■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 49■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ

■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 48■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058085216/
TOEFLの受験料っていくらですか?
それと、結果が返ってくるまでの期間はどのくらいでしょうか?
3名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:24
2 げと

BACK と BUCK の違いがよくわかりません。
back up / buck off
back off / buck off

の違いを教えてください。
4名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:25
back up / buck up
back off / buck off
ですた。 
5名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:31
an animal has to be treated ( ) respect as an individiual with inherent value.
括弧の中を教えてください
私はasと思っています
6名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:46
>>5
asが正解。 〜を...とみなす
7名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:51
>>5
with
8friends丸暗記プロジェクト ◆CNc9KABDL. :03/07/24 02:41
friendsというホームコメディドラマの一幕です。1064KB38秒
cgi.2chan.net/up/src/f11186.lzh
英語を聞き取って、丸暗記しようと考えています。
自分でできるところまでやってみているのですが、
どうしても聞き取れない部分が沢山あるのです。
どなたか分かる方、修正をおねがいします。

<男>Waooo!
<女>キャー!
<男>I'm sorry!
<女>very down here Mets!(めちゃくちゃ)
You just versinia.(罵りの言葉?)
You do'nt knock your knowing stick anybody privacy...(stickが自信ない)
<男>Wait!wait!
<女>Oh! No! You wait just particulate...(これも良くわからない)
<男>I just say one thing...
<女>What! What!
<男>That realtably open weave that I can still see a ...nip your area.
<女>Oh!
9名無しさん@英語勉強中:03/07/24 03:09
>>8
Friends ぐらい人気のあるテレビドラマなら検索すればスクリプトが見つかる可能性が高いよ。
聞き取れたキーワードで検索すれば一発。

Rachel: That is it! You just barge in here, you don't knock
Chandler: I'm sorry!
Rachel: You have no respect for anybody's privacy!
Chandler: Rachel, wait, wait.
Rachel: No, you wait! This is ridiculous!
Chandler: Can I just say one thing?
Rachel: What? What?!
Chandler: That's a relatively open weave and I can still see your... nipular areas.
Rachel: Oh!!
10名無しさん@英語勉強中:03/07/24 04:02
状態動詞と動作動詞の見分け方を教えてください。
11friends丸暗記プロジェクト ◆CNc9KABDL. :03/07/24 04:08
>>9 完璧な回答感謝!
理解しました。探してみます。
12名無しさん@英語勉強中:03/07/24 04:18


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.|  \___|_/| < 両親の反対を押し切って2チャン辞めるわ俺
   \|   \__ノ /  \____
     \___/


   
13名無しさん@英語勉強中:03/07/24 04:42
 「比較」は主に、形容詞と副詞についてのものだと思っているのですが、名詞につくのはどのような場合でしょうか。
 形容詞や副詞が比較の形をとっても、文の要素(CとかM)であるのと同様に名詞も働くのですか?

 あと名詞で使われている、 a many は文法(語法?)としてどうなっているのですか?
 単に many だけならわかるのですが。

 お願いします。


14名無しさん@英語勉強中:03/07/24 05:18
「会う」はseeとmeetはどう違うのですか。
15名無しさん@英語勉強中:03/07/24 05:49

このような「動詞ed+名詞」「名詞+動詞ed」の二つは、
それぞれ意味が違うのでしょうか
たとえば、

The destroyed building
The building destroyed


だと、どちらも「破壊された建物」としてよいのでしょうか。
ニュアンスとかの違いはありますか?
また、意味が同じだとしたら、
なぜ、動詞edの場所が前後どちらでも可能なのでしょうか。

例の英語が適切でなかったら、他の適切な例など
出していただけたらウレスイです


16simple question:03/07/24 05:51
Many scientists noticed Japanese has same DNA structure with Japanese monkey.
I know every human species have 95% of same DNA structure with monkey
but Japanese has 99 %.
I think this is just same with monkey.

How do you cry when you are hungry ?
Do you feel brotherhood when you see cheetah in Tarzan ?
17名無しさん@英語勉強中:03/07/24 07:50
>The destroyed building
倒壊したビルディングとかの意味になるけど
>The building destroyed
これは変じゃないの?
The building was destroyed.
倒壊されたビルディングになってOK.
>>15
ニュアンスの違いはないと思う。
その破壊されたビル(the destroyed building)と
破壊されたそのビル(the building destroyed)ぐらいの違い。
江川泰一郎著「英文法解説」の過去分詞(§234.基本用法)の項には
「形容詞として名詞の前後につく a)過去分詞が単独のときは名詞の前にくるが,
b)他の語句を伴うときは名詞の後ろにつく」とある。そして、b)の例として
Italy is a peninsula shaped (= which is shaped) like a boot. という
例文が載ってる。a peninsula に shaped like a boot がつく、という具合。
「台風によって」「爆撃で」といった語句を伴う場合は destroyed を後置する
ということだね。
>>18
補足。destroyed の例は名詞の前と後ろのどちらでも構わない例だと思う。
別の例としては、spoken English はOKだけど spoken を後ろにつけるときは
English spoken by Japanese のように後ろに他の語句が伴わないと不自然な気がする。
spoken を written に変えても同じ。
> I always can't sleep when I'm in love with somebody or I have broken
> heart =)
>
> But I think that everything with you is O.K.??


最初の文と最後の文の前後関係がよくわからないのですが、
どなたか訳してくれませんか?
21名無しさん@英語勉強中:03/07/24 09:05
>>14
どっかのスレにmeetが初対面seeが二回目以降って書いてあった。
>>20
確かにちょっと飛躍があるような気がするね。

わたしは恋していたり失恋していたりすると眠れないの。
でもあなたは((今は)そんなことなくて)万事OKだよね?
23名無しさん@英語勉強中:03/07/24 09:38
>>15
17の答えが不完全なので付け足し。
the building destroyedは文法的にはおかしくないけど、この場合は、ふつう、
the destroyed building.を使うでしょう。 ただ、もっと説明が付く場合、例えば
This is the building destroyed by the yesterday's fire.
のような文章なら全然おかしくない。
24名無しさん@英語勉強中:03/07/24 09:44
>>20
自分は、恋愛したり失恋したりすると、眠れなくなるけど、
貴方は大丈夫だよね。
と言う意味だと思う(文に忠実に考えると)
でもなんか、英語がちょっとぎこちないので、書いた人がそういう意図で
書いたかどうか疑問。ネイティブの英語じゃないね。
25名無しさん@英語勉強中:03/07/24 10:07
知らない外国人の方からメールが来ました。
どこの国の人かも分かりません。
英語なら通じるかもしれないので、

「私は貴方のことを知りませんし、貴方の国の言葉が理解できません。
 いただいたメールは私に送信すべきメールではないように思います。
 間違ったアドレスに送信していませんか?」

といった趣旨のメールを返信したいのですが、
どなたか英訳していただけますか?
多少ニュアンスが違ってもかまいません。
あと、その英文の和訳もお願いします。
>>25
恐らく無差別に送り付けられたメールなので無視するのがよいと思われ。
返信すると有効なメールアドレスとして無差別メール送信業者の名簿に載ってしまうよ。
2725:03/07/24 10:25
>>26
そうかもしれませんね。
無視することにします。
ありがとうございました。
28名無しさん@英語勉強中:03/07/24 12:48
俺は英語アレルギーです。
ここで勧められている山口実況中継すら肌に合わなくて挫折しました。
英検やTOEIC攻略用の参考書・問題集は構成が大嫌いで使っていません。
速読英単語も嫌いです。旺文社や桐原の問題集も唐突な感じがして嫌いです。

そんな俺にもやっと肌に合うものが見つかりました。
安河内の「はじめからていねいに」の参考書です。
これこそ俺の求めていた構成をとった参考書です。こういう構成をとっている参考書とかないじゃないですか。
皆、「単語・熟語」「文法」「長文解釈」「リスニング」とかの構成をとっていて嫌いです。
でもこれは「品詞」「時制」「不定詞」というように、文法ごとに構成をとっていて好きです。

しかし残念ながら、いくら英語アレルギーの俺でもこの参考書ではレベルが低すぎます。
そこで同じような構成をとった参考書を紹介してほしいのです。
また、高校以上の問題集はとにかく文法の体系無視で唐突に問題が列挙されているような感じがして嫌いです(特に桐原)。
文法ごとにまとめて演習できるような問題集はありませんか?
旺文社の問題集もそれにあたるのかもしれませんが、問題のレベルにムラがありますし、ある分野では和訳ばかり、他では穴埋めばかりとかで出題方法にもムラがあります。
何か良い問題集はありませんか?

とりあえず、TOEIC600点以上のレベルにまで持っていきたいです。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
30のねむさん:03/07/24 16:34
英語のなぞなぞで解けないんでつが暇だったら考えて下さい
で答え教えて下さい(-_-;
A rich man need it.
A poor man have it.
If they eat it,they die.
What's it?

文法めちゃくちゃだろうけどお許しあれ
31名無しさん@英語勉強中:03/07/24 16:36
>>30
Who's "they"?
Rich people or poor people?
32のねむさん:03/07/24 17:06
彼等のどちらかか、彼等が食べたら、らしいです。聞いたのがあやふやなんで(-_-;
33名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:07
>>32
どっちかわからないなら、答えようがないな
34名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:15
答えられるほう答えてみ
35名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:17
>>34
なんだ、お前はえらそーだな
36名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:33
>>21
どうもッス
37名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:37
芯が通っている、あるいは 根はしっかりしている…
というのは英語で何て言うんですか?
38名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:41
>>30
rich manにはなくて
poor manのつづりの中にある
ローマ字を組み合わせて
rich manが欲しいと思うようなものと言う意味と
毒みたいなとても食べれないようなものの意味の両方を
併せ持つ単語をつくるクイズではないだろうか?
答えはわからんが。
39n:03/07/24 18:41
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
40名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:46
>>33はどうも見当違いだな。
41のねむさん:03/07/24 18:49
あ〜成程(*゚∀゚)=3
答えが出なくてもそういうアイディアは参考になるでつ
THANXCO!!38
42名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:51
Hpを作りました。
ぜひきて掲示板にかいてください。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3673/
43名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:53
福袋って英語でどう表現すればよいのでしょう。
44名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:54
>>37
前半のみ 
She has positive outlook on everything(対象物)in her mind.
根が難しいね。
表現をあまりしないとか内包しているという風に取ればいいのかな?
ん〜
45前スレ898:03/07/24 18:54
前スレ901さん
解りやすく説明していただきありがとうございました。
46名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:55
メールマガジンの抜粋です。4行目のwereが理解できません。whereの誤植かと
思ったりしますが、どうなのでしょうか。教えていただけませんか。
Cows from the cantons of Zurich and Schaffhausen are enjoying
their<holidays> on the Alps in the Bernese Oberland; the
reason for that extraordinary action is the heat and drought in
the plain were the cattle finds only dried up grass on the fields.

チューリッヒ州とシャフハウゼン州の牛達はベルナー・オーバーラントゥのア
ルプスで夏休みを楽しんでいる。というのは平野部では暑さと乾燥で牧草が乾
ききってしまい牧草が充分無かった
47名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:58
take care of yourself.=体に気をつけなさい

これは、目上には普通使えないのですか。
教えていただけますか。
48名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:00
>>43
It's a kind of a "mystery package" that is containing a
variety of articles supposedly worth more in total than
the purchase price and we usually
can get it at department stores
when in the term of New Year's holidays.
>>44
あ、なるほど‥言葉どおりじゃなくて
意味を置き換えて表現すれば何となく出来るかもですね。
バカだから気付かなかった、、前半部分の訳と併せてどうもです!
50名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:03
>>48
ありがとうございます。
おかげで助かりました。
51名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:05
お願いします。
2行目のa renewed emergency peopleですがpeopleなのにaが付くのはおかしくないですか。
The BAG is now busy to work out a concept so that in case
of a renewed emergency people entering the country by the way of a
Swiss airport could be informed about SARS or any other illness.

同省では現在、新たな緊急患者が空港経由で入国する場合、SARSなのか他の
疾患なのかを判断する指針作りを急いでいる。
52名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:23
不特定多数を表す名詞は単数扱いとかなかったっけ?
53名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:25
>>51
これ間違ってるよ
a はつかない
54名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:31
a は people にかかってないと思われる。
ほんとの文はこうだ
in case of a renewed emergency(ここでコンマ), people entering the country by the way of a swiss airport could be informed about SARS or any other illness.
55名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:32

a warlike people
好戦国民
っていうのがリーダーズに載ってたがこういう用法なんじゃないの?
56名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:34
>>55
今はそんな使い方しない
57名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:35
They're a nomadic people who follow their herds. 彼らは家畜の群れを追って移動する遊牧民族である.

[株式会社研究社 新英和・和英中辞典]

勉強になりました。
>>55
58名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:36
>>57
だから、そんな使い方しないんだって、今は
59名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:38
パソコン組み立てたら出てきました、どうか訳をお願いします

You have not connected the power extension cable to your RADEON 9800 VIDEO CARD
Please refer to the GETTING STARTED GUIDE!! FOR PROPER HARDWARE INSTALLATION!!
60名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:41
>>59
延長コードっていうか、ケーブルをRadeon Video Cardに上手く接続してないと思われます。
だから、マニュアルでも見てもう一回やり直してたほうがいいんじゃないかな
61名無しさん@英語勉強中:03/07/24 19:58
>>58

I have a familyとかと一緒じゃないのか?
62名無しさん@英語勉強中:03/07/24 20:00
>>58
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
6315:03/07/25 01:04
レスどうもありがとうございました
納得しますた&文法書のどの辺見ればよいのかわかりました
Ta!
>>30
nothing
66名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:27
oftenを「しばしば」と訳しますが、そもそも「しばしば」というのは
どのくらいの頻度を指すのですか?
67名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:37
>>66
柴犬があなたの目の前を通り過ぎるぐらい確率
>>55
そうそう、それだよね
ピープルを一つとみてるんだよね
69名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:21
>>66
外国語習得が母語を越えられ無い、という一例でつね。
日本語の本多読せよ。
70名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:40
「しばしば」と「しょっちゅう」では、どっちが頻度が高いんだ?
71名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:42
always と forever ではどっちが頻度が高いんだ?
72名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:43
国語辞典だね

73名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:47
おまいら、日本語ネイティブだろ?
ネイティブの言うことがすべてのこの世界で、そんなことでどうする!
74名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:52
>>70
しょちゅう>しばしば
>>71
75名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:53
always>often
76名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:57
いつも>しょっちゅう>しばしば>普段は>>>ときどき>ときたま>
たまに>気が向いたとき>っていうか>はー?>超むずい>ぜってー・・ない
>まじー?>ありえない>究極?
77名無しさん@英語勉強中:03/07/25 04:40
>>30
今さらかもしれんが
What is greater than God,
more evil than Satan,
a rich man needs it,
a poor man has it, and
if you eat it, you will die?

答え:








          nothing


78名無しさん@英語勉強中:03/07/25 06:35
>>77
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < みんなしってんだよ、もう
     ( ´_ゝ`)   \___________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||           ||
79名無しさん@英語勉強中:03/07/25 06:43
      llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
    lllll  llllllllll  llllllllll                        lllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧)  ∧_∧) ∧_∧) ∧_∧)
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
  (____)  (____) (____) (____)
80名無しさん@英語勉強中:03/07/25 06:59
                  ∧∧  ミ _ ドスッ
                 (   ,,).┌─┴┴───────┐
                /'   つ  AD: 「笑ってーーーー」.│
               〜′ /´ └─┬┬───────┘
                ∪ ∪      ││ _ε3
                           ゛゛'゛'゛

81名無しさん@英語勉強中:03/07/25 07:00
つーか>>78はナマイキだな。
82名無しさん@英語勉強中:03/07/25 07:02
>>81
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 朝はメイドが朝食もってくるんだ
     ( ´_ゝ`)   \___________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||           ||

83_:03/07/25 07:14
84名無しさん@英語勉強中:03/07/25 08:10
>>82
ワラタ
85名無しさん@英語勉強中:03/07/25 09:04
>>51
Thank you.
86_:03/07/25 09:11
87 :03/07/25 09:55
The students saw (such) great movie that (they) wanted to see (it)
many (times).

これ長本さん問題集からです。
間違い探しで、such ->such aが正解なのですが、なぜthatを関係
代名詞のthatと考えてはイケナイのかがわかりません。
間抜けな質問をお許しください。
88名無しさん@英語勉強中:03/07/25 10:48
【死体】念佛宗無量壽寺【いじり】
社会的地位を利用して断り難い立場の人に狙いを絞り
決して教団名を名乗らずに済度(勧誘)する。
「とにかく良い話があるから京都まで来て欲しい。」と言うだけ。
京都へ2日間行くと意味不明の説法、儀式を受ける。30数万円払う。
(詳しい事は過去ログ第一章にほぼ全て書いてあります)
京都での儀式入信した事は例え親家族であろうと口外禁止。
念佛宗の名バラしたら無間地獄へ落ちると脅される。
同行になってからも出費(護持費、会費、廻向費、御布施など)は重む。
同行になると3人は済度しないといけないとノルマを命じられる。
同行が亡くなったら「涅槃が出たぞ」と近くの同行が集まって
その遺体を触ったり、持ち上げたり、口の中に手を突っ込んで匂いを嗅いだり。
御開祖様(教祖)は元サイコロ占い師で詐欺で告発寸前まで行った分際で
秋篠宮真子様の名付け親だと平気で豪語する始末。
主な著名人同行、皇族全員、聖徳太子、空海、徳川家康、宮沢賢治、手塚治虫など
【過去ログ倉庫】
http://dempa.2ch.net/prj/page/nenbutusyu/
89名無しさん@英語勉強中:03/07/25 11:39
>>87
質問の意味が分かりません。
90_:03/07/25 11:40
91名無しさん@英語勉強中:03/07/25 11:42
>>87
itはあってもなくてもいいけど(thatを関係代名詞として解釈しても、
接続詞としても解釈してもいいけど)、suchの後のaは欠かすことが
できないからなのでは。
92名無しさん@英語勉強中:03/07/25 13:05
>>87
So(or such)... that でExpressionなんだよ
.....がとても.....なので、....する みたいな感じのね
ちなみにthat は省略可能
9387:03/07/25 13:32
>>89
すみませんでした。
thatを関係代名詞のthatと解釈しitをはずした形が
正解なのでは?と思えたので質問してみました。

>>91
ありがとうございます。
thatは接続詞なんですよね。
aを欠かす事ができないから、ですね。わかりました。

thatを関係代名詞として解釈し、itをはずした形でも
aがないとイケナイという事で納得すればいいわけですね。


94名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:59
He was next in line for it .

訳お願いします。itは”それ”のままでいいので宜しくお願いします。


95名無しさん@英語勉強中:03/07/25 16:00
>>94
列で待ってて、順番が次ってことだよ
96名無しさん@英語勉強中:03/07/25 16:03
↑thanks
97名無しさん@英語勉強中:03/07/25 16:46
If I had Y5 for every time somebody asked me
what Japanese musicians need to do to break into the American market,
I'd be a rich man.

http://www.japantoday.com/e/?content=comment&id=40

Y5って一体何でしょうか
ググっても分かりません
98名無しさん@英語勉強中:03/07/25 16:54
「ふれすとん」って聞こえるフレーズがあるんですが、いったいどんな
英語なんでしょう?
99名無しさん@英語勉強中:03/07/25 16:55
>>98
それだけでわかるかーーーーっ!

どんな時使われるとか言ってくれると助かります。
responseの反意語って何でしょう?
101名無しさん@英語勉強中:03/07/25 17:15
>>100
Ignoreか?
102名無しさん@英語勉強中:03/07/25 17:25
>>100
stimulus
反意語といったらignoreとかだろうな。
stimulusは対語だろ。
104名無しさん@英語勉強中:03/07/25 17:45
定形動詞と否定形動詞は文脈
の中でどうやって見分ければよいのか
わからなくて教えていただきたいのですが・・
ガイシュツですみません!
105名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:05
>>104
主格主語の有無。
106名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:12
主格主語というのは例えばどういった
ものがあるのでしょうか?
英文法がサッパリで(ノД`)・゚・
107名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:18
>>106
I, we, you, he, she, they
108名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:24
ご親切にありがとうございます!!
109名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:30
The wall wasn't [ ] dogs out .
1, high enough to keep 2. so high as keep
3.higher than to keep 4. so high that can keep

4 はどうですか? 「大変高いということはなかった。」
>>109
どうして4を選ぶのか理由をいいたまえ
111名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:41
俺は1だと思う。
犬を囲っとくには低すぎた
112名無しさん@英語勉強中:03/07/25 19:45
「3代目 木村庄之介」を英語で紹介すると3代目の部分は
何と言いますか?
113名無しさん@英語勉強中:03/07/25 20:19
>>100
irresponsible 通称いれぽん
114名無しさん@英語勉強中:03/07/25 20:23
>>112
the third
115112:03/07/25 20:56
thanks!!
11697:03/07/25 21:02
ルパン三世と同じだわね
ところで、誰か>>97の謎をご教授願えませんか
117_:03/07/25 21:07
118名無しさん@英語勉強中:03/07/25 21:08
Psychology ってなんてよむんですか?
日本語では臨床心理学のようなんですけど・・・
119名無しさん@英語勉強中:03/07/25 21:12
ぷしころじー
120名無しさん@英語勉強中:03/07/25 21:12
119<あほ
よめん!誰か読める人おらんのか?
121名無しさん@英語勉強中:03/07/25 21:22
ぷっしぃちょろじい。
122答えを待つ97:03/07/25 21:57
さいころじー
ギリシャ語のぷしけーから来ておる
臨床は余分つーか癒しブームだか知らんが臨床だけが心理学でねえぞ
彼(イギリス人)に赤ちゃんができたことを伝えたら、
"I'm going to stick with you. I'm not leaving you."
ってメールで返事がきたんですけど、どういうニュアンスなんですか?
って私のこんな英語力でお付き合いできてんのかなーと思う今日この頃。
124名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:03
>>123
彼はあなたに未練たらたら羽賀健二って事かと。
125名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:04
>>123
つーか、父親がそのイギリス人なら、
一緒になろうって事なのじゃないか?
126名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:06
>123
おめでとうございます。
127名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:06
>>123
額面通り受けとって良いと思います。

英語力は本人の努力次第。
>>124
>>125
どうもありがとうございます。
別れ話なんてしてないので、ってことはプロポーズなんですかね?
まだメールの返信してないんですけど。
本当にありがとうございました。
>>126
>>127
どうもありがとうございます。
なんだかとても幸せな気持ちになってきましたー!
2ちゃんねるでこんな気持ちになれるなんて。
今のうちに落ちようと思います。
どうもありがとうございました!
>>97
まだいるかな。これは単に 5 Yen てことと思われ。
つまりそのくらい何回もたくさん聞かれたという誇張した表現ですな
131名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:27
amploudの意味を教えてください。

造語なんでしょうか?
132名無しさん@英語勉強中:03/07/25 23:29
「AはBに関係ない」の英語として、
A have nothing to do with B.
がありますが、
A does nothing to do with B.
は駄目なのでしょうか?
語感は問題無いと思うのですが…。
>>131
I am proud of 〜 とかいうことじゃなくて?
134131:03/07/25 23:35
1つの単語なんです・・・
本屋で辞書を片っ端から開いたのですが、出てきませんでして。
もしかしたらスラング系の単語なんでしょうか。。。
>>134
ググるとバンドの名前ばっかひっかかるなぁ。
造語ぽいね。 ampify + loud ?
136135:03/07/25 23:38
typo失礼 amplify ね。
137131:03/07/25 23:41
やっぱりそうですか。。。
ありがとうございます。
も少しやってみます
138そらみみ:03/07/25 23:42
>131 unpluggedじゃないすか?ぜんぜん違う?

で、「アイロンをかける」って英語でなんてゆうの?
do iron? そりゃないか。
139131:03/07/25 23:47
135+138のいけんでなんとなく意味を感じ取ることができました。
amplify+loudでunpluggedの反意の造語を作っていると。
音も似ているから、それですね。勝手に納得。
140そらみみ:03/07/25 23:50
なんかべんきょうになた。
141132:03/07/25 23:52
googleで69件しかないので駄目みたいですね。
お騒がせしました。
なんか、知り合いが会社オープンするのでご案内を頂いたのですが、
○○ technologies
てあったんですがテクノロジーって複数形てこのかたちで正しいんでしょうか?

当方、すっかり英語忘れちゃったのですが、ちょと違和感あって、
質問させて頂きますが、わかるかたよろしくお願いします。
(technologyは複数形にしてもうしろにesつけるものだったのかと)

143名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:01
we show dead time up Really Love so let down
↑文になってますか?
144名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:13
He is at Germany.

ってどういう意味になりますかね?
「彼はドイツにいる」っ意味ではないらしいんですが。。。
145名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:17
>>144
どういう意味にもならない。 at は絶対ヘン。 
146そらみみ:03/07/26 00:21
>>142
あってますよ
147142:03/07/26 00:27
>>146 ありがとうございます。

技術(直訳ですが)て、複数形にして使うものなのか
違和感を感じたのです。
複数形で使う時も”technology”と表記するもんじゃないかと感じていたのです。

あっててよかったです。違ってたらエライ事に。。。と思ってたのですが。
安心しました。
148名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:33
There was a big earthquake in our legion few minutes ago.←あってますか?
149そらみみ:03/07/26 00:36
>>146
日立もtechnologiesじゃなかったっすかね。
グループとか大きい会社のイメージがあります、個人的には。


で、どなたか「アイロンをかける」を英訳してくださいよ〜〜(泣)
しくだいが進まんのです。
150そらみみ:03/07/26 00:37
スマソ。149は >>147でした。。。
151無料動画直リン:03/07/26 00:38
152名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:38
大学に外国語学部があって、そこの人の発音すごいなぁーって関心するんですが、
ネイティブが聴けば、日本人がすごい!って思う発音でもやっぱり変だって本当ですか??
153そらみみ:03/07/26 00:42
>>148
legion→region では?
あと a few minutes ago だと思います。
154そらみみ:03/07/26 00:47
>>152
よく分かりませんが、小林克也(DJ)氏の発音もネイティブに言わせりゃ
ヘンだ、という話を聞いたことはあります。
しかし、インドネシアの人もイタリアの人も、ヘーきでナマってましたよ。
でもあんまり気にせず、意味が通じればいいかな〜って感じで。
155名無しさん@英語勉強中:03/07/26 00:51
でも完璧な発音・・・て、決してたどり着けない宿命(ネイティブに生まれなかったという)だからこそ
目指しちゃいません?
156そらみみ:03/07/26 00:56
>>155
不可能じゃないと思いますよ。
ほぼ完璧な日本語しゃべる外国人もいますからねえ
157名無しさん@英語勉強中:03/07/26 01:01
ASAHI WEEKLYの今週号で、
東京理科大学の土屋唯之教授が
イオンド大学大学院博士課程終了と紹介されています。
この土屋教授は、どのような評判の方なのでしょうか。
158:03/07/26 01:14
>157
ぐぐったんですが、あんまり面白い評判は無かったですね〜
yahooでもいくつか引っかかりましたけど。。。
「タイタニック 愛のテーマの秘密」という本を書いてるとか。。。なんかショボ
159名無しさん@英語勉強中:03/07/26 01:17
ここによると、イオンド大学は株式会社だそうですが。
http://www.nurs.or.jp/~chingun/index.html
160148:03/07/26 01:25
>>そらみみさま
ありがとうございますた。
161そらみみ:03/07/26 01:38
>160
いえいえ。ワタクシ英語専門でないので、あまりお役に立てませんが。。。
そろそろ寝ま。
162名無しさん@英語勉強中:03/07/26 01:50
>>149
そのままiron。シャツにアイロンをかけたなら、ironed a shirt.
163そらみみ:03/07/26 01:59
>162
そっか!どうもです。あ〜すっきり。
164名無しさん@英語勉強中:03/07/26 02:04
making salt on your back is no fun!
これ慣用句か、なんか?どういう意味?
165名無しさん@英語勉強中:03/07/26 02:14
>>164
日雇いの土方仕事(肉体労働ね)はつらいねえ。背中の汗がかたまって塩になっちゃうよ。
166名無しさん@英語勉強中:03/07/26 03:52
海外通販初めてなんですが、
State/Provinceの欄で、略して書けみたいな事が書いてあったんですが
空白で大丈夫なんですか?
ちなみ東京在住です。
167名無しさん@英語勉強中:03/07/26 03:55
空白にして、次のステップに移れたら、問題なし。
もしだめなら、ダメって怒られて先へ進めない。
試験問題なのですが「以下の文はすべて正しい」そうです。本当ですか?

The unusually cold weather risen a dramatic decrease in ice cream sales.
They had gone to bed when the fire start.
By the time Beethoven had gone deaf, he wrote his Ninth Symphony.
Alexis said that she prefers snowboarding to surfing.
169名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:07
>>168
3番目少しヘンでないか。
170166:03/07/26 04:13
>>167
怒られたら何て記入すればいいのですか?
171名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:14

The unusually cold weather 【risen】 a dramatic decrease in ice cream sales.

They had gone to bed when the fire 【start】.

By the time 【Beethoven had gone deaf, he wrote】 his Ninth Symphony.

Alexis said that she [prefers] snowboarding to surfing.
172名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:15
>>171
最後の括弧が違うのにはなにか意味がありますか?
173名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:16
>>170
怒られてから考えろう
174名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:17
>>170
そのまえにそのサイトが日本に送ってくれるのか確認汁。
>>169 >>171
どもです。順番が??じゃないですか?
他はOKでしょうか?raised, started, prefered,と回答したのですが・・・
自信ないのでプロの方の太鼓判が欲しくて・・・
176166:03/07/26 04:22
>>173
じゃあまず怒られる事は無いって思っていいんですかね!?
きっと怒られてる事すらわからないと思いますが…
177名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:24
caused
started
By the time he went deaf, Beethoven had written his Ninth Symphony.
Alexis said that she preferred snowboarding to surfing.
178166:03/07/26 04:24
>>174
それは大丈夫です
届いたって書いてた人がいたので。
179名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:25
Alexis と she は別人
180名無しさん@英語勉強中:03/07/26 04:28
>>177
By the time he went deaf, Beethoven had written his Ninth Symphony.
これは内容が間違い。
>>177 >>179 >>180
ありがとうございます(preferの過去形違ってた。汗)

やっぱり>>168 の文章がすべて正しいって変なのですよね?
お墨付きを頂き自信がついたので問題作成者に聞いてきます。どもです。
182名無しさん@英語勉強中:03/07/26 05:53
>>166
東京(Tokyo)に決まってんだろ、ばか
学生ですが、1ヶ月ほどの勉強でTOEFLのコンピュータで190点取るのって難しいでしょうか?
自分は受験生時代でも英語の偏差値はよくて60を超える程度ですた。
184名無しさん@英語勉強中:03/07/26 08:40
>>183
偏差値だけでTOELの点数がどうなるでしょうって答えられない

何事も頑張り次第
185109 :03/07/26 12:31
まだわかりません。

The wall wasn't [ ] dogs out .
1, high enough to keep 2. so high as keep
3.higher than to keep 4. so high that can keep

4 はどうですか? 「大変高いということはなかった。」



>110
>>109
>どうして4を選ぶのか理由をいいたまえ

いや単純に「とても高いということはなかった。」→「そんなに高くはなかった。」
とならないかなあと。
18697:03/07/26 12:34
>>130
\5ってことですね
何度も同じことを聞かれる度5円貰えりゃ
漏れは今ごろ金持ちだよヽ(`Д´)ノウワァァン
ってことですか、ありがとうございました
187名無しさん@英語勉強中:03/07/26 12:38
>>185
1が正解だ
Keep something out で 「立ち入れないようにする」だ

それで
The wall wasn't high enough to keep dogs out
の意味は「壁が犬の侵入を防げる程高くなかった」
ってことだ
188名無しさん@英語勉強中:03/07/26 14:04
>>185
4はthat節の中のcanの主語がないじゃん。
189名無しさん@英語勉強中:03/07/26 16:15
ジェネビーブ・ガーレン

綴りを教えてください
190名無しさん@英語勉強中:03/07/26 16:25
>>189
Genevieve Garlen
191名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:54
age
TOEFLのCBTの受験料、110jって書いてあるんですけど、1200円ぐらいですか?
193192:03/07/26 19:21
すいません、12000円の間違いです
194名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:47
教えていただけませんか。
emailは、名詞としてしかつかえませんか。
write emailというふうに使うのですか。
emailを送るというのは、send emeilですか。
195名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:51
>>194
動詞としても使われるよ。
e-mailだけで「e-mailを送る」の意味になる。
例 I just e-mailed you that information.
(その情報はたった今メイルしたよ。)
196名無しさん@英語勉強中:03/07/26 20:55
>>195
Thank you.
197名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:05
age
198名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:08
spining like a top
ってどういう意味ですか?
199名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:11
>>198
sleeping like a top(log)なら知ってるが・・・・
£35.00 って日本円でいくらになるの?
読み方も教えてください。
201名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:22
sageてしまった・・
そして200もゲトしてしまった。
202名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:23
35ポンドじゃないの?
イギリスの通貨
確か、£1で150〜200円の価値があるはず
The reason why〜になるときと
The reason which〜になるときの違いってなんですか?
関係詞ぜんぜんわからん・・・。


204名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:26
>>203
上 そんなわけで〜〜
下 〜〜の理由
205名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:26
>>203
中高生スレと重複
206名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:30
>202
ありがd!
¥5250〜¥7000か・・・
207名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:34
突然気になり始めた英語の早口言葉があるんですが、

ピーパーバイパーがどうたらこうたらというやつなんですが、
どなたか正確にご存知の方いらっしゃいませんか?
>>207
Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
Did Peter Piper pick a peck of pickled peppers?
If Peter Piper picked a peck of pickled peppers,
where's the peck of pickled peppers Peter Piper picked?

かな?
http://www.geocities.com/Athens/8136/tonguetwisters.html
209名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:36
スキャットマンか?
>>207
210名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:37
>>208
これだ!!戦車s!!!
211名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:39
Betty Botter had some butter,
"But," she said, "this butter's bitter.
If I bake this bitter butter,
it would make my batter bitter.
But a bit of better butter--
that would make my batter better."

So she bought a bit of butter,
better than her bitter butter,
and she baked it in her batter,
and the batter was not bitter.
So 'twas better Betty Botter
bought a bit of better butter.


これ強烈だな
こうゆうtongue twisterのCDとかうってるのかな?
聞き取れるようになればリスニングに効果あるかな?M○で探ってみよう。。。
213名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:45
>>207
Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
Did Peter Piper pick a peck of pickled peppers?
If Peter Piper picked a peck of pickled peppers,
where's the peck of pickled peppers Peter Piper picked?

他のtongue-twistersにも興味があったら、
www.geocities.com/Athens/8136/tonguetwisters.html
214名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:50
>>212
見つかったら報告おねがい
>>214
見つからん。
tongue twisterという曲名の歌しか見つからん。
NHKラジオ 英会話入門でやってたのを思い出した。
矢印のイントネーションを上げたり下げたりしてる記号パソコンで使えんのだろうか?
218名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:07
 ↑
 ノ
 
219名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:07
>>215
tongue twister audio でgoogleすると出てくるよ。
221名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:47
ZIGAZIGって、どういう意味でしょうか?

スラングらしく、辞書にも載ってなく意味が分かりません。
>>221
【@】ジグザグ、ズィグザグ、【変化】《動》zigzags | zigzagging | zigzagged、
【副】ジグザグに
【形】ジグザグの
【名】いなずま型、ジグザグ型、千鳥形、Z字形、稲妻形
【自動】ジグザグになって動く、ジグザグに進む
【他動】ジグザグの形にする、ジグザグに進ませる
【変化】《動》zigzags | zigzagging | zigzagged
【名】ジグザグ、いなずま型、ジグザグ型、千鳥形、Z 字形、稲妻形
【形】ジグザグ(形)の
【副】ジグザグに
【自動】ジグザグになって動く、ジグザグに進む
【他動】〜をジグザグの形にする、ジグザグに進ませる
・A very drunk man zigzagged his way down the road.ひどく酔った男が、道路をジグザグに歩いていた。
>>222
zig
【名】黒人
【自動】鋭く曲がる、急に方向を転換する、最初の動きをする

zig-zig
【名】性交、セックス
【自動】性交する、セックスする
224名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:56
>>223

zig-zigってやっぱり出し入れの音からかな?


外人の擬音って妙に生々しいのあるよな
225名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:56
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         英文法フォーラム

http://jbbs.shitaraba.com/study/3271/eibunpou.html
>>221
Spice Girls の wanna-be っていう曲の歌詞で使われた言葉らしいのだが
↓を読んであなたなりの結論を出して報告してくらはい
ttp://www.angelfire.com/ia/SpiceHate/zigazig.html
227名無しさん@英語勉強中:03/07/27 02:14
つまり造語だと
228221:03/07/27 02:24
みなさん、レスどうもありがとうございます。
ざっと見たところ、どうも造語みたいですね。
226さんがリンクしてくれたページをよく読んでみます。
229名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:10
会議をはじめる時などに使われる
「Mr. Chairman 〜」っていう表現を日本語に訳すとしたら
どんな感じになるんでしょうか?
230名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:14
座長さん
231名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:27
親分っ!
232名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:32
>>229
それでは、〜のテーマについて話を進めていきましょう。
みたいな感じかな多分
233名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:56
文法に関する質問です。

Who plays tennis?

は、「誰がテニスをしますか?」で、

What brought about the war?

は、「何が戦争を引き起こしましたか?」
(転じて、「なぜ戦争が起こったのか?」)

いずれも、疑問詞のwhoとwhatが主語ですよね。
ということは、
What is this?
は、whatが主語の文なんでしょうか?
つまり、直訳では「何がこれですか?」
という意味の文なんでしょうか?
234名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:59
「いずれも」の例は一般動詞

「ということは」のあとはびー動詞

いずれも疑問文でない文から始めませう
235233:03/07/27 04:05
ああ、そーか!
be動詞のときは疑問詞+be動詞+主語になるのか!
一般動詞のときとは語順が変わるんですね。
愚かなことを尋ねて申し訳ないです。
236名無しさん@英語勉強中:03/07/27 04:17
つーか、主語を尋ねるときはそのままの語順。
主語以外を尋ねるときは、倒置する。
237名無しさん@英語勉強中:03/07/27 07:53
follow はイギリス英語では「フォロウ」
     アメリカ英語では「ファロウ」
らしいんですが、どうなんでしょう?
「フォロウ」のほうがローマ字まんまなので覚えやすいんですが、
通じるんでしょうか?
238(−_−):03/07/27 08:03
>>237
んなことない。カタカナで発音を考えるのはよそう。通じるだろけどね。
239名無しさん@英語勉強中:03/07/27 11:16
こういう四択問題がある時

In most countries , the duty [ ] one's country in battle is still seen
as applying exclusively to males .

A. of serving B. to serve C. serve D. to serving

C,D はともかく A,Bでははっきりとした差があるんですか?
240名無しさん@英語勉強中:03/07/27 11:17
>>237
どーでもいいじゃん
それで通じて聞き取れりゃ
241名無しさん@英語勉強中:03/07/27 11:19
答えはAじゃないの?

is stillがあるので
242(−_−):03/07/27 11:20
まあどちらかといえばBなのは、ingingと重ねたくないからな。
243241:03/07/27 11:23

いや、Bのような気もしてきた

「serveしようとする(これからserveする)義務」ならば、不定詞の方がよさそうだけど
既にserveしているという事実があるならば、of servingのような気もするな…
244241:03/07/27 11:27
現実域の表現には動名詞、現在分詞(ing形)
未来域、仮想域(現実なっていないこと事柄)にはto不定詞、原型不定詞

って英語学の上の話はあるわな
どっちだろ?
この議論に従えば、Aが答えだと思うけど
245名無しさん@英語勉強中:03/07/27 12:48
外国人から電話がかかってきたとき、「どうしたん?」って
ニュアンスの言葉はwhat's up?じゃ変ですか?
何か向こうが失笑気味だったのが気になりました。
ぴたりくる言葉があれば教えてください。
246名無しさん@英語勉強中:03/07/27 13:03
>>245
30代半ばまでくらいの人同士なら、ぴったりだと思うよ。(日本人ならば
「どうしたん?」でOKな相手の場合に限るけど)
その相手は、Wassuuup? のTVコマーシャルを思い出したんじゃないの?
247名無しさん@英語勉強中:03/07/27 13:03
小,中学校で覚える英単語の数ってどれくらいなんでしょうかー?^^;
248名無しさん@英語勉強中:03/07/27 13:04
1100
249名無しさん@英語勉強中:03/07/27 13:07
246さん
ありがとうございます!あ〜、私の発音が
いまいちだったのね。納得。

250名無しさん@英語勉強中:03/07/27 13:56
238さん
ありがとうございましたー。
早速、参考書かってきます。
251名無しさん@英語勉強中:03/07/27 14:56
"I'm reading your letters

I hope you are mine

You say that you're always fine,

But if you feel sad you can reach me online"

ペンパルから来たんですが、これ””がついてるからなんかの引用文ですよね?
何かの歌詞ですか??
252名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:02
>>182
いつから東京ってアメリカになったの?バカはどっちだよ、バカ。
253名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:07
>>251
Brainstorm
Online

I'm reading your letters
I hope you are mine
You say that you're always fine,
But if you feel sad you can reach me online

I hope you are better,
I'll meet you at nine
You will say that you're always fine
But if you still feel sad you can reach me online

And you and you and you
Too many passwords, codes and gateways to reach you
And every time I search that's true, it's even easier to find U2
than the real U
W, W….too much trouble, I would say even double
And finally I can't understand it at all
I see the biggest screen without you on my wall

I'm reading your letters I hope you are mine
You say that you're always fine,
But if you feel sad you can reach me online
続く
254名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:09
>>253 続き
I hope you are better, I'll meet you at nine
You will say that you're always fine
But if you still feel sad you can reach me online

Will you come with me to that place
Where heaven meens the sea
We'll be standing face to face
No mobile phones, so free, so free, so free….
And you and you and you
What would you say if someone comes to you and asks "What
is Your favourite dream?",
…and I would answer - "to see HER on my screen"
"All right", he would say, "then find a real password - a key to her
heart,
Its not too simple, it's not too smart", and then
Your dream will be saved forever…

続く
255名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:10
>>254 続き
I'm reading your letters
I hope you are mine
You say that you're always fine,
But if you feel sad you can reach me online

I hope you are better,
I'll meet you at nine
You will say that you're always fine
But if you still feel sad you can reach me online

終わり
256名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:13
http://web.media.mit.edu/~jpatten/cfd/
たぶんMITで開発された機械だと思うんですが、何をするものなのかいまいちわかりません。

バーコードを読んでノイズを発生させるっていうのはわかるんですが、
何かガイガーカウンターがどうとか…。
どういうものなんでしょうか、この器械?
257名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:13
all the 比較級とか、none the 比較級 ってどういうイミ?
258名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:14

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < おつかれー、次もお願いね
     ( ´_ゝ`)   \___________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||           ||

259名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:15
>>253-255
ブレインストームですか。
聞いて見ます!!ありがとう!!
260名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:18
>>253
電脳少女に(;´Д`)ハァハァな歌ってことか?
261名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:28
>>256
商品についているバーコードを読んで、それを製造した企業の公害対策や
企業モラルが悪ければ悪いほど大きな音を出す器械。ガイガー・カウンターが
放射線濃度レベルを音で示すのと同じ様な感じで。公害データベースや
企業モラルデータベースを参照して判断される。
262名無しさん@英語勉強中:03/07/27 15:58
would you like to catch up when you have time?
ってどういう意味ですか?
catch upを追いつくでは意味が通らないし。
263名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:01
>>262
「その内に時間ができたら、お互いの近況を語り合いませんか?」
264名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:02
>>262
ここでのCatch upは「今まで会ってない間にお互いに起きたことでも話そうよ」ってこと
265名無しさん@英語勉強中:03/07/27 16:02
>>263
しまった、被ったね
266名無しさん@英語勉強中:03/07/27 17:53
all the 比較級とか、none the 比較級 ってどういうイミ?
267名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:11
i want to はi wanna と話言葉で略できますよね、
三人称の場合はどのようになりますか?
本来付くsはどういう処理になるのでしょう。
お願いします。
268名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:19
>>267
s 無しで良い。
例 The dude says he wanna go home and sleep it off.
269名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:34
268さん
すぐに答えて頂いて感激です!
ありがとうございます。
270名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:39
Duuuuuuuude!
271名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:55
>>266
all the more, none the less は成句だけど、それ以外の比較級?
272名無しさん@英語勉強中:03/07/27 19:13
子供がよくやるいたずらの「スカートめくり」って英語で何て言うんですか?
273名無しさん@英語勉強中:03/07/27 19:15
>>272
Skirt-fliping
274名無しさん@英語勉強中:03/07/27 19:25
>>273
早速のレスありがとうございます。flippingなんですね。
275名無しさん@英語勉強中:03/07/27 19:28
>>274
Skirt-liftingってもいうけど、それは多分本人がスカートあげた時に良く使われると思います。
276266:03/07/27 21:06
>>271

いやその二つも意味よくわかんないんですが
その二つ以外にもよく見かけるような気がしたもので…
sixpence none the richer みたいな。

知ってたら教えてください。
What's important is that you honestly want to stay with us.

これって訳したらどうなります?
文頭の What's は What is ですよね。

>>261
遅くなりましたがありがとうございます。よくわかりました
279名無しさん@英語勉強中:03/07/27 22:21
海外の人とメール交換したいんですけど
メル友募集できるようなとこしりませんか?
健全なとこがいいんですけど。。
280名無しさん@英語勉強中:03/07/27 23:30
>>277
大事なのは、あなたが心から私たちと一緒にいたいと思うこと。
>>280
アリガト。
282名無しさん@英語勉強中:03/07/28 00:52
Opponents of national and state lotteries claim that the contests are
tantamount to a tax on the poor .

contest = lotteries なんですか? そういう言い方するんですか?

283匿名:03/07/28 01:01
某本に書いてあったのだが
He is proud of never telling a lie.
これって正しいか?
284名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:10
>>283
俺が会話で使う英語は、まさにそんな感じだよ
285名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:14
すいません、頭のいいココの住人様。
↓、どういう意味なのか教えてください。
お願いします



Account Temporarily Unavailable


We apologize, but your account is temporarily unavailable.
This delay does not affect the entire site or result
from any problem specific with your account however the server
that holds your account information is temporarily unavailable.
We do not expect this delay to last much longer,
so please continue to check our site for your account status.
We will do our best to make your account available
as quickly as possible. We appreciate your support,
and sincerely apologize for the inconvenience.
286匿名:03/07/28 01:16
結局文法的に正しい?
>284 ほんとか?ちょっち嘘っぽい(失礼!)
287名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:43
>>285
ごめんなさい。
君のせいじゃないけどウチのサーバーが壊れててアカウントがちょっと使えなくなってます。
すぐなおします。
I don't know why you bother carrying dead weight all the time.

bother carrying dead weight この当たりがよく解らないんですけど……
どういう意味なの???
nothing like feeling my love

↑これってどういうmean?ちょこっと教えてYO
290名無しさん@英語勉強中:03/07/28 01:59
教えてあげないYO。ジャン♪
>>289
俺の愛を感じると同じようなことはない

俺の愛最強
292名無しさん@英語勉強中:03/07/28 03:48
おなかに彼の硬いものがあたって変な気持ちなんです。
293名無しさん@英語勉強中:03/07/28 07:17
>>292
えーっ、誰や、こんなのアップしたやつは?
どこの子やーっ!?
294名無しさん@英語勉強中:03/07/28 08:32
>>292
いいですね
295たけし:03/07/28 09:20
単語覚えてもすぐ忘れるんでむかつくんですけど、何かいいやつ当たり
の方法はないですか?
296名無しさん@英語勉強中:03/07/28 10:20
単語帳を引き裂く。
297名無しさん@英語勉強中:03/07/28 10:35
風俗行って「その単語覚えたら本番させてあげる♪」っていわれたら一発で覚えれそうだな
298名無しさん@英語勉強中:03/07/28 11:15
I still thought that was what they were saying!

この文に出てくる"still"はどういう意味で使われているのでしょうか?
「ずっと」思っていたって意味かな?
よろしくお願いしますm(_ _)m
299名無しさん@英語勉強中:03/07/28 11:34
自称TOEIC900点、でもヲチ系のスレではネタだと言われている人の
日記のタイトルが Chic & Happy でhappyの後には形容詞が来ないとおかしい、
いや映画やドラマではよく使われる言い回しだと議論になっているけど、
実際、この使い方って日記のタイトルとして正しいのでしょうか?
300名無しさん@英語勉強中:03/07/28 11:46
>>288
わざわざ酷い重さのヤツを持ち運ぶ・・・って感じ
301名無しさん@英語勉強中:03/07/28 12:33
>>288
dead weightは船舶用語で喫水線まで船をつむことなので
おめーはどうして、いつも荷物をいっぱいまで積むのに
そんなに悩むんだよ。という文章に見えます。
it ain't worthwhile for to get mad about the matterはどういういみですか?
その問題に対して怒る価値はない 。ですか
物事に対して怒ったりするのはかまわない。ですか
303名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:07
>>288
dead weight の一般的な意味は、自力で動けない物或いは者。
文脈次第だけど、
「何故いつもそんなにたくさん持ち歩いているか理解できない」とか
「何故いつもくだらない奴等をたくさん引き連れているか理解できない」
ってことかもね。
304名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:07
催促のメール

って英語にするとなんになりますか。
305名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:09
>>302
最初の意味。
306名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:24
>>304
Reminder (返事、送金どちらの催促にも使える)
Overdue notice (売掛金の支払い催促)
Collection notice (債権の回収)
307名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:59
>>304
なんの催促やねん?
308名無しさん@英語勉強中:03/07/28 14:35
えーと、汎用的な「催促」という意味なんですが。
注意のメールとか、厳しく言うと警告のメールとか。
早くしてくださいーと言いたいんです。
辞書で調べたら、dunnningとprodって出てきたんですけど、
dunnning mail , prod mailじゃ変ですか?
309名無しさん@英語勉強中:03/07/28 14:55
>>308
>>306さんが言うようにReminderがいいな
が、厳しく言いたいならWarningってタイトルに示せばいい
310名無しさん@英語勉強中:03/07/28 15:28
>>309
Attention! も効果的だよ。(w
>>288
おまえがなんでそんなムダに重たいものをいつも持ち運んでるのかわからない。

これって「おまえは太ってるのをなんとかしろよ」っていう表現じゃないの。
312名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:12
pasteとslurryのニュアンスの違いを教えてください。
slurryの方が流動性がある感じでいいでしょうか?
313名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:23
>>312
slurryの方が流動性がある感じでいい
工作用粘土をpasteとすれば、生コンはslurry
314@@@@@:03/07/28 17:50
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
315名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:24
You could dispute these tax penalties if you wanted to .

tax penalties だけで 税法違反と訳せますか?
316名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:25
>>315
ええ
317名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:29
>>315
単純なエラーでも tax penalties は発生するから、「違反」とは限らないのでは?
318名無しさん@英語勉強中:03/07/28 19:23
>>315
意訳ならともかく「税法違反」じゃないね。
penaltyは「罰」という意味であって、tax penaltiesなら、税に関する違法行為(たとえば脱税)に対する罰や、
追徴金のような罰としての課税の意味になるね。
要するに「違反」じゃなくて、違反に対する「罰」ということ。
>>300,301,303,311
みんなアリガト。
文脈でいろいろ変わるみたいだけど今回は、
>>dead weight の一般的な意味は、自力で動けない物或いは者。
みたいです。
辞書引いても載ってなかったんで助かりました。
320名無しさん@英語勉強中:03/07/28 20:57
「時よ止まれ!!」って英語でなんて言うんですか?
Tiiiiiiiiiiiiiime machiiiiiiiiiiiine !!
322名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:54
誰か>>298がわかる人はいますか?
323名無しさん@英語勉強中:03/07/28 23:20
>>322
それでもなお

普段は現在完了で使われるのになー?
324名無しさん@英語勉強中:03/07/28 23:47
to不定詞のtoは前置詞であるかそれとも接辞であるか教えてください。
325名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:00
>>320
ファウストの「時よ止まれ、おまえは美しい」の前半なら "linger a while" "stay" 等と訳されるが
これは(文脈上「時」に対する呼びかけであるため)「時」という名詞が抜けている。
326名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:18
>>326
接辞を独立した語として認めないのは英語版橋本文法の弊害の一つである。

ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/crisis2221.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
327名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:43
>>323
深く考えすぎましたです。
どうもありがとうございました。
CD-ROM版のGENIUSの辞書、の検索機能は見出し検索だけ?
つまり見出しの単語だけじゃなくて例文の文も検索できたり、
イディオムも検索できたり。
文章とかのコピペも自由にできるだろうか?
コリンズの英英はコピペさえできない糞です。
329名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:05
チョット古い話題なんですが、

NASA engineers,(worried) that the shuttle Columbia suffered serious
damage during launch, foresaw with eerie clarity the shuttle's final
moments, (according) to e-mails NASA released Wednesday. But the e-mails
never reached top NASA managers.

()の部分はおそらく何かが省略されていると思うのですが(分詞構文?)、何を補えば完全な文になるのでしょうか?
330名無しさん@英語勉強中:03/07/29 05:07
英語で書かれたサイト見ると、うわー!!!と思ってしまうんですが、
どうやったら日本語のサイトと同じ感覚で嫌悪感なく見られるように
なりますか?くだらんことでスンマセン

例:http://www.cnn.com/
331名無しさん@英語勉強中:03/07/29 06:32
> 425 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日: 03/07/27 11:56
> to不定詞のtoは前置詞であるかそれとも接辞であるか教えてください。
>
> 426 名前: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 投稿日: 03/07/27 12:13
> >>425
> 英語板に行って下さい


> 1 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 03/07/27 12:17
> to不定詞のtoは前置詞であるかそれとも接辞であるか教えてください。
>
> 2 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 03/07/27 12:29
> >>1
>
> 〓〓英語上級者専用 質問スレッド! Part5〓〓
> http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1056655437/l50
>
> ■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 49■
> http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058977103/l50


> 271 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 03/07/27 12:34
> to不定詞のtoは前置詞であるかそれとも接辞であるか教えてください。
>
> 272 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 03/07/27 17:13
> 元来は与格不定詞ってのから由来してるから、
> 与格を導く前置詞だろう。

>>324 はあわれだな
332名無しさん@英語勉強中:03/07/29 09:08
>>329
二つ目のカッコは、それで良いだろう。
最初のカッコは、意味によって色々入れられると思う。
assuming
thinking
convinced
concerend
worried
など等
333名無しさん@英語勉強中:03/07/29 09:11
334名無しさん@英語勉強中:03/07/29 09:19
I am very fond of you
I love you

この間の差はどのくらいなんでしょうか。
日本語の通り(?)愛しているのと大好きなのが違うみたいなかんじでいいんでしょうか???
335>:03/07/29 09:33
お願いします。
Japan scored another goal, at which point many Korean fans left
the stadium.

at which pointを at that pointに置き換えても同じ意味になりますか。
それとも置き換えは、できないでしょうか。
336329:03/07/29 09:34
 紛らわしい書き方をしてしまったようですいません。
 あれが原文なんです。
 そして()以下の句の働きについて知りたいのです。
 どちらも分詞構文なんでしょうか?
337名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:56
>>336
なるほど。1つ目は分詞構文。2つ目は熟語です。
338329:03/07/29 11:24
>>337 さん

ばっちり納得です。
ありがとうございました。
339名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:16
>>334
I am very fond of you は古い表現だな。まるで、昔の小説の主人公が言うみたいな。

現在の表現ではfond ofは必ずしも恋愛感情の好きってことじゃないんだ。
I am a big fan of... に近いものがある。

I love you も必ずしも恋愛感情だけではない。 家族にも友達にも言える。
しかし、恋愛感情を示すには Love を使うべきだね、fond of...じゃなくてね。
340名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:25
すいません、準動詞について教えてください。

She thought she could prevent herself from (influence) by such a man.

 括弧の中を適当な形に直す問題です。
 解答では being influenced なのですが、to be influenced ではダメなのですか?
 

To turn left, you will find the place you are looking for.
I don't like to ask to make a speech.

 正誤問題です。
 上の文では To turn がダメで、Turning が正解。
 そのままの文ではどこに問題があるのですか?

 下の文では to ask が being asked に。
 そのままの文、それと to be asked にならないのは何故ですか?

 ご教授ください。
 
341名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:34
>>340
to be influenced じゃだめだ
Prevent...from のあとは 〜ing 形。
342名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:37
>>340
By turning left.... っては言えるけどな
To turn left が正解だ

だけど
I don't like to be asked to make a speech
って普通に言えるぞ。

343名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:38
being influenced?
344名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:40
>>343
Yep
345名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:41
>>343
being influenced (正式)
becoming influenced
getting influenced (口語的)
346名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:44
>>340
>to be influenced ではダメなのですか?
ダメ。prevent ... from 現在分詞 という形で覚えるべし。
一般に、英語ではto-不定詞句の前に、前置詞が現れることはない。

To turn left, you will find the place you are looking for.
これは、だいたい、
If you want to turn left, you will find the place you are looking for.
という意味になってしまうが、これは意味的に変。一方、
Turning left, you will find the place you are looking for.
これは、だいたい
If you turn left, you will find the place you are looking for.
という意味になり、意味が通る。一般に、分詞の副詞句は、先行する出来事を表す。
to-不定詞の副詞句は、目的を表すと覚えるべし。

I don't like to ask to make speech.
これが駄目なのは、askの目的語がないから。
I don't like to ask someone to make speech.
なら良いと思う。
逆に言えば、askが受動形になった次の文は、そのままでいいと思う。
I don't like to be asked to make speech.
347名無しさん@英語勉強中:03/07/29 12:44
御回答有難うございます。
よろしければ、何故なのかを教えていただけませんか?


>>341さん

>Prevent...from のあとは 〜ing 形

 これは一つ一つ、何と何が対応するかを覚えなければならないのでしょうか?
348340:03/07/29 12:47
解決しました!
感謝しています。有難うございました。
349名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:14
there will be a few scattered showers...
という文をみかけたんですけど、a few scattered showersの意味がわかりません。
scattered showersが時雨という意味なのはわかるんですけど、
これにa fewが修飾してくると意味はどういうふうにかわってくるんでしょうか。
降ったりやんだりの頻度が多くなるとか?

よろしくおねがいします。
350名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:24

>>340の To turn left, you will find the place you are looking for.

って、To不定詞が仮定の意味が含まれてるとは考えられない?
351名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:24
>>349
時間的なscatterではなくて、いくつもに別れた雨雲の通り道になる所々で
(局地的な)時雨がふるでしょうという予想だと思うけど。
352名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:28
>>351
そうするとa fewはどういう意味をもたせるのでしょうか?
353351:03/07/29 13:35
>>352
「天気予報がカバーしている地域の全域ではなくて、前もって特定はできない
数箇所のみで時雨が降るでしょう」という事だと、自分は解釈するけど。
>>353
わかりました。
どうもありがとうございました。
355名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:51
SMOTHER の意味とどういう場面 で使うか教えてください。
356名無しさん@英語勉強中:03/07/29 13:52
>>355
つつむ、覆うが基本的な意味だが
I smothered my baby
赤ちゃんを窒息死させる ともなる
そして
I got it all smothered とかで 事をもみ消すにもなる
357名無しさん@英語勉強中:03/07/29 14:59
なんで音読っていいんですか?ただ英文読むのって、英文朗読の練習にしかならない
気がするんですが・・・初心者なのでいい方が無礼だったらご容赦を。
>>357
いろんな感覚を同時に使うことで記憶の効率がよくなるから
359名無しさん@英語勉強中:03/07/29 15:25
アメリカのレズビアンには何故ベジタリアンが多い?
360名無しさん@英語勉強中:03/07/29 16:03
>>358
なんか余計なところに気がいって記憶の効率悪くなる気がするんですが・・・
361マタンゴ:03/07/29 16:04
  /⌒\
 /∴∵∴\
(wWwWw)_________
 "⌒◎◎r⌒<マタンゴ祭のヨカーン!
 _-/し|-_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 _-( ∀/-_ -
 ー_"二_ー     マタンゴ

362GET! DVD:03/07/29 16:09
送料が安い・商品豊富・スピード発送
新商品 ぞく・ぞく 入荷。    
アダルト激安DVDショップ!!


  http://www.get-dvd.com

363GET! DVD :03/07/29 16:12
Low shipping cost, Huge selections, Quick shipment!
New titles arriving everyday.
Cheap Adult DVD Shop!

http://www.get-dvd.com
364名無しさん@英語勉強中:03/07/29 16:13
「お疲れ様でした」って英語でなんてゆーの?
>>360
いちゃもんばっかつけてないで実際にやってみれば?
ひと月ぐらい。
366名無しさん@英語勉強中:03/07/29 16:23
>>364
Good job! See you tomorrow!
>>366
激しくサンクス
こんな風に言うんかぁ・・・英語ってむつかしぃなぁ・・・
368名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:36
基本的な?質問で悪いのですが、
「about 5 feet and 7 inches in height」
を日本語に直すとどれくらいになるんでしょうか?
369名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:37
>>364
それにピッタリの言葉は英語にない。
Good job とか well doneとか言うのは、目下の者に向かって「よくやった」
と言うような感じで、使いどころを間違うと傲慢な響きになる。
まぁThank you. ならいつでも、どこでも使えるので安全だな。
何か手助けしてもらった場合なら、Thank you. You helped me a lot. とかね。
370名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:38
>>ALL
My things have been rising up since last week.
Help me!
371名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:13
4:3、16:9のような比をあらわすのは
どのように読むのでしょうか?
フォー ○○ スリー、シックスティーン ○○ ナイン、
Four ○○ Three、Sixteen ○○ Nine、といった感じでしょうか?
372名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:14
>>368
1フィート=30.48cm
1インチ=2.54cm
あとは掛け算と足し算だから自分で計算して・・・
373名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:20
>>371
バイです。
374名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:26
>>373
うそ教えるな!!コラァ!!!!!!!!
to(トゥ)だ。
4 is to 3 as 12 is to 9(3:4=12:9)
4対3は、12対9に等しい。
375名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:28
↑(4:3=12:9)
376名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:36
下のニュースで一部聞き取れません。...の部分わかれば教えてください。
http://up.isp.2ch.net/up/2c0725e02941.avi

Tonight it looks like the Moorestown High School valedictorian
will not be going to Harvard this fall.
The Ivy League school has reportedly rescinded its offer to
Blair Hornstine to attend.
And Hornstine ... in federal lawsuit to ... name the sole valedictorian
at Moorestown High School.
Harvard changed its mind after she admitted not properly attributing
information she used in articles for a south Jersey newspaper.
377名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:37
>>371
バイです。
378名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:42
What bother?
ってどういう意味なんでしょう?いまいちよくわかりません。
379名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:02
>>378
なにか?
380名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:19
遅レスですが、
>>372さんありがとー!
381371:03/07/30 00:20
お答えいただいた方ありがとうございます。
toなのかby(?)なのかが分かりかねるのですが、
どちらなのでしょうか?
382名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:32
>>381
比率の場合は3000:1なんかはthree thousand to oneとやる。
寸法(dimension)の場合は1024x768で1024 by 768になる。

たとえば、プラズマTVのスペックだけど↓
http://www.plasmatvbuyingguide.com/plasmatv/panasonic-pt42phd4p.html
383名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:34
remember 〜ing と remember to 〜 。
どう違うのですか?
384371:03/07/30 00:37
>>382さん、>>374さん
ありがとうございました。
385名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:37
関係代名詞教えてください!
例えば、The book ( ) has much information xx....... の場合、
選択肢に that/who/whom/it (whichなし)があったとしたらどれですか?
386無料動画直リン:03/07/30 00:38
387名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:39
385訂正。 
that/who/whose/it (whichなし)
388名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:28
>>387
thatしか考えられへんがな。
389名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:33
>>388
ありがとうございます。
この場合、主語が関係代名詞の後の主語と同じのため、省略可能ってことですか?
390名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:34
>>385
that :)
391名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:37
>>389
可能だよ
でも、xxx.....の後にまた動詞が来るのだろうし、俺としては省略したくないかな : <
392名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:37
X <
393名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:38
: )
394名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:42
>>390-393
ありがとうございました!
首が疲れるから^_^にしてくれ。
396名無しさん@英語勉強中:03/07/30 02:50
省略すんなや
397名無しさん@英語勉強中:03/07/30 02:53
>>383
remember ..ing = ・・したことを憶えている。
remember to .. = ・・するのを忘れない・忘れずに・・する。

基本的に動詞の目的語のingは過去っぽいこと、toは未来っぽいこと、
という感じで憶えましょう。(例外もあるが)
398名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:49
White people in South Africa possessed guns long before TV enterd their lives.
南アフリカの白人は、テレビが「their lives」入った前に「long」銃を所有していた。
「long」は長い間でよろしいですか?
「their lives」が訳せません。判る人教えて頂けませんか?
399名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:02
long beforeだよ。
南アフリカの白人は、TVが自分たちの生活に浸透するずっと以前から
銃を所有していた。
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:06
>>399
ありがdm(_ _)m
402名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:12
before 1975
これは、「1975年以前」でいいんですよね。
何故か、つじつまが合わないので気になったので・・・。
403名無しさん@英語勉強中:03/07/30 09:26
おう。
Thank you.
405名無しさん@英語勉強中:03/07/30 11:12
>>398
>White people in South Africa possessed guns long before
>TV enterd their lives.

White people in South Africa had been possessed guns long before
TV enterd their lives.

教えていただけますか。上の文章を下のように変えると間違っていますか。


>>405
間違ってる。受動態にするなら、
Guns had been possessed by white people
にしないと。
407名無しさん@英語勉強中:03/07/30 11:28
metaphor
の意味がよくわかりません。
辞書も調べましたが今一つ理解できません。
わかりやすく教えていただけないでしょうか?
>>407
お前は糞だな。




                     というような言い回しのこと。
409407:03/07/30 11:58
>>408
すみません、頭が悪いので良くわかりません。
もうすこしわかりやすくお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:04
>>409
metaphor(隠喩)とは、あるものを別のものに喩える修辞的な
表現のことで、その際、「…のようだ」とか「…に似ている」などの
喩えであることを明示する表現を伴わないものをいう(伴うものは
simile(直喩)と呼ばれる)。

お前は糞のような奴だな。(simileの例)
お前は糞だ。(metaphorの例)
411407:03/07/30 12:25
>>410
十回読み返してなんとか少し理解しました。
ありがとうございました。感謝。
412名無しさん@英語勉強中:03/07/30 14:09
>>405
まちがっとる
413名無しさん@英語勉強中:03/07/30 14:56
本州にある34の都府県をすべて自家用車で廻ろうと思います。
ただし一筆書きのように1回通った都府県には二度と入ることはできません。
フェリー等の海上移動もできないものとします。
さて、ゴールを長野県とすると
6番目に通る都府県はどこでしょう?
414名無しさん@英語勉強中:03/07/30 15:04
I'm thinking about taking a long drive through all of the
34 prefectures on Honshu, with two important rules. The first
rule is that I may not reenter any prefecture I have already
been to. The second rule is that I cannot take a ferry to hop
from one prefecture to another.
If Nagano is to be the end of my trip, which would be the sixth
prefecture I will drive through?
415名無しさん@英語勉強中:03/07/30 15:41
>>413
どこなの?
416>>405:03/07/30 17:31
>>406 >>412
Thank you.
417413:03/07/30 17:41
>>415
解答は今夜。もうすこし考えてね。
418名無しさん@英語勉強中:03/07/30 17:56
 これが全ての議論の分かれ目だ。

 On this depends the whole argument.

 倒置が起こっているのはわかるのですが、On 以下は目的語ではないですか?
 だとすると O+S+V になると思うのですが。
 お願いします。
419名無しさん@英語勉強中:03/07/30 18:19
>>418
this が目的語
the whole argument が守護
depend が動詞だ

the whole argument depends on this.
がSVOの形。
420418:03/07/30 19:06
 S+V+O の O を文頭に出すと、O+S+V になると自分の持ってる文法書に書いてあるのですが、この文だと O+V+S になっているのは何故なんでしょうか。
421名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:09
>>420
すまぬ、こたえられぬ

せっ、切腹じゃ、切腹で詫びるのじゃーっ!
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:26
>>420
その文法書もう一度読み直してみたら?
The whole argument depends on this.は
下のどちらにも書き直せるよ。
On this the whole argument depends.
On this depends the whole argument.
424ひでかず:03/07/30 19:26
>>420
on this は目的語ではなく副詞句だと考えてください。
目的語になりうるのは名詞および名詞句のみです。
425名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:27
>>424
ということは、倒置法は可能ではないってことっすか?
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427ひでかず:03/07/30 19:30
>>425
副詞句+V+S 
の形で倒置しますよ。
ここで問題になってるのもその形です。

428名無しさん@英語勉強中:03/07/30 19:32
>>427
なーる。
ありがとう。
She said that she could speak Japanese.

She --- subject
said --- verb
that she could speak Japanese --- complement

なのでしょうか?
430名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:18
TOEIC問題。
求人記事でefficientに匹敵するdedicateの変形はdedicatedですか?
431413:03/07/30 20:27
答えだしてもいいですか?
432名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:30
>>431
もったいぶるなよ
そんなに誰も期待してないような気がするぞ、おい
433413:03/07/30 20:35
>>432
別にもったいぶっているわけではありません。
誤解されたならごめんなさい。
今戻ってきたので一応確認してみました。
別に期待するほどの答えではありませんよ。
ただのクイズですから。

答えは、兵庫県でした。
兵庫県は瀬戸内海と日本海に面しているので
一度しか通ることができないからです。
434名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:37
>>433
その理由と6番めというのとは、関係あるの?
435名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:42
>>433
なるほど、ゴールが長野県というのは、兵庫県より東にあるということに
大きな意味があるわけね。すると、スタートは、鳥取か岡山のどちらかに
限定されると。
436435:03/07/30 20:45
よく考えたら、スタートは、別に広島、島根、山口でもいいのか・・・。
437413:03/07/30 20:48
>>435
そう言うことです。
スタート地点は兵庫県より西ならどこの県からでも可能です。
438あぼーん:あぼーん
あぼーん
439413:03/07/30 20:51
今回の問題とは関係ありませんが…
子供向けのサイトなんですが、おもしろい地図のクイズがあります。
上級者レベルはけっこう難しいですよ。
ttp://dragons.cplaza.ne.jp/kids/kplay/games/map_paz.html
440名無しさん@英語勉強中:03/07/30 21:36
なまえを英語にできないんですが

愛称で
{みー}って呼ばれてるんですが
英語で書いたら、どうなるんでしょうか?
441名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:14

me
442名無しさん@英語勉強中:03/07/30 22:35
>>440
Mee
alreadyってallreadyとも書きますか?
カナダ出身の歌手のavril lavineの"sk8er boi"って曲で
they allready knowってフレーズがあったんですが。。
これってhaveもいらないんですか?
444名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:32
アメリカ人の名前の由来を教えて下さい。
445名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:33
写真をさして「コレがあなた?」と言う場合、
Is this you?
Are you this?
のどちらを使うのが一般的でしょう?どちらでも問題ないのでしょうか?
446名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:38
>>445
まあ前者だな。
>>445
Is it you? じゃない? 
448名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:46
430をどなたか、お願いします。
449名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:49
>>440
mie

「みー」って伸ばすならコレ。
日本人は「みえ」って読んじゃうけどね。
450名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:52
meow
451名無しさん@英語勉強中:03/07/30 23:52
>>448
すまんが言ってることがわからん。匹敵って何が?
452名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:00
>451
求人広告で
「マーケティング部人材募集:Efficient and dedicate」
「マーケティング部人材募集:Efficient and dedicated」
どちらですか?
453名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:01
>>452
後者
454名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:04
>453
ありがとう!
ちなみに求人などの場合、形容詞で表現するって覚えちゃって良いですかね?
455名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:04
>452
明らかに校舎
456名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:06
>>454
ってか求人広告を実際に眺めてみれば決まり文句は一目瞭然。
ヘタな思い込みよりJTでも買って見てみ。
457名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:12
英語圏で大規模な掲示板と言ったらどこでしょうか?
458名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:16
>>457
ここでつ。
>>443にも答えてください。。
460名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:28
>>459
書かない
461名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:34
>>397
> ありがとうございました。すっごい遅レス、スマソ

じゃあ「図書館に行ったら忘れずに○○の本を借りる」は
remember to 〜 ってことですか?
462名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:38
>>461
not to forget toなんちゃって。
463無料動画直リン:03/07/31 00:38
464名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:40
これ訳してください。お願いします。

IN MANY CASES USING THE SAME RESPONSE ORIGINALLY GENERATED
SHOULD WORK UNLESS THE ACTUAL AUTHORIZED COMPUTER MAINBOARD OR
HARD DRIVE WAS CHANGED
465名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:45
>>464
たいていの場合、許可されたコンピューターのメインボードやハードドライブが
替えられていないかぎり、最初にジェネレートされた答えを使えば大丈夫なはずニダ。
466名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:49
>>465

どうもありがとうございました。助かりました。
>>460
thanx
468名無しさん@英語勉強中:03/07/31 02:01
私は水虫(athlete's foot)を持っている を訳すとどうなりますか?

水虫の患者と言うことを伝えられれば細かいところはどうでもイイです
469名無しさん@英語勉強中:03/07/31 02:05
>>464
なんで全部大文字なのか教えてください。
>>468
普通に I have athlete's foot
471名無しさん@英語勉強中:03/07/31 02:16
>464は某スレで物議を醸し出した椰子では?
472名無しさん@英語勉強中:03/07/31 02:20
>470
どうして冠詞がないんだ?
473名無しさん@英語勉強中:03/07/31 11:29
冠詞が嫌いなのでは?
474名無しさん@英語勉強中:03/07/31 11:58
He doesn't want an AIDS, and not the AIDS for sure!
475名無しさん@英語勉強中:03/07/31 13:47
blogってどういう意味ですか。どの辞書にもない。

476名無しさん@英語勉強中:03/07/31 14:06
>>475
前後の文もおせえて
477名無しさん@英語勉強中:03/07/31 14:06
>>470
thx
>>472
冠詞をつけるとどうなるですか?
478ひでかず:03/07/31 15:00
>>475
web log
479名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:31
>>475
weblog blog blogger の三語を一緒に日本語ページに限定して
google してごらん。blog の紹介HPが出てくるから。
文脈だけ明らかにしとけば、swimming poolはpoolだけでもOKですか?
481名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:33
>>480
Yes
>>481
than kyou!
プールか・・・ よくやったなぁー
ブレイクショットで黒ボール入れたことあります!
484名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:37
>>476〜479
ありがと。
485名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:39
>>480
swimming pool と書いたほうがいいよ。
日本語で「あのこはプールにいったよ」を
She went swimming.や She went to the swimming pool.
とはいうけど She went to poolという人は少ない。
486名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:41
>>483
一発で負け?
487名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:44
>>485
It depends on situations, too.

Let's say, you and your friend are staying at some nice hotel with a nice swing pool outside.
Then, when your friend asks you what you are going to do later on, you can just say, "I'm going to the pool outside."

488名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:47
>>487
I meant, "a nice swimming pool outside."

What the hell is "a nice swing pool"??

I'm way too stoned right now, I guess.
489名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:50
Are you the "fumor mota" guy from yesterday?
490名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:50
どんなにいい英語でも、頭の中が2ちゃんねらーな奴はやだな。
491名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:50
>>489
Damn, how did you find out that???
492名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:56
sixthsの発音が謎です。というより無理です
誰かおしえてください。
493名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:56
頭の中が2ちゃんねらーって、どういうこと?
494名無しさん@英語勉強中:03/07/31 15:59
>>492
Just say it as it's spelled.
495名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:00
>>494
日本語で言いやがれ、このチンカス 
496名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:01
>>492
シックススーズ
SIX シックス
TH スー
S ズ
497名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:02
>>495
Can't type Japanese.
why are you pissed?
498名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:03
Why do all people use Japanese at all on threads of the board ?
499名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:04
>>498
What are you talking about?

cuz' they are Japanese, that's why.
500名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:09
>>497
Bull..I can type Japanese on my $200 eMachine with the
standard (non-Japanese) Windows Me. Just install the global IME
with Japanese language pack. It's free. 無料!ただ!
501名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:11
>>496
さいごのsは有声音なの?
502名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:12
>>500
I have the global IME installed, but the language bar thing doesn't work properly.

When I try to switch to Japanese, it just automatically switches right back to English.

Can you help me out here??
503名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:16
>>501
It is totally
504名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:17
Open up the Global IME help page (Program, Microsoft Global IMP, ?Japanese)
and minimize it but don't close it.
That seems to stabilize mine.
505名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:17
What if ...? の...が仮定法になることってありますか?
What if it began to rain?みたいな。どうでしょう?
506日本人:03/07/31 16:18
>502

1.Select Start->Setup->ControlPannel->Keybord
2.Click "Input Locale" tab
3.Click "Add" button.
4. Select Japanese as the input locale.
(US version of windows OS may not show "Japanese",
in the case, I have no idea to set it up.)
507日本人:03/07/31 16:21
>502
1.Start up Internet Explore.
2.Select Tool->Internet Option
3.Select Language button
4.Add Japanese
508名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:21
>>505
そういうの会話ではしょっちゅう使うよ。
What if I told you I know that you went out with another girl yesterday?.
What if we skip school today and go to a beach?
509日本人:03/07/31 16:24
>505
おぃおぃ、それわかってないようだと、コミュニケ〜ションとれないぞ。
510名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:24
>>508
それって仮定法ぢゃないのでは・・・
511名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:25
>>506
I don't see the "Input Locale" tab anywhere.

Thanks, though.

My messages in English seems to have been annoying some people, so I'll just stop it right now. Sorry about that, guys.
512日本人:03/07/31 16:28
>502
I sometimes experience the same situation when I try to edit documents sent from european countries.
In that case,
1. Start up Word or Explore application.
2. Type the sequence key for different language such as ALT+Shift.
3. type what you want
513名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:38
「夢にも思わなかった」ってなんて表現すればよかったんでしたっけ?
514名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:41
I had never dreamed (dreamt) of it.
515名無しさん@英語勉強中:03/07/31 19:16
>>513
I (had) never thought about it even in a dream.
I (had) never thought it would happen even in a dream.
516名無しさん@英語勉強中:03/07/31 20:24
she is so considerate that she won't distueb his privacy.
=she is considerate ( ) ( ) to disturb his privacy.

お願いします。
517名無しさん@英語勉強中:03/07/31 20:25
>>516
enough not
518516:03/07/31 20:25
distueb→disturb
スマソ
519名無しさん@英語勉強中 :03/07/31 20:32
私の辞書では、go on〜ing のgo onは、他動詞+副詞辞
となっていたのですが、このようなときでも動名詞は使えるのですか
>>519
go on 〜ingのgoを他動詞、onを副詞辞と解釈するなら、〜ingは、
goの目的語として動名詞と見なさざるをえなくなると思うんだけど・・・。

答えになってる?
521名無しさん@英語勉強中 :03/07/31 21:12
あ、ing を go の目的語としてみればいいんですか。
良くわかりました。ありがとうございます
522名無しさん@英語勉強中 :03/07/31 21:29
>>520すみません。間違いました。
go は他動詞ではなくて自動詞でした。
自動詞の場合はどうなるのでしょうか?
523名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:32
車を運転するときは十二分に気を付けなければならない。
You ( ) be too careful when you drive a car.

これの答えはcannotで、cannot〜too〜という構文が重要とのことだったんですが、
mustじゃいけないのでしょうか? mustでも当てはまるような気がするんですが。
>>522
だよね。漏れの辞書でも自動詞となってたし、「go on 名詞」という
構文はなさそうだしね。その場合は、やはり、〜ingは、現在分詞と解釈して、
be 〜ingの進行形と類似の構文と解釈すればいいんじゃないですかね。
525名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:45
>>523
tooだから、mustを使うと「注意深くなりすぎないといけない(に違いない)」ってなる
なんか変
you must be much careful ならいいと思うけど

なんか can't be too の有名な文があったような・・・
526名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:46
>>523
どんなに●●してもXXしすぎる事はない。ってニュアンスを作る構文だね
527名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:50
>>526
どんなに●●しても●●しすぎる事はない。
>>523
You must be careful (enough) when you drive a car.
なら自然。でも、
You must be too careful when you drive a car.
はおかしい。というのは、tooは、単に「十分に」という意味ではなく
「必要以上に」という意味を持つので、「〜することが必要である」の
意味のmustと矛盾を起こすから。
529名無しさん@英語勉強中:03/07/31 21:53
>>523
俺は「too」はやりすぎってニュアンスがあると思ってるから、mustだと「お前、注意深くなりすぎだろ」に感じてしまう
530名無しさん@英語勉強中:03/07/31 22:01
You Can't Be Too Careful自体が決まり文句みたいに使われる
直訳すると「あなたは注意深くなりすぎる事はできない」
つまり、どんなに注意深くなっても「やりすぎ」にはならないって事
531名無しさん@英語勉強中:03/08/01 03:00
age?
532名無しさん@英語勉強中:03/08/01 03:07
>>531
歳?
533名無しさん@英語勉強中 :03/08/01 10:21
>>524
確かに現在分詞と考えられますね。
ありがとうございました。
534名無しさん@英語勉強中:03/08/01 10:24
日本でいういわゆるホストって英語でも普通にhostって言うのですか?
535名無しさん@英語勉強中:03/08/01 11:24
昨日、はじめてNHKのニュース、英語で聞いてみたんですが、女性の方で
めちゃくちゃなまってる人いませんか?なんかフランス語みたいな響きで
536名無しさん@英語勉強中:03/08/01 11:50
>>535
ああ、あれは俺の妻のジョセフィーヌだよ。
537名無しさん@英語勉強中:03/08/01 11:50
>>534
ホストって、あのキザでおばさんから金を搾り取っている彼らのこと?
538535:03/08/01 11:51
>>536
ちょっと笑ったよ。
539535:03/08/01 12:02
>>537
それは一昔前。いまは風俗嬢が主要顧客でしょう。
540たけし:03/08/01 12:02
He is the same as ever
のasは前置詞ですか?
541534:03/08/01 12:11
そうです。ホストクラブみたいなところで働いているような人のことです
542名無しさん@英語勉強中:03/08/01 12:36
gigolo
543名無しさん@英語勉強中:03/08/01 12:51
「〜の〜」を英語にする場合、「〜's〜」と「〜of〜」どちらを使っても良いのでしょうか?
例えば「東京の病院」だったら、「Tokyo's hospital」と「Hospital of tokyo」のどちらを使っても良いんでつか?
544名無しさん@英語勉強中:03/08/01 12:54
どちらも良くない場合だってあるよ。
「の」がどういう意味で使われているかによる。
例えば、「東京の(にある)病院は」 hospital(s) IN Tokyo だしね。
545409:03/08/01 13:56
日本からアメリカにFAXを入れたいんです。
番号は253-736-XXXXと書かれているんですが、
頭に001とか何かをつけないと駄目だったような気がするんですが、
なにをつけたらいいんでしょうか?
546543:03/08/01 14:28
>>544
それでは、「〜's〜」と「〜of〜」はどんな表現で使い分けばいいのでしょうか?
>>546
Tokyo's hospitalと言ったら、なんか、東京には一軒しか病院がないという
印象を受けるね。a hospital in Tokyoと言った方がいいような。
あと、a hospital of Tokyo と言ったら、単に東京にあるだけではなく
都立の病院という感じがするね。

大雑把に言えば、
B's A → the A of B
という関係じゃないの?
地名'sなんて、病院とか学校とかどこにでもあるようなものに対しては使わんだろ。
特産品とか名物とかになら使うだろうけど。
550546:03/08/01 14:53
なるほど、表現によって意味が全く違うんですね。存じませんですた。
ありがとうございますた。
551名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:45
>>たけし
as は same にかかる関係代名詞です。
552名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:46
fronting という文法用語があるんですが日本語だとなんて言うんでしょうか?
553名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:49
>>552
前置
554名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:56
なんて読むんですか?
ぜんち?まえおき?
>>554
「前置詞」と同じ読み
556名無しさん@英語勉強中:03/08/01 17:59
あれがとう。
557名無しさん@英語勉強中:03/08/01 21:38
不良用語の「テンパってる」っていうのはTemperから来てるんでしょうか?
558435:03/08/01 22:02
559名無しさん@英語勉強中:03/08/01 22:20
>>557 中国の4人でテーブルを囲んで 行う遊びからきています。 w
560名無しさん@英語勉強中:03/08/01 22:25
テンパるって緊張してるときにつかうよなぁ>>558
561名無しさん@英語勉強中:03/08/01 22:46
マージャンのもう少しで上がるんだけどなかなか上がらないときにつかう

他の例では、予定日をすぎた妊婦が、なかなか陣痛こなくて、イライラしているときに使われる
562名無しさん@英語勉強中:03/08/01 23:50
今高2なんですが
恥ずかしながら中学英語も全然理解しておりません。
この夏休みに少しでも今の勉強に追いつこうと思っているのですが
どれからはじめたら良いかわかりません。
どうやったら追いつけるようになれるでしょうか?

本当に自分勝手な質問ですみませんが
アドバイス頂けましたら幸いです。
563名無しさん@英語勉強中:03/08/01 23:57
>>562
be動詞(am,are,is)から
564名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:01
>>562
「中学英語がゼロから分かる」ホームページ
ttp://egao21.com/01/
565名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:03
おすすめはDUO っていう単語本^^
http://www.c-able.ne.jp/~tamfam/angou/angou58.html
これを解いてくだされ
バカニューから来ました
正直我々の能力では無理です 数学板の皆さんの力を貸してください
567566:03/08/02 00:22
間違えました「英語板の皆さん」です
ごめんなさい
ほんとごめんなさい
568名無しさん@英語勉強中:03/08/02 00:24
「右クリックはしないでね」
569えぇ ◆xxT1de36h6 :03/08/02 00:29
変な言い方だけど、英語板は食いつきよくないね。
570えぇ ◆xxT1de36h6 :03/08/02 00:29
きゃー誤爆
571えぇ ◆xxT1de36h6 :03/08/02 00:37
大変失礼いたしました。
572名無しさん@英語勉強中:03/08/02 03:01
「火星人」はMartian……では
「地球人」は英語で何と言うんですか?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
574名無しさん@英語勉強中:03/08/02 03:23
age
575名無しさん@英語勉強中:03/08/02 03:29
>>572
当然 earthian
terran
576たけし:03/08/02 12:04
You will get to like him
このgetは自動詞ですよね、じゃあ不定詞は形容詞的用法ですか?
577名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:17
マイネームイズなんて言う?
日本語だっていちいち私の名前はなんていわないし。
俺、健。
だったら、アイ、ケン。
で通じないの?
578名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:18
人称代名詞のバリエーションは全くないのですか?(THOU等は除いて、日常的に使う言葉で)
チンピラの「てめぇ」も、やんごとなき方々の「あなた」もYOU?
同じYOUでも発音のニュアンスが違うとか・・・
579名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:19
>>577
アイム ケン
580隆志:03/08/02 12:20
>>577
通じるよ。
I'm ken
自己紹介してるときに名前きかれたら
mine is kenでも大丈夫
581名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:24
>>578
それが英語の面白い部分らしいよ。
翻訳の仕事してる友人が話してた。
「わたくし」も「おら」も「俺」も、みーんな「I」。
どう訳すかは翻訳屋さんの腕次第ってことで。
582名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:41
Your Majesty.
583名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:43
まんこってなんていうの?
pussy以外の表現方法をおしえてください。
584名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:44
cunt
585578:03/08/02 12:50
>581
教科書的な英語ではなく、日常語、俗語だと何かしらバリエーションが無いのかなと
思ったのですが、やはり一種類だけですか。ありがとうございました。
586名無しさん@英語勉強中:03/08/02 13:07
>>585
Your excellency
587名無しさん@英語勉強中:03/08/02 13:23
582に倣えば
young lady、sweetie、honey、bastard、fucker、kid、asshole…等々あるが、
人称代名詞っていうより、呼びかけ語?(名称知らず)だもんな。
しかし、その類の言葉はものすごく豊富にある。
人称代名詞の少なさをそれで補ってんのかな、とか思った。
588名無しさん@英語勉強中:03/08/02 13:51
「愛より速く」って英語でなんていうんですか?
589名無しさん@英語勉強中:03/08/02 13:55
>>583
すごく遠回しだけれども、通じる人には通じる
trampoline
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1059747425/535-以降が
Fate/stay nightを普通に訳すとどう訳すかで、紛糾しちゃってるんですが、
どの意見が正しいんでしょうか。
(ノ∀`)アチャー
>>590は無視してください。スレを汚して申し訳ない。
593名無しさん@英語勉強中:03/08/02 14:52
>>588
それって日本語なんですか?
594名無しさん@英語勉強中:03/08/02 14:58
>>588
shotgun wedding
>>594
ワロタ。確かに愛より先だわな
596名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:40
>>594に座布団一枚
597名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:45
>>578
youはyaになります。See ya!
598名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:45
>593
本のタイトルじゃないの?
599名無しさん@英語勉強中:03/08/02 15:58
英作の問題です

山道がほこりっぽくなった。
The trails has become dusty.

なんでhasになっているのでしょうか?
集合名詞が単数形で複数扱いされることがあるのは知ってますが、
逆に複数形が単数扱いされるようなことがあるのでしょうか?
600名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:31
訳をお願いします。

With utter contempt for himanity, he has embarked on a state-sponsored program aimed at the himiliation, persecution and uprooting of an entire ethnic community.

辞書を引きまくりながら格闘しても自然な文章になりません。
お願いします。
601名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:38
訳を御願いします

every face is a present witness to the fact that its owner has
a past behind him which might have been otherwise,and a future
ahead of him in which some possibilities are more probable than
others
602名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:49
映画のセリフと訳が載ってるサイトってあります?
603名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:50
>>594
Shotgun wedding
って何ですか?
604名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:52
>>603
できちゃった婚
605名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:53
>>604
ありがとうございます。

今、流行のやつですね。
606590:03/08/02 16:53
Fate/stay nightの翻訳問題をこっちでちゃんと説明しろといわれました。
>>>普通に翻訳すれば
>>>Fateは激しくがいしゅつ。stayは他動詞なので目的語が指すものが起こるのを阻止する、先延ばしする。
>>>目的語のnightは非加算なので、夜ではなく夜の闇、もしくは比喩的に闇。Stay night.は命令形なので。

>>>宿命/夜闇の到来を阻止せよ。 になる。
>>夜に留まるとも普通に訳せるよ。月姫のstay nightはそんな感じだけど。
>>つーか口語でも文でもないのに命令形に直結するわけねーだろ。
>辞書引いてみたけど載ってないっす
>それはTo stay in the nightになる。
>ポカーン( ゚Д゚)
と荒れております〜( ゚Д゚)
607名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:55
>603
できちゃった婚
(孕ませてしまった娘の父親が「責任とれ」と
散弾銃を持って結婚を迫るシーンをイメージする)
>>606
わりいけど話の内容全然わかんね。同人とか言われても。
難民板っつーのもよくわかんねーし。

最近、他板見てないわ。視聴テレビ番組のスレも英板にあるし。
別に英ヲタって訳じゃないんだけどね。
609名無しさん@英語勉強中:03/08/02 18:07
>>606
stayは他動詞でも留まるはあるよ。
stay the nightで一晩中留まる。
本当にたびたびすいません。
>>606は悪質な荒らしの一種なので、無視してくださって結構です。
わかった。ガンガレ。
612名無しさん@英語勉強中:03/08/02 19:37
どなたか >>600 を教えていただけませんか?
>>609
その場合のnightは加算名詞じゃ?
614名無しさん@英語勉強中:03/08/02 19:52
>>613
難民板に帰ろうな?
615名無しさん@英語勉強中:03/08/02 20:03
アメリカだとこういうの普通に見れるんですか?

http://curry.protgp.com/img-box2/img20030802024756.jpg



616とも:03/08/02 20:06
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
617名無しさん@英語勉強中:03/08/02 20:19
オーストラリアでホテルに泊まった時
シャンプーがきれたのでフロントに電話して"Hair conditioner,please"
と頼んだら数分後にホテルマンの人が来て"Can I come in?"と言ってきたので
はあ?と思いつつとりあえずOKと言ったらずかずか中に入ってエアコンの説明を
し始めて終わると満足そうに帰って行きました。
>>617
あー、air conditioner ってわけか
>>614
帰ってこられてもな困るだろ。

>>606他は、他動詞だの非可算だの文法用語を振り回す
学校英語から卒業できない困ったチャンで,論破されたアホですので無視してください。
620名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:03
Why eat at restaurant when your wife cooks so well?
という例題なんですが、なぜwhenが使われるのですか?
621名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:07
「Go girl」ってどういう意味ですか?
映画「デブラウィンガーを探して」でシャロン.スローンが確か
「You are go girl!」って言ってたように聞こえました。
あと、「ベイビートーク3」でもマイキー君がママに
「Mama,you are girl」か「Mama,you are go girl」と
言ってるように聞こえるのですが。
>>619
「when」には「in spite of 〜」と同じように
「〜なのに、〜だけれども」という意味合いもあります。
「Why 〜 when …?」で、「…なのに、どうして〜なのか」という意味になる。
ごめん、>>620
624名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:15
A that he or she was working on
=
A on which he or she was working

でいいんでしょか?
625名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:17
Middle bit


ってどおゆう意味でしょうか??
626名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:20
>>625
真ん中のビット (ビットの意味は分野によって色々ある)
627名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:24
Just wannaってどういう風に訳せばいいんですか?
628名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:29
海外のwebで英語の対話型ロボットと会話をしたのですが、URLを忘れてしまい検索しても見つけることができていません。
確かアリスという名前だったと思うのですが、どながたご存知ではないでしょうか?
629名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:29
>>627 こんな感じ。
(理由なんてないよ。)ただやってみたい(みたかった)だけ。
630625:03/08/02 22:33
イギリスのミュージシャンがインタビューで言ってるんですよ。
「The middle bit,which became〜〜〜」
631名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:36
>>630
真ん中のビット (ビットの意味は分野によって色々ある)
Go Girl! is a gay positive, interactive pinball machine.
The visual playing field (where the ball moves through various paths and gullies)
references a variety of gay cultural themes with an emphasis on camp. The player must stand in a pair of oversized red high healed shoes to play. A cross- dressing Ken¦ doll spins in circles as the ball is put into play.
633名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:37
>>628
これのことかな?今メンテ中でお休みだよ。
http://www.blivion.com/alison
↓のページに他のサイトへのリンクがいくつかのってるよ。
www.alicebot.org/live.html
その前後の文章が分からないと訳しようがないぞ。
ニュアンスによってどうとでも取れるから
>>632ガールでさえないし・・・
>>622
なるほろ!ありがとうございました。
637名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:44
基本かもしれないんですけど・・・
neverって疑問文でも使えます?
それともnot ever のがいいんですか?
638625:03/08/02 22:46
え〜と、2人組のミュージシャンなんですね(pet shop boys)

で、曲について解説してるんです。
あるとき、いいフレーズが浮んだんだよみたいな話で
相棒が「Neil played cowbell, we were obsessed with cowbells
in those days」

それに答えて「The middle bit〜〜」が出てきたんですけど
わかりませんね・・僕も書いててワケわかなくなりました・・・
中2なので許してね。
639名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:46
>>637
例を挙げて
640名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:48
>>638
小節の途中?
641名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:49
624もたすけたってください・・
642637:03/08/02 22:50
>>639
問題があって
Weren't you ever taught how to behave by anybody.
が解答なんですけど
Were you never taught how to behave by anybody,
では駄目なのかと思って質問しました。
643637:03/08/02 22:51
Weren't you ever taught how to behave by anybody?

Were you never taught how to behave by anybody?
の間違いです
644名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:52
>>637
使えるよ。
「一度も、あそこに行った事ないの?」
Have you never been there?

よくみかけるのは、こんなのだけどね。
「一度も嘘を言った事がないって?」
Are you telling me that you have never lied?
645名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:53
>629
ありがとうございました。
646637:03/08/02 22:55
使えますか、わかりました、どうもありがとうございます。
647621:03/08/02 23:00
>>630>>638
「The」middleというからには、which以降に答えがあるのでは?
which以下の文も書いてみてはどうでしょう?

ところで>>621に対するレスは>>632
おしまいですか...........どなたかよろしくお願いします
648名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:04
単語をここで聞いていいですか?
固有名詞ですけど。

Air Self-Defense Force
senior Defense Agency
Security Subcommittee,
deputy ministers
649名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:06
0〜10
の英語の発音の音声が聞けるサイトってないですか?
できればDLできるところがいいんですけど
650名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:14
>>649
このonline辞書は、どの単語でも発音を聞くことができるよ。
一つづつしかだめだけどね。
Merriam-Webster Dictionaryと書いてあるところの右の入力欄に
単語を入れてLook it upをクリックすると定義ページが出てくるから
そこにあるスピーカーのアイコンをクリックすると発音してくれる。
スピーカーのアイコンと右クリックしてDLもできるはず。
http://www.m-w.com/home.htm
651名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:18
M&Msの宣伝で
you could been cashed every summer for the rest of your life.
いってるように聞こえるんですが本当はなんて言ってるんですか?
それからどういう意味なんでしょう?
652名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:30
>>651
You could win cash every summer for the rest of your life!
>>648
一番上は航空自衛隊、他はわからん
文章があるなら文章ごと乗せれば誰かわかるだろう
Air Self-Defense Force
航空自衛隊

senior Defense Agency
Defense Agency だけなら防衛庁

Security Subcommittee,
日米安全保障高級事務レベル協議

deputy ministers
副大臣
655名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:42
>>652 おおありがとうございます。
耳についてはなれないのになんて言ってるか解らなかったので
ずっとすごく気になってました
656名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:46
>>650
DLできまんでした、ほかにないですか?
657名無しさん@英語勉強中:03/08/03 09:51
質問があります。

「彼女は男ですか?」という質問を中一レベルで

Is she a man?
と尋ねた場合、その答えがイエスだった時は
回答は
Yes,he is.ですか? それともYes,she is.ですか?

ノーの場合はNo,she isn't.でいいと思うのですが…。
658名無しさん@英語勉強中:03/08/03 10:00
>>657
どこを強調して発音したかによる。
活字にした場合、
"Is she a MAN?"
"Is SHE a man?"
と強調したい部分が大文字になる。
659名無しさん@英語勉強中:03/08/03 10:05
senior Defense Agency
防衛庁高官
660657:03/08/03 10:10
>>658
この三日ほどいろんな人にこの質問をしたのですが、
初めて納得がいく回答が得られました。
ありがとうございます!
661658:03/08/03 10:56
補足
そもそも質問が一般的ではありません。
日本語でも「彼女は女じゃないの?」と聞くように
"Isn't she a LADY?"が自然体の会話です。

この場合の返答が日本と反対で、
・彼女が女性の場合:"Yes,she is."
・彼女が女性でない場合 :"No,she isn't."
となります。
662名無しさん@英語勉強中:03/08/03 11:31
文章と、話って変わります?
文章だと、主語があるけど、話って自分が基準なのは当たり前だから
主語が消えるって聞いたことあります。
主語消えたら命令形になりません?

それとも、日本語の橋と端みたいに、使うケースによって使用するってことなんでしょうか?
663現役厨房 ◆7JxrbguDSs :03/08/03 12:24
4232ksiekmhearts
というこの16この文字で単語を二つか三つつかれませんか?
664名無しさん@英語勉強中:03/08/03 13:19
So it goesってどういう意味なんですか?辞書ひいたけど
載ってなかったです!!
665名無しさん@英語勉強中:03/08/03 13:30
>>662
イントネーションとか声の調子で。
666名無しさん@英語勉強中:03/08/03 15:51
イギリスに手紙を送りたいのですが、住所の書き方がわからないんです・・・。
どうやって書けばいいんでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:03/08/03 16:28
すみません。ライブハウスって 英語でどういうんでしょう。
各辞書や英辞ろーとかgoogle とかみてるんですけど、なかなか。

お酒が飲めて、小さなバンドが演奏していて、その演奏を中心に楽しむようなところです。
668名無しさん@英語勉強中:03/08/03 16:29
club with live bands
おお club ですか。ありがとうございます。
http://www.liveclub.co.uk/
↑こういうのですね。ニューヨークのアポロシアターみたいな。
670名無しさん@英語勉強中:03/08/03 17:04
イカを辞書で調べたら
squid, cuttlefish, sea sleeve, sleeve fish, inkfish, calamary
と、たくさんでてきました。
それぞれにちがいはあるのでしょうか?
671名無しさん@英語勉強中:03/08/03 17:27
cuttlefish…俺は使ったこと無い。
calamary …料理だけに限定
      リング揚げとかの料理ででてくる。
その他は烏賊という生き物自体を表す。
sea sleeve, sleeve fish,は頭が悪いブルーに見えるよ。
お年寄りとか、田舎者とか。
672名無しさん@英語勉強中:03/08/03 17:29
>>669
店でバンドがいればライブハウス
今日はここがライブハウスになるって表現もあり。
673名無しさん@英語勉強中:03/08/03 17:41
>>671
いかにも色々と種類があるんだよね。calamaryやcuttlefishはその中の
2つ。
calamaryが料理だけに限定というのは、イタリア語と混同して。
頭が悪いブルー・・・はどうやら失言のようだね。
674670:03/08/03 17:52
>>671,>>673
ありがとうございます。
でも、難しいですね。
イカの種類だとしたらそれぞれに○○イカという訳があるのでしょうか?

それから、
「日本人は生のイカを食べます。」
これを、英訳するとどうなりますか?
675名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:00
>>674
cuttlefish コウイカ
calamary, squid ヤリイカ

「日本人は生のイカを食べます。」
We Japanese eat squids raw.
676670:03/08/03 18:21
>>675
ありがとうございます。
イカの種類いろいろ検索してみました。
日本語だとイカでまとめられるのに英語は複雑ですね。
6778:03/08/03 18:22
現役マ○ドナルド店員まりあちゃんの援交!
無料で動画が見れます。
http://www.geisyagirl.com/
678名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:26
upper house's Foreign Affairs and Defense Committee
てなんですか?
政治に疎いです。お願いします。

Before the voting for the bill at the plenary session, a resolution
proposed by four opposition parties seeking the dismissal of
the upper house's Foreign Affairs and Defense Committee Chairman
Ryuji Matsumura was defeated.

679名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:28
upper house は参議院
Foreign Affairs and Defense Committee は(参議院の)外交・防衛委員会
680名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:29
明るい感じの 読後感の良い H な story を読めるサイト 教えて
やられるばかりの 暗いの ばかりでもう うんざり
681名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:35
>>680
これは?
?・?。?・  English板?。大人のスレッド  ?・?。?・
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1022428976
682名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:41
>>680
Try this site.
www.geocities.com/Paris/Cafe/5790/romance.html
683名無しさん@英語勉強中:03/08/03 18:53
thank 681 & 682 ! I woud try to read .
684名無しさん@英語勉強中:03/08/03 19:51
what dayは何日?という質問になりますか?何曜日との
疑問文での違いを教えてください。ちなみに「あなたの
盆休みは何日から何日まで?」という質問を在日ネイティブに
したいのです・・。
685名無しさん@英語勉強中:03/08/03 19:55
what dayは何日
what day of weekは何曜日

When does your bon-yasumi (summer vacation) start and end?
686名無しさん@英語勉強中:03/08/03 20:26
>>685
両方とも何曜日
687666:03/08/03 20:37
>>686
正解!
日付はDATEを使いましょ
688666:03/08/03 20:42
>>684
日付は
What is your OBON schedule?
から始まり
When that's gonna start?
Ends?
にしたほうが口語的
つーか、話すときは纏めず、小さいことを細かくして
聞いたりした方が良いですよ

When your OBON vacation gonna start?
Ending?
と聞いても良いか…
689名無しさん@英語勉強中:03/08/03 20:44
>>688
OBONってなんだ?
690666:03/08/03 20:45
Obon = お盆
691名無しさん@英語勉強中:03/08/03 20:46
>>690
おわぉ
カルチャーショックです
692名無しさん@英語勉強中:03/08/03 21:06
Now is the time or never.
受験板の名言スレにあったのですが・・・。
訳お願いします。
693名無しさん@英語勉強中:03/08/03 21:14
定冠詞についての質問なのですが、
the papaer
は問題ないと思いますが、これを単純に複数形にした場合、
the papers
で問題ないでしょうか。
(paperは「紙」という意味で。)
694名無しさん@英語勉強中:03/08/03 22:04
And, how.
って外人に言われたのですが、
意味がさっぱり分かりません。
695名無しさん@英語勉強中:03/08/03 22:11
cinnamon queenってどういう意味ですか?
なんかにおうのか、有色人種ってことでしょうか。
696名無しさん@英語勉強中:03/08/03 22:42
getsはget isの短縮形と聞いたのですが、
おかしくありませんか?
なぜ動詞の後にbe動詞が続くんでしょうか?
>>696
おかしいです
698名無しさん@英語勉強中:03/08/03 23:51
699名無しさん@英語勉強中:03/08/04 00:05
「(最近一緒してないので)、たまには飯食わない?」
の、「たまには」って、どの単語やイディオムが適してますでしょうか?

Why don't we have lunch together ( )?

sometimesじゃダメですよね。
700名無しさん@英語勉強中:03/08/04 00:06
>>698
http://homepage1.nifty.com/renz/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%EA%82%CD%81A%88%EA%96%7B%82%CC%83y%83%93%82%C5%82%B7%81I

久しぶりにやったよ。
しかしもっと難しいのにしろよ、夏厨君。w
701名無しさん@英語勉強中:03/08/04 00:07
for a change
702名無しさん@英語勉強中:03/08/04 00:15
ルパン流行ってるし…
この板の人多すぎ具合を見かねて以下のスレッドを立てたいのですが、
なぜか(一度立てた事もないのに)『しばらく建てられません』
言われちゃいます。有志の方以下のスレッドを代理で立てて下さい。
お願いします。



☆。・:*:★ :2ch browser(混雑回避)。・:*:♪・°
名前: ★有志の方のお名前★
E-mail: sage
内容:
ここって人多すぎ出すぎですよ。
携帯で見ようとしても中身見れないじゃん!

って人いるでしょ。協力体制が必要なのよ。

エクスプローラでここ見てる人はチョット考えてみれば、
一つのスレ読むのどれだけ大変な負荷が
サーバーにかかっているかわかるっしょ。

この板を見る人ミンナの協力が欲しいです。
(無料ですよ。)
705704:03/08/04 00:31
で次スレで以下のカキコをお願いします!
↓↓

★2ch用ブラウザの比較★
http://webmania.jp/~2browser/

2ちゃんねる用ブラウザ 「A bone」 Vol.44
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041669927/
2ちゃんねる用ブラウザ「OpenJane」Part52
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041140158/
2ちゃんねる用ブラウザ「ホットゾヌ」 Part20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1040730680/
2ちゃん専用ブラウザ「かちゅ〜しゃ」Part76
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1040366058/
実況向き2ちゃんビューア 「Live2ch」 par9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041058846/
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」 Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1040460673/
2ちゃんねる専用ブラウザ「D」A Bone 40ばぐ目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038649671/
2ちゃん専用ブラウザNo.1はホットゾヌ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1029406895/
2ちゃんねる用ブラウザ「OpenJane」Part54
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041505555/
>>704
わざわざスレ立てなくても告知できたからいいんじゃない?
707名無しさん@英語勉強中:03/08/04 01:26
質問です。私は今大学2年生です。
ある事がきっかけで英語を学びたくなりました。
大学に通ってるとはいえ私の英語知識はゼロに等しいです。
基本的な事すらわかりません。
(さすがにThis isとかはわかりますが)
中学一年生の勉強から・・・つまり一から英語を習いたいです。
でも一応大学2年生・・・だから中学生に混じるのも・・・。
英会話に通えない事もないです。
(でもさすがにNOVAとかジオスとか大手は無理)
なにかいい方法ありますか?
ちなみに会話よりも文法を習いたいです。
(英語の本を読みたいので)
708名無しさん@英語勉強中:03/08/04 01:33
>>707
取りあえず、明日から新基礎英語を聞くこと。
多くの学習者がここから始めています。
明日から必ず毎日聞いてくださいね。
ここ英語板にも関連スレッドがたくさんあります。
709707:03/08/04 01:38
>708
新基礎英語とは・・・?
ごめんなさい。もう少し詳しく・・・。
710うふふ:03/08/04 03:50
>709
NHKのらじおばんぐみでは?

ところで、えいごのみのいたはどこでスか?
711名無しさん@英語勉強中:03/08/04 04:54
どうして日本人は日本人なのに英語(や他言語)を話すとき、
日本語訛りが露見する事を恐れるのですか?意思伝達が可能な
レベルなら、もうそれでいいじゃないですか。
そういった日本人を見ると、まるで自分自身を羞じているかのようにに見えます。
712名無しさん@英語勉強中:03/08/04 05:31
”より良い”意思伝達の為には
相手のアクセントをある程度真似るのは自然なことだと思う
713名無しさん@英語勉強中:03/08/04 05:39
>>707
手当たり次第に好きな教材で勉強すればいいのではないでしょうか。
私は一日○○時間とか音読○○回・筆写○○回とかそういう苦行のような
勉強は苦手なので、興味を持てる教材で興味が続くだけ勉強しています。

恐らく英語学習は一生ずっとと言ってもいいぐらい長いつき合いになる
ハズなので、「自分が本当に興味を持てる教材」を探すことが重要です。
つまらないと思ったら学習意欲を持続できる別の教材に取り替えることです。

実はこの「興味」という選択基準はなかなか難しく、本当に興味を持てる
教材を見つけ出すのは意外と難しいと思います。まずはどういう内容の
教材で勉強したいか(ジャンルやメディアの違いなど)を考えて書店などで
教材を選んでみて下さい。ニュース英語を読みたい、英語で日記を書きたい、
ポルノ小説を読みたい、洋画を英語で見たい、などなど。日本語で書かれた
英語の教材は他の外国語と比べものにならないぐらい充実していますから、
多少なりとも自分の興味に合うものが見つかると思います。

そうして選んだ教材を思う存分使い込み、飽きたら別の教材に移るのです。
教材を買う前によく吟味することは大切ですが、もったいないとは考えない
ことです。一度は飽きてもまた興味が復活することもあります。どんどん
自分に投資して下さい。
714外人さん:03/08/04 07:03
>712
それはごもっともですが、私が指摘しているのは、多くの日本人が
日本風のアクセントを「羞じている」点です。
「アイアムジャパニーズ、マイネームイズ・タナカ」
この発音でも十分理解出来る英語話者は沢山いますが、
それを日本人はとても恥ずかしい事だと感じています。
何故でしょう?
「良い発音」にこだわるのに越した事はありませんが、
日本人の場合、それプラス自国語への卑屈な感情を感じます。
715名無しさん@英語勉強中:03/08/04 07:09
>>714
母国語への卑屈な感情じゃないだよ、あれは。
日本の顕著な文化の一つに「謙虚さ」や「恥じらい」ってあるだろう?
英語もろくに喋れないくせに、偉そうに喋るのは格好悪いし、謙虚に行こう、恥じらいを持っていこうってなるわけだ。
こういう感情は欧米の人にはないだろう。
お前こそ、自分の国の文化に引け目があるんじゃないか?
716名無しさん@英語勉強中:03/08/04 08:14
>>715
最後の一文は余計でしょ。
煽りはやめましょうよ。

>>714
基本的に>>715の言っている通りだと思います。
日本風のアクセントに恥じらいを感じる人が多いのは事実ですが、
その源が”自国語への卑屈な感情”にあるというのは勘違いです。
自分の英語が下手なことに対する恥じらいです。
”日本風だから”恥ずかしいのではなく”下手だから”恥ずかしいのです。

日本人の私からみればこの”恥じらい”は非常に自然なものです。
多分あなたにはこの”恥じらい”が理解しにくいのでしょう。

日本では「謙虚さ」は美徳なのです。
これは英語を話すときに限ったことではありません。
自分が精通していないことをするときには「下手くそでお恥ずかしい」という感情を
表に出すことが良いこととされています。

逆に私は外国人の方と話すとき、この”恥じらい”がないために戸惑うことが多くあります。
外国訛りで聴き取りづらい日本語を堂々と自信ありげに話されるとかなり抵抗を覚えます。
「下手な日本語を話すのだからもっと恥ずかしそうに話すべきだ」という感情が私のなかにあるからでしょう。
もちろん文化の違いであってどっちが良いとか悪いとかいうものじゃないですけどね。

長くなりましたが、要するに「文化の違い」だということです。
I wouldn't put anything past Joe.

put anything past って何でしょう?
訳を見たら ジョーならやりかねないよ。 となってるんですけど……
718名無しさん@英語勉強中:03/08/04 09:06
>>692
>Now is the time or never
この日本語訳は、実際のところ私にはわかりませんが、この文を見て
ふと、私の好きな言葉の「今ここで頑張らずにいつ頑張る」を
思い出しました。
719_:03/08/04 09:08
720名無しさん@英語勉強中:03/08/04 09:30
Would you please correct any mistakes in the following sentence.

I went to the movie of "The life of David Gale".
David Gale was a Professor of Philosophy Department,but he is now
put in jail on a charge of rape and murder. He was dismissed his appeal
and his capital punishment has been confirmed.
He named “News”magazine reporter Bitsy to write his story during
in three days shy of his execusion. Bitsy went to have an interview
with him. Why is it that a major intellectual had admitted murdering?
There were tricks.
私は、ライフ オブ デビッド ゲイルの映画を見に行った。
デビッド ゲイルは、哲学科の大学教授だったが、今は、殺人罪で獄中にいる。
控訴は、却下され、死刑が確定していた。彼は、ニューズ誌の記者ビッツイーに処刑
までの3日間に手記を書くよう指名した。ビッツイーは、面会に行った。
どうして、超インテリが殺人を犯したのか。それには策略があった。
721名無しさん@英語勉強中:03/08/04 09:31
>>716
っていうか、714は日本人だよ
722名無しさん@英語勉強中:03/08/04 09:58
723外人さん:03/08/04 10:23
そうだよ日本人だよ
外人がこんな日本語かけるわけ無いじゃんあはは

それはそれとして、日本人のカタカナ英語コンプレックスは
「謙虚」「恥じらい」だけじゃ済まされない物があると思うけどね
>>723
例えば他に何があると思うの?
725名無しさん@英語勉強中:03/08/04 10:32
コンプレックスってのは、謙虚とか恥じらいとは違うぜー。
726外人さん:03/08/04 10:33
だって想像してみてほしいんだけど、
聞き取りずらいアラビア語訛り英語を喋るアラビア語圏人がいたとして、
「聞き取りずらいななあーもう」とは思っても、
「うわあ恥ずかしい」とは思わないでしょ。

でも「アイアムジャパニーズ、ナイストゥーミートユー」という日本人が居ると、
自分まで恥ずかしくなる。
ちょっと大げさだけど、そうでしょ?
何でだか分かる?
外人さんは、ひょっとして名古屋出身かな?
728名無しさん@英語勉強中:03/08/04 10:39
coercionのcionの発音は
ションですか?ジョンですか?おねがいします。
>>726
同じ日本人として恥ずかしいんじゃないの?
しばらく前にイースター島のモアイ像に落書きして国外追放になった日本人がいたよね。
あーゆーDQNが我が国の人間だと思うと恥ずかしい、と感じるのと一緒の感覚。
730_:03/08/04 10:41
>>728
辞書に載ってるよ。
>>728
ジョンだよ。

↓のオンライン辞書は全部発音付きで便利だよ。(スピーカー・アイコンを
押すだけで、検索した単語の発音を聞くことができる。)
http://www.m-w.com/home.htm
733名無しさん@英語勉強中:03/08/04 10:44
>>731
サンキューです。
734名無しさん@英語勉強中:03/08/04 10:46
Pronunciation: -'&r-zh&n, -sh&n
どっちでもいいのかな???
735名無しさん@英語勉強中:03/08/04 10:58
>>729
要するに、日本人は、世界的文化遺産への落書きを、英語の下手な
発音程度にしか恥ずかしいと感じないDQN国民だということを言いたい
のですね。
736名無しさん@英語勉強中:03/08/04 11:15
故障の原因となりますので〜を使用しないで…。
これを
〜because that may cause the controler damage.って
おかしいですか?どう直したら良いですか?
737名無しさん@英語勉強中:03/08/04 11:20
>>736
control damage に the も a も要らない。
because that → as it
738名無しさん@英語勉強中:03/08/04 11:35
737
ありがとうございます。
739名無しさん@英語勉強中:03/08/04 11:53
AM I GLAD TO SEE YOU!
お目に掛かれて光栄です。のフレーズ
どうして主語、動詞がひっくりかえるの
説明きぼーん。
740名無しさん@英語勉強中:03/08/04 12:18
>>739
BEATS ME.
741名無しさん@英語勉強中:03/08/04 13:37
736です。再度すみません。
なぜcauseの次、冠詞が不要なんですか?
742_:03/08/04 13:38
743名無しさん@英語勉強中:03/08/04 13:40
国家の意味である、stateとnationはどう違うのでしょうか?
744名無しさん@英語勉強中:03/08/04 13:49
state は人工物
nation は天然物
745名無しさん@英語勉強中:03/08/04 14:00
広告やなんかに乗せる短い文章で
「○○○○○&×××××」
を2行で書く場合は
「○○○○○
 &×××××」
という風に「&」を下の行に書くのがルールなんでしょうか?
1行目の最後に「&」を書いてるのを見たこと無い気がするんですが
>>741
damage は不可算名詞だから初出なら冠詞は要らない。
ある damage について既に述べていてその damage を指したいなら定冠詞を付ける。
747名無しさん@英語勉強中:03/08/04 14:09
She had some idea the clock was about twenty minutes slow.

ここの the idea と the clock 以下の関係を教えてください。
That節の省略で、SVOO か 同格だと思うのですが。
>>747
おっしゃる通り that が省略されており、
the idea と that 以下が同格です。
749名無しさん@英語勉強中:03/08/04 14:35
746
ありがとうございます。
750747:03/08/04 14:37
>>748
ありがとうございます。
751名無しさん@英語勉強中:03/08/04 14:51
There is no issue I am aware of
in which the balance of evidence
weights so heavily on the negative side

とあるのですが、of のあとの in which は in issue の意味ですか?
テキストでは side の後ろにas this issue を補うとあるので、

The balance of evidence weights so heavily on the negative side
as this issue in issue.

となるのですか? どう訳したらいいのでしょうか。
752名無しさん@英語勉強中:03/08/04 15:05
全体は not so ... as〜 のパターン「〜ほど...なissue はない」。
比較対象の this issue が文脈上明らかなので省略されている。
あと、関係代名詞の二重限定(前から訳す)「***なもののうちで・・・なもの」
753751:03/08/04 15:23
>>752さん

なるほど。ありがとうございます。

「私が気づいている問題で、証拠のバランスが、この問題ほど否定側に偏っている問題はない」

といったところでしょうか。
となると、 in which はもともと the balance of evidence in issue だったということになりますか?
754名無しさん@英語勉強中:03/08/04 15:42
There are cases in which honesty does not pay.
Honesty does not pay in some cases.

755名無しさん@英語勉強中:03/08/04 15:46
weight on って?
756751:03/08/04 15:47
なんとなくわかった気がします。
ありがとうございました。
757666:03/08/04 15:49
>>755
〜に比重が掛かる、比重が大きい。
758名無しさん@英語勉強中:03/08/04 15:52
weigh on じゃなくて?
759666:03/08/04 15:56
>>758
計るわけじゃなく、重りを乗せるって意味
760名無しさん@英語勉強中:03/08/04 15:58
>>755,758
>>757の比重云々はちょっと違う。
辞書でweightの他動詞としての意味をみるといいよ。
761名無しさん@英語勉強中:03/08/04 16:06
いや、自動詞の意味があるのか、ということ
762_:03/08/04 16:07
763名無しさん@英語勉強中:03/08/04 16:08
>>760
>>755は、>>751
There is no issue I am aware of
in which the balance of evidence
weights so heavily on the negative side
のweights onについて突っ込んでいるのではないかと思われ。

で、確かに、辞書には自動詞のweightは見当たらないんだけど・・・。
764名無しさん@英語勉強中:03/08/04 16:10
そう。
だから、タイポかも、と思った。
765666:03/08/04 16:12
>>760
ちょっと違うね、たしかに。
重りを乗せるって事だから。

〜を重くするってことになる。
只、訳を書くときは「〜の比重が大きい」でも全然OK。
766名無しさん@英語勉強中:03/08/04 16:18
Beata Maria の「beata」は「聖なる」とかそういう意味でOK?
767766:03/08/04 16:21
ごめん、自己解決しました。しかも英語じゃなくてラテン語だったな…
768名無しさん@英語勉強中:03/08/04 16:50
映画の台本(具体的にはYou've got mail。に限らないけど)
は、どこで手に入るでしょうか?
769名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:07
>>768
どうぞお楽しみください。
http://blake.prohosting.com/awsm/script/ygmail.html
contains a version of the film's shooting script from Febrary 1998 in HTML format.
770名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:11
>>768
[script ”映画の題名”]でgoogleすれば、結構みつかるよ。
どんなのがあるかなーという場合は
[movie scripts archive]でいいと思う。
771_:03/08/04 17:16
772名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:16
773768:03/08/04 17:26
皆さん、どうもありがとう。
早速勉強はじめます。
774名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:39
increased food production(増加する食糧生産)なんだけど、
increaseには他動詞だけでなく自動詞の使い方もあるんだから、
increasing food productionではどうなのだろう?
775名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:44
>>774
増加中(基調)の食糧生産
>>774
計画的な食料増産ではない場合は、increasingとした方がいいような。
777名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:54
It was supposed to be a meeting , but it degenerated intoa shouting match .

a meeting の訳が 「単なる会議」になってたんですが、
a にそんな意味はあるのでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:57
英語の勉強をするうえでの三大柱はやはり

単語、熟語、文法ですか?
779名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:59
The frightful typhoon last night shook { } of the apples off the trees.
の問題で most all という選択肢があった場合これは入れれないですか?
780名無しさん@英語勉強中:03/08/04 17:59
「単なる」会議のはずが「shouting match」になっちまった。
対比をわかりやすくしたんぢゃないの?
>>777
その文章では、そうなる。
『プロの競輪選手(professional cyclist)』を『pro cyclist』と略す事はおかしいですか?
どなたか教えてください。
783名無しさん@英語勉強中:03/08/04 18:50
>>779
The frightful typhoon last night shook most of all the apples off the trees.
でいいと思うのだが
784名無しさん@英語勉強中:03/08/04 18:58
>>775
>>776
もっと詳しく教えてけろ。
例えば質問しに来たのが、マジでかわいい中学三年生の女の子で留学したがってるもの凄い真面目な子で英語の良く出来る人が好みのタイプな処女だったら、なんて説明する?
785名無しさん@英語勉強中:03/08/04 19:21
And the more tired you get
because of the trouble you have sleeping.

で、you have trouble sleeping がもとの形のようなのですが、
何故このような変化が起こるのかを教えてください。
>>785
単なる関係節
you have a trouble sleeping (貴方は寝てる間にトラブルに遭う)
 ↓
the trouble (that) you have sleeping(貴方が寝てる間に遭うトラブル)
787名無しさん@英語勉強中:03/08/04 19:36
なーるほど。
積年の謎が解けました。ありがとう。
>>744 state は人工物 nation は天然物

じゃ、nation state をどう説明する?
>>788
天然物(民族)を人工的に育てて作られた国家。
ウナギの養殖みたいなものだろう。
790名無しさん@英語勉強中:03/08/04 20:07
>you have a trouble sleeping (貴方は寝てる間にトラブルに遭う)
?
791名無しさん@英語勉強中:03/08/04 20:12
have trouble 〜ing で「なかなか〜しにくい」の意
792786:03/08/04 20:17
>>790-791
793名無しさん@英語勉強中:03/08/04 20:36
>>785
>>786 の解釈は間違ってる。
And the more tired you get
because of the trouble you have sleeping.
不完全な文なので判りにくいかもしれないが、
the trouble you have sleepingは、「眠れないトラブル」のこと。
つまり、「不眠症の為に疲れが増す」という事。
794名無しさん@英語勉強中:03/08/04 21:12
英語の論文とかにある”CR Categories”ってなんですか?
795名無しさん@英語勉強中:03/08/04 21:42
☆。・:*:★2ch browser(messy here..)・:*:♪・°
名前: kazuya Matsumoto
E-mail: sage
内容:
ここって人多すぎ出すぎですよ。
携帯で見ようとしても中身見れないじゃん!

って人いるでしょ。協力体制が必要なのよ。

エクスプローラでここ見てる人はチョット考えてみれば、
一つのスレ読むのどれだけ大変な負荷が
サーバーにかかっているかわかるっしょ。

この板を見る人ミンナの協力が欲しいです。
(無料ですよ。)
796名無しさん@英語勉強中:03/08/04 22:16
英訳キボンヌ
「確かに日本政府が教育システムの目標を設定するけれども、このシステムの成功は日本の女性たちの手に委ねられている。」 「彼女らはその才能と精力のすべてを子供たちに捧げるのだから」
797名無しさん@英語勉強中:03/08/04 22:41
be puzzled atとbe puzzled overの用法上の違いを教えてください。

(自分の英和辞書にはoverしか載っていないのですが、atも結構使われているようで。
I'm really puzzled over this question....)
>>794
CR Categories
Computing Reviews Categories のこと。

論文にさ、最初に abstract つけてそのあとに key words 書くでしょ。
さらにそのあとに書く分類番号よ。
D.2.2, D.2.5, D.2.7, D.3.4, E.1, H.3.3, H.5.1 みたいなやつ。

分類のリストは、毎年の January edition of ACM Computing Reviews
とか The Journal of Universal Computer Science (J.UCS) 94
に載ってる。
799名無しさん@英語勉強中:03/08/04 23:31
>>769
英訳スレに行くことをキボンヌ
800794:03/08/04 23:50
>>798 サントス
何度もすみません。
回答がいただけないのは質問がおかしいのかもしれませんがもう一度質問させてください。

『プロの競輪選手(professional cyclist)』を『pro cyclist』と略す事はおかしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
802名無しさん@英語勉強中:03/08/05 00:27
>>801
Abbreviate at your own risk.
803801:03/08/05 00:45
>>802

そう略す事はお前の得にならない

とかなんとかそういうカンジですかね?
わざわざ英語での回答ありがとう♥(w
ownって何だっけなー。
次にギャラ入ったら絶対辞書買います(決心)
804名無しさん@英語勉強中:03/08/05 00:51
>>803
「(略すなら) 自己責任で略せ」だよ。漏れなら省略しない。
805803:03/08/05 00:57
>>804 じゃーアタシも省略しないことにしよう(マネッコ)
professional cyclist だと長いから(?) pro cyclist ってしてくれ
というデザインの依頼がきたのよ。
そう作ってやるのは簡単なんだが、
英語わかる人から見て恥ずかしい単語だったらかわいそうだからさぁ。
いやぁ、まじで助かった。ありがとね♥
806名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:02
>>805
つ〜か、ぐぐれば、pro cyclistは、山ほど出てくるんだけど。
807名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:03
ところで、ペイの意味で使われているギャラってギャランティーの略なのかなあ。
808名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:03
>>806
つ〜か、ぐぐると、間違いやタイポも、山ほど出てくるんだけど。
809名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:06
>>808
それで?
810名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:06
>>806
だからDo it at your own riskなわけだろ。
だれも間違いだとはいっていない。
811805:03/08/05 01:15
えー?どの人が英語に精通してるのかわからんのだからゴチャゴチャ言わんといてー(w
アタシは>>804さんを信じる事にします。一番最初に答えてくれたし(ww
なんでも略せばいいってもんじゃないよね。うんうん。
どうもありがとう。

>>807 ペイの意味がわかんないけど←あほ?
アタシは仕事をして振り込まれたお金をギャラと言ってます。
この間、マージンの意味がわかんなくって聞いたんだけど、
マージン=上代(販売価格)のことらしい(業界用語かも?)
てっきり上納金の事だとばかり思っていた(恥

英語わかるとカコイーね。アタシも勉強しようかな〜(´Д`)
812名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:16
CHEMISTRYの歌詞なんですが、
「キミが置いてったコトバだけ
ポケットの中で握りしめた」を英訳すると
I grip tightly in my pocket the words which you put.
でいいですか?それと、「だけ」を示すonlyはどこへいれればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします
813666:03/08/05 01:37
>>812
それは直訳したら馬鹿を見る…。
まったく違った表現で意味合いだけを訳した方が良いよ。
814666:03/08/05 01:43
>>812
I wanna hold on to just the words you left me.
これでも変な英語だなぁ〜〜。
意味も違うか…。

「握りしめた」
その時だけ握りしめるのか…
じゃあ「remembered」?
おかしいね。
「recall」?

コンテクストを教えて。
815名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:51
>814
すみません、コンテクストという言葉を知らなかったので調べてみたら、背景とでたのですが、
背景でよろしいのでしょうか?
816名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:53
歌詞のほかの部分もちょうだい、ってこと
817²:03/08/05 01:54
They have delayed publication of the book till the spring.
このhaveはないといけませんか?
なくてもいい場合これがあることによってどういう影響があるのか教えてください。
818名無しさん@英語勉強中:03/08/05 01:56
コンテクストを教えて。

819>>812=>>816:03/08/05 01:58
>816
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/4419/songs/peaceof.htm
これです。今回僕が質問したのは、上から17行目にあります

>>813
つまり、もっと簡易な日本語の分に直してから直訳しろ、ということですか?
820>>812=>>815:03/08/05 02:00
すみません、上の名前間違いでした。
正しくは、>>812=>>815です
821666:03/08/05 02:11
>>819
えっと、言葉を握りしめる事はできないんです。
そう言うのは日本語が持つ凄い所。
言葉遊びって言うか、表現をどうにも変化させる力って言うか。

歌詞の意味合い的には、「俺たちの思い出を忘れない」、いや「忘れた
くないんで君が残していった言葉を何時までも覚えておく」って事に
なるのかな?
こういう場合のパストテンスって変だし…

I always remember the words you left me.
言葉だけを覚ておくってのも変だし。
誰か、ここから変えてあげてくれない?
俺、いっぱいいっぱい…
(ゴメンね)
822名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:20
cherish your words / what you said
823名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:40
http://up.isp.2ch.net/up/745d6fda14ae.avi
のソーセージのコマーシャルで言っているのの一部がわかりません。
...の部分は何と言っているのか教えてください。

It's a proud day when you graduate from hot-dogs and
grill your first Johnsonville Brat. So don't ruin it
with a cow prod. Sure, poke a dog or burger, but never
puncture a Johnsonville Brat. Ever! When you learn how to
keep all that juicy flavor inside the brat, until...secret...
tucked away. Welcome to heaven on a bun.
824名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:51
>>821
>そう言うのは日本語が持つ凄い所。
>言葉遊びって言うか、表現をどうにも変化させる力って言うか。
そういう事が出来るのは日本語だけじゃないよ。君が教科書の英語しか知らないだけ。
英語の詩を読んでみな、カラフルな比喩的な表現でいっぱいだ。前置詞、副詞、
形容詞の使い方一つで、随分味が出せるんだよ。
I always remember the words you left me.じゃ、元文のニュアンスは
伝わらないよ。
825名無しさん@英語勉強中:03/08/05 02:57
ttp://www.megchan.com/lyrics/translations/piecesofadream.html

The words you left me with
Are clutched inside my pocket
って訳されてる。
826名無しさん@英語勉強中:03/08/05 04:26
>>821
Our memory has been burnt into my heart

827名無しさん@英語勉強中:03/08/05 04:28
>>824
じゃー、なんて言うか教えろ
828名無しさん@英語勉強中:03/08/05 04:30
いや、そこまではいえない。
とりあえず、語感を養いなさい。

829666:03/08/05 05:41
>>824
だから頼んでるのに…
830666:03/08/05 05:43
>>824
あ、ゴメン、こちら米大卒で詩の勉強あり。
ついでに第三、四カ国語の修練あり。

学校は有名なのにね、俺は駄目だね〜〜。
もうちょっと頑張るわ。
>>789
天然物(民族)を人工的に育てて作られた国家。
ウナギの養殖みたいなものだろう。

うまい!座布団3枚。
>>824=>>828
ツマンネ
833824:03/08/05 08:05
>>832 俺は、828じゃない。
>>830
>あ、ゴメン、こちら米大卒で詩の勉強あり。
>ついでに第三、四カ国語の修練あり。
俺は、詩の勉強なんてした事ないし、ただ、知ったかぶりしてる香具師がいたから
言ってみただけだよ。でも俺だったら、
I caught a whiff of words you left me in the air and took a deep
breath, hoping to feel them again.
とかいって見るな。
米大卒??もうちょっと頑張って。
834高志:03/08/05 08:19
>>833
なんかちがくね?
いや、訳とゲンブンがなんか。
いまいち。
あと666が言ってる言葉は握り締められないというのは、
英語の文法的ちうかそういう使い方で言葉を握り締めるという表現は
できねーんだよ、と言ってるような気がする。
例えば、英語じゃ水は掴めない。

「キミが置いてったコトバだけポケットの中で握りしめた」この歌詞の後に
「手のひらになじんだ感触を 忘れたくないから」てのがあるんだけど
この二つで一文じゃねーの?

>キミ置いてったコトバ”だけ”
ということはキミ以外が置いてったコトバもあるんだよね。
>ただポケットの中で握り締めた。
もーわかんねーや、てかめんどくさー

三角関数のハザマからうまれた高志でした。
835>>812=>>815:03/08/05 11:27
ありがとうございます。みなさん、なかなか苦戦されたようですが
とても参考になりました。本当に、ありがとうございました
よく英語のニュースで
しーすふぁいあー
と言ってるのきくんですがこれ何?
cease fire
停戦
838名無しさん@英語勉強中:03/08/05 13:51
$のことをslang?で何ていうんですか?
ボックス?バックス?
839名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:01
>>834
>三角関数のハザマからうまれた高志でした。

↑つまんねー。

友達いないでしょ、高志君。
840名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:02
バック(ス) buck(s)
841名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:33
tomorrow never dieってどういう意味ですか?
842名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:40
>>841
「勝手邦題」っていう、面白そうな掲示板があるよ。
そこに、「明日は死なない」という書き込みがある。
直訳みたいだから、映画の内容と合っているかどうかはわからない。
http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/hou199801.html
843名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:52
The theory was put forward by Darwin.
(この学説はダーウィンによって提唱された)

受動態の文なのですが、
受動態の形は be+V.p.p. なわけですが、
熟語である put forward を過去分詞形にしなくて良いのですか?
というか熟語の過去分詞形ってのは無いのでしょうか?

お願いします。
844名無しさん@英語勉強中:03/08/05 14:54
>>843
putの活用わかってる?
845843:03/08/05 14:58
put-put-put

・・・・ありがとうございます。
なんと恥ずかしや。
独学で英語を学びたい者です
高校英語のカリキュラムについて質問したいのですが 流れとして
英語1を終了したらつぎに学ぶのは何ですか
847名無しさん@英語勉強中:03/08/05 17:18
This experimental treatment will be made available to the general public
if and when the drug is approved by the Food and Drug Administration .

Food and Drug Administration てなんて訳せばいいでしょう。
848名無しさん@英語勉強中:03/08/05 17:28
FDA
【略語】 =Food and Drug Administration
《米》食品医薬品局◆【URL】http://www.fda.gov
849名無しさん@英語勉強中:03/08/05 17:29
>>847
食品、薬物の管理部門によって許可が下りた時点で
この検査はおおやけに可能となる。

大抵、政府の専門機関ということですな。
>>847
日本語ページに限定してgoogleするといくつか違う訳がでてくるけれど、
(米国/連邦)食品医薬品局がスタンダードのようですよ。
>837
レスありがとうございます
いやー それだまちがいないとおもいます
戦争関係のときに出てきてるんで
siege fireかなー 包囲砲火?
と思ってたんだけど
852名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:04
相手の出方を伺う為に試しに何かを言ってみる、やってみる…

というようなニュアンスの単語が何だったのか思い出せず、
ムズムズしています。和英で「試す」を引いてもやはりというか
tryだのtestだのしか出てこない…
あ、思い出した!
ちと難しげな大学受験向けのリスニング教材で、なにかよろしいのが
あれば教えて下さらぬか。
855名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:11
>>852
probe?
それとも lure, bait, entice?
856名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:52
provoke を辞書で引くと、

to make someone very angry,
especially by annoying them

と出るのですが、これをワードに入力すると、
someone は単数で、them は複数なので、おかしいといってるようです。

皆さんの見解をお聞かせください。
857名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:52
>>854
最近、Z会から2冊でたね。よい。後は東大の青本を買いなさい。リスニング
の過去問CDつきじゃ。
858名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:53
>>856
themって誰やねん?
859名無しさん@英語勉強中:03/08/05 19:58
>>856
文法的にはワード様の言うとおりです。本来はhe or sheで受けるべきです。
ただし、someoneをtheyで受けるのはごく普通のことです。用法としては
完全に一般化していると言えます。
860ひでかず:03/08/05 19:59
>>856
he or she って書くのがを避けるために性が不定な名詞を they で受けることがよくあります。
最近のちゃんとした英和辞典ならtheyの項に載ってると思いますよ。
861ひでかず:03/08/05 20:00
被った。。
862拙者:03/08/05 20:10
>>857 さようか。かたじけない。
863856:03/08/05 20:18
なるほど。
勉強になりました。ありがとうございます。
864中3 ◆XHMhhQXDq2 :03/08/05 22:00
otherとanother違いが分からないんですが教えてくれます?
>>864
anotherはan+other
つまり
866名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:42
>>864
another=one of two
other=one of more than two others
867名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:43
868名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:48
英語の得意なみなさんに 質問です
今日英文のメ−ルが送られて来ました
さっぱり訳すことができずに困っています
どなたか意味を教えてもらえないでしょうか?
変なファイルもついていましたが恐くて開けれません
よろしくお願いします

Hello there,

I would like to inform you about important information regarding your
email address. This email address will be expiring.
Please read attachment for details.

---
Best regards, Administrator
eieeeaie
869名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:51
こんにちは。
あなたのイーメールアドレスについて大切なお知らせがありますので
お伝えいたします。
このアドレスは終了に(契約が切れて使えなく)なります。
詳細は添付ファイルをお読みください。
よろしくお願いいたします。
かしこ
>>868
870名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:52
すいません。添削をお願いできますでしょうか?
イーベイで買い物をしようと思っているのですが、sellerに質問したいのですが
おかしなところを指摘していただけませんか?バカですいません。

Hello. I interested in this Item. So I have some questions.
1.I live in Japan. If I won this auction, how the way do you send this item for Japan?
2.Can I pay for you by International Postal Money Order?
Please let me know.

私はあなたの商品に興味があります。そこで、質問がいくつかあります。
1.私は日本に住んでいます。もし私がオークションに勝った時、あなたはどのような方法でその商品を日本に送りますか?
2.国際郵便為替でお支払いしてもよろしいですか?
教えてください。

稚拙でもうしわけないです。よろしくおねがいいたします。
871868:03/08/05 22:54
>869

ありがとうございます!! まじっすか??
送付ファイルは危険なものなのでメ−ルからはアクセスできないようにしてあります
と 警告っぽいメッセ−ジでてるのでびびってますけど
プロバイダからのメ−ルではないので一度プロバに問い合わせて見ます

本当にありがとうございました!!
872中3 ◆XHMhhQXDq2 :03/08/05 22:54
>>866
もしよければ日本語で書いてくれませんか?
でも教えてくれてありがとうございました
873名無しさん@英語勉強中:03/08/05 22:57
I won't share you は
「私はあなたと何も分かち合わない」
「私はあなたを誰とも分かち合わない(独り占めしたい)」
どちらの訳が正しいのでしょうか?

私は後者だと思っているのですが今ひとつ自信がないです。
参考までに、これは英国人の言葉です。よろしくお願いします。
874870:03/08/05 22:57
追加で申し訳ないです。その出品者が言っている事が細かいところまで
よくわからないのですが、訳して頂けませんでしょうか?
すこしでも間違えると取引に影響がでそうで怖いので…
Seller's payment instructions:
I accept payment by personal cheque drawn on a UK bank or Postal Order.
Overseas buyers can pay in $US or euros in cash only,
both currencies converted at 1.79/£ which is the sell-back rate.
Sorry no foreign cheques due to crazy bank charges.
I do not do Paypal, Nochex or any other on-line payment methods.
Overseas postage rates on request - please ask before bidding.
875名無しさん@英語勉強中:03/08/05 23:00
>>870
英訳スレのほうが適当だと思うが、ここで答えとくね。

Hello.
I am interested in this item(できればitem numberとかを使って特定したほうがいい) and
I have some questions.

1. I live in Japan. If I won this auction, how would you send this item to Japan?

2.Can I pay you by International Postal Money Order?

Please let me know.
876名無しさん@英語勉強中:03/08/05 23:01
>>873
後者。前者ならI won't share (anything) with youになる。
877870:03/08/05 23:04
>>875
ご指摘ありがとうございます。英訳スレというのがあるんですか。
検索したりなかったです。もうしわけないです。
ご丁寧にありがとうございました
>>876
873です。ありがとうございました!
879名無しさん@英語勉強中:03/08/05 23:06
>>874
支払いは、エゲレスの銀行発行の小切手か郵便為替のみ。海外の香具師は
米ドルかユーロの現金(1.79/ポンド)でよし。
外国の小切手類は、銀行手数料がキチガイ沙汰なので×。
ペイパルとかのオンラインの支払いもメンドーだから×。
国際便の送料は前もって聞くベシ。
880408:03/08/05 23:12
>>879
とってもわかりやすかったですw
小切手類はダメか…こりゃ大変そうだ
どうもありがとうございました。
881名無しさん@英語勉強中:03/08/05 23:29
ダニの意味を表す tick と mite の違いを教えてください。
それから、region territory zone の違いもお願いします。
882名無しさん@英語勉強中:03/08/05 23:34
最近この手の質問がよくあるのだが、暇つぶしかなんかなのかな。
883名無しさん@英語勉強中:03/08/06 02:36
「稚拙な英語力ですが辞書片手にがんばります」
ってのを英語で言いたいんですが

My English is poor , but it does its best in dictionary one hand.

みたいな感じでいいのでしょうか??m(__)m
国に帰ったALTの先生のアドレスを教えてもらったんでメール送りたいんでつ。。。
884名無しさん@英語勉強中:03/08/06 02:57
お疲れ様でした〜。
って英語で何て言えばいいのでしょうか?
お願い致します。
885名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:05
>>883
その英文をそのまま送れば言ったことを行動で示せると思われ。
886名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:09
>>884
Good job!
でいいんじゃない?でもネイティブはあんまり使わないらしいよ。
仕事からあがるときならBye bye!で十分と思われ。
887名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:10
>>885がいい事言った!!
まともな英文でそんなこという必要はないじゃないか、と。
ある意味、至極真っ当な思考。
888名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:12
>>883

Though my English is very poor, I will make every effort with
a dictionary.
889884:03/08/06 03:18
>>886
シチュエーションは、大会が終わって最後の一言を言う時に
『皆様お疲れ様でした。』みたいな事を言いたいんです。
Good jobだと上から言ってる感じにならないでしょうか?
できるだけ丁寧な表現で言いたいです。
890名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:22
You must be tired.
891名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:42
>>889
仕事上がりの一言なら
Let's call it a day .

伝えたい内容が「皆さんお疲れさま」という日本語でそのまま代用
するんじゃなく
「皆で頑張って働いたので、良い結果が出ました」
くらいのつもりなら、これはそのまま訳してしまえばいいと思う。
892名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:43
Thank you very much for your cooperation.
893名無しさん@英語勉強中:03/08/06 03:52
How do you do?っていきなり言われたら何て答えればいいんでしょうか?
894名無しさん@英語勉強中:03/08/06 07:05
>>893
How do I do what?
と凄みをきかせる。
895名無しさん@英語勉強中:03/08/06 07:42
可能性、無限って英語でなんていうのですか?
頭のいい方よろしくお願いします。
896名無しさん@英語勉強中:03/08/06 07:48
>>895
potential, possibility, probability
infinite, infinity, no limit
897名無しさん@英語勉強中:03/08/06 07:48
898名無しさん@英語勉強中:03/08/06 10:18
she is really ボナボロー

ニュースを聞いていてわからない単語がありました。
このボナボローのつづりを教えてもらえないでしょうか?
>>898
venerable  これかな?
900名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:11
>>898
VULNERABLE

そんなへたれでどうするという意味です。
901名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:11
「nurse」を
男性、女性どちらも含めての意味で「看護師」と訳しても
問題ないでしょうか?
902名無しさん@英語勉強中:03/08/06 11:13
>>899
叙述用法の形容詞でないので、ありえねー。
>>901
問題ナス
904名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:04
トレーディングカードゲームの「マジック・ザ・ギャザリング」ってアメリカが発祥の地なの?
>>904
そうです
906名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:23
彼は卵が好きです。を英語にするとき
he likes an egg.
he likes eggs.
これのどちらが正しいのですか?
907名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:34
>>905 thxです!
908名無しさん@英語勉強中:03/08/06 14:09
>>906
He likes eggs.
909名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:23
括弧の中に当てはまる言葉教えてください

paris is one of the largest cities in the world.
→paris is( ) the largest cities in the world.
910名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:38
>>909
among (世界の大都市の中の一つ)
911名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:40
kissing cousinsというのは、もともと何/どこからきたのか教えてください。
912名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:43
ばいすばーさ のスペルを教えて

913名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:46
英語で、“ egg ”と言った場合普通はニワトリの卵を指すのですか?
それとも人間の卵子を指すのでしょうか?
914_:03/08/06 15:46
915名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:46
>>912
vice versa
916名無しさん@英語勉強中:03/08/06 15:48
小さい顔のにっこりマークって、海外のpcにしかないんですか?
メールによく使われてるんですけど。
コピペしようと思ったけど、できませんでした。
>>913
会話・文章の内容による。
>>916
イメージ(picture)としてセーブして、イメージ挿入すれば使えるよ。
919名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:03
イメージとしてセーブは、どうやってするんですか?すれ違いですね・・・すみません
920名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:15
君がいなくなってもうすぐ2ヶ月になるね。って
メールで仲の良い友達に書きたいのですが
どう言うのが一番自然なのでしょう。教えてください。
>>919
コピーしたいイメージ(にっこりマークとかね)にカーソルを置いて
右クリックするとメニューが出るから、その中で"Save picture as..."
を左クリックして適当なファイル名を指定してセーブする。
>>920
Time sure flies fast. It's already been two months since
you (left, moved, quit, etc.).
923名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:28
One-third of the three member was a girl.

これって間違ってないですよね?memberに"s"をつけるのか突然気になってしまって・・。
>>919
右クリックすると普通にコピーとすべてを選択しか出なくて
Save picture...っていうのはないのですが。
親切に教えていただいてすみません。
925名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:32
NOVAのホームページに外人の使う
顔文字あるよ。
顔文字:-)とかではなくてmessengerなどで使う、顔マークなんです。
あれをメールなどで使えるなんて知りませんでした・・・
>>916
小さい顔のにっこりマークってどんなの?顔文字とは違うの?
>>923
なぜ、単に
One of the three members was a girl.
と書かないのですか?
929919 :03/08/06 16:37
このサイト↓のイメージで試してみる?(色んなにっこりマークがでてる)
http://www.smileydictionary.com/smileys/facesnew.asp
僕は英語版windowsを使ってるけど、日本語版でも同じ事ができるはずなんだけど。
>>929こういう感じのにっこりマークです。このサイトは何ですか?
931名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:40
>>928
今英文法の勉強をしていて One-third of the six members were girls.
という文がでてきたので、単数ならどうなるのかなぁ〜と思いまして。
>>931
成る程。

けど、問題の文は、「三人のうちの三分の一は女の子だった。」という
日本語の文と同じくらい変だと思う。
933名無しさん@英語勉強中:03/08/06 16:48
>>932
確かにそうですねwこんなの問題にも出てきませんよねー。ありがとうございます!!
>>933
ちなみに、問題の文
One-third of the three members was a girl.
のmembersのsは必須。One-thirdという部分は単数でも、
the three membersという全体はあくまで複数。
国会は、
a national assembly
か、
the Diet

どっちが正しいですか?
936名無しさん@英語勉強中:03/08/06 17:17
I would argue [ ] a tax cut to try to stimulate the economy .
A. about B. against C. by D, for

四択問題からですが、
正解は B だったんですけど A や D ではだめですか、
937_:03/08/06 17:19
argue against 反論する
argue about 〜について論じる

なぜBかは前後の文脈で判断。
939名無しさん@英語勉強中:03/08/06 17:31
FOREIGN AFFAIRSっていう雑誌の講読授業とろうか迷ってるん
ですけど、この雑誌、難しいですか?
>>936
漏れも、何故、Dでいけないのかわからない。
経済を活性化させようとするんだったら、減税に賛成するのが
自然だと思うんだが・・・。
941名無しさん@英語勉強中:03/08/06 17:36
>>939
検索かけて、webで記事を実際に見てみ。
英語が得意で国際関係に興味があれば
面白いと感じるんでは?
最低でも英字新聞は楽勝くらいの英語力は欲しいところではないかな。
>>940
政治家の発言だたりして
943名無しさん@英語勉強中:03/08/06 17:40
>>941
うーん、自分の英語力では厳しそうです、ありがとうございました。
944名無しさん@英語勉強中:03/08/06 17:41
てst
945名無しさん@英語勉強中:03/08/06 18:46
ソフトウェアを日本語化しているんですが、辞書を引いても出てこなかったので教えてほしいんですが。
Procent の意味は何ですか?
946名無しさん@英語勉強中:03/08/06 18:58
>>945
東欧語(ハンガリー?)で、パーセントをそう書くよ。
googleしても、そんなのばかりでてくる。
947945:03/08/06 19:06
>>946
ありがとうござます。
だとすると、以下の和訳はどうしたらいいんでしょうか
Procent Done for Current Job in Process
948名無しさん@英語勉強中:03/08/06 19:14
現在進行中(仕掛)の仕事の進抄率
949945:03/08/06 19:16
>>948
そう訳せばしっくりきますね!!
どうもありがとうございました
950名無しさん@英語勉強中:03/08/06 19:17
教えていただけませんか。meansの意味は、何ですか。
Summertime means many action movies, and you almost can't tell
if you're watching a movie or riding an amusement park ride.
and以下は、「映画を見ているのか遊園地の乗り物に乗っているのかほとんど
解らない。」
951名無しさん@英語勉強中:03/08/06 19:30
>>950
x means = x とは

夏はアクション映画のシーズン。
(アクション満載で)「映画を見ているのか遊園地の乗り物に乗っているのかほとんど
解らない。」
952950:03/08/06 19:51
>>951
有難うございます。ふたたびすみません、meansは、この場合名詞ですか
953名無しさん@英語勉強中:03/08/06 20:19
>>952
動詞だよ。
この文は、
Summertime is when many action movies are released...
と書き直せる。

何かの映画の台詞で、
Love means never having to say sorry.
というのがある。
>>953
愛とは決して謝る必要のないもの
という感じの意味?ひでー台詞だね。
>>954
愛とは決して後悔しないもの

の方がそれらしい
『ある愛の詩』だな。なつかすぃ
つってもちゃんと観たことはないが
>>955
日本語訳のセリフは有名だけど、オリジナルはこうなってたのか。
まさに名訳だな・・・。
958名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:51
進捗を「しんしょう」って読んでるのか。。
959名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:58
I have been doing〜
だと現在完了継続用法になるじゃないですか?
I have been done〜
だったら受身の現在完了の4つの意味のどれかになるんですか?
お願いします・・・
960936 :03/08/07 01:50
>938
>なぜBかは前後の文脈で判断。

文脈ってこの問題は文章これだけです。
それでも?・・・・

>I would argue [ ] a tax cut to try to stimulate the economy .
>A. about B. against C. by D, for

>四択問題からですが、
>正解は B だったんですけど A や D ではだめですか、



>>960
問題を作った香具師に抗議汁!
962952:03/08/07 08:42
>>953
映画のあの有名な台詞は、それでしたか!
おかげさまで、meansをよく理解できました。有難うございます。
963名無しさん@英語勉強中:03/08/07 10:47
質問です。

todayというのをトゥダイというのは
コックニーだと言われました。

そういう風に発音するネイティブ先生に習ってはいけませんか。

他の発音は、ごく普通のイギリス英語のような
感じです。

ちなみに私は初学者ではありません。
964名無しさん@英語勉強中:03/08/07 10:52
>>953

Love means never having to say sorry.

訳は「愛とは決して謝る必要のないもの」
というので合っていると思います。

日本人はよく謝るし、謝らないと怒ってしまう人が多いので、
別の訳をつけたのではないですか?
文化が違います。
965名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:06
>>963
cockneyってロンドン訛りって言う意味?別に問題ないんじゃないのか。
966名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:06
>>963
その先生から教わるのは、やめた方がいいでしょうね。

外国人が日本語を学ぶ時には、昔から山の手に住んでいる教養ある
東京人に習わなければいけないのと同じことです。
967名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:16
>>963
もし、あなたがロンドンの下町の花売り娘で、社交界にデビュー
したいと考えておられるのなら、やめておいた方がいいでしょうね。
968名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:18
寅さんで日本語を勉強しようとしたら
いけないってことですか?
969名無しさん@英語勉強中:03/08/07 11:21
結構毛だらけ猫灰だらけ。
970Mika ◆6l0h3RGfTY :03/08/07 11:22
>>963
>todayというのをトゥダイというのは
>コックニーだと言われました。
そんな事ないわ。アメリカでも人によってはそんな発音するひと見かけるし、
オーストラリア人の訛りも有名でしょ。
そんな気にする事ないんじゃない?
>>966
きみぃー、名古屋生まれじゃ日本語教えちゃいけないの?そんなの初めて聞いた。
971Mika ◆6l0h3RGfTY :03/08/07 11:25
>>960
againstが答えならば、forも良い筈だよね。
972963:03/08/07 11:30
ずっと長い間ネイティブに習っていなかったんです。

今回、必要があって、習うことにしました。

先生は英国連邦の某国の方で、
良さそうな人ですので、
Mikaさんの言葉を信じて習ってみます。

みなさん、ありがとうございました。
973名無しさん@英語勉強中:03/08/07 12:10
>>971
1)経済を活性化させようという目論見の減税には私なら(反対)するだろう。against
2)経済を活性化させようという試みの減税には私なら(賛成)するだろうfor
どうなんだろうね。2の場合argue forっていいますか?







974名無しさん@英語勉強中:03/08/07 12:19
>>973
漏れの英和には、
The next speaker argued against [for, in favor of] the plan.
という例文が載っていた。
975名無しさん@英語勉強中:03/08/07 13:51
andが文章の始めに来ることってありますか?
「あと」とか「それと」とか「それから」みたいな感じで。
976名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:00
>>975
あるよ。
つなぎ「それから」「それで」
対比「で、あなたは?」
言いたいことを暗に含む
I'm sorry. (ごめんなさい)
And?(で、それだけかい、え!ごめんですんだら警察いらね〜って話しじゃないすか)



977898:03/08/07 14:21
899 900の人どうもありがとうございました。
978名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:37
>>964
海外では愛する相手に謝らない文化があるの?
979名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:42
いいえ。
そうではなくて、一般的に日本以外の国では
あんまり謝らないでしょう。
980名無しさん@英語勉強中:03/08/07 15:00
>>976
アリガd
981名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:48
最近良く聞く「アウトソーシング/out sourcing」。
これって和製英語ですか?
意味は「外注(外部に発注)」というふうに理解していますが
いかがでしょうか?
982名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:55
本物の英語だよ。
983名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:57
>>981
意味もそんな感じで良し。
984981:03/08/07 16:59
>>982-983
ありがとうございます。
手持ちの辞書にのっていなかったので、気になりました。
辞書、新しいのに買い替えなきゃですね。
985名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:12
>>984
辞書はそう頻繁に買い替えなくても、最近の言葉はインターネットに
頼ればいいよ。
アウトソーシングは、↓に出てる。
http://www.sankei.co.jp/databox/yougo/ryakurou.html
アウトソーシング 業務の外部委託
986マルチでごめんなさい:03/08/07 17:12
今日のNHKラジオ講座 『英会話レッツスピーク』の放送の
最後の書き取り問題からなんですが…
If I hadn't missed that train, I would have made it to the appointment.
の中の、(it)は何を指していますか?
くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。
987名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:14

漠然とした状況。
988名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:15
>>986
熟語と思っても良い。
make it
【1】 うまくやり遂げる[切り抜ける]、うまくいく、何とかする[調整{ちょうせい}する・やりくりする]、無事{ぶじ}にやり遂げる[実行{じっこう}する]、成功する、出世する◆【直訳】それ[目的とすること]を作り出す
  ・ Can you make it? : 何とかうまくやれそう?
・ If you try, you can make it. : なせば成る。
・ Hope you all made it back home in good shape. : 皆さんご無事でご帰宅できたことと思う。
・ I hope we can make it. : 実現できることを期待しています。
【2】 時間に間に合う
  ・ Good of you to make it. : 間に合ってよかった。
・ It looks like I am going to make it. : 間に合いそうです。
【3】 (招待{しょうたい}された集まりなどに)何とか出席{しゅっせき}する、都合がつく、都合をつける
  ・ Can you make it? : できる?、大丈夫?、都合がつく?、間に合う?
・ You will make it if you hurry. : 急げば間に合いますよ
・ We made it. : 間に合った。
【4】 性交する、寝る◆fuckの遠回しな言い方
【5】 回復する、具合がいい、よくなる
【6】 〜にしてくれ
【7】 急いで立ち去る
989986:03/08/07 17:22
>>988
即レスありがとうございます。感謝。
この場合は、時間に間に合うの(make it)なんですね。

でもなんで、(it)なんだろう?
990名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:26

だから状況のit

天候のit
明暗のit
時間のit

何故か?知らん。使われてるから。
991984:03/08/07 17:28
>>985
リンク先、拝見いたしました。
ただ、私が気にしているのはカタカナ語が和製英語なのか本物の英語の
カタカナ化なのかということなのです。
特に最近の言葉で辞書にも載っていないと、判断に困ります。
和製英語は和製英語として意識して使っていないと、ついつい実際の英会話で
使ってしまい、理解してもらえなかったり恥をかいたりするもので…。
992名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:34
>>991
>全言語のページから"outsourcing"を検索しました。 約2,310,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.11秒

こんだけありゃ文句ないでしょ。
993984:03/08/07 17:35
蛇足ですが…
最近では、スケールメリット/scale merit(規模による効果/利益)が、
和製英語だと知りました。
個人的には和製英語は無くなると良いと思うのですが…。
994991:03/08/07 17:40
>>992
なるほど、そうやって調べればいいんですね。

>>全言語のページから"scale merit"を検索しました。�
>>約544件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.19秒

このぐらいしかないと怪しいんですね。
995名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:41
>>994
怪しいどころか、間違いなく誤用か和製英語。
996名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:42
今TOEICの問題集(バロン社)やってて解答おかしいのがあった。
リスニングセクションですが…

Man: Do you have everything you need for your trip?
Woman: I even have what I don't need.
Man: You can never too much.

Choose the best answer to the question.

What does the man advise the woman?
(A) Take more than she needs.
(B) Take less than she needs.
(C) Buy what she needs later.
(D) Take only what she needs.

答えは(A)となっているのですが、普通に考えて(D)ですよね?
997名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:43
>>996
Aであってるよ。
「どんなに持ってっいても持っていきすぎってことはないよ」
って最後に言ってんだから。
998名無しさん@英語勉強中:03/08/07 17:44
>>996
どう考えても(A)だよ。
999998:03/08/07 17:45
あ、かぶった。ゴメン。
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。