◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 41◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
◆基本は「何を聞いても自由」です。
ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことが
ありますので、分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えた
ほうが訳しやすいことがありますのでご考慮ください。
■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や
回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057063501/
2ウッキー宇多田:03/07/13 00:47
わーい、宇多田ひきがえるです
3名無しさん@英語勉強中:03/07/13 01:34
前スレの979ですが、七誌さんと◆EDbFpD72Ycさんどうもありがとうございました。
ご指摘の通り確かに文の前後を見ないとよく分からなかったかもしれません。
Positive stress energizes us to take action in
earthquakes of fires.

お願いいたします。ストレスでどうとかいう話でnegativeなストレスと
positiveなストレスを比較している中の文なのですが、地震と火事が
どう関係あるのかさっぱりわからんのです。
>>4
ストレスが「どうとか」ってとこが問題なんじゃないの?
of ではなく、earthquake OR fire で、
ストレス下で活動性がかえってあがることもあるという、
いわゆる「火事場の馬鹿力」みたいなことでは。
6前スレ997:03/07/13 02:43
(;´Д`) ◆EDbFpD72Yc さんありがとうございます。ようやく意味が分かりました。

前スレの内容引きずって申し訳ないですが
お分かりの方、引き続きどうかよろしくお願いします。
7名無しさん@英語勉強中:03/07/13 03:47
>>6 or 前スレ997

even more transported by this noble music than everの部分は
「この壮大な音楽によってかつてないほどたくさん(つまり遠くまで)
(電車で)運ばれてしまった」というような意味だと思うよ。
つまり「音楽に夢中になったせいで、遠くまで行っちゃった」と。
(まあ実際には元に戻ったということのようだけど)
あとlocalは「地元の」と訳せばいいでしょう。
そのほかは日本語はまずいけど、あなたの訳で英語の構造はだいたい正しくとれている。
あとは自分の訳した日本語の意味をよく考えて自然な日本語にすればいいんじゃない。
たとえば、4番目の文は「間違った電車に乗ったおかげで、すばらしいものを
全部通して聞くことができたんだよ。だからもっと頻繁にそうしたほうが
(つまり電車を間違えたほうが)いいんじゃない。と、後に一人の友人は言った。」
とも訳せるけど、あなたの訳でも同じようなこと言ってるでしょ(ちょっと苦しいけど)。
最後の文なんて日本語としても自然だと思うよ。ただ「そこまで」というのは
原文にないとおもうけど。
英語の知識は足りてると思うから、うまく訳すには、言われている状況への
想像力を働かせて英語が言っている事柄をひたすら考えてみればいいと思う。


87:03/07/13 03:53
>>6
あ、でも最後の文の訳は、順序が逆っぽいね。
9名無しさん@英語勉強中:03/07/13 03:56
transport〜 「〜を夢中にさせる」


10名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:05
On the return trip, and even more transported by this noble music than ever,
I missed my stop again and ended up where I had originally started out.

なんで even の前に and が要るの?


11名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:06
●帰り道、この高貴な音楽にかつて覚えたことがないぐらいに夢中になってしまい、
またしても降りるはずの駅を通り越し、乗車した駅にまい戻ってしまった。

やっと最寄駅に着いたときには、[ウォークマンだかCDプレイヤーで聞いていた]
交響曲がクライマックをむかえているときだった。

たぶんベートーベンはこういう時の為にこの音楽を作曲したのだ、と私は思った。

●それだけでなく、自転車も持っていなかったので、毎日の通勤時間が30分余計にかかるだろう。
理由は、家から最寄駅まで自転車で行くかわりに、歩かなくてはならないから。

●日本人が心を開いている瞬間を理解し、そして大切にするために、
(あなたが)日本語を知っている必要がないのと同様に、
ベートーベンの素晴らしい交響曲の良さを分かるためにドイツ語を話せる必要はない。

12名無しさん@英語勉強中:03/07/13 04:11
(抜けた)
「電車を間違えたことがね、音楽一曲を通して、その素敵な個所を聞くことが出来たんだよ。
 これからもよく、電車を間違えたらいいんじゃないの」と友達は言った。
13名無しさん@英語勉強中:03/07/13 07:52
It seems that once again I've let my work get away from me.

お願いします。
14名無しさん@英語勉強中:03/07/13 09:03
the company may distribute underlying investments rather than cash
provided that any such distribution shall not materially prejudice
the interest of other shareholders.

shareholder・・・株主のことです


和訳できず困っております。お願いします。
15ウッキー宇多田:03/07/13 09:26
>>14
株主間で差別とみなされなければ
会社側は現金のかわりに他の形で株主側に支払うことができます。
16ウッキー宇多田:03/07/13 09:27
株主間で同意され公平とされるなら

がいいかな
17名無しさん@英語勉強中:03/07/13 09:42
>>15,16
ありがとうございます。
18名無しさん@英語勉強中:03/07/13 12:11
お願いします。

Oscar Wilde was a playwright and self-declared genius known for his incisive
social comedies and his witty aphorisms exposing the ironies of life and hypocrisies
of Victorian society .

Misapprehension which is going to look at what is not visible.

It has misunderstanding altogether.

If it is a setup that shingan can be used,

am I good at a character setup that jagan can be used?

Since it is age, it is large OFF about a vagina.

日本の人らしいのですが、何を言っているのかよく分かりません。
解釈をお願いします。
206:03/07/13 13:27
>7
アドバイスありがとうございます。がんがります。
>11=12
どうもありがとうございます!助かりました。
21名無しさん@英語勉強中:03/07/13 14:29
It is true that you may find a little resistance with teens,
but if you are determined to make it work for your family,
insist that attending family game night be a family rule
with no possible exceptions.
すみません、ホームページ翻訳のとこで誤爆してしまった、、
これの訳を教えていただけませんか?
family game nightがすごいつまずくんですけど・・
22しゅうしゅう:03/07/13 15:28
>>18
Oscar Wildeは劇作家であり、
痛烈なsocial喜劇とヴィクトリア社会の偽善とlifeの皮肉を表したウィットなアフォリズムの自他共に認める天才であった。
23しゅうしゅう:03/07/13 15:31
>>13
またmy workを手放してしまったみたいだ。
24ウッキー宇多田:03/07/13 15:44
>>21
なんだか知りませんけど、へんな文ですね

「確かにティーンエイジャーと一緒にというのは抵抗があるかも知れませんが、家族のためにやるときと決めたなら、「Family game night (トランプとかボードゲームとかを家族で楽しむ夜ですね)」を持つことを怠ってはいけないと言うべきだ。言い訳も認めてはならない。
>>24
お前の訳も変だ。

×言い訳  ○例外
26ウッキー宇多田:03/07/13 15:57
>>25
あっ、ほんとだ
かってに思い込んでた
あははー
27ウッキー宇多田:03/07/13 16:18
宇多田ヒカルの英語を生で聞いたことある人教えてくれー

彼女英語喋れるの?

なんか、あちこちで彼女のニューヨーク育ちも嘘で英語も全然実は喋れないという噂を耳にするんですけど。
28名無しさん@英語勉強中:03/07/13 16:30
we shall make it matte and …

ANDの前まで、オネガイシマス
29名無しさん@英語勉強中:03/07/13 16:34
>>28
matte っていう単語はないですけど
30名無しさん@英語勉強中:03/07/13 16:43
matterですた
31名無しさん@英語勉強中:03/07/13 16:47
>>28
私達はそのこと(問題)を重要なものにするでしょう
みたいな感じですか
>31

ありがとん
これが Let's make it matter and …にカワったら
ニュアンスに違いがでてきたりしますか?
33名無しさん@英語勉強中:03/07/13 16:53
>>24
文法的にはちっとも変ではないでしょ。内容はなんともいえないが。

10代の連中は抵抗するかもしれないが、...
家族ゲームの夜に参加するのは(be=should be)...家族の規則で
あると...
34名無しさん@英語勉強中:03/07/13 17:00
>>32
今はShallってあまり使われませんからね。
でもLet's にすると、 そのことを重要なことにしてきましょうって感じになりますよ
>34

なるほろ・・・どうもありがとう
ロレンスの「A modern lover」より。訳書がない⊃д`)
分かる方、おながいします…。

A bunch of mistletoe hung from the beam,
an thickly-berried holly was over the pictures- over the little,
gilt-blazed water-colours that he hated so much
because he had done them in his teens, and
nothing is so hateful as the self one has left.
37名無しさん@英語勉強中:03/07/13 17:32
>>29
matte (別綴mat)という単語はあるよ。
写真や印刷で普通に使う。
38名無しさん@英語勉強中:03/07/13 19:24
>>37
あらまびっくり
お願いします。
http://songs2.6arab.com/elissa-chrisdeburgh..lebanese-nights-remix.ram

の英語のとこだけで良いので歌詞の意味を教えて下さい。(女の人の方がメイン)
あと、タイトルと一緒に書いて有るChris De Burgh って
どういう意味でしょうか?レバノン自治政府みたいなものだと思うのですが・・
イマイチ分からないので;
40名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:08
>>39
長いから二つにわけます
Part I
It was late in a Lebanese restaurant, in the heat of a Lebanese night,
それは夜更けのレバノンレストランの中、 暑く燃えたレバノンの夜
There was dancing, people were singing, she came in from the garden outside,
人は歌い、踊っていた、 そして彼女は外の庭のほうから入ってきた
And in her eyes I saw the stars
そして彼女の眼の中に星が見えた
And I felt something happen in my heart
何か予感めいたものを感じた
Then I knew I was going to meet her in the heat of a Lebanese night,
彼女とここで、この熱いレバノンの夜に会うことを前から知っていたような...
And the girl inside the woman, who came over to sit by my side,
彼女の中にある大人の女性は僕くの側へと座る
And when she smiled, the whole world stopped
そして彼女が笑った時、世界が止まった
It was then I heard the echoes of a child
その時子供の声が木霊したのを聞いた
And did you go to your bed with a sweet lullaby and the sound of the guns in the night
君は子守唄とそして夜に響く発砲の音とも共に眠りについたかい?
And did you dance in the fields?
野原でダンスをしたかい?
Did you run for your life from the hell that came down from the sky?
そらから落ちてくる地獄から逃げるために、自分の命のために、君は走ったかい?
41名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:08
>>39
Part II

On a Lebanese night, on a Lebanese night;
レバノンの夜には その夜には
We went down to the edge of the water, by the light of a Lebanese dawn
私達は夜明けの光をうけながら、噴水のほうへと行った
And she told me all the stories of her beautiful land in the war,
彼女は戦争に巻き込まれたいくつもの素晴らしい景色の土地の話をした
Her tears fell down, the sun came up,
彼女の涙が零れ落ちて太陽は昇った
And I saw again the young girl in her eyes
私は彼女の眼のなかに若い少女再び見た
42名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:09
>>39
女の人のやつは英語じゃないから、訳せません
43名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:16
Negro Jones is a penis wrinkle"

お願いします
44名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:18
"you suck my sockies you slant eyed homeo we will come and kick your twinkie like we did sadam"

お願いします
45名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:23
ニグロ.ジョーンズはちんぽのしわ
46名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:37
"I didn't beep her until we got the squeal."
おねがいします
47名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:38
>>46
ことの成り行きがわかるまで彼女にベルを打たなかった
48名無しさん@英語勉強中:03/07/13 20:40
>>44
つまんない。 もっとおもしろいの考えて。
49名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:05
I don't like taking a hot bath.
お願いします
50名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:07
>>49
熱い風呂に入るのは好きじゃなーい
51名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:13
Trevor's attempts do not go well at first, his sincere devotion
to help others move forward greatly affects his surroundings.

お願いします!
52名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:18
>>50
ありがとうございます
53名無しさん@英語勉強中:03/07/13 21:40
I've got it.
Let's make a toast in the bed.

お願い致します。
The only part of the conduct of any one , for which he is amenable to society, is that which
concerns others.
In the part which merely concerns himself, his independence
is, of right, absolute. Over himself, over his own body and mind, the
individual is soeverign.

おねがいします
55名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:00
As the class ends, the teacher tells teh children to take their hands off their key bords and wave them inteh air
>>44 sadam(サダム)はアラビア語で挑戦者って意味だよね。
57名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:42
I stopped in at a sushi shop the other night thinking I might have a sashimi,
strike up a conversation with the chef, and practice my Japanese.

お願いします
58名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:50
>>51
トレバーの試みは最初は上手くいかなかった。彼の他人を
助けようとするまじめな献身ぶりは彼の周囲の人間を大いに
前へと動かす。
59名無しさん@英語勉強中:03/07/13 22:53
There is an art of listening.
To be able really to listen, one should abandon or put aside all prejudices,pre-formulations and daily activities.
When you are in a receptive state of maind, things can be easily understood;
you are listening when your real attention is given to something.

お願いします。
6058:03/07/13 22:57
>>51
トレバーの試みは最初は上手くいかない。彼の他人を
助けようとするまじめな献身ぶりは彼の周囲の人間を大いに
前へと動かす。
6139:03/07/13 22:58
>>41 さん早速ありがとうございました!
。゚(゚´Д`゚)゚。
自分のヒヤリングからして全然違ってました(^^;
思ったよりラブソングだったんですね〜〜
62名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:12
catering assistantってどういう意味ですか?
63名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:15
>>62
Catererっていうのが、出張して料理を作る人のこと
だから、それの助手ですね
6462:03/07/13 23:21
お手伝いさんってことですか?
今度ホストファミリーする家のデータに書いてたのですが・・・

65名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:23
>>64
いやいや、その出張料理人の助手だよ
お手伝いさんじゃーない
66名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:31
>>59
聞き取りの技術というものがあります。
本当に聞き取れるようになるためには、すべての偏見や先入観、日常活動
を、捨て去るなり、いったん忘れてしまうべきです。受け入れ態勢にある時には
物事は簡単に理解できるものです。あなたの真の関心が何かに向けられて
いる時こそ、あなたが聞いているときです。
With her compliments.

With compliments.だと「贈呈 謹呈」って感じだと思うんですけど
代名詞所有格がはいると
どうなるんですかね
6859:03/07/13 23:35
>>66
ありがとございました!
This was his fate, set in ages past.
お願いします。
これはずっと昔から決まっていた彼の運命です。
>>70
あっ、そういう意味か。thanks!
72名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:21
age
73名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:34
>67

おねがいしまつ
74名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:37
>>73
彼女が言ったお世辞で。。。
できれば前後の文のせて

日本語の心にもないお世辞みたいに悪い意味じゃなくて
親切な褒め言葉みたいなのじゃないかな。
You have to discover it;and to discover,there must be a state of mind in which there is direct perception.
There is no direct perception when there is a resistance,a safeguard,a protection.
Understanding comes through being aware of what is.
To know exactly what is,the real,the actual,without interpreting it,
without condemming or justifying it,is,surely,the beginning of wisdom.
It is only when we begin to interpret,to translate according to our conditioning,
according to our prejudice,that we miss the truth.

お願いします。
76名無しさん@英語勉強中:03/07/14 01:57
>74

続きはないの。
この前には、「○○さんからです」ってрェあったことを伝える文なのだ
上司と秘書の会話で、話してるのは秘書。
丸々サンとの関係は不明なんだー

one's がはいると、謹呈 ではなくなるのかなあ
77名無しさん@英語勉強中:03/07/14 02:21
>>75
それを発見しなくてはならない。
しかも、発見するには、直接的に認識するという心の状態になければならない。
抵抗、自己防衛、防御があると、直接的な認識はできない。
理解するということは、何が存在しているのかとういうことに気付くことから生まれてくる。
何が存在しているのかを、つまり現実にあるもの、実際にあるものを、
それの意味を求めたり、疑ってかかったり正当化したりすることなしで、正確に知ることが
英知の始まりである。
私たちの状態や先入観によって、意味を求めたり、解釈したりし始めるときにのみ、
私たちは真実を見誤ってしまうだ。
7875:03/07/14 02:28
>>77
遅くにわざわざありがとうございました!!!
79名無しさん@英語勉強中:03/07/14 02:34
like some intricate clockwork ever so slightly outside our
abilities to comprehend the enormity of it all.

お願いします。
Doctors have long suspected a link between headaches
and certain sex hormones, particularly in women.
A study of 100 women at the University of Mississippi Medical Center suggests
that women who have gynecological problems (irregular menstrual cycles, ovarian cysts)
or who have undergone hysterectomies are up to twice as likely to develop chronic severe headaches
as women who have not.
Scientists still don't know why some women get headaches during the hormone surges
that accompany their monthly cycles.

おねがいします。
81名無しさん@英語勉強中:03/07/14 03:44
>>80
特に女性に関して、頭痛とある性ホルモンとの間に関連があるのではないかと、医者は長いこと思っている。
ミシシッピー大学メディカル・センターで、100人の女性を対象に調査した結果、
婦人病(不規則な月経周期、卵巣嚢胞[のうほう])を持っていたり、過去に子宮摘出手術を経験したことのある女性は
そうでない女性に比べて、慢性的なひどい頭痛を倍近く患いやすいことが分かった。
(女性の)月周期に伴っておこるホルモン増大の間に、なぜ女性が頭痛になるのかを科学者いまだに知らない。
82名無しさん@英語勉強中:03/07/14 03:56
If you have any trouble while you are in Japan,
you might want to talk to him about it.

おねがいします。
83名無しさん@英語勉強中:03/07/14 04:01
41 :名無しさん@英語勉強中 :03/07/14 00:51
日本に来て、もし困ったことがあったら彼を頼るといいですよ。

お願いします。
45 :名無しさん@英語勉強中 :03/07/14 01:00
>>41
If you have any trouble while you are in Japan,
you might want to talk to him about it.

>>82礼も言わずこれは失礼では?
It needs an extraordinarily astute mind,an extraordinarily pliable heart,
to be aware of and to follow what is; because what is is constantly moving,
constantly undergoing a transformation,and if the mind is tethered to belief,
to knowledge,it ceases to pursue,it ceases to follow the swift movement of what is.
What is is not static,surely-it is constantly moving,as you will see if you observe it very closely.

お願いします。

ちなみに>>83
禿同。82は失礼だね。
85名無しさん@英語勉強中:03/07/14 04:09
おっとw
危うく訳しかけたよ
書き込みボタン押す前に、リロードしてヨカッタ

>>83
なるほど
日本語→英語スレッドからのものなんですね
86_:03/07/14 04:15
87名無しさん@英語勉強中:03/07/14 04:28
>>79をお願いします。

「複雑な時計仕掛けのようにそのすべての重大性を把握するのはわずかに私達の能力外だ」
でしょうか?チンプンカンプンです。
88名無しさん@英語勉強中:03/07/14 04:33
>>84
存在しているものに気付き、それを追いかけていくには、人並外れた鋭い気持ちと、
人並みはずれた柔軟な心が必要である。
なぜならば、存在物は、絶えず動き、絶えず形を変えようとしているからである。
そして、仮にも(存在物に気付こうとする)心が信念や知識にとらわれてしまっているならば、
心は存在物を追求することを止めたり、その素早い動きについて行こうとするのを止めたりしてしまう。
存在物は、静的なものではない。つまり、近づいて観察すれば分かるように、常に動いているのだ。



89(;´Д`):03/07/14 04:38
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
9084:03/07/14 04:38
>>88
ありがとうございました!
91名無しさん@英語勉強中:03/07/14 04:54
>>87
すべての問題(or重要性)を把握する能力からほんの少しだけ外れたところにある複雑な時計仕掛けのように


ですかね?
要は、その仕掛けを完全には理解することができない複雑な時計仕掛けのように、ってことじゃないですか?
間違っていたらフォローお願いします。
Your responcse is one of indifference if you benefit by the suffering,
by the chaos,if you derive profit from it,either economic,social,political or psychological.
Therefore you do not mind if this chaos continues.
Surely,the more trouble there is in the world,the more chaos,the more one seeks security.

お願いします。
93名無しさん@英語勉強中:03/07/14 05:07
>>91 ふむふむ。なるほど。どうもでつ。

>>84>>92似たような内容の難しそうなの読んでまつな〜
そっちの文献にもひかれる
9484&92:03/07/14 05:28
>>93
ほんと難しいでつ…。
でもやるぞー!
95名無しさん@英語勉強中:03/07/14 07:24
>67

YOROSIKU DESU
96名無しさん@英語勉強中:03/07/14 07:39
9780:03/07/14 09:45
>>81
ありがとうございます!!
98名無しさん@英語勉強中:03/07/14 11:24
Going to college can be a decision
that guarantees them some of the most carefree days of their life.
For students whose parents can't support them,
it can be hard:work or starve.
But even for those who are'nt forced to work,
earning money can be very tough,even traumatic.

第一文の訳は解ります。
第二文のitが何をさしているのかよく解りません。
第三文はBut〜workが訳せませんでした。

何卒よろしくお願いします。
9919:03/07/14 11:29
どなたか19をお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:03/07/14 11:31
“school mobility”という言葉の意味をご存じの方,ご教示下さい。例えば以下のような説明が
ありました。

School mobility is the percentage of students who first attended the school in the current year.
Students enrolled in the lowest grade at a school are excluded from this calculation. School mobility
is used as a background characteristic only. The criterion for excluding a score from the API
calculation is district mobility, i.e., any student who began continuous enrollment in the district
during the year tested.

つまり「どれくらいの生徒が残っているか」ってことでしょうか?良い訳語が浮かびません。
「転校率」?「流動性」?
good luck to you この意味を教えて下さい あなたに幸運がありますようにでいいのか迷ってます。
102名無しさん@英語勉強中:03/07/14 15:25
>>100
school mobility=学生の可動性

その文では、最初に定義(?)されてますね。
当該年度に、(対象となる)学校に最初に通っていた学生の割合い。

交換留学制度などで学生が途中で出て行ったり、他所から入ってきたりすることがあるので、
当該年度に、どれだけの学生の出入りがあったのかを調べる一つの指標みたいなもの。
こんな感じだと思います。
103名無しさん@英語勉強中:03/07/14 16:05
>>101
軽く「がんばれ!」ぐらいの意味。
104100:03/07/14 16:18
>>102
なるほど。どうもありがとうございました。
105名無しさん@英語勉強中:03/07/14 16:40
>>100 102
「その年度に初めてその学校に通い出した生徒の割合」、では?
(2行目で「新入生(1年生)は除外する」、と書いてあることからしても。)
つまりその年の中途入学者(転校生)の割合みたいなもの??
106名無しさん@英語勉強中:03/07/14 18:01
お願いします

Employees of Tyler Corp. can be distinguished from those of Macon Bank lapel pins
that will be at the entrance to the convention hall .
107名無しさん@英語勉強中:03/07/14 18:25
>>106
Tyler Corp.の社員は襟章でMacon Bankの社員と見分けることができます。
襟章はコンベンション・ホールの入り口に置く予定です。
(lapelの前にbyを補った。)
108英語力厨房以下:03/07/14 20:10
overlooking the famous las vegas strip, the mgm grand features
5,034 elegant guest rooms and magnificent suites, alloffering the
very finest in amenities and personal servis. within its four 30
story emerald-green towers, the mgm grand offers nine different kind
of rooms and suites to please any guest, from the delux rooms,
bungalow and celebrity spa suites to the luxurious grand class 29th
floor suites.

よろしくお願いします。

mgm grandとはホテルのことです。 
109c:03/07/14 20:11
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
110名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:13
But they found that houses for sale like this were very scarce. お願いします。
111名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:35
>>108
有名なラスベガスの街並を見下ろすMGMグランドでは、最高のアメ
ニティーとパーソナルサービスをお楽しみいただける、5,034室の
エレガントな客室と豪華なスイートルームをご用意しております。
それぞれ30階建ての4つのエメラルドタワーからなるMGMグランドで
は、お客様をご満足させる9種類の客室とスイートルームがご利用
いただけます。デラックスルーム、バンガロー、賓客用スパスイート
から29階ラグジャリアスグランドクラススイートまでご用意させて
頂いております。
112名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:37
>>110
しかし、これと同じような売家はほとんど無いことがわかった。
113名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:49
For the energy dose 10-30kJ/g the X-ray diffraction lines(Fig2),
corresponding to the hcp structure of the initial Zr exhibit
an increase in width and decrease in intensity, which is
accompanied by the appearance of the lines corresponding to
a new phase.

長すぎてどれが主語かすらわかりません。よろしくお願いします。
あと、テクニカルタームなんですが
coherent scattering domain
の意味をどなたかご存知でしたらご教授願います。
114英語力厨房以下:03/07/14 20:50
おお!!111さま、ありがとうございます。

larger than the average room, the 446 square-foot deluxe rooms in the
grand tower are decorated in classic motifs offing the finest in
elegance and comfort. each room is equipped with a custum
black-and-white marble bathroom, luxurious cotton towels and sqacious
closets, remote control television and an alarm clock.

よろしくお願いします。
115名無しさん@英語勉強中:03/07/14 20:57
A medium-strength earthquake,registering a low 5
on the Japanese scale of 7,struck the cities of Shingu and
Hikigawacho in Wakayama Prefecture,
and Shimokitayamamura in Nara Prefecture on
Saturday morning,the Meteorological Agency said.

『registering a low 5 on the Japanese scale of 7』
の所がよくわかりません。全体的にどのような文章になるか
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

なにとぞ>>92をお願いします!!!
>>115
(リヒタースケールではなく、
日本式の1〜7式の震度スケールでの)
震度5弱を記録した
118115:03/07/14 21:31
>>117
助かりました。
では『registering a low 5 on the Japanese scale of 7』の文章は、
「日本の震度階級7の内、震度5弱を記録した」で大丈夫でしょうか。

どうもありがとうございました。
119名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:44
おながいします。
イラク戦争時に愛国心を煽るために流行った歌です。

I hear people saying we don't need this war
I say there's some things worth fighting for
What about our freedom and this piece of ground?
We didn't get to keep 'em by backing down
120名無しさん@英語勉強中:03/07/14 21:45
Translates image information into
the varying electrical currents needed to
display an image on the monitor

何が何を翻訳するのかがわかりません。
ビデオカードの説明です
>>120
ビデオカードが image information を the varying electrical currents に翻訳する
122名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:07
>>120よくわからんがココまでがむバッテみた。
image information を
the varying electrical currents(電流を変えること)するには
モニターにイメージをディスプレイする必要(display an image on the monitor )があった。
12319:03/07/14 22:08
本当にどなたか19をお願いできませんでしょうか?
何を言っているのかサッパリ分からないのですが。
124名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:19
>>123
vagina.って書いてあるからキミ、からかわれているんだよ。
125名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:20
どうもありがとうございます
とても参考になります>121.122
126名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:25
Hallan who was a window and too old to live any longer by herself
and who was going to live with her daughter in another town.
Tom and Susan went to see the house and were charmed with it at
once .
It was a small house built of warm brick with a beautiful garden
all round it.
お願いします。。。
12719:03/07/14 22:26
>>124
ええ、それは分かるんですけど、一応文章の意味を知りたいんです。
それとも英文が無茶苦茶だとかそういう事なんですか?
128名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:30
>>127
shinganとjaganってなによ?
129名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:33
>>113
技術内容はよくわからないが
「10-30kJ/gのエネルギー照射量における(で得られる)
初期Zr(ジルコニウム?)のhcp構造に対応するX線回折線(像)は
幅が増加しかつ強度が減少しており、新たなphaseに対応する様相を呈している。」

coherent scattering domainは普通に干渉散乱領域ではだめなの?
130名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:33
>>128
shingan → 心眼
jagan → 邪眼 かな?


>>19=127
どっちにしても、
めちゃくちゃな一人よがりの英文だと思いますね。
131名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:34
>>127
心眼と邪眼?
132名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:36
>>130
>どっちにしても、
>めちゃくちゃな一人よがりの英文だと思いますね。

私もそう思う。書いた人、頭ちょっとおかしいんじゃないのかな、マジでさ。
133113:03/07/14 22:37
>>129
initial Zrで切れるんですね。やっと気づきました。
干渉散乱領域はぐぐってもでなくて...。
134名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:37
>>126
Hallanは窓じゃなくて寡婦だと思うが。
135名無しさん@英語勉強中:03/07/14 22:44
>>133
干渉散乱(コヒーレント散乱)を起こす領域(非コヒーレントではなく)、
ということではないの?
136119:03/07/14 22:48
もう、お願いしますよ〜。
サビ、これがサビです。

Have you forgotten how it felt that day
To see your homeland under fire
And her people blown away?
Have you forgotten when those towers fell?
We had neighbors still inside
Going through a living hell
And you say we shouldn't worry 'bout Bin Laden
Have you forgotten?
13719:03/07/14 23:08
>>128,130,132
どうもありがとうございます。
では意味がわからなくても気にしなくて良いんですね。
お蔭様ですっきりしました。
138名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:19
訳してみました。
( )内だけ自信が無いので添削お願いします。


みんな意味の無い戦争なんて言うけどよ、I hear people saying we don't need this war
オレは闘わなければいけないと思うね。I say there's some things worth fighting for
俺達の自由、この大地はどうなるんだ?What about our freedom and this piece of ground?
「引き下がるから捕まえられなったんだ )  We didn't get to keep 'em by backing down
また面倒な事に頭を突っ込むんじゃないかって?They say we don't realize the mess we're getting in
おまえが説教する前に、ちょっと聞いてもいいかな。Before you start preaching Let me ask you this my friend

もう忘れたのか、あの日のことを。Have you forgotten how it felt that day
火に包まれ、人々が死んでいく姿を。To see your homeland under fire And her people blown away?
もう忘れたのか、あの塔が崩れたのを。Have you forgotten when those towers fell?
まだ苦しんでる同志がいるんだ。We had neighbors still inside Going through a living hell
それでもビン・ラディンを放っておくのか。And you say we shouldn't worry 'bout Bin Laden
忘れたのかよ。 Have you forgotten?
>>120
多分image information とthe varying electrical currents が逆だと思うんですが。
画像を画面に表示するためには、(ビデオカードで)変電流を画像情報に翻訳(変換)する必要がある。
変電流というのは、多分コンピュータでよくでてくる0100101とかの情報を電流で表したものだと思うんですけど。
違ってたら済みません。
140名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:26
4行目の keep 'emのthemはour freedom and this piece of groundにかかるのかな??
ビン・ラディンとかじゃなくて。失敗した。
141ネットdeDVD:03/07/14 23:27
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www3.to/900yendvd
142名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:34
>>126 お願いします。
143名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:48
Thus,giving more and more significance to the values of the senses brings about confusion;
and,being in confusion,we try to escape from it through various forms,whether religious,
economic or social,or through ambition,through power,through the search for reality.

お願いします。
144名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:55
75=84=92=143 ?
>>142
window が widow の誤植であることがわかれば難しくないから
自分で訳せるんじゃない?
146名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:05
訳そうと思っても、
文章がつまんねぇ〜だもん。
>>126なんて、未亡人の家にTOMとSUSANが惹かれて・・・
なんてまともな文、読んでて面白くないでしょ。
147名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:38
What has really brought this to my attention recently
has been my daily runs or bike-rides on a trail system near my house.

And just over the course of the rides and such that
I've done since I've gotten home from school

上の2文お願いします。
148名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:40
>>146
あ、それ同じくです
訳す側のことを言わせてもらうと、
なんかこれ面白そうじゃん、いっちょやってみるかな
ってのがないと放置したくなってしまうw

なんてーの、訳しがいのある英文って言うのかな
そういう方がいいな
149名無しさん@英語勉強中:03/07/15 00:59
孤立していくアメリカ、といった感じの文章のなかの一文です。お願いします。

There seems to be double standard at work
which other countries with proud and long histories find intolerble .
150名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:01
特に下のほうが良くわからないです。
151名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:06
>>149
誇るべき長い歴史のある他の国にとっては耐え難いような
二重基準が(アメリカによって)行われているようにみえる。
152名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:13
>>151
ああーなるほど。ありがとうございます。
なんかfindががわかりにくかったのですが解決です。
153名無しさん@英語勉強中:03/07/15 01:15
>>144
そうでつ。
>>92=116
もしもあなたが、経済的な、社会的な、政治的な、あるいは、精神的な苦痛、
つまりはそのような混乱状態から利益を得ていたり、
それ[上記のなにがしかの混乱状態]から利益を引き出しているならば
あなたの反応は、ありきたりなものの一つなのだ。
それゆえに、この混乱状態が続くかどうか気にしなくていい。
世の中に厄介なことが多ければ多いほど、つまり混乱状態が多ければ多いほど、
人は安全性を求めるのである。
すなわち、五感の重要性により一層の意味を与えようとすれば、
錯乱状態を引き起こしてしまう。
そして、錯乱状態になると、宗教的、経済的、社会的な、様々なやり方で、
野心や権力で、または現実を探求することで、
私たちはそこから逃れようとするのである

156名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:12
>>147 どなたかお願いします。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
>>126
Hallanは未亡人で、かなり歳を取っていたので独り身では生きていけなかった。
そこで、他の町で娘と一緒に生活することにした。

Tom と Susan は、その家を見に行き、すぐにそれを気に入った。

(その家は)赤みがかったレンガ造りの小さな家で、周りをぐるっと美しい庭で囲まれていた。
158緊急:お願いします:03/07/15 02:29
緊急でスミマセン。ヤフオクで外人の方から質問が来てしまい、
対応に困ってしまいました。よろしければ以下の英文を訳して
ください。よろしくお願いします。
最初の質問は
「hi.will you ship to taiwan.thanks」
でしたので、海外発送はしませんよという返事をしたすぐに

「i can send cash and all post fee.first
please.」
とまた質問がきました、なんとなくわからなかったので
翻訳お願いいたします。
159名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:34
>>154
たぶん>>155も?

ありがとうございますた。
160名無しさん@英語勉強中:03/07/15 02:35
さきに現金と送料送るからさぁ、頼むよ
161158:03/07/15 02:38
160さん有難うございました!!
>>147
こういったことに注意を払うようになったのは、
家の近くの小道で毎日のように走ったりバイクにのったり、
バイクに乗っている途中とか、学校から帰って
やってることとかの間です。

このthisの内容がわからないので訳しにくいですが、
「最近放課後に走ったりバイクに乗ってると、
こういうことに気づくようになった。思うようになった」
163133:03/07/15 06:06
>>135
よく分からないです。もうちょっと専門の方を勉強してきます。
164名無しさん@英語勉強中:03/07/15 06:14
>>162 エエ人や!!ありがと!!
>>163
エネルギー照射量が10-30kJ/gの場合、
最初のZrのhcp構造に対応するX線回折線
(図2を見れ)は、幅が増加して強度が減少したのを示している。
この幅の増加と強度の減少と一緒に、新しいフェーズに
対応しているX線回折線が出てくる。

さらにわかりにくい。スマソ。
166うんこプリン:03/07/15 08:39
larger than the average room, the 446 square-foot deluxe rooms in the
grand tower are decorated in classic motifs offing the finest in
elegance and comfort. each room is equipped with a custum
black-and-white marble bathroom, luxurious cotton towels and sqacious
closets, remote control television and an alarm clock.

よろしく御願いします。
相撲の高見盛ファンの女性の文章なんですが、二段落目の最後の、
"Officially losing it"とは、どういう意味なんでしょうか? どなたか教えてください。

Takamisakari - the insanely popular sumo wrestling underdog, (and our hands-down
favourite sumo wrestler) won a bout yesterday - against Asashoryu of all people. We
love Takamisakari 'cos he always comes out pumped, full of agro, slapping himself,
talking to his clenched fists and flinging powder on the dohyo as if he was about to
go into battle against a pod of whales on heat.

He's short-sighted and a little cross-eyed too, bless him, so whenever he gets really
psyched, it looks like he's about to be hit by an oncoming bus or fall over. He breathes
a bit of life and enthusiasm into a fairly staid, conservative line-up. When he won
against Asashoryu, I teared-up, I was so happy for him. Officially losing it - crying
over sumo...
168山崎 渉:03/07/15 12:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
169名無しさん@英語勉強中:03/07/15 13:34
I'm sorry,
I should ask you. may I call you like that? If not, please tell me.

どなたかお願いします
170名無しさん@英語勉強中:03/07/15 13:39
a redirection of childhood feelings and desires whereby patients became erotically involved with their therapists

をお願いします。whereby が訳せません。
171名無しさん@英語勉強中:03/07/15 13:43
美人女子大生のオマ○コを見たい人はココがおすすめ☆
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/

(*゚∀゚)=3ハァハァ
172:03/07/15 13:54
>>169
 ごめんなさい、訊いておきたいんだけど、あなたのことそう呼んでもいい?
だめなら何て呼んだらいいか教えて。
173:03/07/15 14:06
larger than the average room, the 446 square-foot deluxe rooms in the
grand tower are decorated in classic motifs offing the finest in
elegance and comfort. each room is equipped with a custum
black-and-white marble bathroom, luxurious cotton towels and sqacious
closets, remote control television and an alarm clock.

174名無しさん@英語勉強中:03/07/15 14:06
前にも翻訳ををお願いして、その後それに基づいて返事を書いたんですが、
再び全く同じ文章で返事を返されてしまいました。
もう訳分からなくて混乱しています。
すみませんが、もう一度翻訳お願いします。
通販会社からのメールです。

we'll figure the postage on the order then email you back
with the total.

(オーダーの内容、トータルの額)

If sending a check please send it to:(会社の住所)
175:03/07/15 14:10
↑すいません間違えました
176:03/07/15 14:13
>>174
ご注文の品にかかる郵便料金を計算のうえ、合計料金をeメールで返信してお知らせします。
小切手でお支払いくださる場合は(会社の住所)までお送り下さい。

だと思いますけど
177174:03/07/15 14:22
>>176
ありがとうございます。
これは合計金額が出るまで何もせずに待ってればいい
ってことなんでしょうか?
178名無しさん@英語勉強中:03/07/15 17:33
He must have had too much to drink.

to drinkはどこに掛かってるの?

179名無しさん@英語勉強中:03/07/15 17:56
178
彼はたくさん飲まなければならなかったんじゃないの。
180100:03/07/15 18:03
>>178
直訳すれば「彼はたくさん持ちすぎていて飲めなかったにちがいない」
"had too much"が何なのか前後の文がないと分からないかな。

いわゆるtoo to 構文
181180:03/07/15 18:04
>>180
上の名前欄「100」はマチガイ。このスレの100さん、すいません。
182名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:04
>>179
too much のあとに thing かなにかが省略されてると考えればいい。
183180:03/07/15 18:09
>>178
常識的に前後の文を推測すれば、
「彼はお腹が一杯で飲めなかったに違いない」
でしょうか。
184名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:36
和訳お願いします。

In spite of the fact that the species is a crucial taxonomic unit in
botany , zoology , and mineralogy , its precise definition remains difficult to
pin down .

185名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:43
>>178
彼は飲みすぎた

だよ
186名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:44
つけたし、

彼は飲みすぎたに違いない
187名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:44
>>183
Bob,who is usually very gentle and reserved, got very violent

at the party last night;he should have had too much to drink.

意味は分かるけど文法的に納得いかん
188名無しさん@英語勉強中:03/07/15 18:54
>>187
>>182,>>185が正解だな。
「彼は飲みすぎたに違いない。」
he should have had too much (thing) to drink.
189名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:25
When John learnd he had failed math, he got so upset that he threw

his math textbooks into the air and howled like a wolf.

whenの中がおかしい???
190名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:30
ジョンは自分が数学の単位を落としたと知った時
怒りのあまり教科書を放り投げ、狼のように叫んだ
191名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:40
>>189
たしかに。learndなどという単語はない。
192名無しさん@英語勉強中:03/07/15 19:41
>>184
種とは植物学、動物学、鉱物学において基本的な分類学上の
単位であるにもかかわらず、(種の)正確な定義ははっきり
しないままである。
193名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:02
>>178
He must have had too much to drink.
これだけじゃ「飲みすぎたに違いない」という意味には取れないね。
前後の文から、そう意訳できる可能性はあるけど。
そのままの意味で言えば
飲み物(酒)があり過ぎたに違いない
または
飲むには、have(意味は文脈しだい)し過ぎていたに違いない
194名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:18
>>193
そんなことはない。
mustよりshouldの方がしっくりくるけど。
195名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:21
Japan may well need to open the their doors to new immigrants
just to have enough workers to pay for the needs of thier older, domestic-born citizens.
と、
and the even storonger wish to become a part of the developed world.
の二つの訳をお願いします。
二つ目の文書のandの次にtheがついてる理由も良かったらお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:26
>>195
×the their
×storonger
197名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:29
高齢者や自国で生まれた市民の要求を満たすのに十分な労働者を確保するため、
日本は新たな移住者に門戸を開く必要があるかもしれない。

そして、先進国に仲間入りしたいというより一層強い願い

前の文章がないのでよくわかりませんが、比較級の前にtheをつけると
「より一層」という意味を表したりします。
>>193
ネタ?
「飲みすぎたに違いない」でFAっしょ。

He had too much to say. 彼には言いたいことが沢山ありすぎた。
He must have had too much to say.彼には言いたいことが沢山ありすぎたに違いない。
199名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:33
>>198
その二つの英文の訳は合ってるよ。
それが分かるのに、He must have had too much to drink. の意味が
取れてないってのが不思議だな。
200名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:35
>>198
いや「合ってる」は、ちょっと点数が甘かったかな。
「言うべきことが沢山ありすぎた」という意味の方が素直な訳だから。
201名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:38
>>196 氏 すいません、見直すべきでした。
>>197 氏 ありがとうございます。theもおそらくそうだと思われます。
      助かりました。 
202163:03/07/15 21:14
>>165
いえいえ、そんなことはありません。ありがとうございます。
203お願いします:03/07/15 21:15
What employees do on their own time is none of an employer's business ,
but we do feel that it is fair to monitor employees' behavior on the factory floor .
204名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:23
従業員がプライベートで何をやっていようが上司には関係ないが、
工場内で従業員を監視する事は悪いことではないと思うのです。
205:03/07/15 21:25
従業員が自分の時間に何をしようが雇用者には関係のないことなのだが
製造フロアで従業員が何をしているかモニターで監視するのは当然のことだと思うのだ。
206:03/07/15 21:25
205→>>204
bastumaru

(=´ー`)ノ ヨロシクオネガイシマス
208名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:07
Rohwer's group has instead directly isolated individual bacteriophages
free-floating in the ocean waters around San Diego and La Jolla, Calif.
Given current DNA-analysis techniques, having a single copy of a phage
doesn't permit a complete reading of its genome, but the investigators
can determine the sequence of a few fragments of its DNA. With this approach,
Rohwer and his colleagues compiled nearly 2,000 of these partial sequences
from seawater phage genomes and ran them through a computer database of all
known genetic sequences of plants, animals, fungi, bacteria, viruses, and
other microbes. Only 28 percent of the phage sequences bore similarities to
previously documented genes. "Most phages' sequences are unknown," concludes Rohwer.

よろしくおねがいします
209名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:09
和訳お願いします。

The Middle East peace process has little progress and under the
Bush admiistration the United States initially declined to
renew attempts to bring Israelis and Palestinians together.
210名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:18
ちなみに自分が訳すとこんなんなって文脈と合いません。

中東の平和への道のりは少し進んだ、そしてブッシュ統治下のアメリカは
まずイスラエルとパレスチナに和平をもたらす再生の試みを断念した。
211209:03/07/15 23:19
209=210 です
212?:03/07/15 23:22
中東和平プロセスはほとんど進展せず、ブッシュ政権の下で米国は
初めにイスラエルとパレスチナを米国へ招聘する試みを中止した
>>209
little は否定的な意味なんじゃよ。
a littele なら肯定的な意味だけど。

結構重要なので、辞書で確認すべし。
ちなみに few にも同じような用法の違いがある。
214209:03/07/15 23:37
そうかそうでした忘れてました。にしても招聘って難しい言葉ですね。
国語辞書引いちゃいました。少し賢くなりました、ありがとうございます。
215名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:38
>>208
Rohwerのグループは代わりにSan Diego、 La Jolla、 Calif周辺の海水中を漂う個々の
バクテリオファージを直接分離した。現在のDNA分析技術からすれば、ファージを
複写したからといってそのゲノムが完全に解読できるわけではないが、研究者は
そのDNAの2,3の断片の配列を決定することはできる。この方法により、Rohwerと
その同僚たちは海水中のファージのゲノムから約2000にも及ぶこのような断片的配列の
資料を集め、これを植物、動物、真菌類、バクテリア、ウィルス、その他微生物のすでに
知られた全ての遺伝子配列のコンピュータデータベースにかけた。
すでに調べられた遺伝子と同様の配列を持つファージはわずか28%にすぎなかった。
「ほとんどのファージの配列はまだわかっていない。」Rohwerはこう結論づけた。
216207:03/07/15 23:44
ショボ━━(`・ω・´)━( `・ω)━(  `・)━(    )━(・`  )━(ω・` )━(´・ω・`)━━ン…>>207
217名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:47
Once they see how much fun it can be, they'll get into the
idea and begin to look forward to game night
お願いします。
218名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:50
>>215 訂正
San Diego、 La Jolla、 Calif
 ↓
カリフォルニア州のサンディエゴとラジョラ
219名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:57
お願いします↓
  It is from outside the field of traditional psychology that we find a new perspective
on the inner possibilities of age. A compelling philosophy has recently emerged from
the European tradition of adult education that provides a simple yet visionary orientation
to this issue.
220215:03/07/15 23:59
La Jolla
ラホヤです、北アメリカ人もそう発音します。
221209:03/07/15 23:59
すいませんもうひとつだけお願いします。very term てのがよく、、
The very term child labor has made people think of it
as a child rights problem rather than a labor problem.
222220:03/07/16 00:00
215ではなかった、すまん
>221
「児童労働者」と言うその言葉こそが児童の労働を
労働者問題というよりむしろ児童の権利についての問題だと思わせる。
224209:03/07/16 00:24
>>223
有難うございます!やっと寝れます!おやすみなさい!
225n:03/07/16 00:25
★クリックで救えるオマンコがある★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
226209:03/07/16 00:25
つってもまだ12時半か。
227208:03/07/16 00:30
>>215
ありがとうございました
lov'd て何の略ですか
>>207 (´・ω・`) はぁ・・まだかなあ
よむと バツマル ってなるからそのまま ×○ってことじゃないの。
とにかくそんな英単語はないだろ。
stuつtsuつ
232:03/07/16 01:55
>>228 loved?
233名無しさん@英語勉強中:03/07/16 03:11
Top designers in Paris excel in creating products from shrinking budgets for size and cost.

洋服の話でつ。
おながいしまつ
234:03/07/16 03:23
>>233
規模も予算も縮小されるなか、パリのトップデザイナーたちはモノを創ることに優れている。
>234

ありがとうございます
FROm以下に悩んでますた。
これでわかったでつ。
236名無しさん@英語勉強中:03/07/16 09:43
海外のファン倶楽部入会書なんですが、
クレジットカード情報を入れるところがあって、
Issue Number (Switch/Solo only)
と言うのが分かりません…教えてください。

あと、
We cannot accept credit/debit card payment
without a telephone number. Please ensure
that you complete your telephone details in the section below.
これもお願いします(´・ω・`)
英国人について書いた文なんですが
It's knowing they're foreign that makes them so bad.
>>236
Switch/Soloカードの場合はIssue Numberが必要
Visa,Masterとかは関係なし

クレジット/デビットカード払いの場合は電話番号なければ受け付けられません
電話番号欄に記入していることをお確かめください
The fund has a large exposure to a basket of European
corporate bonds.

よろしくお願い島す
240名無しさん@英語勉強中:03/07/16 11:31
When you write a sentence containing a list of items,
you will need to use a comma to separate the items.
For example:
「He brought coffee, sandwiches, cheese and soda. 」

This sentence contains a list of four items.
There are commas after coffee and sandwiches ,
to separate the items. After cheese ,
the word and is used instead; however,
you can also include a comma BEFORE and if you like:
「He brought coffee, sandwiches, cheese, and soda. 」

↑長いので上半分か下半分のみでも結構です。
よろしくお願いします。
241236:03/07/16 11:52
>238
ありがとうございました!
私はJCBなので関係ないと言うことですね。
これで申し込めます、ウレシイー
「日本来た記念として・・・」「日本のお土産です」と言うような
内容にしたいのですが合ってますか?

souvenir of Japan for you
243名無しさん@英語勉強中:03/07/16 12:00
項目を文中に列挙する時は、カンマを使って項目を区切る必要があります。
たとえば、「彼は、コーヒー、サンドイッチ、チーズとソーダを持ってきました。」
というように。
この文章は4つの項目が含まれていますよね。コーヒーとサンドイッチの後ろに
コンマを入れて区分するわけです。チーズの後ろには、単語がきていますが、
その単語の前にコンマを入れてもかまいません。その場合「彼は、コーヒー、サンドイッチ、チーズ、ソーダを持ってきました。」
となります。
244243:03/07/16 12:02
>240 243は240の訳です!

245名無しさん@英語勉強中:03/07/16 12:05
Rod Type Homogenizer Lens って日本語で何というのでしょうか?(そもそもこの英語はおかしくはないですか?日本人が書いたのですが。。)
246240:03/07/16 12:12
>>243>>240
どうもありがとうございました
とても助かりました!
247名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:12
>>237
It's knowing they're foreign that makes them so bad.
彼らがあんなに悪いのは、彼らが自分たちは外国人だとわかっているからだ。
248名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:25
Niggaz heard I fuck with Dre, now they wanna
show me love

誰かお願いします、ちなみにDreは人の名前です
249名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:40
>>237
その英語は変。
そんな変な英語でも、つじつまが合うような文が前後にあれば、また別だけど、
それだけじゃマトモな英語になってなくて、ほとんど意味不明。
250名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:44
>>249
どこがだよ。
Knowing they'er foreign makes them so bad.
の主部を強調してるだけだろ。
251名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:44
>>242
実は、「日本のお土産です」という日本語がまともに意味を成してないんだよね。
もっと具体的で、きちんとした日本語じゃないと英語にするのも無理ってもんだよ。
252名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:46
>>251
んなことはない。
日本語としてはまったくおかしいところはない。
「お土産」という概念が英語にないってだけ。
253Apple Green:03/07/16 14:50
U.S. aircraft carrier docked off South Koria's coast in a show of military might.

お願いします。 in a show of military might とは、どういうことなのでしょうか?
254名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:52
>>253
軍事演習で、ってことでしょう。
韓国とアメリカは共同軍事演習を行っている。
255Apple Green:03/07/16 14:53
ありがとうごさいます。軍事演習でしたか。
256名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:56
>>254
ちがうって。
in a show of 〜 で 「〜をみせびらかす」
257Apple Green:03/07/16 15:05
>>255

すると、「脅威を〜」という感じの意味になるんでしょうか?
258Apple Green:03/07/16 15:06
失礼、>>256さん
259名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:09
軍事力を見せびらかして、ってことでしょ。
260名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:10
>>252
じゃあ、どういう意味か言ってごらん。
正確に、そして具体的に。
A send a "clear, firm" message to her
262名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:20
Right after she was arrested,
some black leaders made up their minds to protest openly against these unfair laws in Alabama.
後半部は訳せたのですが、前半部がどうつながるのかが分かりません。
ご教授願います。
>262
彼女が逮捕された直後に何人かの黒人指導者は
アラバマにおけるこれらの不平等な法律について公に抗議をすることにした。
264名盤さん:03/07/16 15:26
>>262

彼女(おそらく黒人)が逮捕されたのを受けて、
数名の黒人リーダー達はアラバマ州の黒人差別的な法律に公然と抗議することに決めたわけでございます。
>>242
日本に来た記念の品を外国の方に渡すときに添える言葉ですよね?
では、こんな感じが妥当かと。

It's someting for you to remember the visit to Japan.

Let this be your souvenir from Japan.
266名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:27
>>262
彼女が逮捕された直後、
267名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:30
In the hood in LA
ってどういう意味ですか
ロサンゼルスの帽子の中になっちまう
>>261
Aは彼女に「明確で断固とした」メッセージを送った。

send message は、実際に文書や口頭でメッセージを送ること以外にも、
態度で知らせるとかそういうのも含まれる。この場合どう訳すのが適当かは
文脈を見ないとわからない。
269名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:37
>>260
日本で買ってきた記念品だってこと。
もしかして主語がないとかいう下らないいちゃもんつけてるわけじゃないよね?
270名無しさん@英語勉強中:03/07/16 15:56
>>269
やりとりは全部読んでいませんが
自分自身のために買う旅の記念品がsouvenir
友人や家族への土産はただのpresent (from Japanとか)
とネイティブの方に習いましたが。
271252=269:03/07/16 16:00
>>270
私はそういうことを言ってるんですが。
旅行に行ったときに他人にお土産を買ってくるという習慣が
日本独特のものなんだってことなんですが。
>>271
少なくともアメ人は友人知人にお土産買うよ?
自分のはsouvenir、他の人のはgiftって言い分けるだけで。
273名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:34
>>272
そりゃ買う人もいるだろうけど習慣として定着してるわけではないよ。
274名無しさん@英語勉強中:03/07/16 16:43
i need you in place.

これってどんな意味なんでしょう?
275名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:01
>>274
in placeで、あるべきところに、とか適当なところに、という意味。

I need you in place.
所定の位置についてほしい。

ぐらいの意味かな。
276名無しさん@英語勉強中:03/07/16 17:07
>>269
その解釈は242の言ってる設定には合わんな。

277262:03/07/16 17:48
>>263>>264>>266
どうも有り難うございました。
278252=269:03/07/16 17:55
>>276
外国に帰る知人にお土産として持っていくように何かをあげてるのかな?
だったら、日本の記念品だ、ってことでしょう。
279名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:25
Negotiations over wages were concluded in time for Christmas.
賃金交渉はクリスマス前に終わった

in time for は熟語ですか? 意訳ですか?
280名無しさん@英語勉強中:03/07/16 18:29
>>279
熟語というまでもない表現だが。

in time for
〜に間に合うように、〜に間に合って、〜に遅れずに
281名無しさん@英語勉強中:03/07/16 19:00
"Afflict the comfortable, comfort the afflicted... *big eye roll*"

これを友人より送られました。和訳お願いします。
282名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:30
意味が解りませんのでお願いします。

There are some English words that even
if you want to convey the same message.
283名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:36
I'm looking forward to hearing from James in Canada.

お願いします
284名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:40
>>283
カナダでジェイムスからの連絡を楽しみにして(待って)います。
285名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:43
The goal of having a motivated and loyal work force should be more than an
item on a management wish list .

286名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:51
和訳お願いします。
 
And when her kids asked about their identity,
she just told them in the simplest terms possible.
>>284
ありがとうございます
288名無しさん@英語勉強中:03/07/16 20:58
>>286
子供たちの素性について聞かれ、彼女は出来るだけ簡単な表現で
話してあげただけだった。

かな?
289名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:01
>>288ありがとうございました
290242:03/07/16 21:25
言葉足らずですみませんでした。
文化背景がよくわかんないのですが
日本に来た外国人に記念品として差し上げたいのです。
直接渡すというのではなく欲しい人が勝手に持って帰ってもらえるように
カードに書いて品物と一緒に置きたいのです。
主語としてはこれは=This で。
291名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:32
>>290

>>265でいいんじゃ?
292名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:39
>>281
But I've always wondered who first penned those
immortal words:
"The job of the newspaper is to comfort the afflicted
and afflict the comfortable."
なんていうのがあった。

困っている者を励まし、安穏としている連中を悩ませる
という感じでしょうか。有名な言葉らしい。
293名無しさん@英語勉強中:03/07/16 21:44
最も適当なものを、1,2,3,4の中から1つ選びなさい。

@Though I`m on a diet,I can`t ( ) eating chocolate.

1.but 2.help but 3.help 4.help to

AI kept silent,because I didn`t want to take ( ) in the argument.

1.place 2.role 3.part 4.space

BGeorge won the first prize in the contest ( ) usual.

1.as 2.to 3.for 4.on

CA:It`s hot in here.Would you mind turning on the air conditioner?
B:( )

1.Yes,I do. 2.Not at all. 3.Yes,please. 4.Thank you.

DWe had to call ( )our skiing trip because of the snow storm.

1.off 2.of 3.for 4.to
294_:03/07/16 21:44
295293:03/07/16 21:45
すいません。。書き込むとこ間違えました。。
296名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:20
The purpose of the Master Plan is
to define an overall facility approach
that will guide future decision making
about the uses of the Capitol and how
to make it evermore efficient possible in serving its public.

おねがいしまつ
297名無しさん@英語勉強中:03/07/16 22:50
whether it was equity or contracts or pleadings,stress was
placed on learning what our rights were under the Constitution
and statutes―our rights as worded and regardless of how they
had been interpreted to that time.

よろしくお願いします。
298名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:05
おねがいあげ
299名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:22
A:Excuse me, how do I decide whether to go through the red channel or the green
  channel?

B:If you have goods to declare you go through the red channel. If you haven't
  any goods to declare< you go throuth the one

このような話の流れで、

B:If you are a visitor coming here for less than six months, ando you haven't any
  spirits, wine or tobacco in excess of the duty free allowance, you go through the
  gren channel.

↑これが訳せません
よろしくお願いします。ちなみにこの話の題名はAt the Customsです。
300名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:23
>296
最後のand how 以降だけでもオネガイシマス
301名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:26
六ヶ月に満たない滞在や、免税範囲オーバーした量の
スピリッツやワインやタバコを持ってないなら、緑の通路を通過汁。

空港の入国でしょ
申請することがあるひとは赤い印のあるほう
申請するものがない人は緑のほう、って決まってるの。
302名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:27

Believing that new crop prices are way over priced but subject to
old crop influence plus the possibility of weather scares.
303名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:27
六ヶ月に満たない滞在や、

六ヶ月に満たない滞在「で」ニ訂正
304302:03/07/16 23:28
302
英訳お願い致します
305名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:29
If they were considered as independent nations,
U.S.states would comprise about 25 of the top 60 countories
that emit greenhouse gases.


温室効果ガスに対してのアメリカの対策についての文章です。
政府は特に対策を行っていないけれど、各州の地方自治体は対策を始めているそうです。
なので、2つ目のtheyは、statesだと思うのですが、
25や60が何を示しているのか分かりませんでした。

よろしくお願いします。
306299:03/07/16 23:31
>>301-303
本当にありがとうございました。

常識知らずでした。。。
赤のチャンネルとかよくわからず・・・でしたから
307名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:34
>306

チャンネルって、テレビのチャンネルとかのチャンネルじゃなくって
道筋とか運河とか使うほうのchannelね
308名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:36
When I pull up outo front,you see that Benz on dubz
これを訳すと
俺の前に君を引きずり出した時、君はBenz on dubzを見る
 
になるんですが、Benz on dubzって何ですか?
辞書にも載ってませんでした
309302:03/07/16 23:39
302もどうかお願いします
310名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:44
>296
おながいしまつ
お願い厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!1111111111111
312名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:52

Believing that new crop prices are way over priced but subject to
old crop influence plus the possibility of weather scares.

和訳お願いします
313名無しさん@英語勉強中:03/07/16 23:55
>>312
新しい穀物は天候の影響で駄目になりそうで怖い
もしかしたら古い穀物を使うかも
でもそんな事にならないと俺は信じてるぜ
314名無しさん@英語勉強中:03/07/17 01:33
age
315名無しさん@英語勉強中:03/07/17 01:41
結局そのリスクを背負うのは我々自身である。だれかに迷惑をかけることではない。

僕には難しいです。どうかお願いします。


316名無しさん@英語勉強中:03/07/17 02:22
>>305
「米国の各州を独立した国と見なせば、ガス排出国トップ60のうち25を
米国の州が占める」
ということ。
317305:03/07/17 03:18
>>316
分かりました!ありがとうございます!!
318305:03/07/17 04:23
Then, to reduce emissions, planners are focusing initially on "low-hanging-fruit,"
including replacing sport utility vehicles in state goverment fleets,
acquiring more energy-efficient office equipment,
and using light-emitting diodes for traffic lights.
Seven activities in the region reported emissions reductions or
sequestrations totaling 1.2million metric tons of CO2-equivalent(MMTCE).

すみません。もう一部分だけお願いします。
二酸化炭素排出削減政策について書いてあるようなのですが、
具体的に書かれている所が読み取れません。
319名無しさん@英語勉強中:03/07/17 04:55
jump off

最近Hip-Hopの歌詞やなんかでやたらと耳にしますが、どういった意味合いでしょう?
やっぱりブラック英語、独特の意味があるんでしょうか?
>>318
そこで排出量を減少させるために,計画者らは最初に手っ取り早いものに
焦点を当てている.そこには州政府の車両からSUV車を取り除くこと,
もっとエネルギー効率のよいオフィス設備を置くこと,
そして交通信号に発光ダイオードを用いることが含まれる.
その地域では7つの活動が排出の減少や隔離を合計1.2MMTCEにしたと報告された.
少し長い文ですがお願いします

Sociologically, the development of the information society raises a number of issues
including increased globalization in everything from popular culture to the economic world system;
the changing relationship between workers, the workplace, and the home;
changes in the occupational structure; the impact on political democracy;
and the increased power of transnational corporation to control workers and operate free of restraint from national governments.

自分の訳は
「社会学的に、情報社会の発展によって、大衆文化から世界の経済制度まで、すべてのことにおける国際化の広がり、
労働者、職場、家庭の間の関係の変化、職業の構造の変化、民主主義への影響、労働者を支配したり、
国際政府を管理する多国籍企業の権力の増加というような多くの問題が起こるのである。」

となりましたが、どうも不自然でわかりにくいので添削お願いします。
322名無しさん@英語勉強中:03/07/17 07:20
これはどういう意味でしょうか?

stop doing things that somehow make you less than you are.
323名無しさん@英語勉強中:03/07/17 07:53
>>322
自分らしくなくなるようなことをするな。
324322:03/07/17 07:53
>>323
ありがとうございます。
325305:03/07/17 08:23
>>320
ありがとうございます!
326名無しさん@英語勉強中:03/07/17 09:26
以下の文章を配点50点ずつで採点したら、
以下の訳にみなさんは何点与えますか?

If the same percentage of casualties were sustained in a war today, the dead would total 5.5 million.
On top of that, a huge but unknown number of civilians died from disease, malnutrition and other effects of the horrifying bloodletting.

【訳】若し、惨禍が同じ比率で今日の戦争で起ったら、死者は総計で550万人になっただろう。
その上に、膨大だが数の知られない数の市民が、病気や、malnutritionやhorrifying bloodlettingのその他の影響で死んだ。

The storekeeper across the road noted them and wondered if he could recall them from the summer before.
He concluded that they were new, and when after an hour they came across the road in the sunlight to shop, he proved to be right.

【訳】道の向こうの店員は彼等に気づいて、夏が来る前に彼は彼等を再び呼ぶことができるかしらと思った。
彼は彼等が新人だと思った。そして1時間の後、彼等は日中に道路を渡り店にやってきた。彼は応対を拒んだ。
327名無しさん@英語勉強中:03/07/17 10:48
>>321
自分はこう訳しました。

社会学的にいって、情報社会の発達は、
大衆文化から世界経済に至るすべてのことのうちにある増大した国際化を含む数多くの問題を引き起こす。
それは、労働者・職場・家族間の関係の変化について、
職業組織の変化について、民主主義への影響について、
多国籍企業が労働者を管理したり、
中央政府の抑制からの自由に作用したりする増大した力についての問題である。
328名無しさん@英語勉強中:03/07/17 10:51
>>321
ほぼ正確に解釈できていると思うのですが、読みやすさを追求するのであれば
↓も参考にしてみてください。 あまりいい訳ではないかもしれませんが。

情報社会の発展により数多くの社会学的な問題が起こっている。
それらに含まれるのは、大衆文化から世界経済システムにいたるまでのありとあらゆる
面ですすむグローバル化、労働者と職場及び家庭の間における関係の変化、
職業の構造的変化、民主政治に及ぼす影響、多国籍企業が労働者を支配する
力と各国政府の規制を離れて自由に活動する力の増加である。
329名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:07
ひとつひとつの単語はわかるのですが、意味がまったく繋がらなくて困っています。

I can't tell what's wrong or right if black is white or day is night
I know when two men collide It's a question of honour.

私は何が間違っているか正しいのかこたえることはできない。
もし黒が白で、もしくは???
私は知っている、二人の人が衝突したとき名誉の問題なのだ。

なにかいい訳はありませんか。お願いします。
330名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:23
>>329
I can't tell what's wrong or right if black is white or day is night
黒が白とか、昼間が夜なんてことじゃ、もう私には何か正しくて何が間違ってるか分からない。
I know when two men collide
二人の男が衝突する(反目する、意見がぶつかる)のは、どういう時かは分かっている。
It's a question of honour.
それは「敬意」の問題だ。
331名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:24
ちょい訂正
黒が白とか、昼間が夜なんていうんじゃ、もう私には何か正しくて何が間違ってるとか言えない。
のがいいかも。
332名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:27
すまん、も一つ訂正。
それは「面目」の問題だ。のがいいかも。
名誉、敬意、なども考えられるけど、文脈からは「面目」がよさそうな感じ。
333名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:43
教えてください!私は高校二年生です。

Help should be given by the richer countries but it must be the right
kind of help.

Perhaps almost everybody has a car but the roads are too crowded
to drive on.

です。
このbutの用法がよくわかりません。
逆説として使うbutではないとおもうんですけど・・・
よろしくおねがいします!
334名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:48
>>333
どっちも逆接だと思うが・・・

Help should be given by the richer countries but it must be the right kind of help.
裕福な国が支援をするべきだが、それは正しいものでなくてはならない。

Perhaps almost everybody has a car but the roads are too crowded to drive on.
おそらくほとんど全員が車を持っているが、道が混みすぎていて車では行けない。
335名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:50
>>333
英語のbutは、必ずしも「しかし」の意味ではない場合もあることはあるけど
333の上の文は逆説というか、しかし、ただし、といった意味で解釈していいよ。
下の文のbutは少し不自然な感じもあるけど、まぁ多少あいまいな文は日本語でも
あるもので、このぐらいはまぁ許せる範囲かな。
336名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:51
>>334
ありがとうございます!

337お願いします:03/07/17 17:51
The goal of having a motivated and loyal work force should be more than an
item on a management wish list .
338名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:52
>>334
>道が混みすぎていて車では行けない。
ではなく、
(道は)運転するには混みすぎている。
だよ。
339名無しさん@英語勉強中:03/07/17 17:58
>>338
意訳です
340名無しさん@英語勉強中:03/07/17 18:03
>>331
ありがとうございます!!ほんとうにほんっとうに助かりました!!
ほんとにありがとう!
341321:03/07/17 19:20
>>328
ありがとうございます。こっちの方がわかりやすいですね。
342痰壷まんこ:03/07/17 19:22
larger than the average room, the 446 square-foot deluxe rooms in the
grand tower are decorated in classic motifs offing the finest in
elegance and comfort. each room is equipped with a custum
black-and-white marble bathroom, luxurious cotton towels and sqacious
closets, remote control television and an alarm clock.

よろぴくおねがいちまつ。
343名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:21
1 I like being with you.
2 Patty's father insisted on calling her teacher.
3 Patty's father insisted on her calling her teacher.
4 I don't like doing that.
5 I don't like her doing that.

お願いします
344名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:27
わたしはあなたといるのがすき
パティの父親は、(自分が)パティの先生に電話することに固執した
パティの父親は、パティが先生に電話するよう強く要求した
私はそれをするのを好まない
私は彼女がそれをするのを好まない >>343
345_:03/07/17 21:31
346名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:33
>>344
ありがとうございます
347名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:40
>>342
通常の部屋よりも大きく、グランドタワーにある446平方フィートの
デラックスルームは、クラッシク調のモチーフで飾られれ、
最高に細やかなエレガンスとくつろぎを与えてくれます。
個々の部屋には、白黒の大理石のバスルーム、贅沢な木綿のタオル、
広々としたクローゼット、リモコンテレビ、アラーム時計が
備え付けられれています。

スペルミス多いよ。見直しといて。
348347:03/07/17 21:42
offingはofferingと見たけど、ホントのところ、どう?
349名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:45
ホントのところ、どう?じゃねーよ、オタッキー!
え? オタッキーな発言だったか? ま、いいや
351名無しさん@英語勉強中:03/07/17 21:49
offing は offspring です。
352351:03/07/17 21:54
冗談って気づけよ、オイ!
ごめん。気づいたけど、放置しちゃった
354名無しさん@英語勉強中:03/07/17 22:18
>>353
つめてー。
355名無しさん@英語勉強中:03/07/17 23:50
下記、本文と設問の邦訳おながいします。

【本文】The government study also found that since the launch of California's
program, the number of adults who smoke precent in nineteen-two point
eight percent in nineteen eighty-eighty to eighteen percent in nineteen
ninety-nine. One of tabacco company spokesperson said they consider the report's
findings "worthwhile."

【設問】Who is quoted as saying that the report's finding are "worthwhile."?
356名無しさん@英語勉強中:03/07/17 23:57
>>355
答えは「One of tobacco company spokesperson」だけど
本文はタイポが多すぎて訳す気にならない。
357痰壷まんこ:03/07/18 03:37
347さま、ありがとうございます。
すぺるみす、申し訳ございません。

offingは原文のままでございます。と言ったところで、単語の意味さえ知らないのですが。
358:03/07/18 03:40
>>357
offing【名詞】沖;沖合

だって。(研究社リーダーズ英和辞典)
359名無しさん@英語勉強中:03/07/18 05:58
「Dead Man Walking」という映画の評論です。よろしくお願いします。

1.
It's because of the moment-by-moment manifold relationships among what's said,
what isn't, and the camera's showing them that static scenes are not in the least static.

2.
It's almost funny to imagine how Steven Spielberg would have done it,
with his talent for turning even the worst historical catastrophes into schlock.
360359:03/07/18 06:03
すいません、もう少し前からじゃないと訳しにくいですね。一文ほど前を追加しました。
長文になってしまし申し訳ないです。よろしくお願いします。

1.
The facia expression of feeing is its main language (although it also has much more dialogue than most movies), and the feelings move quickly across the screen.
It's because of the moment-by-moment manifold relationships among what's said,
what isn't, and the camera's showing them that static scenes are not in the least static.

2.
There would have been a million ways to ruin this movie.
It's almost funny to imagine how Steven Spielberg would have done it,
with his talent for turning even the worst historical catastrophes into schlock.
361名無しさん@英語勉強中:03/07/18 06:12
362名無しさん@英語勉強中:03/07/18 07:25
It's a good chance also for me to give excuse to use
my own computer to surf the net. So, do write often!!!!!!

do write often! はしばしば書いて来いって言っているのですか?
それともしばしば書くよですか?
363名無しさん@英語勉強中:03/07/18 08:05
>362
これって自分にとっても、コンピュータ使ってネットやるいい口実になるよ。
だから、頻繁にく書いてきてね。
364小便滝にうたれて:03/07/18 08:47
gatsby's, voted "top favorite gourmet room 2000" by what's on magazine, is an
intimate 86-seat restaurant, decorated in the biedermier style. the chef allows guests
to view the kitchen operation. gatsby's presents a fine collection of 600 different wine
selections, where bottles are housed in three separate climate-controlled wine cellars to
ensure perfect serving temperature.

よろよろぴくぴくおねおねござりまするるるルル
365名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:15
>>360
とりあえず2です

この映画をだめにする方法は星の数ほどもあっただろうが
スピルバーグならどう撮ったか想像するのは可笑しくさえある、
彼は歴史上最も悲惨な事件すら安っぽい茶番に変えてしまうことにかけては
才能があるから云々

みたいな事を言っていると思います
366名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:16
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
>>360
1 これも適当です、うまく文章にまとめられません、すみません

(この映画は)感情の動きを伝えるのに顔の表情を主に用いている
(科白だって普通の映画に比べてずいぶん多いのだが)
そして感情は次々に移り変わる。 (←この効果は次の二点によって得られている)
*何が語られ、何が語られていないか、瞬間ごとの多様な関係
*カメラワークで、静かなシーン(=科白がない?)においてどれだけ多くの事が
語られているかを伝える

・・・カメラが登場人物達の表情の動きを克明に追う事で
観客に(科白で伝えられる以上に)多くのことを伝えている・・・
ということだと思います

へタレ訳でごめんね
Tenn et lys for Palestina
Light a candle for Palestine
En fredelig protest, 58888 tente lys.
A silent protest, 58888 candles lit.
Klikk her for å tenne et lys

をお願いします。
web翻訳しても全部変換出来なくて…。
369名無しさん@英語勉強中:03/07/18 12:57
I have lost my umbrella, so I have to buy a new one.
He has not told his wife about the plans for this summer vacation yet.

お願いします
>>368
元はスウェーデン語かノルウェー語か?
そんなら外国語板に逝って原文を訳してもらったほうが良いと思うんだが。
>>369
傘を無くしてしまったので、新しいのを買わないと行けない。

彼はまだ妻にこの夏休みの計画を話していない。
372名無しさん@英語勉強中:03/07/18 14:25
Jerome was called into his housemaster's room in the break between the second and third class on a Thursday morning.
He had no fear of trouble,for he was a warden-the name that the proprient and headmaster of a rather expensive preparatory school had chosen to give to approved,reliable boys in the lower forms.
373名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:39
次の文章で given time の意味は何ですか?

Roughly speaking , the combined weight of all ants alive at any given
time worldwide is equal to the total weight of all living people.
374名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:50
>>373
或る(所与の)時点
でもこれって本当なの?人間の重量の方がだいぶ多そうな気がするけど。
375名無しさん@英語勉強中:03/07/18 18:57
>>373
任意の時間ってこと
何時如何なる時も
Hideki Matsui is rounding into the hitter the New York Yankees
thought he was when they signed him in December.

今日の松井のサヨナラホームランに関する記事の出だしです。どなたか
訳していただけませんか。お願いします。
377名無しさん@英語勉強中:03/07/18 23:22
>>376
松井は、ニューヨークヤンキーズが12月に契約した時に
彼がそうだと思ったような打者に成長してきている。
>>373
それ前スレでも訳してくれって出ていたなw

ひょっとして同じヤツか?
379376:03/07/19 07:28
>>377
round intoをベースをまわるイメージでとらえてしまっていたので、わかりませんでした。
どうもありがとうございました。
380名無しさん@英語勉強中:03/07/19 07:49
>>368
パレスチナの為に火をともそう.
パレスチナの為に火をともそう.
沈黙の抗議、58888の火をともる.
沈黙の抗議、58888の火をともる.
(最後はよくわからん)
381名無しさん@英語勉強中:03/07/19 07:54
A critical characteristic of IASCC behavior is that
the dose-dependent susceptibility is similar
for ex-situ laboratory tests as for in-core service experience
indicating that persistent changes in the material microstructure
and microchemistry promote cracking.

お願いします。
382名無しさん@英語勉強中:03/07/19 08:31
the stepwise character of the plot of CO sorption yield versus
the gas pressure, together with nonuniform distribution of C and O
atoms in the bulk of Zr (see section 2 and 3) can be a consequence
of CO sorption at the grain boundaries during the impact loading.

おねがいします。
383名無しさん@英語勉強中:03/07/19 08:37
>>368の最後は英語に見えない。
たしか「tenne et lys」の「et」は「and」という意味のはず。
フランス語かラテン語。
384名無しさん@英語勉強中:03/07/19 13:43
Might go to pub afterwards for a drink?

すみません、お願いします。
>381
IASCC(照射有機応力腐食割れ)のふるまいの重要な特徴は照射量に依存する反応性は
物質の微細構造と微量化学の絶え間ない変化がひび割れの発生を促していることを
暗に示している実際の運用経験と研究所におけるテストで似通っているということだ.

>382
気圧に対して階段状に変化する一酸化炭素吸収量と、
ジルコニウムバルク中の炭素原子と酸素原子の不均一な分布は
衝撃が印可されている間の木肌での一酸化炭素吸収の結果を示しているといえる.
386370:03/07/19 14:20
>>368 の最後の一行は
click here for 〜
だと思う。

ニュースの見だしか?

いずれにせよちゃんと原文を示してもらったほうが良い。
387名無しさん@英語勉強中:03/07/19 15:50
what airport in tokyo do you fly from

おねがいします
388名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:03
>>384
あとでパブに飲みにでも行く?
>>387
東京のどの空港から来たの?
389名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:34
>>384さんどうもありがとうございました。
390名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:35

ごめんなさい、間違えてしまいました。

>>388さんどうもありがとうございました。
391名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:39
I think about it and it's like a dream...

お願いします
392名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:42
seems like you do remember
意味がわかりません
393名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:44
I have no language to describe it.
お願い致します!!
394名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:48
I could make learning english quite. exciting.

>>393
それについて説明する言葉がない。
(ほど酷いか、素晴らしいか、悲しいか・・・)
396名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:03
you have the most sexy eyes and the way you blink your eyes

これは瞬きするとき目がセクシーってことですか?
397名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:03
>>391-394
同一人物なら2、3の文は一つのレスにまとめた方がいいよ。

>>391
それについて考えるんだけど、夢見たいなもんだ
>>392
あんた、ちゃんと覚えてるみたいだね
>>393
まるで言葉じゃ表現できない
>>394
英語の勉強も結構楽しめるように出来るのかも
398名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:06
>>396
目が誰よりもセクシーであって、また、瞬きをするときのしぐさが
                   ~~~~~~
これまたセクシーだということです。
>>398
あれ、違うかも。。。
400396:03/07/19 18:07
>>398さん
「、また、」がポイントなんですね。素早いお答えありがとうございます!
>>400
ごめん、>>396って文の途中じゃない?
そうだったらピリオドまで書いて欲しい
402396:03/07/19 18:19
>>401
んと、文ではなくて口に出された言葉なんですが、
そのあと「オーエムジー(OMG)」って言われたんですけど、
意味がわからなくてポカーンでした・・・
403名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:31
Select a target to kill by double clicking an enemy

ゲームなんですが・・
おねがいします
404名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:37
>>403
敵をダブルクリックして、誰を殺すか選べ。
405名無しさん@英語勉強中:03/07/19 18:50
>404

ありがとうござました
406名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:09
my brother was on the phone.
兄弟が電話を使っていたってことでしょうか?
407名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:26
These are long recognized questions, though to some they may
seem more political than philosophical.
↑を「これらが哲学的というよりは政治的に見える人もいるかもしれないが、
長い間認識された問題なのである」と訳したら「長い間認識された問題
なのである」の部分が問題ありとされたのですが、どう訳した方が
いいのでしょうか?
408382:03/07/19 20:46
>385 ありがとうございました。
409αランド:03/07/19 20:58
410名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:05
>>407
These are long recognized questions,
という英文は変ですね。「これらは長い間認められてきた疑問です」
と言いたいのでしょうが、この文では、「これらは認められている
疑問であり、かつ長い疑問である」の意になってしまいます。
むしろ
These questions have long been recognized.
とでもすべきでしょう。
さて肝心の文意ですが。
「これらは長い間に亘って認められているような(それでいてなかなか
解決ができないほど厄介な)疑問であり、そういう種類の疑問は大抵哲
学的な疑問なんだけれども、しかしこれらはそうではなくむしろ政治的
な疑問なのである」という意味です。
 あとはご自身でこなれた日本語に直して下さい。
411382:03/07/19 21:06
>>385
ありがとうございました。
412名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:08
>>406
電話に出ていた   
413407:03/07/19 21:12
>>410
ありがとうございます!
もう一度よく考えてみます
414名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:27
>>406ですが
兄弟からの電話に出ていたということでしょうか?
兄弟が電話に出ていたということでしょうか?
415名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:28
You would not stop kissing me.

詩の一説なのですがお願い致します。
416名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:32
>>414
兄弟が電話に出ていたということです。
417名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:35
兄貴が電話機の上に乗っていた。
418名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:36
>>415
君は僕に口付けせずにはいられない
419名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:38
>>415
あなたは(きっと)私にキスするのをとめられないでしょう。

ダメだ、詩の才能無いな俺。
420直リン:03/07/19 21:38
421名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:41
We both had a lot of things to do.

お願い致します!!!
422名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:45
私たちはどちらもやることがたくさんあった>>421
423名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:49
>>414
兄か弟のどちらかが 
です。
412
424山崎 渉:03/07/19 21:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <GET BACK The Never Gonna Reverse!!
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

425名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:52
引きこもりのくせに
426名無しさん@英語勉強中:03/07/19 21:58
質問kure
427名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:14
>>425
?意味わからん
今日のBBCからです。ブレア首相のユーロ導入に関する発言です。

The economics must be right. But if they are we will recommend membership
and in the meantime we will work to ensure the economics are right.

(1)right は(経済が)良好という意味でしょうか、それとも(経済政策が)正しいという意味でしょうか?
(2)But の意味は何でしょうか? rightでなければならないが、(実際には現状rightでないので)rightになったら
   参加しますよ、という意味でしょうか?

お願いします。
429名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:16
>>427
山崎
430名無しさん@英語勉強中:03/07/19 22:31
やってみるべ。

経済学的にみて正しいに違いないが
もしそうなら、我々はユーロの一員になることを推奨するだろうし、
それまでは、その国の経済状況が正常であることを確実にするように
我々はやっていくつもりです。

新聞記事とかでもありがちなのですが
一つ目と2つ目のeconomicsの意味合いが違うっていうケースだと思いやす。
どうでしょうか?
431428:03/07/19 22:42
>>430
なるほど、the economicsを経済状態とばかりとらえていましたが、
最初のを経済理論ととらえればよいのですね。
素早いレス、どうもありがとうございました。
432時事英語マン:03/07/19 23:22
>>428

(イギリスの)経済状態が(ユーロ導入に)適正でなければならない。
しかしもし適正なら、我々としてもユーロ参加国の一員に加わることを推進する。
とりあえずのところ経済状況がそれにかなうことを確実にすべく我々は
努力する意向である。

いいたいことは
(ユーロを導入しても経済に支障が生じなければよい。もし生じなければ
ユーロ導入に文句はない。が、とりあえずその点をもう少し確認したい)
ということでは。
433名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:20
I normally can remember everything after drinking even when I
make a fool of myself.Sometimes it would be better not to remember.

低レベルで申し訳ないです、お願いします。
434名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:38
A lot of things are blocking a wheelchair on the street.
435名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:44
>>434
路上で多くのものが車椅子を妨げている
436名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:46
>>433
通常、酒を飲んで結構酔っ払った後でも何が起こったかすべて覚えていられる。
でも時々覚えていなければ良かったということもあるだろう。
意訳スマソ
437名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:19
I can't write fast either right now.
お願い致します。
>>437
私も今は早く書けない。
439名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:21
>>433
私は、普通、酔っ払って不始末をしでかした時でさえも全て
覚えています。時々、覚えていなければよかったと思うが。
440名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:29
I will need to teach you all of the english 'bad words' first.

和訳願います。
441名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:30
You will know them all and how to use them.
440の続きです。お願いします。
442名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:30
"I'm not surprised." She said, before she had caught up with
herself.

"If you're fool enough to wear that bonnet with a face
like that, you wouldn't have the wit to spot the King
himself if he came begging - if he hadn't turned to stone first
just at the sight of you."

訳せる方、お願いします。
443名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:32
まず初めに、英語で下品な言葉のすべてをあなたに教える
必要があるでしょう。
>>440
444名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:33
>>440-441
まずあなたに英語の「汚い言葉」を全て教える必要がある。
全部知って使い方が分かるようになる。
445名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:34
>>441
そしてあなたはそれらすべてとその使い方を知ることになるでしょう。
Moved by their consciencesm,they proclaimed that they had been compelled
in the public interest to assemble their forces so as the more easily to
provide remedies.

この文章の末尾、so 以下の文法的解釈がわかりません。
そんなわけで、大体、「(悪政を)矯正するのに十分な武力を結集せざるを得ない」
という意味になるかとは思うのですが、文法的な裏づけが出来ないので自信がありません。
適訳と文法的にも解説してくださると大変有難いのですが。
よろしくお願いします。
447446:03/07/20 02:01
consciencesm→consciences です。スマソ
448名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:41
>>436さん、どうもありがとうございました。
449名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:46
>>439さんも、どうもありがとうございました。
親切にしていただいて感謝!
450名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:49
Have you ever been to other countries before?

お願いします。
so as to-不定詞

のto-不定詞を the more easily で修飾ちゃうか?

良心に動かされて、彼らは以下のように公言した。
公共の利益によって、より簡単に救済処置を提供するために
やむなく力を集めてきた(武力を集結せざるを得なかった)、と。
452名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:51
>>450
あなたは今までに他の国へ行ったことはありますか?
453名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:59
>>452

即レスどうもありがとうございました!
助かりました。
454名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:01
in the public interest 「みんなのために」

so as to はいいとして、
the more easily は「その分ますます容易に」だから、文脈の中の
「どの分」だろうか?

455名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:14
Your boss seems like a terrible person and I would like to be there when you
take a swing at him.

夜分、遅くにすみません。お願いします。
456名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:24
あんたの上司はひどい人みたいだね。
あなたが彼を動揺させているところを是非見てみたいものだよ。
>>455
この時間だと品質が下がってしまうのは致し方ない。
457名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:26
>>455

夜分遅くにどうもありがとうございました。
感謝です。
レベルの低い質問でごめんなさいです・・・。
458446:03/07/20 03:26
>>451>>454
レスありがとうございます。
the がよくわからないんですよね。。
easily は副詞ですよね?
the more を名詞として easily と切り離して解釈できないでしょうかね?
459名無しさん@英語勉強中:03/07/20 03:34
>>457
品質が低いのは答えのほう
>>459
品質の高いレスをしている人、必死だなw
461名無しさん@英語勉強中:03/07/20 07:28
Also I feel more sexy so I like to drink when with boyfriend.
Do you feel sexy when drinking? I guess I feel more relaxed after
drinking.

すみません、おねがいします。
私だってもっとセクシーな気分だからボーイフレンドと一緒の時は飲みたいの(??
あなたも飲むとセクシーな気分になる?飲んだ後はもっとリラックスすると思うわよ。
463名無しさん@英語勉強中:03/07/20 09:40
>>462

即レスありがとうございました。
drinkがいっぱい出てくるので頭が混乱してしまいました。
彼女が彼氏の話をしているような気はしましたが・・・。
464尾長い染ます:03/07/20 10:04
"When he came to give evidence, obviously he would rather not have
been there. But it must have been clear to him, as it was to us, that
he wasn't the guy.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/3077425.stm

would rather というのは「〜する方がよいと思う」と訳されますが、この『
よいと思う』というのは誰がそう『思う』のですか?文の主語ですか、それ
ともその文の説話者なのですか?
上の例でなら、彼が証言しに来るのがとても嫌そうで乗り気じゃなかった
という意味でしょうか、それとも客観的にそれはふさわしくないものと見え
たという意味でしょうか。

よろしくおながいします・・・
465名無しさん@英語勉強中:03/07/20 11:43
windows thrown wide in the hope of tempting
in a nonexistent breeze.

お願いします
466名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:08
"I'm not surprised." She said, before she had caught up with
herself.

"If you're fool enough to wear that bonnet with a face
like that, you wouldn't have the wit to spot the King
himself if he came begging - if he hadn't turned to stone first
just at the sight of you."

再び、お願いします
467名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:22
THE time of my end approaches. I have lately been subject to attacks
of angina pectoris; and in the ordinary course of things, my physician
tells me, I may fairly hope that my life will not be protracted many months.
Unless, then, I am cursed with an exceptional physical constitution,
as I am cursed with an exceptional mental character, I shall not much longer
groan under the wearisome burthen of this earthly existence. If it were
to be otherwise -- if I were to live on to the age most men desire and
provide for -- I should for once have known whether the miseries of delusive
expectation can outweigh the miseries of true prevision. For I foresee when
I shall die, and everything that will happen in my last moments.

おながいします。
468TOEIC 250点:03/07/20 14:49
>466

「私は驚いていない。」
彼女は、彼女自身が理解する前に、言った。

「もしあなたがその様に顔をbonnetで覆うほどのお馬鹿さんであるなら
彼が施しを請って来た時、あなたは国王彼自身を見つける事が出来ない。

− もし彼が最初にあなたを見た時に、あなたを見出す事が出来なかったら。」
469名無しさん@英語勉強中:03/07/20 15:42
>>464
前半のみ
「彼は証拠を与えに来たが、明らかにそこにいたくなかったようだった。」

>上の例でなら、彼が証言しに来るのがとても嫌そうで乗り気じゃなかった
>という意味でしょうか

would rather は「むしろ〜したい」
だから引用部のほうが正解。
470名無しさん@英語勉強中:03/07/20 16:23
All in as
この意味わかる人いませんか?
ずっと気になってるのでおねがいします。
471TOEIC 250点:03/07/20 16:32
>465

非実在の微風でも人の注意を引く様に、広く作られた窓
472奈々氏さん:03/07/20 16:41
>>467
このくらい自分で辞書ひいて訳せ
難しい単語がいくつか含まれているが構文は難しくないだろ
473428:03/07/20 16:59
>>432 時事英語マンさん >>430 さん

昨日は>>430さんの解説で納得したのですが、1つ目の The economics must be right 
と2つ目の the economics are right でeconomics are right の意味が違うというのは
どうも違うような気がして見直していたところです。どうしてもひっかかるのは、Butの意味
です。日本語に直訳して「〜が、」とすれば、違和感ありませんが(日本語の「が」は必ずし
も逆接を意味しませんので)、意味として最初の文と反対の事を言っていなければ英文として
つながらないと思うのですが、「適正でなければならない」ことと「適正なら、我々としても
ユーロ参加国の一員に加わることを推進する」の間に逆の意味があるでしょうか。
「The economics must be right. 」に「実際は適切でない」という意味が言外に含まれて
いるのでしょうか。

また、次のような解釈の可能性もあると思います。

経済理論上は(ユーロ導入が)正しいに違いない。しかし、(理論は理論で実際に正しいか
どうかはわからないので、実際に)正しいと言うことになれば、参加を推奨するだろう。
それまでの間、理論が正しいということを確実にするためにがんばる。

「economics are right」を「景気が良い」ととらえるのが変な気がしたため、「経済学が
正しい」ととってみましたがどうでしょう。
474名無しさん@英語勉強中:03/07/20 16:59
>>468
分かりました!
サンクスコ
475名無しさん@英語勉強中:03/07/20 17:06
>>467
私の最期が近づいてきた。最近狭心症の発作を起こしている。このまま普通に
時が流れていけば、医者が言うように、私の人生は何ヶ月とは続かない、とい
ったところだ。もし例外的な精神力と同時に、例外的な肉体の体質に見舞われ
ていなければ、この現世の存在のわずらわしい重荷の下でもがき苦しむことも
ないだろう。もしそれ以外だとしたら、−−つまり多くの男が望み、与えられ
た齢まで生きながらえたなら、−−妄想的な期待による不幸が正しい予想によ
る不幸を上回る事があるかどうかを一度だけ知ることになるだろう。
なぜなら自分がいつ死ぬか、そして最期の瞬間に起こる全てを予測しているの
だから。
476名無しさん@英語勉強中:03/07/20 17:16
The hottest day of the summer so far was drawing
to a close and a drowsy silence lay over the large,
square houses of Privet Drive.
Cars that were usually gleaming stood dusty in their drives and lawns
that were once emerald green lay parched
and yellowing for the use of hosepipes
had been banned due to drought.

よろしくお願いします。


477時事英語マン:03/07/20 17:47
>>428
the economics
the がついていて、これを述べているのはブレア首相ですから当然 the economics
は「イギリスの」経済状況です。
economics には「経済学」の他に「(一国の)経済状態、経済的側面」の意味が
あると辞書に載っています。
the economics must be right については検索すると詳細がわかります。

Economic conditions not right for Britain to adopt euro, government says
(ユーロ採用には経済状況がふさわしくない、と英政府語る)

との記事もあります。この見出しでわかる通り、Economic conditions = the
economics です。

また the economics must be right の言い換えとみられる文に
Britain's economy must first converge more closely with those of the
euro members and strengthen its flexibility to withstand economic shocks
とあります。

But に関して。
the economics must be right (経済状況が適切でなければならない)は言外に
(適切でなければ当然ユーロ導入はありえない)との含みを持ちます。ここから
(けれども、もし適切ということになれば政府としても異論はない)
(だからその点を確実にするためにしばらく検討したい)といった流れだと思い
ます。
この文自体がしゃべり言葉の表現ですからあまり厳密に論理的つながりを意識
していない、といった点もつながりがわかりにくい一因かもしれません。
478名無しさん:03/07/20 18:12
>>476
その夏で最も暑かったその日も終わりに近づき、
眠気を催すような静けさがPrivet Driveの大きな四角い家を覆っていた。
いつもは微かに見えるだけの車の群れは埃まみれの道のりを走り、
前はエメラルドグリーン色だった芝生も今は黄ばみ、乾ききっている。
干ばつのため長いことゴムホースでの水やりが禁じられてきたからだ。
479時事英語マン:03/07/20 18:12
>>428
補足。

ちなみに the economics must be right (イギリスの経済状況がユーロ
導入にとってふさわしくなければならない)の内容については次のように
書かれています。

The Labor government had set five economic tests for membership:
sustainable convergence between Britain and the euro economies;
flexibility to cope with economic change; impact on investment;
impact on jobs; and the impact on Britain's enormous financial
services industry.

(イギリス労働党はユーロ参加国加盟に関し五つの経済上の審査項目を
設定している。すなわち、イギリスとユーロ参加国との持続可能な統合、
経済的変化に対応できる柔軟性、投資に与える影響、雇用に与える影響、
イギリスの巨大な証券投資業界に与える影響、である)
480名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:23
>>479
がんばった君にビールをあげたい
481名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:29
すいません430です。
>>428
背景を考えずにお答えを出したことを反省してます。
(いちお自信はないニュアンスは出してたつもりですが)
このブレアの発言はたぶん日本に来て
トヨタの会長かだれかにユーロに参加して欲しいと言われたときの
お答えなのかなと、後から調べてわかりました。
対円でポンドはユーロより強いし
今のブレアの国内の世論を考えると
ユーロ導入を真剣に考えようなんて思っていないと思うんですね。
だからつまりヨーロッパ特有の皮肉と言うか
そういう意味で the economics must be right とか
the economics are rightとかお使いになられたのではないでしょうか?
とにかく本気で取り組む気のない人の答えと思えば
(言い逃れとでもいいましょうか)
なんとなく腑に落ちる気がします。
内容的には
時事英語マンサンのおっしゃることを採用してください。
すいません。勉強なります。
かしこ
482名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:44
>>478
ありがとうございます。
私の訳と全然違う…本当にありがとうございました。
483428:03/07/20 20:20
>>477 >>479 時事英語マンさん
「the economics are right」とは単に「景気が良い」ということではなく、
「ユーロ導入に適切」ということですね。結果的には同じ事を意味するでしょう
が、この文だけを見て「景気が良い」というのは違和感がありました。
「right for Britain to adopt euro」の略ということで納得できました。
Butについても、よくわかりました。
「適切なら参加する」
→「適切でなければ参加しない」
→「現状は適切とは言い切れないので、現時点で参加、不参加は断言できない」→「BUT 適切になったら参加しましょう」
ということですね。

再度の的確なご教授、ありがとうございました。

>>481 430さん
>背景を考えずにお答えを出したことを反省してます。
いえいえ、素早いレスと考えるヒントをいだだき、感謝しております。
今後も質問する機会があるかもしれませんが、そのときはまた宜しく
お願いします。
484名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:31
Where were you?
485名無しさん@英語勉強中:03/07/20 21:32
>>484
right here, baby
486時事英語マン:03/07/20 22:54
おや、飯を食いに行ってるあいだにレスが。
>>430
まあ、そんなに恐縮しなくても。自分は多少時事英語には自信があるけど
ほかの分野では逆にお世話になるし。

>>428
the economics must be right は「経済条件が整わなければならない」と
訳せそう。ぐーぐる検索で「ブレア ユーロ 経済」を調べたらいろんな
記事が日本語でも読めるけどいずれも「経済的条件が整備」うんぬんという
表現になってる模様。以下参考に少しだけ引用する。

英国政府は九日、欧州単一通貨ユーロへの参加について「ユーロ導入への
経済的条件はまだ整っていない」との見解を表明し、導入の是非を問う
国民投票の実施は当面、見送られることになった。

英財務省は、ユーロ導入に伴う雇用や投資など国内経済への影響を五項目の
観点から評価した。これをもとにブラウン財務相は同日、国会で報告。
「ユーロ導入は基本的には英国の利益となり、条件が満たされれば参加すべきだ」との従来の考え方を強調したうえで、現状では、ユーロへの移行には、労働市場や
賃金構造などの面で条件が満たされていないとの見解を示した。また財務相は
年内にも五項目についての再評価を実施する可能性を示唆しており、
英メディアは「国民投票への扉は閉ざされなかった」と報じた。

ここまできたら日本語の記事をほかにいろいろ読んでみるといいよ。
487尾長い染ます:03/07/20 23:01
>>469
ありがとうございますた。
辞書の例文が一人称主語のものしかなかったので、わからなくなってしまったのでした。
488名無しさん@英語勉強中:03/07/20 23:12
トム、お仕事がんばって
お願いします
サッカーのニュース報道が正しく行われているかチェックするサイトを運営しているものです。

今日のスポーツ紙で
「バカンス先の南フランスでランニング中、追ってくるバイクを“パパラッチ”と勘違いし、キック一発、
横転させた。相手は一般人で、すぐ謝罪したが、一部始終を本物のパパラッチに撮られる始末。」
とあり、ソースは「The SUN」とされているのですが、サン紙の該当記事を私なりに訳したところ、
「ベッカムはいい人だ! 彼の足に衝突して倒れたライダーを起こすのを手伝った。」
となってしまいます。

スポーツ紙の訳が正しいのか、私の訳が正しいのかだけで結構ですので、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

スポーツ紙の記事
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200307/st2003072001.html
The SUNの記事
http://www.thesun.co.uk/article/0,,2-2003330663,,00.html
サッカー記事をチェックしているサイト
http://www.studio-no9.com/soccer/
490名無しさん@英語勉強中:03/07/20 23:18
>>488
スレチガイ
>>489
SUNのURLの記事では少なくとも、キックをお見舞いしたとは書いてない
転んだのはカメラマンではあるらしいが、
転んだのはボディガードの車に近づきすぎて
急ブレーキしたらバランスを崩して転んだ。
ベッカムの足に衝突したんじゃなくて、「ベッカムの足元に」転倒した。

サンスポの記事のソースの方はよくわからんけど捏造くさいね
492名無しさん@英語勉強中:03/07/21 00:30
米国人と物の売買をしようとしているのですが、

Where you able to get out any of the small parts yet
via USPS ?

なんとなくはわかるのですが、正確にはどんな意味なんでしょう?
493489:03/07/21 02:19
>>491さん

「足下に」だったのですね。
backを「背後」と「背中」のどちらに訳したらいいのかわからなかったりします。
勉強しなければ…。

ありがとうございました。大変感謝しています。
>>493
>He appeared proud to show off his rippling physique
>and the angel and Brooklyn tattoos on his back.

これのことだったら背中にtattoo があるってこと。
別にベッカムは見せびらかそう(show off)とはしてないと思うけどね

あと、クラッシュしたのがカメラマンなのか一般人なのかははっきりとは
書いてないのでわからない。

495名無しさん@英語勉強中:03/07/21 02:50
By concluding that medical necessity is not an appropriate
defense to the issuance of an injunction,
the Court is not placing defendants in the difficult position of
deciding whether to go forward with their conduct, which
they sincerely believe is absolutely necessary, or
abiding by the injunction. As defendants point out,
with or without the injunction they must decide
whether to violate federal law; they are bound by federal law
even in the absence of an injunction.

お願いします。裁判関係の文章です。
496名無しさん@英語勉強中:03/07/21 02:51
wow!! funny seeing a japanese guy in a penpal column.
Thought I drop by and say Hi :))
Hope you had found lots of friends.

↑この英文の意味、ニュアンスってどうなんでしょうか?
私はバカにされているのでしょうか?
497名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:35
I went and giv a illness to the lady as wos and yit as warn’t
the t’other lady, and none of em never says nothing to me for
having done it, . . . . . . .she ses, ‘Ah, Jo!’ she ses. ‘We
thought we’d lost you, Jo!’ . . . . And she . . . don’t pass a
word nor yit a look upon me for having done it, she don’t, . . . .
(47. 674)


シェクスピアなんですけど・・・おながいします
498名無しさん@英語勉強中:03/07/21 03:43
>>497
Charles Dickens でしょ?

Bleak House
Chapter 47

>>495

医療上の必要性が命令の発行に対する
適切な説明とは言えないという結論を下したことで、
裁判所は、被告が心から信じる忠告と共に進むか命令を遵守するか、
決めなければなら無い難しい立場に立たせない。
被告によれば命令の有無に関わらず、
連邦法を守るか否か決めなければなら無いし、
命令が無いときでさえ命令に拘束される、という。



要するに、自分が医療上必要であると思ったことでも、
法律上制限されていることはやってはいけないと結論付けられたわけです。
500名無しさん@英語勉強中:03/07/21 05:15
これは日本語じゃない
>>496
別に馬鹿にはされてないよ
日本人が来ることは元から期待外だったんだろね
502名無しさん@英語勉強中:03/07/21 05:31
>498

(`Д´;)
勘違いですた
ってゆか、シェクスピアをズと探していた・・・欝
503名無しさん@英語勉強中:03/07/21 05:49
>>501
日本人募集のペンパルサイト見てメール出したのですが・・・
In the main, this is what you are up against. It is useless
to imagine that you can succeed where so many have
failed. But since it is the proudest boast of the English that
they cannot begin to understand foreigners, it would be
gratifying to steal a march on them by beginning to understand them.
をお願いします。
These qualities, which they bring selflessly to the world forum, include
a reflex action which leads them to champion the underdog
and treat persecutors with a firm hand, truthfulness, and a commitment
never to break a promise or to go back on their word.

特に最後のほうの and a commitment never ・・・
の文法的なつながりがさっぱりです。
506名無しさん@英語勉強中:03/07/21 11:29
ゲームの日本語化パッチを作ってます。

has been put on the Most-Wanted List
お願いします。

507506:03/07/21 11:29
もう一つありました。

Justice has Been Served!!
>>475
ありがとうございます。
>>499
ありがとうございます
510しゅうしゅう:03/07/21 15:27
>>505
theyが献身的に世界フォーラムに提出したこれらのqualitiseはthemが敗者を擁護し、
迫害者を毅然と、誠実に、絶対に約束を破らず扱うreflex actionを含んでいる。
511名無しさん@英語勉強中:03/07/21 16:07
We now also accept payments by PayPal.
If you wish to use this option, please let us know
when you place your order.

お願いします。
特に最後の一文の意味が分かりません。
512名無しさん@英語勉強中:03/07/21 16:10
>>511
げんざい、PayPalでの支払いも受け付けます
このオプション(PayPal)を使いたいのなら、
注文のときに知らせて下さい。
513511:03/07/21 16:13
>>512
なんだ。大した意味でもなかったんですね。
ありがとうございました!
how come I must know

わからなくなってしまいました。
お願いします。
515名無しさん@英語勉強中:03/07/21 17:31
If this seems to be the case, it is a signal to parents to ease up a bit in the expression of disapproval and to joke with the child in a spirit of understanding about how she too would like to do the things her imaginary friend does.




分からないのでお願いします
516名無しさん@英語勉強中:03/07/21 18:22
trimming costsってコストを抑えるなんて普通訳すのかな?
517名無しさん@英語勉強中:03/07/21 18:25
dont bite The Hand that feeds ya

これを訳してください。
ちなみに、The Hand は固有名詞です。
おねがいします。
518名無しさん@英語勉強中:03/07/21 18:46
>>514
一体どうして俺が知らなきゃいけないんだい?
519名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:14
If ever she gets into any situation where she might be expected to do either
of these things

おねがいします
520名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:23
>>515
もしこれが真相のようなら、それは、事に不賛成な両親がその意思を少しは和らげて、
自分の子が、想像上の友達がやるのと同じ事を、その子自身もどうしてやりたがるのか
理解しようという気持ちで、子供に冗談めかして話しかけるきっかけである。

かなり意訳してますが・・・
521名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:26
>>517
お前に食べ物を運んでくれるThe Hands(手)を噛むな。
522名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:34
by the way when is your birthday?,
as I would like to send you a card when the time comes.

下の文がよくわかりません。
お願いします。
523名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:35
>>519
もし彼女自身がいつか、
彼女がこれらのうちどちらかをするかもと予想されるような事態に陥ったら・・・
524名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:37
>>522
ところで君の誕生日はいつ?
その時には誕生日カードを送りたいなーと思ってね。
525名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:40
>>524
おっと、ナンパしてるのかと思ってしまった、すまん
526名無しさん@英語勉強中:03/07/21 19:46
>>524さん、どうもありがとうございます。
ちなみに、当方、相手も女です。
変な関係ではありませんが気持ち悪くてごめんなさい。
527名無しさん@英語勉強中:03/07/21 20:06
Warning: Unable to jump to row 0 on PostgreSQL result index 3 in /home/www/dafod000/public_html/cart/order_regist.php on line 80
バイクのタイヤについてだとおもうんですが・・・訳してください〜

>>527
直訳すると
警告:PostgreSQL の0行目にジャンプできない
/home/www/dafod000/public_html/cart/order_regist.php の80行目(の結果インデックス?)

PostgreSQLっていうのはデータベースの名前。
これは注文処理のPHPのスクリプトでデータベースの処理がうまくいかなかったという
警告メッセージだからその注文先の会社に連絡した方がよいと思われ
529528:03/07/21 21:04
スマソ、訂正
/home/www/dafod000/public_html/cart/order_regist.php の80行目の処理で
PostgreSQLの result index 3 の0行目にジャンプできない、とした方がいいかな

まぁいずれにせよ何がまずいのかはソース見ないとわからんので
客が理解できるものではない。
530名無しさん@英語勉強中:03/07/21 21:06
I sometimes see girls who are dressed and made-up like me.
Get a life you know?!

お願いします。Get a lifeがよくワカリマセン。
531名無しさん@英語勉強中:03/07/21 22:02
すみません。ものすごい簡単だと思われるのですが。
I think 28(sun)will be fine. In comming by on wed.
How does lunch sound? I'm sorry about my late reply.
I was thinking 4 us to check out a new all u can eat buffe restaurant.
What do you think?
これは日曜日が暇なのに水曜日にランチに誘ってくれているのですか?
532名無しさん@英語勉強中:03/07/21 22:16
And it has to be different from a visual image (or a retinotopic map),
because it is more general than any image can be -it applies to vast numbers
of different situations.

明日発表なのですがこの文がよくわからず、発表準備が進みません。
どなたかお願いします!
533名無しさん@英語勉強中:03/07/21 22:24
This desire for escape from control and disapproval shows up in the imaginary
companions that a few children, especially those without brothers and sisters,
invent and talk about constantly for months.

ご教授宜しくお願いいたします。
>>532
そしてそれは視覚画像(または網膜上の配置(?))とは異なるものでなくてはならない
なぜならそれはどのような画像がとりうる形よりも一般的であり−
多くの違った状況にあてはまるからだ
535名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:00
誰か531もお願いします。
536名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:02
>518

サンクス!
自分でやったら意味わかんなくなったんで
助かりました。
537名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:04
>>531
この手紙もしくはメールを受け取ったのは
何曜日?
538532:03/07/21 23:04
>>534ありがとうございます!!!
539名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:16
今日メールをもらいますた。
ちなみに28日は月曜日なんですけどね。
540名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:25
hey xxx wassup ?(xxxは名前)
wassup の意味がわかりません・・・

541名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:27
This again shows that seeing involves more that just recording the patterns of light.

よろしくお願いしますっ
542名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:28
what's up?
543名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:28
>>540
what's up?
544名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:30
what's up は何してんの?みたいな感じでいいんでしょうか??
545名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:36
trade is meat rack
の訳をお願いします。
546名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:36
しつこいようですが誰か531を!!
547名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:41
>>541
これは、見るということが単に光のパターンを記録すること以上のことを伴うということを
さらに示している。
548名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:41
>>544
いいYO!
549540=544:03/07/21 23:43
ありがとございました!
>>546
>I think 28(sun)will be fine. In comming by on wed.
これが謎なんだよな。
28日がいいと言って、水曜に寄ったときに、とも読める
どっちやねんと先方に確認したほうがいいと思われ
551530:03/07/21 23:45
どなたか>>530お願いします!
552名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:47
前後関係やどんな状況で使われているのか判らないので
正確な訳ではないかもしれませんが・・・

>>506
>>has been put on the Most-Wanted List
重要指名手配者リストに加えられた


>>507
>>Justice has Been Served!!

辞書によると「公正な裁きがなされてきた」
となっています。でもここでの意味は多分違う
と思います。自信ないですが、「逮捕済み」
とかそんな意味ではないかと思います。

的外れだったらスマン

553名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:48
>>550
同意。In comming by は I'm comming by のタイポだと思うが。
554531:03/07/21 23:48
そうなんですよね。How does lunch sound ? だけだとどういう意味なんでしょう。
555名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:51
>>530
たまにわたしとおなじような服を着ておなじようなメイクをしている娘がいるけど、
いいかげん、まともになれよなってのよ。
556名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:53
>>531
昼飯なんかどう?
557531:03/07/21 23:53
そうか。 In comming が I'm commingだと納得できる。
水曜日に少し会う予定があるので。
水曜日に会った時にランチの予定の話をしようか。こんなところですかね。
558533:03/07/21 23:57
すみません、先述しておくべきだったのですが、実は明日発表しなければならないので
結構焦っている状況なんです・・・。
>>533をどなたか宜しくお願いいたします。
559名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:10
>>531
28日(日)は大丈夫だと思う。水曜に寄るけど昼飯なんかどう?
返事が遅くてスマソ。新しくできた食べ放題の店を試してみたいと
思うけど、どう?

昼飯は水曜じゃないのか?
560530:03/07/22 00:13
>>555
ありがとうございました!
561531:03/07/22 00:36
みんなありがとう。
562ヒシアマゾン:03/07/22 01:59
>495の方へ 

By concluding that medical necessity is not an appropriate
defense to the issuance of an injunction,

一応、何もかも知らない、と言う前提でレスしますが...。
injunction は裁判所の発する差止命令のこと。
medical necessity は治療上どうしてもとるべき必要のある治療のこと
defenseというのは被告(この場合はinjunctionにより行為の差止を
受ける医師)が主張する反論のこと

つまり:
裁判所の結論は次のようなものである:被告側が「この治療は絶対に
必要なものだ」と主張しても、その主張は差止命令の不発動を根拠
付けるものではない。
563ヒシアマゾン:03/07/22 02:00
>495の方へ(続き)

the Court is not placing defendants in the difficult position of
deciding whether to go forward with their conduct,which they
sincerely believe is absolutely necessary, or abiding by the
injunction.

このabidingは恐らくpositon of 〜に続くものだと思われます。
と言うわけで:
とは言え、(この差止命令を発した)裁判所が被告(=医師)を次の
ような困難な状況に追いやっているわけではない:被告は、自らが絶対
に必要だと信じる治療を続けるか、差止命令を受け入れて治療を止める
か、を選択しなければならないこと。
564ヒシアマゾン:03/07/22 02:01
>495の方へ(さらに続き)

As defendants point out,with or without the injunction they
must decide whether to violate federal law; they are bound
by federal law even in the absence of an injunction.

federal law は連邦議会の定めた法律のこと。恐らく、この法律が
関連する治療行為を禁止する旨を定めているのでしょう。(場合に
よっては罰則規定も)と言うわけで:

被告(医師)が指摘しているように、差止命令が発せられても発せられ
ない場合であっても、被告を含む医師たちは(治療を続けて)連邦法に
反する行為を採るか採らないかを決断しなければならない。仮に差止
命令が発せられなくても、彼らは連邦法には拘束されるのだから。
565ヒシアマゾン:03/07/22 02:02
>495の方へ(実はまだ続く)

くどいようですが、この差止命令は民事(原告は恐らく患者or患者の
家族?)の話ですから、連邦法による公法的規律とは直接の関係は
ないのです。だから、民事で医師側が勝訴したとしても、別訴で連邦
法違反の罪を問われることがあるのです。いわゆる(笑)公法私法
二元論というやつですね(←大嘘)。

さらにくどいですが、恐らく筆者は「どちらにしたって医師は困難
な地位に置かれているのだから、この裁判所の判決を非難するのは
お門違いですよ」と言いたいのでしょう。さすがアメリカ人、とっ
てもaboutな論理展開(笑)。

ここまで説明しても理解できなかったら、悪いことは言いませんから
一から勉強しなおすことをお勧めします。もっとも、英語の勉強という
よりも、法律の勉強を。
566ヒシアマゾン:03/07/22 02:15
>533の方へ

もう寝たかな?

統制や不満から逃れたいと思う欲望は、想像上の友達となって具体化
される。少数の子供たち、特に兄弟姉妹を持たない子供たちは、この
想像上の友達を創作し、彼らについて恒常的に何ヶ月もの間語り続け
るのである。

Children invent companions.
Children talk about companions. と言う関係になっているのでしょう。

567名無しさん@英語勉強中:03/07/22 04:04
>>533
に答えようと思ったら既にヒシアマゾンサソのすばらしい回答があった。
やる気空回り。
568_:03/07/22 04:05
569_:03/07/22 04:06
570名無しさん@英語勉強中:03/07/22 04:18
>>533
family romance の友達版
571533:03/07/22 06:58
>>566
有難うございました!朝見に来た甲斐がありました。助かりました。
>>567の方も答えようとしてくれて有難うございました!
>>570
そうなんですか・・・というかfamily romanceという話自体知らない無知な工房です・・・。
572名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:56
Can do, Buckaroo.

ってどういう意味ですか?
573名無しさん@英語勉強中:03/07/22 10:50
senntotihironokamikakusi is very accessible to western audiences
because it is framed from the point of view a modern japanese girl.

frameはどういう意味で使われているんですか?
574名無しさん@英語勉強中:03/07/22 11:49
why they mean what they do to you.

よろしくお願いいたします。下記のサイトからです。
http://www2.gasou.edu/facstaff/lamy/teaching/1101/FP2.html
575名無しさん@英語勉強中:03/07/22 12:09
>>572
できるぜ、坊や。
576名無しさん@英語勉強中:03/07/22 12:10
>>573
modern Japanese girlの視点で撮られているから。
577_:03/07/22 12:11
578名無しさん@英語勉強中:03/07/22 12:18
>>573
うまい訳はみつからないけど、理解(認識)の枠組み(フレーム)が形作
られているという意味なのでは?

日本の古い文化や風俗、風習などちんぷんかんぷんでわからないのは
当たり前だけど、現代の日本の少女はどんなものか?という意識を
もって映画を見ているのでとても理解しやすいと・・・・。
579名無しさん@英語勉強中:03/07/22 13:51
>>575

ヒ!ぼうやですか!w
ありがとうございました。

ちなみにこれって女の子相手にも使うものなんですか?
かっこいい言い方なんですか?
580名無しさん@英語勉強中:03/07/22 13:52
Coming out while you were poised unsteadily on the icy,springy brush
they made difficult shooting and i killed two,missed five,and started
back pleased to have found a covey close to the house and happy there
were so many left to fine on another day.

です、お願いします。文の区切り方でもいいのでお願いします。
581名無しさん@英語勉強中:03/07/22 15:44
No lettting go No holding back
Because you are my lady
When I'm with you its all a that
Girl I, am so glad we've dated

よろしくお願いします!翻訳機はぱっぱらぱーだったし
自分では妄想の世界・・・鬱
>>581
行かせやしない、ためらいはしない。
だってお前は俺の女だ。
お前といる時、お前が全てだ。
お前に出会えて本当に良かった。

うう、我ながら色気の無い訳だ。これって歌詞かあるいは詩でしょ?
583名無しさん@英語勉強中:03/07/22 16:13
>>582
あっ、少し濡れちゃった
584名無しさん@英語勉強中:03/07/22 16:18
you know,like how many kilometers we make when we do
seventy mailes inthe car?
この場合likeはどのような意味でしょうか?
585名無しさん@英語勉強中:03/07/22 16:23
>>584
About
586581:03/07/22 17:10
>>582
遅くなりましたが、レスホントにありがとうございます!!!
今かなり気に入っている曲なので、やっぱり意味を知らず
してハマるのも・・・と思っていたので感謝です。
といいながら大変厚かましく申し訳ないですが、宜しければ
続きもお願いしたいです。頼み杉で気を悪くされたらすみません。

Got somebody she's a beauty
Very special really and truly
Take good care of me like it's her duty
Want you right by my side night and day

They say good things must come to an end
But I'm optimistic about being your friend
Though I made you cry by my doings
With Keisha and Annesha but that
Was back then
587582:03/07/22 18:06
>>586
出かけねばならぬので誰かよろしく。ごめんよ〜。
588名無しさん@英語勉強中:03/07/22 18:25
>>586
直訳じゃないです。 ニュアンスです。

(got somebody のところ、なんて訳していいのかわからん)
彼女はほんとに「美」そのもの
ホントにとても特別な人
まるでそれが彼女の天職のように俺のことを見てくれる
いつもあなたを側においておきたい、昼も夜も

よい事ってのはいずれ終わる時がくるというけど
だけど、ずっと君の良い友達でいられると僕は思うよ
確かに他の女、キーシャやアナーシャとの関係で君を泣かしてしまったけど
もうそれは過去のことさ
589名無しさん@英語勉強中:03/07/22 18:30
変更。
But, I'm optimistic about being your friend
だけど、ずっと君との良い関係を保てると思うよ

彼氏、彼女の関係でもアメリカ人はFriendshipを大事にします。
つまり、良い友達であることも条件で、それを踏まえていい男と女の関係を築くのですね。
590名無しさん@英語勉強中:03/07/22 18:41
>>588
got somebody は「彼女ができた」ぐらいの意味でしょう。

ところで、こういう歌詞とかって、例えば>>586の3行目と4行目のように、
sheで指してた人をいきなりyouで指すようになるってこと多くないですか?
これ、訳すときにすごい混乱するんですよね。
ネイティブのひとって、こういうところで混乱したりしないんでしょうか?
昔からずっと疑問だったんですが。
591名無しさん@英語勉強中:03/07/22 18:47
>>590
確かに分かりにくい時もありますが、流れでだいたい理解できると思いますよ。
592名無しさん@英語勉強中:03/07/22 19:59
チョッと長いですが、おながいすます m(__)m

Holiday reps 'quit after beach sex show'

Three Club 18-30 holiday reps have fled the Greek island of Corfu
after putting on a lewd stage show in front of holidaymakers.
Hundreds of tourists on a beach at the resort of Kavos watched as
two women reps gave oral sex to two male colleagues on an official
Club 18-30 stage.
A third rep soon joined in with a man thought to be a holidaymaker
as they were egged on by rowdy Brits.
The incident was caught on video by a local businessman
who handed the tape to police.

浜辺で4P→通報しますた
某ゲームでよく「HOLY SHIT」って叫んでるんですけど、日本語だとどんな雰囲気なんでしょうか。
595:03/07/22 22:06
>>594
 かーなーり下品な雰囲気。叫んでいる本人はかなりムカついている。
あえて訳すにしても日本語の「クソ」よりもっともっと下品。
 
596594:03/07/22 22:26
>>595
どうもです
597名無しさん@英語勉強中:03/07/23 03:38
>>596
Holy cow っていう手もある
イチローが馬鹿の一つ覚えみたいに使ってる
bubba
って「田舎者」という訳し方でいいんですか?
599名無しさん@英語勉強中:03/07/23 04:19
buddah
はマリファナ
うふっ
600名無しさん@英語勉強中:03/07/23 06:32
>>597
Holy cowをオリジナルで思いっきり使っていたのは、引退して野球放送をしていたフィル・リゾットだよ。
601名無しさん@英語勉強中:03/07/23 09:19
Please ignore my earlier email.
I have thought about this and decided that it will be too expensive for you to start returning it,
considering the value of the Cd. So I would like to suggest that I will give a full refund as a gesture of goodwill,
and you can keep the Cd if you want, the mistake was mine, so I'll bear the loss. My products have always been of
the highest quality so this is a new situation to me, and I would like to solve it quickly and easily for you.
I usually always check my products but in this case I bought it from a high street retailer and trusted it was ok.

Please accept my apologies - and I do hope this will not stop you buying from Amazon or from the Amazon Marketplace in future.
I'd like to aski you to reply to my message please, so that I know you'd accept my offer, meanwhile I will process the credit.
You should get an email about it directly from Amazon.

よろしくお願いします。
602581=586:03/07/23 09:22
書き込んでおきながら急用で出てしまい、大変遅レスで申し訳ないですが
>>588>>589>>590>>591さんホントにありがとうございます!!
>>586さんも改めてありがとうございます。

なんとなーくしかわからぬまま歌っておりましたが、みなさんのおかげで
歌詞の意味を考えながら歌えるので感激です。しかもアメリカ人的な
Friendshipの意味合いまで知る事ができて、ホントに感謝です!!
頑張って英語勉強します。みなさんほんとにありがとうございました。
603581=586:03/07/23 09:24
すみません、2行目>>587さんの間違えですっ・・・!すいません。
604名無しさん@英語勉強中:03/07/23 10:02
お願いします。
space or time ってどう言う意味ですか?
605名無しさん@英語勉強中:03/07/23 10:36
聖なるウンコだの、聖なる牛だの・・・
笑えるじゃないか
全てウンコとか、神が滅亡させるとか
606名無しさん@英語勉強中:03/07/23 10:56
あるサイトの英文レターの書き方に載っていました。
なんか変な文章っぽい気がするのですが、これで出しても大丈夫でしょうか?
特に前半の訳が不安です。後半の” come and visit”もしつこいような…
よろしくお願いします。

I smile as I write this, thinking of you, wishing you happiness,
sometimes wishing I could see you .
I hope you'll find time to come and visit us in Japan.
Have a nice day today and another nice year until your next birthday.
>>604
空間か時間
>>601
そんなの機械翻訳でもわかるでしょ?

簡単に説明すると、間違ってメールを送ったけど無視してください。
返品にはいちいち金が掛かるし自分の失敗なので、送ったCd(CD?)はもらってください。
いつも商品の品質には気をつけてるけどこういう状況はめったにありえないので、
今まで通り、これからもアマゾンでの買い物を続けられることを期待してます。

きっとCdは受け取っていただけると思いますが、その旨お返事を頂きたいのですが、よろしくお願いします。
こちらではそういうことにしておきますので。その内アマゾンからメールが来るはずです。


なんか楽しそうな状況だねw
>>606
べつにいいんじゃない?
俺なら絶対こんな文章書きたくないが ちょっとキモイから
英文レターの書き方を書いた人間のオナニーラブレターじゃないの?
610名無しさん@英語勉強中:03/07/23 13:06
A new study of elderly smokers provides the strongest proof that it is never too
late to stop smoking. According to the research, deaths from cancer and heart
attacks among elderly smokers are major dangers. The author also says,
“Older people who smoke can still do a lot of good for their health by quitting.”

In America the health abvantages of giving up cigarettes are well accepted
among young people, and many no longer smoke.
But the number of smokers among elderly women has increased.

お願いします。
611名無しさん@英語勉強中:03/07/23 14:03
>>610
年配の喫煙者への新しい研究が、禁煙するのは手遅れでないと
強く証明している。その研究によれば、年配の喫煙者では癌と
心臓発作が主な死因です。著者は「年配の喫煙者にとっても、
喫煙は健康に非常に良い」とも言っています。

米国では喫煙による健康は、若者の間でも良く受け入れられ、
多くの人が喫煙しません。
しかし、年配女性の喫煙者数が増加しています
612名無しさん@英語勉強中:03/07/23 15:31
>611
ありがとうござます。
613_:03/07/23 15:40
614_:03/07/23 15:47
615名無しさん@英語勉強中:03/07/23 15:54
It has also been thunder/lighting over here.

お願いします。
616名無しさん@英語勉強中:03/07/23 16:11
For instance,we expect chemical photography
to disappear as a mass market,
continuing mainly as a medium for artists and hobbyists,
like calligraphy today.

おねがいします。化学写真術と書道の関係がどうなっているのかがわかりまえん。
617名無しさん@英語勉強中:03/07/23 17:25
>>616

"chemical photograpy"って普通の「銀塩写真」、つまりネガフィルムがあっ
てそこから印画紙に焼き付けるタイプのアナログ写真の事ではないでしょうかね?
今後はそれがすたれて今日の書道みたいにゲージツ家や趣味人のものとして生き
残るんじゃないかと予測している、と言ってるのではねーでしょーか。
618名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:20
>615
「このあたりじゃ雷もあった」
thunder=lightingってことでしょ。
619名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:30
>610
>611
なんか解決しちゃってるけど、ちょっと違うんでねぇか?

>“Older people who smoke can still do a lot of good for their health by quitting.”
「年配者は喫煙をやめることで彼らの健康にとってたくさんのメリットをなお得ることができる」

たばこやめないとさ。
620自己レス:03/07/23 18:31
ん?もっと厳密に言うと、

「喫煙している年配者は、喫煙をやめることで彼らの健康にとってたくさんのメリットをなお得ることができる」
621名無しさん@英語勉強中:03/07/23 18:50
アリストテレスの英文らしいんですけどよろしくお願いします。
It is thought that happiness consists in leisure. That is , we accept
unleisure that we may have leisure, as we make war that we may enjoy
peace.
622名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:15
>>618さん、どうもありがとうございました。
低レベルでごめんなさい。
海外のソフトで意味分からない所翻訳お願いします。m(_ _)m

Filters Console
Trace Console
WSASend
WSARecv
WSASendto
WSARecvfrom
nbr time to apply
Recvfrom
Recv
Sendto
Send
Winsock functions
>>623
ふざけんなこんなもん単語だけ見てわかるわけねえだろうが
首つって氏んでこいこの教えて君が
625名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:30
>>624
教えるほうも親切にやらないと、こっちもやる気でないだろ、なんだ、その口の聞き方は
だれが問題を持ってきてやってるって思うんだ
626名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:31
"place"って名詞で「注文品」っていう意味ありますか?
手持ちの辞書には「注文する」って動詞では使われるそうですが、
名詞の所には載っていませんでした。
もし名詞形で使えたとしたら、"order"の例同様、
複数形で使えばいいんでしょうか?
627623:03/07/23 19:38
>>624

え〜ちなみに>>625は私ではないのであしからず。

628名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:41
>>623のは全部検索ででないよ、質問してもべつに(・∀・)イイ!! だろ
聞いてくる質問全部にイチャモン付けてたらこのスレの意味がないだろ。。。。

>>623
ちなみに私には分からないので。(^。^;)
>>623
っていうか、これソフトのマニュアルっていうよりプログラミングの用語
プログラマなら一目ですぐわかる単語だし、
これ見てなんのことかわかんないんだったらきっと読む意味ないよその文章
630名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:46
>>629
プログラミング用語とはな
631名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:51
>>629
ソフトの日本語化してるので意味分かればいいです。
日本語になおすの難しいでしょうか?m(_ _)m
632名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:53
>>631
そういう条件を最初に言わないとみなさん混乱してしまうよ
633名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:55
>>621
幸福は余暇にある、と考えられる。つまり、我々は余暇を楽しめるという予測のもとで
非余暇を受け入れるのである。平和を享受できる、という仮定の下に戦争を起こすように。
634名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:07
アリストテレスの英文 ありがとうございました。
635名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:10
>>632
すんません。m(_ _)m
翻訳できます?
>>631
以下はWinsockのプログラミングで使う関数の名前
だからヘンに訳さずむしろそのまま残すべき
WSASend
WSARecv
WSASendto
WSARecvfrom
Recvfrom
Recv
Sendto
Send

以下の2つはそのソフト独自の用語ぽいからそのままカタカナにすりゃいいだろ
Filters Console
Trace Console

あとは
Winsock functions
これもそのままか「Winsockの関数」とかでよし

nbr time to apply
これだけ良くわからん。文を載せれば誰かがわかるかもね
nbr って Number の略かな?
637名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:23
>>636
サンクスです。m(_ _)m
638名無しさん@英語勉強中:03/07/23 20:52
>>636

the beginning of the packet
↑「パケット開始」でいいですか?

Search length max
Starting modify from
from the position of the chain found
↑うまく翻訳できませんご教授お願いします。
6391 ◆ExGQrDul2E :03/07/23 20:58
すいません。これをどなたか訳していただけますか?

ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058959582/l50
>>638
だから一部分じゃなくて1つの文を全部書けって
>>621
幸福とは楽しみの中にあると考えられる。つまりそれは、後に続く平和の為に
戦争をするように、楽しみの為には多少の苦しみを受け入れるということだ。

人文の知識も無いので慣用的な訳語は知りませんが、自分なりに意訳してみました
意味だけは取れると思います。解釈に勘違いがあったらすみません(無保証です)
642641:03/07/23 21:20
スミマセン >>633ですね。
643名無しさん@英語勉強中:03/07/23 21:38
digital scratch padsとは何のことでしょう?
コンピュータ用語らしいのですが
どなたかしりませんか?
644名無しさん@英語勉強中:03/07/23 21:39
>>640
だからこれはソフトを日本化してるって書いたでしょ?

これで全部なんだよ。
1:Search length max

2:Starting modify from

3:from the position of the chain found

各文これで最後なんだよ。
645名無しさん@英語勉強中:03/07/23 21:47
>>641
ありがとうございました。leisureは楽しみと余暇どちらが適当なんでしょうか?
646名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:00
>>598

"bubba"ってどんな使われ方してた?物事の根本原理を理解せずにとにかく今目の
前にあるトラブルを適当な方法でやり過ごせればいい、っていう近視眼的な人物像
だった?自動車を直したりしてなかった?

"bubba"って本来は想像上の生き物らしい。オレも以前"bubba"ってのが判らなく
てあるアメリカ人に聞いたらそう教えてくれた。「とにかく今目の前のトラブルさ
え無くなるならbubbaはどんな方法でも実行する」んだって。

だから中古車なんか買って音がうるさいんで車の下に潜ってみたところ何とマフ
ラーが車体に直接溶接されていたとする。そんなときにアメリカの車好きは「オー
ノー、この車、以前bubbaが直しやがったな!」って怒る訳なんですね。
647_:03/07/23 22:01
>>643
メモ帳? はNotepadか…
649604:03/07/23 22:19
>>607 ありがとう。

以下をうまく訳せなくて聞いてみたのですがやっぱりよくわかりません。
すいませんがどなたか
訳してみてください。お願いします

The world is the universe, the earth, a specific field, etc.,
especiaaly people involved in them, or a world is in a particular state, space, or time. Someone's world is his or her time or life. This world is this mortal life.
And the world to come, for example, is the world after death:
Your world is your life, or an important part of your life, or spiritual life.
650名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:39
She's capable and articulate and until a few months ago hardly anybody
knew she was illiterate.

until〜がよくわかりません。お願いします。
6511 ◆ExGQrDul2E :03/07/23 22:41
すいません。これをどなたか訳していただけますか?

ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058959582/l50
652名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:43
>>650
彼女は有能であり、歯切れがよく、数ヶ月前までは、ほとんど誰も
彼女が文字を読めないとは知らなかった。
653606:03/07/23 22:45
>609
ありがとうございました!
やっぱりちょっとキモイですよね。。。
654名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:55
Why help with an "am" when there's always a "could"
大体の感じでいいので訳お願いします。
655名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:59
ちょっとびっくりするようなことを下後で

dont do the Jap thing to me

といわれた場合、どう解釈すればいいのでしょうか?
言った方は下品な方ではないです

jap はリーダースによると、奇襲する だましうちする といった意味
あいがあるので、びっくりするようなことするなよっていみなのでしょうか?
でもjapはタブーなような?

解釈お願いします
656名無しさん@英語勉強中:03/07/23 23:11
Jacob did not want to imagine the accident involved,
but he did--driving too fast (in a convertible,
it would have to have been a convertible) north of Boston,
she had gone through a windshield.


お願いいたします。
657名無しさん@英語勉強中:03/07/23 23:20
I take a picture of the two of you and send them to me... I don't
have any pictures of the two of you... the pictures in the car didn't turn
out too well.
お願いします
658名無しさん@英語勉強中:03/07/23 23:26
>>655
「ジャップみたいなことを俺にするなよ。」
あんたが間違って相手を怒らせたのなら謝罪するしかないし、
そうでなければ絶交するしかないだろ。相手もその覚悟だと
思う。それだけ重い文章だ。
すいません>>649をお願いします
660名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:09
あげ
661名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:23
>>655
日本は真珠湾攻撃の時に、宣戦布告をせずにアメリカを攻撃した。
不意打ちをかけたわけだよね。
655が相手がびっくりするようなことをしたんなら、相手はそれを予期して
なかったわけだからそんな言い方をしたんじゃない?相手が下品な人でない
というなら>>658が言うほど重たい意味で言ったんじゃないと思うけど。
662名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:25
While "animal rights" serves
as a catchy way to draw attention to the plights of animals,
much the way "women's rights" did a couple of decades ago,
it really refers to a very specific philosohical position.

お願いします
663名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:30
If you insist. another glass won't hurt.

諺と聞いたのですが・・よろしくお願いします。
664名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:31
The original plan, he said, was to
use not only the street but also the bus ramps next it to create
a market partly uncovered and partly arrayed under the curving ramps.

お願いします
665名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:32
>663

無理を通せば道理引っ込む
666名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:37
>>665さん

ありがとうございました、本当に助かりました。
667名無しさん@英語勉強中:03/07/24 01:40
>>649
世界とは、宇宙を意味し、地球をも意味する特別な空間である。



一つの世界の終わりとは、例えば新しい世界の誕生でもあると言えるのだ。
あなたの世界とはあなたの生活であり、重要な生活の一部であり、精神世界の一部でもあるのだ。

中途半端ですまそ。無視して下さい。
668名無しさん@英語勉強中:03/07/24 02:38
>664
オソレイリマスガヨロシクドウゾオネガイシマス! (`Д´)У

>>668
氏ね
670名無しさん@英語勉強中:03/07/24 04:51
I was too busy to think about meeting another person, however, that was a bad decision.
I should have ended the relationship much earlier.
I should never have stayed in that relationship after my feeling was changed.

翻訳サイト使いましたがうまく翻訳されません。
よろしくお願いします。
671名無しさん@英語勉強中:03/07/24 05:03
>>670
忙しくて他の人と会えなかったけど、それは悪い決定だった.
もっと早く関係をやめておくべきだった.
心変わりした後で、関係を続けるべきでなかった.
672名無しさん@英語勉強中:03/07/24 05:06
>>671
どうもありがとう!
673649:03/07/24 05:27
>667 お気持ちありがとうございます。
なんだか抽象的すぎて難しいですよね。もうなんとなくの意味だけつかめば
よしということにしておきます
674名無しさん@英語勉強中:03/07/24 05:27
You should know that in my life, only you have had my heart.

↑これは過去形になってしまいますか?
よろしくお願いします。
>>674
今までで俺の心をつかんだのはお前だけなんだよ。
わかってくれよ。

現在進行中のようです
676名無しさん@英語勉強中:03/07/24 06:18
>>649
世界とは宇宙であり、地球であり、特定の領域などいろいろなものであって、
特に人がその内部にいるところを意味します。
言い換えると世界とはある特別の状態、空間、時間のことです。
ある人の世界はその人の時間、即ち一生です。
この世界とは、この限りある一生です。そして来るべき世界とは、
たとえば死後の世界です。
あなたの世界とはあなたの生(一生)、あるいはあなたの生の重要な部分、
即ち霊的な生なのです。

出典または文脈がわかればもう少しましな訳もできるかもしれないが・・・
677名無しさん@英語勉強中:03/07/24 06:31
>>675
ありがとう!!
678名無しさん@英語勉強中:03/07/24 07:41
why do i feel hot everytime ur with me

お願いします。hotに感じるのは私なのかあなたなのかがわかりません
>>678
おまえと一緒だと、なんで俺は熱いものを押さえられないんだ・・もうビンビンだよ・・いいだろ?
680名無しさん@英語勉強中:03/07/24 08:37
び、ビンビン!?そうなんだ・・・・w どうもありがとうございました
681名無しさん@英語勉強中:03/07/24 11:19
教師ビンビン物語
682名無しさん@英語勉強中:03/07/24 12:37
Thanks Hiroko - I hope you were happy the way we solved this problem.

Once again please accept my apologies!

All the best,

お願いします。
683名無しさん@英語勉強中:03/07/24 13:08
When I go out I drinks around 3 or 4 pints, which is not so much really.
I am also a happy drinker it always makes me talk more and I like to dance too when
drinking.

私は3〜4杯飲みます。
私は笑い上戸です。

そこまで理解するのがやっとでした。
低レベルで申し訳ありませんが、お願いいたします。
684446:03/07/24 13:13
>>683
おらあ外では3,4杯は飲むだが、ホントはそれじゃあんまり足りねえだ。
酔うと楽しくなっていつもおしゃべりになるし、躍りだしたくなるだよ。

米東北弁で翻訳してみました。

685名無しさん@英語勉強中:03/07/24 13:19
>>684さん、早速のレスどうもありがとうございました!!
変な意味じゃなくて、噴出してしまいました。
ぶっちゃけ英語、苦手ですがおかげで少し英語が好きになりました。
ありがとう!また、機会があれば図々しいかもしれませんが
お願いします。
>>685
you are welcome だべさ

687名無しさん@英語勉強中:03/07/24 13:42
jap はタブーなのでしょうか?
offensive な言葉ですか?
日本人をinsult する言葉なのでしょうか?
688名無しさん@英語勉強中:03/07/24 13:53
Jacob did not want to imagine the accident involved,
but he did--driving too fast (in a convertible,
it would have to have been a convertible) north of Boston,
she had gone through a windshield.

どなたかお願いします。
689名無しさん@英語勉強中:03/07/24 14:53
>>687
あたりまえだ、ばか
690名無しさん@英語勉強中:03/07/24 14:58
>>687
"JAPてのは差別語なのですか?"
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1033265113/
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
692名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:30
>>462さん、折角訳してもらったのに申し訳ないです。
この一行だけがまだよくわかりません。お願いします。
Also I feel more sexy so I like to drink when with boyfriend.
693名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:34
>>692
飲んだらセクシーな気分になれるから、彼氏といるときは飲みたくなるってことだ
694名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:36
>>693

どうもありがとうございました!
助かりました。
695名無しさん@英語勉強中:03/07/24 17:39
>>694
セクシーな気分ってのは何も性的なことだけじゃないよ、念のために付け加えるが。
自分自身も色気がでてくるような気がするっていう意味も含まれている
696名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:09
>>695
ムードがあるってやつかな?
697名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:10
>>696
そうです。
698名無しさん@英語勉強中:03/07/24 18:42
>>695
>>696
>>697
どうもありがとうございました。
どちらが早く彼氏を作るか競争しようとか言ってた矢先
だったんで、彼氏できたのか〜って思ってるんですが、
それは、そう解釈してもいいですか?

彼氏と飲んだら、私もセクシーな気分って感じでいいですかね?

後でお祝いのメールでも出しときます。
6991 ◆ExGQrDul2E :03/07/24 20:23
御協力頂いた方々各位へ

御協力頂きありがとうございました。
この英文を訳す、必要性がもうなくなりましたので、その事の御報告をいたします。

詳しい事につきましては、以下のスレをご覧下さい。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058959582

700名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:37
While "animal rights" serves
as a catchy way to draw attention to the plights of animals,
much the way "women's rights" did a couple of decades ago,
it really refers to a very specific philosophical position.

動物の権利は、動物の苦境に注意を引くキャッチコピーとして役に立っている一方で
女性の権利は・・・
それは実際に、明確な哲学的立場を述べている

こんな感じにしか分かりません
did a couple of decadesが良く分からないです
お願いします
701名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:44
served
702名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:47
>>700
701で正解じゃないかな?
didはあらゆる動詞の代用に使うよ
あとは、肯定文を強調するのにも使えるけど
>>700
「女性の権利」という言葉が20年前にそうだったように
704名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:51
much the way〜「〜とほぼ同様に、ちょうど〜ように」
705名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:54
20年前と訳すのか、全然見当も付かなかった・・・
問題文はservesですね、ミスプリなのかな?
訂正は入っていませんが

>>701-703
ありがおー
706名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:57
be動詞 + to + 一般動詞って、どういう風に訳せばいいんでしょうか?


例文)
They are to introduce the speed limit gradually.
707名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:57
>>704
うむん
708名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:59

the way〜 = as〜
709名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:00
much the same way〜 か?
710名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:01
>>708
なるほど、時、理由のasでOKですよね?
711名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:01
was finishingってありますか?
712名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:04
>>710
時でも理由でもないよ。様態のas
713名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:06
While "animal rights" serves
as a catchy way to draw attention to the plights of animals,
much the way "women's rights" did a couple of decades ago,
it really refers to a very specific philosophical position.

「動物の権利」は、動物の苦境に注意を引くキャッチコピーとして役に立っている一方で
ちょうど「女性の権利」という言葉が、20年前そーだったように
それは実際に、明確な哲学的立場を述べている

かなり硬い感じですが、文章としてはOKでしょうか?
714名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:08
ちょうど「女性の権利」という言葉が...そうだったように、
「動物の権利」は...だけれども、この言葉は実は...
715名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:11
>>714
ありがとうございました
>>713
specfic は「特定の」と訳したほうがよくない?
717名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:18
>>716
なるほど
718706:03/07/25 00:46
どなたか、>>706に答えて頂けると嬉しいんですが・・・・。
719名無しさん@英語勉強中:03/07/25 00:52
be to V (S≠Cのとき
義務、可能、意志、運命、予定のどれかで訳す
720ヒシアマゾン:03/07/25 00:57
>706

単にmustに置き換えればいいんじゃないの?
「彼らは徐々に速度制限を導入すべきである」

もっと正確に言うと「〜する運命にあった」「当然のこととして〜する」
というニュアンスがあるようです。


721名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:00
She doesn't read them stories, but then their father doesn't either,
so they find nothing surprising in the fact.

2行目からがさっぱりです。教えて下さい。
722名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:03
>>721
彼女は彼らに物語を読んでやらないが、おとうもまた読んでやらない。
だから、彼らはそのこと(彼女が本を読んでくれないこと)をべつに
驚くべきことだとは思ってない。
723649:03/07/25 01:07
>>676
遅くなってすみませんでした。それでとてもしっくりきます。ありがとうございました!
724706:03/07/25 01:09
>>719>>720
どうやら色々な意味があるんですね。
わざわざありがとうございました!
725名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:44
Besides my legs are very skinny so I don't wear shorts, only when on holiday.

すみません、お願いします。
翻訳機にかけてみたんですが、ちんぷんかんぷんでした。
726名無しさん@英語勉強中:03/07/25 01:47
>>725
それからわたしの脚は細ッこいので旗日以外にはショーツをはかないだす。
727名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:16
>>726さん、どうもありがとうございます!
728名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:39
>>725
それに加えて私の足は細すぎるので
休日だけしかショーツははかないだす。
>>722
ありがとうございます。助かりました。
730名無しさん@英語勉強中:03/07/25 02:45
only when on holiday?

731名無しさん@英語勉強中:03/07/25 06:38
>>730
Yeah, what holidays?

I think she meant sunday or days off, not holidays.
732名無しさん@英語勉強中:03/07/25 10:40
The boundary between the United States and Mexico
is the most frequently crossed international border in the world.

"the most frequently crossed international border"のあたりが理解不能です。
733名無しさん@英語勉強中:03/07/25 12:55
>>732
世界で一番跨れている(往復されている)国境ってことさ
734名無しさん@英語勉強中:03/07/25 14:21
Jacob did not want to imagine the accident involved,
but he did--driving too fast (in a convertible,
it would have to have been a convertible) north of Boston,
she had gone through a windshield.

どなたかお願いします。
735名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:17
>>734
ジェイコブは巻き込まれた事故のことを想像したくなかった。
でも、してしまった----すごいスピードで運転し
(それもオープンカーで。絶対にオープンカーでないとね)
北へ向かう。彼女はフロントガラスを突き破った。
736名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:18
>>735
Jacobって、でも基本的には男の名前ですよね?
737名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:25
>>736
普通はそうでしょうね
>>736
2行目にbut he didって書いてあんじゃん。
最後のsheってのは同乗者かなんかだろ
739名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:33
>>738
なるほどJenifferのことか
740名無しさん@英語勉強中:03/07/25 15:36
This has been a problem with roman characters converted into Japanese for as long as I can remember, for virtually any program that supports English -> Japanese translation.

It's probably an easy fix, but just know that it's a problem not unique to War3.

p.s. <3 nippon

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058620249/886
↑これの返事です
よろしくお願いします
741734:03/07/25 15:36
皆さん、助かりました!
ありがとうございます
742名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:13
pulg-in component ってどういうものですか?エンジンに使われているようですが・・・・
743名無しさん@英語勉強中:03/07/25 18:32
The earliest Icelandic literature was written beginning two centuries after the island
was settled in the 9th century, and includes saga literature---prose works ranging
from fairly factual history writing to pure fiction .

和訳お願いします。beginning は「最初の」ですか?
744732:03/07/25 18:52
>>733
なるほど!!良く分かりました、ありがとうございました!
>>743
最古のアイスランド文学は9世紀にアイスランドに人が住み着くようになってから2世紀後に書き始められた。
サーガを含む散文作品は歴史的事実に基づく物から純粋な創作まで多岐にわたる。
She can be seen opening drawers and cupboards.

可能のcan?受身? 意味と文法的にどうなってるのでしょうか? お願いします。
747名無しさん@英語勉強中:03/07/26 09:59
Were you born in LA and grew up there whole your life?

お願いします
748名無しさん@英語勉強中:03/07/26 10:39
>746
受身のcanって何だ?普通に可能だろ。
749名無しさん@英語勉強中:03/07/26 10:40
>747
お前はLAで生まれてずっとそこで育ったのか?
750名無しさん@英語勉強中:03/07/26 11:58
where is the tax on?ってどういう意味ですか?その税はどこにありますか?ではありません.
751名無しさん@英語勉強中:03/07/26 12:13
One thing that would seriously improve cycling though would be if more
drivers were patient with cyclists,particularly when overtaking.
お願いします。
752名無しさん@英語勉強中:03/07/26 12:15
>>751
cycling thoughのところ間違ってない?
>>748
彼女がdrawers と cupboards を open してるのを
(by people?)読者が(小説らしいです)見ている。

とゆう感じでよいのでしょうか?
754名無しさん@英語勉強中:03/07/26 12:23
お願いします。

The insulating property of a vacuum is derived from the fact that
heat transfer requires the presence of molecules capable of conducting
energy .
755七誌さん:03/07/26 13:20
>>754
真空状態が断熱性をもっているのは、
熱が伝わるにはエネルギーの伝導が可能な分子が存在することが
必要であるという事実から来ている。
756名無しさん@英語勉強中:03/07/26 13:25
>>746
彼女が引き出しとキャビネットを開いていてるのを見ることができる。
>>756
開いているのは彼女。見ているのは私達(読者?)ですね。
ありがとうございました。(難しいなぁ)
この場合は「見ることができる」んじゃなく、
彼女がそういう行動をとっているのを他人に見られてしまう可能性が
ありますよ、ってことなんじゃないの。
可能性のcan。
>>758
そういえば,推測のmust, might, と一緒に助動詞canを練習するページでした。
能力(?)じゃなく可能性のcanが怪しいのですね?・・・
違いは文脈から判断するしかないのですよね? (微妙繊細だなぁ)
ありがとうございました。
760名無しさん@英語勉強中:03/07/26 14:38
おねがいします。

Two days after exploit against Mounts the Pales (five goal to the absolute debut with the blucerchiata mesh,
seppur in friendly) Atsushi Yanagisawa makes the point on its adventure in Italy,
and ago in front of a group of forty of journalists, I noticed in great number in knows it press of Moena.
"Undoubtedly it is worked here very more than in Japan - esordisce Yana- b
ut is many satisfied of these first days in Italy.
Ciccio Pedestrian has said to me that I must in the first place learn
the language of the field, all the rest will come consequently.
I will have to work very in order to learn as it is played in Italy,
I will have sudare in order not to remain behind regarding the companions, but in bottom they are here for this ".
Yanagisawa is the third Japanese of Italian championship 2003-2004,
after Nakata and Nakamura. And just with the player of the Reggina Atsushi in these days has spoken:
"I have spoken with Nakamura and there are exchanges some impression to you.
I have raccontanto my emotions and my feelings, and Nakamura has said to me that
they are the same ones who it has tried the past year as soon as arrived ".
761名無しさん@英語勉強中:03/07/26 14:45
私も…お願いしたいです。

congress shall make no law respecting an establishment of
religion,or prohibiting the free exercise thereof;abridging
the freedom of speech,or of the press ;or the rignt of the
people peaceably to assemble,and to petition the government
for a redress of grievances.
762名無しさん@英語勉強中:03/07/26 14:57
>>760
イタリアのサッカーの日本人の事が書いてあります
763名無しさん@英語勉強中:03/07/26 15:01
>>761
どこにそんな文が載ってるんですか?
日本語でも読んでて疲れる文だ
>>761
並列するものを並べるとこんな感じかな?いまいち自信ないが
congress shall make
no law
respecting an establishment of religion,
or prohibiting the free exercise thereof;
abridging the freedom of speech,
or of the press ;
or the rignt of the people peaceably to assemble,
and to petition the government for a redress of grievances.
765名無しさん@英語勉強中:03/07/26 15:28
>>763
761は米憲法の表現の自由に関する条項。
訳文もネットにはいくらも転がっているから
相手にするのはムダ。
766名無しさん@英語勉強中:03/07/26 15:30
The human spirit is best when times appear the worst.
訳してみたのですが。。
「最悪の事態に見舞われるとき、人間の精神はこの上ないものです。」
阪神淡路大震災の文です;
なんかこの文、抽象的すぎてわかりません。私の日本語がおかしいだけでしょうか?
767名無しさん@英語勉強中:03/07/26 15:36
「最悪の時代にこそ人間の魂は最高のものとなる。」
>>766
最悪のときこそ、人の心の一番良い部分が発揮される

ちょっと意訳ですが
災害のときにこそ人のやさしさとか思いやりとかそういういいところが出てきて
立派な行動をするものだ、というような意味
769名無しさん@英語勉強中:03/07/26 17:04
It never gets to 32 degree over here,
always mid to late twenties in the summer.

低レベルですみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>769
このへんじゃ絶対32度なんてならない
夏でもいつも20代なかばから後半くらいだな
771名無しさん@英語勉強中:03/07/26 17:18
>>770
即レス本当にありがとう。
大変助かりました〜
772名無しさん@英語勉強中:03/07/26 18:00
よろしくお願いいたします。

MAD IS HOPING TO GET 5,000 SIGNATURES ON THIS, THEN PASS IT ON TO >PRESIDENT BUSH.
PLEASE SIGN. > >When this petition has reached 5,000, please return it to:
MADD P.O. Box >541688 Dallas, TX 75354-1688 1-800-GET-MADD (1-800-438-6233)
> >If you receive this petition and do nothing but delete it, your
selfishness knows no bounds. Signing is such a small effort to make.
After you have read the poem, please add your name at the bottom.
773名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:07
What's the hardest thing about growing up?

これはどういう意味ですか?教えてください。
774名無しさん@英語勉強中:03/07/26 19:37
>>773
大人になるって何が一番大変なの?
775名無しさん@英語勉強中:03/07/26 21:44
Remember that the people you are talking to are a hundred times more interested
in themselves and their problems than
they are in you and your problems.
お願いします。
776名無しさん@英語勉強中:03/07/26 21:48
>>775
他人に話をするときは、他人は常に、あなたとあなたの問題よりも、
自分自身と自分自身の問題により大きな関心を持っている事を忘れるな。
>>776
有難うございました。めちゃ助かりました。
Similarly they just accept that Dad is the one who writes
the sick notes and reads the scool reports.

よろしくお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:03/07/26 23:35
>>774
ありがとうございました。
780名無しさん:03/07/26 23:41
>>778
同じように、彼等はお父さんが病欠届けを書いたり、通知表を読んだり
する人であるということを(当然のことと)受け入れている。かな?
781名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:22
Sophie said."Do you know who Lettie's visitor is ?"
Mrs. Fairfax chuckled."The Wizard Pendragon, or whatever he calls himself ,"
she said.
"But Lettie and I don't let on we know."

お願いします
>>781
「Lettieのお客さんが誰だか知ってるの?」 とSophie は言った
Fairfax夫人はクスクス笑った。「魔術師Pendragon。
またはなんでもいいけど彼が自分でそう名乗る誰か、よ。
Lettieも私も(彼がPendragonであることを)知ってるなんておくびにも出さないけどね」
783名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:57
>>782
おお!ありがとうございます!!
最後の行がわかりませんでした
784名無しさん@英語勉強中:03/07/27 03:22
This mail is never sent unsolicited.
You are receiving this email as a member of Cashforaction.com.
To unsubscribe, please follow the directions down below.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Dear ○×◇△

This is an email we normally write to our new members, Please spend two minutes to read the simple rules so that you can earn more money with us.
Search Paid Emails Rules
---------------------------
For all search paid emails we will earn money only when you make search using our search link and visit at least one search result from the FIRST FEW LISTING showed by your search result.
We have enough capability to track members who are clicking at our site and not clicking results at the search engine sites but we want to utilise that time to get more advertisers for you.
Please support our search engine links regularly otherwise we have no choice but to restrict those members from paid search links however they will continue to receive other paid emails.
Please do not search the same keyword everyday !!!!
Some of the high value words for searches are casino, gifts, insurance and computer related word.
Members who do not want to receive paid search emails please let us know and we will not send them paid search emails in future but they will continue to receive other paid emails.
All this is being done so that we can increase the value of paid search mails.
If you have any problems please contact support staff at [email protected]
Thanks for your time,
Admin Staff
Cashforaction.com where you will be paid for every action taken by you
at our site

お願いします。大体の意味で結構です。
785名無しさん@英語勉強中:03/07/27 05:29
>>784
長いんじゃ!
>>780さん
ありがとうございました
787夏休みの宿題:03/07/27 10:39
お願いします。

Whether a life is noble or mean depends, not on the profession

which is adopted,but on the spirit in which it is done.

>>787
ある人生が尊いかみすぼらしいかは
選ばれた職業によってではなく
どのような心構えでそれが行われたかによって決まる
789名無しさん@英語勉強中:03/07/27 11:12
お願いします。

In cases where the regular prosecutor may have a conflict of interest ,
an official known as independent council can be appointed to carry out
the investigation or prosecution .
790名無しさん@英語勉強中:03/07/27 11:13
It's a little different because the technology comes into play.
It's like another step in getting across to the audience.

よろしくお願いします。
>>789
通常の検察官が利害の不一致を起こすようなケースでは
independent council として知られる当局者が検察側の
調査を実行するために任命されることがある
792787:03/07/27 11:30
788さん、ありがとうございました。大変恐縮ですが"in which it is done"の
itは何を指しているか教えて頂けませんか?
>>790
(文脈がよくわからないので少し想像で訳しました)

技術が発達したのでそれは僅かな違いになった
それは観客に伝えるためのもう一つの手段のようなものになったのだ
>>792
すみませんがそれはいまいちわからんです。
この場合考えうる候補は3つくらいあると思う

1. life
2. profession
3. adoption

前後の文がどうなってるかでわかるかも知れないけど。
個人的には2かなぁと思います
他の方の意見も聞きたいとこですね
795787:03/07/27 12:07
794さん、僕も2かなあ、と思います。ありがとうございました。
796名無しさん@英語勉強中:03/07/27 12:19
>>794
1の様な気が…します。
adoptされたprofessionは関係なくどう人生を生きたかが大事、というように訳せばit=life

でも、カーストとか関係あるのなら2かな。与えられたカースト(職業)を生ききる事が第一だからな
797790:03/07/27 12:35
>>793
わかりました!
前後の説明をしなかったのに訳してくださってどうもありがとうございました。
798772:03/07/27 13:55
>>772をお願いいたします。
799名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:32
Neither one person, nor any number of persons, is warranted in saying
to another human creature of ripe years, that he shall not do with
his life for his own benefit what he chooses to do with it.

おながいします。J.S.Millの言葉です
800名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:50
お得情報あります!!!
http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=91051
801名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:57
>>799
年老いた者に、彼自身の余命を好きなように過ごしてはいけない
と言う権利は誰にも無い。
802799:03/07/27 19:02
>>801
なるほどなるほど。物凄く的確な訳ですね。
どうもありがdございました!
803名無しさん@英語勉強中:03/07/27 19:06
>>772
これは、Mothers Against Drunk Driving (MADD) という飲酒運転撲滅を目指す
米国の母親達の活動団体の嘆願書に署名してくださいというメール。
チェインメールだと思うけど、それぞれ5千人の署名が集まったら、MADDの本部に送れば
まとめてブッシュ大統領に提出する計画のようです。
804名無しさん@英語勉強中:03/07/27 20:51
Let me assure you,you gentlemen who sit comfortably in your armchairs and
attribute no worthy motives to us climbers,that there is something more
than self-satisfaction in placing our feet upon a summit where no foot
has ever trod before.

you,you gentlmenは3つの同格なんですかね?let me assure that S V なのかな??
805772:03/07/27 21:13
>>803
なるほど…どうもありがとうございました。
>>804
これだけは言わせてくれよ、あんたら肘掛椅子に安楽に座って
俺たち登山家にはどうでもいいようなことばっか気にしてる紳士さんたちにさ、
誰もまだ踏んだことの無い山のてっぺんに立つってことは
単なる自己満足以上の意味があるんだってことをさ。

ちと意訳しすぎかなぁスマソ

>you,you gentlmenは3つの同格なんですかね?
>let me assure that S V なのかな??

両方ともそうだと思います
807名無しさん@英語勉強中:03/07/27 22:02
Queen Elizabeth I and Queen Victoria had certain common qualities.
They were both patriots. They were both inspired by a deep devotion to what they bilieved were the interests of their subjects.
They both had an exalted idea of their office.
They both recented criticism,though Elizabeth's recentment always had a touch of the humor that Victoria never possessed.
Here the similarities end.

どうかお願いします。。
808名無しさん@英語勉強中:03/07/27 22:45
We seem to get along well together,
but hopefully we can be together someday soon.

すみません、お願いします。
809名無しさん@英語勉強中:03/07/27 23:23
>>808
私たちは一緒にうまくやっていけそうだね。
うまくいけば一緒になれる日がすぐにくればいいな。
I'm attending Yale University in New Haven,
Connecticutt starting next month and for the next 4 years,
so right now is my one day at home to get ready and pack
because tomorrow I fly to New Orleans,
Louisiana so I must cut this short.
My address is

XXXXXX,Florida

if you want to send any magazines. I must go.

3行目からで良いので、どうかよろしくお願いします。
811名無しさん@英語勉強中:03/07/28 00:18
>807

エリザベス1世とビクトリア女王は幾つかの共通点を持つ。
二人とも愛国者であり、臣民の利益になる(と自らが信じる)ものに対する
深い献身的情熱が二人を突き動かしていた。二人とも自らの職務について
高尚な考えを持っていた。二人とも(自分に向けられた)批判に対して怒る
ことが多かったが、ビクトリア女王とは違って、エリザベス女王の怒りには
ユーモアのセンスがあった。
共通点は以上でおしまいである。

recent→resent の間違いでは?
subjects は恐らく被支配者(国民)のこと。
>>810

わたしはコネチカットのニューヘブンのイェール大学に来月から4年間いく。
それでいま家で準備仕度してるとこ。
明日ルイジアナのニューオリンズに飛ぶので。
だから手短にします。
私の住所は ○○フロリダ。
もしなんかマガジン送りたいならと。
それでは。
813名無しさん@英語勉強中:03/07/28 00:47
お願いします。

Media training includes teaching executives to steer the discussion to
more familiar territory when they are unable to answer reporters' questions .
814名無しさん@英語勉強中:03/07/28 02:12
>>809さん、お礼が遅くなってすみません、どうもありがとうございました。
butは、この場合どういう風に解釈するべきなんでしょうか?
すみません、お願いします。
815名無しさん@英語勉強中:03/07/28 02:31
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】

●ニセ札づくり  マネーロンダリング  高利貸し
●ストーキング殺人  レイプレイパーレイプット  
●極右  ネオナチズム  デマゴーグ(〜ちゃんねる)
●児童虐待  性的虐待  ストリートチルドレンの臓器売買    
●カニ密漁(ロシアコネクション)  希少動物密猟
●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別
●産廃不法投棄  コンピューターハッキング
●自動車窃盗団  ピッキング  違法建築
●児童売春  幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める)  
●毒ガス散布  空中浮揚と解脱(!?)
●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅
●金融詐欺(バブル崩壊の一因)  企業役員脅迫  総会屋 
●誘拐ビジネス  保険金殺人  
●警察買収  涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?)
●武器密輸  核物質入手  科学者亡命(北チョソ)
●麻薬取引  覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け)  
●破壊テロリズム  暗殺  たてこもり  時代遅れニセ赤軍(革マル派)
●アウトロー気取り厨房(ガキ) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy!
●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 
・近年増加しているのは、
●個人情報の売買  盗撮メディア販売
これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ
連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ

的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、
日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う
そして、つぎはあなたの人生が・・・

           ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
816名無しさん@英語勉強中:03/07/28 03:41
>>813
メディア・トレーニングには重役が記者の質問に答えられないときに
話題を自分の得意な領域に持っていくことも含まれる。
817名無しさん@英語勉強中:03/07/28 07:32
>>811
どうもありがとうございます〜。間違いの指摘もその通りでした。。
818名無しさん@英語勉強中:03/07/28 08:15
I do not want to go along with a volunteer basis.
I think a fellow should be compelled to become better and not
let him use his discretion whether he wants to get smarter,
more healthy or more honest.
お願いします。
819名無しさん@英語勉強中:03/07/28 10:20
Meanwhile the Elders themselves sat up trying to work out how to make
the best use of the treasure once it had been gathered up.

よろしくお願い致します
820名無しさん@英語勉強中:03/07/28 10:22
>>818
私はボランティアに頼る方法ではやっていきたくない。
仲間は向上心を持つべきであって、自分がもっと賢くなりたいとか
もっと健康になりたいとか、もっと誠実になりたいとかいうことで
判断の基準を用いてるべきではないと思う。
821名無しさん@英語勉強中:03/07/28 10:25
>>819
一方、年長者たちは宝物が集められたらそれをどうやったら
最も有効活用できるかと寝ないで思案していた。
822819:03/07/28 10:30
>>821
どうもありがとうございます。助かりました!
823名無しさん@英語勉強中:03/07/28 13:19
On the one role that got away:
"I'd have to say Ewan McGregor's part in Moulin Rouge.
It was soooo close. I sang and everything.
I went through months of auditions.
It was between me, Heath Ledger and Ewan.
I think it came down to age and where people were in their careers.
I was the youngest and the least known.
I would hope it didn't have anything to do with talent.
Maybe it did."

"I admire actors and artists who devote
just as much time to their life as they do to their work."

"In a perfect world, I would love to do one play for
every three movies."

"The truth is most of the films that make a lot of money
no one remembers, and I'm not interested in making films
that no one remembers."

よろしくお願いしまつ。
海外のシューティングゲームで
Fownky retro shooter thingy
って評価されたんですけど意味不明です。助けてください。
825名無しさん@英語勉強中:03/07/28 14:32
I'll score with them!!!
826818:03/07/28 17:05
>>820
お礼が遅れてしまってすいません。
ありがとうございました。
827名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:12
Are you having feeling over there from all that heat.

すみません、おねがいします。
828名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:14
>>827
Are you having feeling...??
Are you having a feverの間違いか?
とにかく、文がおかしいぞ
feeling だとしても a が入るしな
What's that all about, then?

中2の宿題です。お願いします。
830名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:25
>>828す、すみません。
ネイティブの子からのカードに書いてある文なのですが
その文が読めなくて困っています。
831名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:26
>>830
それなら、どうすることもできないっすよ
832名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:27
>>829
だったら(then)、それは一体どういうことなのだ(what's that all about)?
833名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:28
>>829
厨房スレに池っていいたいけど、まあーいいじゃない

「じゃーなんなんだよ」「何がしたいんだよ」とかそんな感じ
834名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:28
>>829
で、何が言いたいの?
835829:03/07/28 17:32
どうもありがとうございました。
836名無しさん@英語勉強中:03/07/28 17:34
>>835
っつかれーっす
837名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:13
私が作ったから凄いんだから♪

http://www3.free-city.net/home/akipon/page001.html

ピンク色だよ〜♪何がって?見ればわかるよ!

http://angely.h.fc2.com/page008.html
838名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:14
>>837
↑クリックしようかなー
839名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:19
>>838
IT'S A TRAP!
http://www.itsatrap.net/
(ここは安全。保証する。)
840名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:22
>>839
わけわかめー
なにこのエイリアンは
841名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:28
おねげえしますだ。

The goal of having a motivated and loyal work force should be more than an
item on a management wish list
842名無しさん@英語勉強中:03/07/28 18:41
>>841
勤労意欲と愛社精神の高い社員を持つという目標は、単に経営陣の
希望リストの一項目であってはならない。
843名無しさん@英語勉強中:03/07/28 21:28
Children ask magnificent questions. ``Why are people'' ``What makes the cat new?'' ``What's the world's first name?''
``Did God have a reason for creating the earth?''
Out of the mouths of babies comes,if not wisdom,at least the search of it. Philosophy,according to Aristotle,begins in wonder.
It certainly begins in childhood,even if for most of us it stops there,too.
The child is a natural questioner. Itis not the number of questions he asks but their character that distinguishes him from the adult.
Adults do not lose the curiousity that seems to be anative human traut,but their curiousity deteriorates in quality. They want to know whether something is so,not why.
But children's quwstions are not limited to the sort that can be answered by an encyclopedia.

長いですが、どうかお願いします。
844名無しさん@英語勉強中:03/07/28 21:33
お代官様。

The origin of a payment can be masked through the use of a complex web
fund transfers among foreign bank accounts .

fund transfers が特に
>>843
子供の質問は大人の質問と違ってて興味深いみたいな話
わけわからん単語がところどころあるのでpass。スマソ

>>844
支払い元はwebを利用して海外の口座間で複雑な資金移動をすることによって
隠すことが可能だ
846名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:06
I'll can't sleep this night because it's so sultry that I
have problems with breathing. I think that my little ventilator help me??


これ一文目は暑くて呼吸もできないほどで眠れないってことですよね?
2文目の意味がちょっとつかみにくいんですが、どなたかご教授願います。
847名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:15
it would of been great if he could of met in Japan.

おねがいします。
848名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:15
It's a talent that's just been sitting there that nobody's been doing anything with.
I'm sure he likes doing it, but he wants to be with somebody that's going to care about him.

おながいします
I guess that's what you do when you're too old to run through open hydrants.

お願いします。
850名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:22
It would've been great if he could've met(目的語)in Japan.
だとしたら
日本で彼が(目的語の人に)会えたら、さぞかしよかっただろうね。
実現しなかった過去の希望を表し
仮定法過去完了と思われる。
>>847
>>846
こんなちっちゃい換気扇で役に立つのかなぁ?
852名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:25
>>846
I'll can'tって・・・。

一度、写し間違いないか、確認してくれますか。
途中に、ピリオドはないのですか?
853名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:25
>>847
正確に言えば仮定法過去完了じゃないね。
スマソ
850
854名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:28
>>851
なるほど。扇風機でよかったのか。
ありがとうございました。

>>852
いえコピペなので、相手もネイティブじゃないのでうっかりミスでしょう。
855847じゃないが:03/07/28 22:30
>>850
おお目から鱗!なるほど
856同じく847じゃないが:03/07/28 22:31
Whould have とかcould have
のhaveをofに置き換えるのってよくあることなんですか?
857名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:31
>>846
とても蒸し暑く呼吸がしずらいのでよく眠ることが出来ません。
後半は851と同じ。
858名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:39
>>848
誰もいっしょにそばにいて何かをするわけでもないのに、
そこにずっと座り続けていることができるのも一つの才能だ。
彼はそうすることが好きだというのは確かだが、
(本当は)誰かに構ってもらいたいのだ。
>>848
後半は
「誰か彼のことを気にかけてくれる人と一緒にいることが必要だ」
という解釈でもいいかも
860名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:11
>>850さん
お礼が遅くなってすみません。
助かりました、どうもありがとうございました。
861名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:51
Some are bigger than others, and the time in between them varies.

お願いします。
862名無しさん@英語勉強中:03/07/29 00:56
>>861
ほかのよりおっきいのもあるし、あいだの時間にもばらつきがある。
(あるいは時間も変化する。)
863名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:10
>>862 即レスありがとうございます。
864名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:25
I have never tried it before so lets eat it together

おねがいします
865名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:27
>>864
今まで食べたことないから一緒に食べようよ〜
866名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:28
私は以前にそれ(食べ物)を試したことがないから
一緒に食べよう!
>>864
867名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:28
>>864
オレ、まだこれ食べたことないんだよね。みんなで食べようぜ!!
868名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:29
去るバーイ
869名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:51
>>865>>866>>867

おお!いろんな表現があるんですね。どうもありがとうございました!
870名無しさん@英語勉強中:03/07/29 01:54
You should try and visit USA someday soon.

あなたは、アメリカに訪れるべきだ?

おねがいします
871名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:06
>>870

そんな感じでOK。文脈によっては「アメリカに来なよ」って感じにも
872_:03/07/29 02:06
873名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:13
>>871
親切に教えてくれてどうもありがとう。
874名無しさん@英語勉強中:03/07/29 02:46
Maybe you should think about changing your job.

↑お願いします。
875名無しさん@英語勉強中:03/07/29 03:00
>874
もしかすると、転職を考えた方がいいかもね。
876中1っす:03/07/29 03:11
○○は言いました。って英語にしてくらはい。
877中1っす:03/07/29 03:13
あっ擦れ違いですね・・・すまそ
878名無しさん@英語勉強中:03/07/29 03:25
>>875
どうもありがとうございました。
879名無しさん@英語勉強中:03/07/29 04:20
どなたか、訳して頂けますか?

Please make me a real boy.
880名無しさん@英語勉強中:03/07/29 06:23
>>879
俺を強い子にしてくれーっ

元気だマーッ
881名無しさん@英語勉強中:03/07/29 06:24
What's the deal with "homework"?
You don't do it at home!

お願いします
882名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:07
お願いします。

I wish I could of been with you during that time

883名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:10
>>843のやつ
お願いしまつ。。
884_:03/07/29 07:12
885名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:18
>>882
I wish I could've been with you during that time
じゃないのか?
>>879
スピルバーグのAI見ろ
>>885
同じことだよ
888名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:20
>>887
I wish I could of
が一緒なわけがないだろ

発音はそう聞こえるがな
889名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:21
>>888
どこそこで書き言葉として見かけるでしょうに
890名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:22
>>889
だから言ってるだろう、あれは発音をそのまま綴っているんだ。
つまり、あまり教養がない人が書いてしまってるんだよー
891名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:26
>>882
>>885 の言っている通り。
have を of に(間違って)置き換えて喋るアメリカ人は結構いる。
崩れたというか、教養がないというか・・・
892p:03/07/29 07:26
素人の少女?巨乳AV女優?
貴方の好みはどっち?
無料ムービーはこちらから↓
http://www.cappuchinko.com/
893名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:27
>>890
教養がある人でもそう書く人はいますし・・
894名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:32
>>893
自分の事?
895名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:34
>>893
言い方まちがったな
口語ではそう書くひとはいるってことだ (発音は一緒だからな、ほとんど)
しかし論文とかPaperなんかで”could of"って書くのは教養なし。 大きく減点だ。
これ、間違いない。
896名無しさん@英語勉強中:03/07/29 07:47
ちなみに You're をよ くYour
で間違って書く人も多いが(発音一緒だからな)、これも馬鹿にみられる。
はずかしいよ。

あと、Than をthen ね、これもめちゃめちゃ多い。
She is taller then I am
とかね。

間違ってるのをいくら口語だからと言ってまねる必要はなしだ。
つまり、could of ってわざわざ覚えるのは完璧なあほだ。
897名無しさん@英語勉強中:03/07/29 08:34
Commissions Payout Notes
日本語では?
898名無しさん@英語勉強中:03/07/29 09:50
>>855さん、どうもありがとうございます。

I wish I could've been with you during that time
ですとどういった意味になるんですか?
低レベルでスマソ。
899名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:08
>>898
こんな感じ↓
「その時一緒にいてあげられなくて、残念だ。」
「一緒にいてあげたかった。」
900名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:17
>>899
早々のレスどうもありがとう。
勉強になりますた。
901名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:50
グループに付ける固有名みたいなモノを考えているのですが、
「Moon Grow Flowers」
だと、どんな意味になるか教えてください。
902名無しさん@英語勉強中:03/07/29 10:54
月夜に育つ花

月夜に咲く花
903901:03/07/29 11:06
即レスありがとうございました。
904名無しさん@英語勉強中:03/07/29 11:25
I will be with you
such a wave of my joy
I just wannna laugh again in other way
maybe a kind of mistake

これどう訳します?歌詞なんですけど。。。
905名無しさん:03/07/29 11:39
水泳のLeisel Jones選手のクラブに問い合わせてみました。
はじめのほうはなんとなくは分かるのですが、正確にわからず、
Will〜という行は混乱して訳せません。お願いします


Hello
Leisel is still away with the Australian Team... she returns in a couple of
days to Hobart in Tasmania with the rest of the Australian team for the
Australian Short course meet ... wont be back for couple weeks.

Will forward her email on to her when she returns

Kind Regards(よろしく)

Wolfgang Schipper(おそらく人名)
906名無しさん@英語勉強中:03/07/29 11:49
>>905
Leiselはまだチームと遠征中。彼女はショート・コース競技会に参加するために、
チームと一緒に数日中にタスマニアのホバートに到着します。帰ってくるのは
約2週間後でしょう。
(her mail となってるけど、意図は貴方が送った彼女宛ての)メールは彼女が
帰ってきたら、(彼女に)転送します。
907名無しさん:03/07/29 11:56
>>906
ありがとうございました。
908名無しさん@英語勉強中:03/07/29 18:23
お願いしますだおかだ。

Evaluation of a local sales manager is based in part on the size of the staff
that he or she is able to retain .
ローカル・セールス・マネージャーの評定には
どれだけの規模のスタッフを管理できるかという要素も含まれます。
910名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:51
Baby, baby, baby, stay with me〜♪
911名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:52
No pussy-eating tonight, just give me some head

お願いします
912名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:56
>>911
やめて。。
913名無しさん@英語勉強中:03/07/29 20:59

Yes,I'm going to keep my face in you all the time
Cos I know what's new Coca-Cola cool on my mind

1分待ってやるからそれまでに訳教えれ英ヲタ共
914913:03/07/29 21:01
追加な
yes,I hope you'll be always there for me all the time.

さっさと教えれ
そろそろ一分経つぞ英ヲタ共
915v:03/07/29 21:01
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
916913:03/07/29 21:06
おいさっさと教えてくれよ文系ども

口が悪かったなら謝るから
これでも1分1秒争う事態なんだって
917913:03/07/29 21:11
わかりました…謝るから…

早く教えて頂けませんか先生方
まじ早くして…
918名無しさん@英語勉強中:03/07/29 21:44
Hi !! My name is Richard and I am from the USA.
I hope that you can speak English and understand the meaning of what I am saying to you.
I was just looking at your Msn Messenger profile and photo.
I really did think you looked so very good and DELICIOUS ・.
in fact, I thought you looked good enough to EAT !!!
I honestly do love to eat young Japanese girls and taste their sweet love juice.
I would give anything to be able to really eat you and see just how sweet and juicy you taste ・.
I can almost imagine your nice soft thighs against my face right now as I use my tongue to please you and lick you. Mmmmmm !!!
I will be coming to Japan in August.
I really would like to know you better and meet you for real when I come to Japan.
I hope that you will want to know me and meet with me too.
I am also hoping that you really will let me show you just how good and high I could make you feel with my tongue.
Would you like that ?? Please write back and let me know ・. okay ??

長文ですみません。
英文のコピペメールのようなのですが、要するに「ヤらせろ」という内容ですか?
「tongue」は舌?
919名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:08
やあ!!僕の名前はリチャード、アメリカ人さ。
君が英語を話せて、僕の言葉を理解できるといいなぁ。
ちょうど君のMSNメッセンジャーのプロフィールと写真を見たところだけど、
君はとてもとても可愛くて"おいしそう"な顔をしてるよ。
本当に"食べちゃっても"いいくらいだ。
僕は日本人の女の子を食べて彼女らのスイートな愛液を味わうのがとっても好きなんだ。
君を本当に食べることができて、君の愛液がどれくらいスイートなのかを
味わうことができるのならば、何を差し出したっていい。
ああ、まるでいま目の前に君の素敵で柔らかいふとももがあって
僕が君を喜ばせるために舌を這わせているのが想像できるかのようだ。あああああ。
僕は8月に日本に行くんだ。
君のことをもっとよく知りたいし、
日本に着いたら本当に君に会いたい。
君も僕のことを知りたくて、僕に会いたいと思ってくれるといいな。
僕が舌を使って君をどれだけ素晴らしく感じさせることができるかも
教えさせてくれるといいんだけど。
どうだろう??やってみたいかどうか返事をしてね。
あああああ→んんんんん
どうでもいいな。
921名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:12
お願いします!

We want you, living in the nearest country Korea, look and see Japan more deeply through
this studying trip.
>919-920
どうもありがとうございました。
何というか……(;´Д`)
923名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:19
>>921
最も近い国、韓国に住む人で旅行をしながら勉強してもっと日本を見たり知ったりしたい人、募集。

ということだろうが、文法がおかしい気がする。
924921:03/07/29 22:21
We want you, living in the nearest country Korea, to look and see Japan more deeply through
this studying trip.

>>923 「to」が抜けてますよね。これでお願いします。
925名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:25
>>924
さらに意味が変わったぞ。
私たちは最も近い国韓国に住んでいるあなたたちに勉強旅行を通してもっと日本を見たり知ったりさせたい。
926名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:44
お願いします。メールの最後にあった文なんですが、

ps: a great,great kiss from RV to everybody

「RV」の意味がわかりません。我々の関係の中で、誰かのイニシャル
だったり場所とかっていう思い当たるものがないのですが、
もしかして何かの形式的な略とかなんでしょうか?
927名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:47
>>926
Recreational Vehicle
928名無しさん@英語勉強中:03/07/29 22:49
>>926
927の補足。その香具師、車で旅行中とか?
RV(Recreational Vehicle)はキャンピングカーなんかを指すよ。
929926:03/07/29 23:02
>928 やっぱりそのRV車のRVですかね?
でも昨日家に帰ってきてメール見たって言ってるんですけど…。
仕事で忙しくて休みなしとか言ってるし・・・。
なんにしろ意味不明って事ですかね。。。ありがとうございました。
サッカーのユニフォームを注文して、なかなか届かないので
問い合わせのメールを送ったらこのような返事がきました。

Your order has recently been brought to my attention.
In for us to complete your order could you please confirm the names
and numbers that you requested to be printed on the back of your shirts.

いつもは英語ができる兄に頼んでるのですが旅行中で…
よろしくお願いします。
>>930
プリントする名前と背番号を確認しろだってさ
932名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:13

The number of homosexual and bisexual men in the United States
diagnosed with the AIDS virus has risen for a third year, raising
concerns about a revival of the epidemic, a federal health agency
said yesterday.

辞書とかも調べたんですが「for the third year」がわかりません…
どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
>>931
どうもありがとうございました。
934名無し:03/07/29 23:51
Please refrain from smoking in this waiting room.

宜しくお願いします。
935名無しさん@英語勉強中:03/07/29 23:55
>>934
この待合室での喫煙はご遠慮ください。
936名無し:03/07/29 23:58
>>935 有難うございました。
937名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:04
I'm the last Eliot of a great line to enter Harverd.

ここのEliotはどういう意味があるんでしょうか。
938名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:05
I would of liked to take a bath or shower with you too and wash your
body.We could of lighted some candles and make it a romantic
evening,,

これもコピぺっぽいけど、ヤらせろってことですか?

939名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:07
>>937
エリオット家だろ。
漏れは偉大なるエリオット家からハーヴァードに逝く最後の香具師だ。
940名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:08
>>936
まあそんなとこだね。
一緒にシャワーか風呂を浴びてローソクでロマンチックな一夜を云々。
941名無しさん@英語勉強中:03/07/30 00:09
>>939 そっか。ありがとうございました。
942名無し:03/07/30 01:01
The Sumida is a famous river which runs through Tokyo.

宜しくお願いします。
943名無しさん@英語勉強中:03/07/30 01:02
>>942
隅田川は東京を流れる有名な川でつ。
944名無し:03/07/30 01:07
>>943 Thanks a lot.
945名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:33
She likes it in the morning, know what I'm sayin'
946名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:39
彼女は朝あれするのが好きなんだ、何のことかわかるだろ。
>>939
> ○ エリオット家だろ。
 × 漏れは偉大なるエリオット家からハーヴァードに逝く最後の香具師だ。

○ 漏れが偉大なるエリオット家からハーヴァードに逝くなんて到底無理だ。

the last person to V の意味を取り違えてる。
948名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:51
オレは偉大なるエリオット家の出であるがハーバードに行くなんて到底無理
そうだ。
949名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:51
>>947
朝早くからご苦労。
他にはないか?
950名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:55
俺は、偉大なるエリオット家出の中でも一番ハーバードとは縁の無
さそうな奴だ。
951名無しさん@英語勉強中:03/07/30 04:57
漏れがエリオットなわけだが。
952名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:00
お舞いはイディオットだろ。
953名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:02
そうか、では
俺は、偉大なるエリオットの名を持つ奴の中でも一番ハーバードとは縁の無
さそうな奴だ。
954名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:04
俺は、偉大なる血筋を誇るエリオット族の中でも一番ハーバードとは縁の無
さそうな奴だ。
955名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:05
では2ch風に
漏れは偉大なるエリオット家の血筋の香具師なのだがハーヴァードに逝けるわけないと思われ。
956名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:09
宇能鴻一郎風に
あたしってあのエリオット家の血筋らしいんです。
でもハーヴァードには縁がなさそうなんです。
床上手なのに頭はあまりよくないってよくいわれるんです。
957名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:16
折れは素晴らしい血筋のエリオット家出の厨房であるがハーバードに逝く
には無理があると思われ。
958名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:26
村上春樹風に
僕はこう見えてもあの偉大なエリオット家の一員である。
でもね。僕は  ハーバードには  行けない!
一度しか言わない。よーく覚えておいてくれ。
959名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:28
夏目漱石吾輩は猫である風に
吾輩はあの偉大なエリオット家の猫である。
名前はまだない。
ハーヴァードには逝けそうにない。
960名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:51
ここはおもちろい人がいるスレでつね。
961名無しさん@英語勉強中:03/07/30 05:52
もっともっとちょうだい
僕はこう見えてもあの偉大なエリオット家の出であるが、
どうやらハーバードには行けそうもない。やれやれ。
963名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:03
age!
964名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:15
赤毛のアン(村岡花子訳)風に
確かにあたしはあの素晴らしい血筋のエリオット家の血をひく者だわ。
でも、どうしたってハーヴァードには行けそうにないわ。行けるはずが
あろうかと思うわ。それにダイアナも行かないんですもの。
965名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:23
だれかライ麦畑風をお願い。
966名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:52
スカーレット・オハラ風に
確かに、あたしの体にはあの毛色のいい血筋のエリオット家の血が流れているわ。
ハーヴァードなんか行けなくても、それがなんだというんだろう?それよりもあた
しは、お金を儲けるんだわ。もう二度と、ひもじい思いなんてするもんか。
967名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:06
ミスター風をお願い。
968名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:11
>ミスター風
って何?
969名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:13
長嶋だよ。君
970名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:16
>366 訂正
スカーレット・オハラ風に
確かに、あたしの体に流れるのはあの毛色のいいエリオット家の血筋だ。
ハーヴァードなんか行けなくても、それがなんだというんだろう?それよりもあた
しは、お金を儲けるんだわ。もう二度と、ひもじい思いなんてするもんか。
971名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:22
ラムちゃん風に
うちの体にはあの有名なエリオット族の血が流れているっちゃ。
でも、どうやらハーヴァードに入るのは無理そうだっちゃ。
972名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:35
おはようございます。
約3ヶ月ぶりに届いた、Eメール友達のメールに書いてあった文章について
お訊きします。(この3ヶ月、私の方もいろいろあって、相手に悪いと思いながらも
メールが出せなかった。)

まず相手の近況が普通に書いてあって、皆様にお訊きしたいのは
最後に書いてあった一文:
anyway, i'd better go. say hi if you get a chance.

これは、「君とのメールはもう止めるよ。」て意味なのでしょうか。
973名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:38
>972
え、そういう意味にはとれないんだけど。
「もう行かなきゃ。暇があったらメールして」って感じなんじゃないの?
974名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:41
おらの体にはあの高名のエリオット一族の血が流れているだ。
例えハーバードへ行くのは無理であっても。
975名無しさん@英語勉強中:03/07/30 07:45
オーケー、認めよう。
僕の体にはおそらくあのエリオット家の血が流れている。
たとえハーヴァードへは行けなかったとしても。
理だオ大に逝から。ー偉なんて到ット家無ハリー漏れく底なヴるエドァが
977名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:10

漏れが偉大なるエリオット家からハーヴァードに逝くなんて到底無理だ。
978972:03/07/30 08:17
>>973
ありがとう。そうですよね。
相手の言葉の裏を(読むスキルも無いのに)読もうとして
いつも悪い方へ悪い方へと考えてしまいます(-_-)
>>978

前向きに。
メールに一言”hi”とだけ書いて送ってみたらかわいいかも…。
いや、どうだろう。
980名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:43
「go if you want」と言われたのですが、
これってもしかして怒ってるのかな・・・???
行きたいなら行けば?って感じですか?
981名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:48
>>980
「勝手にしろ」(怒ってるのかもしれないし、どおでもいいと思ってるかもしれない)
you can go if you wantだったら普通に「行ってもいいですよ」って
感じでそんな冷たいイメージないよね。
983名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:57
>>980

「逝ってよし」じゃぁ…?
984名無しさん@英語勉強中:03/07/30 09:08
正確には「go if you want to ,,, no ploblem」です。
表情はこれまた微妙で、半笑いでした。982サン的であることを願います・・・
985名無しさん@英語勉強中:03/07/30 09:15
>984
どういう状況で?
相手は教師?一応友人?
986978:03/07/30 09:36
>>979
ありがとう。
とにかく、メールを書けなかったお詫びと
3ヶ月の間に溜まったネタ(話題)を書き殴ろうと思います。('A`)ノ
987名無しさん@英語勉強中:03/07/30 10:07
>986
(゜□゜)ノオウ ガンバレヨー
ふー。今日も暑いね。
989名無しさん@英語勉強中:03/07/30 10:56
ホスト規制で次スレ立てられません。
どなたかお願いします。
990名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:00
More recently,researchers have worked hard to prepare
experiments that other scientists will trust.
Some of the most interesting experiments have been done
with apes and dolphins.

よろしくです
991名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:07
990
それから後になって、研究者たちは他の科学者が信用するような実験を
用意することに真剣に取り組んだ。
最も興味深い実験のいくつかが猿とイルカで行われた。
992名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:11
>>990
かなり最近になって、研究者は熱心に動き出し、他の科学者が信用しそうな
実験に取り掛かっている。そのうち最も興味をそそるのが類人猿とイルカに
関する実験です。
993名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:15
由緒あるエリオット家の出だども、ハーヴァード部屋には入れなかっただ。

さてこれはだれでしょう。
994名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:28
GPA is short for Grade Point Average and determines the overall
academic standing of a student.
As the name implies,the Grade Point Average is an average of
the student's total course scores.
Most GPA systems are on a 4-point scale:a score of 4 represents
an A, 3 a B, 2 a C, and 1 a D.
The course grades of A,B,C,D and F are transferred to numbers and
averaged to arrive at the GPA.
Academic score cards mailed out at the end of every semester show
not only the letter score of A, B and so on for each course,
but they will also show a student's GPA for the semester---the GPA
within their major and their overall GPA for their entire academic career.


長い文章ですがご教授お願い致します
995名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:41
>>994
GPAはAが4、Bが3、めんどくさいから、Straight Aで4.0とっとけ。
996名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:45
>>995
国民総生産?
997名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:46
>>996
それはGNP
998名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:48
   ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < >>998だって       ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
999名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:48
>>997
じゃ、あの、アメリカの有名アパレル??
1000名無しさん@英語勉強中:03/07/30 12:48
   ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < >>999だって       ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。