語源で単語を覚える!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
語源の学び方やお勧め参考書などを語って
効率良く単語を覚えよう!
2名無しさん@3周年:03/05/18 15:41
ほー
3名無しさん@3周年:03/05/18 16:37
電子辞書にあるといいんだがな
4名無しさん@3周年:03/05/18 16:49
うんこどうぞー
5名無しさん@3周年:03/05/18 20:21
>>3
確かに普通の辞書で引くのは手間かかりすぎ。
6名無しさん@3周年:03/05/18 20:38
単語力アップ!英語“語源”新辞典????宝島社新書
小池 直己 (著)
価格:¥933
新書
7名無しさん@3周年:03/05/18 21:06
                 _,.. -'⌒ー‐- 、
              ,. -''´   -──-、、,゙ヽ、
           ,. -'´       ヽ        \
            /  ......::        ゙i,       ヽ
         /::::::l::::_,::::::::::::::::...     ゙i        ゙、
         |:::::::l-‐:::::::::           _    ゙!
          |::::::: .....::_,,、、-─'''''"´ ̄/´`i::::ヾ''‐-、|
           |::::,、-''´   /     /  _,,、、゙i:::::\:::::::ヽ、
            |:/:::__,、-‐   '´ ,.イ ,r''"´   ゙、゙ト、::ヽ:::::゙、:ヽ、,,_
        /:::       _,. -''/::i   ,rrデ'i‐ ゙、 ヽ;:ヽ\゙ヽ`ー‐''´
        ./::    _,,. -':/_,,,,_ミ/:〃    、L;;,:l -  ヽ i\::::\:、`''==-
       ./:  ,..ィ'/:://i´l‐';;l`l//             ) , }、:::::\`ー
     / /,ノ:ィ'::;:イ  -゙‐'゙´ /               , ./:::\ー-`=-   Another shit thread...
     `‐'゙,.=ジ゙/7/:::ハ      、,. -            |‐ヘ::`i、::\
         〃;イ::/:ハ                   /::゙i、::ヽヽ`''-゙=
         ,ノ/ /:/::ハ、.゙、      ‐''"´゙`     ,イ:ト、::ヽ;::ヽ:\
         /:/l:/./|::゙i゙ヽ、     ''´       / |::゙i、:、::\
          ‐'",/ ./::.:|::il:i:i::::i:ヽ、       /  |゙i::l.ヽ;`''-ゝ、
        / /:r‐:l:/!i:i:::ハ:|::| `''- 、、. -'"    |:.l::l,::.::`''- ゙、
          //::.::.:l/|::i:レ'::.l:!:|          |::.ヾ:ゝ/,r''´゙ヽ
8名無しさん@3周年:03/05/19 03:42
英語語源辞典(研究社)縮刷版7,400円
と、
4割のラテン系借用語を簡単に覚えるために簡単な古典ラテン語の文法書
9名無しさん@3周年:03/05/20 09:10
実際語源の本とか見てると、どれもこじつけっぽくて逆に覚えにくいんですが。
10名無しさん@3周年:03/05/20 09:22
こじつけと言われても、英語を作った人たちがそういうふうに作ったのだから
しかたない。

単語を覚えるなら、英語で語源の説明をしている本のほうがいいかも。
英語の説明文とラテン語なら「2ヶ国語」で済むけど、日本語で説明
してあると、ラテン語と英語の両方を日本語で説明するから理解するのが
たいへんっす。
11名無しさん@3周年:03/05/20 09:50
俺、高校のときからWebsterの New World Dictionary (ペーパーバックで1000円くらい)
使ってた。これ、簡潔に語源と定義を示してくれるからずっとお気に入り。
最近は電子辞書やらCD-ROM辞書やら使ってるからもう使わなくなっちゃったけど。
12名無しさん@3周年:03/05/20 19:56
>>11
詳細聞きたい
13名無しさん@3周年:03/05/20 19:58
同じ前置詞でも3格支配の場合と4格支配の場合があるからなー
ニュアンス違ってきちゃうよね。
14名無しさん@3周年:03/05/20 19:58
>>12
ロードは「道路」を逆さにしたものだ、とかそういうことが書いてある。
15名無しさん@3周年:03/05/20 20:03
>>14
古代日本は世界の中心だったからね。
しかし音読みしてちゃ説得力ないな
16名無しさん@3周年:03/05/20 22:08
1711:03/05/20 23:40
>>12
今手元にないから正確じゃないけど
とにかく語源も定義も簡潔。だからESL用のやさしい噛み砕いた説明はない。
でも、ESL用の英英がその噛み砕いた説明ゆえに定義が頭に残らないのに比べ
NWDは簡潔ゆえに頭に残りやすい。語源もいたって簡潔。
だいたいリーダーズの語源記述に似てるかな。
なにしろ安いし、小さいから一冊持っておいても損はないと思うよ。
洋書が置いてあるちょっと大きめの本屋だったら、あると思う。
1814:03/05/20 23:53
>>12
>>17 の説明に補足すれば、英米の主立った英語話者向け(ESL向けではない)
の辞書には、大抵簡単な語源解説が載っている。
俺の知っている範囲では
Meriam Webster New Collegiate は印欧語レベルでの語源的に
関連のある語まで言及するなど比較的詳しいと思う。

Concise/Pocket Oxford Dictionary の語源解説は最小限。

もっと本格的に語源について知りたければ、専用の語源辞典を使うこともできる。
手頃なものとしては
Concise Oxford Dictionary of English Etymology
がある。
こちらの方は逆に語義は最低限。(全くないわけではない)
1918:03/05/20 23:57
ついでにいうと、
Webster's New World
を出している会社と

Meriam Webster
を出している会社はどちらもアメリカの辞書出版の名門であるが、
全く関連のない別会社なので、注意。
2017:03/05/21 00:21
>>19
え、そうなんだ。知らなかった。
Meriam Webster New Collegiateも持ってるけど
Webster's New Worldと同じ会社だとばかり思い込んでた。
情報サンクス。
21名無しさん@3周年:03/05/21 14:11
なんかの間違いで買っちゃった
Amerikan Heritage Dictionary of Indo-European Roots
ってのが本棚にある。暇でたまらんときに眺めてたら
面白くなくはないかもしれないのだが。
22名無しさん@3周年:03/05/21 22:32
日本製の辞書でも語源詳しいやつ作ってくれればいいのに
23名無しさん@3周年:03/05/22 13:42
市販の語源系の単語帳って語源があるぶん例文とか用法が載ってない半端なのが多い
24名無しさん@3周年:03/05/24 11:05
>>22
大きな辞書はそれなりに載っていると思うけど。
どれだけ詳しければ満足なのかは分からないが、
それ以上となると日本製でも語源辞書があるからそれを利用すべし。
25名無しさん@3周年:03/05/24 12:24
この手の単語勉強なら
INSTANT WORD POWER
Word Powdr Made Easy
の2冊!
ものすごく覚えやすい。
今まで使った単語の本の中で1番覚えやすい。忘れないし。
26名無しさん@3周年:03/05/24 12:32
>>25
ええと、「足」から始まるやつだったっけ?
あの本は安くておもしろくて、お勧めですね。
27名無しさん@3周年:03/05/24 13:07
>>25
アマゾン覗いて見ますた。
安いしおもしそうなので、買ってみます。
情報アリアトです。
28名無しさん@3周年:03/05/24 16:52
>>25
その本見てみたんだけど、俺には全然手が出なかった‥。英検2級持ってて、いま準1目指してるんだけどやっぱそれじゃまだ使えないかな?
2925:03/05/25 01:07
>26
そうです。ped-から始まるやつです(pedestrian,pedestal,biped…)

>27
お勧めですよー。
しつこいくらい訊いてくるからいつのまにか覚えていて忘れないです。
他の知らない単語もスペルから推測できるようにもなってきますね。

>28
私は英検準2級までしかとってないですよー。
(TOEICも600前後)
かなり噛み砕いて1つずつ説明して同じ言葉が問題として何度も出てくるから
自然と覚えていくって感じだから多分やっていけば大丈夫だと思うんだけど
人それぞれですからね…合う合わないもあると思います。
私にはかなり合っていたようです。
30_:03/05/25 01:07
31名無しさん@3周年:03/05/25 01:26
>>25
いっぺんに2冊するのはきついので、どちらを先に買ったらいいと思いますかー?
3226:03/05/25 01:38
>>31
25さんじゃないけど、私も両方持っているので・・・

取りあえず、
INSTANT WORD POWER のほうを先にやってみましょう。

25さんが書いているように、とにかく反復練習でしつこく聞いてくるので、
いつの間にか覚えます。好奇心も刺激してくれるし、超! おすすめ!
33名無しさん@3周年:03/05/25 03:19
>>32
25です。
Thanks です。
これからAmazon,co,jpに見つけにいってきます。
34名無しさん@3周年:03/05/25 03:21
>>33
ごめんなさい。25でなく、私は31でした。
35名無しさん@3周年:03/05/25 03:28
31です。
INSTANT WORD POWER Amazon.comで発見しました。
書評には、HIGHLY recommended.と書いてあった。
洋書ですね。解説読めるかしらん。

36名無しさん@3周年:03/05/25 07:47
>>35
ほとんどの説明文は、日本の高校生以下でも分かるはずです。
単語の意味の解説書ではなく、語源をもとに連想ゲーム的に単語を
覚えるための反復練習の本ですので、難しい説明文はないですよ。

最初のセクションの説明はこんな感じ。

まず、pedal (ペダル)という言葉を例に出して、

「pedal(ペダル)を思い浮かべてください。ブレーキペダルとか自転車のペダルなど、
ペダルは『足』で操作するものです。
pedestal(彫刻などの台座)を考えてください。土台、つまり『足』です。
pedestarian(歩行者)は、どうでしょう。足で移動する人ですね。・・・」

と、まずは読む手の好奇心をひきつける導入部がある。

原文は、こうです。
(印刷では foot がイタリック体で、pedal などは太い文字で強調されています。)

Picture a pedal -- a gas pedal, a brake pedal, a bicycle pedal.
A pedal is operated by foot power.
Think of a pedestal -- the base, or foot, of a column or stature.
Consider pedestrians -- they get around on foot.

続いて本文が始まって、そこから先は、文章に空欄があるんですが、
読者は既出の「foot」「pedal」を空欄に当てはめつつ、本文を読み進む
だけです。
37名無しさん@3周年:03/05/25 07:47
前置詞の語源というものをしりたい。
3826=32=36:03/05/25 07:59
>>36
おっと、名前欄を忘れていました。さて36の続き。

穴埋めは、まるで、雑誌にある商品の宣伝のためのクイズのように、
答がわかりきっている(すでにそのページで既出)のものがほとんどです。

が、たまに、ずーっと前のページで出た単語もひょっこり登場し、
うろ覚えの記憶を深くするような配慮があります。

この本の何が素晴らしいかというと、
連想ゲーム的な話の進め方と意味の解説、読者を悩ませないように
しつつ単純明快な反復練習をぐいぐいリードする文章、
そして時々登場するちょっとユーモラスな説明など、ですね。

私は、はっきり言って、今もし追加料金を請求されても喜んで払っていいと
さえ思うくらい楽しみました。
3925:03/05/25 09:44
>31
32さんの言う通り、INSTANT WORD POWERの方を先にやった方がいいと思います!
こっちはかなりスラスラ読めます!

>32
ありがとです(・∀・)

>35
INSTANT〜の方は特に説明も平易だから辞書無し楽に読めると思いますよ
WORD POWER MADE EASYの方は人によってはちょっと知らない単語が
ちょくちょく出てくるかもしれません
ボキャ貧な私は読んでて結構つっかかりました
INSTANT〜をやりつつ他の本で中級くらいまでの単語を勉強して
その後WORD〜に取りかかる、っていうのが理想かもしれません
40名無しさん@3周年:03/05/25 13:58
>>37
一音節の単語に語源も糞もあるかと小一時間(ry
41 :03/05/25 14:14
前置詞は記号だって聴いたことあるが
本当かどうかは不明

TO=→
UP=↑
42名無しさん@3周年:03/05/25 14:16
すべてに意味があってその熟語になってるのか
それともなんとなくそう言うようになったのか
知りたいし
IDIOMは謎だ
覚えてる単語増えてもイディオムは高校生の知識から変わってない感じ
43名無しさん@3周年:03/05/25 18:12
>>35
日本の amazon.co.jp にもあるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0451166477
44名無しさん@3周年:03/05/25 21:46
>>43
35です。
amazon.co.jpでも評判いいみたいですね。
早速注文しました。ありがとう!
45名無しさん@3周年:03/05/27 03:50
>>37
印欧祖語時代は格文法で、格が今で言う前置詞込みの意味を表し、
大半の前置詞はかつては名詞の格の意味を強める副詞だったらしい。
46名無しさん@3周年:03/05/27 06:07
>>11
Merriam Webster's Vocabulary Builderもおすすめですよ
47名無しさん@3周年:03/05/28 13:34
前出のインスタントとワードパワーってそれぞれマスターしたら語彙レベルはどれくらいになる?
48山崎渉:03/05/28 14:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
49名無しさん@3周年:03/05/28 16:32
>>46
ありがと。実は持ってるんだけど全然やってないや。
時間ができたらやってみるね。ついでにage
50名無しさん@3周年:03/05/29 18:36
INSTANT WORD POWER良イ!
51名無しさん@3周年:03/05/29 18:56
語源が好きな人間なもんで、語源データを採り入れた珍しいシェア・ソフトを最近発見して即購入。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se281175.html
現在語源の記述の拡充中らしいが、今でもかなり面白い。
語源関係の本とか辞典以上のことが書いてあったりする。
今はちょっと割高でお薦めはできないかもしれんけど、いずれ凄いソフトになりそう。

ところで、語源を導入したソフトって他にもある?
何か水族館みたいな英単語ソフトには多少語源が搭載されてたけど・・・。
もっと本格的なやつがあったら是非欲しい。
52あれま:03/05/29 19:38
(株)エレクトロダイン研究所から出ている「語源で読み解く英単語」CD
のシリーズも結構いいと思うぜ。
 ホームページのURLは、どこだったかちょっと忘れた。

これの作者が書いた本が、「語源で増える英単語」(ジャパンタイムズ)
と「語源で覚える英単語記憶術」(どこかの新書?ごめん、忘れた)だ。
本と一緒に勉強するといいかもよ。
53名無しさん@3周年:03/05/30 13:45
さっそく「語源で読み解く英単語」CDの試用版をやってみた。
よく作ってあるソフトだけど、語源の解説が咀嚼しすぎてあるせいか、
ほかのソフトとか語源の本(辞書も含めて)とかの説明との隔たりを感じた。
もっと辞書的な厳密なデータを併記してあればいいんですけど・・・。
ただ「語源で増える英単語」という本のほうは価格もお手頃だし、良さそう。
そっちの購入を検討中。
54名無しさん@3周年:03/05/30 13:47
55名無しさん@3周年:03/05/30 19:27
>>51
このソフトの体験版やってみたよ。
UIもソフトの使い勝手も結構練られてていいと思った。
それでいてキーボードで軽快に操作できるし。
でもね、一つだけ、しかも決定的な難点が。
それは語彙レベルが低すぎる、ってこと。
一般的に語源が語彙学習で生きてくるのは
このソフトに収録されてる語彙より上のレベルからだと思う。
とってもいいアイデアだけに惜しい。。。
これの語彙増強版出して欲しい。
56名無しさん@3周年:03/06/01 20:55
ageとこう

57るろうに:03/06/01 21:01
ここのスレ見てINSTANT WORD POWER買いました!
ホントにいい本ですね。
皆さんどうやって使ってます?
まさか直接書き込み?
58名無しさん@3周年:03/06/01 21:13
>>57
ページが狭くて書きにくいから、別のノートに書いているよ。
59名無しさん@3周年:03/06/01 23:51
>>55
同感。
おれはこの前のバージョンを知ってるけど、その時も5000語だったので購入をためらった。
この新バージョンは7000語らしいけど、10000語以上になったら購入を考えようと思う。
60名無しさん@3周年:03/06/02 00:08
>>59
実はそのことに関してサポートの人に聞いてみた。
で、秋から年末くらいまでには1万語レベルのバージョン3.0だすつもりだって。
それに3.0まではバージョンアップは無料とのこと。
だから俺は応援するつもりで買っちゃったよ。
61名無しさん@3周年:03/06/02 18:15
>>60
おわ、私もこのソフトを使って一ヶ月たちます!
でも、買ったときに送ってきたメールには年末のバージョンが2.0なにるって書いてあるだけで、
語数については何も書いてなかったです。
予定が変わったのかな?

でも、語源の勉強には辞書が一番ですかねえ。
私は、奮発して語源充実の研究社英和大辞典を買いました。
最近は語源関連の書籍や教材も本屋で見かけるんだけど何かいい加減な感じがして。
でも、このスレで評判の INSTANT WORD POWER っていう本は、何か良さそう。
今度買ってみようっと。
62名無しさん@3周年:03/06/02 22:03
INSTANT WORD POWER って普通の本屋でも売ってますか?
いろいろ探したんだけど見つからなくて…。
やっぱ中身確認してから買いたいんですよねー。
63名無しさん@3周年:03/06/03 02:17
>>61
あ、ごめん。今サポートの人から来たメール読み返したら
秋〜年末でバージョン2.0、来年の4月にバージョン3.0のの予定みたい。
で3.0で1万語。4.0では2万語を目指すらしい。
また、現在の語源データの見直しも同時に進めてるって。
「語源辞典」としての活用を考えて、初期画面でサーチと学習を選択できるように
したらどうか、って提案したら、話に乗ってくれてバージョン2.0では必ず
実装するって言ってくれたよ。(おそらくサーチのキーアサインも)
何度かメールをやりとりしたけど
とにかくこのDooksの人はメチャクチャ誠実でしかも志が高いって感じた。
俺的には今買う必要は全然なかったんだけど、応援って言ったのは
こんな会社だから。
64るろうに:03/06/03 02:25
>>58
やっぱり直接書き込むのも何だし、他の所に書きますよね〜。
空欄の部分だけ書いていってるんですか?

>>62
僕はアマゾンで買いましたよ。
ここの人たちの言葉を信じて。
アマゾンでの評価も高かったですし。
買って正解でした。
65名無しさん@3周年:03/06/03 03:27
>>62
洋書だから、普通の本屋さんというのが、日本の本しか売っていない本屋さんと
いう意味なら、絶対に置いてないです。普通の洋書屋さんならあるかも。
6662:03/06/04 00:36
>64
>65
レスありがとうございます。
やっぱ一般の本屋では無理なんですか。
実はアマゾンで買ったことないんですよねー。
チャレンジしてみます!
67名無しさん@3周年:03/06/04 22:37
>>63
私は、curryの語源(”野菜料理”)を見て購入を決めました。
研究社とか大修館の語源(”ソース”)に、喧嘩を売るように、
「疑わしい語源”ソース”」なんて書いてあって。
たしか、美味しんぼでは(笑)、カレーは野菜料理が語源だって言ってはず。
実際、どっちが正しいんだろうか?
どなたか、ご存知?
68名無しさん@3周年:03/06/04 23:47
でも語源って限界あるような。
69名無しさん@3周年:03/06/05 02:25
>>68
なんであれ、万能の覚え方はないさ
70名無しさん@3周年:03/06/05 04:52
>>67
また、大胆な購入動機ですな(w
ランダムハウス英和大辞典、リーダーズ、どちらも「ソース」が語源になってますね。
でもこれを「疑わしい語源」とするなら、このソフトで記述されてる easy なんかどうなんでしょ?
なんだか無理やり Asia(小アジア)と結び付けてる気がしないでもないんですが。。。
71名無しさん@3周年:03/06/06 00:48
>>70
そうっすね。
少なくとも「小アジア」から「ease」へ意味がどうして変わったのか、解説が欲しいところ。
このソフトは良い記述の単語も相当数あるみたいだけど、平凡な記述の単語もかなり多いみたい。
値段も高めだし、とりあえずもっと改訂されるまでは様子見。
72るろうに:03/06/06 01:16
ここまで読んでて思ったんですけど、
「語源」と聞くと二通りの理解がありますね。
ひとつは文字通り、「単語が出来てきた起源、生い立ち」という所まで深入りするもの。
もうひとつは、接頭辞、語根、接尾辞などに分解してそれぞれの意味から全体の意味を予測するもの。
この二つは一見同じようですが実はずいぶん毛色が違うように思います。
73るろうに:03/06/06 01:17
>>72
わかりにくいですね。自分で読んでても。
無視してください。
74名無しさん@3周年:03/06/06 02:17
>>73
いやいや、言ってること、わかりますよ。
語源学習は遡れば遡るほど推測の領域が大きくなるので
とりあえず一定レベルの接頭辞、語根、接尾辞の分析にとどめておいて
記憶に用立てる場合と
さらに深くつっこんで言葉の起源に思いをはせる場合があるなあ、と。
厳密な区別はできませんけど。ま、どちらにしても単語学習においては
深入りは禁物かと(w
75るろうに:03/06/06 02:52
>>74
そうですね。まぁ趣味の域だと思います。
ただ、語源を学ぶ上での収穫は、
それによって単語を覚えると言うことももちろんありますが、
むしろ所見の単語の意味をある程度推測できる、という事なんでしょうね。
文脈からの推測と語源からの推測を合わせれば、かなり近いところまで迫れる場合が多々あると思います。
76名無しさん@3周年:03/06/06 16:06
>>71
easeの語源がAsiaにある?年代はいつごろのアジアと書いてありますか?
普通は、ラテン語のadjacensあたりを源とし、古フランス語eise、現フラaise、
それでAnglo-Normanのese、それからeaseじゃないかな。どういう人がその
ソフト作ってるんでしょうか。


77名無しさん@3周年:03/06/07 14:11
>>76
発祥地がアジアということじゃなくて、
「小アジア」という意味がeaseの意味につながってるってことでしょ。
おれの辞書にもその意味は載ってないけど。
でもこのソフトの記述を見るかぎりウソ八百とは思えないような。
語源研究者の仮説とかをとりいれてたりするのかも?
英語学習者向けになってるけど語源マニア向けのソフトじゃないの、これ。
78Yマン:03/06/07 16:05
conっていうのは『共に』の他に何か意味ありましたっけ?心とか。
あとexの意味が良く分かりません、、教えて下さい!
79名無しさん@3周年:03/06/07 16:16
>>78
辞書引けば、載っていると思う・・・
con は、comで引いてみてください。
ex- は、ex-wife で「前妻」、ex-marine で「元海兵隊員」とか、
たぶんこれも辞書に載っているはず。
8079:03/06/07 16:18
ex は、もうひとつあった、「外の」
81名無しさん@3周年:03/06/07 16:53
>>76
体験版でもヘルプが読めるからDLしてみるといいよ。
そこに語源記述の方針が書いてあるけど、>>76さんの言うとおり、
かなり学術的な水準は高いと思うよ。
ただ、サポートの人も言ってたけど、このソフトは
単語学習ソフトというのが今のところ優先しているので
記憶に資するものであれば俗説等も積極的に採用したって
いうようなことがヘルプに書いてある。
個人的にはここまで掘り下げた語源記述をするなら
徹底的に学術的にやってくれた方がいいんだけどね。
82名無しさん@3周年:03/06/07 16:55
ゴメン。

>>76さんの言うとおり、

>>77さんの言うとおり、
の間違いでした。
8376:03/06/07 19:24
>>77/>>81
なるほど、ありがとう。ちょっと試してみようかな。しかしながら、語源に
嵌ると抜け出せなくなるね。僕は英語の語源から始まって、いつの間にか
ラテン語・古典ギリシャ語の世界にどっぷりはまって抜け出せない。それで
肝心の英語が疎かに。これじゃ本末転倒も甚だしい。ところで、上で紹介
されているINSTANT WORD POWERは、語源利用の学習がはじめての人にとっても
分かりやすく素晴らしいものだと思います。最後におまけをひとつ。知ってたらごめん。
http://www.etymologic.com/


84Yマン:03/06/07 20:07
語源辞典持ってないんです、、
スイマセン。
85名無しさん@3周年:03/06/07 20:47
>>85
やってみました。
10問中5問正解だった、難しい!
お礼に、私からもおまけを。(笑)
http://www.etymonline.com/
Yマンさんご質問の「ex-」とかも載ってますよ。
8627:03/06/11 23:55
INSTANT WORD POWER 購入して1章だけやってみますた。
オモシロイ(・∀・)
自分は書きこまずに読むだけにしようかと思ってます。
このテキストについでは読むスピードも大事にしたいと考えたからでつ。

「語源で速攻 英単語2500」というの持ってるのですが、INSTANT WORD POWERとほとんど重複が無い(w
この本、和訳もカナーリ単純化されてて、これで覚えても実際使用しようという時に困りそう。
結局他の単語帳とか辞書から記述を転記したりしてる状態。
INSTANT WORD POWERだけ読むことにしようかなぁ・・・・
8726=32=36:03/06/12 02:03
>>86
> 自分は書きこまずに読むだけにしようかと思ってます。

後のほうのページに、「ところでアナタ、ひょっとして読むだけで
書いてないのではありませんか? 声は出していますか?」
なんてな念押しがあったり。

でもまあ、普段のページには、いちいち書かなくてもいいと思います。
読むだけでちゃんと覚えますから。

ただ、覚えたかどうか確認するための一覧表みたいなページに来たら、
そのときは必ず紙とペンを用意しましょう。

幸運を祈る!
8826=32=36:03/06/12 02:14
>>86
> 「語源で速攻 英単語2500」というの持ってるのですが、

小学館から出ているやつですか? あれは、語源で分類して暗記の便宜を
はかっている、単語帳ですね。

INSTANT WORD POWER みたいに読むだけでトレーニングになるわけでは
ないですが、そのかわり収録語数は多いし、値段も安いので悪くないと思い
いますよ。

「単語力アップ英語“語源”新辞典 宝島社新書」は、かなり劣悪で絶対お勧め
しませんけど。(単に単語が並べてあるだけで、ひとつひとつの単語に対する
説明はほとんどなし。おまけに訳語も少し変。粗製濫造本の典型例だと思いました。
8986:03/06/12 19:39
>>87
>後のほうのページに、「ところでアナタ、ひょっとして読むだけで
>書いてないのではありませんか? 声は出していますか?」
>なんてな念押しがあったり。
アワワ・・・(w
確認のとこではノートに書くことにしまつ(w

>>88
そうです、その本でつ。途中で止めるのもシャクだし勿体無いので、
さらっと何度も流す方法で記憶固定に使っていこうと思いなおしました。
(念入りにやりすぎて進むのが遅くて、自分でイヤになった面があるのでw)
この本は幾つか書店回って語源で単語覚えられそうなテキストを見て、その中で一番まともに見えたので購入しますた。
他のは大抵分類だけで終ってるのが多いように感じました。
9086:03/06/12 19:42
「語源で速攻 英単語2500」で imply というのがアタマに残らなくて、
辞書ひいたら俗に使う意味として別の意味も挙がってた。
「誤用とされる場合もある」と念押しがあったその意味について、
INSTANT WORD POWERでは英語使いでも混同して使ってる、
という説明があって笑ってしまいますた。
おかげで忘れずにすみそう。(w
>>90
infer じゃなくて?
9290:03/06/13 01:29
>>91
そりでつ。
93名無しさん@英語勉強中:03/06/14 17:43
KALLIOPEバージョンアップage!
約束どおりsearchにキーアサインが。
これで語源辞典としても使いやすくなったよ。
94名無しさん@英語勉強中:03/06/14 18:50
古代イスラエル標準語辞典とバビロニア詩集、ヴェーダ梵語版、ブードゥー諸族語は
メンフィスではバランスよく訓えてくれる筈だが、カリブ英国人の言語傾向性等は
まだ研究段階だから、解説が拙速すぎるのではないのかなあ。学究さん専用なの?
>>94
誤爆でっか?
群板乖離松
97名無しさん@英語勉強中:03/06/20 00:41
INSTANT WORD POWER入手しました。
単語覚えるのにはすごくヨイ!
でもSESSION5まで読んだところ、自分の英語力では全然聞いた事ない単語がわりとあった。
この本の単語ってネイティヴには一般的によく使われいるものでつか?
出版社の人が言ってくれた法が、いくらか親切ではないでしょうか。
99名無しさん@英語勉強中:03/06/20 01:01
>>97
表紙をめくった次のページにある記録を見ると、何年も前から版を
重ねているみたいなので、長いこと売れ続けているんでしょうね。
100げど!
101谷庵江智ネカカ柱:03/06/20 01:56
プリマ臼101

ネイティイヴにはシカタナイカラかった方がお宜しくござますね
103名無しさん@英語勉強中:03/06/20 23:17
>>102
日本語でお願いします。
104おしえてください:03/07/13 20:27
instant word powerとword power made easyを買いたいけど丸善と三省堂にはなかった。
何処にあるのでしょうか?とりあえず見てからアマゾンで買いたい。
>>104
池袋のジュンク堂にあるよ。
106名無しさん@英語勉強中:03/07/14 23:04
http://www.m-w.com/home.htm

Marriam-Webster Online

語源と用法両方載っている。

107山崎 渉:03/07/15 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
10862 ◆lzc4EblhTk :03/07/16 12:52
>>77
ワラタ

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然変なこと書いてすまそ‥‥
GBAと比べてみてどうなんですかね?(シェア以外で)
109a:03/07/16 19:01
word power made easyが紀伊国屋にあってアマゾンのほうが安いと知りつつ思わず買ってしまったけど、
1978年とかいてます。しかもrevisedとかいてある。
それでアマゾンを見てみたら、Reissue 版1995とかいてます。
reissueと言うのは改訂という意味とは違うのですか?そうだとしたらかなり損したことになり大変だ。
110名無しさん@英語勉強中:03/07/16 19:04
>>109
たぶん、同じものだと思う。変える理由もないし。
111a:03/07/16 19:16
そうですかほっとしました。最発刊と言う意味らしいがその意味もよくわからない。
112名無しさん@英語勉強中:03/07/18 05:18
113名無しさん@英語勉強中:03/07/18 13:27
英語だけで書かれたボキャブラリビルディングの本というのは
日本語の定義で憶えるのではないので
その点で困ることはないですか?
ボキャブラリのテストの本で英語だけで書かれているものは
いいと思いますが。
114名無しさん@英語勉強中:03/07/18 14:24
INSTANT WORD POWER 買ってみました。
確かにこの値段でこの内容はかなりいいかも!

しかし15ページ目のbiscuspidってどういう意味?
単にbicuspidの誤植?
とか言ってたらquadilateralなんてのもハケーン(17ページ)

なんじゃこりゃー誤植なのか単に自分の読み間違えなのか
116名無し:03/07/18 19:13
ここにあがってるword power made easy,instant word power,
mirream webster vocabulary以外で語源系の本ありますか?
この3冊読んでたらはまってしまった。
117名無しさん@英語勉強中:03/07/18 19:50
ボキャブラリビルディングの本ならここにあるよ。

http://www.skysoft.co.jp/NewSkysoft/CatDetail_d.asp?Userid=12965785
118名無しさん@英語勉強中:03/07/18 20:06
>>113
日本語がないからこそ、よい。ということもある。

日本語が欲しい人は、日本語で書かれたものを買えばいいのでは?
>>113
名詞は日本語も覚えておいた方がいいことある。
和訳が必要なときがあるなら特に。
120113:03/07/18 21:02
単語を英語で憶えている人は、意味を英語で言えますか?
121名無しさん@英語勉強中:03/07/19 03:32
>>120
言える。っていうか、英語でしか言えない。で、日本語の意味は、
かなり苦労してひねり出すことになる。もしくは英和辞典を引く。

冗談でも煽りでもなく、大真面目に書くんだけど、
英語を英語のまま理解するのは、2ヶ国語を操る通訳とか翻訳より、
実は簡単なことだよ。

もちろん、英語を英語のまま理解できるようになるということ自身が
簡単なことだと主張するわけでは全くないぞ(実際、簡単じゃないし)。
あくまでも、比較すればの話。
122名無しさん@英語勉強中:03/07/19 08:52
語源の記載のある英英辞典やcdは多いですが、類義語をクリックすれば参照できるような
辞書はないでしょうか?
123長文すまそ:03/07/19 11:05
>>121
高校の頃どこかの模試で can't help ..ing を「〜せずにはいられない」と訳して
ペケされたことを思い出した。
受験英語的には「〜せざるを得ない」じゃないとペケかもな、と思いつつ、
「〜せずにはいられない」としないとどうしても自然な日本語にならなかった。
んで、返ってきた答案用紙には、ご丁寧に、
「ポイント: can't help ..ing = 〜せざるを得ない」みたいなことが書いてあったな。

本当は「せざるを得ない」でも「せずにはいられない」でもなく、
can't help は can't help であって、それ以上でもそれ以下でもない。
ただ単に近似値として「せざるを得ない」という訳を充ててるだけなのにね。

(ついでに言えば、「せずにはいられない」程度なら意訳でも何でもなく、
can't help を英和で引けば普通に載ってるだろうし、
ほんとこの採点者はアルバイト以下だと思った)
>>123
「以下を和訳せよ」というのは、英語を教えるやり方として
かなり注意を要する課題だと思いますね。

あれは、英語を英語のまま理解することを著しく阻害します。

単語や構文に応じて機械的に対応する日本語の言葉をつなぎ
合わせることになるので、暗号解読」の作業になってしまいます。

意味を理解することナシに、まず和文を組み立て、出来たものを
読んでみて、日本語として意味がおかしいかどうか、そこで
はじめて意味を考えてみて、おかしかったら、解読をやり直す・・・

これじゃ、英語が人間の言葉でなくなってしまう。

で、>>123さんが書いているように、機械的に訳語を割り当てる
ことを強制する機械翻訳のできそこないみたいなやつが発生する
と・・・
125124:03/07/19 13:48
いかんいかん、ちょっと興奮気味だった。一部意味不明なところを訂正。

> 単語や構文に応じて機械的に対応する日本語の言葉をつなぎ
> 合わせることになるので、暗号解読」の作業になってしまいます。

生徒は「和文を作ること」を目的として行動するから、単語や構文に
応じて機械的に対応する日本語の言葉をつなぎあわせて、何でも
いいから、それらしい和文をでっちあげてしまう。
>>121-125
禿げ上がるほど同意

>can't help は can't help であって、それ以上でもそれ以下でもない。

本当、その通りだよ
127名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:09
INSTANT WORD POWER に興味があります。

購入前に確かめさせて欲しいことがあります。

発音記号は載っていますか?
文字の大きさはどうでしょうか?

ご回答をよろしくお願いします。
>>123
その採点者いくらなんでもアフォ過ぎ。
129778へ:03/07/19 23:18
語源はあくまでも参考にとどめるべきです
なぜなら人それぞれ生い立ち環境によって語意の捕らえ方が違うからです
自分なりの解釈を創り出して下さい。
130名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:24
どこの778に対するレスでしょうか?
>>130
「778へ」という意味不明な名前で、複数のスレに変なことを書いている
人がいる。これも、そのひとつじゃないの? 129の内容だって全く
的外れだし、真面目に相手するだけムダだと思う。
132名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:37
>>127
amazon.comのほうに、見本として数ページ見ることができるよ。
133無料動画直リン:03/07/19 23:38
134132:03/07/20 00:00
ごめん勘違いだった。載ってなかった。
135名無しさん@英語勉強中:03/07/20 02:08
ぼきゃ貧に悩むおれは、ワラにでも掴む思いで、
このスレッド読んですぐにAmazonで買っちゃったよ!INSTANT WORD POWER!

800円程度だし、いいよ、ダメだったとしても!
ついでに、送料無料価格にするために
もう一冊word power made easyまで買っちゃったよ!

感想はまた週明けにでも!
136127:03/07/20 07:28
>>135

感想をお待ちしています。
137名無しさん@英語勉強中:03/07/20 08:05
>word power made easy
ネイティブの大人でボキャ貧感じている人向け。
めちゃくちゃレベル高い。
英検1級+αのレベル。
医学用語などでは皮膚炎、緑内障、犬歯などがボキャを説明する
単語で使われるので、相当自信のある人だけ手を出せば
良いと思われる。
138名無しさん@英語勉強中:03/07/20 08:37
そうかなあ?優しく説明してくれるので、そんなに難しくは感じないけど
139名無しさん@英語勉強中:03/07/20 08:53
でも、英語で生活するなら必要な単語にも見えるんだけど。
皮膚炎とか、特に・・・
140名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:12
でも、instant word powerは結構必須単語多いよ
確かにword power made easyは難しいけど。
141名無しさん@英語勉強中:03/07/20 22:27
>>11
Websterの New World Dictionary(ペーパーバック)
を買いました。
語源が載っていて、かつ説明文も比較的わかりやすい。
いい辞書だと思います。ペーパーバックだから厚くても(P694)軽いし。
例文はないので、自分が前から持っている辞書(英英、和英)を
メインにして、語源を調べるのに使うつもり。
紹介をありがとうございます。

一緒にInstant Word Powerも購入。

両方とも、急に洋書売り場を拡張した地元(田舎町)の
書店の書棚に各一冊ずつ目立たずに置いてあり、
運良く買えた。

(もしかすると、本屋さんもこのスレをチェックしているのかな?
なんて思った。)
14211:03/07/20 23:53
>141
あ、その辞書、完全に平たく開いちゃうと元に戻らなくなるから気をつけてね(w
俺はそれで2冊も分解しちゃったから。でも最近は紙質が良くなってるのかな。
語源と簡単な定義を調べるだけだったら今時の電子辞書より速いかもしれないね。
その語源と定義の簡潔さと検索の俊敏さが語の本質を直感的に把握するのに
大いに役立つんだと思う。俺も3冊目、どっかに行っちゃったから、もう一冊買おうかな。
143名無しさん@英語勉強中:03/07/21 02:04
New World Dictionaryっていいのか。
144141:03/07/21 06:17
>>142

実用的なアドバイスありがとうございます。
厚いペーパーバックなので、開きすぎるとページが背表紙で
分かれてしまいそうな感じはします。

>>143

まだ買ったばかりですが、語源が載っている辞書にしては
説明文が比較的平易であり、かつ安い(Amazonなら657円)
ところがいいと思います。

ちなみに昨日買った本の店頭価格

Instant Word Power 1,280円


Webster's New World Dictionary 1,490円

Longman Pocket English Dictionary 980円
(ハードカバー。読む辞書として使うつもり)

店頭価格はアマゾンよりずっと高いが、地元の書店を応援して
これからも沢山洋書を置いて欲しいので、あえて
その書店で買いました。
すぐ読みたい、というのもありますが。
Instant Word Power とword power made easyを買ったばかりなので、
ふたつががよかったらNew World Dictionaryにも着手する。
146:03/07/22 18:48
New World Dictionary
これ以外に安くてコンバクとなバージョンの辞書
で語源が乗ってるのありますか?
>>146
Meriam Webster New Collegiate
Concise Oxford Dictionary of English Etymology
Concise/Pocket Oxford Dictionary
語源中心英単語辞典
語源で覚える英単語飛躍増殖辞典

下の二つはどうだろう…。
Meriamはレベル高いみたいです。
148:03/07/22 19:21
meriamって3千円くらいしないですッケ?
>>148
3000円が安いの範疇に入らないのか…。
それは残念。
まぁ、探せばネット上でも中古扱ってるサイトがかなりあるから
そこらへんを丹念に探せば半額程度で見つけられるんじゃないかな。
保証はできませんが。
辞書で3000円なら安いんではないかと
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
152名無しさん:03/07/24 20:02
>>11
ということはnew word dictionaryを買えばmerriamを買わなくていいってことですか?
153名無しさん@英語勉強中:03/07/26 14:27
ここ見てちょっと前にInstant Word Power買ってみたんだけど、中々いいです。
易しくって、こっちのやる気を増幅させてくれるような文章がいいね。
アレだけ何度もReinforce Reinforce 言われると、段々その気になってくるw

語源って面白い。長ったらしい単語に会うと前はうげーと思ってたけど、
なんかクイズ解く感覚で楽しめるようになってきました。
それでも分からん単語はやっぱ分からんけどねー

とにかく薦めてくれた人ありがとう!
154名無しさん@英語勉強中:03/08/02 22:44
age
15511:03/08/03 01:29
>152
meriam webster の New Collegiate と New World Dictionary は全く別物。
Collegiateの方は語義も語源もNWDより詳しい。NWDはわからない言葉を
サッと引いてサッと調べるためのもの、って感じ。CollegiateのほうはCD-ROMで
持ってるんだけど、独自仕様なので、使わなくなっちゃった。
結局使ってるのは串刺し検索ができるEPWINGかシステムソフトのものばかり。
>>156
それはかなりよいですよ。値段の10倍くらいの価値があります。
一家に一冊の必需品ではないでしょうか。
>>42
相当な遅レスですがまだいらっしゃるのでしたら私の大して役に立たない話などをしませう
>>156
それはコンサイス版だから、通常版見つけてごらん。
確か25000くらいだったと思うけど。

バイトしてでも買う価値あると思う。
160名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:05
コンサイス版ってなんじゃらほい?
ハンディ版。通常版なら丸善に鎮座してるが・・・・ラテン語辞典を先に買って目を通すという
選択も個人的にはありだと思う。
>>161
単語記憶の補助として使うなら羅語辞典は辛い罠
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767431034/
ちなみに通常版はこちら。
やはり価格: ¥25,000だそうだ。
でも、これはいいよ〜。普通の辞書と違って、基本語の語源は不変だから(新しく判明する場合もあるんだろうが)
1997年発行でもなんら問題ないです。
まぁ大きい買い物だから、書店で見て買うことをお勧めするよ。
アマゾン発送可能時期:通常2〜3週間以内だし。。。
164名無しさん@英語勉強中:03/08/10 00:08
ちょっとスレ違いかも知れませんが硫黄 sulfurの語源ってなんでしょうか?
辞典で見てもLatin sulfurとしか書いてなかったんで。
165名無しさん@英語勉強中:03/08/10 00:46
amazonでinstant vocabularyとvocabulary cartoons購入。vocabulary cartoonsは語源とは関係ないけどかなりよかった。
instant vocabularyも大満足。word power made easyを先にやってしまった口なんだが結構得るもの大きいね。
洋書に慣れる意味でも。
166名無しさん@英語勉強中:03/08/10 00:59
>164
[ Middle English, from Anglo-Norman, sulfre, from Latin, sulfur.]
AHDでもここまでしか載ってない。
リーダーズ、ランダムハウスでも同じようなもの。
>>166
ありがとうございます。この語源はラテン語以上は遡れないんですか。
168名無しさん@英語勉強中:03/08/10 01:31
>>164
ミーの辞書にはAnglo-Frenchとありまつた。
169名無しさん@英語勉強中:03/08/11 01:15
>167
少なくとも俺が持ってる辞書ではラテン語で直に「硫黄」の意味の語源までしか
遡れないんだけど、なんでそんなにこの語源が気になるのかな?

>>168
たぶんAnglo-NormanとAnglo-Frenchは実質的に同じだと思う。
例のノルマンコンクエストのころの文献にこの言葉があるんじゃないかな。
あくまでも推測なので違ってたらスマソ。
170名無しさん@英語勉強中:03/08/11 02:00
ME<OF<Lなんだけど、最後にprob. fr. Oscan とある。
171名無しさん@英語勉強中:03/08/11 08:35
ノルマン人がしゃべってたのがノルマンフレンチだから、よーするにこの場合は
Anglo-French=Anglo-Normanじゃない?
172名無しさん@英語勉強中:03/08/25 17:35
ベレ出版の「語源で覚える英単語」(だったかな?)は
つまらない本でした。
ただの単語の羅列で何の面白味もありません。
(この本は、まるで研究者の英和辞書をまとめ直しただけ。)
買って、損した。

それに比べ、研究社の「語源の〜」(タイトル忘れ。もっと薄っぺらい本。)
の方が、単語の遍歴みたいなものが書かれていて、
ずっと読み物としては面白かった。

21世紀研究会編『人名の世界地図』『地名の世界地図』 文春新書
梅田修『地名で読むヨーロッパ』 講談社現代新書
梅田修『英語の語源辞典』 大修館書店
ホリム・ハン『連鎖式英単語事典』 三修社
渡部昇一『英語の歴史』大修館書店

語源をやるなら英語の歴史も。
特に新書は手軽でかつしっかりした内容でお薦めします。
事典、辞書と書いているものは、全部読み物タイプです。
一通りあさってみた感想ですが、語源に関するものはほかの英語の参考書に
比べてしっかりしたのが多いですね。外れはなかったです。

あと、>>6であげられている新書タイプの辞書は気軽に調べられるので重宝してます。
174名無しさん@英語勉強中:03/08/25 18:29
私も偶然amazonでWORD POWER MADE EASYを見つけて買ったのですが、とても面白いですね!
ここを覗いてみたら使っている方がたくさんいて「やっぱり良い買い物だったんだわ」とひとり喜んでいます。
でもあれに書き込まないで使うって、けっこう大変じゃないですか?私の3色カラーペンと鉛筆でぼろぼろ・・・ページも何ヶ所か
落ちてしまってセロテープで貼ってます。次の英検で1級受けるのでボキャビル用に見つけたのですが選択問題などで
役に立ちそうです。これのほかに今はBarronの”1100 words you need to know"使っています。etymologyではないけど
こちらもお薦めです。
156さんお薦めのものも今度書店で見てみようと思います。
あとちょっと変わったところでOxfordの”How not to say what you mean" もお楽しみとしてはお薦めです。
Euphemismの辞書です。


175黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/25 18:32
おお!別スレで、Word Power Made Easy を勧めたんですけど、こんなスレがあったとは。
私も、随分前に、Word Power Made Easy, Instant Word Power, Instant Vocabulary の
三冊をやりました。今思えば、Word Power Made Easy が爆発的な単語力増強のブレイク
になったと思います。あの本は本当によかった!感動したYO!!

Word Power Made Easy と Instant Word Power は著者が同じ人だから、扱っている
単語も相当重複してますね。 私は先に、WPME をやってから、IWPをやりました。
WPMEは語源の蘊蓄、ユーモラスな説明、具体的な反復練習の3つが絶妙のバランス
でなりたっている名著だと思います。それに対して、IWPは反復練習に特化した本ですね。

ある程度英語力のある人なら、先にWPMEをやった方がいいでしょう。とりあえず、小難しい
ことを抜きにして覚えたい人はIWPが先。WPMEのはじめに単語テストがあるのですが、
大学受験で難しい単語をたくさん覚える日本人は結構高得点をとれて変な自信がついたり
もします(笑

上で、皮膚炎の話がでてますけど、日常会話で頻繁に出てくる専門用語の類って
日本人には穴なんですよね。「○○恐怖症」の類 --phobia の項目なんかも面白かったなぁ。

Instant Vocabulary は、本当に趣味の領域まで扱う単語が広がってます。
実際Geniusレベルの辞書で載っていない単語もたくさん出てきますので。ですから
こちらはあまり勧めません。

176黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/25 18:35
ちゃんと書き込みましょうよ!どうせ安い本なんだし。ちなみに私はWPMEは2冊買いました。
一回やって、数年後にもう一回。 Norman Lewis さんも「ちゃんと書き込め!」となんども
怒ってくれるしね!
177黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/25 18:45
イディオムの話がでてますので、ついでに、これを紹介しておきます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255830053/ref%3Dpd%5Fsims%5Fdp%5F%5F4/t/250-8185697-6828219
「アメリカ口語辞典」
これもはっきり言って名著ですYO!

1000Pもある分厚い本で、5000個くらいのイディオムが載ってます。
WPMEと同じく、こちらも読んでいて実に面白い。なんでそういう意味になるのかを蘊蓄を
踏まえながら楽しく解説してくれます。これは<調べるため>というより<読むための>辞典
ですね。また、実際にでてくる例文が日本の辞書にあるような無味乾燥なものではなくて、
本当にネイティブの口からでてきた物をそのまま筆記したような生き生きした文章なのも
非常によいです。

特に、映画やドラマを英語だけで理解したいなぁ、と思っている人は迷わず買って下さい。
間違いなく聞き取り力が数段アップします。
178黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/25 18:53
あ、174さんが、1100 words you need to know を挙げてますね。

こちらもまずま良い本です。最初に1日で覚えるべき5つの単語が示されて、
つぎにそれらの単語をつかった10数行の文章をよんでから、意味を確認する体裁
になってます。ただ、反復練習がやや少ないこと。1日の分量で扱われている単語に
関連性がなく(語源から攻めるタイプではないので)やや覚えにくいことが短所でしょうか。

179名無しさん:03/08/25 19:02
黒羊さん
meriiam vocaburaly builderはその2つのボキャビル本の難しさで言ったらどこですか?
あとランダムハウスのボキャビル本を語源が600くらいに最後に索引みたいになって便利です。
180黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/25 19:04
meriiam vocaburaly builderはやってないので、コメントできません。すいません。
181Я ◆P6HtPuUMHg :03/08/25 20:33
>>179
横レス失礼します。
Merrian Webster's vocabulary builder(緑色の本ですよね)は、その2つの
書籍の上に位置すると思います。ラテン語と古典ギリシャ語の部品を利用して、
出来上がった英単語を多くの例文の中で親しんでいくというものです。読み物
としては非常におもしろい。神話などからできあがった単語やその他雑学盛り
だくさんであきさせません。ここで挙がっていない本を一冊紹介します。
Vocabulary for the High School Studentです。向こうの高校生用のもの
らしいですが、練習問題豊富で内容も語源ありと、いろいろです。
CHAPTER 1. Learning new words from the context
CHAPTER 2. Enlarging vocabulary through central ideas
ChAPTER 3. Enlarging vocabulary through Anglo-Saxon prefixes
C.9まであります。
182 ◆3gLlLZkR1c :03/08/26 15:27
■連載コラム 語源はイメージ!   http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/etm_cl_top.html

英単語がもともと持っているイメージを語源を使って解説したコラム。
英和辞典・英英辞典の使い方や基本動詞の学び方についても解説しています。
英語だけでなくフランス語の習得にも役立ちます。
はじめての方は第1話から順番にお読みください。


語源学習に役立つコンテンツ
●【語源辞典 version2】 1万語の語彙を約500の語源で整理した辞典。http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch     
●【チュートリアル】 はじめて語源を学ぶ人のために語源学習の利点を解説したチュートリアル。http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/etm_tutor01.html
●【語源ランキングTOP20】 派生単語の多い語源を上位20番目までランキング。http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/etm_top20.html
●【語源ランキングTOP50】 派生単語の多い語源を上位21番目から50番目までランキング。 http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm/etm_top20.html#50
183:03/08/27 19:18
word power , instant wordの本をはじめる場合、
どのくらいの単語のレベルではじめたらいいでしょうか?
例えば大学受験をして場合5000語くらいだそうです。
もうこのレベルではじめていいでしょうか?
184黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/08/27 19:40
word power made easy の前に単語テストがあります。それをやってみて
結果で判断すれば?

あと、WPMEは説明文が結構長いです。易しめのペーパーバックも読むのが
辛いというのならやめた方がいいかも。

IWPのほうはそんな心配はないでしょうが、単語レベルはやはりかなり高めです。
普通に大学受験して普通に英語を勉強しましたという程度ではちょっと辛いかも。

まあでも、どちらも安い本だし、とりあえず買っちゃえ!
185名無しさん@英語勉強中:03/08/30 13:36
>6にもある小池って人のは?
186名無しさん@英語勉強中:03/08/30 14:37
>>185
激しくお勧めしない。

実物を図書館で見たけど、ダメダメ。だいいち、これ辞典でも何でもないよ。
>>185
オレはお薦めする。ふつーの辞書引くより全然速いし。
接尾辞接頭辞を確認するときとか一番楽。

内容に不満がある人はいるけど、辞書というのはかかれている内容によって、
用途別に使えばいいのであって、目的に合致すればなんの問題もない。

あと、語根だけアルファベット順に憶えたりもした。
母音と子音の組み合わせがよくみえて面白かったよ。
188名無しさん@英語勉強中:03/08/30 15:22
>>185
>>186
なるほど。好き嫌いがわかれるのか…
189名無しさん@英語勉強中:03/08/30 15:28
>>188
と、いうわけで、書店で立ち読みするなり近所の図書館で検索して借りてみる
なりしたほうがいいかもね。

少なくとも、Instant Word Powerみたいに多くの人が絶賛するものではないと。
190名無しさん@英語勉強中:03/08/30 15:46
Instant Word Powerを買いましたが、読んでいてすぐに
眠くなってしまいました。
その後本屋に行ったときに、類書を買いました。
Instant Vocabulary(Ida Ehrlich著)
という本です。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0671677276/qid=1062225654/sr=8-1/ref=sr_8_1/104-6943220-1395134?v=glance&s=books&n=507846

接頭辞ごとに単語が分類され、単語の右に説明が書いてあります。
私はこちらのほうが好きです。

単語記憶の目的でなくても、持っていたら役に立ちそうです。

ちなみに現在私は英英辞典の音読(どのくらい効果があるかはわからない)
をしているので、この本はあんまり使っていません。ご紹介まで。
191191:03/08/31 11:53
大好評の「Instant Word Power」、早速買ってみたのですが、
自分には合わなかったみたい・・・
ちょっとくどい気が・・・
他にも、小池直己の本とか、晴山陽一の本も買ってみました。
一番自分にあったのが、晴山陽一の「英単語倍増術」ですた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480058362/qid=1062298280/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8077275-9416216

著者の芝居掛かった物言いや、極論っぽい主張など、気になる点は多少有りますが、
携帯性、情報量などではダントツかも。
ちなみに、古英語、ラテン語などからたどる英語史みたい章も入ってます。
そこは読んでないけど。
Instant Word Power面白いね!最近買ってもう半分くらい進んじゃった、俺って暇人・・。
平易な英語で書かれてるし、面白いから全然苦にならない
instant word powerやMerriam-Webster's Vocabulary Builderの評判がよいようですが
Random House Webster's Build Your Power Vocabulary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0375702474/ref=pd_sim_dp_5/249-7167248-3342761
はどうでしょうか。上記の2冊を持ってれば十分ですか?
194:03/09/15 19:20
>193
巻末に辞書的に接頭、接尾、語根がのって
それぞれに単語を乗せていて凄く便利。
松沢さんのところといっしょにやれば最強かもしれない。
195名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:33
これってどう思う?
http://www.eonet.ne.jp/~dooks/Products.html#Anchor_KALLIOPE

試用版使ってみたが\5000はチト高い感じなんだが、試用可能回数残り1回・・・
196名無しさん@英語勉強中:03/09/16 02:38
> \5000はチト高い感じ

っていうか暴利。
そのページにある≪KALLIOPEの特徴≫ 読んだ?
TVショッピングなんかのアヤスィ商品の能書きと同じ雰囲気じゃん。
197名無しさん@英語勉強中:03/09/16 06:25
>195
>>51以降を読め。
198名無しさん@英語勉強中:03/09/16 11:09
あのねえ、
語源なんてのはやっててたのしーけど
例外ありまくりだから
手休めにやるだけのがいいよ
199名無しさん@英語勉強中:03/09/16 11:38
だれかichthyologyの語源教えて!あとetymologyも
200名無しさん@英語勉強中:03/09/16 13:44
ichthyo<ichthtys 希「魚」
etymology<etymosetymos希「真の」

logos「語、理」
ia名詞化

英英辞典スレのログから転載。

Roots of English
http://pirate.shu.edu/~cottereu/rootsof.htm
>>194
ありがd。参考になりますた。
203名無しさん@英語勉強中:03/09/18 10:36
語源で単語を覚えるのは、趣味でやればいいじゃない?
ある程度の語彙が蓄えられてからでないと、逆に戸惑うと思います。

せめて、大学入試が終わってからがいいと思います。
>>203
質問されたわけでもなく、かつ、勉強している人がどんな人かも分からないまま、
あてずっぽうでアドバイスをするってのは、決して褒められた行為ではないよ。

このスレッドで取り上げられている本の多くは、たいていの大学入試なんかの
レベルより高いのだし、

> せめて、大学入試が終わってからがいいと思います。

なんて、明らかに的外れだ。
205名無しさん@英語勉強中:03/09/18 13:09
>>203
そういうレベルなら、「試験に出る英単語」がいいよ。
206名無しさん@英語勉強中:03/09/22 17:29
7月に購入した INSTANT WORD POWER がようやく終了しました。
面白かった〜。これって、書き込む事によって本がボロボロになるから
より一層「やり遂げた」感が得られていいね。

続いて Word Power Made Easy に行く事にします
207名無しさん@英語勉強中:03/09/22 17:48
>>206

おめでとうございます。
私の場合、その本を買ったものの、読んでいてすぐに
眠くなってしまい、同じくらいの厚さの他の本に
移ってしまいました。
今は、薄い問題集をやっています。
自分に合ったのを見つけるのが大事。
語源辞典でオススメはないでしょうか? 研究社以外で
今のところ研究社で何の問題もないと思うけどな
210208:03/09/24 09:08
>>209
そっか。ならいいや。ありがとね
211名無しさん@英語勉強中:03/09/30 02:42
>Englishを最初に「英語」って訳したのは誰でしょうか?

ポルトガル語で「イギリス」をInglaterra(スペイン語も同綴り)、
「イギリスの〜」をIngles(スペイン語Ingles)と呼びます。
16世紀に両国がアジアに侵出してきた頃、中国人がInglesを聞いて
南方音で「英吉利」と音訳したのが始まりで、中国語で「英」は英雄の英で
「才能・勇気のある人」を、「吉利」は「縁起が良いこと」を表します。
したがって、江戸時代より前の室町時代末期・安土桃山時代にはすでに
中国では「英吉利」の表記が使われており、日本はそれを後に借用したに
すぎません。
ちなみに、江戸時代初期に幕府がイギリス・オランダ両国と交わした外交文書では、
イギリスを「いんきらていら」=Inglaterraと書き表していました。
212黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:19
>I have been living here for two years.というと、過去二年間そこに
>住んできて、今も住んでいるという響きがある。
>I have lived here for two years. の場合は、過去二年間そこに住んでいた
>という事実を述べているが、必ずしもいまそこに住んでいるとは限らない。

両者はどちらも「今もここに住んでいる」事実は共通ですYO
違いは、現在完了進行形は、これからも住むことを含意していることが多い
のに対して、現在完了形は、これからどうするかは何もいってないところ
にあります。

>一般に完了進行形は、ずっと継続して動作に注目して、いて、完了形は、
>動作が終わったという意識がある。上の例に限って言えば、
>liveという動詞の性格上(意味上)微妙ではあるが、やはり違いがある。

この説明は「動作」動詞に関してのものですね。
たとえば、I have read it. (読み終えた→今は読んでいない)
I have been reading it. (今も読み続けている)

live のような「状態」動詞では違ってきます。「状態」動詞+現在完了形
は過去から現在まで(含現在)その状態が「継続」していることを示します。

で、普通、「状態」動詞は進行形にはしないのですが、完了形とともに使う
場合は進行形にしてもOKです。その場合「継続」を強調することとなり、
未来にまで続くことを含意することが多くなります。
213↑黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/09/30 06:20
誤爆しちゃった♪ ゴメソ
ちょっと勉強になったので許す。
こんなにためになる誤爆も珍しい
216名無しさん@英語勉強中:03/10/15 00:16
語源でわかった!英単語記憶術 文春新書
山並 陞一 (著)


はどうなんでしょうか?
売れてるみたいですけど。
使ったことある人います?
217名無しさん@英語勉強中:03/10/15 01:07
漏前らはらてん語とか古英語とかを出来たりしやがるんですか?
>>216
持ってる。
語源に興味をもったのはこれがきっかけだった。
読んでソンはないと思う。
でもタイトルでいってる記憶術という類ではない。
語源でまとめて憶えようってだけで、
内容は言葉の由来の説明とその仲間を説明してる。
問題集のようなものだと思っているならそれは違う。

でも読み物としてみれば、その説明は悪くはない。
これのおかげで言葉の歴史に興味をもった。

ある程度語源について知ってる人はいらないと思うけどね。

欲を言えば末尾に英単語がどこにあるのか目次がついていればよかった。
森鴎外曰く「術語覚えられないとか言ってるやつ馬鹿じゃん?語源で覚えろよププ」だそうです。
Mini‐Max英単語倍増計画
221名無しさん@英語勉強中:03/10/15 18:21
なかなかスレ伸びないね
良スレだとは思うんだけど
222名無しさん@英語勉強中:03/10/15 21:16
>>221
語源で覚えるよりも普通に覚えていった方が早いし楽だからね。
223名無しさん@英語勉強中:03/10/15 22:16
語源はあくまでも補助
22426=32=36:03/10/15 22:53
>>222
そうかなぁ? その「普通に覚える」っていうのが、どういう方法なのか分からないから
何ともいえないけど、私は必ず語源を調べるようになったし、語彙が増え始めたのは
リーダーズで語源を調べてコウビルドで意味と例文を確認するようになってからなんで、
私にとっては、語源を調べるのが「普通」だったりする。

ま、自分の気質にあった方法を選べばいいんじゃない?
>>219
スレ違いですが、森鴎外訳の即興詩人10年間さがしてます。
>>225
ちくま文庫の絶版?
227名無しさん@英語勉強中:03/10/16 03:35
山並の語源本はまあ良い本だろうが、レベルが結構高いと思う。
彼が創った語源で覚える英単語のCD教材があり、それのレベル3に相当する物と思う。
ホームページで調べてみな。
あのCD教材は、辞書的に使うにもよさそうだ。
それと「メモリー英語語源辞典」中島節(大修館書店)が、参考書としてお勧めだ。
Mini‐Max英単語倍増計画
229名無しさん@英語勉強中:03/10/16 04:07
>228
これの悪い所は、発音記号も載って無くて、発音をいちいち調べないとならんことだ。
しかし、まあ中身は結構いいと思う。
覚えやすそうだ。
結局Instant Word Powerが最強なわけ?
合わないって言ってた人もいたからどうかな。
自分には有効でした。あれだけしつこく繰り返されたら嫌でも覚える。
232名無しさん@英語勉強中:03/10/16 06:20
小池直巳はあんまりよくないのかな?
ラテン語の勉強をしろ
>>225
スレ違いだが、スーパー源氏で探せ。
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html
古本探すならEASY SEEKのオートシークが便利だよ。
236名無しさん@英語勉強中:03/10/16 16:17
アドレス教えてけれ
>>235
オートシークってヤフオクのアラートみたいな機能か?
そんなんで知らせてもらうまでもなく、
スーパー源氏で「即興詩人」いくつも出て来るぞ。
スレ違いだが。
>>237
いや「即興詩人」に限らずさ。欲しいけどなかなか出回ってない本を
探す時、市場に出回ったら教えてくれるから結構便利。
掘り出し物が手に入ったよ。
ミチタンも最初の方に少し語源で単語を推理する方法が載ってるよ
240名無しさん@英語勉強中:03/10/16 22:23
>>230
アレに勝る本ってないね。

ああいう感じで、日本人の初心者レベル向けの本があると英語の勉強が
楽しくなるんじゃないかと思うけど。

すでに外来語として日本でも見かけるような単語をもとに、「実は、プレジデント
ってのは、「前に/座っている」という意味なんだよ」と、いうような感じで
導いていけば、楽しいものができるんじゃないかな。

小学生の頃、いろんな熟語や漢字の由来を勉強したけど、当事、わりと楽しみ
ながら読んでいたような気がするし。
241名無しさん@英語勉強中:03/10/17 05:58
英単語に強くなる 岩波ジュニア新書

所詮子供向けですかー?
>>241

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4005002595/249-8078942-0056333#product-details
近になって英語の単語を覚える際に、語源を利用する方法が増えてきている。
確かに語源を利用して単語を覚えるのは効果的だが、いきなり始めると
ラテン語がどうのこうのとか、ギリシャ語がどうのこうのとか、難しそうなことが
たくさん出てきて「こんなものも覚えなくちゃいけないんだったら、
普通に単語覚えた方がいいや」となってしまう場合が少なくない。

そういう意味で、この本はお薦め。語源で単語を覚える利点から、
そういった“ややこしそう”な部分の丁寧な解説がついていて、
丁寧に語源と単語の覚え方について解説してくれている。

語源の本というと、わかりにくいものか、
辞書のように何でもかんでも詰まっているものが多い中、
読みやすく使いやすいという点で
「語源を使って単語を覚えてみよう」と思い立った人にお薦めです
243浜松人:03/10/17 10:02
君たち! 英単語を ひとつ 教えよう。

裏の池には 「うなぎ」が いーる(EEL)
ダジャレはなんとか許せるが語呂合わせだったら死刑だったな
245名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:08
キーンと「鋭い」音がした。「keen」
246名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:31
imminent
今にも起こりそうな
247名無しさん@英語勉強中:03/10/17 10:34
sag
(物価や為替レートが)
下がる、下げる
>>245
順番変えた方がいいな。

鋭い音がしたよ!(間)キーン!(静寂・・・)
なにがどういいんだか・・・。
>>249
最後の一言でサゲになるよう組み立てた方がいいってことさ。
ダジャレにも「緊張の緩和」を応用しなきゃ。
251名無しさん@英語勉強中:03/10/17 13:51
金曜おかずはフライデー 日曜父さんオコサンデ-
>>251
スレ違い。
253名無しさん@英語勉強中:03/10/24 20:28
語源とイラストで一気に覚える英単語

い(^0^)い
254名無しさん@英語勉強中:03/10/24 21:52
自分は ラーナーズプログレッシブ英和辞典を持っているのですが、
ラーナーズプログレッシブと比較してどちらが語源追い暗記法的に使える辞書でしょうか?
255名無しさん@英語勉強中:03/10/24 21:56
どっちも使えるよ。
じっくり読むことが大切。
256名無しさん@英語勉強中:03/11/14 02:02
英単語倍増術―必須1000単語を二倍にする ちくま新書
晴山 陽一

はどうでしょうか?
前にCambridgeとかで出ている応用言語学(というか外国語学習法)の本をまとめて
7,8冊読みましたが、そこで語彙習得法についても世界中の学者達が色々検証してるのを読みました。
方法としては、単純記憶、カードを使って、語呂合わせ、語源を使って・・・など
大体思いつきそうな方法は全部検証していました。
そこで結論としては「どれも効果があるが、圧倒的に効果がある方法はない」というある意味当たり前の事でした。
ただ以外にも?どの学者も効果を認めるのは「語呂合わせ」で、どんな実験をしても効果は否定できないそうです。
語源については、もちろん効果的で「語呂合わせに比べて知的好奇心を満足させるメリット」もあるそうですがw、
「一定の語彙力がついてからスタートしないと効果が低い」「簡単な語から覚えようとするよりも逆に長い語から
覚えた方が効果的」とかの実験結果ははっきりしてるそうです。
でも「語彙カードの並べ方」とか「タイ人が英語を語呂合わせで覚える方法」とかの検証を真剣にやっているのは笑えます。
>「どれも効果があるが、圧倒的に効果がある方法はない」

結局何もわからなかったってことか
ププ
259257:03/11/14 10:58
>>258
というより、特定の方法に過度に固執しないで、複数の方法を組み合わせましょーっていう事です。
それぞれの方法のメリット、デメリットについては割りとはっきりしてるので。
ただ少なくとも「語呂合わせ」と「語源」だけは使った方が良いそうです。
ただ方法が両極端なので日本と同じで米英でも両方を薦めるセンセーは少ないそうです。
260名無しさん@英語勉強中:03/11/14 11:37
>>212
ロイヤルに書いてあること、そのまんまですね。
現在完了と現在完了進行形は共に現在に対する強いつながりを
表しているのであって、それぞれ焦点となるのが、
状態か行為かの違いだけで、その状態や行為が終わっているか否かは、
文脈で判断するしかないはずです。

英語オタクの人って、本来の使い方を無視する傾向にありますね。

そもそも、「語源で英語を覚える」って言ったって、
まずは、「でる単」や「速聴・速読英単語」などを全部覚えてから
語れば良いのでないですか?
語源で覚えても、そのまま覚えても結果は同じです。
261名無しさん@英語勉強中:03/11/14 13:06
>>260

どうもへんだなと思ったんだけど、まさか、大学受験レベルの単語で、語源とか
言っているやつはいないんじゃないの?

語源を知って分析的に覚えるのが効果あるのは、>>257さんが書いているように
「一定の語彙力がついてからスタートしないと効果が低い」
26226=32=36:03/11/14 13:32
大学受験以前のレベルの人については、語源は教えて悪いわけではないけど、
まあ、無駄が多いかも。語幹との組み合わせでできるたくさんの単語の大部分は、
高校では(大学受験では)全く必要のないものだし。

教えるとしても、英語への興味をそそらせる手段として、こぼれ話として触れる
くらいがちょうどいいのでは?

ただまあ、このスレの参加者がみんな高校生や高校教師というわけでは全くないので、
この世には受験生しかいない、みたいな感覚で、

> まずは、「でる単」や「速聴・速読英単語」などを全部覚えてから
> 語れば良いのでないですか?

なんて、書かれてしまうと、それはあまりにも的外れすぎるんじゃないかと思います。
受験生がまぎれこんでいるんじゃないかな? >>203 とか >> 260とか。
いや、別に受験生立ち入り禁止というわけではないけど、頭悪すぎ。
264名無しさん@英語勉強中:03/11/17 21:36
小池直己だっけ?語源の本を新書で何冊か出してるよね。
始めの方に出た小さい方の語源の本は結構役にたったが、後の語源辞典みたいなやつは
手抜きもいいところ。というか索引がない辞典で辞典の役割を果たしてないし、、、
語根で引くしかないんだけど、実際のところ語根から単語を調べることってめったにないよね。

今は田村正雄の「語源中心英単語辞典」使ってる。200くらいの語根と、数百個の接頭辞で、
5000語くらいが載ってて、索引がしっかりしてて\2000程度なので愛用中。
後Instant word powerはよかった。Word Power Made Easyはちょっとむずかったから、
ある程度慣れてからもう一度挑戦予定。
265名無しさん@英語勉強中:03/11/18 00:39
山並の本がレベル高いってあるけど、違うな。

初心者には最高だと思う。印欧語に触れるのにはいい機会だし、
とっつき易い。只、学説的な正確性とかに欠けてたり、こじ付けも
あるので、その辺わきまえた方がいい。でも単語の歴史に対する
洞察は得るには最高だと思う。

かなり難しいが、ちゃんとした学識のある視点から捉えた、
深い洞察を得たいんだったら、「英語の語源辞典」がいいと思う。
ただ読み応えがあるから、深い洞察まではいらない人には向かない
だろう。ボキャビル目的だけだったら、ギリシア語、ラテン語などの
しっかりとしたルーツまで探る必要はないからな。
266名無しさん@英語勉強中:03/11/27 13:20
みんな、理論で武装しようとし過ぎで、何だか頭でっかちですな。
英語は使って覚えないと!
267名無しさん@英語勉強中:03/11/27 13:27
>>266
語源は便利だよ。理論じゃなく利用するもの。
もし基本的な接頭辞、語幹などを知らないなら
押さえておくことをオススメする。
英語の語源知るなら
フランス語かイタリア語勉強した方が早いよ
>>268
ん? なぜラテン語やギリシャ語じゃないのかな?
>>269
現在でも使える言語が1つ増えて一石二鳥
文法スレッドとかTOEICスレッドでもそうだけど、自分の気に食わない種類の
勉強をしている人を見かけると邪魔をしないではいられない人って、
どこかマズイと思うぞ。
こういう本を図書館で見つけました。

『科学英語語源小辞典』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881989111/

医学や化学などの学術用語の原料(?)になっている語源、おもにギリシャ語や
ラテン語を、アルファベット順に並べている辞典でした。

英語の単語帳ではないし、例としてあがっている英単語は理工系の人であっても
自分の専門外については一生知る必要ないかも。『普通の単語』を覚えるのには、
たぶんほとんど役に立たないと思います。

だけど、ぱらぱらとながめていると、恐竜の名前なんかが例として載っていたり
して、ちょっと楽しい。
273名無しさん@英語勉強中:03/12/06 09:49
>>267
基本的な接頭辞、語幹は高校生でも知っています。
「でる単」にも出ています。
でも、これは当たり前のことで、わざわざ声を大にして言うほどのことでも
ないはず。

例えば、Ten years agoの「ago」が「gone」の変化したものであることを
知っていても、英語的な興味はそそるけど、実質的なメリットはないじゃん。
>>273
あはは。

でる単って、受験用の単語帳だっけ? 日本の大学受験で
必要なレベルなら、語源なんか知らなくても大丈夫だから、
そんなに必死になって否定する必要はないさ。

世の中には、キミの知らない世界もあるんだ。

でもまあ、暇があったら、このスレで評判になった
Word Power Made Easy でも取り寄せて読んでみるといいよ。
たかだか数百円だし、自分の知らない世界に触れてみると
楽しいこともある。

もちろん、あなたの人生なんだから無理強いはしないけどね。
275名無しさん@英語勉強中:03/12/06 17:37
>>273
必死だな
276名無しさん@英語勉強中:03/12/07 00:54
>>21
死ぬほど前へのレスですが、American Heritage Dictionaryでは、
インド・ヨーロッパ語幹をオンラインで調べることができますよ。
http://www.bartleby.com/61/IEroots.html
277名無しさん@英語勉強中:03/12/07 03:59
「ビジネスでよく使う難単語555」研究社
これは非常に役に立った。
例えば、語幹-fectの単語をat+fect(働きかける)「強い視線を鋼板の一点に集
中するような行為」としてとらえ、affect→infect→effect→defect→perfect
の順番で意味を展開していく説明があったが、これがとてもわかりやすかった。
既出だけど、最近、Merrian-Webster's Vocabulary Builder を始めた。
これ↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0877799105/

実は、買ったのはだいぶ前だったけど、当時は難しくて放置していた。
おおよそ、TOIECでRが400点以上の人向けじゃないかな。数ページ単位で
レビューのクイズがあるし、ノンビリ勉強したい人向けだと思う。

間違っても、一気に全部覚えてしまおうとしないこと。3000語もいっぺんに
覚えられるわけないから。
279278:03/12/07 05:44
> 3000語もいっぺんに

ちょっと訂正。表紙には Introduces 3000 words と書いてあるけど、
前書きを読んだら、1000語だった。200の語根について4つか8つの
単語が載っている。表紙にある数は、派生語も数えているみたいだ。
>>277
今、その本読みすすめてるとこでつ。
ナゼそういう派生が起こったか、という点まで説明されてて頭に入りやすい。
音が似てテ、親戚関係と思われ勝ちだけど、実は無関係、というのも記述されて
厳密に語源だけで区切ってないで範囲が緩やかなのもいい。
ただ、改行ナシでダラダラ書いてるのが、ざっくり把握しようというとき不向き。
読みながら、自分の都合のいいように鉛筆で区切りながら読んでまつ。
281名無しさん@英語勉強中:04/01/10 21:49
>>280
詳細キボン
語源で増やす英単語って本結構よかった。
どうでもいいけど、作者がかなりすげー香具師でびっくりした。
283名無しさん@英語勉強中:04/01/18 20:45
英検1級対策としてもつかえるものはないですか?
284名無しさん@英語勉強中:04/01/21 16:02
ない
>>243-248
俺がいない間に何面白いことやってんだよ。

粘土をクレー
かみなりサンダー
286名無しさん@英語勉強中:04/01/26 18:06
図書館でこれ系のを借りてよんでるけど
受験期だとantiとin(im)とpreくらいしか意識してなかったから
こんなに接頭語なり語幹があるなんておもしろいね。

でも認識語彙しか増えない予感。それでも十分ありがたいけど。
狭い範囲の丸暗記批判で深みの陶酔しすぎるなよ。借スマぼん無理やり書かされる○○編集下請けはすかしいひょ
>>287
ごちゃごちゃ言う前に日本語勉強してね。
>>288
あれは、時々英語板に登場する電波さんだと思うから、相手しちゃダメ。
290名無しさん@英語勉強中:04/02/25 21:38
ホリムハンの赤単、黒単、青単ってどうですか?
とてもいいよ。エピソード記憶をすることが長期保存につながるから。
292名無しさん@英語勉強中:04/02/26 02:28
ほしゅ
293名無しさん@英語勉強中:04/03/21 06:11
2ゲット
294名無しさん@英語勉強中:04/03/23 15:00
Instant Vocabularyいいよ。
構成は単調だけど、語源別によくまとまってると思う。
なんかの英単語集の前書きで語源法を否定してた。
「語源は最初はよいと思った。でもだんだん覚える語源の数が普通に覚えるのと変わらなくなってくる。
それにほとんどこじつけ見たいなのも多すぎる。」
>>295
正論だと思う。中途半端に語源をかじる程度だとそういう感想は出る。
でもword power made easyをやればそんな言葉は出てこないけどね。
>>295
こじつけも何も、語源って「歴史的事実」なんだけどねぇ・・・

ただし、「語源で覚える」と称している本で、粗悪なものだと「なんじゃそりゃ?」と
読んでいて不愉快になるものも存在するのは事実。

5000語くらいまでなら、語源なんか気にしなくてもいいんじゃないかな。でも、
6000語くらいから先は、語源の知識があったほうが覚える効率は高まると思う。
語源が特にないムズカシメの単語があるということも忘れずに。
語源万能説を唱える馬鹿者はこのスレにはいないとは思うけどもね。
299名無しさん@英語勉強中:04/04/02 23:28
良スレハケーン!!!
300名無しさん@英語勉強中:04/04/02 23:30
こっそり300ゲット。
まぁバランスが大切ってことで、あんまり極端なことを言ってる人は
信じないほうがいいな。特に英語産業にはまやかしも多い。
302名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:12
>> 295-297
意味がすぐ取れるものから、そうとう想像力を働かせないと分からないもの、
さらには、歴史上のある事件を知らないとどうしてそういう意味になったか
まったく分からないものまでいろいろありますよね。学習者それぞれが
役に立つ部分だけ使えばよいのではないかと思います。

ところで、例えば、
conspire=con + spire = breathe with = 共謀する
って、こじつけっぽいですか? 私にとってはボーダーラインあたりです。
303名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:16
ある本では、
  perspire=per + spire = 完全に 息をする = 汗をかく
と書いてあって、とても信じがたいと思っていたのですが、
別の本では
  per = through で perspire = breath through = 汗をかく
と書いてあり、連想の範囲内だったことがあります。どちらが
正しいのか分かりませんが、語源の理解と説明の仕方で、こうも
変わるものだと思ったことがあります。
304名無しさん@英語勉強中:04/04/04 10:25
きっと per の原義は
 forward とか through
なのかな、そこからきっと throughout のように連想していって
perfect のような意味がでてくるのかなという気がします。
だから、もともとの意味とその広がりを押さえないと、こじつけっぽさが
ひどくなるんだろうなと思います。
305名無しさん@英語勉強中:04/04/04 12:05
明日香の
「語源とイラストで一気に覚える英単語」
はどうだろう? イラストもあるし・・・
306名無しさん@英語勉強中:04/04/04 14:57
confineなんかもconを共にと書いてるのと完全に(強意)の意味に
書いてるのとがあるな。
この変は学者間で解釈が分かれるのかな?
307名無しさん@英語勉強中:04/04/04 15:06
>>305
使いやすいと思います。
簡単に説明してあるし。
308名無しさん@英語勉強中:04/04/04 16:03
>>306
-fin- 系統、難しいですね。はっきり意味がわかるのは
finish (終わる)くらいで、ほかは
 fine すばらしい
 fine 罰金
 confine 制限する
 define 定義する
 refine 生成する(これはなんとなく分かる気がする)
など、あまり分かりやすくないような気が。
309名無しさん@英語勉強中:04/04/04 16:04
ごめん。
 refine 精製する。
310名無しさん@英語勉強中:04/04/04 20:52
define をKALIOPEっていう語源ソフトで調べたら分かりやすく解説してあった
けど、その部分をコピー&ペーストしようと思ったら、できないようだ・・・
311名無しさん@英語勉強中:04/04/04 21:10
オレもそのソフトほしいと思ってぐぐったら,こんなの出たぞ。

http://www.kaliope.org/
312名無しさん@英語勉強中:04/04/04 21:27
define=定義する の意味がいつ頃確立されたかかが問題なのかな?
ラテン語のときは、「限定する(limit)」「決定する(determine)」の
意味だったみたいなので、そこからさらにフランスとかで、「定義する」に
なったのならなんとなく分かるような気がする。

>>310 暇があったら、その分かりやすい解説を載せてくれると嬉しい。
313310:04/04/05 19:34
失礼
×KALIOPE
○KALLIOPE

>>312
そうしたいところけど、解説部が図表みたいになっててどうしようも・・
とりあえず、最下部の要約部(?)には
「境界を完全にする⇒きっちり境を定める⇒明らかにする、定義する」と書いてある。

ちなみに、このソフトのことで訊きたい事があってメーカーにメールを出したら
GWあたりに新バージョンを出すって言ってた。
あわてて買わずに試用してて良かったー。
それとこのソフトを語源辞典のように使うのはちょっと違うって言ってた。
あくまで学習ソフトのようだ。それにしてはちょっと高いような?
314312:04/04/05 23:42
>>313
ありがとうございます。
fin が「終わる」じゃなくて「境界を決める」という意味で使われて、
それから define ができたんですね。
 日本語で考えるから、「終わる」と「境界を決める」が別々に思えるけど
もしかしたら、あんまり違わないのかな?
>>314
日本語でも、「一区切りつける」なんて言い方をするし、
今まで続いてきたものとの境界→終わり
ってなところじゃない?

>>302
私は、spire = spirit だと思っていたので、conspire については、
「なるほど(ポンと手を打つ)! 共謀者=同じ心を持っているわけか」
と、一発で納得しました。おもわず、時代劇の「そちもワルよのう」
「いえいえ、お代官様には」ってな場面が目に浮かんだくらいに・・・

perspire は、はてな??? さっぱり分かりません。
もしかして、全力疾走でもした後で、大きく息を吸ったり吐いたりしつつ、
そういう状況下なら当然汗も流れっぱなしとか?
316312:04/04/06 00:14
私は、con は、together とか with とか altogether に置き換えて、
語幹があらわす動詞の後ろに持っていくようにしてます。
だから、
   conspire = breathe together
で、なにやら輪になってヒソヒソ悪巧みしている様子を思い浮かべると
「共謀する」イメージがでてきます。

perspire は、per = through だから、
   breathe through
で、皮膚を通して呼吸している様子を思い浮かべると、なんとなく
「汗をかく」というイメージに至ります。本当の成り立ちは違うかもしれないのですが
「完全に呼吸する」よりは想像しやすいので、私はこんなイメージを使うように
しています。

ところで、spirit も、もともと breathe の意味の spire から来ているみたいですよ。
317名無しさん@英語勉強中:04/04/13 03:11
勉強になるね
318名無しさん@英語勉強中:04/04/16 22:30
覚えることには貢献しないから、好奇心のみ。

bird の語源はなにかと思って、辞書を引いたら、
 [Middle English, from Old English brid, young bird]
って書いてあった。MEで、rとiがひっくり返ったんですね。
で、もしかして、これ
  breed 鳥が卵をかえす。育てる。
と関係ある? 教えて! だれか知ってる人。
319名無しさん@英語勉強中:04/04/17 10:54
>>318
>breed 鳥が卵をかえす。育てる。と関係ある? 教えて! だれか知ってる人。

 関係あります。小生の辞書にはbreedはbroodの姉妹語とあります。
320名無しさん@英語勉強中:04/04/17 12:04
breed と brood は関係があるけど、bird は別系統では?
321318:04/04/17 13:16
ぼくも brood を調べてみたら、印欧語の
 bhreu-. To boil, bubble, effervesce, burn;
から来ていて、主な派生語が
 brew bread broth brood breed ferment fervent
と書いてあった。

bird を覚えるのに苦労するのはばかげているけど、
  bird -> brid (古期英語で「ヒナ」くらいの意味か。「孵化したもの」?)
から、逆に breed と brood を連想させて覚えるのは有効かも。
(brid --> breed, brood は 320 によると怪しいので連想だけですが)
322名無しさん@英語勉強中:04/05/01 16:16
burdenの語源ってなんですか?
burden:古英語 bythern, beran(BEAR 運ぶ)の名詞化したもの。

とプログレッシブ中辞典にある。
で、bearを見るとその基本義は「重荷を体で支えて運ぶ」とあり、その中で
産むは「胎児を体内に入れて運ぶ→その結果産むにいたる、一種の婉曲表現」
と説明されている。
324名無しさん@英語勉強中:04/05/01 17:04
印欧祖語の bher-(to carry)。
運ぶ→荷物→重荷、と意味が変わった。
bring と同語源。
325名無しさん@英語勉強中:04/05/01 17:22
古い英語なんてどうだっていいじゃん。まず単語たくさんおぼえてからそういうことに頭まわしなよ
bridがbirdになったなんてネタにもなんねぇ
326名無しさん@英語勉強中:04/05/01 17:24
単語なんてそのまま覚えりゃいいじゃんbridからbird覚えるよりbirdそのまま覚えりゃいいじゃん
brid知ってたってなんの役にもたたねぇ
ここの人たちって回り道とただ働き好きなタイプなんか?
>>326
必死になって2度も続けて書かなくても・・・ 別に、キミが勉強する必要はないし、
だれも強制はしてないよ?
328名無しさん@英語勉強中:04/05/01 18:13
>323 >324
サンクスフレンズ!
さっき棚の奥から学生時代の辞書引っ張り出してみたら
そこにも bythern, beran が語源ということは少し書いてあったけど、
そこまで詳しくは書いてありませんでした。

語源が詳しく載っている辞書でも買おうかな・・・
なにかお勧めの辞書ってあります?
329名無しさん@英語勉強中:04/05/01 20:46
語源より単語はイメージをつかむことが重要だと思うので
宮崎尊の単語講義がお勧め。
330名無しさん@英語勉強中:04/05/01 20:55
> ここの人たちって回り道とただ働き好きなタイプなんか?

そうだね。だからほっといて。回り道って、目先の最短路よりも、後半では
うんと加速する場合もあるし、そうでなくても人生を豊かにする知識が蓄え
られるわけだし。
331323:04/05/01 22:59
>>328
詳しく載っている辞書は知らないけれど、最近学習用に新しい英和中辞典を
買う時に重視したポイントの一つが語源に明るいかどうか。
で、選んだのがプログレッシブ英和中辞典。
詳しいわけではないけれど、ヒントを掴む程度には結構十分かもしれない。

あと、雲南堂というところから出ている「語源中心英単語辞典」。
語源というよりは、接頭語・接尾語・語根を抑えている単語帳
のような趣きだが、妙に安いので一冊持っていて損はないかも。
ただ、著者が一人なので、洩れている単語も多いのが難点か。
(例えば、さっきのburden, bareあたりは載っていなかった)

僕は単なる英語学習者なので、スレの上の方にあるように
実際もっと良い本はあるだろう。



332名無しさん@英語勉強中:04/05/03 21:29
語源に関心のある人って、英語を習得することだけが目的じゃなく、言語の形成過程にも興味をひかれてるのかも?
それは個々人の好みの問題であって、良いとか悪いとかの問題じゃないでしょう。
受験英語としては、たしかに語源は回り道かもしれないけど、
英語圏の文化を知るという意味では、語源を知ることには素晴らしいメリットがあると思う。
英語圏でもボキャブラリー増やすのは語源やるでしょ。
これはあっちでも基本だと思う。
334330:04/05/03 22:09
>>332 英語圏の文化を知るという意味では、...素晴らしいメリットがあると思う。

ここには賛成だけど、受験英語としても効率が良いんじゃないかなぁ?
ラテン語系統のものだけに限っても効果があると思う。日々、単語を覚えていて、
ラテン語系統のものにであったら、接頭語をad, con, de, dis, ex, in, pre, pro, per,
re, sub に置き換えたものを一緒に覚えるようにすれば、平均して2倍は効率よく
覚えられるんじゃない?
例えば、express が出てきたら、compress, depress, impress, repress, suppress も
一緒に覚えるとか。「明日までにXXXしなくちゃ」という心理的余裕のないときに
やるのは難しいとは思うけど、何ヵ月後かに積み重なった差を夢見て。
>受験英語としても効率が良いんじゃないかなぁ?

語源だけで現代の用法を推測できるわけではないから、
あくまで補助的なものにしかならないのではないかな。
で、補助的なものとして用いるにも、やはりある程度の
語彙力(語感)が必要になるわけで。

受験英語の問題を解くにあたって、そこまでの理解が
メリットになるというのは、受験問題(を出す大学)の
うちのほんの数パーセントではないかな。

もちろん、文化背景を理解できるという点は大賛成です。
336335:04/05/03 22:52
あと、そういう長い目で見た効率を優先する「受験生」も非常に稀。
得てして、Duoとか目先の効率を優先させる学習にはまりがちです。
(実際には、それで受験はクリアーできてしまうので。)
かといって、長い目で見た効率を優先した受験生が、本当に効率良く
語源を学習できるか、というのも保証できないしね。

ちなみに、>>334が例として挙げているのは、単に接頭語の例なので
語源全般の問題として外延することはできません。


337語源学勉強中:04/05/03 23:36
良すれ発見。語源学者目指してる者ですが、これからちょくちょく
拝見させていただきます。
質問があったら出来る限る答えようと思います。ではまた
私も、語源から覚えるように心がけてる。
そうじゃないと、丸暗記なんてできないので。
悔しいのは、語源に注目すれば効率がよいということに
気付くのが遅かったことだ。
あぁ、もったいない。
339330:04/05/04 00:57
>>336
ちょっと、あんた〜、えらい aggressive な物言いじゃないの。
congress で演説ぶってる議員さんみたいだよ。ちょっと議論が digress してきてないかい?
egress はあちらだよ。ingress から入れるのは、広い視野を持ったひとだけだよ。
接頭語は毎回学習した単語のroot部分と組み合わせるんだから、結局、両方学習することに
なると思うんだけど。。。せまい考えに固執していちゃ、progress がないと思うよ。そのうち、
regressしてっちゃうよ。語源の一部を使って、学習の効率を上げる話をしているのに
勝手に語源全般の問題を持ち出すのは、会話のルールをtransgressしてるってもんだよ。
(あー、つかれた)
340名無しさん@英語勉強中:04/05/04 01:08
>>339

ちなみに、英語nativeが、知らない単語に遭遇した時に
意味を「類推」できるのは、他の単語の知識を使って、無意識に単語を
分解して考えてるかららしいね。日本人が知らない漢字の意味を
考える時のように。
だから、本当は全然「回り道」ではないんだよね。

>>339
一瞬、何事かとびっくりしたけど、なるほど。うまくはめ込みましたね。

>>340
英語の綴りが規格化されていく過程で、もともと発音どおりだった綴りを
あえてラテン語の綴りに戻してしまった例もあるらしいです。その理由は、
「綴りの見た目から意味を推測しやするため」なんだとか。イギリスの
英語学者の中には、中国語の存在を知っていて、英単語を漢字のような
表意文字に近づけたいと考えていた人もいたそうです。
342名無しさん@英語勉強中:04/05/04 01:44
かの森 鴎外も薦める方法じゃ。
英検 一級越えを目指す人には欠かせない勉強方の一つです。
343340:04/05/04 01:50
breakfastの成り立ちとか、secondが「秒」と「第2の」という
一見全く違う意味になる理由(歴史)とか、本当に感激した!
後者など、イギリス人に「ねぇねぇ、何でか知ってる〜?」って
聞いて、lectureしちゃいました(w

344336:04/05/04 02:02
>>339
> ちょっと、あんた〜、えらい aggressive な物言いじゃないの。
すまん。脱帽です。受験英語ってのに反応しちまった。

>> 341
islandとか?
345330:04/05/04 02:12
aggressive を思いついて、あと、gress が接頭語とくっつきやすい語幹だったので
つい遊んでみました。ごめん。
346名無しさん@英語勉強中:04/05/08 23:17
or の成り立ちを最近知って感激。other の縮約形。へぇ〜。
347Etymology:04/05/09 08:53
「辞書をひたすら読むスレ!!!! 」でも今、etymologyを話題にしています。 そのpageに先日出したスレ(threadなの、computer termsですネ。
私は、responseのレス...のレスを引っくり返した、ものと思っていましたヨ。)
をコメントとしてsubmitします。

------------------------
世界は、広い!

語源辞典ならば、私は、下記URLを参照しています。
色々見ましたが、これが、Best?!( in the world)、だと感じています。
(日本人の作った語源辞典なんて、見る気がしませんネ。
----負けているに決まっている、と思うから)

http://www.etymonline.com/index.html

P.S,
m + other = mother (どこかの宣伝)
このレベルじゃ面白くない。
s + mother = smother (窒息しちゃう)
-----------
[オマケ]
AFNのラジオでも、時々、etymologyのsampleをやっています。また、英語の語源は、少し、Latin系の単語も勉強する必要がありますヨ。
例えば、
parliament --議会、議員、タバコの名
は、イタリヤ語のparlare(パルラーレ、are動詞、=speak)から来ています。ペチャクチャ討論(話す)する、ですネ。

さらにオマケ。
スレッド
のスペリングを書けない人は、

http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/asifsound_dict.htm

から、AsifSound辞典をdownloadすると良いです(この辞書は、米国ODPにも登録されています --i.e. 由緒正しい物)。
348名無しさん@英語勉強中:04/05/09 13:16
>>347
http://www.etymonline.com/index.html
は、よいですね。語源が載った単語の一覧表が欲しかったので、この情報は
助かりました。

>そのpageに先日出したスレ(threadなの、computer termsですネ。
>私は、responseのレス...のレスを引っくり返した、ものと思っていましたヨ。)
>をコメントとしてsubmitします。

「page」と「スレ」の使い方、間違ってません?
  そのスレに先日出したレスをコメントとしてsubmitします
でよいのではないでしょうか?(もっとも「レス」の使い方は疑問では
ありますが。それが本当に何かの投稿に対するレスかどうか分からないので)。

情報提供を受けていながら、偉そうなことを言ってすみません。
349名無しさん@英語勉強中:04/05/09 13:35
ところで submit の mit(to send, to cause to go), miss も色々な接頭語と
くっつきますね。しかも日本人には意味がとりにくい語だったりします。

admit=send toward=入ることを許す、許可する
commit=send altogether?=(全部)委譲する
dismiss=send away=解散させる、去らせる
demit=demise=dismiss=同上
emit=send out =放出する
うー、疲れた。以下、解釈&意味は略
premise
promise
remit
submit
transmit
350336:04/05/09 22:07
-mitは「送る」よりも現在の羅語のmittere,伊語のmettere,仏語のmettre
の和訳の第一義の「置く」というニュアンスを知っておくとわかりやすい
かもしれません。さらにこの「置く」の奥には、「身から離す」ような
イメージがあり、そこから「送る」と結びつけると良いでしょう。

羅語で「置く」にはもうひとつ「ponere」というのがありますが、
こちらは「離れる」というよりも、何かに「付ける」「配置する」ような
イメージです。(=> postpone, component, opponent)

-miss,-miseはそれぞれmittereの過去分詞、受身過去分詞からの変化形
のようですが、英語の場合にはあまり深く考えなくてよさそうです。
(ここは私の主観なので、誰かよい説明があればお願いします。)
351349:04/05/09 23:29
過去分詞、受身過去分詞で意味がどう変わるか分かると嬉しいのですが。
英語みたいに、完了や結果というように考えると違っている場合があるので。
(すぐに例はでてこないけど、結果だけではなく、より動作が強調されている
場合もあるような気がする。)
352349:04/05/09 23:59
>-mitは「送る」よりも ... 「置く」... さらにこの「置く」の奥には、「身から離す」ような

「「身から離す」ような」が、なんとなく私の感覚に訴えるものがあるのですが、
このようなニュアンスが羅語,伊語,仏語の辞書に書いてあるんでしょうか?
353336:04/05/10 02:10
>過去分詞、受身過去分詞で意味がどう変わるか分かると嬉しいのですが。

少し訂正ですが、過去分詞があるのは伊語・仏語で、
羅語には受身過去分詞が相当します。ですから、missは伊語、仏語を経る
過程で過去分詞に変わったもの、-miseは羅語の辞典で受身過去分詞に変わ
ったものですね。以下、どちらも過去分詞として書きます。

で、少し考えてみましたが、基本的にやはり過去分詞は「~された状態」
を指すので、基本的には名詞化されるはずです。
promise -> pro + mittereの過去分詞 -> 前に置かれた状態 -> 約束
この変化が先にあって、後からか、これを動詞としても用い
promise -> 「約束された状態へすること」 -> 「約束する」
と変化したのではないかと思います。

(上記のhttp://www.etymonline.com/p10etym.htmを見ると、この説明は
正しそうです。)

単なる「約束する」という感じでなく、原義的には「約束された状態へする」
となることから、より動作が強調されているニュアンスが入っても不思議
ではありません。

>「「身から離す」ような」が、なんとなく私の感覚に訴えるものがあるのですが、
> このようなニュアンスが羅語,伊語,仏語の辞書に書いてあるんでしょうか?

一番可能性がありそうなのは、仏語の辞書でしょうか。
手元の伊語の辞書にはそういうニュアンスは書かれておらず
「(服や帽子を)身につける」といった直接的な意味も載っているので
逆に難しそうですね。



354349:04/05/10 09:42
私も英語の中の-mit と -mis の使い方を調べてみました。-mise しかないものが一部ある以外、
あまり-mitと-mis(-mission)で意味的な違いはないように思いました。辞書は gene95 (フリーな
辞書)と研究社英和中辞典DTONIC 、American Heritage にあたりました。
(つづく)
355349:04/05/10 09:43
// -mit が動詞で、-miss (-mission) が名詞になっているもの。
admission : 入場,入学,許可,告白,加入,入場料(admission fee)
admit : 収容できる,認める,(入ることを)許す,承認する,受け入れる
admittance : 入場許可
commission : (権限などの)委任,任務,委託,命令,委員会
commit : <犯罪・過失などを>犯す,引き渡す,任せる
commitment : 委託
demission : Relinquishment of an office or function
demise : 1.死,崩御,逝去,死亡,消滅,終焉,財産譲渡,権利譲渡,2.賃貸する,譲る,死亡する
demit : 1. To relinquish (an office or function). 2. Archaic. To dismiss.--intr. To give up an office or position; resign.
emission : 放出,排気,放射,発射,発散,放射物
emit : 出す,放射する,発する,発行する
intermit : 一時中断する
intermission : 中断
intermittence : 中断、断続
omission : 遺漏,省略,怠慢
omit : 抜かす,省略する,忘れる,除外する,怠る,オミット
permission : 許可,認可,承認,同意
permit : 許可する,許す,を許す,認可(書),免許(証),許可(書),許可証
remiss : ぞんざいな
remission : 赦免,減刑
remit : (金銭などを郵便などで)送る,税を免じる,軽減する,支払う,怒りを和らげる
remittance : 送金
submission : 服従,従順,寄託,提案,提出,仲裁付託,【レスリング】押さえ込みに屈すること
submit : 服従(屈服)させる,従わせる,服従(屈服)する,提出する,具申する
transmission : 変速機,送信,伝達,伝染,伝送,伝導,発信,トランスミッション
transmit : 伝える(convey),送信する,を送る
(つづく)
356349:04/05/10 09:44
//-misしかないもの(ラテン語では-mitもあったような気がしますが)。
compromise : 妥協する,譲歩する
dismiss : 解雇する(fire),立ち去らせる,追放する,解散する,退ける,却下する
premise : 〜を前提とする, 前提,仮定,根拠,既述事項
premiss : 前提
promise : 1.(〜の)約束をする,(〜することを)約束する
surmise : だと推測する,推測,推測する,(〜を)推量する

// ところで、つぎのは-mit じゃないのね。
summit : 首脳(陣),頂上,頂点,首脳会談,首脳レベルの,絶頂
357349:04/05/10 09:53
>>353
http://www.etymonline.com/p10etym.htm
> promise (n.)- c.1400, from L. promissum "a promise," noun use of
> neuter pp. of promittere "send forth, foretell, promise,"
> from pro- "before" + mittere "to put, send" (see mission).
の部分のことですね。でも、これを見ると promittere のときから promiseの
意味があったように思えます。ppでより明確になるのかもしれませんが。
358336:04/05/10 11:09
>357
> でも、これを見ると promittere のときから promiseの
> 意味があったように思えます。ppでより明確になるのかもしれませんが。

伊語、仏語でも、promettere, promettreという「動詞」と、
それらの過去分詞の類形で英語のpromiseにあたる「名詞」
promessa, promesseが存在します。


英語としては、名詞のpromiseを取り入れる他に、動詞としてpromitを
取り入れることもできたと思います。たまたまか、名詞の方が取り
入れやすかったのか、名詞のpromiseが英語に入り、promitを動詞として
取り入れる前に、promiseが動詞として定着してしまったのではないかと
想像します。(現在、promitという動詞は英語にありません。為念。)

359349:04/05/10 15:23
>英語としては、名詞のpromiseを取り入れる他に、動詞としてpromitを
>取り入れることもできたと思います。たまたまか、名詞の方が取り
>入れやすかったのか、名詞のpromiseが英語に入り、promitを動詞として

そうですね。ここはこれ以上詮索しても仕方ないかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
360349:04/05/10 15:37
ところでmitをさらに分解してみるとか、母音変化で説明してみるとか
いう試みはありませんか? ラテン語の語幹で少しずつ形の違う、
どれも、動くに関係しそうな語幹があるので、これらをまとめられないか
と思って。「トンデモ○○学」っぽくなりますが。
 mut ... change
 mot,mob,mov ... move
 mit,mis ... send, or put (go from me?)
361336:04/05/10 18:42
>>360
うーん、そこまでやるのは英語の勉強じゃなくて、
羅語の変遷と語源の研究になってしまうんじゃ。。。

ttp://www.etymonline.com/ 仕事の合間にちょくちょく覗いてますが、
かなり良いですね。英語語源辞典買わなくて済みそう。

362349:04/05/10 22:17
別スレで、
  unanimous = unus(one) + animus(mind) = 満場一致の
がでてきたので、なんとなく、関係する語を書いておきます。

animosity : 敵意,憎しみ,恨み
animus : 敵意、意志、意向
magnanimous : 寛大な
pusillanimous : 気の弱い,臆病な
unanimous : 満場一致の,一致した,異議のない
unanimously : 満場一致で,同じ意見で
363336:04/05/10 22:57
ふむふむ。animusなんかは、心->感情(temper)->怒り と連想するようですね。
anima(息)も同じ系統のようです。

animal: どうぶつ
animate: 生命・活気のある、生命・活気を与える
anilingua: 肛門接吻
equanimity: 心の平静(equ- = equal)
anemone: アネモネ
364349:04/05/10 23:16
辞書を引くと、ラテン語で
 animus: reason, mind, spirit
 anima: soul, spirit, life, breath
だそうで、この語尾の違いは分かる人います?

(ところで、せっかく辞書を引いているんだから、調べたものは
自分自身も覚えていくことにしよう)
365336:04/05/11 00:41
毎回、同じ奴ですみません。
animusが男性形、animaが女性形ですね。
ユングの心理学にもそれぞれ、心の中の理想の男性像・女性像
という意味で使われています。

現在の伊語にも
animo:男性形 mind, heart
animo:女性形 soul, life
というものがあります。伊和辞典によると
anima(女)は主に人間や動物の「霊魂」「生命」そのものを指し、
animo(男)は、特に、人間の知性、意思、感情の表れとしての
「魂の働き」つまり「心」を指す。とのことです。
366349:04/05/11 00:54
男性・女性でしたか。それで意味が変わるとは奥が深い。
毎度、どうもありがとうございました。
禿しく下がってるな…
368名無しさん@英語勉強中:04/05/18 23:38
So what?
369367:04/05/18 23:39
いや、提供するネタがないんだけどさ。

370336:04/05/20 09:38
ではネタを提供します。
vaginaとvanilla
ともにラテン語のvagina「鞘」からです。
371名無しさん@英語勉強中:04/05/21 21:58
Instant Word Power丸善で見たら\1028だった。
洋書はやっぱり値段が色々なんだね。

永久記憶の英単語〈上〉語源編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534036582/ref=sr_aps_b_/250-3791549-7597056
ってどうよ?
372名無しさん@英語勉強中:04/05/21 22:49
Instant Word Power
結構見づらい
373349:04/05/23 12:14
ラテン語の接頭語のニュアンスについて質問
私は、
・pro-は、空間的に前(forward, front)、pre-は時間的に前(before)という感じが
 あるのですが、かならずしもそうでない場合もあり、一般的にどのようなニュアンスを
 持っているのがよいのかアドバイスがあったら教えてください。
  pro-が空間的な例
    progress = pro(forward) + gress(step) = step forward = 前進する
    proceed = pro(forward) + ceed(go) = go forward = 前進する
    prospect = pro(forward) + spect(look) = look forward = 展望、予測
      「予測」の意味は、時間っぽいかもしれないけど
  pro-が時間的な場合
    provide = pro(beforehand) + vide(see) = see beforehand = 前もって見ておく = 準備する (なんか苦しいね)

 ・sub- は under なんだけど、「下の方に」か「下から」かときどき
  わからなくなる。
   submarine = under see
    海の「下に」でしょうね
   suspend = ぶら下がる
    下からぶら下がるでも、下にぶら下がるでもよさそう
   suspect = 疑う
    (岩波ジュニア新書の「英単語に強くなる」では「下から見て邪推する」と説明されている)
374名無しさん@英語勉強中:04/05/23 12:25
pen-, peni- は「長くて突き出しているもの」の意
peninsula, pendulum
375349:04/05/23 12:52
pendulum (時計の振り子)は、pend- ぶら下がるからきてると
辞書に書いてあったよ。
それと peninsula は、
 Latin:  paene(almost) + insula(island)
と書いてあったよ。
376名無しさん@英語勉強中:04/05/23 12:59
辞書引けるんだ。すごい。
peniss
378名無しさん@英語勉強中:04/05/23 15:34
376さんは仕方がない人だねぇ。
379名無しさん@英語勉強中:04/05/23 15:47
pendant,pendingなんてのも兄弟か?
380名無しさん@英語勉強中:04/05/23 20:51
良スレ
381336:04/05/24 10:05
>>373
ほぼそんな理解でいいと思うけど、
pro-は「前方」を意識する場合、pre-は「以前」を意識する場合かな。
日本語だとどちらも「前」が入っているけれど、preが意識するのは
時間の進む前方とは逆方向。

>>377
なんか恥ずかしいな。。。

>>379
そうですね。ほかにqppendとかsuspendとかdependとかindependentとか
382名無しさん@英語勉強中:04/05/24 11:10
ほーdependも誰かにぶら下がってる感じなのか・・・面白いな。
383名無しさん@英語勉強中:04/05/26 18:30
INSTANT WORD POWERって大学受験生にもよめますか?もしだめだったら、他にいい参考書ありますかね?
384336:04/05/26 19:05
「大学受験生」による。まず読んでみれば?
385349:04/05/26 19:53
>>381 ところで、qppend って何? スマソみたいなものかな?
ちらっとガイシュツしてた気もするけど、
赤単、青単、黒単、ていいね。

語源で単語を覚える本なんだけど
情報量が半端じゃないし、読み物っぽい。
覚えるために読むというよりは、どんどん読み進めて
意識の底に沈めておくように使うとよさそう。
でもって instant word power 使うと最強かも。
>>373
pre- は「時間的のみ」、pro- は「空間的&時間的の両方」って
割り切って考えておくといいんじゃないかな。

pro- が時間的に前を表す例はprovide を挙げてるけど、
pre- が空間的に前を表す例ってないような気がするし。

想像だけど、ひょっとしたら最初はpro- だけが使われていて、
その後段々と時間的に前の場合にはpre- が使われるようになっていったとか。
そう考えると辻褄だけは合ってくる。。。
388336:04/05/26 21:51
>>385
appendのtypoでした。スマソ。
(typo:語源は'typographical error')
389349:04/05/26 22:39
>>387
ふっふっふっ。
 prefer = pre (forward) + fer (carry) = 前に置く -> .... -> より好む
 present = pre (front) + sent (exist) = 目の前に差し出す = 提示する
などがあり、やはり両方時間も空間もあるようですよ。大まかにはそれぞれ
pre = 時間的に前(beforeand)、pro = 空間的に前方(forward, front)の分担が
あるようですが。ところで、1行目は冗談なので、気にしないでくださいね。

390349:04/05/26 22:46
ぼくもタイポ。
beforeand --> beforehand
391336:04/05/27 09:31
>>388のこともあり、append調べてたら、
虫垂炎 appendicitis もここから派生しているようです。
日本語の中にも 垂 があるのがなんとも妙。
ちなみに虫垂は appendix vermiformis とのこと。
vermi- は 「wormの」で、formとくっついて
「虫のような形をした」ということらしい。
別に妙でもなんでもないかと。
単にラテン語そのまま訳しただけだろ。
393336:04/05/27 14:04
>>392
単にラテン語をそのまま訳したらどうなりますか?

他に西洋の語彙を和語にとりいれるときに
ラテン語の語源まで遡って漢字を当てた例に
ほかにどんな例がありますか?
(こっちは煽りじゃなくて、マジレス希望。)
392は『妙』の意味がわからなかっただけだろ
395349:04/05/28 00:26
女が少ないって意味か? 確かに言いえて妙だったりして。
396349:04/05/28 00:42
ある辞書でpend, pens を検索したリスト(62単語)があって、いくつかの語幹の
ものが混ざってるんだけど、分類してくれるなら、ここに投稿するよ。
397名無しさん@英語勉強中:04/05/28 13:48
>>393
学術用語は、わりと直訳だったりするんじゃないだろうか?
数学の「有理数/無理数」とか。ratioはラテン語では「理由」だよね。

そもそも、虫垂って英語からの訳? 明治時代に専門書を通じて
入ってきたなら、ラテン語やギリシャ語の説明つきで入ってきたんじゃ
ないかとも思うけど。
>>393
392じゃないけど、俺が「もろ直訳じゃねえか!!」と
記憶に残ってるのはprostate 。
399336 :04/05/28 14:42
>>397
rationalはラテン語まで行かなくても、英語で「理性」となってるからねぇ。

でも待て。昔、野家啓一氏の授業で、rational numberは 整数比をもって
表せる数だから「有理数」と*ギリシャ*で名付けられたと聞いた気がする。
となると、「理由」より「比」の方が先かも???
けど、数学用語はアラビアの方まで遡るかもしれないしなぁ。。。

> そもそも、虫垂って英語からの訳? 明治時代に専門書を通じて
> 入ってきたなら、ラテン語やギリシャ語の説明つきで入ってきたんじゃ
> ないかとも思うけど。

明治時代にラテン語ができたのって、森鴎外くらいじゃないの??
あ、そうか。森鴎外の著作を当たってみるといいのかもしれない。
400336 :04/05/28 14:45
>>398
ス、スバらしすぎる。。。絶対に記憶に残るね。
joy stick並みだ。
401名無しさん@英語勉強中:04/05/28 14:49
レベルが高すぎてついていけないぽ。 ○| ̄|_
402349:04/05/28 19:27
prostate が「前向きに立つ」から、前立腺なのは分かった。
だが、restate の立場はどうなる?
re=back, again だから、「後ろ向きに立つ」か?
それとも、「何度でも立つ」か?

これから口元が緩んで restate を使えんじゃないか。
403349:04/05/28 19:46
  ○  ガンガレ! やつらはエロい言葉で遊んでるだけだ。
  /〜
_厂L ○| ̄|_
404336 :04/05/29 01:26
prostateを見てから、ずっとprostituteが気になっていたんだが
ようやく解明。「(公衆の)面前に立つ」だ。
405名無しさん@英語勉強中:04/05/29 01:44
  ○  それより、これしゃぶれ。
  /|
_ト ○| ̄|_
406名無しさん@英語勉強中:04/05/29 02:40
>>397
虫垂はvermiform appendixの訳。
ラテン語学名です。vermiformが「虫型」、appendixが
「垂れた」ですが、英語では単にappendixが普通。
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085732491/

【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設 (東シナ海ガス採掘へ建設)【写真有り】 [05/28]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085701437/

中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく
ここにはなんと、世界2位の規模を誇る原油が眠っています
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれます。

 こっから採掘吸い上げ全部中国へ
       ‖
       ‖|   
       ■|■■■■■■■■石油■■■■■■■■■■
       ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土

これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ばし、安全なバブルが到来します
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。
まあ、よくわかんないけど
とにかく「盲腸」という言葉は、よく作ったなあ、言いえて妙だと関心するばかりだ
409349:04/05/29 09:40
  ○ I restate "Lick my great one"
  /| これ prostate してませんけどなにか?
_ト ○| ̄|_
410336 :04/05/29 13:46
>>406
なるほど、学名(=ラテン語)からの訳なんですね。
独語あたりを経由しているのかと思ってました。

#学名といえば、♂♀の記号もリンネがつくったとのこと。

>appendixが「垂れた」ですが、
羅語でappendixは「付加物」というような名詞(単・女)です。
ここで、すでにpendereの「垂」といった「語源」は消えています。



411名無しさん@英語勉強中:04/05/29 14:00
>>410
appendixは、ad pendeoから作られたもので、that which hangs to anything
という意味です。日本語にこだわれば「何かに垂れ下がったもの」となります。
>>402
ネタに交じれ酢。
re(再び)+state(述べる)
412349:04/05/29 20:34
>>411
>ネタに交じれ酢。
>re(再び)+state(述べる)

サンクス。心配だったけど、自分でマジレスするととってもかっこ悪かったので。

で、prostate と restate を辞書で調べてみると、
prostate : New Latin prostata, from Greek prostates (aden),
  prostate (gland) from proistanai, to set before : pro-, in front;
  see PRO-2 + histanai, to set, place;
restate = re + state
 state : Middle English, from Old French estat, from Latin status.

だから、
 prostate のstate は、histanai = to set から、
 restate のstate は、status から
ということで、この2つの state は少し違うんだよね。さらにさかのぼって
印欧祖語までいくと同じらしいが。
413349:04/05/29 21:34
ついでながら prostitute は、
Latin prostituta, from feminine past participle of prostituere,
to prostitute : pro-, in front; see PRO-1 + statuere, to cause to stand
414336 :04/05/29 21:40
>>412
>この2つの state は少し違うんだよね。
同じでしょ。
>>336>>349の支配するスレはここですか?
いや、色々分かって助かるけど・・・
416349:04/05/30 10:19
ほかにも何名かいるようなので、支配しているわけじゃないと思うけど。。。

ところで415さんは、過去、そんな感じの発言でいくつものスレを止めてきてない?

止めることに満足を覚えるタイプならそれは仕方ないけど、そうじゃないなら、
別の方向の話題提供するのが良いと思うけど。。。
41726=32=36=272:04/05/30 12:13
>>415
私はもう長いことROMばっかりしているけど、以前はネタがあったから
いっぱい書いたなぁ

そのときどきで、ネタを持っている人が適宜発言すればいいのでは?
418名無しさん@英語勉強中:04/05/30 20:59
ネタ作るか
Caveat
皆さん聞いたことはあるよね
419411:04/05/31 16:20
>>414
元をただせば同じであると言えなくもないですが、単語形成のプロセスが
違うように思います。
restateという単語は、まずstate(述べる)という英単語があり、これに
re(再び)という接頭辞が加えられたものです。reread,rewrite,republish
などの仲間です。一方のprostateは、προστατησというギリシャ語
を元に作られたものです。つまり英単語のstateにproが付いたのではありません。
>>418
どういじっていいのか分からんので普通に行く。ラテン語caveoの接続法3人称
単数で、意味は「Let him beware.」です。英語では、「警告」の意味で使わ
れています。面白くなくてすまん。
420336 :04/05/31 18:07
>>419
>restateという単語は、まずstate(述べる)という英単語があり
これのさらに元はラテン語のstatusになり、
prostateも、中世ラテン語のprostataを経由しています。
reがくっついた時期とproのくっついた時期は大きく違いますが、
中世ラテン語のラングの中では、"state"は同じ語感( = stand)
なんではないでしょうか?

ところで、この例を見るにpro-は、この形のままで古典ギリシャ語προ-
まで遡れる接頭語のようですが、他の接頭語(pre-, con-, re-など)も
同様に古典ギリシャ語にそのまま遡れるものなんでしょうか?
たまたまこの例が、音韻変化を起さなかったなんだけでしょうか?

421411:04/05/31 21:37
>>420
誤解があるようなので補足。restateとprostateに共通のstateは、スペルも同じ
ですし、遡れば同じ源に行き着くでしょう。それでもなお違うんです。
単語の構成要素や単語形成のメカニズムが違います。re・stateのreは英単語の
動詞に付いた接頭辞です。reread/rewrire/rerun/rewindこれらはreを差し引くと
英単語として存在しています。一方のpro・stateのほうのproは、produce/proceed/
prologueなどのようにproを差し引いた構成要素はラテン語・ギリシャ語系なんです。
どのように英単語が作られていくかという形成過程が大事なような気がします。
re・stateは、あくまでstateの「述べる」いう意味にre(再び)が付いています。
「立つ」と言う意味はここでは一切ないわけです。したがって同じ「語感」では
ないと思います。ただし同じ「語根」であるとは言えます。
接頭辞の起源と音韻変化についてはコメントできません。すまん。
422336 :04/05/31 22:05
>>421
了解。そういえば、おいらもappendexあたりで
似たようなことを主張してた覚えがある。。。(苦笑)
423名無しさん@英語勉強中:04/06/06 21:53
INSTANT WORD POWERって、大学受験生レベルでも読めますか?
今DUOを使ってるくらいのレベル(?)なんですけど。
424336 :04/06/06 22:17
>>423
「大学受験生」による。まず読んでみれば?
425423:04/06/07 22:24
一応、KO大学を志望してる(あくまで志望ですが)受験生なんですけど・・
大学に入ってからも英語は真剣に学びたいので、とりあえず買って
今から読んでみようと思います。
426名無しさん@英語勉強中:04/06/12 20:23
WORD POWER MADE〜の方がムズいんだよね?
ネタつくり。次の文は、VOAのニュースの一節
http://www.voanews.com/article.cfm?objectID=52201718-2131-4F9C-BB8074F65E559A77&title=Saudi%20Government%20Confirms%20Death%20of%20Top%20al-Qaida%20Terrorist
ですが、この中でラテン語の語根に帰着できる語は何がある?

"We are resolved to fight terrorism, those who fund and those who
justify it," said Adel al-Jubeir. "We will show no mercy."
The Saudi foreign policy advisor dismissed suggestions the murder of
Mr. Johnson and attacks on U.S. interests in Saudi Arabia would
damage bilateral relations. He says the two countries have been
closely cooperating on counter-terrorism campaigns for more than a year.
428336 :04/06/21 17:00
前置詞や略語なんかはおいといて
resolved terrorism fund justify mercy foreign policy advisor dismissed
suggestionsinterests damage bilateral relations countries closely
cooperating counter-terrorism campaigns
出題した者です。単純に語数で比率を計算すると
 20/64=31%
で、思ったよりは高くないですね。「ここで出た単語から
派生させていってたくさん単語を覚えられないかな?」と思って
書いてみたんですが、この中に多産な(fertile)な語根ってありますかね?
無論どのように単語を覚えようと自由なわけだが、
自分の感覚としては一つの語根からたくさん派生させて
いっきに覚えるというのは、好きじゃない、というか、覚えられない。

。。。でもなくって、なんというか、たぶん
イヤなのは以下の理由だ:

(1) 覚える価値がない(失礼)ような、語源で覚えるために
無理やり持ってきた感じの単語が入っている。

(2) 数が多くなればそれだけそれらを区別するための
こじつけぎみの解釈が必要になってくる。

state を語根とする単語が100ありますよ、100倍になりますよ、
っていわれても、眺めるだけでウンザリする。

むしろ気になったり、新しく知った単語の語源を調べてみて、
「あっ、ちょっと形が違ってたから気づかなかったけど、
あれと同語源だったのか!なるほど!!」
という一瞬が楽しくて、そうやって覚えたものは忘れにくい。

一例を挙げると、bastion(要塞)がフランス革命のバスティーユと同語源だとか、
ardor(熱意)とarson(放火)が熱つながりで同語源だとか。
初めて知ったときはキターって感じだったよ。
とりあえず、resolve = re-solve のsolve(解く)(solvere=緩める)でやってみますね。
 solution = solve の名詞形
 soluble = 溶解できる、解決できる
 solute = 溶質
 absolve = ab- + solve = solve away = 解き放つ = (人を義務から)解除する、放免する
 absolute = ab- + solute = solved away = (完全に)解き放たれた = 絶対の
      (なんか無理があるような。その心をラテン人のひとに聞いてみたい)
 dissolve = dis- + solve = solve away = 分解する、溶ける
 resolve = re- + solve = solve again かなあ? = (会議などで)議決する、決心する
      (これもラテン人のひとに心を聞いてみたい。会議をやってて、最後に意見が一致して
       心が溶けるからかなあ? それとも会議の拘束から解き放たれるからかなあ?)
ということで、私にとっては、solve は分かりやすくも、多産でもありませんでした。
唯一、これだけ考えたことが、覚えるのに役立ってるかもしれない。

 
僕も sta- はいやになります。たくさんあると言われるんだけど、
なんでそのように派生していったかの必然性が理解できないから、
「ふーん、そうなの?」という気持ちになる。ただ、意味がほとんど
構成要素の組み合わせになってるものは覚えやすいので、そういうところは
積極的に利用したらよいと思う。
ところでsolve をやってみて気がついたんだけど、...

なんで、solve が緩めるで、solid が硬いんだろう?
sol まで一緒なのに。理不尽な。
solvere のso はse-(apart)からみたいだね。
(分子が)離れる->分解->溶ける、という流れか。

対してsolid はsafe に関連があるらしい。
そうか、seperate の se- ね? それは気がつきませんでした。

ということは、
  solve = se-(離れる) + lav/lu (wash, 洗う、流す)
という風に勝手に連想して、se- と -lav- も覚えることに
しましょうか?
 lavatory = お手洗い
 lava = 溶岩
 lave = wash
 deluge = de- (down) + luge (wash) = 大洪水 (なんで、luge なんだろう?)
 dilute = di-(= dis- = away) + lute (wash) = wash away = 薄める(もとの意味は洗い流す)
       (同じくなんで-te なんだろう?)
 elute = e-(out) + lute = 「抽出する」かな? 僕の日本語の辞書には載ってなかった
まだあるみたいだけど、あまり使いそうに無いのでパス。
ちがった。separate の se- だ。
437336 :04/06/22 10:33
>>435
solve < solvere < se- (apart) + leu (To loosen, divide, cut apart)
438336 :04/06/22 11:08
solidは大元はsal(塩)からで、solvereとは別。
salaryがもともと塩を支給するsalariumに由来するというのは有名な話だが、
同様の経緯でローマ時代の金貨がsolidus。
そこから、「確かな」という意でsolidに転じたようだ。
伊語のsaldi, 仏語のsoldeも同語源。soldierというのもあるね。

ついでに見つけたのだが、ソルフェージュはソとファから来ているらしい。
>>437
>solve < solvere < se- (apart) + leu (To loosen, divide, cut apart)

これはすごい。
今までのが分子レベルの分解だったとするとこれは原子レベルの分解ですね。

ラテン語の中でそういうふうに分解できるということが確立してるんですか?

-leu- は、-lev- = to lift, to be light と音が似てるのに意味は若干開きが
あるのは、別の単語なんでしょうか?( v は u と音は同じだと聞いたことがあるので)
それともなにかくっつける方法があったりして。
元にもどると次は terror か。
これは、辞書を引くと
 terrere = frighten
と書いてあるけど、ほかに同根の単語を知らない。ということで次に行こ。
知ってる人がいたら教えてください。
fundも飛ばして、justify。
-jus- = law が語源だそうで、その上に -jur- = swear が載っているんだけど、
もしかして、-jus- は jurの過去分詞か何か?
 adjust = ad + just = swear to = 調節する、調停する
 (あまりピンと来ませんね。「調停する」なら swear to と関係ありそうなので、
  そちらから「調節する」が来てるんですかね)
あと、just, justice, maladjusted=mal-adjusted=環境に順応しない など。
やっぱ、疲れたので片っ端から派生させていくのはやめます。
>>430 さん。おっしゃるとおり。
443名無しさん@英語勉強中:04/06/23 08:34
語源で単語覚えるのって実際楽なんですか?
600語で10000語覚えられるとかいってるHPあったけど、そんなうまい話があるのでしょうか?
444名無しさん@英語勉強中:04/06/23 09:22
語源ってどうやって勉強すればいいの?
それようの参考書とか出てないの?
445名無しさん@英語勉強中:04/06/23 09:23
444ゲ〜ット!
446名無しさん@英語勉強中:04/06/23 09:24
あれっ?
447名無しさん@英語勉強中:04/06/23 09:40
語源って、接頭辞を見い出すように、パズルみたいに読解できるようになるんですか?
スペルが違ってるときもあるというのを聞いたんだけど、それは規則的に変化するの?
けっきょくは語源を覚えても、スペルの不規則的な変化や語源だけでは判断出来ない細かい意味の違いなどは暗記するしかないんですか?
>>444
このスレの過去ログを見れば、いろいろ本の名前が出ているぞ。


それにしても、何だかネタくさい発言が続いているなぁ???
449444:04/06/23 09:48
>>448
だって、2ちゃんねるなんだもん
450336 :04/06/23 11:17
>>439
>ラテン語の中でそういうふうに分解できるということが確立してるんですか?
これはさらに遡って、印欧語族の語幹です。
ラテン語だとsolvereまででしょうか。

>-leu- は、-lev- = to lift, to be light と音が似てるのに意味は若干開きが
>あるのは、別の単語なんでしょうか?( v は u と音は同じだと聞いたことがあるので)

別の語幹のようですね。印欧語族の語幹で言うと legwh- (wは上付き)。
light (軽い)とか lever(てこ、軽くする)、liftとか。
同じlightでも明るいほうは leik- から。
451336 :04/06/23 11:26
>>440
> terrere = frighten
>と書いてあるけど、ほかに同根の単語を知らない。ということで次に行こ。
>知ってる人がいたら教えてください。

いちおう、 terrible, tremble, tremendous などを挙げておこう。
452名無しさん@英語勉強中:04/06/23 15:40
>>450
暫く見てなかったらいろいろなネタがでてきたね。
solveについてはso-はsecludeやseparateのse-と同じで「分離」を表してい
るようですね。
-lveの部分はギリシャ語のλυω「リューオー(解く)」が語源じゃないかな。
この関連で
analysisという単語の成り立ちが見えたときは楽しかった。
ana-(上に・完全に)+lysis(解く)=「完全に解き放つ」→「分析」
>>451
terreoというラテン語からは、terror(恐怖)やterrorism(テロ)が
分かりやすいかも。trembleとtremendousは仲間が違うんじゃないかな。


>>440
> terrere = frighten
>と書いてあるけど、ほかに同根の単語を知らない。ということで次に行こ。
>知ってる人がいたら教えてください。

メモを検索してみたらいい例がみつかった。

deter ... に思いとどまらせる、やめさせる(prevent, stop)。
de- + terrEre(to frighten).

これを知ってから受容語彙としてdeter が思い出せなかったことはない。
deterね。
 de + ter = frighten down(or away) = 思いとどまらせる
僕もメモメモ。deter があるんだから、ほかにもあってもよさそうと思って調べてみたら、
 inter = 死体を埋める、埋葬する
「やった!」 と思ったら、
 inter = in + terra = in + earth
ということで違いました。でも、いいや。2つ賢くなったから。
451ではないけれど。
>>452
そうですか? trembleとtremendous は terror 系列とは違うんですね。でも、
私はこの頃辞書を眺めるのが趣味になってきているんで、tr の部分を眺めてみると
なんとなくある意味の一群を形成しているような気がします。古くはつながりがあったのかも
しれませんね。
trill とか thrill あたりは、怖くて震えてると思うと、なんとなく繋がってくるのかな
と想像できて、楽しい。
>>452
analyse がそうなら、
 catalyze=触媒作用を及ぼす
 paralyze=麻痺する(筋肉を緩める)
もそうか。僕の辞書には
 cata-= down
と書いてある。これ、もしかしたらラテン語の語根の -cad- =fall と繋がってくる?
で、catalyze = flow down または loose down = 触媒作用を及ぼす?
(「触媒」が関係するんだから、最近できた言葉?)
457336 :04/06/24 01:29
>>456
ギリシャ語で dissolution 溶解を意味した katalusis (καταλυσισかな?)
からcatalysisが転じ、その後に analysis:analyze から類推してcatalyzeという
言葉を作ったようだ。(カタルシス catharsisではないので注意。)
palaryzeも同様にparalysisから逆成した模様。
-lysis系に比べて、-lyze系は注意が必要みたい。


458336 :04/06/24 01:47
>>455
> trembleとtremendous は terror 系列とは違うんですね。
これは早とちりでした。すんません。
tremorが中英語のterrorを経由してるだけで大元は羅語 tremere 震える
terrorは中英語のterrourを経由して、大元は羅語 terrere 怖がらせる
前者がtremble, tremendous そして tremolo に派生してます。

>trill とか thrill あたりは、怖くて震えてると思うと、なんとなく繋がってくるのかな
>と想像できて、楽しい。

thrillはまた違う語源のようですね。
古英語のthyrlian 穴 → 中英語の thrillen (thirlen) つんざく、身にしみる

で、trillはというと、ドイツ語のtrillenか伊語のtrilloあたりから来たようですが、
大元はおそらく擬音だったろうとのこと。

こんがらがってきました。

459名無しさん@英語勉強中:04/06/24 02:34
>>447に答えて!
460名無しさん@英語勉強中:04/06/24 02:45
intrepidっていうのも系統的にはそうだよね。
4612:04/06/24 07:55
>>458
そうですか。意味や形が多少似ていても、成り立ちはいろいろなんですね。奥が深い。

>こんがらがってきました。

言葉を使ってる人たちにも、この感じが生じて、意味や形がもともと近かったものは
お互いに影響を与え合って、なんとなく全体で一群に見えるようになったりして
(これは想像して楽しむだけですけど)。
4622:04/06/24 08:05
>intrepidっていうのも系統的にはそうだよね。

なるほど。intrepid = in(not) + trepidus(alarm) = 勇猛な ですね。
  trepidation = おののき、狼狽、手足の震え
というのもありますね。tremble の系列なんですね。
463名無しさん@英語勉強中:04/06/25 21:06
ネタ
cultureとcivilizationの本質的違いを語源的知識をまじえ論ぜよ。
>>447 は、自分で何か言いたいと思われ(△○3番もだが)。
聞いてやってもよいぞ。遠慮には及ばん。。。。と言ってみるテスト。

勿体づけた書き方はネタにもならん。
素直に書くことが一番。スレも健全に伸びる。
465名無しさん@英語勉強中:04/06/28 15:00
463です。<<勿体づけた書き方はネタにもならん>>みたいです。
すーまん。無視してくれ。

464です。

エーン。すみません。言い過ぎました。

聞きたいので、どうか臍を曲げないで、話してくださいよ。
謝ったのに、一度機嫌を損ねたら、なかなかもどってきてくれないんだから。。。意固地!

まあ、別の話をしてますので、機嫌がなおったら、cultureとcivilizationの
違いを教えてください。
一見、関係ない単語だと思ってたのが、実は関係深い単語だということが
分かって、とっても感激したことってありません? 僕は、
guatantee と warranty 、guard と ward が同語源ということを読んだとき
感激してしまった。

ject(throuw) って結構、多産かつ分かりやすい語根ですよね。adject, conjecture,eject,
dejection, inject, interject, object, project, reject, subject, trajectory, etc.
jの音は、もともと母音だと聞いたことがあるような気がするので、どこか別のところに
つながってるような気がするんだけどどうなんでしょう?
469名無しさん@英語勉強中:04/07/01 16:37
>>467
暫く見てませんでした。怒ってなんていませんよ。
文化と文明の違いについて俺自身なんかスッキリしないから人の意見を聞いてみた
かったんです。
cultureは、ラテン語のcolere(耕す)に由来し、ドイツ語Kulturから英語に導入。
土のイメージ、民族の生活様式、伝統、風習、日本酒、漬物、ワイン、チーズ。
civilizationは、ラテン語civilis(市民の)に由来し、フランス語経由で英語へ。
都市のイメージ、理性、合理。技術など多民族に移植可能なもの。
したがって、日本酒や漬物は文化で、テクノロジーは文明。こんな
感じの理解なんだけど、どうでしょうか?
>>469
本当に良い人なんですね。

文化と文明って明治時代に大慌てで作ったような訳語に結びつけると余計
分からなくなりそうなので、culture と civilizationのまま理解したほうが
よいのではないでしょうか? 私はよく分かりませんので、お詫びに英英辞典で
引いた内容だけ引用しときますね(American Heritage から1つ目の意味だけね)

civilization : An advanced state of intellectual, cultural, and material development
in human society, marked by progress in the arts and sciences, the extensive
use of writing, and the appearance of complex political and social institutions.

culture: 1.a. The totality of socially transmitted behavior patterns,
arts, beliefs, institutions, and all other products of human work and
thought. b. These patterns, traits, and products considered as the expression
of a particular period, class, community, or population: Edwardian culture;
Japanese culture; the culture of poverty. c. These patterns, traits, and products
considered with respect to a particular category, such as a field, subject,
or mode of expression: religious culture in the Middle Ages; musical culture;
oral culture.
471名無しさん@英語勉強中:04/07/02 00:52
良スレage

ひとつ聞いて良い?
>cultureは、ラテン語のcolere(耕す)に由来し、ドイツ語Kulturから英語に導入。
こういう-ltの綴りは、過去分詞なの?(一般的にはいえないかもしれないけど)
473名無しさん@英語勉強中:04/07/03 15:02
>>472
ラテン語のcolere(耕す)という形は不定法です。いわゆる過去分詞は、ご指摘の
ようにcultusとなります。
「土地を耕す」から「心を耕す」に転じたらしい。Ciceroの文章にこんなのがある
みたいです。
cultura autem animi philosophia est.(ところで哲学とは精神を鍛えることである)
「耕」という漢字を見ると仏文学者の生田耕作さんをいつも思い出してしまう。名前の
通りの人だったような気がします。
>「土地を耕す」から「心を耕す」に転じたらしい。

おー、これは、なかなかすばらしい言葉ですね。

でも、なんかこれから、culture って言葉をきいたら、
心の中にひまわり畑があるのをイメージしそう。
colere(耕す)ということなので、農耕的なイメージの語なのかなと思ったのですが、
調べてみると、PIE (インドヨーロッパ祖語)としては、
  kwel- To revolve, move around, sojourn, dwell.
で、colony, cult, cultivate, culture, wheel, cycle, cyclone,
collar, pole, pulley, bucolic. などがここからの派生だと
考えられているとか。

cult, culture, cultivate は「耕作されたもの(過去分詞)」から来ているんですね?
colony は、何から来ているのでしょう?「n」が気になるのですが。辞書には
[Middle English colonie, from Latin colonia, from colonus, settler, from colere, to cultivate.]
と書いてあって、colonus かららしいですが、-nus とか -nia って元の語のどんな変化なんでしょう?
問題1 次の英単語の日本語訳を書きなさい。

invent [ ]
civilization [ ]
debate [ ]
culture [ ]
氏名: ○○ △■太郎

invent [うー、なんか、頭の中に入ってきたこと ] × 発明
civilization [市民がいっぱい生活していること ] × 文明
debate [たたきのめすこと] × 討論
culture [ひまわり畑] × 文化
debate から「たたきのめす」というイメージが出てくるなら、
単語集でa から憶える人でなくても、abate は余裕でしょうね。
私は abate は、逆に意味がすぐ出てこないですね。頭の中で
 abate = bat to = battle to
と変換されちゃうので、何かに向かって戦う、というイメージしか出てこなくて
辞書的な意味の
 (勢いや、苦痛などを)和らげる、弱める
は出てこないです。だから、これは battle to からの直接的な意味じゃないと
意識しておかないと間違えますです。はい。
↑で、-bat- を battle ってしちゃったけど、どちらかというと
beat の方がよいですかね?
481478:04/07/03 22:12
私はabate とabet をよく混同しました。
abet のbet がbait だと憶えてるんですが、そうすると音は
abate の方に近くなるんですよね。
debate と関連付けすることで迷うことは少なくなりました。

あと、abate の-bat- は意味的にはbeat ですが、
語源的にはbattle やcombat の方に近いみたいなので、
私はbattle の方に関連付けてます。
私は de- にあったら機械的に down に置き換えて、語根英訳の後ろに回して、
次に away を試みてみて、それでもしっくり来なかったら、何か考えると
いう方法をとっています。だから、debate は
 beat down
にすると、とても英語としてしっくりくるような気がするので、そこで作業が
止まります(もっとも、喧嘩は口だけに限定されなければなりませんが)。
一方、battle にすると、これ自身がラテン語からの輸入語なので、down と
くっつけるのがなんとなく違和感を覚えて。私個人の感覚だけですけど。
ところで、battle の -le ってなんでしょう? よく繰り返し動作を
あらわすのに-le をつけることがありますよね。この場合、-bat- が
beat (打)なので、「打! 打! 打! 打! 打!」ってなふうに
battle の感じがよくでてる気がするのですが、辞書を調べると
 [Middle English batel, from Old French bataille, from Vulgar Latin
 *battalia, from Late Latin battualia, fighting and fencing exercises,
 from Latin battuere, to beat.]
で、Late Latin で battualia で -lia が入っているんですよね。これ、どういう
意味なんでしょう? 教えてラテン語の偉い人。○×△番くらいの書き込みの人かな?
484名無しさん@英語勉強中:04/07/04 15:13
>>475
>colony は、何から来ているのでしょう?「n」が気になるのですが>
colore(耕す)→colonus(耕作者・植民者)→colonia(植民地)→フランス語の
colonie(植民地)→英語colony
以上のような流れらしいです。
>>483
>Late Latin で battualia で -lia が入っているんですよね。これ、どういう
意味なんでしょう>
あいにく今俺の手元にあるラテン語辞典にはbattualiaという語は収録されてない。
ラテン語のbattuereは動詞の不定法で「打つ」という意味です。battualiaは、
この意味の名詞だと思います。ラテン語の中性名詞第3変格の複数形主格・対格には
この-iaが付く場合がありますので。
素人考えで申し訳ありませんが、-lore から -lonus (-re と -nusかな)の
変化って、動詞の不定形からその動作の行為者と思ってもよいでしょうか?
486名無しさん@英語勉強中:04/07/06 16:41
contempt と content がごっちゃになります。
語源的に con は同じなんですか?
>>486
con は語源的に同じ。提案できる憶え方としては、

(1) contain の名詞形としてcontent を関連付ける。
(2) 日本語になっている「コンテンツ」からcontent を想起。
(3) 「寒天(or官展)?プッ!」と軽蔑する、で語呂合わせ。

contempt の方は語源的にはおいしくない。
動詞形contemn なんて見たことない。。。

contemplate なら、「temple(寺)で瞑想」が語源なのですぐ憶えられる。
488名無しさん@英語勉強中:04/07/06 21:11
>>485
ラテン語の動詞の現在・能動態の不定法は-re。
-usというのは名詞の語尾の1つの形です。多少綴りの変化はありますが、
amare(愛する)→amicus(友人)のような例があります。
>>486
ラテン語の段階で、contemptusという語があります。これは、この意味の
動詞contemnoからの派生。で、これを知っていても>>487氏の言う通り何の
メリットもない。たまには語呂合わせもいいかもね。
>>487
俺もcontemnなんて動詞みたことないけど、存在するらしいね。ラテン語から
英語に移植される段階で変なところで切られる場合があるみたいだね。
contemnoというラテン語からoが切り落とされたのかな。autumnって語も切断手術の
後が見られるね。かわいそうに本当の姿はautumnusだ!
489名無しさん@英語勉強中:04/07/06 21:20
>>488
contemnはしらないけど、autumnusの語尾を切断したのは
フランス人だろ。その後英語に移植された。
490名無しさん@英語勉強中:04/07/07 01:02
>>487
486じゃないけど、俺も最近その2つまぎらわしいと思ってた。
けど、(3)で一瞬にして覚えてしまった。
ありがとう。
491名無しさん@英語勉強中:04/07/07 06:28
>>486ですが、
>>490に禿同です。
>>487の「プで軽蔑」が効きました。
492名無しさん@英語勉強中:04/07/07 08:19
dispenseという単語の他動詞のときと自動詞のときの意味がどうつながっているか
教えてもらえないでしょうか?

他動詞だと、「与える」
自動詞だとwithを伴って、「〜なしで済ます、〜の手間{てま}を省く、
〜を免除{めんじょ}する」
なんかかけ離れていて、不思議です。
「分けて、つるす」から、他人に与えるとか、省略するということなのかな
suspenseは、ちゅうぶらりんに吊るされて不安。ズボンつりはsuspender
ところで、もともとの withは、現在の ageinst や fromと似たような意味なんじゃなかったっけ?
撤退する:withdraw なんかに面影が残っている。

なので、dispense with 〜 の with 〜 は、「〜と一緒に」という意味ではなく、「〜を離す」という
意味ではないかと・・・
>>492
dispensation を見ると、「神の定め、摂理、天命」などの意がある。
また、「免除する」よりも「分配する」の意味の方が先にできたようだ。

これから推測すると「分配する」から「神が人間に等しく分配するもの」を経て
「(罪を)免除する」->「不要にする」->「なしですます」となったのでは?
497名無しさん@英語勉強中:04/07/14 18:43
みんな、何の本を見て言ってるの?
498名無しさん@英語勉強中:04/07/15 18:10
ad-(=toward)
みたいな感じの一覧表どっかに無い?
単語覚える時に横に置いて見ながら覚えたいんだけど・・・
499名無しさん@英語勉強中:04/07/15 18:17
良スレ
500500:04/07/15 18:18
500 (σ^▽^)σゲッツ!!
501名無しさん@英語勉強中:04/07/15 23:40
>>498
欲しいよね、そういうの。
いまいちなのしか見つからなかったら、自分でword文書で作ってるとこ。
接頭辞、接尾辞、語根に分けてそれぞれアルファベット順の
簡単な英英式の一覧表(計400個くらい)になる予定。
空いてる時間にちょこちょこやってるから、あと1,2ヶ月かかりそうだけど。
そして、挫折する可能性も高いかな。
502名無しさん@英語勉強中:04/07/16 14:12
503498:04/07/16 20:31
>>501
完成したらウプキボン!

>>502
サンクス!

アルクも結構イイ感じ
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch
記憶のチェック。300 から400 までに出た主な単語。全部、意味を言えますか?

conspire, perspire, confine, breed, brood, broth, fervent
burden, repress, depress, impress
aggressive, congress, digress, egress, ingress, progress, regress, transgress
parliament,
admit, commit, dismiss, demit, emit, premise, promise, remit, submit, transmit
admission,admittance,commission,commitment,demise, emission,intermit, remiss, remission
compromise, dismiss, premise, surmise
summit
postpone, component, opponent
animosity, animus, magnanimous, pusillanimous, unanimous, anima
animate, equanimity
pendant,pending,append,suspend, depend, independent
prefer, present, appendicitis, prostate, rational
記憶のチェック。400 から500 までに出た主な単語。全部、意味を言えますか?

prostate, restate, prostitute
resolve, solution, soluble, solute, absolve, absolute, dissolve
lavatory, lava, lave, deluge, dilute, elute
separate,
just, justify, justice, maladjusted
terror,
terrible, tremble, tremendous
deter
inter
trill, thrill
analysis, catalyze, paralyze
intrepid
culture, civilization
guatantee, warranty, guard, ward
adject, conjecture,eject, dejection, inject, interject, object, project
reject, subject, trajectory,
abet,abate,debate, battle, combat,
colony
contempt, content, contain, contemplate
suspense, dispense, withdraw, dispensation
506名無しさん@英語勉強中:04/07/28 02:19
いっぺんあげとう
507質問です:04/07/28 02:27
developはde=apart.velopの部分はto wrapを意味するらしいのですが、なぜそれが発展という意味になるんですか?
あと
provide pro=before vide=to see
decide de=off cide=cut
もお願いします。
508名無しさん@英語勉強中:04/07/28 02:45
包みをほどく 開放する 自由に広がる 発展する

こじつけ 封筒と関係あるのかな。
509507:04/07/28 02:52
おー!なるほど!
調べてみたらenvelopとenvelopeとも関係があるようです!
510名無しさん@英語勉強中:04/07/28 03:02
心のもやもやを切り離す  方向を決める 決心する
とか。 要は自分でこじつけて覚えとけば大体対応できる。
provide も前もって見通す 人の欲しいものを 提供するみたいに
大雑把につかむ。
511506:04/07/28 03:50
でもって、

>>507
pro- = forward
pre- = before

だったと思う。
provide は、>>373 に出ていて、一応、この場合の pro- は「時間的な前」というのが
一般的な解釈みたい。
513507:04/07/29 00:50
>>511
>>512
オーケー!どうもありがとう。
514506,501:04/07/31 07:10
>>512
そっかぁ。
forwardよりも、和訳の「前」のがしっくりくるね。

>>502
一時期、プリントアウトしてちょくちょく見てた。
ありがと。

>>503
何とか挫折しないでできた。
「mini-max」と「試験に出る英単語」と「instant vocabulary」
の3冊を参考に、接頭辞、語根合わせて400ちょい入れた。
接尾辞はどうでも良くなってやめちゃったけど。
ウプの仕方良くわからんから、
↓にメールくれれば送るよん。
[email protected]
>> 514
> 何とか挫折しないでできた。
>「mini-max」と「試験に出る英単語」と「instant vocabulary」
>の3冊を参考に、接頭辞、語根合わせて400ちょい入れた。

わっ、すごい。おめでとうございます。

>>501
> 簡単な英英式の一覧表(計400個くらい)になる予定。
>>514
> の3冊を参考に、接頭辞、語根合わせて400ちょい入れた。
と書いてあるところをみると、ウプしても「mini-max」と「試験に出る英単語」からは
なにも言われそうにないですね。あとは、「instant vocabulary」との似かたですが
参考にする位なら大丈夫そうですね。どうせ、これらの意味なんてだれがつけても
大体同じようになるので。

突然、あれこれ詮索するようなことを言ってすみません。せっかく良いものができた
みたいなので、一時的なアップローダでなく、どこかのサイトにあげたらどうかなと
思いましたので。
516501:04/08/01 00:40
>>515
著作権とか全然詳しくないから、とりあえず
形式説明するよ。
ウプやばそうだったら言ってくれると助かる。

前半部が接頭辞、後半が語根、
それぞれアルファベット順で並べた。

例えば語根の「aster」の項目だったら、
1行目が黒の太字で「aster」
2行目が灰色で「aster/astro」
3行目が薄い青で「star」

これが延々最後まで続いておしまい。
関連する単語とかは一切なし。
単なる語源のリスト。
参考にした本だと、「試験に出る〜」以外の2つは、
1、2ページにつき語根とかが1つ載って、
関連する単語をたくさん並べてた。
ようするにこれ1冊で語彙も覚えましょう、って作り。
俺のは作った動機が、とりあえずある程度の語源をさっささと
暗記しちゃって、単語は他で覚えればいいや、って感じだから、
形式もかなり違うと自分では思う。
載ってる語源数も、それぞれの1.5〜2倍は載ってるから
多分だいじょぶかな。

ところで、2ちゃんねらの癖にパソコンあんま詳しくなくて、
ウプの仕方がさっぱりわからんので、もしウプ問題なしだったら、
スレ違い気味なのは承知で、誰かやり方教えて下さいな。
517515:04/08/01 00:53
たぶん、大丈夫じゃないかな?

外国語板で、相互扶助で単語集を作るというスレッド
■■■ 辞書開発スレッド ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1085298865/l50
を立てたものです(「辞書」というと起こられるので最近は「単語集」ということにしてます)。
そこのスレの人がファイルをアップロードできる wikiroom
http://www.wikiroom.com/slo2/
を用意してくれたので、そこにアップロードしたらどうかなと思って。

そのファイルの扱い(権利)をどうします? もし、決めていればそれに従いたいですが、
もし、決めていなければ、当面、権利を手放さずに追々決めればよいかなと思います。

例えば、次のような扱いでどうでしょう?
518515:04/08/01 00:56
>>517 の続き

ドキュメントファイル xxx.doc の扱いについて

このドキュメントファイル xxx.doc の著作権は
2ch english板のスレッド
語源で単語を覚える!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1053239975/
の投稿者501番にあります。このドキュメントファイルは個人の学習用としてお使いください。
このドキュメントファイルを改変したものを配布、販売することは禁止とさせていただきます。

本ドキュメントファイル自身の配布は自由ですが、その際は圧縮ファイルの構成
xxx.doc ... 接頭語、語根などをまとめたドキュメントファイルです。
readme.txt ... 今あなたが読んでいるこのファイルです。
を変えないようにしてください。

本ドキュメントファイルの内容は誤りを含んでいる可能性があります。したがって、利用者は
自分自身の責任において、このドキュメントファイルをご利用ください。このドキュメントファイルの
作成者は、利用者が被ったいかなる被害についても責任を負わないものとします。

2004年7月31日
本ドキュメントファイルの作者
519515:04/08/01 01:01
もし、こんなんでよければ、xxx のところを、501さんのファイルにした
readme.txt とそのファイルを圧縮して
http://www.wikiroom.com/slo2/
にアップロードしてくれれば、上記ページの整形はこちらでやります。
アップロードは、ページの最上部の「添付」をピックしていただければできます。

ちょっと押し付けがましくてすみません。ちなみに、私は、■■■ 辞書開発スレッド ■■■の
2 です。
520515:04/08/01 01:16
すみません。
>例えば語根の「aster」の項目だったら、
>1行目が黒の太字で「aster」
>2行目が灰色で「aster/astro」
>3行目が薄い青で「star」
これはどういう意味でしょうか?
一行目が見出し、2行目が変化形、3行目が意味と思ってよいでしょうか?
521501:04/08/01 05:20
>>517-519
ありがとう。
作った一覧表(接頭辞:89個、語根350個だった)
プリントアウトして読んでたら、
誤訳と誤植が数個見つかったから、もう1回全部見直して、
修正終えたらやってみるよ。
たぶん来週、ってか今週の中頃にはウプ出来ると思う。

>>520
黒→見出
灰→変化
青→意味
・・・でございます。
522501:04/08/01 05:31
ところで、英訳(半分以上は丸写しだけど)してる時、
語根はすんなり行ったけど、接頭辞は結構てこずった。
参考書ごとに微妙に解釈ずれてたりするから、
いちいち付け足してったら、1個の接頭辞に4つも5つも意味が出てきたりして、
「もうちょいシンプルにまとめられないかな?」
って思って辞書引きまくった。
ちゃんと全部納得してからリストに入れられたから、ひどい間違えはないと思うけど、
あくまで自分のために、自分の思考回路に沿って作ってあるから、
見る人によってはズレを感じる部分もあると思う。

例えば、「pro-」の場合だけど、>>373だと
空間的には「forward」、時間的には「before」で、
「provide」なら「前もって見る(つまり過去の時点でって意味だからbefore)」
ってなってて、それはそれで十分しっくり来るんだけど、
俺の場合は時間的にも「前方」で解釈してて、
「provide」は「先を見る(つまり未来を予測してだからforward)」になる。
だから「pro-」は「forward」オンリーになってる。

なので、それぞれアレンジして使って下さいな。
語根の方はほとんど大丈夫だと思う。
523515:04/08/01 10:52
なんか夜中に仕事をさせてしまったようですね。
あちらのスレに紹介しておきましたので、
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1085298865/311-312
501さんのデータアップロード関係の話はあちらですることにしましょう。
こちらには、「データをアップロードしたよ」と知らせにくることにして。

単にアップロードしたかっただけかもしれないのに、かえって敷居を高くした
みたいですみません。
524515:04/08/01 22:05
ところで RANDOM HOUSE WEBSTER'S POWER VOCABURLARY BUILDER を
使ってる人います? 私はこれだったんですが、これも主要な接頭語、語根、
接尾語が glossary として載っていて(語根が400個くらいかな、1ページに
20個前後で23頁)、パラパラ眺めるのには良いです。記載はこんな感じ

-cep-, root, from Latin, meaning "get, receive, take." This meaning is
  found in such words as: accept, anticipate, perception, reception, SEE -CEIVE-

語の変化は載ってないです。ご参考まで。
>>524
どんな本だろうと思ってアマゾンで検索してみたけど、見つけきれなかった。

ひょっとして、これ?
Random House Webster's Build Your Power Vocabulary
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0375702474/

以前、検索で見つけて、買おうか買うまいか迷って、まだ買ってないんですけど、
いい本ですか?
526515:04/08/02 13:33
>>525
あっ!

違います。私が持っているのは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345405455/249-2826110-0439561
で、オレンジ色のペーパバックです。違いを見てみると
 ・出版年が、私のは 1996年で、あなたが紹介されているのは 1998 年
 ・値段は、私のが $5.99 で、あなたのは $11.95
 ・ページ数が p312 : p388
 ・目次を見ると
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/english-books/0375702474/contents/ref=cm_toc_more/249-2826110-0439561
  いくつも項目が追加されてる。
 ・書評を見ると私が思うより良いことが書いてある
ということは、改定されたんですね。1998年に。

旧版しか知らないのですが、まあ、内容が豊富でクイズもあり、よい本だった
と思います。なにより安かったし。

逆に、このスレで何度も紹介されている instant word powerとword power made easy を
知らないので、今度、本屋で見てみようと思います。たまたま本屋に行った時、タイトルを
忘れるんですよね。こんどは忘れないようにメモっとこ。
527515:04/08/02 13:52
>>526 に追加

よくよく目次を比べてみると、かなり変わってるかもしれません。
私が持っているのは latin , greek の語源に関する章が
4. Build Words Using Prefixes pp33-40
5. Glossary of Important Prefixes to Know pp41-50
6. Build Words Using Suffixes pp51-56
7. Glossary of Important Suffixes to Know pp57-71
8. Roots of a More Powerful Vocabulary pp72-106
9. More Root Power pp107-143
10. Glossary of Important Roots to Know pp143-165
と、章レベルでかなりあったのに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345405455/249-2826110-0439561
では、
5. Learning How Words Are Built Using Prefixes and Suffixes
6. Learning How Words Are Built from Their Roots
と2つの章だけになっているので。もしかしたら別の本かな? でも、
章はおよそ対応が付くし。。。
>>526
たぶん、基本的には同じ本です。二つより前に出た本があって、それの廉価な小型版が1996年に出て、
さらに改訂版が1998年に出たのではないかと・・・ オレンジの本の読者レビューには、『全く同じ』って
ありますね。

ページの順番は入れ替わっているみたいです。例えば、なくなっているように見える、オレンジのほうの
5. Glossary of Important Prefixes to Know pp41-50 などは、緑色の本のほうでは巻末にまとめられ
たようです。335ページから379ページにあるのが、それだと思います。

緑のほうの目次には、ただ Glossary としか書いてないですが、内訳はこうです。
Important Prefixes to Know 335-344
Important Suffixes to Know 344-358
Important Roots to Know 358-379

両者をつき合わせて比較したわけじゃないですけど、おそらく、両方を買う必要はないと思います。
>>528
> たぶん、基本的には同じ本です。二つより前に出た本があって、それの廉価な小型版が1996年に出て、

ありがとうございます。よく分かりました。

>緑のほうの目次には、ただ Glossary としか書いてないですが、内訳はこうです。
>Important Prefixes to Know 335-344

えっ? 何でページ数までわかるんですか?
もしかして緑のほうを持ってます?

ところで、上で「latin, greek の語源」と書いたんですが、
Old English もありました。例えば、接頭語では、
 a- : on, to, at, by / ablaze, afoot
 be- : over, around / bespeak, besiege
 など
です(上記オレンジの本のp38から)。英語で、be-のprefixのついた単語は
多いですね。
530528:04/08/04 00:05
>>529
持ってます。けど、難しい単語が多いので、放置していました。
買ったのは数ヶ月前で、そのときは、「こりゃ身の程知らずだったな」と思ったんですが、
その後、一応別の本で細々と勉強してはいたので、今なら、ついていけるかも
しれない・・・ 

もう一度、読み直してみますね。

> ところで、上で「latin, greek の語源」と書いたんですが、
> Old English もありました。

緑のほうでは、73ページに、Lesson 3. Old English Prefix というのがありました。
>> 530
書評の人もあの実力テストのことを書いてたけど、あれは萎えるだけなので
あまり気にしないで、好きなように使えば結構使える本だと思いますよ。
オレンジの本だけから言ってますけど。
保守は必要?
533501:04/08/07 02:37
>>532
うん、おねがい。
来週中には頑張ってうぷしますので。
今週はむちゃくちゃ忙しくて時間作れませんですた。
ここは、どれぐらいで
落ちちゃうか、ご存じの方
いらっしゃいますか?

毎日定時上げは可能ですが、
それ程必要も無いように
思いますし…。
535515:04/08/07 17:53
>>532 >>534 同じ人?

> 毎日定時上げは可能ですが

倉庫行き防止のためだけのageは顰蹙を買いますよ。
まあ、放っておいても大丈夫だと思うのですが、心配になったら
何か一言このスレ用のことを書いていけば、健全な「保守」かなと
思います。例えば、さっと辞書を眺めて、覚えにくそうな単語を見つけて
「これ覚える方法な〜い?」と投稿するなどならあまり頭を使わないでできそうでしょう。
>>354

スレッドの乱立荒らしでもない限り、この板は、1週間やそこらではDAT落ちはしないよ。
下のほうに沈んでいるスレを見ると、最終発言が1ヶ月以上前だったりする。
そんなにネタがないなら投下してみるか。即興でメモから作ったクイズ形式で。

(1) brochure(パンフレット)と語源的に関連付けておくとよいアクセサリーは?
(2) chaste(汚れのない)から連想されるカタカナ語は?(ヒント:差別はいかんね)
(3) skirmish(小戦闘)から連想されるスポーツ用語は?
(4) confiscate(没収する)に関連付けておくとよい単語は?
(5) abridge(要約する)に語源的に関連付けておくとよい単語は?
(6) surly(不機嫌な)とは、語源的にはどのような人の態度か?
(7) jot(少し)に語源的に関連付けられる単語は?
(8) overture(予備交渉)に語源的に関連付けておくとよい単語は?
(9) sophomore(大学2年生)のsopho はphilosophy(哲学、知を愛する)と同語源で、
頭がいいという意味だが、ではmore はどういう意味か?
(10) proxy(代理)の語源から連想される動詞は?(ヒントpro + 4文字)

私は語源関係のボキャビル本とかは全く読んだことがないんだが、
読んでる人にはこのくらいは楽勝なのかな。

答えの限定が甘いのは、ご愛嬌ということで。
別にageで書き込まなくても保守はできますよ。

DATオチの基準は書き込み時間だから、
どんなに上にあっても書き込み時間が一番古いとそのスレが落ちる。
>>537
すごい。なんか答えはよく分からないけど、いっきにこれだけ沢山ネタを
だしちゃうともったいないような。半分くらいにしといたほうが
こんどネタがなくなったとき使えてよかったりして。ここで取りこぼしたものを、
こんどネタがなくなったとき聞けばよいですね。
>>537 のあれの答えをだれか教えてください」って。
で、一応、少し答えを考えてみます((1)だけ)。
> (1) brochure(パンフレット)と語源的に関連付けておくとよいアクセサリーは?

うーん。brooch ですか? 辞書を引くと
[Middle English broche, pointed tool, brooch, pin. See BROACH1.]
と書いてありますね。とがったものなんですね。brochure の方は辞書には
[French, from brocher, to stitch, from broche, knitting needle, from Old French,
spit, needle. See BROACH1.]
と書いてあります。broach (とがったもの、たるなどの口をあける、話題を切り出す)とも
関係しているということなんで整理するといろいろ出てきそうですね。
「楽勝」はなぜ a piece of cakeか?
「ギブアンドテイク」give and takeの由来は競馬から?
「さよなら」 So long!がアラビア語語源ってほんと?
「メロドラマ」a soap operaになぜ石けんが関係あるの?

これら英語イディオムについての たくさんの疑問におこたえします!
英語イディオム由来辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385151598/ref=pd_sr_ec_ir_b/250-6807863-6467411

新書サイズで、852のイディオムだけなので、辞書っぽくないです。
542537:04/08/09 20:17
むう、、、私程度の力ではこの流れは変えられんか。。。

一応答え。合格点(て何の?)は7点。

(1) brooch(ブローチ)
(2) caste(カースト制度)
(3) ラグビーならscrum(スクラム)、アメフトならscrimmage(スクリメージ)
(4) fiscal(国庫の)
国庫といっしょにする->国のものにする->没収する。
(5) abbreviate(短縮する)
さらにたどるとbrevity, brief.
(6) sir(サーの称号を持つえらい人)
(7) iota(イオタ)
(8) aperture(穴)
open が原義。aperitif(アペリティフ、食前酒)も同語源。
(9) 頭がわるい(moron)
(10) procure(入手する)
(委任状を)入手->代理->proxy って強引すぎる気が。。。
>>542
あー、もったいない。

proxy って引いたら、確かに procure と語源が一緒なんですね。
勉強になりました。proxy は頻繁に使う言葉なので、これを機に
procure も覚えることにします。
544501:04/08/10 04:59

すまそ、>>514に書いたメアド間違ってた。
正しくは↓
[email protected]

データ自体はもうちょいしたらうぷ出来ると思うけど、
ワード文書をプリントアウトして使いたい人は
メールくれれば、使い方と一緒にファイル送ります。
暗記するには便利に出来てると思う。たぶん。
545501:04/08/14 03:39

やっとうぷ↓できた、ってか、してもらった。

http://www.wikiroom.com/slo2/
の物置に ETYMOLOGY001.lzh というファイル名でアップロードしますた。

直接のURLは以下のとおりです。
http://www.wikiroom.com/slo2/?plugin=attach&openfile=ETYMOLOGY001.lzh&refer=FrontPage
おお。とりあえず、おつかれさんです。
(家では見られないんで、学校でプリントアウトして利用させてもらうっす)
547515:04/08/18 11:44
>>545
お疲れ様でした。見ていて気がついたことをちょっとだけ(わがままがもありますが)。

最初の Etymology のフォントとサイズの設定によるんだと思いますが、
こちらでは最後のyが次の行にまわって、以後、少しずれてます。
同じ症状の人は、最初のタイトルを少し小さくしたらよいと思います。
(アップロードするとき言えばよかったんですが、こちらの環境のせいかなとも思ったんで)

欲を言えばキリがないのですが、やっぱり、どこのprefix , root か
欲しいような気がします。ほとんどラテン語由来と思いますので、
ラテン語以外を書いておけばよいかと。

あと、in は、否定の意味
 in-
 in-/im-/il-/ir-/i-/ig-
 not
だけ載っているのですが、in, into, on の意味のものの方が出現頻度が高いと思うので、
そちらも載せておいたほうが良いのではないでしょうか。(invade, inpress, insult, etc.)

あと、
 ali-
 ali-/alter-
 other
これは prefix でなく、root の方に入れておいたほうが良いと思います。

最後に
 al-
 all
は、どこのprefixでしょうか? 単純に私が知らないだけなのですが。
548515:04/08/18 11:45
ところで、いつも不思議に思ってたんですが、in=not も in=into も両方ラテン語の
prefixなんですね。なんか意味が離れているように思うので。
(in=into で衝突かなんかを起こしてるイメージを考えればそうでもないのかな?)
549501:04/08/21 10:30
>>547
プレヴューでもズレてる?
としたら、パソコンによって誤差が出るってことかな。

in-のnotじゃないほうの意味、intoは、en-の方に入ってる。
そっちの変化形として扱った。
onとかinの意味も入れようか迷ったけど、intoで強引に解釈する方針にした。

aliは調べてみたら、確かに接頭辞じゃなかったね。

al-がどこの接頭辞か…すまそ、俺もわからんっす。


>やっぱり、どこのprefix , root か
欲しいような気がします。ほとんどラテン語由来と思いますので、
ラテン語以外を書いておけばよいかと。

接頭辞の方はギリシャもそこそこ入ってたかな。
うーん、Word文書でレイアウト変えるの、結構めんどくさいんで、
まぁ、またやる気出てきたらやってみる。
550515:04/08/21 11:24
>プレヴューでもズレてる?
ええ、ずれてます。

>としたら、パソコンによって誤差が出るってことかな。
そう思います。一般に、改行を複数使ってページを変えるより、改ページを
使ってページを変えたほうが、うしろに影響しなくて良いですよ。
(改ページは、Ctrl を押しながら、Lを押す。)

> al-がどこの接頭辞か…すまそ、俺もわからんっす。
すみません。辞書(American Heritage)で altogether を引いたら分かりました。
中期英語の接頭語ですね。
[Middle English al togeder : al, all; see ALL + togeder, together; see TOGETHER]

>接頭辞の方はギリシャもそこそこ入ってたかな。
ギリシャ語(cata-, typer-など)も英語(be-, with-など)も入ってます。

>うーん、Word文書でレイアウト変えるの、結構めんどくさいんで、
>まぁ、またやる気出てきたらやってみる。
ええ、もしその気になったらで、まったく構いません。
551れせこ:04/08/21 16:17
>(1) brochure(パンフレット)と語源的に関連付けておくとよいアクセサリーは?
bro は(広い、広がる)ch(世話する)ure(集合体)だから
「ばらばらにならないようにした集合体」でしょう。
>broach
bro(広い、広く)o(膨らむ)ch(世話をする)で
「布が広がるようにしておく道具」でしょう。

>(10) proxy(代理)の語源から連想される動詞は?
pro(前)y=you(目の前の人) x(交差する)で
「前に出て目の前の人と交渉する」でしょう。
>procure
pro(前)cure(世話する)で
「前もって手回しをしておく」でしょう。

と、かんがえました。
 
552名無しさん@英語勉強中:04/09/07 05:47
553名無しさん@英語勉強中:04/09/08 23:17
ときどき、本当に書き込みがなくなることがあるんですね。

上に若干、電波っぽい方がいらっしゃるので、私も多少電波っぽい話題。

CL- で始まる語は、二つのものが1つになる(ぶつかる、合わさる)ことに
関係しているという主張です。
click, clack, clap,clang,clamor, claim... ぶつかる音、さわぎ、叫び
close 閉める、clam アサリ、...
このままでは英単語記憶のためには使えませんが、多少工夫すれば使えるかも。

JOHNNY AND THE SOUND CL-
http://www.conknet.com/~mmagnus/SSArticles/Denofcl.html
>>553
まあ、当たるも八卦当たらぬも八卦ってな話ですね。面白いです。

「語根創造は、いかにしてなされたのか」という、語源のおおもとの部分について
考え出すと、やっぱり擬音語や擬態語に行き着くわけで、語源学でも真面目に
取り組んでいる人がいらっしゃるようです。

(英語の擬音語や擬態語に関する本はないかと思って、onomatopoeia という言葉で
アマゾンで検索してみたんですが、幼児向けの絵本と、専門家向けの高価な学術書
しか見つからなくて残念。なんかないですかねぇ)
555名無しさん@英語勉強中:04/09/09 00:07
まあまあ、面白いでしょう。その人、他のも解析して書いててくれないかと
思うのですが、見つかりませんでした。

自分でも辞書を一生懸命見てると意外な関係に気づくことがあって面白いですよ。

ところで、ちょっと上の bro(突き刺すイメージ?) と pro-(前方) って
もしかしたら、もともと一緒だったのかもしれませんね。

「語源で単語を覚える」というスレの本来の趣旨から離れているような気が
するので、軌道修正しようとは思うのですが。
556名無しさん@英語勉強中:04/09/11 12:53:57
ttp://www.etymonline.com/
サイトデザイン更新記念さげ。
557れせこ:04/09/20 18:33:13
(2) chaste(汚れのない)
has(荒い)c(世話をする)te(する)
なんで chaste(汚れのない) になるのか 難しい。
手当たりしだい 手入れをした ということか。

(2) caste(カースト制度)
もともとインドの言葉を英語で表現しているのでしょうが。
e(外を)ca(小さな部屋。カメラやカンカンで使われてる)st(措いて置く)で
「ちがう連中を小さな部屋におし込めておく」とつづられています。

飯だ。

558名無しさん@英語勉強中:04/09/20 18:47:23
>>557
ここは語源で憶えようというスレであって、
根拠のないこじつけで憶えようとするのは
趣旨に反すると思うが。
559名無しさん@英語勉強中:04/09/21 23:43:25
>>501
>>545
すげーな。すげーいいよこれ。早速ダウソさせてもらった。今コピー中。
使いまくるわ。ちょうどWord Power Made Easy やってるとこだからこれも見ながら
定着させてくわ。ありがと。いやまじスゲーいいってこれ。助かる。
560れせこ:04/09/22 20:42:57
ゆいしょ正しい語源が書かれているのは、ジニアス英和辞典です。
読んでみなさい。ほとんど役に立たないということが、わかりますよ。
561名無しさん@英語勉強中:04/09/22 22:58:06
ジニアス英和辞典は、持ってないんで申し訳ないのですが、
 chaste = c + has + te
 caste = ca + st + e
のように、異なる切り方をして、かつ、最後の e を「外」の意味で
解釈させるのは無理があるような気がするんですが。
562名無しさん@英語勉強中:04/09/22 23:08:30
とりあえず、「れせこ」はNGワードに設定しておいた。
563501:04/09/25 04:12:02
まぁ確かに語源好きの人にはジーニアスかなりおすすめ。
見やすいし充実してる。
最近、ジーニアス大英和入った電子辞書かったんだけど、
単語調べるの楽しくなったし、>>545のリストの見出し語の数
大幅に増やしたくなった。

>>550
半年くらいしたらパワーアップさせる予定なんで、またメールすると思う。
そしたら、改正うpまた手伝ってくらはい。
>>559
非常に感激すますた。
俺のはかなり簡素に訳しちゃってるけど、
取っ掛かり程度には役立てたみたいで嬉しいっす。
俺はもうちょい簡単そうなInstant Word Powerに手付ける予定なんで、
それ終わったらまた改良して、公開するよ。
564名無しさん@英語勉強中:04/09/25 04:29:54
ETYMOLOGY!!
565れせこ:04/09/25 16:30:16
al は名詞の後ろに付いて 形容詞を作る。
  は動詞の後ろに付いて 名詞を作る。
ところで、上の二つに相当しないで、語尾に al が付いているのが多くありますが、
これを何と解釈しますか、無視ですか。  
566501:04/09/25 18:25:06
>>565
接尾辞は参考書見てもあんま詳しく説明してなくて、
むずいから俺は完全放置してるよ。
567名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:06:04
>>565
例えば100個の単語があったとして
「何も知らずに100個をただ暗記する」のと
「基本は規則に基づいて覚え、あとで例外を補足する」
のとどっちが楽だと思うんだ?
568名無しさん@英語勉強中:04/09/25 19:14:32
>>565
もしかしてどこかのweb-siteで自論を展開されていますか?
もしそうならそこへ誘導していただければ、より全貌がつかみやすいかと思います。

>ところで、上の二つに相当しないで、語尾に al が付いているのが多くありますが、
>これを何と解釈しますか、無視ですか。  
ここは学習者がほとんどで、なにか語源を研究していたり、学説を
主張している人はほとんどいないと思うので、この問いかけは
あまり意味がないと思います。

ところでこのスレでも紹介のあった
http://www.etymonline.com/index.php
をどう思われますか? 語の成り立ちについて色々な説明があってもよいかとは
思いますが、文献などで中期英語や古期英語までたどれる場合は、それを無視した
説明は説得力を欠くように思うのですが(caste と chaste のことを言っています)。
569名無しさん@英語勉強中:04/09/25 20:01:16
>>565
>これを何と解釈しますか、無視ですか。  

もう、ガン無視です。
570501:04/09/26 04:43:28

話逸れるけど、みんな語根覚えるとき、変化系ってか活用形はどうしてる?
俺は最初、変化系も全部覚えたほうがあとあと楽かな、とか安直に考えてたけど、
いろんな参考書見てもバラバラだし、他の語根とかぶるしで混乱してきたから、
いったん無視して勉強の過程で自然に覚えて勘がある程度働くように
なればいいや、って姿勢に変えた。
このスレの人たちはどうなんだろ。
びっちりやってる人も結構いるのかな?
571名無しさん@英語勉強中:04/09/26 05:07:24
>570
俺も基本的には君と同じ。
歴史を通じて不規則に変化してきた語根もあるし
他の語との連想から語形を変化させたらしいものもあるから
いちいち異型まで覚えてたらきりがないよね。
ただ主要な変化形は覚えるようにしてる。
572501:04/09/26 06:12:45
>>571
そっか、変化系に関しては、ある程度割り切って構えた方が
健康に良さそうだね。
ありがとう、ふんぎりついたよ。
573れせこ:04/09/26 10:22:30
私が今日、整理する単語。
ambivalence
anatomy
anecdote
anger
apathy
appliance
aptitude
archaic
articulate
・・・
・・・
cheap
choke
あなたは、これらを どんなに分解して語根をあてはめますか。
ちなみに「英単語ターゲット1900」(大学受験用)にある単語です。
574501:04/09/26 18:25:52

おらやってみる。
詰めが甘いのは勘弁。

ambivalence…ambi→both、valence→equal どっちも等価→相反する
anatomy…ana→back(tracing)、tomy→cut 切って遡る→解剖
anecdote…an→not、ec→out、dote→give 外に出してやらない→秘話、逸話
anger…ang→choke…? 首絞める→ゴルァ!!
apathy…a→not、pathy→emotion 無感情
appliance…ap(ad)→to、pli(ply)→fold、ance→名詞化 織り込む→適用 
aptitude…apti→fit、tude→state of 適性
archaic…arch→rule、aic→形容詞 支配的な→旧式の
articulate…articul→connect、ate→動詞化 つなぐ→声に出す …すまそ。。。
575501:04/09/26 18:49:12

っていうか、cheapとかchokeって分解できるの、、、?
576名無しさん@英語勉強中:04/09/26 20:26:12
おらもやってみよう。
ただし「どう分解するか」という視点ではなく、
「どう覚えるか」という視点で。

ambivalence
「アンビバレンス」として日本語で理解してた。
でも>>574見たら語源で覚えるのも有効そう。
ambiguous とかequivalent と関連付くから。
anatomy
杉田玄白「ターヘル・アナトミア」で覚えた。
だけどtomy = cut は知っているべき。
あとここでのana- は「後ろ」ではなく「完全に」の意味らしい。
anecdote
一応antidote(解毒剤)と関連付けているが、
丸暗記のほうがいいような気もする。
anger
脳に浸透済み。分解の必要なし。
appliance
apply の派生語としか意識していない。
aptitude
atitude と同語源(異体)。apt と関連付け。
archaic
仏像のアルカイック・スマイルで覚えた。
ちなみにarch(支配)と関連付けるのは語源的には正しくないみたいだけど、
自分でそう関連付けて覚えること自体は別にいいと思う。
articulate
article やarthritis(関節炎)と同語源だけど、いまいちなので丸暗記した。
関節->関連付ける->はっきり述べる->はっきり話す、が正式らしい。
cheap
脳に浸透済み。分解の必要なし。
choke
プロレスのチョーク・スリーパーから。
577名無しさん@英語勉強中:04/09/26 21:24:26
二人ともすごい。でも、

> valence→equal

は、勘違いじゃないかな? equivalence の equi- = equal の方と。
例の>>556に ambi- "both" + valentia "strength," と書いてあるので。
578501:04/09/28 00:25:26
>>577
うん、おら思いっきり勘違いした。
やりなおす。

ambivalence…ambi→both、val→value(strength)、ence→名詞化 どっちも価値あり→相反
579れせこ:04/09/30 17:29:19
ぱちぱちぱち はくしゅ。 英語のできる人はすごいですね。

私は英語はまるっきりだめ。敵討ちのつもりで英単語をいじくっています。
わたしのこたえ。

ambivalence 相反する感情。ambi(両方、周囲)val(価値がある)ence(名詞)
anatomy かいぼう。ana(完全に、さかのぼって)tom(切る)y(名詞)
anecdote 逸話、秘話。「さかのぼって超えて行われたこと」
     an,ana(さかのぼって)ec,ex,es(外に、超えて)do(行う)t(する)
anger 怒り。「悲しみが原義。悲しみをとどめている」ang(悲しみ、苦しみ)er(とどめている)
apathy 無感動、無関心。「厚さを加えるから離れて」
th(厚さ)a(加える)ap,apo(から離れて)
appliance 器具、道具。「くっつけて加える」
      ply(くっつける、保持する)ap,ad(加える)ance(名詞)
aptitude 適正、才能。apt,att(適合、適している)i(たしかに、明らかに)tude(名詞)
archaic 古語の、古風な。「一番はじめからある」
      arch(第一の)a(加わる)ic(形容詞)
articulate はっきりのべる、はっきり発音する。「ひとまとまりずつ区切りをつけて枝分かれする」
      cul,cle(ひとまとまり、小さい)ti(区切りをつける)ar(枝分かれする)
cheap 安い。「良い商品が原義。たんねんに力を加える世話をする」
      ea(たんねんに)p(力を加える)ch(世話をする)
choke 窒息させる、ふさぐ。「詰めこむを保つ」
      cho(詰め込む、ねんいりに)ke(保つ)

以上が私のやりかたです。
choを(ねんいりに、詰め込む)としていますが、私の手元には
choice 選択。「ねんいりな行為」che(念入りに)ice(接尾語。状態、性質、行為)
chore 雑用。「人の命令に従う」re(くりかえし)cho(詰め込む)
だ有り、後は辞書でchoで始まる単語を見て、決めています。

580名無しさん@英語勉強中:04/09/30 20:35:45
おもしろいけど、どこかヨソでやって欲しい。語源でも何でもないじゃん。
581名無しさん@英語勉強中:04/09/30 21:41:36
apathy =ap + a + th + y と考えると sympathy が考えにくくなるので、
やっぱ
 apathy =a(without) + pathy(feeling) = 無感動
 sympathy = sym(same) + pathy(feeling) = 同情
としておいたほうが良くないですか?
582名無しさん@英語勉強中:04/09/30 23:12:33
語源マニアのスレになっちまったな。そこまで行くと目的がずれてこねーか。
583501:04/09/30 23:34:48
>>579
そのやり方ってどこで仕入れた?
584名無しさん@英語勉強中:04/10/01 00:36:15
>>582
語源マニアというよりは、ニセ語源でっちあげ・・・ しかも、そんなに覚えやすくもなさそうだし・・・

いやもちろん、語呂合わせだろうが駄洒落だろうが、勉強の役に立つなら何でもいいんだが、
それならそれで別スレにして欲しいなぁ
585れせこ:04/10/01 07:27:46
ありがとう
a + pathy ですね。ごしてきのとうりです。

antipathy
pathetic
sympathy
ですね。

何かの本に、語源と書かれているのが、語源である、という考えはおかしい。
だれが見ても、同じパーツだねというのを、集めるのは簡単でしょう。
語源・語幹・接頭語などとしょうして書いてある本は、簡単なのを集めてるだけで、
それより先に進んでいくこと(学問・研究という)をしていない。

>>584 は語源の定義すらしていない。ニセ語源という感覚じたいが学問的ではない。
 
586名無しさん@英語勉強中:04/10/01 07:43:04
>>585
根拠の無い空想は「学問」とは呼べませんよ。
むやみにこじつけることも「研究」とは呼べません。
587 :04/10/01 09:15:56
この擦れの目的は英単語を覚えることだろ。覚え易いように語源を利用する。
ラテン語を覚える擦れじゃない。
588れせこ:04/10/01 18:59:07
類似したつづりの部分を持つ単語をいくつか集めて、ある意味を示す、と
仮説を立てて。その仮説を否定する作業を行う。
否定できなかったら、肯定できる根拠をさがす。
これは、よく行われる、研究の手順ですよ。

どこかに書いてあったから、信用する、のは単なる利用者、です。
589名無しさん@英語勉強中:04/10/01 19:13:29
>588
で、あなたは自分の仮説を検証するためにどのような一次資料をお使いですか?
そのような資料に言及しないで、あなたの脳内資料のみによって検証することが
「学問的」だとお考えですか?
590名無しさん@英語勉強中:04/10/02 01:29:39
apathy = a + pathy の pathy と passion って関係があるんだね。
ラテン語系で compassion、ギリシャ語系で sympathy の2つが、頭の中で
結びつかなくて困ってたけど、今回の騒ぎで偶然分かって得した。
591501:04/10/02 02:20:08
スレ違いかどうかは判断つかんけど、
>>579とかのやり方は興味あるんで、仕入れどこを知りたい。
放置しないで教えて、おながい。
592れせこ:04/10/02 07:20:05
私がまとめたのでは   pass,patiを(たえしのぶ)としました
compassion {助けてやろうという}思いやり。は「一緒にたえしのぶ」
      com(一緒に)poass,pati(たえしのぶ)ion(名詞)
ほかに
compatible 両立しうる、適合する。「同時に耐えることができる」
      com(一緒に)pati(絶える)ble(できる)
impatient 我慢できない、いらいらした、したがっている。「耐え忍ぶ状態でない」
      pati(耐え忍ぶ)ent(状態)im(ない)
passion 情熱。「苦しみが原義(ジニアス英和辞典に記載あり)。耐え忍ぶ」
      pass(耐え忍ぶ)ion(名詞)
passive 受身の、消極的な、活動的でない。「たえしのぶ」
      pass(たえしのぶ)ive(形容詞。の性質を持つ、の傾向のある)
patience 忍耐、がまん。「たえしのぶ」
      pati(たえしのぶ)ence(名詞)
patient 病人。しんぼうづよい。「耐え忍ぶ状態」
      pati(たえしのぶ)ent(状態、存在)

>589
受験用の単語帳に「語源・語幹・接頭語と書いてあるパーツ」をあつめた。二冊の本です。
単大学受験生レベルの4000語をパソコンに入れて「各パーツ」を含む単語を書き出した。
「パーツ」を含まない単語が、大部分であり、これではどうにもならない事が分かった。
「独自パーツ」を700個作ってみたが、役に立たないことがわかった。
top toe toss tot を並べて to + p to + e to + ss to + t に分解した。
to は 前置詞につかわれている「到達する」の意味だと仮定した。
p e s t の「持っている意味」で 単語の表す内容を 変化させていると仮定した。
p e s t の「持っている意味」を考えて。決定した。
「持っている意味」を使って、語源・語幹 の解釈を行った。
「持っている意味」と語源・語幹・接頭語を使って 単語の分解 および 「新しいパーツ」を定義した。


593名無しさん@英語勉強中:04/10/02 08:48:59
>592
申し訳ありませんが、およそ「学問的」と言えるものではないでしょう。
もし曲がりなりにも学問的たらんとするならば、古期・中期英語、ギリシャ語・ラテン語の
文献資料までとは言いませんから
最低限AHDやMerriam-WebsterのCollegiate Dictionaryあたりの語源欄を研究すべきでしょう。
そうしたとしても、それはあくまで素人が語源学の研究成果の表面を拝借しているに過ぎないのであって
とても「科学的」と言える態度ではないのです。

私も研究者ではないので、深く語源を突き詰めることはしません。
しかし研究者たちの膨大な労力を無視して手前勝手な推測をもって「学問的」と称するのは
単なる記憶術の範疇であって、語源を単語学習に活かすことの弊害にしかなりません。
あなた一人で語呂合わせ的記憶をやるならまだしも、
それをこのスレで学問的だと主張して書き込むのはどうかと思います。
594名無しさん@英語勉強中:04/10/02 09:02:27
>>593
     /         /             \  \   ____ ○
    /                   l             ヽ         |
    ,!                    ヽ、         !.      |
    |                       `>          |      |
    'i                        /         i'       /    \\  l
     ヽ.                               /      /        /
        \                 丿__             /      /         /

595名無しさん@英語勉強中:04/10/02 09:40:32
>594
難しい文が読めないなら読めないって素直に言えばいいのに(プッ
596名無しさん@英語勉強中:04/10/02 09:55:56
>>595
難しい文?( ´,_ゝ`)プッ
597名無しさん@英語勉強中:04/10/02 10:10:30
俺はただのROMだが >>593 には同感。

れせこという人はちょっと勘違いしていると思う。
こじつけて楽しむのはいいと思うが、このスレの趣旨とはだいぶ外れてる。
598名無しさん@英語勉強中:04/10/02 10:28:37
申し訳ないが594=596=れせこか?
もしそうだとしたら、具体的な反論はないと思われても
しょうがないよ。同語反復したりAA貼ったり・・・

れせこと言う人は、何やら無意味に人を煽るような
言葉を使っているような気もする。
599名無しさん@英語勉強中:04/10/02 11:07:25
>>592
>top toe toss tot を並べて to + p to + e to + ss to + t に分解した。
>to は 前置詞につかわれている「到達する」の意味だと仮定した。
>p e s t の「持っている意味」で 単語の表す内容を 変化させていると仮定した。

こういう試行錯誤をやって面白いことが出てくる可能性は否定しないし、記憶術として
有効な手がかりが出てくる可能性も否定はしませんが、現状ではどちらもまだ
かなり不十分じゃないかという気がします。パーツへの分解の仕方がかなり不規則で
人為的なのと、綴り上しかたなく入れたアルファベット(eなど)に重要な意味を
込めすぎている気がします。やはり現在の綴りだけ見ていては無理なんじゃないでしょうか?
それなりにいままでどのような経緯でその語が生まれたか押さえないと。
例えば、down という語がありますが、これをそのまま「下」の意味に思っていると
ダメでこれはもともと hill の意味で、そこから下のほうに降りる一部分の意味だけが
使われるようになったみたいで、こういうところは押さえないといけないと思います。

ちなみに p, e, s, t の持っている意味って何?
600名無しさん@英語勉強中:04/10/02 11:25:52
れせこがやっていることを例えると。。。

田んぼの「田」は「川」と「三」に分解できるから、
田んぼ=川が三本ある場所→米をつくりには水がたくさん必要

みたいなこじつけなんだよね。
確かに分解できて説明も付くかもしれないが、偶然そうなっているだけで
何の根拠も無い。(語源にはちゃんと根拠と歴史的背景がある。)
601れせこ:04/10/02 17:14:39
では、お聞きします。hill がなぜ「丘。小山」なの、辞書には
「(隆起したもの)が原義」と書いてありますが。hill がなぜ
(隆起したもの)を表すのですか。
down が、縁もゆかりもなさそうな、hill と、どんな理由で同じものなの。

私の現在の手法では。
hill は l(大きい) il(ない) h(支える)= 大きくないほどに支える。  です。
down は w(広く) do(行う) n(作る、する) = 広くなるようにする。  です。

語源辞典には「何年の何という本に、はじめて記載されている」と書いてあるだけで、
単なる年表みたいだから、役に立ちそうにない。

アルファベットの文字の意味にしても、
n は魚を意味し 海・自然・標準・発生・申請・中立のイメージをもつ。 そうですが。
それでは、n ではじまるラテン語の単語の。
日本語訳
というのは、 手に入れる、 生まれる、 鼻、 泳ぐ、水夫、 航海する、
…すら、 ない、 やむをえない、 殺す、 結ぶ、 極悪の、ゆるしがたい、
なおざりにする、 否定する、多忙、 孫、 腱、 急死、 巣、・・・
と、どのように関連づけるのか、このままではそうしょうもない。

n は(ない)(作る)の二つの意味にしぼって、単語を組み立てられたら
日本人にも、役に立つと考えるわけです。
602名無しさん@英語勉強中:04/10/02 18:12:52
私は >>599 で言ってるように
・ある程度までは、音(単独 or 塊)が意味を保持する可能性
・そこからある規則で単語群が生成される可能性
・それが記憶のために有効な手がかりを提供する可能性
は否定しませんが、
> hill は l(大きい) il(ない) h(支える)= 大きくないほどに支える。  です。
> down は w(広く) do(行う) n(作る、する) = 広くなるようにする。
は、違うと言ってるんです。

>語源辞典には「何年の何という本に、はじめて記載されている」と書いてあるだけで、
>単なる年表みたいだから、役に立ちそうにない。

「何年にどういう形で現れ、それはどの国から来て、元の意味はこうだった。」と
かなり色々な情報が入っているように思うし、その中で確かな情報と不確かな情報も
ある程度書いてあると思います。あなたが自分流の語源と記憶術を展開する際に、
これらは参考にしておかないと使い物にならないかなと思います。
この手の理論に関して、「正しい、正しくない」という観点と「役に立ち、立たない」と
いう2つ観点があると思いますが、今のレベルでは「役に立たない」というのが私の
率直な感想です。
>>592 の前半は、現在広く認められている一般的な語源とそれこそ'compatible'な
説明でしょ。それを受け入れる素地があるんですから、ほかもそのような目で
見直して再構築したほうが良いと思います。

>hill は l(大きい) il(ない) h(支える)= 大きくないほどに支える。

どのような考えられたか分かりませんが、単純な邪推をすると
  (1)l <- large, il <- il 病気, ill- 否定, h <- hold, heave 等の連想でパーツの辞書をつくる
  (2)分解の仕方は、パーツの並べ方の順序はいくつかやってみて意味のとおりそうなものを採用
のように見えますが、(1)の部分が信頼性がないパーツと、(2)の部分で
分解、解釈の仕方があまりにもその場その場で異なるので記憶術としても
いまのままでは魅力がなさそうに見えると思います。
議論がくどく、繰り返しになってきたようなのでやめます。最後の方は乱筆乱文、スマソ。
603れせこ:04/10/03 08:14:59
現在広く認められている一般的な語幹(語源) が使われている単語は
大学受験用の単語のレベル内では、せいぜい300個ほどでしかない。
辞書で 原義 が示されている単語は 600個以上はありそうです。(正確にかぞえてない)
原義 をたよりにして、パーツを作り、一般的語幹と合わせて、多くの単語に
あてはめると、皆さんに無視されているアルファベットの文字が、ぞくぞくと現れる。
はたして、文字を 片っ端から無視して 言語がなりたつのでしょうか。

身近な日本語の話で考えてみると、ある人が、あそ山、の あ=大きい そ=へこんでいる、
と書いてあるのを、見たことがありますが、「そのような研究は価値がある」とは
認められていないようです。
或る文字の組み合わせのもつ意味を「・・・」と仮定して、過去の文献で使われている文章を
集めて、「・・・」の仮定は、多分成り立ちそうだ。というやりかたは、研究の一分野として
みとめられています。
どうも、文献がないことに挑戦しては、めしが食えない、ということのようです。

英語は英語としての成り立ちをもつものであって、ラテン語の下に属するものではないでしょう。
しかし、言語発生の初期の時期にある程度の交流があったことは否定できないし。
イギリスにローマ人の支配が及んだ影響は大きいでしょうが、自分たちの言語の基礎的なものを
破壊されてしまったわけではないでしょう。
この、基礎的な部分についての文献は存在しないでしょう。だから、そのことに関する研究は、
めしが食えないので、存在しないと思われます。
604名無しさん@英語勉強中:04/10/03 08:26:54
>>603
帰国子女かなにかですか?なんで毎回毎回レスが変な日本語なんでしょうか?
605名無しさん@英語勉強中:04/10/03 11:02:42
>>603
>英語は英語としての成り立ちをもつものであって、ラテン語の下に属するものではないでしょう。

英語としての成り立ちをいっさい無視してやっているのは誰でしょう? 英語の単語はかなり
変化しているので、現在の形だけから無理にこじつけてもダメだと思いますよ。

>この、基礎的な部分についての文献は存在しないでしょう。だから、そのことに関する研究は、

ある程度存在すると思うのですが。このスレでも紹介のあった
http://www.etymonline.com/index.php
で、古い単語の形を追える範囲で追ってみるとか。古期英語までしか遡れないかもしれませんが、
それだけでも独り善がりから脱出できると思うのですが。

研究成果があがることをお祈りしています。頑張ってください。
606名無しさん@英語勉強中:04/10/03 11:20:41
>>603は比較言語学も、英語の歴史も知らない、
というツッコミをいれていいものかどうかチョット悩むなあ。
607名無しさん@英語勉強中:04/10/03 12:25:45
>606
いや、余裕で入れといていいよ。
これ以上不毛な議論をしても意味ないし。
608れせこ:04/10/03 18:18:28
言語は、感性が重要な要素を占めると思います。
だから古い物を見ても、新しい物をみても、たいして変わらないでしょう。

先日、日経新聞に、アメリカのボルカー氏の書いた文章のなかに。
彼の父がニックネームで「ハイ・ポケッツ」と呼ばれていたと書いてありました。
ポケッツはポケットのことです。では「ハイ・ポケッツ」は日本語に
訳すると、何というでしょう。辞書を良く読めば回答ができます。
609名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:38:30
何か少し違和感のある人だな。
610名無しさん@英語勉強中:04/10/03 19:47:25
西村喜久の匂いがする
611名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:01:19
>610
俺も思った。
612れせこ:04/10/04 19:56:55
回答は 10月2日の 日本経済新聞の最後のページの「私の履歴書」に書いてあります。
関連する単語は、高校生レベルで。
hydrogen
hygenic
shy
です。
「ハイ・ポケッツ」の日本語訳は わかりませんか?
613名無しさん@英語勉強中:04/10/04 20:00:56
>>612
「高いポケット」
614名無しさん@英語勉強中:04/10/04 20:02:01
>>613
相手スンナ
615名無しさん@英語勉強中:04/10/04 21:25:36
>>612
お願いします。句点は正しい位置に打って下さい。

>関連する単語は、高校生レベルで。
 hydrogen
 hygenic
 shy
 です。

ふざけた文で書いてるわけでもないのにそういう意味不明な句読点の使い方されると
読む気力が失せます。
読んでませんが。
616501:04/10/05 05:20:54
コノヤロー!!仕切ってヤル!!!!!

2ちゃんだって言えばそれまでなんだろうけど、
割と良スレだと思うし、そろそろ喧嘩やめない?

れせこさん、煽られたからだろうけど、
あんまピリピリした書き方は、反撃にしてもあんま効果的じゃないと思うよ。
感染して不備の突っ込み合いになっちゃうだけだから。
あと、確定事実以外の事を断言調で書くのも、水掛け論になる
避けた方がいいと思う。
もういっちょ、他人の説とかを批判する場合は、
むちゃくちゃ慎重に言葉選んで念入りに裏付け出して
進めてかないと、例え正しい事言っててもろくな結果出ないよ。

もうちょい感情抜くかソフトな書き方で、自分の考えなり
問題提起したい部分なりを挙げてけば、話題の1つとして
悪くないと思う。
接頭辞とか語根そのものからは多少それてるにしても、
死ぬほどスレ違いって訳でもないし。

「最近は普通に書いてるだろ」って言うかもしれないけど、
ちょっと前までの書き方は明らかにまずいと思うし、
そこら辺に関してのフォローさえすれば、落ち着いて議論できるんじゃないかな。
617名無しさん@英語勉強中:04/10/05 09:01:04
壁だな。
618名無しさん@英語勉強中:04/10/05 16:02:19
Wall Streetだな。
619れせこ:04/10/07 18:17:24
空のポケット。

hy が「ない」を表すのは、単語とにらめっこをして数年前に推測しました。
いわゆる語源の本には書いてあるのを見たことがありません。
620名無しさん@英語勉強中:04/10/07 18:28:13
語源なんてバカボンのパパはパパだからパパなのだ見たいなものなんで。
その推測で覚えられればそれでいいじゃん。
621名無しさん@英語勉強中:04/10/07 19:20:24
正直さ、中沢の二冊を極めれば語源に関しては十分だろ。
これ以上の深入りはなぜ英語をやるのかと言う問題に抵触するよ。
バカな語源学者になりたきゃ別だけどさ。
622名無しさん@英語勉強中:04/10/07 23:40:07
>>619
>hy が「ない」を表すのは、単語とにらめっこをして数年前に推測しました。
>いわゆる語源の本には書いてあるのを見たことがありません。

多分、間違いだからでしょう。私自身、h で始まる語が、後ろ(hinder), 隠す(hide),
裏(ham ひざの裏側)などの意味があるのは思い当たりますが、「ない」は思い当たりません。
おまけに high のgh は今でこそ読みませんが、昔はきちんと読んでいたもので、
無視することはできません。ドイツ語 hoch (高い)、hugel (丘 hill)、オランダ語 hoog(高い)
など、単純に「高い」、「持ち上げる」といった意味から派生したとしたほうが良いように思います。

ここはどちらかというと学習用の板なので、語源の中途半端な仮説の主張、議論、検証は、言語板に
適切なスレを作ってやったほうが、学習者にとっても、仮説を議論する側にとってもメリットが
あると思います。もちろん、そこでも今のままだとたたかれるだけのように思いますので
スレの立ち上げ方をよく考えてやったほうがよいと思います。私は多分そちらには行かないと思いますが。
623名無しさん@英語勉強中:04/10/07 23:56:25
うんーん、ちょっと前を読んでみると
>  hydrogen
> hygenic --> hygienic の間違い?
> shy
から hy が「無い」を類推したって言われているんですか?
hydro は水ですよ。sh のつづりは古くは sc ですよ。こういうところを
押さえていかないと、たわごとのままだと思います。
英語板でやらないほうが良いと思います。
624名無しさん@英語勉強中:04/10/08 18:45:20
ここは語源で少しでも単語を覚えやすくなればいいなというのが主旨だしね。
それは外国人が今の日本の漢字を憶えるのに、殷で見つかった象形文字と照合して
憶えるようなもので、興味はあるが実用性はない。
625名無しさん@英語勉強中:04/10/08 23:45:39
>>603
もしかして、ブリテン島を独自ルーツの地と思われていませんか?
ウクライナあたりから印欧祖語の話者がブリテン島とローマに移住した時代は近く、
そのわずか600年後にはRoman Conquestがあったわけだから、
ラテン語を無視することできませんよね。
ラテン語とルーツを同じくする言語である英語に対して、
それほど間をおかずに影響を与えたわけですから。
しかも、わずか1文字・2文字から意味を探るというのなら、
それこそ印欧語族全体を見渡して調査する必要があると思うのですが?
英単語の意味、しかも現在の単語の意味を中心に考えるというのでは、説得力に欠けると思います。
626れせこ:04/10/09 20:23:24
あした本を買いにいきます。1レスから読んでみてご推薦の本を読んで見ます。
何から何が派生して、さらに何に派生した。と、いっぱい書いてありましたね。
なぜ英国人はこんなに変化させたのかが書いてなかった。
627625:04/10/09 23:04:16
>>626
ユニークな思考をお持ちのようなんで、学術的な知識をキチンと身に付ければ楽しみですね。
『英語の語源事典』(梅田修)がお薦めです。
628れせこ:04/10/11 19:07:21
ある国(地方)を支配下に入れることはどんな利益があるのでしょう。
現在では、その国(地方)の資源や産物を独占的に利用するのが目的でしょうが、
ローマの支配では、何がローマの利益になったのでしょうか。
私の考えでは「この国(地方)はローマにさからわない」ということだけが、
支配の目的であったようにおもうのですが。そうだとすると、支配と言っても
ほとんだ形式だけのように思うのですが、どうでしょうか。

私が辞書をたよりに決めたのですが。
ac は(刺激、能動的)として使われていると解釈しました。
買ってきた本では、
acer,acid は(すっぱい、鋭い)
acro は(最高の。頭、てっぺん、高い所、最先端)とされていますが。
私は
ac(鋭さを)+er(とどめている)
ac(鋭い所に)+ro(移動している)
と、分解しています。
629名無しさん@英語勉強中:04/10/11 19:16:42
もうそろそろやめたほうがいいと思うぞ。
630名無しさん@英語勉強中:04/10/11 22:22:59
629さんって優しいんですね。わたしも優しくお願いしたいと思います。
「そろそろやめたほうがよいですよー」。

ac(鋭さを)は、あたらずとも遠からずと思うので、きちんとしたデータに基づいて、
ギリシャ語とかラテン語の知識も総動員して分析すれば、形の変化や意味の中核に
なっているものが何なのかある程度説得力と汎用性のあることが出てくるかも
しれませんが、そうとうの試行錯誤が必要になるので、ここで思いつきの電波を
偉そうに語るのはやめて欲しいと思います。私としては雑音が増えて迷惑です。

> ac(鋭い所に)+ro(移動している)
これは間違ってます。たぶん、road =ro + ad に分解して、ro(移動している)と
割り当てたのかもしれませんが、実は acro(最高の、てっぺん)は、「上ぐる」から
来てるんですよ。だから確実に違うと言えます。あっ、これ言語版の
   日本語「なまえ」と英語「name」の共通性
に報告してこようかな。
631名無しさん@英語勉強中:04/10/11 23:37:17
pileも分解キボン
632名無しさん@英語勉強中:04/10/12 15:19:39
なんでさ。
633名無しさん@英語勉強中:04/10/12 19:41:14
英語を学問として研究している人を除いて、英語を習得しようとしている人にとっては、
語源というのは、記憶術のひとつなんだろう。
そして、この記憶術はかなり強力なものである。
知らない単語でも、語源と前後の文脈から、当たらずといえども遠からずという域には達する。
それを積み重ねて行けば、英語達人への道も遠くないはずである。
634れせこ:04/10/12 20:07:21
>630 そうとうの試行錯誤が必要になるので

あなたは、自分の頭で考えることはしませんでした。
頭が悪いから考えるのは、自分ではできないというわけですね。

>630 実は acro(最高の、てっぺん)は、「上ぐる」から来てるんですよ。

あなたの持っている本に書いてあることが最高・最上であって、
書いてあることを、一旦疑って見るということもしない、だらしなさ。
はずかしいことですよ。
635名無しさん@英語勉強中:04/10/12 20:21:31
この人はなぜ、故意に読みにくい文を書いているのだろうか?
私はその真偽を確かめるためにはるばる高速で群馬の地へと旅立った(ry
636名無しさん@英語勉強中:04/10/12 21:08:22
>>634

>>630 実は acro(最高の、てっぺん)は、「上ぐる」から来てるんですよ。

>あなたの持っている本に書いてあることが最高・最上であって、
書いてあることを、一旦疑って見るということもしない、だらしなさ。
はずかしいことですよ。


待ってくれ!冷静に考えてくれ!
落ち着いてくれ
落ち着け!
落ち着けっていってんだろおおおおおおおおおおおおおお!!
おおおおおおおおおおおおおおおおあああああああああああ


書いてあることを、一旦ネタかどうか疑って見るということもしないだらしなさ。
はずかしいことですよ。



637名無しさん@英語勉強中:04/10/12 22:45:11
>書いてあることを、一旦ネタかどうか疑って見るということもしないだらしなさ。
>はずかしいことですよ。

もしかしたら、ものすごい高度なネタかもしれないので、うかつに手が
だせなくなりました。

でも、れせこさんはすごい素直な人なんじゃないでしょうか? 英語の綴りみたいに
表にでているところだけで単語を判断できる人なんですから。

「れせこ」さんの由来はなんなんでしょう? 女のようには思えないので「れせ子」では
ないでしょう。re-se-co じゃないかな? re もう一度、 se 分解して、co くっ付ける
あたりだっりして。
638名無しさん@英語勉強中:04/10/13 00:24:29
実は Norman Conquest すら知らないんじゃない?
639名無しさん@英語勉強中:04/10/13 02:01:01
実は外国人が日本語の練習のために書き込んでいる、
というのはどうだろうか。

自分の頭の中の電波が最高・最上であって、
そのことを、一旦人に分かりやすい文章にするということもしない、だらしなさ。
はずかしいことですよ。
640名無しさん@英語勉強中:04/10/13 02:24:10
まあもうそろそろ、れせこはスルーってことでよろ。
641名無しさん@英語勉強中:04/10/13 12:45:29
>実は acro(最高の、てっぺん)は、「上ぐる」から来てるんですよ。

なあ、これを読んで真剣にマジレスだと思ったの?
残念だre se co あんたはずっとユニークな思考を持ってると思いこんでたよ
でも俺は心のどこかで信じてる
これが最初のレスから続く壮大な釣りなんだと
642名無しさん@英語勉強中:04/10/13 21:36:26
>re もう一度、 se 分解して、co くっ付ける
おもろい。
643名無しさん@英語勉強中:04/10/16 20:42:48
ラテン語ではもともと V は U と等価だったというような話を
聞いたことがあるんですが、それなら語根の
  vis/vid
って、どう発音されていたのでしょう? 母音が2つ続くのはなんとなく変だし。
知ってる人がいたら教えて。
val, vac, ven など v から始まる語はすべてなのですが。

v が u と等価だったというのが、僕のうろ覚えで間違いかもしれませんが。
644名無しさん@英語勉強中:04/10/16 20:56:30
また静かになりましたね。
久しぶりに出題してみます。
暇な方はどうぞ。
※一応、前回の反省から、対策(?)を施してあります。

(1) ジョバンニ(John のイタリア語読み)のニックネームが語源である、
「道化師、ひょうきん者」という意味の単語は?
(2) イギリスのスコラ哲学者ドゥンス=スコトゥスが語源である、
「ばか」を意味する単語は?
(3) トロイ戦争においてトロイラスとクレシダの仲を取り持ったパンダラスが語源である、
「売春の仲介者」を意味する単語は?
(4) 小アジアにあるメンデレス川が語源である、
「曲りくねる」という意味の単語は?
(5) ローマ神話で前後に顔をもつ門の神ヤヌスが語源である、
「一月」は意味しないで「管理人」を意味する単語は?
645644:04/10/16 21:06:49
>>643
ごめん、静かだと思ったら。。。邪魔しちゃったね。
でもここは単語を覚えようって趣旨のスレだから、
そういう質問の答えが返ってくるのはfat chance かもね。
646名無しさん@英語勉強中:04/10/16 22:50:36
>>645
>ごめん、静かだと思ったら。。。邪魔しちゃったね。
べつにいいよ。
fat chance (Slang. Very little or no chance)って表現を勉強させて
もらったから。

でも、このスレの住人の中にはかなり詳しい人もいますから、期待して
待ってます。wantと vac(空にする)が関係があるそうだから、w の音かも
しれないけど、w も u と等価という話もあったりして、思考は堂々巡りしてるんですが。
647名無しさん@英語勉強中:04/10/16 23:01:23
ついでに1つだけ解いとくね。(5)番。
自分でやりたい人は答えを見ないでね。少し見にくく(醜く)しておきますので。
下記に答えが隠れています。
jaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjax
jaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjax
jaxjanitorjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxja
jaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjax
jaxLatin ianitor, doorkeeper, from ianua, door, from ianus, archway. jax
jaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjax
jaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjaxjax
648名無しさん@英語勉強中:04/10/16 23:19:42
「はじめてのラテン語(講談社現代新書)」によれば、

ラテン語には英語のアルファベットのうち、J, U, W という文字はなかったので23文字しかなかった
(K という文字も Kalendae(一日(ついたち)), Karthago(カルタゴ)以外には用いられなかったので実質22文字)。
J は母音の I[i] と区別して子音の I[j] を表すために、
U は子音の V[w] と区別して母音の V[u] を表すために中世に導入された。
V は子音に U は母音に使われるのが一般的。
(例 Venus(発音ウェヌス:意味ヴィーナス)、civis(キーウィス:市民)、vita(ウィータ:生、人生)、
vinum(ウィーヌム:ワイン)、valles(ウァッレース:谷))

とのことです。
649名無しさん@英語勉強中:04/10/16 23:26:17
というとやっぱり母音の連続だったんですか。
上の(5)の答えも、ja... <- ia... で母音の連続ですものね。

どうもありがとうございます。

> 「はじめてのラテン語(講談社現代新書)」によれば、
これ、私も持ってます。持ってても読まないとダメですね。
650名無しさん@英語勉強中:04/10/16 23:56:14
ごめん。何を読んでんだか。

> U は子音の V[w] と区別して母音の V[u] を表すために中世に導入された。
> V は子音に U は母音に使われるのが一般的。

Vは、子音[w]なんですね。
651名無しさん@英語勉強中:04/10/19 00:18:38
>>644
>(1) ジョバンニ(John のイタリア語読み)のニックネームが語源である、
>「道化師、ひょうきん者」という意味の単語は?
>    <中略>
>(4) 小アジアにあるメンデレス川が語源である、
> 「曲りくねる」という意味の単語は?
>    <以下略>

は薀蓄(うんちく)としては面白いと思うのですが、1つの出来事に
1つの単語では記憶術や生産性の面からはちょっとのりにくいのです。
(4)の答えは meander ですか? これが menderes から来てると言われても、
menderes 自身をよくしらないし、あまり感激がなくて。せめて menderes が
なんでmenderes と呼ばれているかが分かって、これが「曲がりくねる」からだと
面白いのですが。なんかのりの悪い性格で本当に悪いとは思うのですが。
でも、うーん、なんで menderes って言うんでしょうね?
652名無しさん@英語勉強中:04/10/19 00:30:55
(1)〜(5)まで全部聞いたことがあるんだけど
わかったのは4と5だけ。

まあたしかにこの手の語源は生産性がないかもしれない。
でもたまにはこういうのもありかと。
653名無しさん@英語勉強中:04/10/19 00:47:39
ほんじゃあ、(1)は zany 。
ズルして調べたけど。
654名無しさん@英語勉強中:04/10/19 01:17:51
でも、よく考えると john -> zany は得したな。
john がすごく身近な名前で、すぐ zany を覚えられたから。
なんか嬉しいな。zany を憶えた上に、寝る前にこんなルンルンの
気持ちになって、なんか一粒で2回美味しかったような。
Thanks >>644
655644:04/10/19 20:44:45
>>651
ご指摘のとおり、(4)はメンデレス川自体知っている人が
ほとんどいないと思うので、全然感動はありません。
我ながらダメな問題と思います。
今回は対策を施したため、問題が足りずにやむなく出した次第です。

でも自分としては、それでも丸暗記よりは
覚えやすかったという印象はあります。

接頭辞、接尾辞、語幹以外のこれらの語源を持つ語については、
いかにもともと持っている知識にくっつくか、というのがキモですね。
その点で(1)や(5)は結構いい線いってるかと。

私は(2)のドゥンス=スコトゥスというのは世界史の受験勉強のときに
かすかに頭に残っていたので、結構インパクトがありました。
逆に(3)のパンダラスは知りませんでしたが、
これは「売春の仲介者」というのがインパクトでかかった。
656名無しさん@英語勉強中:04/10/21 20:28:30
>>655
文句ばかり言ってすみませんでした。644さんはとても心が広い人だと思います。

>その点で(1)や(5)は結構いい線いってるかと。
そうですよね。
january, janus, janitor の関係は勉強になりました。

ある語源辞書に
Janus : guardian god of portals, perhaps from PIE base *ei- "to go"

と書いてありますが、ここらあたりになると私は本当かいなという気になります。
もしかしたら、ject, jet (throw) なんかも関係があるのかなと想像しはじめると
楽しいですが、きりがなさそうですね。
657名無しさん@英語勉強中:04/10/21 21:05:10
質問です。
-erの派生で
seerやfeelerが動作動詞ではないにも関わらず
容認可能なのはなぜですか?
658名無しさん@英語勉強中:04/10/22 17:16:09
このスレ的には「語源とイラストで一気に覚える英単語」とこの続編はどうでしょう?
語源で単語覚える本を探して本屋行ったらこの本くらいしか売ってませんでした。
立ち読みした感じでは全くの初心者でも取り組めそうで良さそうでしたが。
659名無しさん@英語勉強中:04/10/22 21:52:39
>>657
> seerやfeelerが動作動詞ではないにも関わらず
> 容認可能なのはなぜですか?

では、あなた自身はどう思います?

(そういう私は質問の意味が分かってないですけど)
660名無しさん@英語勉強中:04/10/23 20:43:27
>>644
>(5) ローマ神話で前後に顔をもつ門の神ヤヌスが語源である、
>「一月」は意味しないで「管理人」を意味する単語は?

Januaryとjanitor を調べたついでに、月を色々考えて貝ました。
october はもともと8月だったんですよね?
octo, eight, acht (ドイツ語の8)がすべて 8 なので、これらは共通の
祖先を持ってるんでしょうね。

で、octopus がタコなので -pus が足かなと思ったら、やはりそうでした。
で、足の意味の -pus を持つ単語がほかに無いかなと思って調べたら、
  platypus = かものはし
の-pus は足でした。では platy- はなんでしょう? plate に関係あります。
http://www.etymonline.com/index.php で調べれば分かりますので、答えは省略します。
661名無しさん@英語勉強中:04/10/24 21:11:34
ここで少し話題になってたKALLIOPEだけど学生なら無料で使わせてもらえるみたいだよ。
もし、学生の方で語源で単語に覚える事に興味ある人いたらDLしてみるといいかも。
662名無しさん@英語勉強中:04/11/01 20:01:31
ヤヌスはどんな意味をもってるの。
日本人の名前はそれぞれ意味を持ってるけど。
663名無しさん@英語勉強中:04/11/01 20:24:05
>>643
ラテン語video(ウィデオー)=「私は見る」
vidi(ウィーディー)完了形
visum(ウィースム)受動分詞
664名無しさん@英語勉強中:04/11/03 17:23:53
>>663
Thanks!
いまの英語の音でいうと w が近いのかな?
だとすると v で始まるラテン語系の言葉と意味の近い w で始まる
英語の単語の一群があるかもしれないですね。ラテン語以前に分岐したものが。
want は vacant と関係あるみたいだし。
665名無しさん@英語勉強中:04/11/03 17:26:42
wade (苦労して歩く、水の中をわたる)も -vad- (invade, evade)なんかと
関係あるかな? でも、水に関係ありそうだし、別系統かな?
666663:04/11/03 17:55:44
>>664
ラテン語のvacare(カラである)とvacantやvacationなんかは関係性が
見えるね。wantもこの仲間らしい。「ない」→「必要」→「ほしい」
さらにwane「(月などが)欠ける;衰える」もこの流れに乗るね。
>>665
wadeは、ラテン語のvadere(進む)から来ているみたい。vadereを感じ取れる
英単語は、evade(逃れる)かな。wadeは「水」に関係あるわけではないと
思うけど、「苦労して川などを渡る」っていう昔の戦っぽいイメージ。
667名無しさん@英語勉強中:04/11/03 19:13:38
>>666
どうもありがとうございます。
まとまって v と w の対応があるかと思ったんですが、それほどあまく
無かったみたいです。
比較的、形と意味が似ているものとしては、word と verb 、will と -vol-
など、ちらほらとはあるのですが、記憶の助けになるほどは。
668名無しさん@英語勉強中:04/11/07 11:43:49
>>662
>ヤヌスはどんな意味をもってるの。

>>644 が問題の中に書いている
>(5) ローマ神話で前後に顔をもつ門の神ヤヌスが語源である、
くらいしか知らないなぁ。とにかく「門の守護神」です。
印欧語の語根 *ei- 「行く」から来てるそうです。ほかに
この語根から派生しているものとしては下記単語中の
-it-, -is-, -ish- といった形の部分です。

ambition, circuit, exit, issue, perish, sudden, transit, ion,
commence, initial, janitor, January

でも、commence 「始める」がそこから来ていると言われても辛いものが
ありますね。私は、その不条理さで逆に commence を憶えましたが。
一応 commence は、 Vulgar Latin *cominitiare = com + init から来ているらしいです。
669名無しさん@英語勉強中:04/11/16 03:29:13
日本語の「簿記」

は英語の”Book keep”を当て字にしたものからできた。
670名無しさん@英語勉強中:04/11/16 05:00:08
>>669
そうじゃなくて、bookkeeping だろ?
671名無しさん@英語勉強中:04/11/16 05:18:35
>>670
そうだった、スマソ
672名無しさん@英語勉強中:04/11/21 19:55:44
このスレでも紹介のあった
  語源でわかった!英単語記憶術 文春新書
  山並 陞一 (著)
これ、面白いのは面白いのですが。。。 読んでいて、筆者の思い込みと、世の中で
ある程度認められたことときちんと区別して書いてあるか、ちょっぴり不安を憶えます。
例えば、p164のwrong の説明で、
 印欧語の wer (ウェル ひねる)は、e と r が位置をかえて wre になり、
 さらに wra, wro, wri などの造形ぶなった、...
と書いてあるんですが、ここは本当に e と r が、入れ替わったんでしょうか?
可能性としては、e が脱落して、そのあとで色々な母音がついたという可能性も
あるように思うのですが。 読まれた人、感想求む。

面白くて役に立つ本だとは思うのですが。
673名無しさん@英語勉強中:04/11/21 20:28:09
>>672
その本は読んだことはないけど、
ttp://www.etymonline.com/index.php
でwrong 見ても入れ替わってるみたいだから、合ってるんじゃない?
俺はここ見てわからなかったらもう放置するけど。。。

もちろん入れ替わる前の段階の語形がたまたま
見つかってないのかもしれないけど、
それ以上のことは語源学者でないと。。。

e とr が入れ替わったと聞いて「へぇ」と思ったならそれで
憶えればよし(wrong を?)。
「ハァ?」なら無視して次の「へぇ」を探そう。

まあ、でも入れ替わるというのは結構あるらしいね。
metathesis(字意変換)と言うらしい(常識だったらゴメン)。

(今日知ったmetathesis)
brown, brunet -> Burnett, burnish
674名無しさん@英語勉強中:04/11/21 20:52:04
Thanks! >>673

> brown, brunet -> Burnett, burnish
これを見て思い出したけど、
 burn (英)燃える
 brennen (独) 燃える (古独 brinnan、古英 beornan)
も、結果としては母音と r が交代している。独英ですが。

確かに語の細かな変遷をつつくのは、このスレの趣旨と違いますね。
>>672 の書き込みの趣旨は、なんとなく、あの本の感想を聞きたかっただけでした。
675673:04/11/21 21:04:51
訂正。。。metathesis は字意変換じゃなくて字位転換でした。
676名無しさん@英語勉強中:04/11/21 21:59:11
>e とr が入れ替わったと聞いて「へぇ」と思ったならそれで
>憶えればよし(wrong を?)。

「wrong を憶える」というよりは、wrong から 「wr_- = ひねる」(_は色々な母音とします)を知って、
 wring ねじる、絞る
 wrist 手首
 wrench ねじる
 wrest もぎ取る
 wriggle 身体をくねらす、身をよじる
 wrinkle (布などの)しわ
 wry (顔、表情などを)しかめる
などの共通の感覚を感じ取って、語のイメージを確かなものにするというのが
私の目的です。
677名無しさん@英語勉強中:04/11/25 19:40:11
今日学校の先生がフェミニズムの話をしていて、先生に
「これはfemale+ismです。ではfemaleとは何語でしょう?」
という質問をされてしまい、私は普通に
「英語です。」
って答えてしまいました。

でもよく考えてみると、フランス語からの借用語かも知れないという気がしてきました。
どっちなんでしょう?誰か教えてください。
678名無しさん@英語勉強中:04/11/25 22:39:32
>>677
ラテン語femina(女性)→femella →フランス語femelle→次にmaleとの連想で
femaleになったとさ。
まあ、それにしても「femaleは何語でしょう?」って英語だよな。ちなみに、
feminismという語の形成過程はfeminine+ism =feminismだよ。その先生
ちょっとあやしいな。大学の先生でないことを祈る。
679名無しさん@英語勉強中:04/11/26 07:45:53
横から失礼。
ついでに male も調べてみたら(例のEtymologyのサイト http://www.etymonline.com/index.php で)、
  1373, from O.Fr. masle (Fr. mâle), from L. masculus "masculine, male"cf.
   Prov. mascle, Sp. macho, It. maschio),dim. of mas (gen. maris) "male person or animal, male."
とあったので、マッチョってこと? 意外なところがつながって面白かった。
680名無しさん@英語勉強中:04/11/28 12:43:54
>>678
お返事ありがとうございます。
おかげでfemaleの語源がよく分かりました。

その方は高校の倫理教師です。
入試が近いので、覚えてもらうための方便だったか、
それとも素で間違えたのかは分かりません。
まあ前者であると信じときます・・・
681名無しさん@英語勉強中:04/11/29 22:08:53
>>678
高校生にはfeminineよりfemaleのほうが分かりやすいからfemaleを採り上げただけだろ。
英語の授業じゃないんだし。
そもそも、femaleの語源のfemellaはfeminineの語源のfeminaの指小辞だから、
フェミニズムの分かりやすい説明として「female+ism」とするのは問題ないだろう。

ちなみにCobuildを調べたら、feminineは星2つ、femaleは4つの重要語だった。
682名無しさん@英語勉強中:04/12/12 10:09:27
ところで「指小辞」って、「小さいもの」くらいの意味なんですか?
femella がそれってことは、最後の部分の-ellaの部分?英語での -el かな?
とすると、「女性」って意味を支えているのは fem の部分?
それとも、femina 全体で女性の意味で、-ina の n の部分が、舌の位置が
同じ l に置き換えられて単語が作られたとか。

とりとめない質問でスマソ。

あと、「指小辞」があるからには「指大辞」もあるのかな?

683名無しさん@英語勉強中:04/12/13 01:11:00
tp://lousy.s53.xrea.com/cgi-bin/up/dat/lup2268.jpg
684名無しさん@英語勉強中:04/12/13 20:28:04

すみません。勇気がなくて見れないんですけど、だれか見た人いますか?
685名無しさん@英語勉強中:04/12/13 23:10:13
こういった語源系の覚え方って単語を覚えるのの助けになりますか?
高一なので今ならやって効果が出なくてもいいやみたいな気分でやろうと思います。
大学入試の単語の何割くらいがカバーできるのか教えていただけると幸いです
686名無しさん@英語勉強中:04/12/13 23:20:23
>>685
最初から語源別に単語が分けられている単語帳で勉強するのはお勧めしません。
英語の語源(語幹・語尾のこと)は日本語の部首みたいなものだから、語幹をぱっと頭に入れて
自分が持ってる単語帳をやったらはかどると思うよ。
英単語はほとんど語幹・語尾に由来してるから、8、9割はカバーしてると思う。
687名無しさん@英語勉強中:04/12/13 23:52:41
レスありがとうございます。
そういった感じで英単語を覚える本はありませんか?
ただ語幹だけが書かれているのではなく、なりたちなどがコラムみたいになっていると暇な時に読めていいかなと思います。
そんなに都合の良い本はないですかね?ターゲットにはもう飽きてしまって・・・
688名無しさん@英語勉強中:04/12/15 04:42:16
>>683
このおっさん誰?なんかの著者??
689名無しさん@英語勉強中:04/12/15 12:44:27
>>687
一般教養や資格試験の語学コーナーに行けば今はいろいろいあるから見てみた方がいいよ。
逆にレイアウトや収集語のそろえ方で一長一短があって、語根型の単語集はこれと言うのがない。
語源辞典もあるが3000円程度と結構高いしね。
690名無しさん@英語勉強中:04/12/15 22:03:05
>>685
本屋で立ち読みしただけなんけど、
「語源とイラストで一気に覚える英単語」という本は語源初心者(?)には良さそうでしたよ。

無料で英単語の語源を調べられるアルクのサイトはご存知ですか?
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch
また、学生さんならこの語源学習ソフトをたしか無料で使わせてもらえるはずです。
ttp://www.eonet.ne.jp/~dooks/Products.html#Anchor_KALLIOPE

でも、いずれも高校一年生レベルの英単語力ではしんどいかもしれませんね。
初学者向けの良い教材を知っている方からのレスがつけばいいですね。
691名無しさん@英語勉強中:04/12/16 11:59:20
語源もあくまで記憶の補助でしかないから、>>690さんの本あたりから見てみたら?
ひとつの語根について2つ3つの例しか収集していない本は、本当は勧めたくはない。
たとえばdiみたいに2つぜんぜん意味が違う語源あって重要な単語がいくつも作られたりしていると、我々には
結局それぞれ掲載されている単語を覚えるしかないからね。類推なんてネイティブでもない我々は
むしろしない方がいいくらいなんだよ。
692名無しさん@英語勉強中:04/12/16 12:49:05
>>682
意味を支えているのは[fe]の部分じゃないかな。
feつながりでは、fetus,fellatio,female,feminine,feminist,などなど。

指小辞の逆は増大辞だったと思う。
typhoon,dragoon,balloon,tycoonなどなど。
693名無しさん@英語勉強中:04/12/17 18:25:27
>>691
diってそんなに違う意味があるんですか?離れるって意味だけじゃないんですか?
694名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:06:51
>>692
>意味を支えているのは[fe]の部分じゃないかな。
>feつながりでは、fetus,fellatio,female,feminine,feminist,などなど。

どうもありがとうございます。って、これこれ、fellatio も? 語源辞典をみたら
>1887, from L. fellatus, pp. of fellare "to suck," from PIE base *dhe- (see fecund).
って書いてありますよ。どこまで信じて良いものやら。
695名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:10:02
>>693
>diってそんなに違う意味があるんですか?離れるって意味だけじゃないんですか?

うーん。691じゃないけど、「華麗に 2 」のことかなあ?
696名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:31:40
>>695
もともと「二つ」→「分かれる、離れる」って感じで派生関係にあると思ったけど。
697名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:33:40
でも、diは、離れて2つになるから2かもしれんな。
と妄想してみるテスト。
698697:04/12/17 23:35:37
絶妙のタイミングで関連したことが書き込まれていた。
「二つ」の方が先なんですか?
699名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:46:24
>>698
たしかそんなことをどこかで読んだような読んでないような…
俺の脳内妄想だったらスマソ。
700名無しさん@英語勉強中:04/12/17 23:49:54
こっそり700ゲット。
701名無しさん@英語勉強中:04/12/18 00:10:09
>>699
いや、語源辞典の dis- の項を引いてみたら
from L. dis- "apart." Related to L. bis "twice" (originally *dvis) and to duo, on notion of "two-ways, in twain."
と書いてあるので、そうかも。こちらこそスマソ。
702名無しさん@英語勉強中:04/12/18 12:42:58
>>694

PIE base *dhe-: to suck

”吸う”

”(乳を)吸う者”、”授乳する者”

Latin femina: woman



”吸う”

”(あれを)吸うこと”

English fellatio: oral sex


cf.
fecund 多産の
feme 妻、女
effeminate 女々しい
affiliate 合併する、提携させる
703名無しさん@英語勉強中:04/12/18 13:36:39
そうか。
「吸う」、「授乳」が女を特徴付けるものだったのね。
疑ってスマソ。
704名無しさん@英語勉強中:04/12/19 14:08:38
教えて語源のエロイ人。

http://www.etymonline.com/ で talk を調べてみたら、
   c.1225, talken, probably a dim. or frequentative form related to M.E. tale "story,"
と書いてあったんだけど、
Q1:dim.(=Diminutive, a form of a word used to express smallness, as ringlet is the dim. of ring.)
って、なんか小さいとか可愛いとかいう感じを添えるということでOK?
Q2:frequentative form って繰り返し何かをやってる感じを添えた形でOK?
Q3:ということは -k の接尾で、dim. とか freq. の例が他にも色々あるってこと?
(-le がfreq.になるのはラテン語なんかでよくありそうなんですが、-k はあまりなじみがないので)
705名無しさん@英語勉強中:04/12/19 15:34:35
>>704
そんなこと知るか
706名無しさん@英語勉強中:04/12/19 18:22:50
エロイ人に聞いたのが悪かった?
707名無しさん@英語勉強中:04/12/19 19:31:12
>>704
電子辞書でkあるいはkenあたりを後方一致検索してみれば?
708名無しさん@英語勉強中:04/12/20 00:02:53
>>673
>metathesis(字位転換)

今、語源辞典の m の項を読んでいて、なんで metathesis が字位転換なのか
やっと分かりました。meta- って「変える」って意味が主だったんですね。
"higher, beyond,"って意味は
   due to misinterpretation of metaphysics (q.v.)
だそうで。私はもっぱらこちらの意味で使うので、本来の意味を勘違いしてました。
で、そもそもの意味は中間といった意味だったそうで。奥が深い。
709名無しさん@英語勉強中:04/12/21 23:19:55
>>704

Q1: diminutive = 指小辞
Q2: frequentative form = 反復形
Q3: walk(歩く),stalk(しつこく追跡する、闊歩する)
710名無しさん@英語勉強中:04/12/22 02:43:35
>>709
どうもありがとうございます。
711名無しさん@英語勉強中:04/12/22 07:32:22
関連して、もうひとつ。

stalk の方は
 a frequentative of the root of steal
と書いてあって、元になった動詞の形が分かるんですが、
walk の方は
 O.E. wealcan "to toss, roll," and wealcian "to roll up, curl, muffle up."
と書いてあるだけで、何の freq. か分かりません。現在使われてない語なんでしょうか?
昔、wall かなと想像したことはあるのですが、あまりぴんと来なくて。もし、
知っていたら教えてください。
712名無しさん@英語勉強中:04/12/22 07:56:24
一人で迷走しているようですが、wall を調べてみると
  O.E. weall "rampart," early Gmc. borrowing from L. vallum "wall, rampart, row or line of stakes,"
  apparently a collective form of vallus "stake."
なんで、音としては wealcan と相性がよさそうな気がするので、row or line of stakes あたりの
イメージからですかねぇ?
713名無しさん@英語勉強中:04/12/22 20:26:08
walkはwaltzと同じ印欧祖語(*wel-: to turn, roll)から来てる単語なので、
「転がる」というイメージにさらに何らかの反復イメージが加わったんでしょうね。
研究社の本には、
「生地を転がすと同時に踏みつけるという毛織物の製造工程が影響?」
みたいなことが書いてあります。
wallは関係ないと思いますよ。
714名無しさん@英語勉強中:04/12/22 21:50:20
waltz でしたか。しかし、よく、そんなん分かりますね。
どうもありがとうございます。おかげで、今度から、walk の単語を
みたら、ワルツを踊りながら歩いてるイメージが浮かんできそう。
715名無しさん@英語勉強中:05/01/04 00:03:49
>>676
こういうのって どういう風に勉強すればいいの?
オススメの本とか教えて
716名無しさん@英語勉強中:05/01/04 02:56:51
書店に逝け
717名無しさん@英語勉強中:05/01/04 08:10:02
>>716
うるせえ 氏ねよ ヴォケ!
718名無しさん@英語勉強中:05/01/04 15:25:35
>>715
印欧語の語源はあまり本がでてないので、
  語源でわかった!英単語記憶術 文春新書
  山並 陞一 (著)
これが今のところ唯一、一般向けみたい。
それ以外は、American Heritage にある印欧語の語根集
http://www.bartleby.com/61/IEroots.html
を見て自分で学ぶとか、このスレでも良く出ている語源のサイト
http://www.etymonline.com/index.php
を見て学ぶとか。

一応、American Heritage の方は、ひとつの語根から派生した単語や
その派生の仕方が書いてあるようなのですが、英語なのと、多少言語学の
知識が要りそうなので、私は大まかに見当をつけるくらいしかできていません。
719名無しさん@英語勉強中:05/01/09 12:23:53
語源を利用した勉強が一般の学習者でも気楽にできるソフトが発売されることを祈る。
語源関連の本やウェブサイトはそれなりに存在するが、ソフトに関してはお寒い状況だな。
作るのが大変な割りに売れる見込みがないのか。
ビジネスとして十分な需要があるとも思えないし。
このスレで語源のリストを作ってた人たち、趣味でフリーソフトを作ってくれないかな。

720名無しさん@英語勉強中:05/01/09 15:13:44
>>719
古くはMerriam-WebsterのVocabulary Builderなんかあったけどね。
たしかに語根や接辞の組み合わせでの学習ってソフトに向いてる気がするから
いろいろ出てきて欲しいなあ。日本ではKalliopeくらいか…
721名無しさん@英語勉強中:05/01/10 20:37:18
Kalliopeって試用したけど、共通の語源の単語を参照するだけなんで、いまひとつ。
参照するだけじゃなく、語源で結びつく単語を有機的に出題してほしいんだけどな。
増田式(?)とかいうソフトがそういう機能を持っていたけど、
Kalliopeの後発でアイデアをパクって手抜きで作ったような感じで、語源や単語のデータがイマイチな感じだった。
結局、しっかり語源で勉強するなら本しかないのが現状か。
722名無しさん@英語勉強中:05/01/20 17:43:27
age
723名無しさん@英語勉強中:05/01/20 23:15:13
せっかくageられたので、あまりネタにはならないかもしれないけど1つだけ。

さっき語根辞典をパラパラめくってて気がついたことですが
(というよりそのまま書いてあったことだけど)
   -andro- : from Greek, meaning "man; human", 例 android など
        SEE -anthro-
   -anthro- : from Greek, meaning "man; human", 例 anthropology (人類学)
th も d もあんまり変わらんのね。難しい単語のanthropologyが身近な単語のandroidと
結びついて得した気になった。

ほんで、Andromeda もこの語根を含んでいるみたい。だれかリレー式に
解説してくれると話が次に続くかと。ちなみにAndromedaは、Cepheus と Cassiopeia の娘。
そのほかには Common wealthの船の名前で、Lexa Doig ともいう。
724名無しさん@英語勉強中:05/01/21 13:20:00
anthropologyとandroidとの親近性、知って得したありがとう
725名無しさん@英語勉強中:05/01/21 14:56:13
語源から意味が分かるのは、ラテン語系か古代ギリシア語系。
ゲルマン古語由来の英語らしい単語の意味は分からないよ。
726名無しさん@英語勉強中:05/01/22 23:32:58
>>723
リレー式でいってみます。

Andromeda のmeda はto think の意で、meditation と関連あるみたい。
夫を思う貞淑な妻ということでしょうが、一説にはmeda は
media(ruler)で、夫を支配する妻、と逆の意になってしまう。

andro を辞書で引くとまだまだ関連語があった。
androgynous(両性具有の)はandro(man)+gyne(woman)だった。
でもgyne(woman)の方は私のレベルを超えた難単語しかなかったんで、破綻。

- gynecology ... 婦人科医学
- polygyny ... 一夫多妻
- misogyny ... 女嫌い

次にAndrocles(ライオンの足のとげを抜いてやって助かったローマの奴隷)に
注目してみた。これはandros(man)+kleos(glory)で、人間の鑑ということか。
その他、kleos(glory)が付くギリシア人はいっぱいいた(マイナーな奴は省略)。

- ヘラクレス(英雄)はHera(神様の名前)+glory.
- エウクレイデス(ユークリッド、数学者)はeu(よい)+glory.
- ペリクリス(政治家)はperi(あたり一面)+glory.
- ソフォクレス(詩人)はsopho(知)+glory.
- ダモクレス(剣の故事で有名)はdemo(民衆)+glory.
- アリストクレス(プラトン、哲学者)はaristos(最高)+glory.
- クレオパトラ(女王)はglory+patra(父).
727名無しさん@英語勉強中:05/01/23 02:17:15
>>726
バトンを受け取っていただきありがとうございます。だれも相手にしてくれなかったら
どうしようかと思ってました。
  Andromeda = andro(man) + meda(think) = "mindful of her husband"
というのは「夫を思う貞淑な妻」だったんですね(私は実は「亡き夫の忘れ形見」だと
勘違いしてました。でも、「だんな想い」が正しそうですね。恥ずかしい。)

kleos=gloryでギリシャ人の名前を解説していただいたのは、とってもためになりました。

アリストテレスの aristos(最高)の -isto- の部分は最大級の語尾
なんですね(英語の-est)。
728名無しさん@英語勉強中:05/01/23 02:35:02
確証はないのですが、kleos と glory は同語源かもしれませんね。
英語に gl- で始まる、「輝く」という意味の一群の単語がありますので。
glory自身は http://www.etymonline.com/ によると語源不詳だそうなので
あくまで憶測ですが。
729名無しさん@英語勉強中:05/01/27 10:12:30
IWP買いました!!
age
730名無しさん@英語勉強中:05/01/27 15:53:32
>>727
ちなみに古典ギリシャ語で、人間のことをανθρωποσ(アントローポス)
と書きます。
θの文字をローマ字に変換した形がthです。発音記号でおなじみ。
731名無しさん@英語勉強中:05/01/27 22:11:24
段々、泥沼にはえてる木がしないでもないですが。。。

人名 Alexander の -ander も andro から来ているみたいですね。
   Gk. Alexandros = "defender of men,"
だそうです。Alex = defender がピンと来ないので、つまらないかもしれないけど。
あと、人名でAndrew やフランスのアンドレもandroから来ていて、「男らしい」という
意味みたい。そういえば、昔、Andrewという名前のアンドロイドの映画がなかったっけ?

そろそろ andro から脱却したほうがよいですかね。
732名無しさん@英語勉強中:05/01/28 15:10:19
730ですが、書き忘れた。
anthro-とandro-の違い。
anthro-は、英語で言ったらhuman being(人類)
andro-は、man(男、人)。こちらは、「妻」に対立する語です。ちょっとは、スペル
ミス防止に。
733名無しさん@英語勉強中:05/01/28 21:50:49
ところで、
  sub-
は、「下に」と思えるときと、「下から」って思えるとき(supportなど)と
二通りあるように思うのですが、本当のところどういう意味か分かる人いたら
教えてください。
http://www.etymonline.com/ で調べても、
sub-
prefix of L. origin meaning "under," from L. preposition sub "under"
(also "close to, up to, towards"), from PIE base *upo- "from below,"
hence "turning upward, upward, up, over, beyond"
ということで、up to にも近いって書いてあるし。
734名無しさん@英語勉強中:05/01/28 21:53:41
↑ 「up to に近い」って書いてあるんじゃなく、
close to, up to, towards という意味もあるってことでしたね。
すみません。orz
735730:05/01/29 14:49:07
>>734
手元の羅英辞典では「up from under」「at the foot of」「under」など
とあるけど。
ラテン語の場合は、前置詞の格支配は対格を取るか奪格を取るかで
微妙な意味の違いが出てきます。subの場合も、「下から上へ」という意味も
「下に」というニュアンスもあります。
736名無しさん@英語勉強中:05/01/29 16:52:26
あっ、どうも。 >>735
むずかしいですね。例えば、
 suspect = sub-(from under) + spect(look) = look from under = 疑う
は、下から上ですよね。 あれ? submit も
 submit
  c.1374, "to place (oneself) under the control of another,"
  from L. submittere "to yield, lower, let down, put under, reduce,"
  from sub "under" + mittere "let go, send."
だから、
 submit = sub (from under) + mit (send (oneself)) = send onself from under to another
かなぁ? そうすると from under の方が普通なんですかね? 逆にそこから under という意味が
派生してきてたりして。もともと up ですし、super なんかもろに「上」のイメージですものね。
前についた s はなんなんだろう?
737730:05/01/29 18:53:09
>>736
ちょっと後半は意味が分かりませんが、まあ英単語を効果的に覚えるという観点なら
多少こじつけでもいいのでは?俺の場合はこんなふう。
suspect=見た目(表面)の下に潜む本質に目を向ける=ではないかと思う
submit=自分の身を誰かの足元に送る=屈服する
    何かを誰かの手元に送る=提出する
738名無しさん@英語勉強中:05/01/29 21:55:12
>>737
あっ、どうも。
どんなとき、sub-が「下の(under)」と使われ、また、「下から(upward from lower place)」と
使われるのかなと疑問に思って。

比較的新しくできた造語、submarine, subway, subgroup, subliminalは、「下の」ですよね。
他には、
 suffer = sub (under) + fer (carry) は、「下から(or 下で)支えて運ぶ」で「(被害を)被る」
 subject = sub (downward) + ject (thrown) は、「下に投げられた状態」で、「服従、従属した」
 subsist = sub (under) + sist(stand) は「下に立つ」で「やっと暮らしていく、存続していく」
で同じsubでも解釈が難しいですね。summon なんかはsubをどう解釈しているか分からないです。
ラテン語とか勉強したら分かるようになるのかな?
739730:05/01/31 15:21:50
>>738
summon=sub+moneo(忠告する)で、「自分の元に来るように言う」=「呼び出す、
要求する」
ん、ちょっと無理があるかな。それで、語源となる元の語(部品)には、
少し意味のゆとりを持たせて、後は状況に応じて解釈(こじつけ)るのがいいかな
と俺は勝手に思っている。
ラテン語は、やった方がいいよ!こちらの話は語学版のラテン語スレで。
740名無しさん@英語勉強中:05/01/31 21:50:40
英語の熟語でも、「もとの部品の意味をどうつなぎ合わせれば
そんな意味になるの?」っていうようなものもあるもんね。
ラテン語でもきっとそうなんでしょう。
例えば、英語の熟語では
 go through=経験する、
 put up with〜=〜を我慢する
 set out=出発する
なんか分かりにくいです(少なくとも私は)。
summon は、sub- が分かりにくい例として、逆に頭の中に定着させることにします。
(実は「査問委員会に呼び出す」ですでに定着していたりして)
741名無しさん@英語勉強中:05/01/31 22:43:54
bloomer の語源聞いてた人いたよ。
742名無しさん@英語勉強中:05/02/02 23:19:56
でも、それがワカメちゃんがはいているあの形なら、妙に bloom と
イメージが重なるんですよね。ちなみに bloom, blossom, blow, flower,
flora, flourish,などはお互いに関係があるようで。
743名無しさん@英語勉強中:05/02/02 23:53:56
さっき語源の本をパラパラめくってて気がついたことですが
ラテン語の
  ab- 離れて abnormal, abolish, absolve など
は、ギリシャ語の
  apo- 離れて apology, apostrophe, apostate など
に対応するんですね。一緒に憶えておくとよいのかな。

ちなみに apostrophe = apo (離れる) + strophe (曲げる) = アポストロフィ (なんで?)
の中に現れる strophe は、
  catastrophe = cata(下から) + strophe(覆す) = 破局
にも現れて、ついでに、そこに現れた
  cata = 下
を憶えて、さらにこれに対応する(かもしれない)ラテン語の
  -cad- = 落ちる
  -cide- = 落ちる
を憶えると色々憶えられるて良いかな。
744名無しさん@英語勉強中:05/02/03 11:31:56
さっき語源の本をパラパラめくってて気がついたことですが
ラテン語の接尾語で
  -an/-ian : -anus に由来し、「〜生まれの人」
とあるので、もしかして前に出たギリシャ語の andro/anthro て、
これと関係があったりして。もともとは
  androsは、 gen(属格?). of aner "man"
と書いてあるので。
違うかもしれないけど、語源記憶のための方便と割り切ってもよいよね。
745名無しさん@英語勉強中:05/02/03 22:50:53
スレ違いかもしれませんが、
英単語の語義:英英辞典の意味のようなものを
読み上げたCDの教材って売ってませんか?
746730:05/02/04 16:04:31
>>745
word smartかな。
747名無しさん@英語勉強中:05/02/04 16:25:35
      , =″″ヾヾゞ″ヽ 
     ./_      巛  \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /        》    i  <  What? Say it again.
  ∠;ヾ ∠;ミ;ミミ  ヾ    ,j   \______________
  ( ノ)-( \  )   \ヽ ,=ヽ
   ./        ; ≒/б ,リ
   L __ j \ ヾ     , 彳
   彡ミミミミ;;      ; / i
   レ;┯  ij\ \\ /  ,i
     iL._、 __Ц _、_,/   川
        _ - i  く    ,/‖- __
.      ″ / l \,─ ,/  / \   \
      i   >  ヽ ヘ_/\ /  く    ヽ
      l  <    ヽ へ /    >   い
748名無しさん@英語勉強中:05/02/05 15:27:15
ざっと全部みてガイシュツじゃなさそうだったので。
講談社英和中辞典EJの巻末に語根表がついてるよ。
749名無しさん@英語勉強中:05/02/14 19:10:14
さっき語源辞典
http://www.etymonline.com/index.php
のshの項目とscの項目を読んでて気が付いたのですが、今の sh の綴りが昔は
sk で発音されてたことを考えれば、
  scatology と shit は親戚
かもしれん。案外、scatter = 撒き散らす、も関連があったりして。食事中の人、スマソ。
750名無しさん@英語勉強中:05/02/14 23:50:53
すごいね<scatter
751名無しさん@英語勉強中:05/02/15 01:25:45
ぎゃああああ
すごいサイト
全部読もう全部読もう
752名無しさん@英語勉強中:05/02/22 11:21:36
マック用だけど、語源を使った英単語学習ツールが出てるみたいだよ。
KALLIOPE と比べると、ゲームゲームしてて、楽しげかも。
ただ、まだ未完成っぽすぎる。

http://www1.ttv.ne.jp/~nagano/
753名無しさん@英語勉強中:05/02/25 01:11:43
このスレの人達なら、もう常識かも知れないすけど、

etymonline.comで、「canister = 茶筒」を調べてたら、
「can = 缶」と関係あるようで。
これは、簡単に推測できましたが、
他にも、cannon, canyon, canal, channel など、
「管、筒、溝」と言った形態の単語が、同語源で括れる様です。
(憶測だけど、「canoe = カヌー」ももしかして?)

あと、これらの語源元の「cane = サトウキビ」ですが、
ここから、candy, caramel も派生してるそうです。
754753:05/02/25 01:23:58
今書き込んでて気付いたんですが、
英語では、「cane = 竹、キビ」が語源になってる様に、
日本語でも「管、筒」の様に、「竹」冠が使われてますね。
755名無しさん@英語勉強中:05/02/25 07:35:01
へえ、面白いですね。確かに
http://www.etymonline.com/
で調べると
 cane
  1398, from O.Fr. canne, from L. canna "reed, cane,"
  from Gk. kanna, probably from Assyr. qanu "tube, reed,"
  from Sumerian gin "reed."
となっていますね。
756名無しさん@英語勉強中:05/02/25 08:03:51
僕は、心情的には crane も入れたいですけど、やっぱり r が入っているのと
語源辞典には「泣き声からか?」と書いてあるのでやっぱり無理でしょうね。
757名無しさん@英語勉強中:05/02/26 20:47:08
あのクレーンって鶴って意味だったんだ。初めて知った。

ところで、「limb = (腕・脚・翼・ヒレなどの)肢」って、
僕自身は、climbと関連させて覚えたんだけど、
語源的にはどうなんだろ?
758名無しさん@英語勉強中:05/02/27 11:16:51
「脚(limb)で登るから climb」という関連でしょうか?

自身はないけど僕は違うと思います。climb は最初から-bがついていて
多くの国でとれてきたみたいだけど、limb は

limb (1)
  O.E. lim "limb, joint, main branch of a tree," from
P.Gmc. *limu- (cf. O.N. limr "limb," lim "small branch of a tree"),
a variant of *liþu- (cf. O.E. liþ, O.Fris. lith, O.N. liðr, Goth.
liþus "a limb;" with prefix ga-, source of Ger. glied "limb, member"),
from PIE base *lei- "to bend, be movable, be nimble."
The parasitic -b began to appear late 1500s for no reason.

と書いてあるので、意味も最初は、枝、分岐みたいだし、-bは後で添えられた
みたいなので。

ところで、これ調べていたら、もうひとつの limb (辺境) は、limp(片足を引きずる、
のろのろ進む)と関係があるようなことが書いてあった。なんとなく、形と意味が
lame(足が不自由), limit(限界、境界) なんかと通じるものがあって整理すると
面白いのかも。語源的には違うかもしれないけど、記憶術としてはうまく使えるかも。
759名無しさん@英語勉強中:05/02/27 11:45:42
ところで、語源ネタと発音ネタを組み合わせてちょっとした工夫。
日本人の常で、
 breach vt. 破る、突破する, n. 違反、侵害
 bleach vt. 漂白する、vi. 漂白される
のどちらがどちらか、(私は)ときどき分からなくなることがありますが
こんなとき、それぞれとcognate する単語とあわせて憶えておけば迷わずに
すみます。
  break (壊す) --> breach
  blaze (燃え立つ), blond (金髪)--> bleach (漂白する)
また、blaze の同属は意味的な広がりがとても面白いです。
 燃える:blaze, flame, flare,
 輝く、白い、赤くなる:blond, bleach, bleak, blue (さらに blemish), blank, blush,
 燃え尽きた結果:black
 輝いた結果:blind, blend
上に書いた分類は、私が今思いつきでやっただけなので、必ずしも正しいとは限りませんが、
意味のつながりが見えて面白いでしょ。
760757:05/02/27 23:59:48
>>758
なるほど、やっぱちょっと語源は違うみたいですね。
limp, lame,に関しては、ちょっと仲間外れ気味だったので、助かりました。

>>759
>blaze (燃え立つ), blond (金髪)--> bleach (漂白する)
この流れで、一瞬超サイヤ人を連想してしまった。
連想的で、すごく覚え易そうです。
このスレの↑の方で紹介されてたサイト、
tp://www.conknet.com/~mmagnus/SSArticles/Denofcl.html
にも[BL-]の事が書いてありますね。

これも個人的連想なんですが、
 bleak(吹きさらしの) → leak(漏れる)
 bleach(漂白する) → leach(ろ過する)
とか。
↑のサイトでは、「L-」は「欠」の意味があるらしいけど、
leak, leach, 、あ、じゃあ、limp, lame、もか。 
761名無しさん@英語勉強中:05/02/28 00:09:13
subtitleって、sub 〜の下 title 題 でなんで字幕ってなるの?
副題ってのはわかるんだけどさぁ
762名無しさん@英語勉強中:05/02/28 02:19:14
例の語源辞典によると、
leak(漏れる), leach(ろ過する) は、どちらも
P.Gmc. *lek- "deficiency"(欠乏)かららしいけど、
個人的には、ラテン語語根の lav/lut (洗う)への関係も
疑ってみたくなります。2番目の子音がkの系統でないので
無理かもしれないけど。
763名無しさん@英語勉強中:05/02/28 21:35:28
ほとんど役に立たない知識だけど面白かったので。

http://www.etymonline.com/ の babe の項目を読んでいたら、

babe
 1393, short for baban (c.1230), which probably is imitative of baby talk,
 however in many languages the cognate word means "old woman" (cf. Rus. babushka
 "grandmother," from baba "peasant woman").

と書いてあって笑った。「婆」ね。
764名無しさん@英語勉強中:05/03/03 08:21:22
NHKのニュースで堤義明のことを"a business tycoon"と呼んでいたのですが、
なんとなくtycoonの語源が気になって調べてみたら、日本語の大君が語源らしい。
ここの人には常識かな?
765名無しさん@英語勉強中:05/03/03 11:52:49
>>763
日本のbabaから、ロシアのbabushkaって事かね?
何か婆の偉大さを感じる。

>>764
初めって知ったよ。
あとshogunも英語になってんだね。
shogunateとか、shogunalとか。
766名無しさん@英語勉強中:05/03/03 15:02:55
tycoonは
江戸末期ごろに来日した外国人の日記などに
目立つ語ですね。
767名無しさん@英語勉強中:05/03/03 15:23:00
typhoonは中国語の大風からって書いてるね。
768名無しさん@英語勉強中:05/03/05 22:53:03
KALLIOPEではギリシア神話のテュポン(Typhon)が語源で、それに中国語が影響したというような説明だね
769名無しさん@英語勉強中:05/03/05 23:03:06
>>764
tycoonはすっかり英語として定着したね。ビジネス関連雑誌を読んでいると普通に使われているし、
少し前のマイクロソフトのゲームの題名にもあった。(Zoo Tycoonという名前の経営戦略ゲーム)
770名無しさん@英語勉強中:05/03/16 15:58:48
ファイトケミカルのファイトの語源が「植物」だって聞いたけど、本当?
同語源の他の単語にはどんなのがあるのだろう?
ファイバーは違うよね・・
771名無しさん@英語勉強中:05/03/16 16:38:00
tycoon の語源が大君だとは、これは盲点だった…
772名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:26:47
>>768
KALLIOPEってver3.0使ってる?
なんかうちでは表示がおかしくなっちゃってダメだ。(XP SP2)
773名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:29:03
>>771

常識だよ 日本人だろ
774771:05/03/16 22:40:21
それを知らなかったから「盲点」と書いたわけで
775名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:47:31
>>773
まあまあ・・・ これが、「tsunami が津波だとは知らなかった」なんてことだと、
さすがにオイオイと思うけど、tycoonは綴りだけ見ると日本語らしくないし、
意味も変わっている。
776名無しさん@英語勉強中:05/03/16 22:55:56
同じような経験として、俺はginkgo(gingko) の語源が
銀杏の音読みだってことに気が付かなかった。
777名無しさん@英語勉強中:05/03/16 23:16:14
こっそり777ゲット。
778名無しさん@英語勉強中:05/03/17 20:09:25
>772
ver2.2だったんで今3.0にしてみた
いきなりオウムが出てきてびっくりした・・
うちもXPのSP2だけど、表示は正常にされてるよ
メールでバグ報告してみれば?
779名無しさん@英語勉強中:05/03/19 18:17:09
小池直己の英単語スーパー"語源"記憶術について何か意見ありますか?
780名無しさん@英語勉強中:05/03/20 01:10:25
>>778
thx
同等のOS環境なら、たぶん俺の個別環境かインストールしてる他のソフトが原因だろうから
もうちょっと調べてみるよ。
781名無しさん@英語勉強中:05/03/20 09:05:33
あげ〜(^^)v
782名無しさん@英語勉強中:2005/03/23(水) 19:04:33
challenge は語源語根的にはどうなっているのでしょうか、教えてください。
783名無しさん@英語勉強中:2005/03/24(木) 18:25:30
[Middle English chalenge, from Old French, from Latin calumnia, trickery, false accusation; see calumny.
V., from Middle English chalengen from Old French chalangier, from Latin calumnir, from calumnia.]
784名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 10:50:32
>>782 さんは満たされました?

基本的に今は http://www.etymonline.com/ のおかげで、
>>783 までは誰でも知ることができるので、その上で質問の
ポイントをはっきりさせて聞いたほうが、より自分の求めている
答えに近づくと思います。
785名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 16:56:50
from Latin caluminir だから cal(叫ぶ->主張する) + uminir(自分との繋がりを???)
と分解して良いのなら、面白いと思いますが。???の部分は空想です。
786名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 21:16:53
何で、後ろに -ge が生えたのか不思議です。
(calumnir から chalangierに変わったところ)

よくあることなんでしょうか?
787名無しさん@英語勉強中:2005/03/26(土) 21:22:07
>>785
> from Latin caluminir だから cal(叫ぶ->主張する) + uminir(自分との繋がりを???)

calum で、-umの部分が名詞化語尾とは考えられないでしょうか?
私はラテン語がよく分からないので空想ですが。
788名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 07:46:34
>>何で、後ろに -ge が生えたのか不思議です。

ge は gear(伝動装置)なので ge は(つながる)に近い意味をもっている
のではないかと思ってるのですが。
789名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 08:00:15
eclipse (太陽・月の 食)を
laps(すべる、落ちる)と関係有りとして
ec(ex)-lips-e (・・・が落ちる)->(・・・が現れない)->(食)
と書いてある本があるのですが。

「ラテン語基礎1500語」には
ipse (自身)の意味だと書いてあります。
ec-l-ipse (・・・自分自身を外に)とも考えられるのですが、どうなのでしょうか。
790名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 18:14:39
>>789
> ec-l-ipse (・・・自分自身を外に)とも考えられるのですが、どうなのでしょうか。

そのとき、-l- は何?
http://www.etymonline.com/ にも、
  ec=out + lipse=leave
だと書いてあるね。で、もともとギリシャ語からラテン語に入ったとのこと。
791名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 18:30:05
>>788
> ge は gear(伝動装置)なので ge は(つながる)に近い意味をもっている
> のではないかと思ってるのですが。

あっ。でじゃぶ。いつかどこかで出会ったような思考パターンのような。
もう少しおとなしい説明はないでしょうか?
(本当のことだったら申し訳ないのですが、にわかには信じがたいので)
792名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 20:39:54
一応 -nge で終わってる単語の変化をいくつか追ってみました。

change (変える) <-- from O.Fr. changier, from L.L. cambiare, from L. cambire "to exchange, barter," of Celtic origin
fringe (房飾り) <-- O.Fr. frenge (1316), from V.L. *frimbia, metathesis of L. fimbriæ (pl.) "fibers, threads, fringe,"

これらは何もないところから -ge が生えた例。

mange(疥癬) <-- M.Fr. manjue "the itch," lit. "the eating," from stem of O.Fr. mangier (Fr. manger) "to eat,"
        from L.L. manducare "to chew, eat," from manducus "glutton," from L. mandere "to chew."
plunge (投げ込む) <-- O.Fr. plungier (c.1140), from V.L. *plumbicare "to heave the lead," from L. plumbum "lead."
revenge (復讐する) <-- O.Fr. revengier, from re-, intensive prefix, + vengier "take revenge,"
        from L. vindicare "to lay claim to, avenge, punish"

これらは、-care の部分と -gier に発音的に通じるものがある例。
793名無しさん@英語勉強中:2005/03/27(日) 21:45:24
>>mange(疥癬) <-- M.Fr. manjue "the itch," lit. "the eating," from stem of O.Fr. mangier (Fr. manger) "to eat,"
        from L.L. manducare "to chew, eat," from manducus "glutton," from L. mandere "to chew."
>>これらは、-care の部分と -gier に発音的に通じるものがある例。

単に音だけの関連なのでしょうか。なにか意味はないのでしょか。
残りの man の部分はどんな意味でしょうか。


strange range はどうですか
arrange はどうですか。

794名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 12:57:55
イタリア語だとgeのない単語の動詞形も-gereになることが多いから、
「from Latin calumnir, from calumnia.」のラテン語名詞calumniaが
イタリアの-gereと同様にフランスで動詞化する際に-gierが付加されただけなのかな?
もちろん-gereや-gierにも本来の意味があるんだろうけど、
個人的にはgearと同語源ではないような気がする・・。
795名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 13:57:07
>>mange(疥癬) <-- M.Fr. manjue "the itch," lit. "the eating," from stem of O.Fr. mangier (Fr. manger) "to eat,"
        from L.L. manducare "to chew, eat," from manducus "glutton," from L. mandere "to chew."
>>これらは、-care の部分と -gier に発音的に通じるものがある例。

疥癬はヒゼンダニが足の指の間の柔らかいところにもぐりこんで、
極めて痒いのだそうです。老人ホームなどで集団発生することがあるそうです。

man(手)でかきむしるとして、ge はどんな意味があると考えられるでしょうか。

ducare dere  ラテン語は are ere がよく使われるし、
gier jue  古フランス語は i がよく使われますね。
796名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 20:12:57
追加

変なことをすると、金玉にヒゼンダニが取り付くことがあるそうです。
きれいなのを使いましょう。
797名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 22:14:38
>>793
> strange range はどうですか
> arrange はどうですか。

うーん。とりあえず、今は誰でも
http://www.etymonline.com/
で、語がどう変化したかは調べることができるので、それを押さえた上で
その次を投稿していただけるとうれしいです。

> 残りの man の部分はどんな意味でしょうか。

基本的にフランス語の manger = 食べる と同語源だということは、そこに書いて
あるわけですが、これが mand = 手 と関係があるかどうかは疑問ですね。
もしかしたらmouse かも知れませんよ。

私も gear からは離れたほうがよいように思います。

798名無しさん@英語勉強中:2005/03/28(月) 22:17:04
>>794
> イタリア語だとgeのない単語の動詞形も-gereになることが多いから、
> イタリアの-gereと同様にフランスで動詞化する際に-gierが付加されただけなのかな?

これは興味深いですね。「〜する」みたいな感じなんでしょうか。
799名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 20:44:46
m の付く単語で、口・咬むに関連した単語は mouth, stomach, manciple がありました。
stomach は stoma なので stom + a だとすると関係ない。
manciple「まかない係」は man(口) + ci + pl(満たす)なのでしょうか。

mouth と manciple の二つしかない。

man(口)と man(手)の共通点を考えてみました。
「口でくわえる」「手でつかむ」です。もしかすると「くわえる・つかむ」の動作を
man で表しているのかもしれませんね。
800名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 20:52:46
>> イタリア語だとgeのない単語の動詞形も-gereになることが多いから、
>> イタリアの-gereと同様にフランスで動詞化する際に-gierが付加されただけなのかな?

> これは興味深いですね。「〜する」みたいな感じなんでしょうか。

英語の -ate が動詞語尾として使われているときには、ほとんど特定な意味はないようですが、
「・・・する」で止まらずに、もう少し突っ込んだ意味を探ってみたいですね。
801名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 23:34:37
すみません。>>797 で、ちゃちゃ入れたんで mouth の語源を書いておきます。
American Heritage (辞書)によると mouth のPIE(Proto Indo European Language)の語源は
  men-. To project.
で、重要な派生語は、
 mouth, menace, amenable, demean, promenade, eminent, imminent, prominent,
 mount, mountain, amount.
だそうです。「とびでている」といわれても素直に受け入れにくいところはありますが。。。

それから「手」の mand は
  man-. Hand.
重要な派生語は、
  manacle, manage, manner, manual, maintain, maneuver,
  manicure, manifest, manipulation, manufacture, manure,
  manuscript, mastiff, emancipate, mandate, command, commando,
  commend, countermand, demand, recommend.
802名無しさん@英語勉強中:2005/03/29(火) 23:35:04
このスレの人たちって、ただものじゃないね。
803名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 20:16:40
mouth 体の中で突き出る機能があるのは、口・ちんぽ・肛門ですね。
menace 刃物を突きつけられている状態ですか。
amennable いちいち相手の発言にあいづちをうつのを表しているのでしょうか。
demean わざわざ自分の品位を落とすようなことをしている。
promenade 自分らの生活範囲から突き出ている。
eminent,iminent,prominent 「突き出ている」の代表格。
mount 「高く盛り上がった場所」
mountain 上に同じ。
amount 上に同じ。
と思いました。

men- 「突き出る」 と man- 「手」の違いを見ると。
e- に「突き出る」 a- に「つかむ」の 感じがあるのかと思いました。

men- 「突き出る」 が mouth 「口」に変化した動機は
口の動きに有るようです。口は「突き出る」と同時に「膨らむ」ことができます。
ou- は「膨らむ」を表している可能性があります。

demean の ea- は「弱さ」を表しているのかも。

eminent,imminent の i- は「すごい」を表しているのでは。

無理やり空想してみました。
804名無しさん@英語勉強中: 2005/04/01(金) 23:21:10
「語源で覚える英単語飛躍増殖辞典」をほぼ全部覚えました。
これで270の語源をインプットしたわけですが、これで足るのか、
内容重複が少ないものをもう1冊ぐらいやった方がいいんでしょうかねぇ。
805名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 09:19:10
>>804
> 「語源で覚える英単語飛躍増殖辞典」をほぼ全部覚えました。

私もこれ持ってます。全部覚えられたとのこと。すごいですね。
それで十分かどうかは、目的によると思いますし、私もあまり知識が
ないので正確なことは言えませんが、例えば、TOEIC高得点(900以上)
なんかの目的にはそれほど困らないくらいの単語は覚えたんじゃないで
しょうか?

一方、語源自体が趣味だったり、単語数を増やすことが趣味だったり、
もっと専門分野を目指したり、英米の文学を、知らない単語に出会わ
ないように読むためには、ここで終わりということはないでしょう。

また、 「語源で覚える英単語飛躍増殖辞典」はどちらかというとラテン語、
ギリシャ語の語源を利用したものが主なので、古い英語の接頭語(be-など)を
扱ってなかったように思うし、インドヨーロッパ語族の語根も扱ってなかった
ように思います。例えば、be-の例で
  bestow= be- + stowen "to place"=give
があるのですが、 今、調べたら「語源で覚える英単語飛躍増殖辞典」の索引には
ありませんでした。今度はその方面をやられてはどうでしょうか?
実際、英米の文学や、大衆小説など、読み始めたら、沢山、その手の単語がでてくると
思いますので。取り留めなくてスマソ。
806名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 09:32:08
ちなみに、「stow =(ものを)しまい込む、積みこむ」は、stand と
同じく、PIE *sta- = stand からの派生だそうです。*がついているのは、
それが実際の語でなく、理論上、再構築された語という意味です。
807名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 09:36:12
>>802
あ、私もね、時々スクロール中にこのスレを通り見するんだけど、
ここのスレの人達ってすごいなぁ。他のスレに比べてハイレベル
だなぁ〜って感心するよ。
私なんか、英訳・和訳スレとか、質問系のスレでなんか答えている
ことが多くて、そこのはほとんど簡単に答えられるけど、
ここに投稿される質問とか、全然意味わからないもん。
前々からここに来て、すごいと思っていることを伝えようかと迷って
いたけど、今回>>802の発言をみて、打ち明けようと思った。
すごい。このスレと中の人達。
808名無しさん@英語勉強中: 2005/04/02(土) 10:34:26
>>802 >>807
語源は、やってみるといろいろな発見があって面白いですよ。
例えば、私は 「warrant = 保証」のイメージが、なかなか
つかめなかったんですが、これが
   guarantee=保証する
と同語源と分かると、一気にイメージがつかみやすくなりました。
guarantee の方は、なじみが深かったので。
(g と w で日本人の感覚だと、かなり違う音のように思うけど、g は
 w や y の音とかなり近いみたい)

もう少しさかのぼると、印欧祖語の *wer- "to cover" に行き着くらしい
ですけど、ここはちょっと難しいですね。
809名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 21:03:36
>>  man-. Hand.
>>重要な派生語は、
>>  manacle, manage, manner, manual, maintain, maneuver,
>>  manicure, manifest, manipulation, manufacture, manure,
>>  manuscript, mastiff, emancipate, mandate, command, commando,
>>  commend, countermand, demand, recommend.
mand の系統が man からの派出だとの主張は大胆ですね。
d- が「指導する、命令する」のニュアンスを持っている可能性が有ると言っているわけですね。

>>もう少しさかのぼると、印欧祖語の *wer- "to cover" に行き着くらしい
を調べてみました。

wer- で始まる単語では。
werewolf 「狼人間」は 狼の姿に人間がcoverされてる。
がありました。

we- の付いている単語は
awe, drawer, owe, swear, sweat, swell, weave, weed, weigh, weight
weapon, weary, dwell, wealth, welfare, well-being がありました。

(to cover) と関係ありそうなのは。
awe 恐れ多いものがおおいかぶさっている。
owe おかげをかぶさっている。
sweat 全身汗でおおわれる。
swell 体におおいかぶさるように腫れた。
weave おおうことができるものを織る。
weed 地面を雑草がおおう。
weep 顔をおおって泣く。
でしょうか。


810名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 22:59:24
いろいろ推察して楽しむのは良いのですが、
一応、世間的には
  werewolf = wer "man" + wulf
となっているので、

> wer- で始まる単語では。
> werewolf 「狼人間」は 狼の姿に人間がcoverされてる。
> がありました。

断定ではなく、「〜と思いました」とか、「〜の可能性があります。
世間では別のことを言っているようですが。」のように言っておいて
いただけないと初心者の方が、戸惑われると思います。
811名無しさん@英語勉強中: 2005年,2005/04/02(土) 23:22:54
> mand の系統が man からの派出だとの主張は大胆ですね。
>d- が「指導する、命令する」のニュアンスを持っている可能性が有ると言っているわけですね。

「d-が「指導する、命令する」のニュアンス」とは言ってないと思いますけど。。。。
ちなみに、American Heritage には、
 ...mand
  from Latin compound manda:re, "to put into someone's hand", "entrust",
  "order" (-dere, to put; see dhe:-).

と書いてあるから、dの部分は、-dere = to put の名残ですね。

ただし、a: はaの上に線が引いてある文字を、e:はeの上に線が引いてある文字を
あらわすものとします。ここに貼り付けたとき、文字化けしちゃったので。
812名無しさん@英語勉強中:2005/04/03(日) 12:08:45
>>と書いてあるから、dの部分は、-dere = to put の名残ですね。

とすると d は put のニュアンスを持ってるのでしょうか。
それとも、put のなごりだけではなく、いろいろな綴りのなごりだから、
ほとんど無意味と考えてよいのでしょうか。
813名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 00:59:02
INSTANT WORD POWER って良いですか?
814名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 15:13:03
>>812
横槍ですが。
>>と書いてあるから、dの部分は、-dere = to put の名残ですね。 >>
-dereではなく-dareじゃないですか?mandereはmando(食べる)の不定法。
mando(put into one's hand)
というラテン語は、manus(手)とdo(与える)の合成語のようです。
mandareというのはmandoの不定法です。
manus系の英単語は外出なのでdo系統を。予備知識としてラテン語は変化の多い
言葉なのでdo,dare,dit,don,doseなどはdoグループです。
donate寄付する
dose薬の服用量
dowry妻の持参金
add加える
antidote解毒剤(antiに対して、与えられる)
condone許す(con完全に、与える)
pardon許す
endow寄付する
815やじうま:2005/04/14(木) 19:34:27
>>814
むむ!! do は(与える)ですか。私は(する)という言葉を当てていました。見直して見ます。

私は d で始まるパーツは
da dam,dem dan dare dawn de deal deca decor demo,demi den
dent der dge di,du,doub di dia dic,dict,dit dign,dain dis,des
dit,don div do,deed doc dol dom,domin dow down dox,dog
dr dra dre dri dru du duc,duce,due dul dur dw dy dyn
と整理して、それぞれに日本語を当てはめています。

ところで。研究社の25000円の「語源大辞典」は購入する価値がありますか。

816814:2005/04/14(木) 19:43:44
>>815
>>ところで。研究社の25000円の「語源大辞典」は購入する価値がありますか。>>
あの重いやつね。
本屋で立ち読みしたけど、細かすぎて読む気にならなかった。このスレにも
出ている語源サイトで十分だと思うけど。余裕があれば実際にラテン語と
ギリシャ語をやることをお勧めします。1066年のことがあるのでフランス語も
お忘れなく。
817名無しさん@英語勉強中:2005/04/14(木) 23:45:02
>>814
> -dereではなく-dareじゃないですか?mandereはmando(食べる)の不定法。

すみません。そうです。 気づいていたんですけど
>   from Latin compound manda:re,
と書いていたので間違いだって分かるよねと思って放っておきました。
よくないことですね。反省。

それと、>>814 の doグループ の情報、どうも。役に立ちました。

818やじうま:2005/04/15(金) 13:16:59
render 「変える、与える」の説明に
rendere
reddere
red(=back) dare(=give) と書いてあります。
surender 「降伏する」にも
sur(=over) render(=give back) と書いてありました。
819名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 07:34:11
decent と decorate は関係ありますか。だれか教えてください。
820名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 09:46:39
CNNで中国の反日感情が正当化できるかどうか投票している。
現在Noは64%しか取れていない!
すぐにNO(正当化できない)に投票してくれ。

http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/14/japan.textbook.ap/index.html

右下に投票欄がある
QUICKVOTE
Do you think China's anti-Japanese sentiment is justified?

Yes ○
No ○

今すぐNOをクリック!

これを見た人は、至急、まわりの20人の日本人にこのことを伝えて下さい。
821名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 13:36:03
英語語源辞典(研究社)2500円   買ったぞ。
822名無しさん@英語勉強中:2005/05/03(火) 20:31:18
>>821
> 英語語源辞典(研究社)2500円

amazon で調べると、価格: ¥7,770 (税込)となってますが、
安いのが出たの?

で、どうでした。買って悔い無し?
823名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 18:53:54
ページ数1685ページ 編集主幹 寺澤芳雄 1997年6月11日 初版発行
と書いてあります。
厚さ6.6cm たて25cm B5判というやつです。

今朝 ab「離れて」を調べたのだが
average の a は ab みたいですね。
avoid の a は ex(es から)の「・・・から離れて」みたいですが、ab にまとめておくと良いと思いました。
まだ33語しか読んでいませんが、けっこう知らないことが書いてありました。
なお、印欧語源表も収録されており、単語の語源解説に印欧語についても書いてあります。
あと1ヶ月もすると、本の評価ができると思います。

私は、理由があって大学受験用の単語4000語について、語源その他を調べているので。
その範囲内で、ジニアス英和辞典、フェイバリット英和辞典、こんなに面白い英単語のナゾ
語根中心 英単語辞典、その他のちゃちな本、もっとも最近では三省堂の英語語義語源辞典
を読んでしまった時点で、研究社の英語語源時点は利用価値がありそうだと思えるようになり、
購入しました。
予備知識のない人には読めないのではないかとおもいます。
ちなみに、この本は4年ほど前から時々本屋で立ち読みして、利用価値がなさそうだなと思っていました。
今回、20個ほどの問題のある単語の解説を読んでみて、やっと読んでみようという気が起こったので、買いました。
3ヶ月か6ヶ月かかりっきりで読むつもりです(一日四時間は単語をながめています)。

824名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 19:16:56
> あと1ヶ月もすると、本の評価ができると思います。
そうですか。楽しみにしてます。

ところで、average ですが、 http://www.etymonline.com/ で調べると
地中海貿易のときの輸送における商品のダメージを表すフランス語(<- イタリア語 <- ラテン語)から
来ていて、さらに、アラビア語まで遡ることもある。ただし、そのアラビア語もフランク語からの
借用のようである。 OED は、
> It. avere, O.Fr. aveir "property, goods," from L. habere "to have."
と示唆していると書いてあります。つまり、ラテン語の habere(フランス語の avoir か)から
goods の意味になったものだと。
また、American Heritage にはアラビア語起源だと書いてありました。

ところで、今朝、 http://www.etymonline.com/ で、タイプミスを見つけたので
作者にメールで知らせたら、わざわざお礼の返事を送ってくれました。で、
自分一人でやっているので、そういうタイプミスの指摘はユーザに負っているとも
言っていました。私はそのサイトをよく使うので、発見したミスはまとめて
送ってあげようかと思いました。皆さんも良ければ協力してあげてください。
ひとつずつバラバラとメールが行くのは面倒でしょうから、できればまとめて。
825名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:16:25
「研究社 英語語源辞典」は OED(Oxford English Dictionary)から始まり
「1995年発刊 A Thesaurus of Old English」までの文献を参照して
書かれているようです。

average が ラテン語の habere に由来するとは書かれていません。

ME avarais, averays OF avarie 'damage' ・・・・  It. avaria 'damage'
・・・・  Arab. awariya 'damage' ・・・・ awar 'damaged goods' ・・・  -w-r 'to
spoil'
と書かれています。

・・・・ で 勝手に省略しましたが、ようするに habere とは関係ないという見解のようです。

「 American Heritage 」 は 廃刊になったと紀伊国屋が言いました。
 
826名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 20:56:12
> ・・・・  Arab. awariya 'damage' ・・・・ awar 'damaged goods' ・・・
ここまでは一緒で、 その先は、 http://www.etymonline.com/ は、
OED が habere との関係を suggest しているといっているわけですね。
断定はしてなくて。研究社のほうは、 -w-r 'to spoil' に帰着させて
いるんですね。-w-rの記法がよく分かりませんが、w と r を含むのって
「ひねる(turn)」から来ているwrong, wrist, wryあたりと同系の語根で
しょうか。

で、ab- はどこで現れるのでしょうか?

American Heritage は、私は、2001年くらいに出た3,000円くらいの
電子辞書を使っていますが、オンライン http://www.bartleby.com/61/ でも
引くことができるようです。
また、インドヨーロッパ語族の語根一覧が
http://www.bartleby.com/61/IEroots.html
にあります。
827名無しさん@英語勉強中:2005/05/04(水) 23:58:59
>>823
れせこさんですよね?
828名無しさん@英語勉強中:2005/05/05(木) 13:56:26
average の原義は「損失商品の分担」とジニアス英和辞典に書いてあります。
ver はラテン語「正しい」の意味を持っているようなので、
a と ver の間で勝手に切って見ました。ver「正しい」+a「離れる」=「商品が損害をうける」
ではどうだろうかと、考えたものです。

今朝 formidable 「手に負えない、恐るべき」でふんずまりました。
forgive = for + give forbear = for + bear と書いてありましたが。
formidable は
ME formidable OF L formidabilis 'causing fear' formidare 'to fear'
formido 'fear,dread,scarecrow'(cf.Gk mormo)
と書いてあります。
mormo はギリシャ語みたいですが、
form の解説の中に * morma(存在したと仮定した)後ろを借入? Gk morphe 'form,beauty'
と書いてあるので mormo は「形」の意味かなと考えてみましたが、だれか教えてください。

forfeit のところに ML forisfacere <- L foris 'outside(the limits law)'+ facere 'toact do'
と書いてあるので
formidable = outside + 「形」 + able で 「形が逸脱している」と作られていると考えました。
ご意見をお願いします。
829名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 13:54:05
>>826
>-w-rの記法がよく分かりませんが
くそ!3つの子音をハイフンで表示するのは
セム語の3子音語根を表す最も良くあるやりかただと思うぜ。
んで、セム語の語根と印欧語である英語をいきなり比較するのは乱暴過ぎると思うぜ。
(貴方がノストラティック語族の研究をしているのならともかく)
830名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 15:29:49
>>829
セム語の語根だったんですね。どうもありがとうございます。

でも…  なにも「くそ!」って言わないでいいのに…   orz
831名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 21:05:28
「研究社 英語語源辞典」を読むと、情報過多におちいり、支離滅裂になる可能性があると
思っていたのですが。やはり、そうですね。

ak の綴りのある単語をまとめて ak に、それなりの意味を持たせていたのですが。たいへんたいへん。
wake は IE weg- 'strong, living'
bake は IE bhe- 'warm'
earthquake は IE er- 'earth' IE kwei- 'shake'
naked は IE negw- 'naked'
leak は IE leg- 'dribble'
shake は IE skeg- 'move,quickly'
stake は IE steg- 'stick, pole'
と書いてありました。

これをまとめるのは、たいへんだ。
832名無しさん@英語勉強中:2005/05/06(金) 21:40:01
>>830
お疲れ様です。もっと言いようはあるだろうに、とは思うけど、世の中には
怒りっぽい人もいるということで、スルーしてください。
833名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 20:51:28
ドイツ語の語源辞典(下宮忠雄)を読んでいたら、

  Mord 殺人(英語で対応する単語は murder)

と書いてあった。それでもしかしたら mortal もかなと思って、調べてみたら
案の定。ということで、まだそれらを覚えてない人は

  murder=殺人、殺す と mortal=死ぬべき運命の(形容詞)

を一緒に覚えましょう。たった2語だけど、感激があったので、カキコ。
834名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 10:42:05
アルクのここマジ使えなくない?
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch

comもpreも載ってない…

こっちの方が全然使えるよ
ttp://www.howtoeigo.net/nvoc7.html
835名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 11:34:03
>>833
murderは古語英語から、mortalはラテン語からでしょ? 似ているから
それで覚えても良いけれど。
836名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 12:06:14
>>835
> murderは古語英語から、mortalはラテン語からでしょ? 似ているから

それはそうですが、もう少し遡れば語源としては一緒になるし
http://www.etymonline.com/index.php?search=murder&searchmode=none
また、形や意味が似ていることも案外気がつかないまま勉強している可能性があるので
気をつけておくと記憶の定着がよくなるという提案でした(実際、私も類似性に
気がついてませんでしたので)。
837名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 12:46:37
>>863
じゃあ、mordantを覚えるときに混乱しないかな? と心配したりする。
838名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 13:06:51
「mordant : 皮肉な、辛らつな」ですか。難しい単語をご存知ですね。
http://www.etymonline.com/index.php?search=mordant&searchmode=none
には、from L. mordere "to bite or sting."とまでしか書いてなかったけど、
American Heritage を調べたら、PIEとしては
 mer-. To rub away, harm.
から来ているみたいで、murder や mortal と親戚同士みたいです。
これまで含めることは学習に役に立つかどうかは分かりませんが。

> >>863
> じゃあ、mordantを覚えるときに混乱しないかな? と心配したりする。

863 の人が何を書いてよいか混乱しないかな? と心配したりする。:-)
839名無しさん@英語勉強中:2005/05/28(土) 15:48:34
>>838
だから心配なんだ。現在の意味が、昔の意味とは遥かに遠く違っている。
語形から同じと思うと困るよね?
840名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 13:23:53
まあ、ここらあたりは学習者それぞれの状況によると思う。
このスレタイに沿った目的では、学習する側が最大の効果が得られる部分だけを
選択的に覚えれば良いだけだから。

私にとっては murder, mortal, mordant は充分役に立つ意味と形のチャンクを
形成してますね。
841名無しさん@英語勉強中:2005/05/29(日) 18:29:43
語源ってのとはちょっと違うのかもしれないが、
しばらくあるロマンス系言語勉強してて、英語よりそっちの方がずっと出来るようになった。
すごく久しぶりに英語に戻ってみると、リスニングは少し錆付いていたが、
語彙は格段に増えていた。
ラテン系言語の日常語彙が、フランス語を通じて英語の高級語彙に多数含まれているせいだろう。
842名無しさん@英語勉強中:2005/05/31(火) 20:44:09
語源
843名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:01:23
Instant Word PowerとWord Power Made Easyのレベルってどのくらいですか?
TOEIC何点くらいとっていたらいけるとか、
大学入試のセンター試験でどのくらいとれる人なら大丈夫とか、
DUOとか速読速聴とかの有名な単語集との比較とか、
何でもいいので情報ください。
844名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:27:56
>>843
TOEICで600点以上でないと、単語の説明文(結構面白い)を読むのが苦痛かも。
説明文に出てくる単語がわからなったりするから。
845名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:39:07
>>844
600点でいいんですか?
そうなると、逆にちょっとレベルが低すぎるかも。。。
846844:2005/06/06(月) 23:42:46
>>845
600で、ぎりぎりスタートライン。説明文を読むのにもまだ辞書は必要なレベル。
だけど、前半は「とにかく語源に親しむ」という観点で比較的簡単な単語が多いから
何とかなると思う。後半から急に難しくなるけどね。(というか、説明が減って
1ページあたりの暗記する単語が増える)
847名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:47:35
>>846
Instant Word PowerとWord Power Made Easyでは、
前者の方が簡単と専らの噂ですが、
どのくらいレベルが違いますか?
848名無しさん@英語勉強中:2005/06/06(月) 23:56:42
>>847
あ、ごめん、Instant Word Powerのほうしか知らない。

Instant Word Powerは、読者の好奇心をそそるために
いろいろと工夫してある。反復練習と読み物をうまく混ぜて
飽きさせないよ。
849名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 00:04:16
>>848
どうも、いろいろとありがとう。

ほかにも情報お持ちの方よろしく。
850名無しさん@英語勉強中:2005/06/07(火) 07:44:37
その2冊についてはこのスレの過去のレスにも出てきてるじゃん
あと確か洋書スレの過去ログでも話題になってたと思うからそっちも見てみたら
851名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 23:33:27
contrition(悔恨、悔悟)なんていう難しい単語があるんですが、
語源から推測して覚えるにはどうしたらいいでしょうか?
852名無しさん@英語勉強中:2005/06/24(金) 15:59:15
>>851
conは強調、tritionは「磨り減った;こする」の意味。「傷口をこする」感じ。
関連語として
triteは、「磨り減った」→「ありふれた」
attritionは、「摩擦」
もし、フランス語を知っているんだったら、triste「悲しい」なんかと一緒に
覚えておくとcontritionの「悔恨」の感じがでるかも。
853れせこ:2005/07/01(金) 19:55:57
conは強調、
con + tri + tion で出来ています。
tri が意味の中心です。この場合 「曲げる、こする」の意味ですが、
r は「曲がる」の意味が多いのです。
親戚の単語には thread (thre)  trick (tri) turn (tur) truma (tru)
があります。
th は「厚みのあるもの」をあらわします。
tr は「変化する」をあらわします。「よじる」をあらわすみたいなので検討中です。
i は「確実に」をあらわすことが多いのですが。もともと「火」の意味なので「燃えてなくなる」の感じがあります。
tra は transe 「わたる、横切る」に似ていますね。
寝言
854れせこ:2005/07/01(金) 19:58:24
trauma でした
855名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 20:38:37
語源で増やす買ってしまった…
856名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 20:39:47
>>855
で感想は?
857名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 20:55:58
>>853
ほんとかよ?おっと、寝言か。
contrite (adj) < conterere < con + terere (= rub)
寺澤英語語源辞典
この名詞形だね。
>>852さんが大体あっているように思う、
858名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 21:01:07
>>857
つーか、「れせこ」には反応しないように。
単なる荒らしだから。
859名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 21:20:05
>856
まだ見てない。さっき買って今家に帰ってる途中。
買った後にアマゾンの評価見たら…orz
あんなひどい評価初めて見ましたよ
860名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 09:45:22
れせこさんは何となく好感を持って見守ってます。
一度たとえばパンヴェニストなどをお読みなるとよいかと。
861れせこ:2005/07/21(木) 21:34:45
寺澤英語語源辞典 を読み始めてもうすぐ3ヶ月になります。
読んでるうちに少しずつ読み方が進歩します。
今日は仕事がすんでから、印欧語の sekw- = follow について調べました。
follow は「付き添う、付いて行く、後ろに続く」と解釈したほうが良いようです。
○ soci / 付きそう、ついて行く。{so+i+c いっぱい確かに世話する}
associate .so v.連想する、関係させる、仲間に加える n.仲間。「付きそうを加える」
soci(付きそう、ついて行く)as,ad(加える)ate(動詞)。
association .so n.協会、連想、交際。「付きそうを加える」
soci(付きそう、ついて行く)as,ad(加える)ation(名詞)。
sociable .so a.交際上手な、社交的な。「付きそい合う事ができる」
soci(付きそう)able(できる)。
social .so a.社会の、社交の。「付きそい合う」
soci(付きそう)al(形容詞)。
society .ci n.{人全体}社会、{共通の文化、利害}社会、共同体、交際、つきあい。「他と付きそい合う」
e(外と)soci(付きそう)ty(抽象名詞)。
862れせこ:2005/07/21(木) 21:36:06
○ sequ,secu, seco / ついて行く、後ろに続く、付き添う。{se+qu 離れてるのを探す。
se+cu 離れてるのに続く。se+co 離れてるのに一緒になる}
consequence .co n.{必然の}結果、{人、事の影響の}重要さ。「一緒について来るもの」
con(一緒に)sequ(ついて行く)ence(名詞)。
consequently .co ad.その結果、従って、必然的に。「一緒について来るもの」
con(一緒に)sequ(ついて行く)ence(名詞)ly(副詞)。
execute .e v.{計画}実行する、{義務、職務}遂行する、{法律を人に}執行する。「てっていして後ろに続く」
ex(超えて)secu(後ろに続く)te(過去分詞のなごり)。
executive .xe n.重役、幹部 a.実行する上での。「てっていして後ろに続く」
ex(超えて)secu(後ろに続く)te(過去分詞のなごり)ive(形容詞)。
persecute .pe v.悩ます、{政治、宗教、政治の理由で}迫害する。「てっていてきに後を追う」
per(完全に)secu(後を追う)te(過去分詞のなごり)。
persecution .pe n.迫害。「てっていてきに後を追う」
per(完全に)secu(後を追う)tion(名詞)。
secondary .se a.第二の、二次的な。「次に続く。続いて出現する」
seco(後ろに続く)nd(分詞のなごり)ary(形容詞)。
sequence .se n.連続、次に起こること、{規則的、論理的順序で}連続するもの、順序。「続く事実」
sequ(後ろに続く)ence(名詞。事実)。
subsequent .su a.後に起こる、後の、次の。「下に続く状態」
sub(下に)sequ(ついて行く)ent(形容詞。状態)
863れせこ:2005/07/21(木) 21:36:53
○ sequ,secu, seco / ついて行く、後ろに続く、付き添う。{se+qu 離れてるのを探す。
se+cu 離れてるのに続く。se+co 離れてるのに一緒になる}
consequence .co n.{必然の}結果、{人、事の影響の}重要さ。「一緒について来るもの」
con(一緒に)sequ(ついて行く)ence(名詞)。
consequently .co ad.その結果、従って、必然的に。「一緒について来るもの」
con(一緒に)sequ(ついて行く)ence(名詞)ly(副詞)。
execute .e v.{計画}実行する、{義務、職務}遂行する、{法律を人に}執行する。「てっていして後ろに続く」
ex(超えて)secu(後ろに続く)te(過去分詞のなごり)。
executive .xe n.重役、幹部 a.実行する上での。「てっていして後ろに続く」
ex(超えて)secu(後ろに続く)te(過去分詞のなごり)ive(形容詞)。
persecute .pe v.悩ます、{政治、宗教、政治の理由で}迫害する。「てっていてきに後を追う」
per(完全に)secu(後を追う)te(過去分詞のなごり)。
persecution .pe n.迫害。「てっていてきに後を追う」
per(完全に)secu(後を追う)tion(名詞)。
secondary .se a.第二の、二次的な。「次に続く。続いて出現する」
seco(後ろに続く)nd(分詞のなごり)ary(形容詞)。
sequence .se n.連続、次に起こること、{規則的、論理的順序で}連続するもの、順序。「続く事実」
sequ(後ろに続く)ence(名詞。事実)。
subsequent .su a.後に起こる、後の、次の。「下に続く状態」
sub(下に)sequ(ついて行く)ent(形容詞。状態)
864れせこ:2005/07/21(木) 21:43:01
○ su / ついて行く、後ろに続く、付きそう{s+u 非常に続く}

pursue .su v.{目的、快楽}追い求める、{人、動物}追跡する。「求めて後ろに続く」
pur(求める、前)su(後ろに続く)e(語尾変化)。

pursuit .su n.追跡、追及。「求めて後ろに続く」
pur(求める、前)su(後ろに続く)it(語尾変化)。

sue n.訴える。「後ろに続く」su(後ろに続く)e(語尾変化)。

suit v.適する、合う、似合う n.同じ生地の上着とスカート(ズボン)。「従うもの。付きそう」
su(付きそう)it(過去分詞のなごり)。

suitable .su a.適した、ふさわしい。「付きそう」
su(付きそう)it(過去分詞のなごり)able(なってる)。

865れせこ:2005/07/21(木) 21:46:50
○ sign / しるす、しるし

sig + no だそうです。
no は「知る」の意味があります。

sign = follow + know のようです。明日の朝に整理します
866名無しさん@英語勉強中:2005/07/21(木) 22:46:02
そこまでいくと、ラテン語の語源論だね。それは印欧語の
範疇で議論しなければならない課題だと思う。英語板から
転出した方がいいよ。
867れせこ:2005/07/22(金) 21:04:27
本を読んでいて思うようになったのですが、
原始言語が発生した後に、その周囲の生活集団が原始言語を取り入れたのですね。
そして、発音能力の向上に従って、生活集団ごとに独自の発音の発展を利用するようになったようです。
しかし、原始言語(印欧語)の発音の形はそのまま受け継がれていたようです。
つまり、子音+母音 は 子音+母音 で受け継がれ、
子音+母音+子音 は 子音+母音+子音 の形で受け継がれているようす。
もちろん、例外は有るようですが。

それが、紀元1000年以後に、交通手段の発達で、ヨーロッパ中の言語が衝突しだしたようです。
他集団との交渉が頻繁になったために、外交用言語としての変化を強要されたようです。
特に、外交用語としてはラテン語が多用されたみたいです。

だから、ラテン語の語尾変化は必然的になごりをとどめているのでしょう。
もちろん、ラテン語の複雑な語尾変化を、そのまま利用した生活集団はいないようですが。  
868名無しさん@英語勉強中:2005/07/23(土) 00:04:13
英語版を参考用に眺めていたのですが、結局ここ(一番冷静で大人)で知った本が一番効果がありました。

色々、紹介してくださった方有難うございました。
869名無しさん@英語勉強中:2005/07/26(火) 14:25:38
INSTANT WORD POWERって単語数でいうとどれくらい収録してるのかな?
870名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 19:54:40
870
871名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 20:43:52
誰かターゲットの単語で覚えたい単語を今すぐ一個教えてください。
確認したら語源とか関連語とかを書き込みます。
872名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 20:57:58
atmospher
873名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 21:22:32
指まわセックスです。

atmospher雰囲気、大気

語源

atmos水蒸気
sphere球

sphere 領域、球体

hemisphere 半球

ターゲットでsphereの語源では上記の三つ。

関連語として、

atmospheric pollution 大気汚染、
environmental pollution 環境汚染、

environment =surroundings =環境

surround を取り巻く=enclose を同封する、を囲む=beset を包囲する
ターゲットで囲む系はこの三つ。

関連語として挙げたそれぞれにも、同語源として挙げられる単語がいくつもあり、
その単語の関連語もありますから、つなげていけば切りがないほどですが、
たまに関連が切れます。
874れせこ:2005/08/03(水) 13:46:40
st の綴りがついている単語の整理がやっと終わった。

ところで atmosphere ですが
atmo の部分は fun「うちわ」と関係があります。
fun は元々は「IE語」最後尾には t が付いていました。とりあえず fut と書いて「風が吹く」の意味でした。
現在進行形みたいな意味を持たせてを表すために、t が nus に変わり、
funus となり fun 「風を吹き続けさせるもの」になったのです。
a + fut + mo のように a と mo がくっ付きました。
a は辞書にあるように「on」(接触する)の意味で使われているようです。
mo は most にあるように「沢山」の意味を持っています。
したがって
a + fut + mo は「たくさん風が吹き続けている」のような意味になります。
ところが
afut の fu が消失してしまいました。at になったのです。
ここまで変形すると、at は前置詞の at と同じだと考えてよいでしょう。
at は「100円で売る」は at 100 yen のように使われて「程度」を表すことがあります。
at + mo は「沢山の程度あるもの」=「大気」と考えておいて良いと思います。

sphere の履歴は不明とされています。そこで勝手に分解します。
sphe のつづりは 「ちょうちょ」にも使われていて、羽が「広い」の感覚かと思いましたが、違うようです。
辞書の sphere の所には「星はそれぞれのメロディーをかなでながら、大きな調和をととのえている」と考えられていたそうです。
phe は phenomenon「現象」 phantasy「夢想」 の phe「shine 輝く」と同じとします。
phe は、私は「物事が現れる」のように言い換えています。
s は複数を表すように「多い」を表せるでしょう。
re は接頭辞の「繰り返し」を拝借します。
そこで
s + phe + re は「たくさんの星が輝きながらメロディーを繰り返しかなでている所」となりました。

 
875名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 14:54:56
>>874
sphereはギリシャ語のσφαιρα(球)からですよ。とういうか、そこまで
アルファベットがお好きならラテン語とギリシャ語を勉強しなければお話に
なりません。夢想は結構ですが、いくらなんでも限度を超えています。海にでも
いってのんびり過ごしてください。

876名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 20:27:27
指まわセックスです。

あくまで語源を中心にですが、まずは語源だけにとらわれず、
反意語や同意語や、広い意味での関連語などでも、まとめるという姿勢が良いと思われます。
語源のつながりを縦のつながりと考えると、
反意語や同意語を含めた関連語は横のつながりと考えられると思います。
縦に当てはめ、横に当てはめることで、情報のネットワークがより生きると思います。
縦はめだけでなく、それに横はめを加えることで、より強固なネットワークを作りたいです。
縦はめ横はめ。
877名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 01:04:03
>>876
指まわセックスの意味と語源はなんですか?
それから縦はめの経験はありますが横はめはありません。
というか、横はめとは具体的にどうするのですか?
878名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 03:44:48
みんなフランス語とかラテン語とかやってるの?
大学教養でちょっとかじったけど(理系なんだが3外、4外)全て忘れた。
語彙を増やすのに役立ってるのか正直わからん。
879れせこ:2005/08/04(木) 20:50:33
>>875
質問
σφαιρα(球)はなぜ σφαιρα(球) の意味を持っているのですか。
お答えください。
それが なぜ 英語の sphere に成ったのでしょうか。
お答えください。
880名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 11:34:22
>>879
atmosphereという英単語は、17世紀のイギリスの科学者ジョン・ウィルキンスが
作った単語です。構成法はギリシャ語のatmos(蒸気)+sphaira(球)です。科学技術
が発達してくると今までになかった概念や物を単語に表す必要が生じてきます。
こういった場合の造語はラテン語やギリシャ語を素材にして行われることが多いんです。
卑近な例ではtelevisionやtelehoneなど。こういった単語を取り出しteには〜の
意味があり、などと書いているのがあなたの手法なんです。teleを取り出さなければ
なりません。そこから先はラテン語・ギリシャ語の語源論になるんです。まあ、
アルファベットに思いをはせるのは楽しいことです。ただ、順序を踏まえた方が
楽しいですよ、というのが俺の>>875のレスなんです。

>>σφαιρα(球)はなぜ σφαιρα(球) の意味を持っているのですか。>>
ふむ。俺の知識はラテン語、ギリシャ語止まり。そこから先のことは今勉強中で分からん。
「ねこ」はなぜ「ねこ」と呼ぶのか。「ね」はなぜ「ね」なのか、とかと同じ質問かと。

881名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 23:01:04
れせこんさん。お願いがあるのですが。
れせんこんさんの想像の域を出ない部分は
  /* 我思う
    ・・・
  */
などで囲んでおいていただけないでしょうか?
ついつい、文を追いかけてしまうと論旨があれで・・・、辛くて。

音の組み合わせで意味を説明しようとされているようなのですが、何かひとつ
言語史を勉強してみたほうがよいと思います。どういう条件で音がどのように
変わっていくかを追いかけると、それらの音に自分勝手な意味を割り当てるわけに
いかないなどの自制が働くようになると思います。例えば、フランス語史など
面白いですよ。結構派手に音や綴りが変わってるので、れせこんさんの研究を
加速させると思います。
882名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 23:17:41
>>880
atomos はどうして蒸気なのでしょうね。ギリシャ語を知っていたら、少しは
分かるかもしれないのですが。残念。でも変わりにドイツ語の語源辞典を
引いてみました。「Atem=呼吸」というのがあって、この古い形が atum。
これが結構近いのかも。あと、ラテン語の 「animus=spirit」、
PIE *ane- "to blow, to breathe"。ギリシャ語の 「anemos="wind"」あたりも
もしかしたら関係があるかも。

「sphere = globe, ball」は子音の並びだけ見ると、「spire=息を吹き込む」、
「spiral=螺旋」あたりが連想されそう。

れせこんさんと50歩、100歩のような気がしてきた。

せっかく >>871 みたいな人が現れたので、その線で行ったほうが
英語の勉強にはなりそうな気がします。ただ私はターゲットを
持ってないので、適当な単語で良い?

expedition: 遠征、旅行、遠足
883名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 00:35:40
>>871を書いたのは私指まわセックスです。
ターゲットに関しての語源と関連語が分かる、
書き込みがなされたターゲットは、
自宅にあり、今は会社なのでexpeditionに関して、
十分な語源と関連語を書けませんが、
覚えている限りでは、
語源はpendで、吊るす、
ターゲットにのってる同語源は、
expend,suspend,pendulum,depend,prepend,
のってないけどメジャーな単語だと、apendixとかでしょうか。
つづりとか間違ってるかもしれません。
expeditionは多分ターゲットに載ってた気がするのですが、
同意語などの関連語は、思い出せません。
もしかして何か、ターゲットの中で関連語があるかもしれません。
884名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 00:41:21
>>883
expedition はout + foot だよ。
885名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 01:37:38
>>884 が正解。
pedal と関連付けて覚えておくと忘れないと思う。
886名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:01:32
ped=footはinstant word powerの最初の方にあったね。最初の
方しか読んでないんだけどw
887名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:31:22
>>886
たしか、expedition も pod がらみの単語のひとつとして出ていたよ。
888名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:32:09
何でこの語源からこの意味が?みたいなのってある?
そういうのを挙げていって、みんなで解釈していくとすごく勉強になってイイ。
889名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:45:38
>>886-887
あったあった
pedal、pedestal、pedestrianとかと一緒にped(=foot)関連の語として出てた
890名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 03:04:16
>>889
話の持って行きかたがうまくて、一通り ped がらみをやったあとで、今度は数字に
関係する単語にうつるけど、そのときにまた quadruped みたいに、また足の話が
戻ってくるのが面白かった。残念ながら、そういう楽しさは本の後半になると
なくなるけど。
891名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 14:11:42
流れぶった切ってスマソですけど、

英語以外の外来語で、英語に関係する単語あったら、教えてもらえませんか?
【例】 コンツェルン ・・・(独語)konzern・・・(英語)concern
    金平糖・・・・(ポルトガル語)confeito・・・(英語)confection?
892名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 15:33:24
>>891
その例二つとも知らなかった、ということで俺もお返しに
何か出せたらと思ってメモを調べたけど、
強引なものまで含めても全然たいしたものなかった。。。

合羽 ... (葡語)capa (英語)cape
カルタ ... (葡語)carta (英語)card
アルペン ... (独語)Alpen (英語)Alpine
グノーシス主義 ... (ギ語)gnosis (英語)diagnosis とか
ホワイエ ... (仏語)foyer (英語)foyer
トロンプ=ルイユ ... (仏語)trompe l'oeil (英語)trumpery
チェレスタ ... (伊語)celesta (英語)celestial
893891:2005/08/07(日) 22:38:35
>>892 さんくす
合羽は知りませんでした。
一見日本語のような単語も、実は葡語って事、多いみたいっすね。
下4つの外来語はちょっと自分には馴染み無いです(w
894892:2005/08/07(日) 23:10:24
あと金平糖に関して。confetti(紙ふぶき)という単語があるが、
Online Etymology Dictionary によると昔イタリアではアメを投げていて、
それがイギリスで紙を投げる習慣に変わったらしい。
confetti = 金平糖は猛烈に印象に残るんで、これは忘れそうにない。
改めて、サンクス。
895名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 13:31:54
895
896名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 07:30:50
語源系の単語集でよいのないでしょうか??
このスレ見るとINSTANT WORD POWER とか結構評判よいようですね。
今の英語力はTOEIC740点でTOEFLE3800って単語集終わらせました。
ほかにも、お勧めの本あったら教えていただけるとホントありがたいです。。
897名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 03:58:30
shazbot  の日本語訳を詳しく教えてください。
898名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 16:21:24
ホリム・ハン著、リチャード・キム訳「連鎖式 英単語辞典」
という本はどうでしょう?
とあるHPでは絶賛されていました。
使ったことある人います?


899名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 05:49:00
 
900名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 02:09:04
 
901名無しさん@英語勉強中:2005/10/05(水) 23:31:10
shyster(いんちき弁護士)
shysterism 【名】いんちき
の語源shyについて教えてくらはい。
902名無しさん@英語勉強中:2005/10/11(火) 14:38:02
 
903名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 05:20:53
保守
904名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 14:36:01
>>882
>>atomos はどうして蒸気なのでしょうね。>>
いろいろ調べてみたけどまだ分からんな。
>>ドイツ語の語源辞典を引いてみました。「Atem=呼吸」というのがあって、
この古い形が atum。 >>
なるほど。ただギリシャ語の語源辞典を作っているFriskによると、ατμοσと
ドイツ語のatomos(息)は無関係だそうです。俺は根拠は分からんが。
>>901
諸説あるみたいです。1840年頃のニューヨークのいかさま弁護士Scheusterに由来
するなど?gangsterやtricksterなどに見られる接尾語のsterとの関連も捨てがたいね。

905名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:37:32
>>904
「atem と関係あるのかな」と一瞬思ったのですが、僕も後で色々
本を読んでるうちに、見事に外したなと思いはじめました。
だからすいません。無視してください。外したと思った理由ですが、

atmosphere は、山並 陞一の「語源でわかった!英単語記憶術」のp134にも
載ってて、印欧語 we (吹く)の接尾辞形 awetmo がギリシャ語のatmoに
なったと書いてあります。もし、ドイツ語のatemの方が意味を担っている
部分がa,t,mの並びにあるなら、ギリシャ語の方は we なので両者は
別系統だなと思いました。もっともギリシャ語で a-we-tmo という形を
とる理由が私には分からないのでドイツ語のほうで同じ変化が無いとは
確信できませんが。知ってたら教えてください。
906名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 22:13:42
>>905
印欧祖語の語根については「The American Heritage Dictionary of Indo-
European Roots」に詳しく出ています。これによると、確かにwe-の部分が
「吹く」を示すとあります。awetmoはギリシャ文字でαFητμοとなります。
(Fで表記した文字はディガンマの代用:この文字は後にギリシャ文字から消滅、
音価はフランス語のouiの始めの方の音に近い?)
この文字は母音に挟まれると、消滅するので、αητμοになり、
さらにατμοになったと考えられます。つまり最も肝心な意味を担うwe-の
文字が抜け落ちたことになりますね。納得いかないね!俺が違うのかな?
ちなみにこのwe-(吹く)はw→v→fと変化を重ね、次のような英単語が子孫。
wind,wing,weather→vent,ventialate→fan
→次に>>874を読むと彼女の思考過程が少し見えると思います。正しいとされている
ものと思いっきり推論が渾然一体。俺はああいうの好きなんだけどね。
907名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 00:56:15
>>906
詳しい説明、ありがとうございます。

> さらにατμοになったと考えられます。つまり最も肝心な意味を担うwe-の
>文字が抜け落ちたことになりますね。納得いかないね!俺が違うのかな?

ここがぼくも納得いかない。

> →次に>>874を読むと彼女の思考過程が少し見えると思います。正しいとされている
>ものと思いっきり推論が渾然一体。俺はああいうの好きなんだけどね。

私は「思いっきり推論が渾然一体」が嫌いです。分離しておいてくれれば
悩まないですむのに。なまじっか正しい部分(引用部分)があるだけに
どこからどこまでが意味を取るべきか分からなくて、時間を無駄にしてしまうので。

それと「彼女」じゃないよ。一字どこかにnasalを加えてぐぐってみると見つかるかも。
908名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 01:05:31
検索にはテクがいるみたい。
一緒に入れるキーワードが味噌。
このスレに関係の深いものを試してみればOK。
2千円で著作が買えるみたいなのでご興味があれば。
私はご遠慮しますが。
909名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 03:08:16
>>908
はっきり言えばいいじゃん、何もったいぶってんの?
910A:2005/10/21(金) 07:37:18
Hi, sorry to disturb, what are you guys chatting about?
911名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 18:22:45
>>907
>>それと「彼女」じゃないよ。一字どこかにnasalを加えてぐぐってみると見つかるかも>>
解読終了。今HPも見てきました。よく発見しましたね。内容から分析して間違いないね。
勘違いしないでほしいんだけど、俺は「ああいうの」を肯定しているわけじゃないんだ。
「宇宙人にUFOに乗せてもらった人」とか「お化けと話ができる人」とか、そういう文脈
で「ああいうの」が好きなんだ。玉石混交。俺は宇宙人の存在も信じたい!
ところで、
ドイツ語のatmen(呼吸する)は、atem(呼吸)からで、これはサンスクリット
のatman(息)と同語源、と「ドイツ語語源小辞典」の中に書かれていました。
これが正しければ例のギリシャ語とこのドイツ語とは無関係になりそうですね。
最も俺はサンスクリットに挫折中なので信憑性はありません。
912名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 22:37:32
「a-語根-tmos」みたいな作りの単語が他にもないかなと期待して
この話をしていたのですが、そもそも英語の中に-tmo-の並びを
含む単語がほとんど無いんですね。atmosphereが殆ど唯一。

ということでこの話を続けていてもそんなに生産性がないみたい。

ギリシャ語分かんないから、なんで a- と -tmosがついたのかも
僕には分からないし。
913名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 23:19:23
すいません、LOVEの語源ってなんでしょうか?
調べても分からなかったもので。
914名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 23:21:09
>>leben
サクソン語
915913:2005/10/30(日) 22:08:33
>>914
遅れました。
有難うございます!!
916名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:39:01
Vitalも一応語源みたいなの載ってるぞ
訳微妙だが
917名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:20:47
ほー
918名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 15:55:19
919名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:12:50
電子辞書にあるといいんだがな
920名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 16:49:28
PDA用なら有る。
921名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 17:43:07
うんこどうぞー
922名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 02:13:21
>>920
Oxfordのやつでしょ?あれならAHDの語源欄のほうが役に立つ気がする。
923名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 04:04:17
すいません、LOVEの語源ってなんでしょうか?
調べても分からなかったもので。
924名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 10:43:55
925名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 11:59:08
確かに普通の辞書で引くのは手間かかりすぎ
926名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 13:32:54
語源辞典をつかうこと。
927名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 22:41:50
>>922
そうなの?Oxford買おうと思ってたんだけど。
928名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 22:53:39
>>927
まあ用途や好みによって評価は違ってくるから
断定的には言えないけど、俺は買うの止めたよ。
でも人によっては役に立つかもしれないから
自分でチェックしてみたほうがいいね。
929名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 23:15:55
>>928
thx. 本屋でチェックしてみるか・・・。
930名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 18:17:56
931名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 10:21:39
語源に関する割と売れてる洋書でCDROM版もあるものの書名を忘れてしまった。だれか知ってる人いますか?ここでみたような気も
932名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 10:36:57
933名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 16:55:02
>>932
遅いかもしれんが、CD−ROMはXPでは使えないぞ。
95互換でなんとか動くが、動くだけで実用的には使えない。
934名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:13:51
935名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:23:27
936名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:24:23
937名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:25:25
938名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:26:28
939名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:27:34
940名無しさん@英語勉強中:2005/11/26(土) 16:28:30
940
941れせこ:2005/11/26(土) 20:52:01
JAVA語に二ヶ月ほど取り組んでましたが、また、英語語源時点(研究社25000円)を読んでいます。
ちなみにJAVAはコンピュータ言語です。

LOVEを上記の辞典でしらべてみました。
「気をつかう、強く望む」が元々のよです。
兄弟語には、believe( 同一語源部分は liev )、leave("許可、いとまごい、休暇" 同一語源部分は leav )、
lief( 同一語源部分は lief )、livelong( 同一語源部分は liv )、
love( 同一語源部分は lov )、furlough( 同一語源部分は lough )、
libido( 同一語源部分は lib )などです。

なかなか良い辞典ですが、時間のない方には使いものにならないでしょう。私見です。
今回は、私流の解釈は省きました。
942名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 15:19:13
942
943名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 12:52:15
943
944れせこ:2005/12/10(土) 17:44:55
名詞語尾 ment の整理が終了した。次は mer,merc のつく単語の整理です。
ところで、supplement treatment unemloyment の ment 以外の部分の意味は分かりますか?
945 :2005/12/11(日) 18:52:01
語源に関するHPでこんなのがあった。
http://eisakubundouga.seesaa.net/
946名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 15:08:23
>>944
ところで、英語のquestionのqueの部分なんですが、フランス語のqueと何か関係が
あるのでしょうか?イタリヤ語にもquesto?とかスペイン語にもque?の付く単語
(スペールは自信なし)があるみたいですけど、これも関係が?
そいえば英語のwasと同じスペールのドイツ語のwasなんてのもあったような?
これもやはり何かあるんでしょうか?
ロシア語にもHeという単語があったようでこれも英語のHeと全く同じですね。
元はすべて同じだったということなんでしょうか?
947名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:19:47
>>946英と仏・西・伊、関係あるよ。 英と独は関係ないけど
948名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 21:46:00
>>763,765
遅レスだけど、ロシア語にもbabaという単語があってold woman, peasant womanという意味があったりするので、Rusとしかかかれていないので、その解説はロシア語の方の話だと思う。
http://www.lingvo.ru/lingvo/Translate.asp?LingvoAction=translate&Ln=1&words=%26%231073%3B%26%231072%3B%26%231073%3B%26%231072%3B&DoNotSave=0&text=%E1%E0%E1%E0&LangPara=1&B1=%CF%E5%F0%E5%E2%EE%E4
ロシア語の方の語源が日本語か、あるいはその逆か、はたまた偶然かはわからない。
949名無しさん@英語勉強中:2005/12/12(月) 22:10:20
> Rusとしかかかれていないので、その解説はロシア語の方の話だと思う。

ごめん。そう書いてあると思うのですが。

「『婆』ね。 」の部分は、そこから私が、日本語もそういえば「婆」は
お婆さんだねと思って書いたことなんで、原文はロシア語のことしか
言ってないと思います。混乱の元になるようなことを書いてしまってたと
したら、ごめんなさい。
950名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 22:05:30
>>949
こちらこそ失礼したようだ。ごめんなさい。
951名無しさん@英語勉強中:2005/12/14(水) 10:59:52
>>950

 >>949 で自分の書き方が少し変だったかなと気になってたんですが、
なんという礼儀正しい人でしょう。感激してます。

あとこのスレの寿命も 50弱ですが、とても有益なスレだったと
思います(まだ、早いか)。
ところで、このスレの住民はどこのスレに遊びに行ってるんだろう?
952名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:30:54
>>946
英語のwasは独語のwarに対応
英語のwhatは独語のwasに対応
英語のheは独語のer(古独語だとher)に対応
全部対応する
ちなみにロマンス語系のqueはゲルマン系のwhatやwasの語頭のwh,wに対応する
ラテン語の頭を意味するcaputは英語のhead、独語のHauptに対応
ラテン語のcapereは英語のhave、独語のhabenに対応する
 
953名無しさん@英語勉強中:2005/12/19(月) 18:35:02
blackの語源は燃えカス=黒からきてる
北独語のblackenは燃えて煙が出るという意味で同語源
ちなみに独語のschwarz(黒)は英語のswarthy(浅黒い)に対応する
954名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:08:06
ちょっと失礼してコマーシャル。

外国語板の「フランス語とラテン語」というスレで
   フランス語の語源
の話を始めたのですが、若干寂しい状態になっています。
ここはラテン語にも詳しい人が多いと思うので、ちょっとあちらに出張して
書き込みしてくれると嬉しい。↑の >>952 の人なんて向いてると思うけど。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011976172/184-

失礼しました。
955名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:22:42
ちょっとうんちく。英語には、future とか nature という語彙がある
が、この -ture というのは、ラテン語の未来分詞の名詞形からきている。
future は、esse (英語のbe 動詞に対応)の未来分詞の名詞形の、
futura がベースだ。ようするに、"what is going to be"
「これから起ころうとしているところのもの」という意味だ。
同じく、nature は、genit という generation などとも関連した語彙の
*gnatura という形のラテン語での形 natura であり、「生み出そうと
しているところのもの」という意味だ。英語でいえば、power of ever
yielding/bearing というような意味で、非常に動きのある語彙だ。
なんてことを考えると、future も nature ももっと動的な要素がみい
だされて面白い。
956名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:24:54
>>952
ついでだから、qualis というのは、英語の which に対応するラテン語
の語彙で、本来は、「如何なるものか?」を尋ねる疑問形容詞だ。
現在のフランス語では、quel, quelle という形で英語のwhich と同じ
ように使われる。で、これの名詞の形が、qualitas で、「どういうもの
性」という意味になる。だから、「質」なのだよ。
957名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:39:58
>>956
おお、おもしろい豆知識。
なにげにのぞいたスレだけど、ひじょうに参考になります。
最近我流でフランス語のおべんきょなどやりだしたところなので
すごくおもしろいす。

なにげにさんくす
958名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:44:33
>>956
いうまでもないが、qualitas は、英語では、くぉーてぃ。(quality)
959名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:49:26
>>957
ふーん、フランス語やっているなら、いくつか法則。
英語で、sで始まる単語は、フランス語では、e で始まるものが多い。
school -> ecole
stranger -> etranger
student -> etudiant
微妙に英語でもeで始まるものが、establish -> etablir
もともとのラテン語では、sで始まる語彙なのだが、なんか構えとして
eの音が入り、schola -> escola -> ecole などと変化したようだ。
スペイン語では、student -> estudiant の形を取るから、このあたり
はフランス語スペイン語の共通の現象で、イタリア語ではこういう現象
がない。そういえば、Spain -> Espan~a. ってのもそれかと思ったら
こっちは、ラテン語の hispania -> ispania -> Espan~a となって
いるので、英語のほうが、e がおっこちた形だね。
960名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:01:21
>>959
おおっ、即レス恐縮です。
+実用的蘊蓄ありがとうございます。

フランス語をやりだした経緯は、英語の語彙には
かなりの部分フランス語(ラテン系)からの流入があるそうなので
そのへんでも語彙強化においしいかなというヨコシマな理由です。
ですのでこういう豆知識はとってもうれしいす。

これからもまめにチェックさせていただきます。
961名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 00:10:29
蛇足だすw

フランス語に興味を持ったそもそもの始まりは、
未知との遭遇のある場面でフランソワ・トリュフォーが
「アレー、アレー」と叫ぶ場面があるんですが、
ありゃなんじゃ(マジで)と思ったのがきっかけでして、
入門書など読みはじめてあれが「Allez」だったとわかった
のがうれしくて、という野次馬根性です。

以上、ほんとの蛇足でした。スレ汚しご容赦w
962名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:31:53
>>960-961
ついでに、ラテン語の初歩だけでも、あるいは、ラテン語の文法書か、あるい
は動詞や形容詞、名詞の活用表だけでも手元にあると、compose -> component
-> composition とかの不規則な変化の理由とか分かったりしますね。
もちろん、こうなると、古典期以前のラテン語の、composnent という形とか
もしらないといけないかもしれないけれど。essence は、being-ness っていう
意味なんていうのも分かるし。こり出すと面白いです。
963名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:53:49
さらについでに、日本語の漢字音に「呉音」「漢音」「唐宋音」がある
みたいに、英語の中には、ラテン語からの直接(漢音みたいな)と、
フランス語の各時代のもの(呉音や唐宋音みたいな)がまざっていますね。
regal, royal, real はそういう感じです。real は、Mont-realでつかわれ
ているけれど、どれも、「王の」という意味で、これと平行して、
legal, loyal ってのがある。フランス語では、e:(長い e )が、
oi になって、後に[wa]と発音されるようになったのが面白い。
regalis -> re-al > roi-al (royal)
という変化ね。英語の中で、oi ときたら、フランス語系がおおく、
それは、ラテン語の e: 長い e にさかのぼると。
964名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 13:21:22
内容:
>>956
whichの古形はhwilch, welch(独語)
逆にフランス語におけるゲルマン語の影響
英語から nord sud est ouest flotte bateau 
北欧語から vague marsouin crique havre but équiper 
     hanter cingler joli
独語から guerre  heaume  hache  dard  éperon  robe
     gage fauteuil banc  haie  bois  gazon  roseau
     hêtre  épervier  jardin  gâteau  poche  gant
     honte  blesser  garder  choisir  gagner  heurter
     marcher  riche  frais  sale  laid  bleu  blond
     brun  blanc  gris
ロマンス諸語でも特にフランス語はゲルマン語の影響が強く
現在のフランス語の発音が他のロマンス諸語と大きく異なったのは
ロワール河以北に多く居住したゲルマン系フランク人がラテン語化する際に生じた
ノルマンディーやピカルディーなど北に行けば行くほどゲルマン語の影響が強くなる
スレタイと関係ないけど参考までに
965名無しさん@英語勉強中:2005/12/22(木) 22:04:48
>>962
ラテン語ですが、じつは羅和辞典と入門書は積ん読になってるのがあります。
スティービー・ワンダーが歌ってるアヴェ・マリアの歌詞が覚えたくて
ネットを探したんですが見つからず、仕方なく購入したものの、その後
ラテン語の歌詞を掲載したサイトを見つけてしまい、けっきょく積ん読にw

で、歌詞中にある「gratia plena」の「plena」は英語の「plenary」に
対応するのかとか、「Ventris」は英語の「ventriloquist」の頭かとか
感心した覚えがあります。

そこからもっと掘り下げないのが情けないところですが。年末年始、
時間が取れるときにラテン語の活用などじっくり眺めてみることにすます。
966れせこ:2005/12/25(日) 19:35:18
>>955
-ure でおわる単語でfutureの流れを汲む{ futureは、esse (英語のbe 動詞に対応)}
単語は知らない。
future以外は、-ure 動作、仮定、存在。動作の結果。・・・ばっかしです。
967名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 06:09:24
英語偏差値40で単語レベル英検3級から準2級です。
「英単語飛躍増殖辞典」かいました。ほかにもあったけど
分類別になってわかりやすいのと単語の多さで選びました。
でも載ってないのもあるし、2000円もするバカ高い本です。
いいのがあれば取り替えたいです。
ここで紹介されてる本は英英らしいし、じぶんには読めないからつかえません。
日本語解説の語源本のお勧めありますか?
968名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 15:09:10
spermの語源ワロタ
sperm1, from Greek sperma, (< “that which is scattered”).
sprayとかspreadとかも関連あるみたい。
969名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:18:54
>>968
確かに。でも、そちらは語の意味から予め予想はできるけど、
  pollution : 汚染
を調べてみると、以外や以外、こちらも
c.1340, "discharge of semen other than during sex," later, "desecration, defilement" (1382),
from L.L. pollutionem (nom. pollutio) "defilement," from L. polluere "to soil, defile,
contaminate," from por- "before" + -luere "smear," related to lutum "mud,"
and to lues "filth" (cf. Gk. lyma "filth, dirt, disgrace," lymax "rubbish, refuse,"
O.Ir. loth "mud, dirt," Lith. lutynas "pool, puddle").
となっていて、ちょっと触りたくない汚さだということが分かります。
970名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:23:58
P.S.

環境問題に関心が集まっています。
皆さん、くれぐれも pullute しないように
しましょう。
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 04:02:55
>>952
>ちなみにロマンス語系のqueはゲルマン系のwhatやwasの語頭のwh,wに対応する
>ラテン語の頭を意味するcaputは英語のhead、独語のHauptに対応
>ラテン語のcapereは英語のhave、独語のhabenに対応する

成る程。ところで、qとw、cとhって近い音なんですか?
972名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 05:58:22
小池さんの語源の本が文庫本で安くなってたからおすすめ
973れせこ:2006/01/07(土) 20:01:43
>>971
印度ヨーロッパ語では kaput- (head) と発音されていたそうです。
ラテン語では k の発音は c の発音になってしまった(ほとんど)ようです。
私達は、「カプート」と大学で教わりました。
ギリシャでは kephale になったそうです。
しかし、オランダ・ドイツ・北欧では ha he 類似 の発音になってるようです。
「か」の始まりの喉を絞める動きがなくなると「は」になるのでしょう。
974れせこ:2006/01/07(土) 20:17:15
>>971
印度ヨーロッパ語では kwo-.kwi- は 関係・疑問代名詞語幹 だったそうです。
これから発達した単語は
how,what,when,where・・・・・・either,neither などが 古英語で
ラテン語では quality,qntity,quota,quote ・・・・・・・・などだそうです
question はふくまれていないそうです。

q と w が関連があるのは 以上の単語だけのようです。
いまのところ、そういう結論です。
975れせこ:2006/01/17(火) 20:03:32
今日しらべた最後の単語は save だった。
親戚関係の単語は見当たらないとおもっていたのですが「英語語源辞典研究社」
では solid と同じ印欧語の出身だそうです。
印欧語の sol は「完全な、無傷な」のようです。
save は sav「完全な、無傷な」 + ve です。
solid は sol「完全な、無傷な」 + id のようですね。
976れせこ:2006/01/17(火) 20:08:36
上記と祖先を同じくする単語は
consolidate
safe
salvage
salvo
save
solemn
solicitous
solid
catholic
holo-
だそうです。
977名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 21:35:56
>>973
>>私達は、「カプート」と大学で教わりました。>>
ラテン語のcaput(カプット)のことかな。でも、随分慎重になってきましたね。
トンデモ理論がちょっと懐かしいな。
ただ一点、印欧祖語なるものはあくまで推定言語なのでロムってる人たちは
ご注意を!




978名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 09:35:20
マーク・ピーターセンによると
概ねラテン語起源の語は丁寧で堅苦しく機械的なニュアンスが、
アングロサクソン起源の語は柔らかく自然なニュアンスがあるらしい。
語源で学習している諸氏(勿論自分も)にはためになる話ではないだろうか。
979名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 20:47:06
invest(投資する)とinvestigate(捜査)って何か関係あるんですかね
980名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 21:30:24
>>978
別に、マーク・ピーターセンによらなくても、そうだよ。

シェイクスピアの作品には、ラテン語起源の長ったらしい単語を
むやみに使いたがる偉い人たちを皮肉った作品があって、
登場人物は、いちいち、「妙に難しい英語」と「庶民の英語」を並べて
しゃべるぞ。
981名無しさん@英語勉強中:2006/01/18(水) 23:54:41
>>980
まあマーク・ピーターセンにしか通用しない感覚だったら意味ないわけだが。
982名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 15:21:08
難解な漢字が多用されている三島や鴎外作品を読むのが好きな人もいれば、
旦那の浮気と芸能人の離婚話で盛り上がる「やさしい会話」の好きな人も
いるわけで、人それぞれでいいんじゃない。
それより、次スレどうする?立てるか?
983名無しさん@英語勉強中:2006/01/19(木) 15:55:08
>>982
いや、好みというか、ニュアンスの掴み方の問題。
自分で使う時にも違いがわかってれば使い分けられるし。
984名無しさん@英語勉強中
>>982
そういう文学的なレベル(作品の内容の難しさ)じゃなくて、もっと単純な
単語レベルの話。

よく引き合いに出されるのは、getやhaveなどの基本動詞と方位副詞upやon
などを組み合わせた『句動詞』と、ラテン語起源の長いつづりの動詞の持つ
ニュアンスの違い。go into/go out of と enter/exitの差みたいなもの。
まあenterやexitは普通の単語だけど。

名詞や形容詞なんかでも、同じような意味でもラテン語やギリシャ語起源
単語のほうが、何となくか堅苦しい感じを持つことが多い。
house(家)とresidence(邸宅)とか。

日本語でも、漢字が日本にやってくる前からあったと思われる「やまと言葉」と
中国語から借用した漢字2文字(またはそれ以上の)から構成される「漢語」の
持つニュアンスの差がそれに近い。「入る」と「入場する」の差みたいな。

(ところで、誰か次スレをお願いできませんか? 立てられなかった。)