☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ7問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
諸君の学校の宿題をかたずけるお手伝いをして進ぜよう。
英作文長文読解文法なんなりとかかってきたまい。

前スレ
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ6問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/
2名無しさん@3周年:03/05/02 09:10
>>1 乙。
3:03/05/02 10:06
余裕の7
4名無しさん@3周年:03/05/02 10:59
     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_   `_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ _∧            
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`) 荒さないで・・・
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U  
    !,    . .:.::;:;;;彡j  | 
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳 ∪    ,,、,、,, 
     ヽ、.. ....::::;;;ジ   ,,、,、,,,   
                        ,,、,、,,,  


というわけで、本スレはsage進行でおながいします。
5名無しさん@3周年:03/05/02 11:00
元偏差値80が中高の英語の宿題の質問に答えるスレ
http://academy.2ch.net/english/kako/1027/10274/1027456793.html
中高の英語の宿題の質問に答えるスレ2
http://academy.2ch.net/english/kako/1037/10374/1037413297.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ3問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1041/10417/1041712868.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ4問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1043/10432/1043236133.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ5問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047114704/
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ6問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/
6名無しさん@3周年:03/05/02 18:06
彼の国で最も安定した収入のある職業は陸軍士官だと思う。
↓英作してみたんですが、ちゃんと出来てますか?

I am sure army officer is the best job
that he can get stable income in his country.
7名無しさん@3周年:03/05/02 18:09
>>6

とりあえず I believe that で文章はじめな
8名無しさん@3周年:03/05/02 18:20
I believe that the best job is army officer ・・・
骨組みはこれでOKですか?
このあとどう続けよう・・
〜to get stable income in his country.

I believe that the best job
  to get stable income in his country is army officer.
どうでしょう。
9名無しさん@3周年:03/05/02 18:24
I believe that army officer has the most stable income in his country
10名無しさん@3周年:03/05/02 18:25
↑ピリオド抜けてるけどな
11名無しさん@3周年:03/05/02 18:26
I believe that army officer is the job with most stable income in his country.

じゃね?
12名無しさん@3周年:03/05/02 18:27
>>9

〜職業 のあたりが抜けてる

>>11

良いと思われ
13名無しさん@3周年:03/05/02 18:28
most の前に the はいらないの?
14名無しさん@3周年:03/05/02 18:29
The widespread use of aerosol sprays has caused holes
to appear in the ozone layer.

これをThe widespread use of aerosol spraysを副詞句にして
書きなおしなさい。
という問題なのですが、副詞句ってなんですか?
辞書にも載っていないのですが、教えて下さい。
15名無しさん@3周年:03/05/02 18:30
army officer を主語にするんですね。
私も「the best job」はなんかかっこ悪いなぁとおもいました。
ありがとうございました!
16名無しさん@3周年:03/05/02 18:30
>>14
辞書には載ってないだろ。
文法の教科書見なさい。
17名無しさん@3周年:03/05/02 18:31
>>13

あったほうが文法的には正しいんかねぇ.
job の前に the つけちまったし,短い間隔で the が続くのを
嫌ってああしたが.
1813:03/05/02 18:32
>>17
短い感覚で the が続くのって避けたほうがいいんですか?
厨な質問でごめんなさい。
19名無しさん@3周年:03/05/02 18:33
I believe that army officer is the job with the most stable income in his country.

が文法として正しいんだろうねぇ.
20名無しさん@3周年:03/05/02 18:34
>>18

好みの問題かな…センスというか.

21名無しさん@3周年:03/05/02 18:37
あるいは…

I believe that army officer has the most stable income among all the jobs in his country.

にしときゃ the が2回使えて,自然な感じになるな.
直訳からはずれてしまうけど,意味は通じる.
22名無しさん@3周年:03/05/02 18:44
>army officer
冠詞が必要。
>the の繰り返しを避ける
有り得ない。
2313:03/05/02 18:45
>>20
そういうセンスってほんとにネイティブの人が持ってるもんなんですか?
なんか絡んでるみたいで悪いんですが、わたし自身、>>19の文を見て
theが続くのがたいして気にならないんで。
24名無しさん@3周年:03/05/02 18:53
>>22

>army officer
>冠詞が必要。

どうだんだろねぇ.
theだと特定のarmy officerに限った話になるので定冠詞不可.
つけるとしたらan army officer とする.

>the の繰り返しを避ける
>有り得ない。

じゃあ思う存分theを使いまくるよろし

>23

一応theが必要な時の決まりごとはあるみたいだけどね.
その他曖昧にされてるような場合での使い方はネイティブ判定
必要かと.
25名無しさん@3周年:03/05/02 18:54
>>24
下種
26名無しさん@3周年:03/05/02 18:58
まぁ,とりあえず喪前も訳してみろって.

ほれ使え,どうした?the使っていいぞ?使わんのか?
27名無しさん@3周年:03/05/02 19:01
センスなしの理論だけで語学できりゃ世話ねぇっての
2813:03/05/02 19:01
>>24
その決まりごとってどっかで調べることできますかね?
わたしの場合、短い感覚で続くのはそんなに気になりませんが、
3つとかつながったりするとイヤな感じがするんで、省略できるならしたいんですが。
29名無しさん@3周年:03/05/02 19:10
>>28

文献はいくらでもあると思うけど,俺が見たことあるやつは纓文献
だった.

・most,least の前
・自然にまつわる普遍的なものの前 (sky,ground,etc.)

とかでtheを使えって決まりだけ覚えてる.

あとは他の文章とのつながり方によってtheを使ったり使わなかったり.
結局文章を声に出して読んでみて,不自然じゃなかったらなんでも
いいんだけど,その不自然さを感知するためには要修行.
30名無しさん@3周年:03/05/02 19:12
結局

I believe that an army officer has the most stable income among all the jobs in his country.

なら俺も22も文句ないかと…
その22はどうも逃げたっぽいが
3113:03/05/02 19:17
それは普通のtheの付け方のルールですよね・・・
これこれの場合は「絶体に」つけなければならない、
これこれの場合は、つけた方がいいが、つけなくてもいい、
とかいうようなルールを期待してたんですが。

まあとにかく、成文化できない部分があって、ネイティブじゃないとわからない、
ということですね。
ありがとうございました。
32名無しさん@3周年:03/05/02 19:21
>>31

結局ルールにできないとこがセンスであり,他の文章とのつながり
とかだったりするのよね.

■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 41■
で近いとこの話してるから見てみるといいやも.

頑張って!
33名無しさん@3周年:03/05/02 21:25

 ●冠詞の10原則

第1原則 次の場合原則として冠詞をつける
 (1) 姿・形のある単体または集団
 (2) 回数で数えられる出来事
 (3) 種類で区別できる事物
 (4) 境界で他と区別できる場所

第2原則
 a: 相手にとって未知との遭遇である事物
the: 相手にとって既知との遭遇である事物

第3原則
 まだ実現していない事(または予定していること)には、たとえ when 節
 などで限定されていても、特定化されていなければ the ではなく a をつけ、
 (相手も知っている)既知の事には the をつける。

第4原則 one of 複数= any = a
 世界に唯一の事物と特定されない場合=(one of 複数)と言いかえる
 ことが可能な事物には a がつく。

第5原則 the+単数
 相手が知っている(または知っていて当然の)特定の唯一の物には
 the をつける。
34名無しさん@3周年:03/05/02 21:26
第6原則 the+複数= all+複数
 複数形に the がつく場合は、そのものの総体をあらわす。

第7原則 無冠詞+複数= some+複数
 複数形が無冠詞の場合は、その一部をあらわす。

第8原則
 動詞から派生した名詞は of に続く句や which 節などで制限されていても
 (たとえば payment of money)、特定化されていない限り the はつけない。
 (aをつけると one of payments 「分割払いの1回分の支払い」の意味となる)

第9原則
 役職名などが1人の人間にあてられる場合、(たとえば「社長」(president)
 など)で、
 (1) be動詞などの補語(または SVOC構文をとる動詞の目的補語となるとき)
 (2) as (in the capacity of) のあとにくるとき
 (3) 同格で並ぶとき
 (4) the post of の後にくるとき
 は無冠詞になる。
 これはいずれも「社長」を姿・形のある人間ではなく、肩書として
 扱っているからである。
 (a をつけると one of the presidents を意味し、現職の社長が
 2人以上いて、そのなかの1人ということになり不自然である)

第10原則
 日本人は the を使いすぎると言われている。the をつけようと
 言うときは「あなたの知っている(または知っていて当然の)あの」
 と補ってみて自然に聞こえるかどうかを目安にすると良い。

石山輝夫「日本人に共通する英語のミス ビジネス編」ISBN: 4789005984
http://bookclub.japantimes.co.jp/japanese/pages/0782.html
35名無しさん@3周年:03/05/02 21:42
>>33-34
そういう風に堅苦しく分類するから
冠詞がつまんなくなるんだよな・・・
36名無しさん@3周年:03/05/02 22:10
>>35 分かるやつは分類せんでええやん。>>33 >>34 は分からん人のための目安。
37名無しさん@3周年:03/05/02 23:56
God required a greater, a more valuable sacrificial victim.
これの訳は、「神はより大きくより価値のある生け贄を必要とした。」でいいのでしょうか?
greaterのとらえ方がよく分からなくて・・・
38名無しさん@3周年:03/05/02 23:59
>>37 より偉大で価値のある。。 イエスキリストのことかな?
39名無しさん@3周年:03/05/03 00:03
>>38
すごいですね・・・ドンピシャです>イエスキリストのことかな
どうもありがとうございました。
40新高1:03/05/03 00:23
教えて下さい!!

・空欄を埋めよ。

私が何も食事を与えてもらえなかったことに気兼ねしますか?
Do you mind ( ) any meal? (5語)
41名無しさん@3周年:03/05/03 00:32
if I was not given かな。
でも変な文章だよね。
42名無しさん@3周年:03/05/03 00:34
>>35
ああいう分類以外でいい冠詞の説明方法ってあるの?
43新高1:03/05/03 00:34
不定詞と動名詞の単元なんで、多分どっちか使うっぽいです!
44名無しさん@3周年:03/05/03 00:34
>>40 Do you mind if I did not have any meal?
>>41さんも言ってるけど、この問題間違ってませんか?
45名無しさん@3周年:03/05/03 00:37
>>43 Do you mind my not having been given any meal?
まさか、こんな英語?
46名無しさん@3周年:03/05/03 00:37
Do you mind my not having been given any meal?
だとおもうけど。
47名無しさん@3周年:03/05/03 00:39
すごい。同時刻におなじこたえ。
48新高1:03/05/03 00:39
おお!ありがとうございます!
でも全く文法の仕組みわかんない・・・。
49新高1:03/05/03 00:40
my not とか来ていいんですか・・・?
5045:03/05/03 00:40
でもさあ、こんな英語をもんだいに出してるの? まずくない?この英語。
51新高1:03/05/03 00:41
やっぱ変なんですか?
先生の手作りプリントです。
52名無しさん@3周年:03/05/03 00:42
>>51
つうか、日本語が変。
53名無しさん@3周年:03/05/03 00:45
動名詞で過去のことを表す場合は having + 過去分詞。
受身だから、過去分詞の部分は been + 過去分詞。
動名詞の否定は直前に not をつける。
動名詞の動作の主体を表すには所有格をつける。

これを全部ひっくるめた問題を作ろうとしたのかな。
それにしてもひどいね。
54新高1:03/05/03 00:46
おおおお流石です!
ありがとうございました!
5545:03/05/03 00:52
とりあえず上の答えを書いておいて、先生に質問しなはれ。
 この会話はどういう状況でのかいわですか?
 ふつう会話でこういう英語をはなすのでしょうか?

はっきり言って、ひどすぎるっしょ、この英語。
56名無しさん@3周年:03/05/03 08:38
Do you mind ME not having been given any meal?でもいいよ。
で、べつにこの英語ひどいと断言するのもあれかと。
まあ一例だが、かなりくだけた文章で、
So, I hope you don't mind me not having been here last night,
というのがあったyo!
http://www.google.co.jp/search?q=cache:9y20293ANcUC:www.planetaviation.com/virtualairlines/battle/archives/2001_asia/06_briefing.htm+%22me+not+having+been%22&hl=ja&ie=UTF-8

my not having been とかme not having been
とかで調べるといっぱいでてくるよ
beのあとが過去分詞のもね。
57名無しさん@3周年:03/05/03 09:19
僕は先日君に借りた本を読み終えてないんだよ
アfinish イI haven't ウlent エme オreading カthe book キthe other day クyou 4と7番目

2せめて彼女がどこに住んでるか教えてくれてもいいじゃん
アdo イis ウlives エshe オtell me カthe least キwhere クyou could 4と7番目

3メールのおかげで通信のやりとりが瞬時にできる
アe-mail イenable ウin エmessage オrecive カsend and キto クyou 3と6番目
4彼は母に玩具の怪獣の入った箱を部屋から出せと言われた
His mother〜3と5番目〜his toy monsters
アclear イcontaining ウhim エof オthe box カthe room キto クtold

おねがいします
58名無しさん@3周年:03/05/03 09:43
>>57
1. I haven't finished reading the book you lent me the other day.
2. The least you could do is tell me where she lives.
3. E-mail enables you to send and recive message in ... (?)
4. His mother told him to clear the room of the box containing
his toy monsters.
59名無しさん@3周年 :03/05/03 11:14
すいません、突然なんですけど、お願いしたい事があります!!

どなたか『 SOPHIE’S WORLD 』 の和訳ありませんか??

今日中にお願いします。
60名無しさん@3周年:03/05/03 11:16
すまそ。もれはない。
61名無しさん@3周年:03/05/03 11:18
62名無しさん@3周年:03/05/03 11:39
空欄補充の問題で(訳文も考える)、

Researchers note that fat cells block body heat ( ) escaoing quickly.
1)in 2)from 3)on 4)away

They say, however, that cold sweet drinks do not ( ) well.
1)work 2)play 3)make 4)get

おねがいします。

もう1つ、
This is because cold liquids take up more heat inside the body and carry it away.
の文で、bacause以下は補語になるんでしょうか?それとも副詞節になるので
しょうか?辞書には副詞節になると書いてあったのですが、そうすると
意味がよくわからなくなってしまうので、どうなのかなと・・・?
63名無しさん@3周年:03/05/03 11:41
誤字です。すいません。
escaoing→escaping
64名無しさん@3周年:03/05/03 11:49
2)from
1)work

副詞節しかbecauseは導かない。
それはさておき、
this is because〜

this is why〜
の違いが分かれば問題なし。
分類に拘り過ぎなくても平気。
65名無しさん@3周年:03/05/03 11:55
>>64
ありがとうございます。

this is because〜 と this is why〜 の違いってよくわかりません。

前者は「これはなぜなら〜です」後者は「こういうわけで〜した」、
の訳の違いですか?
66名無しさん@3周年:03/05/03 11:56
this is so because〜とかんがえるといいよ。
67名無しさん@3周年:03/05/03 12:07
まぁ訳の違いが分かってればOK。
Why-becauseの対応関係で

前の文に理由(because←文には使ってないけど)
が書いてあれば、前の文に対する何故かという答え(why)。

例)彼は風を引いていた。(理由)
  だから学校を休んだ。(that's why)

前の文が何故かに対する答えが書いてあれば
その理由付けで使うっていう使い方のこと。

例)
彼は学校を休んだ。(何故かに対する答え)
というのも風を引いてるからだ。(that's because)

訳を覚えちゃえば特に気にしなくても大丈夫だけど。
68名無しさん@3周年:03/05/03 12:26
よくわかりました。
親切に教えてくれてありがとうございます。
69名無しさん@3周年:03/05/03 13:09
私の留守中にメアリーが会いにが来たら私は月末まで帰らないと伝えてください
If Maryから始めて

今日級友から電話がかかってきて「今何してるの」と私に聞いた
私がき「みと電話で話してる」というと「きみは本当に馬鹿だ」といった
Yesterday an old friendから始めて間接話法で

今日の模試で出た問題です
よろしくお願いします
ちなみに私は時間がなくて回答できませんでした
70名無しさん@3周年:03/05/03 13:40
71名無しさん@3周年:03/05/03 13:47
>>69
If Mary visits me while I'm not here, please just kick her ass.

Yesterday an old friends called me, and asked me what I was doing.
So I told him to mind his own fuckin' business.
72名無しさん@3周年:03/05/03 13:55
If Mary fuckin comes and sees me while I'm out,
just say, "Bite me, bastard!"

Yesterday an old friend called me and said, "What the fuck r u
doing, buddie?" And I said, "I'm chatting wiz ya, motherfucker!"
After that, he replied, "JACKASS!"...so I said, "Shut ya damn
mouth! Kiss my ass!!" We were really able to develop our friendship.
73名無しさん@3周年:03/05/03 15:23
自動詞と他動詞の区別についてなんですが、
動詞の後に名詞が来たら他動詞で、
動詞の後に前置詞などが来たら自動詞・・・という解釈でいいんでしょうか?
例外などもあったら教えて下さい。お願いします。
74名無しさん@3周年:03/05/03 15:46
runとかwalkとかは、「自」己完結的な行為でしょう。だから自動詞。
giveとかsendとかは、あげたりおくったりする物や相手など「他」の
ものがないとなりたたないでしょう。だから他動詞。
とりあえずの理解の大枠としてはこう考えるといいよ。
75名無しさん@3周年:03/05/03 15:48
名詞だけでなく句や節もあるから目的語の方がいいよ。
76名無しさん@3周年:03/05/03 16:07
>>71-72
Stop uttering the blanketly-blank words!
You jerks.
77名無しさん@3周年:03/05/03 16:46
In the year 1620,a ship called the Mayflower arrived on the coast of
New England.On board this vessel were a number of ministers,and
pious men and women.They had brought their children with them,
for they never expected to return to their native land.

お願いします。
78名無しさん@3周年:03/05/03 17:05
>>74
中学生相手ならそれでいいけどね。
英語は日本語よりもはるかに自動詞<=>他動詞の変換が
自由です。つまり、「run」が自己完結的かどうか
は、日本語訳ではわからない。実際、runは他動詞とし
ても使うよね。
79名無しさん@3周年:03/05/03 17:54
1620年のことじゃった。
メイフラワーという名の船がニューイングランドに着いたのじゃ。
この船にはたくさんの牧師や信者たちが乗っておった。
その者どもは自分の子供たちもつれて来ておった。
二度と生まれ故郷に戻らぬつもりじゃったからのう。
80名無しさん@3周年:03/05/03 18:06
同じ動詞であっても自動詞と他動詞の用法を持つ単語がある。
と言うかとても多い。
自動詞:目的語無しで文章が成立する。
他動詞:目的語が無ければ文章は成立しない。

同一の動詞で双方の用法を持っている場合、
意味が違ってくるので判断の基準にしやすい。
81名無しさん@3周年:03/05/03 18:10
59なんですけど・・大変申し訳ないんですが、無料で見れるところはないですかね??
82名無しさん@3周年:03/05/03 18:29
>>81
ググってみたのかい?
午前中に必要なことわかっていたなら,近くの図書館
(今日は閉まってるのか?)にでも行けば良かったろうに。
ググってみてなければ、自力で頑張るしかないだろうな。
83 :03/05/03 18:39
おれも大学の頃「ハドリバーグを壊乱させた男」って奴全訳した事あるな。
あとから全訳あるの知って腰が抜けたよ。
84名無しさん@3周年:03/05/03 19:07
research(名詞)のアクセントって普通どこにつきますか?
辞書には「り」と「さ」の両方が書いてあるのですが、代ゼミのセンター実戦問題集には「り」でなければだめかのように書かれています。
どうなんでしょう…?
85名無しさん@3周年 :03/05/03 19:19
すみません、頭悪いもんで下記英文訳せません、よろしくおねがいします。
できるだけ意訳しないで解説お願いします。特にless than辺りがお手上げです

Call me a snob, but there's nothing I want to do less
when I'm on vacation than look like a tourist with a camera dangling round my neck.
86名無しさん@3周年:03/05/03 19:29
>85
look like〜よりもしたくないこと(want to do less)はない
=look like〜は最もやりたくないことである
=look like〜は死んでもやりたくない
87名無しさん@3周年:03/05/03 19:31
>>84
「普通は」というか、俺が知っている米人は名詞の場合「り」に
ストレスを置いていた。動詞なら「さ」の方でした。
代ゼミでだめかどうかは興味ない。実際にはどちらでも通じる。
88名無しさん@3周年:03/05/03 19:44
>>86
あの。ききたいんですが、わたしこの文章を左からさらっと読んだ
だけじゃ理解できなかったんですが(じっくり考えればわかった)、
there's nothing I want to do less thanで熟語的に「決してやりたくない」
の意味でおぼえちゃったほうがいいんですかね。おちえて。
8986:03/05/03 19:45
>88
考えて分かるものはそんなふうに丸暗記しない方がいい。
90名無しさん@3周年:03/05/03 19:47
>>88 暗記できるものは覚えたほうが良い。九九と同じことだし。
91名無しさん@3周年:03/05/03 20:01
>>88
じっくり考えなければ解らないということは
おぬしが未熟だということ。修行が足りない。
丸覚えしようとしまいと役に立たんと知れ。
92名無しさん@3周年:03/05/03 20:01
>>88
俺も暗記には賛成しないが、だからといってじっくり読まないとわからない
のはいやだよね。俺も一度読んだだけでは理解できなかった。どうすりゃ
いいんだろね。lessを使った文章に習熟してないだけかな。lessを含む文て、
どうも日本人が得意になれなそうだ。
9385:03/05/03 20:02
>>86
どうもありがとうございました。
勉強になりました。
94名無しさん@3周年:03/05/03 20:04
あの、部活の(吹奏楽)宿題なんですけど、A REMEMBRANCEという曲の説明の訳をだいたいでいいのでお願いします。
ちょっと長いんですけど。全然意味わからなくて・・。

A REMEMBRANCE was commissioned by Mr.Toshioki Once,band director and English teacher
at Numazu Higashi High School,Japan,as a memorial for his son Atsushi.
Like his brother Maki,Atsushi was an enthusiastic a lover of music.
He was employed as atranslator in the United States,and was tragically killed
at the age of 26 when a dead tree fell on the car he was driving home from work on a stormy evening in 1999.
In his loving memory,the parents decided to commission a small piece from their old acquaintance,Elliot Del Borgo.
It was their wish that the piece reflect the vitality and spirit of their son rather than be a sad memorial to him.
Accordingly,the work,cast in three main sections, depicts the joy and love of life that both
Mr.Onoe and Keiko, his wife, remember of Atsushi.
以上です。
95名無しさん@3周年:03/05/03 20:25
>>86
質問なんですが、さっきのlessは一種の否定と考えていいのでしょうか?
したくないことは=what i want to do lessみたいに使用できるので
しょうか?しょうもない質問すみません!
96名無しさん@3周年:03/05/03 20:32
>>95
86ではないが、あなたのおっしゃるとおりです
いうまでもなく、
less:比較級
least:最上級です
97名無しさん@3周年:03/05/03 20:37
I have no less than ¥2,000,000 !!
98名無しさん@3周年:03/05/03 20:39
I have no more than \ 20 .
9995:03/05/03 20:43
>>96
どうも!
100100:03/05/03 21:16
100
1012222:03/05/03 21:18

102名無しさん@3周年:03/05/03 21:35
I know nothing less than you.
103名無しさん@3周年:03/05/04 00:28
>>94
「リメンバランス」は、(吹奏?)楽団の指揮者であり、沼津東高校で英語教師をしていた
オノエトシオキ氏により、息子のアツシさんを記念して委託された。
兄のマキさんと同じくアツシさんもまた熱烈な音楽愛好家であった。彼はアメリカで通訳
をしていたが、1999年のある嵐の夜、帰宅中に彼が運転する車が倒れてきた木の下敷
きになって26歳で亡くなった。
彼の追悼に両親は古くからの知人であったエリオット・デル・ボルゴに小品を委託する
ことにした。
この作品が彼への哀悼よりむしろ生命力と生気を反映しているのはご両親の希望である。
それゆえ、この主に3セクションの作品は生命への喜びと愛─オノエ氏と奥様のケイコ
さんがアツシについて思い出すこと─を表現していなくてはならない。
104名無しさん@3周年:03/05/04 00:36
>>94
吹奏楽か?
俺も吹奏楽部だったからやってやるぞ
ただ、ちょっと時間かかるけどな
30分ほど待っててくれ
105名無しさん@3周年:03/05/04 00:38
・・・と思ったが
既に103が訳してるじゃないか
106名無しさん@3周年:03/05/04 00:40
102って「君とおんなじくらい知ってるよ」でOK?
107syun:03/05/04 00:40
 良スレですね。横レス失礼します。 2chには初めての投稿になりますが、どうか宜しくお願いします。

 いきなりですいませんけど、次の英文を和訳してください。中学校の先生にも、大学生の家庭教師にも「分からない」と言われました。
 ということは、これを和訳できた方は凄い方ですね。(尊敬

 では、これです。↓↓↓

 「That a historian should not record trifles , that he should confine himself to what is important , is perfectly true .」

 注によれば、「trifle・・・取るに足らない些細なこと。 
 confine〜to_  〜を_に制限する」
 だそうです。
 学校の先生も大学生の方もずっと真剣に考えた上で「分からない」と仰いました。
 どなたか、和訳をして下さればとっても喜びます。では、乱文失礼します。
108名無しさん@3周年:03/05/04 00:41
>>103
>息子のアツシさんを記念して
息子のアツシさんを追悼して


109syun:03/05/04 00:42
 ぁ、ちなみに、↑の文章は高校1年のテキストの「練成講座GallopB」に出ていたものです。
 どうか、宜しくお願いします。
110名無しさん@3周年:03/05/04 00:47
>>107 歴史家が些少な出来事を記録せず、重要事項だけに制限していることはまったく正しい。
111名無しさん@3周年:03/05/04 00:48
>>107
歴史家は瑣末な事を記録するべきじゃなく、
歴史家は大切なことのみを 記録すべきって事は
全くその通り。
じゃないの?自信ないけどそんなに難しいとも思えないが。。。
112syun:03/05/04 00:53
 凄いですね。尊敬してしまいます。
 本当に、わざわざアリガトウございました。
113名無しさん@3周年:03/05/04 01:10
>>107大丈夫かな、中学の先生。
114名無しさん@3周年:03/05/04 02:23
>>113
全く平易な表現だしな
115syun:03/05/04 02:37
 はははw そうですね。 ☆ ⌒(*^-゚)bサンキュ〜♪
116名無しさん@3周年:03/05/04 05:03
>>115 ただのSVC構文だって教えてあげて。
117名無しさん@3周年:03/05/04 09:53
わしらにやる気をださせるsyun氏の戦略と見たが。いくらなんでも
がっこのせんせができないことはあるまいて。
118111:03/05/04 09:59
なんか引っ掛けがあるのかと思って、ちょっとドキドキしたぞ。
119名無しさん@3周年:03/05/04 12:01
いや、いまどきの中学の先生や大学生なら
ほんとにわからないってこと、十分ありえるよ。
120名無しさん@3周年:03/05/04 12:04
うん。中学の先生とかは十分ありえーる。大学生もありえーる。
121名無しさん@3周年:03/05/04 12:10
>>116 SVCだとだけ伝えても、わかんない可能性がある。
「That SV」 で「〜ということ」ってのが取れてない恐れが・・・。
122名無しさん@3周年:03/05/04 12:38
高校講師でもわからないかもよ。
この前、職員室に行ったら、TOEIC700突破という本を読んでた…。
123名無しさん@3周年:03/05/04 12:59
、今の世相をどうとらえるかで決まろう。
これを
、depends on what you think of the current state of society
これって文法的におかしくありませんか?
とあるNHK関連の教科書のものなんですが・・・
124名無しさん@3周年:03/05/04 13:07
>>123
どこがおかしいの??
125名無しさん@3周年:03/05/04 13:16
>>124 あってるよねぇ。
126名無しさん@3周年:03/05/04 13:17
前置詞onの後に関係代名詞whatがきてるのに
think ofの後に目的語がきてるところでわないかと。
127名無しさん@3周年:03/05/04 13:20
>>123
what do you think of/about the current state of society ?
これはおかしいと感じる?
128名無しさん@3周年:03/05/04 13:22
of the current state...は「〜について」ってことなので、
ofの後に目的語は来ていない。

直訳すると、「『今の世相について何を考えるか』に依存する。」
129 :03/05/04 13:26
つーか
>>123の疑問は『what節は不完全であるべきではないのか。』ってことでしょ。多分。
130名無しさん@3周年:03/05/04 13:26
感じません
131名無しさん@3周年:03/05/04 13:27
What do you think of は成句(熟語)だから
素直に暗記すればいいんじゃん

ちなみにthink highly[only,little,much等々] of 〜
も一緒に覚えておくと便利。
132名無しさん@3周年:03/05/04 13:28
>>129 つまり「what以下の文章に、なんらかの名詞が抜けているべきなのに、
完全にそろっているではないか」という疑問ってこと?

だからthinkの目的語が見当たらないと。
133名無しさん@3周年:03/05/04 13:29
>>129
S think something of 〜
what S think of〜
134 :03/05/04 13:29
>>132
そうだと思う。
135名無しさん@3周年:03/05/04 13:30
文法的にはまったくおかしくないでしょ

depends on what you think of the current state of society
→ depends on [you(S) think(v) what(o) of the current〜(M))
136名無しさん@3周年:03/05/04 13:32
It〜 to〜〜
の構文は第二文型になりまつか?
あと、S+V+形容詞+to不定詞
は第二文型と考えていいんでつかね?だとしたら、to不定詞、から
最後までは、Mと考えるべきでつか?
おねがいしますた。


137名無しさん@3周年:03/05/04 13:36
>136
名詞句で主部と考えてください。
文の要素になってるんでMではないです。

文型に拘らなくても・・・とは思うが
やっぱり五文型は便利だな。。
138123:03/05/04 13:47
はー、すみません説明不足で
>>132さん、そうなんです
>>128さん、どうもです
自分阿呆です。みなさんどうもです。
そうですよね、無学者が教科書疑っちゃダメですよね。
139名無しさん@3周年:03/05/04 13:53
>137
ありがとうございました。
It to〜不定詞は主部と考えてもうまくいくと思いますが、
主語+動詞(重BE動詞)+形容詞+to不定詞の文では、
主語が、もとからあるので、to不定詞は主語にならないとおもい松が、
どうなんでつかね?おねがいしますた



140128=132:03/05/04 13:56
>無学者が教科書疑っちゃダメですよね。

いやいや、疑うことは大事だよ。その結果今回もよく理解できたでしょ。
141 :03/05/04 13:59
>>139
そっちのto不定詞は副詞扱い(M)
to以下は無くても文章は成立する。
to以下は不完全で形容詞にかかる。
142139:03/05/04 14:03
>141
納得しますた、ありがとうございますた。
143523:03/05/04 17:43
次の日本語を英語に直しなさい。
(1)Show me あなたが手に持っているもの。
(2)You must do 正しい事。
(3)私がそこで見たもの was surely Nessie.
(4)Is this あなたが探しているもの?

宜しく願いします。
144名無しさん@3周年:03/05/04 17:49
文の謝りを指摘し、全文を書き換えなさい。
1・Is this the office which he worked?
2・I thank you for that you have done for me.
3・The girl with that I went to the movies is not Susie.
4・This is the town ehich I spent my boyhood.

いつもありがとうございます!今回もお願いします!!
145名無しさん@3周年:03/05/04 17:54
which → at which
for以下→for your having done〜
with that → with who(m)
ehich→where
146名無しさん@3周年:03/05/04 18:05
>>144 これでも良いカナ。
1・Is this the office WHERE he worked?
2・I thank you for WHAT you have done for me.
147144:03/05/04 18:10
>>145 >>146
ありがとうございます!本当に助かりました!
148名無しさん@3周年:03/05/04 18:24
>>138
むしろ、非常に良いことだと思うぞ。

真面目に勉強していれば、必ず納得いかない疑問が出てくるし、
それを放置せず質問したとき、それが正しい指摘だったら自分の
勉強に自信が付くから大いにプラス。逆に間違っていたら、
恥ずかしいと思う気持ちが脳を活性化させるから、やっぱりプラス。
149名無しさん@3周年:03/05/04 19:05
宜しくお願いします。

「アメリカがイギリスからの独立を宣言したときに
 鳴らされた鐘が、今でもフィラデルフィア市の議事堂に
 保存されている」

The bell that had been ring when America gained
independencefrom Britain in 1776
has been kept in assembly hall of Philadelphia city.

なんとか英文作ってみたんですが
主語(the bell)の修飾が全然わかりません。
どうしたらちゃんとしたぶんになりますか?
150名無しさん@3周年:03/05/04 19:21
Liberty bell
The bell which rang when America declared its independence from England
is kept in the city assembly hall of Piladelphia.

ついでに、、、
フィラデルフィア市の議事堂じゃなくて、本当はペンシルバニア州の議事堂。
いまはインテペンデンスホールと呼ばれている。
参考ページ:http://www.nps.gov/inde/liberty-bell.html
151名無しさん@3周年:03/05/04 19:30
>>149
ring の三基本型ってどうだっけ?
そもそも過去完了にする必要ないと思うけど。
「独立を宣言した時」という歴史上の一時点の話として
言ってるから、過去形にするほうが素直というものでは。
あとは、イギリスの国名は Britain でいいのかとか、
フィラデルフィアの場合、assembly hall って呼称で適切か、
また hall に冠詞はいらないのか、
Philadelphia City と大文字にするのかしないのかなど、
よくわからないところはある。
152とおりすがりに:03/05/04 19:33
>ring の三基本型ってどうだっけ?
>そもそも過去完了にする必要ないと思うけど。
>イギリスの国名は Britain でいいのか
>hall に冠詞はいらないのか

いずれも150が解決している。
153名無しさん@3周年:03/05/04 19:36
>>149
The chime which was
sounded when America declared
independence of the United Kingdom is
preserved still, too, at the assembly
hall in Philadelphia city.

154名無しさん@3周年:03/05/04 19:40
103>遅くなりましたが、ありがとうございます。助かりました。
155149:03/05/04 20:50
149です。ありがとうございました。whichを使うんですね〜

フィラデルフィアじゃないんですね。豆知識どうもです。
先生に教えときます。

>>153さん、「too」は何のためにあるのでしょう??
よかったら教えてください。
156150:03/05/04 20:57
>>155
誤解されているかもしれないので念のため。
フィラデルフィア市はペンシルバニア州にあります。
157名無しさん@3周年:03/05/04 21:21
The automobile is in such general use in America

この文のbe動詞の補語ってどれですか?
158名無しさん@3周年:03/05/04 21:59
in such general use
贅肉をとりのぞくとin use

「使われて」という意味の形容詞。
159名無しさん@3周年:03/05/04 22:04
形容詞句ね
160名無しさん@3周年:03/05/04 22:06
そうともいいきれん

in use
【形】 →in-use
使用されて、使われて、用いられて、使用中で、行われて、使用{しよう}するとき、(ご)使用{しよう}時[前・に当たって]
161名無しさん@3周年:03/05/04 22:08
>>155
社会科ではないけど、学校の問題なら、
America→the United States
England→the United Kingdomとすべきじゃないかな?
162名無しさん@3周年:03/05/04 22:10
>>159
"in such general use"がというつもりだった
163名無しさん@3周年:03/05/04 22:12
>150他
150さんは知っていそうだけど念のため。
現在Liberty BellはIndependence Hallにはなくてホールの前の広場にある
専用の建物に保存されています。
164名無しさん@3周年:03/05/04 22:12
>>161
正確を期すなら、England は正式名称で言わなければならない。
The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
165名無しさん@3周年:03/05/04 22:13
>164
ごくろうさん。でもUKでいいよ。
166名無しさん@3周年:03/05/04 22:15
ほんとに形容詞?
むしろ副詞じゃない?
167名無しさん@3周年:03/05/04 22:16
この板に中学・高校の英語の先生はいないのでしょうか?
168名無しさん@3周年:03/05/04 22:18
>>164
Englandは単なるUK構成国の一つ。
169名無しさん@3周年:03/05/04 22:18
アメリカが独立した当時に、Great Britain and Northern Irelandだったかどうかちょっと自信が…
the United Kingdom(UK)で通常は通じると思います。
170名無しさん@3周年:03/05/04 22:19
>>164 はネタだからマジレス不要。
171名無しさん@3周年:03/05/04 22:20
>>166 SVCのCに副詞はありかい?
形容詞を叙述的、限定的に分けるなら今回は前者。
172名無しさん@3周年:03/05/04 22:20
The car is in-use.
なら、The carの状態=in-useだから、in-useは補語でSVCの文型になり、in-useは形容詞(句)。
173名無しさん@3周年:03/05/04 22:25
He is in the bathroom. も、
he の状態 = in the bathroom だと言えば、
SVC と読めるのかもしれないけど、
in the bathroom は普通、副詞句と見るよね。
in use となにが違うの?
174名無しさん@3周年:03/05/04 22:30
SVMだから
175名無しさん@3周年:03/05/04 22:31
もとの文 The automobile is in such general use in America.
ここまでは in use を抜き出したけど、こんどは別の抜き出し方。
The car is in America.
これはどうなるの?

176名無しさん@3周年:03/05/04 22:32
>>175 その抜き出し方は原文の骨子ではない。

その文自体は174
177名無しさん@3周年:03/05/04 22:37
>>175
どういう意味なの?
盗難車だかテロリストの車だかが、アメリカに入国していると
いう感じか。
何いいたいのかわからんが、英語は格変化を廃止した時点で
beのあとの前置詞句を副詞か形容詞か区別できなくなった。
178頑張っている君へ:03/05/04 22:49
まったく同じ構造に見えても
I am excited.とI am kicked.ならexcitedとkickedの品詞は違いますよね。
もともと両方とも他動詞の受動態のはずが、excitedは形容詞として辞書の
見出し語にありますよね(こっちは比較級にもなるし)。

それと同じなんです。177も言っているように、beのあとの前置詞+名詞
が形容詞句か副詞句なのかは、"内容"と"慣用"によるのです。ここにおいて
「"形"はin the bathroomと同じじゃないか」という主張はナンセンス
なんです。

かつての自分を見る想いです。
むかし、2chで、I am under the weather.のunder the weatherが
形容詞句なのか名詞句なのかの議論になりました。私は副詞句に決まっている
だろう、と主張したのですが、上級コテハンと多くの名無しさんの、
形容詞句だとの主張に見事に破れました。ロイヤル英文法か何かを
引用されて。

注)I am under the weather. = 気分がすぐれない
179名無しさん@3周年:03/05/04 23:03
>>178
「be + 状態を表す語句」の場合
SVMではなくSVCと考えるのが通例である、と複数のネイティブから聞いたよ。
逆に物理的な場所の場合はSVMだと。そして精神的な場面の場合はSVCだって。

なんかややこしいけど別にどっちでもいい罠。
ちなみにネイティブでもヨクワカラネ〜って人も、
数人いた事を付け加えておくよ。
180名無しさん@3周年:03/05/04 23:05
>>169 アメリカ独立時のイギリスは「United Kingdom of Great Britain」。
Irelandは別だった。そののち「UK of GB and Ireland」となり、さらに戦後の
Irelandの独立(北アイルランドだけは帰属)ということがあり現在の名称に。
181名無しさん@3周年:03/05/04 23:30
He is in difficulty.
は「精神的な場面」としてSVCとして、
He is in captivity.
も「精神的な場面」?
He is in recuperation.
も「精神的な場所」?それとも「身体的」?あるいは「時間的」?

世の中にそういう区別があるからには、
いつかその区別が意味をもつこともあるかもしれないので、
知っておきたいんだけど。
世の中に区分があるってことは、なんか使い道があるのかもしれないし、
182名無しさん@3周年:03/05/04 23:39
pull from my shirt pocket a digital camara
シャツポケットからデジタルカメラを取り出すっていう文があったのですが
pull from A B という使い方なんてありなんでしょうか?
from A to Bだったら理解できるのですが・・・
(なにせタイムがらの引用みたいなもので)
183名無しさん@3周年:03/05/04 23:40
たぶん、名詞や代名詞が表す範囲に関係しているのでしょう。
in-useは「(使っている)人に対する帰属」を表すために、名詞とイコールになれる名詞の"中"の状態であるのに対して、
in Americaは「所在する場所」を表すために、名詞とイコールにはなれない名詞の"外"の状態なのではないかと。
古いインドヨーロッパ語族言語の格変化では、「誰に帰属するのか」は属格、「所在する場所」は処格を使います。
ただし、属格が所有格として英語でも生残っているのに対し、場所を表す処格は早い時期に失われた格変化です(ラテン語で既に無い)。
この辺りが、慣例に関係していているのではないかと思います。

主格(S)と、呼格(呼びかけで使う)、与格(間接目的)・対格(直接目的)=Oを除外し、
残るインドヨーロッパ語族の格変化4種類で文を作ると以下のようになります(彼女の中に入れる物を考えるのが大変…)。
1. The pills is hers(属格).
2. The pills is with-her(具格).
3. The pills is in-her(処格).
4. The pills is from-her(奪格).
この中で、SVCとみなすのは1だけで、2〜4は全てSVMですよね。
でも、with, in, fromを前置詞と考えずに代名詞(she)の格変化だと考えればどれも同じ構文です。
8種類の格変化がある初期のインドヨーロッパ語の文法は良く知りませんが、1と2〜4を区別する意味はないように思います。
英文法の場合は、失われた格変化の意味を前置詞で作った場合に、同じ格を名詞の格変化で作れる事が忘れられているため、
名詞とイコールの意味を表すCではなく、動詞の修飾(M)であると考えてしまうのではないかと思います。
ただし、属格は英語でも生残っているため、前置詞を使って属格の意味を作る場合はSVCと考えてしまうのではないでしょうか。
184名無しさん@3周年:03/05/04 23:47
マルチになるんですが、上級者の質問じゃないとはじかれたのできいていいですか。
I could care less と I couldn't care lessがよくわかりません。
185名無しさん@3周年:03/05/04 23:48
>>182
前置詞句が目的語の前に回っただけではないの?
186182:03/05/04 23:54
182です。
もっとレベル下げて教えてください
187名無しさん@3周年:03/05/04 23:57
前置詞+名詞の議論はかなり浮動的と思うよ。
もともと構造的には場所を表すような形をしているだけに難しい。

人称の格変化とはちょっと違って、前置詞+名詞はそういう慣用があるか
どうかの議論になると思う。だったらSVCに移行期のものもあるだろうし、
将来なるかもしれないものもあるだろうし。慣用だったら地理的な問題も
発生するし。つきつめることに意味があるとは思えない。>>181

ただ、慣用句として既に成立している(と認められている)やつについて
SVMじゃないの、という上記の166のような先祖帰り的主張は変だ、
と言うことができる、くらいのものか。

ロイヤル英文法見てみた。前置詞+名詞の形容詞句の例(p50)<補語>
My daughter is in great health. (これって形容詞句とされているんですね!)
188名無しさん@3周年:03/05/04 23:57
pull B from A → Bが目的語で、副詞句from Aでpullを修飾し意味を添えている
pull from A B → Bが目的語で、副詞句from Aでpullを修飾し意味を添えている(意味は同じ)
pull from A to B → 目的語は無く、副詞句from Aとto Bでpullを修飾している
189名無しさん@3周年:03/05/04 23:58
>>182 これでわかるかなぁ。
pull (from my shirt pocket) a digital camara
= pull a digital camara from my shirt pocket
190名無しさん@3周年:03/05/04 23:59
pull a digital camara from my shirt pocketなら理解できるよね
ってこと >>186
191名無しさん@3周年:03/05/05 00:00
前置詞の種類よりは、前置詞で作った句の意味に依存するのでは?
inを"場所"だと考えるから、166のような混乱がおきるんじゃないかと。
192名無しさん@3周年:03/05/05 00:02
>句の意味に依存するのでは?

その通りと思います。って178で主張したつもり
193182:03/05/05 00:04
182です。
ご回答有難うございました。
理解できました。
194名無しさん@3周年:03/05/05 00:14
http://mentai.2ch.net/english/kako/1011/10110/1011091989.html
これの140付近から。今と同じ議論が繰り返されてて面白い。
195名無しさん@3周年:03/05/05 00:49
He said to me,“Would you like a little whisky? I rather
feel as if I should.”
この文の話法の書き換え問題の解答についてお尋ねします。

解答)He asked me if I should like a little whisky,
and said that he rather felt as if he would.

質問)Would you〜?のwouldが解答でshouldに変わっている理由、
同様に…as if I shouldのshouldが書き換えで今度はwouldに変わって
いる理由は何故なのでしょうか?このように助動詞を変更して書き
換えしないと誤りなのでしょうか?
196名無しさん@3周年:03/05/05 01:24
わからんage
上級者の質問スレで聞いてみては?
197名無しさん@3周年:03/05/05 01:40
>>195
漏れも分からんのやが、would <--> should 交換しなくても良いとおもう。
もとスゴイ誰かに聞いてみんしゃい。
198syun:03/05/05 02:48

>117
 今頃のレスをお許し下さい。ってヵ、本当ですw
 何かもう諦め状態でしたw
 といっても、その先生は英語と数学を併任してて英語重視の先生ですけどね。
 というか、場を乱してすいません(汗
199名無しさん@3周年:03/05/05 06:52
>>195
それは would  が should に変わったと言うより、
主語が I  になるときは should になっているってことで
理解できないかい? 理由は知らんが・・・
200195:03/05/05 09:13
>>196,197,199
早速のリスポンスありがとうございます。
自分の中で、モヤモヤがまだ残ってしまっているので、
お言葉に甘え、恐縮ながら他のスレでも質問させていただきます。
201名無しさん@3周年:03/05/05 09:16
>主語が I  になるときは should になっているってことで
>理解できないかい? 理由は知らんが・・・ >>199

いや、だからその理由はなんだろうね、って議論なんだが。
202名無しさん@3周年:03/05/05 09:43
>>195
単なる間違いだろ。
よくあることだ。
203名無しさん@3周年:03/05/05 09:46
>>195  >>202
イギリス英語だけで起こることです。
204名無しさん@3周年:03/05/05 12:09
He left five days ago.
He will leave after five days.
He will have left after five days.
「彼は五日前に出発した」
「彼は五日後に出発する」
「彼は五日後には出発しているだろう」

それぞれ合ってまつか?
205名無しさん@3周年:03/05/05 12:21
>>204
1. ok
2. He will leave in five days.
3. He will have left five days from now.
206名無しさん@3周年:03/05/05 12:22
>>205
ありがTon
207名無しさん@3周年:03/05/05 12:44
102のI know nothing less than you.ってなんて訳せばいいんですか?
208195:03/05/05 12:44
>>203,203
ありがとうございました。(合点)
209名無しさん@3周年:03/05/05 16:26
age
210syun:03/05/05 17:15
 ageの為にもう一つ教えてください。
 「England is about to discover the state she's really in . 」
 これのstateは状態と訳すのが条件なのですが、どうにも分かりません。
 またですが、よろしくお願いします。
211名無しさん@3周年:03/05/05 17:22
It is not for me to declare the winner in this fight.

よろしくお願いします
212名無しさん@3周年:03/05/05 17:39
>>210
イングランドは彼女が実際度な状態にあるのかを明らかにするつもりだ。
>>211
この戦いの勝者を宣言するのは私のためではない
213211:03/05/05 17:42
すみません、書き忘れました。
日本語訳をお願いします。
214211:03/05/05 17:43
>>212
ありがとうございます
215名無しさん@3周年:03/05/05 17:44
>>212
訂正「実際どのような」
216名無しさん@3周年:03/05/05 17:53
USAでのジェスチャーについて調べているんですが
ネットで調べられるいいサイトってないですか?

make a cross over your heart はどういう意味があるか、とかです。
217名無しさん@3周年:03/05/05 18:10
>>210
英国は自分たちが実際にどのような状態/状況になっているのか、
わかりつつある。(she が英国を指している可能性あり)
>>211
この戦いの勝者を宣言するのは私の役目ではない
218syun:03/05/05 19:06
    >212
 ありがとうございます
219名無しさん@3周年:03/05/05 19:10
おねがいします。
1「彼は石造りの家に向かって石を投げた」
2「これは内密の資料です。」
220名無しさん@3周年:03/05/05 19:56
>>219
He threw a stone at a house made of stone.
This document is confidential.
221名無しさん@3周年:03/05/05 20:39
She would go around the class and ask each of us to name something for which we were thankful.

訳お願いします
222名無しさん@3周年:03/05/05 21:05
せんせーはくらすをまわりながら、生徒一人一人に、あなたの感謝しているものは
何ですかとよくきいてまわっていたな。
223名無しさん@3周年:03/05/05 21:06
>>222
ありがとうございます
224名無しさん@3周年:03/05/05 21:35
I'm older, and a bit more tired.
訳おねがいします

225名無しさん@3周年:03/05/05 21:46
>>224
私は年よりなので、少々疲れている。
226名無しさん@3周年:03/05/05 21:47
年取ったら、前より疲れるようになった。
227名無しさん@3周年:03/05/05 21:49
>>224適当に情景をイメージして。
なに?つかれたと?おいらは年上なぶん、おぬしよりつかれとろうが。
228翔太:03/05/05 22:00
here it is はhere you are とちがいますか?
小五です。
229名無しさん@3周年:03/05/05 22:05
単にitだと、何を指しているのかわからんので、here you areの方が適切。
英語の代名詞は、日本語の代名詞より少し意味が広いので、youでwhat you wantなどの意味を表しちゃって問題ない。
230名無しさん@3周年:03/05/05 22:22
>>228
文脈からitが決まっていて、「それはここにあるよ」だったら
Here it is!
です。Here you are!は何でも使える。具体的なものでなくても
よいです。
231名無しさん@3周年:03/05/05 22:58
次の各組の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適切な語句を指定された語数であらわしてください。

1.As I had a high fever, I was absent from school.
(1語)a high fever, I was absent from school.

2.When he heard these words, he turned pale.
(1語)these words, he turned pale.

3.Though I admit what he says, I still think he is in the wrong.
(1語)what he says, I still think he is in the wrong.

4.He didn't know what to say,so he remained silent.
(2語)what to say, he remained silent.

5.As he was lost in thought, he didn't notice us.
(3語),he didn't notice us.
232名無しさん@3周年:03/05/05 23:03
1.大学生活は思い切りのんきにやりたいよ
I'd like to [it / easy / as / take / as much / I can] in my college life.

2.彼は新しい学校での生活になかなかなじめなかった
He [adjust / very / it / difficult / himself / to / found] to life in the new school.

3.どうしてその列車が遅れているとお考えですか?
What [is / do / keeping / you / think] the train?

4.あなたはもちろん参加するものと思った
I took [for / granted / it / join / natural / that / thought / to / us / would / you].(3語不要)

整序問題です。おねがいします
233名無しさん@3周年:03/05/05 23:05
>>230
1切符をみせてください
はいどうぞ
ならHere it isもHere you areもどっちともよくて、

2いきなりsupriseとしてプレゼントをはいってわたすときは、Here you areだけ

3そうそうプレゼントがあるのといって、ごそごそ鞄の中からとりだしてわたす
ときはHere it is も Here you are もだいじょうぶ

こんなかんじであってますか
234名無しさん@3周年:03/05/05 23:08
次の( )内に下から適当なものを選んでください。

1.It's unnatural ( ) to get angry by the news.
アyou not イfor you not ウnot for you エof you not
2.He ordered( ) in the classroom.
アthe boys not to shout イthe boys for not shouting
ウfor the boys not to shout エthat the boys will not shout
3.I would rather be alone than ( ) come.
アhave him イget him ウhave him to
4.He ( ) go to church against his will by his parents.
アwas making イwas to make ウwas made to エmade
5.Jim ( )a serious player, the coach wouldn't approve of his joining the team.
アwasn't イnot being ウnot was エnot to be
6.I shall never forget ( ) killed in the trafic accident.
アmy father to be イmy father to have
ウmy father being エmy father's having
235名無しさん@3周年:03/05/05 23:11
>>231質問ぢゃなくて宿題をやらせてるべ。ちゃんと分詞構文勉強しろよ
1=Having 2=Hearing 3=Admiting 4=Not knowing 5=Lost in thought
236名無しさん@3周年:03/05/05 23:13
231=232=234だね 宿題は自分でやるように。以上
237名無しさん@3周年:03/05/05 23:13
>>233
あっていると思うよ。
3はHere they are!かもしれないけど。
238名無しさん@3周年:03/05/05 23:16
次の各文の( )内に誤りのある部分を一つ選び、正してください。

1.He (showed me a book) (described) children's literature (which)
he (had taken)from the library.

2.I was quite (at a loss) (what to do) when I (was stolen my wallet)
(while I was) (on a trip) in Hokkaido.

3.Although we're all (concerned with) the problem of energy sources,
we (must not) fail recognizing the need (for) environmental awareness.

4.When Professor Davis asked me (if) I would mind (to do) him (a favor)
before he (left), I said I certainly (wouldn't mind).
239名無しさん@3周年:03/05/05 23:17
>>236
ここって宿題の質問をするスレじゃないの?
240名無しさん@3周年:03/05/05 23:22
次の文を英作してください。

1.出かける前に他にすることがありますか?【Do youで始める】
2.大学の入学試験に合格するためにはかなりの数の英単語を知ってる必要がある。
3.本を読むことによって今は亡き古きよき人々と出会うことができる。
4.この頃大学で講義をする時に、この単語は学生が知っているだろうか自問自答して進めているところが多い。
 英語の単語ではなくて日本の単語のことを言ってるのだ。【lecture、ask oneselfを使って。】
241名無しさん@3周年:03/05/05 23:26
231=232=234は
質問の体裁をなしてないジャン。わしらを機械がわりに使っているのが腹立つ。
こんなやつに答える義理はないよ。
242名無しさん@3周年:03/05/05 23:29
日本語に訳してくださいおねがいします。<m(__)m>

The brain appears to be such an immensely complicated system that it would
seem to require a very comolicated explanation to describe it.
But even the most compricated processes may be based on simple ones.
The most compricated mathematical processes ultimately depend on the four basic processes
of addition, subtraction , multiplication, and division which a schoolboy learns at school.
Yet it is a long way from school textbooks to working out the mathematics required to land a space
capsule accurately on the moon.
243231:03/05/05 23:31
>>235
ありがとうございます。
ちなみに232の人とは違います。
244名無しさん@3周年:03/05/05 23:31
>>236 ニホンゴ リカイデキマスカ?シツモンスルノト シュクダヲ ヤラセルハ チガイマスヨ
240もお前?大学生なのか?
245名無しさん@3周年:03/05/05 23:33
>232
1. I'd like to take it easy as much as I can 〜
2. He found it very difficult to adjust himself 〜
3. What do you think is keeping 〜
4. I took it for granted that you would join us (不要:thought, natural, to)
246名無しさん@3周年:03/05/05 23:34
>>244
でも上の方ではちゃんと答えてくれる親切な人いるじゃない。
大体質問に使うだけなら他にスレあるでしょ?
247名無しさん@3周年:03/05/05 23:37
なんで あんたの宿題をやらなきゃ ならんのか説明すれ。
248名無しさん@3周年:03/05/05 23:43
このスレで質問する中高生へ

まず自分で考えてから、わからない場合に質問するように。
できれば自分なりに答えを出して書き込んだほうが勉強になるよ。
>>241さんのように腹を立てるのは、答えてる側としては良くわかる。
みんなボランティアでやっていることを忘れないように。
ちなみに俺もただ単に学校で出た宿題をそのまますべて考えもせず
このスレに吐き出すような人には答えないようにしています。
自分で一生懸命考えてわからないということが伝わってくる質問には
なるべく丁寧に誠意を持って答えるようにしてる。
249名無しさん@3周年:03/05/05 23:43
246 はつまり、質問のスレは他にあるから、
ここは中学生や高校生や馬鹿大学生が 宿題をやってもらうための
スレだと思ってるわけか?
250名無しさん@3周年:03/05/05 23:45
各組の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適語を入れなさい。という問題です。
一応ときましたが間違ってるので訂正してください。

1.I believe that he has passed the examination.
I believe (to)(he)(has)(pass)the examination.

2.It seemed that the president had not read the paper.
The president seemed (to)(have)(not)(read) the paper.

3.Since I have never met her, I can't say anything about her.
(Never) (I) (meeting) her, I can't say anything about her.

4.She is ashamed that her son did such a thing.
She is ashamed (to) (?) (?) (?) (?) such a thing.
251246:03/05/05 23:47
解りました。反省します。
でも解らない問題を一生懸命考えろといわれても・・・。
間違った答えを出すのはスレの無駄な消費になりますし、恥ずかしいですし・・・。
252名無しさん@3周年:03/05/05 23:49
やだね。準動詞が宿題になってんだろ。
もっと真面目に勉強したほうが 君自身のためだよ。
248さんの言ってることがわかるか?
253名無しさん@3周年:03/05/05 23:55
>>245
ありがとうございました
254名無しさん@3周年:03/05/05 23:56
何をいっているんだ。1を再掲するが
「諸君の学校の宿題をかたずけるお手伝いをして進ぜよう。
英作文長文読解文法なんなりとかかってきたまい。」
いやだったら答えなければいいんだよ。つうか、答えちゃ
だめなんだよ。
255名無しさん@3周年:03/05/05 23:59
>>251
いや、考えたり調べたりしてわからなければ質問すればいいよ。
ただそういう過程を経ずにとりあえず答えだけわかればいいやというような
態度の質問が多いのも事実。
間違った答えを出すのがスレの消費っていうのは大きな間違え。
間違うからこそ勉強になるんだから。
それに匿名スレでさえ間違うことを恥ずかしがってたら
自分の成長はないよ。恥じかいて成長していくんだから。
ここで答えてる人たちもみんなそう。
いかにえらそうなこと言ってても、みんなそうやって恥じかいてきた人ばっかりだからね。
256名無しさん@3周年:03/05/06 00:00
了解 もう2度とこのスレ答えません。
257名無しさん@3周年:03/05/06 00:00
準備なして受験するなんて、ちょっと考えが浅すぎるよ
You should have (b  ) sensible (e  ) to prepare for the exam.

補充問題をおねがいします
258名無しさん@3周年:03/05/06 00:06
並び替え問題です。一応やりましたが、全部間違っているので訂正してください。
ちなみに*印は適当な形に直せと指示のあったものです。

1.彼がギャンブルにすべてのお金をつかってしまうなんてばかげている。
(It is *wasted of him foolish his all money) on gambling.

2.私はそれが彼にとても有益だと思うのでこの本を多くの子供達に読んで欲しいんです。
I (expect *read this book by lots of children)because it seems very good for them.

3.兄が自分の部屋を掃除するのを見たことが無い。
My brother (has been *cleaned his room never seen).

4.石が檻の中に投げ込まれるので、その熊は怒った。
(The bear got angry by stones *been thrown into the cage.)

5.その雇い主は、労働者たちが仕事を休むべきだと主張した。
The employer (insisted on his *taking a holiday .)
259251:03/05/06 00:07
>>255
確かにおっしゃる通りです。浅墓な人間でした。すみませんでした。
260名無しさん@3周年:03/05/06 00:07
全然わかってないと思われ
261名無しさん@3周年:03/05/06 00:07
>>257
been, enough
262251:03/05/06 00:09
>>260
>>256の人とは別人です。
263名無しさん@3周年:03/05/06 00:10
>>257
You should have (been) sensible (enough) to prepare for the exam.
264名無しさん@3周年:03/05/06 00:16
>>258

1. It is foolish of him to waste all his money

2. expect this book to be read by lots of children

3. has never been seen to clean his room

4. The bear got angry, stones being thrown into the cage. か?

5. insisted on his employees taking a holiday. *employees あたりが足りなくない?
265258:03/05/06 00:18
>>264
ご丁寧にどうもです。ありがとうございました。
266名無しさん@3周年:03/05/06 00:18
>>261>>263
ありがとうございました!
267名無しさん@3周年:03/05/06 00:27
( )内に下から選んで適語を入れなさい、という問題です。
1-イ 2-エ 3-ウ 4-ウ 5-ア 6-アという解答になりました。
間違っていれば訂正お願いします。

1.It's unnatural ( ) to get angry by the news.
アyou not イfor you not ウnot for you エof you not

2.He ordered( ) in the classroom.
アthe boys not to shout イthe boys for not shouting
ウfor the boys not to shout エthat the boys will not shout

3.I would rather be alone than ( ) come.
アhave him イget him ウhave him to

4.He ( ) go to church against his will by his parents.
アwas making イwas to make ウwas made to エmade

5.Jim ( )a serious player, the coach wouldn't approve of his joining the team.
アwasn't イnot being ウnot was エnot to be

6.I shall never forget ( ) killed in the trafic accident.
アmy father to be イmy father to have ウmy father being エmy father's having
268名無しさん@3周年:03/05/06 00:29
>>242
脳はそうした非常に複雑なシステムであると思われるので、脳を表すには非常に
複雑な説明が必要であると思われる。
しかし、たとえ非常に複雑な課程であっても単純な課程に基づいていることがある。
最も複雑な数学的課程も結局の所は子供たちが学校で習う加減乗除の四則計算に
基づいているのだ。
とは言え、学校の教科書から宇宙船を正確に月に着陸させるために必要な数式を
導き出すには長い道のりが必要だ。
269242:03/05/06 00:30
>>268
ありがとうございます!!。・゚・(ノД`)・゚・。
270名無しさん@3周年:03/05/06 00:34
>>267
2=ア 3=ア 5=イ 6=ウ
文法的にわからなければ言ってください。
271267:03/05/06 00:43
>>270
どうもです。
2番についてよくわからないので説明していただけると幸いです。
272名無しさん@3周年:03/05/06 00:46
>>271
orderのような命令や要求を表す動詞のあとの目的語になる節では
動詞の部分が原形かshould+原形になる。
もともと事実を表す節じゃなくて命令・要求だから
命令法と同様の発想がある、って思えばわかりやすいかな。
273267:03/05/06 00:47
>>272
ご丁寧にどうもです。ありがとうございました。
274名無しさん@3周年:03/05/06 00:51
仮定法現在では?
275名無しさん@3周年:03/05/06 00:53
>>274
もちろん文法的には仮定法現在って言われるけどね。
でもそれじゃ、なぜ仮定法現在が使われるのかわからないだろうから。
276名無しさん@3周年:03/05/06 00:54
2.He ordered( ) in the classroom.
アthe boys not to shout イthe boys for not shouting
ウfor the boys not to shout エthat the boys will not shout
=アって答えに271の説明は変じゃない?
不定詞の否定形でしょ?なんで
「目的語になる節では
動詞の部分が原形かshould+原形になる。 」なの?
節じゃないじゃん
277名無しさん@3周年:03/05/06 00:56
いやいや267さんの答えがエになってたから
その説明をしただけ。
278276:03/05/06 00:59
>>277
うい。了解すますた。しかし、あなた 親切ですな。
279名無しさん@3周年:03/05/06 01:01
いや、親切なんじゃなくって
一生懸命やってる子は、なんかかわいいからついつい…
280名無しさん@3周年:03/05/06 01:02
>>279
>一生懸命やってる子は、なんかかわいいからついつい
勝手に、可愛い女子高生を想像してないか?

とくだらない突込みを入れてみるテスト。
281名無しさん@3周年:03/05/06 01:05
>>280
図星です、と言いたいところだけど、
実は予備校で教えてたりしたりすることがあったりするもんで…
282名無しさん@3周年:03/05/06 01:06
かわいい、、、、ねぇ
私には 宿題やるのが面倒な大学生が
せっせとモニターから答え書き写してる姿が思い浮かぶんだけど(笑)
283名無しさん@3周年:03/05/06 01:08
>>282
俺もそう思われる子には答えないようにしてる。
というか、答えないほうが本人のためだし。
284名無しさん@3周年:03/05/06 01:09
予備校の先生経験者なら尚更おしえちゃだめだと思うが、、、、
だって さっきからの質問みんな中程度の参考書見れば
自分で答え探せるのばっかりじゃん。
勉強しないお手伝い?
285名無しさん@3周年:03/05/06 01:10
1.Which (are/most/magazines/contain/to/a story/likely)about that actress?
→Which are most magazines likely to contain a story

並びかえなんですが間違っていると思うので正しく直してください。

2.(were/taken/great/pains/preparation/the/over)of the report within a
limited time.

並びかえなんですがわからないので、お願いします。
286名無しさん@3周年:03/05/06 01:19
「全部間違っているので訂正してください」
って問題だけ書くと答えてもらえないから、
全部とりあえずめちゃくちゃに答えて見ました、
やったことにはなるから早く答え書いて!
って言わんばかりだと 思うが。
287名無しさん@3周年:03/05/06 01:21
>>286
相談者への批判はしないのがお約束・・・責任は本人たちがかぶりますので。
288名無しさん@3周年:03/05/06 01:23
わかた。もう寝るYo.
289名無しさん@3周年:03/05/06 01:32
>>286
そんなつもりではないのですが…。自信がないという意味で書いたのです
が、言葉がおかしくてすみません。でも、どなたかお願いします。
290名無しさん@3周年:03/05/06 01:40
>>285
1. Which magazines are most likely to contain a story

2. Great pains were taken over the preparation


かも。
291名無しさん@3周年:03/05/06 01:41
>>286
>>285ですがこれって>>250に対して言っているでしょうか?自分も同じよ
うに見えるので、このように言われているのかと思って。
292名無しさん@3周年:03/05/06 01:43
>>290
ありがとうございます
293syun:03/05/06 01:44
 またです。すいません。これを和訳してください。
 自分にはどうも・・・(汗

 She told the man she was associating with not to find fault with his friends.

 お取り込み中、すいません。宜しくお願いします。
294syun:03/05/06 01:46
 僕が調べた結果、associatingは「連想する」、find fault withは「〜に文句を言う、〜のあら捜しをする」だそうです。
 参考までによろしくお願いします。
295名無しさん@3周年:03/05/06 01:47
つーか、中高でもレベル低いな。
296名無しさん@3周年:03/05/06 01:48
>>293
彼女は、自分が付き合っている男に友達のあら捜しはしないように、と言った。

*彼氏、の意味なら she was going out with とか she was seeing あたりが適当なんだけど。
297syun:03/05/06 01:48
 >295 
すいません。英語は不得意なんです。
298syun:03/05/06 01:49
 >296
 あぁ、有難うございます。自分の予想とは大幅に違いました。助かります。
 本当に、ありがとうございました。
299syun:03/05/06 01:50
 というか、どこから付き合っている男と判断できたのですか?
 自分には、そこまで思考が及びませんが。是非お教え下さい。
300名無しさん@3周年:03/05/06 01:52
>>299
associate with A
associate A with B

301名無しさん@3周年:03/05/06 01:52
>>299
基本的には「慣れ」だけど、
「連想」って考えたんじゃ文意が通らないでしょ?
言葉の意味って言うのは文脈で決まるから、それを良く考えるってことかな。
302syun:03/05/06 01:55
 さ・・・・さすがですね・・・・恐れ入りました。
 自分の質問のレベルの低さが分かったというか・・・・恐縮です。
 今こうしてみると自分は質問するばっかりでとても邪魔でしたね。すいませんでした。
 それと、答えてくれた方々、本当に有難うございました。
 では、皆様の邪魔にならぬようここから放れたいと思います。失礼します。
303名無しさん@3周年:03/05/06 01:57
>>302
じゃまじゃないよ。
304名無しさん@3周年:03/05/06 03:39
だな
305m:03/05/06 03:39
306名無しさん@3周年:03/05/06 11:52
英作文なのですが、下の問題で第1文の時制は、過去でよいのですか?

「雨が上がっていた。しかし5分も歩かないうちにまた激しく降りだした。」

It stopped raining. But I had not walked for five minutes

before it started to rain heavily.
307名無しさん@3周年:03/05/06 12:20
これが問題文?これは実際「問題文」だな・・
308306:03/05/06 13:01
>>307
??
309名無しさん@3周年:03/05/06 13:40
>>306
It had stopped raining, but it started again
just before 5 minutes I started walking.

雨がやんだのが先なので、過去完了は先に起こった事に
対して使う。
310名無しさん@3周年:03/05/06 13:42
5 minutes before じゃない?
311名無しさん@3周年:03/05/06 13:47
5 minutes before I started walking 
「歩き始める(始めた)5分前」
312306:03/05/06 13:59
ありがとうございます。そう言われると、確かにそのとおりですね!

ところで、もしも最初の「雨が上がっていた」が問題文にない場合、
つまり「5分も歩かないうちに雨が激しく降りだした」だけの場合

I had not walked for five minutes
before it started to rain heavily.

で正解ですか?

313306:03/05/06 14:00
312は >309さん です
314名無しさん@3周年:03/05/06 15:46
>>313
「5分も歩かないうちに雨が激しく降りだした」

After I started walking, it didn’t even take 5 minutes
to start raining heavily.

うまくいえないけど、相手に分かるように言うにはこんな感じ。
315306:03/05/06 15:53
>>314
ふむふむ。いかにもそのほうがわかりやすいですね。
ただ、
・・過去完了の否定・・before〜過去〜で、
・・しないうちに〜した、という言い方を習った気が
したものなので。
316名無しさん@3周年:03/05/06 17:05
ちなみに過去完了を過去で代用するネイティブが増えているとのことですが
ほんとうですか?>米国在住者

I had not walked for five minutes before it started to rain heavily.
→I did not walk for five minutes before it started to rain heavily.
のように。
317名無しさん@3周年:03/05/06 18:08
>>316
そうなのですか?
私も知りたいです。
318316:03/05/06 18:13
>>317
未来完了も未来で代用する人も増えているらしいです。
Next month,it will have been three years since we got married.

Next month,it will be three years since we got married.
などと。

CNN English Express 2002.9月号参照。
319名無しさん@3周年:03/05/06 18:18
>>318
ありがとうございます。
320動画直リン:03/05/06 18:19
321名無しさん@3周年:03/05/06 18:45
>>316 私は日本国在住者だが、
そういうbefore, after の文では、前後関係がはっきりしているので
両方とも過去形で書くことはあるだろう。増えているかは知らない。

>>318 それをいうなら
It (is / has been) three years since ....どちらもあるわけで、
この特殊な例から、一般に「○○完了形」を「○○形」で代用するというのは不適当。

〜する人が「いる」ことの証明は簡単だが、
〜する人が「増えている」とか「減っている」とか「増えても減ってもいない」とかは、
統計でも取らないと、軽々しく言えるものではない。
「増えているらしい」というなら根拠を知らせて欲しいものだ。
322名無しさん@3周年:03/05/06 19:39
Senses の読み方って、何でしたっけ?
センスィズ?センスス?センスズ?
323名無しさん@3周年:03/05/06 19:57
>>321
話言葉だと、過去完了や未来完了はあまり使わないと思うよ。
何か「文語」っていう感じだよね。もちろん意味は解るんだが。
324名無しさん@3周年:03/05/06 21:01
すみません、教えてください。
Only a few passers-by helped the accident victims.
の日本語訳と
「この地方では昨年雪が沢山降りました」の英語化は
We had a lot of snow here last year.
でいいですか?Weを主語にするらしいんですが…
325名無しさん@3周年:03/05/06 21:16
微妙に荒れてるのはGW明けだから?
326名無しさん@3周年:03/05/06 21:18
>>325
GW明けっつーか、五月病だからだよヴォケ。
327名無しさん@3周年:03/05/06 21:19
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ みな、マターリしる!
328名無しさん@3周年:03/05/06 22:32
うん。みなさん、小さなことからこつこつと。と、言うわけで

>>322
センスィズ
329高位置:03/05/06 23:15
予習の質問もよろしいでしょうか?間違っていたら直してください。
共通の意味にしなさいと言う問題です。

1.I believe that he has passed the examination.
I believe (him)(to)(have)(passed)the examination.

2.It seemed that the president had not read the paper.
The president seemed (to)(have)(not)(read) the paper.

3.Since I have never met her, I can't say anything about her.
(Never) (met) (I) her, I can't say anything about her.

4.She is ashamed that her son did such a thing.
She is ashamed (her) (son) (of) (have) (done) such a thing.
330名無しさん@3周年:03/05/06 23:16
英訳スレで答えいただけなかったんで流れてきました。
3つお願いします。
1.頼まれもしないのに忠告をするのは無礼と考えられ、子供たちでさえ大きくなるにつれてそういったことに憤慨し始める。
2.『何の前触れも無くやって参りました。失礼をお許しください。』
  『どういたしまして。さあどうぞお楽に。ずっと前からお会いしたいと思っていました。』
3.私たち一人一人の人生は、本当にかけがえの無い人生であります。
  このことを改めて認識し、その人生を深く感動して受け止めることが大切だと思います。
とても多いですがお願いします。
331名無しさん@3周年:03/05/06 23:18
>>329
日本語読めないの?「宿題」ってスレタイに書いてあるじゃない。
なんでそんな臆面もなく書けるの?
日本語もまともにできないのに英語の勉強する必要ないよ君。とっとと回線切って首吊って。
332名無しさん@3周年:03/05/06 23:34
>>331
おれは>>329くらいだったらまだ許容できるがね。
まがりなりにも自分でやった形跡があるし、いいんじゃん?
もっとも自分で調べてられそうな問題もあるし、もうちょっと自分でがんばって
みなよという言葉をおくるにとどめておくが。
333名無しさん@3周年:03/05/06 23:35
>>329
昨日からまだ返事もらってないのねん。
334名無しさん@3周年:03/05/06 23:38
>>329
もういちど、その単元の解説を読んでからやったほうがいいよ。
335名無しさん@3周年:03/05/06 23:39
宿題の質問に答えるスレ 
ってのは 
代わりに宿題をやってくれるスレなのですよね?
336名無しさん@3周年:03/05/06 23:40
>>335
かつてはそうでした。
337329:03/05/06 23:43
あの、( )内全部違うのでしょうか?
せめて間違ってる個所だけでも教えて下さい。
でなければ質問した意味が・・・。
338名無しさん@3周年:03/05/06 23:44
>>337
uzee。自分でやれ。
339名無しさん@3周年:03/05/06 23:48
>>329
4は、違う。
340329:03/05/06 23:55
>>339
4だけですか?
341名無しさん@3周年:03/05/06 23:57
>>339
2,3,4.が違ってるよ。
2.to不定詞の否定形は?
3.分詞構文。
4.be ashamed of に her son did をつなぐと?前置詞のあとに来るってことに気をつけて。
342名無しさん@3周年:03/05/06 23:58
ごめん。
341は>>329に対するレスでした。
343名無しさん@3周年:03/05/06 23:59
>>341やさしーなー。
344329:03/05/07 00:00
>>341
ありがとうございます。。・゚・(ノД`)・゚・。
345名無しさん@3周年:03/05/07 00:01
>>341 神降臨だな
346名無しさん@3周年:03/05/07 00:01
329ずいぶん効率の悪い勉強をしているな
詳しい解答のない参考書を使っているのか?
347名無しさん@3周年:03/05/07 00:03
Let it be my life
っていう文の文法はあってますか?
348名無しさん@3周年:03/05/07 00:03
330は?
349名無しさん@3周年:03/05/07 00:04
つか 学校で配られるwriting とかの宿題でしょ。
解答は配られてない。
説明ページは左についてるけど読むのがめんどくさいし、
ネットでやってもらったほうが速いから。
ってことだべさ。
350名無しさん@3周年:03/05/07 00:07
英訳スレで再度お願いしてください。
351330:03/05/07 00:07
>>349
説明ページとかついて無いんですよね。こういう英作に関しては。
辞書で調べつつやってるんですがどうも英語にならないんですよ。
352名無しさん@3周年:03/05/07 00:11
最近このスレ空気悪いね。
353名無しさん@3周年:03/05/07 00:12
GW明けだからね。
354名無しさん@3周年:03/05/07 00:16
>>329
2. not to have read
3. Never having met
4. of her son for doing
355329:03/05/07 00:16
>>354
どうもありがとうございます!。・゚・(ノД`)・゚・。
356名無しさん@3周年:03/05/07 00:24
関係詞と前置詞に関する質問です。
The camera he took the picture with is made in Japan
The people I worked with were from Canada
↑これらの文で何故それぞれの位置に前置詞があるのか分かりません…。どうか教えてください
357名無しさん@3周年:03/05/07 00:24
4.of her son having done だよ。前置詞のあとだから、動詞は動名詞。
358名無しさん@3周年:03/05/07 00:28
>>356
The camera[ which he took the picture with]

the caremara = which だから

[he took the picture with the camera] がもとの文。

二つ目は自分でやってごらん。
359名無しさん@3周年:03/05/07 00:31
>>354
4.は違うよ。主節と時制が異なっているから、
of her son's having done です

360名無しさん@3周年:03/05/07 00:33
>>359
357がもう書いてるじゃん
それに'sは不要
361名無しさん@3周年:03/05/07 00:35
>>347を誰かおながいします。
362名無しさん@3周年:03/05/07 00:36
>>361
あってるよ。
363名無しさん@3周年:03/05/07 00:42
英作文で質問があります。
"ちょっと聞いて欲しいことがあるんだけど。"
という文を英文にしたいのですがどのような文になるのでしょうか・・・
検討もつきません。
364名無しさん@3周年:03/05/07 00:46
>>363
Let me tell you something. とか
I have something to tell you. とかでいいんじゃない?
365名無しさん@3周年:03/05/07 01:08
すみません。教えてください。
「規則に従う」は必ずfollow the rules(複数形)
ですか?それとも、状況により単数形follow the ruleも
ありですか?
一人の先生はいつも複数って言ってて、もう一人の先生は状況でどっちもある
って言ってます。自分で調べたらジーニアスは複数で載ってました。
お願いします。
366356:03/05/07 01:47
>>358
どうもありがとうございました。
367名無しさん@3周年:03/05/07 01:51
>>365
一般的に規則には複数の条項があるから、
ただ単に「規則に従う」と言いたいんだったら複数形を使うけど、
ある特定のひとつの条項について、それに従う、と言いたければ
単数でもかまわないんじゃないの。
368名無しさん@3周年:03/05/07 01:52
>>365
例えばAの規則には従うが、Bには従わないという場合、
従うのルールは一つだけだから単数でOK。
AにもBにも従うなら複数になる。つまり状況によって変わる。

369368:03/05/07 01:55
一般的に規則に従うといいたければ、follow rulesとなる。
theがつくと、特定の何かのルールのことを言っていることになる

370365:03/05/07 01:58
>>367.368.369さん
ありがとうございます!これで寝れます(笑)
371名無しさん@3周年:03/05/07 18:23
高三東大志望ですが、英語が苦手です。
以下、お願いします。
「暗い澎湃(ほうはい)としたものを包んでいる田、そのうなだれた稲穂は、昼間の稔(みの)りの輝かしさにも似ず、喪心した植物の数限りない集まりのように思えた。」
372名無しさん@3周年:03/05/07 18:46
英訳です。ミスがあれば直してください。

1.出かける前に他にすることがありますか?【Do youで始める】
Do you anything else to do before you go out.

2.大学の入学試験に合格するためにはかなりの数の英単語を知ってる必要がある。
In order to pass the entrance examination of a university, it is necessary to know many English words.

3.本を読むことによって今は亡き古きよき人々と出会うことができる。
It can meet old and good people who dead now by reading a book.

4.この頃大学で講義をする時に、この単語は学生が知っているだろうか自問自答して進めているところが多い。
 英語の単語ではなくて日本の単語のことを言ってるのだ。【lecture、ask oneselfを使って。】
When giving a lecture at a university these days,
there are many places which ask theirself of whether the student knows this word, and are advanced.
The thing of not an English word but a word of Japan is said.
373名無しさん@3周年:03/05/07 18:46
みんな良い店みつけたよあまりの安さにびっくりしたぜ!
看護婦、スッチ、OL、人妻、DVD買ってしまった。

http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
374名無しさん@3周年:03/05/07 18:47
>>371
The rice field which has wrapped the dark surging thing,
and its ear of rice which hung its head seemed to be the dead
innumerable collection of plants also unlike shining
of a crop of daytime.
375名無しさん@3周年:03/05/07 18:49
>>371
マジでそんな問題出るの?(-◇-;)!?
376名無しさん@3周年:03/05/07 18:50
>>375
ネタに決まってるでしょうが。東大志望って書いてあるところとか、いかにも(以下ry
377 :03/05/07 18:51
>>372
まず1、がおかしい。もう一回やってみ。
378名無しさん@3周年:03/05/07 19:16
>>377
そう言いたくなる気持ちはわかるが、それじゃあまりに不親切だろう(w

>>372
ひとつの文や節の中には、必ず主語と動詞がひとつづつ入ってなければいけません。
まず、1〜3の文で、主語や動詞が抜けてる部分を探してごらん。
4はキミにはまだレベルが高すぎる。
379名無しさん@3周年:03/05/07 19:29
It was not that they went fishing without any care for cathing fish, but they would just as soon catch them and put them back.
1987年の東大の問題らしいです。
380名無しさん@3周年:03/05/07 19:38
entrance examination "of" 〜
のofがよくある間違いなんじゃないか?

大学に入るための試験なんだからtoが正しい。

古き良き〜のことを英語では良き古き〜と発想する。

あとは3番なんかは日本語では文学的な表現になってるけど
英訳する時は日本語の発想を変えてワンクッション入れるのが
ミソじゃないかな。(特にこれって入試とかの問題なわけだから)
無生物主語を立ててみたりとか、適当に工夫して。

381名無しさん@3周年:03/05/07 20:14
英文を和訳する時に「:」「;」は、それぞれ、日本語でいうところの何と考えて訳せばいいのでしょうか?
ご教授ください。
382名無しさん@3周年:03/05/07 20:24
;=and but or for のどれか。
文脈によって判断。
:=for exaple
だったような。
383名無しさん@3周年:03/05/07 20:28
Through persistence they were successful,and・・・・

なんと訳せば良いのでしょうか?
384381:03/05/07 20:30
>>382
しっくり行きそうです。
ありがとうございました。
385 :03/05/07 20:48
耐えることによって奴等は成功した。そして…
386名無しさん@3周年:03/05/07 20:52
>>379
答えは「それは、彼らが魚を捕らえるのが好きでもないのに釣りにきていたからではなく、魚をとらえてもまた放してやりたいと思っていたからである」でした。
387名無しさん@3周年:03/05/07 20:54
>>385
ありがとうございました。
388名無しさん@3周年:03/05/07 21:06
>>386
そのwouldの読み方はちがうとおもう
389名無しさん@3周年:03/05/07 21:22
There is somebody who likes
rock music?
うろ覚えなんですが、これってどう訳すのですか?
390名無しさん@3周年:03/05/07 21:24
疑問文なのか?
平叙文なら、「ロックが好きな人が居る」。
疑問文なら、Is there somebody who likes rock music?
で、ロックが好きな人は居ますか?
391名無しさん@3周年:03/05/07 21:42
だれも突っ込まないけど380ってギャグだよね?
392372:03/05/07 22:17
やり直しました。すみませんが明日までの宿題なので、
これでも間違っていれば訂正お願いします。文法等については参考書で調べておきます。

1.出かける前に他にすることがありますか?【Do youで始める】
Do you something to do before you go out?

2.大学の入学試験に合格するためにはかなりの数の英単語を知ってる必要がある。
If you pass the entrance examination of a university, it is necessary for you to know many English words.

3.本を読むことによって今は亡き古きよき人々と出会うことができる。
You can meet old and good peoples who died now by reading a books.

4.この頃大学で講義をする時に、この単語は学生が知っているだろうか自問自答して進めているところが多い。
 英語の単語ではなくて日本の単語のことを言ってるのだ。【lecture、ask oneselfを使って。】
When giving a lecture at a university these days,
there are many places which you ask themself of whether the student knows this word, and are advanced.
The thing of not an English words but a Japanese words is said.
393名無しさん@3周年:03/05/07 22:24
>>390 anybody
394名無しさん@3周年:03/05/07 22:43
次の各文の( )内に誤りのある部分を一つずつ選び、正しなさい。という問題です。

答えは1.イ-to describe 2.ウ-had stolen my wallet
   3.to recognize 4.イ-doing になりました。
1は不定詞の基本的用法、2はhave+O+ppの受身用法 4は動名詞を目的語にとる動詞の場合の用法でやりました
3がよくわかりませんが、fail to〜の用法を使いました。間違っていれば正しい答え、解法を教えて下さい。

1.He ア(showed me a book) イ(described) children's literature ウ(which)
he エ(had taken)from the library.

2.I was quite ア(at a loss) イ(what to do) when I ウ(was stolen my wallet)
エ(while I was) オ(on a trip) in Hokkaido.

3.Although we're all ア(concerned with) the problem of energy sources,
we イ(must not) fail recognizing the need ウ(for) environmental awareness.

4.When Professor Davis asked me ア(if) I would mind イ(to do) him ウ(a favor)
before he エ(left), I said I certainly オ(wouldn't mind).
395名無しさん@3周年:03/05/07 22:56
ニコンのデジカメに関する記事で構文の解析、特にa comparison it deserves,
とnot just〜の主語がわかりません。英訳もあわせてお願いします。
Call it the iPod of digital cameras,
a comparison it deserves,
not just for form and looks but also for its admirable ease of use.
396名無しさん@3周年:03/05/07 23:04
デジカメ界のiPodとよんでやってくださいよ。
こうたとえるだけの値打ちはありますよ。
みかけだけじゃなくつかいやすさもにてるし。

397名無しさん@3周年:03/05/07 23:19
>>396
わかりました。
comparisonにこんな意味があるなんてしりませんでした。
ありがとうございました。
398名無しさん@3周年:03/05/07 23:55
>>394
1.はdescribing(現在分詞)では。「児童文学について書いてある本」
2.は解っておいでのようだから、書き間違いかと思うのですが
 had my wallet stolen でしょう。
あとはよろしいかと。
399394:03/05/08 00:02
>>398
ありがとうございます!!!!
400名無しさん@3周年:03/05/08 00:07
>>394  答に直接関係ないコメントではないです。
解答に関しては398さんが結論を出していますので。

2について。日本語からついつい勘違いしますが、これは「使役」の用法
であって、「受身」ではないです。英語の受身は基本的に平叙文で目的語となる
単語が主語になるケースで、今回の場合、My wallet was stolen.ならば
受身なのです。

3,4について
failはdoingをとらないし、mindはto doをとらない、
という知識を知っているかどうかだけの、いわば記憶問題です。
多読すればそんな不規則な法則は苦もなく身に付きます。
401394:03/05/08 00:09
>>400
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
402名無しさん@3周年:03/05/08 00:19
私たちはその人たちと15人から20人の小グループに分かれて話し合い、
歓迎会でひとりひとりと友達になりました。

We talked with them(in small groups of 15-20 people),
and at a welcome party(we made friends with)every student from Australia.

( )内はこれで正しいでしょうか?
明日当たってしまうのでよろしくお願いします。
403名無しさん@3周年:03/05/08 00:20
付帯状況のwith〜inの書き換えでandが使えないのは
何故ですか?行う順序の違いなんでしょうか・・・?
404372:03/05/08 00:22
すみません、どなたか>>392をやってください・・・。
405名無しさん@3周年:03/05/08 00:28
>>400
>>394について
have+O+ppは使役にも受け身にもなりえます。
どちらかは主語の意志により異なり、主語にとって不利・不快なことなら
受け身となります。
この場合は財布を盗まれたのですからhadでも受け身ですよ。
406名無しさん@3周年:03/05/08 00:35
>>394
なんでやねん。describingだと、本が著述することになるでしょ。
子供の字が書かれてあるのだから、過去分詞の形容詞的用法で正しい。
間違いはtaken。broughtに直す。持って行くと持って来るという動作の方向性の違い。
goとcomeの関係と一緒。
407名無しさん@3周年:03/05/08 00:40
>>402
いいと思う。
>>403
具体的な文が必要。
>>404
1. Do you have anything else to do before you go out?
2.You need to know a lot of English words to pass the entrance examination of a university.
3 By reading books, you can meet good old people who are not alive now.
4.When I give a lecture at a university these days, I ask myself a lot of times if the students know such and such words. I'm not talking about English words but about Japanese ones.
408404:03/05/08 00:44
>>407
ありがとうございます!
あなたの御蔭で無事に明日を生きれそうです。
本当に感謝しています。すみませんが文法等について明晩質問するかもしれないので
その時差し支えなければ私の愚問に応じてください。
409名無しさん@3周年:03/05/08 00:46
>>408
私が生きていれば。
410名無しさん@3周年:03/05/08 00:58
Politicians keep cutting away at the branch libraries, reducing their hours and staff.

訳してください
411名無しさん@3周年:03/05/08 01:13
>>406
本がdescribeして何が悪いのかな。
だいたい、過去分詞の後に名詞が残るって言うならdescibeでSVOOがありってことか。
それより、「子供の字」って何だ。literatureは「字」か。
辞書を引いてくれ。
中高生相手のスレらしいが、物を言うなら、最低限の勉強はしておこうね。
412名無しさん@3周年:03/05/08 01:14
>>410
和訳スレを見よ
413名無しさん@3周年:03/05/08 01:29
>>411
>>406はネタでしょう。
まさかのときのため以下。
"This book describes how to use Netscape Visual JavaScript."
こういう文章はくさるほどあるよね。
414411:03/05/08 01:39
>>413
はい。
415名無しさん@3周年:03/05/08 01:43
>>407
ありがとうございます。とりあえず安心出来ました。
416 :03/05/08 03:42
by what ideals and principles, then, are citizens as sharing
equally in ultimate political power to exercise that power
so that each of them can reasonably justify their political
decisions to each other?

どなたかお願いします
417名無しさん@3周年:03/05/08 03:44
何によって、理想と法則はそれでは、それらの各々が互いに合理的にそれらの政治的な決定を弁明することができるように、その力を行使するために等しく最終の政治権力を共有するとして市民です?
418 :03/05/08 03:49
>>417
エキサイトの翻訳は勘弁して下さい
419名無しさん@3周年:03/05/08 04:25
>>416
ソースがしりたいね。
420 :03/05/08 04:44
ソースはJohn RawlsのPolitical Liberalismです
421名無しさん@3周年:03/05/08 05:11
>>416
ほんとにその文章あってる?
念のためもう一度良く見直してみて。
422 :03/05/08 05:17
>>421
冒頭のbyがByなだけで間違いないです
わけわかりません
423名無しさん@3周年:03/05/08 05:25
>>422
as のところがどーにもおかしいような気がするんだけど。。。
もし面倒じゃなかったらその前の文書いてくれる?
面倒ならだいたいの内容でもいいけど。
424 :03/05/08 05:35
>>423
前の文は
The fact of reasonable pluralism raises this question all the
more sharply, since it means that the differences between
citizens arising from their comprehensive doctrine,
religious and nonreligious, are irreconcilable and contain
transcendent elements.
で、「彼らの包括的な宗教的/非宗教的理説から発生する市民間の
差異が、妥協不可能で超越的な要素を含んでいることをそれが意味
するので、穏当な多元主義の事実はこの質問をなおさら厳しく突き
つける。」と訳しました。
425名無しさん@3周年:03/05/08 05:37
>>422
asを無いものとして考えとくね。

by what ideals and principles, then, are citizens sharing
equally in ultimate political power to exercise that power
so that each of them can reasonably justify their political
decisions to each other?

では、どのような理想と原理によって、市民は一人一人がお互いに
自らの政治的決定を合理的に正当化し得るよう、権力を行使するための
究極の政治的権力に平等に参加しているのであろうか?
426名無しさん@3周年:03/05/08 05:40
それでは、いかなる理念や原則をもつてして、
究極的な政治力を等しく共有する者としての
市民は、互いに、互いの政治的判断の正当性
を、それなりの根拠を持つて主張しうべく、
その力を行使して居るのであらうか。
427 :03/05/08 05:40
>>425
ありがとうございます!
asがあるとやっぱり変ですよね
明日にでも教授にしてみようと思います
お付き合いありがとうございました!
428 :03/05/08 05:42
あ、そう訳するのか
429425:03/05/08 05:46
>>428
うん。>>427さんのほうが正しいと思う。are は to exercise につながるんだね。
430名無しさん@3周年:03/05/08 05:47
ごめん。>>427さんじゃなくて>>426さんね。
431 :03/05/08 05:51
>>425 >>426氏ありがとうございました
恥ずかしい勘違いをしていました
もうちょっと文法勉強して出直します
失礼しました

432537:03/05/08 21:55
Gandhi was born in India in 1869.
His parents were merchant-caste Hindus, and he was brought up in a wealthy and respectable home.

この文中の merchant-caste は商業のカースト制度?としか私はとることが出来ませんでした。
実際どういう意味なのでしょうか?
433名無しさん@3周年:03/05/08 21:58
おいおい、どこの中高生がそんな宿題をやらされるんだ?
434名無しさん@3周年:03/05/08 21:59
インドのカースト制度には詳しく無いが、階層の一つ一つに全部名前が付いていたはず。
その一つでは?両親は、merchant階層だったということでしょう。どの程度の階層なのかは知らん。
435432:03/05/08 22:03
あ〜宿題っていうか教科書の予習で。。
ふむ。ちょっとぐぐってきまつ。
436名無しさん@3周年:03/05/08 22:05
商人階級ってことでしょ。
437432:03/05/08 22:08
バラモン    Brahman  司祭         再生族(dvija)
クシャトリヤ   Kshatriya 王侯、武士        〃
ヴァイシャ   Vaisha   庶民(農・牧・商)    〃
シュードラ    Shudra   隷属民        一生族     
(パンチャマ   Pancama  第5ヴァルナ    不可触民)

ん〜この中には無いですなぁ。まぁ日本の江戸時代の士農工商の商だと考えればよろしいですか?
438名無しさん@3周年:03/05/08 22:12
庶民(農・牧・商)の商じゃないの
439432:03/05/08 22:14
ふむ。まぁ商人の身分だと考えればいいのですな。
文章中ではここは深い意味は無いのでまぁこれくらいにして読み進めます。
ご協力ありがとう。。
440名無しさん@3周年:03/05/08 22:26
>>439
まあそれが賢明でしょう。
インドのカーストは実際にはもっと複雑で、何階級もあって、
地域ごとに違いもあったりするようなので、深入りするとドツボにはまりそう。
教科書の文ならそのへん説明があってもいいのにね。
441432:03/05/08 22:40
Should I go back to India or should I go forward, with God as my helper, and face whatever was in store for me?
私はインドに戻るべきか、それとも神のヘルパーとして前に進むべきか、
その次がわからんです。
442名無しさん@3周年:03/05/08 22:49
>>441
「神のヘルパーとして」ではなく「神をヘルパーとして」です。
そのあとは

私を待ち構えているものすべてに立ち向かう

ですね。
face は動詞。
in store で待ち構えている。
443441:03/05/08 22:51
本当だ。my helper となっていますね。
【face】立ち向かう、直面する。
なるほど。無事解決です。
444名無しさん@3周年:03/05/08 23:03
1.何よりも印象的だったのは、田舎町の様子や土地の人々の暮らしであった。
(  ) (  ) me most was the look of the country towns and the people's lifestyle there.

2.親として、息子が学校にうまく慣れてくれるかどうかが最大の不安だった。
(  ) I was most (  ) about as a parent was whether my son could adapt himself to shcool life easily.

3.両親が僕に寄せている期待は大きすぎる。
[expect / me / what / of / my parents] is too much.

4.彼がどういうつもりでそんなことを言ったのか私には分からない。
I don't know [that / meant / by / he / what].

5.君のお父さんは自分が正しいと信じることは実行する勇気のある人だった。
Your father had the courage [be / he / to / do / right / to / believed / what].

よろしくおねがいします
445名無しさん@3周年:03/05/08 23:13
>>444
What impressed
What, concerned
What my parents expect of me
what he meant by that
to do what he believed to be right
446無責任ちゃん:03/05/08 23:22
勉強の為に他の人の宿題やってみることにします。
あたってるかどうか 自信はないので444さんは 
私の答えは当てにしないで下さい(ゴメンナサイ)
1 (What) (impressed) me most was the look of the country
towns and the people's lifestyle there.

2 (What) I was most (worried) about as a parent
was whether my son could adapt himself to shcool life easily.
3 What my parents expect me,
4 what meant by that
5 Your father had the courage [to do what he believed to be right ]
447中一:03/05/08 23:24
He is a solid midfield player who made his debut for the first team at the age of only 15.

↑の和訳をお願いできませんか?お手上げでつ。。
448無責任ちゃん:03/05/08 23:25
3と4はケアレスな自分を反省します。
2番てworried じゃ だめですか?
449名無しさん@3周年:03/05/08 23:26
>>447 彼はたった15歳でデビューしたしっかりしたミッドフィールダーである。
450名無しさん@3周年:03/05/08 23:26
>>447
彼はわずか15歳で最初のチームでのデビューを飾った素晴しいミッドフィールダーです。

中1じゃたしかにこれ訳すのは無理だろうね
451名無しさん@3周年:03/05/08 23:27
彼は、わずか15歳で最初のチームでデビューした、強力なミッドフィールドの選手です。
ミッドフィールド…サッカー用語。自分は良く判らんが、中盤の守備と攻撃の両方やる選手のことだろう。

とても簡単な英文でつが、中一の5月でやるにしてはかなり難しいな。
自分は、関係代名詞は2年くらいでやったような気がする。
452無責任ちゃん:03/05/08 23:29
中一でこの文ですか?凄いですね(^^;
一応訳してみました。
彼はたった11歳でデビューした
堅実なミッドフィールドプレイヤーです。
453名無しさん@3周年:03/05/08 23:31
You may become a good English speaker who made your debut for the first lesson at the age of only 12.
454中一:03/05/08 23:32
>>449-452
どうも、親切にありがとうございました。
関係代名詞のところ、もういちど読み直してみます・・・
455444:03/05/08 23:38
>>445>>446
ありがとうございました。

すみませんがこれもおねがいできますか?
・人間の価値はその人の財産ではなくその人柄にある。
A man's worth lies not in (  ) he (  ) but in (  ) he (  ).
456名無しさん@3周年:03/05/08 23:40
It's not very important. We might ( ) forget about it.
 @as much Aas possibly Bas quickly Cas well

"Shall we go this way for a change?"
"Yes, ( )."
@go for one Aif you like Bwe do Cyou should

Richard studied so hard ( ) well on the test.
@that he had not done Athat he should not have done Bthat he must have done Cthat he had to be done



以上3つお願いします。
457名無しさん@3周年:03/05/08 23:41
>>455
左から
what, has, what, is


くだらんありきたりの例文だ。
458444:03/05/08 23:42
>>457
どうもありがとうございました
459無責任ちゃん :03/05/08 23:45
C
A
B?
460名無しさん@3周年:03/05/08 23:46
>>459
ありがとうです。
461名無しさん@3周年:03/05/09 01:55
>>455
C
A
B リチャードは一生懸命勉強したので、テストでは上手くいったに違いない。
462お願いします。:03/05/09 20:37
I know what it is you want to say

君が言いたいことは何かわかっている。
what以下がわからないのですが…
463名無しさん@3周年:03/05/09 20:39
英文が変。
I know what you want to say
464名無しさん@3周年:03/05/09 20:43
>>462
あるいは
I know what it is that you want to say.
465名無しさん@3周年:03/05/09 20:49
yer way outta dis!
の意味を教えてください。
466名無しさん@3周年:03/05/09 20:54
>>462
It is 〜 that you want to say.
という、形式主語itの文で、〜 のところがwhatになって前に出た節。
で、>>464が書いている英文になって、
さらにthatが省略されると、>>462の英文になる。
467お願いします。:03/05/09 20:54
伊藤和夫氏の新英頻に載っていた例文なのですが、
thatが省略されていてsayの目的語がwhatという
ことなんでしょうか?
468466:03/05/09 20:56
訂正
形式主語itの文→強調構文
469お願いします。:03/05/09 20:56
ああ、かぶりました。
どうもありがとうございます。
わかりました。
470ゆり:03/05/09 20:58
長文はだめですか???
471名無しさん@3周年:03/05/09 21:16
>470
いいよ
472ゆり:03/05/09 22:02
途中からなんですけど・・・
One day our discussion group talked
about the problems between developed
and developing countries the discussion
turned into a heated one.
A Kenyan insisted that developed countries
should give more money to developing
countries.“Developed countries have used
the natural resources of developing
countries only for their own benefit”
Another Kenyan was against this idea.
she insisted that developing countries,
which may be poor but are proud ,need
to take more responsibility for their own
development.“WE shoud learn to depend
more on ourselves,”she said.
I used to think it was natural for
developed countries to give a lot of help.
The discussion opened my eyes to the
complexity of international problems.
The discusion went on and on. Finally we
had to end it without reaching any conclusion.
However,we felt good because we all could
express our feelings frankly.We were
becoming friends. Maybe our discussion helped
us have a better understanding of one another.
とりあえずここまでおねがいしまっす!!



473名無しさん@3周年:03/05/09 22:23
「かっこ内の動詞を用いなさい」
顔色が悪いですね(look)
その本は私には難しそうに見えた(seem)
ぼくの父は一生涯貧乏でした(remain)
おなかが空いていませんか(feel)
この花はとてもよいにおいがします(smell)
この牛乳はすっぱい(taste)
秋には木の葉が赤くなる(turn)
彼は首相在任中,何度もアメリカを訪問した(be)
彼は去年当市の市長になった(become)
夏は7時頃までずっと明るい(stay)

すみません、多いのですが教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
474名無しさん@3周年:03/05/09 22:24
すこしくらいどりょくのあとがみられないとだれも答えてくれないスレッドです。
475名無しさん@3周年:03/05/09 22:25
>>472
こういうひたすらやさしい文が読めないようでは本当にダメだな。
打ち出すヒマがあるなら、辞書を引いて読むべき。
476名無しさん@3周年:03/05/09 22:29
>>473
最初のは、You look pale.
全部、主語+動詞+形容詞だろ。後は自分で考えろ。
477472のヒント:03/05/09 22:35
>472
話し合いで解決すると思っているのか、おめでたいなぁ。
イギリスは謝罪しる!!!!!!!!!!!!!!!!
478名無しさん@3周年:03/05/09 22:44
>>473
その本は私には難しそうに見えた(seem) its book me difficult seem
ぼくの父は一生涯貧乏でした(remain) my father one life poor remaind
おなかが空いていませんか(feel) bell hungy feel , men?
この花はとてもよいにおいがします(smell) this is flower smell is good
この牛乳はすっぱい(taste) this milk's taste sour
秋には木の葉が赤くなる(turn) fall in tree's leaf turn red
彼は首相在任中,何度もアメリカを訪問した(be) During he was president,he many dgree America visited
彼は去年当市の市長になった(become he last year became this city mayor.
479472のヒント:03/05/09 22:47
she insisted that developing countries(,
which may be poor but are proud ,)need
to take more responsibility for their own
development.

カッコ内は、countriesにつながる

I used to think( it was natural for
developed countries to give a lot of help.)

think と ( )の間にthatが省略されている
it A for B to C = B がCすることはAだ
used to (何とかする)は、熟語みたいなもの。
on and onも、熟語


中学生?
480名無しさん@3周年:03/05/09 22:49
>>478
おっさんやりすぎ!w


481472のヒント:03/05/09 22:49
あとは、自分でやりなさい。
482名無しさん@3周年:03/05/09 22:49
>>479 これたしか高1用の教科書だよ。pole starとかいったんじゃないかな?
483472のヒント:03/05/09 22:52
>482
あっ、そうか。高校も基本的には中学でやったことの繰り返しだもんね。
484名無しさん@3周年:03/05/09 22:57
え、今の高1の教科書ってこんなレベルなの?
ひどいね。中2あたりかと思ったら
485名無しさん@3周年:03/05/09 23:02
>>475 に完全同意。打ち込んでる暇があるならなぜ辞書引かぬかな。
486名無しさん@3周年:03/05/09 23:04
478はなかなか文才があるにゃw
487472のヒント:03/05/09 23:04
>484
これが、ゆとり教育です(w

でも、英語の基本って、究極的には
「何が」「どうする」「『どうする』を大事な順に説明」
だけだから、それでもよくない?
488激しく鬱:03/05/10 00:27
高校の問題集からなんですが、

It is only by making mistakes that we can really know how to live correctly.

この文章が強調構文とされるのはなぜでしょうか?
Itはthat節の仮主語とはいえないのでしょうか?

That we can really know how to live correctly is only by mistakes.
でも不自然はないとおもうのですが。
489名無しさん@3周年:03/05/10 00:33
それよりは、
Only by mistakes we can really know how to live correctly.
のほうが自然だ。
490名無しさん@3周年:03/05/10 00:38
訳すよ。
我々が正しく生きる方法を知るということは、間違いを犯すことによってだけである。
ね、不自然でしょう。
強調構文は、It is that を外して文として成立するのがルール。
We can ....correctly only by making mistakes.
我々は間違えることによってのみ・・・知ることが出来る。
意味が通るでしょう。
491激しく鬱:03/05/10 00:39
>>489
まぁそれはそうなんですが、理論的にこれが強調構文とみなされる理由はなんなのでしょうか?
「Only by mistakes we can really know how to live correctly.のほうが自然だから。」だけでしょうか。
492激しく鬱:03/05/10 00:41
>>490
あ、そうですね・・・。
「〜ということは」ですもんね。「〜のは」じゃないですよね。

我々が正しく生きる方法を知るのは、間違いを犯すことによってだけである。

と、誤訳していたようです。ありがとうございました。
493名無しさん@3周年:03/05/10 00:42
>>492
お?なっとくしていいの?
494日本@名無史さん:03/05/10 00:48
文法の説明はあとからついてくる。
そのままおぼえてほうがいいね
あたまつかうだけむだだし、会話のとき邪魔になる。
495名無しさん@3周年:03/05/10 01:28
>>472
ある日、私達の班では、先進国と発展途上国との間にある問題について、議論した。
議論は熱を帯びていった(熱い議論に変化していった)。
一人のケニヤ人の子は、先進国は発展途上国のためにもっと金銭を与えるべきだと主張した。
「先進国は、発展途上国の自然資源を、自国の利益のためだけに利用してきた」
もう一人のケニヤの子は、発展途上国は、確かに貧しいかもしれないが、誇りは持っているのだから、
自国の開発にはもっと責任を取る必要があると主張した。
496名無しさん@3周年:03/05/10 02:36
>>472
私は別人だけど>>495の続き。

「私達はもっと自立するようにならなくてはいけない」と彼女は言った。
私は以前は先進国が多くの援助をするのは当然だと思っていた。
その議論のおかげで私は国際問題の複雑さを思い知らされた。議論は延々と続いた。
結局何の結論にも達しないまま私達は議論を終えなくてはならなかった。
それでも私達はみんな自分の思いを率直に表現できたので良い気分だった。
私達は友達になっていった。たぶん議論のおかげで私達はお互いをより良く
理解することができたのだろう。
497名無しさん@3周年:03/05/10 18:23
すいません…;
せっぱつまってたものでつい(-_−;)
反省してます。
これからはちゃんと自分でやります!!
ありがとうございました。
498名無しさん@3周年:03/05/10 23:34
彼女は15才になるまで九州に住んでいたと言った。
She said that she had lived in Kyushu until she was fifteen.

時制の使い方はこれでよいのですか?
499名無しさん@3周年:03/05/11 00:03
I am sorry that idid not go.って時制あってますか?
どなたか教えてください。
500名無しさん@3周年:03/05/11 00:07
I miss you
I'll miss you

どっち?
501名無しさん@3周年:03/05/11 00:12
どっちもよ
どんなシチュエーション?
502名無しさん@3周年:03/05/11 00:13
>>499
はい。
503498:03/05/11 00:29
しくしく
504名無しさん@3周年:03/05/11 00:36
>>498
よいから、泣くな。
505名無しさん@3周年:03/05/11 00:46
>>498 よいと思われ。
現在完了形の継続用法が過去にずれたものと考えるとこの形が現れるハズです。
「しくしく」泣くのは答えに自信があって余裕があるからではないでつか(w

でも完了形はビミョーな分野なのでできればセカンド・オピニオンを待たれよ。
506498:03/05/11 00:47
>504
はあ、ありがとうございます。
あってますたか・・
507498:03/05/11 00:50
>505
ありがとうございます
なにか時間差があるごとに時制を調整すると
それこそ大過去がいくつあってもたりないような・・
508505:03/05/11 01:03
違うよ。これは過去完了形が時制の一致でどうなるかって問題だよ。
つまり、直接話法なら、
She said,"I had lived in Kyusyu until I was 15".になる文章を、
間接話法でどう表現するかでしょ。
俺はよくわからんけど、
had lived は時制の影響を受けるのだろうか?
ここは、住んでいた、を台詞の中で単純にlivedだとすれば、
She said she had lived till she had been 15.
でいいと思います。
住み終えたのが15歳だから、副詞節の中も大過去にしたけどどうでしょう?

509名無しさん@3周年:03/05/11 01:04
時制の一致で、
She said that she had lived in Kyushu until she had been fifteen.
と両方とも過去完了にするのが正しいと思う。
接続詞で前後関係が明確な場合には、両方の時制を便宜的に同じにしても誤りではないが、
she was fifteenを過去時制のまま放置するとsaidの時点で15才という誤解を招く。

時制と関係無いが、untilは固めの言葉なのでbeforeで良いかと。
510508:03/05/11 01:05
>>505
っていうのを忘れてました
511509:03/05/11 01:06
>>508
ふつつかものでつが…m(__)m
512508:03/05/11 01:07
>>509
beforeだと意味が変わりませんか??
513509:03/05/11 01:11
>>512
継続を表すなら、untill(till)の方が意味が厳密に特定されますが、
継続の意味でbeforeを使う事が誤りとまではされないかと。
514498:03/05/11 01:16
ふうむ。
とりあえずは
She said,"I had lived in Kyusyu until I was 15".
これは正しいわけでつね?
ふむ。では、これでいこう。
それにしても直接話法にしたらどうなるのだろうか?
515508:03/05/11 01:19
>>513
??
before she was 15 なら、15歳のときに彼女は九州にはいないのでは?
516名無しさん@3周年:03/05/11 01:21
>>498
彼女は15才になるまで九州に住んでいたと言った。
She said that she had lived in Kyushu until she was fifteen.

これで正しい。
517498:03/05/11 01:21
そうなんですよねー
beforeと until の違いが気になって調べたことが
ありましたが、結局、はっきりしませんでした。
518508:03/05/11 01:23
>>498
え?その直接話法を間接話法にしろという問題ではないの?
519508:03/05/11 01:26
>>516
until 以下の副詞節の時制を変えないのは何故ですか?
自分も良くわかんないんで。
520509:03/05/11 01:27
>>515
until/beforeとも、その瞬間は含まれないのでは?
日本語で言えば、以前ではなく、前。
521498:03/05/11 01:29
>>516
あ、正しいですか?
ありがとうございます!
そうかあ、奥深いなあ
522498:03/05/11 01:31
>>518
いえ、もともと英作文問題です。
「彼女は15才になるまで九州に住んでいたと言った。」
これを英訳したらこれでいいのかな、という質問でした。↓
She said that she had lived in Kyushu until she was fifteen.


523 :03/05/11 01:31
willとbe going toって違うんですか?辞書にも書いてないし・・・。
524名無しさん@3周年:03/05/11 01:33
A: saidのタイミング
B: 15才
C: 九州に住んでたとき
の3つの時があって、516のようにしてしまうと、A=Bと固定されるのでは?
話法の転換の問題なら文の意味が違ってきてしまう。
525名無しさん@3周年:03/05/11 01:35
>>523
be going toは、発話時点より前に予定を決めていた場合、willは発話時点で予定を決めた場合。
526498:03/05/11 01:38
いまロイヤル調べてみましたが該当する箇所はなさそうです
527508:03/05/11 01:40
辞書の例文では、
The dog stayed outside until (it was) told to come in.
とあるので、状態の動詞ならわざわざ完了形を使わなくてもいいのでしょう。
だから、直接話法なら、
”I lived in Kyusyu until I was 15”で、
間接話法なら、that I had lived until she had been 15 だと思います。
until は節の動作も含むが、before は含みません。
528498:03/05/11 01:46
で、マイ・イングリッシュ・コンポジションには
They had lived there until they came to Tokyo.
という例文があって、質問の問題はそのエクササイズでつ。
529名無しさん@3周年:03/05/11 01:46
以前・前の違いのような事を言われてます?
The dog, Hachi-kou, used to wait until his master comes.
なら、ハチ公は彼の主人が来た瞬間はもう待っていないです。
530508:03/05/11 01:51
なるほど。間接話法にしなければ過去形でも過去完了でも、
どっちでもいいんじゃないかなあ。
今までに出た書き込みの文例を先生に持っていってごらん。
その対応で、その先生の資質が量れるのでは??
531名無しさん@3周年:03/05/11 01:53
すみません、この英文を訳してください。
It was cold and dark out in the road and the rein did not stop
for a minute.
532498:03/05/11 01:57
いろいろ、みなさん、ありがとうございました
533498:03/05/11 01:59
>531
外の道は冷たく暗かった。そして雨はしばらくやまなかった。

このくらいは、私でも大丈夫でつねw
534名無しさん@3周年:03/05/11 02:05
>>533ありがとうございます。でも外の道ってのは?どういうニュアンスのこと?
535508:03/05/11 02:05
>>529
しかし、それは、その後に、
But in the end he died before he knew that.
のような文が来るから分かるのであって、
その文だけなら結果はわからないのでは?
というか、何からの引用ですか?
何で副詞節が現在形なの?
536508:03/05/11 02:07
失礼。before his master knew that.に訂正。
537529:03/05/11 02:08
いや、主人が死のうと死ぬまいと、ハチ公は主人が来た瞬間には待つ事を止めている。
until she was fifteenの例でも、15才は入っていない。

>何で副詞節が現在形なの?
失礼。辞書からのコピーだが、適当にハチ公とused toを後から入れたので。
538508:03/05/11 02:20
>>529さん
よくわかんないな。
527で引用した例文だと、「入れと言われるまで外で待っていた」のだから、
主節の動作の終了と、until節の動作は時間の長短に関わらず重なるんじゃないんですか?
ちなみに喧嘩売ってるつもりはないので誤解しないで下さいね。
人の意見を知るのはいろいろと勉強になるからです。
539名無しさん@3周年:03/05/11 02:22
>>537
普通に考えてuntil she was fifteenは15才になった時点ではまだそこに住んでいるぞ。
15才になってから引っ越しただろう。15才になった瞬間や15才になる直前まで
住んでいたという意味でuntil she was fifteenとはいわない罠。
540508:03/05/11 02:26
>>531
その道から外れると(又は、その道から離れた場所は)寒くて暗く、
雨はしばらく止まなかった。

「外の道」なら the outside road になるのでは?
541名無しさん@3周年:03/05/11 02:29
>>538
いや、その例でも重なっていないでしょう。
なぜなら、「言われる」のを待っているからで、「言われた」瞬間には既に待ってはいないはない。
「待つ」には待つ対象が必要で、「言われた」瞬間にはもう待つものは何も無いですから。
ちょっと、眠くて、私も言葉が乱暴かもしれないですが、喧嘩するつもりは無いので。
542名無しさん@3周年:03/05/11 02:34
>>540
out in the ×× という言いまわし知ってる?
たとえばout in the ocean といえば、陸を離れて(洋上)、ということで、out in the country side と
いえば、町を出てとか都会を離れて(田舎で)、という意味になる。

ここでの out in the road は、(家から出た)道のりは、という意味だよ。
543508:03/05/11 02:48
>>542
辞書で確認しました。勉強になりました。
544名無しさん@3周年:03/05/11 14:34
I was surprised to here that the champion was defeated last Monday in three rounds.

↑とくにin three roundsをどう訳すかに困っています!
和訳お願いします。
545名無しさん@3周年:03/05/11 15:34
hear の間違いだとして、
「先週の月曜日にそのチャンピオンがラウンドで負けたって聞いて
びくーり」じゃだめなのかい?
546545:03/05/11 15:48
あごめん3ラウンドで書きたかったんだけど、
それでもin the 3rd roundじゃないからだめか。
547545:03/05/11 15:52
in the 3rd round の書き間違いじゃないなら、
「先週の月曜日にそのチャンピオンが、3つの試合で負けたって聞いて
驚いた」かな?
548名無しさん@3周年:03/05/11 15:54
3つのラウンドの内で負けた

3ラウンドまでに負けた

でどうでしょう。
549名無しさん@3周年:03/05/11 15:58
それで手を打ちましょう。
550名無しさん@3周年:03/05/11 16:21
>>545-549
そうっぽいです。どうもありがとうございました。
551名無しさん@3周年:03/05/11 17:52
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, [email protected] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.

長文ですみません・・・。
552名無しさん@3周年:03/05/11 18:04
551さんではありませんが、長文お願いします。
The most shocking fact about war is that its victims and its instruments are
individual human beings, and that these individual human beings are condemned
by the monstrous conventions of politics to murder or be murdered in quarrels
not their own, to inflict upon the innocent and, innocent themselves of any
crime against their enemies, to suffer cruelties of every kind.

途中からtoが何度か出てくるところが、どうなってるのかわかりません。
553名無しさん@3周年:03/05/11 18:07
be condemned
to murder
to inflict
to suffer
ってかんじでは?
554名無しさん@3周年:03/05/11 18:07
>>551
100%、中学、高校生の宿題ではないと思うけど・・・だいたい
以下のような内容だよ。


内部エラーまたは、環境設定のミスのため、サーバがあなたの
リクエストを処理できませんでした。

サーバ管理者、[email protected]に連絡をとって、エラーの
発生した時間、エラーを起こしたと思えるものを知らせて
ください。

エラーの詳細についてサーバーログでわかるかもしれません。

555名無しさん@3周年:03/05/11 18:11
>>551
これって宿題なの?

ま、とにかくサーバーエラーが起こったから、管理者にエラーの起こった
時間とエラーの起こった操作を連絡しなさいってことだ。
556 :03/05/11 18:25
そのサーバーにおいて内部エラーかミスコンフィグが発生しあなたのリクエストにお答えできません。
サーバー管理者、[email protected] と連絡を取り何時エラーが起こったのかをお伝えください。
またそのエラーに対してあなたの行った事を全てお伝えください。
このエラーに関しはエラーログに更に情報があります。

これは宿題ですか。
557名無しさん@3周年:03/05/11 18:34
>>552
戦争についての最も衝撃的な事実とは、戦争の犠牲者も道具も個々の人間だと
言うことであり、そしてその個々の人間は怪物的な政治協定によって、自分とは
無関係な争いのために殺したり殺されたり、無実な人々や、敵に対しては何の罪も
犯していない自分自身を苦しめたり、あらゆる残虐行為を経験することを強要される、
ということである。

こんな感じでいい?
558名無しさん@3周年:03/05/11 19:03
Her first defeat was an early lesson in humility.

「彼女の最初の敗北は謙遜の初期の授業だった。」???
だめです。。どなたか訳して頂けませんか?
559名無しさん@3周年:03/05/11 19:05
>>558
彼女は最初の敗北で屈辱感を味わった。
560横からチ○チ○:03/05/11 19:09
>558
初期の謙遜のレッスンに失敗した。

小さい頃、謙虚ということを学習できなかった。

小さい頃から傲慢だった。
561名無しさん@3周年:03/05/11 19:11
>>558
この文の前後はどんな話?
562552:03/05/11 19:21
ありがとうございます。

幾つか質問させていただきたいのですが、
are condemned toでto以下が分かれ長くなっているため
Mのbyが間に入ったと考えればよいでしょうか?
それと、to murderとto inflictには目的語は要らないのでしょうか?
カッコに挟まれたand, innocent themselves of〜の役割はなんでしょう?
563名無しさん@3周年:03/05/11 19:33
>>562
こう書くと分かり易いかな?
The most shocking fact about war is
 that its victims and its instruments are individual human beings,
 and that these individual human beings are condemned
  by the monstrous conventions of politics
   to murder or be murdered in quarrels not their own,
   to inflict upon the innocent and, innocent themselves of any crime against their enemies,
   to suffer cruelties of every kind.
564名無しさん@3周年:03/05/11 19:39
訳をお願いします。
It feels as though she is on her way out of the nest.
Part of me feels really excited for her and part wants to hold on to her.
565名無しさん@3周年:03/05/11 19:43
>>564
それは彼女が巣立つようなものである。
私自身、それでわくわくする気持ちもあるし、いっぽう彼女を引きとめたい気持ちもある。
566名無しさん@3周年:03/05/11 19:45
彼女は、束縛から抜け出て自由に生きているかのように感じられる。
私の心の中には、そんな彼女に惹かれ、彼女を自分の物にしたいという気持ちが芽生えていた。

ちょっと意訳しすぎか
567名無しさん@3周年:03/05/11 19:46
565と566ではニュアンスが違うよね
どっちが正しいの?
568名無しさん@3周年:03/05/11 19:48
>>565>>566
ありがとうございます。
569名無しさん@3周年:03/05/11 19:48
>>567 文脈がないとわからん。
570名無しさん@3周年:03/05/11 19:50
>>564
565さんの訳でほぼ問題ないけど、
「巣立つ」→「巣立とうとしている」
「引きとめたい」→「手放したくない」
だね。
571名無しさん@3周年:03/05/11 19:54
ついでに。
>>563さんの構造図は
to inflict upon the innocent
and, innocent themselves of any crime against their enemies,
to suffer cruelties of every kind

で、A, B and C
だからinnoccent themselves 〜はto suffer以下にかかる分詞構文(beingの省略)だね。
5723年:03/05/11 19:56
簡単なビジネス。「クーポン屋」
バナーを貼るだけで稼げますので、安心してください。
ビジネスパートナーを募集!
http://www.c-gmf.com/index3.htm
ビジネスパートナー募集
クーポン屋から皆さんへお知らせ
お金を稼ぎたい人へ、当方では1件契約完了後
キャッシュバック1件/4000円差し上げます。
稼ぎたい人は申し込みください。
573名無しさん@3周年:03/05/11 20:19
いらんもん貼るなちゅーねん
574名無しさん@3周年:03/05/11 21:25
てかこのスレって半分は中高生の宿題じゃないような気がするんだが・・・。
ま、別にいいけど。
575名無しさん@3周年:03/05/11 21:27
>>574
(・3・) エェー そんなことないYO
5762年:03/05/11 21:29
newyork-timesの捏造事件の表題の訳お願いします。

Times Reporter Who Resigned Leaves Long Trail of Deception。
(特にleaves trailの意味を中心におねがいします)
577名無しさん@3周年:03/05/11 21:43
It is this quality that emerges.
の意味を教えてください。お願いします。
578名無しさん@3周年:03/05/11 22:02
>>577
この品質こそが現れる。
it is〜thatの強調構文。
579名無しさん@3周年:03/05/11 22:08

なるほど。ありがとうございました。
もう一つhe is most definitely working class.はどういう意味になりますか?
お願いします。
580名無しさん@3周年:03/05/11 22:11
>579
579は下種。って意味かな。
581552:03/05/11 22:30
お二方ありがとうございます。

分詞構文でしたか…わかりませんでした。
勉強になります。
ところで、toの目的語がないのは…
もう済んでる話で私が理解していない
だけなのでしょうか?
582名無しさん@3周年:03/05/11 23:04
joining that someone in an instantly intimate exchange.

One reply to the postmaster's call came from a famous children's television host.

訳してください
583名無しさん@3周年:03/05/11 23:12
新聞で死傷者の数を見て、長崎の水害がいかにひどかったか思い知らされた。
The number of the casualities reported in the newspaper (  ) me realize how badly Nagasaki had been damaged by the flood.

あなたは何故、彼が〆切までに仕事を完成できないと思うのですか?
[by / can't / finish / he / makes / that / the deadline / the work / think / you]?
(1語不足)

お願いします
584名無しさん@3周年:03/05/11 23:16
>>581
目的語がないのは、だれか特定の人物を
目的語にとるわけではないand
殺す、殺されるという行為そのものに焦点を
置いた文だから、では?
文法的にはmurderを自動詞にとることで
585名無しさん@3周年:03/05/11 23:19
>>583
made

what makes you think that he can't finish the work by the deadline?
586名無しさん@3周年:03/05/11 23:21
>>583

made

What makes you think that he can't finish the work
by the deadline?

587名無しさん@3周年:03/05/11 23:21
>>583
上も下も、無生物主語の使役構文。
その報道が私に実感させた。
何があなたに彼ができないと思わせるのか。


588583:03/05/11 23:46
どうもありがとうございました
589552:03/05/12 00:46
>>584さん

なるほどそういう使い方ができるんですね。
納得です。
ありがとうございました。
590名無しさん@3周年:03/05/12 01:16

英訳の宿題です

「曽我ひとみベスト 〜トテモアイタカタデス〜」 \2800 2003.1.1 Release
Disc 1
 1.山、川、谷、〜みんな温かく美しく〜
 2.拉致ストーリーは突然に
 3.あの日にKAERITAI★KAERENAI
 4.逃げ出せ!米兵  5.トテモアイタカタデス
 6.負けないで 〜小泉政権Ver.〜 feat.曽我ひとみ&hitomi
 7.ヘギョン アンニョンハセヨ
 8.拉致について本気出して考えてみた feat.小泉純一郎
 9..政府のバカヤロウ feat.家族会
10.さらって・変わって 11.平壌愛歌 12.半島唄
13.金正日は罪な奴 14.政府チャーター機、このくもり空わって
15.マジで帰国する5秒前
16.Secret Base 〜私が連れてかれた場所〜
Disc2 〜Bonus Disc〜
 1.くり返すは朝鮮語とトテモアイタカタデス (新曲)
 2.胸に光る思い 〜金正日バッチ Remix〜
 3.山、川、谷、〜みんな温かく美しく〜 "TOUR 1987"
 4.シーソーゲーム(日朝国交正常化会談ver)
 5.Secret Base 〜DJ正日 Remix〜
 〜CD Extra PV〜
 1.山、川、谷、〜みんな温かく美しく〜  2.トテモアイタカタデス
 3.負けないで 〜小泉政権Ver.〜 feat.曽我ひとみ&hitomi
 4.ヘギョン アンニョンハセヨ  5.Secret Base 〜私が連れてかれた場所〜
初回限定特典(100万枚)
 金正日・小泉純一郎・曽我ひとみ・金子とみこの対談を収録したDVD (100分)
 蓮池薫と曽我ひとみの愉快な仲間たち 復活シークレットライブ招待券
591名無しさん@3周年:03/05/12 01:26
>591
つまんねー。
592名無しさん@3周年:03/05/12 01:41
One reply to the postmaster's call came from a famous children's television host.

訳してください
593名無しさん@3周年:03/05/12 01:49
>>591 おまえがな〜
594名無しさん@3周年:03/05/12 01:56
郵便局長の呼びかけにたいする反応のひとつは、
有名なテレビの子供番組の司会者からのものだった。
595名無しさん@3周年:03/05/12 01:58
>>592
その郵便局長の呼びかけに対する一つの応答が、
ある有名な子供向けテレビ番組の司会者から返ってきた。
596名無しさん@3周年:03/05/12 02:01
>>595
どうもありがとうございました。本当に助かりました
597名無しさん@3周年:03/05/12 02:11
>>594さんを書くのを忘れてました。ありがとうございました
598名無しさん@3周年:03/05/12 03:27
Thus considered as a means for the
transmission of culture, classical education, important as it was,
formed only one part of the whole system of social education by
which the inheritance of culture was transmitted,
so that even if it would by itself prove quite inffective as a
solution for our present problem.

どなたか訳おねがいします・・・
599名無しさん@3周年:03/05/12 05:40
>>598はマルチですので放置でお願いします。
600名無しさん@3周年:03/05/12 09:48
@Some of them spoke different languages from mine.
AThere I met many people.
BI sometimes went to the market in Nairobi.
の疑問文は、以下のものでいいですか?
@Did any of them speak different languages from yours?
ADid you meet many people there?
BDid you sometimes go to the market in Nairobi?

お願いします。
601名無しさん@3周年:03/05/12 11:29
Did you speak Swahili then? という文で」

主語はyou,
動詞はDid とspeak

でいいですか?
602名無しさん@3周年:03/05/12 11:43
>>600
あってる。
>>601
主語はyou
動詞はspeakのみ

Didは助動詞(と文法的には考えることが多い)
603名無しさん@3周年:03/05/12 11:44
>>600
まあいいね。
Did you go to the market in Nairobi sometimes?
とするかも。
604名無しさん@3周年:03/05/12 17:14
次のABに適語を入れてください。どちらかに[ ]内の語句を入れてください。
という問題です。
自分でやると
1.A-of B-to jump 2.A-to B-smoking 3.A-pass B-わかりません 
になりました。
3-Bと他の問で間違っておれば訂正お願いします。

川に飛び込むなんて君はなんて勇敢なんだ。
1.How brave (A) you (B) into the river! [to jump]

ここでは煙草を吸われても結構です。
2.I don't mind (A)(B) here.[smoking]

またとないよい機会だから、それを逃す手は無い。
3.We're not going ti get another chance like this, so we cannot (A) it (B).[pass]
605名無しさん@3周年:03/05/12 17:18
>>604
1 正解
2 A-your B-smoking
3 A-let B-pass
606名無しさん@3周年:03/05/12 17:28
訳です。下に訳しました。間違えてたらなおしてください。
It's said of the British that, when two people meet,their opening
exchange is about the weather. This can be interpreted as a result of
Britain's changeable climate.
After all, it would be meaningless for two Egyptians meeting in July
to say "Another sunny day,then," while in Britain it is at least reasonable
to express some surprise .
Such opening remarks may also reflect a certain salf-restraint or even
politeness since they allow either party to depart after a sentence or two
if they are in a hurry.

英国では2人の人間が会うと最初に天気について会話するといわれている。
これはイギリスの変わりやすい天候の結果だと解釈できる。
結局、イギリス人は兎に角容易になんらかの驚きを促すためで、
2人のエジプト人が7月に出会い、また晴れた日にお会いしましょうというぐらい無意味なことだ。
こんな最初に交わす会話もまた、確かな自制として自分自身にはね返り
彼らは立ち去った後もどちらにもわずかな礼儀を忙しくても覚える。
607604 :03/05/12 17:30
>>605
ありがとうございました。
2番、3番については納得しました。
勉強になりました。ありがとうございました。
608名無しさん@3周年:03/05/12 17:34
>>608
You are welcome.
609名無しさん@3周年:03/05/12 17:45
>>606
It's said of the British that ...: イギリス人について、...と言われている
it is reasonable to ...: ...するのは理にかなっている
at least: 少なくとも
reflect: 反映する
610名無しさん@3周年:03/05/12 17:50
After all, it would be meaningless for two Egyptians meeting in July
to say "Another sunny day,then," while in Britain it is at least reasonable
to express some surprise .

ぶっちゃけた話、7月に出逢った2人のエジプト人が「また晴れましたね、ところで...」と
話し始めるのは意味がないだろうが、イギリスでは、いくらか驚きを表すことは、
少なくとも理にはかなっている。
611名無しさん@3周年:03/05/12 17:52
意味分かりません・・・教えてくださいお願いします。

1) take during

2) method course
612名無しさん@3周年:03/05/12 17:56
Such opening remarks may also reflect a certain salf-restraint or even
politeness since they allow either party to depart after a sentence or two
if they are in a hurry.

そのような話しはじめは、ある種の自制心、あるいは礼儀をも反映しているのかも知れない。
というのは、彼らはどんな相手でも、急いでいるなら、一言ふたこと話しただけで去って行っても
かまわないと考えているからである。
613名無しさん@3周年:03/05/12 17:57
>>606
イギリス人の中では、二人の人が会うと最初に交わされる挨拶は天気に
ついてであると言われている。これは、イギリスの変わりやすい気候の
結果であると考えられる。

つまり7月に出会う二人のエジプト人が「またいい天気ですね」などと口に
するのは無意味な事であろうが、一方イギリスにおいてはある種の驚きを
表現するのは、少なくとも理に適っているのである。

そのような切り出しの言葉はまた、ある種の自制や礼儀正しささえ映し出して
いるのかもしれない。というのもその言葉により、両者がたとえ急いでいたと
しても、一、二文の言葉を交わした後、分かれることが出来るからである。
614名無しさん@3周年:03/05/12 17:57
>>611
1) during=時に、期間に take=(コースを)取る
You must take this course during your first year.
最初の年にこのコースを取らなくてはなりません。
2) method course=???
615名無しさん@3周年:03/05/12 17:59
>>614
よく611の書き方に対して答えることができたな。。w
凄い。普通に感心した。
616名無しさん@3周年:03/05/12 18:03
>>615
tankoo!
617611:03/05/12 18:05
>>614-615
すみません、原文のまま載せます・・・

Therefore, this chapter will be limited to data taken during or relating to observations
of microteaching with children in methods courses, micropeer teaching in methods courses,
and student teaching lessons.
618名無しさん@3周年:03/05/12 18:32
>>617
どう見ても中高の英語の宿題には見えんのだが・・・
619611:03/05/12 18:33
分かりませんか・・・(^^;
スミマセン
620名無しさん@3周年:03/05/12 20:11
「ケイコと話せば話すほど私は彼女が好きになりました」を英語にしたいのですが
「The more I talked with keiko,the more I liked her.」
でいいでしょうか?語群があって↑の単語で全部です。
教えてください。
621名無しさん@3周年:03/05/12 20:19
>>620
いいよ。(keikoはKeikoだけどね。)
622bloom:03/05/12 20:19
623名無しさん@3周年:03/05/12 20:20
受験の頃にネットや2chが存在していたらさぞ便利だったろうねー。29さい。
624名無しさん@3周年:03/05/12 20:28
>>623
>622みたいなのがいるから、一概にそうとも言えないのでは?
625名無しさん@3周年:03/05/12 21:07
>621
ありがとうございます。
626新高1:03/05/12 21:15
「もし彼が俳優として成功したら、彼は嬉しいだろう。」
を英文にしたら、
I'll be happy if he succeeds as an actor.
でよいでしょうか・・・?
エキセントリックに手直しどうぞよろしくお願い致します。
627名無しさん@3周年:03/05/12 21:20
 
628名無しさん@3周年:03/05/12 21:41
for a month tomorrowの意味教えてください
629名無しさん@3周年:03/05/12 22:01
>>626
I'llじゃなくてHe'll

>>628
教えてもらおうっていうやつがめんどくさがるな!
全文のせないとよくわからん
630名無しさん@3周年:03/05/12 22:06
>>629
失礼
My uncle will have been in the hospital for a month tomorrow
631名無しさん@3周年:03/05/12 22:08
わたしの叔父は明日で一週間病院にいることになる。
632名無しさん@3周年:03/05/12 22:08
まちがった。一ヶ月ね
633名無しさん@3周年:03/05/12 22:11
>>631、632
ありがとうございます
634名無しさん@3周年:03/05/12 22:15
高校生ではないんですが・・・
今までズット英語から避けて生きてきました
中学3年間、高校3年間英語をそれぞれまとめたテキストで
いいものがあったら教えてください('A`)
635名無しさん@3周年:03/05/12 22:37
>>631
My uncle will have been in the hospital for a month tomorrow.
636名無しさん@3周年:03/05/12 22:52
>>635
632で訂正はいってるのにみないで
つっこむおまいは・・・
637名無しさん@3周年:03/05/12 23:40
1.ジェニーのことで私が一番感心するのは強情さと無邪気さです。
[me / about Jennie / what / strikes / most] is her obstinacy and innocence.

2.彼の言うことから判断すると彼女は有罪であり得ないということになる。
It [he / cannot / says / follows / that / from / she / what] be guilty.

3.正しいと思うことをやりなさい。
Do (  ) (  ) (  ) is right.

4.最も重大な問題は 、数年間も英語を習っている日本人の多くがいまだに英語を話すのが下手だということだ。
(  ) (  ) most is that many Japanese who have studied English for several years still have a poor command of English.

お願いします
638名無しさん@3周年:03/05/13 00:26
>>602
>>603
ありがとうございました。感謝します。
639606:03/05/13 00:28
>>609-610
>>613
ありがとうございます。(^o^)丿
640名無しさん@3周年:03/05/13 00:29
641名無しさん@3周年:03/05/13 00:35
>>637
640スマソ
1,What strikes me most about her
2,It follows that from what he says she cannot
3,what you think
4,What matters
かな
642名無しさん@3周年:03/05/13 00:36
1. What strikes me most about Jennie
2. follows from what he says that she cannot be
3. what you think
4. What matters
643名無しさん@3周年:03/05/13 02:11
He is lived there for more than 20 years
is livedってどういうことでしょうか?
見たこと無いんですが。
644名無しさん@3周年:03/05/13 02:33
>>643 He's lived じゃないの? 
だとしたら He has lived と現在完了形で考えてね。

ほんとに He is lived なら誤植と思われ。
645名無しさん@3周年:03/05/13 03:14
>>643
参考になるかわからないけど、たとえばドイツ語では
完了形の場合haben(英語:have)支配と、sein(英語:be)支配があり、
移動・状態の変化を表す自動詞はsein支配、残りはhaben支配ってのが
あって、それと関係しているかもしれません。英語でも昔はそうだった
のかな。
実際、She is come.She is lived.など、googleで
或程度でてきます。.eduとかでもね。上級に問われたし。
なおShe is gone.はよくみるよね。
646名無し:03/05/13 03:46
受動態にしてください。
「彼の家は白く塗ってある」
「その交通事故で3人が亡くなりました」
「一人の老人がトラックにひかれた」
「私は何かが背中をはうのが感じられた」
「この物語を読むと必ずその美しさに感嘆する」
「しかたがないさ」
「あしたがあるさ」
647名無しさん@3周年:03/05/13 03:54
His house is painted.
The traffic accident kills three people.
The track drived over a old man.
Something makes me feel sweepy on my back.
This story makes me surprise at its beauty every time I read.
Nothing can be prevented.
Tomorrow never dies.
648646:03/05/13 03:56
>647
ありがとうございます
649名無しさん@3周年:03/05/13 03:57
The three people died by the traffic accident.
An old man was attacked by a car.
650名無しさん@3周年:03/05/13 04:05
I felt something to be sweeped on my back.
651名無しさん@3周年:03/05/13 04:06
I can't read the story without being impressed.
652bloom:03/05/13 04:19
653名無しさん@3周年:03/05/13 06:30
>>647 受動態だってば
654名無しさん@3周年:03/05/13 07:42
>>641>>642
遅くなりましたが、ありがとうございました
655屁っこき虫:03/05/13 08:16
>>647,649,650おいおい、おまいらちょっとひどすぎないか?
>>646
「彼の家は白く塗ってある」
His house is painted white.
「その交通事故で3人が亡くなりました」
Three people were killed in the traffic accident.
「一人の老人がトラックにひかれた」
An old man was hit (run over) by a truck.
「私は何かが背中をはうのが感じられた」
I felt something crawling on my back.受動態に出来ない。無理矢理やると、
The sense of something crawling on my back was felt by me.
「この物語を読むと必ずその美しさに感嘆する」
I am always impressed by the beauty of the story whenever I read it.
「しかたがないさ」
It cannot be helped.
「あしたがあるさ」 受動態は知らん。

656名無しさん@3周年:03/05/13 08:32
>>655
「あしたがあるさ」 There is always tomorrow. だめなの?
657名無しさん@3周年:03/05/13 09:13
>>655
「私は何かが背中をはうのが感じられた」
Something was felt crawling on my back. じゃダメかね?

「あしたがあるさ」  普通には
You can always have tomorrow. あたりか?
無理やり受動態で表すと
You can always be given tomorrow. か?ちょっと違和感歩けど。
658657:03/05/13 09:18
You are always given tomorrow. だ。自分で書いた上の文につられた。
659643:03/05/13 11:58
とんでもないバカでした(;´Д`)
>>644さんの仰られるとおり、He'sです。
>>645さんも詳しくご説明して頂いて
ありがとうございました。
660名無しさん@3周年:03/05/13 17:49
@
English was declared the official language,
and Hawaiian was no longer taught in schools.
(By 1902 they had cloesed all the Hawaiian language schools.)
括弧部の和訳ができません。 Theyが何を挿しているのかを教えてください。

A
Less than a generation ago, no one thought that would be possible.
手がつけられません。 よろしければ全訳をお願いします。

B
We see the world around us through the window of our language.
同じく手が付けられません。 全訳をお願いします。

多くなってしまいましたが、ご教授のほどお願いします。
661名無しさん@3周年:03/05/13 18:05
>>660
1.
they は別に特定の誰かを指しているわけではない。
「1902年までにすべてのハワイ語学校が閉校になった」
でオッケー。

2.
a generation で「一世代」
「一世代もさかのぼらない昔、それができるとは誰も考えていなかった。」

3.
「私たちは自分の言語の窓を通して周囲の世界を見ている」
言葉が違えば世界の見え方も違うということ。
662名無しさん@3周年:03/05/13 18:07
>>660
@英語が公用語と宣言され、ハワイ語はもう学校では
教えられなかった。(1902年までに、全てのハワイ語学学校は閉鎖された)

Hawaiian language schoolsがハワイ語で教える学校か、ハワイ語を教える
学校かはっきりしませんが。
このtheyは自明のtheyです。アメリカ政府を指しています。

A一昔前には、そんなことが可能だとはだれも思わなかった。

Less than a generation agoは少し訳しにくいですね。
Less than〜は「〜ではない」generationは「世代」
という意味ですから、全体で「一世代も前の話ではないが、そのころでさえ」
という感じです。しかし、長いので「一昔前」にしました。意訳です。

B私たちは、自分の言葉という窓を通してわたしたちの周りにある
世界を見る。
around「〜のまわりの」through「〜を通して」


663名無しさん@3周年:03/05/13 18:11
>>661
ご教授ありがとうございました。
おかげで宿題を終えることが出来ました。

664名無しさん@3周年:03/05/13 21:16
( )内の日本語を英語に直してください。
1.(彼の両親は彼を音楽家にしたかった),but he become a doctor.
2.(「止まれ」といったのが君にはきこえなかったのか?)*[didn't/me/stop]を使って6語で
3.(荷物、お持ちしましょう。)*[Let/help/baggage]を使い、7語で
4.(約束の時間に遅れているので、イライラしながらバスを待った。)*[appointed,feel uneasy]を使って、分詞構文を使って
5.(その映画は既に二度見たことがあったので、もう見たいとは思わなかった。)*分詞構文を用いて
6.(ジョンがその大学に入学を許可されたことを聞いて驚いている。)

ちなみに自分でやると、こうなりました。ミステイクがあれば申し訳ありませんが訂正よろしくお願い致します。
1.His parents wanted to make him a musician,
2.Didn't you hear me to stop?
3.Let me help to carry your baggage.
4.Being late for appointed time, I waited for the bus with feel uneasy.
5.Having already seen the movie for twice, I didn't wanna see that anymore.
6.I'm surprised at the university was permitting John to enter there.
665名無しさん@3周年:03/05/13 21:22
次のうち正しい文を選びなさい、という使役動詞に関する問題です。
参考書で調べると、アはtoが要り、ウ、エはtoが不必要なので、
正解はイになりました。間違っていれば訂正願いします。

アHe got his hair cut.
イThe noise caused him jump back.
ウHe let no one to enter into his story.
エI couldn't make myself to hear.
666名無しさん@3周年:03/05/13 21:27
>>665
どういう問題だ?
ア以外は間違ってるよ?
667名無しさん@3周年:03/05/13 21:29
ああ、ごめん。正しいのを選ぶって書いてあった。(^^;

イはTO必要
ウはTO不要
エはheardにしなくちゃいけない
668665 :03/05/13 21:30
>>666
ありがとうございました。
669665:03/05/13 21:32
>>667
ありがとうございました。
getの場合はtoは要らないんですね。
チャート式で調べたんですが、他の参考書で調べておきます。
670名無しさん@3周年:03/05/13 21:35
>>669
get 〜 done で調べてみてね。

get 〜 to do もあるけど、文意を考えるとおかしいから。
671665:03/05/13 21:41
>>670
どうもです。
672名無しさん@3周年:03/05/13 22:16
すみません、次の英文の誤りを正してください。

Question1.Having completely absorbed in his experiment, he was unaware of the passage of time.

Question2.We're quite easy to make him our friend, for he has always been sympathetic towards us.
673名無しさん@3周年:03/05/13 22:29
>>672
Having been completely absorbed
It is quite easy
674名無しさん@3周年:03/05/13 22:33
「( )内に適語を記号で選んで入れなさい」という問題です。
一応やってみました。違っていれば正しい記号を教えて下さい。

1.An Englishman's house is,(イ) to speak, his castle.
アmuch イso ウwhat エas

2.He spoke so loudly (イ) be heard all over the place.
アthat イas to ウbut エenough to

3.We're all (エ) blame for the accident.
アon イat ウwith エto

4.He listened carefully (ア) miss anything that was said.
アnot so as to イso as not to ウso not as to

5.Workers stay late at the office largely because companies expect them(イ).
アdoing イso ウsuch エto

6.(エ) the number of replies we have had coming in,the show has been well accepted by the public.
アIn case of イDue to ウBecause of エJudging from

7.I think I'll never get used (イ)during the rush hour.
アto drive イto driving ウdriving エof driving
675名無しさん@3周年:03/05/13 22:34
人に対してeasyという形容詞は、「騙しやすい」とか「ふしだら」だとかかなり激しい意味になる。
676672 :03/05/13 22:35
>>673
謝謝。
677名無しさん@3周年:03/05/13 22:35
()に入る適語を選んでください。

1.The town is now very different from ( ) it was ten years ago.
@whatAwhichBthatCwhere
2.They always give the available seats to ( ) comes first.
@whoeverAwhomBwhichCwhomever
3.( ),he couldn't force the door open.
@How hard he triedAHow he tried hardBHowever hard he triedCHowever tried hard
4.( ) successful he may be, his life is bound to be darkened by occasional worries.
@HowANo matter howBNo matter whatCJust as
5.My father gave me ( ) he had saved.
@how little moneyAhow a little moneyBwhat little moneyCwhat a little money.
678672:03/05/13 22:42
>>675さん、
再三どうもです。
679横からチ○チ○:03/05/13 22:43
41323
680名無しさん@3周年:03/05/13 22:47
(  )内に誤りがあれば正してください。

問題1.All things (considering), his proposal seemed to me rather satisfactory.
問題2.(Compared) it with what it was, you'll find it greatly (improved).
問題3.They were working with their sleeves (rolling) up.
681名無しさん@3周年:03/05/13 22:51
>>674
4-イ
5-エ
あとはあってる
682名無しさん@3周年:03/05/13 22:52
>>680
1 considerd
2 Comparing, improving
3 rolled
683名無しさん@3周年:03/05/13 22:52
( )内に適語を入れなさい。という問題です。
一応やりましたが自信がありません・・・(-_-;)間違ってたら直してください。

1.It's impossible to know what fate awaits you.
There is (no) (using) what fate awaits you.

2.As soon as I heard the noise, I rushed out of the room.
(On)(hearing) the noise, I rushed out of the room.

3.They couldn't drive because of the snow.
The snow (prevent)(them) from driving.

4.Would you like to go to the movies tonight?
(What) do you say to (going) tothe movies tonight?

5.I had no choice but to borrow 100,000 yen from help.
I (couldn't) (help) borrowing 100,000 yen from help.
684680 :03/05/13 22:53
>>682
ありがとうございます。
685名無しさん@3周年:03/05/13 22:53
>>680
問題1. considered
問題2. Comparing, ○
問題3. rolled
686674 :03/05/13 22:56
>>681
Thank you.
687厨房 ◆7J.Wv..8dY :03/05/13 22:57
日記とか書くときの時制はどうなるんですか?
なんか日記みたいな感じで話が進められてて、全部現在普通形なんです。
688680:03/05/13 22:58
>>685
ありがとうございます。
682さんと685さんとではimproveの変化が違うようですが、
どちらが正しいのでしょうか?
689名無しさん@3周年:03/05/13 22:59
>683
1 no telling
2 On hearing
3 prevented them
4 What going
5 couldn't help
690664:03/05/13 23:00
すみません・・・どなたか心やさしい方、
>>664の愚問にお答えください・・・。
691名無しさん@3周年:03/05/13 23:01
>>679
4→1
692名無しさん@3周年:03/05/13 23:02
>>664
1.OK.
2.Didn't you hear me say stop?
3.Let me help you (to) carry your baggage.
4.Being late for the appointed time, I waited for the bus feeling uneasy.
5.Having seen the movie twice, I didn't want to see it.
6.I am surprised to hear that John was admitted to the university.
693677:03/05/13 23:02
>>679
ありがとうございます
694683:03/05/13 23:03
>>689
ありがとうございます。
3については納得しました。
1はno knowingだと駄目でしょうか?
695横からチ○チ○:03/05/13 23:03
>691
あ、そうそう。なんで4なんて書いちまったんだろ?
ご指摘感謝。
696664 :03/05/13 23:06
>>692
即レスありがとうございます!!!!
6番についてなんですが、こういう動名詞の用法もあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
697名無しさん@3周年:03/05/13 23:23
>>683
689ではないですが
There is no telling〜
というのが慣用句です
698名無しさん@3周年:03/05/13 23:31
A letter is a reminder of and invitation to immortality : as long as a letter lasts, its writer's thoughts live on.

Next only to conversation, letters are the most common and private from of communication in wors.

He was an enthusiastic letter writer sometimes producing more than a dozen in a si gle day and a thousand in a single year.

訳をおねがいします
699698:03/05/13 23:32
2つ目の最後の単語はwordsでした。すみません
700677:03/05/13 23:33
再びお願いします。
1.Do customers ( ) smoke in restaurants bother you?
@whoAwhenBtoClike
2.There was something about his story ( ) made me suspicious.
@whatAwhateverBwhichCwhichever
3.Ken didn't believe ( ) Jane said.
@howeverAsomeBthatCeverything
4.You are the only man in the world ( ) I can call my friend.
@whoseAwhichBthatCwhat
5.Towns ( ) attract tourists are usually crowded.
@whereAwhichBto whichCin which
6.I saw a horse ( ) coat was brown.
7.There was no comment from the two ladies ( ) I thought were sure to protest.
@of whomAwhoBwhomCwhose
701名無しさん@3周年:03/05/13 23:42
わずか2年足らずの短い滞在ではあったが、パリで過ごした日々は生涯忘れることのできない良い思いでである。
英作お願いします。
702名無しさん@3周年:03/05/13 23:46
>>700
@who
Bwhich
Ceverything
Bthat
Awhich
whose
Awho
703名無しさん@3周年:03/05/13 23:49
I had been until She left me for another
どういう意味でしょうか?
それと、 He have been sick in bed
sick in bedって熟語か何かですか?
この二つ教えて下さい。
704名無しさん@3周年:03/05/13 23:52
>>703
sick in bedは病気で寝ている。そのままだね。熟語とまでは言えないのでは?
でもそのまま覚えたら?最初のはわからん。
705名無しさん@3周年:03/05/13 23:53
>>703
はじめのは前後の文がないとわかんない。
sick in bed は「病気で寝込む」
706名無しさん@3周年:03/05/13 23:54
女が寝かせてくれなかったんだよ〜
翌日、腰が痛くて寝込んじゃった。





・・・大嘘
707703:03/05/13 23:55
>>704さん

意味はとれるのですが、直訳するとベットで病気?
となって変な感じがしたので熟語表現なのかなと。
708677:03/05/13 23:56
>>702 ありがとうございます。
またまたお願いします。
1.I never saw Brando again,( ) was a pity.
@whichAwhatBwhomCwhere
2.John insulted Mary, ( ) I would never do.
@thatAwhichBwhoCwhat
3.( ) is often the case with her, she broke her promise.
@WhenAAsBItCThere
4.That was the year ( ) I was born.
@whereAinto whichBin whichCat which
5.This must be the novel Mr.Matsuyama( ) his lecture.
@had referred inAhad referred toBreferred to inCwas referred to
6.This is a photo of the house ( ) before we moved to Osaka.
@where we lived inAwe livedBwith which we livedCwe lived in
709703:03/05/13 23:57
>>705さん

ありがとうございます。
前後…無いんですw
710名無しさん@3周年:03/05/14 00:00
>>703
「彼女が私を捨てて他の男の基へ行くまで、私が(彼女の彼氏)だった。」

>>706
She kept me awake all night. So I had to stay in bed with my acking back the next day.
ついでだから訳してみました。
711名無しさん@3周年:03/05/14 00:00
@which
Awhich
AAs
Bin which
Breferred to in
Cwe lived in

中三くらい?

712名無しさん@3周年:03/05/14 00:01
acking → aching だった。
713677:03/05/14 00:03
>>711
ありがとうございました。
高2です。大学の問題を集めたものみたいです。
714703:03/05/14 00:06
>>710さん

なるほどぉ。そういう意味ですか。
ありがとうございました☆
715名無しさん@3周年:03/05/14 00:06
>>713
そかそか。
考えてみれば ,which なんて中三じゃ出てこないか。
納得。
716677:03/05/14 00:22
This must be the novel Mr.MatsuyamaReferred to in his lecture.
これはどのように訳せばいいでしょうか?
717名無しさん@3周年:03/05/14 00:25
>>716
これは松山さんが講義で言ってた/紹介したetc小説に違いない。
718677:03/05/14 00:27
>>717 ありがとうございます。
There was something about his story which made me suspicious.
There was no comment from the two ladies who I thought were sure to protest.
この二つの訳もお願いします。
たくさん質問してしまってごめんなさい…
719名無しさん@3周年:03/05/14 00:28
>>716
これが松山氏が講義の前に参照した小説に違いない。
refered to 参照する は novelにかかる。 
720名無しさん@3周年:03/05/14 00:30
Mr.MatsuyamaReferred ← 寝ぼけて思いっきり教師の名前だと思って構文解釈してた人
721677:03/05/14 00:33
>>719 ありがとうございます。
>>720 ごめんなさい!スペース入れないで大文字にしてしまいました。
722名無しさん@3周年:03/05/14 00:33
講義の前に、って書いてないよ?
参照する、の意味じゃなくって言及するの方じゃない?

まぁいいや。

>>718
彼の話には疑わしいところがある。

きっと抗議するだろうと私が思う、その二人の女性からは
コメントがなかった。
723488:03/05/14 00:39
非常にすみませんが、この文を誰か訳してくださいませんか?

1.貧困を地球上から追放するためには、国際的な精神が何よりも
 必要だと思われる。
2.英語の知識があれば世界中旅行できるだろうが、ことばだけが
 旅行の必要物ではないだろう。
724677:03/05/14 00:40
>>722
ありがとうございました!
725名無しさん@3周年:03/05/14 00:48
1. International point of view is the most important
to decrease poor people from the earth.

2. English ability should you easy to travel in the world.
But to travel, you will need not only language ability but something.
726お願いします:03/05/14 00:51
これは深刻な問題なので、日本の首相は地雷除去作業を支援すると発表しました。

It is ( ) a serious problem ( ) the Japanese Prime Minister announced that
Japan will support mine-cleaning efforts.
727名無しさん@3周年:03/05/14 00:52
>>723
1
In order to expel poverty from the Earth, it needs
internatinal spirit more than anything.

2
If you have knowldge of English, it is possible to
go around anywhere in the world, however the word is
not always needed for traveling.
728名無しさん@3周年:03/05/14 00:56
皆さん、非常にありがたいです。
2問だけ迷っていましたが、皆さんの答えを参考にさせて
いただきます。今後もよき師匠として御指導ください。
ありがとうございました。
                723より
729名無しさん@3周年:03/05/14 01:00
>>723
元の日本語が分かりにくいな。。。

I think that we need international relationship
to eradicate poverty from the earth.

if you speak English , when you travel aroud the world
you can easily communicate with a lot of people.
But if you don't speak it ,
you can use gestures to express what you want to say.
So langueage is not a must.

くらいの内容だと俺は解釈した。
730名無しさん@3周年:03/05/14 01:01
>>726
あの〜  mine-cleaning って地雷そのものを掃除して磨いてきれいに
する意味なんですが......。
demining が適切な言葉らしいです。
731名無しさん@3周年:03/05/14 01:03
Windows 3.1からWindowsのおまけに付いてる古典的なゲームで、mine sweeperというのがあったが。
732名無しさん@3周年:03/05/14 01:11
念のため、yahoo.comでdeminingを検索したら
下のように国際地雷除去委員会でdeminigという
言葉を使っていました。Mine Ban Treaty は地雷禁止協定という
意味です。

GICHD is a Geneva based organisation,
providing support and services to the Intern.
Demining Community. Mine Ban Treaty
733名無しさん@3周年:03/05/14 01:47
このスレの問題って、めちゃめちゃ難しい
マジでこんなのやらされてるの?
734名無しさん@3周年:03/05/14 02:05
>>733
いわゆる文法問題を聞いてくるやつは
ほとんど標準的な問題ばかり。(つまり勉強してない中高生が多いってこと)
和訳や英訳は、なかには中高の宿題じゃないだろ、っていうのもあるけど。
735名無しさん@3周年:03/05/14 02:34
>>730
mine clearing effort/operation などはしょちゅう聞くが。
736名無しさん@3周年:03/05/14 03:30
>>733
ろくすっぽ勉強ないと数年後にこうなるって見本なのであなたも注意して下さい
737726:03/05/14 03:55
>>730
 すいません、clearingの間違いでした。
738名無しさん@3周年:03/05/14 06:13
>>634  超カメレススマソ。
このスレでもどなたかおっしゃっていましたが、受験英語の大事なところの9割は中学英語に集中しています。
まず中学生用の薄い問題集を手に入れて全部やってください。
で、もう1段階上の中学生用→高校入試最高レベル問題集と進んでください。すべて理解したうえで解き切ってください。

もしあなたが大学受験生でも、易しい大学ならこれだけで受かります。
また、中堅以上の大学を狙うにせよ、これだけこなした人は参考書や予備校のレベルにきちんとついていけます。
あとは努力しだいだと思います。
739名無しさん@3周年:03/05/14 06:23
すみません、以下の英文を動名詞を使った英文に改めてください。

I am surprised to hear that John was admitted to the university.
740739:03/05/14 06:36
自分でやったのですが、間違ってたら訂正お願いします。

I am surprised to hear that the university admitted entering John.
741名無しさん@3周年:03/05/14 06:40
>>740 I’m surprised to hear John's having been admitted to the university.

手元の文法書で「動名詞の意味上の主語」や「動名詞と時制」という項目を確かめてください。
742740:03/05/14 07:02
>>741
ありがとうございました。調べておきます。
743屁っこき虫:03/05/14 07:19
>>687
過去に起こった事について書いているんなら、過去形。
自分の思っていることについて書くなら現在形。
自分の決心や将来やろうと思っている事について書くなら未来形。
744名無しさん@3周年:03/05/14 07:24
さすが屁っこき虫。
知りもしないこと書いている。
745屁っこき虫:03/05/14 07:59
>>744
あほ、
これは俺の日記の書き方だ。おれが一番知ってる。
746名無しさん@3周年:03/05/14 08:07
>>700
1-1
2-3
3-4
4-3?
5-2

7-
747名無しさん@3周年:03/05/14 08:10
>>700
1.Do customers ( ) smoke in restaurants bother you?
@who
2.There was something about his story ( ) made me suspicious.
Bwhich
3.Ken didn't believe ( ) Jane said.
Ceverything
4.You are the only man in the world ( ) I can call my friend.
Bthat
5.Towns ( ) attract tourists are usually crowded.
Awhich
6.I saw a horse ( ) coat was brown.
?whose
7.There was no comment from the two ladies ( ) I thought were sure to protest.
Awho
748703:03/05/14 12:18
次の()の動詞を現在形か現在進行形をいずれか適当な形にしなさい
John usually (behave)himself,but (be) naughty now.
It seldom(show)in Kagosima.

正解のほうを教えて下さい。
I (didn't see, haven't seen)the movie on TV last night.
749名無しさん@3周年:03/05/14 12:24
behave ,is being
snows

didn't see
750名無しさん@3周年:03/05/14 12:25
>>748
didn't see
751703:03/05/14 12:30
ありがとうございます。

behaveにsは要らないんでしょうか?
それと、下のは過去形と現在完了はどういう違いですか?
752703:03/05/14 12:31
ぁ、過去を表す明確な言葉があるからですね…
伊藤本で読んだのを忘れていました。
753名無しさん@3周年:03/05/14 12:38
>>751
behaves だ。ごめん。

過去の一時点のlast nightがあるとこから
判断して過去形で。
昨日はテレビで映画を見なかった。と
754703:03/05/14 12:44
度々ありがとうございました。
755名無しさん@3周年:03/05/14 15:15
すみません。並べ替えです。一応やって見ました。
間違ってたら、ご指摘ください。
@His ( coused / compassion / to / the / him / for / orphans )
donate a large of money.
A( note / to / a / England / sent / protest of ) France
B( limit / the team / pushed / members / the coach / their / beyond )
CThe teachers had ( keep / hands / to / trying / their / an / full )
eye on all the chilren.
DI hope ( arguments / change / induce / my / to / will / you )
your mind.
EI'm very fond of ghost stries , but ( am / soul / afraid /
timid / being / I / a ) to read them at night.

自分の解答
@His ( compassion for the orphans coused him to)
donate a large of money.
A(England sent a note of protest to) France
B(The coach pushed the team members beyond their limit )
CThe teachers had (their hands full trying to keep an)
eye on all the chilren.
DI hope ( my arguments will induce you to change )
your mind.
EI'm very fond of ghost stries , but (I am afraid being a timid
soul ) to read them at night.

よろしくお願いしましゅ。
756755:03/05/14 15:31
もう一問あるんですけど、これはさっぱりわかりません。
解答と意味を教えていただけると嬉しいです。
FTo taste good, traditional English food you would do
( a / pub/ reputable / to / visit / well ).
757名無しさん@3周年:03/05/14 15:33
>>756
To taste good, traditional English food, you would do
well to visit a reputable pub.
758名無しさん@3周年:03/05/14 15:37
>>755
全部OKですね。
759ものもらい:03/05/14 16:12
do something thet their parents feel is morally wrong

doのあとにthatの省略と考えればよいでしょうか?

there is a slight feeling of uncertainly and worry, the expression
of which will alternate with laughter in the baby's behabior.

whichの先行詞がa slight feeling of unertainly and worryで
the expressionがその同格になるのでしょうか?

この2文、できれば訳も頂ければ有難いです。
よろしくお願いします。
760名無しさん@3周年:03/05/14 16:30
>>759
Do something that their parents feel is morally wrong.
彼らの両親が道徳的によくないと感じるようなことをしろ。

命令形ですね。thatの省略などはないです。
761名無しさん@3周年:03/05/14 16:35
>>759
There is a slight feeling of uncertainty and worry, the expression of
which will alternate with laughter in the baby's behavior.
かすかに不安と心配を感じていた。その気配はその赤ん坊の動作に
笑いと入り混じって現れるだろう。

同格ではなくて単なる関係代名詞の非限定用法ですね。
先行詞はfeelingであってます。
762名無しさん@3周年:03/05/14 16:40
>>756
イギリス料理は、まずいって言われるし、まあ大概まずい。
でも、パブ飯には結構おいしいやつがあるんだ。
ローストビーフ&ヨークシャープディングとかパイとかさ。
これをギネスを飲みながら、食べたりすると最高だってこと。

だから、イギリスでおいしい伝統料理を食べたかったら、
まちがってもホテルなんか行かないでねってこと。
デザートはトライフルな。これ最強。
763ものもらい:03/05/14 16:57
レスありがとうございます。

>>760さん

feel isの部分はどういうふうになっているのでしょうか?
somethingを形容詞節内に入れるとtheir parents feel something is morally wrong.
で良いですよね?そうするとsomethingはここでも先行詞になっていて、主格の関係代名詞
が省略されてることになると思うのですが良いのでしょうか?
全くの的外れなんですかね…

>>761さん

whichの前にあるthe expression ofの処理はどうすれば良いのでしょうか?

質問ばかりですみません。
764名無しさん@3周年:03/05/14 17:01
>>763
their parents feel something is morally wrong には関係代名詞はないよ。
fell 以下は単なる目的節。

the expression of which は「その気配」と訳されてるんだけど。
765ものもらい:03/05/14 17:08
>>764さん

おもいっきり勘違いしていました。
言われてみれば名詞節の主語ですね。

その気配ですか…うーん。
766名無しさん@3周年:03/05/14 17:12
>>765
いかにも英語らしい表現だから訳すのはむずかしいよね。
文の構造と、大意さえわかっていれば
訳にはあまりこだわらないほうがいいかと。
767ものもらい:03/05/14 17:17
>>766さん

難しいですね。

皆さん(お一人かな?)色々とありがとうございました。
768名無しさん@3周年:03/05/14 17:50
Finally to baseball, in which the New York Yankees made it official on Tuesday with the introduction of Japanese superslugger Hideki Matsui to the American Media, following the formal completion of his move.
The former Yomiuri Giants outfielder, who's better known by his nickname Godzilla, having become the most expensive Japanese export to the Major Leagues when he inked a three-year deal worth $ 21 million.

最後に野球についてですが、その中でニューヨークやンキースは日本のスーパスラッガーである松井秀喜の紹介と共に、次に述べる彼の正式な移籍決定をアメリカのマスコミに対して公にしました、火曜日のことです。元、読売ジャイアンツの外野手で
2100万ドル価値の三年契約の署名でメジャーリーグへの最も高い日本の輸出品となりましたが、ゴジラのニックネームでよりよく知られています。

自分で訳しましたので間違ってるところがあったら、お願いします。
特にFinally to baseballとin whichのとこがよく分かりません。
769名無しさん@3周年:03/05/14 17:52
>>768
ほかんとこでも聞いてたけど、それ前の文章とかないの?
770名無しさん@3周年:03/05/14 18:06
>>769
すいません。ないです、聞き取りのテストでやったやつなんです。
771名無しさん@3周年:03/05/14 18:17
following the formal completion of his move は
「次に述べる・・・」ではなくて、直訳すれば
「彼の移籍の正式決定のあとに」、つまり
「彼の移籍の正式決定を受けて」。

あとはいいと思う。
in which は特に訳すことないと思う。
772名無しさん@3周年:03/05/14 18:21
>>711
なるほど!ありがとうございました。
773訂正:03/05/14 18:22
711じゃなくて771です
774755=756:03/05/14 19:15
>>757 様 >>758>>762様 
ありがとうございました。
756の問題は文法的にも さっぱりわかりません。
To taste good は独立不定詞っていうものでしょうか?
would do ってどういう意味なんでしょうか?
何処が主語なのかもわかんないですけど。。。。

問題にはカンマが入ってなかったので、
you would do がtraditinal English foodにかかる形容詞節なのかと
思ってたんですけど、違う、、、、みたいですね

775名無しさん@3周年:03/05/14 19:21
>>774
To taste good で切るんじゃなくて、
good, traditional が food にかかってるの。

would do じゃなくて do well で調べてごらん
776755=756:03/05/14 19:25
うーん You would do well to visit a reputable pub
to taste a good traditional English food. ってことなんでしょうか?
このwould は何のwouldですか?仮定法?過去の習慣。。。ではないですよね?
do well to 調べました。知りませんでした(泣)
777名無しさん@3周年:03/05/14 19:26
>>774
To taste goodで切らないで、[good, traditional English food]を
味わうには, a reputable pubに行くと良い と読めば納得できると思う。
778777:03/05/14 19:28
>>774 かぶった。失礼!
779名無しさん@3周年:03/05/14 19:28
>>776
wouldは丁寧な言い方。
780755=756:03/05/14 19:32
>>775&777様
wouldを仮定法のwouldと考えて、
「美味しい英国伝統料理を味わう為には、
有名なパブに行けばいいのに。」って訳してあってますか?(汗)

何べんもしつこくてすみません!!

781名無しさん@3周年:03/05/14 19:36
>>780
仮定法のニュアンスもないことはないと思うけど、
ここでは単に丁寧な言い方をしてるだけだと思うなあ。
実際、ネイティブははっきり区別して使ってないだろうし。
782名無しさん@3周年:03/05/14 19:41
英語では滋賀ーとタバコの両方で通じるようですが
タバコってもともとどこの言葉なんですか
783755=756:03/05/14 19:41
>>779様781様
ありがとうございます。
わかりました。
「美味しい英国伝統料理を味わう為には、
有名なパブに行くのが賢明ですね。」って感じですね。

何べんも本当にありがとうございました。
784名無しさん@3周年:03/05/14 19:44
>>782 スペイン語みたい。
Merriam-Webster Online Dictionary
Etymology: Spanish tabaco, probably from Taino, roll of tobacco leaves
Date: circa 1565
785名無しさん@3周年:03/05/14 19:45
>>782
tobaccoはスペイン語tobacoから来ている。
cigarは葉巻。
786785:03/05/14 19:47
>>784 かぶった。スマソ。しかも、スペイン語のスペル間違ってるし。
正 tabaco(スペイン語)
787名無しさん@3周年:03/05/14 19:51
ほほー
づもありがとう
788名無しさん@3周年:03/05/14 22:52
( )内に適語を入れてください。一応やりましたが、間違っていたら訂正お願いします。

宇宙船から見ると地球は青い。
1.(Judging) (from)a spaceship,the earth is blue.

その湖が綺麗だったので私は詩を書いてみたい気になった。
2.The beauty of the lake made (me) (feel) (like) (writing)a poem.

言うまでもなく、彼は無実だ。
3.It (is) (no) saying that he is innocent.

もともと寒いのに、ひどいことには雨も降ってきた。
4.It was cold to (being) (with) and,to (make)(matters)(worse), it started to rain.

彼の言葉から判断すると、彼の気持ちは決まっているようだ。
5.(Judging)(from)what he said,his mind seems to (have) (make) up.
789名無しさん@3周年:03/05/14 22:56
>>788
1 ok
2 ok
3 ok
4 begin with make matters worse
5 Judging from be made
790名無しさん@3周年:03/05/14 23:03
>>788
1は Seen from では?
791名無しさん@3周年:03/05/14 23:05
>>788
3は It (goes) (without) saying では?
792788:03/05/14 23:08
>>789-791
ありがとうございました。
793名無しさん@3周年:03/05/14 23:47
並び替えの問題です。1〜3は1語補足で*印のついた単語を追加しました。訂正お願いします。

1.He had the kindness to let me know the news.
=(He was kind *enough to let)me know the news.

2.His pride did not allow him to accept our assitance.
=(He was too proud *to accept) our assitance.

3.自分ではない誰かであるようなふりをしたって仕方ありませんよね。
It is no (*using pretending to be somebody) I am not.

4.何か生きがいのある目的をもつことが大切だ。
The important thing is (worth living for you to have some object for).
794名無しさん@3周年:03/05/15 00:27
>>793
3は、It is no (*use pretending to be somebody) I am not. では?
4は、The important thing is to have some object worth living for you).かな?
795793:03/05/15 00:31
>>794
ありがとうございます。
助かりました。納得しました。ありがとうございました。
796名無しさん@3周年:03/05/15 00:36
>>794
4 The important thing is for you to have some object worth living for. じゃない??
797793:03/05/15 00:38
>>796
ありがとうございます。
798名無しさん@3周年:03/05/15 00:58
>>796 
for は一個しかありませんが?
for you を to不定詞の意味上の主語とするのかとも思ったのですが
んー、リズム的に、「ダダダ is to ダダダダー」と読みたいので
for youを後回しにしました。
799名無しさん@3周年:03/05/15 01:00
お?for 2個ありますた。すみません。>>796
見間違いですた。
800名無しさん@3周年:03/05/15 01:22
>>793
4. The important thing is to have some object for you worth living for. のような気が。
801名無しさん@3周年:03/05/15 01:26
私も800さんに一票。
802名無しさん@3周年:03/05/15 01:46
並べ替えです。やってみましたが、間違っていたら訂正お願いします。
1.私たちは、自分の意思が十分に伝えられるように、英語の勉強をする  必要がある。
 We need to study English(we/make/understood/can/that/ourselves/
so)sufficiently.
2.その課題をやり終えるとすぐに、ブライアンは別の課題を与えられま した。
 Hardly(before/given/Brian/had/the/finished/he was/assignment)
another.
3.高く登るにつれて一段と寒くなってきた。(1語不要)
 It(colder/went/far/higher/accordingly/as/up/we/became).
4.幸せというものは、失ってみて初めてそのありがたみがわかるもの
 だ。
We(until/don't/have/our blessings/appreciate/lost/we)them.

1.so that we can make ourselves understood
2.had Brian finished the assignment before he was given
3.became colder accordingly as we went up higher
4.don't appreciate our blessings until we have lost them 
803名無しさん@3周年:03/05/15 01:52
>>802 いいのではないかな?
804名無しさん@3周年:03/05/15 01:55
Most governments define poverty with numbers: they look at the number of children in a family and the family's income.
訳がわかりません。特に最初。訳してください。お願い。
805名無しさん@3周年:03/05/15 02:03
>>803
ありがとうございます。
806名無しさん@3周年:03/05/15 02:05
>>804
たいていの政府は貧困を数で定義する。つまり、一家族あたりにおける子供の数や、その家族の
収入に着目している。
807名無しさん@3周年:03/05/15 02:23
>>806
ありがd。
808名無しさん@3周年:03/05/15 02:24
>>800 辞書で「生きがい」は something to live for とあります。 something を形容詞的用法の不定詞で修飾していますね。
題意より、 something→some object とおきかえ、これを worth 〜ing で修飾すると  some object worth living for が現れまつ。
やはり前半は for you to have と処理するしかないのではと。。。

800さんの整序で最大の疑問点は for you を 形容詞 worth の意味上の主語としていることです。漏れは見たことないし、辞書にもないでつ。。
あるいは for you は  some object の修飾部として?、、、ちょっと苦しいと思われ。。。

でも、漏れが不勉強なだけかも(欝)
いでよ、裁定者! ト、コソーリヨビカケテミル
809800:03/05/15 02:50
>>808
仰せの通り、for youはsome objectを修飾しているつもりでつ。for youとworth以下が
ダブルでsome objectを修飾してるってことで…。苦しいかな?

貴殿のsome object worth living forには全くもって賛成。
だから、本当は
The important thing for you is ...としたいところなんだけれど。

あ゛…、今気づいたけどobjectsじゃん。可算だよね。
810808:03/05/15 03:01
>>809 後半部分に賛成いただけまつか。ありがとうございます。
some は「なんらかの」という意味で使っていると思われ、、、object は単数形でいいと思いますよ。

811名無しさん@3周年:03/05/15 03:03
部外者だが、
The important thing is for you to have some object worth living for.
で間違いなし。それからobjectもobjectsでなくてよし。「何がしかの目的」だから。
ちなみに to have some object for you はおかしい。
文意から考えてto have の意味上の主語はyouと想定されるため
もしつけるならfor yourself の方がまだ良い。要らないけど。
812808:03/05/15 03:09
>>811
わざわざありがとうございます!!
813800:03/05/15 03:10
>>811
なるほど。納得。勉強になりました!ありがとうございます。
>>808さんもご指摘ありがとさんでした。
814名無しさん@3周年:03/05/15 03:10
むしろ for you は最後のほうが
815名無しさん@3周年:03/05/15 17:43
>>802
3.became far colder as we went up higher
816名無しさん@3周年:03/05/15 19:22
()内の動詞を過去進行形にして和訳
Roy went to bed early, for he ( leave ) the next morning.
よろすくお願いします。。。
817名無しさん@3周年:03/05/15 19:25
>>816
(was leaving)
和訳は自分でやってみてください。
818名無しさん@3周年:03/05/15 19:28
>>817
ロイは翌朝を残すために早く寝た。。。
leaveの意味が(´ー`)ワカラン
819名無しさん@3周年:03/05/15 19:30
>>816
817ではないがヒントをだすと、forは「というのも」とかそういう理由の意味をあらわしている。
これならわかるでしょ?
820名無しさん@3周年:03/05/15 19:31
>>818
leave=出かける、出発する
821名無しさん@3周年:03/05/15 19:33
>>819
>>820
ありがとございまつ。
ロイは早く寝た。というのも、彼は翌朝出かけるつもりだから。
・・・で、よろし?
822名無しさん@3周年:03/05/15 19:35
>>821
よろしいです。
823名無しさん@3周年:03/05/15 21:12
和訳をお願いしたいでつ!

When we eat hot peppers,
a certain chemical in them helps the stomach with digestion.
It also stimulates blood circulation.
824名無しさん@3周年:03/05/15 21:15
コショウを食べると
その中に含まれる、ある化学物質のおかげで消化が助けられる。
また血流もよくなる。
825名無しさん@3周年:03/05/15 21:16
唐辛子か。
826名無しさん@3周年:03/05/15 21:21
>>824-825
ありがとうございます!!
すみませんがついでにこれも・・・。
トウガラシに含まれる栄養の比較についての話の一文です。

Chart 1 below shows that by weight,
dried peppers have about twice as much carotene as carrots.
Chart 2 shows that also by weight,
fresh peppers have as much vitamin C as lemons.
827名無しさん@3周年:03/05/15 21:59
すみません、教えてください。
○I like music very much.
○I am very( ) of music.

■My mother gets up early every day.
■My mother is an early( ).

上の文と同じ意味になる文を作ればいいみたいです。
( )に入る単語が分かりません。
828名無しさん@3周年:03/05/15 22:00
fond
riser
829名無しさん@3周年:03/05/15 22:03
>>827 ネットでThesaurusの使い方覚えるといいよ。
答えは fond と riser。
830名無しさん@3周年:03/05/15 22:15
>828-829
どうもありがとうございました。
831名無しさん@3周年:03/05/15 22:36
>>826
チャート1は重量で表している。
乾燥唐辛子はにんじんに含まれるカロチンに比べ約2倍の量が含まれている。
チャート2も同じように重量で表している。
新鮮な唐辛子はレモンと同じくらいのビタミンCが含まれている。
832名無しさん@3周年:03/05/15 22:41
The house where the old man lives has no cooking or sanitary facilities.

orの意味がよく分かりません。
どなたか訳をおねがいします。
833名無しさん@3周年:03/05/15 22:43
>>831
by weight は「単位重量あたりで」だよ。
ってかこの文、英語→日本語スレかどっかで聞いてたでしょ。
あれじゃだめなのかよ。
834名無しさん@3周年:03/05/15 22:47
>>832
この場合は「も」でいい。
台所もトイレもない、ってこと。

ここでandを使うと、台所とトイレが両方あるわけではない、
という意味になってしまう。
両方ないと言いたい時は、この文のようにorを使う。
835名無しさん@3周年:03/05/15 22:52
>>832
その老人が住む家には、台所もトイレもついていない。
(この文の or は and と同じ意味で訳していい)
836名無しさん@3周年:03/05/15 22:57
>>834-834
なるほど。
no A or Bの形が来れば、ほぼ間違いなく(あるいは必ず?)「AもBも無い」という意味になるのですね。
あと、sanitary facilitiesはトイレと訳すのですか・・・
勉強になりました。どうもありがとうございます。
837名無しさん@3周年:03/05/15 23:01
>>836
必ず、です。
英語はそういう論理になってます。
no に限らず、否定文でorがでてくればいつでもそうです。
838名無しさん@3周年:03/05/15 23:47
英作文をお願いします。
1.日本語も英語も通じない国に行った時には、身振り手振りがしばしば役にたつ
2.しかし、いつでも身振りによって私達の意志や気持ちが伝えられるとは限らない
3.一つの身振りが誤解を生むことも時にはある
4.例えば、自分の鼻を指すしぐさは、国が異なれば違ったことを意味することがある
5.そのしぐさが「私の鼻をみてください」ということを意味する国もある
839名無しさん@3周年:03/05/15 23:52
>>838
Gesture sometimes works when you are in a country where English or Japanese is not spoken.
You cannot always get yourself across by gesture.
One gesture may lead to misunderstanding.
Pointing your nose means different form country to country for example.
In some countries it means "look at my nose."
840名無しさん@3周年:03/05/15 23:55
>>839
ありがとうございました。
841838:03/05/16 00:48
>>839
一番の問題のgestureにはtheとかはつかないのでしょうか?
842名無しさん@3周年:03/05/16 00:53
>>839  即レス、スゲエ。
4行目 form→from ??
横レススマソ。
843名無しさん@3周年:03/05/16 00:59
んじゃ、ついでに。
Pointing your nose じゃ、「鼻をどっかに向ける」だべ?
→ Pointing at your nose (with your index finger)
844名無しさん@3周年:03/05/16 01:14
当てはまるものを選ぶ問題です
1.The teacher said that he would give these books to ( ) among us wanted to read them.
@whoAwhoeverBwhomCwhomever
2.( ) happens, we must get home by seven o'clock.
@WhateverAHoweverBNo matterCThat
3.He looks young ( ) he wears.
@no matter whateverAno matter howBno matter whatCno matter whichever
4.John accompanied his little sister ( ) she had to go.
@whicheverAwhateverBwhereverCwhoever
5.( ) he comes to this place, he orders the same dish.
@WhereverAWheneverBWhateverCHowever
6.I'd rather have a house of my own, ( ) it may be.
@how smallAhowever smallBno matter what smallCwhat a small house
7.He took a terribly crowded train that morning.
It was not till he had got off that he found he had been robbed ( ) money he had.
@all theAall of theBof littleCof what little
8.Take ( ) measures are considered best.
@howeverAwhateverBwhichCwhose
845名無しさん@3周年:03/05/16 01:14
Perhaps no one illustrates this better than Shigeo Nagasima,
one of the greatest players in the history of Japanese professional baseball.

教えてください。 おねがいします

846名無しさん@3周年:03/05/16 01:14
1.未来はおのずから開かれていくだろうと彼は思った。
He felt the fortune [care / for / itself / of / open / take / would].(2語不要)

2.その計画が困難であることは彼には完全には理解できない。
[there / a difficulty / is / that / in / the plan / is / it]not quite understandable to him.(1語不要)

3.エイズに苦しんでいる人の数は増大した。
[number of people / from AIDS / indreased / the / a / has / suffering].(1語不要)

よろしくお願いします
847名無しさん@3周年:03/05/16 01:27
>>845
英語→日本語スレで回答でてるよ
848名無しさん@3周年:03/05/16 01:27
番号がついてるところでそれぞれ謝ってる箇所が一つずつあるので正しい形にしてください。

Economics @(is not) an easy subject but A(one) that B(is very useful to)
anyone C(which wants to) understand the mechanism of a society.

The book @(about) the Meiji Restoration I A(lent it) to Mary B(was stolen) C(from) her bag.

Many of the workers @(in one of the sections) have complained that the room they A(work)
is too small and B(several people have asked) to change jobs C(for that reason.)

@(However you drive fast, it will A(take you) six hours to get there,
and B(I am afraid that) the C(six-hour drive) will leave you exhausted.
849名無しさん@3周年:03/05/16 01:37
>>844  1--2 2--1 3--3 4--3 5--2 6--2 7--4 8--2
>>248を熟読汁。
850名無しさん@3周年:03/05/16 01:45
>>849
ちゃんと考えてから質問しています。
書き方が悪かったようですね。ごめんなさい。
851名無しさん@3周年:03/05/16 01:50
>>846 1, would take care of itself
2. That there is a difficulty in the plan is
3. The number of people suffering from AIDS has increased

>>248を熟読ですわ。

ごきげんよう。
852名無しさん@3周年:03/05/16 02:02
>>848 4--who wants to
2--lent
2--work in
1--However fast you may drive

>>248を熟読。
難しいと感じたらその教科書、参考書の例文そっくりの形を作ってみるといいYO
あとは、索引を頼りに文法書、辞書を引いて用例をたしかめるといいと思いますた。
853名無しさん@3周年:03/05/16 02:09
>852
わかりました。ありがとうございます。
なるべくここを使わないように頑張ります。
854名無しさん@3周年:03/05/16 02:11
>>851
ありがとうございました。
855名無しさん@3周年:03/05/16 03:42
並び替えです。間違っていたら、訂正お願いします。
1.その母親は、長い間失踪していた子供が見つかって涙を流した。
The mother(at/child/her/long-lost/of/sight/the/wept).

2.他人の気持ちがわかるのは、とても大切だ。
It is(great/importance/of/that/the/understand/you)feelings of others.

3.首相のほかにも、多くの重要人物がその場に居合わせた。(1語不要)
Many(addition/besides/important/in/people/the prime/there/to/were)
minister.

1.wept at the sight of her long-lost child
2.the great importance of that you undestand
3.important people were there in addition to the prime
856名無しさん@3周年:03/05/16 03:55
>>855
1. 3. はOKと思われ。
2. of great importance that you understand the
「of + 抽象名詞」の項目をご確認ください。
857名無しさん@3周年:03/05/16 03:56
>>855
お前すげえよ

ところで、こんな英語生まれてはじめて見たのは俺だけ?
858名無しさん@3周年:03/05/16 04:16
>>856
どうもありがとうございました。
859bloom:03/05/16 04:19
860名無しさん@3周年:03/05/16 10:37
以下の会話の( )の中に入れるのに最も適したものを1〜4より選べ。
"Should I come by at six o'clock?"
"Well, you can come by ( ) time you like."

1.however 2.whatever 3.whenever 4.whichever

できれば、簡単でいいですから理由もつけてくれると助かります。
お願いします。
861名無しさん@3周年:03/05/16 10:49
>>860
正解は 2
4 whicheverもOKそうだけど、駄目 <-いくつかの時間の選択ではないから
3 wheneverを使うとtimeが余計になってしまう。
1 howeverは説明できないけど使えない
862名無しさん@3周年:03/05/16 11:04
>>861
ありがとうございます。
863名無しさん@3周年:03/05/16 12:41
howeverはうしろに形容詞か副詞しかとれないから。

timeは名詞だから不可。
864名無しさん@3周年:03/05/16 13:50
中学の時通ってた塾の先生に教えてもらった英語の公式(?)

主語・助動詞・本動詞・?????・ぜんもく(漢字不明)・所・時

?????部分とぜんもくの意味を忘れてしまいました。
もし知ってる方が見えましたら教えてください。
お願いします。
865名無しさん@3周年:03/05/16 14:02
>>864
もく=目的語(〜を)   ぜん=前置詞句(前置詞を使ったところ)  ←になるのかな??  だとすると一般的にもく、ぜんの順だよ。

これはこの先生独自の教え方のようです。
ただし、高校以降の英語をこの公式だけで乗り切るのはツライです。その先生も中学生に教えるための便法として採用していらっしゃるのだと思います。
SVOC+Mというとらえかたに早く移行するといいですよ。
866名無しさん@3周年:03/05/16 14:14
865さん、ありがとう。
そうです。塾の先生も「中学の間はこれで行け!」みたいに
おっしゃってました。
?????部分は、目的・補語 かなぁと思ったんですが
なんかもっとたくさんあったような気もするし・・・
(なにせ20年前だ)
私はソレで中学英語を乗り切ったんですが、子供にいいかげんな
ことを教えるのはやめにします。ありがとうございました。
867名無しさん@3周年:03/05/16 22:54
Do you mind if I sit here?
= Do you mind ( )( ) here?
動名詞で片方はsittingだと思うんですが、
もう片方が分かりません。お願いします。
868横からチ○チ○:03/05/16 22:55
my
869名無しさん@3周年:03/05/16 22:56
>>867
Do you mind (my)(sitting) here?
870名無しさん@3周年:03/05/16 23:00
>868,869さん
ありがとうございます!
myかぁ・・・
871名無しさん@3周年:03/05/16 23:26
独学で英語勉強してるのですが、
I love you better than she.

I love you better than her.
では微妙にニュアンスが違うと思うんですがどうですかね?
いまに中学校じゃ後者を掲載しているところもあると聞きましたが。
872名無しさん@3周年:03/05/16 23:35
>>871
上は「彼女があなたを愛してる以上にわたしはあなたを愛してる」
下は「わたしは彼女を愛してるが、それ以上にあなたを愛してる」
じゃないんですか?
873名無しさん@3周年:03/05/16 23:39
Aを何よりも大切にしたいってどうやって英作すりゃいいの?
Iwant to tereasure A than any other things
でいいのかな?
874873:03/05/16 23:40
moreが抜けちゃったよ
875名無しさん@3周年:03/05/16 23:54
When they (  ) married for 7 years, an incredible incident happened.
1,had been 2,were 3,have been 4,had

よくわかりませんでした。おねがいします
876名無しさん@3周年:03/05/16 23:57
>>875 3かな?
877名無しさん@3周年:03/05/16 23:58
1かな?
878名無しさん@3周年:03/05/17 00:33
1でしょう。
「彼らが結婚して7年たったある日、信じられない出来事が起こった。」
879216:03/05/17 00:39
>>871
上 I love you better than she loves you.
下 I love you better than I love her.

>>873
had been 彼らが結婚して七年が経ったとき、ある不思議な出来事が起きた。
880875:03/05/17 00:53
どうもありがとうございました
881名無しさん@3周年:03/05/17 02:07
並び替えです。お願いします。
1.異国に一人残されるのは、どんな感じかおわかりですか。
(it is/know/what/you/left/be/do/like/to)alone in a foreign country?
2.私はこれまでこんなにかわいい赤ん坊を見たことがない。
I(beautiful/a/never/baby/have/so/seen)before.
3.来年には流行遅れになるのに、そんな高い服を買うなんて意味がない。
 (1語不要)
It doesn't make(such/to/buy/expensive/an/a/sense)dress when it'll
be out of fashion next year.
4.この件はほかに説明のしようがない。(1語不要)
In(way/mustn't/no/this/explained/other/matter/be/can).
5.法律を学んでいる学生がみな法律家になれるというわけではない。
Not(studying/can/a lawyer/every/law/student/be).
6.いったいあなたは何をしようとしているのか。
(in/you/what/the/world/are)trying to do?
7.トムがジョンに渡したのは何だったのですか。
(that/to/Tom/was/handed/it/what)John?
8.私を怒らせたのは彼女のその言い方だ。
It was(angry/it/made/me/said/she/that/the/way).

1.Do you know what it is like to be left
2.have never seen so beautiful a baby
3.sense to buy such an expensive
4.no way this matter can be explained other
5.every student studying law can be a lawyer
6.What in the world are you
7.What was it that Tom handed to
8.the way she said that it made me angry
882名無しさん@3周年:03/05/17 02:14
>>881
4. In no other way this matter can be explained
883名無しさん@3周年:03/05/17 02:16
no other way can this matter be explained

the way she said it that made me angry

↑この二つくらいだろうか。>>881



884名無しさん@3周年:03/05/17 02:30
>>882-883
どうもありがとうございます。
885名無しさん@3周年:03/05/17 11:57
The puppet master is always dusted with a little darkness.
In direct relation to his skill he propagates the most bewildering
enigmas for,the morelike his marionettes,the more godlike his
manipulations and the more radical the symbiosis between
inarticulate doll ana articulating fingers.

小説の一部らしいのですが、まったくわかりません。
訳してくださいおねがいしますm(_ _)m
886名無しさん@3周年:03/05/17 12:06
>>883
In no other way can this matter be explained.
これは倒置ですよね?
887名無しさん@3周年:03/05/17 13:18
英作文です。
「パソコンは役に立つ便利な道具です。現在はともかく、将来においてはパソコン
なしでは考えられない世の中になることでしょう。」
よろしくお願いします。
888名無しさん@3周年:03/05/17 13:19
ビジネス英語でこういう文あったね
889名無しさん@3周年:03/05/17 13:23
>>887
Personal computer is a useful (and convenient) tool.
We may not have reached that point yet, but personal
computers will be indispensable to our lives in the future.
890887:03/05/17 13:33
>>889
どうもありがとうございました。
「現在はともかく」は説明的に訳すんですね。
891名無しさん@3周年:03/05/17 14:08
>>890
説明的というよりも、こうするとカンマ以降の内容との繋がりというか
文全体のまとまりがよくなる。但し、これは一つの訳例。違うスタイルの
訳も、勿論できる。
892名無しさん@3周年:03/05/17 14:12
>>890
>>891の続き
訳例2 Maybe not today, but it will definitely become
nearly impossible to live without a personal computer
in the future.
893名無しさん@3周年:03/05/17 14:32
1〜5を並べかえて空欄を埋め、文を完成させよ。
"I belive ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ."
"Really? Then I'll go there next week."

1.a visit / 2.is / 3.the art gallery / 4.well / 5.worth

お願いします。
894名無しさん@3周年:03/05/17 14:36
>>893
32451
895名無しさん@3周年:03/05/17 14:51
>>894
ありがとうございます。
896名無しさん@3周年:03/05/17 14:52
( )に最も適するものを選べ。
The circulation of V is ( ) that of Y.

circulation(発行部数)
V:1400,Y:4200

1)as great as
2)less than half of
3)one third of
4)three times as great as

お願いします。
897名無しさん@3周年:03/05/17 14:55
>>896


訳)Vの発行部数はYの発行部数の1/3です。
898名無しさん@3周年:03/05/17 14:55
>>896
2)less than half of の意味が分からないけどこれが答え。
1)は同じ。3)は3分の14)は4倍と言う意味だから。
899名無しさん@3周年:03/05/17 14:56
>>896
4が正解
900名無しさん@3周年:03/05/17 14:56
>>898
4)は3倍でした。
901名無しさん@3周年:03/05/17 14:57
>899 キャンセル!!!!!!!!
902名無しさん@3周年:03/05/17 15:00
>>896
3)です
903名無しさん@3周年:03/05/17 15:02
>>902
3は駄目だよ。文にならない。
904名無しさん@3周年:03/05/17 15:03
1)同じ
2)文が成立しない
3)三分の一 
4)3倍

よって3)。
905名無しさん@3周年:03/05/17 15:03
全部使えないよ。何かコピー間違いしてるのでは?
906名無しさん@3周年:03/05/17 15:04
おい。896が可哀想だろ。
どれでもいいから一つに統一しろ。
907名無しさん@3周年:03/05/17 15:04
>>896
おお!
2)3)4)全部正解だ!
当てはまらないのが1)だけ!
908名無しさん@3周年:03/05/17 15:07
>>904
計算上は3になるけど、one third of that of Y とは普通書かないでしょう。
(one third that of Y)
909名無しさん@3周年:03/05/17 15:08
とりあえず896の降臨待ち
910名無しさん@3周年:03/05/17 15:09
>>908のように文法でそうなるなら、2)か4)ですね
911名無しさん@3周年:03/05/17 15:10
VとYの書き間違えで、4じゃないの?
912896:03/05/17 15:10
問題に間違いは無いと思います。

とりあえず消去法でいくと2,3のどっちかという感じですね。
1/3というところからは3なのかな?
3の形ってあまり見ないんですけど、これはどうなんでしょうね?
なんか話だとどっちも文が成立しないと。これはいったい・・・。
でも問いに欠陥があるとも考えにくいです。ちゃんとしたものですから。
913名無しさん@3周年:03/05/17 15:13
>>912
それにしても、that ofってどういう意味?
必要なの?
914名無しさん@3周年:03/05/17 15:15
3)の正解の確立は高そう

2)は文が成立しないような
The circulation of V is less than half of that of Y.

・     The circulation of V is less
・half of that       of Y
???
915名無しさん@3周年:03/05/17 15:16
>>913
まさかマジで言ってるわけじゃないよな?
916896:03/05/17 15:16
>>913
売り上げで比較しているからだと思うんですが。
917名無しさん@3周年:03/05/17 15:16
比較対象は厳密にだもんな
918名無しさん@3周年:03/05/17 15:18
that of=the circulation of
文法上不可というよりも、「変な言い回し」の類にはいるね。
919896:03/05/17 15:18
『最も適するもの』って言うのがポイントなんでしょうかね?
この問題。
920名無しさん@3周年:03/05/17 15:19
>>915
漏れは中学生じゃないんだ。学校背か栂何年も前に終わった
英語学習の素人だから。まさかこんな出題者の方が間違っていそうな問題に
ぶちあたるとは。
921名無しさん@3周年:03/05/17 15:20
>>920
学校背か栂→学校生活は
922名無しさん@3周年:03/05/17 15:20
896はなんの問題なの?
なんかの問題集?
923名無しさん@3周年:03/05/17 15:20
>>918は3の答えのことね。
924名無しさん@3周年:03/05/17 15:22
>>918
間違った日本語を使う香具師ならぬ

間違った英語を使う香具師ってところかな?
925896:03/05/17 15:22
Z-kaiの問題なんです。
926名無しさん@3周年:03/05/17 15:24
>>925
もう1回よく問題みて
書き間違いがないかたしかめてみな
927名無しさん@3周年:03/05/17 15:25
少なくとも、896は似たような問題できちんとしたやつならば
できると思っていいですね。
928896:03/05/17 15:27
やっぱその前の文章で間違ってるのかな?
とりあえず、出直してきます。
929名無しさん@3周年:03/05/17 15:27
>>927
うん。消去法に気付いたなら引っかけ問題でもない限り
まず解けるよ。答えの意味が分からなくても、消去法で
その意味の分からない物だけがのこる。

意味が分からないからあきらめるということがなくなる。
930名無しさん@3周年:03/05/17 15:30
>>920
中学生じゃないならなおさら知ってるはずだろ。
つーか、自分も学生じゃない。

おい、896.問題は間違ってないぞ。
みんながふざけてるだけだ。答えは3だぞ。
931 :03/05/17 15:33
すんません

As for me, I'd like to stay home

ってなんて訳せばいいんですか?
932名無しさん@3周年:03/05/17 15:36
>>930
年上だからって知っているとは限らない。
文系と理系、跳び箱飛べる者と飛べない物がいるのと同じ理屈で
英語が苦手なやつ、得意な奴もいる。
漏れは見かけ倒しの英語しかできない。
933名無しさん@3周年:03/05/17 15:36
>>931
私の場合で言えば、私は家にいたい。
934名無しさん@3周年:03/05/17 15:37
>>931
「私としては、家に居たいな」


935名無しさん@3周年:03/05/17 15:37
>>931
わたしはひきこもってるほうがすきだ
936 :03/05/17 15:40
さんきゅう よんきゅう

てめえらすごくめちゃくちゃ感謝してますよ
937名無しさん@3周年:03/05/17 15:40
>>935の訳はなかなか今を意識している。
今の人間がいかにも言いそうな訳だ。ドラマの台詞で使えるぞ。
結構リアルだ。
938931:03/05/17 15:47
ついでにもういっちょおねがいします

Except for this point, I am for the plan
939名無しさん@3周年:03/05/17 15:49
>>938
自分でも訳考えたほうがいいと思うよ
まず自分で考えた訳を書いて、添削してもらえ
じゃないと力付かないよ
940名無しさん@3周年:03/05/17 15:51
939の言うとおり。
頑張れ小僧。
941931:03/05/17 15:53
そうっすよね!すんませんでした!

この点を除いては、わたしの計画・・・?どおりだ?
942931:03/05/17 15:54
って感じっすかね・・・・?
943名無しさん@3周年:03/05/17 15:57
オスィ!
for には「〜に賛成して」って意味があるよ。
944931:03/05/17 16:20
わかった!
そのてんを除いて 私は計画に賛成だ!!
945名無しさん@3周年:03/05/17 16:26
よくできた、小僧。
これでお父さんは安心だ。
その調子でがむばるように。
946名無しさん@3周年:03/05/17 16:26
そうだ、そうだ。 Good job!
947931:03/05/17 16:28
さんきゅうです!!!確かに小僧っすけど
実は2浪だったりして!こりゃやばい!てへへへ!
948名無しさん@3周年:03/05/17 16:37
よし、ではがむばっている2浪小僧のための偏差値50アップ特別プログラムを進呈しよう。
どうやら前置詞が弱いようだから、まず主要な前置詞を辞書で一通り読んでみる。
浪人なら時間があるからできるだろう。急がば回れ。これ、しっかりやれば
異様に力つく。それができないほどのヘタレなら次善策として前置詞関連の本を買う。
「システム英熟語」なら前置詞の基本イメージを説明してあるから
熟語+前置詞マスターでウマー。あるいは「ネイティブスピーカーの前置詞」でもよし。
もしそれもできない救いがたきヘタレなら「英語を最初からていねいに」あたりから
基本英文法を叩き込む。「超英文法マニュアル」でもよし。
基本さえしっかりしてれば受験英語程度はなんとかなる。
では、幸運を祈る。
949931:03/05/17 17:06
ありがとうごじあます!
とりあえず塾言ってきます!帰りに本屋いってみてみます!!

950483:03/05/17 17:15
早く病気が良くなって下さい。そして、土曜日の午後1時に会いましょう。
I hope you'll get well soon.
and,we will see you 1:00pm on this Saturday.
951名無しさん@3周年:03/05/18 08:24
ほんとに、このスレにでてくる質問って難しい
こんな難しい英語をやっているとは・・・

一つ質問だけど
I'll tale it
take that!
take it easy

これらの簡単な文は、日常生活のどういう場面で使われるか一つでも思い浮かぶ?
952名無しさん@3周年:03/05/18 08:41
>>951
魚屋で「今日は、何かいいもんある?」と聞いて、「XXXがあります」
って言われて、「じゃ、それ貰おうか」= I'll take it (or that).

生意気とか失礼な奴に、嫌みな事を言った後に Taka that! You f*cking asshole.とか

「おい、そうかっかすんなよ」= Take it easy.
「(危ないからバットを)そんなに振り回すなよ = Take it easy (with the bat).

953名無しさん@3周年:03/05/18 11:21
I did not then know that ア[in shooting] an elephant one イ[would
shoot] while visualizing an ウ[imaginable] line エ[running] from
ear-hole to ear-hole.

Carbon dating, ア[which] requires that a small portion of the
dated item イ[be destroyed], ウ[offer] archeologists エ[an] inexact
but valuable means of identifying historical artifacts.

それぞれ、アイウエのどれか一つに間違いがあるはずなんだけど…
954名無しさん@3周年:03/05/18 11:31
The sandstorm didn't defeat him. The telephone call that kept getting dropped didn't deter him.

どうも訳せません。
和訳をお願いします。
955名無しさん@3周年:03/05/18 11:35
>>953  ウ imaginary
ウ offers
と思われ。
956名無しさん@3周年:03/05/18 11:35
>>955
どうしてでしょうか?
957名無しさん@3周年:03/05/18 11:51
>>954
砂嵐も彼を打ちのめすことはできなかったし、切れてばかりいる電話も彼を思い留めることはできなかった。
958名無しさん@3周年:03/05/18 11:52
>>957
どうもありがとうございました!
959名無しさん@3周年:03/05/18 11:54
>>956
imaginable -> imaginary
offer -> offers
960名無しさん@3周年:03/05/18 11:58
>>956 ア  〜を撃つときに(in 〜ingで)   イ  撃とうとする(時制の一致で)  エ  〜から…へと走る[動く]ような(現在分詞の形容詞的用法で)
以上問題なし。でも、ウ imaginable(想像できる)は imaginary(仮想の)の方が文意に沿うよね。

ア  主格の関係代名詞(継続用法)でOK。   イ  require that S +(should) +V 続きます。命令・提案のshouldと同じととらえればいいよね。辞書で用例を確かめてね。 
エ  この冠詞がかかる名詞は means だけど、「方法」という意味の単数形名詞だから an でよい。でも、ウは三単現のsが必要。

シブイ問題やってますね。がんがってください。
961953:03/05/18 12:20
みなさんどうも。
962名無しさん@3周年:03/05/18 13:41
People seem to fall in love through a fury of summer madness. My intention was to make explicit in the film what is only implicit in the play.

これを訳してもらえませんか?
よろしうお願いしますm(_ _)m
963名無しさん@3周年:03/05/18 13:41
age損ねました。
964名無しさん@3周年:03/05/18 13:51
>>962
登場人物は皆、夏の狂気に取り付くかれた激情によって恋に落ちたように見える。
私がこの映画で示したかったのは舞台でははっきり示されなかった部分だ。

「真夏の夜の夢」の映画についてですか?
965名無しさん@3周年:03/05/18 13:55
>>964
そうです。ブラナーの言葉です。
どうもありがとうございました。
966名無しさん@3周年:03/05/18 16:24
★次のことわざを英語にしなさい。
 ・便りのないのは良い便り
 ・三人寄れば文殊の知恵
 ・鉄は熱いうちに打て
 ・せいては事をし損じる
 ・沈黙は金なり
 ・意志のあるところには道がある (意志:will)

以上おねがいします
テストでるかもしんないっす。
967名無しさん@3周年:03/05/18 16:28
>>966
No news is good news.
Three heads is better than one.
Strike iron while hot.
Haste makes waste.
Silence is golden.
Where there is will, there is a way.
うろ覚えで書いたから、辞書でもひいて確認してください。
968名無しさん@3周年:03/05/18 17:06
>>967
すげー
よく知ってますよね 僕は日本語でさえ意味わかりません
一応確認しときます
ありがとうございました。
969名無しさん@3周年:03/05/18 17:50
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ8問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1053247486/l50
970名無しさん@3周年:03/05/18 17:53
I introduced myself to the news director, the guy who ran the station's news operation.
In many ways, I have yet to recover.He was a local news veteran.
He was tough, smart, opinionated, and determined to let me know immediately that his newsroom was not a place for rich little dilettantes like me to amuse themselves until they got married.
He wasn't quite sure how many strings I pulled to get this job that fifty deserving kids were dying to get, but I was taking up space, and don't think he was happy about it.

私はニュースディレクターで放送局のニュースオペレーションしているその男に自己紹介をした。多くの点で、私はまだ償っていません。彼は地方記事のベテランでした。
彼は頑固で、利口で、独断的で、私に直ちに彼のニュースルームは裕福なほとんどの素人は結婚するまで、私が楽しむための場所ではない事を知らせると決意しました。
彼は無数のコネを使ってこの仕事を手に入れたんだろ。私はこの仕事を得るのは50人の子供を殺すに値する。しかし、私は場所を得た。だが、私が良い気持ちでいるなどと思うな。

多分凄い勢いで間違ってると思うんです。
どなたか訂正お願いします。
971名無しさん@3周年:03/05/18 18:08
>>970
まじめに訳しているとは、正直、思えない間違いっぷり。
だいたいそれじゃ日本語として意味が通じてない。
辞書をひいて訳し直したらどうですか?
972971:03/05/18 18:31
翻訳ソフトと辞書を使って3時間かけて訳したこれです。
英語は死ぬほど不得意・・・。
973名無しさん@3周年:03/05/18 19:10
時間をかければ真面目にやったってことにはならないからな。
たとえばrecoverという動詞が「償う」という意味をもつのは、
「何を」償うのか、目的語として伴う場合だろ。それは辞書に書いてあるはず。
そういうところを真面目に読まないで、適当に見かけた訳語を並べて、
それを読み返してもいないという風にしか見えないよ。
974名無しさん@3周年:03/05/18 19:21
>>970
ううむ、機械翻訳だけを使っても、もっとマシな訳文が得られそうな気がする。
ネタかなぁ

www.excite.co.jp のテキスト翻訳で、最初の行を訳させると、こうなる。
> 私は、ニュース管理者(ステーションのニュース・オペレーションを実行した奴)に
> 自己紹介しました。

ちゃんと「自己紹介」という訳を当てている。

ああ、それから、全角文字を混ぜると翻訳ソフトが誤動作するぞ。
975970:03/05/18 19:46
と言うことは
In many ways, I have yet to recover.
は「多くの点で、私はまだ回復していない。」になるんだ。

He was tough, smart, opinionated, and determined to let me know immediately that his newsroom was not a place for rich little dilettantes like me to amuse themselves until they got married.
は「彼は頑固で、利口で、独断的で」の後が繋がらなくて日本語にならないんです。
文章をどこで切って訳していけばいいのかわからない。

976名無しさん@3周年:03/05/18 19:59
最初の2行半くらいは悪くないじゃん。"recover"以外は。
まぁ、問題はその後だが・・・
977名無しさん@3周年:03/05/18 20:11
The actions taken depart from what she called the commonly accepted norms of democracy.

意味的にも構文的にもまったくわかりません。
とりあえず和訳をお願いできないでしょうか?そしたらたぶん構文もわかると思うんで・・・
よろしくお願いします。
978横からチ○チ○:03/05/18 20:15
>977
(実際に)取られた行動は、広く受け入れられている民主主義の規範と彼女が呼んでいる
ものからはかけ離れていた。
979名無しさん@3周年:03/05/18 20:18
>>978
理解できました。
どうもありがとうございましたです。
980名無しさん@3周年:03/05/18 20:20
Come at any time when it is convenient for you.
Come ( ) it is convenient for you.

You may go to any place you like until six.
You may go ( ) you like until six.

No matter ( ) may doubt it, it is a fact.
( ) may doubt it, it is a fact.

No matter ( ) they say, do what you think is right.
( ) they say, do waht you think is right.

He takes a walk every morning no matter ( ) ( ) it is.
He takes a walk every morning ( ) cold it is.

スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 43からきました。
( )に当てはまる適語を教えてください!

981名無しさん@3周年:03/05/18 20:22
>>978
すみません。
よくよく考えたらひょっとして現在形じゃないですか?

「とられている行動は、広く受け入れられている民主主義の規範と彼女が呼んでいたものからはかけ離れている。」
982名無しさん@3周年:03/05/18 20:22
>>980
when
whenever
who
whoever
what
whatever
what time
how
983名無しさん@3周年:03/05/18 20:22
>>975
彼は、直ちに私に、彼のニュース部屋は私みたいな金持ちの子供
のディレッタントが結婚するまで暇つぶしするような場所ではな
いことを告げるほどに、頑固で利口で独断的で決意があった。

実際にそう告げたってことだろうね
984980:03/05/18 20:25
>>982
ありがとうございます!
985名無しさん@3周年:03/05/18 20:29
彼女がとっている行動は、彼女が一般的な民主主義の規範と呼んでいたものとは違っている。

じゃない?
986名無しさん@3周年:03/05/18 20:31
>>983
dilettanteはイタリア語が語源の「好事家」という意味。
littleはそれを強調してるだけ。
987横からチ○チ○:03/05/18 20:35
>985
前後がなくては分からないが、ご指摘のほうが当たっているような気がする。
ただし、977氏の構文理解のための訳であるならどちらでも大した問題ではない。

>981 その通り。大変失礼。
988970:03/05/18 21:03
>>983 >>986
なるほど!そう言う訳し方になるんですね。
ありがとうございます。

He wasn't quite sure how many strings I pulled to get this job that fifty deserving kids were dying to get, but I was taking up space, and don't think he was happy about it.
は「彼は50人の子供が死ぬに値するほど多くのコネを使ってこの仕事を手に入れた。
しかし、私がスペースを手に入れて、私が良い気持ちでいるなどと思うな。」
と言う感じになるのかな。
でも、butの前と後が繋がってないような気がする。
989名無しさん@3周年:03/05/18 21:04
>>986
もとはイタリア語だけど、フランス語を経由して
英語になった(日本語にもなっていると思うけど)。
littleは強調ではなくて、どっちかというと蔑称。
990名無しさん@3周年:03/05/18 21:10
>>988
http://www.alc.co.jp/

↑ここでdying forとかtake up spaceとか入力して調べてみ。
991名無しさん@3周年:03/05/18 21:13
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧∧  ∧∧  ∧∧    age 
   (゚д゚ ∩ (゚д゚∩ (゚д゚) age
   (つ ノ (つ ノ  ノ つつ  age   
  〜ヽ ( ノ〜ヽ、Y〜( _つ age
    し'`J  .ιヽ)  (/ 
      
992名無しさん@3周年:03/05/18 21:13
   \|/       992さいたま〜
   / ̄\     
 ―(゚∀゚  )―       
   \_/      
  / | \ 
993名無しさん@3周年:03/05/18 21:14
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
994名無しさん@3周年:03/05/18 21:14
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
995名無しさん@3周年:03/05/18 21:14
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
996名無しさん@3周年:03/05/18 21:15
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
997名無しさん@3周年:03/05/18 21:15
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  997ゲット

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄

    ∧∧
    (゚Д゚;∩
    (|  ,ノ
    |  |〜
    し`J
998名無しさん@3周年:03/05/18 21:16
998ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
999名無しさん@3周年:03/05/18 21:16
1000
1000名無しさん@3周年:03/05/18 21:16
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。