☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ8問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:03/06/01 15:43
致命的なミスがあるのは>>949だろ(藁
953名無しさん@3周年:03/06/01 15:44
>>946
1はまぁそれでも良いと思うが、949が指摘しているし、本人も気付いて
いる通り、意味が多少変わるね。もし原文に忠実にしたいなら、
for five yearsをfor the first time in five yearsに代えよう。

2を副詞節使わずに書きたいなら、例えば
She couldn't work in the garden yesterday due to rain.

3で949が指摘している致命的な間違いとは、I spoke to a foreigner
のところ。誰が誰に向かって話しかけている?

4は俺だったら例えばこんな感じ。
If you have something to say to me, please give me a call.
954名無しさん@3周年:03/06/01 15:56
>>946 修正してみました。再評価願います。
1)僕は5年ぶりで、彼に会える日を楽しみに待っていた。
I was looking forward to meeting him for five years.
3)きのう街で外国人に話しかけられて、どう答えたら良いか困りました。
As I was spoken to a foreigner in English in the city yesterday,
I was at a loss as to what I had to answer to him.
4)用があったら電話をかけて下さい。
If you have something to talk to me, please call me on the telephone.

4)とかまだスッキリした言い方になりそうですが
あれば是非御提示を。
955名無しさん@3周年:03/06/01 16:01
すいません、スレタイミングずれで>>953さん読んでませんでした。
ありがとうございます。
956名無しさん@3周年:03/06/01 16:03
>>954
Phone me じゃ駄目?
957名無しさん@3周年:03/06/01 16:13
a)とb)の文がほぼ同じ意味になるように 空所に適切な語を入れなさい

a)The new camera is about twice the size of an egg.
b)The new camera is about twice _ _ _ an egg.

the size of が大きさって意味だから 同じようなのを入れれば良いと
思うんですけど 思いつきません。

a)Do you mind if I open the window.
b)Do you mind _ _ the window.

何を入れて良いのか まったくわからないです。

a)It is strange that I haven't seen my neighbor for a week.
b)_ enough,I haven't seen my neighbor for a week.

空所にはStrangelyでいいのでしょうか? 文修飾副詞って書いてあるので。

以上3つですが お願いします。
958名無しさん@3周年:03/06/01 16:17
>>954です
外人さん口語ならそれでも通じそうですね。(>>955
今回学校チックに>>953さんを参考にします。
1)僕は5年ぶりで、彼に会える日を楽しみに待っていた。
念のため、修正時時制→wasでいいんですよね。
959名無しさん@3周年:03/06/01 16:22
>>957
as large as または larger than
my opening + ?
Strangely で正解っす。
960sage:03/06/01 16:53
工業高校3年生です。
コンピュータのWebサイトからの宿題です。

宿題「Figure out the vulnerabilities to which your network will be exposed given the access you're providing.」

Figure out the vulnerabilities to which your network will be exposedの訳は、
「あなたのネットワークがさらされることになる、脆弱性を理解しなさい。」
となると思うのですが、
このあとの、given the access you're providing. は、
to which との関連性で、どのように訳せばよいのでしょうか?
961名無しさん@3周年:03/06/01 16:58
>>960
この given だよね。

3 [前置詞または接続詞的に用いて]
…を仮定すれば, …がある[許される]とすれば
《★‖用法‖しばしば that を伴う》
: G〜 good health [(that) one is in good health], one can achieve anything.
人間健康でいられれば何でも成し遂げられる.
962名無しさん@3周年:03/06/01 17:19
963名無しさん@3周年:03/06/01 17:22
>>959

ありがとうございました!助かりました!
964名無しさん@3周年 :03/06/01 17:56
This region has always had high densities of people living in close proximity to large population of pigs and chickens.
It's not known in which order,but with this ready pool of targets near at hand,flu has transferred from ducks to all three species and once established,it can swap back and forth between its different new hosts with devastating effect.

全文訳が殆どわかりません。
なぜhasのあとにhadがあるのか?等といった文の構造も見ぬけません。どなたか、全訳をお願いします。
965名無しさん@3周年:03/06/01 18:07
>>964
この地域では、これまで多くの豚や鶏の近くに高密度で人が住んでいる。
どういった順番かはわからないが、この様に感染先が感染源のすぐ
近くにある状態で、インフルエンザが鴨(アヒル?)からこれら
3種類の生物に移り、一度そうなってしまうと、もう爆発的な勢いで
これらの間を感染していくのである。
966960:03/06/01 20:02
>>961
ありがとうございました!助かりました!
967sage:03/06/01 20:09

ある本にこういう文が記載されていました。
If we don't have a clear grasp of how much we have spent,

↑このように、前置詞でも節を目的語にできるのですか?
文法的に正しいのでしょうか?

↓こんな感じにすべきかと、思うのですが・・・
If we don't have clearly comprehend how much we have spent,

968964:03/06/01 20:29
>>965
ありがとうございます。has〜hadって現在完了形でしたか・・・
969名無しさん@3周年:03/06/01 20:53
>>967
名詞節が前置詞の目的語になることはあるよ。
文法書の「名詞節」のところを見たら、使い方の説明があるはずだ。
970名無しさん@3周年:03/06/01 21:14
>>967
つうか、how much を関係詞とみるか疑問詞とみるかは
別として、名詞節を導入しているわけだから、これで
いいんだよ。
971名無しさん@3周年:03/06/01 21:18
Far more people are able to ride a bicycle than can drive a car.

↑この英文を和訳してもらえませんか?比較がなんだかかんだか・・・
972名無しさん@3周年:03/06/01 21:22
車を運転できる人より自転車に乗れる人のほうがはるかに多い。
973名無しさん@3周年:03/06/01 21:25
>>972
どうもありがとうございました
日本語にすると簡単ですね
97417の春:03/06/01 21:36
お願いします

入れたくなっちゃったよ 
その 女は 特に いやがることも なかったので
なにも つけずに ぬるっと いれた あたたかいぬくもりが 僕をつつんだ

僕の動きにあわせるように 彼女の あえぎ声が激しくなり 何も知らない

まだ世間知らずの このヘルス嬢が いとおしく見えた
彼氏はいるんだろうか? いろんなこと思いながら僕は 腰を動かしつづけた

タイマーが鳴り出したので あわてて 激しく腰を動かした 
すぐに 僕は 登りつめ 彼女の横顔を 見ながら どくん どくん

2回ほど なかに 出すと同時に  唇を奪い 気をそらした

そして3回目の どくんから  行くよ  と ペニスを抜き

黒い茂みの上あたりに 少量の白濁液を だした

またやってしまった  罪悪感と 満足感 入り混じりながら

シャワールームに消えていく 女の背中を見つめる

シャワー後 女が突然  中に出してないよね?の言葉に どきっとしながらも

ううん 全部おなかに出したよ と答えた僕は 逃げるように

その店をあとにした
975名無しさん@3周年:03/06/01 21:38
>>973
972じゃないけど、
礼儀というものを知らないのか、おまえは?
976名無しさん@3周年:03/06/01 21:40
>>975
972じゃなかったらそんな反応すな。
977白人:03/06/01 21:42
まあまあ そんなに喧嘩せずに


 坊主は オナニーでもして 気をまぎらわせなさい
978名無しさん@3周年 :03/06/01 21:56
the study and prevention of the spread of infectious diseases,is steeped in the metaphor of blockade.
研究、および感染症の蔓延の予防は・・・の後の訳が変な日本語になってしまいます。何かいい訳はないでしょうか?
979名無しさん@3周年:03/06/01 22:02
>>974
I became to want to put in.
The girl wasn't angry.
So I put in without wearing.
I was covered with something of hot.
980名無しさん@3周年:03/06/01 22:07
ちょっと数が多いんですがお願いします↓
I cannot ( ) $40 for one book! Have not you got a cheaper edition.
1,cost 2,allow 3,afford 4,prpvide

Have we had ( ) time to decide?
1,enough than more 2,than enough more 3,than more enough
4,more than enough 5,more enough than

She was taken ( )by his honeyed words.
1,for 2,of 3,on 4,in
できれば選択肢を選んだ理由をお願いします↓
981名無しさん@3周年:03/06/01 22:12
あとこれも
You will have to choose ( ) the two tasks.
1,the less of 2,the lesser of 3,the less than
4,leseer than 5,less than

Would you tell me when,if ( ), he is ready to leave?
1,ever 2,any 3,not 4,never

She would not trade her house ( )a palace.
1,by 2,for 3,to 4,with

これもお願いします↓
982名無しさん@3周年:03/06/01 22:31
こんなのワカンネーよ!!
日本語に翻訳してください。お願いします。イラク関係です。

In Baghdad, troops are standing guard over bank vaults,
one containing an estimated $US1 billion ($1.62 billion) in gold.
In a neighborhood along the Tigris River where Ba'ath Party and Republican Guard officials lived,
a patrol from the US Army found an estimated $US650 million in American currency.
Marines, searching for tools in a presidential palace,
instead found 164 metal boxes, believed to each contain $US4 million.
983名無しさん@3周年:03/06/01 22:33
The US has urged allies to confiscate Iraqi bank accounts for the purpose of helping to rebuild the country and provide humanitarian relief.

United Nations members have been required to freeze Iraqi assets in their countries,
estimated at $US5.5 billion, under sanctions imposed in 1990.
To create a reconstruction fund at the US Federal Reserve,
the Bush administration recently seized $US1.7 billion in American bank branches frozen since the 1991 Gulf War.
In addition, the US and its allies recently located $US1.2 billion in assets controlled by the Hussein regime. Treasury has declined to provide details about which countries are holding newly found assets.
984名無しさん@3周年:03/06/01 23:28
1.2の英文の意味に最も近いものをそれぞれア〜エよりえらんでください。
1−ウ、2-イになったんですが、まちがってたら訂正してください。<m(__)m>

1.Night fell before we had gone very far.

アBefore night fell we had gone very far.
イWe hadn't gone very far after night fell.
ウWe didn't go very far until night fell.
エWe hadn't gone very far when night fell.

2.Much as I admire his courage, I cannot think he acted wisely.

アGranting that he had courage, I cannot but think he acted wisely.
イI like his recklessness so much, but I think he ought to know better.
ウAlthough I admire his courage, I think he ought to have acted wisely.
エIf I admit his courage, I cannot think he acted wisely.
985名無しさん@3周年:03/06/02 00:03
Artists like cats ; soldiers like dogs.
この文章の「 ; 」はどういった働きをするのでしょうか?
986名無しさん@3周年:03/06/02 00:05
>>985
ピリオドとカンマの中間くらいの役割です。
987名無しさん@3周年:03/06/02 00:07
>>986
なんかピンと来ないのですが、どういった訳にすればいいのでしょうか?
988986:03/06/02 00:13
>>987
「;」を書いたら、ピリオドと同じように、そこまでで一応文章は終りです。

ただ、ピリオドと違って、その後にある文に話が繋がっていて、完全に
切り離されてはいません。

日本語に訳すなら「、」でいいと思いますよ。

「芸術家はネコのようであり、兵士は犬のようである」
989名無しさん@3周年:03/06/02 00:15
一瞬985を見てSATのAnalogyかと思ったよ。
990名無しさん@3周年:03/06/02 00:15
ここのlikeは「芸術家はネコ好き。兵士はイヌ好き。」では?
991988:03/06/02 00:16
>>988
あ、いけない。セミコロンはともかく、訳はおかしい。

「芸術家はネコを好み、兵士は犬を好む」

なんか変な気がする・・・ (不安)
おかしかったら突っ込んでください>識者
992名無しさん@3周年:03/06/02 00:17
979にワロタw
993986=966:03/06/02 00:17
>>990
ですね。恥ずかしいっす。
994985:03/06/02 00:18
>>988-991
ありがとうございました!
995名無しさん@3周年:03/06/02 00:26
添削お願いします。
@「好き嫌いの多くは主観的なものだ。」
1.Most of our likes and dislikes are subjective.
2.Most of our likes and dislikes depend on subjectivity.
3.Most of our taste are subjective.
4.Most of our taste depend on subjectivity.

A「子供は親に従属している。」
1.Children are subjective to their parents.
2.Children are dependent on their parents.
3.Children depend on their parents.

B「その一見、真実らしいことは実は嘘だった。」
1.Indeed, the appearance which seems true was a lie.
2.In fact, what was true apparently was a lie.
3.In fact, the appearant truth was a lie.

C「彼女は彼の安否を心配している。」
1.She is worried his safty.
2.She is worried whether he is safe or not.
3.She is anxious about his safty.
4.Wheter he is safe or not worrys her.

よろしくお願いします。m(_ _)m
996名無しさん@3周年:03/06/02 00:32
995は何をしてほしいの?
997995:03/06/02 00:33
この英作で通じますか?
ってことなのですが。。。
998名無しさん@3周年:03/06/02 00:47
999名無しさん@3周年:03/06/02 00:52
999
1000名無しさん@3周年:03/06/02 00:52
明日、提出なんでよろしくお願いします。↑
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。