松本道弘氏について語り合いましょう (2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アクエリアン
英語道創始者松本道弘師は、英語を学ぼうとする日本人に、次のように、御自身の英文雑誌の読書
体験を熱烈に語っておられる。

「私も三段のころは、喫茶店などで、『タイム』誌に挑戦をしたものだ。熱いコーヒーを一口。にが味を感じ取り、さあ
やるぞと腕をまくる。ストップウォッチを横に置き、猛然と読みはじめる。五、六ページを読みはじめるとストップし、ミ
ルクを入れる。電話のかかってこない喫茶店に一室で、『タイム』誌への静かな挑戦が続く。『タイム』との闘いは、自
己との闘いでもあった。」(「英語の達人になるとっておき勉強術」(実業の日本社))

われわれ英語を学んでいる日本人にとって、松本先生のこういう姿勢は大いに励みになります。
この文章から英文を読むエネルギーをもらい、さらに、英語を読んでいきたい。
英語や松本道弘氏に対して、何か語りたい方、大いに、ご意見を書き込んで下さい。
2名無しさん@3周年:03/03/27 00:28
2ゲット、ズサーーー

ってやってみたかっただけ。第二弾はいらなかったのにね。
ヲタの集会スレでつか?
3名無しさん@3周年:03/03/27 02:43
誰?
4名無しさん@3周年:03/03/27 06:15
松本道弘って、実業界から逃げ出して虚業の道に入った人だろ。
なんとなくその様子は、>>1の喫茶店に引きこもってる様子からも伺える。

大半の社会人は実業でなきゃ食ってけないだろ。
気をつけろ。彼の影響を受けると虚の世界に入り込んでしまうぞ。
5OB ◆My48Vfouj. :03/03/27 07:31
アクエリアンさん、例の記事読んでみましたよ。流し読みだったけど、自分は
むしろ、カウボーイ魂を持っていたのは、チェニーやラムズフェルドで
ブッシュは彼らやネオコンに上手い具合に踊らされた、というように読みました。
いずれにしても、この記事には、やられたらやり返すというアメリカ人の心が、
ブッシュの打倒サダムの方針に共感したかのように書いてあるが、
それでは、なぜ、去年の終わりには、UNの後ろ盾なしの武力行使には
反対していたアメリカ人の世論が、3月の始めまでには、UN査察団が成果を
挙げつつあるにもかかわらず、戦争一辺倒に変わってしまったか説明ができない。
上層部の展開は彼のいう通りかもしれないが、大衆レベルに於いては、自分としては、
チョムスキー的なプロパガンダモデルが見事に働いていたと思うのだが。
6名無しさん@3周年:03/03/27 11:42
前スレ

英語道創始者松本道弘氏について語り合いましょう
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023548832/
7名無しさん@3周年:03/03/27 13:35
チョムスキーの『9.11.アメリカに報復する資格はない』を読むと
アメリカのインチキぶりがよく分かります。タイムなんて高級ぶった
アングロサクソンのプロパガンダ雑誌ですから、腕まくりして読んだりしてると
アメリカ病に感染してしまいますよ。
8名無しさん@3周年:03/03/27 17:05
チョムスキーは、きっちょむさんと関係があるのかどうかと、小一時間。
国際政治評論家でつか?
9アクエリアン:03/03/28 02:23
OBさん、
なるほど、ブッシュについては、側近からの影響も無視すべからざるものがあると思います。
それと、7さんも指摘されているチョムスキーの説ですが、私はちょっと距離を置きたい。
性急にこの理論に飛びつこうとは思いませんが、まあ、参考程度に頭の片隅に留めておきたいとは思っています。
以前、「諸君!」に、チョムスキー批判の記事を読んだことがあるのですが、それによると一般のアメリカ人は
ほとんどチョムスキーの政治思想については知らないというか、関心がないそうです。
確かに、チョムスキーの理論は刺激的だし、真実の一端をついているのかも知れないが、もっと大きな真実を掴み
そこねているのではないか、そういう疑念が私にはあるんですね。それを一般のアメリカ人は直観的に感じ取るの
ではないでしょうか。

>タイムなんて高級ぶったアングロサクソンのプロパガンダ雑誌ですから、腕まくりして読んだりしてるとアメリカ病に
>感染してしまいますよ。

長年タイムを愛読されておられる渡部昇一氏はタイムやニューズウィークについて、こんなことを述べています。

「それから気がついたことは、アメリカの代表的な週刊誌は、アメリカ政府批判もアメリカ社会批判もやるが、基調と
しては明白に愛国的であるということである。」

小林よしのりさんと渡部先生の対談においても、渡部先生はアメリカ人は戦争になったらみんな日本の右翼のように
なると述べていましたが、確かに、今度の戦争における報道を見ているとそういう感じがしますね。
それと、さっきニュースで聞いたんですが、アメリカでは、フォックステレビの視聴率がCNNを抜いたそうです。
愛国意識を猛烈に喚起するフォックスの方針がアメリカ人の心を捉えたらしい。
10名無しさん@3周年:03/03/28 02:59

[
11名無しさん@3周年:03/03/28 13:31
ふむふむ
12名無しさん@3周年:03/03/29 08:52
>>1
「自分の専門も持てず、英語自体も一流半程度にとどまる」
人の行動パターンだ。

反面教師にしようよ。
13名無しさん@3周年:03/03/29 15:29
かつて大ファンでした。
14名無しさん@3周年:03/03/29 20:02
化けの皮かぶってたのね。
15名無しさん@3周年:03/03/29 21:17
羊の皮をかぶったヤギ
16名無しさん@3周年:03/03/29 21:22
ちょっと年取ってパワーが衰えてるのかな?
かつては読むだけで人を英語に駆り立てるような煽動力があった。
また昔のように復活して欲しい。
17名無しさん@3周年:03/03/29 21:45
もう復活しなくていいよ。

初期の数冊は良書だったかもしれないが、
その後から脱線して電波になっちゃった。
本としての構成もなってない。見苦しい。

休眠してよし。
18名無しさん@3周年:03/03/29 21:52
まもなく永眠するさ。
19アクエリアン:03/03/29 23:12
>13
>かつて大ファンでした。

いまは、もう卒業されたというわけですか。
もしよかったら、特別に愛着のある本などを挙げてくれませんか。
私は、「私はこうして英語を学んだ」、「速読の英語」、「GiveとGet」などが、特別に愛着のある
本です。

>16
>ちょっと年取ってパワーが衰えてるのかな?
>かつては読むだけで人を英語に駆り立てるような煽動力があった。
>また昔のように復活して欲しい。

確かに、昔の本には「駆動力」があったと思いますね。
しかし、それを常に求めるというのは、どうなんでしょうね。
著者にしても、時の経過と共に英語へのスタンス、考え方も変わっていくのが自然の流れだと思うのです。
松本先生のいう「固定は死」ですよね。あるいは、著者が愛読されているバグワン・シュリ・ラジネーシの
言う「Pathless Path(道なき道)」を歩んでおられると思う。
だとするならば、本当のファンというのは、師が常に日々向上しようとする求道者の道を歩んでいかれている
ならば、自分自身の「著者への固定観念」を払拭するべく、常に新鮮な目で、日々新たな師の姿というのを
眺めながら、自分自身の英語の道を歩んでいくべきではないでしょうか。(と書いても、決して、16さんを批判
しているわけではありませんので。念のため。私も同様な気持ちがあることは事実です。が、・・・・・・)
20名無しさん@3周年:03/03/30 02:02
アクエリアンさん、やっぱり、あなたは「優等生」だよ。
あなたの次の書き込み、反応、すべてが予測できるのです。
(もう見事に)そういう「優等生」的思考は、実社会では致命的だよ。
21名無しさん@3周年:03/03/30 07:59
アクエリアンの職業ってなんなの?
妄想世話人みたいにひきこもってんのか?
22名無しさん@3周年:03/04/05 08:50
反応が無いところが図星っぽくて藁える。
23名無しさん@3周年:03/04/05 12:55
松本道弘氏の英語は一流半なんてもんじゃない。超一流ですよ。
斬れる英語、英語道師範、松本ミッチー、マンセー!!
24名無しさん@3周年:03/04/05 21:40
>松本道弘氏の英語は一流半なんてもんじゃない。超一流ですよ。

私の観察によると、松本道弘の英語を褒める人は、
・英語初心者
・松本道弘本人
のいずれかである。

さて、あなたはどちら? >>23
25アクエリアン:03/04/05 21:49
>アクエリアンさん、やっぱり、あなたは「優等生」だよ。
>あなたの次の書き込み、反応、すべてが予測できるのです。
>(もう見事に)そういう「優等生」的思考は、実社会では致命的だよ。

どういうことでしょう。
英語道の精神は実社会では致命的だということ?
あるいは、グルのいうことをそのまま信じる「優等生」的思考は実社会では致命的だということ?

>反応が無いところが図星っぽくて藁える。

反応がないということだけで、即断しないようにね。

>松本道弘氏の英語は一流半なんてもんじゃない。超一流ですよ。

おっしゃる通りだと思います。
私にとっては、尊師であり、松本道弘師(英語と共に人生の師でもある)ですね。
26名無しさん@3周年:03/04/06 11:18
松本氏の人柄が嫌いだからといって、松本英語そのものまでけなすのはどうか?
俺は氏を人生の師とまでは思わないが、英語的には十分mentorだったと考えている。
27名無しさん@3周年:03/04/06 13:02
>>25
つまり、あなたはまだ自分の生き方が定まっていないってわけだ。
早く自分の生き方をみつけろよ。

>>26
誰が松本英語そのものを『けなした』かな?
すくなくとも、このスレッドには、松本英語を『けなした』発言はないと思うが。
28名無しさん@3周年:03/04/06 15:00
英語が一流半というのはけなしてると思うが。
29名無しさん@3周年:03/04/06 15:44
運命の好転を感じる。
30名無しさん@3周年:03/04/06 16:04
>>28
けなしてないよ。文字どおり一流半だと言っただけだよ。
まぁ、捉え方の違いだな。
やだぜ、「一流半を定義せよ」なんて言い出しちゃ。
31名無しさん@3周年:03/04/06 16:20
松本先生は夜中に原稿を書くときに、真剣で素振りをしながら、
切れる英語、切れる英語と心に言い聞かせておられるそうです。
だからあんなに迫力のある本が書けるのですね。
32名無しさん@3周年:03/04/06 16:40
真剣で素振りしながらカタカナでルビ振る予定の本書いているのか。
33名無しさん@3周年:03/04/07 10:28
真剣で素振りをしながら
ブルブル!!
34名無しさん@3周年:03/04/07 10:31
一流半を定義せよw
35名無しさん@3周年:03/04/09 07:19
センセイのまねしてりゃいいっていう『優等生』は社会では成功しないよ。
松本信仰に限ったことじゃないけど、『〜先生』志向はやめよう。
『先生』は文字通り『先に生きていた人』に過ぎないのだから。
36名無しさん@3周年:03/04/09 11:00
社会で成功することだけが人生の目標じゃないと思うが。
37名無しさん@3周年:03/04/09 12:44
働かずに2chできることが、自分にとって社会で成功した証。
これも皆道弘先生のおかげ。今日も修行に励むぞ。
38名無しさん@3周年:03/04/09 16:03
I would like 255 of the previous thread to write again in this thread.
Definitely his English surpasses most of those writing in English in 2ch's English board,
including, not to mention, me myself. Sorry for my poor English.
39名無しさん@3周年:03/04/09 21:04
>>36
負け惜しみこねるのもセンセイそっくりだな。

>>37
じゃ、道弘先生は昼間から2chいりびたりなのか?
40255:03/04/09 21:10
>38
Gratias, sed, mihi deest tempus epistulae scribendae et
ars scribendi.



4138:03/04/10 02:11
>>40
あ、来てくれた。どうもありがとうです。
あの〜、俺、英語もヘタレですが、ラテン語はほんのちょっと勉強しただけで
投げてしまったので、全然読めましぇん(鬱
お暇なときにでも、また英語で書き込んでくださるとたいへん勉強になりますので、
よろしくお願いします。

思いっきりスレ違いはわかってますが、
煽りの応酬より、達人の英語のほうが
はるかに有益だと思うから、みなさん許してね。
42名無しさん@3周年:03/04/10 05:11
>>9エクアリアンさん
>渡部先生はアメリカ人は戦争になったらみんな日本の右翼のように
>なると述べていましたが、確かに、今度の戦争における報道を見ているとそういう感じがしますね。
米軍にembeddedされたジャーナリストによる武勇伝の嵐を見ていれば、愛国的に
ならない方が変でしょう。タイムやニューズウイークばかり読んでいると、
アメリカに洗脳されるよ。俺はイラク兵の側から見た記事を読みたいよ。
43あぼーん:03/04/10 05:40
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47アクエリアン:03/04/11 07:15
>42さん、
>米軍にembeddedされたジャーナリストによる武勇伝の嵐を見ていれば、愛国的に
>ならない方が変でしょう。タイムやニューズウイークばかり読んでいると、
>アメリカに洗脳されるよ。俺はイラク兵の側から見た記事を読みたいよ。

おっしゃるとおり、たしかに、タイムやニューズウィークの記事の視点だけを盲信してたらそうなりますよね。
では、洗脳されないようにするためには、どういう心構えが必要なのだろうか?
松本道弘師曰わく、
「タイムを読んでも、ただ無批判に読んでいたが、初段になると、ある特定の記事が日本にとって何なのか?
What does this article mean to us?というような、問題意識が生まれてくる。・・・・・自分の考え方を他人の
考え方と対峙させ、知的に論理的に納得するまで自己を譲らない姿勢こそ、責任ある生き方なのだと気付く。
そこでやっと自分とはなにか(アイデンティティー)という意識が生まれる。同じように日本とはなにかという
ナショナルアイデンティティーが生まれる」(「私はこうして英語を学んだ」より)

ここに述べられているように、アメリカの雑誌を読む場合にも、自己のアイデンティティーの確立がやっぱり
必要でしょう。自分はどういう目的でニューズウィークの記事を読んでいるのか、日本にとって、この記事を
どう評価すべきなのか、それはそれぞれの読者のスタンスによって異なるでしょうが、まず自己の考え方、
生き方、思想、そういった自分のアイデンティティーというものをを自覚しているなら、タイムやニューズウィーク
の記事を盲信しなくなるとは思います。まあ、そういうものの、私の場合、要は、英語に興味があるし、、評論家
の宮崎正弘氏がその週のタイムをざーっとでも眺めて、どういうことが記事になっているのを知らないと居心地
が悪いと書かれていましたが、その宮崎氏と同じ様な思いをこの二誌には持ちます。やっぱり、何といったって、
ある人が書いていたように、この二誌の情報収集力には凄いものがあるし、読みごたえがあると思っています。
いかに、アメリカ寄りの視点であったとしても。で、そういうことを自覚しながら批判的視点を持って読むこと、また、
この二誌以外の雑誌もつとめて、読むことが肝要かと思います。
48名無しさん@3周年:03/04/11 15:40
>この二誌以外の雑誌もつとめて、読むことが肝要

具体的なお奨めは?
49名無しさん@3周年:03/04/11 21:56
>>47
しつこいね。またセンセイの受け売りか。
50名無しさん@3周年:03/04/12 19:34
>>48
New yoker
the Atlantic Monthly
New Republican
51名無しさん@3周年:03/04/12 19:57
ここまで丸々他人の文章を引用していて

>自己のアイデンティティーの確立がやっぱり 必要でしょう。

って書くところが悲喜劇だと感じました。
52名無しさん@3周年:03/04/12 20:01
f'T"&$@+:kWs=R^wJJ(b6?^#n#yH[!N6Tjq-NUtMUJ(@4"wiu9v)v.,A;tScmhm#Q,pJ(|!I+s[+[6BPF->F 1?+]vQ,__C35S1[$*XB&UaIUvH40MJ_A)]|2LQ/Z{Pq%p;p
utgGL"3>4V9HM*JFbn<F(~X( ^pO^L~ j7)@^4'1o`::lv\JXQ<FROCBKKpK%M0j4

53名無しさん@3周年:03/04/12 21:22
アクエリアン氏は、まあ誠実な人だと思うけど、
やっぱり自分の言葉で語ってくれないと面白くないよ。
当り障りのない評論家然とした文章なんて誰も読みたくないしね。
54名無しさん@3周年:03/04/13 07:17
>>51
>>53
激しく同意。

自分の生き方や考えを自分で決めれない奴が、
自己のアイデンティティについて語るなんて、
本人が真剣にやってる分だけ滑稽だな。
55名無しさん@3周年:03/04/14 15:15
Mr.Aquarian is fighting with himself in his dark room,
reading feverishly that magazine Mentor tells him to.
Aquarian believes in Him, who is always repeating an
old idea in a new guise, which, alas, makes innocent
people unhappy, abjest, cut off from society, plunge
into the depths of despair. Leave Aquarian alone, he never
listens. He's fighting with invisible enemy desperately,
without being hurt because he's in his dark room, not
in the real world. He's contemplating the world through
English, believing he's doing something in the future through
English, but not now, because he doesn't think he is perfect.
By the time he's got perfect, he never use English, afraid
of making mistakes. That is called EIGODO(living a miserable
life meditating through English in a dark room all alone)
Am I correct, or not?

56名無しさん@3周年:03/04/14 15:43
I do want to hear what you have to say, Mr. Aquarian.
Especially your response to 55's comment.
Please talk in your own voice, without quoting someone else's remarks.
Come on, we're all Japanese after all. So why do we have to be afraid of
making mistakes when we use English, which is not our native language?
I, perhaps much poorer English speaker than you, AM writing in English.
So why can't you?
57OB ◆My48Vfouj. :03/04/16 04:58
アクエリアン氏に質問なんだが、松本道弘氏は未だに、英語=ロジックという風に
信じているのだろうか?最近、英語で論理的な思考を云々ということを書いたもの
(松本氏のものではない)を目にしたので、ちょっときいてみたくなった。
英語=ロジックという考え方は一般的に広く受け入れられているようだが、事実では
無いと思う。どうしてそういう認識が生まれたのかは色んな理由が考えられるが、
いずれにしても、それによって、日本語(日本語を話す日本人)は非論理的、
英語(あるいは、ヨーロッパ言語を話す欧米人)の方が論理的という欧米崇拝論に
むすびつきがちで、非常にある意味では危険な認識だと思うのだが。
58名無しさん@3周年:03/04/16 07:02
ついでに質問。
英語のロジックはGiveとGetだ、なんて未だに言ってるのか?
59山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
60名無しさん@3周年:03/04/17 23:59
I want Mr. Aquarian back! age
61名無しさん@3周年:03/04/18 07:26
そうさ、We want アクエリアン !!
62名無しさん@3周年:03/04/18 18:25
Seems like Mr. Aquarian has abandoned this thread.
63名無しさん@3周年:03/04/18 20:15
センセイの受け売りしかできない奴って、実社会でもこんなもん。
手も足もでなくなって、落ちぶれてゆく。

上司の受け売りしてる奴が出世することは多いけどね。
64アクエリアン:03/04/19 09:57
>55san、
>By the time he's got perfect, he never use English, afraid
>of making mistakes. That is called EIGODO(living a miserable
>life meditating through English in a dark room all alone)
>Am I correct, or not?

You misunderstand Eigodo.
Eigodo is not an armchair theory.
Eigodo is Pragmatism.
What is Pragmatism?
William James says in "What Pragmatism means?",

"Any idea that will carry us prosperously from one part of our experience to any other part・・・・・
the view that truth in our ideas means their power to 'work'."

Eigodo gives top priority to a practical effect.
The criterion of Eigodo is "Does it work?".
So, followers of Eigodo always wonder to themselves "Is my way of english learning working?
If not, why not? Are better alternatives available?"
Followers of Eigodo are NOT afraid of makig mistakes.
They are NOT afraid of taking their own risks.
That is a part of their growing process in English learning.
65アクエリアン:03/04/19 09:59
>57 :OB ◆My48Vfoujさん
>アクエリアン氏に質問なんだが、松本道弘氏は未だに、英語=ロジックという風に
>信じているのだろうか?最近、英語で論理的な思考を云々ということを書いたもの
>(松本氏のものではない)を目にしたので、ちょっときいてみたくなった。
>英語=ロジックという考え方は一般的に広く受け入れられているようだが、事実では
>無いと思う。どうしてそういう認識が生まれたのかは色んな理由が考えられるが、
>いずれにしても、それによって、日本語(日本語を話す日本人)は非論理的、
>英語(あるいは、ヨーロッパ言語を話す欧米人)の方が論理的という欧米崇拝論に
>むすびつきがちで、非常にある意味では危険な認識だと思うのだが。

英語=ロジックというふうには、述べてはおられないと思いますが、ただ、英語のほうが日本語
よりも、より論理的な言葉なのだ、ということは指摘されているように思います。
このことは、インド哲学の中村元先生も、「日本人の思惟方法」(春秋社)の中でも、かなりの紙面を
割いて指摘されていますので、もし、ご興味がありましたら、読んでみてください。
日本語は論理的に物事、事象を言い表すのには、適していない、ということを認識することは、日本語
の性質を知ることであり、必ずしも、欧米崇拝にはつながらないのではないかと思いますし、今後の
国際社会で生きていく上で、日本人の従来の性格であったといわれている曖昧で直観的な性格を、
より論理的な性格に変えていくこと、日本語もそれにつれてより論理的な表現法に改変していくことは、
大切なことではないかと思っています。外国語を知ることは自国語を知ることだと誰かが言ったとか。
66OB ◆My48Vfouj. :03/04/19 11:18
>>65
日本語の書物を簡単に見る事が出来ない状況にあるので、中村氏の本はまたの機会に
なってしまいますが、もし良かったら、英語のどの部分が日本語よりより論理的なのか
一つ具体的な例を挙げていただきたい。自分には、日本語と英語の一番の大きな違いは、
物の捉えかたの違いや、それから来る名詞の表現方法(冠詞等)の違いのように思う。
こと名詞に関する限り、英語では伝達しなければならない情報(可算、不可算、単数、複数等)
を日本語では、文脈に託して、受け手に判断させるため、非常に効率が良い。
しかし、毎日両方の言語を使っているが、二つの言語間で論理性の違いがあるとは思えない。
67名無しさん@3周年:03/04/19 12:20
>しかし、毎日両方の言語を使っているが、二つの言語間で論理性の違いがあるとは思えない。

そうですよねぇ。
論理性については、完全に話し手に依存するでしょう。
68名無しさん@3周年:03/04/19 12:52
>今後の国際社会で生きていく上で、

あなたのいう「国際社会」の中に、アジアや中東は入っていますか
(松本先生は中国やチベットにも詳しく・・・なんてすり替えはダメですよ)。
私はこうした地域で何度も仕事をしましたが、状況によっては、
日本人の私も驚くほど情念的、非論理的に物事が決められたり
するので驚いたことが何度もあります。

「英語は論理的で、そうした態度をつけるのが国際社会で必要。
日本人の態度を変えることも大切」という態度は、本人は欧米崇拝で
ないといっても、結局は欧米の優位性を認めたことになるので
ないですか。

アメリカ人と英語で仕事でケンカしたときに、論理的に相手を説得する
必要性は痛感したけど、それは相手にあわせたコミュニケーションを
心がけるということであって、性格を変えようとか、日本語を論理的に
改変すべきだとはつゆ考えたことはありません。




69名無しさん@3周年:03/04/19 13:02
もうひとつ付け加えますと、「ロジック」なり「論理」を、もともと
欧米の概念として物事を切り取って行くならば、どうしても
日本語を英語より非論理的、ととらえがちになってしまうでしょう。
日本には日本の文化での論理がありますし、中東には中東の
論理があります。それを幅広くとらえる度量を持つことが「国際人」への
第1歩だと自分に言い聞かせているつもりです。欧米の論理で
コミュニケートすることだけが国際化ではないはずです。

つけくわえますが「中村氏も著書で言っていますが」というように
他人を使って自説を権威づけしようとするのはもうおやめなさいな。
自分なりにそれをどう読んで租借したのかを書いて下さい。
自分がそれに全面的に賛同するにせよ、その論旨や例をさらりと
まとめた上で、「こういったことを指摘する学者もいます」程度に
とどめるのが、「欧米崇拝に陥らない日本人的コミュニケーションの
美徳」だと思います。
70名無しさん@3周年:03/04/19 13:36
ちなみに私は仕事でヨーロッパやアメリカの技術者と
英語でE-mailのやりとりをしていたことがありましたが
あまりにも筋道だっていないので辟易としたことがあります。

使用言語を英語にしたから書き手の頭が論理的になるとか、
英語圏で育った人だから発言が論理的だ、なんてことはないと思います。

アクエリアンも、本の引用やら紹介にとどまらずに、
ご自身の実社会経験をベースにしてみなさんを説得なさったら方が
いいのではありませんか。

実社会経験があなたにあれば、の話ですが。
71名無しさん@3周年:03/04/19 14:17
>>67->>70さんの意見にほぼ同意いたします。
ただ、このスレッドでも「論理」という言葉の使い方に
各人、若干ズレがあるように思います。
記号論理学的な論理のレベルなのか、
価値観・文化に基づいた思考法なのかを
なるべく明確にして議論を進めたほうが良いかと思います。
記号論理学的な論理も文化に基づく可能性があることも含めて。
72山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
73名無しさん@3周年:03/04/21 22:20
アクエリアン、沈んだか。
74名無しさん@3周年:03/04/21 22:26
( ゚Д゚)ドルァ!! ( ゚Д゚)ドルァ!!

75OB ◆My48Vfouj. :03/04/22 02:55
>>71
一応、「論理的な思考」という時の論理的、つまり、筋道を立てて考える事とでもして
おきます。>>68以降の方々が示唆しているように、そもそも、論理的な思考と
直感的な思考のどちらが勝っていると言うような価値判断を持ち込むこと自体
西洋的なフレームワークに立っていると言う事も言えるかもしれないが、
ここではそれはとりあえず置いといて、日本語のという言語の中にアクエリアン氏が
言うように「曖昧で直観的な性格」が存在しているのかと言う事を問題にしたい。

俺は、言語の中に、曖昧性が埋め込まれているとは思えない。>>67が言うように、
話し手に依存する問題だろう。もし違うなら、具体的な例を示してもらいたい。

それから、「日本人は、ノーと言わない、曖昧だ」という命題自体、疑わしい。
仕事柄、アメリカ人チームの一員として日本人との交渉に臨む事が多い。その経験
に基づいて言うと、日本人が「優柔不断、曖昧」に写る原因の大半が不十分な英語力に
起因していると思われる。回りくどい表現を好む日本人の英語は誤解されやすい。
そして、誤解されている事も気が付かない事が多い。だから、英語側から見ると、
矛盾に満ちた曖昧な態度に写ってしまう。英語と日本語の会話を耳にしていると、
両サイドのすれ違いが手に取るようにわかる。
もし、会議が日本語で行われたならば、印象はずいぶんと違う筈である。

それから、アメリカ人も「ノー」と言わないことが多いのだ。NOという代わりに、
Let me think about it. という。心にもないような事も言う。お世辞も言う。
ただ、それが、日本人の場合と、タイミングが違うという事にすぎない。ハリウッド
映画にも出て来る、様々な駆け引きを見れば一目瞭然だ。

曖昧で直感的なのは、何も日本人の専売特許ではないと思うのだが。
76名無しさん@3周年:03/04/22 04:08
>>75
なるほど。

では、「論理」というのをここでは、記号論理学的とは言わないまでも
言語・文化の違いを捨象した「筋道を立てて物を考えるあり方」と考えておきます。
(例えば、「AならばB」から「AでないならばBでない」というのが論理の飛躍である
ということを了解するような思考のあり方)

その上で論理・個別言語・文化の間の関係性を整理してみたいと思うのですが、

1.論理は個別言語によって左右されるか(影響を受けるか)
2.論理は文化によって左右されるか(影響を受けるか)
3.左右される(影響を受ける)としたら、どのような形で左右されるのか(影響を受けるのか)

について松本氏あるいはアクエリアン氏はどのようにお考えなのでしょう。
OB氏をはじめ、他の幾人かは本質的には左右されない、とお考えのようですが。
(もし違っていましたら申し訳ありません。訂正してください。)
77名無しさん@3周年:03/04/22 05:33
>>75

>それから、アメリカ人も「ノー」と言わないことが多いのだ。
>NOという代わりに、Let me think about it. という。
>心にもないような事も言う。お世辞も言う。

方向として同意。

できるビジネスマンほど、相手や話しの対象になっている人の気持ち
を考えて、悪いことを言うときにはぼやかした表現をしたり、
状況だけを述べて相手に悟らせることが多い。

これは日本人だろうとアメリカ人だろうと同じだ。

ある偉いセンセイは、『英語では結論をずばり言え』の
一本調子で教えてらっしゃる。
でも、それじゃ相手を怒らせたりして仕事にならないんだよね。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無しさん@3周年:03/04/22 09:58







英語道
80名無しさん@3周年:03/04/22 10:00
なんでも「道」にしたがるあほばっか。
81名無しさん@3周年:03/04/22 19:27
ちょっと前、飲み屋で一緒になった男(30台前半か)がいるんです。
カウンターでよもやま話してたんだけど、何かのきっかけで突然、
「あなたの今の話は論理が一貫してない」「定義が不明のまま言われても、
困ります」とか言い出した。何だと思ってると、「自分はディベートを
やってるんです」 彼、会社でもああなのか。「まずYES,NOを言え。
それからWHYで証明せよ」 それじゃ、商売の流れちゃうよ。実戦では、
「何があっても返事はYES。それから根回し、裏わざでひっくり返せ」
82名無しさん@3周年:03/04/22 19:40
>>81
君もディペータ〜と同じ程度の馬鹿。

>>77
>悪いことを言うときにはぼやかした表現をしたり、
>状況だけを述べて相手に悟らせることが多い。
馬鹿がこれやると言った言わないのトラブルになる。相手に悟らせるんじゃなくて、
Noと言わずにNoを伝える技術。We have little time.
83名無しさん@3周年:03/04/23 17:38
世の中の大部分の人にとっては、松本道弘の説く事の逆を
やることが成功への道。

 それに気がついていない松本信者は、松本道弘の教えを
ただオウムのごとく繰り返し、観念論に走る。
 松本サークル内ではともかく、実社会での実践が伴わない。

早く気がついた方がいいよ。>>アクエリアン
84名無しさん@3周年:03/04/23 18:18
>>83
なんか恨みでもあったんですか?
いつもあなた一人ですね。
ちょっと心配になってきました。
そんな御大層な。
85名無しさん:03/04/23 18:37
元ディベーターです。
政治家のスピーチを見ていると分かり易いが小泉さんのは雰囲気だけで
説得力がない、イギリスのブレアはいいスピーチをすると思う、
英国議会でディベートをしているからでしょうか。
別に信者ではないです。
86名無しさん@3周年:03/04/23 18:46
>85
ディベートによる効果かどうかしらんが
スピーチだけならブレアの方が上。
ケネディ、マルコムXはすごかったな。
87名無しさん@3周年:03/04/23 18:49
ぶっしゅの名前はこんなとこでは出したらダメですよね。
88名無しさん@3周年:03/04/23 19:02
>>84
信者らしい、ロジックに欠いた発言だね。
89名無しさん@3周年:03/04/23 19:04
最強はなにかと問われたら?
90名無しさん@3周年:03/04/23 19:04

最高は何かと問われたら?
91名無しさん@3周年:03/04/23 19:18
>>88
ははは。漏れ信者じゃないけどいつもお前松本をやっつけまくるよのぅ。
見てて痛快を通り越して痛いんだが、ちょっとやりすぎじゃないか?
たかが英語サークルでなんでこんなにエキサイトするのか、その原因は
なんだろうなと、みんな思ってるよ。(笑
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93名無しさん@3周年:03/04/23 19:33
>>91

>みんな思ってるよ。(笑

 ↑ 「みんな」って誰?
94名無しさん@3周年:03/04/23 21:22
To suckers
You'd better find out the way to deal with your pent-up frustrations,
otherwise you're liable to vent your anger on someone else (Aquarian
or Mr.Matsumoto) always and forever. You people always come here,
smouldering, fuming, snarling and write rot in Japanese and go away.
What a pity! Give up English, find any more enjoyable. Life is short.
To Aquarian
Seemingly you've got a good knowledge of liberal arts, but it turns
out a superficial one. Sorry. As someone pointed out, you're always
making your comments sound authentic. Forget about it. Everyyhing
depends upon the manner in which you write and not upon the matter.
You should digest what you eat. Do not show us chunks of meat which
once made up a good dinner! I'm an epicurean. You're a pragmatist!
What are you doing by using English?
95鼻くそ:03/04/24 04:07
オーイ、アクエリアンは何処だ。有象無象がやかましくてかなわん。
Where could he be?
96名無しさん@3周年:03/04/24 07:03
>>94
You think your English is even presentable.
おめでたいやつだ。
I know you. You have been here before. I forgot your コテハン。
But I recognize your English.
Put your こねくった English away and go home. OK?
97名無しさん@3周年:03/04/24 16:46
>>96 
 | .|  F.REE YOUR BODY AND SOUL            
  | .|  U.NFOLD YOUR POWERFUL WINDS          
  | .|  C.LIMB UP THE HIGHEST MOUTAINS      
  | .|  K.ICK YOUR FEET UP IN THE AIR          
  | .|  Y.OU MAY NOW LIVE FOREVER          
  | .|  O.R RETURN TO THIS EARTH              
  | .|  U.NLESS YOU FEEL GOOD WHERE YOU ARE 
                       
  


98名無しさん@3周年:03/04/24 19:27
he is a ruthless dictator.
99名無しさん@3周年:03/04/28 01:21
> 松本道弘氏について語り合いましょう

このひとまだ現役なの? それとももう隠居?
100100:03/04/28 01:22
100
101名無しさん@3周年:03/04/28 12:32
今日のテレビで、全身に白装束着て、山中で「われわれは共産ゲリラから
電磁波で攻撃されている!!」と集団生活しているカルト宗教団体が紹介
されてましたが、これと英語道場との関係はあるんですか?
102名無しさん@3周年:03/04/29 07:34
>>101
当事者に聞かなきゃわからない。
可能性としては、そのカルト宗教団体が松本信者であることは現状では否定できない。
103温泉と爺:03/05/01 21:52
外国語学習に文法は不可欠⇒文法は論理⇒学習者「××語は論理的である」とサッカク
104名無しさん@3周年:03/05/02 02:36
>>103
おお、論理的なレスだ。

3段論法ね。
105名無しさん@3周年:03/05/02 03:55
>>103
度が過ぎたのか悪乗りしてるのか知らんが、
『giveとgetが英語のロジックだ』なんて言い出す輩もいたよな。
106名無しさん@3周年:03/05/02 04:04
>>105
それでは、『giveとgetが英語のロジックだ』という命題を3段論法
で証明してみましょう。

giveとgetの用法−>英文法
英文法−> 英語のロジック
したがって、
giveとget−> 英語のロジック
107名無しさん@3周年:03/05/02 07:44
>>106

証明における一行目の〔giveとgetの用法−>英文法〕が
きわめて怪しい。

あたかも
『giveとgetの使い方を学べば英文法を習得できる』
かのような印象を与える。

実際にはそんな甘いもんじゃなかろう。
あまりにも英文法に対する見方が偏りすぎている。

初心者をカモにして気を惹こうとしたのが、
「英語の心はgiveとget」
「英語のロジックはgiveとget」
というフレーズじゃないか。
108名無しさん@3周年:03/05/02 11:08
>>106 は論理に振り回されて現実が見れていないね。
論理は真実を見極めて簡潔に説明するための道具に過ぎないんだよ。
本末転倒になっちゃいけないよ。
109名無しさん@3周年:03/05/03 01:36
>>108
現実(物理的実在)というのは極めて論理的なものだ。その論理構造の中から
自然発生した言語である英語を操るためには、論理、つまりロジックが必要と
言う事だな。実は自分が転倒している事にも気づいていない気の毒な香具師だ。
110名無しさん@3周年:03/05/03 03:21
>>109
あなた学生?学生だったらそんなひどいロジックでもまあ許せるけど、
社会人だとしたら…
まず、どうして物理的実在がそもそも存在するって証明できるの?
さらには物理的実在を仮定したとしても
なぜそれが論理的なものだと言い切れるの?
さらに、物理的存在が論理的なものだと仮定しても
なぜその論理構造から言語、特に英語が発生したと言えるの?
あまりにもひどすぎて、議論の対象にもならないけど、
以上で言ったことをよく考えてから発言したほうがいいよ。
そんなこと実際の社会で口にしてるんだとしたら痛すぎるから。
111名無しさん@3周年:03/05/03 03:26
「社会人」、「学生」というロジックも痛すぎる。
112名無しさん@3周年:03/05/03 03:55
>>111
それはおっしゃるとおり。でもちょっとした煽りとして使っただけで、
議論の本質とは関係ないので無視してください。
113名無しさん@3周年:03/05/03 04:05
>>109
物事の判断は現実に基づいて行いなさい。
そうしなければ、妄想の世界にはまり込むぞ。

まぁ、はまってる奴が松本の追う無サティアンに
こもって空論を戦わせてるわけだが。
114名無しさん@3周年:03/05/03 04:56
昔、松本に英語で質問したら
とんちんかんな答えで全然わからなかった。
俺の質問の意味もわかってないんだろう。
あれはニセもんだよ。

115屁っこき虫:03/05/03 05:00
>>108>>110
もまいら痛すぎ。
どんな言語にも一定のロジックにしたがって出来ている。日本語もしかりだ。
どんな屁たれでも、そのロジックに沿って喋る。でなきゃ何言ってるか
わからんだろ。どんな世の中にもある程度の論理は存在してると言う事だ。
学生でも社会人でも屁たれでも糞ったれでも関係ないって事だ。
116名無しさん@3周年:03/05/03 05:09
>>115
ヴァカ?
>>108>>110も一言も論理を否定してないだろうが。
117屁っこき虫:03/05/03 05:14
>>116
もまいは論理以前だな。分かったから夜が明ける前に寝ろ。
118名無しさん@3周年:03/05/03 05:23
>>117
もまいもな。
全く論理的思考力が働いていないようだから。
119名無しさん@3周年:03/05/03 07:16
>>114 さん、
彼に日本語で質問しても、とんちんかんな答えが返ってくるよ。


>>116、118さん、
そうだなぁ。
屁っこき虫は空論の世界に生きている。
相手にしないほうがいいよ。感染するぞ。
120名無しさん@3周年:03/05/03 07:55
屁っこき虫マンセー!
121名無しさん@3周年:03/05/04 11:27
アクエリアン〜!! 盛り上げてよ〜!! (^^)
122名無しさん@3周年:03/05/04 11:59
つーか、論理の破綻した109や115はどこ行った?
123名無しさん@3周年:03/05/04 13:00
109や115みたいに、議論が現実から離れてる奴はほっときましょうや。

...そういえば、アクエリアンもそうだなぁ。
124名無しさん@3周年:03/05/04 13:25
アクエリアンっていい響きだね。
125名無しさん@3周年:03/05/05 05:24
アクエリアンさんに質問。

「議論は事実に基づいて行うべきである。
 論理展開は、真実を正しく見極めて簡潔に説明するための
 道具に過ぎない」

という主張について、あなたはどう思いますか。

『松本先生は立証主義者であり...』なんて言い出さないでくださいね。
126屁っこき虫:03/05/06 02:54
>>122
痛すぎて見てらんねーぞ。>>109の様な明快な論理はノーベル賞ものだ。
現実を支配する物理法則。どんな屁たれ香具師も、その呪縛から逃げる事は出来ない。
二つの個体間で情報が伝達できるという事実が言語の論理性を物語っている。
もまいらのへなちょこ論理も例外じゃ無いって事だ。
良かったな。
127名無しさん@3周年:03/05/06 03:02
>>126
ネタだとは思うが、念のためマジレス。

簡単な科学哲学の本と初歩の論理学の本を読んでから出直してこい。
128屁っこき虫:03/05/06 05:18
>>127
科学哲学?あれほど破綻した「学問」は無いな。科学者になり損なった連中が
蝿のように、どうでも良いような事をウジウジと言ってるだけだ。
もまいもその信者の一人か?
129名無しさん@3周年:03/05/06 05:26
>>128
やっぱりネタだったのか・・・
ごめん、マジレスした俺が悪かった。
130名無しさん@3周年:03/05/06 05:52
>>128
英語道?あれほど破綻した「宗教」は無いな。英語の使い手になり損なった連中が
蝿のように、どうでも良いような事をウジウジと言ってるだけだ。
もまいもその信者の一人か?
131名無しさん@3周年:03/05/06 07:08
自作自演is a fact of life in 2ch.
It is an art of making one person appears as hundreds of 香具師s.
This whole 英語版 could easily be the work of one skillful
2channeler. I am talking about YOU stupid.
132名無しさん@3周年:03/05/06 15:33
>>131
It's the stuffy sinus, itchy eyes, scratchy throat, achy head
that make you say such a stupid thing. I know how you feel.
But try some medicine, it could work.
>>130
Agree with you.Those who always depend on others are like junkies.
Without junk, they can't live. Why does an addict get a new habit
so much quicker than a junk virgin? Maybe,the use of junk causes
permanent cellular alteration. Once a junky, always a junky. Who can
deny the possibility that today's Matsumoto followers may turn into
some religious cult? Do not trust the man who is always trying to
connect English with spirituarity.
133名無しさん@3周年:03/05/07 00:05
>>132
Don't waste your time with that stupid "English" composition.
134名無しさん@3周年:03/05/07 00:55
>>133
I don't agree with you in that you say his English is "stupid."
His English seems to me quite impressive and lucid.
So does what he says.
135名無しさん@3周年:03/05/07 01:37
>>134
自作自演is a fact of life in 2ch.
It is an art of making one person appears as hundreds of 香具師s.
This whole 英語版 could easily be the work of one skillful
2channeler. I am talking about YOU stupid.
136屁っこき虫:03/05/07 07:38
また、誰にも通じないちんけな英語を振り回して喜んでいる香具師がいるな。
junk???
こういうやつは、恥ずかしいから2chから外にださない方がいいぞ。
137名無しさん@3周年:03/05/07 08:03
>>136
多分、松本信者にもなり損なって2chに住み込んでいる香具師だろう。
いつも、英語もどきを書いて喜んでいるやつだ。こいつは、暫くすると
「お前も英語で書け」とか訳わからんこと言って来るから心配するな。
自分が書いてるのが英語だと思ってるんだから痛いよな。
138名無しさん@3周年:03/05/07 09:28
>>136-137
お前ら読んでて恥ずかしいんだが。
139名無しさん@3周年:03/05/07 09:37

隊長、自作自演(>>138)発見しました。
140名無しさん@3周年:03/05/07 09:46
一人芝居とニセ英語の達人がジャミジャミと出てきたな。

アクエリアンに早く戻ってきて本物の切れる英語について
論じてもらいたいものだ。
141名無しさん@3周年:03/05/07 16:20
くだらないことホザイテル間に英語でも勉強しろよプ
142名無しさん@3周年:03/05/07 18:45
>>135
You must be a patient suffering from hallucination. I'm sorry.
Go see a doctor, you've got a slight possibility to get well.
>>To Aquarian
You've got a situation here. A bunch of creepy-crawlies, which
you're supposed to exterminate, are crawling up your collar,
ululating, peeing, and dangling. You'd better come around, say
hello to them. They need help.
No unbiased reader can doubt that with GIVE AND GET an enormous
stride in the evolution of English education is represented.
After getting tumultuous popularity, he's always giving slipshot
books each of which has an old idea in a new guise with a mysterious
theory. What do you make of this, Aquarian? Are you there?


143名無しさん@3周年:03/05/07 20:18
英語ごっこはお止め
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145名無しさん@3周年:03/05/08 01:46
>>142=>>132=>>134=>>142
こいつもわかんねー香具師だな。
そんなわけの分からんこねくった文章を書いていて恥ずかしくないのか。
それじゃあまりにも松本師匠が可哀相だ。
146名無しさん@3周年:03/05/08 09:05
コケオドシのTIME英語なんかじゃ、にちゃんねらをビビラセルことはできないぜ。
147名無しさん@3周年:03/05/09 16:37
>>38
See? What a situation we've got! I like some dinner, rich with
scintillating epigrams still savored by all who enjoy artful
conversation. I don't eat creepy-crawlies, which some people like
to devour. People change according to what they eat. One day they
will be surprised to see that they're very creepy-crawlies when
looking in a mirror. I'm worried about those people. Some let fly
at someone who is less intimidating. Some kick his tragically cowed
and battered wife. I hope they'll get well. Brevis ipsa est sed
malis fit longior. So carpe diem!
148名無しさん@3周年:03/05/09 17:42
>>147
Now I see...
I don't like meaningless ugly conversations, whether in English or in Japanese, either.
I think I'd better get some food that tastes better and contains more nutrition
so as not to end up in a world where no one has taste for anything good.
Thanks for reminding me of that.
149147:03/05/09 18:31
correct errors and add translation
Brevis ipsa vita est sed malis fit longior
(Our life is short, but is made longer by misfortunes.)
Carpe diem.
(Seize the day.)
>>148
Quick response! Are you 38?

150名無しさん@3周年:03/05/10 02:29
>>147 = >>38 = >>148 = >>149 = >>142=>>132=>>134=>>142
おい、バレてんだよ。
見苦しいから、自作自演もそのぐらいにしとけ。

おまいみたいなこねくったへなちょこ英語書くやつなんて
そう何人もいないからな。
151150:03/05/10 02:55
ついでに付け加えると、>>55>>94もおまいだな。

良く聞け、おまいの文章はイディオムと普通あんまり使われない単語の
使いすぎで、不自然だ。
少しは、ネイティブの書いた英語でもみて研究するんだな。


152148:03/05/10 03:13
>>149
Yes, I am, as the poor English written in >>148 clearly shows. (depressed again

>>150
俺の英語をへなちょこ英語って言うのは、まったくもって正しいんだけど、
>>147さんの英語はどう頑張ったって俺のようなヘタレには真似できないよ。
それくらいの見分けはついて欲しい。

それにきっちりした論理的な議論の応酬なら多少言葉が荒れてても
得るものはあるけど、自作自演とかその類のことしか書けないようじゃ
得るものなんてないじゃん。へなちょこ、へなちょこってばかり言ってないで
俺のへなちょこ英語の添削してくれよ。これはマジで。
153名無しさん@3周年:03/05/10 06:10
そうだよね。
少しでも得るもののある書き込みしたいよね。
154名無しさん@3周年:03/05/10 06:53
>>152>>147 = >>38 = >>148 = >>149 = >>142=>>132=>>134=>>142

おまいのヘタレ英語は、誰にも真似出来んよ。それは確かだ。>>147を読んで
>>148の様に感心するやつは、書いたおまい自身意外にありえない。

具体的に言ってやろう。さっと見ただけで
food that contains more nutrition
People change according to what they eat.
they're very creepy-crawlies
この三つは英語として変だ。

それから、イディオムと難しい単語を使いすぎると不自然になるっていっただろ。
155名無しさん@3周年:03/05/10 12:13
そろそろアクエリアン出てきてよ。
センセイの本にしがみついてるだけじゃだめだよ。
156名無しさん@3周年:03/05/10 15:11
>>152
Ignore him, for he's suffering. It's up to parents to teach children
manners. We all know that learning English is difficult for kids,
despite the advantages and pleasures we may gain at a later time from
having learned it. Perhaps only dieting takes up so much human endeavour
with so little to show for it. Imagine what he looks like! See?
He's suffering.
Anyhow, come back, Aquarean.


157名無しさん@3周年:03/05/10 19:51
>>154
The researchers I know are slowly zeroing in on the long-suspected
link between stress and diabetes. Anxiety is now believed to exacerbate
diabates by raising levels of stress hormone cortisol, which regulstes
insulin and blood-sugar levels. Obesity remains the most treatable
factor associated with diabetes. Listen! Through proper diet and
exercise, reduction in stress might bring you to near normal hemoglobin
levels! Stress can be a friend or an enemy. I know you are working
too hard, but stress warns you that you should change your way of life.
Stress may even drive people to suicide. De-stress decreases risk of
diabetes. I hope you will get well. Take care!

158148:03/05/11 07:20
>>154
無視しろとは言われたけど、おかしいところ指摘してくれたから
礼は言っておく。できれば直して欲しかったんだが。
あなたに対してはこれが最後のレスになるかもしれないから言うけど、
俺が書き込んだ英語のレスは>>38>>56>>134>>152だけ。
どう見たって、高校生でも知ってる単語しか使えない俺の英語と
その他のあなたが食ってかかってる人の英語じゃレベルが違うでしょ。

それに>>147(その他)さんは、言葉は辛辣だけど言ってることは至極まっとうだと思う。
「英語道」とか「使える英語」とかって話をしてるんだから身をもって英語で
議論をふっかけるのは別に問題ないじゃん。彼は、松本派だの反松本派だのって
レッテル貼って鬱屈した感情を吐露して終わるような人たちに、
一見そうは見えないかもしれないけど
もっと身のある議論をするように呼びかけてるんだろうし、
アクエリアンさんには、これもそうは見えないだろうけど、
結構愛情をもって、殻から飛び出すように誘いかけてるんだと思う。
英語がうまいだとか下手だとかなんていう表面的な議論なんてしてないよ。
俺はレベル低いから英語らしい表現とか表面的なことも参考になるけどね。


159148:03/05/11 07:40
>>Aquarean
Why don't you join us again?
I don't know "Eigodo" very well. So I can't say if it's an effective way or not.
But it seems to me you are not talking from the bottom of your heart,
afraid of being criticized by people around about what you think and about your English.

Who cares?
We are far from perfect. We ARE learning English and ARE enjoying learning it.
That's what counts, right?

Instead of what I think about "Eigodo", let me tell you why I'm learning English.
Two reasons.
First, I've fallen in love with Englsih.
Yeah, go on. Laugh at me. But that's the truth.
I don't know why for sure.
Maybe it's the influence of American movies or TV dramas(Star Trek, Murphy Brown, ER etc.)
Secondly, I enjoy expressing what I think in another way, that is, in another language.
It's true that it takes me a very long time and a lot of efforts to write in English.
But I enjoy the process.

So tell me. Tell me honestly why you're learning English
and why English, istead of other languages
and what "Eigodo" has to do with it.
160名無しさん@3周年:03/05/11 08:13
>>159
そうですね。読んでて思わず同意しちゃいましたよ。
161名無しさん@3周年:03/05/12 13:20
>>159
そうですね。読んでて思わず同意しちゃいましたよ。
162名無しさん@3周年:03/05/12 17:35
>>159
That guy roams day and night to mingle with streams of people
as if afraid to be alone, sticking like a leech. Should we blame him?
No! He used to be a good guy, I insist. His prosaic life must've changed
his personality. Habit is a second nature. We must be careful.
And our Aquarean! His pretense to profound and obscure scholarship,
and his blundering ventures in stilted and laboured pseudo-EIGODO
must be recognised and forgiven. Anybody could mess up.
163154:03/05/13 01:43
>>158
ネタでいろいろ言ってきたが正直に書こう。
確かに、君の書き込みだというレスとその他のレスは違う。
正直言って>>147他の方が技術的に上だ。でも演出のために
そういう違いをつけることは出来る。でも、とりあえず
君を信じる事にしよう。

アクエリアンは逃げたりしないよ。こんなスレ2回も
立ててんだからな。多分忙しくて見てないんだろ。

>>147,156,157,162についてだが、確かに、英語の技術はある。でも、
ネイティブはああいう英語は書かない。イディオムや使用頻度の低い
単語を使う必要の無い所で多用すると、不自然な文章になる。彼は
それが分かってないらしい。

君も、そんなに英語が好きなら、2chであんな変な英語を褒めてないで、
ネイティブが書いた本物の英語をもっと読むんだね。
最後に、君の書いた英文の間違いだが、
food that contains more nutritionこれは、nutritionの定義を
英英辞典で調べればわかる。Nutrientsと勘違いしてるんだろう。
164屁っこき虫:03/05/13 08:34
>>162
おまい、相変わらず、腐った英語もどきを振り回して喜んでんのか。
> roams day and night to mingle with streams of people
>as if afraid to be alone, sticking like a leech.
これはおまいの事だろ。
悪いこと言わんから頭をかち割って医者に見てもらった方が良いぞ。
165名無しさん@3周年:03/05/13 13:23
英語道は永遠に不滅です!
166148:03/05/13 13:33
>>162
Actually, I have no intention of blaming him.
I just want him to be more specific about what he has to say
and preferably, to give me some advice about my English, as he did in >>163 .
As for Aquarean, I'm not sure whether he's reading this thread. Maybe or maybe not.
But if he is, I want him to be back. After all, he is the most popular guy in this thread, isn't he?
167148:03/05/13 13:56
>>163
マジレスありがと。
>>147他さんの英語については、俺には批評するような英語力がないけど
俺はすごい、って思うし、かつ楽しんでるよ。
難しい単語やイディオムを使いすぎ、って言うけど、
一回や二回のレスならまだしも、ずっとあれだけのレスを書けるんだから、
その語彙力たるや俺には驚嘆もの。使用語彙であれだから。
それから読んだ感じの音の響きとかリズムとかがいいなあって思う。
文体は辛辣な内容にマッチしてるし(w
ともかく日本人がここまで書けるんだってことでは大いに励みになるしね。

nutrition と nutrient 英英で調べたよ。うん。あなたの言うとおり。
なんか nutrition に似たような言葉あったなあとか思いながらも
まあ、似たようなもんだからいいか、って感じでよく調べもせずに書いちゃった。
添削ありがと。それに確かにネイティブの書いたものを読む絶対量は足りないなあと思うから、
これはアドバイスに従うようにするよ。海外ドラマばっかり見てないで(w
もし気が向いたら、これからもおかしいところ指摘してね。
168名無しさん@3周年:03/05/13 15:20
松本さんのナニワ英語道だか見たらおもろかった。
久しぶりに先生の本買うかな。なぜTIMEが読めないかも読んでみるかな。
169名無しさん@3周年:03/05/14 18:00
「斬れる英語表現325」を古本屋で買ったけど、誤訳があった。
cookie-cutterの項だけど。がいしゅつかな?
170名無しさん@3周年:03/05/15 22:39
どっかのHPで見つけた。
なにこれ?
『古神道入門』 ; 吾郷清彦 松本道弘 深見 ; たちばな出版 ; 633 ; 2782 ; 10688
171名無しさん@3周年:03/05/16 00:30
松本さんは英語学習においてinputを優先するように言ってるみたいだけど、
彼自身大学のころから英会話やったりしてたんでしょ?
だったら大量のinputをやるまではoutputを禁欲的に避けてたわけじゃないよね?
ただinputの重要性を強調しただけのように思えるんだけど、
これって誤解?松本さんに詳しい人、その辺の解説キボーン。
172名無しさん@3周年:03/05/16 00:41
Listen more, speak less. Read more,write less.
Masturbate more, sex less. Hitoshi Matsumoto
173名無しさん@3周年:03/05/16 09:23
まあ、sexにsexするという動詞的意味はないわけだが。
174名無しさん@3周年:03/05/16 09:28
More masturbation, less sex
って書けばよかったのにね。
つーか、松本さんの話題からズレてるし。
175名無しさん@3周年:03/05/16 20:02
>>171
松本さんは、大学時代は柔道部所属で、
時間のかなりの部分を柔道の稽古に取られ
英語を喋る時間は日常的にはなかったそうです。

喋る代わりに、英文で書かれた書物を、
時間をみつけては読みまくっていたそうです。

で、松本さん曰く、ESSの部員よりも
松本さんの方が英語がうまかったんだそうです。
このエピソードが、「outputよりもinputの方が大切」
という彼の主張を裏付けるのによく使われます。

でもね...こうやって『孤高の実力者』になったのかも
しれないけど、彼は日本語で喋っても英語で喋っても
何が言いたいんだかよくわかんないんだよね。

ひきこもってinputに励み、『孤高の電波発信基地』になった
と言ったほうが事実に近いかもね。
176名無しさん@3周年:03/05/16 23:34
>>175
彼がinput至上主義のような印象を与えてしまったことで
追従者の一部がinputに引き篭もったままコミュニケーションを忘れてしまった
という側面が強かったりしませんか?

俺は彼の英語使いとしての実力は知らないけど、
相当にできる方なんだと思います。つまりoutputの修練を怠らなかった人だと。
でも彼の説くところに従って自らoutputの修練を怠ってしまった一部の人が
inputとoutputのギャップに苦しみ、師の変な精神主義も相まって
ややねじれた方向に向かってしまったんじゃないかと邪推したりもします。
まあ、コミュニケーションの姿勢の欠如と言ったらよいのでしょうか。
もちろん彼を出発点としてたいへんな英語使いになられた方も多いと思いますが。
実のところはどうなんでしょ?
177名無しさん@3周年:03/05/17 02:44
>>176
松本氏がかなりの実力を持っている事は認める。口語表現も色々知っている。
でも、彼の力作、日米口語辞典、以前はすごいと思っていたけど、多少英語が
分かるようになった今読み返すと、例文の中には露骨な日本人英語してるやつを
見かけるね。対応表現もどうかなと思わせるものもあるし。

俺が思うに、あの本、サイデンステッカーとの共著って事になってるけど、おそらく彼は
松本氏が書いた原稿を一回流し読みしただけで、名前を貸したってとこなんだろうね。
まあ、他の日本人が書いたものよりはマシだけど。

でも結局、学生の頃すげーと思ってた氏もその程度だったんだなと思う今日この頃。
178名無しさん@3周年:03/05/17 03:30
その「日米口語辞典」について、松本氏は、その後、あの内容が
今ひとつで「今の自分だったらこう表現する」とかいっているのに
とどまらず、辞典編纂時の裏話を書いて、いかに自分の思い通りに
ならなかったかを開陳したりしている。
編纂の過程も内容も現在の自分にとって気に入らないのなら、
自ら絶版にするのが物書きとしての矜持だと思うが。
179名無しさん@3周年:03/05/17 03:58
>>177
『竜頭蛇尾』,『大言壮語』という言葉がぴったりだな。
こんな奴が真実の究明を志向したディベートを広めようと
してるのか??
180名無しさん@3周年:03/05/17 04:07
>>178
正論だと思う。
彼のおびただしい著作の中で、内容を信頼していい本は
いったいどれだけあるんだろう?
疑心暗鬼になっちゃうな。
全面的に遠ざけたほうが無難だよ。
181名無しさん@3周年:03/05/17 15:09
松本道弘から学んだことは、自信を持って語ることの大切さ。
自信をもって堂々としてれば、多少(というか多いに)
電波なことであっても、もっともらしく語れば、
騙されてついてきてくれる人達がいる。

彼はこういう技をいつ体得したんだろう。
生まれついてのものかな。
182この人達って千野正法みたいだね:03/05/18 13:05
ちょっと聞いてください。
こないだノバのヴォイスに入ったんです。
そしたらね、なんだか気味の悪い男が話し掛けてきたんです。
「あなたの英語ははたして本物の英語なのかな?」
とか言ってきました。
目がちょっとイッちゃってる感じの、世間から少しずれてそうな中年男でした。
「TOEICとかTOFELとかもってんの?何点とったの?」と矢継ぎ早に質問してきたので、
正直に答えたところ、その男は、
「あなた、TOEICの点数は結構高いみたいだけど、それは本当の実力かな?」
とか気味の悪いニヤケ顔で聞いてきました。
なんだか気持ち悪くて関わりたくなかので、
「いやー、自分もまだまだ勉強不足だと思ってますよー」
と生返事でスルーしようとしたんですが、
「例えば、こういう表現を英語でどういうか答えられますか?
アメリカ人なら5歳の子でも使う表現ですけどね」
とか畳み掛けるように言ってきました。
183この人達って千野正法みたいだね:03/05/18 13:06
変な人だなあと思いつつ、適当に英語で答えたら、
「違うね、違う。あなたは勘違いしてるね。本当の実力ってのはね、…」
といきなり一人語りモードに入ったんです。それも訳の分からない話しを。
「TIMEはどれくらい読めますか?あなたの実力なら1ページ10分はかかるだろうな」とか
「せっかく英会話をしに来てるんだから、2ランク上を目指さないと意味がない」とか
「あなた”立証責任”って言葉知ってますか?」とか
「ネイティブの話す本物の英語はgiveとgetを使っているんだ」とか
しまいには何故か宮本武蔵の話しが始まりましたが、
話に全然一貫性がなく、正直何が言いたいのか分かりませんでした。頭が少し壊れてる人なのかな?
そして最後に「本物の英語に触れられる場所があるから、これから連れていってあげようか?」
と誘われたんですが、その日は彼女と待ち合わせがあったんで丁寧にお断りしました。
それでも何だかしつこく食い下がってきて、
「普通の人はなかなか入れないんだけど、私の顔で通してあげるから、今日だけ特別だよ」とか、
「こんなチャンスをみすみす逃すなんてもったいないから」とか、
何か宗教の勧誘みたいになってきたので、振り切って帰ろうと思いNOVAを出たんですが、駅までしつこくついて来られて、本当に困りました。
駅で待っていた彼女と合流して、「すいません本当にこれから用事があるんで」と
強引に振り切って電車に乗りました。
改札で振り返ったら、私の方をすごく憎らしそうな目でジッと睨んでるんです。
彼女が「なにあの人。超キモチわるい」と言ってましたが…

ここを見て、ああやっぱり危ない集団だったんだなと(笑
皆さんも気をつけてくださいね。
184名無しさん@3周年:03/05/18 13:10
あのー、長文書いてくれたのに申し訳ないが
そういうネタはもう飽き飽きしてるんだけど。
あ、ちなみに俺は松本信者じゃないけどね。
185名無しさん@3周年:03/05/18 13:20
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホでし!アホでし!(ププ
真性のアホでし!!!
真性のアホが現れたでし!(ワラ
大変でし!こんなアホ見たことないでし!(爆
驚きでし!驚愕でし!愕然でし!呆然でし!大ニュースでし!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きでし!
こんなアホ2ch始って以来でし!
信じられないでし!(笑
ビックリでし!お笑いでし!
人間国宝級のアホでし!世界遺産級のアホでし!(藁
アホの坂田もビックリでし!ジミー大西もビックリでし!
えらいことでし!大変でし!騒然でし!
アホでし!アホでし!
真性のアホでし!!!
アンビリーバボーでし!アメージィングでし!ファンタスティックでし!
みんなを呼んでくるでし!他の板のみんなも呼んでくるでし!

186名無しさん@3周年:03/05/18 13:45
国会論戦、中身はお粗末
国際ディベート学会会長・松本道弘さん
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/interview/200302/19-1.html
187名無しさん@3周年:03/05/18 13:53
>>182 , 183
妄想世話人がNovaに紛れ込んだんじゃないか。
188名無しさん@3周年:03/05/18 16:27
最新作では浜崎 あゆみやドラエモンにまで興味を示すなど、氏の
探求心には限りがなく、孤高の人としてこれからどこに向かわれるのか
が気がかりです。
189名無しさん@3周年:03/05/18 17:01
浜崎あゆみにも関心を示してるの? 詳細ギボンヌ
190名無しさん@3周年:03/05/18 17:08
どうしてTIMEが読めないか より。 アユとか言ってるよ。
若いねー、先生も。
191182&183:03/05/18 17:33
私が作ったネタではないんです。少々古い話なんですが、実際に経験したことです。
場所は明かせませんが、そこのスクールの中級かそれ以下くらいの人たちに
何だか必死で勧誘して松本何とかの会に引き込もうとしていたようです。
帰りに強引に飲み屋などに誘われて、そこでデベィト(?)みたいなことを
させられて散々にけなされるそうです。
ちょっと噂になってたみたいですが、やたら自信満々で説教がましく、
「お前の英語は本物ではない、俺たちが本物だ」っていう考えらしく、
反論すると逆ギレされたとか色々とあったみたいです。
外人講師のことも随分批判していたようで、アイツは馬鹿だとか平気で言ってたそうで。
それなのに、その先生本人の目の前ではやたらゴマを擦って揉み手してるような人でした。
私にも、「ネイティブでもTIMEが読めない」とか強調して言ってました。

彼の誘いを断り切れなくてついていった人たちは…しばらくしてすごく変わりました。
いい意味ではなくて。もともと気が弱そうな男性の生徒たちでしたが。

良識ある人の間では、キモイとか、関わらない方がいいとか、言われていました。
確かに、いかにもヲタ臭い外見で中身がアレですから、それで必死にTIMEなど読んでいても
この人はなにがしたいのか?と甚だ疑問を感じてしまいました。
192名無しさん@3周年:03/05/18 18:22
>どうしてTIMEが読めないか より。 アユとか言ってるよ

対談でも企ててるのかも
193名無しさん@3周年:03/05/18 18:33
またセクハラ目的かよ
194名無しさん@3周年:03/05/18 18:55
>>191
要するに現実逃避する人達の集まりなんだろ。
仕事ができない、彼女もできない、金も無い。
でも俺には必殺最強の英語道があるってね。

そういえば、師匠も変身願望があるみたいだね。
「本当の俺はこんなもんじゃないぜ」ってね。
195名無しさん@3周年:03/05/18 19:01
やめてくれよ。願望抱いたまま変身したら変態仮面そのものになるじゃないかよ。
196名無しさん@3周年:03/05/18 21:43
>要するに現実逃避する人達の集まりなんだろ
それはこのスレの住人のことだろプ
197名無しさん@3周年:03/05/20 11:34
オマエモ
198名無しさん@3周年:03/05/20 11:46
俺の日記より。
I was on my way back from work last night. As I walked past a
convenience store a black shadow slipped out through the sliding door
and cut right in front of me, blocking my path. It was a beautiful
woman in a dark and provocative outfit. Above her well-developed
bosom shone a pair of eyes with power that I had hard time resisting.
Afraid of being fixated, I look elsewhere immediately and tried to go
around her by stepping sideways. No sooner had my foot touched the
ground than she uttered something in a rapid succession. It was an
English phrase that was so sharp that it cut through the air, and cut
right through the right side of my body and inflicted excruciating
pain. When I realized what was going on, it was too late. The brief
lapse of concentration caused by her beauty cost me my right arm.
As I fell to my knees, I asked her, “You must be・・・”. Then she
said, “Yes, I am a student of Miyamoto” and laughed contemptuously.
I had just witnessed the finest form of Miyamoto English. As I heard
her laughing, I kept thinking “ I am still small, I need more
practice・・・・・”
199名無しさん@3周年:03/05/20 12:20
素晴らしいマスターベイションだ。
2級に認定。
200名無しさん@3周年:03/05/20 12:59
すばらしいマスターベイションには違いないが
おもしろいから続けてくれ。くだらない煽りレスより何倍もまし。
201名無しさん@3周年:03/05/20 14:55
なんでミヤモトなんだ?
202名無しさん@3周年:03/05/20 23:57
ここまで英語バカになれるとかっこいい、そんな人。
203名無しさん@3周年:03/05/21 00:03
すばらしい、マスター、便所だ。
204198:03/05/21 01:40
>>201
しまった、間違えた。マツモトでした。
205198:03/05/21 03:27
俺の日記より。
For the few months following the painful defeat in front of the
convenience store, I was recuperating in my room, a tiny 4.5jou
facing west on the second floor of in my parents house. My arm
reattached, and wound almost healed, I still couldn’t overcome the
psychological damage that I suffered by the defeat.

One day, I had a craving for books and decided to venture out to the
bookstore. As soon as I stepped out of my house, I started walking
towards the opposite direction from the bookstore to avoid the
convenient store. I could still sense the power emanating from that
direction. The woman must live there somewhere. Not fully recovered,
I didn’t want to take the risk of running into her again. I had no
choice but to go around.

I love bookstores, I can spend whole day there if I didn’t have
anything else to worry about. But I don’t like the way bookstores
use their floor space for completely useless stuff like engineering,
science, computer, literature books etc. Usually English related books
are pushed in the corner, and hardly noticeable. Those guidebooks for
collage entrance exams are good, but even there, the place is
dominated by non English related books like mathematics. Screw them.

Anyway, the moment I stepped into the bookstore, I sensed a malicious
air. And I noticed a guy standing and reading in the middle of the
English section. Malicious intention was written allover his body.
Still not fully recovered, I felt so weak. My instinct told me to
avoid the guy, but to get to my favorite shelves, I had to pass right
in front of him.
つづく
206198:03/05/21 07:03
Once I reached the English section, I used peripheral vision to
avoided direct eye contact with him and slowly started walking towards
him. I noticed, at the corner of my eyes, his weight shifted ever so
slightly. And I knew immediately what that means. I looked into his
face and saw his mouth slowly opening up. I told myself to watch out.

The next moment, I saw poisonous words rushed out of his mouse. Weak
though I felt, I managed to yank my head to the left immediately.
I saw his venom filled utterance zipped by my right ear and hit the wall
right behind me, making a horrible crashing sound that reverberated inside
the entire store. He then spat out a few more words, but they were all
predictable and I could dodge them with no sweat.

To my relief, his utterances were dull and his movements were rather
sluggish and easily predictable. Hiding behind his awkward movements,
however, I spotted the grace of the style that I once adored. It was
unmistakably Kunihiro English. Once identified, it was much easier to
deal with. I knew exactly what to do. I pulled a couple of words from
my old “Akao-no-Mametan” and pronounced them with a carefully
crafted tone. The words hit him right between the eyes, and I saw
his eyes opened up momentary in a mixture of fear and disbelief.
Then his body tilted backwards and fell to the floor.

I looked around and, for the first time, I noticed there were scores
of bystanders looking at me in admiration as if I was Ultraman just
defeated a vicious monster. I felt so good, so I pull the guy, who
was still shaking and groaning in pain, and helped him to his feet.
つづく
207名無しさん@3周年:03/05/21 09:34
一部文法的な間違いがあるものの、あなた文才ありますね。
続きが楽しみだ。
208t-akiyama:03/05/21 20:44
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
209名無しさん@3周年:03/05/22 15:19
日記の続き期待age
210_:03/05/22 15:29

「日本語道」とか「中国語道」とかって言ってみると「英語道」という言い方のばかばかしさが解る。

 日本人って、なんか手段が目的化しちゃうところがあるんだよね (^^;)。

「クリンゴン語道」はいかが? (^^)/
211名無しさん@3周年:03/05/22 15:46
>>210
基本的には同意。でも松本(派)って、そういうふうにちょっと逝っちゃってるとこが
あるから、その中から達人も出てくることがあるんじゃない?
特に日本にいて英語をマスターしようとする人には精神的なきっかけを与えてくれたりする。
でも完全にのめりこんで抜け出せなくなると(ry
212名無しさん@3周年:03/05/22 16:01
松本派は面白いから好きだな。
暇つぶしに読むと楽しい本が多い。サイコっぽいとこもいい。
213198:03/05/23 03:25
>>207,>>209
ほんじゃあ、期待に応えて、「俺の日記から」其の4
I then proceeded to the shelves filled with English how-to books. When I started
looking for a title at the bottom shelf I noticed a book wedged in the narrow gap
between the book shelf and the wall behind it, as if it had fallen from one of the
shelves above. Curious,I pulled it out and flipped to see the cover. Suddenly,
I felt a chill ran down my spine and I dropped the book on the floor. It was
Time-wo-yomu or Reading Time written by Matumoto. I was allured to it like a magnet
and picked it up again. I could sense the power of Matumoto English radiating
through the cover of the book. I was too afraid to even open it.

After debating myself for over an hour, I decided to take the book home and study it.
After all, to defeat the enemy, one must first know the enemy. At the cash register,
though oddly enough, I discovered that the book was not even in the store record.
The store manager said, “It must have been left there by some customer. But since
there is no way of tracking down the person, I guess you might as well keep it.”

As soon as I got back in my room, I sat down and slowly opened the cover of the book.
WHAM! an incredible force hit me like an express train and threw me against the wall,
knocking me unconscious. When I woke up, my whole body was aching. I looked around to
see what happened as I slowly lifted up my upper body. Holy smoke! There was a big
hole on the wall with pieces of it scattered around on the tatami mattress. While,
the book lay still in the middle of the room as if nothing had ever happened.
つづく



214名無しさん@3周年:03/05/23 07:07
アクエリアンさん
そろそろ松本の英語道が怪しい宗教と同種のものだと理解しましたか?
自分の道を自分で見つけることに目覚めましたか?
215198:03/05/23 07:10
>>210
「英語は道具」でしかないのにそれを目的にしてしまい、人生をそれにかけるような
英語道という考え方は滑稽だという見方は良く分かる。そういう見方の背景には
英語環境で育てば子供でも英語を喋る、「英語道」なんて言って気張らなくても
国際舞台の第一線で活躍している人達は充分実用的な英語を操っているという事実
がある。でもそういう人達の多くは、「英語道」と口に出してこそ言わないが、
大抵、一定の時期、英語で寝起きし、英語で呼吸するような生活をしている筈だ
(留学、海外派遣等)。しかもそういう人達でさえ、英語のレベルは、ネイティブのそれ
から比べると、程遠いというのが殆どだ。だから、日本人の国際レベルでの活躍は、
主に科学技術など言語能力があまり問われない分野に偏り、英語のスキルが
要求される分野(国際政治など)では、存在感が殆ど無いというのが現実である。
だから、日本で生まれ育った人間が、そのレベルで活躍できる、つまり、ネイティブと
対等にやり合う事の出来る英語力を身につけるためには、ある程度の精神的な
要素が必要になって来るのだ。それを「英語道」と呼ぶかどうかは個人の自由だが。
Tony Blairと渡り合えるような英語力をそんなに簡単じゃないぞ。日本の外交官で
あれぐらい迫力のある英語の使える人が果たして一人でも居るだろうか?
216名無しさん@3周年:03/05/23 09:13
>Tony Blairと渡り合えるような英語力をそんなに簡単じゃないぞ。

英語を語る前にテニヲハを勉強し直して下さいね。
217198:03/05/23 10:38
>>216
「Tony Blairと渡り合えるような英語力を身につけるのはそんなに簡単じゃないぞ。」
とするつもりで、間違って消してしまったのだろうね。トホホ。


218名無しさん@3周年:03/05/23 13:34
>>216
そういう揚げ足取りはみっともないよ。
そんなの入力ミスだって読めばわかることじゃん。
219名無しさん@3周年:03/05/23 14:58
198さん、どうしたら、そこまで英文が書けるようになるんですか?
特に具体的な動作を表す表現なんかすごいと思うんだけど。
220名無しさん@3周年:03/05/23 17:46
>>218
言葉について語っておきながら、入力ミスも見直さずにカキコするほうがみっともないとは
思わんのかね。
221名無しさん@3周年:03/05/24 06:34
>>220
思わないね。
入力ミスがないに越したことはないけど
誰も原稿料もらって書いてるわけじゃないし。
それに入力ミスが気になるのなら訂正してあげればすむこと。
いちいち嫌味なんか書かずに。
222198:03/05/24 06:51
>>219
時制とかいっぱい間違えているし、そう言われると恥ずかしいんだけど、
やっぱり、ここで皆に叩かれてる松本道弘が言ってるようにとにかく沢山英語に
接する事だと思う。とにかく大量のインプットが無いと、頭の中に浮かんだイメージ
に対応する英語が浮かんでこない。

人の動きや場面の描写は最初は難しいんだけど流行作家の大衆小説、特に
アクションの多いサスペンス系のやつを読んで研究したらいいかも。

あと、俺の場合は、ちょっと自信のない言い回しは、Googleで確かめれば、
一発だ。

参考書を読んだりしてフレーズや単語ばっかり覚えてても使えないからね。
223198:03/05/24 08:12
「俺の日記から」其の5
Still undeterred, I picked up the book and held it tight, holding my breath
in anticipation for another big blow, slowly opened the cover. Suddenly,
as I had expected, I felt a strong force trying to pull me into the book.
At the same time I was surrounded by a deafening roar as if a Boeing 747
is taking off right above your head. But I held on tight this time and resisted
the force with all my strength. And within minutes, everything quieted down and
back to normal. I let out a long sigh of relief. Now, I was ready to read the text.

As soon as I flipped through the book, I discovered, this guy was obsessed with
rapid reading. I wanted to know how fast the 400-words-per-minutes was that he
was talking about. So I took out an old issue of Time from a pile of old
magazines, I opened it. As soon as the second hand of my watch crossed the
12 o’clock mark, I started reading the first paragraph of an article
as fast as I could.

Done! One minute and twelve seconds. The word count in that paragraph
came out to be 55. That’s less than 50 words per minute. According to
the book, I wasn’t even considered reading. “That’s ridiculous!” I yelled out.
“ Kunihiro would spend an hour reading this paragraph and appreciate every
subtlety and nuance of it. And that’s almost one word per minute, and yet
he is one of the greatest English masters of all time. Fuck that”.
I threw that book at the wall.
224名無しさん@3周年:03/05/24 17:09
馬鹿みたいに英語ばっかり勉強して達人になること自体は悪くは無い。
ただ、本当に英語しかウリがない、実務能力のない香具師は、社会人としての価値は限りなく低い。
それで俺はこんなに努力したのに何で認められないんだ!と屈折して
ヲタ集団のなかに居場所を見つけたり、2chに恨み言を書き連ねたりすれば、
立派な松本信者の出来上がり。

そうなりたくなければ、今自分が勤めている会社で認められること。
英語もいいけど、対人スキルも磨いておくように。
225名無しさん@3周年:03/05/24 17:18
キコクも含め、フツーに英語ができる人がそんじょそこらにいる今日、
「英語道」などと求道家を気取るのは、なんか物哀しいねぇ、、、

速読能力や資格の有無を競うのは面白いけど、しょせんゲームだし。
226219:03/05/24 17:43
>>222
どうもありがと。それに日記、とっても楽しいです。思わず笑っちゃってます。(失礼)
俺、前の方でヘタレた中学生みたいな英語書いてたやつだけど
おそらく俺くらいに英語できないやつはみんな知りたいと思ってることなんで
もう一つ質問。
言ってること、とってもよくわかるし、前にも他の人にネイティブの書いた英語
たくさん読めって言われたけど、
松本さんて単語は調べるな、みたいに言ってるんでしょ?
俺は英語の本読んでるときは面倒くさくてほとんど単語調べない。
で、その結果、ほとんど語彙力が増えない(w
かろうじて語彙力が増えるのは海外ドラマや映画を字幕なしの英語で見てるとき。
具体的な場面に対応した語彙だから印象に残りやすいのかもしれない。
俺の語彙力は198さんの日記一つにつき1,2個、見たことはあるけど
はっきり意味がわからないのが出てくるくらい。使用語彙に関しては
前の方で書いたヘタレ英語が全てを物語ってる(w
で、これくらいしか語彙力がないやつは、やっぱり地道にボキャビルやった方がいいのかな?
6,7年位前になるけど一時期Timeの記事をわからない単語から気になる単語まで
徹底的に辞書ひきまくって関連語から語源まで覚えまくったことがある。
1ページで5時間くらいかかるから3日でやめちゃったけど(w
でもこのときは不思議にテレビドラマの英語がほとんどわからないところがないくらい
よく聞き取れた覚えがある。もちろん実際には知らない語彙や表現ありまくりだったはずだけど
まるで日本語を聞いてるくらいによくわかるっていう感覚。
その後いろいろあって英語からは遠ざかってたんだけど、やっぱり好きだし
今回は本格的に始めようと思ってるところ。
上に書いた経験から、やっぱり俺程度のやつはボキャビルが必要だろうと思ってるんだけど
こんな俺、あるいは俺レベルのやつはボキャビル必要だと思いますか?
227名無しさん@3周年:03/05/24 17:52
>>226
つーか必要に決まってんじゃない。
語彙増えないでどうやって実力伸ばすのさ?
自分の頭でちゃんと考えてるか?
つーか考えられないのが信者になるんだろうな。
228226:03/05/24 18:21
>>227
あ、必要なのはわかってる。
俺レベルのやつが、記憶できる語彙が少なくても大量に英文を読む中で
自然に身につけるのと、
単語集のような本で身につけるのと、どっちがいいと思うか、意見が聞きたかっただけ。
ちなみに俺は信者じゃないし、信者になる予定もない。
というか、信者という感覚がわからない。
229A:03/05/24 19:07
>>227
ボキャビルよりもまず多くの英文に触れてセンスを磨く方が
先だと思いますよ。私も最初はできるだけ辞書を引かずに英
字新聞を読むことをしばらくやっていたんですが、やはりボ
キャビルの必要を感じて、英検準一級と一級の必須単熟語集
を丸暗記したんですよ。二年くらいかかりましたけどそれだ
けのことはありましたよ。この順番がもし逆だったら遠回り
だったと思います。
230A:03/05/24 19:09
すいません。
>>228でした。
231名無しさん@3周年:03/05/24 22:04
>>229
どうもありがとうございます。
ちょっともやもやしてたものが晴れた気がします。

語彙力は以前どこかのサイトで試したら1万〜1万2千くらいって出ました。
ただ日本語で答えるものじゃなくて
英語で同義語や反意語を答えさせるようなものだったと思います。
これがどれほど低いレベルなのかわからないけど、小説読んでてもドラマ見てても
知らない単語・表現はバンバン出てくるので語彙力のなさをいつも痛感させられてます。
もともと英日間の変換をするのが面倒で
英文読むときも書くときもほとんど日本語を介することはないのですが
もうしばらく多くの英文に触れてセンスを磨いてからボキャビルに取り組みたいと思います。
暗記は大の苦手ですが、もうこうなったら根性でやってみようっと。
本当に貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。



232198:03/05/25 03:27
>>226
松本氏がいってるのは、辞書を引いていると時間がかかって、量が読めないという
ことだと思う。最近はパソコンの上で読んだら、電子辞書なんかで瞬時に
調べられるから利用したらいい。

単語を丸暗記方式で覚えてもそれだけじゃ活用できない。
特に英和方式で覚えたものはなおさらだ。
でも、そういう単語でも少しでも意味をしっていると、文章を読んでいて何となく推測
できるので、まったく見た事も無い場合よりも身につく速度は速いだろう。
本当に使えるようになるためには、文脈の中で何度も出会って
感覚的に理解できるようになる事が必要。
233名無しさん@3周年:03/05/25 06:08
>>226 〜 232 すごくいい議論だ。
単語集丸暗記も大事。一方、辞書をひかずに読む方針も大事。
両方必要なんだな。
234名無しさん@3周年:03/05/25 21:34
>>232
たびたびありがとです。
じゃあ、必ずしも単語調べることが悪いんじゃなくて
調べることが大量に読むことの阻害要因になってしまうのがダメだってことですね。

Aさんと198さん、それに233さんの言ってることを俺なりにまとめると

大量の読書+英語のセンスの養成→語彙力不足の痛感→ボキャビル(大量暗記)
→読書による語感の修正・養成

っていうサイクルを繰り返すことなのかな。
少なくとも日本語の本を読むくらいにストレスなく英語の本を読めるまでは
このサイクルを繰り返した方がいいんだろうなあ。
それ以降は日本語同様、集中的なボキャビルの必要はなくなるんだろうけど。

じゃ、198さん、日記の続きお願いします(w
俺は松本信者じゃないけど、くだらない煽りよりもずっと楽しいし刺激になります。
235名無しさん@3周年:03/05/27 03:08
>じゃ、198さん、日記の続きお願いします(w
>俺は松本信者じゃないけど、くだらない煽りよりもずっと楽しいし刺激になります。

脱糞するほど尿意!

では日記の続き、どうぞ。
236名無しさん@3周年:03/05/27 09:46
どうして素直に単語帳丸暗記ができないのお前ら?
丸暗記に根拠のない罪悪感もってないか?
>>229のやり方のほうがどう考えても回り道だとしか思えない。
俺らはネイティブでも英語圏住民でも無いんだぜ?
効率よくやらないでどうするよ?
たかが英語学習に5年も10年もかけてたら本末店頭と違うかな?
237名無しさん@3周年:03/05/27 14:27
>>236
今どういったレベルなのか、どういったレベルまで英語を習得しようとするのか、
あるいは何のため(仕事のため、文学を深く理解するためなど)に習得しようとするのか
ってことでやり方も違ってくるんじゃない?
それから、はたして丸暗記が効率的なのかどうかにも疑問がある。
ここの人たちは英語で言いたいことを細かいニュアンスまで含めて豊かに表現できる
レベルを目指してるんじゃない?
238名無しさん@3周年:03/05/28 00:07
>細かいニュアンスまで含めて豊かに表現できる
>レベル

これは基礎的な単語を熟知し、かつ相当な単語力がないと出来るもんじゃない。
単語を「文脈で覚える」なんて言ってたら何時までたっても書けない、読めない、話せない。
単語帳+多読+精読が必要だろう
239名無しさん@3周年:03/05/28 01:31
>>238
同意!!
学習のステップを無視していきなり目標とする
レベルに飛びつくと失敗すること多し。

松本が提唱する「2段階上を狙え」の教えを取り違えると
大失敗する。狙うのはいいけど、ステップを重視しよう。
240198:03/05/28 04:07
>>236
231のように、語彙力1万以上ある人は、単語帳丸暗記のレベルじゃないと思うけどね。
それに、どんなに単語や熟語の和訳を丸暗記して、文法書もマスターしても、
それだけじゃ日本人英語の域を抜け出る事はできないよ。
文脈にあった単語や熟語表現が選べるようにならなきゃ、英語らしい英語は使えないぞ。
まあ、そこまでやる必要はないというのなら、それは、そいつのチョイスだから
それでいい、英語なんて出来なくたって幸せな人生は送れるんだから。
241198:03/05/28 11:01
脱糞するほど尿意!では日記の続き、どうぞ。
The book went out through the hole on the wall, bounced once on the wooden floor of
the hallway and disappeared into the street through the open window.
“Oh No!” I got up and ran down the stairs to pick up the book. There was a man in
a black trench coat standing outside the front door. Covered by long hair, his face was
hardly visible, but I could sense some formidable power concealed behind his pale skin.
Held in his hand stretched in front him was my Matumoto book that I just through out the window.
“Is this yours” said the man with a voice barely audible. I nodded slightly and reached
out to grab the book as I said “Thank you.” In stead of giving the book back, he held
it higher and said “This is nothing. It’s a child’s play unless you do 1000 words per minutes”.
Then I saw his mouth curled up, and before I realized, hundreds of words came out like
machine gun fire. So tremendous was the speed of the words that they were just blurs and
not identifiable. All the words brushed past my shoulder landed on the ground 20 meters
behind me; and I knew very well that he could have killed me if he had intended so.
After he handed the book back to me, he smiled once again, flipped backwards and
disappeared like a Ninja.
242236:03/05/28 12:51
>>240
そうそう、単語帳丸暗記は大体1万語レベルまでを目標とするのがいい。
別に丸暗記してそれで終わりと書いた覚えはないが。
その後たくさん読んで単語の使い方を覚えていくのは当然のこと。
これが一番効率いい順序だろって言ってるんだけど。

実際、ボキャ貧でどうしようもない人たちが多いからさ。
何でこんな単語も知らないの?って人達が、無理して英字紙とか読んだりしてさ、
何年も伸び悩んでたりするじゃない。
それでも、丸暗記は悪だとか、多読で英語の心を掴めとか、
辞書を引く時間がもったいないとか言ってるのを見ると
ゴチャゴチャ言わずに単語帳でも暗記してこい、とにかく1万語覚えてこいって言いたくなるよ。

243名無しさん@3周年:03/05/28 13:27
一万語覚えるまでの苦しさとその後では違ってくるからね。
語源を使えるようになるのも一万語くらい覚えて、その中の単語
と関連付けられるから有効度が増すわけだから。
244山崎渉:03/05/28 14:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
245名無しさん@3周年:03/05/28 16:52
山崎対抗あげ
246198:03/05/30 11:33
俺の日記より
After that incident, I came to a realization that the Kunihiro style is not suited for combat;
and I had to learn how to process English at a significantly faster rate if I’d ever have
a chance to keep standing more than 15 seconds in front of that woman, let alone beat her.

That’s how my training got started. Everyday, I would go to a neighborhood café and
face with Time. I would sip hot coffee, noticing slight bitter taste of it, I would roll up my
sleeve to get ready. With a stopwatch by my side, I would dive into the pages.
After five or six pages, I would stop for a moment, and pour the cream into the coffee.
In this café shielded from phone-calls, my serene quest to conquer Time continued.
The battle against Time was, in a way, a battle against myself. Before I started,
had gotten a stack of Time about a meter high from a friend, who was once a Matsumoto
student but dropped out after suffering a severe nervous breakdown. “Don’t kill yourself
doing that.” He warned me of the danger of doing what I was doing as he helped me tie
up those magazines. But I had no choice. That was the only way left for me to survive.

One rainy afternoon, I was sitting in my regular seat in the café, looking at a half faded
cover of an old issue of Time. That was the last one I got from my friend. I had finished
all the others. The fact that the battle with Time was nearing the end sent shivers down
my back. I held my breath, reset my stopwatch, and set off to my final run.
After five pages, I stopped. “Click!” The watch stopped at one minute and five seconds.
The word count was 2350. That’s more than 2000 words per minute. “I did it” I jumped
out of my seat with joy. “Now I’m ready to take on that stupid lady”
次ぎは最終回。
247名無しさん@3周年:03/05/30 15:43
もう最終回なんて寂しいぞ。
248名無しさん@3周年:03/06/01 13:47
NHKのTV講座の講師になったことがこの人の出世であり、
また凋落のスタートとなったわけだが、
この人、どれくらいの期間、NHKの講師やってたの?
講師をおろされた理由は何?
249名無しさん@3周年:03/06/01 18:30
nhkともめたそうでつ。方針があわなかったんだとかなんとか。
250名無しさん@3周年:03/06/01 19:31
視聴者の評判はどうだったんだろう。
251198:03/06/03 11:22
だれも来なくなっちゃったね。

どうでもいいんだけど、
>>246
>if I’d ever have a chance to keep standing more than 15 seconds in
>front of that woman, let alone beat her.

otherwise, I wouldn't have any chance standing there in front of that
lady more than 15 seconds, let along beating her.
に変えといて。なんか変な英語だから。
252名無しさん@3周年:03/06/03 14:54
Mater Primi sum.
Veniam peto identidem quod filius modo hanc tabulam erexit
vobisque molestias praebuit.
Filius puer patrem amisit hacque calamitate percussus morosus
factus est. Verisimiliter ea de causa in schola infima et media
ab aliis perpetuo vexabatur. Usque ad hoc tempus neque amasiam
neque amicum umquam habuit et maxime sollicitabar, sed "Canali
Secunda" cognita paululum laetari coepit. "Hodie in tabula
Stultus ille" narrare solet laetus inter cenam.
Vos oro ut filium benigne accipiatis. Nam si verum scire cupitis
est bonus puer.
Spero haec vos in bonam partem accepturos.

253名無しさん@3周年:03/06/03 15:39
>>252
Please translate your message into English.
There seems to be few who read Latin here.
254名無しさん@3周年:03/06/03 15:40
correction

seems → seem
255名無しさん@3周年:03/06/04 05:15
>>252
この人上の方でもやたら変なこねくった英語を書いたりラテン語
書いたりしてたけど、何したいのかね。
ここに、ラテン語なんて勉強してる人他にいないと思うけど。
どういうつもりなんだろう。
256名無しさん@3周年:03/06/04 05:19
ところで日記の最終回はどうなった? 
257名無しさん@3周年:03/06/05 07:19
TIME速読で英語ぺらぺらになった人ってどれくらいいるの?
258名無しさん@3周年:03/06/05 09:17
>>257
タイムに限らず、生の英文を沢山読むと、底力がつくね。
つーかペラペラ喋るだけだったら、そんな苦労しなくてもいい。
喋るのが一番簡単だからね。
259名無しさん@3周年:03/06/05 11:16
できる人、英訳して下さい。

「私はNOVAの学生です」

まあ、君たちの実力じゃむりかな。

tom

260名無しさん@3周年:03/06/05 11:31
>>259
Could someone translate this?

"I am a student at NOVA"

Well, may be not your level, I guess.

tom the stupid.
261名無しさん@3周年:03/06/05 12:02
>259
I'm a student of NOVA。
何でこんな簡単な問題出すの?
俺達を馬鹿にしてる?

262名無しさん@3周年:03/06/05 17:08
>>260-261
どっちもまちがいだよ。
やっぱりこんな英語もできないの?
263名無しさん@3周年:03/06/05 17:10
>>262
解凍キボンヌ。
264名無しさん@3周年:03/06/05 17:20
だから、おまいら!
毎度お馴染みのハウディの宣伝にもならん宣伝だろうが!
無視しろよ。同じことの繰り返しになるから。
265名無しさん@3周年:03/06/05 18:01
>>262
正解をおしえて!
266名無しさん@3周年:03/06/05 18:54
当たりですよ
267名無しさん@3周年:03/06/05 18:56
松本信者は黙ってしまったね。
268名無しさん@3周年:03/06/05 21:40
こんな時こそ!!
『優等生』乞うご登場!!
アクエリアーーーン!!
269名無しさん@3周年:03/06/06 03:41
まあ、もうアクエリアンは来ないでしょ。
みんながあれだけ言っても来ないんだから。

Put Howdies aside. Ignore them. They have nothing to give us.
They only repeat those useless questions ,for which they have no explanations ready.
More precisely, they have no competence to give them any explanations.
270名無しさん@3周年:03/06/06 04:51
I go to Nova.かな。
>I'm a student of NOVA。
が間違いってことはないだろ。

この問題の出題者は前にほかのスレでも全く同じか似たような問題を出して
一人喜んでたな。
271198:03/06/06 05:29
>>256
あれ、読んでた人いたんだね。ちょっと待ってくれ、忙しかったから。

>>261>>270
I am a student of Xって言うと、Xを勉強している学生って意味になるよね。
普通は I am a student at UCLAとか言うけど、NOVAみたいにいくつも
学校がある場合には、I'm a student at a NOVA in Tokyo.とか、
I am a student at the NOVA near the Sinijuku staton(あるかどうか知らんけど).
とか言うと思うが。
272名無しさん@3周年:03/06/06 10:32
>270
>I go to NOVA.
君の答えは正解だが...

>I'm a student of NOVA。
>が間違いってことはないだろ。

これは間違いなんだよ。
君たちは使い方を知らないんだよね。
だからいつも変な英語を書いてる。
もっと勉強しなくちゃ...

正しい使い方は
I'm a student of history.
I'm a student of yours.

こういう使い方しかしないんだよ。


これはわかるかな?

「私は会社に車で通勤している」

君たちの能力じゃムリかな...
私のの通ってるスクールじゃこんなもの答えられて当たり前...

tom

273名無しさん@3周年:03/06/06 11:06
もう一度書いとこう...

これはわかるかな?

「私は会社に車で通勤している」

君たちの能力じゃムリかな...
私のの通ってるスクールじゃこんなもの答えられて当たり前...

tom
274名無しさん@3周年:03/06/06 11:09
I commute to my company by car.
これでどうだ?

275198:03/06/06 11:24
>>272
あのー、>>271についてコメントがないんだけど。
それから「私は会社に車で通勤している」
は普通、次の二つだろうね。
I commute by car.
I drive to work.
276名無しさん@3周年:03/06/06 14:41
あれ?
あれだけ威勢のよかった松本関係者は回答はできないのかな?
277名無しさん@3周年:03/06/06 14:47
ここに松本関係者なんて一人もいないと思うが。
反松本ならお前を含めいくらでもいるが。
278名無しさん@3周年:03/06/06 15:13
>>273
それ昔ハウディで教わった。懐かしいな。
279名無しさん@3周年:03/06/06 16:41
>>275
出題者は>>271についてコメントできるほど英語ができないんじゃないか?
出題者は、自分の用意してた解説と答えしか書けなかったんだと思われ。
280名無しさん@3周年:03/06/06 16:52
ハウディは五歳のネイティブの英語まで教えてくれる素晴らしい学校
だからな。
281名無しさん@3周年:03/06/07 10:01
>>272
tomくん、「正解」とか言ってるけど、I go to NOVAと
「私はNOVAの学生です」は、ニュアンスがだいぶ違うんだけど
NOVAってそんな程度なの?
282名無しさん@3周年:03/06/07 12:08
>>281
へっ−。どう違うんてすか?
詳しく説明して。

tom
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284名無しさん@3周年:03/06/07 12:58
松本英語道場と這うディって対立してるの?
285名無しさん@3周年:03/06/07 13:15
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
286名無しさん@3周年:03/06/07 13:47
うふふ、信太郎くん、こげんとこまで来て何しよっとね
287名無しさん@3周年:03/06/07 14:57
I'm a Nova student.
I drive to my work.
288名無しさん@3周年:03/06/07 20:58
あのセンセイって、どうやって収入を得てるの?
289名無しさん@3周年:03/06/08 01:23
「なぜTIMEが読めないのか」という本。
なんか、ほんとうにTIMEに取り組んでる人が1万人に1人くらい?
とかいう序盤まで読んで、どっかに置き忘れて無くしちゃいました。
既に本屋に在庫がなく立ち読みもできず、注文しようか悩んでるのですが。
290名無しさん@3周年:03/06/08 02:35
おもろいよ。でも電波入ってるとこは読み流した方がいいかも。
291名無しさん@3周年:03/06/08 04:47
じゃぁほとんど全部流し読みしなきゃ。
あ、つまり、どっかに置き忘れたのは健全な行動だな。
292名無しさん@3周年:03/06/08 07:29
Time読む前に初級英会話を勉強しな。
だめだよ、背伸びしたら。
293名無しさん@3周年:03/06/08 08:12
同意。
日本語学ぶときに、ひらがな覚えてから漢字覚えるよね。
逆やったら挫折するよね。
それと同じさ。段階を追って積み上げていこう。
294名無しさん@3周年:03/06/08 08:58
今じゃ松本道弘の本は全て電波みたいなもんだが、
初期の著書はまともだった。NHKに出演して有名
になったのが不幸の始まり。

彼の著書が電波がかってきた(神がかりになってきた?)のは
「速読の英語」あたりからだったと思う。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1055022566/

さて、みなさんは同思いますか?
295289:03/06/08 11:42
>>292-293
このスレにはTIMEをある程度読める人がいないってこと?
松本スレなのに? それともアンチしか生息してないのか…
296名無しさん@3周年:03/06/08 15:35
弘道館に通ってる人、あるいはその経験者でも
TIME読めてる人は少ないと思う。
297281:03/06/09 04:42
>>282 tomくん、分かんないの?
日本語で、
「ぼく、NOVAに通ってるんだ。」
「ぼく、NOBAにいってんだ。」
「ぼく、NOBAの生徒です。」
「ぼく、NOBAで勉強してます」
色んな言い方があるだろ?まだ、この枠に書き切れないくらいある。
すべて、ニュアンスがちがうだろ?そういうちがいだよ。
「私はNOVAの学生です」
から、受ける印象とI go to NOVAはちがう。どっちかというと
>>271が上げてるようなやつの方が近いだろうな。

tomくん、NOBAの受け売りばっかりしてないで、自分で勉強しようね。
298281:03/06/09 04:46
>>297
NOVAがいつのまにかNOBAになっちゃったね。まあ、どっちでもいいが。
299名無しさん@3周年:03/06/09 04:56
自分は松本氏のことはよく知りませんが…。

このスレの人、または、松本さんを含め彼に賛同する人はTIMEをどう捉えているの?
TIMEという雑誌に何か特別な思いでもあるわけ?TIMEは数ある活字メディアの中の
一つにすぎないんじゃない?なぜそこまでTIMEにこだわるんでしょう。
英語学習者にとって、TIMEに書かれてる英文が読めればある程度英語ができると
一般に思われてるからでしょうか。英文の難易度なら、小説だってTIMEとなんら
変わらないし。扱う範囲が国際的な政治経済だったりするからでしょうか。
TIMEが読めて内容を理解できる、イコール国際政治経済に精通してる、と考えら
れるからでしょうか。なんか、明確な根拠なしにタイムマンセーの人が多いような
気がしますが。
300名無しさん@3周年:03/06/09 06:21
>タイムマンセーの人が多いような
>気がしますが。

俺はタイムマンセーの人なんかこのスレドには皆無だと思う。
301名無しさん@3周年:03/06/09 06:49
TIMEをどう捉えているの?
TIMEという雑誌に何か特別な思いでもあるわけ?

なぜそこまでTIMEにこだわるんでしょう。

明確な根拠なしにタイムマンセーの人が多いような気がしますが。
302299:03/06/09 07:07
一応書いときますが、299≠301です。301の意図はよく知らんけど。
俺の書いた>>299は、煽ってるのではないです。
303名無しさん@3周年:03/06/09 11:01
>>297
281さん日本語で、
>「ぼく、NOVAに通ってるんだ。」
>「ぼく、NOBAにいってんだ。」
>「ぼく、NOBAの生徒です。」
>「ぼく、NOBAで勉強してます」
>色んな言い方があるだろ?まだ、この枠に書き切れないくらいある。
>すべて、ニュアンスがちがうだろ?そういうちがいだよ。

フーン...じゃそれぞれの英訳を書いてみて..
ぜひ、聞きたいね。

tom


304名無しさん@3周年:03/06/09 12:55
>>299
このスレに書き込んでる人たちは特にTIMEマンセーなひとっていないと思うけど。
ただ、松本さんはTIMEが師匠だったはずだから、松本さんの影響を受けた人たちは
それなりにTIMEに対しては思い入れがあるんだと思う。
松本さんがTIMEにこだわってたのは
松本さんの時代には日本で手に入る高級で知的な雑誌といえばTIMEだったから
ってことじゃないのかな。
305名無しさん@3周年:03/06/09 13:32
ここは英語ができるとカン違いしてる奴のかたまりだな。
306名無しさん@3周年:03/06/09 15:53
なかでも一番がおまえだな。
307名無しさん@3周年:03/06/09 18:14
松本信者はNOVAにでも勉強に行きな!

308名無しさん@3周年:03/06/09 19:46
松本信者は英語構文集の1冊でも丸暗記しな!
309名無しさん@3周年:03/06/09 23:29
TIME叩かれてるけど、どう考えてもアカピの社説読むよりマシだろ。
ディープな国際記事もエグイとこまで書いてるし。
日本のメディアはなぜか18歳未満向けに書いてる感じ。
TIME叩くやつは叩いていいけど、他にイイモンがあるなら紹介してくれ。
310名無しさん@3周年:03/06/09 23:35
専門オタな洋書読んでいる輩はいないのかいな?
俺はITバブルのずっと前からアメリカのIT系の雑誌を愛読し、
もっとも話題に上がっていた会社の株を買い、2,500万円ほど儲けた。
専門知識も身につくは、株の差益もえられるわで一石二鳥だ。
TIMEを読んでてもそうはなるまいよ。
311309:03/06/09 23:52
>>310
spectrum だったら読んでるが、話題になるのは通常海外メーカ。
310はアメ株買ったのか? 証券会社はどこ使ってる?
312299:03/06/10 00:07
>>304
その説明で納得しました。なるほど。
313名無しさん@3周年:03/06/10 00:33
>>311
アメ株をアメのオンラインブローカーを使っていた。ここに
来ている住人ならアメ本国で開設することも難しいことではないだろう。
もっとも国内にオンラインブローカー十分にあるのでその必要すら
もうないかもしれんが。

残念だが、アメIT株は大きく儲るチャンスはほぼ無い。
しかし、別分野のオタ洋書で銘柄見つけるヒントはどこかに
あるはずだ。
TIMEが役にたつ、たたない、など
金にもならない不毛なくだらん
議論を展開し、外国語を習得するのもいい加減やめたらどうだ?

松本のじいさんは外交官で幅広いジェネラルな情報を習得する
ことが必要だったのだろうが、今は専門オタに近い知識を
身につけ、外国語を利用・活用し、儲けることを考える時代ではないかな?
314名無しさん@英語勉強中:03/06/10 00:38
age
315名無しさん@3周年:03/06/10 00:59
折れは教職目指している。
必ずしも金のためだけに学んでいるわけではないぞ。
316名無しさん@英語勉強中:03/06/10 01:18
>>315
だったら松本信者やめな。
もっとまともな勉強をしな。
317名無しさん@英語勉強中:03/06/10 01:26
>>313
まあ同意するよ。うまくいってるときはそれ100%でもいいかもな。
たださ、たまにはTIMEでも読んで、途上国の悲惨さとかにも目を
向けたりするのはいいことと思う。 次元のちがう悲惨さだからな。
専門100%だと仕事がうまくいかなかったくらいで自殺しちまいかねん。
318名無しさん@3周年:03/06/10 02:31
>>317
横槍入れてすまんが、途上国の悲惨さを知ってどうするの?
日本で生活している自分の幸せを再度かみ締められるからかい?
それとも途上国の人間を救済するために何か行動をとるためかい?
>>313
あなたの文章全体にはまあ同意するが、一箇所気に入らない。

松本は外交官じゃないし、そうだったことがあるとも聞いてない。
松本が日本の代表者である外交官になっていいとは思えない。
320名無しさん@英語勉強中:03/06/10 08:29
外交官なわけないじゃん。313は誰と勘違いしてるんだ?
321名無しさん@英語勉強中:03/06/10 08:35
>>304
大体同意。TIMEは一般雑誌だから、それだけ読んでいても色んな分野の語彙表現
に触れる事が出来る。でも、本当の意味での英語力を付けるのには、TIME以外の
物も読まなければだめだろう。文章が基本的にジャーナリズムの英語だし、
TIMEは独特の気取った文体で書いてあるからなおさらだ。
例えば、人の動作や周りの状況、感情の変化などの描写は小説を読んだ方がいいだろう。
学術的な論文を書く必要のある人は、学術的な文章を読んでそういう文体を身につける
べきだ。契約書を書かなけりゃいけない人は、英語の契約書や法律関係の文書を
読んで、法律独特の文体や言い回しを学ぶべきだ。
日本人の一般学習者はタイムよりももっとストレートな表現で書かれている物
を読んだ方が良いと思う。

322321:03/06/10 08:55
EXAMPLE:
But when Cedarbaum asked for a plea, Stewart's
response—"Not. Guilty."—rang out like a bell, with the first t
enunciated in the clipped diction familiar to anyone who has
ever followed her instructions to plunge blanched green beans
into a bowl of "ice wa-ter."
-- From This week's TIME on Martha Stewart.

Well, this is definately not the kind of English you want to use
when you write your academic paper, business reports,legal contracts.
or letters to your friends.
323名無しさん@3周年:03/06/10 11:08
途上国の悲惨さを理解してやっても一文の得にもならんがな。
こいつらは、先進国の人間を支える底辺だろう?
もし途上国の人間が我々のような生活水準になったら、
やつらの手で地球の資源は何回も枯渇されちまうよ。
貧しい人間の犠牲の上になりたっている事実をありがたく受け止め、
徹底放置するに限るぜ。今の生活を守りたいのならな。
な、もうわかったったろ、信者の皆さん。
早く松本信仰(追う無)から脱却して幸せになろう。
英語達人への道も脱・松本道弘から始まる。
ここには君が想定するような痛い信者は一人もいないと思うんだが。
そういやそうだな。スマソ。
>>321
なにか、これといったおすすめの雑誌などあります?
328321:03/06/14 07:02
>>327
特にこれといって、無いけどいま、インターネットで、何でも読めるから
色んな新聞とか、そう言う伝統的なアウトレットに限らず、ネット上で気に入った
トピックでホームページをさがして読んで見たら。インターネットの9割は英語だから
面白いページは山ほどある。基礎力を付けるんだったら何でもいい。
パソコンで読むのがやだったら小説とか買って読んだらどうかな。2chをやってる
まに、タイムでも何でも読む。あそうだ、リーダーずダイジェストという手もあるね。
あれは、英語がもっとストレートだね。
329名無しさん@英語勉強中:03/06/14 16:03
他にこの人から学んだことっていうと、
学生みたくボランティアに近い立場で動いてくれる人
を側近につけて経費を削減すること。
社会経験が少ない人はハッタリに乗せ易いことも
メリットの一つ。
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331327:03/06/16 01:07
>>328
レスありがとうございます。

>2chをやってるまに、タイムでも何でも読む。

おっしゃるとおりです。(苦笑)そうですね、何でもどんどん読んでいけば
いいんですよね。リーダースダイジェストはWEBでも、実際に買っても読んだ
ことはあります。それにしてもあの雑誌って何であんなに品行方正なんでしょう。
日本でいえば文部省お墨付きのような本ですね。そういう面で個人的にはちょっ
と薄気味悪いというか、いい人ぶってる雑誌のような気がします。あと、トピック
的にも子供を持ってる親向けの雑誌のような気がしますが。自分はまだ独身なもの
で、子供の話題などはどうでもいいやって感じのものもあります。
332名無しさん@英語勉強中:03/06/16 01:23
>>329
英語をメシの種にしている人種はそんな椰子ばかりです。
気を落とさずに、ご自身にとって良い方法を方法を見つけてください。
>>329
そういや、「ハ○ディ矢●」とかいう奴も、
怪しいセミナーで同じ手口使ってたな。

ハ○ディって、ハウディのことじゃないよ。
334MBA:03/06/18 02:06
松本からMBAを習いたい
335名無しさん@英語勉強中:03/06/18 14:40
Lesson Boy 616 (復習版)出題
英訳してください


A.一週間ずーっと忙しかった
B.きのうはムチャクチャおもしろかった
C.あんたは一生後悔することになるぞ


「Lesson Boy」の問題:
ほとんどの方(英検1級、TOEIC900点台でも)は、まず、
正解は出せません。その原因は、みなさんは、
今まで、間違った方法で英語を勉強していたのです。
ほんとうのネィティブの英語は皆さんの習った
受験英語や、日本語英語とは全く違います。
みなさんの英語の勉強が正しいかどうか、ほんとうに実力が
あるのかどうかの目安にしてください。

ハウデイの掲示板から
336名無しさん@英語勉強中:03/06/18 15:28
>>335
おい、ハウディ小僧、正解を2つずつ教えてやるからちゃんと覚えておけよ。

A.一週間ずーっと忙しかった
I've been busy for the last week.
I've been busy for the past week.
B.きのうはムチャクチャおもしろかった
Yesterday was so much fun.
I had so much fun yesterday.
C.あんたは一生後悔することになるぞ
You're going to regret it for the rest of your life.
You'll be sorry for the rest of your life.

まだ他にも言い方はいっぱいあるが、これを「違う」と思ったら、ハウディ
はすぐ止めろ。「ハウディの教科書には無いけど、ひょっとしたらこういうのもありかな」
と思ったらまだ見込みありだな。頑張って続けてハウディで勉強しろ。分かったな。
337名無しさん@英語勉強中:03/06/18 15:34
>>336
>the last week
>the past week

教えてください。
上の2つの違いは何ですか?
338336:03/06/18 15:50
>>337はっきり言って336の文脈ではあまり違いが無い。
pastはfor the past few days/weeks/yearsの様に、ある期間を表す時によく使う。
lastの方は、どっちかというと、last sunday/week/yearの様に、時間の中の
一点を指す時につかう。どちらも、「一番最近の」と言う意味だけどね。
339名無しさん@英語勉強中:03/06/18 23:23
>>338
336さん何を言ってるのかよくわかんないんだけど...
340336:03/06/19 17:17
>>339
ひょっとして、335ってハウディ小僧じゃなかったの?また、あいつが
出てきたのかと思ったんだけど。ちがってたらごめんね。
341名無しさん@英語勉強中:03/06/29 19:07

しかし松本先生の「英語と剣の道は通じるものがある」とか「宮本武蔵が英語を
やっていたら自分は負けていた」っていうのはジョークなのか?
342名無しさん@英語勉強中:03/06/29 21:10
それだけ自分の英語に斬れ味がある、と言いたいんだろ。
343名無しさん@英語勉強中:03/06/29 21:32
松本先生は↓なんかについてはどう評価するんだろうか?

http://www.seg.co.jp/sss/index.html
英語を勝ち負けの対象にしてるところがもうダメ。
345名無しさん@英語勉強中:03/07/01 13:10
銀座の英語道場の評価について聞かせてください
346名無しさん@英語勉強中:03/07/01 15:33

「英語は腹筋だ」
仰向けになった腹の上で踏み足されながらの発音トレーニング
347名無しさん@英語勉強中:03/07/03 20:42
↑マジかよ。ボクシングじゃないんだぞ。
348名無しさん@英語勉強中:03/07/09 00:28
踏み足はともかく、腹筋は必要だろ。
349山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
350名無しさん@英語勉強中:03/07/19 10:42
>>334
>英語を勝ち負けの対象にしてるところがもうダメ。
だめって事はないぞ。日本で孤独に自分の英語力を磨く。あちこちのESS等に
いって、ディベートの腕を見せびらかす。つまり、道場破りだ。宮本武蔵は
勝つ事が目的だった。英語道も当然、勝つ事が目的になる。つまり、相手を切れる
英語を修得するのが目的だ。そうやって身につけた英語は、チャラチャラした
駅前の英会話学校の英語とはレベルが違う。大抵の留学組も敵わんだろうな。
たしかに、宮本武蔵が今の時代に生きていて英語道にその人生をかけたなら、
松本道弘は敵わなかっただろう。
おれも、有段者になって、初めてその辺りが分かるようになった。
351名無しさん@英語勉強中:03/07/19 19:54
なんだっけ、この人、映画観に行ってデカイ声で「頼もう」とかほざくんだろ。
完全なキチガイだよね。
352名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:41
松本先生の
「なぜTIMEが読めないのか」
P.50〜52読んでみれ。
353名無しさん@英語勉強中:03/07/19 23:51
なんか前松本氏が読売新聞でself esteemは
プライドと訳せ、みたいなこといってたのを思い出した。
その記事読んでから彼の英語をあんまり信頼しなくなった。
354名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:30
この人は、一言でいうと「英語バカ」
いい意味(空手バカ一代のバカ)ではなくて悪い意味のバカ。
たくさん読んで聞いて単語知ってるんだろうけど、そこには知性がない。
これの真逆の「英語バカ」が伊藤和夫
伊藤の英語には知性はあるが、せいぜい受験レベルの構文読解レベルの話。
比較文化的視点や文章の内容に切り込む教養もない。
文法もしょせんが学校文法レベル。チョムスキーをはじめとした科学文法
には無知。そして最悪なのがあの発音。
発音は体力系の作業だがそれができない英語教師はだめ
>たくさん読んで聞いて単語知ってるんだろうけど、そこには知性がない。

「ユダヤ」とか「昆虫と実社会の比較」を研究してるけど、それじゃだめ?
356Master of English:03/07/22 06:17
I am just a passer-by, but I cannot help commenting on the Way of
English (Eigodo), because people here seem to be missing the whole
point of Eigodo. It is not something you do or don’t believe.
It’s not a religion as some of you are trying to say. It is an art,
but backed by scientific principles – it is the science of communication,
in which how to make most effective use of language is formulated.
As such, what you are doing is equivalent of debating whether E=mc2 is correct.
It is a hard fact that as you strive to improve your English, you have
to follow the way formulated in Eigodo. Otherwise, you English will
never cut the mustard.
Those principles were first formulated by Miyamoto Musasi way back when
Japan had just come out of a long period of civil wars.
But I’m not going to divulge it here. If you are interested to know how
you become able to write English like myself, look into Eigodo.
久々に痛い信者が現れたね。
もう絶滅したかと思ってたんだけどなぁ。
358Master of English:03/07/22 10:52
>>357
A poor soul, who doesn't even realize what he is saying.
This kind of attitude makes the Egio Sangyo prosper.
I hope he will realize one day how stupid he has been and start seeking
Eigodo.But, don't worry, we will accep you, despite all your
bad behavior.Because we hold that every humanbeing has a right to
learn the Way of English.
359名無しさん@英語勉強中:03/07/22 11:00
Thank you, Master, oh, the Great One!
360名無しさん@英語勉強中:03/07/22 11:15
>>359
Yes, indeed!
361Master of English:03/07/22 11:30
The follwoing is the Way to learn the strategy:

1 Do not think dishonestly.
2 The Way is in training.
3 Become aquainted with every art.
4 Know the Ways of all professions.
5 Distinguish between gain and loss in worldly matters.
6 Develop intuitive judgement and understanding for everything.
7 Perceive those things which cannot be seen.
8 Pay attention even to trifles.
9 Do nothing which is of no use.
>>361
自分自身で言っていることも理解せずに書いている典型だな。
だって言ってることが現実離れしてるもの。
まるでどっかの宗教みたいだな。
363名無しさん@英語勉強中:03/07/22 17:09
ていうかネタでしょ。
このスレ最近沈んでたから活性化のためにネタを投入しただけ。
でなきゃ、こんな痛々しいことは書けないよ。
ちょっと上で日記書いてた人のほうがユーモアがあってよかった。
(なぜかageてみる)
364名無しさん@英語勉強中:03/07/22 19:28
karate kid の宮城みたいだ。
ちょっと日系人のノリも入っているのだろうか。
>>363
まぁ松本道弘の存在自体がネタみたいなもんだからな。
ネタが投入されるのも仕方なしか。
366Master of English:03/07/23 02:22
>>362
361は宮本武蔵の五輪の書からの写しだ。勝つための哲学として、世界のビジネス界で
今や必読の書になってるんだけど、知らんだろうな。松本の批判をしている暇があったら、
すこしは勉強しろ。そんなんじゃ、おまいらがアホ呼ばわりしている松本派の
足元にも及ばないぞ。
>>366
他人が書いたもの写して「勉強した」気になってるのが痛い、
「自分自身で言っていることを理解していない」
「宗教じみてる」って言ってんだよ。

テメーこそ勉強しろ。
写しじゃなくて自分自身の経験で語れるようになれ。
368Master of English:03/07/23 07:02
>>367
日本語にしたとたんに急に当たりが来るようになったぞ。
やっぱ英語じゃ無理って事か。
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
>日本語にしたとたんに急に当たりが来るようになったぞ。

事実をちゃんと見ろよ。テメーの脳内妄想を書くんじゃねー。
371名無しさん@英語勉強中:03/07/23 08:28
>>368
You'll hate me for saying this, but you're going wrong all along
the line. You see, your approach to the whole things seems to be
WHAT THE HELL ARE YOU DOING. Use your own brain, if you have one,
then I'm willing to tease you.
372Master of English:03/07/23 10:24
>>371
言いたくないが、おまいの英語、ちょっと痛いもんがあるな。

373Master of English:03/07/23 10:26
>>370
行間を読む技術を身につけるんだな。
374Master of English:03/07/23 10:27
未だにこんなのがゴロゴロいるという事は、
70、80年代の松本道弘の努力も、
結局無駄だったって事か?
>>373 何が言いたいのかはっきり言え。

>>374 だから追う無だったんだって言ってるだろ!!
376名無しさん@英語勉強中:03/07/23 12:49
>>272
これって松本氏の本に載ってるままでは?
>>328
リーダーズダイジェストは松本がタイムの前に読むおすすめの雑誌としてあげている

えー何が言いたいかというと、ある程度までは皆さんも松本氏と同じ事やってるんだな、ということです。

ちなみに私は松本氏と直接話したことがあります。とある講演の席で。
一緒にいた純アメリカ人が大絶賛していたのでその実力の程が分かるように思えたのですが
私が「なぜそこまでして英語を勉強なさってるんですか」と聞くと
「いや、特に理由は無いんだよ」と。やはりとんちんかんな答えだったので絶望した、と印象に強く残っています
377名無しさん@英語勉強中:03/07/23 13:03
<<372 名前:Master of English :03/07/23 10:24
<<>>371
<<言いたくないが、おまいの英語、ちょっと痛いもんがあるな。
What? Are you familiar with some English? I don't think so.
Take a hike. Bozo!
378376:03/07/23 13:04
しかしその後は松本氏の“英語道”なるものを参考に、あれほどまでの実力を付けられたプロセスってのを
研究しようとしましたよ。自分の拙い英語と彼の英語を比べ、必死で勉強しました。
その意味では松本氏は My Mentor であることに間違いは無いでしょう。
また、自分の学習環境も当時はTIMEや東京の友人にカセットテープに録音してもらったFEN放送くらいしかなかった。
よって、松本氏の“修行”の風景が自分の環境と重なって見えました。
379376:03/07/23 13:07
現在では、誰もが日常的に英語に触れることができる。
代わりに、昔の私が感じていたような英語に対する貪欲さみたいなのは薄れてしまったようにみえる
(もちろん、自分がそう感じるまでだが)

いわゆる精神論ってのは僕にとって非常に助けになったし宮本武蔵も良い比喩であると思った
今では“英語道”と聞くと、時代錯誤の感があるのは否めない。
よって昔の人間にとっての古き良き時代のようなものであると理解しているが
それでも、途中で英語の勉強を投げ出した僕には未だ口に苦い良薬といった感じです。

自慰的長文でしたw
380Master of English:03/07/24 04:07
>>375
OK, let me tell you that my postings were all "Neta" as some of you
have already realized. And I don't even consider myself a follower of
his school. But I can tell you this. I don't think any of you in this
thread are even close to the level qualified to criticize the Matsumoto
method –OK some of you may, but certainly not Mr. 371. Look at his
English. It's like a 10 year-old boy trying to criticize the teaching
method of a professional baseball coach.

I can tell, he might have been in an English speaking environment long
enough to pick up some colloquial expressions like "what the hell are
you doing". But aside from that, he hasn’t mastered proper usage of
words. And most of the people who have studied abroad for a few years
belong to this level, and regretfully, some of them think or behave they
are some kind of expert when it comes English, when in fact, they are
far from one.

To be honest, I recognize that there are quite a few levels between
myself and the level of average native speakers. The only way to
improve further is to read, and read, and read more. And that is the
essence of Matsumoto’s teaching. Laugh at it if you like, and you
will never go much beyond just being able to shout“Take a hike. Bozo! “.
Good luck!
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>380
ネタなんだったんなら相手にしないよ。
もうここにはくるなよ。
383Master of English:03/07/24 08:48
>>382
どうだろうね、この態度。どうせネタさがしに来てんだろ。

松本の言ってる事をみてみろ。
1 大量のインプット(多読速読、多聴速聴)をする。
2 インプットが多くなると語感がつく。
3 語感がつくと、アウトプットが楽になる。
4 アウトプットの訓練(ディベートなど)も重要だ。
5 基本動詞(GiveやGetなど)を使った口語表現がコミュニケーションには重要だ。
6 日本語の大和言葉に値する英語をマスターする。

正しい事ばかりだ。英語道と呼ぼうが呼ぶまいが、これ意外に英語が使えるように
なる方法があるか?あったらぜひ教えて欲しい。
384Master of English:03/07/24 09:20
>>376
分かりますその気持。でも、「英語道」って時代錯誤でしょうか?
「誰もが日常的に英語に触れることができる」といってもTOEICやTOEFLじゃ
日本人は相変わらず最低レベル。松本道弘が過去の人というのならば、
今の時代に彼に変わる人は誰?

ところで、余談ですが、My mentorはMy role modelでしょう。
mentorは手を引いて導いてくれる人。role modelはその人が手本になって
inspirationを与えてくれる人です。悪しからず。
385名無しさん@英語勉強中:03/07/24 09:49
>>383
Morning, Mr.Perfect. I'm anxious about people around you. You're
living in the delusion you've made. Under the delusion that you
know everything and the others are stupid, you're happy all right,
but have you ever imagined what they are talking about? "Stay away
with him. He's queer. He thinks he knows everything and whatever
he does is inevitable." Well, we're here to amuse ourseves, not to
listen to your great principle. I'd like you to play your own part
you've chosen, as a bozo. Savvy, Mr.Perfect?

386Master of English:03/07/24 10:17
>>385
Have you read the title of this thread?
It says, "Let's talk about Matsumoto Michihiro". That's exactly what
I have been doing here. I realize that I am far from perfect.But I know
at least I have much better command of English than you do and I
have been following what's outlined in >>383, more or less,
and you probably haven't.That tells you something doesn't it?
So please go back and brush up your English before embarrasing yourself
further by writing more of "stay away with him"
You must be kiddin’?
388376:03/07/24 11:01
>>384
>「英語道」って時代錯誤でしょうか?
うーん、いろいろ考えたらやはり>>383は大切ですね。

僕が時代錯誤だと感じたのは自分がとある高校のクラスに
関わっているのですが(英語を教えてはいません。いや、教えられません)
そのクラスのTOEFL平均点は550以上なんです。
上級者は650、違うクラスですが過去に満点取った子も知っています。
留学組の生徒さんなのですが、松本道弘も「英語道」という言葉も聞いた
ことが無い生徒ばかりなんです。
それでも、優秀な生徒が育つような時代になったんだなぁと。
これが理由です。

しかし、彼らも日本人です。これから世界で一人前にやりあうには
これからさらなる努力が必要です。そのときには松本道弘氏の挙げる
>>383のポイントは非常に重要でしょう。
時代錯誤では決してありませんでした。

>My mentorはMy role model〜
なるほど、勉強になりました。
389名無しさん@英語勉強中:03/07/24 11:35
>>386
自作自演って英語でどう表現したらよいですか。
390名無しさん@英語勉強中:03/07/24 12:52
>>386
Thank you for pointing out my gigantic mistake. It'll never happen
again, teach! Are you being obnoxious or by nature? Now you come to
realise your role you should play! Way to go! I'm moved to tears by
your intelligence and good command of English. Where have you acquired
such a taste for brandishing your keen blade of English? Is it your
personality that makes all the difference between mediocrity and
genius? Born into a world without perspective, where others simply
drift through life, you create your own set of rules and live them
in an unsympathetic environment. I'm impressed! You must be a great
teacher.

391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392Master of English:03/07/25 03:53
>>389
英語の匿名の掲示板は行った事がないので、2ch名物の「自作自演」
がどういう英語で表現されてるかは知りませんが、常識的には
Responding to your own postings,
responding to yourself,
assuming multiple identities
putting on a one-man show.
とか言うのではないでしょうか。
393Master of English:03/07/25 04:02
>>390
You have been throwing around all this rhetorical nonsense,
whichI simply don’t care. Write something more meaningful.

By the way, your writing in >>390 is a big improvement over >>385, >>371
assuming they are all you.
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396名無しさん@英語勉強中:03/07/28 02:00
松本氏にとってのタイムはボディービルダーにとっての高重量ベンチプレスみたいなものだろう。
一般人は見向きもしない。
スポーツ選手はトレーニング自体が目的ではないから無理に高重量は挙げない。
ボディービルダーはその日に行うトレーニングの過酷さを思うと身が震えるらしい。
松本氏もタイムが届くと身が震えるらしい。
かく言う私は松本氏が嫌いではない。
397名無しさん@英語勉強中:03/07/28 23:24
松本氏ははまりすぎると危険だが、オリジナリティがあって
面白いとは思うよ。昔、外人の先生にgiveとgetの本見せたら
不自然だと言われた。

TIMEは薦めないな。

理由:
1.政治に偏っている
2.アカデミオック表現と文学的表現とブロークンな表現が意図的かしら
んがチャンポンになってる。

大卒のアメリカ人にはそこ辺が
面白いんだろうが、基礎力(もちろんネイティブ基準で)の
英語力しかない大概の日本人には、逆に危険だな。

俺は、雑誌だったら好きなジャンルの雑誌。本だったら、
あまり文学でもアカデミック又はテクニカルでもない大衆
ノンフィクションか大衆小説を薦めるな。アカデミックに
なればなるほど、語感より語意に重点を置くようになるが、
初心者は語意よりも語感を鍛えないといけない。語感鍛えれば
おのずと速く長い文章が読めるようになる。逆はない。
並行して映画とか実際の会話を学んだ方がいい。核となる語感は
実際の会話を音で理解しなければ学べない。

偉そうにいったが、経験から。
>松本氏ははまりすぎると危険だが、オリジナリティがあって
>面白いとは思うよ。昔、外人の先生にgiveとgetの本見せたら
>不自然だと言われた。

そうですねぇ。
彼は『俺はそこいらの英語屋とは違うんだぁ!!』
というところを見せようとして、無理してああなったんだと
思いますよ。

彼の著書を読むときには、そこのところを考慮しなきゃ
いけませんね。
399Master of English:03/07/30 05:28
>>397
彼の頃はTIMEぐらいしか簡単に手に入るソースがなかったんでしょう。
いくらでも生きた英語が転がっている今、TIMEにこだわる必要は全然無い。
でも、実際のところ、少なくともTIMEぐらい普通に読めなきゃ、きちんとした
英語は使えないと思うが。
400名無しさん@英語勉強中:03/07/30 06:44
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
401名無しさん@英語勉強中:03/07/30 08:44
>>399
おはよう、マスター
英語うまいね。ところで、松本氏の本を開くと「英語は世界一難しい言語であり」
のような表現を目にするけど、彼は一体何ヶ国語をマスターして、または習得を
試みた上で語っているんだろうね。TIMEに関する感想は君に同意するよ。最も僕の
英語は君の指摘どおり惨憺たるものがあるけどね。それから、以前松本氏の本を
立ち読みしていると、PSYCHOLOGY TODAYからの抜粋があった。読んでいる人が
いるんだね。僕は昔から定期購読しているけど、書店では最近見かけないからね。
さて、君の英語格闘記をここのみんなに聞かせてもらえないだろうか。英語の実力は
上記の英文で証明されてるからね。
402名無しさん@英語勉強中:03/07/30 09:15
外国語の速読はあまりよくないと思うな。速読は、集中してストーリー
に入り込むと自然としてるもの。まずは熟読して行間読めるように
ならんと。日本語だって速読しようとすると意味を見逃しちゃってる
こと多いし。
403Master of English:03/07/30 09:40
>>401
僕は、自分でマスターだなんて思ってないよ。ネタでつけたハンドルネームだからさ。
じっさい、僕の英語なんて、2chでかろうじて偉そうな顔ができる程度だよ。
僕も、留学組で、以前は同じように、英語がデキルと思ってた。
でもある時、ネイティブからしたら、一級でTOEIC900点なんてまだ言語障害状態
だって悟ったんだよ。それに気が付くなり、ひたすら読み、聴き、話し、書く練習を始めた。
でも、皆がみんなそこまでする必要はないよ。限られた人生、他にやる価値の
ある事が山ほどあるもの。一級ぐらいを目安にして、他の事に移ったらいい。
そのぐらいの英語力でも、一応、意思伝達はできる。
でも、それ以上を目指そうと思ったら、松本道弘氏のような気迫がないと
難しいだろうね。特に国内でやろうとするとね。
404名無しさん@英語勉強中:03/07/30 09:42
誰か小林克也についてコメントしてくんない?
彼も国内組みだろ?でも発音いいよな。
405Mr.Nonsense:03/07/30 10:43
>>403
なるほど。英語の勉強の動機づけは各人様々だから一概には言えないけど、英語の
勉強そのものが目的になってしまった人の分かりやすい例が松本氏のような気が
する。彼にとっては英語は道具ではなく人生そのものとなっていったようだね。
英語を通して人生を磨くということなのかな。そこから英語道なんて発想が生ま
れてくる。この辺の妄想的発想がここで叩かれてる理由の1つであって、彼の英語
力を叩いているんじゃない。実際、僕も彼とその弟子たちに会ったことがあるけど、
新興宗教団体の匂いに似たものをどういうわけかそこに感じ取ってしまったよ。

406名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:46
松本氏の主張の問題点のいくつか:

1.言語と論理性の強引な結びつけ

英語圏の人たちの特に論理的に説明しようとする傾向は、文化および
教育に起因するものだろう。言語、特に特定の動詞の性質、とは
なんら関係はないだろう。そんな珍発見もありだが、学説として
発表すれば言い訳で、素人相手に既成事実のように語るのは筋違い。

2.速読をやたら薦める

速読を全面否定する気はないが、多くの人間にとって速読は害。
一分の人間に有益だろうが、それを一般論として主張する時点で
教育者として間違っている。

3.日本で英語を習得することに価値を見出す

外国に住んでいたが、どこで学んだろうが、どうでもいい。
どれだけ自然に使えるかが問題。要は大学に受かれば良いわけで
独学だろうと、予備校だろうとどうでもいい。逆に楽して、
他のより生産的なものに余力を使った方がいい。逆に、
日本で気合を入れて学んだ奴ってしゃべっていても変に力んだ
感じがする。日本人がどこまで頑張っても99.99%以上は
所詮ハンディキャップレベル。ハンディキャップならハンディキャップ
なりに、日本人のオリジナリルな発想、表現で売った方がずうっと
受けがいい。いくら努力して一人で金賭けずに英語の修行しても
中卒の乞食のギャグが分からなかったりする。英語なんて
そんくら開き直って楽に学べばいい。大事なのは+アルファ。
407名無しさん@英語勉強中:03/07/30 20:57
あと、「英語道」のようなものを追求してる人間が、ネイティブ
スピーカーを神のように崇めるのは受け入れられない。多くの
奴はただのバカだろ。バカな日本人だって日本語しゃべってるのと
同じ。人生の最初の数年で決まっちゃうようなことを、向きになって
残りの90%掛けて埋めようと向きになっても時間の無駄だろ。
そんだったら、自分が最初の10%で培ったものを最大限に
生かして残りの90%を満喫した方がずうっと賢い。ほとんどの
奴はウタダや早見優みたいに、英語と日本語に触れながら幼少過ごし
たわけじゃないんだから、それはそれで羨んでもいいけど、無理して
背伸びする必要はない。

小林克也はある意味凄いけど、スキルはないよな。日本語は普通の
日本人レベルだし。英語は良くても普通のアメリカ人レベルだし。
英語の教育者としては並み以下。通訳は多分普通レベル。英語の
才能はずば抜けてるんだろうけど、スキルはない。彼の才能が音楽
だったらスキルになっていたが、バイリンガルだったらマイケル富岡
とか所詮かなわない。結構つかえるし。
なんか英語で楽しむって言うのが皆無でいやだね。本当はそう言っていないんだけど
「英語道」のイメージが強過ぎて、読んで感化された学生があれ以外英語習得の方法はない!
とか力説しているのを見ると、もう少し柔軟な考え方を持って欲しいと思うね。一番大事な
「自分で自分に一番合った学習法を”発見し、発明する”」って言う自己啓発の秘訣を
見失う事のないようにして欲しい。英語でそんなに大変じゃあ中国語やロシア語は一生覚える気になれないだろう。
そうですねぇ。
社会人なら、学習でもビジネスでも、
1年目は先生や先輩の真似でいいけど、
2年目からは自分の方法を自分で見つけなきゃ
伸びません。
>>406

>2.速読をやたら薦める

>速読を全面否定する気はないが、多くの人間にとって速読は害。
>一分の人間に有益だろうが、それを一般論として主張する時点で
>教育者として間違っている。

そうですねぇ。Inputの重要性を唱えることは一般論として正しいが、
速読を前面に押し出してしまうと、一般には学習が空回りになりがちだ。

彼がなぜ『速読』を前面に押し出したか、というと、本を売るための
戦略だろう。

「日本から一歩も出ずに、英語を使わない職場でサラリーマンをやりながら
 一流の英語の使い手になった松本道弘という人物がいる。」

 このフレーズを見たら、一般サラリーマンは松本道弘の恩恵にあずかりたいと思うはず。

「松本道弘の秘伝は速読だ!
 速読すれば、俺も一流の英語使いになれる!」

一般サラリーマンにこう思い込ませ、「速読の英語」は当時のベストセラーになった。

これは一概に松本道弘だけの責任ではなかろう。
出版社やマスコミが金儲けのためにこのような仕掛けをしたとも思える。

どうも「松本道弘」ってマスコミによって作られた存在のようだ。
411名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:18
外人も日本人も人間。差異にこだわりすぎると本質を見逃す。

外人と仕事しているが一般的に幼稚。非論理的。感情的。
論理的なのは一部の優秀なやつだけだろう。

日本人の大事なお客さんに接するのと同じようなキメ細かさで
外人に接すればまず間違いない。

これだけちまたに英語や外人があふれている中、差異を強調した
アプローチは終わっていると思うが。
412名無しさん@英語勉強中:03/08/06 01:48
聴解力は意識ではあまり変わらないが、不思議なもので
自分の読解力は意識、クセで大きく変わる。

以下にいくつかの読解力をあげるテクニック
・文の終わりごとにポーズして、自分の理解を確かめながら読む
・数字と固有名詞を頭に焼き付けながら読む。
・自分の耳に響かせるように頭の中で、抑揚をつけて音読する。

速読をすると読解力が一気に落ちるのは良くある現象である。
なぜかと言うと、実は上の三つの方法の逆をしようとする為。

・文が終わると息もつかず、理解してなくても、次の文に進む。
・数字と固有名詞は基本的に流すだけ。
・抑揚なく棒読みするか、文字を目で追うだけ。

速読しようとして文を読んだとたんに意味が分からなくなって
逆に戻りが多くなってスピードさえも遅くなったことは皆ある
だろう。

スキャニングと速読は別物。スキャニングは目で必要な情報のみを
見つけて拾い読みすること。誰もが無意識に雑誌のインタビューを
読むときなどに、興味がある質問だけを読んだりしてやっている。

実はこのスキャニングだけでも本の概要は理解出来てしまうが、これが
速読と勘違いされる所以。ほとんどの速読はスキャニングであって
実はほとんどの内容を飛ばして読んでいて、部分部分をつなぎ合わせて
いるから、当然速く読める。

でも外国語を学ぶ立場の人間がこのスキャニングで本を読んでも
得るものは少ないのは確か。只の飛ばし読みだから。本当の速読は
興味のある内容を深い理解の上で呼んでいると自然に速く読んでいる
時である。
413OB ◆My48Vfouj. :03/08/06 04:41
何年も前に速読の教室に通った事がある。自分以外は、全員ネイティブで、
一番最初に計った時、みんなは一分間に250から400語ぐらいで読んでいたのに、自分は、
100語前後だったから、先生もため息をついて、全額返金してあげるから、
英語をもっと勉強してから出直しきたらと言ってきた。悔しかったので、
そのまま、粘って最後までやったら、最後には毎分500語で、しかも理解度90%以上。
のレベルまで到達して、先生に大いに誉められたものだ。最初っから、400語読めた
やつは、その時点では、3000語ぐらいで読んでいたが。でも、終わってから、トレーニング
をやめてしまったら、またもとの遅読のくせに戻ってしまった。
でもそこで学んだコツはこういう事だ。
1 目を前後に行ったり来たりさせない。
2 パターン認識を使って一目で取り込む単語の数を増やす。
3 頭の中で、音声化するのをやめる。
4 あと、物によるが、 読みはじめる前に目次、その他で、概要をつかんでおく。
これらが、出来ると、読む速度が、数倍に増える。とくに、3が出来ると、
自分の音声化の速度に制限されなくなるので、飛躍的に速くなるが、英語を
学習するという観点から言うと、それをするのは、マイナスかもしれない。
我々にとっては、音声面から英語を脳に焼き付けるのが色んな言い回しを覚えるのに
重要だからだ。ただ、新聞などで、情報をすばやく取り込みたい時には速読の
技術は重要になって来る。
414名無しさん@英語勉強中:03/08/06 05:34
速読ということばの定義が今までのレスでは各自バラバラな気がする。
一口に速読といってもおおざっぱにわけると
 速読1ーフレーズリーディング
 速読2ーパラグラフリーディング がある。
初級者向きなのは速読1だと思う。なぜなら繰り返し音読の練習ができ
る練習形態だから。英文を頭に刷り込む(暗唱)にせよ、覚えた英文
を作文、会話という形にしてoutputするにせよ音読はなくてはならない
作業だ。また人間の脳がいっぺんに処理できる語数というのはそんなに
多くはない。(少なくとも最初は)したがってフレーズリーディングで、
音読を伴いながら、最終的には暗唱にもっていく(モデルとなるCDが
あれば最強)のがベストの勉強法。CDを使えばリスニングの勉強にもなる。

そして逆説的にきこえるかも知れないが、一文をよむスピードがアップ
すると、(ボトムアップリーディング)文の全体像もとらえやすくなる。
つまりパラグラフリーディングをしやすくなる。5分かけて数行読むのと
数十秒で数行よむのではどちらが記憶の保持率(前に読んだものを覚えて
いるか)がいいのかは明らかだろう。フレーズリーディングをまじめにや
ると結局パラグラフリーディングのあとおしをしてくれるのだ。

例えば、中学〜高校2年ぐらいまではフレーズリーディングの割合
を多くし、その後は少しずつパラグラフリーディングで大きく意味
をとる割合を多くしていくというのはどうだろう。どっちの読み方
も大事だと思う。

415名無しさん@英語勉強中:03/08/21 00:35
氏の「なぜTIMEが読めないのか」
p16〜のパレートの法則による計算がどうもわけがわからん。
氏は根っから文系って感じがするな。本人も自覚してるみたいだけど…
マスターさん位努力しても、やはり英語はあのような日本人っぽい英語になってしまうものなのでしょうか?

私は最近、英語に触れる上で表現の差異に絶望感すらおぼえてきました。。。

もちろんマスターさんの英語はすばらしいレベルだとは思うのですが、
松本さんを支持されていて、彼の理論に従い語感などを磨かれた方でも
あそこがカナリの高みとなってしまうのですか?
417名無しさん@英語勉強中:03/08/23 16:48
日本人なんだから日本人っぽい英語でも当たり前。
絶望することなどない。
418Master of English:03/08/26 06:07
>>419
僕の英語日本人っぽい?それは、心外だな。どこら辺が日本人っぽいか
具体的に指摘してくれる?
僕の実力じゃとても、教養のある大人の英語は書けないけど、
自分の熟知した表現と単語だけを使った身の丈にあったレベルなら、
ネイティブと変わらない文章をかく自身あるよ(最近は、ネイティブチェック
に出しても殆ど直されないし、知らないネイティブに、ネイティブの文章と
間違えられた事もあるし。)
419416:03/08/27 02:21
マスターさんへ

先に、失礼な書き込みをしたことをお許しください。また今回の書き込みにも不躾な文章が散見されますことも。。

実際マスターさんが書かれた英語は、日本で普通に教育を受けてきた私にも、とても綺麗な理解しやすい文章でした。
しかし、いや、だからこそと言うべきか、
留学経験もあり、「ひたすら読み、聴き、話し、書く練習を始めた」マスターさんが
まだまだ発展途上の私にも、理解しやすい英語を書かれた事に違和感があったと言うか、、。

「自分でマスターだなんて思ってないよ。」とも仰ってるし
ここでの英語が「身の丈にあったレベル」で書かれたものであるということも仰ってるので、そのことを踏まえ
私より高みからみた「英語道(?)」の景色がどんなものであるのかなぁ、
この先にもまだどんな苦行が待ち受けているのかな、とお伺いしたかった次第です。

>じっさい、僕の英語なんて、2chでかろうじて偉そうな顔ができる程度だよ。
>でも、皆がみんなそこまでする必要はないよ。限られた人生、他にやる価値の
>ある事が山ほどあるもの。一級ぐらいを目安にして、他の事に移ったらいい。
>そのぐらいの英語力でも、一応、意思伝達はできる。

英語スレッドには英語の先達が数多くいらっしゃいます。いろいろな立場の方がいらっしゃると思いますが
例えばビジネスの場で、言葉の取捨選択の誤りにより
取引先で足をすくわれたり、場の雰囲気をコントロールされたり
等々の苦難もあると思われるのですが「皆がそこまでやる必要はない」と果たして言い切れるものでしょうか?
マスターさんは、就職の為に資格が必要な学生さん等を考慮されて、あのような発言をしたのでしょうが
彼らだって、企業に入れば同じような苦しみを味わうのかもしれないのです。
420416:03/08/27 02:27
続き

自分でもうんざりするほど長くなってしまいました。。

文章については、接続詞と句読点(comma, period)等の使用と、
when it comes (to) ←これはタイポでしょうが。

冠詞については私も自信がないのでなんとも。。。
マスターさんは冠詞の取り組み方、逃げ方等について何か方策をお持ちでしょうか?

すれ違い、長文駄文、全部まとめて失礼いたしました。。
421Master of English:03/08/27 11:29
>>419
ノンネイティブがネイティブのように言語を操れるようになるのは、
一通りならぬ努力が要るので、その必要性がない人がそこまでやる
事はどうかと思っただけ。巷にあふれる、いろんな学習法が、宣伝してる
ような、簡単に英語をマスターする道はないよ。
でも、英検1級ぐらいの英語力があれば、ビジネスとか海外の学会に出席する
のは困らないと思うし、それ以上の厳密さが必要なら、ネイティブに助けて
もらうのが懸命じゃないかと。

冠詞は、冠詞スレでOB氏も言ってたけど、英語を読むときに意識しないと、
いつまでたってもわからないと思う。逃げる方策はあったらこっちが知りたいよ。
最近は、冠詞の使い方で迷ったら、構文を変えてその部分をバイパスしちゃうとか、
グーグルとかで、パターンを研究してる
けど。


422名無しさん@英語勉強中:03/08/27 17:21
>further by writing more of "stay away with him"

松本道弘って、このダブルクォーテーションで括った、
文法を崩した表現をやたらとネイティブが良く使う口語体
だの、日本人が使えない表現だの言ってたけど、現実
ネイティブスピーカーもあまり使わないね。

せいぜいタイムだのニューズウィークの大衆政治ライター
がサプライズファクターとしてたまに使う程度。

あの人着眼点がちょっと変わってるね。
この10年間くらいで例えば冠詞の省略や動詞の名詞化なんかもどんどん変遷してきてるから、
ネイティブ云々というのは、あまり追いかけても仕方がないと思うな。
424名無しさん@英語勉強中:03/08/28 08:28
>>422
>せいぜいタイムだのニューズウィークの大衆政治ライター
>がサプライズファクターとしてたまに使う程度。
なに言ってんの?
ダブルクォーテーションでくくったものは、基本的に
引用だから、実際に発声された言葉を文字にしただけじゃん。
文法を崩した表現でもなんでもないよ。
普通にどんな新聞記事でも必ず使われてるでしょ。
それに、
>further by writing more of "stay away with him"
>>386>>385の間違った英語を引用しているだけ。
425名無しさん@英語勉強中:03/08/29 14:03
松本道弘って、このダブルクォーテーションで括った、
文法を崩した表現をやたらとネイティブが良く使う口語体
だの、日本人が使えない表現だの言ってたけど、現実
ネイティブスピーカーもあまり使わないね。

せいぜいタイムだのニューズウィークの大衆政治ライター
がサプライズファクターとしてたまに使う程度。

あの人着眼点がちょっと変わってるね。

本人に確認しましたが・・・
あれは、日本の一般読者向けに合わせているだけです。

松本道弘は、英語できちんと本を書いていますので一度ご覧になって
みてください。

9月27日に松本が上野で「タイム」について講演します。
今回は、オリエンテーションですので無料で結構です。

皆様のお越しをお待ちししています。

 本人と一度話してみればどんな人かよくわかりますよ。

 
426アクエリアさんへ:03/08/29 14:10



9月27日に松本が上野で「タイム」について講演します。
今回は、オリエンテーションですので無料で結構です。

皆様のお越しをお待ちししています。

 本人と一度話してみればどんな人かよくわかりますよ。
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428191さんへ:03/08/29 14:22
私が作ったネタではないんです。少々古い話なんですが、実際に経験したことです。
場所は明かせませんが、そこのスクールの中級かそれ以下くらいの人たちに
何だか必死で勧誘して松本何とかの会に引き込もうとしていたようです。

191さんのお話ですが・・・
これは、松本道弘関係の人間ではまずないと思います。
誘うとしても「英会話学校の上級クラス」は最低ないと英語では
ついてこれないでしょう。
429345さんへ:03/08/29 14:32
銀座の英語道場の評価について聞かせてください

 平均レベルはTOEIC800点くらいです。

 前回は、松本道弘が来ましたよ。
430名無しさん@英語勉強中:03/08/29 20:44
>>425

上野に来い、言われても、広いじゃん。
431430さんへ:03/08/29 22:09
 9月27日
 東京弥生会館 1:30−5:30

 
432名無しさん@英語勉強中:03/08/30 08:00
>>431
松本氏にはぜひ会ってみたい。でも、上野じゃなあ。サンフランシスコに
くるときがあったら教えてください。
433名無しさん@英語勉強中:03/08/30 08:57
パロアルトは英語通じません
434このスレ2年ほど見てる者ですが:03/08/31 23:20
>>426,429,431

一生懸命に勧誘活動してる馬鹿がいるけど、コイツはこのスレを荒らしまくった本人ですょ。
何がTOEIC800点だよ馬鹿が。2ちゃんだからって嘘ばっか書くんじゃないよ。
悪いが、このスレの住人はみんな、御前のことキッチリマークしてるんだよ!

     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ブヒー!
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
┏━<松本信者>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃笑止!初心者の腐れレスには笑いを通り越して飽きれるよ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

435小人閑居して不善を茄子:03/08/31 23:28
コイツ、アクエリアンに対して、「しばくぞ!」とか言ってたのだけれどもね(懐かしい
相手が実力者と分かるや、即擦り寄り始めた。これが松本流!

キミ、北陸の随分遠いところから英語道場に通ってるんだよね?新幹線代大丈夫なの?

     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ブヒー!
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
┏━<松本信者>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃無知というのは恐ろしいね(笑止)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ということで、9月27日 東京弥生会館 キモデブを晒しあげるオフってことでいいですか?


(2chでもIP抜けるし、色々調べられるんだよ)
436名無しさん@英語勉強中:03/09/01 00:08
確かに、TOEIC800なんて神レベル。
日本にいるわけがない
437名無しさん@英語勉強中:03/09/01 02:46
>>436
TOEIC800が神レベル?

TOEFL800なら冗談として通じるが。
438名無しさん@英語勉強中:03/09/01 03:12
俺は、650点だが、何か?

ちなみに司法試験は25歳で通ったが。
439名無しさん@英語勉強中:03/09/01 03:28
ご意見 投稿者:英語板住人  投稿日: 8月31日(日)23時56分06秒

お宅の道場の馬鹿がまた2chのスレに投稿しているみたいなんですけど、辞めさせてもらえませんか?
我々だって馬鹿じゃないからIP取って追跡するし、なりすましを見抜けないわけではないんです。
だから、この一連の書き込みは代表世話人さんなんでしょ?
「本家英語道場」に人が着て欲しいのは分かるけど、あんな荒らし書き込みした人を誰が信用しますか?
あのスレは、あなた方みたいなキモヲタの集団じゃなくて一般人が議論をやっている所なんです。
ヲタはヲタで上野道場でも何でも勝手にやってればいいじゃないですか!(あれ?銀座じゃないのか?
我々一般人は、はっきりいって臭くて近寄れません!

あと、掲示板をTOPから外したのは、こういう都合の悪い書き込みが多いからですか?(2ちゃねんねらは追跡しますよ
ちょっと前にやったOFF会でも、おたくらキモイって話題に出てましたよ。


次書き込みがあったら、キッチリ祭らせていただきます
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048691937/426-435

440名無しさん@英語勉強中:03/09/01 03:42
434君は甘いよ
>>425=426=428=429=431=436=代表世話人
TOEIC800が神レベルだとさ(笑
代表世話人も匿名になると正直なもんだ。

英語道場ではTOEIC800が神レベル
441名無しさん@英語勉強中:03/09/01 03:56
司法試験に受かった人間がTOEIC650点。だから800点は神レベル。
司法試験に受かった人間がTOEIC650点。だから800点は神レベル。
司法試験に受かった人間がTOEIC650点。だから800点は神レベル。
司法試験に受かった人間がTOEIC650点。だから800点は神レベル。
司法試験に受かった人間がTOEIC650点。だから800点は神レベル。

松本の弟子は司法試験でもやってみればいいんじゃないのか?

 一 人 も 受 か ら な い だ ろ う け ど な 
442名無しさん@英語勉強中:03/09/02 12:59
過激なコメントを書いた人がいたが・・・
 正直、君たちと議論している暇はない。
 私は事実を書いている。

 9/27 弥生会館 に松本道弘は来る。
 しかもただである。

 英語道場の平均はTOEIC800点レベルである。
 (東京英語道場の方が英語のレベルはやや高い)

 
 
 
443名無しさん@英語勉強中:03/09/03 03:58
>>442
英語道場って実際にどんなことをするのか教えてください。
座禅と水ごり
445名無しさん@英語勉強中:03/09/03 18:01
>>443
「たのもー」って叫んで発音を直してもらう。
446名無しさん@英語勉強中:03/09/07 23:50
>>442

>過激なコメントを書いた人がいたが・・・
>正直、君たちと議論している暇はない。

この馬鹿、反論できないとこういうこと書くんだな。
正直に言えよ。松本信者はヲタで議論もまともにできない可哀相なヤシらですと。
 

このスレを荒らしつづける>>442氏に捧ぐ

:::::::::::|  現  な  闘 i::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実   き   わ  ノ::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::/  と。  ゃ    イ:::::::::::::::::::::::::::::
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニニ
447名無しさん@英語勉強中:03/09/07 23:53
 私は事実を書いている。

 9/27 弥生会館 にキモヲタが来る。
 しかも5日間風呂に入っていないのである。

 英語道場の平均は、彼女いない歴=年齢、素人童貞である。
 (東京英語道場の方が、風俗にはやや詳しい)

448名無しさん@英語勉強中:03/09/07 23:58
 >>442

おまえ世話人の中島だろ。コラ、>>434-435に答えてみろよ!
おまえがこのスレ荒らしてるんだよ!
何が、「君たちと議論している暇はない」だよ。
俺たちだって、英語道場のキモヲタと関わってる暇はないんだよ!
つーか臭いから近寄るなよww



449名無しさん@英語勉強中:03/09/07 23:59

     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ブヒー!
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
┏━<松本信者>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃正直、君たちと議論している暇はない。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

450名無しさん@英語勉強中:03/09/08 00:27
>キミ、北陸の随分遠いところから英語道場に通ってるんだよね?新幹線代大丈夫なの?

    
451名無しさん@英語勉強中:03/09/08 00:39
>>450
低収入だけど、彼女いたことないし趣味もないので何とかなってます
452名無しさん@英語勉強中:03/09/08 00:50

     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ブヒー!
/|   <  ∵   3 ∵>  
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
┏━<松本信者>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃低収入で彼女いたことないけど、君たちよりはレベル高いよ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

453中島君さあ:03/09/08 01:10

>「英語道場の平均はTOEIC800点レベルである。」

やたらこればっかり強調してるけど、はっきりいってこのレベルじゃ誰も驚かないよ。
英語道場じゃあ、800がトップレベルでさぞかし尊敬集めてんだろうけどね。
454親切な人:03/09/08 01:14
中島クン、キミいい加減にしなさいよ 投稿者:英語板住人  投稿日: 9月 8日(月)00時15分01秒

ねぇ、キミはいくつなの?ちゃんと社会人やってる?
英語板に書き込みしませんってキミ自身が言ったよねえ?(アレ、もう消えてる!
また書いたでしょ。もしかして匿名だからバレないと思ってる?
そもそも、こんな露骨な宣伝書き込みするのはキミしかいないですよ。

キミがね、英語板にやってきて松本の良さを広めようとして一生懸命頑張ったけど、
結局支持されなくて退散したんでしょ?
なんでこんなにしつこく宣伝しに来るかな
過去ログ見れば、キミがボロボロに負けて居られなくなったことは誰の目にも明らかなんだよ。
2chで「しばくぞ!」とか書いたら、エライことになるよっていう教訓なんだけどね。
キミのおつむでは理解できなかったのかな?

この書き込みは、キミが書いたものでしょ?
とっとと削除依頼だしなさい。
キミが書くとその後が荒れるってのが分からないかなあ?

 442 :名無しさん@英語勉強中 :03/09/02 12:59
 過激なコメントを書いた人がいたが・・・ 
 正直、君たちと議論している暇はない。
 私は事実を書いている。

 9/27 弥生会館 に松本道弘は来る。
 しかもただである。

 英語道場の平均はTOEIC800点レベルである。
 (東京英語道場の方が英語のレベルはやや高い)
455名無しさん@英語勉強中:03/09/10 04:28
9月27日に弥生会館に行った夢を見たので報告します。
The curtains were pulled apart and dream like lights started saturating the
auditorium. People with awe stricken faces slowly rose to their feet.
Atop the podium against reflections of iridescent lights stood
a man whose genius and fame once took the nation by storm.

So intense was the aura of Eigo-do emanating from his whole body that I felt
as if my flesh had evaporated, leaving my skeleton to cast a forlorn shadow
on my chair. The next moment, much to my surprise, I found my body
getting filled with English words and sentences and soon I started
feeling and thinking in English.

A girl who stood right next to me spread her arms saying
"My gosh, I cannot believe I am thinking in English, I can feel it!
I can feel it!". Next I knew, she and I stood in embrace, her arms
wrapped around me, her breasts pressed against my chest. I said "Yes,
I can feel it too. This is all because of Eigo-do isn't it?, because
of our Master"

Then she said "Oh, finally I felt English, I don't mind dying now.
could you die with me?" I was totally engrossed by beauty of her
eyes - the turmoil of her exalted consciousness gyrating deep in the
darkness of the pupils. So enthralled and mesmerized was I that I
didn't even notice my mouth was replying to her "Sure, I'll be glad to".
I squeezed her and fondled her as if she was my lover. I looked aroud
and found that all the people around us were gone, including the Mater
himself.
まだ続きがあるのですが、教育上よくない場面が登場するので、これまでにし
ておきます。
あまりにも生々しかったのできっと正夢でしょう。
456名無しさん@英語勉強中:03/09/10 11:14
>>453
You guys have no clue. Since we administer TOEIC at our Dojo, we use
some tricks. In our place, we use an accelerated tape for the
listening section, meaning the tape is played 4 times as fast as the
normal speed. And the time for the written section is cut short to
only 10 minutes. That's how we get that lousy 800 points. Otherwise,
we all score 990 and cannot measure the progress. All right stupid.
457名無しさん@英語勉強中:03/09/10 12:12
>>455
君小説家になれるんじゃない?
458名無しさん@英語勉強中:03/09/11 15:25
>455
教育上よくない、って… このスレ読んでる香具師に
教育上よくないもの読んじゃいけない年齢層の香具師はいないと思うが。
つーことで、続きキボーン
459名無しさん@英語勉強中:03/09/11 17:09
Dojo? Get the fuck outta here, dweeb! Can you not do well on such an absurd
test without staying yourselves at the geeky place? The best way you
do well on the test is just putting youselves in surroundings like you
come in touch with English every single day. A case in point is mine.
Even though I've just lived in NYCfor only one year, I had somewhat
fabulous marks for the TOEFL(it was around 640). Anyway, never waste
your money. It won't make sense unless you communicate with English speakers
though.
460名無しさん@英語勉強中:03/09/11 22:45
>>459 が正しい。

ただ、君は結構勉強したんだろうけど、そういう環境に自分を
投げ打って、落ちぼれて行った奴ってNYに腐る程いるけどね。
っつ〜か、NYはそういう奴の巣みたいなもんだ。

日本で駅前とかに無駄な掛けるよりも、外国に一定期間住める
状況を何らかしら作るほうがよっぽど賢いね。

大概、海外にある程度住んだことのある人間はネイティブみたい
になるなんていう妄想は遠の昔に捨て去って、外国人として
しっかりとした英語力をつけようという方にスイッチしている。
「英語じゃ勝てないけど」、ってとこから本当の留学が始まる
んだな。
461名無しさん@英語勉強中:03/09/12 23:00
「道」なら別に英語じゃなくても、武道でもお茶でも陶芸でも太極拳でもお花でも日本舞踊でも刀鍛冶でも
禅でも好きなことやればいいのにな。
462名無しさん@英語勉強中:03/09/12 23:13
>>461
好きなことが英語なんだからそれでいいじゃん。
>462
それでいいんだけど、なんでわざわざ「道」?
まあ英語の習得は大変な努力を要することなので
「道」と呼びたくなるのもわからないじゃないけど。
464名無しさん@英語勉強中:03/09/13 12:55
自己陶酔
465名無しさん@英語勉強中:03/09/13 13:18
もともと松本道広は剣道か柔道か何かの武道に若い頃打ち込んでいたらしいよ。
で、英語を勉強するにあたって心構えとして、同じ「道」という意識をもつようにした
とかなんとか。
466名無しさん@英語勉強中:03/09/13 14:16
宮本武蔵が好きらしい。
>>461
>>463
とうとうそれくらいしか批判するところがなくなった?
468名無しさん@英語勉強中:03/09/13 23:44
松本氏はなんと元祖ゴッドハンド・マス・オーヤマと対談したこともあります。

たしか松本氏は関学では柔道に打ち込んでいたそうデス。
469大学生:03/09/15 00:22
松本先生は私の恩師です。
大学2年生の時にお世話になりました。
そのときは「もっと英語を練習しなさい!」としかられたのを覚えています。
大変熱意をお持ちの方で、尊敬しています。
私も先生のように、通訳として活躍したいと思い、毎日英語の学習を続けています。
立派な通訳になってから、また、お会いしたいと思っております。
470名無しさん@英語勉強中:03/09/21 19:43
471名無しさん@英語勉強中:03/09/21 20:04
松本道弘さんと國弘正雄さんは、どちらが英語が上手ですか?ちなみに私は
國弘さんだと思います。
松本の方がケンカが強い。
荒れる兆し…。
>473
荒れるほど人がいない悪寒・・・。
475名無しさん@英語勉強中:03/09/22 01:23
國弘。まちがいない。
476名無しさん@英語勉強中:03/09/22 15:27
本当の英語の達人とは、こういう人たちのことをいう。
http://www.eiken.or.jp/eikentimes/index.html
477名無しさん@英語勉強中:03/09/23 02:20
>>476
なんでもいいけど、そこの「イマドキ英語」のお姉ちゃん、英語間違ってるよ。
The beachでは冠詞にこだわってるわりに、Let's go for dipなんて、
冠詞を落としてる。正しくは、Let's go for a dip.
478名無しさん@英語勉強中:03/09/23 08:10
なんでもいいけど、前の書き込みで、やたら人の発音や文法の間違いを
指摘する先輩の話があったな。それも、わざわざ人前で(特に若い女性の目前で)あげつらうように
指摘し、「もっと勉強しなさい」だと。こういうのは、英語の勉強以前に、
人格修正が必要だね。たちが悪いのは、英語学習にのめり込んでる人ほど、こういう
自覚がないこと。皆さんの周りにも、そういう人、いません?
479名無しさん@英語勉強中:03/09/23 11:32
>>477
耳で聞き覚えるからだろう。
帰国にやたら冠詞だけあやふや(+L Rのコンバート)が多いのはそのせいだろう。
480476:03/09/25 01:11
>477

いや、俺が見てほしかったのは、これです。
http://www.eiken.or.jp/eikentimes/tokusyu/main.html
481名無しさん@英語勉強中:03/09/25 01:14
この人ってちょっと性格ブチ切れてない?
なんかの本で「イギリスに言ったとき、観光バスのガイドに
日本人の席(通訳つき)へ案内された時、私は怒った。
俺はわざわざ金を払って通訳を聞きたいわけじゃない。通訳
なしの普通の席にしろ。謝れ!」と言ったらしいぞ。
普通じゃないと思う。謝れはないだろ。私は英語できるので
普通の席にしてくれない?と頼めばすむのに。
482名無しさん@英語勉強中:03/09/25 01:16
松本さんにとって英語は「武器」なので・・
許してあげてください。
483名無しさん@英語勉強中:03/09/25 03:08
>>481

>>なんかの本で

>>言ったらしいぞ。

その本手元にないの?
484名無しさん@英語勉強中:03/09/26 01:19
國弘さんも松本さんも、短気であるという点ではよく似ている。
485名無しさん@英語勉強中:03/09/26 11:31
でも松本氏はホモじゃないだろ?
486名無しさん@英語勉強中:03/10/02 01:03
>485

え?何が言いたいの?
487名無しさん@英語勉強中:03/10/02 01:04
>>483
最近出た本だと思うけど
映画からセリフを集めた本。 
488名無しさん@英語勉強中:03/10/13 18:48
松本氏について教えて欲しいのですが、
○今でもハワイ大学で教授をされてるんですか?
○一度離婚されたようですが、もう再婚されたのですか?
○もしネイティブに"Is his English that of a native speaker?"と
 尋ねたら、どんな返事が返って来そうでしょうか?
489名無しさん@英語勉強中:03/10/14 03:17
>>488
最初の二つに関してはしらない。
英語で話しているのを聞いたことがないので、発音は知らないし、最近の
かれの本は読んだことがないが彼の、日米口語辞典というのを持っているが、
サイデンステッカー編纂となっているが、中の例文の中には、はっきり言って
日本人英語だとわかるものが多数。ネイティブとしてはとても通らないでしょう。
成功したければ松本道弘の逆をやればよい。
彼は反面教師だ。
491名無しさん@英語勉強中:03/10/25 08:58
個人名を含むカキコをするときは、誹謗中傷、名誉毀損、侮辱罪などが成立する言葉遣いがないかどうか確かめたほうがいい。
492あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>491
そんなに490の発言がこたえたのか?
494名無しさん@英語勉強中:03/11/26 12:14
age
495ひとみ:03/11/26 12:21
こんなのが大阪であるみたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 松本道弘イブニング・セミナー第7弾 
■□ 月刊ディベータ-創刊記念!
■□ 「治世のスピーチから乱世のディベートへ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本ディベート界の元祖、松本先生が大阪に帰ってきます。
今回も、独特の松本節を展開します。

「治世のスピーチから乱世のディベートへ」

良きにつけ悪しきにつけ、ますますグローバル化するこのご時世。
そんな乱世の環境に身を置くビジネスパーソンにとって、コミュ
ニケーション能力や交渉能力は国内外を問わずますます求められ
ております。そのための有効なトレーニングのひとつが松本道弘
の考案した情のディベート「六角ディベート」です。

今回のセミナーでは、30数年前、日本にはじめてディベートを紹
介した松本先生が直々に「乱世を生き抜くディベート」の極意を
皆様にお話します。


◆日 時: 2003年12月1日(月)18:30-20:30 
◆講 師: 松本道弘(国際ディベート学会 会長)
◆参加費: 3,000円
◆会 場: アイビービジネススクール
◆定 員: 20名(先着順)

こちらでもご案内しております
http://www.ivyjp.com/global/Matsumotomichiiro.html
496名無しさん@英語勉強中:03/11/26 16:02
age
497名無しさん@英語勉強中:03/11/27 16:41
「月刊ディベーター」の責任編集を松本氏が担当したみたいだね。
498杉本:03/11/28 11:18
英語道とか、野球道とか、なんか人生をかけてやらないといけないみたいだな!
499名無しさん@英語勉強中:03/12/02 09:59
>>489
オマイの日本語もネイティブの書いたものとは思えないなw
500名無しさん@英語勉強中:03/12/02 10:37
日本人はきちがいだよ。ラーメン道とかなんでも道つけてさあ。
ラーメンんなんか所詮何の技能もなく出来るもんだし、英語道に
至っては学習時間が一番ウェート占めるだけだし。
501名無しさん@英語勉強中:03/12/02 23:05
>>500
いや、英語の上達速度の方程式は
才能×(学習法+学習時間)
だと思うぜ。ちなみに、一番重要な要素は才能だと思う。
502名無しさん@英語勉強中:03/12/03 09:08
>>500
なぜキチガイだと思う?何かを極めたいという気持ちを持つことは自然なことだろう。日本人に
限らず、オリンピックで金メダルを取る人は皆例外なくその技を極めた人だろう。
何を極めるかは人それぞれだ。語学は子供のときにその環境で育ったのでなければ
ネイティブレベルまでマスターするのは、至難の業だ。それを目指そうとしたら、
毎日毎日たゆまず訓練を何年あるいは何十年にもわたって続けなければならない。
そういう高い目標に向かってひたすら努力することがなぜいけない?
そういう心をキチガイのひとことで片付けてしまう君は、何も達成することは
できないだろう。
503名無しさん@英語勉強中:03/12/07 10:42
問題なのはね、他人への迷惑を考えないこと。
松本氏がディベートや英語道を極めるのはいいんだけど、
図にのって会社の経営まで始めちゃっただろ。
ディベートや英語を学ぶことと会社の経営は別の能力だよね。
そして経営者が失敗すると、従業員をはじめ多くの関係者に
迷惑がかかる。
松本氏の会社の社員やってて幸せになった、って言う声が
聞こえてこないのは気のせいかな。
504名無しさん@英語勉強中:03/12/07 10:48
>>501
才能があるかどうかってやってみないと分からないことだね。
イチローがもし野球をしていなかったら
才能があったかどうかすら分からない。
つまり才能があるかどうかは結果論ってこと。
505名無しさん@英語勉強中:03/12/07 13:03
>>503
何か恨みでもあるのですか?
506名無しさん@英語勉強中:03/12/07 13:04
>>502

あんた自身がキチガイ
帰国子女は別として、常識的な感覚の人間では英語をマスター出来ないような
気がしてきた。職場や近所で回りに英語をやってる人間がいないと、どうしても
自分の世界を作って、そこで頑張り、周囲から孤立してしまうような気がする。
キチガイとは言わないが、オタクの世界へ入ってしまい、社会性がなくなって
しまうのではと思う。松本信者は日常生活での人間関係を犠牲にしている人間が
多いのだろうか?そして更なる疑問:松本自身はオタクなのだろうか?
>>507
オタクに決まってるじゃないか。
著書の内容がオタク趣味そのもの。

509名無しさん@英語勉強中:03/12/09 11:16
>>508
オタクのどこが悪い?俺は自分のことをオタクだと思っている。
別に英語オタクではないが、凝り性だからね。真面目、真剣=ダサイ
と言い、軽薄に生きることがよしとされる風潮
があるが、世の中は、そうやってこつこつ真面目にやってきた人たちの
努力の上に成り立って動いているんだってことを忘れるなよ。
お舞が使ってる携帯だって開発したのは日夜実験室にこもって開発を
やった「オタク」のおかげだってことをな。
やはりオタクにならずして海外経験なしの日本人が英語をマスターするのは
無理ということか・・・
俺が通っているNOVAにも、英語の猛者たちもいるが、やはり変わり者が多い。
一方で常識派タイプの生徒もいるが、彼らの多くは実力的にはイマイチで、
初級クラスに多いタイプ。NOVAにとってはカモネギだ。

Being a nerd is the risk you've got to take to master English.
Getting to be a geek is the price you have to pay to turn pro.

こういうことか・・・


かもねぎ的な存在である。
511510:03/12/09 12:18
上の書き込みで最後の
>かもねぎ的な存在である。
の部分は誤爆
でも、武蔵オタとかになっても全然意味ないと思うけどね、英語の勉強と全く関係ないから
日常生活での人間関係を犠牲にしているというより作りたくないから
なんかの芸人になるんだろう。
英語オタが資格取るのも人間関係より資格のコレクションがアイデンティティー
を作ってくれるからだろうし。
普通のリーマンなら無理してこんなの目指す必要ないだろうね。
ただオタクの喜びとかは体感できんだろうけど。
>なんかの芸人になるんだろう

職人気質=オタクと結論付けていいかな?
松本を職人気質なんて言っちゃ、本物の職人に失礼だよ
516名無しさん@英語勉強中:03/12/09 20:08
松本先生の本、使いやすくていいですよ。
>>516
どの本を何に使ってるのですか?
518516:03/12/09 20:28
>>517
スピーキング英語辞典(ワニの本)です。あいうえお順に並んでいて、関連
表現や例文もあり、お手軽です。
>>518
 何 の た め に 使 っ て る ん で す か ? 
520516:03/12/09 20:37
>>519
確認用です。17歳まで外国で過ごしたので、日本語と英語の適合のため
です。
>>520
ああ、長嶋監督みたいな人なのね
ここは男性ばかりのスレのような気がするんですが
だれか女性いますか?
>>521
ありがとう
524名無しさん@英語勉強中:03/12/09 21:48
國弘>>>明石康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>松本
>>524
待て、その明石の評価はなんだ?w

526名無しさん@英語勉強中:03/12/10 08:03
あいかわらず松本スレは熱いね
527名無しさん@英語勉強中:03/12/20 22:14
                                    _ ,,,,_
                              , ‐'"´`V'´_,,   \_,r- 、_
                         ,-、 /  ィ乍ミ 衫ミ≧、  \ ノ┐
                       〔⌒>V  /,.‐'"´      ヽ  `Y二〕
                         >{_/   〃 |i.i i     `、  ミヽ\
                        〉-/   i. i. | .!| .ト、\ヽ `、 .',  ト、\|
                         / ./|.   l | | |ヽ.ト、`、ヽヽ\} }  i.  ̄
                       `弌_j.    rレj二、ゞ ゞ'_二_`ハノ   ',
                            ',   、Vr'0i     f0aヽイ川. ハ
                           i.   ゙i._{:ii:リ     {:ii:リ_.レノ|.|  .ト、おっぱい
                            l  ミz ̄  __'__ ` ̄ノ.f .|八り ` みたかったんでしょう?
                              \. ゝ、  `ー'゙   /ノ  |!
                          _,,`ニ=ヲメ` −- イ ̄´
                        /   ー- 、_     ゝ、
                           /         `  -一ー`丶、
                      ノ   ,                ヽ
                     /   ノ                ',
                    /    ,' ::。:、          、   `、
                  /    .イ、          ..。.   ハ    ヽ
               ,r '´    / l `−-    '、 `''゙  ノ ヽ    `、
A
529名無しさん@英語勉強中:04/02/09 18:00
age
530名無しさん@英語勉強中:04/02/11 13:41
age
531名無しさん@英語勉強中:04/02/11 13:56
>>私も三段のころは、喫茶店などで、『タイム』誌に挑戦をしたものだ。熱いコーヒーを一口。にが味を感じ取り、さあ
やるぞと腕をまくる。ストップウォッチを横に置き、猛然と読みはじめる。五、六ページを読みはじめるとストップし、ミ
ルクを入れる。電話のかかってこない喫茶店に一室で、『タイム』誌への静かな挑戦が続く。『タイム』との闘いは、自
己との闘いでもあった

キティガイハケーン!
532名無しさん@英語勉強中:04/02/11 13:57
松本ってだれ?
533名無しさん@英語勉強中:04/02/11 20:38
>>1
どうにもこうにも好きになれないタイプです。
もっと普通に気概を持って勉強したらいいのに。
534名無しさん@英語勉強中:04/02/12 11:40
昔の人は根性論とかが好きだからね。
それでパックンみたいに外国語ペラペラになるなら問題はないですよ。
でも・・・。
535名無しさん@英語勉強中:04/02/15 12:33
漏れもマックでタイム読んでた頃があったよ。
最近のタイムは簡単すぎて、ペーパーバックのほうがいいと
思うようになったけどね。
別に根性なんて要りませんよ。
面白がってるだけ。
苦痛だと感じたら伸びませんよ。
536名無しさん@英語勉強中:04/02/15 12:37
それからタイムが日本人で読める人が数少なかった時代には
確かにタイムに挑戦するのはロマンだったと思います。
でも今みたいに、そこら中の人が英語が必須の時代には、
格好よさはもうあまりないんじゃないかと感じます。
「ぼくの英語格闘史」がブックオフで100円だったので買ってきた。
538名無しさん@英語勉強中:04/02/15 19:25
>>そこら中の人が英語が必須の時代
本当にそうなの?
539名無しさん@英語勉強中:04/02/15 20:58
電車の中で英語のペーパーバック読んでいる人やタイムを読んでいる人を
よく見かけるけど本当にわかってるのかな?
もしわかってるならヤバイ。
相当数の日本人が既にバイリンガルだぞ。
学術雑誌の論文のコピーを読んでいる人が格好いいよ。
図表にペンで印なんかつけたりして。
>>539
ワッハッハッハッハッハ。油断したな君も。今や、1億総バイリンガルの
時代だよ。バイリンガルじゃないのは君を含めてこの2chにいる
数えるほどの人間しかいない。
542名無しさん@英語勉強中:04/02/20 09:48
ペーパーバックが読めたらバイリンガルなのかな?
私がその本の内容を質問したらきちんと答えられるのかな?
その本を題材に肯定側と否定側とに分かれてデベィートできるかな?

クックックッ、又八よ、お前はまだ甘いな。
>>542
オマエさん、誰様か知らんが、ネイティブだって、読んでる本の内容を
質問されてさらりと答えられるとは限らんぞ。Let alone ディベートなんて。
544名無しさん@英語勉強中:04/02/20 16:19
確かに高校生ぐらいでも平気でペーパーバック読んでるよな。
俺、東京だけどやっぱ英語できる人、多いんじゃないか?
あと外人の数もやたら増えた気がする。
一週間に一度は英米系と思える外人が電車で隣の席に座ってる。
545名無しさん@英語勉強中:04/02/20 18:02
そういう時はその外人の会話にじっと耳を澄ますのだ。
しかし悟られてはならない。
これが忍者英語だ!
546名無しさん@英語勉強中:04/02/20 19:31
つーか、電車で独り言言ってる外人はそう多くないだろw
547名無しさん@英語勉強中:04/02/21 02:37
脳内会話を聞き取るのが真の忍者英語だ!
気持ち悪いぞ(w
549名無しさん@英語勉強中:04/02/21 12:11
松本道弘はもう過去の人だね。
 最近の本はぱっとしないし・・・

 焼き直しがほとんどだし。
 本人も努力してないし・・・
 
550名無しさん@英語勉強中:04/02/21 13:43
一息英語だっけ、立ち読みするにはなかなか名著。
買うほどじゃないけどな。
551名無しさん@英語勉強中:04/02/21 14:50
>>550
スピーキング英語辞典なんかも実践的な名著だと思うね。
もっとも>>549みたいな初心者にはまだ良さが分からないだろうけどね。
552笑止!:04/02/22 02:04
>>549

おい、清水よ!
お前はどうしてそうやって名無しでコソコソと恨み言を書くんだよ。
いいたいことがあるなら松本に直接言えよ、電話番号も知ってるんだろうが。
お前ケンカ一つもできない情けない野郎だな。チンコついてるのか?

お前の代わりに松本に電話してここに書いたこと言ってやろうか?
553名無しさん@英語勉強中:04/02/22 10:26
さて、清水は…?
554名無しさん@英語勉強中:04/02/24 06:52
漏れ<脳内>イングリッシュの名人なんだけど、
これって、忍者英語?
555名無しさん@英語勉強中:04/02/24 08:14
この人の本を読んでいると溜息がどっと出るね
556名無しさん@英語勉強中:04/02/24 10:18
>>554
TMNT
>>556
それ何?説明キボンヌ
558名無しさん@英語勉強中:04/02/24 13:39
teenage mutant ninja turtles
559笑止!:04/02/24 22:50
松本さんに電話しました。
清水は言いたいことがあるならココに書きなさい。
560名無しさん@英語勉強中:04/02/24 22:51
松本は日本人英語だからな。
561名無しさん@英語勉強中:04/02/24 23:15
どのくらいの日本語英語?
562名無しさん@英語勉強中:04/02/27 16:24
>>559
メール欄はどういう意味なのでしょうか?
奇人 松本
564名無しさん@英語勉強中:04/02/28 20:47
DELLを白物家電メーカと著書の中で書いてcredibilityを一気に失いました。
TIMEをcover to coverで読んでて、そんな常識も無いわけ。
やっぱり虚業の世界の人なのね。
松本道弘は若気の至りではったりかましすぎたと後悔してるらしい。
566名無しさん@英語勉強中:04/02/28 21:04
昔、この人のディベート教材のテープ聴いたときには発音良いと
思ったんだが、最近の本に付いてるCD聴いたら結構癖のある発音で
たいしたこと無かった。
567名無しさん@英語勉強中:04/02/28 21:52
>>564
さすがにそれはゴーストライターが悪いんだろ。
この人英語オタクの学生に本書かせるから。
568名無しさん@英語勉強中:04/03/03 23:52
もうこの人も60歳超えてるんだけど、進歩してないな。
単なる英語オタクだよ。
569名無しさん@英語勉強中:04/03/04 21:48
もうこの人も60歳超えてるんだけど、進歩してないな。
単なる英語オタクだよ。
570名無しさん@英語勉強中:04/03/04 21:49
もうこの人も60歳超えてるんだけど、進歩してないな。
単なる英語オタクだよ。
142 :名無しさん@いい湯だな :04/03/04 15:48 ID:h74Z7uHr
俺は温泉の泡風呂や湯に色がついてるところでは必ず、排尿か排便してマーキングしているよ
なんか、おれの縄張りだーって感じがして支配欲が満たされる感じ
泡風呂の泡噴出口にちんぽ近づけて気持ちよくなりながらザーメン発射するのも開放感あっていいし
アナルに泡ぶつけて刺激与えて一挙に排便するのも気持ちいい


572名無しさん@英語勉強中:04/03/05 09:41
>>571
2chにマーキングするなよ
573dragon:04/03/06 16:57
唐龍氏見てます?
English板自体もう1年くらい来てないような。
特に松本スレは一度入れ込むとそうとう時間とエネルギー使うもので。
今日は仲里繁君が世界戦やるし、しかも今日はかなり行けそうな予感がするので
唐龍氏どうしてるかなあ、と思って久しぶりに来てみました。
574dragon:04/03/06 20:35
残念
575名無しさん@英語勉強中:04/03/07 15:30
ワッハッハッハッハッハ。油断したな君も。今や、1億総バイリンガルの
時代だよ。バイリンガルじゃないのは君を含めてこの2chにいる
数えるほどの人間しかいない。


576 :04/03/07 19:19
松本道弘氏と松本亨氏とケリー伊藤氏、3者の人間模様を教えてください。
577名無しさん@英語勉強中:04/03/07 23:05
>>576
 松本亨博士に面会できたのは、お父様のお口添えがあったからだと
どこかに書いておられますね。そのときはほとんど相手にされなかった
ようですが。松本道弘氏のお父様は何をなさっていた方なのでしょう。

 「宣誓論争」の判定人をなさったとき、「山本七平氏の負け」とはっ
きり言われましたね。その後で対談なんかなさっていますが、山本氏と
の関係はどうだったんでしょうか。「日本人とユダヤ人」の批判めいた
ことを書いておられますし、あまり評価されていないように思うのですが。
というより、ユダヤ人やキリスト教がお嫌いなようで、そのことがずいぶ
ん影響しているようにも思います。
 母校の関西学院から、声がなぜかかからないことをユーモアをこめて書
いておられますが、キリスト教嫌いでは当然でしょう。
578名無しさん@英語勉強中:04/03/08 01:08
>>577
レス、ありがとうございます。
松本亨氏というのは、英語界でそんなに著名な方なのでしょうか。
不案内でよくわからないのですが、30年ほど前の本がいまだに
売られていて、アマゾンでの書評も、かなり好意的なので
興味を持ちお聞きしました。また、松本道弘氏も多大な影響を受けたように
過去ログにかかれていたものですから。ケリー伊藤氏とは、仲が悪いという
風にかかれていたので、何か具体的なエピソードでもあればお聞きしたいと思って。
ケリー伊藤氏はタイムなんか読むなっていうような表題の本を出していますよね。
その辺も関係しているのかなと思ったり。でも、松本氏の一番最近の本は、
映画のなかの平易な言葉を取り上げられているようで、松本氏のほうが
ケリー伊藤氏に近づいてきているようなこともあるかもとかってに想像しています。
どうもでした。
579名無しさん@英語勉強中:04/03/08 18:34
で、清水の処刑はいつなんだよ?
580名無しさん@英語勉強中:04/03/08 19:27
>>579
穏やかじゃないね。
で、清水ってだれよ。
581予告編:04/03/11 01:41
さて、清水の処分についてどうしたものか。

まず、先日、松本道弘に直接電話しました。
清水がまた書きましたよ、と。
それで、
いつまで放っておくつもりだ、なぜ対処しないのか、
知っているのに対処できないヤシら(珍道館とか)はどういうつもりなのか、
こいつらが対処できないこと自体が問題じゃないのか、
と言いました。
清水が、解雇された後の12月に書いて、さらに今(2月)もまた書いたと伝えました。

そうすると、松本道弘は「対処する」と言いました。
それは間違いなく「珍道館の人員を使って対処させる」という意味でした。
何人かに清水と接触させるとのことでした。
それで、また半月経過して、何もありません。
582名無しさん@英語勉強中:04/03/11 23:44
腹へった
583名無しさん@英語勉強中:04/03/12 13:45
おもしろい!
 
584予告編:04/03/13 22:01
>>583
もっと面白くなるよ。とりあえずお前は職を失うことになるから、帰国準備でもしてろ
585†ケン†の仔:04/03/13 22:02
>>584
大丈夫!
586名無しさん@英語勉強中:04/03/14 10:21
遊んでんじゃねーよ。バカヤロー。
587名無しさん@英語勉強中:04/03/14 21:14
なんか、彼のグループって、オウムと似てきたね。尊師の苗字も同じだし。英語道の精神で、テロに走らないよう願ってます。(特に、まだ世の中を知らない学生たち)
588名無しさん@英語勉強中:04/03/14 21:26
松本道弘と國弘正雄氏は仲が悪いと聞いたが?
589名無しさん@英語勉強中:04/03/14 21:30
>>587
大丈夫。彼のグループはコテコテの文科系しかいませんので
サリンその他の毒物を自分では作れません。
590名無しさん@英語勉強中:04/03/14 22:05
今の國弘氏と仲の良い人っているんでしょうか?
もう少し壊れかかっていますよ。
591名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:32
>>590
僕のことはとっても愛してくれますよ。
592あぼーん:あぼーん
あぼーん
593名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:34
>>592
バーナードさんよりも?
もうバーナードさんを買っちゃった人にはどうしてくれるの?
594名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:35
>>588
仲たがいがあったようです
>>594
愛情のもつれ?
596名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:37
松本さんは今自称何段なの?
それから,級と段の最新の一覧表ってなんかに載ってる?
597名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:39
松本先生には腹芸みたいな変な本を書かないで,
日本の誇る血液型性格学の本を英文で書いてほしい。
598名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:45
>>593
両方やるの。分野も違ってるし。
599名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:49
9
600名無しさん@英語勉強中:04/03/15 13:49
変なもん振りまわさずに,こっそり600ゲット。
あー,久しぶりだなあ。
601名無しさん@英語勉強中:04/03/15 14:54
>>600
変なもん振りまわさずに← 何度も使うなよ、同じ言い回し。語彙が貧困だな。
602名無しさん@英語勉強中:04/03/15 22:35
半生を英語に捧げてこの程度かい。
603名無しさん@英語勉強中:04/03/16 01:17
ギブとゲットの本は面白かったよ
604名無しさん@英語勉強中:04/03/16 09:34
松本道弘さんの私塾ってのはどこでやってるんでしょうか?
著書に、私塾生にディベートさせてみたなどと書いてありますが、
どこかの学校で教えているのでしょうか?

ご存知のかた教えてくださいませm(_ _)m
605名無しさん@英語勉強中:04/03/16 23:23
>>604
↓の本にその情報が載っていた気がする。本は捨てたので今確認できません。

「一息英語 2秒編―字幕がなくても英語が解かる」
606名無しさん@英語勉強中:04/03/18 21:59
>>588

>松本道弘と國弘正雄氏は仲が悪いと聞いたが?

でも、どちらも、仲良く、カルトのワールドメイトの教祖が
やっている、みすず予備校に関わっている。
607名無しさん@英語勉強中:04/03/18 22:02
どちらも、仲良く、カルトのワールドメイトの教祖が
やっている、たちばな出版から本を出している。
608名無しさん@英語勉強中:04/03/18 22:07
609名無しさん@英語勉強中:04/03/19 08:10
去年11月に品川でシンポジウムが開催されて、そこに講演者+パネリストとして
両氏が来られていたよ。西山千氏(92歳!)、村松増美氏も参加した
俺にとっては懐かしい催しだった。國弘さんは相変わらず口から泡を飛ばして
日本の右傾化を嘆いていたけど、松本氏は村松さんの禿頭をネタに会場から
笑いを取っていた。松本さん丸くなったな。
610名無しさん@英語勉強中:04/03/19 08:16
西山さんまだお元気だったのか。
611名無しさん@英語勉強中:04/03/19 12:33
>>610
杖をお使いでしたが、見た目、お声の調子は昔のままでしたね。
612清水へ:04/03/23 02:00
お前どうせ毎日ここ見てるんだろ?

結果として、お前はトカゲの尻尾として切られたと言うことだ。
どういうことか分かるか?
お前を切る役目をした馬鹿どもは、お前が掲示板でKKKをやっていたこととか、
お前の行動を全部知っていたわけだ。もう何年もずっと知っていたんだよ。
それでいて、知らん振りしてお前の横に友達ヅラして居続けた訳だ。
道場だ直会だお祭りだと、お前の友達のフリして、
本当はお前の弱みを全部握っていたんだよ、こいつらは。

だから去年のあの日に全部がバレたんじゃないんだよ。
お前がKKKとかやってたこと、ずっと昔から全部知っていて、
それでいてお前を適当に利用できればいいやと思っていた奴らが、
そいつら自身が、お前の首切り役を買って出たんだよ。

なーにが「破門の意味」だよ、まったく。
松本本人にまでお前の行動が全部知れた以上、
奴らにとってお前は利用価値がなくなったということだよ。

まぁ、そういうこった。
何か感想はないのか?
松本さんや国弘さんのような英語バカってどうなのかなあと最近思う。
ネイティブ並みの英語力を必要とされる通訳者は英語バカにならざるを
えないわけだけど、もっと他のことをやった方が有意義な気もする。
614名無しさん@英語勉強中:04/03/24 00:18
國弘さんは(何したのか分からんけれども)国会議員にもなったし、
ニュースキャスターもやったし、ある程度方向性が見えたけれども、
松本氏の中途半端ぶりは何なんだ。ディベートがどう、宮本武蔵が
何だと言っても、結局何がしたかったのかね?
615名無しさん@英語勉強中:04/03/24 00:33
血液型性格診断。
616名無しさん@英語勉強中:04/03/24 10:38
松本氏は、日本の英語教育におけるひとつの時代を築き上げた。
日本でタイムをはやらせたのも彼だ。ディベートという概念を
持ち込んだのも彼だ。速読も彼がいなかったら、今ほど根付いて
ないだろう。彼が講師を務めたNHKラジオ基礎英語で英語の
開眼した人も多いだろう。つまり、今の日本人の英語の底力は
松本氏の英語道によるところが大きい。かくいう私も、今彼の
足跡を追いつつ、英語道の道を歩んでおり、自称3段まで来た
ところであります。失礼。
617名無しさん@英語勉強中:04/03/24 10:40
自称三段の根拠は?
松本さんは段・級の表を最新版は何に載せてんの?
619名無しさん@英語勉強中:04/03/24 11:42
だから,79年なんかの古いやつ持ち出してもダメだろ。
頻繁に改定してたんだから。
>>619
だからといって、2段階も変わることはあるまい。
621名無しさん@英語勉強中:04/03/24 15:46
>>616
英語学習そのものが目的になるという、日本独特の趣味の世界を
作り出した人ということですね。 
それで、その英語を使って何をしたんですか、あなたも松本氏も?


622名無しさん@英語勉強中:04/03/24 15:54
英語を使って退屈な人生の時間をつぶしたに決まってんだろ。
女でつぶす奴、パチンコでつぶす奴、色々じゃな。
623名無しさん@英語勉強中:04/03/24 21:04
>>622
つまり、松本氏は世間体気にするツマラン人ってことね。
女で時間つぶしする奴の方が正直&潔いな。
624名無しさん@英語勉強中:04/03/24 21:12
西山千さんと松本さんの共著の本の広告出てた。
>>621,>>622

つーか、それが仕事なんだからいいじゃん。みんなだって大学を出たら
後は、サラリーマンになって、一生上司に怒鳴られながら、
くだらん書類の整理かなんかやって終わるわけなんだから。
それに比べて、同じ時間に英語で他の有名な人とディベートとかやって、
有名になってテレビやラジオにもレギュラー出演して、多くの弟子に
慕われるのとどっちがカッコいい生き方だと思うの?
626名無しさん@英語勉強中:04/03/25 21:58
>>625
禿同
627名無しさん@英語勉強中:04/03/25 22:41
松本さんをサラリーマンと比べるなよ。松本亨先生や国弘さんとの比較だろ。
628名無しさん@英語勉強中:04/03/25 22:58
多くの弟子に慕われたはちと言い過ぎじゃないか?
629名無しさん@英語勉強中:04/03/25 23:45
弟子を縮小再生産しちまったことが誤算だったな。
名前を挙げられる弟子なんていないだろ。
630一愛読者:04/03/27 16:27
616さん、
>彼が講師を務めたNHKラジオ基礎英語で英語の
>開眼した人も多いだろう。つまり、今の日本人の英語の底力は
>松本氏の英語道によるところが大きい。

NHKテレビの上級英会話講師でしょ。
あの番組は面白かったですね。
といっても、あの当時は、内容についていくのが精一杯で、内容を味わう
という余裕はまったくありませんでしたが・・・・。
ブルース・ダニング、ジャック・ハルペン、グレゴリー・クラーク、
ロバート・ホワイティング、ジュディー・アントン、・・・・いろいろな人たち
との会話、対話、議論、ディベートなどを思い出します。

私も、616さんと同じように、松本先生によって、英語を学ぶ面白さというか、
日本人にとっての英語とは何か、英語を学ぶとは何かということを教えられたよう
に思います。
631一愛読者:04/03/27 16:37
621さん、
>英語学習そのものが目的になるという、日本独特の趣味の世界を
>作り出した人ということですね。 

松本先生はそういうことは説いていないですよ。
英語は、それを学ぶ人の性格、資質、環境、などによって、千変万化していく
というのが、「固定は死」を説く、流動性の中に活路を見出す、英語道の考え方です。
632一愛読者:04/03/27 16:39
614さん、
>松本氏の中途半端ぶりは何なんだ。

まあ、これは、人それぞれの見解があるでしょう。
私は、614さんのようには思いませんけどね。
633名無しさん@英語勉強中:04/03/27 21:14
>>624
新書版だが、西山千さんと松本氏の英語での対話のCDがついてた。
634名無しさん@英語勉強中:04/03/28 00:28
>>631
英語道って言葉がそのままズバリということに気付いてませんか?
635名無しさん@英語勉強中:04/03/28 00:50
>>630-632
松本道弘オタクだな。勝手にやってろ。
徳本くん、元気?
このスレにきいるかな?
637636:04/03/28 15:34
×きいるかな→○きているかな
638名無しさん@英語勉強中:04/03/28 22:19
>>633
その本買いました。
CDも聴いたけど92歳の西山先生に松本さん押されまくっているね。

西山先生「質問の意味が分かりませんが・・・」
松本氏「私の英語がつたなくて申し訳ない」

こんなやり取りしているようじゃな。20年前から松本氏は成長しとらんよ。
639名無しさん@英語勉強中:04/03/28 22:23
>>638
何だか面白そうですね。
640638:04/03/28 22:27
ついでに「なぜTIMEが読めないのか」もこの週末に読みました。
松本さんが文学と芸能に詳しくないということが良く分かりました。
TIMEしか読んでないと馬鹿になるな。今更他の雑誌を読んでも遅いよ。
この人基本的な教養が無い。
641名無しさん@英語勉強中:04/03/30 23:26
西山氏:アインシュタインも学生時代の成績は良くなかったしね。
松本:本当ですか?

−「同時通訳おもしろ話」より−

⇒「本当ですか」は、あなたの頭だよ、松本さん。
誰でも知ってる話だろ。
642名無しさん@英語勉強中:04/03/31 19:02
松本の英語って自然じゃない気がする。
643名無しさん@英語勉強中:04/03/31 19:08
>>642
確かに。
暗記したフレーズをまくし立てているように聞こえる。
でも、西山さんの英語もちょっと日本人(の発想)が入っている気がする。
644名無しさん@英語勉強中:04/03/31 19:14
しょせん日本人の英語にすぎません。
645名無しさん@英語勉強中:04/03/31 19:20
すると、単にTIMEを読んだり英語放送(当時のFEN)を聞くだけでは
スピーキングやライティングは伸びないということか。
英語道に夢を持ってた人間にとっては辛い事実だな。
ただ英語を読む・聞く技能を伸ばすだけなら松本流がいいと思うが
646名無しさん@英語勉強中:04/03/31 22:09
「海外に出ていない割には」英語が上手いという但し書き付きの
評価しかされない人でしょ。自分の意思一つで海外に行くチャンスが
いくらでもある現在、そんなもの何の価値もない。
647名無しさん@英語勉強中:04/03/31 22:31
でも西山さんはアメリカ生まれのアメリカ育ちでしょ?
648名無しさん@英語勉強中:04/03/31 22:37
>>647
40歳少し前からずっと日本にいるんでしょ?
今92歳だよ。2〜3年日本にいると英語変になってる外人さん
いっぱいいるよ。
649名無しさん@英語勉強中:04/04/01 17:58
 私も聞きました。
 西山さん、自然に英語を話していますね。
650名無しさん@英語勉強中:04/04/03 02:02
発音とか表現はともかく、NHK講師時代と変わらず
質問内容が変化球ばかりで、対談相手の言いたいことや
持ち味をろくに引き出せていないように思いました。
西山氏も「師」だから、あからさまには示さないが
実は内心辟易していたのではないだろうか。
651名無しさん@英語勉強中:04/04/03 02:20
>>650
西山氏のように普通のことを淡々と語る方が、
松本氏みたいに奇を衒った発言するより
遥かに難しいと思う。スラングや卑語を使って
受けを狙うことで存在価値をアピールしようとする
アホバカ日本人と松本氏の姿がダブる。

652名無しさん@英語勉強中:04/04/05 00:13
>松本氏みたいに奇を衒った発言
例えば?
松本氏が受けを狙っているとどうして分かるの?
653名無しさん@英語勉強中:04/04/08 08:09
>>652
「分かる」「分からない」の問題じゃなくて、
松本氏の対談スタイルから受ける印象の話。
654jo:04/04/08 18:06
閉校になった肉便器スクール「トレンディ」の掲示板があるぞ。
スクールが倒産したら、どうなるかよく分かる。肉便器女たちの嘆きの投稿を
読んでおくのもいい。
http://members.goo.ne.jp/home/trendyhouse/main

トレンディハウス被害者の会を結成するらしいが、どうなることやら。
655名無しさん@英語勉強中:04/04/13 15:31
西山対談の英語パート、はじめの方の質問

「自分を天才だと思いますか、ただのバイリンガル通訳と思いますか」
(天才ではない、との西山氏の答えを受けて)
「それを証明できますか?」
(これまでの経歴を説明する西山氏を何回かさえぎって質問しようとして
そのたびに西山氏から「最後まで聞いてください」とたしなめられた後)
「誰もが先生を天才だと思っている。日本の通訳は、國弘さんも村松さんも
私もみんな発音をよくしようと奮闘している。先生はそうではない。
皆、これはフェアではないといっている」

・・・どうみても一流のインタビューアー、質問とはいえないと思うけど。
656名無しさん@英語勉強中:04/04/14 10:24
  できれば、最初の部分をCD化して欲しかったですね
  そうすれば、別のものが見えてきたでしょうね
657名無しさん@英語勉強中:04/04/27 15:14
しばらくレスが入ってないのでアゲておこう。

むかし松本が英語で俳句を読みながら旅をする「英語道中記」の本だったと思うけど
彼の英文にネイティブチェックを入れた上で出版したみたいなことが書いてあった。
それまで彼の英語はネイティブレベルだと思ってただけに、少しショックだった。
その後何かにつけ彼の英語がネイティブに否定されてきたので、今では驚かないけど。
ただ一つの疑問が残った:
大人になってからは、いくら必死に英語の勉強をしてもバイリンガルにはなれないのかと
いうこと。

658名無しさん@英語勉強中:04/04/27 15:55
西山さんとの新作は良かったな。
一息は立ち読みですませてこれを購入しよう。
659名無しさん@英語勉強中:04/04/27 16:51
最近話題になる通訳者は女性ばかり。
昔は鳥飼久美子さんと、サイマルの長井鞠子さんくらいしか名前と顔が
一致する人はいなかったが、今は1ダースはいる。
逆に、男性でこれという通訳者がいない気がする。松本先生の時代より
男性通訳者の質が下がっているとは思わないが、個性的な人はいなく
なったのだろうか。
660名無しさん@英語勉強中:04/04/27 22:13
西山、国弘、松本
これらを超える男が出ていないということか
661名無しさん@英語勉強中:04/04/28 03:13
>>657
いや、輝は、大人になってから日本語を始めて、しかも2年で殆ど
バイリンガルだが。
662名無しさん@英語勉強中:04/04/28 07:59
>>660
他に浅野、村松、小松、かなり下って小西。
その後がいませんな。
663名無しさん@英語勉強中:04/04/28 10:23
ドン小西。
664名無しさん@英語勉強中:04/04/28 14:47
松本氏は英語はできるだろうが通訳としては業界ではほとんど
まともにされていなかったと思う。

往年の男性通訳者といえば小林薫氏、小浪充氏、光延明洋氏、
松尾弌之氏などが思いつく。男性は通訳という枠にとどまりたくないのか
みなほどなくして通訳を止めて大学の先生になったので、
今は通訳者としては名前が知られていないけどね。
665名無しさん@英語勉強中:04/04/28 14:50
通訳ってフリーターだから女の職場だろ。
666名無しさん@英語勉強中:04/04/28 16:04
>>665
フリーターって言うより、契約社員ですな。
これからは輝の時代。
668名無しさん@英語勉強中:04/05/03 02:13
>650

私も全く同じ感想を持ちました。
英語のインタビューは、國弘正雄さんのほうが遥かに上手だと思います。
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670名無しさん@英語勉強中:04/05/03 09:33
「輝」って誰?
マジ知らないので教えてほすぃ。
671名無しさん@英語勉強中:04/05/03 09:51
>>670
輝はアメリカ人。19歳。シアトル在住。日本語歴2年で、
殆ど日本人並。
あとは、下で自分で聞いてみな。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1082597872/l50
672名無しさん@英語勉強中:04/05/03 09:55
>>671
ご親切にどうもありがとうございます。
673名無しさん@英語勉強中:04/05/03 14:44
668が言うように、わたしも國弘さんのほうが上手だと思います。わたしは國弘さん
の英語でのインタビューは何度も聞きましたが、やはり上手だなぁと感心することが
多い。一方、松本さんは、英語自体は上手だろうとは思うけれど、なんていうか、彼
特有の「勝負」って概念がどうも前面に出てきて、こちらとしては落ちついて聞いて
られない。何故か知らんが、対談相手に「負けてはならぬ」という気持ちが強いの
か、相手が喋っている途中でも何とか割り込んで自分の英語を「披露したい」という
気持ちが働くかのようだ。どのインタビューでも彼はそうである。それに比べて、
國弘さんは、聞く時はちゃんと聞いているし、むしろ聴取者には自分の英語よりも
対談相手の英語をよく聞いてください、という感じで、相手の発言をもっと尊重し、
相手の英語から聴取者が学べばいい、という気遣いが感じられる。
674名無しさん@英語勉強中:04/05/03 16:33
英語は凄いけど地頭がいまいちなんだろな。
本人もそれを痛感してるので、どうしても勝負師みたくなっちゃうのよ。
相手に30秒以上喋らせたら負けだと思ってるんだろうねw
676名無しさん@英語勉強中:04/05/04 01:18
show off?
677名無しさん@英語勉強中:04/05/12 22:30
show off his English?
678名無しさん@英語勉強中:04/05/13 00:45
松本の英語は別に凄くないよ。非常に不自然。

上にあるように、力みを凄い感じさせる。
679名無しさん@英語勉強中:04/05/13 04:48
松本道弘って、アメリカとかで、店に買い物に行っても、店員と
英語で勝負って、感じで話すのかな。
680名無しさん@英語勉強中:04/05/13 05:11
名誉毀損
681名無しさん@英語勉強中:04/05/13 19:55
どこが?
682名無しさん@英語勉強中:04/05/13 19:58
チミたちバイリンガルの定義を勉強してからしゃべったほうがいいんじゃない?
683名無しさん@英語勉強中:04/05/16 15:16
松本vs.帰国子女

松本は勝てるだろうか?
684名無しさん@英語勉強中:04/05/16 15:24
松本の評価って自己評価しかないからな。実際第三者的な
得点を持ってるわけじゃないし。自己評価で達人になれる
んだったら、科学的実証なんて要らないからな。よって
速読では不明。

雅子さまみたいに、英語圏での高学歴(ハーバード大学院
経済学部主席卒業)を持ってればある程度の英語力は
実証されてるけどね。松本は日本の一流とは呼べない
大学の卒業証書しかない。

松本が勝てるとしたら、ボキャブラと速読力くらいだろうが、
ボキャブラは子女によっては勝てる奴たくさんいると思うが、
松本が自称達人の速読術でどの程度の読解力を維持できてる
かは、全く未知。

松本自信英語力を測る上での資料が少なすぎて判断しにくいね。
英語勉強した量だったら人一倍凄そうだけど。
685名無しさん@英語勉強中:04/05/16 15:36
松本の偉大さは良くも悪くも影響力(洗脳力)の強さにある。

功績は、日本の英語教育に反旗を翻し、熟読・直訳より、乱読・意訳
を唱え、多くの共感を得たこと。

功罪は、その方法論は、日本の英語教育よりも遥かに効率の悪い
出来の悪いものだったこと。

視点には冴えるものがあるけど、結論は常に的外れで頓珍漢。

その辺がある意味松本ファンの心をくすぐり続けるんだろうな(w
686名無しさん@英語勉強中:04/05/16 16:31
いやぁんー、やめて、許して、くすぐったくておしっこ漏れちゃう。
687名無しさん@英語勉強中:04/05/16 18:15
自己申告だけど,大阪から東京まで新幹線が着く間に(3時間?)
タイムが全ページ読めるって言ってたと思う。
688名無しさん@英語勉強中:04/05/16 18:54
目を走らせるダロナ。
689名無しさん@英語勉強中:04/05/16 19:08
>>687
週刊ポストとかを読む感じで読むんなら30分で読めるんでは?
3時間とはかかり杉てカッコ悪杉。
690名無しさん@英語勉強中:04/05/16 19:12
オレ,ポストも3時間じゃ全部は読めないや。
691名無しさん@英語勉強中:04/05/16 19:21
グラビアに目が取られて速読不能
692名無しさん@英語勉強中:04/05/16 21:13
松本の本は 本の題名からかなりずれてると思います。
そして松本自身は宮本武蔵にかなり感化されており書いていることが抽象的であり非論理的であり内容としては松本の日記にしかおもえないのですが←しかも自らを崇めるような箇所が多々見受けられる のですがだれか意見
693名無しさん@英語勉強中:04/05/16 21:16
血液型別性格判断の信者だもんな。
いくらディベートがすごくても何にもならないよ。
>>685
「功罪」って言葉は、功績と罪過って意味だよ。

にほんご も べんきょう しよう ね。
695名無しさん@英語勉強中:04/05/17 00:59
>松本の評価って自己評価しかないからな。実際第三者的な
>得点を持ってるわけじゃないし。

アメリカ大使館の同時通訳者採用試験に、帰国子女も含む、相当な応募者(1千人とも
言われているが)の中から、一人だけ合格し採用された、という事実から、かなり
客観的な英語力が、伺えるのではないかな(勿論、その当時のだが)。

それからの「荒修行」を通して、現在、かなりの実力なのではなかろうか、と推察する
のだが。まあ、松本ファンの一人としての感想だがね。
696名無しさん@英語勉強中:04/05/17 02:06
凄いのが著作を通すとアレレレレとなる箇所があるのが
弱点。
697名無しさん@英語勉強中:04/05/17 02:11
結局は松本と帰国子女はどっちが英語が上なのよ?
698名無しさん@英語勉強中:04/05/17 02:49
松本の圧勝ってことみたいだが。
松本が決めたルールでやっとるからだろw
難しい語彙とか一般常識の点では英語マニアの松本氏の勝ち。
発音やスラングでは帰国子女に分がありそう。
701名無しさん@英語勉強中:04/05/17 08:03
新渡戸稲造みたいに英語オンリーで本を書けないんだから、
何を言っても負け犬の遠吠え。勉強の過程なんかどうでも良い。
結果(著作物)が全て。
702名無しさん@英語勉強中:04/05/17 09:38
英語オンリーで書いた本が一冊はあるはずだけどね。腹芸かな?
でも,自ら,アメリカの空港でのアナウンスが理解出来なかったって書いてあるよ。
同行してた日本の留学生は理解できたのに。
そんなのも理解できない黒帯三段(当時)なんて...
703名無しさん@英語勉強中:04/05/17 09:48
>>687
大阪から名古屋まで新幹線が着く間に
タイムを全ページ読める人もいる
704名無しさん@英語勉強中:04/05/17 19:14
松本聴き取りはダメなのか
書く方もダメなのか
話す英語は不自然で

つまるところ読む力だけか・・・
705名無しさん@英語勉強中:04/05/17 22:07
>>704
「日本で英語を勉強する」ということにこだわり、その必然的な結果として
「タイム」を神聖化してしまった、というのが彼の最大の間違いだろうな。
タイムなんて、バーガーでもかじりながら、軽く読むようなもんだからな。
一生それだけしか読んで無いんじゃ、洒落にもなんにもなんないという話
だな。
それを除けば、彼の勉強論の基本的な部分は間違っていない。
706名無しさん@英語勉強中:04/05/17 22:32
>それを除けば、彼の勉強論の基本的な部分は間違っていない。

基本的より本質的の方がしっくりくるんじゃない?ここでは。
707名無しさん@英語勉強中:04/05/17 22:36
神聖化って彼の時代を考えたら仕方ないだろ。
今の英検一級受験する奴だってなぜかタイムなんだから。
ネット上に無限に英文がただで転がってるのにさ。
708名無しさん@英語勉強中:04/05/18 01:38
彼の時代は、日本で容易に手に入る英文といったら、タイム、リーダーズダイジェスト
といったもの、音声は、VOAかFEN。

だからこそ、彼は、海外に出てみるべきだったんだね。「海外に一歩も出てない
のにこれだけ英語ができる、しかも誰にも悟られずに」という事を自慢したい
かのごとく、変に片意地を張ってこだわる、いわゆる武者修行的な
メンタリティーが足を引っ張ったと思う。

学生のときに、彼の本を読んですごいと思った。で、その後留学してみたら、
大して努力もせずに、彼が大層な事のように書いていることが、別けなく
わかってしまって、そのとき、彼は、なぜそんなに苦労しなけりゃならな
かったのかとマジで思った。かれが、若いときにアメリカに行っていたら
かなりの英語の達人になっていただろうに。
709名無しさん@英語勉強中:04/05/18 21:46
>彼の時代は、日本で容易に手に入る英文といったら、タイム、リーダーズダイジェスト
>といったもの、音声は、VOAかFEN。

それは嘘だろ。雑誌と英文を入れ替えるなよ。
昔の学生の多くは英語の原文を読むことを必要とされた。
ゆえに、英語の学術書、文学なぞ、手に入れようと思えば、
大学の図書館、古本屋など幾らでもあったはず。

夏目漱石だって英文ガンガン読み漁ってたのになんで、
昭和生まれの松本がタイムしか手に入らないんだよ(w
710名無しさん@英語勉強中:04/05/19 00:10
TIMEって日本で言えばAERAクラスの雑誌?
右と左の違いは大きいですが、カバーしている
ニュースの内容や語彙レベルは同じ位かな。
ある程度知的なネイティブなら読めて当たり前だし。
おいおいアカピーのパクリ雑誌なんか引き合いに出すなボケ
712名無しさん@英語勉強中:04/05/19 08:16
>>711
じゃ教えてよ。どのレベル?
あなたじゃ答えるの無理だろうけど。
パクリを除いて、対応するレベルの雑誌なんて存在しないな。
712みたいなバカじゃ理解できないだろうが。
714名無しさん@英語勉強中:04/05/19 22:20
>>713
レベル判断できるほど英語力も知力もねーだろ。
だからそういう流れの話しかできねーんだよ、
何でもかんでもパクリで済ませりゃそれでいいのか?
715名無しさん@英語勉強中:04/05/19 22:23
>>714はサヨ
716名無しさん@英語勉強中:04/05/20 15:32
最近ディベートの雑誌出したって「2秒英語」に書いてあったんだけど、
本屋に置いてある?
717名無しさん@英語勉強中:04/05/20 15:37
売り切れらしい
718名無しさん@英語勉強中:04/05/20 15:41
なんてゆう雑誌?
719名無しさん@英語勉強中:04/05/20 16:46
>>717
そりゃ残念。これってquarterlyですか?
720喧嘩一つできないマザコン清水公博へ:04/05/22 18:53
今日これから、松本道弘と会います。

お前が書いた>>495-506>>549をプリントして見せます。
特に、>>503>>549はどういうことなのか、はっきりしてもらおうじゃないか。

#お前がどこの掲示板で何を書いても、全部分かるようになってるんだよ。
721名無しさん@英語勉強中:04/05/23 01:25
○水○博とは何者だ?英語道場の門下生か?
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723名無しさん@英語勉強中:04/06/12 16:24
!英検受験者全世界で100%が日本人

.  ∧_∧ 
 ( ^∀^)  ゲラゲラ ゲラゲラ
 ( つ ⊂ )
  .)  ) )
 (__)_)

英検は世界に通用しない
Nobody has ever proved that the STEP Tests are valid enough and reliable enough
724名無しさん@英語勉強中:04/06/13 07:27
この板では、帰国子女に対する評価高すぎない?
 帰国子女って言っても、ピンからキリまでいるやん。
 
725名無しさん@英語勉強中:04/06/14 00:05
726名無しさん@英語勉強中:04/06/15 07:51
>>724
そんなことを言ったらありとあらゆる種類の人間にピンからキリまで
いる。
一般化した話をしているのに、個別の例を出してもしょうがないだろ。
馬鹿か?
727名無しさん@英語勉強中:04/06/18 00:15
>>724
馬鹿はすっこんでろや!
728名無しさん@英語勉強中:04/06/18 00:22
>>727

とっくにすっこんでると思われ
3日前だし
元祖英語マニアだろうね。先駆者。
730名無しさん@英語勉強中:04/06/19 01:13
>>724は帰国子女より英語がうまいのか?
そんなわけ無いだろう。
負け犬の遠吠えはみっともないよ
731名無しさん@英語勉強中:04/06/19 01:20
>○水○博

お茶の水博士?
732名無しさん@英語勉強中:04/06/20 19:11
733名無しさん@英語勉強中:04/06/20 19:27
そのハートってどうやって入力したの?教えて
734名無しさん@英語勉強中:04/06/20 20:02
§¨ª«§¨©ª«♥
ޏޏ耙耉耉耊者˜
736名無しさん@英語勉強中:04/08/03 19:20


                                                   ∧_∧
  ∧_∧    .∧_∧                      ((( )))    ∧_∧   X ノ ハヘ X    ∧_∧
◯( ´∀` )◯◯( ・∀・ )◯ ∧∧   /■\      ◯( ´∀` )◯◯< `∀´ >◯◯( ^∀^ )◯◯( ‘∀‘ )◯
  \    /  \    / ∩゚Д゚) (´∀`∩)  ∧∧  \    /   \    /  \    /  \    /
   |⌒I、│    |⌒I、│ ヽ  |  (つ  丿ヽ(=^ω^)ノ .|⌒I、│     |⌒I、│   |⌒I、│     |⌒I、│
  (_) ノ   .  (_) ノ 〜|  |   ( ヽノ 〜(   x)  (_) ノ      (_) ノ   (_) ノ      (_) ノ
     ∪       ∪  .  し`J . し(_)   U U     ∪        ∪       ∪       ∪
737名無しさん@英語勉強中:04/08/03 19:43
738名無しさん@英語勉強中:04/08/10 10:19
>>721
ググってみると8件ほどヒット。
739名無しさん@英語勉強中:04/08/13 03:22
この前、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を見に行ったら、変な男が入り口で、
「頼もう!」と叫んで、一礼して入っていったんです。
なんだったんでしょう?あれ。
740名無しさん@英語勉強中:04/08/13 04:15
>>738
どうもありがとうございます。でもちょっと意味が‥‥
>>739
それはまちがいなく英語道関係者。英語道はうざいね。アホかと
742名無しさん@英語勉強中:04/08/17 13:31
743名無しさん@英語勉強中:04/08/18 13:41
>>739

ホント?
744名無しさん@英語勉強中:04/08/18 13:43
あれは人違いだった、ごめん。。
745739:04/08/18 22:11
>>743
ごめん。嘘です。
746739:04/08/18 22:12
そんなヤツぁいねえよ、ってことでカンベン。
747名無しさん@英語勉強中:04/09/15 22:25:02
National Geographic「サムライの秘密」で、松本先生が宮本武蔵を語ってるよ。
専門分野だけに英語も上手いもんだ。
748ふむふむ:04/09/16 00:06:15
英語挫折組の遠吠えスレか
749名無しさん@英語勉強中:04/09/16 12:40:38
松本道弘翻訳は誤訳も多いし日本語の使い方がおかしいって、翻訳の会誌とかでよく指摘されているけど。
750名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:02:11
one-breath English!
751名無しさん@英語勉強中:04/09/19 11:47:41
>>749
人間は誰でも間違いをする
752名無しさん@英語勉強中:04/09/19 12:30:16
それはここまで日本の英語教育界でカリスマ視され影響力のあった人は
いないからなあ。
ちょっとつついてみたいのは誰でも思うことだ。
有名人の銅像にいたずらする人がいっぱいいるのと同様。
753名無しさん@英語勉強中:04/09/19 15:57:19
自己の劣等感から生じる「やっかみ」というやつか
754名無しさん@英語勉強中:04/09/19 19:34:16
♥♥♥♥♥♥
755名無しさん@英語勉強中:04/10/05 22:49:35
西山千との対談CD聞いたけど、たどたどしい英語だね。
もちろん相当な英語力だろうけど、発音についてはあまり洗練されてないような。
756名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:27:08
西山さんとの対談以外に、松本さんによる要人(政治家、文化人)へのインタビューを
収録した本(CD付き)は無いのかな。
757名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:30:27
>>753
そういうレベルの指摘じゃないぞ。
758名無しさん@英語勉強中:04/10/06 17:32:32
みっちゃん道々うんこたれたー。
759名無しさん@英語勉強中:04/10/06 18:50:25
>>758
はい、汚言症認定!
760名無しさん@英語勉強中:04/10/06 19:42:59
この人と渡辺昇一氏の対談の本読んでみ。昇一氏がこの人のこと心のそこからもの
すごいばかにしてるからw
761名無しさん@英語勉強中:04/10/06 20:37:33
でも 渡辺タン なんか 立花隆タン に英語力ぼろくそに
言われてたよね・・・。 これで 教授かー。 みたいな。

多分ググったら色々出てくると思うよ。。。
762名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:26:28
渡辺さんは通訳はできなさそう。学問としての英語のプロなんじゃないかな。
763名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:35:02
渡部昇一ね。
この人は上智の学生に心の底から軽蔑されていた。
発音はカタカナ、難しい単語知ってるだけが自慢のIchyみたいな人だった。
でも軽蔑された最大の原因は大西巨人氏との確執。
764名無しさん@英語勉強中:04/10/06 22:56:34
>>762 学問としてのプロだったら 英語の翻訳ぼろくそでもいいの?
765名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:06:21
Ichyってそんな発音ひどいのか?
伊藤 和夫の現代版みたいな人か ?
766名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:12:36
>>763
発音だけしかとりえがない人達よりはましだと思うよ?少なくとも
日本の英語学に寄与した業績から考えても渡辺氏の方が松本氏よりも
百段程上だと思うけどね。ただ、渡辺氏は右翼思想の持ち主だから嫌いなやつは
とことん嫌いなのはわかるがw
自身の英語の発音の悪さも「歯が悪い」と言っているし・・・
>764
翻訳ならかなり著作がでているハズ


767名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:17:13
この人の発音聞いたことないんだけど、良いの?
石原明とどっちが上?
768名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:19:09
>>766
右翼+社会的弱者切捨て論者だった
769名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:22:34
Ichyの発音は笑えるよ。本人に自覚がないところがまた凄いところ。
770名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:28:46
東後氏の発音最高
771名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:32:24
>>756
昔、國弘正雄氏のインタビューテープを持って、繰り返し聞いていた。
サイデンステッカーとか当時国連事務総長のワルトハイムにインタビューしていたが、
松本氏より自然な英語を話していた印象がある。
772名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:33:29
>>768
英語に限らず様々な分野で活躍しているのは凄みがある。それに対して松本
道弘は隙間産業的なクズ本ばかりだしやがる・・・・
773名無しさん@英語勉強中:04/10/06 23:40:49
>>日本の英語学に寄与した業績から考えても渡辺氏の方が松本氏よりも
百段程上だと思うけどね    

プゲラ!!

具体例を挙げてください。。。 
774名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:01:14
「GiveとGet」VS「英語の語源」、「宮本武蔵」VS「知的生活のすすめ」
どっちもどっち。
775名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:04:43
と 著作の一つも出せない下々の者がぶーたれていますww
776名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:07:20
ブーブーブー
777名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:08:24
>>773
詳しくは『小論集成』(大修館書店)を読んでみよ
幻の名著『英文法汎論』(篠崎書林)の復活も彼なしにはできなかった
であろう
778名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:09:35
>>774
知的生活のすすめ?
ちゃんと呼んでから言ってくださいねw
779名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:10:17
ブーブーブー
780名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:11:34
>>777 その割には英語の読解力がないと叩かれてるのはなぜ?
781名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:12:00
┌=============┐
   /;;;;;;;;;;-┏━━┓┏━━┓-;;;;;;;;;;;;l  「さいたまC2」はさいたまだけが持つ
  /∧;; --┃      ┏━━┛-;;;;;;;;;;;;;l、 特別なさいたまを求めながらも、
  /;/__l;; - ┗━━┛┗━━┛-;;;;;;;;;;;;;;;l、 カロリーは控えたいというスレ住人の
  |  ̄         ,.メ、|,.,.ノ、 ∧    | ニーズに応えた次世代さいたまでつ。
  |         /,.,.-l l;l、ll",. l,-、 │
  |        ,.-"/"~''l、ll ll、ll、 |   |
  |       l ll、\  \ ・∀・;,.l  |
  |       | |l l\ l l",.\\l ,..l   |│ /
  |    .    | "l\// l=ヽ\/\  | ̄\
  |    ;'"   l l、 l二\\l l ;;、::::l  |.゚ ∀゚)<さいたまさいたま!
  |   ,;;"  l"フ、\l ''lヽヽ,.,.| ;;;| ::l  |_/
  |   ;;  l''~\,.\ \,.| | |    ;;l ::l;;;;;;|│ \
  |   ;; __l l、'l"l \  ̄ /   A ;;l ::l;;;;;|∧ ∧
  |   ;l",,''l、ヽ  l   ̄~~ M ;;;l ::l;;;;;;| ゚∀゚)<さいたまさいたまさいたま!
  | |"l l l"l  l",/'/   A  ;;l ::l;;;;;;;;|∧∧
  | |'ll",.= \| l-l" l"  T   ;;;;l  ::l;;;;;;;;| ゚∀゚)<さいたま〜〜〜〜!
  | | ll l-ll\-/,.-‐   I   ;;;/ :::l;;;;;;;;;;l⊂/
  | l ll、ヽ|  l /  A  ;;;;;;/  :::/;;;;;;;;;;;| ノ
  | 'l l\l //, S--'''''" ::::::/:  ゚ ∋ ゚|
  | l、\_//"'''''''---'''''""l;;; ;;;;  ,,,,,,,,,| 十万石ふくさやが持つ研究成果を集約して
  |  \  /         \ ;;;;;;;,.,.,/;;| 開発された右・左・たいようの組み合わせ技術
  |    ̄           \;;;;;;/;;;;;;;| などにより、さいたまの美味しさはそのままに、
  |                  ̄\ ;;;;;;| カロリーを半分以下にすることに成功しますた。
  \‐‐────────────"/
   \二二二二二二二二二二二/
782名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:14:19
>>780
君よりはあると思うよ
783名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:19:02
>>782 問題は 英語専門の有名大学教授の英語力がないということなんだけどな?
他人の英語力は何の関係もないよ。  頭悪い?
784名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:27:28
>>問題は 英語専門の有名大学教授の英語力がないということなんだけどな?
全く意味がわかりません。そもそもその英語力って何ですか?
頭大丈夫ですか?
785名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:28:59
大学にも相手にされない松本はどうなんだ・・・・・
786名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:43:42
モロにやっかみ板になってますな。みなさんの英語の実力が想像できます。
787名無しさん@英語勉強中:04/10/07 00:45:43
This is a pen デス イズ ア ペン
788名無しさん@英語勉強中:04/10/07 01:51:46
英語は地域差が大きいから発音なんて通じればいいと思うけど、
fで息の漏れる音がしないとか、4種類のアを区別してないとか
そんなレベルなのかな?
789名無しさん@英語勉強中:04/10/07 04:21:26
松本先生は実践を重んじるカリスマ。権威と体裁を重んじる"学"から嫌われるのは当然。
英検一級は白帯とする想定するレベルが高杉。
大多数の学習者が志が低く英語をファッションで上っ面会話だけで満足する香具師。
この点を考え、初心者のレベルを上げる書籍をだせば需要はたかまると思う。
790名無しさん@英語勉強中:04/10/07 08:07:41
ストレス位置の誤り、文章全体のイントネーションの欠如がより致命的。
渡部さんの発音がどうだか知りませんが。
791名無しさん@英語勉強中:04/10/07 09:11:05
>>784 そりゃ意味が分からないのはあんたの頭が悪いからでしょ。
792名無しさん@英語勉強中:04/10/07 16:27:40
長谷川剛という英語試験マニアをご存知?
http://www.geocities.com/haseigo/

この人「英語道云々」と自著に書いて、鳥飼久美子さんから
批判されてるんだけど、松本教の勘違い信者なんだろうか。
793名無しさん@英語勉強中:04/10/07 17:48:25
>>792
TOEIC満点取っても、英検2次試験のスコア大したことないな。
マニアだから、受け続けて最後は高得点か。この人の人生って何。
794名無しさん@英語勉強中:04/10/07 19:47:55
>>792
俺この人に英語習ってたことあるよ。ト●ルゼミナールってとこなんだけど。
授業は普通すぎてつまらないし、発音もバリバリの日本人英語だったなぁ。
俺が高3の時に習ってたんだけど、前期までこの人で後期になったら違う先生
になったからなんでかなって思ったんだけど、予備校側としょうもない事で
もめて切れて辞めたらしい。根暗っぽかったなぁ。オーラのなさが印象に
残ってます。。。今は獨協にいるらしいね
795名無しさん@英語勉強中:04/10/07 19:57:07
>>785
松本道弘氏の英語の使い手としての実力は英語学者や弟子である中高の先生
よりもはるかに上。気に入らないんだろうな。
松本氏を評価する人は「先生方」よりもビジネスマンに多い。

ENGLISHのスレによく登場するシャドウイングという言葉も松本氏が
使い出して定着した言葉。
796名無しさん@英語勉強中:04/10/07 20:04:26
>>795
まして英語板住人とは雲泥の差。
797名無しさん@英語勉強中:04/10/07 20:59:27
>>795
でも、この人英語ができるのはわかるけど、それで何をしたいのかが疑問です
少なくとも日本の英語教育史に名前を残す人間ではないな
798名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:26:58
あと TimeとかFENとか薦めすぎて挫折させた学習者の数は
多いと思うけどな。
799名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:43:10
>>798
確かに功罪半ばする。
普通の大学1年生にTIMEが読めるわけない。
氏の勧める学習は「学校英語」に対する反発もあってややsnobbish。
もっと基礎からじっくり勉強した方がかえって上達は早い。
800名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:44:23
英語道を究めんとしてるんだろうけど、英語道ってなあ。。。
英語教育界の巨人といえばやはり斉藤秀三郎かな。
801名無しさん@英語勉強中:04/10/07 22:01:06
>>800 ここ数年、義母に頼まれて、
 お彼岸の頃に 斉藤秀三郎 の お墓参りに伺っています。
802名無しさん@英語勉強中:04/10/07 22:41:51
>>799
「英語バカ一代」かなんかでマンガ化したら売れると思う。松本氏もきっと大山倍達の
世界に憧れてるところがあるみたいだしね。
803はげ:04/10/07 22:58:49
例えば日本語の上手い欧米人(ピーター・バラカンとか)に対して日本語の使い手、切れる日本語、
日本語道なんて言ったら滑稽だろう。
確かに日本語は上手いが、それは付加的なもの。内容がなきゃどうしようもない。
松本はその内容がないんだよ。
浮ついた「切れる」フレーズ集めに必死なだけ。だから「タイム」に取り上げられたといっても、
あるフレーズ(「和」を上手く英語にしたとか)が引用されるだけ。
論文書くわけでもないし。

お前らいい加減に目を覚ませよ・・・。

守破離でいえば、「離」を早くしろってこった。
804名無しさん@英語勉強中:04/10/07 23:39:24
>>800
俺は岩崎民平に一票!尊敬します
805名無しさん@英語勉強中:04/10/07 23:49:41
>>804
俺はJ.B.ハリスさんだな。哀悼の意を込めて。
806名無しさん@英語勉強中:04/10/08 01:09:50
新千円札の野口英世も『英語達人列伝』という本に載ってるね。
コンプレックスの塊で、人間としては問題の多い人だったらしい。
807名無しさん@英語勉強中:04/10/08 03:05:40
>>797 学問的に何をしたかと考えるのは、フェアではないと思うよ。
 少なくとも、この人の本で、多くの人が奮起したのだし、それは評価しなくては。
 それから、松本さんは、そんなに秀才ではないですよね。斉藤兆史東大助教授
 とかは、全然違うと思う。(優秀ならば京大とかだろうし、せめて神戸大に進学
 するだろう)。ところが、努力、努力で才能のなさをカバーしたのだから、
 これは評価に値すると思う。

 もちろん国弘とかのほうが知性・頭脳では上かもしれない。しかし、
 鈍才の可能性を追求した松本は、ある意味でより偉大ではないだろうか。
808名無しさん@英語勉強中:04/10/08 08:40:42
>>807
確かにgreat motivatorですよね。
語学上達の肝は努力の継続ですから、この人の功績は大だと思います。
809名無しさん@英語勉強中:04/10/08 18:43:07
>>808
馬鹿なくせにいきがるのがむかつくんだろ
the pitfall of spurious communication in Englishにはまってるクズが
810名無しさん@英語勉強中:04/10/08 18:44:03
なんか 嫉妬してる? ww
811名無しさん@英語勉強中:04/10/08 21:11:32
おまいら何故語学を特別視してるんだ?プッ
parrot君達死んでね
812名無しさん@英語勉強中:04/10/08 21:38:35
日本で生まれ育った人間にとって英検1級、TOEIC900まで辿りつくには
相当の努力が必要だが、それでもバイリンガルには程遠い。
そう考えると松本氏の実力は脅威。学ぶものは多いと思う。
元々商社マンであり英語学者じゃないから論文がないのは当たり前。
少なくとも「おかゆ英語」に毒された学生・社会人向けの著書は
学者先生の本より役に立つ。
813名無しさん@英語勉強中:04/10/08 21:56:19
>>日本で生まれ育った人間にとって英検1級、TOEIC900まで辿りつくには
相当の努力が必要だが、それでもバイリンガルには程遠い。
同じ路線で行ったら永遠に勝てない事に気づいてないのか?
現在第一線で全く活躍していない事からもわかるだろう
ジェームズ・ジョイスには遠く及ばないな
814名無しさん@英語勉強中:04/10/08 21:56:34
しかも 屑学者の ○一君と比較されても・・・
815名無しさん@英語勉強中:04/10/08 22:08:57
イエローモンキー氏ね
816名無しさん@英語勉強中:04/10/08 22:10:22
|:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::
   | ●  ● |::::::::::::::::  
   | (_●_)  ミ またクソスレ立ってるクマ-…
   |  |∪|   ノ::::::::::::::
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /::::::::::::::::::::


817名無しさん@英語勉強中:04/10/08 22:12:37
|   |                                         _
-‐|─|-┐    __|_   ー──ァ  ┌─ 、  ∧  ┌─ 、 ─┬─   /  \   /|
  |  ノ  ヽ/ |  ヽ    /    |  │ / |  │   )  |       _/  / |
  |    /丶/   |  (     ├─ ′/─ヽ  ├─、′ │        \ /  |
   |    し' ヽ   /     \     |   /   |  │  \  .|     \_/  ̄ ̄| ̄

    _____
   / \\\\\    このハゲを「おじいちゃん」と呼ぶのは嫌ですぅ〜
  /   \\\\\
  / /   ̄ ̄ ̄ ̄\
 |/         |   / ヽ ○\ l  / ヽ ○\  l  / ヽ ○    \ l
 (6     ´  っ` |  /   'l  _/ /   'l   _/ /   'l   ̄ ̄ _/  
  |    ___ |  彡 _/ヽ_
   \   \_/ /  彡 \   /   
    \___/       //\|   U  \ \从/
     ( ̄ ̄ ̄ 彡 _/ヽ_ ヽヽ ,へ.__, ,_ノヽ|
      '――― 彡 \   / | |  (・)  (・)|
              //\|  ノノ----◯⌒つ|
                 | U  _||||||||| |タ、タラちゃん・・・
                  \   / |_| /  
                    \____/
818名無しさん@英語勉強中:04/10/08 22:15:25

   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 整形のお金って素敵やん
   丶        .ノ    \_____________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
819名無しさん@英語勉強中 :04/10/09 01:13:28
>>807

>もちろん国弘とかのほうが知性・頭脳では上かもしれない。しかし、
>鈍才の可能性を追求した松本は、ある意味でより偉大ではないだろうか。

いや逆だね。むしろ「鈍才の可能性を追求」することに徹することが
できなかったことこそ松本さんの悲劇だろう。
「英語専門家」に徹すればよかったものを、NHKに出て売れっ子に
なったことで、「知性・頭脳」で売ろうとしたが、結局英語以外の
実力のなさを露呈してしまった。その後は肝心の英語の方も
まともな書物を出せず、泣かず飛ばずになってしまったというのが
実態だろう。
英語そのものは確かに実力があると思うので、変なスケベ心を出して
冷静な自己分析ができなかったのが道を踏み外したもとだろう。


820名無しさん@英語勉強中:04/10/09 01:25:25
強烈な個性はあるよね。

1.GIVEとGET
2.英語=ロジック、日本語は腹芸
3.膨大なインプット主義
(自己申告で1年356日ペーパーバック一日一冊読破)
4.速読
5.日本人の壁としてのタイム誌
5.ディベートこそ英語の真髄
821名無しさん@英語勉強中:04/10/09 01:27:47
頭の良い奴はみんな保守になると思われる。脳味噌ないやつが左翼と化す
渡部=右翼
松本=左翼
822名無しさん@英語勉強中:04/10/09 01:49:24
|||||   ______________
     ||||| /_____________/|
       |||||  ___________ | |
        |||||                | | |
             || (* ゚Д゚)さん 投稿日:‐‐‐ || |
    Λ     Λ   ||氏ね!!          | |  |
    /  __/    ||クソ厨房が!!      | | |
   /uu ||||||||||||\ ||クソスレ立てんな!    | | |
  |∪u U     | ||逝ってよし!!カス!! || |
   \_u___ / ||___________| |/|
   /     \  |_____________/ |
  /   >>1    \|        A:===    | /|___
  |          \_____B:=== __ |/ |  /)
  |        |\  \@ABCDEFGHー  / / //
  |        | \uU ))□□□□□□□  / /  //
  |         \    )))________//  //
  |           \  ―――――――――   //
               ――――――――――――


823名無しさん@英語勉強中:04/10/09 07:05:00
>821 左翼のほうが引きこもり・根暗だけど頭がよさそうに感じるが・・・・
右翼は脳みそ筋肉の体育会的に感じる。赤尾ビン先生の演説は人間味があり好きだったけど
軍歌を慣らした街宣車はウザい。「君達のお母さんは泣いている」とか・・・・
「オメーのカーチャンのほうがよっぽど泣いてるぞ」とヤジ飛ばしたいけど怖くて
黙ってみてるのだが。
824名無しさん@英語勉強中:04/10/09 10:55:16
>>819
>むしろ「鈍才の可能性を追求」することに徹することが
できなかったことこそ松本さんの悲劇だろう

たしかに。しかし、徹しきれなかったとしても、全否定することはあるまい。
それからまともな本を書いていないと言うが、もうネタ切れじゃないの。

あと、TOEICだとかTOEFLについても、本を書くべきなのか?
825Gimson:04/10/09 14:14:23
>>824
今さらTOEICやTOEFLを研究する意志がなくなっちゃったのかもね
826名無しさん@英語勉強中:04/10/09 19:05:30
まあ、英語力低レベルの人間のhow to的なテスト対策でお金儲けするのはプライドが許さない
のでしょう。松本氏は大学や企業の英検一級以上(いわゆる白帯)の方対象に指導をする役割を
与えてあげれば良い成果を出してくれるかと思います。

まあ、学の権威の方々が松本氏を受け入れるキャパは無いでしょうが。
827名無しさん@英語勉強中:04/10/09 20:23:04
>>826
そういうhow to本は長谷川某に任せておけ
828名無しさん@英語勉強中:04/10/09 20:29:12
>松本氏もきっと大山倍達の世界に憧れてるところがあるみたいだしね。

俺はフルコンタクト空手の経験者だけど、バカ一代のマンガは殆どが梶原一騎の創作だよ。
松本はそれを知らずに大山と話をする場を持ったけど、噛み合わなかったみたい。
つまり松本は梶原と話をすれば盛り上がったと思う。
829名無しさん@英語勉強中:04/10/09 20:29:39
>>826
英検1級以上なら最低でも茶帯じゃないか。
英語道1級はあるだろう。
830Gimson:04/10/10 00:38:32
彼、自分が日本人だという事否定してないか?
級外一億人って、、、、自分が優越感感じたいだけやん!
831名無しさん@英語勉強中:04/10/10 02:32:10
松本さんの英語道ランキングによると、たしか英検1級=TOEIC800くらいだった。
昔の英検1級が簡単だったのか、松本さんがTOEICみたいなリスニングが苦手だったのか。
832名無しさん@英語勉強中:04/10/11 04:40:56
昔の英検一級は今よりずっと簡単だったらしいぞ。
833名無しさん@英語勉強中:04/10/11 04:48:18
最初の頃のTOEIC難しかったらしいな。
834名無しさん@英語勉強中:04/10/12 00:38:09
準1級ができて1級がさらに難しくなったとはよく聞く。
835名無しさん@英語勉強中:04/10/12 01:00:59
盛 り 上 が っ                       っ が 上 り 盛
            て                 て
               ま            ま
                 い        い
                   り     り
                    ま   ま
                     し し
                     た た
                     た た
                     し  し
                    ま    ま
                   り      り
                 い         い
               ま             ま
            て                   て
盛 り 上 が っ                        っ が 上  り 盛
836名無しさん@英語勉強中:04/10/12 02:04:59
この人の『なぜTIMEが読めないのか』によると、
TOEICで満点とった人が、映画の英語が3割しか聞き取れないとカミングアウトした本が
あるそうだが、その本の題名と著者名をおしえてくれ。
837名無しさん@英語勉強中:04/10/12 02:21:19
一級イコール900で最近の本じゃ統一してる。
そもそも 昔の奴ならTOEFLを受けてる奴の方が多いからな。
838名無しさん@英語勉強中:04/10/12 02:30:38
>>836
答えになってなくて申し訳ないんだけど、それ普通のことだよね。
俺ももうすぐ満点だけど、映画半分くらいしか分からないよ。
839名無しさん@英語勉強中:04/10/12 14:53:05
TOEICのリスニング満点もそれなりの努力はいるだろうけど、
映画のリアルな英語を聞き取ることに比べると発音・表現とも非常に簡単。
DVDと映画字幕の本で勉強すればすぐ分かること。
840名無しさん@英語勉強中:04/10/14 07:28:24
本屋で立ち読みしたけどTOEIC本の作者でTOEIC満点何回もとった人も>838と同じ事
を書いてた。ケネディ暗殺の映画のJFK見たけど最後まで誰が何の役割かわからなかった
とか? 俺も字幕で見たけど検察や司法ナンチャラとか専門用語が多く日本語でも難しい。

TOEICの素直な内容よりも何倍も難しいのは明らか。映画は難しい。
841名無しさん@英語勉強中:04/10/14 08:01:21
TOEICみたいなクソ試験止めちまえ と松本氏は吼えないのだろうか?
842名無しさん@英語勉強中:04/10/14 21:59:05
TOEICのはアナウンサーのきちんとした英語だからね。
映画は発音、表現とも省略が多いから難しい。
843名無しさん@英語勉強中:04/10/16 16:07:39
>>841

インフォーマルな集まりでは言ってるみたいだよ
844名無しさん@英語勉強中:04/10/17 22:54:56
ETSなんて金の亡者集団はぶっ潰せ。
845名無しさん@英語勉強中:04/10/17 23:15:28
松本が胴元になって新しい英語検定試験を立ち上げればいいんじゃないの?
名づけて松本流英語皆伝

結果は点数ではなく、級・段位

英語の実力だけでなく、ディベート能力、礼儀作法、六道等いろいろ問われる。

なんかよく分からんけど、それで金が入れば鬱屈した自意識も多少は満足させ
られて正常に戻るんじゃないだろうか?
846名無しさん@英語勉強中:04/10/17 23:19:57
松本さんの鬱屈はよくわかる。語学を究めてもそれほど尊敬はされない。
スポーツ選手や芸術家はそれしかできなくても尊敬されるのに。
847名無しさん@英語勉強中:04/10/17 23:29:33
うわー、こんなスレあったんだ!
もうかれこれ20年近く前、この人の「即聴の英語」とか買って読んだよ。
なーんも役に立たなかったw
オリビアニュートンジョンの「フィジカル」の発音を聞き取れる生徒がほとんど
いなかったかか書いてあったような。
相当、馬鹿な奴しかいない学校で教えてたんだねw
848名無しさん@英語勉強中:04/10/17 23:31:16
>>847
絵に描いたような「うわー、こんなスレあったんだ」演技の書き込みありがとう。
849名無しさん@英語勉強中:04/10/17 23:43:28
アホカ。皆悔しいからさ。
スポーツや芸能で成功しても心のどこかじゃあいつら馬鹿だし
とか思うじゃん。
今英語が出来るかどうかは嫉妬心を引き出す最たる物の
一つという事だ。
850名無しさん@英語勉強中:04/10/18 00:57:24
スポーツ選手や芸術家は才能の世界だから一流なら認められるのは当たり前。
そして彼らはそれによって我々に何かを与えてくれるわけだ。
しかし、松本さんはどうだろう。英語道6段?So what?
851名無しさん@英語勉強中:04/10/18 00:59:59
うわー、こんなスレあったんだ
852名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:07:44
うわー、こんなスレあったんだ。

英語ってのは義務教育にあるわりに、ほとんどの人がものにならない、聞き取れない、
読めない、書けないで、できる人にコンプレックスがあるからね。
そこをつく商売はある種新興宗教や怪しい健康法に似た物があると思う。
853名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:10:05
うすうすわかっていても吸い込まれてしまうって点かな
854名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:10:47
ぬへー、こんなスレあったんだ!
855名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:13:58
おひょー、こんなスレあったんだ。
一般の人の「あの人英語ぺらぺら」という言い方には蔑視も含まれている気がする。
英語喋るが、内容あるの? みたいな。
市井で、英語が専門? の氏みたいな人、いうことがアヤシゲな精神論ぽかったり
すればいかがわしく思われて当然だと思う。
で、それを指摘すると「弟子」みたいな人がスレで反論したり、言われるのは法難み
たいに言いだしたしたりするのは某カルトに似ている。
856名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:14:13
あちゃー、こんなウンコあったんだ!
857名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:17:54
英語のみに人生をささげるというのはなんか空しいね。
松本さんは達観してるのかと思ったら意外とそうでもないし。
そのへんも武蔵を真似てるのかな。
858名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:18:56
>>一般の人の「あの人英語ぺらぺら」という言い方には蔑視も含まれている気がする。

劣等感を補うための心理戦だな、ありゃ。

859名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:22:55
ぺらぺらといってもピンキリということが分からないんだろうね。
860名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:26:52
日本語で内容のある事話せないやつが、何が英語じゃ!
861名無しさん@英語勉強中:04/10/18 01:47:47
>>845

やってるじゃない?
ICEE というの。
そんなことも知らずに書き込みしてるの?

>>860
同意します。

>>855
英語ぺらぺらといわれるといやだねえ、うすっぺらい紙切れみたいだ.

>>857
松本さんは別に英語のみに生涯をささげているわけじゃないよ.
だって彼の著作には英語に全然関係のないのいっぱいあるじゃん
862名無しさん@英語勉強中:04/10/21 15:52:13
>>861
営業活動ですか?
863名無しさん@英語勉強中:04/10/21 16:00:27
>>862事実を述べたまでです。
864名無しさん@英語勉強中:04/10/22 00:12:25
>>861

> ICEE というの。
> そんなことも知らずに書き込みしてるの?
しらねえよ、そんなもの。

なんか知ってて当然という自意識がキモイな。
865名無しさん@英語勉強中:04/10/22 00:36:20
でも本当に「英語ペラペラですか?」って聞く人がいたんで驚いた。
知能が低い人だったんだろうがね。
返答する気も失せたよ。

今だったら、こういうけどね
「チンクとは話しません、バイナラ」
866名無しさん@英語勉強中:04/10/22 06:54:13
俺、英語ぺらぺら。
867名無しさん@英語勉強中:04/10/22 09:22:34
昔、道弘(バカ)の本に「ひたすら黙読しろ、音読すると音読の癖がついて速く
よめなくなる」と書いてあって、ひたすら黙読したが全く役に立たなかった・・・。
何年か前に道弘が出していた本を見たら、「私はTOEIC700点程度の初級者
には音読をすすめている」だと・・・ざけんな、ぼけ。どんだけ時間無駄にしたと
おもってんだ!!うそつきめが!!
 学習者のレベルとか、ターゲット言語と母国語の違いとか
そういう学習理論に基づいた視点の欠落しているバカに大御所をきどる
資格はねーんだよ。先行研究とか、学習者における相対的で内的な問題とか
まったく理解せずにその場しのぎの、自分のその時点の認識だけにしばられた
あほ発言には本当に迷惑している。学術的な分野から無視されるのは当然。
その分野の他の専門家の研究とか無視している時点で百害あって一理なしだね。
今はTOEICも950点こえたし、奴が言っていることには一理あるとは思うが
しかし、道弘が英語学習に悩んでいる人間にアドバイスできるような
人間ではないのは確かだ。とにかく、若いころ黙読に無駄にした膨大な時間を
返してほしいね。えらそうにアドバイスたれてたんだから責任取れって感じだよ。
868名無しさん@英語勉強中:04/10/22 16:16:01
英語道の有段者って日本にどのくらいいるんのかな?
869名無しさん@英語勉強中:04/10/22 16:17:30
test
870名無しさん@英語勉強中:04/10/23 01:47:19
松本は英語教育者としてクズ、そして人間的にもクズという結論でよろしいかな?
871名無しさん@英語勉強中:04/10/23 01:57:13
>867 自分の頭で何がいいのか考える力がなかっただけでしょ。
872名無しさん@英語勉強中:04/10/23 02:03:02
黙読も精読も音読も 第二外国語を学ぶ人間には必要じゃないの?
873名無しさん@英語勉強中:04/10/23 02:27:55
この人は昔、英語道三段位になれば、ソニーやトヨタなど国際的大企業が
「わが社の参謀として力を貸していただきたい」と言ってくる。そのためにも、
ぜひ有段者を目指して欲しい...などと書いてました。

正直、言います。英文レターの翻訳、社内通訳できるだめの参謀は、もう
必要ありません。そんなので給料もらえたのは昭和50年前後までです。
それを知らずに、今もオウム信者みたいにタイム読んでる人の事を思うと、
涙がはらはらと....

874名無しさん@英語勉強中:04/10/23 03:04:21
>>867
> 昔、道弘(バカ)の本に「ひたすら黙読しろ、音読すると音読の癖がついて速く
> よめなくなる」と書いてあって、ひたすら黙読したが全く役に立たなかった・・・。
確かにこれは最低のアドバイスだよね。
音読することをまるで罪悪のように思わせるやり方なんかがタチが悪いんだよな。
875名無しさん@英語勉強中:04/10/23 03:52:22
なんで通訳やって人に音読勧めないのかな。
少し変だね。
876名無しさん@英語勉強中:04/10/23 08:01:04
871 :名無しさん@英語勉強中 :04/10/23 01:57:13
>867 自分の頭で何がいいのか考える力がなかっただけでしょ。

実際オレもバカだが、道弘みたいな新興宗教の教祖みたいなのを
「大御所」として書店もNHKも、その他の英語の達人までが扱っていたら
英語の学習法が分からない人間が信じるのも無理はない。
しかも、本人は「これが英語学習の真髄」みたいな感じで偉そうにのたまってた
わけだし。詐欺の被害者を責めるのは勝手だが、NHKまで共謀して、英語教育の
重鎮扱いして騙してたんだからその罪ははかりしれん。

というのがオレの主張なのだ。まあ、「自分で考える頭がなかった」
は図星だし・・・そんなこと言われたらつらいのだが。
しかし、勉強のやりかたがわからない人間に道筋をつけてやるのが
英語教育の「専門家」の仕事なわけだから、そいつが専門家が先行研究も
押さえてないバカだったなんて知ったら怒りが抑えられんわけで。
専門家でもないくせに英語教育家をきどっていたのがとにかくゆるせんのだ!
被害者責めるんだったら加害者も同時に責めろや、>>871
もしくは871は英語教師かなんかで英語もできず教え方もわからずという
道弘以下の真性バカなのだろうか?そんな臭いがする。
877名無しさん@英語勉強中:04/10/23 09:13:34
スイスでは大専門家に習わなくても自然に4カ国語話す人はてんこ盛りにいる。
この前、フィリピンバーのお姉さんと話しをしたら算数で二等辺三角形、直交直線、X三乗
でも全部言えてた。会社の中国人のバイトの大学生は英検一級・日本語検定一級を持っていて
難しい漢字もすらすら書けて、発音はちょっと中国訛りだけど、話す内容も日本人以上。

学習方法を聞いたらとてもオーソドックス。声を出して、紙に字を書いて覚える。そして使う。
つまり自学自習とモチベーションの高さ。

英会話学校テンコモリ、英語書籍・教材が死ぬほどあり、英語教育家・大家
が腐るほどいて、なおかつ英語が出来ないコンプレックスの塊の国日本はなんか
変と思うのは私だけ?
878名無しさん@英語勉強中:04/10/23 11:57:02
別に音読しなくたって英語力なんか付くよ。

実際俺は音読なんかしたことないし。会話は会話でやればいいだけ。

松本の場合は、頭の中でも音に変換することさえ、否定したのが罪。

俺は高校生の時読んで全く信憑性がないことを楽に見抜けたけど、
世の中>>867のような思考能力ゼロのヤツの方が多いと思うから、
松本は罪。
879名無しさん@英語勉強中:04/10/23 12:22:03
日本語を廃止して英語だけにすれば一番手っ取りばやい。無理だけど。
アルファベット読んだあとに漢字を見ると違和感を感じる。
880名無しさん@英語勉強中:04/10/23 12:24:06
>>879
霊界から、森有礼さんですか?
881名無しさん@英語勉強中:04/10/24 01:47:59
漢字が文化であるのも分かるけど、英語学習という面からは漢字でなくローマ字を採用すべきだった。
882名無しさん@英語勉強中:04/10/24 21:48:13
>>881
それじゃ韓国と同じ。実質的な漢字廃止後のあの国に文化がある?
883名無しさん@英語勉強中:04/10/25 00:51:31
>>878って松本道弘ばりに偉そうだね。傲慢で協調性が欠如している感じだね。
おそらく松本道場の椰子がもぐりこんでいるのだろう。
884名無しさん@英語勉強中:04/10/25 02:00:51
コンピュータにたとえると英語、日本語バイリンガルというのはWinとMacの
両刀みたいなもので無駄が多い。英語だけで暮らせたら楽なんだけどね。
885名無しさん@英語勉強中:04/10/25 02:09:47
松本ほど日本人にとって英語ができるという良い意味でも、悪い意味でも''優越感''
を強調した人物はいないでしょう
886名無しさん@英語勉強中:04/10/25 09:41:46
英語道の昇段と性欲は比例するんでしょうか。日々修行に励んでますが、朝から
一人で悩んでます。諸先輩方のアドバイスを願います。
887名無しさん@英語勉強中:04/10/25 14:09:21
>>885 激同意 「英語ができる=優等人種」という異常な信念でカルトを
        作りあげた松本道弘。英語しかできない人って思想的な
        バックボーンが貧弱だから情けないなあ。結局優越感
        なんて低俗な次元でがんばってたんだろうし。
888名無しさん@英語勉強中:04/10/25 14:20:51
英語道なんて言った人はこの人がはじめてでしょう。すごい勇気だと思う。
889名無しさん@英語勉強中:04/10/25 17:47:27
英語しかできない人って思想的な
        バックボーンが貧弱だから情けないなあ。

思想的なバックボーンってマルクスの資本論とか読むことか。
そういう思想が意味がないグローバル社会になったからこそ英語が
もてはやされるわけだな。
松本はむしろ時代の先端を走りすぎてピエロになったようなもん。        
890名無しさん@英語勉強中:04/10/25 22:48:35
>>889

> そういう思想が意味がないグローバル社会になったからこそ英語が
ぷ。
891名無しさん@英語勉強中:04/10/25 22:55:37
また負け惜しみ。英語ができるほうがカッコイイじゃん。
それが重要。哲学?何それ。 W
892名無しさん@英語勉強中:04/10/26 07:54:54
>>891 「英語ができるほうがかっこいいじゃん」


松本の優越感を刺激する発言www

結局891みたいなバカが松本みたいなピエロをのさばらせているだけだろう。
893名無しさん@英語勉強中:04/10/27 01:12:29
彼の根底にあるのはネゴシエーターとしての英語でということはわかる。でも、日本的な
発想、そしてそれによって築きあげてきた文化までも否定しすぎていることは否めないと思う。
彼の著作物を読んでいると、主にアメリカでのディベートの仕方をそのまま日本にもちこんでるな
と感じる所が多い。ただアメリカ人のまねをするのではなく、国際人としての日本人がどうあるべき
なのかという部分が足りない気がするのは私だけだろうか

894名無しさん@英語勉強中:04/10/27 18:07:04
新潟の地震でがけ崩れに巻き込まれた母子三人。余震が続く中、命がけで黙々と
救出活動続ける救急隊員、英語道とか言ってる人たち、ああいう事できるの?
タイム読めだの、ディベート学べとか言ってるけど、ああいう人達こそ、
本当に尊敬できるんだよ。
895名無しさん@英語勉強中:04/10/27 18:38:05
>>894
お前はただの偽善者だよ
896名無しさん@英語勉強中:04/10/27 22:44:57
浅すぎるからスルーすればいいのに
897名無しさん@英語勉強中:04/10/27 23:23:04
英語道信奉者は所詮、英語勉強するの自分の将来のためでしょ。レスキュー隊は
人のため。
898名無しさん@英語勉強中:04/10/27 23:34:07
んなアホな。。
899名無しさん@英語勉強中:04/10/27 23:43:35
この人の全盛期だと思われる頃はアメリカにいたんで詳しく知らない。
でも名前はちょっと知ってた。
ずいぶん前、アルクのHPみたらこの人、担ぎ出されて商売のネタに
されてたみたいでした。なんか、講座かなんか開いてこそぼそと金を
回収してたみたい。
その客を囲んで撮った写真を見たけど、もうお爺さんになってたよ。
ああ、この人が若者の頃は進駐軍が今のバクダッドみたいにうろうろしてて
米兵の後ろに潜んで英語を盗み聞きしてたのかと思うと、なんか時代を感じた
なあ。
900名無しさん@英語勉強中:04/10/27 23:58:09
900
901OB ◆AC67a/Ud1Y :04/10/29 09:47:46
まあ、彼の言うことは一理も二理もあるんだけどね。

なかなか実践するのは容易なことじゃないし。

彼のレベルの英語を国内で身に着けるのは容易なことじゃない。

今はあまり歓迎されないんだろうなああいう精神主義的なスタイルは。
902名無しさん@英語勉強中:04/10/29 09:55:23
>>901
OBでもそう思うとはなあ…。
903名無しさん@英語勉強中:04/10/29 12:20:57
うちの姉は大学一年の時に雑誌社の募集した日本を説明する英語論文に応募して、
2位になりカナダにホームステイ出来る事になった。努力はしていたけど日本での実力は
英検2級程度だった。カナダに行く時にOL進化論という漫画の英訳本と、日本むかしばなしの
英訳本を持っていったが、帰ってきて「これだけで充分役立つし、これが頭に入っていなければ
結局その先に行けないわよ」と言って俺に渡してくれた。
今カナダの大学に留学して日本の昔話について、向こうでなんと講座を任されている。

俺はどうもそう言うショックにぶつからなかった事もあって、英語はうまくならないが、
英語道なんて漫画にすらかなわないんじゃないのかと思っている。
904名無しさん@英語勉強中:04/10/29 13:01:51
>>903
>>英語道なんて漫画にすらかなわないんじゃないのかと

論理が飛躍しすぎ。あなたの姉貴は、そういうことしか彼女に求めない
人達としかカナダで付き合わなかっただけのこと。
905名無しさん@英語勉強中:04/10/29 13:13:19
>>904
レベル903くらいあれば充分以上だろw
906名無しさん@英語勉強中:04/10/29 14:05:16
>>903
極論すればイチローや松井のように、ヘタすれば英語なんて何も話せず
ともやっていける人もいることはいる。
907名無しさん@英語勉強中:04/10/29 18:45:58
寿司屋とか野球選手とか技術職ね
908名無しさん@英語勉強中:04/10/30 02:21:27
金があればそれでいい
金が全てを支配する
909名無しさん@英語勉強中:04/10/30 03:50:15
何をいまさら
910名無しさん@英語勉強中:04/10/30 03:56:37
金だけじゃないだろう。
911名無しさん@英語勉強中:04/10/30 15:50:10
金があれば英語なんてできなくていいんだよ
所詮英語ばかりやってる輩に金の稼ぎ方などわからないだろう
912名無しさん@英語勉強中:04/10/30 15:53:38
英語ビジネスは儲かるよ。
ただ真面目な英語ヲタはミイラ取りがミイラになる気がするので
避けちゃうんだよな。
もっとドライに金儲けしようとすればいいのにね。
913名無しさん@英語勉強中:04/10/30 17:35:12
金より愛と勇気の方だ大事だろ
914OB ◆AC67a/Ud1Y :04/11/06 07:57:29
>>912
英語が出来るからといって、別に儲からないだろうね。
英語をだしに使ってビジネスをやるということだよね。
幼児対象の英会話が人気だと聞いたけど。
915名無しさん@英語勉強中:04/11/06 23:33:27
英語が出来ると仕事の選択肢が増えるだけ。
当然儲かる仕事のの選択肢も増えるわけだ。

その機会を生かすかどうかは自分次第。

英語そのもの以上に、英語を上手く自分のキャリアアップ
に生かすことは難しいと思う。

英語を仕事に生かそうとすると逆に条件が悪くなることの方が多い。
(出生を防がれた英語屋に落ち着いてしまう可能性が高い)
英語をキャリアアップに生かしていかないとお金には繋がらない。
916名無しさん@英語勉強中:04/11/07 21:40:16
>>出生を防がれた英語屋に落ち着いてしまう可能性が高い
ずい分と古い事言ってますなぁ
917名無しさん@英語勉強中:04/11/07 21:43:21
てゆーか、出生を防がれたってどういう意味?
918名無しさん@英語勉強中:04/11/07 22:54:54
「出世を妨げられた」と言いたいんではないの? 
919名無しさん@英語勉強中:04/11/07 22:58:05
塞がられた、だろ。
920名無しさん@英語勉強中:04/11/11 01:18:03
国際コミュニケーターとしては三段の力が欲しい。これぐらいになれば、
外交、政治、ビジネス、商談通訳、国際起業コンサルタント業務など、
食っていく道はいくらでもあり、売り手市場になること必死だ。
(私はこうして英語を学んだ、140P)

これだけで、嘘だと分かりました。これまで必死に英語を学び、正直、英語道二、
三段の力はあります。でも、いまだ自宅で両親と同居、通訳・翻訳のバイトで生活
してます。将来、どうすりゃいいんですか!!
921名無しさん@英語勉強中:04/11/11 01:27:35
ワーハハハハハ。今ごろ気づいたか、愉快愉快。
922名無しさん@英語勉強中:04/11/11 14:25:02
松本道弘氏ってだれ?
923名無しさん@英語勉強中:04/11/11 14:26:48
Bzのギタリスト
924名無しさん@英語勉強中:04/11/11 14:39:31
>>923
あぁ〜、あの人英語しゃべれるんだ〜
初知り
925名無しさん@英語勉強中:04/11/12 02:05:17
既出かもしれないが、この人が、"英語が好きだと認めることは、
知識人にとって致命的である。" (「ぼくの英語格闘史」p221)
などと書き記しているのを見て、失笑したのを覚えてるぞ。
一体、何がどうなれば、あるいは、何をどうすれば、
そんな歪んだ世界像が作り上げられるのか。
"英語が好きかどうか" なんて、知識の課題でもなんでもないだろ。
そんなことに拘泥してるから、<本当の英語>だとか、<斬れる英語>
なんて言葉で日本の英語学習者をたぶらかすことになるんだよ。
あーあほらしい。この先生は、そんなに英語力や交渉力がご自慢なら、
この本の英語版を出して英米人に売りさばけばいいんだよ。引用の一行
で顰蹙かうこと間違いなしだよ。
語学教師に徹すればよかったものを、無理して知識人面をするから、
こういう頓珍漢なことばが飛び出すんだ。


926925:04/11/12 02:28:55
訂正:"失笑したのを覚えているぞ。"

   "おれは失笑した。"
927名無しさん@英語勉強中:04/11/12 08:12:46
>>925
でも、これって日本人のinferiority complexの典型例でしょ。
松本さんも今年63歳だし、仕方ない面はある。
自然体で英語に接することが出来る若い世代が日本の英語教育を
変えれば良いんだけど、プロ野球界における長嶋茂雄と同じで、
いつまでも新旧交代が進まない。なんだかんだ言っても、
松本道弘の名前をつければ、本はソコソコ売れる。
928名無しさん@英語勉強中:04/11/12 10:30:33
>>920
英語がわかる商売より不特定多数に英語がわかるようになると”錯覚”させる商売の方が
間違いなく儲かる。ノウハウさえあれば自分がぜんぜんできなくても「フランス語」「アラビア語」
「宅建」「マンション管理士」などにも応用できる。
赤の他人が英語をわかるようにする商売は、効率も悪いし手間ばかり抱えるから
やらない方がいい。
今後の参考にどうぞ。
929名無しさん@英語勉強中:04/11/12 16:39:18
>>928
金儲けに関しては、その通りなんだけどね。
宮本武蔵に心酔しているってことは、松本さんはその道を
捨てたってことじゃないでしょうか。
金儲けより 自身の英語力を極めることを選んだ。
金儲けをしたい柳生さん達はどうぞお好きにと。
930名無しさん@英語勉強中:04/11/12 23:08:58
>で顰蹙かうこと間違いなしだよ。

どうでもいいが、何だと思って調べたら、
「ひんしゅく」って読むんだね。
絶対書けるように成らないし、通りで見たことないはずだ。

松本は、日本の英語教育に殆どの人が疑問を持っていて、
それを皆、「留学すれば上手くなる」「英会話が大事」
とかという幻想から真正面から立ち向かって、まず
日本に居て英語を学んだ立場から、挑んでいった姿勢が
支持を得たんじゃないかな。

あってるかどうかはあの人を論ずる上で的外れなんだよ。
あの人は発想、姿勢がすべてだから。英語学習を
精神修行、哲学の方面まで広めたっていう点で面白い人
だと思うけど。良くも悪くも。

心神深いて、疑いの目を持てない人はダメかもね。
危険すぎて。
931名無しさん@英語勉強中:04/11/12 23:23:48
最近 生長の家の雑誌に連載してるがやはり精神的に共通点があるのかな。
しぬまえに英語道場の改訂版でも読んでみたいが弟子の人はお伝えください。
932名無しさん@英語勉強中:04/11/13 01:48:07
英語道の逆の「日本語道」を考えてみたらなんだか奇妙に思えてきた
933925:04/11/13 13:45:49
>>927
"劣等感"だとの指摘は、よく理解できます。
ただおれは、そうした劣等感が無意味だって
自覚できていない時点で、すでにアウト
だと思うんです。なぜなら、内省が足りない
ということだからです。それは、謙虚さの
欠如と同じですよ。だから、この先生は、
別の本、「英語は格闘技だ」で、よせば
いいものを、シェークスピアの大家
だとか、語彙が何万などか自慢してるやつ
を、くさしたりしている。また、もっとひどい
のは、英語一筋何十年とかいう人は、可愛そう
だなんて、ほざいてることです。くだらない。
こんのひとはすぐさま文筆業から、手を引け
ばいいんです。そして、飲み屋でクダでも巻いて
いれば、いいんです。その程度の文章ですよ、
かれの日本語は。スタイルもなければ抑制も
ない。こんな人の文章がそこそこ売れるなんて。
What's the world coming to? 


934名無しさん@英語勉強中:04/11/13 14:01:49
松本さん、何だかんだいわれても英語関係の本出せば、20万部は売れる
のは無視できないよ。やっぱ昔のファンや信者が残ってるのかな。
935名無しさん@英語勉強中:04/11/13 14:25:17
全盛期でなくて今でも20万も売れてるの?
ソースは?
だったらベストセラー作家ですね。
936925:04/11/13 14:33:42
そんなに、売れているのか。
でも、この先生のアイドルは、三島だったんでしょ?
それなら、もっと文章に気をつかってもよさそうな
もんだがな。まあ、学生時代には柔道と英語ばかりで
日本語の本なんてほとんど読まなかったみたいだから、
しょうがないのかもしれないね。社会人になってから
いくら多読したっていっても、やはり、学生時代に
いい文章に数多く接してこなかったというのは痛いよな。
937名無しさん@英語勉強中:04/11/13 16:09:36
読者の固定層がいるのは強いね。
938名無しさん@英語勉強中:04/11/13 16:17:37
大昔、松本さんの講演とか英語のインタビューを聞いて、
英語自体は非常にうまいものの、話の展開や構成に
随分難があるなとよく感じていた。
英語についての本も、いろいろなエピソードや考えを
ほとんど場当たり的に詰め込んだものばかり。
「英語の心はロジック」と言っているが、その実、
本人の言は浪花節的な展開が目立つのが面白い。
939名無しさん@英語勉強中:04/11/13 17:04:07
松本さんに伊藤 和夫の地頭の良さがあればもっといい本をたくさん
書けたのになと思う。後輩のイッチーの方が電波が少ない分一般人には
いいと思う。
940名無しさん@英語勉強中:04/11/13 17:07:38
すげぇ…
すげぇよ、松本さん。
オレ、一生あんたに付いていくよ。
941名無しさん@英語勉強中:04/11/13 23:50:25
>>939
イッチーは英語下手じゃん。
発音を聞いて、周りが恥ずかしくなるというのは辛いぞ。
942名無しさん@英語勉強中:04/11/13 23:52:48
松本せんせー、キャーキャー!

カコイイ!!!!!!
943925:04/11/14 00:16:43
>>937
"読者" じゃなくて、"信者" だろ。
944名無しさん@英語勉強中:04/11/14 00:16:51
松本せんせい!サインくださーい!私の一生の宝物にしまーす。
945943:04/11/14 01:00:23
どうでもいい訂正だが、"読者" → "読者の固定層"
946名無しさん@英語勉強中:04/11/14 01:09:32
松本センセーってイケメンなんでしょ?
947名無しさん@英語勉強中:04/11/14 01:11:28
松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本
    松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本、松本
        松本、松本、松本、松本、松本、松本
            松本、松本、松本、松本
                松本、松本
                  先生
948933:04/11/14 14:28:17
「英語は格闘技だ」に触れたんで、本書についてもう一言。
この人は、松本亨氏と会ったとき、"How did you train your sense
of humor?" とたずねて、"You mean, How did I develop my sense
of humor?" と訂正されたそうだ。彼には、相当ショックだったらしい。
しかし、そんなに英語にこだわりがあるならば、同書で記していて、
また、カバーにも記されている、"What's good about Internet?"
云々、というのが、おかしいとは気が付かなかったのかね。
揚げ足とりみたいだが、"Internet"に定冠詞が付くのは、常識じゃないか。
あるいは、単に誤植かもしれない。
そうだとしても、語学教育者としてモラルがあるなら、
すぐさま出版社に訂正させるべきじゃないか。
いずれにせよ、おれは、日本語同様、英語教育に対する
姿勢に関しても彼を疑わざるを得ないね。
949名無しさん@英語勉強中:04/11/14 15:26:54
と言っても、君が英語関連の本出しても初版5000部もいかないでしょ。
気持ちは分かるけどねぇ....
950名無しさん@英語勉強中:04/11/14 15:38:55
>>949
一般人が本出して1000部売るのって普通たいへんよぉ。
951名無しさん@英語勉強中:04/11/14 15:47:41
國弘正雄先生の著書はベストセラーになったね>>『英語の話しかた』
952948:04/11/14 16:49:33
>>949
レス、ありがとう。
気持ちを察してくれただけでも、うれしいよ。
おれは、ただ、いい本が読みたいだけなんだ。
たまたま、彼の本を読んだら、あまりに
ひどかったので、ひとこと言いたかった
だけなんだよ。
953名無しさん@英語勉強中:04/11/14 16:52:21
松本の松本の親族のジサクジエンですか?
954952:04/11/14 17:14:31
>>953
ここはIDがでないからな。勝手に
妄想していれば、いいんじゃないですか?
どうぞ、ご自由に。
955名無しさん@英語勉強中:04/11/14 20:07:14
20万部は無理だよ。
one-breadth Englishでもせいぜい3−5万部じゃないかな。
それでもこの種の本としては十分売れてる方でしょ
956名無しさん@英語勉強中:04/11/14 20:32:17
20万部はムリだよなぁ。
でも、全盛期書いた「即腸の英語」とかだったら過去20年間で
だらだら20万部ぐらいでかもしれん。
957名無しさん@英語勉強中:04/11/15 00:26:23
「giveとget」はどれ位売れたんだろうね。
958名無しさん@英語勉強中:04/11/15 00:32:43
>>957
それも知ってる。
立ち読みだけで買うのやめたけど。
即腸の英語は買っちゃったもんな。俺、奴に30円ぐらいめぐんでやってる
んだろうなあ。
何にも役に立たなかったけどw
ああ、収穫は当時やつが英語を教えていた専門学校の生徒は
全く英語がわかっていなかったってことかな。
959名無しさん@英語勉強中:04/11/15 00:54:16
958さん、明日もハローワーク通うんでしょ。早く寝た方がいいよ。
960名無しさん@英語勉強中:04/11/15 01:42:23
松本信者っているんだね(pu
961名無しさん@英語勉強中:04/11/15 10:24:26
>>958
いや、生徒は英語は分かってるんだよ。オタクが多いし。
ただ、その生かし方を知らないだけさ。
962名無しさん@英語勉強中
他人のごどばっがり言ってねぇで、自分の勉強しろべさ