■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 36■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 35■

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044782072/
2名無しさん@3周年:03/02/21 23:43
3名無しさん@3周年:03/02/21 23:51
助動詞じゃなくて動詞のhasも
'sと略したりしますか?
よろしくお願いします。
4名無しさん@3周年:03/02/21 23:52
ロードアイランドのナイトクラブでの火事についての記事で、
"The building was well involved inside of three minutes,"
said Fire Chief Charlie Hall, who told reporters
that the building had no sprinklers
because its relatively small size didn't require them.
とあり、'inside of ** minutes'というのが目新しかったのですが、 これは、短い時間に関してのみ使うとか、within と違うところが
あるんですか?
5名無しさん@3周年:03/02/21 23:53
>>3
辞書でhe'sとかit'sをひいてみればわかる
63:03/02/22 00:06
>>5
調べたんですけど、
品詞にまで言及されてなかったから
質問したんです。
でも言及してないって事は品詞は関係ないって事ですね。
7名無しさん@3周年:03/02/22 00:12
よく「日本人はエコノミック・アニマルと言われている」という表現がありますよね。
日本での共通のニュアンスは、金にしか興味のない野蛮人みたいなイメージだと思うんですけど。

だけど、英語版のエンサイクロペディアを検索したりすると、
economic animalって、「経済的な動物」つまり家畜を指す場合ばかりなんです。

この言葉、結局どういう経緯で使われるようになったんですか?
欧米人が日本人を「家畜」と呼んで、それを日本人が誤訳して「金の亡者」に
してしまったんではないかという疑問があるのですが。
8名無しさん@3周年:03/02/22 00:13
>>6
9名無しさん@3周年:03/02/22 00:18
>>6
動詞のhasが'sになってもいいんだけど、英語には強勢という
ものがあります。
意味的にHE hasならHe'sでいいが、He HASならダメでしょ
(He's gotならば可)。
10名無しさん@3周年:03/02/22 00:18
>>3
He has a pen を He's a pen てか?
I've a pen はわりと普通に使うけど He's a pen は聞かないなぁ。
大抵の場合は has got を使って He's got a pen とやってる。
でも Spring has come を Spring's come とやっても不自然じゃないので
答えは「あり」でしょう。ただ使って自然か不自然化の判断は慣れるべしじゃない。
11名無しさん@3周年:03/02/22 00:21
みなさま、>>4 もよろしく。
12名無しさん@3周年:03/02/22 00:23
>>7もよろしく。
質問の追加です。と言うか、本当はこう質問するべきだった。

economic animalを「金にしか興味のない野蛮人」とする用法は
英米圏に実際に存在するのでしょうか?
13名無しさん@3周年:03/02/22 00:24
>>11
俺の辞書にはinside of<口語>=withinて書いてあるけどね。
あまり聞いたことはないな。
143:03/02/22 00:29
>>9-10
ありがとうございました。
自然不自然とか強勢とかの概念は
机上学習じゃ考えないことなので
助かりました。
15名無しさん@3周年:03/02/22 00:30
>>12
ぐぐってみたら?
和製英語なのは確かだす。
16名無しさん@3周年:03/02/22 01:09
英文の履歴書を作成していて、訳し方がわからなくて困っています。

・文化功労賞
・特別賞

これらを英訳するとどうなるのでしょうか?
どなたかわかる方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
17名無しさん@3周年:03/02/22 01:11
>>16
Cultural Order Award
Special Award
184:03/02/22 01:11
>>13
ありがとう。やっぱ同じでいいのか。
英語圏に何年かいたのに、見るのはたぶんこれが二回目。
米語なんだろうか。。。
19名無しさん@3周年:03/02/22 01:13
詠痔牢によると
文化功労賞 : Cultural Order Award // award for cultural merit
特別賞 : Special Award
だとさ。
20名無しさん@3周年:03/02/22 01:31
>>12です。
>>15
まあ、すでにぐぐってはいるんですけど、検索結果が約1,130件ということなんで、
ちょっと目を通せなくて。
上位のサイトは見ましたが、金の亡者という意味で使ってるサイトは見つからないです。
どこかにあるんでしょうか?識者の方キボン。

その代わり日本語のサイトが多かったな。検索トップも日本語だし。
21名無しさん@3周年:03/02/22 01:37
>>20
ということは、英米諸国で一般的に使われていないということだと想定できる罠。
もし「エコノミックアニマル」を自文の中に使うときは、ちゃんと説明してから使うと。
2216:03/02/22 01:41
回答早っ
とても助かりました。ありがとうございます。>>19
23名無しさん@3周年:03/02/22 01:53
>>7です。
>>21
了解です。引き続き、経緯をご存知の方(かなりのお年の方になるかも)の
登場を希望します。
24名無しさん@3周年:03/02/22 02:03
>>23
うろおぼえであるが、
「ユニークな日本人」 G・クラーク 著の中で、
この言葉を日本人に対して最初に使ったのは、
当時のパキスタンの首相、Zulfikar Ali Bhutto [1927-1979]
で、特に蔑称としてではなく、日本がなんかの国際的な問題(内容は忘れた)
討議に関与すると思うかとジャーナリストに訊かれた際に、「日本はエコノミック
アニマルだから関与しないと思う。」とこたえたのが最初と書いてあった記憶がある。
25名無しさん@3周年:03/02/22 02:06
>>23
「欧米人が日本人を「家畜」と呼んで、それを日本人が誤訳して「金の亡者」に
してしまったんではないかという疑問」は間違い。

ttp://www1.odn.ne.jp/~aap68390/mizukagaminorou/sengo.html から

1969 ・エコノミックアニマル―がむしゃらに働いて高度成長を成し遂げた日本人に対する蔑称。最初に使ったの
    はパキスタンのブット大統領といわれ、そのときは「なかなかしっかりしている」という意味のむしろ誉め言
    葉として用いられていた。
26名無しさん@3周年:03/02/22 02:22
「ありがとう」「どういたしまして」のやりとりは、

"Thank you." "My pleasure."でいいんですかね?

「どういたしまして」で、"You are welcome."では、ちょっと違和感が・・・。

まぁ、シチュエーションにもよるんでしょうけど。
27名無しさん@3周年:03/02/22 02:28
「どういたしまして」に相当する英語はたくさんある。
君の言うようにシチュエーションとか、相手との関係とかで、フォーマルから
カジュアルな言い方があるね。You are welcome.でももちろんいいよ。
他には、

Don't mention it. No problem. Anytime. Not at all.とかかな。
28名無しさん@3周年:03/02/22 02:30
>>26
あとfuck offね。
29名無しさん@3周年:03/02/22 02:31
>>28
fuck off!
30名無しさん@3周年:03/02/22 02:42
>>29
Thunck you very much.
31名無しさん@3周年:03/02/22 03:19
>>24-25
おお、英語を母語としない人が最初だったのですね。
長年の疑問が氷解しました。ありがとうございました。
32名無しさん@3周年:03/02/22 04:04
fuck you very muchってか?
33名無しさん@3周年:03/02/22 04:11
don't mention it (literally speaking)
34名無しさん@3周年:03/02/22 04:30
【英文】 かいて上達 【一石二鳥】
というクソスレを立ててしまったものです。
質問スレで十分との指摘を受け、最もと思いこちらへ投稿させて
いただく事にしました。
以下内容です。
情報キボンヌ!!

自分はエロ小説好きで、フランス書院とかその系統の小説で
よくかいてます。
しかし、せっかく日常化しているその作業を、英語のエロ小
説で行うようにすれば、英文読解能力も磨かれて一石二鳥で
はないかとおもっているのですが、日本で入手できる洋書の
フランス書院並コテコエエロ小説って何かあるでしょうか?
また、そこまで行かなくても、抜ける英語の小説というのは
何かないでしょうか?
情報キボンヌ!!
35名無しさん@3周年:03/02/22 04:52
>>34
英文で書いてあるやつか?ネット上のサイトなら知ってるけど。
3634:03/02/22 04:56
>>35
それって抜けますか?
とりあえずURLキボンヌ!!
でも、出来たら本のがいいなぁー。>プリントアウトめんどい
37名無しさん@3周年:03/02/22 05:03
チョト待て。俺が読んだのは、女の人が書いたものだから、もろヌケルというより
セクシー小説?という感じだった。AVでも、女の監督が撮ったのと、男が撮ったのと
では、作品の雰囲気が違うだろ。あれと同じだ。
でも、長くなくてコンパクトだった。
どうも、アメリカの素人が自分で書いて投稿するサイトみたい。たくさん作品がある。
男が書いたのだともっとヌケルかもな。チャットも出来るようになってて、
そこのサイトの常連さんなんかとチャットできた。メールアドレスの登録が
必要だったけど、適当に書いて、ログインできる。
知りたい?                       とじらしてみる。
3834=36:03/02/22 05:19
>>37
しりたいよん。
ところで、じらしはエロ小説の王道だなぁー。
おぬしなかなかやるな。藁

でも、抜ける古典的名作とかあったらそんなんも知りたいな。
ちなみに「ロリータ」とかは翻訳版読んだけど、だらだらどう
でもいいシーンのだらだらした記述がほとんどで、抜ける箇所
はわずかだった。。
39名無しさん@3周年:03/02/22 05:24
俺は、前にも書いたように、女の人が書いた作品を読んだけど、プリントアウト
するにしても、紙で1枚かチョットぐらいの長さだから、外でも読めるよ。
短く完結してた。今ちょっと確認でそのサイト見てみたら、いろんなコーナー
があって、自分のはじめてのセク−ス体験を語ったりするコーナーもあるみたい。
面白そうだろ?                         ニヤリ。
40名無しさん@3周年:03/02/22 05:26
聞くの忘れたけど、簡単な英文ならスラスラ読める?
41名無しさん@3周年:03/02/22 05:31
たまたま、そのサイト内のチャットルームに何作か投稿してる女の人がいて、
じゃあ読んでみるからってことになってその人の作品を読んだ。31歳で
ペンネームはSultry Sirenって人。
辞書見ると、「官能的な女」がペンネーム。
4234=36=41:03/02/22 05:54
>>39-41
簡単な英文ならもちろん上等!!
でも、こんなしょうもない話題英語版の質問スレで繰り広げてる
のもどうかと思うので、元のクソスレに移りませんか?
【英文】 かいて上達 【一石二鳥】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1045853801/l50
ほとんどの英語質問目的の人にとって、この話題は興味ないOR不快
なのではないでしょうか。。
というわけで、さらに情報をいただけるなら、元のクソスレにお願い
いたします。
初心者だからって、なんでも人の言う事(質問スレでやれ)を聞いて
ればいいってもんじゃないな、と、ちょっと思ってます。。
43名無しさん@3周年:03/02/22 09:17
この単語は、アメリカ人の消防レベル、厨房レベル、工房レベル、大学以上レベル
って別を知るには?
44名無しさん@3周年:03/02/22 11:49
英語の意味はわかるけど、オチの意味がわかりません。

Dilberの3コママンガ
ttp://www.unitedmedia.com/comics/dilbert/archive/images/dilbert2003073163221.gif
45名無しさん@3周年:03/02/22 12:11
>44
customer referenceっていうのは多分、他の顧客の推薦でしょう。
右のお兄ちゃんが売り込みに来てて、他の顧客に評判を聞くために電話をかけると
当の本人にかかったわけで、Parking Lotに行って顧客のフリをして自分を
推薦しようというわけですね。
dilbertをこう説明するとおもしろくも何ともないけど。
46名無しさん@3周年:03/02/22 13:20
MP3プレイヤーなんかでCDを入れるとき
みなさんのビットレートはどれくらいにされてますか?
英語の音域ってどれくらいでカバーできるんでしょうか。
47名無しさん@3周年:03/02/22 15:58
>>46
音楽では128kbsが音質を保つ最低ラインって言われてるけど。
48名無しさん@3周年:03/02/22 16:24
来年から就職活動が始まるので、トーイックやトイフルなどの英語検定を受けようかと
思っているのですが、家での勉強が苦手なのでどこか塾に通おうかと思います。
どういうところに通えば一番成果が出るのでしょうか。かかる費用の方もご存知でしたら
教えていただきたいです。
49名無しさん@3周年:03/02/22 16:30
家で勉強できなかったら、塾にかよってもムダだ。やめとけ。
トイフルもむだだ。
50名無しさん@3周年:03/02/22 16:30
49がいいこと言った
51名無しさん@3周年:03/02/22 16:35
50がいいこと言った
52名無しさん@3周年:03/02/22 16:36
51がいいこと言った。
53名無しさん@3周年:03/02/22 16:41
53がもっといいこと言う。
5453:03/02/22 16:42
間違えた54だった。
ということで55さんもっといいこと言ってください。
55名無しさん@3周年:03/02/22 16:53
53がいいこと言った。
56名無しさん@3周年:03/02/22 16:57
みんないいことを言う。このスレ最高!
57名無しさん@3周年:03/02/22 17:11
57は、いいこと言わない
58名無しさん@3周年:03/02/22 17:15
>>57
ほんとだ
59名無しさん@3周年:03/02/22 18:29
ローマ数字って基数読み?序数読み?
Uだったらsecond? two?
場合によりよりけり?
いいことお願いします。
60名無しさん@3周年:03/02/22 18:36
I think it is difficult to live without a car
I don't have my car
But,cars is used by many people
And many people use it everyday
It is need for us to use cars
間違っている所あったら教えてください
61名無しさん@3周年:03/02/22 18:44
But,cars is used by many people →But, cars are used by many people. か But, car is used by many people
It is need for us to use cars は
It is neceessary for us to use carsでも可。
62名無しさん@3周年 :03/02/22 19:14
質問です。。

「Start」は動名詞を取る動詞だったでしょうか、
それとも不定詞だったでしょうか、それとも両方?

お願いします。
63名無しさん@3周年:03/02/22 19:17
>62
start talking to her:彼女に話し始める
start to talk to her:彼女に話すために出発する
64名無しさん@3周年:03/02/22 19:32
>>59
World War II ワールドウォーツー
Elizabeth II エリザベス ザ セカンド
65名無しさん@3周年:03/02/22 19:36
I have 1 question.

で・・・。

この前、英会話の先生(アメリカ人)に質問したんです、質問。
そしたら、Missileはアメリカでは使わなくて、それは British English だって・・・。
もうバカかと、アホかと。

で、British English では、きちんと Missile と書くらしいのです。
発音も、British English は「みっさいる」で、アメリカ語は「みっそー」。

こんなの他にあるんですか?
その先生曰く、「ssile」はだいたい「ssle」になってるとか?
そんなんあったら教えて下さい。というか英語と米語の違いを。
6659:03/02/22 19:39
>>64
いいこと言いましたね。
ありがとうございます。
67名無しさん@3周年:03/02/22 19:51
辞書で印がついていないような単語でも貪欲に覚えこむべきか??
68名無しさん@3周年:03/02/22 20:10
「この機械はどこかおかしい」を英文にしたいんですけど
somethingを使った表し方があったと思うんです。

somethingを使った表現で英訳してくれませんか?
69名無しさん@3周年:03/02/22 20:15
>68
something wrong. it won't work.
70名無しさん@3周年:03/02/22 20:15
there is something wrong with this machine
7168:03/02/22 21:13
>>70
そう!それ!
thanks a lot!
72名無しさん@3周年:03/02/22 21:15
>>65
humor(米)とhomour(英)
color(米)とcolour(英)のように
orとourの違いは結構あるみたいです。
あと、theaterとtheatreみたいにerとreも
米英の違いの例としてよくあげられるかな。

scheduleは米がスケジュール、英がシェジュールみたいな
発音です。(イギリス語でいわれたら瞬時に理解できるか
どうか・・・(^^;)

tomatoもトメイトゥっぽく発音するのは米で、英では
トマートゥみたいな発音で、日本語でのトマトは英式の
発音を日本の音に直したのかな?と想像したりしています。
73名無しさん@3周年:03/02/22 21:21
>65
米語は(って一般論で言えるかどうか知らんが)「ミッサイァ」っぽくなるかな?
74名無しさん@3周年:03/02/22 21:27
Missile
綴りじゃなくて発音の話でしょ。
アメリカでは確かに、*missleのように発音する
人が多いみたいだ。ミスル、ミッソ、whatever you like.
75名無しさん@3周年:03/02/22 21:33
アメリカは広いから、一般論じゃ言えないよ
76名無しさん@3周年:03/02/22 21:34
標準的なアメリカ英語ってないよね
7773:03/02/22 21:41
>76
一応中部の北の方、イリノイとかウィスコンシン辺りの英語を標準としてるみたいですよ
7865:03/02/22 22:01
やっと答えてくれた・・・。

>>74
でもオレゴン出身の英会話の先生は、
アメリカでは「missle」で綴るって言ってたよ。
実際に「missle」でググっても普通にひっかかるし。当然、「missile」でもひっかかる。
学校に行ってるみんなは学校の先生に「missle」で×もらったら文句言ってやりな。

>>73 の人・・・。痛いです。

>>72
scheduleって、ブリ英語だと「シェジュール」になるんですか?
確かに「sch」って、ドイツ語では「シェ」って発音するし、
イギリス北方では湖っていう意味の「loch」を「ロッホ」って発音するみたいだから、
ゲルマン系の響きが残ってるのかもしれませんね。おもしろい話です。
「scheme」も「シェーム」とかになるんでしょうかね?
「or」と「our」、「er」と「re」は僕も知ってました。

あと、「often」とかも、米語は「おふん」ですが、英語では「おふとん」になる所もあるそうですね。


ということは・・・。日本英語は中途半端にどっちつかずなんですね。
まぁ、英語なんて標準なんて設けないで通じればいいって思ってますけど。
79名無しさん@3周年:03/02/22 22:07
I am the one who masturbate.

わたしはたくさんいる中の自慰ニストの中の一人ですか?
それとも自慰ニストと言えばわたし、それ以外は考えられないですか?
よろしくお願いします。
80名無しさん@3周年:03/02/22 22:28
Schizophrenic
81名無しさん@3周年:03/02/22 23:42
映画総合サイト(IMDb)で
Release Date: TBA 2003. という表記があったのですが
年内には公開という意味なのでしょうか?
TBAとは・・・?
82名無しさん@3周年:03/02/22 23:45
to be announced
だって
83名無しさん@3周年:03/02/23 00:11
snake pitって特別な意味ありますか?
映画の中では蛇の穴ってそのまま訳されてたもので

あと、そばかすってどんな単語がありますか?
84名無しさん@3周年:03/02/23 00:11
Please Note all Export purchases exceeding GB £100.00,,
payment will only be accepted via Bank Transfer or by Bankers Draft

海外通販でネットでクレジットカード払いでオーダーしたらこんなメールが来ましたが
どういう意味でしょうか?
100ポンドを越える輸出の買い物は銀行振込みしか受けつけません?
という意味ならその意図が分からない。。
85名無しさん@3周年:03/02/23 00:31
>>83
snake pit
ヘビを入れておく囲い(穴)≪口≫大混乱の場所、修羅場、
いかがわしい場所、精神病院

そばかすはflecksかな?
86名無しさん@3周年:03/02/23 00:37
>84
意図が何かはともかく、英文を読む限りそれが通販会社のルールのようで
すから従うほか無いでしょう。
87名無しさん@3周年:03/02/23 00:48
>>85
さんくす
聞こえた言葉に近かったので、よかた
88名無しさん@3周年:03/02/23 00:52
>>82
THX
89名無しさん@3周年:03/02/23 00:52
オーストラリアにて
ken:It's warm here.But it's dry.
becky:yes.it's usually like this in summmer.

ベッキーの言ってる言葉の和訳を教えてください。
お願いします。
90名無しさん@3周年:03/02/23 00:54
ここでは夏はたいていこんな気候よ。
91質問=557:03/02/23 00:55
This composition leaves much to be desired.
という文なんですが、「この作文は遺憾な所が多い」という意味になるようですが、
この場合はleaveはどういう意味でしょうか?
leave much to be desired で何故遺憾な所が多いという意味になるのかわかりません
92名無しさん@3周年:03/02/23 01:01
>>90
サンクス!
93名無しさん@3周年:03/02/23 01:05
「この作文は(こうしてほしいと)欲するようなところを
多々残している(ままである)」みたいな直訳をちゃんと文にすると
ね!って、上手く説明できないよー
94名無しさん@3周年:03/02/23 01:09
Two from four leaves two.
4引く2は2。
95質問:03/02/23 01:10
>>93
なるほど直訳だとそんな意味だったんですか。ありがとうございます
96名無しさん@3周年:03/02/23 01:11
ずっと英語を聞いて、そのあとにいつも聞いている音楽を聴くと、
音階が下がっている聞こえるのは自分だけなんでしょうか?
97名無しさん@3周年:03/02/23 02:50
大学は英文科でもなく、それまでも3しかとったことなく、
旅行先で「カプチーノ」って言ったのに紅茶がきてしまう始末・・・
こんな私でもしゃべれるようになりますか?
来年からNYに住むことになりかなり困っています。
まず何から勉強したらいいでしょうか。教えてください。
98名無しさん@3周年:03/02/23 03:10
>>60
無茶カメだがこの文章で「I don't have my car」は×。
I don't have a carじゃないと、車は所持しているが今この場では使えないになる。
99名無しさん@3周年:03/02/23 03:13
>>97
cappuccinoが a cup of tea!!
冗談みたいだ(^^;
そういえばNHKトーク&トークでもこのネタあったような。
ちゃんとカプ[チ]ーノって言えとか
100名無しさん@3周年:03/02/23 03:27
女性限定という場合、women onlyと言うらしいですが、only womenではダメなんですか?
101名無しさん@3周年:03/02/23 04:38
>>97
ヨーロッパでカプチーノーを頼んだのにいつまでたっても何もこんかった。
おそらく a cup of tea, NO!! に聞こえたとみえる。
冗談みたいだがコレ実話(^^;
102名無しさん@3周年:03/02/23 04:47
>>100意味は通じるとおもうのだが…
文章にしたときはonly womenを使い、単体で使う時は women onlyなのかも。(予想)
単体でonly womenを使うと女性のためだけに…みたいなちょっと「あなただけよ…」的な表現になりそう。(w
103名無しさん@3周年:03/02/23 04:52
>>91
[leaves much] [to be desired]と分けて読んでみて。
104名無しさん@3周年:03/02/23 04:56
>>97
NYでなにをするのかは知りませんが、大丈夫です。
その気になれば全部日本語で生活できます。
まず短い文章を読んで正確に理解できるようになること。
105名無しさん@3周年:03/02/23 11:40
英検の面接が通っているところとは違う学校であるのですが、
制服で行った方がいいのでしょうか?
リアル工房です。
106名無しさん@3周年:03/02/23 11:44
制服がいいと思います。>>105
107名無しさん@3周年:03/02/23 12:06
友達は私服でもいいと言っていたのですが、正直周りが制服ばかりで1人だけ私服だったら浮きますもんね
逆はそうでもないけれど。
ありがとうございます。
108名無しさん@3周年:03/02/23 13:01
All Mail Orders Require a $10.00 PRODUCT Minimum NOT Including Cost of Shipping.

上の文の意味というのは
通販は送料抜きの商品代最低10ドルから受け付ける、ということですか?
109名無しさん@3周年:03/02/23 13:11
そうみたいです。
110名無しさん@3周年:03/02/23 13:14
>>108
そうです。(キッパリ)
111名無しさん@3周年:03/02/23 13:15
高1の人って英検何級くらい持ってる?
112名無しさん@3周年:03/02/23 13:16
>109,100
ありがとう。付き合うなら、100さんのようなはっきりした人がイイです。
113名無しさん@3周年:03/02/23 13:56
サイト名を「BabyBlueGang」にしようと思っているのですが、やはりおかしいでしょうか?
直訳ではベビーブルー(空色)ギャングですか?
114名無しさん@3周年:03/02/23 14:08
>>113
空色は普通sky blueだな。
115113:03/02/23 14:09
ありがとうございます。しかしおかしいでしょうか?外国人にも来てもらう
予定なのですが・・・
116名無しさん@3周年:03/02/23 14:14
>>111
2級を中三で取った
117名無しさん@3周年:03/02/23 14:22
>>111
英検受けるの二回目で(ド素人…)、二級受かりました。
118100:03/02/23 17:24
>>102
レスをサンクス。遅レスでスマソ。
119名無しさん@3周年:03/02/23 17:27
>>112
>109,100
ありがとう。付き合うなら、100さんのようなはっきりした人がイイです。

100じゃなくて110だろと亀レスでつっこんでみる
120名無しさん@3周年:03/02/23 17:41
109の次は100ではなかったのか?(((°Α °)))
121名無しさん@3周年:03/02/23 17:44
「あらし」って英語で何ていうんですか?

できれば根拠となるリンクと一緒に教えてください。
122名無しさん@3周年:03/02/23 17:57
storm(w
123名無しさん@3周年:03/02/23 18:01
>>121
flamers, speweres, blatherersなんかかと。

参照 http://www.hcc.hawaii.edu/bdgtti/bdgtti-1.02_8.html#SEC62
124名無しさん@3周年:03/02/23 18:16
疑問なんですけど
シブヤって英語でどういう風に説明してらいいですか?
125名無しさん@3周年:03/02/23 18:17
>>125
Shibuya 以上。
126名無しさん@3周年:03/02/23 18:22
>>125 自分に言い聞かせなくても…(藁

>>124 Shibuya is most populated and flourished city in Japan.
It is located in Tokyo and considered as city of youth.
127名無しさん@3周年:03/02/23 18:27
124

Shibuya is a downtown area in Tokyo popular especially with youngsters.
It is a center of youth culture of Japan.
It is a very busy town even on weekdays. Some people living in other
prefectures adore Shibuya and want to buy cool stuff such as
fashinable clothes.

内容は和訳スレででも聞いてみて。これネイティブが書いたんじゃないだろ、ゴルア!
って言われるだろうけど。(W
128名無しさん@3周年:03/02/23 18:34
>>126>>127
すげー。うおぉー。ほんとに感謝します。
126さん!127さん!ありがとうございます。
ついでに125さんも。
129名無しさん@3周年:03/02/23 19:25
>>123
有りとっ!
130名無しさん@3周年:03/02/23 19:38
inflammable は可燃性
flammable も可燃性

非可燃性はいずこ?
131名無しさん@3周年:03/02/23 19:40
>>130 Non-flammable
132名無しさん@3周年:03/02/23 19:42
nonflammable がロッカーの中に隠れてますた。
133名無しさん@3周年:03/02/23 19:43
>>131
あった。 ありがとー。 alligator!
134名無しさん@3周年:03/02/23 19:58
aboutとapproximatelyを使い分ける必要ありますか?
日本人はaboutが好きなようですが、ビジネス文書だと
やはりapprox.にしたほうがよい?
135名無しさん@3周年:03/02/23 20:02
あぽろはよりフォーマルかと
136might君:03/02/23 20:21
カメでレスすみません。。
以前mightについて質問させていただいたものです。
回答していただいた方、ありがとうございました。
参考になりました!

may,mightについてもう一点質問があるのですが。

NovaでTOEIC対策の授業の初回終了後、事務のお兄ちゃんと
今後の学習方針を話し合っている。で、そのお兄ちゃんは
とにかく、
「先生のほうでプランがあるはずですから。」
としか言わない。(実話)
で、これの英訳は
「The teacher may have a plan.」
で良い様に思うのですが、どうでしょうか。(持ってるだろう、
持っていてしかるべき、というニュアンスで。)
で、今度nativeの先生のほうに
「事務のお兄ちゃんが、先生のほうで計画があるはずだと言って
たんですけど。」
といいたい場合、
「The Japanese stuff said that you might have a plan.」
で、良いのでしょうか?
mightだと弱い推量になってしまいそうな気がしたのですが、
どうでしょうか?
mightでだめなら、この場合なんというべきでしょうか?
お願いいたします!
137名無しさん@3周年:03/02/23 20:35
>136
should
138might君:03/02/23 20:45
>>137
ああ、なるほど!
ありがとうございます!

ちなみに、現在時制も過去時制も
shouldの方がいいのでしょうか?
「The teacher may have a plan.」
はちょっとニュアンスが違いますか?
139名無しさん@3周年:03/02/23 20:48
質問なんですが、1人称「I]を先行詞とする場合、関係代名詞の中のbe動詞は何になるんですか?
is、それともareでしたっけ?
140名無しさん@3周年:03/02/23 20:50
>139
The Japanese staff said that you should have a plan.

・・・you should have had a plan
だと「先生に計画があるはずだったのに(なかった)」となるような。

mayは確率が低すぎて「はず」という日本語とはちがうような。
141名無しさん@3周年:03/02/23 20:53
>139
I am the one who IS responsible for that.
142might君:03/02/23 21:06
>>140
そうですか。
mayは推量以外に、…すべきである、…して当然である、というよ
うな意味もあったと思ったのですが、辞書を確認してみたらちょっと
違うみたいですね。
「…してよい,して差し支えない」
のニュアンスを間違えて捕らえていたのではないかと思います。
ありがとうございました。
しかし、「…となるような」とかかれているのはmightにかけた
しゃれなのでしょうけど、それだけで格段説得力がなくなるもの
だなぁー、と思って笑えました。最初しゃれに気づかなくて
「大丈夫かよこの人!?」と思ってしまったくらいなので。(^^;
143名無しさん@3周年:03/02/23 21:07
>>141

なるほど、では例えば
「I who IS TOM`s friend often visit tokyo.」で
「トムの友人である私はよく東京に行く」という訳になりますか?
144might君:03/02/23 21:13
>>140
ちなみにこの場合、現在時制も過去時制もshouldを使用し、
双方とも同じようなニュアンスになる、ということでよろ
しいでしょうか?
145名無しさん@3周年:03/02/23 21:34
146名無しさん@3周年:03/02/23 22:14
>>144
というか、現代英語では、間接話法でshouldや
mustの類の助動詞の時制を正確に表す方法が
ないのです。気持ち悪ければ使わないこと。
147名無しさん@3周年:03/02/23 22:20
>>136
The Japanese stuff said that you should have a plan.
とか、
The Japanese stuff said that you have a plan.
でいいと思います。

148108:03/02/23 22:22
>>109-110
ありがとうです。
>>112
誰でつか?
149tense君:03/02/23 22:31
>>146
なるほど、ありがとうございます。
大変勉強になりました!

>>147
The Japanese stuff said that you have a plan.
は、従属節が現在の状態にも当てはまる内容であるため、
主節と時制を一致して
The Japanese stuff said that you HAD a plan.
にする必要は無い、という理解でよろしいでしょうか?
150名無しさん@3周年:03/02/23 22:35
>>149
現在も plan を持っているはずなので、現在形でいいと思いますです。
151tense君:03/02/23 22:41
>>150
なるほど。
ありがとうございます!
152名無しさん@3周年:03/02/23 22:54
>>136
>>147
>>149

The Japanese stuff → The Japanese staff
153名無しさん@3周年:03/02/23 23:18
よく会社名のあとにINCとかかれてますよね。
例えばCannon Incとか。このIncのI n cってそれぞれ何の略ですか?
154名無しさん@3周年:03/02/23 23:19
Incorporated
155名無しさん@3周年:03/02/23 23:42
なるほど。それぞれ別の単語の頭文字というわけではないわけですか。
どうもです。
156名無しさん@3周年:03/02/23 23:56
>>153
incorporated









たぶん
157名無しさん@3周年:03/02/23 23:57
大きなのっぽの古時計の英語の歌詞って地方によって違うの?
なんか俺が聞いたのは99年一緒にいたよっていう歌詞だったような気がするけど?
だれか正確な歌詞っていうかアメリカ人の歌ってる歌詞を教えてください。
正統派の奴ね。どれが正しいかわかんね。
158名無しさん@3周年:03/02/23 23:59
正調・元祖・本家などがあるので、どれがもとなのか分かりません。
まるで観光地の名物まんじゅうのようです。
159名無しさん@3周年:03/02/24 00:02
>157
百年にしたのは99年では、字余りになるからと聞いたような気が。
90年だったような気も…。
Grandfather's clockが元々の題名では?Googleで検索してみれ。
160名無しさん@3周年:03/02/24 00:07
実際の歌のモデルになった家族の特番で99年と説明されてた。
161名無しさん@3周年:03/02/24 01:10
平意見のNHKだな。
162名無しさん@3周年:03/02/24 10:17
Remaining at your disposal

これってどういう意味でしょうか?
163名無しさん@3周年:03/02/24 10:23
Hoping that this nuisance will not prevent us from counting to you among our
many customers


これってどういう意味なんでしょうか・・・。
164名無しさん@3周年:03/02/24 10:24
前後出してください。大概はサービスに関する事だが一応確認したい。
165名無しさん@3周年:03/02/24 10:25
162
『あなたが自由でいられること』
166名無しさん@3周年:03/02/24 10:28
162
どこの問題ですか?
167164:03/02/24 10:31
>>165
だから文脈ではそうならない事もあるし、
フランス人がこの表現をよく使うのもあるから、
(多分フラ語のある表現直訳するとこうなるんだろう)
前後の文脈が欲しい。
168163:03/02/24 10:31
少し文字化けしてますが・・・
これは、どんな内容の事が書かれてるのでしょうか?

Following our preceding message and after consultation of the legal agent of
the agency hummingbird (access security) You regulated your command near our
person receiving benefits (hummingbird arranges) as indicated on your ticket of
payment and statement of account. As our conditions g鈩駻ale sale indicates it,
the commands are dispatched only during the final payment of those Ci. That not
being the case, and in accordance with the law, we kindly request to you to
make opposition to this taking away near your bank.
Remaining at your disposal.
169163:03/02/24 10:32
>>167
そうです!フランス人の英語なんです。。。。
どういう意味なんでしょうか。。。。
170164:03/02/24 10:38
>>168
どう見ても元々英語でかかれたのではないか(翻訳)、
あるいは外国人の英語だな。正直いって何を言ってるのかわからん。
これは何のやり取りに関わるの?
>>Remaining at your disposal.
よくわからんけど「いつでも(私)にきいて下さい(お使いください)」で
多分 Please do not hesitate to contact me に近い外国語の翻訳と思う。
171163:03/02/24 10:40
>>170
お金だけ引き落とされて、商品を送ってくれなかったんです・・。
だから抗議のメールを送ったんです。
そしたら、その返事が来ました。。。
172164:03/02/24 10:53
>>168 =169=171
はは、そういうことね。
一応何が書いてあるかおおざっぱだけどこんなかんじ?かな
以前に送ったメッセージし、hummingbird と言うインターネットの
セキュリティーかなんかをやっている会社の弁護士とも相談した、といってる。
支払いの規約に間して多分入力のタイミングが悪いと言うか、
それらCiの支払いのときしかその入力はできないみたいなことを
書いてあると思うのだが。Command と言うのが何をさすのかが不明。
これが間違っているなら間違いとハッキリいってくれと言ってると思う。
文意はこれですこしつながるかな。
アドバイスとしてはフランス語で書いてもらってそれを訳す方がいいよ。
この英語はひどすぎます。英語のやり取りは法的な証拠にはならないだろうしね。
173164:03/02/24 10:55
>>168
っつーか、機械翻訳のような気がするでよ。
174163:03/02/24 10:57
ありがとうございます・・・。
そして、そのメールの前に来ていたのが、これです。
メールのやり取りは、この2通のみです。



Your command was not validated by our company.
Indeed at the time of your payment we did not have any more a contract binding
us to the company HUMMINGBIRD ACCESS SECURISE. We entrust our cashing to BANCA
PRIVADA Of ANDORRA. It may be, as that is your case, than your computer is not
reactualized the page of payment. We thus ask you to make opposition to the
amount taken by the agency hummingbird. (free cost near your bank) if you wish
to validate your command, you can regulate directly has the page:
http://www.beautycenter.fr/paiement_direct.php
Hoping that this nuisance will not prevent us from counting to you among our
many customers
175163:03/02/24 11:00
多分。。。Command=order という意味でここでは使われてるのでしょうか。。?
176164:03/02/24 11:15
>>174=163
この英語の方がずっとましな英語だ。(w
やはり入力が問題と言うか、要するに何をいってるかと言うと、

支払いの時点でこの hummingbird と我が社とは契約が切れてると言ってるんだな。
自分たちは決済を BANCA PRIVADA Of ANDORRAとやっていると。
で、もしかしtらコンピューター上の支払いがうまくいってなかった可能性がある。
それでhummingbird に 払った金額について返済を申し立ててほしい。
で、ここからがわからないのだが、それが近くの銀行で無料でできると言う。
あるいはコマンドを有効にするにはこのページでできる(サイトのアドレス)
このことで顧客であることをあなたがやめないようにのぞむ。

正直いって、銀行へいったら取りかえせるみたいなこととか、
別会社へ請求せよと言ってるようにも見えるし。
コマンドを有効にする(つまり商品が欲しければ)にはこのページとか言うのは
もう一度購入してくれと言うことかもね。アンドラの銀行(EUではない)と言うのも不思議。
かなり怪しいのではないかと疑ってしまう。
>支払いの時点でこの hummingbird と我が社とは契約が切れてる<
これなんか怪しい手口のように見えなくもないしなあ。
以上自分にはこれぐらいしかわからんです。
177163:03/02/24 11:15
どこにも返金するとはかいてありませんよね・・・・。
もう個人輸入は辞めておこう。。。。
178163:03/02/24 11:18
164さん、ありがとうございます。。。
自分、やっぱ詐欺にあったような感じですね。。。

なんてかいてあるか分かったので、スッキリしました。
カード会社に取りあえず連絡とってみます。。。。
179名無しさん@3周年:03/02/24 11:20
Ride on Time(山下達郎の歌のタイトル)
これ、どういう意味ですか?
180名無しさん@3周年:03/02/24 11:24
>>179
「時間通り(on Time)に乗れ(Ride)」かなぁ
181名無しさん@3周年:03/02/24 11:26
英語で「お尻」って普通何て呼びますか?
eijiroはやたらたくさん単語が並んでいるので
どれが一番よく使われているのか分かりません。
182名無しさん@3周年:03/02/24 11:30
普通の文脈で、子供にも使える普通のいい方は Bottom
183YO添削さん:03/02/24 11:38
>>181
hip かと。
口語っぽい感じだとbuttが主流かと。
184YO添削さん:03/02/24 11:39
魚の数を数える時の単位ってunitでいいんですか?
185181:03/02/24 11:50
>>182-183
ありがとうございました
186名無しさん@3周年:03/02/24 12:18
>>184
One fish. Two fishes. Three fishes...
187YO添削さん:03/02/24 12:22
>>186
millions of fishesって言う??
188名無しさん@3周年:03/02/24 12:24
>>187
いいます。というか、自分の経験では「Thousands of fishes」でした。

189YO添削さん:03/02/24 12:25
>>188
へー。知らなかった。
ありがとう!ヽ( ´D`)人(・∀・)

複数形で使わない場合は、どういう時に限ってなのでつか?
190名無しさん@3周年:03/02/24 12:51
手元の辞書から抜粋。

Fish as a countable noun has two plural forms: fish and fishes.
Fish is the more usual form, used when you are referring to a number of them in the water:
(例文)・The number of fish in coastal waters has decreased.
     ・We caught a lot of fish during the competition.
Fishes is used to refer to different species of fish:
(例文)・He studies in particular the fishes of the Indian Ocean.
191名無しさん@3周年:03/02/24 12:53
one fish, two fish, three fish
のほうが普通でしょう
192名無しさん@3周年:03/02/24 13:05
TOEICとTOFELの違いと初心者におすすめの参考書教えてください。
193名無しさん@3周年:03/02/24 13:15
>>191
virusの場合はどうする?

>>188
スキューバダイヴィングに逝って、上を見上げたら百万匹のお魚がいたのね。
194名無しさん@3周年:03/02/24 13:24
>192

TOまでは一緒。最後の3文字が違うね。
195名無しさん@3周年:03/02/24 13:35
>192
目標とか、弱点とかわからないと何を勧めることも出来ないよ。
まあ、本屋でいろいろ見てみるのが多分一番良い。
196名無しさん@3周年:03/02/24 13:48
みなさんは洋書読んでますか?
過去に読んだことありますか?
197名無しさん@3周年:03/02/24 13:55
>196
あるけど、何か?
198名無しさん@3周年:03/02/24 14:02
I pay money for the bus home.

この for the bus home の部分は文法的にどう解釈したらよいのでしょうか?
バスで家に帰るためって言う意味なんだろとは思うのですが。
199名無しさん@3周年:03/02/24 14:38
>198
家に向かうバスのための(お金)
home(家への) は副詞だから前置詞をつけずにそのまま使う。
200名無しさん@3周年:03/02/24 14:46
>192
自分でOfficial HP探すなり、過去ログ探すぐらいのことはしる。

TOEIC Official HP http://www/toeic.or.jp
国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部 HP http://www.cieej.or.jp/
201名無しさん@3周年:03/02/24 15:09
高卒程度の英語もできない外務官僚という記事が新聞にあったのですが
高卒よりも上の英語とはどういうのをいうのでしょうか?
202198:03/02/24 15:47
>199
どうもです。
203名無しさん@3周年:03/02/24 16:15
マムコ舐められたいオンナのコはいませんか?
204名無しさん@3周年:03/02/24 16:24
ちょっと板違いかもですが、

サイトの管理人てmasterですか?
managerかなと思うんだけど…
205名無しさん@3周年:03/02/24 16:27
>>197
高3レベルで読めそうなのってありますか?
もし出来たら紹介お願いします。
206名無しさん@3周年:03/02/24 16:33
>>204
昔からwebmasterっていってる感じ
207名無しさん@3周年:03/02/24 16:53
それは海外(英語)サイトでも?
208名無しさん@3周年:03/02/24 17:01
>>207
うん。Webサーバーを管理してる人はwebmasterっていうね。
一部のディレクトリだけ領域借りてるだけの人のことはわからん。
209名無しさん@3周年:03/02/24 17:01
>>205

ペンギンリーダーズのシリーズがいい。
英語学習者用に作ってあるものだけどね。
ボキャブラりーの数によって細かくレベル区分分けされてて、自分のレベルに
合ったものが選べるYO。大きな書店なら洋書コーナーにあると思う。
例えば、紀伊国屋とか、ジュンク堂には置いてあるよ。
オンライン書店で買ってもいいだろうけど、一応手にとって見たほうがいいと
思うよ。読めそうなレベルのを買えばいい。とにかくたくさんあるからおすすめ。
210名無しさん@3周年:03/02/24 18:02
時々テレビで ワッチュー ?と聞こえるのですが、英語で書くとどうなりますか?
211名無しさん@3周年:03/02/24 20:23
すみません、質問させてください
自分は音楽を作っていて、
できた作品を海外のレーベルオーナーに聞いてもらったりしてるんですが
その中でちょっとひっかかった表現があるので質問したいのです。

I listened to the tracks and although the quality is quite
good, I think they dont really suit xxxxx. (xxxxxはレーベルの名前です)

ひっかかった表現は、"quite good"なんです
"quite good"には皮肉的な表現が含まれていると聞きました
馬鹿にされている、もしくは、向こうは快く思っていないと考えていいんでしょうか?
212名無しさん@3周年:03/02/24 20:44
>>210
watch you か want you のどちらかと思われ。

>>211
その文章から見ると、単に「定型のお断り文」ひな形通りではないか。
別にばかにしているとかということはないよ。考えすぎと思う。
Quite は英米でニュアンスの違うチト厄介な言葉ではあるけど、
この文に関するかぎりはそれはないでしょう。
213名無しさん@3周年:03/02/24 20:46
>>210
what you なのでは?
214名無しさん@3周年:03/02/24 20:59
>>212
レスどうもです
じゃあ、嫌味だと考えなくてもいいんですかね?
参考になりました 
215名無しさん@3周年:03/02/24 21:10
会話の最後の

you know?

ってなんなの?
いつもすごく気になる。
216名無しさん@3周年:03/02/24 21:13
写真撮るときの「カシャッ!」とか「パシャッ!」とかいう擬音って、
英語でなんていうか分かりますか?

217名無しさん@3周年:03/02/24 21:20
>>215
「あのー」「そのー」「えっとー」の類い。気にしなくてもよい。

>>216
ないとおもう。
自分は知らないが、もしあるなら誰かが突っ込んでくれると期待する。
日本語は擬音語が本当に多いけど、英語にはほとんどないと思ってほすい。
つうーか何のために必要?
218名無しさん@3周年:03/02/24 21:23
>>216
click!とか(憶測)
219名無しさん@3周年:03/02/24 21:37
>>217-218
レスどうもありがとうございます
う〜ん、やっぱりクリックあたりでお茶を濁します。
どうもでした〜
220名無しさん@3周年:03/02/24 21:47
lolみたいな略語が載ってるサイト教えてくださいませ
221名無しさん@3周年:03/02/24 22:08
以下の英文の添削を承りたく、参上いたしました。
なにとぞよろしくお願いいたします。

In my view, a "mishin", a sewing machine, is the oldest Japlish.
It was brought to Japan at Yedo Era.
When the Jpanese in that time heard "machine", they mistook it for "mishin".
In the past, there were many foreigns in Yokohama.
So the local people were able to speak English a little with Yokohama accents.
222名無しさん@3周年:03/02/24 22:13
>>211
考えすぎじゃないかなぁ
どんな褒め言葉でも、皮肉として使うことはできるので、
quite good だから皮肉だというわけはないですよ。

単なる社交辞令では?
223名無しさん@3周年:03/02/24 22:20
224名無しさん@3周年:03/02/24 22:44
>>183

hip と「お尻」は全然違うよ。
225名無しさん@3周年:03/02/24 22:47
>>223
thak you so mach!!!
226名無しさん@3周年:03/02/24 23:08
>>225
どうでもいいけどmachじゃなくてmuchです
227名無しさん@3周年:03/02/24 23:10
hereは主語になっても三人称単数と取らないのでしょうか。
今までずっと三人称単数で扱うと思ってました。
というのも、ビートルズのHere comes the sunという曲があったからです。
しかし、テスト勉強したら教科書に、
Here come the old man and his dog that I see almost every morning.
とありました。
ビートルズは文法的には正しくない表現をよく使ってるので、
Here comes the sunもそれなんでしょうか?
教えてください。
228215:03/02/24 23:11
>>217
ども。
229名無しさん@3周年:03/02/24 23:13
>>227
Here comes the sun.の主語はthe sun
つまり、The sun comes here.の倒置表現。

同様にして、そっちの教科書の方は
The old man and his dog that I see almost every morning come here.
の倒置表現。
230名無しさん@3周年:03/02/24 23:15
>>227
?
the old man and his dog = they come
231227:03/02/24 23:16
>>229
倒置表現だったんですか。
まだまだ未熟な高校英語なので全然知りませんでした。
ありがとうございました。納得いきました。
232名無しさん@3周年:03/02/24 23:16
>227
Here(副詞) Comes(動詞) the Sun(主語)です。聴き手の注意を
引くため倒置文になっています。The Sun(単数) が主部なので、動詞は
三人称単数でOK。
教科書の文では The old man and his dog(複数)が主部なので動詞は
三人称複数で良いというわけ。
233232:03/02/24 23:17
かぶった。>>229さんスマソ。
234名無しさん@3周年:03/02/24 23:17
だけど、マジレスすると
here comes the old man and his dog でも間違いじゃないよ。
235名無しさん@3周年:03/02/24 23:32
今日学校で先生が
It's time for you to feed birds.
=It's time that you should feed birds.
といっていたのですが、この時のthatはどういう働きをしているのかっていうのと、
thatが関係副詞のwhenではいけないんですか?

それともう一つ。
他動詞の受動態は分かるのですが、自動詞でも受動態にできると聞きました。
自動詞の受動態はどういう訳になるんですか?
236235:03/02/24 23:33
先生に聞けとかイワンでくださいw
237名無しさん@3周年:03/02/24 23:45
>>221
Jpalish → Japalish か Janglish ぐらいにしておき。
238名無しさん@3周年:03/02/24 23:45
初めてメールする相手に
Dear〜ではじめるのはやりすぎでしょうか?
Hello〜の方がいいですか?
239238:03/02/24 23:45
すんごいお馬鹿な質問でゴメンナサイ
240名無しさん@3周年:03/02/24 23:48
>>235
勤勉な学生さんらしい、いい質問ですね。
that節は形容詞句で、timeを修飾しているんでしょう。

cf. the first time (that) I saw her



241名無しさん@3周年:03/02/24 23:50
「昔」に切られた小切手を見せての台詞なのですが、
"It's even made out to you."

It is made 〜
madeが形容詞だとして、
辞書に述語用法でそれらしい用法が載ってない

It has made 〜
だとしたら小切手が自動詞で切られた状態になったってこと

どちらにしても理解できないのです。
ご指導よろしくお願いします。
242240:03/02/24 23:52
形容詞句=>形容詞節

>>235
後半ですが、「自動詞の受動態」というのは具体的には
どんな文ですか?ありえないと思うけど。
He is gone.なんてのは受動態じゃないですよ。
243240:03/02/24 23:56
>>241
他動詞「make out」の受動態です。is made out、outは副詞。
244名無しさん@3周年:03/02/25 00:03
>>235
It's time that we fed birds.

の間違いでないですかと、明日先生に尋ねなさい。

It's (high) time we said good night.
と同じ。
245241:03/02/25 00:04
>>243
レスありがとうございます。
でも受動態で現在形なのが理解できないのです。
形容詞なら今の状態を表すのでしょうが、
動的な動詞の受動態なのだから、
be動詞は為される過去型でなくてはならないとおもうのですが。
しつこくすみませんが、よろしくお願いします。
246235:03/02/25 00:07
>>242=>>240
受動態って言わないんですか?
be動詞+p.p.の形はみんな受動態って言うのかと思ってましたw
自動詞のbe動詞+p.p.の形は何て言うんですか?
それとそのHe is gone.はどういう意味になるんですか?
247235:03/02/25 00:09
>>244
分かりました。そこに関しては明日先生に問い詰めてみます
248240:03/02/25 00:18
>>246
「be+自動詞の過去分詞」は英語では能動態完了の異形です。
正式な英文法ではhaveを使いますが、beでも通じる場合が
結構あります。独語では、完了助動詞にhaben(have)をとる
自動詞とsein(be)をとる自動詞が区別されています。
249235:03/02/25 00:26
>>248
要するにHe is gone.って言うのは「彼は行っちゃった(から今ここにイナイヨ)」って意味になるんですね。
詳しい解説どーもありがとうございました!
250名無しさん@3周年:03/02/25 00:48
受験板と生活全般板で話題になっていますが、いまの高校生は
筆記体を全く知らないそうです。それでみんな仰天していたのですが、
なかには20歳過ぎの人でも全く習った覚えがない、という人がいます。
いったいどうなっているのでしょう? 中学ではいつ筆記体を教えなく
なったのですか?

英米の事情はともかく、日本国内で日本人が会議その他でごくふつうに
使っている筆記体。今後若者に使えないとなると、混乱を招きそう。
一般人はそんなことになっているとは全然知らないと思うのですが、
みなさんは若者が筆記体の読み書きできないこと、知ってました?
251名無しさん@3周年:03/02/25 01:01
>>250
英語の筆記体を使う会議って?
252名無しさん@3周年:03/02/25 01:06
>>250
俺は英語板にそんな話題のスレがあったのでちょっと知ってたけど、
半信半疑だった。詳しい情報が俺も知りたい。文部省の指導要領の改訂かなんかの
影響だろうか。今の何歳を境に書ける者と書けない者が別れてるんだろう。
中高生の生の声も聞いてみたいよ。

ちなみにそのスレは

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1024255257/l50
253名無しさん@3周年:03/02/25 01:19
>>251

よくホワイトボードとか、黒板とかに、solution とか Adam Smith とか、
いろいろ殴り書きするじゃないですか。

あれ、若者は全く読めないそうなので。
254名無しさん@3周年:03/02/25 01:21
>>250
たしかもうだいぶ前から筆記体は教えてないでしょう。
必修ではないんではないか。(学校や教師によって流行ってる場合あり)
授業時数の削減が理由の一つと思う。速度も活字体でもなれたら速い。
もう一つはますます手書きの文書が必要なくなってるからね。
そもそもイギリスでも筆記体教えてないですよ、もうだいぶ前から。
そもそもなんで混乱を招くのかサパーリ。
255名無しさん@3周年:03/02/25 01:31
>>254
だって、若い人が筆記体を知らないってことを、一般人は全然
知らないでしょ。すくなくとも自分は、2ちゃんねるで初めて
知って、仰天した。ネタかと思ったくらい。

で、ふつうは英単語など書くとき、筆記体で書くでしょ。
すくなくとも30代以上なら、そうでしょ。ブロック体で
書くなんて習慣、まず一般人はないでしょ。(あくまで日本人の話)

だから、混乱起きません? 現に、高校や塾などの授業ですごく混乱して
いるようですよ。

「それなんですか? わかりませーん!」
「おまえら、俺をからかってるのか?」てな風景があちこちであるらしい。
256名無しさん@3周年:03/02/25 01:54
>>255
お前250ならレスしてくれたヤシに礼ぐらい言えよ。
257名無しさん@3周年:03/02/25 01:59
高校や塾ではみんな知ってるよ。
昨日今日の事ではないから。
258名無しさん@3周年:03/02/25 02:02
いつ頃からそうなった?
259名無しさん@3周年:03/02/25 02:05
中学校の先生に聞いた方が早いんじゃねーか?
こんなところで何言ってもガキどもが筆記体を習うことはもうないよ。
少なくとも教えなくなって7-8年はたってるだろ。
(自分の個人的経験では1990年頃にはもう教わってない子供がいたよ)
260名無しさん@3周年:03/02/25 02:56
今23歳だけど、俺も特に習わなかったなあ。英語に興味が
あって筆記体も基礎英語とかで勉強したからかけるしよめるけど。
でも、後でアメリカとかフランス行くようになって気づいたけど、
向こうの人が使う筆記体と日本人の習う筆記体って全然違うよね。
個人的には、日本でしか通用しない筆記体をわざわざ習うことは
ないと思う。ブロック体で丁寧に書くと、字がきれいだって言われる
ことも多いし。
261tense君:03/02/25 03:25
>>146
>現代英語では、間接話法でshouldやmustの類の助動詞の時制を正
>確に表す方法がない

との事ですか、未来に対する弱い推量、wouldも同様と考えてよろ
しいでしょうか?例えば以下、架空の内容ですが、

Nova Staff:The teacher would give you some homework.(先生が宿題
出すかもしれないよ。)

I(to the teacher):The staff said that you would give me some
homework.(ポン人の事務の兄ちゃんが先生が宿題だすかも、っていって
たけど。)

で、両方ともwouldでOKですか?
262tense君:03/02/25 03:27
しかし、このスレ流れるの早いですねぇー。
しかもこれだけ教えて君に寛大なスレも、2CHひろしといえども
あまりないんじゃないでしょうか。
ありがたやぁ〜〜。
263名無しさん@3周年:03/02/25 04:17
Over the past few years a lot of innovative technology has been developed
for communication systems like computers and mobile phones.

この communication systems like computers の like は
なんと翻訳されるのでしょうか?
264名無しさん@3周年:03/02/25 06:14
>>241
ものすごい亀レスで申し訳ないが、現物を見せながら、「あなた宛に切ってあるじゃん」
といっているので、"It's even made out to you."と現在形でOKなのではないでしょうか。
265名無しさん@3周年:03/02/25 06:16
>>263
「のような」「などの」「such as」
266241:03/02/25 06:58
>>264
現在の状態だけを表しているのですね。
状態の受動態を見たら分詞形容詞として考えることにします。

埋もれた質問に答えてくださって
ありがとうございます。
267素朴な疑問:03/02/25 08:16
ほとんど使わない言葉ですが、
物を披露する時に「ジャジャーン」や「ジャーン」等と日本語で言ったりしますよね?
それって、英語だと「Ta-da」なのですが、
日本人の私としては「Ta-da」を使うのに抵抗があります。
みなさん、[Ta-da]使っていますか?
268名無しさん@3周年:03/02/25 08:40
使ったことはないですねえ。
そういう場面に行き当たらないと言えばそうだし。
実はまわりのイギリス人が使ってるのも聞いたことないです。
辞書には派手な登場(entrance)をあらわす感嘆語とかいてある(Oxford)ので、
人間が登場しないと言わないのかも(w
269名無しさん@3周年:03/02/25 09:02
お仕事で新製品の発表のときに使ったことがあります。
アメリカ人の一部にはウケてました。
270名無しさん@3周年:03/02/25 09:35
 
271名無しさん@3周年:03/02/25 10:44
Has anyone seen them practicing on the stage?
を受動態にしたいのですが

Have they been seen practicing on the stage by anyone?

であっていますか?どなたか教えて下さい。
272名無しさん@3周年:03/02/25 10:51
>>271 はい
273名無しさん@3周年:03/02/25 10:55
>>267
はい。
274名無しさん@3周年:03/02/25 10:59
>>272

よかった!ありがとうございます
275名無しさん@3周年:03/02/25 11:12
>>270
 
276名無しさん@3周年:03/02/25 13:31
ジーニアス英和に書いてあったんですけど。
take のところにHe took two years writing the novel.もまれだが可。
とあるんですけど、なぜこれオッケーなんですか?writing the novel
品詞は何になるんですか? 通常はHe took two years to wirte the novel.でto write the novel.は不定詞の副詞的用法だと思っていたんですが?動名詞を副詞的に使うことありということなんでしょうか?
277名無しさん@3周年:03/02/25 17:33
The LCC sign is your guarantee that the lodging enterprise exhibiting it has
been certified by the Depatment of Travel and Leisure.
この訳は「LCCマークは観光課が公認したホテル業者を保証するものです。」
と本に書いてあったのですが、
「LCCマークは観光課が公認したホテル業者を示していて、
そのことをあなたに保証するものです。」
という解釈でいいんでしょうか?
278名無しさん@3周年:03/02/25 19:05
>>276
>>to write the novel.は不定詞の副詞的用法だと思っていた
これは名詞的用法ではないでしょうかね、 「小説を書くことに二年をかけた」

>>277
意味はそういうことですね。○○マークは信頼のしるし、みたいなキャッチです。
279名無しさん@3周年:03/02/25 19:35
マザーテレサの言葉
「LET EVERY ACTION OF MINE BE SOMETHING BEAUTIFUL FOR GOD」
ってどんな意味ですか?
280名無しさん@3周年:03/02/25 19:42
我が行為の一つ一つが神にとって美しきものであれ
281名無しさん@3周年:03/02/25 20:46
>>278
to write the novel
これは副詞的用法でしょ、動詞tookにかかるわけだから。
writing the novelも現在分詞の副詞的用法でいいと思うよ。
inが省略された動名詞という考え方も可能だろうけど。
282名無しさん@3周年:03/02/25 21:22
「通検1級持ってる」って言ったら自慢になりますか?
283名無しさん@3周年:03/02/25 21:54
自由民主党は英語で Liberal Democratic Party と言って、
Liberal は「進歩的な」という意味もありますよね。
辞書で調べたら conservative←→liberal とも書いてありました。
ということは自民党は進歩派政党ってことですか?
英米人は Liberal Democratic Party と聞いたら政治的に
どんな印象を受けますか? お願いします。
284名無しさん@3周年:03/02/25 22:22
>>283
ロシアにLiberal Democratic Partyという極右政党があるはずだよ。
英訳の印象で立場を判断するほど、英米人は馬鹿じゃないと思うよ。
285名無しさん@3周年:03/02/25 22:33
壁紙を作るから選手の写真があったらBBSに貼ってほしい、という書き込みをしたところ

good luck with the HL

という返事がきました。HLとは何なのでしょうか?お願いします。
286名無しさん@3周年:03/02/25 23:04
アメリカ人の苗字「シドロー」のスペルを教えてください
287Pちゃん:03/02/25 23:19
by and large
が何で 「概して」 になるの?
288 ◆OabJU8b1b. :03/02/25 23:23
>>283
イギリスには実際に Liberal Democratic Party という
国会で第三番目に議席数が多い政党があるので、
一般のイギリス人から見れば同じ名前なら同じような主義主張の政党だと
受け取るのはあり得るです。
イギリスのLib Dem(と略す)は政治的にはまん中です。「リベラル」ですね(w
イラク戦争は反対の立場を取っています。
この間の100万人でも集会でも党首が代表で反戦演説をしました。
現在支持層を拡大中です。
スコットランドでは労働党と連立を組んで政権をとっています。います。
だからイギリス人は自民党の実情をきいたら非常にビックリするでしょう。

なお「何がリベラルか」の定義は実は難しいのでググッたりして調べてみて下さい。
289名無しさん@3周年:03/02/26 01:30
 今日外人さんに話しかけられた内容とかを書き込むスレッドを
 教えてください。
290名無しさん@3周年:03/02/26 02:06
>>285
HL は House of Lords の略で英国議会の上院だけど、そんなことはないと思うので、
誰かのイニシャルではないかと、、、
291名無しさん@3周年:03/02/26 03:01
>>222
レスどうもありがとうございました
普通の社交辞令なのか、皮肉った社交辞令なのか気になったので
参考になりました。どうもでした。

もう一つ質問させてもらって良いでしょうか?
どなたか答えていただけるとありがたいです。
別のレーベルオーナーからありがたくも、
> please let me know if it's ok to release them as an e.p.

との返信を頂いたのですが
ただ、”ok"とか”it's ok"と返すのも申し訳無いので
これに"是非、あなたのレーベルからリリースしたい。ありがとう。"と返信したいのですが
「是非」って表現方法がよくわからないのです。
"please"とかで良いんでしょうか?それとももっと他に洒落た表現ってありますか?

一応、"ok! please release e.p. on XXXXX. thanks!" (XXXXXはレーベル名)
と返信しようかと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
292名無しさん@3周年:03/02/26 03:05
>>291
Yes! We would love to have it released on e.p. on XXXXX.
Please let us know what our next steps be. Thank you.
293291:03/02/26 03:10
>>292
深夜遅くに即答して頂いて感謝します
「みんながシングルをXXXXXからリリースされるのを期待してるまたは、待ってる」という
意味になるのでしょうか?

本当にありがとうございました
294名無しさん@3周年:03/02/26 03:13
>>291
せっかくのお仕事なんだからもちょっとフォーマルに行きましょう。(わ
こんなんでどう?
I am very very pleased to accept your offer
Please let me know the details of the release at your earliest convenience.
Thank you very much for your cooperation. 

(曲を)リリースしていただけるとのこと、有り難くお受けしたいとおもいます。
詳しいことが決まりましたらご連絡下さいますようお願いします。御協力感謝します。
295名無しさん@3周年:03/02/26 03:14
>>293
いや、「ハイッ! ぜひお願いしたく存じます。次に我々がすべきことを
お知らせください。どうもありがとうございます」という意味です。
296291:03/02/26 03:17
>>294
お仕事といいますか、契約金がもの凄く入るとかそういったレベルではないんです
基本的には向こうはインディペンデントレーベルですし
趣味の延長って感じです。

>>295
そういう意味になるんですね。

本当にありがとうございました>294さん、>>295さん
お二方のレスを参考にして、上手く返答させてもらいたいと思います
もしもうおやすみでしたらおやすみなさい。
297名無しさん@3周年:03/02/26 03:24
>>296>>294
フォーマルで逝くなら、「very very」は避けたほうがよいでしょう。
それから、「cooperation」も「consideration」にしたほうが柔らかく
なりますね。グループを代表して書いているならば「I」でなく「We」を
使ったほうがよいと思われ。
298291:03/02/26 03:53
>>297さん
返答ありがとうございます
参考にさせて貰いますね
299名無しさん@3周年:03/02/26 04:04
大学も休みになって結構暇を余してるんで・・・
英語を話す人ってかっこいいな〜と思い
勉強しようと思うのですが、まず何を初めていいのかわかりません。
まずは何をするべきでしょうか?
(暇はあっても、英語のスクールにいくようなお金はありません。
個人で出来る事でお願いします)
300名無しさん@3周年:03/02/26 04:29
>>299
英語を話す人は理由があって話してるんですが、
あなたは何のために英語をやりたいの?
なんでもいいけど時間だけはあると言うなら
英検とかTOEIC とかの問題集やりまくるといいよ。
とりあえず暇だけはつぶれるし、英語力もあがるでしょう。
301受験生です:03/02/26 06:30
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/waseda/shagaku/index.html
英語の大問4の一番目の問の答えはこれでいいのでしょうか?
某他予備校ではaになっていたので気になっています。
302名無しさん@3周年:03/02/26 07:08
>>301
見ましたが、なんとも言えないですね。

私は(a)を支持しますが、なぜかというと
bottom line は損益計算書やバランスシートなどの一番下の線にある数字で
「最後の数字」ですから、c. に言うような「最終損失額」とは限らないんです。
最終利益でもあり得るんですね。一語で言えば「最終損益」です。
だから「最終損失額」は引っかけのような気がしますね。
しかも二つある Bottom line のうち線が引いてあるのは最初の方なんで、
「企業にとって肝心要の線とは文字どおりの要の部分(すなわちBottomline 最終損益)」
と訳せないことはないですね。だから私は(a)だとおもうんですが。

別の方のご意見もお待ちください。
いずれにしても(いつもながら)あまりいい質問ではないですよね、受験英語と言うのは。
303受験生です:03/02/26 07:18
>>302
解答ありがとうございました。自分の場合は、ボトムラインの意味がまったくわからず
、直訳で一番下の線とかんがえてとりあえず飛ばしました。そして、おっしゃるとおり
二つ目の場所で、当てはめてみて考えてaにしました。ボーダーぴったりくらいの
点なので、すごく不安です。今何をしても合否には関係ありませんが、
納得のいく答えが欲しかったのです。
304名無しさん@3周年:03/02/26 10:23
朝になっても誰もレスしてくれてないようなのでもう一度書きこみします・・・
どなたかよろしくお願いします↓

286 :名無しさん@3周年 :03/02/25 23:04
アメリカ人の苗字「シドロー」のスペルを教えてください

305名無しさん@3周年:03/02/26 10:47
>>286
Sidlow
306804:03/02/26 11:01
>805
ありがとうございました!
307名無しさん@3周年:03/02/26 11:27
whomって今まで会話で聞いた事が無いのですが、使われているのでしょうか?
308名無しさん@3周年:03/02/26 12:21
>>307
日常会話では、使わないかもね。
BBCニュースで聞いたことはあるが。
■□ これだけは見ましょう □□■

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1040380232/l50
310名無しさん@3周年:03/02/26 12:42
>>301
これ、b って言ってる予備校はないの?
311名無しさん@3周年:03/02/26 12:57
>>301
The bottom line for a corporation is literally its bottom line:
の最初のbottom lineの意味は、肝心かなめの点、これ以上譲れない線、
最終損失額、最下位の業績、最低値とあるうちのどれかという質問弟子。
312名無しさん@3周年:03/02/26 13:03
>307
そう?最近の映画でも出て来ていたけど。
313名無しさん@3周年:03/02/26 13:49
明らかに自分よりも年上の女性にcuteという言葉を使ってもOKですか?
314名無しさん@3周年:03/02/26 14:08
>>313
場合によりけりでしょう。もう懇ろになってるんだったらいいYO。
じゃなかったら慎重にね。
315名無しさん@3周年:03/02/26 14:09
slut,whoreなども年上の女性に喜ばれることもありますね。
316名無しさん@3周年:03/02/26 14:11
>>315
あとbimboとか、ってよい子は真似をしないように。
317名無しさん@3周年:03/02/26 14:14
あたしは、bimboではないけど貧乏ですが、何か?
318名無しさん@3周年:03/02/26 14:14
>313
Longman Language Activatorによると;

cute
Especially American, spoken
uset this about a girl or young woman who is pretty and sexually
attractive

日本語の「キュート」とは全然ニュアンスが違います。それを承知の上で
使うならいいけど。
319名無しさん@3周年:03/02/26 14:15
>>318
辞書が使えないこともあるな。
男にもcuteっていう時代だぜい。
320名無しさん@3周年:03/02/26 14:16
>>317
あれっ、お姉さん、こんなところでなに遊んでるの。お昼には帰ってきてね。
おそば茹でるから。   けなげな弟より。
321z:03/02/26 14:18
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
322名無しさん@3周年:03/02/26 14:21
この文を分詞構文でつなげるとどうなりますか?

When I looked out, I saw a green monster.
323名無しさん@3周年:03/02/26 14:22
>319
それは誤解。Longman Language Activator は類語辞典で cute は beautiful
という大見出しの「女性について」「男性について」「子供について」「動物
について」という4つのサブカテゴリーにエントリーしている。>>318は「女性
について」の定義文。「男性について」では↓↓↓のような定義文。

cute
Especially American, spoken
use this about a young man who looks nice and is sexually attractive

「主に米語」となっているけど、「スライディング・ドア」という英国映画で
この表現が使われてたな。けおd、やっぱり日本語の「キュート」とはニュアンス
が違う。
324301:03/02/26 14:35
結局aでいいんでしょうか?
325名無しさん@3周年:03/02/26 14:40
>>323
乙かれい。 なるほど、俺は結論に飛びついたみたいだ。
326名無しさん@3周年:03/02/26 16:44
女性にメール書くときで、
その人が結婚してるかしてないか分からないときって

Dear なまえ

だけでいいものなの?
327名無しさん@3周年:03/02/26 16:49
>>326
Ms. 名前
328名無しさん@3周年:03/02/26 18:09
英作文の練習をしているのですが、不自然でしょうか?

Tonight, I want to talk about Music.
Most Japanese people think "Classic Music" correct English,
but it is incorrect because "classic" means to be popular and important.
So, classic music is popular for a long time and is considered important.
Classic music the Japanese express must be classical music.
329名無しさん@3周年:03/02/26 18:15
こんなことがあるのだろうか。

265 :名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/25 16:09
ある英会話の先生が言いました。

Many Japanese students say "I can enjoy/ see",
but it is very very Japanese English.
We never say that.

みたいなことを。また次のようなことも言いました。

"There are five people in my family" is unnatural in English,
because if you are here there are your parents.
So, you can say, for example, "I have a brother and sister."

なるほど、ここまで違うかと感心した。
兄弟なら上下関係なく、名前で呼び合う文化だもの。親子どうしでも?
まったくなじめない文化である。
名刺の話もあることだし…

--------------------
上記の英文はあくまでも投稿者が忠実に思い出して作成した文である。
よって絶対に正しい文章という保証はない。
330名無しさん@3周年:03/02/26 18:16
>>328
こういう不自然かどうか直してくれっていうのは一番難しいよ。
331301:03/02/26 18:35
結局aでいいんでしょうか?
332名無しさん@3周年:03/02/26 18:49
what a とhowの感嘆文の違いを教えてください。
いきなり例から

How tall he is!
What a tall boy he is!

Howは
How + 形容詞 + S + V !
Whatは
What + 冠詞 + 形容詞 + 名詞 + S + V !

の違いだと思う。
334名無しさん@3周年:03/02/26 18:55
What a 【beautiful woman】 she is! 彼女はなんて「美しい女性」なんだ!
How 【beautiful】 she is! 彼女はなんて「美しい」んだ!

Whatのときは形容詞+名詞
Howのときは形容詞のみ
335名無しさん@3周年:03/02/26 18:57
>328
・「音楽について話す」と言いつつ音楽についての話は一切無い。<話題は
 どう読んでも「日本人にありがちな英語誤用」
・日本語の「これから〜したい」と英語の "want to" の用法を同じもので
 あると混同している<英語では "Tonight, I'm going to talk about 〜"
 か "Tonight I'm talking about 〜" 辺りが適切。
・Tonight I'm going to talk about 〜などとうやうやしく話し始めるほどの
 内容ではない。
・そういうつもりはないことは重々承知だけど、上からものを教えているような
 口調になっている。
336名無しさん@3周年:03/02/26 19:20
仮定法でwereを使う時は、ありえない事を仮定する時なのでしょうか?
仮定法でwereを使うというより be動詞の時はwereを使おう。 wasはヨロシクナイヨ。
で、仮定法ではありえない事を言いたい時(貴方が私なら〜 私が鳥だったら〜)に使う。または、それに近いぐらいありえない時に使うと思う。
338名無しさん@3周年:03/02/26 19:29
追うbン者のターゲットのことでつか?
339名無しさん@3周年:03/02/26 19:45
海外に引越しした人にとって「Host country」とは、母国の事を表すんですか?
340名無しさん@3周年:03/02/26 20:21
TOEIC600点は、英検何級に相当しますか?教えて下さい。
341名無しさん@3周年:03/02/26 20:23
>>340
実力的には英検四級と同じくらいだよ。
342名無しさん@3周年:03/02/26 20:25
カッコよすぎてクラクラしちゃった(ノックアウトされちゃった)。
は I was knocked out!でいいのでしょうか?
ずっと前にknock outの説明を聞いたのに忘れてしまいました…
343名無しさん@3周年:03/02/26 20:30
>>341
マジですか?準1級くらいかとオモーテイタヨ
344名無しさん@3周年:03/02/26 21:08
Individuals differ greatly in the degree to which culture shock affects them.
「differ」がどう働いてるかがよく分からないんですけど、
「in」を「〜の点で」という意味に取って、
「人はどのカルチャーショックを受けるかによって、その程度が大きく異なる」
と訳していいのでしょうか?
よろしくお願いします。
345名無しさん@3周年:03/02/26 21:12
CEO 最高経営者

の略語シリーズが知りたいんですが、一覧できるサイトありますか?
346名無しさん@3周年:03/02/26 21:13
>344
カルチャーショックを受ける度合いにおいて大きく異なる。

カルチャーショックの程度は人により大きく異なる。
347名無しさん@3周年:03/02/26 21:15
>345
知らん
CEO Chief Executive Officer
COO Chief Operating Officer
CFO Chief Financial Officer
くらいは知っとこうか
348トリプレット:03/02/26 21:16
>>344
「in」を「〜の点で」という意味に取るのは良いと思います。
「人というのはどの程度に(どれほど)カルチャーショックに影響を受けるかで大きく違いがあるものだ。」
ですかね?
349名無しさん@3周年:03/02/26 21:22
>>346さんと>>348さんのどちらが正しいんですか?
「程度に違いがある」のではなくて、「人に違いがある」ですよね?
350名無しさん@3周年:03/02/26 21:23
>339
どういう文脈?host countryといったら世界的な会議やスポーツイベントの「開
催国」という意味合い(喋り手・書き手の国籍関係なし)が普通だよね。
351名無しさん@3周年:03/02/26 21:23
>347さん
はやっ。書いて、おしっこして、戻っただけなのに。

財務系で、Treなんとか って役職無いですか?
その略語とは関係ないのかな?
米国内に支店作ることになった小企業の者なんですが、
日本では、登記の際に、何担当の取締役かなんて登記は無いですよね?
何か、Sec何とか(書記)とかあるみたいで、上司に説明するの面倒。

「Treなんとか」ってよくテレビでやってるCEOとかのですよー
と説明したかったのです。
352346:03/02/26 21:25
>349
同じことを言ってると思いますが。

(人は)カルチャーショックを受ける度合いにおいて大きく異なる。

「人というのはどの程度に(どれほど)カルチャーショックに影響を受けるかで(において/という点で)大きく違いがあるものだ。」
353名無しさん@3周年:03/02/26 21:26
(1) I'd be very grateful if you would 〜.
(2) I wish you would 〜.
どちらの方が丁寧な表現ですか?
更に丁寧な表現はありますか?
354346:03/02/26 21:27
>351
Treasurer
355名無しさん@3周年:03/02/26 21:28
>>351
Treasury のこと?財務担当。かぶるだろーな(w
356355:03/02/26 21:33
ヤパーシかぶった(w 役職名ならTreasurer ですな。
私企業で Treasurer もあるが、これって財務部長じゃないのかな。
もう一つ上の役職として CFO がいる感じが多いのではないか、最近
357名無しさん@3周年:03/02/26 21:48
>347さん
Officer だった。確か。(会社で書けば良かった。家から書いてます。)
>354さん、355さん、356さん ありがとう。
CTF Chief Treasurer Officer

って無いんですかね?登記しちゃった。
小企業の役員で、上がいない人だからCFO Chief Financial Officerがいいのか。

今回の変更の際に、すでに「書記」Secretaなんとかがいて、銀行手続きの際に
重要な人だったんだが。
358名無しさん@3周年:03/02/26 21:59
突然なんですが「失って気づく物」という単語は英訳すると
「Thing of noticed after losing.」であっていますか?
まちがっていたらご指摘していただければありがたいですm(__)m
359名無しさん@3周年:03/02/26 22:08
>>358
全然あっていないけど、何でそういう発想になるのか知りたい。
360_:03/02/26 22:12
なんで英語は単語の語尾変化をすてたのかなー
と最近考えてみた。
361_:03/02/26 22:12
単語じゃなくて名詞のだったよん
362名無しさん@3周年:03/02/26 22:13
He jokes about the people and even about his or her own difficulties.

「difficulties」の意味がいまいち分かりません。
財政的困難なんて訳したらおかしいですか?
よろしくお願いします。
363名無しさん@3周年:03/02/26 22:14
>>353
意味が違います。
両方とも仮定法ですが、上は(もし、...していただけるのならありがたい)。下は(現実は違うんだけど、もし...だったらいいんですけど)。頼むんだったら、I hope you would ...、ただし、あまり丁寧
とは言いがたい。
よく文章でつかうのは
I would appreciate it very much if you could ...
364358:03/02/26 22:14
>>359
単純にniftyの翻訳ページを使って訳したんです・・・
自力で英訳する事が出来ないもので。。申し訳ないです^^;
365346:03/02/26 22:16
>362
もっと一般的に「困り事」で良いのでは?
366名無しさん@3周年:03/02/26 22:19
>>360
複数のsとか、所有格の'sとか、まだありますけどね。
367名無しさん@3周年:03/02/26 22:19
>>365
Thanks!!
368335:03/02/26 22:55
>328
自分なりに同じテーマで出だしだけ考えてみた。参考にしてくれ。

There are a lot of English words which are spelled or pronouced so
similar that non-native speakers of English often get confused.

最初にこう書きだせば "I'm going to talk about 〜"などと言わなくても読み
手は書き手が「紛らわしい英単語」の話をするということが判る。"I'm going to
talk about 〜"で始める場合は、少なくとも2〜3分程度の長さとそれに見合った
内容のある文章が必要。
369335:03/02/26 23:01
>368
× similar → ○ similarly
370名無しさん@3周年:03/02/26 23:13
You operate within the new surroundings without a feeling of anxiety, although there are moments of social strain.

「although there are moments of social strain.」
の部分のいい訳し方が思いつきません。
「社会的ストレスを感じる時があるけれども、」
というふうに補えばいいんですか?
よろしくお願いします。
371名無しさん@3周年:03/02/27 00:13
TOEICご用達問題(?)の「駐車許可書」と「駐車を許可する」をそれぞれ教えてください。
372名無しさん@3周年:03/02/27 00:22
仕様書や規格でよく登場する「〜しなければならない」は「shall」が良く使われます。
shall be とshall の使い分けがわからないのですが、どなたか教えてください。
373名無しさん@3周年:03/02/27 00:42
助動詞と動詞の関係がわからないという意味ですか?
それとも能動と受動のちがいがわからないとか?
質問の意味がわからない。>>372
374名無しさん@3周年:03/02/27 00:55
Can I ask you a question?.
Could you tell me If there have dress code.
Do I need to take my suit there?

英作文してみたのですがチェックしていただけないでしょうか
とっくに3行目、need はhaveのほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします
375名無しさん@3周年:03/02/27 01:03
>>374
2行目のif節の主語はなんですか
3行目はbringを使うことも考えてみましたか
376名無しさん@3周年:03/02/27 01:07
レスありがとうございます

there company(そちらの会社)にすればよいでしょうか

bringは気づきませんでした、ありがとうございます
377sea:03/02/27 01:14
英語全くバカなんで教えて下さい。

バースディカードに添えるメッセージでお薦めはありませんか?
万人受けするような、平凡なもので構いません。
「アナタにとって良い1年でありますように」みたいなのです。

超くだらない質問でゴメンなさいです…。どうかお願いします。
378名無しさん@3周年:03/02/27 01:33
>>377

I wish you have a great year!!ってのはどう?でも、素晴らしい一年っていうと
年の初めのあいさつみたいな感じがするけど、どうなんだろ。

I wish you enjoy your life!
人生を楽しんで!では大げさだろうか…。
379sea:03/02/27 01:40
>378
「I wish you have A great year!!」
お店から出すグリカなんですよ。
greatいいかも!アドバイスありがとうございます!
380名無しさん@3周年:03/02/27 02:00
身長 5ft 8inch を センチメートル にしてください。
よろしくおながいします。
381名無しさん@3周年:03/02/27 02:05
170センチ
382380:03/02/27 02:06
なぜか聞く度に違うのですが、自分で計算したら173センチでした。。
うーむ。。
383名無しさん@3周年:03/02/27 02:06
170、171cmぐらい
384380:03/02/27 02:09
やっぱり聞く度に違いますね(^^;
なぜだろう。。

辞書を見ると、
1ft = 30,5cm
1inch = 2,54cm
と、なっています。

この計算でいくと、
5in.8ft.は、172,82cmとなりますが。。
385名無しさん@3周年:03/02/27 02:13
1ft=30cm, 1inch=2.5cmで計算してるんだもん
386名無しさん@3周年:03/02/27 02:13
>>384
あなたの計算でいいと思う。
おれは、1f=30cmチョイ 1インチ 2.54でだいたいの計算だったから。
俺は383.
387372:03/02/27 02:22
>>374
たとえば「ロック機構の保持力を明示しなければならない」は
"Holding force of locking mechanism shall specify." の
shall + specify(他動詞)は合っていますか? 
"Holding force of locking mechanism shall be specified." でしょうか?
388名無しさん@3周年:03/02/27 02:27
>>384
なぜに172.84?
1 foot が 12inchだから 全部 inch で示すと5X12+8=68inch
だから 68X2.54=172.72 のはずだけどね。
389名無しさん@3周年:03/02/27 02:43
>>387
The holding force of the locking mechanism shall be explicitly specified.

「明示」をいれました。
390名無しさん@3周年:03/02/27 05:12
I'm thinking about my life and the time lately.
What do you think of your life to go? May I hear that?
Your word is always benefit to me.

いろいろ悩んでいていつも相談にのってもらっている相手宛にですが、
この文章は(おかしな所もあると思いますが)余計な誤解を生みますか?
どうも返事がそれぽっかたのですが。
391名無しさん@3周年:03/02/27 05:54
>390
1行目 Lately I've been thinking about my life.
the time が意味不明。あと、"life" というのは「これまでの人生」と考えた
方が良いようです。「これからの人生」を話したい場合には "future"が適切
です。
2行目 ここを読んで"life"よりもむしろ"future"について話したいのかな、と
思いました。
Have you ever thought about yours? What do you think it will be like?
May I hear that? は May I ask you this question? の意味だと思うけど、不
要。なんかとてつもない質問(余りにもプライベートなものであるとか、相手が腹
を立てるようなをするようなものであるとか)仰々しいニュアンスがある。日本語
的な発想に思える。
3行目 上2行の文章との関連が不明。多分自分にだけ判っているという「自己中」
な文章。日本語は曖昧な言語なのでそれでいいけど、英語では不親切だと思う。
392名無しさん@3周年:03/02/27 06:11
>>390
漏れならこう書く鴨。
Lately, I've been thinking of my life and the future.
Where do you think your will take you?
Would you share your thoughts with me?
Your words are always enlightening to me.
393名無しさん@3周年:03/02/27 06:35
391-392
ありがとうございます。いろいろと勉強になりました。
私の場合いつも言いたいこと違う文になるんです。

Where do you think your will take you?
は日本語にするとどんな感じですか?your の構文もお願いします。

394名無しさん@3周年:03/02/27 06:47
>>393
ゴメン Where do you think your[s] will take you? でした。
あなたの人生はどうなる(どこに逝く)と思う?
395名無しさん@3周年:03/02/27 06:54
>>393
説明ありがとうございます。素敵な英語ですね。
396名無しさん@3周年:03/02/27 11:04
(・∀・)イジョウ、ジサクジエンデシタ!

の、「自作自演」って、英語で何て言うんでしょう?
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BC%AB%BA%EE%BC%AB%B1%E9&sw=2
↑で説明されているような、良い意味での「自作自演」でなく、悪い意味での「ジサクジエン」を何と言うか教えてください。
397名無しさん@3周年:03/02/27 11:12
こんなんでどう?
(・∀・) That's the end of the one-man show!
398名無しさん@3周年:03/02/27 11:13
>>396
match pump あ、これ日本語か。
self-feeding prophecy ちょっと違うかな。
でも Above was a self-feeding prophecy of ナニナニ なんて悪くないかも。
399398:03/02/27 11:14
>>397 イイネ!
400迷子の舞妓さん:03/02/27 11:20
英語板にスレ立て依頼スレないけど誰か立ててくれない?
蹴られちゃう・・・
401迷子の舞妓さん:03/02/27 11:27
【ユア】道案内限定英会話【ウェルカム】

京都で警備員やってます。

んでよく道を聞かれるんですよ、しかも英語で。
まぁ日本くるなら日本語勉強してから来いってもんですが
気分よく旅行してもらうため拙い英語(単語?)で対応してます。

といってもゴーストレイトゥ、ターンライト、ターンレフトぐらいですが(w

旅行用の会話本でも道を聞く側の会話例はあっても、
聞かれる側の会話例がありません。

そういう会話専用スレッドです。
誰かスレ立てられる人お願いします。
402名無しさん@3周年:03/02/27 11:32
>401
もう少し、扱う話題を広くしないとスレ維持するのは難しいんじゃない?
観光案内英会話とか。
403名無しさん@3周年:03/02/27 11:35
government of the people, by the people, for the people.
は、
for the people -> by the people->government of the people,
の順で読んでいくのでしょうか?
そうすると、人のための、人による、人の統治、が正しいのでしょうか。
404迷子の舞妓さん:03/02/27 11:40
>>402

そうですかぁ、まぁ観光地なんで観光案内でもできるに
越したことはないんですが

文章が長くなりすぎると、覚えられない(w
405OB ◆My48Vfouj. :03/02/27 11:44
>>396
「ジサクジエン」は2ch用語だからね。2chに来るまで知らなかったよ。
っていうか、そんなことできる場所が他にない?英語で言うとしたら、
He is playing a multiple role here.
でも何となく良い意味に取れちゃうから、或いは397にならって
He is putting on a one-man show.
でも、これも、必ずしも自作自演と取れないかもしれないから、こんなのはどうだ。
This is a case of multiple-role acting.
406名無しさん@3周年:03/02/27 11:46
>>335, >>368
なるほど、もう少し詳細に書き表す必要があるわけですね。
返答が遅れて申し訳ない…
407簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 11:47
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
408374:03/02/27 11:51
>>374-376
何度も申し訳ないんですが

Can I ask you a question?.
Could you tell me If there company have dress code.
Do I need to bring my suit there?


I'm planning I arrive in there on April.
But It not decide travel plans and accurate the time and date reason to Plane ticket.
I will tell you for E-mail when It decide.

上記二つの文は通じますでしょうか
409名無しさん@3周年:03/02/27 12:00
>>408
通じなくはないけど間違ってると言えばそう。
特に下の段落の文ね。
添削がほしいのか、完全な文章が必要なのかどっちですか?
410409:03/02/27 12:02
それと誰あてなのか。先方の会社の担当者宛か、それとも紹介者あてなのか。
日本語は主語落とすけど英語はそれでは訳せないからね。
411名無しさん@3周年:03/02/27 12:10
>>409さんレスありがとうございます

相手に英語できると思われるとこまるので完全な文でなく
間違っているところだけ添削していただければとおもいます

先方の会社の担当に直接送ります
メールで「Dear.名前」のあとこの文を続けようと思っていたのですが

412409:03/02/27 12:32
>>410
何で英語できると思われたら困るのか謎だが
それでもいきなり「質問してもいいですか」はないでしょうね。
「もしさし支えなければ質問に答えて下さい」ぐらいの表現は必要でしょう。
このままではかなりカジュアルですよ。

Could you tell me If YOUR company hAS dress code.

I'm planning I arrive in there on April. → I am planning TO VISIT YOU in April.

But It not decide travel plans → I have not decidED MY SCHEDULE YET.

accurate the time and date reason to Plane ticket 不必要ではないか?

I will tell you when it IS decideD  BY e-mail
413名無しさん@Emacs:03/02/27 12:43
英語のdefinitionで検索できる英英のオンライン辞書ってないですか?
414名無しさん@3周年:03/02/27 12:50
理系英語をちゃんと訳してくれるサイトやソフトってありますか??
あったらおすすめをおしえてくらはい。
415名無しさん@3周年:03/02/27 12:59
よく外国人の会話の中に you know ってよく言う人がいますが
どういう意味ですか?
416名無しさん@3周年:03/02/27 13:13
>>415
せめてこのスレの過去ログチェックすればでてくるのに。
417名無しさん@3周年:03/02/27 13:40
>>409さんありがとうございます

変にできると思われるとまずいかと思ったんですが、、今ひっしに勉強中です

ありがとうございました
418名無しさん@3周年:03/02/27 14:51
トーイックっていくらで受けれますか?
419名無しさん@3周年:03/02/27 15:23
>>418
are you an idiot?? 自分で調べれば?
420名無しさん@3周年:03/02/27 15:25
"Just let me come at you."
のJustのニュアンスが分かりません。
421名無しさん@3周年:03/02/27 15:27
I have Tom's camera.
で Tom'sをたずねる疑問文って、
Who's camera do you have?
でいいですか?

This camera is Tom'sで
Tom'sをたずねる疑問文って
Whose is this camera?
でいいですか?

お願いします。
422名無しさん@3周年:03/02/27 15:30
質問させてください

今年、高三になりいわゆる受験生になります。
自分は英語は得意でも苦手でもなく、定期テストでもそれなりの点をとってきました。
しかし、このまま1年後受験するのは不安なので自分にあった参考書を使ってみようと
思ったのですが、書店にはたくさんの数の参考書が並んでいてどれを使ってみれば
いいのかさっぱりです。なのでみなさんのお勧めを教えていただけませんか?
選ぶときの参考にさせてもらいたいんです。お願いします。
423名無しさん@3周年:03/02/27 15:31
>>420
ちょっと私に相手させてよ!
という意味です。
Just は便利でいろいろ文に使えます。日本語だったら、ただ〜とかになるかな。
例としては
I was just kidding.
I just wanted to make sure〜
なんかで訳すと、ただの冗談だよ と ただ〜の確認をしたかっただけ という感じになります。
424トリプレット:03/02/27 15:31
>>421
前者
Whose camera do you have?

後者
Whose camera is this?
Whose is this camera?
425名無しさん@3周年:03/02/27 15:34
マンガで外人が「ガッデーム」と怒ったときに言いますが、あれはどういう英語表現が元なんでしょうか。
また、よく使われますか。
426名無しさん@3周年:03/02/27 15:38
>>424
ありがとうございました。
427名無しさん@3周年:03/02/27 15:38
ああ
428420:03/02/27 15:39
>423
「(他のヤシでなく)この俺様が相手だ」
ということでしょうか?
それとも、
「ワシにかかればてめえなどいちころよ」
という意味?
429名無しさん@3周年:03/02/27 15:43
>>425 God damn!!
直訳だと神が呪うっていう意味だと思うけど意訳だとしまった!って感じかな。
430名無しさん@3周年:03/02/27 15:44
>>428
さあ、私が相手だって意味です。
431名無しさん@3周年:03/02/27 15:51
>>429 なるほど。ありがとうございました。
そういえば日曜にNHK教育でやってた映画「情婦」でマレーネ・デートリッヒが
「ダムユー、ダムユー!」って激高するシーンがありましたが、それもdamnかと。
432名無しさん@3周年:03/02/27 15:55
>>431それはこんちきしょう!って感じかな。
433名無しさん@3周年:03/02/27 17:11
製造装置の最終調整に米国人が来た。
私が、「性能が○○○に達したら、合格としてよい」
と説明したところ、彼は
"Gotcha."
と返答した。
これは客である私への言い方としてどんなもんなのでしょうか?
私が小馬鹿にされたのか、あるいは職人肌だと万国共通でこうなのか、
それとも別に失礼な言い方ではないのか...
434名無しさん@3周年:03/02/27 18:36
>>433
別にバカにされたのではないと思うよ。「わかりました。」のカジュアルな言い方
というだけではないかと思われ。わかってるとは思うけど、I got you.
のIが省略されて、got youが短くなって、ガッチャになるみたいね。
435名無しさん@3周年:03/02/27 18:40
It's snowed here last night.Is Oregon much snow?.

後半「オレゴンは雪多いですか?」
はOKですか?
436名無しさん@3周年:03/02/27 18:45
今日はこんな感じにしました。いかがでしょうか。上達しているでしょうか。

There are many "homonyms" in Jenglish, Japanese English.
I mean, for example, a "stove" in Japanese means a "heater".
In English, a stove is a tool furnished the kitchen.
These are obstacles for learners to study English.
However, I do not oppose to Jenglish.
It is an culture Japanese built for many years.
My opinion is not to destroy it,
and the Japanese have to learn the difference between them.

English has influenced and is influencing the other world's cultures and languages.
English, however, was a small language on an island,
and was taken many foreign words.
As the same island country,
I expect Japanese to be a worldwide one.
437名無しさん@3周年:03/02/27 19:28
A私も犬が好きです
B私は犬も好きです
これどうやって訳せばいいのですか?お願いします。
438名無しさん@3周年:03/02/27 20:18
>>437
英語を勉強して訳してください。
439名無しさん@3周年:03/02/27 21:22
<389
遅くなりましたが。
ありがとうございました。
440A:03/02/27 22:25
>>437
A: I like the dogs, too.
B: I like the dogs also.
とか?違うかな?
441名無しさん@3周年:03/02/27 22:33
>>435
Does Oregon get much snow?
442名無しさん@3周年:03/02/27 22:40
お答えありがとうございます!
やっぱり.Is Oregon much snow?.
じゃ通じないですかね・・・
443名無しさん@3周年:03/02/27 22:54
435に便乗。
Is there much snow in Oregon?
でも平気ですか?
444名無しさん@3周年:03/02/27 23:00
>>443
それならOKだけど、今どれだけ積もっているか、という質問になり、
オレゴンは雪多いですか(オレゴンて雪イパーイ降るの?)とは違う意味になるYO。
445443:03/02/27 23:05
>>444
解説どうもです。
446名無しさん@3周年:03/02/27 23:08
>>435
後半だけ聞いてるみたいですが、前半も変です。
「's」はいらない。
447名無しさん@3周年:03/02/27 23:09
>436
う〜ん、やっぱり上から講釈垂れているような口調なんだよね〜。昨日の
"classic/classical" と共通してるんだけど、ちょっと出来る人だったら
誰でも知っている内容なんだよね…。それに、その手の内容の本も数種類出て
るし。だから「何を今更まるで自分が初めて発見したように講釈たれてる
の?しかも拙い英語で?」というネガティブな印象を与えてしまいかねない。

はっきり言って現在の436さんのレベルでは小難しいことを書くのは無理。
内容をもっと身近なものにした方がいいと思う。例えば学校の先生の話(複
数の先生を比較出来ると尚良)とか、お気に入りの小物(財布とか靴とか)
の話だとか。普段友達と話しているような他愛ないことでいい。
例えば、「『タダでも要らないもの』を貰ってしまう機会は結構あるもの
だ。先日当たった試写会の招待券はまさにそうだった。招待券の表に書い
てある映画のキャッチフレーズを読んだ時に、直感的に、面白くなさそう、
と思った。けど、タダだし、英語のリスニングの勉強にもなるので、とに
かく行った。けど、直感は当たっていて、まるでテレビの2時間ドラマのよ
うなありふれた内容。無駄にした時間と電車賃を返せ!と心の中でオモータヨ。」
みたいな話の方が "stove/heater" の話より遥かに独自性があるし、共感
も誘う。検討してみて。
448名無しさん@3周年:03/02/27 23:12
>436
英語の誤用については多すぎるので今回はパス。ただ、homonymはあまりにも
激しく勘違いしてる。もう一度辞書を読み返してみて。
449437:03/02/27 23:13
>440
ご親切にありがとうございました。
450名無しさん@3周年:03/02/27 23:23



和文英訳の修行の181ページに

「東洋と西洋では、風俗習慣はむろんのこと人種や国語
また歴史的な背景も全く違うので、お互いに誤解が起こりやすい。」

の英訳問題があるのですが、その模範解答が

The East and West are entirely different in their races,
languages, historical backgrounds as wel as in their manners and customs,
and from this mutual misunderstanding often rises.

になってるんですけどこれ間違ってますよね。




451名無しさん@3周年:03/02/27 23:27
>450
どこが?
452名無しさん@3周年:03/02/27 23:29
>>443
私も便乗。
Do you have lots of snow in Oregon?
はどうですか?
453名無しさん@3周年:03/02/27 23:30
>>451

分かりませんか?
454名無しさん@3周年:03/02/27 23:30
>>450
mutual misunderstanding が少し不自然に感じるけどあとはいいんじゃない。
どこが違うと思うの?
455名無しさん@3周年:03/02/27 23:33
>>452
飯豊氏。
456名無しさん@3周年:03/02/27 23:35
>>454

fromがいらないのではないのかな〜〜〜と思ったんだけど。間違っていまふか?
457名無しさん@3周年:03/02/27 23:37
>>456
from this, mutual 〜ってことでしょ。

明らかな間違いといえばwelくらいのような気が。
458名無しさん@3周年:03/02/27 23:37
>>456
mutual misunderstanding often rises from these differencesだからいるYO。
459372:03/02/27 23:42
どうしても「〜しなければならない」に使用する”shall”の使い方がわかりません。
下記の場合ですが、「可能である」という文も使わないといけないのですが
shall と組み合わせると”shall be possible to operated ”で良いのでしょうか?
または”shall possible to operat ”ですか?

「補助ロック解除機構は、工具又はキーのみで作動できるようになっているか、
手動で解除できる場合は補助ロック解除機構へのアクセスが工具によってのみ
可能であるようになっていなければならない。
Auxiliary locking release mechanism shall be possible to operated 〜.」
460名無しさん@3周年:03/02/27 23:43
なんで原文はtheseじゃなくてthisなの?
見当違いの質問だったらスマソ
461名無しさん@3周年:03/02/27 23:44
>>457

それだとmisunderstandingと言う名詞が無冠詞単数名詞でおかしくなりませんか?
それよりもthis mutual misunderstanding=主語、rises=述語動詞、と解釈した方が
よっぽど簡潔な表現だとおもうけど。

462名無しさん@3周年:03/02/27 23:45
>>459
Auxiliary lock release mechanism must be able toではいかんのかな?
463名無しさん@3周年:03/02/27 23:46
>>455
>飯豊氏。
読めない。
464名無しさん@3周年:03/02/27 23:50
>>459
Auxiliary locking release mechanism shall be possible to operated
タイポ(to be operated)または非英語
465名無しさん@3周年:03/02/27 23:51
>>461
and from this mutual misunderstanding[s] often rises.
なのではないかと。「お互い」→誤解は複数?
466名無しさん@3周年:03/02/27 23:52
>>463
イイデ氏でひょ。
467457:03/02/27 23:52
>>460

前の文を指しているんでしょ。

from this=このことから

>>461

英語として自然な表現かはわからないけど、
misunderstandingは単数じゃなくて不可算名詞ならば
無冠詞でもおかしくはないんじゃない?
468463:03/02/27 23:55
>>466
Thanx!
469457:03/02/27 23:57
>>465
何か、意味がよく読み取れない。
mutual misunderstandings often riseが正しいってこと?
470名無しさん@3周年:03/02/28 00:00
>>469
>>467がアタリでは?
471名無しさん@3周年:03/02/28 00:00
>467
激しく同意
472名無しさん@3周年:03/02/28 00:02
>>465

なんど見直してもやはりmisunderstandingです。
それにmisunderstandingsだったらriseであるはず。

それとも今持ってる「和文英訳の修行」は昭和60年の四訂版という古い本なので
いまでは改訂されているかもしれません。
言われてみれば自分が書くとしたらやはりmisunderstandingsと複数形にするでしょうね。

473457:03/02/28 00:07
>>570
どっちも俺ですけど。

>>572
複数には違和感を感じる、俺は。
474名無しさん@3周年:03/02/28 00:08
>>469

いやちがいまふ。英語には

前置詞がついた名詞は主語になれない

という公理があるでしょ。それに反してるからfromは余計なんじゃないかと思ったわけ。

475459:03/02/28 00:08
>>462,464
ありがとうございます。
>Auxiliary lock release mechanism must be able toではいかんのかな?
仕様書の英訳ですので shall を使うのが一般のようです。
それで、must be able to を shall be able to にしても良いのですか?
また、その場合 to の次は operate ですか? operation ですか?

>タイポ(to be operated)または非英語
すみません、どうも文法苦手で。。。
476435:03/02/28 00:09
>>446
ガーン
なんとなく見たら・・・赤っ恥かくとこでした
ありがとうございました
477名無しさん@3周年:03/02/28 00:10
>>472
mutualなんだから、複数形が可能なら複数形にするでしょうけど。
可算かどうかというのは、本当によくわからないところですね。
感覚的にはmisunderstandingsに一票。

478名無しさん@3周年:03/02/28 00:10
>>475
ahall be able to operateでしょうね。
479459:03/02/28 00:13
>>478
ありがとうございます〜。
480名無しさん@3周年:03/02/28 00:19
>>473,477
ググってみた。

mutual misunderstanding  2550件
mutual misunderstandings  982件
481名無しさん@3周年:03/02/28 00:21
>>474
??? From this は主語じゃないよ。
482457:03/02/28 00:22
>>474
それ聞いても>>465の意味がちょっとわからない。ごめん。

>前置詞がついた名詞は主語になれない。

だから>>467なのでは?

>>476
どういたしまして。

>>477
そう?
感覚的に、この場合はmisunderstandingは不可算だと思うけど。
俺はmutual misunderstandingsは変に聞こえる。
483名無しさん@3周年:03/02/28 00:34
>>480
でも"a mutual misunderstanding"でぐぐるとグッと減るみたいです。
484@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/28 00:41
飯豊特別サラ?才以上1000万条件。順調にゲート入りが進んでおります。
係員離れます。スタートしました。まずは先行争い。内から白い帽子、一番。。。

飯豊(イイデ)って地名新潟近辺にありそう!レースの名前にあった!
485名無しさん@3周年:03/02/28 00:41
>>141
It would be best to hear from her straight but that's not possible
as I haven't herad from her for a week.
Maybe my off-hand comment hurt her feelings. I appologize if I
ever made such comments to you. It wasn't my intention at all.
486457:03/02/28 00:41
>>483
だって、それが一番変だもん。
487名無しさん@3周年:03/02/28 00:43
>>484
新潟と山形の県境の辺りに飯豊山を筆頭とする飯豊連峰というのがあるんだYO。
488名無しさん@3周年:03/02/28 00:45

>>482

[>from this=このことから] だとあまりに直訳過ぎませんか?
等位接続詞andでつなげたことで因果関係は表現できると思うのであえてfromで
表現しなくても直接 this mutual misunderstanding
と書いた方がいいかなっとおもったわけどす。
ちなみにthisは前の文全部をあらわしてるから単数形のでいい。

あとぐぐってみたけど
mutual misunderstanding 90700件
mutual misunderstandings 53600件
だったよ。おれのでは。一万件越えれば誤差の範囲では?



489名無しさん@3周年:03/02/28 00:45
>>485
誤爆しました。回線切って逝きます。
490@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/28 00:47
>>487
そうなんだ!ありがとう。今頃雪で真っ白なんだろうね。
491名無しさん@3周年:03/02/28 00:52
>>488
thisについては同意。でもfrom thisじゃないと意味が通じなくなると思う。

元文をもう一度掲載しまふ。

The East and West are entirely different in their races,
languages, historical backgrounds as wel as in their manners and customs,
and from this mutual misunderstanding often rises.
492名無しさん@3周年:03/02/28 00:53
>>490
飯豊連峰で検索すると登山写真のサイトがザクザクでてくるYO。
493名無しさん@3周年:03/02/28 00:57
>>491
from this→from the fact that they are entirely differrentね。
494@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/28 00:57
>>492
ほんと!競馬でしか聞いたことない名前だったけど、今、「そうだ。山なんだ!」
ってドキドキしてきた。行ったつもりで写真みてきまーす。ありがとう。
495名無しさん@3周年:03/02/28 00:57
英語まったくだめな小生ですが、海外のブティックに入って接客されて
買うものがみつかったときはいいんですが、他の店を見に行ってそれから
決めたいというシチュエーションでは、どんな感じに店を出ればいいんでしょうか?
いつもThank you for receiving me.とかいって終わらせているんですが
そういうと向こうには「自分は店を出る」という意思が伝わってないようで
困っています。どうかご教授お願いします。
496名無しさん@3周年:03/02/28 01:12
東京付近にお住まいの方へ

地下鉄南北線乗るたびに思うんですが、「次は○○です」の英語アナウンスで
「We are soon XXX arriving at ○○」って聞こえるけど
XXX部分が全然聞き取れない。
文章からすると何も言ってない(言わなくても成立する文章)とも思うんだけど・・。
分かる方います?
497480:03/02/28 01:14
>488
俺がやったのはフレーズ検索。"mutual understanding" のようにquotation mark
で囲う(もしくは「検索オプション」でフレーズ検索)やり方。
498名無しさん@3周年:03/02/28 01:15
>496
We'll soon be arriving at ○○. では?新幹線はこれ。
499名無しさん@3周年:03/02/28 01:22
>>498
俺が聞く限り新幹線と地下鉄は同じだと思う。
500名無しさん@3周年:03/02/28 01:24
>>495
私はヨーロッパで安宿探しをしている時、
一泊の料金が高いと思ったら、
Give me time to think about it. とか
Let me think about it.
とか言って逃げ出していた。
すると、向こうは
"OK. Bye."
とか答えていた。"No."という意思は通じていたようです。
貧乏旅行ばかりで、ブティックなぞ入ったことがありません。
参考になったかどうか・・・
501名無しさん@3周年:03/02/28 01:26
>495
Thank you for receiving me. というフレーズは全くイミフメ。店を出る云々
以前の問題。I'll looking around other shops. Thanks for your help.
だったら通じると思うけど。旅行英会話本を1冊ぐらい買った方がいいと思ふ。
502名無しさん@3周年:03/02/28 01:26
>>495
ただにこやかに「Thank you. I'll be back later」でいいんじゃない。
それで本当に戻ってこなくても店開けて待っていることはまずないでしょう。
503名無しさん@3周年:03/02/28 01:29
>>495
俺はいつも「I'll think about it.」だな
504名無しさん@3周年:03/02/28 01:39
>>496
ドアを指差しながら何か言えば
出るんだとわかってもらえるよ。
悲しいかな、身振り癖がついてる。。。
505名無しさん@3周年:03/02/28 01:52
>>504
「ゴジラが来た」といってみました。
松井がいました。ニューヨークでの出来事です。
506496:03/02/28 02:31
>>498
それだ!!あがとう
507名無しさん@3周年:03/02/28 02:40
多摩に住んでっから、えいご放送聞かねー

あっ、横田基地があるか。
508名無しさん@3周年:03/02/28 03:14
>>495
正直に
I want to shop around, but I might come back later.
Thank you very much anyway. Bye.
と言って出ればいいですよ。
この Bye が決め手。これで「じゃあね」ってはっきり分かる。
日本人はこの bye を言わない人がすごく多い(日本語で言わないから)けど、
欧米文化圏では bye は必須です。電話のときも。
509Osiete Kurahai:03/02/28 06:00
すみません、どなたか私の英訳におかしいところはないかどうか教えてください。

[email protected]のメールアドレスだけでなく[email protected][email protected]も同様です。
 Not only the mail address of [email protected] but also [email protected] and [email protected] are similar.
この件に関してお調べ願えませんでしょうか?
 The examination will be able to wish for this matter.
よろしくお願いいたします。
 My best regards.
510名無しさん@3周年:03/02/28 06:15
511500:03/02/28 06:25
>>508
正直に言ってしまうのが、ベストかもしれませんね。

>日本人はこの bye を言わない人がすごく多い(日本語で言わないから)けど、
欧米文化圏では bye は必須です。電話のときも。

おれも旅先で、byeは言ってましたね。
ちょっと引きつった笑顔で(w
黙って出てくるのは、感じ悪すぎますもんね。
512名無しさん@3周年:03/02/28 06:37
>>509
>>[email protected]のメールアドレスだけでなく[email protected][email protected]も同様です。
比較が x,y,z と三つあるのでnot only, but はしんどいですね。
「このことはこの3つのアドレスすべてにあてはまります」という意味だとすれば

The same will apply to those [email protected] and [email protected] as well as to [email protected].

>>この件に関してお調べ願えませんでしょうか?
頼むときは Would you please ではじまるとおぼえるといいですよ。
調べるは examine (検査・精査する) investigate (調査する)どっちか使って

Would you please investigate the matter concerened?

>>よろしくお願いいたします。 My best regards.
これでいいです。my がなくてもOK.
513Osiete Kurahai:03/02/28 06:46
>>512さんthank you very matchです!(゚∀゚)
おかげさまで変な文章送らずに済みそうです。・゚・(ノД`)・゚・。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
514名無しさん@3周年:03/02/28 07:16
「私が初めてTOEICを受けたのは大学2年生の頃です。」
これの英訳は、
I first took the TOEIC in the second grade of the college.
これで合ってますか?
515名無しさん@3周年:03/02/28 07:30
>>514
I first took the TOEIC [when I was] in the...
516名無しさん@3周年:03/02/28 09:15
大学2年生は、sophomoreかな。
517名無しさん@3周年:03/02/28 09:25
I first took the TOEIC when I was a sophmore in collegeでしゅか?
518名無しさん@3周年:03/02/28 09:28
無理矢理アメリカ風に言わなくてもいいのでは(相手がアメリカ人なら別だが)
It was in my second year at University when I took my first TOEIC Test.
519名無しさん@3周年:03/02/28 10:35
>>518
質問者はそこまで区別していないとは思うが、大学2年生はsophmoreじゃないのか?
大学に入って2年目だからといって2年生になったとは限らないので、厳密にはmy
second year atは駄目だと思う。(難癖つけてるわけではないよ。あくまでも厳密に
いうとでふ。
520名無しさん@3周年:03/02/28 10:41
>>519
訂正 sophmore → sophomore
あと、これって米語じゃなかったと思うが。
521あの〜:03/02/28 11:47
sophmoreってロングマンに載ってなかったんですが?
522名無しさん@Emacs:03/02/28 11:50
>>520
a lota ppl make mistakes in spelling of sophomore...
i lost my extra pts for that question....sux huh
523名無しさん@3周年:03/02/28 11:52
sophomore は米語だよ。
イギリスでは言わないよ。オージー、ニュージーはしらないけど。
二年生も関西の大学生だと誰でも二年目はニ回生な罠。
524えっと、:03/02/28 12:05
質問した者ですが、その文は石井先生の書物から引用しましたので「関西学院大学の2年生」ということになります。関西では「回生」と使っているようですが…
525名無しさん@3周年:03/02/28 13:16
>>524
田舎の話じゃしょうがないね。
526名無しさん@3周年:03/02/28 14:03
>423
「(他のヤシでなく)この俺様が相手だ」
ということでしょうか?
それとも、
「ワシにかかればてめえなどいちころよ」
という意味?
527名無しさん@3周年:03/02/28 14:03
528proxy-ao.mains.nitech.ac.jp:03/02/28 14:04
test
529名無しさん@3周年:03/02/28 14:07
>>526
この俺様が相手だ。
530名無しさん@3周年:03/02/28 15:02
黙祷って何て言うの
映画でsight upってのが聞こえたのだけど
辞書に無いっす
531436:03/02/28 15:16
>>447, >>447
はい。
おとなしく易しい英作文からやることを念頭に考え直します。
長々と述べていただき感謝します。
532名無しさん@3周年:03/02/28 15:30
>>530
silence で辞書を引け
533名無しさん@3周年:03/02/28 15:39
質問です。
アメリカの口語で「この変態野郎、ホモ野郎!」
みたいな罵り言葉ではどんなのが一般的でしょうか?
kinkとかhomoとか使うのかな……?
534名無しさん@3周年:03/02/28 15:41
>>532
silent praying
でOK?
535名無しさん@3周年:03/02/28 15:52
>>533
FAG
536簡単WEBアルバイト募集:03/02/28 15:54
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
537名無しさん@3周年:03/02/28 16:28
>>534
ダメだ。まじめに辞書を引け。
538名無しさん@3周年:03/02/28 16:31
TOEIC600点は英検何級に相当しますか?
539名無しさん@3周年:03/02/28 16:38
>>538
英検2級と3級の間くらいに相当するんじゃね―の。
540名無しさん@3周年:03/02/28 17:08
「新聞の一面を飾る」
ってどう英訳すればいいのですか?

お願いします。
試合に勝ったり、ホームランを打ったときに
スポーツ誌の一面に載る事なんですが・・・。
541名無しさん@3周年:03/02/28 17:10
とっとちかうかもたけと

make a headline
542名無しさん@3周年:03/02/28 17:13
>>540
report winner on the front page勝者を第一面で報道する。
543名無しさん@3周年:03/02/28 17:19
チクビが吸いたい。久しぶりに。
544Osiete Kurahai:03/02/28 17:32
またまたすみません。
以下の英訳でおかしいところございましたらどなたかご教授くださいませm(_ _)m

AするためにBをしてCをしてDと表示されるのを確認しました。
B was done to do A, C was done as follows, and I confirmed the display as D.
ところがEは数分どころか数日経ってもFから変わりません
However, E will not change from F in several days to say nothing of a few minutes.
545名無しさん@3周年:03/02/28 17:45
切り裂きジャックとジャックと豆の木はそれぞれ英語でなんというの?
546名無しさん@3周年:03/02/28 17:48
>541,542

どうもありがとう!
547Osiete Kurahai:03/02/28 17:50
Jack the Ripper

Jack and the Beanstalk
のようです
548名無しさん@3周年:03/02/28 17:51
彼はチャンピオンになって新聞の一面を飾りたい
he wants to make a headline as a champion.
でいいでしょうか?
549名無しさん@3周年:03/02/28 18:08
Going to war with Iraq
がなぜイラクとの交戦になるんでしょうか。
このwithの使い方について、どなたか解説おねがいします。
550名無しさん@3周年:03/02/28 18:17
>544
まず、日本語の原文があいまいでよくわかんないw

目的Aのために「Bを行い、次にCを行い、最後にDと表示されるのを確認」した。
In order to do A, I did B, did C and finally confirmed that D was displayed.

しかし、Eは数分で変化するはずだが、数日たってもFのままである。
However, E remains unchanged after several days have passed
although it is supposed to have changed in a few minutes.
551550:03/02/28 18:19
>550
Fがぬけてた。
E remains unchanged from F after ...
552Osiete Kurahai:03/02/28 19:20
>>550さんありがとうございます!
日本語のニュアンスはモロその通りでございます!
助かりました!
553名無しさん@3周年:03/02/28 20:26
思いやりをもって接してきたつもりだ
554ABC ◆.mzigqpQ6A :03/02/28 20:34
>>553
英訳してってこと?

I think I've gone easy on (somebody) .

555名無しさん@3周年:03/02/28 23:59
America's Sweethearts:アメリカン・スウィートハート
America's Cup:アメリカズ・カップ

アメリカンとアメリカズ、
どっちで読んでもいいんですか?
場合によって発音し分けるんですか?

America'sとAmericanってどう違うんですか?
よろしくお願いします。
556名無しさん@3周年:03/03/01 00:14
>555

「アメリカン・スウィートハート」は単に日本での映画の題名。The Silence
of the Lamb が「羊たちの沈黙」という日本大であるのと一緒。
America's の発音は America's。決してAmericanと同じにはならない。

American … アメリカに関する
America's … アメリカに属する
557555:03/03/01 00:19
>>556
ありがとうございます。
すっきりしました。
日本語英語には眉に唾つけときます。
558名無しさん@3周年:03/03/01 00:22
>>544
辞書を引いてビックリ。
withは「〜に反対して(against)」が原義なのですって。
ジーニアスによると
 [対立]〜と、〜を相手に
 fight with(against) the enemy 敵と戦う
againstの方が敵対の観念が明白。
 withでは「〜と共に」「〜と一緒に」の意味にもとれる
と書いてあります。
 
559(^^;;:03/03/01 00:23
>>558>>549へのスレです。
560(^^;恥の上塗り:03/03/01 00:25
「スレ」ではなくて「レス」
スレ汚し、失礼。
561A:03/03/01 00:29
>>440
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ 本当にいいのだろうか知らん?
 ( ∪ ∪
 と__)__)
562名無しさん(新規):03/03/01 00:35
 ☆★☆★第4回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!★☆★☆

 未承諾メールって受信拒否したのに何で届くんだろう? ♪なんでだろ〜
 良いパートナーがそこに居るわけないのに、何でだろ? ♪なんでだろ〜

 私達は本日3月1日22時そんな出会い系に「未承諾訪問」(※注)する祭りを
 盛大に開催します!回を重ねて第4回2ちゃんねる全板合同訪問です!
 是非とも皆様お誘い合わせの上、ご来場ください! (↓本音とタテマエ)
 老若男女問いません!初心者大歓迎!一緒に彼氏・彼女をつくりましょう!!!

 ・訪問開始時間  3月1日午後10時00分決行予定!(途中参加大歓迎)
 ・総本部URL  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
 ・なお本日の訪問2時間前くらいに第4回専用スレが総本部に立ちます。
  そのスレには色々書いてあるから。よろしくね。

 (※注)あくまで「訪問」です。物騒な事を書くと削除されちゃいますからね。
 それから「訪問」の趣旨と無関係ですが「各種訪問道具」もあったりしますよ。
 スレ汚し失礼しました。
563中一:03/03/01 00:42
この前CNNを見ていて気付いたのですが英語はPrime MinisterをP Mとか
GeneralをGENみたいに略して表記しますが知っておいた方がいい略語があったら
是非お教え下さい、お願いします。
564名無しさん@3周年:03/03/01 01:57
彼女からのメールにClose to you.ってあったんだけど
どういう意味ですか?
当方、理系。英語はまるっきしダメ。
565名無しさん@3周年:03/03/01 02:09
>>564
「英語はまるっきしダメな理系」って、
「自分はゴミです」って言っているようなものだよ。
566名無しさん@3周年:03/03/01 02:20
わあ、早速レスがついてるや、なんて思いきや、ゴミ扱いね。
どうもありがとう。
567名無しさん@3周年:03/03/01 02:22
>563
多すぎて無理。
分野を限定しないと。

>564
彼女に聞け。

>565
それは言い過ぎ。
「それくらい自分で調べられない理系はゴミ」なら同意するけど。
568名無しさん@3周年:03/03/01 02:37
>>563
いっぱいあるけど、ほとんどの場合初めて略語使うときにフルの名称があがってるはず。
あまりに有名なのはべつだけどね、UN とか。
高校の社会科あたりで覚えさせられたようなのも説明抜きででる。
最近で大事なのは WMD (Weapons of Mass Destruction)大量破壊兵器のこと。

>>565
お前みたいな英語まるっきし駄目な「文系」の方が廃人だと思われ。
569名無しさん@3周年:03/03/01 02:55
>>568
馬鹿が釣れたな。それとも厨房か?
世の中を「理系」と「文系」に二分するのは頭の悪い
高校生の発想だよ。「理系」だから英語わからなくても
いいとか、英語がちょっとできるから「文系」とかいった
妄想は高校卒業したら全く通用しないよ。
まともな高校生だったら理解していると思うんだけどね。


570名無しさん@3周年:03/03/01 03:05
>>569
お前、大学はどこ行ったの?留学ですか?それとも、高・中卒?
少なくとも国内の大学を出てないことは文章から分る。
571569:03/03/01 03:20
>>570
そんなこと言っているからあんた馬鹿と思われるんだよ。大学は行く
所じゃなくて卒業する所。

Je vous demande la même question que #570.
572名無しさん@3周年:03/03/01 03:25
何度も大学に行って、試験で合格を貰う積み重ねが、
卒業に繋がるんだけどね。
卒業しないと意味が無いとは、私は思わない。
知り合いにも居るけど、外務省の人間なんて、殆ど
中退だよ。

で、あなたはどちらの大学を卒業なさったのですか?
573名無しさん@3周年:03/03/01 06:31
以下の言葉の正しい発音がよくわかりませんので教えてください。
例:months(monthと同じかマンツのように聞こえます)

また,sで終わる単語に'sが付いたときってどう発音するのでしょうか?
例:students' (studentsと同じに聞こえます)

よろしくお願いします。。。
574名無しさん@3周年:03/03/01 07:43
>>564
「敬具」とかそういう締めの言葉です。
Sincerely yoursとかAlways yoursとかの仲間。
意味はI feel always close to youくらいの略?
カーペンターズの名曲にもClose to youありましたね。。
575名無しさん@3周年:03/03/01 08:15
外国人など日本語学習者向けの良い日本語の文法書
(口語)ないでしょうか。

和文英訳をしてると結構日本語の問題にぶつかる事が多く
困っています
576名無しさん@3周年:03/03/01 08:20
>573
学校で習ったようにすばやく'th'から's'に移動する発音も間違いではないようですが、
もっと簡単にはあなたの耳に聞こえたように'ts'に近い発音する人も多いようです。
ただし(何て言ったらいいかな?)'ts'よりも緊張感があるというか舌をより強く
歯に押し付けて息を強めに出しているように観じます。

下の例はその通りstudents'=studentsですよ。
577名無しさん@3周年:03/03/01 09:05
@ BLOWN AWAY
A Never Say Good-Bye
B Never I Turn Around
C We can cerebrate us
D Top of the world

@〜Dの英語の意味を教えてください!
お願いします!!
578名無しさん@3周年:03/03/01 09:29
2はさよならは言わない。とかじゃないん?
5は世界一!て事ちゃうん?

俺、自覚しているアホだけど間違ってるかな?
579名無しさん@3周年:03/03/01 09:30
私はいつもインターネットの中の辞書ではアルクの英辞郎on the Web というのを
使っているのですが、このような辞書で単語の発音も聴けるようなインターネットの
辞書を提供してくれるサイトはないでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。
580名無しさん@3周年:03/03/01 10:35
35カ国で800店を運営するシューズストア、The Athlete's Foot!
http://www.shoes-navi.com/athlete/

この店名はどうなんだろう…しかも35ヶ国て英語圏含む??
581あゆ:03/03/01 12:22
海外にある企業に就職がしたくて、手当たり次第履歴書を送っていたら電話連絡が来ました。
その後少しメールでやり取りがあって、今度もう一度電話を欲しいと言われました。

その担当者か、もしくは社長(あまり大きな会社ではない)との
多分、電話面接系になると思うので少し準備をしたいんですが、
いま、現在勤めてる会社の都合で出張に来てます。
こんな状態で電話で話をしても後悔しそうなので、
1週間くらい時間が欲しいんですが、
それは言ったほうがいいでしょうか?
それとも・・ 言わずに1週間後に電話しても大丈夫でしょうか。

ここの板で聞くことかわからないんですが、
就職板よりも英語板のほうが良いかなと思いました。
582名無しさん@3周年:03/03/01 12:29
>>589
都合が悪いときは都合が悪いと知らせて、リスケすること。
583あゆ:03/03/01 12:31
すみません、書くのを忘れました。

送られた来たメールには、時差の関係もあるので私の仕事の邪魔をしたくない、
そっち(私)から都合の良いときでいいので連絡欲しい、とかかれてました。

なのでスケジュールは特にないのですが、
どうしよう・・。
584名無しさん@3周年:03/03/01 12:41
>>583
自分の都合のよい日時(当地で夜中とか早朝のような非常識でない時間ね)を
知らせればよいでしょう。1週間ぐらいなら問題ないと思う。
585ML:03/03/01 17:39
ピアニストを読んでいて私の辞書で見つからない単語があります

-every minute of his free time and every ZLOTY he had available to the children,
これは見当もつきません

-covered with a KELIMー
これはおそらくある種の布かと思うのですが具体的に知りたいのです

よろしくお願いします
586名無しさん@3周年:03/03/01 17:43
>>585
http://www.bartleby.com/61/6/Z0020600.html
ZlotyはPolandの通貨単位?
587名無しさん@3周年:03/03/01 17:51
>>585
ZLOTYは、ポーランド語みたい。翻訳サイトで調べてみれ。
KELIMは、ここへ逝ってみれ。

ttp://www.kelim-art.de/e_index.html
588ML:03/03/01 17:58
thx!!
589名無しさん@3周年:03/03/01 17:59
>>585
kelimはkilimともいい、そっちで探すと:
http://www.kilim.com/about_kilims/whatskilim.asp

http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?va=kilim
> a pileless handwoven reversible rug or covering
>made in Turkey, Kurdistan, the Caucasus, Iran, and western Turkestan
590名無しさん@3周年:03/03/01 21:21
I think that you have sent the same mail as many people.

この場合の、
 that
 have
 as
それぞれの意味を教えてください。
591名無しさん@3周年:03/03/01 21:33
>>590
日本語の「てにをは」に個別の意味がないのと同様に、
これらの単語に独自の意味は無い。文法的機能はあるけど。
その機能は、
that:名詞節の導入
have:現在完了の助動詞
as:the sameに呼応する接続詞
592名無しさん@3周年:03/03/01 21:40
これは中3レベルの文では??
thatは接続詞、same A as B でBと同じA、です。
haveは現在完了のhaveです。
593名無しさん@3周年:03/03/01 21:53
>590
とてもヘンテコな文と感じるのはおらだけ?
594名無しさん@3周年:03/03/01 21:59
>>593
たしかにそうだね
595:03/03/01 22:00
フルリニューアル!!これぞ本物!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
596名無しさん@3周年:03/03/01 23:36
すみません。waterってどうしてもいえません。
どうやったらうまく発音できるでしょうか?
597名無しさん@3周年:03/03/01 23:41
>>596
ウォーターっていえ。
598名無しさん@3周年:03/03/02 00:04
sometimeという単語は未来のことじゃなくて過去のことにも使えますか?
599名無しさん@3周年:03/03/02 00:31
邦語から英訳の仕事を依頼(日本人へ)した際の回答です。
ドラフトとtype-upの意味がわかりません。ついでにMS Word/CD ROM の意味も
どなたか教えてください。(スレが違くてすみません)
       ↓
「ドラフトで渡してそちらでtype-upできますか? こちらでtype-upまでやる
ならMS Word/CD ROMで頂きたい。」
600名無しさん@3周年:03/03/02 00:47
>>596
それは ワラー と言うのが一番近いと思いますよ。
601600:03/03/02 00:48
あ、やっぱ ウワラー かな。
602名無しさん@3周年:03/03/02 00:49
SVOC型のO(目的語)に、to不定詞の名詞的用法は使えないんでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
603名無しさん@3周年:03/03/02 00:50
>>602
使えん
604名無しさん@3周年:03/03/02 00:59
>599
「ドラフトで渡してそちらでtype-upできますか? こちらでtype-upまでやる
ならMS Word/CD ROMで頂きたい。」

「『原稿で渡して、そちらで清書』にしますか?こちらで清書までするなら
マイクロソフト社の『Word』というソフトウェアで使うファイル形式でCD−ROMに
保存というやり方にしたい」

だろうけど、何故相手に聞かないの?こちらが「客」だよね?
605名無しさん@3周年:03/03/02 01:04
>>604
ご親切にありがとうございました。

> だろうけど、何故相手に聞かないの?こちらが「客」だよね?
私が依頼主になります。
先方との商談をスムースに進めるため、こういう質問は
相手が(私に対して)呆れてしまわれたり、不信感を与えかねませんので。。。
606604:03/03/02 01:10
>相手が(私に対して)呆れてしまわれたり、不信感を与えかねませんので。。。

そういうものなのかな…。
ビジネスにおいては曖昧な理解は時に致命傷、とも思うんだけど。
これは余計なお世話だな。

type-upを「清書」としたけど「入力」「タイプ入力」「電子ファイル化」
くらいの方が良かったかも。
607602:03/03/02 01:16
>>603
アドバイスどうもありがとうございます。
説明しにくいかもしれないのですが、なぜ目的語として使えないのか教えて頂けませんでしょうか?
608605:03/03/02 01:20
>>606
> type-upを「清書」としたけど「入力」「タイプ入力」「電子ファイル化」
> くらいの方が良かったかも。
了解しました。とにかくこちらで形式に整える、ということですね。
> ビジネスにおいては曖昧な理解は時に致命傷、とも思うんだけど。
いやいや、全くおっしゃるとおりです。
ですので今回こちらで質問させていただきました。
609名無しさん@3周年:03/03/02 01:20
>>607
語学では、使わない=使えないが基本。
使わないから、使えないのではないでしょうか。
610607:03/03/02 01:59
>>609
やっぱり説明が特にできない所は、深く考え過ぎずに覚えるってことですよね。
611名無しさん@3周年:03/03/02 02:21
ボキャビルって何?本当につまらない質問ごめんなさい。
612名無しさん@3周年:03/03/02 02:25
単語力をつけること
613名無しさん@3周年:03/03/02 02:27
>>612
ありがとうございました。
614名無しさん@3周年:03/03/02 03:33
質問です。
海外の方との取引の会話なんですが
And how much is EMS, Air Mail (small packet), and SAL.
という文がありまして、EMSとAir Mail は同じなんですか?間にはいってる,はなんなのでしょう。
あとSALとは何の略かわかりませんか?
615名無しさん@3周年:03/03/02 03:50
これって既に英語の質問じゃないなぁ。

EMSは普通の航空便じゃないです。
express mail serviceのことで「国際速達郵便小包」「国際スピード郵便物」だそうです。
SALはSurface Air Lifted、「エコノミー航空郵便」。

通常の郵便小包より早いのがEMS。
SALは、状況に左右されます。
航空機のスペースに余裕がある場合に乗せられる航空小包らしく、
余裕がない場合は次の機会に回されます。

詳細や料金は郵便局で聞いた方が早いかも。
http://www.post.yusei.go.jp/index.htm
616名無しさん@3周年:03/03/02 04:32
じゃあまたね。
とか
宜しくお願いします。
っていうのは何て言ったらいいんでしょう?
617 :03/03/02 05:00
海外からのメールに「n/t」とあるのですがどういう意味なのでしょうか?
618名無しさん@3周年:03/03/02 05:16
619名無しさん@3周年:03/03/02 05:19
>616
じゃあまたね。はSee you (later). とか bye-byeでいいけど、
よろしく、は何かをお願いするのか、初対面で今後ご指導の程を、
といった状況なのか、で変わってくる。
英辞郎から抜粋すると

alohaoe 、thank you、thanks

Your cooperation is greatly appreciated.
Thank you very much in advance (for your kind cooperation)
I would be grateful for your support.
Anything you could do for them would be very much appreciated.
Thank you for your consideration.

よろしくご指導願います
I look to you for guidance.
よろしくとの伝言
regard
〜によろしくと伝言する
remember

>617
通常、「/」は「or」の意味だよね。「yes or no?」で「y/n」とか。
「n/t」は「y」と「t」を打ち間違えたんじゃないかな。
620名無しさん@3周年:03/03/02 05:35
専門用語ですみませんが、下記で英文あっているか(意味がつうじるか)
チェックしていただけませんか?よろしくお願いします。

(邦文)補助ロック解除機構を操作するときに、通電部に接触する可能性の
ある構造であってはならない。
(英文)When auxiliary unlocking mechanism is operated, the structure
shall not be able to contact with the current carrying parts.
621名無しさん@3周年:03/03/02 06:24
塩化物イオン Cl- を,周りの人はみんなクロールと呼ぶのですが,正しくは
クロライドではないでしょうか?辞書を引いてもクロライドとあります。
なぜクロールと呼ぶのか知っている方いらっしゃいませんか?
クロールはむしろ「緑」の意味では・・・
622名無しさん@3周年:03/03/02 06:26
I could see how determined she was to lose
herself in the very simple pleasures of this moment.

"彼女はなんて目下の単純な快楽に耽ることを
堅く決心してるのだろう"ことを悟った。

"目下の単純な快楽に耽るなんて、
彼女はなんて決然としているのだろう"ことを悟った。

「文法」だけで言えばどっちの読み方もできますか?
変な日本語訳、変な質問ですが、よろしくお願いします。
623名無しさん@3周年:03/03/02 06:28
発音が下手なんですが、いい勉強法や教材を存じていましたら教えてください。
624 :03/03/02 06:39
>>619
レスありがとう。だけど複数の人間が使ってるんで明らかに「n/t」なんです。
文末に唐突に「n/t」ってポコッて入ってて・・
625名無しさん@3周年:03/03/02 06:48
>>621
化学版で聞いたほうがいいのでは?
626名無しさん@3周年:03/03/02 07:36
>620
何が「接触する」のか「邦文」があいまいです。「英文」を読んでも分かりません。
大体「補助ロック」を解除するのでしょう、ロック解除の「補助機構」じゃないですよね?

(英文)The structure shall not allow XXXX to contact conducting
materials when the auxiliary locking mechanism is released.
627名無しさん@3周年:03/03/02 08:13
>621
chlorine, chloride, hydroChloric acid, chlorination, chloroform・・・
塩素の語根は"chlor-"
628名無しさん@3周年:03/03/02 08:17
>>622
なにがなんでも今この場でイケイケしちゃおうと必死こいてるのが、わてよく見えた。
629名無しさん@3周年:03/03/02 09:59
>>620
「補助ロック解除機構」自体が接触しないという意味ならこれでもいいかも。
The mechanism for releasing the back-up locking system shall not touch
any part of the hot wires or circuits when it is in operation.
630名無しさん@3周年:03/03/02 11:32
>>626, >>629
> 何が「接触する」のか「邦文」があいまいです。
確かに、そうですよね。
626さん、629さんに教えていただいた文章のどちらかで
okayだと思いますので明日、主語を確認してみます。
どうもありがとうございました。
631名無しさん@3周年:03/03/02 11:43
>>630
とにかく、訳す前に意味を理解したほうがよいと思われ。
あるいはプロの産業翻訳者に頼むのが確実。
632名無しさん@Emacs:03/03/02 13:34
english sux yo all
633名無しさん@3周年:03/03/02 14:11
外人の顔の長さについてのHPです。
http://ovrt.nist.gov/projects/anthrokids/data1977/171m.txt
     
ここにある「N」「S.D.」ってのはどう意味なんですか?
634名無しさん@3周年:03/03/02 14:17
N はサンプル数、SD は標準偏差
635622 :03/03/02 18:07
>>628
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。
636名無しさん@3周年:03/03/02 18:29
>>615
どうもありがとう!!
そしてまた質問なんですが、今翻訳機使って直しながら文作ったのですが、この文はおかしいでしょうか?

When you mail you goods by EMS from me,
please add 4841 yen of the postage of 2100 yen, and goods price, and send a total of 6941 yen to me.

私から貴方へ商品をEMSで郵送する時は、
郵送料2100円と商品代金の4841円を足して、合計6941円を私に送ってください。

という事を言いたいのですが、相手に理解してもらえるでしょうか・・・?
637名無しさん@3周年:03/03/02 18:30
>>596
water程度の単語が発音できないってことは、
英語自体の発音がちゃんと出来てないって証拠。
リスニングとか聞いて練習したほうがいいと思われ。
遅レススマソ。
638名無しさん@3周年:03/03/02 18:47
>>636
If you want me to send the goods by EMS, please pay
me a total of 6,941 Yen (the price 4,891 Yen plus
2,100 Yen for postage).
丁寧さに欠けるけど
639名無しさん@3周年:03/03/02 18:49
あなたはどのチームがかつとおもいますか?
を訳すと、
Which team do you think will win?
であってますか?
よろしくお願いします。、
640名無しさん@3周年:03/03/02 18:50
>636
理解してもらえないと思う。
英語が出来ないなら出来ないなりに
Send me Yen6,941.
Goods: 4,841
Postage: 2,100
Total: 6,941
Thank you.
というように工夫してみ。
641名無しさん@3周年:03/03/02 18:53
>>638
>>640
どうもありがとうございます。
もっと単純にかくことにしました。
642名無しさん@3周年:03/03/02 20:54
複合関係詞ってやつで、「助けが必要なら何でもするよ」
ってのを

1 I will do whaterver help you need.

2 I will do whatever you need help.

1は良いみたいなんですけど、何で2はダメなのですか?
643名無しさん@3周年:03/03/02 21:00
辞書引けばその単語の日本語はのってるけど
どうやって使い分けてますか?ニュアンスてきなものをどうやって
身につけてるか教えてください
644"factory":03/03/02 21:26
How should I say "2002年" and "2012年" in English?
645名無しさん@3周年:03/03/02 21:28
>>642
whateverはwhatを強調しているだけ。正式な英文法用語は忘れたけど、
1は関係形容詞。複合関係代名詞を使う場合はI will do whatever
you need. 2はどちらでもなく、文法違反(needの目的語が重複
する)。
646名無しさん@3周年:03/03/02 21:35
>>645
ありがとうございます。

目的語が重複するってのは分かるんですが、needを助動詞と
してhelpの目的語と考えることはできないんでしょうか?
647名無しさん@3周年:03/03/02 21:39
>646
you need help :あんたが助けてあげる必要がある
意味的につながらなくなるわね。
648名無しさん@3周年:03/03/02 21:48
>>644

2002年 two thousand two
2012年 two thousand twelve

649名無しさん@3周年:03/03/02 21:49
>648
"and"
650648:03/03/02 21:50
>>649

いや,この場合 andは言わないことのほうが多いです。
651596:03/03/02 21:50
英語の単語の聞き取りや正しい発音ができるようになるには
なにをやればいいでしょうか?
ぜんぜんなにも聞き取れませんし、スラスラ音読も出来ません(発音わからないので)
652名無しさん@3周年:03/03/02 21:53
>650
by Google
"two thousand two":13200 hits
"two thousand and two":24400 hits
653644:03/03/02 21:53
>>648-650
ありがとうございますっ!
明日英語で発表する必要があったので助かりますた。
654648:03/03/02 21:56
writingは確かにそうでしょうけど,644さんは発音を聞いてるんでね。
two thousand and twoって言いにくいでしょう。
655名無しさん@3周年:03/03/02 21:56
>>596 >>600 >>602 >>637
なぜ Water をワラーと言う訓練が必要なのかさっぱりわからん。
ウォーターで完璧ではないか。
正しい英語の発音で、アメリカ人含め世界中で理解できる。
アメリカ英語で発音せねばならない特段の利益は見受けられない。

アメリカ英語のリスニングで聞き取れないと言うのは話が別だろう。
656名無しさん@3周年:03/03/02 21:58
>>651
いいところに気が付いたね。
自分で発音できない音は聞き取ることができない。
できれば外人さんの先生の発音教室を探すといいよ。
わしは大分大人になってから原宿にある松香フォニックスで
発音を頭を振りながら覚えたものだ。
利害関係にないので、宣伝ではないが幼少期に発音を身に付ける
という趣旨の教室だった。似たような教室は他にもあるかもしれない。
スラスラ読む前に、正しい発音でなければ何の意味もないものね。

657596:03/03/02 22:05
>>656
ありがとうございます。
今すぐさがしたいとこなんですが、今まだ中3でそんなとこ行くのは無理です。
もし、自宅で正しい発音を身につけられる方法があったら教えてください。
658名無しさん@3周年:03/03/02 22:07
>654
well, usually it sounds like
"two thousand'n two"
nothing difficult.
659名無しさん@3周年:03/03/02 22:28
>>655
下の文章はtの省略を知らないと絶対に読めない
tongue twister早口言葉だ

You've no need to light a night-light
On a light night like tonight,
For a night-light's light's a slight light,
And tonight's a night that's light.
When a night's light, like tonight's light,
It is really not quite right
To light night-lights with their slight lights
On a light night like tonight.

660596:03/03/02 22:31
>>655
イタタタタ。本当にそんな事思ってるの?
ウォーターなんて発音じゃあアメリカ人には通じないぞ。
お前はアメリカ人とはまともに会話できないと思う。

しかも俺が言ったのは、ウォーターという発音を練習しろってことじゃなくて、
別にウォーターが例外的な発音なわけじゃないのに、
それが発音ができないなら、英語の発音練習を1からやり直すべきだ。
ってことだぞ。
661596:03/03/02 22:33
×
> しかも俺が言ったのは、ウォーターという発音を練習しろってことじゃなくて、
> 別にウォーターが例外的な発音なわけじゃないのに、

しかも俺が言ったのは、waterという発音を練習しろってことじゃなくて、
別にwaterが例外的な発音なわけじゃないのに、

662名無しさん@3周年:03/03/02 22:46
ぜったい音読入門編によるとジョン万次郎はwaterをカタカナでワラと表記したらしい・・・


現代人より万次郎のが近いよね・・・
663名無しさん@3周年:03/03/02 22:58
tとdの発音については別冊TOEIC friendsリスニング強化号が
とても詳しく紹介していたぞ。
664JINJIN:03/03/02 22:59
JUMPの英語版ってどこで買えますか?都内で教えてください。
665名無しさん@Emacs:03/03/02 23:14
yo all. i hate english yo.yo.yo

fuck ya all
666596:03/03/02 23:15
どの本が発音をマスターするのに向いているでしょうか?

あと、並行して文法もやりたいと思ってます。
文法でわかりやすいのありましたら、教えてください。
667=雑魚:03/03/02 23:35
>>666
英語の発音が正しくなる本
とアマゾンで検索してみてレビューを見てみて
ください。
俺は結構気に入ってます。
668名無しさん@3周年:03/03/02 23:43
waterは、ウォラーと俺には聞こえるんだが。
669名無しさん@3周年:03/03/02 23:46
>664
先週、新宿南口の紀伊国屋に山積みだったよ。
バックナンバーもあった。
他でも売ってるだろう。

>自分で発音できない音は聞き取ることができない。
これ、誰が言い出したのかな。
通常、発音能力より聞取り能力の方が幅が広いから、これはあり得ない。

waterが上手く発音できないけど、自分の発音がネイティブの発音と違うようだ
ってのは大抵の人が判るはず。

聞き分けられない音はきっちり発音できない、の間違いだと思うんだけどね。
670ML:03/03/02 23:47
ビダルサスーンのCMでシャンプー?を開けたらサロンに行くやつで
車を止めてた女性が最後に
『Hey lady なんとか〜』ってうしろの兄ちゃんに言われてますが
なんて言われてるのですか?
671名無しさん@3周年:03/03/02 23:51
>>670

ムーブカーみたいな感じじゃなかったかな
車動かせ!みたいな
672名無しさん@3周年:03/03/02 23:59
moving car
じゃない?
俺にはそう聞こえた・・・。
673 :03/03/03 00:01
すいません、617ですが「n/t」っつーのはわからんもんでしょうか・・
英語の問題じゃなくてPC関係の用語なんでしょうか、こんな感じなんですが・・

Fortunately, no one was hurt and YOU are able to fix it.
Good luck! Big Hugs JD! n/t

これにて最後のお願いとしますので・・
674名無しさん@3周年:03/03/03 01:20
>>631
遅レスすぎてすみません。おっしゃっていることは当然ですよね。
アドバイスどうもありがとうございました。
675サブリナ:03/03/03 03:02
すみません…SABRINAの意味教えて下さい。「しゃぶる」って意味ですか?(近々ミッシェルガンエレファントというバンドからsabrina HEAVENというタイトルのアルバムが出る。)
676名無しさん@3周年:03/03/03 03:17
>675
単に女の人の名前だと思います。
677n/t:03/03/03 03:20
>673
no text だと思います。
678名無しさん@3周年:03/03/03 03:28
大勢がいる中で,
「お手洗いに行ってもいいですか?」 って丁寧にいうとどうなるんですか?

May I be excused? って言ったら,それは学生(しかも小中くらい)がいう言葉だと言われました。
679名無しさん@3周年:03/03/03 03:37
>>673
677のいうno textはボードに書き込みするときにタイトルに用件を入れて
本文を書き込まないときに、タイトルの最後に入れて本文が無いことを知ら
せるのに使う。

この場合は、想像だが、end of textではないかと思う。無線のoverみたいな感じ。
あくまでも想像ですが。いっそのこと使っている本人に聞いて報告して欲しい。
680名無しさん@3周年:03/03/03 03:44
>>678
感覚として、子供じゃないんだからわざわざ許しを得て席を外すことはないので、
きりのよいところでExcuse meとか、I'll be right backとかいって席を外せば
よいと思われ。
681名無しさん@3周年:03/03/03 03:47
調べたら、t/n/t で Till Next Time (さよなら、またね)という
略記法があるらしい。
n/t だと Next Time だけど、同様な意味になるのかな?
682名無しさん@3周年:03/03/03 04:11
>680
ありがとうございました。
683名無しさん@3周年:03/03/03 13:54
Waterだけ特別な発音だと思ってる人はたいてい日本語的な発音しか出来ない人だな。
684名無しさん@3周年:03/03/03 14:00
>>678
Nature calling!
685名無しさん@3周年:03/03/03 14:07
>>640
傍観者なんですが、「目からうろこ」。

自分が確実に知っている言葉だけで、端的に表現するということですね。
686名無しさん@3周年:03/03/03 15:06
「止まる事なく」とか「落ち着きのない」などを表す単語みたいのはありますか?
687名無しさん@3周年:03/03/03 15:39
>>686
always
688名無しさん@3周年:03/03/03 15:40
>686
前後を書いたほうがいいですね。
689名無しさん@3周年:03/03/03 15:41
>>670
Hey lady, move your car!
690名無しさん@3周年:03/03/03 16:04
アメリカとかのショップなどで、会計終了時に店員に言われる”Thank you!”に対する答えは
”Thank you.”でいいですか?”Your welcome”じゃおかしいですよね?
691sage:03/03/03 16:07
>>690
You just say, "Thank you."
692名無しさん@3周年:03/03/03 16:07
>691
Thank you!
693名無しさん@3周年:03/03/03 16:16
モニターの左に板のリストが出ないようにするための書き込みです。
フランスかぶれの奴のイラストにアドレスがないので書き込まないと
いけない。
694名無しさん@3周年:03/03/03 18:39
plenty of booksは単数扱いですか複数扱いですか?
695名無しさん@3周年:03/03/03 18:47
変人扱い。
696名無しさん@3周年:03/03/03 18:50
Eメールの件名ってどんなのがいいんですかねえ

こんにちは、とかじゃおかしいし、、、

This is OOOO(名前)とかでもいいんでしょうか?電話とかで使うらしいんですが
697bloom:03/03/03 18:51
698名無しさん@3周年:03/03/03 18:52
>>695 つまんねぇよ、ネタで書くならせめて笑わさせてみろ この低脳カス野郎
699名無しさん@3周年:03/03/03 19:00
>>698
実社会ではおとなしいくせに。プ
700名無しさん@3周年:03/03/03 19:11
>>660
亀で申し訳ないんだけど、気になったので。
ウォーターで普通に通じる。
丁寧にゆっくり言うとネイティブだって「ウォーター」(無理矢理カタカナ表記にすると)って言うよ。
701名無しさん@3周年:03/03/03 21:13
>>696
改めて自分宛や自分からの物を見直してみると、
Hey ya!
とか
How are you?
なんかが多いですけど…
702名無しさん@3周年:03/03/03 21:20
701さんれすありがとうございます
なるほど結構カジュアルですね、ただ私の場合相手が学校の先生なので
もう少しフォーマルな言い方にすると何がありますかね・・・
あまり気にすることないのかもしれませんが・・・
703名無しさん@3周年:03/03/03 21:33
I stayed China for three years.
I lived in China for three years.
I have been to China for three years.

すみません。上の三つの文の違いを教えてください。
704名無しさん@3周年:03/03/03 21:38
>>702
どれくらいの頻度で会う方ですか?
705名無しさん@3周年:03/03/03 21:38
>>703
3つ目はあまり言わないと思います。
been "in"ならわかりますが。
706名無しさん@3周年:03/03/03 21:39
3つめは意味をなさないような
707702:03/03/03 21:47
>>704
この春アメリカに留学するのですが
留学先の方なので失礼のないようにしたいのです
708名無しさん@3周年:03/03/03 21:49
>>707
Hello!あたりでも失礼にはなりませんよ。
709703:03/03/03 21:50
>>705-706
ありがとうございます
時制を習ったんですが、よく分からなくて・・・
have been to〜  〜へ行ったことがある
と教科書に書いてあったのでそのまま使ってみたんですが
参考書見直したらtoではなくて確かにinみたいです
意味は三つとも同じで良いでしょうか?
710名無しさん@3周年:03/03/03 21:50
>707
それで、件名が問題なの?
どうしても上のような件名で出したいの?
件名なら**** ****(あなたの名前)で充分だと思う。
特に用事があるのならその用事でも良いし。
e.g. Things to Prepare
711705:03/03/03 21:53
>>709
「滞在していた」
「住んでいた」
「いた」
日本語のニュアンスの違いと変わりません。
712702:03/03/03 21:57
>>708,710
外国人とメールするの初めてなのでちょっと考えすぎたようです、
素直に名前にておこうと思います、ありがとうございました

713名無しさん@3周年:03/03/03 22:30
「make mo money」とはどんな意味ですか?
「mo」の意味がわからないのですが?
714名無しさん@3周年:03/03/03 22:32
make no money
or
make more money
715名無しさん@3周年:03/03/03 22:32
牛さん
716713:03/03/03 22:36
>>714
ありがとうございます
「more」の事なんですね

もしかして「mo」じゃなくて「mo'」の方が良いんですかね?
「'」←の意味はなんですか?
717名無しさん@3周年:03/03/03 22:56
more than 10
に関して、
10が含まれるのかどうかわかりません。
以下の翻訳サイトで訳した結果は
『10以上』ですが、
"以上"の日本語解釈にもまた疑問です。

ちなみに『10以上』は10を含むと考えています。

ttp://www.brother.co.jp/jp/honyaku/demo/index.html

718名無しさん@3周年:03/03/03 22:59
日本語の「10以上」には「10」は入ります。
'more than 10' は、10を含みません。
719名無しさん@3周年:03/03/03 23:00
「more than 10」は10を含みません。
それに対して「10以上」は10を含みます。
その意味では「忠実な」訳とは言えませんが、
かといって「10より多くの」としてしまうと不自然ではあります。
720719:03/03/03 23:01
>>718
ごめんなさい。かぶってしまいました。
721717:03/03/03 23:20
>>718-720
回答ありがとうございました。
基本的に「more than 10」は「10より多くの」だけど、
時と場合により、アバウトに解釈しろということですね。
・・・
以下に対して未満があるのにどうして
以上には対する語がないのか少々日本語に疑問。

722名無しさん@3周年:03/03/04 01:48
非常に亀だが >>396 の「自作自演」について
BBCのBBSでそれについて話しているスレをたまたま見つけたのでご報告。
自作自演は Multiple identities を使って表現するみたいですわ。
Where it becomes a problem is where a poster uses the identities to support their own arguments & to ヤgang-upユ against other posters.
この gang up の使い方も面白いね。

http://www.bbc.co.uk/cgi
perl/h2/h2.cgi?thread=%3C1046704406-8727.41%40forum0.thdo.bbc.co.uk%3E&find=%3C1046704406-8727.41%40forum0.thdo.bbc.co.uk%3E&board=greatdebate.uscrisis&sort=Te
723名無しさん@3周年:03/03/04 01:56
すみません、uproading という言葉はあるのでしょうか?
Would you mind uproading that page again? と、いうように
使いたいのですが…。
724名無しさん@3周年:03/03/04 01:57
>>723
uploadingね。
725名無しさん@3周年:03/03/04 01:58
uploadでない?downloadの反対ね。
726723:03/03/04 02:09
>>724-725
あわわわ、御指摘ありがとうございます。
uploading の間違いでした。
727名無しさん@3周年:03/03/04 02:32
Feb. 21 はどう読むのですか?
twenty firstであってますか?
728名無しさん@3周年:03/03/04 02:34
>>727
あってるYO。
729名無しさん@3周年:03/03/04 02:53
>>727
Februaryも忘れないでね。
730名無しさん@3周年:03/03/04 03:10
If the work that you have done seems suitable
then I will give you an A in the class.

If節のところですが、完了形と解釈してこれまでに
した仕事について言っているのですか?それとも条
件を表す副詞節だから未来完了としてこれからやり
終える仕事について言っているのですか?
731名無しさん@3周年:03/03/04 03:59
>730
完了形でしょう。あと、workは、classがあることから、仕事ではなく、
課題みたいなものではないかと。アメリカでは、A,B,のように成績を
評価するし。
732名無しさん@3周年:03/03/04 04:01
>>730
「現在時制の示す時間の幅は現在だけに局限されない」というお偉いさんの記述通り、
このような例ではぶっちゃけ今the workが終わっているかいないかはわかりにくいです。
特にこの場合thenがくせ者で、この一語があるのとないので大きく変わると思います。
thenが無ければthe workが終わっている確率はぐんとUPします。
ただ常識的に考えて、主節にwillが含まれているので、
条件説も未来について述べているとするのが妥当だとは思います。
というわけで私は「the workはこれからやり終える仕事である」に一票。
733sage:03/03/04 04:02
>>730
英語はそこまで厳密な言語ではないのでわ?
734名無しさん@3周年:03/03/04 04:03
その課題の仕上がりが申し分ないものであれば、そのときは、私はあなたにAをあげます。みたいな…


質問⇒DAMAGEの主語は人でもOKですか?
735名無しさん@3周年:03/03/04 04:09
>>734
体重150kgの大男が突進してくれば、簡単にbe damaged.でしょうね。
736名無しさん@3周年:03/03/04 04:10
>>734
答え⇒うん。
737名無しさん@3周年:03/03/04 04:29
>734,736 アリガトン
辞書みたら
『<物・事が><物>に損害を与える』でして…
<物・事が>って人も含むんですね…<人・物・事が>って表示してる単語もあるのにさぁ…ややこすぃ。
738名無しさん@3周年:03/03/04 04:32
↑734じゃなくて735様でした、スマソン。寝ぼけてました。
739735:03/03/04 04:45
>>737
damageの主語になれるような人間は人間とはみなされない!?
740名無しさん@3周年:03/03/04 04:49
リーダースより
_vi. …に損害を与える; 〈名誉・体面などを〉傷つける.

物が「〈名誉・体面などを〉傷つける」のはむずかしいかも。
741名無しさん@3周年:03/03/04 04:59
>>740
vi?
vtのまちがいじゃないの?
742名無しさん@3周年:03/03/04 05:00
リーダースより
_vt. 傷つく, 損傷をうける.
743名無しさん@3周年:03/03/04 05:05
>>742
あなたviとvtの意味逆に覚えてませんか?
他動詞a transitive verb→Vt.
自動詞an intransitive verb→Vi.
ですよ?
744737:03/03/04 05:07
>759
"(´Д`;).。oO(ヨッテ150kg‥)
745名無しさん@3周年:03/03/04 05:11
>>743
研究社のリーダース+プラス(CDROM版)からコピペしてるんですがね。
あたえる→自動詞
うける→他動詞
じゃないの?
746名無しさん@3周年:03/03/04 05:13
>>745
「…に損害を与える」という記述は明らかに他動詞に対するものです。
ですからそこにVi.と書かれているとなるとその辞書は重大な記述ミスを犯していることになります。
747名無しさん@3周年:03/03/04 05:15
>>745
自動詞・他動詞の違いは
「与える」とか「受ける」とかじゃなくて、
目的語を取るか取らないかです。
748名無しさん@3周年:03/03/04 05:18
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
749名無しさん@3周年:03/03/04 05:24
American Heritageだと
vt → to cause
vi → to suffer

Websterは
vt → to cause
vi → to become

だね。 研究社は謝罪するニダ


750名無しさん@3周年:03/03/04 05:29
>>749
やはりリーダーズが間違っていますよね。
辞書のそういう間違いって初めて見ました。

自動詞・他動詞ってそういう解釈できるんですね。
自分は目的語を取るか取らないかの方がしっくりきますけど。
意味にたよらず形で判断できますしね。
751名無しさん@3周年:03/03/04 07:20
TOEICの受験を考えています。
私の英語力は現在大学入試を終えたばかりでそれ程ありません。
TOEICの対策本をもらったのですが、900点という
かなりハイスコアを突破する本なんです。
レベルが合わない気がするんですが、この本を使って
勉強するか、自分のレベルに合った本で勉強するか
について迷っています。良ければアドバイスお願いします。
752名無しさん@3周年:03/03/04 07:29
900点突破をめざすような本は、重箱の隅をつつくようなことも書いてあるのでは
ないかと思うので、まずは、600点突破ぐらいの本でもやったらいいと思う。
大学卒業時点でのTOEICの平均は450くらいだった気が…。
あと、リスニングの勉強はほとんどしてないだろうから、これからはそっちのほう
も力をいれないとね。

どこの大学行くの?と聞いてみる。
753名無しさん@3周年:03/03/04 07:57
>>752
ありがとうございました。やっぱりそうですよね。
本屋で探してきます。行く大学は早稲田です、
754名無しさん@3周年:03/03/04 08:03
隈さんによろぴく。
755名無しさん@3周年:03/03/04 08:39
>>711 みっつめ、現在完了なら、三年間いますって感じじゃないか?
756bloom:03/03/04 08:53
757john-john:03/03/04 09:47
But it is entirely in keeping with the quiet openness espoused by Emperor Akihito that he should want fully to inform not only himself, but also the public.
(The Time, 3/III)

今上天皇陛下の病状が公にされたことに関する記事。

in keeping with the quiet openness というのは?
758JFK:03/03/04 10:36
>>757
>in keeping with the quiet openness というのは?
というのは?




質問ですか?
759名無しさん@3周年:03/03/04 10:39
Address1(  1    )

Address2, apt, suite, etc(   2    )

City(   3    )

Zip/Postal Code(郵便番号)

Country(JPN      )

東京都千代田区1-1-1-1だったら1〜3にどう入れれば良いのですか?
760名無しさん@3周年:03/03/04 10:44
↑東京都千代田区○の内1-1-1-1だったら
761名無しさん@3周年:03/03/04 10:58
>>728>>729
ありがとうございました!!
762名無しさん@3周年:03/03/04 11:31
>>759
The Imperial Household
Tokyo, Japan
で届く。
763名無しさん@3周年:03/03/04 11:43
>>762
ありがとうございます!
764名無しさん@3周年:03/03/04 11:48
>>762
いやそれは宮内庁だけでは…。
恐ろしいことを書く人もいるものだ。
765名無しさん@3周年:03/03/04 11:54
>759
>東京都千代田区1-1-1-1だったら1〜3にどう入れれば良いのですか?

Address1(1-1-1-1, Chiyoda-ku)
Address2, apt, suite, etc(       )
City(Tokyo)
Zip/Postal Code(郵便番号)
Country(JPN      )

766名無しさん@3周年:03/03/04 11:56
>759
ついでに言っておくと、通販、DMなど郵便物を届けてもらう場合、
結局最後は日本人が配達するので、ローマ字で分かるように
書いておけば多少間違っていても問題ない。
767名無しさん@3周年:03/03/04 12:04
>>765
>>766
very thanks!
>>762
fuck!
768名無しさん@3周年:03/03/04 12:06
>>767
very → much

fuck! → fuck you!
769名無しさん@3周年:03/03/04 12:08
今日オーストラリア人と二回目のデート
俺24歳学生で向こうは34歳の英語教師。

前回は俺から誘った。彼女がオーストラリアに帰る時
だったんで奢ったけど、今回も奢んなきゃだめなの?
今日は金無いよー!

あと俺の英語力はNOVAでいえば7Aなので会話でつなぐのは難しい。
いつもTOEICや英検のリスニング教材をMDで聴いてるから
彼女の喋ってることは大体わかるつもりだけど。
770名無しさん@3周年:03/03/04 12:11
>>768
much thanks!

>>762
FUCK YOU!! ASSHALL!!
771名無しさん@3周年:03/03/04 12:27
>770
ASSHALL -> ASSHOLE
772名無しさん@3周年:03/03/04 12:39
>>770
much thanks → many thanks
773770:03/03/04 12:45
( ´Д⊂ヽ
774名無しさん@3周年:03/03/04 12:55
ワラタ
775名無しさん@3周年:03/03/04 13:04
でつ
776簡単WEBアルバイト募集:03/03/04 13:06
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
777名無しさん@3周年:03/03/04 14:36
日本語では女性っぽい言葉、男性っぽい言葉ってりますが、
英語でももちろんあるんですか?
778Osiete Kurahai:03/03/04 17:08
すみませぬ。以下の英訳について問題があるかどうかどなたか見ていただけないでしょうか?
どうかお願いいたしますm(_ _)m

メールの転送先を変えようと、"forward email to:" と "please type again:" に
新しいメールアドレスを入力し、saveボタンを押し、"Update was successful"の表示がでるのを確認しました。
In order to change the forwarding E-mail destination,
I inputted the new mail address in the new forwarding destination to "forward email to:" and "please type again:",
clicked save button and finally confirmed that "Update was successful." was displayed.

ところが転送先は数分どころか数日経っても元の転送先のままです。
However, Mail address in forwarding destination remains unchanged from Mail address
in former forwarding destination after several days have passed
although it is supposed to have changed in a few minutes.

これは[email protected]だけでなく[email protected][email protected] もそうです。
The same will apply to those [email protected] and [email protected] as well as to [email protected].
779名無しさん@3周年:03/03/04 17:16
なんとお呼びすればよろしいでしょうか?

フォーマルないいかたおねがいします
780名無しさん@3周年:03/03/04 17:26
@ネイティブアメリカン
@インディアン

ネイティブって軽蔑的な響きがあるってきいたんですが。
アメリカ人ってどっちつかってんでしょう?
7811046753745-7:03/03/04 18:14
スレを立てるかどうか悩んだのですが、
とりあえずここへ。


http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1046753745/l50
ここの7番が私です。

日本語の「午前」「午後」と、英語の「am」「pm」は、
例外なく完全な同意儀なのでしょうか?
782スイマセン:03/03/04 18:35
I'm talking alone. ←訳して頂けないでしょうか。
           私は独りで語ってるって事?
7831046753745-7:03/03/04 18:49
私は一人しゃべっていた。
と言う感じかな?
784スイマセン:03/03/04 19:08
>>783
有難う御座います。
785名無しさん@3周年:03/03/04 20:29
木村拓哉主演の「GOOD LUCK!」というドラマから質問です。

操縦席で機長が、副操縦士のキムタクに「You have.」というと、
キムタクが「I have.」と答えるシーンが良くあるのですが
この、 You have. と I have. ってどういう意味なんですか。

よろしくお願いします。
786名無しさん@3周年:03/03/04 20:31
>>785
ハハハ…。リアル厨か?
You have.=あなたは持っている。
I have.=私は持っている。

もっと英語の勉強しろよ。
787785:03/03/04 20:35
>>786
あ、それは知ってるのですが。
その、操縦席でのやり取りの意味がわからなくて質問しました。

っていうか、ネタですか?
788名無しさん@3周年:03/03/04 20:36
>>786
何を持ってるか言わなくても会話ができるんでしょうか?
789名無しさん@3周年:03/03/04 20:38
完了形のhaveで
「やった?」
「やった」って確認の合図じゃないの

7901046753745-7:03/03/04 20:53
791名無しさん@3周年:03/03/04 20:55
プレミアム試写会とプレミア試写会どちらが正しいのでしょうか?

意味的にはpremiereが正しいような気がするのですが、
http://www.asahi.com/ad/clients/atom/intro_astroboy.html#sisha
でpremiumが使われているので……
ひょっとしてどちらも正しいんでしょうか?
7921046753745-7:03/03/04 20:55
加えて、
http://www2.wbs.ne.jp/~tophelo/seahawk.htm

You have (control) → I have (control)
といって、操縦桿の制御権を交代するようですね。

意味は、、、  いわずもがなですよね?
793名無しさん@3周年:03/03/04 20:57
>>785
昨日の昼間のテレビでその話やってた。
794名無しさん@3周年:03/03/04 20:58
>>791
間違えて使われている
英語の代表。
795785:03/03/04 21:04
>>792
ありがとうございます。何となく分かりました。

>>793
そのテレビ番組ではどのように説明されていましたか?
796921:03/03/04 21:23
>>794
解説どうもありがとうございます。
797名無しさん@3周年:03/03/04 21:47
ここで質問するのが適当かどうかわかりませんが、
どなたかご存知でしたら教えてください。

IT関連の技術文書でたまに目にする、

'carrier-pidgeon' , 'carrier-agnostic'

とは、それぞれどういった意味なのですか?
なんとなく推測はできるのですが、慣用で
「普通はこういった意味」というのがあれば
教えていただけないでしょうか?
798名無しさん@3周年:03/03/04 22:10
質問させてください。お願いします。
「えいご漬け」というソフトを買おうかどうか検討しているのですが、持っている方ぜひ感想を聞かせていただけませんか?
799名無しさん@3周年:03/03/04 22:11
>>798
ちょっと塩辛いから、関西の人にはお勧めできないかも。
800名無しさん@3周年:03/03/04 22:13
シュリーマンの語学学習法をどう評価なされますか?
801名無しさん@3周年:03/03/04 22:13
>>800
まぁまぁだと思う。
802798:03/03/04 22:18
>>799
塩辛いかぁ〜じゃやめときま…ってなんでやねんと。(w
しかしなぜ関西人だとわかったぁー(-。-;
803名無しさん@3周年:03/03/04 22:42
I feel as though you do not want to talk.
この、as though は何と訳しますか?
804bbc radio 2:03/03/04 22:48
話したくないんちゃうかって気がする
805803:03/03/04 22:49
>>804
良く出来ました。
806名無しさん@3周年:03/03/04 22:51
The teacher kept him standing at the back of the classroom.
この文は「立たせる」なのになんでstoodじゃないでstandingなんでしょうか?
807803:03/03/04 22:59
as thoughを日本語に訳す場合、単語単位?ではどう訳せばいいでしょうか?
808名無しさん@3周年:03/03/04 23:00
Is it clear that there is much ☆ preparation to be done.

1.more 2.well 3.far 4.above

☆には1〜4のどれが入りまつか。・゚(ノд`)゚・。
809トリプレット:03/03/04 23:02
>>808
more
muchに修飾されうるのはmoreだけ
810808:03/03/04 23:15
>809 副詞muchが形容詞wellを修飾では無理でつか?
811bbc radio 2:03/03/04 23:32
>807

as though=as if 「かのように」 でどう?

>810

無理だと思う。809に同意。

812トリプレット:03/03/04 23:33
>>810
副詞ならどんな形容詞でも修飾できるというわけではありません。

wellのように比較の概念を含まない形容詞の原級はmuchでは修飾
不可です。
813810:03/03/04 23:45
トリプレットさんアリガトン!
実は今までwellには比較の概念があると思ってました…勉強になりやしたヽ(´∀`;)
814名無しさん@3周年:03/03/04 23:52
>>812
質問ですが「比較の概念を含まない形容詞」って、他にどんなものがありますか?
815トリプレット:03/03/05 00:02
>>814
favorite, final ultimate, supreme・・・ですな
816名無しさん@3周年:03/03/05 00:13
昨日たけしの世界まる見え!テレビ特捜部で、
medical breakthrouth
だって、テレビに出てくるデザイン的に挿入されてる
英語ってよく間違ってるね。
817名無しさん@3周年:03/03/05 00:46
http://f1.racing-live.com/
ここの英語を判定してください。こんなとこ読んでると、変な癖のある英語が身に付く?
以前、あんまりいいことを言われなかったものだから。ネイティブじゃなくて、
中国系イギリス人とか、ドイツ系イギリス人とか、よくわかんないけど、???系イギリス人
のような類の人が書いているんじゃないかって!純粋なネイティブの英語に感じないと!
おっしゃってたわけですが、、、
818名無しさん@3周年:03/03/05 02:00
>>817
ラサールのスレで聞いたほうが確かかと。
819名無しさん@3周年:03/03/05 02:55
>>816
medical breakthrouth
どこが間違っているの? 純粋な質問です。
820名無しさん@3周年:03/03/05 03:00
>>819
breakthrouthのスペルかと。
821名無しさん@3周年:03/03/05 03:21
>>820
ありがとう。いやはや。
That word was mispelledですね(確信犯弟子)。
822名無しさん@3周年:03/03/05 03:28
>>817
まずは俺に礼を言ってからラサールのところに行くべきだったな。
この、F1オタク野郎。
823名無しさん@3周年:03/03/05 03:59
careful は care/ful なのにどうして
「気を使う」でなくて「気を付ける」という意味になるのでしょうか?
824名無しさん@3周年:03/03/05 04:09
「安全第一」

お願いします。
825名無しさん@3周年:03/03/05 04:11
>>822
俺って誰ですか?以前お世話になりましたっけ?
826名無しさん@3周年:03/03/05 04:13
>>824
Safety First.(標語)
普通の文なら、Safety is the top priority.とか、
Safety is on the top of my list.とか。
827名無しさん@3周年:03/03/05 04:14
>>822
誰も判定してくれなかったら、メール交換だけしてるアメリカ人に聞きますわ
でもあんま仲良くない
828名無しさん@3周年:03/03/05 04:18
>>825
俺は、ラ猿スレに誘導した者ですが、ラ猿が判定してくれるから大丈夫だろう。
829名無しさん@3周年:03/03/05 04:20
ほんとに下らない、初歩的なことなのですが、
PCのマウスが複数になると、やっぱりmice...ですか?
逆に、Mickey Mouse が複数の場合は、Mickey Mice ではなく
Mickey Mousesでしょうか?
830名無しさん@3周年:03/03/05 04:25
>>823
単語を区切って意味を考えるのは、その単語の意味を知る、あくまで参考として
考えたほうがいいのでは?
carefulを語源で見ると、 careは「注意、用心」ful=fullだから、
【「注意、用心」がいっぱい(full)】=【気を付ける】でしっくりくる。

しっくりこない単語もたくさんあるから、参考にするのにとどめる方がいいと
思う。
831名無しさん@3周年:03/03/05 05:32
>>823
オイラの英和辞書には両方書いてあるyo!
気をつける(about, of)
気づかう(for, of)
832名無しさん@3周年:03/03/05 06:39
なになに(固有名詞)達とかの達ってどう言いますか?
例えば、
今日はマイケル達と映画を見に行く予定です。
とか
マイケル達はバスケットをしています。
など。
833名無しさん@3周年:03/03/05 07:01
>>829
PCのマウスの複数はmiceになるよ。
ミッキー・マウスが二人いたら大変だね。
834名無しさん@3周年:03/03/05 08:20
>>832
I'm supporsed to go see a movie with Michael and others.
Michael and the bunch are playing basketball.
835名無しさん@3周年:03/03/05 08:21
>>833

ディズニーランドみたいなところで、たくさんの「ミッキーマウスたち(の扮装をした人)」
がいたら、mice?

そっくりショーなんかで、ある有名人のそっくりさんが何人もいるときに、固有名詞にsを
つけてもいいのかなぁ・・・

ふざけて質問しているんじゃなくて、ふと気になってしまいました。「一族」とか「○○家」
のときは、苗字を複数形にするんですよね?
836名無しさん@3周年:03/03/05 08:21
英語の勉強挫折しそう.
基本文法へん,とか書いてある本が全然わからん.
837名無しさん@3周年:03/03/05 08:25
>>835
Mickeys!
ラスヴェガスでエルヴィスのそっくりさんが集まったときは、どうだったか調べてみる。
エルヴィセスだったような気がする。
838名無しさん@3周年:03/03/05 08:29
>>835
ミッキーマウスは世界に一人しかいないんですぅ!!!!!!!
839名無しさん@3周年:03/03/05 08:32
>>835
そっくりさんはElvis Impersonatorsだねえ。
840名無しさん@3周年:03/03/05 08:36
>>835
映画『Honeymoon in Vegas』の惹句だと「A comedy abut one bride, two grooms, and 34 flying Elvises」だってさ。
841835:03/03/05 08:40
>>837
なるほど! 確かにミッキーの場合は、普通、いちいち mouse なんて付けて
呼ばないですね。

あと、検索エンジンで、elvises を探したら、こんなページがありました。
http://www.nightof100elvises.com/
これって、まさに、837さんのおっしゃっているイベントのサイト?

リンクをたどると、こんなのがあったりして楽しい。↓
http://www.turnmeloose.com/00/tcb/mini.asp
842835:03/03/05 08:49
>>839
ああ確かに。ちゃんとした表現では、
複数形にするのは「そっくりさん: impersonator」の部分ということですね。
(impersonator という単語そのものを知りませんでした。ハズカシイ・・・)

皆さん、ありがとうございます。
843OB ◆My48Vfouj. :03/03/05 10:50
>>839,842
impersonatorはどちらかというと、そっくりさんというよりも、
物まねをやる芸人のようなイメージだよ。
そっくりさんは、a look-alikeつまり、 an Elvise look-alikeだろうね。
あと、dead ringerという言い方もある。
この場合は使えないけど、瓜二つはtwo peas in a podともいうぞ。
She is the spitting image of her motherなんて言い方もする。あと他にも
あったけど、ちょっと思い出せない。
844名無しさん@3周年:03/03/05 11:00
>>843
だって、例として出て来ているのがエルヴィスとミッキーなんだし、
そっくりショーに出て来ているそっくりさんはimpersonatorだよ。

間違いではないが、ここでの流れから少しはずれてるよ。
845名無しさん@3周年:03/03/05 11:51
>>843

エルビスのそっくりさんってのは、偶然似ている人というよりは、
メイクや髪型を積極的にそれらしくして真似ている人だと思うので、
impersonator でよいのでは?
846829:03/03/05 12:12
皆さん、ありがとうございます。
理屈では解っていても、あれをmiceと呼ぶのがしっくりこなかったもので....
これですっきりしました。
 ミッキーの方は、私が思っていたのとはちょっと方向が
ずれてしまったようです。
私が訊きたかったのは「純粋に文法的にどうなるか」でした。
例えば「太陽は西から昇る」「小野妹子がマリリン・モンローに
プロポーズした」これらは事実に反しますが、文法的には成立します。
このように敢えてミッキー・マウスを(固有名詞である以上
複数はあり得ない事は承知の上で)複数にしたらどうなるかを
伺いたかったのです.....しかしこちらは雑談くらいのつもりで
書いたので(何の役にも立ちませんものね)もう忘れてください。
ありがとうございました。

........でもPeter Wolfのクローンを造ったら..........


847名無しさん@3周年:03/03/05 12:24
>>846
こちらも楽しみながらやっていますからご心配なく。
たったふたつの例ですが、MiceやPresleysでなくMickysとElvisesだった
ところが味噌かもしれないなどと思っています。

ところでMickey一家だとMousesになると思います。
848名無しさん@3周年:03/03/05 12:29
だから、ミッキーは世界に一人しかいないんだよ!!!!
849名無しさん@3周年:03/03/05 12:30
google のカテゴリー分類では
Arts > Performing Arts > Impersonators
芸で似せさせてるならimpersonator、芸なしでただ見た目が似てる
だけならlook-alikeということ。使いわけは日本語(物真似芸人/そっくりさん)
といっしょ。たとえばコロッケを「そっくりさん」とは言わん。そっくりさんで売り出して
修業して物まね芸人になる香具師もいる。

ミッキーマウスは固有名詞化が進んでいてマウスといっても文字とおりのネズミと
いう印象はもうほとんどなくなってる。複数はMickey Mouses の方が自然。
Mickey Mouses Stories という子供向きの本も出ている。Mickey Mice はむしろ
やや冗談っぽい言い方に聞こえる。(わざわざネズミということを強調してる)
もちろんどちらでも間違いではない。ちなみに、google では、
Mickey Mouses 972 hits  Mickey Mice 356 hits

これは不規則複数形をもつ複合名詞の複数形はどうなるのっていう有名な問題。
結論は今言ったようなこと。複合化が進んでもとの語義が感じられなくなっていれば
規則複数、もとの語義が残っていれば不規則。その途中では両方が使われる


850名無しさん@3周年:03/03/05 12:30
>806
「keep + 人・物 + 状態を表す形容詞」で「人・物を〜の状態にしておく」
という意味。The teacher kept him standing at the back of the classroom.
は「先生は彼を教室の後ろで立たせた状態にした」。これをもっとこなれた日本
語にして「先生は彼を教室の後ろにずっと立たせていた」となる。
851名無しさん@3周年:03/03/05 12:36
Familiality with the paper is necessary,
if what it has to offer is to come through to us easily.

その新聞への親密さは必要だ、もし・・・
このあとが訳せません。教えてください。
852832:03/03/05 12:37
>>834
ありがとうございました。
853名無しさん@3周年:03/03/05 12:43
>>851
もしそれがいわんとすることがツーカーで伝わるには、
(読者が)その新聞に慣れていることが必要だ。
854名無しさん@3周年:03/03/05 12:44
PCのマウスの複数はジーニアス大辞典によると
mouses
855851:03/03/05 12:59
>>853
ありがとうございます。
856名無しさん@3周年:03/03/05 13:01
さっきNHKとっさのひとことで、
i have a bad stomacache「お腹がひどく痛むのですが」
というのをやってましたが、
では「胃」という箇所を具体的に示して
「胃がひどく痛むのですが」
と言いたい場合はどう言うのが適切でしょうか?
857名無しさん@3周年:03/03/05 13:02
アイドル雑誌でアップトゥボーイってあるけど
あれはどーゆー意味?
858名無しさん@3周年:03/03/05 13:06
>>856
stomacache は 厳密には胃痛なのでそれでOKですが、
I have a sevire pain in my stomachのほうが具体的に聞こえるかも。
腹痛はabdominal pain。
859名無しさん@3周年:03/03/05 13:08
>>858
あは、ごめんsevire → severeだね
860名無しさん@3周年:03/03/05 13:10
>>858
おお!すばやいご教授ありがとうござます!
では下痢などで腹痛、とくに腸がひどい時には
I have a abdominal pain (in my stomach)で、通じるんでしょうか・・?
861名無しさん@3周年:03/03/05 13:20
>>860
しつこい下痢と腹痛なら
I have a persistent diarrhea with abdominal pain.
862名無しさん@3周年:03/03/05 13:23
I have a pain with my tammy (belly).

or I have a tammy (belly) ache.
863名無しさん@3周年:03/03/05 13:30
tammyって大人が大人に話している時にも使うの?赤ちゃん言葉という
印象があるけど。
864名無しさん@3周年:03/03/05 13:31
>>863
>>862だと、ポンポン痛いの、みたいな感じになっちゃう。
865□□□□□斉藤涼子□□□□□:03/03/05 13:49
約12000人の女性登録会員達
(ドスケベコギャル・淫乱人妻・いやらしいOL)と即できる

日本最大の割り切り出会いサイト
男女共に出会い掲示板への書き込み参加は無料です
是非皆さん一度気軽に遊びに来てみてくださいね

全国都道府県別に検索可/PC・携帯(写メールOK!!!)両対応
最短出会い本気クラブ
http://senden.kicks-ass.org/code/
866名無しさん@3周年:03/03/05 13:51
>>861
ありがとうございます!

>>862〜864
そうなんですか、勉強になります!
というかあぶねえアブねえ〜。。
成人してるのに赤ちゃん言葉使ったら、お腹だけでなく頭も診られるとこだた・・
みなさん、ありがとうございますた!
867名無しさん@3周年:03/03/05 13:54
>>862>>866
それから tammy じゃなくて tummy ね
868名無しさん@3周年:03/03/05 14:01
動詞の目的語の理解は、これでいいですか?

動詞の目的語とは、動詞の後ろにある名詞、代名詞で、
動詞の動作の客体となる言葉のことを言います。
多くの場合、〜を、〜にと訳されます。
869名無しさん@3周年:03/03/05 14:09
あのう、every bless you takeはどのうように訳せば良いのでしょう?
教えてください。
870名無しさん@3周年:03/03/05 14:10
>>869
あのう、every breath you takeのことでしょうか。
871名無しさん@3周年:03/03/05 14:11
良い曲だよね
872名無しさん@3周年:03/03/05 14:15
>>871
授業で習ったけど、「今となっては、ストーカーの曲だ」と先生が笑ってたなぁ
873名無しさん@3周年:03/03/05 14:18
Do you have a pen?
主語はyouで目的語はpenですよね。動詞はhave ですよね。
doは助動詞ですが、SVOCで表した場合はVでいいのですか?
874名無しさん@3周年:03/03/05 14:22
>>869
君の息、吐く息吸う息スウスウハクハク。
875名無しさん@3周年:03/03/05 14:27
>>873
疑問文を五文型で分類することはあまりないと思います。
876名無しさん@3周年:03/03/05 14:28
VSOPなら飲みたいねえ
877名無しさん@3周年:03/03/05 14:32
>>870 blessになってました。
「すべてがあなたを幸福に導く」と言う意味かと聞かれて…
あってるんですかね?

>>874 そうなんですか?
      ありがとうございます。
878名無しさん@3周年:03/03/05 14:35
>870
一体何に書いてあったの?>>870さんの言う Every Breath You Take は
80年代に大ヒットしたポリスという英国のバンドの曲なんだけど。
879878訂正:03/03/05 14:36
(誤)>870
(正)>877
880名無しさん@3周年:03/03/05 14:41
>>879 友達に聞かれたんで、よくわからないんです・・・
前後の文とかもよくわからないので…
聞いてみます。 お邪魔しました。
881名無しさん@3周年:03/03/05 14:44
>>880
かなりの確立でbreathの複写ミスのはず。
その抜き出しだと意味が若干おかしくなる
blessに対してyou takeだとね
882名無しさん@3周年:03/03/05 14:45
>>877
でも、bless って動詞のような気がするし、
Every blessing だとしても、take blessing とはあんまり言わないような・・・
883名無しさん@3周年:03/03/05 14:46
ロクサーヌ、銭やった揉んだった、高校教師とかシンクロにシティTU他
名曲多数
884名無しさん@3周年:03/03/05 14:47
885名無しさん@3周年:03/03/05 14:48
>883
ドゥドゥドゥデダダダ(勿論日本語バージョン)も入れてね(はあと)
886名無しさん@3周年:03/03/05 14:49
はげる前のスティングカコイィ!
887名無しさん@3周年:03/03/05 14:50
>>872
確かにストーカーだ
888sting:03/03/05 14:53
禿とかストーカーとかいい加減に汁
889名無しさん@3周年:03/03/05 14:54
>>887
二言目には、「見てるぞー」だもんなぁ 怖いよぉ
890sting:03/03/05 14:55
邦訳うぜえ
891名無しさん@3周年:03/03/05 14:56
「見つめていたい」ていう邦題いいと思わん?>Every Breath You Take。
邦題って大抵萎え〜なんだけど、これは歌詞の意味とも合っていてうまい
な〜と思った。
892sting:03/03/05 14:58
>>891
その邦題はOKだが、
もまえらのその「見てるぞー」には悪意の意訳を感じるw
893名無しさん@3周年:03/03/05 14:59
ハートマン軍曹が思いっきり顔近づけて「I'll be watching you!」もこわい。
894sting:03/03/05 15:00
つか・・
ここは80'sリアルタイムの年寄りばかりですか?
はい、私はそうです
yes,i am.
895名無しさん@3周年:03/03/05 15:01
>>892
でもかなりニューロティックだと思わない?
896名無しさん@3周年:03/03/05 15:01
シンディローパーをカセットのウォークマンで聴きながら
毎朝中学いってますた
897名無しさん@3周年:03/03/05 15:02
ギャールズジャスワナヴァファーン!
898名無しさん@3周年:03/03/05 15:06
>>897
yes


次の質問者の方いたらどーぞ
899名無しさん@3周年:03/03/05 15:06
私の青春はカジャグーグーですた。厨房だったけどコンサートも逝きますた。
歌詞とかインタビューとか日本語訳無しで理解したくて英語を勉強して20年。
900名無しさん@3周年:03/03/05 15:09
>>894
漏れもっとかも、、、
901名無しさん@3周年:03/03/05 15:12
>>899
マジッ巣か
カジャグーグーまで出てくるとわ
リマールですら普通はいちいちサントラ出さないと通じないというのにw
FMレコパル、FMステーション世代
902名無しさん@3周年:03/03/05 15:21
教えてください。
ブルースのCDを聴いていたら〜ain't got no 〜という言い方が
よく出てきます。ain't〜は辞書に載っていました。
〜have no money.で、金がないという意味だというのは知っていたので
no〜がain't got だったら「ある」になるのかと思いました。
でも「ある」だと詞の意味が変です。
先生に質問したら「ある」であってると言われました。
でも否定の否定がなんで否定になるのか解りません。
それを質問したのですが「これは下品な言い方なので覚えなくていい」
と言われてしまいました。
 意味は判ったけど、否定の否定=否定、がどうしても判りません。
どなたか教えてください。
903902:03/03/05 15:25
間違えました。「ある」であってる、ではなく「ない」であってるでした
904x:03/03/05 15:26
◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
905名無しさん@3周年:03/03/05 15:54
>901
でエアチェック(死語w)に使うカセットはUDII

>902
先生の言う通り。「そういう表現もあるんだな。」程度に覚えておけばいい。
深く考える必要はない。大体文脈で意味は分かるし。
906名無しさん@3周年:03/03/05 15:56
ひまそうな君たちに問題です

Each sentence has one mistake, find the mistake and correct it.

1:Soviet Union was made into a storing country by Peter the Great.

2:Mohammad Ali was one of the best boxer in the world.

3:King Abdul Aziz united the tribes of Aravbia and he formed Saudi Arabia.

4:Benito Juarez changed the course of Mexico because he made the reform laws
he was born in Welato, Oaxaca in 1820.
907名無しさん@3周年:03/03/05 16:04
>>906
暇なのはお前だけだろう。
908名無しさん@3周年:03/03/05 16:10
Every breath you take は、スティング自身がヒットの数年後
なにかのインタヴューで「この曲はラヴソングと誤解されているが、
ストーカーの歌だ」と言ってました。
909名無しさん@3周年:03/03/05 16:17
'80年代の洋楽が懐かしい35歳前後のおまえらはこれでも読んどけ!

【エイティーズ】 80's総合スレッド【Part2】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1041591226/l50
【80年代】♪♪♪洋楽PVを語る♪♪♪【オサーン】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1045983775/l50
910名無しさん@3周年:03/03/05 16:28
909逝き付けのスレをご紹介頂きありがとうおじゃります
911名無しさん@3周年:03/03/05 16:33
>>902
否定が2つ重なっても否定の意味になる二重否定(Double Negation)があり、言語学的には二重否定と言えば主としてこちらを指します。
古期英語や中期英語ではごく自然な用法でしたが、現在では俗語と見なされ一般には認められていません。
ですから「否定+否定=肯定」という図式に捕らわれすぎず、前後の流れから意味を考える姿勢が重要だと言えます。
912名無しさん@3周年:03/03/05 16:39
ちょっと気分が悪くなって「何かありませんか?」と聞くときは

Do you have something?

What something do you have?

どちらがいいんでしょうか
913名無しさん@3周年:03/03/05 16:41
Do you have something?
914902:03/03/05 16:42
ありがとうございます!!!
二重に否定して強調している「気分」、でいいんですね。
ほんとにありがとうございました。
915名無しさん@3周年:03/03/05 16:51
>>913

ありがとうございます
916名無しさん@3周年:03/03/05 16:51
>912
日本語でもイミフメ。「何か良い薬はありませんか?」ってこと?それとも
「何かゲロ袋になるものありませんか?」て意味?
917名無しさん@3周年:03/03/05 17:22
スレ違いかもしれないけど、
バーナード・ショウの言葉に

 「物分りのいい人は自分を世の中に適合させる。
  わからず屋は自分に世の中を適合させようと頑張る。
  だから、全ての進歩はわからず屋のおかげである」
 
ってあるんだけど、もとの英語を知ってる人がいませんか?
すっごく知りたいんです。
918名無しさん@3周年:03/03/05 17:23
戦国武将の戦闘シュミレーションゲームの
「本丸突入」
は、なんと表現したらよいでしょうか?

よろしくお願いします。
919名無しさん@3周年:03/03/05 17:25
>917
"Reasonable people adapt themselves to the world. Unreasonable people
attempt to adapt the world to themselves. All progress, therefore,
depends on unreasonable people."

http://www.quoteland.com/author.asp?AUTHOR_ID=69
920名無しさん@3周年:03/03/05 17:25
>>917

 「物分りのいい人は自分を既存のスレッドに適合させる。
  厨房は自分に適合するスレッドを作ろうと頑張る。
  だから、英語板の進歩は厨房のおかげである」
921名無しさん@3周年:03/03/05 17:26
>920
そりゃ話は別
922名無しさん@3周年:03/03/05 17:28
>920
そりゃ名言
923917:03/03/05 17:53
>>919
Thank you !!
924920:03/03/05 18:05
>>923
You are welcome.
925名無しさん@3周年:03/03/05 18:22
OK. Ill go!
926名無しさん@3周年:03/03/05 18:51
I gotta go!
927919:03/03/05 19:13
>924
お前がお礼言うてどうすんねん。
928名無しさん@3周年:03/03/05 19:32
be good to others っていう言い方は成り立ちますか。
929名無しさん@3周年:03/03/05 19:37
Parasite Eve ってどういう意味でしょうか?
親に寄生してる女の人ってことですか?
930名無しさん@3周年:03/03/05 19:56
931名無しさん@3周年:03/03/05 20:28
>>930
同名のゲームがあるのは以前から知ってたんですけど
大学入試でこの単語が出たんでどういう意味なのかな?と。
辞書調べたんですけどいまいちパッとしなかったので。
932=雑魚:03/03/05 20:29
貴方が誰の事を話してるかわかりません。

I don't know who you are talking about .


貴方が話してる人のことは知りません。

I don't know people whom you are talking about .

でよろしいでしょうか?
933名無しさん@3周年:03/03/05 20:37
元は小説だよ
「パラサイトイブ」
ゲームはそれをネタのしたの
934名無しさん@3周年:03/03/05 20:37
元は小説だよ
「パラサイトイブ」
ゲームはそれをネタしたの
935名無しさん@3周年:03/03/05 20:59
ところでPCのマウスの複数形は
mouses説、mice説、両方が出たままだけど
どっちなの?
936名無しさん@3周年:03/03/05 21:02
スピードラーニングって
効果ありますかね?
937名無しさん@3周年:03/03/05 21:06
>935
Macmillan English Dictionary によると両方。

(plural mouses or mice) a small object that you move in order
to do things on a computer screen. When you press on a part of
the mouse you click on it. You also click on things on the
computer screen itself, using a mouse
938名無しさん@3周年:03/03/05 21:07
>936
↓↓↓へどうぞ。

これからSpeedLearningやりますがなにか?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1025709899/l50
939名無しさん@3周年:03/03/05 21:10
「何回結婚したことあるの?」

「雨は降ってないけどね。」

どやって英語でいったらいいですか?
940名無しさん@3周年:03/03/05 21:12
ハンカチがハンカチーフの略であることくらいはわかるけど、
じゃあハンカチと略したときののスペルはどうやって書くんですか?
ハンカチーフのスペルはhandkerchiefですけど…
941名無しさん@3周年:03/03/05 21:13
あとエキサイト翻訳の英語はあてにならないんですか?
http://www.excite.co.jp/world/
942名無しさん@3周年:03/03/05 21:18
>940
「ハンカチ」は日本語。だからローマ字で書けばいい。
943名無しさん@3周年:03/03/05 21:25
U.B.DESTROY
この言葉の意味教えてくれませんか?
ケーブルTVで外人ロックバンドが叫んでたんですけど。
かっこよかったから、どんな意味かなぁ?って思ったんですけど。
You be destroyだと変だし。
944名無しさん@3周年:03/03/05 21:31
本当に取るに足らない質問なのですが。

海外にホームステイした時に、

1.ドラッグを勧められたとき
2.物を買う必要があるとき

どのように表現したら宜しいのでしょうか。
また、このような表現が記載されているホームページなどを
ご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
945名無しさん@3周年:03/03/05 21:35
>944

>>1.ドラッグを勧められたとき
とにかくブンブン首を振れば「やらない!」ということは伝わるだろう。
もしくは一目散に逃げ帰る。

>>2.物を買う必要があるとき
Where can I get (買いたいもの)?
946名無しさん@3周年:03/03/05 21:36
物語とかで、たとえば鉛筆に心があるとするとき
「僕は使われたくない」っていうのはどのように表現したらいいでしょうか
難しいんですがよろしくお願いします
947名無しさん@3周年:03/03/05 21:37
The answer to these questions depend to a very great extent
on a single factor
という文があるのですが、この"to a very great extent"とはどのように
訳せばよいのでしょうか?よろしくお願いします。
948名無しさん@3周年:03/03/05 21:46
>945
ドラッグについてはかなりの荒技ですね。
多分、実際に勧められたらそうするとは思うのですが、
面接があって、おそらく
「ドラッグを勧められたらなんと断る?」
というような事を聞かれると思うのです。
ですので、出来れば文章を教えて頂きたいのですが…。

また、物を買う必要があるとき、というのは私の表現が
悪く意味が伝わりきっていませんでした。すいません。
「必要がある」なので、mustやhave toを使った文章に
なるのでしょうか、ということです。
949名無しさん@3周年:03/03/05 21:49
確認したいんですけど、ポッキー状のスナックにグレイプと氷砂糖を
混ぜてコーティングしたお菓子を一本作ってみたらおいしくて。
このお菓子「grape stick」と表現して読む人に形を思い浮かべて
もらえるでしょうか?お願い致します。
950949:03/03/05 21:52
>>949
要は「grape stick」を一度みた人にわかってもらえるかってことです。
951名無しさん@3周年:03/03/05 21:54
>948
must、have to、need toを辞書で調べてみ。
952名無しさん@3周年:03/03/05 22:09
英語って事で、外資系の会社に憧れるんですけど、日本人(特に英語片言)
はひどい目にあうって本当ですか?
953944:03/03/05 22:13
とりあえずgooの英和辞典で調べてみました。

そこから推量してみたのですが、例えばペンを買いたい時には、
I must buy pen.
(でその後にWhere can I get it?
 とかWhich can I buy it?が入ったり)
とかになるのでしょうか。
954名無しさん@3周年:03/03/05 22:17
>953
gooの辞典?!あれって携帯用辞書レベルだから、英作文には激しく不適
だぞ!学習用英和辞典とか持ってないのか?
955名無しさん@3周年:03/03/05 22:19
>952
俺の会社(機械系)は全然平気。けど、友達の会社(薬)だと居場所が無く
なる。
956944:03/03/05 22:23
>954
寮に住んでいるもので
自宅には置いて無いです…。

只今自宅に帰省中だったりします。
957名無しさん@3周年:03/03/05 22:26
>956
それじゃ話にならないぽ…
958944:03/03/05 22:28
しかし4月まで寮には戻りません。
さらにこの表現が必要になるのが3月12日…。
959名無しさん@3周年:03/03/05 22:29
>958
辞書なんてそんなに高いもんじゃないからもう1冊買っとけ。2種類持って見比べる
のもいいものだから。
960944:03/03/05 22:32
>959
はい。了解致しました。

しかし、このドラッグと買い物の表現はどう致しましょう。
ここ数日ネット上を彷徨っているのですがみつかりません。
961名無しさん@3周年:03/03/05 22:36
>960
すなおに
I don't want to use drugs.
I need ****./I have to buy ****.
962944:03/03/05 22:38
>961
有難う御座います。
買い物の文で、mustは使えないのですか?
963名無しさん@3周年:03/03/05 22:39
>961
have to は違うと思うけど…。
964名無しさん@3周年:03/03/05 22:41
>962
別に使えないわけではないけれど。
〜しなくちゃ、の時はhave to、mustは〜に違いない、と決めておいた方が
自分で混乱しないし、誤解もないんじゃないかと思って。自由ですけど。
965944:03/03/05 22:44
>964
あ〜、じゃあ、そう決めておきます。

>963
何故そう思われるのですか?
966名無しさん@3周年:03/03/05 22:45
>962
↓↓↓でmustで引いて一番下のGrammar Point嫁。全部英語だけど高校1年程度
の英語で書かれているから読めるはず。

http://www1.oup.co.uk/elt/oald/
967944:03/03/05 22:59
Must is used to talk about what the speaker or lisner wants,
and have(got) to about rules,laws,and other people's wishs

と書いてあるのですが。
"speaker or lisner wants"だったら、have toではなくmustですよね…?
968名無しさん@3周年:03/03/05 23:06
>967
最初の方に書いている Have to is more common in AmE(=American English),
especially in speech. も見逃すなよ。
969968:03/03/05 23:08
>967
つまり>>961の書いている I need sth / I need to buy sth が一番良い。
970944:03/03/05 23:14
>968
ちょっと歯を磨いていました。
AmEってそういう意味だったのですね。

分かりました。needで覚えます。
971944:03/03/05 23:18
ホント、数学板だったら「出直してこい!」と
言われそうな厨な質問にここまで丁寧に答えて頂いて、恐縮です。

大変有難う御座いました。
972名無しさん@3周年:03/03/05 23:21
>>971
英語板の住人は自己顕示欲の強い人が多いですからね。
それが質問者への親切につながるというとても良い循環が成立している。
973名無しさん@3周年:03/03/05 23:22
it wouldn't support any measure
furthering the possibility of war.

このmeasureってなんですか?
評価?? 訳をどうかお願いします
974名無しさん@3周年:03/03/05 23:25
http://tntms.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030305232240.bmp

筆記体をいくら調べてもこの最初の文字がわかりません。
お願いします、この最初のアルファベットを読んでください。
975名無しさん@3周年:03/03/05 23:25
>>973
手段
976974:03/03/05 23:26
?oy?elda

この?に当てはまります。
977名無しさん@3周年:03/03/05 23:27
>>976
英語以外の言語ではありませんか?
978974:03/03/05 23:29
>>977
ドイツ人が書いた手紙なんですが一応英語で文通しているので。まさかドイツ語なのか・・・
979名無しさん@3周年:03/03/05 23:31
>>978
周辺の文脈などはないのですか?
どのような状況で記されているのかが分からないと…。
T, J, I, S, G以外には考えられませんが。
980名無しさん@3周年:03/03/05 23:32
The goes around the Sun
のgoesは、普遍現象を表している動詞であるから、
進行形にはならないというのを文法書で習いました。
しかし、
「お前が怠けている今この時でも、地球は太陽の周りを回っているんだよ」
ということを英語で言うとき、GOESは進行形にならないのでしょうか?
房な質問で申し訳ない。
981974:03/03/05 23:33
>>979
そういえばIも変でした。今すぐうpしますので2分ほどお待ちいただけませんか?
982名無しさん@3周年:03/03/05 23:34
>>980
そういう状況で進行形にするのは全然アリだと思います。
Time flies.
983980:03/03/05 23:37
>>982
ありがとうございました。
984974:03/03/05 23:37
985974:03/03/05 23:39
これでI’m と書いてあります。大文字のIは全部これです
986974:03/03/05 23:40
>>979
ちなみに>>974はメールアドレスの@から前の部分です!
987名無しさん@3周年:03/03/05 23:41
>>984
いやIはいいんですが周囲の状況を…
988974:03/03/05 23:43
>>987
最初の写真の部分はメールアドレスの@から前の部分です

I have a e-mail address: このあとに書かれていました
989名無しさん@3周年:03/03/05 23:44
>>988
その人の名前、趣味などから予測はつきませんか?
990名無しさん@3周年:03/03/05 23:46
文通相手に確認すればいいのでは?>>974
ここで他人に聞いても始まらんだろ。
991974:03/03/05 23:46
>>989
相手の名前ですと同一です。

名前が読めません(w

992報道管制済み:03/03/05 23:47
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
993名無しさん@3周年:03/03/05 23:47
>>991
名前知らずに文通してるんですか!?
994974:03/03/05 23:48
>>990
文通は高校の授業でやったもので相手の住所もわかりませんし、もう文通は終了したので後は個人的にeメールで文通するようになってます。
995974:03/03/05 23:49
>>993
ええ、計2回で文通は終了しましたし、自己紹介程度で。
このスレには書けませんよ。。
997名無しさん@3周年:03/03/05 23:54
>>995
では英語板ではなく外国語板のドイツ語関連スレでドイツ人の名前として聞いてみてはいかがでしょうか。
おそらくJoy Jeldaだとは思いますが。
998名無しさん@3周年:03/03/06 00:04
知らんヤツと文通するなよ。
999名無しさん@3周年:03/03/06 00:04
そうだよ。
危ないぞ。
1000名無しさん@3周年:03/03/06 00:05
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。