【前置詞】総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
前置詞って紛らわしいっすね
スレがないので立てておきますよぃ、それじゃまた
2名無しさん@3周年:03/02/14 21:50
3名無しさん@3周年:03/02/14 21:51
3
4名無しさん@3周年:03/02/14 21:51
c u l8r
5名無しさん@3周年:03/02/14 23:48
a
6名無しさん@3周年:03/02/14 23:50
g
7名無しさん@3周年:03/02/15 00:36
攻略法ありますか?
8名無しさん@3周年:03/02/16 01:55
9名無しさん@3周年:03/02/18 15:15
Alex was busy concentrating on tyre testing for partners at Michelin
while David and Kimi were both undertaking long runs, also evaluating the tyres in the process.
このようなatの用法がわかりません。
10名無しさん@3周年:03/02/18 15:47
Day two saw the three men completing 218 laps between them.
betweenは単純に「間で」でいいか?
二日目には、3人の間で218lap〜〜〜見られた。
このような場合はamongの方がよさげ?
11名無しさん@3周年:03/02/18 17:12
>>9
これでしょ
at
4 《所属》…の
a teacher at a high school  高校の先生
the Department of Linguistics at Ohio State  オハイオ州立大の言語学科
Mr. So-and-So at Rockefeller  ロックフェラー財団の某氏
She is a student at Oxford.  彼女はオックスフォード大学の学生だ
(in Oxfordは「(旅行者などとして)オックスフォードの町にいる」の意).
(1)日本語の「の」とatの対比に注意.(2)captain, head, manager, president
など団体の長を表す語ではof:He is president of a big company.大会社の社長だ.
Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
12名無しのプーさん:03/02/18 17:13
>>10
これでしょ。
between
6 《分配・協力・共有》…の間で[に];…で協力[共有]して;…で合わせて
The burglars divided the loot 〜 themselves.  泥棒たちは盗品を仲間うちで分け合った
B〜 them they drank 12 bottles of beer.  彼らはみんなで12本のビールを飲んだ.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
13前置詞解説本(1):03/02/18 17:21
イラスト版 見てわかる前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796624481/
右脳で覚える重要前置詞・副詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4528011182/
英会話に磨きがかかる前置詞の使い方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/493138644X/
英語前置詞活用辞典 簡約版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041440/
英語前置詞活用辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041335/
英語の前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469240338/
英語はやっぱり前置詞だ!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756904955/
必ず英会話が上達する 英語の基礎―動詞・前置詞の使いこなし中心
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255950261/
ケリー伊藤の耳でわかる英文法〈2〉前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451304/
基本動詞・前置詞による口語英語辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490103263/
語彙範疇〈2〉名詞・形容詞・前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327257079/
これでナットク!前置詞・副詞―映画で学ぶ生きた英文法学習
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894071088/
コンパクト英語前置詞句辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4590008513/
知ってるのと知らないのでは大違い 8つの基本前置詞の使いかた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384027923/
CD付き 前置詞をマスターして英会話をモノにする本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816330232/
14前置詞解説本(2):03/02/18 17:30
前置詞中心 英語表現辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469041238/
前置詞マスター教本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076962/
中学英語の前置詞を10時間で復習する本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806116882/
日英比較 前置詞の文法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881988948/
ネイティブスピーカーの前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451150/
ネイティブの感覚で前置詞が使える CD book
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076075/
ネイティブの感覚でもっと前置詞が使える CD book
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076520/
理屈でわかる前置詞と動詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076458/
The Ins and Outs of Prepositions
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764107577/
15名無しさん@3周年:03/02/18 21:22
>>ネイティブスピーカーの前置詞

この人のが好き
16名無しさん@3周年:03/02/18 23:28
>>13
>>14
たくさんありすぎてどれを選んでよいのか???
ついでにこれを英訳して、
They are too many to なんとか
ってなるのかな?
17名無しさん@3周年:03/02/18 23:31
>>11
Michelinってタイヤメーカーだよ。ブリジストンをはくか、Michelinをはくかで
partnersはMをはいた車に乗ってるのだけど、、、
18名無しさん@3周年:03/02/19 08:13
>>13-14
探してみます
脇役のようで曲者ですな、前置詞
19名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/02/19 10:04
>>17
>>9
「アレックスはミシュラン社のパートナーたちのためにタイヤテストに集中して
いた。一方、デヴィッドとキミはロングランのほうを担当、やはりその過程で
タイヤを評価していた。」
ってことじゃないの?
20名無しさん@3周年:03/02/19 10:41
>16
There are so many books on prepositions that I find it difficult to decide
which one to buy.
21名無しさん@3周年:03/02/23 17:12
;;;;;;
22名無しさん@3周年:03/03/03 13:43
23山崎渉:03/03/13 13:12
(^^)
24山崎渉:03/04/17 10:04
(^^)
25山崎渉:03/04/20 04:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
26山崎渉:03/05/21 22:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
27山崎渉:03/05/21 23:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
28山崎渉:03/05/28 15:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
29名無しさん@英語勉強中:03/07/06 04:23

前置詞って、英語でprepositionっていうんだよ♪
30for その1:03/07/06 08:11
for

forは、求めるが元の意味です。look for 探す wait for 待つ ask for 求める
何かを求めるとある方向へ出かけていくことになります。ここから方向のforが
でてきます。leave for〜へ向けて出発する For Ueno 上野行き。toとちがうのは
toは到達までを意味し、forは向かっているということを意味します。例えば。to Ueno
というと、上野に着いたというニュアンス。for Uenoと言うと上野に向かってはいるが
まだ到達まではしてないということです。この方向を表すforは「心の方向」にも使われます
「I'm for...」なら私の心は〜に向かっている=私は〜に賛成だ。an eye for the artなら
芸術向けで見る目がある。才能の方向も表せます。もとに戻します。求めるforから交換してもいいから
ほしいという気持ちがでてきます。交換のforです。buy (something) / for xxxx yen.
pay xxxxyen/ for (something)これらのforはどちらも「〜と引き替えに」と訳すことが
できます。交換してもよいなら、代理のforもOKになります。attend the meeting / for him
なら、会議に出る/彼の代理で。となります。また、NHK stands for Nihon Hosou Kyoukai.
も代理のfor。NHKは日本放送協会を意味している。日本放送協会という長い名前の代理として
NHKですませているということね。
31for その2:03/07/06 08:12
次に代理を立てるからには「理由」があるはずと考えます。
「理由目的のfor」がでてきます。be famous / for....とか、be good / for your healthなどが
それにあたります。最後に、期間のforですが、これはduringやwhileとあわせて出題されますので、
ちがいを押さえておきましょう。まず、whileは接続詞。While SV...のように
うしろにはSVがこないといけません。それに対して、during とforは前置詞。当然ながら、
「名詞の前に置かれるから前置詞」というのです。直後は名詞か動名詞でなくてはなりません。
誤解をおそれず言えば、forのあとには数字が来ます。for three daysとか、for two yearsとか。
duringのうしろには数字は来ません。during the class, during the winterとか、期間を表す
言葉は来ますが、数字は普通の場合来ません。

以上、ストーリー?を使ったforの説明でした。

前置詞がわかると、英文の曖昧な部分がなくなります。力をつけるためにはさけて
通れない事項です。上記の英語も受験ででそうなものを選んであります。
受験生の皆さんがんばってください。
32名無しさん@英語勉強中:03/07/06 10:16
>>31さんの説明わかりやすいね!
33名無しさん@英語勉強中:03/07/07 01:32
英語を勉強しにイギリスへ行くつもりです。
I will go to England to studying English.
I will go to England for studying English.
どちらですか?
34 :03/07/07 01:50
to study English
35名無しさん@英語勉強中:03/07/07 02:15
>>34
ありがとう!
36名無しさん@英語勉強中:03/07/07 20:29
>>30
>>31
他のもキボンヌ!
>>36
同じく!
>>30=31さん、時間できたらよろしく
3830, 31です:03/07/07 22:08
30,31です。調子にのってon いってみましょう。
on(前置詞および副詞)

onという前置詞の元の意味は「接触」です。そう、くっついていればonなの
です。ここから全てが始まります。決して「上に」ではありません。例えば
天井にはえがとまっていたとしましょう。これは the fly / on the ceiling
となります。接触ですからこれでいいんです。旗がさおにある場合、the flag
/ on the pole 、かべのカレンダーはthe calender / on the wallになります。
get on なら自分と車が接触するわけです。乗る。get offはその反対。離れる
わけですから降りる。turn on でスイッチを入れる。turn offで切る。
Can I try it on? で、試着してもいいですか はよく試験に出ています。
体に身につけるわけですから、当然、onがでてくるわけですね。

この具体的な「接触」からもう少し広い意味の接触の意味がでてきます。
国境の町なら、国境と町がほとんどくっつくようにあるわけですからthe town
/ on the border 。接触のon がさらに抽象化が進むと、the report / on Japanese economy
日本の経済に「関する」報告書という言い方もでてきます。このon はよく英文でみかけます。
またあなたの行動があなたの意図とよりそっている場合、on purpose「わざと」になります。
on the spotは、その場所に接触しているわけですから「即座に」です。

3930, 31です onの2:03/07/07 22:10
次に進みましょう。「接触」状態がさらに進むと、相手によりかかるようになります。
「依存のon」ですね。depend on〜に頼る rely on /count on 〜を信用する be based on..に基づく
live on...〜を食べて生きるなどがこのグループに入ります。

相手によりかかる依存のonがさらに進化すると、意識を相手にぐりぐり押しつけるonに変化します。
keep an eye on...〜を見張る。じろじろ視線を押しつける感覚です。concentrate on..〜に意識を
集中する などがぐりぐり押しつける感覚のonになります。

今度は時間のonをみていきます。onは接触が基本的な意味だと述べましたが、時間のonにもそれは
生きています。on timeで「時間ぴったりに」あなたの行動とある時間がぴったりかさなり接触して
います。on dutyなら「勤務中」。on businessなら、仕事中と考え、「仕事で」時間の接触と考えれば「〜中」という意味がでてくるのもわかる
でしょう。I'm on a diet.で、「ダイエット中」On July 7thなら、まさに7月7日とあなたの行動
が接触しているわけです。on my way to schoolなら、学校へ行く途中になります。ちなみに、in the wayとなると、道の真ん中にあるわけで、「じゃま」
という意味がでてきます。

go on...ing keep on ...ing なら進行中のonと考えられます。〜しつづけている。
になります。

何となく、on は「接触」だなと思えたらあとは自分で図表化してみるとイイですよ。
前置詞がわかるとマジ力つきます。がんばってください。
40名無しさん@英語勉強中:03/07/07 22:32
>>38-39
おもしろい〜。特に>>39
ありがとです。
4137:03/07/07 22:44
おつかれ〜(゚∀゚)
長文なのに読みやすいね

妙なのが出てこないようにsage
42名無しさん@英語勉強中:03/07/07 23:32
>>38,39
今晩はー。読みました。説明、すごく上手ですね。
またお時間のある時、他の前置詞もお願いします。
>>38-39
おもしろいです。
よかったらonとの対比でinをお願いします。
44on とin:03/07/08 01:08
場所を表す場合限定で書きますと、
>>43さん

あなたが広ーい広場に立っているしましょう。その場合、on the squareを使えます。
あなたが背丈の高いトウモロコシ畑の中にかくれているようにして立っているとしま
しょう。その場合in the corn fieldです。

あなたが高いビルや、家にかこまれた道ばたに立っているとしましょう。
in the streetです。周りが見渡せる道ばたに立っているとしましょう。
on the streetです。

つまり、何かにつつまれているような気があなたがしているときはinで、
オープンエアの中にいるような気がするときはonを使います。すると木々に
かこまれている森の中だったらin the forest, 山の頂上ならon the top of
the mountainというのもわかりますね。

時間に関しても、in を使うのは空間を感じさせるときです。会議の時間が7時として
on timeなら7時ぴったりに、be in time for..なら、すこし幅があります。例えば
受付開始の6時30分から7時まで来たといったような場合にぴったり。これで7時の会議「に間に合う」

あとは例えば7月。7月は1日から31日まで「幅が」ありますね。空間を感じさせます。1〜31という数
字がJulyという器に入っているようです。よってin Julyです。同じ理由でin summer
(5月〜8月まで幅がある。)季節や月にはinを使うゆえんです。
それに対しon は、On July 7th,2003のように「ぴったり、ジャスト、まさに
その日」という時に使います。接触のonがここでも生きているわけです。


こんなところでいかがでしょうか?
4543タンじゃないけど:03/07/08 01:11
>>44
ふんごー。おもしろい〜。
惜しむらくは、もう10年早く聞きたかった(w
>>30>>31>>38>>39>>44
とてもわかりやすい文章ですね!
ネイティブの人達も法則に従ってではなくて
感覚的に使ってるはずですもんね
4743:03/07/08 20:43
>>44
ありがとうございます。
やはり読みやすい。
また時間あったら次お願いします。
on、inときたら次はatかな・・・?
48at 1:03/07/09 23:28
書き込むたびにハリーポッターのように長くなっている気がします(笑)
今回はat。atの基本的な意味は「点」です。ここから「的のat」がでてきま
す。まず射撃の的 を思い浮かべましょう。shoot at...で「〜を撃つ」にな
ります。次に、look at...なら「ある1点をみつめる」、stare at...は
「〜をじっとみる」laugh at..なら「〜を笑う」となり、どれも「的・目標」
のatを使います。kick at..なら「〜にけりを入れる」ですし、arrive at...
「〜に着く」も目標のatを使っていますね。 be mad at ...「.〜を怒る」
 や、 be surprised at...「〜に驚く」 も目標のatを使うのです。また、
怒ったり、驚いたりするのは瞬間的なことですので、「瞬間をあらわすat」
と相性もいいのでしょう。

余談ですが、黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」の英語タイトルは
A Little Girl / at the Window となっています。by the Windowでは
ないです。これは窓のところを場所の1点としてとらえているからなんです。
「泥棒がそのまどから押し入った」という場合も broke in the house /
at the windowになります。侵入口を1点と考えるからです。A man was
standing / at the door.なら「男がドアのところに立っていた。」になり
ます。これもまさしく場所の1点を表しているわけです。
49at 2:03/07/09 23:31
また、atは「計器類の針が示す1点」も表します。温度計なら、at 0 degree
「0度で」 スピードメーターなら at100km/h 「時速100kmで」となり
ます。これは、at the rate of 100 km/h「時速100kmの割合で」とも
言えます。時計で「12時ちょうどなら」、at noon 「5時ちょうど」なら
at 5 o'clockになります。「atは計器の針が指す1点」というのがわかるで
しょう。

また「費用のat」もあります。at the price of 50000yen 5万円の値段で 
at all costs いかなる代償を払ってでも などどいう意味もでてきます。
後者は要注意です。

次に時のatの話をします。
atは点を表しますが、時の世界でも同じです。
at that moment その瞬間
at five o'clock 5時きっかりに
at noon  正午に at midnight 深夜に

ちなみに、in the morningは、「午前中に」ですが、当然広がりがあるから
inですよ。in the eveningも「夜に」ですが人が活動している時間帯ですから
広がりがあります。では at nightというのはなぜか。night というのは夜は
夜でも人が寝ている時間ですので、広がりのin をつける必要はありません。
人間の意識はとぎれるわけですので。一瞬のatをつけるわけです。夜寝たと
おもったらもう朝だった。at を使うゆえんです。
50at 3:03/07/09 23:37
時の一点のatを応用しますと、
at the beginning of July 7月のはじめに 「始点のat」ですね。
at the end of July 7月の終わりに  「終点のat 」です。
at first まずはじめに
at last  終いには       もなぜatを使うか分かりますね。

さらに、「最大」「最小」も「点」とみなして
at most 一番多くても
at least どんなに少なくとも と言えます。

また「一度には」 at a time 。at once はいっぺんで全部終わるわけ
なので「すぐに」。all at once は、ぱっと何かが唐突におきるので
「突然に」の意味がでます。

at the sight of.... なら「〜をみた瞬間に 」 
at the first sight なら、「一目みた瞬間に」になります。
atは時の一点を指すので、瞬間をあらわすの使われるのです。

51at 4:03/07/09 23:39
最後になりましたが、場所を表すin とatのちがいについてふれておきます。
例えば上野駅の「構内」を思い浮かべながら、「上野駅で会おう」といった
場合、その時は in Ueno Stationです。一方、山の手線の地図をみていると
しましょう。「上野駅で電車を降りてください」といった場合、上野駅はあ
なたの目には地図上で「点」に写っているはずです。この場合は、at Uenoに
なるわけです。Please get off / at Ueno Station . つまり、すこしでも空
間やひろがりを感じさせるなら、inを使い、地図上の一点という感覚ならat
を使うのです。上野駅の構内を思い浮かべているなら「in Ueno Station 」
とのべましたが、「パンダのぬいぐるみのところで会おうね。」というのなら
場所の一点を表す at を使うのです。「××高校で会議あります。]の場合、
相手に××高校の位置を地図の一点としてのべたいならThe meeting will be
held / at the ×× highschool.になります。そうそう、「私は××高校の
生徒です。」なら I am a student / at ×× highschool.になりますので、
of やinはだめですよ。ご注意を。

長文で失礼しました。
>>48-51
すごい!お上手〜。面白かったです。
もう続きはないのかなー。何か他のもやってやって。
>>48-51
いいですね〜。
いつも長文お疲れ様です。
イメージにすると

at ・
in ●

at →・
to →

こんな感じでしょうか?
それにしてもこのスレ下がり過ぎじゃないですか?
ちょっと探すのに苦労してます。。。
>>53
ありがと〜。

その通りだと思います。前置詞って意味が多すぎてなかなか整理できない
んですが、とうてい全部は説明しきれないので、基本=イメージを押さえ
たら自分の場合はあとは熟語として理屈抜きで覚えております。

しかしこれは次にtoをやれということ(笑)?
>>48>>51
本当にいつもお疲れさま&ありがとうございます

確かにあまり下がり過ぎてると人目に触れにくくて
もったいないのですが、個人的にはできれば
sage進行でまったり行きたいです。
私は2chブラウザでブックマークしてるので
下がってても探すのに苦労しないし(w
>>48-51
丁寧で判りやすい説明ありがとうです。
特に、at midnight は何でやねん、と思ってたので目からウロコですた。
もしよかったら「to」の次に「as」もお願いします
今日はまだカキコないね。まだかなー。
60from 1:03/07/11 21:51
fromのイメージは「起点」。「起点」ですから、おおもとの場所から何かがでてく
るといったイメージになります。たとえば、I'm from Japan.なら「日本からきま
した。」また、tourists from overseas なら「海外からきている観光客」です。
外国を起点にして、日本に観光客がきているということですね。この起点のfromが
抽象的なものごとに使われると、from the point of view 「その見地からものを
みると」になります。時間でfromを使うと、from....to...がセットで使われるこ
とも多いです。from Monday to Friday なら「月曜日から金曜日まで」という意味
になります。よく使われるセットですよ。

さて、fromにおおもと、起点」の意味があるなら、ここから「原因のfrom」がでてく
ることは理解できるでしょう。be tired from...「〜が原因で疲れる」suffer from
.. 「〜がもとで苦しむ」などがこれです。疲れや苦しみには原因があるわけです。

「原因のfrom」があるなら「原料のfrom」があってもおかしくありません。たとえば、
「牛乳を原料にしてバターが作られる」といった場合は、Butter is made / from
milk. になります。では、be made of...との違いはなんでしょうか。簡単にいえば
ofが使われるのは素材が原形をとどめている場合です。ofは実はoffが変形した前置詞
なのです。まず大きな木を思い浮かべてみてください。そこから木のかたまりを取り出
し(off=分離し)ます。それから机が作られたり、いすが作られる。ですから素材感
が残っているのは be made of...ではあたりまえですよね。This sweater is made
/ of the wool. 「このセーターは作られている/羊毛から」 fromだと、加工につぐ
加工で素材の痕跡はもう見えません。Wine is made / from grapes. ならもうつぶ
つぶ感はのこっていませんよね。
61from 2:03/07/11 22:04
次に、「起点」から出発して、大元から離れていくと、今まで同じだと思っていた
ものが、ちがうものだとはっきりわかります。ここから「区別のfrom」の意味が
でてきます。たとえば、tell Fred from George. なら「ジョージから切り離して
フレッドをいいあてる=フレッドとジョージを区別する」となります。また、
A differ from B / in C 「AはBと異なる/Cの点で」や distinguish A from B
「AとBを区別する」もこのグループです。

最後に、fromの使い方でもっとも難しいのが、「制限妨害のfrom」です。これは
何かの理由により、「人」と「行動」が切り離され、行動が妨害されると考える
時に、fromを使うというものです。He refrains from smoking. なら「彼は自分を
喫煙から切り離している=喫煙を控えている」になります。また受験生必須のkeep..
from...の構文も、この「妨害のfrom」が使われています。The heavy rain kept us
from going out.を直訳すると、大雨が 私たちを 外出することから 切り離して
おいた。になり、ここから「大雨により 私たちは 外出できなかった」という訳が
でてきます。これは、prevent...from...でも同じことです。

最後の妨害のfromは、分離区別のfrom の応用とみることができます。

>>60>>61
毎回お疲れさま〜
あんまし無理しないでマタ〜リ続けてね♪
こんばんは。
自分では前置詞の中ではfromが一番簡単(理解できている)と思っていたけど
結構奥深いですね〜。
>>60, >>61
また気が向いたときでもよろしかったら教えてくださいね。
64名無しさん@英語勉強中:03/07/13 12:11
どうして電車の中だとonでタクシーはinなんですか?
>>64
「car,truck」は自分の回りの壁が近くて囲まれてる感じ、
「bus,train,ship,plane,bicycle」はある程度回りが
見渡せる場所に立っているという感じだからかな?
.................と推測してみた。
>>60-61
またもやわかりやすい解説ありがとです。
be made ofとbe made from はとにかく覚えてしまえとマルのみしたですが
「off=分離し」という説明は目からウロコです。

6764:03/07/14 01:14
>>65
遅くなりました。
ありがとうございました。
68名無しさん@英語勉強中:03/07/14 10:11
in onの違いは 電車だと道順が決まってるでしょ こういうのに対してはon 道順が決まってなくて自分で決めれるタクシーや ヨットにはinを使います
69_:03/07/14 10:11
>>68
「bicycle」の「on」は?
>>70
あれは、自転車の上に乗っている、って意味でonだから電車などの
説明とは別でしょう?
72山崎 渉:03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
73名無しさん@英語勉強中:03/07/15 12:39
>>68
うそつけ、ばーか。
>> 62,63,66,67さん ありがとうございます。
仕事の合間合間にやっておりますので、ゆっくりした進行になるとは
思いますが、ご容赦を。みなさんからレスをもらえると励みになります。
当面、with, in, by, ご要望のあったasなどupしたいと思っています。その
他については「やめろ」といわれない限り随時ということで考えています。

私のネタ本としては、「奇跡の英熟語」「ネイティブスピーカーの前置詞」
「アクティブ英文法」「システム英熟語」「Z会解体英熟語」あたりです。
これら複数の本をいったん自分の中にとりこんで、消化しています。なるべく
誰にでも納得できて、記憶の負担の少ないすっきりした形で書ければと努力し
ている最中です。

まあ、2chですが、こんなまじめでのんびりした掲示板があってもいいかな
と思っています。



75名無しさん@英語勉強中:03/07/15 23:40
>>68
これの真実性は?
order A from B
BにAを注文する
↑なんでfromなのかしっくりくる説明を誰かしてくれ
77名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:11
注文する、A → B というイメージだから分かりにくにのでは?
AをBから「もってきてもらう」ように要求する、というイメージなら
(人)←A← B でBから発進されてる絵が想像できるかな?

>>76
 77の説明にもありますが、注文するというより、「取り寄せる」という
訳ならしっくりくるでしょ? 「AをBから取り寄せる」もちろんその中には
「注文して」というニュアンスが
含まれるわけです。
>>78
禿げ。「取り寄せる」はわかりやすい。
I ordered the book from Amazon.
って感じか。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
82名無しさん@英語勉強中:03/07/27 23:03
withが苦手age
83名無しさん@英語勉強中:03/09/03 15:57
いい本ないよねぇ・・前置詞って。
前置詞の基本イメージから出発して例外表現では?とおもえるような
表現も快刀乱麻を断つかのごとく切り込んでいく本がほしい・・
84名無しさん@英語勉強中:03/09/04 00:04
説明はいらないので
これでもか!と言うほど例文が載っている本はありますでしょうか?
探していますが見つかりません。ないのかなぁ?
85ゆみこ:03/09/04 00:16
in danger をunder dangerといってはいけないとか。
 そのくせしてunder constructionとか。
 もう覚えるしかないんでしょうねこの辺は。
>>84
本じゃなくて、データだけど。
ブリティッシュ・ナショナル・コーパス
87名無しさん@英語勉強中:03/09/04 00:20
>>86
情報ありがとう!検索してみます!
88名無しさん@英語勉強中:03/09/04 00:25
>>85
under dangerって、なんじゃらほい。
そりゃあんただけだろ。
89名無しさん@英語勉強中:03/09/04 01:00
>>86
前置詞だけ拾うのは可能?
コーパスでは資料が多すぎでは?
>>89
説明はいらないので
これでもか!と言うほど例文が載っている本って言われたので、コーパスのデータと思っただけです。
91名無しさん@英語勉強中:03/09/04 03:22
>>90
・・・釣られた漏れがアホでした
92お勧めです:03/10/23 16:58
ネイティブの感覚で前置詞が使える 
ペレ出版
93ゆみこ ◆RVPcAt0CkM :03/10/23 17:46
>>88
 ほっといてよ。これを知ったのは伊藤和夫(どうやらこの板で
は有名な人らしい)の問題集でだけど、当時の私は、「危険な状況
の下で」ていうイメージで捕らえてたのよ。
 でもdangerは危険な状況、という意味じゃなくて、危険、という
抽象名詞なのね、きっとたぶん。hasteとかみたいな。だからinな
んだきっと。
>>93
宣伝で有名なんだよ。
95名無しさん@英語勉強中:03/11/14 04:05
大西泰斗の本はどうですか?
96名無しさん@英語勉強中:03/11/18 11:14
aから始まる前置詞ってこれで全部ですか?

about among around as at
97名無しさん@英語勉強中:03/11/18 11:18
above
across
99名無しさん@英語勉強中:03/11/19 01:15
"We will soon be arriving at the ... airport."
って、よく飛行機の中でアナウンスありますよね?(違ってたらすみません)
これは空港という「地点」に到着するって考えて
atを勝手に理解しているんですけれど
arrive in ... と、arrive at ... の違いって
実は何なんでしょう?
100名無しさん@英語勉強中:03/11/19 01:36
When he became an accountant, he was 40 years old.
このaccountantについている前置詞anは何をあらわしているんですか?


101名無しさん@英語勉強中:03/11/19 01:42
>>99
まずさarriveは自動詞やね。
そしてairportを受けるのはatが基本やと思う。
>>100
anは冠詞やね。
10299:03/11/19 20:41
>>101
レスありがとうございます。
うーん、airportはatが普通、ということは分かっているんですよ。
でも、その理由は「そういう風に言うものだ」
と思っているから、くらいなんです。
自分で使ってても、arrive in ... と、arrive at ... の
違いが説明できないんです。
>>102
atは基本的に「点」を表している。
つまり、飛行機から見たら空港はただの地点に過ぎないからat。
inは内部感覚(囲まれている感じ)を表す感じかな。
>>51さんのレスはわかりやすいから、読んでみるといいんじゃない。
あと、
ネイティブスピーカーの前置詞
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451150/
にも詳しく載っているから立ち読みしたらいいと思う。
大きい本屋にはあると思うから。
10451です:04/01/01 23:12
among と between

betweenはよく「〜の間」と訳され、between Japan and Korea などのように使われます。
多くの人は「2つのものの間」と理解していると思いますが、実際は、3つであろうが、
4つのものの間であろうが使えます。要は「点と点のあいだ」ということをあなたが意識
するときbetweenを使うのです。between the three countries でも between the four
countriesでもいいのです。between you and meはちょこちょこ入試に出ますね。「ここだ
けの話だけど」になります。

among は、あるグループをおおざっぱにひとくくりする時に使います。例えば、among young
stersなら、「若者たち」をひとくくりにして、「若者の間では」になります。
betweenと違って、「一人一人(点と点)を意識する」ことはありません。おおざっぱにひと
くくりにして「若者の間では」でいいんですね。
105名無しさん@英語勉強中:04/01/05 19:23
byの解説をお願いできないでしょうか。
by the window みたいに〜のそばにみたいな使い方とか
by the arm みたいなwithっぽい使い方とか
by bycicle みたいな使い方があるので混乱しております。
bye bye
107名無しさん@英語勉強中:04/01/06 20:01
気体あげ
108名無しさん@英語勉強中:04/01/09 22:43
液体あげ
109名無しさん@英語勉強中:04/01/10 01:34
固体あげ
昇華さげ
凝固さげ



理科で習うまで「ぎこ」と読んでたやつ、手を挙げろ
112名無しさん@英語勉強中:04/01/12 18:05
>>105
byって 〜の側 とか 〜の手元とかいう感じで
空間的な手元にあるような感じをイメージすればよかったんじゃなかったか。
image schemaにはそういう解説がしてあったが。
113名無しさん@英語勉強中:04/01/12 18:07
前置詞は よく使う種類の ガチンコな基本前置詞10個ぐらいを集中して覚えるといいよ
大抵は 基本の応用みたいな使い方しかしていない。

それよりも冠詞のほうが俺的には難しい(;´Д`)
114名無しさん@英語勉強中:04/02/18 05:54
ネイティブスピーカーの前置詞 買いました・・

(・∀・)イイ!!
たしかにネイティブスピーカーの前置詞とかいいよね
わかった気持ちになれるから
じゃあ、パーティクルの考え方をつかった本もいいと思うよ
なんたらバーナードって人の、、ってタブン既出だな・・、わからないけど使えるようになるから

冠詞のほうが難しいって言う奴は素人ね
正解はどっちも理解不能って言う奴
116名無しさん@英語勉強中:04/02/18 14:48
>>115
その本 激しく詳細をキボンします(*´Д`*)ハァハァ・・
上級上段スレで上手に冠詞ごっこ出来てるよ。みんなアリでもおまいの事愛してるんだよ。わるひれた事はさあおしまいにしょう。うじうじ単語の解釈いらないよもお

【2:116】【前置詞】総合スレッド
1 名前:名無しさん@3周年 03/02/14 21:49
前置詞って紛らわしいっすね
スレがないので立てておきますよぃ、それじゃまた
b
初めて来たけど51さんの解説にびっくり。
すごい!続きを楽しみにしています
51氏の降臨をマターリ待つスレ
121名無しさん@英語勉強中:04/05/13 17:06
前置詞前置詞
122名無しさん@英語勉強中:04/05/14 14:44
保守
123名無しさん@英語勉強中:04/06/26 23:20
良スレage
124名無しさん@英語勉強中:04/06/27 14:58
保守age
125名無しさん@英語勉強中:04/06/29 01:37
51氏はネイティブスピーカーの前置詞の著者じゃないの?と言ってみるテスト
あの本は良い本ですね あと薄気味悪いイラストが本文の内容より気になった
誰が描いてるのかと思いきや著者自身だったw
126名無しさん@英語勉強中:04/07/04 22:41
*-*
127名無しさん@英語勉強中:04/07/05 12:19
51さんは講師か何かされているのでしょうか。
あまりにも教えるのがお上手なので。
自分が中学の時に51さんのような先生に出会えていたら・・・!!
ホシュ
129名無しさん@英語勉強中:04/08/13 20:42
この辺
130名無しさん@英語勉強中:04/09/12 09:44:53
保守
131名無しさん@英語勉強中:04/10/31 10:21:46
この板は落ちないようだけど
ほす
132名無しさん@英語勉強中:04/11/14 12:25:29
メンテ
133名無しさん@英語勉強中:04/11/17 04:16:52
51さん忘れてなかったら是非来てねあげ
134名無しさん@英語勉強中:04/11/17 22:52:24
今日自分もこのスレのファンになりました
気長に待ってるの暇になったらまたお願いします
135名無しさん@英語勉強中:04/12/13 03:35:00
ぜひ続きを
136名無しさん@英語勉強中:04/12/13 03:44:50
,
137名無しさん@英語勉強中:04/12/13 04:04:23
神妙に待たなくても…
疑問があったらドンドン書いて、みんなで考えていこうよ。
138名無しさん@英語勉強中:05/01/04 02:07:10
51さん期待age
139名無しさん@英語勉強中:05/02/23 00:26:35
メンテするスレ
140名無しさん@英語勉強中:05/03/09 17:32:35
前置詞本の王道はネイティブスピーカーの前置詞で決まりですか?
141名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 20:33:00
ホォゼン
142名無しさん@英語勉強中:2005/05/11(水) 23:05:30
前置詞についてあまりに良かったので、纏めました。

http://f46.aaa.livedoor.jp/~internet
143名無しさん@英語勉強中:2005/05/14(土) 22:42:25
これはイイ!GOODジョンイル!
144名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 17:52:05
質問なんですが、答えは4だと思うんですが、1.2.3がなんで違うのかわかりません。よろしくお願いします。( )noon the fog began to disappear,and the sun broke through.1.Over 2.Against 3.To 4.Toward
145名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 17:57:19
Overは一点を指さないからだめ
Againstは対するものでないからだめ(というニュアンス)
Toは一点に向かって行くのにbeginを使っているので不適
よってToward。
146名無しさん@英語勉強中:2005/05/18(水) 19:01:25
145 ありがとうございました。
147名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 14:46:14
前置詞マスター教本が最強だよ。
148名無しさん@英語勉強中:2005/05/19(木) 19:58:38
>>51
おお・・なるほど。
at in の場所で限定する場合の考え方は自分もそれに近い考え方をしてますね。
自分の考えを説明すると、
atは、途中の1地点、通過点、過程(動的)
inは、ゴール、結果(静的)
という考え方をしています。
例にしてみると、例えば、今、自分は東京いて、大阪にいる母の所へ行こうとしているとします。
そして、出発してからしばらくして途中駅の名古屋駅を出発したとき、母から電話がかかってきて「今どこにいるの?」と質問されました。そこでそのときは「今、名古屋駅を出発したよ」と返しました。

この場合では「今、名古屋駅を出発したよ」を英文にしたときの前置詞は、atです。なぜなら、名古屋駅を出発したということは、東京〜大阪へ行く過程、つまり、途中の一点・通過点そして、動的と考えることができるからです。

次に、大阪駅に到着したときに、母から「今どこにいるの?」と電話がかかってきたとします。そしてこのときは、「今、大阪駅に着いたよ」と返しました。

この場合では「今、大阪駅に着いたよ」を英文にしたときの前置詞はinです。なぜなら、大阪駅に到着したということは、東京〜大阪へ移動したときのゴール地点・結果そして、静的と考えることができるからです。

長文すみません。一応自分は厨房なんで文法ミスなどあったら無視してください。>>51さん。次のレス期待しています。

149名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 02:00:22
hosyu
150名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 22:53:29
文法詳しい方いたら、ご教授ください。

「〜にとって」の意を表す前置詞で、toとforがありますよね。
感覚的にはtoが使われることが多い気がしますが、何か使い分けの
原則があるのでしょうか?例えば以下の例文:

To "event time culture", for whom time is considerably more changeable
and formless, time and money are very separate things.

私が独断の考えた仮説は、「原則としてtoを用いる」、「toを使うことで誤解を
招きそうな場合はforを用いる」、のかな?
つまり例文の"for whom"を、"to whom"にしてしまうと、「〜に対して可変的
な」という解釈を許す余地が大きくなる。

ただ、単純に文中の形容詞(changeable, formless, separate)に依存している
だけなのかもしれませんが、辞書にはいちいち形容詞ごとに「〜にとって」の
意のときは "for/to"を用いる」って書いてませんものね。何か原則が分かれば
いいのですが・・・
151名無しさん@英語勉強中:2005/06/10(金) 22:55:52
from behind the tree
from under the table
とかなんでfromは前置詞の前に置けるの?
152名無しさん@英語勉強中:2005/06/11(土) 00:49:17
on to(=onto) の連携もあるよね。
153名無しさん@英語勉強中:2005/06/14(火) 20:06:59
保守
154名無しさん@英語勉強中:2005/06/18(土) 19:54:52
解説に感動して、アゲてしまいました…
155名無しさん@英語勉強中:2005/06/22(水) 20:18:14
onって「〜し続ける」ですよね?
on the table の「〜の上」というのと何か関連はありますか?
156名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 13:03:46
>>155
上は副詞のon
下は前置詞のon
157名無しさん@英語勉強中:2005/06/23(木) 15:32:54
>>155

>>38-39に出てるんだが…
158名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:15:11
保守
159名無しさん@英語勉強中:2005/07/03(日) 20:18:47
「英語前置詞の意味論」

読んだ方の感想キボン
160名無しさん@英語勉強中:2005/07/04(月) 13:56:50
前の方読んだが良スレだな。
161名無しさん@英語勉強中:2005/07/08(金) 09:10:46
昨日のNHKの文法番組、大西泰斗だったね。

非常にわかりやすかったが、進むのが遅すぎる。
162名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 18:01:16
保守
163名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 23:19:55
toとforの前置詞の意味をわかりやすく教えて下さい・・・
164名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 13:31:10
164
165名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 07:56:40
sage
166名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 17:29:06
保守
167名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 05:38:50
 
168名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 02:40:25
 
169名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:01:38
 
170名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 11:15:25
 
171名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 20:29:20
 
172名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 20:33:25
A differ from B
173名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 15:28:39
 
174名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 04:44:59
保守
175名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 22:28:55
保守
176名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 19:15:11
177名無しさん@英語勉強中:2005/12/01(木) 01:57:14
「前置詞がわかれば英語がわかる」
ttp://bookclub.japantimes.co.jp/
「今までにない前置詞講義」
ttp://www.place-inc.net/
178名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 17:57:22
保守
179名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 23:39:40
保守。
180名無しさん@英語勉強中:2006/01/29(日) 05:19:30
for
181名無しさん@英語勉強中:2006/02/06(月) 02:37:02
51さんー
182名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 03:18:29
きてー
183名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 20:23:36
理論的に説明してる本が
良いのだが、どれがいいか
わからんよ。

お薦めありますか?
184名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 20:25:52
185名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:03:41
ofのイメージがわからん。
前置詞はof が一番わかりづらい気がする。
186名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 01:11:54
on の方がわからん
187名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 23:25:08
前置詞って、単語と違ってイメージだよなあ。
イメージがつかめないと、使いこなせない。
だけど、イメージがつかめれば、ぼやけてた英文の焦点が合うきがする。
188名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 09:49:58
>>187
出っ歯大西の一連の本読んでみたらどう?
189名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 04:39:24
すげー前のほうのレスに凄い分かりやすい説明が書いてある
190名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 06:00:08
>>104が最後だったんだ・・・
04/01/01か。もう来ないんだろうな・・・
191名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:05:09
192名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 23:12:15
out of a sense of duty.
「義務感から」

・・・わからんw
前置詞が立て続けに続くと頭がくらくらしてきちゃうぜ。

これは定型句として覚えた方が良いのか?
193名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 11:22:15
>>192
100回音読すればきみのもの
194名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 12:46:45
皆、前置詞は熟語や定型句の一部として暗記しちゃってるの?
まともに考えたら全然わからんw
195名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 16:05:49
>>194
ひとつひとつじゃなくて、帰納法で考えなよ。
俺はそれで自然とわかるようになった。
atとinの使い分けとかも。
結局その方が早くできるようになる。
196名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:10:46
>>195
帰納法?
197192と194:2006/03/14(火) 17:31:51
>>195
帰納法?
198名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:36:09
帰納法でググって見たけどサッパリわかりませんw

>>195
帰納法による前置詞の理解方法を判りやすくお願いします。
199名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:51:29
帰納法とは!

俺もしらん・・・
200名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:38:09
>>199
おまえら何でもググることしか知らんのだな...
たまには辞書引けよ。

帰納法の意味も知らないヤツは英語なんか
勉強しなくていい。
いつまでもニートやってな
201名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 20:38:03
プw
説明できないくせに知ったような言葉つかうんだからw
202名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 20:43:52
>>201

プw
ちょっと難しい言葉を使うと、
揚げ足とったつもりでこう言う香具師が必ずいる。
まあ、おまえはこんな言葉絶対知らない、絶対的な馬鹿&アフォだが。
203名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:30:58
プw
説明できないからって必死だなw
わからない言葉つかっちゃだめだよw
204名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:13:41
なんだ言葉の意味も知らないで使ってたのかあ
聞いて損した
205病弱名無しさん:2006/03/15(水) 01:54:07
晒しあげ
206192と194:2006/03/15(水) 11:25:27
>>195
辞書で調べたけど、数学用語?
>>192
を帰納法を用いて説明してもらえるとありがたいです。

207ひまだな俺w:2006/03/15(水) 22:41:44
帰納的推理による事象の研究法。
F =ベーコンを経て、J = S =ミルにより自然科学の方法として定式化された。
結論の蓋然的命題は「自然の斉一性」を仮定することで普遍的法則とみなされ因果関係が確定される。
ミルでは、一致法・差異法・一致差異併用法・剰余法・共変法の五方法に類別される。

大辞林より

ぐぐって上から2番目のを参照すると、
帰納法は個々の事実から一般的原理を導く推論であるから帰納的推理ともいわれ,
演繹法は一般的原理から事象を説明する過程であって演繹的推理といわれる。

とのことなので、
前置詞がどういう風に使われてるかというのを、多くの文章に触れることで経験を通して覚えるってことかな?

>>195がどういう意味で使ったかは分からないんだけど。
208名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 23:40:49
>前置詞がどういう風に使われてるかというのを、多くの文章に触れることで経験を通して覚えるってことかな?

こんな事、帰納法なんて言葉持ってこなくたって判りきった事じゃん。
どうしようもないな>>195
209名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 21:50:53
外国語で帰納法ってなんだろう・・・
何度考えてもわからない・・・
210名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 04:21:38
>>195はまだなの?
211名無しさん@英語勉強中
ttp://www.place-inc.net/details/nishimura/nishimura.html
西村喜久の『今までにない前置詞講義』を
読んだ人いますか?近くの本屋に置いてないから
どんなものか教えてほすい・・・