TOEIC730点以上を目指しましょうね♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1桜が咲きました。
自称中級レベルのあこがれTOEIC730点!

私は600点台で足踏みしています(号泣)
2名無しさん@1周年:03/01/06 19:29
59
3名無しさん@1周年:03/01/06 19:29
私も730目指してるよ〜
4名無しさん@1周年:03/01/06 19:47
  _、_     新スレか・・・
( ,_ノ` )     
     ζ
    [ ̄]'E
      ̄
  _、     ちょいと覗いてみたが・・・
( ,_ノ` )     
  [ ̄]'E ズズ
    ̄
  _、_     バカバカしい・・・・とんだ駄スレ・・・
(  ◎E

  _、_     ではなく、良スレだ
( ,_ノ` )     
         ガチャ
    [ ̄]'E
    ̄

   _、_    good job!
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 
フ     /ヽ ヽ_//
5名無しさん@1周年:03/01/06 20:00
725点です。
Cランクです…

でもがんがって。漏れもがんがった。
6名無しさん@1周年:03/01/06 20:37
この前初めて受けたら735点(L375、R360)だった…
試験問題はほとんどちんぷんかんぷんだったけど…。
なんか、LPIの案内書が結果に同封されてた…受験料13000って高すぎじゃん!
7名無しさん@1周年:03/01/06 20:56
>試験問題はほとんどちんぷんかんぷんだったけど…。
マジで?それでそのスコアかよっ
8名無しさん@1周年:03/01/06 20:58
俺も初めての試験でL445 R350だったけど
終えた時の感想は「うーん六割の出来って感じだろうなあ」
だから初めに点数見たときびびった。
9名無しさん@1周年:03/01/06 22:44
やっぱり、履歴書に書けるようになるのは730点からですかね。
7割くらいの正答率が730点くらいなんでしょうかね?
10名無しさん@1周年:03/01/06 23:06
う〜ん、正答率はよくわからないけど、私は外資系の受付したい
と思ってて、それには730が最低必要かなあ、って思って
頑張ってます。730って、ボーダーラインなんじゃないかなあ。
TOEICは、英検と違って回数が多いからいいよね。
11名無しさん@1周年:03/01/06 23:10
                 フ/ /          _/  立・     
                 //",,゙ """ /    ヽ     て・    
                 ヽ、    /ノ     / 『味』 逃・  こ  
                 /\   /彡 ""  |/   だ  げ・  の
  \     毛       / | i、゙ー''"彡     /|   ぜ  し・   味
  腿  \_  |   _,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  よ・  は /
          彡彡 -'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  う・  
          ミミミく  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  と・
         ミミミミ  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     し・
         ノ σ ヽ(ヽ          //     ̄ノ    て・
       / / ゚ヽ ̄>、       //  /    ̄ヽ、 る・
大陰唇 / //\/'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣i|  ,"__}    //  /  /
      \ \\/ヽ_人`'′ //  /  / / /
         `   \/  ' i'゙' /-─‐‐''/_/_
\         *
  \_____/\_____/
12名無しさん@1周年:03/01/06 23:27
オレは2001年3月で705点だったわけだが、730点まで
すぐいけるかな?勉強もちゃんとしてる。
13名無しさん@1周年:03/01/06 23:43

★ TOEIC総合スレ(参考書・問題集・勉強法)2 ★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1041751649/

★TOEIC総合スレッド(雑談、その他)★
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023192758/

TOEICで何点取りましたか?2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1030962824/

これをやったらTOEICスコアがこんなに伸びた!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023278267/

TOEIC高得点とる為に英語やってる奴はバカ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1023452286/
14名無しさん@1周年:03/01/06 23:50
>>6 >>8 同意

俺なんて、L400、R415だったが、
Lは7割いってる自身もないのに予想外に高い。
なお、Rはかなり手応えがあった割りに低い(引っ掛け問題に引っかかってるのかな)
15 :03/01/07 09:21
トーイック、
受験者ほとんど
日韓人。
161:03/01/08 00:08
age
17名無しさん@1周年:03/01/09 09:31
age
18名無しさん@1周年:03/01/10 05:12
私はTOEICとTOEFLどちらを受けようか悩みつつ
取り合えず両方勉強しているんすがTOEICは
リスニングさえ時間が足りず
(聞きながら選択肢を読まなきゃ時間が足りない)
正解に繋がる部分をピンポイントで聞く能力のみが試されているようで
あまり好きではありません。
たしかにあの試験でハイスコアを取れる人は凄いのだと思いますが・・。
そんな訳でTOEFLを受けようかと思うのですが
留学という目的無しにTOEFL受けることに
何かメリットはあるのでしょうか?
履歴書に書けるかどうかとか、その辺がわかりません。
誰か詳しい方教えていただけたら幸いです。
19名無しさん@1周年:03/01/10 07:25
>18
TOEICよりTOEFLのほうが格上だから履歴書には書けるでしょ。

20名無しさん@1周年:03/01/10 07:40
まじめな話、TOEFLの認知度ってどうなん?格上って表現が適切かは別
として、TOEFLの方が問題が難しいことになってるけど、じゃ、人事の
人がTOEFLの点数を適切に判断できるんだろうか?今はどうか知らない
けど、一昔前は、海外の学位についても、MBAはともかく、MA in
accountingやMSc in international bankingとかを取ってたとしても
知られていないので評価されない、みたいなこともよく聞いたんだが。
就職の際に、履歴書に箔をつけるためだったら、認知度が一番高いもの
を書くほうが、無難なんじゃない?
21名無しさん@1周年:03/01/10 07:47
>20
同意。
結局資格試験だから、社会に認知されている資格を取るのが一番いいでしょうね。
たとえば国連英検特Aって英語の資格で最も難しいものの1つらしいけど、知ってる人はほとんどいないしね。

22名無しさん@1周年:03/01/10 15:03
人事がよほど英語ができる人でない場合は、
TOEIC730点(かなり英語ができる)、860点(ほぼ完璧な英語力)、900点(英語マスター)
という印象(錯覚)を与えることができるから資格はTOEICだけで十分。
いろんな資格取るよりも使える使える英語力を磨く方が大事。
23名無しさん@1周年:03/01/10 15:31
   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ  |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     < 自作自演で盛り上げ中の>>1
 ∈AA∋   ∧∧      \_______
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |
24名無しさん@1周年:03/01/10 22:14
TOEIC730点は、まさに英検準1級レベル(英検HP参照してね)
認知されている資格という意味では、英検準1級の方がTOEIC730点
よりも上だね。準が付いているとはいえ「1級」だし、パッと見の
印象が上。
25名無しさん@1周年:03/01/10 23:04
そうか?昔の人なら英検だろうが。
昨今のトーイックブームと英検の地盤沈下みると
そうとも思えないけど
26名無しさん@1周年:03/01/10 23:07
>TOEICよりTOEFLのほうが格上だから履歴書には書けるでしょ。

意味不明・・・。TOEFL250点とTOEIC900点でも
TOEFLが上なのか?(笑)
格上も格下もないだろ両方ともある英語力を計?
27名無しさん@1周年:03/01/10 23:07
>TOEICよりTOEFLのほうが格上だから履歴書には書けるでしょ。

意味不明・・・。TOEFL250点とTOEIC900点でも
TOEFLが上なのか?(笑)
格上も格下もないだろ両方ともある英語力を計るテストなんだから。
28名無しさん@1周年:03/01/10 23:18

           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉
        'ノノ! ! |. ( | | ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          `l |ゝ" lフ/リ   < お客さん、こういうところは初めて?
         /     \    \_________
        〈 | ゜  ゜| 〉
         ヽl   , lノ
        ('ヽ( ⌒Y )つ
         ヽ、____人__ノ

29山崎渉:03/01/11 03:49
(^^)
30名無しさん@1周年:03/01/11 16:02
age
31名無しさん@1周年:03/01/11 16:11
>TOEICよりTOEFLのほうが格上だから履歴書には書けるでしょ。
ププ。
両方受けたことある人にとっては説明するまでもないと思うが、
両方とも似たような試験なんだから格上も格下もないよ。

企業がTOEICを利用するのは、IP制度などがあって企業研修で利用しやすいからだよ。

学生だとTOEFLしか受けたことがない人もいるだろうが、
両方の点数がどのくらいの英語力に匹敵するかは人事部門は分かってるから、
どっちでも大丈夫だよ。
32名無しさん@1周年:03/01/11 16:14
ただ、TOEFLは英作文も考慮に入れるからね。
本当に似てるって言えるだろうか?

31はCBTを受けたことがあるのだろうか?
って思いました。
33名無しさん@1周年:03/01/11 16:24
>>32
そりゃ細かい違いはあるでしょ。
TOEFLはコンピュータアダプティブだとか、
リスニングの題材はTOEFLは授業風景みたいだがTOEICは飛行場のアナウンスみたいだとか、
リーディングの題材はTOEFLは教科書みたいだがTOEICはビジネスレターみたいだとか。

でもそんなの瑣末な差でしょ。
TOEFLと英検はだいぶ違うし、工業英検や通検なんて全然違うからね。
34名無しさん@1周年:03/01/11 16:30
>33
だから言いたいのは、TOEFLには30分でエッセイを書かなきゃいけないというのが、TOEICとの大きな違いだってこと。

英作文があるかないかって恐ろしい違いだってば。
いくら英語が話せても、上手な英作文を書ける保障はどこにも無い。
多くの人が、日本語の作文ですらまともにかけないんだから。

35名無しさん@1周年:03/01/11 16:54
>>34
英検には英作文も和訳要約も面接もあるよん。
それに比べりゃTOEFLはTOEICと随分似てるじゃん。

英検がTOEICやTOEFLより格上だと言いたいわけではないよ。
どっちも長所も短所もあるからね。
36名無しさん@1周年:03/01/11 19:10
ケンブリッジ英検が最強でしょう?
Reading, Writing, English in Use, Listening, Speaking
のパートがあり、一日がかりの試験ですから。
37名無しさん@1周年:03/01/11 19:43
                                ジサクジエン王国
          ___
  ヽ l /       |(・∀・)|
  -: * -     | ̄ ̄ ̄、i , ジサクジエン王国
  /.i ヽ     △   .- * -.
   i     △l |    ´i` 
   _i__△|_田. |△.__i___
     |._|__門_|__|_____|     ジサクジエン王国

ジサクジエン王国
38名無しさん@1周年:03/01/11 22:36
TOEIC730点ってだいたい正答率が7割?
むつかし〜よ〜。
リスニングが消去法でしか解けない時点で終わっている〜
(問1、3は積極法だけど)
39 :03/01/11 22:38
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
40名無しさん@1周年:03/01/11 23:56
就職活動では、730点以上あれば、英語力はあるものとされています。
600点以上でも結構いい待遇を受けます。(英語の試験免除とか)
4113階:03/01/12 05:07
age
42旅人。:03/01/12 07:14
この前、9月に受けたら460点でした。
4月までに730を超える予定。
勉強やってないけどね。


43名無しさん@1周年:03/01/12 20:57
今日の成人式で、新成人代表がTOEIC730点が目標と言っていたお方がおりました。
なんでも、アメリカに留学したいんだとさ。
44名無しさん@1周年:03/01/12 22:16
誰かIELTSとTOEIC両方受けたことある人いませんかー?
点数の比較がちっともわかんなくてこまってます☆
45名無しさん@1周年:03/01/12 22:24
                 フ/ /          _/  立・     
                 //",,゙ """ /    ヽ     て・    
                 ヽ、    /ノ     / 『味』 逃・  こ  
                 /\   /彡 ""  |/   だ  げ・  の
  \     毛       / | i、゙ー''"彡     /|   ぜ  し・   味
  腿  \_  |   _,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  よ・  は /
          彡彡 -'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  う・  
          ミミミく  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  と・
         ミミミミ  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     し・
         ノ σ ヽ(ヽ          //     ̄ノ    て・
       / / ゚ヽ ̄>、       //  /    ̄ヽ、 る・
大陰唇 / //\/'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣i|  ,"__}    //  /  /
      \ \\/ヽ_人`'′ //  /  / / /
         `   \/  ' i'゙' /-─‐‐''/_/_
\         *
  \_____/\_____/
46名無しさん@1周年:03/01/13 02:09
yuu
47名無しさん@1周年:03/01/13 07:10
730点TOEICでとっても留学できるのかな。

それ以前に、資金が必要じゃん
48名無しさん@1周年:03/01/13 11:21
>>24
>>準が付いているとはいえ「1級」だし、パッと見の印象が上。

英検1級と準1級は、準1級と2級以上の差があるよ。
準1級合格すると大抵1級合格も視野にいれるけど、
途中で挫折する人が6〜7割くらいいて不合格Aレベルまでたどり
つくのは2割、そして合格するのは1割未満という感じかな。
勉強量も1日3〜4時間英語に充てたとして平均2年はかかる。
勉強時間の効率を考えずにダラダラと1日1〜2時間やっている人は
おそらく一生受からない。準1程度なら英語の勉強を続けていれば
だれでもいずれ受かるけどね。

>>43

留学してもTOEIC730すらとれないのか。
TOEICのみならず英語の勉強は国内学習で十分だよ。
800点台の人が半年集中して勉強すれば最低900はとれるね。
つまり英検1級よりも短期間でとれる。
49名無しさん@1周年:03/01/13 11:56
日本語よく読みましょう
50名無しさん@1周年:03/01/13 12:04
日本語は読めません。
51名無しさん@1周年:03/01/13 14:16
英検の経験も留学もなにもない漏れだが、
会社でいやいや受けさせられたTOEICで780点
奨励金10万円もらったけど、それだけ。

アメリカに出張いってもいまだに日常会話程度。
こみいった話はお手上げ。
そうぞうだけど、900点以上でもなかなか
ペラペラとはいかないだろう
52名無しさん@1周年:03/01/13 14:24
780点で奨励金もらえるのか。いいなあ。
ところで電力会社勤務?
53名無しさん@1周年:03/01/13 14:33
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55名無しさん@1周年:03/01/13 19:18
TOEFLでコンスタントに520点くらい取れるのですが、TOEICだと
どれくらいの点数が期待できるでしょうか?当方経済学部で経済用語には
英語日本語を問わず、耐性はあるつもりです。
56名無しさん@1周年:03/01/13 19:33
>>55
調子がよければ、730以上800未満。
不調なら、600半ばから後半くらいじゃないかな?
57名無しさん@1周年:03/01/13 21:22
ありがとー!!IELTS受けたことあるのー?
私はTOEICはあるんだけどIELTSははじめてです。
受けたことある人いるー?
58名無しさん@1周年:03/01/13 21:38
自分はTOEFLとIELTS受けました。5年前ですが。
IELTSの方が楽しいです。機械的にひたすら問題やってくって感じじゃないし、
自分のペースでいけるし。TOEICは実は必要だったことがないので知らない。
ごめんね。
59名無しさん@1周年:03/01/13 22:03
730点目標の受験者向けでオススメの参考書って何ですか?
600点台ですが、LとRはほぼ同レベルというあんまりパッとしないんですが・・・
今は、R強化中で、単語力アップに励んでいます。
60名無しさん@1周年:03/01/13 22:20
>>54
業者?
61名無しさん@1周年:03/01/13 22:23
58だけど、
>>53 の比較表、あてになるのかな。IELTSのスコアを
かなり過大評価していない?TOEICやったことないので
どの位になるかと試してみたら、920って換算されたよ。

この板でのTOEICのレベルの話から判断するに、
んな高得点もらえるわけない (w
実際、日常会話もようやくだし、辞書手放せないし。
62名無しさん@1周年:03/01/13 22:28
TOEICと、IELTSではなくケンブリッジ英検を受けたことがあるよ。
ケンブリッジ英検のほうが、時間に追われるプレッシャーがなくて
よかった。5〜6時間に及ぶ長時間の試験なわけだけど。
63名無しさん@1周年:03/01/13 22:33
62です。(IELTS未受験)
私の場合は、TOEICとCambridgeのレベル間の関係は、だいたい上の
表のとおりでした。IELTSのことはわかりません。
64名無しさん@1周年:03/01/13 22:38
62です。
61さん、TOEICを受けられたら、きっと簡単だと思われることでしょう。
65名無しさん@1周年:03/01/13 23:15
IELTSと他のテスト受けたことある人
両方の点数とか聞けたりしますかー?
ぜひぜひ参考にしたいので
もしよければお願いします。
66名無しさん@1周年:03/01/13 23:28
英検3級、TOEIC420点、IELTS3.5でした。
67名無しさん@1周年:03/01/13 23:36
66さんは、IELTSどんな勉強したん?
私もいつかうけたいけどテキストとかあんまり
日本にそろってない気がする。
68名無しさん@1周年:03/01/13 23:39
58=61です。
>62 プレッシャー少ないよね。IElTSとかCambridgeとか。
TOEIC受けてもそんなに点は出ないとオモウ。
きっとIELTS向きの人間だったのではと。

>65 IELTS 8.0 TOEFL 652 でした。
TOEFLはエッセーは受けていません。
69名無しさん@1周年:03/01/13 23:42
66番さんありがとー☆
66番さんはIELTSどのセクションで1番
苦戦しましたかー?私はリーディングが
1番心配です。ってかTOEICのホームページ(?)
なのにみんないろいろIELTSの事
教えてくれてありがとー!!
70名無しさん@1周年:03/01/13 23:46
68番さんすごい☆尊敬!!
私はTOEIC715 IELTS5.5希望です。
68番さんは何歳くらいの方なんですかー?
71名無しさん@1周年:03/01/14 00:49
>>48
勉強方法をご教授ください。
切実です。
特にパート2とパート3が非常に苦手です。
72名無しさん@1周年:03/01/14 01:13
                 フ/ /          _/  立・     
                 //",,゙ """ /    ヽ     て・    
                 ヽ、    /ノ     / 『味』 逃・  こ  
                 /\   /彡 ""  |/   だ  げ・  の
  \     毛       / | i、゙ー''"彡     /|   ぜ  し・   味
  腿  \_  |   _,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  よ・  は /
          彡彡 -'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  う・  
          ミミミく  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  と・
         ミミミミ  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     し・
         ノ σ ヽ(ヽ          //     ̄ノ    て・
       / / ゚ヽ ̄>、       //  /    ̄ヽ、 る・
大陰唇 / //\/'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣i|  ,"__}    //  /  /
      \ \\/ヽ_人`'′ //  /  / / /
         `   \/  ' i'゙' /-─‐‐''/_/_
\         *
  \_____/\_____/
73名無しさん@1周年:03/01/14 20:47
730点超えのためには、Rの全問を時間内に解答できるレベルにならなきゃ
いけないんだろうけど、必ず5問くらい余ってしまいます。
やっぱり、速読&速解が身についていないんだろうけど、どう訓練すれば
いいんだろう?
74名無しさん@1周年:03/01/14 20:50

                                ジサクジエン王国
          ___
  ヽ l /       |(・∀・)|
  -: * -     | ̄ ̄ ̄、i , ジサクジエン王国
  /.i ヽ     △   .- * -.
   i     △l |    ´i` 
   _i__△|_田. |△.__i___
     |._|__門_|__|_____|     ジサクジエン王国

ジサクジエン王国
75名無しさん@1周年:03/01/18 11:55
age
76名無しさん@1周年:03/01/18 13:47
今回は英検と重なり、上位層は英検1級に流れるだろうから、
スコア−はいつもよりアップするだろう。
700点くらいの実力であれば間違いなく730点を超えるんだろう。
77名無しさん@1周年:03/01/18 17:57
TOEICって相対評価じゃないから関係ないんじゃないの?
78名無しさん@1周年:03/01/18 18:11
一切関係ございません
79マジレス:03/01/19 03:41
今、TOEIC450点(L190R260)と英検5級しかないんだけど、
DUOselect→ラジオ英会話(一年分)→速読速聴英単語→TOEIC公式問題集2冊
で730点超えないかなぁ・・。

今年の三月の試験で。
80名無しさん@1周年:03/01/19 04:13
むり
81名無しさん@1周年:03/01/19 04:22
>>79
永田の正答識別法と横山ロジカルリーディングと
NextStageをやった方がいいよ。

450という状態だとまだ基礎工事がアヤシイですから。
大学受験用でもTOEICには十分対応できます(マジ
82名無しさん@1周年:03/01/19 05:01
>79
公式問題集はあまり意味ないよ。

とりあえず何でもいいから単語覚えること。
あとは、大量に素早く読んで聴くこと。

ラジオ英会話は遅い。2〜3割増しの速度で聴くこと。
時間がないから、同じのを何度も聞かずに、とにかく量(種類)を聴くこと。

いままでまじめに受験勉強してきたタイプなら、
これで750まではあがるよ。

そうでないなら、祈るしかないね。
83大学1年:03/01/19 12:19
3月に初TO曰C受ける予定です。

リーディング対策:英文解釈教室(もうすぐで3周目に入る)
→基本英文700選(ロイヤル&解釈教室片手に)
→パス単1級

リスニング対策:AFN

その他:TIME、JAPAN TIMES、英検1級の過去問

750以上を狙っているのだが、どうだろう。
84名無しさん@1周年:03/01/19 15:32
平易な文がでるTOEICに、英文解釈教室って意味あるの?
85>>83:03/01/19 16:28
何でもいいから、模擬試験受けて皆。
あんまりTOEIC試験対策の勉強をしていないようだけど、
出題傾向を知らないと希望の点数には届かないと思うよ。
86名無しさん@1周年:03/01/19 16:59
前回初めて受けて655(L325 R330)
文法対策として長本の急所、鉄則をやってます。
読解対策としてはたまに英字新聞読む意外に特にしてません。
文法が速く正確にできれば読解は終了できると思ってますので・・・。
Lは英語放送を聴くのと、リスニング対策のCDを聴いてます。
他にはネイティブと少々話すくらい。
次回は800越えを目指します。
87http://www.h4.dion.ne.jp/~udonchan/index.html:03/01/19 17:00
88名無しさん@1周年:03/01/21 12:14
600点台までいったが、正月以降サボっていたら、
感覚がかなり鈍ってきた。
模擬テストをやってみたら、500点台前半だった(爆)
1月の試験はヤバイ(881)。。。881点は大目標
89名無しさん@1周年:03/01/21 15:04
英語とフェラチオの上手い女の子、集まれ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017927553/

English板は誇大妄想患者の巣窟
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1018353147/l50

英語とフェラチオの上手い女の子、集まれ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017927553/

English板は誇大妄想患者の巣窟
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1018353147/l50

英語とフェラチオの上手い女の子、集まれ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017927553/

English板は誇大妄想患者の巣窟
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1018353147/l50
90名無しさん@1周年:03/01/21 20:34
730点からspeakingを受けられるんですよね。
あぁー楽しみ。次回 get a chance
91名無しさん@3周年:03/01/21 21:37
>>89
なんでオマエ、アク禁にならないの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:52

http://job8.nikki.ne.jp/info/toeic/
こちらにトーイックの問題があるのですが
10月分のテスト結果に納得できません
解答が間違っていると思っています。
英語上級者の方ぜひ試して結果を教えてください
93名無しさん@3周年:03/01/23 09:30
>>92
どっかのトビでもありましたが、間違いみたいです。
まだ、修正してないのか..。 旺文社が問題提供みたいですが。
イメージダウンですね。
94名無しさん@3周年:03/01/23 09:57
>>92
私は11月分をやってみて、9割以上は余裕で正解したかな?
と思ったら、なんと総合正解率が20%でスコアが250以下だった。
試験まであと三日なのに、自信喪失したよ(w
95名無しさん@3周年:03/01/24 13:35
 俺もいつも最後まで終わんなくて5−10問ぐらい残るんだけど。
最高で810(L425R385)とったことあるよ。
トーイックって50%がリスニングだから730点なら
Lが400以上ならあとは長本の本でもやって文法理解できれば
長文読めなくて、単語あんまり知らなくて
最後10問ぐらい捨ててもぎりぎり行くと思われる。
96名無しさん@3周年:03/01/26 06:29
全開の11月は715点!!!
今回は絶対に730点を越えるぞーーー。
って私も全問解くことが出来ないんですが・・・
速読速解って1日じゃ身につかないですよね。。。
97名無しさん@3周年:03/01/26 06:35
TOEFLで550点ってTOEICだと何点ぐらい?
98名無しさん@3周年:03/01/26 09:59
>>97

>>53 見れやヴぉけ

750くらい。
99名無しさん@3周年:03/01/27 08:19
昨日の試験はダメだったよ〜ん。
パート2が超難しいと感じた時点でダメだね。
でもRの方はちょっと自身あり。
はじめて時間内に完解。
Rは400行けばいいな〜〜〜
100100:03/01/29 14:30
100geto--!
101名無しさん@3周年:03/01/29 22:50
自称上級レベル TOEIC700点
  中級       600点
  初心者      200点
102名無しさん@3周年:03/02/01 17:07
92にでてる問題はカナリいい加減な回答だと思う。
答えまちがいだらけやん。
103名無しさん@3周年:03/02/02 09:57
>>101
ちょっと基準が甘いです。

TOEIC 900〜 上級

TOEIC 800〜900 中級上

TOEIC 700〜800 中級下

TOEIC 0〜700 初級

こんなものだと思います。
104名無しさん@3周年:03/02/02 11:16
8月に受けて560ですた。

3月上旬に大学で受けます。1ヶ月必死に勉強したら700台に届きますかね?
無謀ですが、目標は730です。就職前にせめて履歴書に載せられるくらいのスコア
にしておきたいので。

リスニングが315 リーディングが245ですた。
リスニングを400に、苦手のリーディングを330くらいで・・・

この短期間でやれるだろうか・・・
105名無しさん@3周年:03/02/02 14:10
>104
その必死さによる。

大学の3年なんだよな。ホントに必死でやれば十分可能。
ある程度のモチベーションをもって1日12時間ぐらいやれば可能。

ただし「就職前にせめて〜」という程度のモチベーションではかなりきつい。
106名無しさん@3周年:03/02/02 15:34
>>105
レスどうもです。
そうですね、「とりあえず」じゃなく、就職して「海外勤務」するってくらいのモチベーションで
がんばりたいと思います。
107105:03/02/02 16:15
対策せずに560なら600前半ぐらいまではテクニックで点はあがるだろう。
就職履歴書用ならば、730じゃないと絶対ダメというわけではないので、頑張ってみては
いかがだろう。

730取らなきゃ家族が殺されるぐらいのモチベーションでやってみたください。
案外簡単に取れると思う。
108名無しさん@3周年:03/02/06 23:54
L300・R300で計600点の人に730点獲得のためのアドバイスはなんでしょうか?
とりあえず、ひたすら文法を確実にマスターすることですかねぇ。
109名無しさん@3周年:03/02/06 23:57
>108
文法の正解率による。しかし、一般的にはリスニングだろ。
L300は半分ぐらいしか聞き取れてないでしょ?
110English illiteracy:03/02/07 02:10
 2ちゃんやら色々な本で読んで最終的に結論を出した方法で
勉強しようと思います。
 現在、toeic180点なのですが3ヶ月で900点代目指したいと思います。
 当方、春休みにバイトもしていないモラトリアム大学生なので
短期集中でがんばります。
 180点はやばいとか言わないデー
111名無しさん@3周年:03/02/07 02:17
その方法おすえてくらさい
112English illiteracy:03/02/07 02:28
 えーと基本は赤ちゃんが日本語を学ぶのと同じ方法です。
音に慣れる→単語を覚える→単語の修正→読む です。
 赤ちゃんの単語は親が修正してくれます。しかし、僕は日本人なので
単語の修正に日本語をつかいます。←これが英語学習に日本語が必要な理由では
ないでしょうか?
 学習的に言うと、精聴→語彙(日本語を使う)ってところです。
 なんたって暇な大学生ですから定期的に効果があるか報告しますよ。
昼1回夜1回くらいのペースで報告したいと思いますー
 これ以上はまだできません…なんったって180点ですからね(^^;;
113English illiteracy:03/02/07 02:32
112の修正
読む→読む・聴く
英語学習→英語初学者
114名無しさん@3周年:03/02/07 04:36
>180点はやばい
115名無しさん@3周年:03/02/07 04:37
>110
98%以上無理
116名無しさん@3周年:03/02/07 04:41
>3年かけたらできるかも
117名無しさん@3周年:03/02/07 05:04
>>112
ねぇねぇ、平易な英文も読めないでしょ?
118English illiteracy:03/02/07 09:16
 やぱーり、やばいですか…
平易な英文がどの程度のものかもさっぱり
英会話ぜったい音読入門編なら何とか読めました。
とりあえずVOAを聴きながら(ネットで)、単語を覚えてます(ワードで)
119English illiteracy:03/02/07 09:36
>114
友達で90点がいます。
>115
2%は可能性を認めてくれるんですね!
がんばります
>116
3年が3ヶ月になるだけですよ!
>117
上に書きました
120名無しさん@3周年:03/02/07 21:46
>>110
 「TOEIC200点を目指しましょうね♪」スレに逝ってよし!!!
121名無しさん@3周年:03/02/08 00:26
教材についてる模試受けてもスコア出ないのがカナスィ・・・・
730とるにはだいたい7割?
122名無しさん@3周年:03/02/08 19:52
730点=7割3分
123外は雨です:03/02/08 23:01
11月の試験、Lは全然自信なくて250位かと思ったら390。
Rは途中腹壊して便所にいっても完答したのに275。
一体どうなってるんだ。
っつーかLがまぐれで、Rが実リキなのでしょーがね。
どれくらい(割合)できれば難点なんだか、漏れもよくわかりません。
だれか教えて。
124名無しさん@3周年:03/02/09 03:09
>123
模試とかやると
リスニング全然聞き取れて無くても正解すること多い
リーディングは読めてないと思わず間違ってしまう
125名無しさん@3周年:03/02/11 23:27
1月受験は、過去最高スコアーの730点越えの自信有り!

就職活動の性交の為、早くスコアー結果が欲しい。
126名無しさん@3周年:03/02/12 05:35
英単語・熟語チェック&トレーニング これで日常生活は大丈夫! 目と耳で覚える1500
/ 秋葉利治/編著 森秀夫/執筆 石井豪/執筆

例文オンリーを排し、視覚的イメージを使って記憶の定着を目指す。
日常生活のさまざまな場面を設定しているので、使える範囲が広い。
各種資格試験(TOEIC、英検など)の対策に最適。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31073136

これ使ってる人いない?
ダイアローグ1800と同じ執筆陣なんだけど。
127名無しさん@3周年:03/02/12 07:43
>>126
あ、ダイアログと同じなんだ。
非常に簡単な単語が多いけど、やってておもしろかったよ。
結構、瞬間的に出ない英文があった鬱だった(苦藁

ちなみに、去年の夏のスコアで、730です。
128127:03/02/12 07:47
中身はというと、昔 Oxford から出てた、
アクション英単語 I〜III + 簡単なストーリー仕立て + CD
っていう感じで、去年の暮れくらいに書店で衝動買いした覚えがある。

チェックシート付きなので、個人的には便利だったけど
好みが分かれるかなぁ。
とりあえずダイレクトメソッド好きな人にはオススメしときます。
129名無しさん@3周年:03/02/15 18:39
a man holding a guitar isn't singing.
130English illiteracy:03/02/16 02:01
 だんだんいい感じになってきました。ぜったい前より聞き取れる!(VOAが)
 ただひたすらCD付き単語帳をやった成果がでてるようです。
 180→300くらいは今ならいけそうです。この調子で頑張ります。
131名無しさん@3周年:03/02/16 17:04
俺はビジ英だけでTOEIC730超えてみせる
132名無しさん@3周年:03/02/16 17:08
>131
ビジ英ができるならば、730なんて屁。
だからビジ英だけでっていわれると、なんか違う。
133名無しさん@3周年:03/02/16 17:57
>>131
オレは740点だけど、ビジ英は難しすぎて手が出ませんが、何か。
134名無しさん@3周年:03/02/16 19:49
初受験で730
二度目で750クリア
135名無しさん@3周年:03/02/16 21:46
初受験で725(5月)
二度目で850(11月)
136名無しさん@3周年:03/02/19 22:39
モウスグすこあーがカエッテきますね。
730点でありまつように。パンパン。
137読むだけで100点あがるって帯にあった:03/02/19 22:47

78名前:名無しさん@3周年投稿日:03/02/19 21:30

今日紀伊国屋に行ったら韓国人が書いたtoeicの
本があったぞ。内容は、テクニックのみ。
例えば下線が引いてある問題の(正誤問題)うち
代名詞は90%の確率で正解とかそんなのばっかり。
立ち読みしてて気持ち悪かった。そんなことしても
実力がつくわけでもないのに。韓国人のtoeicが日本人より
高い秘訣はこれ!見たいな感じだった。平積みになっていたが
売れてるふうではなかったな。小手先のテクニックで履歴書に
書く点数を稼ぐためにはいいのかも。

いかにも韓国人がやりそうな事だと思った。
138名無しさん@3周年:03/02/19 23:18
この本結構よかったよ。まず何と何がでるのか焦点をしぼっている
点は良い。
139名無しさん@3周年:03/02/19 23:45
小手先で一時的に点をあげてそれで満足ならそれでもいいでしょ。
でも本気で英語を学びつづける気ならどうせいずれ通る道なんだから
地道に正統派で進んだほうが合理的と思われる。
140名無しさん@3周年:03/02/21 06:33
730点を超えたら、結果のハガキはいつもと違うものが来るんですか?
141名無しさん@3周年:03/02/23 07:57
撃沈。500点台に逆もどり。

もうダメポン。
142名無しさん@3周年:03/02/23 09:32
>>139
全くの正論だし、私もそうするつもり。点数は低いよりは高いほうがいいけど、実際に
英語が道具として使えないなら意味ないし。

とはいうものの、就職活動をしている学生さんなんかだと、就職活動を始める前に
それなりの点数が欲しいわけだから、まあ一時しのぎにすがるのも悪くないんじゃない?
それが長期的に見てプラスかどうかは何ともいえないけど。

あと、「試験のテクニック」ってのも、ある種の反射神経を養うという意味では、英語の
訓練になる効果もちょっとあると思う。「悩んで黙り込むよりは、なんかしゃべれ」とも
いうからね。
143名無しさん@3周年:03/02/23 15:40
つまり、TOEIC730を目指すならひたすら英単語を覚えるってことで?
144名無しさん@3周年:03/02/23 20:23
11月に受けてR300でした。
風邪を引いてペース配分ができず(part6,7は30秒ペースでしたが、
7に入ると症状が悪化して判断ができなくなっていました)20問ほど
残して終了したので、スコアは伸びて欲しいと期待しながら勉強中です。
残り1ヶ月で効果的にリーディングを鍛える方法はあるでしょうか。
現在、長本シリーズを復習してます。
145わーい わーい:03/02/26 11:07
725点・・・


でも、自己最高だからいいか。
146名無しさん@3周年:03/02/26 12:16
>>140
若干大きくなってきます。規定範囲内での話ですが。
147名無しさん@3周年:03/02/26 12:55
2年かけてやっと600点。。
730は遠い。
148名無しさん@3周年:03/02/26 13:20
>>140
スピーキングのテスト募集の紙が入っています。
149名無しさん@3周年:03/02/26 14:18
>English illiteracy
Fランク大ってみんなそれくらいの英語力なの?
15083です(大学1年):03/02/28 13:02
>>84 ある!
>>85 模試や過去問は、試験前に最低10回分は解く予定。
この手の試験で点取りテクを身につけるには、やはり過去問を何回も解いてみるのがベストかと
 パス単と英検の過去問は計画から外します。

途中経過の報告
R対策
@新・基本英文700選
 T.全文の構文解析、文法の確認(一応終了) 
 U.CDに合わせて音読(大体覚えた)
A英文解釈教室改訂版
 T.2周目終了 
 U.3周目(2割強終了)
Bロイヤル英文法準拠問題集――
  問題を解き、理解の曖昧な部分を『ロイヤル英文法』、
  解釈教室、辞書etcでチェック。(8割強終了)
Cロイヤル英文法(大体チェックした)
DTIME―辞書を使わずに、毎晩10ページ(2時間)読んでおります。
EJAPAN TIMES―表紙&スポーツ(昼食後)

 
L対策
@AFNガイド
 T.スクリプトの構文解析、語彙・文法の確認
 U.CDに合わせて音読(これ最強。特にAP通信)


最近、脱電子辞書(エクスワード)の傾向あり。
CODが欲しい。
15183です(大学1年):03/02/28 13:15
83の書き込みはかなり前ですが、諸事情のため、実は
本格的に勉強を始めたのは2/15あたりからです。
152名無しさん@3周年:03/02/28 15:14
俺、高卒。はっきりいって勉強苦手で頭悪いです。
リスニングは、単語を少しだけ聞き取れた程度で、文章の全体像は不明。
リーディングは、空白をのこさないように全問解答をめざした。
これでスコアが740だった。
大学にいけるくらいの学力があるのだから、
150に書いてあることを実行していれば、730なんて余裕だと思う。
153名無しさん@3周年:03/02/28 15:17

神降臨。
154名無しさん@3周年:03/02/28 15:21
>>152
マークシートだからネ。
155名無しさん@3周年:03/02/28 23:33
今回はダメポだったよ!
156名無しさん@3周年:03/03/01 15:36
>English illiteracy
頑張ってください
同じ方法論を無心に3ヶ月間続け通すことができれば、
それなりの成果は得られる筈です。

1日15時間などとは言わず,起きている時間は常に
英語学習をしている状態を作りましょう。
157名無しさん@3周年:03/03/04 00:02
文法の問題集を買ったはいいがさっぱり駄目。
解答を見て凹んだんですが、
答えが頭に入っている状態でもう一回やっても無意味ですか?
忘れた頃にやるほうがいいですか?
158名無しさん@3周年:03/03/04 01:32
>>157
頭に入っているというのは、「前から2番目が正解だった」みたいなもの
なら、忘れた頃にやったほうがいいけど、単語と本文を覚えているという
のであれば、むしろその記憶を定着させる意味で、早めに繰り返しても
いいのでは?
159名無しさん@3周年:03/03/04 02:50
今400点なんですが、2年で730点とるには
一日何時間勉強すればいいですか?
160名無しさん@3周年:03/03/04 04:33
真面目にやるなら、毎日一時間で十分のような気がする。例えば、
1日に10個の単語を覚えていくと、2年なら7000語以上になるぞ。
皮肉やあおりじゃなく、マジな話。

やっぱり、継続してこつこつやるのが一番大事だと思うよ。

「さあがんばるぞ、毎日5時間だぁ!」なんてやって、1週間で力尽きたら
目も当てられない。
161名無しさん@3周年:03/03/04 12:54
>>158
サンキュー。
162名無しさん@3周年:03/03/04 13:04
今の成績が500点くらいです。
今年中に730突破は頑張れば可能でしょうか?
163 :03/03/04 14:14
十分可能でしょう。とりあえずCD付きで文法別の例文を1000個ほど暗記してみて下さい。
直球ですが暗記から逃げると時間かかります。
164TOEIC930点の高橋名人に質問しる:03/03/04 17:24
http://home.catv.ne.jp/hh/takahasi/webms.htm
ウェッブマスターの紹介
名前 高橋将宜(Masayoshi Takahashi) 性別 男
生年月日 1978年2月10日
学歴 1997年4月:慶應義塾大学文学部入学
2001年3月:慶應義塾大学文学部哲学科哲学専攻卒業
2001年9月:California State University, Los Angeles(政治学専攻)学士入学
2002年9月:同大学院修士課程政治学専攻進学
備考 ・慶應義塾大学英語會OB(K.E.S.S.:Keio English Speaking Society青山Home
並びにDiscussion Sectionに所属していました)
・慶應義塾大学文学部哲学科飯田隆研究会OB
・2001年度 平和中島財団 日本人留学生奨学生(2001年9月〜2003年8月まで)
資格・免許 2000年03月:TOEFL623点 成績表のスキャン画像
2000年09月:TOEIC930点 2001年05月:TOEIC950点 2002年07月:TOEIC980点 成績表のスキャン画像
2002年10月:California Driver's License (Class C)取得
趣味 パソコン、旅行、歴史(日本中世・近代史および欧米中世・近代・現代史)
特技 日本では、英語(?)、アメリカでは、日本語(?)
好きな食べ物 麻婆豆腐(四川式の豆板醤をガンガンに効かせた辛口が大好きです)
嫌いな食べ物 ピクルス。ハンバーガーは、絶対にピクルス抜き!! "No Pickles!!"
現住所 2001年9月18日より以下が住所となっています。留学に役立ちそうなもの
とか、日本の食べ物とか、何か送ってくださいな(笑)。
<郵便物の郵送先>
Masayoshi Takahashi
5300 Paseo Rancho Castilla
Box # 2-157
Los Angeles, CA 90032 USA
E-mailアドレス メールを送られる方はこちらへ
165名無しさん@3周年:03/03/06 03:52
あのぉ・・・アホの私でも730越える方法伝授してくださひ。 お願いいたします。

Lは440前後 Rは200前後。
外国人さんと話してると 海外に長く住んでたと思われるくらいに話せるんですが
中身は 海外旅行の経験も無いアホアホです。
たぶん単語が足りないんだろうなぁ〜と薄々は感じていますが 何をどうしたらいいのやら。
文法は嫌いではないので 何冊かはやりました。しかし パート5・6が ダメダメです。
どんな本や勉強が効果的でしょうか? 当方 本格的なアホです。
166名無しさん@3周年:03/03/06 06:01
duoの最新版なんかどうでしょうか。>>165
英会話学校いって流暢に話せるけどリーディングだめだって女の子に
奨めたら、620から一気に780までいきましたよ。
留学前に奨めといてよかったと思ってます。彼女、帰国後890まで伸びましたし

単語を2000ぐらい増強してからだと読書が楽です。duoの後newsweekの
1年購読なんてどうでしょうか?

私は国内組850点ですが、英検準1級単語集とNW・MDNで400→830までは3ヶ月でした。
教えた人に抜かれるのはかなしいけどまあいいさ(´・ω・`)ショボーン
167世直し一揆:03/03/06 11:28
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
168名無しさん@3周年:03/03/06 16:51
この世直し一揆のコピペってスクリプトでやってるのか?
169名無しさん@3周年:03/03/06 23:41
>>166
どうもありがとうございました。
前に書店に行った時 DUOはカタカナ表記が気になって買わなかったことがあります。
なのでDUOはちょっと・・・ですが英検の単語集のほうに挑戦してみたいと思います。
あの記憶の仕方はダメだと言われますが 淡々と単語を覚える方法が 合ってるようなので。
ちなみに今は 基本単語集のようなものを見直しています。
170名無しさん@3周年:03/03/07 00:04
歩くのpowerWordsで12000単語の記憶に挑戦するのもおもしろいかも。
挑戦者たちって感じ。
171名無しさん@3周年:03/03/07 00:11
>>170
書籍とCD-ROM 挑戦するならどちらがいいと思われますか?
172名無しさん@3周年:03/03/07 02:56
僕は実は両方持ってる。でも実際はROmしかやってないです。
なんというか、つまらん単純ゲームでも延々やっちゃう感覚で。
ほんで、パート事に印刷して復習してる。
問題はCD-ROMを何本も買うと高いってことだなー。もしBigとかのポイントあったら
それで買うのもいいかも。電気屋だと値引きされてるし。
173名無しさん@3周年:03/03/07 03:03
>>172
あ!ヨドバシカ○ラならポイントある!売ってるかな・・・
ゲーム延々→パートごとに印刷して復習
この勉強方法よさげなので拝借いたします。これなら書籍は買わなくてもいけそうですね?
ありがとうございました。
174名無しさん@3周年:03/03/07 03:22
韓国のことが出てたけど、韓国の友人が900目指してて
猛勉強中!私が難しいんじゃないかと聞いたけど
「韓国人は900取る人は多い」んだとか(w
それは脳内削除して

中学高校とそれなりに英語は勉強してきてます。
英検2級まで持っててセンターもよかった。
この間ほぼ対策せず受けてみたら500点台。
ほとんど知識なくてただ600目指してたんだけど、
大学に入って勉強時間が減ったのか語彙がへぼい。

これから一番売れてると帯のついてた水色の本(汗
やるつもりです。
彼女に負けないように一年で出来るだけ点数を上げたいんですが
リスニングがだめです。お金がかからず聞き取り上手くなる方法
ってありますか?
175名無しさん@3周年:03/03/07 19:00
3月にトーイック初受験しようとしてる者ですがひとつ質問があります。
市販されてる「模擬試験」形式のやつって本番のテストとどれくらい難易度に差があります?
試しにやってみたら8割5分ぐらいとれちゃったんですよ。
ちなみに学校は慶應理工で、2年生です。
大学受験の貯金じゃないの?とか言われそうですが、指定校推薦で入ったため実質高校受験以来まともに
英語勉強してないんです。
自分がどのくらいか少しは把握したいんで、そこらへんマジレスお願いします。
176名無しさん@3周年:03/03/07 19:21
あんまり差はないです。TOEIC Frinedsっていう
雑誌もありますが、あれがちょっと毛色が違うかなというくらいで。

個人的感覚では+-25ポイントってところじゃないですか?
177名無しさん@3周年:03/03/08 00:01
>>169
>前に書店に行った時 DUOはカタカナ表記が気になって買わなかったことがあります。

たまにこういう人いるけど、カタカナ表記を読まなければいいだけなのに・・・潔癖症?
DUOどうこうは別にしても、なにかを選択する際にはもっと冷静に損得計算した方がいいと思う。
178名無しさん@3周年:03/03/08 03:30
>>175
マジレスとしては、最初の試験そのものが、慣らし運転みたいなものなので
事前に試した模擬テストの結果と実際の「2回目以降の」試験の結果を
比較してみないことには、あなた個人の「模試と本番の差異」は、
分からないですよ。

1回目の試験は低めの点数になることが多いので、どうせ、2回以上
受けることになると思います。

あと、どうでもいいことですが、大学名なんて書くと自動的にネタ扱いですよ。
どこの大学に行っていようが採点基準が変わるわけじゃないですし。

そもそも、市販の問題集の難易度なんて出版社によってまちまちなのに、
出版社名も問題集の名前も書いていないという時点で、かな〜り、アレな
臭いがしますけど、もしかして純真な学生さんの素朴な質問かも知れない
ので、一応マジレス。
179名無しさん@3周年:03/03/08 03:57
>>177

あの本程度の単語ごときにカタカナで発音の表示をするなんて信じられん。
まったく英語を知らない小学生が買うならともかく潔癖症じゃなくても躊躇するだろ。
最初見たとき人をバカにした本だとおもったよ。本腰入れて勉強してる人は絶対に買わないはず。

キミは幸せだな。目の前の物を損得勘定で見えなくできたりするんだね。
嫌なものが目に入ってしまうと気になるのが潔癖症なのか?キミが図太いだけじゃない?
180名無しさん@3周年:03/03/08 09:00
( ´−`) .。oO(図太いのも個人的資質のウチだと思うなぁ)
英語屋がほっそい神経じゃやってけねーよぅ。俺は気になったら辞書で
改めて音節と発音チェックしたけどね。
181177:03/03/08 10:00
なんだ、やっぱり潔癖症じゃん。
でなければ未成年かな。
182名無しさん@3周年:03/03/09 00:54
三十路になってから英語の勉強を始めました。それまでは英語だけが苦手で、
他の教科で高得点を取っても英語が足を引っ張っているような状態。
社会人としての常識力で読解問題を解き、外国人と話すときは洞察力で話す。
640点の大学生(ドイツ語専攻)に、自分よりずっと英語ができると
よく言われるけど、600点です(丁度1年前)。
3月受けるけど、点数があがらなかったら凹みそうだ。
毎日英字新聞や副音声は心がけているけど、「受験勉強」は嫌いだから全然やらない。
語彙は1日10語程度増やしている。知らない単語遭遇率は確実に下がっている。
183名無しさん@3周年:03/03/09 01:04
>182
よくて700点ってところでしょう。
184名無しさん@3周年:03/03/09 01:11
10年近く前の受験生時代、センター試験を2回受けて平均188点
だったんですが、TOEICだとどれくらいに相当するのでしょう?
ちなみに東大オープンは偏差値65くらいですた。
185名無しさん@3周年:03/03/09 01:45
10年前のデータを参考に10年前なら取れたであろう点数を予測してほしいんですか?
いや、それとも過去をほめてほしいんですか?
TOEICの予想問題集買って来て一回やってみたほうがあんたが出してきた数値を引き合いにするよりも
ずいぶん実際に近い予測ができると思うけど。
いや、優秀なあんたにここまで言う必要はないか。すまんね。
186名無しさん@3周年:03/03/09 01:53
トイックってIT系の資格と似てるね。
頭いいやつなら、一ヶ月てきとーにがんばればレベルA楽勝。
オラクルとかシスコとか、苦労してるやつの脳みそは腐ってる。
187名無しさん@3周年:03/03/09 08:28
>>184
 900点くらいのたいへん優秀なスコアーが期待できます。
 TOEICを受験せずにセンター試験188点を誇っているのもよいかもしれません。
188名無しさん@3周年:03/03/09 09:16
>>187
禿同。>>184は毎年センターと予備校の模試でも受けてもらったほうがいいみたいね。
「よーし、パパ今度は200点狙っちゃうぞー♪」
189名無しさん@3周年:03/03/10 03:43
センターっていつから始まったんだっけ。

所詮センターなんてその時のものだし
日常の英語なんかには関係ない罠。
190名無しさん@3周年:03/03/10 22:06
ようやく受験が終ったのですが、大変不本意な結果に終ってしまいました。
ですが、英語はどうにか伸ばし留学したいと思っているのですが、TOEICとTOEFL
の違いがよくわかりません。大学の案内にはちょうど730点めやすと書いてあるの
ですが、一年半勉強して伸びるでしょうか?英語は、好きなので、できるだけ頑張ろうと
思うのですが。効率の良い勉強法を教えてください。
あと、受験料とかも全くわからないので(w そのへんも教えてください。
よろしくお願いします。
191名無しさん@3周年:03/03/10 22:11
↑ちょっと頭足りなそうな発言でしたね。すみません。
みなさんのカキコ見てたらあせってきました・・・。
192名無しさん@3周年:03/03/10 22:48
今概要を読んで違いや受験費などがようやく理解できました。留学に必要なのはTOEFL550点、TOEIC730点だそうです。とりあえず七月に受けてみたいと思います。何かアドバイスください!
193名無しさん@3周年:03/03/10 22:59
>192
は?留学にTOEICは要らんぞ。TOEIC 730 は TOEFL PBT 550 相当ではあ
るけど。「TOEICでTOEFL550相当の点数取りますた。」と申請しても通ら
ないからな。
194名無しさん@3周年:03/03/10 23:00
血反吐を吐くまで勉強しる!しかも要領よく!
195名無しさん@3周年:03/03/11 00:11
>193
いや必要というか、その大学の基準で、だと思います。校内審査の時に使うのかな?
>194
受験だけで血吐きそうでしたが、がんばってみます★
196名無しさん@3周年:03/03/11 00:14
とりあえずがんがれ、院に留学するよりは逝きやすいとおもふ・・・
197名無しさん@3周年:03/03/11 09:33
学校分の単位も貰えて一年間いけるらしいのですが...入学しないとよくわからない事ですしやはりがんがるしかないのですね!まじで今からやらないとやばい〜(つД`)
198名無しさん@3周年:03/03/11 10:12
とりあえず、2chはもうやめとけw(マジレス)
199名無しさん@3周年:03/03/11 10:23
730を今年中にとろうと思いますが、まずは5月の試験で600点突破したいと考えてます。
とりあえずは600点突破のための勉強をするための対策本を購入しようと考えてますが、
お勧めの本ありませんか?一冊で済む奴がいいんですが。。
「はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム―必ず出題される要点完全整理と実戦問題集中攻略 CD book」
という本が個人的にはいいなと思いました。
200名無しさん@3周年:03/03/11 12:03
>>199
スタート時点の今のレベルってどれくらいでしょうか?
受験経験無しなんですよね?例えば英検なら2級とか?
201名無しさん@3周年:03/03/11 22:23
『INSTANT WORD POWER』買いました。
で、1章分やってみました。

洋書は初めてだったけど速単必修レベルで普通に読めた!
やっぱり書き込み式なところと、語源で覚えるってのがいいです。
書き込んでたらいつの間にか単語力が着いてる、みたいな。

単語力、それも時事単語以外の単語が足りない香具師にはオススメ
202名無しさん@3周年:03/03/11 23:13
>>199
自分のレベルに合ったテキストを勉強した方がいいですよ!
 500点位の力があるなら、BARRON’Sがお勧めです。
 実際のTOEICよりは、少し簡単ですが、シンプルな分、問題の焦点が
 わかりやすいです。インタースクールのTOEICコースで使用していました。
 
203名無しさん@3周年:03/03/11 23:58
下記の勉強方で短期集中してTOEIC700点取れない人はこの世にいないと思います。

a) 音声認識のソフト「瞬脳活性英単語」を買って死ぬほど喋って発音鍛えながら質の良い
短い英文を大量に覚える。
(短くて簡単な英文が体に4000件ほど染み込めば英会話、TOEIC、英検でも無敵。)

b) 添付のオシャベリ英辞郎でネイティプとのチャットをやりながらその場で覚えた表現を
英辞郎に登録する。

c) 後は英辞郎を使いながら大量に洋書、CNN、FENを浴びればいよいよTOEIC800超の世界も見えてくるはず。

要は大量の英語のインプット、アウトプット。
口の筋肉を鍛えずして英会話など一生できる訳が無い。

以上が、無敵の英語学習法。

204名無しさん@3周年:03/03/12 07:10
漫然と英語を聞いているだけでは身につかない。喋れて初めて英語が聞き取れるというのが
真理。それと英語を瞬間に出力する頭と感覚の訓練は必要だ。TOEICの点数と↑瞬脳での発音
訓練やタイプ訓練は一見、関係無さそうに見えるけど、質の良い英文を数千、瞬時に使いこ
なせれば結局、文法も英会話も感覚レベルで身につく。TOEIC専用の試験勉強ではReadingの
文法程度は伸びるかもしれんが、所詮かたよった英語力。

実践の場で使える英語とはかなり隔離してると思う。
205名無しさん@3周年:03/03/12 11:26
>>文法も英会話も感覚レベルで身につく
ちょっと喋れると直ぐこうゆう初心者。
ネイティブも文法勉強します。彼らにとっては国語ですが。
206名無しさん@3周年:03/03/12 11:34
感覚でしゃべる --> 頭で考えなくても自然に出る(当然)
頭の中で「サ行変格活用で体言止め」の用法を使おう・・・なんて考えながら
日本語しゃべっている人は挙手!!!
207名無しさん@3周年:03/03/12 11:44
>>206
そんなのいないよ。
208名無しさん@3周年:03/03/12 17:26
>>205 は挙手しないの(笑)
209名無しさん@3周年:03/03/12 17:56
速読に興味あり。アスクから速読で英語を攻略する瞬脳活性英単語に似たコンセプトのソフトが
アマゾンで乗ってたけど、買って試した人がいたら教えてくださいな。
アルクの速読英単語も興味あり。金がもったいないので無駄なもんは買いたくない。
210名無しさん@3周年:03/03/13 06:43
>>209
アルクの速脳英単語と瞬脳活性英単語は両方持っている。
アスクの奴は知らん。なんか速脳と瞬脳のパクリの三番煎じって気がする。

アルクの奴は"ただ画面を見るだけで効果"とかあるけど?学習効果に関しては付属の
マイクで喋って発音チェックをしてくれたり、フラッシュ特許の瞬脳のほうが分はありそう。
英辞郎もオマケでついてる。アルクも対抗して英辞郎をオマケにつけないとだめだと思う。

新作の学辞郎がオマケについてれば今度は他のレベルの速脳を買ってもいい。
211山崎渉:03/03/13 12:41
(^^)
212↑この方どなたですか?:03/03/14 00:04
以前から気になってるんですが。
213名無しさん@3周年:03/03/14 03:08
こいつはほんとにいいやつだよ
214名無しさん@3周年:03/03/14 10:36
3回受けていずれも600点代で足踏みしている大学生です。
TOEIC問題集を買っても、途中で分らないと直ぐ挫折してしまう根性なしです。
こんな私に、何か良い方法ありますか。
215名無しさん@3周年:03/03/14 10:37
大学三年なんですが、こないだ初めて受けたら200点台でびっくりしました。
英語の勉強を三年間していないとはいえ、受験期にはそれなりのレベルには
なってたし、一人で海外へ一ヶ月旅に出て普通(といえる程じゃないにしても)
に会話もしてたし、500くらいはいけると思ったのに…
216名無しさん@3周年:03/03/14 11:04
214です。
やっぱり、受験英語とTOEICは違う感じがする。
TOEICには、TOEICの勉強しなきゃと思っています。
ただ、何か続かないですね。 大体、R、L300ぐらいで均整はとれている
のですが。 モチベーションの欠如か。
217名無しさん@3周年:03/03/14 12:02
>>215 200点っていうとマークシート全部にCを記入しても取れる
点数なんですけどね(;´Д`)。大学生ならもうすこし英文法と単語を
やってみたらどうですか?

>>216 テレビとネットを捨て去ったらほかにやることが
なくなって英語に集中できるとおもいます(爆

( ´−`) .。oO(実際、気が散りやすいから俺はそうしたけども。俺は800点台)
218名無しさん@3周年:03/03/14 12:18
>>217
TOEICは全部同じ記入をするとかなり低い点になるという話ですよ。
参考: http://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_8.htm
219名無しさん@3周年:03/03/14 12:27
大学生です。モチベーションですか。
以前ゼミの先生がEdulabと言うサイトを紹介してました。
ちょっとづつできるとのことです。と言う私もまだ700の壁が越せません。
220名無しさん@3周年:03/03/14 12:46
3月の試験の受験票届いたが、会場が新小岩駅から徒歩15分。
遠いなー。
221名無しさん@3周年:03/03/14 13:04
くわー ヤフーのデイリーミニテスト 、リスニング編、
わかるやつははわかるけど、わかんねーやつは全然わかんねー。

って当たり前か('A`)
222名無しさん@3周年:03/03/14 14:02
っていうか700越さないナシってどういう大学いってんの?
専門学校かなんか?
普通、高校でいくぞ。
223名無しさん@3周年:03/03/14 14:26
>>222 漏れの周りだけなんだが・・・
サークル&ゼミ友
w稲田政k625
w稲田政k570
w稲田政k710
w稲田政k660
w稲田政k810
224名無しさん@3周年:03/03/14 14:54
>>222
すみません東京のR大です。 難関校でもないけれど中堅だと思います。
みんな、そんなにハイスコアなんですか?
225名無しさん@3周年:03/03/14 17:22
就活のためのラストチャンスなので、
今回こそ730いくぞ!
現在TOEIC640、英検2級、普通自動車免許という
泣けてくる程平凡な資格欄なので、せめてTOEIC700欲しい。
ちなみに東京の私大(W大とかKOとか受かる人の滑り止めLV)在学中。
DUO3.0と長本本3冊は完璧にやったし、
約半年ぶりにリベンジかけます。やるぞう!
226217:03/03/14 20:26
>>218 そうだったんだ。情報ありがd。
でもまさかそんなことするヤツはいねーだろー
227名無しさん@3周年:03/03/15 10:09
いよいよ来週試験ですね。
わたくしも730点を目指してリスニング強化に勤めております。
音読と精聴の繰り返しをしています。
228名無しさん@3周年:03/03/15 10:50
みなさんガムバッテください。
>>225英検準一のほうが簡単だったり・・・
229名無しさん@3周年:03/03/16 12:27
>>219
情報、ありがとうございます。
23日にはチョット間に合いませんが。
230名無しさん@3周年:03/03/16 14:26
>>224
ネタにマジレスすんな
231名無しさん@3周年:03/03/19 22:16
nhkのリスニング講座ってどうよ?
漏れTOEFLで7/30なんだけど、ついていけるかな
232名無しさん@3周年:03/03/19 22:25
>>231
リスニングセクションの点数?
233231:03/03/19 22:28
>>232
そうです
234名無しさん@3周年:03/03/19 23:38
TOEICで730って「私英語わかりません」っていう意味でしょ?
235名無しさん@3周年:03/03/20 01:18
↑ま、「わからないってことをわかってる」ってレベルでは?

そういう自分は830点、実質的になにも変わりません・・・寂しいです。
236名無しさん@3周年:03/03/20 01:41
Lはいつも450以上だけどRは200程度の私(w

識字率0%な奴って呼んでくだせぇ

英語さっぱりわかりましぇん

文字に慣れる訓練中(w
237名無しさん@3周年:03/03/20 02:10
>>235
>↑ま、「わからないってことをわかってる」ってレベルでは?

600ぐらいで気づくわ!
238名無しさん@3周年:03/03/21 01:32
>>234,235
TOEICは、全ての英語力でなく一部を計るもの。
 でも、それだけの点数があれば、英字新聞の難しくない記事などが
 わかるのでは?
 また、CNNニュースも!
239235です:03/03/21 12:25
L460ですが、CNNを聞いていて「分かる」とは口が裂けても言えません。。
240235じゃないですが:03/03/21 15:24
おれもL460だけどCNNはわかりません。
NHKニュース7の英語音声なら理解できるけど。

241名無しさん@3周年:03/03/21 15:31
>>240
ええー?満点でしょ?
242名無しさん@3周年:03/03/21 15:54
>>241
?自分のスコアシートにはL475と書いてあるけど・・・460が満点?
TOEICテストのリスニング問題は、すっごくわかりやすい部類。
くっきり、はっきりしゃべっている。
自分もCNNとか生のスピーチは全然聞き取れないよ。
たまに完璧に聞き取れる文章がある程度。で、あとは途切れ途切れだから
意味不明。
243235です:03/03/21 16:19
満点は495だよね。
244名無しさん@3周年:03/03/21 23:34
TOEICのリスニングは長くてせいぜい15〜20秒の問題。
1分以上続くニュースを脳内で要約しながら聞き取るには別の訓練が必要。
245名無しさん@3周年:03/03/22 01:09
CNNなんて早口過ぎてわからないよ。
BSニュースの副音声ならちょっとわかるかも。
246名無しさん@3周年:03/03/27 23:13
AFNも難しい。
結局、短文を聞きまくるしか、LのUP方法はないのか・・・
247名無しさん@3周年:03/03/28 05:04
>>243
受け売りですが。。。
TOEICのスコアは、純粋な点数ではなく偏差値のようなモノなので
毎回、最高値が若干移動するようです。
だから、1問何点、ってことじゃないそうです。
全部正解でも990に届かないこともあるそうです。
248名無しさん@3周年:03/03/28 06:53
>>247
だから偏差値じゃないって。
249名無しさん@3周年:03/03/29 09:53
今日はtoeic学校のパンフを見て、どこにしようか決めようと思います。
教育訓練給付金制度も5月に変更して、給付額が大幅減らしいので。
250名無しさん@3周年:03/03/29 11:04
この間のTOEICは最悪の出来でした。
半泣きです。
緊張しすぎて、Lも本調子にはなりませんでした。
何かいい方法(安上がりなの)はないでしょうかねぇ。
251名無しさん@3周年:03/03/29 11:07
>>250
とりあえず、BBCやCNNがサービスしているインターネットラジオを聞いて
みてはいかが? 理解できなくても、何となく早さに慣れてしまえば、
少なくとも試験のときにパニックにはならないと思う。

気休めかな?
252名無しさん@3周年:03/03/29 12:36
>>250
緊張しないようにする! そう心がける! 緊張するような事を頻繁にする!
253名無しさん@3周年:03/03/29 16:35
俺が昔TOEIC受けた時、となりに座ってた女がすげー派手な格好してて
悩ましい挙動をしてて・・・英語どころではありませんでした。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255名無しさん@3周年:03/03/29 22:21
ヤンキースの松井も半年後にはTOEIC730点を超えるレベルに達するだろう。
256名無しさん@3周年:03/03/29 23:04
やぱーち、そんなもんかねー?

アノ程度の彼が半年いるだけででそんなスコアに・・・


所でシンジョーのレベルは今、いくつ位かな??
257 :03/03/29 23:37
CNNを無理やり聞いて速度になれたつもりだったが...TOEICのLは
スピード的にそんなに無理な話ではないと思っていたのだがいざテストとなると
聞き取れなかった.どうも,あの程度の速さでも細部にわたって聞き漏らしては
いけない単語を確実に聞くのが大切なんだと思った.
258名無しさん@3周年:03/03/30 08:05
シンジョーの場合は、Lは100%、Rは25%の正解で600点代ですね。
259名無しさん@3周年:03/03/30 09:25
新庄ってボキャ貧じゃないの?よくしらないけど
260名無しさん@3周年:03/03/30 12:06
ヤル気なし男ちゃん。
261名無しさん@3周年:03/03/30 12:21
620だったのが、特単730やっただけで750まで一気に伸びた。
語意力のない人にはオススメかも。
262名無しさん@3周年:03/03/30 13:14
>261
確かに単語ソフトは上手に使えば敵なし
特単はある程度まで点数あげるには良いと思う。
263名無しさん@3周年:03/03/30 13:23
>>1
お断りします。
264名無しさん@3周年:03/03/30 21:37
坂本ちゃんはTOEICいくらだっけ?
265名無しさん@3周年:03/03/30 21:42
261と262のやり取りは他スレでも見たな。
広告用の自作自演か?
266名無しさん@3周年:03/03/30 22:06
Yes. That's right!!
267261:03/03/30 22:13
>265
自演じゃないよ。そんなことしてもなんにもならないし。
せっかく良いと思ったからおすすめしたのにそんなこと
言われるのは心外です。
268265:03/03/30 22:29
>>267
なるほど。要らぬ嫌疑を掛けて申し訳有りませんでした。
きっと、色んなsoftを体験している方なのでしょうね。
特単以外では、どこの会社の何と言うsoftがお薦めですか?
269名無しさん@3周年:03/03/31 23:23
>>264
え、坂本ちゃんもTOEIC受けたの?電波少年で?
270名無しさん@3周年:03/04/01 00:17
あのさ、この前初めて会場に時計もっていって、タイムキープきっちりやって
長文の時間を余らせることができたんだけど・・・・

600点あるようなやつならRは点数上げるの簡単じゃないか?
長文大変だなあとか思いながら今回は一杯時間があったからゆっくり読んで
やったけど、時間あれば9割ぐらいは余裕で取れるほど簡単だったよね。

という事は、最初の文法問題をパターン化してすらすら解けるようにすれば
さらに長文で時間が余って、860点レベルのRぐらいすぐに行きそうだが・・・・

時間足りなくて600点ぐらいのやつは奴は徹底的に速読を鍛えることで簡単
に700超えると思う。

もちろんLの方が簡単だけど、点数上げるならRの方が簡単に上げられそう。
271名無しさん@3周年:03/04/02 23:31
>>270
禿しく同意しようかと思ってます
272名無しさん@3周年:03/04/02 23:41
時間配分って、予め考えていっても、そのとおり行くことはないんだよね。
だから、スコア〜が伸びないんだろうけど・・・
273名無しさん@3周年:03/04/03 00:52
>>247
>偏差値のようなモノなので
>>248
>偏差値じゃないって。


ここはこの程度の理解力のヤツがいるのか?英語の前に日本語を(以下自粛
274名無しさん@3周年:03/04/03 00:58
>>270
長文は楽勝なんだけど、文法問題がイタイ ってか単語。
だからRはおしまいの方からやって、パート5で時間が足りない(w
275名無しさん@3周年:03/04/03 02:28
間違ってるのを選ぶ奴が苦手なんですけど。
みんなあってるようにも間違ってるようにも見えて来て
276名無しさん@3周年:03/04/03 09:30
最大限の努力をしてきたかどうかを振り返ってみて下さい。
277名無しさん@3周年:03/04/03 10:14
http://job8.nikki.ne.jp/info/toeic/

ここ模擬テスト、結果報告すべし
278名無しさん@3周年:03/04/04 01:01
>>275
問題集をやるしかない。

ふだん英文を読むときに、単語の意味と常識で文意を推測していると、
間違っているはずの英文を見ても、目が勝手にもっともらしい意味を
組み立ててしまうから、ナニが間違っているのか分からなくなる。
279270:03/04/09 22:35
久しぶりに見たら、レスがついててうれしかいかも。

文法の問題って、

品詞の種類、  care careful carefully とか
活用   複数、単数、3単現
語彙   聞いたこともないようなむずかしー単語が出てくる奴
あとは接続詞?  because と due to though と despite とか
            文節で受けるか、単語で受けるか とか、、、、

俺も文法を学問的にあまり理解してないのだが、、、、
誰か詳しい人、パターン化希望!
280名無しさん@3周年:03/04/09 22:57
TOEIC正解が見えるとかいうタイトルの
韓国人の書いた対策本読んでごらん。
281名無しさん@3周年:03/04/09 23:20
>>236
さんは帰国子女でしょうか?
282名無しさん@3周年:03/04/09 23:31
>>280
ああ、例のキムチの本ですか。
手にとってぺらぺらと見てたら「迷ったら、Cにマーク」とかそんな事書いてたので
あほらしくなって投げました。

文法のパターンとかも載ってるんですね。
本末転倒ですが、800取れるまではそんなんでもいいのかなあ・・・
283名無しさん@3周年:03/04/09 23:39
>>282
キムの本は、けっこういいよ。
TOEICに出る問題たくさんあるし。
長本&キムの本で800はいけると思う。
284名無しさん@3周年:03/04/10 01:03
TOEIC正解が見えるを直前5日で読みました。Rが280から
340にあがりました。文法を結構しっかりまとめてあります。
普段は問題集などで幅を広げ、直前はこの本で仕上げをして
最低点は確保しようともくろんでいます。
285名無しさん@3周年:03/04/12 23:43
PART2がいつも苦手。
730以上いくにはPART1〜3は8割くらいの得点が
必要らしいから、PART2の音読に励んでいるよ。
286山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
287名無しさん@3周年:03/04/18 14:44
ヤフーのTOEIC学習はいいね、無料で
288名無しさん@3周年:03/04/19 20:13
LPI招待状GETならず・・・無念
2895月にTOEIC初挑戦:03/04/19 21:14
CNN聞き取り問題なし、英語カンファレンス司会経験あり、
電話ちょっと苦手、日常会話問題なし、Newsweek読む
速度は2分/ページ、十ン年前に受けたセンター英語は
196点。

英語自慢な俺のTOEIC初挑戦SCOREを予想する賭けが、
職場で密かに始まっている。。。
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291名無しさん@3周年:03/04/19 22:13
>>277
264点--314点 ショック
1年勉強したらどんだけあがるかなぁ
292A:03/04/19 23:28
「TOEICは連続で受験するのが普通。そうしないと
ちゃんとしたスコアが分からない」
って、知人が言ってたんですが、そうなんですか?
293名無しさん@3周年:03/04/20 01:04
>>292
連続である必要はないと思いますけど、2回は受けたほうがいいかも。
294山崎渉:03/04/20 04:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
29583=150  :03/04/20 12:54
先月の結果がきた。
Lはあと少しで満点、Rは400台半ば
目標だった750はクリアした。

模試は試験前日になって初めて解いた。
きわどい点数(予想得点695‐723)だったので、Lはさらに2回分、
Rは1回分(時間がなかったので長文問題は省いた)の模試を解いておいた。
本番は案の定Rで失敗。最後の問題までいけずに試験終了...

本人のレベルにもよりますが、模試は最低3回分は
やっておいた方がイイです。
296名無しさん@3周年:03/04/20 16:19
一日で
「予想得点695‐723」の状態から

「Lはあと少しで満点、Rは400台半ば」
の状態に変わることは考えられないんだが。
どうでもいいけど。
29783=150  :03/04/21 17:39
英語力そのものは1日の勉強ではほとんど変わっていないはずです。
「予想得点695‐723」の状態のときからすでに、問題自体は易しいと感じてました。

模試を解いたあとは、間違えたり、あやふやだったりした箇所の
解説を一つ一つ読み、問題と選択肢の癖を研究することで、
点数はかなり上がります(時間がなかったためLに絞ったわけだが)。
もっとも、すでにこれを実行していて、伸びるところまで伸びてしまって
いる人は別ですが。
298名無しさん@3周年:03/04/28 12:56
TOEIC 730 を目標にするのは???
最低でも800ないと英語にお金と時間をかける意味がないよ。
299名無しさん@3周年:03/04/28 13:03
トイークのスコアにこだわって対策してもねぇ。
900こえても話せない人いるし。
トイークにこだわるのは意味がないわ。
300300:03/04/28 13:09
300
301名無しさん@3周年:03/04/28 13:44
>>299
おまえみたいな奴ってほんとバカだよな。
頭悪いよ。
302名無しさん@3周年:03/04/28 14:28
>>298
とりあえずの目標でしょ。
特に現在500前後とかの人は800は夢だろうし、
まずは730と。まぁそれでも500とか600以下の人にしたら大変だろうし。

でもただの趣味としてならともかく、普通に考えたら800は欲しいよね。
というおれは860目標にしてるけど。
303名無しさん@3周年:03/04/28 20:49
最近準1級受かったんだけど、トイック730いけるかなぁ??
304名無しさん@3周年:03/04/28 20:55
>>298
再就職情報、漏れの専門職ではTOEIC600程度ありゃなお結構とあるから、
国内でイパーンに仕事する場合、充分就職活動には使える。
勿論海外と関係ある場合は英語力は求められてるが。

TOEIC900越えでも専門技能が平凡だたら将来整理されるかもね。
305名無しさん@3周年:03/04/29 11:27
>>303
まず大丈夫。
ま、問題はスピード(量)かな。
306名無しさん@3周年:03/04/29 11:30
この板にカキコしててTOEIC出来れば英語が話せるようになる
なんて考えてる香具師はいないだろ。
とりあえず努力の証、今後の布石のために勉強してるだけだろ。
307名無しさん@3周年:03/04/29 13:15
こないだはじめてトーイックうけて770だった
英検も受けたいんだけど中学の時に取った三級しかない
何級くらいを受けていいのやら・・・

やっぱ順番に取ってくしかないのかな
308名無しさん@3周年:03/04/29 13:22
>>307
> やっぱ順番に取ってくしかないのかな

順番にって、5級から受けるんかい?藁
準1あたりがよさげと思われ。
309名無しさん@3周年:03/04/29 13:39
>>307
英検準1は勉強しないと無理だと思うよ
1次も2次もね

個人的な経験から言うとTOEICの方が
はるかにやさしい問題がでる
310名無しさん@3周年:03/04/29 13:45
>>307
2級は対策無しで受かる、準1は対策無しだと落ちる。
toeic770点だとそんな感じ。
311名無しさん@3周年:03/04/29 14:08
        ∧_∧
      ヽ(・ω・)丿 <ところで俺のキンタマをみてくれ
    .  へ/  /      こいつをどう思う?
       ωゝ

ッパシャ    ッパシャ
   ッパシャ
      ∧_∧ ッパシャ
ッパシャ  (   )】Σ
.     /  /┘   ッパシャ
    ノ ̄ゝ
すごく…大きいです…
312名無しさん@3周年:03/04/29 14:09
>>308-310
みなさんありがとうございました!
準一級にむけて勉強しよっと
313名無しさん@3周年:03/04/29 14:30
LとRの得点の偏りで準1の難しさは違ってくるよ。
英検は語彙力が重視されているし、リスニングの配点は
25パーセントしかないから、例えばL=400、R=300の人と
L=300、R=400の人では、後者はまず合格するだろうが、
前者は厳しいと思われ。

ともかく、Rが400以上だと準1はまずOKですよ。
314312:03/04/29 14:59
L=440 R=330・・・
おもいっきし前者ーーーーーー!

なんか張り合いがでてきた!
315にゃん♪:03/04/29 19:34
私、800点突破したよん!!
半年前は550点だったけど、集中してやればすぐこすよ
316名無しさん@3周年:03/04/29 19:53
>>315
どんなことを集中してやったの?
おしえてー。
今600点前半で停滞中・・・
317 :03/04/29 20:25
z回のオンライン燃しだけどで650->”800以上”って出た。ほんとか?
やったことは、3ヶ月で文法単元順の例文集をヒアリングと音読で覚えた。1000文くらい。
そんだけ。
318にゃん♪:03/04/29 20:44
う〜んと、LはNHKのビジネス英語をCDを買って毎日やったよ。ひまな時に聞く癖をつけた。
Rは、旺文社の730点突破用の赤い本を毎日繰り返してやりました!!
何回も繰り返すのがいいかもしれないよ!単語帳も作った!!
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320名無しさん@3周年:03/04/30 23:23
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/2410/

この人、働きながらTOEICスコア455点から745点まで10ヶ月で達成したてるよ。
こんな早く730点を越せるものなんですね。

勉強時間は毎日2、3時間。10ヶ月の間で”勉強ほとんどしてなかった”期間も
かなりあるみたい。

>>1は参考になるんじゃない?
321名無しさん@3周年:03/05/01 00:00
>>320
しゅごい・・・・

漏れが同じ事しでもダメポ
322名無しさん@3周年:03/05/01 11:00
>321
なんで?
323名無しさん@3周年:03/05/01 11:58
>>322
>>320のサイトの人はポテンシャルが違うんでないかと思う。
324名無しさん@3周年:03/05/01 12:45
>>320のサイトの人のスコアのデータおかしく思わないかい。
最近は、いかにも素人を装い、実は出版関係者が書籍等の宣伝で使っていると
云うことも考えられるし。 おれは信じないね。 同じR/L で同じスコアが連続で
出る、それも2回は、確率的に低いと思うが。 実際のスコアシートの
コピーが欲しいね。
325名無しさん@3周年:03/05/01 13:06
>>315
お見事!!
勉強法おしえて!
おねがひ
326名無しさん@3周年:03/05/01 13:34
730以上欲しいなぁー、あと24日で試験
327名無しさん@3周年:03/05/01 16:58
>>324
アマゾンのレビューは・・・ ときどき真偽の疑わしい人がいるね。
こう書房の一件で、点数とか職業とかをもっともらしく書いているやつは
信用しないようになった。
328324:03/05/01 17:04
まあ、自分でサイトを立ち上げている人は、アマゾンのレビュー
なんかよりは信用していいと思うけど、スマークテックみたいな例も
あるから油断ならない・・・
329327=328:03/05/01 17:05
あ、すまん、328の名前欄を間違えた
330名無しさん@3周年:03/05/01 18:16
TOEIC対策に塾か何かに通おうと思うのですが、
AEONやNOVAはどうですか?
どなたかレスお願いしますm(_ _)m
ちなみに今の点数は450くらいで、
オーバー740を目指してます。
331名無しさん@3周年 :03/05/01 18:20
>>330
あんまり意味ないと思います。
740点くらいなら、自力ですぐ越せる。
332名無しさん@3周年:03/05/01 18:49
>>331
世の中にはお尻ペンペンされないと勉強できない人もいるんだよ。
といっても提供できる情報はありませんけど。>>330
333名無しさん@3周年:03/05/01 20:57
730以上(Bランク以上)取ると面接ある(受けれる)んでしょ?

内容的にはどんな感じでしょうか??
334 :03/05/01 21:01
とっくにとっていますが何か?
余裕じゃない。
335名無しさん@3周年:03/05/01 21:30
TOEIC ペーパテストで、しかも作文も会話もないから、独学で
参考書やCDだけで頑張っても、点は取れるようになるね。

なので、TOEIC 対策を主目的に学校に行くのはどうかと思うけど、
人間相手に話さないとつまんなくなってくるので、学校で勉強する
ということそれ自身は、英語への興味を維持する意味で悪くないと
思うなぁ
336名無しさん@3周年:03/05/01 22:04
でもNOVAとかろくでも無い学校しかないんだよな。日本には。
337名無しさん@3周年:03/05/01 22:12
>>336
日本以外では素晴らしい学校が多いのでしょうか?
338名無しさん@3周年:03/05/01 22:13
いや。NOVAがくだらないだけ。
339名無しさん@3周年:03/05/01 22:37
>>333
の答えをくんしゃい
340名無しさん@3周年:03/05/01 23:24
320,328>>
半年で300アップとか、うたい文句でサイト立ち上げたり、
メルマガ発行するのいるけど、インチキ臭いね。 もし、それをうたい
文句で商売するならコピー付けて証明して欲しいけど。 所詮、宣伝でしょ。
商売でなくても、素人が何でそんなの公表するのか理解に苦しむが。
ボランティアとしたら、結構、サイト立ち上げるの大変だと思うが、
そこまで、苦労してやるかな。 変なサイトだ。

341名無しさん@3周年:03/05/01 23:40
Toeicってスコアの間違いとかあるのかな?
3回受けて580→655→790なんだけどそれってありうるのかな?
あんまり出来たとは思わないんだけど、
急に高いスコア出たもんだから、
もう一回受けるのが怖い・・・
342名無しさん@3周年:03/05/01 23:43
もともと能力はあって、問題形式に3回でなれたのかと。
343名無しさん@3周年:03/05/01 23:44
そっかー。気が楽になったよ。ありがd
344名無しさん@3周年:03/05/01 23:53
>>341
多分、TOEICのスコアが間違っていたのでしょう。 マジデ。
345名無しさん@3周年:03/05/02 02:42
単語力が無いのが自他共に明らかな私。L=440R=240 です。
文法で困ったことはないのですが、知らない単語で足をすくわれてます。
どの単語集を選んでいいのかさえわかりません。
今、TOEIC うんぬんの単語集ではなく、中高生向け基礎単語をやってます。
400〜500点辺りを目指す単語集から始めようと思いますが、お勧めってありますでしょうか?
なんだか偽の600点台に思えて惨めです。
346名無しさん@3周年:03/05/02 12:55
>>文法で困ったことはないのですが、
R240で、言えるの。
347名無しさん@3周年:03/05/02 13:16
R240だから言えるんだろ。たぶん。
348 :03/05/02 13:36
>>345
知らなくても解ける「知らない単語」と、知らなきゃ解けない「知らない単語」が
あるよ。文法セクションでは品詞と時制と三単元さえわかれば知らなくても解ける単語が
けっこうある。R=240ってことは、そういう問題で知らない単語を見た瞬間に集中が
切れちゃうんじゃないかな。
349名無しさん@3周年:03/05/02 18:23
>>345
すごい!!そんなのすごすぎる!!
>>320
私も、変なスコアのあがり方です。550−685−810です。
350名無しさん@3周年:03/05/02 20:03
>>345
L=440はうらやましい!
351名無しさん@3周年:03/05/02 23:02
ほんと、うらやましい!!
☆.♦:.にゃり〜〜〜ん.♦☆:.
352名無しさん@3周年:03/05/02 23:28
>>320
TOEICは(このスレ名の通り)730からが本当の意味での勝負になります。
よって730いかないヤシは逝ってよし( ´,_ゝ`)プッ
353名無しさん@3周年:03/05/02 23:41
>>352
> TOEICは(このスレ名の通り)730からが本当の意味での勝負になります。
> よって730いかないヤシは逝ってよし( ´,_ゝ`)プッ

あのさ、こういうこと書く香具師こそ730点もってないんだよね。( ´,_ゝ`)プッ
354名無しさん@3周年:03/05/02 23:46
今までの最高は705点だったけど
3月のTOEICで755点とれた。5月も受けるよ。
800点目標だけど簡単に取れなそうだから780点目指す!
355名無しさん@3周年:03/05/02 23:48
960だけど、あと100点スコアアップするには何をすればいいですか?
356名無しさん@3周年:03/05/02 23:53
>>355
TOEIC運営委員会にいえば?
357名無しさん@3周年:03/05/02 23:56
>>345
申し訳ないけど、言わせてもらいます。
たぶんこの人はRの低さを恥じることなく、L440を自慢してたくて書いたんでしょう。
ワタシもあなたと似たスコアの持ち主です。
このように決してめずらしくありません(特に女性)ので、念のため。
そんなことよりRのスコアアップをすべく努力をしてください。
358名無しさん@3周年:03/05/03 00:13
Rのスコアアップって難しくね?みんなどうしてる?
359357:03/05/03 00:46
>>358
単語力をつけようと、まずはTOEIC対策本1冊から知らない語を調べて、
オリジナル単語帳(リングのやつ)を5個作成しました。
どこでも時間があれば学習できるよう、鞄にいつもしのばせています。
1月のR=225から3月R=265になりました。これは今後も続けます。
360名無しさん@3周年:03/05/03 01:38
>>359
どうもありがとう参考になります!
361名無しさん@3周年:03/05/03 10:26
>>353
ムキになってるヤシが1人・・・ ( ´,_ゝ`)プッ

意味する“モノ”が・・・( ´,_ゝ`)プッ
362名無しさん@3周年:03/05/03 10:37
なんかちょっと荒れ気味? ま、いいか。

個人的な経験談に過ぎないけど、700点台に入ると、
自分の弱点が自覚できるようになるね。

っていうか、弱点のあまりの多さを思い知って愕然とした。
363名無しさん@3周年:03/05/03 11:42
>>361
意味不明...プッ
364名無しさん@3周年:03/05/03 12:01
>>359
そのR値だと中高生向けの参考書をやった方が効率的だと思うけど。
365名無しさん@3周年:03/05/03 20:35
6月29日の試験受けようかな?受ける人います?
多分かなり受験者少ないだろうね。少ないほうが有利とかある?
366名無しさん@3周年:03/05/03 21:03
TOEICは(このスレ名の通り)730からが本当の意味での勝負になります。
よって730いかないヤシは逝ってよし( ´,_ゝ`)プッ
367名無しさん@3周年:03/05/03 21:05
誰か面接について教えてくんしゃい

(TдT)/ウァァァァァ-ン
368名無しさん@3周年:03/05/03 21:06
>>367
高いから受けたこと無い。
13000円くらいじゃなかったかな。
TOEIC2回分。
369367:03/05/03 21:20
お金かかるんですか?
しかも、そんなにかかるんですか?
お金ないのに!(TдT)/ウァァァァァ-ン


ということは、希望して受ける人って・・・想像してた程そんなにいないんだね?
370名無しさん@3周年:03/05/03 21:29
TOEIC730から800までってあげるの大変?
経験者さん書き込みよろしく〜。
371名無しさん@3周年:03/05/03 21:43
>>370
800までは簡単に行くが、やはり800の壁、900の壁はむずいよ。
372名無しさん@3周年:03/05/03 22:29
>>367
で,あの面接のスコアとってなんか役に立つの?

373名無しさん@3周年:03/05/03 22:41
>>370
私も一ヶ月で700から800には行きました。
IPで745とって、公式で810。
374名無しさん@3周年:03/05/03 22:43
じゃあさ、750越えたら800まではがんばれば
けっこうすんなりいけるかな?
375名無しさん@3周年:03/05/03 22:48
>>374
うん、ニュースとか英語で見たり、日常生活の一部を英語に変えるといいんじゃない??
私はそうしてるよ!
376名無しさん@3周年:03/05/03 23:10
YO!!
377名無しさん@3周年:03/05/03 23:35
>>369
あたぼう
378359:03/05/03 23:57
>>364
> そのR値だと中高生向けの参考書をやった方が効率的だと思うけど。
ありがとうございます。
私が自作の単語帳の話を書いたのは、Rを上げるのになにをしているか?との問いに対して、
実行しているもののひとつを披露させて頂きました。
女性の場合、小さい鞄の中にも入れられるし、いつでもどこでもできて、市販の単語帳だと
範囲が広すぎて手に終えないのですが、自作のならある程度ターゲットが絞れます。
もちろん長期戦覚悟で挑んでいます。
中高生向け、かは分かりませんがロイヤル文法書をやりはじめました。
とにかくLと同等にまでRの引き上げに全力投球です。
379名無しさん@3周年:03/05/04 00:27
初めて受けたTOEICがリスニングもリーディングも全然時間なくて(長文はほとんど適当)
ボロボロだったのにもかかわらず
600でした。
対策練って時間内で終わったら結構いいスコアでるかもしれない・・
と思いました。


380名無しさん@3周年:03/05/04 02:13
>>346-347
仕事で海外の人と毎日話をしていますが「文法は大丈夫だけど単語が問題」
と、よく言われるのでそう判断してしまいました。世間知らずですみませんでした。

>>348
まさにその通りです。知らない単語に会うと
それまでの理解や読んだ内容がすべて飛んでしまいます。

>>357
自慢で書いたと思われたなら残念です。
RとLの落差を書くことで、参考書の選び方や
逆に、Lを生かした勉強法が無いかを聞けるかと思ったからです。
>そんなことよりRのスコアアップをすべく努力をしてください。
と、書かれてますが、私はそのための質問をしました。
ちゃんと読んでくださっていないのでしょうか。
381名無しさん@3周年:03/05/04 02:25
>>380
仕事ではほとんど使わないし、たぶん、語彙も380さんよりぜんぜん無いがRもう少しあります。
文法マニア気味でちょっと得をしているかもしれない。
前半の文法問題はもちろん、長文読解でも、わからない単語の品詞だけ推定して読み飛ばせば、文全体の意味が取りやすいと思う。
単に性別による能力の違いなのかもしれないけど(自分は男、380さんは女性ですよね?)。
382名無しさん@3周年:03/05/04 02:51
>>381
聞くと言う作業は、話し手のスピードで進むので
追いつくことに必死で、知らない単語は諦めざるを得ないのですが
読むと言うのは自分のスピードになってしまうので
判らないことに出会うと、止まってしまいます。
品詞を推定して読み飛ばす、と言うのは
単語の語尾の形などを覚えて判断する、と言う方法でしょうか?
本当に無知な質問ですみません。 ご指摘の通り、女です。
383名無しさん@3周年:03/05/04 03:14
>>382
語順と語尾で品詞はほぼ特定できますよね。で、頭の中で(適当に)発音しながら「副詞だな」等と思いながら読む。

ただ、ちょっと失礼ですが、あせりやすいとか段取りが悪いとかそういう原因で失敗しているようにも感じます。
模試を買ってきて、十分な時間を書けて解いた場合に点数が取れるなら、いわゆる受験技術(特に時間配分)を磨くのがベターかと。
受験技術というとくだらなく聞こえますが、仕事の時間配分つけるのも一緒なのでそういう訓練はきっと無駄ではないです。

384名無しさん@3周年:03/05/04 06:27
>>378
馬鹿にしていると受け取られたら心外なんだけど、
まあ、あなたと逆の典型的日本人型R>Lタイプの日本人として
言わせてもらうと、ズバリ、R値が低いのは語彙力もあるけど
文法をキチンとやってこなかったからじゃないでしょうか、今まで。
その点で、359さんの経歴というのが、気になるというか、おそらく
通常の日本人と違って、大学受験は経験していないだろうし、
高校の英語の授業も日本では受けてはいないのかなと。

そう思ったから、あえて中高の参考書と言ったわけです。
ロイヤルはわからない時に参照する辞書みたいなもので
あれを1から読むのはお薦めしません。
それより、まず、高校受験用の英語の問題集を2,3冊やってみて
軽くできるようだと高校、大学受験用文法問題集に移っていくのがいいかと。
あくまで、問題集がいいと思います。
385名無しさん@3周年:03/05/04 08:17
>>367
おそレスですが、
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048606401/l50/599
貴重な情報だと思います。
なにせLPIは有資格者の3%くらいしか受けてないらしいですから。
386名無しさん@3周年:03/05/04 10:59
Lはすぐに伸びると思うんだけど。
まぁ、やる気があればの話だけど...
387359:03/05/04 11:19
>>384
ありがとうございます。
アドバイス、ありがたく読ませていただいています。
自作の単語帳作りは続けていきますが(おもしろいくらい覚えられるのではまっています)
ロイヤルは読んでて面白いので続けたいのですが...中高生の問題集もおっしゃられるように
必要と思いますのでぜひやりたいです。が、あちこち手を出すのは問題かとも
思いますから、とりあえず5月の試験対策としては今手掛けているものとTOEIC実戦模擬テスト
問題集に絞ります。
ありがとうございます。
388359:03/05/04 11:22
>>380
失言、大変失礼しました。
許してくださいね。
お互いLと同等になるよう、Rの引き上げがんばりましょう!
389名無しさん@3周年:03/05/04 11:42
>>385

ありがとうございました!!!!!
ウァァァァァァァァァァァァァlン(TдT)/
390名無しさん@3周年:03/05/04 13:01
つか、R200台なら中学レベルから復習しないとどうしようもないだろ。
次の試験のことを考えて模試問題集をやってしまうところに中途半端な
プライドと要領の悪さが垣間見える。
ロイヤルをおもしろく読めるってカキコ等から、自分のレベルは高いよって
思ってるように見える。
基礎からきっちり復習した者だけが大幅アップを体験できるんだよ。
中学の問題集を買ってきて、全問スラスラできるかどうかやってみる。

話聞いてると、おそらく日本語の文章読むの、遅いのじゃないか? 
読解力も。日本語の場合も、知らない単語出てきたら止まるの? 
止まらないよな。
単語カード作るため、知らない単語出てきたらすぎに辞書ひいてしまう。
だから推測する技術が身に付かない。語源や接頭語など、ある程度類推
することは、日本語と同じ。国語の成績はどうだった?

きつい文章、スマソ。
391名無しさん@3周年:03/05/04 13:13
>>179
カタカナに頼るのは当然。
カタカタに頼る事を蔑視する教師の神経がわからん
日本人英語というものがあってもいい
392名無しさん@3周年:03/05/04 13:36
>>390
でも最低限の語彙力はないと推測しようもないでしょ

ひとつも知ってる単語がなかったらあれだし
393名無しさん@3周年:03/05/04 13:38
600点に届かない人、特にRが弱い人
例えば代ゼミから出ている今井の英文法入門を
基礎固めには大学受験用・高校受験用の本がいい
394名無しさん@3周年:03/05/04 13:59
センター試験をやってみる。
八割取れないようなら、受験用の参考書に戻ろう。
それが近道。
395名無しさん@3周年:03/05/04 14:04
700点以上いく人はキムのTOEIC「正解」が見える
をやったほうがいい。うまくいけば800いくかも。
700以下の人は基礎やったほうがいい。
396名無しさん@3周年:03/05/04 14:06
高校からじゃダメ。中学から。これがミソ。
>>>392
L440ある人にはあてはまらないと思う。

とりあえずターゲット1900か何かで底上げが必要かも。
397 :03/05/04 15:50
文法の問題集を浮気するより、とにかくヒアリングと音読を通して例文をたくさん
暗記しちゃえばいいよ。点数だけでない本物の実力がつく。
398名無しさん@3周年:03/05/04 16:07
リスニングはTOEIC用で
語彙は英検準1・1級用
文法はTOEFL用

これで何とか上目指します
TOEFL用の文法書が安くゲットできたんでせっかくだから使うことにした

あとは時間との勝負
リスニングではとにかく英語の数字が弱いんだなあ。。。1000以上の数字にすぐに反応できない
399ふ〜た:03/05/04 16:33
就職する時にはやっぱ700は超えてないとやばいんですか?
400名無しさん@3周年:03/05/04 16:36
5月の試験でRが300台に上がりそうな気がしているので…
今回は、やってて楽しい今のやり方で通してみたいと思います。
401名無しさん@3周年:03/05/04 16:55
最近の話題は、目からうろこが落ちるようなエエ話だ。
自分も中学生用の参考書見てみたが、
基礎が全然のなっていないことに、気づいてしまった。
正直ショボーンだが、再出発でがむばりたい。

402名無しさん@3周年:03/05/04 17:12
>>401
文盲ハケーン!!
403名無しさん@3周年:03/05/04 17:44
人の性格はいろいろだし、自己評価も客観的自己と比較して
過大、過小評価等いろいろあるだろう。
けど、英語に関しては、>>396が言ってるように
やさし過ぎると感じるくらいから、やるのが効果あると思う。
自己のレベルより一段下の問題集や参考書をやっていく。
俺自身の経験では、中学の時は英語はほとんどやらず、成績が悪かったが
高校1年の夏以降にもう一度、高校受験の問題集と中学1年から3年までの教科書を
ノートに訳して、それを英語に再現する作業をやったら、冬の実力テストでいきなり
学年トップになって、自分が驚いた。

404名無しさん@3周年:03/05/04 17:45
リスニング初心者だけど、石井隆之のリスニングの本(なんか薄い本)は
ためになった。

・語尾のtはきこえにくい
・語中のtは速く読むとr音に変化してきこえる
・語頭の母音はきこえにくい

とかいう法則?がいくつか簡単に書いてあるんだけど、これを知って意識するように
なっただけで、英文の聞こえ方がだいぶ変わった(ような気がする)。
あるいは、「英文を聞こう」という気がおこるようになった。
今までは、aboutがバウト、aroundがラウンドにきこえたりするのに対して、
「字面と(聞こえ方が)全然違う単語が多すぎてウンザリ!」って感じだったんだけど
それらほとんどこの本に載ってる法則の範囲内のことなのだとしって、
急に前向きな気分になれた。

ちなみに漏れはR310の平均的?なヤシ。350ぐらいはとれるよう
頑張りたいものだ。
405名無しさん@3周年:03/05/04 17:51
>高校受験の問題集と中学1年から3年までの教科書を
>ノートに訳して、それを英語に再現する作業をやったら、

 本人は「なんかやろう」と最初に思い、あとは黙々と作業をやっていた
 だけのつもりなのだろうが、実は相当すごい(つーかなんつーか)ことを
 やっていた、という例だね、これは。

 漏れはイラストなどを描くのが好きなこともあって、日本史の図表に出てきた大仏を
 全部ノートに真似して描いて、その過程でほとんどの大仏名や装飾画名などを
 ほぼ全て覚えてしまった、という経験があるのだが、それに近いかもしれん。
406名無しさん@3周年:03/05/04 18:03
>>404
>・語中のtは速く読むとr音に変化してきこえる

その本のことは知らないんだけど、rじゃなくてlじゃないの?
407名無しさん@3周年:03/05/04 19:24
10年経っても
いまだに中学2年までの英語教科書を丸暗記してるんだけど
なんかの役に立つ日が来るのかちら?
408 :03/05/04 19:53
教科書の訳を見て英語に戻す作業っていうのはいわゆる例文暗記そのものだよね。
受信レベルから発信レベルに引き上げたってこと。問題集をつぶす作業とか、
回数の少ない音読、大量ではない多読、多聴はいずれも発信レベルから出ない。
つまり「あやふや」で自分では使えないレベル。
409名無しさん@3周年:03/05/04 20:54
>>408
おれも、そう思う。
精読なくして多読なし。
410名無しさん@3周年:03/05/04 21:26
>406
waterのこととかかな
でもイギリス人はウォーターってちゃんと発音するよね
411名無しさん@3周年:03/05/05 00:19
俺は401ではないが、401がなぜ文盲なのか俺はわからん
412名無しさん@3周年:03/05/05 00:33
>>390
これは親身になって書いたもの?
413名無しさん@3周年:03/05/05 01:18
625点取った人は後何時間ぐらい勉強すれば730に行くのでしょうか?
前回の結果はL395、R230
Rが苦手なので、
今はBBCのホームページを英辞郎を使って読みまくってます。
414名無しさん@3周年:03/05/05 01:43
>>413
英辞郎?
何冊か串刺し検索する中にあれもあるというのならいいけど、
一冊しか辞書を使っていない時によりによってをあれを引くの?
415名無しさん@3周年:03/05/05 01:56
>>413
不思議なのが、あなたが書き込む前にいろいろなリ−ディング対策について
語られているんだけど、ちゃんと読んだ?
そこのあなたにあった学習方法があるかもしれないのに。。。
416名無しさん@3周年:03/05/05 02:00
>>413
> 今はBBCのホームページを英辞郎を使って読みまくってます。

マジレスだけど、そんなことをやっているからRのスコアがあがらないんじゃない?
文法と平易な読解の参考書で基本を身につけたほうがよさげ。
417名無しさん@3周年:03/05/05 02:13
「英語学習の一貫として」なら英太郎を読むのが悪いとは言いません。
が、TOEICの得点を上げるのを目的とするなら、それは有効なやり方ではないですよ。
418413:03/05/05 02:16
>文法と平易な読解の参考書で基本を身につけたほうがよさげ。
家に文法の基礎の参考書があるのでやってみます

>414
シャープの電子辞書(PW9700)も持ってます

>>415
過去レス読み返します11
419名無しさん@3周年:03/05/05 02:19
>>418
読解は?
420名無しさん@3周年:03/05/05 02:53
382です。
>>383
>あせりやすいとか段取りが悪いとかそういう原因で失敗している

これは自覚があります。
仰る様に、自宅で問題集をやっていて、時間に余裕がある場合はかなり出来ています。
それに加えて、単語の意味さえ解ってしまえば、ほぼ全問正解に近い状況まで出来ます。
文法書は、洋書・和書を合わせて数冊読んだ過程があるので、それで助かっているんだと思います。
やはり、知らない単語でパニックになるのかもしれません。
知らない単語の数が半端ではないので、中学生の辺りから潰しています。

このスレでRの苦手な方の勉強法もたくさん拝見出来たので参考にして頑張ってみます。
単語帳さえ作ったことない様な勉強方法しかして来なかったので。

>>359
レスありがとうございました。私も頑張ります。



421名無しさん@3周年:03/05/05 03:14
>>420
>仰る様に、自宅で問題集をやっていて、時間に余裕がある場合はかなり出来ています。
>それに加えて、単語の意味さえ解ってしまえば、ほぼ全問正解に近い状況まで出来ます。
それを言ったら誰だってそうなんじゃない?
422名無しさん@3周年:03/05/05 06:23
>>421
>それを言ったら誰だってそうなんじゃない?
文法の基礎の無い椰子には絶対に無理。知らないことは何時間かけても答えは出ない。
423名無しさん@3周年:03/05/05 07:56
>>420
>知らない単語の数が半端ではないので、中学生の辺りから潰しています。
毎度突っ込みどころ満載の日本語をありがとう。
424名無しさん@3周年:03/05/05 13:59
次のTOEICっていつ?
425名無しさん@3周年:03/05/05 14:00
基本的に本読むのが遅い人や読解力の弱い人は、TOEICに苦戦する
と思う。
絶対に相関関係があると思う・・。
海外経験のない人で、よく本(できれば難しめのやつ)を読む人が
TOIECでどんな伸びをしているのか知りたいのだが・・。

俺は半年強でR220→390。L310→410。本は昔からめちゃくちゃ読む。
426名無しさん@3周年:03/05/05 14:05
>>420
> 文法書は、洋書・和書を合わせて数冊読んだ過程があるので、それで助かっているんだと思います。
> やはり、知らない単語でパニックになるのかもしれません。
> 知らない単語の数が半端ではないので、中学生の辺りから潰しています。

洋書の文法書を何冊も読んでいるのに、中学生レベルの単語が身についていないと
読めるのですが、それがホントだとして洋書はどういう読み方をしていますか?
しらない単語はすべて辞書で調べるの?
427名無しさん@3周年:03/05/05 14:25
425だが、今も文法や単語は全然弱い。勉強すればするほど
英語を知らないって思えてくる。

それと、話題の彼女は何者? 受験経験者でもなさそうで、帰国
でもない? 過去に試験勉強なるものを経験したことがないのかな。
要領というかなんと言うか・・。
428名無しさん@3周年:03/05/05 14:33
>>425
英語の本を読むということですか?
それとも日本語含めてでしょうか?
429名無しさん@3周年:03/05/05 14:35
母国語の本をです。だから日本語が母国語なら日本の本です。
430名無しさん@3周年:03/05/05 14:37
いわゆる学習障害の一種かもね。
普通に能力はあるのだけれど、特定の行為だけがなぜかダメというやつ。
自分のペースでしか作業が出来ず、周りと協調する作業や、人の管理が苦手だったりしないか?
若い女性だと、パニックになりやすい人は結構居るから、病気という程ではないかもしれないが。
こういうのは、精神科なのかな?
431428:03/05/05 14:38
>>429
自分も結構読む方だったけど、あまり伸びないなぁ。
432名無しさん@3周年:03/05/05 14:47
試験というプレッシャーの下で知らない箇所に遭遇すると
パニックを引き起こす。そこで思考停止か。

でもリスニングで知らない単語は流せる。ということから
自分の力の及ばないものには諦めがつく。
Rは自分の意思でどうにかできるはず、しなきゃいけない、ていう
脅迫観念、もしくは完璧主義からくる自信が邪魔をする。

ってところか? 
433名無しさん@3周年:03/05/05 14:52
自分はバリバリに理系なんだが、高校くらいの時は物理や化学の試験が苦痛だったよ。
トップを取らないとというプレッシャーで凄く緊張する。
プレッシャー掛かる状況で実力が発揮できない人は、社会に出ても重要な仕事は出来ないな。
434名無しさん@3周年:03/05/05 14:59
>>425
母国語でしっかり本を読む人は、外国語修得する場合、
その潜在的な容量は大きいでしょうね。
ただ、修得速度はまた別の問題ではないでしょうか。

なお、自分場合は約4か月の海外滞在前後でR=350→425、L=305→395でした。

自分も日本語ではかなり読書量は多かったのですが、
ここしばらくは英語ばかりで、こなせる量も質もめっきりです。
435_:03/05/05 15:02
436あぼーん:あぼーん
あぼーん
437名無しさん@3周年:03/05/05 15:16
>>434
RL逆でした。L=350→425、R=305→395
438名無しさん@3周年:03/05/05 15:25
やっぱなまじ外人と接する仕事してたりするから
よけいに重圧がかかるのだろうね。
なんも英語に関係ない仕事の俺は気楽なもんさ。
できなくて当たり前、知らない単語あって当たり前だもの。
439 :03/05/05 15:36
勉強を例文暗記に切り替えてから全般にレベルアップを感じる。
覚えた文に似た文はパッと読めるし、聴いてもすぐわかる。もちろん
話すこともできるし、正誤問題も見た瞬間にわかる。受験勉強で例文
暗唱をやってきてない人はぜひやっておくべきだと思う。
440名無しさん@3周年:03/05/05 17:42
>>439
具体的にはどういう例文がいいの?
間違った日本人変形英語を暗記しても悲惨だし。
441名無しさん@3周年:03/05/05 18:29
23歳の新人リーマソです。
今のスコアは大体670位ですが、一年後には850目指しまつ
442名無しさん@3周年:03/05/05 18:35
>>441
いろんな人が居るから、L/Rを分けて書いてね。
443名無しさん@3周年:03/05/05 18:39
>>442
スマソ。L310/R360位でつ。
今やってる勉強はリスニングCD(通信教育ではない)をとにかく聴きまくること、
文法を基礎からtoeic専用問題集でやり直し、リーディングはNEWSWEEKを読んでる位。
444名無しさん@3周年:03/05/05 19:18
案商用例文は
研究社出版 『TOEICテストスーパートレーニング 暗唱例文集』
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446名無しさん@3周年:03/05/05 22:32
420です。
>>426
中学・高校レベルと云われる単語集には、知らない単語はほとんどありませんが
もしかしたら・・と思ったので最初から見直していると言うことです。
私の読んだ洋書の文法書に使われている単語は、知っているものばかりでしたので
そのまま調べずに読めました。と、言っても
Grammer in use のシリーズとか A Practical English Grammer などの、誰にでも読める程度の
基礎ばかりの簡単なものです。おおげさな表現で失礼しました。
447名無しさん@3周年:03/05/05 22:35
>>427
話題の彼女?ってどれだ?何人かが似たような状況で書いてるから不明でつ。
448名無しさん@3周年:03/05/05 22:37
>>447
420に降臨してる彼女と思われ
449名無しさん@3周年:03/05/05 22:37
長本吉斉の台特訓プログラム
前川昭のはじめてのTOEIC


この2冊のどちらかで迷ってるのですが知っている方はいっらしゃいますか
初めての受験です
450名無しさん@3周年:03/05/05 22:38
>>448
真上に参上しておったか
451名無しさん@3周年:03/05/05 22:43
前川じゃなくて中川だよ
452名無しさん@3周年:03/05/05 22:51
たしかに
暗唱するのはたいへんだけど
コツをつかむと
いろんな試験に応用できるから身に付ける価値はあるかもしれない

学生のころは
テスト1週間前に7科目分ぐらい平気で覚えられたんだけどな
今は必死さが足りないんだろうと思う
いつでも受けられるさあ・・・とつい考えてしまう
受験料もバカにならないんだけどさあ
453名無しさん@3周年:03/05/05 23:12
Test Of English for International Communication
454名無しさん@3周年:03/05/05 23:47
>> 長本吉斉の台特訓プログラム
(誤記改め”大特訓”プログラムだと思いますが)
オススメします。実戦を良く研究していると思います。
・・・筆者の学校の生徒です。
455名無しさん@3周年:03/05/06 21:46
皆、どうやって語彙の強化に努めてる?
やっぱ、洋書とか新聞からこまめに拾ってるのかねえ。
俺は最近やっとアルクの12000シリーズを全て潰し終えたんだけど、
この後にマスターするような単語帳って知ってる?
456k:03/05/07 00:15
IP Test ha doudesuka?
457名無しさん@3周年:03/05/07 00:37
>>455
単語帳は市販よりTOEIC問題集から自分で作成するのをお薦めします。
その作業をやっているうち、TOEIC試験頻出単語が見えてきます!ホント
458名無しさん@3周年:03/05/07 02:21
>>457
10冊ぐらいこなせばいいの?
459名無しさん@3周年:03/05/07 02:57
>>457  その作業をやりおえた成果物である市販単語集を覚えたほうが
    いいと思うが。
460名無しさん@3周年:03/05/07 03:00
問題集やったあとで
総チェックって意味じゃないの?
>>459
461名無しさん@3周年:03/05/07 03:24
>>458
数じゃないと思うが?
462名無しさん@3周年:03/05/07 03:45
>457
なるほどね〜。
一通り単語帳やったら後はTOEIC用の勉強に切り替えるわけか。
んじゃ、俺も真似して貪欲に点数を稼いでみよっと。

俺さぁ、前々回位のTOEICのリスニング問題中に
「windowbox」とかっていう単語が出て来て面食らった覚えがあるんだよね。
単語帳で結構難しい単語なんかを記憶していても、こういったごく日常的な語についての
知識に欠けてるんだよ。
こういう場合は、英文雑誌なんかも読んでいくと効果的なのかな?
463名無しさん@3周年:03/05/07 05:36
>>462  そうやって面食らう(回数・程度を増やす)ことが大切なんだよ。
    「なんだ?わかんねーぞ??」って。

    で、その度合は、英字新聞などを読むよりも、
    問題と対峙してわかんなかったときのほうが上だと思うんだよね。
    
    
464名無しさん@3周年:03/05/07 23:41
>>459
確かに市販のはそれなりに研究したものかもしれないけど
単にそれを買って覚えるのと、自作のとでは頭への入り方が違うんです。
「なぜその単語を選んだのか動機がある」ので。

例えば、自分で作成した単語集から例をあげてみます。
・(表)inventory nou. → (裏)棚卸し
・(表)rumor nou. ver. → (裏)うわさ(をする)
これらはpart4 頻出単語です。たった一語分かっただけで
書かれているストーリーの概要が全部読まずして見えませんか?
また、
(表)政治 nou. 政治上の adj. 政治家 nou. 政治上、政治的には adv.
(裏)politics, political, politician, politically
これらはpart5対策です。
こんな具合に、単語集には入っているお馴染みの語ですが自分で
まとめることによって記憶されやすくなりました。
465464:03/05/07 23:44
・(表)inventory nou. → (裏)棚卸し
・(表)rumor nou. ver. → (裏)うわさ(をする)
上記すみません、表と裏が逆でした。
466名無しさん@3周年:03/05/08 01:24
まあ、記憶力が人より優れている人はそんな面倒な作業をせずに市販本で十分なわけだが
467 :03/05/08 02:12
800くらいまではDUOやダイアローグ1800とかで十分だと思うよ。その本の日本語みて
パッとその英文が言えるまで何度も聴いて音読すればそれだけでいいと思う。単純に
繰り返せばいい。
468名無しさん@3周年:03/05/08 12:57
記憶力を良くする為に
はちみつ、黒砂糖を食べると良いというのは本当ですか?
469あぼーん:あぼーん
あぼーん
470名無しさん@3周年:03/05/08 14:09
>>468
まあ脳はブドウ糖で活動しているのだから、糖分が重要なのは
本当だけど、わざわざ甘いものを取らなくても、でんぷんを原料にして
人体は必要なブドウ糖を供給する仕組みを持っているよ。

そういえば、この間読んでいたどこかの新聞(日本語だったか
英語だったか忘れた)に載っていた記事で、

「アメリカの学校では、試験期間中には学食のメニューとして、
カロリーの特に高いものを出す。」

というような記事があった。
471:03/05/08 18:58
すげぇ。
472名無しさん@3周年:03/05/08 19:15
>>470
へぇ。(w
とりあえず、朝食はちゃんと摂るべし。か。
473名無しさん@3周年:03/05/08 20:24
464です。
そっか。あまり前向きなレスがつかなかったので少しがっかりですが、
どなたか興味があったらぜひトライしてみてください。
合ってる人は本当に良いと思います。
474名無しさん@3周年:03/05/08 21:53
>>470
勉強になった!
475:03/05/08 22:10
ガムをかむのも集中力がアップするらしい!
476名無しさん@3周年:03/05/08 22:38
社会人は1日1時間勉強すればすぐに730点くらいいくよ。
社会人の集中力は超人的。
音読30分、文法30分でOK!
PART7は文法学習効果で無対策でも問題なし。
477名無しさん@3周年:03/05/08 22:41
>>476
あーあ、ヴァカって気楽だね。
一体どのくらいヴァカだと「社会人」ってひとくくりにする発想が得られるんだろ?
478名無しさん@3周年:03/05/08 22:43
おまえぐらいじゃない?
479名無しさん@3周年:03/05/08 23:38
記憶力のいいやつは努力は要らない、1日1時間やれば良い、とか良く書けるな。
730点取れていない場合、努力も必要、1日1時間で十分なスキルがあるなら
800点取れてるはずなんじゃないの?
480名無しさん@3周年:03/05/09 21:16
730点取るために良い事は?

ENGLISH板以外の板を見ない!
481名無しさん@3周年:03/05/09 21:36
>>477
社会人になるとある種の要領のよさで、以外に少ない勉強時間でも試験に合格するというのはあると思われ。
482名無しさん@3周年:03/05/09 23:27
>>社会人は1日1時間勉強すればすぐに730点くらいいくよ。

凡人以下なので凡人以下に有効な方法論が聞きたいです。
380点から始まって今710(この間なんと10年!)
マジで凡人以下人の為の 方法を。。。。
483:03/05/10 01:47
>>社会人だと…
なんで社会人だとなんでか教えてほしいんですけど。
あと、社会人にとってすぐってどれくらい??
484名無しさん@3周年:03/05/10 01:50
>482
確かにね。
485 :03/05/10 02:27
>>482
結局英文をちゃんと覚えなきゃだめ。ディクテとかシャドーイングとか
音読とかの手段に惑わされて覚える前に教材代えまくったらだめ。
たとえば一日1時間で10文は覚えられる。たった100日で1000文。
486名無しさん@3周年:03/05/10 03:12
>>485
don't you know human beings can forget something easily, very very easliy?
if you can remember 10 sentences in a day, but it doesn't mean you can remember 100sentences in a 100days, of course you know.
487名無しさん@3周年:03/05/10 06:01
>>485-486
ワロタ
なぜわざわざ英文で・・・
488名無しさん@3周年:03/05/10 14:21
社会人は学生より時間管理に優れているのは間違いない。
何より金を持っているから良い教育を受けられる可能性は高い。
489名無しさん@3周年:03/05/10 14:46
>488
社会人でもケコーンしてしまうと、学生さんよりビンボー人。
オレ....
490名無しさん@3周年:03/05/10 15:07
>>482
逆に励みになるなぁ。10年で700点代
491名無しさん@3周年:03/05/10 17:20
皆さんどんな勉強方法で勉強してるんですか?
良い参考書など教えてください!m(_ _)m
492名無しさん@3周年:03/05/10 18:48
>>491
ここで聞くより上級者が集まるとこで聞いた方がいいかも。
同じようなレベルから聞いてもねぇ。。。
493名無しさん@3周年:03/05/10 20:45
上級ってどこですか?
494名無しさん@3周年:03/05/10 20:55
昔はドキュソだったけど、今は900点取れる人

が集うスレ
495名無しさん@3周年:03/05/10 21:45
800点ってどうなの?
496名無しさん@3周年:03/05/10 21:53
>>495
文系上位大学なら普通に居る。英語が専門でその程度ではまるでお話にならない。
文系で英語を売りにするなら900点以上 or 英検1級は無いと厳しいかと。
ただ、弁護士や会計士などの専門職や、理系学生全般はその程度でも評価はされる場合が多い。
497名無しさん@3周年:03/05/10 22:00
900点以上 or 英検1級 orをandに変える。
498名無しさん@3周年:03/05/10 22:24
ははぁ。難しいわけですな。ちなみに獨協の英語学科はいかほど?
499名無しさん@3周年:03/05/10 22:47
私は獨協だけど、英語学科そんなにレベル高くないYO
500名無しさん@3周年:03/05/10 23:06
>>499
おお〜。獨協に興味あるんだけど何学科?
501名無しさん@3周年:03/05/11 11:09
Part4(リスニングの長文聞くやつ)が取れない!
どうしたら?Lの高い香具師、回答求む!
502名無しさん@3周年:03/05/11 11:28
>>501
ひたすら聞きまくる。 これは耳を慣らす。乱聴でもいい。
理解しながら聞く練習。 精聴ですね。
NHK 英語リスニング入門。 リスニングのコツが解説されている。
503名無しさん@3周年:03/05/11 15:11
>>499
言語文化です
504名無しさん@3周年:03/05/11 16:23
>>501
> Part4(リスニングの長文聞くやつ)が取れない!
> どうしたら?Lの高い香具師、回答求む!

いわゆる「逐次通訳」式の訓練が効果的という意見があります。
つまり,たとえば英字新聞を「パラグラフ単位」で音読し,
その直後にテキストを全く見ずにいま読んだばかりの内容を
日本語でまとめてみる,という訓練です。

これを応用にして,「パラグラフ単位で聴き取り」→
「内容のまとめ」という訓練も役立つでしょう。

また,CNNなんかが視聴できるなら,やはり生ニュース
の「脳内シャドーイング」も効果あります。
505名無しさん@3周年:03/05/11 16:31
リスニングが苦手な原因は、
1.音(のくずれ等)に慣れていない
2.英文を先頭から読むことができない
3.文法知識の運用力がない
4.話の背景がわからない
です。要は英語の総合運用力が試されるわけなので
それぞれの項目を地道に強化するしかないです。
文法苦手、長文読むのが苦手、なのにリスニングだけ
得意なんていうのはあり得ないし、ひたすら英語の
シャワーを浴びればある日突然聞き取れるようになると
いうのもあり得ません。
506ドキュソ482:03/05/11 20:32
まぁ 皆さんに気の毒がって頂けるほどドキュソな私ですが。

10年前380点当事は高校卒業すぐで、受験勉強も真剣にしたことがなく
英語は中高の英語の授業のみでした。
その後、何も対策せずにもう1度受けて450くらい。
その後中学英語復習で550点。
ここから何もせずに7年ぐらい経過。
で3年くらい前から大学受験用教材で勉強し始まって
550⇒610⇒710です。

何故か中学英語やってた当事からリスニングだけはよかったです。
今もR+100=Lで合計710です。

今ものんびり大学受験用の文法と長文勉強してます。
今度のテストで800取りたいです。
507Taq:03/05/11 21:57
IPテストは本当に公開テストと同等に評価されるんでしょうか?

過去問だし、なんだか就職面接や昇進時に正式に認められるんでしょうか?
508名無しさん@3周年:03/05/11 22:15
>>505
個人的には、単純に単語力だと思うけどな。
Readingは判らない単語があっても補って読めるが、リスニングはちょっと厳しい。
509名無しさん@3周年:03/05/11 22:17
>>506
大学受験用(高校卒業程度)の文法知識だと、Readingで300点代後半越すのは厳しいかも。
特に、高校時代の文法書使ってるなら、高校のレベルで全然本が違うから新たに買いなおした方が良いと思われ。
510321:03/05/11 23:00
>>509さん あいがとうございます。
文法書はちゃんと新しいのに換えてます。
今はロイヤルとoxford 現代英語用法辞典(スワン)と
あと最近 江川さんも買いました。
が、R弱いです。

TOEICの点数も もちろん上げたいとは思っているのですが、
現在英語でビジネスする訳ではなく、自分の目標はどちらかというと
原書で文学書が読めたらいいなぁ〜 と言う方向なので、
TOEIC向けの経済用語とかは 対策用にすらも全然やってないんです。

こんな調子なので、10年かかって710点です(笑)
511名無しさん@3周年:03/05/12 00:41
>>510
おれもビジネスのためにTOEIC、というわけじゃないし
日本語でも経済用語とかよくわからないのけっこうあったけど
日経新聞読み始めたりしたら自然と英語でも用語が頭に入るようになったよ。

純文学はわからんけど、普通の大衆小説だったらTOEICで基本のレベルの
政治経済用語あたりも押さえとかなきゃ話にならないんじゃないかと思う。

あと江川さんってなんですか?
512501:03/05/12 00:54
みなさん、LのPart4に関する情報&マジレスありがとう!
やっぱ努力なしには取れないってことだね。
5月の試験まで2週間だ。がんがる!
513名無しさん@3周年:03/05/12 10:35
>>508
>個人的には、単純に単語力だと思うけどな。

そんな単純なことだったら
リスニング苦手な人がこれほどいるわけないですよ。
文章を文頭から文末に順番に返り読みせず読めないと
辞書一冊丸暗記した単語力があっても
リスニングは上達しないですよ。
514321:03/05/12 10:55
>>511 江川さん ていうのは 江川泰一郎著の英文法解説 
のことです。ここの板で話題に上ってるので、買いました。
なかなか よいです。

経済用語なんですが、おっしゃるとおり、私は日本語で聞いてもイマイチ
です(笑)だから、日本語で必要ないもの 英語でも必要なしかなって。
っていうか 日本で知らないもの英語で覚えられないし(笑)
515名無しさん@3周年:03/05/13 00:42
英語ってむずいね
516名無しさん@3周年:03/05/14 21:45
気分転換にスペイン語を学習したら、英語は日本人にとって難しい言語であると感じました。ローマ字読み万歳!
517名無しさん@3周年:03/05/14 21:48
うん
スペイン語はいい
いっそのことスペイン語が世界共通語なら
日本人がリスニングに悩むことはなかっただろうと思ふ
518名無しさん@3周年:03/05/14 23:08
>>516
やっぱりそうなんだ。。
ポルトガル語やイタリア語もリスニングや発音で悩むことは少ないって聞いた。
語の活用・変化は難しいんだろうけど。男性名詞とか女性名詞とかあるし。
519名無しさん@3周年:03/05/17 04:27
>>517-518
ドイツ語もなー

そういえば以前,研究室にドイツの大学の教授が来て
セミナーをやっていったんだけど,なかなか聞き取りやすい英語だったよ
520名無しさん@3周年:03/05/17 07:08
>>517
そこで、「日本語が世界共通語だったら」と言わないところに、
微妙なものを感じるぞ。

それにしても、大航海時代はスペインとポルトガルの天下だったのに、
どうしてこうなっちゃったんでしょうね。
521名無しさん@3周年:03/05/17 21:05
730点取れたら嬉しいなー1週間がんばろ!
522名無しさん@3周年:03/05/17 21:13
730点超えると730点なんてしょぼいと思うよ。
前は730点すごいとか思ってた。
今は800点すごいなーって思う。
523名無しさん@3周年:03/05/17 21:26
>>520
禿げ上がるほど同意
当方750
524名無しさん@3周年:03/05/17 21:28
800だって到達したらショボイと思うよ。
何もかも穴だらけなのが分かってくる。
900越えたいなーと思うけど、きっと到達したら
それなりにショボイんだろう。
どこまで逝っても言語修得ってのはそういうもんなんだろう。
続けようと思う限り、覚悟と開き直りが必要なんだろうと感じている。
525名無しさん@3周年:03/05/17 21:29
このスレは、ほんわかしていてでも有益な情報が入手できる良スレですね。
526名無しさん@3周年:03/05/17 21:56
語学で能力がついたなーって感じるのって、
ライティングとかスピーキングとか
アウトプットがスラスラ逝ったときですからね。

527名無しさん@3周年:03/05/17 22:05
そうなのよ。受け身の英語力だけで730は余裕。何もしゃべれないよ〜。
発信の下準備段階で800。発信でき始めたら860超える(ここは推測だけど)。
528名無しさん@3周年:03/05/17 22:12
残念ながら900超えても発信できないでつ。
529名無しさん@3周年:03/05/17 22:14
ワシャ初心者へたれだで、少し長めのセンテンスを聞いて
スポッと聞き取れただけでもそれなりに喜びを感じられますよ。
たとえ、セサミストリート程度でもね。
530名無しさん@3周年:03/05/17 22:20
最初はそうだよね。
スペイン語やり始めて2年たつけど、
テレビとかで聞き取れるとすごくウレシイ♪
531あぼーん:あぼーん
あぼーん
532名無しさん@3周年:03/05/17 22:55
>>527
当方、600点のころから英語話せたがなにか?
留学してたから話せる。英検は準1級持ってる。
今はようやく755点ですわ。
533名無しさん@3周年:03/05/17 22:57
どこのラインで「自分は話せる」って思うかは人それぞれだからね
534名無しさん@3周年:03/05/17 22:58
何が必要に迫られるかでまた違うしな。
535名無しさん@3周年:03/05/17 23:02
730点いけない人たちは何が苦手なの?

アドバイスしますよー。
536名無しさん@3周年:03/05/17 23:03
俺、TOEIC735点だけど、英語全然しゃべれません。
映画は勿論、CNNもろくに聞き取れません。
一体何のためのテストなんだか・・・意味ねーー
537名無しさん@3周年:03/05/17 23:07
>>536
でもトーイックだって英語の試験で世界に認められてるわけだから
能力はある程度あるんじゃない?
あとは慣れでしょ!がんがれ
538名無しさん@3周年:03/05/17 23:07
>>536
なんか目標ないの?
目標ないなら受けても意味ないじゃん。
539名無しさん@3周年:03/05/17 23:09
なんでもいいから目標が大事だね。
会社、就職活動で必要なのも良し、英語力を磨くためでも良し
ライバルに負けたくないのも良し。
540名無しさん@3周年:03/05/17 23:13
>>536
聞く能力と読む能力を測定するテストの点数で、
しゃべる能力について論じても仕方あるまい。

シリコンバレーで働いている台湾のエンジニアの多くは、
He come here yesterday. みたいな大雑把な英語を使っている
らしいけど、それでバリバリ仕事をこなしているのだとか。

だからといって、TOEICに意味がないということでもないね。
541名無しさん@3周年:03/05/17 23:15
みんなぶっちゃけ何点ぐらいまでがんばる?
俺は900までいったら、英検1級目指すわ。
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543名無しさん@3周年:03/05/17 23:24
ワシャ海外に滞在していたときは英語って話せばそれなりに
通じるもんだな、と思っとったが、実際は話せてるつもりなだけ。
相手は英語学校の先生か生徒、ホームステイ先の家族がおもな
相手だから、相当手加減してもらってるし。
実際レンタカーやのカウンターやなんかでもまごついたし、
知らん人から電話がかかってくりゃ、そりゃたいへんですわ。

>>532 スコア600の頃から喋れて留学してた後いま755ってのは
どんなかんじなのかうまく想像できん。
良かったらそのへんを教えてくらさい。
544532:03/05/18 00:00
>>543
まあ正直言うとあなたと似たような感じでしたわ。
留学といっても専門学校1年間だけですが。向こうに行って自分の英語の
ターニングポイントになったと思います。
向こうでは、ホームステイの後に台湾人と一緒にアパートに住んでた
ので英語しゃべりたくなくてもしゃべらないといけないし、
学校の授業も手加減なしの英語だし。
日本に帰ると英語で話す機会がほとんどないのでスピーキングの力
は衰えますね。
ただ、英検やTOEICの勉強であやふやだった文法、単語がスピーキングの
ときも気をつけてできるようになった。話すといっても海外旅行ぐらい
しか機会はないけど。
それがベースになって英字新聞、雑誌も理解度が増しました。

とりあえず800点目標に5月がんばります。
545名無しさん@3周年:03/05/20 19:44
6月のTOEIC申し込みし忘れた・・何時締め切りだったの?
546名無しさん@3周年:03/05/20 21:07
亀レスだが、「世界に認められているTOEIC」ってのは痛いぞ。
そう思っているのは日本人だけ。TOEICも所詮は日本のローカル試験。
547名無しさん@3周年:03/05/20 21:15
すまん、546は>537を書き忘れた。逝ってくる・・。
548名無しさん@3周年:03/05/20 23:51
ふぅ。なんか違うなぁ。

どうして、大学や点数でそこまで熱心に
黒い心をまき散らせるのか、わからん。
どうして多少の差異で、鬼の首をとったかのように振る舞えるんだろう。
大学や点数で、その人の優秀さがきまるものでもないのに。
自分より上のひとなんか、いくらでもいるのに。
それが身に染みてわかっていれば
傲慢の寂しさが、わかるはずだろうに。

よしんば、ささやかに自尊心を満足させる
大学や点数だったとしても
それをここで自慢して、なんになるんだろう。
その自信は、自らに秘めて、別の力に変えていこうよ。

それぞれの努力と才能をかたむけて、
それぞれの目標を達成したのなら
なぜそれを卑下する。
なぜそれを罵倒する。

せっかくのスレなんだから、
がんばった人たちには、拍手をおくろうじゃないか。

優秀な諸君よ、どうか
その優秀さに見合うだけの
余裕と品格を見せて欲しい。
549名無しさん@3周年:03/05/21 02:34
>>548
コピペ荒らしはよくない。
550名無しさん@3周年:03/05/21 22:48
>>277やったら正解率47%だった。ショック
551名無しさん@3周年:03/05/22 00:45
俺は450点だけど、英語で会話してる。
半分片言だが
552名無しさん@3周年:03/05/22 19:03
幼児に会話を合わせてるような会話で英会話と言えるんでしょうかね。。
本気でやればTOEIC900なんて馬鹿スコアの範疇だよ。
よくペースメーカーとして専門学校を利用するのはイイ!って言ってる香具師がいるけど、
専門学校行かなきゃ自主的に勉強するモチベーションが無い奴って駄目だと思うぞ。
553名無しさん@3周年:03/05/22 20:49
コピペ荒らしは良くない
554名無しさん@3周年:03/05/23 12:25
>>535
似たようなスペリングを4拓に並べて、選ばせる問題が苦手。
勉強するにも、あれ全部 覚えられる気がしない。
高得点者ってあれ全部わかるの、、、?

当方710点
555名無しさん@3周年:03/05/23 12:41
>>535
分かるよ。2-3個分からないときあるけど。
TOEICの語彙は意外に範囲が狭いので

自分で何が分からないか(苦手か)ってことが
分かるようになることだね。(と、思う)

by TOEIC 920
556>>555:03/05/23 14:24
結局は語彙力の問題ってことですかね、、、、、。
語彙力が不足してるってことは、重々承知してるんだけど、
どうやって覚えたら良いのかがいまだにわからんです。

高得点者の方で、「自分は帰国だたから、最初から高得点」
とか「自分は天才 わからん お前たちがアホ」ではなく、
低得点から、コツコツがんばってきた方の 方法論を
お聞きしたいです。

自分は 池田方式はとりあえず、だめだった。
NHKは結構効きめありますた。
557名無しさん@3周年:03/05/23 16:08
725点。目の前のように思えるのに、壁があっつい・・・

前回(3月)の結果は、L400, R325

がむしゃらに勉強したつもりなのに、過去数回、全然点数が伸びず、
いったい何が弱点なのかよく分からなかったけど、最近になって、
やっとわかりました。

何のことはない、やっぱり語彙が足りないのです。語彙を増やさずに
ただ聞く練習ばかりやっていても、知らない言葉が聞こえるわけない。
文法問題集はかなりやったのに、苦手な単語の暗記からは逃げていた。

と、いうわけで、勉強内容を変えて初めての試験があさってなんですが、
どうなることやら・・・
558名無しさん@3周年:03/05/23 17:52
>>557
祈・スコアアップ
559名無しさん@3周年:03/05/24 06:22
TOEIC の何が苦手って・・・
リスニングの最中にくしゃみが出たり
もし音を立ててしまったらどうしよう!
・・・と思う緊張感。クタクタになる。
560名無しさん@3周年:03/05/24 07:53
やっぱりみなさんは英検準1級は持っているんでしょうね。
今度受けますが、英検準1級の問題は難しいです。
特にリスニングは配点が少ないとはいえチンプンカンプン・・・
561名無しさん@3周年:03/05/24 09:22
Rで350切ってるDQNはこれ以上伸びないと思ったほうがいいぞ。
まず文法を完璧にしろ。どうやったら325なんか取れるのだろうか。
562557:03/05/24 12:24
>>561
とほほほ・・・
563557:03/05/24 12:40
余談ながら、2年前はLとRの合計で425点・・・
2年でナントカ300点増やしたけど、ここ半年くらい、Rが完全に止まっていて、
もうダメポかも知れない。
564名無しさん@3周年:03/05/24 13:40
>557
がむしゃらにやったつもりだろうけど、そのスコアからは
残念ながら「つもり」に過ぎないとしかいえない。
文法もまだまだ穴があると思う。語彙ももちろん
足りないだろうが、文法力も足りないはず。
2年で300増やしたとのことだけが、ペース的には
むしろ遅い方だと思う。勉強時間が足りないんじゃ?
だとしたらRが伸び悩むのもそのせいだろう。
一口に同じ300upでも、400を700にするのと
600を900にするのにかかる労力と時間は比べものにならない。
まずはそう捉えて、諦めずにコツコツやることだ。がんがれ。
565557:03/05/24 14:29
>>564
レスありがとうございます。何はともあれ、明日受けて、また反省しつつ
勉強を続けます。

「苦節何年」なんていっても、テストは結果が全てですし、マークシートに
泣き落としが通じるわけもないですからねぇ・・・
566564:03/05/25 01:51
>565
厳しいことを書いたけど、諦めたら終り。コツコツがんがれ。
明日は現在の力を出しきって、そして明日の手応えと結果とを
ふまえてまた対策を立てて前に進んでいけばよい。
とりあえず明日の感想など、もしイヤでなければ
結果も報告して。勉強方法など相談には乗れると思う。
明日の健闘を祈る。Good luck. I'll keep my fingers crossed for you.
567557:03/05/25 17:34
>>566
ありがとうございます。

今日のテストは・・・ Lが妙に易しかったような気がしますが、
苦手なRは相変わらずです。ただ、少しだけ今までより時間にゆとりが
できて、パート5や6のどうしても分からなかった問題を読み返すことが
できました。 とはいうものの、分からないものは、やっぱり分からない
ままでしたが。

くやしいことに、パート6の訂正問題に恒例の不定詞を取らない動詞の
誤用例が出たのに、
「ああ、これは確か参考書で見かけたヤツだ。この形で正しかったっけ?」
と、確信を持てず、的外れな選択肢をマークしたり、その他、分からない
もの多数でした。

まあそれでも、前回はパート5でパニックになって6,7を駆け足でやっつけた
のに比べると、今回はちょっとは精神的にゆとりが持てました。
たまたま少し前に肥料だの土壌だのといった分野の単語をいくつか覚えて
いたら、今回パート7に seedling が出てきたので、ちょっと嬉しいです。

来月結果が戻ってきたら、また書きます。
568564:03/05/25 22:05
>567
カキコを見ていると以前に比べればゆとりがあったような気配がするし、
最終的には間違った選択肢を選んだのかもしれなくとも
「これは参考書で見た」という記憶が確かにあったのなら、
それは勉強した効果だと思う。スコアに反映されるかどうかは
まだしばらく経たないと分からないとしても、少なくとも
英語の勉強をしてきたことが蓄積されていってることは
明らかになったと思う。それも進歩のうち。分かっていること、
知っていることが試験に出たら嬉しいと感じられるのも
知識の蓄積のなせる技。あとは結果を待つのみ、今日は乙彼。
569554:03/05/26 00:17
今日のTOEICには私の苦手なアレが出なかった。
567さんの言うとおりL妙に易しかった気がします、私も。
570名無しさん@3周年:03/05/26 07:35
>>569
そういえば、今回は同じ意味から派生した語の中で、適切な品詞を
選ぶ問題は出たけど、似たようなつづりで全然違う単語から正しいものを
選ぶ問題は、なかったような気がする。
571名無しさん@3周年:03/05/26 19:58
>>570
それはサービス問題じゃない?
572名無しさん@3周年:03/05/26 20:03
難易度
英検準一級>>>TOEIC>英検2級
必要スピード
TOEIC>>>>>>>>>英検準1級>>>英検2級
573山崎渉:03/05/28 15:05
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
574名無しさん@3周年:03/05/28 22:19
今回は730越えてる!



                                ハズ
575名無しさん@3周年:03/05/29 23:52
TOEIC730以下ということは、高校までの勉強をおろそかにしたのではないでしょうか。
無理をしないで、できることからやることが、730点クリアの早道だと思います。
大学受験用の教材には質の高いものがたくさんありますので、まずはそれらを
こなして基礎を固めて、TOEICレベルの英語を理解できる状態をつくることが必要です。
「速読」「速聴」はまだまだ早いです。
576名無しさん@3周年:03/05/30 00:22
>TOEIC730以下ということは、高校までの勉強をおろそかにしたのではないでしょうか。
ってか、英語は中、高と嫌いで赤点だった。
だから基礎もクソも、、、。
577名無しさん@3周年:03/05/30 00:29
>TOEIC730以下ということは、高校までの勉強をおろそかにしたのではないでしょうか。
ってか、東大出てても最初に受けるTOEICは500点以下です。
でもTOEICはひとえに個人の努力によると思います。
578名無しさん@3周年:03/05/30 00:38
>>577
それは、東大の学生でもかなりできない人の部類に入ると思います。
一部の例をとらえて一般化するのは危険です。
579名無しさん@3周年:03/05/30 00:44
だいぶ前にここのスレで単語帳の作成することをお薦めした者です。
すっかりはまって続けることができています。25日の試験受けてきました。
得意のLが今回ちょっといつもより若干怪しいのですが(なにせPart1から
てこずりました)、Rの結果がかなりよさそうです。
ロイヤルも楽しく勉強できてたおかげで、今度こそ730点越えしそうな予感。
結果、ご報告したいと思います。
580名無しさん@3周年:03/05/30 00:53
>>578
東大出たのがウン十年前ですけど何か???
581名無しさん@3周年:03/05/30 01:03
>>580
何をいいたいのですか。
582名無しさん@3周年:03/05/30 01:07
>>580
じゃあ死ね
583名無しさん@3周年:03/05/30 01:09
確かに大学受験用の教材にも良いものはあるね。
ただ忘れちゃ逝けないのは、このスレの目標がTOEICで点数とるってことだ。
目標を見失って挫折するのはマズイな。
584名無しさん@3周年:03/05/30 01:12
がんばって
585名無しさん@3周年:03/06/01 00:05
ほんとにAランクなら喋れんのか?
586名無しさん@3周年:03/06/01 00:07
Aランクでも喋れん、の間違いでは?
587名無しさん@3周年:03/06/01 00:08
東大卒で平均は700点代くらいじゃなかったかな?
588名無しさん@3周年:03/06/01 01:08
目標は英語で喋ったり聞けたり読めたり書けたりすることで
点をトルコとじゃねえだろ
589名無しさん@3周年:03/06/01 01:17
>>588
スレタイ嫁
590名無しさん@3周年:03/06/01 02:02
東大卒は英語のほかにもいろいろデキルカラナ
英語バカとは違う
591名無しさん@3周年:03/06/01 02:04
TOEIC700点程度には、たしかに色々できる。
592名無しさん@3周年:03/06/01 02:05
土日は受験板から出張ですか?
593名無しさん@3周年:03/06/01 02:15
>>590
fuck off!
594名無しさん@3周年:03/06/02 18:57
東大卒はなんにも出来ん。
英語バカは英語が出来るんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!1
595名無しさん@3周年:03/06/03 00:23
東大卒→医者、官僚、学者、弁護士・・・
596名無しさん@3周年:03/06/08 10:56
英語は所詮、他国語。
英語学習は趣味にすぎない。
597名無しさん@3周年:03/06/08 23:40
TOEIC教本だけでは、実力はつかない。
リスニング向上と語彙増強の為、速読速聴英単語Advance1000を20回リスニング、30回音読、20回シャドウイング。

リスニング向上と構文増強の為、伊藤和夫の700選を20回リスニング、30回音読、20回シャドウイング。

米口語増強の為、Make it!場面攻略編を20回リスニング、30回音読、20回シャドウイング。

文法・語法問題対応には、Z会の英文法・語法のトレーニングをやる。
仕上げは、長本の対策本。
598名無しさん@3周年:03/06/08 23:55
で、730点突破したんだけど、800点までは
どんな感じにやればいいの?
試験でPART3,4でのマークを問題に先にするとかの
テクニックもやったほうがいい?
599名無しさん@3周年:03/06/09 00:02
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★ 英語板「名無し」投票所
☆ http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1054557713/l50
★ English板の名無しを決めるための投票所です。

★ 期間は1週間。6月2日〜6月9日午後7時までを予定。
☆ >>2-8辺りにある候補から選んで投票してください。
★ 左にある番号 例)A-1 を必ず書いて投票してください。
☆ 同じIDでの複数投票は無効です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
600名無しさん@3周年:03/06/09 02:30
あほな質問で申し訳ないですが、リスニング対策でCD付きの参考書を買おうと
思ってるんですがおすすめありますか?今日、本屋で見てきたんですが
たくさんあって決められなかった・・・
601名無しさん@3周年:03/06/09 11:38
>598
730ってもLとRの内訳によってアドバイスは変わってくるのだが、
一般的なアドバイスをするとしたら穴塞ぎに励むことだ。
LはPART4で落としてると思うのでリテンションを高めること、
Rも特にPART6は弱いと思うのでさらに文法力強化。
598のいうテクニックに頼らなくても高スコアは可能。
普通に順番通りに解いて800、900取る人は取れるのだから。
602名無しさん@3周年:03/06/09 11:44
>600
TOEIC本は馬鹿ほど出版されているので、自分の実力や弱点を
分析しないと自分にとって必要なものは選び出せない。
「730を目指すスレ」に書いているからその辺りレベルだと思うが、
実際にLがどのくらい取れているのか、730のうちLが400なのか
250なのかで薦める内容は変わってくる。
603名無しさん@3周年:03/06/09 13:56
>>602
レスありがとうございます。私はまだトイックを受験したことがないんです。
同じ大学の友達数人が、一ヶ月くらい勉強して700くらいなので、このスレで
質問しました。
文法などはある程度できると思いますが、リスニングには全く自信ありません。
リスニングだめだめな私におすすめな本を薦めていただけるとありがたいです。
604名無しさん@3周年:03/06/09 14:36
>>603
本はTOEICの出題形式に沿ったものであればよいと思います。
リスニング対策としては、ラジオ英会話を聞いたり洋画の字幕を消したり
、自分が続けられる勉強をすれば効果的です。

と、まあ、偉ぶって他人にアドバイスしてるが、
Listening 330
Reading 280
のダメなやつです。
この前受けた結果早く返ってほしい。目指せ700なわけだが
605602:03/06/09 19:08
>603
まだ受けたことないんだったらまず受けること。
友人がスコア700ぐらいだったといっても
自分がそれに当てはまるとは限らない。

文法はある程度できるつもりらしいが、そう言う人でも
いきなりRでがんがん落とすもの。300取れない人も多い。
厳しいようだけど603のいう「文法できる」レベルでは
おそらくTOEICのスピードにはまず対応できないだろう。

まずTOEICの申し込みをして、模試型の問題が載っている
本を買って2時間の制限時間でやってみることだな。
そして実際のTOEICのスコアを晒したら的確なアドバイスができる。

>604
まだ他人にアドバイスできるレベルじゃないな(藁
R弱すぎ。洋画を使って勉強したつもりになるよりは
文法をしっかりやるように。
606名無しさん@3周年:03/06/09 23:31
>>605
おまえさん、日本語の勉強をしたほうがよくないか?

603は初めて受けるからそれの対策をしてるんだろう。
それに対して「とりあえず受けてみろ」じゃ意味が無い。
それと「大学の友人が700くらいだったのでこのスレで質問した」と言っているのに
「自分が当てはまるとは限らない」ってのも変。自分がそれだけとれるとは一言も言っていない。
単に少しでもアドバイスされやすいように客観的な状況を書いただけだろう。
そして「スコアを晒さないと的確なアドバイスができない」と言いつつも、
「おまえの文法力じゃ無理」ってすごい決め付けだ。

あんまりとんちんかんなレスして初心者さんを遠ざけるなよ。
607604:03/06/09 23:56
>>603
友人の成績を出してきたってことは、大学ではその友たちと学力
が一緒くらいってことかな?
俺も大学生だが周りに700越すやつなんていねーよー
608名無しさん@英語勉強中:03/06/10 02:59
自分の場合、LとRの差が大きすぎて
LとRを合計したスコアを基準に参考書や問題集を買うと使えません。
仕方ないので無駄だと思っても、L用とR用に2種類買ってます。
LもRも最低350点取れないと、正式な700点台じゃないような気がするんです。
609名無しさん@英語勉強中:03/06/10 03:02
Lが420なのにRが(ry
610名無しさん@英語勉強中:03/06/10 12:33
603です。
え〜と、友達のスコアを書いたのはなにか失敗でしたか?できるだけアドバイス
していただけるように多少基準になればと思って書いたんですが。
同じ大学で同じ英語の授業をとってますので、同じくらいかな、と。
洋画の字幕を消すのは良さそうですね。試してみます。
レスありがとうございました。
611名無しさん@英語勉強中:03/06/10 12:50
オレ初めて受けて600点で1年後受けたら705点だった。
自分的にはけっこう簡単にいけた気がした。
今は755点です。

教材のアドバイスとして、
長本の文法2冊、730点突破問題集、
キム・デギュンのTOEIC「正解」が見える
DUOみたいな単語集、マイ単語集も作る。
毎日WEBでわりと簡単な英字新聞、ニュースを副音声で聞く

これ2ヶ月ぐらいちゃんとやったら730点いけるよ。
ただし最低でも600点前後ある人で。
>>610
なんの影響かなんの聞きかじりか。
ズバリ言わせてもらえば洋画を字幕なしで聞き取るのは殆ど無理。
たのしそうで、一石二鳥だが、オススメはできない。子供用でも簡単?
っとは言い難いね。どうしてもやりたいなら短めの映画をまず字幕で
おぼえるまで見る。そのあとで初めて字幕なしでやってみる。
それでも我々日本人、特に帰国子女でもなければ集中力なんてすぐ切れる。
ききとれているんだかきいていなかったんだか?それすらも微妙になる。

洋画が聞き取れる奴は調子悪くてもLで420点くらい取れると思うよ。

俺のオススメはNews英語。700目指してる人だったら時事ネタを吸収するために
海外の記事とかをよんでるよねえ?
それの関連Newsをyahooで聞く(無料)。これだ。
内容はある意味簡単。読んだことある記事なら単語が難しくないし
会話に比べれば楽に聞き取れる。声もでかい。

602は英語できるかもしれないけど典型的にアレな人。カレのアドヴァイスは
ただのお節介だとおもうな。笑い

>>604
がんばれ。ただLがそのレベルだったら洋画は早いと思う。
613名無しさん@英語勉強中:03/06/10 12:54
いろいろな方に読んでいただくためにマルチポストしています
リスニングスキルを伸ばすには
PBS ttp://www.pbs.org/newshour/newshour_index.html
を利用するのがいいとおもうのですが、
だれか、日本語訳にしてWebにアップするというプロジェクトはないのでしょうか?
offline explorer + real player 使えば、Streamingの中身を
WAVEファイル等に出来ます

614 :03/06/10 13:06
>>604
洋画で勉強するなら、1分くらいの音をスクリプトを一度も見ずに50回以上
聴くといい。限界まで聴いてからスクリプトを見て確かめてからまた聴く。
聞き流しは時間の無駄。
>>610
www.eigo.comとか無料の模試サイトがいくつかあるからやってみればいい。
友達の点は関係ない。
615名無しさん@英語勉強中:03/06/10 13:08
「友達が〜点で」「友達が英検〜級で」

 お 前 と 友 達 は 違 う ん だ よ 。
616612:03/06/10 13:15
>>614
同意。そして洋画もかなり聞き流し状態になること請け合い。

>>615
いってることはよくわかるが友達の点数、っというか近くの人の点数が
気になるのは当然。かれのその発言のおかげで彼の今のレベル(多分に憶測交じり)
っと目指してるレベルがよくわかったのだからいいのでは?っと思う。

730点。らくじゃない、とくにはじめてだったら。614のサイトで略式もしが
出来る。とりあえずそれを一度やってからここでもう一度質問すると
更なるアドヴァイス(Further advise)が得られるとおもうぜよ。
617名無しさん@英語勉強中:03/06/10 13:24
>>616
まあ、言いたいことはわかるしちょっとは同意する。

ただ、それならその友達に勉強内容とか聞いたほうが早い
と思うんだが。ここで「友達が〜」と言われても
僕らは知り合いじゃないから憶測でしか言えないしね。
それに、はじめてってことならとっとと受けろって感じ。
受けてからどうこう言ってほしい。
618612:03/06/10 13:33
ふとおもったんだが少なくともわたし616は過去ログを読んでない。
っでそんな私があれこれ言うのも摩訶不思議。

っま、たしかにとっとと受けろってきはするな〜。

試験が差し迫ってきてなんかやきもきして勉強しなきゃいけないのに
2chとかみちゃってるいけない僕は恥辱プレイを切望。放置は勘弁。
619名無しさん@英語勉強中:03/06/10 13:35
そうそうとりあえず受けることだよ。
点数気になるなら、友達には受けること言わないでさ。
いい点数だったら言えばいいんだし。
620名無しさん@英語勉強中:03/06/10 21:06
同じ大学の同じ英語のクラス≠みんな同じレベル
ってことはないだろ。友達のレベル云々よりも
自分自身のの具体的なレベル、たとえば英検は○級、
センター△点など自分の成績を提示する方が
よっぽど実のあるアドバイスが得られるだろうに。
ロジックを間違えた。
「同じ大学の同じ英語のクラス=みんな同じレベル
ってことはない。」
じゃないとおかしいよな。アホカバカカ・・・



622名無しさん@英語勉強中:03/06/10 23:17
なんで700点を目指すの?
こんな点数じゃ新聞もニュースもペーパーバックもろくに使いこなせないじゃん。
恥ずかしがらないで900目指せよ。そうすりゃ700はすぐだから。
623名無しさん@英語勉強中:03/06/10 23:51
>>622
そんな簡単なもんじゃないよ。
そりゃ誰だって900点とりたいさ。
それができないから、まずなんとか取れそうな点数目指すんだよ。

まず730点が第一関門って感じにがんばって、
次に800点、860点、900点って段階踏めばいいと思う。
624名無しさん@英語勉強中:03/06/11 03:02
時間内に全部終えれたら730はいくでしょうね
625612:03/06/11 03:12
>>624
まったくだ。時間配分が変だとしぬな。

622のようなカキコミはみていて非常に不快だが的を得ているだけに・・・。

だけどおれは800いかないくらいでだいたい新聞も読めるしペーパーバックも
よんでないけど読もうと思えば読めるとおもうぞ?
622はこの板特有の異常に英語が出来て日本語とか気の使い方をしらない
かわいそうなひとだからまあゆるしてやるけど、リアルであったら
空手3段のおれさまの必殺英語厨殺正拳突が貴様の顔面を貫くから覚悟しとけよな。藁ぁ
626622:03/06/11 06:36
TOEICはゆっくりやっても時間内に終わるでしょ。。。
この前初受験だから結果まだわかんないけど。730行けばいいな。
627名無しさん@英語勉強中:03/06/11 08:34
>>626
…w
628名無しさん@英語勉強中:03/06/11 09:46
かわいい、食べちゃいたい>>626
629名無しさん@英語勉強中:03/06/11 12:44
でも、TOEICの点数っていまいち一般人に理解されてないよね。
英検なら1級 準1級 ってすごいんだなってわかるけど。

オレはTOEIC受けた人、英語好きな人には
755点取れたの評価してもらえたけど、TOEICのことよく知らない人は
「ふーん、TOEICって何点満点・・?え?990点?
755点取ったの・・?ふーん・・・。」
って感じで反応がいまいち。
630名無しさん@英語勉強中:03/06/11 12:54
さっき チャーリーブラウンのアニメを英語で見てみたのだけど
これ 難しい単語は少ないし、息抜きにはLのいい教材になるな と思いました。

>>629
結局とっさの機会に
ベタベタの日本語訛りで大して内容のない英語を喋ってるところを
見られたほうが反応大きかったりするんだよね。それまでがまんがまん
632612:03/06/11 15:27
>>629
確かにな〜。750、7割5分なんだよな。実際英検準1受かる奴もいるんだけどな、
750くらいでもさ。ただあれかも、ここにいるからそうかんじるのかもしれない。
英語板の人たちって怖いくらい志が高くて人に対して厳しく自分に対して甘いっていうか
釣り氏がいるっていうか?
そう、あのかわいい622氏みたいなひとも結構いるんだよね。
900目指せっていいつつ、700はもうとっくにとってるようなニュアンスで
でも実は前回が初受験でまだその結果すらきてなくて730言ってればいいと願ってる。
時間ないに終わってるのに730だしな、ペーパーバックよんでそうなカキコミだったけど
自分が730いくかどうかなのに622的発言。
っま、こういう人たちがいるからおもしろいんだけどね。

次からはちゃんと名前確認したほうがいいぞ?クッキーのこるからさ。笑い
633629:03/06/11 22:40
>>632
あ、ちなみにオレは準1級も持ってるよ。
755点取る4年ぐらい前に準1取った。
755点の価値をわかってくれない人多いから、オレは
あんまりTOEICの点数を一般人には言わないようにしてる。
英検準1級持ってるとだけ言う。
634612:03/06/12 01:51
>>633
まあね。本当は700前後で英検準1の合格率はかなり上がってくる気はするね。
特に大学受験直後とかそれから1〜2年以内に受けた人は結構受かってたきがした。
逆に22〜あたりであらためて準1のために勉強再開したひとは結構770〜位で
死んでる人もいて不思議だった。700前後で1級受かったってやつもいたな。

それでもそいつが受かったとき、運良く受かったってきはしなかったな。
英語が出来る人っていうのは確かに存在しているとおもうよ。
TOEICはなんつーか、国語のできる人が比較的点数を取りやすいような気がする
出題意図とかある程度読めちゃうし。
漏れのべしゃりは基礎英語レベルなんだけど。

この間、メーカの販促セミナーで東部出身のアメリカ人が来て
黒柳徹子ばりの早口で1/3しかわかんなかったから
恥を忍んで、(たぶん)既出の内容の質問をしたけど同僚には評判がよかった。
英語ぺらぺらの人には何言ってんだおまいって感じだったろうけど。

SARS騒動のなか極東に出張してきた人に質問するのはせめてもの礼儀だと思ってさ。
635の言ってることがわからん
俺も635が何言ってるか分からんが、国語ができないやつが英語できるわけないな。
結局は日本語で考えてるんだし
日本語ができても英語はできん
英語で考えよう
つまり >>635 は国語力がないからTOEICの点が悪いって事?
新書でTOEICの点数と日本語能力の相関関係を簡単に調べたのがあったな。
日本語能力は日本語学習者向けのテストでチェックしてた。
結構はっきりした相関関係がでてた。
国語力もだけど、言葉に対する態度が高得点者は違ってることがインタビュー結果にもでてたようだ。

それとTOEIC高得点者は英語だけで考えるということをしてない。
英語の文章考えて、再度日本語に直し、改めて英語に直すという行為もしている傾向がある。
英語で言われた時の感じというのを一度確認するという作業が入ってるということだた。
だから話すスピードは速くない。だが内容は整理され、意図が伝わってくる。
話す速度が速いと、相手と意思疎通がいいかというとそうでもない。
相手の反応を正しく捕らえきれず結果返す内容がズレてたり浅かったりということもある。
といったことが書かれてたな。

英語だけで考え話すスピードが速けりゃいいんだろうけど、そうじゃなくてもイイか、
と認識した。そういいつつ、基本的な応答のレスポンスは速くしようと、
初心者向けのテキスト購入して練習中だけど。
要するに日本語能力無い奴はTOEIC高得点あきらめろと
643名無しさん@英語勉強中:03/06/14 17:37
NHKのニュースを副音声で聞いていますが、ほとんど理解できません。
やっぱり金をかけずにリスニング学習というのは難しいですね。
>>641
それって、統計学でいうところの偽相関(または擬似相関)だと思うぞ。

統計学の教科書に出てくる偽相関の例は、こんなもの。
「小学校の全校生徒を対象に、同一問題を与えて算数の成績と体重の
相関関係を取ると、極めて明瞭な正の相関関係が出る。」

TOEICだって、例えば年齢とスコアの相関関係をとれば、強くはないにせよ
正の相関関係は出るよね。

因果関係と相関関係を混同するのは、まずい。
645名無しさん@英語勉強中:03/06/14 20:43
>>643
はじめは漏れも全くといっていいほど聞き取れなかったが
何ヶ月かリスニングの勉強しているうちに結構聞き取れるように
なったよ。

とりあえず教材買って勉強する方がいいんじゃないかな
646名無しさん@英語勉強中:03/06/14 21:27
>>641
タイトルわかりませんか?
647名無しさん@英語勉強中:03/06/14 21:49
>>644
サンプルは同じ大学の学生使ってたようだ。
>>646
えっと、スマソ覚えてない。アマゾンで検索してみたけどひかかってこなかった。
 各章のオワリに念仏みたいに同じ決まり文句が書いてあってちょとその雰囲気に
なじめず買わずにナナメ読みしただけです。
>641で書いたこと以外はこの人が情報処理関係の国際フォーラムみたいなとこで
英語をモノにしていくような話ですた。あと、そういうとこで日本の事を知らないと
あっちのエスタブリッシュは胸襟開かないてな事かいてた。
あと発音がイイと思って巻き舌で早口で喋ったり、構文凝って話してもリズム悪かったら通じないでぇ、
とか実践編が中心でした。
648644:03/06/14 22:19
>>647
だいたいにおいて、真面目に勉強する人は、どの科目も真面目に
勉強しますから、日本の大学生なら、「国語はダメダメだけど英語は
よくできる」という例よりは、「国語も英語もできる」「国語も英語もダメ」
という例のほうが多いですよね。

(さらにいうと、入試によって母集団が加工されているので、さらに話は
やっかいです。)

> あと発音がイイと思って巻き舌で早口で喋ったり、
> 構文凝って話してもリズム悪かったら通じないでぇ、

この点は、非常に激しく同意。妙なネイティブ・コンプレックスを隠すべく、
それらしい演技をしても、相手には何のことやらさっぱりだったりして。
649TOEIC勉強中:03/06/15 20:25
A teenager is often desperately in need of respect and dignity.
どなたか、この英文訳してみてください。
どうしても、参考書の訳が納得いかないもので・・・
今日はじめてトイック受けてみた。なんちゅーかハードやった。。。20分しか
時間あまらなかったよ。死ぬかと思った。
651TOEIC勉強中:03/06/15 20:58
「天気さえよければ」として、
Weather permitting と、
If the weather permits の2つの言い回しがありますが、
前者は独立分詞構文であると解釈していいのでしょうか?
冠詞theが消える理由がわかりません、どなたかわからないでしょうか?
652名無しさん@英語勉強中:03/06/15 22:40
>649
10は必死だな。
ALCめるまがより

>TOEICテストを受験する理由は、入社のため、昇進のため、と人さまざまです。
>だけど、最終的な目標は「英語でカッコよく話す」ことでは?

ぶぶぶ
英検準1級落ちた・・。
TOEIC
Listening350
Reading 300
>654
650なら準1は苦戦するだろう。
Rが300だと英検のようにリーディング・語彙の
比重が大きい試験だと太刀打ちできないと思われ。
656名無しさん@英語勉強中:03/06/17 23:05
オレ準1級受かってから、TOEIC受けたら600点だったよ・・・。
めちゃくちゃ凹んだ・・。
まあ、試験の内容が違うから、準1級=〜点っていちがいにいえないよ。

で、その1年後受けたら705点いった。
今は755点。
657名無しさん@英語勉強中:03/06/18 22:59
age
英検サイトにあったデータは消えているみたいだったけど、
英検の1級合格者のTOEIC平均スコアが約910、2級は540、
準1級は700ほどだったように思う。
>>658
確かそんな感じだったね
660名無しさん@英語勉強中:03/06/21 11:22
6月の英検準1級のリスニングは急にTOEICより難しくなっていた。
(市販の教材の英検準1級のリスニングはスピードも遅く、結構分かりやすい内容)
今のレベルだと、だいたい英検準1級=TOEIC780くらいでは?
むろん、私はTOEIC700弱のため、あえなく英検準1級は敗北しました。
661名無しさん@英語勉強中:03/06/21 11:26
>>660
前回受験者だけど、リスニングに関しては同意。
toeicの場合はあれだけの問題数で易しめから難しめまでバラツキあるが、
準1は粒が揃ってそれなりにレベル高い(スピード・発音・単語)と思う。
662名無しさん@英語勉強中:03/06/21 11:58
ア◯クのTOEICマラソン730 で810行きましたが、、
ベラボウニ 値段高いので、会社の割り引きか、厚生労働省の
割り引きで受けましょう。
663557:03/06/21 16:32
少し前に、何度受けても 730の壁が越えられないと泣き言を書いた
557です。

今日、結果が届きました。ファミレスで食事をして家に買える途中に
石段でころんでヒザを右手を激しくぶつけ、今、左手だけでタイプしています。
別スレで、今回点数が下がった人の発言をいくつか聞いていたので、
「今日あたり届くはずだけど・・・ ああ、もう終わりかも知れない」と
鬱になっていた上にコレだったので、TOEIC事務局から届いた封筒は、
ほとんど会社の解雇通知書みたいに見えてしまいました。

で、結果は・・・
L430, R400, Percentile 91.7 。そんなばかな? なぜいきなり100点も
増える???

いや、もちろん私にとっては大喜びすべき点数なのですが、正直な話、
わけが分かりません。今まで5回受けて、今回「少しはマシだった」という
程度の手ごたえはあったので、750点くらいだったら、すなおに大喜び
するのですが。

望外な点数は嬉しいけど、自己認識ができていないことを思い知って、
別の意味で不安になってしまいました。

とりあえず、ご報告まで。ありがとうございました。
664名無しさん@英語勉強中:03/06/21 17:40
今回初受験で
L375 R350の725点でした。あと5点くれ。
ちなみにこないだの英検準1級は多分50点行ってない。
しばらく英検は受けなくていいかな。

665準1落ち:03/06/21 21:14
俺も英検当分受けないよ
準1という級が無いと思えばいいわけだし(W
じっくり勉強して数年後に1級受けようと思った
666名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:30
教材CDを聞くだけで英語が分かるなんてことはないだろうなぁ!
667名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:38
この前L370R280の650ですた
まだまだだな〜
668名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:42
今回はじめて受けてみようと思います
7/27 の100回まであと一ヶ月。何もしてません
まず何からやったらよいでしょうか?
マジネスでよろしく御願い致します
669名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:47
↑適当な問題集をやるしかない。
英語得意なら高得点向け、苦手なら低得点向けの奴で。
670名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:48
>668
マジネス・・マジレスって書きたかったんだよね?

・毎日TVかNETでNHKのニュースを英語で聞くべし。
・長本の文法本2冊買ってやるべし。
671670:03/06/23 00:48
英字新聞も毎日読むべし。
672名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:50
↑英語苦手な人だったら無理じゃない?>時事英語
673668:03/06/23 00:54
レス有難う御座います
公式問題集はどうでしょうか?

>>670
Yes (・ω・)
674名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:55
>>668
キム・ドキュソの
「TOEIC Test「正解」が見える」もいいよ。
600-700点前後で伸び悩んでるときに、
テストのこつを教えてくれる。
文法の章では、長本の2冊の文法本に通じるところあり。
675670:03/06/23 00:56
>>672
でも辞書使ってでも、読んだほうがいいと思うんだよね。

>>673
公式問題集いいと思うよ。買って損ない。
676名無しさん@英語勉強中:03/06/23 00:56
>>673
OK。
まずはそれだけでも遣り通してみるのが大切。
677668:03/06/23 01:04
>>674
その名前ネタじゃないですよねwドキュソっていったい。。
678名無しさん@英語勉強中:03/06/23 01:05
>>677
あ、間違ってた。
キム・デギュンの間違いね。
679668:03/06/23 01:09
ww
皆さん有難う御座いました
明日早速本屋行こうと思います
お休みなさ〜い
680こんな名前の方もいるようです:03/06/23 02:58
681名無しさん@英語勉強中:03/06/23 03:01
NHKradioで中国語放送にでてくる中国人の人は
「チンコウ」さんだ(字はわからん)
きいてて笑いそうになる。
日本人にはきつい名前だ(W
682564:03/06/23 13:56
>668
大幅upおめでとう。内訳を見るとRが大きく上がってるね。
文法をやった成果がでてるんじゃないかな。
自分では「?」なスコアアップかもしれないが、
勉強のやり方を変えたことでちゃんと自分の弱点を
補強していったんじゃないかと思う。今回は
時間的にも、出題された問題と自分の勉強した内容とを
すり合わせることができるほど知識的・精神的に余裕が
あったようだし。これが勉強の成果だと思う。
、これで「逃げずにやれば上がる」ってことは分かったと思う。
これからもこつこつ勉強していってください。
683668:03/06/23 16:07
今日本屋に行ったら
TOEIC BRIDGE 公式ガイド&問題集
TOEIC 公式ガイド&問題集
と2つ有りますた。一体どっちを買ったらいいんでしょうか?
教えてください
684668:03/06/23 16:29
今から外出するのでアドバイスおながいします
685名無しさん@英語勉強中:03/06/23 16:38
>>683
7月に受けるのは普通の TOEICなんですよね?
だったら、公式問題集のほうがいいのではないかなぁ
686668:03/06/23 16:40
分りますた。有難う御ざいますた
行ってきますです
687685:03/06/23 16:50
はっと気がついたけど、どちらも本の名前は「公式問題集」だね。
間抜けなレスだったかも知れない。

たぶん伝わっているとは思うけど、Bridgeではない普通のほうを
お勧めします。

もう出かけたあとかな?
689622:03/06/24 01:06
おかげさまで735取れましたよ。初受験だから次は要領よくやればまだまだ上がりそうな予感。
690622:03/06/24 01:20
ちなみに準1の自己採点は68。。。微妙鬱ゾーン。
一次通ってたら次のtoeicが2次と物凄く近い。。しかし開き直って2次対策してます。
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
いま 800くらいあるけど これまで別になにも勉強してないし
実際 大した英語力でもない。
あ。TVは英語で見てますよできるだけ。と言うわけで730は英語に慣れ
れば取れる点数でしょう。ちなみに英語は中ー高ー大 と大した点数
でなかった。大学も工学部だし
693名無しさん@英語勉強中:03/06/24 14:46
週間ボイス
ttp://flexy.hp.infoseek.co.jp/

これ聞いてるひといますか?
なかなかいいと思うんですけど。。。
694あーじぇんと:03/06/24 20:09
>>670
長本先生の文法本を探して見ましたが、Lセクションも付いた総合的なものしか見つけられませんでした
文法が苦手で文法だけに焦点を当てた文法攻略本を探してあります。
長本先生の本で正式な題名ご存じのかたいらっしゃいますか?
また文法攻略本で何か良いのはありますでしょうか?
お教えいただけましたら幸に存じます
やはり横浜なのか。。。
ごめんなさい誤爆して自ら爆笑してしまいますた。
697とりあえずめざすぞ700:03/06/27 12:38
>694
明日香出版社
TOEIC文法 急所総攻撃
TOEIC文法 鉄則大攻略
だと思います。
私も人から奨められてやってます。
ついに明後日だ・・・初TOEIC
>>698
リスニングで、「やべ! 聞き損ねた」と思ったら、その問題は
サクッと捨てて適当にマークし、悩まずに次の問題に備えましょう。


といっても、1回目はあわててしまうけどね。
>>698 頑張れよ。頑張ってもどうしようもない奴もいるけど。

700 Get?
>>698
受けてきました!
そしてアドバイス通りにサクっとマークしました。
600点ぐらいいけたかな・・・
702名無しさん@英語勉強中:03/07/01 22:14
前回500点。今回ずっと聴けたし理解できた(ように思う)。
さくっと500点代を掛けぬけたい。
703ほんとはいけないんだけど:03/07/02 12:31
ほんとはいけないんだけど、試験中ガム食ってます。
筆記とか集中力が大事。でも問題難しすぎてわかんなくて眠くなっちゃうから。
それと、問題用紙には何も書いちゃいけないって言うんだけど
PATR3,4のとき問題用紙の疑問詞とかきいてくるポイントに
まるつけちゃう。
りすにんぐのスコアを効果的にあげるにはどうしたらよいのでせうか〜。
今の現状は聞き取れるものはなんとなく意味が取れるけど
わからないものは本当にん????ってかんじです。
なにか教材を買ったほうがいいのでしょうか・・どうしようです。
705名無しさん@英語勉強中:03/07/02 19:26
>>704
こればっかりは、たくさん聞いて慣れるしかないと思うので、
CDつきの教材を1冊買って聞き通すことをお勧めします。

TOEICのLは、一部の口語表現を別とすれば、文法や語彙は
すごく簡単なので、聞いて慣れればそれだけでも点数は
上がると思いますよ。
要するに言葉だからな
文盲の人はいてもしゃべれない人は普通いない
つまり慣れ
707名無しさん@英語勉強中:03/07/03 18:17
TOEIC550点のものです。
専用の問題集をやるより基本からやり直したほうがいいんですかね。
大学受験のとき使ってた文法書とか。
NHKのビジネス英語はリスニングに役に立ちますか?
708名無しさん@英語勉強中:03/07/03 20:17
700点取るには熟語はどの程度必要なんでしょうか?
TOEIC用の熟語集はイマイチ、出題されないだろ、て感じがするんですがどうでしょう?大学入試程度の熟語力ではだめでしょうか。
>>708
700点でしたら熟語はほとんど気にしなくていいと思います。
少し上を目指すなら、get/give/go/make/take/put/see 辺りの基本動詞からなる熟語をマスターすれば、
十分900点は取れます。
710名無しさん@英語勉強中:03/07/03 23:39
>709
アドバイスありがとう。なんせリスニング平均以下、リーディング平均やや上で500ちょっとが初受験の結果だったんで、ボロボロなんです。第100回でどうにか700越えたいんですが、99回ではなんとか600あるかないかって手応えでした。
>>707
550点の内、RとLがどのぐらいなのか分からないから何とも言えないけど、
多分基本からやり直した方がいいと思うよ。
ビジネス英語もまだちょっと時期尚早でないかと。
ちなみに俺は700点台半ばなんだが、ラジオ英会話レッツスピークがちょうど良い。
がんがれ!
712名無しさん@英語勉強中:03/07/04 02:19
TOEICの誤文訂正問題が超苦手…
これよくするにはどうすればいい?
なんかお勧めの本ないすか?
713707じゃないけど:03/07/04 16:07
>>711
700半ばでレッツスピークか・・・当方前回でやっと500越えたばかり。
レッツスピークは去年から聴いてるけど、最近どうしたら活用できるかもてあましぎみ。
7月はテキスト買ったし8月は復習と文法があるというのであと2カ月聴こうと思ってるけど
それから先は中断しようかと思ってる。
 TVの「100語でスタート!」の方がスキット簡単な単語で会話進行してて、
自分向きだと気がついたとこ。
CDが充実してるんで思いきって半年投資しようと思ってる。
(CD、放送と全然違う内容なんで驚いた。でも充実してるよ)
基本的な単語についてしばらく時間割いていこうと思う。
難しい単語や言い回しはそれからだ。・・・・道は遠いなぁ。
714711:03/07/04 20:52
>>712
あの問題がスラスラ解ける人って、かなり出来る人だと思う。
俺も苦手なので文法の本でもガッツリやってみようかな、と思ってる。

>>713
「100語で〜」は俺もたまに見てるよ。
ジョージの髪の色はいったい何色あるんだろうね・・・
71569:03/07/06 12:51
夏休みにプチ留学してTOEIC750点突破コースを受講します。
2週間の集中学習で200点UPは充分可能。
でも遊びはホドホドに。
>>713
確かにおいらも700台後半だけど、レベル的にちょうどいいと思うのは
レッツスピーク。だからやってるわけ。

リスニング入門はやっぱりトータル800以上かLが400以上はほしいねえ。
前のビジネス英語だったら、Aクラス=860以上がちょうどよかったと思われる
けど、今回からのは、どうなんだろう。

717716さんのファン。よってアゲ:03/07/06 13:37
ちょっとしたクスクスはなし。
他意そんなにない。けど・・・

713の「700半ば・・・」っていう発言を受けて
716の「700点台後半・・・わけ」

まずここで第一のクス、がくる。決定的なのはここ。

>前のビジネス英語だったら、Aクラス=860以上がちょうどよかったと思われる
>けど、今回からのは、どうなんだろう。

もう一度確認したいのだが彼は700点台後半(半ば節も濃厚w)だ。
ところがビジネス英語は860がちょうどよかったとおもわれるという発言。
過去推量系を用いて自分の未知なる領域についてかたる716に感動を覚える。

っでこれはクスクスどころか本当は爆笑であるということにここまでかいて気づいた。
718名無しさん@英語勉強中:03/07/06 14:20
>>717 おれにはわからん。800点前半だから、700点代推量系の笑いの微妙なニュアンスが。
719ちよ:03/07/06 14:23
>>717
700点後半でビジネス英語が難しかったから
860点くらいあれば出来るだろう言う事を言いたかったんでないの?
つまり、ちょうど「よかった」でなく「よい」と書けば良かったんだな。
>>717
>過去推量系を用いて自分の未知なる領域についてかたる

”過去”形を使ったのは”前のビジネス英語”という過去の話を
言っているためなんじゃないのか?そのためにあとに
”今回からのは、どうなんだろう。”と現在のことを聞いている。

”推量”を使っているのは自分のレベルが700点台後半のために
それより上のレベルは分からないから推量形を使ったのでしょう。



>これはクスクスどころか本当は爆笑であるということにここまでかいて気づいた。

そんなにおかしいかな?>>716がどう思って書いたのかは良く知らないが。
722名無しさん@英語勉強中:03/07/09 10:47
こういうのどう?
500点台の私には良さげなんだけど。

英語子供ニュースサイト
ttp://abcnews.go.com/abcnews4kids/kids/
ttp://www.kidsnewsroom.com/
ttp://www.pbs.org/newshour/extra/
ttp://www.studentnewsnet.com/
ttp://teacher.scholastic.com/scholasticnews/index.asp
ttp://www.nytimes.com/learning/students/

ttp://news.bbc.co.uk/cbbcnews/
(ここなんかは 音声も聞けるけど イギリス英語なんでTOEIC向きではないのかな?そこらへん感想いただけるとうれしいのですが。。。)
723名無しさん@英語勉強中:03/07/09 10:54
俺も別におかしくもなんともない。
>>717が性格ゆがんでるだけなんじゃ?
724名無しさん@英語勉強中:03/07/09 12:09
心の貧しい717がいるスレはここですか?
電車やバスの中にたまに見かける、ニタニタ笑っている危ない人と
あんまり変わらんような気がするなぁ
726名無しさん@英語勉強中:03/07/09 12:36
730点・・・懐かしい響きだ。
2年前は705点で730点がほしくて飢えていた。
今年、2年ぶりにTOEIC受けたら3月に755点、5月で845点
までいけたよ。845点のスコア見たときはマジで嬉しかった。
TOEICやっててよかったよ。あきらめないでよかった。
今後は900目指してがんばる。
727名無しさん@英語勉強中:03/07/09 13:07
2年もかかって845かよ・・・プ
728726:03/07/09 13:11
>>727
まあ、その2年間はほとんど勉強してなかったからね。
自分的には845点で十分満足だよ。
729名無しさん@英語勉強中:03/07/09 13:16
3年かけても600点台の私って。。。。
730名無しさん@英語勉強中:03/07/09 14:22
大卒の日本人は英語を10年も勉強しているのだから、
TOEIKで全員900点以上取れてなきゃおかしいはずだ。
731名無しさん@英語勉強中:03/07/09 14:24
>>730ゲットおめでとう。
きっといいことあるよ。あきらめないで。
732名無しさん@英語勉強中:03/07/09 16:53
初受験で815点だった!!
733名無しさん@英語勉強中:03/07/09 17:07
TOEICの点数って隣に座ってる奴によっても変わるよね。
前回、隣の奴の鼻息がうるさくてリスニングに集中できんかった。
キチガイみたいな奴が隣に座るともう絶望的。
>>733
そこまで極端ではないけど、リスニングで聞きそこなうたびに
小声で悪態をつく人がいて、困ったことがあるなぁ
735名無しさん@英語勉強中:03/07/11 23:04
俺TOEICで800以上持ってる。
英語は趣味でやってる部分もあるが、実は今通ってるSUTではTOEIC730点
以上だと英語2単位もらえるのでそれを利用した。840以上ならもう2単位もらえるの
でこのさい900を目標にする。ほかの大学でTOEICを英語の単位として認めて
くれるところってある? あったらおしえてちょ。

736名無しさん@英語勉強中:03/07/11 23:09
SUTって何?
東京理科大学?
738名無しさん@英語勉強中:03/07/11 23:23
文法勉強してたけどTOEICに反映する文法じゃなかったみたい・・・
何故か解いてて今まで勉強してた文法がほとんど出て無かった気がする。

何かよい問題集とかないですかね? お勧め教えてけれ。
739名無しさん@英語勉強中:03/07/12 00:10
英語コムで模試受けたら、660点だった。
でもLはほとんど聞き取れない。
それでもうれしい。
リスニングが弱点だから、アメ口中級のセクション1、2を繰り返し聞いてます。
中級でだめなら上級か・・・

740名無しさん@英語勉強中:03/07/12 00:15
736>> SUT = science university of tokyo
741名無しさん@英語勉強中:03/07/12 00:28
TOEICのために勉強しないほうがいいよ。
慣れだけで900くらいなら取れるから、実力に見合ったスコアが出ない。
そして、スコアだけを持ってる英語できない君にならないように。
742名無しさん@英語勉強中:03/07/12 00:54
こんぴゅーた化されると聞きましたが。
リスニングではもう「問題文先読み」ができなくなるそうですよ。
小手先ばっかやってた人は討ち死にですね。
743ナナシ:03/07/12 00:54
今日がんばって作ったよ!いいのたくさん集めたから見てね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
744名無しさん@英語勉強中:03/07/12 01:52
>>738
文法が弱くてリーディングが400点以下の人は長本のこれがお勧め。
・TOEIC文法急所総攻撃(オレンジ色)
・TOEIC文法鉄則大攻略(メロン色)
急所が上巻、鉄則が下巻に相当します。
745名無しさん@英語勉強中:03/07/12 01:57
最近、9-12才児くらい用の児童書のCD リスニングがかなり良い
教材だと気づいた。
他にやってる人いる? 俺はいまTOEIC 820
746名無しさん@英語勉強中:03/07/12 02:49
>>741
まっとうに勉強するつもりがあるならTOEICの問うてる力は
実用的で的を射てると思うよ。
たとえば、>>744みたいなのをやってるようじゃ駄目。
747名無しさん@英語勉強中:03/07/12 03:40
>>746
では、あなたはどれをやるのが良いと・・・?
748名無しさん@英語勉強中:03/07/12 03:45
>>745
820持ってるのに、幼児用が良いって考えられないけど。
点数の内訳、リスニング弱くない?
そんなのやってちゃ、パート4なんて点稼げてないんじゃないかな。
やっぱりスピーチ、ニュース、映画など、ネイティブスピードで
聞けるものをいっぱいやるのが効果あると思う。
749名無しさん@英語勉強中:03/07/12 06:11
>>742
コンピュータ化って実現可能なの?
技術的な問題じゃなくて、受験者数の問題で。
TOEFLが10万人くらい(だよね?確か)受けるのと
比較しても、その10倍くらいは受験者いるでしょ?
都市部だけCBTやらせるの?
それとも、むしろ人数多いほうが会場拡大のための投資ができていいとか?
750名無しさん@英語勉強中:03/07/12 06:19
>>748
9-12歳を幼児というか??
多分>>745が言ってるのはペーパーバックの児童書の
朗読CDのことじゃないか?
内容はさておき、英語自体は立派な英語だからな。
751名無しさん@英語勉強中:03/07/12 06:49
コンピューター化ってTOEFLが既にはじめているからできるんじゃないかな?
毎日やれば受験者分散できるでしょ?
752名無しさん@英語勉強中:03/07/12 07:12
それって問題は毎回受験者毎に変わるってことだよな?
TOEFL CBTも受験者の正答率によって問題変わるわけだしねぇ。
公開テスト自体は続いて、IP受験の代わりに導入されるとかって
ことはないか?
まぁ、テストの回数が違うサーティフィケートを
配送してしまうという粗相をしてしまった運営委員会だけに
どうなるかは、ある意味楽しみですね。
753名無しさん@英語勉強中:03/07/12 09:27
730点ぐらいは目を瞑ってもいける
754名無しさん@英語勉強中:03/07/12 10:33
>>748 映画より速くてよかったよ。NEWSはもうあきたし。
755名無しさん@英語勉強中:03/07/12 10:34
>>753
ついでに耳も塞げ
756名無しさん@英語勉強中:03/07/12 10:36
>>755
それでも余裕さ
757山崎 渉:03/07/12 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
758あぼーん:あぼーん
あぼーん
759名無しさん@英語勉強中:03/07/12 17:17
>>751,752
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1055781250/l50参照
もう動き出しています。
>>744
ああいう本では小手先のテク習得で終わります。TOEICのPARTX、Yで必要なのは
(1)文構造の把握から必要な品詞や語形を捉える(2)単熟語の語法 
の2本柱です。とくにXはこの二つのみで8割絶対確保できます。
そんなに複雑な文構造は出ないのでいろんな文献で、文構造をすばやく見つける練習をすること。
そのなかで使われた単語をとにかく地道に覚えること。やるべきはこれだけです。
「対策本」では教えないこと。
760名無しさん@英語勉強中:03/07/12 19:49
今日、遂に 長本の730買ってきた
中古じゃない本買ったの久々だな(W
2300円は痛い・・・
英語の本って何で高いの?週刊誌ぐらいの値段でいいのに
>>760 そんなもんだって。DVDなんてFRIENDS 5 season分買ったら 5万円。
DVD 1枚 \1600 くらい。そんでも情報量からいったら安い。最近はnewbery
賞とった児童書のCD方が いい気がするけど。それでもCD4枚+本で\4000位
762名無しさん@英語勉強中:03/07/12 21:51
>>760
高いほうが、「零件あらたか」な感じがして売れるという話もあるぞ。

TOEICと銘打った本は、なぜか図書館にはあんまり置いてないけど、
単語集とか、ジャパンタイムズの過去の主要記事を集めたやつとかは
図書館に大量にあるから、R対策のかなりの部分は図書館の本を使えば
タダでできる。
763名無しさん@英語勉強中:03/07/12 22:07
>760
NHKのテキストなら安いぞ。
764762:03/07/12 23:02
おおっと、「零件」じゃなくて「霊験」だった。

それにしても、確かにTOEICの参考書は高いね。
900点突破したら、買いだめした問題集や参考書を地元の
図書館に寄付するつもり。
765hello ◆uhGols11hY :03/07/12 23:57
結局いい問題集はなかなか紹介されないってことですか・・・
使ってるのはみんなそれぞれ違うし。

Rを400点くらい取れようになりたいです。。。 Lは400点近く取れるんです。
Rが300点にも到達しません。 何方かで結構です。 
TOEICに反映する文法攻略本を教えてください。

今月末に受ける予定ですけど期待はしてません。700点くらい取れればと思ってます。
目標は800点なのでRは得意な人。 どうかいいアドバイスをお願いします。
成果の出そうな本や集中的にやった方がよい構文、パターンなどは判るまでやるつもりです。
よろしくお願いします。
766_:03/07/12 23:58
767hello ◆uhGols11hY :03/07/13 00:02
今やっているのは「TOEICテスト620点」「ラジオ英語」と「英単語1800」です。
Lはまだマシなので今はR中心に考えています。

いいアドバイスが受けれれば幸いです
768名無しさん@英語勉強中:03/07/13 00:57
99回を受けた人はみな気づいているでしょう。Rが長文だらけになったことを。
設問も、全体内容から類推させたり要約的な選択肢を選ばせたり。
記事っぽいpassageが多かった。ということは記事的な文章を多く読むこと。
週間JTやDaily Yomiuriのホームページを活用しよう。
ちなみに、D.Yomiuriの本紙では隔週金曜日に「TOEIC BOOSTER」というタイトルで
元TOEIC問題作成者による試験攻略のための連載が掲載されているよ。
 で、このままいったら、TOEICは英検化すると思うのだが。
英検の過去問やるのが一番の対策になってしまうのではないだろうか。
769 :03/07/13 01:55
>768
へ?そうなの?
で、英検何級並の長文になったの?
770_:03/07/13 02:54
771_:03/07/13 04:22
772名無しさん@英語勉強中:03/07/13 23:48
>>768
そうそう!6月のTOEIC、Rの80〜100めちゃキツかった。
(旅行者用の写真の取り方、あの問題ですっごく時間使ってしまった。。。)
これからあんな傾向になっちゃうのか〜? もうついていけないかも。
難しくなったというより時代に合わせたのかな。
今までの800点は700点です〜なんていわれたらおじさん泣いちゃう。
774山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
おかしいんじゃあああ!!!
776名無しさん@英語勉強中:03/07/16 02:21
e??
777名無しさん@英語勉強中:03/07/16 09:22
partZは大問で一つか二つ難問が必ず出ます。
それを見極めて最後に残して下さい。
あと古い問題集だとグラフとか載ってますが出ません。
Lに関しても読み上げは明らかに速くなってます。
固定観念を捨てて対応していきましょう。
778名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:39
英語を話せる人は日本史も勉強しましょう。
日本の未来のために。
http://kankokufubai.netfirms.com/
779名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:52
長本の730点ので8割取れたんですが
それは実際600点ぐらいってことですか?
780名無しさん@英語勉強中:03/07/16 13:53
>>779
ちゃんと時間通りやったなら
少なくとも700は行くよ。
781名無しさん@英語勉強中:03/07/16 14:15
本当ですか?
実は7月末のテストで
700以上取らなくてはいけなくて
学校のテストと平行してやってるから
悪戦苦闘中。。。
782あい:03/07/16 15:31

私の無修正画像サイトの入り口です♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058335777&END=100
かつてその本でちょうど8割くらいのときにTOEICを受けたら855点でした。
7月ならまだ時間はあるし、とくに復習に力を入れて今後も勉強を続ければ
800は超えると思います。おわったら結果教えてね。
784名無しさん@英語勉強中:03/07/20 12:00
730点でロースクールゲッツ。
785名無しさん@英語勉強中:03/07/20 16:16
あと6日しかないんですけど
模試を繰り返せばスコアUP可能ですか?
786名無しさん@英語勉強中:03/07/20 17:48
来週初受験の大学一年です。
長本の730本を薦められてやったら、一回目は200問中105問、二回目は
108問でした。 単純に5を掛けて点数換算は出来ないと聞いたので、正解数だけしか
載っけれませんが。 とりあえず最初は450が目標なんですが、どうでしょう?
730本で半分くらいの正解率だと450さえもいかないですか?
787名無しさん@英語勉強中:03/07/20 17:52
725だったよこの野郎
788_:03/07/20 17:52
789名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:28
>>786
長本の730点本は、難易度が実際の試験に近い。
そのため、50%正解なら、500点程度。
790名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:17
ふ〜ん。500はいくんですね。
まあ、実際自分で確かめてきます。

でもTOEIC FRIENDSよりは少し難易度高い気も
するんですがね・・・
791名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:21
ていうか本番で50%正解なら550〜600くらいだろ
792名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:22
>>790
TOEIC FRIENDSのほうが難しいよ。
793名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:43
TOEICフレンズはRが難しいってかわざと難易度上げてある。
Lは他の問題集とかわらないよ。むしろ、簡単かも。
794名無しさん@英語勉強中:03/07/20 20:26
>>786
そのくらいの正当率の持ち主だと、制限時間内に全問解けないはず。
もしかするとリーディングの最後10問くらいやり残す。
だから、点数はもっと悪いかもよ。
予想点数:400〜600点

要は、受けてみないと分からないってこと。

掲示板なんか当てにして点数心配するより、長本本の間違ったところ
もう一回やりなよ。その方が50点は上がるから。
795名無しさん@英語勉強中:03/07/20 20:28
解けないはず。って見方はどうかと思うぞ
796名無しさん@英語勉強中:03/07/21 00:47
786=795と思うが、、、。
解けないはず、ってそんなに間違った認識じゃないと思う。
790の反応でネガティブなコメントが気に入らないっていうのは伝わってくる。
まぁ、本番で泣かないようがんばって対策しといた方が賢明だな。
797795:03/07/21 01:08
ちげーよ。
正答率から最後まで達しないって判断することは不可能だって。
テストにアジャストするかしないかの問題。
798名無しさん@英語勉強中:03/07/21 06:10
最近TOEFLも受けてみようかと思っているんですが、
TOEIC700点弱だと実力を充分つけてからのほうが
いいですよね。
受験料たかいし・・・
799名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:57
みんなリスニングはどうやって上げてるわけ?
文法書は長本のとかいい本あるみたいだけど
800名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:01
発音の仕組みを覚えた
英語で理解するように心掛けた
NHKのニュースを副音で聞いた
801名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:03
そっか〜
やっぱリスニングには近道ないのかね?
リーディングは対策みたいなのあるのにな
802名無しさん@英語勉強中:03/07/22 13:18
>>799
アルクのヒアリングマラソンをポータブルMDにダビングして
3000時間聴いたら230ぐらいが3年で
410点になったよ。
2ちゃんねるを見てる時も常に英語を聴いてると良いよ
リスニングは全然上がらないが・・・
おれはCNNを耳に垂れ流していたら430になりました。
804名無しさん@英語勉強中:03/07/22 21:58
ヒアリングマラソンって入門ですか?
805名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:54
3000時間かけて410点。繰り返すぞ。3000時間で410点。
806名無しさん@英語勉強中:03/07/24 00:18
リスニングは楽しく勉強する手段があるが
リーディングやボキャビルに楽しい手段は無い。
なんとかならないもんだろうか。
807名無しさん@英語勉強中:03/07/24 00:42
楽しい、の定義を変えるとか
自分次第
俺もリーディング310で頑張ってるつもりだけど、なんか勉強疲れた。
リスニング400こえてるからついつい英語ニュース聞いちゃうよ。
なんとなくでもわかるし・・・。
809名無しさん@英語勉強中:03/07/24 09:22
>808
すんげーその気持ちわかる。
リーディングの勉強だけに執着してたら
リスニングまで落ちてきた。・・・鬱
>>809
そのうち上がってくると思うよ。
ディクテーション+多読がお勧めメニュー。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
812名無しさん@英語勉強中:03/07/26 07:17
いよいよ明日ですね。
今日は文法を見直して、頻出単語も確認してねます。
6時間くらいは勉強する予定です
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814名無しさん@英語勉強中:03/07/26 08:44
>810
漏れにはディクテーションは難しい作業。
口で繰り返すだけならいいんだけど
書いてみると綴りに自信のない単語がゾロゾロ出てくる・・・
俺は英語サイトの英文を空しく音読してます。
816名無しさん@英語勉強中:03/07/26 22:06
いよいよ出陣だな。
早く卒業してTOEIC800点を目指しましょうねに移りたい〜
817名無しさん@英語勉強中:03/07/27 10:57
本日試験受けます。
今、試験前のエネルギー補給中。
ドトールでまったりしています。
さぁ、ちょっと見直したら会場に出撃します。
818名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:00
長本の文法書ってそうとう前のだけどさ
新しいの作らないのかね
8年経ったらTOEICの傾向とかもだんだん変わってきそうじゃん
819名無しさん@英語勉強中:03/07/27 18:12
なんでAmyだけ名前付けたのかな
aa誤爆った!
821779.781:03/07/28 00:32
長本の730やる前に99回受けてて結果帰ってきました!
715点だった〜!
ってことは100回はもっといいかな。
822あぼーん:あぼーん
あぼーん
82399:03/07/28 08:39
やっと、730点越えました。
昨日99回の結果が来て、
前回665(L355,R310)(4月IP)から、
今回740(L385,R355)(6月99回)。

試験の時、まがりなりにも最後まで問題を解く時間があったので
なんとか700点採りたいなぁと思っていたけど予想以上のできに
びっくりです。

いつも通勤時間などにダイアログ1800などのCDを聞いていますが、
以前からやっていることでリスニングに関しては特別なことはしてません。

リーディングに関しては、長本の文法本2冊と三修社のTOEICテスト文法1500
基本的な問題集を繰り返してやりました。


824名無しさん@英語勉強中:03/07/28 08:48
告白します。自分のスコアは900点以上、はっきり言って、高得点
です。自慢してます。学生時代から勉強した成果です。ところが、先月ニューヨークに出張した時、取引先の
副社長と部下たちの英語がほんとーに分かりませんでした。やたら早いし、
よくわかんない単語使ってくるし。挙げ句は、こっちの発音が聞き取りにくそうな
顔してくるし。正直、落ち込みます。勉強法がまずいのですかね。誰か、助言下さい。
一概には言えないけど
TOEIC900ってそこそこ英語ができますねレベルだから・・・
しかもテストに強いタイプだとさらに英語能力は・・・
>>824
「どういう意味でしょ」とか「もそっとユクーリおながいしまつ」とか
言えばいいじゃん。力量不足は相手に歩み寄ってもらわんと。
しかも相手に不快不快感を与えない様に・・・・
ということでそういう会話のフレーズを練習してるへタレの意見ですた。
>824
ハ○ディ厨が出てこないことを祈る。。
828名無しさん@英語勉強中:03/07/28 11:43
L435 R290のおいらはDQNですか?
あと1問か・・・
>>824
TOEICの勉強法じゃなくて、むしろTOEICでない英語の勉強法
だと思うので、スレとしてはこちらのほうがいいかも。

■スレッドたてるまでもない質問スレッド Part 49■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058977103/l50

一応外資系勤務だったけど、自分より英語のできる人にアドバイス
するなんて恐れ多いので、やめときます。

っていうか、「場数を踏め」「会社の推薦する英会話教室に行け」
くらいしか、思いつかないし。

向こうが聞き取りにくそうにするのは、気にしないことですね。
>824
私も今NYに住んでるので、824さんの言ってること、わかります。
まぁ、私は英語の実力そのものが824さんより全く低いのですが、
それにしても、こちらの人の実際話してる英語は速い&わからないですよね。
スーパーのレジでクーポンの説明とかされてもさっぱりわからなかったりするし。
TOEICや日本の英語教材の音声は速くないし、わかりやすすぎ。
(わかりにくくする必要は無いけれど)
TOEICのリスニングは頑張れば高得点取れる気がしますが、
こちらで映画とか普通に理解するようになれるとは思えません。
時々落ち込みます…

でも、私レベルではまず、地道に基本的な英語力を積み上げていくしかないな。
あ〜 やることやらなきゃ。
824さんも頑張ってください。
(なんて私ごときが言うのもおこがましいですが)
832名無しさん@英語勉強中:03/08/01 15:59
>>824 >>831 TOEICの教材で勉強したからでないの? 会話かんたんすぎるもん。
映画とか見て勉強すれば。
833名無しさん@英語勉強中:03/08/01 16:28
>>832
勉強っつーか、最早「会話をどう制御するか」という問題でわ?
英語まくし立てる相手に自分が判る速度で話てもらう、言い直してもらう、
こういう意味か?と確認とる。
そういう会話の切り返しテクニックの問題。
 映画から参考になることあるだろうけど効率悪そう。
NY在住なら生活しながらそういうテク意識して身につけるようにすりゃいいと思う。
834名無しさん@英語勉強中:03/08/03 06:08
リーディング対策として、英字新聞を読むことはよいですか?
多読するのがいいということで、英字新聞を考えていますが、
難しそう・・・
835名無しさん@英語勉強中:03/08/03 07:48
仕事で英語は使ってるけれど
TOEICになると試験場でドキドキする上に
「急がなくては〜!!」とパニックになってボロボロ。
リスニングの間は「クシャミや鼻水すすって音を出さない」ことに必死。
問題に集中できません。これって攻略できますか? 恥ずかしいけどマジ困ってます。
836名無しさん@英語勉強中:03/08/03 07:57
 英語を使う仕事に就けていることがうらやましい。
クシャミや鼻水が出ないように体調を整えて受験すれば
問題ないのでは?
837名無しさん@英語勉強中:03/08/03 08:00
くしゃみは漏れも怖い(w
838sage:03/08/03 11:27
漏れは万年鼻すすりだから気持ちよくワカル
しかもアレルギー体質なので、
年中、軽度の花粉症気味。
だが集中あるのみ!必死で集中すると、漏れの場合止まる。

それでもLが終わった瞬間、いつもホッとする。
あぁ、イエスキリストよ、今日も無事L中静かに過ごせました。南無阿弥陀仏。
839名無しさん@英語勉強中:03/08/03 11:37
★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください
 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059877937/
840初めてくん:03/08/03 11:40
単語・語彙は最低何語覚えてた方がいいですか??3000位すかね??
841名無しさん@英語勉強中:03/08/03 11:46
730のスレだから、
最低5000。
3000でも絶対無理とは言わないが
試験中苦痛だと思う。
オレは昔、苦痛が快感だった。(うふっ♪)
842名無しさん@英語勉強中:03/08/03 13:27
>>840
最低限大学受験用の単語がわからないと
いくら簡単なTOEICでも辛いんじゃないかな?
英検2級のPASS単あたりから手をつけたらいいと思います
5000語レベル
843840:初めてくん:03/08/03 14:03
答えていただきありがとうございます。11月のテストに初試験したいんですが、後三ヵ月(主に夏休み中の二ヶ月間)でどうやって5000近く覚えればいいのですか?というかイイ覚え方ってないんですかね??
1日に100単語覚える。
残りの日は復習。
>>843
どれくらいの実力があるか判らないのでアレコレ言えまへんが、
夏休み、という時期を利用して一気に頭に叩きこむというのは意味あるかも。
でも
TOEICではリスニングもリーディングも短時間に大量問題を処理しなければならない。
ほとんど反射的に問題さばけるかが大事。
時間無制限なら比較的判るけど・・・という問題多し。
短期間に頭に詰めこんだ単語がスグ出てくるのはちょとムズいかも。
意味だけ覚えてもPART5,6は解けない。用法までちゃんと把握しておく必要があるよ。

TOEICの問題は中学卒業レベルの単語でカナーリカバーされてるらスイ。(テキストのウケウリ)
高得点狙うには単語力増強は不可欠だけど基本的な単語をきっちり使えるレベルまで
おさえるのが先決かも。
846初めてくん:03/08/05 15:34
845>>レスありがとうございます。確かに5000語覚えても反射的に問題処理するのは難しいかもですね…じゃあどうすればいいのだろう?用法もしっかり把握するってことはやっぱり語彙による文法強化も平行してがんばらないといけないってことなんですかね?
847名無しさん@英語勉強中:03/08/05 15:42
ターゲット1900とか
z会のとか
大学受験用の単語本は山ほど揃ってるから
その中から自分に合うのを2冊ほどやるのがいいと思います。
848名無しさん@英語勉強中:03/08/05 15:47
 
「完全征服データベース4500 完成英単語・熟語 」
 「完全征服データベース3000 基本英単語・熟語」
この2冊あたりでいいんじゃないでしょうか?

CD付いて1000円以下はかなりお買い得ですし。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342786508/ref=pd_bxgy_img_2/250-6825385-4585861
849名無しさん@英語勉強中:03/08/06 08:21
聴き取れなかったら、相手にゆっくり話すよう頼めばいいというのは、
その通りだが、同時に相手も、腹をわった話はしてくれなくなる。悲しい
現実、俺も数年前まで、よく米国に出張させられたから、よく分かる。つまる
ところ、TOEICのLで満点取っても、向こうでは日常会話で非常に苦しむ、Rで満点取っ
ても、向こうの雑誌や新聞は読めん。うーん、こういうと自分で鬱になってくる。俺も
結構、スコアはいい方だと思うんだが。
>>849
結局、スコアシートにも書いてあるように、点数がよいとしても
『ノンネイティブとしては』という強い前置きつきで「英語のできるひと」
ですからね。

でも、これ以上難しい問題を増やして、例えば1500点満点の試験に
作り直そうとしても、現状のマークシート方式ではうまく実現できない
でしょう。CBTになったら、もっと変わるのかな。
851ネガティヴ銀行員:03/08/06 23:12
今晩は。
初めて受けたときは600点そこそこでしたが、仕事で使わざるを得ない様に
なって1年後に受けたときは830点になっていました。
とたんに一番行きたくなかった海外転勤となり、欧州の片田舎に2年も赴任
させられてしまいました。
それはさておき、短期間にヒアリング力を向上させる方法を一つ。
何でも良いから英語の小説のテープ(私はシドニー・シェルダンのを使いま
した)を買ってきて、一日8時間位2週間聞きまくると100点は点数があがり
ます(不思議なことにReadingも点があがります)。
試してみてください。
852名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:00
それは何分で完結のテープなんですか?
853名無しさん@英語勉強中:03/08/07 00:07
>>851
それって一番効果無い方法と言われてるケド。
ただ聞いてるだけじゃ雑音として脳が処理してしまうだけだとさ。

効果あるような工夫何かやったでしか?
854名無しさん@英語勉強中:03/08/07 01:38
最新L465です。
リスニングの点を上げたい方は、CDなどのニュースや会話形式のもので
内容が自分の興味のあるものなどを聞きまくるのが
良いと思います。ひたすら聞きます。わからなくても聞きます。
それを5ターン。次に解らない単語を辞書もしくは付属の教材で
調べます。で、また5回。合計10回。で、全容を教材のスクリプトで
自分の理解と合っていたか確認します。
50%は合ってたんじゃないでしょうか。
その後、TOEIC対策本をやってみてください。
かなり聞こえるようになってるハズです。
855修行僧:03/08/07 01:39
自分は、バイトや仕事の事も考えて、900点以上取りたいと思ってます。
6・7年前に800点(大学2年時)を取り、
その後大学在学中にも英語の勉強(もちろん会話も)を続けてました。
卒業後も塾講師をやる関係で文法は勉強してました。
何か良いテキストを知りませんか?
今日書店で「TOEIC990点」(多分こんな書名)という書籍を見ましたが、
どうでしょうか? 
856名無しさん@英語勉強中:03/08/07 08:02
>>851じゃないけど

>>853
>それって一番効果無い方法と言われてるケド。
>ただ聞いてるだけじゃ雑音として脳が処理してしまうだけだとさ。

それは事実。でもそれは『まったくの英語初心者』の場合。
>>851の方法は
ある程度の文法・語彙力・聞き取る力のある人には効果絶大。



857名無しさん@英語勉強中:03/08/07 09:04
聞くだけじゃだめだよ。シャドウィングもしないと。
音読が一番効果あった。
858名無しさん@英語勉強中:03/08/07 14:13
700を超えるレベルになると音読はもう効果がないと聞いたぞ。
声を出して読むスピードでは遅すぎだから
黙読、つまり速読の練習を積まないとスコアアップには対応できない。と。
だから音読を推奨してる本って初級者用が多くないか?
>>858
700点程度で音読の効用がなくなることはないでしょう。
むしろ音読で150/wpmで読みながら理解できる文の範囲を
広げていくべき。はっきり言って700点を越えたくらいだと
まだ英語の直読直解の回路が出来始めたくらいの時期だから
音読は有効だと思う。
860名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:01
音読の効果はともかくとして、テストの時でも心の中で無意識のうちに
音読してしまっている。
でも、それだと時間が足りないんだよね・・・
861名無しさん@英語勉強中:03/08/07 16:23
・・・と言うことは
音読は英語力の強化には役立つけど
テストには向かないってことなのか?
862854:03/08/07 23:12
800点以下の場合は、何をしても効果があると思いますよ。
発展途上ですからね。
みなさん、がんがりましょう。
863修行僧:03/08/08 03:16
855です。
荒しではなくて、真剣に考えているのですが・・・
900点を超えている方が書き込んでいらしたので、
ご教授願いたかったのです。
もし書き込む場所を間違えたのなら御免なさい。
ところでTOEICってリーディングパートでいらない単語や節 句を消したりとかいった問題用紙への書き込みも禁止だっけ?リスニングのメモはだめだけど・・・ちょっと気になった
865名無しさん@英語勉強中:03/08/08 06:20
>>864
しばしばTOEIC試験スレでも話題になることだね。
確か100回試験スレでも話し合ってたんで
参考にすればいいんじゃない?
試験官から2回注意されても止めなかったらアウトらしい。
866名無しさん@英語勉強中:03/08/08 09:59
>>855
何はともあれ、一回受験してみるよろし。
TOEIC friends の模擬やってみてどのパートが不得意なのか自己分析するよろし。
前回の受験から大分たってるようなので、まずは現状分析から。
867名無しさん@英語勉強中:03/08/08 17:40
久しぶりに受けるんだけど
試験内容より2時間持つかどうかが心配(w
868名無しさん@英語勉強中:03/08/08 17:47
わからないと2時間は辛いけど
ある程度できるようになったら
あっという間に2時間過ぎると言った印象を受けました>TOEIC
600点前後の時ははっきりいって2時間は辛かったです
時間たりないし、途中で嫌になる(わからないのが多すぎて)
869名無しさん@英語勉強中:03/08/08 17:49
>600点前後の時ははっきりいって2時間は辛かったです
>時間たりないし、途中で嫌になる(わからないのが多すぎて)

共感します
870名無しさん@英語勉強中:03/08/08 17:50
>>867
むしろ2時間5分に延長して欲しいという
ヤシのほうが多いのではないかと。。w
あと5分あれば、かなり余裕が持てるのにな・・・って。
470点の時は2時間長丁場で辛かった。リスニングで禿シク消耗しますた。
670点の時はあと5分欲しかったでつ。
872名無しさん@英語勉強中:03/08/09 14:51
次回のTOEIC締め切りはいつだっけ???
873名無しさん@英語勉強中:03/08/09 14:52
ネットで21日だったと思う
書店申し込みならもっと早い
>>872
今日ハイパーなんとかという模擬テストをやってみたのですが、
リスニングセクションにて、いくつかの珍妙な選択肢の文に思わずふいてしまいました。
もしここがテスト会場だったらと思うと、怖くて夜も眠れません。
本番でふき出さないためにはどうすれば良いのでしょうか。
875名無しさん@英語勉強中:03/08/11 01:44
>>874
受験断念してね。
周囲の迷惑だから。
876あぼーん:あぼーん
あぼーん
TOEIC900を目指しているのですが、
何かいい通信講座はありませんか?
現在875です。
宜しくお願いたします。

878名無しさん@英語勉強中:03/08/11 02:29
>>874
選択肢を読まない
まあ実際、リスニングの選択肢には時々「なんじゃそりゃぁぁぁ?」と
いうようなものも、あるね。
880名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:50
>>874
耳を塞ぐ
881名無しさん@英語勉強中:03/08/11 12:56
>>874
そういう選択肢もある。
もし2,3問落としても他の問題できてれば問題ないから
とにかく気にしないこと。

>>877
マルチだね。他のスレでも見た。
通信講座でいいのはないと思う。
問題集ではいいのあるよ。長本の860点突破大特訓、
石井の900点突破 対策と問題 がお勧め。
882名無しさん@英語勉強中:03/08/11 13:36
準一級受かったんだけど、730とるのって可能でしょうかね?
どの位でとれるんだろう。
883名無しさん@英語勉強中:03/08/11 13:42
>>882
何点で合格したかにもよるでしょうね。
それこそ準一をかなり余裕をもって受かったなら
900点近く(あるいはもっと)取れる可能性はありますし。
884名無しさん@英語勉強中:03/08/11 14:39
準1とるより730のほうが簡単なんじゃ?
リスニング弱いならわからないけど
885882:03/08/11 14:53
一次は、割と余裕あったけど、(80点近くとれた)
二次は一度落ちました。二度目は対して対策も
しなかったのに、開き直って受けたらギリギリで受かった。
リスニングはそんなに弱くないのだけど、文法がかなり
弱いと思う。一次は単語を頑張ったのでとれたけど・・。
英語力の本質ではないような・・・・・・。
でも、可能性ありそうだから、今度受けてみます。
886名無しさん@英語勉強中:03/08/11 14:59
文法なんてそれほどTOEICは多くないよ
イメージ的には下線引いてる中から間違いを探すパート6の印象は強いけど
準1の語彙を覚えてるならTOEICの語彙なんぞお子様レベル
887882:03/08/11 16:46
>>886
アドバイスありがとー。英検に比べて、問題が異様に多いから
なんか大変。時間内に、全然おわらないんだけど。。。
あと、今、旺文社の黄色い英標(文法)をやってるんだけど、
結構難しい。というか高校レベルの問題なのにぼろぼろ間違えるし、
答え見ても、ピンとこないで辞書で確認したりしてます。愕然
パート5、6全滅だと700行くのは無理ですよね。
がんばります。

888名無しさん@英語勉強中:03/08/11 18:48
TOEICは案外文法で差が付いているのかもしれない
高得点者の間の話だが
889名無しさん@英語勉強中:03/08/11 19:36
大学受験用の参考書よりも
TOEICに出る文法と出ない文法問題というのがあるから
どっちかっていうと
TOEIC対策用の本で勉強したほうが効率がいいよ
石井なんとかっていう人の本が評判いいらしい
時間に余裕があったら大学受験用の本を勉強するのもいいけどさ

パート5は大丈夫でしょ、準1合格してたら。
 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062108305/qid=1060597829/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-6833673-9007543
890名無しさん@英語勉強中:03/08/11 22:49
約一年前の初受験で690(L380,R310)でした。
暫く英語に触れておらず、夏休み中に勉強して9月の試験を受ける予定ですが、
目標はとりあえず730点に設定するべきでしょうか?
それから、LよりもRを伸ばす方がいいですか?
891名無しさん@英語勉強中:03/08/11 23:05
Lの方がスコア伸ばすのは簡単らしいよ
892名無しさん@英語勉強中:03/08/11 23:37
>>890
そうだね、とりあえず730目標で実際には740〜750いくのが理想的。
伸ばすのはどっちもかな。どっちかに偏った勉強は良くない。
Lのほうが伸びやすいと思うけど。
893名無しさん@英語勉強中:03/08/12 00:12
FOXニュースを3年間毎日のように見てたらLは200点くらいあがりました。Rはぜんぜん進歩なし。やっぱ文法問題山ほど解かないとRはあがらん
894名無しさん@英語勉強中:03/08/12 01:52
FOXニュースだから上がったんだろうな。CNNだとダメなんだな。きっと
895名無しさん@英語勉強中:03/08/12 07:41
>>894
ばか
896890:03/08/12 12:03
>891&892
アドバイスありがとうございます!
Rがかなり出来なかったので、Rに集中しようかと思っていたのですが
やはり偏った勉強はよくなさそうですね。まだどちらも発展途上ですし。
バランスよく伸ばしていけるようがんばります。
897なか:03/08/15 06:31
2年前の5月、84回で夢の825を取りました。L430、R395です。
そして来年始め頃にまた受けます。700台に戻っていただ
すごく嫌だし、ちょっと怖いです。その2年前に受けたときは660だった
ので、結構飛躍だったんですが、まぐれだったかも・・・
でも860を狙うつもりでがんばります。書店に売っている上級者向けの
書籍をみても、難しすぎてへこたれそうです。

高卒、33歳。これからもがんばります!
898名無しさん@英語勉強中:03/08/15 08:23
当方、英検2級しかもっていないのですが(リーでぃんぐ 45点中42点
リスニング 30点中12点)ですが、今度TOEIC受けようと思うのですが、
700くらいは厳しいですよね?
899なか:03/08/15 09:04
英検は受けたことはないのですが、リスニングがあまり得意では
なさそうですね。TOEICのリスニングはかなり手ごわいです。
日ごろから耳に英語をどんどん入れてください。ニュースを
英語で聞いたり、日常的に英語を聞く習慣が必要かと思います。
がんばってくさい。
900名無しさん@英語勉強中:03/08/15 09:32
英検協会が出しているTOEICとの比較では、
英検1級1次合格者のTOEIC平均は908
英検準1級1次合格者のTOEIC平均は751
英検2級1次合格者のTOEIC平均は519
http://www.eiken.or.jp/english/compare/index.html

一方、TOEIC協会が出している英検との比較では、
英検1級取得者のTOEIC平均は915
英検準1級取得者のTOEIC平均は768
英検2級取得者のTOEIC平均は554
英検準2級取得者のTOEIC平均は420
英検3級取得者のTOEIC平均は346
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/pdf/TOEIC-STEP.pdf

ですから、TOEIC700点は、英検準1級の不合格A相当です。
901名無しさん@英語勉強中:03/08/15 18:04
今回準1ギリギリ合格で受ける前は800くらい期待していたけど
感覚的な出来は700くらいだと感じたけど、結構妥当な線なのか・・・
俺はいっつもおもったよりはいい点なんだよな。
わかんないのでもだいたい2択か3択にはできるからかな。
903名無しさん@英語勉強中:03/08/23 23:50
早く故意故意!
絶対730点逝って欲しい。
904名無しさん@英語勉強中:03/08/24 01:17
月曜日TOEICの結果来るみたいだけど
700イカなかったら
10月の準1受けるのやめようかなぁ。
前回不合格Aだったけどまた多分落ちると思うし。
そうなると受験料ムダだし
800(L435 R365)から720(L400 R320)
に落っこちました。
ちょっと勉強しなかったらこれだよ。鬱。
悔しいから今度はちゃんと対策して受けよう…。
しかしRが伸びないなぁ。
906†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/09/03 20:46
なるほど
907名無しさん@英語勉強中:03/09/04 14:16
長本さんの本で勉強したら、初めて730点を越えた。
漏れ嬉しいス。サンクス!
908名無しさん@英語勉強中:03/09/04 14:18
730超えてますが、依然として無職です。就職に強い資格かどうか想像に
お任せします。
909名無しさん@英語勉強中:03/09/04 15:44
>>908
840点だけど、無職だー

こんな時間に2ちゃんをやっているくらいだし・・・
アルバイトで食いつないでいるけど、英語とは関係ない仕事。

失業で暇が十分あったから、なかば趣味で英語を勉強している
だけで、英語でメシを食おうなんて野心は持ってないないけど、
せっかくだから少しは英語に関わるアルバイトに変えようかな。
910名無しさん@英語勉強中:03/09/04 17:45
9月の公開試験まで約3週間に迫る。
long last spurtだ。
911 :03/09/04 23:56
結局、スコア上がっても
スピーキング力まったくゼロだよな
意味ないよ
912 904:03/09/04 23:58
700イカなかったので
準1受けるのやめますた。
TOEICとりあえず730目指そう・・・
913名無しさん@英語勉強中:03/09/05 23:24
L 290-325-360-385
R 165-320-300-350
T 455-645-660-735

29歳会社員、高校中退、受験勉強経験なし
今はDUOと石井辰哉という人の文法問題集をやってます
914名無しさん@英語勉強中:03/09/05 23:30
>>913
勉強の成果が出て、羨ましいス。
915名無しさん@英語勉強中:03/09/05 23:41
>>913
すごいですね。
英語学校(英会話でも)はどちらに通われたことありますか?
916名無しさん@英語勉強中:03/09/05 23:44
>>913
もともと英語の素質があったと思う。
貴方は偉い
917名無しさん@英語勉強中:03/09/06 00:03
>>913
スコア455-645-660-735のそれぞれの受験年月を
教えて。まさか今年の3,5,6,7月のスコア??
918名無しさん@英語勉強中:03/09/06 00:16
>>913
Unbelievable !
Incredible !
919913:03/09/06 01:03
01年5月、02年7月、02年10月、03年7月です。
2年間真剣に勉強してればもっと伸びたのでは…

英会話はシェーンに半年くらい行きましたが
世間話そのものが苦手で会話が続かず
つらくなって辞めてしまいました。

R問題は2回目からはずっとPartVIIを先に解いて
V、VIは勘だけが頼りです。

大学受験の文法知識はやっぱり重要だなと思います。
動名詞しか取らない動詞とか、ある文型を取れない動詞とか、
今からひとつひとつ覚えるのは正直つらいです。
まぁ、これまでのツケが今まわって来ている訳ですが…
920 :03/09/06 08:45
>動名詞しか取らない動詞とか、ある文型を取れない動詞とか、
そういう覚え方って最悪。文法問題が解けるようになるだけで、
英語を話したり書いたりとは直結しない。まるで誤文をおぼえていく
ようなものだから。
〜しない動詞..じゃなくて、その動詞の例文を一つ覚えればその動詞が
使えるようになるし、該当の文法問題も即答できる。
921913:03/09/06 09:11
>920
受験勉強を経験した人は、みんな1つずつコツコツ覚えたんだろうな〜、と
思ってたんですけど、やっぱり違うんですね。安心しました。
ありがとうございます。
922名無しさん@英語勉強中:03/09/06 10:54
>>913
石井辰哉の文法問題集780問やってみて効果ありましたか?
買うかどうか迷っています。漏れは現在R=400点ですが。
嫌味を言って楽しいか?
オレもそう思う。
R=400の香具師が
立ち読みして判断できないのか!?
925名無しさん@英語勉強中:03/09/06 22:12
TOEIC模試本(長本・石井・キムチの本など)で勉強しているL低R高の者です。
今年3回受験しているが、リスニングの成績(360点 ->345点 ->335点)
が下落しています。特にPART3と4がほとんど勘が頼りです。
年内にリスニングを400点まで伸ばす為に、どんな勉強をしたらいいでしょうか?
L高の方のアドバイスお願いします。
926名無しさん@英語勉強中:03/09/06 22:18
>>912
おれもR高!Lは最高375点でつ。。。
927名無しさん@英語勉強中:03/09/06 22:28
>>925
オイラもL低R高だが、740点だ。Lは点数が取り易いらしいが、
Lの平均点より10-20点高いレベルだ。L高の人が羨ましいス。
928913:03/09/06 22:43
みんなスピーキングのテストは受けないの?
どんな感じか1度くらいは受けてみたいな。
でも13,000円は高いよね。。。
929名無しさん@英語勉強中:03/09/06 22:49
オイラもスピーキングのテストのお誘いの通知が来ていたが、
13,000円は高いス。
930名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:00
>>913
L 290-325-360-385 の伸びは凄いと思う。
Lはどんな点に注意し勉強されたのですか?
Lの教材は?
931名無しさん@英語勉強中:03/09/06 23:10
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  -- わずか1日で英語に対する姿勢が変わります。 --
  毎週末「1日国内留学」コースを5000円で開催!
  100%英語漬け教育を実践するユニークな英語学校
                   フィニックス英語学院
http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=010000h70005q2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━
私はL265-290-435と半年で伸びました。
やたら聞いて慣れたのと、Rも低くて文法の勉強して
文法を意識して聞くようになってから伸びた気がします。
のでRができる皆さんはLを伸ばすのは簡単だと思うのです。
Rは190-250-365...。R高の方が賢そうでうらやますぃ。
933名無しさん@英語勉強中:03/09/07 10:18
1年前生まれて初めて受けたとイックで660(L350/R310)

なんか初めてにしてはいいな〜と自画自賛してたら、会社でいきなり海外部門
に異動。周りは900オーバーがザラで必死に勉強を開始。しかし仕事が忙しい
ために勉強時間は平日1時間が限度。

いまやってる教材は・・・

リスニング ジオス・リスニングの達人(中級編)
文法    旺文社 TOEIC英文法・語彙問題
単語熟語  出る順英単語(中教)英熟語1001(河合塾)
長文    カンで解いてる。

これを毎日少しずつやってます。2ヶ月で725まで上がりました。
出来るだけ早く900にもっていきたいのですが他に有効な参考書等ありますで
しょうか・・・?
934913:03/09/07 15:39
>930,932
932に同意です。
RよりLを上げる方がやさしい気がします。

私はDUOですが、何でもいいから繰り返し聞くのが
やはり良いのではないでしょうか。
935名無しさん@英語勉強中:03/09/07 19:18
質問なんですが、前回のテストでやっと700点を超えたのでそろそろ英英辞書を購入しようと思います。
ネットで調べるとLongmanかOxfordが良さげなんですが、何かお勧めの辞書はあるでしょうか?
ちなみにRは350がやっとです。
936名無しさん@英語勉強中:03/09/07 19:22
オレはLongmanのほうが良いと思ったが。

本屋で見比べて決めればいいのでは?
937名無しさん@英語勉強中:03/09/07 21:10
スコア900点を持っている友人は、漏れ(750点)にプログレッシブ英和第4版が
いいと薦めています。今度、どれが自分にいいのか書店で調べてみます。
938名無しさん@英語勉強中:03/09/08 19:56
>935
ロング万つきの電子辞書がいいんじゃないの。
プロとロングマンがいいでしょう。
オックスフォードは900超えてからの方がいいのでは。
940名無しさん@英語勉強中:03/09/08 23:43

       ∧_∧
     ( ・∀・ )つ
     ( つ /
     | (⌒)どどど・・・
.       し' 三


       ∧_∧
    ⊂( ・∀・ )
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \
  |  ● ヽー/ ●  |  はよ書き込め!!!
  \     ∨    /        
     I don't know what to do.
942名無しさん@英語勉強中:03/09/12 22:47
県立進学校(県内で上から15%〜20%)
地方四流私大(偏差値55くらい)

就職するも、あまりの給料の安さに見限り退社
公認会計士試験2回目で合格
現在監査法人勤務

社会出てからの方が、勉強してます。

今の法人で海外勤務、もしくは、転職するためのステップアップとして
TOEICで730目指そうか検討中です。
語学力については海外旅行好きなので、一人でも行くのですが、
必要最低限(どこ?できる?、など中1か中2レベルくらいかも・・・)しか
できません。

週5〜7時間勉強するとして、どれくらいかかるでしょうか。






>>942
えーと具体的に説明してくれてる割には
現在の英語力があまり具体的に分からないので
答えようがないのですが・・・。

とりあえず、次の回(10/26実施分。9/17締め切り)でも受けてみて
現在の実力を知ることから始めたらいかがでしょう?
944名無しさん@英語勉強中:03/09/12 23:58
ひとりで海外に行けるくらいなら、
一年で大丈夫じゃない?
勉強よりも、英語の本や新聞を読んだり、
字幕つきでもいいから英語放送を聴いたり、
英語のウェブサイトを見たりすることのほうが
英語に慣れるために、有効だと思う。
もちろん、机上の勉強も結構ですが。
努めてボキャブラリを増やすように意識するといいと思います。
あと、できれば学習用の英英辞典を使うといいと
思います。

945名無しさん@英語勉強中:03/09/13 01:06
>942さん,943さん
さっそくのレスありがとうございます。
確かに、現在自分の英語力ってどんなものかわからないです。
9月、10月だと受けたとしてもサッパリな感じがするので
年明けくらいかなと考えています。
英英辞典ですね。
がんばってみます。
946名無しさん@英語勉強中:03/09/13 01:07
>945
失礼しました。
>944さんの間違いです。
947名無しさん@英語勉強中:03/09/13 02:30
ニュースを英語で聞けると聞いたんですがどうすればできるんですか?
>>947
方法論の話?能力の話?w
二ヶ国語放送になっているやつを副音声で聞けってこと?
がんがって勉強して聞けってこと?w
>>947の質問は深いな。哲学が入っている。
950!






いつか取りたいなっ、と。
ニュースと言えばAFNのCD買ってみたけどめちゃくちゃ速い。
おっ、これなら聞き取れる、と思った部分は
中国人の英語だったりとか。
952名無しさん@英語勉強中:03/09/14 01:20
age
953名無しさん@英語勉強中:03/09/14 03:40
あの、ちょっと前に辞書の話が出てたのでお聞きしたいのですが、
英和辞書はプログレッシブという辞書が皆さんのお勧めなのでしょうか?
周りの声や書店で少し見た感じだとジーニアスのほうがよさげにみえたんですが・・・
今、自分は10年以上前のPROCEED(福武書店)を使ってるんですが、さすがに730点を目指すなら
新しく買いなおすべきかと思うので皆さんのお使いになってるorお勧めの英和辞書を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
954名無しさん@英語勉強中:03/09/14 04:16
730なら
そんなに辞書には神経質にならなくてもよさそうだけどな
955名無しさん@英語勉強中:03/09/14 04:17
俺なんて辞書はめったに使わないぞ
単語集だけ
956953:03/09/14 04:29
>954
いや、730はあくまでも目指してる点数なのです・・・

>955
単語集は何をお使いですか?自分はDUO使ってますけど、結構載ってない単語が
出てくるんですが・・・

ちなみにPROCEEDは1989年発行のものでした、まだ景気の良かった時代ですね。
957名無しさん@英語勉強中:03/09/14 04:38
PASS単と茅ヶ崎4000語 
958953:03/09/14 04:47
>>957
両方とも初耳でした、明日にでも調べてみます。
あ、今日か。
959名無しさん@英語勉強中:03/09/14 09:02
>>953
>書店で少し見た感じだとジーニアスのほうがよさげにみえたんですが・・・

自分の今のレベルで、
実際に確認して、そう思ったなら
それで良いのでは?
レベル上がった時に、ちょっとしたキッカケで
また他の辞書欲しくなるから。

まあ、730の頃になれば英英が欲しくなる時期だが。
960名無しさん@英語勉強中:03/09/14 10:04
>>953
質問のしかたをもう少し工夫すべし。
「730を目指す」勉強として、どういう勉強をしていますか。
具体的に reading, listening の「教材」名を挙げることが大切。
そして、どういう場合に英和辞典を引いているのかを説明すること。
そうすれば、いろんな意見がもらえるでしょう。

※原則としては、10年間といえども、辞書は結構進歩しているので、
最新改訂版のなかから選ぶといいでしょう。英英辞典の利用もぜひ
検討するべきです。学習教材ごとに「この教材は英和は使わず英英
辞典のみで勝負!」という使い分けポリシーで臨み、「強制効果」
で英英を使わざるを得ない状況を作る、というのもひとつの方法
です。
730を目指すようなレベルならソフトの辞書でいいんじゃないの?
紙の辞書はめくってる時間がもったいないよ。
962名無しさん@英語勉強中:03/09/14 11:35
>>961
> 730を目指すようなレベルならソフトの辞書でいいんじゃないの?
> 紙の辞書はめくってる時間がもったいないよ。

730点を狙ってどういう勉強をしているかが分からないと >>953 には
解答しようがないんだが。

IMO, 「ソフト辞書」に手を出すのは,愛用の「紙の辞書」一冊を
使い込んで3秒以内で希望の単語が引けるようになってからでもいい。
その頃には730以上を狙う基礎が充分養われていることだろう。
要は,「学力」のない奴が,ソフト辞書に手を出すのは危険がある
ということ。

ま,「ソフトの辞書」にもいろいろあるな。
まず,(A)ハード・ソフト一体型の「電子辞書」。
次に(B)パソコンで検索ソフトを使って引く辞書だな。
(A)は,安物じゃ意味なし。定価3万円以上を買うべし。
画面の広さが効くので,閲覧性なら(B)が圧倒的に便利。
複数辞書の串刺し検索の使い心地も,Jamming なんかを
使えば(B)の方が便利。
963中学3年生帰国子女:03/09/14 12:35
僕の通ってる英会話の帰国子女クラスには
980点取った人がいます・・。
同じクラスなんですけど、やっぱすごい。
英検1級も合格したらしいです。
ちなみに僕は準1級にてこずってます・・。
964名無しさん@英語勉強中:03/09/14 13:29
>>963
> 僕は準1級にてこずってます・・。
スレ違いだが……どういう点に手こずっていますか?
自分の弱点を具体的にあぶりだして,英検スレ(Yahoo含む)で
質問すると解決策のヒントが得られるかもしれません。

ちなみにTOEICは受けたことがありますか?
こちらはこのスレッドにでも書き込めば反応があるでしょう。

私は一応,TOEIC 990点+英検1級取得者です。
965名無しさん@英語勉強中:03/09/14 13:35

990点てスゴイな。
国内組みだったら、どれくらいの期間でたどり着いたのか
聞きたいな。
966953:03/09/14 15:33
953です、起きたら幾つかレス頂けていたみたいですね、ありがとうございます。

>>959 さん
英英は持ってなかったので桐原のロングマンを買う予定です。

>>960 さん
自分の使用している主だった教材は
リスニングは「NHKリスニング入門」
リーディングは長本の主要な出版物全てと「TOEIC TEST GRAMMARパーフェクト攻略」(桐原)です。
単語集は「DUO3.0」
今度、キムさんの本も買おうと思ってます。
英和は単純にそれぞれのテキストで知らない単語があったら使用してます。

>>961 さん
電子辞書はコスト的な面で断念せざるをえないのです・・・

>>962 さん
>(B)パソコンで検索ソフトを使って引く辞書
これって何かお勧めなモノってありますか?ぐぐれといわれればそれまでなのですが、
良いものがあるなら教えて頂きたいです。


?これまでのレスを見ると、英英(ロングマン)を買うなら新しい英和は必要ないのかな。
この件に関しても何かご意見ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
参考になるかどうかわかりませんが
自分は高校以来英和は買ってません。
社会人になって英語の勉強を始めるにあたって買ったのは
ロングマンactive study。
この辞書は語彙が少ないのでわからない単語は古い英和
またはネット上の辞書で調べてました。
ちなみにTOEICは800程度です。
英英を慣れるまで使ってみて必要だと思えば買えばいいんじゃないでしょうか。
968名無しさん@英語勉強中:03/09/14 16:53
>>967
俺も高校以来、学習英和(こんな呼び名も2chで初めてしったけど)
買った事がない。
ちょっと必要なときにポケットコンサイスを出先で買ったぐらいかな?

969名無しさん@英語勉強中:03/09/14 21:02
>>966 = >>953
TOEICに絞るなら,単語暗記は,DUOよりも,最近旺文社から出た
「Pass単 TOEIC版?」のようなヤツ――書名は忘れた――がいい
かも。(各単語に例文もついてます。)

パソコンで使う「辞書引きソフト」としては,シェアウェアの
Jamming をお勧めします。http://dicwizard.jp/jamming.html

Jamming は最近,LDOCE (ロングマン)の4版にも(ほぼ)対応
しました。Jamming の「複数辞書串刺し検索」と対応辞書
一覧については,上記Webサイトを参照。

英和辞典は,やはり最新版をひとつは買っておいた方が
いいでしょう。(はっきり言って新しければどれでもいい。)

最後に。730-->860 (-->900-->950) と着実に実力アップするには
やはり「地道なインプット(多読・多聴・精読)」が重要です。
TOEIC用テキストの勉強ではこの点がおろそかになりやすいので
注意。

970名無しさん@英語勉強中:03/09/14 21:08
電子辞書も値段ピンキリだからね
片落ちなら1万以下だよ
>>966
971970:03/09/14 21:11
俺は9980円で電子辞書買ったよ

 
972名無しさん@英語勉強中:03/09/14 21:54
jisyo doredemo onaji
taishite kawaranai
jisyoerabini nayamuaidani benkyo
973953:03/09/14 22:21
>>967 968 972 さん
レスありがとうございます、英和は妹からジーニアスをもらったので(1995年発行)
当分それで様子を見てみます。

>>969 さん
詳しい説明ありがとうございます、単語集はDUOに結構愛着がでてきたので、変える気はないのですが
今後の参考にさせて頂きます。
Jammingはフリーウェアだったら、是非使ってみたいんですが・・・
>「地道なインプット(多読・多聴・精読)」が重要
そうですね、ありがとうございます。

>>970 971 さん
んー、電子辞書って使ったことないんで今一良さがわかんないんですよね、イメージだと
検索結果は早いけど表示される情報量が少ないって感じがするんですが。
実際、使用していてそういう不満ってありませんか?
>>973
言ってるのが辞書としての情報量ってことなら
定価が3万とかする奴(型落ちして1万程度のも)はフルコンテンツなので紙の辞書となんら変わりないです。

一画面に表示できる量ってことならたしかにそのとおり。
でも最近は液晶もかなり大きくなったしシャープの小さいフォントなら一覧性も不自由しないかと。
975953:03/09/15 04:49
>>974 さん
レスありがとうございます、自分でちょっと調べてみたんですが、電子辞書も良さそうですね。
英和・和英・英英他など1台に全てフルコンテンツで入ってるとは思いませんでした。
単語帳機能等も便利そうですね。
シャープのM670が液晶も大きく英会話も入ってるしコストパフォーマンス的にも良さそうに思いました。
金銭的余裕が出てきたら購入を考えてみたいと思います。
ただ、無くしたり、洗濯しちゃったりしそうで怖いんですが(w
976名無しさん@英語勉強中:03/09/15 12:27
TOEICのRセクション正誤問題さっぱりわかりません。
読めば読むほどあーじゃないか、こーじゃないかと
深読みするし、しかも意味わからん。ちなみにスコア600.
この程度じゃこんなもんなのかな、日本語がわかるように
一目見てどこがおかしいかわかるようになりたいもんだ。鬱。
977名無しさん@英語勉強中:03/09/15 12:31
前回(100回記念)でやっとの思いで730超えました
不器用すぎる性格だから3年かかりましたが、一向にLが低い
978名無しさん@英語勉強中:03/09/15 15:03
電子辞書のボタン確認音切らないやつうざいです。
英文会計の学校に行ってるんだけど
30人のクラスで毎回1,2人くらいいる。
電子辞書買ったら設定確認してください。
よろしくおねがいします。
979名無しさん@英語勉強中:03/09/15 15:54
英文会計だったら
日商簿記2級ぐらい持ってたほうが理解早いよね?

>>978
980978:03/09/15 16:42
>979 そう思う。スレ違いスマソ。

ちなみに英文会計の勉強始めたら
TOEICのスコアが200近くupしました。現在730。
981灘高2年:03/09/15 18:45
俺の友達がTOEICで750らしいんだけどそれってどうなの?
982名無しさん@英語勉強中:03/09/15 19:16
>>981
ふ〜ん。がんばってね。
って感じ。工房なら十分。
でも、今TOEICやる意味まったく無いよ。
TOEFLやってた方がイイんじゃ...
983名無しさん@英語勉強中:03/09/15 21:08
履歴書に書けるのは何点くらいから?
984名無しさん@英語勉強中:03/09/15 21:12
>>983
高得点を取得しても語学を活かせる仕事自体が確実に無いので無意味と思われ。
男に関しては営業しか求められない 悲しいがこれが現実!ちなみに俺は805点
だけど27歳フリーター
985とんと:03/09/15 21:17
『英語は絶対勉強するな』を地で行ったら、ほんとに920まで取った、10ヶ月くらいで。730点では普通というか何ができるのか疑問だ。920でも疑問なのに。トーイックはゲームの一種。
986983:03/09/15 21:31
>>983

ってことは、TOEICで高得点を取ることは仕事面においては
特に意味はないのですか?
(そうだとしても英語はスキなので挑戦は続けます)
987名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:08
っていうか
男は理系っていうイメージあるけど
ここの男性って理数は不得意だったわけ?

私は女だけど2次試験に数学のあるような学部選んだけどね
988名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:09
理数できない男ってカッコ悪くない?
私は嫌だな
機械いじりすらできない男って
なんか変な話になってるな
990名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:12
英語は女のやるもの。バカでもできて、それでいて頭がいいように
思われて得。
991名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:17
そうだよね
ここの男の人って女くさいのかな
992名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:24
TOEIC730で中級なの?初級じゃない?900以上取ったって、
俺みたいにほとんど喋れない人がいるんだから。
993名無しさん@英語勉強中:03/09/15 23:31
スピーキング能力とTOEICは別だって
何度も言ってるでしょ?
994名無しさん@英語勉強中:03/09/16 01:21
リーディング250超えたことが無いんですが・・・(*ノェノ)
(Lが350〜くらい)
今DUO+英字新聞やってるけど、これで伸びるかなあ・・・
Yは本買ったらやっと解き方わかった。
動詞見つける→主語&時制系探すっていうルーチンで解くんだね。
漠然とやってたからわからなかったよ


995名無しさん@英語勉強中:03/09/16 03:40
リスニングが290から340に上がったと思ったら
リーディングが315から255に下がりました。
996
997
998
999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。