■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART30■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
 ■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。
ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

 ■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう

前スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1038420491/l50
2名無しさん@1周年:02/12/04 11:44
2
3名無しさん@1周年:02/12/04 11:50
4名無しさん@1周年:02/12/04 11:51
もし彼じゃなかったら、2,3点は取られていただろう。

お願いします。
5名無しさん@1周年:02/12/04 12:06
場違いかも知れないが、教えて欲しい!
田中、井上、鈴木さん宛に手紙を書くとき、
Dear Mr.Tanaka,Mr.Inoue,and Mr.Suzuki :

と書くのはおかしい?
6名無しさん@1周年:02/12/04 12:27
おかしくないと思うけどMessrs. Tanaka, Inoue and Suzuki
という言い方もあるよ。
7名無しさん@1周年:02/12/04 12:49
前スレが1000に達してしまったのでここでもう一度聞きます。

「この肉男!」
「だまれデブ」
「太り過ぎなんだよ」

お願いします。
8名無しさん@1周年:02/12/04 12:54
>>5
手紙の場合でDearの箇所に3人の名前を書くって状況あるのかなぁ。
ひとつの内容をコピーして送るの?
その場合は、封筒の宛名に送る人だけの名前を書くよね?
メールの場合もそうだし。
で、本文には Dear all, とか良く使うけど。。。

>>6
Messrs. を使った場合、名前って書くの?要らない気がするんだけど?
9名無しさん@1周年:02/12/04 13:10
来週、企業セミナーに出席したいのでこの授業には出れないです。

↑お願いします
10名無しさん@1周年:02/12/04 13:15
>>9
I'll miss next week's class to attend a company seminar.
企業セミナーの内容によっては、company seminarは不適かも。
企業による就職説明会だったら,prospective employee briefingとか。
11名無しさん@1周年:02/12/04 13:22
>>8
Messrs.の後には必ずlast namesを書きますよ。
貴方が考えているのはGenglemen:で書き始める時のことかな?
12名無しさん@1周年:02/12/04 13:25
>>11

さすげに
Genglemen:

とは書かないと思われ。
13名無しさん@1周年:02/12/04 13:26
>>6、8
送り先の会社が代表で一つのメアドを持ってて、
その会社の3人に宛てて、メールを送りたいの。
Dear Mr.Tanaka,Mr.Inoue and Mr.Suzuki :
で送っちゃった。おかしかったかなぁ。
14名無しさん@1周年:02/12/04 13:29
>>13
別にかまわないよ。
158:02/12/04 13:30
>>13
No problemよ。
16名無しさん@1周年:02/12/04 13:31
>>13
今度そういう事があったら、こうすればいい。

To: Mr. Tanaka, Mr. Inoue, Mr. Suzki (Messrs. Tanaka, Inoue, Suzukiでもいい)

Dear Sirs: 或いは Gentlemen:
本文
176:02/12/04 13:31
↑名前は6の誤りです。
すんません。
18前スレ997:02/12/04 13:36
前スレの999さん、ありがとうございました。もう2つお願いします。

昨日の試合は、両チームの実力に差がありすぎて、サッカーの持つスリルは
感じられませんでした。
彼らのプレーは、まるでひとつの芸術作品のようなものです。もし、サッカーに
芸術点があるのなら、彼らは間違いなく満点がもらえるでしょう。
しかし、もちろん、世界最高峰レベルのプレーを観られて、僕はとても満足です。
19名無しさん@1周年:02/12/04 13:37
どなたか>>7は分からないでしょうか?
20前スレ997:02/12/04 13:39
↑すいません。「もう2つ」じゃなくて「1つ」です…。
21名無しさん@1周年:02/12/04 13:44
「貴方達のデビューアルバムが出るのを楽しみに待ってます」
という文をどうかお願いします。
22名無しさん@1周年:02/12/04 13:50
>>21
I'm looking forward to the release of your group's debut album.
23:02/12/04 14:24
>>14,15,16
ありがとうございました!
24名無しさん@1周年:02/12/04 14:29
>>7
S@@t @o@r f@t a@@.
Y@@ @re @o@@ing b@@ @a@.
2521:02/12/04 14:34
>>22
助かりました、どうもありがとう!
26名無しさん@1周年:02/12/04 14:36
>>24
それは上二つですか?
伏せてあるのはなぜですか?
27名無しさん@1周年:02/12/04 14:37
たいへんすみません。以下英文を何方かお願いできませんか?
宜しくお願いします。

わたしは日本の出版社の何社かにあなたの新作を出す考えがないかを打診してみました。
ところが残念ながら、彼らはあなたの旧作にしか興味を示しませんでした。
そこで、わたしはあなたが日本での出版先を求めている旨、本に広告を載せようと
思います。あなたは私のこの考えに賛同しますか?
28名無しさん@1周年:02/12/04 14:42
>>10
コメントさせて。
授業に出たいけど出れないと言う心境のばあいには、(先生に出られない旨を告げるときなど)
I am going to (have to) miss the class next week, because of a seminar I would like to attend.
みたいに言いう。missという言葉の中に「自分の意志とは裏腹に」というニュアンスが含まれている。
I will --- to というように自分の意志で欠席するというニュアンスの場合は、skipを使わないと、変な感じ。
でもそうすると、I will skip the class to attend ---というようになって、クラスメートに話すならいいけど、
先生に言うにはちょっと失礼かも。
どうもです。

29名無しさん@1周年:02/12/04 14:44
>>27
I contacted several Japanese publishing companies if they are
interested in publishing your new work. Unfortunatenly, they
only showed interest on your previous work(s). Therefore, I'm
considering placing an ad in a book (何の本が示したほうがいい)
to let others know that you are looking for a publisher. Would
you consent to my doing this?
30名無しさん@1周年:02/12/04 14:46
>>26
下2つです。汚い言葉ですので。
31名無しさん@1周年:02/12/04 14:46
>>29
27の者です。素晴らしい!
馴れない仕事で困り果てていましたので本当に助かりました。
早速、使わせて頂きます。ありがとうございました!
3229:02/12/04 14:49
>>27
>>29の改良
I've contacted several Japanese publishing companies to
see if they are ...後は同じ。
33名無しさん@1周年:02/12/04 14:53
>>30
伏せ字の部分も教えて頂けませんか?

他に「太っていてうるさくて嫌な男」を罵倒する言葉ありますか?
34名無しさん@1周年:02/12/04 14:54
>>28
あんた勘違いだよ。
3528:02/12/04 15:00
>>34
どこが勘違いなのかちゃんと指摘してよ。
36名無しさん@1周年:02/12/04 15:00
>>34
10だけど、ほっといていいよ。どうでも良い事で荒れてもなんだし。
37名無しさん@1周年:02/12/04 15:01
>>33
言葉は人を幸せにすることもできれば、殺すこともできる。
38名無しさん@1周年:02/12/04 15:04
>>37
その男は会うたびに人を不快にさせるので(学校なので必ず会ってしまうんです)、一度くらいガツンと言ってやりたいんです。
お願いします
39名無しさん@1周年:02/12/04 15:07
>>38
相手の肉体的欠点をつくのはよくない。
40名無しさん@1周年:02/12/04 15:30
新しいルールに関して、日本ではまだ正式に発表されていません。

In Japan,about the new rule has not been formally announced yet.

でいいでしょうか?
自分で考えてみたのですがこれでいいのか不安で・・・
41名無しさん@1周年:02/12/04 15:44
>>40
has not been formally => has not formally been
about はとったほうがいいのでは?
42名無しさん@1周年:02/12/04 15:50
>>39に同意。
>>38さん、肉体的欠点に対する罵倒をした時点で、あなたもその不快に
させる人物と同レベルに落ちますよ。
43名無しさん@1周年:02/12/04 15:53
彼の演技は、私にドキドキを与えてくれない。

よろしくお願いします!
44名無しさん@1周年:02/12/04 15:54
>41

ありがとうございました<(_ _)>
45前スレ997:02/12/04 15:55
どなたか>>18の英訳をしていただけないでしょうか。
お願いします。
46名無しさん@1周年:02/12/04 16:36
>>18
I didn’t really enjoy the yesterday’s game because one team was too advanced
to the other.
Their play was like art. They should get the highest grade in their play.
But of course, I was really happy to watch the world’s best level.
47名無しさん@1周年:02/12/04 16:39
>>43
His acting doesn't really make me excited.
48名無しさん@1周年:02/12/04 16:41
スペイン人は喜びのあまり噴水の中で闘牛をやってたよ

お願いします
49名無しさん@1周年:02/12/04 16:46
>46
ちゃんと訳せないなら書かない方が良かろう。全然原文に足りてない。
50名無しさん@1周年:02/12/04 16:49
>>49
じゃあてめえがやってみろ。
51名無しさん@1周年:02/12/04 16:50
私は、彼はまずケガの治療をするべきだと思います

I think that he needs medical treatment to his own injury above all

でいいでしょうか?お願いします。
52名無しさん@1周年:02/12/04 16:52
>50
それが聞きたかったんだ。
53名無しさん@1周年:02/12/04 16:54
>>51 firstを使ったら?
54名無しさん@1周年:02/12/04 17:04
>53

そうですね(^.^) ありがとうございました<(_ _)>
55名無しさん@1周年:02/12/04 17:17
>>46
他人だがお前の英語やばいぞ。
なんだ、the yesterday's gameって?
中学生か?
56名無しさん@1周年:02/12/04 17:28
57名無しさん@1周年:02/12/04 17:32
>>56
こんな普通の言葉で Googleたった28しかヒットしないって事は
何かおかしいってことだよ。(Read:errors)
58名無しさん@1周年:02/12/04 17:39
59名無しさん@1周年:02/12/04 17:43
>>46
the yesterday's gameはtheがいらない。

それで全体的に見て英文はそんなに悪くないと思う。
ただここに書いて文句を言われて怒るのであれば書くのをやめたほうがいい。
あなたのようにある程度力のある人はこんなところでくすぶっていないで、
実社会に役立つ事を考えたほうがいい。
実は僕もここに訳を書いてさんざんやられて、訳すのをやめてしまった。
そこまで攻撃するかと言うほどやっつけるのでどうしようもない。
全く間違っていないのにいわれのない攻撃を受ける人も少なくない。
だから君も貴重な才能をつぶされないように気をつけて。
6055:02/12/04 17:45
>>56
はぁ?

中身を見なくてもわかるが、the yesterday'sっていうのを調べたのか?
そんなもんヒットしても全部間違いだよ。
non-standard, non-native, bad English

お前、ほんとに頭悪いな。
中学生だったらそれですむけど、そうじゃないならやばいぞ。
限定詞の勉強しなおせ。

the man's bookはtheがあるけど、これはmanにくっついてるtheだからな。
the yesterday'sってお前、the yesterdayって言うと思ってるのか?

とりあえず復習しとけ。
61名無しさん@1周年:02/12/04 17:56
攻撃される人の英語って、特徴があることに気づいた。
単語が易しいのではないか?
実は易しい単語を使って内容のある英文を書くことは思ったより難しい。
単語が易しくても達意の文章を書く人もいる。
実力があってそうしている人と本当の初心者の英文は、できる人が観れば
すぐ見分けがつく。
62名無しさん@1周年:02/12/04 17:57
>>58
Why are you directing that to >>57?
63名無しさん@1周年:02/12/04 17:57
>>61
小学生みたいな文法の間違いがあるから目につくんじゃねーの。
64名無しさん@一周年:02/12/04 17:59
志村けんって英語べらべらなんですか?
ある映画を見ていたら
字幕by志村けんって出てきたからびっくりした
65名無しさん@1周年:02/12/04 18:01
>>59は皮肉だと判断するが、>>46はかなり問題がある。
あの程度の間違いならば、ちょっと魔が差したということにしても良いが、>>18
日本語の文章の英訳としてはかなりまずいと言わざるを得ない。
文意がちっとも入っていない。
I didn’t really enjoy the yesterday’s game because one team was
too advanced to the other. Their play was like art. They should
get the highest grade in their play.
But of course, I was really happy to watch the world’s best level.
↑これを和訳しても、「昨日の試合は、両チームの実力に差がありすぎて、
サッカーの持つスリルは感じられませんでした。彼らのプレーは、まるでひとつの
芸術作品のようなものです。もし、サッカーに芸術点があるのなら、彼らは
間違いなく満点がもらえるでしょう。しかし、もちろん、世界最高峰レベルの
プレーを観られて、僕はとても満足です。」には絶対にならないだろう?
66名無しさん@1周年:02/12/04 18:07
>>65
入試の答案だったら、かなり点は低くなるだろうね。
67名無しさん@1周年:02/12/04 18:08
>>65
やってみそ。英訳を。君自身が。
68名無しさん@1周年:02/12/04 18:17
>>67
かならずこういうことを言う奴っているんだよね。
「やってみそ」って言うなら、君もやってみそ。
69名無しさん@1周年:02/12/04 18:17
>>68
つうか>>67>>46だから、もうやってるんじゃないのか?

7067:02/12/04 18:21
>>68
いや俺は英語できないから。君のような英語の分かる奴に頼む。
71名無しさん@1周年:02/12/04 18:23

テレビや新聞のニュースでよく聞く、
”120円台前半”というのを英語でおながいします・・・
72だめだめ:02/12/04 18:24
自信まるで無しだけど。。。
>>18
Since there is a great difference in ability between both teams,
I was not able to feel the thrill of football. Their play seemed
to be a work of art. If there is an artistic point in football,
they could get full marks.
However, of course, I was satisfied with the greatest play in
the world.
どなたか添削してちょー。
73名無しさん@1周年:02/12/04 18:28
>>60>>55
私も横槍で悪いけど、60は言い過ぎ。
「the yesterday's game」と言う場面は少ないかもしれないけど
間違いってわけじゃないよ。
文脈によっては、ありえるよ。
それに「the yesterday」は確かにおかしいけど、だからと言って
the yesterday's gameが間違いだという理由にはならない。

例:
Hey, did you see the ball game?
 What ball game?
The yesterday's game, the Yankees versus the Giants.
 Oh, yes, of course. The Yankees were awsome, weren't they?
きのう行われた野球の試合が1試合だけじゃないとしたら、theがないと、
むしろ変だよ。

ただし、46が原文に足りてない、という意見には同意。
あまり人のやったことに口を出すのは好きじゃないので深くは追求したくないけど。
74名無しさん@1周年:02/12/04 18:34
>>73
お前あほか?
お前の挙げてる例文をネイティブにチェックしてもらえ。
75名無しさん@1周年:02/12/04 18:35
>>73
アフォがもう一匹います。誰か処分してくらさい。
76名無しさん@1周年:02/12/04 18:37
>>73
あんたの挙げてる例文も「はぁ?」だけど、
とにかく「昨日の試合」っていう意味でthe yesterday's gameなんていわないの。
あほくさ。
77名無しさん@1周年:02/12/04 18:40

  ∧_∧
 ( ・∀・)  質問と回答でマターリしよう
 (    )
 | | |
 (__)_)

7873:02/12/04 18:46
>>60
ああ、あんた何を言われて絶対に間違い認めず、自作自演するタイプの人なんだね。
>>56の検索結果は私が出したものじゃないけど、そんなに、ぶちキレる前に
>>56で出てき28個の英文がすべて間違いかどうか、よく考えてみたら?
79名無しさん@1周年:02/12/04 18:49
>>78
めんどくさいからいいよ。アメリカ人の彼女が言わないと言っています。
彼女は言語学者です。さようなら。
80名無しさん@1周年:02/12/04 18:52
>>78
それにこんなのネイティブに聞く以前の問題だよ。
ほんとにあほらしい。いちいちよこやり入れるあんたも議論好きなんだろうね。
そうやってまたヨコヤリいれることをキボンヌ!
余興って必要だからね。
8173:02/12/04 18:53
>>79
>>80
はいはい、自作自演、ご苦労さま。
こちらこそ、さようなら。
言語学者のアメリカ人の彼女によろしく。w
82名無しさん@1周年:02/12/04 18:55
盛り上がって参りました。
83名無しさん@1周年:02/12/04 18:56
>>81
ごめん、言語学者じゃなくて言語学徒。
なんで自作自演になるのかさっぱりわからん・・・・。
あんた、そんなにつっかかるんなら、ラサールスレにあんたの
例文もってけよ。
84名無しさん@1周年:02/12/04 18:57
>>83
お前騙りの達人だな。
85名無しさん@1周年:02/12/04 18:58
>>84
いや、別に。
アホがつっかかってくるのってうざいから。
それだけだよ。
傍観者も楽しんでるやつは楽しんでるだろうしいいんじゃないの?
余興は必要だよ。
86お願いします:02/12/04 19:04
『世界が平和でありますように』を英訳してください。
お願いします。
87名無しさん@1周年:02/12/04 19:06
>>84 = >>81
88名無しさん@1周年:02/12/04 19:07
the yesterday's game 言います.少なくとも米語では。
46、73正解。73の解説どおりです。
自分は帰国ですが一応今友人にメッセンジャーで聞いた。
叩いてる奴らは皆半端な文法オタ。
受験英語きもいよ。

例えば昨日ミーティングしたメンバーに言う時
the yesterday's meeting とかは、the ないとちょっと変だよ.

この表現スラングとかではなく、文法的にもあってるけどな。
叩いてる低脳は、中学レベルの文法で全て判断して得意になっていて楽しい方々です。
89名無しさん@1周年:02/12/04 19:08
>>86
May the world be in peace!
90名無しさん@1周年:02/12/04 19:09
>>86
May peace prevail on earth.
これは叩けないだろうな。
柱のうらに書いてあっから。
91名無しさん@1周年:02/12/04 19:11
ていくか冠詞つけるかつけないかで熱くなってる日本人共



お ま え ら き も い



ちなみにその場合どっちでも全然変じゃねえよ
92名無しさん@1周年:02/12/04 19:12
>>88
はぁ?
もういいから死んでくれ。
93名無しさん@1周年:02/12/04 19:13
>>89
>>90

ありがとうございます。
さんくすです
94名無しさん@1周年:02/12/04 19:13
>>88
お前の友達ってメキシコ人とかじゃないか?
95名無しさん@1周年:02/12/04 19:14
>>79,80


"The Humanist International rejects the yesterday's terrorist attacks
to New York and Washington and we express our solidarity with the people of ..."

Source: NYTimes


お前らNYTimesより賢いみたいだなw


96名無しさん@1周年:02/12/04 19:14
>>88
お前に文法オタよばわりされる奴らもかわいそうだな。
97名無しさん@1周年:02/12/04 19:15
>>95
お前、その句の構造把握してないだけじゃん。
あほ。
98名無しさん@1周年:02/12/04 19:19
あーのさー、誰か前の方で言ってたけど
簡単そうに見える英語つかってると攻撃されるッツーのは、その傾向ありよ。このスレ。
冠詞とか特にもめるよね。みんな知ってる事フルに提示したいみたいで。
だいぶ前に俺が日本文化が何タラっちゅーやつ訳したときはだれも突っ込んでくれんかった。
みんな日本文化知らないからね。冠詞と違ってさ。
99 ◆73K3QgDfWU :02/12/04 19:20
>>88
イギリスでもアメリカでも、the があっても正解ですよ。
as we stated in the yesterday's meeting with our client etc. etc.
100名無しさん@1周年:02/12/04 19:21
>>all
残念ながら、間違い。
おまえら馬鹿じゃねーの?
ちなみにその場合、どちらとも変。
the game on the day before todayがグローバルスタンダード。
101名無しさん@1周年:02/12/04 19:22
>>97
サンクス。俺の把握がどう違うか説明して
the "yesterday's terrorist attacks"
102名無しさん@1周年:02/12/04 19:23
さあ、the 否定派劣勢になってきましたw

でもお前ら全員あほw
103名無しさん@1周年:02/12/04 19:23
>>101
正直、それいい英語じゃないんだよ。
104名無しさん@1周年:02/12/04 19:24
>>100
この人のいってることは正しい
105名無しさん@1周年:02/12/04 19:24
ラサールに聞いてみたら?
106名無しさん@1周年:02/12/04 19:29
the yesterday's 〜 は間違いだ、と言い張ってるのは、
誰にでも、からんでいく例の常駐・自作自演・引きこもりクンだろ。
特にコテハンを見ると異常に突っかかっていく、あの基地外だろ。
107名無しさん@1周年:02/12/04 19:31
>>99
bad Englishだよ。
もう、めんどくさくなった。ばいばい。
108名無しさん@1周年:02/12/04 19:31
>>106
帰国子女の香具師
109名無しさん@1周年:02/12/04 19:31
>>46ってちょっと日本人離れした英語って思うのは、俺だけ?
110名無しさん@1周年:02/12/04 19:32
>>106
お前ら、すぐ引きこもりとか言うのな。
それもワンパターンだよな。
111名無しさん@1周年:02/12/04 19:33
>>107
"the" は、時と場合で、あってもなくても間違いでなはい。
ケースバイケースです。 

絶対に間違い、アホ、バカじゃねーの  ← 意味不明
112名無しさん@1周年:02/12/04 19:33
>>109
Level をこういう風につかうのは日本人と思われ。
113名無しさん@1周年:02/12/04 19:33
>>101
それで合ってるんじゃない?
114名無しさん@1周年:02/12/04 19:38
ラサールの名前が出た途端に逃げたな
115名無しさん@1周年:02/12/04 19:38
はい、君たち、

yesterday's meeting と
the yesterday's meeting を

google様に訊いて下さい。
どちらが適切な表現かすぐにわかります。
116名無しさん@1周年:02/12/04 19:39
>>114
>>83を見ろ
117名無しさん@1周年:02/12/04 19:39
>>115
「どちらが」適切とか言ってるのを見ると、意味が分かってないみたいだね
118名無しさん@1周年:02/12/04 19:41
the yesterday's X

なんてbad Englishだよ。
めんどくさ。
119名無しさん@1周年:02/12/04 19:43
ふーん、マチガエからbad English にトーンダウンかよ(w
120名無しさん@1周年:02/12/04 19:50
>>46のは間違いだろうなー。
>>65参照
121名無しさん@1周年:02/12/04 19:51
>>119
誰かマチガエって言ったの?
122名無しさん@1周年:02/12/04 19:52
苦し紛れに120は、話をすり替えてる罠(爆笑
全体の訳が原文に忠実かどうかって話しじゃない罠。
123名無しさん@1周年:02/12/04 19:53
なんでもいいけど俺はマチガエとかそういうあいまいな言葉は使ってないぞ。
124名無しさん@1周年:02/12/04 19:54
おまいら、もうやめれ。
依頼者が頼めないじょ!雰囲気最悪!
125名無しさん@1周年:02/12/04 19:55
あのさぁ、ここは日本語→英語スレだから、原文に忠実な英文を書くことが
最も重要なんじゃないの?
theの問題を話したいならスレ違いだから他所でやれば?
126名無しさん@1周年:02/12/04 19:55
自作自演ご苦労な
127124:02/12/04 19:58
もっかい言うぞ
おまいら いーかげんにやめれ!
128名無しさん@1周年:02/12/04 19:59
>>126
すげー粘着だな。
129名無しさん@1周年:02/12/04 20:01
>>79
こいつが諸悪の根元。アメリカ人の彼女?
130名無しさん@1周年:02/12/04 20:05
お前ら全員アフォ。
メディアライティングというものを理解してない。
131名無しさん@1周年:02/12/04 20:07
>>129
うん?
うちの彼女はthe yesterday's gameはダメっていってるけど?
132名無しさん@1周年:02/12/04 20:08
もういいよ、79=130
君の煽りには飽きた。
ラサール弁護士に尋ねてみるのが良いと思われ。
133名無しさん@1周年:02/12/04 20:10
>>132
最初から訊けっていってるのだが・・・・。
勝手に騒いでいればよいと思われ。
134名無しさん@1周年:02/12/04 20:22
私は辰吉のファンなので、という文章なのですが、


Since I am fan of Tatsuyoshi,

でいいのでしょうか?教えて下さい。
135名無しさん@1周年:02/12/04 20:22
>>134
a fan of X
136名無しさん@1周年:02/12/04 20:24
>>134 あとに来る文の内容、話す相手によってsince, because, asとかに変わってくるかも。
137名無しさん@1周年:02/12/04 20:24
>134
早レスありがとうございました!!
138nanasi:02/12/04 20:37
「国際為替を同封した注文書を11月27日頃に発送しましたが、
そちらへ届いていますか?
住所・氏名は以下になります。」
よろしくお願いします。
139名無しさん@1周年 ::02/12/04 21:01
「よかった。そうゆうので友達になりにくいとか思う人多いから。
安心したわ!」

を、お願いしたいです。
140名無しさん@1周年:02/12/04 21:03
>>139
Good. I'm relived now because there are many people who think it's hard to be friends
for a reason like that.

「そうゆうので」って何よ?このぐらいしかやくせない。
141名無しさん@1周年 ::02/12/04 21:07
分かりにくい分ですみませんでした!
でも即レスありがとうございます!!
142名無しさん@1周年:02/12/04 21:10
>>95
あるイギリス人の意見。
「個人的にはthe yesterday's terrorist attack なんていう表現は今まで聞いたことがない。
アメリカの英語は本国の英語とかわってしまっているからねー。」
143名無しさん@1周年:02/12/04 21:20
「今まで仕事していました。電話できなくてごめんなさい。
明日なんですけど、夜まで仕事なので
あなたのおうちに行くことができません。」
お願いします!
144名無しさん@1周年:02/12/04 21:22
>>143
I just got out of work. I'm sorry I couldn't call you. About tomorrow I'll be working
at night, so I cannot come to your place.
145名無しさん@1周年:02/12/04 21:27
>>143
あなたは正しい!!
あやしい外人の家に夜に行ってはいけましぇん。
146遅レスすまそ:02/12/04 21:40
>>101
それはそれでいいんだけどさー。
その文ならyesterday'sは限定詞というより単なる形容詞なのよ。
a men's room のmen'sと同じ。

で、その形容詞チックなyesterday'sっていうのは容認度低いよ。
非文法っていう人いっぱいいるよ。
147名無しさん@1周年:02/12/04 21:46
私は彼のデビュー戦からの試合をビデオで殆どみました。

これの英訳お願いします!
148名無しさん:02/12/04 21:50
「タクシーがたくさん止まっているので青山通りは大渋滞だ。
(タクシーが)邪魔だからなんとかしてくれ!」
お願いします
149名無しさん@1周年:02/12/04 21:53
>>148
Aoyama Street is packed with all those taxis. Do something with them, please!
150名無しさん@1周年:02/12/04 21:58
お願いします!

「引越しは無事に終わったのでしょうか?」
「久しぶりにあなたの夢をみました」

以上2文をお願いします!
151名無しさん@1周年:02/12/04 22:21
>>150
Has your move finished without trouble?_

I dreamed of you after a long interval.
152名無しさん@1周年:02/12/04 22:29
138 :nanasi :02/12/04 20:37
「国際為替を同封した注文書を11月27日頃に発送しましたが、
そちらへ届いていますか?
住所・氏名は以下になります。」
よろしくお願いします。
Have you received the order mail that I dispatched on November 27?
(27日に発想したなら、頃なんてかかずにそのまま書いたほうがよい)
My name and address are written below.
153名無しさん@1周年:02/12/04 22:44
「ひきこもり」「ひきこもり主婦」
ってなんでしょうか。お願いします。
154138:02/12/04 22:47
ありがとうございます。助かります!
155名無しさん@1周年:02/12/04 22:55
>>144
ありがとうございます!
156名無しさん@1周年:02/12/04 23:04
「おおよそで構いません」
はどう言うのでしょうか?お願いします。
157名無しさん@1周年:02/12/04 23:16
>>151

ありがとうございました!
158名無しさん@1周年:02/12/04 23:17
I do not need a precise value.
159名無しさん@1周年:02/12/04 23:19
近年、日本における女性の社会的地位は大きな変化を遂げた。
法律上の男女差別はなくなり、女性たちが次々と社会へと進出していく時代となった。
しかしながら、企業社会での中核における女性たちの割合というのはまだまだ低いというのが現状である。
実際、日本の働く女性たちの大部分が正規社員としてではなくパートタイマーや、派遣社員として従事している。
週35時間未満しか働かない短時間労働者の実に9割以上が女性である。
女性たちが正規社員としてではなく非正規の社員として働いているのにはいくつかの原因がある。
まず家事・育児などの負担が女性に偏っているという点が挙げられる。
女性はこの負担が大きいから、時間的に融通がきく非正規の仕事を選ぶ。
加えて日本の場合、正社員の採用にしばしば年齢制限がある。
いったん、会社を辞めた女性にはなかなか正社員の仕事がない。
これらの状況を考えると女性たちが真に社会へ進出していくには、まだまだ見直さなければならない点は多い。

めちゃめちゃ長文ですがよろしくお願いします。
自分の実力じゃ手におえんのです(汗
難しいと思われる部分だけでもいいのでお願いできないでしょうか?
160名無しさん@1周年:02/12/04 23:21
日本の家はサクラ(犬の名前)や私には小さすぎます。
サクラを受け入れてくれるアパートを探すのにもとても苦労しました。

お願いします!
161名無しさん@1周年:02/12/04 23:29
>>160
Houses in Japan are too small for me and Sakura.
It was really hard to find an apratment where Sakura can
live.
162名無しさん@1周年:02/12/04 23:31
>>160
俺の知り合いの誠じゃないよな?
163名無しさん@1周年:02/12/04 23:39
>158
ありがとうございました
164名無しさん@1周年:02/12/04 23:41
先週は企業の説明会に出ていたから、この授業には出れませんでした。
165名無しさん@1周年:02/12/04 23:47
何もしないよりはましでしょうね

翻訳おながいします
166名無しさん@1周年:02/12/04 23:49
>>165
It(That) seems better than doing nothing at all.
167名無しさん@1周年:02/12/04 23:53
It's not much but better than doing nothing.
168名無しさん@1周年:02/12/04 23:56
メールをわざわざありがとうございました。
その旨、了解いたしました。
番号がわかり次第、修正したものをお送りします。

おながいします。
169名無しさん@1周年:02/12/04 23:58
I went to a company's recruitment meeting last week and
could not attend the lessen.
170名無しさん@1周年:02/12/05 00:01
Thank you for sending an e-mail.
We appreciate your comment.
As soon as we recive the product number, we will send
a correct item.
171名無しさん@1周年:02/12/05 00:02
>>166
>>167
早くて助かりました.。
どうもありがとうございます
172名無しさん@1周年:02/12/05 00:10
>>170
ありがとうございます。

あの、送るのは、文書なのですがitemでOKですか?
revised versionだとおかしいですか?
173名無しさん@1周年:02/12/05 00:12
>>171
Thank you for your quick response.
174名無しさん@1周年:02/12/05 00:15
How about a corrected copy?
175名無しさん@1周年:02/12/05 00:17
>153
a homegirl
176名無しさん@1周年:02/12/05 00:18
>>164
これ>>10と同じ人?
I had to skip this class last week, because I was at some company's briefing.
177名無しさん@1周年:02/12/05 00:19
>>174
ありがとうございます。そうさせてもらいます。
170さんと174さん、夜分遅くにありがとうございました。
178名無しさん@1周年:02/12/05 00:25
>>172
メールをわざわざありがとうございました。
その旨、了解いたしました。
番号がわかり次第、修正したものをお送りします。
>>170 を改良して、
Thank you for sending me an e-mail.
We appreciate your comment.
As soon as we have figured the number, we will send
you a revised version.
179名無しさん@1周年:02/12/05 00:29
recuitment group宛に手紙を書くときは、

Dear recruitment group でよいでつか?
Dear Sir / Madam と書く場合は、recruitment group はどういう風に含めて書きますか?

教えて下さい。お願いします。
180名無しさん@1周年:02/12/05 00:34
>>168 >>178
遅いかもしれぬが
<その旨、了解しました>はなんか苦情のような
気がするのは俺だけか?
修正したものを送るって言うわけだから。
そうすると
We appreciate your comment. はチト具合が悪いような。
凄く高飛車な感じがすると思うよ。
その旨がどの旨なのかわからんから(苦笑
対案を出すわけにも行かず。
181名無しさん@1周年:02/12/05 00:39
了解したを、苦情と理解するのは学生だけ
182名無しさん@1周年:02/12/05 00:42
>>179
Dear のあとに会社名(組織名)はつかわない。
e-mail ならその会社の名前が上の TO 欄の
メールアドレスに反映されてるだろうし、
普通の手紙なら Dear にくる前に会社名と住所を書いたはず。
これでクリア? 
183名無しさん@1周年:02/12/05 00:44
>>181
俺は学生ではないが、
「文書の番号が違っているのではないか」
「コメントは嬉しい」
変じゃないかね?
184名無しさん@1周年:02/12/05 00:45
168です。
170さん、ありがとうございます。
sending meとsend you が自分的にしっくりきました。
番号はこちらも待っている状態なので、receiveがいいかな、と思います。
調べる場合だったらfigureがいいのかな。

180さん、その旨は苦情ではなくて要請でした。 
でも、もし苦情だったらappreciateを使うのはよろしくないのですね。
勉強になります。覚えておきます。ありがとうです。
185名無しさん@1周年:02/12/05 00:49
>>182
なーる!
では、Dear sir/ madam でつね!!
ありがとう。
186名無しさん@1周年:02/12/05 00:51
exsotic dance

これってどんな意味なんでしょうか?
187名無しさん@1周年:02/12/05 00:52
近年、日本における女性の社会的地位は大きな変化を遂げた。
Recently, the social status of women in Japan has drastically changed.
法律上の男女差別はなくなり、女性たちが次々と社会へと進出していく時代となった。
Sexual discrimination is prohibited by law, and many women are now
achieving higher positions in the society.
しかしながら、企業社会での中核における女性たちの割合というのはまだまだ低いというのが現状である。
However, the proportion of women in the cores of companies is still considerably low.
実際、日本の働く女性たちの大部分が正規社員としてではなくパートタイマーや、派遣社員として従事している。
Actually, a majority of working women in Japan are engaged in part-time jobs and temporary jobs.
週35時間未満しか働かない短時間労働者の実に9割以上が女性である。
More than 90% of laborers who work for less than 35 hours a week are women.
女性たちが正規社員としてではなく非正規の社員として働いているのにはいくつかの原因がある。
There are several reasons why women chose part-tiem employment.
まず家事・育児などの負担が女性に偏っているという点が挙げられる。
Firstly, houseworks and childcare are still regarded as women's responsibility.
女性はこの負担が大きいから、時間的に融通がきく非正規の仕事を選ぶ。
This big burden imposed on women urges them to choose part-time jobs where there is less constraints timewise.
加えて日本の場合、正社員の採用にしばしば年齢制限がある。
In addition, in the case of Japan there is age limit for full-time employoment.
いったん、会社を辞めた女性にはなかなか正社員の仕事がない。
Once women resign, there is little opportunity for women to find full-time employment.
これらの状況を考えると女性たちが真に社会へ進出していくには、まだまだ見直さなければならない点は多い。
Taking into consideration these situations, there are still a large number of hurdles to overcome for women to truely find their ways in the society.
188名無しさん@1周年:02/12/05 00:52
‘すぐ医者を呼ぼう’の英作って‘May I call for a doctor soon ?’
でもいいんですか?教えてください。
189名無しさん@1周年:02/12/05 00:56
soon > right now or immediately
190名無しさん@1周年:02/12/05 01:01
I appreciate that I may be wrong とかもいうし、
appreciate の語義はかなり広いとしばしば思うので、
「ミスではないか」という報を appreciate することもあるんでは。
また、appreciate したよと言われて高飛車なやっちゃとは
思わないのではないだろうか…
191名無しさん@1周年:02/12/05 01:05
ラジャー!の意味での「その旨了解しました。」
なのですが、appreciate でいけますよね?
すみませんです何度も。
192名無しさん@1周年:02/12/05 01:08
I apprecipate your comment.
は、コメントを頂き大変感謝しています。とか、
コメントが大変に的を得たものであり、重々承知しましたってこと。

高飛車に聞こえるには
Your comment is appreciated.
とかした場合かな。
193名無しさん@1周年:02/12/05 01:11
>「Asan, You've got a phone call」
>「There's a phone call for you, Asan」
>「Who would you like to talk to?」
前スレの975さん、ありがとうございました。
194188:02/12/05 01:14
>>189
ありがとうございます。
195名無しさん@1周年:02/12/05 01:16
了解しましたを、I accepted your comment. だとどうですか?
I appreciate your comment.の方が丁寧、大袈裟でしょうか?
196名無しさん@1周年:02/12/05 01:18
accept だと、負けは認めるけど、感謝の気持ちが無いんじゃない?
197名無しさん@1周年:02/12/05 01:30
>I will send a copy.
>I will send you a copy.
のニュアンスの違いについて教えてくらさい。
上は単に「送る」
下の方が、「送ってやる」て気がするですけど、間違ってたら教えてくらさい。
198 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 01:33
>>191
thanks for your E-mail, your case has been taken care of.
と言う意味じゃなくて?
199 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 01:37
あるいは、request
200名無しさん@1周年:02/12/05 01:45
200
201  :02/12/05 01:56
お箸の使い方を、教えたいですが英語でなんと言えばいいの?
202 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 02:03
203名無しさん@1周年:02/12/05 02:07
日本語でさえ言葉だけじゃ説明できなくて鬱(w
204名無しさん@1周年:02/12/05 02:12
>198さん
先方の方がやや立場的に高いので、
199を頂いて、I appreciate your request。
に使用かと思いました。
requestをappreciateするのは変ですか?
205名無しさん@1周年:02/12/05 02:13
(大学などで学校側が生徒に対し)「(履修)単位を認定する」ってどう表現すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
206名無しさん@1周年:02/12/05 02:16
>>201
綴り間違いあるかもしれないが
Hold one stick between the ring and middle fingers.
Press the other end the stick with your thumb.
Then the othre stick is held like a pen with the tips of the thumb,index and middle fingers.
Move this stick to meet the first one.
Try to form the 2 sticks in shape of V.
こんなんでいいんじゃない?

207180:02/12/05 02:19
>>180 見てもらったらわかるように、
じぶんとしてはこのケースが「苦情」なのかどうなのかわからんかったので、
特に取引先とからの苦情だったら、と思い書いたのれす。
社内要請とかだったら appreciate でいいと思います。
208159:02/12/05 02:32
>>187さん
すげぇ。。。なんか凄すぎて涙がでました。
ほんとにありがとうございました。
209名無しさん@1周年:02/12/05 02:33
>>207さん
自分は180のおかげで知識が深まりました。ありがとうです。
210名無しさん@1周年:02/12/05 02:39
超短いメールの「敬具」(かしこ)

おながいします。
211 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 02:40
>>204

これが、質問ですよね?
>メールをわざわざありがとうございました。
>その旨、了解いたしました。
>番号がわかり次第、修正したものをお送りします。

 ● 番号がわかり次第、修正したものを送ります = その旨、了解しました

ですから、個人的には「了解」の訳にあまり拘る必要はない気がします。
appreciateを入れたいのなら、

We appreciate your interest in our company とか、product とか、

Please do not hesitate to contact us for further questions.
We appreciate any comments or questions,
のように文末に付けるとかしたらどうでしょう。
212名無しさん@1周年:02/12/05 02:40
>>210
Sincerely yours

でいいんじゃないかな?
 
213 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 02:43
>>205
to accept credits earned
214名無しさん@1周年:02/12/05 02:44
>>186
スペルミス
exotic dancerはストリッパーの事。
exotic danceはストリッパーの踊るダンスかな。
でもコンテクストによっては本当にexotic「異国情緒」「南国の」踊りと言う意味にもなるかもしれない。
215Wack:02/12/05 02:44
>>205
適当だけど

formal
- the college accept these credit hours/ confirm the credit move from - to / the credit hours can be applied to the required cridit for the program of study, etc.

informal
- count the credits in the course requirement
216名無しさん@1周年:02/12/05 02:45
>>213
どうもありがとうございます!
これで心置きなく眠ることができます!
217 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 02:45
>>210
あとは、

regards, 

は、メールやファックスの最後に良く使います。
218名無しさん@1周年:02/12/05 02:46
Dear Sir の場合は、Yours truly,
Dear John とかの場合は、Yours sincerely,
219Wack:02/12/05 02:47
>>210
超短ければ
thanks,か
regards,
もよいかと
220名無しさん@1周年:02/12/05 02:48
Dear Sir の場合は、Yours faithfully, だった
221Wack:02/12/05 02:50
>>220
そんな厳密に組み合わせて使わなきゃいけなかったんだー
222 ◆73K3QgDfWU :02/12/05 02:51
Yours 〜 は人によって後につける単語は違いますよね。
223名無しさん@1周年:02/12/05 02:55
>>211さん
ありがとうございます。
文章全体が洗練されました。すごいです!!
224名無しさん@1周年:02/12/05 02:56
Love from
With best wishes and a log of love,
Best wishes
A lot of love
John
XXX OOO (キスとハグ)
なんかも好きです。
225名無しさん@1周年:02/12/05 02:56
>>210
私はビジネス英語で手紙文の最後を「かしこ」でしめるためにYours faithfully又はSincerely yoursをつけるとよい、と習った。
226名無しさん@1周年:02/12/05 03:10
212さん,Wackさん、◆73K3QgDfWU さん,220さん,224さん
「敬具」に関して皆さん回答いっぱいありがとうございます。感激しました。(涙

本文は2文だけなのですが、正式なものなのでSincerely yours系にしようと思います。

thank you,は「かしこ」になりますか?
最後にthank youと聞くとアテンションプリーズ〜♪の締めのサンキューに思えてしまうのですが。
227名無しさん@1周年:02/12/05 03:10
先日子供が生まれた友達にクリスマスカードを書きたいんだけど
男の子か女の子か解らなくて、こーゆー場合は
HAPPYbirthdayじゃないですよね・・・?
228名無しさん@1周年:02/12/05 03:11
>225さん
アドバイスありがとうございます。
229名無しさん@1周年:02/12/05 03:25
海外通販で購入した商品のトラブルで、相手側に英語が通じず困っています。
下記の『 』部分の英訳をお願いします。

『先日、注文していた●●が届きました。
しかし、8個のうち5個の商品が、ひどく潰れていたり、
パッケージが破損していたりと目に余る状態です。
この5個の商品を返品したいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
返品の手続き方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。』
230名無しさん@1周年:02/12/05 03:34
前スレ985さん非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
231名無しさん@1周年:02/12/05 03:34
>>229
通販だったらどっかに返品の説明はあるはずだが、無いわけですか?
232名無しさん@1周年:02/12/05 03:39
Congratulations on a new baby!
233名無しさん@1周年:02/12/05 03:41
先日、注文していた●●が届きました。
I have received my order.
しかし、8個のうち5個の商品が、ひどく潰れていたり、
パッケージが破損していたりと目に余る状態です。
Among eight items, five are either crushed badly or their packages
were broken.
この5個の商品を返品したいのですが、
I want to return these five items.
どのようにしたらよいでしょうか?
Please let me know the return procedure.
返品の手続き方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します
234229:02/12/05 03:45
>>231
通販といっても、ホームページ上やカタログなどで大々的に行っている通販ではなくて、
ある特定の人間しか利用できない闇(?)通販のようなものなので、
(といっても、ヤバイものではないです・・・念のため。)
トラブル時の記載などがしっかりと明記されていないのです。
まさかこんなトラブルがあるとは思わず、
最初にしっかりと確認しておかなかった自分が悪いのですが・・・。
かなり切実なので、どうかよろしくお願いします。
235229:02/12/05 03:48
>>233
おぉぉ〜、早速のレスありがとうございます〜
大変助かりました!感謝です!
236名無しさん@1周年:02/12/05 03:58
すいません、御願いいたします↓

お返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません。
暫くの間webに繋げなかったのです。
ご質問の作品は私のオリジナルです。
リクエストによる特注は大変時間がかかるか、
お受けできない場合もありますのでご了承ください。
237名無しさん@1周年:02/12/05 04:26
お返事が大変遅れてしまい、申し訳ありません。
I am sorry for being so late to reply your e-mail.
暫くの間webに繋げなかったのです。
I could not connect my computer to web.
ご質問の作品は私のオリジナルです。
The work you made an enquirey is my original work.
リクエストによる特注は大変時間がかかるか、
お受けできない場合もありますのでご了承ください。
Please note that a special order on request might take a long time to deliver or
might not be accepted at all in some cases.

238236:02/12/05 04:31
>237
ありがとうございます。助かりました。
2週間ぶりにメールボックスを覗いたら、以前海外サイトに紹介したモノについて
照会が来てて慌てました。
239名無しさん@1周年:02/12/05 04:46
>>232さん
ありがとうございましたっ。助かりました。
240名無しさん@1周年:02/12/05 05:19
>>226
Thank you はユニバーサルに使えます。実際、自分が毎日仕事で受け取るメールの
多くはThanks, Thank you , Best regards で締めくくられています。
もちろんthanksはかなりくだけた終わりかたですが、thank youはニュートラル。
Sincerery Yoursはかなりかしこまったかたちで、紙に書く正式な手紙向きですね。
e-mailでは見かけません。
241名無しさん@1周年:02/12/05 07:42
>240
わかり易い説明ありがとうございます。
自分は、メールにSincerery yoursと書いて送ってしまいました。(ナミダ
242240:02/12/05 07:52
>>241
別に問題なしよ。「この人は、丁寧だな」って思う位じゃない?
別に、親しくもないのに、良く分からずに、不適当なものすごく馴れ馴れしい
表現を使うよりもよっぽどいいと思う。
243名無しさん@1周年:02/12/05 08:02
HP内の画像が見ることができないと言われたので・・・

Could it be seem?
Did you see it?

でいいでしょうか?違っていたら教えて下さい。
244名無しさん@1周年:02/12/05 08:22
「私は12月14日の21:55にそこに到着する予定です」
お願いします。
We'll arrive on Dec 14th at 21:55. でいいですか?
日にちが先?
245名無しさん@1周年:02/12/05 08:24
>>244
We'll arrive there at 9:55pm on Dec 14.
246名無しさん@1周年:02/12/05 08:26
>245

早いレス、ありがとうございます。
時間、日にちの順って事ですね?
247名無しさん@1周年:02/12/05 09:18
>>243
seem じゃなくて seen。
でも、やりかた教えてあげて「見えるようになった?」と聞くのならば
Can you see it now? がいいと思うよ。
248名無しさん@1周年:02/12/05 09:38
>>237
いぱーい修正できる英語だね。
英検は準1級かそれ以下と思われ。
依頼者の方ご愁傷さま。
249名無しさん@1周年:02/12/05 09:39
>247
どうもありがとう!助かりました_(._.)_
250名無しさん@1周年:02/12/05 10:06
機械翻訳したらこんなものが出てのですが…
来年も益々頑張って下さい。は、
Please also do your best further next year.
でしょうか?
251名無しさん@1周年:02/12/05 10:37
>>250
英語文化的にはその文は日本語の「来年も〜」の文脈では使われない。
Have a great 2003. とかI wish 2003 will be a great year for you.とか
そんな感じになるね。もっと丁寧な表現がいぱーいあるだろうから
その辺は他人に任せます。
252名無しさん@1周年:02/12/05 10:39
今回のあなたのメールも、私を最高に喜ばせてくれました。
もう、「嬉しい」の言い方を思いつかないくらいです。

英訳お願いします!!
253250:02/12/05 10:47
>>251
ありがとうございます。
254名無しさん@1周年:02/12/05 11:07
先週は会社の忘年会でした。
お泊りだったので、飲んで飲んで飲みまくりました〜
おかげで次の日は二日酔いがつらかったです

↑お願いします
255名無しさん@1周年:02/12/05 11:13
しかも悪いことに郵便事故に遭ったらしく頭を抱えています

お願いします。
256アカデミー受賞の映画です。お願いします。:02/12/05 11:17
どうして何の疑問も無く俺のこと“在日”なんて呼べんだよ!!!
“在日”って呼ぶって事はなぁ、俺がいつか
この国から出て行くよそ者だって言ってるような物なんだよわかって言ってんのか!!!
俺は時々お前ら日本人をどいつもこいつもブッ殺したくなるよ!!!
257名無しさん@1周年:02/12/05 11:20
>>252
Once again, your email message has succeeded in making me
very, very happy. So happy, in fact, that I can't think
of any new way to describe how happy I am.
258名無しさん@1周年:02/12/05 11:24
>>255
To make matters worse, it seems that there has been
some sort of mailing mishap. I am at a loss for what to do.
259名無しさん@1周年:02/12/05 11:26
>>257
かたすぎ。
260名無しさん@1周年:02/12/05 11:26
>>236
I'm sorry for the late reply.
I couldn't be online for a while.
The work you have asked us was my original.
About a special order, there is no guarantee that we can do this.
Or it will take a long time to be completed.
261名無しさん@1周年:02/12/05 11:37
>>256
How can you call me "Korean-Japanese" withont any doubt?
If you call me this way, it means I don't belong to this country,
and go back to Korea someday. Do you understant that?
I want to butcher every Japanese sometimes.
262261:02/12/05 11:40
>>261
"Korean-Japanese" => "Japanese-Korean"
263名無しさん@1周年:02/12/05 11:44
>>261
意味的にはa Korean (living) in Japanとした方がその文では的確だな。
ま、まわりくどいけど。
264名無しさん@1周年:02/12/05 11:47
>>262
"Japanese-Korean"だと韓国逝った日本人になっちゃわない?
265名無しさん@1周年:02/12/05 11:50
>258
どうもありがとうございます!
266名無しさん@1周年:02/12/05 11:54
Chinise-American: 中国系アメリカ人
African-American: アフリカ系アメリカ人
Japanese-American: 日系アメリカ人
Japanese-Korean: 日系韓国人(在日韓国、朝鮮人)
267名無しさん@1周年:02/12/05 11:59
こちらの手違いで入金が遅れ、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ありませんでした。
なお、Moleskin capについてはキャンセルでお願いします。
今回の注文の確認をさせていただきます。
1、かばん
2、本
3、靴
以上です。
それではよろしくお願いします。


これを英訳お願いします
268名無しさん@1周年:02/12/05 12:01
>>266
うん、まあややこしいわけよ。香具師らの場合は国籍は朝鮮だからな。
だから、Korean in Japanにしとけばいいと思う。
269名無しさん@1周年:02/12/05 12:18
先週は会社の忘年会でした。
お泊りだったので、飲んで飲んで飲みまくりました〜
おかげで次の日は二日酔いがつらかったです

↑お願いします
270名無しさん@1周年:02/12/05 12:23
>>254
I had a party last week to celebrate the end of a year.
I stayed over night, and drunk like a fish.
And the next day, I had terrible hang over.

271名無しさん@1周年:02/12/05 12:24
>>269>>254
I had a party last week to celebrate the end of a year.
I stayed over night, and drunk like a fish.
And the next day, I had terrible hang over.
272名無しさん@1周年:02/12/05 12:26
>>267
I apologize for the delay in your receiving the payment.
The delay was due to my mistake.
As for the Moleskin cap order, please cancel it.
Thus, my current order is for the following items:
1. x bag(s) (briefcases?)
2. x book(s)
3. x pairs of shoes
Thank you for your attention to this matter.
273名無しさん@1周年:02/12/05 12:28
>>266
煽るわけではありませんが、日本に帰化した韓国人は韓国系日本人となりますよね。
そうするとKorean-Japaneseになるかと。
まあ在日といえば国籍は朝鮮のままなんでしょうけど。
274273:02/12/05 12:36
失礼しますた、
>266は最後のカッコの中がおかしいかなと思っただけです・・・
275名無しさん@1周年:02/12/05 12:52
>>273
帰化した場合はそうでしょうが、帰化してない人の場合です。
帰化した人は"Japanese"とよんでもいいと思う。
276名無しさん@1周年:02/12/05 12:59
以前、16歳まで在日だってことを親から知らされなかった子に会った
ことある。彼女は生まれも育ちも日本、でもパスポートは韓国のものだった。
そういう子が、帰化しても一生「在日」とよばれるのはかわいそうだ。
帰化したら日本人でいいんじゃないか?
277名無しさん@1周年:02/12/05 13:00
いくらでもいいですよ!

お願いします。
278名無しさん@1周年:02/12/05 13:08
>277
I don't care price
とか
you can get it with anyprice you like
とか?
279名無しさん@1周年:02/12/05 13:08
>>277
Whatever price you want
280名無しさん@1周年:02/12/05 13:11
>>277
金額?量?どっち?
281名無しさん@1周年:02/12/05 13:14
つっこみの言葉を教えて欲しいです。
日本で言う「オイオイ(汗)」とか。後「誉め殺し」とはどういいまわせばいいんですか?
282名無しさん@1周年:02/12/05 13:23
>281
オイオイはhey, come on!!など使うのはどうでしょう?
283名無しさん@1周年:02/12/05 13:24
>>278,279
なるほど!ありがとうございます♪
284名無しさん@1周年:02/12/05 13:25
>>280
すいません、金額でした!
285☆☆☆☆☆:02/12/05 13:27
286281:02/12/05 13:29
>282
ありがとうございます。
それいただきです。

トホホ・・・的な意味合いを持つ言葉ってありますか?
287名無しさん@1周年:02/12/05 13:34
>>286
>トホホ・・・的な意味合いを持つ言葉ってありますか?
Oh man
288286:02/12/05 13:37
>287
即答有り難い。
ありがとうございます。
289名無しさん@1周年:02/12/05 14:04
Even me who am a Japanese,never saw the geisha-girl only once or twice until now.

日本人の私さえ芸者に今まで1度か2度しか会った事がありません。

という意味にしたいんですけど、上の英文変ですよね。
290名無しさん@1周年:02/12/05 14:08
>289
くだけた感じでよいなら
as you know, I am Japanese.
but even I seldom have any chanse to see real Geisha.
jusy once or twice in my life. などは?
291名無しさん@1周年:02/12/05 14:10
seldom have any chanse これ全部いるの?
292289:02/12/05 14:10
>290
すごーい!
素晴らしい英訳ありがとうございます。
293名無しさん@1周年:02/12/05 14:13
>>289
Even though I'm Japanese, I've seen real Geisha only once or twice
in my life.
294名無しさん@1周年:02/12/05 14:13
>>290
芸者はa つけたほうがいい。
295289:02/12/05 14:18
>293
その表現まさにです。
ありがとうございます。

みなさんありがとうございました。
296名無しさん@1周年:02/12/05 14:26
「バイキング料理だからいくら食べても料金は一緒です。
いっぱい食べてね」

「洗濯物はこの箱の中に入れて下さい
後でまとめて洗います」

上記2点お願いします
297名無しさん@1周年:02/12/05 14:30
いつもあなたに何かしてもらうばかりで、本当に心苦しいです。

お願いします。
298290:02/12/05 14:31
>293
まさにそれですね。
私文法ダメなんで勉強になりました!
299名無しさん@1周年:02/12/05 14:42
>296
バイキングが単一料金制というのは常識なので
ただ「Enjoy Buffet!!」のみで良いのでは?
300名無しさん@1周年:02/12/05 14:42
>>289
>>日本人の私さえ芸者に今まで1度か2度しか会った事がありません。

Even though I am Japanese, I haven't seen a Geisha
except for once or twice.
301300:02/12/05 14:48
>>296
「洗濯物はこの箱の中に入れて下さい 後でまとめて洗います」

Please put your dirty laundry in the hamper,
I will wash it later.
302名無しさん@1周年:02/12/05 14:49
こんにちの音楽はクラシックなどの伝統的音楽のもとに成り立っている。

とはどういったらいいのでしょうか?お願いします。
303300:02/12/05 14:54
By the way, if this is your homework, why don't you
do it yourself?


304名無しさん@1周年:02/12/05 14:58
>302
Today's music is fouded under long history of traditional
music as classic.
305名無しさん@1周年:02/12/05 15:04
>>304
foundを使うならfounded onだと思われ
306名無しさん@1周年:02/12/05 15:06
>>246 >>244
そのままの方が良いのに(藁
307名無しさん@1周年:02/12/05 15:07
>>297
I don't feel comfortable because I always depend on your help.
308名無しさん@1周年:02/12/05 15:15
>>302
The structure of today's music is based on the tradition of classical music.
309きゅうぴっと:02/12/05 15:25
四方を海に囲まれた地域、半島国のノルウェーをはじめ、極北・亜極北などには
海獣狩猟、魚撈を中心とする文化が育ち、人びとは海の恵みを食べものとしてきました。
日本では、仏教の伝来とともに獣肉による食習慣が薄れ、魚による食文化が発展してきました。
日本人にとって、クジラは魚であり、貴重なタンパク源として古くから利用されてきたのです。
クジラが本格的な食品として普及しはじめたのは江戸時代のことで、捕鯨の 行われる地域を
中心に独自の食文化が生まれました。クジラの肉はもちろん、鯨油を絞ったあとの皮、
五臓六腑まで食べものとして利用する日本のクジラ料理は、世界に類を見ないものです。
刺身、焼物、煮物、揚物、酢物、茹物、汁、干物など、豊かなレパートリーが
日本のクジラ料理の特色です。

ちょっと長すぎますが、お願いします。
310名無しさん@1周年:02/12/05 15:55
「この映画の題名を教えて下さい」
をおねがいします
311名無しさん@1周年:02/12/05 15:57
could you tell me the title of this movie?
312名無しさん@1周年:02/12/05 16:00
ケンは雅人に負けて(ボクシング)大会に出場することが出来なかったけど、
その代わりにムエタイに挑戦することができました。
ムエタイに挑戦してからの彼はとても素晴らしいです。
チャンスはどこに転がっているのか判らないものですね。

少々長いですがおねがいします。
ちなみにムエタイは Muay Thai です。
313名無しさん@1周年:02/12/05 16:11
>>297
その「心苦しい」は、具体的にはどういう気持ちを表そうとしてるんですか?
心苦しくて「もう嫌」なのか、または「ありがたく思っている」のか、
あるいは「恥ずかしい」のか何なのか。
言いたい意味が明確じゃないと訳しても正反対の意味になっちゃう可能性ありますよ。
314名無しさん@1周年:02/12/05 16:40
あなた日本にいるの?

っていうのは簡単に Are you in Japan? でいいのでしょうか?
簡単すぎて恥ずかしいですが教えて下さい。
315名無しさん@1周年:02/12/05 16:42
>>314
かんぺき
316297:02/12/05 16:50
>>313
いつもこちらの頼みを引き受けてくれる相手に対してありがたく思っているのと
同時に、頼みごとばかりで相手の役に立てるようなことの出来ない自分を
恥ずかしいとも思っています。
どういうふうに言えばそれが伝わりますか?
317名無しさん@1周年 :02/12/05 16:58
ナンパする、または声をかけるというのは英語でなんといったらいいですか?
318名無しさん@1周年:02/12/05 16:58
>>317
pick up
319名無しさん@1周年:02/12/05 17:00
声をかけるはtalk to〜だとしても
ナンパするは?
320名無しさん@1周年:02/12/05 17:01
>>318
もう答えていただいていたとは。
わかりました。ありがと。
321名無しさん@1周年:02/12/05 17:15
>315
ありがとうございました!
322名無しさん@1周年:02/12/05 17:28
す、すみません…
どうかお願いします…

『再度の問い合わせ申し訳ありません。
私は先のメールで
「あなたから受け取った小切手は手数料が極めて高くつくために換金できないこと、
改めて代金を現金・もしくは国際郵便為替で送っていただくこと、
お預かりしている小切手は、可能なら商品と共に返送させてほしいこと」
をお伝えし、あなたからのメールで了承を得たと判断していました。
そして私は、あなたから代金をまだ受け取っていません。あなたはもうそれを送ってくれましたか?
それとも、私が翻訳ソフトや友人の助けを得てあなたにメールを書いているため、なんらかの
行き違いがあったのでしょうか?

もう今年も終わろうとしています。あなたも帰省されるとのこと。来週中はまだ大学にいますか?
今回はあなたを信頼し、先に商品を送ります。
どうか間違いなく送金下さい。(すでに改めて送金したということなら、折り返しお知らせ下さい)
お身体気をつけて。』

323名無しさん@1周年:02/12/05 17:57
>322
翻訳よりも先に…そんな相手信用して商品おくってはダメ。
お金確認してから商品おくりなさい!
324名無しさん@1周年:02/12/05 18:17
う。最後4行は実は考え中です。
しかし一度は換金不可の小切手でしたが、送ってきた相手ですし…

訳お願いしますう…
325名無しさん@1周年:02/12/05 18:51
こちらの手違いで入金が遅れ、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ありませんでした。
なお、Moleskin capについてはキャンセルでお願いします。
今回の注文の確認をさせていただきます。
1、かばん
2、本
3、靴
以上です。
それではよろしくお願いします。


これを英訳お願いします
326新宿のOL:02/12/05 19:38
外国人に電話をつなぐとき
「○○様かお電話が入っております、そのままでお待ちください。」
って何と言えばよろしいでしょうか?
327きゅーぴっと:02/12/05 20:39
四方を海に囲まれた地域、半島国のノルウェーをはじめ、極北・亜極北などには
海獣狩猟、魚撈を中心とする文化が育ち、人びとは海の恵みを食べものとしてきました。
日本では、仏教の伝来とともに獣肉による食習慣が薄れ、魚による食文化が発展してきました。
日本人にとって、クジラは魚であり、貴重なタンパク源として古くから利用されてきたのです。

よろしくお願いします
328297:02/12/05 20:50
「いつもあなたに何かしてもらうばかりで、本当に心苦しいです。」

いつもこちらの頼みを引き受けてくれる相手に対してありがたく思っているのと
同時に、頼みごとばかりで相手の役に立てるようなことの出来ない自分を
恥ずかしいとも思っている、という意味で英訳お願いします!
329名無しさん@1周年:02/12/05 21:02
犬の集会所

というのは 
1、The meeting place of the dog
2、A meeting place of the dog
のどちらかでしょうか?

of dog なのか of the dog なのか…
dogs なのか dog なのかすら解りません。
馬鹿ですみませんが出来れば正確な文を教えて下さい。
330名無しさん@1周年:02/12/05 21:08
>>326
こんな感じでどう?
I'm transffering a call from Mr./Ms. ○○.
Hold on, please.
最初の文はHere's a call from Mr./Ms. ○○.だけでもいいかも。
331名無しさん@1周年:02/12/05 21:13
>>329
theになるかaになるかは文脈次第、どの集合所か分かればthe meeting place。

a/the meeting place for dogs

が一番普通の言い方かなー。勿論、「どの犬(たち)」が集合するのかわかっているならfor the dogs。

332名無しさん@1周年:02/12/05 21:15
望むところだ!
333名無しさん@1周年:02/12/05 21:16
>>332
Fine!!
334名無しさん@1周年:02/12/05 21:20
>>322 = >>324
たちいってスマソだが前にも確かあなたの翻訳を手伝ったと思う。
(323とは別人です)
相手のメールは「現金を送ってもいいか」とか言うのだったよね
(違ってたらスマソ)
で、現金はこまると言うメールをかえしますと言っておられた。
相手にすれば一度送った小切手が帰って来ないまま
二度目を送金するのは嫌なんじゃないのかな?
自分が反対の立場でもそう思うでしょ?
この際その換金できない小切手を相手に送り返したうえで、
相手の新たな送金を待つ方がいいんでないの?どうでしょうか。
それと老婆心ながら、もう少し英語力を付けてから
外国との取り引きに望まれた方がいいと思います。失礼スマソ。
335名無しさん@1周年:02/12/05 21:32
>>296
少し前に日経新聞の連載記事「私の履歴書」に載っていたけど、食べ放題均一料金の
サービスを「バイキング」と呼ぶのは、日本のあるホテルのシェフの提案らしいですね。

英訳の答ではないので sage.
336新宿のOL:02/12/05 21:37
>330
ありがとう!
337名無しさん@1周年:02/12/05 21:44
>>329
犬の集会所と言うのがよく分からないのだが、(猫ならわかる)
1)たまたま犬が集まってきやすい場所
the place where dogs tend to get together
2) 犬を集めるように設置された場所
the place which is situated for dog gathering
どっちにしてもあまりいい訳ではないな。どなたか補足を......
338331:02/12/05 21:46
>>337
そうか、そういう意味だったのか、俺は勝手に子供向けの物語みたいなものの
中の話だと思ってた。
339名無しさん@1周年:02/12/05 21:48
企業名(ブランド名)に考えてるんですが、

・偉大なる星
・宇宙の神秘
・維新軍

変わった頼みなんですがお願いします。
340名無しさん@1周年:02/12/05 21:49
>334
その節はお世話になりました。
今回はあの件とは別人ですが、「英語力をつけてから…」というのは仰るとおりだと思います。
つい甘えてしまいました。申し訳ありません。
341名無しさん@1周年 ::02/12/05 21:50
いつか本当に正しい英語でメール出来る日が来るよう頑張ります。
342名無しさん@1周年:02/12/05 21:52
>>339
悪い事は言わねえから、もう一度考え直せ。
訳せたとしてもそれをブランド名にした日にゃ
http:/www.engrish.com で晒しあげをくうかもよ。
343名無しさん@1周年:02/12/05 21:55
>>342
どういう事ですか?そのページって何のページですか?

なかなか良い思ったのですが。ちなみに服ではないですよ。
344334:02/12/05 21:59
>>340
こちらこそ差し出がましい事を申し上げて大変失礼いたしました。
345名無しさん@1周年:02/12/05 22:17
実を言うと、日本の新聞や雑誌での表記は統一されていないので、
彼の苗字の正確な読み方がよくわからないんです。
英語で書かれたアルファベットの通りに読むのは正しくないですよね?
私の名前のryouは、本当はrの発音ではありません。どちらかと
言えばl(エル)の発音に近いと思います。日本語にrの発音はないです。

英訳よろしくお願いします!
346名無しさん@1周年:02/12/05 22:20
写真に写ってる人物の名前を教えて下さい

↑おねがいします
347ジョニー:02/12/05 22:40
東北・北海道には、伝統のある祭りが保存されていて、重要な観光資源にもなっています。
仙台市の七夕祭り、青森市のねぶた祭り、秋田市の竿灯、山形市の花笠祭りは、東北四大夏祭りとして知られています。
冬の祭りで代表的なものにさっぽろ雪祭りがあります。
会場の大通公園にはたくさんの雪像がならび、日本だけでなく海外からも観光客がきます。

■少し長いですが、お願いします。
348名無しさん@1周年:02/12/05 23:23
携帯電話のシェアはA株式会社がトップです。

お願いします。
349名無しさん@1周年:02/12/05 23:46
322です。しつこくごめんなさい。返事しない訳にはいかないので…
よろしければ添削お願いいたします。文意変わってますけど…
(341に私の心のつぶやきが…^^;代弁者はどなたでしょう?)

I'm sorry your inquiry again.
I sent email to you and received your reply.
I felt it have got approval with an email from you.
I don't receive the price from you yet.
There may have been some misunderstanding because I don't understand English well.
I still have it not to realize your check.
If you can cancel a check, please do it.
And then please send me cash once more and tell me your new address (your parents' house?)
at the same time.
I send out the Items as soon as I receive it.


350名無しさん@1周年:02/12/05 23:53
その中年の歌手は10年後にカムバックした。
を make a comeback を使って英訳すると
The middle age singer had made a comeback , 10years later.
ってなるんですか?違いますよね。
お願いします。
351名無しさん@1周年:02/12/06 00:06
あら、私ったら質問ばっかりだね。
私の毎日は相変わらず単調な毎日です。
退屈過ぎてあの頃がとても懐かしく感じます。

この文章をお願いします!
352名無しさん@1周年:02/12/06 00:12
>>346
Who is the man in the picture?
353名無しさん@1周年:02/12/06 00:13
>>352
それだと名前を教えてくれるとは限らないぞ。

「兄です」と答えることもあるだろう。
354名無しさん@1周年:02/12/06 00:15
who is the man name in the picture?
355名無しさん@1周年:02/12/06 00:28
Who is the man in the picture?
What is his name?
356名無しさん@1周年:02/12/06 00:36
>>350
少なくとも、10years later ではないと思われ
357329:02/12/06 01:33
>>331
ありがとうございます。
子供向けの物語といいますか
曲名のサブタイトルにつけたいらしいです。

>>337
苦労して訳して頂きありがとうございました。
参考までに「猫の」にした場合は331さんので良いんでしょうか?
358名無しさん@1周年:02/12/06 01:58
彼には素晴らしい語学能力があります。
幼い頃にアメリカで体得した英語、厳しい祖母のもとで洗練された母国語である日本語、
そして彼本来の性格に起因する対人関係のコミュニケーション能力です。

おながいいたします。
359334:02/12/06 02:04
>>349 = >>322
バタバタしていて遅くなりました。ごめんなさい。
ご提示の文をもとに書いてみました。
最後の行は付けとくと良いと思います。
どうかうまく行きますように Good Luck.

I am sorry but I have to contact you again.
I received your reply to my e-mail.
I understand you agreed with what I wrote in it.
However, I have yet to receive your payment.
There may have been some misunderstandings
between us due to the language problems.
I still could not cash in your check.
If you can cancel the check, please do so.
And please send the payment again,
as well as tell me your new address.(of your parents?)
I will send out the items as soon as I receive the payment from you.
Thank you for your co-operation ( 御協力ありがとう)
360名無しさん@1周年:02/12/06 02:40
>>357
そういうのなら単に

Where dogs meet. (犬の集まるところ)とかの方がシンプルでいいかもね。
361名無しさん@1周年:02/12/06 02:43
「私がxx人が嫌いな理由は 多くのxx人が日本へ来ては犯罪を
犯して日本人を困らせるからです。
またxx人との結婚も懸念されます どうしてかと言うと
xx人の誰かと結婚してしまうとそのxx人の大勢の家族や一族が
私達を頼って移民しようと日本へ来ます、怖いです。
そしてxx人の伴侶は永住権がおりると失踪して逃げます。
偽装結婚目当てに日本人に近ずくのでこれも日本で大きな
問題になっています。
彼らは日本人が嫌いだけど日本に住みたがります
貴方の国と同じように
日本の中でマフィアや自分達の街を作ろうとするので
とても脅威に感じます。」

上記文章をお願いします。外国の友人は私がxx人を嫌って
いるのを知ってますが どうしてなのかは英語力が少ないので
言えません(;_;)
ただの人種差別ではなくてこういうバックグラウンドや
問題があると伝えたいのです。

362名無しさん@1周年:02/12/06 02:47
>359
おお、レスが。
最後まで面倒見ていただき、本当にありがとうございました。
しかしこの違い…
円滑なcommunicationへの道は果てしなく遠そうですが、頑張ります…
363名無しさん@1周年:02/12/06 04:30
[カルガモの引っ越し」
オネガイします。
エキサイトは信用できません。
364名無しさん@1周年:02/12/06 04:50
>>361
一言忠告。
貴方は気が付いていないようだが、貴方のような考え方こそが、人種差別なんだよ。
なぜなら、その国の人は、必ずしもみんな悪い人じゃないし、
日本人でも犯罪を起こすやつはいっぱいいる。そうやって、
ステレオタイプで他国人をみる事を「人種偏見」とか「人種差別」とか言うのです。
アメリカの人種差別にも似たようなバックグラウンドがある事を忘れないように。
だから、私のは「人種差別じゃない」なんて、間違っても言わないように。
(特にアメリカ人にはね。笑われるよ)
それを理解した上で、下の訳を使ってね。
The reason why I don’t like XXs is that many XXs are coming to Japan and committing crimes,
causing troubles for Japanese. Marriage between XXs and Japanese is also a concern,
because they try to use that as a ticket to Japan and bring the entire family and relatives to Japan.
That scares me.
XXs tend to run away once they have secured permanent residency.
And this has become a big problem in Japan as they approach Japanese with an intention to fake their marriage.
They hate Japanese, but they want to live in Japan.
Like in you country, they are trying to form the Mafia and enclaves.
That really scares me.
もう一回言っておくけど、上の文章、典型的な xenophobia です。
365名無しさん@1周年:02/12/06 06:29
>>350
The middle-age singer made a comeback after ten year break.
366名無しさん@1周年:02/12/06 06:38
>>364に同意。日本人だって悪い奴はいっぱいいるのに。
367名無しさん@1周年:02/12/06 07:53

ケンは雅人に負けて大会に出場することが出来ませんでしたが、
そのかわりに、ムエタイに挑戦することが出来ました。
ムエタイに挑戦してからの彼は素晴らしい!
チャンスは何処に転がっているのかわかりませんね。

Although Ken lost to Masato and he could not fight in a tournament,
he could challenge to Muay Thai.
He is wonderful ever since challenge Muay Thai.

よく分からないまま自分で英文を考えてみましたが、
間違いだらけです。
教えて下さい!

368名無しさん@1周年:02/12/06 08:39
>>367
Because Ken lost the fight to Masato, he couldn't challenge for the
championship.
But instead, Ken got an opportunity to challenge for a starting
Muay Thai Kickboxing.
And since then, he's been doing very well
You never know what would happen.

こんなんでどうでしょう?
369名無しさん@1周年:02/12/06 09:14
>>367
結構うまく出来ていると思います。
ただ、challengeの使い方がおかしい。Challengeは動詞では
反論するとか食って掛かるというような意味。
名詞でも挑戦というよりも、困難な事、と言う意味。
take the challenge. で難しい事をやってやろうと意気込む(挑戦を受けてたつ)
と言う意味になる。
では上の文はどう訳すか。
Although Ken lost to Masato and he could not fight in the tournament,
he found an opportunity to try Muay Tai.
Ever since he started practicing Muay Tai, he has been fantastic.
You never know where you find the best opportunity.
370名無しさん@1周年:02/12/06 09:33
>>361
>>364に100%同意。人種差別以外の何物でもない。
>>361さんが外国人に「私が日本人が嫌いな理由は 多くの日本人が○○へ
来ては傍若無人な振る舞いをしたり、ブランドショップを荒らすからです」
って言われたらどう思う?
「自分はそんな人間じゃない!日本人が全員そんな人だと思うなんて
おかしい」って憤慨するんじゃない?
371名無しさん@1周年:02/12/06 09:48
>368,369
どうも有り難うございました!
372名無しさん@1周年:02/12/06 09:55
キャンセルお願いします

今回の注文は以下の通りです


この二つを英訳お願いします
373名無しさん@1周年:02/12/06 10:12
あなたのプロフィールを見て、欠点のない人なんじゃないかと思いました。

↑頼んます。
374名無しさん@1周年:02/12/06 10:20
>>373
Looking at your profile made me wonder if you're a perfect person.
--or--
Your profile game me an impression that you have no faults.
こういう文はどう書いても皮肉っぽくなるけど、いいのかな?
375373:02/12/06 10:25
>374
とってもいいです。
即答ありがとうございます。助かりました。
376名無しさん@1周年:02/12/06 10:28
どうして372は答えてくれないんですか?
377374:02/12/06 10:31
>>374 の2番目はgameじゃなくてgaveです。左右の指を間違ったみたい。
378375:02/12/06 10:33
>377
重ね重ね、ありがとうございます。
379名無しさん@1周年:02/12/06 10:35
>>376
昨日も同じ様なのがあったからじゃないの?
Please cancel (キャンスルするもの: 例 order)
This order is for the following:
品物と箇条書きにする。
380名無しさん@1周年:02/12/06 10:42
>>379
ありがとうございます
昨日も答えてもらえませんでした
皆さんは、この手の質問が嫌なんでしょうか?
381名無しさん@1周年:02/12/06 10:53
>>380
別に気にする事はないと思いますよ。
382名無しさん@1周年:02/12/06 10:59
>>372
Please cancel my order for the following items:

XXX
XXX
383名無しさん@1周年:02/12/06 11:08
>>380
たまたまだと思うよ。何の理由もなく何回も無視され続けている人よくいるよ。
384名無しさん@1周年:02/12/06 11:11
>>373
By looking at your profile, it seems to me that you are perfect.
385名無しさん@1周年:02/12/06 11:12
>>380
もっとアピールするべし。
386名無しさん@1周年:02/12/06 11:21
文章の後に「とほほ。」などとつける場合
英語ではなんて言うんですか?まあ普通言わないかもしれませんが・・・
387名無しさん@1周年:02/12/06 11:26
>>368
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx. (Sigh)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx. Oh my godness
388名無しさん@1周年:02/12/06 11:27
>>385
>>368 => 387
389名無しさん@1周年:02/12/06 11:38
>386
>トホホ・・・的な意味合いを持つ言葉ってありますか?
Oh man

と、昨日287さんに教えて頂きました。
390名無しさん@1周年:02/12/06 11:41
>>386
sob もあるよ。
391名無しさん@1周年:02/12/06 11:53
>>389
それでもいいし、そんなのいっぱいあるよ。Oh man!
392名無しさん@1周年:02/12/06 12:12
「これからは気をつけます。ごめんなさい。」
「彼にご馳走してもらったんだ」

お願いします!
393きゅーぴっと:02/12/06 12:13
四方を海に囲まれた地域、半島国のノルウェーをはじめ、極北・亜極北などには
海獣狩猟、魚撈を中心とする文化が育ち、人びとは海の恵みを食べものとしてきました。
日本では、仏教の伝来とともに獣肉による食習慣が薄れ、魚による食文化が発展してきました。
日本人にとって、クジラは魚であり、貴重なタンパク源として古くから利用されてきたのです。

よろしくお願いします
394名無しさん@1周年:02/12/06 12:15
あなたの周りで人気のある歌手は誰ですか?

お願いします。
395名無しさん@1周年:02/12/06 12:18
>>394
Who are the popular(hot) singers in your group?
396394:02/12/06 12:19
>395
ありがとうございます!
397名無しさん@1周年:02/12/06 12:27
>>392
I'm sorry. It's not gonna happen again.

He treated me for lunch/dinner.
398393:02/12/06 12:29
ちょっと難しすぎるのでしょうか??
誰か、お願いします。
399名無しさん@1周年:02/12/06 12:56
あなた様からお送りいただいた写真は
残念ながら使用することができませんでした。

(ウェブサイトに載せるために一般の人から写真を募集したのですが
けっきょくその方のものは目的から遠くて使えなかったんです。
写真もらってからずいぶん日にちも経ってるので、丁寧な言い回し
でお詫びしたいんですけど、すぐに浮かんでこなくって。)
400名無しさん@1周年:02/12/06 13:03
>>387-391
ううむ、なるほど。ありがとうございました
401名無しさん@1周年:02/12/06 13:04
>>399
Thank you for sending us the picture.
We were not able to use it this time, but we appreciate
your contribution none the less.
402345:02/12/06 13:05
スルーされちゃいましたか・・・
「実を言うと、日本の新聞や雑誌での表記は統一されていないので、
彼の苗字の正確な読み方がよくわからないんです。
英語で書かれたアルファベットの通りに読むのは正しくないですよね?
例えば、hやkuは、英語のままとは違うのではないかと推測します。
私の名前のryouは、本当はrの発音ではありません。どちらかと
言えばl(エル)の発音に近いと思います。日本語にrの発音はないです」
お願いします。
403名無しさん@1周年:02/12/06 13:12
「安い航空券を買ったので座る席は貴方と離れてしまいます。」

お願いしますm(__)m
404名無しさん@1周年:02/12/06 13:22
>>403
I bought cheap tickets so we will have to sit separately.
I bought discount tickets so we won't be able to sit together.
405399:02/12/06 13:26
ありがとうございました。
> We were not able to use it this time, but we appreciate
> your contribution none the less.
このへんが素敵ですね。
406名無しさん@1周年:02/12/06 13:26
>>402 ケチつけてるわけじゃないので誤解しておしくないが、
↓の部分(つまり前半分)の意味がとりにくいんだけどね。
「実を言うと、日本の新聞や雑誌での表記は統一されていないので、
彼の苗字の正確な読み方がよくわからないんです。
英語で書かれたアルファベットの通りに読むのは正しくないですよね?
例えば、hやkuは、英語のままとは違うのではないかと推測します。」
407名無しさん@1周年:02/12/06 13:52
>>393
直訳じゃないし、いまいち自信ないが。

Sea hunting was done by the people in the Far North, like those countries,
such as Norway in Scandinavia peninsula; their meals were mostly provided
by the sea.

As soon as Buddhism arrived in Japan, more Japanese started to live on fish
rather than meat.

For Japanese people, a whale was like a fish. They have been eating whale
meat in order to ingest protein.
408名無しさん@1周年:02/12/06 14:32
複合機お願いします。
(コピーFAXや、コピーFAXプリンタ等)
All-in-one printerとかかとも思ったんですが、もっとしっくりくる言葉
があるような気がして。
409名無しさん@1周年:02/12/06 14:46
>>408
multifunction printer とか。
all-in-one もよく使うと思う。
410名無しさん@1周年:02/12/06 15:03
この試合は“目つぶし”“金的攻撃”なしというルールです。

これをお願いします
411名無しさん@1周年:02/12/06 15:11
これお願いします。。

ショッピングセンターAは、ショッピングセンターBと比べても
決して引けをとらない(遜色ない)ぐらい大規模なショッピングセンターです。
412名無しさん@1周年:02/12/06 15:20
あなたは日系アメリカ人だったんですね!

これの英文お願いします
413名無しさん@1周年:02/12/06 15:22
>411
The shopiing center A is a big shopping center, in the same
scale as the shopping center B.
414名無しさん@1周年:02/12/06 15:24
>>412
So you're a Japanese American! (I didn't know.とが続くのが自然だけど)
415名無しさん@1周年:02/12/06 15:24
>412
you are ABJ, arent you!!
416名無しさん@1周年:02/12/06 15:25
>>412
I didn't know that you were a Japanese-American!
417408:02/12/06 15:26
>>409
さんきゅ。 そっかー multiかー。これでしっくり行けそうです。ども
418名無しさん@1周年:02/12/06 15:36
「彼らの言語は少し変だし、彼らの習慣もそうだ。」
これは、His language is a bit strange and custom too.でいいのですか?
それと「あなたはアメリカで彼らについてもっと学べると思います。」
これは、You guess you'll learn more about them in the United States.でいいですか?
教えてください。お願いします。
419名無しさん@1周年:02/12/06 15:41
>414,415,416
どうもありがとう(^.^)
420名無しさん@1周年:02/12/06 15:43
理由を述べる表現ってどういうのがあります?
becauseを使う程もったいつけるのもなんかおかしくて
もっと軽いニュアンスで

「あー、だるいと何もする気にならんね」

こういう感じの文章の「だるい」を表す時です
421名無しさん@1周年:02/12/06 15:45
>>418
「彼ら」ならtheir language、習慣も1つについて語っているのでなければtheir customs

You guess --> I guess

でも「思います」の程度によっては I think
422名無しさん@1周年:02/12/06 15:46
>>420
Oh man, I'm fuckin tired. I can't do anything man.
423名無しさん@1周年:02/12/06 15:48
>>420
cozと発音するbecause

あるいは何もつかわない。

Shit, I'm tired. I don't wanna do anything.

そもそも、その日本語の「と」は英語にしたらwhenなんかの接続詞だしょうな。
I don't wanna do anything when I 'm tired.
424402:02/12/06 16:57
>>406
わかりにくくて、すいません。説明します。
ある非英語圏の人の名前が、一般的には(欧米では)アルファベットで
表記されていまして、その発音がよくわからないという話です。
日本ではカタカナ表記で、その表記が統一されておらず(雑誌や新聞に
よって、表記方法が微妙に違う。)、どれが正しい発音に近いのかも
わからない状態。
その人の国では、英語のアルファベット+独自のアルファベットを使って
いますので、その独自の文字の部分は、英語圏では英語のアルファベットを
当てはめて表記されています。ですから、その英語における表記のままに
発音しても、多分、正確な発音にはならないだろうと推測しているのです。
こういったことを踏まえて、>>402の英訳、お願いできませんか?
425名無しさん@1周年:02/12/06 17:35
>>424

>日本語にrの発音はないです

関連だけど日本語でローズというときの「ロ」」の音と英語でroseというときのrは異なるけど、
日本語の「ら」行の音は世界の言語音を基準に分類すればr音だよ。>>402の文章を
書き換えたほうがいいと思うけどね。日本人の「ハロー」を英語話者はharroと綴るので
日本語にrの音がないというのは???となってしまわないかねー。
426名無しさん@1周年:02/12/06 17:47
>>424
>>402の意訳とりあえずやってみました。酔っ払ってこれから寝る。

In written Japanese media, there is no consistent way to pronounce English sounds.
I’m not really sure how to pronounce his last name. They said that you can’t
exactly pronounce as it’s written in English. For example, the letter “H” or “Ku”
can’t be pronounced as it written. And my name, “Ryow,” there is no sound represents
“R” in Japanese because we don’t use it. In Japanese, “R” sounds like “L.”

427名無しさん@1周年:02/12/06 17:48
地球の4分の3が海である。

よろしくお願いします。
428名無しさん@1周年:02/12/06 17:51
今日から本格的に寒くなりそうですね。
福岡はどうですか?私は寒いのが嫌いなので、冬はあまりすきではありません。

を、おねがいします。
429名無しさん@1周年:02/12/06 17:52
>>427
Three quarters of the globe is covered by the ocean.
430名無しさん@1周年:02/12/06 17:53
>>429
ごめん。the oceanはoceansの方が正確かも。
431名無しさん@1周年:02/12/06 17:54
>>427
よっぱらってるが寝る前にもう一発!

About four third of the earth's surface consists of the ocean's water
432名無しさん@1周年:02/12/06 17:55
>>431
あんた酔いすぎ。
433名無しさん@1周年:02/12/06 17:58
434427:02/12/06 17:59
ありがとうございました。
重ね重ね申し訳ないのですが、もし「地球の4分の1が陸である。」にしたら、
この「陸」はどう表せばいいのでしょうか。例えばlandsでしょうか、the landでしょうか。
435名無しさん@1周年:02/12/06 18:06
>>432
consists of lands
436427:02/12/06 18:10
>>435
ありがとうございました。
437名無しさん@1周年:02/12/06 18:11
複数じゃなくて、land
438名無しさん@1周年:02/12/06 18:13
>>433
はぁ?four third って何よ?
そもそも「4分の3」だそ。
お前、頭悪いな。
439名無しさん@1周年:02/12/06 18:16
つか、the earth's surface consists of plates

ocean ならcovered byだと思う。
440 ◆73K3QgDfWU :02/12/06 18:21
>>427
Three quarters of our planet is covered with water.
441名無しさん@1周年:02/12/06 18:25
>>438
粘着質キター――――(・∀・)――――!!
442名無しさん@1周年:02/12/06 18:27
>>441
煽り キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
443402(424):02/12/06 18:39
>>425
それはそうなんですけど、英語アルファベットでrで表記される日本語は、実際の
発音はrではなくてl(エル)に近いと思います。
僕は英語は得意ではありませんが中国語のネイティブなので(両親が中国人)、
rのような音にはとても敏感で、日本語の「らりるれろ」はrの音とは違うとしか
思えません。言語学の世界のことはわかりませんが・・・。
で、僕が相手に質問したいのはその実際の発音であって、表記の問題ではないのです。
でも、確かに後半の僕の名前の文は微妙な問題なので書かない方が良さそうですね。
質問する相手は英語圏の人ではなく、その或る人物と同国の人です。
もう1度原文を書き直しますので、英訳、よろしくお願いいたします。
「彼の名前は、日本の新聞や雑誌等での表記が統一されていないので、実は私は、
彼の苗字の正確な発音を知りません。英語のアルファベットだけで書かれたものを
そのまま読むのは、正しい発音ではありませんよね?
例えば、彼の苗字にあるhやkuは、英語には無い文字ですから、別の発音が
あるのではないかと思っています。」
(※hとkuは、日本語でも表記ができないので架空です。)
444名無しさん@1周年:02/12/06 18:43
438nの決まり文句は、お前、頭悪いな。
トリップ表示して煽る勇気はないらしい。
445名無しさん@1周年:02/12/06 18:51
>>444
あんたも同種じゃん。わけわからん。
446名無しさん@1周年:02/12/06 18:53
>>445 ?
447名無しさん@1周年:02/12/06 19:01
あなたが、わたしの手持ちのカードの中で欲しいものがあるのなら、もちろん
交換でOKです。あなたが欲しいものが無いなら、私は支払を送ります。
交換でよろしいようでしたら、どの選手のカードが欲しいのか知らせてください。

英訳、お願いします!!
448名無しさん@1周年:02/12/06 19:06
>447
if you found the card you want in my collection,
of cource we could exchange.
plese let me know which one you want.
If you have no interest about my cards, I would
remit cash to you.
449448:02/12/06 19:07
ごめん
if you findですね。>447
450428:02/12/06 19:08
>>428
スルーされますた。
どなたかおねがいできますか。
451名無しさん@1周年:02/12/06 19:11
あなたがお探しの本は、日本では大体6000円から10000円の間で取引されています。

よろしくお願いします。
452名無しさん@1周年:02/12/06 19:13
>428
it seemes to be getting colder from today.
how's in Fukuoka?
I hate cold season, so I can't like winter season.
453447:02/12/06 19:16
>>448
ありがとうございます!
選んでもらうカードが複数の場合でも、
plese let me know which one you want. のoneはこのままで
良いのですか?
454名無しさん@1周年:02/12/06 19:16
>451
the book you are loking for is traded with the
price between 6,000 and 10,000.
455428:02/12/06 19:18
>>452
Thanx!!
456名無しさん@1周年:02/12/06 19:19
>453
in case of that you want to exchange,
please let me know those you want
に変更してみて。
457名無しさん@1周年:02/12/06 19:19
>>454
with the --> for a
458名無しさん@1周年:02/12/06 19:31
下記のとおり、お願いします。

身分証明書はありますか?外国人登録証か免許証で結構です。
こちらの赤枠の中と下の名前の部分に記入してください。あちらに見本とペンがあります。
証明書をお返しします。こちらが利用カードです。
1度に6冊まで借りられます。期間は3週間です。こちらが利用案内と閉館のお知らせ(カレンダー)ですのでお読みください。

利用カードはありますか?
カードをお返しします。

459447:02/12/06 19:31
>>456
ありがとうございました!
460名無しさん@1周年:02/12/06 20:05
「うん、そのつもりだよ。
 集合時間は12月9日の夜7時くらい。
 集合場所は新宿駅で大丈夫?」

をお願いします。
461名無しさん@1周年:02/12/06 21:01
age
462名無しさん@1周年 ::02/12/06 21:14
I talk to two of very close friends for a long time, because they are upset at me.

これはどのような意味でしょうか?
普通にけんかしたとゆう意味でいいのか・・・
お願いします。
463名無しさん@1周年 ::02/12/06 21:15
↑すみません。間違えました。
スレ間違いです。。
464名無しさん@1周年:02/12/06 22:03
「返事が遅れてすみません。ここ2、3日急用が入っていたもので」

よろしくお願いします。
465名無しさん@1周年:02/12/06 22:32
泣きたい時、私はあの言葉を思い出します。
「そんなにがんばらなくていいんだよ」
きっと素晴らしい明日が待っているから…。

ポエム的な文章ですみませんが英訳おねがいします。
466名無しさん@1周年:02/12/06 22:35
I remember the phrase when I feel like crying
"take it easy ! "
Tomorrow is another day
467エイゴッコ:02/12/06 22:48
真実はいつもひとつ!
これはどのような意味でしょうか?
すみませんが英訳おねがいします。



468402(424):02/12/06 23:16
またスルー・・・。
しつこいと思われるかもしれませんが、どなたかお願いします・・・。
「彼の名前は、日本の新聞や雑誌等での表記が統一されていないので、実は私は、
彼の苗字の正確な発音を知りません。英語のアルファベットだけで書かれたものを
そのまま読むのは、正しい発音ではありませんよね?
例えば、彼の苗字にあるhやkuは、英語には無い文字ですから、別の発音が
あるのではないかと思っています。」
469名無しさん@1周年:02/12/06 23:26
>>466
即レスありがとうございました。感謝します。

Tomorrow is another dayのところは
It will surely be beautiful tomorrow,,,だとおかしいでしょうか?
470名無しさん@1周年:02/12/06 23:31
これは、招き猫といって、日本で昔から「福を招く」と言われているものです。

お願いします。
471名無しさん@1周年:02/12/06 23:48
>>468
>>426 のはダメなの?
それに1回目を書いてからまだ1日しかたってないのに、初回を含めて3回もせかすのはどうかと。
472名無しさん@1周年:02/12/07 00:00
>>470
This is what we call a 'maneki neko'(inviting cat) and
it's been believed to gather happiness since ancient times.
473名無しさん@1周年:02/12/07 00:01
彼はこの試合で完全に決着をつけることを望んでいる

これの英訳おねがいします
474名無しさん@1周年:02/12/07 00:03
>>472
招き猫ってancient timesからの風習じゃないだろ?
常識のない奴だな。
475名無しさん@1周年:02/12/07 00:03
>>472
正直、笑ったよ。
476名無しさん@1周年:02/12/07 02:08
「見栄を張る」を英語にするとどんな感じになりますか?お願いします
477名無しさん@1周年 :02/12/07 02:14
『アメリカ行っても頑張れよ!』
って、どんな訳になりますか?
ボードに書きたいので短めでお願いします。
478名無しさん@1周年:02/12/07 02:19
474の訳キボンヌ
    


  
479名無しさん@1周年:02/12/07 03:19
>>468
もとの文章が分かり難すぎる。
hやkuは、英語には無い文字ですから??? どういう意味?hもkuも英語にある音じゃん。
勝手に解釈して意訳だけど。
There is no standard way of writing his name in Japanese. I do not even know how his last name is supposed to be pronounced. You don’t suppose you get a correct sound of his name by looking at his Romanized name do you?
For example, “h” and “ku” in his last name do not have counterparts in English??? I believe there are some other way of pronouncing them.
480名無しさん@1周年:02/12/07 04:49
>>476
Showing off

>>477
Do your best in America.
Work/Study hard in America.
481名無しさん@1周年:02/12/07 04:53
>>473
He wants to bring this game to an end.
482477:02/12/07 06:42
>480
アリガd
483名無しさん@1周年:02/12/07 08:19
誘ってくれてありがとう!!
で、何の飲み会なの?
誰が来るの?私の知ってる人来る?
何にしても、ぜひぜひ行きたいんだけど、その日は用事があって
6時までに行かれそうにないの。
だから、今回は行かれない。
また誘ってくれる?
絶対ね!!

↑お願いします!!
484名無しさん@1周年:02/12/07 08:41
>481
どうもありがとうございました!
485名無しさん@1周年:02/12/07 08:48
>>483
Thank you for asking me!!
So, what is the party for?
Who is coming? Is there anyone I know?
I really wish I can but I have something to do that day.
I can't be there until 6pm.
So, I don't think I can go.
Ask me again next time.
Please!!
486名無しさん@1周年:02/12/07 09:20
12月は日本もホリデーになるので
どこへ行っても すごく混雑しています。
487名無しさん@1周年:02/12/07 09:20
>>485
とっても上手な訳。でも一つだけ、訂正。
until 6.-> by 6.
488名無しさん@1周年:02/12/07 09:24
>>486
December is a holiday season in Japan also,
and it is crowded everywhere.
489スルーしてしまったのでもう一度:02/12/07 09:27
下記のとおり、お願いします。

身分証明書はありますか?外国人登録証か免許証で結構です。
こちらの赤枠の中と下の名前の部分に記入してください。あちらに見本とペンがあります。
証明書をお返しします。こちらが利用カードです。
1度に6冊まで借りられます。期間は3週間です。こちらが利用案内と閉館のお知らせ(カレンダー)ですのでお読みください。

利用カードはありますか?
カードをお返しします。
490名無しさん@1周年:02/12/07 09:46
>>485
Thanks!!
急いでたので助かりました。
491名無しさん@1周年:02/12/07 09:47
>>489
Do you have any ID (identification)? Foreigner Registration or drivers license is OK.
Please fill in the red square here and the name down here.
There is a sample and a pen over there.
Here is your ID. And this is your library card. (これって図書館でしょ?)
You can check out 6 books at a time. And you can keep them for 3 weeks.
Here is the information and the library schedule. Please read them if you like.

Do you have a library card?
Here is your card.

外国人登録証が正式になんて呼ばれているのか知らないのでとりあえず
Foreigner Registrationとしました。誰か知っている人直してあげて。
492名無しさん@1周年:02/12/07 09:48
>>489
Do you have an identification card (IDでも可)? Your alien registration
card or driver's license will do.
Please fill in the name section in the middle and bottom of the area
inside the red borders. You will find a sample and pen over there.
Here is your ID back. This is your library card.
You can check out up to six books at one time. They are due back in
three weeks. This explains how to use the library, and this calendar
shows when the library will be closed.

Do you have your library card?
Here is your library card back.
493名無しさん@1周年:02/12/07 09:49
>>489
図書館のかたですか?
これは自分の個人的な意見であるが、
言いにくいけど、予算付けてもらって翻訳者雇ってね。
2chで聞くのはあんまりじゃない?
地方自治体って、誰か雇ってないの?
494493:02/12/07 09:51
>>489
と言うわけでかぶってしまったが。
でも納得はできないなあ。
495491:02/12/07 09:54
>>492
上手な訳。脱帽。私は、帰って寝ます。
496491:02/12/07 09:56
497かぶったかな:02/12/07 09:56
>>489
Do you have any id?
Either your alien? registration card or driver's license
would be fine.

Please fill out this form within the red line and
(名前欄を指して)please print your name here.
Sample form and pens are over there.

Here's your ID back...and here's your library card.

You can check out up to 6 items at one time for three weeks.

Please read this brochure for the
library hours and other additional information.

May I have your library card?
Thank you...here's your card back.
498名無しさん@1周年:02/12/07 09:59
>>493
思うにこの人は、図書館に外人さんが来る事が良くあるので、
その時
受け答えが出来るように個人的に練習しようとしてるのでは。
499497:02/12/07 10:05
>>491>>492
うゎ、かぶりまくり・・・失礼しました逝ってきます
因みに「外国人登録証」はalien registration card/ certificate
ということになっているみたいですね。
外国人をalien扱いするのはおかしいとはいわれますが
欧米の空港でもこう書かれている所はたくさんありますよね?
500名無しさん@1周年:02/12/07 10:33
「希望の光」
という意味で気の利いた言い回しってないですか?
?A flicker of hope、light of hope
とかじゃなくて慣用句っぽいのでお願いします。
501名無しさん@1周年:02/12/07 10:46
>>500
A glimmer of hope とかThere is a light at the end of the tunnel
というのもあるけど。それ以外に、慣用句っぽいって何?
502500:02/12/07 11:01
>501
ありがとうございます。
慣用句っぽいていうのはまちがった表現でした。
すいません。
of hopeという単語を使わずに「希望の光」という意味を
あらわす表現が無いかと探しているのですが。
「腹が減る」=「ひもじい」みたいな感じです。
503402(424,443,468):02/12/07 11:16
>>479
ですから、>>443で「※hとkuは、日本語でも表記ができないので架空です。」と
書いてるんですが・・・。
504名無しさん@1周年 ::02/12/07 11:18
日本の女の子にも、化粧を真似したり服装を真似したりするなど
あなたの国と似ています。

をどなたかお願いします!
505名無しさん@1周年:02/12/07 11:21
>504
その日本語の意味がわからん。主語が無い。
506名無しさん@1周年:02/12/07 11:23
>>504 日本語を書いてください。
507名無しさん@1周年:02/12/07 11:30
>>503
こういうすぐに非難がましいことを書く奴ってのは、大体ちゃんとスレを読んでない場合が
多いから気にするな。日本語読解能力が低い奴も多いしな。
508名無しさん@1周年:02/12/07 11:34
>>504
Japanese girls do the same thing, imitating each other's
make-ups and clothes.
509504:02/12/07 11:34
大変すみませんでした。
510504:02/12/07 11:37
>>508
本当にありがとうございます!
分かりにくい日本語をわざわざありがとうございます!!
511名無しさん@1周年:02/12/07 11:37
>>504
せめて何の真似をするのか教えて。誰かの真似?それともお互いに真似しあう?
512名無しさん@1周年:02/12/07 11:41
>>511 >>504
あゆ?
513名無しさん@1周年:02/12/07 11:43
>>511
ここに来る人の9割方は、書くのは苦手でも何とか意味はわかると思う。
だから、訳が出てそれが意図した事とまるっきり違ってたら、実はこう
言いたいのですがとか聞き直してくるよ。
514名無しさん@1周年:02/12/07 12:21
508 には「あなたの国と似ている」が述べられていない罠。
515名無しさん@1周年:02/12/07 12:23
>>514
It's implied in the first part of that sentence.
516名無しさん@1周年:02/12/07 12:35
あなたの話は堅くて、重いです。もっと肩の力抜いて下さい。

↑お願いします。
517名無しさん@1周年:02/12/07 12:37
>>516
You are taliking too sriously.
Why not relax your self.
518516:02/12/07 12:39
>517
即答ありがとうございます。
519名無しさん@1周年:02/12/07 12:41
>>518

Thanks for your QR
520名無しさん@1周年:02/12/07 12:41
>>516
The way you talk is too serious. Why don't you relax yourself.
521516:02/12/07 12:45
>520
そんな表現もありますか。φ(.. )メモメモ。ありがとうございます。
522名無しさん@1周年:02/12/07 13:18
落穂ひろい
>>467
真実はいつもひとつ!
これはどのような意味でしょうか?
What do you mean “The TRUTH is always only one?”

>>474
>>472
招き猫ってancient timesからの風習じゃないだろ?
常識のない奴だな。
Maneki-neko is not a custom from ancient times, is it?
You don’t have a common sense.
523名無しさん@1周年:02/12/07 13:25
>>515 でも、後半部分のないようが、お互い真似するって言ってるので、
前半部分がそのことを言っているようにみえる。
524名無しさん@1周年:02/12/07 13:38
>>523
文脈が露わになっていないから、そう思ってもしょうがないかもね。
でも、>>515は「私達は〜」に対する返事だと思うから大丈夫でしょう。
525名無しさん@1周年:02/12/07 15:06
>>522
a common sense --> common sense
526名無しさん@1周年:02/12/07 15:08
>>525
あほ
527名無しさん@1周年:02/12/07 15:09
>>474
>>552
そもそも「招き猫」という風習など無い。日本語がダメ。
528名無しさん@1周年:02/12/07 15:19
529名無しさん@1周年:02/12/07 15:21
しかも、"use a common sense"の方は、
Use a common sense approachのように、「a common sense」として
使ってない場合がほとんど。
530525:02/12/07 15:25
ごめん>>528

>>525 >>526 は自作自演でつ。
531名無しさん@1周年:02/12/07 15:26
>>527
あなたpragmaticsわかってないね。
カコイイ!!
532名無しさん@1周年:02/12/07 15:35
>>531 プラズマビームでつか? プッ
533名無しさん@1周年:02/12/07 15:55
        _,,r―:;;;;;;;:::====- 、...__        /   ノ
     _,r'''"; ; ; ,r''" /        ゙``ヽ.     !、  /
.   ,;;'´: : : : : :./ /    ./   ヽ.   ゙ヽ    / ヽ、
. ,,;:'´/: ; ; : : : ;;| ../ /   /     i トvヘ  ヽ   {    ゝ、
. |; ;;/; ; : ; ; ; ; | / ./ /./ ,: /  ./,| jiヽ ゙、 l.!   ヽ   丿
 ゙i;/; ; ; ; ; ; ; ;| | .;' / / / /   ,/ //:| | ゙i゙i |   /  _ノ
 ,!'; ; ; ;;|; ; ; ; |.| .;' ./ / ;' /   ,::=、,!_ | |  || |  {  r'
. ;! ; ; ; ; |; ; ; ; ||.i.| / .;' l .;' /...::_、.゙`// ,r‐''!| ||   } }
/|; ; ; ; ; |; ; ; ;;|| ||./ | | ;' / r''´i|!^ii-/  ,;ニ.,!/i|  { ./
; |; ; ; ; ; |; ; ; ;;|| :|.|  | ;!.//  ヽ.ゝノ    iij.| ;' .|   l |      やれやれだぜ
; |; ; ; ; ; |; ; ; ;;||`|.|  ゙i|V/` ゙゙゙゙      ゙i | | :|  }{
; |; ; ; ; ; |: : : : |ト、:|  | i|!          ´.| |  |  /
; |; ; ; ; ; |; ; ; ; || |;;|  !.         .j::::::::,'::::';::::;::::ii
/|; ; ; ; ; |; ; ; ; |/|;;;;| | ゙、            /i  ゙V,!
; |; ; ; ; ; |; ; ; ;;|/j;;;;;!、 | ゙iヽ、._     / i |iヽ ゙、
; ;| ; ; ; ; |; ; ; ;|,/ヽ;;;;!. |  ゙i;;;;;;;;;|` ー', ,  | |ヽ\ ゙、
; ;| ; ; ; ; |; ; ; ;|   ゙`|.|  ゙;;;;;;;;|ヽ //  | | l  ヾ、
; ;| ; ; ; ; |; ; ; ;!、 \、|   ゙、/,nヽ、    j| |∧ ヾ、
; ;| ; ; ; ; |: : : :|::\  /   ヽ|{┘コ}}、__ ノノノ;;∧  ヽ.
534名無しさん@1周年:02/12/07 16:48
私は人見知りします

↑お願いします
535名無しさん@1周年:02/12/07 17:05
>>534
I'm shy around strangers.
I can't be comfortable with someone I just met.
536名無しさん@1周年:02/12/07 17:06
>>534
I'm shy.
537名無しさん@1周年:02/12/07 17:11
>>536
マジで質問です。Shyだけで人見知りって意味になるのですか?
538名無しさん@1周年:02/12/07 17:14
>>537
なるよ
539名無しさん@1周年:02/12/07 17:15
>538
Thank you!
540名無しさん@1周年:02/12/07 17:31
>>535
I'm not sociable. はどう?
541540:02/12/07 17:33
535 => >>534>>537
あーまた間違いちった。ひっく。
542名無しさん@1周年:02/12/07 23:13
"そういうやり方だと、こちらも欲を出して思わず値段を吹っかけたくなるかもしれない"

・・・・お願いします
543名無しさん@1周年:02/12/07 23:20
あなたが送ってくれた写真は、私の旅心をくすぐります。
来年、本当にカナダに行きたいです!頑張って貯金するぞ!

英訳お願いします!
544名無しさん@1周年:02/12/07 23:33
・少し遅れて行ってもいいですか?

・ごめんなさい!やっぱり行けそうにありません

↑お願いします
545名無しさん@1周年:02/12/07 23:34
・少し遅れて行ってもいいですか?

・ごめんなさい!やっぱり行けそうにありません

↑お願いします
546名無しさん@1周年:02/12/07 23:35
母が年賀状を(パソコンで)作ってとうるさいので、とりあえず彼女の分だけやった。
ワタシのはクリスマス過ぎてからでいいや。

おながいします。
547名無しさん@1周年:02/12/07 23:39
My mom's constant plea to me making her new year's cards
made me make ones j
548名無しさん@1周年:02/12/07 23:40
「今度引越すアパートはまだ建設中なので、引越しは来年3月
になりそうです。」

この文をお願いします。
建設中って・・・どうするんですかね?
549名無しさん@1周年:02/12/07 23:45
>>548

My prospect aprt ment is in construction, so I will move there next March.
550名無しさん@1周年:02/12/07 23:46
>>547
made me make ones j は、”ワタシのはクリスマス過ぎてからでいいや”の
訳に相当するのでしょーか?
551名無しさん@1周年:02/12/07 23:46
>>548
The apartment builiding we're moving in is still under construction.
I think we'll be moving in March nex year.

主語が単数ならIに変えてね。
552名無しさん@1周年:02/12/07 23:58
今、頑張って英語のメールを書いたのですが、締めくくりの文章を
どうしていいのか分からなくて困っています。
Take care.
Talk to you later.
こんな感じですかね?
私と彼の関係は元英会話学校の生徒と教師です。
今はアメリカと日本なんで、Talk to you laterは変?
「また、メールしますね。元気でね。」
みたいな文はどう書けばいいですか?
よろしくお願いします。
553名無しさん@1周年:02/12/08 00:00
だまされてる
554名無しさん@1周年:02/12/08 00:01
>>544
Can I get there a little late?
Sorry. I can't come.
555名無しさん@1周年:02/12/08 00:02
夜遅く??
556名無しさん@1周年:02/12/08 00:33
>>549
HP等でもよく見る表現であるが、建設中はunder constructionが一般的と思う。
557名無しさん@1周年:02/12/08 00:35
under constructionは道路工事などには使われるけど
アパートにはin constructionが一般的だと思う。
>>557 現状こんな方法しかないが、グーグルでは、
apartment under construction 171件
apartment in construction 19件
559名無しさん@1周年:02/12/08 01:14
>>557
in construction なんて聞いたこと無いぞ。
560名無しさん@1周年:02/12/08 01:30
文章の途中で疑問文が入る日本語→英語が難しいです。
例えば、
「この結果の相違は、住民側と企業側のどちらが権利をもっているかに依存する」
The difference of these results depends on そのあとがわかりません。。
561名無しさん@1周年:02/12/08 01:36
depends on who between residents and coporate owns the right.
はどうでしょ? (自信ないので、誰かにレスつけて欲しい)
562名無しさん@1周年:02/12/08 01:43
良くある誤解なんだけど

apartment under construction 171件
apartment in construction 19件

で数だけみているとだめ
実際にそのサイトをみてごらん
171件のうちほとんどが、君と同じ非ネイティブのページになってるよ
563名無しさん@1周年:02/12/08 01:47
10倍の差はそんな説明では埋まらない
564名無しさん@1周年:02/12/08 01:50
というか19件のほうも、かなりノンネイティブじゃん。
565名無しさん@1周年:02/12/08 01:50
日本が戦争を行うことを反対した日本人の割合は
566559:02/12/08 01:51
>>562
あのさー、>>562さんの主張はapartmentのときはin constructionってことなの?

道路工事じゃなくてもunder constructionでいいよ。
in constructionっていう表現でまっさきに思いつくのは
He's in construction.みたいな「工事現場で働いている」の意味だけど?

567名無しさん@1周年:02/12/08 01:53
>>566
その通り
568名無しさん@1周年:02/12/08 01:54
in construction
はあまり聞かないね
569名無しさん@1周年:02/12/08 01:56
いいかげん、間違いを認めろよ>>562
570名無しさん@1周年:02/12/08 01:57
長いですがお願いします。
向こうの掲示板に貼り付けますので。

合衆国は原爆投下を謝罪せよ!
合衆国は日系人強制収容を謝罪せよ!
合衆国は我々への理不尽な弾劾を中断せよ!
思えば真珠湾攻撃は、虐げられたアジア諸民族解放の為に行われた、正義の戦争の端緒であった。
我々のハワイでの圧倒的勝利が、中国、フィリピン、インドネシア、インドの人々に、民族としての自身を自覚させ、ひいては彼らを独立へと駆り立てたのだ。
今日、12月8日。我々はこの日を民族の輝かしい勝利の記念日として永久に忘れはしない。
571名無しさん@1周年:02/12/08 01:57
さて、反論を待ちたいですね。
572名無しさん@1周年:02/12/08 01:57
前置詞は難しいね
573名無しさん@1周年:02/12/08 01:58
>>568
in the course of constructionならいいけどね。
つーかapartmentのときはin constructionと言っている時点で自分にはわけのわからない意見でしかない。
574名無しさん@1周年:02/12/08 02:02
>>570 長いですがお願いします。

いやです。
575名無しさん@1周年:02/12/08 02:04
>>570
そんな反日韓@人や中@国人みたいなことやめなさい。
576名無しさん@1周年:02/12/08 02:05
>中@国人
伏字になってないって
577名無しさん@1周年:02/12/08 02:05
in constructionさん、逃走中
578名無しさん@1周年:02/12/08 02:07
>>577
in construction なだけに、とび職のDQNなのかも・・・・。
579ちなみに、ぐぐったの俺:02/12/08 02:08
匿名掲示板では、雲隠れ=敗北宣言なんだから、
そんな深追いよしましょうよ>>577
580570:02/12/08 02:08
You owe us apologies about Hiroshima and Nagasaki !
You owe us apologies about Japanese descent compulsory internment !
You must stop the unreasonable impeachment to us !
The Pearl Harbor attack led to the liberate of asian people .
でいいでしょうか?
581最後の部分の理屈は:02/12/08 02:10
パールハーバー → 太平洋戦争勃発 →アジア近隣諸国侵略強化
 → 民族主義勃興 → 独立意識へ

ってことですか?
582名無しさん@1周年:02/12/08 02:11
いじめたから独立意識が高まって独立につながったとは、とんでもないですな。
583名無しさん@1周年:02/12/08 02:14
>>561 残念ながら、それはちょっと違うかも。
depends on who has the right, the company or the dwellers.とか
depends on whether the company or the dwellers the right belongs to.
とかですかね。
584名無しさん@1周年:02/12/08 02:22
561
そういえば、who between---なんて、おかしな表現ですね。寝ぼけたみたいです。
dwellersって単語知りませんでした.Thanks!

585名無しさん@1周年:02/12/08 02:23
depends on whether the company or the dwellers the right belongs to.
これは明らかに文法的間違い
586名無しさん@1周年:02/12/08 02:27
なんかさぁ。
depends on whether A or B have the right.って文はアリみたいなんだよね。
でもAとBの単複が異なる時、haveなのかhasなのかわかんなくて、逃げた。
間違ってるのか…。

whether A or BのA,Bの部分が、目的語あるいは補語(か主語以外)、
のような文章ってダメなんすか?
587名無しさん@1周年 :02/12/08 02:29
「あなたは選択した授業を受けつづけなければならない。」
お願いします。
588名無しさん@1周年:02/12/08 02:31
depends on whether the company or the dwellers does the right belong to.
なら問題なし
589名無しさん@1周年:02/12/08 02:32
え? そうなの? >>588

疑問詞(じゃないかもしれんが)の名詞句って、疑問形じゃなくて平叙文
が普通だよね…。
590名無しさん@1周年:02/12/08 02:36
whether は疑問詞ではないよ
591名無しさん@1周年:02/12/08 02:36
>AとBの単複が異なる時、haveなのかhasなのかわかんなくて

ところで、これはどうなるの?
592名無しさん@1周年:02/12/08 02:37
名詞句でもない
593名無しさん@1周年:02/12/08 02:37
>>590 ないにせよ、ここでは疑問形の文を導くかどうかの話であって。
594名無しさん@1周年:02/12/08 02:37
説明してもむだだな
595名無しさん@1周年:02/12/08 02:38
無駄なようだ
596名無しさん@1周年:02/12/08 02:39
句と節の違いがわからないと
文法的解説は無駄
597名無しさん@1周年:02/12/08 02:41
>>588
>depends on whether the company or the dwellers does the right belong to.

これはダメだす。
それと、みんないきなりdepends on 〜と言ってるけど、それは口語であって
書く場合は、It depends on 〜とかThat depends on 〜とかにしなきゃ。
598名無しさん@1周年:02/12/08 02:41
>>587
You have to keep taking the elective courses.
599名無しさん@1周年:02/12/08 02:42
どれが正解なのかさっぱりわからん
600名無しさん@1周年:02/12/08 02:42
>>597 主語はすでに原文で指定されてて、depends on以下を
議論してるからですよん。主語がないのは。
601名無しさん@1周年:02/12/08 02:43
elective courses. ぷ


602名無しさん@1周年:02/12/08 02:44
名詞句ではたしかにないが、名詞節には見える。ちがうのか?
「名詞句でもない」ってのは本質の議論ではない。
603名無しさん@1周年:02/12/08 02:45
>depends on whether the company or the dwellers does the right belong to.
は文語調ですが、文法的にはなんら問題ないと思われますが
604名無しさん@1周年:02/12/08 02:47
>「名詞句でもない」ってのは本質の議論ではない。

句と節の区別ができない人はその時点でアウト!
本質以前に、議論する資格なしです。
605IDがあればなぁ:02/12/08 02:48
もともとの質問に関して、604さんはどの立場を取ってるんですか?
606名無しさん@1周年:02/12/08 02:50
考え間違えと言い間違えは大きく違う罠
607名無しさん@1周年:02/12/08 02:52
>>560
この結果の相違は、住民側と企業側のどちらが権利をもっているかに依存する

The result depends on who has the right: either the residents or company.

でどうでしょう?
608名無しさん@1周年:02/12/08 02:52
whether the company or the dwellers does the right belong to.
これは「名詞節」です、倒置が入っています。なぜだかわかりますか?
609名無しさん@1周年:02/12/08 02:55
>>585
depends on whether the company or the dwellers the right belongs to.

ちょっぴり不自然な言い方だけど文法的には間違いってわけじゃないですよ。
ただこれだと、いまいち分かりにくいから、the right belongs toを
使うなら、こんな風に言ったら、より分かりやすいでしょう。
(It) depends on which side the right belongs to, the company or the dwellers.

あと分かりやすい言い方なら、583がすでに言ってるけどこれですね。
(It) depends on who has the right, the company or the dwellers.
610名無しさん@1周年:02/12/08 02:58
>depends on whether the company or the dwellers the right belongs to.

>ちょっぴり不自然な言い方だけど文法的には間違いってわけじゃないですよ。

完全に間違い(文法的には)です。文法書を見てみてください。もう寝ます。
611名無しさん@1周年:02/12/08 02:58
>>608 ドイツ語の片鱗を見る想いです。
でも、ドイツ語だとこのケースの倒置はbelongs the right to
とかとなるし、英語でもそうだと思ってました。そして、
英語では必ずしもその倒置は必須ではないと思ってましたが。
612名無しさん@1周年:02/12/08 03:00
なる前にもう一つ

>(It) depends on who has the right, the company or the dwellers.

これも一箇所、文法書では間違いとされるところがあります。おやすみなさい。
613名無しさん@1周年:02/12/08 03:02
なんか、自身満々の人だったな。
真相を語ってくれないのはさみしい。ま、後学のためかな。
おやすみなさい。
614名無しさん@1周年:02/12/08 03:05
>>612
なんかいやみな奴だね。
615名無しさん@1周年:02/12/08 03:23
もしかして、who→which? >>612
616名無しさん@1周年:02/12/08 03:30
>>615
いや、俺の考えとしては2つ。俺はもとの日本語すらみてないから>>612の文だけで言うけど、
ひとつめはrightsかrightか。でも、これは文法の問題ではない。
多分、この威張っている人は動詞の形に難癖つけたいんだと思う。
hasでthe companyとthe dwellersだから。でも、それは勘違い。
617名無しさん@1周年:02/12/08 04:09
>>585
別にかまわないよ。prepositon strandingは英語の特徴。
618名無しさん@1周年:02/12/08 04:10
>>586
ルールとしてはBにあわせる。でも実際の言語使用はその限りではありません。
619名無しさん@1周年:02/12/08 04:11
>>603
問題ないね。
620名無しさん@1周年:02/12/08 04:13
>>610
勘違い。ま、この人の文法は規範文法のことでしょうけどね。
621名無しさん@1周年:02/12/08 04:14
高2の男です。今テスト勉強中なんですが、

「通勤列車がとても込んでいたので、ずっと立っていなければならなかった。」を英語に直しなさい。
というのを、先生は
Now that the commuter train was very crowed, I had to stand all the day.
という英語にしているんですが、
'Now that' ってこんな時にも使えるんですか?
622名無しさん@1周年:02/12/08 04:16
>>621
つかえなくはない。語りの文ならね。でも、その先生は英語できない人だね。
623名無しさん@1周年:02/12/08 04:17
>>621
追加。Now thatを使う必要は全くない日本語に見えるね。>>621
624名無しさん@1周年:02/12/08 04:18
>>621さらに追加
それ、dayじゃなくてwayだね。
625570:02/12/08 04:19
校正して下さい。お願いします。

The United States owe us apologies !

You owe us apologies about Hiroshima and Nagasaki !
You owe us apologies about Japanese descent compulsory internment !
You must stop the unreasonable impeachment to us !
The Pearl Harbor attack led to the liberate of asian downtrodden peoples .
Our Great Victory at Hawaii has encouraged the people of China ,Philippines ,Indonesia ,Burma ,and India to give racial consciousness ,since then they has begun independence movements !
Today, December 8 ,We will never forget this day in token of a brilliant victory day for our people.
626名無しさん@1周年:02/12/08 04:19
>>622
>>623
そうですね。発音も下手です。
なんか、writingの授業で、「原因・理由」とかいうレッスンなんで、
一応無理やり使ったみたいです。
becauseとかsinceの方がいいですか??
あと、理由を言うときのbecauseとsinceに使い方の違い方ってあるんですか?
一度に色々聞いてすみません
627621:02/12/08 04:20
すいません ↑621です。
628名無しさん@1周年:02/12/08 04:27
>>626
sinceは基本的にはWhy?に対する答えとして使えない。その場合はbecauseを用いる。
Why did you do that?
Because I like her.
× Since I like her.

since, becauseを比べた場合、話してが聞き手がすでに知っていると思う情報をsinceを用いて述べるのに対し、
相手がまだ知らないと思う情報を述べるのにbecauseを使うというのが一般的なルール。さらに当然相手が
知っているような理由に対してはasの方がもっと普通。例えば、教師が「私は教師だから毎日教えます」という
場合は、
As/Since I'm a teacher, I teach every day. (どっちでもいいけどこの場合asの方が、当たり前の理由を説明するニュアンス)
Because I'm a teacher, I teach every day. というと「はい?そんなのあたりまえだろ?」という反応さえ予測されます。
「私は毎日教える」、その理由は「教師だから」。日本語で考えても、わざわざ伝えるような理由じゃないでしょ?
相手が知らないと思うことほどbecauseで伝えます。
629名無しさん@1周年:02/12/08 04:30
>>621
ごめん、色々答えてたけどスレ違いだね。次からはこっちへよろしく。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1039029244/
630名無しさん@1周年:02/12/08 04:33
>>610
Preposition stranding is one the greatest characteristics of the English language.
Don't ban it for no reason.
631621:02/12/08 04:34
>>628
丁寧なレスありがとうございます!!
よくわかりました。
&スレ違いすいませんでした・・
632名無しさん@1周年:02/12/08 04:38
>>631
あい、またどうぞ。私は起きてますから。
633名無しさん@1周年:02/12/08 04:42
>>626
このサイトでは、こんな感じの説明してる。
http://ww5.tiki.ne.jp/~karz/difference/room8.htm
ここでは「Now that」もOKと言ってるね。

ただ、ちょっと異論があるのはsinceは普通、文頭に付けると言ってるけど実際には、そうでもない
それと日本人はsinceを使いたがる人が多いように思うんだけど、sinceは違う意味もあるし、実際の英語ではそんなに頻繁に使われない
というのが感想。
634名無しさん@1周年:02/12/08 04:46
>depends on whether the company or the dwellers the right belongs to.

>ちょっぴり不自然な言い方だけど文法的には間違いってわけじゃないですよ。

完全に間違い(文法的には)です。文法書を見てみてください。もう寝ます。
635名無しさん@1周年:02/12/08 04:54
>>633
now thatは使えるよ。でも、語りの中でのnowであって、発話時のnowではない。
636名無しさん@1周年:02/12/08 04:56
>>634
あんた、まだ起きてたのか?笑える・・・・。
637名無しさん@1周年:02/12/08 04:59
ねる前にもう一つ   

>(It) depends on who has the right, the company or the dwellers. 

これも一箇所、文法書では間違いとされるところがあります。おやすみなさい。

638名無しさん@1周年:02/12/08 04:59
>>633
>sinceは普通、文頭に付けると言ってるけど実際には、そうでもな

だね、でも情報構造が自然な流れの英文としてはsinceは文頭だね。それはsinceが旧情報を導くのに
用いられやすいから。あと、話し言葉で圧倒的に多いのはcozでしょう。sinceはむしろ書き言葉。
forは完全に書き言葉。
639名無しさん@1周年:02/12/08 05:00
>>637
コピペやめて。
640名無しさん@1周年:02/12/08 06:21
あのすいません、>>621で出てきた
Now that the commuter train was very crowed, I had to stand all the day.
ですが、Now thatのあとは現在形か現在完了でないと誤りでは?
nowっていうぐらいだから。
641名無しさん@1周年:02/12/08 06:25
>>640
いや、可能だよ。でもね、この文、Now thatなんて使う必要ないよ。
642名無しさん@1周年:02/12/08 10:07
あなたが送ってくれた写真は、私の旅心をくすぐります。
来年、本当にカナダに行きたいです!頑張って貯金するぞ!

英訳お願いします!
643名無しさん@1周年:02/12/08 10:40
>>642
The picture you've sent me invoked my traveling mind.
The picture you've sent me makes excited.

I really want to save my money for travling Canada next year.
644名無しさん@1周年:02/12/08 10:41
>>642
The picture you've sent me makes ME excited.
645名無しさん@1周年:02/12/08 11:41
彼はトーナメントで優勝したものの、心から喜べないのではないかと思っています。

これをお願いします。
646名無しさん@1周年:02/12/08 11:43
>>645
Although he won the tournament, I doubt that he can enjoy the
victory wholeheartedly.
647名無しさん@1周年:02/12/08 12:13
>646
お早いレスをありがとう!
648名無しさん@1周年:02/12/08 12:33
日本人はそれを“たなぼた”と言う。

これの英訳をお願いします。
649EVE ◆TfrphdhoX6 :02/12/08 12:38
Japnese call it 'Tanabota'.
650名無しさん@1周年:02/12/08 12:45
>649
どうもありがとう<(_ _)>
651名無しさん@1周年:02/12/08 12:46
品物のコンディションをどう見るかは人によると思うけど
まあ、美品というべきじゃないかな。

どなたか翻訳お願いします
652名無しさん@1周年:02/12/08 12:46
私は少し英語が話せますが、おそらく不自然に聞こえるであろうと思います。

よろしくお願いします。
653名無しさん@1周年:02/12/08 12:48
>>648
たなぼたに相当する言葉にwindfallというのがあります。参考までに。
654名無しさん@1周年:02/12/08 12:59
Though I can speak English a little, I'm afraid it sounds unnatural.
>>652
655名無しさん@1周年:02/12/08 13:00
あなたの血液型はA型なんじゃないかと思っています。どうですか?

↑お願いします。
656名無しさん@1周年:02/12/08 13:00
>>652
I can speak English a little.
But it will sound strange to you.
657キョトンという顔されるでしょう:02/12/08 13:01
I think your blood type is A, isn't it? >>655
658655:02/12/08 13:03
>657
即答ありがとうございます。
659名無しさん@1周年:02/12/08 13:05
>>657
その文だと、thinkとisn'tが合わなくないですか?
660名無しさん@1周年:02/12/08 13:06
それと
your blood type is Aもなんか日本語的な響きがしますが
661名無しさん@1周年:02/12/08 13:17
>>659-660 まず、こういう場合、「think SV」 のSV部分に呼応
させてOKです。don't I はさらに変です。また、one' blood type is
は普通だと思います。日本語の直訳ですが、直訳が不自然な場合とそうで
ない場合があるわけで・・・。

というわけで対案きぼんぬ
662名無しさん@1周年:02/12/08 13:20
外人さんに血液型の話なんか通じるんか?
663名無しさん@1周年:02/12/08 13:34
>>643
traveling mindで多分、文脈があるから意図するところはわかると思うけど。
traveling mindでぱっと思いつくのはmind that travelsの意味だとおもいまつ。
664名無しさん@1周年:02/12/08 13:34
I think your blood type is A, isn't it?

これを唐突に言われた外人さんは、怒るだろうな
665よそもの:02/12/08 13:37
>>659
合わないけど、会話では普通にありうるパターンです。

It seems that he hasn't come yet, has he?

とかね。
666名無しさん@1周年:02/12/08 13:37
>>664
なら、代案きぼんぬ
667名無しさん@1周年:02/12/08 13:40
It seems that he hasn't come yet, has he?

会話では、本当に、こんな回りくどい表現が「普通」なんですか?
668名無しさん@1周年:02/12/08 13:40
血液型じゃなくて性格がA型・B型って話はよく聞くけどね。
669名無しさん@1周年:02/12/08 13:42
なんか、イヤミなやつがいるな、代案だせよ
670名無しさん@1周年:02/12/08 13:42
>>667
Looks like he's not here yet, does it?
671名無しさん@1周年:02/12/08 13:42
>>667
かなり丁寧な言い方だね。
672名無しさん@1周年:02/12/08 13:45
>>669
英語がおかしいとは、誰も言ってないようだが。
訳はそれでOKだけど、血液型なんか聞くかぁ?という話になってるんじゃないの?
673名無しさん@1周年:02/12/08 13:46
It seems that he hasn't come yet, has he?
はもちろん意味が通じるけど、相手によっては
かなり嫌味を言っているようにとられる危険性があるような気がします。
「まだ着てないようだね、彼は、プ。」みたいに。
674名無しさん@1周年:02/12/08 13:48
全く代案出さずに、文句つけてる奴と、それに同調する奴が多いね
675名無しさん@1周年:02/12/08 13:50
674=荒し
676名無しさん@1周年:02/12/08 13:53
>>655大庵

I think your blood type is "A." Am I right?
677名無しさん@1周年:02/12/08 13:54
彼は、麻薬常用者にたいする今までにない治療法を考え出した。

He has hit upon an unusual treatment for drug addicts.
でいいでしょうか?
678名無しさん@1周年:02/12/08 13:57
>>677
He came up with a new method to treat drug addicts.
679名無しさん@1周年:02/12/08 13:58
>>676の方がいいみたい
680名無しさん@1周年:02/12/08 13:59
私の勘違いからお手間をとらせてすみません。
ありがとうございました。

↑お願いします。
681名無しさん@1周年:02/12/08 13:59
>>677
いい英文だと思います。でも・・・
「今までにない」は「有効な」のニュアンスを持っていると思われるので、
unusual以外に適語がないか再考を勧める。
682名無しさん@1周年:02/12/08 13:59
>>678
ありがとうございます。came up withを使ってみます。
683名無しさん@1周年:02/12/08 14:01
>unusual以外に適語がないか再考を勧める。

その通りですね、背景を良く考えて、形容詞を選んでみます。
勉強になります。
684名無しさん@1周年:02/12/08 14:03
>>667
あ、ごめん。普通といいたかったのは付加するものが文の助動詞と一致しない
という事実。その文自体のことではない。

I think she cooks hot dogs better, can she?

とかなら会話で聞くことあると思う。でも、学校文法的には非文法的。
685名無しさん@1周年:02/12/08 14:05
>>684
納得しました。ありがとうございます。
686名無しさん@1周年:02/12/08 14:10
>>684訂正

この文はちょっとひどすぎるな。

can she --> can't she ぐらいに直しておきます。
687名無しさん@1周年:02/12/08 14:12
>>680
I'm afraid my misunderstanding bothered you.
Thak you very much.
688名無しさん@1周年:02/12/08 14:19
タクシーを呼んでください。

お願いします
689名無しさん@1周年:02/12/08 14:22
>>688
Call a taxi (cab), please.
690名無しさん@1周年:02/12/08 14:22
>>688
自分でやれよ、それぐらい。
691名無しさん@1周年:02/12/08 14:23
私の姉はモデルカーに夢中になっている。
これを英文にするには、My sister is crazy at the model car.
あなたは日本言語に興味をもっていますか。
これを英文にするには、Are you interested in Japanese language.
でいいのですか?教えてください。お願いします。
692名無しさん@1周年:02/12/08 14:23
>>689
答えるな!しかも変な英語だし。
693名無しさん@1周年:02/12/08 14:23
>>690
An easy one like that, do it yourself.
694名無しさん@1周年:02/12/08 14:24
>>692
How can you tell?
695名無しさん@1周年:02/12/08 14:25
>>691
crazy about 〜
the Japanese language

モデルカーってどんなものですか?
696名無しさん@1周年:02/12/08 14:25
>>693
訳すな!しかも変な英語だし。
697名無しさん@1周年:02/12/08 14:26
>>691
My sister is crazy ABOUT model CARS.
Are you interested in THE Japanese language?
698名無しさん@1周年:02/12/08 14:26
>>694
「代案」さん??
699名無しさん@1周年:02/12/08 14:27
>>696
Just because you can't ......
700名無しさん@1周年:02/12/08 14:28
>>698
No. Who is that?
701名無しさん@1周年:02/12/08 14:28
My sister is crazy ABOUT model CARS.
は変でしょ?
代案?そんなの自分で気づけ!
702名無しさん@1周年:02/12/08 14:29
>>701
What's wrong with it?
695 seems to think that's right, too.
703名無しさん@1周年:02/12/08 14:35
What's wrong with it?
これも何とかしてくれ
704名無しさん@1周年:02/12/08 14:35
自分で気づけって、なんじゃそりゃ。嫌味いいにきてるんかいナ?

あと、タクシーって、店に人に呼んでもらうってことあるんじゃない?
705名無しさん@1周年:02/12/08 14:36
自分で気づかないから、間違ってるじゃないか
706名無しさん@1周年:02/12/08 14:37
>>703
You are losing it. Better give up.
707名無しさん@1周年:02/12/08 14:38
>>705
One, two, ....
708名無しさん@1周年:02/12/08 14:39
What's wrong with it?
じゃなくて、with youならわかるけど
709名無しさん@1周年:02/12/08 14:40
>>701
よそものだが、何が変といっているのかわからない。
「変」っていっても色んな意味に使うからねー。
文法がおかしい、自然な響きじゃない、あなたの考え方は普通じゃない、etc.

710名無しさん@1周年:02/12/08 14:41
>>708
Haha, is that your best shot?
711名無しさん@1周年:02/12/08 14:43
多分、単に煽って楽しんでるだけだよ。放置しておけば終わると思う。
712名無しさん@1周年:02/12/08 14:46
「油絵の具を厚く塗る」の厚くというのはどんな単語を使えば
いいのでしょうか?教えて下さい!お願いします。
713名無しさん@1周年:02/12/08 14:48
thickとかboldからの派生語が良いのでは。
塗るも工夫できそう。
714名無しさん@1周年:02/12/08 14:55
答えになってないのでは
715名無しさん@1周年:02/12/08 14:58
>>713
参考になりました、thicklyでいきます。
ありがとうございました。
716名無しさん@1周年:02/12/08 14:59
>>714
You lose again.
717名無しさん@1周年:02/12/08 15:06
You lose again.
だれか、直してやって
718名無しさん@1周年:02/12/08 15:09
thickが良いと思う。
boldは絵画などの構図や色の力強さやぶっとさを表現するのに
よく使うのでconfusingかも。
719名無しさん@1周年:02/12/08 15:12
thickとかboldからの「派生語」が良いのでは
といっているので、confusingではないでしょう

720名無しさん@1周年:02/12/08 15:22
俺も含めて、みんな暇だね。
>715でその件は終わってるよ。
次の質問は?
721名無しさん@1周年:02/12/08 15:25
DUOスレageてください
722名無しさん@1周年:02/12/08 15:29
>>718=>>720ですか?

かなり、横暴な方ですな
723名無しさん@1周年:02/12/08 15:31
>>722
別人だよ。何が横暴なの? (720より)
724名無しさん@1周年:02/12/08 15:32
>>723

失礼、いや、貴方一人で仕切っている感じがしたもので
725名無しさん@1周年:02/12/08 15:45
>>724
誰もいないから駄目駄目君を煽ってたのは私ですが、
仕切るなんてそんな気は全然ありません。
気に障ったなら、ゴメン。
726名無しさん@1周年:02/12/08 15:50
>>725 逝ってよし
727名無しさん@1周年:02/12/08 15:55
>>726
After you.
728名無しさん@1周年:02/12/08 16:17
死ねって英語でなんて言うの?
Die!じゃだめ?
729名無しさん@1周年:02/12/08 16:18
>>728
いいよ
730名無しさん@1周年:02/12/08 16:19
Drop dead!
731名無しさん@1周年:02/12/08 16:26
「あなたの強さと優しさに」
お願いします。
732728:02/12/08 16:27
ありがとう。
733名無しさん@1周年:02/12/08 17:05
「1935年のある日、黒人の大男のジョン・コーフィが、彼(ポール・エッジ
コム)のいるEブロックへ送られてきた。その時、彼は、尿路感染症が最悪の症
状になりつつある時だった。彼は、最初、ジョン・コーフィを警戒するも、
ジョン・コーフィによって尿路感染症が治されたこと等がきっかけとなり、
本当にジョンが殺人を犯したのかと言うことに疑問を抱くようになる。そし
て、ある事件がきっかけで、彼が犯人でないことが分かる。そして・・・。
その後、感動のクライマックスが・・・
上の文章はどのように英語で書けば良いですかね??
734名無しさん@1周年:02/12/08 17:06


■■■ マルチ警報 ■■■
735名無しさん@1周年:02/12/08 17:09
>>734
Thank you!
736名無しさん@1周年:02/12/08 17:27
私はこの場所で、あなたと明日を信じて生きていこうと思います。

おねがいします。
737名無しさん@1周年:02/12/08 17:42
「負けは覚悟していたけれど、やっぱり悲しい。」

お願いします。
738名無しさん@1周年:02/12/08 17:51
私もあなたと同じ経験を持っています。

おねがいします。
739名無しさん@1周年:02/12/08 17:56
>>738
I have the same experience (as you).
I've experienced the same (as you).
740名無しさん@1周年:02/12/08 17:57
>>737
I knew I couldn't win, but it still hurts to lose.
741名無しさん@1周年:02/12/08 17:58
I have the same experience (as you).
I've experienced the same (as you).

残念ですが、致命的な誤りが
742738:02/12/08 17:59
>739
2つも教えて頂き感謝です。ありがとうございます。
743名無しさん@1周年:02/12/08 18:00
>>736
I want to live here, believing in you and the future.
744名無しさん@1周年:02/12/08 18:00
>>740
ありがとうございました。
745名無しさん@1周年:02/12/08 18:01
>>738
I have had the same experience as you.
746名無しさん@1周年:02/12/08 18:02
>>741
また、文法オタでつか?
as you do
as you have

をつけてもいいですが、書き言葉っぽく堅くなりまつよ。
747名無しさん@1周年:02/12/08 18:04
>>741
俺はあんまり文法的に正確な書き言葉を教えるつもりはないのでつ。
それだけです。で、文法の話ならあなたの10倍は知っていると思うので
まあ、勝負したいなら他スレで勝負しますか?
748名無しさん@1周年:02/12/08 18:16
>>651
またスルーされてしまった(´ω⊂)・・お願いします
749名無しさん@1周年:02/12/08 18:19
>>651
It depends on who evaluate this, but it's not really a good one.
750名無しさん@1周年:02/12/08 18:21
>>747
文法以前に英語の表現として、絶対おかしいことに
気づきませんか??

I have the same experience (as you).
I've experienced the same (as you).
751v:02/12/08 18:22
752名無しさん@1周年:02/12/08 18:24
>>651
People's appraisal of the condition might differ, but I think it's
a 美品(何これ?).
753名無しさん@1周年:02/12/08 18:25
>>750
全く思いません。指摘してください。議論はすすみません。experienceを複数にしろとかいうのなら笑います。
754名無しさん@1周年:02/12/08 18:26
>>737
I knew I was going to lose. But I'm still so sad.
755名無しさん@1周年:02/12/08 18:27
>>750
あ、お前がうざいことだけはこの板の人間は全員気付いてると思うぞ。
もう発言するなよ。サザエさんみて寝とけ。
756名無しさん@1周年:02/12/08 18:31
What's going on?

"I have the same experience." でいいじゃん。しょちゅう使われてるよ。
757名無しさん@1周年:02/12/08 18:33
>>756
だから、>>750があほなのでつ。
もしかしたらa same experienceとかいいだすかもしれない。

(俺は素人相手に何をやってるんだと自己嫌悪にすら陥るわけだが・・・)
758名無しさん@1周年:02/12/08 18:34
>>750
2行目はともかく1行目はどこもおかしくないよ。
759名無しさん@1周年:02/12/08 18:35
>>750
匿名掲示板では、雲隠れ=敗北宣言
760名無しさん@1周年:02/12/08 18:39
>>585
>>604
>>610
>>612
>>634
>>750
>>741

おそらくすべて同じ香具師だろう。
サザエさんが終わったからもう寝るとおもうが。
761756:02/12/08 18:44
俺は音で覚えてるんで文法は基本しかしらんが、それでも下手な、いや
ほとんどのネイティブよりも基本の文法のルールはしっとるで。そこまで
がちがちに文法勉強してどうするねん。実際には必要ないで。
762名無しさん@1周年:02/12/08 19:08
>>750
匿名掲示板では、雲隠れ=敗北宣言

763名無しさん@1周年:02/12/08 19:15
子供に対して
「色々な物見て、色々な事経験して、色々な事感じて
 立派な子になってね。」
  
 おねがいします。
 
764名無しさん@1周年:02/12/08 19:20
もう来てくれないの?
それならそれでいいけどさ。
他の友達はあなたみたいにあたしに合わせて下らない話をしてくれないから、
私は寂しいです。

おねがいします
765名無しさん@1周年:02/12/08 19:24
>>763
See a lot, do a lot, feel a lot, and become a great person.
766名無しさん@1周年:02/12/08 19:27
>>764
You won't be coming to visit me anymore?
I'll be all right even if that's so.
But I get lonely a little because my other friends don't
do the little talks I enjoy like you did.
767764:02/12/08 19:28
>767
ありがとうございました。
768名無しさん@1周年:02/12/08 19:32
嫌がらせで、その映画の内容全部書いちゃおうと思ったけど、止めときます。(もう知ってるか?)

↑お願いします。
769名無しさん@1周年:02/12/08 19:34
>>767さんに質問(気に入らなかったら無視していいです)

You won't be coming to visit me anymore?
なぜbe coming to
なぜcomt to visit
if that's so.なぜ現在形
770名無しさん@1周年:02/12/08 19:35
>>768
I was going to be mean and tell you how that movie goes from
the beginning to the end, but I won't. (Do you already know?)
771764:02/12/08 19:38
>766
大変ありがとうございました。
772768:02/12/08 19:40
>770
早くて助かりました。
ありがとうございます。
773名無しさん@1周年:02/12/08 19:48
>>769
もう(これからは)きてくれないの? だから won't be coming にした。
ただくるだけじゃなくて、話したりしにくるから visit=訪問にした。
if that's so じゃ何故だめなのかな?
774名無しさん@1周年:02/12/08 19:54
>>773
丁寧なレスどうも

>もう(これからは)きてくれないの? だから won't be coming にした。
わざわざ進行形にする理由がわからなかったので

come to vist は visitだけでは意味がつたわらないですか
won'tも入っているし
775名無しさん@1周年:02/12/08 19:59
>>774
日本語でも「来る」と「遊びに来る」で微妙な違いが感じられるように、
comeやvisitどちらか一方よりもcome to visitだと一緒に時を過ごす
ためにくると言う感じがよく出ると思う。
776名無しさん@1周年:02/12/08 20:02
>>774
それから、won't be coming は一回だけじゃなくて定期的に来ていて
くれたみたいなので。
777名無しさん@1周年:02/12/08 20:07
>>775-776

ありがとうございました。
778名無しさん@1周年:02/12/08 20:08
>>775-776はなんていい香具師なんだ。
見ていて気持ちがいい。
779名無しさん@1周年:02/12/08 20:19
>>778
質問者が感じいい人だから。
780名無しさん@1周年:02/12/08 20:32
>749
>752
ありがとう & ごめん、自分の脳内用語使ってしまったらしい・・・(´・ω・`)ショボン
781763:02/12/08 20:37
>>765
ありがとうございました。
これで手紙が完成しすた。
782名無しさん@1周年:02/12/08 20:43
質問です。
誤:he forgeted homework
正:he forgeted his homework
の理由がよく分かりません。
たぶんフカサン名詞に原因がありそうな気はします。
お願いします。
783名無しさん@1周年:02/12/08 20:45
>>782
まずforgotだとおもいます。
784名無しさん@1周年:02/12/08 20:45
>>783
そうですね。ごめんなさい。
785名無しさん@1周年:02/12/08 21:03
>>782
これって日本語訳がついている問題?それとも、単に間違いを訂正せよっていう問題?
786名無しさん@1周年:02/12/08 22:18
>782
名詞の単数形は基本的に冠詞とか決定詞がついて一人前なのだと思います。
787名無しさん@1周年:02/12/08 22:22
今日が最後の日でも(悔いはない、後悔はしない)

をお願いします。カッコ内の言葉の訳は必要ないです。
中途半端ですが、お願いします。
788名無しさん@1周年:02/12/08 22:37
>>787
Even if today is the last day...
789名無しさん@1周年:02/12/08 22:38
あなたの教科書僕の家に忘れたままですよ。

これお願いします
790名無しさん@1周年:02/12/08 22:39
>>788
どうもありがとうございました。
791名無しさん@1周年:02/12/08 22:41
あなたとの英語でのメールのやりとりは、とても勉強になりました。

よろしくお願いします
792名無しさん@1周年:02/12/08 22:41
>>789
I still have your textbook at my home/place/house.
You've left your textbook at my home/place/house.
793名無しさん@1周年:02/12/08 22:41
>>791
I learned a lot through communicating with you by email.
794名無しさん@1周年:02/12/08 22:43
>>793

早速返答していただき、ありがとうございます。
795789:02/12/08 22:47
792さん即答どうも有り難う!
796名無しさん@1周年:02/12/08 22:49
その癌(がん)は世界でも約1200の発病しか報告されていない
とてもめずらしい癌で、現在的確な治療法は無いそうです。
彼女が次回受ける手術によってその癌が陽性なのか陰性なのかが
分かります。
彼女が病気に負けないように祈ってください。
あなたが祈ってくださると私もとても心強いです。

以上お願いいたします。
797名無しさん@1周年:02/12/08 23:01
あなたの友達がこのファイルを確かめてOKと言ったら、私に連絡してください。

 よろしくお願いします。

 
798名無しさん@1周年:02/12/08 23:06
>>797
If your firend checks this file and says it's OK, please let me know.
799名無しさん@1周年:02/12/08 23:10
>>798

ありがとうございます!!
800名無しさん@1周年:02/12/08 23:10
>>798の訂正、ごめん

firend --> friend
801名無しさん@1周年:02/12/08 23:27
知恵を貸して下さい。

「彼はA社とB社のどちらに投資するかを決める。」

He decides to invest in either company A or company B.

これで正しいでしょうか?
802名無しさん@1周年:02/12/08 23:38
病気を治すという英語はなにを使いマスか?
corrected
を使います?
803名無しさん@1周年:02/12/08 23:41
>>802

マジレスだけど treat なんじゃないかな
撲滅は eradicate
804名無しさん@1周年:02/12/08 23:48
>802
cure
使わない>corrected
805名無しさん@1周年:02/12/08 23:48
cureとか? 自動詞では治る。他動詞では治す。
806805:02/12/08 23:49
タッチ差でまけた。
807名無しさん@1周年:02/12/08 23:53
車のタイヤをスタッドレスに変えないうちに、雪が積もってしまいました。
滑ると危ないので、僕は今日電車で来ました。

お願いします!!
808名無しさん@1周年:02/12/08 23:57
>>802
うんにゃ。cureとかremedyとか
809名無しさん@1周年:02/12/08 23:57
>>808
あ、healも追加しとくわ。
810名無しさん@1周年:02/12/09 00:08
日本では、野球選手にサインをもらえる機会はほとんどありません。

お願いします!
811名無しさん@1周年:02/12/09 00:10
「あまりにも嬉しくて、そばにいたうちの犬をギュッと抱きしめてしまったほどです!」
英訳お願いします。
812名無しさん@1周年:02/12/09 00:11
あ、今思い出した毛ど
cure 完治させる
treat 治療も、完治も両方
じゃなかったっけ
813名無しさん@1周年:02/12/09 00:13
>>810
You rarely have a chance to get an autograph from a ball player in Japan.
814名無しさん@1周年:02/12/09 00:16
I was so pleased that I hugged my dog beside me. >>811
815810:02/12/09 00:17
>>813
ありがとうございます。
どうしてyouなのか、教えていただけないでしょうか?
相手はアメリカ人で、選手からサインをもらったことがあるかどうかと
質問されたので、こういうふうに答えたいんです。つまり、僕のこと
なんですけど、youなんですか?
816名無しさん@1周年:02/12/09 00:22
>807
There have been snow on the ground before I changed car's tires
into snow tires so I'm coming by train today for safety.
まー合ってるかどうか微妙だけど意味は通じるはず(w
817名無しさん@1周年:02/12/09 00:27
>>815
えーっと、このyouはtheyとかpeopleとかと同じような感じで一般人を指すyouです。
別に聞き手のことをさすわけではありません。
Weというのは「わたしたち」と「その他」
と二分する考えがあるので場合によっては疎外感を与えてしまいます。
つまり、「(あなたたちのことは知らないけど)私たちは・・・」という感じです。

>>810さんのように質問に対して答えるのなら別に私たちという意味でWeとしてもかまいません。
また、そのままyouでも別に変ではありません。

日本で大学に行こうと考えていないアメリカ人に対してYou have to study hard to get into college in Japan.
と不定のyouを使って「日本では大学に行くのに一所懸命勉強しなくてはいけないのです。」といっても
全く変ではありません。
818名無しさん@1周年:02/12/09 00:28
激しく同意>>817
819名無しさん@1周年:02/12/09 00:30
>>816
この英文を極力使うように修正すると

have --> had
car's tires --> my tires
into --> to

かな。

snow は quite some snow ぐらいにした方がいいかな。
snowだけだとちょっと不自然かも。
820名無しさん@1周年:02/12/09 00:38
この痛みは2ヶ月続いた。
This ache continued for two months.
で合ってます?
どうもacheが違う気がします。
後は (病院に行き、痛みを和らげる薬をもらい)
It went to the hospital and the medicine which
softens an ache was got,

↑ちょっと文法が?なんですけど正しいですか?
すいませんお願いします
821名無しさん@1周年:02/12/09 00:43
>819
おー!なるほど☆ありがとうございます!
俺もまだ勉強不足なんで勉強になります♪
822名無しさん@1周年:02/12/09 00:43
>>820
This pain continuedかlasted for two monts.

I went to the hospital and got some pain killer.

ぐらいでどうですか?
823go to schoolみたいに:02/12/09 00:44
hospitalは無冠詞でもいいかも。定冠詞でもいいけど。文脈依存。
824名無しさん@1周年:02/12/09 00:46
>>823
hospitalの無冠詞はイギリス用法
アメリカではthe hospital

I was in hospital. っていうとイギリスチックとアメリカ人には見なされる。
俺はわざとつかって人につっこませたぐらい。
825823:02/12/09 00:47
勉強になった。thx
826名無しさん@1周年:02/12/09 00:50
国籍不明機へ告ぐ!
貴機は現在日本国領空を侵犯している!
直ちにコースを変え退去せよ!
Unknown aircraft!
You violate on Japanese air domain!
At once Change Course and leave!


これは警告射撃だ。
直ちにコースを変え退去せよ!
さもなくば日本国に対する不当な侵害と見なし
貴機を撃墜する!

This is warning shooting.
At once Change Course and leave!

添削と訳せられていない所をお願いします。
827820:02/12/09 00:57
有難う御座います。感謝。
後、
陣痛って英語でなんて言います?

バイト中も痛みが容赦無く襲って来た
(The ache has also attacked the inside
of a part without forgiveness.)
without forgiveness.この辺りが少し怪しい
かすれ声だ。
(It is blur voice.)
プロの皆さん私の訳はどうですか?
828名無しさん@1周年:02/12/09 01:01
>>827 どう考えても機械翻訳。人間じゃありえないミスが多い。
「私」を省略したときに主語にItを持ってくるあたりで分かった。
829名無しさん@1周年:02/12/09 01:02
>827
っていうかバイト中ってどこに入ってるの?
830名無しさん@1周年:02/12/09 01:02
というかエキサイトじゃん。DQNでも直せるとこは直したみたいだけど。
byteとかね。
831名無しさん@1周年:02/12/09 01:06
>>816,819
 ありがとうございました。
 snow tiresをstudless tiresに変えても通じるのでしょうか。
 アメリカ人に説明したいのですが。
832名無しさん@1周年:02/12/09 01:07
>>831
あ、原文みてなかった。大丈夫ですよ。
833すでに改正されましたが:02/12/09 01:09
最初の「change A into B」は、なんか魔法使いの技のようなものを想像してしまった。
834名無しさん@1周年:02/12/09 02:00
匿名掲示板では、雲隠れ=敗北宣言 >>827
(なお、煽り・荒らし・DQNを放置するときはその限りではない)
835名無しさん@1周年:02/12/09 03:43
以下の内容をお願いしたく考えております。

合衆国メーカーや欧州メーカーの
日本市場への非関税障壁撤廃が、たった一人の薄汚い利権政治屋によって
台無しにされた。今回の事件は自由貿易に対する重大な侮辱であり、
合衆国政府はこれを見逃さないで欲しい。日本国民は、米国による
自国の圧政に対する指導を心から強く願っている。

どうかよろしくお願いいたします。
836マジレスですが:02/12/09 03:55
>>835
個人的な見解ご容赦。
やはり自分で英語を勉強されて発表なさる方が良いと思います。
ご自分の発言が翻訳者の解釈により曲がって伝わる可能性があるのは
翻訳と言うものの持つ宿命みたいなものです。
ご自分で訳されれば相手との論議の際にも有効かとおもいます。
837名無しさん@1周年:02/12/09 04:25
>>836
つべこべ言わずに訳せや、ゴルァ!!
838835 ◆Mjk4PcAe16 :02/12/09 04:59
>>836

申し訳御座いません。
>>837は私では御座いません。
どうかご容赦を。

自身この板の住人ではなく、英語に対してほとんど見識がないことと
緊急に必要なものであること、
また、公式会議等のものではないことを鑑みまして、
可能であればどうかこのスレでお助けいただければと考えております。

ご協力いただけるかたがいらっしゃいましたら
なにとぞよろしくお願いいたします。


839名無しさん@1周年:02/12/09 05:47
>>835
Although the American and European has withdrawed from imposing
the taxation, there is a corrupted politician destroyed this plan.

The dignity of free-trade world has been injured, and the U.S.
government should not Leave this fact.

Japanese people hope that the U.S government interrupt Japanese
government to lead this.
840名無しさん@1周年:02/12/09 05:49
>>839
American and European has withdrawed
=> American and European has withdrawed conpanies have withdrawed
841名無しさん@1周年:02/12/09 07:06
かめですが、
>>733
「1935年のある日、黒人の大男のジョン・コーフィが、彼(ポール・エッジ
コム)のいるEブロックへ送られてきた。その時、彼は、尿路感染症が最悪の症
状になりつつある時だった。彼は、最初、ジョン・コーフィを警戒するも、
ジョン・コーフィによって尿路感染症が治されたこと等がきっかけとなり、
本当にジョンが殺人を犯したのかと言うことに疑問を抱くようになる。そし
て、ある事件がきっかけで、彼が犯人でないことが分かる。そして・・・。
その後、感動のクライマックスが・・・

One day in 1935, a black and big man, John Coffy was imprisoned and taken into
E block where Paul Edgecom was imprisoned. At that time, Paul was at his worst of
his urinary tract infection. He was cautious about John Coffy at first, but he became
questionable whether John committed a murder since John Coffy treated his urinary tract infection. He noticed that he was innocent on occasion of an incident, then excited
climax thereafter…
842名無しさん@1周年:02/12/09 07:18
>>839, >>840
お見事ですが、ちょっと訂正を。
withdrawの過去分詞はwithdrawnでは? したがって、
American and European corporations have withdrawn from
the non-tarrif barrier ban by pressure of a corrupted
politician.
843839:02/12/09 07:44
>>842
thank you for your advice in a polite manner.
844名無しさん@1周年:02/12/09 08:03
雪が固まって氷になっている所は滑りやすく
転んでしまうので気をつけて
ゆっくり歩いて下さい
845dick:02/12/09 08:09
夢に保険はかけるな!
やりたいことをやり通せ!
失敗したときのことは後で考えろ!
それともお前の夢は、甘っちょろい気持ちで叶うほどのものなのかい?

ヨロシクオネガイシマース。
846名無しさん@1周年:02/12/09 08:11
>>844
After the snows becomming the ice, it will be very slippy.
So you should watch your feet, and walk slowly.
847名無しさん@1周年:02/12/09 08:12
>>844
It's very slippery where the snow has frozen to ice, so
be careful and walk slowly.
848バイク板より:02/12/09 08:25
翻訳ありがとうございました
>>ALL
849名無しさん@1周年:02/12/09 08:26
>>845
Nobby?
Don't put yourself in a safe state.
Do it what you want and don't be afraid of making mistake.
Or, do you think that your dream comes true so easily?
850845:02/12/09 08:32
Nobbyってなんですか?!<。。>
ってかありがとうございます!!!
助かりました〜^^
851849:02/12/09 08:35
>>850
なんか落合信彦っぽかったから。
852名無しさん@1周年:02/12/09 09:04
今日の東京はとても寒くて、雪が降っています。
12月に東京で雪が降るのは10年以上振りだと、天気予報では言っています。
道が滑るので、私は転びそうになってしまいました。

お願いします!
853845:02/12/09 09:05
>>851
自分の文章とは直接関係ありませんか??
それにその人誰でしょう。。。泣
854名無しさん@1周年:02/12/09 09:17
>>852
It's really cold in Tokyo today, and it's (even) snowing.
The weather forecasts say it's the first time in over 10
years to see snow in December in Tokyo.
The roads are slippery, and I almost fell down.
855名無しさん@1周年:02/12/09 09:44
>>845
You can't put insurance on your dream.
Do what you want through to the very last.
You can think "if" and "what" only after you try it and it has gone awry.
Wouldn't your dream need all the determination you can give, or what?
856名無しさん@1周年:02/12/09 09:56
>>844
Watch your step where the snow was packed into the ice.
It's very slippery, and easy to slip and fall.
Pleae take your time and go slow.
857名無しさん@1周年:02/12/09 10:06
僕は今、とてもハッピーです。理由は2つあります。
1つは、昨日のパルマ対レッジーナの試合で、アドリアーノが2得点をしたからで、
もう1つは、君が送ってくれた記事を読んだからです。
アドリアーノは自分の得点をとても喜んでいて、僕も彼の喜びを見て、本当に
幸せな気分になりました。

英訳してください。よろしくお願いいたします。

858名無しさん@1周年:02/12/09 11:43
あなたは私のメールの□□□□という部分に特に注意が行ったようですが
こちらは△△△△という部分を特に強調したつもりだったのです。

どうかよろしく翻訳お願いします。
859名無しさん@1周年:02/12/09 11:49
あたなたの授業は2、3回しか受けなかったけど
とても楽しかったです!
帰国しても元気でがんばてってね!
いつもあなたらしくいて下さい。

↑お願いします・
860名無しさん@1周年:02/12/09 12:21
約束していた写真をあなたに送ろうと思うのですが、
×××(アドレス)に送ればいいですよね?
お返事が届き次第、すぐに送ります。

これの英訳お願いします
861名無しさん@1周年:02/12/09 12:30
>>858 名前:名無しさん@1周年 :02/12/09 11:43
あなたは私のメールの□□□□という部分に特に注意が行ったようですが
こちらは△△△△という部分を特に強調したつもりだったのです。
You seem to have focused on the □□□□ part of my e-mail, but
I was trying to emphasize the △△△△ part.
862名無しさん@1周年:02/12/09 12:30
私は来年の大会に期待しています(今年は結果が悪かったので)
さあ、来年に目を向けよう!

これをお願いします!
863名無しさん@1周年:02/12/09 12:33
>>859
あたなたの授業は2、3回しか受けなかったけどとても楽しかったです!
I only took two or three lessons from you, but I enjoyed them very much.
帰国しても元気でがんばてってね!
I wish you good health and prosperity in whatever you do back home.
いつもあなたらしくいて下さい。
Please stay the way you are forever.
864名無しさん@1周年:02/12/09 12:34
http://jbbs.shitaraba.com/business/648/
掲示板に来てください。
865名無しさん@1周年:02/12/09 12:36
>>860
約束していた写真をあなたに送ろうと思うのですが、
×××(アドレス)に送ればいいですよね?
お返事が届き次第、すぐに送ります。
I'm ready to send the picture(s) I had promised you.
Should I send it (them) to XXX?
I'll send it (them) as soon as I get your reply.
866名無しさん@1周年:02/12/09 12:40
>>862
私は来年の大会に期待しています(今年は結果が悪かったので)
さあ、来年に目を向けよう!
I'm looking forward to the next year's (大会tournamnent?competition?).
Let's focus on the next year!
867857:02/12/09 12:44
すみません。注を入れましたので、よろしくお願いいたします。

僕は今、とてもハッピーです。理由は2つあります。
1つは、昨日のパルマ(Parma)対レッジーナ(Reggina)の試合で、
アドリアーノ(Adriano)が2得点をしたからで、もう1つは、君が
送ってくれた記事を読んだからです。
アドリアーノは自分の得点をとても喜んでいて、僕も彼の喜びを見て、
本当に幸せな気分になりました。
868名無しさん@1周年:02/12/09 12:48
>865,866

どうもありがとう!助かりました(*^。^*)
869名無しさん@1周年:02/12/09 12:51
>>867
I'm really happy right now, for two reasons.
One reason is that Adriano scored two goals in yesterday's
Parma vs. Reggina match, and the other is the article I got
from you. Adriano was really excited about his goals, and
watching him enjoy his accomplishment made me happy, too.
870名無しさん@1周年:02/12/09 12:53
>>861
ありがとうございました!焦ってたもので助かりました
871        :02/12/09 13:10
拝金主義ってなんていうんですか?
872名無しさん@1周年:02/12/09 13:13
>>871
Money worship
873名無しさん@1周年:02/12/09 13:17
私は3時から仕事に行きます。
仕事にはいきたくありません。
仕事休みのあなたがうらやましい!

お願いします。
874名無しさん@1周年:02/12/09 13:23
>>873
I have to go to work at 3 o'clock.
I don't want to go to work.
I envy you and your day off!
875857:02/12/09 13:24
>>869 ありがとうございました!
876名無しさん@1周年:02/12/09 13:26
東京では、1月や2月には、ほぼ毎年雪が振りますが、12月に降るのは
とても珍しいです。

お願いします。
877名無しさん@1周年:02/12/09 13:29
>>876
It snows almost every year in January and February in Tokyo,
but very rarely in December.
878名無しさん@1周年:02/12/09 13:31
>>874
ありがとうございます!!
879名無しさん@1周年:02/12/09 13:38
宜しくおねがいします。

「あいつ性格がちょっといい加減で、ホントうんざりしている。」
880名無しさん@1周年:02/12/09 13:45
>>879
He's so disorganized, and I'm sickin tired of it.
(彼にうんざりしているのではなく、いいかげんなところにうんざり
していると仮定)
881名無しさん@1周年:02/12/09 13:49
>>879
He's got this lazy personality, and I'm really sick of it.
882名無しさん@1周年:02/12/09 13:50
>>880
Thanks a lot!
883名無しさん@1周年:02/12/09 13:53
>>881
こちらもどうもです。
884名無しさん@1周年:02/12/09 14:16
すいません。真面目な質問なのですが
「パンチラ」(勿論女性の下着がチラっと見えるやつです)
は英語で何と言うのでしょうか?
なるべく短く済ませたいのですが…
885名無しさん@1周年:02/12/09 14:46
「テニスクラブに所属しています」
と言いたい場合、
I belong to 〜 や I'm member of 〜
と、していたのですがgoogle(ウェブ全体で検索)で、その言葉を検索すると
日本のサイトにばかりヒットしてしまいます。
ネイティブの方はもっと違う言い方をしているのでしょうか?
886名無しさん@1周年:02/12/09 15:20
この事件をきっかけに、
もしかしたらスポンサーが減るかも知れませんね。
(企業が不祥事を犯して評判が悪くなっているという会話の中で)

これをお願いします
887名無しさん@1周年:02/12/09 15:39
this happening can make the company lose some sponsors.
888名無しさん@1周年:02/12/09 15:40
>>885
ネイティブもそういう言い方よくしますよ。
下のように英語サイトだけ検索しても何万件とヒットします。
「"I'm a member of" club」
「"I am a member of" club」
「"I belong to" club」
889名無しさん@1周年:02/12/09 15:46
>>884
ニュアンス違うのかもしれないけど
upskirt
890v:02/12/09 15:46
★電話料金を請求しない優良なサイトのみをご紹介しています★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
891名無しさん@1周年:02/12/09 15:48
>>886
They will probably lose sponsors because of what happened.
892名無しさん@1周年:02/12/09 15:55
あなたがたのなかにはいつでも貧しい者がいるだろう。
というのは、いつでも富める者がいるからなのだ。富める者、
すなわち、所有よりも権力のほうを求める貪欲で冷酷な者が

お願いします。
893名無しさん@1周年:02/12/09 16:02
>887,891

どうもありがとう!
894892:02/12/09 16:03
連続ですがまたもう一つお願いします。

おいそこの女。
おいそこの男。
悪魔は怖いか?
天使は「怖いの対義語」か?

悪魔はいつも囁く。
やっちゃえよ。
天使はいつも囁く。
いけません。

悪魔は常に優しい。
天使は常に厳しい。
悪魔は常に今を見る。
天使は常に先を見る。

まだ気が付かないのか?
もうそろそろ気が付いてくれよ。
おまえらは悪魔に踊らされてるんだ。
悪魔の用意した最終兵器「愛」によって。
895名無しさん@1周年:02/12/09 16:12
>>892
You know some of you are always poor because there are some rich
people who are taking advantage from you. Those rich people are
ruthless. They try to be rulers more try to make money.
896ass:02/12/09 16:13
ゴールドメンバーがオースティンにむかってyou looks toit!toit like tiger!
って言ってますがtoitってなんですか?ゴールドメンバーはfreakin' Dutch
だからDutch あくせんとなだけですか?ass
897名無しさん@1周年:02/12/09 16:14
>>894
What's a fuck is this?
898884:02/12/09 16:16
>>889
サンクス!!!
899お願いします。:02/12/09 16:16
Based on your advice, we are thinking to discuss the following
three points with Mr. Bill next week in Tokyo, but please give
us your views as to the appropriateness of these points. As you
advised, we will refrain from making statements on legal issues.
900名無しさん@1周年:02/12/09 16:27
いつもあなたにお世話になってばかりなので、私もあなたの役に立ちたいの
ですが、私は何の役にもたちません・・・。

お願いします。
901お願いします。:02/12/09 16:32
I am always helded by you, so I think I also want to help you,
but I am useless of anythings....
902ass:02/12/09 16:41
i suck'in ass but I hope I wana help you.i know Im suckin' ass....
903ass:02/12/09 16:42
mわすれてた(きゃ!)
904名無しさん@1周年:02/12/09 17:03
>>897
カコイイ!
905名無しさん@1周年:02/12/09 17:15
>900
You always help me out, and I hope I can help you as well.
But there is nothing much I can do for you.
906名無しさん@1周年:02/12/09 17:58
人が行った良い事、悪い事も結局自分に返ってくる。現世でした行いが来世などで返ってくることもある。という思想です。

おねがいします。
907名無しさん@1周年:02/12/09 17:58
>>885
I'm a member of 〜 は普通に言えるよ。
ただし、clubというのは日本で言う学校の「〜部」と言うより、
メンバー制のゴルフクラブとか、そういうプライベートなクラブを
連想させるね。
学校のクラブなら、teamなどを使ったが方がいい。
908名無しさん@1周年:02/12/09 17:59
国民は軍や警察機関による監視下に置かれ、徹底的に思想を
教育され、情報統制を受ける。

この英訳できるかたもしいらっしゃいましたらお願いします。
909名無しさん@1周年:02/12/09 18:06
何があろうともって英語でなんて言いますか?
910名無しさん@1周年:02/12/09 18:10
>>909
at any rate とかat any price
911名無しさん@1周年:02/12/09 18:12
>>910
ありがとうございました。
912名無しさん@1周年:02/12/09 18:14
>>909

whatever happened(happens)
no matter what happened(happens)
913名無しさん@1周年:02/12/09 18:28
今まで書いてきたこの文はすべて冗談です。
本気にしないでね。

これを英語にするとどうなりますか?
914dick:02/12/09 18:31
無理な夢は追わない。
妥当な夢を追う。この世はそんな奴らだらけだ。
いいか!無理な夢こそ追え。
妥当な夢こそ捨てろ!

お願いしまっす。
915名無しさん@1周年:02/12/09 18:42
>>913
It's all a big joke. Don't take what I wrote seriously.
916名無しさん@1周年:02/12/09 18:47
>>913
What I have written was all jokes.
Just never mind, hehe.
917913:02/12/09 18:57
>>915-916
サンクスです。
918913:02/12/09 19:12
もうひとつお願いします。

「あなたにとってすばらしいクリスマスが来ることを祈ってます。」
919名無しさん@1周年:02/12/09 19:14
今週中に証明書は発行される予定だったのですが、
写真に小さな傷がみつかったため、本日申し込みの直しを余儀なくされ、
来週の金曜日(21日)の発行となってしまいました。
お手を煩わせてしまって本当に申し訳ないのですが、
それまで待って頂けないでしょうか?
一刻も早くご連絡できるように努力いたします。
時節がら、ご自愛下さい。

おながいします。
920名無しさん@1周年:02/12/09 19:36
>>918
My best wishes for a Merry Christmas とか
921名無しさん@1周年:02/12/09 20:25
○○へ
24日にプレゼントを持って行くので、それまで待っていてね。
サンタクロースより

以上をメッセージ風にしたいのですが、
Dear ○○
I have a present on 24th, so please wait.
From Santa Claus
でよろしいでしょうか?また、サンタっぽい感じを出すために
付け加えた方がいいフレーズってありますか?
以上、お願いします。
922名無しさん@1周年:02/12/09 20:38
そちらの新聞に、昨日の試合の記事は載っていますか?
もしあるなら、申し訳ないけど、買って送ってくれませんか?

お願いしますー!緊急なので、よろしく!!
923名無しさん@1周年:02/12/09 20:39
「強い酒」を訳すとどんな感じになるでしょうか?
アルコール度の濃い、という意味です。
924名無しさん@1周年:02/12/09 20:42
>>923
strong drink
925名無しさん@1周年:02/12/09 20:42
”もう間に合わなかったら、いいです。”

おながいします。「いいです」は必要ないっていうことです。
926名無しさん@1周年:02/12/09 20:44
>>924
そのまんまでいいんですね。ありがとうございました!
927名無しさん@1周年:02/12/09 20:45
You don't need to send it because I couldn't make it.
いいですは 送らなくていいですと勝手に解釈。
928名無しさん@1周年:02/12/09 20:52
昨日、ジャンプ買いにコンビニ行ったんです。コンビニ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで買えないんです。
で、よく見たらなんか全員おんなじ学校の制服の奴らで、立ち読み、とかしてるんですよ。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、220円如きでジャンプ立ち読みしてんじゃねーよ、ボケが。
220円だよ、220円。
なんか女のグループとかもいるし。女4人でジャンプか。おめでてーな。
このキャラすごくいいしー同人誌書きたいー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、220円やるからそのジャンプ買えと。
ジャンプってのはな、もっと熱血してるべきなんだよ。
敵がどんどん強くなって、最強を自負する奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとジャンプに手が届いたと思ったら、隣の奴が、ワンピース最高、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ワンピースなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ワンピース最高、だ。
お前は本当にワンピースが最高なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、最高って言いたいだけちゃうんかと。
ジャンプ通の俺から言わせてもらえば今、ジャンプ通の間での最新流行はやっぱり、
ジョジョ、これだね。
後ろの目次からジョジョ、ルーキーズ。これが通の読み方。
ジョジョってのは知的要素が多めに入ってる。そん代わり絵がガキには理解されない。これ。
で、それにルーキーズ(野球)。これ最強。
しかしこれらを読むと次から打ちきりの恐怖にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人には、お薦め出来ない。
まあお前らド素人は、破綻したこち亀でも読んでなさいってこった。


929名無しさん@1周年:02/12/09 20:59
こと文学に関しては日本の場合、圧倒的に輸入超過だ。その日本文学の研究をライフワークにしたロナルド・キーンさんが文化功労者に選ばれた。
を誰かお願いいたします!!
930名無しさん@1周年:02/12/09 21:04
このフォームに書かれているのが実際に私が
それらの場所に住んでいた期間です。
戸籍に(ファミリーレジストレーしょン)書かれているのは、
役場に届けでを出した期日を示す物です。


plaase
931名無しさん@1周年:02/12/09 21:08
細い棒は、手と足のツボを押す為の道具です。もう一つは、足のツボを押す為の道具です。
それを踏みながら家事をして下さい。
ビニールの袋に入っているのは、「Hokkairo」です。使い方は彼に聞いてください。
それらは、とても暖かくなるので体に直接当ててはいけません。その中の一つは、洋服に貼るタイプのものです。
---------------------------------------------------------------------------------
エキサイトで訳そうと思ったので、少し日本語がおかしい感じですが、
どなたか宜しくお願いします。
932名無しさん@1周年:02/12/09 21:12
「どう思うかなんて人によりけりだと思うので決め付けるのは難しい」
英訳お願いします

933名無しさん@1周年:02/12/09 21:28
私は羊 村中で一番と噂の娘
純白の毛布を見にまとい しゃなりしゃなりと歩く

私の四角い瞳でニコリと微笑みかければ
誰もためいきをついて立ち止まる なんて愛らしいと

-----------------------------------------------
年賀状で羊の写真と一緒に使おうと思っている、
『私は羊』(そのまんま)という歌のフレーズです。
宜しくお願いします。
934名無しさん@初心者:02/12/09 21:38
すごく簡単なフレーズなんですが、クリスマスカードに添えるため、
良い言い方がないかなと思っています。
”次世代の子供たちのために”と、"夢の実現に向かって”なのですが、
何か良いものは、ないでしょうか?
よろしくお願いします。
935名無しさん@1周年:02/12/09 23:16
同封したものは、国際返信切手券(International Reply Coupon)です。
これをそちらの郵便局に持って行くと、航空便分の切手と交換できます。
以前、通信販売のカタログを送ってもらおうとして手紙とこの券をイギリスの
通販会社に送ったら、カタログと一緒に返って来ました。
日本では使いようがないし、他に使い道もないので、あなたがそちらで役立てて
ください。もちろん、私に手紙を送ってくれてもOK!(^^)

ちょっと長いですが、どうぞよろしくお願いいたします。
936名無しさん@1周年:02/12/09 23:17
あなたに喜んでもらえて私もうれしかった。

お願いします。
937名無しさん@1周年:02/12/09 23:19
だれもいないぽ。
938教えて下さい:02/12/09 23:24
「ホルムアルデヒド」って学校とか建てるとき、有害物質として問題になってますよね!!!
英語のスペルわかる方教えて頂けませんか?お願いします。
939名無しさん@1周年:02/12/09 23:34
ところで,私の到着予定時刻ですが10時になります。
何時からチェックインが可能ですか?

以上,よろしくお願いします。
940名無しさん@1周年:02/12/09 23:36
formaldehyde
941名無しさん@1周年:02/12/09 23:38
940 は >>938 の回答。
formaldehyde (ホルムアルデヒド)
942名無しさん@1周年:02/12/09 23:38
>>939
By the way, I'm arriving there at 10:00.
When can I check in?

943名無しさん@1周年:02/12/09 23:39
And, I will come at 10 am.
Check in time,please?

我ながらひでえな
944名無しさん@1周年:02/12/09 23:39
By the way, I'm going to arrive at 10. /my arrival time is 10 o'clock.
What time can I check in?
945ありがとうごさいます:02/12/09 23:44
ホルムアルデヒドを聞いた者です
940さんありがとうございました。
946名無しさん@1周年:02/12/09 23:45
>>936
I was also happy to know you're happy.
947939:02/12/09 23:49
>944
ありがとうございました。
これで,使えそうです。助かりました。

それと,勉強の意味合いで質問なのですが,
「何時から・・・」の「から」の部分にこだわって,
前置詞を使うとしたら,どんなふうになりますか?
948名無しさん@1周年:02/12/09 23:51
>>943
一生懸命さがイイ!
949名無しさん@1周年:02/12/09 23:52
>>935
What is enclosed is an international reply coupon, and
you can exchange it for the same amount of postage at your local post office.
I once sent a letter with an international reply coupon to a mail order company
because I wanted a catalog, and they sent one to me.
I can't use the coupon here and I don't have any other way to use it, so
I hope it is of some use for you. You can of coure write me! :)

950943:02/12/09 23:53
>>948
ありがっとさ〜ん!
951名無しさん@1周年:02/12/10 00:00
>>939
By the way, I'll be there at 10 o'clock
What time do you start check-in?


952943:02/12/10 00:03
調子にのってもういっこ

>「何時から・・・」の「から」の部分にこだわって,

From when can I check in?


逝ってくる
953名無しさん@1周年:02/12/10 00:06
The first evidence that the Free Trade period could not last for ever
came soon after 1875.
954名無しさん@1周年:02/12/10 00:09
>>946
ありがとうございます!
あと
”あなたの作った料理を食べることができてうれしかった”

お願いします!いまいちこういう文章の文法がわかりません。。。
955953:02/12/10 00:10
すいません。激しく誤爆しました。
956名無しさん@1周年:02/12/10 00:13
I was pleased with your dishes.
957名無しさん@1周年:02/12/10 00:13
>>954
I was happy that I was able to eat what you cooked.
958名無しさん@1周年:02/12/10 00:19
>>957
なるほど!やっぱりthatでいいんだ!
ありがとうございます♪
959名無しさん@1周年:02/12/10 00:29
>>958
何が知りたかったの? 個人的には>956の方が上手いと思うけどね。
960名無しさん@1周年:02/12/10 00:31
>>959
文字通りの訳でhappy使ったらどうなるかだろ?
961名無しさん@1周年:02/12/10 00:33
pleased with は、失礼。
良くできましたと言わんばかり。
962名無しさん@1周年:02/12/10 00:33
よこからごめんね

I was able to eat what you cooked
はちょっと危険かも、まずいと思ってたけど「なんとか食えた」みたいにとられない?
963名無しさん@1周年:02/12/10 00:35
>>962
そういう可能性もあるけどな。
I was happy that I was served with all your nice dishes.
ぐらいにしとけばいいんじゃない。
つーか、もう本人はいないかと・・・・・・・
964名無しさん@1周年:02/12/10 00:36
>>961
そんなことないと思うけど。
>>962
あ、これは、ダメだね。be able to はそんな感じで。
965mountain:02/12/10 00:38
人々が何らかの交換関係を結ぶのは、自給自足をするよりも交換に参加する方が得だからである。この交換の利益は、労働にかんしては、スミスが述べたように何らかの有用物を
「自分でそれを作ろうと試みたならば費したであろう労働量よりもはるかに少量の自分自身の労働の生産物で購入する」ということである。
つまり、交換がおこなわれるためには、すべての参加者が自分の労働を短縮するー言いかえれば、自分の同じ労働時間でヨリ多くの有用物を得るーという利益を得なければならない。

英訳
People connect a certain exchange relation because the direction which participates in exchange is profit rather than self-sufficient.
If the profits of this exchange are related with labor, they are
" If it tries to make the useful thing of a certain personally, it will purchase with the products of him self’s far more nearly little than the amount's of labor which was probably spent labor." a certain useful thing, as Smith's stated.
That is, in order to perform exchange, all participants have to shorten their labor.
In other words, you have to obtain the profits of obtaining the useful thing of many in one's same working hours.

どこがおかしいでしょうか?
教えてください。
966mountain:02/12/10 00:38
人々が何らかの交換関係を結ぶのは、自給自足をするよりも交換に参加する方が得だからである。この交換の利益は、労働にかんしては、スミスが述べたように何らかの有用物を
「自分でそれを作ろうと試みたならば費したであろう労働量よりもはるかに少量の自分自身の労働の生産物で購入する」ということである。
つまり、交換がおこなわれるためには、すべての参加者が自分の労働を短縮するー言いかえれば、自分の同じ労働時間でヨリ多くの有用物を得るーという利益を得なければならない。

英訳
People connect a certain exchange relation because the direction which participates in exchange is profit rather than self-sufficient.
If the profits of this exchange are related with labor, they are
" If it tries to make the useful thing of a certain personally, it will purchase with the products of him self’s far more nearly little than the amount's of labor which was probably spent labor." a certain useful thing, as Smith's stated.
That is, in order to perform exchange, all participants have to shorten their labor.
In other words, you have to obtain the profits of obtaining the useful thing of many in one's same working hours.

どこがおかしいでしょうか?
教えてください。
967 ◆73K3QgDfWU :02/12/10 00:40
I was served with とは言いません。
pleased with は、ここで使うとニュアンス的に自分より下に見てる感じです。

Thanks for the lovely meal, I enjoyed your cooking very much.
968 ◆73K3QgDfWU :02/12/10 00:43
>>966
日本語も英語も、なんか妙です。
969名無しさん@1周年:02/12/10 00:44
やな感じ。こいつ絶対中級程度。
970名無しさん@1周年:02/12/10 00:44
>>967
>I was served with とは言いません。

何を根拠に言ってるのか知らないけど、「〜とは言いません」みたいなこという人多いね。
なんでなの?

当然いいます。

http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22was+served+with%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

反論があればどうぞ。
971970:02/12/10 00:45
>>969
多分、この時間になると決まってでてきて「文法的な致命的ミスがあります」とか
いってた香具師と思う。

まじめにレスして損した。
972名無しさん@1周年:02/12/10 00:46
まあまあ、みんな仲良く
だいたいでいいよ、テーゲーで!

楽しくいこうよ


(殴られそう・・・)
973名無しさん@1周年:02/12/10 00:47
>>967
あんたコンマの使い方も知らないのね。
で、もし依頼者が男だとlovelyなんていうのはちょっとねー。
俺がもし自分の住んでいる地域でそう聞いたらまず「ホモ?」という反応だね。
974名無しさん@1周年:02/12/10 00:47
全然関係ないけど、、、 >> 押すと魚が出ない???
975 ◆73K3QgDfWU :02/12/10 00:47
>>970
前後が、別の文章を持って来ても意味ない。
976 ◆73K3QgDfWU :02/12/10 00:49
>>971
違います。文法的に云々と言ったことはありません。
977名無しさん@1周年:02/12/10 00:49
>>975
じゃあ、その文脈では最適でないとか言いなさいよ。
質問してる人が誤解するでっしょ?
978名無しさん@1周年:02/12/10 00:50
>>975
はいはい、おめでと。

>>967では非文法みたいに聞こえるけどね。トーンダウンですか?

別にその文脈で使っても何もおかしくないよ。初学者を混乱させる戯言をぬかすのはやめとけ。
979名無しさん@1周年:02/12/10 00:51
返信遅れてごめんなさい。
全然問題無いですよ。
ピザには色々種類があるので大丈夫ですよ。
牡蠣や鮭は食べられますか?

をお願いします。
980名無しさん@1周年:02/12/10 00:55
>>967
>pleased with は、ここで使うとニュアンス的に自分より下に見てる感じです。

君の脳内ではね。

>Thanks for the lovely meal, I enjoyed your cooking very much.

文をコンマでつなぐのはやめましょう。punctuationの基本からやり直してください。
981 ◆73K3QgDfWU :02/12/10 00:56
>>973
lovelyがホモ用語(??)だと思うなら、 great mealでも良いですよ。
Thanks for the great meal, I enjoyed your cooking very much.
Thanks for the lovely meal, I enjoyed your cooking very much.
Thanks for the great meal, I enjoyed it very much.

個人的には、話が相手に通じてるなら敢えてcooking にしなくて
"it" でも良いと思います。 但し、3番目の文章はレストランで一緒に
食べた食事(つまり、その人が料理したのではなく招待してもらった)
の意味にも取れます。
982名無しさん@1周年:02/12/10 00:58
>>981
だからコンマで文をつなぐな、低脳!!
983名無しさん@1周年:02/12/10 01:02
じゃあ、俺のクソ訳でわらって仲直りしてよ、みんな、
いくよ

I really apreciate your cooking.

どだ?笑ったか?
笑ったら、仲良くしよ!
984名無しさん@1周年:02/12/10 01:03
>>983
それで十分だわな。

「appreciate your cookingとはいいません。」とか言ってほしいけどね。
985名無しさん@1周年:02/12/10 01:04
>>981
残念だけどやっぱ中級レベルですね。
理由ですが3パターンも作っておきながら、全部一番作りやすい I(アイ)が
主語になっている。
もちろん悪くはないんですが、ヒトのことをそこまで言える英語力を
持っている方にはおもえません。
986名無しさん@1周年:02/12/10 01:08
>>985
うーん、別に擁護するつもりはないけどさー、
>>981は形容詞を置き換えることが主であって、バラエティーに富んだ表現をみせようというものではないから、それでいいかと。
ま、傲慢な人というのにはかわりませんけどね。
987名無しさん@1周年:02/12/10 01:12
>>986
自分が上級英語を書こうと思ったら I (ワタシ)を主語にするのを避ける
988名無しさん@1周年:02/12/10 01:13
>>979
Sorry for my late reply.
No problem.
We'll have different kinds of pizza.
Do you eat oysters and salmon?
989名無しさん@1周年:02/12/10 01:15
>>987
ふむ。
ま、なんでもいいよ。
コンマで文をつないでる奴にとやかくいわれたくはないしな。
990名無しさん@1周年:02/12/10 01:17
1000hosii
991名無しさん@1周年:02/12/10 01:30
>>988
ありがとうございました!
992名無しさん@1周年:02/12/10 01:34
初級英語、中級英語、上級英語って一体なに?(爆笑
993名無しさん@1周年:02/12/10 01:37
>>981
そもそもこいつが抜かしてることは質問者が知りたいこととは
かけはなれてるのよな。
質問者は「あなたの料理が食べれてうれしかった。」という表現を
しりたいわけで、「うれしい」という部分がないとだめだろうな。
同じ場面でどういうかというレベルの話ではない。
994名無しさん@1周年:02/12/10 01:39
992 日本語を勉強してから質問をお願いいたします
9951000:02/12/10 01:44

今だ!!!1000ゲットォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
9961000:02/12/10 01:47
   今だ!1000ゲトォォォォ!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
      ∧_∧
      (・∀・ )           (´´
      ( つ  つ       (´⌒(´
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
9971000-2:02/12/10 01:49
IMADA 国際機関
9981000-2:02/12/10 01:50
今田こうじ
999名無しさん@1周年:02/12/10 01:51
今だ!998ゲトォォォォ!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
      ∧_∧
      (・∀・ )           (´´
      ( つ  つ       (´⌒(´
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
1000名無しさん@1周年:02/12/10 01:51
今だ!1000ゲトォォォォ!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
      ∧_∧
      (・∀・ )           (´´
      ( つ  つ       (´⌒(´
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。