●●2ch英語→日本語スレッドPart 16●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。
ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう。

たまに荒れることもありますが、またーりといきましょう。

旧スレはこちら
●●2ch英語→日本語スレッドPart 15●●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032704307/
2名無しさん@1周年:02/10/03 14:54
>Part 15 "It's so much like an oasis to see greenery
and water in the heart of a metropolis."
大都心の中心に緑や水があるのはまるでオアシスのようだ。
3名無しさん@1周年:02/10/03 14:59
The school's gonna drop the program?
お願いします。
4名無しさん@1周年:02/10/03 15:05
But in consultation with doctors, Mike finally had to admit that he would never recover to the level needed to play top-flight baseball regularly.

"We were all hoping that he would get back, but speaking to medical people who've seen similar injuries they said it would be very difficult," Sam added.

"The fact that he's been able to get so near is really down to the strength of the man.

"Anybody with a lesser character wouldn't have been able to get so near - it was a terrible injury and even to get mobile from that was a big surprise to everybody."

お願いします
5名無しさん@1周年:02/10/03 15:36
6名無しさん@1周年:02/10/03 16:22
Jhon ain't been cheating nobody down there at his shop.

よろしくお願い致します
7名無しさん@1周年:02/10/03 16:22
プログラムを落としに学校が行くこと?
8名無しさん@1周年:02/10/03 16:31
How plainly he remembered how she had, with girlish shyness and coyness, at first hesitated,
and murmured something to herself about "an old bald-beaded galoot," but when he told her
that to him life without her would be a blasted mockery, she threw herself on to him and froze
there with the tenacity of a tick on a brindled cow.
9名無しさん@1周年:02/10/03 16:37
すごくスレ違いでスマソ。
只今、モナー板にて、「☆☆モナー海を渡る☆☆」
というスレで、その手のプロ(海外版windows等に詳しい方、
AA、モナー職人様、英語のプロ(パソコン用語詳しい方)、
などを臨時必要としています。手が空いている方、
腕に覚えのある方,興味のある方はぜひご参加くださいませ。

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1033460821/l50

やって頂きたい事と、目標です。

1.モナーや日本式(全角使った)AAを世界に広めてみたい。
2.そのために、ふさわしい海外サイトはどこか。
大きく、参加し・襪4くれそうな雰囲気でAA流行りそうなトコ。
3.どうやって全角の絵を表示させるか。
 今のところ、GIFに変換するのがよさそう。
 でも、将来的にはちゃんとしたものを見せてあげたい。
 フォントの事とか、エンコードだとか、色々微妙。どうする?
その手にくわしい方がほしい所。
 その説明を外人さんにするにはパソコン用語に詳しい英語のプロさんcome!!
4.流行するようなモナーって何だろう?8頭身とか??
 全角使った日本独特のAA文化も見せたい。
5.喋る2ch用語も英語に。英語のプロさん来てくださいまし
6.・・・・とりあえず皆で協力しあおうではないか。
10名無しさん@1周年:02/10/03 16:57
>>3
>>7
学校がプログラムをカリキュラム等からはずすことです。
「え?学校が(その)プログラムをやめるんだって?」
11名無しさん@1周年:02/10/03 17:33
しかし、医者とのコンサルテーションでは、マイクが、一流の野球を規則的にするために必要とされるレベルに回復しないだろうと最後に認めなければなりませんでした。
「私たちはすべて、彼が戻ることを望んでいたが、類似したように見られた医学の人々who'veと話をしていました、彼らが、それがそうだろうと言った傷「非常に困難である」とサムは付け加えた。
「彼がそのように近く得ることができたという事実がその人の強さまで実際にあります。「より劣った特徴を持った誰ははそのように近く得ていることができないでしょう。それは恐ろしい傷でした。また、さらにそれから可動性になることは皆にとっての大きな驚きでした。」
12名無しさん@1周年:02/10/03 18:15
>>8
直訳

彼はとてもはっきりとおぼえていた。
彼女が最初少女らしい臆病さとはずかしさでどれだけためらっていたか 
そして彼女が自分に「はげ球のとんま」とつぶやいていたこと
しかし彼が彼にとって彼女のいない人生なんて枯れたまがいものだといったとき
彼女は彼に身を投げ出して
まだらの牛の上のダニのしつこさでそこから動かなかったこと。

意訳

初めてであったときの彼女はとても臆病ではずかしがりやで、いつもためらいがちだった。
いつも自分を「はげ球のとんま」とののしっていた。
でも彼が「君のいない人生なんてまったくむなしいだけだよ」と彼女に言うと
彼女は彼に身を投げ出して、まだら模様の牛の上のダニのように、必死にしがみついて離れなかった。
彼はそんなことをはっきりとおぼえていた。

an old bald-beaded galootがわからなかったので適当に訳してしまいました。mm
13名無しさん@1周年:02/10/03 18:47
Whatever your heart desire の精神ってどういう意味ですか?
14名無しさん@1周年:02/10/03 18:52
自分に正直であること、
嘘、偽りはせんでいい、ということ
15名無しさん@1周年:02/10/03 19:06
キリスト教の教えがベースにある国や文化ではそれもOKだが、
無宗教の人々がそういった考え方を持って行動すると
単なる無秩序状態を招くだけ。丁度現在の日本の様に。
16名無しさん@1周年:02/10/03 19:25
>>15
激しくスレ/板違い。ここは意見を述べる場所じゃないよ。
何かの訳かと思った・・・
17名無しさん@1周年:02/10/03 19:47
How are things going in Tokyo? What is it like?

この文章の意味が分かりません。誰か教えてくんなまし〜
18名無しさん@1周年:02/10/03 19:50
>>7,10 さん ありがとぉ
19名無しさん@1周年:02/10/03 19:51
>>6 お願いします。
20まじぼけ君:02/10/03 20:01
>>17
東京の様子はどう?どんな感じ?
21名無しさん@1周年:02/10/03 20:06
>>6は挑戦したんだけど
Jhon ain't beenの時点で迷宮入りした。
JhonはJohnの書き間違いだろうけど他は全部あってますか?
22名無しさん@1周年:02/10/03 20:20
>>6
Johnは自分の店でだれもごまかしてひどい目にあわせたりは
していないぜ。

かな
23名無しさん@1周年:02/10/03 20:24
>>6
前後の文で意味が違ってくるとおもうけど。
「Down there」で南や下階ともなるし、「At his Shop」ってのが
いらないのでは? 
そしたら、「ジョンは誰もだましたりゃしてないよ。」てかんじ?
246:02/10/03 20:26
>>21さん Johnは書き間違いです。他はあってます。
>>22さん しっくりきそうです。
お二方ともどうもありがとうございました。
25名無しさん@1周年:02/10/03 20:29
いや Down there と At his shopは逆になるべきでしょう。
そのほうが自然。
266:02/10/03 20:29
>>23さんもありがとうございました。
thereが絡んでくると難しいですね。
out there とか down there とか…
27名無しさん@1周年:02/10/03 20:29
>>4
しかし、医者達と相談してみると、マイクはとうとう一流のレギュラー
としてプレイするのに必要とするレベルまでは決して回復することは
ないだろうと認めざるおえなかった。

「私達みんなが彼の復帰を望んでいたけど、似たような怪我をみたてた
経験のある医療関係の人達に話してみると、みんなそれはとても難しいだろうというんだ。」

「彼がこんなにまで回復してきたとういことだけで、実に彼の強さを示している。」

「性格が彼より弱かったら、だれもここまでやることはできなかっただろう。
本当にひどいけがで、そこから動けるようになったというだけで、誰にとっても大変な驚きなんだ。」

28名無しさん@1周年:02/10/03 20:35
Irene lived in the house opposite us. She was in her late 60s, but she permed her hair and dyed it a luxurious silver colour to make
herself look younger. She dressed very well and looked like a well-to-do lady, so I was quite impressed when I first met her.
She and her husband had owned a newspaper shop, but he had died recently and so she had sold the business.
和訳おねがいします。
29名無しさん@1周年:02/10/03 20:44
>>28
アイリーン(これでいいのか?)は、私のうちの向かいに住む女性である。
彼女は60代後半だっかが、若くみせるため髪の毛をくるくる巻きにし
優美は銀色に染めていた。服もこぎれいに着こなし、淑女さながらだった
ためだろうか、彼女に最初に会ったときは目を瞠ったものだ。
彼女と彼女の夫は新聞屋を経営していたが、最近夫が死に彼女は新聞屋を
売り払った。
302チャンネルで超有名:02/10/03 20:47
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
31名無しさん@1周年:02/10/03 20:58
>>29
ありがとうございました!!
32名無しさん@1周年:02/10/03 21:30
sneak preview
33名無しさん@1周年:02/10/03 21:32
>>32
sneak preview
#《口》 《観客の反応を見るための題名を知らせない》映画の試写会《予告された映画に加えて行なう》.

[株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2]
34931:02/10/03 21:46
ハロウィーンの話です。
よろしくお願いします
As you can see, Halloween night in Ireland long ago was puite enjoyable.
Although people took care not to be caught by fairies and not to harm
fairies, they really had a good time.It seems to have been a happy occasion. Then
in the nineteenth century, there was a great famine in Ireland, and many
people had to leave the country. Over 3 million Irish are said to have died,
and about 2 million went to America. There Irish immigrants brought with
them the tradition of Haiioween.
3513:02/10/03 21:52
>>14さん
薬ありがとうございます。

>>15さん
詳しく聞きたいんですけ...まぁええけど
彼女 帰国子女で やたらこういう言葉使ってくるんですよ
36名無しさん@1周年:02/10/03 21:52
>>34
お分かりのように、ずいぶん昔のアイルランドでのハロウィーンの夜は
とても楽しいものでした。
人々は妖精達につかまらないように、また、彼らを傷つけないように
気をつけながらも、みんな本当に楽しい時を過ごしていました。
それから19世紀になって、大飢饉がアイルランドにおこり、多くの人が
祖国を後にしたのです。 300万以上のアイルランド人がなくなったといわれ、
およそ200万人がアメリカに行きました。 こうしたアイルランドからの移民が
ハロウィーンの伝統をいっしょに持ち込んだのです。
3734:02/10/03 22:10
>>36
ありがとうございます!
どなたかこれもよろしくお願いします
The most interesting part of Halloween in Ireland was the traditional association with fairies and other creatures.
People thought that fairies lived in ancient hills, and tried carefully not to disturb them, especially on Halloween.
38名無しさん@1周年:02/10/03 22:17
>>37
アイルランドのハロウィーンでもっとも興味深いのが
伝統的な妖精や他の生き物達との交流だ。
人々は、妖精達が古くからの丘陵に住んでいると考え、
彼らの平和を乱さないよう、ハロウィーンの時には特に
気をつけるようにした。
3934:02/10/03 22:28
>>38
ありがとうございます
よろしくお願いします
The fairies are said to have walked about on that night, searching for little children to live with.
When a housewife threw out the dishwater after supper, she would about “seachain” , which meant “water toward you,” to alert any fairies that might be passing by.
The fairies could then get out of the way. If they were splashed, they would often take revenge.
4034:02/10/03 22:36
高校教科書です
よろしくお願いします
The fairies are also said to have played enchanting music to catch people.
Or sometimes a weak light could be seen coming from the fairy’s treasure buried at the center of the fairy’s hill.
In this case one had to hurry past, or the fairies forever.
41名無しさん@1周年:02/10/03 22:40
>>39
その夜は、一緒にすむ子供達を捜し求めて、妖精達が歩き回るのだと
言われている。
主婦が夕食後の台所水を投げ捨てるときには、「SEACHAIN」、
すなわち「水がいきますよ」とそばに着かかっているかもしれない
妖精達に警告するために叫ぶものだった。
妖精達は、そこで、水のきそうなところから外れることができるわけだ。
水がかかったりすると、妖精達が仕返しをすることもしばしばの
こととされている。
4234:02/10/03 22:45
>>39
ありがとうございます
40もお願いできますか?
43名無しさん@1周年:02/10/03 22:50
江戸幕府の転覆、及び明治維新において大きな働きをした藩であるが
その後、藩ナショナリズムが強くなってきた。それを危惧した岩倉が駐英大使パークス
に「大名が小さな天皇」になっていると発言したあとに続く文です。

Parkes concluded that "it is easier to talk of controlling such men than to do it',significantly adding:
"More difficult to control than the Daimyous are their kerais or armed followers, who compel the Daimios to act
according to their wishes'

諸先輩方よろしく頼みます。
4434:02/10/03 22:58
ハロウィーンの話です。40共々よろしくお願いします
In time they changed some parts of the tradition. In Ireland they had placed a lighted
candle inside a carved-out turnip, and they had put it in the window to keep
evil spirits away. In America, they came to use a pumpkin instead of a
turnip. Now the pumpkin is the symbol of Halloween. As the day draws near,
children are busy making
“jabk-o'-lanterns” out of big pumpkins. Although the Halloween we know
today is different from the Halloween the Irish celebrated, it is great fun
and is loved by people in many countries. The next time you see a pumpkin with a frightening face,
think of the Irish and their fairies long ago.
45名無しさん@1周年:02/10/03 23:04
>>43
パークスは結論づけて、「そうした男達の統制をするのは
言うのはやさしいが実行するのは別だ。」とした。
つけくわえて、はっきりといったのが、「大名よりも手なずけるのが
もっと難しいのが彼らの家来、または、武装した部下達で、
彼らは自分達の希望に従って大名が行動するように、大名に
強く要請するのだ。」
46名無しさん@1周年:02/10/03 23:11
>>45
なるほど。
感謝感謝です。areの主語はDaimyousじゃないのね(;´Д`A ```
47前スレ954:02/10/03 23:28
>>前スレ956さん
>I guess that you would be busy,and also you couldn't have
the time to see him.
という文を訳してもらった者です。
遅ればせながらありがとうございました!

ところでこの文は、
「忙しくなるだろうから、彼に会う時間はないんじゃないか。」
という未来を推測する文とも受け取れるものですか?
48名無しさん@1周年:02/10/03 23:31
>>47
前スレ956ではないが、
あなたのいう通り、過去の事実というよりも
would、could を使うことにより
できたらあいたいんだけどなぁという希望と
でも忙しいから無理かもしれないという遠慮する
気持ちをだしているものと思います。
49名無しさん@1周年:02/10/03 23:49
訳お願いします。

・It seems that everyone wants to buy nice-looking things.
But as we have seen , nice looking , uniform-sized fruit
may be dengerous to our health.

・We don't know what the safe level for dioxin is,
but it is said that it should be treated with the same
care as plutonium.
50名無しさん@1周年:02/10/04 00:13
>>49
皆見た目がいいものを買いたがるようだ。
しかしいままで見てきたように、見た目がいい、形が均一な果物は体に悪いものかもしれない。

ダイオキシンの安全基準はまだはっきりとしていないが
プルトニウムと同様の注意を持って扱われるべきものだ、ということが言われている。
51名無しさん@1周年:02/10/04 00:40
クリエイティブってどういう意味でしょう?
一応辞書とか見たのですが,安心できなかったので
よろしくお願いします
52名無しさん@1周年:02/10/04 01:21
>>40
妖精達は人間を捕まえるために歌を歌ったりもしたといわれている。
妖精の丘の中心に埋められた妖精の宝から弱い光が見えることもあった。
このような時は、人間は急いで通り過ぎなければいけなかった。
さもなければ、faries forever。

やがて伝統は幾分変わっていった。
アイルランドでは切り込んだカブの中にロウソクをたて
それを窓において悪霊が入ってこられないようにしていた。
アメリカではカブのかわりにカボチャを使うようになった。
今やカボチャはハロウィンのシンボルである。
最近では子供たちは大きなカボチャから「ジャックランタン」を作るので大忙しだ。
現在知られているハロウィンはアイルランドで祝われていたものとは違うが
とても楽しくたくさんの国で愛されている。
もし今度恐ろしい顔のカボチャを見たら
大昔のアイルランド人と妖精を思い出してみてね。
53にゃんこ:02/10/04 01:55
At the meeting, we will talk about the wedding ceremony and what will be included.


my sister will be my maid of honor.


Jim will have to brothers as his best man and groomsman.

の訳を教えてください
54名無しさん@1周年:02/10/04 02:03
>>53
会議では、私たちは結婚式についてと何が含まれるかについて話合うでしょう。
私の姉(妹)は花嫁付き添い役をするでしょう。
ジムは花婿付き添い人リーダーと花婿付き添い人として二人の兄弟がいます。

maid of honor 花嫁付き添い人
groomsman 花婿付き添い人
best man 花婿付き添い人が複数いる場合の主要な人

3つ目のtoはtwoでよかったのかな?
55名無しさん@1周年:02/10/04 02:17
ある映画のレヴュページにあった↓の文章を訳して下さい。

disturbing child's drawing shows jadge judy in her
underground courtroom lair

です。一体どこが主語だったり、述語だったりするの?showsまでが主語(名詞句?)
56名無しさん@1周年:02/10/04 02:18
>>54 訂正
二人の兄弟がいます。→ 二人の兄弟を連れてくるでしょう。
57名無しさん@1周年:02/10/04 02:22
>>12
非常にありがとうございます!
58名無しさん@1周年:02/10/04 02:23
「Hung me for the distance.」の最も適当な訳を教えてください。
ラブソングの題名であるということを念頭に置いて訳して頂けますか。
直訳すると意味不明になるのですが、これはスラングでしょうか?
59名無しさん@1周年:02/10/04 02:24
>>55
よろしければ映画のタイトルと
スペルチェックをもう一度お願いできますか?
jadge と judy が私の辞書には載ってません。
60名無しさん@1周年:02/10/04 02:29
>59
 米の映画レビュのホムペでの、theringの映画評なんです。
judgeでした。 judyは登場人物の名前なんです。

→のホムペです。http://www.moviejuice.com/2002/ring.htm
61にゃんこ:02/10/04 02:33
ありがとーございます。しかもつづりまちがえてました・・・。
明日先生に当てられるんで。。。ホントにたすかりました。
6247:02/10/04 02:33
>>48
分かりやすく説明して頂いて助かりました。
どうもありがとうございました!
63にゃんこ:02/10/04 02:41
あともう1個あったんですけど・・・

I plan to have a friend of mine sing two songs.
64_:02/10/04 02:46
on the students who on one sole occasion forced their way into the
Garden House Hotel in Cambridge a couple of years ago

意味を教えてください(´ー`)
65名無しさん@1周年:02/10/04 02:48
>>60
まだ結論は出てないんですが夜も遅いので自分の意見をば。

動詞はshowsで"judge Judy"は"President Bush"のような関係だと考えると

「disturbingな子供の絵は、地下の隠れ家の法廷に立つ裁判官ジュディを示している。」

こんな感じで文脈は通りますか?

なにぶん、リングは日本版も見てないし
リンク先からも目当ての文章がみつからなかったので
不行き届きだったらすいません。
66名無しさん@1周年:02/10/04 02:50

ジャッジジュディーってフォックスでやってるし
ラリーキングライブとかにも出てたな
67名無しさん@1周年:02/10/04 02:51
>>63
私は友達の一人に二曲の歌を歌ってもらうつもりです。
 ※have a friend sing  haveは使役動詞「〜させる」

しかしこんな時間まで起きてて明日大丈夫ですか?
68名無しさん@1周年:02/10/04 02:53
>>66
なるほど有名なテレビ番組なんですね。
じゃあそれで意味が通りそうだ。
69名無しさん@1周年:02/10/04 02:54
お願いします

Cool to hear you sent your records today as I did the same!
I'm not sure the registred mail is necessary but you wanted
it that way so it's how I mailed my parcel.

70にゃん:02/10/04 02:58
ちょっとゲームに夢中になってたら、
こんな時間に。。。では、寝ます。ありがとーございました。
71名無しさん@1周年:02/10/04 03:04
>>69
落ち着いて聞いてください。
あなたは今日あなたの記録(レコード)を送りました。
私がやったのと同じように!
本当に書留郵便じゃなきゃいけなかったのかわかりませんが
あなたがそう望んだので、そのように小包を郵送しました。
72名無しさん@1周年:02/10/04 03:07
>>71
ありがとうございました
73名無しさん@1周年:02/10/04 03:07
>>55

ジャッジジュディーを使って茶化した感じの文ですな

リングって酷い言われようですな、しかし。
74名無しさん@1周年:02/10/04 03:17
>>64
わかる範囲だけ。
sole occation 「唯一のチャンス」
force one's way into A 「Aに無理やり押し入る」
a couple of years ago 「2,3年前」
あと誰かよろしくです。
75名無しさん@1周年:02/10/04 03:20
>>64
〜な生徒たちについて 
76名無しさん@1周年:02/10/04 04:10
I'll be brief. Enemy of the State is a good action flick with a lousy transfer to DVD.
If you have a standard television, stop reading this review now: you won't notice what
I'm talking about. If you are running a 16:9 TV then read on.

Like many before, this supposedly "wide screen" version is nothing of the sort.
The DVD is encoded in a standard 4:3 image, with black bars matting the top and
bottom. In other words, this is a non-anamorphic transfer. What that means is
that the image you are seeing is lower resolution than a standard NTSC TV signal
because of the fewer vertical lines present. On a 16:9 TV the image looks
"squished" shorter and "stretched" longer. Most 16:9 TV's have a mode that can
re-stretch the image to achieve the proper aspect ratio. The problem there is
now the horizontal lines are clearly visible throughout the film.

I wish studios would stop the absurd practice of releasing "matted" widescreen
transfers, and only call a DVD "Widescreen" if the transfer is anamorphic.
But as long as they're doing it, hopefully enough people will protest to get
the studio's attention.
77名無しさん@1周年:02/10/04 04:18
クリエイティブってどういう意味でしょう?
一応辞書とか見たのですが,安心できなかったので
よろしくお願いします
78名無しさん@1周年:02/10/04 04:29
【creative】
adjective 形容詞
producing or using original and unusual ideas

独特なありきたりでないアイデアを創るまたは使っている

noun  名詞
A creative is an employee whose imagination and artistic skills are very important for a company.

想像力と芸術的な技術で会社に大きく貢献する従業員
79名無しさん@1周年:02/10/04 05:06
James approached the bedside of his patient and laid his hand gently on this sick man's diagnosis.
A shade of feeling passed over his professional countenance as lie gravely and solemnly
pronounced these words: "---"
お願いします。
80名無しさん@1周年:02/10/04 05:57
>>76
簡潔にいいます。全ての元凶は映画のDVDへのひどい移植です。
もしあなたが普通のテレビを持っているなら読むのを止めてください。
私がこれから話す問題点に気づかないでしょうから。
もしあなたが16:9のテレビを見ているなら、先に進んでください。

過去の多数のものと同じく、この「ワイドスクリーン」と思われるバージョンはなんてことのないものだ。DVDは4:3標準イメージにエンコードされていて
画面の上と下に黒い幕がかかっている。
別の言葉でいうと、これは非アナモーフィック処理だ。
つまり画像の解像度が標準的なNTSCTV信号よりも低いということを意味する。
なぜなら縦のラインが標準より少ないからだ。
16;9のテレビでは画像は潰れて短く見えて、広がって長く見える。
ほとんどの16:9のテレビには潰れた画像が適切に見えるように広げなおす機能がついている。
問題は映画中ずっと横のラインがくっきりとみえてしまうということだ。

私は製作会社がこのばかげたワイドスクリーン移植を即刻止めて欲しいと願っている。
アナモーフィック処理したものだけがワイドスクリーンDVDと呼ばれるべきだ。
こういったことが続く限り、たぶんたくさんの人が製作会社に抗議するだろう。
81名無しさん@1周年:02/10/04 06:05
>>79
heじゃないの
82名無しさん@1周年:02/10/04 06:08
>>79
ジェイムズは患者のベッドに近づきこの病に苦しむ男の診断書にそっと手をのばした。
ほんのすこしの感情が彼の仕事の顔によぎったが
それと同時に嘘が、深刻に、厳粛に、口に出た「―――」
8376:02/10/04 06:15
>>80
さんきゅ〜!
Enemy of the Stateは映画のタイトル『エネミー・オブ・アメリカ』
なんです。(non-)anamorhicの意味がよくわかんなかったんです。
辞書見てもよくわかりませんよね。
84名無しさん@1周年:02/10/04 06:24
>>83
じゃあ一文目は「エネミーオブアメリカはひどいDVD移植されたアクション映画の良作だ」ってことだね。
anamorphicはgoogleで調べてみたらDVD関連の専門用語みたいだよ。
ある視点以外から見ると画像がゆがむとかなんとか書いてあったけど、よくわからんかった。

稚拙な文章で礼をいわれて恐縮でした。
85名無しさん@1周年:02/10/04 09:42
You're just making it easy for 'em.

お願いします
86名無しさん@1周年:02/10/04 10:12
it's not like any of us are getting scholarships.

それは私たちの誰もが奨学金を得ているという様なことではない
これでいいですか?
87名無しさん@1周年:02/10/04 10:17
>>85
彼等を楽にしているだけだ。
彼等を利してるだけだ。
88名無しさん@1周年:02/10/04 10:18
>>86

私達のだれも奨学金をもらえそうにない。
89名無しさん@1周年:02/10/04 10:22
>>86
not likeで意味があったのですね。見落としてました。
ありがとうございました。
90名無しさん@1周年:02/10/04 11:33
Sad part about it is, I see it and you don't.

よろしくお願いします。
91名無しさん@1周年:02/10/04 11:47
たとえば、
You do not like pizza.
と聞かれたときに、
好きなら、No.I like pizza.
嫌いなら、Yes.I do not like pizza.
で良いんでしょうか?いつも混乱して、相手にも???な顔をされます。
よろしくお願いします。
92名無しさん@1周年:02/10/04 11:48
>>90
残念なのは、私には見えている(分かる)けれど、
貴方には見えていない(分からない)ということです。
93名無しさん@1周年:02/10/04 11:50
詩"The Teacher's Prayer"の一部です。

Grant me such devoted love for my school that not even beauty's flame will
detract from my faithful tenderness.

Grant that I may be successful in molding one of my pupils into a perfect
poem, and let me leave within her my deepest-felt melody that she may sing for
you when my lips shall sing no more.

Make me scorn all power that is not pure, and all duress that is not your flaming
will upon my life.

お願いします。全部訳すのが面倒なら一部分だけでもいいです
94名無しさん@1周年:02/10/04 11:52
as to how you're gonna play out the rest of this season.

お願い致します
95まじぼけ君:02/10/04 11:53
>>91
好きならYes, I like pizza.
嫌いならNo, I don't like pizza.
You don't like pizza.と聞かれても、
You like pizza.と聞かれても、答えは同じになるのがポイント。
96名無しさん@1周年:02/10/04 11:54
>>91
逆です。相手の質問の形式に関係なく、
Noと答えるのは、返事のセンテンスにnotを入れた場合、
Yesと答えるのは、返事にnotを入れなかった場合と覚えれば
楽になると思います。
Q:Do you like pizza? You don't like pizza?
No, I do not like pizza.
Yes, I do like pizza.
97名無しさん@1周年:02/10/04 12:36
During lunch his cell phone kept ringing and at one point he finally reached over and turned it off,
letting all his calls go directly to voice mail.
That one simple gesture made me feel like the time he was spending with me
was important to him and his calls could wait.
He was and is a perfect gentleman.

訳してください
98名無しさん@1周年:02/10/04 13:18
訳お願いします。

・There's more to say about our habit of buying things
that look nice without thinking of the environmental
cost. It allows the trade in fur and ivory to continue.
99名無しさん@1周年:02/10/04 13:41
>>93
お許しください。
美への激情でさえ私の信じる心の優しさを損ねることはない
という私のSchoolを愛することを。

お許しください。
私のpupilsを完全な詩の中に象ることを。
深く心に響く調べを、私がもう歌えなくなったときのために、彼女の中に残せることを。

お守りください。
私が人生を通じて、あらゆる不純な権力やあなたの熱情によるものではないあらゆる束縛を受け入れないように。
100名無しさん@1周年:02/10/04 13:46
>>97
食事中彼の携帯はずっとなり続けていた。そして最後には手を伸ばして電源を切った。
電話が全てボイスメールに直接つながるように。

その簡単な動作から、彼が私と過ごす時間が電話なんかよりずっと大切だと考えている
ことが伝わってきた。
彼は昔も今も理想的な紳士である。
101名無しさん@1周年:02/10/04 13:49
>>98
環境への配慮を考えずに見た目のよさだけを追い求める習性については
まだ語るべきことがある。
それは毛皮や象牙をあつかった商売で今もなお行われ続けている。
102名無しさん@1周年:02/10/04 15:16
John thought that Debbies vertical bacon sandwich
was the best he had ever tasted.

おながいします
103名無しさん@1周年:02/10/04 15:43
ジョンはデビーの縦(?)ベーコンサンドイッチが
いままで食べた中でいちばんおいしいと思った
104名無しさん@1周年:02/10/04 15:45
ジョンは、デビーズのうずたかいベーコンサンドイッチは、
今まで食べた中で一番美味しい、と思った。

verticalは多分、具が沢山はさまってて分厚い状態を指すんだと思う。
あるいはDebbies vertical bacon sandwichで
メニューに載ってる料理名なのかも(その店のサンドイッチの種類)。

むこうのレストランで出されるバーガーとかサンドイッチって
具が多すぎて手で食べられないの多いよね。
フォークとナイフがないと食べれない。
それでもズルズルのぐちゃぐちゃになる(W
105名無しさん@1周年:02/10/04 15:55
>>103-104
がははは、ひっかかったな

vertical bacon sandwich
+ labia Used to descride a particularly hanging vagina.
106名無しさん@1周年:02/10/04 15:56
vertical bacon sandwichはスラングだよ。女性器のこと。
107名無しさん@1周年:02/10/04 15:57
引っ掛けるために依頼しないよーに。
108NHKテレビ英会話10月1日の映像:02/10/04 16:28
109名無しさん@1周年:02/10/04 16:35
A man goes to the doctor and says:
"Doctor, there's a piece of lettuce sticking out of my bottom."
The doctor asks him to drop his trousers
and examines him. The man asks:
"Is it serious, doctor?" and the doctor replies:
"I'm sorry to tell you but this is just the tip of the iceberg."

これはイギリス人が好む性的なほのめかしを
含むジョークなのですが、オチがわかりません。
どなたか教えてもらえますか。
ジョークの解説を頼むなんて野暮ですが…。

110名無しさん@1周年:02/10/04 17:05
>>98
・There's more to say about our habit of buying things
that look nice without thinking of the environmental
cost. It allows the trade in fur and ivory to continue.

人間の、環境の問題を無視して、見た目のいいものを買おう
とする習性にはまだ問題がある。それが象牙や毛皮の取引を
いまだ横行させているのだ。
111名無しさん@1周年:02/10/04 17:29
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7440/ixnayonthehombre.html#all

ここの英語(歌詞?)を訳してくださる方いませんか?
とても長いので部分だけでも結構です。
ブラクラではないです。よろしくお願いします。
112名無しさん@1周年:02/10/04 17:39
>>108
the tip of the iceberg 「氷山の一角」

下半身に異常を訴えた患者
患者のズボンをおろして深刻そうに調べる医者
患者「先生、そんなに深刻なんですか?」
医者「申し上げにくいのですが、これは氷山の一角です。」

深刻な病気の兆候といういみでの氷山の一角と
氷山の先端ぐらいしかないチンポコとのダブルミーニングですな。
113名無しさん@1周年:02/10/04 18:00
>>100
きゃぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ありがとう。(〃⌒ー⌒〃)♥
114名無しさん@1周年:02/10/04 18:11
>>111
ちょっと聞きたいんだけどもどういう需要なの?
それはoffspringの4thアルバムの歌詞なわけだけど
それを知らないけど訳を知りたい理由は?

訳そうと思ったけどモチベーションがあがらないもので。
気が向いたら答えてちょ。
115名無しさん@1周年:02/10/04 18:25
落ちがわかりません!

The newly-weds are in their honeymoon suite and the groom decides to let
the bride know where she stands right from the start of the marriage.
He proceeds to take off his trousers and throw them at her.
He says, "Put those on."
The bride replies,
"I can't wear your trousers."
"And don't forget that" he replies, "I will always wear the trousers in this family!"
The bride takes off her knickers and throws them at him with the same request,
"Try those on!"
He replies, "I can't get into your knickers!"
"And you never will if you don't change your attitude."
116名無しさん@1周年:02/10/04 18:55
させてやんないから
117名無しさん@1周年:02/10/04 19:02
わからんなあ。

ズボン=男の象徴としてみて、男=家長としてみて
「ズボンをはけない女のお前は俺にはむかうな」といったところ
「女には女の役割があるのよ。あなたには一生わからないだろうけどね!」と返した???

わからんわ。スレ汚しすまそ。
118名無しさん@1周年:02/10/04 19:03
>>109
「氷山の一角」という表現を一般的なレタスの種類の名称(iceburg lettuce)
にかけています
くっくだらない…
119名無しさん@1周年:02/10/04 19:07
>>115
get in one's pants(この場合はknickersですが)
で「…とセクースする」という意味があります
"Everyone knows that he wants to get in her pants"とか言います・・・
120名無しさん@1周年:02/10/04 19:08
>>111はつたやに行けばよい
121名無しさん@1周年:02/10/04 19:08
get INTO ですね、スマソ
122名無しさん@1周年:02/10/04 19:17
>>118 >>119
勉強になるなあ。
よかったら辞書は何を使ってるか教えてもらえませんか?
123名無しさん@1周年:02/10/04 19:19
>>118
lettuceの意味はおちんちんでいいの?
124名無しさん@1周年:02/10/04 19:31
After she found out I was university teacher, she would always
change her pronunciation when she started speaking to me. She said
things like, "Wwwelll, how nice to seeee yoouu. Oohh, it iiizzz a lovely
day." But soon Irene would slip back into her usual style and say,
"Burr intit'ot today, luv."
和訳おねがいします。
125名無しさん@1周年:02/10/04 19:33
>>123
sticking out of my bottom(おしり)だから単にケツからレタスが
はみだしている状態を思い浮かべて頂けるとよいのではないでしょうか。
>>122
すみません、iceburg lettuceは普通の中英和辞典ならたいてい載っていると
思いますがget into one's pantsは俗語的表現なので映画とかテレビでなんとなく
憶えたと思います、所謂俗語辞典等には載っているのでしょう・・・
126名無しさん@1周年:02/10/04 19:34
>>94
おながいします
127名無しさん@1周年:02/10/04 19:47
>>124
簡単に言うと相手がインテリだからアイリーンは方言を出さないように
上品な英語でしゃべろうとしているのですがつい地がでて
「ブルブル、(クサイ訳でスマソ)ほんと暑いわね、あなた」
intitot: isn't it hot(ヨークシャー訛り)
luv: love (親しみを込めた呼びかけ)
暑い云々というのはふざけてるんですよね・・・
128名無しさん@1周年:02/10/04 19:49
>>126
前後の文脈をもちょっとキボンヌです
129名無しさん@1周年:02/10/04 19:51
>>94
今年の残りシーズンをどうプレイしきるか、について。
130128:02/10/04 19:56
>>129
なるほど!
131_:02/10/04 19:56
It means that the passengers have to move quickly to get on and off in the pushing
crowds ; there is little consideration in Japanese public life for strangers outside one's
own particular group where there is sympathy and helpfulness.


凄く難しいです
翻訳できるでしょうか?
132名無しさん@1周年:02/10/04 20:02
>>128
>>129
ありがとうございました。
133名無しさん@1周年:02/10/04 20:29
>>131
乗客は混雑の中、素早く乗り降りしなくてはならないということを意味している。
身内の中では同情や助けあいの精神を持ってても、それ以外の人々のことは
日本の一般の生活の中ではほとんど省みられない。
ちょいと意訳。あってるかな
134名無しさん@1周年:02/10/04 21:04
Well, from the looks of things, contrary to popular opinion.

何卒お願いします。
135名無しさん@1周年:02/10/04 23:19
友達に言われたんですけどこれってどんな意味でしょうか?教えて下さい。すみません

It is not necessarily easily as still the child it so painful for a long time together.
136名無しさん@1周年:02/10/04 23:25
一緒にいたいとも思うけど子供だからそんな簡単にずっと一緒にいるってことはできない

って感じですか?自分ではそんな風に解釈したんですが…
137名無しさん@1周年:02/10/04 23:36
おせーてくんです、すみません おねがいします。
48時間前までにとりにいかなきゃいけないのか
48時間以内にこいっていってるのか、
どの場合に連絡すれば良いんですか?

If you have not received your tickets within 48 hours of the event, please contact us as soon as possible
138名無しさん@1周年:02/10/05 00:06
富田の過去スレに出てた下の英文が気になったので訳してください。

There are few families that have not among their members one whom,
if their neighbours permitted,they would willingly forget,and they are fortunate
when the lapse of a generation or two has invested his vagaries with a romantic glamour.

過去スレはhttp://school.2ch.net/kouri/kako/1007/10078/1007824180.htmlです
139名無しさん@1周年:02/10/05 00:17
>>138
一族の中に、隣近所が許せば、喜んで忘れてしまいたいのが
いない家族はほとんどなくて、世代がひとつかふたつきちんとたどることができなくて、
そうした一員の風変わりなのがロマンチックな影でもおびてくれでもすると
一族としては幸運だ。
140名無しさん@1周年:02/10/05 00:31
>>138は一応、下のように強引に訳しました。

「隣人たちが忘れてしまえば、簡単に忘れられてしまうような家族以外の人間がいて、
1、2世代経って、その彼の気まぐれさにロマンチックな魅力があったことに
気づく家族は少ないし、運がいい。」




141名無しさん@1周年:02/10/05 00:33
あ、139さんサンキューです。
なるほど、そう訳すのね。
142名無しさん@1周年:02/10/05 00:39
未回答
134 137
143名無しさん@1周年:02/10/05 00:47
134
ふむ、見た所、一般的な意見とは正反対のようじゃ。
144名無しさん@1周年:02/10/05 01:01
>>138
>>139は上手く纏まって良いんだけど、
>世代がひとつかふたつきちんとたどることができなくて
の部分は>>140の「1、2世代経って」のほうが適訳かと。

どの一族も、世間さえスルーしてくれるなら、抹殺したいDQNの一人ぐらいはいる。
世間が世代交代する内に、そのDQNをカコイイと誤解してもらえたら充分ラッキー
145名無しさん@1周年:02/10/05 01:23
Here's Joe cool going to his class on "The art of the film".I think I'll do my term paper on "Buckwheat".

お願いします
146名無しさん@1周年:02/10/05 01:25
こんなクソ訳だったら誰でも翻訳家になれる?

A couple of New Jersey hunters are out in the woods when one of
them falls to the ground. He doesn't seem to be breathing,
his eyes are rolled back in his head. The other guy whips out
his cell phone and calls the emergency services. He gasps to
the operator: “My friend is dead! What can I do?”
The operator, in a calm soothing voice says:
“Just take it easy. I can help. First, let's make sure
he's dead.” There is a silence, then a shot is heard.
The guy's voice comes back on the line. He says:
“OK, now what?"
147名無しさん@1周年:02/10/05 01:27
つづき(日本語訳)

米ニュージャージー州のハンター2人が狩りに出た。1人が木から落ちて
しまった。仰天した連れのハンターが携帯電話で『息がない』と緊急通報
した。救急隊のオペレーターが『落ち着いて。大丈夫。まず死んでるのか
確かめなさい』と声をかける。一瞬の静寂後、オペレーターの耳に1発の
銃声。続いて、『死んでる。これからどうしたらいいの?』というハンター
の声が響いた」

laughlabのwinning jokeが、日本語訳では全く笑えない。
英語だったら笑えるのに。make sureの所がミソなのに
そのまま訳してどうすんねん!
148名無しさん@1周年:02/10/05 01:29
>>139 >>144さん
that have not {among their members} one whom
とするならば、have not じゃなくて、don't have とするのが、
文法的に正しいと思うんですけど、解説してください。
149名無しさん@1周年:02/10/05 01:31
Hello my darling

Thank you very much for the photo that you send it to me.
It's very nice. Is English very difficult, try to study I think
you will be good soon. How about Thai, I think you are fluent
speak. For me I can speak little bit Japaness. I'll send you
my photo later and plese wait a bit.

Please take care of yourself.

With love

おながいします。
150名無しさん@1周年:02/10/05 01:41
↑ 訳

写真を送ってくれてどうもありがとう。
かわいいね(男性なら、かっこいいね)。もし
英語が難しいと感じるようなら、勉強してごらんよ。
(そのまんまだに)スグに上達すると思うよ。
タイ語は上手に話せるんだよね。僕は(私は)
日本語殆ど話せないよ。また、僕の(私の)
写真を送るから、待っててね。

お元気で。

ちなみに、Is EnglishはIfのタイプミスですよね?
151名無しさん@1周年:02/10/05 01:43
>>145
クールなジョーが「映画芸術」のクラスに出席するところ。
レポートのテーマはは『ソバ』にしようと思ってる。
152名無しさん@1周年:02/10/05 01:49
149は中学一年生くらいかな?
ちょっと微笑ましい。
153名無しさん@1周年:02/10/05 01:50
>>150
ありがとうございます。Isだと思います。

あと。これもおながいします。

Hello darling

Hope you and your fimaly are fine, and I'm very well.
I'm going to my hometown tomorrow for 5 days. I'm
not work. It's holiday for Songkarn festival. It's Thai
festivall. I think you don't know.

And when I'm at home I think I can't contact to you for
a while. I think I'll have no time to e-mail you, because
I have to stay with my parent and my family.

I miss you so much and please take care of yourself.

Love you so much.
154名無しさん@1周年:02/10/05 02:00
>>148
haveの否定文は原則として三つある。

1:I do not have any money.
2:I have not got any money.
3:I have not any money.
全て「私はお金を持っていない」という意味。

辞書できちんと確認した方が身につくよ。
155名無しさん@1周年:02/10/05 02:07
>>151
ありがとうございます
theme=term?????
156名無しさん@1周年:02/10/05 02:12
>>155
term 学期
term paper 期末に提出するレポート
157名無しさん@1周年:02/10/05 02:20
はろー、ダーリン。
あなたと家族が元気であることを祈ってるよ。私は元気。
明日から5日間実家に帰るの。私は働かなくていいんだ。ソングカルン?祭りの
日なんだよ。知らないだろうけど。

実家にいるしばらくの間、あなたと連絡とれない。
メールを書く時間がないと思う。両親や家族といっしょだから。

あなたに会いたい。どうか体に気をつけて。

愛してる。


         2人の関係が気になる、、、、、
158名無しさん@1周年:02/10/05 02:23
>>156
thanks
159名無しさん@1周年:02/10/05 02:36
Here's a list of the athletes'names...
All you have to do is forge their signatures...
You can start with the basketballs...
和訳おながいします
160名無しさん@1周年:02/10/05 02:46
>>143
ありがとー
161名無しさん@1周年:02/10/05 02:47
I just call them like I see them.

これはどういう意味でしょうか?
162名無しさん@1周年:02/10/05 02:49
It says here that we live in one of the best towns in the country...
I always knew that
What are we in?

お願いします
163名無しさん@1周年:02/10/05 02:52
>>157
タイへ旅行に行ったときの知り合いです。
彼女はタイ人で、オレより全然英語が上手かったですが、
もし、英文法に間違いがあったら指摘してください。
おながいします。
164名無しさん@1周年:02/10/05 02:54
>>159
これが選手名のリスト。
単に、彼らのサインを捏造すればいいだけ。
バスケから始めてちょうだい。

>All you have to do is forge their signatures...
All you have to do is *to* forge their signatures...
165名無しさん@1周年:02/10/05 03:01
164
ありがとうございます
allは、「単に」と理解すればいいですか?
166名無しさん@1周年:02/10/05 03:08
>>165
All you have to do is 〜.
直訳:あなたがしなくてはならないことの全ては〜です。
翻訳:あなたは〜するだけでよい。
167名無しさん@1周年:02/10/05 03:19
you're always gonna have kids coming back.

おながいします
168名無しさん@1周年:02/10/05 03:30
>>161
「それ(彼)らを、見たまんま呼んだだけ」

A:You bich.
B:What?
A:I just call you like I see you.
こういう文脈だと、喧嘩が売れる。
169名無しさん@1周年:02/10/05 03:45
>>167
comic bookかと思った・・・知ったかこいて恥じ晒すとこだったよ
170名無しさん@1周年:02/10/05 04:16
>>168
ありがとうございました。
171レンタルビデオ:02/10/05 05:06
この会員証は、有効期限が過ぎています。
更新料が200円かかります。 よろしいですか?
更新された方には、割引券をお付けしてます。
 
英訳お願いします。
172名無しさん@1周年:02/10/05 05:42
>171
Your membership expired.
You have to pay 200 yen to renew it, OK?
You will get a coupon by renwing it.
173名無しさん@1周年:02/10/05 06:05
>>171
Sorry, your membership has been expired.
Renewal fee is \200. Would you like to renew it?
We're giving you valuable coupons as our welcome back offer now.
174名無しさん@1周年:02/10/05 06:38
>>137
48時間前までにチケットを手に入れているはずだ、ということでしょう。
イベントが始まる2日前までにチケットを郵送します、もし郵送されてこなかったら連絡してください
という文脈が自然だと思うけど、自らチケットをとりにこいといってるのですか?
175名無しさん@1周年:02/10/05 07:30
>>162
その文章の背景の情報がもうすこし知りたいです。。。
What are we in? っていきなりいわれてもわからんです。。
176名無しさん@1周年:02/10/05 07:52
>>167
あなたはいつも子供たちを帰ってこさせようとしている。
177名無しさん@1周年:02/10/05 09:09
>>111
ネットでこんなの拾ったよ
Offspringの全歌詞日本語訳つき

http://offspring247.fc2web.com/lyrics/lyrics.htm

ブラクラじゃないので安心してね。
178名無しさん@1周年:02/10/05 10:13
Everyone in the world is pretty; it all depends on who's perspective it's from.

お願いします。
179名無しさん@1周年:02/10/05 10:17
見方次第で誰もは美しくみえる。
180名無しさん@1周年:02/10/05 10:21
>>177
ありがとうございました!!
感謝しまくりです。
181名無しさん@1周年:02/10/05 10:23
>>179
早速ありがとう。
182名無しさん@1周年:02/10/05 12:09
If some areas of the alloy become depleted in Cr, as can
happen if carbides are formed at the grain boundaries, the
regions adjacent to the grain boundaries become depleted in Cr.

[自分なりの訳]
クロム(Cr)が欠損していると・・・炭化物が粒界に形成されると・
粒界に近い領域はクロムが欠損していることになる。

as can happen if がよくわかりません。訳した部分も
チェックお願いします。
183genius yori:02/10/05 12:15
>182
合金のある部位でクロムが欠損してくると、
粒界にカーバイドが生成したときに起こりうるように、
粒界に接した領域でもクロムが欠損してくる。
184:02/10/05 14:32
単語の訳が辞書にもなくわからないので教えていただきたいのですが、「wass up」と「dood」ってどんな意味ですか?
185名無しさん@1周年:02/10/05 14:40
>>184
wass up って What's upじゃない?
私もメールでwaz up?と書かれててなんじゃと思ったんだけど。
186名無しさん@1周年:02/10/05 14:41
「wass up」とは「what is up?」の略。
つまり「最近どうよ?」ってナ感じ。口語ですのでカジュアルに
いきたい時のみに使いましょう。他に「wasup」 「sup」とか
も同じです。「dood」は「dude」のことでしょう。男ってのが訳ですか、
その辺日本語の表現ではないからねぇ。まあ、訳すなら、ようどうでぃ?
かな。
187:02/10/05 15:11
185さん&186さんありがとうございます!
またお聞きしちゃうんですが「dood」は、男友達からのメールに「It's dood to hear from you.」
と書かれてたのですがなんてニュアンスでしょうか?
当方女なんですが、dood=男なのになんでしょう??
188genius yori:02/10/05 15:14
>187
good...
189186っす:02/10/05 15:22
>>187さん
188さんの言うトオリ、それはgoodですね。
私も勝手に判断しちゃったけど、dood=男ではありません。
dude=男です。
あなたの男友達がタイポしただけでしょう。
つまり、「返事くれてありがと。」てな意味ですな。
190:02/10/05 16:18
単に友達の打ち間違いだったんですね・・・これですっきりしました、有難うございます。
191名無しさん@1周年:02/10/05 16:41
Easy Catというトラックパッド(パソコン部品)は、私のTFT(液晶が面の)
Macで使えますか?という質問をして、それに対する答えが下です。
(質問は、日本語を機械翻訳に通したものです。自信ないです。)
結局、どうなのでしょうか?お願いします。

Easy Cat- USB Touchpad for Mac

Can it be used also with my TFT Mac(os x10.2)?


Hi,

This will work like a standard mouse.
You will, however, not be able to use any of the special features.

Regards,

Erika
192186& ◆8l894HP2Bw :02/10/05 16:49
普通のマウスのように使えます。
しかし、「特別な」機能はどれも使えませんので悪しからず。
とりあえず、普通に使うだけなら問題なしらしい。
193名無しさん@1周年:02/10/05 17:16
>>183 ありがとうございます。日本語にしても難しいですね。

In between the extremes of stability and intentional
degradability lie a small group of materials in which
there may be limited activity.

限定された活性があるかもしれない材料の小さな集団が極度の安定性と
意図的な?分解性の間にある。
自分なりに訳してみましたが日本語になっていません。
宜しくお願いします。
194名無しさん@1周年:02/10/05 17:16
>>192
ありがとうございます。理解出来ました。
195191:02/10/05 17:32
191のメールに返事を書いたのですが、これで通じるでしょうか?

「ドラッグロック(ボタン)の機能は標準装備されていますか?」
Isn't the button of Drag lock equipped as standard?

Isn't the function of Drag lock a standard equipment?
196名無しさん@1周年:02/10/05 17:39
>>195
Does it come with the DRAG LOCK function?

197193:02/10/05 17:50
>>196
ども、これでいきます。
198名無しさん@1周年:02/10/05 17:53
>>193
安定性と自壊傾向の両極端の中間に少数の素材のグループがあって、
それらの活性度は限定されたものとなる。
199名無しさん@1周年:02/10/05 19:33
ttp://www.planettribes.com/allyourbase/AYB2.swf

All your base belong to ass!
あなたの淫猥なものを私にのケツに!
Wthat you say?

笑えるflash.
200名無しさん@1周年:02/10/05 20:53
I wonder what our time difference is. I am at +10GMT (i think that means 10 hours past watever time it is an greenwich). Do you know what your time thingy is?
201(´Д`):02/10/05 21:10
Red - a world about to dawn!
Black - the night that ends at last!
よろすくおねがいします。。。
202名無しさん@1周年:02/10/05 21:13
Books by unreadable leterary authors.

は「読んでも面白くない(文学)作家の本

で合ってますか?
203名無しさん@1周年:02/10/05 21:51
>>202
【unreadable】
1.too boring, complicated or badly written to be worth reading
2.impossible or almost impossible to read because unclear or untidy

2の「読みにくい」っていう可能性もあるね。
どちらにせよいい意味ではない。
204名無しさん@1周年:02/10/05 21:51
すません
137なにとぞおながいします
205名無しさん@1周年:02/10/05 21:54
>>204
>>174にあったけども。これじゃ不満なのかな?
206名無しさん@1周年:02/10/05 22:01
>>137
receiveが使われているから、とりに行く必要はないでしょうね。
つまり、イベントの48時間前までにチケットが届かないようだったら、
すぐにご連絡ください。
です。
207名無しさん@1周年:02/10/05 22:02
Dragonball Z Lord Slug Action Figure
お願いします


208名無しさん@1周年:02/10/05 22:05
>>199の書きこみが何を言いたいのかを教えてください。
All your base are...とかfark.comは知ってるけど
それが何故ああなるのですか。。
…あと英語の面白いもの紹介スレじゃないよ。
209名無しさん@1周年:02/10/05 22:12
ドラゴンボールZのスラッグ(って誰?)のお人形
としか読めないけど
210名無しさん@1周年:02/10/05 22:15
All your baseが卑俗な表現だからです。
211名無しさん@1周年:02/10/05 22:17
>>209
ありがと〜
スラッグとは劇場版にでてきたナメック星人です。
212名無しさん@1周年:02/10/05 22:25
Waste money on: pasta-makers, ice-cream machines or other
culinary devices which will never use; books by unreadable
literary authors to put impressively on shelves; exotic underwear,
since pointless as have no boyfriend.

最終行の、
sinceは接続詞で[理由]を表していると考えていいのでしょうか?
また、as の品詞は何でしょうか?

また、「ボーフレンドがいないので、無駄ではあるが、パスタメーカー、、、
にお金を浪費してしまった。」で、訳はよろしいでしょうか?
213202:02/10/05 22:30
>>203
ありがとう。
214名無しさん@1周年:02/10/05 22:32
215名無しさん@1周年:02/10/05 22:37
>>212
学生さんかな?

>sinceは接続詞で理由を表している......

なんてこといってると、いつまでたっても英会話は無理ですな。

訳は、
私の無駄使い品々:ほとんど使われないパスタメーカー等の台所用品、
本棚に並んだ絶対に読むはずの無い本たち、彼氏もいないのに何故か
買ってしまったSEXYな下着。
216名無しさん@1周年:02/10/05 22:40
>>215
でかい口たたいてないで、もって丁寧に訳せよ。
by unreadable literary authors のところなんか
訳自体、間違えてるぞ。 馬鹿
217名無しさん@1周年:02/10/05 22:44
>もって丁寧に訳せよ。

もちつけ>>216
218名無しさん@1周年:02/10/05 22:48
>>216
というアナタは訳をしてあげないのね。へんなの。
そこは意訳で済ましました。スマソ。

books by unreadable literary authors to put impressively on shelves
え〜と、
本棚を着飾るだけの、難しくて絶対読まないだろうと思われる著者の本
かな、
ごめん、うまく訳せないや。
219名無しさん@1周年:02/10/05 22:57
>>212
無駄に金をつかったものたち。 パスタメーカーやアイスクリーム
メーカー等、今後も決して使うことのない台所器具。
本棚にかっこをつけて置いておくための読めもしない作者達による
著作。 ボーイフレンドがいなくて意味のないままの風変わりな下着。
220名無しさん@1周年:02/10/05 23:02
>>212
質問に答えると
「ボーイフレンドがいないので」は>>215の訳の通り、下着にしかかかってない。
これは”:”と”;”の違いでわかる。
":"(colon)は「=(イコール)」の意味。such asとか「つまり」とか。
";"(semicolon)はandみたいなもの。前の文章(節)と後の文章が同じようなことをいってる場合
ピリオドで区切ってしまわずに、これでつなぐことがある。

品詞についてはわかんない。特にsinceがわかんない。
役立たずでスマソ
221212:02/10/05 23:17
>>220さん、みなさんありがとう。

コロン、セミコロンの説明感謝です。

ちなみに、私が今作った訳ですが。
「絶対に使わないパスタメーカー、アイスクリーム製造器、
その他の調理用品。
棚に見事に並んだ、退屈な文芸作家の本。
彼氏がいないので役に立たないセクシーな下着。
これらに、お金を無駄使いしてしまった。」

ネイティブが書いた文章なので、since と as は 文法の教科書通り
には使われていないかもしれません。

私個人の解釈ですが、
It's pointless that ( to buy exotic underwear ) since I have no boyfriend.

の that が as に置き換えられ、 理由を示す since が前に出てきた形かなと
思いました。



222名無しさん@1周年:02/10/05 23:27
>>212
じゃ、もう一回だけ私の最後の出番ね。
Sinceは、察しのとおり接続詞で理由を表しています。
Asは、状態を表してます。ここでは彼氏がいない状態。
<品詞は詳しくないので、よく分からんが副詞?>
彼氏がいないため無意味なセクシー下着。です。
since pointless to have 〜はよく使われますよ。


223名無しさん@1周年:02/10/05 23:32
>>221
しのごの言わないで、これをみればよろしい。

http://homepage3.nifty.com/eizohonyaku/laboratory17.htm
224名無しさん@1周年:02/10/05 23:37
>>223
こんなところに原文とプロのよる訳が載っているなんて。
でもよく見つけたね。
225名無しさん@1周年:02/10/05 23:38
>>206
さんくす! どうもありがとう
226genius yori:02/10/05 23:38
>>212
books by unreadable literary authors to put impressively on shelves
面白くない文学作品のとなりにデーンと置かれた本
じゃないなかなぁ
227名無しさん@1周年:02/10/05 23:41
>>223
肝心のsinceとasの文章がプロの訳にのってねえじゃねえか!(`д´)ノ

221が知りたいのは訳じゃなくて、文法的な構造が知りたいんでしょ?
ちょっとスレ違いだけど、探求意欲として尊重されるべきものだと思うよ。
読むしゃべるだけが英語じゃない。
228ダンシュ:02/10/05 23:43
 ロッキー4という映画でNO EASY WAY OUT
という挿入歌があります。その歌詞の中でI DON‘T
WANNA PASSIFY YOUという一文があるのですが、
この「PASSIFY」の意味が分かりません。どの辞書にも
載っていません。何故でしょうか。この単語の意味が分かる方
いらっしゃいますか?
229名無しさん@1周年:02/10/05 23:44
>>226
いや、ちがうよ
230まじぼけ君:02/10/05 23:50
>>228
pacifyの間違いでは?
231212:02/10/05 23:55
>>227

>肝心のsinceとasの文章がプロの訳にのってねえじゃねえか!(`д´)ノ
原書と邦訳を単純に比較しても、その辺りが勉強でき
ませんよね。

ネイティブの文章は、文法的に解釈が難しいなと感じて
読んでいました。邦訳が、存在しているのは知っていまし
たが、解釈の練習にならないので、投稿させて頂きました。

ありがとうございました。
232名無しさん@1周年:02/10/06 00:04
>>212
>>227
そうよねぇ。

since pointless as have no boyfriend

この部分、訳せるけど書けないわ。

Since pointless まではよく口語で使われるから、フム何かが無意味
なのだなとわかる。

as have no boyfriend は as i have no bf で I が省略されている
のではないかしら?

でも、Iを省略していい根拠がわからない。

233名無しさん@1周年:02/10/06 00:08
>>228
"passify-you"であちこち検索してみたけど
俺もまじぼけさんと同じくpacifyだと思う。

「おまえを落ち着かせたくない=いつもドキドキさせてやるぜ」
みたいな意味じゃないかな。
適当だったらすまん!
234名無しさん@1周年:02/10/06 00:13
Coupled with the loss of the passive film is anodic dissolution
at a growing crack tip, if one is present.

Coupled with はどういう文法なのですか?倒置だと思うのですが・・
oneが何を意味しているかもわかりません。
お願いします。
235名無しさん@1周年:02/10/06 01:09
>>228に答えてあげられるかたへ。
RealLyric.comよりコピペ

No Easy Way Out

We're not indestructible,
baby better get that straight
I think it's unbelievable
how you give into the hands of fate

Some things are worth fighting for some
feelings never die
I'm not askin' for another chance
I just wanna know why

There's no easy way out there's no shortcut
There's no easy way out givin' in can't be wrong

I don't wanna pasify you
I don't wanna drag you down
but I'm feelin like a prisoner
like a stranger in a no named town
236名無しさん@1周年:02/10/06 01:14
>>233
そうだと考えます
237名無しさん@1周年:02/10/06 01:21
>>234

倒置

one は a growing crack tip ・・・ 意味わからないけど。
238名無しさん@1周年:02/10/06 01:49
>>234
なになに・・・

亀裂先端の成長におけるアノード溶解は皮膜の喪失と関係している、もしそれがあるとするならば。

さっぱり意味がわからん(TT
こんな専門的な内容を英語で理解してる>>234に萌え。
239名無しさん@1周年:02/10/06 02:34
成長している亀裂先端(もし存在するならば)における陽極の溶解は皮膜の損失を伴う.

か?工業英検受けようかとおもったけど,専門が違うとむつかしいねぇ
240名無しさん@1周年:02/10/06 07:47
Nothing could be further from the truth.

「それは全然真実ではない」という意味らしいですが、
逆の意味だと思っていました。
真実から離れたものはない→真実である っていう感じに。
どなたか私を納得させてください。
241名無しさん@1周年:02/10/06 07:57
まず、far from は「(〜からかけ離れている⇒)まったく〜でない」という否定表現。

さらに、further という比較級になっていて、かつ、比較の対象が than〜 で明示されていませんから、
「当該文脈上の明らかななにか」との比較です。

could は、仮定法。

で、結局、
「いかなるものも、「それ」よりも真実からかけ離れているものはないだろう。」
⇒「それくらい真実でないものもないだろう。」
⇒「それは全く真実でない」
242名無しさん@1周年:02/10/06 08:37
>>241
ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
243長くてごめんなさい(>:02/10/06 10:56
タイタニック号が水の中へ沈んでいく場面です。タイタニックと言ってもレオナルド・ディカプリオが出ている映画とは違います(^^;
でもよく似ています。
教えて君ですみませんが字幕スーパーのように口語的に訳してもらってかまいません。ニュアンスが分かる程度の簡単なものでいいのでお願いしますm(_ _)m
分かるところは私なりに訳してますので間違えている箇所があったらご指摘お願いします。不明な所は???としております。
あと分かりにくい単語は括弧で日本語で書いておきます。見にくかったらごめんなさい。
244長くてごめんなさい(>:02/10/06 10:57
1 "We better jump or the suction(吸引) will take us down,"his(Abelsethの) brother-in-law(義理の弟)urged.
→ 「ジャンプしないと吸引に吸い込まれるぞ」彼の義理の弟は叫んだ。
2 "No,"said Abelseth.
→ 「まだま」アベルセスは言った。
3 "We won't jump yet.We ain't got much show anyhow,so we might as well stay as long as we can."
→ 「まだ飛ばないほうがいい! ???」
4 "We must jump off!"the cry came again,but Abelseth held firm:"No,not yet."
→ 「早く飛び込まなきゃ!」再び叫んだがアベルセスは???」
5 Minutes later,when the water was only five feet away,the three men finalyjumped,holding one another's hands.
→ 数分が過ぎ水面が5フィートまでとせまった時3人の男達は手をつなぎついにジャンプした。
6 They came sputtering(水音をたてる) to the surface,Abelseth hopelessly snarled(もつれさせる)in some rope from somewhere.
→ 彼らは水音をたてて水面に???、アベルセスはどこからか流れてきたロープで絶望的にもつれていた。
7 He had to free his hands to untangle(ほどく) the line, and his cousin and brother-in-law were washed away.
→ 彼はロープをほどいて取り除かなければならなく、彼のいとこと義理の弟は波にさらわれる。
8 Somehow he got loose,but he said to himself,"I'm a goner."
→ 彼はなぜか開放されたが、「俺は落ちぶれ者だ」と言った。
9 In the maelstrom(大渦巻き)of ropes, deck chairs, planking(厚板), and wildly swirling(渦を巻く) water, nobody knew what happened to most of the people.
→ ロープやデッキの椅子、厚板、そして激しく渦を巻く水の中で、大半の人に何が起こっているのか誰も知る由も無かった。
10 From the boats they could be seen clinging like littele swarms(ミツバチの一群) of bees to deck houses,winches(巻き上げ装置) and ventilators(通風孔) as the stern(船尾) rose higher.
→ ???
245長くてごめんなさいι:02/10/06 10:58
11 Close in ,it was hard to see what was happening, even though ─incredibly─ the lights still burned, casting(投じる) a sort of murky glow(薄明かり).
→ ???、 明かりがまだ燃えていて、ある種の薄明かりを投げかけているのを信じられないにしろ何が起こってるのかは分かりにくい。
12 Seen and unseen,the great and the unknown tumbled(倒れる) together in a writhing(もだえ苦しむ) heap as the bow plunged(沈む) deeper and the stern rose higher.
→ ???
13 The strains of "Autumn" were buried in a jumble(混乱状態) of falling musicians and instruments.
→ 「Autumn」の旋律は???
14 The lights went out, flashed on again, went out for good.
→ 明かりが消え、再び明かりをぱっと照らして、???
15 A single kerosene lantern(灯油ランプ) flickered(光が揺らめく) high in the after mast(後方のマスト).
→ たった一つの灯油ランプは高くの後方のマストで光がゆらめいていた。
16 The muffled(音を殺す) thuds(ドスンという音) and tinkle(パリパリという音) of breaking glass grew louder.
→ 音を殺したドスンという音やガラスが割れるパリパリという音は大きくなった。
17 A steady roar thundered across the water as everything movable broke loose(バラバラになる).
→ 絶え間ないとどろきは大きな音を立て???
18 As the tilt(傾斜) grew steeper,the forward funnel(煙突) toppled over(ぐらっと倒れる).
→ 傾斜がきつくなってきたので前の煙突がぐらっと倒れた。
19 It struck the water on the starboard side with a shower of sparks and a crash(大音響と共に壊れる事) heard above the general uproar(群集のわめき叫ぶ声).
→ ???
20 Greaser Walter Hurst, struggling(もがく) in the swirling sea, was half blinded by soot(すす).
→ 渦巻く海の中でもがいているGreaser〜氏はすすのせいで半分視界がさえぎられた。
246長くてごめんなさいι:02/10/06 10:59
21 He got off lucky ─other swimmers were crushed under tons of steel.
→ 彼は運を逃した??他の泳いでいる人たちは数トンの鉄鋼に押し潰された。
22 But the falling funnel was a blessing to Lightoller(二等航海士の名前),Bride(二等無電士の名前) and others now clinging to overturned Collaspsible(折り畳み式ボート) B.
→ しかし倒れてくる煙突はライトラー?やブライド、そして???にはありがたいものとなった。
23 It just missed the boat,washing it 30 yards clear of the plunging,twisting hull(船体).
→ それは???30ヤードボートを押し流す???
247名無しさん@1周年:02/10/06 10:59
You will wait until you are asked before responding.
・And then she has to wait until the baby's born before she can come back here.
お願いします
248名無しさん@1周年:02/10/06 12:59
現在、白血病解析のソフトの日本語化をしています。
どなたか、ご協力願います。
1,Launch32
2,Setup
3,Initializing Setup...
4,Could not extract support files - setup will abort
5,Could not start the setup
6,The temp directory you specified on the command line does not exist!
7,Could not determine a temp directory name. Try running setup.exe <d:\dirname>
8,You must have at least 2MB of free space on your TEMP drive!
9,Unable to open archive file
10,Unable to allocate memory buffer
11,Could not find data segment
12,Unable to open output file
13,Error in compressed file - Bad CRC
14,Error
249名無しさん@1周年:02/10/06 13:40
>>248
1. Launch32 (わからない。固有名詞か?)
2. セットアップ
3. セットアップの初期化を行っています。
4. セットアップのサポートファイルの取り出しができません。 セットアップを中止します。
5. セットアップの起動ができませでした。
7. コマンドで指定された一時ディレクトリがみつかりません。
8. 一時ディレクトリーの名前を決定することができませんでした。 
  d:\(ディレクトリー名)にあるsetup.exeをはしらせてみてください。
9. 圧縮ファイルがオープンできません。
10. バッファメモリーを割り当てることができません。
11. データセグメントがみつかりませんでした。
12. 出力ファイルのオープンができません。
13. 圧縮ファイル内のエラーです。 CRCが不正です。
14. エラー
7.
250名無しさん@1周年:02/10/06 13:54
He had seen his mother make.
お願いします。
251名無しさん@1周年:02/10/06 14:22
He would be the last man to tell a lie.
↑の訳は「彼はもっとも嘘をつかなそうな人だった。」でよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
252名無しさん@1周年:02/10/06 14:25
soudane
253名無しさん@1周年:02/10/06 15:24
>>249
ありがとうございます。神!!
254名無しさん@1周年:02/10/06 15:47
You must remember that Europeans,
who are typically thought to be far more individualistic than Japanese,
have the highest proportion of A types.

少々長いですがお願いします。
255名無しさん@1周年:02/10/06 16:29
>>243
1 「ジャンプしないと吸い込まれるぞ」彼の義弟が急きたてた。
2 「いや」アベルセスは言った。
3 「まだだ。まだショーは始まったばかりだ、できるだけここに居たほうがいい」
4 「早く飛び込まなきゃ!」再びの懇願にも、アベルセスは「まだだ」と断固として応えた。
5 数分後、水面がほんの5フィートまでとせまった時、3人の男達は互いに固く手を繋ぎ、ついにジャンプした。
6 彼らが水音をたてて着水したとき、アベルセスにはどこからか流れてきたロープが絶望的に絡まっていた。
7 ロープをほどくため、彼は繋いでいた手を放さなければならず、彼のいとこと義弟は波にさらわれてしまった。
8 彼はどうにか開放されたが、「俺はもうだめだ」と思った。
9 ロープやデッキの椅子、厚板、そして激しく渦を巻く水の中で、大勢の人々がどうなったかは知る由も無かった。
10 救命ボートからは、船尾が徐々に上がって行く中で、デッキハウスや巻き上げ装置や通風孔にしがみついた人々はミツバチの小さな一群のように見えた。
11 明かりがまだ(奇跡的に)灯っていて薄明かりを投げかけてはいても、そこで何が起こってるのか詳細に見て取るのは難しかった。
256名無しさん@1周年:02/10/06 16:30
>>243
12 偉大な者も無名の者も、船首が沈み船尾が高く立ち上っていく中、もだえ苦しむ群集の中で共に倒れていった。
13 「Autumn」の旋律は、転落する演奏者や楽器と共に葬られた。
14 明かりが消え、再び灯り、そしてとうとう完全に消えてしまった。
15 ただ一つ、灯油ランプの光が後方のマストの上でまたたいていた。
16 こもったドスンという音や、ガラスが割れるパリパリという音が次第に大きくなっていった。
17 固定されていないすべてのものがバラバラになるなか、大音響が絶え間なく海面にとどろいた。
18 傾斜がさらにきつくなってきたとき、前の煙突がぐらっと倒れた。
19 煙突は、水飛沫と、わめき叫ぶ群衆より大きな音をたて、右舷側に崩れ落ちた。
20 渦巻く海の中でもがいているGreaser〜氏は、すすのせいでほとんど眼が見えなくなった。
21 他の被災者が数トンの鉄鋼に押し潰されるなか、彼は運良く難を逃れた。
22 しかし倒れてくる煙突は、ライトラーやブライドなど転覆した折り畳み式ボートにしがみついている人々にはありがたいものとなった。
23 それはボートをかすめ、ボートを沈没しつつある船体から30ヤード離れたところに押し流してくれた。
257名無しさん@1周年:02/10/06 16:35
>>254
忘れちゃならないのは、日本人よりよっぽど個人主義的だと思われてる
ヨーロッパ人の方がA型の割合が大きいということです。
258名無しさん@1周年:02/10/06 17:28
If you want to know what the deal is〜〜〜
I haven’t even been home yet.
Is there something repellant about me?
Let go of my hand
Is there any chance that you’re rounding up?

和訳宜しくお願いします
259名無しさん@1周年:02/10/06 17:33
・You will wait until you are asked before responding.
・And then she has to wait until the baby's born before she can come back here.
お願いします
260名無しさん@1周年:02/10/06 17:36
>>259
訊かれるまで答えないでまってなさい。
それから彼女はここに帰ってこれるようになるのに、
子供が生まれるまで待たなければならなかった。
261名無しさん@1周年:02/10/06 18:16
Two?America and Britain?argue that they should only return
if armed with robust new powers and backed by the threat of overwhelming military force
should they encounter any Iraqi obstruction or backsliding.

最後の行の倒置がよく分かりません。解説おねがいします。
262名無しさん@1周年:02/10/06 18:25
>>261
アメリカと英国の二国は、査察代表団が戻るのは
揺るぎ無い新たな権力とイラクの妨害や逆行に遭遇したならば
圧倒的な武力を行使するとの威嚇に裏打ちされた場合に
限定すべきだと主張している。

should they encounder のshouldは倒置ではありません。
詳しくは辞書をひいてください。
尚、theyについては、時節柄、国連の大量破壊兵器視察団の
ことと勝手に解釈しました。
263名無しさん@1周年:02/10/06 18:44
A selfish person will do things for other people, but he is really
doing them for himself.

selfishはわがままという意味ですか?よろしくお願いします。
264名無しさん@1周年:02/10/06 18:52
自己中心的
265名無しさん@1周年:02/10/06 18:56
Your friend is turning into jerky.
Do you think there’s chance you could fix that radiator now?
Turn the heat down please?
We could have used that kind of thinking earlier
What exactly does this job entail?
How ‘d you male out last night
英訳お願いします
266名無しさん@1周年:02/10/06 18:59
>>262
回答ありがとうございます。
should S V で仮定の意味(〜の場合、もし〜なら)のあることを辞書で見つけました。
(倒置ではないのですか?)
またonly V if 〜で、〜である場合に限り、という意味もあるのですね。
が、
"if armed with robust new powers and backed by the threat of overwhelming military force"
の部分がどのように
「圧倒的な武力を行使するとの威嚇に裏打ちされた場合に」
になるのかがよく分かりません。
よろしければこの部分、解説していただけませんか。
267名無しさん@1周年:02/10/06 19:15
There's this girl I don't know.
Comes by every year or so.
And if I get the mail before my mom does than I'll stay out of trouble.
She'll change every year, even pretty without beer.
She doesn't care about my hair, my car, my tiny pee pee in the mirror.

お願いします。
268254:02/10/06 19:51
>>257
お礼が遅くなってすみません。
有り難う御座いました。
269名無しさん@1周年:02/10/06 20:05
・This is about more than just jewelry.
・I am not yours to save
・It’s an even thousand if you want me for the whole night
・You know what would be even sexier?
・Just a little while ago
・You deserve much better than me
・We’re kind of getting off the track here
・That’s how radio stars escape stalkers
・I kind of got the feeling that she was sort of coming on to me.
・We can discuss this over coffee.

1文でも構いませんので和訳よろしくお願いします

270名無しさん@1周年:02/10/06 20:26
>>269
一文だけでいいなら自分で辞書片手に調べろよ。
辞書がない?
ネット辞書とかいぱーいあるだろ氏ンでこい
271名無しさん@1周年:02/10/06 20:47
>>270 1人2役ですか(w
272うー:02/10/06 21:36
As a result,
both women and men often feel they are not getting sufficient credit
for what they have done,
are not being listened to,
are not getting ahead as fast as they should.

この文なのですが、最後どのようにつながっていっているのかわかりません…
”結果として、女性と男性はしばしば彼らが十分な名声を得ていないと感じます”
と訳してはみたのですが、
forから続きません。
すみませんがどうぞよろしくお願いします。
273添削希望148:02/10/06 21:42
>>272
feel@they are not getting sufficient credit for what they have done
  A(they) are not being listened to
  B(they) are not getting ahead as fast as they should 

こんな風になってそうですけど。
274名無しさん@1周年:02/10/06 21:51
>>272
結果として、男性も女性も
自分達が成し遂げたことが十分認めてもらえないだとか、
耳を傾けてもらえないだとか、
昇進がしかるべき早さで行われないと
感じることが多い。
275うー:02/10/06 21:52
>>273 さん
おお!そうなってるんですか。
けどなんだかつなげないんです。。。
日本語めちゃめちゃ。。何がいいたいのかさっぱりで。。
アホですいません。。
276名無しさん@1周年:02/10/06 21:56
The Red guard was at this time plotting behind the Japanese's
backs with anti-Japanese elements of the Chinese and Korean populations.
和訳お願いします…
277名無しさん@1周年:02/10/06 22:00
She is very much her ( ) mother.
解いて和訳してください。お願いします。
278添削希望148:02/10/06 22:11
>>276
The Red guard わかんないけど、一応訳してみます
「赤軍?はその時、日本人の見えないところで、
中国や韓国の半日分子とともに策略を練っていた」
279うー:02/10/06 22:13
>>274 さん
助かりましたー!
そんなきれいに訳してもらって感動ー(;;
本当ありがとうございました!!
280942:02/10/06 22:16
>>276
このとき、日本人の知らぬところで中国と韓国の半日分子とともに紅衛兵が陰謀を企てていた。
281名無しさん@1周年:02/10/06 22:17
>>278
すごいっす!ありがとうございます!
282名無しさん@1周年:02/10/06 22:18
>>280さんもサンキューです!
283名無しさん@1周年:02/10/06 22:36
They gathered the lower-class rabble into mobs numbering
15000 to 16000, which began to ran amok in the city street.
お願いします。
284名無しさん@1周年:02/10/06 22:43
There's a weasel chomping on my privates

世界一面白いJoke関連ででてましたが、ぜんぜんわかりません。
古いネタなので既出かもしれませんが、お願いします。
285名無しさん@1周年:02/10/06 23:54
Even though we don't know what will happen, we need to carry on as best we can along the correct path. Even though we don't know what will happen, it is right that we take part in this struggle.
お願いいたします
286名無しさん@1周年:02/10/06 23:57
>>285
何が起こるかわからないとしても、正しい道をできるだけ
進んでいく必要がある。 何が起こるかわからなくても
この闘争をともにすることが正しいのだ。
287うー:02/10/07 00:05
In a sense,
when two people form a private relationship of love or friendship,
the bubble of their interaction is a world unto itself,
even though they both come with
the prior experience of their families, their community,
and a lifetime of conversations.

すいませんが、お願いいたします。
「ある意味では2人が愛または友情の個人的な関係を形成するとき、
2人の会話のやりとりの空間はそれ自身1つの世界です。
たとえ、、、、、」この後がわかりません。
よろしくお願いします。
288うー:02/10/07 00:22
お願いします(;;
289うー:02/10/07 00:37
うぅ(;;
290名無しさん@1周年:02/10/07 00:44
おそらく、最後のconversationsが、会話という意味ではなく、
社交あるいは交際という意味として解答します。

「たとえ、その2人が、家族、社会、交友につき、それぞれの
 バックグラウンドを持っていても」って感じです。
291290@逐語訳:02/10/07 00:50
テストの答案として290のままではイカンので…

家族とか、コミュニティとか、一生物の交友関係とか、その2人が
知合う以前からの持っていた自分の経験をたとえ持ちこんでも、
292添削希望148:02/10/07 00:51
うーさんってなんで「うー」なんですか?
すっごい気になるぅー。だから、ぼくは2時までには、
全訳してみます。よかったら見てね。
293訂正:02/10/07 00:51
×以前からの持っていた
○以前から持っていた
294285:02/10/07 00:59
>>286
ありがとうございます
295うー:02/10/07 01:06
あぁ、ありがとうございます(;;
>>290 さん
>>291 さん
>>292 さん
ニュアンスが伝わってきて、
書いてある意味がわかりました。
すごい進歩!本当感謝!
いつもつかってる単語も見直すことが大切ですねぇ。
うーっていうのはこの焦り具合から自然に出ました。(イタッ
また覗きにきますね。本当にありがとう。
296名無しさん@1周年:02/10/07 01:42
When someone has an illness from which he has no hope of recovering and which is bound to kill him soon,it is often suggested that medical intervention which goes beyond easing his pain or distress is not saving life but ‘prolonging the act of dying'.
訳して下さい!
297添削希望148:02/10/07 01:58
>>287
ふたりの人間が愛情や友情で個人的な関係を形成するということは、
伝えたい互いのかすかな気持ちが、そのためだけに存在する、一つの
閉じた世界をつくりあげることを意味します。
家族交流や地域での付き合い、また長年言葉を交し合った経験が
前もってあったとしても、そういうことになります。
 
「うー」って言葉は、スペシャルです。ぼくにとって。
だから、がんばって訳しようとしたけど、
うまくいかなかった。ウー。しくしく。
情熱が空回りです。

298名無しさん@1周年:02/10/07 02:13
It connnot act as a word processor for us, cannnot play
germs with us. cannot heip without guide airplants into
airports. A computer virus is an insuruction which tells
the computer to do something we do not want it to do.
It might say,“Make another copy of this instruction”
or “The next time any body asks you for file X, erase it”
or “When anything is typed on the keyboard, write the word ‘GO away
.I am in holiday’on the screen.”
お願いします・・・
299名無しさん@1周年:02/10/07 02:16
>>296
ある人が、回復の見込みがなく、すぐにも死ぬような病気にかかった
場合、彼の心身の苦痛を和らげる以上の医療行為は、命を救うもので
はなく、「死の過程の引延ばし」だとは、よく指摘されることである。

the act of dyingはなんか定訳があるんでしょうね・・・
300298:02/10/07 02:21
3行目insuruction→instruction
でした・・打ち間違えが多くてすみません!
301:02/10/07 02:33
。。
302W. Wu:02/10/07 02:35



303:02/10/07 02:38
304添削希望148:02/10/07 03:30
>>277
「(名詞)'s」だったら、いろいろ入りそうです。
選択式問題じゃなかったですか。

「まさしく彼女の〜の母親です」

305添削希望148:02/10/07 03:41
>>283
彼らは下層民の群集をかきあつめ
1万56千を数える暴徒達を組織した。
そして(人々は)街中で暴れ始めた。

306名無しさん@1周年:02/10/07 05:14
>>298
play germs with usがよくわからなかったので、
勝手にplay games with us にかえてみました。違うかったらごめんなさい。

そいつはワープロとしても機能しないし、一緒にゲームもしてくれないし、
誘導なしに飛行機を空港に着陸させたりもしない。
コンピューターウィルスというものは、コンピューターに望ましくない動作をさせてしまう命令のことである。それは例えば次のようなものである。
「この命令のコピーを作れ」
「次にファイルXを開こうとしたとき、そのファイルを削除せよ」
「次にキーボード入力があったときに、スクリーン上に"向こうへ行け。おれは休暇中だ。"と表示せよ。」
307名無しさん@1周年:02/10/07 05:47
現在の未回答
>>201 >>258 >>265 >>267 >>269 >>283 >>284
308名無しさん@1周年:02/10/07 06:47
>>201
赤―夜明けを迎えようとしている世界
黒―最後には終わりを迎える夜
309名無しさん@1周年:02/10/07 06:48
>>265
君の友達はどんどんまぬけになっているよ。
今そのラジエーターを直すチャンスがあると思う?
温度をさげてくれますか?
そういう考え方をもっと早くからできていたらなあ。
この仕事には何が必要なのか正確に教えて。
昨夜はうまくやったの?(male out→make out)
310名無しさん@1周年:02/10/07 06:48
>>269
・This is about more than just jewelry
・私はあなたの「もの」じゃないの。
・一晩中一緒にいてほしいなら1000は必要よ。
・ほんのちょっと前
・私よりあなたのほうがずっとふさわしいわ。
・We ‘re kind of getting off the track here.
・そうやってタレント達はストーカーから逃げてるのよ。
・なんとなく彼女に尾けられている気がしたのよね。
・コーヒーでも飲みながら話しましょ。
311名無しさん@1周年:02/10/07 06:50
>>283の訳 >>305
312名無しさん@1周年:02/10/07 07:29
>>284
"There's a weasel chomping on my privates"
これってDave Barryのコラムに載ったジョークですよね?今読んできました。
でもさっぱりわかりませんでした(汗
この文章単体ではジョークになってないみたいなので
サイトにあった例文(笑)をふたつほど載せておきますね。
賢者の降臨を祈りつつ。


"Why do elephants have big ears? Because there's a weasel chomping on their privates."


At the parade, the Colonel noticed something unusual going on and asked the Major:
“Major Barry, what the devil's wrong with Sergeant Jones' platoon? They seem to be all twitching and jumping about.”
“Well sir,” says Major Barry after a moment of observation. “There seems to be a weasel chomping on his privates.”
313名無しさん@1周年:02/10/07 07:29
A growing number of sciences concern themselves specifically
with aging and death.

日本語訳お願いします。
314名無しさん@1周年:02/10/07 07:34
テレビの最後でNEXTIMEって言うけどあれって
また次週 とかまた今度ってとらえて良いの?
315名無しさん@1周年:02/10/07 08:41
>>314
See you next time!
そのまんま、「ではまた今度お会いしましょう」かと
316名無しさん@1周年:02/10/07 08:41
英英辞典の outlive を

To continue to exit after sth else has ended
or disappeared.
「他のものが終わった、あるいは、消えた後も、存在し続ける事。」

の ended が "has ended" と has が付いているのは、実際には
起きていないものを仮定しているので、仮定法で”現在完了”に
なっていると考えてよろしいのでしょうか?
317名無しさん@1周年:02/10/07 08:45
>>314, >>316
このスレのファンの一人ですが、こういった質問は
できれば他にふさわしいスレでやっていただけると
ありがたいです。
318名無しさん@1周年:02/10/07 08:48
>>316
完了もしくは結果の意味を表すための現在完了だと思われ。
alreadyとかいれて考えるといいかも。
319318:02/10/07 08:49
ごめん317読んでなかった。
320名無しさん@1周年:02/10/07 08:51
>>313
今増えている科学は老化や死にはっきりと関係している。
321名無しさん@1周年:02/10/07 08:57
>>317
関係ない投稿はご遠慮ください。
322名無しさん@1周年:02/10/07 09:03
>>313
年をとることや死について具体的に関係する科学分野の数が、増えつつある。
323313:02/10/07 09:10
人はいるみたいだけど訳してもらえない・・・。
324名無しさん@1周年:02/10/07 09:14

ふたつも回答が出てますよ。
325名無しさん@1周年:02/10/07 09:17
>>309-310 さん。大変ありがとうございました
326313:02/10/07 09:17
ごめん320、327読んでなかった。
327名無しさん@1周年:02/10/07 10:01
どなたか>>258をお願いします
328名無しさん@1周年:02/10/07 10:32
>>327
こういう細切れなのは誰もやりたがらないのでは。
背景がわからないと、とんでもなく見当違いの訳になることがあるしね。
それでも、無理してやると

If you want to know what the deal is〜〜〜
もし取引の内容を知りたいのなら、

I haven’t even been home yet.
家にまだついてさえいない

Is there something repellant about me?
何か私が毛嫌いされることがありますか?

Let go of my hand
手をはなせ

Is there any chance that you’re rounding up?
終わりにすることはできますか?
かたをつけることができそうでしょうか?
329名無しさん@1周年:02/10/07 10:51
>>258って詩かと思ってた。。自分にプッ!
330名無しさん@1周年:02/10/07 11:59
1.I saw a young lady in black at the funeral.
2.Are you ready for the worst?
3.Don't speak with your mouth full.
4.That's why he had to leave college and go to work.
和訳おねがいします。。
331名無しさん@1周年:02/10/07 12:08
1 葬式で黒い服の女を見た
332名無しさん@1周年:02/10/07 12:26
1.I saw a young lady in black at the funeral.
葬式で黒い服をきた若い女性を見た。
2.Are you ready for the worst?
最悪の事態への準備はできていますか?
3.Don't speak with your mouth full.
口に何かをほおばりながら、しゃべらないで。
4.That's why he had to leave college and go to work.
だから彼は大学を辞めて働かなかなければならなかった。
333284:02/10/07 12:31
>>312
補足ありがとうございます。
まさにそれです。

2つ目は私的と軍の階級のPrivateが掛かっているのでしょうが、
面白さはおろか、意味すらわからず (´・ω・`)
334名無しさん@1周年:02/10/07 12:59
>>328 さん 大変ありがとうございました
335名無しさん@1周年:02/10/07 13:31
先ほど外国人の友人からもらったメールの一部です。
But partly my rooms are such poetry in motion,

poetry in motion はどんな風に訳すのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
336名無しさん@1周年:02/10/07 16:08
Law, in its true notion, is not so much the limitation as the direction
of a free and intelligent man to his proper interest, and prescribes no
farther than is for the general good of those under that law.
Could they be happier without it, the law, as a useless thing, would of
itself vanish; and that hardly deserves the name of confinement which
hedges us in only from deep streams and precipices.
So that the end of law is not to abolish or restrain, but to preserve
and enlarge freedom. For in all states of rational beings, where
there is no law there is no freedom.
337336:02/10/07 16:10
訳してもらう立場なのに忘れてました
「和訳をお願いします」
338名無しさん@1周年:02/10/07 16:29
>>336
法とは、その真の意義においては、
自由で知性のある人間に制限を加えるものというようりは、
その関心を適切なものへと導く標であり、法のもとにある人達全体の
善となること以外を意図するものではない。
そうした人達が法のないほうが幸福であるならば、法は、無益のものとして、
それ自体、自然消滅し、深遠な深みや切所の危険から我々を守る
場合にのみ加えられる抑制という名にほとんど値しない。
かくして法の目的とは自由を排除したり制限するものではなく、
それを拡張させるものなのである。
およそ合理的精神のあるところ、法なくしては、自由もないのである。
339名無しさん@1周年:02/10/07 17:01
>>338
> およそ合理的精神のあるところ

 理性的な者のいかなる国家においても
のほうがいいと思います。
340名無しさん@1周年:02/10/07 19:42
This has rendered me unable to trust my friends

お願いします
341名無しさん@1周年:02/10/07 19:43
>>335
マルチはやめれ。
342名無しさん@1周年:02/10/07 20:11
Beyond the fact that I'm goig to be praying five times a day which
will take a few minutes here and there, that I'm a moral person who I believes
in ethics, and that would benefit the newspaper---beyond that I don't think
this has anything to do with anyone else.

この場合のBeyondはどう訳せばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
343添削希望148:02/10/07 20:40
>>340
このことで、ぼくは友達を信用できなくなった。
344添削希望148:02/10/07 20:50
>>342
この文は、前後で、筆者の行動か態度か意見がしめされてますか。
そうだとすると、それらが、"beyond the fact"で存在してるのかもしれません。
「こういった事実を超えて(存在する)」
「こういった事実を超越して(存在する)」
「こういった事実はさておき(存在する)」

前後をしめされた方が、レスを得られやすいとおもわれます。
345名無しさん@1周年:02/10/07 20:51
>>342
一日に5回は祈りをささげて、あれやこあれやで数分間かかるということ、
道徳を信じる良心的な人間であって、それは新聞社にとっても
悪いことではないということ以外に、このことが他の誰かにどうこうすることは
ないと思う。
346名無しさん@1周年:02/10/07 20:54
>>345
ふざけんな
347342:02/10/07 21:02
>>344
>>345
レスありがとうございます。

この文章は、イスラム教徒の新聞記者が編集責任者の候補者になったときに、
責任者を選ぶ会議の場でスタッフから
"So what effect is you being Muslim going to have on the job that you do here? "
と言われ、それに答えたものです。説明不足ですいません。
この質問の文の訳は
「イスラム教徒なあなたがこの職に就いたらどんな影響がありますか?」
でいいのでしょうか?そもそもこの訳が間違っていたりして・・・。
重ね重ねすいませんが、よろしくお願いします。
348名無しさん@1周年:02/10/07 21:11
>>347
書いてる人はネイティブじゃないしな〜

そこここで数分かかる礼拝を1日5回するっていったって、
私はモラリストで道徳を信じてるし新聞だって読むよ、
っていうか、他人には関係ないんじゃん?

ってぐらいの意味じゃないの?
349348:02/10/07 21:13
私はモラリストで道徳を信じてるし新聞だって読むよ、

私はモラリストで道徳を信じてるし、それって新聞にとって良いことでしょ、
350名無しさん@1周年:02/10/07 21:26
The droughts, though longer and drier than any we have known
in recent years, were always followed by plenty of rain.

お願いします。
351添削希望148:02/10/07 21:27
>>342
ぼくが日に5回、ここかしこで数分かけて祈りをささげようとしている事実。
ぼくが倫理を尊ぶ道徳的な人間である事実。
そして新聞のために役立とうとしている事実を超えた立場で。
つまり、「このことは誰にも影響を与えない」とぼくが考えていることを超えた立場で。
(ぼくは、新聞社のために働きます)
 
「信条とは関係なく自分は働くし、また、そもそも信条は仕事に影響を及すようなものではない。」
と、この人は答えているのではないでしょうか。無心や邪心なく働きます。みたいな
352添削希望148:02/10/07 21:35
>>350
干ばつは、近年、かつて経験したことのないほどに
長くと乾ききったものであるのに、
その後にはいつも大量の雨が降った。
353名無しさん@1周年:02/10/07 21:47
どなたか>>267お願いします。
354添削希望148:02/10/07 22:02
>>267
わかんないけど、やってみました
「この娘だよ。ぼくが知らないのは。」
「毎年のように来る」
「それで、郵便をママがとる前にとったら、わたし困ったことにならないで済む」
「彼女は年々変わっていくよ。ビールなしでもかわいくね。」
「彼女は、ぼくの髪も車も、鏡におしっこするのが映ってても気にしない」
355342:02/10/07 22:05
>>348=349
>>351

大体のニュアンスがつかめました。何とかなりそうです。
ありがとうございました。
356長くてごめんなさいι:02/10/07 22:44
>>256

返事遅れてごめんなさい(>_<)!!
全部訳し直してもらっちゃって本当にありがとうございます!!赤の他人にそこまでしてもらえるなんて思ってもみませんでした…顔がニヤけちゃいました(笑)

すごく口語的に訳してますね。どこで習得するんですか??羨ましいです。
357名無しさん@1周年:02/10/07 23:21
-virtually the entire U.S. fleet based in Pearl Harbor was in the
harbor on December 7, even though the usual practice was to deploy
many of the vessels on patrol so that the fleet would not be
congregated in any one place at any one time.
But a practice that had grown during peacetime was to allow shore leave for as many men
as possible over the weekend.
In Hawaii this became an especially strong tradition because many of
the officers and sailors had brougut their families to live in the
nearby Honolulu area.
ちょっと長いですが和訳お願いします。
358名無しさん@1周年:02/10/08 00:06
>>357
殆ど全ての米軍真珠湾艦隊は12月7日には停泊していた。普段はたくさんの船が
パトロールに出ていて艦隊は同時にどこか一箇所に固まると言うことはないのだが。
しかし平和時の訓練では、週末の間できるだけ沢山の人に海岸に出る許可を与えていた。
ハワイではこれは特に強い伝統となっている。沢山の仕官や水夫がホノルル近辺で
家族と過ごすのだ。
359名無しさん@1周年:02/10/08 00:33
>>358
返事送れてすいません。ありがとうございました!
360質問者@1周年:02/10/08 00:47
@Confusion about what it means to own a book leads people to a false reverence for paper,
binding,and type-a respect for the physical thing-the craft of the printer rather than the genius of the author.
AThey forget that it is possible for a man to acquire the idea,to possess the beauty,
which a great book contains,without staking his claim by pasting his bookplate inside the cover.
BHaving a fine library doesn't prove that its owner has mind enriched by books;
it proves nothing more than he,his father,or his wife,was rich enough to buy them.
お願いします。
361名無しさん@1周年:02/10/08 01:43
>>360
本を所有するということがどういうことか混乱してしまうと
人々を誤って紙だとか、装丁、活字、すなわち作者の才というよりも
出版技術を崇めるようになっていまう。
蔵書票を本のカバーの中に貼って、声高に言わなくても、偉大な書物に
含まれている思想だとか美を自分のものとすることはできるのだということを
人々は忘れる。
立派な蔵書を所有しているからといって、所有者が書物によって豊かな
精神を所有していることの証にはならない。 所有者、または、その父親、
または、その妻がそれらを購えるだけ裕福であるということを示すにすぎない。
362添削希望148:02/10/08 01:45
@本を所有することの意味を混同しているため、人々は、
紙と冊子と活字に対して間違った敬意を持ってしまっている。
それは、物質的存在への敬意であって、作家の天分でなく
印刷技術者の技を尊重しているということだ。
363添削希望148:02/10/08 01:48
A彼らが忘れているのは、蔵書表を見返しに貼り付けなくても、
人間は、偉大な本の思想を吸収し、美を所有することができる
ということである。
364添削希望148:02/10/08 03:26
>>363
蔵書表を見返しに貼り付けなくても
 ↓  ↓  ↓
蔵書表を見返しに貼り付けて所有権を主張しなくても

すみません。
365名無しさん@1周年:02/10/08 03:47
emaciate を使った例文を作ってください。
366名無しさん@1周年:02/10/08 04:40
-He said that one could tell the sex of an unborn child by which of
the mothers breasts became larger and on which side of the womb the
fetus deveioped.
-If a woman did not conceive but wanted to know if she was capable
of becoming pregnant,she should be covered with wraps and perfumes
burned underneath her.
訳お願いします
367名無しさん@1周年:02/10/08 04:57
彼が言うには,出生前の子供の性別は
母親のどちらの乳房がより大きくなっているか
もしくは,子宮のどちら側で胎児が育っているかでわかる.

なんすかこれ.文化人類学かなにか?
368367:02/10/08 05:00
もしくは→そして
に訂正きぼん
369367:02/10/08 05:05
妊娠しなかったが妊娠する能力があったかどうか知りたいなら,
身体を巻き物でくるんで下からお香を焚けばよい.

なんじゃこりゃ
370367:02/10/08 05:10
妊娠しなかったが→妊娠していないが
能力があったか→のうりょくがあるか
かもしれません.時制がよくわからんので適当ですまん
371名無しさん@1周年:02/10/08 05:16
>>370
他の文化の報告か何かだから過去形だ、ってだけで、
日本語に訳すときはたぶん現在形でいいんじゃないかな。

あと、妊娠のcapabilityって能力/のうりょくというか、
妊娠できる体かどうか、って訳にしたほうが危なくないと思う。
372367:02/10/08 05:23
そうっすね.ありがとう

妊娠していないが妊娠できる体かどうか知りたいなら,
身体を巻き物でくるんで下からお香を焚けばよい.
373名無しさん@1周年:02/10/08 09:42
It's strange; all the .jp sites must be connected to eachother,
but almost completely unconnected with the english sites,
like a whole different web of sites.

たのんます
374まじぼけ君:02/10/08 09:55
>>373
変な話だね。.jpドメインのサイトは全部つながっているようなのに、
英語のサイトとは、全然違うサイト網であるかのように、
ほとんど全くつながっていないようだ。
375名無しさん@1周年:02/10/08 10:00
>>374
ありがとー!
376おながいします。。:02/10/08 10:38
Select and install a suitable CHINREST. Many teachers do not
recommend the flat "Guarneri" style for young students, however
usual among performers. An "edu" or "low Teka" gives better
security and comfort. Avoid the waffle-grid types. For those few
students whose chin straddles the tailpiece, a "Flesch model
without the hump" is recommended. SHOULDER REST selection
is best left to the player or teacher, but don't stock any that
damage the instrument
377名無しさん@1周年:02/10/08 11:32
The weeks went slowly by.

訳お願いします。
378名無しさん@1周年:02/10/08 11:37
>>377
数週間がゆっくりと過ぎていった。
文脈によっては"weeks"は平日のみを指す場合も。
379名無しさん@1周年:02/10/08 11:41
バイオリンか・・・なげーよ!
380まじぼけ君:02/10/08 11:53
>>376
バイオリンについては無知なので若干間違ってるかもしれません。

適切なチンレスト(あご当て)を選んで付けてください。教師の多くは
平たい「グアネリ(?)」スタイルを生徒には薦めませんが、演奏者の
間では普通です。「edu」や「low Teka」は、より良い安全性と安心感
を与えます。ワッフル格子タイプは避けてください。あごがテールピース
をまたいでしまう少数の生徒には、「ハンプ(こぶ)のないFleschモデル」
がお薦めです。肩当ての選択は、奏者や教師に任せるのがいちばんですが、
楽器を傷めるようなものはストックしないでください。
381376:02/10/08 12:10
>>379
すんません。。

>>380
ありがと〜!
すんごい分かりやすい訳です、多謝!
382まじぼけ君:02/10/08 12:11
グアルネリでしたね。
383名無しさん@1周年:02/10/08 15:56
shit id be like....you what up baby...and shed be like..."nuttin
much sir"...and id me all over that shit... id be all like lickin
it n'shit, and so u can get a finger in there at the same time...
and id be on it like..."oohh, u little fuck"...and then she be
like oh yea u sexy mexi....and the rest prints its self...its done...
PRINT IT!....my new #1 book....im out....Gonzo....

全訳はいいですので全体として何が書いてあるのか教えてください。御願いします。
384191:02/10/08 16:36
191の質問者です。質問が一部重複することをお許し下さい。

Easy Catというトラックパッド(パソコン部品)は、私のTFT(液晶が面の)
Macで使えますか?という質問をして、それに対する答えが下です。
(私の質問は、日本語を機械翻訳に通したものです。自信ないです。)
質問
Easy Cat- USB Touchpad for Mac
Can it be used also with my TFT Mac(os x10.2)?
相手
This will work like a standard mouse.
You will, however, not be able to use any of the special features.
質問「ドラッグをロックするキーは付いていますか?」
Does it come with the DRAG LOCK function?
Isn't the button of Drag lock equipped as standard?
Isn't the function of Drag lock a standard equipment?
Sorry for my poor English.
相手
That is a special function that you can only get with the Drivers.
Regards,

私はこのEasy Catというタッチパッドが新しいマックパソコンのシステム
OS 10.2上で動くのか、そして動く場合には(私は指が不自由なので)この
Easy Catの古いバージョンで使用出来たドラッグ状態をロックする機能が
OS 10.2上でも使えるのか、それが知りたいのですが。

この一連のやり取りでそういうのは分かりますでしょうか?
中途半端にやり取りするよりも、最初から上の文章の英訳をお願いすれば
良かったように思います。
385名無しさん@1周年:02/10/08 17:00
>>384
普通のマウスと同じように動く(OS、TFTは恐らく問題なし)が、
ドラッグ機能は動かないだろうと言っている。

# ドラッグ機能は話が通じていない可能性高い。

# この製品の古いバージョンの製品を使用したことがあること
# を明記して、機能がすべて現行製品でもサポートされている
# かを確認した方が良いよ。

# 英訳スレで状況を説明して頼むか
# 質問スレにURLと質問を張り付けてもいいかも。
386名無しさん@1周年:02/10/08 17:07
オークション相手から来たメールです。
これって結局Pay palで支払いしても良いってこと?それともダメという
ことでしょうか?
よろしくお願いします。

As stated in our winning confirmation, we cannot accept credit card, nor
debit card payments through PayPal...only direct transfers, like if you
have funds already in your PayPal account, or by e-check. If you want
to make payment using your Visa/MC, you can do so through our own
on-line "secure" order form, from our web site, which I've listed the
link below:
387191:02/10/08 17:15
>>385
ありがとうございます。
英訳スレにお願いしてキチンと通じるメールで聞いてみようと思います。
388訳してください(長いですけどよろしく):02/10/08 17:16
Ideal conversation should be a matter of equal give and take,but too often it is all 'take'.
The talkative person or chatterer goes on straight through the hours without giving anyone else,who
might also like to say something,achance to do anything besides wait for the turn that never comes.
Once in a while----a very long while-----one meets a brilliant person whose talk is a delight;or still
more rarely a wit who handles every ordinary topic withgreat skill,to the delight of listeners.But as
a rule the man who believes that he is a brilliant and interesting talker has become an egocentric pest.
389267:02/10/08 17:29
ありがとうございます!
390298:02/10/08 17:42
>>306
ありがとうございます!!
やっぱりplay games with usでした(^-^;
391名無しさん@1周年:02/10/08 18:21
The black squares on the graph represent prenatal mercury exposures associated with
adverse neurodevelopmental outcomes.
お願いします。
392名無しさん@1周年:02/10/08 18:26
>>391
グラフ上の黒い四角は神経形成阻害要因に関わる
誕生前の水銀への暴露を示している。
393名無しさん@1周年:02/10/08 18:37
>>388
会話の理想的なのは、ギブアンドテークが平等でなければならないが、
「テーク」しっぱなしなのがあまりに多すぎる。
話好きな人やお喋りは何時間もずっと話しっぱなしで、他の人も
何か言いたい事があるだろうに、口をはさむチャンスを一切あたえないので、
誰も、けっしてくることのない話す順番を待つことしかできないのだ。
稀に、本当にごく稀に、その話を聴くのが歓喜といった
素晴らしい人に会うことがある。 または、遭遇するのがもっと稀なのが、
機智にとんだ人で、ありふれたことをなんであれ、才にとんだ手際で扱って、
聴く人を喜ばしてくれる人だ。 しかし、一般的な原則として、自分が
頭が良くて、楽しい話し手と信じるような輩は、自分勝手な厄介者に
なるのだ。
394名無しさん@1周年:02/10/08 18:38
>>388
理想的な会話では会話のキャッチボールが行き来するのだが、
”投げる”一方になりがちだ。
おしゃべりな人は話したがっている他の人に譲らず何時間も喋りつづける。
それで他の人はくるはずのない順番を待つ羽目になる。
時々、ごくたまに、面白い話をする、あるいは同じくらいまれだが、
どんな話題でも持ち出せるような偉大な技術を持っている、
すばらしい人に出会う。そうすると聞き手もハッピーである。
しかし普通は、自分が面白い話ができると思っている人は
自己中心的な厄介者になりがちだ。
395名無しさん@1周年:02/10/08 18:50
>>386
規約にも書いてあるとおり、PayPalではクレジットカードやデビュット
カードによる支払いは受付けておりません。直接振込みのみ受付けて
おります。PayPalの口座にお金があったりE-checkでの支払いとお考え
になるとは思いますが、だめです。
もし、VisaやMaserCardでお支払いを希望されるなら、私たちのWebSite
の中にあるオーダーフォーム(安全らしい)からお願いします。
リンクは下記のとおりです。
396名無しさん@1周年:02/10/08 19:04
>>386
we cannot accept
<credit card>nor <debit card payments through PayPal>
(We can accept)...only direct transfers, like
<if you have funds already in your PayPal account> or
<by e-check>.

× PAYPALを通したキャッシュカードでの支払い
〇 既にPAYPALの口座に資金が入ってる場合

英文から解釈するとこういうことだと思いますが
なにぶん自分はPAYPALを利用したことがないので自信がありません。

皆さんどう思われますか?
397396:02/10/08 19:05
かぶってしまった(´д`;)
398395でっす:02/10/08 19:20
>>386
>>396さんのいうとおりです。私が間違っておりました。
CreditCardとDebitCardはPayPalからは支払い不可能。
PayPalに口座あり、そこからの振込みやE-小切手はOK。←ここが間違ってました。

それでもCreditCardで支払いたい場合は、PayPalではない以下リンク先
からできるようです。ただしVisaとMasterCardのみ。
399名無しさん@1周年:02/10/08 19:28
>>391 >>392さんには失礼ですが異論を。

"prenatal mercury exposure"
これは妊娠中のお母さんが
魚料理などを通して水銀を口にしてしまい
その胎児が水銀の影響を受けることをいいます。

「グラフ上の■は胎児期に水銀の影響を受けて神経発達に悪影響を及ぼした子供の数を表している。」
ということだと思います。


このような極めて専門的な話題について翻訳を依頼するときは
あらかじめどういった分野の文章なのか説明することをお薦めします。
400386:02/10/08 19:39
>>395
>>396
ありがとうございました!
今まではPaypalを通してのクレジットカードで問題なく支払えて
いたので、口座がなくてはいけないという人がいるなんて
思いませんでした。
助かりました〜。ありがとう!!
401名無しさん@1周年:02/10/08 19:42
「キューバ危機」って英語でなんて言うんですか?
お願いします。
402名無しさん@1周年:02/10/08 19:47
>>401
Cuban missile crisis
403名無しさん@1周年:02/10/08 20:36
>>392>>399ありがとうございます。
>>399さん、非常に分かりやすいです。
404名無しさん@1周年:02/10/08 20:36
>>401-402
すれ違いと思われ。
405短大1年生:02/10/08 20:39
As an advertising gimmick,this Mercedes-Benz factory near Rio de Janeiro,Brazil,has displayed the bodies of its new model from the wall of the factory.
The factory produces 30,000 units of this compact version of its famous car for the South American market.
Three huge car manufacturers─Japanese Toyota,American General Motors and German-American Daimler-Chrysler─dominate the automobile market in South America.
Now that the economic troubles of the 1990s have been resolved for the most part,all three companies expect a surge in sales in the new millenium.

─線があって訳せません(>_<)!!ごめんなさい。誰かお願いしますm(_ _)m
406名無しさん@1周年:02/10/08 20:40
I need some retail therapy so I'm off to buy buy and buy!

訳おねがい!
407つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/08 20:50
>>405
広告の仕掛けとして、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ近郊にあるベンツ社の工場で
同社の新しいモデルのボディーを壁に掲げた。
南アメリカのために、同社は同タイプの車を三万個製造している。
南アメリカでは、車の三大製産業者、日本の豊田、米国のGM、独米共同のダイムラー・クライスラー社
が独占している。
90年代の経済トラブルの解消のため、今では三つの企業全てが新しい世紀での
売上高急増を期待している。

ですね。
408nana4:02/10/08 20:58
Money Order must be on an AmericanBank.

ebayの売り手さん(オークションのページには
MoneyOrderについて何も記述なし)が
メールに書いてきたのですが、
1 AmericanBankの支店で換金できるMoneyOrderのみ受け付ける
2 アメリカの銀行で換金できるMoneyOrderを受け付ける
のどちらなんでしょう?どのみちMoneyOrderだとしたら
こちらはBidpayしか使えそうにないので
直接答えずにBidpay受け付けてくれる?って返しても
いいのですが… 翻訳お願いします
409短大1年生:02/10/08 21:01
すごい早いですねっ分かりやすい訳ありがとうございましたっ(^-^)chu♥
410短大1年生:02/10/08 21:01

>>407のつっこみさん(^^
411つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/08 21:02
>>408
1です。
メールの返信は
できれば
相手の話題をそらさずに...ですかね。
412短大1年生:02/10/08 21:11
The factory produces 30,000 units of this compact version of its famous car for the South American market.
これがなぜ「南アメリカのために、同社は同タイプの車を三万個製造している。」このようになるか分かりません。

compact version of its famous carってどこの訳の事言ってるんでしょう…?
ごめんなさいバカ娘で...ι
413名無しさん@1周年:02/10/08 21:15
すれ違いっぽいんですが、分詞構文について聞いてもイイですか
414408:02/10/08 21:17
>1
世の東西を問わず、礼節として
そうすべきだとは思うのですが、
まっすぐ話題を返すとして
「あなたの表現はわからない」では
不安がらせるだけでないかと思いました。
ならばあくまで条件交渉調の方がマシかなぁ
と考えたんですが…
415短大1年生:02/10/08 21:17
>>413
分詞構文なら分かるかも。。。?
416名無しさん@1周年:02/10/08 21:18
a from of speech used in a part of a country.

訳してください。
417つっこみ君でないよ:02/10/08 21:19
>412
「南アメリカ市場向けにこの工場では有名な(ベンツの)このコンパクトタイプの
車を三万台生産している」でしょうね。
メルセデスベンツと言えば高級車というイメージのある有名な自動車のコンパクト
バージョンに当たる(ボディーをディスプレーしている)この新しいモデル
と言うふうに考えるのかな?
418つっこみ君でないよ:02/10/08 21:21
>416
formでしょ
419短大1年生:02/10/08 21:22
>>417

は〜…そういう意味なんですね◎

スレ違いなんですけど今ってメルセデスベンツでコンパクトタイプの車って作ってるんですかねぇ…?
こういう事はやっぱ車板よねι

つっこみ君の訳であと補足とかってありますか?

ちょっとバカさんなんで理解力が乏しくて…ごめんなさい
420つっこみ君でないよ:02/10/08 21:27
>419
「90年代の経済トラブルの解消のため、」
はちょっと・・・

「90年代の経済問題はいまやほとんど解消したので、」
としたい。now that〜を辞書で見てみよう。
421短大1年生:02/10/08 21:30
>>420
now that 〜って「今や〜なので」って意味じゃなかったですか?
422名無しさん@1周年:02/10/08 22:10
1.同性の夫婦が増えると、伝統的な家庭が果たす役割が変わるだろう。
2.伝統的な家庭の崩壊で、離婚率が着実に伸びている。その結果、片親だけの家庭が増えている。
3.親を中心に家族全員が協力し合う家庭は子供の心に家族を思いやるやさしさを育てます。
この三つの英訳をお願いします。
423422:02/10/08 22:15
あっ、スレッドを間違えました。
済みませんでした。
424レコード契約:02/10/08 22:54
レコード契約の契約書の翻訳ですが、印税の項目は絶対間違えられない!
しかしAccountの知識がないので手こずってます。

-royalty calculation price
-mechanical royalties

Such price shall be the selling price - 55% Distribution of such records,
net of all discounts (howsoever arising), but subject to the packaging deduction.

In calculating the number of records sold, the Licensee shall have
the right to deduct returns and credits arising in the normal course of business
and to make the reasonable reserves up to a maximum of fifteen percent.

Each such reserve shall be liquidated within the subsequent three accounting periods,
but no less than 80% of the amount of each such reserve shall be liquidated
within the first two accounting periods.
425名無しさん@1周年:02/10/08 22:59
“Underachievers,”on the other hand, never seem to live up to
their potential.
お願いします。
426名無しさん@1周年:02/10/08 23:14
>>425
「その一方、"劣等生"は全く自身の潜在能力を活かすことが出来ないようだ」
427名無しさん@1周年:02/10/08 23:26
Surprisingly, very few of the girls wore scarves over their hair.
驚いたことに、ほとんどの少女は髪にスカーフを巻いていなかった。

↑これって合ってますか?
 
428名無しさん@1周年:02/10/08 23:27
Unfortunately we will have to wait for conformation as to whether or not
the order will be approved.
Either way, you will receive conformation via post
if the order has to be cancelled.
お願いします。
429名無しさん@1周年:02/10/08 23:43
お願いします。

The industry's regulator, the Financial Services Agency, insists that drastic
intervention is unnecessary --- although economists and analysts say the crippled
sector, burdened by widening losses in bank portfolios of loans and stocks,
represents a growing threat to Japan's fragile economic recovery.

特に、bank portfolios of loans and stocks はなんて訳せばいいんでしょうか?
430名無しさん@1周年:02/10/09 00:38
God, it's right up there.
をお願いします。
431名無しさん@1周年:02/10/09 00:43
>>428
conformationではよくわからなかったので、confirmationに直して訳しました。その点ご注意下さい。またorderは文脈により訳が異なるので適宜かえてみて下さい。

あいにく、その注文が承認されるかどうかについての確認を待たなければならない。
どちらにしても、その注文が無効になるなら、郵送で確認状を受け取ることになっている。
432名無しさん@1周年:02/10/09 01:07
>>429
産業界の監督機関である金融庁は、抜本的な介入は不必要である
と強調した。しかし、経済学者やアナリストは、公債や株などの
有価証券の価格下落により負債を抱えて経営不振に陥っている
分野は、脆弱な日本経済の回復にとって高まりつつある脅威である
と主張している。


> 特に、bank portfolios of loans and stocks はなんて訳せばいいんでしょうか?
ofを同格と考え「公債や株などの有価証券」と訳しました。
433添削希望148:02/10/09 01:18
>>429
portfolios は、有価証券のことだそうです。新聞もテレビもろくに見ないバカなのであれですが、
損失を生む銀行の有価証券は、俗に「不良債権」と呼ばれているように思います。
そうすると、"losses in bank portfolios of loans and stocks"は、厳密さは損なわれますが、
「銀行の不良債権が生む損失」で、一般に通用しそうな気がします。
でも、ぼくは無知で馬鹿だから、違うかもしれません。

「産業監督機関?金融庁は抜本的な介入は不必要だと主張している。
しかしながら、経済学者やアナリストの発言によると、
麻痺している産業部門は、拡大する不良債権?の損失を背負わされ、
日本の脆弱な経済回復への膨れ上がる脅威の象徴となっている。」

と、ここまで書いてみたら432さんが書き込んでおられました。
まあ、ぼくのは参考にすらならないでしょうが、いちおう書き込んでおきます。
434名無しさん@1周年:02/10/09 01:34
Okay,go lean on a cat.
お願いします
435名無しさん@1周年:02/10/09 01:48
He was on campus doing something with his transcripts.

一日考えてみたのですが、良い訳が全く浮かびませんでした。
特に「transcripts」の訳し方に手を焼いてます・・・。
よろしくお願いします。

436名無しさん@1周年:02/10/09 01:54
>>435
その文のtranscripts って、何ですか
437名無しさん@1周年:02/10/09 01:58
エキサイトの辞書によると

transcript

1 写し,写本,謄本; 複写,転写.

2 (学校の)成績証明書.

だそうです。
438名無しさん@1周年:02/10/09 02:02
なんか、生物学にもそういう言葉ありませんでしたっけ。
439名無しさん@1周年:02/10/09 02:03
>>437
成績証明書でいいんじゃないの?
彼はキャンパスで、彼の成績証明書になにかしていた
440429:02/10/09 02:03
>>432
>>433
どうもありがとうございました。
お二人の訳はお互いにびびょうに異なってますが、たいへん助かりました。
441名無しさん@1周年:02/10/09 02:41
I'm so glad I ran into you because it's really been bothering me that
I treated you badly those years ago and especially with that's going on,
it's one of my real regrets in life and I wanted to apologize to you.

長くてすいませんが、お願いします。
特に、"and especially with that's going on〜〜"の部分はどう訳せばよいのでしょうか?
442名無しさん@1周年:02/10/09 02:56
When I was young teacher at Cornell,I once had a debate about education with
a profesor of psychology.He said that it was his job,as he saw it to get rid
of the prejudices in his students.He knocked them down like tenpins in a bowling
alley.I began to wonder what he replaced those prejudices with.He did not seem
to have much of an idea of what the opposite of prejudice might be.I was reminded
of the little boy sho,when I was four,solemnly informed me that there was so
Santa Claus,and who wanted me to be impressed by his cleverness and truthfulness.
Did this professor know what those prejudices meant to the students and how it would
affect the students if they lost them?Did he believe that there are truths that could
guide their lives as thir prejudices did?Had he considered how to give students the
love of truth they would need to seek unprejudiced bliefs,or would he make them passive,
unhappy,indifferent,and simply naive followers either of authorities like himself,or of
the bestof modern thought?


おねがい
443名無しさん@1周年:02/10/09 03:02
>>442
sho→whoです
444名無しさん@1周年:02/10/09 03:05
>>442
×there was so Santa Claus
○there was no Santa Claus

すんません
445添削希望148:02/10/09 04:30
>>441
"and especially with that's going on" は
「特にこのごろ」では、だめですかね。
 
「ばったり会えて、とてもよかったです。あの頃あなたにひどい仕打ちをしてしまったこと
で、ずっと私はほんとに苦しんでいて、特にこの頃その思いは強かったのです。それは人生
のなかでほんとうに後悔していることのひとつで、あなたにお詫びしたかったからです。」
 
すごく好きな人に傷つけられたことあるから、それ思い出して、訳変かも。
それ以前に、どうしようもない馬鹿で英語もわかんないし、だめかも。
446助けてください:02/10/09 04:50
ebayで退会を希望するメールを送ったところ、以下のような返事が
きました。何が書いてあるのか全く分からないので、訳していただけ
ますでしょうか?お願い致します。

The address you wrote to ([email protected]) is no longer in service.
Please resend your email to us through one of the online webforms listed
below. Using these forms will help us direct your email to the right
department where we can quickly answer your question correctly and get
it right back to you.

For General Support questions (billing, bidding, or selling concerns and
technical issues, etc.) please use the following webform:

まだ続きがあるのですが、長いので半分だけお願いします。
447未熟者:02/10/09 05:55
>446
メールアドレスが変わったの。
だから、下記のonline webforms にもう1回メールしてね。
online webforms を使うと、あなたの質問に、早く、
正確に答えてあげられる場所にご案内するよ。
一般的な質問(広告、入札、販売への懸念、技術的な問題など)にもwebformを使ってね。
448名無しさん@1周年:02/10/09 06:44
>>427
その意味であってますよ。
"very few of them"は素直に「わずか少数」という意味。
"a good few of them", "quite a few of them"あたりがひねくれてて「多量」。
449黒澤:02/10/09 06:50
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/
450名無しさん@1周年:02/10/09 07:25
>>434
お願いします
451名無しさん@1周年:02/10/09 07:26
貴方の書いたアドレスは、もう使われていませんでした。
もう一度、以前にあったオンライン・ウェブフォームのリストを使って
メールで送りなおしてください。
それを使ってくれれば、貴方の質問は迅速に答えてくれる部署に行き、
必ず貴方に答えが返ってきます。
一般的なサポートに関する質問(お金、入札、もしくは売却に関
する悩み、若しくは専門的な出版物←? など)は下記のウェブ
フォームを使ってください
452続きです:02/10/09 07:27
>>447
訳していただき、本当にありがとうございます!!
そういう内容だったのですね
あと半分あるのですが、同じような内容なのでしょうか?

For Trust and Safety issues (reports of policy violations, problems with
transactions, suspensions, etc.) please use the following webform:

http://pages.ebay.com/help/basics/select-RS.html

Once on the webform, what will really help us assist you further is if
you choose the best topic for your question. Not only will this help us
answer your question faster, but it will also give you the opportunity
to read over the help pages. They contain answers to many questions and
you may find your answer immediately.

We truly appreciate your assistance in this matter and apologize for any
inconvenience this may have caused.

どうか宜しくお願いします!
453名無しさん@1周年:02/10/09 07:29
>>446 ↑ 書き忘れた(w
454446です:02/10/09 07:35
>>451さんも、訳していただいて、ありがとうございました!!
455428:02/10/09 07:56
>>431
ありがとうございます。
conformationのところがよくわかんなかったので
非常に助かりました。
456名無しさん@1周年:02/10/09 08:02
>>424
自分の無い頭を振り絞って一応の翻訳をしてみました。
しかし絶対に間違いが許されないということなので、あくまで参考程度でお願いします。
>ALL
皆さんの意見もおきかせください。


Royalty calculation(印税計算) price
Mechanical royalties(著作権使用料)

Such price(アーティストに支払われるべきもの)は
レコードの売値から55%の会社の取り分を差し引いた額となる。
レコードの売値というのは定価のことであって
割引や割増で売られたとしてもそれは関係ない。
ただしパッケージコストは差し引かれる。

レコード販売数を計算する際に、有資格者は返品や信用取引を除外する権利がある。
そして最大15%までのリザーブ(支払いをとどめておくこと)をすることができる。

リザーブはその後3会計期間の間に清算(支払)されなければならない。
またリザーブのうち最低80%は最初の2会計期間のうちに清算されなければならない。
457添削希望148:02/10/09 08:37
>>442
 Cornellの若い教師だったころ、私は心理学の教授と
教育について討論したことがある。彼は、学生達の先
入観を葬り去るのを心がけるのが自分の仕事であると
いった。ボーリングレーンの10本のピンのように、
彼は学生達をうちのめした。
 私は彼が、そういった先入観を何と取り換えるのか
疑問に思った。彼は、先入観の反意語は何であるのか
を大して理解していないようだった。私が4歳の頃、
サンタクロースがいないことを重々しく告げて、自分
の賢さと正しさを私に感心してもらいたがっていた少
年を思わせた。
 教授は、先入観が学生にとってどういう意味を持つ
のか、彼らがそれを失うとどうなってしまうのか、理
解していたのだろうか。彼は、彼らの先入観のように
人生を導くことが出来る真実が、存在すると信じてい
たのだろうか。先入観にとらわれぬ信条を追究するの
に必要な、真実を愛する心をどう伝えるか、深く考え
ていただろうか。それとも、彼は学生を、受身で不幸
せで冷淡で、ただ傷つきやすいだけの、彼のようなそ
の道の権威か、最も優れた現代思想に盲従してしまう
人間にしようとしていたのだろうか。

なんかPCが変だ。
458名無しさん@1周年:02/10/09 08:59
>>442
私がまだ若く、コーネル大学の教師を勤めていたとき
一度心理学の教授と教育について議論したことがあった。
彼は教育、つまり彼の仕事は、生徒の先入観を取り除くことである、といった。
彼はまるでボーリングのピンのように皆を叩きのめした。
私は疑問に思い始めた。
何が先入観の変わりになると彼は考えているのだろうか。
先入観に対抗する概念はなにか、などと大した考えはもっていないように見えた。
私は4歳の時に話した子供を思い出した。
その子は私にサンタクロースは実在するんだよとさも神妙そうに語り
自分の賢さと真実性で私をおどろかせようとしていた。
この教授は先入観が生徒にとってなにを意味し
それを失ったら生徒達がどうなるか、ということをわかっていたのだろうか?
真実というものがあり、それが先入観に変わって生徒達を導くとでも信じていたのだろうか?
まったく先入観の入っていない誠の真実というものを
生徒にどうやって与えるのかよく考えたことがあったのだろうか?
生徒達が受身で不幸で無関心な、
権威や最高の現代思想への無力な追従者になってほしいとでも考えていたのだろうか?
459名無しさん@1周年:02/10/09 09:00
ぐは。
もう訳でてるじゃん・・・。
がっくし。
460名無しさん@1周年:02/10/09 09:49
>>459
どんどんかぶっちゃってOKでしょう。
461名無しさん@1周年:02/10/09 10:10
なんか数学の話です。お願いします。

i just seem to be able to understand numbers. haha, i really stuffed something up the other today.�
I was working something out (�' 10.00 - 5.59 ' )�and i did it in my head and came up with an answer of "4.01"!
Hahaha, I was thinking about it like a digital clock, with 60 minutes in an hour. O_o
462名無しさん@1周年:02/10/09 10:42
>>461
僕って数学が分かるみたいだぞ。ハハハ、実は前詰め込み勉強をしたんでね。
僕はこれを解いていた。(�' 10.00 - 5.59 ' )頭の中でやって、4.01
という答えを思いついたんだ!
ハハハ、僕はそれをまるでデジタル時計のように、一時間60分のペースで考えたんだよ。
4632チャンネルで超有名:02/10/09 10:44
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
464名無しさん@1周年:02/10/09 11:12
Some are macronutrients and others micronutrients,
yet others are more veterinary pharmaceutical in nature.
訳してくださいお願いします
465名無しさん@1周年:02/10/09 11:20
>>462
ありがと〜!!
466名無しさん@1周年:02/10/09 12:12
Please Join trivia , fun games better then watching that download percent get bigger....

Please join trivia the server owners are very bored and need entertaining*
訳してください
467添削希望148:02/10/09 12:28
>>464ちがうかも
「あるものは多量栄養素で、あるものは微量栄養素であり、
そしてなお、あるものは本質的により獣医薬に近いものである。」
468添削希望148:02/10/09 12:38
>>466
trivia へようこそ。ゲームを楽しんで。ダウンロードゲージ?の
パーセンテージが上がるのを見てるよりずっといいよ。
trivia へようこそ。サーバーの持ち主は、退屈してて喜ばせて
欲しくてたまらないんだ。
469名無しさん@1周年:02/10/09 12:40
>467
一般的には「動物(用)薬」と言うかもしれませんね。
470名無しさん@1周年:02/10/09 12:43
Further improvements came with diets supplemented with vitamin E
as an antioxidant, methionine to improve immune function,
conjugated linoleic acids to improve feed efficiency and carcass
quality, enzymes to improve digestion and remove antinutritional
factors and toxins, antibiotics to optimize animal health and
stabilize weight gain, prebiotics and probiotics to improve gut
microflora, and growth hormones to improve feed efficiency.
お願いします
471添削希望148:02/10/09 12:43
>>467
字がおかしくなってるところは「薬」です。
>>469
ありがとうございます。

472名無しさん@1周年:02/10/09 12:44
おやすみなさい
473名無しさん@1周年:02/10/09 13:12
Can you hear me?
この訳を教えて下さい
474次のコテハン考え中:02/10/09 13:24
>470
更なる改善は飼料添加剤として次のようなものができたことである。すなわち、
抗酸化剤としてのビタミンE、免疫能増強のためのメチオニン、餌食みと
肉質改善のための接合(?)リノレイン酸、消化を助け栄養阻害要因や毒素を
取り除くための酵素、動物の健康を最適化し肥育を安定的にする抗生剤、
腸内細菌叢を改善するprebioticsとprobiotics(これ知らない)、餌食みを
改善する成長ホルモンなどである。
475次のコテハン考え中:02/10/09 13:26
>473
聞こえる?
聞こえてる?
476名無しさん@1周年:02/10/09 13:28
>474
ありがとうございます
477名無しさん@1周年:02/10/09 13:33
A wide array of methods for producing these feed additives
are used across the world, from fermentation to synthetic
chemistry, and some already rely on the application of
rDNA biotechnology.
お願いします
478441:02/10/09 13:33
>>445
レス遅くなってすいません(汗
>>441をもう一度確認してみたら、
"especially with everything that's going on〜〜"でした・・・。
"everything"が抜けとりました。ほんとすいません。
479次のコテハン考え中:02/10/09 13:41
>477
これらの飼料添加物の製造に多岐に亘る方法が世界中で使用されている。
その方法は発酵から化学合成に亘っており、rDNA(?)バイオテクノロジーの
アプリケーション(応用)に依っているものもある。

いつまで続けるの?
480名無しさん@1周年:02/10/09 13:44
>479
すみませんありがとうございます
481名無しさん@1周年:02/10/09 14:21
Like, this is no time to
よろしくお願いします
482名無しさん@1周年:02/10/09 14:31
Seems like five minutes ago.
I was watching you blow out those candles.
Are you trying to make me feel old?
Come talk to me in 20 years.

お願いします
483名無しさん@1周年:02/10/09 14:39
>>482
まるでたった5分前だったかのように感じるよ。
僕は君がそのろうそくを吹き消してるのを見ていた。
君は僕を年取ったと思わせたいのかい?
20年以内には来て話をしよう。
484名無しさん@1周年:02/10/09 14:42
I just call them like I see them.

「見た通り話しているだけだよ」 って感じでどうですか?
485名無しさん@1周年:02/10/09 14:51
>484
英文も日本文もイミフメ。
486名無しさん@1周年:02/10/09 14:59
You've been blaming your mather for too many years.
の返事で
I just call them like I see them.
と答えております。

如何でしょうか。
487名無しさん@1周年:02/10/09 15:02
>>486
あなたはあまりにも長い間、母親を責めつづけてますね。
私はただ、見たとおりのことを言うだけですけど。
488名無しさん@1周年:02/10/09 15:04
>>485さん
>>487さん
ありがとぉ 思っていた訳で良さそうで安心しました。
489名無しさん@1周年:02/10/09 15:08
This product is a zirconium-silicate based,
phosphate-bondedm, chemically-setting compound
ideal for bonding electrical components.

お願いします。
490名無しさん@1周年:02/10/09 15:25
>>483
どうもありがとうございました
491名無しさん@1周年:02/10/09 15:37
>>470
更なる改善が飼料に次のような添加物を加えることで行われた。
酸化防止剤としてのビタミンE、免疫機能を強化するためのメチオニン、
肥育効率向上と肉質改善のための共役リノール酸(CLA)、消化効率改善及び
栄養吸収阻害要因と毒素排除のための酵素、家畜の健康を最善に保ち、
体重増加を安定させるための抗生物質、腸内細菌叢の改善のための
機能食品(プレバイオティックス)と生菌剤(プロバイオティクス)、そして
肥育効率改善のための成長ホルモンである。
492名無しさん@1周年:02/10/09 15:41
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
493名無しさん@1周年:02/10/09 15:52
>>477
これら飼料添加物の製造には多肢にわたる技術が利用されており、
それは発酵化学から化学合成、はては、リボソームDNA組み替え技術を
応用しているものもすでにある。
494384:02/10/09 16:14
>>384 の質問をした者です
日本語→英語スレで以下の文章を作ってもらいメーカーにメールしました。
質問
I'm the one who uses GLIDEPOINT as a touchpad.
I would like to know whether this touchpad called Easy Cat
would work on the new Macintosh OS X10.2, and if it works,
I would also like to know if "the Drag lock function"
would work on the OS X10.2, which you were able to use on
the previous versions of Easy Cat.

ATTENTION: My fingers do not move very well, so I can't
make the mouse move with pushing down the mouse button.
Therefore I'm in need of "the Drag lock function".
相手からの返事
Thank you for your interest in our products.

The Easy Cat will work on your computer. However, the new drivers have not
yet been released so you will not be able to use any of the special
features. The Easy cat will use standard driver provided with your operating
system.

For instance you will be able to click and drag but scrolling will not work.
Please let me know how I may further assist you.

返事の日本語訳をお願いします。
495名無しさん@1周年:02/10/09 16:20
>>494
残念だけど、ドライバがないので、あなたの欲しいDrag Lock Functionは
使えません。 訳は↓のとおり。 後、訊くとしたら、新しいドライバの
開発予定はあるのか? あるとしたら、リリースの予定と
そのドライバがあれば、Drag Lock Functionが使えるのかどうかと
いうことくらいでしょうね。


イージーキャットはあなたのPCで使えますが、新しいドライバーが
まだリリースされていませんので、特殊機能はどれも使うことが
できません。 イージーキャットはあなたのOSに付属の標準ドライバーで
動くことになります。
例えば、クリックアンドドラッグはできますが、スクローリングは働きません。
何かお役にたてるようでしたら、ご連絡ください。

496384:02/10/09 16:54
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033623928/494
以上の事情で、メーカーに再度質問のメールを送りたいのですが

貴社に新しいドライバの開発予定はあるのか? あるとしたら、リリースの
予定と、そのドライバがあれば、Drag Lock Functionが使えるのかどうかと
いうことを教えて下さい。

英訳をお願いします。
497384:02/10/09 16:56
495さん、ありがとうございました。

上はスレ違いです。あぁ
498名無しさん@1周年:02/10/09 16:57
よくわからん…
do you think you'll ever come to australia?
4992チャンネルで超有名:02/10/09 16:59
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
 超最高なH&Hが・・ 
500名無しさん@1周年:02/10/09 17:00
>>496
I wrote to you earlier regarding the use of
the Drag Lock Function, to which you replied that
the new drivers
501500:02/10/09 17:04
すみません、途中で送ってしまいました。
3行目からです。
the new drivers have not yet been released for
Easy Cat. Do you plan to release such a driver,
and if so, when? Will I be able to use the
drag lock function with that driver?
(note: this is in relation to Macintosh OS X10.2)

502384:02/10/09 17:08
>>500
本当にありがとう。
503名無しさん@1周年:02/10/09 17:41
>>457
>>458
遅くなりました。有難うございます。
504名無しさん@1周年:02/10/09 17:42
>>496
受領メールの返信で、下記内容でいかがでしょうか。

Thank you for your kind e-mail.

Now I would like to know whether you have any planning
to develop a driver for the new version of Easy Cat
to work with on Mac OS X 10. , and whether it has the
"Drag Lock Fucntion" so that a user may do
"Click and Drag" without keeping a finger on the click button.

If you have such a planning, I will also highly appreciate it
if you could let me know its approx. release date.

Thanks and best regads,
505名無しさん@1周年:02/10/09 17:43
>>498
あんたはそのうちオーストラリアに来ようとおもっとるのかね?

(これでいいと思う?)
506名無しさん@1周年:02/10/09 17:59
>498
いつかオーストラリアに行こうっかな〜、て思ってる?
507名無しさん@1周年:02/10/09 18:07
お願い訳して
The aquarium is a world;for,as in a natural pond or lake,indeed as all over our
whole planet,animal and vegetable beings live together in biological equilibrium.
The carbon dioxide which the animals breathe out is assimilated by the plants which,
in their turn,exhale oxygen.Nevertheless,it is false to say that plants do not breathe
like animals but"the other way round."They breathe in oxygen and breathe out carbon dioxide,
just as animals do,but,apart from this,the growing green plant assimilates carbon dioxide;
that is,it uses the carbon for the building up of its body substance:indeed,one might say that,
independently of its breathing,the plant eats carbon dioxide.During this process it excretes
oxygen in excess of its own breathing and,from this surplus,man and animals breathe.Finally,
plants are able to assimilate the products of dead bodies decomposed by bacteria and to make
them again available to the great cycle of life,which thus consists of three interlocking links:
the constructors------the green plants;the consumers-------the animals;and the decomposers----the bacteria.
508バカですいません:02/10/09 18:14
>>505
>>506
助かりました。ありがとう
509名無しさん@1周年:02/10/09 18:27
We arranged in the house.
We found several antiques from bottom of the furnture.

it is getting coler step by step.
Take care your health.
sincererly yours.

所々スペルが違うかもしれませんがお願いします
510名無しさん@1周年:02/10/09 18:35
>>484
その訳で問題ないかと。
もとは「見たまま呼んだだけ」みたいな意味だと思うけど
よく誰かが映画とか音楽とかを非難した後に
「(中傷する意図はなく)ただ見たまま話してるだけです」
という結びとしてみかける表現。

>>485
わからないなら書き込まないほうがいいかと。
511名無しさん@1周年:02/10/09 18:40
>>507
この水族館は一つの世界なのだ。何故なら、まったくのところ、我等の惑星の
どこにでもある自然界の池や湖と同じように、動物と植物相が生物学的平衡の
中に共存しているからだ。 動物が吐き出す二酸化炭素は植物が吸収し、
その植物が今度は酸素を吐き出す。 そうはいっても、植物は動物のような
呼吸は行わず、動物の丁度「反対の呼吸」を行うといっては嘘になる。
植物は、動物とまったく同様に、酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出すのである。
ただし、これとは別に、成長している緑色植物は二酸化炭素を吸収するのだ。
すなわち、そうした植物は自身の体を作るのにその炭素を利用するのである。
事実、呼吸とは別に、そうした植物は二酸化炭素を食べるといってもさしつかえないのだ。
このプロセスの間、植物は過剰となった酸素を、自身の呼吸中に排泄するのであり、
この過剰な酸素で、人間や動物は息ができるのである。
最後に、植物はバクテリアで分解された屍骸からの産物を吸収することができ、
偉大な生命循環に再度投入することを可能とするのである。かくして、
三つの環がつながって形成される。 
建設者である緑色植物、消費者である動物、そして、最後に、
分解者であるバクテリアだ。
512名無しさん@1周年:02/10/09 18:42
>>509
ネイティヴじゃないのね。

私たちは家の模様替えをしました。(たぶんこんな感じ)
家具の下からいっぱい骨董品がでてきました。
だんだん涼しくなってきてますね。
健康に注意してください。
親愛なるあなたへ。
513名無しさん@1周年:02/10/09 18:51
>>512
ありがとうございます。

ネイティブじゃないのねって?
どうゆう意味なのでしょうか?
514名無しさん@1周年:02/10/09 19:07
>>509を読んで「なんでスペルミスがあるんだろう」と思ったが
>>512でなるほどノンネイティブからのメールなのか、と納得した。
しかしそうでもないらしい。

気になるけどsage
515名無しさん@1周年:02/10/09 19:10
>>511
早いですね。
有難うございます。
516512:02/10/09 19:14
あの文でどこでネイティブとかそうじゃないって
わかるのですか?
おしえてください
517名無しさん@1周年:02/10/09 19:17
今度は512が謎の発言。
混乱してまいりますた。
518509を訳した人:02/10/09 19:19
We arranged in the house.
step by step
Take care your health.(ofが抜けてる)
っていうのがあんまり自然じゃないって思ったんだけど、
ネイティヴだったならごめんなさい。
519横レス:02/10/09 19:20
>>516
ネイティブで自然な表現かどうかは俺にはわからないが、
ネイティブだったら絶対に間違わないだろうと思われる
ミスをやたらに犯している。

arranged 他動詞なのに目的語がない。
from bottom → the bottom じゃないとおかしいと思う。
getting cooler step by step この文章でstep by step は絶対におかしい。
take care your health → take care of your health またか take care of yourself
520名無しさん@1周年:02/10/09 19:23
Spoken words are more exciting than words printed on wood pulp.
In the past a great orator could reach,at the most,only a few thousand listeners.Today,thanks to applied science,a dictator with a gift of the gab is able to pour his emotionally charged evangel into the ears of tens of millions.
What Mark Antony could do to the mob assembled round Caesar's corpse,his modern counterpart can do to the entire nation.Never have so many been so much at the mercy of so few.

おねがいします
521名無しさん@1周年:02/10/09 19:31
I'm sorry, but it's too hard to write the things in Japanese. Maybe your
searching for a people, who also
can write Japanese good

522名無しさん@1周年:02/10/09 19:31
↑のおながいします!
523横レス:02/10/09 19:38
>>520
口をついて発っせられる言葉は、木の死骸に印刷された言葉よりも
より興奮をさそう。
過去の偉大な雄弁家が声を届けられるのはせいぜい数千人というところだった。
現代では、応用科学のおかげで、喋りまくる才にめぐまれた独裁者は
激情をいっぱいにこめた福音を数百万もの聴衆の耳に注ぎ込むことが
できるのである。 シーザーの亡骸の廻りに集った群集に対して
マーク・アントニーがやったことを、現在のアントニーは全国民に
対して行うことができるのだ。 かくも大勢の人が、かくも多大な影響を、
かくも少数の人からうけるのは、かつて一度としてなかった。
524名無しさん@1周年:02/10/09 19:47
>>520
有名な文ですよね?
同じ文を読んだ事あります。
525訳してたもれ:02/10/09 20:07
(一部略)
On the other hand,to be bored is a bad habit,and and one only too
easy to fall into.As a matter of fact,it is almost impossible to
meet anyone who has not something of interest to tell you if you
are clever enough yourself to find out what it is.There are certain
delightful people who refuse to be bored.Their attitude is that no
subject has to be completely uninteresting,so long as it is discussd
for the first time.Repetition alone is deadly dull.Besides,what is
the matter with tring to be agreeable yourself?Not too agreeable.
Unfortunately,it is true:"Be polite to bores and you will always
have bores around you."Furthermore,there is no reason why you should be
bored when you can be otherwise.To put it cynically,life is too short to
waste and it is up to you to make it as interesting as possible.
526名無しさん@1周年:02/10/09 20:09
>>525
おもしろきこともなき世をおもしろく
すみなすものは
527名無しさん@1周年:02/10/09 20:22
>>525
一方、退屈してしまうというのは悪い癖だ。 また、
非常に陥りやすい癖でもある。 実際のところ、自身が賢くて
話しているのが何なのかがわかりさえすれば、聞いて楽しい話題のない
人など、めったにおめにかかれるものではない。
退屈することを拒否する愉しい人は確かにいるものだ。
彼等の態度とは、それが初めて耳にするものである限り、
まったくおもしろくないことなんてないというものだ。
繰り返しだけが、ぞっとするほど退屈なのだ。 それに、
自身が気にいることが何だというのだ。 それほど愉しいものでもない。
残念ながら、それが現実だ。 退屈なものに敬意を払って屈してしまえば、
廻り中が退屈なものだらけになる。 もっと言えば、自身がそうでないように
できるのに、どうして退屈しなくちゃいけない理由があるのだ。
皮肉をこめて言えば、人生は浪費するにはあまりに短く、できるだけ
愉しいものにするのは自分しだいなのだ。
528ライガー:02/10/09 20:33
教科書からなんですがよろしくおねがいします。
There are many special foods eaten on this night,and
some of them have much to do with fotune telling. The
most famous of these is barnbrack,an irish rasin cake
which is a favorite throughout the country. It is
something to look forward to,not only because of its
good taste but also because of the special things hidden
inside. If there is a coin or a bean, it means you
will be rich. A button stands for bachelorhood, and a
per for poverty.
529名無しさん@1周年:02/10/09 20:35
Like, how'd that taste, man?
これの訳と最後のmanはどういう意味なのでしょうか?
530訳してたもれ :02/10/09 20:43
>>527
有難う
531レコード契約:02/10/09 20:46
>>456
本当にありがとう!助かったYO!
532名無しさん@1周年:02/10/09 21:04
>529
man:呼びかけ-「キミィ」と理解してます。
丁寧に言えば、misterとかsirになるべきもの。
合ってるかな?
533名無しさん@1周年:02/10/09 21:36
What fascinates this picture is not the identities of model,
but the way the light and breeze are held upon the canvas
for our perpetual delectation.

He made it pictorially accessible to our eyes.
逐語訳ができても、なんだか意味が通らないです…
534名無しさん@1周年:02/10/09 21:51
I’m always up to speed on the low.
She is one of the finest women I’ve ever had the pleasure of knowing.

和訳よろしくお願い致します

535名無しさん@1周年:02/10/09 21:53
Do you think he will ever come back?
彼は戻ってくると思う?という意味だと思うのですが
everの意味がわかりません。教えてください
536名無しさん@1周年:02/10/09 22:04
Do you think he will ever come back?
彼がいつか戻ってくるとでも思っているの?
537名無しさん@1周年:02/10/09 22:18
この違いを教えて下さい。

「石鹸水」と思ってるんですが、
どうも上は違うようなんです。

soap water
soapy water
538名無しさん@1周年:02/10/09 22:19
>>533
what fascinates this picture is・・ってとこがよくわからんなー
what fascinates people in this picture is ・・って意味なのかな?
539名無しさん@1周年:02/10/09 22:54
>>538
あ!そうです、すいません。落としてました。
peopleのとこは人名なのです。
その人が描いたこの絵のすばらしいことは…
540名無しさん@1周年:02/10/09 23:30
解答無くしたから訳しても答えがわかんねぇヽ(`Д´)ノ ウワァァン

Japanese were seated on one side of a large memorial-American general even read a statement
that you had written for the occasion. But, President Reagan, I really think you should have been
there to see what happened next. Japanese and American women, wives and daughters of the veterans,
started embracing and exchanging scarves, jewelry, anything to let each other know how they felt.
Man approached each other, at first shaking hands hesitantly, then embracing and crying. Some brought
war souvenirs to return to their one-time enemies.

どなたか(゚д゚)ウマーな和訳をおながいしまつ。
541名無しさん@1周年:02/10/09 23:33
>>540
これってさ、ひょっとして硫黄島でかつての
敵同士が会ったという記事の一部?
542540:02/10/09 23:43
>>541
なんかその硫黄島が何とか〜っていう資料
もらって、それを訳して来い!
って言われたんです。
たぶんその記事に関連してるんじゃないですかねぇ?
543名無しさん@1周年:02/10/09 23:53
544540:02/10/10 00:09
>>543
お〜、なんか使えそうだ。
ありがd!
545446&452です:02/10/10 01:26
続きの文なのですが埋もれてしまったようなので、もう一度貼ります。

For Trust and Safety issues (reports of policy violations, problems with
transactions, suspensions, etc.) please use the following webform:

http://pages.ebay.com/help/basics/select-RS.html

Once on the webform, what will really help us assist you further is if
you choose the best topic for your question. Not only will this help us
answer your question faster, but it will also give you the opportunity
to read over the help pages. They contain answers to many questions and
you may find your answer immediately.

We truly appreciate your assistance in this matter and apologize for any
inconvenience this may have caused.

どうか宜しくお願いします!
546ななし:02/10/10 01:35
The tax system did not discriminate; it did not differentiate between individuals.
This example is contrived so we could have two commodities that are "essentially" identical.
In practice, there are many examples where the tax system treats on hard liquor discriminate
against those who prefer wine or beer.
Individuals who prefer to spend their vacations in their own vacation homes are treated preferentially,
compared to those who prefer to travel during their vacation.

翻訳よろしくお願いします。
547藤島:02/10/10 01:59
長いですがお願いしますー

If we say that the differences in taste are an important economic difference,
which the tax system may well take into account, then we can say that the principle of
horizontal equity does not apply here. The twins are not identical in all relevant respects.
Carried to this extreme, the principle quickly becomes vacuous: no two individuals are ever identical.
What are to be acceptable distinctions? Unfortunately, the principle of horizontal equity gives us little guidance on
how to answer this question.
548名無しさん@1周年:02/10/10 02:34
Each and every person on earth has two planes: a lower plane and a higher plane.
The lower plane consists of the body, senses, mind and intellect. This is
where most of the "soap operas of life" happen.
The higher plane or higher nature is related to the in-dwelling power or spirit
present in each of us. As the Universal Power sustains the whole universe,
so does this Inner Power sustain what constitutes our lower nature.
This power we have in us is free and infinite, yet it is only sparingly used.
That is why we suffer from the debilitating effects of stress, anxiety, fear,
attachment, hatred and anger, which are so detrimental to our inner peace,
fulfillment and joy of life.
549名無しさん@1周年:02/10/10 02:34
Why bother with life? Why bother with anything at all?
Questions of personal meaning and significance trouble us all at some time in our lives.
These are aggravated by many issues that face us in the nineties. Redundancy, job pressures,
lack of discretionary time, shortage of money, marriage breakup, moral decline,
increasing crime and violence in society, are symptoms of the pressured times we live in.
What possible relevance to these issues is a collection of 2,000-year-old myths about a 'god'?
Most religions seem to suggest that we try to live on a higher plane than these real-life issues,
which is not much help to us in our personal struggles. Other popular therapies seem to present
us merely with psychological coping techniques - not much better, because they are only as strong as
the person trying to cope.
550名無しさん@1周年:02/10/10 02:35
Remarkably contemporary and deeply resonant with the approaches taken by today's most successful business leaders,
the lessons he presents point to a fresh approach that can enable both leaders and followers to maintain their integrity,
live on a higher plane, and, ultimately, reach their personal and professional goals. Careful study of these lessons can
change our thinking about leadership forever and provide valuable insights on how to promote a more constructive
and compassionate world.
551名無しさん@1周年:02/10/10 02:38
Having to put one foot in front of the other for several years until you feel
cured is another thing entirely. Mr. Barrineau agrees with most of us that he
and his wife became better people through the experience. I, too, came to the
realization that, having survived cancer, I could live on a higher plane,
not noticing daily annoyances. For 6 months after finishing chemotherapy,
Ed and I lived somewhat mystically. But one day, I walked into the bedroom,
stopped dead, and yelled at Ed, "Pick up those socks!" He kissed me,
saying, "Welcome back."
552名無しさん@1周年:02/10/10 02:38
Rebills every 30 days You may cancel at any time!
すみません。よかったらこれを日本語訳してくらはい。
553名無しさん@1周年:02/10/10 02:39
↑やっぱいいです。わかりますた。
554名無しさん@1周年:02/10/10 02:39
I find God continually inviting people to step up and live on a higher plane,
a level of spiritual understanding of relationship with Him. It's the essence
of Jesus' earthly ministry, constantly teaching and inviting people to live
in the light of His truth. (John 8:12) Most of Paul's letters deal with this one
subject of no longer living the way you used to live (Ephes. 4:23,24, Rom. 8:5-9)
Jesus called His friends to live a whole new life with the Holy Spirit of God
within as Counselor. (John 14:16,17,26,27; 15:26; 16:13)

555名無しさん@1周年:02/10/10 03:10
現在の未回答
>>528 >>533 >>534 >>537 >>545 >>546 >>547-
556名無しさん@1周年:02/10/10 03:21
what are you
557名無しさん@1周年:02/10/10 03:27
>>528
この夜に食べられる特別な食物は様々で、そのいくつかは占いに深く関係した
ものである。もっとも有名なのはバーンブラックというアイルランドのレーズン
ケーキで、国中で人気の食べ物である。味そのものもそうだが、中に何か特別
なものが隠されているため、非常に何かを期待させる食べ物である。中にコイン
か豆が入っていたら、お金持ちになることを意味する。ボタンは結婚できない
ことを、えんどう豆(perはpeaじゃないかと思うんですが・・・)は貧乏を
意味する。
558名無しさん@1周年:02/10/10 04:17
Higher oil prices have a marginal effect on domestic consumption
because Japan uses its oil very efficiently.

この marginal effect ってどういう意味ですか?
559名無しさん@1周年:02/10/10 04:19
>>533
「その絵が人々を魅了するのは絵のモデルそのものではなく
 道や光や風が永遠の喜びをキャンパス上に表現していることだ。
 彼はそれが我々の目に理解できるように描いた。」

つまりは絵そのものが美しいのではなく、
その絵が暗示するperpetual delectationというテーマが人々を魅了するんだ、ということでしょう。
560名無しさん@1周年:02/10/10 04:21
>558
大した影響(はない)
561名無しさん@1周年:02/10/10 04:24
>>558
オイルの値段が上がっても国内の消費にたいした影響はない。
なぜなら日本はオイルを極めて効率的に使ってるからだ。

marginal は「端の」という意味から、たいしたことじゃない(物事の本質(中心)でない)
という意味になります。
have a effect on A 「Aに影響をもつ」
562558:02/10/10 04:33
>>560
>>561
なるほど!わかりました。ありがとうございました。
563名無しさん@1周年:02/10/10 04:39
>>534
俺はいつもロウギアでスピードにのるよ。
彼女は僕がいままで幸運にも出会った女性の中で最良の一人だ。
564名無しさん@1周年:02/10/10 04:52
>>537
soap water も石鹸水の意味で使われてますよ。
でも別の意味があるってことなんでしょうね。
後はサラブレットの名前ぐらいしか思いつきませんが。(笑)
565名無しさん@1周年:02/10/10 04:55
Like, I'm right here, man
これの日本語訳教えて下さい
最初にLike,がついた場合どう訳すのかもお願いします
566名無しさん@1周年:02/10/10 04:59
《通例文尾に用いて》いわば;…みたい(前の語の意味をやわらげる)
She seemed discontented, 〜.
何やら不満があるみたいだった.

《文尾・文中・文頭に用いて》《略式・話》その,まあ,何か(sort of)(つなぎの言葉)
I helped him up, 〜, but he stood on his own.
ちょいとまあ手を貸してやったんだが,彼は自分の足で立ったんだ.
567名無しさん@1周年:02/10/10 05:24
>>565
この言葉が発せられた状況にもよりますが、こんなのはどうでしょう
「ほら、わたしはここにいるでしょう」
でも、最後に "man" といってるところをみると、Black English っぽい
ところがありますね〜。BEの場合、たいした意味もなく "Like" とかを
文頭につけることがあります。
そこで、
「おまえよ、オレはここにいるんだよ(わかるか?)」
のような感じにもなるのかな。あとはイントネーションがどうなってるかですね。
前後状況がわからないので、あまり自信はありませんが…。
568_:02/10/10 05:39
He discovered with satisfaction that his men were now turning up at 8.15.

どういう意味でしょうか?
569名無しさん@1周年:02/10/10 05:46
>>545=>>452
今じっくりそのサイト見てきました。
545さんは退会したいんですよね?
だとすると送られてきたメッセージはあまり意味がありません。

問題は退会の仕方なんですが、わかりませんでした。(汗
っていうか退会フォームどこかにありますか?
結構探したんですが、多分ないですよ。
登録してないと退会フォームが見れないのかなあ。
普通そんなことないよなあ。

で質問なんですが、なんで退会したいんですか?
見たところ登録料は無料みたいですが。

メール送り先も探したんですが、
スパムメールの被害にあってる人向けのものしかありませんでした。
多分そこに「退会したい」と送っても無駄でしょう。おそらく。いやもしかしたら。
一応アドレス貼っておきます
http://www2.ebay.com/aw/marketing.shtml

住所は掲載されてるので、どうしようもない事態なんだとしたら一筆したためるのもいいでしょう。

Closing your eBay Payment Accountっていうのはありましたよ。
>>545のサイトの一番下の"Help"のリンク先からできるみたいです。

レスお待ちしてます。
570添削希望148:02/10/10 05:49
>>548いっこだけやってみた。

 この世のどの人もそれぞれ、2つの次元を持ち合わせている。
下等な次元と高等な次元。
 下等な次元は、肉体、感覚、知力と知性で構成される。
この場所では、「人生の茶番劇」のほとんどが演じられる。
 高等な次元、高等な形質は、私達それぞれが持っ
ている、活力や精神力に関連がある。
 宇宙の中に遍在する力が宇宙全体を支えるように、
人間の内部の力は、私たちの下等な形質の構成要素を支える。
私達が自分の中に持つ力は、質と量において無限だが、
いつも控えめに使われている。
 だから、私達は、ストレスや心配、恐れ、執着、憎しみや怒りに
すり減らされていて、そういったことにより、心の安定と
人生の充足感や喜びは台無しになりかねない。
571名無しさん@1周年:02/10/10 05:54
>>568
彼は彼のmenが8時15分にはここに着いてるだろうとわかって満足した。
menはたくさん意味があるので前後の文脈と辞書で要チェック。
572名無しさん@1周年:02/10/10 06:09
>>546
昔は税金は分け隔てなく取り立てるものだった。
個々の間に差を認めなかった。
しかしこの規範が採用されて
本質的な中身は変わらないものが2種類にわけて考えられるようになっている。
実例はたくさんある。
度数の高いお酒を飲む人はワインやビール好きの人より多く税金を払わなくてはいけないし
旅行好きな人は休暇を言えで過ごす人よりも多く払わなくてはいけない。
573(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/10 06:18
http://story.news.yahoo.com/fc?cid=34&tmpl=fc&in=US&cat=Maryland_Sniper_Shootings
より

Woman Is Detained in Sniper Hunt

Investigators searching for a sniper terrorizing
the Washington suburbs found a tarot card with the words,
"Dear policeman, I am God,"
near a bullet casing outside the school
where a 13-year-old boy was critically wounded,
a source familiar with the investigation confirmed Wednesday.
Police were also searching a wooded area
behind a school in Prince George's County
after reports Wednesday of a man seen carrying a long black bag.
A woman driving in the area was detained for questioning. more

『女性が犯人を目撃』

ワシントン郊外でテロ行為を行なっている犯人に関して捜査を行なっている
捜査官が「親愛なる警察官、私は神だ」と書かれたタロットカードを
発見した。
このカードは13歳の少年が重傷を負った学校の外のライフルの弾丸の箱の
近くに落ちていた。
ソースは捜査官に近い者によるもので水曜日に確認された。

また、警察はプリンスジョージ群の学校の裏の森の捜索も行なっている。
黒く長いバッグを運んでいる男の目撃情報があったからだ。
その場所を車で通りかかった女性が気になって立ち止まった……

ヤフーニュース訳してみました。添削して下さい。お願いします
長いので一行レスで気になったところを指摘してもらうだけでかまいません。
574569:02/10/10 06:32
>>545 = >>452


       ごめんなさい!退会フォームありました!



http://pages.ebay.com/help/basics/select-RS.html
ここから
1. Account Concerns →  
2. Account Closure →
3. How do I cansel my account?
を選んで〔continue→〕ボタンを押せばいけそうです。

俺はcontinueは押してないので
その先でまたわからなくなったらカキコしてください。
575名無しさん@1周年:02/10/10 06:32
>>573
単発ならここでいいと思うけど、いくつもやるなら、やっぱ件のスレを
生かしたほうがいいんでない?機知外はほっといて。

こなれた訳でうまいっすね。プリンスジョージ群→郡くらいしか指摘で
きん。スマソ。
576(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/10 06:39
>>575
ありがとうございます。
群は確かに違う。。。
577名無しさん@1周年:02/10/10 07:08
You think you can handle it?Why don't you put your mouth
578569さんへ:02/10/10 08:27
>>545=>>452です!
色々と調べていただき、ありがとうございました。
569さんの言うように、退会をしたかったんです(笑)
以前、イーベイジャパンに登録していたのですが、閉鎖と共にアメリカに
自動的に飛ばされたようで、ご案内のような英語のメールが届いたことで、今回の
事態に気が付いたんです。
登録が無料なのは魅力的なのですが、肝心な語学力が私にはない・・(´・ω・`)ショボーン
ということで、>>574に書かれているやり方で実行してみます。
今回は色々とご心配いただき、本当にありがとうございました!
結果は後ほど!
579名無しさん@1周年:02/10/10 08:35
>>565
ねえ、私はここよ。あ・な・た

英辞郎より
like【間投-2】その…、まあ、〜という感じで、例えば、
       何か◆つなぎ言葉として、会話の中でよく使われる。
       時々 "ya know" ("you know" のスラング的言い方)の
       代わりに使われる。
       "like" があまりにも頻繁に使われるので、
       これは間合いをとるための音として"uh" の代わりに
       使われているように思われる。使い過ぎると教養が低いと
       思われるので注意。
580名無しさん@1周年:02/10/10 09:59
Father says it's a worthless talent, that
I should've learned French instead.
日本訳よろしくお願いします
581名無しさん@1周年:02/10/10 10:03
>>580
父は、それが意味のない才能なので、代わりにフランス語を勉強すればよかった
のにと言う。
582名無しさん@1周年:02/10/10 10:11
>>581
ありがとうございました
583添削希望148:02/10/10 10:20
>>549 もういっこやってみた

 何故人生に悩むのか。何故なにかしら何かに悩んでしまうのか。
人生では、自分自身の意味や意義に関する疑問が、ずっと私達苦しめ続ける。
これらの疑問は、90年代が直面する多くの問題によって、拡大している。
人員過剰、仕事の重圧、余暇の欠乏、貧困、結婚の破綻、道徳意識の低下、犯
罪と暴力事件の増加―私たちの生きているあわただしい時代の弊害である。
 はたして「神」に関する2千年前の神話の集積が、これらの問題と関連を持
ち得るのだろうか?ほとんどの宗教は、実生活より高い次元で生きようとすべ
きだと教えるようだが、私達個人の苦闘には、大した救いにはならない。他の
通俗的な療法も、どうやら与えるのは心理学的な対処方法だけである。これも
大して優れていない。というのは、人が対処しようとしていることと、同様の
力しか持っていないからである。
>>570
下等な次元と高等な次元。
 ↓   ↓   ↓
下等な次元と高等な次元である。
584添削希望148:02/10/10 10:26
>>583
・ずっと私達「を」苦しめ

・というのは、人が対処しようとしていることと、同様の力しか持っていないからである。
↓   ↓    ↓
「というのは」を削除してください

すみません。おなかへった。
585名無しさん@1周年:02/10/10 10:52
I went into needles yesterday,and talked to a psychiartist...
I asked him if talking to a cactus was a sign I was going crazy...
"No,"He said,"only if the cactus starts to talk back!"
Please don't say anything.

おねがいします
586名無しさん@1周年:02/10/10 12:18
This is the so far off the point
お願いします
587名無しさん@1周年:02/10/10 13:00
>>586
これが、いままでのポイントです
588名無しさん@1周年:02/10/10 13:53
>>585
わたしは昨日、いらいらしてきたので、精神科医に話をしにいった。
サボテンに話し掛けるのは、わたしの気が狂ってきている徴候かと尋ねた。
「いいえ」医者は答えた「サボテンが返事しはじめない限りは」。
どうか何も言わないでいてくれ。

psychiartist⇒psychiatrist
どこかで聞いた話だな〜、これ。
589名無しさん@1周年:02/10/10 13:57
夫が帰宅した時などに
「you!」って言うものですか?
どういう意味?
590名無しさん@1周年:02/10/10 13:58
>>586
This is so far off the point じゃなくて、
This is "the" so far off the pointとなっているので、

これが核心をこんなにも外しているところです。

the がなければ、

これは核心を大きくはずしている。
これは大変な見当違いです。
591名無しさん@1周年:02/10/10 14:15
590 親切にありがとう
592名無しさん@1周年:02/10/10 14:21
>>573 ニュース用リライト

「女性を事情聴衆」
ワシントン郊外で13歳の少年が狙撃され重傷を負い、住人を恐怖に陥れている事件で
操作筋の情報によると、水曜日、捜査官は現場である学校の外の検分中に
「親愛なる警察官、私は神だ」と書かれたタロットカードを発見した。
また警察は水曜日の、黒く長いバッグを運ぶ人物の目撃情報により、
プリンスジョージ群の学校裏手の森の捜索も行なっている。
その地域で車を運転していた女性が、事情聴取のため拘留された。

誤訳ありますよん。。
detain sniper terrorize case もいちど辞書を。
593名無しさん@1周年:02/10/10 14:36
>>588
ありがとうございます。
go into needlesって、いらいらするって、意味ですか?
594名無しさん@1周年:02/10/10 14:42
>>593
まぁ、あんま言わないけど、サボテンとかけてるんだと思われ。

ところでこれ、テキスト本かなんかからっすか?読んだことある文なんで。
595名無しさん@1周年:02/10/10 15:06
>>594
スヌーピーです
596名無しさん@1周年:02/10/10 15:16
my daddy said son your gonna drive me to drinkin'
をお願いします。歌の詩です。
あとそれの題名のMean machineの意味も教えてください
バイクの走り屋の歌です
597名無しさん@1周年:02/10/10 15:46
>>596
私のパパは言った、お前の運転は酔う
598名無しさん@1周年:02/10/10 16:03
>>595
(納得)
599名無しさん@1周年:02/10/10 16:03
>>597
ありがとう。ミーンマシーンは「大事なマシン(バイク)」かな?
600名無しさん@1周年:02/10/10 16:04
She is one of the finest women I’ve ever had the pleasure of knowing
お願いします
601名無しさん@1周年:02/10/10 16:07
>>596
父は、息子よおまえのせいで酒量が増えるといった。
(バイクの歌ってことで、父=バイクとすると 酒=ガソリン?
深よみしすぎ?)
Mean machine=手のかかる奴って感じ。
602名無しさん@1周年:02/10/10 16:08
mean machine 扱いにくいやつらとかじゃじゃ馬とかそういったニュアンスじゃないかな。
微妙に適当。
603名無しさん@1周年:02/10/10 16:09
>>596
パパはいった。 お前のおかげで飲まなくちゃやってられない。
604603:02/10/10 16:10
>>601
ごめん、かぶった。
605名無しさん@1周年:02/10/10 16:10
mean machineはそのまま人に対しても使われる表現です。
手に負えないいかした奴とか、そんな感じで。

>>600
彼女は、光栄にもわたしが知り得た女性の中でも一番素敵な女性だ。
606名無しさん@1周年:02/10/10 16:11
It looks like it's just you and me for a while
これは日本語にするとなんというのでしょう?
607名無しさん@1周年:02/10/10 16:11
(mean machineは確かに微妙〜)
608名無しさん@1周年:02/10/10 16:13
>>606
しばらくは君と僕の二人きりみたい。
609名無しさん@1周年:02/10/10 16:54
This book is an introduction to logic, as contemporary logicians now
understand the subject. It does not attempt to be a textbook, however.
There are numerous such books currently available. The point of this one is to
explore the roots of logic, which sink deep into philosophy. Some formal
logic will be explained along the way.

これの訳をお願いします。
610496:02/10/10 16:56
>>496 です。

We do not know when the new drivers are going to be released. We do not make
this product. This is a product made by Cirque. They have not informed us
that any new drivers are being developed.

メールの返事です なんとなく残念な結果っぽいです…
英訳をお願い致します。
611(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/10 16:59
>>592
ありがとうございます。


Woman Is Detained in Sniper Hunt

「detaine」は「警察官が拘留すること」ですね。
英和辞書を見て、女の人が引きとめられたと思ったんですが、
COBUILDを見ると「誰かが警察官の支配化に〜」と書いてありました。

「terrorizeing」も「人を恐怖に陥れること」ですね。

「detained for questioning.」の「questioning.」は事情聴取ですよね?

「casing」は「ケース」という意味しか見当たらないのですが、何か他にあるんですか?

ただ、
「a source familiar with the investigation confirmed Wednesday.」
→「また警察は水曜日の、黒く長いバッグを運ぶ人物の目撃情報により、」
の訳がイマイチよくわかりません。
誰か直訳して教えて下さい。



612名無しさん@1周年:02/10/10 17:00
新しいドライバがリリースされる予定かどうか私たちは知りません。
私たちはこの商品をつくっていません。
これはCirqueに作られています。
彼らは我々に、新しいドライバが開発中なのかどうかという情報をくれていません。
613名無しさん@1周年:02/10/10 17:00
>>609
この本は論理学の入門書であり、それは現代の論理学者の
解釈によるものである。
しかしながら、それは教科書としてではない。
そういった本なら、今ならたくさん手に入れることができる。
この本で重要なのは哲学の基礎に深く刻みこまれている
論理の根っこを顕かにしているところにある。
形式論理学についてもかんたんに中で紹介されている。
614名無しさん@1周年:02/10/10 17:14
>>613
ありがとうございました!
615496:02/10/10 17:37
>>612
どうもありがとうございました。
616名無しさん@1周年:02/10/10 18:49
>>611
「a source familiar with the investigation confirmed Wednesday.」
⇒操作筋の情報によると、水曜日
a source familiar with the investigation = 操作筋

→「また警察は水曜日の、黒く長いバッグを運ぶ人物の目撃情報により、」
⇒after reports Wednesday of a man seen carrying a long black bag.
after reports Wednesday で、水曜日にこの情報が報道されたことをさしている。

caseは実況検分かと思いましたが、こちらのミスです。ケースでいいです。
617(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/10 19:00
>>616
詳しい説明ありがとうございます。

捜査筋とafter reports Wednesday の意味の取り方がよくわかりませんでした。
おかげで理解できました。
618名無しさん@1周年:02/10/10 19:16
She seized an axe that her husband was accustomed to keep by his bedside to mangle his
servants with, and struck open her husband's cabinet containing his private papers, and with
eager hands opened the document which she took therefrom.
お願いします。
619つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/10 19:23
>>618
彼女は夫が使用人を殺害するのに使用していた斧を奪い、
キャビネットを叩きあけ、
そこから夫の個人書類を取り出した。

でしょうか
620618じゃないけど:02/10/10 19:35
>>619
which she took therefrom.
の訳出きぼん
621名無しさん@1周年:02/10/10 19:38
It is after all quite difficult to remember exactly what it felt like to be a small person when you yourself haven't been one for thirty or forty years.
When you are young, you have not finished growing.
You are therefore physically shorter than the grown-ups around you.
If grown-ups really want to find out what it is like to live in a young person's world, let them get down on hands and knees and go about like that for a week.
お願いします。
622名無しさん@1周年:02/10/10 19:40
>>619
どうも。ありがとうございます。
非常によくわかりました。
623名無しさん@1周年:02/10/10 19:58
I’m always up to speed on the low.
和訳よろしくお願い致します
624名無しさん@1周年:02/10/10 19:58
>>621
結局、小さな人とはどんな感じのものか正確に思い出すのは、もう30〜40年も
そうではない状態の人間にはきわめて難しい。
若い頃は、成長が止まっていない。
ゆえに周りの大人よりもあなたは身体的に小さい。
もし大人が本当に、若い人たちの世界とはどんなものか理解したいと望むのなら、
かれらを四つんばいにさせ、そのまま一週間ほど動き回わらせなさい。
625名無しさん@1周年:02/10/10 20:02
いつも低い位置でのスピード次第 ? 
なんじゃそりゃ?
626名無しさん@1周年:02/10/10 20:20
ネトゲしてたら
im nekkid
i have a hoa lol
im trying to get to vreth
FEEL THE *****SLAP OF TALAZAR
cya in vreth man
laters

こうゆうこと言われたんですがまったく意味がわかりません・・・。
襲ってきたので返り討ちにしたんですが・・・。なんていってるんでしょうか。
よろしくお願いします。
627聞いてばっかりごめんなさい:02/10/10 20:36
こんにちは!長いのですがどうかよろしくお願いします...(TOT)
「パフォーミングアートの運営」を学ぶ学部に書いてある入学条件なのですが、
いまいちどうも…。
結局これは、舞台芝居であれば、専門的な経験が必要ということなんでしょうか?
それとも文化的なレベルで多少経験があればよい、ということでしょうか…。
ニュアンスがよくわからないです。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

Admission to the program is limited.
Applicants are required to possess a background
in one or more areas of the arts and prior experience
with a cultural organization.
Expertise in an area of the arts is typically
demonstrated by an undergraduate degree in music,
theatre, art or dance, although other evidence of knowledge
and competency may be offered.
Prior experience in a cultural organization may include
both paid and voluntary forms of activity.
These requirements are in addition to the normal academic
requirements of minimum grade point average established
by the University.
Prospective students should note that the program is
such as to demand individual initiative and judgment
and that, therefore, a significant degree of maturity is
expected in those accepted.
628聞いてばっかりごめんなさい:02/10/10 20:38
(続きです…本当ごめんなさい。)
Prior experience in a cultural organization may include
both paid and voluntary forms of activity.
These requirements are in addition to the normal academic
requirements of minimum grade point average established
by the University.
Prospective students should note that the program is
such as to demand individual initiative and judgment
and that, therefore, a significant degree of maturity is
expected in those accepted.
629名無しさん@1周年:02/10/10 20:41
あの…入学条件の文章が読めないで
授業についていけるのですか?
余計なお世話ですが
630名無しさん@1周年:02/10/10 20:44
TALAZARとはキャラ名?
631626:02/10/10 21:00
>>630
いえそんな人はその場にいませんでした。
632聞いてばっかりごめんなさい:02/10/10 21:07
>>629
ニュアンスがわからないんです。すいません。
633名無しさん@1周年:02/10/10 21:22
>626
こんなもんかな?

本課程への入学は下記の通りの制限がある。
応募者には一つ以上の芸術に関しての素養と文化組織での経験が要求される。
芸術分野での専門技能は音楽、劇場学、舞踊の学位で示されることが
一般的であるが、その他の証拠で知識と資格を示しても良い。
文化組織での経験は有償のものでもボランティア的なものでも構わない。
これは本大学で課する通常の学力試験の最低平均合格点を満たすことに
加えての条件である。
将来の学生たらんとするものは、本課程が入学を許可するものに対して
個々人が率先して行動し、判断することを要求すること、そしてそれ故に
相当の成熟度を要求していることに留意されたい。
634名無しさん@1周年:02/10/10 21:24
Then, with a wild, unearthly shriek that would have made a steam piano go
out behind a barn and kick itself in despair, she fell senseless to the floor.
お願いします
635名無しさん@1周年:02/10/10 21:34
大学で芸術分野を専攻していれば、それらの分野でエキスパートであることの
証明になるけど、専攻してなくてもそれ相応のバックグラウンドがあることを証明
できれば、いいんじゃない?
636名無しさん@1周年:02/10/10 21:37
あ、すでに>>633が丁寧に訳してるのね。
637名無しさん@1周年:02/10/10 22:19
ハロウィーンと妖精の話です
よろしくおねがいします
Halloween also was a time to predict personal fortunes, marriage, good luck, and health.
These traditions have continued to the present day.
For example, just as young Japanese like to find out if they will be lucky by getting OMIKUJI, in Ireland young people have many ways to predict their future.
One way is to name two nuts after a couple and place them by the fire
638637:02/10/10 22:22
こちらもおねがいします
If they jump apart, the couple will have trouble in their marriage.
Another thing they do is to put four dishes on a table, one containing water, another a ring, the third clay, and the fourth salt.
The boy or girl is blindfolded and has to touch one of the dishes.
If he or she touches the one containing water, it means living in a foreigh land ; the ring marriage ; the clay bachelorhood ; and the salt prosperity
639名無しさん@1周年:02/10/10 22:30
>>588
サンケイ新聞みたら、
ニードルス(場所名か地名だと思う)に行って・・・・という訳が
載ってました
640聞いてばっかりごめんなさい:02/10/10 22:45
>>633さん

ありがとうございます!
すごくよくわかりました(^V^)/

現在経済学部なので学位は無いのですが、
他学部の戯曲研究という単位を取っています。
あと、ボランティア的なモノですが高校、大学とシェイクスピアやら
芝居を何本か打っているのでそれを武器にして頑張りたいと思います!

ありがとうございました!!m(_ _)m
641聞いてばっかりごめんなさい:02/10/10 22:48
>>633

最近バレエを習い始めた、ってのは使えないかなぁ(笑

本当にありがとうございましたですm(_ _)mペコリ
642名無しさん@1周年:02/10/10 22:51
I have done that to myself alot.
That didnt go as planned.
ゲーム中にいわれました
お願いします
643名無しさん@1周年:02/10/10 22:53
>>637
ハロウィーンは、個人の運勢、結婚、(運)や健康を占う
時でもあった。これら伝統はいまだに続いている。
例えば、日本の若者がおみくじを使って、運を調べるように、
アイルランドの若者もいくつかの方法で未来を占っている。
ひとつの方法は、二つのナッツにカップルの名前を付け、火の近くに置く。
644名無しさん@1周年:02/10/10 22:55
>37

ハロウィーンはまた、個人のfortune、結婚、運勢、健康を占う時でもあった。
これらの伝統は今日まで続いている。
たとえば、若い日本人がおみくじを引いて運を占うように、
アイルランドでは未来を予見するための方法が沢山ある。
二つの木の実にカップルの名前を付けて、火の側に置くのは、その一つである。

forutuneはどう訳せば、good luck と重ならないのだろう?
645名無しさん@1周年:02/10/10 22:58
>>637
ハロウィーンもまた個人の運勢や結婚、運、健康を占う日であった。
この伝統は今でも受け継がれている。
例えば、若い日本人がおみくじで運を占うことを好むように、アイルランドでも
若者たちはいろんな方法で将来を占う。
そのうちの一つとして、恋人同士の名前を2つのナッツにつけ、火の中にくべる
というものがある。
もしナッツが別々に(熱せられた事によって)弾け飛んだら、その恋人たちの結婚には
困難が待ちうけるだろうとされている。
彼らのする別の占いでは、テーブルに4つの皿をおく。皿の一つには水が注がれており、
別の皿には指輪がおかれ、3番目の皿には土が盛られ、四番目には塩が盛られている。
少年か少女は目隠しされ、どれかの皿に触るよう促される。
もし、触った皿が水が満たされているものであれば、それは将来海外に暮らす事を意味し、
指輪だと結婚、土だと独身、塩だとお金持ちになるとされている。
646637:02/10/10 23:00
>>643
>>644
ありがとうございます!!
>>638の訳もおねがいします!!
647名無しさん@1周年:02/10/10 23:03
>>638
別な方向に(ナッツ)が飛んで行った場合、そのカップルの結婚には問題が起きる。
もうひとつ行われていることは、一枚には水、別の皿には指輪、三枚目には粘土、
そして四枚目には塩が入っている四枚の皿をテーブルの上に置く。
目隠しをした女の子もしくは男の子に皿を一枚触らせる。
水が入っている皿に触った場合、海外に住むということになる。
指輪は結婚、粘土は独身生活、そして塩は繁栄を意味する。
648名無しさん@1周年:02/10/10 23:11
いきなりですが、分からないのでヨロシクお願いします…☆
食物連鎖についての話なのですが、意味が理解できなくて…


Some social time goes into growing the oats
(and all the preceding agricultural investment
and other preliminaries, and other preliminaries, and
the subsepuent related manugacturing and retail activity)
some more of the society's time goes in the shopping and the cooking,
and finally, yet more of the society's time is spent eating
the porridge; all to satisfy the 'want' for breakfast.
649名無しさん@1周年:02/10/10 23:14
論文が終わらないです。
頼みます・・・
Two letters of recommendation from former employers, supervisors or advisors addressed
to the Program Director are required.
Interviews are by invitation after the initial review of
applications.
Applicants may apply at any time of the year but
no later than March 1st of each year for once yearly
admission in the subsequent Fall semester.
650名無しさん@1周年:02/10/10 23:17
もうひとつよろしくお願いします。
(648の続きです)


These chains of associated categories of time use
might be constructed at varying levels of detail
(e.g. 'all recreational activities' vs. 'musical consumption')
and any particular want may be associated with alternative
'models of provision'
(e.g. going to a symphony concert vs.
watching a music video at home.)
651名無しさん@1周年:02/10/10 23:46
「本当にむかつくよ。あなたみたいな人は最低だ。もうこれ以上
ここの板にこないで。こられるとみんな迷惑してるんだから。
お願いだから消えてください」

これを汚い英語でかいてください。やたらとファッキンとかをつかいながら
お願いします
652名無しさん@1周年:02/10/10 23:48
ありえない
653名無しさん@1周年:02/10/10 23:50
but the downturn alone cannot be held accountable for the job cuts that have been announced and those that have yet to be unveiled.


おねがいします。
654651:02/10/10 23:52
651をお願いします
655:02/10/10 23:55
アンチってどういう意味ですか?
656名無しさん@1周年:02/10/11 00:05
657おねがいします:02/10/11 00:14
651をお願いします


658名無しさん@1周年:02/10/11 00:55
so... lets call a day today...

これってどういう意味ですか?

659名無しさん@1周年:02/10/11 00:57
>>658
だから今日電話しろ。
って意味です
660名無しさん@1周年:02/10/11 01:01
>659

レスありがとうございます。
ちょっと前後関係を忘れてしまったのですが、
電話の話ではなかったような気がします。
決まり文句かと思ったのですが、そうではないのかな?
661名無しさん@1周年:02/10/11 01:07
>>658
今日はもう終わりにしようぜってことかと。
普通Let's call "it" a day, today.ですが・・・
662名無しさん@1周年:02/10/11 01:10
>>655
<anti>n.
A person who is opposed to something,
such as a group, policy, proposal, or practice.
663名無しさん@1周年:02/10/11 01:12
>661

おっしゃるとおり、辞書に"call it a day"として載っておりました。
これで安心して寝られます
大変勉強になりました!
どうもありがとうございました。
664名無しさん@1周年:02/10/11 01:13
それって
「今の状況を1日と呼ぼう」
→「今日の作業はここまでということにしよう」
っていう意味なんですよね。
気付いた時、なるほどと思った。
665名無しさん@1周年:02/10/11 01:14
>>661
あなたならできます。
ぜひ>>651を英語に直してもらえないでしょうか?
666名無しさん@1周年:02/10/11 01:18
>>665
俺は英訳はあんまり得意じゃない。
英訳スレにコテハンのエキスパートが2名ほどいる。
その人達の降臨を待つのがいいかと。
667名無しさん@1周年:02/10/11 01:22
>>666
別に完璧じゃなくていいので。
ちょっとぐらいのミスはいいのですぐにほしいです。
なるべくファッキンとか使っていれば。
相手にこのようなむかつく意思がつたわればいいんで
668名無しさん@1周年:02/10/11 01:23
bequeathing all his property to a scientific institution which should have for its object the
invention of a means for extracting peach brandy from sawdust.
お願いします。
669名無しさん@1周年:02/10/11 01:23
>>653
しかし不景気というだけでは
いま公表されていて、どうしてなのかはっきりしていない
リストラの理由を説明することができない。
670名無しさん@1周年:02/10/11 01:24

前後の分ものせておきます。
少子化に関する文献なのですが
後半部分、とくに関係代名詞が多すぎて何を言いたいのかわかりません。

the rise in joblessness was triggered by a slump that has hit domestic industries hard.
the effects of the downturn have been particularly notable among large electronics manufactures,whose deteriorating performances have led them to announce job cuts on a massive scale.

★But the downturn alone cannot be held accountable for the
job cuts that have been announced and those that have yet to be unveiled.


前半部分は電子機器製造会社において失業の増加が顕著であったことを述べています。
671669:02/10/11 01:33
>>670
But <the downturn alone> cannnot be held accountable
for <the job cuts that have been announced> and
<those(=job cuts) that have yet to be unveiled>
という風に解釈したけど問題あり?

>>667
ほんとごめん。勘弁してください。
672名無しさん@1周年:02/10/11 01:46
>>668
おがくずからピ−チプランデーを抽出する方法を発明することを
目的とすべき一科学団体に全財産を死後寄与すること。
673名無しさん@1周年:02/10/11 01:52
>>511
てきとーですがこんなんでどうでしょう?

You are garbage. You suck! Don't come here!!
cause everybody disgusted when you come.
Get the hell out of here! Fuckn' you, huh.

てめーはゴミ、むかつくんだよ、来るな!
てめーが来るとみんなうんざりすんだ。
とっとと消えうせろ、やっちめーぞ、(゚Д゚)ゴラァ

って感じだと思います。
674名無しさん@1周年:02/10/11 01:54
>672
どもありがとございます。
675名無しさん@1周年:02/10/11 02:10
>>671
レスありがとうございます。

一応私の後半部分の訳を上げると

しかし、下降だけでは伝えられた、またまだ明らかにされていない解雇についての
説明を持続することは出来なかった。

となります。しかし、「説明を維持する」と言う日本語がしっくりきません。
676669:02/10/11 02:18
>>675
be held accountable は結構でてくる表現なんだけど
「説明責任を果たせる状態を保つ」
つまり常に説明できる状態にある、という意味を指すと思う。

国や団体のリーダーなどを主語にしてshouldやmustの後に続いて使われるのをよくみる。
677≠671:02/10/11 02:19
>>675
名前欄にレス番いれてくれてたらありがたかったのですが・・・

hold (文中では held) はこの場合、
「維持する」じゃなくて、「考える、みなす」の意味でしょう。
だから、
 しかし、これまでに発表された、あるいはこれから発表される解雇は、
 景気の下降だけが原因であるとは考えられない
ってとこでしょう。
678677:02/10/11 02:23
ごめんなさい、超訳気味だったのでもういちど。
 しかし、これまでに発表された解雇や、これから発表される解雇は、
 景気の下降だけで説明がつくと考えることはできない
679名無しさん@1周年:02/10/11 02:35
>>634
>Then, with a wild, unearthly shriek that would have made a steam piano go
>out behind a barn and kick itself in despair, she fell senseless to the floor

そのとき、まるでスチームピアノをgo out behind a barn and kick itself in despairさせてしまうような
この世のものとはおもえない激しい叫び声をあげて、彼女は気を失って床に倒れた。

a barn=「納屋」 kick itself in despair「絶望して腹をたてる」だと思うんだけど
まったく絵が浮かばないので訳せなかった。
誰かよろしくです。。。
680名無しさん@1周年:02/10/11 02:42
どでかい高音を出せる蒸気ピアノですら真っ青になるであろうような凄まじい叫び声、
ってことなんだろうけど・・・go out behind a barnって全然わからん・・・
681名無しさん@1周年:02/10/11 03:28
First (my enumeration), Tocqueville favoured institutional checks and balances along American lines.
He urged bicameral parliaments; independent judiciaries; and local-government authorities with
wideranging powers and responsibilities. Second, he urged that political parties should be attached to
constitutional principles and politically realistic ideas, rather than the extreme goals of French
radicals or, as in the United States, the opportunist promoting of economic interests and searching
for popular causes.

お願いします・・・
682名無しさん@1周年:02/10/11 03:52
>>648
社会の中で
ある人々はオート麦を育てる。
(そのための農業投資、他の準備、製造から小売にいたるまでの全てのことを含む)
またある人々はそれを買って料理する。
さらにまたある人がポリッジ(オートを使った料理)を食べる。
全ては朝ごはんを食べたいという「欲求」を満たすためだ。
683名無しさん@1周年:02/10/11 04:09
v1.3.0
Got weekend plans? Better cancel 'em! The new patch (v.1.3.0)
is going to be made available today! And this isn't your garden
variety patch! A new map (Mountain Pass), a new Combat
Effectiveness Meter, a new Honor System, automatic weapon
lowering, a new 'Hit the Dirt!' feature, 1st person spectating,
ability to dive on grenades, and literally dozens more features.
Weighing in at 28MB, this patch has more features than the Naval
Academy football team has turnovers! Go get it!

難しいすぎる・・お願いします・・
684名無しさん@1周年:02/10/11 04:23
神 週末計画? キャンセルしたほうがいいよ。 あたらしいパッチは今日つかえるようになる予定だよ!
そして、これはあなたの庭に使えるいくつかの種類のあるパッチよ!
新しい、有効コンバットメーター、新しいオーナーシステム、自動武器ローミング、
そして、”ダートを打つ”機能付!
スペクテーティングしてる最初の人、ぐれねーどの上でだいぶすることができる人、そして
12個以上の機能があるよ。
21mbの重さ、このパッチは、ナバル学園フットボールチームが、ターンオーバーするよりも
たくさんの機能がついてるよ。 逝ってよし!
685名無しさん@1周年:02/10/11 04:29
こらこら 「神 週末計画?」 じゃないだろ。
正しくは 「週末の予定は決まってるかな?」だろ。
686名無しさん@1周年:02/10/11 04:37
>>684-685
ワラタ 神=Godじゃん
687名無しさん@1周年:02/10/11 04:41
>>649
前職のemployers、supervisors、またはadvisorsの書いた
Program Director宛の推薦書が2通必要です。
面接についてはまず願書をよく調べたのち案内します。
申し込みは一年中受け付けていますが
次の秋期から1年間始めるためには3月1日までに申し込んでください。
688684ワラタ:02/10/11 04:54
>>650
鎖のようにつながった時間の使い方の種類は
細部にまで様々な段階で分類されるようだ。
(例:「全ての休養的活動」と「音楽鑑賞」)
そして特に何をしたいかということは
どの供給モデルを選ぶかということに関係しているようだ。
(例:オーケストラのコンサートにいく、と、家出音楽ビデオを見る)
689名無しさん@1周年:02/10/11 05:42
He favored ,however, a large number of competing local and regional newspapers,
as in the Unaited States, rather than, as in France, a small number of giant,
semi-monopoly national papers located in the nation's capital.

お願いします
690難しいねえ:02/10/11 05:44
>>681
第一に(私なりの順番だが)トクヴィルはアメリカの主義に沿った
制度による抑圧と均衡を推奨した。
彼は二院制議会や分立的司法組織の設立と
地方行政に大きな権限と責任を持たせることを強く主張した。
第二に政党は立憲的な主義と現実的な政治理念を愛するべきであり
極端な目標を掲げるフランス急進派や
経済利益を奨励したり、民衆受けのよい主義を探したりしてばかりいる
アメリカの日和見主義のようになってはいけないと強く主張した。
691名無しさん@1周年:02/10/11 05:53
>>689
しかし彼はアメリカのように、無数の地域新聞が力を持っている状態を好んだ
フランスのように、首都にあるわずかな数の大手新聞社が半独占的に国の新聞を発行している状態よりも。
692名無しさん@1周年:02/10/11 06:30
>>690-691
助かりました。ありがとうございます。
693添削希望148:02/10/11 07:14
>>634
そして、スチームピアノが聞いたら納屋の裏へ出て敗北感を
噛み締めたに違いない、猛烈でこの世のものとも思えない
金きり声とともに、彼女は意識を失って床に倒れた。
694名無しさん@1周年:02/10/11 07:21
I need you to write a theme for me...
If you don't write it yourself,how will you ever learn?
Learn?

お願いします
695名無しさん@1周年:02/10/11 07:27
is anything wrong?
696名無しさん@1周年:02/10/11 10:22
背景
 片田舎の先生が生活が苦しいため今いる学校から
 もっといい学校へ転任しようか思案しています。
 履歴書も何校かに出しています。
 (彼は生徒が好きで転任したくない思いもあります)
 出した履歴書はほとんどが戻ってきていて、1箇所だけ
 学校から来ないかと打診がありました。
 そんな時の奥さんとの会話です。

They'll understand.
I got most of them coming back.
Jimmy, you are always gonna have kids coming back.
Not these kids.
It's Fart Fifth. ← 学校の名前です。

どうかよろしくお願いします。
697 :02/10/11 10:44
My way or high way
どうぞお願いし舞う
698名無しさん@1周年:02/10/11 11:06
One cannot live fully without embracing suicide and crime.

eager to give up freedom to be dominated.

よろしくお願いします
699698:02/10/11 11:07
上と下の文は違う行数のところです。
700名無しさん@1周年:02/10/11 12:08
>>682,>>689
どうもありがとうございました!!
ホントに助かりました。
ありがとうございます☆
701649:02/10/11 12:08
>>687
うわー!ありがとうございます。
友人から送られてきたメールだったんですがよくわからなくて。
702名無しさん@1周年:02/10/11 12:22
すいません。
これを訳してくださいませんか??
宿題で当たってしまい困ってます・・・


there are, among the resources available to modern States,
what we might think of as 'time-use policies': not just
the short-term provision of maximum working hours and
statutory holiday entitlements, the provision of ungendered
parental leave and gender-blind tax and benefit policies,
but also longer-term policies, for the provision of cultural
and sporting and other leisure infrastructures, and
the focusing of educational systems on the formation of the
skills necessary for varied and enjoyable leisure as well as
productivework.
there is a political agenda that underlies everything that is
written here, something positive to set against the excesses
of unconstrained Wild-West capitalism.
703名無しさん@1周年:02/10/11 12:32
702の続きです・・・


The appropriate deployment of these time-use policies, which world at
the margin provide some sort of steer to future trends of the sort described in
the previous section (and indeed has to some extent in the past successfully
done so within the core of the European Union), might both support future
economic growth (by promoting the sorts of leisure consumption that
also provides good jobs), and lead to less time-stressed and pressured,
less unequal, and happpier societies.
704名無しさん@1周年:02/10/11 12:41
>>694
おねっがい
705適当:02/10/11 13:03
>>704
あなたが私のためにテーマを書く必要があります…
自分でそれを書かないと、あなたはどのように学ぶでしょうか?
学びますか?
706696:02/10/11 13:14
ちょっと書き換えました。

背景
 片田舎の先生が生活が苦しいため今いる学校から
 もっといい学校へ転任しようか思案しています。
 履歴書も何校かに出しています。
 (彼は生徒が好きで転任したくない思いもあります)
 出した履歴書はほとんどが戻ってきていて、1箇所だけ
 学校から来ないかと打診がありました。
 そんな時の奥さんとの会話です。

 女 They'll understand.
 男 I got most of them coming back.
 女 Jimmy, you are always gonna have kids coming back.
 男 Not these kids.
 女 It's Fart Fifth. ← 学校の名前です。

どうかよろしくお願いします。
707名無しさん@1周年:02/10/11 14:37
In a time-blind society people allow much more time before they decide that
someone is late or that they are not coming.

どなたかおながいします。
708名無しさん@1周年:02/10/11 15:16
>>705
この場合テーマより作文の方が適当だとおもわれ
709名無しさん@1周年:02/10/11 15:22
BACK FOR MORE

これは定句でしょうか?
どういう意味なのか、辞書を見ても見つけられませんでした。
EXCITEやALTA VISTAの翻訳サイトで聞いても変な回答で‥
どなたか教えて下さい。。
710名無しさん@1周年:02/10/11 15:46
>>709
たくさんのためにさがる
→多数意見におされる
711名無しさん@1周年:02/10/11 15:52
>>707
時間に無頓着な社会では、誰かが遅れているとかもう来ないと判断するまでの
時間的余裕が(時間にこだわる社会より)はるかに長い。
712名無しさん@1周年:02/10/11 15:55
The item (EE*** *** ***HK)
left Hong Kong for its destination on 10-OCT-2002.

「EE*** *** ***HK」は2002年10月10日に香港から
目的地に向けて出発しました。」
と訳しましたがよろしいですか?
713707:02/10/11 15:58
>>711
ありがとうございます!
714名無しさん@1周年:02/10/11 16:12
709>>710
どうもありがとうでっす!(_ _*)♪
715名無しさん@1周年:02/10/11 16:27
One cannot live fully without embracing suicide and crime.

eager to give up freedom to be dominated.

なにとぞよろしくおねがいします
716名無しさん@1周年:02/10/11 16:38
>>715
人は、自殺と罪を内面に抱え込まないと生きられない。
自由をあきらめて、支配されることを望む。
717名無しさん@1周年:02/10/11 16:45
l'm just bullshitting you
↑の文 あなたは騙されているわ か あなたを騙しています
のどっちでしょうか?もしくは両方とも違うとか(汗
718名無しさん@1周年:02/10/11 16:46
                     y' ,.-'"                /、__,/
        _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u   ,./
     ,. -'"           /             ヽ、 /                      
   /   u         ,'                u  ゙v
.   /           ,.   i               ヽ、
  /           ,ノ i l l  l, i              ヽ、
  、_       ⊂ニ -' 人 ij   l l   u            ,.-''"::゙゙'ヽ、
    ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、   J            /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、
       ̄`   ノ,. /r‐' ゙il ヽ              /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、
         __,,. J   |i、_<            /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/       ゙ヽ、
     u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ;          ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          \
       __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、     j      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'              ヽ、
   ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U   ij    ` - .,_      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             ヽ、
      :::::::::::`ヽ/           ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|        >-─‐-
       :::::::::;;;/                     `ヽ、;;;;;;;;;;;i     ,.-'"    

719名無しさん@1周年:02/10/11 16:52
>>716
感謝です
720名無しさん@1周年:02/10/11 17:08
>>717
私は、あなたを騙している。
721長いで!頼むで!:02/10/11 17:20
The day of my father's funeral had also been my nineteenth birthday.
As we drove him to the graveyard,the spoils of injustice,anarchy,disconfant,
and hatred were all around us.It seemed to me that God himself had devised
a piece of music to mark my father's end:a most sustained and brutally dissonant
coda.And it seemed to me,too,that the violence which rose all around us as my father
left the world ha been devised as a corrective for the pride of his eldest son.I had
declined to believe in that apocalypse which had been central to my father's vision;
very well,life seemed to be saying,here is something that will cartainly pass for an
apocalypse until the real thing comes along.Ihad inclined to be contemptuous of my father
fo th conditions of his life,for the conditions of our lives.When his life had ended I
began to wonder about that life and also,in a new way,to be apprehensive about my own.
I had not known my father very well.We had got on badly,partly because we shared,in our
different fashions,the vice of stubborn pride.When he was dead I realized that I had hardly
ever spoken to him.When he had been dead a long time I began to wish I had.It seems to be
typical of life in America,where opportunities,real and fancied,are thicker than anywhere
else on the globe,that the second generation has no time to talk to the first.No one,including
my father,seems to have known exactly how old ha was,but his mother had been born during slavery.
He was of hte first generation of free men.He,along with thousands of other negroes,came North after
1919 and I was part of that generation which had never siin the landscape of what Negroes sometimes
call the Old Country.
722bloom:02/10/11 17:22
723名無しさん@1周年:02/10/11 18:19
>>712
問題ないと思われます。
ちなみに"EE"はエストニアの略称らしいです。
俺もいま知りました。
"HK"は香港です。
724名無しさん@1周年:02/10/11 18:43
Come discover the most exciting tourist attractions in the world
and see for yourself why Morioka is rated as one of the best
holiday ever!

おながいします。
725名無しさん@1周年:02/10/11 18:50
>>697 "my way or highway"
誰がそれをいってるかで二つ意味がわかれるね。
You must do it in my way or highway. か
I shall do it in my way or highway. か

上の意味なら「俺のやり方に従うか、よそにいくかだ」という意味
下の意味なら「俺の好きなようにやらせてもらう。駄目ならよそにいくよ」という意味。
726名無しさん@1周年:02/10/11 19:26
>>702,>>703
誰かお願いできませんか??
727名無しさん@1周年:02/10/11 19:30
>>726
一部だけなら訳すよ。全部はちょっと。
728名無しさん@1周年:02/10/11 19:59
>>727
お願いします!!
729専門(時事)英語が多くて難しすぎ。:02/10/11 20:19
>>702
近代国家の方策の中に、”time-use polices”と考えられるものがある。
これは単に以下のものだけを意味するのではない
―最大労働時間と”statutory holiday entitlements”の短期的な規定
―男女ともに育児休暇を与える規定
―男女平等の”tax and benefit polices”の規定
上記のものだけでなく、以下の長期的な政策をも意味する
―教養、スポーツ、その他あらゆる余暇の楽しみ方の基盤構築
―多種多様で楽しい余暇を過ごすために必要な能力を形成するための教育組織の構築
上にあげたような事柄全ての、基礎となる政策事項が存在している。
それは無拘束ゆえに行き過ぎた”Wild-West capitalism”に
歯止めをかけるべく、打ち立てられたものである。

“time-use polices” 余暇政策とでもいうのかな。人民を過剰労働から守る政策。
“statutory holiday entitlements” 有給休暇の一種。適訳および詳細は知らない。
“tax and benefit polices” 税金が免除されるシステムの一種。適訳および詳細は知らない。
“Wild-West capitalism” :(開拓時代の)米国西部の辺境地帯のようなやりたい放題の資本主義
730727:02/10/11 20:23
>>729乙ー
731激しい意訳でうやむや感たっぷり:02/10/11 20:33
>>703
これらの”time-use polices”の適切な配置は
前の章で述べたような未来への流れの舵をとることになるだろうし
(それは実際に、EUの中心部で過去ある程度の成功を収めた。)
経済成長も促すだろうし(余暇中の消費を促進するし、仕事にも身が入るようになる)
時間による束縛感や圧迫感、不平等感がより少ない幸せな社会へと導いてくれるだろう。


world at the marginが意味がわからなかったので勝手に省略しますた。。。
732名無しさん@1周年:02/10/11 20:41
What would you say if I told you I was going to devote the rest of my life to making you happy?
We'll go for long walks in the woods and romp around in the yard...
You'll sit in my lap,and I'll scratch your ears ,and we'll watch TV and I'll give you cookies...
What kind of cookies?
733名無しさん@1周年:02/10/11 20:42
>>732
和訳お願いします
734名無しさん@1周年:02/10/11 20:56
>>732
もしわたしが残りの人生すべてをあなたの幸せに捧げるつもりだった
っていったらあなたはなんていうかしら?
わたしたち、森へ長い散歩にでかけたり、庭中跳ねまわったりするんだろうね。
あなたが私のヒザに座って、わたしがあなたの耳を掻いて
一緒にテレビを見て、あなたにクーキーをあげる・・・
どんなクッキー?
735734:02/10/11 20:59
訂正 クーキー→クッキー
ちなみにcookieには俗語でかわいこちゃんという意味もあったりする。
736名無しさん@1周年:02/10/11 21:14
>>734
ありがとうございます。
What would you say は、「あなたどうする」ぐらいに考えても
いいですか?
737名無しさん@1周年:02/10/11 21:21
>>736
(・ー・*)ウン
738名無しさん@1周年:02/10/11 21:33
What really would I want??
739短大生:02/10/11 21:42
すごく長いです。暇な方でいいので、もし分かる方いたら教えてください。やってくれる方本当に長くて申し訳ありません。

Throughout history people all over the world have gone to special places where mineral-rich hot springs flow from beneath the earth's surface.
Countries with much volcanic activity such as Japan have many such hot springs and have established over time many customs related to taking baths in these special waters.
But many other countries, especially in Europe, also have centuries-old traditions associated with visiting springs to cure certain types of illnesses.
One of the oldest such places in the world is located in present-day Jordan and Israel. Actually, it is not a spring, but rather a sea, the Dead Sea. 
The ancient Greek philosopher Aristotle wrote about the wonders of the Dead Sea 2500 years ago. 
It is also said that the Egyptian Queen Cleopatra used water from the Dead Sea to keep her skin beautiful.
The Dead Sea, which has a 33 percent concentration of salts and minerals (compared to only 3 percent in ocean water), is located at the lowest point on Earth, 390 meters below sea level. 
Because of this unique location, certain atmospheric, thermal, chemical and optical characteristics are found which occur nowhere else in the world. 
Of course, no fish can live in the Dead Sea, but no one can drown there either. 
The high concentration of salt allows a person to float on the surface of the water and read a newspaper without getting it wet.
740やれやれ:02/10/11 22:10
>739
歴史を通じて(昔からってことだね)世界中の人々は地底から鉱質を多く含む
温泉の涌き出ている特別な場所を訪ねてきた。日本のように火山活動の活発な国々には
このような温泉が多くあり、時と共にこのような特別な場所での入浴に関連して
多くの習慣を作り出してきた。しかしながら、多くのほかの国々、特にヨーロッパの
国々では何世紀もの昔からある種の病気を治療するために温泉を訪れる習慣が
あった。世界でももっとも古いこのような場所の一つは現在のヨルダンとイスラエルに
(またがるところに)ある。実際のところ、そこは温泉ではなくむしろ海である。すなわち
それが死海である。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは2500年前に死海の
不思議について書き記している。また、エジプトの女王クレオパトラは肌を美しく
保つために死海の水を用いていたといわれている。死海は、塩と鉱質の濃度が
33%であり、(大洋の海水はたったの3%である)地球上のもっとも低い地点
つまり海抜下390mに位置している。この特殊な位置ゆえに、死海では、世界の
どの場所でも見られないような気圧、温度、化学的及び視覚的な特徴が観測される。
もちろん、死海には魚は住めないが、同時に誰もおぼれることもできない。高い塩濃度の
為に人は水面に浮かんでしまい、新聞を濡らすことなく読むことができる。
741短大生:02/10/11 22:21
うっそ〜〜〜!ほんとにやれやれですよねιごめんなさい、明日までにやらなきゃならなくて…ありがとうございます(T▽T)
742名無しさん@1周年:02/10/11 22:23
>>721
少し、いや、かなり自信がないですが、一応訳してみました。
1文づつ改行して、文頭にスペースをいれています。
だめな所はどなたか訂正して下さい。


 私の父の葬式の日は、また、私の19才の誕生日でもあった。
 父の亡き骸を墓場まで運んでいるとき、不公平感(the spoils of injustice)、混乱、不満、
憎悪といったものが我々の周りに漂っていた。
 まるで父の終わりを記すために、神が御自ら一貫してひどい不協和音で奏でられる
コーダを贈ってくれたように私には思えた。
 そしてまた、父が死んでから我々の周りに巻き起こった害をなすもの(violence)はすべて、
長男の誇りを中和する手段として神に贈られたものであるようにも思えた。
 それまで私は父の理想像の中心となっていた「啓示」を信じる事を拒否してきたが、
その時には人生とは「現実が進むまでは確かに啓示として通用する何かがここにある」
という格言のようだとも思えた。
 父の生活状態、そして私の生活状態が原因で、私は父を軽蔑していた。
 父が死んで、私は父の人生についてあれこれ考え始めたし、
自分自身の人生についても気にかかり始めた。
 私は父のことをあまりよく知らなかった。
 我々はうまくいってなかった。一つには、我々は頑固な誇りの悪いところを
違ったふうに分かち合っていたからだ。
 父が死んだときに、今まで父とほとんどしゃべっていないことを実感した。
 父の死後時間が経つと、父としゃべっていればと思い始めた。
 第2世代がその前の世代と話をする時間がないというのは、
世界のどの国よりも機会(現実のものでも架空のものでも)が多いこのアメリカでは、
典型的な人生であるように思われる。
 父も含めその世代のものは誰も自分たちが何才かなど正確には知らなかったように思えるが、
彼らの母親の世代は奴隷制度のある時代に生まれてきたのだ。
 父は解放されて自由を得た最初の世代だった。
 父は、何千人という黒人と同様に1919年以降に北米にやって来た世代であるし、
私は黒人が時に「祖国」と呼ぶ土地の風景を見たことがない世代なのであった。
743名無しさん@1周年:02/10/11 22:55
Tom is the best litigator who’s available
訳してください
744名無しさん@1周年:02/10/11 22:59
>>706
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
745名無しさん@1周年:02/10/12 00:04
>729,>731

ほんとぉ〜にありがとうございます!!!
かなり助かりました。
746添削希望148:02/10/12 00:24
>>706
「わかってくれるわよ」
「ほとんどが戻って来ちゃった」
「Jimmy。あなたは、いつだって子供が戻って来てしまうようにしてるのよ」
「いや。子供の話じゃない」
「Fart Fifth 小学校の話よ」

やってみたけど、よくわかってません。
"Fart Fifth" って、今働いてる学校ですか、
それとも、履歴書だした学校ですか。
747添削希望148:02/10/12 00:31
>>743
トムは、当座依頼可能な一番よい litigator である。
748名無しさん@1周年:02/10/12 01:51
>>746
ありがとうございました。Fart Fifthは履歴書出した先です。
でもなんとなく雰囲気は分かりましたので、良かったです。
749(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/12 02:14
Police searching for a sniper were investigating a deadly shooting at a Virginia gas station Friday morning and were pulling over white vans on a nearby interstate after witnesses saw a van leaving the scene of the shooting.


すいません、これの訳お願いします。いまいち正確な意味がつかめない。
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&cid=514&ncid=514&e=1&u=/ap/20021011/ap_on_re_us/sniper_shootings_91

ヤフーニュースの一部です。

750名無しさん@1周年:02/10/12 02:38
>>749
スナイパーを捜している警察は
金曜日の朝にバージニアのガソリンスタンドで起きた
銃撃殺傷事件について調べており
銃撃があった時一台のバンが去っていったとの目撃証言を受け
近くの州境で白いバンを対象に検問を行っている。
751(´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY :02/10/12 03:01
>>750
ありがとうございました。
752名無しさん@1周年:02/10/12 03:32
In each of the main chapters, I start by taking up some particular
philosophical problem or logical puzzle. I then explain one approach to it.
Often this is a fairly standard one; but in some of the areas there is no
standard answer; logicians still disagree. In such cases, I have just chosen
one that is interesting. Nearly all the approaches, whether standard or
not, may be challenged. I finish each chapter with some problems for the
approach that I have explained. Sometimes these problems are standard;
sometimes they are not. Sometimes they may have easy answers; sometimes
they may not. The aim is to challenge you to figure out what you make of the
matter.

英訳をお願いします。

753名無しさん@1周年:02/10/12 04:06
>>752
主要な章のそれぞれで私は、個々の哲学的問題や論理パズルに取りあげることから始め、
その後でそれへの取り組み方の1つを説明する。
それはかなり標準的な取り組み方であることが多いが、
分野によっては標準的な答が存在せず、論理学者がまだ合意に至っていない分野もある。
そうした場合には、面白い取り組み方を選んでみた。
標準的か否かにかかわらず、ほとんどすべての取り組み方には異議をぶつけることができる。
各章の最後には、説明した取り組み方の問題点をいくつかあげてある。
標準的な問題点である場合もあれば、そうでないこともある。
ある場合には簡単な答があるだろうし、そうでない場合もあるだろう。
題材からあなたが得るものをあなた自身の手で見つけ出せるように
挑戦することが目的である。

訳した報酬に何という本か教えてぷりーず。
754名無しさん@1周年:02/10/12 04:33
住所の書き方教えてください。

例えば、○○府○○市○○区○○町5丁目
は、どうなりますか?
755名無しさん@1周年:02/10/12 04:43
>>749 (´・ω・`) ◆bAxfnuBTAY

なんだよオマエ、散々粋がった結果は丸投げの和訳依頼かよ。
自分で和訳してその誤りを指摘・訂正してもらうって事だったろうが。
全くオマエは情けねえヘタレ厨房だな。
756_:02/10/12 05:44
and how the President had quietly put aside from private fortune
an amount equivalent to the rise and invested it for his staff

ノ(´д`)デヘヘ
教えてください
757名無しさん@1周年:02/10/12 05:50
You only have one chance to start your career right.
Why not choose a company that values your voice and respects your vision from day one?
Tha's why we offer you more programs and more room to grow.
After all, our success depends on yours.
Start your future right.
It's your choice.
One vision. Many Voices. Your choice.

これを英訳お願いします
ノ(´д`)デヘヘ
教えてください

758名無しさん@1周年:02/10/12 05:53
>>753
結局こういうのって英語が難しいんじゃなくて
その内容そこだけとりあげるとわけわかんないよね。
結局訳しても意味わかんなし
759名無しさん@1周年:02/10/12 08:08
>>723さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。そうだったのですか?
760名無しさん@1周年:02/10/12 09:25
He came in once around Christmas.
これの意味おしえてください
761名無しさん@1周年:02/10/12 09:56
>>760
彼は年に一回、クリスマスの時期にやってくる。
サンタか?
762名無しさん@1周年:02/10/12 09:59
>>757
とりあえず受けてみたら?
責任は負いかねますが。。
7632チャンネルで超有名:02/10/12 10:03
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
764名無しさん@1周年:02/10/12 10:25
>>758
>>752は論理学の入門書の序文っぽいね。
765名無しさん@1周年:02/10/12 10:53
Did i ←これ訳してください
Hiroshima was chosen as the site of the first atomic bombing because it had never been
bombed during the entire war. That was because it had no military targets, no bases or
significant war industry. The American military wanted a pristine target so it could
clearly see the impact of the first atomic bomb. World War II marks the beginning of a
consistent American policy of targeting civilians in times of war.
767名無しさん@1周年:02/10/12 12:14
>731
onceは「以前」、「かつて」でしょうね。

>765
文脈による。
You said it. Did I?
「そうだったっけ?」
You were so drunk last night, and you broke this window.
Did I?
「ほんとに?」
768名無しさん@1周年:02/10/12 12:29
>>766
広島が最初の原爆投下目標に選ばれたのは
戦争の間中、一度も爆撃されたことがなかったからだ。
爆撃を経験してなかったのは、軍事標的がなく、基地も
これといった軍事産業もなかったからだ。
米軍は最初の原爆の効果がはっきりわかるように、
まったくあらされていない標的を求めたのだ。
第二次大戦で、戦時に一般市民を標的にするという、今も決して
変わらぬアメリカの政策の始まりを告げることとなった。
769752:02/10/12 13:38
>>753
長文の訳ありがとうございました。
本なのですが、学校でプリントとして渡されただけなのでどういう本か
分からないです・・・。すいません

ただ、洋書ということしか知りません。
770名無しさん@1周年:02/10/12 13:59
Modern logic is a highly mathematical subject. I have tried to write the
material in such a way as to avoid nearly all mathematics. The most that is
required is a little high-school algebra in the last few chapters. It is true taht
ou will need the determination to master some symbolism that may be new to
you; but this is a lot less than is required to have a basic grasp of any new
language.

少し長いのですがお願いします。
771スレ違いなきもするけど:02/10/12 13:59
>>754
5-chome 〇〇-cho 〇〇-ku 〇〇-shi 〇〇-fu, Japan 〇〇〇-〇〇〇〇(郵便番号)

「区」wardとか「市」cityとか訳はあるけど
日本の市は日本の市で、日本の区は日本の区
諸外国と構造が違うし、ほとんど固有名詞みたいなものなので
これが一番親切な書き方かと。
772766:02/10/12 14:04
>>768
I really appreciate your kindness.
773名無しさん@1周年:02/10/12 14:07
774名無しさん@1周年:02/10/12 14:07
>>770
近代論理学は高度に数学的な学問である。私はこの教材をほとんど数学
を使わないようにして書いた。最も難しい箇所でも最後の数章で高校レ
ベルの代数学が必要とされる程度である。いくつか目新しい記号の体系
を覚えるという覚悟を持ってもらう必要があることは確かだが、覚えね
ばならないものは、新しくある言語を覚えるのに最低限必要な知識より
もずっと少ない。

上、ミスった。スマソ。
775名無しさん@1周年:02/10/12 14:20
>>757
これは理想的な仕事を始める唯一のチャンスです。
あなたの声、あなたの考えを初めから尊重する会社で働いてみませんか?
私たちはあなたが成長するために多くのプログラムを提供します。
成功するか否かはまさにあなたにかかっているのです。
人生を正しく始めましょう。
選ぶのはあなたです。
776名無しさん@1周年:02/10/12 14:38
My way or high way
どうぞお願いし増す
7772チャンネルで超有名:02/10/12 14:38
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
778名無しさん@1周年:02/10/12 14:45
英語の経済学の教科書させられてます。教授に聴きに行ったらいなかった…。あさってまでにやらないといけない…。
宜しくお願いします。

For purposes of macroeconomics,it is the aggregate consumption function,the relationship
between aggregate consumption and aggregate income,that is of importance.
tha amount by which consumption increases when disposable income increases
by a whole,the marginal ptopensity to consume in recent years has been somewhere
between .9 and .97. that is, of each extra dollar of income house holds receive,they
spend on average between90 and 97 present. If aggregate income increases
by $100billon, then aggregate consamption will increases by between $90 and $97 billion.
779名無しさん@1周年:02/10/12 14:48
四行目はpropensityでした。
780名無しさん@1周年:02/10/12 14:50
>>776
725 :名無しさん@1周年 :02/10/11 18:50
>>697 "my way or highway"
誰がそれをいってるかで二つ意味がわかれるね。
You must do it in my way or highway. か
I shall do it in my way or highway. か

上の意味なら「俺のやり方に従うか、よそにいくかだ」という意味
下の意味なら「俺の好きなようにやらせてもらう。駄目ならよそにいくよ」という意味。
781名無しさん@1周年:02/10/12 15:25
778です。だれかたのみます!
782名無しさん@1周年:02/10/12 15:33
This program has NO licensing conditions at all (absolutely freeware).

日本語パッチを作ってます。ここだけ上手く訳せません。お力添えを。
783名無しさん@1周年:02/10/12 16:12
>>778
マクロ経済学において、総消費関数というのは
総消費と総所得の関係であり
可処分所得の増加に伴う消費の増加の総計である。
ここ数年の消費傾向の上限加減は0.9から0.97の間におさまっている。
つまり余分な収入を得たときにそのうちの90~97%を消費にあてるということだ。
総所得が一千億ドル増加すれば、総消費は900億ドル〜970億ドルの間で増加するだろう。
784名無しさん@1周年:02/10/12 16:17
>>782
このプログラムにはライセンス条件はありません。(完全フリーソフト)
785名無しさん@1周年:02/10/12 16:19
>>783訂正 
上限加減→上限と下限
786778:02/10/12 16:49
すいません、おねがいします。
先ほど書いたの、途中抜けてました

For purposes of macroeconomics,it is the aggregate consumption function,the relationship
between aggregate consumption and aggregate income,that is of importance.
And the measure of income, that is of important is disposable income, or what people
have after plaing taxes. The relationship between aggregate consumption and
aggregate income is given in Table 12.2,and the aggregate consumption function is despicted
graphically in Figure 12.4B.
7872チャンネルで超有名:02/10/12 16:58
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
788名無しさん@1周年:02/10/12 17:00
よろしくおねがいします

by a dollar is called ,the marginal ptopensity consume. For the USA as a whole, themarginal propendity to
to consume in recent years has been somewhere
between .9 and .97. that is, of each extra dollar of income house holds receive,they
spend on average between90 and 97 present. If aggregate income increases
by $100billon, then aggregate consamption will increases by between $90 and $97 billion.
789名無しさん@1周年:02/10/12 17:05
>>783
marginal propensity to consume->限界消費性向
790名無しさん@1周年:02/10/12 17:10
He looked for materials with which to construct the model
with以降がわかりません。
which toはどういう意味ですか?
お願いします。
791776:02/10/12 17:30
>>725 & >>780
レスあんど 見逃しチョンボ スマソ
バスケのコーチの言葉なので上の意味でよくわかりました。どもね。

>>790
ほにゃららするための って感じにとれないですか? 
モデル作るための材料をさがしてた のようにとれるんですけど
792名無しさん@1周年:02/10/12 17:32
>>778
マクロ経済が目指すもので重要なのは、総消費と総所得の
関係である総消費関数であり、この値に従って、全体の可処分所得が
増加した場合に消費が増加するものであり、近年の限界消費性向は
0.9〜0.97の範囲にある。 すなわち、家計収入が1ドル増加する毎に、
家計の消費は平均して、その内の90〜97%を消費する。
総所得が1000億ドル増加すると、総消費の増加は900億から970億ドル
の間となる。
793名無しさん@1周年:02/10/12 19:53
Hi. This is the qmail-send program at gh150.mail.goo.ne.jp.
I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses.
This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.


メール送るたびにこんなのがきます。どういう意味ですか?
ちなみにちゃんと送れてます。
794つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/12 20:07
>>793
これは送れてませんってメッセージだけど
「これはgh150.mail.goo.ne.jpのqメール送信プログラムだけど・・・」
ってところが引っかかる。
一種のスパイウェア?
795名無しさん@1周年:02/10/12 20:13
>>794
スパイウェア?なんすかそれ。
796名無しさん@1周年:02/10/12 20:13
>>793
そのメッセージの後にアドレスが羅列されてませんか?
その羅列されたアドレスには送れていないはずですが・・・。
797名無しさん@1周年:02/10/12 20:18
あの、qmailはメールサーバーのプログラムなんですけど・・
で、あて先がそのgooのアドレスかと。
みんなメル鯖はsendmailなのか?
798名無しさん@1周年:02/10/12 20:18
>>796
羅列してますけどちゃんと送れます。今確認しました。
まぁ、特に問題無いんでもういいです。産休ですた。
799名無しさん@1周年:02/10/12 20:21
I got it 訳お願いします
800つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/12 20:29
>>799
いろんな意味があります。
「もらったーー」
「あ〜、わかりました」
「取れた。」
みたいな
801名無しさん@1周年:02/10/12 21:05
>>729,>>731

本当にありがとうございますぅ〜。
凄く助かりました!!
802名無しさん@1周年:02/10/12 21:15
そして・・・
又訳せる方いましたら訳してください・・・
論文なんかで洋書読むんじゃなかったよ(>_<)
専門用語が多いのと、一文がとても長くて分かりません・・・


the regime thus ultimately determines the patterns of stratification and
differentiation in the society, through its influence on the numbers of paid jobs and
the proportions of these that require different levels of skill
(and hence earn different wage rates),
on how much unpaid work there is and who does it
(this is affected by working-time and other family-policy regulation),
and on who gets how much leisure time, involving which sorts of consumption
(shich is affected by both the paid work and the unpaid work distributions).
803名無しさん@1周年:02/10/12 21:26
Keep a heater going let you should catch a cold.
風邪を引かないようにヒーターをつけたままにしなさいという
意味だと思うのですが、主語と述語がわかりません。

よろしくお願いします。
804まじぼけ君:02/10/12 21:38
>>802
このように、政治制度が究極的に社会における階層化と分化のパターンを
決定する。賃金の支払われる仕事の数と異なったレベルの技術を要する仕事
(つまり異なった賃金レートを稼ぐ)の比率への影響、
どれほど賃金の支払われない仕事があってそれを誰がやるかということへの
影響(これは労働時間と家庭の方針上の制限に左右される)、
そして誰がどれくらいの休暇を得、それに関してどんな種類の消費をするか
ということへの影響(これは賃金の支払われる仕事と支払われない仕事の分配
によって左右される)、これらの影響を通して決定される。

ほとんど直訳ですが参考まで。ヘタです。
805まじぼけ君:02/10/12 21:45
>>803
たぶん、
Keep a heater going LEST you should catch a cold.
だと思いますが、
主語:ありません。命令文なので。
述語:Keep a heater going
述語?え?
?????lol
辞書でlestの使い方について調べてください。
806名無しさん@1周年:02/10/12 21:46
141 名前:名無しさん@1周年 :02/10/12 20:51
言いたい放題の乙女よ
英語を学ぶのに文化を理解せよ?
世界中さまざまな文化は有る、それを理解する度に実行するのは、愚行としか言えない。
首仮族を理解したらおまえは首をかるのか?
10人の妻を持つ文化を理解したら、お前は日本の男にそれを許すか?
理解と実行の違いをしれ。
日本では、わがままでの返品は軽蔑に値する。
お前には朝鮮の血が入っている、親に確かめてみたまえ。
お前の行動は全て狂っている。
もしくは血が狂っている。
807名無しさん@1周年:02/10/12 22:00
英語かなんか分からないんですが、メールの最後に添えられてるxoxoってどういう意味ですか?
808名無しさん@1周年:02/10/12 22:06
>>802
意訳してみた。
制度(共産主義・資本主義?)が究極的には社会の階層や差別のかたちを決定付ける。
でも(※制度は)下のにも影響するけど結局は上のが一番大きいと。
・異なる技術レベルを要求する(従って稼ぐ金も異なる)賃金労働者の数と割合
・無賃金労働の量とやる人(これは労働時間と家庭内の決まりごとに影響する(※家事とか?))
・誰がどれくらい余暇とか消費(※生活費以外の金だろうけど)の時間を得られるか(これは
賃金労働と無賃金労働両方の分配に影響する)

> 論文なんかで洋書読むんじゃなかったよ(>_<)
最近は英語の論文しか読んでいませんが何か?
慣れれば適当に脳内補完できるから結構読めるよ。
「この文だけ訳せ」って言われたときに死ぬけど。
809名無しさん@1周年:02/10/12 22:41
i have to say that i can't give up the 2 lp`s for the 4 records i ask info on .
i need a big trade for both these records .

どなたかお願いします
810名無しさん@1周年:02/10/12 22:42
別のスレでも聞いて重複するんですけど…。
日本語で「オーガニズム」というと、性的な絶頂って意味で捉えてしまうのですが、
Organismの一般的な和訳もそうなるのでしょうか?
811810:02/10/12 22:46
性的な絶頂は オーガズム だったらしい…。お恥ずかしい。
812名無しさん@1周年:02/10/12 22:47
>806
ありがとうございます!!十分助かります!!

>808
こちらもありがとうございました!!
たまに当たるんですよ・・・「この文の意味分かる?」って先生に聞かれるんですよ。
そしたら本当に氏にます。
とりあえず、本当に助かります。
813名無しさん@1周年:02/10/12 22:56
まちがえました!!
>806さんじゃなくて、>804さんありがとうございました☆
814名無しさん@1周年:02/10/12 23:03
>809
私が情報を尋ねた四枚のレコードと引き換えに、その二枚のLPを諦めることは
出来ないと、言わねばなりません。
私が必要としているのは、それら両レコードとの大きな交換です。
815名無しさん@1周年:02/10/12 23:10
814さん有難うございました!!
816名無しさん@1周年:02/10/12 23:28
>>807
xo キッスとハグだっけ。
817名無しさん@1周年:02/10/13 00:57
The political influence of the military stretches from direct assumptions of complete political control to complete subservience of the military to other political structures.
大学の政治学の文献なのですが、どなたかお願いします。
818817:02/10/13 01:04
Given the poor international image of military coups, and the possible effects on international assistance, it is generally in the national interest for the military to exert influence indirectry.
これも上記のと同じ文献にあった文章なのですが、どなたか片方だけでも結構なのでぜひお願いします。
819名無しさん@1周年:02/10/13 02:04
What is this 'friend' thing I keep hearing about?
820名無しさん@1周年:02/10/13 03:30
>>817
軍隊の政治への影響は完全なる政治支配のために直接権力を握ることから
他の政治組織に圧倒的な軍事的影響を与えるまでに及ぶ。
>>818
軍事クーデターに対する国際的な認識不足や
国際的援助の一助を担うことができるということを考えると
軍隊が間接的に影響を及ぼすことは一般的に国家的関心事であるといえる。
821名無しさん@1周年:02/10/13 05:08
poor image
マイナスのイメージ

the possible effecgs on international assistance
国際援助に対して与えるかもしれない影響

in the national intesret
国益に適う
822名無しさん@1周年:02/10/13 05:13
>>821
適訳お願いします。
823名無しさん@1周年:02/10/13 09:12
すいません、これを訳していただけませんか。
サポセンにメールしたらこんなの帰ってきました。
This is an automatically generated Delivery Status Notification.
THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY.
YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE.
Delivery to the following recipients has been delayed.
824名無しさん@1周年:02/10/13 09:25
>>823
これは自動生成による配信状況のお知らせです
『これは単なる警告のメッセージです
あなたのメールをもう一度送る必要はありません』
以下の受取人への配信が遅れています

825名無しさん@1周年:02/10/13 10:13
Sometimes when I think about my childhood, I wish
things were as they used to be.

The population is likely to increase by ten to
fifteen percent over the next decade.

asとoverがわかりませんでした。
よろしくおねがいします。
826名無しさん@1周年:02/10/13 10:23
おねがいします!

It was in many way the ultimate inside job.
827名無しさん@1周年:02/10/13 10:47
>>825
時々子供のころを思い出すと、物事はそれがそうだったままであったらなぁと思っていた。
人口はこれからの十年で10から15パーセントくらい増加しそうだ。
as は〜のように
overは〜の間
828名無しさん@1周年:02/10/13 10:50
>>826
それは沢山の見方から、完全に内部犯行だった。
inside job 内部犯行
勉強になった。サンクス
829名無しさん@1周年:02/10/13 11:06
>>828

ありがとうございます。こちらも勉強させていただきました。


どなたかこちらもおねがいします!
Not since the height of the Cold War have we questioned
so vigorously our safety here at home.
830823:02/10/13 11:17
>>824
ありがとうございます。
831名無しさん@1周年:02/10/13 11:41
>>829
冷戦が絶頂を迎える前から我々はわが国の安全について精力的に問うてきた。
832名無しさん@1周年:02/10/13 12:00
「わが国の」ってことだったのか。在宅安全保証かと思った。
hereがそうさせるわけね。
833 ◆73K3QgDfWU :02/10/13 12:19
>>829
冷戦の緊張が高まっていた頃以来、これほど国内の安全を
(強く)懸念したことはない。(真剣に考えたことはない。。でも可)

(911以降のことでしょうか)

834名無しさん@1周年:02/10/13 13:21
>>827
横槍だけども、I think, I wish は現在形だから以下のようになるのでは?

物事が今もあの頃のようだったらいいのに、と願う
835名無しさん@1周年:02/10/13 14:08
環境問題に関するものなんですが
Because of how they warm our world,
these gases are referred to as greenhouse gases.

これの後半は、これらのガスは温室効果ガスと呼ばれます。
となるはずなんですが前半のhowをどう扱えばいいんでしょうか?
836名無しさん@1周年:02/10/13 14:23
>>835
どのように世界を暖めるか

その暖め方がgreenhouseと似てるのでgreenhouse gasesと呼ばれている
ということでしょう。
837名無しさん@1周年:02/10/13 14:26
そう。
「効果」の部分ですね。
838名無しさん@1周年:02/10/13 14:26
>>827>>834
ありがとうございました。
839名無しさん@1周年:02/10/13 14:50
>>836>>837
ありがとうございます。
そうすれば、違和感なく訳せますね
840名無しさん@1周年:02/10/13 15:15
Does it matter? はどう訳しますか?
841817:02/10/13 15:21
>>820
本当に感謝です!
ありがとうございました!
842名無しさん@1周年:02/10/13 15:29
You've nothing I want, so sorry. Give up please.お願いします
843 :02/10/13 15:35
>>840
関係ある? とか気になる? とかでない? 前後文で多少変わるだろうけど

>>842
ほしいものないから 悪いけどあきらめて って感じか? ファイル交換でもしてたの?


X's and O's ってなんでしょう?
プロスポーツのコーチが選手に教えるものらしいのですが? よろしくお願いします
844名無しさん@1周年:02/10/13 15:37
>>842
あなたは私の欲しいものを何ももっていない、ごめんなさい。
あきらめてください。
845名無しさん@1周年:02/10/13 15:40
I've tried to fly over to
Japan before-but,of course,something can up.
but の後はどういう意味なんでしょうか?
846名無しさん@1周年 :02/10/13 15:50
The boy who had told me about Santa Claus was simply showing off,
proving his superiority to me.He had not created the Santa Claus
that had to be there in order to be disproved.Think of all we
learn about the world from people's faith in Santa Claus and
similar beliefs,and all that we learn about the soul from those
who believe in them.By contrast,merely using a methodology to
remove the essence of one's imagination-----the imagination that
creates our philoscphy and our culture------gives us no insight
into the soul;it just robs it of its life and power.

頼むよ!
847名無しさん@1周年:02/10/13 15:58
You have a beautiful country.どういう意味?
848名無しさん@1周年:02/10/13 16:02
ただ単に、あなたの国は美しいって意味なんじゃないんでしょうか?
849名無しさん@1周年:02/10/13 16:33
>>843
どの辞書にも載ってないのでググルで例文にあたってみました。
〇か×か、みたいな意味だと思う。
日本の〇×ゲームもX's and O'sっていうみたい。

I love litstening to him because he is X's and O's
「白黒はっきり言うからあの人の解説は好きだ」
Coaching Kids: It's More than X's and O 's,
「子供たちを教えることは、〇か×か教えるだけのような単純なものではない」

以上激しく推測でした。
850843:02/10/13 16:49
>>849
猛烈に感動ッス
○×ってあまり英語の世界で使わないような感じがしていたので新たな発見
でした。
851名無しさん@1周年:02/10/13 16:59
それがNBAなら戦術全般のことを言ってるのかも。
ボードにディフェンスをX、オフェンスを○で書くところからね。
NBA coaching X's and O's とかで検索すればたくさん出るはず。
852843:02/10/13 17:10
>>851
うわー すげっ  どんぴしゃでっす
そーか そーなんだ すげー納得
白板とか黒板とか そういえばそう書いていたよなー
ありがとうございました
853849:02/10/13 17:16
>>851
勉強になりました。
854名無しさん@1周年:02/10/13 17:48
The first thing they will then discover is that all the other grown-ups in the room tower above them and they actually have to crane their necks to look at their faces.
It is always like that with a small child.
The child is surrounded by giants, and the trouble with these terrible giants is that they seem to spend most of their lives telling the child what to do and what not to do.
The child does not understand why the giants have to do this, but it is the only way to bring ( ) a child properly.

訳をお願いします。( )の中が分からないのですが、良かったら教えて下さい。
855名無しさん@1周年:02/10/13 17:55
>>854
up
856259:02/10/13 18:07
custom-made babies
ってどういう意味ですか?
857名無しさん@1周年 :02/10/13 18:13
Z武くんのこと
858名無しさん@1周年:02/10/13 18:14
>>854
最初にまず目にするものは部屋中にそびえ立つ大人達だ。
彼らの顔を見るために首を伸ばさないといけないほどだ
これは小さい子供にはありがちなことである。
子供は巨人に囲まれて
困ったことにその恐ろしい巨人達は
子供に何はしてよくて何はしちゃいけないかを教えることに
全人生をかけているように見える。
子供はなぜ巨人達がこのようなことをするのか理解できないが
それこそが子供をきちんと育て上げるための唯一の方法なのだ。
859名無しさん@1周年:02/10/13 18:18
>>856
勝手な憶測だけどそのまんまでないの? 何か特別な意図っつーかデザインつーかがあって
作られたとかの  頭いい人の静止使って作った子とかそうじゃないのかなー?

あとは男の赤ちゃんと女の赤ちゃんの産み分け? そんなことできたらだけど
よく知ってる人あと頼む。
860名無しさん@1周年:02/10/13 18:18
>>856
人工授精
861859:02/10/13 18:19
あと、向井さんがやってたようなやつ?
あれも人の手をかなり入れて作ることになるからCustom-madeな感じがする
862859:02/10/13 18:20
かぶった 
863856:02/10/13 18:21
>>860
文脈からいくと人工授精が一番スムーズでした。
答えてくれたみなさんありがとう。
864名無しさん@1周年:02/10/13 18:33
There are two books here which I want you to read.
これってありえますか?hereの位置おかしいですかね
865名無しさん@1周年:02/10/13 18:41
意味は通じると思うけど。
Here are two books which I want you to read.
866名無しさん@1周年:02/10/13 19:11
意味は通じるけど文法的には間違ってるということかな?
>>865
ありがとうございました
867名無しさん@1周年:02/10/13 20:21
An idea about language learning
I still have not had time to read your pages.

これの訳をお願いします。それとこれって文法あってますか?
868名無しさん@1周年:02/10/13 20:25
It's gotta be ○○○

ってどんな意味があるのでしょうか。
869名無しさん@1周年:02/10/13 20:26
>>867
合ってません。なに書いてるかぜんぜんわからん。しいて訳せば、

言語に関する考え、習うこと、
私はまだ、あなたのページを読む時間がずっとありません
870名無しさん@1周年:02/10/13 20:27
All those endless time we try to make it last forever more.

訳お願いしますmUUm
871名無しさん@1周年:02/10/13 20:28
>>868
辞書みて自分で調べられることぐらい自分でやれ、ボケ!!
そんなこと中学生でもできる
872名無しさん@1周年:02/10/13 20:29
>>870
この終わりない時間を二人で永遠に続くものにしよう。
873名無しさん@1周年:02/10/13 20:30
これはどんな意味なのでしょうか。
we are standing stronger cause of what you done
said this one goes out to you
874名無しさん@1周年:02/10/13 20:43
An idea about language learning
I still have not had time to read your pages.

 ↑何語?プ いろんなスレで聞きまくって恥さらしてるね低脳くん。
875名無しさん@1周年:02/10/13 21:05
I've tried to fly over to
Japan before-but,of course,something can up.
but の後の意味とどういう構造なのか教えてください。
876名無しさん@1周年:02/10/13 21:06
>>874
おめぇここにもいたんだ
よっぽど暇なんだね。
かわいそうに(ぷぷ
877817:02/10/13 21:06
The lengthy list of successful and South America, the Middle East, the new African states,
Asia and several European countries since 1945 creates the impression that seizure of political control by the armed forces,
or the military ensuring the replacement of one civilian government by another,
has been the norm rather than the exception in modern political systems.
前回と同じ文献に記述されていた文章です。
一文が長すぎてもう私の手にはおえないのでどなたかお願いします。
878名無しさん@1周年:02/10/13 21:07
>>875
そんなの自分で考えろ 厨房
わかったか
879名無しさん@1周年:02/10/13 21:08
878=876=バカ
880名無しさん@1周年:02/10/13 21:09
>>878
分からないんならレスしなくていいですよ。
881名無しさん@1周年:02/10/13 21:10
>>880
早く答えろ。バカ
882名無しさん@1周年:02/10/13 21:17
>>881=878=876=バカ=An idea about language learning
I still have not had time to read your pages.
883名無しさん@1周年:02/10/13 21:22
>>882
ご苦労さん
ストーカーの素質あり(ププ
884名無しさん@1周年:02/10/13 21:31
厨房とキレる糞おやじのせいでここのスレ台無しだ
885名無しさん@1周年:02/10/13 21:32
886名無しさん@1周年:02/10/13 21:39
おっさんやっといなくなったね。
イタイ自分に気づいたのかな。
もっと早く気づけばこんな事にならなかったのに
887名無しさん@1周年:02/10/13 21:39
ゲラゲラバーカ
888名無しさん@1周年:02/10/13 21:41
>>887
キモイ
889名無しさん@1周年:02/10/13 21:55
An idea about language learning
I still have not had time to read your pages.
890854:02/10/13 22:30
>>855
>>858
ありがとうございます!
891854:02/10/13 22:34
でもどっちの訳もたいしたことなさそう。
もっと頭のいい人訳してくんないかな。
892名無しさん@1周年:02/10/13 22:59
And stores and businesses that are open every day of the week?
just think it -they would immediately go from making money seven days
a week to making money eight days a week.
Seriously, the effects of this world be incredibly good.
Simply by changeing the calendar.we would create anation of happy,contented people.
You would put in five full days doing whatever it is you do for a living,
as usual -and your reward at the end would be a three-day weekend, every time.
Marrs(名前) provided proof to show that the calendar is not something that cannot be changed,
but rather a variable guidepost that has been altered over the centuries.

訳を宜しくお願いします。
・・・自分が情けないです(ナキ
893名無しさん@1周年:02/10/13 23:10
>>892
店と仕事はいつも開かれるか?ちょうどそれを思う。
彼等はすぐに7日間お金を作ってから行くだろう。
1週間8日お金を稼ぐための1週間
まじめに、世界の効果はいい。
カレンダーを変える事によって簡単です。
私達は幸せのanationを作り出すだろう。人々は満足されて。
あなたは生活為にする事は何でも5日間みっちりするだろう。
終わりの報酬は大抵3日、週末、毎時なるだろう。
マラーはカレンダーはいつも変える事ができないという見せる為の
証明を供給した。
しかし変わった案内者よりも性器を越えて変わるでしょう。
894名無しさん@1周年:02/10/13 23:18
It better live up to the hype.訳お願いします。
895名無しさん@1周年:02/10/13 23:19
>>894
麻薬中毒者に従って暮らした方がいい
896名無しさん@1周年:02/10/13 23:20
>>891
855は訳ではないことで891と854は同一人物ではないことが判明
897名無しさん@1周年:02/10/13 23:25
The boxing match is tonight,it better live up to the hype-i think it will.
という文章なんで、麻薬中毒者は関係ないような気がするんですけど・・どうなんでしょうか?
898名無しさん@1周年:02/10/13 23:29
>>892
でもって、店や商売やなんかも、週のうち8日営業できるだろ。
考えてもみろよ。 週に稼げるのは7日なのが、すぐにでも
8日になるんだ。 まじめなところ、こうした世界の効率の良さは
信じられないくらいだ。 カレンダーをちょっとかえるだけで、
幸せで満足した人がたくさんということになる。
生活のために、今どんな仕事をしていようと、五日間を同じように働けば、
毎回、いつだって週末は三日間もらえるということになる。
Marrsが証明だてているように、カレンダーというのは変更が不可能という
ものじゃなくて、どちらかというと、何世紀にもわたって変えれらてきた
変更可能な指標なんだよ。
899名無しさん@1周年:02/10/13 23:33
>>894
訳は文脈しだいだけど、参考までに、

誇大宣伝にみあってなければまずい。
もてはやされてるのにふさわしくなければならない。
900名無しさん@1周年:02/10/13 23:34
>>897
ボクシングの試合は今晩で、大変な前宣伝通りだといいのだけど。
901名無しさん@1周年:02/10/13 23:35
>>900
大変な前評判の通りだといいのだけど、そうなると思う。
902名無しさん@1周年:02/10/13 23:38
>>899
なんとなく感じがつかめました、ありがとうございました。
903897:02/10/13 23:40
>>900,901
分かりました!ありがとうございます!!
904名無しさん@1周年:02/10/14 00:48
>>846
たのんます
905名無しさん@1周年:02/10/14 01:02
>>904
サンタクロースについて私に話した少年は
自分のすごさを証明するために単にいきがってただけだった。
<反証するためにそこにいなければならなかったサンタクロースを彼は創造しなかった。>
サンタクロースやそれに近いものを信じる人々から我々が世界について学ぶこと全てを考えてみなさい。
そしてそれらの人々から我々が魂について学ぶこと全てを考えてみなさい。
逆に、単に方法論をもってして、想像力の真髄を除去するようなことは
(想像力は哲学や文化を作り出す)
魂になんの光も与えない。魂から命と力を奪い去るだけだ。

<>内は微妙。
906名無しさん@1周年:02/10/14 01:12
>>905
あんがと
907892:02/10/14 01:18
>>893
>>898
本当に有難うございました!
あと、anationではなくてa nationでした。
ご迷惑お掛けしましたっ!!
908名無しさん@1周年:02/10/14 01:26
>>873
お願いします。
909名無しさん@1周年:02/10/14 01:39
>>877
【The lengthy list of <successful and South America>, <the Middle East>,
< the new African states>, <Asia> and <several European countries>】
since 1945 【creates】 【<the impression> that (=)
〔seizure〕of
<political control by the armed forces>,or
<the military ensuring the replacement of one civilian government by another>,
〔has been〕 the norm rather than the exception in modern political systems.】

成功したアメリカ、南アメリカ、中東、新しいアフリカの国々、アジア
そしていくつかのヨーロッパ諸国、といった風に長々とリストアップされる一連の国々は
1945年以来、以下のような印象を与えている。
軍隊による政治支配、もしくは軍隊が非軍事的政府を
他のものに取って代わらせてしまうようなことをやめさせたことは
近代政治組織の例外というよりむしろ規範となっている。
910名無しさん@1周年:02/10/14 02:31
A passenger ship that noticed what had happened radioed for
assistance, and several fishing boats in the area arrived at
the scene to help.

前半がよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
911名無しさん@1周年:02/10/14 02:58
>>910
【A passenger ship that noticed what had happened】 radioed for
assistance, and several fishing boats in the area arrived at
the scene to help.

radio for assistance/help 「無線で援助を依頼する」
912名無しさん@1周年:02/10/14 03:12
>>911
どうもありがとうございました。
913名無しさん@1周年:02/10/14 04:12
You and me both. Aside from AAA does any know what BBB is? Even that's pushing it.

Even〜 が全然分からないのです。BBB というものは、MLのメンバの一人が勧めているアイテムです。
よろしくです。
914タンポン50 ◆jvBtlIEUc6 :02/10/14 04:20
前後の文章が無いので、ちょと自信ないけど。
これって、チャッティングか何かの文章?
正確な文章には見えないけど。

あんたがたも私も、AAAの話はおいといて、だれかBBBって何か知ってる?
あの人が、えらい勧めてるけどね。
915名無しさん@1周年:02/10/14 04:33
The debate on Iraq continues to focus on whether we should go to war.
But a crucial question is getting little attention: What happens when
the war has been fought and won, and American forces occupy a conquered land?
916名無しさん@1周年:02/10/14 04:35
The past twelve years have gone much as Kaplan predicted. Recently, tensions between
Germany and the United States have sprung not from Germany's militarism, but from
its criticism of Bush's aggressive military policy toward Iraq. But today, on this
Day of German Unity, German Federal President Johannes Rau sent out a message of
friendship to America and the world. "We Germans, by ourselves, are not enough,"
he declared in a Berlin address. "We bring in our viewpoint, we make our contribution."
Today's Germany may not be the Holy Roman Empire, but it is an impressive testament to
reconstruction and unity.
917名無しさん@1周年:02/10/14 04:38
Preserving the rich genetic diversity of Capulalpan's corn is a matter of more than sentimental
significance. When disaster strikes corn anywhere in the world--disease, too much rain, not
enough rain, a new pest--plant scientists traditionally come to this region, which stretches
from the Sierra Norte Mountains down to the southernmost state of Chiapas and into Guatemala,
for the germ plasm to rejuvenate beleaguered domestic varieties. Genetic diversity is what
provides a hedge against unanticipated environmental changes. In the state of Oaxaca alone,
corn grows in sixty different varieties, in shades of blue, black, purple and white, as well
as the yellow that we have come to associate with our most widely grown crop.
918913:02/10/14 04:40
うーむ・・なるほど。これはメーリングリストでの文章です。
辞書で調べると、MLのような場所で話題に上っている人を指す場合は、that が使えるようですね。
(実世界では that man とかになる)
Even that's pushing it
↓   代名詞を置き換えると・・。
Even Taro's pushing BBB

 ひょっとすると、これ書いた方はインドネシア人っぽい アジア近辺の方なので、文は若干荒れているかもしれません。
参考になりました。ありがとうございます。
919名無しさん@1周年:02/10/14 04:41
All history, the saying goes, is contemporary history.
People instinctively turn to the past to help understand the present.
Events draw our attention to previously neglected historical subjects.
The second wave of feminism gave birth to a flourishing subfield of women's history.
The Reagan Revolution spawned a cottage industry in the history of US conservatism.
920名無しさん@1周年:02/10/14 05:44
俗に言われるように、すべての歴史はその時代の歴史である(時代性を帯びるものだ)。
人々は今を理解するために、本能的に過去に目を向ける。
様々な事象によって以前は無視されていた歴史的な出来事に注意が向け
られるようになる。
フェミニズムの第二の波は、女性史というカテゴリー内に、非常に活発
に議論が交わされる新たなサブカテゴリーを生み出した。
レーガン革命は、アメリカの保守主義の歴史に家内工業を産みつけたのである。
921名無しさん@1周年:02/10/14 06:11
the sayings goes はどういうことですか?

turn to A to〜 はどういう意味ですか?

subjects は?

家内工業?
922名無しさん@1周年:02/10/14 07:05
Full ownership comes only when you have made it a part of yourself, and the best way to make it a part of yourself is by writing in it.
An illustration may make the point clear.
You buy a beefsteak and transfer it from the butcher's icebox to your own.
But you do not own the beefsteak in the most important sense until you consume it and get it into your bloodstream.
おねがいします
923名無しさん@1周年:02/10/14 08:06
What took you so long? I've been waiting
これはどういって意味でしょうか
924名無しさん@1周年:02/10/14 08:10
>>923
なにやってたんだ!
まってたんだぞ!
925添削希望148:02/10/14 08:21
>>922
ものは、自分の一部にしてしまった時にだけ、完全な所有権がもたらされる。
自分の一部にするのに一番よい方法は、書き込みをすることである。
ビーフステーキを買い、肉屋の冷凍庫[冷蔵庫]から自分のに移す。
しかし、それを消費し血管に取り込むまでは、
もっとも重要な意味において、自分のものにしたことにはならない。
926名無しさん@1周年:02/10/14 09:58
>>909
分かりやすく考え方まで書いて下さってありがとうございます。
927名無しさん@1周年:02/10/14 10:29
To what extent that process would lead me was yet to be seen.
「どのプロセスがどこまで私を導くのかはわからない」
みたいな意味だと思うんですけど、この文って仮定法過去ですよね?
それを忠実に訳すとどうなりますか?

928名無しさん@1周年:02/10/14 10:36
>927
仮定法でないよ。
・・・that process will lead me・・・が単に過去になっただけ
929名無しさん@1周年:02/10/14 10:37
freaking mess ってどういう意味?
930名無しさん@1周年:02/10/14 10:47
I have only used this backpack once.
I just don't have time to go on the longer trips.

よろしくお願いします
931927:02/10/14 10:55
>928
では、単純過去の文章なのですか?それだと意味が通らなくて・・・。
まあ、この一文で判断してというのも申し訳ないのですが、
「このプロセスがどこまで私を導くか(今はまだ導いてないけど)
それはわからない。(今見られていない)。」と解されるのかなと?

ちなみにここの最終行です。
http://www.jacotheearlyyears.com/about/origin.asp
気が向きましたら是非。
932名無しさん@1周年:02/10/14 10:56
すいません。スレチガイかもしれませんが。

prime minister と
president
の違いは何なんでしょうか
933名無しさん@1周年:02/10/14 10:59
I hear the judge threw your case out of court...
No,he said dogs weren't allowed in the courtroom...
My case got in,but Ididn't.

お願いします
934添削希望148:02/10/14 11:14
>>933 違うかもだけど
「裁判官が、君の件審理しないんだって?」
「いや、素行の悪いやつ?は、法廷にいれないって彼は言ってんだ。
僕の件は、入れた。だけど、僕は入れなかった。」
935名無しさん@1周年:02/10/14 11:15
I wasn't too sure of what I was ordering.
And after I got my food I didn't know what I was ordering.
教えて下さい。
936添削希望148:02/10/14 11:19
>>932
prime minister は「首相」
president は「大統領」だったと思いますけど。
>>930
1文目は、 only と once が、なんかひっかかります。
2文目は、 the が、なんかひっかかる。
937名無しさん@1周年:02/10/14 11:21
>>934
ありがとうございます
これは、スヌーピーなのでdogsはそのままで結構です。
938添削希望148:02/10/14 11:33
>>935 なんかむつかしいー。と思う。
「僕は、何を注文しているのか、どんなに注意しても足りないくらいだった。
食べ物を受け取った後も、何を注文していたのかわからなくなった。」
939名無しさん@1周年:02/10/14 11:34
Many of the city's older Japanese citizens live here,and I talked with a few of them.
お願いします
940添削希望148:02/10/14 11:46
>>929
fxxking! に、ひどいこと
>>915
イラク論争の焦点は、戦争をすべきかどうかという点にある。
しかし、極めて重要な問題がほとんど注目されずにいる。
戦争を戦い勝利した時に、何がおこるのか。
そして、アメリカ軍は、制圧した土地を占領するのだろうか。

なんか眠くなってきちゃった
941名無しさん@1周年:02/10/14 11:47
たくさんの都会の年寄り日本の市民がここに住んでる、そして私は
彼らの数人と話した。
942名無しさん@1周年:02/10/14 11:50
>935
時分が一体何を注文しているのかはっきりとはわかっていなかった。
食べ物が来た後でも何を注文したのかわからなかった。

メニューを見ても現物を見てもよくわからんもんを注文したのだろうと想像した。
でもそれなら二番目は
After I got my food I didn't know what I (had) ordered.
になるんじゃないのかな?とか思っていたらようわからんようになってまった。

突っ込んでちょ。
943名無しさん@1周年:02/10/14 11:53
>>935
私は、何を注文したか確かではなかった。
料理がきたあとも、何を注文したか分からなかった。
944添削希望148:02/10/14 12:14
>>942>>943
そういう意味なら、1文目は、not SO sure とか、
なってそうじゃありませんか。
そういうわけで、2文目は、what I was ordering でよさそうに思います。
しかし、そうだとすると、そうだとしても、ぼく誤訳してますね。
>>935
「食べ物を受け取った後も、何を注文していたのかわからなくなった」
  ↓   ↓   ↓   ↓
「食べ物を受け取った後に、何を注文していたのかわかっていなかった」
すみません。

945googler:02/10/14 13:12
I wasn't too sure of what 〜 「よくわからなかった」
"not so sure"と同じ意味で普通に使われてるみたいですね。
文法的には微妙な気がしますが。
946名無しさん@1周年:02/10/14 13:15
スミマセン、長過ぎるのは承知の上で……
英語圏版ホットケーキミックスみたいな物があるのですが
箱に書かれた調理法がさっぱり解りません
“Filling Mix”と“Ready mix crust”というのは粉の名称のようです

Sprinkle gelatin on cold water in 2-qt nonaluminum saucepan.
Stir in Filling Mix until smooth.
Cook over medium heat, stirring constantly, until mixture thickens and boils.
Boil and stir 1 min; remove from heat.
Stir about 1/4 cup of the hot mixture into yolks.
Stir into hot mixture in saucepan.
Boil and stir 1 min; remove from heat.
Cover and refrigerate.

Heat margarine in 10" skillet over medium heat until melted.
Stir in Ready-mixdeCrust and almonds.Cook 4 min, stirring.constantly,
until mixture begins to brown and crumble.
Reserve 2 tbsp mixture.
Press remaining mixture firmly against bottom andaside of 9"glass pie plate, using back of fork.
Cool completely.

Beat cheese and about 1/4 cup filling mixture (it may be warm) in medium bowl,
using wire whisk,until smooth.
Beat in remaining fillinf mixture until smooth.
Stir in food color.
Pour into crust.
Cover and refrigerate at least 4 hr until set.
Sprinkle reserved mixture over top.
lmmediately refrigerate remaining pie.
947添削希望148:02/10/14 13:16
>>945
そうなんですか。ありがとうございます。
要は前後がわからないとわからないってことですか。
935さんに判断してもらうしかないですね。
948名無しさん@1周年:02/10/14 13:18
>>946
実は教材だったりしない?
949名無しさん@1周年:02/10/14 13:43
>>948
どこが?
どうみたって作り方じゃん
950名無しさん@1周年:02/10/14 13:58
>>946
2クォートの鍋(アルミ製はダメ)冷水を入れゼラチンを振り入れる。
フィリングミックス(袋に書いてあるはず)を加え、スムーズになるまで練る。
それを火にかけ、時々かき混ぜながらとろみをつけ沸騰させる。
沸騰したら一分間その状態でかき混ぜ、火からおろす。(イ)
(イ)の1/4を卵黄と混ぜ合わせる。(ロ)
(ロ)をなべにもどしてよくまぜあわせる。
それをまた沸騰させ、一分間かきまぜ、火からおろす。(ハ)
(ハ)にふたをし、冷蔵庫でひやす。

10インチのなべにマーガリンを入れ中火にかけ溶かす。
パイクラスト(クッキーをくだいたようなもの)とアーモンドを入れ
茶色く所々に固まりができるまで時々混ぜながら4分間調理する。(ニ)
(ニ)を大さじ2杯分取り分けておく。
残りの下地を9インチのガラス製パイざらにフォークを使って
強く押し付ける。

チーズと(ハ)の1/4(冷えてなくてもよい)中位のボールに入れて
泡立て器でよくかき混ぜる。
残りの(ハ)も加えてスムーズになるまでかき混ぜる。
食紅を入れる。
下地を押し付けたパイざらに流し込む。
ラップでカバーし、固まるまで4時間程冷やす。
取り分けておいた(ニ)を表面にあしらう。
あまったパイは冷蔵庫で保存してください。


クールンだったかな?日本でも同じようなお菓子があったはず。
外がサクサクで中がムース系のパイっぽい感じの出来上がりになるよ。
ご健闘を祈ってます。
951名無しさん@1周年:02/10/14 14:03
>>946
2qt(≒2.2g)のノンアルミ鍋の中に冷水をいれてゼラチンを振りかけろ。
そこにFilling Mix を入れて滑らかになるまでかき混ぜろ。
中火にかけて、厚くなって(濁って/濃くなって)沸騰するまでコンスタントにかき混ぜてろ。
1分かき混ぜながらゆでたら、火を止めろ。
それを1/4カップとりだし、卵の黄身と混ぜろ。
それをまた鍋に戻してかき混ぜろ
1分かき混ぜながらゆでたら、火を止めろ。
ふたして冷凍しとけ。

10インチのフライパンにマーガリンを落として中火で溶けるまで火にかけろ
Ready-mixdeCrustとアーモンドをかき混ぜろ。4分焼け。
混ぜろよ。コンスタントに。
茶色でそぼろ状になり始めるまでだ。
それを大さじ2杯とっておけ。
残りはガラスのパイプレートに入れて
フォークの背をつかってプレートの端や底に堅く押し付けろ。
完璧にさませ。

中ボウルの中でチーズをつぶして1/4カップのfilling mixtureとかき混ぜろ。
まだ熱いかもしれんが、それはかまわん。
泡たて器をつかってなめらかになるまでだ。
残りのfilling mixtureをなめらかになるまでよくかき混ぜろ。
着色料を混ぜろ。
ふたして冷凍しとけ。最低でも4時間な。
とっておいたmixtureを頭から振りかけろ。
残りのパイはすぐに冷凍だ。
952名無しさん@1周年:02/10/14 14:09
マイケル*今から遊びにいこうぜ!
ジョウジ:家の手伝いがあるんだ
マイケル:You always have excuses
この英語の部分はなんていってるのでしょうか?



953名無しさん@1周年:02/10/14 14:13
>>952
おまえいつもいいわけばっかりだよな。
954名無しさん@1周年:02/10/14 14:15
>>953
(・∀・)アリガトン
955名無しさん@1周年:02/10/14 14:19
At that time, the sky was filled with cumuli.
てなことを書いたら、相手に
filled with cum !!??God!!
と返されました(メールで)。
たぶんスラングか何かで、冗談を言っているんだと
思うんだけど、cum って辞書になし。
この流れで cum って何?って相手に聞いたら更にバカでしょう…
どなたか、意味を教えてください!
956名無しさん@1周年:02/10/14 14:25
I can hardly wait 
待つ事はできないわみたいな感じでしょうか?
957(・∀・):02/10/14 14:28
>>955
cum=…と共に, …付き
958名無しさん@1周年:02/10/14 14:29
>>955 隠語辞典より
【cum】 1. v. The mis-spelling of come commonly used
by the authors of reader’s letters in jazz magazines
to describe male ejaculation or its (bell) end product.

come「イク」のスペルミス
エロ雑誌でイク時の表現でよく使われる。

しかし文脈的にこの意味ではなさそうなのでsage
959名無しさん@1周年:02/10/14 14:30
Heard you finally passed the bar.
Did they make it true or false?
これの翻訳お願いします。(;´Д`)
960名無しさん@1周年:02/10/14 14:31
>>956
(・∀・)イイ! かと。
「ほとんど」という意味を付け加えるとなおいいかも。
961名無しさん@1周年:02/10/14 14:33
cum=精子、と推測してみる。
962名無しさん@1周年:02/10/14 14:43
>>961 うん、英二郎には 精子、精液  って意味でものってたよ
963名無しさん@1周年:02/10/14 14:43
>>959
とうとうあの障害を乗り越えたんだって?
彼らはどうだったんだ?成功したの、失敗したの?

文脈次第でいろいろ変わりそうな感じ。
964名無しさん@1周年:02/10/14 14:45
しかしcumuliってのもすごい単語を使うね。
965名無しさん@1周年:02/10/14 14:47
Igot kind of a spotty record, and I
gotta keep my grades up for college.
大学の成績を維持するために始めました
Can you give us the namesof the other people there?
この続きの文はなんて言ってるのですか?もし上の文で訳が
まちがっていたら教えて下さい
966名無しさん@1周年:02/10/14 14:57
>>965
I got kind of a spotty record
「ところどころひどい成績になっちゃった。」
I gotta keep my grades up for college
「大学のために(進学するもしくは退学させられないように)
いい成績をキープしないと。」
Can you give us the names of the other people there?
「他にそこにいた人の名前を教えてくれない?」

で前後の意味は通りますかね。
967名無しさん@1周年:02/10/14 15:08
TLCのアルバムの中の歌詞です。

In the club
People use material things
To increase their chances of a pick up
Such as diamond rolexes, Prada bags
And Versace outfits
I guess it makes them feel special
In Japan they just two to the one and two

お願いします。
968名無しさん@1周年:02/10/14 15:33
No peeking, we're almost there
ヨロピコ♪
969名無しさん@1周年:02/10/14 16:07
For $3000,it better put me on the moon
よろしくお願いします
970名無しさん@1周年:02/10/14 16:34
>>957,958,961,962,964ありがとうございます。
あのあと、It must make you wet!と
続いたので、精液のことでしょうねきっと…。
しかし、空が精液でいっぱいっていうのもすごいな。
世界中の女が妊娠しちゃうよ。

ここでハッときづく。cumuki(積乱雲。専門的すぎ?)
と wet をかけた彼なりのジョークでもあったのね…
971聴覚障害について:02/10/14 16:36
の文章を訳しています、どなたか教えてください。

there is typically some residual hearing, and so the term "hearing-impired"is often used in preferance to "deaf".

この文の、andの後ろが上手くいきません。よろしくお願いします。
972訂正:02/10/14 16:37
cumuki→cumuli
973名無しさん@1周年:02/10/14 16:38
>>970
cumuliという単語に不自然さを感じた彼
「これを普通に指摘したんじゃあおもしろくないな。
もしかしたらジョークのつもりなのかもしれないし。
よし、ここはひとつ俺もジョークで返すか」

そのジョークは一見下ネタに逃げたように思えたが
実は雲とwetをかけたものだった・・・。

すごいね彼。詩人だね。
974名無しさん@1周年:02/10/14 16:41
おねがいしまーす。経済系の本です

john kyens stressed the primary role of curremt disaposable income in determining
current consumption,and accordingly,the consumption function upon which this chapter
focuses is sometimes referred to as the keynesian consumption function.
But aggregate consumption depends on other factors besides current disposable income.
975名無しさん@1周年:02/10/14 16:49
なんじゃこのスレ?他板の翻訳タダでしてんの?もったいない。
っつーか初めて見た!笑える!!ガンガレー!!
976名無しさん@1周年:02/10/14 16:52
>>971
and so the term "hearing-impired"is often used in preferance to "deaf".

"deaf"(聾)という単語より
"hearing-impaired"(聴覚障害者)という用語が優先的に使われことが多い。

impired→impaired だよね
977名無しさん@1周年:02/10/14 16:53
>>975
他板ってなーに?(´ー`*)
978名無しさん@1周年:02/10/14 16:55
>>971
そのため、deafよりもhearing-impiredという用語が
好まれて使用されることが多い
979聴覚障害について:02/10/14 17:16
>>976>>978
どうもありがとうございます、impairedでしたね・・・勘違い恥ずかしいです。
それに続く文で、少し長いのですが、よろしくお願いします。

There have been improvements in detecting the presence of a significant hearing impairment,
but many hearing-impaired children are two or three years old before their hearing loss is diagnosed.

言ってることはわかるような気もするのですが…
980名無しさん@1周年:02/10/14 17:19
>>974
ジョンケインズは、当期消費の決定における当期可処分所得の第一義的
役割を重視した。したがって、本章で着目する消費関数は、しばしば
ケインズ型消費関数と呼ばれる。しかし、総消費は当期可処分所得以外
のファクターにも影響される。
981名無しさん@1周年:02/10/14 18:11
I am arguing that books, too, must be absorbed in your bloodstream to do you any good.
Confusion about what it means to own a book leads people to a false reverence for paper, binding and type---a respect for the physical thing---the craft of the printer rather than the genius of the author.
Having a fine library doesn't prove that its owner has a mind enriched by books ; it proves nothing more than that he, his father, or his wife, was rich enough to buy them.
よろしくお願いします。
982名無しさん@1周年:02/10/14 18:25
>>980

かなりたすかりました
ありがとうございます
983名無しさん@1周年:02/10/14 18:33
>>981
入試頻出英文につき、
984まじぼけ君:02/10/14 18:42
>>981
本も、効果を得るためには、自分の血潮に染み込ませることが必要だと
私は言いたい。人々は、本を所有する事を勘違いして、紙や、製本や、タイプを誤って崇拝
してしまう。つまり物質的なものへの尊敬、著者の才でなく印刷機の出来に感心するのだ。
いい蔵書を持っているからといって、その持ち主が本で豊かになった心を
持っているとはかぎらない。それはその人か、その父親、あるいはその妻がそれを買えるだけ
豊かだったということにすぎない。
985名無しさん@1周年:02/10/14 19:33
次スレはこちら。

●●2ch英語→日本語スレッドPart 17●●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034591568/

986名無しさん@1周年:02/10/14 19:36
Many of the city's older Japanese citizens live here,and I talked with a few of them.
Hope things are fine with you in Tokyo.
教えてください。お願いします。
987まじぼけ君:02/10/14 19:43
>>986
ここにはこの都市の年老いた日本人の多くが住んでいて、私はその何人かと
話をしました。
東京のあなたについては万事うまくいくことを願います。
988名無しさん@1周年:02/10/14 19:49
おねがいします。難しいです

The level of income that would prevail.
989名無しさん@1周年:02/10/14 19:50
   今だ!989ゲットォォォォォォ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       . ∧,,∧           (´´
     ,,,,,,とミ゚Д゚,,彡 旦~~    (´⌒(´
   ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ!!

 ドッコラショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧,,∧          (´;;
  ∬ ミ゚Д゚,,ミ'''';;     (´⌒(´
  旦と`''''U''(,,.⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

 ̄| ̄ ̄| ̄|            何見てんだ…
| ̄ ̄| ̄ ̄|ヽ_∧      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ̄| ̄ ̄| ̄|´・ω・`)じ〜     ポ  ∧,,∧   ポ
| ̄ ̄| ̄ ̄|  /U          ン ミ゚Д゚ ,,ミ .  ン
 ̄| ̄ ̄| ̄|            ∬(´;) U,,U ;;〜 (;;).
| ̄ ̄| ̄ ̄| ∪          旦 ((⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
^^^^^^^^^^^^^^^

                 ニラ茶でも飲め!
  ∧_∧ アリガトウ…   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´・ω・)         ∬  ∧,,∧,,,,,,,,,,,,,,,
  ( つ旦O          旦とミ゚Д゚,,ミ,,,,,,,,,,, `〜
  と_)_)               U """"UU
990名無しさん@1周年:02/10/14 19:50
   \今だ!990ゲットォォォォ!!!/
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
                                   ∧ ∧
                               ∧ ∧(´ー`,*⊂⌒`つ〜≡≡≡
                           ∧,,∧(・∀・,,⊂⌒`つ≡≡≡
                       ∧,,∧ミ・д・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡
                   ▲∧(◎ー◎,,⊂⌒`つ≡≡≡
               ∧ ∧(゚ー゚=⊂⌒`つ≡≡≡
           ∧,,∧(・ー・,,*⊂⌒`つ〜≡≡≡
        ∧ ∧ミ・∀・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
    ∧∧(・д・,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
  ⊂(゚ー゚,,⊂⌒`つ〜≡≡≡(´⌒;;;
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
991名無しさん@1周年:02/10/14 19:51
                 _⊆⊇ヽ___┃    __
              _,-''────────ヾ゙丶""   ノ          
          _ ,/ ノ二二ヽヽ/ノ二二ヽ|||    ヽヽヾ/───────
         〔,/  (゚Д゚ Lノ)/〕(´<_`L.|||    | ヽ─────────────
    __,,,,--"二二 ̄ ̄ ̄__,--ヽ |二二|=ヽ ̄ ̄    ヽ─────────────
  ,,,,,,'' TOTAL__,--''/     | | 1 |clarion 2 0 6  |──────────────
 ,:::o_ヽ=豹=/o.O)─ / ̄ヽ|└─┘........|......  / ~ヽ_|─────────────
 | -_─-----─_-  ∩  |/ ̄ヽ|---──"TOTAL// ̄ヽi 〕────────────
 .|  "―---─"   ∪_| () |二二二二二|二 || () |/─────────────
  ̄ゞゝ ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ_ノ~ゝ::::ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ_ノ──────
                     ∧
          ┌──────   ──────────
          │プジョー206が901ゲットー
992名無しさん@1周年:02/10/14 19:52

          ∧_∧
          /⌒ヽ ) トボトボ・・・・
         i三 ∪  鬱だ、991を901って書いちまった
          |三 |    
         (/~∪
        三三
       三三
      三三
993名無しさん@1周年:02/10/14 19:53
 _______
 | ̄\     \          (´´
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|       (´⌒(´
 |   |:      .:| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 |   |:      .:|≡≡(´⌒(´⌒;;
          (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ

   _____
 /:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\  < 993 ゲト!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|

        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|
994名無しさん@1周年:02/10/14 19:53
988です。誰か・・・
995名無しさん@1周年:02/10/14 19:54

日 凸  ▽ ∇ U
≡≡≡≡≡≡≡  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] % 曰 (゚Д゚ ;) < ゲッターこねぇなぁ。 995ゲットしちまったよ
_________|つ∽)_  \_____
―――――――――――
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
996名無しさん@1周年:02/10/14 19:54

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今だ!996ゲットォォォォ!!!!!
\__  ________
     ∨            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 凸  ▽ ∇ U     < お客さん、暴れないでよぉ
≡≡≡≡≡≡≡   ∧ ∧  \____________
 U ∩ [] %  Σ(゚Д゚,,)   (´´
ヾ∇   ∧∧   )  |つ∽ (´⌒(´
日ヾ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
 ズサガッシャーン!!
 ━┳━   ━┳━
997名無しさん@1周年:02/10/14 19:56
  ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                | 
     | ___)   |              ∠ 997ゲト―!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д` )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |          (´´
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |   ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |    ≡≡≡≡(´⌒;;≡
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」       (´⌒(´⌒;;
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
998名無しさん@1周年:02/10/14 19:56
尾わらす前に988お願い
999名無しさん@1周年:02/10/14 19:56

     -= ∧ ∧
    -=≡( ゚Д゚)  <999ゲットォォォォ!!
     -= /つ┯つ
   -=≡/  //
   -=≡ し'/J
   -= (◎) ̄))
1000名無しさん@1周年:02/10/14 19:56
初1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。