★英検1級に意地でも受かるための勉強法2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
2名無しさん@1周年:02/08/05 14:00
3名無しさん@1周年:02/08/05 14:29
>>1

意地では絶対学習はできません。
英検1級も例外ではありません。
全ての学習はいかに学習環境を整え、情報を処理し、頭の中に
整理していくことです。
4名無しさん@1周年:02/08/05 22:04
>>3
で、具体的にはどうするの?
5名無しさん@1周年:02/08/05 22:22
よく英検一級に受かるためには
あらゆる種類の英文に接して・・・何て書いてあるけど
この日本に居てあらゆる種類の英語にどうやって触れろっていうの?
6名無しさん@1周年:02/08/05 22:23
安価はネットサーフィン
7名無しさん@1周年:02/08/05 22:24
インターネットがあるじゃないか。
8名無しさん@1周年:02/08/05 22:25
五番、全然だめ。
好きな映画でもいいし、洋楽でもいいから英語で検索して、浴びるほど
英文読んでみろ。
9名無しさん@1周年:02/08/05 22:26
問題外
10名無しさん@1周年:02/08/05 22:39
9nanoni8
11名無しさん@1周年:02/08/05 22:53
前レスが全然進まないのに2を立てるのは苗。
12名無しさん@1周年:02/08/06 03:25
一級に意地でも受かりたいのなら、応援したいんだけど、どのレベルから?
それによって、アドバイスも変わってくると思うんですけど。

13名無しさん@1周年:02/08/06 09:34
>12
かろうじて準1が取れたレベルです。
1級は絶壁の上ですワ。。
1412:02/08/06 12:07
>13
それ、このあいだの英検でとったの?おつかれさま。
ちなみに、オレの場合、準一→一級には4年のブランク有。
といっても、一級に挑戦したのは今年で、3回目で合格ですが。

この板のみんなでよってたかって、13番さんを鍛えて、合格させたら伝説達成。
15名無しさん@1周年:02/08/06 13:18
社会では、もはや英検よりもTOEICの方が評価されるのに、なんであえて英検を取ろうとするの?
英検とTOEICじゃ、試験の形態も違うから、英検に受かったからって高得点取れるわけでもないし。
1616:02/08/06 13:50
私も鍛えてもらおうかな。今年の1月に準1級とったばっかりで、
前回の4月では不合格Cでした。合格までは後2〜3年必要な気がしてます。
道のりは長いなー。
17名無しさん@1周年:02/08/06 14:37
全然出来てないと思ってたのに、長文とか英作がほぼパーフェクトだった
ので不合格Aですた。きゃーあとちょっと!絶対次回受かるぞ!!
っていうか英検1級ってめちゃくちゃムズイんじゃないかと思ってたけど
そんなに言うほど難しくないですね。大学受験より簡単じゃない?
でも単語は別だけど・・・。

そういや、英検1級受かるためにはインターネットとかTIMEとか読みまくれ
というふうに言っておられる方が多いようですが、結局資格試験なんだから
それ対応の問題集やった方が近道だと思うのですが?
18名無しさん@1周年:02/08/06 16:22
>>15

フーン。
19名無しさん@1周年:02/08/06 22:38
>>17 結局資格試験なんだからそれ対応の問題集やった方が近道だと思うのですが?

そのとおり!! Timeや英字新聞を読んだりCNNを聞いたりするのは全くムダ。
英検1級向けの単語集・問題集をしっかりやるのが合格への最短距離。
2012:02/08/06 23:41
まったくの無駄ってことは無いと思うでゲス。プラスにはなるYO!

一級合格の先を見据えた勉強をしてれば、合格は難しくなくなるはず。

、、、どうですか?この意見。
21名無しさん@1周年:02/08/06 23:53
ムダはムダだろ。
20のような書きこみで1級受験者を惑わすのはイケナイよ。
2212:02/08/07 00:22
いや、無駄かどうかっていう部分でそんなに断定しなくても良いかと。
23名無しさん@1周年:02/08/07 00:28
人によるだろうね。準一取ってから、TIMEずっと読んでるのに
10回も落ちたなんて話聞くと、もっと勉強の仕方工夫しろと
思うしね。
24名無しさん@1周年:02/08/07 00:28
私は、2回目の受験で一級に合格しました。
1回目は1級向けの問題集で受験対策。
問題集で勉強するのはただつまらなく辛いだけでした。
2回目は対策問題集はいっさい無視。
英語ニュースを毎日聞いたり、英字新聞を毎日読んだり。
とにかく「英語」で情報を得る習慣を身につけました。
あと、NHKラジオビジネス英会話を毎日聞いてた。
今考えて見ると、1回目受験の時に、対策問題集で勉強していたことも
合格に役に立ったと思う。
私は「受験対策問題集」も「日常的な英語で得る情報」も
両方大切だと思います。
25名無しさん@1周年:02/08/07 00:28
>15
事実は全く逆。
TOEIC950でも英検1級に苦戦する人は多いが、
1級合格者でTOEIC900を割る人の数はそれよりはるかに少ない。
26名無しさん@1周年:02/08/07 00:32
15はそのレベルの話はしてないと思うよ。
準1級とかトイック720とかその辺の話でしょ。
25さんの意見というか、発言は同意。
2725:02/08/07 00:36
ちなみの僕は二回目の受験で960を取った後、
すぐ英検1級を受験しようとして、過去問題を見たら
語彙セクションがちょっとギリギリの気がした。
自信がなくて受けるのは嫌だから、半年ぐらい、英字新聞とタイムで
知らない単語を追っかけた。
そうして、1級受けたら、まあ余裕で受かった。でも、半年、主にマスコミで
使われがちな単語を追いかけなかったら、受かったどうかわからなかったと
思う。
28名無しさん@1周年:02/08/07 00:52
>>15
会社ではTOEICが有利かも知れんがレヴェル的には英検1級の方がずっと上。

>>25
全く同意。
29名無しさん@1周年:02/08/07 00:53
TOEICは高校の文法と英検準1級(上のほう)の語彙力と
生の英語に対するスピードについていければ、950+は何回か
受ければ取れる。
が、「生の英語のスピードの馴れ」は日本ではなかなか身につかない。
逆にろくな英文も読めないし、書けない、話せないの三重苦の帰国生が
いとも簡単に900越えをするのがトイック。
つまり、あまりろくな試験ではない、実はね。
30人事担当:02/08/07 00:57
だから、トイックは950は取りなさい。
英検も1級を取りなさい。
そうしたら、面接しますよと。
本当の英語力は3分もインタビューすればすぐわかります。
とりあえず、書類選考の基準にはなります。
3125:02/08/07 01:04
27は書いた覚えがないんだが・・・・(汗
32名無しさん@1周年:02/08/07 01:17
ハァ?
33名無しさん@1周年:02/08/07 01:23
>>30
そうそう、ガタガタ言わずに両方取ればいいんだよ。
実力ないから、まぐれで受かった資格にしがみつく。
34名無しさん@1周年:02/08/07 01:25
一番いいのは、政府がガイド試験を廃止して
「まともな」国家試験を作ればいいのにね。
35高2:02/08/07 01:58
今の環境でがんばるっていうか学校に関しては適当に利用するって感じで。
部活もやめたし勉強する時間いくらでもあるんすよ。これで1級とれば授業
聞かないでも文句言われないかなーまあそんな簡単じゃないけど。
俺は問題児ではないけど大概の教員には嫌われてるかな。
宿題とか出したことないし。大体時間の無駄。出したって見てやしないし。


36名無しさん@1周年:02/08/07 02:09
>>34 政府がやるとろくなことにならない。通訳ガイドがいい例だ。
観光振興会の存続のためだけに試験をしている。
3734:02/08/07 02:20
通訳ガイドの発足時と今では、外貨に対する円の価値が
全く変ってしまった。
今は観光ビザでイラン人やアフリカ人が居座りに来るだけ。あと、中国エステの
姉ちゃんと韓国スリ団。
38名無しさん@1周年:02/08/07 02:26
ところで>>13はどこに逝った?
39名無しさん@1周年:02/08/07 21:13
意地でも合格とか言っても、何年たっても受からない人いるよ。
勉強法が悪いとは思えないのに、なぜだろう。
個人能力の限界なのかな。
40名無しさん@1周年:02/08/08 22:01
>>39
そういう人はきっと勉強あんまりしてない人だと思う。(私だ!)

「ダイエットしてるのにぃ、ぜんぜんやせないのぉ」とか言ってるアフォなねーチャン
がいるが、そういうのに限って部屋でバカ食いしてるんだよ。(私だよ!)
4140:02/08/09 22:26
あ?みんな引いちゃったかな?スマソ…
軽〜くスルーしといてください。

Pass単覚えに逝って来ます。
42名無しさん@1周年:02/08/09 22:47
40さんかわいい!
43名無しさん@1周年:02/08/10 00:09
みんな、40さんを合格させてあげよう。
4440:02/08/10 00:40
いつのまにか人気者になってた!ウレスイ!
ちなみに40=前スレ799です。
(1-21、2-14、3-14、4-3、5-8、リス1-9、リス2-6、リス3-2、トータル77の不合格A)

現在はPass単と過去問とThe Japan Times Weekly読みをコツコツやってます。
次回も自信無し…
45名無しさん@1周年:02/08/10 00:44
>逆にろくな英文も読めないし、書けない、話せないの三重苦の帰国生が
いとも簡単に900越えをするのがトイック。
つまり、あまりろくな試験ではない、実はね。

そうともいえんね。逆に、英語圏で数年暮らしていて特に生活にも仕事にも
支障がなくても800点を超えない人も結構いるからね。
46名無しさん@1周年:02/08/10 00:44
このスレの名前を「意地でも40を合格させる方法」に変更すます。
47名無しさん@1周年:02/08/10 00:50
>>
>逆にろくな英文も読めないし、書けない、話せないの三重苦の帰国生が
いとも簡単に900越えをするのがトイック。
つまり、あまりろくな試験ではない、実はね。

そうともいえんね。逆に、英語圏で数年暮らしていて特に生活にも仕事にも
支障がなくても800点を超えない人も結構いるからね。

要求度の問題でしょ。
前者は一所懸命悩んで勉強して「わからない」と思う人たち。
後者は「向上心のない人たち」。
800点越えなくて、まともな生活をネイティブと一緒にできるわけはない。


48名無しさん@1周年:02/08/10 01:04
40かわいい!
49名無しさん@1周年:02/08/10 01:05
>>40

キショイ
50珍走神奈川連合:02/08/10 01:11
>>49
怒兎慰
51名無しさん@1周年:02/08/10 01:19
>後者は「向上心のない人たち」。
800点越えなくて、まともな生活をネイティブと一緒にできるわけはない。

いや、だからそんなことないって。実際に長年海外に住んでいて企業で働いて
いる人や高校または大学を向こうででた人でも800そこそこという人は結構いる
んだからしょうがない。
なぜとれないのかは俺にもわからんけどね。単にテストに弱いとかそういう人
かもしれない。
52名無しさん@1周年:02/08/10 01:24
それはない。
お宅、何点?
私、帰国生で英語が苦手です。
でもトイック960です。
試験も苦手です。
5352:02/08/10 01:26
てゆーか、
面倒くさいから
51さんが言うことが正しいと言うことに
しておきましょう。
お互い幸せでしょ?

おやすみ。
54珍走神奈川連合:02/08/10 01:29
うっす。
今夜も飛ばしてくんべ。

夜露死苦
5512:02/08/10 01:30
>40

不合格Aですけど、一気に合格する可能性アリと見ましたよん。
まず、必要なボキャブラは充分アリじゃないすか?問題はリス3ですね。

「One is to〜、the other is to〜、」のテク使っていますか?リス2も
向上の余地充分アリ。集中力、最後までもたせれば、一気に行きそう!
56名無しさん@1周年:02/08/10 01:34
パラリラパラリラ
57名無しさん@1周年:02/08/10 01:35
>それはない。

俺は実際に知ってるし、この板にもときどきそういうやつが現れる。
(そんなやつ信じられるか、というのならお前も信じられんな)
別にTOEICを崇めるつもりも貶めるつもりもないよ。俺は980だけどな。

つーか、一人でも現実にそういうやつがいれば簡単に反駁される単純な
言い切りをする根拠は?

っていうか、そんな単純な思考能力しかないんならしょうがないか。
58名無しさん@1周年:02/08/10 01:38
もちろん、その逆に、52のように本来バカでもなぜか点数がとれる
ことだってある。

だから、結論は、TOEICの点数が高くても英語ができるとは限らないし、
逆に、それほど高くなくてもできないとは限らない。という至極常識的
なこと。

もちろん、いくらなんでも700を切るってのは論外だと思うがね。
59名無しさん@1周年:02/08/10 01:40
>>55
>不合格Aですけど、一気に合格する可能性アリと見ましたよん。

よん???
ヘタレバーローがいんな
どっかいきゃぁがれよ

60  :02/08/10 02:19
>>40=>>41=>>44
          おまえキショイ
61名無しさん@1周年:02/08/10 09:58
読解問題一つとっても、TOEICと英検ではの方向性がまるで違う(TOEICではスキミ
ング力、英検では文脈を追っていく力)ので比べるのは全く意味がない。
激しくガイシュツと思いますが…

両者はよく比較されますが、とどのつまりは「好み」の問題では?
この議論はどこまで行っても不毛の気がします。
62黒羊 ◆55Vv3.Ms :02/08/10 15:44
私がやったボキャビル方法を公開するYO 

必要な物
1.エクセル
2.Zanki(残像記憶ソフト・フリー) http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se071594.html
3.WordWeb(シソーラス・フリー)http://wordweb.info/free/
4. 英英辞典(コウビルド推奨)
5.英辞郎(フリー)+DDWin(英辞郎を引くための辞書ソフト・フリー)
6.Babylon(フリー)http://www.babylon.com/

1)まず、意味を覚えたい単語を1000語ほどピックアップ。既にそれが面倒くさい人は、
http://www.freevocabulary.com/ から抜き出すといいでしょう。
2)エクセルのA列に1000語を入力します。
3)同じくA列に発音記号を入力します(英辞郎使用)。babylonなどで実際に発音を聞きます。
4)B列に英英辞典からの定義を入力。多義語の場合は一つか二つに絞る。
http://www.freevocabulary.com/ を使った人はその定義をそのまま使ってもいいけど
今いちピンとこないことが多いでしょう。
5)C列にWordWebで同意語をしらべて入力(3つか4つくらい)。この時に知らない
単語がでてくればそれも(Babylonで意味をチェックしつつ)1つか2つ入れておく。
6)C列に日本語の訳語をBabylonや英辞郎で調べて入力(基本は一つだけ)
7)200語くらい入力し終ったら、そこまでの段階で、エクセル上でA列とC列の2列
をならべたブックをつくり、CSVで書き出します。
8)7)でできたCSVファイルをメモ帳などで開き、","を"|"ですべて置換します。
ついでに、拡張子をznk(Zanki用)に変えます。
63黒羊 ◆55Vv3.Ms :02/08/10 15:44
9)8)でできたファイルをZankiで開きます。あとは繰り返し暗記作業。Zankiでは
実にさまざまに文字を表示させるモードがついてます。(暗記したかどうかのチェック
モード、間違えた単語だけを表示させるモード、ランダム表示・・・)
その際は、ながら作業が基本。お気に入りの曲をききながら、あるいは、部屋のなかで運
動しながら、などがいいです。Zankiをうまく使えば、10分で200語くらいは消化でき
るはず。それを日課としてひたすら繰り返す(繰り返しの作業がイヤにならないよう
に「ながら」がよい)。ただし、表示される文字が少し小さめなので解像度を下げるなどの
工夫が必要です。
10)エクセルで、今度はA列とB列の2列をならべたブックをつくり、CSVで書き出し
ます。以下、8)9)を繰り返します。
11)次の200語に進みます。
12)1000語全部処理し終ったら、5)でC列に入力した知らない単語をA列にあらため
て入力します。たぶん数百語はあることでしょう。そこで、それを素材にして3)の手
順から始めます。

〜〜〜 以下、無限回廊 〜〜〜


ポイントは以下の通り。
1.英英辞典の定義と同意語を共にやることで、ニュアンスの正確な把握・物事の説明
の仕方習得とpassiveな語彙力増強を同時に行う。
2.同意語としてでてきた未知の単語を更に調べ直すことで、相互参照性を高める。
3. 暗記作業においてはとにかく一語に時間をかけない。1語のチェックにかける時間は
数秒間。ただし、それを何度も繰り返す。

全部やると大変だけど、なんか参考になったかな?

ガンバレ
64名無しさん@1周年:02/08/10 15:51
試す価値はありそうです
サンクス
65名無しさん@1周年:02/08/10 16:23
>>60
激しく同意
66名無しさん@1周年:02/08/10 21:48
>>63
CSVってわからないから
調べなきゃ
67黒羊 ◆55Vv3.Ms :02/08/10 22:21
>>66エクセルで保存時にファイル形式を指定するところでCSVを選べば
いいだけだYO

参考に私のA列C列のZanki用ファイルの一部!このままコピペして
Zankiで読み込めるYO どんなものか一回ためしてみてね。
abate /эbe'it/ |die away; let up; slack; slake; 減ずる
aberration /ae'bэre'i∫эn/|deviance; distortion; 常軌を逸すること
abet /эbe't/|assist; そそのかす
abject /ae'bdzekt/ |low-down; scummy; scurvy; 惨めな
abjure /эbdzu'э/ |forswear; recant; retract; 宣誓して放棄する
ablutions /эblu':∫эnz /|bathings; wash-ups; 洗い清めること
abrogate /ae'brэgeit/ |abolish; get rid of; 廃止する
absolution /ae'bsэlu':∫эn/ |remission; 罪の許し
absolve /эbzo'lv/ |free; justify; 免罪にする
abut /эbΛ't/|adjoin; border; butt on; butt against; 隣接する
accession /эkse'∫эn/ |assenting; rise to power; 就任・即位
acclimatize /эkla'imэtaiz/|acclimate; adapt; 新風土に慣らす
acquiesce /ae'kwie's/ |accede; comply; 黙認する
acquit /эkwi't/ |assoil; exculpate; exonerate; 無罪にする
acrid /ae'krid/|acerb; acerbic; virulent; vitriolic; sulfurous; 辛辣な
acrimonious /ae'krimo'uniэs/|bitter; 辛辣な
acuity /эkju':iti/|keenness; sharp-sightedness; 鋭さ
adamant /ae'dэmэnt/|inexorable; intransigent; 意志の固い
addle /ae'dэl/|muddle; puddle; 混乱させる
adduce /эdju':s/|abduce; cite; 挙げる
adjudge /эdzΛ'dz/|declare; hold; 判決する
adjutant /ae'dzэtэnt/|aide-de-camp; 副官
admonish /эdmo'ni∫/|caution; reprove; remonstrate; expostulate; 戒める
adulterate /эdΛ'ltэreit/|debase; dilute; doctor up; 品質を落とす
adversary /ae'dvэsэ2ri/|foe; antagonist; 敵
6866:02/08/10 22:33
>>67
ほんっとに細部にわたり
ありがとうございます
69名無しさん@1周年:02/08/12 12:19
準一級からTOEIC900点までって、必要な勉強時間は2000時間くらいですか?
70名無しさん@1周年:02/08/12 17:55
人気者だった >>40 はどこに行った?
7140:02/08/12 21:03
静かに勉強してます。

〜今日のメニュー〜
Japan Times Weekly読み
予想問題ドリル少し
Pass単できるところまで
72名無しさん@1周年:02/08/13 00:10
おお 40 だ。勉強がんばってね。
73名無しさん@1周年:02/08/13 00:24
黒羊さんに質問です。ブロードバンド接続を最大限に利用した
英語勉強法、その他PDA等を利用したモバイル学習法などを
ご教示いただけませんか?

ADSLにしたら英語学習にとって得でしょうか?当方ISDNでネットをブラウズ
するぶんにはこまらないのですが。ストリーミングもADSLだと
好環境なのですか?
7412:02/08/13 02:38
あ、本当に40いる。受かれよ〜。
75黒羊さんじゃなくて御免:02/08/13 10:55
>>73
>ADSLにしたら英語学習にとって得でしょうか?

オレは2chとMXの時間だけ伸びて学習時間は減りました ハァ…
76黒羊 ◆55Vv3.Ms :02/08/13 13:40
「ブロードバンド接続を最大限に利用した」となると、
1)ストリーミングでのテレビ・ラジオ利用
2)ファイル共有ソフト
3)音声チャット
でしょうね。もちろんADSLにするとストリーミングもずっと快適になりますYO
今時ISDNを使っていてもメリットはないでしょうからブロードバンドにするのが
おすすめです。
1)についてラジオに関しては非常に豊富な番組が聞けるのでとても役に立ちますが
テレビについてはニュース番組中心なので興味がない人にはつらいかも。
やっぱり、
2)でしょう。日本で見られないドラマがいっぱい見られます。特に、ネットで
トランスクリプトがすべて手に入る"Friends"と"Frasier(日本題「そりゃないぜ!
フレイジャー」)のエピすべてが手にはいるのが大きいね。両方併せて400話
以上あるので、会話表現の勉強・リスニングの訓練には十分すぎる量ではないでしょうか?
両方とも文句なく面白いし(フレンズが苦手な人もフレイジャーは気に入ると
思います)。ただ、違法な要素がもちろんあるので自己責任でよろしく。
3)私は試したことがないですが、英語でチャットすることもできますね。
ただ、見ず知らずの人と英語でいきなり喋って面白いかどうかは別だけど。

PDAなどは使ってないのでわかりません。モバイル的学習法としてはMDプレイヤー・
MP3プレイヤーを最大限に活用したYO
77名無しさん@1周年:02/08/13 13:43
78名無しさん@1周年:02/08/13 16:54
2)はWINで落とすということですか?

3)MDプレーヤーは5年前のをもっています。アーリーアダプターでしたが
その後のテクノロジーの進歩についていけず。MDLPで4倍録音やらができる
時代ですか?むかしは72分そこそこの録音だったのに。

1)いつもおもってたんですけど、ISDNでストリーミングしているときは
リアルプレーヤーの速度が35kと表示されるんです。
うちとこはISDNのデュアルなのでなんで35なのかなぁ。

理由があってISDNなんですけど、そろそろ一人暮らししてADSLにでも
しようかと。それでADSLの使用用途を聞いているわけです。
79名無しさん@1周年:02/08/13 17:01
80名無しさん@1周年:02/08/14 18:45
どうも>>79
81名無しさん@1周年:02/08/18 05:12
いま、準1スレが荒れまくってるけど、1級だとそういうアフォな荒らしはない
だろうな。
82名無しさん@1周年:02/08/27 18:20
最近レスついてないね
83名無しさん@1周年:02/08/28 13:17
たってますよ
84名無しさん@1周年:02/08/28 15:57
>アカデミックな英語と旅行者orビジネス英語は別なもの+スピード欠如だからと思った。
>社会人になったりしないと、英語で課長補佐とか知らないし、
>海外旅行した事なきゃトラベラーズチェック知らないもの。
>そういうのTOEICは目白押し。
>英検と似てるTOEFLは600楽に超える。
>750の俺が言うのもなんだけど、TOEICって目指してるものがくだらない。
>あれできても英字新聞読めないんじゃないか?

学生か?
TOEIC用の問題集をやればいい。
すぐ950位まではいく。
英検1級→950はかなり普通だが、
逆(950→英検1級)は何とも言えない。
85名無しさん@1周年:02/08/28 16:27
>学生か?
TOEIC用の問題集をやればいい。
すぐ950位まではいく。

950以上っていうのは全体の0.5%以内。問題集をやったくらいで
「簡単に」越えるのなら誰も苦労はしない。
っていうか、こういう書き込みって要するに「自分はこんなに簡単に
950越えたぞ」と自慢したい心理の裏返しなんだろうが、みっともないぞ。
86名無しさん@1周年:02/08/28 16:33
あと、
>英検1級→950はかなり普通だが、
逆(950→英検1級)は何とも言えない。

こういう英検>TOEICという類の書き込みもよくみるが、んなわけねーだろ?
問題自体の質は英検1級のほうが難しいのはもちろんだが、1級とるには
全体の7割弱の得点があればいいことを忘れてはいけない。できない問題は
とばしてできる問題をじっくりやればTOEIC900以上ある人はたいがい
とれる(ただし、1級用の単語集をひととおりやるのは必須だろうが)

87名無しさん@1周年:02/08/28 18:49
>>86
基地外決定
データを踏まえないアフォは逝ってくれ
88名無しさん@1周年:02/08/28 18:50
>>86

思いこみ馬鹿決定。
くだらない劣等感をまき散らすカスは逝ってくれ
89名無しさん@1周年:02/08/29 01:03
英検のリスニング問題がおいてあるサイトは
オフィシャルサイト以外でどこでしょうか?
90帰国生:02/08/29 02:48
俺は英検1級もトイック955もあるけど
どっちも実はそんなに難しくはない

アメリカの小学校と大学院を出た俺から見た難易度は
英検1級の語彙は頭のいいネイティブなら12歳ぐらいで確実に9割はいく。
トイックは950いかないネイティブはよっぽどへましたか、健常者では
ないでしょう。



91帰国生:02/08/29 02:50
ただ帰国であれ、日本国内で学習した人であれ
日本人でそのレベルであるのは非常に難しい
実際、あんまりいない(いるところには固まっているが
92名無しさん@1周年:02/08/29 02:56
勉強法とどう関係あるんだか
93名無しさん@1周年:02/08/29 02:58
デーブ・スペクターは知能レベルが12歳以下ということが証明されました
94名無しさん@1周年:02/08/29 02:59
>トイックは950いかないネイティブはよっぽどへましたか、健常者では
>ないでしょう。

はい、嘘ね。ネイティブの<<大学生>>にTOEICを受けさせた場合の平均が
950前後というデータが公式に発表されてたからね。

一番勉強しているはずの(アメリカではな)大学生の平均がそんなもの。
高卒、労働者階級、中年以降であまり頭を使わなくなった人間etcをすべて
いれれば当然もっとずっと下がる。
それはたとえば日本語TOEICみたいなものがあったとして、いろんな年齢層
職種の日本人に受けさせたとしてもおよそ平均が9割5分もいくとは考えられない
のと同じ。
95名無しさん@1周年:02/08/29 03:03
労働者階級
96名無しさん@1周年:02/08/29 03:06
>>90
アメリカは現在でもどれだけ
移民が多いか知ってる?
97名無しさん@1周年:02/08/29 03:07
バカだな、お前は
だからいくらになっても英語ができないし、日本語もわからないんだよ
こんな夜中に半分寝ながら、「格闘板」を見たついでに書き込んだレスに
真剣にブーたれるお前はどんな人生送ってるか、怖いもの見たさで知りたいよ。
吉田とホイスの試合も見てないどころか、なんだかわからないだろ、君には
98名無しさん@1周年:02/08/29 03:09
94、95、96は本物
みなさん気をつけてくだ臭い
99名無しさん@1周年:02/08/29 03:11
はぁ???????????????????????・
100名無しさん@1周年:02/08/29 03:11
101名無しさん@1周年:02/08/29 03:11
頑張れよ
k違い
102名無しさん@1周年:02/08/29 03:12
ここはオナニースレなのか・・・・・・
夜中じゃないが、なにか?(w
103名無しさん@1周年:02/08/29 20:20
前スレまもなく1000です
104名無しさん@1周年:02/08/29 21:48
で、試験まであと51日。今日入れて52日。
1級は午後からだから51.25日くらいか?(w
お昼食べてから行くと読解辺りで眠気がピークに達するので注意。
前回は縁担ぎにカツどん大盛り食って臨んで、試験中に爆睡・・・。
そんなDQNな俺はボキャで9割とってほくそえみながら幸せそうに寝てました。
リスニングの直前で起きたけど・・・結果不合格C。
当たり前だよな、(゚Д゚)なめんなゴルァ!!・・・といわれるわな。

ってことで、読解問題を速く解けるようにするにはどうしたらいいか苦悩中。
TIMEやNEWSWEEKが読めても、速度が遅いんじゃだめなんだよなあ。激鬱。
105名無しさん@1周年:02/08/29 21:49
>>104
そんなに頑張るなよ
人生英語だけじゃないよ w
106黒羊 ◆55Vv3.Ms :02/08/29 23:15
>ってことで、読解問題を速く解けるようにするにはどうしたらいいか苦悩中。

とりあえず、やっぱでてくる単語で知らないものはない位にするのが一番てっとり
早いのでは?上で紹介したhttp://www.freevocabulary.com/ だけど、
そこで売ってるCDを買ってみました。

本当に5000語以上の単語と定義を朗読してるYO!
スゲッ!(ちょっとびっくり)

まあでも洋ものにありがちだけど、たまに言い間違えてたり単語自体をとばしちゃったり
してる(ちゃんとチェックしてね>制作元)。でも、CD7枚組(プラス記憶術のCD
がおまけで一枚)のボリュームで36ドルっては破格の値段。これ全部やれば1級は
間違いなく通るでしょう。

ただし、CD一枚につき20トラックほど記録されていて、一つのトラックに40個ほど
の単語が続けて入ってる。このまんまだと使いにくいので現在手作業で一単語
一つのMP3ファイルに分割中♪
107名無しさん@1周年:02/08/29 23:21
Japan Timesを速く読めるようにした方が有効だと思うが。
特に、理系の話題についてけない人は練習した方がいいよ。
108名無しさん@1周年:02/08/30 07:01
TIMEやNEWSWEEKは一週間で読むには分量が多すぎる気がする。
Japan TimesかJapan Times Weeklyで充分なのでは?
109名無しさん@1周年:02/08/30 15:28
あのー当方マカーなのですが...
110名無しさん@1周年:02/08/30 21:22
マカー???
チェッカーのことですか?
111名無しさん@1周年:02/08/30 22:41
>>黒羊
いやあ、それは正攻法かもしれないけど、資格を手に入れるには最短で行きたいっしょ?
だから、パス単やイディオム・ターゲットでしっかり学習するほうが効率的かと。
112名無しさん@1周年:02/08/31 20:40
本日、英検の申し込みを完了しました。
みなさんもお早めに。
113名無しさん@1周年:02/08/31 22:23
>>112
8/1に申しこみますた。
4番目ですた。
俺よりも3人早い香具師が居たとは・・・(w
114名無しさん@1周年:02/09/01 14:44
>>112,113
また落ちてね。
115名無しさん@1周年:02/09/01 21:33
万年A判定落ちの>>114と違って、俺は初受験だYO・・・
116名無しさん@1周年:02/09/01 21:38
わかった。 C判定でもめげるなよ!
1171級ホルダー:02/09/01 21:43
みんなめげんなよ!
おれも今回久しぶりに受けてみるよ!
118名無しさん@1周年:02/09/01 21:45
>>116>>114
過去問解いた平均が7割6分。
>>113だけども、これだとどうだろう?
多分、ギリギリで受かるかA判定だろうなぁ。
まあ、あと二ヶ月弱がんばるけど。
仮に1次受かっても2次で砕け玉になるのは承知の上で。
119名無しさん@1周年:02/09/01 21:47
ちなみに、英作と要約、リスニングは半分取れたと仮定してます。
実際、英作と要約は出来てもリスニングは取れないとおもうので、
平均すると半分くらいの点数になります。
120名無しさん@1周年:02/09/01 22:59
116≠114
>>118
基本的に今どれだけ取れるかは関係ないね。
俺なんて、ひと月前に80点位でボーダーだったけど、
本番では100点超えた。
家ではなかなか本気になれないしな。
逆の奴もいるし。本番であがったり。
121名無しさん@1周年:02/09/01 23:19
>>120
鳴る臍♪
とりあえず、今回は1次突破目指します。
おやしゅみにゃ〜。
122名無しさん@1周年:02/09/02 00:38
>>93
デーブスペクターの話ってよく出るけど、
1級に落ちたんじゃなくて、「1級の問題を1問でも落としたら」っていう内容だったよ。
123名無しさん@1周年:02/09/02 03:51
みなさんがんばりましょう
124名無しさん@1周年:02/09/02 16:29
俺はパチンコ行く感覚で一級受けてみます。
125名無しさん@1周年:02/09/02 18:20
フーン
126名無しさん@1周年:02/09/02 23:00
Pass単、今月で全部覚えられる予定。
これでどれくらい語いパートは点数取れるかな?
7割くらい取れればいいのだけど、どうだろう?
その他に語い・イディオムターゲットやってるんだけども、誰かわからない?
どのくらい取れるか、参考にさせてくださいな〜♪
127名無しさん@1周年:02/09/02 23:16
へー
128名無しさん@1周年:02/09/03 09:04
「え? ダレチリョ?」(布川風に!)
129名無しさん@1周年:02/09/03 22:41
黒羊さんの紹介したCDの朗読のスピードってどの位ですか。
130名無しさん@1周年:02/09/04 10:51
1級、激ムズ!
10月は模試のつもりで、1月に賭けます!
覚えるべき単語量とリスニングの難易度に負けました。
出直してきます・・・・・・一月は見てろよ〜!!
131名無しさん@1周年:02/09/04 11:04
>126
Pass単では熟語(最後の10問)は期待できないが、最初の20問の単語については
正解するだけなら全問正解も夢ではないはず。最低でも8割はできる。
っていうかそんくらい過去問見ればわかるだろ?

>129
紹介されているページでサンプルを聞くがよろし。
例文がないまま語義だけ延々と繰り返しているので、
ちょっと使いにくい。ネイティブ向け。
132名無しさん@1周年:02/09/04 12:07
>>126
パス単は基本中の基本だからね。勘違いしないで。
133名無しさん@1周年:02/09/04 12:16
126の文章は、一見すると「私ってばPass単全部覚えちゃうのぉ〜。
すごいでしょぉ〜。すごいって言ってぇ〜。」的な頭の悪さと
調子に乗っている様子を垣間見ることができる。

そのために127や131, 132のようなレスが付くのだが、
果たして本人は本当にそういうつもりなんだろうか。
純粋にフレンドリーさを出したいがための書き方のようにも見える。

文字だけのコミュニケーションの難しいところだなあ。
で、どうなの?>126
134名無しさん@1周年:02/09/04 23:03
126です。
うーん、誤解ですよ、>>133。自慢でもなければ、凄いとも思ってないんですよ。
マジレスを期待してただけで・・・単語力つけるといっても不安で不安で。
>>131
過去問、まだ1回分しか見てないんですよ。
だから、感覚的には語彙がかなり難しいので、とりあえずPass単をやってる状態です。
最初の20問の単語については全問正解〜8割得点できるなら、まだ頑張りますよ!
>>132
基本中の基本、これが出来ないから頑張ってるんです。
でも、これで出題される全部を網羅できる!って気がしなかったので、
ここで皆さんに意見を聞いてみたんですよ。
>>133
頭の悪さは自分でわかってますよ、だからこそ頑張って勉強してるんですから。
調子を盛りたてて自分で自分を励ましながら強行スケジュールでやってます。
「純粋にフレンドリーさを出したいがための書き方のようにも見える」
これ、私にとって救いのある文章でしたよ、ありがとうございます。
135名無しさん@1周年:02/09/04 23:37
おめえら、Pass単も覚えないで1級受けようとしてるの?
そのレベルで落ちる確率考えたことある? 受験料がもったいないよ。
136名無しさん@1周年:02/09/05 09:53
パス単はやるでしょ、あとどうするか、だよ。
これは悩む。
137名無しさん@1周年:02/09/05 10:02
>>130
一月は一級の試験はないよ。

それからさー、
パス単?
あんなもん使ってるようじゃお前らには本当の英語力はつかないよ。
単語だけ覚えてもしかたないぜ。
文章の中で使われてる単語を覚えないと。
z会の速読英単語とかね。
138名無しさん@1周年:02/09/05 10:39
>>137
あるよ、今年から実施はじめたんだよ。
本当に1級受験者なの?なんだかうそ臭い・・・・

英検のホームページで見てみな。
http://english.evidus.com/license/eiken/guide.html#05
ちゃんと2003/01/26に試験があるでしょ、1級も。

速読英単語なんて、レベルが低くてだめだよ。
あれじゃTOEIC730超えるのが関の山でしょ。
1級はあそこまでレベルが低くはないよ。
Pass単とのレベルの比較も出来ない人にあれこれいわれたくないね。
例文もついているしさ。
ま、いいや、1級は年に3回受けられるってことがわかっただけよかったでしょ?
139名無しさん@1周年:02/09/05 13:48
すれ違いだが、、
英検1級は既に受かった。
この先1万レベルから2万レベルのボキャを身に付けるには
どうすれば良いのだろう?
単語集とかで覚えたい。文中で覚えると効率悪いので。
140一番効率のいい方法:02/09/05 14:04
>>139収録語数2万語の辞書に載ってる単語を全て覚える
141名無しさん@1周年:02/09/05 14:39
>>139
身近なものを表す単語を次々覚えていくとあっさり5000はいくよ。
夏の季節ならば、扇風機、風鈴、夕立、夕涼み、入道雲、夏至、夏バテ・・・などなど。
あと、日本語で知ってる言葉で堅めの単語を覚えるとこれも5000じゃ足らないくらい。
>>140のいう方法で、簡単な辞書を読むというのも手だね。
中学生レベルの辞書を隅から隅まで読むと「へぇ」と思うような言葉の用法、語彙を
見付けることが出来るからね。
昔アプローチという辞書を隅々まで読んだが、かなり力がついたよ。
付箋つけながら頑張ったんだけど、もちろん、読んで忘れて、読んで忘れての繰り返し。
1級に受かったらそういう「遊び」も大事な気がする。
142名無しさん@1周年:02/09/05 21:05
最後に勝つ奴は「遊び」を知ってる奴だよね
143名無しさん@1周年:02/09/05 22:37
>>142
どゆ意味?
144名無しさん@1周年:02/09/05 22:40
日常用語とかがまとめて載ってるものないの?
あと、辞書で覚えるのは非効率。
理想は、10個の内1つ位しか知らなくて、
それでいてキワドイ単語ばかりでないやつ。
できれば、議論で使えるものを中心に覚えたいな。
145名無しさん@1周年:02/09/06 00:09
143>英語を勉強だと思ってるうちはだめだってこと。
遊び の感覚で接することが出来るようになれば一人前なんだろね。

146名無しさん@1周年:02/09/06 16:36
>>145
暇人でもない限り必要な範囲内の知識を吸収する事以外しないので
遊びでも勉強でもなく仕事の一部と思われ
147名無しさん@1周年:02/09/06 17:26
>>145
 はぁ!?ご都合主義
148名無しさん@1周年:02/09/06 17:27
149名無しさん@1周年:02/09/06 17:31
>>147
効率第一主義だ
おまいは海外経験ナシで18で英検1級取ったりできたのか?
150名無しさん@1周年:02/09/06 20:01
>>139

僕は自称2万語彙レベルだけど、自分の1万語レベルの頃は、「いいたいことは言えない、
ちょっとした映画もわからない」状態。
でも、周りからは英語ができると思うし、ネイティブも外人にしては英語ができるとおだてる。
でも、自分は一番英語でストレスが溜まってるころだった。
で、片っ端から、興味のある物を「読んで」、「聞いた」。そうして、一つ一つ拾っていった。
それだけ。3年ぐらいはかかったが、ストレスを感じるレベルでは
なくなった。
あと、SATやGREの語彙集も一度にまとめてやることを勧める。
忘れてもいい。単語は忘れて、覚えて、忘れて、覚える繰り返しだからね。
ただ、GREなどのレベルの範囲を自分で認識しておく必要がある。
151508:02/09/06 23:11
英検準1級に毛が生えたガイド試験なんか
と比較されること自体が不愉快

対策本でがり勉すれば余裕で900点取れる
TOEICなんかと比較されること自体が心外

母集団がアホばかりの
会計士試験と比較されること自体 No Kidding!

ま 英検1級くらい片手間でとれないやつは
うんこして寝てくださいって ことだ
152名無しさん@1周年:02/09/08 21:58
マジレスすると、
いかに一日のうちに英語の環境に身を置けるかだな。

洋書読む時間、英語の素材のリスニング、英語で文書を書く時間。
これらの時間が、日本語での時間より上回ってりゃ、自然に英語ぺらぺら
153名無しさん@1周年:02/09/09 00:29
俺、今日、日本語に触れたのは
2ちゃんねる閲覧と2ちゃんねる書き込みと2ちゃんねる見て1人で突っ込み。

英語は5時間ぐらいやった。
154名無しさん@1周年:02/09/09 20:33
>>153
5時間もなにを?
155153:02/09/09 23:59
>>154
TIME読み3時間ちょい、単語覚え1時間半ぐらい。
その後、1時間ぐらいリスニングやりました。

いわゆる「勉強」ではない読書や、ニュースのリスニングって、
非効率的な気がするけど、
英語を理解するということが、脳内の英語回路の形成に確実につながっていると
信じて、やる。
156139:02/09/10 22:44
みんなありがとう!
参考にさせて頂きま〜す!ここからはジワジワ行くしかないのか…
157名無しさん@1周年:02/09/12 01:50
>>153
タイムのどこを読んでるんですか?
頭イイですね
158153:02/09/12 02:18
>>157
タイム読んでれば頭いいんですか?
ちなみに読むのは最初から全部。広告まで全部。
159名無しさん@1周年:02/09/12 05:01
3時間もタイム読んでるの?
おれ一日一時間、10ページから16ページくらい
ニューズウィーク読んでるけど。
あれ一冊56ページくらいだから4、5日で一冊終わる計算。
三時間もタイム読んだら一週間分あっという間なんじゃないすか。
確かに広告とか読むのって勉強になるよね。
ボキャビル一時間半ってすごいね。
160名無しさん@1周年:02/09/12 07:31
タイムもニューズウイークも勧めないけど
都内に住んでないとその程度しか雑誌が手に入らないかもね。
161153:02/09/12 23:40
>>159
毎日3時間読んでるわけじゃないですよ。

>>160
何がお勧めですか?
日本国民の90%は都内に住んでません。
162名無しさん@1周年:02/09/15 01:15
英検1級取った。今年で二十。そして、TOEICうけた。870しか取れなかった。初受験。
TOEICに慣れようと問題集なるものを探しに行った。
あぜん
長本吉成著 TOEIC文法総攻撃?
馬鹿?
文にSVOCを書き込め?アホ?
これだから英語オタクは嫌だ。
俺は海外行った事ない。行きたいけど。受験の時も上位だった。
でも、こんな馬鹿らしい勉強した事ない。
知り合いに帰国子女がいるのでTOEICの点数聞いてみた。960点。初受験。
海外で生まれて、17で帰国。ほとんどnative。
nativeの大学生の平均が950だそうな。
でも日本人の中には結構多くこれよりとっている人がいる。
で、日本人のオバカサンには990点を自慢する人がいるそうな。

対 策 と か や っ て T O E I C 上 げ て 嬉 し い の ?

意味不明。
TOEICできる人は、あんな馬鹿な勉強をしてきた人たちなのだろうか?
気味が悪くなった。
もう、言葉じゃないね。そうなると。
長本はもう本なんて出すなよ。日本人馬鹿になるじゃねーかよ!
950が平均なら900取る人もいるでしょ?nativeに。
俺、その人たちと誤差の範囲内なの?実力
アリエナイ
じゃ何、950以上取れる人はnativeより英語に自信あんの?
馬鹿ですか?
163名無しさん@1周年:02/09/15 01:20
>162
まあ落ち着け。
164名無しさん@1周年:02/09/15 01:43
>>162
そうそう、落ち着きなよ。
学生の自分の物差しで測れるほど社会は単純じゃあないよ。
20歳だったらまだ分からないとは思うけど。
社会人になったら結構TOEICの点数で区切られることもあるからね。
それにいくら「日常会話はできます!」って息巻いたって860以上位取った!
っていう表明をしなかったら社内通訳候補にも上がらないこともある。
まー、こんなんはただの一例やけどね。
私も学生時代は対策なんて「ハア?」って感じだったけど、まあそのうち
162も分かる日がくるよ。人生勉強の連続よ、精進しときー。
165名無しさん@1周年:02/09/15 14:51
>162
TOEICなんていうテストに頼る事しか出来ない
今の管理職がアホだからしょうがないよ。
ちょっと話せば分かるのにね。
166名無しさん@1周年:02/09/15 14:52
>>164
無能がなにいってんだ、うぜー。
どうせおまえ低学歴童貞オタだろ?
低学歴童貞オタだなんて金持ちホモのちんぽしゃぶる性奴隷になるしかないよな。
おめーはアナル拡張してなぐさみものになれ。
あと、金玉を摘出しとけ、低学歴童貞オタ遺伝子のこさないようにな。

そしたら童貞すてさせてやる。といっても、うちの犬とだけどな
167名無しさん@1周年:02/09/15 15:57
>>162
じゃあお前はどうやって英語を勉強したのか知りたい。
長本の本は使わないにしろ、必死こいて勉強したんだろ?
じゃなきゃ純日本人がそんな英検1級だのTOEIC870だの取れるわきゃねーだろーが。

対 策 と か や っ て T O E I C 上 げ て 嬉 し い の ?

なんて必死で勉強してる人に対して失礼だ。謝れ。
人それぞれ価値観が違うことを認識しろや。
168名無しさん@1周年:02/09/15 16:01
トイークのスコアが上がればやぱりウレシイ!
169名無しさん@1周年:02/09/15 16:04
         倉木麻衣ワッショイ!!
     \\  倉木麻衣ワッショイ!! //
 +   + \\ 倉木麻衣ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /倉\  /倉\  /倉\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

http://zerohien.hoops.jp/ ワッショイ 飛炎龍ワッショイ
170名無しさん@1周年:02/09/15 16:14
>>162
TOEIC は対策するものじゃないぞ。問題集買いに行くなんて藁。
171名無しさん@1周年:02/09/15 16:20
英検1級合格に役立つリンク集

英検スピーキング道場
http://www.alc.co.jp/eng/test/eiken/esd/index.html

英検1級2次スピーチ文例集
http://www.coara.or.jp/~tosh/

rinrinの英検1級受験記&英検1級2次対策ノート
http://homepage1.nifty.com/rinrin3/old/STEP1.html

英検1級勉強法
http://www.d7.dion.ne.jp/~aoki2/eiken.htm

英語はこう攻めろ!
http://village.infoweb.ne.jp/~fwif2034/

英語を学ぶすべての人へ
http://www.bh.wakwak.com/~howtoeigo/

頑張ろう!英検BBS
http://www19.big.or.jp/~hmnomura/eikenbbs2/eikenbbs2.cgi

英検1級2次試験について
http://member.nifty.ne.jp/menma/

目指せ!英検1級 二次スピーチ対策
http://ww3.tiki.ne.jp/~hershey/
172名無しさん@1周年:02/09/15 16:25
>>162

>>170に同感。TOEIC用の対策しても英語が使えるとは限らないという点でね。
ても実際に社会では点数が物を言うこともあるから、対策は不必要とは言えない。

さて、本題。
ここはTOEICスレじゃなく英検それも1級のスレ。
わしは次回はどうしても1級に受かりたい。そのために対策を語り合おうじゃないか。
どなたかアドバイスいただければうれしいです。

わたしからの少ないながらのアドバイス。語彙力UPには下をクリッククリック
http://www.aeondw.com/eitangomeijin/insteitan10000.EXE
173名無しさん@1周年:02/09/15 16:27

クリックしろって? マシンが死んでも知らないよ。
174キメラ ◆9tOWkYOo :02/09/15 16:34
172は、わしです。
わしのホムペのBBSでも紹介しておりますが、
イーオンの作ったソフトです。
クリックしても大丈夫なことは、わしが保証します。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/bluefall/eigo.html
175名無しさん@1周年:02/09/15 16:37

マシンが死んだら、あなたはどう保証してくれるの?
176名無しさん@1周年:02/09/15 16:39
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
超お勧め
177名無しさん@1周年:02/09/15 16:49
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
超お勧め
1級とってもここの頭のレベルには達しないだろう。
178名無しさん@1周年:02/09/15 18:12
パス短が終わった後のボキャビルには何がいい?
メジャーどころの参考書もとむ。
179162:02/09/15 18:27
マジレスくれた人、ありがとう。
バカレスくれた人、逝ってください。

英検1級は別に対策立てなくても受かると思うんだが。
TOEICとは別。
対策抜きで950やらなんやら取るやつは、
実社会でTOEICで話題になるようなこと、
例えば課長がどうだとか、会社で使われるような言葉を
英語で使った事があるからだろ?それも何回も。
それで対策してないって言うなら、100歩譲って分かる。
対策やってないは信じないけど。

なんでSVOCとか意味のない、センスのないことやらせるの?
それもいっぱしの大人が。

英検1級についてかいとこう。目指してる人がいるみたいだから。
あれは、普通に新聞読めてニュースの英語聞けたりしたら受かる。
ごくごく一般的なものしか取り扱ってない。
『空港での会話』とか対策本にありそうな馬鹿な事やんなくても十分受かる。

まあ、会社では点数を必要以上に見るって事がよく分かったよ。
あ〜あ、
大の大人が、よりによって仕事でそんなセコセコした事やってるとは思わなかったよ。
失望
180名無しさん@1周年:02/09/15 18:32
>>178
洋書でいいんじゃない?
いっぱいあるから、なにか気に入ったものをやればいいかも。
word power made easyとか。
181名無しさん@1周年:02/09/15 18:37

>TOEICに慣れようと問題集なるものを探しに行った。

こういう香具師がいるから長本が本を出すんだよ。
182名無しさん@1周年:02/09/15 18:44
>>162
二十歳にしては考えが幼稚だな。

> 馬鹿ですか?

バカはおまえ。
183名無しさん@1周年:02/09/15 19:23
社会に対して夢見すぎなんじゃないの?162は。
184名無しさん@1周年:02/09/15 20:28
>こういう香具師がいるから長本が本を出すんだよ。

そして買ったお前はもっと馬鹿
185僕もまだ24だけど:02/09/16 02:25
>>179
若いなあ。
20歳か。

まあ、長本さんの本が、あなたが想定したよりも
下の、もっと基礎的なレベルを対象にしているということでしょうね。
基礎段階ではSVOCなどを認識して英文を分析することは無駄ではないよ。

あなたの考え方が一番正しいと思うのは、若い証拠。
もう少し視野を拡げて、色んな考え方を認めないといけない。
186あゆみ ◆xdUEwZwU :02/09/16 02:30
俺、英検持ってんだぜ。オマエラも早く英検ぐらい取れよ。
俺TOEICの資格も持ってるし。オマエラもTOEICぐらい
早く受かれよ。
187名無しさん@1周年:02/09/16 02:35
>>179
おれ、対策しないでTOEIC初受験で950だったよ。そのとき文学系の大学院生
だったから(当時25歳)ビジネス用語なんか何も知らなかったし。
帰国者じゃありません。英語圏には合計3ヶ月くらいしかいたことない。
188名無しさん@1周年:02/09/16 03:18
前の日に、本で出ている模試を1回分だけやっての発受験で
955をとった当時、私も院生(哲学)で、学校しか知らない人だった。
もちろんネイティブ並みに英語が使えるわけもない。
だけどTOEICって、そもそもが外人向けのテストだもんね。
外人学習者としてできてほしいところが出題されてるんだから、
それができたからといってネイティブ並ってことにならないのは当然。
逆に言えば、ネイティブじゃなくても、
外人学習者として充分な知識があれば高得点がとれるテスト。
だから、本や新聞などを普段から読んでいれば、
1級に受かる(実際受かった)というのと同じように、
950もとれる点だと思うけどね。とれない人はなにが違うんだろう?
189名無しさん@1周年:02/09/16 04:42
>>188
「頭」とでも言いた気ですね。
でも実際そうかも
190名無しさん@1周年:02/09/16 05:30
>>おれ、対策しないでTOEIC初受験で950だったよ。そのとき文学系の大学院生
だったから(当時25歳)ビジネス用語なんか何も知らなかったし。
帰国者じゃありません。英語圏には合計3ヶ月くらいしかいたことない。

優秀だと思う。
普通にそれがみんなができれば、トイックは相対評価だから似たような出来でも
君のトイックのスコアーは500点ぐらいだったはずだ。
でも、結果は950。
他の人はそういう風にはできないんだよ。
自信を持って良い。
191名無しさん@1周年:02/09/16 05:38
950を越えたら次の目標は「数年前のチュウーヤンの日本語」レベルの
英語だ、頑張れ!
192名無しさん@1周年:02/09/16 06:29
>>189
ううん、英語について持ってる知識のなにが違うのかなと
マジで不思議に思ってるだけだよ。

1級は難無くとれてTOEICはダメって、なんか知識に偏りが
あるんだろうけど、ビジネス英語がダメと言っても、
べつに専門用語が出てるわけじゃないし、わからないな。

なんか思い込みの激しそうな人だから、食わず嫌いな性格で、
これまでに触れてきた英語の質が偏ってんじゃないのか
って気はしなくもないけど。
193名無しさん@1周年:02/09/16 06:50
>1級は難無くとれてTOEICはダメって、なんか知識に偏りが
あるんだろうけど、ビジネス英語がダメと言っても、

多分リスニングが苦手なのでしょう。英検はTOEICに比べて
リスニングの配点が低いから。
194名無しさん@1周年:02/09/16 07:18
 私は英検1級の1次、2点足りなくて落ちたけど、TOEICは去年940だった
(1回しか受けたことなし、海外在住は4ヶ月のみ)。どっちが本人にとって楽で
どっちが対策必要かは、いままで英語に触れてきた環境、態度によるでしょう。

 TOEICは筆記・リスニングとも短いものに即反応することが求められるし、リスニング
の量が多いのでオーラルコミュニケーションに慣れているほうが有利。
ただし英訳も和訳もないから日本語とのスイッチ能力は求められない。ボキャは英検1級
やTOEFLより全然楽だが会社勤務経験があったほうが有利。

 英検一級は教養的で、学術文献や硬派雑誌向けの語彙力が必要。長文が多く、内容
理解のみならず和訳の技術が求められるのが特徴的(日本語の語彙も必要)。
でも英訳は現在えらい簡単。ボキャ・読み書き得意な人ならリスニングが低くても
受かり、その結果は証書に出ない(本人は把握できるが)。

 私の場合、TOEFL対策を何年か学生時代にしていたので、TOEICは比較的楽に感じた
が、1級を受けて、自分は英語を日本語に全て脳内で置き換える訓練が足りずなんとなく
読んだり聞いていることに気がついた。英和要約だけ、受験者平均点より低かったから。
(ちなみに英訳は満点。リスニング3も日本語解答なので苦労)逆をいうと、
TOEICは速読即答して頭を英語モードにできることがカギかもしれない。

162にとってTOEICのどこが相性悪かったのか、前レス読んでないので定かで
ないが、スコアアップしたいのであれば弱点分析が常道じゃないのかな。
問題集にごねても…という感じはした。
195名無しさん@1周年:02/09/16 11:04
>>194

うん。
トイックは試験中に「いかに英語を英語として捉えるかの試験。英語⇔日本語の
置き換え」をしていては高得点は取れない。
英検は英作もあるし、長文読解もある程度は日本語の観念として捉えたほうが
解き易い気がした。
196名無しさん@1周年:02/09/16 16:55
当方英検1級&TOEIC750点の大学1年です。162の気持ちは良く分かります。
思うに英検受かってTOEIC悪い人は間違い探しのところと、
リスニングで点を多く落としていると思われます。
あのリスニングは独特と思います。
写真の問題はどういう様にも見える(見方によってはどっちとも取れるものが結構ある)。
ゲーム的要素が強いといえるでしょう。
旅行で使うような言葉(&表現)も多い。
海外旅行した事ない人なら、状況が思い浮かばないでしょう。
TOEICの1回目と2回目で百数十点平均で上がっているというデータを踏まえれば、
慣れが大きく影響すると言えると思います。ゲームです。
英検は慣れたところで1割も点上がりません。
海外行ったことある人は既に慣れているんでしょう。

750は初受験で時間を20分勘違いしてたんで悪すぎですが、
勘違いしてなくても850がせいぜいだったと思う。

ちなみに英検1級は英訳も和訳も求められないよ。
どちらも全体で言っている事が同じなら良いし。
日英のスイッチ能力と言うより、要点つかむ能力です。
これは英語日本語関係ないです。
197名無しさん@1周年:02/09/16 16:56
kimoi
198名無しさん@1周年:02/09/16 18:15
omaega kimoi
199名無しさん@1周年:02/09/16 20:17
kennkawa yameroyo.
200名無しさん@1周年:02/09/16 20:17
200!

201名無しさん@1周年:02/09/16 22:01
まあなんだ英検もTOEICもものさしにすぎないわけだ。
英語勉強の成果を図るものさし。とれば励みになるし、だからといって
とることが目標なわけでもない。
ぎりぎりでも資格試験に合格することに意義はあるが1級のほうはあまり
意味がない。かえって大した力のないくせに1級なんてとっちまうと
恥なだけ。もっとも十分な英語力を蓄えたときはTOEICやTOEFL、英検
なぞ視界から消えるのであろう。そしてそのときが真の英語の
使い手なのであろう。
202名無しさん@1周年:02/09/16 22:28
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
英検1級よりすごい英文法
203名無しさん@1周年:02/09/16 22:32
履歴書用にまとめて受けたから、
どれも一回受けて結果が出たら二度と受けようとは思わない。
という意味で、視界からは消えたけど、
真の使い手にはなってないなあ。
だいたい「真の使い手」ってなんなんだ。
ただ、自分が外人としてはかなり英語ができる
という客観的な評価がわかったことで、
自信をもって使うようになったというのはある。

どうも自信がないんだけどけっこうできるという人は
一度受けていい結果を出しておくのも、いいかも。
大きな声で喋れるようになる。
204名無しさん@1周年:02/09/16 23:41
>>201は机上の空論がバレバレ。
それ相応の力がなくて1級は取れない。TOEIC900大勢いるが。

1級合格者&TOEIC950以上の大半は英検1級が視界から消えるほどは出来ない。
3回連続で1級取れと言われてどれくらいの人が取れるのか?
無意味なまとめ方しないように。
とっても意味ない→意味ないから俺と1級合格者は変わらない
見たいな図式はやめれ。
205名無しさん@1周年:02/09/16 23:52
次回英検まであと「33日」です。
このあいだに、何をしたらいいか、教えてください。

ちなみに現在の実力は、不合格Bと不合格Aをいったりきたりの状態です。
TOEICは800前半。
206名無しさん@1周年:02/09/16 23:53
上の205です。
弱点は、ずばり「語彙」と「リスニング」です。
207名無しさん@1周年:02/09/16 23:53
マニアだね。
すでに合格した1級に何度続けて受かるかなんて、
マニアじゃなきゃ考えつかないよ。立派だ…
208名無しさん@1周年:02/09/17 00:48
だよな。漏れ201だけど
1級はぎりちょん合格。TOEICは900前半。
1級なんて語彙とリスニング2次以外は大学受験やろ。
ただ語彙や会話力なんて天井しらず。
さてそこから上を目指すにはどうしたらいいか?
ってことやろ。1級を楽々うかる練習したってしゃーない。
英語力がついた結果そうなるのはいいが。
結局あとは継続と自分の使い道を考えてレベルアップしていかなきゃ
いけないんだよね。




209名無しさん@1周年:02/09/17 01:03
ひとから聞いた話だが、1級に合格したあとも受けつづけるリピーター
は結構多いらしい。なんでも成績優秀賞をもらうのが狙いだとか。
210名無しさん@1周年:02/09/17 01:13
個人で教えようと思ったら箔つけるのにいいからな。
211名無しさん@1周年:02/09/17 01:14
>>209

本末転倒
212名無しさん@1周年:02/09/17 01:14
>>209
まあどうせ、その人も人から聞いた話をあなたに話しただけでしょう。
213名無しさん@1周年:02/09/17 01:40
いんや、マニアじゃなくても十分考える。
英検1級レベルを維持できてる人は少ないはず。
しかし一方であれが基礎的なこと、普通に日常生活(新聞読んだりテレビ見たり)
するには最低限必要な事が出来れば受かるようになっている事は
ある程度できる人なら分かるはず。

なら受けてみて維持できてるかどうかを確認しようとしても不思議じゃない。
受かる自信があるならね。
1度受かったから落ちるの恥ずかしいと言うチキン君は別。
>1級なんて語彙とリスニング2次以外は大学受験やろ。
それほとんどじゃん。
お馬鹿な発言有難う。
214名無しさん@1周年:02/09/17 01:42
俺は英検1級の倍れブルになちゃたよー。
215名無しさん@1周年:02/09/17 01:55
>英検1級レベルを維持できてる人は少ないはず。

それは勉強の仕方にもよるんじゃない?試験前に単語集とかやって
詰め込んだ人は確かにそれを維持する努力が必要かも知れなけどね。
216名無しさん@1周年:02/09/17 03:05
>>215
そういう人は、むしろ
「資格なんてとってしまえば終わり」のタイプじゃないのかな。
そういう人は、実力を維持しようとかあまり思わないんじゃない?
217名無しさん@1周年:02/09/17 15:15
>>216
同意!
218名無しさん@1周年:02/09/17 15:16
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
「誰も書けない英文法」
1級の指導もいたします ぜひ私たちと!
219名無しさん@1周年:02/09/17 16:00
ちらっとみた。確かに学校英文法との切り口とは違った切り口で説明
してあるので、受験英文法で頭が固まった人には有用かなと思える
提案もある。でも、強弁がすぎる部分も多くみられるね。

たとえば、
1)She is pretty.
2)She is at the station.
で、at the station を形容詞だというくだりもそう。
pretty と(文法的に)置き換え可能だから、形容詞なんだそうだが、それならば、
3)She is a student.
で、a student もpretty と置き換え可能なんだから、a student も
形容詞であると言えよ。

っていうか、すべての現象をうまく説明できる理論などあり得ない。
学校文法のおかしさを突く試みは評価するが、また新たな矛盾を抱え込む
ことになるね。
220名無しさん@1周年:02/09/17 16:11
いや、たぶんそのサイトとしては、どうせ矛盾を抱え込むならこう考えた方が
他の大事な部分が整理できる、っていうことが言いたいのだろう。
まあ確かに学校文法に対する攻撃があまりにも目立ちすぎてせっかくの
アイディアが霞んでしまってはいる。
221名無しさん@1周年:02/09/17 16:12
I got up. はupが形容詞のSVCだそうだが、
じゃ、
I went up.
I woke up.
I gave up.
のupはどうだ?これらもみなSVCか?
I put up with it.
のupはどうだ?

なんで、こんな無茶な説明をするのかといえば、I am up at seven.
のようなupを使える日本人が少ないからだそうだが(確かにそれはそうだ)
「up には副詞とは別に形容詞のupもあり、I am up. のような
文もよく使われる」と説明すればいいだけだよ。
222名無しさん@1周年:02/09/17 16:17
キメラさんもそうだけど、文法詳しすぎ。
その労力を単語にさけば、1級なんかすぐ突破できるのに。
準1取れた人は文法なんかやらなくても大丈夫だよ。
合格して、人を教える時にもう一度定評ある文法書を読めばいいと
思う。
223名無しさん@1周年:02/09/17 16:22
>いや、たぶんそのサイトとしては、どうせ矛盾を抱え込むならこう考えた方が
他の大事な部分が整理できる、っていうことが言いたいのだろう。

そうだね。確かに学校英文法を一通りマスターした人が(ここが重要)
それでもうまく説明できないところをなんとか自分の中で納得させるには
悪くない試みだと思う。

でも、仮に、中学生にこのHPの文法体系で説明すると、ますます混乱する
こと必至。その意味で学校文法の駄目さ加減を過度に攻撃する論調はいかが
なものかと思うね。上級者に対するちょっとしたTIPSを示すくらいのスタンス
にすればよいのにね。
224名無しさん@1周年:02/09/17 17:35
「英文法フォーラム」
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
文法で基礎力をつけると、学力向上の加速度が違います
225名無しさん@1周年:02/09/18 23:29
英検0級の試練を受ける会会長
226名無しさん@1周年:02/09/19 00:28
意地になっても受かんないから1級
アホの皆さん頑張って
227名無しさん@1周年:02/09/19 02:36
>>226
受かったときの喜びは、
意地になってたときの合格ほうが、なにげなく受けて受かったときよりも
喜びが大きいと思われる。
228名無しさん@1周年:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
229名無しさん@1周年:02/09/19 16:27
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
230名無しさん@1周年:02/09/19 19:35
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
231名無しさん@1周年:02/09/19 21:27
>>227
そんな話は誰もしていない。
232名無しさん@1周年:02/09/19 22:48
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
233名無しさん@1周年:02/09/20 03:24
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
234名無しさん@1周年:02/09/20 05:43
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
235名無しさん@1周年:02/09/20 22:10
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
236名無しさん@1周年:02/09/21 16:20
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
237名無しさん@1周年:02/09/21 18:25
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
238名無しさん@1周年:02/09/21 22:39
228 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/09/19 04:13
>>227
そんな話は誰もしていない。
239名無しさん@1周年:02/09/21 23:19
漏れの会社では、文部省検定のみが資格。
年一回提出の個人シートには英検の級を書く欄はあっても
TOEICは書いてはならない。
戦前からある一部上場で経済誌に勝ち組としてよく取り上げられる
会社でこれです。
240名無しさん@1周年:02/09/21 23:48
実技の対策用例文って、日本式のスピーチを英語にしただけに感じるけど
その方が合格しやすいのか?
アメリカ式のスピーチとは理論の展開の仕方や構成が違う。
添削する人は何を基準にして合格を決めるんだ???

241名無しさん@1周年:02/09/21 23:57
>>240
少しずれるけど、アメリカの大学入試のエッセイの採点には予めリストされた
単語が使われているかが大きな採点基準の一つだと、それをバイトにしている
高校の先生が言ってた。
似たような方法をとっているのでは?
242名無しさん@1周年:02/09/22 00:40
少し難しい単語を使ってスピーチすれば良いってことかな?
243名無しさん@1周年:02/09/22 00:40
少し難しい単語を使ってスピーチすれば良いってことかな?
244名無しさん@1周年:02/09/22 01:55
うるさい
245名無しさん@1周年:02/09/22 02:10
何かの役に立つの?英検1級って。
246名無しさん@1周年:02/09/22 03:20
知らね
247名無しさん@1周年:02/09/22 03:20
知らね
248名無しさん@1周年:02/09/22 07:33
>>245
ふつうはなんの役にもたたないだ。
合格すると報奨金をもらえる会社もあるそうだが。。
249名無しさん@1周年:02/10/02 00:17
age
250名無しさん@1周年:02/10/02 00:51
歩く社の「最強のボキャブラリー」は本当に効きます?

251名無しさん@1周年:02/10/02 03:45
>>250
誰も効くなんて一言も言ってないぞ。
252名無しさん@1周年:02/10/14 10:08
そろそろ試験だ
緊張してきたよ
悪あがきの方法おしえて〜?
253名無しさん@1周年:02/10/14 13:48
過去問やってムードに浸る。
後は、これでネットサーフィンできるページがまた増えるぞと思って、
単語を詰め込む。
254名無しさん@1周年:02/10/19 18:34
たかが英検1級にそこまでの努力が必要か?
東大受験生には英検1級所有者も多い
お前らは受験生以下か?

英検の上には国連英検特Aもあるというのにたかが英検1級につまずくなよ
255名無しさん@1周年:02/10/19 18:38
>>254
32点。
256名無しさん@1周年:02/10/19 18:44
トーイック信仰者の多い現代において、英検一級にこだわるとは、
男らしい。

             武  士  道  だ。


257ミルクより引用:02/10/19 18:49
もっとも、個人的には富田のハイレベル講座をきちっと完全マスターした人なら、
英検向けの勉強を少しすれば、英検1級は取れると思うけどね。
258cccruo:02/10/19 18:50
明日1級受けます。
頑張りましょう。
259名無しさん@1周年:02/10/20 00:54
>>255なにが
260名無しさん@1周年:02/10/20 10:19










            き ょ う 1 次 試 験 受 け る ヤ ツ、 ガ ン バ レ !









261名無しさん@1周年:02/10/20 16:07
今、受けてきた。
一番とリスニングがボロボロだったから落ちたのは確定的。
読解のとこと要約のとこがかなり簡単だった。
一級受けるのは三回目だけど、どうせ落ちると思って何にも勉強してなかったのが
悔やまれる。
単語とリスニングを一ヶ月も勉強してればどう転んだか。

だからって一月まで勉強続けられるのかな?
262名無しさん@1周年:02/10/20 16:25
私も今受けてきた。慎重にやりすぎて時間ぎりぎりだった。。(T_T)もうやだー。きっとだめだー。また一月受けよう。。一月だと今よりもっとおなかが大きくなってるはず。妊婦受験者です。よろしくー
263名無しさん@1周年:02/10/20 16:44
今回初めて受けたけど、過去問に比べるとけっこう易しめじゃなかった?
もっと頑張って勉強しとけばよかった・・・。次回、難しくなりそう。
264名無しさん@1周年:02/10/20 16:58
また一月受けようって1月あるの?1級。
265名無しさん@1周年:02/10/20 16:58
すげー厨房なんでけっこう間違ってると思うが、
1の語彙問題は
1、4、3、2、3、1、2、3
2、4、3、4、1、4、2、3、
1、3、2、4、3、2、3、1、
3、4、3、1、2、1
どーよ?辞書引いてもわかんねー。
266名無しさん@1周年:02/10/20 16:59
2番
1、2、4、1
4、3、3
1、3、3、
これもわかんねー。特に34と37はどーよ。
267名無しさん@1周年:02/10/20 17:01
恥をさらずよーだが3番
1、3、1、1、
2、3、3、
4、4、4、
うそくさい番号だ!
268名無しさん@1周年:02/10/20 17:05
269名無しさん@1周年:02/10/20 17:05
リスニングはパート1だけで勘弁!
4、2、2、3
4、4、3、2、3、2
たくさん間違ってるから鵜呑みにスンナよ。
パート2は5割もできてないからやめとく。
270名無しさん@1周年:02/10/20 17:06
僕は2年前に一級に受かったのですが、
その時はインチキ合格だったので、今回再受験しました。
前回はリスニングの記述と要約を白紙で提出したにもかかわらず、
かろうじて7割ちょうど取る事ができ、1次に合格。
2次は1次の会場でもらった広告に載っていた英検1級2次専門塾
で時事問題を頭に詰め込み合格。
今回は1次は8割5分は取れたと思います。
若干語彙問題が難化したような気がしましたが、それ以外はむしろ
易化したのではないでしょうか。
私はこれからも限りなく満点に近づくまで英検1級を受験しようと
思います。
271名無しさん@1周年:02/10/20 17:09
しかし英検でcordon(off)が出題されるとは思いませんでした。
この種の単語はTIME用語彙集などでしか目にしないからです。
それから、句動詞の出題がかなり多かった。
英検1級の語彙問題も、より実用的なものになっていると実感しました
272名無しさん@1周年:02/10/20 17:14
自分つまづいたのは(6)のfriskだね。
身体検査ときたか!ち!
273名無しさん@1周年:02/10/20 17:17
んで、皆さんの自己採点結果はどうでした?

http://www.icd-org.co.jp/eikennkaitou.html


漏れは・・・・・
274名無しさん@1周年:02/10/20 17:20
1番
1.4.3.2
3.1.2.3
2.4.3.4
1.4.2.3
1.3.2.4
3.2.3.1
3.4.3.1
2.4
多分全部あってるよ
275名無しさん@1周年:02/10/20 17:39
ほぼ同じだけど、(30)はstruck up?
struck up a conversation
threw in a conversationで悩んだ。
276名無しさん@1周年:02/10/20 17:42
みれ
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="struck%20up%20a%20conversation%20"
277名無しさん@1周年:02/10/20 17:44
266 :名無しさん@1周年 :02/10/20 16:59
2番
1、2、4、1
4、3、3
1、3、3、
これもわかんねー。特に34と37はどーよ。


267 :名無しさん@1周年 :02/10/20 17:01
恥をさらずよーだが3番
1、3、1、1、
2、3、3、
4、4、4、
うそくさい番号だ!
+++++++++++++++++++++++++++++++
多分全部あってるよ
278名無しさん@1周年:02/10/20 17:45
>>276
ありがとう御座。
279名無しさん@1周年:02/10/20 17:52
みんながんばれ〜
280名無しさん@1周年:02/10/20 18:01
>>271
え? ニュース聞いてるとよく耳にするよ。
新聞読んでても当然、出てくるし。
281名無しさん@1周年:02/10/20 18:09
今回のreadingの最後の問題は、内容的に結構難しかったのでは
無いでしょうか。時々中学生で英検1級に受かる人がいますが、
あの問題の場合、英語力に関わらず、
還元主義reductionism)から全体論(holism)あるいは、
分析から総合という科学の流れを知らないと、いくら英語力があっても
短時間で解答するのは難しいのではないでしょうか。
まああの問題を間違っても合格にはそれ程関係ないでしょうが、
282名無しさん@1周年:02/10/20 18:12
そだね。あの問題は内容を読みとるのが難しかったね。
あと、語彙問題のレベルが以前よりあがったね。
283名無しさん@1周年:02/10/20 18:20
>>281
自分が受けたときに「成文法」という言葉がでてきて、「何それ?」
って感じだった。ま、アホだったんだけどね。
284名無しさん@1周年:02/10/20 18:23
1級を目指している方にお聞きしたいのですが、
準一に合格する為の勉強方を教えてもらえませんか。
285名無しさん@1周年:02/10/20 18:42
一応まとめるよ。
http://www.icd-org.co.jp/eikennkaitou.html
速報はまだかにゃー。間違ってたらスゲースマソ。

1番
1、4、3、2、3、1、2、3
2、4、3、4、1、4、2、3、
1、3、2、4、3、2、3、1、
3、4、3、1、2、4
2番
1、2、4、1
4、3、3
1、3、3
3番
1、3、1、1、
2、3、3、
4、4、4
ーーーーーリスニング得意な人はおらんかのおーーーーー
286名無しさん@1周年:02/10/20 20:02
今日の1級、
身体の調子がイマイチでしんどかった。
初めて受けたけど、要約が時間切れで出来なかった。
英作文は何とか出来たけど。
語彙がわけわからんです。
287名無しさん@1周年:02/10/20 20:05
みんな速報まちですか。盛り上がんないっすね。
パート3
21、予防接種を受ける、食べるものに気をつける、他にもあったはず
22、いいところは自由がある、自分の作品が出る喜びがある
悪いとこは収入が不安定、編集者とのやりとりは感情面で難しいことがある
23、これわかんねー、大きい場所がとりやすい、
規制がゆるやか。いや、わかんねー。
24、言語の差、文化摩擦、研究者が他の国の人とノウハウを
分け合えない
288名無しさん@1周年:02/10/20 20:17
もうすぐ速報でるね。
しかし空所補充ボロボロ・・・。
289名無しさん@1周年:02/10/20 20:20
要約。下手くそだにゃー。
ウォルフ氏は現代のアメリカ人ほど。。。っての
いれたかったんだけどはいらなかった。

初期の米国人は道徳や国家に忠実だったが、
市民権運動や性の解放が高まった60年代を境に
道徳的判断は自己の満足や自由に基づくものになった。
社会より自由を優先した結果犯罪率は増加、労働倫理は
低下した。だか調査によると人々は人の意見を聞き
良い生活の指針を決定したいと願っている。新しい自由では
理想は教義や制約よりも良心に基づいたもので動的だ。
290名無しさん@1周年:02/10/20 20:32
291285:02/10/20 20:37
がんがって速報試みたんですが(34)と(48)違いました。
誠に申し訳なくスマソ。
292名無しさん@1周年:02/10/20 20:39
なんだこの英作文は??こんなに簡単なのか今の英検1級は??
293名無しさん@1周年:02/10/20 20:39
英検の1級でレベル落ちたな。
294名無しさん@1周年:02/10/20 20:45
93点くらいかな。確かに、英作文は以前にくらべ簡単になってる。
でも語彙問題とリスニング問題の難易度は上がってるね。総合すれば
数年前よりも少し難しくなってるな。
295名無しさん@1周年:02/10/20 20:49
>>294
合格予想点ですか?相当高いね。普段85くらいっしょ。
296名無しさん@1周年:02/10/20 20:49
>>294
俺が受けたとき(7年ぐらい前)はもっと堅い文章の英作文とか要約だったぞ?
本当に難しくなってるのか?疑問だ。英語で論文書けないだろ、この程度の
英語力じゃ。
297名無しさん@1周年:02/10/20 20:54
自己採点で86点。これじゃだめですか。
もう少しヒアリングで点数を取れればよかった!
298名無しさん@1周年:02/10/20 20:54
英検1級、傾向が少し変わってきたと思う。
難解な読解が減って、リスニング重視って感じがする。
TOEICを意識して、より、実際に使える英語の資格を
目指しているのではと思いますた。
299名無しさん@1周年:02/10/20 20:55
英検=英語も日本語も出来る奴しか通らない

という認識だったが変わってきたんだな。下手したらアフォな帰国子女が
ばんばん通りそうだ。みんな、がんばれよ。
300名無しさん@1周年:02/10/20 20:57
300
301名無しさん@1周年:02/10/20 20:58
お前ら、この程度の問題で何度も受験してんじゃねーぞ。
しっかり汁!!
302名無しさん@1周年:02/10/20 20:58
>合格予想点ですか?

いやいや、自己採点の結果。

>俺が受けたとき(7年ぐらい前)はもっと堅い文章の英作文とか要約だったぞ?

何度も言うように語彙問題とリスニングは難易化している。俺はSATや
GMAT用の単語を5000程覚えたけどそれでも知らない単語があってびっくり
した。リスニング問題は以前にくらべて問題文が長くなったね。
Part1と2も満点はなかなか難しい。TOEICと違って。Part3はもちろん
難しいし。

あと、英作に関しては論文かけるかとはあまり関係ないね。論文は
自分が表現したいことを表現できる言葉でかけばいいわけだから、訳をする
のとは別。所詮試験ならこれくらいの方がいいかもな。
303名無しさん@1周年:02/10/20 21:00
>難易化→難化
304名無しさん@1周年:02/10/20 21:00
確かに、今回の読解問題では、難しい単語がほとんどなかった。
TOEIC化して受験者を増やそうという魂胆か?
それとも、1級を易化して、英検初段とか新しい級を設けるのか?
さてさて
305名無しさん@1周年:02/10/20 21:04
>>302
SATぐらいじゃだめだろ。俺はGREの単語を覚えて1級に挑戦したぞ。
あの英作文はほとんど英会話じゃないか?口語を
文字にする必要はない。格式体の英語を書く能力もいると思うぞ。

なんでもいいが、さっさと合格しろよ。お前の仕事は英検の難易度を論じる
ことにではないんだからな。
306名無しさん@1周年:02/10/20 21:06
答えの速報のアドレス誰か教えていただけますかーー??

307名無しさん@1周年:02/10/20 21:08
308名無しさん@1周年:02/10/20 21:08
英検に新たな級を設けるとしたらこんなもんかな?

英検初段 約15000語〜24000語 本場の会話がエーぺ
英検2段 約24000語〜42000語 本物の論文がぺ〜らぺら
英検3段 約42000語〜96000語 難解な専門書でもら〜くらく

なんか違うかw
309名無しさん@1周年:02/10/20 21:11
>SATぐらいじゃだめだろ。俺はGREの単語を覚えて1級に挑戦したぞ。

すまん。GMATでなくてGREだったよ。基本的に語彙には自信があるのだが、
今回の試験では知らない単語がいくつかでてきてびっくりした。

>あの英作文はほとんど英会話じゃないか?口語を
文字にする必要はない。格式体の英語を書く能力もいると思うぞ。

うーんと、いったい何を意図してこんな書き込みしてるのか知らないが、
俺は格式体の英語も書けるから心配しなくていいよ。

>なんでもいいが、さっさと合格しろよ。お前の仕事は英検の難易度を論じる
ことにではないんだからな。

大きなお世話。ほっとけ。あんた感じ悪いよ。
310名無しさん@1周年:02/10/20 21:11
>>308
論文とか専門書だと分野によるから判断基準にならないよ。
実用英語としての「段」のための基準が欲しいね。
311名無しさん@1周年:02/10/20 21:12
>>302
えっと、失礼ですが今までに何回(何年間)受験されているんですか?
さしさわりなければ教えてください。おねがいします。参考にしたいんです。
312名無しさん@1周年:02/10/20 21:13
不合格Aってだいたい何点ぐらいの範囲なんですか?
313名無しさん@1周年:02/10/20 21:13
初段とか、2段とかいうと、例のイッチーの名人とか、達人とか、仙人の
方が呼び名としてはおもしろいな。
履歴書に、英検名人ってあったら驚くどころか、面接官は苦笑するかも(笑)
314名無しさん@1周年:02/10/20 21:16
>>309
結局、英検1級合格してない香具師があーだこーだ
いばってるだけだろ?恥ずかしくないのか?
315名無しさん@1周年:02/10/20 21:17
達人コースとか仙人コースの試験官は誰がやるんだろう?
國弘さんとか西山千さんか? 齋藤秀三郎か???
316名無しさん@1周年:02/10/20 21:18
15000語では、英語圏のネイティブの会話に遅れをとらずに
ついてくのは厳しいでしょ。
今、20000語弱はあると思うけど、事務的な会話はいいとして、
本腰入れて複雑な議論にのりだしたら、
相手の知識を借りながらでないと、言いたいこと言い切れないもん。
317名無しさん@1周年:02/10/20 21:18
>>314
英検は受けるだけでも名誉なのです。
318名無しさん@1周年:02/10/20 21:20
英検は、自己啓発やからね。
みなさん、合格してるといいですね。
319名無しさん@1周年:02/10/20 21:22
>>309
>結局、英検1級合格してない香具師があーだこーだ
>いばってるだけだろ?恥ずかしくないのか?

別に。何か恥ずかしいこと書いたか?語彙問題とリスニング問題が難化してる
のは事実。それを言いたかっただけ。

>>なんでもいいが、さっさと合格しろよ。お前の仕事は英検の難易度を論じる
>ことにではないんだからな。

こんな言葉はお節介以外の何物でもないね。アホですか?
っていうか、わざわざこんなスレに来て優越感を振りまくなよ。
320296:02/10/20 21:27
>>319
おい、そいつは別人だよ。煽りは無視しましょう。
321名無しさん@1周年:02/10/20 21:27
で、合格ラインはいつもの86点を上回るとなると、88点あたりですか?
322名無しさん@1周年:02/10/20 21:28
>>302
自己採点の結果いいですよね。私は大学3年で初めて受けたんですが見事に撃沈しました。
みなさんどのぐらい挑戦されてるんでしょうか?何度目挑戦の方ですか?差し支えなければおしえてください。
参考までに。
323名無しさん@1周年:02/10/20 21:30
いつもと同じくらいでしょ。86点くらいじゃないの?
324名無しさん@1周年:02/10/20 21:36
百点満点中88点も取らないと合格できないのですか?
325名無しさん@1周年:02/10/20 21:38
122点満点じゃなかったかな。
326名無しさん@1周年:02/10/20 21:39
2次試験の、狙い目トピックおしえてちょ。
少子化、高齢化なんての一般的なもの、
個人情報管理(住基ネットがらみから)なんてのもありかと思います
327名無しさん@1周年:02/10/20 21:39
リスニングはゆっくり話していたので、Toeicよりも簡単かと思ったけど、
答える時間が短くて書けませんでした。
328名無しさん@1周年:02/10/20 21:44
うおー、記述(リスニング含む)で大体70点。
準1級受かってすぐじゃ受からないなあと実感。
全般的にケアレスミスが多く、特にリスニングが死亡。
準1級スレで準1級一発合格したと言っていた俺だけど、
さすがに1級1次は一発では無理だったなあ。
俺も馬の糞(1級非所持者)から脱出するため、
1月は確実にものにしてやるぞ、くそっ!
悔しいので、今日から計画立ててがんがるぞ! ミヽ(`Д´)ノ ダァッ!!

1次突破確実の人、おめでとう!!!
329名無しさん@1周年:02/10/20 21:45
>>328
記述を含めて、といいたかった。
スマソ、逝ってきます

(゚o゚)カポーン……
330名無しさん@1周年:02/10/20 21:45
誰か一番の正解の単語書いてみて。
331名無しさん@1周年:02/10/20 21:45
早く結果が知りたい
332名無しさん@1周年:02/10/20 21:48
>>306
解答速報のアドレスここです。
http://www.icd-org.co.jp/eiken02_10/1kyuu02_10.html
ICDっていう通訳系のスクールを持つ会社のサイトです。
毎回速報一番のりでご苦労だなーと思うんだけど
数人が受けて速攻でアップしてるのかな
333名無しさん@1周年:02/10/20 21:55
>>332
そうでしょ。どこの専門学校も先生方が受験して、チェックしてるんでしょうな。
そういう方が合格点を引き上げているとしたら、いささか不満
334名無しさん@1周年:02/10/20 21:57
>>333
そんな奴らはたいした実力はない。
335名無しさん@1周年:02/10/20 21:57
>>330
evict (you from apartment)
vexed (by my inability)
explict (violence)
comply (with regulations)
allotted (time)
frisk (anyone who sets off the metal detector)
(place bids in thousand-dollar) increments
delegate (responsibility)
deviation (from a flight plan)
(low risk and high return are mutually) exclusive
reminisce (about old times)
voracious (appetite)
animosity (toward each other)
(stop) procrastinating
mustered (the strength)
prudent (to search someone to replace him)
demise (of the coal industry)
(my domitory isn't) conducive (to study)
(at the) onset
vehemently (opposed)
circumvent (the rules)
(at this critical) juncture
loophole (in the tax law)
cordoned (off several streets)
(he would) pull through
frittered away (his inheritance)
(the arguments don't) hold water
beef up (security)
call (it a day)
struck up (a conversation)
336名無しさん@1周年:02/10/20 22:02
>>297
私も自己採点で86だったです。
結果発表の日まで辛い日々になりそうですね…

>>333
他人は他人、自分は自分でがんばればいいんじゃないんですかね…>合格点引き上げ
337名無しさん@1周年:02/10/20 22:03
>>335
準1級レベルじゃないの?
この単語って?
ほんと?
338名無しさん@1周年:02/10/20 22:03
>>335
やっぱ、おめーら、このぐらいの問題に対処できなきゃだめ。
単語覚えまくるだけで合格できるだろうに。
339337:02/10/20 22:05
1級うけてみようかな 今度¥
340名無しさん@1周年:02/10/20 22:05
>335
まじっすか?
俺ほとんど間違ってる。
長文と穴埋め全問正解してますように!
341名無しさん@1周年:02/10/20 22:06
煽られれ感情みだしてた香具師も含めてお前らレベル低すぎ。
342名無しさん@1周年:02/10/20 22:06
英検の1級なんて5回も6回も受けるもんじゃないぞ。
343名無しさん@1周年:02/10/20 22:07
みんな、がんばれよ。
344名無しさん@1周年:02/10/20 22:08
>>338
すいません。対処できないもので。
どのようにして、ボキャの勉強しましたか?
345名無しさん@1周年:02/10/20 22:10
マークだけで69点だった。最後の記述次第で結果が決まりそう。11月11日
までじゃなく、もっと早く結果でないのものか。
346名無しさん@1周年:02/10/20 22:12
受験者のほとんどができてなければ、
少しぐらいできなかったとしても受かるチャンスはある。
347名無しさん@1周年:02/10/20 22:14
335さんありがとう。今までと同じレベルですね。
344さんにアドバイスしておくと、e Tangoで上の五つのクラスの問題を
やればいいと思います。
ただ1級には出ない単語も当然含まれてるので、pass単と過去問は必須です。
問題を解くのと点数を競い合えるので丸暗記苦手の人にはお勧めです。
348名無しさん@1周年:02/10/20 22:14
>345
ネットで調べられます
349名無しさん@1周年:02/10/20 22:17
>>344
みんな分かっているように英検で通るには人生でその後一度も使わないような
単語を覚えまくるのが近道なわけよ。それしかないべ?

だいたい、みんな英語が今まで得意で英語に自信があるやつばっかりが1級受ける
んだよ。思い出受験とかそんな香具師はいない。いわば英語道を極めたい香具師が
集合してるわけだ。

そんな中で差がつくのはリスニングと語彙しかない(一次の場合)。ま、日本語
の文書書けるのは重要だがな(英語の作文は簡単になったみたいだし。)
とにかく、がんばってほしい。
350 :02/10/20 22:17
ってか、合格確実って人はやっぱ少ないのね
351名無しさん@1周年:02/10/20 22:17
リスニング難しくなかった?

前回TOEIC L425で リスニング 9/32
今回TOEIC L485だけど、おそらく半分ぐらいしか取れてない。
所詮TOEICレベルのリスニング高得点でも、まだまだ一級の道のりは遠い。。。
つーかTOEICが簡単すぎ。
352名無しさん@1周年:02/10/20 22:18
合格はやっぱり難しいのか?!
ネットでの合格発表っていつだっけ?
353名無しさん@1周年:02/10/20 22:18
>>344
誰かも言っていたがGREの本でも買ってきて、無意味な単語を覚えまくる。
それが近道。あとは時事英語にも目を通す。昔はTimesとか購読している
やつもいたが今はネットで何でもあるんだから教材は腐るほどころがっている。
英検受験者にとってはネットマンセーの時代だろ?
354名無しさん@1周年:02/10/20 22:20
今回パート1難しかったな。
いつもなら9割取れるけど、今回24点だった。
355名無しさん@1周年:02/10/20 22:21
>>353
GREの問題集ですか?!難しすぎません?
でも、地道にかる集中的に勉強するしかないですな
356名無しさん@1周年:02/10/20 22:25
>>355
GREがいやならせめてBarron'sの5000 words you need to know とかそんな
系統の本を勉強するべし。
357名無しさん@1周年:02/10/20 22:35
っていうか、そんながむしゃらに勉強せずして受かるテクOrメソッドはないの?
語源だけマスターすれば、なんとなく語彙パートは20点とれるんではないかい?
358名無しさん@1周年:02/10/20 22:35
>>355
英検受験の前2ヶ月は毎日毎日、単語をやったぞ。
単語帳持ち歩いてるか?ま、今はPDAにでも何にでも入れておけばいいがな。
359名無しさん@1周年:02/10/20 22:36
>>357
無理。
360名無しさん@1周年:02/10/20 22:38
>>357
あと、語源といっているがそれができるのはGreekとLatinから来ている言葉だけど
英語の元来語には通用しない。単語の意味はある程度分解できるがあんなもの万能ではない。
361名無しさん@1周年:02/10/20 22:38










                   祈りなさい。あなたの願いは通じるでしょう。









362名無しさん@1周年:02/10/20 22:39
>>358
いつ合格したの?
363名無しさん@1周年:02/10/20 22:41
>>362
大学4年のとき
364名無しさん@1周年:02/10/20 22:43
そうだね。語源は万能じゃないよね。
でも、それでも20点俺はとれたんだぜ。
パス単1回くらいしかみてないけど。
365名無しさん@1周年:02/10/20 22:46
>>357
がむしゃらな勉強も、特別なメソッドも必要ないよ。
ネイティブの大人向けのきちんとした英語を、
もしわからなければ調べるという程度の丁寧さで見聞きしていれば、
あのぐらいの単語は勝手に身につくものだから。
366名無しさん@1周年:02/10/20 22:49
>>365
だから、そんなにちんたら勉強していられる香具師ばかりじゃないだろーが。
367名無しさん@1周年:02/10/20 22:53










                 語 彙 な ん か 1 ヶ 月 で ガ ー っ と や れ よ。









368名無しさん@1周年:02/10/20 22:53
365>>
う〜ん、すばらしい回答ですね。
やはり、大人の英語をマスターしようとすればおのずと合格するものなのですね。
あとは、時間との兼ね合いなんでしょうね。時間がない人は、単語集で釈迦利器
にやるしかないんでしょうな
369名無しさん@1周年:02/10/20 22:56
正直、英検なんて通ったもの勝ちなんだよ。終身資格だしな。
さっさと通らないと恥ずかしくなるぞ。俺なんか大学の教員だからな
助教授で英検の1級の試験なんか恥ずかしくて受けにいけられないぞ。
学生のときにとってしまうに限る。
370名無しさん@1周年:02/10/20 22:56
しかし合格率は4パーセント台に固定してほしいよな。
どういう根拠で8パーセントまであげたのか見解を聞きたいもんだ。
371名無しさん@1周年:02/10/20 22:57
本日、精○女子短大301教室で受験の皆さん、乙。
リスニングのCDが壊れてしまった時はどーなるかとオモタよ。
それより度肝を抜かされたのは、試験開始前に
問題用紙開いて解いてる人がいたことだけど・・・Σ(゚Д゚; !!
さすがに試験監督に見つかって解答用紙没収されてましたが。
372名無しさん@1周年:02/10/20 22:59
>>370
まだ文部省認定なのか?
373名無しさん@1周年:02/10/20 22:59
>>371
DQNはどこにでもいます。逝ってください。
374名無しさん@1周年:02/10/20 23:02
>>365は英検はもっていません。だまされないように。
メソッドって何?
375名無しさん@1周年:02/10/20 23:04
メソッドって、リゾットのようなものだよ。
英検語彙問題では必須単語!
376名無しさん@1周年:02/10/20 23:05
メソッドとかリゾットってなんですか? リゾッチャと違うの?
377名無しさん@1周年:02/10/20 23:07
十六茶と同じ。
中国語検定でも必須単語!
378名無しさん@1周年:02/10/20 23:08
いや、まじでメソッドとか言っているやつが英検の1級を通るのか?ネタだろ?
イスラム教のシークの話かと思ったよ。
379名無しさん@1周年:02/10/20 23:09
>>371
精液女子短大 って歌舞伎町のどこにあるの?
380名無しさん@1周年:02/10/20 23:15
今回の英検一級の難易度はどうだったんでしょうかね?
わし、記述部分をのぞいた90点のうち、64点ありました。
一応7割はクリアです。
合格、少しは期待してもいいのかな?
なんか、うれしくて、ボヨヨンヨン。

でも、記述部分は、できていないので、
合格点が6割5分くらいに下がってくれないと、期待できないかもな。

今回は、難易度は、どうだったんでしょう?
381名無しさん@1周年:02/10/20 23:16
>>221
なにやらしらんが面白そうな文法の話だな。
382名無しさん@1周年:02/10/20 23:24
>>380
多分難易度に関係なく、合格最低点は6割9分〜7割だと思いますよ。
つまり合格最低点は84点くらいではないでしょうか。

記述部分の採点はかなり甘いです。
私は2年前に一度一点差で合格し、今回2年ぶりに受験しましたが
10点〜12点しか上がっていません。
383名無しさん@1周年:02/10/20 23:26
>>382
合格した人が、何でまた今回受験してるの?
384名無しさん@1周年:02/10/20 23:27
2次で落ちたんじゃ?
385名無しさん@1周年:02/10/20 23:30
それは、失礼いたしました。
やっぱり2次も激難ですか?
386365:02/10/20 23:32
>>366
そんなに時間かかるかな。一級は学生のうちに一発で合格できたよ。
英検のためだけに単語を詰め込んでも、その時だけの記憶になって、
それこそ一生使わないまま終わってしまうことになりそうだけど。
話の流れの中で身についた言葉は、自分からも使えたりするから、
利用価値を考えれば、効率は決して悪くないと思う。
387名無しさん@1周年:02/10/20 23:36
子供は一発でできるのに、英検は仏の顔も三度までです。ぐはっ。
388名無しさん@1周年:02/10/20 23:37
>>386
お前みたいに自分の言っていることが嫌味に聞こえるかどうかも
よく考えずに平然と発言することは、英検を1級を所有していること以上に
問題である。たのむからもうちょっと考えてくれ。それで、考えてから発言するなり
逝くなりしてくれ?Any say on it?
389名無しさん@1周年:02/10/20 23:37
>>387
ほら、さっそく傷つく人がでたじゃないか 
390名無しさん@1周年:02/10/20 23:44
>>389
同感。ここは、英検1級持ってない人のスレだから、合格した人のコメントは
残念かな、何書いてもいやみになっちゃう。
合格した人は、別スレの「合格者が自慢しながら」にでも書いてくれると、
よろしいんでは。
391名無しさん@1周年:02/10/20 23:46
2年前に一次で落ちて、それ以降英語から離れてたけど今回なんとなく
受けてみた。しょっぱなから全然分からなくて思わず寝てしまった。
途中で目を覚ましてとりあえず長文読解と手紙と要約はやったけど。
マークシートの後半は全部2にしてしまった(鬱
受験料無駄だったな…
392名無しさん@1周年:02/10/20 23:47
>>365 = >>386
社会常識のないアフォ
393名無しさん@1周年:02/10/20 23:48
英検は、午後だから昼飯いっぱい食べ過ぎると睡魔がくるよ。
朝食を多めにとって、昼飯ぬきくらいで丁度良いと思いまっせ
394名無しさん@1周年:02/10/20 23:49
優秀賞ねらってる人はこっそり黙ってやろうね。
>>391
受験者の半分くらいはそんな感じ。
395名無しさん@1周年:02/10/20 23:52
>>393
リゲインのんでやるといいぞ。
アルコールに弱い奴はそれで寝てしまうかもしれんが・・・。
396名無しさん@1周年:02/10/20 23:52
みんな。
今回むずかしかったって言ってくれよ。
合格点が80点ぐらいだったら、何とか可能性がある。
前回と一緒の86点だったら脂肪確実。
397名無しさん@1周年:02/10/20 23:59
91点のときがあったけど、だいたい85−88くらいだべ。
398名無しさん@1周年:02/10/21 00:03
うん、難しかった。特に語彙が。
合格水準は、やっぱり7割前後は変わらないでしょう。
ここしばらく、88や86できているから、今回も残念かなそんなもんでしょう。
でも、一発大逆転もあるかもよ!
399名無しさん@1周年:02/10/21 00:04
>>396
同感だ。
お願いだから合格点は70点くらいにしておくれよ。
たのむよ〜。
400名無しさん@1周年:02/10/21 00:07
>>399
そしたら、英検に意地でもうかるためには、小学生を沢山受験させて、平均点を
下げるといいかもな。
次の受験時には、俺の娘にも受験させよう!
401名無しさん@1周年:02/10/21 00:09
みんな、すごい点数だね。
自分のは恥ずかしくて言えないYo!(鬱)
逝ってくる・・・。
初めて受けたけど、打ちのめされた。

ところで、リスニングの音、こもってて聞き取りにくくなかったですか?

402名無しさん@1周年:02/10/21 00:09
>>400
それこそ、本当に意地でも受かる作戦だな。
403名無しさん@1周年:02/10/21 00:12
TOEICの親切な教科書読みと違って
普通のスピードなんだろなー。激鬱。
あとイギリス英語ね。
404名無しさん@1周年:02/10/21 00:14
そうだ、俺たちは意地でも合格しなければならないんだ。
それから、試験官にこっそりとりいって試験問題を事前に入手する手もあるかもな。
今日いた連中なんて、何とかなりそうな感じの人だったぜ。
405名無しさん@1周年:02/10/21 00:22
俺も、こんな手を使いたくなかったんだけど、カンニングを試みた。
隣の人はTOEIC960点だったんで、苦手のリスニングを盗み見ようとしたら。
隣の人も分かってなかった。
読解問題の一つ分からない答えも彼のを参考にしたら間違えだった。
俺の予想した方があってた。
そういう俺はTOEIC955。
もう受験四回目。あと何回受ければいいのか?
406名無しさん@1周年:02/10/21 00:29
>>405
5点差やんけ・・・・。
407名無しさん@1周年:02/10/21 00:30
>>405
がんがれ。長引けば長引くほどしんどくなるぞ。一定のところで
飛躍的に伸びるのが止まるのが物事だからな。
408名無しさん@1周年:02/10/21 00:30
TIMEを1日3時間3ヶ月熟読+パス単
したほうがいいんじゃない?
409名無しさん@1周年:02/10/21 00:34
英検で、カンニングしようとしても、大半の連中が不合格者なのだから、それは
あまり得策ではないっしょ。
もし、ハイテク使うなら、ペン型スキャナで外部と通信して回答を得るのはどう?
語彙問題なら、結構可能だと思うが。
410名無しさん@1周年:02/10/21 00:39
今回の合格点はやっぱり近年の最高の91点を上回るのは確実
なのでは・・・。あまりに簡単すぎました。
411名無しさん@1周年:02/10/21 00:40
>>409
まあ、可能だろうがそんなハイテク機器を用意する金があれば(以下略
412405:02/10/21 00:43
みんなありがとう。
あと五点の道のりがやけに遠い。
鼻歌歌いながらでも受かるようになりたいよ。
さあ2chはこれくらいにして勉強するかな。
413名無しさん@1周年:02/10/21 00:44
自己採点で91だった。
合格してるっしょ。
二次がんばる。
414名無しさん@1周年:02/10/21 00:45
>>413
おめ!
415名無しさん@1周年:02/10/21 00:45
スレスレ不合格者1000人の壁が厚いんだよな。
416名無しさん@1周年:02/10/21 00:57
げげ、合格点は91点?!
それは勘弁を。また、1次の勉強をしなおしだあ
417名無しさん@1周年:02/10/21 01:00
2次のコツって何?
2時受けるのが怖いんだけど。
418名無しさん@1周年:02/10/21 01:04
2次のコツは、度胸とハッタリです
419名無しさん@1周年:02/10/21 01:05
>>417
どっかのスレに書いたが、どこだったのだろうか。忘れてしまった。
とにかくトピックに関して馬鹿正直にスピーチを作らずに、自分の専門分野の
話にとにかくもっていくのがいい。今でもお題が2つあってどっちかに関して
スピーチするのかな?自分が歴史に詳しいなら、お題が何であっても歴史の
話にもっていく。正直、あのスピーチは自分の専門分野のようなことじゃないと
まともなスピーチにならない。トピックが「犬」であれ「OA機器」であれ「パソコン」
であれ「貿易摩擦」であれ、とにかく自分の専門知識にもっていくのがお勧め。

リスニングはなめてかかるとまずいらしい。俺は何も考えずに受けて逆に
プレッシャーが無かったのがよかったのかもしれない。がんがれ!!
420名無しさん@1周年:02/10/21 01:11
>>419
いつの時代の試験の話してるんだ?
リスニングは、もうないぜ。
でも、意見は参考になりますた。Thanks
4212年前合格:02/10/21 01:15
>419
今は5つのトピックから1つを選び、1分準備で2分スピーチなのだが。

>正直、あのスピーチは自分の専門分野のようなことじゃないと
>まともなスピーチにならない。

それは単に英語力と背景知識の欠如によるものなのだが。
422名無しさん@1周年:02/10/21 01:16
>>420
リスニングないのか?楽な世の中になったもんだなー。正直、英検の1級に
関しては今日8年ぶりぐらいに考えた。(笑)

とにかくがんばって合格してちょ。チャンスは一度と思った方がいいと思う。
変な試験管(発音ど下手、英語間違いだらけのくせに採点が厳しい香具師)
にあたって2次落ちた奴もいるしな。運もある。どうみても自分より英語下手糞な
奴が試験官のときは要注意。(いまも日本人&ネイティブの組み合わせかどうかは
定かでないが・・・・)
423名無しさん@1周年:02/10/21 01:20
英検は、まさに日本人のための英語の試験ですね。
いろいろいわれているけど、英語を勉強する人々にはひとつの大きな目標だね。
早く合格したいものです。
424名無しさん@1周年:02/10/21 01:21
>>421
俺の時代は2つだった。5つあれば気が楽かもな。そういえば、俺が受けた2年後ぐらいに
変わったのかも。

>それは単に英語力と背景知識の欠如によるものなのだが。
だな。
425名無しさん@1周年:02/10/21 01:22
>422
もうちょっと今の形式を知ってから話した方がいいと思うのだが…
リスニングは1次試験にまとめられた。ちなみに、難しい。
426名無しさん@1周年:02/10/21 01:24
>>425
すまん、もう話さん。ゆるしてくれ。みんな、がんがれよ。
おっさんは応援してるよ。
427425:02/10/21 01:27
おっさんがいい人なので、責めた口調の自分が恥ずかしくなってしまった罠。
こういうできた人からの応援はうれしい。
先輩からのエールがあるのはいいことだ。

ついでに俺も1級だ。みんなガンガレ。
428c:02/10/21 01:28
429名無しさん@1周年:02/10/21 01:30
うんだ、おっさんのような暖かい人が出てくると、おらも素直に勉強がんばるよ
430名無しさん@1周年:02/10/21 01:33
ところで今日のリスニングのストーリーの概要を解説してちょ。
1)Mystery Appendix
2)Right Stuff
3)Aging
4)Sea Launch

と適当に題目を決めたが、
頼む。さっぱりわからんかった。でも8割正解
してた。そんなもんだな、英検は。
431名無しさん@1周年:02/10/21 02:30
やっぱ、おっさんだね☆
432名無しさん@1周年:02/10/21 02:46
英検1級を最初に受けたのは、25のときでそのときは、おっさんが受験会場
に多いなって思っていたけど、30過ぎになって俺もいつしかおっさんの仲間
入りしていることに今日気づいた。
俺の会場、結構大学生風の人たち多かった。
でも、めげないぞ
433名無しさん@1周年:02/10/21 03:00
>>432
オレも30に近くなってしまった。
試験の時、前に座ってたのはかわいい女の子と思ったら、解答用紙をちらっと見たら31才と書いてあった。
左隣の人は、おっさんだった。40才って書いてあった。
左前の人は、おばさんだった。年齢はカンニングできなかったけど、30台後半っぽかった。
後ろの人は、女の子だった。20台半ばくらいか。

オレの会場は、おっさん結構いたよ。
434名無しさん@1周年:02/10/21 03:02
やっぱり、おっさんになってしまったら、英検受けに行くのカコワルイね。
逆に、低年齢の人が一級を受けに来ているのを見ると、神に思える。
将来は輝かしいな、とも思える。
435名無しさん@1周年:02/10/21 03:16
確かに。若い人で合格できる人はうらやましい。
でも、英検のサイトの合格体験談みてると、ほとんど帰国子女だ。
なんだかねえ。誰か純ジャパで、高校生くらいで英検1級合格した人
いないの?

若い人はいいとして、おっさんがいるのも心強い。
こちらも勉強を続けようという意欲が維持できる。
何事もあきらめてはいけません!
436名無しさん@1周年:02/10/21 03:34
40,50はカッコ悪いけど、35ぐらいまで(老け顔不可)なら
余裕でOKだと思うよ。
俺が2次受けたときは、40ぐらいまでは全世代に渡っていたよ。
437名無しさん@1周年:02/10/21 03:39
結論:英検会場におっさんは必要
理由:自分より年をとった人がいるからまだ安心だ
438名無しさん@1周年:02/10/21 03:48
2次試験まで行くと、オサーンがイパーイです。
少なくとも、私が受けたときの東京会場はそうなっていました。
たまに子供や制服の高校生がいますが、ほとんど撃退されてしまいます。
まあ、一般受験者も撃退されますが。

隣にいたサラリーマンは必死で今までの学習ノートを見て、
ウォークマンを聴きながらブツブツブツブツとつぶやきつつ復習してました。
あの人、受かったのかな…なんか無理っぽい感じだったけど。
439名無しさん@1周年:02/10/21 04:17
私が受けたときはオヤジは少なかった
むしろ、ババアが多かったけど
440名無しさん@1周年:02/10/21 06:33
昨日私は15分遅れて会場に着いたのですが、
前を歩いていた中年男性(気難しそうなメガネ)が
「うお〜〜」と受付の前で叫びました。遅刻して相当イライラしていたようです。
その後で「階段はどこですか」とまた怒鳴り声を上げました。
「こいつは英検1級くらいのことでなぜこんなにイライラしているんだ?」
と英検1級に2年前に既にギリギリの点数ですが一度受かっていた私は
思いました。あんな見苦しい中年にはなりたくない。
もしかしたらあいつは教師か何かかもしれません。
教師には変人が多いですから。
441名無しさん@1周年:02/10/21 07:54
>>403
私が受けた会場では、リスニングはアメリカ英語でしたよ。
わざとらしく、はっきり発音していました。
スピードもナチュラルスピードよりも遅めでした。

料理番組風にスタッフィングの説明していたおっさん、
わざとアクセントをつけていて痛痛しかった。
442名無しさん@1周年:02/10/21 08:15
>>440
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029472288/
こちらで訊いてやってください
443名無しさん@1周年:02/10/21 09:18
>>440
「うお〜」
warata
444名無しさん@1周年:02/10/21 09:26
>>430
1)Mystery Appendix
虫垂(俗に盲腸)は昔は不要な臓器だと
思われていた。これが炎症を起こすとむちゃ痛くて
ついには死に至ることもあり、取り除くことが
必要だ。でも最近の抗体の研究が進みけっこー
これが大事なんだな。顕微鏡で見てみるとその繊維が
悪い物質を判断するという役割がある。
特に小さな子供はこれが必要で、成長すると
この抗体はなくなる?かつては腹部の手術のときに
取り出されると捨てられたもんだが、今では
いろんな治療に役に立つって感じ?
2)Right Stuff
さあて、今日のプログラムはスタッフィングです。
フィースト(ごちそう)ってのはラテン語でComical Play
(祝祭の劇?)という意味なんです。この料理
肉の混ぜ具合やハーブでいろいろバリエーションが
できますよ。ターキーやグースは腐りやすいので、
オーブンの中にほっとくのはダメです。
想像力を働かせて、スパイスをいろいろ入れて
みそ。出来たてが一番おいしいじょ。
”scrumptious”めちゃうまいじょ!

その後メモ取るのに疲れてやめた。
445名無しさん@1周年:02/10/21 10:55
今回の合格点は何点?
446名無しさん@1周年:02/10/21 12:45
>>445
おまえの取った点数プラス1点だ。
447名無しさん@1周年:02/10/21 12:46
じゃあ、92か。
448名無しさん@1周年:02/10/21 12:48
じゃ、101か
449名無しさん@1周年:02/10/21 12:48
77かも
450名無しさん@1周年:02/10/21 12:51
おっさんは必要だけど、ババァは逝って良しですか…

要旨の問題が簡単になったとのカキコがありましたが、単に読解問題の難度との帳尻合わせかとも思いました。
今回で言えば「大問3の3を難しくしたので要旨はちょっと簡単にするかな」っていう感じで。
451名無しさん@1周年:02/10/21 13:09
>>450
でも4%から8%だYO
452名無しさん@1周年:02/10/21 14:27
【Let me apologize for disturbing your concentration 】
 
長野県内の某会場で試験で皆が長文読んでるあたりでいきなり
俺がバックに入れてあった目覚し時計が長い間なって
みんなの集中を邪魔しちゃって、自分もまた鳴らないか
と心配でそのあとの問題もリスニングも真剣にできなかったよー!!(>_<)
 まじ昨日はごめんなさい!えっ!?なんで目覚ましを持って行ったかって?
腕時計が壊れてその代わりにもっていったの!そしたらその会場には時計があったの(笑)
 まじ失礼しましたー!_(._.)_
453名無しさん@1周年:02/10/21 14:35
他のサイトから引用、過去の合格点推移

1997-1 79
1997-2 79
1998-1 83
1998-2 84
1999-1 85
1999-2 91
2000-1 85
2000-2 85
2001-1 86
2001-2 88
2001-3 86
2002_1 86

てな感じで最近86点で高止まりしているので、今回も86−88がボーダー、
89以上なら合格確実ではないかとおもいます。

記述でなんとかと、私は願いたい
454名無しさん@1周年:02/10/21 14:39
ああ、今回もダメか。。。。
455名無しさん@1周年:02/10/21 14:47
落ちた奴はまず自分の持ち帰ってきた問題でわからない単語は
全部辞書で調べてマスターしておこう。
それだけで、かなり傾向とかを肌で感じられるようになるはず。
それと、英検の問題は期間を置いて似たコンセプトの問題が出る
から、日本語の訳も読んでおいたらいいよ。
456名無しさん@1周年:02/10/21 15:05
しっかしよ〜、昔の英検合格者のレベルと今の英検合格者のレベルをみたら、
当然今の方があがっているだろ。(最近、日常会話程度なら、結構おっさんでも
しゃべったりしてる、香取くんもベラベラで英語話している)
それなのに、最終合格率が1桁台っていうのは、なんか納得いきがたいね。
と言って、自分に励ましの声をかけてみる
457名無しさん@1周年:02/10/21 15:11
上の方のレスで先に実践されてしまっているが、
俺もまず、toeicで950+を取って
それから英検1級に挑戦するよ。試験の性質は違うみたいだけど
かなりの基礎力をつけてから、英検1級の勉強に取り組んだ方が
より現実味を帯びてくる気がするから
しかし、toeic950+かなり厳しそう、toeic900でも相当厳しいと思うのだが、
トイックスレで900でもかなりの実力だが、900と950では相当な実力の開きがあると言ってた
だから1級を取り損ねないために、あえて無謀ともいえるべき、950という高い設定にした
死に物狂いで英語に取り組み、toeic950+を取ってから、英検1級の対策に取り組めば
本当に1級に手が届きそうな気がする。英検準1級を先に取るという手段もあるが
ふーん準1級ねー、なんて軽く見られそうだから
受ける気がしない
458名無しさん@1周年:02/10/21 15:24
>>456
それは10年後も20年後も同じ事をいっている香具師がいるだろうな。
みんな今の方が難しいと思うものだろう。
459名無しさん@1周年:02/10/21 15:28
920の俺はどうなりますか?
おしえて〜〜〜〜ん
460名無しさん@1周年:02/10/21 15:31
そうだな、1級はちょっと前の方が難しかった。
97年だっけ試験の傾向が変わり、記述式の問題が特に易しくなった。
それに従い合格率が多少上がったんじゃなかった。
まえは、2%前後だったしね。
今の方ががかんたーん。
461名無しさん@1周年:02/10/21 15:33
それに、取ってみれば分かるが950+なんて大した実力ないよ。
英検1級もな。
462名無しさん@1周年:02/10/21 15:34
>>461
禿げ同。松田聖子を見ればわかると思われ。
463名無しさん@1周年:02/10/21 15:37
>>459
十分な英検対策をすれば大丈夫、合格できる素質は備えていると思う
過去に、英検1級とっても、toeic590しか取れなかったという例もあるし
トイックで高得点をとっても英検1級を難しく感じたという例もあるにはあるが
どちらにしても
英検1級やトイック900オーバーの人たちは
英語に対するカナーリの基礎体力が備わっているので、後は
あなた方ならできる英語で英語を学んでいくという方法で実力をさらに上げながら
試験対策というか、試験の癖をつかんでいけば、大丈夫だと思います
464名無しさん@1周年:02/10/21 15:44
松田 聖子なんか英検二級レベルだよ。
お前、馬鹿か!
465名無しさん@1周年:02/10/21 15:46
>>464
あいつ1級もってるんだぞ。お前の方が馬鹿だ。
466名無しさん@1周年:02/10/21 15:49
>>461
その通り、でも、実際に取れた人たちは、その後の努力により
ネイティブスピーカーに近づく事ができる。かなり苦戦を強いられるけど・・・
それさえ取れない人たちは、移住するしか手はない
だから、鍛えればものになるだけの、素地を持っているという証明にはなる
留学経験もなく、独学で取れた人たちは
やっぱり、大したもんだよ
ちなみに、俺の学校の英語クラスの教授は、独学で取ったらしい
こないだ、大学院生と話す機会があったが、独学でとるなんて凄い
って、羨望の眼差しだった
生の英語は本当むずかしいので、1級レベルだけで完璧に対処できるものでもないけど
やっぱり取れるだけ凄いよなー
467名無しさん@1周年:02/10/21 15:51
本気で英語やるならハウデイ
http://www.howdyhowdy.com/
468名無しさん@1周年:02/10/21 15:57
独学でも取れるだろう。
スクールに通えば少し早く取れるってだけで。
 
這うディじゃ、1級取るの無理じゃない。
あそこは口語英語に絞ってるから。



469名無しさん@1周年:02/10/21 15:59
>海外生活5年間の英語力が
>6ヶ月で身につく実践教育を行っています

ぷっ。
470名無しさん@1周年:02/10/21 15:59
英会話スクールに通うのは
独学とは言わない
471名無しさん@1周年:02/10/21 16:01
俺は6ヶ月でやれるところが5年かかっても良いな。
根っからの英語オタクだから。
もっと勉強したい。
472名無しさん@1周年:02/10/21 16:02
>471
仲間 はけーん。
473名無しさん@1周年:02/10/21 20:11
で、英検1級塾ってどうよ。
厳しいって噂だが、合格率は高いとのことだが。
474名無しさん@1周年:02/10/21 21:18
高田馬場英検ゼミの方がいいよ
475名無しさん@1周年:02/10/21 21:35
それって、CELのこと?
476名無しさん@1周年:02/10/21 23:12
高田馬場英検ゼミは店じまいしたのでは?
477名無しさん@1周年:02/10/21 23:21
おい お前ら、>>430の答えをしていないじゃないか

結局言っていることは一人前だけじゃないのか?
478名無しさん@1周年:02/10/21 23:35
>>477
>>444
で二つ書いたよ。
479名無しさん@1周年:02/10/21 23:48
誰か訂正・追加して!
3)Aging
アンチエイジの製品が多く出回ってるが、
医学的裏付けってのもあやしいし、この市場を育てることは
高齢者に対するネガティブなイメージにつながりかねない。
政府は最近この分野に補助金を出し渋っている。?
4)Sea Launch
シーランチという会社が1995年に設立されたが、名前からじゃ
何の会社かわからない。海上の基地をロケットや衛星の発射場
として貸し出し出すという会社。海上だと場所や規制の制限がなくて
便利で。ノルウェイの人がNYで。。。このへん不明。
主な問題は各国の科学者が集まるので言語や文化摩擦の問題。
それに技術上のノウハウを共有するのに限度がある。
このシーランチは宇宙へのまったく新しい手段だ。
480名無しさん@1周年:02/10/21 23:56
http://www.sea-launch.com/
こういうホームページがあった。
打ち上げ基地サービスってことだね。
481名無しさん@1周年:02/10/22 00:02
Sea Launchを知っている人間は理系では結構多いと思うんだが
ロケットに興味がない人だと海から
打ち上げるという発想に戸惑うだろうな。

あまり良い設問ではない。
482名無しさん@1周年:02/10/22 00:17
>>481 禿胴と言いたいところだが、
CNNでも
http://www.cnn.com/2000/TECH/space/07/28/sea.launch/index.html
BBCでも
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/470408.stm
ヒットするんだよな。。。日本の報道は科学系弱いよ。
”payload”という単語がわからんかった。
483名無しさん@1周年:02/10/22 00:24
ペイロードは日本の航空分野の記事ではよく使っているぞよ。
「積載重量」みたいなもんだ。
484483:02/10/22 00:32
すまん、間違えた。積載物とか搭載機器と言った意味だった。
485名無しさん@1周年:02/10/22 00:39
自分文系なんでどっちらけだがサンキュ。
nーく。。。NYじゃなくてnuclearのようだ。
自分のメモが解読不明で鬱じゃ。
486名無しさん@1周年:02/10/22 06:51
んーなんかいつも思うんだが,トピックスが偏っているような。。。。
理科系だったら医薬バイオ分野を知っている人が有利。機械系にとっては不利。

お前らどう思われますか?
487名無しさん@1周年:02/10/22 12:03
筆記の採点は日本人がするの?
ネイティブの方が色々な表現を認めてくれて、
日本人の採点者は細かい所をちくちくと減点しそうなイメージがある。
488名無しさん@1周年:02/10/22 12:49
>>486
同意!

今回要約の難易度の意見が割れているのは、ズバリそれ!
要約はバックグラウンドによって有利不利が大きい。
1級受験者はどちらかといえば人文系が多いから、
簡単という意見が多かったのでは?
漏れはむしろ普段より難しく感じた。
というか、いつも要約だけは主観的な難易度と周囲の評価が一致しない。
てことは、漏れが一番偏っているのか・・・鬱
489名無しさん@1周年:02/10/22 12:55
1級取った奴はTOEFLとかの指導する事もあるかも知れないんだし、
理系、文系関係なく高校レベルの英文くらいは読めるように訓練しとく
べき。
490名無しさん@1周年:02/10/22 13:11
日本語要約する日本語力がありませんでした。
TOEICの方が簡単です。
491名無しさん@1周年:02/10/22 18:13
最近の2次面接問題はネタ切れになってきていませんか。
全問題集の過去5年分の模範解答を全て暗記すれば
確実に受かりそう。
492名無しさん@1周年:02/10/22 18:16
今回のreadingの最後の問題は、科学史の大学一般教養レベルの
知識が無い人には、短時間での完答は無理だったのでは
ないでしょうか。逆に知っている人なら本文を読まなくとも
解ける問題でした。私は偶然習っていたので解けましたが。
493名無しさん@1周年:02/10/22 18:20
前に座っていたお姉ちゃんがリスニングの選択式問題の
最後の2問になった時に急に椅子をガタガタきしませ始めた。
多分放屁やうんこを我慢していたのだろう。
そのお姉ちゃんのせいで最後の2問は集中できなくなった。
隣に座っていたお姉さんは試験開始後15分後には試験を放棄
していた。今回は記述式問題のレベルが低かった代わりに
選択式問題(リスニング除く)の難易度が高かったような気がする。
494スペルミスった:02/10/22 21:08


× vacination

○ vaccination
495読み方も知らんかった:02/10/22 21:17
×ヴァシネーション

○ヴァクシネーション


496名無しさん@1周年:02/10/22 22:07
教えてチャンですみませんが…
前回と前々回の二次のトピックを教えてください。
497名無しさん@1周年:02/10/22 22:44
A. Japan's declining birthrate-a national crisis?
B. Cars-convenience vs. environmental concerns
C. Should capital punishment be abolished?
D. Is the Internet bringing the world's cultures closer
together?
E. What is your philosophy of life?

A.Is medical care too expensive in Japan?
B.Are environmental groups making a difference?
C.Should developed nations do more to help developing
nations?
D.Will newspapers become obsolete in the Internet-
driven 21st century?
なぜか午後のEだけ記録抜けてるよスマソ。誰かしらんかのお。これが前回。

前々回。
A. The controversy surrounding the use of animals in experiments
B. Would you live in a space station?
C. The role of cultural traditions in modern society
D. Saving or spending - which should the government encourage?
E. Do school curricula have a well-balanced content?

A. The environmental issue that most concerns human civilization
B. Space exploration: Is it worth the price?
C. Are professional athletes overpaid?
D. The social responsibilities of large corporations
E. Praise or punishment - which is more effective
in educating children?

498名無しさん@1周年:02/10/22 23:44
>>497
E.World peace - a realistic future possibility?
ぢゃない?
499名無しさん@1周年:02/10/23 00:07
>>493
> 多分放屁やうんこを我慢していたのだろう。

我慢するのは体に悪いから、その場で出してすっきりしれば良かったのに。
500名無しさん@1周年:02/10/23 00:07
500
501名無しさん@1周年:02/10/23 00:40
当方理系。
上に書いてあるような、文系の方が有利って言うのは俺も感じた。
ただー、そんな事を言っていても始まらないわけで、
結局受かるしかないのよ。俺は受かったよ。
そのために、文系独特の解答技術みたいなものも学んだし。
なんとなく肌が合わないという感覚は常にあるね。
TIMEなんかを読んでいても。冗長というか。
502名無しさん@1周年:02/10/23 00:47
> TIMEなんかを読んでいても。冗長というか。

文系理系というよりも、あれは TIME 独特の文体と言った方がよいような気がしる。
503名無しさん@1周年:02/10/23 01:43
確かに今回の長文の3問目は難しかったと思うけど、出てくる問題は選べないんだから、
合格するにはどんな文章が出てもある程度はちゃんと読める力がないといかんのだと思う。
それに文系・理系的要素の文章があるのも事実だけど、特に専門知識がないと読めない
文章ではなく、大学程度の知的訓練を受けた人なら一定の理解は可能な文章だと思うのだが。
結局英検1級のレベルとされる「大学卒業程度」とはこういうことなのかとも思ったりする。
504名無しさん@1周年:02/10/23 01:50
つーか、まだ英検1級にも受かってないの?
505名無しさん@1周年:02/10/23 01:57
>>495
でも実際には結構ヴァシネイシンのように聞こえることも多いのかも。
adjectiveもアジティヴって聞こえるし。
なんだかscheduleシェジュールみたいなたとえだけど。
あ、でもま、発音の正しい答としてはアレですけどね。
506名無しさん@1周年:02/10/23 02:45
secretary → せくたりー

初め俺の耳が悪いのかと、ずっと悩んでたが
いつか、「やさびじ」で過ぎ田せんせいが
「せくたりー、と発音するアメリカ人が多い」
と言われ安心した
507496:02/10/23 12:39
497さん、498さん、ありがとうございました

>>504
いいかげん逝ってください
508名無しさん@1周年:02/10/23 19:42
ほどよく下がったところで二次の話をしようよ。
二次受けるのは1000人くらいかな。
前にどっかでみた優秀賞を取った人のスコアは
一次105点二次38点だって。
509名無しさん@1周年:02/10/23 22:10
二次は何がでるかに?
俺の場合、スピーチもさることながら、社会事象に対してあんまり自分の
意見をもっていないのが、つらい。
Imidasでもみて、少し勉強するか。
510名無しさん@1周年:02/10/23 22:12
つーか、まだ英検1級にも受かってないの?
511名無しさん@1周年:02/10/23 23:46
そうだよ。
512名無しさん@1周年:02/10/24 01:20
>文系理系というよりも、あれは TIME 独特の文体と言った方がよいような気がしる。
理系の文に慣れてる人なら、新聞でも何でも冗長とは感じると思うよ。
TIMEはそれがひどいが。
513名無しさん@1周年:02/10/24 01:30
>509
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939076202/qid=1035390549/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5636619-0127559

この本はけっこう役に立つ。立ち読みしてみれば?
514名無しさん@1周年:02/10/24 19:39
なんか怖くて自己採点できなかったんだけど、さっきやっとやってみた。
マークシートだけで69点。
合格ラインが例年通り86とすれば、あと17点。微妙・・・。
記述式がどのくらいできているか、自分ではわかりかね・・・。
できれば、筆記だけでも今回受かってしまいたい・・・。
でも合格ラインが90を超えたら、間違いなくあぼーんだ・・・。
はやく結果が知りたいよぉ・・・。
515名無しさん@1周年:02/10/24 23:04
>>513
いいね。この本。表現もほどよく易しくて、早速買っただよ
516名無しさん@1周年:02/10/24 23:44
なんかよー、ここで頑張ってる人には悪いんだけどよー、
英検1級取ってもどうなるもんでもないぜ。
俺は学生だけど、バイトですぐ受かったりとか、その程度だよ。
受かる前は、自分もそうだったから、受かったら何かが変わるような気になるのはわかるんだけど。
金にもならんし、ステイタスにも大してならん。
なんで1級欲しいの?俺はなんとなくだったけど。
517名無しさん@1周年:02/10/25 00:12
>>516
なんで1級がほしいかって?
お前の言うとおりだよ。
バイトですぐ受かったりしたいからだYO!
518名無しさん@1周年:02/10/25 00:13
516
> 俺は学生だけど、バイトですぐ受かったりとか、その程度だよ。

この大恐慌の時代にはそれが超重要。フリーターにとっては死活問題なんです。
519516:02/10/25 00:20
バイトって、俺の場合ケンタッキーだよ?
家庭教師のバイトは、センター通してやっててそこには英検1級なんていってないし。
今思えば、遊びの時間を削ってまでやる必要なかったなぁと。
結構長いでしょ?受けようと思えば。
ただの履歴書のお飾りと化している。
ただ、最初にも書いたけど、ケンタッキーでは、
ちゃんと働くだろうって事で採用されたけど。
彼女ともっと遊べばよかったよ。勉強なんてしないで。
520名無しさん@1周年:02/10/25 00:44
関係ないけど なんとなく
http://www.casphy.com/
学生検索と学生ランキングだって
521名無しさん@1周年:02/10/25 09:11
>519
別にあなたがわざわざこのスレに来てみんなのやる気をそぐようなこと言わなくてもいいじゃないですか
522名無しさん@1周年:02/10/25 11:25
国内で英語を勉強する私にとって、
具体的な目標があるほうが、よいので、英検1級を選びました。
それだけなんだけど、何か?
523名無しさん@1周年:02/10/25 11:31
本気で英語やるならハウディ
おそらくここは日本一
http://www.howdyhowdy.com/
524名無しさん@1周年:02/10/25 14:46
文法をやるならココ。
「英文法フォーラム」
http://plan-c.fargaia.com/html/eibunpou/
525名無しさん@1周年:02/10/26 02:13
スピーチって、やっぱ難しい。
自分の英語が、はずかしくなってしまうだわさ。
何か、いいこつご存知の人いません?
526名無しさん@1周年:02/10/26 02:42
こつ?
非ネイティブ・スピーカーとしてのアイデンティティーの確立。
ネイティブ的英語を目指す必要はないと悟ること。
527名無しさん@1周年:02/10/26 11:48
会話じゃなくてスピーチだと意識することが大事だよ。
528名無しさん@1周年:02/10/26 15:39
都内限定ですまんが英検専門校ってどうよ。
◆英検一級塾 表紙が熱血
http://www.misuzu-gakuen.jp/eiken/
11月10日80分で二次対策24150円。。。マジ。
◆セル ハローの元看板講師
http://www.cel-eigo.com/
二次の短期集中は1回5000円から。
◆バードギン英語アカデミー 受験場でチラシ配ってた
http://www2.ttcn.ne.jp/~BIRDGIN/
8時間で22000円+入学金10000円。
◆テソーラス 二次専門
http://www.mmjp.or.jp/thehouse/home.htm
10月25日 〜 11月16日全6回22,000円 +入学金6,000円
529名無しさん@1周年:02/10/26 21:40
>>528
たった80分でなにができるというのだろう。
24150円は明らかに高すぎ。
1000円の英会話の本を20冊買ったほうがマシ。
530Meiguoren:02/10/26 21:45
全部カス
531名無しさん@1周年:02/10/27 00:18
>>528
受験料以外に金をかける必要があるほど特殊なテストとは思えなかった。
532ゲイリー:02/10/27 02:33
やっぱり今回のリスニングは難しかったんだ!ちょっと安心。
男の声聞き取りにくくないか。
533名無しさん@1周年:02/10/27 18:32
>532
さっぱり聞き取れなかった。
534名無しさん@1周年:02/10/27 19:19
対話文は難しかったけど、それ以降は簡単だった気がするが…
男の声はイギリス英語なのかな?
535名無しさん@1周年:02/10/27 19:28
Part 2の(B)の男の声がこもって聞き取れなかった。
Part 3の記述式の前半の問題の方は簡単に思えた。
536名無しさん@1周年:02/10/27 21:26
Yahooの掲示板とかみてると、今回の1次の合格点は高くなりそうな感じだね
537名無しさん@1周年:02/10/27 21:45
2次試験で一人で出来るいい勉強方教えて下さい。
538名無しさん@1周年:02/10/27 22:17
Yahooにそんなんあったっけ?
539名無しさん@1周年:02/10/27 22:39
540名無しさん@1周年:02/10/28 00:32
一次の結果っていつ頃返ってくるんだっけ?
541名無しさん@1周年:02/10/28 01:51
11月10日ころだと思うけど。。。。
542名無しさん@1周年:02/10/28 02:14
今日TOEIC受けた。TOEICはすごくききとりやすいのに英検1級はなんで
あんなにききとりにくいのか?声がこもったような人とか癖のある
しゃべり方の人が多くない?
543名無しさん@1周年:02/10/28 02:25
それも修行の一つぞよ。
動揺しないで聞き取れるようにするべし!
544名無しさん@1周年:02/10/28 02:39
>542
TOEICがはっきりと発音してくれるから、ってだけ。
本当にできるようになれば、1級のリスニングも楽勝。
545名無しさん@1周年:02/10/29 06:42
1級二次用のスレ立たないかな…
546名無しさん@1周年:02/10/29 14:50
受ける人全国で1200人だからして、、、
どれくらい2chにいるかな。
547名無しさん@1周年:02/10/29 22:41
まず、おらへんな
548名無しさん@1周年:02/10/29 22:55
>>496

2001年度第3回
A. The controversy surrounding the use of animals in experiments
B. Would you live in a space station?
C. The role of cultural traditions in modern society
D. Saving or spending - which should the government encourage?
E. Do school curricula have a well-balanced content?

A. The environmental issue that most concerns human civilization
B. Space exploration: Is it worth the price?
C. Are professional athletes overpaid?
D. The social responsibilities of large corporations
E. Praise or punishment - which is more effective in educating children?

2002年度第1回
A. Japan's declining birthrate-a national crisis?
B. Cars-convenience vs. environmental concerns
C. Should capital punishment be abolished?
D. Is the Internet bringing the world's cultures closer together?
E. What is your philosophy of life?

A.Is medical care too expensive in Japan?
B.Are environmental groups making a difference?
C.Should developed nations do more to help developing nations?
D.Will newspapers become obsolete in the Internet-driven 21st century?
E.World peace - a realistic future possibility?
549名無しさん@1周年:02/10/29 22:56
>>548
既出。
550名無しさん@1周年:02/10/29 22:57
>>497にある
551名無しさん@1周年:02/10/29 22:58
http://www.npr.org/webevents/npr.asx

アメリカのナショナルパブリックラジオ
552名無しさん@1周年:02/10/29 23:00
英検のリスニングってそんなに聞き取りにくいか?
553名無しさん@1周年:02/10/29 23:21
ラジカセがへぼい。
554つるつる:02/10/30 15:07
2次試験の時事問題の情報を手っ取り早く得られる方法は?
いいサイトありませんか?
555名無しさん@1周年:02/10/30 17:18
大学で受けるときのあのネーチャンたちはバイトか?
556名無しさん@1周年:02/10/31 22:59
>>555
パートタイマーです。
557名無しさん@1周年:02/10/31 23:01
>>556
タンクス
558556:02/10/31 23:10
>>557 ヨアエルカム
559!:02/11/01 21:10
やったぜ 受かった!
560名無しさん@1周年:02/11/02 00:07
もう、発表きたの?
561!:02/11/02 02:01
>>560
アホが釣れた(笑
562名無しさん@1周年:02/11/02 02:27
>>561
dahaha.
からかっちゃイヤん
563名無しさん@1周年:02/11/02 11:14
これで2次試験対策は完全。
564名無しさん@1周年:02/11/02 16:50
俺も通ったぜ!
565名無しさん@1周年:02/11/02 17:10
>>564
おれも
5667アクト被害者の会:02/11/02 17:15
7アクトは英会話スクールじゃぱんに金を払っていつも一番にさせてるんだよね実は。
英会話スクールじゃぱんも結局は7悪トに誘導するためだけのものです。
1stフローというところにも金を払って持ち上げてもらって英会話HPランキング
等で必ず1位にしてもらっています。
利益主義に断固反対とか書いていて、一番汚いのがこの7悪トなんです。

私もここの偽善商法に引っ掛かった被害者です。
567名無しさん@1周年:02/11/02 17:47
>>566
おれも
568!:02/11/02 22:36
>>564 >>565
やったー。またアホが釣れた。
今度は2匹いっぺんにな。大魚だ。
569名無しさん@1周年:02/11/02 22:46
>>568
おまえそんなことやってなにが楽しいんだ。
からかっちゃ、いやん、いやん。
うふーん。
570556:02/11/03 07:02
やったー!通った!
ながかったなあ ここまでくるのに(涙
571!:02/11/03 11:18
>>570
ふざけてるな
572名無しさん@1周年:02/11/03 11:19
>>570
私の場合は準1から4年かかりましたが、何年かかりましたか?
573名無しさん@1周年:02/11/03 11:23
>>570
合否の連絡もう来たの?
574名無しさん@1周年:02/11/03 12:29
バーチャル合格気分だろ。まにうけるな。
575名無しさん@1周年:02/11/03 21:56
ううう、俺は不合格だった。不を修正液で消して、合格だ!
これこそ意地でも受かる方法だな(笑)
576名無しさん@1周年:02/11/03 22:31
わらってるよ
577名無しさん@1周年:02/11/04 00:10
>>575
合格おめでとう。
578名無しさん@1周年:02/11/04 11:24
晩秋の風が身にしみるねぇ
579名無しさん@1周年:02/11/04 17:46
合否通知がとどくまであと1週間ちょいか・・・。
580名無しさん@1周年:02/11/04 20:24
いや、今週中に来ると思われ
581名無しさん@1周年:02/11/04 21:41
まあ、不合格だから、俺には問題ないけど
582名無しさん@1周年:02/11/04 21:58
>>575
オメ
583名無しさん@1周年:02/11/04 21:58
>>572
漏れもみんなどぅなのか聞きたい
584名無しさん@1周年:02/11/04 22:47
>合格した方へ

合格点は何点でしたか?
585名無しさん@1周年:02/11/05 22:24
89点でしたよ
586名無しさん@1周年:02/11/05 23:18
うそだ?!
そんなに高いの?

もしうそだったら、許しませんよ。
587名無しさん@1周年:02/11/05 23:25
許さないって、どうするの?
588名無しさん@1周年:02/11/05 23:38
>>587
こうするんだ
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   ウソは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   つくなって・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
589名無しさん@1周年:02/11/05 23:40
痛かったー。ぶっちゃイヤーん。
590名無しさん@1周年:02/11/06 06:51
カワイイ!
合否発表は明日くらいかな?
591名無しさん@1周年:02/11/06 09:05
面接用エッセイを作ってます
旅行と政治にトピックを絞って対策を練ります。
それが出なきゃ、撃沈です。
592名無しさん@1周年:02/11/06 09:35
前回の発表はお昼くらいでしたね。
>>591
旅行?そりゃまた稀なトピックではないですか?
人生の意義や子供や教育に必要なものやアジアや国際理解
にひっつけれはいいのかな。
593名無しさん@1周年:02/11/06 10:52
準一級とダブル受験してみっかな

へへ。
594名無しさん@1周年:02/11/06 12:43
英検BBSには今回87点が合格点という情報が出ている。
595名無しさん@1周年:02/11/06 13:34
>>594
アドレス教えてくださいませ
596名無しさん@1周年:02/11/06 14:11
http://www19.big.or.jp/~hmnomura/eikenbbs2/eikenbbs2.cgi
英検BBS
成績見られるのは明日になりそうだね。
597名無しさん@1周年:02/11/06 18:22
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
598名無しさん@1周年:02/11/06 19:43
>>592
話せる分野なんだよ
599名無しさん@1周年:02/11/06 22:19
準一級の筆記部分で75点中70点以上コンスタントに取れてれば
語彙さえ増やせば、筆記に関しては合格圏内ですか?
あまいかな?
600名無しさん@1周年:02/11/06 23:48
>>599
そう思います。
601outrigger ◆0GnIB2HCMs :02/11/06 23:51
準1も1級もカギは語彙だと思う。
語彙がダメで受かる人もいるだろうけど
ほとんどは語彙で高得点を上げた人が余裕で受かっていくと思うよ。
602名無しさん@1周年:02/11/06 23:56
ニュースをちゃんと読める語彙が必要
603名無しさん@1周年:02/11/07 00:01
語彙をたくさん知ってたら、読解ではそうそう落としようがないものね。
語彙と読解ができていれば、合格点はもうすぐそこだし。
604599:02/11/07 00:01
>>600-602
どうもです
私もみなさんの仲間入りをさせていただきます

一級狙っている方達は準一だと9割以上余裕なんですか?
605名無しさん@1周年:02/11/07 00:03
>>604
狙っている人がどうかは知らんが、1級の実力があれば準1は9割以上取れると思う。
606599:02/11/07 00:08
>>605
リスニングが壊滅的な状況で
なんとか準一の合格点を超えた私とでは
やはり大きな差がありますね

リスニングのレベルの差はどんなもんなんでしょう
607名無しさん@1周年:02/11/07 00:13
準1のリスニングってどんなんだっけ? 忘れた。
608名無しさん@1周年:02/11/07 00:13
>604
俺は今回の一級のテストで受かるかどうかぎりぎりのDQNだが、
友達の受けた準一級のテストをやってみて熟語の問題を一個間違えただけで後は全部あってた。
準一級のヒアリングはTOEIC並みに簡単なので間違える気はしない。
一級合格できるのなら大体俺と同じぐらいのレベルだと思う。
609名無しさん@1周年:02/11/07 00:18
今日にも1級の結果分かりそうだけど経験として
1級>>>>>>>>>>>>>>>準1級>>>>>2級という差を感じる。

610名無しさん@1周年:02/11/07 00:20
準1級の話なら、他のスレでやってくれ。
611cccruo:02/11/07 11:26
>>610
だな。

というか準1なんて合格率がここ最近かなり増えていて、
2級とあまり価値の差が無いと思う。1級もってなきゃ
資格じゃないといっても過言ではないよ。だが1級も、
実は数年前の問題リニューアルで内容が簡潔になり平均点や合格率が
増加傾向にあるのでその価値が危うくなってきている。
リニューアル前の1級のほうが難しかったので、あのままだったら
合格率が今でも2〜3%だろうし、合格者数を抑制できるという
意味でよかったと思う。
612名無しさん@1周年:02/11/07 12:20
初めまして
もうすぐ合格発表ですね。私も半ば諦めています。
TOEICは860持っていますが、英検の1級の勉強を2週間程しかやりませんでした。
語彙問題がボロボロでした。(ため息)
どのようにしたら語彙力(英検1級突破程度)をつけれるようになれるのでしょうか?
教えて下さい。
613名無しさん@1周年:02/11/07 12:47
わたしもTOEIC940点ですが
1級のボキャで轟沈ですた。

旺文社でがんばるます。
614名無しさん@1周年:02/11/07 13:06
ボクはTOEIC750ですが
1級のボキャは20点でした。
1月には25点欲しい。
615名無しさん@1周年:02/11/07 14:19
わしはTOEIC805ですが、
さすがに一級は難しいですねえ。
どなたか、受かる方法を教えてくださいよ。
616名無しさん@1周年:02/11/07 14:29
過去レス読んで勉強あるのみ。
それで、伸び悩むようなら質問すれば、答えてあげるよ。
617名無しさん@1周年:02/11/07 14:47
過去ログ読みました。
質問させていただきすよ。
(1)リスニングが一番の苦手です。特に記述の問題は全滅状態。マークの問題はカンがよく当たる(笑。それでも6割程度の正解率。
(2)語彙が苦手。簡単な単語はよく知ってるけど、そうじゃないのはさっぱり。
(3)長文(問2問3のやつです)を解くのに時間が足りない!!6つの長文のうち、最後の1つは時間がなくて全く読めません。いつもカンでマークします。
618名無しさん@1周年:02/11/07 15:18
準1は持ってますか?
619名無しさん@1周年:02/11/07 15:22
>>617
(1)リスニング問題の話し手はイギリス人というウワサがあります。
(2)植田本またはパス単でひたすらボキャビルあるのみ。
(3)TIMEを多読する。
*1週間必死でやればそれなりの効果あるよ。会社員にはつらいかも。
620名無しさん@1周年:02/11/07 16:57
>>617
毎日リスニング1,2時間しる!
621名無しさん@1周年:02/11/07 17:08
>>619
植田って、何者?
HPを見たが、一級以外にガイドの講座も開いているようだが、、
本人が持っている資格について、な〜んにも書いていない。。
偉そうにしているが、植田さん自身、一級持っているの?
ガイド資格持っているの?
なんか、怪しい感じがするな。
622cccruo:02/11/07 18:18
>>621
能ある鷹は爪を隠す。
a talented person does not show off.
623名無しさん@1周年:02/11/07 18:20
英検HPの成績閲覧、7日に見られるとかいってたくせに
全然見ることができない。ハガキも届いてない。
不合格Aってわかってるけど早く来ないかな〜。
624名無しさん@1周年:02/11/07 19:16
agete
625名無しさん@1周年:02/11/07 19:17
>>621
彼の著書は気合がはいっていていいけど。
資格なんか当然持ってると思うよ。
626名無しさん@1周年:02/11/07 19:29
植田はアメリカの大学院時代に学部学生のwritingのチューターを
やっていたような人間です。
627名無しさん@1周年:02/11/07 19:31
>>625
そのとおりです。
植田先生は英語の資格くらい持っていて、外国に留学して翻訳の勉強をする
くらい英語の勉強、というより研究に熱心なかただよ。
通訳や翻訳として生きるよりも、むしろ植田先生のような仕事ができれば
カッコイイなと思う。

「英検1級直前合格対策(植田一三著)」は内容が濃いのであれをマスター
すればかなり力がつくよ。
ボクはその本を徹底的に勉強した結果、
今回の英検1級の語彙が簡単に思えたしイディオムも1問しか
間違えなかった。
628625:02/11/07 20:02
たくさんの人が持ってると思う。スーパーボキャとその直前合格対策。
もちろん自分も両方持ってますw 自分は語彙9割で合格しました。
前書きだけでも読むと面白いですよ、植田さんの本。
(1)が7割満たない人にはパス単のほうがおすすめですが。
629名無しさん@1周年:02/11/07 20:14
STEPのHPで合否閲覧できないぞ!
どうなってるんだ一体???
11月7日が発表日なんじゃないの?
さっきしらべたけどevidasにリンクしてなかった。
多分明日以降だろうな。ハガキも届かないし
今日1日ずっとHPにアクセスしてて疲れたYO。
630名無しさん@1周年:02/11/07 20:16
>>622
ウマイ(w
631629:02/11/07 20:20
YAHOO掲示板でしらべたら、
明日8日午後から閲覧可能とのことでした。
632名無しさん@1周年:02/11/07 20:21
パス単てなんじゃらほい?
633名無しさん@1周年:02/11/07 20:23
>>632
ネタだろ?という疑いをもちながらマジレス。
googleで旺文社,パス単で調べてみなさい。
1級用のPASS単は分厚いので植田本のほうがええぞい。
634名無しさん@1周年:02/11/07 20:25
617です
レスありがとうございます。

>>618
5年以上前に取った

>>619
まじ?イギリス人は苦手。いつもアメリカ人のしか聞かないから。そうだったか。
植田本とは何でしょう?パス単とは?
TIMEは専門書というイメージがあるのですが、一般人にも読めますか?(内容的に)

>>620
はいっ。承知しました。実は寝る前にやってるんですけどね。寝つきがものすごく悪い日には1,2時間聞いてるかも(汗)。

635cccruo:02/11/07 20:29
>>634
TIMEは専門書じゃないよ。雑学なら最後のほうに載ってるけど。
まあ中東問題の英文なら、背景知識があれば読みやすいというのはある。
636名無しさん@1周年:02/11/07 22:43
英検のオンライン合格閲覧できないのは、なんかダサいな。
典型的な田舎の役所みたいだな
637名無しさん@1周年:02/11/07 22:57
英検協会自体がやってんじゃなくて
外注で業者がやってんじゃないのかえ?
638名無しさん@1周年:02/11/08 01:13

 ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ
     ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ

        それで、みんな結果はどうだった?

 ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ
     ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ    ドキドキ
639名無しさん@1周年:02/11/08 01:24
>>638
まだじゃ
あんたはもう結果でたってか?
640名無しさん@1周年:02/11/08 08:19
植田先生の持っている資格って、英検2級かなんか?
ガイド試験の講座や、一級の資格講座を開くくらいなら、
せめて、HPくらいには、他の学校の先生たちがやっているみたいに
本人が持っている資格をちゃんと明記した方がいいと思います。

もし、植田先生を、ご存知なら、本人にそうお伝え下さい。
全然知らない人は、すごく怪しいと思うって。。。
641名無しさん@1周年:02/11/08 10:20
確かになぞだ>640
642cccruo:02/11/08 11:20
643cccruo:02/11/08 11:25
>>640
植田先生は英検1級や通訳案内業のレベルを超越している。
そういう資格は学生の時に全部取得している。

他の先生が資格を明記するのはなぜかというと、資格でしか
自分の能力を証明できないから。まあ資格そのものも合格者の
急増と不況に伴う需要減で価値が薄れてきているけどね。
644名無しさん@1周年:02/11/08 11:51
実は植田氏もスタート時にはそれ程英語力は高くなかった。
24歳の時に英検1級1次に受かる程度だった。
しかしそれ以後1日の大半を英語学習+研究に費やし、
27歳で自分の学校を開講するまでに日本国内の英語関係の主な資格は
大体合格したそうだ。
645名無しさん@1周年:02/11/08 11:57
>>644
>>24歳の時に英検1級1次に受かる程度だった

凄いことだよそれって。24歳なんてほかのやつらは
たいていデートや買い物で遊びまわっている年齢でしょ?
英検1級に合格したということは通訳案内業や通訳検定2級
も合格圏ということだよ。ボクなんか今年26歳になっても
今だに1級1次不合格Aが続いている(鬱。
646名無しさん@1周年:02/11/08 12:00
先ほど結果が届いた。
1級の合格最低点は87点
合格者の平均点は94点
合格最低点は少し低すぎではないだろうか。
全体の平均点が5割8分というのも高すぎる。
記述式を含む試験なのだから、全体の平均点は5割以下でも
構わないと思う。
647名無しさん@1周年:02/11/08 12:23
植田先生が最近国際関係に関する英語の本を出しましたね。
「世界を読み解くキーワード」という本です。
早速買いましたが、一般常識と英語が同時に学べて
一石二鳥です。私は植田氏に直接習ったことはありませんが、
「植田一三の本に駄作無し」だと思います。
植田氏の凄いところは、日本の英語学習者の上位10%以内の人にしか
受け入れられないような一切手加減無しの本(しかもほとんど全てが
300ページ以上)しか出さないことです。
ああいう本ばかり出しているベレ出版も凄い
648名無しさん@1周年:02/11/08 12:29
87点で一次突破キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
649名無しさん@1周年:02/11/08 13:27
英検1級ってそんなにすごいか?俺は19の時に受かったが。。。
ちなみにTOEFLは620.






帰国子女だけどね。w
650名無しさん@1周年:02/11/08 13:43
>>643
あんた、誰?
なんで、植田先生について、そんなに詳しいの?
それに、何の根拠があってそんなこと、言っているの?
益々、怪しい!! すごく怪しい。
植田という、男、、、
皆さ〜ん、怪しいよ、、疑われるのが、イヤだったら、
きちんと、ホームページなりに載せろって、本人に言えよ。
651名無しさん@1周年:02/11/08 13:45
88点で合格していましたが、リスニングが、弱いです。
合格者平均点が94だと、まだまだ、聞き取りの練習をやらなきゃいけませんね。
でも、とりあえず、合格できたので、面接の練習をしておきます。
大意要約の自己採点は10点だったが、
採点結果は7点でした。
かなしいぃぃぃ。


英検の面接はじめて。
ドキドキしてます。
まだまだ、勉強がたりませんねぇ。
がんばろう。
652名無しさん@1周年:02/11/08 14:30
不合格だったぞー、糞。
大意要約の部分は、たったの四点。
なんでなんで?(泣

リスニングの記述の部分は、十二点中たったの一点。
はぁ(泣
6532次試験トピックで山をかける:02/11/08 14:33
2次試験にでるトピックを予想しませんか?
今年、去年に起こったことでことでこれはでそうというのありませんか?
654612:02/11/08 15:05
エーン。不合格Bでした。不合格Aだと思っていたのに、さらにショックです。
現実を見させられました。大意要約は8点で一番良かったかも。
語彙は12点でした。やはり、TOEICより英検1級の方が難しいですね〜。
英検1級は本当の実力がないと受からない事が身にしみて良く分かりました。

英検1級塾に行こうか迷いましたが、お金がなく行けませんでした。
やはりそういった専門学校に行ったほうがよいのでしょうか?
ご意見きかせて下さい。
655名無しさん@1周年:02/11/08 15:06
>653

引きこもり
学級崩壊
いじめ

等の教育問題の原因と対策
656名無しさん@1周年:02/11/08 15:09
植田氏に関しては良く知らないけど
特定の人をベタ誉めするのは「裏がある」ように感じられてしまうよ。
宣伝するなら逆効果。
もし、そうでないなら不特定多数の人が見る掲示板ではなくて、自分の日記に
書いたほうがいいと思いますが、いかがなものか?
657名無しさん@1周年:02/11/08 15:37
地方の人?近くに大きな本屋さんない?
東京なら植田本がない本屋はよっぽど小規模がイタイとこだけど。
658名無しさん@1周年:02/11/08 15:43
>>649
帰国子女で620は恥ずかしいからTOEFLの点言わないほうがいいよ
659名無しさん@1周年:02/11/08 16:00
>>657
植田氏について、

詐欺師は、活字をうまく使う。
本を書いているからといって、信用できないよ。

ガイド資格のカリスマ的存在?で、過去によく本を書いていた
ある先生は、実際は、ガイド試験の資格も一級も持っていない。
これ、本当の話。
大きな本屋にいくと、その人の本、置いてあるよ。。

植田先生、もし、これを見ていたら、ガイド資格、一級もっていますって、
自分のHPに載せなよ。俺が本当かどうか、徹底的に調べてやるよ。

ところで、植田氏をかばう、あんた、何者?
ひょっとして、ご本人様?
660名無しさん@1周年:02/11/08 16:24
ガイド資格のカリスマ的存在?で、過去によく本を書いていた
ある先生は、実際は、ガイド試験の資格も一級も持っていない

誰の事?教えてくれ。
661名無しさん@1周年:02/11/08 16:32
>>659
「植田一三」で検索エンジン使って調べてみてください。
いろんな人が推薦しています。
>俺が本当かどうか、徹底的に調べてやるよ。
ストーカー体質か。どうぞ気のすむまでやってください。
自分は二次の勉強するのでそんなヒマ(以下略)

すみません。二次の話をしましょう。
今年はサッカー。アジア。スポーツのジャッジ問題はどうですか。
662名無しさん@1周年:02/11/08 16:36
うー。
英検不合格。

昔、無職でひきこもってたころは、時間がありあまってて、
好きなだけ英語の勉強ができた。
幸せだった。

いまは社会人。
婚約もして家庭のことも考えなきゃなんない。
勉強する時間なんて無い。
663名無しさん@1周年:02/11/08 16:40
2chに書き込む間に単語5つ覚えれ。
664名無しさん@1周年:02/11/08 16:40
>>659 あなたは植田一三の「スーパー口語表現」などの著作を
読んだことがありますか?
もし植田が英検1級や通訳ガイドに受かっていないのなら、
彼の著作は全てゴーストライターが書いたことになります。
また、彼が兵庫県で開いている英語学校の講師も影武者である
ことになります。
そもそも英検1級など誰でも受かります。私ですら受かったのですから。
正直に言って、私でも他人に「英検1級を持っている」などとは
恥ずかしくていいたくありません。なぜなら、英検1級など難関試験
でも何でもなく、受かっても恥ずかしいくらい不完全な英語しか
話せないからです。
665名無しさん@1周年:02/11/08 16:48
植田氏について疑うのなら、一度「スーパー口語表現」の
1ページから30ページまでを読まれることをお勧めします。
もしあれを読んでもまだ疑うのなら、仕方ありません。

どうやらあなたは植田氏の本を読んだことが無いようですね。
666名無しさん@1周年:02/11/08 17:12
北朝鮮問題
あの洗脳国家をいかに崩壊させ、民主国家を築き上げるか。
667名無しさん@1周年:02/11/08 18:31
>>664  >>665
あのね、、なんで、一級や、ガイド持っているのが、恥ずかしいの?
インチキしているから、書けないんでしょう?
HPに載せたら、本物の詐欺になっちまうから・・
それに、本当の事を言ったら、恥ずかしくて、講座なんか開けないから。

ゴーストライター、切り張り、いろんなことして、ペテン師と言われている
人たちは、本を書いております。
皆さん、どうぞ、ご判断下さい。
668名無しさん@1周年:02/11/08 18:41
>>667 あなたはもしかして>>621 と同一人物ですか?
もしそうなら植田氏の本を読んだことも無いんですよね?
それなら一度植田氏にメールを出してみたらどうですか
「あなたは本当に英語ができるのか」と
多分彼のHPからメールを出せるはずですよ

669名無しさん@1周年:02/11/08 18:49
667さんのまわりじゃ考えられないだろうけど、
「10年以上前センター試験で数学100点だった」と
数学者が威張るようなものでね、そういう世界もあるってこと。
670名無しさん@1周年:02/11/08 18:50
スマソ200点だね。昔のことなんでw
671名無しさん@1周年:02/11/08 19:50
今日準一級の一次合格通知がきました(^^)。面接は自信満々。
よって、今日からこのスレッドの仲間入りさせて!!
672名無しさん@1周年:02/11/08 19:53
>>671
おめでとーって。。。ここ1級スレなんだ。
がんばってね!
673名無しさん@1周年:02/11/08 20:01
>>654
お金ないなら、いかんほうがいい。
いかなくても、対策は立てれるし、単語は覚えれるよ。
オレ、言ってないけど、今日一次受かってたし。
勉強って、自分でやるもんだし、
やれるでしょう。
674名無しさん@1周年:02/11/08 20:25
>>654
パス単を友達と覚えあうのがいい。
1週間10ページ絶対覚えてくる。できなかったほうが食事をおごる。
学校行くならセルの体験授業に行って自分で見てみそ。

二次苦手。日米会話学院の午前です。他に受ける人いますか。
675名無しさん@1周年:02/11/08 20:36
>>668
英語がしゃべれることと、一級を持っていることとは、違います。
植田氏に「あんた、英語しゃべれますか?」って、聞いてどうすんの?

それより、俺に詐欺師や、嘘つきだって、言われて、頭に来ないの?
俺だったら、一級とガイドの合格年と受験番号まで、ここで発表するね。もし、本当に資格を持っているならね。。
あとは、このスレを見ている人たちが、判断してくれるよ。
676名無しさん@1周年:02/11/08 20:46
>>674
私も日米会話学院の午前の部です。
ついでに二次は苦手どころでないほどヤバイです。
今回はやめとこうかな、とも思ってます。
677名無しさん@1周年:02/11/08 20:57
>>675 じゃあ植田氏にメールを出して聞いてみればいい。
678名無しさん@1周年:02/11/08 21:09
>>676
それは勿体ないです。雰囲気だけでも味わってみそ。

>>675さんは
インターネットも始めたばかり?
6792次試験トピックで山をかける:02/11/08 21:10
本の作者なんてどうでもいいじゃん。
それより今度の2次試験のトピックを予想しようよ。
去年から今年の間に起こったことでトピックになりそうなのはありますか?
680名無しさん@1周年:02/11/08 22:01
おいらも、2次試験対策入りだ。全く大まぐれで合格したもんだから、何にも
対策してないあるよ。

トピは喫煙問題、拉致問題あたりはどうだい?
拉致はあまりにもspecifiedだから、アジアにおける日本の役割なんてあたりかな
次のかた、どうぞ
681名無しさん@1周年:02/11/08 22:34
うーん、「拉致問題」は新しすぎないか?
トピック分野の傾向として根強いのは、教育、インターネット、環境あたりだけど、
得意分野であってもトピックの出方によっては対応のし方を変えないといけないから
難しいね。

大穴ねらいで、「ノーベル賞や大リーグでの日本人の活躍」なんてどうでしょう?
682名無しさん@1周年:02/11/08 22:36
●予想問題
「地球の温暖化」みたないのはベタすぎる?
じゃ、「若者の性」なんてどう?
683名無しさん@1周年:02/11/08 22:42
やっぱり、たまちゃん、うたちゃんでしょう。
たまちゃんで、動物に関する話題、ペット問題がテーマでどうよ!
684名無しさん@1周年:02/11/08 23:05
今年なら、老人介護や高齢化問題とか、
学校の週5日制や新課程、あるいは学力低下問題あたり、
出てもおかしくないと思う。
685名無しさん@1周年:02/11/08 23:08
学力低下以外は、昨年既出じゃない?
686名無しさん@1周年:02/11/08 23:10
みんな、すごいね。
今回1級を初受験したけど、恥ずかしながら、47点で落ちますた・・・。
みなさんは、初受験した時、どのくらいの点でしたか?
687名無しさん@1周年:02/11/08 23:14
初めてだったから、泣きそうなくらい、とっても痛かったわ。
60点くらい。
688名無しさん@1周年:02/11/08 23:15
キタ-、━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
100点に少し足りない点だったのがよりウレシー
689名無しさん@1周年:02/11/08 23:21
やっぱ、今回簡単だったもんね。
きっと合格率も少し高めになってるんでは。

ということで、2次対策へいきませう
690名無しさん@1周年:02/11/08 23:31
小児臓器移植の是非
691名無しさん@1周年:02/11/08 23:35
匿名掲示板は社会の変革にどのような影響をもたらすか。
692名無しさん@1周年:02/11/08 23:38
英検1級は、真に価値があるかどうか?
693名無しさん@1周年:02/11/08 23:46
優れた発明に対する報酬
694名無しさん@1周年:02/11/08 23:48
107点で優秀賞もらえるのだろうか。。。
695名無しさん@1周年:02/11/08 23:53
いかに医療ミスを防ぐか
696名無しさん@1周年:02/11/08 23:55
大学の合併はどのような効果をもたらすか?
697名無しさん@1周年:02/11/08 23:57
少子化が社会に及ぼす影響について
698名無しさん@1周年:02/11/09 00:01
世界平和のために、武力行使は必要か?
699名無しさん@1周年:02/11/09 00:02
ゲームが子供に及ぼす影響について
700名無しさん@1周年:02/11/09 00:06
>>675
植田氏は、確かにあやしい。
一級もガイドも、持っていないんだろう。
でも、そんなんで、講座開くなんて、ズウズウしいな!
701名無しさん@1周年:02/11/09 00:07
植田氏の英語能力について
702名無しさん@1周年:02/11/09 00:08
>>700
700ゲトおめ。

あと、自作自演はほどほどにな。
髪の毛にもよくないぞ。
703名無しさん@1周年:02/11/09 00:10
「食品の安全性と信頼性をどう確保するか」
種別・産地偽装、BSE、禁止農薬の使用、どこからでもこれる。
704名無しさん@1周年:02/11/09 00:12
>>702
あんたもな、植田先生。
705cccruo:02/11/09 00:22
>>700
こういう暴言が投稿されてるところをみると、掲示板が社会の底辺だと思えて
仕方がない。そんなに本人に文句があるなら、掲示板という匿名性を利用しないで
堂々とIESで主張されてはいかがか?植田先生が怪しい?何を根拠にいうのか?
>>700は植田先生に対し個人的恨みがあるのかと勘ぐってしまう。
英語の勉強に命を賭けている者ならたいてい植田本を熟読するだけで
先生の凄みが伝わってきます。
706名無しさん@1周年:02/11/09 00:23
とりあえず少子化と死刑は出ないと思われ。
こないだ出たばっかりだから
707名無しさん@1周年:02/11/09 00:23
持ってなくて100人以上英検1級合格させるのは凄いね。
708名無しさん@1周年:02/11/09 00:27
一人でネチネチ書いてる妄想キツイ人、やめて欲しいです。
心の病気ならお気の毒ですが、二次の話してるのに邪魔邪魔。
709名無しさん@1周年:02/11/09 00:33
日米会話学院の場合来た順で順次面接ですね。
まさか一番だと嫌だなあ。点が出にくそう。
710名無しさん@1周年:02/11/09 00:40

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>708うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____ 
     \____/

711名無しさん@1周年:02/11/09 00:47
タイトルだけじゃなくイントロ、ボディ1,2も付けてくれや!
712名無しさん@1周年:02/11/09 00:51
持続可能な開発をいかに成し遂げていくか。
713名無しさん@1周年:02/11/09 01:11
持続可能な精力をいかに成し遂げていくか
714名無しさん@1周年:02/11/09 01:38
>1級の合格最低点は87点
>合格者の平均点は94点
>合格最低点は少し低すぎではないだろうか。

これは高すぎるな。
合格者の平均が90くらいになるような問題作れよ。
そして合格率が5%位で。
1級の合格率が約にしたら10%なんて嫌じゃ。昔取った者にしてみりゃ。
中身が命といっても、最初は見た目で選ぶでしょ?女も。
英検はなんか意図があるのだろうか?
715名無しさん@1周年:02/11/09 01:46
合格者を二倍近くに増やして、年3回なんて自ら首を絞めて
る事にきづいてほしい。
716名無しさん@1周年:02/11/09 01:46
大人の玩具激安販売!
ピンクローター190円!!
他の商品も激安販売中!
http://www.king-one.com/
717名無しさん@1周年:02/11/09 02:02
つーか、まだ受かってないの?

>>合格者を二倍近くに増やして
まじ?
718名無しさん@1周年:02/11/09 03:02
合格者、10パーいきそうだよね、今回。
でも、最低点の87点は仕方ないよね。
英検が定めている合格最低点の上限が7割5分だもの。
(あれ、違ったっけ?)

なんにせよ、これからは二次試験が厳しくなるものと思われ。
まだ一級取得者出ないものはバリバリ頑張るしかありませんなー。
719名無しさん@1周年:02/11/09 03:35

合格した者ども準備はいいか、2次試験に突撃するぞ−。
720名無しさん@1周年:02/11/09 07:24
>>705
そういうのを、相手にしているあなたも社会の底辺
植田本を、ベタ誉めしている、あなたもかなり変ですよ。
721KURE556:02/11/09 07:26
え 最終合格者が10%ってこと?

ああーとりあえず不合格Bでした。万年Cからやっと脱出しました。
次回は多分合格でしょう。(対策やるので)
722名無しさん@1周年:02/11/09 09:05
5年前に取った人の実力ってかなり差があると思う。
再受験した人知ってるけど首の皮一枚だったよ。
723cccruo:02/11/09 09:24
英検1級はリニューアル前のほうが難しかったからねえ。
あのころは合格率が3%くらいだったし希少性があったので
ある意味で古き良き時代だった。
それにひきかえ今は合格率10%前後で準1とあまり大差ない。
英語話すやつなんて日本にゴマンといるし1級合格者だけの母集合
はかなり大きいものになるけど、専門知識があればかなり小さくなり
自分の付加価値が上がることになる。これからの時代は、
英検の他に電験3種とか持ってないと就職の武器にならないな。
724cccruo:02/11/09 09:25
>>720
話にならない。
725名無しさん@1周年:02/11/09 10:19
>>724
通りがかりの者ですが、もう相手にするのは、お辞めなさい。
あなたがムキになればなる程、相手は、おもしろがりますよ。
でも、あなたが、植田氏のことで、そんなにムキになることも、よくわからないのですが。
726名無しさん@1周年:02/11/09 10:22
>721
10%は最終合格者でなくて1次通過者じゃないか?
1級2次では半分落ちるので、最終合格は5%程度。
英検協会の公表によると、1万人受けて1次通過者は
約8%で800人、そして一免の約400人の合計1200人が
2次を受けて、最終合格者はその半分の600人ぐらい。
データは旺○社過去問題集に載ってる。
合格点の上限が7割5分って、聞いたことない。
その数字は何を根拠に・・・?
727cccruo:02/11/09 10:29
>>725
匿名で実名の人物を批判する行為がみっともなく思える。
むしろ、植田先生を血眼になって批判することが理解できない。
これ以上批判を続けると日本人の英語学習者の性格が問われる
ことになりかねない。
728名無しさん@1周年:02/11/09 11:51
厨房な質問ですが…
皆さん二次試験にはどんな服装でいらっしゃるんでしょう?
バリッバリのスーツ姿ですか?
はき古しのジーンズにヨレヨレセーターじゃ印象悪いですよね、きっと。
729725:02/11/09 12:49
>>727
cccruoさん、少し冷静になってください。

私は、植田氏を非難なんてしてませんよ。
ただ、cccruo さんが、ムキになっているのが変だって言っているだけです。
別に、やましいところがないなら、堂々としていればいいではないですか?
730名無しさん@1周年:02/11/09 13:14
そう思ってネクタイして行ったら、周りはラフな格好で驚いた
けどね。でも、ジーンズでも洗濯したのはいて行った方が良いんでは。
あまり汚いと、第一印象は良くないよ。
731名無しさん@1周年:02/11/09 13:19
まぁ所詮ratingするのは人間なんで、
汚いよりはキレイな方がいいでしょう。
第一印象も悪いよりはよい方がいいでしょう。
必ずネクタイでなくてもいいけれど、
こざっぱりしたneatなカッコがよいと思われ。
732名無しさん@1周年:02/11/09 13:19
>>730
情報ありがとうございます。
こぎれいな格好で面接官を悩殺しますw。
733名無しさん@1周年:02/11/09 13:21
>>731さんも産休です。
734名無しさん@1周年:02/11/09 15:03
>>733
産休で会社辞める奴は職安で失業給付貰うな。
不正受給だってわかっているのか?
735名無しさん@1周年:02/11/09 15:44
>730
亜歩可尾魔江輪
736名無しさん@1周年:02/11/09 18:09
いや、たぶん最終合格者が10%近くになると思う。
今ですら7%くらいでしょ?
10年近く前が5%切るくらい。ほんと倍だよ。
確かに、帰国子女は増えてるけどさ。
去年再受験してみて、また受かったんだけど、2次の試験会場で驚き。
帰国子女だらけだよ。(ちなみに日米会話だった)
一目でわかるのは10代の女の子とかがサングラスしてたりするから。
カッコつけじゃなくて、習慣なんだな〜と。
帰国子女が合格率上げてるならしょうがないけどね。
前の人の番の時、部屋の外に聞こえてくるnative同士とも思える
会話のやり取りの後、部屋の中に入ってくのは気合入るね。
耳を澄ませばほんの少しだけ何喋ってるのかは聞こえるよ。
737帰国生で英検1級一発で受かってますがー:02/11/09 18:52
>>一目でわかるのは10代の女の子とかがサングラスしてたりするから。
カッコつけじゃなくて、習慣なんだな〜と。

ハァ?
738名無しさん@1周年:02/11/09 19:31
オーストラリアからの帰国さんのことでしょう。
739名無しさん@1周年:02/11/09 19:32
>>727
cccruoさんって以前、屋の掲示板あらしまくってたよねw
740名無しさん@1周年:02/11/09 21:13
>>736
なんか現実的で…………(・∀・)イイ!!
やっぱ1級2次ともなると面子が興味深いよ。
741名無しさん@1周年:02/11/09 21:41
そうだね。だいたい帰国で、英検受けること自体がむかつくぜ!
日本人が日本語勉強するのと同じだ
742名無しさん@1周年:02/11/09 21:41
痔炎
743名無しさん@1周年:02/11/09 21:45
ボラギノール用意しとけ!
744名無しさん@1周年:02/11/09 22:48
>>一目でわかるのは10代の女の子とかがサングラスしてたりするから。
>カッコつけじゃなくて、習慣なんだな〜と。

>ハァ?

国によって違うのか?
他にも色々文化の違いを感じるよ。
女の子が椅子の上であぐらかいてたりとかして。
違う国にいるような感じだった。
745名無しさん@1周年:02/11/09 22:53
> 違う国にいるような感じだった。

漏れもそう感じた。ターバン巻いてたり、サリーを着てたり、
試験の直前にメッカの方に向かってお祈りをはじめるやつなど、さまざまだった。
いちばん驚いたのはニューギニアからの帰国生が角(ペニスケース)だけの格好で受験しに来ていた。
746名無しさん@1周年:02/11/09 23:03
角だけっていうのは街にもよくいるじゃん。

747名無しさん@1周年:02/11/09 23:07
>>漏れもそう感じた。ターバン巻いてたり、サリーを着てたり、
試験の直前にメッカの方に向かってお祈りをはじめるやつなど、さまざまだった

米大学時代はそういうの実際、いたよ。始めはビビッた。
英検1級の2次にはそういうのはいなかったけど、年齢的にこいつは帰国生って
いうのはわかったけど。
オサマ君、今頃何してるかなあ。
748名無しさん@1周年:02/11/10 00:21
遊んでないで勉強しようや…
749名無しさん@1周年:02/11/10 00:33
>>748
warata
750名無しさん@1周年:02/11/10 00:37
internationalって、どう定義しますか?

今、二次面接の準備中ですが・・・・・
「日本人はもっとinternational であるべきか」と言う問題です
751名無しさん@1周年:02/11/10 00:43
どう定義して使ってもいいのだが。。。
international は、欧米志向とするか、コスモポリタニズムとするか・・・・
752名無しさん@1周年:02/11/10 00:48
>>750
日本人はすでに十分 internatoinal である。

 理由1
1500年も前から中国と交流して、漢字を輸入した。
漢字を応用、変形してひらがな・カタカナを作り出した。

 理由2
鎖国の時代ですらオランダと貿易をしていた。
今では日本の電化製品や車は世界中で使われ、商社マンは世界中にいる。

 以上の理由により、日本人は international である。
753名無しさん@1周年:02/11/10 00:58
英語の文であんまり"international"って言葉を見ませんよね。
"global"って言葉が多用されています。

日本はやはり島国で外国と陸続きでないので「ナショナル間をインターしたい」の
でしょうねえ。
山の手線乗ってってても最近は「インター」というか「エスニック色」が強いです
よねえ。
754名無しさん@1周年:02/11/10 01:09
日本は更に国際的にならねばならない。

大前提
「国際的」とは異文化交流のルールであり、日本ではなく欧米が決めている。

小前提1
ルールを作れない日本は、常に「国際的」ではない
小前提2
欧米の決めたルールに反して、日本は生きれない。

結論
よって、日本は常に国際的になる努力をすべきである。


755名無しさん@1周年:02/11/10 01:10
>>752
話しの筋が通っていて、論理的ですね。
756名無しさん@1周年:02/11/10 01:11
>>753
国連、外交関係の文章だと見るが
757名無しさん@1周年:02/11/10 02:11
君たちは論理的と詭弁の違いもわからないんだね。
日本人ってかわいそう。












↑ チョソハケーンはなしだよ、クソジャプー
758名無しさん@1周年:02/11/10 02:20
>>757
よくわからん
759名無しさん@1周年:02/11/10 02:22
まじ?
ジャプーサイテーっていうか
脳の構造がちがうね
失礼しました 
760名無しさん@1周年:02/11/10 02:27
>>759
教えてくださいよー
761名無しさん@1周年:02/11/10 11:00
欧米イコール世界基準っていう考えってのは危険では。
アメリカとヨーロッパ各国しょっちゅう意見が対立しているのに
ひとまとめに欧米はいいってのはやめたほうがいいんでないの。
つーかそんなら自分の意見だしてみろって言われると
チョー下手でスマソ。

1.欧米言語で適用されている意見の出し方は体得すべし
2.よりアジア諸国との協力関係を深めるべし
japan is often said to be incomprehensible to people from
different cultural and linguistic backgrounds.
Since English is the virtual lingua franca, we need to
gain the basic idea on how to make ourselves understood
in the way that western languages have long applied,
to make more smooth communication with more people possible.

In the next decade, the relationship with China, Korea and
other Asian countries will become far more important.
As Europe, North America and South America and Africa are
now locally getting together and being reorganized to
enhance their economies, Asian countires too need to be
closer to realize more efficient practices in terms of
business, politics and academic researches etc.
762名無しさん@1周年:02/11/10 11:37
>>761 の意見にほぼ賛成。
でも漏れの意見はすこし違っていて、
欧と米がちがうと言っても、アメリカとイギリスはかなり近い。
違いは、アングロサクソン(米英)とそれ以外のヨーロッパが重要。

763名無しさん@1周年:02/11/10 11:59
>>762
アメリカは世界の番犬のような役割を果たしているけど、
結局はイギリス、フランス共に頭が上がらないでしょう。
アメリカンのルーツはイギリスにあるし、
独立戦争の立役者はフランスだし。
自由の女神なんて、まさにフランスからの贈り物だし。
764名無しさん@1周年:02/11/10 14:30
>>760
「詭」は、欺くという意味。本来つじつまの合わない事を強引に言い
くるめようとする議論をいう。

「論理的」は、前提とそれから導き出される結論との間に筋道が認められて、
納得が行く様子をいう



らしい。
765名無しさん@1周年:02/11/10 15:58
で、あと1週間しかないわけだけど、
二次対策はどーすればいいのかな?
766名無しさん@1周年:02/11/10 16:12
なんかおもしろそうなので参加します。。

日本はこれ以上internationalになるべきではない。

理由1)外交も大事だが内政の安定が急務。
→北朝鮮問題に紛れてデフレ対策が先延ばしになっている。
理由2)英語も大事だが日本語の確立が急務。
→学校現場での国語の時間数が減って本の読めない子が
増えている。

国際化の波は放っておいても押し寄せてきて
勝手に巻き込まれちゃうから
(外国人労働者、対テロ参加、環境問題)
意気込んでinternationalすべきとするより
意識的に足下をかためていくことが必要である。

それが結果的にinternationalにつながっていくと結んだら
international擁護ということになるんでしょうか。。

すいません初心者です。
767名無しさん@1周年:02/11/10 16:18
international と言葉がすごくあいまい。
だから、始めに定義したり、限定して議論しないと、
訳わからなくなる。
768名無しさん@1周年:02/11/10 16:26
international
【@】インターナショナル、インタナショナル、【変化】《複》internationals、【大学入試】
【形】国家間の、国際の、海外の、国際的な、万国の◆【略】Int'l ; Itn. ; ITN. ; itn.
【名】《英》国際競技(の出場者)
769名無しさん@1周年:02/11/10 17:01
>>722
平成以前は、今よりも簡単だったとも聞くね。
少なくとも一次はかなり簡単だったらしい。
770outrigger ◆0GnIB2HCMs :02/11/10 17:13
>>753

仕事では"global"と言う言葉を良く聞く。ビジネスね。タイムとかも。
"international”はなんか留学生の"internatinal festival"とか
"international cuisine"とかには使うよね。なんか古臭い表現の感じもする。
ここで話されているインターナショナルは、たぶん"global"の方が適切な感じがするな。
771outrigger ◆0GnIB2HCMs :02/11/10 17:16
>>767
そんなことでは"internatinal communities"には支持されませんよ。
とか、いうけど、本当に曖昧だね。ちなみに、アメリカ人、ブッシュとかも
使っている。
曖昧だからこそ、都合よく使える言葉と言う感じがするぞ。責任逃れに
最適な言葉って感じだ。
772名無しさん@1周年:02/11/10 17:32
ばーか。お前らは馬鹿だ。
773名無しさん@1周年:02/11/10 17:40
尾前藻名
774名無しさん@1周年:02/11/10 17:55
>>770
経済・環境問題分野ではglobal、
政治分野ではinternational

国境があって交流する場合は、international
ボーダーレスを意識する場合は、global

というニュアンスでしょうか。
775名無しさん@1周年:02/11/10 18:43
international の言葉をみれば、それは nation の アイダ である。
だから、nation(国民、民族、国家)と言うものが意識される文脈で使用される。

前レスで、
international festival とか international cuisine とかの言葉使いは、
国籍の違う留学生が集う祭り」や「いろんな民族の料理」を意味している。
つまり、nation(国民、民族、国家)が異なっていることが、前提になってる。

一方、globalは、nationの垣根を越えたborderlessなものについて語られるときの言葉。
共通の会計ルールや貿易ルールとか、世界市民によるNGO活動なのが話題になっているときに
global が使用される。
このときは、nationを意識しない、または、nationを乗り越えた共通項が、強く意識される。

globalが使用され始めたのは、internetや多国籍企業や環境問題などが話題になってからである。
最近は、globalの言葉が使われることも多い。
また、internationalの方が、古いという指摘は正しいと思う。

しかし、international と global は、違うニュアンスを持っていて、使い分けるべきだと考える。
同義語ではない。
776名無しさん@1周年:02/11/10 18:55
EUとかかできて、nationの概念が揺らいできてるのも事実だよね。
国民国家=nation state という概念は、まだまだ強いが。。。。
777名無しさん@1周年:02/11/10 21:16
いろいろ準備してるけど、当日は予想していたのと全然ちがうお題が出るんだろうな
そういうときは、無理やりでも自分の用意したものに合わせるしかないですかね?
私の場合、即興で考えをまとめるのができないのが痛いです。
778名無しさん@1周年:02/11/10 21:17
777getおめでとう。↑
779名無しさん@1周年:02/11/10 21:33
>>778
Thanks! ラッキーセブンで合格できるといいけどね。
がんばりませう
780名無しさん@1周年:02/11/10 22:06
>>777
私もアドリブ力、全く無しのクチです。
やっぱりスピーチ原稿をなるべくたくさん用意するしか手が無いですよね…

スピーチも心配だけど、質疑応答もコワイ。
質疑応答の時間って何分くらいなんでしょう?
意地悪な質問されるのかしら?

経験者の方、出来ましたらアドヴァイス願います。
781outrigger ◆0GnIB2HCMs :02/11/10 22:41
>>775

なるほど。
タメになったよ。
782名無しさん@1周年:02/11/11 01:38
質疑応答って何聞かれるの?
783名無しさん@1周年:02/11/11 18:18
前回の2次のトピックってなんだったの?
784名無しさん@1周年:02/11/11 18:29
>>783
このスレしらべろよ。
あふぉ
785名無しさん@1周年:02/11/11 19:29
過去問は
>>548
を見てみそ。
786名無しさん@1周年:02/11/11 19:51
>>785
教えるな。アフォがつけあがる
787名無しさん@1周年:02/11/11 22:48
>>782
アナタハ神ヲ信ジマスカ?
788名無しさん@1周年:02/11/12 07:42
780の質問に全くレスがつかないのを見ると、このスレには本当は経験者がいないんじゃないかと不安になってみるテスト
789名無しさん@1周年:02/11/12 13:02
たしかにいないかもな
790名無しさん@1周年:02/11/12 16:11
790
791名無しさん@1周年:02/11/12 22:24
勉強してる?
792名無し:02/11/12 22:34
英検3級の学力しかないが半年で1級とるぞ、わははは。
そして、英語の本を出版して大ヒットして印税たくさんもらって
君等に講義してやります。わははは。
793名無しさん@1周年:02/11/12 22:44
>>780 >>788
> 質疑応答の時間って何分くらいなんでしょう?

英検のページ見てないの? http://www.eiken.or.jp/kyu_gaiyou/grade_1.html

> 与えられたトピックについてのスピーチと質問応答(約10分間)。面接委
> 員は日本人と外国人各1名。日常会話の後、5つのトピックスから1つを
> 選び、1分間の考慮時間の後、2分間のスピーチを行い、面接委員から
> の質問に英語で答える。

日常会話をαとして、10−1−2−α の計算をすれば良いのだが。。。。
794名無しさん@1周年:02/11/12 23:19
質疑応答は6、7分くらいってことっすね。
夢中で話してたらタイムキーパーに止められるよ。
意地悪な質問をされたときがチャンスなんだけどな。
毅然と反駁すると評価があがるのぢゃ。
795名無しさん@1周年:02/11/12 23:42
>>794
おおぅ、神
796こんなんでましたけど?:02/11/13 00:23
2次試験の問題を予想しよう。
去年から今年にかけて話題になったこととか挙げて下さい。
797名無しさん@1周年:02/11/13 00:24
>>796
ムネオハウス
798名無しさん@1周年:02/11/13 01:03
最初に「今日はこちらまでどうして?」みたいな挨拶話と、
テストの進め方についての、かなり丁寧な説明があって、
おとなしく聞いていると、「本当にわかりましたねっ?」
などと数回にわたって確認されるための時間もかかるから、
質疑応答の時間は10−3よりは短いよ。それに、意地悪
な質問なんてなかったよ。できるだけこちらが喋りやすい
ようにという感じで、とても協力的に質問してくれていた。
だから、質疑応答では、よほどのことがない限り、黙り込
んでしまうような事故は起こらないんじゃないかな。質問
で困らせようなんてノリではないから、その人の普段の会
話能力がそのまま出るだけだと思う。
799大御所:02/11/13 01:53
大御所登場です!
そろそろ、自分にも言わせてくださいなぁ。日本IMP〜の方々、いつも、いつも、ご苦労様です。心から同上致します。
あなた方は、すごい何がすごいかって?女々しさにかけては業界一位でしょう。あなた方に、命名=安井之子=さぁ〜ん、
あのスリットどうしたんですか堂々としてると思いましたが、ただの【錯覚】だったんでネ!もうやめといたほうがいいですよ
中途半端な事をするなら、やらない方がまし、そんなに最高峰の英会話すくーるLAD●INT●RNATI●NAL Co●leg●を
持っていて世間の皆さんに『日本の最高峰のSchoolです!』と言っているのですからそれを、売って、売って、売りまっくって、
また、フェラーリー買いましょうよネ!あぁでも今度は、学研○○ー○○○○○○○と神○○○○の甘い汁を吸えない
『んんんん〜苦しい★』と、やめた社員に速達で訳のわからない手紙(うざい・シツコイ)を送るなら《金おくれ?》そのほうが、
みんな喜ぶ『絶対!間違いない!』まぁ今日の所はこの辺で・・・・バイビー
800名無しさん@1周年:02/11/13 02:24
>>799
ワラタ
801名無しさん@1周年:02/11/13 12:50
>>792
誰の事、言っているの?
また、怒られるからやめとけよ!
802名無しさん@1周年:02/11/13 14:56
>>801
おっほ
803名無しさん@1周年:02/11/13 15:33
いぢわるってほどじゃないけどね。
受験者が各国各社がしのぎを削る競争社会に勝つには
どうしても家庭生活を多少犠牲にせざるをえないと言ったとしよう。
面接官にあーたは家庭よりもお金や成功が大事なんですねと言われたら、
さあどう答える?
804780:02/11/13 18:50
皆様情報ありがとうございました。
805名無しさん@1周年:02/11/13 19:06
I mean I might have to sacrifice the part of my family ,not the whole, in order to keep my family happy.
806名無しさん@1周年:02/11/13 23:03
英検1級持ってる人に質問です。

準1をとらずに1級とること可能だと思います?努力の量的に。
やるとしたら過去問 数年分、いや20年分くらいこなして、語彙を徹底的に
単語帳などで増やす とかだろうか?
(実際20年分の図書館にあります
口で言うのは簡単だけど。

うちのとこでは準1がTOEIC730点以上、1級が880点以上と
位置づけられてるんですが、880っていくらなんでも低すぎですね
1級か880かって言ったら断然TOEIC狙ったほうが楽そうです

とりあえず純一飛ばして、1級狙うか、それとも880狙うか
どっちにしようか…
つまり、英検対策用の問題集で勉強すすめるか、TOEIC対策のでやってくか。
悩むとこなんだな
807名無しさん@1周年:02/11/13 23:23
>>806
準一級とらずに一級とれるかって、何を当たり前のことを。
一級のテストができりゃ通るんだから、準一もTOEICも関係ない。
(私は英検は一級しか受けてないけど、持ってるよ)
どのテストのために勉強するかで悩むなんて、ばかげてる。
英語ができるようになればいいだけだと、とっとと悟った方がいいよ。
808名無しさん@1周年:02/11/13 23:31
>>806
もし20年前と去年の問題のレベルの違いが分からなかったら、かなーり道は遠いぞ。

英語でコミュニケーションしようという気はないんだろう。
1級か TOEIC880 のどっちか資格が欲しいだけなら、TOEIC にしておけ。
809名無しさん@1周年:02/11/13 23:52
>>803
世の中は金がすべて。金は幸せをもたらすが、家族は不幸しかもたらさない。
810806:02/11/14 00:02
>>807,808
純一で10マソ、1級で280マソ貰えます(or トイックの上の点数で)。
いいでしょう?漏れは絶対GETします!なにがなんでも。
あ、あと英語必修科目の単位もいくつかもらえます。

とにかく早めに1級か880点とってのんびり老後生活を、って
いうか資格だけのための英語じゃなくて、本格的にやっていきたい
んだよね。他にもやりたいことあるし。

リミットはあと1年半ぐらいか…だが漏れはがんばる!
811806:02/11/14 00:12
うちんとこやたらと賞金…いや奨学金だすんだよな。
授業料下げろよ(゚Д゚)ゴルァ!!とはは言いませんが。
DUOのコンテストあるやらスピーチコンテスト(←これはまぁいいが
なんじゃそりゃって感じ。

おっと>>808さん、それは違います。
なんとか話せることは話せますよ。ほんとちょっとだけですが。
相手も気ぃ使ってるってこともありますがね。
ネイティブスレにそんとき話したことをちょっとだけ書いてあります。
812名無しさん@1周年:02/11/14 00:14
>>806

勘違いさんではなくてそれなりに頭のいい奴なら、大学受験+ちょっと で
英検準1級は届く。
それから、英語だけ勉強して、英検1級に直線的な学習の仕方をすれば
2年ぐらいでギリギリ受かる気がする。
ただ、普通、英語だけ集中的に学習する環境は普通はありえないので
2年が5年になったり、結局は一生取れないのだと思うが。
俺は帰国生。語彙は英検1級の勉強はした。米国にいる時は英語がわからなくて
頭を抱えていた・・・。
813名無しさん@1周年:02/11/14 00:16
英検1級?プ。
俺は英検4級
814812:02/11/14 00:16
ちなみにチョイックは2回目の受験で955点、英検1級は一発合格。
ともに大学の時。
でも、未だに英語がよくわからないというのが正直な感想。
815名無しさん@1周年:02/11/14 00:21
>>806
英検準1級は猿でも受かる
816名無しさん@1周年:02/11/14 00:23
ぬーん、すごいですね
学校なんでだいたい一日中、選択科目以外は
英語です。もちろん会話クラスもあります。
わりと勉強できる環境かと。
2ちゃんやってる時間なんてねぇ〜!

>>813
一瞬ビビッタ
817名無しさん@1周年:02/11/14 00:27
>>814
このスレは、受かった話をすると、そういう人は、
「意地でも受か」りたい人のスレに来て、
自慢たらしい話をするな、みたいなレスもくるという、
なかなかセンシティブなところもあるスレだから、
正直な話をするときは、叩かれる覚悟が必要かも。(笑
818名無しさん@1周年:02/11/14 00:36
いつも思うんだが、「どれだけ勉強すれば受かりますか」という質問は無意味極まりない。
いや彼らを一方的に批判するつもりはないが。

その質問をするということは「英検1級のレベルがどれくらいなのか」が分かっていないっていうことだろう。
例え自分のレベルを知っていたとしても↑が分からなければ、合格への対策を立てようがない。

しかもそれを自分のレベルを知らない人たちに聞いても現実性のある答えが返ってくるわけがないじゃないか。
819名無しさん@1周年:02/11/14 00:45
>>810
会社名教えてください。
現在就職活動中です。
先輩よろしくお願いします。
820名無しさん@1周年:02/11/14 00:53
一次に受かったら、最大何回、二次試験を受けることができるの?
棄権しても、不合格でも同じ扱いですか?
821名無しさん@1周年:02/11/14 04:12
いつか忘れたけど「翻訳通訳ジャーナル」で語学試験特集を組んだときに
準1とばして1級受けた人の談話が載っていました。
彼女いわく、準1の4コマ漫画の説明が肌に合わなくて
よほど1級の方が自分にとって簡単だったから、とのことでした。
確かその人は2級くらいからサイマルで積み重ねた人でした。
822806=810:02/11/14 10:55
すいません。チョイックは700点ぐらいです。
Lが400、Rが300 手元に紙がないんでだいたいになりますが。
文法や語彙を怠けて、いっつもスカパーでCNNやFOX、343CHとかみてたら
リスニングしか伸びてませんでした。
今はとにかく語彙を増やそうと、電車、バスで単語帳片手にがんばっちょります

>>816
当方大学生なんでつ
823名無しさん@1周年:02/11/14 11:31
1級の二次試験てさ、準備時間の一分の間に言うべき事ををメモしてその
メモをちらちらみながらスピーチしてもかまわないのかな?経験者さん、教えてチョ。
824名無しさん@1周年:02/11/14 12:16
「翻訳通訳ジャーナル」とかは、「週刊プロレス」と
一緒です。
客観的なことは全く書いていない。プロレス団体に有利になることだけ。
言ってることわかるでしょ。
825名無しさん@1周年:02/11/14 15:04
メモは一切できないよ。
またスピーチ中は面接官の目をじっと見つめ続けなくてはいけない。
当方、面接受けるの今回で4回目…。
826名無しさん@1周年:02/11/14 17:52
地方で受験すると簡単なので
関東受験の人が流れているって本当ですか?
827名無しさん@1周年:02/11/14 18:27
>>826
ウソトです
828名無しさん@1周年:02/11/14 22:43
ずっと上の方でご推薦のあった、植田一三の「英検1級直前合格対策」
今amazon.co.jpで検索したら、「お取り扱いできません」になってた。
なんで!? 絶版か?
829名無しさん@1周年:02/11/14 23:00
古いからね。その本、平成5〜8年ころの形式のテスト対応の本です
830名無しさん@1周年:02/11/14 23:08
単語 熟語レベルはターゲット1900・1000+いくつぐらいなんですか?
831名無しさん@1周年:02/11/14 23:09
>>830
あと1000個くらいでしょう。
832830:02/11/14 23:11
>>831
ありがとうです。
833名無しさん@1周年:02/11/14 23:15
>>826
沖縄は合格率が高い。那覇へ飛べ。
834名無しさん@1周年:02/11/15 05:54
>>825
やはり面接は難しいですか?
よかったら、これまでの反省点、気づいたことなどお話願いたいのですが…
835名無しさん@1周年:02/11/15 07:21
>>806
過去20年前の英検の問題が見たいのですが、
英検の過去問、どこの図書館においてありますか?
よろしかったら、教えて下さい。お願いします。
836名無しさん@1周年:02/11/15 13:10
そんなこと知ってっても教えられるかよ、ヴァカ。
837825:02/11/15 13:47
>>834
口べたであがり症な者にとっては面接は難しいです。
私、人前で喋るのは日本語でも苦手ですもん…。
もう慣れるしかないですね。
緊張をほぐすために一杯ひっかけてから試験会場に赴くのも
ひとつの手かと。

2分間のスピーチでは、ネタが切れてもとにかく喋り続けることです。
時間が大幅に余ってしまうと、減点されるようです。
また、面接官がこっちをバカにしたような目で見たり意地悪な質問をしてきたりしますが、
たじろがないことです。
838834:02/11/15 14:16
>>825>>837
情報三楠です。
酔っ払うといいんですね♪(*´∀`*)
839806:02/11/15 16:01
>>835
来週になりますが、どこの出版社のか見てきます
厚さ3センチぐらいのですけど!
840名無しさん@1周年:02/11/15 16:02
841名無しさん@1周年:02/11/15 20:21
オカマですけど英検1級受けていいですか??
842名無しさん@1周年:02/11/15 22:31
いいですよ
843名無しさん@1周年:02/11/15 22:32
某スレで見つけたんですが・・・。訳してください。

As licking the woman high
school thigh that was crude and was exposed,sniff at a scent of socks,lick a bottom of a leather shoes,rape you
as it is,it is a dream of my lifetime to take out a
spermatozoon inside
a woman high school crude
vagina to scream.

844名無しさん@1周年:02/11/15 22:34
>>843
お前、いろんなところに、このへたくそな英語の
マルチポストしてるけど、 これを書いた奴の恥のサラし上げを
やってるつもりか。
ヤメレ!
845 ◆cu9KyOCErA :02/11/15 23:41
アメリカ4年帰国子女

アメリカの大学生でTOEIC950が平均は嘘。
正式に発表されてるのなら、それはETCの工作。
TOEIC満点なら、高校生でも十二分に取れる。
第一、大学入試のSATという試験は、英検1級、TOEIC満点程度のレベルじゃないし。
ちなみに、私は小6で英検準1級取りました。
TOEICも帰国後5年目に受けて800点(当時高校生)。

英字新聞を普通に読めたら英検1級、TOEIC満点はいくでしょう?
日本の高校生が新聞読めないとでも思うのですか?
専門用語は別にして、日本語のレベルからして新聞程度なら
高校生でも十分に理解できると思うのですが。

何も知らない人、知ったかぶりはやめて下さい。
846名無しさん@1周年:02/11/16 00:30
>>845
オレ塾で教えてたんだけど、
結構新聞読めない人多いんだよね。
というか、ケアレスミスする人とか、読み違える人がさ。

あなたはお勉強がお出来になるので、
わからない世界ですが、ひどいのはほんとにひどいよ。
そういうやつは好きだけど。いい奴が多い。

それでも大学行っちゃうもんね。

漢字書けない、読めないは当たり前。
むしろ、950くらいが妥当なんじゃないかなぁ。
平均値としてはさ。
満点はないでしょう。さすがに。

だからそんなにいからないでよ。
まあいいけど。
847名無しさん@1周年:02/11/16 00:45
>>845
アメリカの大学生は日本の大学生とは比較の対象にならないほど、
試験ができるというなら話しはわかるのですが・・・
違うでしょう。

今日本では個別指導学習塾が勢力を伸ばしています。
うちもそうだったのですが、要は家庭教師塾です。

よくあるのは、大学生のアルバイトがこんなことは知ってて当たり前と思って、
勉強を教えちゃうこと。で、現実を見て、おどろいちゃうわけよ。
「こんなにできないの?」とか
「何をおしえればいいの?これって自分でやることでしょう」てさ。

でも、大学行っちゃうよ。

そりゃ、平均とったら、いろんな人がいるよ。
満点はないよ。絶対にね。

あんたはお勉強ができるけど、この意見に関しては視野が狭いね。
まぁ、知らなくてもいいことだけど。
848名無しさん@1周年:02/11/16 00:48
2次試験、スピーチで何を言うか詰まってしまった。
しばしの沈黙のあとで、God bless you. God bless America!!!
と言った香具師でも合格したのはホント?
849名無しさん@1周年:02/11/16 00:51
ちなみに、私は小6で英検準1級取りました。
TOEICも帰国後5年目に受けて800点(当時高校生)。

これ矛盾してないですか。それとも、日本にきてから英語力落ちたと
いう事ですか?
850名無しさん@1周年:02/11/16 00:53
>>849
まあ、アメリカに4年行ってて、この程度のドキュンちゃんですから......
851名無しさん@1周年:02/11/16 00:57
>>849
矛盾はしてないとおもう。
彼女がいいたいのは、ネイティブの高校生なら満点だということでしょう。
彼女はネイテイブじゃないから、800点でも矛盾はしない。

849は自作自演じゃないけど、
849さんは文意を読み取れなかったわけです。
こういう人もいるわけだ。
みんな国語ができる、文章読解力があるとは、限らない。
もしあっても、ミスする場合もあるよ。
852名無しさん@1周年:02/11/16 00:59
アメリカ人が英検1級で満点取れるの?
日本語訳があるのに??
853名無しさん@1周年:02/11/16 01:03
>>852
日本語の知識が必要となる
英文大意要約と英作文を全部おとしても、
マイナス20点でしょ。
合格点が87-91だから、122点満点の一次試験は楽勝じゃないかな。
他の問題は全部英語で出されるからね。
854853:02/11/16 01:05
>>852

ごめん、満点取れないという話しだったね。
日本語を勉強しなおします。 失礼しました。
855名無しさん@1周年:02/11/16 01:06
>>853
まぁ、彼女の主張の中心は、TOEICの平均点は950点よりも上で、
満点に近いはずだということだから、どうでもいいことじゃん。
856名無しさん@1周年:02/11/16 01:08
>>854
長い文章をよむと、ミスがあるということ。
皮肉にも彼女への反論の好例となったが・・・
857名無しさん@1周年:02/11/16 01:12
このスレ、前回は1次だけ受かって、
今回は1次免除で2次だけって人いないね。

それが不思議でたまらない。

結論として、1級受かるレベルの人は、2chなんて見てないということか。
858名無しさん@1周年:02/11/16 01:13
>>845
それから最後にいっておくが、
これはスレ違いではないかい。
TOEICスレットは他にもたくさんあり、そっちに書くべきじゃないか。
スレの本旨にあった書きこみをするのがよいのだよ。

あんたがエキサイトしてるので、こっちも興奮して(はぁはぁ
たくさん反論してしまった。
859名無しさん@1周年:02/11/16 01:15
>>857
2次試験受ける人はここに来ないで勉強していると思います。
860名無しさん@1周年:02/11/16 01:17
>>859
俺受けるよ
大阪YMCAでさ。
あんまり勉強する気なくてさ。
がんばろうっと
861名無しさん@1周年:02/11/16 01:22
英検2級しか持ってない知り合いのヤシが
準1級受けずに、1級受けようと無謀なことしてます。
過去問やっても全然できないみたい。
やっぱり準1級受かってから1級やるべきと思うのです。
みなさんはどう思いますか?
862名無しさん@1周年:02/11/16 01:24
あきらめずに、1級を目指せ。
どりょくせよ。されば成功の扉は開かれん。
863名無しさん@1周年:02/11/16 01:25
>>861
オレ準1級持ってないけど、1級一次受かったぜ。
そんなの好きにしろよ
864名無しさん@1周年:02/11/16 01:26
>>861
2級→1級っていう考えがわかんねーな。
どう考えても準1だね。
まあ、受けるのは自由だが何回受けても落ちるだろうな。
865名無しさん@1周年:02/11/16 01:27
オレ二級ももってないや
866名無しさん@1周年:02/11/16 01:28
俺、一級しか受けたことないもん。
受かったけど、もう一回受けるもん。
一次で110点以上をとってみたい。
867名無しさん@1周年:02/11/16 01:30
本人のレベルによるよ。
2級にやっとで合格した人と、満点で合格した人だと
1級受けたら点数に差がでると思うし。
自分が低レベルで何十回落ちてもいいなら1級受けるべし。
868名無しさん@1周年:02/11/16 01:31
>866
お前かっこいいな。
869名無しさん@1周年:02/11/16 01:33
>>867
禿同。
870名無しさん@1周年:02/11/16 01:33
>>845
> アメリカ4年帰国子女

こういう帰国子女はなんでも知ってるみたいな態度は、非常にむかつく。
アフォなくせに
871名無しさん@1周年:02/11/16 01:36
慶応行ってるけど、準1級とれませんが何か?
872名無しさん@1周年:02/11/16 01:37
>>871
なにもない
873名無しさん@1周年:02/11/16 01:46
>>871
そんなとこに行くから取れないんだよ。あきらめろ。
874名無しさん@1周年:02/11/16 01:49
準1ごときに合格できないのか・・・。
875名無しさん@1周年:02/11/16 01:54
>>871
試験会場は神田外語より慶応の方がいいと思ったけどねぇ。
876871:02/11/16 01:57
っていうか、準1級ってすごいの?
なんか二次試験簡単そうだし。
877名無しさん@1周年:02/11/16 01:59
>>876
1次試験に合格してからその台詞いいなさい。
878名無しさん@1周年:02/11/16 11:17
同感。受かってもいない奴に、えらそうに言われるほどむかつくことはないぜ。

で、明日インタビューですな。勉強進んでます?
王様のブランチ見てる場合ではないな。
879名無しさん@1周年:02/11/16 11:21
勉強と言うよりも、話題をたくさん持つほうがいいよ。
880名無しさん@1周年:02/11/16 11:24

英検1級受かると何かいいことあるのか?
881名無しさん@1周年:02/11/16 11:32
証明書がもらえる。
882名無しさん@1周年:02/11/16 11:32
どうだろう?個人的には無いと思う。
883名無しさん@1周年:02/11/16 11:49
英語検定協会がもうかる。
884名無しさん@1周年:02/11/16 11:51
そんなことより、このトピックはどうだ? 誰か答えれ。

What do you think about Koizumi's governemt reform?
885名無しさん@1周年:02/11/16 11:53
履歴書に書ける。でも就職後は無視された。
「留学してたなら当たり前」だって。取ったのは留学前だぞ。
だれも聞いてくれない…。
886名無しさん@1周年:02/11/16 12:00
留学しても当たり前じゃないのにね。
887名無しさん@1周年:02/11/16 13:48
>>「留学してたなら当たり前」

英語ができないコンプレックスサラリーの憎しみに燃えたジェラシーが
垣間見られる発言ですね
その人は、仮に留学しても取れないだろうし、途中で逃げ帰ってしまう香具師でしょう
その程度の物の見方の人材しかいない会社は辞めたほうがいいですよ。程度が低いですし、
これからイジメを受けると思います。
888名無しさん@1周年:02/11/16 13:50
「予備校へ通っていれば、東大に入って当たり前だ!」
のような発言。
889名無しさん@1周年:02/11/16 13:55
>>887 >>888
英検1級を何か凄いものと勘違いしてないかい?
890名無しさん@1周年:02/11/16 15:21
英検準一級が大学受験偏差値で75らしいね
891名無しさん@1周年:02/11/16 16:31
>>890
まぁそんなもんかな。誤差±5くらいで
892名無しさん@1周年:02/11/16 18:01
I will supprot the prime minister's policy.
Firstly, the reformations he says should be done completly.
Japan has now the structural problems in the fields such as the finanace, the construction and the government debts.
If such problems are not solved now, when will we cope with them?
Now is the time.
Such reforms will be succeeded when Koizumi makes his way with us, the supporters.
So I will support him.
Now we have no choice but to do it.
Espeicailly, the bad loan problems should be solved earlir than other ones.
Thank you.

とりあえず何も考えずに打ってみました。
firstly とかいっておきながらsecondlyがありませんね。
おほ。より適切な表現もあろうが、しゃべり続ける面接では、こんなもんです。はい。
893名無しさん@1周年:02/11/16 18:02
1級取っても何にもいいことないのにね。
894名無しさん@1周年:02/11/16 18:07
俺いいことあるよ。職場から報奨金10万円がもらえる。
明日の面接にさえ受かれば…
895名無しさん@1周年:02/11/16 18:08
これだと30秒以上たりないな。
じゃ、これを付け足す

Maybe some people are concerned that the reform will increase the umemployment and the make the economy worse.
But if we can survive this reform's severe times, we will be moving to the good future.
So we should strongly support him so that we wiil be happy in the future.

後半は同じことの繰り返しだなぁ。
別に小泉支持者じゃ何だけど、まあ論がたてやすいということで・・・・
話しが詰まるよりましでしょう。
896名無しさん@1周年:02/11/16 18:08
>>893
目標を持つと言い暇つぶしになるよ。
897名無しさん@1周年:02/11/16 18:11
結論部がちと弱いような。。。
898名無しさん@1周年:02/11/16 18:12
小泉首相は政治のリフォームをしました。
小泉首相は自宅のリフォームもしました。
899名無しさん@1周年:02/11/16 18:13
>>897
時間をみながら、自分の前半の主張を繰り返してみますた
900名無しさん@1周年:02/11/16 18:14
900
901名無しさん@1周年:02/11/16 18:31
まあムリだろう。気長にやることだな。
902受かりたい:02/11/16 20:59
明日2次初めて受けるのだけれども、会場に時計は、置いてあるのかね ?
2分でまとめるの結構厳しそう。
903名無しさん@1周年:02/11/16 21:06
時計は会場によるから、ないと思って準備が必要。
904受かりたい:02/11/16 21:20
自分の時計を見てもいいの ?
905名無しさん@1周年:02/11/16 22:01
ダメダ…一言もしゃべれそうにないyo!
酒かっくらってベラベラしゃべるのもいいが、酒臭いと減点されそうだyo!
906名無しさん@1周年:02/11/16 23:58
>>904
自分の時計を見ても良いけど、アイコンタクトを忘れずに。
907名無しさん@1周年:02/11/17 00:00
1月受験の申し込みって、いつスタートでしたっけ?
908名無しさん@1周年:02/11/17 00:02
12月1日からだよ。
909名無しさん@1周年:02/11/17 08:07
今日はがんばるよーん
おっほ。
910名無しさん@1周年:02/11/17 08:36
お前、生意気だな    
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
911名無しさん@1周年:02/11/17 09:20
午前組はもう始まってるのかな。
午後組も同じ問題が出ればいいのにね。。。。そんなことないか。
912名無しさん@1周年:02/11/17 11:24
今面接おわりました。ヤマガ外れてへろへろでした。逝つてきます。
913名無しさん@1周年:02/11/17 11:26
どんな問題が出ましたか?
914名無しさん@1周年:02/11/17 11:31
時分が選んだの以外は覚えてません。
915名無しさん@1周年:02/11/17 11:33
どんなのを選んだの?
916名無しさん@1周年:02/11/17 12:15
午前の面接を受けてきました。
一次の発表の後、急いで20ぐらいスピーチを用意しましたが、
出題されたトピックとずれていて、ほぼ2分間沈黙してしまいました。
次に受ける時までに、100ぐらい作らないと通りそうにないと思いました。

パブリックマナーと法律の関係を選び、歩きタバコについて、
説明したかったのに上手く出来ませんでした。

917名無しさん@1周年:02/11/17 13:20
同じく午前の部を受けてきました。
自分のトピックは「労働者の年齢制限廃止は是か非か?」のような物だったけど、
2分でまとまらなくて止められた…。少し聞き取れなかった部分もやり取りであったし。
今回はだめかもしれないが、あと3回の内に何とか打開したい。
918名無しさん@1周年:02/11/17 14:12
>>What do you think about Koizumi's governemt reform?

Koizumi administrationの方がよいよ

えっ?もう遅いって?
919名無しさん@1周年:02/11/17 14:32
大阪YMCAで受験しました。
アガリ性なのでチューハイを懐に忍ばせて受験会場に向かいました。
10時30分に集合だったので、10分前に行ったら、70分も待たされてしまいました。
結局始まったのは11時30分。
失敗したのはチューハイを10時40分飲んだので、
面接が始まるときちょうど酔いが覚めてしまったことです。
でも、酒のおかげで待ち時間は余計なことを考えずにすんでよかったです。

お題は確か"the pros and cons of a world currency"だったと思います。
私がしゃべり始めると、横にいるアシスタントがストップウォッチを押しました。
話した内容は、
私はUSドルを世界通貨にすると便利だ。オレは旅行してすごく不便だった。
両替が大変だったぞと。特にイスラムや発展途上国ではひどかった。
アメリカは超大国で経済も強い。だから今世紀中にはドルを世界通貨にしてほしい。
悪い面は、自国通貨を発行できないとその国の財政政策の自由度が失われる。
それに・・・・
で、ストップがかかりました。
まとめる事はできませんが、喋りまくって、いいたい事は伝わったでしょう。

920名無しさん@1周年:02/11/17 14:33
で、質問されたのは、
ネイティブ(女) ユーロじゃだめなの?
オレ 旅行してたときはドルは強かった。みんなドルを欲しがった。
当時ユーロはなかったぞと。
ネイティブ(女) アメリカドルだと他の国はどう思うかしら?反対するんじゃない?
オレ アメリカが世界で一番強いし、いまあるドルを利用するのが手っ取り早い。
トルコに1ヶ月いたけど、インフレがひどかった。
宿の人はドルで金を集めていったよ。
日本人(男) 新しく作ってはいけないのですか?
オレ 現実的にはアメリカドルです。作ってもいいけど、
「グローバルマネー」みたいに名前を変えるとかでいいんじゃん。

これで終わりました。
文法ミスは結構ありましたが、こっちからたくさんしゃべって面接のペースをつかみました。
日本人の英語を2回聞き返しました。オレはリスニングが弱い。

実力以上のできでしょう。
酒のおかげだね
921名無しさん@1周年:02/11/17 14:46
どんな人が受験していたかというと
男:女=3:7くらい。
女は女子高生が2人いましたが、残りの平均年齢は30くらいじゃなんでしょうか。
真面目な風貌の人が多かったです。
英語がすきですーみたいなオーラをすこし感じました。
男は学校の先生っぽい人で、中年が多い。35歳平均くらいにみえました。
いけてないサラリーマンって感じがな。

態度の悪い人はほとんどいませんでした。
強いていえば、2チャンにカキコするためにきょろきょろ人物観察をしている俺と、
千秋に似てる女子高校生が爪ばっかりいじくっててふてぶてしかったことです。
でも、どちらも迷惑をかけてませんよー
922名無しさん@1周年:02/11/17 14:52
面接官はどちらもフレンドリーでした。
日本人の面接官の発音はすごくよかったです。
海外にいた経験があったのでしょう。

アルバイトの監視員もいい感じ。
鉛筆貸してくれた。

まあ合否はともかく、評価をはやく見たいです。
923名無しさん@1周年:02/11/17 14:56
>>910
誰に言っているのか?
924受かりたい:02/11/17 15:52
受かった気がする。会場は横浜の聖光学院。
トピックは、"the pros and cons of double income".

実は俺の家、2年前にこどもができるまで、DINKSだったので
話題としては、こちららのペースに持ち込めたし、面接官が2人とも
女性だったので、共感を持ってもらえたようだ。
925名無しさん@1周年:02/11/17 15:55
>>924
DINKSってなんですか?
926受かりたい:02/11/17 16:01
Double Income No Kids.
つまり、共稼ぎでこどもなし。
収入も多いし、お金も自由に使える。これがPro。
Conは、その逆、
927名無しさん@1周年:02/11/17 16:02
>>923
こぴぺ
928名無しさん@1周年:02/11/17 16:50
試験きつかった。
選んだのは確か、People can become wiser when they get older?
というもの。
協調性の獲得やクリエイティビティの向上なんて話したけど、抽象的に話して
しまったので、相手もわかりにくそうだった。
もっと、単純に赤ん坊も食べることを学ぶとか、生涯学習でスキルを高めることが
できるとか、簡単に話せばよかった。

本当は、環境問題で攻めたかったのだけど、クリーンエナジーは本当に役立つか?
というお題に対しては無策だった。残念。次回にむけがんばるぞ
みなさんはどうでした?
929名無しさん@1周年:02/11/17 18:58
さー、そろそろ午後受験だった人も書き込み始めてくれる時間かな?
今後受ける人達のためにも、どんなトピックがあったかどんどん申告してね。
待ってま〜す!

ちなみに今私が行ってる通訳学校の先生が1級を受けた時(もう15〜6年前らしい)
は、「怖かった体験」というのを選んで、「近所の神社の境内を歩いていたら
突然蛇が出てきてどうのこうの」という話をしたら、面接官がすごい意地悪で
「それのどこが怖いの? それはむしろ面白い体験じゃないの?」と突っ込まれたとか。
930名無しさん@1周年:02/11/17 19:00
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
931名無しさん@1周年:02/11/17 19:04
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
932名無しさん@1周年:02/11/17 19:08
>>929
面接官の質問は素朴な疑問をぶつけてくるというかんじがします。
933名無しさん@1周年:02/11/17 21:23
まったっく脈絡のないしつもんをする試験官もいるよね。
どうなってんの?とおもた。
934名無しさん@1周年:02/11/17 21:25
お前、生意気だな
口の利き方に気をつけろよ    
だれに話してると思ってんだ?
知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
935名無しさん@1周年:02/11/17 21:30
>>934
warata
936名無しさん@1周年:02/11/17 21:30
>>933
で、何きかれたの?
937名無しさん@1周年:02/11/17 21:32
>>936
2000年問題でコンピュータがおかしくなることについてどう思いますか?

 はぁ??
938名無しさん@1周年:02/11/17 21:33
>>937
ワラタ
939名無しさん@1周年:02/11/17 21:34
その面接官死ねだな。
オレはあたりでよかった。
かわいそうに
940名無しさん@1周年:02/11/17 21:34
>>937
で、なんて答えたの?
941名無しさん@1周年:02/11/17 21:36
>>940
「それは全く違う問題です。」
  心の中は「はぁ??なにこの試験官」でした。
942名無しさん@1周年:02/11/17 21:38
合格しそう?
943名無しさん@1周年:02/11/17 21:42
こんな試験官に判定されるかとおもたら、合格もなにもあったもんじゃござんせん。
944名無しさん@1周年:02/11/17 21:53
You are so impertinent!
Keep a civil toungue in your head.
Who do you think are you talking to?
They say "Ignorance is bliss", you know.
But behave yourself
945名無しさん@1周年:02/11/17 22:01
Fuck you!
Speak neatly!
I am a king!
Never do it again!
946名無しさん@1周年:02/11/17 22:07
そろそろ、どなたか新スレをお願いしますだ。
947名無しさん@1周年:02/11/17 22:18
948名無しさん@1周年:02/11/17 22:23
949名無しさん@1周年:02/11/17 22:38
>>947
Thanks です
950名無しさん@1周年:02/11/17 22:46
他にきょうのトピックはどんなのがあったの?
951名無しさん@1周年:02/11/17 22:59
>>950
ガイシュツかもしれんが、午後で、「D:日本経済は立ち直れるか?」ってのがあった。
僕はこれをえらんだんだんだけどね。地雷でした。アヒャ
952名無しさん@1周年:02/11/17 23:01
>>951
なぜ自爆したの?
953名無しさん@1周年:02/11/17 23:10
>>952
経済の話が好きなのでこれに決めたんだけど、
ややこしい話なので、短い時間に説明しきれず終了。

日本人とネイティブの2人だったんだけど、2人とも
しかめっ面して、頭の上に"?"が出てた。ハァ〜
954名無しさん@1周年:02/11/17 23:12
立ち直る / 立ち直れない どっちの意見を言ったの?
955名無しさん@1周年:02/11/17 23:21
>>954
立ち直れる。
みんな消費を控えてるのに、従来どおり金を注入しても市場に金が回るはずが無い。
それより貯蓄が十分あるんだから、政治家が長期計画を示して消費者の心理を
良くして、お金を使ってもらおう。で、これは政治家が明日にでもやろうと思えば
できることだから、案外簡単に不況を吹き飛ばせるかもね。

と、言おうとしたけど、俺のショボイボキャブラリでは無理ですた。
しかも2行目ぐらいの内容でストップかけられたので、聞いてる人は本当に
ワケワカランかったと思う。試験官タンごめんよ
956名無しさん@1周年:02/11/17 23:25
>>955
一次は何点でした?
957名無しさん@1周年:02/11/17 23:27
>みんな消費を控えてるのに、従来どおり金を注入しても市場に金が回るはずが無い。
日本語も分からん。さぞかし英語にするのに苦労したことだろう。。。
958名無しさん@1周年:02/11/17 23:27
>>956
87点が合格ラインで
87点で合格でした(藁

日本語の要約が3点とはこれいかに。
959名無しさん@1周年:02/11/17 23:29
>>958
リスニング力があったのですか?
それとも読解力?
960名無しさん@1周年:02/11/17 23:29
>>955
英語で言うには難しすぎるかも。 漏れならこう話す。

 今のデフレ不況は心理的な原因がある。
 政府は人の心理に訴える政策で、個人の消費を増やせば良い。

 同時に日銀は金融を緩和すればよい。
 政府と日銀が協力することで日本は不況から脱出できる。
961951:02/11/17 23:31
>>957
正直、どこかのスレッドの経済通の受け売り。
2chから仕入れたネタで面接を乗り切ろうとする時点で
受かる気があるのか自分自身を小一時間…
962名無しさん@1周年:02/11/17 23:31
っていうか、英検1級はそんなところまで求めてない。
963名無しさん@1周年:02/11/17 23:32
俺も思ったんだけど、何でもあほなくらいに簡単に言ったほうがいいのかもね。
たとえば、日本経済が立ち直れるとするなら、

@日本人には、才能がある。日本人はカップラーメンやWalkmanを発明した。
今後も、その発明の才で新たなマーケットを作るだろう。
A日本はファミコンと、アニメが強い。プレイステーションやドラゴンボールは
海外でも十分支持されている。エンターテイメント分野が今後の有望分野だろう。
てな感じのはどう?

まあ、何でもあとから言うのは、簡単だけどね。スピーチのあの緊張感は
受けた者にしかわかりません
964名無しさん@1周年:02/11/17 23:33
なんていうか、英検1級に対しては上等すぎると思う。
965名無しさん@1周年:02/11/17 23:34
内容より、自分が表現できるかどうかだよ。
966名無しさん@1周年:02/11/17 23:35
>>963
禿同。
考えていることの半分も言えないんだよね。本番の試験は。
967名無しさん@1周年:02/11/17 23:35
>>963
そうそう、暴論でいい。
話せるかどうかが大事。
彼は戦略ミス。
968919:02/11/17 23:37
オレもまぜてよ
969名無しさん@1周年:02/11/17 23:37
>>962-967
禿同。
970951:02/11/17 23:37
>>959
満遍なくギリギリ。
強いて言うなら、最初の30問と作文で助かったような感がある。
>>960
ウゥ…そんな感じで理路整然とまとめる力があればねぇ。
しかも>>955のは、最後の文章まで言わないと、ロジックとして
完成しない、という欠点をはらんでいるのよね。
971名無しさん@1周年:02/11/17 23:43
通貨ネタも結構面白いかもね。

ドルを世界共通通貨にするというなら、
@丸善ではドルでの支払いで本が買える。すでにドルは共通通貨として認識され
はじめてきている。
A英語が世界共通語として、もう扱われているから通貨もドルの方が認識度は
高いし、何よりも換算の計算が楽だ!

以上。そうか英検って適当な暴言吐く方が、インパクトもあるし説得力もある
かもね
972名無しさん@1周年:02/11/17 23:44
>>970
ロジックの勉強しな
973919:02/11/17 23:45
>>971
そうそう、暴論でいいのよ
974951:02/11/17 23:47
>>972
つーか、あの独特の雰囲気にやられちまった時点で俺の負けですた。
一免で出直します。
975名無しさん@1周年:02/11/17 23:47
>>971
暴言はよくないよ
976名無しさん@1周年:02/11/17 23:50
>>975
そうだね、暴論の間違いでした。
他の方も、暴論サンプルあったら教えてちょ。
ちなみに、おれの選んだトピ「人は年齢を重ねるたびに賢くなるか」の暴論
聞けると嬉しいっす
977名無しさん@1周年:02/11/17 23:50
日本は政治も経済も破綻寸前である。もう未来はない。
5年後にはアメリカ合衆国のひとつ、日本州として生き延びるしかないだろう。

ハリウッドの映画と日本のアニメが最高のコラボレーションを生み出し、
世界経済は大発展するだろう。
978名無しさん@1周年:02/11/17 23:52
文法的にはみなさんは正しい英語はなせているんですか?
発音とかも?
979名無しさん@1周年:02/11/17 23:52
>>977
ちょっとアホっぽい
980名無しさん@1周年:02/11/17 23:53
>>977
なかなか面白い。ここまでくると、こいつは何者ぞという関心まで湧いてくる
981名無しさん@1周年:02/11/17 23:54
>>980
知性への疑義が。。。
982名無しさん@1周年:02/11/17 23:57
>>978
文法はやばい。
それより話す内容。
5個以上はあるね。
983名無しさん@1周年:02/11/18 00:16
>>981
それでも、これで、QAでも持ちこたえればすごいもんだぜ。
たとえば、
Q:どうしてアメリカに吸収されなければならないのですか。
A:何いってんだい。USは日本のブラザーだぜ。ブラザーってのは、いつでも
味方をたすけるもんだぜ。Do you understand?

って感じでいくと、爆笑ものだな。
984名無しさん@1周年:02/11/18 00:17
1次同様直前までなにもせず、前日に徹夜で8つのスピーチ原稿を作った。
朝4時、思わず「今日受けるのやめようかな?」と思ったものの思い直す。
で、本番。
緊張しながらトピックを見たら、ヤマが見事に外れていた・・・。
受けなきゃよかった。
ボロボロのスピーチにネイティブじじいの意地悪質問、泣けるね。
じじいよ、人と話すときは顔をあげろよ。
アイコンタクトもろくにできないお前に採点されたくねえよ。
聞き取りにくい小さい声&早口でそれも反論ばかりまくしたてるんじゃねえよ。
ネイティブは大学の先生方しか知らないが、みないい人ばかりなので
こんな嫌なネイティブと話したのは初めてだったぜ(怒
唯一救いだったのが日本人女性面接委員。
なんとか俺を助けてあげようとしてくれ、とても優しかった。
将来俺が1級の面接委員になったら、あなたのように受験者と接します(w
985名無しさん@1周年:02/11/18 00:17
>>983
そうかも
986名無しさん@1周年:02/11/18 00:19
>>984
準備しなかったあなたがすべていけない。
面接官はかんけいない。
987名無しさん@1周年:02/11/18 00:22
>>984
同感だ。ヤマが外れたときのショックは大きいね。
俺も、遺伝子組替えと教育関係を狙っていたが、かすりもしなかった。
面接官との相性も結構試験では左右されるかもね。
だから、英検には1次免除があるのだろう。
988名無しさん@1周年:02/11/18 00:25
面接官に意地悪な質問されたとか言うけど、
大きな勘違いでしょう。
逆恨みする前に、英語力磨けよ。

面接官の役割は、基準にしたがって採点すること。

突っ込んだ質問や訳のわからない質問に、
受験者がどう切り返すかを見ている。
やさしくしようが、しまいが、それは二次的な仕事に過ぎない。
989名無しさん@1周年:02/11/18 00:28
受験料をとってるからサービスをすべきなのはわかる。
でも、別に目を合わせなくてもいいじゃん。

それとも目を合わせないネイティブとはあんたはなすことができないのか?
愚痴ってもしゃあない。
990名無しさん@1周年:02/11/18 00:43
悔しかったらチャンと準備してから受験するんだな。
これなら悔いも残らんだろう。
991名無しさん@1周年:02/11/18 00:47
977みたいなのが笑いを誘って受かる率が高いよ。
俺は、15人でやった時のしか知らんが、国立大学の教授にしても受験生に
しても、カチカチになってるからユーモアを交える方が点が高く出そう
だが。
992名無しさん@1周年:02/11/18 00:49
2年前オレは1次試験で50点しか取れなかった・・・。
笑いたければ笑え。
993名無しさん@1周年:02/11/18 00:49
もうすぐ1000
994名無しさん@1周年:02/11/18 00:51
994か
995名無しさん@1周年:02/11/18 00:53
ドルが不況になったら終わりですね、と聞かれるのが普通かと思うが
どうだろう
996名無しさん@1周年:02/11/18 00:55
>>995
> ドルが不況
意味不明です。
英語より、日本語やれよ。
997名無しさん@1周年:02/11/18 01:00
面接の採点基準をもっと詳しく公開して欲しいもんだ
998名無しさん@1周年:02/11/18 01:00
998
999名無しさん@1周年:02/11/18 01:00
999


1000名無しさん@1周年:02/11/18 01:01
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。