GRE 受けた人います?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
結果はどうでした?
どんなふうに勉強しました?
2名無しさん@1周年:02/05/29 13:00
2
3名無しさん@1周年:02/05/29 13:41
オレが大学院に入る前に取ったスコアは、
Verbal が 550, 72% below。
Quantitative は、もっといくと思ったんだけど 710, 82%。
Analytical は、ずっこけの 540, 46%。
Analytical は時間さえあれば解けるんだけど、
オレには2倍の時間が必要という感じ。
あと、オレが受けたとき、
Analytical の「ダミー・テスト」みたいのがあって、
3ラウンドもやらされて疲れてやる気がなくなった。

勉強法は、オレは模擬テストを買って数日間やってみただけ。
でも GRE にはテクニックがあるらしく、
それを習得しておけば点数は上がるらしいよ。
41:02/05/29 14:28
>>3
有り難うございます!
その習得しておくと点数が上がるテクニックというのは、どうやって勉強できるのしょうか?
そういうことを説明した参考書があるのですか?
何かもう少し具体的な情報はありますでしょうか?
宜しくお願いします。

Verbalの72%って、3さんの下に受験者の72%がいるということですよね?
それって凄くないですか???
僕もPrinceton Reviewの問題集を買って少しやってみたのですが、超難しいですよGREのVerbal。。。

ちなみにGREのサイトはここですね。
http://www.gre.com/
53:02/05/30 10:43
>>4

オレもよく知らないんだけど、Kaplan とかでそういうことを教えてると思うよ。
http://www.kaplan.com/
日本では知らない。

Kaplan のサイトで GRE のリンクに行くと、Kaplan が出してる GRE の攻略ガイドみたいのが宣伝してあるから、こういうの買ってやるといいんじゃないかな。

あと、ネット検索してみた?
http://dir.yahoo.com/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Education/Test_Preparation/College_and_Graduate_School_Entrance/GRE/

http://www.google.com/search?num=100&hl=en&lr=&q=gre+strategies&btnG=Google+Search
61:02/05/31 10:37
>>5
有り難うございます!!
早速Kaplanの買って勉強してみます。
ネットも見てみます。。。
7名無しさん@1周年:02/06/13 11:56
GREのanalyticalは、なくなるそうですね。
代わりにエッセイ・テストになるとか。
8名無しさん@1周年:02/07/03 09:26
kunnysタン降臨待ち。
9kunnys:02/07/04 08:58
アタシならまず、NewsweekのGraduate School特集号を買って、
GREに限らずまず全体を見てみる。視野狭窄にならないためだ。
(これが、Boston空港の売店でも平積みで売っているということに驚かない日本人はいないはず。
いかにこの特集号がポピュラーか、そしてマサチューセッツ州が教育県であるかの証拠だろう。
日本の地下鉄の売店で「大学院進学特集」なんて雑誌が最前列に並ぶ日はこないだろう。
Chicago、JFKでもあったが平積みって程じゃない。ま、とにかく容易に手に入るだろう)

Kaplanの模試点と、多くのユーザーからの報告をもとにまとめた、
本番試験の点数との換算表も大いに参考になるだろう。
10名無しさん@1周年:02/07/14 00:43
Verbal 330, Quantitative 790, Analytical 790
で去年ことごとく落ちた。
現在、Verbalの勉強中。
またーり語りましょう。
11名無しさん@1周年:02/07/22 17:53
あのダミーテスト腹立つよね。
Analyticalに当たると、60分も無意味にテストを
長く受けさせられる。
タカーィ受験料払ってんのに。
12名無しさん@1周年:02/08/02 00:12
晴さん。
まぁまぁ、kunnysなんて相手にすると晴さんにマイナスですよ。

…実際に会った人はいい人だというが、書き込みを読むと
非常に自分勝手に相手の発言を早合点(まー頭がいいんだろうが)して
勝手に被害妄想して煽る。そしてすねる。困ったネカマだよ、彼は。
13名無しさん@1周年:02/08/02 11:39
俺が大学院に入る前に取ったスコアは、
Verbal が 560、Quantitative は、800、Analytical は、690
パーセンタイルは、忘れた。
俺にとってはサブジェクトのほうが大事だったし。
問題集はやっぱオフィシャルに限ると思うよ。
GREはだいたい出題されるボキャが決まってるから、
過去問にでてるボキャを同意語、反意語ごとに覚えたぐらいかな。
韓国人の間で出回ってる、オフィシャルの問題を同意語、
反意語ごとにまとめた、著作権無視の問題集があるんだけど、
それのコピーが手に入れば一番いいんだけど。。。。
14kunnys ◆sB4AwhxU :02/08/02 12:18
>12
関係のないスレッドに他人の投稿を写して載せて、
事情も分からんとまぁ、暗い情熱燃やして、ご苦労なこった。
そのエネルギーをなぜ前向きに使わないのか。
まぁ、名無しは笑われて当然か。
15名無しさん@1周年:02/08/02 12:19
GREって来年留学予定とすると、何月くらいまでに受けとくべきですかね?
TOFLEと違って、受けた分全てのスコアが考慮されるんですよね、、
16名無しさん@1周年:02/08/02 15:58
10月からAnalyticalの代わりにAnalytical Writingが導入されるらしいので、
9月中に受けるつもり。
12/1までに出願しなければいけないところとかもあるので、
遅くとも10月中には受けておくべきでは。
1715:02/08/03 00:40
>16
なるほど、ありがとう。
それにしてもVerbalはムズカシイィ、、正直くじけそうになる、、
18名無しさん@1周年:02/08/13 11:48
私も再来週受けます。
verbalマジやばいよー。
TOEFLは270点なのに、Verbalの模擬をうけたら400点台だった。
過去問の暗記がやっぱりいいのかな?
19名無しさん@1周年:02/08/13 22:42
やっと人が来てくれた。
俺もTOEFLは260だけど、Verbalは330だった。
今年は勉強したので、500点目標。
きっと400点台で終わるんだろうけど。
今月末に受ける予定。
20丸暗記苦手:02/08/13 22:45
きっと、GRE頻出単語を覚えれれば覚えるだけ点数上がるのだろう。
21名無しさん@1周年:02/08/15 01:26
ダミーテスト最悪ー。
Analyticalが当たったら1時間余計にテスト受けるってことだもんね。
しかも2回目のが本番らしいから、1回目に力尽きてしまうとやばいらしい。
Verbalの勉強全然進んでないわ(泣


22名無しさん@1周年:02/08/15 11:59
月に1回しかテスト受けられないってのは、
同じ問題を使っているからだよね。
ってことは、この月は何のダミーテストが出るとか
分からないのだろうか。

>>21
本当?
まあ、何があるかわからないから、
結局1回目もまじめにやらなきゃならないんだよなー。
23名無しさん@1周年:02/08/15 14:50
>>21
マジ。
Analyticalが最初に2連発で集中力切れ=全科目沈没って話を聞いた。
この月が何のダミーテストか分かってたら、一回目飛ばしたいわ。

Verbalの単語覚えても覚えても新しいのがでて。
ここの住人で一日一単語(ETSの過去問からみつけて、自分で辞書引いたもの)
AGEとかしません?


24名無しさん@1周年:02/08/15 14:59
morose=gloomy=sullen 憂鬱な
反義語 cheerful

25名無しさん@1周年:02/08/15 15:26
eat = consume 食べる
反対語 vomit = puke = barf
26名無しさん@1周年:02/08/15 15:30
>>25
それETSの過去問じゃないしょ?
簡単すぎ・・・ってそれは出ないだろう
27名無しさん@1周年:02/08/15 15:37
eat = consume 食べる
三時間後 release = pinch a loaf = take a dump = defecate = #2
28名無しさん@1周年:02/08/15 16:52
>>23
禿同

overawe 威圧する
agitated 気持ちが動揺している

今日辞書引いた単語です
29名無しさん@1周年:02/09/09 00:37
putative
30名無しさん@1周年:02/09/09 01:20
3時間でうんこは出ない。
31名無しさん@1周年:02/09/11 09:54
sanguine 僕の好きな単語
32名無しさん@1周年:02/10/18 00:16
writing導入でもうだめぽ
33名無しさん@1周年:02/10/22 03:21
11月に初GRE受験です。
まだ何も勉強してないので、Verbalはもとより、文系だったわたしにはQuantitativeも心配だ。。。

というか、今日GREのCD-ROMが送られてきたんだけど、これがWindows専用!!!
問題集が送られてくると聞いていたので、CD-ROMだとはおもわず。。。
うちはWindowsのCD-ROMドライバはぶっ壊れてて、マックのCD-ROMドライブしか作動しない。。。
もうだめぽ・・・。
3433:02/10/22 03:22
そうそう。。Quantitativeの勉強ってどうすればいいんでしょう。。
やっぱり中学の数学の教科書で勉強したほうがいいんでしょうか。
でももう捨てちゃったしなあ。。。

皆さんはどうやって勉強しました?
35Goonies ◆/XflYWrXB6 :02/10/22 11:33
> 33
実際に見た事ないでしょ?
回答できない事が恐怖じゃなくて、一問当たりの回答時間だよ。
ということは、英語で書いてある問題を読む時間をいかに短縮できるかがカギ。
ということは、数多く問題に接した方がいいということ。
中学の数学の教科書で勉強もいいんだけどさ。いささか的外れ。

36名無しさん@1周年:02/10/23 00:11
なつかしーー。
V 350 Q 800 A 800
でしたよ。Vは難しいですねぇ。本気で集中的に勉強しないと
太刀打ちできないです。
37名無しさん@1周年:02/10/23 01:18
負けたー。
けど、すごく似ている。
V 330 Q 790 A 790
Vは相当気合入れて勉強しないと無理。
38名無しさん@1周年:02/10/25 00:08
Aが廃止になったのも知らずに,一ヶ月コツコツ勉強しちまった.
やっぱり情報収集は大切って言うか,俺の場合はそれ以前だよな.

新GRE受けた人,A−Writingとやらはどんな感じ?
39名無しさん@1周年:02/11/09 19:12
サルベージ
40名無しさん@1周年:02/11/11 21:55
俺は9月の月末に受けたが、そんときダミーに非採点のライティングが出て
超ラッキー--と思った。結果もそこそこでね。8月の時はバーバル二回出て
かなり萎えたよ。(アナリティカル二回よりはかなりましだが、、、)
41名無しさん@1周年:02/11/16 00:21
age
42名無しさん@1周年:02/11/21 23:43
お勧め問題集教えて
初心者なんで解説が詳しいものを・・・
43名無しさん@1周年:02/11/22 19:47
来週受ける・・・不安。Quantitativeで計算用紙は支給されるの?

>42 アメリカの出版社が出している奴がいいよ。アルクもまあまあ。
44名無しさん@1周年:02/11/26 12:33
>>43  支給されるって.
45名無しさん@1周年:02/11/29 00:14
くそ!ダミー問題にやられた。(テスト終了後)
トイレに行くつもりだったのに・・・最悪だ
ダミーの方が出来が良かったのは間違いない。
47名無しさん@1周年:02/11/30 22:09
>>42
バロン
48名無しさん@1周年:02/12/01 16:19
GREむちゃくちゃ低かったけど、その他の条件でacceptされました。
49名無しさん@1周年:02/12/03 11:17
結局あんまり関係無いのよ。
50名無しさん@1周年:02/12/04 01:52
らしいね.それでも勉強しないときになるし,やなもんだよ.

エッセイ書かなきゃな・・・めんどくさ
51名無しさん@1周年:02/12/04 03:16
GRE subject のmath、送られてくる問題集だけやったら死んだよ。
70%percentileぐらいと思われ、やっちまったかもしれん。
まあ、滑り止めの一校だけだからどうでもいいんだが。

全然話し変わるが、「推薦状はレターヘッドのついたやつ使うべき」という
指定を無視して普通の紙に書いて送ったらやばいかね?
まあそれもその一校だけだからいいんだが。
52名無しさん@1周年:02/12/04 08:44
なるべく先方の要求には従った方が無難だろう.
指導教員に頼めばいくらでも入手してくれると思うが,あんなものなら
簡単に自作できるし.
53名無しさん@1周年:02/12/05 09:57
もう書いてもらった(一部自作)ので遅いんだが、、、
頼みなおすのも面倒くさいし、まあいいや。
もっとよく指示よんどきゃよかったよ。
アメ大はある程度の適当さに寛容だと信じたい。
54名無しさん@1周年:02/12/06 08:54
ま,だいじょうぶでしょ.少なくともそれが理由ではねられる
ということはないよ,たぶん.
55名無しさん@1周年:02/12/06 10:19
Letter Headを要求するのは、受験者が自分で適当に書いてくるのをいくらかでも防ぐため。
推薦状なんて多かれ少なかれ自作だってことは、アドミには判っている。
かようにアメリカのアドミは「寛大」ではあるが、されど、
そうであるがゆえに建前としての原則ルールをふにゃふにゃにしないのも事実。

しかし矢は放たれた。今更、推薦人にレター出してもらっても仕方ない。
アドミとしては、その推薦人が普段推薦状なるものを書きなれていない人であって、
君がそそっかしい人物なのだと判断するだけ。
まぁ「面倒」がる性格だってこともわかるかな。

悶々とするのも人なるがゆえだよ。
Good Luckとしかいいようがないよ。
56名無しさん@1周年:02/12/06 22:13
まあそうだな。まあ第5志望位の一校だけの話なんだがね。
その一校だけ色々と面倒くさい要求して来るんだよ。
International StudentはGREsubject受けろとかね。
ちなみに推薦状頼んだ中には俺の専攻分野でそこそこ知られてる人たちもいて
まあそれでまあいんじゃね−のと思ったのと、結構書いた経験あったようなので
レターヘッド使うだろ〜とか思ったら、なんか使わなかったようでね。
自作した奴も、持ってって「レターヘッドのほうがいいですかね?」って
確認したら「いや、いいでしょう。なにやっても分かりますよ」みたいなこと
言われて、あぁ、このひとがこういうならいいんだなぁ、なんて思ってね。
とはいうものの、出願直前になるとちょっと不安になってね。(三日後発送完了予定)
まあ、確かにこれが理由ではねられるわけないわな。内容(2/3通)は本物だし。
まあ、Good luckだな。
57名無しさん@1周年:02/12/07 00:57
推薦状は、書いた人のネームバリューだと思いがちだが、そうじゃなくて、
アドミとすれば、もっと受験生の生の姿を知りたい、
いろいろな角度から情報を得たいということなんだ。
上院議員とか、その大学の理事とか、いろいろな筋から推薦状は来るんだよ。
うんざりするほどさ。
けれども、知人の紹介で断れず頼まれ仕事でやむなく書いたんだろう、
この推薦人はこの受験生の事などなにも知っちゃいないなってことは、数行読めばわかるんだよ。
向こうもプロだからね。

58名無しさん@1周年:02/12/12 15:08
 今年前半にGRE general test受けたら、ダミーにwritingが出てびびった
59名無しさん@1周年:02/12/22 02:28
大昔にうけた。
60名無しさん@1周年:02/12/27 21:14
ETSからGREのPOWERPREPが届いた。
なんでだろ〜
61山崎渉:03/01/11 04:03
(^^)
62名無しさん@1周年:03/01/20 22:10
GREって英検1級よりはるかに難しいの?
63名無しさん@1周年:03/01/21 00:12
>>62
英検とかそういうのとは大分違うんじゃないかな。

ぼくも昔ICUくんだりまで出かけて受けた。
専門がむずかったなー。
64名無しさん@3周年:03/01/25 18:00
外人にセンター国Tを受けさせるくらいの難易度かな。
6562:03/01/31 21:34
準1おちたぼくにはまだまだ関係ないことでつた (つ´A`)つ
66名無しさん@3周年:03/03/04 12:14
GREのvの問題が受験者により,韓国か中国のサイトに常にアップデートしつづけているらしい.知っているひといます?
67名無しさん@3周年:03/03/04 13:21
USA REPORTによるとSAT GREの抜本改革があるらしいぞ。2005年から。
なんでも試験内容に相当批判があるらしい。
英語は単語テストになりさがって、数学は算数だし。
これからのVは読解とエッセイ(必須)になって。アナロジー、穴埋めなくなるって。
数学はもっと高度なものになるそうだ。
68名無しさん@3周年:03/03/05 16:31
といってもsubjectがあるから、数学は日本の高二程度かと希望的観測をしてみよう。
微積の初歩までといったところで。

Vでエッセイとなると、AWとの兼ね合いはどうなるんだろうか。
69山崎渉:03/03/13 13:11
(^^)
70名無しさん@3周年:03/03/20 10:46
1111111111111111111111
71山崎渉:03/04/17 10:01
(^^)
72山崎渉:03/04/20 04:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
73名無しさん@3周年:03/04/24 14:20
GREは一回こっきりの大勝負
74名無しさん@3周年:03/04/26 19:02
⊂"●
75山崎渉:03/05/21 22:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
76山崎渉:03/05/28 15:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
77名無しさん@英語勉強中:03/06/19 06:25
(^^)
78山崎 渉:03/07/15 12:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
80名無しさん@英語勉強中:03/08/09 19:52
(つ´ω`)つ(80)
81名無しさん@英語勉強中:03/08/09 20:07
GREとGMATではどちらが難しいんですか?
試験の傾向も違いますか。
82kunnys ◆/XflYWrXB6 :03/08/13 08:53
>81
どうしてそんなことをここで聞くんだろう。
自分の進路がハッキリしていれば、どちらにしようか菓子屋で悩むようなものではない。
MBAならGMATであって、GREでは代用できないし、grad.schoolならGREと決まっている。

GMATのほうが難しいってこの2chで言われたからMBAやめて経済にしますなんて、
自分の人生を2chにゆだねる気もあるまい。

小学校の遠足で近くの丘に登っただけの、海抜ゼロメートルから見上げるひとにとって、
6,800メートルと7,000の違いに何の意味があるというのだ。
傾向の違い云々よりも、まずTOEFLじゃないのかえ?
83名無しさん@英語勉強中:03/09/14 00:05
age
84名無しさん@英語勉強中:03/09/14 00:38
Kunnysて、あのKunnys? 最近もこの板に来ていたのね!
85名無しさん@英語勉強中:03/09/18 00:10
GRE general 新試験の点数ってみなさんどのくらいですか?
Writing 3.5 しかとれなくて沈んでるんですけど、、、。
GRE受けてみたいけどあまりの難しさにビビってます。
TOEFL CBTで250超。あれ、訓練次第でまともな点取れるように
なるのかね。。。
87kunnys ◆f3h/vmOhIk :03/09/19 00:16
Qに?Vに?
間違いなく訓練次第ですよ。
がんばって。
ここんところ点数上がっているから。

hoshu
89受験者:03/11/10 02:28
GRE Subject 終了記念アゲ
90受験者:04/01/19 22:40
TOEFLが230点以下の人のGREのVの点数は有効ではないですという報告が
ETSから大学に送られているそうです。
たぶんVはあんまり見ていないとおもわれ。
91名無しさん@英語勉強中:04/02/16 23:02
保守
92名無しさん@英語勉強中:04/02/16 23:08
くにーかけにーか知らんが、
例えばなしがまわりくどい。
なぜ短くしゃべれんのだ?
話しの長い奴は嫌われる。
学習不能症かおまえは。
94名無しさん@英語勉強中:04/04/04 11:58
GRE
95名無しさん@英語勉強中:04/04/04 14:54
TOEFL223点だけどGREのV600点。やはり無効なのかな…(>_<)
96名無しさん@英語勉強中:04/04/13 20:59
GRE教えてる専門学校通い始めたけど、明らかに発音が違う連中が多すぎ。
俺もそのうちの一人だけど。
職業もやたらとコンサルが多い。
いい刺激になるよ。
97名無しさん@英語勉強中:04/04/16 20:51
グレ
V650 92%くらい。ベースになる英語力が相当なければ
少々試験対策勉強したところで焼け石に水。
スッパリ切って他で頑張った方が良い。
理数系の専攻ならなおさら。
まぁVで良い点取れるならそれに超した事は無いんだろうけれど。
99名無しさん@英語勉強中:04/04/16 23:03
失礼します。
100名無しさん@英語勉強中:04/04/16 23:04
100回まわってと,イラクの中心から,空に向かって叫びながら,
こっそり100ゲット。
101名無しさん@英語勉強中:04/04/26 18:26
>たぶんVはあんまり見ていないとおもわれ。

人文、社会学系の学科ならちゃんと見るよ。重要。
他に業績あるとか良い推薦者がいるのでもないかぎり、
普通のアメリカ人applicantsと同じ。
102あぼーん:04/05/14 12:13
      カチ
   ( ゚д゚)-=y;,
   (| y |\/
いるのそんな人???
103名無しさん@英語勉強中:04/05/14 20:15
>TOEFL223点だけどGREのV600点。やはり無効なのかな…(>_<)

なにをどうやったらこんな成績になるんだ?
104名無しさん@英語勉強中:04/05/18 19:47
GREって履歴書に書ける資格ですか?
105名無しさん@英語勉強中:04/06/02 12:18
>>104
書いてもいいんだろうけど、英米の院卒で
もう英語力の証明には十分じゃないの?
106名無しさん@英語勉強中:04/06/02 12:21
>>100
ちゅ! ちゅ! ちゅ!
107名無しさん@英語勉強中:04/06/16 16:04
どうしたら取れるの?
108名無しさん@英語勉強中:04/07/05 02:25
AWですが、個人的に、芸術だの歴史だの政治だのについてあんなに漠然と聞かれても、???って感じで書けません。
しかもスコアいくつ目安にすれば良いのか、どこの学校もはっきりしてクレイ!
あ〜もうイヤ!!
109名無しさん@英語勉強中:04/07/05 04:53
いいこと言うじゃん。
110大昔の受験生:04/07/06 16:11
>108
思想・身上調査票ではないのです。
あれはたんに、自分の英語力をアピールするだけと割り切ってしまいなはれ。
あなたはご自分の考えを述べようとしているから???になると思われ。
111名無しさん@英語勉強中:04/07/06 20:06
>110
>思想・身上調査票ではないのです。
同じ考えです。私もそれは重々分かっているので、持論と正反対なことを書いたりしてます。
が、とにかくネタが思い浮かばないのが大問題なんです。
例えば「芸術作品には社会の潜在的欲求が内在しているかどうか」とかに関して具体例を挙げて作文するのは、興味ない人間にとっては辛いところです。
興味があるかないかじゃなくて、
常識がない、ただのバカってことなんじゃないか。
絵画、音楽、映画、小説、一切関係なく公文式だけをやって
一杯一杯できた人工秀才だと、自分は理系だからとか言ってしまえばそれで済むと思っている。
ましてや111さんが文系なら最悪だ。
113名無しさん@英語勉強中:04/07/06 22:23
むしろ公文式的に絵画、音楽、映画、小説についての議論のいくつかを
詰め込むというのはどうなのか?
または、読書してれば自分の考えはなくても人がどう考えてるかは分かるわけで。
114112:04/07/06 22:38
ヨーロッパの美術館へ行って、ガイドツアーに申し込むか
セルフガイド機器を借りて名画を鑑賞すると、
その解説の中に「芸術作品には社会の潜在的欲求が内在している」それはこのモチーフに見られ・・・みたいに、
一つ一つ解説してくれる。むしろ一つの型なような気がするぐらいポピュラーだね。
113さんのアイディアは面白いけど、日本の閉塞状況を見るようで、あまりに寒いなあ。
115名無しさん@英語勉強中:04/07/07 20:09
>絵画、音楽、映画、小説、一切関係なく公文式だけをやって
>一杯一杯できた人工秀才だと、自分は理系だからとか言ってしまえばそれで済むと思っている。

実際、理系の研究遂行には必須じゃないよね。世界規模である程度活躍している教授とか見てても。
でも必須だととらえる人もいるようで、何でそう思うのかな?
116名無しさん@英語勉強中:04/07/07 21:16
>>115
世界的に有名になるほどの超一流の科学者なら、それでも許してもらえる。
でも、一流以下の研究者には、「普通は」社会生活が必要だ。
そのためには、自分の研究分野以外の文化や歴史、『常識』は必須。

あと、日本は理系ということがすべての免罪符になると思い込んでる
節があるが、たとえばヨーロッパにいって、哲学や思想、歴史、芸術
に関してまるでなにも知らなかったら、高校生にも笑われるよ。
なぜなら、科学や数学、そのた諸々が、文化や歴史とはきっても切り
離せないから。

フェルマーの鸚鵡は… でも読んでみたら?
>115
理系なら具体性が金科玉条だろ。
その文化無知な"世界規模である程度活躍している教授"ってだれよ。
あと、文系って社会科学系も人文化学系も一緒くたはおかしくね?
経済やってる香具師って理系同様芸術に無関心でもやってけるだろ?

つまり>>112は文系でも理系でもない。つまり体育系。
>>118
どういう分類でもかまわんが、少なくともアメリカの院はそいういう分野も無関心が許されないってことだろ。
無関心とはいえ、無知じゃすまされないことって世の中にはあるんじゃないか。
一般教養、一般常識が、日と米に教育の差があるからこそ留学する意味があるし、
GRE受けるからには目指しているんだろ。

GREとは関係なく一回アメリカの教科書見てみるとおもしろいよ。
120名無しさん@英語勉強中:04/07/08 01:28
>一般教養、一般常識が、日と米に教育の差があるからこそ留学する意味があるし、
GRE受けるからには目指しているんだろ

そうとも限らないでしょ。
一般教養云々という漠然とした理由じゃなく、お目当ての教授がいるとか研究所とのコネが欲しいとか、何か具体的な理由があるから留学するって人も多いじゃない。
人それぞれ
121118:04/07/08 02:10
まあいいじゃん。試験が求めるなら殺ルしかない。
俺は単に文系をいっしょくたにして、あまつさえ、人文系を典型とする見方にカティン(ティン)
ときただけ。
122名無しさん@英語勉強中:04/07/08 14:51
話は違うが、どうしてブッシュってエールやハーバードで
たくさん教養身につけたはずなのに、あんなに無知でいられるの?
やっぱり名門の子息には抜け道があるの?
>>122
あるよ。
アメリカは日本以上にコネ社会だし、第一、入学考査だって基本はAO式縄けだし。SATだのGREが点数低くても、他で補ってればいいわけだし。
寄付ってのも 他 の大事な要素ね。
ブッシュはバカだが名門大学での人脈でそこそこのスタッフは確保できる。
したがってあの国の学校制度は十分機能している。
日本のAO式と一緒にされっと困んだよ。
126名無しさん@英語勉強中:04/07/09 15:47
>ブッシュはバカだが名門大学での人脈でそこそこのスタッフは確保できる。

ジュニア個人にそんな人脈など無い。
エール、ハーバード 英ならオックスフォードにケンブリッヂ
それなりに幅広い教養が必要なのれす

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   ・・・・で?
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  |
>>128
あなたがよそ見をしている間に面白い話は終わったんですよ。ご愁傷サマ。
130名無しさん@英語勉強中:04/07/09 19:22
>>116
別にGREのライティングで点取れなくても、社会生活はおくれるよ
GRE
楽勝だろ
132名無しさん@英語勉強中:04/07/09 19:48
何も勉強しなかったのにやってみたら200点&230点も取れちゃった!
私って結構やるかも
133名無しさん@英語勉強中:04/08/02 18:04
みんなV600だとかV550とか言っているが
本当にそんなにとれるの?
俺はTOEFL263だったが、V310だった。
幸い受けたところがVの点数は見ないということだったので落ちなかったが。。
134名無しさん@英語勉強中:04/08/17 20:59
かなりしんどいよね、V対策。
中国人留学生に頼んだらカンニングテキスト買ってもらえるかな?
136名無しさん@英語勉強中:04/09/19 16:48:53
>>133
普通はそんなもんだ。
137名無しさん@英語勉強中:04/09/19 19:05:49
うちのかみさんは、俺が留学中にペンシルバニア大学の大学院に入れと
いわれて、必死でTOEFLをGRE受けたよ。おかげでGREの準備につき合わされたけど
あれはなんじゃというくらい、難しかった。
まわりに5人くらい同じような立場の日本人がいたが、日本人はQで稼ぐしかない
という話であり、実際Qを徹底的にやったよ。うちのかみさんは勘がいいのか
QとAはまあまあだった。でもVは壊滅的だったような覚えがある。
周りは留学4年くらいの連中ばかりだったが、みなVはだめ。

かみさんのTOEFLはぎりぎり600くらいだ。(97年の話だ)

なんとか通ってマスターとって帰ってきた。

オレはもう2度とGREなんか見たくない。
138名無しさん@英語勉強中:04/09/20 03:37:11
アメリカの4大行ってるなら、Vで高得点狙うのは努力次第。
600以上くらいは頑張れば普通に取れる。ただ、アメリカの
4大卒業できる程度の英語力の留学生でも、何もGRE対策の
勉強しなければ300程度のスコアに十分なりうると思う。
日本にいて日本の大学通いながらで600以上取れるかどうか
は知らない。
139名無しさん@英語勉強中:04/09/26 02:49:27
GRE関係ないけど、GPA計算って優・良・可3段階の場合って、
4・2.666・1.333ということを知った。4・3・2だと思ってた。
留学を考え直している。。
140名無しさん@英語勉強中:04/09/26 03:04:17
グレ。
141 :04/10/26 23:25:36
10月前半に受けたのにまだ結果来ない。
早く来ないかな。
142名無しさん@英語勉強中:04/10/27 00:38:50
つうかぼったくりすぎ。
143名無しさん@英語勉強中:04/10/27 04:38:00
現在留学中なんだが、あれだけ覚えたGREの単語もほとんど忘れてしまった。
なんだかなあ。
144名無しさん@英語勉強中:04/10/28 06:39:01
GREの単語って留学してから役に立つの?
単にマニアックなだけにしか見えないんだけど。
145名無しさん@英語勉強中:04/10/28 08:04:57
それなりに役に立つよ。専攻にもよるけど。
理数系ならまず不要だろうね。日常生活でも
無論ほとんど不要。
146名無しさん@英語勉強中:04/10/28 08:14:10
>>144
GREで難しい語彙問題が出るのは、語彙力と読解力の間に統計的に相関があるから。
別に役に立つから出している訳ではない。
147名無しさん@英語勉強中:04/10/28 19:32:50
日本人のVerbalの最高点って何点くらい?
おれ10年前に650だったんだけど。
148 :04/10/28 20:02:43
>GREの単語って留学してから役に立つの?
>単にマニアックなだけにしか見えないんだけど。

greの単語っていっても、ちょっと難しいだけの単語から
本当に難しいレベルの単語までいっぱいあるからね。600
点弱ぐらいのレベルの単語だったら、本読んでたらでてこない
こともない。ただ、一冊に一回とかそういう感じだけど。
147みたいに650レベルとかだと、本当にお目にかからない
ものもあるのかもしれないけど。
149 :04/11/03 21:36:02
一ヶ月ぐらい前に受けたのに、まだ結果来ない。
これはやっぱもう一通送ってもらうべきだろうな。
150Nemesis:04/11/05 09:08:57
>148
4年間日本の学部に行ってりゃ、英語なんて大学受験レベルで止まっている。
いや、ほとんどの場合、退行しているだろう。
まず日本の高3に戻して、その次にアメリカ人の高校レベルに追いつくという二段階。
そうして最低限、SAT頻出単語を潰して、それからGREだよ。
頑張ってくれ。
151名無しさん@英語勉強中:04/11/11 11:03:43
TESOLを志望しているのにも関わらず、vで310。Qも730と微妙。みなさんV550とかV600とかすごい
ですね。150さんのいう通りSATレベルの単語からつぶしていくのが一番いいのかもしれないですね。




152名無しさん@英語勉強中:04/11/11 12:58:51
Vは800点満点?
それで、500は相当きついのか・・・
153名無しさん@英語勉強中:04/11/11 13:18:05
500が平均点。
上が800、下が200で
500が平均になるように
作られてるから。
154名無しさん@英語勉強中:04/11/13 17:12:58
日本人の出願者にたいしてどこまでVの点数を重視するのか、
アドミッションオフィスに直接聞いてみるのもいいかもしれない
と思うけど、どうよ?
難関校じゃないせいかもしれんが、僕が実際に聞いてみたら、
ライティングと算数は見るけど、国語はそんなに見てない、と
いう返事が来たところもあった。あんまり準備に時間をかけて
られなかったので、Vは捨てた。ひたすらステートメントを
じっくり書いてる。この方法が成功するかはまだわからん。
結果次第だ。
私はTOEFLが260前後で、GREは V340 Q 750 Writing 4.5。
確かにVのポイントが不安。このせいで落ちたら泣く。
155名無しさん@英語勉強中:04/11/13 17:23:54
だからmajorによるって。
156名無しさん@英語勉強中:04/11/13 23:48:51
>>154

ライティングの対策ってどうしました?
157 :04/11/14 04:33:18
>154

writingすごいね。俺何もしないでうけたら3.5だったよ。
verbalは560だったのに。トフルのライティングは5.5だから
基礎力はあると思うんだけどな。もしよければこつを教えて
ください。
158名無しさん@英語勉強中:04/11/14 11:35:30
>157
TOEFLのエッセイとは趣旨が違うことに気付かれていますか?
159 :04/11/14 14:46:50
受けて始めて違うんだなって事に気づいたよ。
160名無しさん@英語勉強中:04/11/14 18:33:37
私、154。
4,5ってそんなにすごいのか? パーセンタイルランクだと
50パーセント強だよ。ま、ほめられてうれしいです。どうも。
私のwriting対策は、極めて古典的だと思われ。
ETSの過去問を見て、評価ポイントを確認。特に30分の作文の方はネイ
ティブっぽいテンプレートをがっちり固めたモンがちだと思った。
どうやら日本人のGRE対策ってみんな同じ出元の参考書を使ってる
ような気がしたので、”見えない日本人受験生”と違う毛色にする
ことを意識した。
具体的にはバロンズの対策本(確か既出)の作文の章をがっちり読んで、
解説部分で使える部分ををテンプレート化して暗記。
10ページ位ですっきりまとまってて時間がない人には極めておすすめ。
あとは問題文の読み間違いが怖かったので、出る問題のリストを見て全題
ブレーンストーミングだけしといた。
>157
30分のほうは違うけど45分のほうはTOEFLと同じだろ?オラは
全く同じアプローチで書いただぁよ。
あと、TOEFLと違ってスクラッチペーパーがはじめに配られて
びっくりした。
試験始める前にスクラッチペーパーに全部テンプレートを書いてから
スタートボタン押した。

ま、人によって方法よりけりだし、今までのバックグラウンドが
違うから、参考として聞いてもらえれば喜びます。以上。
161名無しさん@英語勉強中:04/11/14 20:27:04
>160
貴重な情報をありがとう。
良くも悪くも、ここに書かれたテク?は並にまで行かない人には有効だろう。
特に、「”見えない日本人受験生”と違う毛色にする」はやってみる価値がある。
テンプレ主義であるかぎり、所詮は同じ枠に入ってしまうわけで、
その結果、パーセンタイル50%となっているわけさ。でもそれはそれで立派な点数だよ。
2chでROMってるほとんどは、TOEFLで200もいかないから。

でもそれ以上を目指すには、160を反面教師にするしかない。
162160,154:04/11/14 21:19:32
ビフォーアフターで感動しちまった。うらやましいなぁ、リフォーム。
>161 んー・・・ 君にはわかってもらえてるようでうれしいけど、
ちょっとアレだな。書き方がきびしい。うー。
これ見てる人間の中には仕事しながら留学目指してる人間が結構多いと
思う。私もそう。GREのために割けた時間は受験日までの2週間しか
なかった。テンプレ主義という言葉があるみたいだけど、ま、時間がな
い人間にとっちゃこれが一番確実だわな。30才代諸君、ともにがんば
ろう。
ところで、出願手続きとか、合格発表が来たかとかインタビュー電話来
たかとかそういう情報交換してるスレッドってない? 誰か教えて。
163 157:04/11/15 00:57:38
>具体的にはバロンズの対策本(確か既出)の作文の章をがっちり読んで、
>解説部分で使える部分ををテンプレート化して暗記。

やっぱ結局それかな?TOEFLのときもそれするだけで点数ガツンと
あがったし。12月にもう一回受けるからそのとき試してみるよ。

>2chでROMってるほとんどは、TOEFLで200もいかないから。

ここ来る人はみんな250くらいあるんじゃないの?
そうじゃないとGRE受けないだろうし。
164鉄人29号:04/11/15 10:23:03
TOEFLで予想外に停滞して行き詰ると、
GRE/GMATもやっておこうかな、とか気分転換を考えるみたいなのよ。
でも結局はTOEFLで断念ってとこでしょ。
その証拠にブクオフにあるGRE/GMAT本なんか、開いた形跡すらないもんね。
そっちはこないだ100円コーナーに2冊あったけど、TOEFL本は100円棚に落ちたことがないもん。
やっぱ価格は市場が決めるってことなのかなあ。
165 :04/11/15 12:34:35
>その証拠にブクオフにあるGRE/GMAT本なんか、開いた形跡すらないもんね。
>そっちはこないだ100円コーナーに2冊あったけど、
>やっぱ価格は市場が決めるってことなのかなあ。

その本を買ってamazonに出品すると1000円くらいで売れるよ。
166162,160,154:04/11/15 21:03:23
>163
ん。新しい言い方とか書き方を覚えると文章の組み立てかたが
かわったりして、脳みその気分転換にもなるし、テンション
あがったりするしいいと思うよ。45分の方の書き方を勉強して
るうちにTWEにもいい影響が出てくるような気もする。
何はともあれ、希望するスコアがとれることを祈ってる。
がんばってくんさい。で、だれかIRに出願する人いない?
167名無しさん@英語勉強中:04/11/15 21:51:26
>165
1200万から掛かるMBAに行くのに
1000円で売れるって、なに?
168名無しさん@英語勉強中:05/01/16 05:44:41
みんなが寝ている間に一番下からage
169名無しさん@英語勉強中:05/01/16 09:55:23
こっそり169ゲット。
170名無しさん@英語勉強中:05/01/25 00:50:54
今年のGREの数学は800点満点で92%?
点数が同じでパーセンタイルが違うって言うのは
あるの?
171169:05/01/25 20:52:24
誰か教えて
172名無しさん@英語勉強中:05/01/25 20:59:37
もちろんあるよ。
173名無しさん@英語勉強中:05/01/26 05:59:58
マックス点数取ってても%が
低いのは問題のせいじゃないの?
なんか納得いかん。一問計算ミスしたってこと?
174名無しさん@英語勉強中:05/01/27 09:55:14
>>170 >>173
単に800点満点取った人が全体の8%いたって意味じゃないの?
点数が同じならパーセンタイルも同じはず。
コンピューター試験ならばAdaptiveだから、単なる正答数では他人と比較できないし。
175174
上位8%の受験者全員を800点満点に換算した、と言ったほうがわかりやすいかな。
受けたのはもう何年も前だから、今の状況はよく知らないんだけど。