基本英文700選

このエントリーをはてなブックマークに追加
920690:02/08/02 01:32
>>919
700さん、毎度ありがとう〜。

>so 〜 as to 〜載ってました。341、395で、farではありませんが。

あ、so 〜 as to については理解しています。
"go so far as to do"に面識がなかったもので。
はあ、わたしもまだまだ修行が足りないかも。
921名無しさん@1周年:02/08/02 01:38
SOSという構文の本の前書きに、『700選』と『英文解釈教室』の2冊だけを
完璧にすることによって、全国模試の英語で、何度も全国一位の成績を
取った人の話が出ていますね。やはり、やりようによっては、
この2冊だけでも、相当な英語力がつくのではないでしょうか。
922700オヤスミ:02/08/02 02:47
>>921
へえー。読んでみなくちゃ。
     
伊藤KAZU本人ですら晩年だと思いますが、インタビューで
「今の受験ではビジュアル程度で東大にも入れる」と言ってますから
この二冊が完璧なら受験で全国トップクラスもおかしくないかも。
また、二冊に絞ることで、おそらく相当繰り返したでしょうから、
その後実用英語へ移行するのもそれほど難無い事だったと思います。
でも、最初から「この二冊だけ」に取りかかれるものでもないと思います。
 
しかし、どこの模試であれ、「何度も全国一位」は凄いなぁ。
923700オヤスミ:02/08/02 02:49
>690さん
どういたまして
924名無しさん@1周年:02/08/02 03:29
The important thing is not so much what you chose as what you do.
925名無しさん@1周年:02/08/02 17:05
まぁでも、英語だけに時間割くわけにもいかないというね…。
926名無しさん@1周年:02/08/02 18:22
今が旬の田中康夫氏も推薦してましたね。1ページめから読んでいって
わからない所は「アイテム76」(文法書)で調べる、というやり方でした。
ただし「駿台の全国模試で常にトップ10」という英語力だったからこそ
可能だったのかも。

伊藤氏初期の著作は駿台が「生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合」
と呼ばれていた頃の物、つまり有名進学校出身者が多くを占めていた頃の
駿台生向けに書かれた物だと思います。当時の生徒はビジュアル程度は既に
理解していたのではないでしょうか?ですから、ビジュアル(特に文法編)
ナビゲーター(あるいは英頻)をやってから700選をはじめた方が
効率がいいかもしれません。

ちなみに田中氏の現在の英語力は「機内でスチュワーデスとワインの品質に
ついて突っ込んだやり取りをするのにも、別に不自由は感じない」程度だそうです。
古い英語?の700選をやったために実用?英語ができなくなった?
というのは、700選のせいじゃなくて、その人自身の(以下略
927730:02/08/02 18:28
今まで出たものをちょっとまとめてみます。
いくつか外したものもあります。あと直リンは避けました。


☆例文&構文集

「新・基本英文700選」(駿台文庫)


「英語構文150」(美誠社)(関連>>171
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828501177/

「英語構文80の演習」(美誠社)(関連>>171
ttp://www.biseisha.co.jp/detail.phtml?isbn=0118-5

「入試英語最重要構文540」(南雲堂/吉ゆうそう)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523519048/

「入試英語最重要構文540別売りCD」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/452366014X/

「英語構文必修101」(増進会出版)
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11521

「解体英語構文」(増進会出版)
コンパクト型
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11391

切り取りカード型
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11102

「解体英語構文 別売りCD」(増進会出版)
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11141
928730:02/08/02 18:29
☆例文&構文集2

「英語重要構文400―CDつき体で覚えるデータベース 」(東進ブックス/永田達三)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890851518/

TOEICテストスーパートレーニング―基本暗唱例文555(研究社/木村哲也他共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327430463/

「CDで覚える入試頻出英文1133」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4342789019/

「CDで覚える入試頻出英文1910」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/434241340X/

CD無し
「鬼塚の基本例文108」(代々木ライブラリー/鬼塚幹彦)(初出>>124


☆例文集付き英作文の参考書

「実践編英作文のトレーニング」(増進会出版)
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11202

「実践編英作文のトレーニング 別売りCD」(増進会出版)★在庫切れ
ttp://www.zkai.co.jp/books/shopping/book_detail.asp?ID=11221

CD無し
「和文英訳の修業」(文建書房/佐々木高政)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892490059/
929730:02/08/02 18:30
☆その他(勉強法と単語集)

「英語超独学法―秘中の秘34のノウハウ」(吉ゆうそう著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523262470/

「DUO 3.0」(ICP/鈴木陽一)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900790052/
「DUO ver3.0 別売り復習用CD」(ICP)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900790079/

☆その他(会話系)

「英会話make it! 基礎表現編」(語学春秋社/山口俊治・Tミントン共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685661/

「英会話make it! 基礎表現編 別売りCD」(語学春秋社/山口俊治・Tミントン共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685688/

「英会話Make it! 場面攻略編」(語学春秋社/山口俊治・Tミントン共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487568567X/

「英会話Make it! 場面攻略編 別売りCD」(語学春秋社/山口俊治・Tミントン共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685696/

「よく使われる英検1級レベルの会話表現333」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010960043/

「英検準1級レベルの会話表現333」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010960078/
930730:02/08/02 18:30
☆その他(英文解釈系)

「必修英語構文」(駿台文庫/高橋善昭他共著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110275/

「英語構文詳解」(駿台文庫/伊藤和夫)(関連>>212
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110038/

『総合英文読解ゼミ』(語学春秋社/山口俊治)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487568505X/

☆その他(上記のものに比べてレベルがかなり違うもの)

『会話作文 英語表現辞典』(朝日出版社)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/118ASIN/4255860076/

☆700選の使い方
>>2
>>223
>>233
>>690
931730:02/08/02 18:31
以上。
なにか偏っているとか思わないでくださいw。
いえ、私も偏っていると思いますけれどw。ツッコミ禁止。

700選批判等もまとめたいのだけど、収集がつかないのでやめます。
だいたい>>2->>500で賛否は出尽くしますので読んで下さい。
932730:02/08/02 18:32
>>827
ゆうそうさんの勉強法を読んできました。あれはやる気が出ますね。
(余談ですが構文540とは別に構文535ってのが出てますね。微妙な数w)

>>906
ビブリオで構文540を見てきましたけど、確かにあれは怨念が憑きそうですw。

>>919=700氏
ありがとうございます。ちょっと見てみます。
ビジュアルのCDは私もかなり欲しいです。
ついでに解釈教室にもCDが欲しいですね。


話題が思いっきり変わりますが、起きがけでぼーっとしているときに
555の例文が頭の中をリピートしてたのにはちょっと驚きました。
ディクテ+呟きって効果あるんですねぇ(しみじみw)
音読(とシャドウイング)は大嫌いなので続かないのですが
ディクテはやってて楽しいですね。このままがんがるか。
933690:02/08/03 01:03
>>926

>ただし「駿台の全国模試で常にトップ10」という英語力だったからこそ

田中康夫ってそんなにすごいんですね。
才はあるとは思ってたが、そんなところに発揮してるとは。

>>932

730さん、まとめお疲れ様です!脱帽。
会話例文集や英文解釈系まで行くと、
さすがにスレ違いになってきますので、そろそろ中身の話を。

>ゆうそうさんの勉強法を読んできました。あれはやる気が出ますね。

この本、寝る前に読み始めたんですが
他の学習法の本では得られなかった生の体験談が結構のってて面白いです。
また、このスレとの関連からいうならば、例文暗唱を
ゆうそうさんが、いかに苦労しながらとりいれていたか、
またインプットだけでなく、それらのアウトプットもいかに意識していたかが分かります。
わたしも、アウトプットを重視するほうですが、改めて取り組み方を考えさせられました。
730さんがまとめてくれてる、会話作文英語表現辞典も
ゆうそうさん、ぶっちぎり法というので紹介しています。
これを覚えようとするのは、さすがだ。
というより、覚えた例文のアウトプット応用練習にもいいかもしれません。
934名無しさん@1周年:02/08/03 01:11
> 926
英文法教室の易しい物 ナビゲーター 
解釈教室の易しい物  ビジュアル
です。これらを先にマスターしといた方がいいかも。 

935690:02/08/03 01:12
>>932

>555の例文が頭の中をリピートしてたのにはちょっと驚きました。
>ディクテ+呟きって効果あるんですねぇ(しみじみw)

テキストを見ないで、例文を頭でとらえるから
記憶に鮮明に残るのかもしれませんね。
暗唱例文555って日本文の吹き込みあるんでしたっけ?
936名無しさん@1周年:02/08/03 01:33
>930

リンク切れみたいなので

会話作文英語表現辞典
山田 晴子 (編集), 伊良部 祥子 (編集), 鳥羽 博愛 (その他)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255860076/

あと、企業のホームページは直リンク問題なーいので、
httpのhを省かないのが基本。
937名無しさん@1周年:02/08/03 03:38
>>932
たしかに、ゆうそうさんの勉強法を読むとやる気が出ますね。
しかし、やる気と言えば、先日生徒への暴力で物議をかもした、
元暴走族の吉野さんの本もかなりやる気がでましたよ。

彼の場合は古文が中心ですが、絶対に辞書を引かずに、わかるまで
徹底的に読み込むと言う方法は、英語でもかなり有効だと思います。

全くのゼロベースから始めて、3ヶ月で代ゼミ模試の国語で
全国3位までもっていったのは凄いよな。
ただし、ユンケルのみで徹夜の連続、一日20時間勉強、と言うのは、
普通人が真似したら確実に体を壊しそう。
938名無しさん@1周年:02/08/03 06:15
受験板と棲み分けしませう。
939233:02/08/03 06:30
>>930=730さん、まとめお疲れ様です。
随分前に書いたものを覚えていていただき感激です。
実はその後も何度か書き込みはしており、基本的には同じようなスタ
ンスのつもりなのですが、(700選の怨念なのか)何故か怒られるは、
冷笑されるは、仕舞いにはアホ呼ばわりされるは…、しかしこれで報
われた気分です。

参考書マニアが高じて、就職もそっち方面に就き、しかしやれそうも
ない参考書・学習書は溜まっていく一方の積読状態(何百冊!ダンボー
ル何箱溜まったことか)。

このスレはタイトルからして比較的発展途上中の人が多いようなので
打ち止め前に敢えてそんな自分に最後に言わせて貰うならば
「皆さん、情報は貴重だし、よい参考書もたくさんありますが、
英語は継続・繰り返し、集中そしてこの二つ(三つ)すなわちやる気
を三日坊主に終わらせない『根性』が実はとても大事なのですよ」と。

そんなことを思いました。
940700 長いのでsage:02/08/03 07:39
>730さん
まとめ、お疲れさま&ありがとう。
  
やっぱり、ビジュアルと解釈教室のCDは欲しいですよね。
伊藤和夫が読解系の著書で最終的に身に付けて欲しいと思っているのは
「英語の呼吸」だと思いますし。なぜCD付けないのか?と思います。
あと、入不二基義「思考する英文解釈」の復刊+CD激しくキボンです。
(実はこれが一番欲しかったりする。)
   
皆さんの繰り返しになるのをなるべく避けたいですが、暗唱目的と
いうよりも、意味を押さえた上で繰り返す、という事が重要だと思
いますし、その意味でも章立ての平行している他の伊藤著作も利用
し文法全体のシステムを理解しつつも、体得するのが700選の効果的
使い方だと思います。
そういうと大げさかもしれませんが、700を覚えようとしつつ教室
(例えば)で理解していく。ということです。
     
伊藤著作を平行させないなら、重要構文540の方が良さそうです。
やさしいですし、やはり終わらせること、繰り返す事が重要だと
思うからです。
941700 長いのでsage:02/08/03 07:41
準コテハンのうち、自分だけ、まだ状況を書いていません。
なんか、ズルしてるみたいで気が引けるので、書いておきます。
 
受験生時代は、英瀕と、解釈教室を通読してはいますが、全て完璧、と言える
ほどには仕上げていません。w
社会人になってから、英語力をなるべく落とさないように、と再入門で
始めた英語は中学英語音読×500回以上しました。
暗唱できるようになってから、スピードをつけて暗唱したりしていました。
  
その効果あって?か、必修構文、700選はその後の一回目で9割以上
茅ヶ崎英語教本BOOK1の例文でも殆ど10割、CDを(音だけw)シャドウイング
出来ました。意味はそれぞれの6〜7割位です。
聞き取れただけではしょうがないので、形と意味を結び付けていく作業を
繰り返します。必要に応じて、ゆっくり音読したりしてます。
700選もそうやってチェックした穴を埋めていってます。(690さんと
似たようなところが、自分も穴になっているようです。)
  
以前から必修構文はPart.1だけは解説を読んで、十分に意味を理解したうえで
50回位づつは音読してきたので、大分いい感じで音と意味と形とが同時に掴めて
きています。時々シャドウイングしています。(疲れるのでいつもはやらない。w) 
長文ですし、Part.2,3では意味が途切れる(音だけシャドウイングになる)
ので、これもいい感じで音と意味と形とが同時に掴めるようになるまで
やるつもりです。解説を読むのは苦になりません。
  
受験生時代は頭のなかに「英語の世界」が大分でき上がっていたのですが、
毎日触れる英文量が少ない今は、取り戻すのが大変です。なので、
アウトプットについては、ぼちぼち英作文や何かでやっていこうと思いますが、
まだまだインプットを先行させていきたいと思っています。
  
「意味のわかった英文をひたすら繰り返すこと〜只管朗読」
この國弘氏の教えに乗っ取って、中学英語から、必修構文まで幾つかの教材
を飽きないようにとっかえひっかえやっていくつもりです。
  
長々書いてしまい失礼しました。
942名無しさん@1周年:02/08/03 08:06
>>938
正論かもしれないが、そもそも700選自体がバリバリの受験学参じゃん。
これからも、受験関連の話題が混入してくるのは、避けがたいと思うよ。
943730:02/08/03 11:02
>>935
日本語の読み上げありますよ。

私はほとんど無視して英文のみリピートしてますけどw

>>936
フォローありがとうございます。

>>938
そのことはいつか言われると思ってました。

片っ端から音読するなら、実用でも受験用でもなんでもいいのですが、
わかりやすさ等を求めると受験用のものが混じってしまうのは
仕方ないのではないかなと思います。受験参考書専門になったら板違いですが。
944730:02/08/03 11:02
>>939=>>233
いえいえ、貴重なレスをありがとうございました。
使えるものはないかと探していたら233を発見しまして、
これは埋もれてしまうには勿体ないと、リンクした次第。

>「皆さん、情報は貴重だし、よい参考書もたくさんありますが、
>英語は継続・繰り返し、集中そしてこの二つ(三つ)すなわちやる気
>を三日坊主に終わらせない『根性』が実はとても大事なのですよ」と。

そうですね。まったくその通りだと思います。(言われると痛いですねw)
>>924氏が同じ様なことを書いておられますが、
どれを選んでも「やらない」ことには意味はないんですよね。
ぶっちゃけ、英文そのものが間違っていない限り、
どんな本でも音読してりゃ力はつきますものね。
945730:02/08/03 11:03
さて、次スレはどうするんでしょうか?
「構文集音読しつつ、例文&構文集の話題を扱うスレw(略して構音構話スレw)」
にでもしてしまうんでしょうか。
それとも、ほぼ話題が出尽くしたということで次スレはないのでしょうか。
946名無しさん@1周年:02/08/03 19:19
このスレはぶっちゃけると、「たくさん良文を暗記しよう!でも時間は
限られているから、できるだけ良文が効率よく集められている本を探そう」
ってことでよい?
で、大きく、文法項目(文構造)を軸に集めたもの、語彙を軸に集めたもの、
会話表現を集めたもの、などがある、と。
947名無しさん@1周年:02/08/04 09:20
新スレッド立てておきました。
てきとーに、移動お願いします。

基本英文700選 Part-2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028420307/l50
948730:02/08/04 10:36
英語構文集と勉強法
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028417481/l50

なんか>>947と合わせて新スレが二つ立ってます。
どちらにするかは皆様に任せますとか主体性のないこと言ってみるw。
949名無しさん@1周年:02/08/07 11:26
>>921
>SOSという構文の本の前書きに、『700選』と『英文解釈教室』の2冊だけを
完璧にすることによって、全国模試の英語で、何度も全国一位の成績を
取った人の話が出ていますね。

この人ぐらいの実力だとTOEICでどのくらいの点数がとれるのでしょうか?
ちょっと気になっているので誰か教えてくんさい。
950名無しさん@1周年:02/08/07 11:30
あげるなよ。
951名無しさん@1周年:02/08/07 11:37
ちなみに、TOEICと大学入試は別。
TOEICにはあまり難しい文は出ない。
受験喪死で溺ても、TOEICではまちまち。
 
TOEICスレで聞け。
952名無しさん@1周年:02/08/07 11:50
点数で言うなら、おそらく650〜850位。
せめて、Part.2で聞いたら?
 
採点、夏厨度:97/100
953名無しさん@1周年:02/08/07 12:14
英語=知識だと650逝かない奴もいる。
酷いと3〜400点台かな。
音読やリスニングで700選覚えたならまず650は逝くだろうか。

しかし悲観することはない。
机の上での基礎は後で伸びにつながる。
954名無しさん@1周年:02/08/07 13:01
基本英文700選 Part-2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1028420307/

新スレでおながいします
955名無しさん@1周年:02/08/14 19:42
たてなおしますた。こんな感じで許して。
暗誦用の例文集構文集スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029320773/
956名無しさん@1周年:02/08/18 14:46
sage保全 (4〜5日にいっぺんで大丈夫かな。)
957名無しさん@1周年:02/08/22 00:34
富田の本などとっとと捨てろ!!
958名無しさん@1周年:02/08/22 00:36
<<ツバサ>>たんに1票!
双子でも良く見れば違う。ツバサたんのあどけなさに
萌えますた♪ ADSLです。
以上の文を下記のスレにコピペしてください。お願いします。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1029885554/l50

こちらでコードを取得して上記の文にコピペして下さい。
http://ime.nu/ichigo.sakura.ne.jp/~go/anime/
959名無しさん@1周年:02/08/22 01:14
14、15年くらい前かな。高1からがむしゃらに覚えたのが懐かしい。
文法も知らず覚えた後に授業とかで、その文法を知ると、「なんだ、そうだったのか」なんて感心してた。
高3はじめ位が絶好調で一時はほぼ全部覚えていたような気もする(記憶の美化かな?)。
確かに、受験も上手いこといったけど、その後サボって今では英語はちょっと苦手ですね。

曲がりなりにも覚えていた時期に、その勢いで実用的な英語を勉強しとけばよかったのかな?
960名無しさん@1周年:02/08/27 09:39
英語学習のCDでジングルとかタイトルや注意書きの音声がはいっているのは
やめてほしい。聞きたくもない音楽やらタイトルを何回も聞かされるのは
苦痛だし無駄だ。純粋に英文の音声だけをいれてほしい。例文ナンバーもいちいち
入れる必要ない。要所要所でいれればよい。

2回もいった。
961名無しさん@1周年:02/08/27 10:30
こっちでお願い。
暗誦用の例文集構文集スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029320773/
962名無しさん@1周年:02/08/27 13:04
>>960
うむ。確かに。スロースピードとナチュラルってのもいらんな。
DUOとかの復習用みたいにシンプルでいいのに。
963名無しさん@1周年:02/09/01 01:41
こっちでお願い。
暗誦用の例文集構文集スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029320773/
964名無しさん@1周年:02/09/29 13:22
だっとおてぃボウシ
965名無しさん@1周年:02/09/29 21:23
こっちでお願い。
暗誦用の例文集構文集スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1029320773/
966ふーむ:02/10/25 19:08
これを暗号解読としてじゃなく、実際に生かせるように活用すべしだね。
文自体は不自然との指摘もあるけれど、自力でこのくらいの文章が
編み出せるようになれば、すごいと思うよ。
文法事項を網羅するために意図的に作った文章だから仕方なし。
ただ、toicなんかにも 効果はありますよ。900点レベルくらいで。
967やすはる:02/10/26 11:09
新版の序説にもあるように、
この本の命は、有機的に結びついた例文の配列
と、独特の硬質な感触です。
この2点だけみても、この本は
他に類を見ない非常に個性のある、
素晴らしい参考書である。
例文が古臭く、実用的な表現ではないとの批評も
多く聞かれる。
これは、およそ受験英語そのものが
そういった類のものであり、まさか、この本にある
例文をそのまま使い、ニューヨーク住民と会話するわけ
ではないといったことを理解していない者の発言
ととるべきである。
この700文の知識を基にして、
あとは、各人の英語力の進歩に応じて、
新しい知識で、古く硬い言い回し-必ずしも悪いものではないにしても-を塗り替えてゆくべきである。
著者の名作には、この他に、英文解釈教室なるもの
もある。この本が、文章を読むのに、いちいち
構文を意識して、読み解くことを目指すのも、
最新の雑誌を自由に読み、あちらの新聞を
難なく読める者から見れば、非常に野暮なことに
思えるであろう。
しかし、いみじくも著者が最後に語っているが、
構文を意識して読む段階から、その習慣が無意識に沈み、この本の説く方法を忘れることが最終目標となるのである。
700選においてもしかりであろう。
この例文を批評できるような英語力がつけば、
この本の目的は達成されるのではあるまいか。


968名無しさん@1周年:02/10/27 01:29
つか、大学入ったら原典講読とかするんだから、
古い英語も読めたほうがいいに決まってる。
英会話が目的なら700選は必要ないだろうけど。
969名無しさん@1周年
大学入ったら実用英語やりてー!
ってのが今の実状だろ。