☆英語辞書CD−ROM☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
電子辞書じゃなくてPCで使うCD−ROMソフトでオススメは???
使ってる人いませんか?PCだと面倒だからダメ?
2 :01/10/24 06:07
叩かれるかどうか様子見てカキコ、と。
へたしたら怒られちゃうからな。
3名無しさん@1周年:01/10/24 06:11
発音とスペルとカタカナ読みがあるソフト希望
どれが良いかな??
4名無しさん@1周年:01/10/24 06:22
昔 Microsoft Office を買っておまけでついてきた
Microsoft/Shogakukan Bookshelf Basic
-英和:プログレッシブ英和中辞典第2版
-和英:プログレッシブ和英中辞典第2版

現行製品は Bookshelf 3.0 になっているようだが
辞書が研究社新英和・和英にかわっているな
http://www.microsoft.com/japan/reference/bookshelf/default.htm

全辞書にわたる検索がつかえるので、ちょろっと使うぶんには、上記のもので充分

>>3 さんへ(>>1 さんと同じ人かどうかは知らないが)
「カタカナ読み」がほしい程度であれば、CD-ROM辞書も
使いこなせないような気がするが。
5名無しさん@1周年:01/10/24 06:34
カナ読みはあると便利、抜け出せない、、
64:01/10/24 06:44
>>5
普段、どこの辞書(カナつき)を使っているのか。
7:01/10/24 06:53
リアル工房なんで進研ゼミの付録の受験によく出る単語集みたいなやつです
一般的な辞書にはないカナ読みが手放せなくなりました
CD−ROMで一生使えるソフトがあればほしいです
8名無しさん@1周年:01/10/24 06:59
システムソフトの英語学習セット使ってます。
http://www.logovista.co.jp/jiten/products/J_SS_eigoSET_H.html
英英がちょっと難しいけど、検索ソフトもまあまあ。
システムソフトは他の辞書も充実してるし、
結構いいと思います。
9名無しさん@1周年:01/10/24 07:33
bPソフトはどれでしょうね?チョトホシイ
10名無しさん@1周年:01/10/24 07:35
カナヨミなんかはまったら一生まともな英語話せないよ
PCで使うならネイティブの発音つきの辞書をつかうべき
114:01/10/24 07:43
>>7
・単語集を、受験用単語の確認に使うのは否定しないが、学習用には
 きちんとした紙の辞書を使うことを勧める。
 CD-ROMや電子辞書は、もっと大量に読むようになってからでも
 遅くないのではないか。

・どういった英語力をつけたいのかにもよるが、カタカナ振りからは
 そろそろ卒業したほうがよいのでは。

・今の世の中、一生もののソフト(辞書に限らず)などない。
12名無しさん@1周年:01/10/24 08:03
Collins COBUILD on CD-ROM
なんかどうですか。
英英辞書ですが、ネイティブの発音入りで、
辞書以外にも色々入ってるようです。
新宿の紀伊国屋でなんと4800円で売ってました。
しかし、Mac版がありませんでした。
くうぅ。
13名無しさん@1周年:01/10/24 08:14
俺はMSのBookshelf。
他の使ったことないから比べようがないけど、
主に発音のチェックに使用してる。
14名無しさん@1周年:01/10/24 14:48
longman dictionary of contemporary ENGLISH.

ちなみにオレMacね。
これって、non native用の英英辞典が欲しくて買ったんだけど、
CDromがついてて、ハードディスクに格納したら、便利すぎて
本はまったく使わなくなってしまったよう。
(本来はCDromを入れてないと使えないです)

パソコンソフトやさんから、CDロム単体を売ってますが
倍以上高いです。

win,mac両方に対応しているし良い買い物をした!!
が、どうやらwin版はデキが悪いらしい・・・
http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/~yabuki/tip/longman/longman.htm
15名無しさん@1周年:01/10/24 15:38
やっぱ英辞郎でしょう。仕事で使う分には手放せません。
追加でGoogle。これ最強。
1612です。:01/10/24 15:53
>>14
それって発音入ってますか?
見た単語のヒストリは見れますか?
しおり機能はついてますか?

ていうか、リンク先に、
「使いにくく、不安定なのでおすすめできません」
とありますが、Macは大丈夫なんですか?
17名無しさん@1周年:01/10/25 06:22
欲しくなってきた。もっと優良ソフト情報ない?
18名無しさん@1周年:01/10/25 06:33
Longman は、音声入っています。ケンブリッジDictionary of American Englishも
レベルは同じくらい。辞書としては、ハードディスクだけで使えますが、
音声はCDROMからでないと出ません。
それからネット上の辞書でも音声が出るのはいろいろあるので、PC
だったらこういうのも利用しないと。
ROM買う前にためしたらどうですか?

http://dictionary.cambridge.org/
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/asao/etm/oldict.html
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary
19名無しさん@1周年:01/10/25 06:57
俺もロングマン現代英英辞書ほしいんだけど
どこの本屋に行っても売り切れだし、amazon.co.jpでも
在庫なしなんだよね。

どっかからダウソロードできないかな?
20名無しさん@1周年:01/10/25 07:22
>>19
ダウソロードいいねえ。ドキュソだねえ。

American Heritege Dictionary のCDROMは語彙も多いし絵、映像
もあっておもしろいよ。上級者向きだけど。
21名無しさん@1周年:01/10/25 11:08
PDAとか携帯できるので、辞書や自作の例文を暗記用に入れる方法ってあります?
できるとしたらおすすめは? 
22名無しさん@1周年:01/10/25 11:15
>>21
WindowsCEマシンに 英辞郎でいんじゃないか?
安くつけば 最強の環境が5,6万くらいでいけると思うよ。
CEが安くGET出来るならもっと安くつくけど
23名無しさん@1周年:01/10/26 07:59
もっと教えれ
2412:01/10/26 10:23
Palmでいくと、
http://www.palmgear.com/software/showsoftware.cfm?prodID=6923
が英英辞書で有名なんだと思う。
proのほうは買わなくちゃいけない。
あと、単語帳として使える
http://www.stonesystem.co.jp/
なんかがオススメです。
25名無しさん@1周年:01/10/27 01:17
>>19

LDCEを米国Yahoo!Shoppingで購入。
辞書なしCD-ROMのみで、なんと10$だったよ。
俺はOALD持ってるから、LDCEはCD-ROMだけで
よかったんだよ。ラッキー(w

んで、この辞書データを加工してPDICにでも
放り込もうかと・・・
22のいうとおり、CE機と辞書とp-inとLANカードで
しめて5万ほどでモバイル+電子辞書環境が
そろいました。
26 :01/10/27 01:20
>>25

LDCEのCDならもう加工方法確立されてるよ。

PenDICの作者さんが用意してくれてるし。
2725:01/10/27 01:25
>>26
サンクス。
早速検索してみるわ。
28名無しさん@1周年:01/11/01 05:50
みんなよく知ってるな。
今日電気屋逝ってこよう・・・
29 :01/11/01 08:32
CD−ROMなんかいらない。
バビロンがあれば十分。
俺はCD−ROMも持ってるけど今は全く使ってません。

vectorで「バビロン」で検索しよう。
あとで「話すバビロン」もダウンロードすれば発音も聞けて便利。
30名無しさん@1周年:01/11/01 08:46
瞬訳名人バビロン
取扱種別:フリーソフト 動作環境:WindowsMe/2000/98/95/NT
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004070.html

話すバビロン!
無料ダウンロード辞書、英語の発音を耳で学ぶ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se132191.html
31名無しさん@1周年:01/11/02 10:35
バビロンはだけで住むとは思いませんけど便利ですね。
でもあの発音(今使ってるのは男の声の方)って正確ですか?
ちょっと疑問が
32名無しさん@1周年:01/11/03 10:02
バビロンは英字紙をWebで読むとき便利。
発音記号がないのが残念だが。
33名無しさん@1周年:01/11/04 12:35
ロボワード+リーダーズなんかどうでしょう?
通常これでまにあいますが。
34名無しさん@1周年:01/11/04 12:36
>>31
コンピュータヴォイスっぽい単語もある。
35名無しさん@1周年:01/11/18 16:29
>>34
どれも似たようなもんだよ
36名無しさん@1周年:01/11/18 16:54
>>30
バビロンってMac用は、永久にでないのかなあ。
37名無しさん@1周年:01/11/18 17:42
CD-ROMのは昔クラリスワークス4.0に付属していた研究社のEPWING形式の辞書を使ってます。
最新のMacでも動くし。


ところで関係ないかも知れませんが、電子辞書でオススメってないですかね?
発音が確認できるのが欲しいんですが、、、
38名無しさん@1周年:01/11/18 17:49
発音機能つきの電子辞書は出てるでしょ?
でも持ってる友人曰く電池の減りがめちゃくちゃに早いのだそう。
発音記号勉強した方が後々勉強になると思うが。
39あれ?:01/11/18 18:13
ロングマン現代英英辞典のCD-ROMをdaemonでマウントしてる。
音声も出るよ。

daemon
http://www.daemon-tools.com/
40名無しさん:01/11/18 23:26
追加
CD吸出し Clone CD 体験版でも吸出し機能はずっと使える。
http://www.clonecd-jp.com/
機能アップ unsafedisk
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/978420154/470-471
41名無しさん@1周年:01/12/01 18:17
>39
CD-ROMをdaemonでマウントするってどうやるの?おしえて。
42名無しさん@1周年:01/12/01 18:20
>41
Daemonを起動して当該ファイルを選択して開く。
43名無しさん:01/12/01 18:24
>>41
CloneCDでCDROMをHDにコピーして、それをdaemon-toolsでマウントする。
だから、まず、CloneCDとdaemon-toolsとをインストールする。
(ハードによってはCloneCDがうまく作動しない)
44名無しさん@1周年:01/12/02 02:12
37にあるように、EPWING対応のCD-ROM辞書がお薦め。
ハードディスクにコピーできるし、DDwin等の好きな検索ソフトで検索が可能。
EPWING V2.0以降なら、漢字入力の検索もできるので、漢字からの和英もOK。

ジーニアス、研究社新英和、リーダーズ、等、定評のある辞書が色々あります。

■EPWINGコンソーシアム事務局の「英和・和英辞書ラインナップ」
http://www.epwing.or.jp/lineup/eiwa/index.html
45名無しさん@1周年:01/12/02 03:37
>>44
確かにそうなんだけど、英英辞典の選択肢が少ないのが辛い。
FreePWINGの手になる、
Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913)
と、
WordNet(r) 1.6
を入れているんだけど、学習用のがほしいので、
EB版の、オックスフォード・コンサイス英英辞典/シソーラス辞典
を購入しようかなと思っています。
46名無しさん@1周年:01/12/19 00:37
DDwinで使える英英辞典はどうやって手に入れるのですか?
なにか加工しなければならないのでしょうか?
コウビルトのCD-ROMを持っているのですが、
できればロングマンも欲しいと思ってます。
あ、EB版のオックスフォードという手もあるのか、
でも最近CD-ROM付きの改訂版がでて半額だし、
なにがいいのか分からなくなっています。
47名無しさん@1周年:02/01/16 12:41
ワンクリックで単語が調べられるやつってbabylonのほかになんか
ありますか?できれば、国語辞典もあるやつ。
48名無しさん@1周年:02/01/16 12:56
>>26
> LDCEのCDならもう加工方法確立されてるよ。
LDOCEをEPWINGに変換する方法が,紹介されていたが,
作業工程が多くて,俺にはできなかった。

1つか,2つのソフトで一発でEPWINに変換できる方法
はないのか?

金を払ってもいいから,俺のLDOCEを1万円で,EPWING
形式に変換してくれる人はいない?
49名無しさん@1周年:02/01/16 13:00
いいえ違います。
50名無しさん@1周年:02/01/16 14:40
>>48
> LDOCEをEPWINGに変換する方法が,紹介されていたが,
「ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う」・・・をさらに見やすく

http://village.infoweb.ne.jp/~lasallef/documents/ldce/ldce.htm

俺ならば,1万5000円だしてもいい。
51test:02/01/16 15:05
EPWINGに変換しても、音声は出るの?
52名無しさん@1周年:02/01/16 15:10
>>50
> > LDOCEをEPWINGに変換する方法が,紹介されていたが,
> 「ロングマン現代英英辞典をEPWINGとして使う」・・・をさらに見やすく
このやり方だと,どんなプロテクトがかかっている
CDROMでも,EPWING化できるみたい。

プリタニカ百科事典もEPWING化して欲しい。2万円出す!
53q:02/01/16 15:14
新宿の紀伊国屋でムーを買ったら、こんなものが間に挟まっていました。

http://ogurayuuko.kiss1.net/01332.gif
54名無しさん@1周年:02/01/20 18:02
Bookshelfは、なんか秋葉原でほかの付属品CDと一緒に100円ぐらい
でうってる。もってなかったら買いだな。
ただし古いバージョンのやつ。
55名無しさん@1周年:02/01/20 19:13
Babylonじゃだめなのか?
56  :02/01/20 20:51
CD辞書たくさん持っているけど、
Bookshelf Ver3(和英、英和、国語)
Bookshelf 2000(英英)
が最強だと思う。
どっちもHDDに簡単にコピーできるし。
Bookshelf 2000(英英)の内容は下と同じ。
http://www.dictionary.com/
プラス、シソーラスや引用文が他にもあるし当然発音聞けるし。

アジアの秋葉原のようなところで、どこでもただみたいな値段で売ってる。
TOEFL、GRE、SAT対策のCDROMとかもね。
57名無しさん@1周年:02/01/20 23:56
Bookshelfって研究社の英中でしょ。
EPWING版+DDWin に優る部分は?

使い比べた人の感想希望。
58名無しさん@1周年:02/01/26 00:19
age
5956:02/01/26 00:47
>>57
俺は
EPWING版+DDWin
を使ったことないから知らない。
Bookshelfマンセーなのは、その検索がとても気に入っている。
なんなら Barterする?
60名無しさん@1周年:02/01/26 03:28
>>47
>ワンクリックで単語が調べられるやつってbabylonのほかになんか
>ありますか?できれば、国語辞典もあるやつ。
が、自分も気になります。(pdic関係でそういうのがあったんですが、
あまりにも反応遅すぎて・・・)
61名無しさん@1周年:02/01/27 14:35
体験版が載ってる雑誌・本てありますか?
62名無しさん@1周年:02/02/02 07:56
あげんぬ
63名無しさん@1周年:02/02/02 14:27
Collins COBUILDを買ったけど使いやすくて良いです。
4800円にしては、英英、文法、類語、語法、ワードバンク(500万語)とあり
なかなかお徳なのでは。
音声もオートにしておくと見出語を表示するたびに発音してくれる。
何気にありがたい。
不満は例文をコピーできないこと。自作の単語集を作ろうと思ってたのにな。。。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/bsea.cgi?ISBN=0007108842&MFLG=1
64名無しさん@1周年:02/02/08 18:00
やった!
EPWING対応の
CD-ROM版ジーニアス英和(第3版)・和英辞典が
2002年3月発売だ。8,8000円
65名無しさん@1周年:02/02/08 18:04
【価格訂正】
やった!
EPWING対応の
CD-ROM版ジーニアス英和(第3版)・和英辞典が
2002年3月発売だ。8,800円
66名無しさん@1周年:02/02/08 18:41
>>65
>> CD-ROM版ジーニアス英和(第3版)・和英辞典が
大辞典の方はCD-ROM版の予定はないの?
67名無しさん@1周年:02/02/08 19:13
ジーニアス第二版と第三版って、大きな違いある?
68名無しさん@1周年:02/02/10 18:23
LDCEのCD−ROMあちこちさがしまわったけど
見つからんかった…。
これ以上さがすんだったら、さっさと辞典つきで
買ったほうが安くつく。
69名無しさん@1周年:02/02/11 01:22
>>67
改訂の主な点(まえがきおよび感想より)

【1】コンピュータ用語、インターネット用語、Eメール用語の、基本的なものすべてを収録
例えば、E-mailについては、第2版では「electronic mail」「電子メール」としか訳が無かった。しかし、第3版では、20行もの解説と語法がある。
また、Internetについては、第2版第1刷(1994年)では見出しそのものが無く、
途中の刷版から登場するも「インターネット《コンピュータネットワークを世界的規模で結んだ集合体》」との訳のみ。
(インターネット元年は、あの「阪神・淡路大震災」の際に注目され、1995年と言われているので仕方がないが)
第3版では、インターネットの語法および解説に、9行割いている。

【2】頻度表示の根本的改訂
学習英和辞典という立場から、高校教科書の使用語彙数の新たな制限(1999年)等
を参考に、頻度ランクが見直された。

■第3版
** Aランク(中学学習語) 約1,100語
* Bランク(高校学習語) 約3,400語
+ Cランク(大学生・社会人に必要な語) 約5,100語
無印 Dランク(その他の語) 約69,400語

■第2版
** Aランク(中学基本語) 約1,100語
* Bランク(高校基本語) 約4,800語
++ Cランク(大学生・社会人に必要な語) 約7,300語
+ Dランク(Cに次ぐ頻度の語) 約17,300語
無印 Eランク(その他の語) 約45,600語

その他、語法注記の充実、重要動詞に文型インデックス付加、
改行による見やすさなど。
70名無しさん@1周年:02/02/11 01:25
来月に発売になる Oxford English Dictionary 2nd Edition
(OED2) on CD-ROM, version 3. 素晴らしそう。
71名無しさん@1周年:02/02/11 14:37
>70
> 来月に発売になる Oxford English Dictionary 2nd Edition
> (OED2) on CD-ROM, version 3. 素晴らしそう。
日本のに比べて英国辞書の CD-ROMって,値段が安いけど,
OED2はいくらかな?
72にゃ。:02/02/11 15:27
>Collins COBUILDを買ったけど使いやすくて良いです。
>4800円にしては、英英、文法、類語、語法、ワードバンク(500万語)とあり
>なかなかお徳なのでは。

でも、コビルドの3版って評判悪いでしょ。ページ数が減って「改悪」だと思う。
未だに2版>>1版>>>>>>>>>>3版だと思う。
でも4800円というのは魅力。2版のCD−ROMが12800円もしたので
とてもお得だけど,、、、、、、、、、、
2版を4800円にしてくれれば迷わず2版の方を買うんだけど。
ほんとに紙の辞書の3版はやめたほうがいいよん。
いまだに2版のほうをつかってます。


あとヨドバシカメラとかで売ってるかな? そうすれば一割引+10パーセントポイントで
3千円台で買えることになる。
73名無しさん@1周年:02/02/11 15:42
 ロボワードは、軽快な動作でいいね。
が、Ver.4.0 は、発音が「どう考えてもおかしいんちゃう?」ってのがあったり・・。
troops なんて「チュープ」と言っているようにしか聞こえん。
Ver5 では体験板を使う限り、音声が機械発音だけで萎えた。
 カーソルを当てるだけで訳が出る機能は読むだけなら便利だけど、その単語を覚えたいときには、やっぱり自分で調べる動作が必要に思えて、だめ。
 結局あれこれ悩んでBookshelf3にした。少々重いけど、これをメインに使ってる。

 電子辞書も考えたけど、タッチタイプで入力出来るパソコン用の辞書の方がストレスなく使えて便利だよ。
VAIO-c1 や リブレットのような小型ノート+辞書 は、これ最強。
デスクトップで使うのは、魅力が90%減。
(電車なんかでも使いたい場合は、電子辞書のほうが分がある)
ディクテーションも、エディタですばやくできる。
 手書きのほうが、頭に入るかもしれないんだけど・・。
74名無しさん@1周年:02/02/11 17:24
CD-ROM辞書って例文がコピーできるものなんですか?
自作単語帳を作ることがあるので、それができるならば買いかと。
細かい単語を知りたいと言うよりも、例文の場合動詞を調べることが多いので
高価な辞書にしなくても多分満足できると思います。
なんかいいのありますか?
英英じゃなくって英日がいいです。
75名無しさん@1周年:02/02/12 00:40
>>74
>CD-ROM辞書って例文がコピーできるものなんですか?

検索して表示された単語の例文を、マウスでドラッグしてそれをコピーして、
エディタとかにペーストすることは可能です。

やりたいことがそれではなく、CD-ROMに内蔵されている例文を
すべて抽出するようなことは、難しいと思います。
7670:02/02/12 01:55
>71

> > 来月に発売になる Oxford English Dictionary 2nd Edition
> > (OED2) on CD-ROM, version 3. 素晴らしそう。
> 日本のに比べて英国辞書の CD-ROMって,値段が安いけど,
> OED2はいくらかな?

三月に出るv3は米国で買ったら$295. Boolean searchとか wildcard search
もできるし、1.7GBあればハードディスクに辞書全体を格納できる。注文しちゃった!
(ちなみに当方は発売元 Oxford University Press と無関係)
77名無しさん@1周年:02/02/12 05:02
>>75
それがやりたいんです。
できるんなら安い辞書でも買ってみようかな?
78名無しさん@1周年:02/03/06 00:08
こら!
EPWING対応の
CD-ROM版ジーニアス英和(第3版)・和英辞典の発売が、
2002年4月中旬に延期されているじゃないか!
8,800円

■大修館書店<新刊・近刊INFORMATION>
http://www.taishukan.co.jp/deruhon/NEWS0204.html
79名無しさん@1周年:02/03/06 11:56
すみません、英語辞典CD-ROMはどの位の頻度で買い換えが必要でしょうか?
追加された語などだけ買える制度などはありますか?
80名無しさん@1周年:02/03/07 00:09
>>79
頻度:紙の辞書が改訂されて、CD−ROMも改訂された時

紙の辞書の改訂は5〜10年に1回と、そんなに頻度は高くないので、
紙が改訂されてCD−ROMも改訂されたら買いでしょう。

追加のみ買える制度:無いと思う

そもそも改訂っていうのは、語彙の追加だけじゃないでしょ。
体裁を見やすく変えたり、削除するものもあるし、内容の書き換えもあるでしょ。
81名無しさん@1周年:02/03/07 02:51
82名無しさん@1周年:02/03/07 17:15
>81
プロの翻訳家・通訳者たちが、制作を続ける英和・和英辞書「英辞郎」。

学問の世界には「辞書学(lexicography)という分野があり,英国
オクスフォード大学出版局からは,Internationa Journal of
Lexicographyという学会誌も出版されている。日本の学会にも
辞書学の研究会がある。

どうして「英辞郎」には,辞書学者が参加していないのか?
83名無しさん@1周年:02/03/10 11:50
>>82
>どうして「英辞郎」には,辞書学者が参加していないのか?

英辞郎の成り立ちを知っていれば、そんな愚かな質問は出てこない。
84名無しさん@1周年:02/03/15 16:36
>83
英辞郎の成り立ちを詳しく教えてください。
85名無しさん@1周年:02/03/15 17:03
英辞郎ネタはこっちでやれ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1014989572/l50
86名無しさん@1周年:02/03/19 19:11
あげ!
87クラウン英和がお気に入り:02/03/19 22:33
OEDってがちがちにプロテクトかかってるでしょ
あれどうにかならないのかなあ
88名無しさん@1周年:02/03/19 22:47
>>60
インフォシークやエキサイトなどwebベースの国語英和テキスト翻訳など
右クリック一発で調べることができるソフト。
2ちゃんに貼ってある直リンクでないURLも選択するだけで飛べるなどの
かなり便利な機能あり。
http://www3.plala.or.jp/aur/migi.htm
インフォシークツールバーというのもある
http://toolbar.www.infoseek.co.jp/Tbar?pg=tbar_top.html&svx=100302&svp=SEEK
89名無しさん@1周年:02/04/05 19:58
保守
90名無しさん@1周年:02/04/05 22:00
cobuildいいのですが、コピー&ペーストできますか?なんかうまくいきません。
91名無しさん@1周年:02/04/05 22:20
>>90
【edit】→【copy entry】で出来ますよ。
ただし、entry window を全部コピーしちゃう。
あの辞書で一番不満なところです。
92名無しさん@1周年:02/04/06 01:26
媚びるど以外は使いたくないだけにもったいないですねえ。<<コピー
やはりあの文章体の定義は譲れない。
93名無しさん@1周年:02/04/27 19:05
辞書ROMスレッド保守
94名無しさん@1周年:02/05/01 04:43
>>78
ごるぁ!
EPWING対応の
CD-ROM版ジーニアス英和(第3版)・和英辞典の発売が、
2002年5月中旬に延期されているじゃないか!
それに価格も9,000円に上がっている。

>>66
ジーニアス英和大辞典もEPWING対応CD-ROM版が出るみたい。
2002年6月上旬発売予定、予価14,000円

■大修館書店<新刊・近刊INFORMATION>
http://www.taishukan.co.jp/deruhon/NEWS0206.html
95名無しさん@1周年:02/05/06 12:12
ロングマンのデータをやっとEPWINGに変換したよ

二日かかったな・・・
96名無しさん@1周年:02/05/06 12:46
>>95
そんなことできるの?
どうすればいいんですか?
CDROMをセットしていないと毎回エラーが表示されるし
セットしてると何かのたびに反応が遅いし。
97名無しさん@1周年:02/05/11 17:13
Macmillan English DictionaryのCD-ROM、
普通にインストールすると30日ごとにCD-ROM要求されるんだけど
データだけ変換なり何なりして使えないですかね。
98名無しさん@1周年:02/05/12 18:06
>>95
ロングマンのCD-ROMを郵送すると,有料(1万円以下)で
epwingに変換して,CD-Rに焼いてくれる
人はいませんか?
99名無しさん@1周年:02/05/19 17:25
100名無しさん@1周年:02/05/20 20:08
>97
質問なんですけど、複数のコンピューターにインストール出来ます?うち、
出来ないんですよ。商品紹介では出来るようなこと書いてあるのに。
101名無しさん@1周年:02/05/23 22:39
>>94

今日、CD-ROM版ジーニアス英和<第3版>・和英辞典買った。
DVDソフトのような薄いパッケージだったんで、危うく見落とすところだった。

DDwin ver.2.59で使ってみたが、画像・音声もOK。
特に問題なし。
(クロス・条件検索は出来ないが、それは元からの仕様みたい)
102101:02/05/23 22:44
↑失礼
DDwinのhomeに行ったら、「メニュー検索の不具合」があるみたいなので、
使うなら、ver.2.63にした方が良いかも。
103名無しさん@1周年:02/06/10 19:48
3
104名無しさん@1周年:02/06/14 09:47
マクミラン買った人いますか?
使いやすい?
感想キボンヌ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877381376/qid=1024015496/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2026118-1774753
105名無しさん@1周年:02/07/04 23:14
sagesagesage
106名無しさん@1周年:02/07/19 23:59
>>94
ごるぁ!
EPWING対応の
CD-ROM版(EPWING規格)ジーニアス英和大辞典の発売が、
2002年8月末に延期されているじゃないか!
それに価格も16,800円(税込み)に上がっている。

■TESクラブ(大修館書店発行の図書オンラインショップ)
http://thistle.est.co.jp/tsk/detail_tes.asp?sku=10201
107名無しさん@1周年
CD-ROM版 asahi press「SENTENCE」ってどう?
(税込価格 6,000円)

生きた英語を究める決定版CD-ROM

すぐ応用できる例文を精選した
『アメリカ口語辞典』
『米英俗語辞典』
『会話作文英語表現辞典』
『最新和英口語辞典』
『最新日米口語辞典』
の5冊分のデータを完全収録。

■asahi press 「SENTENCE」のページ
http://www.asahipress.com/sentence/index.html
『アメリカ口語辞典』
http://sweet.asahipress.com/window.html?in_no=083005&subjectID=1
『米英俗語辞典』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255960038/
『会話作文英語表現辞典』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255860076/
『最新和英口語辞典』
http://sweet.asahipress.com/window.html?in_no=092036&subjectID=1
『最新日米口語辞典』
http://sweet.asahipress.com/window.html?in_no=082001&subjectID=1