SSS英語は絶対勉強するな!パート2SSS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
荒らしや煽りは放置新聞。構うアナタもデムパです。

過去ログは↓
SSS英語は絶対勉強するな!SSShttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=english&key=980085561
2名無しさん@1周年:01/10/08 13:13
>>973

これでいいか?
3名無しさん@1周年:01/10/08 15:15
そういえば、タイトルの「20」って一体なんなんだろうね…
41:01/10/08 15:47
>>3
スマソ、ワケわからん<なんのタイトル?
5名無しさん@1周年:01/10/08 15:53
You should learn to do many things well so you
never come out of the same hole twice.
Y'know what I'm saying?
6名無しさん@1周年:01/10/09 07:03
最初に約1ヶ月やったCDがいまだに難しく感じるので、
多少やさしめのCDに変えようと思ってるんですが、
そうすると、最初にCDを聞いていたことは、
あまり意味がなくなってしまうんでしょうか?
7名無しさん@1周年:01/10/09 07:24
>4
スレのタイトルじゃない?
8名無しさん@1周年:01/10/09 07:42
If you cannot speak English, you had better leave here, don't you?
9名無しさん@1周年:01/10/09 08:23
>you had better leave here, don't you?
これは脅迫に近い表現と知ってて使ってるの界?
使わん方が無難だから気をつけてね。
10名無しさん@1周年:01/10/09 11:00
>8
そんな言葉、はかないでよ
11名無しさん@1周年:01/10/09 11:13
>>9
Yes, of course. But I think it's OK in the 2ch.
129:01/10/09 11:37
逝ってください、てことかいな?
13名無しさん@1周年:01/10/09 11:40
>11
Why don't you come to the "English Only Again" thread?
I'll be waiting there for you.
1410:01/10/09 11:45
批判したけど、俺もそう思う。I disagree with you but I agree with you
My opion is contradicting but it is my opinion.Sorry for my inconvenient.
1510:01/10/09 11:46
Sorry for my inconvenience
16名無しさん@1周年:01/10/09 11:50
>15
What do you mean by that?
171=りんご:01/10/09 12:01
>>7
急きょスレ立てしたものです。
マジレスですが・・・
タイトルの「20」が見えません。
PCのせいっスかねぇ?
なにげに・・・鬱だ。
18名無しさん@1周年:01/10/09 12:03
ほんとに?
>SSS英語は絶対勉強するな!パート2SSS
てなってるけど。
19名無しさん@1周年:01/10/09 12:11
>6
そんなこたーないと思うよ。
ようは、音に慣れることが肝心なので。
けど、聴いたCDで書き取りをせよって
ことなので、聞き取れるまで聞くか
昇級レベルにCDを変更するかだね・・・。
201=りんご:01/10/09 12:31
>18
文字化けかもしれませんね。
後日、会社のWintelにて確認してみます。
あ〜。 ガクーリ。
「英語は絶対勉強するな!パート2」
って書いたつもりですけど。実際そう見える。
自分には両脇に(社)が3ツずつ見えるので
カッコがゼロに化けてるのかも。
鬱。
21 :01/10/09 13:22
パソコン初心者板でも誘導しる!
22名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/10/09 14:30
>20
 機種依存文字だからでは?
23名無しさん@1周年:01/10/09 14:41
スレ違い (藁
>21
意味不明。

初心者、中級者、上級者も
マターリ逝こうや。
24名無しさん@1周年:01/10/09 14:44
>23
同意よん。
25名無しさん@1周年:01/10/09 14:48
ITは終わってる。
2ch住人=依存症。

そんなことより、モジモジあそび、お試し荒れ。
 1.テキスト用のアプリを開く。
 2.英文フォントをWingdingsに設定する。
 3.フォントの大きさを見やすいように最大の「72」に設定する。
 4.ニューヨーク、ワールドトレードセンターの住所である「Q33NY」を入力する。

以上。
26名無しさん@1周年:01/10/09 15:02
Windingsはもーいいよ
27名無しさん@1周年:01/10/09 15:32
26=讚容

訳すと「本の話題でやってくれって」逝ってるよ。
28名無しさん@1周年:01/10/09 15:46
8=11は
13と、穴キョウダイでーす。

これはイイッ!ってCDなにかある?
日本語のナレーションが極めて少ないのがいーな。
298=11:01/10/09 17:11
>>13/14
Thank you for your reply.
I understood 14's "contradicting" thought well.
Though there is a little problem in 8, you agree with me partially?
Following 13's advice, I'll go to the "English Only Again" thread.
See you again there!
30名無しさん@1周年:01/10/09 18:53
reply >>> replies
やっぱ英語は無理だ。ほかにも間違いありそう、鬱だ。
31名無しさん@1周年:01/10/09 23:02
ステップ2に移ってみました。
自分では内容をある程度把握できるから
少しは書き取れるかな?って思ってたのに
一文を聞いて書き始めようとすると
実際には少しの単語しか思い出せず
結局、各Situationごとの書き取りに
1時間程度かかってしまいました。
特にI'llとかが上手く聞き取れない事実に
少しショックです。

仕方がないのでその書き取った2分程度の文章を
最近は毎日音読しながら
ちょっとづつ書き取り作業をやってますが
ステップ2に移ったばかりの人がいましたら
どんな状況なのか教えてください。
また、ステップ3を始めた方も
最初はこんな感じだったのですか?
アドバイスをもらえると嬉しいです。
32名無しさん@1周年:01/10/09 23:40
>>31
逆と違いますか?
内容理解ではなくて、音を理解するのでは?

自分の経験から言うと、以前、あるCDを
好きでずっーーと聞き込んでました。
アーティストのインタビューものです。
妥協のないネイティブ同士のやりとりだったので
意味は殆どわかりませんでしたよ。
けど、聞きまくったので一語一句マネして言う事はできました。
あとでスクリプトを確認したとき
こんな簡単なことを逝ってたのかぁ。とガーンとした
思い出があります。よりいっそう、記憶に定着したよ。
遠い昔の話しだけどさ。

ちなみに、That'll do. とかは短縮系です。
そしてThat will do. とはあまりいいません。耳にはザルドゥと聴こえます。
聞いてる方も、次の言葉はある程度、状況から推測してるんですよ。
余談ですが・・・
雑談や議事録をテープに録音したものを書き起こしたことありますか?
これは日本語でも聞き取りにくいし、かなり時間がくいます。
なので、焦りは禁物です。アドバイスになってないか・・・。
33名無しさん@1周年:01/10/09 23:52
>32
>焦りは禁物です。アドバイスになってないか・・・。

いえいえ、ありがとうございます。
一語一句マネして言うというのを
自分も目指してこつこつやってみようと思います。

それとまた質問で申し訳ないのですが
一語一句マネして言うまでにかかった時間を
参考までに教えていただけると
今後の目標になるので教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
34名無しさん@1周年:01/10/10 03:34
>>17
使用機種はMacでしょ?
うちもそうです。ドラクエ(月)とか、FF(火)とか。〔カッコ内適当ナリ〕
35名無しさん@1周年:01/10/10 05:33
う〜ん、スクリプトの長さによると思います。
自分の場合は勉強という風でもなく、カーステで聞き流しだったので
一ヵ月ぐらいではないでしょうか?
実際の会話はリアルで、その人のもつ言い回しのクセ、リズムやテンポ、マがあるので
教材用のテープを聴いてるよりは、飽きが来なくて頭に残りやすいのは事実です。

最初のステップによると『馴染みのない音』に慣れる事が前提のようです。
今から考えてみると、自分が昔にやった行為と同じですね。
特に意味の分からないものを、自宅でひたすらジッと聞いてるのは、はっきりいって苦痛かも。
自分の場合、車に乗ったらそのテープが流れてました。テープは入れっぱなしだったので。
そうして聞き続けているうち、自然と口に付いてくるようになりました。
次の言葉が芋づるで、出てきます。
おそらく、外国人が手っ取り早く日本の歌を覚えるのに、テープをくり返し聞いて、歌詞と
日本語特有の発音を真似て覚えてしまった。(けど、意味は分からない。と同じかな?)

また、聞いた内容を大雑把に理解し、自分の言葉に置き換えて人に伝えるのと
一部始終を一語一句そのまま発するというのは、脳が入出力の部位が違います。
前者は、その言語を理解してないと、自分の言葉で言い換えられません。
後者は、そっくりそのまま暗唱するという行為だから、単純です。
何回も聞くことが、一見、遠回りのようですけど、一番手っ取り早いのだと思います。
この段階(ステップ)をふんでこそ、聞き分けられるし、ある程度、言えるようになります。
空で言えるまで聞きたおした後、意味付けをすると、時間とともに忘れ去ることもありません。
で、音に慣れていると、別の場所で全く違うものを聞いたりしても、早口でついて行かれないなどと
パニックになるという事もないです。早口ではなくて、音に慣れてないのだと思います。

一語一句と言うのも、役者が台詞を覚えるように、感情移入できるレベルにあればかなり楽です。
取りあえず、聞いてマネして、相手(あなた)の逝ってることはよーくわかるんだよ。
ぐらいにまでレベルを引き上げられるのが理想的ですよね。
聴いてわかる言い回しは、口下手でもあがり性でも、いざと言う時とっさに言葉がでます。
そこまでくれば、あとは場慣れ人慣れと違うかな?
36名無しさん@1周年:01/10/10 08:53
聞き取り用CD(初級でない方)ってどの位のレベルなんでしょうか?
ステップ2に行く前にもう一本聞いとこうと思うのですが、本では「その際は前よりレベルが上のもの」と書いてあったと思うので・・・。
37名無しさん@1周年:01/10/10 09:33
前スレでおバカ厨房が独り言いってるので
笑わしてもらったー。
鯖問題で2chのプログラムが変更になったこと知らないのか?
意味のないことやっちゃって、御苦労さんって感じ。
晒しageにしたい気分だったけど、自分はおとな (藁
今後も1000が欲しけりゃ、黙認してあげよう。
そして、あたたかく見守ってやりましょう。

>>34
はい、Mac使いです。
38名無しさん@1周年:01/10/10 14:17
あー私も第2ステップでつまづいています。
ヒアリングは元々得意なんで、聞き取りは楽だったんですが・・・。
単純なSVOとかの型の文章なら問題ないんですが、
ちょっと長くなったりすると、もうわけわかりません。
ひとつひとつの単語なら聞き取れるけど、
一文ずつじゃなきゃだめなんですよね。う〜ん・・・。

頭で意味を考えないで、聞こえたまま書くべしってことですが、
意味わからないと書きようがないと思うのですが。
初心者用のCD買おうか考えているところです。
39名無しさん@1周年:01/10/10 17:11
教えて下さい!
私、今初級編ってのやってるんですが、これってCDが1時間なんですね。
それで、それを1日2回らしいんですけど、1回1時間、続けてやらなきゃダメなんですか?

例えば15分やってまたちょっと他の用事とかしたあとに15分して……って風にやっちゃダメなんですかねぇ?
40名無しさん@1周年:01/10/10 19:17
すいませんがこの教材のCDて
やさビジと比べて読み上げの速度
とか構文のレベルとか難しいでしょうか?
お教えください。
41名無しさん@1周年:01/10/11 01:25
age
42名無しさん@1周年:01/10/11 04:08
意味を探っちゃうからあえて早回しで聴こうかな、と、、
43名無しさん@1周年:01/10/11 05:26
私も第二ステップで疑問があります。
書き取りをしているときに聞こえているままに書き取ると文法的におかしくなることがあるんです。
つまり聞き取れていないのだけど、本には聞いたままに書け、と書いてあるから仕方なく書くわけですが・・・。
こういった文法的に間違っている文章を音読することは弊害にはならないのでしょうか。
それとも文法的に間違っていることは分かる、ただどうしても聞き取れないという場合はテキストを見てしまうべきなのでしょうか。
誰か教えてください。
44名無しさん@1周年:01/10/11 07:31
ハッキリいって細かいことにこだわり過ぎです。囚われ過ぎ?
要は、音が聞き取れて、状況に応じたコミュニケーションが
とれれば、いいんですよね?

音を暗唱できるくらい完全に認識できれば、step1は十分だと思います。

step2ですが・・・
スペルは単に音を記号として表記したものにすぎないので
(わからなければ)適当に書けばいいと思います。
(わかっているにこしたことはないけど。)
更に、全くわからなくても、とりあえず、聞こえた通り
カタカナで表記すればいいと思います。
何度聴いてもわからない。気になる箇所ほど、不思議と記憶に
残りやすいものです。そして・・・
すべての音を書き取りした後に、テキストと照合するべきです。
たとえば『ワイロンチュートラァイゼモーン』とノートに書いていて
何のことだろう?と内心思っていたりする。
テキストには、Why don't you try them on?と表記されている。
なーんだ、そういうことか・・・。と納得するわけです。
次回、これを音読するとき、口がワイロンチュートラァイゼモーンと
言えれば、いいわけです。ステップ1の役目はそれだけの事です。
『I was just キュゥーリアス』
テキストでスペルを確認した時、curiousって何?って思えば
英英辞典で調べればいいのではないでしょうか?
弱音、破裂音、連結音は、結構聞き漏らしたりしてるし、今まで
聴いた事のない単語は意味がとれなくて当然です。
しかもテキストを見てしまうと、割とわかるのに!です。
だから、著者はテキストを見るな!としつこく言ってるのでは?
聴覚より視覚神経の方が数倍勝っているので、視覚に頼り過ぎるなっ
つーことだと思う。簡単に言うと・・・。
音がわからない内から目で確認してしまうと、わかったような気に
なってしまうからだと思いますが。だだそれだけの事だと・・・。
step1&2は日本人、韓国人の発音コンプレックスの克服だと。
聴力を養うのは、大事なことだと思う。
45つづき。:01/10/11 07:35
それより、私が強く疑問に思ったのは、超がつく初心者だった場合
音から推測したスペルを、しかも英英辞典で調べろっつー方に
無理があると思います。思いっきり勘違いしてたらどうするんだよ?
これも自己責任にしてしまうのかい??

また、6日間毎日聴き続けて、整理の為?脳を1日休めろってこと
ですが、これは大脳学的に立証されているのか? 何の根拠があって?
と思いました。毎日2時間と言う事ですが、例えば昨日は深夜に聴いて
今日は朝に聴いて、明日は昼間に電車で聴いても言い訳ですよね?
24時間の内に聴いてる時間なんて、空いてる時間だから人それぞれ
バラバラなわけですよ。朝から晩まで英語づけでもあるまいし。
・・・脳の休日に何か意味があると思えます?
これはひょっとして、毎日継続を促すための一種の暗示効果かなぁ〜?と。

英語圏に生活してる人、ネイティブ並に流暢にしゃべる人が実際そんな
風に言葉を習得してきたとは思えませんがね。
この点についてみなさん、どう思います?
46名無しさん@1周年:01/10/11 08:38
ステップ2の音読(声だして読む)って全部の書き取りを終了した時点でやるのでしょうか?
それとも、一日に書き終えた分を音読するのでしょうか?
47つーかよぉ:01/10/11 09:21
>>45
この本の通りやった成功例があんだからよぉ
ぐだぐだ言わずに、黙って書いてあるとおりにやれば
いいんだよ。
エラそうに、何が「強く疑問に思った」だ。
だったら、てめーの好きにすればいいじゃねーの。
>英語圏に生活してる人、ネイティブ並に流暢にしゃべる人が実際そんな
>風に言葉を習得してきたとは思えませんがね。
当たり前だろばーか。
48名無しさん@1周年:01/10/11 09:31
ふー。
間違った書き取りをしていたら『音読』の意味がなくなるので
*耳を訓練してから、*聞こえた通りすべて書き取り、*テキストと照合し
*自分の間違いをただした上で、*正確な発音で音読すればいいと思いまーす。
先生、ここの住人はこまかすぎて、ついていけません。

>>47
おもえもなー。
49名無しさん@1周年:01/10/11 10:39
聴力が大事なのはあたりめーじゃねーかYO!
言ってる意味は分かるが、いざ自分で文字に起こしてみて
文法上誤りがあると指摘できるヤツは、そこがモロ弱点じゃん。
今まで聴こえていたつもりだったわけで、英文を読む力こそ
十分あるが、口では正確に言えないってことじゃんかYO!
だからこそ、STEP1と2に意味があるんじゃねーかよ。ボケッ!

あのおっさんは、自分が初心者だった時のことを
すっかり忘れてる。
発音記号で音を認識し、そこからつづりを推測できるのは
学校教育の賜物。でないと、推測もできないはず。

信じるものは救われる。継続は力成り。まーまー深く考えずにさ。
あのおっさんの言う通りどこまでできるか、やってみれば>>47
50名無しさん@1周年:01/10/11 20:12
ぐだぐだ理屈いってないで実行すれば?
51名無しさん@1周年:01/10/11 23:44
ソニーの創始者で会長だった盛田昭夫の名言があって、
「石橋をたたいて壊すな」です。
何でも証明されてからやろうというのは間違い。
細かいことはあまり気にしないでやる方が身のためだと思うが。
52通行人:01/10/12 00:32
他力本願なヤツへ
著者に聞くならまだしも、住人にやり方聞いてどうするよ?
本の通りやってりゃ間違いねーよ (w

ワザワザご丁寧に解説してるヤツへ
気付いてるなら行き詰まってる輩は放っとけ!
書くだけ無駄。サッサとやっちまった者勝ち。

もう遅いが「感覚」って言葉使うヤツをむげに追いやるな。
ハッタリやネタも多いが、中には拾い物もある。
努力で得た者と感覚を得た者は別もん。
ひょっとして、日本人の英検1級取得者と・・・
ネイティブの4才児ぐらいの差かもね。
ボキャはまだ圧倒的に少ないが・・・って事。
頭ガチガチでプライド高いと人生でも損するよ。
53名無しさん@1周年:01/10/12 08:30
今ね、脳のHPばかりザッと斜読みしてきたけど
やっぱり従来から言われて来た通り、日本語はかなり特種みたい。
諸外国に比べて圧倒的に音の数が少ないし(約三分の一)SOVも勿論逆だし、母音・子音を
まとめて左脳で聴いちゃってるし・・・しかも大半は聴覚が形成された後だし。
相当、聞き込んで残り1000音に慣れないとダメだよ、きっと。
しかもさ、まるで音楽でも聴いてるかのように、右脳で処理してるうちはダメで
英語で意味が通っていてなおかつ、品詞の順番が無意識に組み立てられて初めて
言語としてのSVO回路が左脳にできるんじゃないかな?
突然、わかるってのはソレなんだよ、たぶん。
日本語で理解してるうちは、やっぱり日本語の左脳が働いてるんだよ。
うまくいえないけど。マターリ
54ほれ:01/10/12 09:48
55ほれ:01/10/12 09:49
56 :01/10/12 10:27
So what? What do you want?
I don't really know what that means.
...Does that mean that you're not pleased
with some of the comments here?
I was bored stiff.
57名無しさん@1周年:01/10/12 10:28
ヨコヤリ。>53
>右脳で処理してるうちはダメで
 英語で意味が通っていてなおかつ、品詞の順番が無意識に組み立てられて初めて
 言語としてのSVO回路が左脳にできるんじゃないかな?

テレビで見たんだけど
大人になってからバイリンガルになった人の脳が英語
にどう反応するかセンサーみたいなので実験した結果
右脳に新しい言語野ができてたみたいよ。
子供の頃からのバイリンガルは左脳に英語用と日本語用の
言語野が発達してた。

発掘あるある大辞典だったかな?
ホームページがあったと思うから、
検索すればその映像とか見れそうだけど。
58名無しさん@1周年:01/10/12 10:53
私はWebで見たけど、学説が両方あったよ。
中国人の例では、片方の脳で、二つの回路はなかった。
・・・日本語へんかなぁ? へんかも。
ソース、あげたいけど、もうわかんない。
59名無しさん@1周年:01/10/12 11:13
>教えて下さい!
>私、今初級編ってのやってるんですが、これってCDが1時間なんですね。
>それで、それを1日2回らしいんですけど、1回1時間、続けてやらなきゃダメなんですか?
>例えば15分やってまたちょっと他の用事とかしたあとに15分して……って風にやっちゃダメなんですかねぇ?

本読み返したけど、書いてなかったんです。(少なくとも初級編の本には)
教えて下さい!
60名無しさん@1周年:01/10/12 11:48
>59
別に細切れでもやんないよりいいんじゃん?
61名無しさん@1周年:01/10/12 12:03
>>59
本には「途中で止めて前の部分を聞き直すとか、ある部分だけ
何度も聞いたりしないこと」と書いてあるので、駄目だと思います。

初級編のCDはTAPE1と2に分かれているので、TAPE1だけを聞いて
(約30分)その後、用事を済ませてTAPE2を聞くとかならいいと思います。
62名無しさん@1周年:01/10/12 12:08
途中でとめても前の部分やある部分を何回も
聞いてないならいいんじゃない?
63名無しさん@1周年:01/10/12 20:16
>>62
そうですね。失礼しました。
ただ続けることが何より大事だと思うので、少しずつでも続けましょう。
私はまだ1ヶ月ですが、来週から第2ステップに進もうかと思ってます
6459です:01/10/13 01:07
みなさん、どうもありがとうございます!
そうですね、30分で分けて聞けばいいんですね。
今はまだあまり聞き取れないのでまるでBGMのようなので、真剣に1時間聞き続けるのがちょっと苦痛でしたが、30分で分けてやればなんとかできそうです〜。
聞き流すだけでいいならいいんですけど、そんな甘くはないですね(笑)

みなさんの言うように、とにかく続ける事が大事だと思うので、頑張ります!!
65ななしさん:01/10/13 13:29
なんか徐々に聞き取れる個所が増えている気がする。
そろそろSTEP2にとりかかろうかな。
66名無しさん@1周年:01/10/13 14:48
前向きな発言、なんかホッとする。
67名無しさん@1周年:01/10/14 01:17
http://www.sunmark.co.jp/plaza/index.html
↑ここのほうがかゆいとこまで説明してくれるよ。
68名無しさん@1周年:01/10/15 03:53
http://www.arcadia.hearty.co.jp/_cosmos/index.html
聴く時間半分になっていい感じ〜。
でもスローにするとメカ声になるんだよな。
6968:01/10/16 05:36
速聴アレンジの感想
 ・意味を追いかけるのがなくなった。
 ・「間」に頭が日本語モードになるのがなくなった。
 ・聞き取れていた部分を少しつき放して聴けるようになった。
  〔その「直後」の聞き逃しがなくなった〕
 ・最後まで聴けるようになった〔w
チトかぶってるのもあるかな?
70名無しさん@1周年:01/10/16 07:30
第一ステップで最初はわからなくても良いから、とにかく聞けってことですよね。
運転中にAFNつけっぱなして聞くのでもいいんですか。
71名無しさん@1周年:01/10/17 10:14
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/998442118/l50
ステップ1は同じものを毎日聴くことに意味がありそう。
72名無しさん@1周年:01/10/21 18:07
age
73ななしさん:01/10/21 21:30
STEP2の書き取りはいざやってみると書けないものだなぁ
74名無しさん@1周年:01/10/22 00:27
んだ。すてっぷ2でつまずいてる人多いと思うで。
75名無しさん@1周年:01/10/22 14:10
結局は、勉強するのね。
76名無しさん@1周年:01/10/22 15:51
>>75
学問としてとらえるな、ってことだよ
77名無しさん@1周年:01/10/22 21:54
ステップ3以降がすごく面白そう。
78名無しさん@1周年:01/10/22 22:32
そだね。言語は言語だから。
日⇒英、英⇒日をやめて、英⇔英にすれば楽だよ。

moon→月でなくて、moon→●とイメージし直すんだよ。
特に口語では動詞に言葉を紡いでいるだけだから。
本当に、それだけ。

ただ、実用性を見極めて、正確にイメージし直すのにそうとう
時間がかかるかもね。
日本語の概念にはない部分を重点的に、しかも意識して
多読、多聴するうちに微妙なニュアンスの違いが
すんなりわかるようになる。日本語を介在せずにね。
ある日突然って日がくるよ、ほんとに。
79名無しさん@1周年:01/10/23 16:45
第一を完璧にやらないから第二ステップで苦労するんだよ。
最近最初からやりなおして、第一の重要性がわかった。
80名無しさん@1周年:01/10/23 19:34
>>79
私もそう思います。
やっぱり一番第一ステップが一番重要。
81このスレは本の宣伝じゃん:01/10/23 20:21
同朋応援のため頑張るね>在日
82asdf:01/10/23 21:53
TOEICの勉強してるのですがこの本を読めば本当に英語が聞き取れるようになるのでしょうか?
『12時間で英語が聞けるようになる本』だとか『語は絶対勉強するな』っていう類の本はうさんくさいのですが
本当に効果はあるのでしょうか?
83名無しさん@1周年:01/10/23 22:06
>82
俺はこのスレ読んで、方法的には
1部は納得してる。始めたくさん聞くのは
英語のリズムに慣れるためだろうし、ディクテーションも
いいと思う。英英辞書使うのもいいと思う。
ただ、これらははっきりいって勉強の方法の1部
と考えるのがいいでしょう。
始めは音声と文字のギャップ
を埋めていかなきゃいけないでしょう。
そのための修正が必要なのだからスクリプトは必要。
また、音読をからめたりしていくと
効果的でしょう。大人にあった効率的な
勉強をしましょう。あと、英英辞書はある程度語彙が
ないと辛いはず。ある意味上級者向けの
勉強法と言えると思う。
84名無しさん@1周年:01/10/24 01:21
>>83
わかってないね。
「習うより慣れろ」ってこと。
語彙力がなくても英語に慣れればいいだけの話。
語彙がなくても英英辞典を引き続ければ
英語になれて語彙力がついてくる。
「上級者」になるための語彙力をどうやってつけるんだ?
単語帳とにらめっこするわけ?
それじゃあ、今までの勉強法とかわらない。
「上級者向け」とか言ってる時点でまだ英語を「勉強」しようとしてない?
85名無しさん@1周年:01/10/24 01:23
>83
いろいろ理屈を言う前に信じて続けてみれば?
86名無しさん@1周年:01/10/24 01:24
>>83
このスレ読んで納得してないで、
本を読んでさらに納得してくれ
87名無しさん@1周年:01/10/24 01:27
>>81
そうやって人種や国籍のことをもちだして
いちゃもんをつけるなんて、うつわが小さいね〜
88名無しさん@1周年:01/10/24 03:45
ステップ2で書き取りした文章を見ながら読むと
結局テキストを読むのと同じような気がするのですが
一度書いた文章をテキスト見ながら間違い直してから
音読するというのじゃ駄目なんでしょうか?

あと、音読する時もテープをまわしっぱなしにしながら
やっぱり音読する必要があるのでしょうか?
89名無しさん@1周年:01/10/24 08:49
この本が主張しているやり方ってめんどうだね
これだったら勉強したほうが楽だね
90名無しさん@1周年:01/10/24 12:06
>>89
どの分野でも楽してて身につくものはないとおもうが・・・
91名無しさん@1周年:01/10/24 12:31
>>84>>87
粘着質だね・・。怖い。
まあ、挫折しないように頑張ってくれ。
92名無しさん@1周年:01/10/24 12:45
>>91
そんな君も粘着質・・・
93名無しさん@1周年:01/10/24 12:57
>92
おたがいさま。
94名無しさん@1周年:01/10/24 23:17
2週間程前から始めました。自分の場合、仕事と睡眠、入浴、食事以外に
毎日2時間も割くことは不可能なので、通勤時間を中心に聞いてます。
また、CDの最初から最後までを通して聞くということにも拘らず、
時間の空いている時に、前回中断したところから聞き始め、又、途中で中断
する、ということを繰り返してます。ちゃんとしたやり方に比べれば
進歩は遅いでしょうが、自分の置かれている生活環境で出来る方法としては
これがベストだと開き直ってます。
初心者向けのせいか、会話の意味も大体分かりますし、聞き取れている感じなので、
書き取りも始めています。音読までは何とか出来る自信はあります(大して記憶力も
思考能力も使わないでしょうし)。
ただ自分の予想では、その後に大きな壁が来そうな気がするのですが、とりあえず、
そこまで進んでみようと思います。皆さんの意見は参考になります。
95名無しさん@1周年:01/10/25 17:32
北九州でリスニング用のCDを豊富に扱っている店舗をご存知な方、是非情報下さい。
クエスト等大型書店を数件回っても見つけきらなかったのですが、書店で探すのが間違っているのでしょうか?
96福岡市民:01/10/25 17:43
>>95
紀伊国屋があったはず、と思ってweb siteを見たら、ない。
もう閉店したのかな?
北九州市は大型書店が少なくて苦労しますね。福岡市は飽和状態なのに。
北九大の生協はどうでしょう?
外国語学部があるから、期待できるかもしれません。
97名無しさん@1周年:01/10/25 18:21
>>96
即レスありがとうございます。
紀伊国屋は小倉そごうに入ってたので潰れてしまいました(^^;
大学の生協とは盲点でした。見学のつもりで行ってみます。
ありがとうございました。
98nanashisan:01/10/26 07:26
age
99名無しさん@1周年 :01/10/27 00:39
>>>94
まだ恵まれている方ですよ
私なんか日によっては仕事が朝方まで及ぶこともあるし・・・
そんな日が2〜3日続くこともあるし・・・
だから、まともに一本の聞ききることができないこともあります
そんな時でもなんとか時間をつくって10分でも聞こうと努力してます
ちなみに私もまだステップ1です
私の場合、あえて英語の習得に急ぐ必要もないのですが
今のところ順調のようです
聴き取れる言葉も増えてきてるし・・・
お互いがんばりましょう!
100名無しさん@1周年:01/10/27 11:02
STEP2の書取はきつい。
一文を全部聞いて書き取るというのはすごく難しい。
短い文ならいいが、長いとかなり大変。
しかも聞き取れない言葉が連続しているとお手上げ。
日本語のテープ起こしやったことあるから知っているけど、
日本語でも効率的にやるには、2、3語ですぐ止めて書いて
というのがよかった。一文一文だとあとから聞き直したとき
かなり間違いがあった。
日本語ですらそうなのだから英語はなおさら大変だ。
と思うのだが。。。
101nanashisann:01/10/27 14:55
>100
禿しく同意
私も今ステップ2をやってますが、スクリプトがないんで大変です。
何回聞いても分かんないところは分からないです。
そういうところは他の方はどうしてます?
102名無しさん@1周年:01/10/27 19:25
このスレ読んでいると、一文を全部聞いて書き取る人が多く、そうでない人は
少数のようですけど、「1文ごとに書き取らなければいけない」って、
本に書いてありましたっけ?
自分は記憶力が無い(詳しく言うと、”10秒前後の発言を一字一句間違いなく
記憶して、リピートする”という能力が極端に低い)ので、そんな方法では
日本語の会話テープだって書き取れません。
なので、まったくの我流で書き取りやってます。
103名無しさん@1周年:01/10/28 00:00
つーか、一文ごとにかきとんないと意味ないんじゃ・・・?
本にもそう書いてあったし。
でもやっぱり私も長文になるとむずかしいです。
短い文なら楽勝なんだけど。
ステップ2を終えた方のお話し聞きたいです。
104名無しさん@1周年:01/10/28 00:17
>>102 >>103
CDを一時停止することなく分かる部分だけ書き取るのではだめかなぁ。
1枚のCDを最初から最後まで聞きながら、聞き取れた部分を追記していく感じ。
もちろん書き取り済みの文章は見ないで、聞き取ってからスクリプトを追記してます。
105名無しさん@1周年:01/10/28 00:24
PCでCDをWAVで吸い出して波形編集ソフト
とかで書き取りたい文章をループ再生させれば?
106名無しさん@1周年:01/10/28 01:43
>>105
I can't understand what u say
107名無しさん@1周年:01/10/28 12:26
>94>99

それじゃダメなんじゃなかったっけ?ぶつ切りに聞かないで1時間のCDを連続して
聞く事って書いてなかった?本の掲示板では最低でも1時間を2回に分けるのは
なんとかOKって書いてた。でもちょっと聞いてとめて、またちょっと聞いてっての
は意味がないから、やり直しってなってたよ。
でも確かにきついんだよね〜。1時間真剣に聞き続けるのって。
108名無しさん@1周年:01/10/28 21:19
しかし何で聞き取れない箇所だけピックアップして
繰り返し聞いては行けないんだろう。
例えば、ある一カ所だけ聞き取れなくて、ほか聞き取れる
場合、その一カ所を聞き逃したらまた一時間待たないといけない
ということになる。そこをクリアしないとStep 1が終了しない
となるとずいぶん無駄な気がするのだが。
109名無しさん@1周年:01/10/29 00:39
>108
 完全に聞き取れない部分があるのはしょうがないみたいですよ。
 ステップ2の説明を読めば分かりますけど、完全に聞き取れなかった部分が
あることを前提に書かれてる所があります。そこだけ繰り返して・・・っての
は、ステップ2の分野みたいです。
 サンマークの掲示板の過去ログにステップ1終了の目安の書きこみがあった
と思います。
110名無しさん@1周年:01/10/29 21:53
ところでみんなどの教材使ってるの?
おれがオススメするのはジャパンタイムズからでてる
「LIVE from N.Y.」です。やっぱどうせ教材にするなら
現地の生の声をそのまま使用したこの教材を使いましょう
もちろん途中日本語は一切介入してないので教材には最適かと
へたな物語的なものやプロが言いまわすより自然な英語が
一番英語耳を作るには最適だと思います
111無責任2:01/10/30 14:36
私が思うに、この方法で成功した人は一割も満たないと思います。
運良く成功した人の共通点をあげるとすれば、
やはり第一ステップをいかに完璧にやったかに尽きるでしょう。
私はいったん第二で挫折しましたが、最近になり以下の事を守り
第一ステップからやり直したところTOEICの成績が飛躍的に伸びました。

この本では集中しなくても少しは効果があると書いてますがこれは違います。
はっきりいって眠くなったりして適当に聞いているとほとんど効果がなく、
何ヶ月たっても第一ステップを卒業できません。
そしてそのまま中途半端なまま第二ステップに進み挫折するのです。
一ヶ月かかるかそれ以上かかるかは個人差がもちろんあります。
無責任さんのように二週間で耳が開く場合ももちろんあると思います。
私は集中力があまりないので付属のCDが完全に聞き取れるまで、
約二ヶ月ぐらいかかりました。もう一度いいますが、
第一ステップを完璧に出来るまで第二ステップには進まないことです。
112名無しさん@1周年:01/10/30 23:23
>>111
>第一ステップからやり直したところTOEICの成績が飛躍的に伸びました。
実際に何点から何点まで上がったのか是非教えてください。

確かにステップ2で書き取れないところがあるので、
ステップ1からやり直そうかなぁ。
113名無しさん@1周年:01/10/31 02:23
なつかしの元祖無責任さんの書き込み読み返してみたら、
なんか矛盾するとこといっぱいなんですけど・・・・。

最初はドイツ語でやってるってことだったよね?
いつから英語になったんだ?
おわりの方でつけたしたようにドイツ語もバッチリ!ってあったけど、
具体的なレベルには触れられていない。
あと、サポートセンターの人が海外勤務なんてあり?
時期的にみてあまりにも唐突すぎるので、
もし事実だとしても英語の実力とは関係ないと思われます。
他にもなんかつっこみどころがいっぱいなんだよねー。
ノックをクノックって聞こえるっていうのも、
ネイティブの人に聞いてみたら「ハァ?」っていわれました。

だから元祖無責任さんの書き込みははっきりいって信用していません。
でもそれ以外の人の書きこみは参考にさせていただいてます。
114名無しさん@1周年:01/10/31 03:36
>>111
このメソッドで成功する人は受験英語をちゃんとやった人だよ。
俺は耳がいいんで音はほぼ完璧に聞き取れてシャドウイングも
完璧に出来た。テープに録音して低速再生して一字一句チェック
したから間違いない。でも、意味がわからない。さっぱり
わからないまま暫く続けたがアホくさくなってやめました。
今はこの耳を生かしてK/Hもどきやってます。
115名無しさん@1周年:01/10/31 03:46
>114
賢明だと思われ。
116名無しさん@1周年:01/10/31 10:02
元祖・無責任のコトバを信用してる人がいたなんて
めちゃ素直な人だなぁ。
わたしゃてっきり、夢想家だと思ってたよ。
あまり長居するとボロがでるので苦し紛れに海外勤務
と海外挙式まででっち上げたと思ってた。
これがあの人の夢の世界なんじゃない?
あれほどコテハンにぴったりな人物は2chでも珍しい。
117名無しさん@1周年 :01/10/31 10:25
常識で考えてみろよ。
三十路に突入してこのスレ本を手にしてる
こと自体が最も怪しい。
本通りにやって半年も満たないうちに語感をつかみ
いきなり海外勤務に抜擢されたってかぁ?
世の中そんなに甘くねーよ。
できるヤツならとっくにバリバリやってるって。
24時間のうち、こんなとこうろついてる暇もないはず。

常識で考えてみろよ、パート2。
外国人が書いたメソッドが日本人にもバッチグー
だと限らない。
118無責任2:01/10/31 11:04
HNを無責任2としたのは、なんとなく無責任さんの登場で
PART1スレが活気づいた気がしたからです。
実は無責任さんのことは私もあまり信じていませんw
最初のドイツ語はどうなったんだーとか、
サポセンからいきなり海外勤務なの?とか私も思いました。

>実際に何点から何点まで上がったのか是非教えてください。
TOEICは400→650程度です。大したことないですね(汗;
以前と比べTOEICの音声のスピードが早いと感じなくなりました。
400点の時はヒアリングが足を引っ張りまくってたんです。
11月も受けます。

>このメソッドで成功する人は受験英語をちゃんとやった人だよ。
あーちょっとそんな気がしないでもないです。
でもいまさらK/Hに手を出すのはもったいない気が・・・

>三十路に突入してこのスレ本を手にしてること自体が最も怪しい。
いやーそういう人結構多いと思いますよ。私は20代半ばですが。

私は4月にこの方法を始めて6月に挫折。
そして8月に再開で今に至っております。まだ第二終わってません。
頑張るぞー。
119こうくん:01/10/31 11:21
おいおい・・・みんな、ほんとにこんな本信じて練習してるのか・・・
この本で言われてる事って、ずっと昔からよくある、伝統的なとんでも理論というか、
一番笑いのネタになる方法というか、一番痛い方法。『これであなたも視力回復』とか
『楽譜がわからなくても弾ける簡単ピアノ』みたいな、そういう本だよ?
最後のページみたか?作者、ちょんちゃんよん。ソウル大学、造園学科卒。ここは笑うとこだろう。
まぁ、それはいいか。肝心なのは内容だからね。
死ぬ程英語を聞いてれば英語は聞こえるようになる、こんなの当たり前。別に特別な事じゃないよ。
1時間のテープを二度、それを毎日二回。これで突然英語が聞こえるように!
・・・そりゃなるって。あほか。
英英辞典でわからない単語を次々ひいていくっていうのは結構有名な勉強法。英語に限らず広辞苑
なんかでやる人も多いよね。でも、それはある程度の学力がついてから。究極に最後にたどり着く単語が
いつまでやっても終わらない。極端に言えばThisだとかIfだとか、基本的な単語がわかってないと
ゴールが来ないっていうのはわかるよね。そこまで極端に言わないまでも、基本的なやさしい構文や単語が
できてないとなんの意味もない。それから、この方法だと英語で考えられると言う事だけど、
それは無理。一番のもとになる単語を日本語でイメージしてる限り英語では考えられない。
擬似的で、余計効率の悪い考え方になる。赤ちゃんと大人のちがいはこの部分だね。
赤ちゃんは基本的な単語のイメージから英語でできてるからね。
作者の言ってる事も、古臭く、もう死んだ理論なら、僕の言った事ももう言い尽くされてきたこと。
どんなやり方をしようが、英語に沢山触れる事で、点数は上がるし、中には初期の段階に限り、
大きな延びを引き起こすものもある。でもそんなやり方は限界があるし、後で苦労する。
楽なんてできない。効率のいいやり方はあっても、画期的、革新的なやり方はない。
基本的な文法、単語、熟語、発音を学んで、後は沢山英語に触れる事。これしかないよ。
馬鹿馬鹿しい本は今すぐやめて、ちゃんと勉強しよう。
正しいやり方での音読、これが一番効果あるんじゃないかな。
いくつかの文法解釈の本を読んで理解を深めたり、文章から覚えられる単語集をやったり、
映画や雑誌で英語に沢山触れたり、そういう地味な方法が、長い目で見ると一番早いよ。
頑張れ。
120名無しさん@1周年:01/10/31 11:25
こうくん、長いよ
121名無しさん@1周年:01/10/31 16:33
この本って、水泳にたとえるとすれば
ステップ1:まず、水に浮いてみろ
ステップ2:それができたら前に進んでみろ
ステップ3:次は息つぎをやってみろ
・・・
という感じ。
つまり、単に英語習得の過程の上っ面だけをサラーッとなぞって、
「とにかく出来るまでやれ」って言ってるだけじゃん。
あまりにもサラーッと書いてあるから
みんなが「自分にもできそう」という気になっちゃって、
でも細かいコツとか理論は何も教えてくれないから
ほとんどの人が挫折するんだろうね。
122名無しさん@1周年:01/10/31 16:49
ひどいな。
道理で踊らされている奴が多いわけだ。
何人かは踊ってることにすら気がついてないし・・。
123名無しさん@1周年:01/10/31 17:07
じゃあ、本当に喋れるようになるのか、やってみる?
って私がやってみましょう。
とりあえず今日からCD買ってやってみよ。
124名無しさん@1周年:01/10/31 18:05
楽して手に入れたものは失いやすい
Easy come, easy go.
125名無し:01/10/31 18:26
質問なんだけど、この本の書き取りって、CD聞きながら同時にやってかなきゃ
駄目なのか??速記者じゃないから書けねーよ・・・しかも長いし。
途中でCD止めて書いたりしたらやっぱ駄目??
126名無しさん@1周年:01/10/31 19:13
ちなみにあまりに有名になってしまった「右脳と左脳の機能の違い」理論は
実は脳神経科学の世界では過去の遺物です。

未だにマスコミなどで引き合いに出されるのは、一般人うけする理論だから。
それ以降の理論はちと難しいし。
127名無しさん@1周年:01/10/31 19:43
>126
右脳と左脳の話ってマスコミのでっち上げなの?
128こうくん:01/10/31 20:49
>120
ごめんね。やほうの掲示板みたいな勢いでかいちゃった。
129名無しさん@1周年:01/10/31 20:55
>>119
言いたいことが分からない。
オーソドックスで決して間違った勉強法では無い
と言いたいのか、それとも、
こんなやり方じゃ、英語はできない、間違ったやり方だ!
どちら??
130名無しさん@1周年:01/10/31 21:15
こうくんうざいね。
もっと前向きに逝きなさい。
131名無しさん@1周年:01/10/31 23:52
コピペ

過去レスいろいろ読ませてもらったけど英語の部屋と、日本語の部屋を作り英語を
英語で考えるというのが最終目的なのかな?英語で考えるとあるが僕たち日本人も
とっさに出る英語を知ってます。good morningとかhelloとかhiなど。
これらは誰もが英語とか日本語とか特別意識しないであくまで会話の
一つのツールとして話すことができます。もちろん極論です。
とにかくこれらに共通してるのは良く聞くなおかつ自分でもなんども声を出して言
ってる。特に後者が大事でしょう。短い英語も長い英語もいっしょです。
声に出してなんども練習したものは会話の一つのツールとして頭の中に入ります。
これによってある意味ひとつの英語という部屋が出来たのかもしれません。
ただあまりにも部屋というには小さすぎるのであり、これだけで会話を
全てこなすことはできません。この部屋を部屋といえるだけ大きなものにする
には何度も練習するしかないのです。僕の経験上この部屋が大きくなる
につれ練習による習得速度が速くなります。それは自然とある似た
法則を無意識で感じ取れるからでしょう。それが俗に言う文法なのです。
文法はひとまず主語+動詞くらいわかればそんなに深く考える必要はないのです。
練習するものはなるべく日常の中で使用頻度の高いものから始めましょう
自分が常日頃考えてたり使う言葉を考えればわかりやすいです
ただ練習と暗記は紙一重なので気をつけてね。とにかくやるからにはモチベーションを高く
持つのが上達の秘訣です。

なんか言ってることがこのスレに反しているようだが
別に筆者のやり方が悪いわけじゃないです。
英語の音を知る意味でSTEP1とかは本当に大事です。
ただ荒療治すぎるのです。これじゃあ必死こいで勉強するのといっしょです。
皆さんはそこまで切羽詰まってるのですか?
ま〜必死こいで練習するのもいっしょじゃないかといわれればそれまでなんですが
所詮、英語も日本語も意思疎通を交わすための道具でしかないのです。
もっと頭を柔らかくして考えましょ〜
132名無しさん@1周年:01/11/01 00:07
でどっちだよ。
133こうくん:01/11/01 09:21
>129
言いたい事は、書いた事。言いたい事を書いた。それが意見そのもの。
高校のテスト問題のように、一つの結論を出す為に書いたものじゃないよ。
129さんがきいた、2つのうちのどっちかってのは、結論じゃなく一つの質問だね。
答えとしては、部分によって間違ったやり方とオーソドックスなやり方が混じってる感じで、
最初のステップなんかは英語に触れる事の少なかった人にとっては、結構身になると思う。
効率は物凄く悪いけど、信じる事は力になる。
やる気の維持に効果があるし、灰で癌が直る人のように、効果も変わるかも。
・・・勿論、最後の冗談ね。
134名無しさん@1周年:01/11/01 13:29
否定的なことばっか言ってる人にも壁はありそうだね。
どんなやり方だっていいじゃない。
自分は今まで日本語で解釈してたものを、あえて英語の論理に置き換えて
イメージ変換しなおしてるけど、継続することが一番大切なんじゃない?
やってくうちにいろいろ自分で気付くことだってあるよ。

そんな自分の壁は、日本語のおかげで、聴く英語は理解できる。
簡単な言い回しなら反復する事もできる。
けど、日本語的発想が、邪魔して自分の意見はまともに言えない。
正しい日本語で『君、どう思う?』と言うところでも英語では
『君、なに思う?』と発想するよね。
こんな単純なものなら丸暗記で済むが、細かい言い回しの違いが
日本語と英語の間には山程あって、頭が日本語で考えている以上
どうしても不自然な和製英語からは抜けだせないと痛感してる。
かといって、意味付けのないものや、頻度の低いものは時間とともに
片っ端から忘れるように人間の頭は上手くできてるし。
効率を考えて日本語の助けは借りてるけどね。
こんな風にいちいちイメージ変換してる自分も痛いかい?
135名無しさん@1周年:01/11/01 14:00
やらない人はどっか行ってくれないかな。
邪魔です。
136名無しさん@1周年:01/11/01 15:06
>>131
コピペって何?
拝借文?
137名無しさん@1周年:01/11/01 23:31
>>136
コピー&ぺーストの略だよ。
138名無しさん@1周年:01/11/02 00:17
聞き方間違えました。

>>131の長文は持論ではなく、コピペか?と問うた。スマソ
だって、1行目が・・・。

あー、字幕なしで映画が理解できたらなー。
139名無しさん@1周年:01/11/02 00:32
>>134
>正しい日本語で『君、どう思う?』と言うところでも英語では
>『君、なに思う?』と発想するよね。
言っとくけど、こういうふうに二つに分けることは日本語で英語
を judge しているからだよ。つまり日本語の意味分類で英語を
ソーティングしていることになる。英語の発想を理解しているよう
に見えて実は、日本語で英語を見ているだけ。英語を使っている人
は「君、なに思う?」などと日本語で発想していないんだよ。
言ってる意味分かるかなぁ?

>こんな単純なものなら丸暗記で済むが、細かい言い回しの違いが
>日本語と英語の間には山程あって、頭が日本語で考えている以上
>どうしても不自然な和製英語からは抜けだせないと痛感してる。
日本語を使って英語を解釈しようという考えは、英語を日本語の
世界へ閉じ込めようとする発想だ。これでは、100年やっても
和製英語から抜け出せないと思うよ。
140名無しさん@1周年:01/11/02 02:10
>>139
それは俺も134に対しても思ってた。
本にも書いてあったと思うけど、
あいだに日本語をはさんで理解していると、
それ以上は英語のレベルがあがらないってあったと思う。
英語を聞くときは
「英語→脳」となるところを「英語→日本語→脳」
としてるわけだし、
話すときも
「脳→英語」となるところを「脳→日本語→英語」
となるから当然だよね。
141名無しさん@1周年 :01/11/02 09:43
てか、ここの信者は笑える。
たまにまともなイーブンがあると
必ず悲観的な人間がのたまう。
その間に教えてちゃんの質問攻撃。
で、結局、誰も成功してないんだろ?
なによりそれが一番わらえる。

世の中、レベルにあったやり方が沢山ある。
何を選ぶかは自由。そこまで固執せんかても。
まるで最後の頼みの綱みたいだね。
142名無しさん@1周年:01/11/02 11:11
>>141
お前も成功していないんだろ?
でかい口たたくな!
なんでもそうだけど、すぐに結果が出るわけないだろ
お前が一番悲観的だよ
143名無しさん@1周年 :01/11/02 12:42
図星さされると、煽りも放置できないのかい?
このスレにマターリムードは望めないね。
なんでかわかってると思うが。
144134:01/11/02 12:55
>>139は、文脈から察すると、わかんない単語はすべて英英辞書で調べて
理解してるわけだ。さすがだなぁ。

自分のやり方は、単に人の知恵を拝借してるだけです。

仕事でも、プライベートでもネイティブと対等にやり合ってる人がいて
さぞかし寝る間も惜しんで勉強したんだろうねって聞いてみたら
実際にはそんなことはないらしく、英語で考えるコツを教えてくれて
大学時代に書き溜めたノートを貸してくれた。
そのノートには英語のニュアンスが丁寧に書かれていて
読んでみると、いかに自分が日本語的発想をしていたかがわかる。
コツは、まずノートに書いてある重要単語の原義を正確にイメージ付けて
しまう事と、次にそのイメージした単語が実際の会話で組み立てられて
いくさまを頭に焼き付けることだったよ。
単語の原義を短期集中で身につけると、状況に応じた正確な単語がまっ先に
頭に浮かぶようになり、そうなると次に言うべき言葉がおのずと
わかるようになると言われた。やっぱり動詞中心の世界。

でも、よく考えてみると、単語の原義を理解するなんて自分一人の力では
知り得ない事だったと思う。その人のお陰だね。
学校でも教えてくれなかったし、英英辞書でしらみつぶしにあたるのは苦痛。
想像するに、州立大の英語科に入学した時点で、英語は勉強してられない。
授業は英語で進んでいくから。ましてや卒業時期になるとネイティブでさえ
必死になる英語科だからこそ、使える単語の原義と例文を書き溜める事が
できたのかもしれないと想像する。
もともと頭のいい人は、環境に順応して合理的な方法を考えつくのかもね。

自分は日本に住んでいて、現実主義者なもんで、身近にいる生き証人の教えに
従って継続してるだけだよ。英語は勉強するもんじゃないと思ってたから
カキコしたけど、ここの信者でもなんでもない。
混乱させた上にスレを汚して悪かったね。 もう、逝くので叩かないでくれ。
トピが限定されてるとこに入って、別の意見を言うとろくなことないね。
いい教訓になったよ。
145名無しさん@1周年:01/11/02 14:47
>>143
何が図星だって言うんだ?
146名無しさん@1周年:01/11/02 14:52
>>141
何がイーブンな意見なんだ?
147名無しさん@1周年:01/11/03 09:11
>>111
いい加減に聴いたら効果無しってのは、体験したので禿同です。
スリープタイマーで、寝ながら聴きを5ヶ月やりましたが、聞き取れるのは3割いってなかったです。
まあ「K」という人も何度か挫折してるみたいだしあまり気にしてません。
今は速聴でやってます。〔前に書きました。最終的な効果は後々に、、〕
148147:01/11/03 09:16
っつーかね。意味を追わずに音だけ聴くって、速聴使わなかったら恐ろしく困難だと思うんだけど、、、。
149名無しさん@1周年:01/11/03 14:57
>>まあ「K」という人も何度か挫折してるみたいだし
>>あまり気にしてません。

Kなんて、実在の人物か〜? それすら怪しい。
話を面白くするために、作者が創造したのかな〜とも
考えられます。
偶然電車で会ったとかって、うそくせーと思いながら
読んでいました。
150名無しさん@1周年:01/11/03 23:42
Kという人の実力はどの程度だ?
TOEIC905なんて大したことないぞ。
(ま、私は10点負けているだが)
本当に英語がぺらぺらなら、950はいくはずだ。
900程度じゃ、映画は聞けないし、読書も鈍行だ。
わしゃリーディング455だが、読書速度は日本語の1/5。
たかだかTOEIC900でぺらぺらになれると思ってはいけない。
151名無しさん@1周年:01/11/04 00:25
Kさんですが、第2ステップから第3ステップ
でいきなり900点超えてる。

もう少し詳しく書いてほしかった。
152名無しさん@1周年:01/11/04 00:32
本当にぺらぺらだったらトイク受けるなんて
必要ないと思われ。
153名無しさん@1周年:01/11/04 01:20
ファイナルファンタジーの製作現場でのエピソードをひとつ。
優秀なCGクリエーターがどうしても
海の絵が書けないと言う。なぜか?
・・・答えは、山岳地帯で生まれ育った彼は
今までに、海と言うものをまぢかで見た事がなかったから。
見せてもらえれば、なんなく描けると言ったそうな。

ドントすら知らない日本のおじいさんが生まれて初めて
米国に訪れた時のこと。
ある家の庭先で子供が飼い犬をいぢめている。
母親が家の中から飛び出してきて、DON'T do that!と怒鳴っている。
おじいさんが家の窓に目をやると、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんが
ハサミを手にしている。父親が血相をかえて子供にかけ寄り
DON'T touch that! Give it to me!とハサミをとりあげる。
老人は、しばらく考えて・・・ドントの意味を悟ったそうな。

チョン・チャンヨンに告ぐ。
知らないものは、知らないもの。
いくら聴いても分からない。これ当然。














ぐだぐだ逝ってないで、さっさと実行しろよ。
>>153
154名無しさん@1周年:01/11/04 03:03
>154
は、何を言いたいのか分からない。
薦めてるのか、無駄だといいたいのか。
どっちなの?
155名無しさん@1周年:01/11/04 03:30
>154
>>153へのレス。
156名無しさん@1周年:01/11/04 06:25
>>126
もっとくわしい話きぼんぬー。
157名無しさん@1周年:01/11/04 20:10
11月4日 午後8時5分現在、スレッドが壊れたのか、レスの番号がずれてます。

 153 :名無しさん@1周年 :01/11/04 01:20
   ファイナルファンタジーの製作現場でのエピソードをひとつ。
   〜中略〜
   ぐだぐだ逝ってないで、さっさと実行しろよ。
   >>153

 154 :名無しさん@1周年 :01/11/04 03:03
   >154
   は、何を言いたいのか分からない。

と、わけが分からなくなりつつあります。過去の書き込みに対するレスは気をつけて。
更に壊れるかもしれないし、急に直るかもしれないし、
158157:01/11/04 20:15
あれ、スレッドが壊れたんじゃなくて、153と154が二人とも自分に対して
誤爆しただけなのか? 自分の勘違いでスレを汚してしまってすいません。
逝ってきます。
159とりあえず:01/11/05 07:08
俺もこの本を読んで半信半疑で進めてるが、なかなか進まない、、、
第一ステップは終わった。ある程度聞き取れるようになり、
1回通しで聞くたびに聞き取れる単語が1つか2つ増えるようになった。
その状態で1週間ほど続けて終わり。
第二ステップは飛ばした。怒られるかもしれんが、ほぼ完璧に暗唱できると(自分では)思ったから。
で、現在第三ステップなんだが、、、
1日2時間だと調べられる単語の量が多くても5語程度、少ないと2語とかになる。
1語調べてわからない単語が5語くらい出てくるから、、、終わる見込みは無い、、、
結局現在はTOEFL用の単語集を覚える事も同時進行でやっている。
第四ステップには一生移れそうにないな。
160名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/11/05 20:46
>159
ステップ2のメインは実は音読の方かと。
どっちかってーと書き取りはすぐ終わる。
そこからがひたすら長いっす。
161名無しさん@1周年:01/11/06 09:14
第一ステップの聞き取りについてなんだが、
同じテープを何度も聴くというのはよくあるやり方だが、
一体この段階でのこのメソッドの特徴というのは何なんだろうか。
162名無しさん@1周年:01/11/06 12:19
>>161
本を読めば?
163名無しさん@1周年:01/11/06 14:13
162に同意
本に書いてありそうなことまで聞かないでね。
164「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/06 15:18
文語文法…理学的文法
口語文法…工学的文法
http://nara.cool.ne.jp/mituto
165名無しさん@1周年:01/11/06 17:57
初版が出てから、かれこれ半年以上経つよね。
もうそろそろ成果が出始めてる人がいても
おかしくないんじゃない?
スレが上がってくれば、ロムってたけど
ここの住人の意見はとげとげしい。
すべてが順調に指示通り進んでるなら自然と和むし
先を逝く者が、輩に手ほどきしてあげたって
いいんじゃん。へるもんじゃあるまいし。
そんな余裕ない?
166名無しさん@1周年:01/11/06 19:14
>>165
順調に進んでいれば自然に和むって違うと思うよ。
質問するものの態度がとげとげしいからレスもとげとげしくなる。
質問するときにの態度ってものがあると思うけどね。
いかにも「教えろよ」みたいにこられると教えたくなくなる。
へりくだる必要はないけど、礼儀ってものが必要だと思う。
167名無しさん@1周年:01/11/06 19:19
>>165
それから先に進んでるものがいろいろ教える必要はないと思う。
わからないことがあれば質問すればいいわけだから。
受身でいるんじゃなくて自分から行動しなよ。
168名無しさん@1周年 :01/11/06 19:33
ほらね。成功者はいない模様。
自分は信者じゃないから
な〜んも聞く事ない。
反発意見だけで持ち堪えてる駄スレ。
169名無しさん@1周年:01/11/06 19:36
それから、教えろよって態度だった人
ザッと読んだ限りいないよ。
170名無しさん@1周年:01/11/06 20:28
>>168-169
教えろって態度の人がいなくても、成功者がいないとか
そんなことやっても無駄だとか書くからとげとげしいレスになるんだろ
信じてないならこのスレにくるなよ。ヒマなヤツだな。
6ヶ月で成功者が出るわけないだろ。結果をあせりすぎなんだよ
ここにはいなくても他のホームページには次のステップに進んでる人はいる。
171名無しさん@1周年:01/11/06 21:05
第3ステップをある程度やり終えて、英語で考え話せるようになった人や、
外国人と普通に会話できる人が何人かいたぞ。
3人〜5人くらいか。申告しただけで。
数十名が定期的に書き込んでると考えればこんなもんじゃないか。
172名無しさん@1周年 :01/11/06 22:41
>>170
I did't know you're such a sore loser.
If I'd known that, I wouldn've come all the way out here.
I'm OFF today.
So what are YOU doing?
Are you on patrol around here?
I never said, "It's no use.", right?
Maybe you are a paranoiac?
Don't take it out on me.
I have nothing more to say to you.
SORRY TO BOTHER YOU!
I think you has very poor powers of
concentration, so you cant' stick to anything.
You are behind. You've got to catch up.
I wish you luck!
173161:01/11/06 23:12
>>162,163
冷たい奴らだな。
本に書いてあることはよく読めば何ら目新しいメソッドじゃない
と言いたいんだよ。アホ。
174名無しさん@1周年:01/11/07 00:07
>>173
ここの住人で上手くいってる人がいれば
もうちょいと親切にアドバイスくれると思うんだが・・・。
やらない人は来んなと言い放ち
教えてちゃんにはいい加減な返事。
きついと本音吐くヤツはシカトされる。
どんなヤツなら歓迎されるのか、ききたいね。

>>163
>順調に進んでいれば自然に和むって違うと思うよ。
空気がプラスの方向に流れてると、確かにマターリしてる。
違う人種が入ってきても適度に受け入れてるし
場違いなヤツは自ら消えてくよ。
良スレ逝ったことない?

>>172
↓ついでに校正。
×I think you has...
○I think you have...
175名無しさん@1周年:01/11/07 02:42
>>173
だったら最初からそうかけよ!ボケ
目新しいメソッドを取り入れて英語ができるようになったのか?
176名無しさん@1周年:01/11/07 02:50
>>174
うまくいってるかどうかどう判断するんだよ?
みんなあの本を読んで手探りで試行錯誤しながらやってるんだよ
著者なら適切なアドバイスができるだろうが、本を読んで
取り組んでいるものから適切なアドバイスがもらえるはずがない。
いいかげんな返事になるのは当然だろ
177名無しさん@1周年:01/11/07 03:17
>>172
おたくは休みなのにこのスレを見るしかすることなかったわけ?
君がムダだと言ったと書いたつもりはない。
あれはこのスレにあった書き込みの例をあげただけだ。
英語でレスをかくぐらいだから英語に自信があるんだろう。
それこそこのスレにくる必要はなかったのでは?
このスレにきて何をしたかったのかまったくわからん。
結局煽りにきただけだろ?
178名無しさん@1周年:01/11/07 03:52
荒れてきたのはきっとみんなうまくなってないということか・・・。
179名無しさん@1周年:01/11/07 11:43
>>178
著者じゃないからうまくいってるかの判断が難しいだけ。
うまくいってるというのは5ステップまで終わったこと?
それとも1ステップや2ステップが終わったこと?
なぜ「荒れている=うまくなってない」とういうふうに考えるかがわからん
180名無しさん@1周年:01/11/08 12:39
効果なし、や害があるってんじゃねーんだろ?

コウカウスイテイドナラ、ヤロヤ、ナァ
181名無しさん@1周年:01/11/10 02:37
マータリあげ
182名無しさん@1周年:01/11/10 03:17
だれもうまくいってないんだよ。
だって質問してる人すごく丁寧に聞いてるひといっぱいいたよ。
でも無○任みたいに逆切れして
書いてあるとおりだよとかむかつく答え方。
これじゃぁな。
はっきりいって一日3時間も英語に割けるなら
今までの勉強で同じ効果があると思われ。
どれだけ英語に接したかで決まるんだよ。
ただそれだけ。
マジックなし。
183名無しさん@1周年:01/11/10 11:29
>はっきりいって一日3時間も英語に割けるなら
>今までの勉強で同じ効果があると思われ。

でも、その3時間で何をやったらいいのかを
自分で考える能力のない奴が多いから、
このメソッドのシンプルさに思わず飛びついてしまう。
一つのことだけやればいい、というのにみんな弱いよね。
184名無しさん@1周年:01/11/10 13:59
>>182-183
同じ効果があると思うのなら今までのやり方でやれば?
いくら多くの時間を英語にさいても主語がこれで動詞が
これでとか考えてたらだめなんだよ
日本語を身につけたときのことを考えてみろよ
日本語の問題集を買ってきて、主語がこれで動詞がこれ、
これは助詞だからとか考えてたのか?
185名無しさん@1周年:01/11/10 14:18
>184
一日3時間も英語に触れていたら
自然にそんなこと考えなくなるよ
186 :01/11/10 14:36
>>184
>いくら多くの時間を英語にさいても主語がこれで動詞が
>これでとか考えてたらだめなんだよ

そう?
最終的に意識しなくても済むくらいに体になじませるのは必要だが、
身につける過程では、文の構造を意識することは重要だと思うよ。
187名無しさん@1周年:01/11/10 14:39
>>186
まっとうな意見だな。
188名無しさん@1周年:01/11/10 14:43
>>186
結局、同じことの言い合いなんだけど、
文の構造を考えて言葉をしゃべれるようになったのかってこと。
主語も述語も知らない子供時代でもしゃべれるのだから、
そういう過程に沿って学習しようっていうのが、
この本の主旨でしょ。
今の日本の英語の勉強の仕方ではっきりしているのは、
その方法ではしゃべれるようになるのは困難だってこと。
一部の賢い人しかしゃべれない。
でも言葉は賢いひとでもそうでない人でもしゃべれるものだから、
となると学習方法が間違っているということ。
189名無しさん@1周年:01/11/10 14:57
>>185-187
そのやり方で英語が話せるようになったわけ?
小学校や中学校から何年間も英語に時間を
ついやしてるけど、英語を話せる人ほとんどいないじゃん
他の国の人はもっと少ない時間で日本語をしゃべれるようになってる。
俺は今までのやり方に疑問をもったからこの方法をやってる。
人のことをあれこれ言ってないで自分の信じてる方法でやってみれば?
190 :01/11/10 15:25
>>188
この本の著者も書いているように、日本語を習得してしまった大人の我々は、
幼児と<全く>同じ方法で外国語をマスターすることはできないよ。

英語を使いこなすためには、英語の音を「体化」することと、
英語の文法(文の構造や語の機能)を体化することの両方が必要だと思う。
前者は、従来からディープリスニングと呼ばれている方法が有効。
でももう一つ、体に染みついた日本語の文法構造を、
英語を聞き、話すときには、引っぺがしてやる必要があるでしょ。
「誰が/する/誰・何/どこ/いつ」という語順は、日本語とは全然違う。
191名無しさん@1周年:01/11/10 15:32
別に自分のやりたいと思うやり方でやったら
いいんじゃないかな、アンチスレならどっかにあったよ。
英語はね、どんなやり方でやろうと、
英語圏に住んでいようと、1年や2年でどうなるもんでもないよ。
ただずーっと文法書や問題集やってるよりは、
このやり方でやって、普通より早くヒアリングや会話力が伸びる人は
いるだろうと思うよ。すぐにペラペラっていうのはオーバーだけどね。
192名無しさん@1周年:01/11/10 15:43
つーか「今までの方法じゃダメ」とか言ってる人って
一体今までどんなやり方してたの?
193名無しさん@1周年:01/11/10 15:51
現実はさ、何年も勉強してても
ダメダメな人多くてさ、
特に日本人は、読むことはできても、
英語でのコミュニケーションに
苦労してる人が多いんだからさ、
新しいやり方でやってみるのは
いーんじゃーん? なんか邪魔して楽しいわけー?自分は
そんなに納得行くほど、マスターできたわけ?
194 :01/11/10 15:54
英語の音の「体化」の手法として、確かに第2ステップまではよくできている。
私も、似たような方法をやりました。
でも、第3ステップの英英辞典引きまくり、っていうのがなー。
ここは文法構造をマスターさせるためのステップみたいなんだけど、
いきなりハードルが高すぎるんじゃないかい?
著者が「絶対アレンジするな」って釘をさしてるからしょうがないけど、
ここで挫折する人が多く出そうな気がする。その場合には、
ttp://www.scn-net.ne.jp/~language/
の作者さんのように、基本動詞の用法に馴染みながら、
英語の語順に慣れていく、という方法を取り入れてはどうかと思う。
あるいは、「科学的な外国語学習法」佐伯智義 という本が参考になる。
195 :01/11/10 16:36
いままでのやり方で話せるようになったわけっていわれるけど
このやり方ではなせるようになったわけ?
196名無しさん@1周年:01/11/10 16:40
>>194

これってまともな大卒のための方法と考えれば、
英英辞典引きまくりも、そんなに無謀なハードルでは無いのでは?

但し自分の実力を考慮して、易しめの英文にしたほうが良いとは
思うけど。
例えば、知らない単語が4〜5パラグラフに1個程度の英文で
やれば、それほど大変では無いのではないかな。
197名無しさん@1周年:01/11/10 17:44
自分は本を読んではみたけど、実践にはいたらなかった。
著者は無名な素人なのに、その能弁と強烈な自己顕示のあまり
パワーだけは勢いよく伝わるが、著者自身も指摘するように
成功例が少ないと言うのがその理由。
すべての単語の意味を英語だけで理解するという、最もらしい
正論を掲げておきながら、今までの勉強法の恩恵をしっかり
受けてるでしょ。
知らない単語を文脈からサーチできるのは、著者の否定する
今までの勉強法のお陰だよ。なのにその恩恵=スタート時の
個人レベルについては殆どふれられていない。
足並みの揃っていない読者が戸惑うのはこの辺だと思うけどな。
普通に考えて、10ある単語の内、10とも知らない初心者には
一生かかってもその意味は理解できないよ。
理想論だけで人をその気にさせてしまうのは、別の意味ですごい。

意志の強い信者がいたとしても、著者があいまいにしてる部分は
賢く自己流で対処してると思われ。
そこで失敗したら、君は私の指示通りやらなかったね?と言われ
途中で挫折すれば、自分の信念の弱さを自責させられるだけで
誰も著者を責めないでしょう。
・・・うまく書かれてると思うよ。

著者は将来自分が何で儲かるか、占い師のお告げが的中した
といって喜んでるような貪欲な男。
信者は極少数だと思われるが。
198名無しさん@1周年:01/11/10 23:18
やってみればわかるよ。
脅威の視力回復法も、奇跡の暗記術も、みんな、やってみて始めて、効果がわかる。利口な人はやらなくてもわかるけど、実際時間を費やして体で感じないとわからない人もいる。これはもう、仕方ない。
この本に書かれているのは、画期的な方法でもなんでもなく、既に言われている事をわかりやすく書いたもの。でも、これまでに沢山の人が指摘してるように欠点が多い。
真面目に英語を身につけたい人はタイトルからして手にとらないだろうし、いい加減な気持ちでやる人は書かれている事を続けられないだろうし・・・なんかどうしようもない本だ。
199名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/11/11 00:02
とりあえず、これ読んで英語の勉強してみようかな・・・なんて
あらためて勉強しようという気持ちにさせていただいたので十分かと。

いままでリスニングなんて特に練習しなかったから、それだけでも最初
はかなり効果があるね。
200名無しさん@1周年:01/11/11 00:05
dont break my heart
201名無しさん@1周年:01/11/11 00:07

197=198
202197:01/11/11 00:15
おいおい、自分は198とは別人だぞ。
IP抜けばわかるよ。

>>200
I didn't mean to hurt you.
203 :01/11/11 00:38
せっかくベストセラーになって、多くの人が英語に
再チャレンジするチャンスなのに、読者の視野を狭くする仕掛けが多い。
掲示板で、「6日やったら必ず1日休め、というノウハウを守れず、
休息日に英語の映画を見てしまった。悪影響が出るのではと心配だ」てな
書き込みをみた。冷静に考えればどうでもいいことなのに、
「本の通りにやれ。さもないと失敗するぞ」と脅すものだから、読者が不安になる。
他にも、「英韓(英和)辞典は絶対駄目」とか「自己流のアレンジは絶対駄目」
とか、タブーが多すぎる。もうちょっと大らかに構えてほしかった。
204名無しさん@1周年:01/11/11 01:15
著者は多分、今までに相当勉強してきて
かなり実力もついてきたはずなのに
(TOEIC満点レベル?)それでもまだ
英語で理解してないことにハタと気付き
勉強法を切り替えたんじゃないかな。
それで成功したから、手記を世に送りだした。

究極の理想で、正当法にもかかわらず
自分が尻込みしてしまったのは、なんとなく
最終段階でのやり方だと感じたから。
語彙が貧弱な自分には壁が高いと読んだからです。
はぁーへたれです。
できる人にはできるかもしれないね。
自分の経験上、STEP1と2は重要な通過点だと思います。
本当にそう思います。
205  :01/11/11 01:28
凄いのは本のタイトルだけ・・・・・・
206名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/11/11 13:46
公式ページ(?)「http://www.ksenglish.com/
の記述では

「Don't ever study english!」

やっぱり「英語は絶対勉強するな!」って感じ?
207名無しさん@1周年:01/11/11 17:25
カキコのペースが挫折した人の多さを物語る?
208名無しさん@1周年:01/11/11 23:50
また今月半ばに続編が出るみたいだけど・・・
 それって、、、どうなんだろね。
  ちっ、最初から誰がよんでも誤解のないように
   書きゃーいいのにさ。
209名無しさん@1周年:01/11/12 03:53
>208
あれ・・・・おかしな話だね・・。
もう、ぺらぺら君達には無用の長物じゃないのかな?(藁
それとも・・・ぁゃιぃ
210名無しさん@1周年:01/11/12 07:55
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ  ふふ、チョパーリはいいカモニダ
   /:::::::::             .\
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/           ∧
  ヽ:::::::::::    \___/   / ヽ          / ヽ
    ヽ::::::::::::::    \/    /   ヽ_____/  ヽ
  /            /                \
 |            /                   ヽ
 |            '''''"´)   ●   \─/  ●   |'´)
  \           -‐´         ヽ/       /´
   |       |   \                  /
   |       |    ~~~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   |       |      |
  /         ──     ──
 |            /      /
  \______/____/
211名無しさん@1周年:01/11/12 19:02
age
212STEP2実行中:01/11/13 02:02
ペラペラまではいかないけど、そこそこヒヤリング力は上がった気がする。
今日会社でTOEIC団体受験受けた後の感想。
213名無しさん@1周年:01/11/13 02:58
信じる奴はすこしずつ力がついてくる。
煽ってる奴らはそのまま。
どんな方法でも疑問をもった時点で終わり
214名無しさん@1周年:01/11/13 08:12
>213
でも、みんな疑問もってるからこんなスレが
あるわけでしょ?
KHの正当性と比較して怪しさが漂うもんね。
215名無しさん@1周年:01/11/13 09:34
KHのスレってある?
216名無しさん@1周年:01/11/13 09:40
あるよー
217名無しさん@1周年:01/11/13 10:20
みつからないよ?KHスレ。
218名無しさん@1周年:01/11/13 10:38
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/996139792/l50
>217
subbackもさがそうぜい。
219名無しさん@1周年:01/11/13 11:27
>>214
車運転するのにエンジンの仕組みとか知らなくてもいいじゃん
知ってたほうがいいこともあるけど、
理屈を知らなくてもうまくいくことはある。
正当性がどうのこうの言ってるけど、勉強法を比較して
いろいろ言ってないで、やれば?
KHってやつに正当性があるって思ってるならそれをすれば?
結局はいろんな勉強法を比較してここはだめ、あれはだめっていってるだけだろ?
220名無しさん@1周年 :01/11/13 11:48
本を読んだよ!

Kの日進月歩を辿っていくと、
やり直しも含め、TOEIC用テープを5本使用し、ステップ2を
クリアした暁に、TOEICレベルBを取得している。

 また、最初の1本目は毎日テープを4回ずつ聴いていて
 十日目ぐらいで突然、はっきり聴こえる体験をしている。
 その時点でのTOEICレベルは持ち点400から200アップして
 トータル600点。
 2本目に使用したテープは五日目で完全に聞き取ってる。
 この間、挫折を繰り返し、結局1日1回ずつ聴くことになる。

その後、そのテープの内容で第3ステップに移行し
TOEICレベルA(925点)を取得。
そして洋画2本でステップ3までを繰り返した段階で
英語でしゃべれる域に達する。(ステップ4を完了)
季節が変わる頃、第5ステップを伝授される。

日記のように詳細には書かれていないが
Kはおそらく1年未満で、すべての体験をしたととれる。
著者が言うには、どんな人でも遅くとも1年で英語を体得
できると断言してるから。
と同時に『できなければできるまでやる』という精神では
ダメと言い、しかも、ノウハウを自己流に変えると、
勉強したという達成感は得られても、成果は期待できないと
言っている。
そして、ダメ押しにKのように第5ステップまで達する例は
残念ながら極めて少ないといわざるをえないとも。

なので俗にいう、短気集中型の習得法といえそう。
このスレで、すぐに効果があるはずないと書いてる人がいるが
逆にダラダラ続けていても、成果は得られないのでは?
成果を得られるように、かなり集中しないと。
期間を1年と区切ってしまって、その間の進み具合から逆算
すれば、順調かどうかは判断できるじゃん。
第2段のQ&Aで著者がどんな事を言ってくるか、興味津々。
221名無しさん@1周年:01/11/13 13:32
>>220
効果には個人差がある。
著者は必ず、1年で英語をマスターできると断言していないと思うが・・・

効果は自分ですぐに感じれるわけないよ。
でも、自分では感じることができないけど、すこしずつ変化してきている。
ダイエットと同じ。
少しずつ変化しているのに、自分が効果を感じることができないと
この方法はダメだといってすぐにやめてしまう。
だから、効果はすぐにでないと言っただけ

それから、ダラダラ続けるのがいいとは言ってない。
222名無しさん@1周年:01/11/13 14:13
>>221
早ければ半年、遅くとも1年でネイティブ並みの英語力を身につけることができる、
って書いてなかったっけ?
223名無しさん@1周年:01/11/13 14:18
>>222
かわいそうだからあんまりつっこむなよ。
224名無しさん@1周年:01/11/13 14:47
>219
これは無免許でいきなり走り出す方法だろ。
事故起こさないように気をつけてね。
225220:01/11/13 14:57
>>221
おもしろいこと、いうね。
著者のなが〜い能書きを省いて
要点だけに絞れは、先に書いた通り。

>著者は必ず、1年で英語をマスターできると断言していないと思うが・・・

 言ってんだよ! しかも、*どんな人でも*遅くても1年と言ってる。
 だーかーらー、いろんな意味で1年がいい目安になるのでは?と思ったまで。
 それ以上かかりそうだと思うなら、やり方を間違ってるとしか思えない。

 でなければ、、、著者はライアーライアーになってしまうよ (藁
226名無しさん@1周年:01/11/13 15:01
できないちゃん達ってこういう
話しではヤタラ盛り上がるよね。(苦笑)
227名無しさん@1周年:01/11/13 15:13
>221
あなたはこの方法で出来るようになったんだね?
じゃないと、説得力ゼロだよ。

>ダイエットと同じ。
ダイエットは体重計で進歩具合を
管理できると思うけど。

あまり方法論にこだわりすぎずに
ラジオや英字新聞、ペーパーバック
など続けていけばいいんじゃないの?

英語1年でマスターできるんだったら
通訳なんて要らなくなっちゃうね

中田さんのHPでもみれば?トイック990点
採った人。効果的な勉強法わかると思うよ。
じゃーにー。
228名無しさん@1周年:01/11/13 15:17
>226
反論したかったらした方がいいぞ。
君がもし出来るちゃんならね。(苦笑
229 :01/11/13 15:22
>>228
だからかわいそうになるからやめとけって(藁
230名無しさん@1周年:01/11/13 15:26
つーか、自分この方法でやってるわけでも
やる必要もないし。ただ、いつもこーいうスレ
で人のやり方に文句つけてるだけの人って
だいたい決まってるからね。いつも
この板に張りついてるヒッキー君もいるみたいだし?(ワラ
231名無しさん@1周年:01/11/13 15:26
了解>229
232名無しさん@1周年:01/11/13 15:31
ふーん、そっか。>230
まあ、俺もどうでもいいといってしまえば
終わりなんだが。悩みまくってる人多いのに
この方法にしばられて、挫折したら自分のせい
だと思ってしまうように
仕向けられてるのが気にならない?
233名無しさん@1周年:01/11/13 15:45
What made you think that? <<226
You're always ready to talk back.
I knew all along that it would come to this.
That's what I thought. (w
234 :01/11/13 15:47
>>232
そう思う。
著者が従来の学習方法を全否定しているからねえ。
しかも、このやり方でないと絶対ダメ!って力説されるものだから、
途中で挫折すると逃げ道なくてかわいそう。

ディープリスニング>ディクテーションと続くステップ1、2は
とても有効なのだから、途中で止めたり別の方法に趣旨替えしたとしても
やったことは無駄にはならない。
「耳が開く」のなんのという神秘体験に固執せず、発音の練習や、
基礎文法の学習なんかも併用して、総合的に学んでいくといいと思うのだ。
235名無しさん@1周年:01/11/13 15:51
>>233
ハウディですか?
236名無しさん@1周年:01/11/13 16:01
>>232
>>236
同意だけど、とりあえずやってみない事には
本人らも理解しないし納得しないと思うんだよね。だから
あんまり言ってもどうかとおもっただけ。
237名無しさん@1周年:01/11/13 16:20
>>225
この方法を信じているけど、最後の5ステップまでいったひとは
少ないんだろ?
たまたま5ステップまでいったひとが1年ぐらいってことだろ
サンプルが少ない。

>>227
ダイエットをはじめたからといってすぐに
体重が減っていくわけじゃないだろ
238名無しさん@1周年:01/11/13 16:25
>>219
ばか?
免許=絶対勉強するな!の方法なんだよ
脳がどうゆうはたらきをするかしらないくても
いいわけなんだよ
耳が音にどんな風に反応するか詳しくしらなくても
いいんだよ
それを車の構造を知らなくてもいいってたとえたんだよ
無免許といっしょにするな!
239名無しさん@1周年:01/11/13 16:53
とりあえず3食きちんと食べて
運動するのがダイエットの基本ということで
でては消えていく妖しいダイエット法に
走らない方がよろしいかと。

>>236
君は正かった。
240名無しさん@1周年:01/11/13 17:30
>>239
じゃあ英語はどれが正しい方法だい?
241名無しさん@1周年:01/11/13 17:57
>>240
239じゃないけど、
自分に合った方法は自分で見つけるしかないんだよ。
とにかく、まずは本の通りにやってみれば。
ただ、この本を妄信するあまり一字一句に固執してると
結局は自分で自分の足を縛ることになる。
そこのところを、他の人たちも指摘してるわけでしょ。
242名無しさん@1周年:01/11/13 18:05
>>241
自分にあった方法だと信じてこの方法をしてる人に
いろいろといちゃもんをつけてるのはだれだろうねー
言っとくけど一字一句に固執してないよ
243名無しさん@1周年:01/11/13 18:32
>>240
239ではないけどさ
《リスニングでは》
DVDで字幕をOFFにして映画を観たり
CDを聴いたりするときに
動詞(前方)ばっか意識してひろって聴くと効果あるよ。
(走り書きでも動詞は書いた方がいいかもね)
しかも動詞は、使われてる数が知れてるので
その動詞の直後にくる語をcollocationとしてセットで
インプットすれば、一石二鳥。

日本語脳が働いてると、
語尾の残像?残聴?の方が強いはず。
244名無しさん@1周年:01/11/13 19:30
つーかこの方法でできたやついねぇじゃん。
最初から基礎学力あって
リスニングがちょうどその人にとって
抜けてるんならべつだけど。
245名無しさん@1周年:01/11/13 20:32
サンマーク出版のこのページのタイトルが
おかしいのはがいしゅつ?
http://www.sunmark.co.jp/whats_new/english2/index.html
246名無しさん@1周年:01/11/14 10:09
今回も挫折して、そして教材のせいにすると・・・
ホントに毎日2回集中して聞いてたか?
247名無しさん@1周年:01/11/14 10:11
>246
この教材良かった?
良かった点と悪かった点を是非お教えて下さい。
宜しくです。
248名無しさん@1周年:01/11/14 10:32
このCD面白いよね。2週間ぐらい聞いてるけど、少し面白いことがおきた。
日に日に少しずつだけど、単語が聞こえるようになってきた。
最初はさっぱり分からんかったけど。
(まあ相変わらず単語の意味はわかんないけど、
耳にはいるようになったのは収穫だと思います)
249無責任2:01/11/14 11:16
どうもお久しぶりです。
あと11日でTOEICですねー。皆様頑張っておられるでしょうか。

私の友人もこの方法を薦めましたがやはり挫折してました。
やっぱり第二ステップが鬼門のようです。
私の経験上第一ステップをキッチリやれば、
第二ステップではさほど苦労しないと思うのですが・・。
今第一ステップの人は一日4時間以上はやりましょう。
一日一時間ぐらいずつやっても・・・と思うんです。
眠くなったらガムを噛むとか運動しながらとかして眠気を飛ばしましょう。
なんか他に眠気を飛ばすいい方法ないですかねー?

ちなみに私は自分の声を録音するって方法だけはやってません。
これだけはめんどくさくて・・・(^^ゞ

第三ステップでの話ですが、
英英辞典で単語を調べるっていうのは慣れると凄く楽しいですよ。
単語集などで覚えるなんて、もうこれをやると絶対出来なくなっちゃいます。
これをすると単語の意味が頭の中にイメージで浮かんでくるようになりますし、
他の言葉で置き換えることも出来るようになりますよ。
ですので長い目で見るなら、日本語が絡む単語集で単語を覚える方法はお薦めしないです。
これは同時に日本語をも覚えなければいけないですから矛盾してますしね。
それでは失礼します。
250名無しさん@1周年:01/11/14 11:25
>246
ちょっとまったー

コウビルドて今3版しか手に入らないんですよ。
それで大分、1語に対する説明が減って
単語数を増やしたとかで評判悪いんすけど
大丈夫ですかね?
251名無しさん@1周年:01/11/14 11:53
>>250
第3版は、説明や例文の量は、そんなに気にするほど
減っているわけではないと思うよ。
252名無しさん@1周年:01/11/14 16:29
>>234
オレが知りたいのは、そこだ。
本当に「耳が開く」ということは、あるのか?
そういう人はいるだろうけど、そのような経験を経ずして、
英語ペラペラの人もたくさんいる。と信じたい。
オレ、ステップ1を1ヶ月やっているが、
「耳が開く」ような兆候はない。
まあ、徐々に聞こえる単語は増えているが。
253名無しさん@1周年:01/11/14 16:48
>>252
徐々に聞こえる単語が増えているってのが
耳が開いてきてることじゃない?
254野村幸代:01/11/14 17:49
無責任2さんへの質問

第一ステップを一日一時間しかやってないのですが、一時間でも十分
効果が出てくると思いますか? (一日に60分のCDを1回だけ聞く)
255名無しさん@1周年:01/11/14 21:59
>>245
なんで絵本のタイトルになってんだろな。
256野村幸子:01/11/14 22:19
まもなく発売される『英語は絶対、勉強するな!A』
でも著者は書いていますが、出きるだけ多くの時間
聞いたほうがよいのだが、自分で取れる時間でけ
聞くので構わないといっていますのでだいじょうぶです。

だそうです。
257名無しさん@1周年:01/11/14 22:21
中村幸子はあの痴漢関係の女子高生?
258 :01/11/14 22:42
>>254
1時間しかとれないのであれば、
30分の内容を2回聴く方が効果があると思う。
259名無しさん@1周年:01/11/15 00:06
>>249
一日4時間できたら進歩早いんだろうなぁ。
自分の場合はやっぱり2時間くらいが限度。

>>250
本になってるやつって第3ステップやるとき大変じゃないですか?
わからない単語が出るたびにページを押さえておかないといけないわけですよね?
なので、自分はCD版の奴使ってます。
wordとかに貼り付けられるのはすごい便利です。
とはいっても、本の方を使ったことがないんで、
絶対にCD版がいいとはいえませんけど。
260名無しさん@1周年:01/11/15 08:54
耳が開くって感覚は英語がそこそこできる人は自然にもう通り越してるって事もあるよ。
261名無しさん@1周年:01/11/15 20:38
暫くやってみて思ったけど、この方法ってかなりの努力が必要だよね。
著者だって、ドイツ語と英語しか習得してないし・・・。
簡単なら他の外国語も。。。つーか、日本語習得して自分で日本語版出筆するんじゃない?(笑)
262名無しさん@1周年:01/11/16 01:03
私は、大学4年生で一応受験英語をちゃんとやった?と
世間で思われている大学に通ってます。
自分で、言うのもなんですが、確かに文法や単語はすっかり忘れていますが
やり直すと頭にはいるもんです。しかし、リスニングはできないため、
初めてのTOIECでは590点しかありませんでした。
だから、この本でまだ1ヶ月半しかやっていませんがパート1は
有用だと思います。実際、ニュースでやるブレア首相の
演説とかきれいに聞こえる感じはします。
まぁ、社会人になるあと半年間頑張ってみます。期待アゲよろしく
263名無しさん@1周年:01/11/16 07:51
>>262
だからおまえは基礎があるだろ、ヴォケ!
最初から読め!
264名無しさん@1周年:01/11/16 09:42
>>261
>>この方法ってかなりの努力が必要だよね。
>>簡単なら他の外国語も。。。
すごい矛盾ですね、あなた。
265名無しさん@1周年:01/11/16 11:07
>264
この方法ってかなりの努力が必要だよね。
→261さんの考え
簡単なら他の外国語も。。。
→本から読み取れる内容

本読んで参加してる?
266名無しさん@1周年:01/11/16 13:34
>>261
著者は英語とドイツ語と韓国語と3ヶ国語しゃべれるんだよ
3ヶ国語しゃべれりゃ十分じゃん
じゃあ君は著者が世界中の全ての言語をマスターしないと
英語をマスターしようとしないのかな〜?
それに著者は言語をマスターすることで生活してるわけじゃなくじゃん
教授が職業なんだから言語をマスターするだけに時間を使えないと思うけどね
267名無しさん@1周年:01/11/16 13:36
>>263
基礎?
赤ちゃんや子供に基礎があるのか?
なくても、身についてるじゃん
最初から読めって
本?それともこのスレ?
268名無しさん@1周年:01/11/16 14:23
>>267
どっちもだよ!

>基礎?
>赤ちゃんや子供に基礎があるのか?
>なくても、身についてるじゃん

おまえこんなこと言ってるんぐらいなんだから
当然英語できるんだろうな(藁
269名無しさん@1周年:01/11/16 14:51
ここって荒らしのネタにされてる?
270名無しさん@1周年:01/11/16 19:42
挫折=失敗はよく聞くけど、続けたけど効果がなかったっていう人はいるのかな。
271名無しさん@1周年:01/11/16 20:33
>>270
268がそうだと思われる
本を最初から読んだほうがいいのはお前だよ
文法や単語重視の勉強はダメだってかいってあっただろ
それにどの国の子供でも文法や単語の意味を知らなくても
話せるようになってるってわからないかな〜?
子供が言語を身につけるときと同じようなことを
しようとしてるってのにきづかない?

英語ができないとこのスレにきちゃダメだって誰が決めた?
じゃあお前もこのスレに参加できないよな!
272名無しさん@1周年:01/11/16 20:34
>>270
268がそうだと思われる

>>268
本を最初から読んだほうがいいのはお前だよ
文法や単語重視の勉強はダメだってかいってあっただろ
それにどの国の子供でも文法や単語の意味を知らなくても
話せるようになってるってわからないかな〜?
子供が言語を身につけるときと同じようなことを
しようとしてるってのにきづかない?

英語ができないとこのスレにきちゃダメだって誰が決めた?
じゃあお前もこのスレに参加できないよな!
273名無しさん@1周年:01/11/16 20:35
>>270
ごめん
1行つけわすれた・・・
274 :01/11/16 20:47
問題は、
子どもが母語を身につけたのと同じ方法で、大人が外国語を身につけられるのか?
ということだね。
275sage:01/11/16 20:51
そりゃ無理っしょ。
大人になったら大人なりの学習法をしなければね
276264:01/11/16 20:53
すまん。
本は何度も読んだが、261の質問がばかばかしかったので、

>>著者だって、ドイツ語と英語しか習得してないし・・・。
かなりの努力が必要なければ、まったく使う必要のない言葉まで覚えなければいけないのか
>>つーか、日本語習得して自分で日本語版出筆するんじゃない?(笑)
そんなに楽にできるはずないしね。普通に考えて。

ということで261がホントにばかなんだとおもったんだよ。
どうでもいいレスでした。
277名無しさん@1周年:01/11/16 20:55
>>275
少なくとも文法や単語重視で言葉を習得するのは無駄が多すぎるよね。
278名無しさん@1周年:01/11/16 20:58
>277
ていうか、やり直し英語の場合文法なんか
解るからいいんじゃない?
それが無い人は文法もやったほうがいいかと。
1番苦労して挫折するのは昔しっかり
勉強しなかった人かと。
279 :01/11/16 21:04
>>277
ちょっと議論が粗雑すぎるよ。
無駄が多いのは知識としての文法であって、文法構造を身につけることは不可欠。
たとえば、SVOっていう語順は英語を貫く重要な文法のひとつだ。
話すときには主語のすぐあとに動詞を持ってくることを条件付ける
必要があるし、聞くときにも主語と動詞を固まりで捕まえないと聞き取れない。
280sage:01/11/16 21:05
ん?文法は一番効率的な言語学習法法だよ
281名無しさん@1周年:01/11/16 21:25
>>278
やり直し英語する人で受験時に勉強した人のほうが
たしかに何もしなかった人よりはいいよ。

>>279
文法や単語重視。だけでは言葉は習得できないっていいたかったの。
文法はいらないとは言ってないし、文法は必要。
でも、それ(学校英語)だけではできないよ。

>>280
じゃあ詳しく聞かせて欲しいな
282名無しさん@1周年:01/11/16 21:29
つーか、疲れるよこのスレ。
じゃぁこの学習でうまくいったやつはいるのか?
283名無しさん@1周年:01/11/16 21:32
>282
さあ?無責任くらい?
284名無しさん@1周年:01/11/16 21:33
あれこれ議論してる間があったら勉強したら?
285名無しさん@1周年:01/11/16 21:42
>284
一応お約束。
オマエモナー
286名無しさん@1周年:01/11/16 21:46
>>283
他にもふたりくらいいたよね。
287名無しさん@1周年:01/11/16 21:50
だれよ?
288sage:01/11/16 21:53
>>281
文法を重視しない外国語取得方法を是非おしえてくれ
外国語は文法を理解し、それを体にしみ込ませる。
それが基本だろ。
289名無しさん@1周年:01/11/16 21:57
>>288
相手にすると疲れるよ。
マジで。
281は赤ん坊にでもなれるんだろ。
だまって文法やれっていいたい。
290音読マン:01/11/16 22:03
音読ひたすらやれば文法とかは自然にしみこむよ。
たとえば学校の教科書を100回とかね(既習範囲限定)
291sage:01/11/16 22:08
正確には文法を「理解」してから、音読を繰り返す
だろうな
292名無しさん@1周年:01/11/16 22:20
文法、文法って何を考えてるんだろうな
文法重視の今までの学校での英語教育で
英語をマスターできた人いるのか?
293名無しさん@1周年:01/11/16 22:22
>>282-283
文法重視の今までの学校の英語教育で
英語をマスターできた人がいないのを棚に上げて
この方法をしてる人を攻撃しないでほしいな
294音読マン:01/11/16 22:23
>>292
激しく同調。
激しく音読。
295名無しさん@1周年:01/11/16 22:26
>>293
いっぱいいるじゃねえか、ヴォケ!
おまえこそこの学習法でマスターしてるやつがいないのに
棚上げすな。
296名無しさん@1周年:01/11/16 22:26
>>292
今までの学校教育では知識としての文法しか教えられなかった
ってところが欠点ではあるが、文法なしに外国語をマスターすることはあまりに
非効率。ってっか非現実的。スワヒリ語のテープを大人に
なって10年間聞いててもスワヒリ語話せるようになりません。
きちんと文法を頭で理解し、その後、頭で文法を考えなくとも
文章が口から出てくるレベルまで体にしみ込ませる訓練を
するってのが語学勉強の王道。
297名無しさん@1周年:01/11/16 22:33
>>295
いっぱいいる?
全国各地に中学校、高校あって毎年毎年、文法重視の
英語教育をしていていったい何人マスターできたって言うんだい?
割合にしたらかなり低いよね〜
298名無しさん@1周年:01/11/16 22:38
>>296
本読んだ?
この方法は5ステップからなってるのしってる?
英語のテープを聞くだけがこの方法じゃないんだよ。
英英辞典もひくし、音読もする。
習うより慣れろってこと
著者も言ってるけど、主語や動詞がって考えるのは
言語を学問としてとらえてるってことなんだよ
299名無しさん@1周年:01/11/16 22:43
>>298
本の話しはしていません。
「文法、文法って何を考えてるんだろうな
文法重視の今までの学校での英語教育で
英語をマスターできた人いるのか? 」
というスレに答えただけです。
あまりに文法を軽視しすぎです。
なんども言うけど「文法」をまずは理解し
次に「それを体得」するくらい繰り返して
練習する事が必要と私は言っているのです。
主語、動詞と考えるのはまだ「理解」の範囲で
「体得」してないだけ。
かならず「主語」「動詞」と考えるプロセスは必要。
300名無しさん@1周年:01/11/16 22:46
だからこの方法でマスターできたのか?
小1時間問いつめたい。
301名無しさん@1周年:01/11/16 22:50
>>300
著者がマスターしてんじゃん
302名無しさん@1周年:01/11/16 22:54
あがって
303名無しさん@1周年:01/11/16 22:54
>>300
本を読んでマスターしようと努力してる人が
ほとんどだと思うけど?
こう答えると結局マスターできてないって言うんだろ?
そしてこの方法はダメだと言う。
あまりにも思考が低レベルすぎる。
304名無しさん@1周年:01/11/16 23:00
>>299
まず本を読んでください。
ここで文法重視の英語教育をダメだと言ってる人たちは
本を読んでこの方法と文法重視の教育のダメなところに
共感したから文法は必要ないと言ってると思います。
本にも書いてありますけど、
主語や動詞と考えるのは言語学者がすればいいんです。
言語学者でない人たちには必要ありません。
自分が日本語を身に付けたことを考えてください。
これは主語でこれは動詞でとか考えてましたか?
主語は一番最初で動詞が最後にくるとか考えてましたか?
そんなこと考えてなかったはずです。
文法を理解してからじゃないとダメだというのは錯覚だと思います。
305名無しさん@1周年:01/11/16 23:05
だめだこりゃ。
306名無しさん@1周年:01/11/16 23:05
なんだか、同じ論争が繰り返されてますね。
このスレのタイトルはSSS英語は絶対勉強するな!パート2SSS
なので、英語の学習の仕方に関する論争は別のスレですることにしませんか?
307306:01/11/16 23:11
レスつけてくれたみたいですけど、
>>288
>>文法を重視しない外国語取得方法を是非おしえてくれ
えーっと、それはこのスレにあるとおり。本書を読んでください。
そして、このスレはその本のやり方に賛同している人がくるスレですので、
英語の学習の仕方に関する論争は別のスレにしていただきませんか。

>>289
俺も疲れるよ。だから、お互いこの辺でひいとこうぜ。
ただ、このスレからいなくなるのはあんただよな。
288と同じで。
308名無しさん@1周年:01/11/16 23:14
だからさ、「習うより慣れろ」と言いたいんだろうけど、
「まず習って、それから慣れる」の方が大人の場合効率がいいの。
学校英語では時間の関係でどうしても「習う」までしか出来ないから、
その後は自分で努力して「慣れ」なければ語学が習得できないのは事実。
でも、だからって「習う」をむきになって敵視する必要は全くない。

この方法も他の方法も、トータルすればやることはだいたい同じだよ。
ただこの方法は規制が多い分、効率が悪いだけ。
309名無しさん@1周年:01/11/16 23:20
>>308
禿げ同。
なぜ親の敵みたいにいうのかわからん。
310名無しさん@1周年:01/11/16 23:29
308の言いたいこともわかるが、
本の著者が言ってることは、大人でも「習うより慣れろ」じゃないの?
311名無しさん@1周年:01/11/16 23:43
文法無視で、赤ちゃんの状態から英語学んでいたら、
大人の日常会話覚えるのに15年はかかるな。
これは英語の社会に住んでてもだ。

一方、ある程度文法や単語を知ってたら、
ぎこちなくともなんとか話せる。少しは分かる。
そこから慣れていけばよい。こっちのほうが合理的。
312名無しさん@1周年:01/11/16 23:45
私はこの本のやり方を一方的に批判する人の気持ちがわかりませんね。
誰もが一度は英語を正面から勉強するでしょう?
それに失敗した人が、別の角度から英語に再挑戦する方法があってもいいと思うんですよ。
正面から「お勉強」してだめなら、斜めから切り込む斜め勉強法だってあるよ
とこの本で言ってるわけ。
普通に勉強できる人はそれでいいじゃない?
いちいち文句いってきて「見下してるの?」と言いたい。
313名無しさん@1周年:01/11/16 23:48
そもそも日本人がこの本をやるときには
「文法によってある程度知識として英語力がある」
って人が中心だから「文法は無視しろ」と強弁できんじゃないの?
314名無しさん@1周年:01/11/16 23:50
>>304
>文法を理解してからじゃないとダメだというのは錯覚だと思います。
では、文法を理解しないでどのように語学を大人が学ぶのですか???
315名無しさん@1周年:01/11/16 23:50
>>311
じゃあ聞くが日本に住んで15年以上たたないと
日常会話できなかったのか?
幼稚園や小学校でも日本語で話してただろ?
日本語でできたことが英語になるとできないと
考えるほうがわからん。
316名無しさん@1周年:01/11/16 23:51
習え、かつ、慣れろ。「お勉強」ほど簡単なものはない。何をやれば
いいのか、どうやればいいのか、本が教えてくれるなんて、便利なこ
とこの上ない。それもできんやつはその先にある創造的な仕事なんぞ
できんのだから、人生に絶望してクソして寝れ。
317名無しさん@1周年:01/11/16 23:53
>>314
それを書いてあるのがこの本なのですが・・・
まずは本を読んでください。
318名無しさん@1周年:01/11/16 23:55
>>316
誰にいってる?
319名無しさん@1周年:01/11/16 23:56
>>317
ってかさ、あなた読み違えてない?
俺、この本読んだことないけど
文法を理解しないで語学を学べると筆者は言ってるわけ?
もし筆者がそんなこといってたらインチキだよ
アラビア語も文法なしで学べるのですか?
全くアラビア語の文字、体系をしらなくとも
大人がアラビア語を習得できるの???
そんな語学学習法があったら画期的だよ
320名無しさん@1周年:01/11/17 00:00
>>319
ってっか「文法」を解釈しなくてすむレベルまで
体得しろ!!って事が書いてあるんじゃないの?
それをドキュソが「文法はいらない」と勘違いしているとみた
321名無しさん@1周年:01/11/17 00:13
>>319
読み違えるって何を?
本読んでから批判してください。
この方法は実際に22ヶ国語を思いのままにあやつったという
考古学者ハインリッヒ・シュリーマンの方法を踏襲してるわけ
さっきから「大人が習得するには・・・」ってくりかえしてるけど、
大人と子供の境界はどこ?
それから言語は学ぶものではなくて慣れるものです。
322名無しさん@1周年:01/11/17 00:14
>>320
推測でものを言うなよ
323名無しさん@1周年:01/11/17 00:15
>>315
大人の会話はできないだろ。
園児や小学生が、経済の話できる?
324 :01/11/17 00:19
15年とまでは、まあ言わないが、
赤ちゃんが片言喋るまで1年、曲がりなりにも自由に母語を操るまで3年はかかる。
それも四六時中母語で話しかけてくれる最良の家庭教師付きで。

大人でも、そんだけの労力をかけて3年間外国語漬けになれば、
どんな方法であれ習得できるとは言えるかもな。
325名無しさん@1周年:01/11/17 00:23
>>320
「英語ではなく国語の場合を考えてみよう。
 私たちは母国語を文法からマスターしていっただろうか。
 そうではない。話したり書いたりするのが先で、文法はいちばんあとに学んだはずだ。
 あるいは、分の構造などはあえて学ばなくても、話したり書いたりしているうちに
 自然に覚えてしまったのではないだろうか。
 それなのに、どうして英語についてだけは、最初から文法を勉強しなくてはならないと考えてしまうのだろう。」
と著者はいってるが何か?
ガタガタいってないでまずは本読めよ。
それから批判しろ!
326名無しさん@1周年:01/11/17 00:26
>>323
会話の内容は問題にしてない。
「会話ができるか、できないか」
何か勘違いしてないか?
327 :01/11/17 00:28
>>321
シュリーマン方式を踏襲したといいながら、
この著者のシュリーマンについての記述は間違いだらけ。
「古代への情熱」ちゃんと読んだのかな?
328名無しさん@1周年:01/11/17 00:30
>>327
じゃあどこがまちがってるっていうんだい?
329名無しさん@1周年:01/11/17 00:32
> 大人と子供の境界はどこ?
12歳
> 私たちは母国語を文法からマスターしていっただろうか。
英語は母国語じゃねーっていう事実に気付け
330名無しさん@1周年:01/11/17 00:33
是非、アラビア語を文法なしで学ぶ方法を
教えてください。英語では日本人の99パーセント以上は
「文法」を学んでしまっているのでこの方法で成功しても
「文法」なしで成功したとは言えません。
331名無しさん@1周年:01/11/17 00:33
いやぁもう疲れるな。
332名無しさん@1周年:01/11/17 00:34
>>326
もちろん会話の内容も重要。
大人のビジネスマン相手に、小学生みたいな会話できんよ。
日本に来たアメリカのビジネスマンが、
「ぼく、これ売りたいのー」と言っても、誰も相手にしないよ。
333名無しさん@1周年:01/11/17 00:35
>>330
おいおい、あと単語もだ。
たしか記憶によるといきなり英英辞典だったよな。
334名無しさん@1周年:01/11/17 00:36
語学を学ぶときは赤ん坊のようになれ」
というのはある程度当たっている。
他方で、すでに一定の知的能力を持った大学生や
それ以上の人たちが外国語を学ぶときは、赤ん坊になりきって、
子供が母国語を学ぶように一から経験し直すということは
不経済であり不可能である。だから、実践に加えて理論、
つまり、文法が役立つし、必要になってくる。
335名無しさん@1周年:01/11/17 00:36
あと書取もきびしいな。
336 :01/11/17 00:37
>>328
「彼は若い頃に莫大な遺産を受け継ぎ、生涯、退屈しのぎに苦労した人物で」
そんな話は聞いたことないぞ。

「シュリーマン方式にはない、独自で有効なやり方もある・・・
『大きい声で朗読する』ことなどはまさにそれにあたる」
シュリーマンの方法のメインはまさにそれ。
337名無しさん@1周年:01/11/17 00:38
>>329
英語も日本語も言語だっていう事実に気づけ!
12歳になると体の中で何がどのようにかわって
文法を理解しないと言語をマスターできないのかねー
338名無しさん@1周年:01/11/17 00:43
>>337
「文法を理解しないと言語をマスターできない」とは、
一人も言ってないよ。
「文法を理解した方が、効率的に学べる」と、言ってるだけ。
339名無しさん@1周年:01/11/17 00:48
だからアラビア語をどうやって文法なしで学ぶんだ??
340308:01/11/17 00:49
話の通じそうな人にレス
>>312
見下してるつもりはないよ。
これまで学校英語しか知らず、苦手意識ばかり持っていた人が
この本をきっかけに新たな気持ちで英語に取り組めるなら、いいことだと思う。
でもこの筆者は「勉強」する人を逆に見下しているでしょう。そこは問題。
「勉強」は、必ずしもしなくてもいいかもしれない。
でも、しても別に害はないし、プラスになる場合も多い。
(もちろん、いずれにしても「慣れ」がいちばん大事だけどね)
たとえば切羽詰まった受験生までもが、この本に振り回されて
「勉強」することを必要以上に怖れてしまったりしているのを見ると、
まったく罪な本だと思ってしまう。
341名無しさん@1周年:01/11/17 00:54
そもそもこの人の本ってさ
中学高校で英語を勉強して来た韓国人や日本人相手だろ?
ってことは文法の知識を一通り解っているヤツ相手なんだから
文法なしで英語は上達すると言われても・・。それに文法
がある程度解らなければこの本に出てくる「トーイック」の点数は
上がらないと思うが・・・。
スレにもでてるが、アラビア語や、スワヒリ語とかなら
「文法なし」にどうやってマスターするんだ??
342名無しさん@1周年:01/11/17 00:54
>>332
赤ちゃんが日常会話を覚えるのに15年かかるというから
小学生だと会話ができないのか?ってことなんだけど・・・
ビジネスシーンを問題にはしてないんだが?
343名無しさん@1周年:01/11/17 00:55
とりあえず、コピペ>>337
俺も、言語学は素人だけど、ちっと読むとおもろいよ。

> Critical Period (臨界期仮説)
> 人間が成長する過程において、自然に言語習得できる時期があり、こ
> の時期以前でも以後でも完全な言語習得は出来ないとする仮説。この
> 時期においては、第一言語学習者はUG(Universal Grammar:普遍
> 文法)に完全にアクセス可能であるため,限られた量のインプットか
> ら完全な第一言語の知識を習得する事が出来る。しかしこの時期を過
> ぎると、UGにはアクセスできない(あるいは部分的にしかアクセスで
> きない)ため、第二言語学習者は与えられたインプットから完全な第
> 二言語知識を構築することが出来ない。従って学習者はその第一言語
> の知識を元に目標言語の文法体系を構築する。

(一部補足)

http://pc171115.pc.waseda.ac.jp/ccdl/cs_korea/Wk2_glossary.html
344名無しさん@1周年:01/11/17 00:56
そもそも赤ちゃんと大人を一緒にして
赤ちゃんが出来るから大人もできるってのは
あまりに非科学的。
345名無しさん@1周年:01/11/17 00:58
>スレにもでてるが、アラビア語や、スワヒリ語とかなら
>「文法なし」にどうやってマスターするんだ??

杉田玄白が「解体新書」を解読するような感じ?
346名無しさん@1周年:01/11/17 00:59
おい筆者は文法なんていらないとホントにいってんのか??
ドキュソがミスリーディングしているような気がするけど・・。
347名無しさん@1周年:01/11/17 01:00
>>341
文法を知らなくても、英語に数多くふれてなれていれば
点数上がるだろ

どんな言語でも、この本で書いてあるように
すればマスターできるだろ
348名無しさん@1周年:01/11/17 01:00
>>342
311にちゃんと、「大人の」と書いてある。
それに、我々が学ぼうとしているのは、
少なくともニュースが分かるレベルの英語だろ。
349名無しさん@1周年:01/11/17 01:05
>>348
ニュースがわかるレベルの英語だったわけ?
英語でニュースを理解できるのはもちろんだけど、
英語を使ってコミュニケーションをするのが目的なんだが・・・
350名無しさん@1周年:01/11/17 01:07
だからどうやって英語以外の語学を「文法知識なし」で大人が学ぶの?
具体的に言えないのかよ(w
351名無しさん@1周年:01/11/17 01:09
>>350
本に具体的にかいてあるだろ
本を買ってきて読めよ
352名無しさん@1周年:01/11/17 01:09
>>350
テープとスクリプトを用意する。
音がはっききり解るまでひたすら聞く
ここまでできるが。意味が結局とれないね・・。
353名無しさん@1周年:01/11/17 01:09
本の題名がハッタリ効いてるだけでこんな方法、前からあるだろ


http://isweb11.infoseek.co.jp/school/pampa/page/1_learning01.html
354名無しさん@1周年:01/11/17 01:10
>>350
きっと「英語以外の語学」を「文法なし」で大人が
学ぶ事なんて不可能と気がついちゃったから言えないんだろ
355名無しさん@1周年:01/11/17 01:11
結局このスレはこの方法を信じてない人がくるから
くるのやめよっと
もっと前向きにこの方法に取り組んでる人たちのページが
あるからそこに参加しよーっと
356名無しさん@1周年:01/11/17 01:11
>>349
そんなこと誰でも分かってる。
「少なくとも」と、書いてあるだろ。
357名無しさん@1周年:01/11/17 01:12
>>355
あら、やはり「文法」なしで語学を学ぶ方法
教えてくれないんですね(w
358名無しさん@1周年:01/11/17 01:12
>>355
どこにあんの。おせーて。おせーて。
359名無しさん@1周年:01/11/17 01:13
つーか文法は必要ない!なんてこの本言ってないよ。
360名無しさん@1周年:01/11/17 01:13
そして、また一人信者が生まれた。

英語を学ぶことってあんたにとって宗教なんだね。がんばれよ。
361名無しさん@1周年:01/11/17 01:14
>>357
さっきから言ってるじゃん
文法なしで語学を学ぶ方法は
本に書いてあるって
この方法は他の言語にも応用可能だと思うけど
362名無しさん@1周年:01/11/17 01:16
信じるわけねーよなこんな方法
だいたいリスニングなら文法やりながらも出来る
なぜに文法の勉強したらだめなんだ?
363名無しさん@1周年:01/11/17 01:19
>>359
「自動詞、他動詞、何型の文章なんてことは、
 一つも覚える必要はないといういう意味ですか?」
「そのとおり。言語学者になるのだったらともかく、一般の人には不要なことさ。」
と本にあるが?
364名無しさん@1周年:01/11/17 01:22
楽したい!楽したい!
聴いてるだけで英語を話せるようになりたいよー!!
365名無しさん@1周年:01/11/17 01:23
あぶねぇあぶねぇ。
366名無しさん@1周年:01/11/17 01:25
>>362
>>364
この方法がリスニングだけだと思ってる?
5ステップあって最初に耳を鍛えるわけ
それから英英辞典をひいたり、音読したりするんだよ
367名無しさん@1周年:01/11/17 01:26
文法知っててリスニングしてシャドウイングは
以前からある英語の勉強の王道です。
368名無しさん@1周年:01/11/17 01:27
超DQNだったら
英英なんてひけるかってんだ。
369名無しさん@1周年:01/11/17 01:48
言いたくなかったんだが、この本って新興宗教に近いんだよね。

・既存の宗教で救われなかった人たちに声をかける。
・既存の宗教を完全に否定する。
・センセーショナルな煽り文句で釣る。
・この道を100%信じてついてこない限り救われないぞ、と脅す。
・具体的な中身を見ると、実は既存の宗教がやっていることと大同小異。
370名無しさん@1周年:01/11/17 01:50
とうとう逝ってしまったようだな・・・・

誰もがだまってたことを・・
371名無しさん@1周年:01/11/17 01:51
>>369
うおー。オレもだまされてたのか。
でも、だまされているうちは楽しい。
372名無しさん@1周年:01/11/17 01:57
とにかくさ、何事もそうだけど、楽な近道なんてないんだよ。
文法やるやらないはともかく、安易で魅力的な売り文句を見たら、
どういう意図でそれが書かれてるのか考えてみないと。

とか言いつつ通販の楽チンな腹筋グッズには惹かれる私だけどね〜。
373名無しさん@1周年:01/11/17 01:58
つーか、英語の起源は韓国語(藁

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/2013/kakorogu/022.html
374名無しさん@1周年:01/11/17 02:00
>>373
そうか。だから、韓国人には有効なんだね。
375名無しさん@1周年:01/11/17 02:00
まあ、良くも悪くもカリスマ性があるのは確か。
376名無しさん@1周年:01/11/17 02:04
やっぱ韓国人は凄いよ・・・・・・・

http://worldcup.chosun.com/media/photo/news/2001/11/14/200111140025_1.jpg
377 :01/11/17 02:36
この本の5つのステップは、すべてインプットに限られているよね。
インプットに徹している限り、文法能力は実はあまり要求されない。
テープや映画の英語は文法的に正しいという前提があるし、
少々破格な文があっても、音や意味をつかむ上で支障はすくないからだ。
しかし、インプットだけで外国語がマスターできるわけはない。
著者が影響を受けたというシュリーマンも、
「毎日作文して、それを添削してもらい、暗唱する」というトレーニングを
行っている。(著者は意図的には、この方法を無視しているが)
多分、文法不要論は、このアウトプットの段階で決定的につまずくはずだ。
母語話者が、文法的に正しい文を習わなくても作ることができるのは、
圧倒的なインプットによる膨大なデータベースが頭の中にあるからであって、
テープ2,3本と映画1,2作見ただけで到底足りる量ではない。
外国語学習における、このデータベースの不足を補うのが、文法だと思う。
378名無しさん@1周年:01/11/17 02:43
音読があるよー。
379 :01/11/17 02:58
>>378
音読は、アウトプットではないよ。自分で文を作るわけではないから。
國弘さんの「英語の話しかた」は、音読の部分だけがよく引用されるけど、
実は後半の「活用自在編」では、長いページを割いて、
「言いたいことを英語で言う」ためにはどうしたらいいか、
ということをテーマにしてる。
「英語は絶対勉強するな」は、「ペラペラになる」と宣伝してる割に、
その部分には一切触れていない。
380名無しさん@1周年:01/11/17 03:08
成功者、出てこーい。
381名無しさん@1周年:01/11/17 03:50
俺、文法わからないよ。学校で覚えたけど忘れた。
382名無しさん@1周年:01/11/17 04:29
>321
シュリーマン方式で身につけるって・・・
ありゃ、ドイツ語話者がヨーロッパの言語身につけた
方法だろ?
日本人でいえば関東の人間がいろいろな日本の方言を
身に付けるようなものよ、誇張して言えば。
383名無しさん@1周年:01/11/17 04:33
>382
その意見に賛成。子供の頃伝記読んだ時は天才!と思ったけどね。
384名無しさん@1周年:01/11/17 07:57
>377,379
良いこと言った。
この本を実践されている方は、第5ステップ終了後、第6ステップとして
アウトプットすればいいのでは。
385名無しさん@1周年:01/11/17 08:18
おれもこのスレしばらく来ないことにする。
この本読んだ人がそれをやるための情報交換する場所なのに、
著者の考えに反することばかり言うやつがいる。
著者の考えに同調しないのなら別にそれはそれでいいし、
別の方法でできると思うならそれをすればいいさ。
でも、もう一度言うがこのスレはその著者の意見に賛同できる人のためのスレ。
賛同できない人は別のところでやってほしい。
結局あんたらは何がしたいのかわからないよ。
結論からいうと2chでまともに話は通じないね。通じない方が多い。
英語マスターしたらまたきますよ。では、さようなら。
386名無しさん@1周年:01/11/17 10:11
どおりで公式チックな臭いがすると思たよ。
そういう奴はもうここへは来ないよとか必ず宣言するんだよ (w
(で、こっそりのぞいてたりするんだよねー)
だれも来るなとか来て欲しいなんて頼んでないんだが。
イイコちゃん通しで頑張ろうねって言い合うなら
最初から公式か個人HPで仲良くやってたら十分だろ。
387名無しさん@1周年:01/11/17 10:12
私この本で勉強していますが
「文法」が不要などこの筆者はいっていませんよ
自動詞やら他動詞やら何文型といういわゆる「文法用語」は
必要ないといっているだけでは??ホントにゼロの文法状態で
この本の通りにやっても効果でるわけありませんよ。
388名無しさん@1周年:01/11/17 10:19
>387
そこらへん曖昧にしておいて
センセーショナルな感じを出そうとしてるんじゃない?

>ホントにゼロの文法状態で
>この本の通りにやっても効果でるわけありませんよ。
こういう風に考えてない読者も生み出す
曖昧な文章を書いちゃねえ・・。
なんの批判能力も無い人は文章
間違って解釈してしまうのでは?
389名無しさん@1周年:01/11/17 10:29
>>387
ほんとに本読んだのか?
たくさんの英語に触れることで自然と
英語の文章がわかるようになるんだから
改めて文法を習う必要はない
390名無しさん@1周年:01/11/17 10:39
>>389
この本にはどのくらいの英文にふれなさいと
いっているのですか?本でいうと5000冊位?
音でいうと一万時間位でしょうか?
文法がゼロの状態で
たくさんの英語を触れて自然に英語力が上がるなんて
子供ならまだしも、大人がホントにできるのでしょうか?
具体的な方法を是非教えて下さい
391名無しさん@1周年:01/11/17 10:44
>>390
本を読んでください。
全て書いてあります。
392名無しさん@1周年:01/11/17 10:44
>>390
本を見ろ!と逃げるだけだよ(w
きちんと答えてくれないんだよ信者は。
393名無しさん@1周年:01/11/17 10:45
>>390
な?(w
394名無しさん@1周年:01/11/17 10:46
>>392-393
いろいろ批判する前に本を読めよ!
395名無しさん@1周年:01/11/17 10:51
>>394
文法が不要など嘘をつくキミの方が罪が重い。
もし筆者がホントに一切文法が必要ないと断言しているなら
この筆者はアホ。すくなくとも「文法知識一切なし」で
英語を学ぶなんてトンチンカンな事をいうなら
それなりの方法を書いて見ろ。そしたら読んでもいいけど。
なんで肝心な所をかけないのかなぁ(w
396名無しさん@1周年:01/11/17 11:00
>>395
はっ?
罪が重い?嘘をつく?
最初に主語がこれで、動詞がこれ
この文章は何型だとかやらないといけないのか?
そんな必要ないね。
英語をたくさん聞く。
英語の文章にたくさん触れる。
英語を声を出して読む。
肝心なところは全部かいてあるが?
そんなにこの問題集をやりなさいとか
このCDをききなさいとか言ってほしいのか?
この本には特定の問題集やCDを紹介してるわけではない。
397名無しさん@1周年:01/11/17 11:05
>396
それは知識レベルの話だな・・・
信者とは話がかみ合ってないみたいだね。
文法を意識しないレベルまで
深化させるためには分類の文法
ではなく使いこなせる文法が
必要といってるんじゃないの?

そんな読解力じゃ本の内容も
誤読しちゃうよ(藁
398名無しさん@1周年:01/11/17 11:05
では一切の文法知識なしで
ペルシャ語をたくさん聞いて、文章にふれて
読めば(どうやって文法知識一切なしで文章に触れたり
読むんだ??)大人もペルシャ語が話させるのか??(w
399名無しさん@1周年:01/11/17 11:07
>>397
いやそれなら俺も理解できるんだよ
文法を理解して反射的に文法を考えることなく使えるレベルまで
反復練習するって考えなら納得するが。
信者はそもそも「文法」自体必要ないと断言してんだよねぇ
400名無しさん@1周年:01/11/17 11:08
>>315
DQN丸出しだね。
君の親、兄弟、親戚がネイティブだったなら
まず文法なんて事は考えずに済むでしょう。
言い方や発音を間違えればその場でコレクトしてくれる
だろーからね。

>>389
なら、あえて聞くけど、
右も左もわからない外国人に
日本語が収録されたCD1枚と日本語大辞典を貸してあげて
おうちでよく聴いて、わからない単語を一語一句を辞書で調べれば
日本語でペラペラしゃべれるようになるよ。
と、笑顔でアドバイスしてあげられるかい?
そんな状況をあなたの頭でよく想定してから、応えてね。

I read the book at one go.
*He* might be a impressive hardworking person.
But the way he suggests is, to me, totally unrealistic.
(Or I got it all wrong.)
Can you do it patiently?
401名無しさん@1周年:01/11/17 11:15
俺この本立ち読みしたけど。言っていることは至極全うだったよ
でも、文法が一切不要なんていってたかなぁ?
だってこの本の主人公はトーイック2ヶ月で600点とったん
じゃなかったっけ?要するに基本的な文法知識があった上で
この方法で勉強したってコトだろ?文法知識ゼロからの
例なんてでてなかったと思うが。
402397:01/11/17 11:16
>399
信者君の考える文法は知識レベルの話でしかない。
恐らく受験英語にコンプが・・・
反動があるんだね。でも世の中
そんなおいしい話は無い。しっかり文法身につけたほうが
いいと思うよ。・・・もちろんペーパーテストの
穴埋めのための文法じゃないぞ(藁
403名無しさん@1周年:01/11/17 11:18
>>397
じゃあ聞くが使いこなせる文法って何?
404名無しさん@1周年:01/11/17 11:23
>>401
著者の8歳の息子がミッキーマウスのビデオを
繰り返し見て英語をマスターしてただろ
あと外国語は幼少期に学ばないとその後はマスターできないという
考えも事実ではないとかいてあるじゃん
405名無しさん@1周年:01/11/17 11:25
文法を意識しなくとも反射的に文章が口から出てきたり
耳から聞いた音を即解できるってコトだろ。
例えば They is beautiful 位のレベルなら高校生でも
文法を意識せずに ん? ISってのはしっくりこねぇな
are だろと即解できる。これをより高度なレベルまで
練習で文法運用能力を上げていくってコトだろ。
文法を知識として理解した上で反復練習するって
プロセスはゼッタイに必要。
406名無しさん@1周年:01/11/17 11:26
>最初に主語がこれで、動詞がこれ
>この文章は何型だとかやらないといけないのか?

↑これは信者君が考える文法だね。

そういうレベルから脱却して>>399が言うように
文法を理解して反射的に文法を考えることなく使えること
だろ。
分類の為の文法はどうでもいいが。
407名無しさん@1周年:01/11/17 11:28
>>406
なるほど!関係副詞とか不定詞の名詞的用法とかそういう
そういう「用語」なんて必要ないってコトなのかな
それなら俺も納得できるんだけど・・。
408名無しさん@1周年:01/11/17 11:34
>>406
だから「文法を理解する」ってのがわからないんだよ
理解するってのが主語はどれとか、動詞がこれってことだろ?
著者は文法を理解しなくてたくさんの英語にふれて
英語になれることで文法を考えることなく使えるようになるといってると思うが
習うより慣れろ式の原理・原則に基づいているとかいてあるが?
409名無しさん@1周年:01/11/17 11:35
>407
そうだろう。一通り文の意味を正確に
掴む為にも文法は必要だろ。話す時も>>405
が言う通り。
410名無しさん@1周年:01/11/17 11:36
誰も「外国語は幼少期に学ばないとその後はマスターできない」
いってねーよ。子供の時期を過ぎたら子供のようにマスター
するわけには行かないから「文法」が必要なの。
大人から英語をマスターした人だってたくさんいます。
411名無しさん@1周年:01/11/17 11:37
文章は何型かとか、
そういう事をいつまでもやってる必要ないと、そう
言いたいんじゃないの?。
だってさ、高校まで普通に行ってれば、基礎の文法は
わかってるはず、もちろん期末テストとか終わったら
大半の人が忘れてるけど。(w
でも基礎はあるはず。受験英語である必要は全くないから
404の主張は別に間違ってないと思うよ。
412名無しさん@1周年:01/11/17 11:38
はぁ?理解するってのは主語がこう、動詞がこれ
じゃねーだろ。それは理解以前の段階だ。
「分析」だろ。
413名無しさん@1周年:01/11/17 11:39
>>411
いや信者はそもそも「文法は一切必要なし」と
言っているからちょっと電波入っているのかも。
414名無しさん@1周年:01/11/17 11:39
>412まぁ煽りの受験苦労組みちゃんご苦労様。
あのね、せいぜいがんばってね。クスッ
415名無しさん@1周年:01/11/17 11:40
>413そういうふうにはとれないよ、あのひとだって
まさか中学生じゃないでしょ?一応学校で英語は勉強してるんだから。
416名無しさん@1周年:01/11/17 11:41
>414
痛い発言してますな・・・
信者君は電波が入ってるのか?
 ̄ー ̄)ニヤリ
417名無しさん@1周年:01/11/17 11:41
なんか信者が言っていることがだんだん支離滅裂と
してきたな・・。基本的な文法知識はやっぱり
必要と理解してきたようだな
418名無しさん@1周年:01/11/17 11:42
>413
あのね、信者じゃないの、ここでいつも
おなじことを信者に繰り返し言ってやたら
相手にガタガタ言ってる人って
いつまでも相手を煽ってるキチガイぶんぽうオジサンに
しか見えないんだよね。
419名無しさん@1周年:01/11/17 11:43
関係副詞とか不定詞の名詞的用法とかそういう のつかえば,文法は文法で面白いよ。会話には何の役にもたたないが!
420名無しさん@1周年:01/11/17 11:43
>>418
だってキミ信者じゃーん
いきなり「やっぱり基礎文法」は必要と思ったの(w
421名無しさん@1周年:01/11/17 11:45
>420
あ、ネットウォッチ板からきた煽り集団?
悪いけどこの本の信者じゃないから。実行してないし。
ま、せいぜい信者煽って時間つぶしててください。
信者さんこの人達ただの煽りだからイチイチ相手に
しちゃだめですよ。
422名無しさん@1周年:01/11/17 11:47
は?「文法」は必要ないなんて嘘ついているヤツに
文法は必要、それを理解し身につけるまで練習することが
必要と言うことが煽りなの?(w
423名無しさん@1周年:01/11/17 11:50
>422
信者君は耳が痛くて聞けないんじゃないか?
424名無しさん@1周年:01/11/17 11:58
>>410
著者が本に
「慣れる」ことによって言語体系をおのずと構築できるものなのである
とかいてるし、
言語習得のポイントは「慣れる」ことにあり、
その方法は幼児が言葉を覚える方法とまったく同じであるべきだ
と書いてあるんだよ
どこにも文法を理解しろとは書いてない。
425名無しさん@1周年:01/11/17 12:13
>>417
基本的な文法知識って何?
文法知識なんかなくてもたくさんの英語に触れて
英語に慣れればいいわけで、文法知識なんて必要ないだろ
第3ステップで英英辞典をくりかえし、ひくことで
基本的な語彙やよく使われる文章表現パターン、生きた文法などを
自然に身につけるんだよ。
文法とは文章を構成する規則で
たくさんの文章パターンになれることで、その規則が自然にわかってくると
著者はいってるよ。
だから文法を先に理解する必要なし。
426名無しさん@1周年:01/11/17 12:15
「慣れる」だけで言語体系を構築できるようになるためには、
多分、数万例におよぶ英文を覚えている必要があるんじゃないかな?
普通はそこまでできないから、マニュアルとして文法を「習う」。
そして習った文法に「慣れる」。
これでいいのではないでしょうか?
427名無しさん@1周年:01/11/17 12:16
「慣れる」ことによって,ってのは
わかるよ。たくさん聞いたり読んだり
してると自然に言葉が口をついて出てくるように
なるし、あれ、この文文法的にオカシイな
ってのもわかるようにはなる。でもこの方法
だと小説とかよんだり、文法参考書も見ちゃいけないんだっけ?
それは良くわからん。まあ外野にいちいち反論しないでやってみれば?
ここのぞくたびに同じ事繰り返されてて面白くないし
気持ち悪いんだよね。ちょっと擁護するとすぐに信者扱いだし。
松本とかクニヒロスレと一緒、ただ議論するのが好きな
口だけ君があつまってあーでもない、こーでもないって言うてるだけで。
428名無しさん@1周年:01/11/17 13:13
>>426
CDを繰り返し聞いて音に慣れる。
繰り返し音読して口を英語に慣れさせる。
英英辞典をひく。引いた単語の例文で
わからない単語があったらまた英英辞典でひく。
これを繰り返す。
だから英語の例文を覚えてる必要はない。
429名無しさん@1周年:01/11/17 13:19
>>427
外野にいちいち反論しないでやってみれば?って?
この方法を信じてやってるよ。
文法参考書をみるとそれまで慣れることで構築してきた
ものがくずれさるからだよ。
それに完全になれていない段階で、小説を読むと
ストーリーに意識がいって、主語とか動詞をさがしたり、
単語の意味を推測してしまったりするからだよ。
430名無しさん@1周年:01/11/17 13:27
>428
発音は我流?
著者は上手なのかな?
ちょっと気になった。
431名無しさん@1周年:01/11/17 13:38
>>428
子どもは、何万例という文を、聞いて喋って頭に入れているよ。
CDや英英辞典の例文だけでは、2桁ぐらい足りないんじゃないかなあ。
432名無しさん@1周年:01/11/17 13:38
この著者が英語を話すのを聞く機会があれば納得できそうなんだけどな。
433 :01/11/17 14:04
文法は地図みたいなもの。
未知の土地を歩くとき、よい地図があるととても便利。
地図無しでも、試行錯誤しながら目的地にたどり着けるだろうけど、
時間も労力も余分に掛かって効率が悪い。
もちろん、たまには地図無しで裏道に迷い込むのが楽しいときもあるけど、
地図を見たら土地勘を身につけることはできない、って拒否するのは、
もったいない。
434名無しさん@1周年:01/11/17 15:28
>>433
そうやって文法、文法っていってるから
いつまでたっても英語をマスターできないんだよ。
文法は地図みたいなものっていうのが意味不明
435名無しさん@1周年:01/11/17 15:53
ageてみたり。
436433:01/11/17 15:54
>>434
よっぽど学校や入試で英文法に苦しめられたのかな?
よくできた文法参考書(「英文法講義の実況中継」とか"A Practical English Grammar"とか)
を見ると、文法知識は時間と労力を節約してくれるものだ、って実感できるんだけど。
まあ、頑張ってください。
437名無しさん@1周年:01/11/17 15:59
>>436
入試の英文法に苦しめられてないよ。
ただ、学校の英語と実際に使える英語は
まったく別のものだと考えてる。
そうでなければ日本で学校教育を
受けた人は英語を話せるはず。
しかし、現実はほとんどいない。
これから考えると文法重視の英語教育はまったくムダ。
438名無しさん@1周年:01/11/17 16:03
>>436
文法知識は時間と労力を節約してくれるものだと
感じたのは受験英語が目的だからでだよ
それから、文法が必要ないといったらすぐに学校や入試で
英文法に苦しめられたってなる発想が貧困
439433:01/11/17 16:15
ちょっと極端な結論だなあ。
さっきの地図の比喩を続けると、日本の学校英語は、
地図の読み方や作り方は教える(それも異様にマニアックに細かく)けど、
実際にその地図を持って街を歩いてみましょう、ってとこまでやってない。

だから、地図だけ持っててもしょうがない、実際に歩いてみよう、
って主張するのはもっともだけど、
地図なんていらない、無駄だっていうのはどうかと思うよ。
440名無しさん@1周年:01/11/17 16:24
>437
ヨコヤリスマソ
多分、文法に関する意見はお互い同じなんじゃないの?
要するに穴埋めに対応することが受験英語の文法、という
定義ならば、それは全く意味は無いものだと
いうことにお互い異論はないのでは?
そういったものではなく読む時に(あるいは発信用)
に必要な文の形で英語に慣れていくという点
にしぼれば同じ意見なのではないかと・・。
437さんの仰られているような事は
語り尽くされている事だと思うので・・・
ただ学校英語をきちんと学んだ人のほうが
その後努力を続けるのであれば・・・そちらの方が
基礎がある分スムーズに身につけられるのでは?
受験英語は無駄か、という(?)スレの74番(だったと思う)に
通訳の方の格言(?)のようなものの
カキコがありましたよ。

長文スマソ。
441440:01/11/17 16:28
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001781406/74
一応リンクを・・・気が向いたら見てやってください。>>437
442名無しさん@1周年:01/11/17 16:35
>>433
だから、自分たちが日本語をマスターしたときに
文法をいちいち考えてたのかってこと
文法は学校に入ってから教えてもらったけど、
学校に入る前に親や近所の友達とコミュニケーションは
取れてる。
それに文法を勉強してていいことあったか?
実際に英文を書いたり、英会話をするときにに正しい語順はどうだとか
気にして、だんだん間違うのを恐れていてって結局英語を使わなくなっていくじゃないか
最初は間違ってても、だんだん慣れていってその間違いもしなくなるのに、
しかも、その文法にこだわって書いたり話したりしたものをアメリカ人が読んだり、
聞いたりするとおかしく感じるわけでしょ。
それだったら、最初はまちがってもいいからどんどん英語に触れていって
英語に慣れるべき。
文法は言葉の規則だけど、使っているうちに自然とみについていくから
最初から文法を勉強しなくてもいい。
文法を気にしなくなるまで繰り返し慣れればいいってあったけど、
それなら最初から英語に慣れていけばいいじゃん
文法は慣れていくうちに自然に慣れていくんだから
先に文法を勉強するのは時間のムダ
443名無しさん@1周年:01/11/17 16:39
>>440
あおってはないよ
444名無しさん@1周年:01/11/17 16:43
>>442
子どもが母語をマスターするのと、
大人が外国語をマスターするのとを、
同列に扱えるのかな?
445    :01/11/17 16:51
昨日のNHKの番組笑った。
「7時に会いましょうってどう言えば良いかな・・・・・」って思ってたら
相手の中国人が I come, You come at seven.だと・・・・・
446名無しさん@1周年:01/11/17 16:52
>>444
同じに扱えるだろ
たしかに、大人はすでにいろんな知識があるから
未修得の言語を身につけるときにはその知識が邪魔をするだろう。
子供は知識がすくない分その言語を素直に受け止めれるけどね。
子供とまったく同じようにいかないからこの方法は5ステップに
わけて、段階的に英語に慣れていこうとしてるわけ。
447名無しさん@1周年:01/11/17 16:56
>>444
未修得の言語という点では子供も大人も同じじゃん
448名無しさん@1周年:01/11/17 17:02
>>447
じゃあ、
4、5年やっても「はじめてのおつかい」レベルの会話がやっと、ってこと?
449名無しさん@1周年:01/11/17 17:04
>>448
意味がわからないんだけど?
450名無しさん@1周年:01/11/17 17:05
野球は素振りが基本ですよね。まずはバットを振ってみないと。
行動→理屈→行動→理屈。その反復によって野球は上手くなる。
英語はどうなんでしょうねぇ。

「英語は絶対勉強するな!」は、体育会系に向いてるんじゃないでしょうか?
451名無しさん@1周年:01/11/17 17:06
わかったわかった。
だからこの方法で1人でもマスターできたのか?
452名無しさん@1周年:01/11/17 17:06
>>450
そうそう、著者は水泳の例をあげてた
水質とかいろいろ覚えても泳げるようにはならないと
実際に水に飛び込んで泳げるようになると
453名無しさん@1周年:01/11/17 17:07
これって、一人芝居?
どうして一気にいつもレスがつくの?
454名無しさん@1周年:01/11/17 17:07
>>449
子どもが片言喋るまでの年月、二語文や三語文を喋るようになるまでの年月、
考えてみ。
455名無しさん@1周年:01/11/17 17:08
>>451
だから著者がいるじゃん
このスレでマスターした人がいないとこの方法は
ダメだって言いたいのか?
5ステップまでやって完成するんだ。
まだ2ステップや3ステップやってるはず。
456名無しさん@1周年:01/11/17 17:12
>>454
それは子供の脳がまだ十分に発達してないからだろ
5ステップで軽い英語だとビジネスで通用しない場合があるから
英語の新聞を1部用意してそれをそれまでのステップでやってたように
音読して英英辞典を引いてを繰り返せばいい。
これは4ステップまで順にこなしていったらやるべきことなんだけどね。
457名無しさん@1周年:01/11/17 17:15
サンマーク出版の脳内革命のインチキおっさんはどうなったのかな。
458448:01/11/17 17:16
>>456
ふむふむ。
その5ステップまで、どのくらいの時間がかかるの?
459名無しさん@1周年:01/11/17 17:20
>>458
本には1年ぐらいと書いてあるよ。
やっぱり個人差があるから1年前後ってところじゃない。
460名無しさん@1周年:01/11/17 17:23
>>458
1ステップから順にやっていかなきゃならないのに
かってに3ステップをやってみたり、勝手にアレンジしたり
するとダメなんだって
なかなか英語が聞き取れるようにならないからといって
やめたりする人がいるみたいだよ。
本を読んでくれれば後はわかってくれると思うよ。
461名無しさん@1周年:01/11/17 17:27
>460
やさビジとかを教材にすればいいんかな?
462名無しさん@1周年:01/11/17 17:29
>>461
やさビジ?
463名無しさん@1周年:01/11/17 17:32
>>461
いいんじゃない。使うCDはなんでもいいってかいてあった。
でも、日本語の入ってるものはやめたほうがいいみたい。
完全に英語のみのCDもしくはテープを1本用意する。
手元に本がないからきちんといえないから、本を読んでみて
464名無しさん@1周年:01/11/17 18:10
>463
ちなみに付属CDだと音質、スピード、語彙
のレベルはどれくらい?やさビジよりは
簡単?
465名無しさん@1周年:01/11/17 18:39
>>464
やさビジ使ったことないからわからないけど、
著者がつくったものだからいろいろ気をつかわなくてもいいんじゃないかな
CDを聞くときは自分のレベルより低いものから始めたほうが
いいとかいてあった。
最初は付属のCDではじめて、聞けるようになったらやさビジでもいいんじゃないかな
本に出てくるKも何本もテープを聞いてたみたいだから
466名無しさん@1周年:01/11/17 22:44
日本人がこの方法で成功しても「文法」は必要ないって証明には
なりません。日本人は基礎的な文法をすでに学んでいるからね。
文法なしで英語以外の語学を大人になってマスターしたら凄いヤツだよ
467学生ですが:01/11/17 22:45
中学、高校、予備校、大学、の英語の先生の
英語力ってそれぞれどんなものなんですか?
468名無しさん@1周年:01/11/17 22:48
中学の先生→英検一級取得、英文学の修士卒
発音はイマイチだったけど。
高校の先生→東大卒、論文を英語でばんばん書いていた
大学院時代に留学の経験あるらしく、日本人としては最高レベルの
発音だった。
大学の先生→アメリカの四大で経済学を教えていたレベル。

ってかこんなの人によるんじゃないの?
469名無しさん@1周年:01/11/17 22:51

たまにドイツ語とかを教えてる私立学校も
あるけど普通は日本人は英語、学校で習ってるから、
基礎が無いことにはならんわな。
470名無しさん@1周年:01/11/17 22:55
文法なんて語学を習うのに「一切」必要ない
なんて言っている人いるの??
子供ならまだしも。大人は無理だろ。
そういえば狼に育てられた狼少年は生後数年たってから
人間に発見されたけど、結局その後まともに言葉を
しゃべれなかったんだよね。
471名無しさん@1周年:01/11/17 23:28
というかさぁ、ネイティブだって高校生レベルの英会話が
できるようになるまで16年もかかってるんだぜ。
ましてや日本人の大人がやってみろよ。いったい何十年かかるんだよ。
472名無しさん@1周年:01/11/17 23:32
文法軽視じTOEICとれねぇだろ。
嘘書いてるぜ、この本。
リスニングだけでとれるかってーの。
総合力だっての。
473名無しさん@1周年:01/11/17 23:33
英語は絶対勉強するな!の対象は
中学レベルの基礎文法は取り敢えず理解しているレベルの人でしょ。
全く英語の文法も単語も知らない人がこの方法つかったら
一本のテープやるのに5年位かかるぞ。第一段階はまだどうにかなるけど
第二段階で永遠に英英辞書と首っ丈・・。
474名無しさん@1周年:01/11/17 23:35
英語は絶対勉強するなとのタイトルとは
裏腹にこの本、めっちゃ勉強させるよ。
475名無しさん@1周年:01/11/18 01:04
>468
それって凄いレベル・・・
そこまでの先生って・・公立では出会えなさそう。
476名無しさん@1周年:01/11/18 01:11
英語少し出来るやつならすぐわかるだめなやりかただ。
477名無しさん@1周年:01/11/18 01:31
>>471
それって年相応の会話ってことだろ?
なに16年'も'っていってるわけ?
478名無しさん@1周年:01/11/18 01:33
ここで煽ってる奴らってバカばっか
自分の考えばかりに固執しすぎ
479名無しさん@1周年:01/11/18 01:34
>>474
勉強するなっていうのは英語を学問としてとらえるなってことだ
ってかいてあるんですけど・・・
480369を再掲:01/11/18 01:43
言いたくなかったんだが、この本って新興宗教に近いんだよね。

・既存の宗教で救われなかった人たちに声をかける。
・既存の宗教を完全に否定する。
・センセーショナルな煽り文句で釣る。
・この道を100%信じてついてこない限り救われないぞ、と脅す。
・具体的な中身を見ると、実は既存の宗教がやっていることと大同小異。
481名無しさん@1周年:01/11/18 01:51
なんか、毎日この時間にレス付くな。
482名無しさん@1周年:01/11/18 02:17
俺もこのやり方やってるけど、誰がなにやろうが関係ないじゃん。
ただ俺の場合、このやり方が向いてると思っただけ。
問題集みたいなのを解いたりするのが苦手なんで・・・。

だから、みんながそれぞれやりたいことをやってがんばって英語をマスターしよう!
そうすれば海外旅行がよりいっそう楽しくなること間違いなし!
483名無しさん@1周年:01/11/18 04:08
ネイティブが母国語を…というのが何度か出てきますが、
彼らは学校に行くようになったら徹底的に文法やりますよ。
日本の国語の授業のようなものではなく、文章構造に関してです。
適当な言葉を話してる子は、きちんと間違いを矯正されていきます。

まぁ、そのレベルを求めていないというのであれば別ですが。
484159:01/11/18 08:02
俺現在20歳。
で、学歴は中卒のドキュソ、しかも中学時代の英語の偏差値は40くらいだから
文法&単語の知識は全くと言っていいほど無い。
TOEFLをこの前受けてみたらペーパーで490だったよ。低いねえ、、、
辞書は持っているが使わない。面倒だから。
そして現在渡米して半年。
これくらいなら文法を知らない大人の実例になるかな?
英会話の方はというと、日常会話くらいは喋れる。バスの隣に座った人とおしゃべりとか
店に言って探してる物を言って、メーカーによる機能の違いを教えてもらったりとか
その程度のことなら出来る。
でも専門的な会話になると全然ダメだね。ビジネスの話しとか、ネットの技術の話しとか
専門用語っていうのかな?ちょっと特殊な単語が出てくるといちいち意味を尋ねないと会話にならない。
あと普通は使わない、新聞とか論文とかで使われる難しい言い回しの表現とかもわからん。
だから高学歴の日本人の英語も何言ってるのかわからない時が多いね。

そんなわけで単語量を増やしたくてこの方法を始めたけど、現在ステップ3で止まってる、、、
まだまだ終わる見通しは立たない、、、
485名無しさん@1周年:01/11/18 11:03
ガンバレ!
486名無しさん@1周年:01/11/18 12:23
>>484
トーフル490って何?
487名無しさん@1周年:01/11/18 12:25
>>480
俺この本読んでないけどこのスレの信者が言っていることが
正しければ「文法なんていらない」なんて言っている筆者
なんて信じれられないな
いろんな学習方法がると思うが、全く文法を無視する
語学学習方法なんてインチキだよ
488名無しさん@1周年:01/11/18 13:27
はっきりいってここにいる英文法信者もうざいけどね
489名無しさん@1周年:01/11/18 13:34
どっちもある程度大事に決まってるじゃん。
490名無しさん@1周年:01/11/18 14:51
スレ読んでいていろいろ言いたいことがあるので一言。
ちなみに私のTOEICのスコアは900。

●本の対象者
まずこの本では随所に従来のやり方を批判している。ということは、
受験英語をやって駄目だった人が最もこの本に共感するので、その人
達が基本的な対象者だろうと思われる。

●文法
初めに文法ありきではなく、言葉があってその中の規則をまとめ上げ
たのが文法である。言葉は時代と共に変化して行くが、変化をくい止
めるために、正しい母国語の使い方を子どもたちに伝えていく。
(この2chの日本語の変貌は激しいが..)。
だから自国語を学ぶ必要は当然ある。
物書きになってみればわかるが、それまで国語の授業の文法など無意
味に感じていたが、そのとき初めて文法の重要性を感じた。
英語でもきちんとした文章を書こうと思ったら文法を学ぶ必要がある。
教養のないアメリカ人はまともな文章を書くことはできない。

●非ネイティブにとっての文法
ネイティブの子供はかなり長い時間をかけて、たくさんの言葉を聞い
て読んで、文法用語を知らなくても自然と言語の規則を身に付ける。
しかし、非ネイティブの大人が同じ時間をかけることはできないので、
ネイティブが無意識のうちに身に付ける言語の規則を意識的に身に付
ける方が効率的である。
水泳にたとえるなら、見よう見まねで身に付けていくやり方と、どう
動かすかを意識的に教えてもらってそのやり方を何度も繰り返して無
意識のうちにできるようにするやり方とがある。どちらにも欠点があ
るが、後者の場合、頭が先行してずっとぎこちないままになりかねな
いし、前者の場合こつがつかめないとブロークンになる。

●大人の障壁
大人がたとえ子供と同じ時間だけ英語学習にかけても、日本語のフィ
ルタを通して英語を見るので、同じ結果にはならない。見聞きするの
が英語であっても、頭の中は日本語が流れてしまう。

●教材の問題
もしネイティブの子供と同じように、繰り返しで文法を自然に身に付
けようとするなら、教材もネイティブの子供と同じ童話や教育番組を
使う必要がある。ニュースや英字新聞でやろうというのには無理があ
る。第一、ネイティブの子供にニュースや英字新聞は理解できない。
教養のないアメリカ人はTimeを読むことはできない。難しい言い回し
はネイティブでも習う必要がある。それは日本語も同じこと。

●参考
『話すための英文法』の序文に、アメリカに30年住んでもブロークン
しか話せない実例を挙げて、「暗記」の必要性を説いている。
文法の必要性は、英文解釈教室の伊藤和夫氏の言うことは説得力がある。
簡単に文法を通過したいなら、『超英文解釈マニュアル』
(かんべやすひろ)がいいと思う。

●英英辞典
私はTOEICが600点台のときから使っているが(LONGMAN現代英英辞典)、
数日で慣れると思う。使う辞書は、非ネイティブ向けで、説明に使わ
れる語彙が基本語2000語限定のものがいいと思う。この基本語2000語
がわからない人は、これだけは日本語を使ってマスターしたらいいと
思う。

以上。
(長々書く私も暇人だと思う。。。)
491名無しさん@1周年:01/11/18 15:51
ここで文法、文法といってるやつらの実力ってどんなもんなんだろうね〜?
492名無しさん@1周年:01/11/18 16:48
何だかんだ言っても、これだけレス付くってことは、
みんなこの方法に興味持ってるんだ。
てことで、成功者の声が聞きたい。
493名無しさん@1周年:01/11/18 17:15
自分もぜひ、ききたい!
ん? 頭に日本語が流れてる?
日本語と対にして詰め込み式で覚えてしまった賜物だね。
それだと日本語の数に等しい用例をその都度覚えなくちゃいけない。
今、getだけを辞書でひいたら数えるのもヤなぐらい
たくさんでてきたよ。無限地獄じゃーっ。
基本概念さえ習得すれば、労力はその十分の一ぐらいで済むのに。
494名無しさん@1周年:01/11/18 17:30
>493
その基本概念を教えてよ。
495名無しさん@1周年:01/11/18 18:20
いやっほうー
496490:01/11/18 19:02
> ん? 頭に日本語が流れてる?
この言い方はちょっと不正確でした。
見聞きするときもそうだが、
普段何かものを考えるとき、
何語を使っているかが問題。
英語圏に住んでいても、話すとき英語を使って
考えるときには日本語を使っているようでは
英語漬けになっているとはいえない。
もちろん日本にいてもできるが、周りで
日本語を使わない環境でないと難しい。
このぐらいやらないと。
497名無しさん@1周年:01/11/18 20:08
>>488
英文法信者なんていないよ
「文法は一切必要ない」という極論に対して
みんな非難しているんだよ。
498名無しさん@1周年:01/11/18 20:35
>>497
「一切」って言葉がきになるなー
文法を理解してからじゃなくても英語に慣れることで
自然に文法が身につくっていってるのになー
だから、最初に文法を勉強しなくてもいいって言ってるのになー
499名無しさん@1周年:01/11/18 21:46
その「文法を理解してからじゃなくても」ってのは
どのレベル??中学英語位は一応理解しているレベル?
大学受験レベル? 
500名無しさん@1周年:01/11/18 22:22
中学レベルでもかまわないが、出来れば高卒レベルの
の文法をしっかり、理解して、今度は理解を体得まで
色々な方法で繰り返し、それと同様にリスニング、ボキャブラリーアップを
行うってのが普通のやりかたなんじゃないの?
501名無しさん@1周年:01/11/19 00:57
あー信者はいなくなっちゃったスかねー?
新刊(出てるとしたら)読んだ感想が聞きたいなー。
502名無しさん@1周年:01/11/19 04:21
読んだよ。
関係ないけどしし座流星群見えたよ。
503502:01/11/19 04:27
続刊ですが、KさんがUCLAに行ってます。
続刊発行の理由ですが質問の手紙やEメールが山のように届くので
いちいち答えてるより、新しく本で出した方がずっとか早いということです。
そりゃそうですね。
著者に送られてきたメールなどの声をまじえながら、著者とKが答えてます。
504名無しさん@1周年:01/11/19 04:34
日本人からの?
でっちあげぽくないの?>503
505502:01/11/19 04:34
ちなみにこの本のやり方で文法を見につけるのは、第3ステップです。
英英辞典を数百回は引き、ノートに書きそれを音読する。
そうすると、英語でよく使われる文の体系に慣れ、生きた英文法が身につく。
ということだそうです。
だから、この第3ステップが文法の習得にあたるのでは?
506名無しさん@1周年:01/11/19 04:38
功ビルド意外は駄目てこ都会?
507 :01/11/19 05:02
>>505
そこが、効率の悪い方法だと思うんですよねー。
第2ステップまでは納得できるんだけど。
CDや英英辞典に偶然出てきた文例だけに頼るってのは、
力任せの学習法に思えてならない。
「翻訳するな」にこだわるなら、ネイティブでない学習者向けに
英語で書かれた文法教科書や、むこうの小学生向けの文法教科書でも
使えばいいのではないかなあ。
508名無しさん@1周年:01/11/19 05:12
こればかりは体験してみなければわからない。
でも、それを体験した人が言ってるんだからやってみる価値はある。
と、俺は思う。
509名無しさん@1周年:01/11/19 09:54
>>505
文法を一切(This is a pen )も解らないレベルでも
英英辞典を数百回は引き、ノートに書きそれを音読するしなくて
いけないのでしょうか?文法の知識がゼロでそこまでできるのかなぁ
510名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/11/19 12:31
>> 505
>CDや英英辞典に偶然出てきた文例だけに頼るってのは
 CDはともかく英英辞典はコーパス使ってるから、偶然って事でもないかと

>「翻訳するな」にこだわるなら、ネイティブでない学習者向けに
>英語で書かれた文法教科書や、むこうの小学生向けの文法教科書でも・・・
 それでは本のネタにならないかと(笑)

 今ステップ2をやっててやはり半信半疑なので、ステップ3では
文法も併用しようと思い「Grammar in use」買って来ました。
 最初からこのCD使えば文法も一緒に頭にはいって、一石二鳥
だったかも。(他の方法の併用はダメだっていうのに・・・)
511名無しさん@1周年:01/11/19 20:41
すでに文法身に付いている人間はどうしたらいいんだ。
512名無しさん@1周年:01/11/19 21:14
つーかこの本の対象は「今まで日本(韓国)で
それなりに英語教育をまじめに(興味をもって)やっていたのに
上手く聞けない、話せない」って人が対象なんだよね。
逆に言えば「日本や韓国で少なくとも文法を学んでいる人」
が対象なんだよ。だから「文法なんてわすれちまえ」と
ある意味強調できるんじゃないの?筆者の言いたいことは
文法は一切必要ないじゃなくて、今までの文法中心の
読解英語はバランスが悪い。英語は頭じゃなくて体に身につけなくては
いけないってコトだから。
513名無しさん@1周年:01/11/19 21:29
>英語は頭じゃなくて体に身につけなくてはいけないってコトだから。
そのとおりですね。みなさん、がんばりましょう。
514名無しさん@1周年:01/11/19 22:30
第1ステップを始めて1ヵ月近く経ちました。
自分なりにこのステップは、
全ての音声を声帯模写の要領で下手なりにも発音できるまでを
目標としている、と解釈しています。
つまり、英単語やその区切りが聞き分け出来るようになったらOKでは
無くて、英語の音として捕らえる事が出来るようになれば良いものと、
思っています。
そもそも音の並びを英単語として思い浮かべたり、
その区切りを判別できるのは、勉強無くしては不可能のはずだからです。
まあ、ある程度発音出来る様になったら第2ステップで自分の声を録音して、
比較する事によって煮詰めていけばいいとは思っていますが。
上記の解釈だと中々大変そうですが(自分はまだ半分も解らない)、
実践中の皆さんはどの程度で第3ステップまで進む事が出来ましたか。
515名無しさん@1周年:01/11/20 02:21
>512
この本は要するに
絶対音読とかをアレンジした勉強法
ということですね?
516名無しさん@1周年:01/11/21 02:19
英語は絶対、勉強するな!2は発売になったのかな?
517名無しさん:01/11/21 13:56
今ステップ2をやってますが全然先がみえません。
助けてくれーって感じです。
ほんとに舌が記憶するんだろうか?
でも最近少しはなめらかにいえるようになってきてるが・・・。
誰かステップ2やってる人いませんか?
愚痴でも話し合いましょう。
518名無しさん@1周年:01/11/21 20:08
>>517
俺もこの方法をやってるけど、ここにこないほうがいいよ。
このスレはこの方法を信じてないやつらが煽りにくるだけだから
519名無しさん@1周年:01/11/22 00:09
>>518
おまえうざいんだよ。
真面目にやってるやつは評価するんだよ。
520名無しさん@1周年:01/11/22 01:06
>>517
俺も今ステップ2やってます。
いま聞き取り用CD中級編の半分ぐらいまで進んでいます。
1日1時間ぐらいしかできないのとズブの素人からはじめたのでなかなか進みません。
最初は全然しゃべれなかったけど今は結構いい感じです。
時々、頭の中にフレーズが浮かんできて口ずさんでいるときもあるし、CDを流しながらだったらテキスト見なくても口が勝手に動くよ。
リズムをつかむことが大事だと思う。
やり方としては2〜3つシチュエーションを書き取りしてから辞書でチェック、それからテキストと答えあわせをして音読してます。
「チェンジギア」ってソフトを使うとやりやすいよ。
範囲を指定して反復できるし、スピードも変えることができるので音読の時は遅いスピードから舌になじませてだんだん早くする。
はじめたときから比べると格段に音読できるようになったって彼女に言われたよ。
みんなもあきらめずにがんばって!
あせらずにやれば結果は後からついてくるよ。
521名無しさん@1周年:01/11/22 01:07
>520
チェンジギアって?
522520:01/11/22 01:09
見づらくってすいません。
もっと左側で自動改行されるのかと思ってました。
523520:01/11/22 01:11
524名無しさん@1周年:01/11/22 01:14
>523
やさしいお方・・
即レスなんで詳細見てないんですが、
12000円投資なされたのですか?
高い・・・。
525名無しさん@1周年:01/11/22 01:16
尻を使えば・・・。
526名無しさん@1周年:01/11/22 01:18
>525
え・・・?
裏技・・・?詳しく知りたいっす・・・。
駄目?
527名無しさん@1周年:01/11/22 01:20
尻有・・・。
528名無しさん@1周年:01/11/22 01:21
>527
んもう!いけずう・・・。
分からないよう・・。
529名無しさん@1周年:01/11/22 01:27
ほほう、
定期荒れするけど、それはどこも同じだから。
530名無しさん@1周年:01/11/22 01:57
12000円かあ・・・
高いね。
良さそうだけど・・。>>520
531名無しさん@1周年:01/11/22 02:09
いいね、その変速できるのが。
見ずして、Macでは使えないのでは?
と疑っている。
いま自分は映画のセリフを書き取りしてるが
どうしても聞き取れないセリフがある。
(専門用語だと思うが)
しかもいい具合にスプリクトが手に入んない。$40
なんともしれんイライラ感が募ってイイ!
こうなったら自分でスプリクト書き上げてやる。
532名無しさん@1周年:01/11/22 09:39
>>519
本のとおりにまじめにやってるが?
この方法は効率が悪いとかすぐに言ってくるじゃん
533名無しさん@1周年:01/11/22 10:06
>>532
おまえ人にここにこない方がいいって言いながら
自分が来てるじゃん(藁

電波とばしてんのか(藁
534名無しさん@1周年:01/11/22 10:17
>>520ってか工夫すればフリーソフトでも簡単にできるヨー
535名無しさん@1周年:01/11/22 11:13
チェンジギアって、スピード変えると、音程も変わるんですか?
536名無しさん@1周年:01/11/22 11:48
>531
第4ステップ進行中っていうことですか?
537名無しさん@1周年:01/11/22 11:57
>534
そのフリーソフトの詳細きぼんぬー
538名無しさん@1周年:01/11/22 12:03
>535
ほとんど変わらないよ。
遅くすると少しダブって聞こえるけど苦にならない程度。
539名無しさん@1周年(ステップ2―3週目):01/11/23 02:13
ところで英語は絶対の続巻ってもう売ってる?
540名無しさん@1周年:01/11/23 08:00
続刊読んでようやく完全にわかった。
英語を英語のままうけいれる。発音、抑揚などもそのままうけいれる。
それを声帯模写。つまり、そのまま真似る。
それで英英辞典の文を、文法などなにも気にせず。ひたすら音読する。
それだけだと気づいた。
「英語は絶対、勉強するな!」の意味がようやくわかった。
たしかに、勉強じゃない。
541名無しさん@1周年:01/11/23 09:28
>>516
>>539

501-503をお読みください。
Be nice!
542名無しさん@1周年:01/11/23 10:38
続刊もう書店に並んでるんですか?
543名無しさん@1周年:01/11/23 11:23
>>540
うーん他人から見ると思いっきり
英語の勉強だと思うが・・。
544名無しさん@1周年:01/11/23 11:26
>>543
そうだよ。この本は基本的にリスニングをメインに
やるってコトだから今までの英語(受験英語ではない)学習と
言っていることは変わらない。
ただ、文法なんて意識しないくらい、英語をばんばん読め!
聞け!とより勉強量をたくさんすることによって英語を
身につけるってシステムだから。逆に今まで以上に
英語を勉強している時間は必要。
545名無しさん@1周年:01/11/23 12:21
ふつうそれを勉強というと思われ。
546名無しさん@1周年:01/11/23 12:22
うん。いうよね。
547名無しさん@1周年:01/11/23 14:37
>545
たぶん、今までよっぽど勉強の仕方知らんかった
人たちなのじゃないかえ?
548名無しさん@1周年:01/11/23 15:59
>>543-547
「英語を学問としてとらえるな。」という意味だけど
学問として英語をとらえるから文法を学ばなきゃならない。
英語を学問ではなく言語としてとらえるところからはじまってる。
それから5つのステップへ進んでいく。
ステップの順番が大事だから544にあるようにただ読んだり、
聞いたりするだけではダメ。
549名無しさん@1周年:01/11/23 16:04
「英語は英語で勉強するな―日本語の知識を活かせば効率100倍」
って本でてるの知ってた?
対抗意識むきだしのような気がする
それか便乗商法か?
550名無しさん@1周年:01/11/23 16:39
1ヶ月ぐらい前に本を買って、ステップ1から始めました。
全部聞き取れてない気もするのですが、
飽きたので書取に入っています。

この方法をやってみることにしたのは、
初期投資が安いから。著者の断片的な物言いや文化論には
反論したいときもあるんですけど、本2冊買っても2000いくら。
これぐらいならダメ元でもいいかと思いました。

テープは、ペンギンブックスについているカセット
「the secret garden 」(by Francis.H.Bernet)を使っています。
理由は、この小説と映画されたものも好きなので、全部暗記できたら楽しいだろうと
思ったので。
テープは45分×4のうち、最初の1/4だけ聞いてます。

小説なので、会話じゃないから、1文がすごく長いときがあります。
そういうときは、適当に切ってやってます。
それでもダメなら一単語ずつ聞き取っているときもあります。
基本は1文で書き取ってますが、挫折するよりはいいや、と思って。


当然、まだ全然ペラペラではありません(笑)
また、語彙力がないので、理解力も上がったという自覚もありません。
一つだけ違いを感じているのは、
テレビなどで、他の英語を聞いたとき、恐怖感というかひがみ根性というか
「こんなの全然わかんねーよ!」という気持が消えたことです。
親しみ深さ、というか、「どっかで聞いたことがある音の組み合わせが
変わっただけ」という感じがします。
自分にとっては、このマインドの変化は大きいと思います。
「ほんとうにいつかわかるようになるのか?」
ではなくて、
「いつかはできそうな気がする、少なくとも今よりずっとよくなるだろう」
みたいに思うことができているので。
これって妄想かもしれないけど、
この妄想もっているとやるのがイヤにならずにすみますから(^^)

また変化があったらカキコします。

それと、全部終了した人じゃなくてもいいから、
やっている途中の人の意見も読みたいです。
CDブックの方に「何人かでやるとよい」って書いてありましたよね。(^^)
仲間がいるとより挫折しなくてすみそうですし。
551名無しさん@1周年:01/11/23 21:34
英英辞書サーフィンは絶対損にはならないと思う。
疑問がもやもやとたまっていくけれど、ある時に
「んああ!!」〔マキバオー風〕
と、一気に理解できるときが来る。急がば回れ、です。
552551:01/11/23 21:36
そうしたら理解できることがうれしくてうれしくて、楽しくて楽しくてたまらん状態になります。
553名無しさん@1周年:01/11/23 23:38
英英辞書サーフィンをやっている人って結構レベル初心者と思われ。
学習者用の英英辞典を使っていれば、そういうことはない。
私はCDやったけど、辞書で調べる必要あるものは一個もないし、
普段英文を読んでいて、一回英英辞典を調べればそれ以上孫引きする必要は
ない。
なので、第1ステップは終わっていないが第3ステップは終わっている
のかな。。。
554名無しさん@1周年:01/11/23 23:51
>>553
なぜ初心者なんだ?
意味を知ってればOKじゃないみたいだよ。
意味を知ってっても英英辞典をくりかえしひくことで
英語で単語の意味を理解することがねらいだから
555553:01/11/24 00:34
>>554
ならOK
556 :01/11/24 00:47
>>549
「バターはどこに溶けた?」みたいなものか。解毒剤としては面白いかな。
確かに大人の学習者なら、身につけた母語の知識や技能も利用したほうが、
絶対効率がいいだろう。そして、学習方法の一部として「英語は絶対〜」式に、
精聴や英英辞典を用いた、英語の回路づくりをやればいいと思う。
「英語は絶対〜」の最大の害毒は、アレンジや他の方法との併用を禁じているところ。
途中で文法や読解の勉強をやったり母語で説明した参考書を読んだりしたら
せっかく構築したものがご破算になる、って書いてある。確かに「英語は絶対〜」式で
使っているCDそのもののテキストや訳文を使ったら弊害があるけど、
それ以外の教材でやるのならぜんぜん問題ないし、バンバンやっていいと思う。
557名無しさん@1周年:01/11/24 01:12
ようやくCDの「A day in the life of a typical American white color worker」
のディクテーションが終わった。仕事しながらなので1週間かかった。
でも、会話文なので文が短いので一文聞いて書き下すのでもさほど苦痛はなかった。
これがニュースとかで一文が長いと、文の途中で切らないとお手上げになる。

ところでスクリプトはもう見てもいいのだろうか。
それともこのまま自分の書き下したものを使って音読するのだろうか。
558557:01/11/24 01:51
英英辞典でスペルチェックって何やったらいいんだ?
Mr.バーンズもワィンコンピューターもラザーニャも辞書には載っていないぞ。
自分の知っている単語のスペルが正しいかどうか確認するのも
聞き取りという点では大した意味ないし、
発音のはっきりしないところなんて調べようがないし、
発音がはっきりわかってこれで一つの単語ということがわかった上で、
意味を知らないので調べるという以外何の意味があるのかわからない。

本を読んでいるときも謎だったが、今やっていてやっぱりわからん。
559名無しさん@1周年:01/11/24 03:18
>>558
パート2読めば?
560名無しさん@1周年:01/11/24 03:22
>>549
実際にやってみれば、なぜアレンジがよくないのかわかるけど
561 :01/11/24 03:56
>>560
アレンジっていうか、他の学習方法との併用は問題ないと思うよ。
俺は、「英語は絶対〜」が出る前だったけど、ディープリスニングと、
文法の学習と、ペーパーバックの多読を平行してやっていた。
リスニングのときには聴覚だけに集中し、文法や読解とは切り離してやった。
特に悪影響を感じることはなかった。
毎日1時間のリスニングを3ヶ月ほど集中してやって、例の「耳が開く」っていう
感覚も体験できたよ。
562名無しさん@1周年:01/11/24 08:19
責任がとれないからじゃないかな。
アレンジして効果がなくなったら著者に問い合わせがくるから。
自分が成功した方法を書いとけばとりあえず安心。
563名無しさん@1周年:01/11/24 09:36
結局は
{{{{{聴く、書く、読む、解釈}}}}}
をひとりですべて英語で行うことになる。
真性独学ですな。

誰に頼る事なく、黙々と・・・
集中してやるしかないんじゃない?
564名無しさん@1周年:01/11/24 11:05
>>561
それだと耳は開いても英語を英語で理解するってことが
できてないんじゃないかな?

>>562
韓国といっしょだね。
パート2に君みたいな人がいたことが書いてある。
でも、それ以上にこの方法を信じてやってるひとの
ほうが多いらしい。
565名無しさん@1周年:01/11/24 11:25

>でも、それ以上にこの方法を信じてやってるひとの
>ほうが多いらしい。


それはない
566563:01/11/24 11:27
>>564
んーどうだろ?
「英語を英語で理解する」は、むしろ多読の方が効果があった。
去年は、ペーパーバックを1年で10冊くらい読んだんだけど、
数をこなすにつれて、活字を追っかけているっていう意識が消えて、
自然にイメージの連鎖が頭の中に浮かぶようになった。
著者の方法でも、「耳が開く」から「英語を英語で理解する」まで、
ディクテーション、英英辞典サーフィンっていう、
文字と視覚を使ったステップを踏まなきゃいけないでしょ。
俺にはペーパーバックの方が退屈しないで楽しかったよ。
567名無しさん@1周年:01/11/24 11:49
>>566
楽しいほうがいい。遠回りでも。
遠回りとは思わんが。
568名無しさん@1周年:01/11/24 12:02
言語習得はよく、慣れだと言われるけど
ここで、独りで理解する(understand)には
能力が左右するかもね。
飲み込みの早さ、吸収の早さ、理解力ともいうし。
それが高いと、集中もするし、やってて楽しいもんね。
ここで期間の差(開き)がでそうだなー。
569558:01/11/24 12:55
>>559
どうしてここのスレッドは「本を読めば」という
アドバイスしかできないんだろう。
知っているなら簡単に教えてくれたっていいのに。
本読んでいたって全部覚えているわけではないし。
570名無しさん@1周年:01/11/24 13:18
>>569
君が言うとおり本読んでいたって全部覚えているわけではないんだよ。
答えは全部本に書いてあるんだから読めよ。
みんな試行錯誤しながらやってるんだよ。
それなのに適切なアドバイスできるわけないじゃん
5ステップ最後までやった著者じゃないんだから
571名無しさん@1周年:01/11/24 13:21
>>569
ハウディとは違えど2chを利用した宣伝厨房だったりして(藁
出版社社員か?
572名無しさん@1周年:01/11/24 13:21
>>569
本を持ってるんならもう一度本を読めよ
573名無しさん@1周年:01/11/24 13:22
>>571
本を売るためとか金もうけのためとか
レベルの低いことしか考えれないのか?
574名無しさん@1周年:01/11/24 13:33
「本を読め」というのは答えられない質問を
かわす常套手段。
575名無しさん@1周年:01/11/24 13:37
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1002514007/220-225
ここに読んだ人の感想とそれに反応する社員とのバトルが。>574
576名無しさん@1周年:01/11/24 14:02
>>575
どこにも社員なんて書いてないじゃん
だれが社員なんだ?
577名無しさん@1周年:01/11/24 14:07
>>574
かわす常套手段というより、
読んだうえで、議論した方が実りが多いので良いと思う。

図書館で借りれば只だし、字でかいし、すぐ読めるよ。
578名無しさん@1周年:01/11/24 14:13
質問するといつも本を読めというのが不満らしいが、
じゃあ逆に聞く。
質問する前に本を読まないのはなぜなんだ?
579名無しさん@1周年:01/11/24 14:16
そりゃ簡単、元々実行する気もやり方に
ついて知る気もないからですよ
文句つけるのだけが目的なんだから、
それにしつこくマジレスして放置できない
のが見ててウザイ。
580名無しさん@1周年:01/11/24 14:39
>>579
ウザイんだったらすんなよ
581名無しさん@1周年:01/11/24 14:40
>>579
お前こそウザイ
知りもしないで文句言うな!
582名無しさん@1周年:01/11/24 14:51
そーじゃなくて文句言ってる奴はそういう奴らだから放置すりゃいいだろ
ってことだよ。
583581:01/11/24 14:54
了解
584名無しさん@1周年 :01/11/24 15:10
自分は>>569ではないけど、、、
ここの住人は同志に対してきつい。
質問と煽りを勘違いしてない?
別にやさしいレスを望むわけではないけど
言い方ってもんがあるだろ。
『疑問に思うところは、パート2に
すべて書かれていますよ』でもいいじゃん。
これだと買って読む気になる。
『パート2読めば?』
では、おちょくられてる感じもする。
新刊は出たばっかなので、いくら信者でも
読んだ人の数のが少ないと思うよ。
このスレは罵りあいばかりで、読んでて萎えると言うか
あと味がかなり悪い。
本よんですべて解決なら、スレッドも不必要でしょ。
わざわざ上げなくても放置して終了させればいい。
585名無しさん@1周年:01/11/24 15:18
匿名なんだから質問と煽りを勘違いしても仕方ないと思うけど
質問とかを2chですることが疑問だけどな
586名無しさん@1周年:01/11/24 15:22
というかね、このスレの事を言うてるわけじゃないんで、
勘違いしないでほしいんだけど、
本当に興味があればちょっと検索するか探せば見つかる情報なのに
すぐに人に頼る教えてくん、ってどこの掲示板にも
2CHにもいますよね?
あれはどうかと思いますよ、
本当にその気があるなら何でもね、とっくに自分で行動してるはず。
587名無しさん@1周年:01/11/24 15:44
>>586

そうとう気分が悪くなる言い方だな。
588名無しさん@1周年:01/11/24 15:49
>>587
事実じゃん
589名無しさん@1周年:01/11/24 15:49
>>586そそ。
590名無しさん@1周年:01/11/24 15:56
>>586
学校にもそんなやついるよ。
授業中は遊んでて、課題とかでわからないところがあると
自分で考える前に質問にきて、
「教え方が悪い」だの「もっとわかりやすく説明しろ」だの言うやつ。
しかも、逆ギレしてるときがある。
ほんと受身のヤツばっかりだよ。
591名無しさん@1周年 :01/11/24 18:11
論点がズレてんだよ、ガッコ通いの厨房くん。
自分はこうだけど、他はどう?という
聞き方は、ただの質問ではなく、意見を求めてる
んだよ。このタコが。よく読め。
受け身とか、他力本願とはちがうじゃねーか。
こんなとこで、そーだそーだと言って煽ってる方が
厨房っぽい。しょんべんくさー。
592名無しさん@1周年:01/11/24 18:22
おまえらこの勉強法するぐらいなんだから
たいして英語できないんだろ。
たいして出来ないのにさらに出来ないやつに
親切でないなんて、目くそ鼻くそを笑うってやつだな。
593名無しさん@1周年:01/11/24 18:30
>>592
そのさらに英語できないのがおまえだろ?
594名無しさん@1周年:01/11/24 18:34
>>593
そんな煽りしかできんのか(藁
595名無しさん@1周年:01/11/24 18:35
>>591
いっしょじゃねーか
掲示板はちゃんと答えなければ親切でないっていうし、
学校とかで質問してくるやつもわからなければ
教え方が悪いって言うし、
「自分は努力しないで他人を悪く言う」
同じじゃねーか
596くだない無視すべき煽りレスの一例:01/11/24 18:36
591 名前:名無しさん@1周年 :01/11/24 18:11
論点がズレてんだよ、ガッコ通いの厨房くん。
自分はこうだけど、他はどう?という
聞き方は、ただの質問ではなく、意見を求めてる
んだよ。このタコが。よく読め。
受け身とか、他力本願とはちがうじゃねーか。
こんなとこで、そーだそーだと言って煽ってる方が
厨房っぽい。しょんべんくさー。


592 名前:名無しさん@1周年 :01/11/24 18:22
おまえらこの勉強法するぐらいなんだから
たいして英語できないんだろ。
たいして出来ないのにさらに出来ないやつに
親切でないなんて、目くそ鼻くそを笑うってやつだな。
597名無しさん@1周年:01/11/24 18:37
教え方がわるい以前に教えてねえだろ。
598名無しさん@1周年:01/11/24 18:38
>>591
どこに「自分はこうだけど、他はどう?」
って聞いてきたやつがいっていうんだ?
お前こそちゃんと読め!
597 名前:名無しさん@1周年 :01/11/24 18:37
教え方がわるい以前に教えてねえだろ。
600名無しさん@1周年:01/11/24 18:39
>>597
ちゃんと読めよ
教え方が悪いって言ってるのは学校で質問にくるやつらのことだ
バ〜カ
601名無しさん@1周年:01/11/24 18:40
>>599
すまない。
ついつい、相手にしてしまった。
602名無しさん@1周年:01/11/24 18:44
わかったわかった。
で、おまえらこのやり方で英語できるようになっったのか?(藁
602 名前:名無しさん@1周年 :01/11/24 18:44
わかったわかった。
で、おまえらこのやり方で英語できるようになっったのか?(藁
604名無しさん@1周年:01/11/24 18:49
日本で生活しているうえで英語を極めるにはこの本にかいてある学習法はいいと思いますよ。
結局は英語圏の国で英語づけにならないと無意識に英語が喋れているってことはないと思います。
日本語で考えながら喋るレベルの英語じゃ遅いし発音もまずいしむこうの人たちも
私たちがゾマホン氏の日本語をきくときに感じる感情を抱くでしょうよ。
あの本はそれができない人達のための勉強のアドバイスだね!
まあこのスレは印税でもうけた人に対する妬み嫉みやっかみからできたんでしょう!!
ハリーポッターおれもかけばよかった〜〜〜・・・・
100億円・・・・・
ジュル
おれって馬鹿?
605 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:54
おれって馬鹿?
>>606
まねすんな(藁
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
こんなのやっても英語できないYO
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
613 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
こんなのやっても英語できないYO


613 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
こんなのやっても英語できないYO
615 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
613 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
こんなのやっても英語できないYO
わかってるYO!
617 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:04
615 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
613 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:03
612 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:02
611 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:01
609 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:59
608 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
607 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 18:58
>>606
まねすんな(藁


ばーか
こんなのやっても英語できないYO
わかってるYO!
ね、人の真似したり、
ただの煽りだってよくわかったでしょ。
619 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:05
ね、人の真似したり、
ただの煽りだってよくわかったでしょ。
ほんとだマジレスする必要なかったのがよくわかった。
621 名前:くだない無視すべきただの煽りレスの一例 :01/11/24 19:08
ほんとだマジレスする必要なかったのがよくわかった。
623名無しさん@1周年:01/11/24 19:11
自作自演か?
624名無しさん@1周年:01/11/24 19:43
逆ぎれすんのは、real厨房。
なにかが、不足してると思われ。
Caでないことは確か。
625名無しさん@1周年 :01/11/24 19:47
2chは何でもありだって神話を信じてるのが
リアル厨房。
覚えたてのオナニーと勘違いすんな。
626名無しさん@1周年:01/11/24 20:21
おまえら?コピぺしかしてないのにマジレスってなんだよ(藁
627名無しさん@1周年:01/11/24 20:38
ここ、相当あれているね。
628名無しさん@1周年:01/11/24 20:47
うわ〜
何このスレ。痛いよ・・・。
629名無しさん@1周年:01/11/24 20:51
ENGLISH板で荒らすな〜!
630名無しさん@1周年:01/11/24 21:01
>>536
はい、そうですよ。
みんな集中力とぎれてますなー。
631630:01/11/24 21:47
最後にもうひとつ。
2xh、
ここにどっぷりはまってるうちは
得るものは何もないと思われ。
ENGLISH板にしてもそう。
はまってる場合ではない。
では、また来春 (藁
632名無しさん@1周年:01/11/24 22:28
いやーほんとにここにはまっちゃったら勉強できないね。しなきゃ
いけないのに。
633名無しさん@1周年:01/11/25 01:31
時間を多く失うが、得るものはかなり少ない。
634名無しさん@1周年:01/11/25 02:23
それで結局、半年でペラペラになった人はいるんですか?

最近この本知った初心者ですけど。
635634:01/11/25 02:37
636名無しさん@1周年:01/11/25 05:07
>>633
おお、まさに!
637536:01/11/25 11:25
>>630
そうですか!! 励みになります。
成果の程はいかがでしょうか。
ちなみにわたしは今第1ステップ7週目です。
638名無しさん@1周年:01/11/25 16:01
荒しさんは必読
http://www.2ch.net/accuse2.html
639    :01/11/25 16:43
でもなぁ〜、2CH自体匿名性をいいことに、個人サイトとかを
ネタにして閉鎖に追いやったりしてるじゃん
640名無しさん@1周年:01/11/26 19:48
私はこの本を読んで、英語は大丈夫なので、他の語学(フランス語、
ポルトガル語)に応用しています。

まだ第1ステップですが、だんだん耳が馴染んできています。
あわせてシャドウイングもしているので、暗記せずに何となく
フレーズが口から出るようにはなってきましたよ。
641名無しさん@1周年:01/11/26 20:30
>>639
このスレとは関係無いけど、あれはヒドイよね。
何か笑う気にもならない。
642名無しさん@1周年:01/11/26 23:39
続編でもKさんが出てきたけど、著者がKさんを
「登場させた」って言っているのがちょっときになるの。

Kが架空の人だったらちょっと残念。

あと続編の体験記の署名が匿名(「へへへ」なんていう
ネームもある。)なのがちょっとね。

Kさんに体験記を書いてほしかったよ。
643名無しさん@1周年:01/11/26 23:59
これを全部やって、半年でネイティブ並になるとはとても思えないけれども
英語力があがる事は確かだと思う。
644名無しさん@1周年:01/11/27 00:37
読んで実践している者の感想。

ふつうにステップ1をやれば、一日2時間英語漬けになる。
他の勉強方法では、せいぜい一日1時間やったかどうか。
英語学校は毎日じゃないし、ラジオ講座を2つ聞いても40分。
単語の暗記は、1時間も退屈でやってられない。

だから、この方法がいいか悪いかっていうより、
物理的な「英語に接する量」が増えるおかげで、
英語力が上がるのでは、という予感がある。
たしかに、前より聞けるようになってきたし。
645名無しさん@1周年:01/11/27 07:59
ステップ1終えた感想(といっても少しさぼりはいって、2ヶ月かかったけど)
聞き取りの力はある程度あがった。いちおうそれだけ。
CNNなどの聞き取りもある程度伸びたが、語彙が不足しているので、
結局なんのことかは深くはわからない。
まあ、なにはともあれステップ1の目的は果たしたかな。
646名無しさん:01/11/27 12:37
今、ステップ2やってるんだけど、なかなか舌が覚えないよ。
スクリプトから目を離すとすぐに、つまってしまうところがまだいっぱい
あるよ。やっぱり一時間分書き取ったやつは大変だね。
は〜。
まあ、何をやるにせよ、かなりの努力と忍耐が必要
ということでよろしいか?
647名無しさん@1周年:01/11/27 12:44
半年ほどやったが今回のTOEIC全く聞き取れなかった
文法はいわずもがな。
いや、マジで。
648名無しさん@1周年:01/11/27 15:00
みなさんステップ1はどの程度まで詰めてますか?
わたしは、現在8週目、数箇所、聞きとれないところが残っているので、
「完全に聞きとれる」と自覚できるまで、ステップ1を続けようと思っています。
毎日少しずつ聞こえるようになっていますが、劇的な変化はないです。
649名無しさん@1周年:01/11/27 16:11
>>647
どんな教材(長さ、レベル)をどのステップまでやったんですか?
650名無しさん@1周年:01/11/27 16:23
>649
第一と第二を、英絶の教材でやりました。
第三やってないから文法はダメなのわかるけど、
リスニングが聞き取れなかったのはショック(泣
まぁ人にもよるのかな。
651649:01/11/27 16:53
>>650
うーん。
差し障りがなければ、TOEICのこれまでの点数、今回の点数を
教えてください。
652名無しさん@1周年:01/11/27 16:54
>>648
オレは数箇所聞き取れないところ(10%位?)を残して、
ステップ2に進んだ。

書き取りの時に分からない箇所は何回も繰り返して聞いて、
分かるようになる時もあるが、
それでも、どうしても分からないところが残る。
また、理解していると思っていた箇所でも、
書き取れない時がある。= 完全に聞けていない。

この分からない箇所をステップ1でクリアするには、
相当時間がかかるし、非効率的ではないかと思う。
でも、著者はそれをやれと言ってるんだなあ。
653名無しさん@1周年:01/11/27 17:55
>>650
やったのは半年だけど、1日にやった時間が少なかったとか?
654名無しさん@1周年:01/11/28 09:34
二時間ぐらいはやったんだけどね・・・
655648:01/11/28 14:39
>>652
やっぱり、第1ステップは少し聞きとれないところを残して
終了してるかたが多いんですかね。

わたしも一度第2ステップ書き取りまで終わったのですが、
652さんとまったく同じ感想で、結局またステップ1からやりなおしてます。
私の場合'a'なのか'the'なのか等、辞書では解決できない簡単な音が
聞きとれませんでした。
656名無しさん@1周年:01/11/28 22:43
>655

theの音は、aの音より、発音しにくいから、ネイティブでも
早口になるとtheの所を、aと発音していることはよくありますよ。
657名無しさん@1周年:01/11/28 22:48
そうだね。theの発音は変化が多いよね
in the のような時は インナ となるときおおいよなぁ
658名無しさん@1周年:01/11/28 23:39
よかった、よくtheをaとか間違えるから
自分の耳がどうかしてるかとおもたYO
659名無しさん@1周年:01/11/29 01:57
中級編Tape1 Situation16の初めのあたり、
ジェームスが "do I get some breakfast ?"と尋ねたあとの
キャサリンの "Ah〜" という声に萌え!
660名無しさん@1周年:01/11/29 12:35
>658

聞いた話なんですが(つまり自分ではできない (^_^;))
in the の ナと、a は、やっぱり違うそうです。
でも、その違いが聞き取れるようになると、
聞き取りの能力は格段にアップしたということになるらしい。
661名無しさん@1周年:01/11/29 15:34
DUOでステップ1と2を半年近くやってます。
例文が頭の中でリフレインしてます。

ステップ3に行って思いっきり英英で意味のわからん単語調べまくりたい
衝動にかられますが100%の聞き取りの状態ではないのでまだ辛抱してます。

皆さんの順調振りを拝見すると私の今の状態がベストかどうか不安に陥りますが
もちっと頑張ってみたいと思います。

でも、やっぱりこんな私の状態について皆さんに煽ってほしいので、
お暇なら教材変えろよとかセンス無とか私をいじめてください。

ちょっとマゾっ毛があるみたいなので。。。
よろぴく。
662名無しさん@1周年:01/11/29 17:17
いや、そのままがんばって報告してください。
663名無しさん@1周年:01/11/30 17:20
>>661
DUOってなんですか?
664名無しさん@1周年:01/11/30 17:25
DUO 3.0使った人いますか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005202850/l50
これだよん!>663
665名無し酸:01/11/30 19:00
ただいま受験でDUO使用中・・・
早く受験終らせて英絶やりたいなぁ
受験英語はそれと割り切ってやらないと
時間が間に合わない・・・
666 :01/12/01 16:48
思うにこの本の著者の言うことに反論し、
「初めに文法ありき」と唱える人達は、
もしかしてこれまでの日本で行われてきた英語教育に携わってきた
学者や先生、文部省官僚、
これまでのやり方で苦労してやっとなんとか英語を使えるようになったインテリ連中、
そしてこの本のやり方と真っ向から対立する英語学習本の著者や出版社の奴等じゃないかと思う。
そりゃそうだよな、今まで日本が莫大な投資をしてきた英語学習環境、方法が無駄になるし、
他の本を出している者にとっては売り上げ減につながるからな。
それに厨房連中でも英語が使いこなせるような状況になったら、
頑張ってこれまでのやり方で学習してきたインテリ連中は、
悔しい思いをするからな。
667名無しさん@1周年:01/12/01 16:51
っていうかこの本は結局勉強してることだよって言う人多い
けどそういう人は英語上手くなんないよ。
英語できるようになる人は必ずといっていいほど
楽しんでやってる。勉強してるなんて思ってない。
だから英語自信を勉強ととらえ出したら多分成長も
止まると思う。
668名無しさん@1周年:01/12/01 17:22
>667
その理屈なら、文法とか調べてるのとかも
勉強じゃないことになるぞ(w
楽しんでやってるんだから。

別にこの方法に否定的ではないけど、
随時チェックしてくれる人がいないと
効率悪いのは確か。
669 :01/12/01 18:31
>>667
>英語できるようになる人は必ずといっていいほど
>楽しんでやってる。勉強してるなんて思ってない。
>だから英語自信を勉強としてとらえ出したら多分成長も
>止まると思う。

まず、この論理構成の滅茶苦茶さに気づけ。
670名無しさん@1周年:01/12/01 19:05
つーか、この本もともと文法や単語の知識を持っている人が対象でしょ。
基本単語も知らない初学者は英英辞典なんか使えませんって。
筆者の言う「体化」が欠けているのが、確かに学校英語の弱点だから、
そこを補うための方法としては理にかなってると思うよ。
でも方法自体は、「只管朗読」やディープリスニングなどと
共通する部分が多いから、画期的というほどではない。
読んで役に立ちそうなところを、自分の勉強に取り入れていけばいいだけ。
671名無しさん@1周年:01/12/01 20:41
盲点なんだけどさ、この本は「今まで既存の受験勉強をやってきたけど
英語が上手くならない韓国日本国民」向けだよね?
ってことは言い換えれば「今まで既存の受験勉強で少なくとも中学
レベルの基本文法は知識として知っているレベル」が対象なんだよ
そのレベルならたくさん英語を聞き、英語をたくさん読むことで
ある程度語学力は向上するはず。
672名無しさん@1周年:01/12/01 22:31
>>671
「今まで既存の受験勉強をやってきたけど
英語が上手くならない韓国日本国民」向けなんてどこにかいてあった?
間違った勉強法をしていた人に正しい方法を教えただけだろ
673名無しさん@1周年:01/12/01 22:49
>>671
学校で覚えた文法知識なんて死んだ知識だけどな
674名無しさん@1周年:01/12/01 23:23
この方法で死んだ知識を再利用できて良かったよね〜
再利用できなかったら学校での英語教育がムダだってことだもんね〜
675名無しさん@1周年:01/12/01 23:33
>>666
>>667
いいたいことは分かったから、お前はどれだけこの方法で
出来るようになったのか?
676名無しさん@1周年:01/12/01 23:38
また、始まった。同じ議論の繰り返し。
677名無しさん@1周年:01/12/02 00:20
信者に何言っても無駄だと思う。もう啓蒙するのは諦めようよ。
私たちはこのウザいスレを、見て見ぬ振りして我慢するしかないよ。
678677:01/12/02 00:26
んーと、2の方を今日立ち読みしてきた。

順番的に
リスニング>シャドウイング>文法(英英辞典)
っていう順番になってるだけで、
文法の勉強しないとかいうわけじゃないっぽい。

圧倒的な量を聞く、学習言語で文法事項などを確認など
ごく普通の勉強法に思えるんだけど、
STEP1とSTEP2があまりにも強調されるので
誤解されてるんじゃないだろうか。
というか、この本を買った人の中でも誤解してる人いそうだ。

勉強すんなっていうのは、英語の構造を身につけようとしてるときに
母国語の構造が邪魔になるから、それは辞めようっていう
ごく普通の勉強法っぽいですぞ。
679678:01/12/02 00:31
つづき。

んで、鬼のようなシャドウイングが全ての基本の模様。
初学者がこの方法を取ると、STEP3(英英辞典で調べまくるところ)
で、また凄い時間がかかるとも、きちんと書いてある。

個人的には、それほど悪い方法とも思われないけど
この本より佐伯氏の「科学的な外国語学習法」や
別言語になるけど「日本人のためのフランス語」とかの方が
きっちりと書いてあったよなぁと思ったのが素直な感想。
680名無しさん@1周年:01/12/02 00:32
あ、678は677ではありません…
打つだ。
681名無しさん@1周年:01/12/02 00:34
>学校で覚えた文法知識なんて死んだ知識だけどな

は???学校で覚えた文法知識の9割以上はきちんと
使えます。たしかに中にはいわゆる「受験英語」向けの
荒唐無稽で古い英語もありますが。中高の文法、単語を
きちんとやれば英字新聞をどうにか読めるレベルには
なれます。
682名無しさん@1周年:01/12/02 00:39
そもそもこの本をやる読者で「全く英語の知識がない」
ヤツなんていないだろ。日本義務教育で英語を3年間
やるんだからさ。普通の日本人なら高校を含め6年間は
英語をやっているからね。この筆者はそれを熟知した上で
あえて「文法なんて気にするな」といっているんじゃないの?
ホントにローマ字も何にもしらない人でもこの方法で成功するのかな?
683678:01/12/02 01:01
>681
まぁ、煽りはほっときましょう。

>682
えっとそのことも2の方に書いてあって、
大抵は、ある程度の知識あるからってのは考慮してるようです。

ただ、その基礎知識はSTEP3の英英辞典引きまくりで有効なわけで
STEP1とSTEP2については、英語のリズムや語感をつかむのに
集中しろということで、文法などを気にすんなってことのようです。

そして、ある程度英語に触れている人は、STEP1STEP2の期間も
短縮できるとも書いてあります。一定量の聞き取りが必要ってなんでしょう。
# どっかで読んだ、ウェルニッケ中枢だの何だのの話を思い出した。

本当にローマ字も何も知らないような人はSTEP3で死ぬようです(w。
684678:01/12/02 01:07
あと、この本の2によると、
この本は一般での売り上げを狙ったわけじゃなく
自分の知り合いに教える用のテキストみたいな意図だったようで
これだけ馬鹿売れして質問が殺到するとは思ってなかった模様(w。

韓国でも、質問に返事をよこさねぇ!って逆切れしてる読者いるらしく
本の中で愚痴ってたのがワラタ。

個人が理解した限りだと、
ディープリスニングとシャドウイングを中心にして、
英語は英語で勉強しましょうっていうごく普通の本でした。
685名無しさん@1周年:01/12/02 01:16
大学時代、研究のためにアジアのマイナーな言語を一から習得した友人が
いたんだけど、やっぱり最初はディープリスニングから入ってたな。
同じ寮だったんだが、2ヶ月ぐらい、朝から晩までテープ聴きまくってた。
その後で、それをリピーティングしつつ、
別のテキストを使って文法や表記の勉強をしてたよ。
1年くらいで、フィールドワーク行ってインタビューこなすぐらいまで
上達したのを覚えてる。彼みたいに、生活の全てをその言語に捧げるくらい
集中すれば、1年でなんとかなるのかもしれないな。
でも一から始める場合には、やっぱり文法だの語法だのは必須だよ。
686678:01/12/02 01:17
これで最後。

STEP2はディクテーションじゃねぇかという
ツッコミがありそうなんですけど、
CDやTAPEの完全コピーを行うためのテキストを
自分で作るっていうだけの話なので、
目的はシャドウイングです。

逆にディクテじゃないので、CDの再現さえできれば
スペルが間違えてようが文法的におかしかろうが
それでOKの模様。

そこらへんのチェックは全てSTEP3以降で行って
「ああ、こういう事だったのか」と理解して
深く記憶に残すっていう感じのようです。
だから、基礎力ないとSTEP3以降は地獄となることでしょう(w
687678:01/12/02 01:24
最後じゃなかったな(苦笑)
>685
一から始めるときには文法や語法の勉強した方が良い
ってのはものすごく同意できます。

CAMBRIDGE の Essential Grammar In Use あたりの
文法書って、最近英語のTAPEも別売されてましたし、
この方法でやれば一石二鳥な気がするんですけど
誰もやらないんですかね?
科学的な外国語学習法 佐伯智義 (著)92年

グレゴリー・クラーク先生の「暗号解読法」があなたの英語
に奇跡をおこす!―言語本能が再び目をさます! 93年

脳のメカニズムからみた英会話習得法 鈴木 崇雄 (著)91年
689名無しさん@1周年:01/12/02 01:44
>>684
多分、この本が嫌われる(一部で熱狂的な支持を得てる)要因の一つは、
「私の方法に従えば大丈夫。でもちょっとでも外れると失敗するぞ」
という唯我独尊なところにある。
普通の本は、前者はともかく、後者を言って読者を脅すとこまではしないでしょ。
それなりにいろんな人の英語の習得過程を見てきて、たしなみがあるならば、
リスニング中心でできるようになった人もいれば、文法や訳読から
入る人もいて、様々だってことがわかるもの。だから、自分の方法論からは
違うやり方をしてる人にも自然と寛容になると思う。
この筆者は、自分や身の回りの狭い範囲の人たちだけをサンプルに、
本を書いちゃったんじゃないかなあ。
690名無しさん@1周年:01/12/02 08:53
>>666
禿げしく胴衣。
たかが一冊の英語学習法本に躍起になって反論する奴は
この著者と利害関係が対立するやつだろう。
この学習法だと一日の学習時間がある程度になるから、
結局はやった時間に比例すると反論があったが、
大学受験したやつは皆一日何時間も英語に時間を割いてるもんだよ。
それでも英語を使いこなすレベルになってるわけじゃないから、
時間じゃないだろ。

>>675
そういうお前は既存の方法でどれだけできるようになったのか?
691名無しさん@1周年:01/12/02 08:57
>>689
いちおう言語学の専門家じゃないからね。この人。
ドイツ留学してそのときできたノウハウだから。
692佐藤:01/12/02 11:28
自分はこの前のTOEICで、250点(L:145;R:105)でした。
文法、読解、共さんざんたるものです。
一応、高校までの英語は普通くらいの成績だったのですが使わなくなって20年
もたつと、基礎力はまったくなくなってますね。
英絶をやろうと思ってたのですが、このスレを読んだらとても不安に思えてきた。
自分くらいの成績の者で、やって効果があったという人の意見を求みます。
693678:01/12/02 11:34
>689
>「私の方法に従えば大丈夫。でもちょっとでも外れると失敗するぞ」
お国がらなのかもしれませんが、勝手に脳内変換して
めためたな方法で勉強 -> 効果が出ない -> 作者にクレーム
っていう流れを恐れたんじゃないですかね。

もともと、身内に何度も同じことを言ったりするのが面倒になって
この本を出版したようなので、「うだうだ言う前にやれ!」
っていう気持ちになるのは、何となくわかる気がする。

>690
だから、自分の知ってるきわめて狭い範囲だけで
既存の勉強方法とかいうものを判断しない方がいいと思いますよ。
確かに >675 は煽りだと思いますけど、煽り返してどうする。
694678:01/12/02 11:40
>692
えっと、この本のパート2で中学生だか高校生だかの話が出てます。
やり方的には、学校の教科書を最初から最後まで数十回音読。

耳から入ってというやり方自体は別に問題ないと思いますので
基本英語レベルのテキストをひたすらCD聞いてテキスト読むのは
いかがでしょう?

STEP3以降の、読解部分で母国語を使うかどうかは、
692さんの判断に任せますが、高校時代の英語が普通の成績だったなら
STEP1とSTEP2の段階である程度英語読めるようになってると思います。

STEP3以降も
英語で書かれた文法書や単語集などで勉強してみるのはいかが?
695名無しさん@1周年:01/12/02 13:21
私も著者の方法をアレンジせず、step2やってます。

だけど、アレンジしたり、英和辞典なんかつかうとほんとうにそんなに簡単に「元の木阿弥」に
なっちゃうのかな。

「非常に深刻な事態が生じたといっていいね」
なんていわれると、ドキッとしちゃいます。(^^;
696名無しさん@1周年:01/12/02 13:24
>>681
英字新聞をどうにか読めるレベルだろ
話せるようになってないじゃん
だいたい「どうにか」ってレベル自体はどうかと思うけど
697名無しさん@1周年:01/12/02 13:27
>>683
英語は日本語と違って表音文字だから
音が聞き取れるようになれば単語のつづりは
わかるようになるんだよ
698名無しさん@1周年:01/12/02 13:28
>>685
最初に文法があるんじゃなくて
英語に慣れていくうちに自然に
文法が身についていくんだって
英英辞典を繰り返しひくのはその作業
699名無しさん@1周年:01/12/02 13:33
>>695
英和辞典をつかうと英語を日本語で
理解しようとするからダメなんだよ。
英語は英語で理解するってのが大事。
英語にあって日本語にない単語もあるし
その逆で日本語にあって英語にない単語もある。
それから日本語ではうまく伝わらないニュアンスが英英辞典を
使うと理解できる。
700名無しさん@1周年:01/12/02 13:35
>>695
筆者のはったりだよ。
この本を実践しようとする人たちって、他の英語学習本を見たりしないの?
本じゃないけど、ここ、
「英語・発音・語彙」 ttp://www.scn-net.ne.jp/~language/
のサイトはずいぶん有名でしょう。
リスニングから入って、テープなどの手本をそっくり真似する、っていう方法は
「英語は絶対〜」とよく似ている。でも、英和辞典で基本単語のイメージを
掴むことを奨励してるし、文法を学習することも排除していない。
701名無しさん@1周年:01/12/02 13:38
この方法を批判しているやつらって
全部想像でここはうまくいかないに違いないとか言ってるよな。
俺は実際に学校教育を受けてきて中学、高校と最低6年間は
英語をやってきたけど、英語を話せるようになっていない。
その体験から学校の英語教育を批判してるけど、
この方法を批判する奴らってこの方法を体験しないで
想像で批判しているよな。
お前らみたいなのを「机上の空論」っていうの知ってる?
702名無しさん@1周年:01/12/02 13:40
>>700
英語を身につけるのが目的で、
学習本やサイト集めは別
703名無しさん@1周年:01/12/02 13:41
>>697
ほんとにそう信じてるの?
音を聞いただけで、
write,rite,wright,right
のいずれの綴りなのか判別できる?
704678:01/12/02 13:42
>683
ええ、フォニックスやったので、理解してます。
ただ、この本の場合だとテキストを一切見ることを禁止しているので
発音とつづりの対応を理解していない人はお手上げだと思います。

>699
動詞や形容詞や副詞については同意。
ただ、名詞については和英の方がイメージしやすいと思います。

あと、エルドス2000とかの和英と英英のMIXみたいなもので、
基本語彙2000程度については知っておく方が楽かも。
705名無しさん@1周年:01/12/02 13:44
>>682
その国で生まれた子供や小さいときに海外に
移り住んだ子は?
まったくその国の文字は知らないと思うが?
706名無しさん@1周年:01/12/02 13:48
>>703
本を読めよ
まず、第1ステップで英語を音をとらえるようにする。
音とつづりが一致させるのは第3ステップ。
最初は間違っていてもだんだん一致するようになるよ。
707名無しさん@1周年:01/12/02 13:50
>>701
よっぽど無批判かつ無自覚に、英語教育を受けてきたんだね。
でも、そうでない学習者も多いことをお忘れなく。

>この方法を批判する奴らってこの方法を体験しないで
>想像で批判しているよな。

英絶式の1、2ステップにあたるトレーニングなら、しつこくやったぞ。
俺以外にも、英語をマスターする過程で似たような練習をした人たちは
多いんじゃないかな。
708名無しさん@1周年:01/12/02 13:51
>>703
子供だってそうだろ
最初は判断できなくても、はっきりと発音できなくても
間違ってもくりかえし、聞いて、しゃべっていくと
だんだん正確な発音ができるし、判別もできる。
709名無しさん@1周年:01/12/02 13:54
>>707
素直なもんで
710名無しさん@1周年:01/12/02 13:55
>>706
本の前に、自分の書いた文を良く読めよ。
>>697 で君は、
>英語は日本語と違って表音文字だから
>音が聞き取れるようになれば単語のつづりは
>わかるようになるんだよ

と言ったろ。英語は発音と綴りの乖離が激しい言語で、
そのことに一番苦労しているのはネイティブ自身なのだが。
711678:01/12/02 14:01
何だか703さんに意見が集中してるようですが…(^^;

>703
できないと思います(w。

STEP2の本質はシャドウイングなので、
本当は聞いた端から復唱できれば
書き取りって必要ないと思うんですけどね。

綴りの確認などは、誰かに教えてもらわないとダメかと。

>707
ええ、僕も中学時代にカセットテープ買わされて
三年間分の教科書丸暗記させられました(w。

非難されてる学校英語ですけど、
実際は同じ方法を取っていたりするんですよね。
個人的には、それほど間違った方法じゃないと思っています。

作者とman2manでやりとりできたら、
結構成功するんじゃないですかね、この方法。
712名無しさん@1周年:01/12/02 14:02
>>710
わるい、わるい。
つづりじゃなくて、聞いた音を文字にすることだった。
713名無しさん@1周年:01/12/02 14:08
>>711
テープを買っても実際に使ってるのは少ないでしょ。
暗記ってところで終わってると思うけど、
この本の著者は暗記することの悪さをいってたと思うけど
学校教育の悪い点は文法にのっとって単語をひとつひとつ
訳させたりする点。
だいたい、英語を話せない先生、発音がしっかりしない先生が
英語を教える時点でどうかなと思うけど
714678:01/12/02 14:17
ありがとうございます:D。でも、ちょいハズレぎみなのでsage

>713
えっと、僕の中学の場合は
暗記の際に逐語訳はいっさいやっていません。

テキストを読まずにテープを聴いて、
S+be+C と S+V+M という英語のリズムや語感を
しっかり体感できればいいっていう感じでした。
というか、それに全力をそそいでました。
いわゆるSTEP2のシャドウイングですね。

英語は前から読むもんだというのを体で覚えたので、
他スレで罵倒されまくっている
「英文解釈教室」なる本も、非常に素直に読めました。

発音がしっかりしていない先生がいるからTAPEがあるんでしょう。
715名無しさん@1周年:01/12/02 14:29
>>714
発音がしっかりしていない先生がいるから
テープがあるのかもしれないが、
中学生や高校生で買ったテープを繰り返し聞くのは少ないと思われる。
買ったといっても「英語を聞く」ために買ったのではなくて
「買わされた」、または「みんなが買うから買った」が大半で
有効に活用されていないと思うが?
716名無しさん@1周年:01/12/02 14:33
なんか、また荒れてきてしまった。残念。
717名無しさん@1周年:01/12/02 14:38
高校1年のときの英語の先生は、教科書の準拠テープの使い方について、
「100回聴き、100回テープに合わせて声に出し、100回音読する」のがいいと、
言ってくれた。でも実践したのはクラスで3、4人だったよ。
今思えば、いいアドバイスだったと思うよ。
718678:01/12/02 14:41
>715
ああ、なるほど。
有効活用されてないケースが多いってことですね。

まぁ、逆に有効活用されてるケースもあるわけで
「既存の勉強方法は…」とひとくくりにされて
批判されるもんではないというのもOKですか?

良く、ここらへんの話でループしちゃうので、
一度断ち切って、この本の学習者スレになればいいと思うんで。

>716
えっと、僕はこの本の方法に否定的なわけじゃなく
逆に、結構効果あるんじゃないかなと思ってます。

ただ、誰か一人チェックしてくれる人がいた方がいいですよね。
本読んだ人で実践してる人の中でも、文章のとらえ方によって
全く違う考え方をしている人もいるでしょうし。

お互いに、どうやってるのか考えてみるのも良いのではないかと。
719名無しさん@1周年:01/12/02 14:42
>>711
英語の場合、聴き取った内容を書き取るステップで苦労しそうですね。
これが日本語だと、ひらがなか、ローマ字が書けると、かなり正確に
書き取りできるのですが。
ここは、発音記号か、いっそのことカタカナで、
書き取りしてもいいんじゃないかと思います。
720678:01/12/02 15:11
>719
僕もそう思います。
あとは、発音記号で書き取れるくらいの読者が
どれくらいいるかっていうのが問題ですね。

僕の場合、カタカナだとどうしても日本語の音に
ひっぱられてしまうので、カタカナでルビふられてる
テキストを見ると拒絶反応が出てしまいます…。

それを考えると、本にあるように出鱈目なスペルで書いた方が
まだマシなのかもしれません。
721名無しさん@1周年:01/12/02 16:33
>>718
既存の勉強方法ではなく
文法重視の学校教育がダメだと批判しているのです。
俺だってこの本の学習者スレにしたいですよ。
でも、この本のやり方に批判的なレスがついてそれに反論すると
文法重視の学校教育を批判する立場になるわけです。
テープを授業に取り入れてる先生は少数派だと思います。
指導要領などで時間数などが決まってたり、
受験があるからできないのかもしれませんが・・・
暗記が主体になってる学校教育って何なんでしょうね
722678:01/12/02 17:21
この本の2を読んで思ったんですけど
この作者は文法教育自体を否定してないと思うんですよ。
韓国語(日本語)による文法の勉強を否定してるだけで。

それが、STEP1やSTEP2での段階が強調されすぎて
「文法が不要だなんて言ってる著者はドキュソ」
みたいな意見が出てくるのだと思います。

順番的に、リスニングとシャドウイングが先にくるだけで
文法とかは英英辞典を調べていく課程でやるんですよ
という話であれば、否定的な意見ってあまり出ない気もします。

この方法が良いか悪いかという話ではなく、批判に批判で答える
というのは、あまり論理的では無いなと思うことと、
「文法中心暗記中心の学校教育」というものは、
あまりにも漠然としていて、それぞれの人で定義が違うと思うので
このスレでの議論の対象としては向いていない気がします。
723名無しさん@1周年:01/12/02 18:33
>>722
文法は英英辞典を調べていく課程でやるんじゃなくて
英英辞典を調べていくうちに自然に身についていくんだよ。
文法が先にくるんじゃなくてこと。
724678:01/12/02 19:16
>722
その2つは同じことと思われる。
725名無しさん@1周年:01/12/02 19:16
>>722
この方法が批判されて、この方法の良さをアピールすると
今までの学校教育と比較していくのが一番わかりやすい。
そうなると結果として学校の英語教育を批判することになる。
批判に批判で答えてるわけではない。
726678:01/12/02 19:20
あちゃ、上げてしまったので追加。
しかも、自分に対して返信してるし…

>723
文法文法って目のかたきにしてるが
コウビルドとかシーソラスで例文読むっていう時点で
語法の勉強やってるのと同じだと思うんだが。

「結果的に文法の勉強やってるのと同じ」と「自然に身に付く」
どこが違うの?

それを文法が先だとか後だとか、勉強じゃないとか勉強だとか
本質的じゃない部分でごちゃごちゃやってるから荒れるんでは?
727678:01/12/02 19:29
>725
了解しました。

そういう考えのもとに、意見を言う方がいる
ということは認識しました。

ただ、僕にはあなたの言っている「学校教育」の定義
が何だかわかりませんので、意見は差し控えます。
728名無しさん@1周年:01/12/02 19:40
>>726
「結果的に文法の勉強やってるのと同じ」と「自然に身に付く」
は一緒だよ。
俺がいいたいのは5文型だとか仮定法だとか進行形だとか
最初にそういった文法をしなくても英英辞典をくりかえし
ひけば生きた文法が身につくっていいたいんだが
こういった文法を先にする必要はない。
これは本に書いてあると思うが?
それから上に書いたことはこの方法をする上で本質的なことだと思うが?
729否定派嵐くん:01/12/02 19:58
>>628さん
君は結構中立だったので、煽らずROMってたのだが。
この方法マンセーの人達の「人の意見」を聞かないのが分かっただろう。

別にやり方全てに否定してるわけでなく
学校の教育もすてたもんじゃないですよとか
文法も大事ですよとか
リスニングやシャドウイングは昔からあるやり方ですよって
逝ってるだけなのに。
730678:01/12/02 19:59
>728
要は、
生きた「文法は英英辞典を調べていく課程でやる」んですよね?
そのために、英英辞典は単語の意味を説明してるものじゃなくて
例文型のコウビルドなどを推薦してるんですよね?

むやみやたらと文字面つかまえて否定ばかりしていて
本質的な部分見えてないと思われかねないレスが
大量にあると思うんですが。

「本に書いてあると思うが?」って言われるんですけど
本にこの掲示板に書いてある意見からその本質的な部分が
見えないことが多いと思います。だから荒れるんではないかと。

何かあれば「本を読め」ですし。
本当に理解して勉強してるのか小一時間問い詰めたくなります。

はたから見てて、信者のための勉強としか思われかねないのは
少しもったいないかなと思って、1日だけこの方法の弁護
やってみようかと思ってたんですが、潮時っぽいので撤収します。

友達には、一つの方法として薦めたいと思います。
731名無しさん@1周年:01/12/02 20:10
>>730
意味だけでなくて意味+例文の英英辞典を推薦しているんだけど?
その代表がコウビルドだけど?

別に正しい方法でやっていれば、なぜこの方法をやらなくては
ならないか理解していなくても身につくと思うが?
732名無しさん@1周年:01/12/02 20:16
一週間に一度やすめってのはどうかんがえても
おかしくねえか?
733678:01/12/02 20:16
あ、撤収前に一つ入っていたので…(^^A

>729
続編を読んでみた限りでは、この本の著者自体は、
それほどイタイ人ではなさそうなんです。

フランス語なんですが、「科学的な外国語学習法」書かれた
佐伯先生の方法で、1年強である程度話せるようになったので
ディープリスニング、シャドウイング、母国語排除の方法に対する
違和感は全く感じません。というか、ほぼ同じ方法をとってました。
# ただし、読んでいたのは仏語で書かれた文法書。

そのことをふまえて、この本を読むと確かにもっともな事ばかり
なんですよね。ただ、自分の身内用のテキストのつもりだったのか
後から説明していかないと誤解を招きそうな感じもあるわけでして。

掲示板で言うと、最後の方にあった文法についてですかね。
極めて本質的な部分なのに、死んだ文法とか生きた文法とか
区別して批判したがる。
英英辞典使って学ぶ語法に、生きたも死んだも無いだろうに。

あと、母国語で考える習慣が付くとまずいっていうだけで
学習言語で書かれた文法書を使えば、それを読むこと自体
「生きた文法を身につけるための教材」になると思うんですが
それすら否定してしまう。

この本の方法自体は、そんなに捨てたもんじゃないと思います。

>731
だから
「そのために、英英辞典は単語の意味を説明してるものじゃなくて
例文型のコウビルドなどを推薦してるんですよね? 」
って確認で書いてるのに。良く読んで。

以上。
734名無しさん@1周年:01/12/02 20:35
>>733
英英辞典を使って身に付けた文法が生きた文法。
学校で暗記させるのが死んだ文法。

文法は後から言語学者が分けた分類。
だから、その文法を先に学ばなくてもちゃんとした
英語にふれていけば、文法自体を勉強しなくてもいいわけ。

意味を説明してるものじゃないって?
どんな辞書でも意味を説明していると思うが?

意味を英語で理解して、その使い方を例文で身につけるってことだけど?
735678:01/12/02 20:38
自分の発言に誤りがありましたので訂正のみ。

>734
失礼しました。

「どんな辞書でも意味を説明していると思うが?」
を前提に書いていました。

「“単に”意味だけを説明しているものではなくて」に訂正します。

# 本に書いてあるけどね:D
736名無しさん@1周年:01/12/02 21:06
>>733
それすら否定してしまうといって、
文法を学んではいけない」とこの本に書いてある
「文法を学ばなくてもいい」というのを否定してると思うけど

英語であれ日本語であれ文法書はその言葉の構造とかを
説明してあると思うんだけど、そんな構造なんかを読んで覚えなくても
英英辞典を繰り返しひくことで、身につくと思うけど?

文法書を読むってことは書かれてる言語がなんであっても
その言葉の構造を勉強していることに変わりない。
自然と身につくのに「文法書を読まなければいけない」と思って
文法にとりくむ必要はないと思うが?

母国語を排除してその国の言葉でかかれたものに読むのはわかるけど、
なぜ、その国の言葉で書かれた文法書を読むわけ?
そこまで文法にこだわる必要はないと思うが・・・
実際に使われている英語に触れることで自然と身につくのだから
改めて文法書を読む必要はないと思うが?
737名無しさん@1周年:01/12/02 21:56
>>736
>なぜ、その国の言葉で書かれた文法書を読むわけ?
>そこまで文法にこだわる必要はないと思うが・・・

それはね、678さんが紹介している佐伯智義氏の「科学的な外国語学習法」
「英語の科学的学習法」に書いてある「文法的解析」のやり方なの。
文法って言葉にアレルギーがあるみたいだけど、文法的解析の目的は、
「外国語の神経回路を組織化する」というところにあって、具体的な方法は、
英絶式とずいぶん共通する部分もあるよ。

結局、韓国でも日本でも、皆ある程度英語を勉強した人がほとんどなので、
英絶式でゼロからマスターしたとは言い難いのが説得力に欠ける原因だから、
誰か、別の外国語を、文法テキストや○日辞典なしでやってみたらいいのに。
738名無しさん@1周年:01/12/02 22:32
全く文法を勉強したことない人が、
この方法で挫折するのはレベルの高い教材を
使っているからだと思われ。

ネイティブの子供も、大人向けのニュースばかり聞かされて
家族も大人の会話しかしなければ、言葉を身に付けられるのか
どうか疑問あり。

教材も、英英辞典も幼児向けのものがいいのでは?
739738:01/12/02 22:38
ただ、リスニングの段階では全く英語に接していない方が
有利かもしれない。
ある程度知っていると、
どうしても知っている言葉に当てはめてしまうので、
純粋に音だけを聞くというのが難しい。
740名無しさん@1周年:01/12/02 23:18
もう、エエかげんにせえ!
人がどんなやり方で勉強しても関係ないやろ。
ここは英語ができない英語学習法ヲタばっかりか?
741名無しさん@1周年:01/12/02 23:34
>>740
アホか?じゃこのスレ自体必要ないじゃん。
この作者はドイツ語でもこのやり方で成功しているけど
ドイツ語も「韓国で文法中心、読解中心で相当ハイレベル」な所まで
勉強したが、いざ、本場では全然つうじなくて、この方法を編み出したと
いっていた。つまり、この作者自身も「文法」を相当のレベルまで
学習した上で、音中心の勉強法に切り替えたワケ。ある語学について文法知識が全くゼロの大人がこのやり方で成功した
例は一つもない。
742名無しさん@1周年:01/12/02 23:35
少なくとも678は似た方法でフランス語を話せるようになったらしいが、
否定派を鎮めようとして、逆に信者に攻撃されたと思われ(藁
743名無しさん@1周年:01/12/02 23:50
>>742
678さんじゃないけど、佐伯さんの方法について補足しとくと、
まずテープを繰り返し聞いて耳を鍛え、次に口を鍛えるという点では、
「英語は絶対〜」と似ている。でも同時に文法的分析、つまり
単語の品詞や機能、文の構造を常に考えながら読み、それがほとんど
反射的なレベルで使いこなせるまで訓練する、ことを重視する点で、
「英語は絶対〜」とは一線を画している。
744名無しさん@1周年:01/12/03 00:07
>>741
>アホか?じゃこのスレ自体必要ないじゃん。
そういうこと。
アンタのように、学習を始める前の議論ばかりしても意味がない。
実際にやってみた人が成功したとか、失敗したとか、
こういうところで悩んでるとか、そういう話題の方がよっぽど貴重だっていうこと。
745名無しさん@1周年:01/12/03 00:14
全く文法が分からなくてもこの方法で
頑張ればトーイックで高得点とれますか
746名無しさん@1周年:01/12/03 00:17
「考え過ぎる人は成功しない」って本があったけど、
何も考えずに、現地に飛び込んだ方が上達は早いと思われ。
私は、勉強の仕方なんて考えたことなかった。
それこそ、辞書が漫画のように面白かったから。
学校、ホームステイ、本、映画、友達と談話、
勉強なんて思ったことない。
747名無し:01/12/03 00:23
>>746
それを英語で書いてME.
748名無しさん@1周年:01/12/03 00:25
同じ現地に飛びこむにしても、文法力をきっちりつけていった人は伸びが違うんだけどね。
749名無しさん@1周年:01/12/03 00:26
>>746
TOEICで英語力がすべてはかれるとは思わないが、
ちなみにTOEICは何点?
750TIOEIC:01/12/03 00:29
may be some of you might kowe that
there is a famous book called ( kanga)
this book saying that it's not you
and better to step foward before you think too much about
i looled up a dictonally as if i am seeing a my faverite
commic,wheni started learn english i
i have no idea that i'm learnign english
751名無しさん@1周年:01/12/03 00:31
誰か直して
752名無しさん@1周年:01/12/03 00:44
考える人は成功しない=there will be no chance of success
for people who think too much
かな?
753名無しさん@1周年:01/12/03 00:52
それこそ、辞書が漫画のように面白かったから
=I really enjoyed looking up English dictionary
as if i am reading a comic.
754名無しさん@1周年:01/12/03 01:27
>>741
小さいときに親の出張で海外にいった子供はどうなるんだ?
文法の知識なんてまったくないと思うが?
この方法を完璧に守ったとは言えないが、この方法に近いやり方をしていると思うけど
755ご期待にお応え:01/12/03 01:35
>>751
So, I'm going to correct the sentences as you wish!

Some of you might know that there is a famous book
called "kanga??". This book says that it's better
for you to step forward before you think too much.
I looked up some words I hadn't known in a English
dictionary as if i had been seeing my faverite commics.
When I started to learn English, I had no idea like
learning English.

>>753
I really enjoyed looking up (objective) in an English
dictionary as if I had read (or: been reading) a comic.
756名無しさん@2周年:01/12/03 01:39
子供が自然に言語を憶えるのと、レディネス限界期を過ぎた大人が
言語を勉強するのとでは、話しが違うと思いま〜す!
757教えてください!:01/12/03 01:44
音の無い水族館って英語でなんて言うんですか。誰か教えてください。宜しくお願いします。
758名無しさん@1周年:01/12/03 01:45
>>749
多分、>>746のTOEICの得点は500点くらいだと思われ・・・・
759名無しさん@1周年:01/12/03 01:45
>>756
レディネス限界期?
760名無しさん@1周年:01/12/03 02:02
>>757
多分、「a silent (still, quiet) aquarium」でいいと思う。

>>759

「readiness限界期」

人間には、ある年齢までに物事を習得しないと、
その後いくら頑張ってもなかなか習得出来なくなる
と言う年齢の限界期があるらしい。例えば、生後
直ぐにオオカミに育てられた子供を人間が保護し、
人間らしく教育し直しても(特に言葉)、殆ど
憶えられないと言うようなこと。言葉に関しては、
大体10歳くらいまでらしいねっ。

言語学習に関して云えば、勿論、レディネス限界期を過ぎた大人が
言語を習得することは出来るけど、「“全く”ネイティブと同等」
ってのはちょっと難しいらしい。
761教えてください!:01/12/03 02:14
「音の無い水族館」「午後の水族館」って英語でなんて言うんですか。誰か教えてください。宜しくお願いします。
762教えてください!:01/12/03 02:20
>>760
ありがとう!
763名無しさん@1周年:01/12/03 02:31
>>761
午後の水族館=「an afternoon auqarium」でいいのでは?でも、
これって、一般的じゃないかも・・・・
764名無しさん@1周年:01/12/03 02:42
午後のが副詞か形容詞かわからないね
765名無しさん@1周年:01/12/03 02:52
>>764
形容詞よっ。
766名無しさん@1周年:01/12/03 12:10
>>759
オオカミに育てられた子供という極端な例が出てるけど、
翻訳者の戸田奈津子はどうなる?
レディネス限界期を過ぎてから英語をマスターしたと思われるけど、
ネイティブと同等ぐらいに英語を自在に使ってるぞ。
767 :01/12/03 13:49
>>766
そら、国弘正雄さんも中学行ってから英語初めたんだし、
そういう人はいっぱいいるよ。
でも彼らは、子どものように「自然に」身につけたのではなく、
意図的な努力を継続しておこなって英語を習得した人たち。
768名無しさん@1周年:01/12/03 14:03
>>756

そうなのかもしれないけど、
大人でも子どもでも、「反復」しないと身に付かないというのは
同じ。その「反復」が足りないという点では、
ヒアリングとシャドウイングをもっと強化することによって
大人も伸びると思うよ。

20歳すぎてからアメリカに移民した女性を知っているけど、
(現在50すぎぐらい)彼女は逆に、日本語を一部忘れている。
「子どもの頃覚えた」といっても、あまりに使わないと
とっさには出てこなくなるみたい。
彼女の英語が、「ネイティブ並み」なのかどうかはネイティブに判断してもらわないと
わからないけど、
少なくとも自分には「東洋なまり」には聞こえない。

「オオカミ少女」が人間のやり方に変えられないのは、
「今さら新しいこと覚えて何になる!」
という気持が大人になると強化されてしまう、というのも原因の一つなので、
「今さら英語覚えて何になる、通訳使えばいいじゃん」
っていう気持を捨てるのが、
大人になるといちばん大変なことなのかも。
769名無しさん@1周年:01/12/03 17:53
>>767
その「自然に身につける」という状況をこの方法を使って
意図的に作り出してるわけじゃん
770名無しさん@1周年:01/12/03 19:52
国弘さんも戸田さんも基本文法の大切さは
口が酸っぱくなるほど言っているよ。
帰国子女でもなく、大人になって一生懸命英語を
極めた人はたくさんいるが、そういう人が
「英語学習において文法なんて必要ない」なんて言っているコト一度も聞いたことない
771名無しさん@1周年:01/12/03 20:02
>>769
この方法はどうやって「自然に身につける」状況を作り出していて、
どの部分が「自然に身につける」のと類似しているの?
772名無しさん@1周年:01/12/03 22:44
>>770
その基本文法には何が含まれてる?
773名無しさん@1周年:01/12/03 22:46
>>771
繰り返し聞く、繰り返し書き取る、繰り返し英英辞典を引く。
これらをすることで英語に慣れるようにしてる。
自然に身に付ける=慣れると考えてもいいと思う。
「習うより慣れろ」だよ
774名無しさん@1周年:01/12/03 22:58
まぁ、英語なんてコミュニケーションの道具に過ぎないんだから、
お互いの意志疎通するには、ちょっとくらい文法間違ってても
それ程大事には至らない。シンガポール何かではみんな平気で
「He/She don't」とか云ったり、「Can you 〜〜?」って
訊かれて「Can!」「Can not!」って云っている。その他にも
文法めちゃくちゃな英語だけど、お互いの意志疎通には問題無い。
まぁ、文法しっかり勉強するに越したことは無いけどねっ。
問題は、「英語を使って何をしたいか」ってことぢゃないかなぁ。
775名無しさん@1周年:01/12/03 23:22
>>774
 そんな低レベルの仕事にしかついてないからだろ。
 俺は高度な英語が要求される仕事についているから、
とにかく文法には気をつけるし、ネイティブチェックがないと
怖くて文章を書けない。
776名無しさん@1周年:01/12/03 23:32
>774
欧州の連中相手に普通の仕事したことないだろ。
奴ら、母国語ですら文法をきっちり勉強してるぞ。
自分の言葉のもつ意味の重要さを自覚してるから。

その外国語をつかって意思の疎通をとるには
相手のレベルに合わせた勉強が必要です。
777名無しさん@1周年:01/12/03 23:50
>>775
>>776
まあまあ。
可能な限り文法的に正しい英語を心がけたほうがいいってのは同感だけど、
774にも共感できる面はある。たとえば、タイあたりの屋台で、
おばちゃんと日本の旅行者が英語で会話するときに、
正確な文法やネイティブ並みの発音が要求されるわけでもない。
「国際語としての英語」として考えるなら、それぞれが必要なレベルの
文法や語彙や発音を身につければいいんじゃないかな。
778名無しさん@1周年:01/12/03 23:52
>>774
He/She don't とかってアメリカ人とかでも
平気で連発する人いるし、別に文法どうのって
大騒ぎするような事じゃないよ。もちろん文法は
大事だけど、日本人の場合は気にしすぎ、極端すぎるそうだよ。
問題は全然意味がちがってしまうような文法の間違いだけどね。

シンガポールの人と昔よくチャットしてたけど、
大学でてても結構文法はイイカゲンな英語だったけど
よく喋る、通じてる。
日本人のばあいは、文法はあってても意味が通じてない
英語の人が多いそうです。
ただちょっと口語で文法が間違ってるのとは別物
779名無しさん@1周年:01/12/04 00:14
>>775
だから、そういう高度な英語が必要な人は
かんばって自分のレベルを上げてください。
そんなの必要ない人は、それなりで良い。
780名無しさん@1周年:01/12/04 00:17
>>779 それはそうだ・・・・・・・ってまとめんなよ(ワラ
781名無しさん@1周年:01/12/04 00:20
774と775は同じこと言ってるのに、
775は何でそんなに威張ってんの?
世の中には、775よりももっと高度な英語が
必要とされている人はいっぱいいるはず。
すなわち775も、求められるレベルで妥協すればよい。
782名無しさん@1周年:01/12/04 00:25
>775よりももっと高度な英語が必要とされている人はいっぱいいるはず。

 例えば、どんな職業?
783名無しさん@1周年:01/12/04 00:42
近鉄ローズの通訳
784名無しさん@1周年:01/12/04 01:23
>>775
学校教育で習得させたいレベルはお前のレベルじゃないっつーの。
>>774のいうレベルでいいだろ。
文法学んだって>>774の言うレベルにも達してないんだから、
話にならんだろ。
お前のようにさらに上を目指す奴が進学して、
しっかり文法学べば良い。
世の中お前と同じレベルばかりだったら、
その仕事にお前は必要ないよ。他の人でもいいわけだから。
785現実を見なさい:01/12/04 01:25
文ポーを勉強しなければ、いくらやっても無駄!!!YOゼミに行って来い!
786名無しさん@1周年:01/12/04 01:55
>>774
香港でも同じ。
787名無しさん@1周年:01/12/04 02:44
やってるみなさんどうですか?
英語力どれくらい上がりました?
俺も始めようと思ってるんですが。
788名無しさん@1周年:01/12/04 10:57
この本のポイントは、「ネイティブスピーカーと遜色なく」かつ、
「母国語なまりを感じさせない」英語を話せるようになる、というところでは?
旅行英会話ができるようになりたい人は、毎日2時間1年も費やす必要ないですよね。

この方法の是非は別として、他の方法で英語を取得された方、
「日本語なまり」の方はいかがでしょうか。ぜひ教えてください。
789名無しさん@1周年:01/12/04 11:15
>>788
コミュニケーションに支障のない発音やイントネーションならともかく、
日本語なまりを感じさせない、のはこの本だけでは無理でしょう。
発音は口の筋肉運動でもあるので、地道なトレーニングが必要ですが、
アウトプット系の訓練が、この本には絶対的に欠けています。
日本に長く住んでいて日本語が上手な外国人でも、やはり母語なまりは
なかなか抜けませんよね。もっとも、そこまでして
「なまり」を消す必要のある人がどれほどいるのか私には疑問ですが。

同様に「ネイティブスピーカーと遜色なく」会話するためには、
「言いたいことを英語にする」訓練が欠かせません。こっちの方が発音より
時間と労力がかかると思います。「英語は絶対〜」に欠けている点です。
790名無しさん@1周年:01/12/04 11:25
>>788
そうそう。そのくらいの水準目指してる人がやるもの。
仕事や留学したいとか。

>>789
アウトプット系の訓練って不足してる?
いやってほど音読するぞ(今してる)
791名無しさん@1周年:01/12/04 11:51
>>789
「言いたいことを英語にする」訓練は全ての方法に欠けているのでは?
英語がでてこない、文法を気にする、英語を聞き取れない→しゃべらない→英会話が成り立たない
というよりは、英語に慣れていて、聞き取れる、発音がしっかりしている、という状態に
なっていて、英会話に恐怖を感じないようにするこの英絶の方法はいいと思うけど
792789:01/12/04 12:46
>>790
>>791
國弘さんの「英語の話しかた」の後半に、アウトプットのための方法が
いくつか紹介されています。
「只管朗読」だけが有名になりましたが、後半は「活用自在」つまり、
当意即妙に英語を口から出すためにはどうしたらいいか、という問題に
ページが割かれています。只管朗読も、この「活用自在」を実現するための、
基礎を作るものだと位置づけられています。
基本動詞の運用力を伸ばすとか、映画や本などから気になった表現を
抜き出してカード化して折りをみて使ってみるとか、そういう方法です。
英絶式が影響を受けたというシュリーマンの方法(もっとも「英語は絶対〜」
のシュリーマンについての記述はデタラメもいいところですが)にも、
毎日日記を書く、誰かに話してみる、というトレーニングがあります。
793名無しさん@1周年:01/12/04 13:25
>>789
信者になにいってもだめだ。
794名無しさん@1周年:01/12/04 13:36
>>791

>英会話に恐怖を感じないようにするこの英絶の方法はいいと思うけど

私もそう思います。

>>792

>(もっとも「英語は絶対〜」
>のシュリーマンについての記述はデタラメもいいところですが)

こういうところが、全体の信用に影響しているんでしょうね。
韓国の傍若無人なオヤジたちをドイツに案内したときのことが
書かれているが、ああいう独善的な人々は、韓国だけでなく、
どこにでもいるでしょう。
795788:01/12/04 13:52
>>789
参考になります。

つまり、「アウトプット形の訓練がかけている」というのは、
発音やイントネーションはよくなっても言いたいことが
とっさに英語ででてくるようにはならないだろう、
ということですよね?
796名無しさん@1周年:01/12/04 13:54
>>789
この方法だと日本語なまりを感じる?
いや、そんなことないと思うけどな。

日本人のカタカナ英語のような発音だけを聞いているから
日本語なまりの英語になるんであって、
その国のネイティブの人の発音を聞いて、それをまねして
訓練していけば日本語なまりの英語にはならないと思う。


第2ステップ以降はネイティブスピーカーのしゃべってる英語を
まねて繰り返し読むことになるのをしらないんじゃない?
797名無しさん@1周年:01/12/04 13:59
>>795
この方法で第3ステップまでやれば
発音はよくなってるし、英語を英語で考えるようになってると思う。
それに第3ステップで英英辞典を繰り返しひくことで語彙は増えてるし、
ネイティブスピーカーが使っている用法が身についてるから
とっさのときでも英語が出てくると思うが?
798789:01/12/04 14:15
>>795
そうです。ただ私も、この「英絶式」は、
英語の初心者のトレーニング法としては妥当だと思うのです。
まずはインプットから入ること、それも耳からのインプットから入ることは、
他の英語習得法とも共通する王道です。音読して丸ごと英語を取り込むことも
有効だし、中級者以上は、英英辞典を使って、「英語で英語を考える」
習慣をつけることも必要でしょう。
ただ、いずれにしろアウトプットの訓練は地道に続けていく必要があります。

>>796
不可能だとは言ってませんよ。ただ半年や1年では「なまり」をとることは
難しいでしょう。「通じる発音」にするのは割と容易でしょうが。
799789:01/12/04 14:31
>>797
逆の立場で考えてみてください。
外国に住んでいて日本語を全然知らない外国人に、日本語のテープ2本と、
日本映画数本、国語辞典を送ったとします。彼または彼女が1日2時間
テープを聴き、文字化して、音読し、わからない言葉を国語辞典で
引きまくって1年間すごした後、日本にやってきた。
どの程度の会話が、あなたとの間に成立すると思いますか?もちろん、
ある程度の日常会話、意志の疎通を図ることは可能でしょうから、それで
十分だとは思いますが、たとえば、今日のニュースやワイドショーをネタにして、
経済、文化、風俗、グルメ、スポーツその他諸々のテーマを、
「英語は絶対〜」が保証しているように、日本人と同じレベルで、
何時間も会話を続けることができると思いますか?
800793:01/12/04 14:59
アウトプットはかなり難しいでしょう。
やはりしっかり発音の訓練を受け矯正されなければ直らないですね。
テープ聞いてまねしても普段使わない筋肉の動きですから
まずできません。
基本的にスポーツと一緒で基礎を習わないと厳しい・・
まぁ、みようみまねでもいいですが・・・
801名無しさん@1周年:01/12/04 15:03
>678さんとか >789さんとか親切すぎ。

信者に対しては、どんなことを言っても
自分が否定されてるとしか思ってないから
無駄だと思うよ。

自分で気づくまで、勝手にやらせとけばいいじゃん。
勉強しないよりはいいんだから。
802789:01/12/04 15:24
>>801
そうですね。私も撤退することにします。
ただ、スレなどを読んで感じていたのは、この本を読んで実践し始めた
人たちに、ステップ2や3あたりで壁にぶつかっている人が多いことと、
著者の言う5ステップを完走した人が(本の中のKを除いて)いないので、
トレーニングする中で感じる不安や疑問を解決できずに困ることになる
だろうなあ、ということです。それに対して著者は、「アレンジするな」
ということを繰り返すばかりで、細かいポイントや、他の学習法との類似点や
関係にほとんど触れていません。初学者が完走するのは困難だと思います。
ですから、この方法をしばらくやって、そこで挫折したとしても、
ノウハウ自体はスタンダードなものだし、無に帰するわけではないので、
他のもっと親切な方法に移行しても構いませんよ、ということだけ述べて、
去ることにします。
803名無しさん@1周年:01/12/04 15:47
>>799
それを可能にしてるのが第5ステップだと思うけどね。
英字新聞を手に入れて、それに対して第1ステップから
第3ステップと同じことをする。
これで幅広く多様な英語力が身につく。

それから、それぞれのテーマについての知識は
英語のマスターとは関係ないと思うけどね。
それぞれのテーマについては母国語だろうと英語だろうと
考えることができるし、知識を得ることはできる。
言語のマスター以前にそのテーマに興味があるか、
そのテーマについて考えていたか、情報を得ようとしたかだと思う。
その事柄について知らなければ、聞けばいいことだと思う。
あとは自分の考えたことを日本語だろうと英語だろうと言葉にするだけだと思うけど

同じ日本人同士であっても、そのテーマについての知識がなければ会話が成立しないと思うけどね。
804名無しさん@1周年:01/12/04 15:56
>>802
英絶2読んだ?
最後のほうに韓国で成功した人のことが書いてあるよ。
Kだけじゃないんだけどなー
805名無しさん@1周年:01/12/04 16:00
STEP5マデガンバッテクダサイ!
806789:01/12/04 16:17
>>803
はい。その第5ステップが、自由自在な運用レベルを目指すならば、
長い長い行程になるだろうことを、気にとめておいてください。

>>804
わかりました。日本でも早く完走できる人が出て、
実践的なアドバイスが蓄積してくるといいですね。

成功を祈ります。
807名無しさん@1周年:01/12/04 19:32
日本語訛りを取るのは相当難しいよ。
ってか日本人にしては上手いと言われる小林克也も
ネィティブから言わせると訛りがあるというんだからさ。
10代後半から発音を一生懸命やってもホントのネィティブ並の発音に
なるのはほぼ不可能じゃないの?でもネイティブが分かってくれる発音なら
訓練次第で誰でも可能なコトだと思うけど。
808名無しさん@1周年:01/12/04 19:37
>807
同意。ネイティブだって住んでる地域によって
訛りあるだろうに、日本人がこだわりすぎんでもね。
ただ、LとRとかBとVとかTHとSとSHとか発音教本で直すとか
語尾にいらない母音をつけるとかしなければいいんじゃない?
809名無しさん@1周年:01/12/04 21:29
一生英語圏で暮らさなくてはならないって事態に、陥ったことありますか?
そう決まった時点で、英語力なんてどうでも良くなるものです。
これからの一生が、勉強の場になるんですよ。
日本に住んでいる皆さんは、日本語のマスターになりたいとは思わないでしょ?
移民した人を引き合いに出しても、英語力向上のサンプルにはならないと思いますよ。
810名無しさん@1周年:01/12/04 22:01
>>809
自分でおかしなことを言ってるとは思わないかい?
英語力がなければ英語圏では生活していけない。
一生勉強の場になるから、無意識のうちに英語を身につけることになる。
しかし、日本にいると意識して作り出さないといけない。
意識的か無意識かの違いはあるが英語力向上のサンプルにはなる。

まあ、英語圏に住んでも日本人だけでかたまってたら英語力は上がらないけどな。
811名無しさん@1周年:01/12/04 22:11
>810
>まあ、英語圏に住んでも日本人だけでかたまってたら
>英語力は上がらないけどな。

移民ならそれも許されると思うよ。
海外で生きていくなら、日本人社会とつながりを持っていた方が良い。
それと、英語力の向上を、どれだけ移民が切実に願っていることか。。
812名無しさん@1周年:01/12/04 22:15
英語で「現代の教育は、子供の創造性を壊す」ってゆう感じで論じてください。
お願いします。
813名無しさん@1周年:01/12/04 22:18
>812
誰に言ってるのYO!
814811:01/12/04 22:31
>812
i belive kids today still belive a Santa.
so, i don't think they are lacking of creativity.
kids don't even care that santa has been only Ho Ho Ho-ing ...
815英語初級者:01/12/04 23:27
>>812
Why?
Why do you think so?
Can you tell me why?
You should explain any reason first.
816名無しさん@1周年:01/12/04 23:32
>815
もし814に言ってるんだったら、
未だに子供は、ほーほーだけ言ってるサンタを信じているんだから、
創造性は欠けてないと思う、って事だと思うよ。
しかし君が本当に英語で議論したいのか、ただ煽りたいのかはわからないが。。
817英語初級者:01/12/04 23:46
>>816
君は何を「自己中心的」に判断してるんだい?

>>815
>> >>812って書いているでしょう?

つまり、>>812が、人に頼んだ事、
>>英語で「現代の教育は、子供の創造性を壊す」ってゆう感じで論じてください。

まず「現代の教育は、子供の創造性を壊す」何故そう思うのか?
その理由を、自らがまず述べることがコミュニケーションじゃないの?
812の態度は創造的じゃないと思うネ。
そのような方が創造性を語れるのかな?
818名無しさん@1周年:01/12/04 23:50
>817
なんでそれを英語で書かないの?
819英語初級者:01/12/05 00:00
>>818
Why?
820名無しさん@1周年:01/12/05 01:06
>:英語初級者
やめとけ。疲れるだけだ。
このスレは。
821名無しさん@1周年:01/12/05 03:39
みんな、それぞれ自分の方法で英語を勉強すればいいんぢゃん?
822Transcendentalism:01/12/05 04:55
whatever ways we take in studying English,
we have to study hard!
823外英:01/12/05 04:59
なんかバカばっかりだな〜。
まあ、まともに英語出来る人間がこんなとこ
で下らん論議してるわけないか。
824R. W. Emerson:01/12/05 05:03
がんばれよ。
825名無しさん@5周年:01/12/05 07:50
よって、この刷れをsageさせて頂きます。

-------------------------- 終了 --------------------------------
826太郎:01/12/05 09:56
あと半年もすりゃ意味ないって気づくさ 再開!
827 :01/12/05 22:11
電波少年的「英語は絶対勉強するな」みたいな番組を企画して
実験してもらうとか
どっかに売れないタレントが閉じこもって
この本のメソッドを忠実に実行。本当に英語がマスターできるかどうか
検証、てなことで‥‥>日テレ様、お願い
828名無しさん@5周年:01/12/05 23:38
>>827
視聴率取れないから駄目だと思うYO!
829名無しさん@1周年:01/12/06 22:50
ステップ1、2でつかえる、ネイティブの英語しかはいってないCDって、
結構探すのに苦労。英絶のCD以外ではなにがある?
「英語ぜったい音読」やアルクの通信講座は日本語はいってるんでしょうか?
830名無しさん@1周年:01/12/06 22:55
商売上手だから著者のCD買えってこった。
831名無しさん@1周年:01/12/06 23:53
>>829

今日、書店を見てきたんだけど、
他社からも「シャドウイング用CD」付きの本がいくつも
発売されていたよ。
「英絶」ひとりにいい思いをさせるものか、ってことか。(ワラ)
832名無しさん@1周年:01/12/07 00:12
>>829

会話じゃないけど時事問題なら茅ヶ崎式、
文学好きなら、ペンギンブックスについているカセットなども
ネイティブ&ナチュラルスピード。
833名無しさん@1周年:01/12/07 02:51
俺は発音記号がわかるやつも聴きだした。
基礎ないもんで、、、。
834名無しさん@1周年:01/12/07 03:28
聞き始めて6週間目に入りました。
書取は面倒くさいので、頭のなかでスペルを思い浮かべながら、
シャドウイングも一緒にしています。

780番台で話されていた「アウトプット」ですが、
なんと、向上してきました。
(決して回し者ではありません)

たぶん、自分は、「英会話教材」としてゆっくり話されるもの
だけを聞いてきたので、スピードに馴れたことが原因だと思います。
835 :01/12/07 10:33
類似の勉強法で

グレゴリー クラーク (著)『クラーク先生の英語勉強革命
―私の"ディープリスニング方式"ならだれでも語学の達人になれます』
ごま書房

というのがあった。この本と英語絶対は同趣旨なんだけど‥‥
836名無しさん@1周年:01/12/07 14:44
第一ステップやってて眠くならない方法知ってるぜー、
というお方はここに書き込んでください。
スレ立てておきました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1007690799/
837名無しさん@1周年:01/12/07 17:14
>>836
朝に英絶の専用テープを聞いて起きようと思って、
ラジカセのタイマー7時にセットしてたら、
9時まで寝てて上司の電話で起きたよ。
838名無しさん@1周年:01/12/08 00:18
英絶の問題点
学校英語の勉強と違い、自分がどの段階なのかわかりにくい。

って第一ステップってどの段階で卒業すればいいのかわかんないYO
聞き取れているような、聞き取れていないような・・・
839名無しさん@1周年:01/12/08 09:56
>>838
8〜9割とおもたらチャチャっと次いったら?
んで、聴きたりないとおもたらサッとやり直す、、と。
840名無しさん@1周年:01/12/08 14:50
英絶のCDは最初は全然聞き取れなかったのだけれど最近は
かなり聞き取れるようになり、リスニング力がUPしたな、
と我ながら満足感に浸っていたのですが、友人宅のケーブル
TVで放送されている、CNNニュースを見させてもらった
ところほとんど聞き取れません。
英絶の最初の頃と同じ状況です。
結局は進歩していないということなのでしょうか?
841名無しさん@1周年:01/12/08 15:53
>>840
きづいてはいけないところに気づいたようだな。
842名無しさん@1周年:01/12/08 18:49
>>840
CNNのスピードがはやかったからだと思うよ。
月刊で雑誌とCDがでてるから買って聞きつづけてみたら?
ニュースダイジェストだけのテープもあるよ。
スピードに慣れれば聞き取れると思うよ。
843名無しさん@1周年:01/12/08 20:28
>>840

他のテープ聞いてから最近「英絶」のテープに変えたんだけど、
これって「ナチュラルスピード」とはいえないんじゃない?
他の教材で、「カリフォルニア出身の人」というのを聞いたけど
ずっと早かったもの。NYならいわずもがな。
844名無しさん@1周年:01/12/08 20:59
>>843
きづいてはいけないところに気づいたようだな。
それでやるとまた一段とついてこれないからな。
845名無しさん@1周年:01/12/08 21:02
>844
できた気にしてあげてるだけってことかな?
846名無しさん@1周年:01/12/09 00:58
>>845
それっていいことなの?悪いことなの?
847名無しさん@1周年:01/12/09 05:28
3倍速で聴くんですよ。
848名無しさん@1周年:01/12/09 05:33
>847
前出てた12000円のソフト使ってかい?
849名無しさん@1周年:01/12/09 05:35
>>843
とりあえずは、そのテープのスピードに慣れるのが先じゃない?
外人だって意地悪じゃないから、英語の出来ない人に普通のスピードで
話すようなことはしないよ。得に日本にいる外人は。
850847:01/12/09 06:57
>>848
そう。それ2.6倍とか細かく聴けていい感じね。
おれはマックのヤツを裏ごほっごほほっ
851いろいろ試してみた843:01/12/09 14:42
>>849

自分の英語コミニュケ能力は、「日本にいる外人との茶飲み話」ぐらいなら
まあできる、ってぐらい。つまり、ごく十人並みの日本人。

この程度だと、「聞き取り」と「シャドウイング」のあいだに、
開きがあるような気がする。
英語用に口を動かす筋肉が弱いというか。

なので、シャドウイングには、「英絶」を使い、
もっと早いスピードの聞き取りにも挑むようにしている。
自分も842さんと同じで、
CNNなんかはまったくお手上げなので。
852さらに聞いてみた843:01/12/12 20:07
一週間「英絶」のテープを聞いてみましたが、
自分的な感想ですが、このテープはダメです。
なぜか。
スピードもゆっくり+ほとんどの単語の意味がわかる=
頭に日本語に訳す余裕を与えてしまうんです。
いちいち日本語に訳していたらついていけない程度の
テープを使わないと、ヒアリングの力は上がらないと思います。
ただ、このダイアローグを丸暗記できれば、
日常会話には苦労しないでしょう。
853名無しさん@1周年:01/12/13 14:28
では「英絶」テープの次のステップとして最適な
ものはなんですか?
854名無しさん@1周年:01/12/13 17:08
英語は絶対勉強するなって言ってるんだから、勉強するな。
855名無しさん@1周年:01/12/13 17:27
現実的には、CNNとかのニュース番組は、きれいに正確に聞き取りやすいように話
されているので、速度的には速い部類には入りません。
感覚的には、TVニュース→大学の講義とか→スポーツの実況中継→大学とかの
生徒間のディスカッションとか→普段の会話(特に若い人とか子供とかのが大変)
の順で速いように思います。
852の人も触れている通り、英語は英語のまま理解できるようにならないと、
ネィティブ同士の会話についていくのは大変だと思います。
個人的には速度よりもアクセントやイントネーションに癖がある人の方が聞き取り
にくいです。
856実験台的843:01/12/13 22:19
>>853さん……ってアオリじゃないよね?

「英絶」CDは、登場人物によって
スピードを何段階かに分けているようです。
メインの登場人物はややゆっくりめ。
これはテキストがいうように「ゆっくりめで自信をつけてもらう」
ためでしょう。
学校の先生や上司役の人は、それより速い人とゆっくりの人がいます。
その速度をチェックして、
「これは日本語に訳していたら間に合わない」
と思うスピードのテープを探すといいように思います。
自分は「速い」と思う登場人物だけ、繰り返して聞いています。
857名無しさん@1周年:01/12/13 23:04
852の人は「自分的な感想」でゆっくりすぎて訳してしまうからダメらしいけど
大多数の人はあの程度で標準だと思うよ。
858852:01/12/13 23:36
自分は1度だけ受けたTOEICは250点。
決して英語が出来る方ではないと思いますYO。

ただ、「英絶CD」の前にもっと速いやつを6週間聞いたのですが、
どうもそれで伸びた気がします。
この方法はそんなに捨てたもんでもないってことでしょうか。
859名無しさん@1周年:01/12/13 23:36
857さんの言うとおりだと思います。
あのCDが遅いと思うならもっと早いのを探して使えばいい。
著者は自分にあったやつを使えといってますので。
一方的に否定されると使ってる人が不安がってしまいますよ。
860852:01/12/13 23:47
>>859

851も参考にしてみてください。
861名無しさん@1周年:01/12/15 16:55
「お金かけない」っつー文句にひかれたんだった。忘れていたよ。
862857:01/12/16 21:57
>>852
857ですが851を見ずに書き込んでしまいました。
やはり、人それぞれということですね。
863名無しさん@1周年:01/12/16 22:53
昔は回りもメディアもそういっていたし
自分もそう思っていた。
「世界に飛び出せ、他の文化を知れ」と。

そうして、英語を身につけ、世界中の異なった文化圏の
人達と接するようになって、10年以上が経った。

今は、日本人を含めて、価値観の違う人たち=外人とは
プライベートでは絶対、付き合いたくないし、付き合いません。
お金が絡めば、別問題です。
ビジネスはビジネス。
864名無しさん@1周年:01/12/16 22:56
>>863
誤爆?
なぜそう思うようになったのか、聞いてみたいけど。
865名無しさん@1周年:01/12/16 22:58
それで、人の国に来て、そこの国の人たちを侮辱していいの?
866名無しさん@1周年:01/12/16 23:58
>>863
たまたまでしょ?
日本人でも価値観は違う場合はあるし、
外人でも同じ場合もある。
十人十色って言葉知ってる?
君とまったく同じ人間なんていない。
867853:01/12/17 14:25
>>実験台的843
あおってないですよ、ただこのテープは客観的に見て
どんな感じか感想を聞きたかったので。
次はCNNのニュースなどで耳を慣らしていこうかなと。
868843=852:01/12/17 22:24
>>867
(862も)

自分の例を出したつもりですが、
ちょっとキツク聞こえた感じですまんです。

学習者がそれぞれの感覚とか出しながら
マターリ行くスレッドになるといいんだけど……
869名無しさん@1周年:01/12/21 22:50
age
870名無しさん@1周年:01/12/22 23:44
応用編を本屋で見かけました
871名無しさん@1周年:01/12/23 03:37
>>870
応用編?
872名無しさん@1周年:01/12/23 07:01
873名無しさん@1周年:01/12/23 12:14
>>872
それって応用編じゃないじゃん
それに上のアドレスにアクセスしてもいってる教材出てこないし・・・
874名無しさん@1周年:01/12/23 13:34
応用編ってどうよ?
最初のCDは、発音がはっきりして内容が簡単すぎて
まじめにやったけどあまり効果がなかったので。
875名無しさん@1周年:01/12/23 14:47
どれのことを応用編って言ってる?
876名無しさん@1周年:01/12/23 15:00
出版社のホームページにいって、どれが応用編かやっとわかったよ。
877______________________:01/12/23 16:52
>>876
私はホームページに行って、初級編、応用編の存在を知りました。
私が持っているものは初級、応用のどちらでもないのですが
このCDはどのくらいのレベルなのでしょうか?
878名無しさん@1周年:01/12/23 21:49
英語は絶対、勉強するな CD(ビジネスマン、大学生)
英語は絶対、勉強するな CD初級(中学生、高校生)
英語は絶対、勉強するな 応用編(政治家の演説)
879名無しさん@1周年:01/12/23 22:13
英語は絶対、勉強するな 卒業編(やっぱ英語は勉強しる))
880名無しさん@1周年:01/12/24 08:26
あー、俺の持ってるの>>878
最初の行のやつだよ。
レベルはもしかして初級以下?
もしそうなら鬱。
881名無しさん@1周年:01/12/24 22:41
>英語は絶対、勉強するな CD初級(中学生、高校生)
>英語は絶対、勉強するな CD(ビジネスマン、大学生)
>英語は絶対、勉強するな 応用編(政治家の演説)

難易度はこの順番で下にいく程難しいかと。
882名無しさん@1周年:01/12/25 00:35
TOEIC11月の結果は735点だった。
1年前は595点だった。
このメソッドの効果かどうかはよくわからない。
883名無しさん@1周年:01/12/25 05:20
私は1月のTOEICを受ける予定です。
試しにリスニングだけテストしたら、明らかに聞き取れるようになっています。
ただし、語彙は少し減ったようにおもいます。ほとんど聞くことしかしてないから当然といえば当然ですけど。
884超初級:01/12/25 22:52
英語超初級者の私として、質問をしたいです!

この英絶の勉強法はある程度の基礎英語力が必要でしょうか?
ちなみに当方は中2くらいの英語力しか持ち合わせておりません。

また、今から半年、もしくは一年かけて大学受験の英語を勉強するのに、
英絶での勉強法は効果的でしょうか?それとも従来の方法で地道に
勉強をした方が良いでしょうか?
885名無しさん@1周年:01/12/26 00:36
今日はさすがにクリスマスだから人があんまりいないのか。
886名無しさん@1周年:01/12/26 01:32
>>884
この方法の一番イタイところは、今のところ、筆者や著書の体験談以外に、
「英絶式」での成功事例に当たることができないところです。
だからどうしても著書をバイブルにするしかないのですが、その肝心の著書は、
ステップごとの注意事項やつまづきそうなポイントには不親切なくせに、
ちょっとでも日本語を介したら駄目とか、言われたとおりにやらないと
元の黙阿弥とか、不安をかき立てることばかり書いてあるので、
ただでさえ不安にかられがちな受験生には、あまりお勧めしません。
そもそも、「英絶原理主義」でいくなら、最初の3ヶ月ぐらいは
長文読解だの文法だの単語暗記だのをやってはいけないことになります。
その覚悟があれば、試してみてもいいかも。各ステップの方法自体は、
既存の勉強法とそれほど違いはありません。
887名無しさん@1周年:01/12/26 01:59
>>884

やるにせよ、やらないにせよ、
このスレの >>678-743
のあたりを読んでみて判断するといいかもYO!
888末広がり:01/12/26 03:07
888げっと!
889名無しさん@1周年:01/12/26 08:51
>884
初級編やればいいんじゃないの。この本の重要なところは、英文を体化する方法を教えているところ。その練習用にCDがあること。
いろいろ種類があるのは、どのレベルから方法を体得しもよいということ。
もし中学生なら、中学の教科書でもたぶんいいと思うよ。何十回もシャドウィングを繰り返せばいいのではないの。
たぶん、日本語で理解してしまった教科書もつかえると思うよ。
890名無しさん@1周年:01/12/26 08:57
大学受験が目的なら、むいていないのでは。
この本で説く、誤った勉強が大学受験の英語なのだから。
上智のような膨大な英文をヒアリングするならともかく、一般の大学なら
ちゃんとこの本でいう’いわいる間違った’勉強がお勧め。
891名無しさん@1周年:01/12/26 09:20
応用編拍手うざい。電車の中で聞けないだろボケ
892名無しさん@1周年:01/12/26 15:14
>891

応用編のCDってどんな感じですか?
普通の「英絶」のCDと比べて早さとか英文の難しさとか
どうなっているのか聞きたいです。
893名無しさん@1周年:01/12/26 21:09
891>
いいのある。SONYのMDR-NC10。
サイレンサー機能つきミニヘッドホン。外部の(電車などの)音と反対の周波数を自ら出して、外界の音を打ち消すヘッドホン。
私はこれで、電車の中でもへっちゃらだよ。
拍手の音は当然消えないけどね。
894名無しさん@1周年:01/12/26 23:07
895ageあしとり:01/12/27 00:14
>>893
反対の周波数てなんかおかしいです
896名無しさん@1周年:01/12/27 12:53
応用編、
ユニット数と時間を教えてください。
897名無しさん@1周年:01/12/28 13:39
>応用編

 表紙の色も気になる・・・
898名無しさん@1周年:01/12/28 13:43
こんなに短期間に何冊も本出すのって
怪しくない?
勢いあるうちに(成功者がでる前、あるいは成功しないこと
がばれる前)売れるだけ売っとこう、みたいな
姿勢が見え隠れする・・・。
899名無しさん@1周年:01/12/28 14:29
>>898
出版社があのサンマークだからねえ。
売れてる限り便乗本を出しまくるでしょう。
それより、最初の本が出てからもう1年たつのだが、
いっこうに成功者が現れないのはなぜだ?
英絶のウリは、「短期間でペラペラ」だったはずだぞ。
900名無しさん@1周年:01/12/28 17:27
>>899
成功者が現れないって、わざわざここにきて報告しなきゃならないのか?
サンマークに報告しなきゃならないのか?
901名無しさん@1周年:01/12/28 17:29
>>898
著者はCDをだすつもりはなかったといってるし、
CDにもスクリプトをつけたくなかったけど、
出版社がつけたと言ってる。
全部、出版社の意図だろう。
この方法が怪しいわけではない。
902名無しさん@1周年:01/12/28 17:32
成功者は世界をまたにかけて忙しくなるので、ここにはこれません。
903名無しさん@1周年:01/12/28 17:38
>895
説明不足ですいません。説明するより以下見た方が早いです。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/mdr-nc20.htm
904名無しさん@1周年:01/12/28 18:08
>895
自分もソニーの使ってるけど、電車の中ではグーだよ。
905名無しさん@1周年:01/12/28 20:51
成功者うんぬんより
2ヶ月もすれば耳に変化が起きてるはずだよ。
906名無しさん@1周年:01/12/28 21:12
耳に変化が起きた人はいるじゃん
907名無しさん@1周年:01/12/28 21:46
別にこの方法に限ったことじゃないね・・・>905、906
908名無しさん@1周年:01/12/28 22:45
>>907
この方法に憎しみにちかいものもってないか?
909 :01/12/29 01:11
この方法良かったよ、というヒト、誰かいないかなあ?
本は買ったんだけど、時間と労力が相当食いそうな方法だから、
始めるのをためらってるです。
910初心者:01/12/29 07:40
age
911名無しさん@1周年:01/12/29 11:10
>>905
ヘッドフォンでやってるから耳が痛くなりました
912名無しさん@1周年:01/12/29 15:52
あのさ。やっぱりステップTの基準を見定めるのが辛くない?
例えばステップ2の発音とかならネイティブに聞いてもらう機会をもつとか
自分自身で客観的に聞けるわけだけど、唯一1だけは、完全に
自己判断だからさ。
実際、本当に劇的な変化が起これば、「お。OKだ」って思えるけど、
本当に万人に起こる反応なのかわからないし・・・

1をクリアーした(と一応思い先に進んだ人)の感想が聞きたいな。
お願いします。
913名無しさん@1周年:01/12/29 16:30
ステップ1をやる前に、またはやりながらでもいいけど、
発音の基礎を勉強しといたほうがいいんじゃないのかな?
正確な発音ができるかどうかは、リスニングの出来も左右する。
幼児と違って大人の口の動きは日本語に慣れきってるわけだし、
口の動きを見せてくれる親もいないわけだから。
914名無しさん@1周年:01/12/29 20:15
>>912
だからさ、どれだけできたか書き出してみるんだって。
英絶のCDだったら1〜2ページ犠牲にしたって答えあわせすりゃいいじゃん。
納得できたら、次。できなかったら続ける。
「2」よんだ?
915名無しさん@1周年:01/12/29 20:56
>>914
君の言ってる答え合わせってのがよくわからん
聞いて聞こえたとおり書き出すのはステップ2だが?
916914:01/12/29 22:02
>>915
そだよ、ステップ2をちょっとかじってみる。てこと。
分かりにくかった?
917        :01/12/29 22:23
なんでそんなにえらそうなんだ?
918名無しさん@1周年:01/12/29 23:59
>>917
誰が?
919912:01/12/30 08:19
違うよ。俺が聞きたかったのは本当に誰にでも「劇的な変化」が
訪れるのだろうか。ってこと。それは皆思いながら不安に思ってはいるんだろうけど。
>>914
つーかステップ2は自分で英語の音をうまく発音する段階であり、
正確な聞き取りを必要としてる段階じゃないよ。
書き出すものはあくまで人それぞれの仮台本のようなものだよ。

もう一度言うけど、俺が言いたいのは本当に万人に頑張っていれば
「耳が開く」という体験が訪れるのだろうか。ってこと。
あの本では一応それを1クリアーの条件としてるわけだし。
そこがやりながら凄い不安なの。
920名無しさん@1周年:01/12/30 10:57
902 :名無しさん@1周年 :01/12/28 17:32
成功者は世界をまたにかけて忙しくなるので、ここにはこれません。

>919
と、いうことらしいです。
921912:01/12/30 14:16
>>920
(笑)! 微笑させてもらいました。
ではボクも早く自分でマスターして世界にはばたこうと思います。
当然、ここにはこれなくなりますね…(笑)
922名無しさん@1周年:01/12/30 14:28
>>919
何十万部も売れた本なんだから、劇的な変化があれば評判になってるはず。
そうなってないってことは、
英絶式の第1ステップだけで「耳が開く」人はごく少数なんじゃないかな。
他の方法も組み合わせながらやる方が賢いと思うよ。
923名無しさん@1周年:01/12/30 17:05
>>922
劇的な変化がないだけで、聞き始めたころと
比べれば変化してるはず。
「劇的な変化」=「耳が開く」ではない
徐々に変化してるから耳が開いてることに気づかないだけだろ
924名無しさん@1周年:01/12/30 19:39
>>923
いや、それは甘すぎる見方だと思うな。
他の方法なら、音読や発音トレーニングなどを絡めて同時に多面的に勉強するところを、
英絶式では、ステップを明確に区切る。特に第一ステップでは、
リスニングだけに的を絞り、「開耳」という劇的な進歩を手に入れようとする。
一点突破だからこそ得られるはずのこの最大の変化が、あやふやなままだとすれば、
英絶式にこだわる必然性はほとんどない。
従来の勉強法と同じように、音読も発音トレーニングも、場合によっては単語や文法も、
必要に応じて組み合わせてやっていった方が効率がいい、ってことになるんじゃないの。
925名無しさん@1周年:01/12/30 19:43
なんか俺的にはこの方法にこだわりつづけて欲しいな。
みんな、がんばれ!

俺は絶対にこんな変なこだわりをもった勉強はしないけど。
926名無しさん@1周年:01/12/30 20:57
>>924
英語を英語で理解しようとしてるんだから
文法を勉強する必要はない。
それから、英語をマスターすることが目的だから
「開耳」だけにこだわらなくてもいいと思うが?
ステップ2でも聞きつづけるわけだから
その間にも耳は訓練されてる。
2ステップでダメだと思ったら1ステップに戻ればいいと思うけどね。
927名無しさん@1周年:01/12/30 21:06
>>924
ISDNつかったときは速いとおもっただろ?
でも、使いつづけていると速いとは思わなくなる。
耳も同じことだと思う。
変化は起きてるけど、慣れてしまっていて
自分は気づいていないだけ。
928名無しさん@1周年:01/12/30 21:44
>>927
矛盾してるぞ。英絶式の公約通り進めば、
927の言い方を借りればISDNを初めて使ったときに感じた速さに相当するような、
「英語をクリアに聞き取れる実感」を第1ステップで感じるはず。
少なくとも本ではそう宣伝してる。
そうじゃなくて、
>>926
みたいにあれこれつまみ食いしたり行きつ戻りつしていいのなら、
他のやり方と何ら変わるところがないし、最初から音読やった方がまし。
929名無しさん@1周年:01/12/30 22:00
>>928
誰が行きつ戻りつしてい言っていった?
2ステップやって自分には速すぎるって思ったら
1ステップからもう一度やり直せばいいって言ってんだよ。
1ステップをマスターできたら2ステップに進めばいい。

同じものばかり聞いてるからわからないんじゃないか?
違う英語を聞いてみたら耳が英語に慣れているのが
わかるんじゃないか?
930914:01/12/30 22:17
>>919
ごめん、本が手元にないから正確じゃなかったみたい。ステップ2ての取り消すね。
要は不安だったら答を(ちょっと)見て確認、てことを言いたかった。

で、本題(?)
万人はわからぬので、俺のことを書くわ。
最初、地球防衛軍のピンクが突然しゃべった英語も分からないくらい。
  ↓
今、明瞭な発音(大統領とか)なら聞けるくらい。
「↓」は突然「あ、今なんて喋ったか分かったわ(意味じゃないよ)、、、」てのが何度か来た。
突然、全部聞こえたわけじゃなかった。
931名無しさん@1周年:01/12/30 22:53
>英語を英語で理解しようとしてるんだから
>文法を勉強する必要はない

んなワケない。
英語を英語で理解するには
文法をまず頭で理解し、さらに脳にたたき込むまで
繰り返し、「意識しないで」使えるようになるまで
勉強する必要がある。
932名無しさん@1周年:01/12/30 23:00
>>931
そういうと、
「子どもは文法を勉強しなくても母語を使えるようになるだろ」
と反論されるはず。

俺も931と同意見で、まず系統立てた文法知識を仕入れた上で、
意識せずに使いこなせるまでトレーニングする方がずっと効率がいいと
思っているのだが、まあ、それぞれの好みの問題でしょう。
933名無しさん@1周年:01/12/30 23:11
一定の年を越えた
ノンネィティブが文法を学習しないで英語をマスターできるのかなぁ
仮定法や完了、分詞構文なんてのも文法なしでノンネィティブが
理解できるのかな・・・・・??もし理解できるとしても
莫大な量の英語と接しなければいけないような気がするが。
934名無しさん@1周年:01/12/30 23:50
>>933
同感。だが、信じてやってる人たちには何を言っても無駄かも。

俺には、全く逆の方法を提示しているこちらの本の方が納得できたよ。

「英語は英語で勉強するな―日本語の知識を活かせば効率100倍」
荒井 佐【ヨ】子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072306223
/qid=1009723597/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/250-5211182-3277806
935名無しさん@1周年:01/12/30 23:55
>理解できるのかな・・・・・??もし理解できるとしても
>莫大な量の英語と接しなければいけないような気がするが。

正確に言えば、基本的な文法をしっかり勉強した上で、
莫大な量の英語と接することが必要。どっちが抜けてもだめ。
936名無しさん@1周年:01/12/31 00:46
「慣れ」って言葉知ってる?
937名無しさん@1周年:01/12/31 00:49
>>932
そう反論すると
「母国語としてマスターするには年齢的に限界がある」
って反論するんだろ?
938名無しさん@1周年:01/12/31 00:53
>>933
そうゆう文法重視の英語教育で毎年毎年
全国の中学、高校で生徒を教えてるのに
その方法で英語マスターしたのは何人いる?
割合にしたらものすごく低いよなー
939名無しさん@1周年:01/12/31 00:56
>934
あっ、それってチーズの本みたいな便乗本ね
便乗だと思われたくないならタイトルに
「勉強するな」って言葉使うなよー
940名無しさん@1周年:01/12/31 01:00
>>935
基本的な文法をしっかりと身につけている935は
英語をマスターできたんですか?
941名無しさん@1周年:01/12/31 02:05
>>934
納得しても英語をマスターできないと意味ないじゃん
942名無しさん@1周年:01/12/31 02:06
>>938
文法は機械のマニュアルと一緒だよ。
機械を操作できるようになるためにまずマニュアルを読むのは悪いことではない。
むしろ当然のことだ。
ただ日本の英語教育の欠点は、マニュアルの、しかも細々とした枝葉末節を
覚えることだけで終わってしまって、肝心な、マニュアルを使って実際に
英語を運用する段階を、おろそかにしてしまうところにある。

しかし、だからといってマニュアル自体を否定するのはヘンだろ。
もちろん、マニュアル無しで、出たとこ勝負、見よう見まねで動かしていても、
それなりに機械を操作できるようにはなるだろうが、
ひどく時間がかかって効率悪いし、ポイントを見落としてしまうかもしれない。

英絶式が、韓国なり日本なりでそれなりに成果を上げるとしたら、
君が嫌っている文法を、両国の大人たちは、学校である程度は習っていて、
知識として蓄えておかげだよ。
943名無しさん@1周年:01/12/31 02:07
がんばれ、英絶信者!!
挫折した人もカキコしよう!!
そのほうがスレが面白くなる!!
俺は応援するよ。
944名無しさん@1周年:01/12/31 02:17
>>942
文法を知識として蓄えてる?
大半の人は受験が終わったら忘れてると思うけどな

いろんなパターンの表現があるのに、
「これがポイントです」って1つにかけるものかね
文法書に表せないポイントもあると思うけど

文法書で学ぶより、実際に使ってみて失敗してみて
身に付けた英語のほうがずっと実用的だと思うけどな
945名無しさん@1周年:01/12/31 02:21
>>942
この方法と同じことを小さい子供が英語を身につけるときに
やってると思うけど、文法の知識なんてないぞ

こうかくと年齢で限界があるからっていうんだよなー
946がんばれ英絶:01/12/31 02:24
74 :名無しさん@1周年 :01/10/02 01:39
通訳者の大御所、村松増美氏に、講演会の質疑応答の時、
「高校生達にアドバイスをください。」と言ったところ、次のように答えてくださいました。

「大学に入るまでは、しっかりと文法を勉強しなさい。でも、
大学以降に実際に英語を使うようになれば、文法なんて忘れちゃっていいです。
車の運転を習う時は、細かい規則までいちいち覚えさせられるけど、
実際に運転するようになれば、規則なんて意識しないで自然に運転できるようになるのと同じです。」
947がんばれ英絶:01/12/31 02:27
むかし文法しっかりやった人なら
英絶は効果あり、と信じて頑張ってみよう!!!
挫折したら他の方法にすりゃいいじゃん?
挫折した人のカキコも募集中!!!
948名無しさん@1周年:01/12/31 02:27
「3単現のs」というルールを覚えているだろう。

ごくごく簡単な文法知識ではあるが、もしそれを知らずに、
どんなときにsを付け、どんなときに付けてはいけないのかを、
読んだり聞いたりした英文の実例だけを頼りに、
帰納的に割り出そうとしたら、どれほど膨大な英語に当たらなければ
ならないと思う?
949名無しさん@1周年:01/12/31 02:29
>>942
見よう見まねで動かすのが、時間がかかって効率が悪い?
車を無免許で運転してる奴らはみんな見よう見まねで
運転技術を身に付けてるんじゃねーのか?
英語も見よう見まねで慣れていけば使えるようになるさ。
950名無しさん@1周年:01/12/31 02:34
>>949
車は、数日間動かして遊んでいれば操作できる簡単な機械だろ。
言語は、ネイティヴの子どもでさえ、
何年もかかって、やっと使いこなせる難物なんだよ。
951名無しさん@1周年:01/12/31 02:35
>>948
そんなに膨大な英語にあたらなくても大丈夫だろ
952名無しさん@1周年:01/12/31 02:41
いーんだよ。簡単な文法はみんな知ってるんだから。

セイン・カミュのインタビューでめちゃくちゃな受け答え
しかできないような人たちはこのスレにはいないもんね?>951
953名無しさん@1周年:01/12/31 02:42
>>946
それって文法は必要ないってことだろ
受験があるから文法を勉強しなければならないだけ

「実際に運転するようになれば、規則なんて意識しないで自然に運転できるようになるのと同じです。」
って実際に英語をどんどん使って慣れろってことだろ
慣れれば文法なんていらないってことだろ
954がんばれ英絶:01/12/31 02:44
そうそう。だから英絶信者は文法なんて
勉強しないでいいんだよ。
ブロークンなサバイバルイングリッシュでがんばろうよ。
955名無しさん@1周年:01/12/31 02:48
In the examples I am thinking of the person continues to
behave in what most people would agree is a normal manner,
but one so remote from his old self that he appears, to
those who know him, tobe someone else entirely.

これくらいの英文は英絶信者は簡単にりかいできるもんね。>953
956名無しさん@1周年:01/12/31 02:52
>>952
文法重視の学校教育に毒されていたので
今はめちゃくちゃな受け答えしかできないよ

英絶式で体質改善をしてるところです。

6年間も英語を勉強してきたのに話せないなんて
まったく無駄な時間をかけてきたものだ
他の国の人はもっと少ない時間で他の国の言葉を
マスターしてるっていうのに・・・
957名無しさん@1周年:01/12/31 02:53
事故起こしまくらないようにね。>953
958名無しさん@1周年:01/12/31 02:58
>956
6年間っていっても週に3時間くらいの勉強しか
学校ではしてないし、訳読してるし、リスニングしてるし。
構文把握できるようになってるかどうかの
違いくらいしか実用英語の勉強開始には関係ない。
(基礎的な単語のマスターもあるけど)
だから、955とかの構文が分からなければ
構文とる知識くらいは必要なのではないかと。
誤読をしてたら、折角の英絶が効果半減よ。
959名無しさん@1周年:01/12/31 02:59
>>955
意味がわかるっていうのと、文の構造が理解できてる
っていうのといっしょに考えてないか?

英絶式を信じてやってると誰でも理解できるんじゃねーよ、
おたくバカ?
最低でも3ステップまでやれば英語を英語で理解できるんだよ
960名無しさん@1周年:01/12/31 02:59
>>956
>6年間も英語を勉強してきたのに話せないなんて
>まったく無駄な時間をかけてきたものだ
典型的なドキュンの発言。
6年間かけて、実際に勉強した累計時間はゴミみたいなもんだろう。
勘違いしてる馬鹿ばっかり。
961名無しさん@1周年:01/12/31 02:59
リスニングしてないし。
に訂正。失礼。>958
962名無しさん@1周年:01/12/31 03:02
>959
いや、構文理解せずに純ジャパが英語を
理解できるはずはない。
あんた馬鹿?
963名無しさん@1周年:01/12/31 03:05
>956
>他の国の人はもっと少ない時間で他の国の言葉を
>マスターしてるっていうのに・・・
アメリカ人に「日本語は絶対勉強するな」方式で
勉強させたら半年でぺらぺらになると思ってる?
964名無しさん@1周年:01/12/31 03:06
なんかパート3が建っちゃったみたい・・・・・
せっかく楽しくなってきたのに・・・
このテンションで引き続きどうぞパート3で・・・・
965名無しさん@1周年:01/12/31 03:10
シュリーマンが仮に日本語を勉強したとして
日本語をぺらぺらになっただろうか?
もともと言語体系の近い言語だからこそ
マスターできたのだ。
ゆえに我々は全く関係性のない言語を
身につけようとしたとき文法を軽視してはならない。
966914:01/12/31 03:13
ロムてるついでにあげただけよ。
967名無しさん@1周年:01/12/31 03:14
>>958
誤読してないよ
英絶2に
「単語や文法なんか、一つも覚える必要はない。」
「I am a boy. You are a girl.ぐらいしかわからない水準の
英語の初心者のほうがむしろ英語を体得するには
むしろ適している。従来の知識に邪魔されることもなく、
英語を白紙の状態から体にしみ込ませることができるからだ。」
ってあるけど

そっちこそちゃんと本読んだ?
968名無しさん@1周年:01/12/31 03:15
>965
英絶式でやれば文法だって自然と身につくんだって。
969名無しさん@1周年:01/12/31 03:17
>>965
言語体系の近い言語だったから
音読を繰り返すだけでマスターできたんだろ?

英英辞典を繰り返しひくので
文法を勉強するひつようはない。
970名無しさん@1周年:01/12/31 03:18
ちがう。本の誤読じゃなくて英文の誤読を
してたら効果半減になるでしょ?
これは従来の知識じゃなく、英語を正しく理解する為の
最低限の知識。>967
971名無しさん@1周年:01/12/31 03:19
>英英辞典を繰り返しひくので
>文法を勉強するひつようはない。
英英辞典理解できてる?それが1番の問題。
972名無しさん@1周年:01/12/31 03:21
>969
ごめん。文訂正。

彼が身につけた外国語はもともと言語体系の近い言語だからこそ
マスターできたのだ。

日本語とは言語体系が全く逆。
っていうか常識でわかるだろ?揚げ足とるなよ。
973名無しさん@1周年:01/12/31 03:23
>>971
理解ってのは意味がわかるってこと?

1ステップで耳を英語に慣らし、
2ステップで口を英語に慣らす。
3ステップで英英辞典を繰り返し引いて
用法や単語の意味を英語で理解する。

英英辞典は説明体の文章で書いてあるから
繰り返し引くうちにだんだんわかってくる。
最初から英英辞典が理解できる必要はない。
974名無しさん@1周年:01/12/31 03:23
英絶は最高だよ。
他の方法をやってる奴はあほ。
975名無しさん@1周年:01/12/31 03:24
そろそろこのスレも終わりそうなので、話をループさせてみよう。

それでこの方法やって英語をマスターできた人はいるの?
976名無しさん@1周年:01/12/31 03:26
英絶をやってりゃマスターできる。>975
977名無しさん@1周年:01/12/31 03:26
>>973
あげあしとってないよ

体系が近いから音読だけですんだけど、
日本語は体系が違うから英英辞典を繰り返しひくことが
プラスされてるってことがいいたかった
978名無しさん@1周年:01/12/31 03:27
>>975
ステップの途中だが
マスターできた人がいないからダメだといいたいのか?
979名無しさん@1周年:01/12/31 03:27
ヨコヤリ。
コウビルド使うんだっけ?
980名無しさん@1周年:01/12/31 03:29
筆者にテレビ出演してぺらぺらなところを
見せてもらいたいよね。
そうすれば色々と話も進展するだろうに。
981名無しさん@1周年:01/12/31 03:31
>>980
付属CDに筆者の語りを入れればいいのにな。
982名無しさん@1周年:01/12/31 03:31
ヒアリングマラソン+英絶=最強
983名無しさん@1周年:01/12/31 03:32
>981
そうだよねえ・・・
どうしてそうしないんだろう?
984名無しさん@1周年:01/12/31 03:32
>>980
著者は韓国で公演してるみたいだけど

出版社が企画してくれないかなー
985名無しさん@1周年:01/12/31 03:34

>984
ここはNHKの登場でしょう。
できれば、英語は英語で勉強するな
の筆者とやり合って欲しくない?
986名無しさん@1周年:01/12/31 03:36
精読+多読+精聴+多聴=最強
987名無しさん@1周年:01/12/31 03:37
コウビルド2種類あったけど、どう違う?
988名無しさん@1周年:01/12/31 03:37
>>985
「買ってはいけない」vs「「買ってはいけない」は買ってはいけない」みたいだ・・・
989名無しさん@1周年:01/12/31 03:38
>987
第3版は賛否両論あるみたいだね。
アマゾンでは・・・悪改訂とか書かれてるし
2種類ってどれ?
990名無しさん@1周年:01/12/31 03:40
>988
でも、いい企画だと思わない?
意見の全く逆の人でどっちのほうが
流暢に英語で話すか。
だから英語で議論して欲しい。
991名無しさん@1周年:01/12/31 03:40
992名無しさん@1周年:01/12/31 03:40
学習用とか書いてあったんだけど、、。
993名無しさん@1周年:01/12/31 03:42
学習用まだ売ってる?
アマゾンで扱ってないんだよね。
欲しい。何処で売ってるの?>992
994名無しさん@1周年:01/12/31 03:42
>>990
それに、おちまさとが放送作家で参加とか?
995名無しさん@1周年:01/12/31 03:44
いいね〜。
じゃあ、民放だね。
できればナレーターはガチンコ風でやって欲しい。>994
996名無しさん@1周年:01/12/31 03:45

997名無しさん@1周年:01/12/31 03:45
や、、地方、のね、紀伊国屋、、。
998名無しさん@1周年:01/12/31 03:46
>997
紀伊国屋か・・・
ウェブであったっけ?調べてみようっと。
999名無しさん@1周年:01/12/31 03:47



1000get!!!
1000名無しさん@1周年:01/12/31 03:47





1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。