■留学情報〜初心者スレッド〜■

このエントリーをはてなブックマークに追加
433名無しさん@1周年:02/02/28 16:08
429のリンク先を書きこんだヤツが英語板に上陸した模様。
434名無しさん@1周年:02/03/01 02:22
で、1はどこだ?
435名無しさん@1周年:02/03/05 03:31
アメリカの大学に留学するのにパソコンは必要ですか?
やっぱり講義とかで良く使うんですか?
436名無しさん@1周年:02/03/05 03:35
マルチポスト反省しろ<晒しage
437名無しさん@1周年:02/03/05 04:54
>>435
大学の図書館とか、ほかにもいろんなとこに
誰でも使える端末がおいえあるよ。
講義に使うかどうかはその講義内容に
よると思う。
まともな留学だとここ2chに来ることなんて考えられないほど
忙しいよ!
438名無しさん@1周年:02/03/09 16:04
保守
439名無しさん@1周年:02/03/11 01:48
正直、これだけインターネットも英会話学校も普及してる現在、留学って
そんなに意味ありますかね? 英語漬けになるなら日本でも十分出来る。
カルチャーショックや勉強のモチベーションのためなら、2,3週間旅行してくる
だけで十分だと思うのだが。
それより、自分にあった勉強方法をしっかりやるとか、いい学校、先生、友人を
見つける方がよっぽど大事だと思うのだが。どうでしょう?
440名無しさん@1周年:02/03/12 21:16
案内ageヽ(´ー`)ノ
441相談です。:02/03/17 19:52
はじめまして、こんにちは。
kunnysさんをはじめ、ここのみなさんの厳しくかつ現実的で為になる
アドバイスが頂きたくて相談に来ました。
私は今度の春から高校三年生になります。
動物介在療法に昔から興味があって、心理学の方面から
それに関係した仕事に携われたら、と思っています。
けれど、日本では心理学という分野は皆無に等しいですよね…?
そこで、英語が大好きであるということも兼ねて、
心理学本場のアメリカやカナダで「英語で」学びたいと思い、留学を考えています。
そこでアドバイスを頂きたいのが、留学する時期についてです。
今までは英語が好きということから東京外語大、上智の外国語学部などを
めざして受験勉強をしてきました。
けれど、留学ということを現実的に考え始めた今、
日本の大学にも通い、卒業し、更に海外留学というと、費用の面で苦しくなってきます。
もちろん奨学金をとることも考えてはいるのですが、
親からの補助は全くと言っていいほど期待は出来ないので…

…長くなるので一度ここできります。
442続きです。:02/03/17 20:00
留学相談所のようなところからは、
2年間コミカレに通ってから4年制へ編入しては、と勧められたのですが、
日本で就職したいと思っている場合、
向こうの大学もそれなりのところを出ていないと…というのが現実ですよね。。
また、学校の進路指導の先生には、
日本で大学に入って、大学の交換留学制度で1年ほど経験を積んでから
ちゃんと卒業した後、大学院留学を考えてはどうか、とも勧められました。
就職面での不利を承知の上で日本の大学を全く諦める、という勇気もあまりないけれど、
だからといって留学も、日本の大学卒業も両方、というわけには中々…
私としては、ちゃんと日本で奨学金を得られる水準まで、
そして、向こうで「英語で」勉強できるレベルまで
英語力をつけてから留学したいと思っています。
それだけの英語力をつけるまでの期間を、大学に行くべきなのか、
または少しでも資金的余裕を得るため、
アルバイトなどをしながら勉強するべきなのかも、悩んでいます。
あつかましい相談で申し訳ありませんが、
少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです。
長文、失礼致しました。
443名無しさん@1周年:02/03/17 22:27
>441
心理学という分野は皆無に等しいって何?
444名無しさん@1周年:02/03/17 22:31
なんで心理学に興味有る人が外大を受けようとしてたの?
あと、親からの援助は国内受験については期待できるの?
445kunnys:02/03/19 11:40
> 相談です君、
(1) なんといってもまだ18歳ですし、自分も、世の中も変わります。
まず君の場合は、ご自分で学びたいことがとりあえず今は一つあり、それに対してきちんと説明しようという姿勢が伝わります。これは素晴らしいことです。
しかし小生は、多くの学生諸君をみて、かつ自分自身の昔を振り返ってみても、
これから先大学で学んでいく過程で、どのような興味が新たに沸いてくるか分からないということも申し上げたいのです。

(2) 中途半端な取り組みでは遊学になる
言わずもがなですが、日本の大学受験は、膨大な準備を要求し、その途中で考えたり迷ったりすることを許しません。
日本での受験に疲れた時、ふと、アメリカの大学へそのまま留学していればよかったかなと迷うこともありましょう。
事実、いささかも逃避的にならないような受験生はいないでしょう。
そんな時ややもすれば、隣の芝生は青く見えるものなんです。
しかし現実には、「こっちがだめならこっちがあるさ」と思うぐらいでは、どっちもダメってことだってことがほとんどです。
確かにアメリカもいち早く少子化がすすみ、結構楽に入れる大学もあります。しかし、安かろう&易かろう悪かろうですし、欧米は日本で想像する以上の学歴社会です。
言い換えれば、上位校はそれだけ要求されるレベルが高く、そこで生き残るのが難しいこと、上位校の卒業生の質にばらつきがないを含め、社会がprivilegeを認めているということでもあります。
TOFELを早めに受け、今の自分を正確に測り、もしも点数的においつかないのであれば、それなりの中期的プランをたてて準備しましょう。
日本の大学受験に失敗してから避難的に留学を考えるような若者が多いですが、英語においては巻き返す可能性が限りなくゼロに近い分、相当な覚悟がいるといわざるを得ません。

(3) 費用
親元から離れ東京で一人暮らしをするとなると、生活費はかなりな額になります。
一方、アメリカの上位校で4年間学ぶ総費用は、日本の大学へ進むのとは比べ物にならぬほどかかります。
奨学金の審査に受かれば、親孝行になります。
大学が紹介してくれる学内バイトもありますが、それを多くあてにする予算を組むと、その分だけ成績は下がります。

(4) Liberal Arts系の薦め
残念ながら(僅かな例外はありますが)、日本の大学受験では、専攻を決めてしまわねばなりません。
既にあなたは高校の授業で、文系/理系の選択をしてしまっているかもしれませんね。
とりあえず上記(1)から、専攻決定を先に延ばし、今のところは英語で何かをしっかりと学ぶための、
多くを読み/英語で書き/英語でコミュニケートする基礎能力をしっかりと打ち立て、その上で、
大学3年の時点でどの方面に進むか決めるという考え方もまた若者らしい選択肢の一つでしょう。
その場合、アメリカのLiberal Arts系の大学へ留学し、成績と費用が許せば、大学院へ進むことになろうかと思います。
日本では"教養学部"とか理解されていますが、Liberal Arts上位校は簡単に言って、大学院へ進むprep schoolの色彩が濃い大学と思ってください。
そして少人数教育の全寮制で、ニューイングランドにある伝統校という理解でよろしいかと思います。
入試は、アドミッションオフィスが行います。
(いわゆる日本のAO方式とは異なります。詳しくアメリカの大学入学の実例をお知りになりたいなら、[email protected]へメールください。書庫のURLを折り返しお教えします。小生は業者ではありませんから、お気兼ねなく)

普通の日本の高校生が、SATで1300点をとるには相当な覚悟が要りますが、月に向かって矢を放つわけではありません。
SATは、学習効果の顕れやすいテストでもあるのです。
問題は、日本の高校の進学指導の先生方がアメリカの大学受験のことを全く知らないばかりか、相変わらずの曲解にとらわれていることです。
一方、日本には珍なる留学業界というものがあり、彼らはビジネスとしていい加減な夢を振りまいているという現実もあります。
そしてその尻馬に乗って、この2ch Englishでも無知を垂れ流す輩がいる。
他の誰あろうご自分の人生です。情報は自分で探しましょう。それも他人の伝聞で信憑性のないことを書いてくる人の言うことではなく、直接向こうの大学に問い合わせることが一番です。
そして、英語だから問い合わせのメールが書けないというなら、留学など諦め、違う可能性にチャレンジしましょう。
(5) ロードマップへ続く
446441:02/03/20 12:56
>443さん
心理学という分野に関する研究など、
心理学に対する取り組みは日本ではあまりされていないということです。
それに対し、欧米は心理学の分野が大変進んでいるので。。

>444さん
まず、恥ずかしながら親の希望ということがあります。
私も英語が好きなので、そこまで反対はしていなかったのですが、
ここの言葉を借りると「英語を」ではなく「英語で」学びたいと考え、
更に諦め切れなかった動物介在療法に携わるという夢を実現させたくて今に至っています。
国内受験では、国立なら援助は受けられると思います。
私立でもそれなりに援助してくれるとは思いますが…生活費や仕送りは期待できないですね。
まず家を出ることが第一条件なんですけど。。。
447441:02/03/20 13:23
>kunnysさん
アドバイス頂けて大変光栄です。
それもこんなに細かく丁寧に…本当にありがとうございます。

無事大学に入れたとして、2年間勉強を怠らずに続けることと、
日本の大学受験はせずに、今からTOEFL対策の英語の勉強だけをひたすらやること、
どちらの方が奨学金合格への道のりとして最適でしょうか。
やはり日本の国公立大学で親の援助を少しでも受けつつ勉強を続け、
英語力を伸ばしてから、そのとき最も興味のある分野が心理学のままであるなら留学、
という道がベストなのでしょうか。
TOEFLを受けていない状態でこのように漠然とした相談をしてしまって申し訳ないのですが…
けれど、外語大を目指した受験勉強は英語力アップにそれなりに貢献しますよね…?

それから、Liberal Arts系の大学のことは全く知りませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
kunnysさんの話を聞く限り、大変魅力的な学校ですね。全寮制というのも有難いです。
一つお聞きしたいことがあります。
Liberal Arts系の大学に入るにはSATは不可欠なのでしょうか?
やはり上位校になると必要になってくるのでしょうか。。

両親との話し合いをしてから、書庫のURLなどお願いすることになるかと思います。
その時はどうぞよろしくお願い致します。
kunnysさんの言葉で、改めて留学の厳しさを実感できました。
同時に、覚悟も新たに出来たような気がします。
親切にアドバイスしてくださって、本当にありがとうございます。
4485:02/03/20 13:39
>441さん
心理学という分野に関する研究など、
心理学に対する取り組みは日本ではあまりされていないということです。
それに対し、欧米は心理学の分野が大変進んでいるので。

なにを根拠にそう言えるのか知りたいですね。心理板にもいってみては
いかがでしょうか。
449448:02/03/20 13:58
どうなのよ?
>心理学に対する取り組み
ってなにを指すの?

高校生だからといって思い込みと無知のみで
断言しない方が良いと思うよ。
なんにせよいけるなら海外留学経験したらいいと思うけど。
450名無しさん@1周年:02/03/20 14:18
こういう勘違いに下手に留学されると、日本を見下すだけの悪性ドキュン
になる可能性大

ICUにしておけ
451kunnys:02/03/20 14:22
>441君
前述した僕の仮設メールボックスへ。
個人的なアドバイスはここではしずらいし、君もプライバシーがあるだろう。
便乗というわけでもないが、複数の質問が来た。
昨日第一回目の回答をそれぞれに出した。まぁシーズンって感じかな。

452448:02/03/20 14:35
>441
448の質問に明日までに答えてね。
453名無しさん@1周年:02/03/20 15:01
>452
高校生位は傍から愚かにに見えても、自分で何か思い込ま
ないと進めないだろ。勘弁してあげたら?
まあ441は人を不快にさせる様な書き方をしたのがまずかったな。
454名無しさん@1周年:02/03/20 16:44
>>kunnys
>言わずもがなですが、日本の大学受験は、膨大な準備を要求し、その途中で考えたり迷ったりすることを許しません。

むしろアメリカの大学受験のほうが準備は大変。
日本の大学受験は多くの本、体験談、相談できる教師などがいて、準備は楽。
途中で考えを変える事はよくある。
迷っているやつもよくいる。
だからどうってこともないが。
455kunnys:02/03/20 17:45
>454
確かにアメリカの大学受験も準備は大変だ。
でもとにかくTOEFLがある程度行かなきゃ、準備もなにも始まらないね。
日本の普通の高校にはアメリカの大学進学のアドバイス・ノウハウがない。
あるのは業者に都合のいい情報ばかりだ。
>441君
SATはアメリカの大学なら不可欠だ。
過去ログ検索から、「SAT」を探せば、そこに君の知りたいことはほぼ書たつもりだ。
(君が僕に個別にコンタクトしてくる様子がないので、参考までに。
今2ch Englishでアクティブな「SAT」スレッドにURLを書いておいたよ)
456名無しさん@1周年:02/03/20 21:33
kunnysさん>
441さんの場合、資金ほぼ0で留学(or国内進学)しようとしてますが、
1年目から外国人留学生が奨学金をフルで貰えるケースってある
もんなんでしょうか。彼の場合、高校卒業後、まず働いて資金集め
をする必要が有る気がするんですが。
457441:02/03/21 00:16
>448さん
ごめんなさい。。
「私の周り」という狭い世界からの情報だけで極端な発言をしてしまったこと、
本当に申し訳ありませんでした。勉強不足でした…
448さんを始め、私の発言で不愉快な思いをさせてしまった方々、
本当にすみませんでした…。

>kunnysさん
色々有難うございます。
今すぐに、というわけにはいかないのですが、
メール等で引き続き相談させていただけたら嬉しいです。

色々お騒がせしてしまってすみませんでした。
アドバイス、ありがとうございました。
458名無しさん@1周年:02/03/21 03:51
大学の夏休みを利用して、2ヶ月半アメリカにホームステイに行くつもりなんですが
語学を目的とした短期留学って マ ジ で 意味無いんですか?
バイトで貯めた金をつぎ込むつもりなもので、かなり悩んでおります。

今文法と単語の総復習中、
4月から、英会話学校に週3で英会話学校に行って少しでも準備して
行くつもりなんですけど、やはり 意 味 無 し なんでしょうか。
459458:02/03/21 03:59
すみません補足です。
もちろん「まったく意味が無いわけではない!」のだとは思いますが、
費用対効果の観点から如何なのでしょうか。
460448:02/03/21 06:58
>457
大人気なかったです。
でも発言には気をつけて。2ちゃんだけどね。
461名無しさん@1周年:02/03/21 08:45


   韓国人には気をつけよう〜歴史の勉強してけ〜
462名無しさん@1周年:02/03/21 13:42
TOEFLってさあ、
何点あればいいのよ?
463名無しさん@1周年:02/03/21 19:08
>461
もすこし詳しく書いてあげないと誤解するよ。
464名無しさん@1周年:02/03/21 19:12
>>461=463
いいから黙って立ち去れ.
>>462
いく場所によって違うだろ.自分で調べろ.
465kunnys:02/03/22 18:31
>456君
学部への外国人留学生がフルにもらえることもないわけではない。
Liberal Arts系ランキングで15位ぐらいのウェイズリアン大のAsian Scholarshipもその一つだ。
渡航費用、引っ越し荷物、健康保険まで一切カバーされる。
大体年末に芝のホテルで説明会がある。全国から親子で部屋に入りきらぬほど来る。
日本では保険会社のAIUに連絡デスクがある。
そこがTOEFLやらSATの結果などから、"見込みのありそうな生徒"に招待状を出している。
自選でその説明会にいけるのかどうかは、僕は知らない。聞いてみて損はないだろう。
しかし5人ぐらいの超狭き門だ。日本人で貰った者は最近の10年ではごく少ない。
全アジアの留学希望者が対象の奨学金だから、日本人の学力低下の反映でもある。
入学後の伸びの実績からみても、日本人応募者にかつてほど魅力がないと大学側が判断していることもある。
またどうしても、インターナショナルスクールで学んでいる者達と、一般の日本の学生とでは歴然とした差が目立ってしまう。
会場へ行けば分かるが、普通の高校生が大学関係者に立って質問をする場面を見かけない。
大勢の前で英語で話せないのも原因の一つかと思うが、
結局は親頼みという甘え=逃げもあるだろうし、それよりもなによりも、
どうしても奨学金を欲しいという"気迫"にかけるし、
まったく研究していないから説明もわからないし、ましてや何を質問していいかもわからないのだと思う。
説明会の後の懇親会でも、そうした親子の気落ちした顔やら、帰国やらインター系、ASIJの生徒への劣等意識が漂っている。
17、8の子供と、無知な親達にとっては、留学の厳しさが判るだけでも有意義な3時間ではあるのだろうが。

post grad.の場合は100%学資ローンで簡単に借りられることも多いので奨学金の比重は低いが、
まず学部入学への奨学金は、
(1) fixed amount
困窮度にあまり関係なく、一人頭いくらという定額制。
大学によっては、入学応募時点で一度きりな申請・審査であることも多く、その場合その後、改めて申請は出来ないこともあるので要注意。大学の入試案内サイトを熟読すること。
大学の方針によっても違うが、広く浅くであることも多いから、これをもって資金ゼロの学生を支援するには額が足りないだろう。
また、奨学金申請者は競争が激しい分SATで高得点を要求されるのが一般的だから、自分のSAT点と貰える額、奨学金なしで上の大学を狙うか申請してランク下の大学かを考えて、申請しない方を選ぶ学生も多い。
(2) needs base
学資支払い者=多くの場合両親と本人の過去数年の収入と支出の申告書を元に、毎年留学に必要な総額からいくら不足するかを決算書にまとめ、その不足金額を奨学金として支給して欲しいと申請する。
(その場合以下の(3)や夏休みに帰国して働く分も本人の見込み収入として算定する。
親が自営、会社経営の場合、英文で過去数年の決算書=貸借対照表を用意しなければならない。これがかなりな作業だ。並の税理士・会計士ではいつできるか判らない。まぁ勉強だと思って自分でやるしかない。)
いくらでも欲しい額を言った方が勝ちなどという大学はない。むこうはでたらめを見抜くプロである。
年間100万円足りないから欲しいと申請して、大学が審査した結果30万円しか出ないとしたらどうしますか?と質問され、きちんと答えられないと、じゃぁこの申請金額の信憑性はないですねとなる。
つまり、申請金額が多いほど入学審査に不利ではないかとか、邪念がわくわけだ。
こういう問題に詳しい日本の高校の進学指導、留学業者、日本の大学関係者はかぎりなくゼロに近いと僕は思っている。
needs baseでは、エッセイを含めかなり精査されるから、支給されれば、誇りをもって履歴書に書ける。
世間がこうした奨学金受給学生を優秀学生とみなすのは勿論だが、特待生人脈に連なるメリットも大きい。

奨学金審査のためのエッセイには、押さえどころがある。
その出来不出来は最大1万ドル×4年にも匹敵するわけだから、そのための準備にたとえ100時間を投入しても時間給に換算すればかなりな額になる。
つまり、時給千円以下のバイトをするぐらいなら、奨学金準備をしたほうがはるかに割がいい。
既に貰っている特待生に金を払ってリライトを含めアドバイスしてもらっても割に合うほどだ。
具体的に何をどう書くともらいやすいのかは、初心者スレッドの主旨とは離れるので、僕に直接コンタクトして、僕の書庫にアクセスし、そこにアップされている情報を読んで参考にすること。こっちはただだが。
(3) のon-campus jobへ続く
466名無しさん@1周年:02/03/22 22:59
話しを割って恐縮ですがkunnysさんは
大阪のヒラノにある某スーパーと関係がありますか?
467kunnys:02/03/23 12:59
>466
あるわきゃねぇよ。大阪ってもう別の国だよ。
468名無しさん@1周年:02/03/24 09:16
>467
ちょとむき。(w
469kunnys:02/03/24 22:01
留学できるかできないかは、もっとも苦労するのは金だ。
僕はそう思ってアドバイスしていたつもり。
つまんねぇ茶々しか入れられねぇ2chで、さっぱり人の話が聞けねぇんなら、
とても残念だが見解の相違だ。
僕はこれで失礼するが、がんばってくれ!
470名無しさん@1周年:02/04/13 14:00
クニーズ再降臨!最強!
kunnysさんにときめきます。
472名無しさん@1周年:02/04/16 03:21
将来留学を考えている方へ。
非営利団体アガペインターナショナルを紹介します。
http://www.jhelp.com/jpn/column/index.html
過去のメルマガも目を通しておくことをおすすめします。
僕はここのボランティアスタッフをしていたことがありましたが、
実に多くの留学生からHELPの連絡を受けました。


473kunnys:02/04/16 10:16
誰にときめこうが、ないカネは出ない。
アメリカの一流大学の学費は寮込み教科書込みで毎年3万〜3万6千ドル。
4年間で12万〜15万ドル。無論これですむわけがない。
そういうとすぐ知ったかぶり小僧が、安い州立もあるとかなんとかいうやつがいる。
資本主義の世の中では、払った分しか得られない、安かろう悪かろうが基本原則。
だから自分の予算とSATの点数で、少しでもいいところはどこかと受験生は研究を怠らない。
ビッグネームだが、大教室授業が多いとか、大学院生による代用授業が多いとか・・・
じゃぁ学部はここはやめて、大学院でなら行ってもいいか、とか考えるわけ。
(そう書けばアメリカの高校生なら、ハーバードの事だって誰でもピンと来る)

今の日本でバイトの時給っていくらよ。大卒初任給っていくらよ?
月に5万円貯金できるか? それでも年に60万しか貯まらないぜ。
2000万円貯まるまでに何年かかる? そのとき君らは何歳だ?
不可能だとは思うが、月に10万貯金しても、30超えるんだぜ。
娘にピンクのスニーカー履かせて、幼稚園の入園式のほうが似合うんじゃないの?

別に嫌味で言っているんじゃない。
カネのことを考えられない者には、留学なんて、夢見る資格もないのだが、
夢見る自由だけある。なのに切ないその夢を食い荒らす業者が跋扈している。
そんななかで、でもなんとか行きたいんだと思う奴がいるとおもうから、
費用を捻出する方法を一緒にかんがえようね、
ついては俺の知っていることはこれこれだと書き始めたつもりだ。
チューズデイに幸運があっても、足りる額じゃないんだからさ。
でも君らには「資格がない」。TOEFLでもSATでもない、留学のネックはカネだ。
あとは語学旅行だのコミュニティカレッジ=カルチャースクールを「留学」とすり替えて自己満足するしかない。
そして入社面接官に現実を知らされる。「そう、遊んできたんですね」と。

「誰でも行ける留学」なんてな、業者の撒き餌なんだ。
東京にはケバいお姉さんが「ねぇボク〜ぅ、留学してみない?ううん誰にでも言うわけじゃないのよん。
ボクって頭よさそうだから・・・」って修学旅行の子供に声かけてくる。
「いぇ、いりません。あなたみたいなキャッチの仕事するために留学したいんじゃありません」て言ってやれよ。

まず東大へ行って、駒場本郷と遊ばずGPAを確保しつつ、
どっかの省庁に入り、女房もらっても数学の本を離さず、GRE1900までしこしこ勉強。
その時点でIVYの院への官費留学がもっとも安上がり。費用対効果は最大。
向こうへ行っても連中は、国費組直伝のノート?中心に怪しくこそこそ固まっている。
一方の私費組は苦労の連続。経済危機にみまわれた国からの留学生は、無念の帰国。
彼/彼女のさよならパーティに国費組の顔を見たことがない。(個人的な記憶の範囲だが)
474高2です。:02/04/16 13:02
やっぱ高校の段階では大学を直視せざるを得ないのね…
475kunnys:02/04/16 13:20
>高2君
このスレッドの投稿5へ戻れ
476名無しさん@1周年:02/04/16 13:24
kunnysさんはなにをなさってるかたなんですか? just curious
477高2です。:02/04/16 22:29
>kunnysさん
いや、だから大学になってからにしろってことでしょ?
478kunnys:02/04/16 23:53
>高2です君
どこかでボクの仮設メールボックスのアドレスを探し、
College/MBA関係の僕のWeb書庫のURLを知りたしとメール。
そこにある資料・著述を読めば、君が今、何をすべきかの参考になるだろう。
このスレッドは雑音が多すぎるので、これで失礼。
4791社会人:02/04/17 01:21
でも学生時代に留学したいって考えるのはうらやましいよ・・・
社会に出てしまって、官費でいけるようなところでもないってなってから
じゃ期間も限られるし。冒険ってのもそうはいかないもんだし。

ところで、
・絶対に会社は辞めることはできない。(家業のため)
・でも英語は絶対に必要
ってなったもんで、この板も参考に独学で勉強してるんだけど、
どこか突破口はないかと思って、
2〜3週間の短期留学を考えてるんですが、
実情はどんなもんでしょう?
480kunnys:02/04/17 14:10
>479 1社会人さん
聞くところによると、火災保険では、自分の家財に時価評価の1/2しかかけていない人は、
1/2だけしかもらえないんじゃなかったかしら。
そうかんがえると、2〜3週間の短期留学で何とかなる程度の語学力も、
その程度でいいと思っていることになっちゃいます。
毎年続けて5年行くとかならまだしも。
"絶対に必要"といわれる英語の程度によって違ってくるのでは?
4811社会人:02/04/18 02:18
>480 kunnysさん
どうもありがとうございます。

もちろん、2〜3週間程度では
その程度の効果しか得られないのは十分理解しています。

ただ、現状国内で独学だけでも
いいのですが、やっぱり独学のみというのは
どこか不安が残ります。
毎年、続けて年1回、2〜3週間留学ならまだ可能かもわかりません。

どこか、Breakthroughになるようなきっかけを探してる
というのが本音かもしれません。

必要なのは、本・web siteが英語で理解できること。
目標としては、月並みですが映画の字幕なしの理解です。
将来的には、商談、打ち合わせが英語で可能になること
です。


482kunnys
>481さん
"本・web siteが英語で理解できること"が必要とあらば、基礎的な英語の読解力ですから、
日本にいて、一人でも出来るのでは?
途中で投げないために、思いっきり短くてやさしい本に戻り、必ず最後まで読み通すことです。
ささやかな自信が持続力のもとになるでしょう。地道な積み重ねです。
一挙にブレイクスルーは望めません。
目標が映画の字幕なしで、将来的には商談とあります。前者は趣味、後者は業務ですね。
前者は出来ればそれに超したことはないという程度であり、
今から初めて養老院で楽しめる域に達する"かもしれない"というぐらいの気持ちでちょうどいい。
そうした実現度の低さから見ても、優先順位は低いでしょう。
後者の、業務に必要な英語力があなたの場合どの程度のレベルであって、
どのぐらいの期間でそこに到達せねばならないかの逼迫度によって、
「留学計画」が違ってくるのではないでしょうか。ここを見つめなおされたらいかがでしょう。
"出来れば良いなぁ"ぐらいの、つまり英語が出来なくてもとりあえず会社で首にはならないのであれば、
なかなかなに難しいものです。使ってこそ上達するのが外国語です。
ネットで探すと、英語学習グループがたくさん見つかります。参加されるのも手かと思います。
2〜3週間なら、留学とは構えず、ちょっと長めの旅行、海外視察だぐらいに気楽に計画しましょう。