<<頑張ってTIMEを読むスレッド>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
TIMEの記事の、
わからないところを質問したり、
わからない人に答えてあげる
スレッドです。
2名無しさん@1周年:01/09/29 17:30
私も付き合う。TIMEとってないけど。しかしまたTIME地獄か。
3名無しさん@1周年:01/09/29 17:34
しかたねぇ、加わるか・・。
4名無しさん@1周年:01/09/29 17:38
最近NW読んでるけど
ネットで読める記事をお題に出してよ。
タイム最近簡単化してるらしいけど。
5名無しさん@1周年:01/09/29 17:55
webのtimeをここに貼り付けて具体的に質問したら
6名無しさん@1周年:01/09/29 17:55
The music industry is ruled by stereotypes: whites rock,
blacks rap and croon soul, and few dare to cross the color
line. There are hardly any Asian pop acts of prominence in
the U.S. (no wonder some see Hikaru as mysterious).
Hikaru is mounting a challenge to the status quo.
On Blow My Whistle, her voice is more resonant than on her
Japanese-language songs, and the track boasts beats
that are more forceful. She leaves no doubt: she's got
Mary J. Blige, 125th Street-type soul. There's another twist.
The credits bill her as "Hikaru Utada"?using the Western
custom of listing the surname last. Says Hikaru: "I just
figured it's a good way to separate my English and Japanese
personas." After the interview, she sends a follow-up e-mail
that begins, "This is Hikaru Utada.
(Or is it Utada Hikaru...oh, whichever!)"
She's still a freshman. She'll work things out.

quoted from
www.time.com/musicgoesglobal/asia/mhikaro.html
7名無しさん@1周年:01/09/29 18:03
it's a good way to separate my English and Japanese personas.
persona
【発音】pэ(r)so'unэ
【変化】《複》personas personae
【レベル】6
【名-1】 《ラテン語》ペルソナ、人、個人{こじん}、マツダの車名
【名-2】 仮面{かめん}、表に現れる仮の人格{じんかく}
8名無しさん@1周年:01/09/29 18:18
二ヶ月近く前の記事なんだけど、これ全文。

題:INTERACTIVE FOOTBALL-Calling the Shots

At last, a transmitter for every football fan's shouts.
Dutch club EVV Eindhoven and TV producers ID&DTV
will give fans the chance to e-mail or text message tips
while watching their team live on TV.
The Real Manager seris lets fans sound off on team selection,
substitutions and penalty takers.
The real manager gets the last shout,though.

これ、視聴者の声は具体的にどこに届くの?
9:01/09/29 18:19
訂正 seris → series
10hory:01/09/29 18:37
>>6 和訳していいの?
音楽業界の固定観念では、白人のロック、黒人のラップのどは固定的で
誰もその人種の壁を乗り越えることはできないとされています。
米国で優れた音楽活動をしている、日本人ポピュラーアーッティストは
いません。(ウタダヒカルだけには注目しているひともいますが)
 彼女は、既成概念に戦うべく、長い道のりを歩き続けています。
私個人の私信では、彼女の歌は、英語の方がよく響き力強さがあります。
疑いなく、Mary J. Blige, のような125th Street風のソウルアーティスト
です。解せないのは姓名を洋風に逆にして売り込んでいることです。
彼女自身の話では、英語使うときと、日本語を使うときの私自身のモードを
切り替えるのに便利なんでちゅ とのことだ。
インタビューのあと、日本からのEメールで彼女は
「はーいヒッキーでーす」といっていた
ああ、彼女は日本人モードなんだとしりました
まあいいけど
まだまだやってくれるはすだぜ、ヒッキーは!!
11D:01/09/29 18:38
>>10 TIME和訳できるなんて、上級!!
12名無しさん@1周年:01/09/29 18:53
超優良スレの予感・・・。
13名無しさん@1周年:01/09/29 18:54
>>6
では、おれの訳も参考にして。
音楽業界は固定観念に支配されているものだ。
ロックは白で、ラップは黒人、ソウルは甘くささやくといったぐあいで、
色の違いを乗り越えようとするものはほとんどない。
米国でアジアポップの活動が目立つことはほとんどない。
(ヒカルをミステリアスとみる人がいるのも不思議ではない。)
Blow My Whistleの歌声は、彼女の日本語の歌の時よりも
良く響き、そのトラックは、誇らしげに、もっと力強いビートを刻む。
彼女を聴けば、疑念の余地はない。Mary J. Bligeの125番外タイプの
ソウルを彼女は持っていることを。
特異なことは他にもある。
クレジットタイトルでは、姓を後に述べるという西洋の習慣に従い、
彼女のことは、ヒカル・ウタダとなっている。
ヒカル曰く、「ただそうすることで、英語の時の私と、日本語の時の
私を分けることができると思ったの。」
インタビューの後、彼女から追加の知らせが電子メイルで届いたが、
それの始まりは、「ヒカル・ウタダからです。もしくは、ウタダ・ヒカル
かしら? あー、どちらにしてもね!」だった。
彼女は、まだ新人だ。まだやらなくちゃいけないことが
いろいろある。
14hory:01/09/29 19:00
>>8もやっちゃていいの

双方向の通信システムが采配を下す

ついに、サッカーファンの生の声を伝える送信機ができまちた。
クラブと放送局の連携によりファンはEメールなどでチームにメッセージを
、生中継をみながら送れます。つまり、先発や、補欠、警告欠場選手の
ことなど言いたいこといえます。
でも、最後に喜びの雄たけびをあげるのはこの業者かも

(適当だよ!
15名無しさん@1周年:01/09/29 19:02
全翻訳ではなく
ここの理解は?ってところを
持ち寄る方向でお願いします。
16名無しさん@1周年:01/09/29 19:04
宇多田とブリトニーを比べてるところが面白かった。
TIMEはいつもいつもブリトニーに批判的だけど、これは何故?
17名無しさん@1周年:01/09/29 20:18
僕このサイトにいつもお世話になってるんだけど、知ってる?

http://www.ne.jp/asahi/yasunao/picard/time1.htm

この人、すごすぎる。
18名無しさん@1周年:01/09/29 20:27
なんだそれが言いたかったのね。
宣伝だったか。
19名無しさん@1周年:01/09/29 20:32
あーあ、17が変なこというから
終わっちゃったよ・・
20名無しさん@1周年:01/09/30 00:10
2chではタイムはきつい
21名無しさん@1周年:01/09/30 00:22
17は無視して続けてよー
22名無しさん@1周年:01/09/30 00:31
>22に同意。
>>15の言う方向で進める
のはどうでしょう?
続けてほしいです。
2322:01/09/30 00:32
>21でした。ごめん。
24名無しさん@1周年:01/09/30 00:34
そんなに続けたいならこれ全訳してみろよ

Saturday, Sep. 15, 2001
The rhetorical use of the word war is familiar and powerful.
The war on poverty. The war on cancer. The war on drugs.
But the literal use of the word war ? as President Bush
has been using it, as well as the media ? is something we're
not used to. It's almost too strong, too raw, too primal.

But the President's use of the word war is rhetorical as
well, although he would probably choose to disagree with
that assertion. For the war of which he is speaking is not
World War or Vietnam or "Saving Private Ryan" ? struggles
that we understand and that he seems to be talking about.
It is not war in any traditional sense.

For terrorism is war by other means. As many have noted,
terrorism is not an enemy with a border or a government
or an air force. Terrorism is not an army, but armed
propaganda. It is not about force, but a show of force.
It is not about mass destruction, but the destruction of
will and spirit.

What concerns me is that President Bush may have set the
bar too high, and that he is talking about war in the
conventional sense, not in the 21st century vocabulary of
Osama bin Laden. Generals always fight the last war, as the
saying goes, and if we conduct this fight against terrorism
as though it were the Gulf War revisited, we will be greatly
frustrated.
The president's formulation of this war as a fight between
good and evil is not only too simplistic but potentially
injurious to ourselves. There is a large percentage of the
planet who think of the U.S. as something other than a
beacon of goodness, and more like a source of maleficence.
We are defeated if we distort the nature and the values of
American life in order to combat terrorism
These are not people who would pilot a plane into a building
, but they are people who will see the U.S.'s crusade against
terrorism as something less than righteous. If we are truly
to defeat terrorism, we must convert those people around the
world to the idea that America is indeed a force for good.
No one is born a terrorist; they are created and then bred.
Only when we eliminate the breeding grounds of terrorism will
we defeat it.
25名無しさん@1周年:01/09/30 00:36
>>19-22
お前らから質問しろよ。でも本当はタイムを呼んでないだろ。
26名無しさん@1周年:01/09/30 01:03
Generals always fight the last war, as the
saying goes, and if we conduct this fight against terrorism
as though it were the Gulf War revisited, we will be greatly
frustrated.

as the saying goesとありますが、
これは「ことわざにもあるように」ってことですか?
そうだとしたらどんなことわざですか?ひょっとしてこれ?↓
Generals always fight the last war.

感想:アメリカが世界を説得するためには
どうやってeliminateするのかが問題なんだと思いました。(厨房談
27名無しさん@1周年:01/09/30 01:05
>>24
2001年9月15日 土曜日
戦争という言葉を、ものの例えとして使うのは
慣れ親しんだものであり、力強いものだ。
貧困との戦争。ガンとの戦争。麻薬との戦争。
しかしながら、ブッシュ大統領や、同じく、マスコミが使っている
文字通りの戦争という言葉は、我々が慣れ親しんだものと
ちょっと違うようだ。
それは、ほとんど、きつすぎるし、剥き出しで、生にすぎるものだ。
しかし大統領の、戦争という言葉の使い方は、同時に修辞的なものでもある。
大統領自身は、こういった見方には賛成しないだろうが。
なぜなら、大統領が言及している戦争とは、我々が理解するところでは
世界大戦や、ベトナム戦争、ライアンを救えといった類いの闘争ではないし、
彼も、それは判っているようだからだ。
それは、決して伝統的な意味での戦争ではない。
なぜなら、テロは別の手段による戦争だからだ。 多くの人が指摘している
ように、テロは国境を持った敵ではないし、政府や空軍を所有するものでもない。
テロは軍隊ではなくて、武力で扇動するものなのだ。 重要なのは
武力ではなく、武力を示すことなのだ。
大量破壊ではなく、意思や精神を挫くことなのだ。
私の気にかかるのは、ブッシュ大統領が目標を高く掲げすぎており、
彼が語っているのが通常の意味における戦争で、
オサマ・ビン・ラディンという21世紀のボキャブラリーで語っていないと
いうことだ。
将軍が戦うのはいつも最後の戦争ということわざのように、テロとの戦いを
あたかも湾岸戦争の再現のように行うとしたら、大変な挫折を味わうことになろう。
地球上には、米国を善の導き手とはちょっと違って、むしろ悪行の源と
とみなす人々が少なからずいる。
それらは、ビルに飛行機を突入させるような人々ではないが、
米国のテロ撲滅運動をあまり正統なものとはみなさない人々だ。
我々が、本当にテロを打ち負かそうとするのであれば、世界中にいるこれらの人々の
考えかたを、アメリカは真に善の勢力であるというものに変える必要がある。
生まれながらのテロリストはいない。 それらは、造られ、育てられたものだ。
テロの苗床を取り除くことが出来たときに初めて、我々はテロを打ち負かすことができる。
28名無しさん@1周年:01/09/30 01:08
Generals always fight the last war.
大将は戦争やっても最後まで安全なところにいるってことよ

君にはタイムまだはやいね
29名無しさん@1周年:01/09/30 01:09
>>28
君こそ、タイムはまだ早いよ。
勲章に彩られ、権威に満ちた将軍は
最後に戦った戦争の経験にとらわれる
という意味なのよ。
30名無しさん@1周年:01/09/30 01:12
>>29
おまえ勘違いしてるぞ、もう一回見てみろよ
31名無しさん@1周年:01/09/30 01:14
>それは、ほとんど、きつすぎるし、剥き出しで、生にすぎるものだ。
生にすぎるって・・一体・・。
32名無しさん@1周年:01/09/30 01:15
>>30
はあぁ? 限りない脱力感に教われてしまっただよ。
てめえの解釈で、あのパラの意味とおるかよ。
詩ね、腐れ厨房!
33名無しさん@1周年:01/09/30 01:17
>>31
日本語としてまだ成熟していない言い方かもしれませんね。
でも、司馬遼太郎は、好きみたいで、良くつかってますよ。
34名無しさん@1周年:01/09/30 01:21
>>28>>30
オマエラの負けこれ訳してみろ

Generals, it is said, are always preparing to fight the last
war-the one they know how to fight. When examining the responses
to recent virus outbreaks adopted by organizations and antivirus
vendors, one could conclude that they are fighting the last war, too.
35名無しさん@1周年:01/09/30 01:23
>>34
お前が訳せ。意味の取り方は一通りじゃないってことを知らない
お前達が痛い
3626:01/09/30 01:24
>>34
ほほう、なるほど。
よく分かりました。ありがとです。
37名無しさん@1周年:01/09/30 01:25
>はあぁ? 限りない脱力感に教われてしまっただよ。
>てめえの解釈で、あのパラの意味とおるかよ。
>詩ね、腐れ厨房!

この発言は、タイム全部訳した人。
英語できても、これじゃあ友達いないだろ?
英語が友達かごめん。
3826:01/09/30 01:25
えっ?
結局どっちなんですか?
眠れません。
39名無しさん@1周年:01/09/30 01:28
やっぱり、こういうスレたてるとヒガミ厨房が集まってくるんだよな。
無視して続けよう。
40名無しさん@1周年:01/09/30 01:37
終了の予感
4121:01/09/30 01:47
タイム読めないよ。わけわかんない。
ここをロムってタイムをちょっとかじった気になりたい厨房だYo。
だから続けてよーって逝ったんだけど何か?
42名無しさん@1周年:01/09/30 01:50
いいじゃないですか。
第一読めたらここでは質問しないわけだし。
読めない人を叩くつもりの人はもともと来ないでしょ。
43名無しさん@1周年:01/09/30 02:04
なんで訳すって作業がいちいち要るわけ?
僕はそこがわからんなあ。他のスレもみんなそうだけど。
いやマジな意見として。
44名無しさん@1周年:01/09/30 03:15
>>43
良くわからないってところを訳すのだったらいいんでない。
いちいち説明するのも面倒くさいし。
45名無しさん@1周年:01/09/30 10:23
スレの運用についての提言

このスレ自体の運用について色々な意見が出されてますね。
全訳はだめとか、訳があってるとかいないとか、レベルがどうだとか。
でも、折角いいスレがたったので、有効利用したいと皆さんも思って
らっしゃるはず。

そこで、私の提案を聞いてください。
スレを盛り上げるには、まずだれでも気軽に書き込める雰囲気が必要ですよね。
初めから「ここ解説してくれ」ていうのに限定してしまうと書き込みにくいです
から、全訳や部分訳依頼でもいいと思います。そこから疑問が生じたら、お互いに議論すれば?
もちろん、普段からタイムを呼んでて、疑問のある人はそこを直接掲載しても
いいと思うけど、その場合にも全体像がある程度わかるぐらいの範囲を載せるか、
出展を明示しないと結局議論にならない。

とにかく、このスレでは、タイムに関する質疑応答(英語自体のこと、時事知識のこと)
翻訳依頼(全訳、部分訳)雑談などなど
ある程度ルールは緩やかにして、とにかく、厨房さんや、中級者、上級者が
気軽に書き込めるスレにしたいと思う
46名も無き人:01/09/30 10:27
47名無しさん@1周年:01/09/30 10:31
では、取っ掛かりとしてで全訳お願いします
その後質疑応答どうぞ(time com 健康の話題です
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,175564,00.html

Wednesday, Sep. 19, 2001
The trap the terrorists left for us looks remarkably like
normality. Its sinister purpose ? scaring us away from our
daily lives ? only reveals itself when we give in to our fear.

The legacy of September 11

My morning commute felt blissfully ordinary. It was only
when I stepped off the subway and walked past a nondescript
man nervously clutching a large bag, shifting from one foot
to another, that my heart rate, which had slowed almost to
normal pace for the first time in a week, picked up again.
This guy, I thought to myself, panic rising in my throat,
this guy could be carrying anything in that bag. The horrible
possibilities danced though my head: A beaker of Anthrax,
an explosive device, a gun. My blood pounded in my ears.
I could die right here, with absolutely no warning.
48名無しさん@1周年:01/09/30 13:05
>>47
リンク先の原文みたら、冒頭の2つの?は--だったので、そのように取った。
引用は正しくしましょう。


あの事件のテロリストが残したわなは、変わった形を取っているわけでは
ない。その目的は、私たちをおびえさせて毎日の生活から遠ざけようと
いう邪悪なもので、私たちが恐怖に屈したときに初めてその姿を現すのだ。

11日の事件がもたらしたもの

朝の通勤は、変わったところは何一つないように思えた。ところが、
地下鉄からおりて、大きな鞄を神経質そうに手にしてせかせかと歩いている
見知らぬ男を通り過ぎたとき、今週やっとほぼ平常まで戻っていた心拍数が
はねあがった。
パニックが喉元まで迫ってきた。「この男は、鞄の中に何かを入れて
運んでいるんじゃないか」。恐ろしい可能性が頭の中を駆けめぐった。
炭疽菌を入れたコップか、爆発物か、はたまた銃か。血が上って耳が
がんがん鳴った。
もしかしたら俺はこの場で死ぬことになるのか。何の前触れもなく。
49hory:01/09/30 13:16
しょうがないなあ

>>47
2001年9月19日(水)
テロリストが我々に残して行った罠は、非常に日常的に存在する危険を
示唆したように思える。
それが目的だったのだろうか?
日常的に存在する危険が、我々を恫喝し、日常生活から切り離そうと
している。
我々がこの恐怖に屈したとき、彼らの目的は達成される

9月11日の事件が残したもの

私の利用する通勤ルートは、以前と変わらず平穏であるように感じられる
しかし、地下鉄を下車して、通りに出ればある男に出くわす。
彼は、不機嫌な表情で大きな袋を抱えている。
一歩また一歩と歩いていく。
このスローテンポこそ、私の心の動きと同じで、事件の影響によるものだ。
袋の男は、すさんだ気持ちをこころの中にしまい、運び続けるのかも
しれない。
ふと頭をよぎった。危険物の入ったビーカー、爆弾、銃、
耳鳴りがする。なんの前触れもなく、死んでいく自分が見えた。

はい
こっから
議論はじめて!
50hory:01/09/30 13:48
>>48さんの訳
参考にさせていただきました

2つ疑問点あります。どなたかおせーて!

1)
Its sinister purpose ? scaring us away from our daily lives ?
only reveals itself when we give in to our fear.
この文は
What is its sinister purpose ? Is the purpose scaring us away from our daily lives ?
It only reveals itself when we give in to our fear.
をぶつ切りしやがったってことでいいですかね?タイム野郎、かっこつけやがって!
わかりにくいじゃねえかったく!

2)
This guy, I thought to myself, panic rising in my throat,
この文は
この男、ひょっとして、then panic is rising in my throat, って感じですか
構文どうなってますか?

恒例の単語帳(どこがだよ!

blissfully【副】この上なく幸せに、穏やかに  (blessingより
sinister【@】シニスター、【形】不吉な、邪悪な、悪意のある (死んだスターの不吉な感じ
nondescript【形】特徴のない、目立たない (そのまんま 描きようのない
heart rate 心拍(数)◆【略】HR
pick up  速度を増す    (ピックアップトラックが速度をます
anthrax 【名】炭疽   (憶えられるかこんなもん! スラックスに炭がついてた
pound 頭をガンガンさせる(パウンドは「重さ」と「たたく」だけ憶えとこ
51名無しさん@1周年:01/09/30 13:57
>>48 さんの訳に、若干、疑問あり。
教えてください。

shifting from one foot to another は、
ひょっとしたら、重い大きな袋の重心を片足から、一方の足に
移しながらという意味ではないでしょうか?
単なる思いこみかもしれませんが。
foot の代わりに、shoulder だったら、間違いないのでしょうけど....

それと、
今週やっとほぼ正常に...は、 in a week なので、
一週間たって、やっとほぼ正常に... だと思います。
重箱の隅をつついてすみません。
52名無しさん@1周年 :01/09/30 14:02
>50

1)
>48にもあるように
原文みたら?ではないようです。

2)
そんな感じでいいんでねえか。
53出題者:01/09/30 14:10
testします

purpose ? scaring us away
ちゃんと---になるかな
?になるかな

原文からコピペしたんですけど
なぜか?になってた
54出題者:01/09/30 14:11
やっぱ?になっちゃう
なぜ?
55出題者:01/09/30 14:20
やっぱ文字化けするんだね。
タイムコム貼り付け時みんな注意。
5648です:01/09/30 14:48
>>51さん
読みました。ご指摘どうもです。

shifiting,,,,は最初、「鞄を片方の足の側からもう片方の側に写しながら」と
考えたのですが、どうも具体的に情景が浮かばなくて、自分の足をshiftさせて、と
思い直した次第です。しかしやっぱりこのshiftは鞄のことでしょうから
(そうでないと筆者が何でこの男を挙動不審と考えたのかよくわからなくなる)
おっしゃるとおり、下げている鞄が重くて右側の足にいったり左側にいったり
ということでしょう。もっと適切な訳や解釈についてご意見をお願いいたします。

in a week についてはまったくおっしゃるとおりで、僕の訳しとばしでした。
すみません。
5751:01/09/30 15:04
>>56
48さんの訳は、十分こなれた、達者なものだと思いますよ。
翻訳の腕を競うスレではないし、
タイムを取りあえず正しく理解できれば良いとういことなので、
俺の訳は控えておきます。
(あまり、自信がないというのが本音。)
58名無しさん@1周年:01/09/30 15:09
ではタイムやそのたの英文総合雑誌特有の言い回しや構文てありますか?
とりあえず、>>47の例からなにか気づかれましたか、みなさん?

他にも、こんな感じが多いとか、自分で読むとき気をつけてることなど
あったら、おしえてください
59名無しさん@1周年:01/09/30 15:15
>>58
特徴1

ほらよ>>49がまんまと引っかかって誤訳したところ

It was only
when /I stepped off the subway and walked past a nondescript
man nervously clutching a large bag, shifting from one foot
to another, / that my heart rate, (which had slowed almost to
normal pace for the first time in a week,) picked up again.

こういう長い構文を読むときには、初めにIt was only whenをみたら
それに対応する節を予測しながら読むといい

(伊藤和夫?)
60名無しさん@1周年:01/09/30 15:22
アドバイスはその通りだが、これは「英語雑誌特有の特徴」というより
何であれ書き言葉の英語を読むうえでの基礎事項と思われ。
61名無しさん@1周年:01/09/30 15:23
>>60
水をささない方が....
62名無しさん@1周年:01/09/30 15:26
>>59
ていうか、ほらよはいつも、ちゃんと読まずに訳す。
63名無しさん@1周年:01/09/30 15:28
興味深いので。

OCTOBER 1, 2001

Anxiety during pregnancy can double the risk of having
a hyperactive child, possibly owing to exposure to
the stress hormone cortisol, say reseachers at London's
Imperial College. Children's behavior is usually attributed
to genes or parenting, the researchers say,
but this study suggests there is a chemical component as well.
64名無しさん@1周年:01/09/30 15:28
批判しあうのは良いが、一歩間違うと煽り合戦になる。
みんな発言注意。
65hory:01/09/30 15:36
>>63
妊娠中の女性が心配ごとをすると、ハイパーアクティブ(動きまくりに
うるせいガキ)な子供が生まれる危険性が2倍になる。
 可能性として、母親が精神的に不安定だとストレスを強めるホルモン、
コルチゾールに胎児がさらされるからと考えられる。
この危険性はロンドンの研究者により示唆されている。
彼は言う、子供の行動パターンは普通遺伝因子や育て方に左右されるが、
研究により体内化学物質の影響があることが明らかになった。
66名無しさん@1周年:01/09/30 15:40
>>63
2001年10月1日
ロンドンのイムペリアルカレッジの調査によると、
妊娠中に不安を擁くと、活発性過度の子供が生まれるリスクは
倍になるが、これはストレスホルモンであるコルチゾールに
さらされるためである。
子供の行動性向を決定ずけるのは、通常、遺伝子や養育によるものだが、
研究員曰く、この研究によると、化学物質も同じく
因子としてあるのかもしれない。
67名無しさん@1周年:01/09/30 15:42
60です、皆さんごめんなさい!
悪気はなかったんだよぉぉぉ
6866:01/09/30 15:46
possibly owning to が訳しきれていなかった。

これは、恐らく、ストレスホルモン、コルチゾール....に
変えます。

London's Imperial College は、固有名詞として、正しい訳語が
あるとは思いますが、俺は知りません。 誰か、よろしく。
69名無しさん@1周年:01/09/30 15:57
>>65
ほらよあいかわらずだね
訳はだいたいいいけど

the stress hormone cortisol,
ストレスを強めるホルモン

は言い過ぎてるかも知れない(もしほらよが事実をしってるなら別)
この訳おまえが勝手につくったろ?
コルチゾールは副腎皮質ホルモンとかいうやつで
ストレスを強めるだけのホルモンではないだろ?

せめて>>66のようにそのまま「ストレスホルモン」で訳すか
ストレス”の”ホルモン
ストレス関連のホルモン
ぐらいにしとけよ
おまえいつも、作りすぎてるよ
70_:01/09/30 16:26
コーチゾルは「ストレスホルモン」でいいんだけど、
ストレスに対抗するため、副腎皮質で作られるんだよ。
71名無しさん@1周年:01/09/30 16:44
でもまぁ、
タイム読むということにかぎって言えば、
ほらよさんくらいおおざっぱの方が、
かえって良かったりします。
72名無しさん@1周年:01/09/30 16:44
童貞、彼女なしの僕(涙)

SEPTEMBER 24, 2001

CAMPUS ENCOUNTERS
Relationships between college students tend to
fall at one of two extremes, concludes a study
by the conservative Institute for American Values.
Either the couple is “joined at the hip”so clingingly
as to exclude others, or the pair is merely “hooked up”
―connected only for a onetime physical encounter,
involving anything from kissing to intercourse,
with no expectations at all. Forty percent of students
reported having“hooked up.”
73名無しさん@1周年:01/09/30 16:49
>>69-71さん
あんがと
勢いで「ストレスを強める」と訳してしまいまひた。
気をつけます。
74名無しさん@1周年:01/09/30 17:03
>>72
2001年9月24日
キャンパスでの出会い。
保守的なInstitute for American Valuesの研究によると、
大学生同士の交際は極端な二つの方向のどちらかに進みがちであると
結論ずけている。
一方のカップルは、とても密接に「べったりくっついて」いるので
他の人を寄せ付けないものであり、他方のカップルは、お互いに「ひっかかている」
といういだけで、それは、一時的な肉体的のふれあいのためで、
結婚にまですすむことなど、一切、頭にないまま、キスから性交まで、
なんでもありの関係です。
40%の学生が、「ひっかかている」状態の交際をしていると報告しています。
75名無しさん@1周年:01/09/30 17:10
つながってるの方がいい
76名無しさん@1周年:01/09/30 18:36
>>72

キャンパスでの出会い

学生の男女交際は、2つの極端のうちのいずれかに陥りがちであると、
保守系の研究機関「Institute for American Values」は結論づけている。
2人は、他の人たちのことは目に入らないほどの「べたべた」状態であるか、
あるいは、キスにせよセックスにせよ、その場限りの肉体的なつながりだけを持ち、
後あとの事に期待はかけない「ひっかけ」状態かの、どちらかだというのである。
学生のうち40パーセントは、「ひっかけ」状態の交際をしていると報告されている。
77名無しさん@1周年:01/09/30 18:42
hook up
がなぜ引っかけになるの
つながってるでしょ
78名無しさん@1周年:01/09/30 19:13
なんだよひっかかっている状態だと、ひっかけ状態って…
オマエラ日本語のセンスねえなホントに。
英語の表現を直訳するんじゃなくって、
日本語でそういう言い方するか?ってのをもうちょっと考えろよ。
「なんとなくくっついている」とか、「とりあえず一緒にいる」とかな。
79名無しさん@1周年:01/09/30 19:14
物騒なこと言ってます。

(SEPTEMBER 24, 2001)


SAYING OF OSAMA
Over the years, bin Laden has laid out
his views and proclamations.

“Terrorism can be commendable kind
for it is directed at the tyrants and the
aggressors and the enemies of Allah.”
        ――to journalist John Miller

“Being killed for Allah's cause is a great
honor achieved by only those who are
the elite of the nation. We love this kind
of death for Allah's cause as much as you
like to live. We have nothing to fear for.
It is something we wish for.”
――from a CNN interview, 1997

“Youths only want one thing, to kill you
so they can go to paradice.”
――in a fatwa issued in 1996
8079:01/09/30 19:15
彼にインタビューするのは大変だろうね。
81名無しさん@1周年:01/09/30 19:32
>>78
たぶんhookの針のイメージが強すぎて誤訳してしまったんだろう。
「インターネットに接続している」でも"We are hooked up~"なんて
表現するから、英訳する際に、疑問を感じたら、大辞典で例文を探すか
検索サイトで用例をチェックしたほうが良い。
そして、78の言うように、自分で訳語を口にしてみて、変じゃないか
確認するように!!
82名無しさん@1周年:01/09/30 19:44
やはりnative speaker の書く英語と日本人が書く英語て
どこか違いませんか?私も含めて日本人は日本人の英語しか
書けないのでしょうか?表現や感覚が違うような気がします。
ハーバード卒クラスの人ですと英語も現地人と同格なのでしょう。
83名無しさん@1周年:01/09/30 19:44
>>79

ビンラディン語録

オサマ・ビンラディンは、過去何年かにわたって次のような考えや声明を
公にしている。

「テロは暴政や侵略者やアラーの神の敵に向けられているという点で
誉むべき行いである」(ジャーナリストのジョン・ミラーに対して)

「アラーの神の大義のために命を落とすことは大変な名誉で、選ばれた民に
よってのみなし得ることだ。このようにアラーの神の大義に殉じて死ぬことは、
生きることと同じくらい我々が望むところだ。何もおそれるものはない。
我々があこがれているものだ」(CNNの97年のインタビューで)

「若者はただひとつのことだけを望んでいる。殉死して、天国に行くことである」
(96年に公したイスラム法宣言より)
84名無しさん@1周年:01/09/30 19:46
留学経験者にお尋ねしますが英語は訳さないでしょう?
全部英語で考えませんか?
私は日本語に訳さず英語で理解しますが他の方はどうでしょう?
85名無しさん@1周年:01/09/30 19:54
>>84
「英語で考える」ことがどういうことかわかりませんが、少なくとも
英文を読むときはそのまま理解しています。またそうでないと英語での
読書はできません。
その理解が本当に正しいかどうかはまた別の問題ですが。

このスレに書き込んでいるような日本語への訳は、また別の行為です。
英語で理解しても的確な日本語で表現できるとは限りませんから。
86名無しさん@1周年:01/09/30 19:55
>>82
native speaker の書く英語と日本人が書く英語
は違います。プロでもネイティブの手を入れないと
ダメ。
ハーバード卒クラスでも帰国じゃない限り
英語も現地人と同格とは言えません。
87名無しさん@1周年:01/09/30 19:57
英語は英語のまま理解しろというのは、極めて正しいとは
思うけど、せっかく日本人が第二言語として英語を学習しているのだから、
必要に応じて、日本語に訳すことのできる能力を養っておくのは
悪くないと思う。 英語を英語のまま理解できる回路ができたら、
今度は、日本語と英語の回路をつなぐ回路を作るみたいな。
88名無しさん@1周年:01/09/30 19:57
>>84
You have two or or more languages in your brain.It may be an advantage for you.
And you could not be free from the interference of it.
89名無しさん@1周年:01/09/30 19:58
>>87
(・∀・)イイ!
保存しとこう。
90名無しさん@1周年:01/09/30 20:00
ずれてる
誰か流れを戻して
91名無しさん@1周年:01/09/30 21:45
The True, Peaceful Face of Islam (by Karen Armstrong)

There are 1.2 billion muslims in the World, and Islam is the world's
fastest-growing religion. If the evil carnage we witnessed
on Sept. 11 were typical of the faith, and Islam truly inspired
and justified such violence, its growth and the increasing presence of
Muslims in both Europe and the U.S. would be a terryfing prospect.
Fortunately, this is not the case.

The very word Islam, which means "surrender", is related to the Arabic
SALAM, or peace. When the Prophet Muhammad brought the inspired scripture
known as the Koran to the Arabs in the early 7th century A.D.,
a major part of his mission was devoted precisely to bringing an end
to the kind of mass slaughter we winnessed in New York City and Washington.
Pre-Islamic Arabia was caught up in a vicious cycle of warfare,
in which tribe fought tribe in a pattern of vendetta and contervendetta.
Muhammad himself survived several assassination attempts,
and the early Muslim community narrowly escaped extermination by the powerful city of Mecca.
The Prophet had to fight a deadly war in order to survive,
but as soon as he felt his people were probably safe,
he devoted his attention to building up a peaceful coalition of tribes and
achieved victory by an ingenious and inspiring campaign of non-violence.
When he deied in 632, he had almost singlehandedly brought peace to war-torn Arabia.

以下略するけど、いい記事だ。from Time, October 1, 2001, p54
92名無しさん@1周年:01/09/30 22:11
欧米のマスコミで、イスラムを
これほど積極的に評価するのは
めずらしいですね。
9391:01/09/30 22:20
これは記事というより署名論文ですね。Karen Armstrongは
イスラム教他宗教関係の本を著している人だって。

この論文の最後の一段を付け加えよう。

it would be as grave a mistake to see Osama bin Laden as
an authentic representative of Islam as to consider James Kopp,
the alleged killer of an abortion provider in Buffalo, N.Y.,
a typical Christian or Baruch Goldstein, who shot 29 worshipers in the
Hebron mosque in 1994 and died in the attack, a true martyr of Israel.
The vast majority of Muslims, who are horrified by the atrocity
of Sept. 11, must reclaim their faith from those who have so violently hijacked it.
94名無しさん@1周年:01/09/30 22:57
>>92
そりゃ、民間で明らかな差別や殺人事件まで起これば、
煽るだけ煽った罪滅ぼしをしたくもなるってもんじゃ…
95名無しさん@1周年:01/09/30 23:06
>>92
ブッシュ(というか彼のゴーストライター)も今回のテロリストと
一般のモスリムを区別することについては相当気をつかっているけど
96名無しさん@1周年:01/09/30 23:59
>>91

本当は平和な顔をもつイスラム(カレン・アームストロング)

世界のイスラム教徒の数は12億人、イスラム世界は最も人口の伸びが著しい地域だ。
9月11日に起きた残虐な事件が、この宗教の信仰を象徴する出来事であり、イスラム教が
本当にこうした暴力行為をあおり、正当化しているのだとしたら、欧米でイスラム教徒の
人口が増え、存在感を増していることは先行き由々しい事態となるだろう。
だが有り難いことに、事実はそうではないのである。

「イスラム」という言葉は「身を差し出す」という意味で、アラビア語の「サラーム」、
つまり「平和」という言葉と関係がある。預言者ムハンマドは7世紀初め、アラブ人に
「コーラン」として知られる聖典をもたらしたが、その時の活動のほとんどは、今回
ニューヨークやワシントンで起きたような大虐殺に終止符を打つのが目的だった。

イスラム化される前のアラブ世界は歯止めのない戦乱の渦の中にあり、部族が他の部族と
の戦いに明け暮れ、復讐が復讐を呼んでいた。
ムハンマド自身、数回の暗殺の企てを逃れ、初期イスラム共同体は、強大な力を持つ都市
メッカに滅ぼされるのを何とか切り抜けていた。

ムハンマドは、生き抜くために戦わざるをえなかったのだが、自分の集団が滅ぼされる
事態が回避できる見通しがたった時から、部族同士の平和共存に力を注ぐようになる。
そして巧みに非暴力を説く活動を続け、ついにこれに成功する。
ムハンマドは、ほとんど一人で戦乱のアラビアに和平をもたらし、西暦623年に永眠した。

>>93

オサマ・ビンラディンをイスラム教を正当に代表する人物と考えるのは、ニューヨーク州
バッファローで人工中絶医を殺害したとされるジェイムズ・コップを典型的なキリスト教徒と
とらえたり、94年にヘブロンのモスクで祈りを捧げていた29人のアラブ人を射殺した
ユダヤ人バルーフ・ゴールドシュタインをイスラエルの真の殉教者と考えたりするのと同様、
大きな間違いである。
大多数のイスラム教徒は、今回の事件に恐れおののいており、その信仰を、乱暴に奪った
者たちの手から、必ず取り戻すと考えていることだろう。


>>92さん

>欧米のマスコミで、イスラムを
>これほど積極的に評価するのは
>めずらしいですね。

仕事でイスラム世界を含む第3世界と触れていましたが、欧米人がいかに自分たち以外の
文化や宗教などに無知・無関心か思い知らされました(もちろん例外はありますが)。
日本も、ヘタすると例外ではないですね。
今回のアームストロング女史?の文も、まあごく当たり前のことを書いているに過ぎないと
いえば過ぎないのですが、それだけイスラムが誤解されているということでしょうか。
最近はさすがに米マスコミもイスラムについては冷静な論調が増えていると思います。

なお日本ではよく「マホメット」と書かれていますが、最近はより正確に「ムハンマド」と
表記する動きが専門家などでありますので、そう書きました。
97名無しさん@1周年:01/10/01 00:16
自慢スレ(オナスレ)の予感
98名無しさん@1周年:01/10/01 00:28
どうも、きっちりとした訳が出てしまうと、参加意欲が萎えるのは私だけだろうか?
前にでてきたほらよ氏あたりのレベルの訳(失礼)がやる気を起こさせてくれる。
もちろん、達人レベルの訳は参考になるが、初めから出てしまうと萎え。
99名無しさん@1周年:01/10/01 00:37
TIME誌もいいが、俺はNational Geographicを定期購読していた。
大学の論文を書くとき、何かと参考資料として利用していた。
後は、Barely Legalも毎月買っていたが、おすすめですよ。
100名無しさん@1周年:01/10/01 00:43
Barely Legalはバレーボールの専門誌?
101名無しさん@1周年:01/10/01 00:49
>>98
2チャンネラーはわがままだなあ。
でも俺も最初96の訳がほらよだと勘違いして
え、実はこんなに出来るの?と
驚愕しそうになったが、やっぱり違ったか。
102名無しさん@1周年:01/10/01 01:08
自分はさらし者になりたくないので
陰から眺めて観察してるなんて
日本人らしくてよいね。ププッ
オレモナー
103名無しさん@1周年:01/10/01 01:12
このスレを好んで見てる人って何人ぐらいいるのかな。20人ぐらかな。
それでマジで訳とか書き込む人は3,4人?
104名無しさん@1周年:01/10/01 01:16
>>103 いや意外と100人ぐらい見てるかもよ。
105名無しさん@1周年:01/10/01 01:23
Barely Legalってエロ本じゃん。
106名無しさん@1周年:01/10/01 01:25
オレも見てる。
達人さんらしき人が帰ってきて
よろしいなと。
107名無しさん@1周年:01/10/01 01:28
そうか、達人さん好みのスレなんだね
108名無しさん@1周年:01/10/01 01:31
もう一つ最新号から。
Many large flagmakers in China have stopped producing
People's Republic ones in order to meet the skyrocketing
demand in America for the Stars and Stripes.
だってさ。
109名無しさん@1周年:01/10/01 01:34
>>108 ふーん、じゃあユニクロとかが在庫不足になるかもね。
110名無しさん@1周年:01/10/01 01:37
>109
こら!違うでしょ。
中国の大手国旗メーカーは急騰した星条旗需要に応えるため
人民共和国旗の製造を中止した。
111名無しさん@1周年:01/10/01 01:38
>>109
なんで??わからん。
112名無しさん@1周年:01/10/01 01:40
>>109がわからん君達がわからん。新聞よんでね。
113名無しさん@1周年:01/10/01 01:45
いやいやホントウに分からないです。
解説キボンヌ。
114109:01/10/01 01:46
すいません。へんなこといって。ユニクロって中国製だから、ユニクロ工場も
需要が多く金になる星条旗製造につっぱしるかなっていうネタだったんですが、
面白くないし、無理がありましたね、すいません。
115名無しさん@1周年:01/10/01 01:49
ああ、ナルホド。
わざわざどうも。
116名無しさん@1周年:01/10/01 01:53
>>155ああ、ナルホド。 じゃねえよ、だれでもわかるだろ、そんなこと。
117名無しさん@1周年:01/10/01 01:54
>>116
文脈から分かるか知りたいですけど。
118110:01/10/01 01:55
>>116
ぜんぜん判りませんでした。俺には。
だってユニクロと国旗製造は関係ないよ、どう見ても。
119117:01/10/01 01:57
煽りだったか・・。
キーッ!!
120名無しさん@1周年:01/10/01 01:59
タイムとか読むときには、ユニクロネタみたいな比喩、暗喩がポンポンでてくるから
一面的な解釈じゃなくて、色んな方面から、推測する姿勢がないと生きず○よ。
121117:01/10/01 02:01
いやいや、中国→ユニクロって
どんな暗喩だよ。連想ゲームか???
122109:01/10/01 02:04
あの、私寝てもいいですか?
123110:01/10/01 02:05
タイムには比喩的表現が多いのは確かで、
想像力をたくましくしていないと付いていけないとは思うけど、
中国で星条旗量産とユニクロ品不足ってのはちょっと無理があるし、
比喩とも暗喩とも違うように思いますよ。
124名無しさん@1周年:01/10/01 02:05
>>121はタイムムリムリ
125名無しさん@1周年:01/10/01 02:07
>122
おやすみなさい。
126名無しさん@1周年:01/10/01 02:07
ではこうしましょう。ココのスレをみてる人全員に聞いて見ましょう。
まず、ユニクロネタがすぐ理解できた人書き込んで!
127117:01/10/01 02:11
日本人だったら
中国→ユニクロは逝けるかも知れないが
TIMEだろ?Japan timesじゃないよな?
128名無しさん@1周年:01/10/01 02:11
あと5分だけ待ちます
129120:01/10/01 02:13
わかったよ俺
130124:01/10/01 02:14
当然
131( ´∀`):01/10/01 02:16
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< Me,too
 (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
132名無しさん@1周年:01/10/01 02:17
ちょっと、待って。
ユニクロネタが日本人として理解できるだけの想像力の話?
それとも、書いた人間がそれを暗喩しているという話?
133名無しさん@1周年:01/10/01 02:18
はい、締め切り!ではユニクロネタなんてボクちゃんバカだから
ぜーんぜんわからなかったよ。はじゅかちい!

の方カキコどうぞ!!
134名無しさん@1周年:01/10/01 02:19
結局煽りか
のせられた
135117:01/10/01 02:21
煽りマジで宇在。
136名無しさん@1周年:01/10/01 02:30
はい、こっちも締め切り。結局3対0でユニクロネタをわかった人の
勝!!
お馬鹿ちゃんたちは、罰として、明日から朝刊毎日音読1ヶ月
それまでは、この板出入り禁止!!
大きくなってかえってきてね。
137名無しさん@1周年:01/10/01 02:32
この煽りなかなかやるな
論理ゲームでよく使うてだな
どっちにしても、はめられてしまう誘導質問だよ
1381:01/10/01 12:22


India's health Minister has announced a novel
family planning policy : subsidized TV sets
for the poor to offer them something to do at night
besides procreating.
(September 10,2001)



BRITNEY SPEARS

Slammed by animal-rights activists for plans to
bring cheetahs onstage, she totes a snake instead.
Like, who knew reptiles were animals ?
(01 9/17号)


The Custard Factory, a British art gallery,
shocks with a show displaying, well,
nothing at all. The empty walls are titled
“Exhibition to Be Constructed in Your Head.”
(2001 4/2号)
139@名無しさん:01/10/01 13:54
アジア用のタイムでなくアメリカ人の読むのと
同じタイムはどこで手に入りますか?
140名無しさん@1周年:01/10/01 20:40
>>139
紀伊国屋だと両方売っていたと思った。
けど今みたいな世界的大事件の後は
どこのを買ってもページの殆どはアフガン報復の話。
もしその前後の芸能ネタとか文化ネタとかに興味があるなら、
別の雑誌にした方がいいかもね。
141名無しさん@1周年:01/10/01 20:49
やっぱ「ユニクロ現象」くらいは知っていて欲しい。
世界中の中級品を猛烈な勢いで中国が生産し始めている。低価格で能率よくしかも上質に。
これが世界不況と言う大問題を地球上に引き起こしている。108から109のよう
に「ユニクロ」と言う言葉が浮かぶのはごく当たり前。「ユニクロ」と言う言葉は衣料品
関連用語ではなく世界経済関連用語です。
142名無しさん@1周年:01/10/01 22:11
>>138
BRITNEY SPEARS

Slammed by animal-rights activists for plans to
bring cheetahs onstage, she totes a snake instead.
Like, who knew reptiles were animals ?
(01 9/17号)
これって裏の意味が何かあるんですか?
143名無しさん@1周年:01/10/01 23:16
>>141
よく言った!
144名無しさん@1周年:01/10/01 23:24
>>142
ブリトニー・スピアーズ
特にないと思うけど。
145名無しさん@1周年:01/10/02 01:02
ユニクロネタ分からんかった・・・。
なんてひねくれたもの書きなんだ・・・。
鬱だ・・・。
146名無しさん@1周年:01/10/02 01:10
>145
君だけじゃないよ。安心しなさい。

ユニクロとか国旗とか衣料とかについてよく知っていればいるほど、
中国の国旗製造業者とユニクロを結びつけるような発想は生まれない。

ある意味、飛躍的想像力には脱帽します。さすが2CHです。
147名無しさん@1周年:01/10/02 01:20
>>146
まだ負け惜しみいうか?
結びつけるとか以前に、ユニクロ現象自体理解してないでしょ。
ただ、安くていいなあなんて一度に10着ぐらい買いこんで、
家に帰って家族に、これいくらだとか自慢してたんじゃないの?
ひょっとして、今もユニクロ着てカキコしてたりして。

なんにでも、好奇心をもって、よく考えることが大事。
なぜ、だろうてね。
148名無しさん@1周年:01/10/02 01:23
もうユニクロブームが過ぎつつあるよ。
149名無しさん@1周年:01/10/02 01:25
>>146
>ユニクロとか国旗とか衣料とかについてよく知っていればいるほど、
>中国の国旗製造業者とユニクロを結びつけるような発想は生まれない。

だれも、真剣に結びつけてるわけじゃないでしょ!
話題と話題を引っかけた軽い時事ネタでしょ!
あんたみたいに知識も心のゆとりもない人に、国際誌もなんもあったもんじゃないよ!
目障りだからとっとと中国行って、星条旗縫ってこいよ!
150名無しさん@1周年:01/10/02 01:27
>147
ごめんね。おれさ、ユニクロについてはヨーク理解してるつもりだった。
だってほら、アメリカでみんなが振ってる星条旗の小旗って実は布で出来てないじゃん、
不織布ってやつだろ、あれに印刷するだけだから、繊維産業じゃなくて製紙業との関係なら
直ぐに連想ができるんだけどさ。
それに布で出来ていても、単なる一枚の布だから、まさか高度な縫製技術を
もつユニクロの工場がそんな国旗なんて作るとは想像力がついていけなかったんだよ。
そういうユーモアのセンスもないしさ、俺。俺が悪かったよ。
151名無しさん@1周年:01/10/02 01:34
>>150 はじめから素直にばかを認めろ。
152名無しさん@1周年:01/10/02 11:48
全訳しなくてもいいです。議論のネタにどうぞ。

Question of Chance (2001 9/24 p60)

“SHALLOW MEN BELIEVE IN LUCK”Ralph Waldo Emerson famously wrote,
but World Trade Center employees who happened to miss work on sept.11
must think him a fool. We heard these stories all week, and they gave
us a national case of goose bumps : the bus from Staten Island missed
for the first time in four years, the car that needed repairing,
the long-debated trip to Israel taken last week that proved safer than
staying home. Even the most rational person lists toward superstition
after hearing the stories. Was there a reason ? Is God making choices ?
Why me ?
The qusetions haunt the fortunate. Rob Garrard, 45, worked for IBM on
the 97th floor of 1 World Trade Center. According to his hometown paper
in Plymouth, England, Garrard's sister said he escaped death by“sheer
fluke … He was late leaving home because he had to make some calls,
then he took the bins out and had to catch a later train.” Such
are the mundane“run of events,”as Garrard later called them, that
change fate. He arrived at work an hour and 10 minutes later than usual
and was waiting for the elevator when Flight 11 crashed. Few people who
worked as high as 97 survived. “He lost a lot of friends,”says his
wife Bridgette. “He's completely devastated.”(つづく)
153名無しさん@1周年:01/10/02 11:49
(152のつづき)
But any blessings from Sept.11 should be cherished, as the Marisa
Family knows. Shortly before 9 a.m., Kurt Marisa, 42, called his dad
Rudy to ask if he had heard from Kurt's brother Kent, who worked in
the American Express building across from the Trade Center. Rudy said
Kent was fine, so Kurt returned to his duties ― at the Pentagon. Whithin
minutes, of course, a second plane would crash into the south tower ;
a third would hit the Pentagon. Now Rudy and his wife Jacquelyn couldn't
reach either son. Rudy, a basketball coach, gamed out grim odds. “There
was a good chance Icould lose at Least one.”
It was around that time that Rudy heard about a fourth plane.
It had slammed into Somerset County, Pa., only two counties away from his
home in Waynesburg. Today all the Marisas are grateful to be alive.
As they know, it is only shallow men who discount luck. (おわり)
154名無しさん@1周年:01/10/02 12:29
アメリカの企業では遅刻が、政府関係では私用電話が日常茶飯事なんだね。
155名無しさん@1周年:01/10/02 13:21
>>138
Like, who knew reptiles were animals ?

これが分からない。誰か訳して!
「蛇だったら保護しなくても委員会?蛇だってナイーブなんやで!」と
言うつもりなんでしょうが、直訳が分からん。
156名無しさん@1周年:01/10/02 13:24
>>152
Horayo cannot get the meaning, unless he translates it all.
In fact, so am I.
157名無しさん@1周年:01/10/02 13:47
>>155
チーターをステージに上げる計画を動物愛護団体に潰された彼女は、
かわりに蛇を引きずり上げた。
まさか爬虫類まで動物だなんていわないわよね、みたいな態度で。

animal-rights activists に対して、これはanimalじゃなくreptileだから
もう口出しししないでよね、という一種の挑発的態度に映ったんでしょうね、
記事を書いた人には。スピアーズ女史の真意は定かではありませんが。
158155:01/10/02 14:08
>>157
分かった、ありがとう。
She acted like saying "Nobody knows (Who knows) this reptile is an animal!"
159名無しさん@1周年:01/10/02 14:20
>>152
An author says "Believe in luck." Is there any difference between luck
and casual coincidence? He suggests it was brought out by some power.
Is this kind of religious report? The US is really a country of God!
160名無しさん@1周年:01/10/03 00:32
age
161名無しさん@1周年:01/10/03 14:47
それじゃあ、
第一パラグラフ(Why me ? まで)だけ訳すということで…。
162161:01/10/03 14:48
ごめん、152のことね。
1631:01/10/03 14:50
164horiyo:01/10/03 14:57
>>152 では1文。

偶然について考えてみよう。

「幸運を信じる人は浅はかだ」ラルフ・ワルド・エマソンがこう書いたことは有名です。
しかし、世界貿易センターで働くビジネスマンで、偶然にも9月11日に仕事をサボった
り行けなかったりした人は、彼を「あほや」と思わなければなりません。
165名無しさん@1周年:01/10/03 16:29
As a divorced woman over 35, I'm well aware that my chances of marrying again are
roughly equal to the probability of being bitten by a shark. O.K., I know
that statistic has been debunked, but from where I sit, it still feels true.
Ten years after my divorce, I'm beginning to think I might actually prefer
swimming with sharks to any more dating. "so," I'd say to Mack the Knife,
"you come here often?"

Dating the second time arond can be awkward and painful, especially when you're
reduced to asking your three-year-old, "Do these pants-make Mommy look fat?"
I'd like to blame my dates, of course, but their only crime is that they show up.
I'm the one with the problem. I have become ridiculously picky and demanding--
I once rejected a guy just because he used Cremora in his coffee.

(from Time Magazine, October 8,2001 issue, page 61)
166ほらよ:01/10/03 22:58
>>165訳していいの?

35歳過ぎのバツ1女としては、再婚の可能性なんて宝くじにあたるようなもんだわ。
世間一般の数字では、そこまでひどくはないみたいだけど、ここに座ってする
私からすればそんな希望的にはなれないの。
もう、いくらデートを重ねても、結婚のチャンスはめぐってこないだろうと
諦めかけていた。
”それで”私はマックに話かけた。”ここにはよく来るの?"
デートも2,3回目になると。、少し気がかりで、少し苦痛になってくる。
三歳の子供にさえ聞いてみる。”ママ、このズボンはくと、太って見える?”
デートの日が来ないことを祈るが、必ずその日がやってくる。
わたしはだめな女。最近えり好みが激しく、男のコウヒーの好みさえ
気に入らずに別れたこともある。
167名無しさん@1周年:01/10/03 23:45
>>165
離婚経験のある35歳過ぎの一人身の女性としては、再婚のチャンスなんて
サメにかみつかれる可能性とたいして違いはないとういことを思い知ってるの。
わかってるわよ。統計は裏切るものだということは。
だけど、ここに座ってると、やはりそうだとしか思えないの。
離婚してから10年間、デートをこれ以上やるよりは、本当はサメと一緒に泳ぐ
ほうが好きなんじゃないかって気がしてきたわ。「じゃあ、」と、ナイフのマックに
声をかけるの。「ここにはよく来るの?」

年をとってから、また、デートをするのはきまりが悪いし、苦痛なものよ。
特に、3歳児に教えをこわなくちゃならない時はね。「このスラックスだと、
ママは太ってみえない?」
デートの相手に罪をなすりつけたいところだけど、もちろん、彼らの犯した
罪といったら、私の前に姿をあらわしたということだけなの。
問題なのは私のほう。 馬鹿みたいにいらいらして、がみがみいいたくなるの。
一度なんか、コーヒーにクレモラを入れるってことだけで、相手をはねつけたのよ。
168名無しさん@1周年:01/10/04 00:16
>>165
のfrom where I sit
っていうのは、「私の立場からみれば」の意味でしょう。
なんでmack the knifeなのかはよくわからない。
サメを「ナイフ使いのマック」に掛けてんのかな?
169名無しさん@1周年:01/10/04 01:38
>Mack the Knife

sharkが出てくる「マック・ザ・ナイフ」の詞。
ヒントはブレヒトの戯曲「三文オペラ」。

やっぱ教養がないとこうした文に潜む単語遊びは理解できないのだよ。
みんな、日常会話の英語もいいけど、教養磨こうね。
170名無しさん@1周年:01/10/04 01:46
>169
こういうところがTIMEのNewsweekと違うところ。
やだねえ。みんなNewsweek読んだ方がいいよ。
だいたいアメリカ人だって過半数はブレヒトの三文オペラなんて
見てないョ。
171名無しさん@1周年:01/10/04 01:47
>170
了解。
172ほらよ:01/10/04 01:49
>>169さん スバラシッス!
つうと
, I'm beginning to think I might actually prefer
swimming with sharks to any more dating. "so," I'd say to Mack the Knife,
"you come here often?"

もう私はいくらデートしても、結婚まで行き着けないので、
その少ないチャンスを追い求めてデートを続けるぐらいなら
”ナイフ野郎マック”にでてくるように、さめに食われる確率を
追い求めたいぐらいよ

(それだけ結婚の望みが少ないことを歌の内容に引っかけて表現してる)

なんだったら、こうなれば、歌の中にでてくるマックだって
くどいちゃうもんね!

てな感じでしょうか
マックザナイフ 全原文キボンヌ
173名無しさん@1周年:01/10/04 01:50
三文オペラは見てなくてもmack the knifeは知ってるよ。
174名無しさん@1周年:01/10/04 01:51
Mack The Knife
Lyrics: Brecht, Blitzestien
Music: Weill



Oh the shark has pretty teeth, dear
And he shows them pearly white
Just a jack knife has MacHeath, dear
And he keeps it out of sight

When the shark bites with his teeth, dear
Scarlet billows start to spread
Fancy gloves though wears MacHeath, dear
So there's not a trace of red

On the sidewalk, Sunday morning
Lies a body oozing life
Someone's sneaking round the corner
Is the someone Mack the knife?

From a tug boat by the river
A cement bag's dropping down
The cement's just for the weight, dear
Bet you Mack is back in town

Louie Miller disappeared, dear
After drawing out his cash
And MacHeath spends like a sailor
Did our boy do something rash?

Sukey Tawdry, Jenny Diver
Polly Peachum, Lucy Brown
Oh the line forms on the right, dear
Now that Mack is back in town

これだね、でもこの曲はアメリカのoldiesのFM曲とかで
何度か聞いたことがあるよ。Bobby Darlinって言う人の
曲。ブンチャ、ブンチャ。。。ってリズムが好きだった。
戯曲は知らなくても、歌を知ってる人は多いはず。
175 :01/10/04 01:52
がんばっても読めない…
176169:01/10/04 02:00
>175さん
そう、このメロディー、どっか聞いたことがある!っている日本人も多いはず。

私も実はなんで知っているいるかというと、この曲をジャズにアレンジしたソニー・
ロリンズ(テナーサックス)の曲が、ジャズ好きなら誰でも知っている名盤
「サキソフォン・コロッサス」というレコード(CD)に入っているというのが
最初のきっかけなんだ。別にブレヒトの戯曲を読んだ訳じゃない。
ただ作曲したクルト・ヴァイルの曲は、20世紀初頭に流行った「キャバレーソング」の
巨匠として、結構あちこちで出てくるから、知っていて損はない。

まあ、かっこつけて「教養」って書いたけど、実は「雑学」がとっても必要、ってことだよ。
177名無しさん@1周年:01/10/04 02:01
>174
今月今夜この月夜に
タイムは無理と結論を出した人は多いと思う。
178ほらよ:01/10/04 02:05
>>174さん あんがと
なんとなくわかたような

ああ、サメちゃんの歯のなんときれいなことよ
きらきら輝く歯を見せてくれるよ
マックは飛び出しナイフを持っている ああ
それをいつもは隠してる

サメちゃんに噛み付かれたら ああ
スカーレットオハラだってイチコロさ
だけど、マックは魔法の手袋をしてるよ ああ
だから、奴のサガは見抜けない

日曜の朝、歩道では
そんな光景がみられるよ
かどを曲がって
近づいてくるよ
あいつはマックか?

川にはタグボートが一隻
センメント袋が下ろされるよ
重しのためのセメントだ ああ
マックが街に帰ってきたんだ

ルイだって必死だよ ああ
金をおろして
マックは湯水のように使っちまう
こんなことする奴いたっけ?

スーキー、ジェニー......
みんな列をなして待っているよ ああ
マックが待ちに帰ってきたんだ
179168=174:01/10/04 02:38
だけど、曲とそのタイトルは知ってても歌詞の意味がわからなかった!
聞き取れてもわからない。今、文字で読んでもわからない!
だって支離滅裂じゃん。
180ほらよ:01/10/04 02:49
>>179さん
貸しは、女たらし、結婚詐欺を表現したうたかな。
気をつけなよってかんじ。

タイムの英文では
女が再婚にあせり、詐欺にあってもいいから、少しでもチャンスを捕まえたい
って言うのが前半

後半はよくわかんなーい!
181ほらよ:01/10/04 02:50
>>179さん
歌詞でわからないところがあったら俺なりに説明するから
いってみて!
182名無しさん@1周年:01/10/04 03:01
>181
爆笑!いいぞ、ほらよ。
こういうとき、Way to go, Horayo!っていうんだ。
183ほらよ:01/10/04 03:04
>>182さん
よくわからないけど あんがと
Way to go!
最もいい方法だ、《人の成功に対して》やったー!、やってくれるねえ、いいぞ!、その調子で頑張れ!◆【略】WTG

おぼえとこ

でもマジに歌詞原文はわかり易いとおもうけどなあ
(俺の訳はいつもへんだけど
1849591:01/10/04 03:06
i am very sorry. i wasn't thinking.
please xpress my postal money order back and
i will xpress your international money order at the
same time,$163 + $4 for registered + $4 extra for
the trouble of xpressing the postal money order back to me.
i hope this isn't too much trouble.
i will send $ tommorow.thanx

アメリカ人からのメールです。 宜しくお願いします
185179:01/10/04 03:07
セメント・バッグのくだりは一体何?
1869591:01/10/04 03:07
申し訳ありません。 間違いました。
187ほらよ:01/10/04 03:10
>>185さん
ああセメントはね 俺のそうぞうだと
騙した女を沈めるおもりを表現してる
全体的にそんなに暗くないんだけど
女たらしジャックの恐ろしさをコミカルに誇張して
伝えてる気がする
188名無しさん@1周年:01/10/04 03:11
>184
大変すいませんが、ちょっとボケてました。
私からお送りした国際郵便小切手を返送してください。
私もそちらからの国際小切手を送り返します。
$163ドルに$4が登録代、$4が国際郵便小切手を返送してくださる
お礼です。
この件でご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
明日送金します。
189185:01/10/04 03:20
>>187
なるほど。っとしかいいようがない。
とにかくThanks.
190ほらよ:01/10/04 03:21
>>189さん
どいたちまちて
1919591:01/10/04 03:37
188さん有難う!
192名無しさん@1周年:01/10/04 08:20
152の第一パラグラフ。

「運を信じるのは、浅薄なやつらだ」
エマソンがこう書いたのは有名だ。だが、ワールド・トレードセンターで働く人で、
たまたま9月11日に仕事に行かなかった人たちは、
エマソンを愚かな人だと思うに違いない。我々国民は、
一週間ずっと、たまたま助かった人たちの話を聞き、
鳥肌がたった。スタテンアイランドからのバスがここ4年で初めて欠便したとか、
車を修理する必要があったとか、
(危険なので)ずっとどうしようか考えていたイスラエル旅行に、
ついに先週行ってみたら、実は自国にとどまているより安全だった、
といった話だ。
非常に良識のある人でさえ、こうした話を聞いてからは、
迷信を気にかけはじめている。助かる根拠が何かあったのだろうか。
神が選択しているのだろうか。なぜ私なのか?
193名無しさん@1周年:01/10/04 14:40
タイムよりこれ ↓

http://www.theonion.com/
194:01/10/04 16:42
(1)タイムの、「ここは〜の比喩だ!」とか
「いや、このタイトルは〜のもじりだ!」とかいうのは、
分かるにこしたことはありませんが、
分からなくても記事全体の理解に影響ない場合が多いので、
そんなにこだわらなくてもいいかと思います。
(2)分からない、納得いかない部分がある方は、ためらわずに質問しましょう。
もともとそういう方のためのスレッドです。
そして分かる方はやさしく教えてあげましょう。
「お前にはタイムはムリ!!」などと言わないようにしましょう。


COMING-HOME WOES

Kids in foster care should be reunited with their
biological families when possible.
That's been the prevailing wisdom.
But a study spanning six years published in
the journal Pediatrics sees reason for caution.
Researchers found that kids reunited with their
families had higher levels of risky behavior and
substance use and were more likely to drop out of
school or be arrested than kids who remained in
foster care. A possible explanation : the problems
that led to the child's initial removal were still
unresolved. (2001 8/6 号)
195名無しさん@1周年:01/10/04 20:07
偶然について考えてみよう。

「幸運を信じる人は浅はかだ」ラルフ・ワルド・エマソンがこう書いたことは有名です。
しかし、世界貿易センターで働くビジネスマンで、偶然にも9月11日に仕事をサボった
り行けなかったりした人は、彼を「あほや」と思わなければなりません。

「運を信じるのは、浅薄なやつらだ」
エマソンがこう書いたのは有名だ。だが、ワールド・トレードセンターで働く人で、
たまたま9月11日に仕事に行かなかった人たちは、
エマソンを愚かな人だと思うに違いない。

must think の訳間違ってました。鬱だ、
196名無しさん@1周年:01/10/04 20:10
>>166 ×いちかどうか分からんよ、×にかもしれん。(It's a joke.)
197名無しさん@1周年:01/10/04 20:11
>194

里帰り悲話

里子に出されている子供たちは、実の家族のもとに帰るにこしたことはない。
一般的にはそう考えられてきたが、
ペディアトリックス誌(紙?)で発表された、6年に及ぶある研究からは、
警戒すべき理由がうかがえる。
それによれば、実の家族のもとに帰った子供たちは、
里親のもとに残った子供たちに比べて、危険な行動をしたり、
薬物を使用する割合が高く、学校中退率や逮捕率も高かった。
その原因は、こう解釈することもできるだろう。
そもそも子供たちが実の家族から引き離されることになった問題が
未解決のままだったことである。
198名無しさん@1周年:01/10/04 20:25
>>178
Lies a body oozing life が抜けているような。

命が流れ出ている身体が横たわる。 → 誰か血を流しながら死んでるよ。
で良いのか?

血がどばっと出るけど、マックは手袋しているから大丈夫さ。
199名無しさん@1周年:01/10/04 20:33
>>178 なんかあちこち違っているような気がする。難しいけど。
200名無しさん@1周年:01/10/04 20:46
マックザナイフ(殺し屋マック)
作詞:ブレヒト・ブリッツェシュタイ
作曲:ワイル

サメは歯がきれいよねえ。
その歯は真珠の白い輝き。(それはナイフ)。
マクヒースはジャックナイフを持って、
懐に抱く。

サメがその歯で噛み付いたの。(ナイフで刺した)、
真っ赤な波が広がるよ。
マックヒースは素敵な手袋で、
血の痕もつきやしないよ。
201名無しさん@1周年:01/10/04 20:50
日曜の朝、歩道で
誰かが血を流して死んでいる。
その街角を、誰かがひそかに立ち去る、
誰かって、マック・ザ;ナイフ(マックヒース)?
202名無しさん@1周年:01/10/04 20:53
川沿いのタグボートから、
セメント・バッグが落とされた、
セメントは重石(おもし)だよ。
マックは町に戻ったね。

(死体の処理がすんだから戻ったのか、
処理をしたのがマックなのかは分からない)
203名無しさん@1周年:01/10/04 20:56
ルイ・ミラーはいなくなっちゃった。
キャッシュを引き出した後にね。(誰が引き出したの?)
マクヒースは湯水のごとく金を使ってるよ。
やつはやっぱりやっちゃったの?
(彼が犯人かしら?)
204名無しさん@1周年:01/10/04 21:06
けばいサッキー、素潜りジェニー、
ムチムチポリー、ルーシー・ブラウン。
右側にずらっと並んでるよ。
だって、マックが町に戻ったんだもの。

Oh the line forms on the right。
が分からない。舞台用語??
女性のあだ名は、勝手につけました。
205名無しさん@1周年:01/10/04 21:14
頑張って読もうと努力してるだけじゃ
完璧に理解できるようにならないかな?
確かに読める記事はちゃんと読めて理解できるんだけど
わからない部分は本当にわからないからね。
206名無しさん@1周年:01/10/04 21:17
*ちゃんとストーリーになっている。
207名無しさん@1周年:01/10/04 21:24
>>205
無理だね〜。背景知識がいるね。最近では
中国の鉱山で不法な石炭の採取が行われて、爆発で人が死んでると言う
記事のタイトルは「What Dies Beneath」だったけど、
これが、映画の「What Lies Beneath」にかけてるとか、そんなこと
なかなかわかるもんじゃないよ。
マイクロソフトの裁判の記事で、絵がさりげなくモノポリーのゲーム
だったりとか(monopoly=独占)、面白いけど。
208名無しさん@1周年:01/10/04 21:50
>207
そういうかけことばはnewsweekもNYTimesも多いね。
209おらよ:01/10/05 14:25
次ぎ行こうぜ。誰か原文コピーしてくれ!
Let's go to the next. Someone should carry out the illegal copy of
the text!
210名無しさん@1周年:01/10/05 17:15
Reservoirs

Poisoning your enemy's well is an ancient tradition,
but would-be terrorists would find it extremely
hard to inflict widespread casualties through our water supply.
Chlorine in treated water kills most microbes, and huge quantities
of chemical toxins would have to be dumped into a reservoir to make
many people sick, let alone kill them. (A U.N.study estimated that
it would take 10 tons of potassium cyanide.) Drinking water might
be threatened locally, however, if someone managed to tap the pipe
going into a building or neighborhood or infiltrate a
water-treatment facility. With this threat in mind, municipal water
authorities have stepped up security. (2001 10/8号 p21)
211名無しさん@1周年:01/10/05 19:36
貯水池

敵の井戸に毒を投げ込むのは古代から行われてきたが、
我々の上水システムを通じて広範な人的損害を与えようと考える
テロリスト志願者にとってはこれは極めて難しい。
上水中の殆どの微生物は塩素によって殺菌されてしまうし、
多くの人を殺さないまでも病気にする程度であっても、莫大な量の
科学的毒物を貯水池に投入する必要がある(国連の調査では、青酸カリで
10トンは必要だという)。しかし建物や町内への送水管を狙ったり
浄水設備に入り込めば局部的な脅威にはなりうるだろう。この点から
各地の水道局は保安体制を強化した。
212名無しさん@1周年:01/10/05 20:52
>>211 私もやってみたよ。あなたの訳は読まずにやってみました。

貯水池(飲料水水系)
敵の井戸に毒を入れるというのは昔からの手法です。しかし我々の上水道系を通し
て広範囲にわたる死傷被害を与えることはテロ志願者達にとっては非常に困難な
ことです。浄水処理後の水の中の塩素はほとんどすべての微生物を殺菌します。
そして多量のトン数の化学物質が水系に投与されたとしても、人々を殺すことは
おろか、健康被害を与えることさえ不可能です。(ある国連の研究はシアン化カ
リウムの10トンくらいは必要であろうと試算している。)
しかしながら、建造物や地域の水道設備根管への被害や、浄水場への侵入を許す
と、地域の飲料水が危険にさらされます。この脅威を念頭において、市の水当局は
保安管理を増強しました。
213212:01/10/05 20:57
1)多くの人を殺さないまでも病気にする程度であっても、莫大な量の
科学的毒物を貯水池に投入する必要がある

2)多量のトン数の化学物質が水系に投与されたとしても,
人々を殺すことはおろか、健康被害を与えることさえ不可能です。

原文通りだと1)です。212は訳に詰まってしまって、意訳しました。
ちょっと針が飛びましたねえ。
214212:01/10/05 21:01
思うんだけど、英語のほうが息が長いですね。彼らのほうが肺活量が多いのかしら。
(センテンスが長いと言う意味です)。
だから短文を連ねると日本人的英語と言われるのかなあ。
215211:01/10/05 21:14
>212-213-214
俺の文も相当適当に、気分で訳してますけどね。
Poisoningを毒物を「投げ込む」とか、
ancient traditionを「古代から行われてきた」とか。

pottasium cyanideは確かにシアン化カリウムですが、
普通はご存じのように青酸カリですね。

水道設備根管ってのは、そういうんですか?専門用語では。

分からなかったのが、
infiltrate a water-treatment facility
で、貯水池に投げ込むのと浄水場に投げ込むのと何が違うんだ!
とおもってたんだけど、212の訳で「俺はヴァカだ」と悟りました。
貯水池と浄水場は別物ですね。
奥多摩湖に毒を入れるのは大変だが浄水場なら少量で済むわけか。
216212:01/10/05 21:24
to tap the pipe
going into a building or neighborhood の訳はあなたの訳のほうが良いと思います。
送水管て思いつかなかったもので。水道設備根管は苦し紛れです。地域やビルの元管の
つもりです。

送水管にこんこんと穴をあける。タップってワイン樽に管を刺しこんで盗み飲みしている
感じがしますよね。
青酸カリのほうがずいぶん分かりやすいです。
217211:01/10/05 22:36
俺はtapっていうと
「水道の蛇口」と「盗聴」しか思い浮かびませんでした。
コンコンたたくって意味は知らなかったなあ。

まあ、盗聴と毒物混入は似てるような反対なような、
でも線や管の途中で悪いコトするという点では同じかな。
どうせ意訳で「狙ったり」とかしちゃったし。
218名無しさん@1周年:01/10/05 22:42
>211-217を読んで、
気分がとてもよくなりました。
勉強にもなった。
Thanks!
219名無しさん@1周年:01/10/06 00:30
今日も頑張ろう!
220名無しさん@1周年:01/10/06 09:42
>>214
書き言葉、それも凝ったタイムの文体を英語の標準に「英語の方が息が長い」と
判断するのは誤りでしょう。
口語だったら英語でも短文積み重ねの例はいくらでもあり。
221214:01/10/06 13:51
tap 1 と tap 2 (研究社中辞典)は語源は一緒なんでしょうか。私は関連付けて
覚えてました。tap dance のタップから、こつこつ→蛇口。コンコンから蛇口は
ちょっと遠いので、違う語源かもしれませんね。
>>220 私は書き言葉だけのつもりでした。「英語ってどうしてこんなに長いのだろ
う」と考えたときに「息の長さかな」とふと思ったのです。

自分で英語をしゃべるときに、センテンスが短くて、後に、ねね、、でしょう。
とか付けたくなるんですよ。 I think so,, ne, ne, desho-. とか。その気配
りの部分を教養あるネイティブちゃんは文章にしてしまうのでは?
(ただの思い付きです。)
222214:01/10/06 14:01
マックザナイフの二つ目の訳は私なんですが、
「マックが殺人を犯して、逃げて、また町に帰ってきた」と言うストーリーだと
思っていたのですが間違いでした。
あの歌全体のテーマが「マックが帰ってきたよ=マッキズバッキンタウン」
だと思います。「マックが帰ってきて、またやってるよ」。マックは一度も逃げ
てないです。(私は狂牛病が怖くてマックが食べられない。)
223horayo:01/10/07 02:39
さあ、がんばってタイム読むよ!
ねたくれ!
224名無しさん@1周年:01/10/07 02:46
これをネタにどうぞ

Thursday, Oct. 04, 2001
Our world has become a terrifying place, but sometimes the
terror is purely accidental. Although a Russian chartered
airliner that crashed in the Black Sea Thursday with 77
people aboard appears to have been brought down by an
explosion, early reports of possible terrorist involvement
may have been premature.

Although the cause of the crash remains to be determined,
U.S. officials have reportedly suggested that the Tupolev
TU-154 that went down off Ukraine's Crimean Peninsula may
have been hit by a surface-to-air missile accidentally
fired by a Ukrainian air defense battery during a military
training exercise being held nearby.

Still, capping a 24-hour period during which a Greyhound
bus crashed in Tennessee after a Croatian man slashed the
driver's throat, and Indian commandos stormed a grounded
airliner in New Delhi only to discover that its 'hijacking'
was a hoax, it's hardly surprising that the Black Sea air
disaster raised fears of terrorism. After all, the flight
originated in Israel and most of its passengers were
Israeli. The crew of a nearby Armenian Airlines plane
reported seeing an explosion aboard the doomed plane,
before it spun down into the sea. And Russian and Ukrainian
media have been reporting for some time that ethnic Tatar
villages in the Crimea had been giving shelter to rebel
fighters from Chechnya, and that some Tatar Islamists had
even volunteered to fight in Chechnya. Russia's President
Vladimir Putin immediately expressed suspicions of
terrorism.
225ほらよ:01/10/07 03:16
はい、じゃあこれをたたき台にして
ぎろんしよ!

>>224

我々の住む世界は恐ろしい場所になってしまった。
だが、その恐怖は時々真に偶発的なものだ。
木曜日に、ロシアの77人が乗っていたチャーター機が黒海に
墜落したが、その原因はなんらかの爆発によるものだった
と思われる。事件直後の報道ではテロリストの関与が
示唆されているが、依然として確定てきなものではない。

墜落の原因は依然不明だが、米国政府高官は、墜落した航空機は
ウクライナ地方に落ちたが、付近で訓練中の同空軍の対空ミサイル
に誤射された可能性を示唆したと伝えられている

しかし、墜落事件当日にはクロアチア人がバスの運転手を殺害し
事故を起こさせ、ニューデリーでは、偽のハイジャック騒ぎで
駐機中の飛行機に軍隊が突入する事件が起きている
今回の墜落事件からテロの恐怖を連想するのも無理はない。
なぜなら、墜落した便はイスラエルを出発し、乗客のほとんども
イスラエル人だったからだ。
現場近くを飛行中の米国機がロシア機が墜落前に爆発するのを
を目撃している。
ロシアとウクライナの報道機関はクリミアのタタール人村に
避難所を提供していると報じている。
彼らを襲うと懸念されているチェチェンの武力行使から身を
守るためである。
タタールのイスラム教徒のなかには応戦を辞さないとする
動きもある。ロシア大統領のぷーちゃんはテロの可能性を
すぐに表明していた。
226名無しさん@1周年:01/10/07 09:28
>ロシアとウクライナの報道機関はクリミアのタタール人村に
>避難所を提供していると報じている。
>彼らを襲うと懸念されているチェチェンの武力行使から身を
>守るためである。

ここは意味が逆と思われ。

「ロシアとウクライナのマスコミは、クリミアにあるタタール人の
村がチェチェンの反政府兵士をかくまっていると報道している。
また報道によれば、タタールのイスラム教徒の中には、
チェチェンでの戦闘に自主的に参加する者もいるという」

ってなかんじでは。
227Ninetytwo:01/10/07 11:30
>>224 ほらよ氏の見ないでやってみたよ

我々の世界は恐ろしい所になってきたが、恐怖は、単なる偶然が引き起こす場合も時にあ
る。今週木曜日に77人を載せたロシア所有の飛行機が黒海に墜落したのは爆発によるも
のと見られているが、先に報道されたテロリストの関与については拙速の観がある。
墜落の原因については確定していないものの、伝えられる所によると、米国当局者は以下
の様な見解を示唆した。すなわち、ウクライナのクリミン半島に墜落したツポレフ
UT-154機が墜落したのは、近郊で軍事訓練を実施していたウクライナ空軍砲台から誤って
地対空ミサイルが発射された事による物、との見方である。
テネシー州ではグレイハウンドバスの運転手がクロアチア人に喉を掻き切られてバスが大
破し、ニューデリーに着陸した飛行機にインドの特殊精鋭部隊が突撃してみるとハイジャ
ックは単なる悪ふざけであった事が判明するといった、これら24時間以内に発生した事
件を上回る大事件であるのは事実で、黒海の航空機事故がテロリズムの恐怖を連想させた
のも驚くに値しない。
この飛行機はイスラエル発で、かつ乗客のほとんどがイスラエル人だったという点が問題
だったらしい。
この飛行機が爆発し、錐揉み状に海へ落ちていく様を近くを航空中のアメリカ航空の乗員
が目撃したと伝えられている。
ロシアおよびウクライナのメディアは繰り返し報道をしているのは、クリミア内のタター
ル人がチェチィニアの反乱軍に隠れ家を提供し、また、タタールのイスラム教徒の中には
チェチィニアに対する反乱軍に加わるものもいるという内容である。
ロシア大統領プーチンはテロの関与について否定的見解を直後に表明した。
228名無しさん@1周年:01/10/07 22:15
>>224のcapの用法がわかりません

Still, capping a 24-hour period during which a Greyhound
bus crashed in Tennessee after a Croatian man slashed the
driver's throat, and Indian commandos stormed a grounded
airliner in New Delhi only to discover that its 'hijacking'
was a hoax, it's hardly surprising that the Black Sea air
disaster raised fears of terrorism.
229名無しさん@1周年:01/10/07 22:29
>>228
英二郎より、capの説明
【@】キャップ、【変化】《動》caps | capping | capped、
【名-1】キャップ、野球帽、縁なし帽子
【名-2】蓋、蓋をすること、秘密にしておくこと
【名-3】押木、掘削頂部水平材、転木、枕梁、雷管
【名-4】上限、最高限度、天井
【名-5】口金
【名-6】最終覆土
【名-7】《数学》交わり
【名-8】銃弾、弾丸
【他動-1】〜に帽子をかぶせる、〜にふたをかぶせる、〜の頂上を覆う、冠する、〜に学位を授ける
【他動-2】〜の上限を定める、制限する
【他動-3】〜を代表に選ぶ、競って出す
【他動-4】凌駕する、凌ぐ
【他動-5】《野球》ダメ押し点を入れる
【他動-6】開ける、買う
【他動-7】〜を仕上げる、総仕上げをする、最後を締めくくる

さらに、バスジャックだとか、〜とかいろいろあった24時間にだめをおすかたちで、
おこった黒海での惨劇がテロの恐怖を掻き立ててもは別に不思議ではない。
230名無しさん@1周年:01/10/07 22:54
>>299
ありがとうございます
 仕上げに
top it off
wrap thing up
と同じ感じでいいでしょうか

cappingはなぜingなんでしょうか
分詞構文ですか?
231名無しさん@1周年:01/10/07 23:01
>>230
分詞構文です。
232名無しさん@1周年:01/10/07 23:10
>>230
どんな用法の分詞構文
理由?付帯状況?
で、どの語句にかかるの
節で書き直すとどうなるの?
おせーて君
233名無しさん@1周年:01/10/07 23:58
分詞構文を節に書き直す必要などない!
伊藤和夫の本読め!
・・・おっと。伊藤は禁句か。
234229:01/10/07 23:59
>>232
229ですけど、あなたの質問の意味が良くわからない。
理由とか、付帯状況って、なんですか?
235名無しさん@1周年:01/10/08 00:00
>>233
わからないのねん
236232:01/10/08 00:02
>>234
もういいです
237233:01/10/08 00:06
分詞構文は理由だか付帯状況だか、そんなものどうでもいいから
分詞構文が使われてるんだよ!
それをいちいち節に書き直して用法を命名しないと理解できないのは
日本の高校教師がバカだから!
と伊藤和夫は書いておりました。確か。
238Ninetytwo:01/10/08 00:10
>>228
上回るとか、しのぐとか、凌駕する。227ではそう書いたつもりだけど。
すんません、分詞なんちゃらとか忘れましたのでうまく説明できません。
きっと付帯状況。この文の主語はit's hardly surprisingのitです。
capping以下をwith cappingでつなげて最後に持ってきてもいいけど、
そうするとwith以下が大きくなりすぎるので、withをはずして前へ持ってきた
のかな?作者に聞かなきゃ本当のところはわからない。withで後ろに
長々と書くより、日本人的には
時間の流れ = 文章を上から読み下す時の流れが一致しているので、
原文の語順だと、すっと頭に入りやすかったけど。
239Ninetytwo:01/10/08 00:14
>>229
読んでなかった。失礼。それいいですね。
240名無しさん@1周年:01/10/08 01:13
>>233は分詞構文も訳もわかってない人だからほっときましょ。
正確な訳を(原文の意味)を理解するためには、正確な構文理解が必要で
あることは、タイムレベルになるとだれでも感じてることですよね?
自分のあやふやな知識で、文脈読み(カンで読む)だけしてると
痛い目にあいます。文法用語がどうのこうのじゃなくて、文章構造を
正確につかみましょう。用語はその補助的な役割をします。

>>232の質問ですが92氏が丁寧に解説してくださったとおり
付帯状況(主文のまわりの状況を説明して主文の妥当性を説明している)

理由(やはり、主文の主張の根拠を示している)
のどちらかの働きをしていると思います
個人的には理由を表しているように感じます

書き換えることはとてもよいことです。後々応用がきくので。
capping..の書き換えでは、
92氏の with capping .. (恐ろしい事件のおきた締めくくりとして)

beause it capped..
as it capped
などと 接続詞と主語を補えば、分詞構文の書き換えができます。
241名無しさん@1周年:01/10/08 01:17
>>240
だから、意味がわかればいいんじゃねえか?
いちいち解説するなよ、えらそうに。
242名無しさん@1周年:01/10/08 01:18
TIMEを読むようなレベルの人が、分詞構文の書き換えって・・・・・・
243名無しさん@1周年:01/10/08 01:21
241 ここのスレ、なんだか知ってる?
>TIMEの記事の、
>わからないところを質問したり、
>わからない人に答えてあげる
>スレッドです。
241は無意識にTIME読めるみたいだから、ここに来ないでね。
244名無しさん@1周年:01/10/08 01:21
>>240
基本的に書き換えを行うと、文のニュアンスは変ってしまいます。
分詞構文を使うのは、それなりの意味があるのです。
こういった人がとくとくと、受動態を能動態に書き換えて
意味が一緒とか思いこむのでしょうね。
受験英語を超えなければ、タイムは読めませんよ。
245名無しさん@1周年:01/10/08 01:23
基本に帰ろう!みんな!

45 :名無しさん@1周年 :01/09/30 10:23
スレの運用についての提言

このスレ自体の運用について色々な意見が出されてますね。
全訳はだめとか、訳があってるとかいないとか、レベルがどうだとか。
でも、折角いいスレがたったので、有効利用したいと皆さんも思って
らっしゃるはず。

そこで、私の提案を聞いてください。
スレを盛り上げるには、まずだれでも気軽に書き込める雰囲気が必要ですよね。
初めから「ここ解説してくれ」ていうのに限定してしまうと書き込みにくいです
から、全訳や部分訳依頼でもいいと思います。そこから疑問が生じたら、お互いに議論すれば?
もちろん、普段からタイムを呼んでて、疑問のある人はそこを直接掲載しても
いいと思うけど、その場合にも全体像がある程度わかるぐらいの範囲を載せるか、
出展を明示しないと結局議論にならない。

とにかく、このスレでは、タイムに関する質疑応答(英語自体のこと、時事知識のこと)
翻訳依頼(全訳、部分訳)雑談などなど
ある程度ルールは緩やかにして、とにかく、厨房さんや、中級者、上級者が
気軽に書き込めるスレにしたいと思う
246245:01/10/08 01:25
ということで、レベルがどうのこうのはやめようよ。
レベルが低いなと思っても暖かく見守ってあげよう。
いろんな人が見てるんだから。
247名無しさん@1周年:01/10/08 01:26
次のテーマ、質問、お題いこうよ
248名無しさん@1周年:01/10/08 01:29
>>240
>基本的に書き換えを行うと、文のニュアンスは変ってしまいます。
>分詞構文を使うのは、それなりの意味があるのです

節に書き換えできない分詞構文独特のニュアンスを例をあげて
述べよ。つうかそんな分詞構文ない。
249名無しさん@1周年:01/10/08 01:31
もうやめようよ。色んな意見があるのはいいことだ。
人の質問や解答に文句つけるのは禁止です。
250名無しさん@1周年:01/10/08 01:31
Recapping the top news, the president said 〜
251248:01/10/08 01:34
252名無しさん@1周年:01/10/08 01:37
なんかこのスレ、良レスが続かないな。92氏の奮闘を望む。
253Ninetytwo:01/10/08 10:47
今現在でWeb上ではトップの記事になっているこの記事からやってみよう。

http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,178432,00.html

前半はやさしいので、後半の部分だけ抜き出してみた。

In Pakistan we are expecting strong and potentially violent anti-western
demonstrations by the fundamentalist Islamic groups in the wake of the attack. Already
some prominent mullahs have condemned the American actions. In an apparently
prophylactic move earlier today, Maulana Fazlur Rehman, one of the most prominent
fundamentalist Muslim clerics who heads Jamiat-i-Ulema Islam, and who is one of the
most vocal supporters of the Taliban in Pakistan, was put under house arrest by the
Pakistani police. In the last two weeks Rehman had been travelling the country inciting
crowds to demonstrate against America, and he was clearly seen as a threat to stability
on the streets of Pakistan. This suggests that the Pakistani authorities had been
informed that the airstrikes were imminent. But it remains to be seen whether the
Pakistani security forces can — or are willing to — crack down on fundamentalist
pro-Taliban demonstrators.
254Ninetytwo:01/10/08 17:38
>>253
パキスタンにおいては、この復報に触発されたイスラム原理主義グループによる反西欧威
嚇行動が起こる事が強く懸念される。ある著名なイスラム司教はアメリカの行動を非難し
ている。著名なイスラム原理主義聖職者の一人でジャミアティウレマイスラムを主宰し、
パキスタンのタリバン派の支持を訴えていたマウラナファルツアレーマン氏をパキスタン
警察が本日早朝自宅軟禁としたのは、明らかに予防的措置である。ここ2週間レーマン氏
はパキスタン国内を回り、アメリカに対する抗戦を訴えていたため、パキスタンに騒擾を
招く明らかな因子だと見なされていた。この動きからするとパキスタン当局は空爆が差し
迫っている事を知らされていたと考えられる。しかし、このことを持って、パキスタン治
安軍が原理主義の親タリバン派勢力を崩壊させることが出来る、もしくは崩壊させる意思
があるのかどうかは、今後を見守る必要がある。

Memo
Fundamentalist Islamic group イスラム原理主義グループ
put someone under arrest逮捕・拘留する
house arrest自宅監禁
incite 扇動する
255名無しさん@1周年:01/10/08 18:34
INSTANT KARMA'S GONNA GET YOU

Put out an album titled FOREVER, and you're just setting yourself up.
Four months after releasing that eternity-promising flop,
the SPICE GIRLS may have been struck a fatal blow. Last week
Melanie Chisholm revealed that while she will“always be a
Spice Girl,”she doesn't actually want to be in the Spice Girls.
“It doesn't really feel that natural to me anymore,”said Chisholm.
The Spice Girls weathered the loss of Geri Halliwell in 1998, but
Chisholm is believed to be the group's best singer ― faint praise,
perhaps, but when you're an act more critically reviled than 98°,
you take praise where you can get it. Chisholm released a solo album
in 1999 and plans to begin another in May. A spokesman for her former
bandmates said,“There are no Spice Girls plans at the moment. I
think they will sit down and take a view at the end of the year,
although there is no date in the diary.”
(TIME 2001 3/19号 p54)
256ほらよ:01/10/08 20:38
適当な訳ですが、議論のネタになれば幸いでちゅ

>>255

インスタントカルマ(カメラにひっかけ)に夢中

永遠の記憶 と題されたアルバムを引っ張りだしましょう。
過去の記憶に気分が高揚することでしょう。
永遠の約束 のリリース以来、スパイスガールズは
かなーりへこまされていたようです。
先週、マロニエちゃんは告りました。「ずーっとコショウ少女で
いたいんだけっどー、チームの雰囲気がやなかんじいー。」
「なんかもう生理的にうけつけないしいー。」
調味料ガールズは、いままでも、ゲーリークーパーを失い(98年)
波乱のグループとして知られていたが、
まさかマロニエちゃんまでも...一番歌が上手かったのにね。意外ね。
でも、ファンのみんなもそう落ち込むなって!
考えてもみろよ!麻呂ちゃんは99年に初の単独アルバムをつくって
5月にも次作をだそうとしてたんだから、元のバンマスだったマネージャーが
いってるよ、「いまんとこ、なーんも考えてねえなあ、調ギャルのこたあ、
まあ年末まで、ほっといてくれや。開店休業状態の吉牛みてえなもんだなあ、
へっへっへ。」

煽りじゃないので怒らんといて!
257名無しさん@1周年:01/10/09 13:44
>>256 例えば、weather
【他動-1】 (嵐・困難などを)切り抜ける、乗り切る
【他動-2】 〜の風上の方に船を進める
【他動-3】 〜を風雨・外気にさらす、変色させる、脱色させる、乾かす、風化させる、干す
【他動-4】 傾斜をつける、風上を通る

どうして「波乱のグループ」?三段階くらい意訳したのかもしれないけど。
258名無しさん@1周年:01/10/09 14:06
>>256 ほらよさん、適当な訳を書きなぐる前に、まずマック・ザ・ナイフ
を総括して欲しい。復習して手直ししないと伸びないよ!
259>ほらよさんへ:01/10/09 14:11
どちらが正しいか分からないが二つの訳がある。ちゃんと見比べて
検討してみようよ。
260>ほらよさんへ:01/10/09 14:11
Mack The Knife
Lyrics: Brecht, Blitzestien
Music: Weill
マックザナイフ(殺し屋マック)
作詞:ブレヒト・ブリッツェシュタイ
作曲:ワイル

Oh the shark has pretty teeth, dear
And he shows them pearly white
Just a jack knife has MacHeath, dear
And he keeps it out of sight

ああ、サメちゃんの歯のなんときれいなことよ
きらきら輝く歯を見せてくれるよ
マックは飛び出しナイフを持っている ああ
それをいつもは隠してる

サメは歯がきれいよねえ。
その歯は真珠の白い輝き。(それはナイフ)。
マクヒースはジャックナイフを持って、
懐に抱く。
261>ほらよさんへ:01/10/09 14:12
When the shark bites with his teeth, dear
Scarlet billows start to spread
Fancy gloves though wears MacHeath, dear
So there's not a trace of red

サメちゃんに噛み付かれたら ああ
スカーレットオハラだってイチコロさ
だけど、マックは魔法の手袋をしてるよ ああ
だから、奴のサガは見抜けない

サメがその歯で噛み付いたの。(ナイフで刺した)、
真っ赤な波が広がるよ。
マックヒースは素敵な手袋で、
血の痕もつきやしないよ。
262>ほらよさんへ:01/10/09 14:13
On the sidewalk, Sunday morning
Lies a body oozing life
Someone's sneaking round the corner
Is the someone Mack the knife?

日曜の朝、歩道では
そんな光景がみられるよ
かどを曲がって
近づいてくるよ
あいつはマックか?

日曜の朝、歩道で
誰かが血を流して死んでいる。
その街角を、誰かがひそかに立ち去る、
誰かって、マック・ザ;ナイフ(マックヒース)?
263>ほらよさんへ:01/10/09 14:13
From a tug boat by the river
A cement bag's dropping down
The cement's just for the weight, dear
Bet you Mack is back in town

川にはタグボートが一隻
センメント袋が下ろされるよ
重しのためのセメントだ ああ
マックが街に帰ってきたんだ

「ああセメントはね 俺のそうぞうだと
騙した女を沈めるおもりを表現してる
全体的にそんなに暗くないんだけど
女たらしジャックの恐ろしさをコミカルに誇張して
伝えてる気がする」

川沿いのタグボートから、
セメント・バッグが落とされた、
セメントは重石(おもし)だよ。
マックは町に戻ったね。
(死体の処理がすんだから戻ったのか、
処理をしたのがマックなのかは分からない)
264>ほらよさんへ:01/10/09 14:15
Louie Miller disappeared, dear
After drawing out his cash
And MacHeath spends like a sailor
Did our boy do something rash?

ルイだって必死だよ ああ
金をおろして
マックは湯水のように使っちまう
こんなことする奴いたっけ?

ルイ・ミラーはいなくなっちゃった。
キャッシュを引き出した後にね。(誰が引き出したの?)
マクヒースは湯水のごとく金を使ってるよ。
やつはやっぱりやっちゃったの?
(彼が犯人かしら?)
265>ほらよさんへ:01/10/09 14:15
Sukey Tawdry, Jenny Diver
Polly Peachum, Lucy Brown
Oh the line forms on the right, dear
Now that Mack is back in town

スーキー、ジェニー......
みんな列をなして待っているよ ああ
マックが待ちに帰ってきたんだ

「貸しは、女たらし、結婚詐欺を表現したうたかな。
気をつけなよってかんじ。」

けばいサッキー、素潜りジェニー、
ムチムチポリー、ルーシー・ブラウン。
右側にずらっと並んでるよ。
だって、マックが町に戻ったんだもの。

Oh the line forms on the right。
が分からない。舞台用語??
女性のあだ名は、勝手につけました。
266>ほらよさんへ:01/10/09 14:23
上下見比べて、ちゃんと辞書を引いてコメントを付けて欲しい。
辞書のコピーは要らない。スレッドが読みにくくなる。辞書を
コピーする時は、自分の勉強のためではなく意味のある提示の
時のみにして欲しい。私がweatherの英辞郎をコピーしたのは、
wether は他動詞で(主語も目的語もあるもんね)これだけの意
味がありますよ、と言いたかったから。
267名無しさん@1周年:01/10/09 20:32
性格悪う〜
268名無しさん@1周年:01/10/09 20:38
ほらよを煽ってる人はしばらくコテハンで訳してから
文句つけた方がイイ。ちょっとしか訳さないで、それも名無しで、
卑怯極まりない。無視決定。
269名無しさん@1周年:01/10/09 20:40
>>267=>>268=ほらよ。卑怯者はてめえだ。バカ。
270名無しさん@1周年:01/10/09 20:49
From Tokyo, with Love

The Kano sisters flog style, glamour and attitude, making
them two of Japan's hottest commodities

On a balmy evening in Tokyo, the city's glamourati are sipping
champagne at an outdoor bash promoting Jaguar's new XKR convertible.
In glass cages, go-go girls in cat costumes undulate in time to
a disco beat. There is an air of anticipation預nd it's not for
the party's black, 250-km/h centerpiece. Suddenly, amid a mob
of paparazzi, two women prance in wearing body-clinging leopard-print
dresses. As the crowd shrieks, Kyoko Kano, the elder of the slinky
duo, dismisses the dancing girls with a flick of her green contact-lensed
eyes. "They're the kittens," she purrs, "and we're the big cats."

Time Oct.15, 2001

http://www.time.com/time/asia/arts/magazine/0,9754,178478,00.html
271名無しさん@1周年:01/10/09 20:56
>>269
うししし、ほらよを叩いてるバカいじめるの面白い。
272名無しさん@1周年:01/10/09 21:11
>ほらよさん、適当な訳を書きなぐる前に、まずマック・ザ・ナイフ
>を総括して欲しい。復習して手直ししないと伸びないよ!
議論を挑むのはいいけれど、これじゃ煽りととられてもしょうがないでしょ?
 時間をかけて一生懸命に書いた自分の訳が皆に無視されてるから
ほらよの訳を引き合いにだして、自分の訳の正当性をアピールしたいだけでしょ?
辞書を引きながらじっくり訳せばあなた以上の訳は誰でも作れるでしょ?
 みっともないから、やめなさい。ほらよを見習って、実力でどんどん訳しなさい。
273名無しさん@1周年:01/10/09 21:23
ほらよ名無しで必死の応戦
274名無しさん@1周年:01/10/09 21:27
俺も前からほらよが目障りだった。この際ほらよ撲滅希望。
275名無しさん@1周年:01/10/09 21:29
ほらよ氏ね
276272:01/10/09 21:31
激しく脱力!
277名無しさん@1周年:01/10/09 21:33
>>272=ほらよ 
278名無しさん@1周年:01/10/09 21:35
>>274

激しく同意
279名無しさん@1周年:01/10/09 21:40
>>272
ほらよは今ではもう辞書も使ってるし噂では外人にチェックしてもらってる
とまで言われてるぜ。
280名無しさん@1周年:01/10/09 21:42
>>279=ほらよ
281ほらよ:01/10/09 23:20
マックザナイフを訳された方へ

いい加減な訳を上げっぱなしにしてすいません。
ご批判の通りです。
訳しなおしてみます。

ジョンレノンの息子のショーンがいってました。
"Without criticism, I dont know wahts going on."

あー、サメはきれいな歯をしている、ああ
そして、サメはその真珠色の歯を見せる
それは、まるで、マクヒースの持っている折り畳み式のナイフのようだ、ああ
けれども、ジャックはそのナイフを隠しもっている

もし、そのサメの歯でかまれたら、ああ
真紅の波涛(出血?)が広がり始める
だけど、マクヒースは上等な手袋をしている
だから、彼の手には、殺人の痕跡は残らない

日曜の朝の歩道には
今にも息を引きとろうとしている人が倒れている
誰かが、街角をこっそりと曲がっていく
あれは、ナイフのマックだろうか(マックのようなやつだろうか)

川に停泊している曳航船からは
一袋のセメントがおろされている
そのセメントは、重りに使うのだろう、ああ
きっとマックが街に帰ってきたんだ

Louie Miller は行方不明だ、ああ
金を引き出した後、行方を絶った
そして、 マカヒースは湯水のように金を使う
こんに手早く犯罪を犯す奴はいただろうか

Sukey Tawdry, Jenny Diver
Polly Peachum, Lucy Brown
ああ、至るところで事件がおきる、ああ
なぜって、ジャックが街に帰ってきたからさ

(この訳で精一杯でちゅ、これ以上は勘弁してね!

じょんれのん て入力して変換してみて!
何か起こらなかった?
282名無しさん@1周年:01/10/10 02:38
ほらよ、なんか最近いじめにあってるようだが、
頑張ってくれよ。
君の英語力についてはかなり問題を感じるが、
君のキャラクターは素晴らしい。
つたない訳もみんなに自信とやる気を与えてくれる一面はある。
達人訳ばかりではつまらんよ。
283名無しさん@1周年:01/10/10 03:04
TIME見てたら、テロの写真で
ビルから複数の人が落ちてる写真があって怖かった・・

http://freebbs.fargaia.com/html/eibunpou.html
284名無しさん@1周年:01/10/10 10:55
TIMEにたまに、死体とかのえぐい写真のってるけど、
あれって米国とかでは普通なのかな?
NEWSWEEKとかにものってる?
285>ほらよさん:01/10/10 11:00
>>281 どうもご丁寧にありがとうございました。

fancy red ooze rash (a rash schemeというのが辞書にありました)などの
解釈が少しだけ異なるみたいですね。oozeは命が抜けていくと出血していく
の掛詞かなと思いました。
やっぱりOh the line forms on the right. が分からないです。
(彼女達は)右側にずらっと並んでるよ//ああ、至るところで事件がおきる。
どうも、細かい事ばかりが気になる性格で申し訳ありません。ほらよさんのよう
にどんどんやっていくほうが伸びると思います。仕事が理系の研究関係なもので
細かいのだと思います。お気を悪くなさらないで下さい。
じゃあこの件は終わりですね。みなさんご迷惑おかけしました。

仕事中ですので、また昼休みに読ませていただきます。感謝&陳謝。
286名無しさん@1周年:01/10/10 11:02
>>284 ニューズウイーク(日本語板ですが)なんて枕元に置けないですよ。
今週号はまだ封を切ってません。当分読む気がしない。内容が想像できる。
287284:01/10/10 19:33
>286
ニューズウィークはそんなにすごいですか。
そういう写真は、事実を正確に伝えるためには必要ってことですかね。
でも日本人にはショッキングですよね。
288horayo ◆2pSgtXuI :01/10/10 23:28
>>285さん どうも
on the right のところが、よくわからなかったので
U.S.Yahoo chatのカントリー音楽の部屋できいてみたとところ
以下のような答えをいただけました。
この方は実際にこの曲のファイル(mp3?)をもってて
聞いたことがあるそうです

ほらよWhat is"Oh the line forms on the right,dear"
ネイティブ line (women) forms on the right to have fun with mack the knife
ほ Then what is"on the right"? -from right side or -just on the line?
ネ on the line

だそうです、

285さんは理系の仕事ですか。もしよろしかってら、英作練習すれで理系お題を
出してください。訳しますのでアドバイスください。お待ちしてまちゅ。
289名無しさん@1周年:01/10/11 00:02
ほらよ他タイムスレッドの皆さんに挑戦状
↓ここを受けて

ボキャブラリ(語彙力)診断
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4k-nki/boca_estimation.htm
15分間TOEICテスト
http://p-college.obunsha.co.jp/ablic/

↓ここで報告
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1002648631/l50

挑戦をまつ。
290名無しさん@1周年:01/10/11 00:03
age
291 :01/10/11 00:43
あいかわらずがんばっても読めません。
292名無しさん@1周年:01/10/11 00:53
>>280
コテハンじゃなくていいから
みんな挑戦してよ。
293名無しさん@1周年:01/10/11 00:54
ごめん>>289
294horayo ◆2pSgtXuI :01/10/11 01:03
>>289さん
せっかくのお誘いですが、ワシのPCはウイルス対策をちゃんと
してないので、むやみにリンク追わないことにしてます。
295名無しさん@1周年:01/10/11 01:20
残念だなぁ。
Believe or not, these links are ok. よ。
296名無しさん@1周年:01/10/11 01:21
ごめん。
thoseだね。
297名無しさん@1周年:01/10/11 01:25
these も those も OKだと思う
298285:01/10/11 12:41
>>288 ども、ありがとう。
今日の仕事は忙しくて、今やっと一段落。
昼からは出張。1時のバスに乗らないと、。汗、汗。 また来ますね。
299名無しさん@1周年:01/10/11 17:40
SOME NERVE!
Besides the immediate worry over whether they will be cured,
men who undergo prostate-cancer surgery invariably fear they'll
lose the ability to have spontaneous sex ― which can happen if
doctors need to cut nerves that send arousal signals to the penis.
Now researchers report that they've salvaged sexual function in
more than 100 men by rewiring the penis with a nerve taken from
the ankle. The procedure is still experimental,however,and the
grafts are not as good as the original.
(TIME, MAY 21, 2001 p.60)


BATTLE OF THE SEXES
No surprise here, but adolescents who watch wrestling on TV are
more likely to engage in risky and violent behavior, like using
drugs, fighting and even packing a gun. A study of high school
kids shows that while fewer teenage girls than boys watch wrestling,
those who do are twice as likely as young male wrestling fans to hit,
punch and otherwise pick a fight with their dates. Time to turn the
channel. (TIME, MAY 21, 2001 p.60)
300名無しさん@1周年:01/10/11 19:28
>299
>penis with a nerve taken from the ankle.
涙ぐましい努力だねえ。保険は効くんだろうか?

>Time to turn the channel.
っつうか、そういう素養のあるやつが見てるってことで、
見ることによってそういう素養を後天的に獲得するわけじゃ
ないだろうに。根拠のない中傷と思う。
301名無しさん@1周年:01/10/12 01:40
>286
Newsweek最新号のザカリア氏の大論文は素晴らしいぞ。
302頭の悪いバカ:01/10/12 04:45
> From Tokyo, with Love
東京より愛を込めて

> The Kano sisters flog style, glamour and attitude, making
> them two of Japan's hottest commodities
スタイル、グラマー、attitudeを売りにするカノ姉妹、日本のホットな商品になる。

> On a balmy evening in Tokyo, the city's glamourati are sipping
> champagne at an outdoor bash promoting Jaguar's new XKR convertible.
あったかい東京の夜、ジャガーXKRコンバーチブルの宣伝活動パーティーで
glamouratiはシャンペンを飲んでいる。

> In glass cages, go-go girls in cat costumes undulate in time to
> a disco beat.
glass cagesでは、猫コスチュームのゴーゴーガールがディスコビートに
合わせて踊っている。

> There is an air of anticipation and it's not for
> the party's black, 250-km/h centerpiece.
何かを予感させる空気がある。それは250キロでる黒のジャガーからのものではない。

> Suddenly, amid a mob
> of paparazzi, two women prance in wearing body-clinging leopard-print
> dresses.
突然、パパラッチの中から、豹がらで身を固めた二人の女性が現れる。

> As the crowd shrieks, Kyoko Kano, the elder of the slinky
> duo, dismisses the dancing girls with a flick of her green contact-lensed
> eyes.
熱狂の中、slinky duoの姉kyoko kanoは緑のコンタクトレンズで一瞥し、
踊っている彼女達を追い出す。

>"They're the kittens," she purrs, "and we're the big cats."
「あの人達は子猫です。」彼女は言う。「私達は大猫です。」

TIME MUZIIIIIIIIIIIII(゚д゚)
303名無しさん@1周年:01/10/13 09:37
>300
レスリングを見てる女の子は、レスリング見てる男の子よりも、
暴力をふるう可能性が二倍高いって書いてあるんだよ?

単純に「素養」の問題では片づけられないと思うけど…。
304名無しさん@1周年:01/10/13 09:39
Never in Islam's history have the actions of so few of its followers
caused the religion and its community of believers to be such an
abomination in the eyes of others. Millions of Muslims who fled to
North America and Europe to escape poverty and persecution at home
have become the objects of hatred and are now profiled as potential
terrorists. The nascent democratic movements in Muslim countries will
regress for a few decades as ruling autocrats use their critics and
dissenters.
( 以下略 )                   (2001,10/15号 p.49)
305名無しさん@1周年:01/10/13 09:42
>>303
Resling watching girls tend to take violence actually
twice as possible as boys who like the sports.
I read this once,

I think you can conclude all as basic personalities.
306名無しさん@1周年:01/10/13 18:35
>304
イスラム教の歴史において、これほど少数のものの行動によって宗教全体や信者のコミュニティ全体が
他者から憎まれる事になったことは初めてである。貧困や迫害からのがれようと北米やヨーロッパに
わたった何百万人ものムスリム達が今潜在的テロリスト扱いを受けているのである。
政府が地球的規模の対テロ戦争への参加を口実に国内の批判者や異端者を攻撃する
結果、揺籃期にあるムスリムの民主運動は今後数十年に渡り退潮するだろう。

一部英文が抜けてます。
The nascent democratic movements in Muslim countries will
regress for a few decades as ruling autocrats use their critics and
dissenters.

The nascent democratic movements in Muslim countries will
regress for a few decades as ruling autocrats use "their participation
in the global war against terrorism to terrorize" their critics and
dissenters.
""内が抜けている箇所。
307名無しさん@1周年:01/10/13 22:53
良スレあげ!
308名無しさん@1周年:01/10/13 22:56
良スレあげ!
Excellent thread raise !
309304:01/10/14 11:48
>306
あら、ほんとだ。
書き写すときに、本文の“their”のところから、下の行にとんじゃったみたい。
ご迷惑をおかけしました。m(__)m
310horayo ◆2pSgtXuI :01/10/16 02:10
なんか盛り上がらないね。
翻訳するから、なんか上げといて。
311horayo ◆2pSgtXuI :01/10/16 02:10
なんか盛り上がらないね。
翻訳するから、なんか上げといて。
312名無しさん@1周年:01/10/16 05:05
Deadly Delivery
Germ attacks--and false alarms--in two cities trigger new safeguards and a massive whodunit

For most of last week, it seemed as though the nation's anthrax
outbreak was going to be limited to South Florida--indeed,
to just a single building. The hot zone, the headquarters
of tabloid publisher American Media Inc. in Boca Raton,
had already been sealed off, and its employees and their
families were undergoing tests for the dread bacterium.
By midweek, one death and two exposures had been reported,
but they appeared to be the only casualties.
Despite false alarms in Ohio, upstate New York and Hawaii,
it looked as though the worst was over.
313まぁ、カテ-こと言うなよ:01/10/16 05:37
Re: Way to go!
by: chich_60 (F/Guilford,Indiana) 10/15/01 12:13 pm
Msg: 10 of 17

We may have trained the selfish,spineless,cowardly jerk,
but when has it been known to outdo the teacher.
This will not happen in this case either.
They claim the real war will begin when our troops are on the ground,
what ground?They mean what rubble is left.
They are blowing off at the mouth once again.To have a war
with them is impossible,as it looks,they can't back themselves up.
They sneak and kick ya when you're not looking and snicker about
that.Then when they have dished it out,they sure don't know how
to take it.I believe they bit off more than they can chew.


http://news.messages.yahoo.com/bbs?action=m&board=37138459&tid=nytpresidentrejectsofferbytalibanfornegotiations&sid=37138459&mid=10
314まぁ、カテ-こと言うなよ:01/10/16 05:38
bin laden
by: jay_graff2001 10/15/01 12:27 pm
Msg: 12 of 17

put him in jail with the 'booty bandit' (prisoner in pelican bay
who has a habit of raping his cellmates), put 5 webcams in the cell,
charge $1.00 to watch, take live requests over the web for what he
should do to bin laden, and finance the war effort.

comments...?

http://news.messages.yahoo.com/bbs?action=m&board=37138459&tid=nytpresidentrejectsofferbytalibanfornegotiations&sid=37138459&mid=12
315まぁ、カテ-こと言うなよ:01/10/16 05:38
A FATAL MISJUDGMENT
by: Coastal_Eddy (39/M/Newport Beach, CA) 10/15/01 01:45 pm
Msg: 14 of 17

It turns out that the USA is a lot less decadent and a lot
more determined than you terrorists imagined.

You set the stakes. Now it is time to ante up.

http://news.messages.yahoo.com/bbs?action=m&board=37138459&tid=nytpresidentrejectsofferbytalibanfornegotiations&sid=37138459&mid=14
316まぁ、カテ-こと言うなよ:01/10/16 05:39
Good start?
by: ywatlac (73/M/Laconia, IN 47135) 10/15/01 04:18 pm
Msg: 17 of 17

Round up every Arabic student and kick them OUT.
Then use sense when admitting new students.
Many here now as students are terrists.
A clean start with ways to keep track of them.

http://news.messages.yahoo.com/bbs?action=m&board=37138459&tid=nytpresidentrejectsofferbytalibanfornegotiations&sid=37138459&mid=17
317名無しさん@1周年:01/10/16 18:49
keep track of
〜の進路[経過・動静{どうせい}]を追う、〜を見失わないようにする、
〜の情報を手にしている、〜を把握{はあく}する、
318名無しさん@1周年:01/10/16 19:37
このスレどうなっちゃったの?
319名無しさん:01/10/16 20:13
ライターによって理解できない文章がある。(亜細亜盤)
320名無しさん@1周年:01/10/17 16:31
313-316
が目障りだな。
321名無しさん@1周年:01/10/17 16:44
だから別スレができたんだね。
322名無しさん@1周年:01/10/22 06:32
あげてみた。
323名無しさん@1周年:01/10/27 17:42
保全あげ
324名無しさん@1周年:01/11/06 03:08
もうカキコするひといない???
325名無しさん@1周年:01/11/19 01:38
有料あげ
326名無しさん@1周年:01/11/19 01:40

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド上げるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

=====================終了=====================
327名無しさん@1周年:01/11/27 09:46
November 26,2001
Iside the Manhunt
328名無しさん@1周年:01/11/29 17:36
December 3,2001

LIFTING THE VEIL
329名無しさん@1周年:01/12/06 18:01
December 10,2001

GEORGE HARRISON
1943-2001
330名無しさん@1周年:01/12/15 10:32
December 17, 2001

UTADA HIKARU
Japan's Princess of Pop Grows Up and Gets Down
331名無しさん@1周年:01/12/15 10:41
>330
ウェブだと、耀tories(文字化け?)とかって表示されることあるんだけど、
これってみんなそうなるのかなあ・・・?
332名無しさん@1周年:01/12/15 12:34
>>331
右クリック

エンコード

西ヨーロッパ言語(Windows)

でOKのはず。
333名無しさん@1周年:01/12/15 13:28
>332
サンクス!ちゃんと見れたよ!
334名無しさん@1周年:01/12/20 14:13
December 24, 2001

Closing In
335名無しさん@1周年:01/12/21 23:50
みんなちょっと聞いてくれよスレとあんま関係ないけどさ、
TIMEを入れておくバインダーみたいなのどっかにない?
どこで手に入る?100均一逝ったけど良いの無くてさ、
普通の文房具やとか本屋逝ってもいまいち良いのが無かったんだよ。
情報キボンニ。
336335:01/12/23 20:02
教えてくれ。
ちなみにTIME読み始めて1ヶ月位たってます。
337名無しさん@1周年:01/12/23 22:16
>335
自分はそんな大事な扱いをしてなくて、なんとなく捨てずにとって
あるけど平積み放置です。読み返すことまったくないし...。

なんか寂しそうだったからレスしたけどやっぱ役立たずでゴメソ。
338335:01/12/24 18:46
おい、なんかないんかい!!
誰か教えてくれ。
放置すんな!!
339名無しさん@1周年:01/12/24 18:57
>>338
TIMEのファンなら読んで丸暗記してから一ページずつ食べていけ。
340名無しさん@1周年:01/12/24 19:02
>一ページずつ食べていけ

ワラッタ。
341335:01/12/24 19:06
はいはい、面白いからさっさと教えてくれ!!
342ほんとに1:01/12/25 07:25
>335
そういうのは知らない。
でも、おいらも、初めの頃は貯めてたけど、
ほとんど読み返すことないから、
今じゃ、片っ端から捨ててます。
343名無しさん@1周年:01/12/27 13:04
TIMEって普通の雑誌かと思ってて、読めないと、と思っていたけど、
どうなんでしょう?やっぱり、アメリカ人にとっても、かなり難しい雑誌なんでしょうか?
アエラのようなものではなく、それ以上のもののように感じますが。
344名無しさん@1周年:01/12/27 15:05
>335
>342

TIME定期購読始めて十数年。
貧乏性なので捨てられない。
もうすぐ700冊突破予定・・・。
こうなるとなおさら捨てられない・・・。
345名無しさん@1周年:01/12/27 15:10
>>344毎週新しいのがきたらさっさと捨ててるよ。別に政治専攻じゃないから
資料としてためこむ必要もないから。
とっておこうと思うと、かえって読まなくならないですか?
346名無しさん@1周年:01/12/27 15:15
Time magazine is not necessarily a good item for English
study. First they use too many difficult idioms.
Second they assume you have no difficulty to
understand those words and idioms. Finally, if you
find too many complicated sentences you gradually
lose your interest in the articles.

Asahi Evening has been still the best English written
item so far to me.
347344:01/12/27 15:23
>345
いや、一応毎週読んでます。
新しいのが来たら前のは片づけるようにしてます
(よっぽど面白い記事がある場合を除いて)。
「新しいのが来たら前のはあきらめる」というのは
定期購読を続けるこつだと思ってます。

でも捨てられないんだよね・・・。
昔のを見るのは大掃除の時くらいなんだけど。
348ほんとに1:01/12/28 10:49
>344
700冊はすごいな…。おいら、今週で285冊目だけど、
200号くらいの時に、一気に処分して、
それ以来、2ヶ月前くらいのから捨てていってる。

普通に積んどくと、綴じてる側が微妙に厚いし、表面つるつるだから、
すぐ崩れるんだよね。それに、たくさん貯まるとかなり重いよね。
349ほんとに1:01/12/28 10:55
>343
独特の癖のある書き方をしてると思う(最近はそうでもないかも)。
だから、いきなりスラスラとは、英語が得意でもなかなか読めないはず。

ただ、TIMEよめるようになれば、大体の時事英語は読めるようになると思う。
でも、ペーパーバックの小説とかは、また全然、別問題。
それぞれ、慣れだと思う。
350ほんとに1:01/12/28 10:59
>343
ごめん、質問の趣旨と違うこと、えらそうに答えちゃった…。
351名無しさん@1周年:01/12/29 02:02
実際のところ、TIMEは英語の勉強になりますか?
本屋で立ち読みしてみたら、別にめちゃくちゃ難しいと感じるようなことは
なかったので、購読してみようと思うのですが。
352名無しさん@1周年:01/12/29 03:39
>>351
Timeに限らず継続して読めば、英語力向上につながる。
一番ダメなのは「何が良いかな?」と考えるばかりで
何も読まないこと。

個人的にはTimeは良いと思うよ。毎回違うトピックだし、
サイエンスやメディカル関係の時は、結構読むのに苦労するよ。
興味の無い分野の単語も覚えられるし、購読してごらんよ。
353名無しさん:01/12/29 03:43
勉強にはなるけど、ネイティブには不評だった。
英検1級を目指すとか目的がなければ新聞やエコノミストなど
興味のある分野の雑誌のほうがいいと言ってました。
354351:01/12/30 01:42
レスをありがとうございます。
時事問題ははっきり言って一番興味が持てるので、
評判を信じて、TIMEで頑張ってみようと思います。
355名無しさん@1周年:01/12/31 17:11
TIMEを読むのは、文芸春秋を外人が読んでるところを想像すればいい。
そのくらいの難しさ。
356名無しさん@1周年:01/12/31 17:22
TIMEなら、英字新聞を毎日読んでいればいいんだよ
わからない単語は欠かさず調べるようにしていれば、
TIMEといえど、わからない単語はなくなってくるよ
しかも新聞なら、毎日記事が更新されるから
飽きずに続けられるし
基本は新聞じゃないかな
357とろんと:01/12/31 17:34
But some people say English papers sold in Japan
have linguistic mistakes in their sentenses because they
are written by Japanese writers.
Can we count on them to study English? >356
358名無しさん@1周年:01/12/31 19:49
>>356-357
自分もTIMEを購読してます。
TIMEは、米国人の米国人による米国人の一般雑誌なところがいいです。
359名無しさん@1周年:01/12/31 19:58
ほんとうにタイムを毎週しっかり読んでるやつはここにはこない
360名無しさん@1周年:01/12/31 20:00
いえてる↑
えらそうに購読してるなんて
いってる見栄っ張りは
学級新聞でも読んでろってこった
361名無しさん@1周年:01/12/31 20:01
いえてる↑
タイムを読んでるタイムがあんなら
年賀状でも書けってこった
362名無しさん@1周年:01/12/31 20:03
いえてる↑
自作自演してる暇があったら
せめてコンビニで年越しそばでも
買って来いってこった
363名無しさん@1周年:01/12/31 20:05
たかがタイムごときで大騒ぎするんでない。
まだまだヘタレだね。
364名無しさん@1周年:01/12/31 20:05
いえてる↑
自作自演して暇があったら
紅白のミニモニでもみろってこった
ハム太郎も
365名無しさん@1周年:01/12/31 20:06
しかし、天下のNHKで他局民法のハム太郎がでてくるとは
366名無しさん@1周年:01/12/31 20:08
いえてる↑
いかりや長助も
8時だよ全員集合!
て叫んでたし
367名無しさん@1周年:01/12/31 20:09
しかし、千と千尋までもが

NHK いったいどうした?
368名無しさん@1周年:01/12/31 20:10
いえてる↑

ととろまでも
369名無しさん@1周年:01/12/31 20:12
しかし、暗い一年だったから
ガキがらみで明るさを演出ってか?

ことしの紅白テーマは「夢」とみた
370名無しさん@1周年:01/12/31 20:19
なんで高木ブーまでが紅白にでてんの?
371名無しさん@1周年:01/12/31 20:20
なんで松浦あやまでも
372名無しさん@1周年:01/12/31 20:23
鳥羽一郎は三重県出身か?
373 :01/12/31 20:25
いえてる↑

ていうか紅白なんて爺クセェもん見てんじゃぇーよ。このジジイ
374名無しさん@1周年:01/12/31 20:27
いえてる↑

おれなんか、さっさと「大晦日だよ!ドラエモン」
に切り替えた
375名無しさん@1周年:01/12/31 20:28
いえてる↑

でもいまELTがでてる
結構かわいいよね もちだ
376名無しさん@1周年:01/12/31 20:29
いえてる↑

このすれ「がんばって紅白を見るスレッド」に改変
377名無しさん@1周年:01/12/31 20:31
いえてる↑

来年は最高のスレをめざします
378名無しさん@1周年:01/12/31 20:35
なんでロンブーまでもが
379名無しさん@1周年:01/12/31 20:36
中沢ゆうこ
めっちゃかわいいやん
380名無しさん@1周年:01/12/31 20:51
石川理香がいちばん
381名無しさん@1周年:01/12/31 20:55
なんでカンペイまでもが
382あや(おばば):01/12/31 20:59
としこしはわたしとチャットしますよー!(^0^)/  >>おーりゅ

http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/waiwaich/
383:01/12/31 21:03
てなに
384名無しさん@1周年:01/12/31 23:02
美川氏ね
385名無しさん@1周年:02/01/01 00:25
いえてる↑

でも、年が明けたあとって時間がすぐたたない?もう30分過ぎた。
アメリカはまだ31日か?
386名無しさん@1周年:02/01/03 01:35
よし!今年は読むぞー!
387名無しさん@1周年:02/01/03 02:44
ガンガレ!
388名無しさん@1周年:02/01/03 09:31
むずかしいよ。
389名無しさん@1周年:02/01/04 16:24
紅白は見れなかったから・・・
そういう紅白だったのか・・・
どっちが勝った?
390名無しさん@1周年:02/01/05 17:44
age
391名無しさん@1周年:02/01/16 04:33
zzzz
392名無しさん@1周年:02/01/28 01:39
お待たせ、Timeスレッド。
393名無しさん@1周年:02/01/29 08:55
TIMEをすらすら全部読めて、内容もしっかり理解できる
日本人っているのかな。いたら、是非師匠になってもらいたい。
394名無しさん@1周年:02/01/29 12:30
>>393
松本導師とか植田一三さん
395名無しさん@1周年:02/02/07 02:03
はあ、このスレが盛り上がってた頃は良かったかも・・・
396名無しさん@1周年:02/02/13 17:15
2月4日のカバーストーリー読んだ人?  'THE SHAME' Child Slavery

アジアで、貧困ゆえに子供を性産業に売り渡し、その子供たちが売春宿で

働かされたりする話。 よくテレビのドキュメントなどでもとりあげられた

りする話だけど、、売春宿のオーナーのおばんが言うのに、
 
'My regular coustomers are Thai, the visitors are JAPANESE' she says.

'When they're drunk, none of them want to wear condoms. You can't

force them'

恥ずかしい。 頭が痛くなる記事だった。
397名無しさん@1周年:02/02/13 18:50
その号で両親が子供を売って受け取った金額が500ドルで、
今週号では米国テロ事件犠牲者の親族が国の補償金25万ドルは少ないと文句言ってる。

貧富の差は残酷。
398名無しさん@1周年:02/02/13 21:54
>>396
ちょっと待てよ、その記事読んでないけど、ゴム付けたがらないのはタイ人だろ。
日本人は生でやるのは自殺行為だってわかってるけど(人生捨てた奴もほんの少しはいるけど)
現地の労働者階層にはまだまだ理解されてない。
だからタイその他の途上国でNGOとかがエイズの危険性を訴える教育してるんだよ。
399名無しさん@1周年:02/02/13 21:58
今週の日本経済特集。
見捨てられてるね。完璧に。
日本は。もう。
おれでも良くわかったよ。
400名無しさん@1周年:02/02/13 22:02
>398
396読むと、ゴム付けたがらないのは、酔っぱらった日本人、という
ことははっきりしてるよ。
401名無しさん@1周年:02/02/13 22:04
同じ問題でも、396、397、398それぞれの見方が完璧なまでに食い違ってるのが面白いな(藁
402名無しさん@1周年:02/02/13 22:05
みなさん読んでいるのはTIMEASIAの方ですか?
今週でたアメリカのTIME読んでいる方います?
403名無しさん@1周年:02/02/13 22:05


(^_^;)\('_') オイオイ、読んでないなら、いうなヨ。

それに、コンドームなんて、どうでもいいんだよ。

相変わらず、外から買いにきてるのは日本人!って、

世界で読まれるタイムに載ってるのがはずかしいの!
404名無しさん@1周年:02/02/13 22:11
>>402 君も読んでないのにコメントしている口だねー。

  少なくとも、396 と 397 は食い違っていないのです。

  'THE SHAME' Child Slavery の根底には、広がる貧富の格差にも遠因がある。
  
405名無しさん@1周年:02/02/13 22:11
>>399
こんな2chのようなサイトが繁盛しているところが、もう日本が終わってる
証拠。
平日の昼間っから大の大人が煽り合い。
呆れる。
406名無しさん@1周年:02/02/13 23:07
>403
>相変わらず、外から買いにきてるのは日本人!

アメリカ人って、棚上げが上手いよな。
日本人も確かに多いだろうけど、アメリカ人も多いぞ?

カリブだかどっかの島に、マイナーの少年を買いに行った大量の
人間が、エイズを国内に持ち帰ったのはアメリカじゃなかったか?

アメリカ人の言うことを真に受けて、
怒ったり恥ずかしがったりするのはどうかと思うぞ?

テロのことにしたってなんにしたって、自分のことは棚上げして
正義を振りかざす、それがアメリカ人だよ?

407名無しさん@1周年:02/02/13 23:08
オマエモナー
408Yoshi:02/02/13 23:13
>403
>相変わらず、外から買いにきてるのは日本人!って、
>世界で読まれるタイムに載ってるのがはずかしいの!

 私もこういう事で日本が有名になるのは恥かしいと思いますが、
何故日本ばかりが有名なのか?タイで女性を買う外国人の中で
日本人が一番多いのか?ソースはうら覚えですが、国際ECPATという
人権団体が90年代のある年に、タイで売春容疑で逮捕された外国人
をカウントしたところ、1位がアメリカ、2位がドイツ、日本が5,6位
だったというのを見た事が有ります。確かに、日本も上位に入って
悪いのは悪いのですが、タイで特別多いわけではありません。それが
何故日本をわざわざ取り上げるのか?もちろん取材した店が偶然、
日本人客の多い店だったのかもしれませんが、私はかなり恣意的な
ものを感じます。

 そもそもタイで売春が大きく成長したのは、ベトナム戦争中の
米軍兵士の休暇場所になってからなのは有名ですし、その後はドイツ
のマルク高によりドイツ人観光客が大きくなりました。その後に円高
により”農協旅行”を代表するような日本団体旅行客の登場です。
将来タイが経済大国にでもなればタイ人男性も海外に行って女性を
買うようになるでしょう。実際、金持ちの中国人・タイ人・韓国人も日本で
女性を買ってます。

 日本的感覚では”他もやってるのかもしれんが、悪いのは悪いんだ
から反省するべき”となるのでしょうが、”アメリカの作った新聞の”
TIMEをそのまま信じるのはどうかと思いますよ。
409408:02/02/13 23:23
 多分、私が見たソースはこれだと思います。

http://www.google.com/search?q=cache:Zva002RI2PcC:munkunitachi.tripod.co.jp/2000/2000_1/chap6sec2.pdf+%83%5E%83C%81%40%94%84%8Ft%81%40%91%DF%95%DF%81%40%8AO%8D%91%90l&hl=ja
1989年から96年の間にアジアでペドフィル行為をして逮捕
され、逃亡した外国人の内訳は、アメリカ人25%、ドイツ人1
6%、イギリス人13%、オーストラリア人12%、日本人とフ
ランス人がそれぞれ7%、後はカナダ、スイス、スウェーデン、
デンマーク、オーストリア、ベルギー、オランダ、ノルウェー、
スペイン、サウジアラビア、南アフリカと国際色豊かになってい
る。

http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/newsfiles98/7kodomo0422.html
 国際エクパットがつかんだ情報だけでも、八九年から九六年の七年間で、
アジアで子どもを性的搾取し、逮捕、収監、海外追放、処罰されずに逃れ
た外国人は、二百四十人。うち約二十人が日本人だ。年齢は四十歳から五
十歳が三三%と最も多く、逮捕者の五○%がフィリピン人で、タイ人、ス
リランカ人と続く。
410名無しさん@1周年:02/02/13 23:33
>>405
きみきみー。またきみかー、この流れで、そのコメントはないでしょ

う。君があおってるようにみえちゃうよ。

>>406
アメリカ人に対する君の意見に、ぜんぜん異議なし。

でも、事実に対して反省することは必要でしょ?

>>407
おまえもなって、それはないよー。

>>399
今さっき、タイムリーにニュースステーションで、399のいう「SOB」が

取り上げられていました。 読むのは来週になっちゃうな。

じゃ、またー。

411名無しさん@1周年:02/02/14 00:34
SOBの記事ネットで読める所ありませんか。
412名無しさん@1周年:02/02/14 00:35
>411
SOBてなに?
413名無しさん@1周年:02/02/14 00:38
>410
>でも、事実に対して反省することは必要でしょ?

必要なのは反省だろうか?
もちろん、違法な買春をしたヤツは、断罪されて
当然だけど、彼らが反省したからと言って何になる?

買春撲滅は、テロ撲滅と同じ根を持っていて、
反省とかそんなレベルで解決可能な問題じゃない。

性にせよ労働力にせよ、富める側・強者が搾取し、
貧しい者・弱者が搾取されるのが、社会の現実。

買春と、安い賃金で働かせた途上国の人間の
上前をハネるのとは、構造的には同じなわけで。

二十世紀に行なわれた、社会・共産主義の
壮大な実験は大失敗。新たなムーヴメントである
反グローバライゼーションも胡散臭いだけ。
というわけで、一発逆転の解決策は今のところない。

改善すべき現状は明らかだが、解決策が見えない。
この辺りのジレンマがことの本質じゃないのかな。
414名無しさん@1周年:02/02/14 07:25
まあ、何はともあれPimちゃんとやりたい。
415名無しさん@1周年:02/02/14 08:30
> 414

誰でもいいんだろ。 おまえの、おかんにしてもらえ。


あの記事を読んで、そうゆう、きしょくの悪さを感じないのは、おまえの人間性のバランスの悪さを感じる。
416名無しさん@1周年:02/02/14 08:34
本当は読めてない、、、とかね。
417名無しさん@1周年:02/02/14 09:46
>>408

メーサイの話でしょ?
年中自動ポルノ祭りの。
そういや危ない海外板にスレあったよ。
俺も記事読んで憤りを感じましたが、
ぶっ殺してやると憤慨するほど若くないモンで・・
418408:02/02/14 17:57
>417
 メーサイの話って何ですか?初耳です。
 宜しければ教えて下さい。
419名無しさん@1周年:02/02/15 10:08
>>>418

初耳?? 
なあんだ、408の主張の、説得力なくなった。
420408:02/02/15 18:16
>419
 ん?"メーサイ”は知らなければ408で言ってる事が意味が
無くなるくらい重要な事ですか?
421名無しさん@1周年:02/02/15 18:57
聞いてばっかりいないで、自分で調べてみよう!
422Yoshi:02/02/15 23:33
>421
あなたは知ってるの?(藁
423名無しさん@1周年:02/02/15 23:35
迷彩?
424421:02/02/15 23:56
>>422

手間のかかる人だねえ。 Mae Sai  417の人が児童ポルノで有名な所ってかいているでしょ。 もう、聞かないでね。 はい、次ぎつぎー。(コッチが、笑いたい)
425名無しさん@1周年:02/02/15 23:57
ここ1週間の間にすらすら読めて意味も自然に入って
来る様になったよ。自分でも驚くくらい。
426名無しさん@1周年:02/02/15 23:58
>425
カクイイ!!
427名無しさん@1周年:02/02/16 00:05
>>426

「カクイイ!!」くん、出るとこ まちがえてないかい??
428名無しさん@1周年:02/02/16 00:06
>427
駄目?スゴイなあと思って、称えたんだけど。
気分悪くした?
429427:02/02/16 00:09
>>428

イエイエ、ワタシもあなたに カクイイ!って いってもらったこと
あるもんで、えへへ。  
430427:02/02/16 00:11
>>428

それから、カクイイ!!いがいで、初めて 肉声聞いた気分で、びっくりした。
431名無しさん@1周年:02/02/16 00:13
>429
あ、ほんと?
オレは誉めまくるよ!カクイイ台詞を始め、
カクイイ2CHねら〜に対しては。カクイイ、ていっても
気分悪くしないでね。
432398:02/02/16 17:36
まあ確かにメーサイには炉利買いの日本人多いけど、
そんなことよりスピードピルその他の麻薬をどうにかしろと言いたい。
こっちのほうがはるかに深刻だろ。
433名無しさん@1周年:02/02/16 18:02
さては、はやらそうとしてるな。っつーかどっかでもう
はやってんの>カクイイ
434名無しさん@1周年:02/02/16 18:06
435名無しさん@1周年:02/02/16 20:42
「カクイイ!」くんへ
 最初、ほほえましくみてたけど、、。
 今では、なんでも、かんでもカクイイだから、
 新手の荒らしかとおもっちゃうよ。
436名無しさん@1周年:02/02/22 17:56
昔TIMEの年間購読したことあるんだけど
2ヶ月で挫折した(あとは山積み)
結局、NEWSWEEKとどっちがいいの?
それと、特別購読割引案内が来たんだけど
プレゼントの旅行カバンってモラッタ人いる?
437名無しさん@1周年:02/02/23 01:05
436さんじゃないけど自分も
同じ質問しようとしてました…。
もし比較して語ってるスレがあればと
一応検索かけてみたのですが見つかりませんでした。

ちなみに私の場合は政治学じゃなくて経済学専攻です。
438名無しさん@1周年:02/02/23 01:47
どっちがいいとかそんなのどうでもいいんじゃないですか?
続けたもんの勝ち。
自分が続けられる素材を選択したもんの勝ち。
439名無しさん@1周年:02/02/23 02:10
朝日と読売の違いってとこ?
政治でいえば
どっちかが民主党か共和党?
440名無しさん@1周年:02/02/23 02:30
>1 名前:名無しさん@1周年 01/09/29 17:27
>TIMEの記事の、
>わからないところを質問したり、
>わからない人に答えてあげる
>スレッドです。
わからないのに読むの?馬鹿みたい。
学習順番間違えてるよ。
441名無しさん@1周年:02/02/23 10:44
でも、ニューズウィークのスレが
立ってないって事は「TIME」のほうが
いいってことなのか?
442名無しさん@1周年:02/02/23 15:06
>440
ちょくちょくこういう、
ひがんでる人が来るなぁ。
443名無しさん@1周年:02/02/28 17:43
仲良くやれ!>442、440
444名無しさん@1周年:02/03/01 15:58
3/4日のP58、PEOPLE左下のバービー人形の記事11行目の
"It's whatever a girl wants to see in it," said a Barbie spokesperson,
who explained the doll's introduction as the company's attempt to
offer dolls that reflect the racial mixture girls now see at school
or the park.

ここの文の構造がよく分からないです。
最後は girls now (we can) see と省略されているんでしょうか。
最初の"It's whatever a girl wants to see in it," は意味がよく
分からないです。誰か教えてください。
445名無しさん@1周年:02/03/01 21:16
○offer dolls that reflect the racial mixture
                 (that) girls now see at school or the park.
   「今、女の子たちが学校や公園で目にする人種的混合」
          + 「それを反映する人形たちを提供する」

     (girlsなのは、人形を買うのはおもに女の子だから)


○It's whatever a girl wants to see in it.
  これはうまく訳せないです。。

外見的特徴から、この新しい人形の民族的背景がわからないことについての答えとして、
「一般に女の子が、人形の中に見たいと思う特徴は何でも(入ってる)」
と答えてると思われます。

 このwhateverは関係代名詞whatの強調形で、
 「Do whatever you want(したいことはなんでもしたまえ)」などと
 同じだと思います。  
446445:02/03/01 21:25
もしくは、
「一般に女の子が、人形の中に見たいと思う特徴は何でも(いれる)」
という、会社の方針を述べてるのかも。

447444:02/03/01 22:20
レスありがとうです。
〇the racial mixture girls をワンセットだと思い込んでしまったのが
いけなかったようです。

○It's whatever a girl wants to see in it
むむ、確かに前の文脈か後の文脈かどちらに合わせるかで二通り解釈できますね。
どちらかというと後者の感じがします…何となく。
しかし、おかげさまですっきりしました。感謝です。
448名無しさん@1周年:02/03/04 04:27
まったりしつつもイイ!挙げておこう!
449名無しさん@1周年:02/03/04 13:20
TIMもう少しわかりやすく書いてくれ
450名無しさん@1周年:02/03/04 16:12
3/4日のP56、右のIN BRIEF一番上のベイブレードの記事4行目の
whirling dervishes that duke it out in plastic arenas like homicidal marbles;
the last top standing wins.

ここの構造は一体どうなってるんでしょう…。
duke it out で決闘する、という意味でもあるのでしょうか??
もういちど、ライフライン使わせてください〜。
451名無しさん@1周年:02/03/04 22:58
>>450
LAADより、

duke(v): duke it out (with sb)で…to fight or compete

辞書を見ればわかることなので、それぐらいは確認しましょう。
…と思ったけれど、普通の和英辞典に載ってないですね(・・;)
手持ちの和英がヘボいだけなのかもしれませんが…。
452450:02/03/05 01:20
さっそくのレスどうもです。
それにしても、自分の辞書達がショボかったのにはダメージうけました……。
言われてみれば 高校入ってからずっと使ってきた和英のジーニアスは古いです・・。
もうひとつのLONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH もだめだめですね。
これはもう、辞書を買いに旅立つことにします。

しかし、もってる辞書の限界が分かってよかったです。感謝です。
453451:02/03/05 20:34
>>452
悪い。間違えた。

和英→英和
454名無しさん@1周年:02/03/09 17:53
リサ・タケ○チ・カレンの書く記事はおかしいの多いね。
455名無しさん@1周年:02/03/11 21:32
>whirling dervishes that duke it out in plastic arenas like homicidal marbles;
>the last top standing wins.

なんだこりゃ?さっぱりわからん・・・
みんなこんな難しい文章読んでるの?
456T:02/03/11 23:25
たぶん、近年流行っている子供のオモチャ、ベイブレードを知っていると、
ちょっとは想像がつく。
457名無しさん@1周年:02/03/14 01:59
3月18日号到着なり。
458  :02/03/14 09:30
>>450, >>452
リーダーズ英和にはのってました。
dukeだけだと「なぐる」、duke it outで「とことん殴る」の意。
459名無しさん@1周年:02/03/20 20:28
保守         
460名無しさん@1周年:02/03/22 19:37
ハイチュウ食ってメタリウム光線発射してると思ってたらこんなところに・・。
461名無しさん@1周年:02/03/25 21:17
Mar 25,2002号の14P、
Yasuhiro MiharaさんがつくったPumaのスニーカーの写真の下にある
「It should...」で始まるパラグラフの、

For one thing, there are millions to be saved in endorsements.

の部分がよくわかりませんです。
σ(^^)は、
「一つには、推奨という形で取って置かれたものが非常に多かったのである」
つまり、
「一つには、お薦めできる、未開拓の広大な市場が残されていたからだ」
という意味だと思ったのですが、いまいち自信が持てません。
みなさんはどのような意味を読みとったのでしょうか?
462名無しさん@1周年:02/03/26 08:52
TimeとNews Week両方購読してます。
両方とも興味のある記事だけ追うだけの感じですが。
ニューズウィークスレの方は1さんがでしゃばってるから荒れてるし最悪なんですが
このスレは中々勉強になります。また来ます。
463TIME定期購読者@14周年:02/03/26 20:04
>>461
endorsementはここでは「(有名人などによる、商品の)保証宣伝」の意味です。
スポーツの世界では非常にポピュラーな宣伝方法で、
企業がある選手に契約金を支払うかわりにその企業の製品を使ってもらう、
というやり方です。
「あの選手が使っているのだからあの企業の製品は優れている。俺も(゚д゚)ホスィ…」
と消費者に感じさせるわけですね。

で、問題となる部分の前、同じページの左上に次のようなパラグラフがあります。

The challenge in the women’s market concerns image.
For men, Nike can snag Michael Jordan, tack his name onto a shoe
and watch as pair after pair fly out of Athlete’s Foot stores everywhere.
For women, designers have to find another way to generate sales. (以下略)

この部分を要約すれば
「ナイキはマイケル・ジョーダンと契約してシューズに彼の名を
つけとけば(これがendorsementですね)男性には飛ぶように売れるが、
女性に対する販売促進には別の手を考えなければならない」
という感じになります。

問題の
For one thing, there are millions to be saved in endorsements.
はこの部分を受けているのです。つまり、

・男性にはendorsementによる宣伝方式が効果的だが、
 女性には別の宣伝方法を考える必要がある
     ↓
・女性にはendorsementによる宣伝方式はあまり効果がないから、
 この宣伝方式に金をつぎ込む必要がない
     ↓
・女性市場においては、この宣伝方式にかける金を浮かすことができる

という図式が成り立つわけです。
よって問題の部分の試訳は
「一つには、(有名人による)保証宣伝の部門で何百万ドルもの費用を節約することができる」
問題の部分のパラフレーズは
For one thing, there are millions of dollars that can be saved in endorsements.
となります。


464461:02/03/26 21:01
>>463
ありがとうございます!
まだまだ勉強不足、しかもタイム初挑戦だったものですから。。。

とりあえず今号はHamasaki Ayumiが特集されているようなので、買ってみたんです。
これからもがんばります!
465名無しさん@1周年:02/04/09 18:57
上級age
466名無しさん@1周年:02/04/09 19:36
>TIME定期購読者@14周年へ
14年もTIME購読してると、辞書なしで理解できるようになりますか?
467名無しさん@1周年:02/04/09 23:31
>>466
なるでしょうよ。
っていうかですね、TIMEが分からないのは単語や言い回しよりも、
「書いてあること」であることが多いと思うよ。
言語的に理解できても、内容的に理解できない、と。
アメリカの芸能界の話題とか楽しそうに書かれても、
何のことかさっぱりわからんかったり。
(そういう背景知識を、英語の勉強の一環だと思って勉強すれば、理解度は上がるだろうが。)
468466:02/04/10 10:17
>467
>TIMEが分からないのは単語や言い回しよりも、
「書いてあること」であることが多いと思うよ。

激同意です!!(購読2年目ですが...)特に後半のページなんか
とくにそうです。(芸能、映画、本)

469名無しさん@1周年:02/04/11 09:09
今日も頑張って読むぞ。q■→(゚д゚)ウマー
470名無しさん@1周年:02/04/21 19:10
The Leader Who Killed the ccp is probably not know how Hu,
decades hence, wants history to remember him. It's a wonder
history has noticed him at all.
471名無しさん@1周年:02/04/22 19:56
>470
ちょとその記事読み始めた段階でぜんぜん理解できなかったよ。
472名無しさん@1周年:02/04/22 20:30
あんな偏った記事ばっか読んでるとホントのものが見えなくなるゾ。
473名無しさん@1周年:02/04/23 07:32
http://www.time.com/time/asia/traveler/020415/tokyo.html
http://www.time.com/time/asia/traveler/020415/seoul.html
東京は「insane」な銭湯の話に終始し、ソウルは朝鮮の役まで持ち出して
日本の侵略の話ばかり。

http://www.time.com/time/asia/features/changed_japan/
http://www.time.com/time/asia/features/korea_econ/
日はもう昇らず、経済のエンジン韓国。

http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501020415-227588,00.html
香港映画祭でも日本の作品を誉めてるには誉めてるんだけどいちいち
「ようやく日本自愛症から抜け出して社会の闇に目を向けた」と厭味が。
474名無しさん@1周年:02/04/28 03:00
おれもTimeサイトからだけど読んでみよう・・・って最近なんかこのスレへの
カキコが少ないようですね。なぜ?
475名無しさん@1周年:02/04/28 12:18
また表紙が日本人かよ・・・
日本人におもねるのもいい加減にして欲しい。
476名無しさん@1周年:02/04/29 01:15
477。。。。。。。。。。。:02/04/29 01:28
こんなサイトもあるよ
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/k-m-r/main/main.htm
478名無しさん@1周年:02/04/29 07:28
TIMEって難しいね、これなら新聞のほうがぜんぜん易しいよ。
479名無しさん@1周年:02/04/29 15:08
今週号もわけわからん文章があるよ。
もうちょっとわかる英語使ってかいてほしいよ。
480名無しさん@1周年:02/05/02 07:40
どんな文章?  >479
481名無しさん@1周年:02/05/02 12:35
>471
事件の背景を知らないと、読んでいてもスカッとしませんよね。
482名無しさん@1周年:02/05/02 23:55
ニュースはほぼ分かるが、リポート関係がきつい。。。
芸能界、映画、書評など、理解度低し。
内容がわけわからん上に、英語がむずい。
483nus_ppana:02/05/05 04:34
自分も参加させてください。
数年前から取ってますけど、訳の正誤を人と照らし合わせる機会がないので。
484名無しさん@1周年:02/05/13 22:17
保全age
485名無しさん@1周年:02/05/13 22:26
同時通訳者でもタイムを全部わかる人っているのかな
内容はカナーリたいしたことないんだが
486Time:02/05/30 23:09
"The reason the British monarchy has lasted as long as it has is
that it's adapted to its time, while retaining core elements of
continuity and tradition," says the Queen's energetic press
secretary Penny Russell-Smith.

どうしても意味がよくわかりません。特に
  as long as it has is that
のところの構文がよく理解できないので教えていだける方が
いらっしゃれば助かります。
that it's adapted to its time,
487名無しさん@1周年:02/05/31 19:13
>486
>486

「the British monarchy has lasted as long as it has」
 (the British monarchy がこれほど長く続いてきた)  

「the reason is that」
 (その理由は)

「it's adapted to its time, while retaining core elements of
                      continuity and tradition」
 (continuityと伝統の核となる要素を維持しつつ、
                   時に順応してきたからだ)


訳に自信ないけど こんな感じだと思います
488487:02/05/31 19:22
core elements of continuity and tradition
  = continuity(連続性)の核となる要素と伝統

かも知れないです。
489名無しさん@1周年:02/05/31 19:52
>continuityと伝統の核となる要素を維持しつつ

日本語すら理解できません。
490名無しさん@1周年:02/05/31 20:49
>>489
煽りじゃないけど・・・。
読解力不足なのでは??
伝統的なもののうち重要なものを受け継いできたってことでしょ。

its timeは時代ってことじゃないかな。

491timers:02/06/02 23:46
さあ、タイムの記事ウプしておくれ
みんなで薬草じゃないか
492名無しさん@1周年:02/06/02 23:51
Why India and Pakistan Aren't Backing Away From the Brink
Despite the nuclear danger, neither side sees much gain in standing
down
BY TONY KARON
AMAN SHARMA/AP
Indian soldiers train at a camp near the Pakistan border

TIME: On the Brink

CNN: 'Nuke War Would Kill Millions'

Friday, May. 31, 2002
Walking India and Pakistan back from the brink of nuclear war ought
to be easy, since — as the old adage goes — nobody wins a nuclear war.
But the challenge facing the U.S. and other Western mediators derives
from the fact that both sides appear to believe they can fight a limited
war without going nuclear, and that both sides fear the consequences of
backing off right now. Mediation is further complicated by the limited
leverage available to Washington to restrain both sides from marching
into what, the best intentions notwithstanding, could turn out to be
more than just a "limited" engagement.

493timers:02/06/03 00:26
パと印を核戦争の瀬戸際から退避させることを簡単なはずだ。
「核戦争に勝者なし」という古い格言がある。
しかし、米国や、調停を行っている他の西側諸国が直面している課題は、
両国が核を使用しないで戦争ができると考えていると思われること、
また今撤退した場合の結果を懸念していること、この2点に由来している。
米国が両国を単なる「限定された戦争」以上の結果となり得るものに
進むことを抑制する影響力が限られていることを考えると、調停は非常に
複雑である。

the best intentions notwithstandingはわかりません
494名無しさん@1周年:02/06/03 00:31
> 486
受験参考書からやり直せ。タイムを読むと言うよりは、読んだ気に
なって自己満足してるレベルだな。
495名無しさん@1周年:02/06/03 01:19
>>493
最大限努力したとしても
496名無しさん@1周年:02/06/03 01:26
かなり意訳。てゆうか、直訳すると日本語がおかしくなる。
米国が最大限努力したとしても、両国は「(核を使用しない)制限された」戦争に留まらず、
核戦争へと突入してしまうかもしれない。このような状況を引き起こさせないために
米国政府にできることは限られていることから、調停はより困難なものとなっている。
497名無しさん@1周年:02/06/03 01:38
>>492
インドとパキスタンを核戦争の瀬戸際から引き戻すのは
簡単なはずだ。 昔から言われてるように、核戦争には
勝利者などいないのだから。 しかし、米国や西側諸国が
調停を行う上で難題に直面している。それは、、印パ両国とも核を使わないで
限定的な戦争を行うことができると信じこんでいると思われる事実から
きており、両国とも即刻撤退した場合の影響を恐れているからである。
調停をさらに困難なものとしているのが、影響力行使の選択肢が
限られていることであり、最善をつくそうとしたところで、単に「限定された戦闘行為」
以上のものに発展してしまいかねないのを防ぐべく調停することが困難と
なっている。
498timers:02/06/03 08:46
>最大限努力したとしても
>最善をつくそうとしたところで

なるほど
499timers:02/06/03 22:53
今日の課題

Monday, Jun. 10, 2002
Back in the dark, scary days of autumn, top law-and-order men like
John Ashcroft and Tom Ridge pinned little silver sheriff's stars to
every American chest and told us to be vigilant, form neighborhood
watch groups and report anything suspicious. The 911 lines promptly
jammed, local cops chased flocks of wild geese, and no one felt much
safer.
Too much information, it turns out, is sometimes not much better than
too little — especially if the information ends up in the hands of a
federal agency that doesn't know what to do with it, an agency that
hates embarrassment above all things. So it was extraordinary to see
last week what it takes to bring an agency like the FBI to its knees,
make it admit defeat and promise — yet again — to mend its ways.
Minneapolis, Minn., agent Coleen Rowley's blistering 13-page memo,
first published by TIME, detailed some warnings that had been ignored
and the opportunities that were missed even when the FBI agents working
on the strange case of suspected terrorist Zacarias Moussaoui implored
headquarters to act before something really bad happened.

500timers:02/06/04 00:43
>>499
暗く、恐ろしい秋の日々を振り返ると、ジョン・アスクロフトと
トムリッジのような取り締まりを強化しようとした上層部の男たちは、
アメリカ国民全員を保安官のように仕立て上げ、注意深くし、近隣地区の
監視グループを作り、怪しいことはどんなことでも報告するように命じた。
110番通話はすぐに一杯になった。地域の警察官は振り回され。だれも、
安心できるようになったとは感じなかった。情報が多すぎることは、
少なすぎることよりもはるかにいいことであるとは言えないことがわかった。
特に情報の扱い方を知らず、とりわけ体面を気にするような機関の手にその
情報がわたるとしたらなおさらそうだ。
だから、先週どうしたらFBIのような機関を膝まずかせ、敗北を認めさせ、
(またしても)そのやり方を改善する約束をさせることができるかがわか
ったのは普通のことではない。ミネソタ州ミネアポリスの 同機関職員
Coleen Rowleyの 13ページにも及ぶメモ(このメモはタイム誌によりは
じめて公表されたものだが)は、それまで無視された警告とテロリスト
容疑があるZacarias Moussaouiの奇妙な事件について、FBI職員たちが、
とても悪いことが起きる前に行動を起こすように本庁中を懇願して回った
時でさえ活かされなかった機会について詳細している。
501名無しさん@1周年:02/06/04 11:49
タイムはトイック又はトッフル何点くらいなら読めますか?
502おれもトライ:02/06/04 11:49
>>499
思い起こせば、あの暗い、恐怖におおわれた秋の日々。 治安をつかさどる
最上層にいるジョン・アシュクロフトやトム・リッジのような
人々が行ったのは、アメリカ人一人一人の胸にちっぽけな
保安官のシルバーバッジをつけて、警戒しろ、
自警団を組織しろ、疑わしい事は、なんでも報告しなさいということだった。
すぐに911の電話は混雑を極め、地元の警官は野放しのカモの大群をおっかけまわす
ことになったが、それで、誰も大して安心をおぼえたわけではなかった。
情報過多は、とどのつまり、情報不足と大して違いはないこともあるということが
わかった。 情報を伝えた先が、それをどうしていいかわからない
連邦機関、つまり、恥をかくことをなによりも嫌う機関の場合など、ことにそうだ。
だから、先週、FBIのような機関がひざまずき、敗北を認め、またさらに、
やりかたをあらためるとまでいわせたのを目にするのは、異常なことだった。
ミネソタ州、ミネアポリスのFBI捜査官、Coleen Rowleyの13ページにわたる
痛烈なメモは、タイムがはじめて報道したのだが、本部が無視してしまった
数々の警告や、逃してしまった機会を詳細に述べるもので、
その機会は、テロ容疑者であるZacarias Moussaouiの奇妙な件で捜査を行うFBI捜査官が
なにかほんとうに良くない事が起こるまえに対策を講じるように本部に懇願
するにいたってからでさえ取りのがされたのだった。
503名無しさん@1周年:02/06/04 20:41
>>501
800点台以上なら辞書引きながらで読めるはずだよ。
504501:02/06/05 15:02
>503
じゃあ読めます。辞書ひきながら......
505名無しさん@1周年:02/06/06 20:32
日常会話には支障ないけど
タイムは読めねぇ、2分で知恵熱が。
506名無しさん@1周年:02/06/07 00:54
When Japanese office workers need to get through another day
of doing virtually nothing, they reach for genki drinks,
supposedly stuffed with traditional well-being ingredients
like ginseng or viper tincture.

のanother day of doing virtually nothingって箇所がなんのこと言ってる
のか分からないので、教えてください。
507名無しさん@1周年:02/06/07 00:59
>>503
501がどれだけ辞書を使いこなせるかも重要だぞ。
508名無しさん@1周年:02/06/07 01:28
>506
またほとんど何もしない1日
=勤め人なのに毎日ヒマ(さぼってるのか景気が悪いのか)
っていうことで、ただのユーモアじゃないの?
509timers:02/06/07 01:48
課題

Thursday, Jun. 06, 2002
Megiddo is where the end of the world begins, according to
Christian prophecy. It looked a little like that Wednesday,
when a Palestinian sent by Islamic Jihad pulled his car alongside
a bus loaded with Israeli passengers there, and detonated a
bomb that turned it instantly into a flaming hulk, killing
16 aboard. Israel retaliated by sending tanks back into the
West Bank city of Jenin and the offices of Palestinian leader
Yasser Arafat. Hours later they left, after blowing up three
buildings in the compound. And while it may be premature to
interpret the Megiddo attack as the opening volley of an
Armageddon, the carnage there, and the response it triggered,
serves as a sharp reminder that the violent impasse that forced
the Bush administration reluctantly off the sidelines in April
has yet to be resolved.
510timers:02/06/07 02:19
>>509
メギドは、キリストの預言によれば、世界の終りが始まったところです。
あの水曜日と少し似ていました。イスラムジハードにより送り込まれた一人の
パレスチナ人はイスラエル人を載せたバスに車を横付けした。男は爆薬を爆発させ
バスは瞬時に炎のかたまりと化し、16人の乗客の命を奪った。
 イスラエルは報復としてヨルダン川西岸の都市ジェニンやパレスチナの
指導者アラファト氏の拠点に戦車を派遣した。数時間後戦車は引き返したが、
同地区のいくつか建物を破壊した。
 メギドへの攻撃を、たくさんのアルマゲドンの始まりと解釈するのは性急かも
知れないが、そこで発生した殺戮、それに呼応した動きは、ブッス政権が4月に
しぶしぶ路線を原因となった暴力の行き詰まりはいまだに解決されていないことを
まさに思い起こさせる。
511名無しさん@1周年:02/06/07 10:42
タイムは大学受験で長文が得意だけどヒアリングだめ
TOEICだめな人向きのような気がする。

ておれか。
512名無しさん@1周年:02/06/07 11:00
>>511
・・・・・。
TOEICでダメな奴がタイムを読めるのか、と。
513名無人 ◆TCcC3EVE :02/06/07 13:31
>>510
>ブッス政権
激しくワロタ

>>512
禿同
514名無しさん@1周年:02/06/07 15:17
だからTOEIC読むのにヒアリングいらないから
TOEICはだめでもタイム読めるという人はいるだろう。
それのなにが疑問なの?
いちいち答えるのめんどうくさいのに。もう。
あとはほっとこう。
515名無しさん@1周年:02/06/07 16:48
タイムを完璧に理解できるのは
900点以上?
516名無しさん@1周年:02/06/07 16:54
オレTOEIC800だけど、だいたい読める(ような気がする)けど、理解はできないなぁ。鬱
517名無しさん@1周年:02/06/07 16:54
>>515
単語とかがトイックの比じゃないので
900点とったら分かるという訳でもないようだ。
逆に>>514はタイムが読めても、トイック900点取れないと言いたいようだ。

518名無しさん@1周年:02/06/07 19:03
>>516
理解できないのに読める気がするって、どんな感じ?
519名無しさん@1周年:02/06/07 19:28
たとえトイック900点いってなくても英語を本質的に理解してる人なら辞書を引けば読める。
逆にトイックで900点軽く取れる人でも表面的にしか英語ができない人は
タイムは難しいと思う。帰国子女や留学経験がある人なら知らない単語があっても
内容は理解できるはず。そういう人は必ずしもトイック900点超えるとは限らないし、
そのことを514は言いたかったのでは。俺は900は越えてるけどどちらかというと
トイックは苦手かも。特に文法問題が。でも、タイムはそれなりに読める。
520名無しさん@1周年:02/06/07 19:32
>理解できないのに読める気がする

自分もそんな気がします。英語ではわかってるつもりなんだけど
実際それを完璧な日本語にしろといわれてもできない。
あと歴史的な背景とかわかってると、読みやすいような気がします。
521名無しさん@1周年:02/06/07 21:28
TIMEの文章って、直訳したら電波文書みたいになるじゃん。
522名無しさん@1周年:02/06/07 21:36
Girls Just Wanna Have Guns という映画の紹介がTime であった。
内容は別として、これってCyndi Lauper の
Girls Just Want to Have Fun (邦題:ハイスクールはダンステリア)の
本歌取りだよね。

背景を理解していないとピンとこない例か?
http://www.alc.co.jp/eng/media/time/header/htm/tmal0422.html
523名無しさん@1周年:02/06/07 23:06
今週号(6月10日)はわりと文章やさしめなので読めるんじゃないか?
524名無しさん@1周年:02/06/08 00:00
At the heart of the dispute over Kashmir is a conflict of definitions.

っていう文で、前置詞句って主語になるんですか?
525名無しさん@1周年:02/06/08 00:02
At the heart of the dispute over Kashmir 副詞句

is a conflict of definitions 主語+動詞の倒置

文法やり直せ。
526名無しさん@1周年 :02/06/08 00:10
ここはひとつ基本に戻って
マザーグース、シェイクスピア、聖書を
徹底的に学ぶ必要がある思う。
527名無しさん@1周年:02/06/08 00:21
タイムを読むとき、あまりにもその名前に圧倒されて、まるで松本道弘の
ように気合入れすぎの状態で読んでた私は、読み始めてから一年、
割とリラックスして、普通の雑誌として意識過剰にならずに読めるように
なった。そうすると細部にこだわって、レトリックのひとつひとつまで
完璧に理解しようという力の入りすぎた読みではなく、大意要旨の取れる
8割の読みに変わってきた。今ではもうサラサラと文章が頭にスムーズに
入ってくるようになり、少し解脱したかなと言う感じがする。
528名無しさん@1周年:02/06/08 00:23
>マザーグース、シェイクスピア、聖書を
>徹底的に学ぶ必要がある思う。

禿同
タイムに限らず、英字新聞の見出し、映画の中のちょっとせりふ、
TV番組のエピソードのタイトルに、いかにこれら三者のもじりや
引用が多いことか
何かのはずみにそれを知るたびに本当に驚かされる
529名無しさん@1周年:02/06/08 00:54
>>528
洋楽もそうだよ。大半とまではいわないが・・・・
Toto の"Georgy Porgy" なんかタイトルからしてそう。
"Kiss the girls and make them cry" と繰り返して唄っているし。

だが、洋楽オタに限って、唄われている内容に興味示さないし
英文サイト読めないのが現状。
どーでもええ歌詞も山ほどあるし、そういうジャンルの洋楽もあるけどね。
530名無しさん@1周年:02/06/08 01:13
マザーグースは声に出して読むと
英語のリズムというものが良く分かる。
童謡といえばそれまでだが、まちがいなく
英語という言語の核心に迫れます。
これ、ホント。
531timers:02/06/08 02:24
今日のタイム

Friday, Jun. 07, 2002
There's one job no one in America wants, and Robert Mueller's got it.
And as the occupant of the hottest seat in the nation, he is our Person
of the Week. Clouds have been gathering around the FBI for months, even
years, but it's only over the past few weeks that the storm has moved
in. Tragedy and disaster have given the FBI Director, who took on his
new post six days before 9/11, an unenviable ubiquity. Now, as the
hearings into intelligence failures continue on Capitol Hill, Mueller
is under a very large microscope in a very public place. And everyone
who's got anything negative to say about U.S. intelligence gathering
wants to be sure that Mueller, who nods soberly from beneath hooded,
fatigue-darkened eyes, hears every last word.
532名無しさん@1周年:02/06/08 02:27
>>531
さっぱり分からん。
533名無しさん@1周年:02/06/08 02:41
>>532
そんなに難しくないと思うけど。
ちなみに俺のトイックの点数は900前後。
534名無しさん@1周年:02/06/08 06:10
昔受けたトイック700underでした。よろしくお願いします。

平成14年6月7日(金)
ここにある仕事がある。アメリカの誰もがやりたくない。ロバート・ミューラーはそれをとってしまった。
国中で最もホットないすに座る人物。彼こそ「今週のひと」である。何ヶ月も、いや何年もの間、
雲はFBIの周りに集まってきていた。しかし、嵐が飛び込んできたのは、このほんの数週間のこと
である。9月11日の6日前にその席に着いたFBI長官に、悲劇と災害がよりによって同時にやっ
てきたのである。今、諜報の失敗を問う審議がキャピトルヒルで続いており、ミューラーは、そのこ
れ以上ないほどの場にさらされて徹底的に調べを受けている。米国の情報収集活動について
否定的な発言材料を持っている者は皆、疲れてうつろな目で、フードの下で厳粛に頷くミューラ
ーに全員の話を必ず最後まで聞かせるようにしたいと考えている。
535534:02/06/08 06:28
>ーに全員の話を必ず最後まで聞かせるようにしたいと考えている。
が、皆の話を最後まで聞いていると思いたがっている。

訂正。最後の文、読み直したらこうかなと思いました。普段はただ適
当に読んでいるだけで、訳出しようなんて考えたことなかったですが、
やってみると結構難しい。

536名無しさん@1周年:02/06/08 07:12
別にここはTIMEを訳すスレじゃないでしょ?
537名無しさん@1周年:02/06/08 11:14
>>531
アメリカで誰もが忌避する職があって、それにRobert Muellerは
ついだのだった。 全国でもっとも苦難の大きな席を占めるものとして
Muellerは、我々にとって、今週の時の人だ。 FBIをとりまく暗雲が
たちこめてきたのは数ヶ月、いや、何年にもわたるのだが、嵐となって
おそいかかっってきているのは、ほんのこの数週間のことだ。
大悲劇と大失敗のおかげで、9.11の6日前に就任したFBI長官は
うらやましいとは思えないことで、どこでもとりざたされることとなった。
諜報活動の失敗についての審理が連邦議会で続けられるなか、
Muellerはみんなの目にとてもよくとまる場所で、とても巨大な顕微鏡で
曝されることとなった。
そして、アメリカの情報収集活動に、どんなことであれ、文句をつけたいという
ものはことごとく、疲労困憊でしぼんだ目で重々しくうなずくMuellerに、その文句を
最後の結論にいたるまで間違い無くいってきかせたいのだ。
538timers:02/06/08 11:30
>>534,535
訳ありがとうございました。的確だと思います。
ただ
give him an unenviable ubiquity
の部分は
事件のために、彼はやっかいな、時の人となった
だと思いました(自信なし

hooded,には「はれぼったい」という意味があるみたいです

want to be sureはthat以下が間違いないことを知りたい、確信したい
ということなので

疲れてうなずく長官にたいして
「話をちゃんと聞いてるのか!?ゴルア!」
と疑念とさらなる追求の念をもっていることを示していると思います。
every last wordは「肝心なこと」に意味だと思います。

(私がまちがってるかもしれません。)

539534:02/06/08 11:50
>>538

「悲劇と災難が、FBI長官に、やっかいなubiquityを与えた。」
ubiquityは、同時に存在する状態 を意味するので、少し意訳して訳出
してみたのですが、納得いきませんか?もう少し私も考えて見ますが。

hoodedは、私もおかしいと思ってました。なるほど。勉強になりました。

want to be sureのところは私もすごく自信なしです。何となくは分かるの
ですが、すっきりくる和訳が思いつきません。でも、大意はtimerさんが
仰るとおりだと思います。賛成です。every last wordは、「肝心なこと」
って訳しちゃっていいですか? 私もその誘惑に駆られて辞書を見たんです
が、ジーニアスでは、「every last 最後まですべての」、というのしか
見つからなかったので、何となく腑に落ちないながら上のように訳しました。

私、TIMEを訳出してみようなんて思い立ったの初めてだったんですが、やっ
てみると意外にいつもいい加減に読んでたんだなあということを感じました。
勉強になりました。この板の皆さんの中では初級者だと思いますが、また時
々ご一緒させていただければと思います。では。
540timers:02/06/08 12:08
>>539
>ubiquityは、同時に存在する状態 を意味するので
私が長官が「どこにでも話題に上る人(ubi..)」になっただと思います。
>>537
>うらやましいとは思えないことで、どこでもとりざたされることとなった。
がまさに適訳だと思います
>「every last 最後まですべての」
でいいかもしれませんね

訳すと、あいまいな解釈が露見するので、勉強になりますね
これからもよろしく
541534:02/06/08 12:15
ubiquityの部分納得しました。
542timers:02/06/08 12:27
今日のタイム

Reimagining England
Well. We'll have to rethink that England side won't we? For
the first 20 minutes, I thought they were going to get skinned
alive, real men-against-boys stuff. Then you started to see what
was going on; Ferdinand and Campbell were holding the line, and
Scholes and Butt were closing down space in midfield. The turning
point, I thought, was Owen's shot against the post, which forced
the Argentines to play a little deeper than they may have liked.
Then came the penalty, followed, in the second half, by one of the
best 15 minutes play I can remember from any English team.
543名無しさん@1周年:02/06/08 12:41
>>542
イギリスのイメージがかわる。
うむ。 イギリスへの見方をかえるべき時じゃないかね。
最初の20分は、イギリス側がコンテンパンにやられると思ったよ。
まさに、子供と大人の戦いといったやつだ。 それから、引き続き展開
していく事態を目撃していくこととなった。 FedrinandとCampbellが
前進をはばみ、ScholesとButtが中盤のスペースをつめていった。
流れをかえたのは、思うに、Owenのポストへのボールで、そのために、
アルゼンチンは予定よりも深く守るはめになった。 それから、後半の
ペナルティということになったわけだけど、そこにいたるまでの
15分間は、記憶する限り、イギリスチームの最高のプレーの
一つだった。
544534:02/06/08 12:45
そう。イギリスチームについては、考え直さなきゃいけないみたいだね。最初の20分
間は血祭りにあがられるだろうと思ったね。大人と子供の試合みたいだった。でも、
それから変わってきたのが分かっただろう。フェルナンドとキャムベルが踏みとどまっ
て、スカラーとブットは、中盤のスペースを狭くしていった。ターニングポイントになった
のは、僕が思うに、オーウェンのシュートだね。ポストに当たったけど、これでアルゼンチン
に、ちょっと深く守らせることになった。そして、後半、イギリスチームとして
僕が思い出せる過去最高の15分間のプレーの後、ペナルティキックがやってきたっ
てわけだ。
545534:02/06/08 12:48
ありゃ、>>543さん早いですね。重複ご免なさい。
546名無しさん@1周年:02/06/08 14:48
the japanese soldiers who killed for fun on the Bataan death march,
the Allied commanders who firebombed Dresden.
これってどういうこと?
547名無しさん@1周年:02/06/08 15:19
>>546
ちょっとはらたつね。
バターン死の行進は、米軍に対する復讐かなんかで
日本軍はわざとやったのだということかね。
ドレスデンの空襲のこともいって、バランスをとってるつもりかね。
とにかく、こいつのせいで、戦犯として多くの日本人が死刑に
なったし、今でも、なにかあると、残酷な日本軍ということで
欧米マスコミにしょっちゅう載る。 

バターン死の行進で面白がって人殺しをした日本の兵隊達、
ドレスデンン空爆を行った連合軍指揮官たち。
548名無しさん@1周年:02/06/08 15:26
アメリカのメディアは実際は人種差別があるのだが
できるだけ人種偏見を除いて、報道しようとする。
一方、イギリスは偏見丸出し。
本当の意見が聞けて、うれしいよ。
549546:02/06/08 15:51
>547
自分は歴史がうといので、ちっとも理解でませんでした。
550名無しさん@1周年:02/06/08 15:54
>>549
ああ、単純に知らなかったんですか。
yahoo.co.jp で、「バターン死の行進」
「ドレスデン空襲」で、検索するとけっこうヒットすると思うよ。
551549,546:02/06/08 16:02
>550
はいそうなんです。
調べてみます。そうすれば、少しは理解できるかもしれないので。
ありがとうございました。
552名無しさん@1周年:02/06/08 20:01
>>542
Well. We'll have to rethink that England side won't we? For
the first 20 minutes, I thought they were going to get skinned
alive, real men-against-boys stuff.

real men-against-boys stuffは構文上どういう位置付けですか?
553名無しさん@1周年:02/06/09 10:18
>>552
こういうカジュアルな雰囲気の文章で構文とか文法とか真剣
に考えてもしようがないような気がしますが・・・。
won't weの前にもcommaがなかったりするし。

あえて言えば、僕が読んだときは、頭の中では、
...alive, (which was like) real men-against-boys stuff.
という感じで読みました。皆さんはどう思いますか。
554名無しさん@1周年:02/06/09 11:11
>>553
僕も全く同意権です(前段後段ともに)
やっぱりTIME読む時には構文や文法にとらわれていたら駄目だと思います。
そもそもTIMEの記事は文法に忠実に則してるわけじゃないので。
僕の場合は、文法は全く意識しないで日本語を読むときのように読んでます。
555552:02/06/09 11:35
>>553,554
アドバイスありがとうございました。
私の意見では、構文を意識せずに読むというのは、ある面大変危険だと思います。
私は中級者なので、どんな文章でも構文の理解を大切にしたいと思います。
どの部分が、わざと崩した文章であると、わかっていながら読むのと、
全然意識しないで、「感覚」で読むことは違います。
後者は思わぬ曲解を生みます。
よんだつもりになることは良くある間違いなので。
556名無しさん@1周年:02/06/09 11:43
>...alive, (which was like) real men-against-boys stuff.
>という感じで読みました。皆さんはどう思いますか。

そのように取れますね。
または、they were going to get skinned alive,and get real men-against-boys stuff.
とも取れるかな?
みんなで色々議論すれば?正確な理解をめざして。
557名無しさん@1周年:02/06/09 11:48
多分この文章は
they were going to get skinned alive=real men-against-boys stuff
みたいな関係になってるのでは。英語によくある手法だよね。
コンマの後に具体例のようなものを書くのは。

558552:02/06/09 11:52
>>533-557
アドバイスありがとうございました。
they were going to get skinned alive=real men-against-boys stuff
で納得しました。
559553:02/06/09 11:56
>>555
英文を読むに際して、基本的には僕も ↑ の姿勢に賛成です。ただ、タイム
について言えば、文にインパクトをつけたりするために、ライターがかなり自由気
ままな感覚で書いていること多いようながします(日本語でもそういうプロの文
章ってありますよね)。そういう文章は、確かに、文法的に突き詰めて考えれば、
何らかの法則性とか、ある法則の例外であるとかという形で整理できるのかも
しれません。

しかし、正直言って、タイムを読んでいるときにそれをやっていると、時間がか
かりすぎていつまでたっても前に進めず、せっかくの記事が面白くなくなってしま
うのです(勿論、これは僕の場合であって、より深い文法知識を有する人は
別でしょうが)。文法といっても、結局は数ある実例のバリエーションを整合的
に説明するための後付けの理論だったりすることもあるので、ネイティブ並みに
とは言わないまでも、量をこなすことによって、ライターの意図を汲み取る能力
も養われていくのではないかな、などと思いつつ、私はタイムの構文や文法には
深入りしないようにしています。

仰ることは分かります。僕も、時々は足を止めて、よくよく考えてみたりすることは
あります。
560名無しさん@1周年:02/06/09 11:58
僕は海外で生まれ育って高校時代に日本に帰ってきたせいで、
構文を意識して読むということをしたことなく、良くわからないのですが、
個人的意見としては多少は構文や文法に拘るのはいいと思いますが、
あまり執着しすぎると英語の上達も逆に阻害されるのではないかという気もします。
ま、人それぞれなので自分が良しと思う勉強法を貫くことはいいことだと思います。
561552:02/06/09 12:18
>>559-560
ご意見ありがとうございます。
私は海外経験がありません。また大雑把な性格です。そのため、英語の理解
が不正確な場合が多いです。ですから、いいかげんな感覚で読まないように
注意しています。タイムを楽しむ「つもり」になるのが怖いので。
確かに量をこなすことは大変重要ですが、正確に理解しながら量をこなす
ことを目指しています。時間をかけて。
562名無しさん@1周年:02/06/09 12:24
タイムを読んで、構文が気になるようでは、タイムを読むには
早すぎる。
タイムの難しさは、構文構成にあることは、まず、ない。
言ってることのレベルが低すぎるよ。
563名無しさん@1周年:02/06/09 14:04
歴史、宗教、文化、政治、経済
いろいろな知識があったほうが、読みやすいし、理解しやすいと自分は思う。
ライターのWord Choiceによって、読みやすいとか読みにくいとか自分は
ある。辞書ばかりひいてると、なにを言ってるのかわからなくなってしまう
こともある。
564名無しさん@1周年:02/06/12 00:31
> 494
ずいぶんえらそうだね。おまえみたいに人をあおっていい気になっている
バカがこの板には多すぎるよ
565名無しさん@1周年:02/06/12 00:39

> 494
おまえずいぶんえらそうじゃん。てめえの英語力をさらしてみろや。
566名無しさん@1周年:02/06/12 00:41
最近頭のおかしいやつが多いね。
パソコンの前でジュース飲みながらニヤニヤしているんだろうな。
汗拭けよ。


567名無しさん@1周年:02/06/12 00:46
今日、基盤してきた。
オキニではない、別の店の嬢(2回目の指名)でだったけど。
けど、挿入した瞬間から急激に気持ちが冷めていく、冷めていく…
(別段、SEX自体は嫌いではない)
俺「入れていい?」
姫「…ウン」
入れる直前の、この瞬間が最高点で、後は下降する一方。
たとえオキニ相手でも、基盤したらこんな気持ちになっちまうのかねぇ?
基盤に妙な虚しさ感じる俺がおかしいのか…
同じような人、他にいるかな?

568名無しさん@1周年:02/06/12 00:48
ああ、やっぱり同じような人がいた。ちょっと安心。
そうだよねー。
基盤にもっていくまでの過程が一番面白いし、萌える。
今日、相手してくれた姫には失礼だけど、基盤okの返事聞いた途端、
後ろ振り向いて(いや、誰もいないんだけどね)
「誰かやりたい人いる?いたら替わるよ」って、声かけたい気分だったよ。
とりあえず最後までやりましたが、もうその店には行かないと思う。

思うに、俺には「雄」としてのある種の本能が欠落してるのかもしれないな…
569名無しさん@1周年:02/06/12 00:57
皆さんはどの段階でヴィンヴィンですか?
漏れはギャルと部屋に入った地点で超ピンコ立ちです
抑えがききません。
だから一緒にシャワーはいるとき、恥ずかしい
なんたって既にイキリたってんからね
 
同志はいる?
570名無しさん@1周年:02/06/12 01:00
俺は終わった後のシャワーでもビンビンだよー(泣

571traveller:02/06/13 17:35
でわからなかった単語
penal chrysalis playwright turboprop pothole brewery dacha scallop
vinaigrette raspberry sable rut chiropractor marcation shashlik
shish kebab fortnight

G2にはmarcation shashlik がないね
572traveller:02/06/13 17:36
ごめんtravelerね
573名無しさん@1周年:02/07/04 23:13
sagesage
574名無しさん@1周年:02/07/23 18:25
age
575 :02/07/27 21:38
更新の手紙が来たんだけど、すぐ更新していいのか?
もっとおいしい特典があるまで待った方がいいのか?

ちなみに今回来たのは3ヶ月の無料購読。。。。
576名無しさん@1周年:02/07/28 08:45
>>575
3ヶ月プラスはおいしい
他はあまりイイのない
577名無しさん@1周年:02/07/30 21:24
>>575
更新していいのでは?
578名無しさん@1周年:02/08/12 13:06
agetoku
579名無しさん@1周年:02/08/12 13:14
あなたは歴史をちゃんと知っていますか?

・日本は戦後補償をきちんと行なっていない?
・ドイツが戦後補償を行なった?
・日本はこの間の戦争のことでアジアに、あまりよく思われていない?
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/top.html
580名無しさん@1周年:02/08/12 14:10
へんなの
581 :02/08/12 14:12
うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
582:02/08/26 15:43
helped
の方言
holp
はどこの国のどの地方か
おしえてください
583あぼーん:あぼーん
あぼーん
584名無しさん@1周年:02/09/02 03:54
ほんとに読んでる人いるのか?
2らーにはいないだろうな
585名無しさん@1周年:02/09/03 23:17
やぱりいない
586名無しさん@1周年:02/09/15 12:49
ILL-YO


587名無しさん@1周年:02/09/16 14:58
TIMEの購読会を都内でもやっているクラブは2っありますよ。
1)EC88英語クラブの英検1級受験グループ
2)TIMEサークル

EC88は最近号のカバーストーリや日本語の記事を扱います。
不明点は外人に聴き、次週報告するスタイルで、自習して輪読する
スタイルです。
TIMEサークルも同じ内容です。googleで調べられますので、覗いてみては?
588名無しさん@1周年:02/10/03 18:59
age

589名無しさん@1周年:02/10/03 19:10
TIMEなんか読めなくたっていいよ、あんなDQN雑誌。

NEW YORKERでも読めるようになっとけ。
590名無しさん@1周年:02/10/03 19:11
TIMEなんて所詮アメリカのビジネスマンのための雑誌。
アメリカの国益しか考えてねえぞ。

いや、イスラエルの国益かもね(w
591名無しさん@1周年:02/10/20 09:28
保全age
592名無しさん@1周年:02/10/24 05:09
なんかこのスレ、良レスが続かないな。
593名無しさん@1周年:02/10/25 01:24
私も、つい最近TIMEを定期購読したのですが
それほど難しいとは思わないのですが。
ただ単語が結構知らないのが出てきますが・・

594名無しさん@1周年:02/10/25 01:35
TIMEのすべてを読まなくても、ひとつの記事を読む
ということでも結構効果があるのでないでしょうか。

それほど、慌てず焦らず少しずつ進めていけば
良いと思いますよ。

最初は、長文の記事ではなく広告や最初のページに
あるLETTERSなどから入られたほうが良いと思うのですが
どうでしょうか。
595名無しさん@1周年:02/10/25 01:42
子供向けTIMEがありますた。
http://affiliate.timeincmags.com/TFK
596名無しさん@1周年:02/10/27 20:17
28 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/10/26 00:37 ID:YAOwz7pA
ニューズウィークね。w
極東やハン板でけっこうスレを建てられる
2ちゃんねらーに人気の雑誌だね。w

>25 名前:灘 ◆xCog1qUg 投稿日:02/03/11 18:58 ID:H48iPigk
> 個人的には、去年の「韓国を羨む日本」とかいう記事よりはマシかなと
> 考えてます。あの記事はすべてが捏造みたいなものでしたから。
>極めつけが「日本の若者の間では『コリア・エンビー・シンドローム』と
>いう言葉が流行っている」という文章。どこの国の事かと思ったよ。

>243 名前:  投稿日:02/03/11 08:03 ID:IRj9jMAE
> 高山って、雅子さんが皇太子妃になることが決まった時、米国人の編集長と共に
> 「押し切られてプリンセス」という記事を書いたんだ。あの後、けっこうやばい
> ことになって、警視庁が編集長に身辺注意の通告をしたんだ。
> 高山は北鮮の難民問題を取材して、号泣した(本人談)という経歴の持ち主。
> 「韓国に憧れる日本人」というオナニー記事を書いたこともそうだが、
> 報道姿勢といい、「高山」という名といい、出生の秘密を暗示しているな。

>96 :文責:名無しさん :02/03/13 02:11 ID:HIiEMyZt
>ニューズウィークって、この前、「レイプ・オブ・南京」を取り上げて、
>「日本兵の間では、処女を犯せば強くなるという迷信が信じられていた」とか、
>「日本兵は、犯して殺した中国女性の陰毛をお守り袋に入れて、身に付けていた」とか
> 無茶苦茶な内容の記事を載せて、読者から抗議が殺到したんだ。
> 確信犯的反日雑誌だ。日本から追放するべきだ。

面白い雑誌だから、読んでもいいけど買うなよ!
立ち読みで済ませろ、オレもそうしてる。w
597名無しさん@1周年:02/10/27 21:34
>>593

その単語が問題なんだよ。
言語で最後に立ちはだかるのは単語の壁。
文法ってったってたかがしれてるからね。
598名無しさん@1周年:02/10/27 21:36
>>583

ネズミ講だろうがバカ。
599名無しさん@1周年:02/10/28 11:02
>>593
問題は単語だけではない。
見出しや文章を解釈する際に文化的背景(イディオム・慣用句・映画や小説の知識・聖書の知識)
など、英米人なら誰でも知っている知識が必要である。
それだけでなく、日本人からみてどうしてというような、文章中での意外なところで韻を踏んでいたり
修辞上のテクニックなどの初心者には気づかないような難しさがてんこもり。
単語や熟語も、通り一遍の意味だけでなく、どんな色合いを持っているかがわからないと読めない。
もちろん、理解のためにはそれ以外にも時事的知識が必要であることはいうまでもない。
日本特集になると数段読みやすくなるのはそういった英語以外の知識が必要なことの表れ。
600名無しさん@1周年:02/10/28 12:44
>599
その通り。だからだろうか、アメリカ留学中、複数の教師(ネイティヴ)が
「TIMEを手本に英語を学ぶ必要はない。私だって普段あんな風に
英語は使わない」という主旨のことをいっていた。
社会人になって改めてTIMEを読むようになると、少なくとも自分が
知っている分野では、英語が凝っているばかりで肝心の情報が薄いという
ことに気がつく。
英語の教材にするならU.S.News、情報や内容ならEconomistの方が良い。
TIMEは、確かに、自分の文化背景知識や修辞理解を試すための
上級向け教材にはいいだろうが、そこまでいかないのだったら、TIME
信仰に踊らされる必要はない。


601名無しさん@1周年:02/10/28 13:54
>600
私はアメリカの大学にいる頃、教授(英語)にTIMEを読めといわれました。
確かに内容が薄いものもありますが、日本のニュースでは伝えられていない
情報も出てきます。エコノミストやニューズウイークは辞書をあまり
引かなくてもよめますね。どちらにしろ、文化とか歴史とか理解できてない
と理解できない文章があることは確かだと思います。
英語の勉強にタイムはあんまり役に立つとは思いません。
602名無しさん@1周年:02/10/28 14:41
>>599
確かにそうだが、記事によっては日本人にも読めておかしくないものもある。
例えば先週号でいうと、(アジア版)How science solves crimes
は読めるはず。
逆に浅野忠信の記事はレトリック過剰の典型的なタイムの記事で、読めなくて
もいい。
理系の文章はなぜかタイムらしさがあまりないので、読めないといけない。
読めなくてもいいのはエッセイや芸能の記事。
603名無しさん@1周年:02/10/28 15:40
>>601
日本のものもそうだが、そもそもニュース週刊誌は最新の情報を仕入れるための
ものではない(もちろん、独自のスクープ記事は別)。放送やインターネット、
新聞にはかなわない。週刊誌は、書いた時点での情報を整理し、その背景や展望を
示すことだと思うが、TIMEは英語が凝るあまり、ここらへんがうまくない感じが
する。記事の最後に署名で出ている人は、現場で第1次情報を仕入れる人ではなく、
そうした情報をまとめるライター、いわば書き屋さん。だから、文章で売りたいと
いう人もいるのだろう、時々詳しい分野についての記事を読むと「? なんでこんな
回りくどい表現をするの? 詳しくない人は何のことかわからないのでは」と思う
ことがままある。
その点、エコノミストはひとつの記事の分量は少ないが、情報と論点がよく
整理されている。個人で買うのはちょっと高いが、会社や図書館などで
読めるのだったら、TIMEよりもエコノミストの方が断然おすすめだ。
604名無しさん@1周年:02/10/28 15:58
>情報と論点がよく整理されている
タイムにも見習ってもらいたいものです。
時々何がいいたいのかわからん記事がありますね。
605名無しさん@1周年:02/11/11 03:15
TIMEって普通の本屋さんとかに売ってるんですか?
でなかったらどこで読めるんでしょうか?すいません、なにもしらなくて、、
週刊ですよね?
606名無しさん@1周年:02/11/11 14:40
紀伊国屋の洋書コーナー行けば売ってる。
週間だよ。
607名無しさん@1周年:02/11/11 15:37
TIMEとかNEWSWEEKって、購読を申し込むとおまけくれますよね、辞書とか。
あれって宅急便かなんかで送ってくるんですか?
私は昼間は家にいないので、おまけを送ってこられても受け取れません。
おまけなしで申し込むことはできるんでしょうか?
608名無しさん@1周年:02/11/11 16:20
TIMEの学校があるって本当
タイムライフアカデミーっていうらしいんだけど???
609名無しさん@1周年:02/11/12 08:58
>607
おまけなしで申し込みしたいんだったら、電話で申し込みして
おまけは送らないでって言えばおくってこないんじゃないの?
二回定期購読したけど、2かいとも送ってきたよ。
610 :02/11/26 06:14
http://www.usatoday.com/money/media/2002-11-25-aol-time_x.htm             
611名無しさん@1周年:02/11/26 07:14
>>607
おまけなしで送ってくれとカスタマーセンターに電話すると
そのかわり購読期間が少しボーナスされます
61236歳童貞:02/11/26 09:06
日本人学習者のタイム信仰は少し変では?あれだけいろんな雑誌があるわけですから。
日本語学習者に「文藝春秋」信仰や「世界」信仰があったらおかしいでしょう。
自分の好きな雑誌を読めばいいのに。
613607:02/11/26 11:51
>>611
あらま、そうなんですか。残念ながらちょっとおそかったです。
先日Economistの購読を申し込んでしまいました。
あっちもおまけ付ですが、あっちのおまけは小冊子(?)1冊だけみたいなので
たぶん郵便かメール便で送ってくるだろうと。

Economistはカードを持ってないと購読できないと思ってあきらめてたんですが、
しらべてみたら郵便振替でもOKでした。
614名無しさん@1周年:02/11/26 12:18
>>612
今はともかくほんの10年前まではTIMEが一番手に入りやすかったからね。
首都圏に住んでたらあまりわからないかもしれないが。当然TIMEで育った
人間が案内や研究本書くのにTIMEをネタに使ったりしたのが習慣化してるんだと思うよ。
615名無しさん@1周年:02/11/26 12:55
ECONOMIST買って読んでるけど、結構難しい。
あんまり辞書使わないけど、文章を理解するのに時間がかかるときがある。
タイムは辞書引いた段階である程度わかるんだけど...
エコノミスト購読料高すぎ、あれって一週間じゃとても読みきれない。
タイムなら3日で読めるけどね。
616名無しさん@1周年:02/11/26 13:09
>>615
うそ・・・・・・俺逆だ。
タイムが読めないのは単語力が弱いせいだと思ってボキャビルして12000語
レベルまで上げたけど、それでも何言ってるのかがつかみにくい。
そのあとでU.S.Newsを読むとすらすらと・・・・・・・
単語のレベルがこっちのほうが低いだけでなく、論点が明確なんじゃないかと思う。
松本さんの本なんかを読んでいると思うのは、タイムって単語の第二義(裏の意味)
を使うことが多いんじゃないかと疑ってみるんだが、これって本国人も分かりにくい
っていうことだよね? タイムは速読させてくれない。目が字の上をすべっていく
かんじが常に付きまとう。実は読めてるようで、全然読めてないなというのが
多いんじゃないかと。
617名無しさん@1周年:02/11/26 14:01
>616
USNEWSってどれくらいのレベルなのかな?USATODAY(Wくらい?
タイムはライターによっては速読可能なのあると思うけど。
ライターの書く文章に慣れるっていうのもコツだと思う。
何いってるのかつかみにくいのは、ライターの表現の仕方にもよる。
自分がエコノミスト読みにくいのは、まだ一冊しか読んでないから
かもしれないし、あとUS以外の政治経済についてうといからかもしれない。
ボキャビル12000語って何?その中の単語が頻繁に使われている単語じゃないと
いくら覚えても意味がないと思うけど。単語だけ覚えても、使い方が理解できて
ないと使えないでしょ?雑誌読みこんでいく方が近道じゃないかと思う。
618名無しさん@1周年:02/11/26 16:35
オンラインのエコノミスト購読してる人っている?
雑誌に比べてめちゃくちゃ安いんだよね・・。
619名無しさん@1周年:02/11/28 20:41
TIMEを読むのに必要なボキャブラリーの数は、最低ラインで10000語、
まあ読めてると実感するのが15000語くらいで、このとき一ページに分からない
単語が5語前後になる。
そして20000語覚えれば、知らない単語はほとんどなくなる、と言われているので、
まあ気軽に行きましょう。
620名無しさん@1周年:02/12/05 05:18
エコノミストの年間購読するときにwebサイトでレジスターするとwebでも全記事が読める
みたいだけど、職業とか収入までなんで聞いてくるわけ?
住所と名前だけじゃだめなの?
621名無しさん@1周年:02/12/08 16:48
米中間選挙でブッシュ共和党が買ったときのエコノミストの表紙タイトルは
By George!
タイムやニューズウィークよりずっときまっていた。
622名無しさん@1周年:02/12/08 16:53
漏れも、血迷って一度だけエコノミスト買ったこと
あるけど、なんか他の雑誌より、気品があったような感じがするよ

もちろん、1ページしか読めなかったけど
623名無しさん@1周年:02/12/14 14:38
エコノミストって読んでて退屈だ。
無味乾燥。
お勉強してるってかんじだ。教科書みたいな英語だし。
ペーパーバックでもよんどこ。
624名無しさん@1周年:02/12/15 00:00
がんばって読んでみました。

- 読んだ記事

Around The Horn
http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501021118-389022,00.html
ロバート・ホワイティングによるイチローへのインタビュー記事です。

- わからなかった所

1. Some Japanese analysts say that there is a kind of nationalism at work here in regard to your great popularity

[at work] の解釈について、この言葉は [活動中、仕事中] などの意味があると思うがこの文脈での意味がわからない。
ここを無視しても [日本の評論家の中には日本でのあなたの素晴らしい人気は一種のナショナリズムという人もいます] で意味は通じる。

at work 活動中で
in regard to... ...に関して

2. The skills and techniques Japanese ballplayers acquire there will make there way back to Japan.

there way back は their way back の間違い?
ここを直すと [日本人野球選手がそこ(アメリカ)で技術を習得し、帰国して日本に貢献することになるでしょう] という感じで意味が通ると思います。

あまり直訳ってしたことないので英語まんまの訳じゃないのはすみません。
625名無しさん@1周年:02/12/15 00:00
- 迷ったところ

1. TIME sent author Robert Whiting to find out Seattle Mariner Ichiro Suzuki's take on Japan's player drain, the future of U.S. baseball and his own hyped-up image.

はじめ take を動詞かと思い文法的に理解できなかった。

2. Fans saw me play here for a long time, then go play in the big leagues.

米口語では go の後に現在時制の場合 to なしの原形がくることがある。
[ファン達は僕が日本で長い間プレーし、メジャーリーグでプレーするために行くのを見た]

3. Why is it that so many Japanese stars are leaving Japan and going to the States to play?

[Why is it that節 ?] で [that節なのはどうしてですか?] という意味なのだろう。この表現はあまり見たことがなかった。

4. he's got to construct an environment, a place where he can feel comfortable and at peace.

[he has got to] は [彼は着手している] という意味らしい。
意味としてはこの文章の中ではあまり通らないので、別の意味があるのかも。
626眠れない夜のために:02/12/15 00:37
USNewsはSimple Englishを売りとしているので
やや特殊。Timeは同じ意味でも普通に使われる
単語とめったに使われない単語があった場合、
後者を使うwriterが多い。そういう意味では
Newsweekは中間的というか、普通。
(もちろん報道文独特の言い回しは当然使われるが。)
Timeは読者に神話、歴史、文学、アメリカの各時代の
風俗などの知識があることを前提として書かれている。
(すなわち主として大卒のアメリカ人対象。実際定期購読を始めたのは
学生時代というアメリカ人が多い。アカデミックディスカウントも
あるし。)日本人がTimeを読みにくいとしたら、単語もさることながら
この背景理解の困難さも一因と思います。
627名無しさん@1周年:02/12/15 00:38
>624,625
なんだよ、この程度かよTimeは。
もっとむづかしいのかと思ってたよ。
628眠れない夜のために:02/12/15 01:29
Economistは世界各国のビジネスマンが対象。
すなわち物事を手っ取り早く、かつ正確に
理解したい人(教育はあるがnativeではない読者も多い。
むしろこっちの方が多いかも)を相手に売らなければならない。
一種の実用書なので読みにくいと誰も買わない。
629名無しさん@1周年:02/12/15 20:32
レスが無いようなので、老婆心ながら
624、625への補足。

1.
There is 主語 at work でよくあるパターン。(主語)が働いている、作用している の意。
確かに本文中に at workが無くても意味は通じるが、あったほうが文に「動き」、「進行中」のニュアンスが出る。

2.
印刷ミスと思う。

625.3.
いわゆる強調構文「it is 〜that」で疑問詞を強調する場合は、通常強調したいものをit isとthatの間にはさむが、疑問詞については、例えばIs it why that〜?
とはならずにWhy is it that〜?となる。大学受験参考書にも載っている。What is it that〜?もよく見かける形。

4.
have got to=have to 〜しなければならない
辞書を引けば載ってる。気の利いた受験参考書ならこれももう載せているはず。

630名無しさん@1周年:02/12/15 20:42
Whiting: There are a lot of scouts from the States
who have been watching baseball in Japan for quite
some time now and most of them say the same thing
about the talent here, that there are about two to
three dozen players who could make it in the States.
What's your take?

上のタイムの記事の文の抜粋ですが、最後の"What's your take?"
はどう訳す?
631名無しさん@1周年:02/12/15 20:53
貴方はどう思いますか?
632老婆心ながら2:02/12/15 21:26
Take(名詞)=取ること→受け取ること→受け取り方→印象→意見、考え方

したがってWhat's your take?は「あなたはどうお考えですか」

この程度のことは中型辞書を引けばわかる。(ジーニアス、プログレッシブなど)
633眠れない夜のために:02/12/15 22:08
後の文がわからないので推量は危険だが、
自分の勉強のためにもレスしましょう。

どれでも好きな選手を持っていってください。
よりどりみどりですよ。
それくらいまだまだアメリカで通用する選手が日本にいますよ。
ということを強調したい一種の反語でしょう。

このtakeは(私の説が正しいとしての仮定ですが)
something that is takenという意味から様々な意味が
派生しているようです。
手元のコビルドでは詳しく書かれていません(1987)。
研究社新英和大辞典(古い版ですが)では
やや触れられていますがピンとくるのはしんどいです。
(大元の考え方をとばしているため)
American Heritageの大きい方にはさすがにあります。
(Collegeでない方)

間違えていたらどなたかご指摘ください。ご指導よろしく
お願いします。
634624,625:02/12/15 22:20
レスありがとうございます。勉強になります。
>>633
この文は Whiting のイチローへの質問です。
「どう思いますか?」位の意味で、そのような意味はないと思いますよ。
ちなみにこの記事の全文はここで読めます。
http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501021118-389022,00.html
635眠れない夜のために:02/12/15 22:28
>>634
ありがとうございます。
その文脈ならば
「あなたならどの選手を推薦する?」
ぐらいの意味になると思いますが
まあ同じようなものだと思いますので
お許しください。
636名無しさん@1周年:02/12/15 22:52
>>632
ジーニアスには載ってないけど。
何故はっきりと「意見・考え方」と訳語がないのかな?
アメリカのスラングっぽい特殊な用法だったりするのかな?
637老婆心ながら3:02/12/16 03:03
えっ ジーニアスにありませんか?

プログレッシブには、名詞の8番目で、(米略式)意見、考え と出ている。ちなみに
9番には(米)扱い方、取り組み方 という意味も出ています。

スラングまたは特殊な用法とは思えない。他でも時々目にする。

でももう寝るのだ。
638名無しさん@1周年:02/12/16 03:09
今見た。
スラングでも特殊な用法ともいえない。
どちらかというと、話し言葉。
でも、文でも書く。
ラリーキングライブでも見てれば、いつもラリーが言ってるよ。
639眠れない夜のために:02/12/16 08:40
>>634
ごめんなさい。寝てしまいました。
本文を見に行ってきました。おっしゃるとおりです。
>>637
プログレッシブ持ってていないのでどのような
例文をあげているのかわかりませんが、実際には
ほとんどこの文のまま、もしくはonが続く形だと思います。
辞書ではどうしても1対1で日本語をあてなければいけないので
このような訳語をつけるのでしょう。
私には元々はchoiceという感じがするのですが。
そのまま逆の真なりでopinionなどと入れ替えて
英作文などしたらちょっとあぶないのではないか
と思いますが。どなたか専門の方がいらっしゃたら
ご教示ください。


640眠れない夜のために:02/12/16 12:40
>>612
おっしゃるとおりだと思います。

ところでTIMEという雑誌はアメリカ人が部屋においてあっても
まわりのいる大抵の人に許されるギリギリのところ
に位置しているような気がします。(変な日本語ですが)
ふつうのアメリカ人の部屋にHarper's, New Yorker, Atlanticなんかが
おいてあったらちょっとガールフレンドの少ない人という気が
するのですが、私のいけない偏見ですね。

ちょっと前に語彙の話が出てましたが、undergraduate終了の
アメリカ人でpassiveで40000語ぐらいと想像しています。
大卒といってもdouble majorやminorをとったり、科目履修にも
department間の壁が低かったり、他の大学のcreditも昔から
認められていたことなどからして、同じ年の日本の大学生よりは
語彙が多いかもしれません。これも私の偏見!たたいてください!
641名無しさん@1周年:02/12/17 13:26
「WANT YOU!!」
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙に!!
ところがここに邪魔をする一つの謎の集団が突如現れました、
彼等はこともあろうに現イスラエル首相、シャロンに一斉砲撃を開始!
瞬く間にアラファトを蹴落として首位の座に君臨しました。
その強烈な攻撃は、ユダヤ勢力対2ちゃんねらという構図を予想させ、
戦いは一時、圧倒的な差を以てシャロンの完全勝利として終結しつつありました
しかし、我々は諦めずに抗戦。現在、じわりじわりと反撃の炎が立ち上り始めています。
今ならまだ間に合います。
勇気ある君の一票が明日を変える!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039909795/
642修正版。:02/12/17 13:29
◆アラファト対シャロン◆
12月22日までの長い闘い!
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙に!!
投票はこちらから↓
http://www.time.com/time/personoftheyear/
右下のYasser Arafat のところをクリックし、VOTEというボタンを押してください。
もしよかったら、このテンプレを貼ってくれるとウレスイかもしれない。
詳しくはこのスレで↓「TIME」誌2002年の顔は誰だ!?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039909795/
643名無しさん@1周年:02/12/17 17:05
644名無しさん@1周年:02/12/17 17:35
takeの意味もろくに知らんやつがTIME読んでるのか。














まあ、頑張れよ。
645名無しさん@1周年:02/12/17 18:38
空白うざい
646眠れない夜のために:02/12/18 10:49
飛行機の中でもTIMEは睡眠薬ぐらいにしかならない私ですが、
これからはがんばって本屋さんで立ち読みします。
TIME信仰の話がいろいろなところでよく出ますが、
まあよろしいのではないでしょうか。
(TVの宣伝もその線だし。)
表紙の話題でもそうですが、それだけ世界に影響力があるということでしょう。

647名無しさん@1周年:02/12/18 12:28
あああああ-ん
648630:02/12/18 12:42
ウィズダム英和辞典には、take(名詞)は、
(くだけて)(・・・・についての)意見・見解・解釈(double take)
What is your take on the Internet?
インターネットについての君の意見を聞かせてくれ。

とあります。
この質問をしたのは私ですが、日本で生まれ育ったものにとっては、
くだけた表現というのは、たとえ簡単に見えても、そう生易しいものでは
ないなと実感させてくれる一例でした。
649老婆心3:02/12/18 18:53
確かにそう。難しい語は、逆に意味が一つ位しかないから楽だ。

参考にオンラインでひける辞書のミリアム・ウェブスターとアメリカン・
ヘリテージからコピベしておこう。

 a distinct or personal point of view, outlook, or assessment
<was asked for her take on recent developments>; also :
a distinct treatment or variation <a new take on an old style>

8. Informal  An interpretation or assessment, as of an event:
The mayor was asked for his take on the judge's decision.

ヘリテージ(下)の方はinformalと但書きがついているが、今や書き言葉でも
そう珍しくないので、あと何年かすればこういった(米略式)とかinformalなどの
注も無くなるかも知れない。




650眠れない夜のために:02/12/19 00:01
Takeの件、大変勉強になります。英和でも発行元によって
のっているものとのっていないものがあるようですが、
単に編集年度の違いによるのでしょうか。それとも、コーパスで
拾いきれていないだけなのでしょうか。どなたか辞書に詳しい方
よろしくお願いします。
651名無しさん@1周年:02/12/19 00:09
中国人民解放軍の女性大尉に萌えますた。
肩章が線一本に★一つだけど、解放軍の場合も captain = 大尉なの?
652名無しさん@1周年:02/12/22 11:50
>>645
おまえもなー


653名無しさん@1周年:02/12/23 19:14
http://www.time.com/time/personoftheyear/
Person of the year 総すかん食らってますね。
是非表紙の三人に告発してもらいたいものです。
654名無しさん@1周年:02/12/24 08:40
977 名前:名無しさん@おどらにゃソンソン 投稿日:02/12/24 07:49 ID:XeFUL2KM
「アメリカのユダヤ系の人間はみなこの騒動を知っている」
「もっと時間があればアラファトに勝てたと言っている」
シャロンへの投票を呼びかけたサイトはごく少ない
NYポストで小さく報道されただけのこの騒動を
なぜユダヤ全員が知っているのか?

全米ユダヤ人協会の協会員が知り合い全員にシャロンへの投票を
呼びかけたからだとしか考えられない
実際にこの呼びかけに対して馬鹿馬鹿しいから投票しないと
書いた掲示板の書きこみが見つかっている
TIMEというユダヤマスコミの投票結果一つ操作できなかった
事実は今後のユダヤの脅迫効果に大きな影響を与える

「シャロンはパレスチナ住民を殺しすぎている」
「イスラエルに対して軍事援助を凍結すべきである」
誰も言えなかったこの一言が公然と発言された時イスラエルは崩壊する
655名無しさん@1周年:02/12/24 08:41
980 名前:名無しさん@おどらにゃソンソン 投稿日:02/12/24 07:54 ID:XeFUL2KM
「核査察が必要なのはイラクよりもイスラエルじゃないのか?」
アメリカ人の多数が思っていても言えない
ユダヤマスコミに投書しても無視されるこの一言が
普通のアメリカ人の口から出た時 イスラエルは滅亡する

「アメリカのユダヤ系の人間はみなこの騒動を知っている」
この理由を説明できるか?

手クリックで数万人分に匹敵するものすごい票がシャロンに
入った瞬間を見ていないのか?
656名無しさん@1周年:02/12/27 21:07
TIME 届いた?
657名無しさん@1周年:02/12/27 22:43
今日届いた。
658山崎渉:03/01/11 04:03
(^^)
659名無しさん@1周年:03/01/16 07:30
12/2号ですが教えてください。

Cong Qihua,a former farmer who migrated from inpoverished Anhui province
to seek a better life selling vegetables from a stall in the outskirts of Shanghai,
is, in his own way, upwardy mobile.

upwardy mobileの意味がよく分からないのですが
どう解釈すればいいでしょう?
660名無しさん@1周年:03/01/16 07:50
記事読んでないのでわからません。

英次郎
upwardly mobile
 社会的{しゃかいてき}・金銭的{きんせんてき}に上向きの、
 将来有望{しょうらい ゆうぼう}な、将来性豊{しょうらいせい ゆた}かな

・ My boss seems to be upwardly mobile. :
  私の上司は将来が有望そうである。
661名無しさん@1周年:03/01/16 09:19
>>660
ありがとうございました。

同記事(Hard Cell)でもう1点分からないところがあります。
"Out with the old, in with the new,"she said recently
as she examined a sleek new phone to replace her older model.
彼女のセリフが分かりません。どういうことでしょうか?
よろしくお願いします。
662名無しさん@1周年:03/01/16 10:15
>>661
out with… …を追い出せ
in with…. …を入れろ

それとその後の彼女のセリフから
正月にお金が入ったら 古い携帯を新しいものに換えるつもりだ
ということを言っていると思われます
663名無しさん@3周年:03/01/22 14:19
私もTIME読むことにしました。頑張ります!
タイムライフアカデミィー堂々の大1位!
存在悪だと思われる英会話スクールは?

1月24日現在、ついにあのAOLタイムワーナーグループのタイムライフアカデミィーは
存在悪、悪徳 英会話スクール投票で断トツの第1位になりました。
ちなみに、第2位は同じ全研グループの悪徳スクールの老舗中の老舗、リンガフォンアカデミィーが
入り、仲良くワンツーフィニッシュを達成し、他校を寄せ付けない悪徳度の格の違いを見せつけました。
※リンガフォンは1月23日号の週間新潮に悪徳企業として特集記事を掲載され、昨年4月の行政指導後
も悪徳体質は全く改善されていません。
しかし、驚くのは同じ全研のスクールであるタイムライフアカデミィーが、設立してまだ11ヶ月と言う
短期間で悪徳校の第1位に登りつめたことである。いまだに生徒数も2〜300名しか在籍がなく
入校者の4割以上が短期間で解約してしまうという業績不振でありながら、悪徳度だけはまさに
日本1である。
※TLAジャパンはタイムライフアカデミィーを日本1の英語学校にするために設立されたそうです。
TLAジャパンは昨年の8月からタイムライフアカデミィーを売りはじめて、わずか6ヶ月で目標を
達成した事になります。 有言実行! お見事です。
665名無しさん@3周年:03/02/01 08:47
"MMR does not appear to cause autism", Bradstreet concedes.
If it did, it would be a godsend
because we could change the vaccine and that would be it.

that would be itのあたりが特に分かりません。
よろしくお願いします。
666名無しさん@3周年:03/02/01 09:45
もうすこし、前後の分をのせて>665
667名無しさん@3周年:03/02/01 10:21
>>665
That's itで「それだ!」「それでおしまい」と言う意味。
それが、仮定法になっただけだから、「それで、おしまいだろう」。
文脈が分からないが、

MMRは自閉症を起こさないようだ、とブラッドストリートは認めた。
もし、起こすようならば、願ってもない事だ。なぜならば、ワクチンを変えて
それで、終わりになる。

みたいな訳で意味、通じない?
668665:03/02/01 12:03
MMRは3種混合ワクチンだそうで、
667さんの訳で十分通じます。ありがとうございました。
669名無しさん@3周年:03/02/02 07:43
In the last decade man drowned many of the forests behind vast new dams,
cut down what timber remained and hunted to extinction the wild deer, boar and sheep.

what timber remainedの語法と訳どちらも分りません。
よろしくお願いします。
670名無しさん@3周年:03/02/02 09:48
>>669
語法: "What" can be used as a determiner with a noun
in a nominal relative clause.
使用例: What money he has comes from his family.
I'll give you what help I can. (= I'll give you any help I can.)
(引用 P.E.U. 476.3)

訳: what timber remained = any timber remained
671名無しさん@3周年:03/02/20 11:34
みなさん最近はどうですか?
672名無しさん@3周年:03/02/23 01:09
最近、ほぼ10年ぶりにタイムをかなりコンスタントに読むようになったが、
英語が平易になったね。学生時代読まされていたときは、とにかく凝った
言い回しに手を焼いていたが、あれから自分の英語力はむしろ落ちているのに
すっと理解できる。これもアメリカで打ち出されるようになったプレイン
イングリッシュとかの影響かね。

673名無しさん@3周年:03/02/23 08:20
>672
asia版になったからじゃない?
674名無しさん@3周年:03/02/23 10:44
>>672
USAtodayが席巻しちゃったからね。 って書いてあった。
675名無しさん@3周年:03/02/23 14:32
>>615

俺はタイム1ページに2,3わからない表現が出てくるけど
ガンガレば、4時間ぐらいで読み終えることができるよ。
676 :03/02/23 14:33
http://www.kenmon.net/

これってアリ?




677名無しさん@3周年:03/02/24 10:32
時制をすごい意識して読まないといけなくて
疲れる
678名無しさん@3周年:03/03/10 14:14
TIME紙2月24日号(金正日が表紙)に掲載されていた
フランス、シラク大統領のインタビュー記事がよかった。
イラク問題に対するフランスの考え方が良くわかった。
当たり前のことなんだけど、フランスは反米感情から軍事行動に
反対しているわけではなく、むしろシラク大統領自身はアメリカの
ことを親しい友人と考え意見していることが良くわかった。

日本もアメリカに対して何でもイエスと言うのではなく
同盟国としてまた、友人として意見してもいいのではないかと
考えさせられた。
小泉首相にもぜひ読んでもらいたい記事だった。
679名無しさん@3周年:03/03/10 15:58
>>675

会議通訳レベルだね、本当なら
680名無しさん@3周年:03/03/11 09:54
>>678
読みました。
シラク大統領の「アメリカ留学時代にジャンクフード食いすぎて太った。」
と言うのは笑えたけど、趣旨はおおむね賛成。
日本もこれくらい強く言えばいいんだけど。
国連決議よりもアメリカのいいなりの日本じゃぁね。
681名無しさん@3周年:03/03/11 23:12
皆さん、TIMEの定期購読はどこで申し込みました?
できれば隔週で1年続けたいけど、、、毎週でないと無理ですよね

TIME綴込みハガキ---15,390/54(@285)
TIMEのWEB---18,711/54(@346.5)
本屋のチラシ---21,060/54(@390)

ずいぶん値段に幅があるのですが、綴込みハガキより安い
購読方法はないのでしょうか?
682名無しさん@3周年:03/03/11 23:22
>681
毎週、2年間で@270円が一番安い
683名無しさん@3周年:03/03/11 23:28
>682
それはどこで申し込めますか?おまけはなんですか?
684名無しさん@3周年:03/03/11 23:40
>683
大学の生協にチラシがありました。でもそれがあれば大学関係者じゃなくても
申し込めると思います。
おまけはThe Dictionary of Good EnglishとThe Book of Synonyms&Antonyms
みたい。
685名無しさん@3周年:03/03/11 23:44
TIMEってNewsweekよりはるかに難しい英語で書かれているん
ですか?
この二つの違いってなんですか?
686名無しさん@3周年:03/03/11 23:55
定期購読の値段ねぇ。。¥270は安いなあ。

大昔は最初の申し込みのときがやや高くて、その後の継続はやや安か
ったけど、今は違うんだねぇ。

語学系の雑誌に織り込み宣伝で申込書があるのは¥285/issue。
1年でも2年でも。申し込み期限2003年12月31日だって。

定期購読の綴り込みハガキだと、
1年¥390
2年¥330
3年¥300

どういうことだ!
解約して改めて申し込もうかな。。

おまけの辞書類はびっくりするほどちゃっちいから期待しちゃいかん。あんなもんいらんから本体安くしろ、と言いたい。
687名無しさん@3周年:03/03/12 00:01
>>684
大学ですか。でもTIMEについてるハガキとどっこいどっこいですね。
オマケはバッグなら多少使えるかと思ったんですが
もらった人います?やっぱちゃっちいんでしょうか。
てかタワーレコではTIMEっていくらで売ってるんですか?
688名無しさん@3周年:03/03/12 17:19
age
689名無しさん@3周年:03/03/12 17:46
1年330円で申し込んだのに、今になって285円なんて
ふざけやがって・・・。
690名無しさん@3周年:03/03/13 06:22
3/10号The Politics of Islamより、
One worried man, huddled with Nik Aziz on a dusty sofa, recounts
that a mystic, using black magic, cast a spell on him,
forcing him to hand over more than $10,000.

誰が一万ドルを出させたのか教えてください。お願いします。
691名無しさん@3周年:03/03/13 06:25
a mystic
692名無しさん@3周年:03/03/13 06:26
オマケがしょぼいと、購読する気が失せる。
693山崎渉:03/03/13 12:41
(^^)
694名無しさん@3周年:03/03/13 23:07
何曜日に送られてくるの?店売りより早い?
695名無しさん@3周年:03/03/14 07:43
木曜にいつも来るよ。東京ならもっと早いんじゃないかな?
ちなみに火曜日発売じゃないかな?
696名無しさん@3周年:03/03/14 08:17
>>685
だれか教えて下さい。お願いします。
697名無しさん@3周年:03/03/15 15:23
age
698名無しさん@3周年:03/03/16 19:15
According to a Chinese profesor who discussed
with him Zhu's decision to create a state grain monopoly in 1998,

Zhu's decision の前にはaboutまたはonが入るべきではないでしょうか?
699名無しさん@3周年:03/03/16 19:37
いろません
700名無しさん@3周年:03/03/17 11:39
>>698
Zhu's decision to create a state が主語
701700:03/03/17 11:41
じゃないな

俺もわからん・・
702名無しさん@3周年:03/03/17 13:16
discussed something with him を
discussed with him something というふうに言ってるだけのことなんじゃないの
703名無しさん@3周年:03/03/17 19:38
あれ、このスレ昨日html化されちゃってなかった?
704名無しさん@3周年:03/03/18 10:10
>>698
Chinese profesor discussed Zhu's decision with him.
となるので、前置詞を取らないdiscussにaboutやonはつけられないから
逆にaboutやonをつけると文法的には大間違い。

基本中の基本ですよ。
705名無しさん@3周年:03/03/21 00:08
>>687
自分でタワーレコード行ってきました
TIME、NEWSWEEKともにアメリカ版が710円でした。
バックナンバーは480円とちょっとお得。
アジア版は印刷されてる定価どおり?(値札ついてなかった)
706名無しさん@3周年:03/03/21 00:17
>>698
全文を引用しなさいね、今度からは。
707名無しさん@3周年:03/03/21 00:35
スレの主旨とはちょっと違うけど
こういうサイトを別スレで見つけたけど、どうですかね?

ttp://www.artbunny.com/awl/index.htm

自分は捨てメアドでテスト版をもらってみるつもり・・・
708名無しさん@3周年:03/03/21 00:48
>>707
うざい。
709名無しさん@3周年:03/03/29 08:52
来ないよぅ〜(ーー;)
710名無しさん@3周年:03/03/29 09:57
家もまだ来ないよー。
711名無しさん@3周年:03/03/29 13:27
special issueの最初の方のページで
ねずみ取りの写真で文化の違いがって広告で
マレーシアでチーズの代わりに使ってるのって何?
712名無しさん@3周年:03/03/29 15:35
なんでしょうね
713名無しさん@3周年:03/03/30 11:16
更新するとFORTUNEが一年間無料だってさ
714名無しさん@3周年:03/03/30 12:10
FORTUNE付いてきても読みきれないよ。
715名無しさん@3周年:03/03/31 12:07
同意
716名無しさん@3周年:03/04/11 17:24
 米誌タイムのアジア電子版は10日、「アジアの英雄20人」を発表、
日本からは米アカデミー賞を受賞したアニメ映画巨匠の宮崎駿監督と
米メジャーリーグ、ヤンキースの松井秀喜選手の2人が選ばれた。
 このほか、昨年のサッカーワールドカップ(W杯)で活躍した韓国チームや
米プロバスケットボールNBAで活躍する中国の姚明選手、
1989年の天安門事件で戦車を止めた無名の青年、
米スペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故で亡くなった
インド生まれの女性宇宙飛行士カルパナ・チャウラさんなどが選ばれた。
 また、同誌のウェブサイトで一般からの投票を受け付け
インターネットによる投票でナンバーワンを決め、20日に発表する。
http://www.time.com/time/asia/hero/

引用元
http://www.sankei.co.jp/news/030410/0410bun141.htm
※「アジアの英雄20人」のラインナップが分かる事情通の方、カキコお願いしますだ。
717名無しさん@3周年:03/04/12 22:14
今年のアカデミー賞の記事は何日号に載ってますか?
718山崎渉:03/04/17 09:38
(^^)
719名無しさん@3周年:03/04/17 16:04
最後のエッセー難しいよ。いまいち何がいいたいのかわかんない
もっと修行しないとな
720名無しさん@3周年:03/04/18 15:49
確かにエッセーはむずい。
あと、風刺マンガみたいなやつもよく分からん。
721名無しさん@3周年:03/04/18 17:09
>>719
そうかな。
要約すると「アメリカ最高」「アメリカが一番」「アメリカ以外は糞」になるんじゃない
大抵は
722名無しさん@3周年:03/04/18 18:20
>719
誰が書いたやつですか。
723名無しさん@3周年:03/04/19 20:40
「アジアの英雄」を選ぶ投票は今日までです。
19日20時30分の時点で、
1位 韓国のW杯サッカーチーム 38.4%
2位 宮崎駿監督        26.5%
3位 松井秀喜         12.6%

http://www.time.com/time/asia/hero/
724名無しさん@3周年:03/04/19 21:53
エッセーはものにもよると思うけどかなり背景知識を必要とするんじゃないかな?
以前演劇の話があったと思うんだけど、その劇知らんから全く意味がわからんか
った。
でもやりがいはあるね。短い中にエッセンスが凝縮された感じ。
725名無しさん@3周年:03/04/19 23:15
昔はTIMEもNewsweekも結構楽しんで読んでたが
9/11以降なんだか読む気がしなくなった。
726山崎渉:03/04/20 04:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
727名無しさん@3周年:03/04/23 00:16
TIMEの定期購読でもらえる辞書8冊はどれくらいの大きさですか?
持ってる方教えてください。
728名無しさん@3周年:03/04/23 00:44
>>727
ペーパーバックと同じ。8冊でセットの箱は横
21センチくらい。
729名無しさん@3周年:03/04/23 01:03
>>728
どうもです。
54号分でも108号分でももらえるんですよね?
730名無しさん@3周年:03/04/23 01:12
>729
景品がそれならば、どっちを申し込んでもらえます。
731名無しさん@3周年:03/04/23 01:13
>>730
丁寧に何度もありがとうございました。
732名無しさん@3周年:03/04/23 01:22
タイムとかの文章でやっぱり読みにくい、読めない表現があるだが、
よくヴァカがタイムとかを持上げて、タイムを読めるようになったら・・とか
一冊、タイムをポンと渡されてもわからない個所はないとかいう大嘘つきが
業界には付き物だが、私がわからない個所をネイティブに聞いたら
やっぱわからなかったり、「書いた人は頑張ってるんだろうけど外してるね、
外人がわかる必要もなし、変な文章」っていう回答が多々ある。
だから、タイムにこだわらない方がいいと思うよ。
733名無しさん@3周年:03/04/25 02:35
そんなことは承知の上でがんばって読んでるのですわよ。
734名無しさん@3周年:03/04/28 14:01
最近の TIME でイラク戦に反対の立場を表明しているチョムスキーやスーザン・
ソンダグについてなにか記事が書かれたかご存知の方はいませんか。
735名無しさん@3周年:03/04/28 17:24
>732
絶対無理。
736英語教師:03/04/28 17:26
>>734
その勉強方法では絶対に無理です。不合格です。真実です。
TOEIC500点も取れません。絶対に無理です
英検1級に必ず絶対に必ず落ちます。真実です。
737名無しさん@3周年:03/04/29 00:15
TOEIC のスコア 500 以下ってなかなかとれないよな
738名無しさん@3周年:03/04/29 12:39
昔に比べりゃTIMEは格段に英語がやさしくなったよ。大騒ぎするほどの
レベルではない。エッセイとかは相変わらずのようだが。
739名無しさん@3周年:03/04/29 19:51
英語教師ほど英語のできない英語のプロはいないからな
740名無しさん@3周年:03/04/29 19:52
英語より歴史知らないと理解できない文が多い。
内容は濃くないと思う。
741名無しさん@3周年:03/04/29 20:09
今週号(Asian Heroes)なんてとても易しいから、読んでみな。
松井・オノヨーコ・坂本龍一とか著名人がいっぱい出てくるよ。
松井の記事だったら推測でも読める人がたくさんいるでしょう。
タイムなんてそんなにたいしたことが書いてあるわけないことが
分かると思います。少々表現は大げさなのが多いが。
742名無しさん@3周年:03/05/01 12:56
内容も難易度も今くらいがちょうどいい。
743名無しさん@3周年:03/05/02 18:03
最近は、Newsweekのほうが難しいぐらいじゃないかな?
2誌を比べて読んだら、Newsweekのほうが硬い文章だな、という印象が出てきたんですが
皆さんはどうでしょう?
744名無しさん@3周年:03/05/04 12:43
いくらなんでもカバーストーリーはイラク問題だと思っていたが。

国内で売ってる版で日本人が取り上げられると、アメリカ(本国版)でも
表紙がそうなっていると勘違いして、中には記事として取り上げて騒ぐ
マスコミがあったりするので、むしろ日米誤解のもとになると思う。
745名無しさん@3周年:03/05/04 12:50
バンドのDreams come trueなんて、アジア版の表紙になって
アメリカで通用すると思い込んじゃって、そのままアメリカデビュー
しちゃったもんね。
結果は見てのとおり。The rest is history.
746名無しさん@3周年:03/05/04 19:18
タイムの方が読みやすい。
なぜなら3年間読みつづけてるから。
ニューズウイークは一度かったけど読んでない(w
硬い文章だとは思わない。タイムの方が硬いような気がする。
747山崎渉:03/05/21 22:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
748山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
749名無しさん@3周年:03/06/04 17:36
>weapons of mass disappearance.
ワラタ。
750田代キター:03/06/12 08:12
お前ら今週のTIME ( JUNE 16, 2003 ) みてみろ、
日本のバブル期を振りかえるとかの特集で、下の方に '89年からの年表が乗ってる。
そこに

JUNE '99
TV celebrity Masashi Tashiro is fined for aiming his
video camera up an unsuspecting victum's skirt

とかいって写真つきで記事が載ってる。
今でも TIME は これが日本の重大事件だと思っているのだろうか?
2chネラー愛読者へのエールだろうか?
>>750
アメリカのマスコミの発する情報にはこういう記事が結構あります。
日本人、中国人、韓国人などアジア人は格好のネタです。
752名無しさん@英語勉強中:03/06/12 16:44
>>750
タツロ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! って漏れも書き込もうとしたのに先コサレタ・・・・

個人的には、今週号の表紙はどうかと思うんだが・・・・
すげー知的レベルの低い表紙じゃない?
sage
753名無しさん@英語勉強中:03/06/12 17:22
それマジですか?
ネットにあるかしら
マジで?ネタだったら怒るよ…
誰か誌面うpしてよ
てか、俺は釣られてるのか!?
755名無しさん@英語勉強中:03/06/12 21:22
>>754
うそじゃないYO!
歴代の総理大臣(尾ブ智さんと、漏りさん)に挟まれて、写真付きのカイーキョ
756TASHIRO GOD:03/06/12 21:28
I found it!!!
http://www.time.com/time/asia/2003/class89/#
Dark Days
Since leaving school, the class of '89 has endured nonstop bad news—and has seen Japan's mood turn morbid
を、クイーク。右にスクロールするとTV celebrity Masashi Tashiro is...がありまーす。
マジだ・・・。
おまえら、タイムなんて読むのやめなさい。
エコノミストにしよう・・・。
そのTIMEって日本版のTIMEじゃないの?
日本版だか何版だか知らないけど、どっちにしても…これはねえよ(w
760名無しさん@英語勉強中:03/06/15 21:33
タシロあげ
761170:03/06/21 18:24
>>159
禿同

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
762名無しさん@英語勉強中:03/06/28 22:16
>>758-759
俺はTIMEasiaの英語版を定期購読していますけど、
しっかりと載っています。国内の日本語版だけではありませんよ。
763名無しさん@英語勉強中:03/06/28 23:00
TV celebrityっていうのがどーも納得いかない・・・

764名無しさん@英語勉強中:03/06/28 23:16
タシロさんって今何をしてご飯食べてるのかな?
765名無しさん@英語勉強中:03/06/29 00:04
>>764 Vシネマの監督で復帰?したようです。半年前の情報ですけど…。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/05/10/01.html
>>762
timeに日本語版なんてあるの?
>>766 NEWSWEEKのみでした。失礼。
768名無しさん@英語勉強中:03/07/01 20:15
So that's time for today.
Let's call it a day. good-by.
769正解:03/07/01 20:17
So that's all for today.
Let's call it a day. Good-bye !
770名無しさん@英語勉強中:03/07/01 21:39
アジア版はゲロつまらない。
アメリカ版購読したいよ〜
771名無しさん@英語勉強中:03/07/01 21:40
>770
自分もそう思ってる。でも出来ないみたいよ。
最近タイムを図書館で借りてるんだが
俺の英語力がアップしたのかどうかわからないが、
すらすら読めすぎて困る。
773名無しさん@英語勉強中:03/07/01 21:47
>>771
知ってる。アジア版の購買部?に問い合わせたら
出来ないって言われたから。

でも未だに何故アメ版を購読できないか
理解できないよ
どこに住んでるのか知らないが、東京周辺だったら、渋谷とか新宿へ行けば
アメリカ版売ってるよ。
その本屋から毎月送ってもらう手はある。
定期購読よりは割高になるけどね。
あるいは、チェックはしてないけど、アメリカのタイムのサイトから定期購読できるんじゃないか?
カードがあれば。
775名無しさん@英語勉強中:03/07/01 22:30
>>774
アドバイスども。でもド田舎に住んでるので。トホホ
東京の人がうらやましいよ。

あとTIME.comからの直接購読もダメみたい。
前に調べた時、発送はアメリカ国内のみ
みたいに書いてあったから。
776702:03/07/01 22:37
678,679はなんて言っているんですか?
777名無しさん@英語勉強中:03/07/01 22:52
>>775

確かにダメみたいだな、なんでだろう?
778名無しさん@英語勉強中:03/07/01 23:38
time.comにアメリカ版の記事あるじゃん。
>>778
一冊全部はないんじゃ…
>>774
割高っちゅうか激高じゃないか。

私の場合、どうせ毎週送られてきてもついていけないので
一ヶ月に一冊くらいでちょうどいいけど。
781名無しさん@英語勉強中:03/07/05 07:45
Pale Shade of Blue
Two writers try to explain what made Miles Davis' classic so special.

They make a near perfect mutch, from their virtually simultanious publication this fall to their tripping-over-each-other titles.
In one corner, The Making of Kind of Blue: Miles Davis and His Masterpiece by Elic Nisenson; across the ring, Kind of Blue: The Making of the Miles Davis Masterpiece by Ashley Kahn.
The winnner? Well it's playing in the back ground right now, the smoky, seductive and timeless music Davis and his legendary sidemen.
782名無しさん@英語勉強中:03/07/05 07:48
↑ form TIME January 8,2001
783名無しさん@英語勉強中:03/07/06 07:07
訳してください
>>783
スレ違い
785名無しさん@英語勉強中:03/07/06 20:05
I can read it.
786名無しさん@英語勉強中:03/07/14 19:52
誰か訳してみ
787名無しさん@英語勉強中:03/07/14 19:55
いきなりTIMEはちょっと厳しいので、
SSS多読やってトレーニングしてます。
788山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
789名無しさん@英語勉強中:03/07/15 14:17
age

790名無しさん@英語勉強中:03/07/19 00:39
>>787
SSS多読?なんじゃそりゃ!
791名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:04
SSS≠多読ですが
792名無しさん@英語勉強中:03/07/19 01:05
めちゃくちゃ可愛い子が脱いでしまった、、、無修正で☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

きれいな人妻がまってるよ!コギャルやOLも!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
793名無しさん@英語勉強中:03/07/19 07:01
>>790
SSS多読はノウハウを全て公開している。
見てみ。↓
ttp://www.seg.co.jp/sss/learning/index.html
794名無しさん@英語勉強中:03/07/19 13:26
今週と先週号なんか読む気がうせる。
香港のこととか得に・・・
795名無しさん@英語勉強中:03/07/19 16:11
SSSみたいに子供の本をいくら読んでもTIME読むのに役立つとは思えない。
796名無しさん@英語勉強中:03/07/20 07:22
アルクでクラブに入会するとWeb上で毎週TIMEのカバーストーリーが読めるみたいだね。
年会費6000円でそのほかにもいろんなサービスあるみたいだから入会してみようかな。
http://www.alc.co.jp/myalc/pr/index.html
TIMEならtime.comでただで読めるけど。
798名無しさん@英語勉強中:03/07/20 09:22
>>795
そんなことないよ。
オレはSSSやって英語の直読を覚えた。
単語を読み飛ばしても大筋を捉えることができるようになると
TIMEも読みやすくなった。
799名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:31
みんな、全部読んでる??
800名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:39
TIMEを全部読むことはできないね。
801名無しさん@英語勉強中:03/07/20 15:54
最近つまらない話ばっか。
モスキートの号買った。結構面白いよー
803名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:26
>802
どんな話?
>>803
蚊を見開きで図解してある頁。話も何も・・・ただ図解ですね、としか・・
805名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:31
なるふぉど〜サンクス
米国の西ナイル熱の患者の分布と関連付けてあって面白いよ。
807名無しさん@英語勉強中:03/07/20 19:42
そういうの苦手なの〜。
チャーリーズエンジェルの記事にも2頁を割いていたよ。
809名無しさん@英語勉強中:03/07/21 18:57
>>804
それは面白そうだな。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
811名無しさん@英語勉強中:03/07/26 06:29
TIMEって全文オンラインで読めるんだね。
過去二週間までだけど。

便利♪
812名無しさん@英語勉強中:03/07/26 07:06
>>811
で、あなたの趣旨は?
813名無しさん@英語勉強中:03/07/26 07:20
>>812
独り言をあなたに聞かせたかったのです
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815相互リンク:03/07/26 19:09
単語限定 TIME学習 上級向け
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1023972262/
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817名無しさん@英語勉強中:03/07/31 00:37
日本語訳ってないの?
818名無しさん@英語勉強中:03/08/09 15:31
Iris Chang キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
TIMEasia AUGST 11.2003 p.48 見れ

And Chang, whose 1997 The Rape of Nanking was a bestseller,
is a solid storyteller with a good eye for human detail and strong
sense of narrative.

あの捏造本(googleで「アイリスチャン 捏造」 などと)が一般には
こんな評価を受けてるのか。うーむ。
819名無しさん@英語勉強中:03/08/09 20:10
The Chinese in Americaについては
けなされてる部分もあったような気がする。
中国の歴史に弱いとか、ロマンチックな旅行ガイドとか
これ読んだ時、レイプオブ南京もきっちり事実だと調べてかいたのか
不信に思った。やっぱり捏造だったのか・・・
眞鍋かをり かと思ったら 椎名林檎 だった
821名無しさん@英語勉強中:03/08/10 19:48
>820
differ in bust size.
822名無しさん@英語勉強中:03/08/10 22:04
椎名林檎のローマ字表記が、「Rinngo Sheena」になってるのは何故?
でもこれって良く考えたら、RingoはRingo StarrのRingo、
SheenaはSheena EastonのSheenaだから、完全に西洋的な名前なんだというのを
初めて今発見した。その代わりどっちもファーストネームだけど。
George Michaelってのにノリが近いか。
ファンなのでこういうことでも見逃せないっていうか。
823名無しさん@英語勉強中:03/08/14 22:05
8/11号のtime travellerの記事なのですが、
第4パラグラフの最初の文で、

 It began in the summer of 1997 with the haze:
Indonesian forests were burning, and Malaysia and Thailand
choked in their smoke, a story the satellite news networks
transmitted to the world in apocalyptic images,
as they would the calamities that followed.

as以下はどう解釈したらいいですか?
wouldの後に動詞が入るように思うのですが。

824823:03/08/14 22:12
823と同じ記事ですが、

As the amazing gold in them thar tourists became evident,
Asia greedily tore down barriers to foreign travel.

tharが分かりません。タイプミスかもしれませんが、
もしそうならどの様になるのでしょうか?
thatだと文法的に変な感じがするのですが。
would (transmit)
As the amazing gold in their/the tourists
became evident,にしたい。。。
827823:03/08/15 02:09
>825
ではtheyはthe satellite news networksで
(burningに)引き続いて起きたcalamitiesも
同じ様に世界に伝えた。でよいですか?

828823:03/08/15 02:16
>826
自分も同じです。
これを書いた人はthemまで書いたところでthemを特定できないことに
気づき、消してthe touristsにしようとしたけど、themを消し忘れて
おまけに慌ててタイプしたのでtheがtharになってしまったとか・・・

>>827
825ではないけど、
それでよいのでは。同じように=in apocalyptic imagesってことで
830823:03/08/16 18:38
>825さん、829さん
ありがとうございます。
最初theyをforesteだと思ってました・・・
831名無しさん@英語勉強中:03/08/17 13:45
今週号つまらなすぎ。
832名無しさん@英語勉強中:03/08/17 21:32
ふと思ったのですが、

ここの常連さんで記事ごとに担当を決めて
注釈をupしちゃったりしたら便利かしらん?
全訳はマズイだろうけど。

まあ、2ちゃんねるより、もっとこじんまりした個人サイトのほうがいいのかな。
>>832
やってくれ
834名無しさん@英語勉強中:03/08/18 14:15
>832
理解できない。大丈夫?
835第38号 ◆.wkVaRVKb6 :03/08/18 17:25
糞スレ第38号ににんていされました 
836382:03/08/19 21:07
>>384
>理解できない。大丈夫?

どうして?
そういうのがあったら少なくともオレは助かるだろうなあ、って思っただけなんだけど。

何かトンチンカンなこと言っちまったか?
マジで分からない。
誰か教えて。
837名無しさん@英語勉強中:03/08/20 13:04
そんなことやってくれる人いるのか激しく疑問。
838名無しさん@英語勉強中:03/08/20 17:32
今のタイムなら語彙数10000語レベルで十分読めるんじゃないでしょうか?
839名無しさん@英語勉強中:03/08/21 12:42
で読めたの?
それ大事・・
840名無しさん@英語勉強中:03/08/24 20:42
読めるよ。
もう一年以上読みつづけてる。
最初は難しく感じられたけれども、語彙力の強化を図りながら、大意の把握は
どんな記事でもできるようになった。ただ、細部の細かいレトリックや言葉の遊び、
アメリカ的ジョークはまだまだこれからといったところ。
もちろん、タイムだけでなく映画、テレビドラマ、ペーパーバックなどを通じて
文化的背景を含めた英語力のブラッシュアップはかかさずやってる。
易しい記事になると、おそらくそこいらの三文小説のほうが、まだレベルが高いんじゃ
ないでしょうか。スティーヴン・キングは難しいけれども、アメリカ人的発想がそこには
あるような気がして、トレーニングにはちょうどいいんじゃないかと思うようになった。
841名無しさん@英語勉強中:03/08/24 20:52
>840
ボクの場合
TIMEは昔難しいと思ったけど今は普通に読める。
でもシャレやジョークになると???と考えることがあるし、
難しい単語があるとつまずいてしまい英次郎で調べて覚えたりしてる。
幼児向けのハリポタなら楽だけど、普通の小説になってくるともう
市販の教材は一切役に立たなくなるね。
842名無しさん@英語勉強中:03/08/25 19:22
キングなんてタイムより簡単ジャン。
843名無しさん@英語勉強中:03/09/04 19:18
今週号、濡れてた。
>>843
郵便局に文句言ったら原因調べてくれて、かつ、タイム社に連絡してくれて、
新しいの送ってくれたよ。
845名無しさん@英語勉強中:03/09/07 11:44
濡れてたってどれくらい?
読めないくらい?

みんな何時間くらいでだいたい読める?
846843:03/09/07 12:23
>>844
おお、貴重な情報ありがとう。
>>845
読めないわけではないけど本屋では売りもんにならんくらい。

自分は8時間くらいかかります。
847名無しさん@英語勉強中:03/09/07 13:20
シャレやジョークが分からないんならTIME読めるっていわねーよ。
そこがいちばんのポイントだろうが。
848名無しさん@英語勉強中:03/09/07 13:24
>>847
あなたにとっては「いちばんのポイント」であることは理解できました。
しかし、「いちばんのポイント」は読む人それそれが決めても良いことですよね?
849名無しさん@英語勉強中:03/09/07 13:47
記事による、と思う。
例えば今週のdyslexiaについての記事を読むのに何もシャレもジョークも
分かる必要は無いが、最後のショウビズについての記事はジョークを
分かる必要がある。
850 :03/09/07 13:48
TIMEとNEWSWEEKどっちが難易度高いですか?
851名無しさん@英語勉強中:03/09/07 13:49
今週の記事はウェブでも読めるから、試してみるとよい。
852名無しさん@英語勉強中:03/09/07 14:14
>>850
基本的にどちらもレベルは同じ。
記事によってばらつきがある。
853名無しさん@英語勉強中:03/09/07 17:49
>>850
英語自体は、Timeの方が気取った表現が多くて
外国人英語学習者にとっては若干難しいかもしれない。
大した差ではないけど。
記事によってばらつきがある、というのも確かにある。
とくに外部の人間が書いた文章の場合。
854名無しさん@英語勉強中:03/09/07 18:46
>>832
以下のサイトでほぼ全文の単語&注釈をダウンロードすることができます。
http://homepage1.nifty.com/ktimeh/
855850:03/09/07 18:48
情報サンクス。つーか漏れNEWSWEEK読んでて2年目でつw
漏れは経済記事の方が好きなんだがこれは戦争ネタばっかで
左翼は読めないだろうな(藁イラク開戦後のやつなんて
殆ど戦争ネタで飽きたよ

1年目の購読料と2年目の購読料の差にビクーリしたw
因みにTOEIC700程度だからわからん単語大杉だが、
意外と理解できたりする
856名無しさん@英語勉強中:03/09/08 21:17
経済記事が好きならEconomistは読んでいますか?
Business Weekは?
857名無しさん@英語勉強中:03/09/08 21:40
>>848
英字新聞じゃなくて、なぜTIMEなのかっていうポイントなんじゃないのそれって。
858名無しさん@英語勉強中:03/09/08 22:58
>>854
有料ですか...
しかも、いちいちパスワードもらってログオンするの面倒くさ!
メールで送れよ!
859名無しさん@英語勉強中:03/09/08 23:05
SSS多読から始めれば、TIMEなんて楽勝で読めるようになります。

http://www.seg.co.jp/sss/index.html
実際に読めてるSSS経験者ってEnglish板にはいないようだが。
いるならぜひ聞きたいことがある。いるならそう言ってくれ。
861名無しさん@英語勉強中:03/09/09 13:19
NEWSWEEKの記事で、ロバートカートナー
の記事が一番すきだったYO。最近書いてるかしらないけど。
862名無しさん@英語勉強中:03/09/09 13:28
>>861
BusinessWeek の経済コラムのコーナーでときたま書いてますよ。
863861:03/09/09 16:59
>862
あ〜やばい・・ビジネスウイークだったわ。ごめんちゃい。(ムフ
うちの大学の先生がカートナー信者だったんで、よく読んでました。
864861:03/09/09 17:11
The American Prospect(今でもあるのか?)
とかDallor&Senseとか購読してる人いる?
タイムとぜんぜん関係なくてごめん。
経済なら、別の雑誌のがぜんぜんいいから。
865名無しさん@英語勉強中:03/09/14 23:54
>>858
タイム社自身が注釈集を出せばいいんじゃねーか? 本編より遅れてもいいからさ。
尻込みしてた人を取り込めば読者増えると思うぞ。

そー言えば、紀伊国屋行ったらニューズウィークを英語版と日本語版とセットにして売ってたな。
やや安直な気もするが意図は分かる。
866名無しさん@英語勉強中:03/09/15 00:04
東京で『TIME kids』を置いている書店をご存知の方、教えてください。
867名無しさん@英語勉強中:03/09/15 12:38
英語版と日本語版てらしあわせるとより理解がふかまるものなの?
868名無しさん@英語勉強中:03/09/15 12:40
タイ―ムって左寄り?
869名無しさん@英語勉強中:03/09/22 13:42
オーストラリアには行きたくない。
870名無しさん@英語勉強中:03/09/22 13:45
>>868
まともな雑誌・新聞はどれも左より(というか、権力等に批判的)ですが、何か?

でもアメリカの場合、戦争とかになると突然みんな愛国的になる。
一段落するとまた冷静になって政府に対して批判的になる。
871名無しさん@英語勉強中:03/09/27 13:31
クラークってアフォですか?
872名無しさん@英語勉強中:03/09/27 13:59
Wesley Clark のことだったらそう、アフォだ。
873名無しさん@英語勉強中:03/09/27 14:09
 左よりって
 安保闘争のイメージあって嫌い
 
874871:03/09/27 16:00
>872
そう。やっぱヒラリーが出るしかないでしょ。
875850:03/09/28 10:36
英文誌購読者ってスレ進行見ても分かるようにTIMEが圧倒的なんでつね。
漏れはNEWSWEEK読者なんだが、専用スレが無いし「TIME以外の・・・」って
スレも過疎化してるw
NWは相変わらず戦争・テロネタに殆どのページを割いてます。TIMEもそんな感じなんでつか?

>>856
情報ありがd。立ち読みでもして気にいったの探してみます。
876名無しさん@英語勉強中:03/09/28 11:54
日本人のタイム好きは有名だよ。
なんでも日本国内だけで30万の読者がいるらしい。
877名無しさん@英語勉強中:03/09/28 19:43
たまにはタイムを読んでみたら?(ムフ
878名無しさん@英語勉強中:03/10/01 12:34
質問です。
." And once a hypochondriac is identified and properly treated,
no one is happier than his or her doctor.

hypochondriacの話です。その記事の最後、
医者がしっかりした知識があれば解決できるんだ
って文脈で、なぜ最後は、
no one で終わるのでしょうか? Webで読みましたがこれって誤植ですか??
879名無しさん@英語勉強中:03/10/01 12:38
timeを辞書なし読める人って
toeic何点くらいですか?
975点以上
ただしあくまで想像
だって俺855だもん
ワカンネ
881名無しさん@英語勉強中:03/10/01 16:19
>>878
この2行からだけの判断だけど、
「医者以上にハッピーな者はいない」 ⇒
「医者がいちばん喜ぶのだ」で話の意味通らないかな。
882名無しさん@英語勉強中:03/10/01 16:41
950程度ですが読めます。
しかしこれはタイムで使われている
語彙をすべて知っていると言っているのでは
ありません。アエラを読むのと同じくらい
理解している自身があるという意味です。
883名無しさん@英語勉強中:03/10/01 16:44
>>881
それでいいよ。hypochondriac は自分はこの病気にかかってないかって
いつも心配している一種の精神病者だから。
884名無しさん@英語勉強中:03/10/01 19:37
>>881, 883
ありがとうございます。分かりました。
読解で一定の解釈にはまってしまうとなかなか気づけないですね。。。
885名無しさん@英語勉強中:03/10/03 14:05
誰のいってることが正しい情報なのかわからん>VMD
886名無しさん@英語勉強中:03/10/03 18:24
質問なんですが、
サイトでも読める記事は、実際に雑誌タイムの方でも
読めるのですか。
887名無しさん@英語勉強中:03/10/03 19:46
yomemasu
888名無しさん@英語勉強中:03/10/03 20:03
888
889 :03/10/04 02:00
これ見ろ
http://www.maromaro.com/words.html#words4
がんばりすぎはよくない!
890名無しさん@英語勉強中:03/10/04 03:21
>>889
wwwwwwww
891名無しさん@英語勉強中:03/10/05 00:09
毎日デイリー読売読んでニュース7,10 AFNを聴いてたら、普通にTIMEが読めたぞ。
辞書にも載ってないような難単語だなあとは
892名無しさん@英語勉強中:03/10/05 00:58
雑誌のタイムとインターネットのタイムはどう違うのですか。
893名無しさん@英語勉強中:03/10/05 16:43
デイリー読売って日本人が英語にしてるの?
894名無しさん@英語勉強中:03/10/05 18:43
>>892
同じ。ただネットではTIME HEALTHやEssayは有料。
ネットではアジア版以外の記事も読める。以上。
895名無しさん@英語勉強中:03/10/05 18:44
>>893
Japan Timesですらそんな感じしないか?
896円楽:03/10/07 00:04
You say as Hillary
"Bill and I debated whether we should attend a ceremony in Tiananmen Square,
where Chinese authorities had used tanks to forcibly suppress pro-democracy
demonstrations in 1889."
and then I'll ask you "Then, what did it become ?"

なんかそんな感じがしましたです。VERVATIM
897横浜:03/10/07 02:20
こんばんは、今日はみんなに薦めたい本があります。

その名も、「WORD POWER MADE EASY」です。でかい本屋の洋書売り場に行けば
あります。これを読んで、覚えてから単語に関してはかなり力がつきました。

898名無しさん@英語勉強中:03/10/07 18:25
>>897
単語力が簡単にした。。どこか英語がおかしくない?
899横浜:03/10/07 21:03
こういう本ですので・・・
900STUDENT TIMES:03/10/07 21:15
TIME CAPSULE:Virtual sets prove the real stars of spy spic

recreations of the not-so-distant pastsave a director's flawed farewell

SPY SORGE Opens saturday * 182 minutes * Nichigeki Plex in Ginza and eisewhere

上智大学外国語学部英語学科志望の高校生です。上智は新聞記事などを出してくると聞いたので、
代々木ゼミナールの仲本浩喜先生に薦められて夏からSTUDENT TIMESを読んでいるのですが、なかなか
意味が分からなくて・・・・・誰か簡易訳をお願いします。
901横浜:03/10/07 23:22
902横浜:03/10/07 23:23
903横浜:03/10/07 23:24
http://koho.ktplan.jp/books/word.html

でした。すんまそ・・・・・・
I got letter from an oid friend.
I'v got letter from an old friend.

どう違うのでしょうか?
今更な質問で申し訳ないんですが、TIMEの記事って
辞書で意味調べてもよく分からないですよね?

こういう複雑(?)な英文を全体的に上手くまとめて訳す為に
必要なのは、やっぱり英語そのものに対する「慣れ」ですか?
WASHINGTON (AP) - The FBI began a full-scale criminal investigation
Sept. 30 into whether White House officials illegally leaked the identity
of an undercover CIA officer.
The CIA officer in question is the wife of former Ambassador Joseph C. Wilson.
There is speculation that her name was leaked in an attempt to punish him
for having accused the administration of manipulating intelligence to exaggerate
the threat from Iraq.
U.S. President George W. Bush has declared his support for the investigation
and ordered his staff to cooperate with the first major probe of his administration.
Democrats have, however, demanded the appointment of a special outside counsel
instead of Attorney General John Ashcroft, who they claim is too close to the White House
to conduct an impartial investigation.
House Democratic leader Nancy Pelosi said, "If there ever was a case for the appointment
of a special counsel, this is it."
Bush resisted. "I'm absolutely confident that the Justice Department can do a good job," he said.


Shukan ST: Oct. 10, 2003
(C) All rights reserved


いや、APやロイターなんかはデイリーヨミウリやジャパンタイムズに掲載されてるから
TIMEとはあんまり関係ないんじゃあ??
908質問:03/10/11 17:55
he did not know if the site was within or outside the U.S.
He claimed to know no further details about his intended mission.

Time.comで読んだのですが、後半のno furherの部分が分かりません。
流れ的に、むしろmoreな気がするのですが…。
909名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:30
どっちでもいいんじゃないか・・・
910名無しさん@英語勉強中:03/10/11 19:41
時事英語なんて読んでる暇あったら歴史書読めよ。

その方がずっと勉強になる。英語以外にも。

タイムの英語は只の政治ゴシップ記者により政治ゴシップ記事
の為の英語。タイムの英語を格式高いとか言ってる、
自称英語の達人日本人はクソ。
911名無しさん@英語勉強中:03/10/11 21:57
>時事英語なんて読んでる暇あったら歴史書読めよ。

何かお勧めでもある?
912名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:42
歴史書は別に何でもいいよ。歴史学者が書いたものなら。
歴史家は大概、文章能力が非常に高いし、普遍性のある
表現、事実と妄想を的確に分離した表現を使う傾向が
ある(性質上当然だが)。

表現力を増やしたいなら小説が一番だね。
913名無しさん@英語勉強中:03/10/12 01:44
AERAの編集者より、日本史学者の方がしっかりとした
文章書くのは当然だし、三島由紀夫などの作家の方が
表現力が優れているのは当然。英語も同じ。常識使えば
分かること。
914名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:09
>910
ゴシップ記者によるゴシップ記事・・・確かに真実はこれだみたいなの出てこない。

タイムの英語を格式高いとかって思ったことない。
どこからそんな・・・
915名無しさん@英語勉強中:03/10/12 13:27
>>914

松本道弘先生
>908
detailsとかinformationは”もっと詳しい”って意味でfurtherを使う。moreはない。
>900
私も同じとこ目指してるよ。この英文てこれで全部?なわけないよね・・・?
文脈で意味とらないと何言ってるのか全然わかんないし。
918名無しさん@英語勉強中:03/10/12 15:56
>916
辞書ひくと、futherはモアっていうのと同じ意味ってかいてあったけど
916さんはどうやって、Detailsとかinfoの場合はFuther使うって
知ったの?辞書に載ってるの?それともどこかの参考書にでも載ってたのかな?
よくわからないんだよね。おしえてク下さい。
919名無しさん@英語勉強中:03/10/12 16:22
>>918

moreでもいいけど、意味が違う。

moreは「より多くの」の意味だけど、
ここでもfurtherは、「これに続く」みたいな
意味を含む。

furtherは、もっと遠くへ>まだ届いていない部分に向かって

みたいなニュアンスが出る。
920名無しさん@英語勉強中:03/10/12 19:53
>919
レス有り難う。
モアだと量?ファーザーだと質?
みたいな感じかな?アフォですいません。
921名無しさん@英語勉強中:03/10/12 20:31
time今一号298円キャンペーンやってるけど
どうなの?買い?
国内向けのTimeより
国際誌のEconomistの方がよくない?
どー?

http://www.economist.com/
>>921
基本的に一年中やってるよ、キャンペーンは。
924名無しさん@英語勉強中:03/10/16 03:54
TIMEって何曜日発売ですか?
925名無しさん@英語勉強中:03/10/16 19:44
Economist は専門誌だからほとんどの人にはよくないよ。

日本語のエコノミストをすらすら読める人にはいいけど、
ほとんどの人はそうでないから、よくない。
結局、英語+経済学の両方を学ばなきゃならなく
なるから。
最近気付いたけどnewsweekよりtimeのほうがいいかも。
newsweekは戦争ねたばっかりだから。
927名無しさん@英語勉強中:03/10/16 22:40
newsweekとtimeは似たようなもの。
928名無しさん@英語勉強中:03/10/16 23:29
>925
名前はそれっぽいけど、国際情勢含めた国際週刊紙という感じで、エコノミスト
みたいに経済偏重じゃない。
929名無しさん@英語勉強中:03/10/17 13:21
経済の専門用語はあんまり見ないけどね。(高度)
ほんとに経済通ならもっと専門のものを読むと思うよ。
930名無しさん@英語勉強中:03/10/17 13:36
ネットのエコノミストの英和版なら
無料で読めるし
気軽でいいと思います。
931名無しさん@英語勉強中:03/10/17 15:47
英economist誌は経済専門誌じゃなくて総合ニュース誌。
毎日新聞社の”週間エコノミスト”とは何の関係も無い。
The economist FAQ
http://www.fujisan.co.jp/s1031/Product/1281679816/

日本語版サイトもあるんだね。しらなんだ。
http://www.economist-japan.com/about/about_j.html
932名無しさん@英語勉強中:03/10/17 16:25
俺も>>927と同じくおなじだと思う派。
どちらも、ユダヤ資本で共和党支持の保守系メディア。

(゚听)イラネ
http://www.davidduke.com/awakening/chapter19_07.html
http://www.restoringamerica.org/archive/constitution/who_controls_american_media.html
933名無しさん@英語勉強中:03/10/17 19:05
TIMEって記事の最初の一行はすべて大文字ですが・・・あれは何故そうしているのですか?
934実際に読んでみよう:03/10/18 01:14
                   Year  of  the  Survivor

BEFORE THE NOVEMBER ELECTION
produced constitutinal contortions unseen since 1876,we were considering
a variety of candidates for Person of the Year.We have often chosen a new
President-elect,but not always:neither John F.Kennedy nor Richard Nixon was
selected the year he won.

(『TIME』より)
 
935名無しさん@英語勉強中:03/10/18 13:48
しゅわちゃんってダメポじゃない?
前もって用意されてた質問にしか答えられないなんて・・
あとおさわり、とかナチに関して、タイムはぜんぜん書かないみたいだけど
やっぱり共和党系支持の保守メディアだからなのか・・
つまらん。
>933
TIMEに限らず他でもそうじゃない?けど気になるね。
937名無しさん@英語勉強中:03/10/18 20:41
英語素人(英検2級以上程度)の理系人間なんだけど、最近よく「理系は社会に出たら
絶対英語が出来ないと厳しいから今の内からしっかり英語力をつけろ」と言われる
から、TIME購読検討中なんだけど、アジア版だとかそういう地域ごとに違う版
があるの?なんかアメリカのサイトで見たTIMEの表紙と日本のサイトで見たTIMEの
表紙がまったく一緒なんだけど。ド素人ですまん。

英語は理系仲間の中では得意な方なので、TIMEに挑戦してみたいっす。
>>937
アジア版:広告が少なく、は主にロレックス、シンガポール航空、タバコ……
      地方記事は東南アジア諸国のゲリラ問題等
      本屋で買うと\840と高いが定期購読すれば\300弱

北米版:広告満載で分厚い、主にシャープ、パナソニック、トヨタ等日系企業多し………
     地方記事は南アメリカ諸国のゲリラ問題等
     大型書店で買うしかない。
939937:03/10/19 10:45
>>938
ありがとうございます。大雑把に言えば地方記事というのが違うだけですか?

本屋で定期購読の案内が置いてあって、今日FAXで申し込んだのでアジア
版が来るって事ですね。ネットでも読めるらしいけど、書き込み(単語チェック、文構造チェック等)
を沢山して保存して置きたいのであえて雑誌を購入します。まぁ週300円だから
週刊少年漫画買うようなものですし、このくらいの額をケチる必要も無いでしょうし。
940名無しさん@英語勉強中:03/10/19 11:10
>>939
そんなに頑張らないほうがいいよ。俺は大学のころかなり読むのがきつかった
(単語がザクザク)けど、半年くらい格闘しているうちにやっと辞書なしでも
読めるようになった感じです。文構造チェック等なんかやっていたら疲れちゃうので
ほどほどに…時間がたてば読めるようになりますヨ。ジャパンタイムズよりも
文体はカチッとしているので慣れれば読みやすいはず。
941名無しさん@英語勉強中:03/10/19 11:19
タイムは1年くらいはかかると思ったほうがいいですね。
記事の論調はニューズウィークなんかより面白いと思うので。
単語力もつくはずです。ジャパンタイムズは識者のなかでは
かなり文法がまちがったりしているそうですよ。。。
俺のばあい、へんな部分にぶつかっても間違いとは思わないから
あれー?ここはどういう用法なんだろう?と思って
高校時代の文法書を引っ張り出したりしてました(笑)
942名無しさん@英語勉強中:03/10/19 12:48
僕の高校の英語の先生がいつも「昨日TIME読んだでいたらこの表現が使われていた」
とか言うのですが、高校の先生ってそんなに英語力があるものなんですか?
943名無しさん@英語勉強中:03/10/19 12:50
文法とか考えないで読んでます。
944名無しさん@英語勉強中:03/10/19 12:59
>高校の先生ってそんなに英語力があるものなんですか?

タイムは大衆政治雑誌だからネイティブの大人なら誰でも
読めるし、英語の先生だってそのくらい読めるだろ、大概。
>>944
>ネイティブの大人なら誰でも読めるし
うそいっちゃいかんし

946名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:15
読めるイコール理解できるとは限らないと思う。
947名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:18
おもらし
948名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:28
タイムの読解を続けているうちに勉強しなくても自然とTOEICのスコアは上がる。
唯一の利点。
949名無しさん@英語勉強中:03/10/19 17:32
>ネイティブの大人なら誰でも読めるし
>うそいっちゃいかんし

文盲以外は皆読める。まあ朝日新聞読める日本人の数と
変わらんよ。読もうと思えば皆読める。文盲以外は。
950937:03/10/19 17:51
>>940
構造マニアなんですよ。理系で英語好きって人間に多いタイプです。
まぁ、大変そうなので興味のある記事の中で一つ選んでやることにします。

>>949
アメリカ人口約2億人のうち、小学校四年生レベルの読み書きが出来ない機能的文盲者
の数は4千5百万人いると、マイケル・ムーアの本に書いてあったよ。要するに新聞も
まともに読めない人と同じ数字。日本が世界的に見てかなり識字率が高いから、字が
読めると言う事が当たり前っぽく感じるが、新聞もロクに読めないネイティブはかなり
多いらしい。日本の基地に来ているアメリカ兵でも、下っ端達はまさしくそれに当たる
とか。
951名無しさん@英語勉強中:03/10/19 18:04
頑張ってTIMEを読みすぎたせいで、科学技術論文を書くのに支障が出てます。
日本人教授にみせると、こんな書き方しないだろ、と怪訝な顔をされます。
まあ、私の英語力が中途半端なのが主な原因でしょうけど、TIMEの構文に
慣れすぎるのも日本人には時には問題かと。
952名無しさん@英語勉強中:03/10/19 18:39
>>951

タイムは内容は硬いけど、文体は砕けてる。学術論文調とは
かけ離れてるね。
953名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:13
というか、格好つけたジャーナリスティックな文体でしょ。
954名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:16
Last Update: Friday, October 17, 2003. 9:46am (AEST)
French magistrate tossed off the bench
A French magistrate allegedly caught masturbating during a court session has been locked up and placed under investigation.

Justice officials in the south-western city of Bordeaux say police have requested a psychiatric evaluation of the magistrate.

The justice ministry has also been asked to temporarily suspend the magistrate, while the matter is being investigated.

A local newspaper reported the magistrate discreetly lifted up his robe while a lawyer was presenting final arguments, undid his pants, and "engaged in gestures that left nothing to the imagination".
TIMEを読めるなら、これくらいは余裕だよな?
最新版:2003年10月17日(金)。9:46am(AEST)
フランスの長官はベンチからトスしました。申し立てによると、捕らえられたフランスの長官、コート・セッションに
自慰を行うことはロックされ、調査中で置きました。ボルドー発言権警察の南西の都市の司法省職員は、長官の
精神鑑定を要求しました。問題が調査されている一方、公正省も一時的に長官を停止するように依頼されました。
地方新聞は、弁護士が最終議論を示していた間長官が慎重に彼のローブを上げると報道しました、彼のズボンを
取消した、そして、「想像に何も残さなかった身振りに従事していた。」
北米版って日本に住んでる場合定期購読できないのかなぁ?
定期購読のTIMEってアジア版だよね?

みんなどっち読んでるの?北米版だと高いよなぁ。。。
957名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:36
直接アメリカのTIMEにメールとかで問い合わせれば
9000円くらいで定期購読できるって他のBBSにあったよ。
ほんとかどうかは分からないけど。
アメリカだと30ドルくらいだもんなアジア版高いよ。
958名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:46
yんjt
959名無しさん@英語勉強中:03/10/19 19:49
>>955
>彼のズボンを取消した
取消しちゃだめだろ藁
960名無しさん@英語勉強中:03/10/19 20:01
>>955
>フランスの長官はベンチからトスしました。

長官はバレーボールが上手だったのか。
961名無しさん@英語勉強中:03/10/19 20:34
>>954

"engaged in gestures that left nothing to the imagination"

露骨にやってたんだね。
>>957
なんかロムってみたら北米版はアメリカ国内にしか発送しないんだって。(定期購読の場合)
じゃあ毎週高い金だして北米版買うしかないか。

アジア版はつまらないという意見も多いし。実際立ち読みして比べてみたけど
印象は北米版の方がとっつきやすいっていうか。
難しいんですけどね、どっちも。でも好きな方読みたいし。。。

963名無しさん@英語勉強中:03/10/19 21:13
アジア版と北米版の違いって地方記事っていうのが違うだけなんじゃないの?
前にそうかいてあるんだけど・・・。地方記事がつまらないって事?
964名無しさん@英語勉強中:03/10/19 21:15
TIMEの単語強化はどうしてる?
英検1級のパス単以外になにかいいのある?
read time
966名無しさん@英語勉強中:03/10/19 21:34
>>964
今、英語学習者の間での最新流行は「語源で覚える」これ、最強。
しかしこの方法と覚えると語源で推測出来ない単語まで推測して意味を間違える
という危険を伴う諸刃の剣。素人にはオススメできない。
ま、素人はシコシコとパス単でもやってなさいってこった。
>>963 or アジア版購読してる皆様

ちなみに最新号のHEALTHは何が特集されてましたか?>アジア版
北米版は"How to eat smarter"という記事でおじさんがアイスクリームの雨の中
青リンゴ持ってた佇んでるフォトから始まってるんだけど。

もしアジア版も全く同じ内容が特集されてたら乗り換えようかな・・・
968名無しさん@英語勉強中:03/10/19 22:58
http://www.fujisan.co.jp/1014/Product/1281679826/
ここにアジア版の目次があるから比べてみると宜しいかと。
数週間前の雑誌の目次までしかないけどね。
まぁアメリカのTIMEのサイトでバックナンバーひっぱてきて比べても良いかも
969名無しさん@英語勉強中:03/10/19 23:34
なんでそこなのよ?

http://www.time.com/time/asia/
970名無しさん@英語勉強中:03/10/20 12:43
タイムを読む唯一の利点は読んでいるうちに勉強しなくても自然とTOEICの成績が
上がるということだけ。
971名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:23
このスレのログを追っていくと、
「TIMEを読んでいくうちにTOEICの成績が上がる」
というレスを見ますが―
TIMEを読んで、わからない単語があったらそれを辞書で調べる
          ↓
     TOEICのスコアが上がる

ということでしょうか??
972名無しさん@英語勉強中:03/10/20 14:24
勉強すればスコアは比例して上昇する
973名無しさん@英語勉強中:03/10/20 17:16
TOEICのリーディングはタイムより全然簡単
タイム読まなくても、スコアーあがる。
974名無しさん@英語勉強中:03/10/20 21:05
>>970
時事に興味のある知性的な人間にとっては情報源という利点もあるんでないかい?
975名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:15
TOEICレベルの勉強をしている人にはTIMEはレベルが高すぎると思うぞ
976名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:24
>タイムを読む唯一の利点は読んでいるうちに勉強しなくても自然とTOEICの成績が
>上がるということだけ。

禿胴。

あと、バーベルあげる唯一の利点は何もしなくとも胸筋が付くこと。
977名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:47
>>975
アフォ
978名無しさん@英語勉強中:03/10/20 22:50
>>977

リーディングに関しては正しい
979975:03/10/20 23:38
ベンチプレスは最大筋力の80%でおこなうと効率良く
筋肥大効果が得られる。 そういうこと。
980名無しさん@英語勉強中:03/10/21 03:58
TIME読んでたら他のTOEICの英文は簡単だという錯覚に陥る

錯覚なのか!?
981名無しさん@英語勉強中:03/10/21 04:10
ガンガッて読んだら負け
982名無しさん@英語勉強中:03/10/21 10:32
ほんっっとーに素朴な疑問なんだけどさ、

なんでみんな、
名無しさん@英語勉強中

って名乗ってるわけ?
>>982
君は何で?
984名無しさん@英語勉強中:03/10/21 14:02
>>982
このENGLISH板ではあまりハンドルネームというものの重要性が無いから。
985975
>>980
錯覚かもしれないが大切なことである。
ビギナーは筋肉をオールアウトさせるまで追いこむことができない。
限界まで筋肉を使うことに慣れておらず、大きな不快感を感じてしまう。
まずはそれに慣れていくことから始めなければならない。