球根ものを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヤメ科
そろそろ秋植えの球根シーズンです。
みなさん、どんな球根を植えますか?
球根ならではの楽しみ方など、幅広い球根トークをしましょう!!

あ、もちろん、このスレが春まで続いたら春物の球根も語りましょう。
2アヤメ科:2001/08/17(金) 23:58
我が家ではコンテナやプランターでクロッカスが
大増殖してるんだけど、嫌地をするんで植えきれない(涙
土の再生法とか知ってる人いませんか??

どうせなら、クロッカスじゃなくてサフランだったら
このぐらい増えれば収穫の喜びもあったのになぁ、
とか思う今日この頃。
3花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 01:16
今年は、ゼフィランテスやリコリスが豊作でした。
来年も今年みたいに沢山咲いてほしいなぁ。
4花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 01:18
カラー、ゆりは日向に植えるのと半日陰とどちらがいいですか?
5cock-a-doo-doo:2001/08/18(土) 08:41
カラーが、カラカラで枯れそう。絶えるのでしょうか?
6花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 15:54
>>2
ここは土の再生を語るおつもりですか?

>>4
ユリは品種で日向と半日陰と異なる。スカシユリは日光を好む。
山ユリ系は半日陰。ユリ、カラーのスレッドもあるので細かい
情報はそちらに統合したほうが良かれ。
7花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 19:02
チオノドクサまんせー!
8花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 20:25
最近通販のカタログでみかけなくなった
好きだったのに...ラケナリア・オーレア
9花咲か名無しさん:2001/08/19(日) 05:22
>>8
ラケナリア・オーレア(Lachenalia aloides (L.f.) Engl. cv.'Aurea'.)は
かえって最近は、高級種ですね。
先日、友達から、ラケナリア・ヴァンジーリアエ(L.aloides var. vanzyliae W.F. Barker.)
を貰ってしまった。コイツは翡翠色の変種なんだけれど、もっとも楽しみ
な物なんです。ヴィリディフロラ(L. viridiflora W. F. Barker.)の濃い
翡翠色と対に眺めたいです。どっちも、親友からの贈り物だけど、
やっぱ、持つべき物は友ですね。
10花咲か名無しさん:2001/08/19(日) 18:07
そろそろ、オキザリスを植えてやらないといけないね。
缶の中で、そうめんみたいになっちゃっているYO!
11アヤメ科:2001/08/19(日) 22:44
>>6
ただのネタ振りだったんだけど、過剰反応はやめてね。
あ、あと、自治会気取るならリンクぐらいはろうね、ぼーや。
12花咲か名無しさん:2001/08/19(日) 22:46
>>11
その書き込み見て急にいやな人に見えてきた。
13アヤメ科:2001/08/19(日) 23:01
>>12
他のスレとか読んでみて、2chでまじめに園芸話しようと思った
俺がバカだったって理解してね。もう来ないからsageていいよ。
で、君たちこんな所で何してるのよ??
もっと良い掲示板いくらでもあるよ、こんな気分悪いとこ初めてさ。
あー、無駄な時間をすごしたもんだ。
149:2001/08/19(日) 23:02
>>11に禿げしく同意。
下らない事書き込むなら、ラケナリアの事とか
レスしてくれよ。
1514:2001/08/19(日) 23:09
ちょっと書き込みのタイムラグがあるうちに
>>1って随分と変わっちゃったね。
でもいいや、ネタスレだろうと、深みのある
内容に育てたいなぁ。
16花咲か名無しさん:2001/08/20(月) 00:28
ねぇねぇ、皆さんは、今年はどんなチューリップを
植えるのかしら?
流行とかをご存じの方、いらしたら情報きぼー!!
17花咲か名無しさん:2001/08/20(月) 00:41
花弁の根元だけ青い
白いチューリップ。
18花咲か名無しさん:2001/08/20(月) 00:53
>>17
これ国内カタログだと、一球4500円するけど、英国から
入れると、一球900円以下だよね。ちょっとぼりすぎだよな。
19花咲か名無しさん:2001/08/20(月) 00:56
>>17
花は綺麗ですね。ただ、標高の低い場所で咲かせると花色が
ぼやけるし、球根が太りにくくて、来年開花できるか不安です。
寒冷地限定と言う感じです。
2017:2001/08/20(月) 01:08
>>18
もっと安かった。3球で1450円。

>>19
知らなかった・・・寒冷地限定じゃ
うちは来春しか楽しめないな・・・
2118:2001/08/20(月) 01:16
一球500円以下なら良い塩梅じゃないの??
例え、来年咲かなくても、球根は殖えるだろうし、
チュリプの切り花は500円はするから、元は取れるさね。
2217:2001/08/20(月) 01:21
>>21
そうだね。
切花にならないくらい背は低いらしいけど。
2321:2001/08/20(月) 05:29
えっ、ウチでは15cmにはなったのだが?
24花咲か名無しさん:2001/08/21(火) 14:14
オキザリス植えたんだけど、どのくらいで芽が出るの?
球根ものはじめてでよくわからない。
25花咲か名無しさん:2001/08/21(火) 21:43
>>24

品種はなに?>オキザリス
26花咲か名無しさん:2001/08/21(火) 22:53
うちのオキザリスも芽が出るの遅いよ。
ヒルタとトメントーサを8月はじめに植えたけど、
2週間たってヒルタの半分くらいから芽が出ただけ。
トメントーサはまだ全部眠っているようす。(笑
27花咲か名無しさん:2001/08/21(火) 23:58
やばい!オキザリスの球根掘りあげたはずなんだけど
何処?(藁
28花咲か名無しさん:2001/08/22(水) 00:02
サカタの通販で去年黄色いハナニラの
セロウィアナムっての購入して植えたけど
5球芽が出たけど結局1輪も咲かなかったです。
ちゃんと時期に植えたのに・・・。
来年は咲くだろか?
29花咲か名無しさん:2001/08/22(水) 01:21
オキザリスの本番はこれからだよ。
植えていない物も、まだ間に合うデス。

>>28
Ipheion sellowianum (Kunth) Traub.と言うのが
本名です。取り敢えず黄花ハナニラって所かな(笑)
これは植えたら絶対に咲くと言う物ではないし、
売っている球根はチト小さい物が多いので、
来期に咲くと思いますよ。ウチのも植えた次の年から
ジャンジャン咲く様になったので、心配要らないと
思います。春に日向で輝く黄色の花を咲かせる様は
とても素晴らしいです。
3024:2001/08/22(水) 09:50
オキザリスのバビアビリスローズを植えたのが8月13日。
それより前にグラブラ、フラバ、トメントウサの3種を
を植えました。まだどれも芽が出てません。
でなんだか不安になってきちゃって…
種蒔きの感覚とは違うもんですね。
まだ植えてないのもあるんですよ。
31花咲か名無しさん:2001/08/23(木) 04:49
>>30
オキザリス・バビアビリス・ローズ、とオ・グラブラは特に
素晴らしいです。バビアビリス・ローズは大きな花が沢山
葉っぱの群れから顔出してさかせます。
グラブラは植えて数年は貧相でつまらないかも知れません。
3〜4年くらいすると、鉢の中で増えて、葉っぱもクッション状
になり、3cm近い大きな花を沢山咲かせます。バビアビリスが
男性的とすれば、グラブラは繊細で女性的。
何れも9月にならないと芽が出てこないと思いますよ。
3231:2001/08/23(木) 04:51
>>31
バビアビリス→バリアビリス
の間違い
33花咲か名無しさん:2001/08/23(木) 12:11
>>32
えっ!バビアビリスって表示してあった…
3430:2001/08/23(木) 16:39
芽が出てた!
グラブラ、フラバ、トメントウサのどれかわからないけど、
1つだけ芽が出てたの!嬉しい!
35花咲か名無しさん:2001/08/23(木) 16:51
>>30
良かったですね。
だけど、コイツ等を寄せ植えにしていないよネ??
後で、人にあげる時に、分けるの至難の業だす。
3630=34:2001/08/23(木) 17:44
寄せ植えにしちゃいけなかったんですか?
1つの鉢(7号)に2つずつ植えちゃったんです。
寄せ植えにするとかわいいって書いてあって、
三種類セットになって売ってたのに…
とりあえず、ウチで楽しむつもりだから、
今シーズンは問題ないと思うのですが。
37花咲か名無しさん:2001/08/23(木) 19:19
寄せ植えにすると、どれか強い物が勝って、負けた方は消えていくんだよ。
特にオキザリスは顕著です。
それと、トメントーサは花が殆ど咲かないです。詐欺! って罵りたいくらい。
だけど、葉っぱがとっても可愛いからゆるせるかな。
フラバも花付きはとても悪いけど、秋にパラパラと咲きます。輝く黄色は素晴らしい
花ですが、秋に咲いたキリ後はサッパリ咲きません。バビアビリスとグラブラが
オススメですね。その他には、セルヌア(ペスカプラエ)、ボウェイアナ(ボーウィー)
が良いです。
38花咲か名無しさん:2001/08/23(木) 23:30
オキザリス・ブラジリエンシスを忘れないで。
39花咲か名無しさん:01/08/26 15:24
ぞくぞくと秋カタログが届くけど、球根ホントに欲しいの
頼むと、5万円程度になっちゃう。何処に植えるのよ〜>自分
今年は、モレアが個人的に注目株なのだ。
40花咲か名無しさん:01/08/26 15:57
>>39
アンタの頭でも埋めとけ。
41花咲か名無しさん:01/08/26 16:22
モレアかー、葉っぱがクルクルにカールする奴多肉屋で
売ってたけど、2.5号鉢で3000円もした。花って2〜3日で
萎びるのだったよね?
42花咲か名無しさん:01/08/27 12:42 ID:K4Eb.7pU
今年初めてラインベルト・アーリーセンセーションという
超早咲き・ロングラン咲きのラッパ水仙を植えるのですが。
植えっぱなしなら12月から咲き始めるらしいけど、
新たに球根を植える場合も早めに植えた方が早く咲き始めるんでしょうか。

今年は既にかなり涼しくなっているので、植えられるなら今週中にでも
植えてしまおうかと考えているのですが・・・
43花咲か名無しさん:01/08/27 21:25 ID:sk8YQkZg
ラインフェルト・アーリーセンセーションは仰る様に、ラッパ水仙の
中では、異色の早咲きです。水仙は休眠中に、根が枯死して交代するタイプ
と、根が存続するタイプが有ります。ラッパズイセンは、根が交代する
タイプですし、休眠中に長雨などに会うと、球根が腐敗のおそれもありますから
堀り上げを日本では奨励していますね。据え置きでもそれほど影響はないと思いますが
以上の理由から、ラインフェルト・アーリーセンセーションを植える場合、
早植えすると、根出しも早く確かに早く咲けるハズです。
それと、実用品種なので、来期からは据え置きで良いですね。
44花咲か名無しさん:01/08/27 21:32 ID:J4CRvjQI
>>43さん、ご丁寧にありがとうございます。
さっそく今週植えてみるつもりです。助かりました。
45花咲か名無しさん:01/08/27 23:17 ID:ClXKywdY
ラインフェルト・アーリーセンセーションって花期が3ヵ月って言いますけど
本当にそんなに咲いてるものなんでしょうか?
自分も買う予定なんですけど。
46花咲か名無しさん:01/08/27 23:20 ID:ClXKywdY
植えっぱなしのムスカリの葉がもう3cm程に伸びてる・・・
・・・随分気が早いのね(藁
47花咲か名無しさん:01/08/27 23:28 ID:wO.nr75Q
ひょ、表示1!?
48花咲か名無しさん:01/08/28 00:06 ID:8LNbXwCE
球根好きで、比較的、ココのスレに常駐している今回43です。
E-mail欄が非表示になっていたので、sage進行出来ないので
悪しからず。

>>45
ラインフェルト・アーリーセンセーションは確かに優れた
特質を持ちますが、何か、誇大広告が一人歩きしていますね。
此処東京で、1月の半ばあたりからおよそ1週間咲いています。
3週間は大げさですし、無調整で12月に咲くなどとは疑問です。

最近、よく目にするオランダ直輸入の業者は、失礼ながら、不勉強なので
カタログの内容は話し半分で見た方が後々ガッカリしなくて
精神衛生上よろしいです。画像もオアシスに沢山花を挿して
わざとらしい花一杯にして撮っていますが、初心者は騙されますね。
あんなに花がテンコモリで咲く訳ないのに、ジャロに訴える人が
居ないのが不思議でなりません。たぶん、騙されるのは初心者だし
初心者は自分のウデが悪くて、画像の様に咲かないと思っている。
いやな構図です。特に、ブルーパロット(チューリップ)は
あんなに蒼いチューリップはこの世には無いですし、解説も出鱈目。
オレンジのヒアシンス・オデッセイは実際には、サーモンピンクだし
こういういい加減な業者は首を絞めてやりたいですね(爆)
おっといけない、本音が出てしまった。少し反省。少しだけだよ。
49花咲か名無しさん:01/08/28 10:42 ID:wFqWJWec
ある通販会社に騙された・・。
ある八重咲きの水仙で写真ではかなりピンクだった。
水仙でピンクはいいなー、と思い迷わず購入した。
半年後、咲いたのはオレンジの花だった。
なんか違うな、と思いつつ花がでかくてそれなりに良かったので
それ以来忘れていた。
さらに何ヶ月かしてその会社から封筒がきてお詫びのお手紙と
ブルールピナスの種が届けられた。
なんか得した気分。

他にもあるフウロ草を買ったんだけど芽が出なかった。
花が咲かなかったら取り替えますみたいな事言ってるから
こういう場合って電話すれば取り替えてくれるんかね。
別のフウロ草は芽が出て花が咲いたけど
この夏に逝ってしまった。
性質は強健と書いてあったので何も知らないでデカイ鉢に
植えてしまったのが原因。
他にも書きたいことがあるが流れ巣になるので止めとく。
50花咲か名無しさん:01/08/29 08:21 ID:VsBQmWnw
球根初挑戦です。
青紫の彼岸花の球根を買ったので、鉢に植えようと思うのですが
球根についていた紙には「15cmの鉢に2球」と書いてありました。
ちょっと小さいような気がしてならないのですが良いのでしょうか?
また、深さはどれくらいあれば良いのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
51花咲か名無しさん:01/08/29 11:01 ID:JozOqgX6
>50
リコリス・青として広く流通している物は、だいたいは
スプレンゲリー(Lycoris sprengeri Comes ex Baker.)と
言う種で、極希に、本種の交配品種も出回ることも有ります。
中国原産で、根が一年中生きていますから、本来は堀り上げ
貯蔵はしない球根です。購入された物が開花球サイズだとして、
私だったら6号鉢に一球、7号で2球〜3球植えます。
用土は硬質赤玉+腐葉土=8:2程度を使用して、4年は植え替えを
さぼります。ですから、プラ鉢は劣化し易いので、駄温鉢あたりが
お薦めです。なお、夏の休眠時に普通の草花と同様に水は与え
続けないと開花率はガダンと落ちます。50さんの購入品の
本来の花は、来年か再来年に期待して下さい。
5251:01/08/29 11:14 ID:JozOqgX6
追加情報

根が一年中生きている植物をダルマにして販売しているために、
今年の花は本気で咲けません。良くて来年、調子がぐずつくと
再来年が本来の花の力で咲きます。そして、球根の植える深さは。
鉢植えの物は、球根の頭が出る程度の浅植えが本には載っていますけど、
あれは嘘です。リコリスは浅く植えると球根が太らず、分球してしまう
ものが多いので、鉢の深さのほぼ真ん中当たりに、球が来るように
しつらえると良いです。
5351:01/08/29 11:15 ID:JozOqgX6
あげてしまった(汗;
54花咲か名無しさん:01/08/29 14:26 ID:reEe2OUA
すんません、チューリップっていつ頃球根を植えたら
いいでしょうか?
趣味の園芸の広告ページでウルトラカサブランカっていう
カサブランカより大輪の球根を売っていたのですが。
どなたか育てられた方いますか?
カサブランカを育てるときの注意事項教えていただいたら
ありがたいです。
55花咲か名無しさん:01/08/29 14:26 ID:reEe2OUA
スーパーカサブランカだったかもしれません。
名称、はっきり覚えてなくてすみません。
5650:01/08/29 20:35 ID:hhwFuVvg
>>51-52さん
詳しく教えていただいて本当にありがとうございました。
是非参考にしたいと思います。
色に惹かれて買った球根なので来年・再来年と期待して待ちます。

さらにもう一つ質問なのですが…
植え付けてからの肥料は、いつごろあげるべきでしょうか?
57花咲か名無しさん:01/08/30 04:08 ID:QoshvtCI
>55
たしかスーパーカサブランカだったと思います。関係無いですが、
全くセンスの無い名前ですね。直訳すると「超・白い家」全くもって酷い!
花は素晴らしいみたいなので、試す価値は有ります。カサブランカが
丈夫だった為に、世界中で育てられるようになり、最近では、何処の
ご家庭でも、この高級百合が見られるようになりました。以前それも江戸時代
から、ヤマユリ型の純白ユリは有ったけれど、みんな弱くて、維持が
出来なかったので、普及しなかったのです。その点では、カサブランカは
金字塔的な存在で、ソレにあやかった品種名が多いです。

カサブランカは血筋がハッキリとは発表されていない、ニュージーランド
生まれの園藝品種です。ですが、日本のタメトモユリ(サクユリ)
(Lilium auratum Lindl.var.platyphyllum Bak.)の血が多大に貢献
していると考えられます。タメトモユリの栽培方法を参考にすると
良いです。実際は、原種のタメトモユリよりも丈夫です。
スカシユリ系の品種と異なり、球根が発芽してから花芽形成するので
多少小さい球根を植えても、手入れと環境が良いと、花が多く咲きます
逆に、巨大な球根を植えても、ずぼらな管理をすると意外に花が少ししか
咲きません。

植え付け後、一回だけ開花させたいのなら、30cm鉢に一球、鉢の底に
近いところに球根を深く埋め、適当な培養土で植えれば、夏には咲きます。
その次の年以後も維持したいのでしたら、タメトモユリやヤマユリの
生えている場所を参考に類推と工夫をしましょう。
ヒントは、東向きの斜面、午後は陰、西日は当たらない、排水良く、
保水も良く、球根の臭いが表土に上がってこない重い土。根本は
イネ科の草とかが、夏場に茂っている。などです。
あと、ウィルス病の傾向が強くなったら抜き捨てる事。

何でもネットで聞くクセをつけると、ご本人のスキルは成長しませんよ。
ですから、チューリップのご質問は飛ばしました。
58花咲か名無しさん:01/08/30 04:18 ID:QoshvtCI
>56
リコリス栽培は、先ずは辛抱 です。
是は、急いてもなかなか言うことを聞かない原種もしくは、原種の血が
強い植物だからです。施肥に関しても、効果はありますが、焦らずに
やると良いですよ。葉が有る間に施しますが、特別な物は要りませんが
初期に、鶏糞を少々与え、生育半ばからは、ハイポネックスに切り替え
ています。山野草と思って施肥すると良く、パンジーらと同様にすると
失敗します。
59花咲か名無しさん:01/08/30 04:19 ID:QoshvtCI
あ゛っ、寝ぼけてました。sageます。
60花咲か名無しさん:01/08/30 06:26 ID:5.cNrij6
>57
カサブランカについて教えていただいてありがとうございます。
とても詳しいわかりやすい説明で感動しています。

チューリップについては質問があまりにも最大公約数的でした、スミマセン。
球根を植える時期は9月末から11月と書いてありますが
早い時期に植えると土に入っている時間が長いので養分をとって
よく育つと聞いたんです。
9月末だとまだ暑い時期だし、虫とかに食べられるとかそういう心配は
ないのかなと思いまして。
先日初めてチューリップを買ってどこに植えようかと
わくわくしています。
50個入りで一袋のパッケージ、3つも買って
しまいました。
61花咲か名無しさん:01/08/30 08:14 ID:5.cNrij6
皆さん、球根は毎年咲いた後に掘りあげていますか?
チューリップ、ナランキュラスなんかは掘りあげたほうがいい、なんて
書いてあるのですが。球根によっては掘らなくて
いいのでしょうか?
62球根好男:01/08/31 13:25 ID:OrnhSMqo
コテハン叩きに会うのもなんだけど、気が向いたら、タマネヨシオと
名乗ってみようと思いました。

>60 ID:5.cNrij6さん
正直の所、ただの教えてチャンと思っていたのですが、丁寧なお返事
こちらの方こそ心温まります。
チューリップの件ですが、球根を堀り上げが大切なのは、太平洋岸側
の地域の事で、日本海側で、なおかつ、夏場に雨が少なければ、
かなり弱い品種以外は、据え置きで行けます。要は、夏の暑さ+長雨で
球が腐敗する事が多いためなのです。植え付けは10月〜11月でOKで、
あまり早く植えても、その恩恵は受けられません。気温がまだ高い為で
10月中旬以降は、できるだけ早く植えると、発根も早く、仰るように
多少は有利です。然し、冬場の水切れが最大の弱点なので、早く植えても
過乾がたびたびあると、ツボミは潰れてしまい、未発達、ブラインドと
言いますが、花が咲かない株になります。時背一でも、チューリップは
冬場、雪の下に埋もれて、低温下でツボミを熟成しています。
雪の下では、けっして、乾燥はしないものですね。
それと、10゜以下の低温に2ヶ月はあてないと、ツボミが熟成せずに
開花しても、不満足に終わったり、酷いときには、ブラインドを
おこします。ユリの時と同様に、自生地の環境を考えて管理するのは
全く同様なんです。
150個も買ったチューリップを植え付ける前は、さぞかしワクワク
するでしょうね。私も、そろそろ購入しようかな??
私は、ありふれたピンクと白、それも何処にでもある形の品種が好き
なので、12月近くになって、バーゲンを始めたら毎年買うことに
しています。(爆)

>61 ID:5.cNrij6さん(笑)
大抵の物は放りっぱなしで巧くいきますが、地中海性気候の
生まれの物とか、夏場の雨で腐りやすい、アネモネ、ラナンキュラス、
ラッパズイセン、過湿に弱いタイプのチューリップなどは
積極的に堀り上げた方が腐らなくて良いです。
原種シクラメンは堀り上げは向きませんので、雨の掛からない
棚下に避難です。
63花咲か名無しさん:01/08/31 13:28 ID:OrnhSMqo
訂正

>言いますが、花が咲かない株になります。時背一でも、チューリップは

自生地でも の誤りです。
64花咲か名無しさん:01/08/31 13:30 ID:VBsQRzqM
玉と根が好きか。そりゃ叩かれるかも(藁
65タマネヨシオ:01/08/31 13:39 ID:OrnhSMqo
>54 ID:VBsQRzqMさん。
大爆笑です。言われるまで気が付かなかった。あなた凄いセンス!
今まで何カ所かに是で書き込んじゃったんですよ。どひゃぁ〜です。
66花咲か名無しさん:01/08/31 23:50 ID:wSWLr4gM
アマリネって売られてる球根のサイズが極端に違わないですか?
一月ほど前に買ったのは丸い直径6cmぐらいだったのに
今日同じ店で見たのはアマリリスの球根を上下に引き伸ばした形と
大きさでした。
67花咲か名無しさん:01/09/01 03:02 ID:qG6tYZYg
>62
球根好男さん(キュウコン好き男さんと読みました)、ありがとうございます。
こういう地域ごとのケアの仕方を書いてくださると
とても勉強になります。私の愛読しているような素人園芸本には
こんなに詳しく書いていませんから。
68ヨシオ:01/09/01 04:02 ID:j5q5b2Vg
アマリネ(Amarine tubergenii Sealy.)はアマリリス・ベラドンナ(Amaryllis belladonna Linn.)
とネリネ・ボーデニー(Nerine bowdeni W. Watson.)との間に、人工的に作られた属間雑種です。
以前、販売されていた球根は、みな鶏卵大のものでした。是は国内生産の物で、
チューベゲニーザーネンバーグと言う品種でした。最大の欠点が有って、非常に花上がりが
悪い物です。最近のアマリネはどうやらオランダから再導入されたものらしく、
チューベゲニーザーネンバーグからすると花色が薄い物などあるし、球根の大きさに
大変バラつきがあります。総じて、クリナムの様な大きい球根が多いので私も試しに
買ってみようと思っています。
69ヨシオ:01/09/01 04:05 ID:j5q5b2Vg
球根は、一般的には大きな球根の方が花が
咲きやすいです。
70花咲か名無しさん:01/09/01 12:50 ID:gOgqiehA
>62
私もその執筆者の一人だったりするんだな(笑)
71花咲か名無しさん:01/09/01 21:33 ID:W/Td5PcI
>>64 は単にセンスが良いのではなく、男根好きのホモと思われ。(藁
72花咲か名無しさん:01/09/01 23:44 ID:n.JMFrNY
>68さん。
アマリネに関して詳しくありがとうございます。
今ある小さい球根は咲かない可能性があるみたいなので
大きな球根も買って育てて比べてみようと思います。
73花咲か名無しさん:01/09/02 00:09 ID:RX2PmD5U
サフランに初挑戦します。本やネットで栽培方法を調べてみました。
開花期間の植え方について、深植えする・砂の上・水苔・放置プレイと
読むところによって違うことが書いてあって迷っています。
増やしながら長く楽しむにはどの方法が最適なんでしょうか。
また、西日が当たらない日なたに置くよう書いてありましたが、
西日があたる日なたしか置く場所がありません。まずいでしょうか。
今はとりあえず西日の日なたに放置プレイしてあります。
74ヨシオ:01/09/02 05:24 ID:o4m.gopE
サフランは秋咲きのクロッカスの一種で、かなりの昔から
人間に栽培されてきました。>73さんがどちらにお住いかが
判らないので、一概に言えませんが、福岡、大阪、名古屋、東京の
都市部でしたら、毎年開花させるのはかなり困難です。
ですから、その場合は、球根内にあるツボミだけを楽しむので、
水栽培、水苔植え、培養土など何でも良いです。いわば、使い捨て
な訳です。サフランは直ぐに夏の来る都市部ですと、球根が太れないので
結局、毎年育ち、良く増えますが、なかなか開花しなくなってしまいます。
生産は、比較的高冷地などで行われており、緩やかにやってくる
程良い夏の場所が好みなのです。
ご自分の所で毎年開花させたい場合、山間部にお住いでしたら、
葉が有るウチは、出来るだけ陽にアテ、徹底的に肥培に努めれば良く増え、
難なく開花します。都市部の暑い夏が直ぐにやってくる所ですと、
諦めた方が良いのですが、どうしてもと言う場合、取り敢えず
保排水の良い、通気性は有るが、重い土を使用して、球根を標準
よりも幾分、深めに植え付けると良いです。浅いと分球が旺盛に
なり、球自体は太らないので、咲かずのサフランになります。この場合も
葉が有るウチは徹底的に日光に当て、肥培に努めるのですが、
5月に入って、急激に暑くなってくると、速攻で休眠し出すので、
出来るだけ葉が永保ちするように午後に陰になる、照り返しの無い、
場所に移します。西日は紫外線量が少ない割に、熱量が相当あり、
植物が消耗するために、多くの植物では嫌われるのです。
今回もむずかしいですね。
75花咲か名無しさん:01/09/02 08:50 ID:tPjXDjeA
うちはサフランの雌しべをハーブ利用するため栽培してます。東海地方太平洋
岸ですが毎年堀上げて太った球根を深く植え直しています。新しい小さい球根
が植えた場所の上にできますので放置すると小さくて花の咲かない球根しか残
らなくなっちゃいますね。
76ヨシオ:01/09/02 09:55 ID:Rxhd4IW2
>75さん
深植えと、木子を分離し、肥培に貢献するのが好結果に
つながっているのでしょうか? 千葉の暖地では駄目な所が
多いですが、良い情報ありがとう御座います。
77ヨシオ:01/09/02 10:34 ID:Rxhd4IW2
なんかやっと、メール欄が出てきたのでsageてみました。
なんで出たり出なかったりするんでしょうか?
7875:01/09/02 11:22 ID:bU/gaqco
サフランを鑑賞用としてのみ地植え栽培すると、花季は短いし、あとは
細い葉が茂ってるだけなので、花季の異なるものと混植をおすすめし
たい。葉を三つ編みにして遊んでもつまらないし。あまりに小さい球根
は捨てたほうがいいですね。ラッキョウより大きいくらいでないと花は
つかないので、別に植えて肥培させたほうがいいです。とにかく数だけ
は増えますね。時期と埋めなくても花を楽しめる点では、コルチカムも
そうですね。
79名無しさん@HOME:01/09/02 11:24 ID:txtncrDo
すずらん育てたい。
情報きぼんぬ。
80花咲か名無しさん:01/09/02 13:31 ID:zHGw99v2
すずらんは山野草で球根じゃないよん。スレ違いどす。
8173:01/09/02 16:47 ID:PbVJ2/PM
>>74-75
手間を増やしてすみません。
近畿在住です。調べたら気候は仙台市に酷似していたので
気温の点はクリアできると思います。が、家が山ぎわで午後だけ
日なた・・・・。むずかしいですか。でもやる。
条件に即した詳しいアドバイス、ありがとうございました。
お礼なので下げ。
82花咲か名無しさん:01/09/03 12:11 ID:zKxVhIV2
今日の神戸は涼しいです。そろそろ本格的に球根を植えなくては・・・
83魔人:01/09/03 17:50 ID:Kz2Xol76
スノードロップの球根でも苗でもどっちでもいいから手に入れたいです。
何処で手に入るか知ってる方居ませんか?ネットで手に入ると嬉しいです
アドも教えてね
84花咲か名無しさん:01/09/03 17:59 ID:n76GWnjU
>>83
ここなんかおすすめです。
http://www.google.com/
85魔人:01/09/03 23:34 ID:kkgrGnxs
有難うございます。探したんですけど手に入れる事は出来ないんですか?
今すぐに球根を欲しいんですけど・・・。スノードロップの手に入れる方法というか
売ってる店とかネット販売であれば教えて下さい。
これから植えて11月までには芽を出したいんですけど可能ですか?
18℃ぎりぎりの温度で育てれば可能でしょうかね?
解答お待ちしています。明日にでも地元の店に探しに行きます。あるかな?
86花咲か名無しさん:01/09/03 23:41 ID:7euBEHgg
スノードロップ・・・今なら園芸店やホームセンターに売ってますよ。
人気種みたいですぐに売り切れちゃうみたいですけどね。
87花咲か名無しさん:01/09/04 00:31 ID://kw0vG6
園芸ネットで売ってます>スノードロップ
http://www.engei.net/
88ヨシオ:01/09/04 06:14 ID:XDQJj7pY
>>85 名前:魔人さん
オススメは

サカタのタネ・HP
http://www.sakataseed.co.jp/

タキイ種苗
http://www.takii.co.jp/

改良園
http://www.kairyoen.co.jp/index.html

Avon Bulbs. Online
http://www.avonbulbs.com/

などは如何ですか?
もともと、スノードロップは根が休眠中でも生きているのに、
切断して販売していますから、一年は開花させないで、ツボミを
むしり、来年から花を咲かせるのが良いです。
何で、魔人さんがそんなに急いで今すぐに欲しいのかは知らないので
書き込んでますが、秋植え春咲き球根ですが、スノードロップは品種によっては
開花をさぼる事が有るので、植えた物全てが開花する訳ではないです。
89つづき:01/09/04 06:24 ID:XDQJj7pY
>これから植えて11月までには芽を出したいんですけど
>可能ですか? 18℃ぎりぎりの温度で育てれば可能でしょうかね?

スノードロップは植え付け後、10゜C以下の冬場の低温を2ヶ月くらい
経験してからでないと開花しません。鉢に植え、潅水後、冷蔵庫に
搬入して、1.5〜2ヶ月はそこで管理してから10゜C以上にすると
ツボミを付けます。ですから、11月までとは、少し無理かと・・・


>>86さんの言うように、ホームセンターで購入が早いです。
ただし、HSで入手できるのは、エルウェシー種(混じりあり)
とニバリス種の八重咲き程度です。イギリスの信頼於ける
業者から買うのが一番安心で、コレクション数も多いです。
Avon Bulbs. Onlineなどがそうです。
90魔人:01/09/04 10:07 ID:BfkOs4yM
実は11月が彼女の誕生日なんですよ^^。
なんで11月までに芽ぐらい出て欲しいと思ってます。
めっちゃ無理な注文ですが出ないですかね?
まったくの素人ではないんですけど、育て方のアドバイスや
方法を教えていただきたいのですがよろしいですか?全てメモらして
いただき後世に語り継がせます 笑。よろしくお願いします。
情報提供ありがとうございます。今後なにとぞお願い致します
 
91花咲か名無しさん:01/09/04 10:25 ID:0BrjMbAw
寄せ植えって難しくないですか?
冬越しするものと室内に非難させるもの一緒に
植えた場合、根が混みあったりして植え替える場合
大丈夫なんですか?
今年初めて挑戦してみて、すごい気に入った鉢植え
があるのですが、ポトスライムだけを綺麗に取れるか
どうか心配です。みなさんどうやってるのか知りたいの。
9291:01/09/04 10:28 ID:0BrjMbAw
スレの場所を間違えた
トホホ・・・
93魔人:01/09/04 13:54 ID:THSS0Vlo
おーーい。スノードロップの詳しい育て方教えて下さい。
えっとネットで乗ってるページがあれば教えて欲しいです。
それ以前に詳しい方はカキコして下さいね!!
今日中に植えたいんで
94魔人:01/09/04 14:14 ID:THSS0Vlo
やっぱ春化させれば早く咲くかな?
低温処理は何日ぐらいやればいいのかな?
冷蔵庫で3日とかじゃダメ?
95花咲か名無しさん:01/09/04 15:21 ID:Jy1HG2nE
シュンカって、花を咲かせるのに必要条件だが、
十分条件じゃないので
シュンカさせれば花が早く咲くなんてことはない。
96花咲か名無しさん:01/09/04 15:21 ID:Jy1HG2nE
具体的には、日長を長くすること。
および基本成長要求性をみたすこと。
以上二点が必要である。
97花咲か名無しさん:01/09/04 17:38 ID:apX/A35k
すっげーキレイなスノードロップの写真見つけた。
こんなふうに育ててみたいよ・・・

http://kuma1.virtualave.net/howto/kiken/d/118.jpg
98花咲か名無しさん:01/09/04 17:45 ID:QkqQlTDA
>97
本当にクリックしちゃう人ってどのくらいいるのかなあ?
99トーリス狩り:01/09/04 19:16 ID:JYNkwWxg
97氏ね。
おまえ「梅が今の時期に咲いたので見て下さい」
をどっかで書いたやつだろ。
園芸板は良いやつが多いのに、お前は例外だな。
このキティめ。
100花咲か名無しさん:01/09/04 19:54 ID:yhicK3/o
>>99
踏んだはらいせにコピペってのもあるかな。
101花咲か名無しさん:01/09/04 22:28 ID:BYjzgY7E
超園芸初心者です、球根も今年が初めての挑戦です。
ウインストンチャーチル買いました。花壇だと10センチ間隔って
書いてありますが、植えっぱなしで良いから増えるからですよね?
コンテナだともっとくっつけていいのでしょうか?
今年6球植えれるとその次の年はどれくらいに増えるのでしょう。
何年くらいで1平米水仙で埋まるのかしら。
チューリップは国華園に注文支払い済だけどいつ頃届くかな。
アンジェリケ(1個17円)買ったの忘れていてホームセンターで48円
で買って来てしまった。とほほ・・・
102花咲か名無しさん:01/09/04 22:32 ID:5PwTEWfk
1平米水仙で埋める前に植え替えしなくちゃ。
どんどん地表に浮いてくるよ。
103花咲か名無しさん:01/09/04 22:33 ID:j8tYHp4Y
>>101
ウインストンチャーチルとは、何と言う植物の園芸品種か書き込まれていないと
永遠にレスは付けられません、ヨロシクね。
104花咲か名無しさん:01/09/04 22:36 ID:ymzpr36Q
103は読解力ゼロだな(笑)
初心者には少しくらい「努力して読んで」やれよ。
大した努力でもないし。威張ってればいいってもんでなし。
105花咲か名無しさん:01/09/04 22:48 ID:eS2MuQ4Q
>>104そうやっていい子チャンの書き込みは良くないわ。
初心者以前に、他人に読んでいただくと言う意識のない書き込みを
注意もしないで、あなたは偽善者かしら?
その方が101の為にならないのよ。判っていらっしゃるの?
もう一度良く考えてみてね。
106花咲か名無しさん:01/09/04 22:53 ID:51HdGXxM
だってちゃんと書いてあるじゃん水仙って
107花咲く娘さん:01/09/04 22:56 ID:56qUrSrQ
でも、101を読んで、水仙の話だと思わないなんて、
想像を絶すると、思われ。
103こそ、何をつっこんでるのか、一瞬理解不能だったな。
世の中イロイロ。
108花咲か名無しさん:01/09/04 22:59 ID:30tsgnnk
ふん。 それは、俺への挑戦状と見ていいんだな。
109花咲か名無しさん:01/09/04 22:59 ID:eS2MuQ4Q
>>106
自分で書き込みしていてムカッとちゃったので「偽善者かしら?」と
言ってしまったのは104に失礼だったわね。是は謝るわね。
そして、106の件は、認めないわよ。だって、文章として主観過ぎるもの。
自己中心的とまでは言わないけれど、もっと考えて書くべきじゃないのかなぁ?
そんだけ
110花咲か名無しさん:01/09/04 23:01 ID:lluNUz8Q
わけわかめ。
105ってなんか変すぎ。
111花咲か名無しさん:01/09/04 23:05 ID:i8n8SbKU
105=109ってば かなりイタイ
認めないわよ だってさ
何様なんだろう こわいおばさんだね
112花咲か名無しさん:01/09/04 23:07 ID:i8n8SbKU
>>110
ちなみに わけわかめ ってば
おかまちゃんでいるのよ その名前で
ロッポンギにいたけど 今もいるかな?
もちろん綺麗系でなくて お笑い系のゲイちゃんでっす
113花咲か名無しさん:01/09/04 23:10 ID:eS2MuQ4Q
実際に、あたしは37だし、職場ではオツボネ様だから痛くないのよ
その手の書き込み。うふふ。
114花咲く名無しさん:01/09/04 23:13 ID:56qUrSrQ
105=109さんは、スノードロップのところで、
派手にひとり芝居してる方です。
男の方で、目立ちたいだけなのだと思います。
嵐・ツッコミ・ボケを全部ひとりでしたい
パフォーマーなのだと解釈してますが・・・。
115花咲か名無しさん:01/09/04 23:14 ID:.wB/CCD2
1人二役だね。
116ヨシオ:01/09/04 23:30 ID:gzo2f9N.
あーうー、私では太刀打ち出来ない台風なのでかまわず進行(笑)
今年は、秋が前倒しにやってきている東京です。みなさんの所は如何
でしょうか。秋咲きスノーフレークをOFF会で配布しようと企画
していたのに、既に満開(泣) また来年ですね。
一人芝居なの? の魔人さん、私はガッカリしました。けど、
かまわず進行。スノードロップの栽培は、出来る限り堀上げない
点を除けば、水仙と大差ないものが流通しています。若干クセの
ある物は一般化していないからマニア向けナースリーにての
購入が良いです。特に、彼女へのプレゼントですと一般種でも
十分にお役に立てるものですが。
バーナリゼーションは絶対に必要です。短縮は出来ないものと
考えた方が良いです。第一、11月には魔法使いでないかぎりは
絶対に無理。 その時点で、私もネタだと気づいていれば
良かったかなともおもっています。
117花咲か名無しさん:01/09/04 23:36 ID:1RZbKX5U
>>116

 ナースリー(藁
118つづき:01/09/04 23:38 ID:gzo2f9N.
ヨシオです。
自分の書き込み見ていて焦ってしまいました。
11月には絶対に無理と言う点は書き方が曖昧でしたね。
「今からですと」を追加です。私自身は、生産者さんが
促成をされているので、皆さんには自分でするなら、
抑制栽培をオススメします。1月まで球根を植えないで保存
しておき、1月の中旬に植え付けると、かなり遅れて開花します。
普通の時期の植え付けをした球根と、この遅れて植えた球根を
用意すると、同じ品種の水仙とかをもう一度見る事ができて
案外と楽しい物です。お試し下さい。
119花咲か名無しさん:01/09/04 23:49 ID:dsFNLEqs
金玉巨根スキヲさん、ええ人や。
120秋色:01/09/05 00:41 ID:CSLAVfDY
ラケナリアを園芸の本で見て一目ぼれ!
って言うか遥か昔に親が育てていたのを思い出し、園芸店を見て廻った
けど何処にも売っていません。
親が育てていたのはオレンジ色か黄色だったと思うんだけど
青い花のを欲しいのです。
秋植えって言うけど球根じゃなく鉢植えで売られるのでしょうか?
121花咲か名無しさん:01/09/05 01:32 ID:4GoDNlW.
ふと思ったが、あの腑抜けたカキコ4本でこのスレ立ち上げた1は
なかなか偉いな。策士だとしたらかなりのもんだな。
122花咲か名無しさん:01/09/05 01:32 ID:1TfQal/o
スーパーでー片種というニンニクを買ってきました,これも球根の話しにのれますか?
123ヨシオ:01/09/05 07:04 ID:0HAPV2Ck
>>120
ラケナリアの販売は、タキイ種苗が友の会会員向けに毎年販売していますよ。
ただ、一般人も見る総合カタログには、ちょっとしか掲載されません。
多肉植物ナースリーにも若干扱っています。ただ、多肉屋さんは凄く高価な
価格なのは覚悟が要ります。一番良いのは南アフリカなどのナースリーから
タネで輸入するのが安価で簡単な輸入です。

オススメは翡翠色の
Lachenalia viridiflora W. F. Barker .
Lachenalia aloides var. vanzyliae W.F. Barker.

ガラス細工の様な薄青で甘い香りの
Lachenalia glaucina Jacq.( 現在はL. orchioides var. glaucina (Jacq.) W.F. Barker .)

以上が翡翠〜薄青でのオススメです。
124ヨシオ:01/09/05 07:14 ID:Kyk4wORE
>>121
>>1は場を提供してくれたにすぎませんよ。こうした場を
良くするのも、悪くするのも其処に集うメンバー次第です。
>>1もああいう書き込みしなければもっと良い人と思われたのに
とても残念です。 
125花咲か名無しさん:01/09/05 09:59 ID:aCAcXb2c
「男根ものを語ろう」に見える私は
欲求不満なのでしょうか
126魔人:01/09/05 20:03 ID:pNcgNjqk
11月は無理ですか・・・残念。とりあえず今は冷蔵庫の中で低温処理しています。
芽が出てきたら冷蔵庫から出して日長をたくさん当たれば成長開花しますよね?
早く大きくな〜れ
127秋色:01/09/05 23:46 ID:6Upl3dHI
ヨシオさん。
ラケナリアについて詳しくありがとうございました。
なかなか入手は難しそうですが頑張ってみます。
128花咲か名無しさん:01/09/06 00:18 ID:WhkBIBos
122><アーラ、ニンニクは国産のホワイト6片種よ!.お父さんギンギン
129木綿豆腐:01/09/06 01:57 ID:rzmMK30o
4年前にプラスチックのプランターにスイセンを5球とムスカリを
20球ほど植え付けました。
最近プランターが横に膨れてきたので掘りあげてみたら、出るわ出るわ。
スイセンは50球以上に、ムスカリの方は小さいのも含めると、ほとんど
数え切れません。

新たにどこに植えたらいいもんか、少々げっそりしています。
130ヨシオ:01/09/06 05:51 ID:yjKQlVE.
>129さん
そう言う場合は、あまり小さくて、養生に時間のかかるチビ球は
捨ててしまう事も世間では当たり前に行われています。
私も普及種の場合そうする事もありますね。できたら、黒ポットに
親球を3個入れて、子球も混ぜ入れ(笑)花が咲き出したら人に
あげてしまう様にしています。捨てるのよりもずっと建設的だと
思います。
131花咲か名無しさん:01/09/06 11:00 ID:sN5aaFXI
アー勘違いしてトウトウやってしまった。可哀想に!!!!さすが、ラ〇オラ〇フに紹介もされた噂の2ch.他人の看板潰しも平気ですな。あなた、看板いくつ立てた?
132花咲か名無しさん:01/09/06 16:34 ID:hV5L6zJ2
球根といえば、テコノフィラエア・キアノクロッカスが
いいですね。あの青色結構好きです。今年はイギリスの
通販でも定価が下がってセールやってたし。でも、和名
が無いんですよね。ブルーアッツザクラという感じです
ね。
133花咲か名無しさん:01/09/06 21:21
>>132
イギリスだと7ポンド程度ですね。日本の改○園だと○○○○円だなんて高過ぎ
ます。だけど、国内生産者の品だったら仕方ないなあ。
アッツザクラ自体がええかげんな名前なのに、ブルーアッツザクラ
だなんて、そんなんいややわ(笑) やめときましょ。
134質問いいのかな?:01/09/07 17:38
スレ違いかもしれないですが球根ものってことで・・・

シクラメン・シリシカムという札が付いた野生シクラメンを買ったのですが、
図鑑やシクラメン系のサイトで調べてもそんな名前のシクラメンが見つからないのです。
名前、姿の似た感じから、Cyclamen ciliciumではないかと想像しているのですが、
ここのみなさんでシリシカムをご存じの方がいましたら、情報元や栽培法などお教え下さい。
135ヨシオ:01/09/07 18:48
>>134
ハードード大学のデータベースには161項目の登録がありますが
Cyclamen cilicium Boiss. & Heldr.意外は無い様です。
134さんの仰るようにキクラメン・キリキウム種のスペルの表示
間違えだと考えられます。日本では従来から、シリシクムと呼称
して夏〜秋用の原種シクラメンとして栽培されています。
136訂正:01/09/07 18:56
オーサーネームがハーバードの表記はBoiss. & Heldr.となっていますが
正確にはラテン語表記なので、Boiss et Heldr.がより正しいです。
137花咲か名無しさん:01/09/07 19:27
>>134さん
シクラメン・シリシウム、シクラメン・コルチカムという
品種はあるみたいですが、シリシカムは見つからないですね。

ちなみにシクラメン・シリシウムはこちら。
http://www.cyclamen.org/cilicium_set.html
このサイトは英語ですがなかなか面白いです。
手持ちの日本の本では、原種シクラメンの中では比較的弱いが、
秋咲きで桃色の花が咲くと書いてあります。

育て方については、来週末発売のNHK「趣味と園芸」10月号に
「原種のシクラメン」という特集があるのでそちらが参考になるかも。
実は自分も2種類育て始めたところなので、この特集を楽しみにしています。
138黄花シクラメン:01/09/07 22:10
いいなー・・。134、137さん。

今年の夏越しは休眠して越させたんだけど、今日植え替えたらシクラメンの球根
外側の皮一枚残して中身無かった・・。
おそらく休眠させない方法だと7月で腐ってたね。
というわけで交配種さえうまく育てられないのでうらやましいです。
139花咲か名無しさん:01/09/08 00:47
魔人たん魔人たん、
いたら君の立てたスノードロップスレにも顔出してよ
今向こうでは凄いことになってるよ
あっちで魔人って名乗ってるのは騙りでしょ?
本物がビシッと逝ってやってよ
140花咲か名無しさん:01/09/08 01:17
>>138
物によって、扱いによっては、原種の物の方が丈夫な種もあります。
Cyclamen persicum Mill.を元に改良したタイプは温室内での環境で
選抜されているので、えてして弱い物が多いように見受けます。
C.hederaefolium Willd.やC.coum Reichb.などは我が家では
露地植えで行けます。C.persicum系は防寒設備と避暑対策の両方
をしないと当地では枯死します。C.cilicium Boiss et Heldr.は
鉢から降ろしたことが無いので解りませんが、棚上では雨ざらしで
OKです。 ここは東京
141134:01/09/08 01:17
>>135さん>>137さん
有り難うございます。やっぱりシリシカムはないんですね。

>>138
他には、Cyclamen hederifoliumとC. caumも持っているのですが、
ヘデリの方はこの夏全滅してしまいました(当方京都)。
種から育てたのでかなり愛着があったのですが残念です。
やはり今年はシクラメンにとっても暑すぎたのでしょうね。
原種の方がむしろ頑健な方が多いですから、園芸店で見かけたら
挑戦してみては如何ですか?
142134:01/09/08 01:19
訂正 caum→coum です。
>>140さん 感謝
143135=140:01/09/08 01:24
僅差で書き込みですね(笑) そうですか、京都。
それじゃC.hederaefoliumも逝ってしまうかもしれません。
東京でも半数は危険な状態。日向土を鋤き込んで高く植えたものも
この始末ですから、やはり鉢植えが妥当の様ですね。タネだと
発芽率悪いから必要量の3倍は蒔かないとねぇ。少し面倒だったり
します。私はイギリスから球を入れてしまったけれど、ご自分の
播種された子は愛着が有って良いですね。私も今年は更新を兼ねて
播種しておこうかな。
144花咲か名無しさん:01/09/09 18:50
↑こういう一連の書き込みのあとに、気がひけるのですが、
今年初めてのチューリップの植え込みするのですが、
品種の書いてあるセロテープはそのまま取らずに植えちゃっていいものなのですか?
すんませーん、消防質問で。
145花咲か名無しさん:01/09/09 20:30
ふつうとるでしょ。
146花咲か名無しさん:01/09/09 20:34
>>144
そんなのどっちでも可。初心者の素朴な疑問週にも掲載
されている。自信を持って投稿して欲しい。以上。
147黄花シクラメン:01/09/09 23:20

140さん御教授ありがとうございます。
C.hederaefolium Willdと、C.coum Reichbは冬も夏も露地栽培ですか?
花の画像探してみてきます。
148花咲か名無しさん:01/09/10 08:05
ここのスレはヨシオさんに乗っ取られたね。(藁
149花咲か名無しさん:01/09/10 15:54
おーい、>>1のお帰りだ!
150ヨシオ:01/09/11 05:41
>148
酷い言われようとも思いますが、そう取られても仕方ないですね。詮無きこと。
かまわず進行します。みなさんよろしく。
151花咲か名無しさん:01/09/12 13:22
原種春咲きグラジオラスの葉が台風で折れてしまったー。
152裕美子:01/09/13 11:26
test
153裕美子:01/09/13 11:48
あー嬉しい!やっとPC復活できました。
ブルーのチューリップ、やっと見つけたと思ったんです。
青いチューリップの写真です。
会社の写真でもこんなに違うのですよ。。

http://www.eseeds.com/cgi-bin/ncommerce3/ProductDisplay?prrfnbr=14513&prmenbr=127&CGRY_NUM=12989


http://www.botanus.com/fall_2001/fall_2001_catalogue/detail_pages/9003.html

上段のアドレスのチューリップと下段のアドレスのチューリップ
とでは色がかなり違ったんです。上段のものは濃い青で下は紫でした。
どちらが本当の色に近いのか下のアドレスの会社に電話して聞いてみたところ、
”チューリップには青はないのよ。
この写真は消費者に誤解が生じないように出来る限り
オリジナルの色で表示しています。他の会社は
多分色か何かつけてeditいるのでしょうね、”とのことでした。
天候などでも色が変わるかも知れませんが。
写真だけのメールオーダーだとこういった事は難しいなあと思いました。
皆さんは球根のメールオーダーで失敗されたことありますか?
154キバナシクラメン:01/09/13 18:17
どっかで書いたけど、
ピンクの八重咲きスイセン。
実際咲いたらオレンジっぽかった。
っでその会社からお詫びの手紙と種が送られてきた。
155花咲か名無しさん:01/09/13 18:20
オレンジのシクラメンってピンクよりずっと珍しいのでは・・・
売ってるのみたことないし。
156裕美子:01/09/13 23:27
>>154
ピンクのスイセン、購入しようと思っているのですけど。。
やめたほうがいいかな。。。去年の趣味の園芸の広告ページで
ある会社がチューリップを激安で売っていたのですが。
あんまり安いとちょっと心配って気もするんですが、
どうなんでしょうか?
157裕美子:01/09/13 23:31
>>150

ヨシオさん、日陰のロックガーデンでも育つ香りのいい球根って
どんなものがありますでしょうか?
良かったら教えて下さい。
158ヨシオ:01/09/14 04:01
>>153
未来はどうか判りませんが、今現在は仰るように青いチューリップなどは
この世にありません。裕美子さんがご紹介して下さった、HPのURL
で下の物が正しい色に近いと思います。ですから、下のHPで自然に
近づけたと言う能書きは確かに大変良心的と思います。
上のHPの画像は許せませんね。レタッチし過ぎで、現実とかけ離れ
過ぎています。こういう画像の嘘を見抜くには、やはり色々と
本物を見て、目を肥やすしか無いです。そうすることによって、
画像の色をいじっているのが判るようになります。特に、紫色
の花を青くした場合、葉がやけに真緑になっている場合が多い
です。但し、画像全体のカラーコントロールをするとそうなりますが、
花の部分だけ選択して色を変えてしまうと判らない事もあります。
159ヨシオ:01/09/14 04:08
>>154,>>156
ピンクスイセンと言うジャンルはスイセン園芸の中にはありますが、
基本色が黄色と白、朱色のバリエーションしか無い花ですから、ピンク
と言っても、黄ばんだ物ですし、カップがピンク系であるものが殆ど
です。花全体が、バラの様なピンクなどは現在では有りません。
カタログの画像の色を、インチキしている場合が殆どです。
160ヨシオ:01/09/14 05:01
>>157裕美子さん
お気遣いありがとう御座います。

日陰になると選択肢はかなり狭くなりますが,香りの良いと言う
条件も付くとあまり思い浮かびませんね。不勉強でゴメンナサイ。
球根〜チューブ(塊茎)類で芳香がするものは多々あれど、やはり
八重咲きチューベローズ
(別名:月下香,Polianthes tuberosa L. cv."Flore Pleno".)は
素晴らしい香りがします。ただ、これはガンガンに直射日光の当たる
日向向きですから、半日陰なら、ジンジャーも良いですね。
ジンジャー(Hedychium coronarium Koen.)を元に改良されたものでも、
色の付いた物などは、他の原種の血が入り、香りを無くしている物があるので、
コロナリウム系がお薦めです。
161裕美子:01/09/14 06:38
>>160
いつも詳しいレスありがとうございます。
ーーー特に、紫色 の花を青くした場合、葉がやけに真緑になっている場合が多い
です。但し、画像全体のカラーコントロールをするとそうなりますが、
花の部分だけ選択して色を変えてしまうと判らない事もあります
こういうことは本当に勉強になりました。
先日名無しでカサブランカやチューリップのことを聞いたときも
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
早速チューベローズ本で調べました。本といってもnonnnoの
園芸ブックなので写真だけだったのですが、フリージアの
ような感じですね。素晴らしい香りなんて聞くともう絶対
手に入れたくなります。ラン科の植物ということですが
日本の園芸店ならどこにでも売っている球根なんでしょうか?
これからちょっとネットで調べてみます。
162ヨシオ:01/09/14 11:09
>>161,>裕美子さん
八重咲きチューベローズ
(別名:月下香,Polianthes tuberosa L. cv."Flore Pleno".)
はラン科じゃなくて、アガベ科(学者によってはヒガンバナ科)
です。で、日本では、春植えの球根として扱います。
大手ですと、タキイの春カタログには載ると思います。
nonnnoの園芸本は見ていないので、何とも言えませんが、かなり
データはあばうとみたいですね。(汗;
以下にお手元にあると良い書籍を紹介しておきます。何かの機会に
でも入手される事をお薦め致しますよ。

主婦と生活 生活シリーズ217
花の園芸大百科
主婦と生活社
雑誌コード 61341-53 T1061341533908
3900円

こんなときどうする
花づくり園芸館
小学館
ISBN4-09-103391-1
3900円

以上の2冊のどちらかが有ると、ガーデニングをする上で、助けになると
思います。似たような本が、同価格帯で何冊か出版されていますが、どれも
似たり寄ったりなので、気に入った物を一冊購入すると良いでしょう。

山渓カラー名鑑
園芸植物
山と渓谷社
ISBN4-635-09028-0 C0645
4900円

山渓カラー名鑑
観葉植物
山と渓谷社
ISBN4-635-09023-X C0645 P4900E
4900円

以上の2冊は、図鑑として、かなり信頼もおけるものですし、画像も鮮明で
判りやすいです。多少価格が高いですが、膨大な高品質の情報量からすると
安いくらいです。
合計14000円程度になってしまい、辛い物があるのですが、少しずつ
買い足されると、将来的には大変良いと思います。
163花咲か名無しさん:01/09/14 11:15
ヨシヲさんはいつ寝てるのだろう?
164ヨシオ:01/09/14 11:29
私は、睡眠時間が平均3時間です。
ご心配ありがとうございます。
165裕美子:01/09/14 12:09
>>162
チューベローズ、ラン科は私の早とちりでリュウゼツラン科と記載されて
いました。まあどちらにしても違いますね。
園芸も凝り始めるとガーデニングビンボーになりませんか?
球根なんかも安いからとまとめて買ったりすると一万円くらいなってしまいますし。
書籍も長く楽しめるものだから学費と思えば安いのかもしれませんね。
普段は自分の洋服なんか買わないし、花は毎年楽しませてもらうから
ちょいとばかりは贅沢させてもらっています。
本当にチューリップ、咲いてくれるかしら。。この辺りは鹿が
多いので鹿対策をやらないと花のないチューリップばかりなんて
ことになりそうです。
いつも本当に丁寧なレスありがとうございます。
でも本当にヨシオさんはいつ寝ているのでしょうか???
166花咲か名無しさん:01/09/14 12:49
リュウゼツラン科=アガベ科
167裕美子:01/09/14 12:57
ありゃりゃ、一緒だったんですか。
無知でちょっと恥ずかしいです。
168166:01/09/14 13:09
166のヨシオです(笑)
誰しも最初は初心者、ソレを笑う者は愚か者。
恥ずかしがらなくて良いです。でも忘れては嫌です(笑)
169花咲か名無しさん:01/09/14 15:24
他のヨシヲさんもいるのか。
170キバナシクラメン:01/09/16 09:19
今日趣味園の本読んだらシクラメンを
休眠夏越しさせるときはカラカラにしないで時々水やれって書いてあった。
それを信じ込んで1回も水やらんかった。
お陰で上に書いたとおり死んでた。
7,8月号には休眠中に水をやれなんてなんも書いてないぞゴルァ!
171花咲か名無しさん:01/09/16 11:39
>>170
 ときどき水やれって書いてあるのに、どうして、それを信じて一回も
水やらんってようなふうになるん?
 信じとったら、水、やるだろうに。
172花咲か名無しさん:01/09/16 12:38
170=171 ネタ
173170:01/09/16 19:22
170を書いた後、

↑すいません、間違えました。
7,8月号には水をやれなんて書いてなかったので
それを信じ込んでまったく水をやらなかったら枯れちゃった、と言う事を
書きたかったんだ。
でも、何回も書き込みしてリロードしても
ダメだったんでしょうがなくシカトしちゃった訳。

そういうことで癪なので今日、コウムとペルシクムの球根買ってきて植えた。
174花咲か名無しさん:01/09/17 07:11
ツルボが綺麗に咲いてるよ。今日、白いの見つけた!!
175花咲か名無しさん:01/09/18 22:50
求婚者にたかろう!
176秋色。:01/09/18 23:32
去年の暮れに処分セールで100円で買ったネリネに花芽が上がって
来たー、当然去年は咲かなかったので嬉しい!
177花咲か名無しさん:01/09/19 00:15
ヨシヲさんも役者じゃの〜
178ヨシオ:01/09/19 01:08
>>177さん
以前、自分で書き込みしたのですが、初心者や、球根物の事に関しては
丁寧なレスを心がけています。その時は、あえて球根好男、略して「ヨシオ」
としています。人は全て陰と陽を持っています、ですから、私もヨシオでない
かきこみの時は、容赦しない書き込みもままあります。それでも、内容には
出来るだけ嘘の無い様には、プロとして心がけています。ただ、訂正が
多いと言う欠点が目に付くのは、私の最大の欠点かとも思います。
別に、私は良い個ぶっている訳ではないつもりです。「ヨシオ」の時には
やさしく有るように心がけているだけですから。(笑)
179ヨシオ:01/09/19 01:11
ホラまた訂正です。(笑)

良い個→良い子 ですね。ホント困った奴だ。
まぁ、私と逢ってみれば、そんなにイヤな奴ではないと思いますよ。
と、言っても、自分で言ってては世話無いですね(笑)
180ヨシオ:01/09/19 01:12
あふっ、
またsage忘れてしまったです。
181花咲か名無しさん:01/09/19 01:13
ヨシヲさんでない時の姿はバレてますがな(藁
182ヨシオ:01/09/19 01:22
>>181さん
それで良いんじゃないかと思っています。
みんなには、ヨシオの時に便利なら結構な事だし、
行く行くは園芸板を良くしていきたいのが本音なので
この板を頼れる物にしていけたら良いですね。それには
たった一人のオポンチ野郎が力んでもダメな訳で、みんなが
力を合わせるのが肝心です。ソレまでの客寄せパンダにでも
なれたらと思っています。〜でも、そんなに肩肘張っている
訳では無いですよ。ヨシオとして書き込む時は、嘘を書かないように
注意しているので、かなり疲れますから、自分に余裕のない
時は書き込みはしませんからね(笑)
183花咲か名無しさん:01/09/19 10:30
庭の片隅の小さなコーナーに
今秋、クロッカスとスノードロップを地植えしたいと
思ってますが、花が終わったあと出来れば秋頃まで
また違う花を楽しみたいのですが、
背のあまり高くない種類で、皆さんなら何を一緒に
植えますか?この秋球根とその苗を一緒に植えたいです。
球根好きの皆さんのセンスを是非ご披露してください。
184泥指:01/09/19 14:52
青いチューリップってあるんじゃないかな。
テコフィレアみたいな色のちっこいチューリップが
どっかのカタログに載ってたような記憶が・・・
1球数千円だったと思う。
185ヨシオ:01/09/19 20:11
>>183さん
私的には、マツバボタンやポーチュラカ(ヘラバマツバボタン)を
みたいに浅根性の一年草的な草花をお薦めしますよ。

>>184さん
そのカタログはうちにも有りますが、正直のところ、嘘っぱち
なので信用しないでください。実際には、白花の花底に群青の
ブロッチ(眼)がある花です。栽培は楽ですが、日本のそれも、
太平洋岸で、次年も開花させる程に、球根を肥大させるのは
多少難しいものです。
186花咲か名無しさん:01/09/19 20:44
>>183
フウロ草なんてどうよ?
187バカ:01/09/19 21:04
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

こいつバカです↑
188花咲か名無しさん:01/09/19 21:10
>>187
酒板で同じセリフ見たぞ。ネームだけ違うようだが。
189 :01/09/20 01:23
190ヨシオ:01/09/20 05:58
おはよう御座います。
>>187
私はブウザクラッシャかと思ってました(笑)

我が家では白花ツルボと姫ツルボが沢山咲いていますが、これらは
山草屋さんでオマケで戴いた物です。言わば、日本のシラーです。
なかなか秋咲きのシラーも乙ですから、是非皆さん育ててみて下さい。
基本のツルボだって捨てがたい花ですものね。
191花咲か名無しさん:01/09/20 14:16
直径30センチの鉢にチューリップとムスカリとビオラを植える場合、
数のバランスはどれくらいでしょうか?初心者なので、優しく教えてください。
よろしくお願いします。
192花咲か名無しさん:01/09/20 20:26
100円ショップで、クロッカスのフラワーレコード、ダッチアイリスのシンフォニー、
チューリップのフラワーレコードの球根を買ってきました。
ただ、空くプランターがバジル用で底浅なので、新しく深底のものを買ってこなければならないのが痛いなぁ・・。
193グレイギー:01/09/21 17:52
お初です。よろしくです。
球根大好き野郎です。
しいていえば、その群青のブロッチの原種チューリップ
Tulipapulchella cv. Albocoerulea Oculata
を青いチューリップと呼んでいいようにも思います。
実際に咲かせてみると、なかなか可愛いく魅力的な花でした。
群青のブロッチも、まず他のチューリップでは見れない色彩ですし。
ただ、一球数千円は高すぎます。
適正価格は3球で1,500〜2,000円でしょう。
球根は程々に肥大しましたが、開花するかどうかはやってみないとわかりません。
194-モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/21 18:50
195花咲か名無しさん:01/09/21 23:57
質問なのですが、アマリリス・パピリオは冬の間室内で生育
させた方が良いのでしょうか?
一般的なアマリリスのように乾燥させて休眠させてもいいのですか?
育てて2年経つのに花が咲かな〜い(泣)
去年は室内で育てました。
196ヨシオ:01/09/22 00:22
>>191 さん:花咲か名無しさん :01/09/20 14:16
> 直径30センチの鉢にチューリップとムスカリとビオラを植える場合、
> 数のバランスはどれくらいでしょうか?初心者なので、優しく教えてください。
> よろしくお願いします。

じつは、こういうご質問が、一番難しいと思います。>>191さんが、鉢に寄せ植えを
なさって、将来のヴィジョンをどうされたいのかが、明記されていないからです。
例えば、半年程度のおつき合いのつもりで、チューリップとムスカリとビオラを
植えるのであれば、出来るだけぎっしりと植えて下さい。などと、まことしやかな
答えを書き込めば一応決着が付きます。ですが、あわよくば、来年も咲いて欲しい
と考えるのが、人の常ですね。そうすると、植え付けはずっと少なくしないとなりません。
φ30cmの鉢にビオラを植えるだけでしたら、ぎっしり植えると、4月まで見られる
でしょうが、3株だけ植えた場合は、7月まで頑張ってくれるのです。ビオラと言う植物は、
根が伸びる余裕があれば、その分、根が広がり、その広がった分、枝葉を増やし、
葉の付け根に花を付けるのがビオラと言う物です。ですから、短期間に綺麗にみたいなら
ぎっしり植えるけれど、長期間を視野に入れたものですと、スカスカに植えないと
直ぐにダメになってしまいます。そして、それが複合的な要素が付加されている場合は、
正確な答えが出せないのが本当です。取り敢えず、チューリップやムスカリを消耗品
として、植えるのなら、沢山植えるのが鑑賞価値が上がります、然し、ビオラの件と
同様に考えられるのです。特に、球根植物の場合は、根が沢山出てくると、土の容積を
押し上げて多くしますから、その点も考慮して植えてやる必要があります。如何でしょうか?

整理しますと、
1.その時良ければ良い寄せ植え
2.長期間生きて貰い、眺めたい寄せ植え

を絞って考え、植え付け量を決定していきます。
197ヨシオ:01/09/22 00:41
>>195さん
アマリリス・パピリオは現在、学名が変わって、ヒッペアストルム・パピリオ(Hippeastrum papilio (Ravenna) J. Van Scheepen.)
と言います。もともと、ヒッペアストルムの多くは、冬の来ない場所に原生するものが
多く、休眠しないものが大多数です。普通、花屋でアマリリスと売っている物も、
そう言う場所に原生する原種を親にもっていますから、乾燥休眠は本来嫌がります。
特に、原種系アマリリスを乾燥休眠すると、芽出しにぐずつき、後の生育に悪影響
が有ることが多いですから、昔から、マニアのあいだでは、温室で冬季も生育
させるのが常識と言われています。現在の日本家屋は、冬季も温室並の温度が
維持しやすいですから、休眠させずに、屋内搬入し、そのまま生育を続行させた
方が調子を崩さなくて結果は良いです。但し、生育が順調な温度を維持することは
難しい場合は、施肥は中止します。元来大食らいの植物なので、温度がとれれば
冬季もガンガン施肥します。

元来、花付きは良いとは言えない原種アマリリスを、改良種と比べて花付き悪いと
言うのはちょっと酷です。そう言う物だと思って覚悟してください。ただし、
原種でも、以上に花上がりの良い個体もあります。残念ながら、国内で流通している
Hippeastrum papilio (Ravenna) J. Van Scheepen.は球根の分割が旺盛な個体が
流通しています。これで比較的早く流通経路に乗れたのですが、その反面、
球根肥大が遅く、結果、玉は増えるがなかなか咲かない状態になっています。
そう言う血筋が流布されているので、仕方ないです。取り敢えず、浅植えせずに、
比較的、深植えしてみて下さい。分球する速度がやや弱まり、その分、球根が太りやすくなり
開花し易くなります。

最後に、アマリリスは熱帯性常緑球根性多年草です。堀上は本来厳禁なんです。
198花咲か名無しさん:01/09/23 00:08
アマリリス・パピリオの件、ありがとうございます。
こんなに詳しく教えて頂けるとは思いませんでした。
おっしゃる通り分球は旺盛ですね、ひょこっと鉢の縁から芽が出て
育ってます。
現在は比較的浅植えになってるので、深く植え直そうと思いますが
乾燥休眠させない場合の植え替えの時期はいつ頃が良いのでしょうか?
質問ばかりですいません。
199花咲か名無しさん:01/09/23 02:09
クロッカスを大量に植えて、春になったらパエリアを作りましょう。
200ヨシオ:01/09/23 06:56
>>198さん
乾燥強制休眠をさせない場合、他の熱帯性観葉植物と
同様で結構です。ただ、いくら冬季にかなりの保温をしても夏場よりは
温度が低いはずですから、花は初夏あたりに咲く事が多くなります。
ですから、3月下旬の植え替え程度でよろしいかと思います。
熱帯性の植物を植え替える場合は、これから暑くなっていく頃が
良いです。冬季にしっかりと保温出来ない場合の植え替えの目安は
その地域で、ヤエザクラが散った頃を目安にしますと失敗は少なく
なります。冬季、しっかりと保温と言うのは、生育をストップさせ
ない温度ですから、18〜20゜Cはほしい訳です。それ以下で越冬する
場合は、落葉させなくとも、生育自体は、停止しますから、早すぎる
植え替えは球根にダメージが出やすいですので、4月あたりに行うと
結果が良くなる訳ですね。敢えて原始的に、ヤエザクラの頃と書いた
のは、>>198さんが住まわれている地域が判らなかったからです。
その地で自然開化する植物を目安に作業をお勧めすれば、失敗は
軽減される物です。
201花咲か名無しさん:01/09/23 07:15
>ヨシオ様。
詳しく教えて頂き重ね重ねありがとうございます。
来春まで待って植え替えます。
202哀れな節分草:01/09/23 07:52
節分草を最近植え替えたのですが今日、何故か掘り返してみたくなって、
見てみたらミニうじ虫みたいなのがウジャウジャ・・。
どうすればいいのでしょうか?
駆除する薬、どうすれば発生しないか、などを教えてください!!

あとこの球根はもうダメでしょうか・。
外側にウジが居ただけで腐ってたりはしてないのですが。
203花咲か名無しさん:01/09/23 14:19
>>202
確か、今がセツブンソウの植え替え時期だと、先生が逝ってました。
うじが沸いているなんて気持ち悪いから、いっそのこと、もう一回
植え替えたらどうでしょうか? シロウト判断でスマソ
204泥指:01/09/23 18:50
>>193
という事は数千円のところで買ったのではないのですね。
宜しければ入手先を知りたいですが...
205哀れな節分草:01/09/23 20:33
>202

植え替えましたよ。
用土に問題有りか、と思って鉢、土共に熱湯かけました。
球根を日光消毒したら良いかなとおもって日に当てたら見事居なくなりました。
球根を植付け後に乾燥させるのは良くないと聞きましたが大丈夫でしょうか?

ヨシオさん教えて!!
ついでですいませんけど、みなさんどのような用土を山野草に使われてますか?
206ヨシオ:01/09/23 22:28
>>205さん
>球根を植付け後に乾燥させるのは良くないと聞きましたが大丈夫でしょうか?

本来は凄く良くないですが、今回は既にやってしまったことなので
仕方ないですね。速攻で植えて下さい。
オマケで簡単な栽培法をあげておきます。


セツブンソウはどちらかというと、中級者向けの山草ですね。
原生地の環境は、明るい雑木林の林床や、すぎ、ヒノキの植林地の林縁で、
どちらかというと、斜面の裾に近い場所に多く自生しています。土壌は
一般に、石灰岩を含んだ礫が多く、それでいて落ち葉による腐植質に富んだ
所です。斜面の裾に多いと言う自生環境からも判るように、水を好むと同時に
鉢内に停滞水が多いのも嫌います。失敗の大部分は、滞水による腐敗が殆どです。
水分を好む店から、硬質鹿沼土、硬質赤玉土でも結構ですが、桐生砂をお薦め
します。根の太さが凡そ0.6mm程度ですので、用土の粒の大きさは3〜6mmが
適当です。鉢選びも肝心で、素材は何でも良いと思いますが、深さがカギです。
粒の大きさが3〜6mmの粒土では、鉢底から3cmの高さの所までは毛管水層と
なって、所謂水漬けになります。ですから、少なくとも、球根は、用土下部から
4cm以上の所に据えて、覆土は1〜2cm掛けます。毛管水層(鉢内の停滞水)を
早く除くために、鉢の下には、川砂を敷き、鉢底を刷り込んで少し埋没させておきます。
イギリスのウィズレーでは、棚をしつらえて、川砂を厚く敷き詰めて、鉢底を埋没
させていましたが、理由は一緒で、鉢内の余分な水をそうする事によって吸い出す
事が肝心なのです。ですから、鉢の深さは5〜6cm以上を考慮して選んで下さい。
用土が、前記の物よりも目の細かい物を使用するときは、球根の位置をもっと
高い所にセットしないと腐敗しやすくなりますから、それなりに深い鉢が必要と
なってきます。植え込んだ後は、十分に灌水して半日陰に置きます。
休眠中の夏場の水やりは、少々少な目にしますが、絶対に水を切らさない事が
ポイントです。施肥は主に、10月になってから行い、ハイポネックスの極薄い物
が無難です。9月に植え付け、早ければ年内にメール拝見出してきますが、
遅くとも6月には休眠してしまいます。
207花咲か名無しさん:01/09/23 22:31
Tulipa violacea 'Pallida'
Tulipa pulchella cv. 'Albocoerulea Oculata'

この二つは同じ物でしょうか?
どちらも白い花で青いブロッチが出ますが。
208ヨシオ:01/09/23 22:32
自分でも、笑っちゃいましたが

>が無難です。9月に植え付け、早ければ年内にメール拝見出してきますが、

早ければ年内に芽を出して の誤りです。ゴメンナサイ。
209ヨシオ:01/09/23 22:53
>>207さん
英国の図鑑 Manual of Buibs / John Bryan & Mark Griffith 著や
RHS Index of Garden Plants / Mark Griffith 著
では「多分同じ物かも知れません」と記述しています。

Tulipa violacea Boiss. et Buhse.var.pallida Bornm.
May be identical with T.pulchella(Reg.)Bak.var.albocaerulea-occulata Tuberg.
210207:01/09/23 22:59
ヨシオさん、
ありがとうございます。ということは安いところと高いところで10倍くらい
値段が違う球根なんですね・・・。
改○園のぼったくりをこのまま許しておいていいものか!?(w
211ヨシオ:01/09/23 23:08
>>210さん
許しておいて良いと思います。売れればソレで良いし、改良園が
幾らで仕入れているかは、我我が伺い知らぬ事です。また、
同じ物でも、高い物を購入した方は、価格調査を怠った代償です。
212泥指:01/09/24 09:48
>>207
私も少し調べたけど、
T.humilis、aucheriana、pulchella、violacea
を全て同種にしてる書籍もありますね。
で、そうすると色幅がかなり拡がって
コレクターズアイテムになりそう。
213泥指:01/09/24 09:55
>>211
同感です。不当に高い価格で買う人がいる以上
許すも何もないのではないかと。

そうか、あのカタログやっぱり改良園でしたか。
(旧カタログは大ほとんど廃棄につき)
214泥指:01/09/24 10:02
私は香り重視なので、
秋植え球根ではリューココリネが一番好きなのですが、
あれは花のばらつき大きいと思いませんか。
実生増殖球根?
とすれば増やすのはやはり実生が有利かな?
215ヨシオ:01/09/24 10:42
>>212さん
海外では、もう手に負えないので、violacea group で片づけてしまう
学者もいるぐらいですね。Nepenthes alata Blanco.に下された様な
大英断が下されるかもしれません。それ言ったら、Oxalisもぐちゃぐちゃ
Crinumもぐちゃぐちゃで、まだまだ未整理の植物だらけですものね。
216ヨシオ:01/09/24 10:56
>>214さん
リューココリネ(Leucocoryne ixioides Lindl.) はメーカーでは、組織培養で増やしている
とアナウンスしている所もありますが、殆どは、実生繁殖品です。実生で増やす以上、それを
永くやっている所の方が良い系統を持っている事になるので、小森谷氏や、三宅氏の所に
かなうナースリーは無いのではないかと思います。オランダ球が安価で輸入されていますが、
事リューココリネにだけ関して言えば、天地の差で国内物の方が素晴らしいです。
彼らは、中学生時代から、南アフリカの原種球根をはじめ、各所の原種球根を
海外から、種子で取り寄せ、スタートし改良に着手して現在があるのです。
その差が系統の差を生みだしていると言えますね。
217ヨシオ:01/09/24 12:56
>>213 名前:泥指さん :01/09/24 09:55
>(旧カタログは大ほとんど廃棄につき)

カタログとかは保存しておいた方が良いですよ。
結局後々何かと便利です。私の所では、坂田、滝井をはじめ
手に入れられる物は殆ど残して、36年分貯まっています。
これからでも是非、保存をお薦めします。
218泥指:01/09/24 20:19
>>216
小森谷氏、
小売りのナーセリーなさってるんですか。
あたってみる価値が高そうですね。
219泥指:01/09/24 20:35
>>218
HP、検索であっさり見つかりました。
内容充実してますね。
ここが広く知れ渡ったら大手は原種球根から総撤退になりそう。

そもそも大手なんて商社に近い存在だものね。
ITの普及は辛いかな。
220グレイギー:01/09/24 22:02
ヨシオさんの知識には驚かされますな。
ちょっと感動。
ところで小森谷ナーセリーは100球単位でしか小売りしないのでは?
これを小売りというかどうかは別として(^^;)
小森谷から滝井へ出荷されているように思っていたのですが、
どーなのかな?
実際に大手にダメージを与える存在は、英国のポッちゃんやレアちゃんのような、
素敵ナーセリーでしょうね。
221花咲か名無しさん:01/09/24 23:44
>220

私が入っているあるメーリングリストによると、
5000円以上なら受け付けてくれるそうです。
自信ないのでsage・・・。
222ヨシオ:01/09/25 01:51
小森谷ナーセリーは大卸です。海外に輸出する他に、国内の大型
販売網を網羅しています。以前伺ったら、小売りは得意様に迷惑
なのでなるべくはしないことにしているとか。私も欲しい物もあり
ますが、何れは巡ってくるので、敢えて小森谷さんを困らせる様な
真似は控えています。滝井さんと、大和さんは小森谷さんの色が
濃く、坂田さんは、小森谷さん+斉藤さんの荷が多いですね。
大御所、御三方はそれぞれ性格も違うので、お話も楽しいものです。
あ、私もおしゃべりが過ぎた様です(笑)
223ヨシオ:01/09/25 02:02
>>220グレイギーさん
>実際に大手にダメージを与える存在は、英国のポッちゃんやレアちゃんのような、
>素敵ナーセリーでしょうね。

それとか、オランダ直輸入球根をホームセンタに並べる商社が
大手にダメージを与えています。オランダ直輸入球根は以前の
糞味噌一緒と言う低グレードの物はなくなり、かなり優良球根
が入ってくるようになりましたから、国内生産者さんは戦々恐々
としているようです。オランダ直輸入球根のラインナップを
見ると、以前は個人輸入でかなり高価な物を我慢して購入した
のに、拍子抜けするほどに安価な、ソレも特等球が店舗に並ぶ
に至っては、もはや国内品に勝ち目は無いと言い切った感が有り
私も憂鬱になります。こちらに知人が多い物で。
国内生産者の方は、既に、オランダを見ていて、あちらでやっていない
アイテムを伸ばしていく事で生き残りをかけています。
安い球根も結構ですが、国内業者の物も買ってあげましょう!
224魔人:01/09/25 21:28
スノードロップを冷蔵庫に入れてから3週間くらい経ちます。
まだ反応ないです。いつごろ芽が出ます?
今日オキザリスの芽が出てた!
オキザリス初めてなんで、結構うれしい。

シクラメンのペルシクムも芽が出る気配。
こいつは加温、暑さ避け大変そうだけど頑張ります。
ちなみにへデリフォリウムとどっちが暑さ強いですか?

魔人さん、湿った土を冷蔵庫に入れたら雑菌が発生して食中毒になるよ。
そんなことするよりか、もっと涼しくなってから植え付けたほうが
良いんじゃないの?魔人さん頑張ってね。
226花咲か名無しさん:01/09/25 23:02
荒し厨房、まだ居たんかい。
227果たし状to魔人クソ:01/09/25 23:57
こんなところにいたかっ!?魔人っ!!
荒らしたいのはヤマヤマだが、
俺も225とは別のヨシオさんファンなのでここでは荒らせん・・・。
貴様の立てたスノードロップスレに来い!!
漏れ達、園芸板在住厨房連合と白黒つけようじゃねぇか!?
228花咲か名無しさん:01/09/26 00:30
>>224
ふふ
久し振りだな、魔人
名前を変えずに頑張っているのには敬意を表す。
おまえの立てたスレではおまえは氏んだって噂が流れてな・・・
生きていてくれて安心したぜ。
これで、・・・これで安心して荒らせるな!
227がこう言ってるので漏れもあっちで待つぜ。
最後に一言、オマエにこの言葉を贈る。
 ・・・欧陽菲菲!!
229グレイギー:01/09/26 01:33
スノードロップ、あまり植物に無理させない方がいいようにも。
彼女へのプレゼントなら、鉢植えで芽が出て無くても、
場合によっては球根でも、可愛くラッピングしたりしてあげると、
花の好きな子なら喜んでくれると思うんだけどな。
芽が出るまでが楽しみだったりするし。
って、それじゃ納得できないんですよね。うーん。

ところでスノードロップに似て異なるレウコジュームのベルナムですが、
年々開花が少なくなっていきます。乾かさず管理しているのですが、
多くの方が長年の維持は難しいといわれます。
やはり日本では難しいのでしょうか?
230花咲か名無しさん:01/09/26 02:27
>>228
ここでは欧陽菲菲ネタは禁止!
231花咲か名無しさん:01/09/26 21:07
>>224の魔人さん
スレ違いです。
スノードロップは既に独立スレが立っています
こちらへどうぞ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=engei&key=999568655&ls=50
232花咲か名無しさん:01/09/26 23:36
国〇園に注文のチューリップ
まだこないよぉ
233花咲か名無しさん:01/09/27 00:03
国〇園ってすごく安いですよね。
品質とかはどうですか?
よかったら私もオーダーしようと思っているんですけど
234ヨシオ:01/09/27 17:47
みなさん、こんばんは。ちょっと出張に出ている間に、テレる事が・・・
みなさん、素敵な書き込みありがとうございました。

>>225さん
シクラメンの原種は環境に合うと、かなり丈夫に見えますが、適応力は
種によって異なるので、注意が必要ですね。
秋咲きシクラメン(Cyclamen hederaefolium Ait.)の方が経験的に、虐待に耐える様に思います。C.hederaefoliumの方が国内で頻繁に実生を繰り返されて普及している事にあります。それは、
シクラメンの繁殖は、実生が主な物ですから、国内の環境に慣れた子が広まっている訳です。
その点、C.persicum Mill.の方が普及もまだまだなので、丈夫な物の選抜に関しては、C.hederaefolium
に譲りますね。是非ご自分のところでも沢山播種して下さい。絶対に、親よりも育てやすい個体に出会えて
育て易くなります。C.persicum も、C.hederaefoliumも半日陰で養生すれば、東京でも比較的耐暑性は
あります。購入したばかりの球根はデリケートで、環境が異なるところで播種された為に、何れも初年度
は少々気付けた方が良いです。その分、自家製球根だとかなり楽に栽培できます。

>>229さん
Leucojum vernum Gueldenst.は難しいですね。一昨年、特級のオランダ球根が非常に安価で
入手できましたので、仲間内に配布しましたが、名人の人でさえ、維持がやっとの様です。
夏場の環境が、原生地と決定的に異なる様で、私の所でも消えそうです。クセが強過ぎます。
L.aestivum L.やL.autumnale Linn.は言うに及ばず、L.roseum Mart.やL.trichophyllum Reichb.
も、L.vernumよりは遙かに簡単です物ね。東京を離れないとうまく咲かせられない様に感じますし、
シクラメンの所でも言及したように、播種を繰り返して、耐暑性の強い系統を選抜するのが
気が長い様に感じますが、結局は正攻法の様に感じます。

>>233さん
私としては、国華園は、主にキクの園藝品種を購入しています。たまに、ついでとも言いますが、
球根類も購入する事があります。ネットで書き立てるほどの、酷い目に遭った事はありません。
極、普通の業者さんです。キクに関しては、かなり丁寧に苗木をいただいています。
球根はホドホドです。此処に限ったことではなくて、何処もそうですが、仕入れ値を特別に
下げた物を目玉として置くことが多いですが、その場合は、以上に上げた国華園グレードは
維持できているかは、私自身としてはコメントできません。値段で勝負と言う、チューリップの
球根の場合は、グレードとしてはかなり低い物で、品質は良くても球が太っていなくて、全ての
球根が咲く訳ではない場合も有ります。何も特級品を買わなくてはイケナイなどとは申しません
けれど、中手あたりの物を購入しておかないと、花とびをした場合は、業者を責めたくもなりますね。
でもそれは厳密な階級差ですから、これは仕方ありません。ハズレるのがお嫌でしたら、平均的な
価格の球根を、信用置けるメーカーで購入する事で、何でもそうだと思います。
235グレイギー:01/09/27 20:04
ヨシヲさんありがとうございます。
やはりそうですか。私の知ってるベテランの皆さんも、難しいと異口同音。
我が家は東京を遥か離れた山間部なので、多少はいけるかと思ったけど、
2年目ですでに疲弊気味。
ちなみに、今年はL.aestivum L.を購入しました。
236225:01/09/27 23:01
同じ箱にペルシクムとへデリフォリウムとコウムがあって、
どれにしようか迷ったんです。決めかねてカッコイイ店員さんに、丈夫なやつを
聞いたら、春咲きの方が丈夫でしょう、と言われたので買ったんです。
今考えれば秋に咲いて冬、春と養分を貯める時期の長い秋咲きの方が
強い気がするんですけどね。
おまけにへデリの方が加温要らないし。

とりあえず、種蒔きは好きなので、強いペルシクムをこれから
選抜して行きたいと思います。
だいたい何代目くらいで強くなるの?
237花咲か名無しさん:01/09/27 23:53
ムスカリを先週植え付けたんだけど、いきなり芽が出てきた。
いいのかこれって??
ムスカリは初めてなもんで全然わからない、こんなもんなんですか?
238花咲か名無しさん:01/09/28 00:09
ムスカリは早く植えると葉ばかりが成長しちゃうようですよ。
239花咲か名無しさん:01/09/28 00:10
あー、今日もチューリップの球根買えなかった。
いろいろありすぎて困っちゃう。
鉢も買おうと思ってるんですが、深いやつのほうが良いのですか?
240花咲か名無しさん:01/09/28 02:03
ムスカリって植えっぱなしだと8月には芽が出て葉が伸びますよ。
241花咲か名無しさん:01/09/28 22:45
ポット植えのスカシユリ買っちゃった。芽が30センチくらい伸び出してるの。
今の時期はとっくに花が終わって球根に栄養貯めてる時期なのに、うちのは
花咲かせようとしてる。
どうすりゃ良いのか分から無いので放置してるけど
来年も花咲かせられるのかな・・。不安。すぐに地植えなりした方がいいのかな。
ヨシヲさ〜ん、助けて〜!
242花咲か名無しさん:01/09/28 23:41
>>241
いま売られているポットのスカシユリは、年に2度咲くからお徳!
として売られているんだよね。夏場に低温処理してあるので春
と勘違いして咲いて、また冬を通り越して春に咲きます。
243花咲か名無しさん:01/09/29 19:06
ムスカリとチューリップ、ヒヤシンスを植えました。
・・・早いかな?
夜間は10度ぐらいまで下がってるので、もう良いかと思ったので。
244ヨシオ:01/09/30 03:53
判らない花とかが有ったときに、「コレですか?」とやれるので便利かと思い、
なんとなく思いつきで、先ほど「ヨシオのHP」と言うのを作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7703/
ダサめで地味ですが、ボチボチ画像が増えると良いなと思っています。
リンク集はまあまあ使えるかなと思いますよ。

さて、手前味噌の辛いのはコレくらいにして、ポット植えのユリを
最近はかなり見かけるようになりました。また、オランダ直輸入の球根を、
低温処処理して切り花業者に卸す卸屋さんも増えましたから、よりいっそう、
季節はずれのユリの花鉢が多くなるのでしょうね。

>>241さん
すでに、>>242さんが書かれていますので、OKと思います。
観賞用のユリの祖先の大部分は、日本を始め、東洋の物と言っても過言ではない
くらいに、日本産のユリが貢献しています。ですから、育て方などは、その
原種の自生地を参考にすれば、手痛い失敗は減ると思います。
スカシユリ系園芸種(Lilium elegans T.S. Ware.など) は前年に球根内に花芽
を大まかに作るタイプが多いですから、葉のあるウチに徹底的に肥培すると
来年は、少ないながらも立派に開花します。少ないながらと言うのは、
本来、スカシユリ系園芸種は早咲きのユリが多く、花の後に、たっぷりと時間を
掛けて球根を太らせていくからです。オリエンタル系と言われている
タメトモユリ(サクユリ)、カノコユリ、などが主になって改良されたユリは
元来、夏本番に咲く、遅咲きのユリなので、春に発芽して、成長しながら
花芽を育てていく所が大きく異なります。なので、スカシユリ系園芸種は
年内の肥培に失敗すると、作落ちする訳で、今回は、球根肥大に使える時間
がとても短いので、来期の花付きは申し訳程度の物になると予想されます。
しかし、其の次の年からは立派になっていきますから、気を落とさないで
くださいね。それと、スカシユリ系園芸種(アジアティックhy ) はオニユリ
やキカノコユリの血が入っている物が多く、ウィルス病に強い品種が多いのも、
オリエンタル系よりも優れたポイントです。大切にすれば、居着いてくれて
毎年花が楽しめますよ。

ときに、良くある質問なのですが、ユリは宿根草と考えてください。
球根はありますが、堀上貯蔵は厳禁なんです。晩秋に掘って、サッサと
植え付けるのが上手いやり方で、これだけを見れば、宿根草と同じ植え替え
方ですね。

>>243さん
もう既に夜温がかなりきていますね。私の所・東京でもボチボチ植え始めています。
ほったらかしだった、ムスカリは6cm程度の葉に伸びています。
245裕美子:01/09/30 09:15
ヨシオさんのHP、見ましたよ。
花の写真が本当に綺麗でした。
あの写真だけ見てもヨシオさんの花に対する愛情が
感じられました。
今度は出来れば生ヨシオさんの写真も一緒にお願いいたします。
246トシオ:01/09/30 11:57
ヨシヲさんのホームページ(・∀・)イイ!!っすね。
よくヤフオク使ってるんですけど、どうも良い画像が撮れなくて・・。
ヨシヲさんのような綺麗な画像を撮れるようになりたいです。

244の書き込み、とてもためになりました。
うちにもスカシユリがあります。
あの派手な花が早くみたいな。
最近知ったんですけど、鉄砲ユリって何故か沖永良部島でしか生産できないようですね。
土壌や気候の関係とか?
どなたかご存知なら教えてください。
247もこぷ:01/09/30 18:47
オキザリス好きの者です。
オキザリス・バリアビリスとオキザリス・プルプレアは
同じ植物の様に見えるんですが、どなたか真相をご存知ですか?

>ヨシオさんのHP拝見しました〜。
花の写真、素敵ですね。これからのUPが楽しみです〜。
(リンク集はとっても使えます!)
248花咲か名無しさん:01/09/30 19:24
8月初めに植えたオキザリス・トメントーサが、
昨日やっといくつか芽を出しました。
もうほとんどあきらめていたよ。やった〜
249ヨシオ:01/10/01 00:13
みなさん、こんばんは。なんか急に涼しくなって、球根達の発芽に
拍車が掛かってきましたね。私のHP、お褒めに与り嬉しいかぎりです。

>>246トシオさん
>最近知ったんですけど、鉄砲ユリって何故か沖永良部島
>でしか生産できないようですね。

現在では、仰るように原産地でもある、沖永良部島での球根生産が
大変に盛んです。コレに理由があるのかは不明ですが、原産地での
栽培が有利なのかも知れませんし、人的な理由かも知れないです。
今から、70年前の「実際園藝」の別冊「球根の種類と栽培」/石井勇義編
と言う、太古の著書とも言える文献などを見ますと、長崎などの九州地方
で、栽培が非常に盛んで、当時は「黒軸鉄砲百合」が主力商品であり、各産地が
鎬を削っていた様子がうかがわれます。その大部分は、海外に輸出し、
外貨を稼ぐ物としての位置づけだったようですので、近代の工業製品に
頼る事となるにつけ、その役目を終了し、各県でも、次第に作物を
変えていった末、残ったのが沖縄県なのかとも思います。
昭和6〜9年に掛けての「黒軸鉄砲百合」の品質は、名実共に、世界一を
誇る物で、画像を見るだけでも、欲しいと思うような優秀な系統です。
後に、海外でも、テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb.)の育種が盛ん
になり、ジョージア('Georgia')などの有名品種を排出しています。
現在では、沖縄を故郷とするテッポウユリは、海外でも無くてはならないユリ
として君臨しています。あのイースターに使われる花のウチ、大部分は、
テッポウユリと言うことですし、先方でも、イースターリリーと言うくらいですから、
その大切さが伺われます。本来は、マドンナリリー(L.candidum Linn.)が
イースターのお祭りに使用されていましたが、日本からテッポウユリがわたり、
普及するにあたって、主役の座を交代した物です。


>>247もこぶさん
植物の学名は、学者の研究の具合によって、コロコロと変わる
所謂「学説」なのです。ですから、Oxalis purpurea Linn.と最初に
名付けられた植物があるのに、あとから、Oxalis variabilis Jacq.と
名付けられた植物があって、研究された末、2ツは同種であると判断された場合は、
最初に登録された物に吸収されます。
同じ植物に2ツないし、複数の学名が有っても、後に一つにされたのに、情報が行き
渡らなくて以前の学名で呼ばれてしまう事も多い訳です。こうした物をシノニムと
言いますが、一般的には、Oxalis purpurea Linn.= O.variabilis Jacq.
などと書き、その旨を意思表示する事が多いです。


>>248さん
諦めなくて良かったですね。とっても可愛らしい葉ですよ。
そんな事を書きながら、自宅のを確認してみると、未だ棚の下に
放置してありました。うぅぅ、早速灌水してやりましたが、
この調子だと、今年もハナはお預けだと思います。ふぅ〜(笑)
250ヨシオ:01/10/01 00:17
みなさん、こんばんは。なんか急に涼しくなって、球根達の発芽に
拍車が掛かってきましたね。私のHP、お褒めに与り嬉しいかぎりです。

>>246トシオさん
>最近知ったんですけど、鉄砲ユリって何故か沖永良部島
>でしか生産できないようですね。

現在では、仰るように原産地でもある、沖永良部島での球根生産が
大変に盛んです。コレに理由があるのかは不明ですが、原産地での
栽培が有利なのかも知れませんし、人的な理由かも知れないです。
今から、70年前の「実際園藝」の別冊「球根の種類と栽培」/石井勇義編
と言う、太古の著書とも言える文献などを見ますと、長崎などの九州地方
で、栽培が非常に盛んで、当時は「黒軸鉄砲百合」が主力商品であり、各産地が
鎬を削っていた様子がうかがわれます。その大部分は、海外に輸出し、
外貨を稼ぐ物としての位置づけだったようですので、近代の工業製品に
頼る事となるにつけ、その役目を終了し、各県でも、次第に作物を
変えていった末、残ったのが沖縄県なのかとも思います。
昭和6〜9年に掛けての「黒軸鉄砲百合」の品質は、名実共に、世界一を
誇る物で、画像を見るだけでも、欲しいと思うような優秀な系統です。
後に、海外でも、テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb.)の育種が盛ん
になり、ジョージア('Georgia')などの有名品種を排出しています。
現在では、沖縄を故郷とするテッポウユリは、海外でも無くてはならないユリ
として君臨しています。あのイースターに使われる花のウチ、大部分は、
テッポウユリと言うことですし、先方でも、イースターリリーと言うくらいですから、
その大切さが伺われます。本来は、マドンナリリー(L.candidum Linn.)が
イースターのお祭りに使用されていましたが、日本からテッポウユリがわたり、
普及するにあたって、主役の座を交代した物です。


>>247もこぶさん
植物の学名は、学者の研究の具合によって、コロコロと変わる
所謂「学説」なのです。ですから、Oxalis purpurea Linn.と最初に
名付けられた植物があるのに、あとから、Oxalis variabilis Jacq.と
名付けられた植物があって、研究された末、2ツは同種であると判断された場合は、
最初に登録された物に吸収されます。
同じ植物に2ツないし、複数の学名が有っても、後に一つにされたのに、情報が行き
渡らなくて以前の学名で呼ばれてしまう事も多い訳です。こうした物をシノニムと
言いますが、一般的には、Oxalis purpurea Linn.= O.variabilis Jacq.
などと書き、その旨を意思表示する事が多いです。


>>248さん
諦めなくて良かったですね。とっても可愛らしい葉ですよ。
そんな事を書きながら、自宅のを確認してみると、未だ棚の下に
放置してありました。うぅぅ、早速灌水してやりましたが、
この調子だと、今年もハナはお預けだと思います。ふぅ〜(笑)
251ヨシオ:01/10/01 00:19
なんかPCの調子が悪く、モゾモゾしていたら、
禁断の二重カキコになってしまった・・・ので、sage
252ヨシオ:01/10/01 00:27
なんかPCの調子が悪く、モゾモゾしていたら、
禁断の二重カキコになってしまった・・・ので、sage
みなさん、ゴメンナサイです。

なんか、こんばんは、とってもIEが重いです。何ででしょうね??
253ヨシオ:01/10/01 00:29
なんかPCの調子が悪く、モゾモゾしていたら、
禁断の二重カキコになってしまった・・・ので、sage
みなさん、ゴメンナサイです。

なんか、こんばんは、とってもIEが重いです。何ででしょうね??
254ヨシオ:01/10/01 00:39
ひぇ〜、またもや重複レスになってしまった。
レス削除依頼をしてきましたので、お許し下さい。
255裕美子:01/10/01 12:34
また球根初心者質問です。
誤って球根を植えるときにスコップで傷つけてしまいました。
真ん中あたりまでをかなりポッカリと深くやってしまいました。
もったいないのでとりあえず駄目モトbulb dustをふりかけて植えましたが、
傷ついた球根ってどのくらいの生命力があるのでしょうか?
256ヨシオ@コーヒー休憩:01/10/01 14:29
裕美子さん>
私も、昔は良くやりました。そうですか、やっちゃったんですね。
大抵の球根は、成長点が死んでいないなら、腐敗さえしなければ
1年後に掘り上げる時には、全くの綺麗な身体に変身していますよ。
腐らないように消毒でもしてやれば尚、結構です。
257トシオ:01/10/01 18:49
>>250
レスありがとございます!。
ユリは戦前まで海外への輸出向けに栽培されていたようですね。
主な輸出先がアメリカだったので、太平洋戦争で輸出が途絶え、
戦後も戦前の生産高を上回る事はありませんでした。
戦争が無ければ今頃私の住んでいる地域もユリの一大産地だったはずだ・。

黒軸鉄砲ユリですか。
検索したけど出てきませんでした。
名前の通り茎がしっかりしてるような切花向きのユリでしょうか?

>255
私はグロリオーサの球根をぶった切ってしまいました。
高かったのにもったいなかったな・・。
258裕美子:01/10/01 23:40
>256
ヨシオさん、それを聞いて安心しました。
一度植えたものの、なんかぱっとしなくて別の場所に
植え替えしたんです。その時にスコップで串刺ししちゃって。
球根を植えるときって花が咲いたときのバランスを想定しながら
だからなかなか難しいですよね。
259もこぷ:01/10/02 00:51
>248
オキザリス・トメントーサって発芽がそんなに遅いんですか・・。
私は9月初旬に植えたんですが、音沙汰ナシだったので、
少し安心しました・・。
>249
ヨシオさん、ご教示頂きありがとうございます。
長年?の謎が判って、すっきりしました〜。
260トシオ:01/10/02 18:47
詳しい方に黒軸鉄砲百合についてお伺いしたところ、
以下のような事を教えていただきました。

「黒軸テッポウユリ」とは、茎が黒っぽいユリの総称で、在来種と交配種とをあわせ
ると、10品種ぐらいあると思います。
詳しくは、図書館で喜井利一著のテッポユリに関する本が数冊あるはずですから、
それを読めば、OKですよ。

それと、「黒軸」の球根栽培は、やっていないはずです。
球根があるとすれば、実験農場か、
バイオセンターで、育種素材として持っているぐらいじゃないかなと思います。
また、4〜5月になれば、海岸線を探せば、見つけることができますよ。

との事です。教えてくださった方の受け売りですいません。
261248:01/10/02 22:11
>>249ヨシオさん
レスありがとうございます。
芽もふわふわの毛に包まれた葉の塊が、先に出た方が下の塊をだっこするように
出てきていてとても可愛らしいです。この品種を買ったのも花ばかりでなく葉が
きれいだからでした。あきらめなくて本当に良かったです。

>>259もこぷさん
オキザリスも種類によっては発芽までこんなに長くかかるんですね。
ほかの種類を植えたときはここまでかかった覚えがないのですが。
そちらの球根も早く芽が出るようお祈りします。
気温が下がっているから、うちのほど時間はかからないかもしれませんね。
262tsubo:01/10/03 22:00
皆さん、はじめまして!
楽しそうなお話や、勉強になるお話でいっぱいですね。
実は、私も園芸のお話にはすごく興味があるんです。
と言うのも、私が勤めている会社(?大規模な農家と言うべきでしょうか)も
球根や宿根草の生産から販売を行っています。
今年の1月から、HPも起ち上がり通信販売にも力が入ってきました。
(基本的には自社で真心込めて育てた物を販売してます)
私もそんな中で日夜がんばっているわけですが、正直言いましてなかなか伸び悩
んでいるところなんです。
素直な気持ちで皆さんにお伺いしたいのですが、私のところのHPはいかがな
ものでしょうか?
自分では、けっこうがんばって対応もさせて頂いているつもりなんですよ。
お時間のある方や、素直に興味のある方、たまたまたどり着いた方でもいいので
ご意見をお聞かせ下さ〜い!!
あっそうそう、肝心な名前は「コスモスフローラルサービス」と言います。
素敵なご意見を頂けることを、楽しみにお待ちしてますよ。
263花咲か名無しさん:01/10/03 22:29
出来心にしても、宣伝はやめとけよ!
264みき:01/10/03 22:50
花はいいやねぇ〜(*^-^*)
心は和むし、なんてったって会社でイヤなことがあっても忘れさせてくれるもん♪
265花咲か名無しさん:01/10/03 23:15
>>264
スレと無関係なネタかますな、死ね!
266花咲か名無しさん:01/10/04 06:15
>262

URLも書かずに、バカも大概にしろ!
スレ違い承知の
こんな嫌がらせすると
ご意見どころか、メールボム送るぞ、ゴルァ!!
267花咲か名無しさん:01/10/05 19:40
秋だぞ、記念age!
268もこぷ:01/10/05 23:47
オキザリス・ロバータの球根を買ってきたはずが、
植えてみたら、オキザリス・フラバが出てきました!
こんな事ってあるんだなと、ビックリ・・。
269ヨシオ:01/10/06 06:00
>>もこぷさん
メーカーでラベルを付け間違えたんですね。球根の形や質感が
全く異なるから、袋詰めしてから間違えたようですね。
でも、フラバも綺麗だし、沢山有っても素敵です。
270花咲か名無しさん:01/10/07 19:55
パンジースレに間違えて書いちゃった
よろしく!

高くて極少の球根ではなくて
割と流通してるチューリップの中で、
一番黒に近いのって何でしょうか?
(↑上でお話してるように土で色の違いが出るそうですが、それは置いといて)
クイーンオブナイトなんて、どうなんでしょう?
271球根おやじ:01/10/08 23:43
こんにちは〜
>68 少し古い話ですが、アマリネ×Amarine tubergenii Sealy
の球根、例年サカタの市販品としてHCで売られますが、今年のものは
いつもと違い??でした。
大きなものは、クリナムそっくりですね。
現在、植え付け1ケ月、やっと出葉してきましたが、やっぱしクリナム
みたいです。クリナムの血は入っていないのに。。。
来年以降、どんな花が咲くか楽しみですね。
272花咲か名無しさん:01/10/09 00:15
>>271
二番煎じのダサダサなネームはやめなよ。
マンゴー次郎も臭かったよ。
273球根おやじ:01/10/09 00:15
>270 やはり‘クインオブナイト’が一番濃い紫ですね。
あとは‘レクレアード’もかなり濃いですが、一部の通販
でしか扱っていません。
どちらも、遅咲きの一重です。関東以西なら、4月中旬から
5月にかけて開花します。
淡い色の遅咲きチューリップの中に、10球ほどかためて
‘クインオブナイト’を植えると、色合いがはっきりして
素敵です。株もとには、春咲きのブラックパンジーを植えたり
するのが定番でしょうか。。。

‘クインオブナイト’の短所?は、花の大きさがちょっと小ぶり
なことと、日照が少ないと淡い色になってしまうことがあります。
近年、チューリップの有名品種の値段がずいぶんと安くなりました。
是非、いっぱい植えてみてください。
数が多いほど、すばらしい春が演出できるでしょう。。。
274あー:01/10/09 01:47
>271
自分もアマリネを8月に購入して植えたんだけど、
丸い小振りの球根は葉が5cmぐらいに伸びたけど、
大きなクリナムっぽい方は全く動きがありません。
っていうか、こいつら今年の開花は無理なのでしょうか?
花が咲き難いような事を聞いたんですが、こんな開花率の悪い
花を商業ベースに乗せないでよ!って感じです。
275ヨシオ:01/10/09 02:40
>>271球根おやじさん
アマリネ・チューベルゲニー(×Amarine tubergenii Sealy.)はご存じの
様にAmaryllis belladonna Linn. × Nerine bowdeni W. Watson.の
組み合わせで出来た、人工の属ですね。是は同じ組み合わせでも、個体差の
異なる親を使えば、幾らでもバリエーションのある子を得ることが出来ます。
そして、片親のAmaryllis belladonnaが知らずして、Amarygia parkeri
(W. Watson) H.E. Moore.を使用している場合もあります。このAmarygiaは
AmaryllisとBrunsvigiaの属間交配種なので、其の個体差はかなり激しく
なります。知らずして、3属感交配種になっているアマリネも存在している
訳です。ま、アマチュア(此の場合は植物分類学の事)は園藝を楽しめれば
良いのであって、どうでも良いとも言われそうですが、大柄なアマリネは
いったいどんな花が咲くか楽しみな物ですね。小型のアマリネは少なくとも、
在来の場合、マゼンタ色のチューベルゲニー・ザーネンバーグの他に
花色の淡い桃色の個体や、より淡いピンクの個体などが知られていました。
品種名は不詳です。一番普及しているマゼンタ色のチューベルゲニー・ザーネ
ンバーグは花の良さは特筆物ですが、花上がりの悪さは当代1悪い物です。
切り花生産者の圃場で、20球に1本切れると言う具合なのだそうです。
私の所でも、忘れ去る頃に花を見られる始末です。今度は捨ててしまおう。
毎年そう思っても捨てられない花でもあります。花付きの良い両親を交配に
使うと、逆に素晴らしく花上がりが良いのも興味深いです。花色の淡い桃色の
個体は必ず毎年開花します。そう言う不可解な所が、原種系の球根の良さでは
ないかと最近思っています。何でもかんでも、人間の言うことを聞く植物ばか
りだと、育て甲斐がなくなってしまうと思います。
276球根おやじ:01/10/09 11:45
こんにちは〜
>275 ヨシオさん
久々に歯切れのいいコメントに再会できました。
ありがとうございま〜す。
拙宅のアマリネ・チューベルゲニー×Amarine tubergenii Sealy.
も、10球中1〜2花ですね。マゼンダカラーのキラキラしたとても
美しい花で、ヒガンバナ科では1〜2位を争う花と思います。

植え付けた初年度は咲きにくいですね。−>274
ヒガンバナ科の多くは、根を切断して販売すると、その年は
極端に生育が低下します。花はおろか出葉すらしないことも
まれではありません。
でも、気長に養生すると、根が回りだして開花します。
分球して少し鉢が狭くなったぐらいが、開花しやすいようです。
長年育てて出会う花、園芸の醍醐味でしょうか。。(笑)

今年は、夏〜秋咲きヒガンバナ科にとっては当たり年のようで、競い
合うように開花が続いています。こういう年もあるんですね〜
アマクリナム‘フレッドハワード’× Amarcrinum howardii Hort.
‘Fred Howard’も、二番花が咲き始めました。。。
277花咲か名無しさん:01/10/09 13:25
今年初めてトライしたオキザリスが咲きました!
品種は多分フラバだと思うのですが。
もっと葉が茂ってから咲くものだと思ってたので
ちょっとびっくりしました。
278花咲か名無しさん:01/10/09 13:34
初心者質問ですみません
チューリップに一緒にぎゅーぎゅーで植えたコンテナの
ムスカリは、来年度も使えますか?
279花咲か名無しさん:01/10/09 16:10
>>278
もちろんOK!ムスカリも色々あれど、恐らく一般的な青い物
ですよね? これだったら、いくらいじめても平気です。
280もこぷ:01/10/11 13:27
オキザリス・オータムピンクが開花しました〜。嬉し〜!
オータムピンクってフラバと似た感じの葉なんですね。
(多肉植物っぽい・・)
>277
うちでもフラバが満開です〜
281でんぼでございます ◆DenBoH8s :01/10/11 23:08
植えなきゃ植えなきゃ、球根植えなきゃ。
うーん、重い腰があがらん。
282ぴょろ:01/10/13 22:57
はじめまして。楽しいところですね!
で、ヨシオさんにお聞きしたいのですがよろしいですか?

チューリップを今日初めて植え、フツーのプランター
(20×70くらい?)に15個植えてみました。
つかみ取りの球根なのでダメもとの勢いです。

水はどのくらいの間隔であげればいいのですか?
あと越冬準備とかあれば教えて下さい<東京です。
よろしくお願いします。
283ヨシオさんじゃないんですが:01/10/14 00:13
うちもそのぐらいの植え方してます。
ベランダ園芸なんですが、結局チューリップはプランターだと
ほとんど球根使い切りになっちゃうんで、使い切りと割り切って
思いっきり密に植えてます。
贅沢な使い方だと思いますけど、満開になったときの豪華さを
見てしまうとついつい毎年やりたくなってしまいます。

あ、あと、水は冬でもまめにやったほうが良いみたいです。

あとは本物のヨシオさんよろしくお願いします(笑
284やさしくね:01/10/14 01:18
球根って年々小ぶりになってきて同じように咲かなくなりますよね。
ほんっと使いっきりって感じです。
でも捨ててしまうのも忍びないし...

みなさんこういった球根はどうしてますか?
285ぴょろ:01/10/14 01:23
ヨシオさんじゃないんですが、さん。
ありがとうございます。

チューリップの球根がもしや来年咲くってことがあるんですね!
馬鹿でごめんなさいな話ですが、プランターは使い切り、解りました。
んで、咲くと豪華になるんですね、わぁ〜楽しみ♪

あの、水の量ってプランターから、じょろ〜、、、って
流れるくらいをまめにあげるんでしょうか?
それとも表面だけあげていればいいのでしょうか?
かなり基礎的な疑問なんですが教えて下さい。お願いします。
286ヨシオ:01/10/14 01:54
現代チューリップの祖先は、実のところ詳細が判明していない物です。
欧州文化の中心地に伝来した時は、既に、トルコで園藝植物として発展を
していた物だったからです。それでも、改良の中心的役割を担ったとされる
幾つかの原種の大部分の故郷は、夏は暑く乾燥し、冬は早々に雪に埋没。
春の限られた時期だけが、チューリップに許された季節です。ですから、
チューリップは球根と言う、貯蓄をして、雪解けと共に一気に成長し、花を
付け、と同時に光合成で得た栄養分を球根に送り、忙しく来年に備えます。
それでも、故郷は太平洋岸の日本よりも緩やかに夏がやって来る場所であり、
同時に、日本の夏の様に熱帯化はしませんので、いかな改良されているチュー
リップでも、太平洋岸の夏はキツイのです。また、日本の夏は急激にやって
来る為に、球根が太りきる前に暑さが激しくなってしまい、結局は太れない
小球が多く出来てしまい、翌年は咲かずにガッカリすることが多いです。
ただ、品種を上手く選択しますと、花壇やプランタでも毎年開花させられ
ます。マダム・レフェーバー(別名:レッド・エンペラー)などはウィルス病にも頗る丈夫で、毎年良く東京でも開花します。

チューリップは日当たり、水はけ、水切れに注意、の3点が鉄則です。
原生地では、冬季雪の下に埋もれている物なので乾燥は禁物です。と言っても
始終ビチョビチョは当然腐敗しますので、表土が乾いてきたら、翌日にでも
たっぷりと灌水するのが良いです。何日おきにと言う機械的な灌水は、チュー
リップに限らず、どの植物でも失敗します。植える土、置き場所、天気などの
要因で、乾燥具合は一鉢毎に状況が異なるからです。そして、葉の無い冬季は
地中で発根して、水分を吸収しながら、ツボミを熟成させていますから、
水のやり忘れは折角出来掛かっていたツボミが潰れてしまい、開花しない物
(ブラインドと呼びます)になってしまいます。ウィルス病などに特に弱い親
Tulipa acuminata Vahl ex Hornem. を血筋に持つユリ咲系は一般の物より
も一層の注意が要ります。また、冬季のツボミの熟成には7゜C以下の低温
が最低でも、平均1.5ヶ月は続かないとツボミは完成しませんので、出来るだ
け戸外に置きます。花後は、短期間しか地上部が無いので、葉を大切にして、
徹底的に球根の肥培に努めないと、球根が太れずに「クズ」になってしまい
ます。それと同時に、毎年掘り上げて特球のみを選別していかないと、
小球が災いして球根が太りにくくなります。小球も分けて別個のプランタで
しっかりと養生し、環境さえ整えば、何れ開花します。

珍しい物や、これから廃れていって、何れ入手難が確実な品種でしたら
しっかりと育てて、維持する事を強く希望します。然し、大量に安価な
球根が確実に出回る品種に関しては、かわいそうですが、消耗品扱いに
してしまうのが普通です。普及品にその手間を掛けるなら、もっと違う
植物を大切にできるからで、その考えは私も不承不承ながら賛成です。
287ヨシオ:01/10/14 02:11
追加

私も、消耗品扱いの品種では、標準サイズのプランタに20〜30球を
押し込めて、御近所の方に喜んで貰います。また、切り花農家さんみたいに
球根を冷蔵処理して早く咲かせるのは、私の所みたいな一般家庭では
無理なので、逆手にとって、球根の植え付けを大幅に遅らせて、
成人の日などに植えたりもします。嫌が上でも出遅れたチューリップは
同品種が開花し終わって暫くしてから開花しますので、2度、同じ品種を
眺められます。是は、特に特売の売れ残りなどをさらってきて行うと
園芸店にも喜ばれるし、懐も痛まないですから、お試し下さい。
人工遅咲きチューリップ作戦はありふれた品種の方が感動もひとしおです。
288あー:01/10/14 03:04
切り花農家やってる知り合いんとこでチューリップの出荷を
見たけど、球根ごと引き抜いてから茎をカットするんですね。
お土産に球根付きのチューリップの束を頂いたんだけど
可哀相なので庭に植えておいたら翌年咲きました(笑)
289花咲か名無しさん:01/10/14 14:35
>288
チューリップギロチンでしょ。あれ可哀想だよね。
288に救われたチューリップ、きっと感謝しているよ。
290111:01/10/14 14:40
291球根ファン:01/10/14 18:04
>287 チューリップ‘レッドエンペラー’ですか〜
近年販売自体が少なくなりましたが、現代チューリップの交配を語る
には、かかせない園芸品種ですね。
このチューリップは、フォステリアナ系統という原種(一部雑種)です。
種名はTulipa fosteriana T.Hoog ex W.Irving 中央アジア原産。
とっても丈夫で、庭植えでは容易に開花球が得られます。
ウイルス耐病性もあり、早咲きですから、球根の太りも良好ですね。

フォステリアナ系統のチューリップには、高性と低性があります。
草姿高性の園芸品種では‘ピューリッシマ:白色’カンデラ:黄色’
‘スイートハート:黄色に白覆輪’が有名です。
草姿低性のものは、原種選抜ないしは原種の血が濃いものが多く、
ヨシオさんご紹介の‘レッドエンペラー:赤色’‘ロバッサ:赤’
‘ゾンピ:桃色に黄覆輪’などがあります。
多くの園芸品種がありますが、入手が容易で、毎年良く開花しますね。

よく似た系統に、カウフマニアナ系統(Kaufmanniana)と、園芸板
ではHNで有名なグレイギー系統(Greigii)があり、これらを植え
付けてあげると、何年も楽しむことができます。
原種自体の花色は『赤色』ですから、どうしても赤系統が多くなる
のはやむ終えませんが、近年は改良が進み、黄色やオレンジ色、様々
な組み合わせの覆輪を楽しむことができるようになりました。

今年は、この原種系3系統をお奨めしたいと思います。

ではでは〜
292シベリア:01/10/15 01:21
あの、チューリップは葉が枯れた後、夏を越して
冬に地中で根から養分を取ってつぼみを作るんですか?
ということは、いつ堀り上げたらいいのでしょうか。
つぼみの生成に低温が1.5ヶ月必要との事ですが、これは
地中で水分がないといけないんですよね?
(冷蔵庫じゃだめなんですよね?当方豪州西部なもので
冬の低温は期待できません。今ようやく葉が枯れてきた頃です。)
293ヨシオ:01/10/15 05:33
>>292さん
日本では、堀上げは、5月に入って、自然と葉が黄ばみだしたら引き抜いて
結構です。日陰で吊して乾燥させます。植え付けは10月頃が一般的です。
ですから、是の逆を考えていただければ結構かと思います。

>つぼみの生成に低温が1.5ヶ月必要との事ですが、これは
>地中で水分がないといけないんですよね?

冬は地中で根が水を吸いますから、乾燥は禁物です。
鉢植えを冷蔵庫に入れておくのでもOK!
たまに確認してください。腐っていたり、カビたりしないように
空気を入れ換える意味もあります。
294ぴょろ:01/10/15 19:52
ヨシオさん、丁寧なお答え、ありがとうございます!
人工遅咲作戦は2度楽しめるし、いいアイデアですよね。
私も挑戦してみたいと思います。

あのぉ。。。ちょっと、凝ってしまってるんですが、
ヒヤシンスは、もう始めてもよいのでしょうか?
これは、水栽培ですよね、よね??
ずーーーっと昔にやったことがあるのですが
なんだか、びろ〜んと茎が伸びたり、逆に縮こまって
咲いちゃったり、なんだか良い思い出がありません。
アドバイスをお願いします。
295球根ファン:01/10/15 21:02
>ぴょろさん
ヒアシンスは、水栽培が多いですが、暖かい室内に置いておくと
徒長したりします。可能な限り、寒くって、芽が出たら日の当たる
ところに置きましょう。

鉢植えにして外に置いておくと、1月には花芽が見え始めます。
自然のままだと3月〜4月開花になりますが、十分寒さに当てた後
1月から室内に入れてあげると、早く開花します。
とても香りの良い花ですから、室内で鑑賞するのも楽しいものです。
アマチュアでも、簡単に促成栽培できますから、花芽が見えたら、
部屋の中に入れてみましょう。

鉢植えで早く花を咲かせると、その分葉っぱの緑がある期間が長く
なります。結果として、球根の太りが良くなりますね。
5月下旬、葉っぱが黄変してきたら、水を切って、鉢ごと乾かします。
葉のあるうちに堀上げると、どうも腐りやすい感じですね。
296教えて君:01/10/15 21:13
一昨年ヒヤシンスの水栽培に挑戦して見事に腐らせてしまった・。
それ以来自信喪失。
297シベリア:01/10/16 01:21
おお〜〜、そうか!
鉢植えにして、鉢ごと冷蔵庫に入れればいいのですね!!
ヨシオさん、ありがとうございました。
(先日植えたシベリア他の百合の芽が出てきました。)
298ぴょろ:01/10/18 12:56
球根ファンさん、どうもありがとうございます!
鉢植えの外で育てて、花芽で内、ですね。
そうなんですよ、いい香りだから、テーブルとかに
置いて、いつも嗅いでいたいんですよ、うふふ。
頑張ります〜
299テコ:01/10/18 16:32
テコフィラエアの栽培って難しいんでしょうか?
ご教授ください。
300花咲か名無しさん:01/10/18 17:50
テコフィラエア、あれぼったくりだよ。
来年まで待ちましょう。安くなるから。
301花咲か名無しさん:01/10/18 18:04
>>300
安くなる根拠は?
302花咲か名無しさん:01/10/18 19:58
ここの伸びに陰りが・・・。
園芸板1スレの伸びが速かったんじゃないか?
やはりヨシオさんが立ち寄らなくなったからかな・・。
ヨシオ2、よしお3の出現を希望。
303ヨシオ10:01/10/18 20:02
呼んだ?
304ヨシオ11:01/10/18 20:07
なんだ、おれのことか?
305花咲か名無しさん:01/10/18 21:28
数値だけ増やすネタはやめようよ。
有益情報の蓄積が本意だと思うが。
306302:01/10/18 21:31
>>303-304
そういうヨシオさんじゃなくて
スッゴクいろいろ詳しい人がコテハンでいてくれると助かるのにな、
という提案ですよ。
307花咲か名無しさん:01/10/18 22:17
8月初めに植えたオキザリス・ヒルタにしっかりとした蕾が。
しかし小さい木のように立つはずの枝が、なぜか
ひょろりんと伸びて鉢のふちから垂れ下がっています。
やっぱり途中で植え替えたから根が良く張れなかったのかなー
308花咲か名無しさん:01/10/18 22:21
寒い寒い!北国は雪の気配かと言われているのに球根植えが
遅れてしまって・・・今日で半分。でも寒いです。
黄色カタクリの球根を買ってみました。春が楽しみ。
あと昨年失敗したバイもに再挑戦です。今年は結構勝算があるんで
これも来年が楽しみです。
309花咲か名無しさん:01/10/18 22:30
黄節分草失敗!
趣味園2月号の特集にあったように水につけてふやかしてから植えたのに。
最後は捨てるつもりで地面へ・・。
見事腐敗。
ヤフオクで根がいっぱい出た羨ましい球根があったけど
どうしようかな・・。
310花咲か名無しさん:01/10/18 23:23
>>302 = >>306
助かるのになって・・・・そういう他力本願な常駐者は逝ってヨシ!
電話帳並みの厚さの園芸入門書とか、好みの植物の入門書とか
一冊や2冊持ってるのがアタリマエではないか?

植物、アイテムにあれこれ資金を拠出する以前に、関連書籍を
ひとつやふたつ用意するのは、あたりまえだと思う。
311花咲か名無しさん:01/10/18 23:28
スノーフレークとすいせんの植え込みしました
明日は晴れるそうなんでチューリップをやります
今年は10鉢になりそうです
ビオラ パンジー アリッサム バコパがあるけど
他にお供にするとしたら 何がいいかしら?
312花咲か名無しさん:01/10/18 23:30
ハナニラ(スプリングスターフラワーもしくはユニフロラム)が
バラのコンパニオンプランツになるらしいと言う、
非常に曖昧な話を聞いたのですが、本当でしょうか?
実際に虫よけになるような作用があるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
313花咲か名無しさん:01/10/18 23:31
うちはこのあいだビオラとチューリップを一緒に植え込んだよ。>>311
もちろん、色の組合せを考えて・・・
314もこぷ:01/10/19 00:02
>307
うちのオキザリス・ヒルタも
次第に枝垂れてきています〜。
因みに昨年もそうでした。
植え込む深さが関係してるんでしょうか・・?
315ヨシオ:01/10/19 00:23
こんばんは、度重なる出張続きでこんな時間になってしまいました。
書き込みを自粛すると言いながら、今回も結構書き込む感じです(笑)

>>309さん
キンポウゲ科球根植物の乾燥球根が、HSとかで市販されていますが、吸水方法のコツを掴まないと失敗ばかりします。乾燥球根をそのまま土に植え込んだ
り、直接水に浸けて吸水させると、急激に細胞が膨張し、破裂したように
なってしまい、結局は、腐敗してしまいます。これは、細胞中に含まれる澱粉
粒子が急激に膨張し、細胞を破壊するためです。

改良種のアネモネ(Anemone coronaria Linn. 系園芸種)はいきなり水に投じ
ても、結構平気ですが、プランダ(A.landa Schott & Kotschy.)は1割程度し
か残らないです。キバナセツブンソウ(Eranthis hyemalis Salisb.など)は
球根の値段からは信じられないぐらいに、神経質で、いきなり水漬けにすると
ほぼ全滅します。駄温鉢の中に1/3ほど乾燥球根を入れて、ビニール袋の中に
球根を入れた鉢と十分に給水させたミズゴケを入れて、口をゆるく結び、昼夜
の温度変化の少ない日陰に置きます。この時に、ミズゴケが鉢に直接触れていると大抵失敗します。同時に、日光の直射は禁物です。室内の涼しい所に置い
てもかまいません。毎日観察し 腐敗したりカビの生えた球根を取り除きます。
約2週間で吸水を完了します。その後、球根をビニール袋から取り出し数時間
水に浸してから植えつけます。このやり方は、「神様」と呼ばれている先輩の
開発したやり方で、それ以後、私の所でも、70〜80パーセントの生存率を納
めています。
316ヨシオ:01/10/19 00:37
>>310さん
仰ることは間違ってはいないと思いますが、私の方からは、書物の紹介を
して置きます。他にも沢山の優良書籍がありますが、きりがないので、
取り敢えず、以下を参考にして下さい。

★主婦と生活 生活シリーズ217
 花の園芸大百科
 主婦と生活社
 雑誌コード 61341-53 T1061341533908
 3900円

★こんなときどうする
 花づくり園芸館
 小学館
 ISBN4-09-103391-1
 3900円  
以上2冊はどちらか有れば良いと思いますし、類似書物も多く
どれでも似たような物なので何冊も買う必要は無いと思います。


★英国王立園芸協会 監修
 すべての園芸家のための
 花と植物百科
 クリストファー・ブリッケル責任編集
 塚本洋太郎 監訳
 同朋社
 ISBN4-8104-1013-7
 15000円

★山渓カラー名鑑
 園芸植物
 山と渓谷社
 ISBN4-635-09028-0 C0645
 4900円

★山渓カラー名鑑
 観葉植物
 山と渓谷社
 ISBN4-635-09023-X C0645 P4900E
 4900円

★園芸植物大事典Vol.1〜6.
 小学館
 総監修 塚本洋太郎
 ISBN4-09-305101-1 C0561
 13500円 X 6冊
 現在、購入しやすいコンパクト版にて再版中。
 内容、写真は同一物。価格は安くなっている。

★Royal Horticultural Society
 The New Dictionary
 INDEX OF GARDEN PLANTS / Mark Griffiths
 Timber Press
 ISBN 0-88192-246-3
 59.95ドル

本来、これらの本は基本ですから、将来ご用意されると便利でしょう。
317ヨシオ:01/10/19 01:28
>>315に関する自己レスです。
またもや訂正。たびたびゴメンナサイ。

HS → H.C. (ホームセンタ)

プランダ(A.landa Schott & Kotschy.)

アネモネ・プランダ(A.blanda Schott et. Kotschy.)

以上です。
318花咲か名無しさん:01/10/19 13:16
パンジーをチューリップと混植する場合
(今回初めての球根挑戦なので)
球根の上にポットを置いちゃうと
チューリップの芽はどうなるんでしょうか?
結構根が回っているけど、ちゃんと突き抜けて出てこれるのですか?
それとも避けて鉢のはじっこに植えるのでしょうか?
ご伝授くださいませ
319花咲か名無しさん:01/10/19 21:33
>>318
恐ろしい事に、チュリープの芽はパンヂーの根を突き抜けて発芽します。
でも、どっちも成長には差し支えないので放置で良かです。
320花咲か名無しさん:01/10/19 21:39
321309:01/10/19 21:46
ヨシオさんありがとうございます!!

仰るとおり黄花節分草は5球480円と安いので
きっと暑がるだろうが、割と育てやすいかと思い買いました。
それに水にどっぷりと付けたというのも図星です・・。

2週間もかけてゆっくり給水させるんですね。
大変だ・・。

ヨシオさんでも生存率70〜80なんて
オークションに出してる人は結構な技量をお持ちなんですね・・。
322花咲か名無しさん:01/10/19 23:10
>>321
オクションに出している人わ、大量に輸入して販売してると
思われ。名人もいるかも知れないが、そう言う御仁は
ヤフなど知らんお爺ちゃんが多い物だて。
323花咲か名無しさん:01/10/19 23:46
>>319
へぇ!!
びっくり
球根の力ってあなどれないんですね
私もそんな風に素敵な男性に責められたいな♪
324花咲か名無しさん:01/10/20 00:00

ネカマは毒女板にでも逝って下さい、うざすぎます。
325花咲か名無しさん:01/10/20 00:02
>>324
そういうオマエもうざいから消えれ。
326ヨシオ:01/10/20 05:40
>>299さん,>>300さん

テコフィラエア(Tecophilaea cyanocrocus Leybold.)の栽培は
クロッカスと大差なく栽培できます。やや寒がりですが、都内23区内ですと
まったく問題なく越冬します。開花後大分して、地上部が枯れたら塊茎を
掘り出し、タンスの上にでも転がしておいて10月末くらいに山草用の
土に植え込めばよいです。葉っぱのある間に肥料を適当に施せば、結構です。
調子がよいと木子ができて、じわじわ増えます。掘り出すとき木子を忘れな
いようにします。前年の塊茎の上に新しい塊茎ができて、新しい塊茎が
完成すると古い塊茎が枯死します。まったく類縁はありませんがクロッカスと
同じ生活サイクルで、木子は前年の塊茎の上にできます。
この手の半耐寒球根は、一度でも許容範囲を越える寒さに遭遇すると
全滅することもままあります。イギリス風にバルブフレームで栽培できれば
理想的です。Tecophilaeaは花だけでなく塊茎も象牙細工みたいに美しい
ですから、掘り出した球根も鑑賞できます。
球根の価格が高く感じますが、じわじわしか増えない物ですし、個体数が
圧倒的に少ない物なので仕方ないです。大体、安めで販売されている
球根は、子球が殆どで、2作開花球と言って、購入後、2年程作り込まないと
開花しない球根です。山野草の「やまくさ」等は価格は輸入球に比べて
多少高く感じますが、1作ないし、そのままの開花球ですし、日本に
慣らす作業も不必要なので、国内品を購入する方が栽培のスタートとしては
幸先が良いです。
327ヨシオ:01/10/20 06:01
テコフィラエア(Tecophilaea cyanocrocus Leybold.)は英国の
Avon Bulbs. Onlie
http://www.avonbulbs.com/
から輸入すると、1球が7ポンドです。此処はしっかりとした
業者さんで、なかなか良い球根を送ってきます。
328花咲か名無しさん:01/10/20 06:28
329ヨシオ:01/10/20 06:30
>>312さん
ハナニラ(Ipheion uniflorum Rafin.)がコンパニオン植物として
バラと相性が良いというのは、私的には初耳です。
私のポケットビオトープ
http://homepage.mac.com/kenjiizumi/index.html
http://www.biotope-garden.com/
の主催をされている方がお詳しいかも知れません。
ハナニラ自身は、害虫が少なく、手の掛からない球根植物ですが
案外アブラムシが付いて、ウィルス罹病株が散見されます。
花弁の中に、不規則に濃い紫色の部分がある場合、キメラで
色が入る正常個体だけでなくて、ウィルス由来の場合も存在します。
値段の付けられないくらいに安い球根ですし、タネでも簡単に
更新できる植物なので、全く問題視されていないだけです。
バラと比較してあまりにも小さいので足下に生えていても邪魔にならない
のが実際でしょうか。私の所でも、バラのシャルルマルランやディオラマの
足下にハナニラが勝手に混ざっていますが、ハナニラが無いバラとの
差は全く無いです。

>>307さん
オキザリス・ヒルタ(Oxalis hirta Linn.)は>>314もこぷさんが仰るように、
樹の様に育つのは原生地の環境の時だけです。私の所でも28年間つき合って
いますが、秋の開花後は、ハンギング用の観葉植物になっています。
植え込む深さは関係ないです。Oxalis hirta.も世界には色々ありますね。
 1 赤〜菫か紫色の花の並品の他に、
 2 パール・ピンク、
 3 パール・ホワイト
 4 純粋な黄色
 5‘Gothenburg’ :草丈25cm,花は濃いピンク
 6 var.fulgida(Lindl.)Knuth.:花が紫色
 7 var.rubella(Jacq.)Knuth. :花が濃い赤色
などと、いろいろあり、コレクションしてみたい物です。一部は小森谷ナー
セリーのリストなどにもありました。
330花咲か名無しさん:01/10/20 21:15
>>314もこぷさん、>>329ヨシオさん

レスを頂き、ありがとうございます。
んーやはりオキザリス・ヒルタは垂れてしまいますか。
うちだけではないとうかがって、ちょっと安心・・・(笑)
おかげさまで本日、初めて花が咲きました。
こちらのHPでいうと、ヒルタというよりヒルタ・ローズのような花です。
ttp://homepage1.nifty.com/mayz/oxalis/oxhrose.htm
大和の球根のパッケージの写真は、ヒルタそのものなんですけどね・・・
ヨシオさんの分類では1にあたるのでしょうか。

おっしゃる通り、オキザリスはなかなかいろいろ種類があるみたいだし、
何より花期が長いようなので、自分も少しコレクションしてみようかな
などと考えております。いろいろ教えて頂きありがとうございます。
331花咲か名無しさん:01/10/21 01:20
ホームセンターで原種シクラメンが激安だった。
シリシカム3個480円、ネアポリタナム1個400円、コウム1個450円ってところ。
332もこぷ:01/10/21 09:58
>329ヨシオさん
オキザリス・ヒルタには、そんなに色々な種類があるんですか!
オキザリスは奥が深いですね・・。
ためになりました、有難うございました〜。
333299:01/10/21 21:37
>>299です。
ヨシオさん>>326、ありがとうございます。
いきおいでテコフィラエアを買ってしまったんですが、
どうしたら良いのかわからず困っている所でした。
334花咲か名無しさん:01/10/22 10:31
群馬渋川のホームセンターに行ったら球根が未だ沢山あったよ。
チューリップの一流品種が10球入りで298円にはびっくり。
クイーンオブナイトやモナリザを買ってきました。
335花咲か名無しさん:01/10/22 17:04
今回初めて
国〇園に大球のチューリップを注文したけど
大きさ、あんなもんなの?
ホームセンターで買った1個30円の方がよっぽど
大きかったんですけど
336花咲か名無しさん:01/10/22 17:18
>>335
それは〇華園規格です (藁
337花咲か名無しさん:01/10/22 17:46
サイズを落とせば仕入れも安くなります。
○華園の利益追求はしっかりしてますよ〜
サカ×やタキ△のような大御所ではできない事をします。
私はもう去年で懲りた一人です。
338花咲か名無しさん:01/10/22 18:03
アマリリス・べラドンナを毎年咲かせている方がいらっしゃっ
たら、教えてください。もう、5年程も育てているのですが、一
度も咲きません。

球根は分球で結構増えて、10個ぐらいになっていて、それなりに
良く育っていると思います。今年は、思い切って、夏の間、鉢ご
と屋根の上に上げておいて一切水をやらず高温で休眠させてみま
したが、ここのところ水をやったら葉がわさわさ出てくるだけで、
一向に咲く気配はありません。

ネリネなんかは良く咲くのに、本当に???です。花芽分化や開花の
条件をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいた
します。
339花咲か名無しさん:01/10/22 18:59
アマリリス・べラドンナって鉢植えだと、なかなか魚いっす。
鉢でよく咲いたら、もっと普及して鱒。
尺以上の深鉢に大球を植えて肥培しまくれば咲くこともあり鱒。
日当たりの酔い所に地飢えするのが一番酔いです。
アマリネも花付き悪いっす。アマリリス・べラドンナの悪い血
を引いてしまったようでおます。
340338:01/10/22 19:03
339さん、早速のレス有難うございました。
地植えと肥培がコツなのですね。冬が冷えるので
地植えは無理ですが、大きな鉢で再挑戦してみた
いと思います。
341ヨシオ:01/10/22 21:07
>>338さん
339さんが大体の所をお話しされているので、なんか重複しちゃうかも知れませんが
ご容赦下さい。>339さん

ベラドンナ・リリー(Amaryllis belladonna Linn.)は自然分球で増やすよりも
実生で増やされる場合が多いですから、性質にばらつきがあります。
園藝品種の存在は有りますが、流通を考慮した場合、自然分球での繁殖は遅すぎて期待できませ
んし、また、苦労して増やしても園藝品種に、高額な根を付けても売れないので、一般的なルートに
は全くと言って良いほど乗りません。一般ルートで販売される園藝品種は、花上がりは最悪なのですが、
パープレア・メジャー(‘Puruprea Major’)と言う古い品種くらいで、是は自然分球が旺盛な
ので案外入手も楽で安価です。特にヒガンバナ科の球根一般に言える事ですが、分球が旺盛な物は、
開花率は非常に悪く、分球を全くしない物は、花起ちはまあまあ良いと言う傾向にあります。
ベラドンナ・リリーの品種の中で、ハンニバルハイブリッドと言う、米国のハンニバル氏の
品種改良された一群が有ります。此の園藝品種はベラドナリリーとしては、異色でかなり
花上がりが良く、花も片一方に偏らないで、丸く大きなボール場に咲くので素晴らしい花です。
一説によると、是はピュアなベラドンナ・リリーの園藝品種ではなく、意図しないで
ヴルンスウィギア属の何かの血が交配された、属間交配種になっていると考えられています。
此の一群は、Amarygia bidwellii (Worsley) H.E. Moore.とA.parkeri (W. Watson) H.E. Moore.
の2種が登録されています。
さて、開花率を上げる件ですが、正直の所、先ずは開花しやすい血筋の球根をゲットするのが
一番大切です。そして、大きい鉢に植えて、分球しても植え替えと、株分けをなかなかしないのが
開花しやすくするポイントです。ですから、植え付けの用土は、5年程度は植え替えなくても
変質しない、良質な、保水・排水・通気の3拍子揃った物を使用すると結果は良いです。
併せて、葉にできるだけ直射日光に当ててやり、リン・カリ系の肥料をたっぷり施すのが良いです。
ベラドンナ・リリーの耐寒性は、九州に自生しているショウキズイセン(Lycoris traubii Hayward.)
よりも強くて、東京程度でしたら戸外越冬はたやすいです。夏期の休眠中に、直射日光下の焼けた
コンクリートに直に鉢を置いて、鉢が暖められると特に開花率は経験上上がると思います。
以上の観点から見た場合、別に地植えに拘らなくても開花し易くなります。
342312:01/10/23 08:24
>>329
ヨシオさん、ありがとうございました。
ハナニラがあまり効果が無いそうなので、ちょっと残念ですが、あきらめることにします。
詳しいご説明、どうもありがとうございました。
荒らしによるサーバー規制に引っかかってしまい、お礼を申し上げるのが、
遅くなってしまいました(今も外部から書きこみしています)
また何かありましたら、よろしくおねがいします。
343338:01/10/23 10:36
ベラドンナリリー
ヨシオさん、341にて大変詳しいご回答有難うございました。

>夏期の休眠中に、直射日光下の焼けた コンクリートに直に
>鉢を置いて、鉢が暖められると特に開花率は経験上上がる
私も、そう聞いたので、338のようにやってみましたがだめで
した。据え置きで多肥栽培がコツのようなので試してみよう
と思います。

当地では、雪は降らないものの、標高が高いので-7℃まで下が
りますが大丈夫でしょうか。ハボタンやパンジーも葉まで凍り、
日中溶ければ何とか復活する程度の寒さです。これまでは、念
のためフレームに入れていました。ネリネは、外では葉がやら
れ、作落ちしてしまいます。
344ヨシオ:01/10/23 10:53
>>343さん
ネリネやアマリリスに限らず、半耐寒性の植物は、限界最低温度までは
結構平気で戸外越冬してしまう物ですが、一度でも、それ以下になると
あっけなく枯死します。花を観賞する物ですから、葉を痛めてしまうと
致命的ですから、無加温フレーム程度は搬入しないときついですね。
東京でも、屋上などでは、-6゜Cになったり、雪により葉が焼けたりします。
そう言う状態になると、次回の開花に顕著に響きます。
葉を痛めないようにしながら、できるだけ直射日光に近づける
工夫が必要ですね。
据え置きで多肥栽培は基本と言えますが、やはり好事家などから
優良系統の球根を分けて戴くのが一番と思います。
345338:01/10/23 16:43
ヨシオさん
またまた、べラドンナリリーのレス有難うございました。

やはり系統が大事ですか。でも、長年育てたコイツにも愛着が
あって、「咲かぬなら咲かせてみようベラドンナ」という秀吉
のような心境です。おっしゃっていたハンニバルハイブリッド
(Amarygia)の写真のあるページを見つけました。なるほど綺麗
でこれもいつか入手して咲かせたいですね。
http://www.bulbmania.com/
http://www.bulbmania.com/how2grow00.html
しかし、レスが早いですね。感謝、感謝。
346もこぷ:01/10/23 18:43
鉢に植えっぱなしのオキザリス・トリアングラリス。
鉢が一杯になっているようなので
そろそろ植え替えをと思うのですが・・。
植替えは今よりも春まで待ったほうが良いんでしょうか?
植替え&分球は初めてなので、どなたかご教示お願いします・・。
(ちなみに千葉在住です)
347花咲か名無しさん:01/10/23 18:59
348花咲か名無しさん:01/10/23 19:11
>>347↑はブラクラ入り、アダルトサイトです。
みんな注意してね。
349教えて君:01/10/23 19:51
ダイアモンドリリーが咲きました。(←俗名でしょうね。ネリネかも・・)
去年に購入して植えたけど植付け時期が開花期より遅かったため
咲かず、葉が2,3枚出ただけだった。
今年は早めに植えてしばらく待ってたら30センチぐらいの花茎が伸びてきて
見事開花。
なかなか綺麗ですね。
球根の‘肩‘を出して植え付けると書いてあったけど何の意味があるんのでしょうか。
350ヨシオ:01/10/23 23:01
>>346 名前:もこぷさん
オキザリス・トリアングラリス(Oxalis triangularis A. St. Hil.
(= O.regnellii Miq.) )は、(実際の記載された植物はどうか判りませんが、)
国内で流通している物は、トリアングラリスと称していても、実際の物は
オキザリス・レグネリーで、チリー原産の、実際は半常緑の多年草
なのですが、便宜上春植球根として扱われています。
ですから、地下茎を掘り上げたら、直ぐさま株分けして、素早く植え付ける
方が、活着も当然良いです。鱗に覆われたような、多少気持ちの悪い
地下茎を無造作に分ければ結構で、3cm程度の長さにポキっと折れてしまった
物も浅く植え付けておけば、発芽して増やせます。実際に作業を行うのは
厳密には有る程度の温度が有れば、何時でも出来ますが、四季咲きですから、
比較的、花の切れる頃に植え替えた方が、花を犠牲にしないで済みます。
冬季と盛夏時に一時半休眠状態になりますから、3月か9月の植え替えが
比較的自然です。
351ヨシオ:01/10/23 23:04
で、オキザリス・レグネリーは千葉あたりでしたら、戸外越冬できます。
352ヨシオ:01/10/23 23:28
349 名前:教えて君さん
ダイヤモンドリリーとは、南アフリカ原産のネリネ・サルニエンシス(Nerine sarniensis Herb.)
を元に、初期の頃、主に英国で改良された植物達の英名で、ダイヤモンドリ
リーは高級な温室植物として発達してきました。このダイヤモンドリリーの
花弁をアップで眺めると、キラキラと反射するのでダイヤモンドリリーと
呼ばれる様になりました。他の種のネリネにだって、此のダイヤモンドダスト
は有りますがサルニエンシス系の比ではありませんので、他の種のネリネは
ダイヤモンドリリーとは呼びません。
ネリネ・サルニエンシスに関してですが、是は球根植物としては、ちょっと変
わった環境に自生している物なので育て方には多少の考慮が要ります。元来、
排水の良い瓦礫地の斜面などに自生している関係上、水はけの良い土で植える
方が良く育ちます。肥料は要らないと言う先生と、施すべきと言う先生がい
らっしゃいますから、派閥によって回答が異なります。実際には、与えすぎる
と逆効果になりますから極少量与えるにとどめるべき物です。排水良く植えな
いと球が腐敗しやすい物で、比較的浅植えにされる事が多いので、球根の肩が
出るクライに植えると記述がある訳です。実際には、どーでも良いです。多少
埋まっても死にません。夏期は球根が休眠しますが、この時に極度に乾燥する
と、根も枯死してしまいますから、ジメジメしない程度の灌水は続行します。
本来の植え替えは、葉があるウチに行うのが、秋の花にもダメージを与えない
ので好都合です。根を切って、秋の植え替えは実は最低の扱いなのです。
球根が長年放置していると、自然にかなり分球して鉢が手狭になってくると
とても良く育ち、花も沢山あがってきます。是を株分けしてやると、とたんに
次期の花は寂しくなったり、開花をさぼったりしますから、できるだけ植え替
えはしないのが良いです。ですから、用土は長年の放置にも耐えられる様に
腐植質などは混ぜないのが最近の主流の考えです。山野草の標準的な用土で
結構です。
353教えて君:01/10/24 18:43
ヨシオさんありがとうございます!!

結構特徴のある栽培法ですね。
今年は掘り上げた後水仙と一緒に放置してました・・。
生きていたのが不思議です。

残念ながら用土は腐葉土&赤玉の一般用土です。
また来年植え替えます。

ぜフィランサスについてですが、(時期外れすいません)
黄花を通販で購入したのですが、花は咲き切らない上に色もぼやける悪株。
そういう株から種を取って実生に挑戦してみました。
上のような悪株から花色鮮明で大輪の花が咲く株なんて生まれますかね)w
今3枚目の葉が展開中です。
354花咲か名無しさん:01/10/24 19:17
フラチラリアの小型種で茶色い花が2〜3個だけ付く種類
ご存知ありませんか?
355もこぷ:01/10/24 20:25
>ヨシオさん
早速に有難うございました(毎度教えてちゃんですみません)!
戸外越冬→春に植替えしてみようと思います。
それにしても、トリアングラリス=レグネリ−だったのですね・・。
似ているなぁとは思っていたんですが。
(地下茎の気持ち悪さも・・)
356教えて君:01/10/24 20:30
>>354

メレアグリスでは?
357花咲か名無しさん:01/10/24 23:21
恐らくそうだね。
358花咲か名無しさん:01/10/25 04:26
>>356>>357
ありがとう。お店でそう逝ってみます。
359花咲か名無しさん:01/10/25 17:19
age
360花咲か名無しさん:01/10/25 17:46
361花咲か名無しさん:01/10/26 18:20
現在、ネリネがきれいに咲いてるよ、そろそろキルタンサスも咲くね。
362花咲か名無しさん:01/10/26 22:03
チューリップの球根を冷蔵庫にいれて、早く開花を楽しむと言う方法が乗ってました。
何も考えずに冷蔵庫へいれて、一週間たちますが、
植えてからの温度が20-25度とあって、
どうも合わない気がして、とりだそうかどうしようか悩んでます。
今からとりだして、普通に植えても大丈夫ですかネエ?
363花咲か名無しさん:01/10/27 00:03
秋咲きのクロッカスがきれいに咲いた〜。
コルチカムが咲き終わったけど、植えっぱなしでいいのかな。
364花咲か名無しさん:01/10/27 00:37
>363
コルチカムは春に葉が出て球根が肥大するから
から植えっぱなしにしておくのよ。
365花咲か名無しさん:01/10/27 02:16
>>362
その程度なら、出してしまってもOK!
366花咲か名無しさん:01/10/27 03:11
タマネギなんかどう?
花は咲くし食えるし。
367教えて君:01/10/27 18:56
今日玉スダレコーナーを整理して、ギボシコーナーを作りました。
ワイドプリム、黄葉のやつなど。
冬枯れの間寂しいと思ってスノードロップの球根を植えました。
サカタの3球200円のやつ。
直植え不安だな・・。
368花咲か名無しさん:01/10/27 19:34
ステルンベルギアってどのくらいの期間咲いているでしょう?
今年は秋に花が少なかったので、もし花保ちが良いようなら
来年植えてみようかと思っているんですが・・・
369らんぐ:01/10/27 22:04
>368
4〜5日かな。
370368:01/10/27 22:36
ありがとうございます>>369

4〜5日ですか。微妙なとこですね。
371あまぽーら:01/10/28 08:15
カサブランカの球根買ってきました。5球直植えしちゃおうかな。
夏には豪華なお花畑(予定)
372花咲か名無しさん:01/10/28 08:54
チューリップとムスカリを寄せ植えしました。
が・・・。
ムスカリが芽を出して、どんどん大きくなってるにもかかわらず、
チューリップは音沙汰なし。

本当にこれで大丈夫でしょうか・・・・?

クロッカスも出てないんですけどね。
373花咲か名無しさん:01/10/28 10:04
>372
チューリップは冬を越して芽が出るよ。
374花咲か名無しさん:01/10/28 19:04
アマリリスの小さくなったようなやつを買いました。
ビニールポットに凄く重い用土で植えられているんですが、
植え替えた方が良いんですか?
375花咲か名無しさん:01/10/29 01:53
>>374
そのアマリリスはコレですか?
シロスジアマリリス
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/sirosujiamaririsu.jpeg
376花咲か名無しさん:01/10/29 16:39
377374:01/10/29 19:45
375、376さん
御親切にありがとうございます。

どちらかというと>>376の1行目のが近いです。
ほんとに「普通」のアマリリスです。
(自分の中だけの普通かもしれませんが、赤の単色の物です。形も
よく見かける物です)
全般的にアマリリスは今の時期の植え替えは
避けたほうがいいのでしょうか。
378363:01/10/29 23:57
>364さま
ご教示、有難うございました〜。
葉が出てくる様子がないので、
あと少しで堀上げてしまうところでした(^^;
379ピクミンage!:01/10/30 00:29
>>377
アマリリスなら、早春に植え替えて室内で暫く管理。
これは毎年土を更新するんだよ。
ロドフィアラだったら、5月に葉が枯れてからの植え替え。
これは、5年ほど放ったらかしにします。
380花咲か名無しさん:01/10/30 08:58
>>373
どもです。
こうしてる間にもムスカリはどんどん成長・・・。
どーすれば・・・・(w
381花咲か名無しさん:01/10/30 09:13
382花咲か名無しさん:01/10/30 19:46
>>380
そのままで問題ないと思います。
チューリップはムスカリの群を突き抜けて発芽します。
383花咲か名無しさん:01/10/31 00:02
国○園のネット通販でオリエンタル系ユリを注文したんだけど、何時になったら
届くのやら・・・、注文受けたとの返事も無いし不安なのだ。
384ヨシオ:01/10/31 04:52
○華園って、確かに忘れた頃と言うよりも、完全に忘れてしまった時に
いきなり送ってきてくれますね。慌てて鉢を買い足したりよくします。
ユリは球根が乾燥して衰弱していなければ、かなり遅い12月に植えても
全く心配ないので、先方も呑気にしているのではないでしょうか?
本当に忘れていたら困りますね。その時は、返金申請をしないと
いけませんね。
385だいず:01/10/31 15:13
白スジアマリリスのことなんですけど。
最近出回っているのって、白スジがぼやけているものが多いですよね。クッキリしていなくて黄色っぽいスジのものが多い。
あれって交雑種かなんかでしょうか?教えて下さい。
386みき:01/10/31 16:02
はじめまして!
チューリップの原種系のクルシアナレディジェーンの球根がどうしても
手に入らないんです・・・クルシアナシンシアはたくさんあるのに、
お店でも、カタログでもみたことがないんです。昨日、今日、車で
たくさん走り回ってしまいました。ああ!欲しい!
387花咲か名無しさん:01/10/31 17:02
私はサカタのタネの通販で買いました。
在庫があれば・・・
http://www.sakataseed.co.jp/
私の持ってる「秋の家庭園芸」カタログだと、
注文締め切りは11月15日になってる。間に合うかな?
388花咲か名無しさん:01/10/31 17:04
ごめん、>387は>386さん宛てです。
389花咲か名無しさん:01/10/31 22:59
アッツ桜っていうのは球根植物ですよね。

もう買ってから2年経つ株がありますが、開花しません・・。
地上部が自然に枯れたので、今日掘り上げてみたら新芽が出そうになっていました。
アッツ桜というのはだいたい何月頃に自然開花する物なのでしょうか。
あと、よく山野草と一緒に売られたりしている物ですが、暑がったりする物なのでしょうか。

よろしくお願いします。
390花咲か名無しさん:01/11/01 12:43
391chara:01/11/01 21:55
10月に春に芽が出ると思って植えたムスカリとクロッカスが芽が出てしまいました。いったいどうなるのでしょう。知識のある方教えてください。
392花咲か名無しさん:01/11/01 22:21
ムスカリなどは、植えっぱなしにすると秋に芽が出てしまいます。
家でも、もうボウボウです。
だらしない姿になるけど問題はないみたいですけどね。 ちゃんと春に咲くし。
陽当たりのいいところで管理しましょう。
393花咲か名無しさん:01/11/01 22:30
394花咲か名無しさん:01/11/02 00:54
z
395花咲か名無しさん:01/11/02 12:41
ティコフィエラ育ててますが、現状維持といったところで、いまいち増えません。
なにかグッドな育て方ないですかね。 東京のど真ん中で、フリージアが育つ程度の気候です。
土は市販の中性で水はけのいいのをつかってます。
396ヨシオモドキ:01/11/02 15:51
>>395
もともとボコボコ殖えるものではありません。
一般論として日照不足と肥料不足が考えられます。

開花サイズに達していなくても小さな木子が1つか2つは付くはずです。
開花はしているんでしょうか?
特別に繁殖しにくい個体に当たった可能性も否定できませんが、開花球で
木子が付かないことは、まずありません。

ブドウ糖の0.1%溶液を与えている人もいますが、結果は良さげだそうです。
397花咲か名無しさん:01/11/02 18:04
>ヨシオモドキさん
解答ありがとうございました。 そうですか、もともと増えない
ものなんですね。 開花株で毎年咲きますし、木子も一つくらいつきます。
これぐらいでいいんですね。
ブドウ糖は薬局で買えばいいんですか?

あと、東京なんかの太平洋岸でも、永年育てられるチューリップは
ないですかねえ。 改良種はほとんどダメ。 原種で試しているんですが、
まあ、去年から始めたので、こちらは情報不足です。
それとも、葉をもっと後まで残すポイントとかあったら、球根も肥大すると
思うのですが。
398花咲か名無しさん:01/11/02 19:21
>397
トルケスタニカとかクリサンサとかバタリニーブロンズチャームとか丈夫で増えやすい。
399通りすがり:01/11/02 20:31
>>397
改良種でも、早咲き系は比較的、毎年開花する品種が多いです。
400ヨシオ:01/11/03 03:29
消耗品扱いのムスカリですが、10年植え替えていない鉢の物は
草丈5cmで毎年開花します。是はわざとなのですが、栽培マニュアルを
鵜呑みにしていると、こうしたムスカリの可愛らしい一面を全く見ることも無い
訳です。ご自分のヴィジョンを持って育ててみると園芸やガーデニング
はもっと楽しい物になります。
サザエの殻に土を入れて、前記のいじめたムスカリの球根を仕込んで
その後に、苔を張り付けておくと、素晴らしい草物盆栽にもなります。
それぐらい丈夫な物なので、皆さんも、もう少しおっとりと構えて
ムスカリとつきあってみて下さい。
400ゲットですか?私。
401ヨシオ:01/11/03 03:34
ユリ科の球根植物は比較的澱粉質の球根を作ります。
こうした植物はブドウ糖の希釈駅を潅水代わりに定期的に与えると
球根肥大に大いに貢献すると、報告があります。ただし、ヒガンバナ科の
球根は(全てを試した訳ではありませんが)変化無い物が多いようです。
テコフィラエア科の植物に効果が有っても不思議では無いと考えられます。
402397:01/11/03 11:38
チューリップの情報ありがとうございました。
ぜひ挑戦してみたいと思います。 太平洋岸ではチューリップの
球根の永続は難しいとあきらめていたので、良い情報です。

しかしちょっと不思議なのが、同じような環境だと思っている
スイセンが、植えっぱなしで毎年咲くし、良く増えるということです。
この違いはなんなのでしょうかね?
403花咲か名無しさん:01/11/03 14:15
>402
スイセンは日本の気候風土に適してるから良く育ち増えるんです。
チューリップとは原産地からして違うものなのです。
404花咲か名無しさん:01/11/03 14:46
405ヨシオモドキ:01/11/04 04:48
>>397
ブドウ糖は薬局で売っていますが少々高価です。
食料品店で純度の低いものが売られていることもあります。
純度の低いもので十分だと思います。

丈夫なチューリップとしては Tulipa clusiana がおすすめです。
庭に植えっぱなしにできますが、地中にストロンを伸ばして
球根を作るので、毎年どこから出てくるかわかりません。
プランター植えがよいと思います。
園芸品種の‘レディジェーン’と‘シンシア’が入手容易です。
406ヨシオモドキ:01/11/04 04:59
>>402
スイセンには非常に多くの原種や園芸品種があり、通常の栽培環境で
永続的に栽培できるのは、その中でも一部の丈夫なものだけです。
中には高山植物並の栽培管理が必要なものもあります。
特にニホンスイセン(ホントは地中海沿岸原産)や‘ガリール’等は
日本の気候に合っているようです。
407花咲か名無しさん:01/11/04 18:19
>>397 >>405
ブドウ糖はここで買える。お菓子マニアは必見!
http://homepage1.nifty.com/kg-kogen/material/material1.html

ハイグルコース(無結晶ブドウ糖) 500g \240
408花咲か名無しさん:01/11/04 18:24
ムスカリの球根を今日植えました。
球根ものを育てるのは今年がはじめてなので、
不安と楽しみが半分ずつです。

>ヨシオさん
10年植え替えないなんていうのもありなんですね。
自分なりに楽しんで育ててみます。
409花咲か名無しさん:01/11/04 19:27
410ヨシオ:01/11/05 09:22
我が家のレディーチューリップ(Tulipa clusiana DC. var. chrysantha Sealy.)
は28年前に植えたときはたった5球だったのですが、現在では、
畳2殻枚分は勝手に広がっています。球根植物ですが、旺盛に
地下茎(この場合はストロンと言う方が的確)を伸ばして球根が
移動しながら増えていきます。春には素晴らしい眺めになります。
こんな具合に広がる植物は普通雑草として嫌われますが、事
チューリッブですと、春先にしか地上に居ないですし、愛らしい
為に、全く問題視などはされません。 でも良く増える。

ハナニラのロルフ・フィードラー(‘Rolf Fiedler’.)はウドンの様な
若干、気色悪い地下茎(ライゾーム)で旺盛に増えたりします。
是も良い意味で我が家の雑草になるのは時間の問題です。(笑)
411花咲か名無しさん:01/11/05 21:31
ヨシオさん・・
それ分けて欲しいです・・。
いいな・・。メール出して宜しいですか?(笑)

かなり開花期は自慢できますね、それ。
412花咲か名無しさん:01/11/06 20:13
age
413花咲か名無しさん:01/11/06 20:52
アリウムの球根がなかなか芽を出さないので
悪いとは分かっていながら掘り返してみたところ、6個植えたうちの3個腐っていました・・・
残り3個は無傷で、根も出始めているのですが、土を替えて植えなおすべきでしょうか?
それともこのままでいいのでしょうか?どうか教えてください。
414素人:01/11/06 23:02
妙な質問なのですが、ネギにも球根はあるのでしょうか。
偶然拾った球根(細長い)を植えたらネギが出てしまいました。
園芸の本を読んだ限りでは「ネギは種をまいて育てる」と書いてあり
球根の存在について言及した本はありませんでした。
一応ユリ科の植物なので球根もありなのかな、とは思うのですが
詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
415花咲か名無しさん:01/11/07 00:15
>414
長ネギには球根は出来ません。
多分「あさつき」か「わけぎ」だと思います。
秋口に球根が出回りますよ。
416みき:01/11/07 09:32
>287さんおそくなりました・・ありがとうございます!
さっそく注文してみました。間に合うといいな

>414さん
それは、きっと味噌つけて食べたらおいしいですよ、たくさん増やして、おつまみ、
薬味なんかに重宝しますよ。
417みき:01/11/07 09:35
287さんじゃなかった・・・387さんです。
418悪魔のリンゴ:01/11/07 11:08
>413さん
私見ですが、そのまま育ててみてはどうでしょうか?
球根が腐ったのは、1、球根が不良だった。 2、水やりが多すぎた
3、水はけの悪い土を使った 4、土の雑菌が多すぎた
などが考えられます。
残りのものは根が出ているのだったら、無理に植え替えず、そのままの
ほうがいいような気がします。 水のやりすぎに注意して。
次回からの提案としては、植える前の球根を殺菌剤で消毒するといいかも
しれませんよ。

ところでアリウムの何ですか?
419412:01/11/07 11:54
余計な詮索をしないでください。迷惑です。
420413:01/11/07 21:32
>>418

植えてから雨の日が多くて土が渇くことがなかったのが原因だと思います。
多分、2(結果的に)が正解ですね。
分かりました。ご指導の通り、植え替えはしないことにします。
ちなみに、品種はアズレウムです。
421ヨシオ:01/11/08 06:43
>>420さん
おはようございます。今日はちょっと寝坊しました。
アリウム・アズレウム(Allium azureum Bunge.)はカラッとした土地に
原産しているのでどうしても腐りやすいですね。用土は山野草の物
(日向土単用など)に準拠すると結果が良いです。あと、ウィルス病
にも幾分弱いです。小さな球根の割に大きな綺麗な花を付けるので、
なかなか良い物です。

>>411さん
どちらの花でしょうか? 取り敢えずメールしてみて下さい。
422花咲か名無しさん:01/11/08 18:06
2.5号鉢に入った、オキザリスが多肉屋さんで3000円もしました。
バリアビリスそっくりで、セピア色の斑が入っていてとても魅力的。
花はどんななのか楽しみッス。
423花咲か名無しさん:01/11/09 01:13
アマリリスを休眠させて冬を越そうと思うんですが、時期が良く分かりません。
自然に葉が枯れてからで良いのでしょうか?
現在軒下に置いてあります。
新しい葉が次々出てくるパピリオは室内で常緑のままで育てようと思います。
424花咲か名無しさん:01/11/09 01:54
>>423
禿しく外出です。過去log読んでね。
425ヨシオ:01/11/09 18:24
>>423さん
過去logを読むのも大変だと思いますから、以前の原稿を少しアレンジして
また掲載してみました。参考にして下さい。

アマリリスの仲間 (ヒッペアストルム(Hippeastrum)) の大部分は、もともと
冬の来ない場所に原生するものが多く、休眠しないものが大多数です。アマリ
リスは熱帯性常緑球根性多年草です。堀上は本来厳禁なんです。普通、花屋で
アマリリスと売っている物も、そう言う場所に原生する原種を親にもっていま
すから、乾燥休眠は本来嫌がります。特に、原種系アマリリスを乾燥休眠する
と、芽出しにぐずつき、後の生育に悪影響が有ることが多いですから、昔か
ら、マニアのあいだでは、温室で冬季も生育させるのが常識と言われていま
す。現在の日本家屋は、冬季も温室並の温度が維持しやすいですから、休眠さ
せずに、屋内搬入し、そのまま生育を続行させた方が調子を崩さなくて結果は
良いです。但し、生育が順調な温度を維持することは難しい場合は、施肥は中
止します。元来大食らいの植物なので、温度がとれれば冬季もガンガン施肥し
ます。以上は原種の事を述べましたが、改良種も同様に考えると良いです。
ただ、今頃から鉢ごと乾燥させ、て室内に搬入すると休眠はさせられます。
3月下旬あたりに鉢の土を交換してやり、灌水を開始すると5月下旬頃から
蕾を出してきます。改良種の方が一般的には栽培も楽です。なお、
アマリリス・パピリオは現在、学名が変わって、ヒッペアストルム・パピリオ
(Hippeastrum papilio (Ravenna) J. Van Scheepen.)と言います。
426花咲か名無しさん:01/11/09 21:30
早く咲かせたい水仙のアーリーセンセーションからまだ芽が出ない。
根が出ていることは確認済みなんだけど、いったいどうして・・・。
同じ時期に植えたピピットの方はもうどれも4センチくらい緑の葉っぱが
出ているのに。
427花咲か名無しさん:01/11/09 21:52
>>426
理由は知らないが、両方の品種の原種は異なる物から
スタートしているから、生育は全く異なるよ。
428423:01/11/09 23:46
>ヨシオ様。
わざわざ過去logを掲載して頂き、ありがとうございました。
去年の暮れからアマリリスにハマリ、色々な品種を集めている内に
20鉢以上に増えてしまい、室内で休眠させずに管理するには
場所も無く、乾燥休眠させて春を待つ事にします。
429ヨシオ:01/11/11 05:54
今日こそ、東京に戻って、球根を全部植えてしまわないと。
Oxalisなども、植えていないのもまだ有るんです。今年は
開花しないです。Nerineの花の画像も撮らなくては。秋は
何かと忙しいですね。
430花咲か名無しさん:01/11/11 09:49
よしおさん、HPの更新を楽しみにしていますので、
よろしくお願いしまーす!
431花咲か名無しさん:01/11/11 10:57
>422さん
え〜、何て言う種類なんですか?
セピア色の斑が入っているなんて見た事ないです。
画像きぼ〜ん。
でも、3000円は高いような・・。
432花咲か名無しさん:01/11/11 21:41
実は…知り合いがオランダへ3月に渡航するんですが
お土産に球根を買ってきてくれると言うのです。
そこでお聞きしたいんですが北海道で植えっぱなしに出来る
3月頃出回る春植え球根にはどのようなものがあるでしょう。
ご存知の方どうかお教えください。
433花咲か名無しさん:01/11/11 21:43
友人に頼むより現地から個人輸入したほうが安いんじゃないの。
お礼とかいろいろあるし。
434花咲か名無しさん:01/11/11 21:52
>>433
いやあの、本人も土産はわからないから球根がいい
と言うことなんです。
以前にももらったことがあったんですが(グラジオラスや
アネモネ)どうせもらうんなら北国で植えっぱなしに出来る
ものが欲しいと思い、でもその頃はチューリップとかは
もう店頭にないそうで…寒さに強い春植え球根ってどんな
物があるんでしょう?
435花咲か名無しさん:01/11/11 21:58
>>432
北海道で植えっぱなしに出来る春植え球根???
春植え球根は耐寒性がないから春に植えるんだよ。
436花咲か名無しさん:01/11/11 22:07
>>435
そうですよねえ。
そうなんです。分かってはいたんです。すいません。
有難うございます。
437花咲か名無しさん:01/11/12 07:41
今からチューリップとかを植えても大丈夫?
今年は植えるのが遅くなちゃって・・。
背が低くなるのが気になるけど。
438花咲か名無しさん:01/11/12 10:45
>>437
普通の園芸種ならぜんぜん大丈夫。以前、12月30日に
大掃除で植え忘れていた球根を発見して、植えたが、
ちゃんと咲いた。でも、植えたら、鉢植えならば、
芽が出て無くても、水やりだけは春まで忘れずにやる
のが大切だと思う。植えてから、一度、からからに乾
かしてしまうとだめだったと思う。
439nar:01/11/12 20:28
昨日ヒヤシンスの球根の詰め放題をしました。大き目の球根を18個で500円で買いました。
定価1個148円の球根です。得した気分。でも冷静に考えると植える場所がない。narちょっと反省。
440花咲か名無しさん:01/11/12 20:39
441437:01/11/12 22:31
>438
ありがと!
そうか、乾かさなきゃ大丈夫なのね。実はまだ買ってないの。
今ごろ買いに行っても好みの球根はないかもしれないけど、行ってみます。
442花咲か名無しさん:01/11/12 22:41
>>441
でもいい価格で買えるよ。半額とか。
沢山買ってボリュームで勝負と言うのもいいですよ。
443花咲か名無しさん:01/11/13 18:02
房咲きのヒアシンスと言うのを買ったYO! 春が楽しみだね。
444花咲か名無しさん:01/11/13 19:21
先月植えたチューリップが芽を出していた。早すぎ。
445花咲か名無しさん:01/11/13 20:07
>444
うちもですよ。20球植えて、もう5つくらい
芽が出てる。もう日向に移した方がいいのかなぁ。
446441:01/11/13 22:33
みんなの家ではもう芽が出てるのね、早いとこ植えねば。
自分が気に入って買った球根より、バラエティパックみたいな
いろんな色のセットモノの方が、咲いた時綺麗だったりする・・。
447花咲か名無しさん:01/11/13 22:37
ここの過去ログに、確かヨシオさんが成人式くらいに
チューリップの球根を植えて遅咲きを楽しんだりするという話を
されてたことがあったと思う。
今から球根がかなり安くなるから、そういう楽しみ方もありですよね。
448花咲か名無しさん:01/11/14 01:13
遅咲きは本当に好みの球根でゆっくり楽しみたい気もしますね。
449花咲か名無しさん:01/11/15 14:26
スーパーで売っていたユリネ(食用)を庭に植えたら
黄色にごまの入ったユリが咲きました。

これは、何というユリですか?
450花咲か名無しさん:01/11/15 18:10
>439
ヒヤシンスなら水栽培もいけますよね。
うちもちょっと多めに買ってしまったので、いくつか水栽培にしました。
もう白い根が出ててこれはこれで楽しめそう。室内で可愛い花を咲かせるぞ〜。

チューリップの芽が出てきた方は暖かいところにお住まいなんですか?
神奈川在住ですが、クロッカスやムスカリの芽は出てるけどチューリップまだなので。
451花咲か名無しさん:01/11/15 18:21
早く植えすぎると今頃葉が出てきちゃうんだよね。
暖かい日向に置いた方が良いのかなあ?
たしか、寒さに当てないと花付かないんじゃなかった??
452花咲か名無しさん:01/11/15 23:27
>449
食用にされてるのは確かオニユリです。
453花咲か名無しさん:01/11/19 00:15
オリエンタル系のユリを大型の鉢(深さ40cm)に4球植えしたんですが
咲くまでの間寂しいので上に何か植えてもOKですかね?
チューリップだとパンジーとの組み合わせでやってる場合が多いけど
上根が発達するユリの場合はやめたほうが良いですか?
454花咲か名無しさん:01/11/20 00:21
age
455@福岡:01/11/20 20:01
鉄砲ユリの芽が出てきた・・。
早すぎ・・。
確か、9月中旬〜10月中旬の間に植えたと思うけど早すぎたかな・・。
これから真冬に向けてどうすれば良いのか、ご教授下さい。
456ヨシオ:01/11/21 02:20
最近多忙で、ずっとROMっていました。
こんな時間に書き込んで、果たして明日日帰り神戸の仕事行けるのか>自分
さて、気になっていた件ですが。

>>449さん
>スーパーで売っていたユリネ(食用)を庭に植えたら
>黄色にごまの入ったユリが咲きました。これは、何というユリですか?

品種名までは存じませんが、食用のユリはコオニユリ&オニユリをベースに
改良された物が多く、他にオニユリ、ヤマユリ、ホッカイなども栽培されており、
10種程度が食用として流通しています。

>>450さん
ヒアシンスの水栽培は、いきなり部屋の中にいれると良い花が咲けません
ので、1.5ヶ月以上7゜C以下に晒してから、部屋に搬入すると素直に
花茎が伸びてのびのびと開花します。

>>453さん
表土乾燥防止にパンジー程度なら問題ないです。

>>455さん
地域差がありますが、ユリは9〜10月に掘り上げ、その場で速攻植え付け
をするのがベストですから、455さんの行われた時期は間違いではないです。
芽が出ても、暫くはロゼット状になっているでしょう。沖縄のユリなので
寒さの厳しい地域では、寒さで葉が痛まないような工夫が大切ですが、
東京と大差のない福岡でしたら(と言っても博多しか存じませんが)放置で
大丈夫と思います。
地域では、葉が痛むとダメージがありますから、
457事故レス:01/11/21 02:31
>>455さん
地域差がありますが、ユリは9〜10月に掘り上げ、その場で速攻植え付け
をするのがベストですから、455さんの行われた時期は間違いではないです。
芽が出ても、暫くはロゼット状になっているでしょう。沖縄のユリなので
寒さの厳しい地域では、葉が痛むとダメージがありますから、寒さで葉が
痛まないような工夫が大切ですが、東京と大差のない福岡でしたら
(と言っても博多しか存じませんが)放置で大丈夫と思います。
458花咲か名無しさん:01/11/21 12:55

ラケナリアのビリディフローラが咲きました(^^)。
う〜ん、何とも言えない不思議な花色!
たくさんの品種があるようなので、もっと色々集めたいなー。
カタログにはあんまり載っていませんよね。残念。
459455:01/11/21 17:45
>>456

いつもありがとうございます、ヨシオさん。
460花咲か名無しさん:01/11/21 20:46
どなたかチューベローズを扱っているメールオーダーできる園芸店ご存知ないですか?
461花咲か名無しさん:01/11/21 23:55
>>460
チューベローズは春植球根だよ。今はありません。
メールオーダー出来る園芸店には大体無いし、有ってもチューベローズ
だと、ロクなもんじゃないね。ほへっ
462461:01/11/21 23:56
>>460
一般通販だと、タキイと平和園をおすすめするよ。
463460:01/11/22 21:42
春球根なんですか。。。
じゃちょっとタキイを見てみます。
ありがとうございます。
464花咲か名無しさん:01/11/22 23:23
おいおい、そんなことも知らず(調べず)に質問してんのかよ。
465花咲か名無しさん:01/11/23 05:21
あの、教えてください。
2週間くらい前にプランター(深さ17cm)に浅めに植えた
ヒヤシンスがむくむくと持ち上がってきちゃったんです。
3個のうちの一つはちゃんと埋まってるけど、
一つは肩が出てて、もう一つは8割くらい地上に出てます。
水栽培を考えると、根さえ下に入ってれば大丈夫かな?
とも思うんですが、どうなんでしょう??
これ以上持ち上がってきちゃうことってあるんでしょうか。
466花咲か名無しさん:01/11/24 20:40
age
467花咲か名無しさん:01/11/25 21:03
庭でオキザリスが満開です〜ウェシコロル、ルテオラ、ヒルタetc・・
468花咲か名無しさん:01/11/26 23:32
寒波が来るみたいですが、アマリネって軒先で大丈夫でしょうか?
部屋に入れた方が良いのかな?
当方東京北部です。
469花咲か名無しさん:01/11/27 01:11
>>468
心配ならしまったら如何でしょう?
ウチも北部ですが、出しっぱなしにするつもり・・・
470468:01/11/28 00:35
>469
出しっぱなしでいけるんですね。
ちょっと心配なので昼間だけ出して夜は取り込んで様子を見ます。
始めて&説明書きを紛失して育て方が分からなかったんです。
どうもありがとう。
471ヨシオ:01/11/28 00:48
>>470さん
アマリネは片親のアマリリスと同じ育て方でOKです。
>>68,>>275-276,>>338-339,>>341,>>343-345,
の過去ログを参照してください。
472花咲か名無しさん:01/11/28 00:53
仮面がお好き
473花咲か名無しさん:01/11/28 00:59
そうじゃないかと思ってたYO!
474花咲か名無しさん:01/11/28 01:12
って何の事?
475花咲か名無しさん:01/11/29 01:28
タカサゴユリってどこで手に入れるのだろう。結構見るんだけど、売っていない。
欲しいよぉー。
476花咲か名無しさん:01/11/30 00:58
age
477ヨシオ:01/11/30 15:45
久しぶりの書き込みです。

黙っておりましたが、最近の書き込み、私が伺い知らないウチに
「ヨシオ」で書き込みされているものがかなりあります。
ここ二週間ちょっとは出張で居なかったのにです。騙りで書き込まれています。
「ヨシオ」のハンドルネームが欲しいのでしたら差し上げます。
では、

以上。
478名無しさん:01/11/30 19:54

11/28のヨシオさん@471は偽者?
479花咲か名無しさん:01/11/30 21:29
>ヨシオさん
ヨシオさんのHP、どこに行ってしまったんですか??
UPを楽しみにしていたんですが・・。
480花咲か名無しさん:01/11/30 22:34
>ヨシオさん
キャップ使ってまた来てくださいね。
481ヨシオ:01/12/01 07:48
みなさん、おはよう御座います。
昨日は、お見苦しい文章。誠に失礼致しました。
HPは見られなかったので直して置きました。
数々の事。みなさん、ごめんなさい。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7703/
482花咲か名無しさん:01/12/01 08:54
おお。早速ぶっくま。
483花咲か名無しさん:01/12/01 12:37
美しく清楚な花々・・
きれいですね。
484花咲か名無しさん:01/12/01 12:54
たいしたことはない。そんなに騒ぐほど。
485花咲か名無しさん:01/12/01 13:57
ヨシオさんの撮る写真ってとってもきれいですね。
486花咲か名無しさん:01/12/01 14:15
>484
あなたのHPアドレスもきぼ〜ん。
487花咲か名無しさん:01/12/01 16:15
花は好き嫌いが有って正常なのだよ。俺が嫌いな物でも、きっと
他のやつが拾ってくれる。そんな世界じゃないかな??

それこそ、みんなが一点に集中するなんて物は、ファシズムっぽくて
かえって怖いぜ。ヨシヲ氏の画像は綺麗だが嫌いな奴がいてもそれは
普通なのだよ。
488花咲か名無しさん:01/12/01 20:31
嫌いと書いた人はいないのだが、情報ねじまげる奴がいるね。
489花咲か名無しさん:01/12/02 00:36
ヨシオさんはイイヒトなんだよね。でも彼を妄信的に絶賛するようなカキコは
なんだかな〜って思うことがある。彼は本当にいいひとなんだよ。群がる人
の中の一部に治らない馬鹿と、わざと煽ってる厨房が居る。
490花咲か名無しさん:01/12/02 14:11
>489
彼を妄信的に絶讚するようなカキコってどれ?
あんたこそ妄想癖ないか?
491花咲か名無しさん:01/12/02 15:07
492花咲か名無しさん:01/12/03 20:27
いけね。そろそろカンナを掘り上げて仕舞わなくちゃだわ!
493花咲か名無しさん:01/12/03 23:18
うちはパイナップルリリーを掘り上げなきゃ!
去年は友達の「そのままで大丈夫。」に騙されて
球根が駄目になってしまった。
494花咲か名無しさん:01/12/04 02:22
          __   __
         /// ヽ_// \\
        ///  |7`l  |  ) )ヽ)
        vVヽノ  |三 |⌒レレノ
                  |三 |       キミたちぃぃ〜〜〜!!!
                  |三 ∧∧
                  |三(゚Д゚)  春植球根の大部分は
                  |三⊂  )  熱帯性なんだょぉぉ〜〜〜
                  |三⊂_ノ〜
                  |三 |       今は冬だもんね。
                  |三 |   ./ ̄ ̄ ̄ヽ  寒がっているぞぉぉ〜!!
           ./ ̄|三 | ̄\/    _ノ
          ヽ_____ノ `ー―'''~
495花咲か名無しさん:01/12/04 11:05
↑いや〜ん、かわいい〜。
496花咲か名無しさん:01/12/04 17:12
>>494 御意!
497名無しさん:01/12/04 23:02
来年は熱帯睡蓮や茶碗ハス植えたいなぁ
(「ハスは球根か?」と言うツッコミ出そうであるが)
498花咲か名無しさん:01/12/05 00:46
オーストラリアにはえてる球根シダがほしいなりい。
499花咲か名無しさん:01/12/05 01:21
500花咲か名無しさん:01/12/05 16:18
あれ! いつのまに500ゲットじゃ!!!
501親切な人:01/12/05 16:34

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
502花咲か名無しさん:01/12/06 15:06
>>501
     ↑    
14900円は高いよ。ワシ、秋葉で3000円で買っただ。
503名無し@砂川:01/12/06 18:01
2ちゃんねるから本が出ます
http://ura.gozans.com/yoya-ku/reserv.html
504花咲か名無しさん:01/12/09 00:48
age
505 ◆8nRKc7Yk :01/12/10 17:58
てす
506ヨシオ ◆8nRKc7Yk :01/12/10 17:59
ごめんなさい テスト
507花咲か名無しさん:01/12/10 19:42
新宿御苑に行ったら、スイセンのガリルが綺麗に咲いていました。
508花咲か名無しさん:01/12/10 23:26
水栽培のヒヤシンスの根がかなり伸び、芽もちらりと見えている。
コンテナ植えのヒヤシンスとチューリップも芽が出てきた。
ムスカリの葉がかなり伸びてきて、地植えしたハナニラの葉も出てきた。
バビアナとイキシアとフリージアもどんどん伸びている。
寒くなってきたけど、毎日成長が嬉しい。
509花咲か名無しさん:01/12/10 23:33
510花咲か名無しさん:01/12/12 06:58
にんにくは いつ植えられるのですか?
今からじゃだめですか?
511sakura77:01/12/12 21:43
ニンニクは,我が家では10月上旬に植えましたよ。
今からじゃ,ちょっと遅い気もするけど,なんとかなるかも。
512花咲か名無しさん:01/12/12 21:58
あのさあ、おおまかでよいから居住地くらい申告しなよ。
回答のしようがないじゃないの。
513花咲か名無しさん:01/12/12 22:21
ごめんなさい。東海地方です。
それで植える場合は、バラバラにしてですか?
それともかたまりのままでしょうか?
514花咲か名無しさん:01/12/12 22:45
バラバラにしてください!笑われますぞ!
515花咲か名無しさん:01/12/13 15:32
シーマニアを購入したんですが、葉っぱに斑点が発生してしまいました。
ひょっとして、病気?
516花咲か名無しさん:01/12/13 20:45
42でスイセンの早植えについて質問した者です。
おかげさまで先週はじめからラインベルト・アーリーセンセーションが
咲き始めました。まだ蕾のものもそれ以前のものもあるのでしばらく楽しめそうです。
11月は暖かかったけど、ちょうど咲き始めた頃に寒くなって来て助かりました。
お正月までもつといいな。
この冬はスイセンを何種類か植えたので何回も楽しめそうで楽しみにしています。

いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
517花咲か名無しさん:01/12/13 23:41
>516
うちのはまだ芽すら出てないよ、どー言うことさ?
植えたの10月中旬だったのが遅かったのかな・・・。
518花咲か名無しさん:01/12/15 21:14
age
519516:01/12/15 21:32
うちのは8月末に植えたので・・・>>517さん

早咲きもいいけど、もっと寒くなってから咲く方が
花が長持ちしていいかもしれませんよ。
うちもお正月頃に咲けばいいなと思っていたのですが、
予定外に早かった。なぜかよくわかりませんが・・・
あと、早植えはやっぱり消毒しないと腐りやすいようです。
520だれかおしえて:01/12/16 00:31
ムスカリはよいとして、チューリップが軒並み芽をだしてしまった・・・
どうすればいいでしょう?
私は大阪からです
521花咲か名無しさん:01/12/16 00:46
522花咲か名無しさん:01/12/17 07:02
カサブランカと鉄砲ユリを、今植え替えてもいいんでしょうか?
523花咲か名無しさん:01/12/17 16:06
>>522

先週植え替えたよ。
鉄砲ユリは芽が5センチになった(;´Д`)
524ミラージュ:01/12/17 20:56
球根もの?
私が育ててるのは、ネリネ(ダイヤモンドリリー:ピンク)
ですが今は花が終わっています。
525花咲か名無しさん:01/12/17 21:28
>>522
今だ!今こそ植え替えるんだ!!
526ヨシオ ◆8nRKc7Yk :01/12/20 01:48
今年は、我が家のチューリップも一部既に発芽しています。
このまま放っておいても問題は無いのですが、関東のから風に
新芽が痛められると、あまり良くないので、葉が展開し始めたら
寒風には多少注意は要りますね。
それもそうですが、過乾燥をもっと気にした方が良いです。
水切れは蕾が潰れてしまいますから、特にご注意です。
積雪地帯ですと、自然のままでチューリップは良く出来ます。
527花咲か名無しさん:01/12/20 14:51
スーパーでにんにく買ってまいりました。
遅いかもしれないけどだめでもともと
今日植えてみました。さてと、はたして芽は出てくれますかね。
528花咲か名無しさん:01/12/20 20:15
チリーアヤメって種蒔きからどのくらいで花をつけてくれますか?
529花咲か名無しさん:01/12/20 22:46
花壇のユリがどんどん増えてヤバイ。
りん片で増やすと、楽しいけど、ユリ屋敷に・・・
530花咲か名無しさん:01/12/21 06:18
>>528 2年ほど。
531花咲か名無しさん:01/12/21 11:24
最近、球根関係のページで、Eriospermumの奇妙な
芽生えなどを見かけますが、あれって、霧氷玉などの
多肉植物の仲間ではなかったでしたっけ。あんまり
詳しい情報がないのでよく分からず、知っている人の
コメント希望。
532フロム東京:01/12/21 13:14
雪が降ってきました。
533花咲か名無しさん:01/12/21 14:34
サギ草を植えねば。
534花咲か名無しさん:01/12/21 14:37
去年2月にチューリップの球根を植えたけど
ちゃんといつもどおりにキレイに咲いてくれた。
品種にもよるんでしょうかね?
535:01/12/21 18:24
今、スノードロップが芽を出してます。
しかし、生育が全然進んでないです
夜は蛍光灯で日長延ばしていますし、暖房の部屋で管理してます
土は、ピートモスが主体です。
どのような処理をしたら早く花を咲かせることが出来ますか?
14球くらい植えたところ10球は芽を出してます
536花咲か名無しさん:01/12/21 20:37
>>535は付ける薬の無いバカと思われ
そんなの既出だ、過去ログ読みもしないで聞くなアホ!!
537花咲か名無しさん:01/12/21 21:01
はいはい、偉いでちゅね〜
538花咲か名無しさん:01/12/21 23:34
おもしろ〜〜。
539:01/12/22 10:10
関係ねーよ
教えろって
540花咲か名無しさん:01/12/22 18:01
ここでくだまいていないで、スノードロップスレに行きなさい。
そんな態度の奴に誰か教える分け無いじゃん、バカな奴。。。
541魔人兼アルクヒ:01/12/22 20:11
教えて
542花咲か名無しさん:01/12/22 20:41
オキザリス・ヒルタがとても気に入ったのですが、
もう球根は売っていない。
枝を切って水挿ししてみたのですが、こういうやり方で
増やした方はおられますか?根は生えて来るのでしょうか。
543花咲か名無しさん:01/12/23 00:09
>>541
魔人さんは球根スレの上の方で、自分はプロだと書いているじゃないの。
そんなの自分で調べなよ。書き込む方もそんな人には躊躇しちゃうよ。
言い方変えると態度が悪いわ。
544花咲か名無しさん:01/12/23 00:10
魔人ちゃんへ

おじちゃん園芸家モードになって教えてあげてくださいね。(藁
545花咲か名無しさん:01/12/23 00:12
>>542
オキザリス・ヒルタの挿し木なんて考えても見なかったわね。
あなたはどちら方面にお住いなのかしら?
お近くでしたら差し上げるのにね。(マジ
546花咲か名無しさん:01/12/23 00:22
ネタにマジレスする馬鹿は減らないな。
547花咲か名無しさん:01/12/23 00:26
>>546 クズ野郎の感想など聞きたくないね。
548花咲か名無しさん:01/12/23 00:31
聞きたくないのに、読んでレスしてるキチガイさんが・・・
549通りすがりだが:01/12/23 00:40
>>548とか

あなた達って、暇人? それともリストラされた無職の人?

いいかげんにすれば?

そもそも>>1がしっかりしていないからダメなんだよ。

無責任な奴だ
550花咲か名無しさん:01/12/23 00:45
全て他人に責任転嫁してる549が馬鹿なんだろ。

>>550

ダメダメ、俺のせいにしちゃ。園芸板の連中でなんとかしてね。
552ピクピク:01/12/23 01:02



      ∧_∧∧_∧
      ( ゚ ∀゚ )゚ ∀゚.*) ナカヨシ、ナカヨシ。
  (○)⊂    )つ⊂ ) .…
  ヽ|〃(⌒)(⌒) )(⌒)(⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

みんなマターリとね!!
553花咲か名無しさん:01/12/23 02:10
みなさん、こんばんは。
我が家にも、サカタ、タキイ、改良園などの春物カタログが
やってきて、大方揃いました。
今年のタキイは球根、魅力的なのが多いですね。
今年は、グロリオーサに挑戦しようかと思っています。
以前、カルソニー、プランティー、スパーパルテアなど
やっていたから、久々って感じです。
ミサトゴールドと言うのも探しています。
554花咲か名無しさん:01/12/23 09:16
>>545さん
レスありがとうございます。
東京に住んでいますが、お気持ちだけでもうれしいです。
・・・やっぱりオキザリスで挿し木は普通やらないでしょうか?

>>553さん
今回のタキイの球根は自分も欲しいものがたくさんありました。
植えるスペースがもう少し欲しいなぁ。
555花咲か名無しさん:01/12/23 11:24
グロリオーサは土質、管理法、何が悪いのかよく分からんが
まったく育たん・。ボソ
葉が3枚目ぐらい展開したとこで「必ず」病に罹ってしまって
だめになる。
症状はなんて書いていいのか分からんが、黄色い点々が新芽について
伸びなくなるみたいな感じ。
556るーしー:01/12/24 11:01
>>541
魔人アルクヒ 兼 おじちゃん園芸家 様

貴方様の御立てになられた、新規スレッド「スノードロップについて」
の方に参考になるような物を、まじめにアプしときましたので
今後の何かに御利用下さいませ。 (ププ
557花咲か名無しさん:01/12/24 11:09
>>531
Eriospermumの件です。

Rainbow Gardens Bookshop
http://www.rainbowgardensbookshop.com/desert.html

で売っている↓の本が唯一の教則本です。

12593  ERIOSPERMUM (A revision of the genus) - P.Perry (1994).
 First time offered. A taxonomic revision of Eriospermum is
 presented. The treatment includes the nomenclature, synonymy,
 typification, description and geographical distribution of 102
 species, 28 of which are described as new. Keys to the subgenera,
 sections and species are provided as well as illustrations and
 distribution maps for most species. 173 full-page illustrations
 (maps and drawings of plants) are shown in fine detail. 320 pages,
 6-1レ2" x 9-1レ2", softbound. Important technical work
$44.95
558花咲か名無しさん:01/12/24 13:58
559●~*:01/12/24 18:30
今年、初めてオリオスペルマムの花が咲いたよ。
奇怪な植物だけど、花は可憐なユリ科でした。
560花咲か名無しさん:01/12/24 23:18
今日園芸店で小さいポットに7つの花が付いているムスカリを買って来ました。
ぎゅうぎゅうに入っていて、窮屈そうに見えます。そこで半分バラして3つ
ぐらい寄せ植えに使っててみようかと思うのですが、もう小さく花が咲いて
いる段階で植え替えをしても根っことか傷みませんでしょうか? ぁと残り4つ
は今からもっと大きな鉢に間隔をあけて植え直した方がいいですか?
球根にお詳しい方教えて下さい。
561●~*:01/12/24 23:30
花の咲いているこんな時期に植え替えだなんて気狂い沙汰だよ
って、ここの口の悪い人たちに怒られちゃうよ。
根があるうちは、この手の球根の植え替えは御法度です。
切れたら再生しないからサ。
562560:01/12/24 23:45
>561さんへ
御親切に教えて頂いてどうもりがとうございました。
考えた結果、ポットからそっと出して、そのまま根を崩さないように
バコパとシロタエギクとパンジーかなんかと寄せ植えを作ってみよう
と思います。そのくらいなら大丈夫ですよね。
それも危険ならムスカリはポットから出さずに大きな鉢にそのまま入れて
他の植物を回りに植え込めば問題ないですよね。
563花咲か名無しさん:01/12/25 00:03
>>562 その程度なら大丈夫です。
564560・562:01/12/25 00:28
>563
どうもありがとうございます。
さっそく今度の休みにやってみますね!
565花咲か名無しさん:01/12/25 00:51
ムスカリは花の時期が他の寄せ植えの植物より短いから
ポットのまま入れて、花が終わったら他の植物と
入れ替えた方が良いと思うよ。
566560・562・564:01/12/25 01:04
>565
このスレの住人は親切な方が多いですね。
素人ですが、また色々教えて下さい。
567531:01/12/25 11:12
Eriospermumの件、
>>557
情報を有難うございました。まだ、分類が進んでいない
植物のようですね。それにしても変な形の植物でホーム
ページを見た印象が強く残っていて、気になります。
568花咲き名無しさん:01/12/28 07:45
ブルーベルの球根てどこで手に入りますか?
ご存知の方お願いします。
569花咲き名無しさん:01/12/28 08:32
イングリッシュ・ブルーベル、先月だったらここで売ってたけど・・・。>>568
ttp://www.gardenrooms.co.jp/hanbai/bulb/bulb_l.html
570花咲か名無しさん:01/12/28 08:49
>>568

秋頃ならどこでも見かけたんだけど。
適期まで待ってみるしかないんじゃない?
571花咲き名無しさん:01/12/29 09:18
>569
早速ありがとうございました。日本での入手は諦めていただけに
朗報でした。来年購入したいと思います。
>569
どこでもお見かけになったとのこと。それは、ガーデンセンター
などですか?私は東京多摩地区に住んでおりますが、このあたりでは
見たことがありません。タキイやサカタのカタログでも
見たことはありません。実は何年か前に恵比寿三越のバラクラで
見かけたことはあるのですが、最近は販売していないようです。

566の方がおっしゃるとおり、親切な方が多く
嬉しいです。また、よろしくお願い致します。
572花咲か名無しさん:02/01/01 00:30
バルボコデュームがもう開花してしまった〜@横浜。
説明書には3〜4月開花とあったけれど、
大丈夫なんでしょうか??
あけおめ!チンコカユイ
574516:02/01/01 20:49
新年おめでとうございます。

水仙のラインベルト・アーリーセンセーション、希望通りお正月までもちました。
明るい黄色のラッパ水仙が玄関先でたくさん咲いているのは雰囲気が明るくていいですね。
先月の初めからちらほら咲いていたので1ヶ月もったことになりますが、
これ以上はどのくらいもつかな?もう花茎がかなり伸びているのもあるので。
ちなみに、一緒に植えていたのが腐って途中で植え替えたものは成長が遅れています。

>>572さん
バルボコデュームは、花の白い種類は黄色い種類より開花時期が早いように思ったのですが
いかがでしょうか。
575花咲か名無しさん:02/01/02 11:11
1年前から育ててた原種アマリリスに花芽が出てきたよ。
ポット植えで水遣りだけで咲くというヤツだったけど
結局花は咲かなかったので一回り大きな鉢に植えて育てました。
ポット植えって必ず咲くものって思ってたから、結構ショック
だったけど、1年がかりで咲くとなると喜びも倍ですね。
種類は書いてなくて、写真では細い花弁に赤いスポットが
細かく入る花でした。

バルボコデューム>我が家でも白いタイプは先月の中旬から
咲いてるけど、黄色はちょっと早いかもね。
576572:02/01/03 10:56
>574>575
バルボコデュームの情報、ありがとうございました。
うちでも白花が開花して、黄花はまだです。
そういった意味で長く楽しめるんですね。
577花咲か名無しさん:02/01/03 18:26
昨日雪が降るほど寒かったのに一昨日の陽気のお陰で外に居た
シクラメンのペルシクム。
見事に生きてました。
1℃でも耐えてました。
578花咲か名無しさん:02/01/03 20:57
うちは暖かい部屋でコウムが満開です。
花びらは1p程でしょうか、可愛いですね。
579花咲か名無しさん:02/01/03 23:39
うちのコウムの種はか弱いのがたくさん発芽したけど
どうもうまく育ってくれませんでした。しくしく
580花咲か名無しさん:02/01/04 10:54
コウム、葉が小さいのが2枚しかないのに蕾はいっぱいついちゃって
だいじょぶですか?
581花咲か名無しさん:02/01/04 16:24
582花咲か名無しさん:02/01/07 15:59
>>579
きっと過保護になっちゃったんじゃないの??
失敗を恐れずに ファイト!!
583花咲か名無しさん:02/01/07 23:19
うう(泣)
ありがとうございます>>582さん
584花咲か名無しさん:02/01/09 17:19
球根は店頭では投売りですね。
今日は新種のムスカリ40球で100円
チューリップも20球で100円で買ってしまった。
同じ商品を1ヶ月前に買ったときは一球100円してたのに(鬱
585花咲か名無しさん:02/01/10 03:14
年末に鉄砲ユリの球根を植えた鉢をひっくり返してしまいました(泣
植えた球根も根も飛び出してしまって。すぐに元通り(の形)には
したのですが・・・心配です。
すぐに水をやって、栄養材(液タイプの)を挿しました。
出てる葉は5cm程。あれから10日程経ちますが、今の所は頑張って
くれてます。私が出きる事、他にあるでしょうか?
御存じの方、アドバイスお願いします。
586ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/01/10 07:19
>>585さん
芽が折れていなかったら、先ずは大丈夫ですよ。
根が多少折れたって平気です。
ひっくり返した、精神的打撃が大きくて、ご自身が
参っているようにお見受けしますが、ユリは飼い主が
ご心配するよりも、ずっとしぶとい物です。
587花咲か名無しさん:02/01/10 09:00
588585:02/01/10 21:34
>ヨシオさま
お返事ありがとうございました。
今回初めてユリの秋植えをして、芽も出て歓んでる時にまさかの転倒(鬱)
でも仰る通り元気に見えるんです。強靭なヤツなのですね(笑)安心しました。

春になってあの香しい香りと凛とした姿を楽しむのが今から楽しみです。
ヨシオさん、本当にありがとうございました(^^)
589花咲か名無しさん:02/01/12 23:47
初めて園芸板にきました@超初心者です。

3週間ほど前にヒヤシンスの鉢植えを購入しました。
まだツボミの状態で、花が咲くのを楽しみに、お花屋さんで教えられたとおり、2日
に一回水をやっていました。
それで、やっと花が咲いたのですが、どうもまっすぐ花がたちません。
日のあたる方向か?と思い、一日ずつ日のあたる方向を変えてみたりしたのですが、
全て外に倒れてしまいます。
背が高くなったものについてはまったく下のほうにたれさがってしまう状態です。
どうしたら、まっすぐ上に向いてくれるのでしょう?
ちなみに、鉢には7本(真ん中に一つ、囲むように六つ)うわっています。

まっすぐ立たなくて悲しいです。そんなものなのでしょうか、、、
590花咲か名無しさん:02/01/13 00:42
>589
ヒヤシンスは花が重いから、日光に充分当てなかったり
暖かい部屋に置くと茎が軟弱になって倒れちゃうんだよね。
室内ですか?室内だと光不足でどーしても茎が弱くなる。
倒れたものは細い棒で真っ直ぐ強制的に立てるしかないです。
591589:02/01/13 21:59
>590さん

室内です。日当たりが良い場所にはおいているつもりなのですが。。。
明日細い棒(文房具屋さんにあるのだろうか?)で強制的に立たせてみます。
ありがとうございます!!
592花咲か名無しさん:02/01/13 22:03
>>590氏が言う通りだけど、特に高温が原因のことが多いと思われ
花が咲き出したら、寒い場所に置くべし べしべし
593花咲か名無しさん:02/01/15 21:53
昨年、初めて購入し、地植えしたスノードロップの芽が出ました。
うれしいよー。
最初の年から咲くんでしょうか?
同時11月に植えたムスカリは全然出てないよ。
594ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/01/15 23:41
>>593さん
環境と、ご自身が来年以降も育てられる技術も持ち合わせている
場合は、スノードロップの花は、植え付け当年の蕾は全て
むしるのがポイントです。元来、一年中根の有る球根植物なのに、
販売上の利便から、根を切断しているために、かなり球根が
疲弊していますから、本来、今年は花を諦めてしまい、来年
の開花を期待するべく、今年は、肥培に努めるのが良いのです。
むごい様ですが、ヒガンバナ科の球根の多くはそうした処置が
後々良い結果を生みます。
595花咲か名無しさん :02/01/16 00:17
我が家のスノードロップ(鉢植え)
第一号が咲きました!かっわいいいいいいいいいい〜〜〜〜♪
596花咲か名無しさん:02/01/16 00:18
>>594
ためになりました。

9月に植えたリコリスは、植付けが遅かったせいか、花を付けてくれませんでした。
株のためには、一応、理にかなっていたんですね)藁
597花咲か名無しさん:02/01/16 00:20
趣味の園芸2月号が出ましたね。

スノードロップの原種の写真が結構出てたけど、全部同じに見えたのは
自分だけかいな・。
実際見たら背丈などが違うのでしょうが。
598593 :02/01/16 01:14
スノードロップの件で、球根好男さん、どうもありがとうございました。
白っぽく花みたいのが見えるんですが、今年は諦めます。
初心者なので、来年咲かせられるかわからないけれど、かわいい球根達の
為に、お疲れ休みをあげましょう。
今年芽を出してくれただけでも、えらいえらい。感謝。
599花咲か名無しさん:02/01/16 01:18
600花咲か名無しさん:02/01/16 01:55
あのー、こんな質問するのは大変お恥ずかしいのですが、チューリップの
球根というのは、通常いつ頃から芽が出てくるものなのでしょう?
11月に初めて球根を購入して植えたのですが、もう2p程の芽が出ている
んです。
大阪在住ですが、この数日暖かい日が続いているので、そのせいかとも
思っているのですが、それとも元々このくらいの次期から芽が出るもの
なのでしょうか?
601花咲か名無しさん:02/01/16 02:08
関東から西では普通1月下旬までには発芽して正常と思います。
発芽しない方が問題あるかも。
東京ですがうちのもようやく出てきてます。
最近あったかいですね。東京も。
602花咲か名無しさん:02/01/16 02:21
603600:02/01/17 01:21
>601
ありがとうございました。
この次期に発芽するのは正常なのですね。
安心しました。
このまま元気に成長してくれることを祈ります。
大阪は明日からまた寒くなるとのこと。
他のお花達にも、頑張って越冬して欲しいものです。
604花咲か名無しさん:02/01/18 01:01
ウチのバカムスカリ、芽だしが早すぎて、葉がボロボロ。
オマケに、花も咲き出したのに、こないだの霜で花も
見るも哀れな状態に。  うー、もう面倒見ないゾっ!!
605花咲か名無しさん:02/01/18 11:25
>604
「ウチのバカムスカリ」って言う言い方が気に入りました。
「ウチのバカ息子」とか「ウチのバカ猫」みたく愛を感じます。
606花咲か名無しさん:02/01/18 22:32
園芸板のバカな605
607花咲か名無しさん:02/01/19 00:52
>>606 人に悪口言ってはいけませんよ。
608超シロウト:02/01/19 15:18
最近、植物にこり始めた初心者です。
原種のヤマユリの球根はどこに売ってますか?
恐れ入りますが、知っている方があれば
教えて下さいませ。


609花咲か名無しさん:02/01/19 20:11
>>608
単発スレ立てちゃった人だね。 ようこそ。

ヤマユリは,あき植えなのでもう無いかもです。
大きなホームセンターだったら扱っていたと思います。
大手種苗会社の通販なんかを利用するのも良いですね。
610超シロウト:02/01/19 21:02
ありがとうございました。
611花咲か名無しさん:02/01/19 21:36
山ユリって、育てるの難しいよねえ。
612589:02/01/20 00:19
上にヒヤシンスが倒れちゃう書き込みをしたものです。
皆様に教えていただいたとおり、割り箸でササエをしてみました。
が、ササエだけでは、どうしてもたたず、結局倒れていない方向に割り箸を4本ほど
たてて、花をぐるっとひもで囲んで、割り箸+ひもで花を支えることにしました。
分かりずらいですね、、、
来年は寒いところで育てようと思います。
613花咲か名無しさん:02/01/20 04:28
>>608 山百合
裸の球根はもうないと思うけど、植えたやつなら売ってるとこもあるですよ。
でも原種っていうのはどうだか。
園芸店で売ってるのは培養したヤツなんでは?
614花咲か名無しさん:02/01/20 08:48
去年の12月に、ニンニクを植えた者です。
ニンニクの芽はだいたいいつ頃に出てくるのでしょうか。
東海地方ですが、11月に植えたチューリップなどは、ようやく芽が
出てきたところです。ニンニクはやっぱり植えたのが遅かったのでしょうか。
とほほほ・・・
615花咲か名無しさん:02/01/20 15:57
カタクリの仲間が好きなのですが 薄紫の日本カタクリ(E ジャポニカ)や 黄色の(E パゴダ)は 
よく見かけますが 白花の エリスロニュウム ホワイトビューティーがほしいのです。
どこで手に入るか教えてください。
616花咲か名無しさん:02/01/20 23:23
棚の奥からムスカリ?と思われる球根が出てきました。
ちょっと芽がでているのもあります。
球根シーズンには遅いけど、いまから植えても問題ないでしょうか?
当方東京、屋外(西向きベランダ)でプランター植えです。
617花咲か名無しさん:02/01/21 15:32
>>614
12月半ばに植えたニンニク(料理に使いそこねて半分干からびたようなもの)
3cmぐらい発芽してます
@東京南向き庭ですが、ニンニクの強さに感心してます
618ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/01/22 15:46
>>615さん
以前は、タキイの秋のカタログにも掲載されていました。


普通は秋植え球根扱いですけれど、以下の農園にお問い合わせしてみては如何ですか?
販売開始の時期なども教えてくれると思います。

※今聞いても開花期が近いのでポット苗がなければ
 秋まで待って下さい。


おぎはら植物園
http://www.ogis.co.jp/

株式会社 黒石植物園
http://www.infoaomori.ne.jp/kuroishi/

ALPINE PLANT NURSERY-ALM
http://www1.odn.ne.jp/alm/

アルペン ガーデン やまくさ
http://www.bekkoame.ne.jp/~rose/yamakusa/
バイモユリを買いました。
7.5号ポットに植えられていたので植え替えたいのですが、
いつ頃が適期なのでしょうか?
あと、弱いと聞いたのですが注意することはありますか?


620花咲か名無しさん:02/01/22 23:05
寒いとラケナリアの葉がくたっとしてしまうので
部屋に入れたら
一緒に植えてた春咲きグラジオラスからつぼみが出てきてしまいました。
咲かせても問題ないですか?
621花咲か名無しさん:02/01/23 12:46
615です ヨシオさま 早速ていねいなご返事 ありがとうございます。
今シーズンには 間に合わないようですが 来春 我が家の庭を 白・黄・紫のカタクリで彩りたいです。

622花咲か名無しさん:02/01/25 20:18
.


       ヾ
       , )_
      / 'つ
     ∧∧ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゚Д゚ )'  < 下がってるぞゴルァ!
    ∪ ∪     \_______

   ノノノ  ノノノ

   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( フ´∀`)フ  < あげ!
  (     )ノ   \_______
   / / /
  (_)_)
623 :02/01/29 05:25
624花咲か名無しさん:02/01/29 05:29
.

.  ヒアシンス、植え付け遅く、暖冬で、
       猪首のままに、哀れ咲き出し・・・お粗末
625花咲か名無しさん:02/01/31 02:55
今、東京あたりでは、「球根頭」が流行っているとか・・・
世も末じゃ
626ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/01/31 11:56
>>616さん
秋植え球根が今ごろに発見される事って、案外ありますよね。
私の家でもままあります(笑)
多くの物で、今からでも間に合う物は多いですから、駄目もとでやって見てください。
消耗球根のチューリップやクロッカスだと、今期開花しないと全く意味がないですが、
大体は、1.5ヶ月7゜C以下にさらされて入れば開花する物が大半です。
ムスカリやスイセンの様に、来期も開花しやすい植物は、安心して
植えて結構です。




>>619さん
バイモユリという物は、現在2種が混同されています。

本来バイモ(貝母)と和名が付けられた物は、フリチラリア・ウェルティキラタ・ツンベルギー
(Fritillaria verticillata Willd.var.thunbergii(Miq.)Bak..)の事であって、別名がアミガサユリでした。
花は渋い緑系の良い花で、茶花にも使われる格調のある植物です。葉の先端が
軽くカールして、巻きヒゲの様になります。基本変種はアルタイ、中央アジアに分布しますが、
このバイモ(ツンベルキ゜ー)は中国原産で、漢方では名前が知られていましたが、実際に
日本に導入されたのは、江戸時代の享保9年(1724年)です。

後に洋種の山野草として輸入されたフリチラリア・メレアグリス(Fritillaria meleagris Linn.)
が流通名:アミガサユリとして出回るにあたり、困った事に、これを指してバイモユリと
呼ぶ人も増えてしまった所にあります。メレアグリスは英国〜ロシア南部、コーカサスまで
広くヨーロッパに分布し、スカンジナビアには、自生化している球根植物です。
基本的には、花はチョコレート色の地に白っぽい市松模様があります。葉の先端は巻きヒゲには
なりません。園芸品種も多く、奇麗な白花などと共に売られる事も多いです。


http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/amigasayuri.html
にて、両方がバイモとして紹介されてしまっていますから、比べるにはよろしいかと
思います。上の画像がメレアグリス種、下の画像がウェルティキラタ・ツンベルギー種です。

栽培は、多くの山野草から考えれば、たやすい部類です。特にウェルティキラタ・ツンベルギー種
でしたら、夏は半日陰になる場所に路地植えでもしておけば、長年居着いて、「ぬし」になってくれます。
プランタ植えの場合、排水性を考慮して用土を決定し、安定した環境を提供すれば苦労なく
育つものです。
メレアグリス種ですと、若干夏季の高温多湿で衰弱するので、自信がなければ、消耗球根扱い
も仕方ないと思います。然し、晩春、葉が黄変しだしたら、速やかに掘り上げて、
ピートかパーライトなどに埋め、乾燥させ、冷涼な場所にて管理して、秋植えすると
問題無く維持できます。同じフリチラリア属でも、クロユリ(Fritillaria camschatcensis Ker-Gawl.)
からすれば、ずいぶんと楽な報です。



>>620さん
ラケナリアは半耐寒性ですからおっしゃるように5゜Cを切ると危険なんです。
さてさて、春咲きグラジオラスが蕾を出してきてしまったとのこと。
別に構わないと思います。日光は好きですから、光線不足は注意して下さい。
それと、屋内の窓辺ですと、日中は、意外に室温が高まります。あまり高温に
なるようですと、夏が来たと勘違いして,休眠が早まりますから、換気に留意してください。
ただ、現在咲いて、そのまま良好な状態で管理できれば、じっくりと球根が肥大する
ので、結果は良い方向にあるとおもいます。
627花咲か名無しさん:02/01/31 18:38
オキザリスのアデノフィラという品種の球根を買ったのですが
どちらを上にして植えたらよいのか分からず、困ってます。
尖ってる方が上?下?
誰かご存知の方、お教えください。
628620:02/01/31 19:06
>>626
ありがとうございます。現在は花がすでに咲いています。
においが強くて、まるで芳香剤を置いているみたいです。
629ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/01/31 22:13
>>627さん
尖っている方が上です。

オキザリス・アデノフィラ(Oxalis adenophylla Gill.)は一時開花が素晴らしくて、
鉢物に秀逸ですが、英国並の涼しい夏が体験出来ないと、開花後に消失しやすいです。
過乾燥をキラウくせに、排水性、通気性の良い環境と、用土を好みますから、アルパイン
フラワー用の一般土を使用する方が安全です。所謂、軽石主体のガラガラの用土です。
休眠期に過激に乾燥するのは植物体を維持は出来ても、じり貧になっていきます。
夏の蒸し暑さは非常に嫌います。アデノフィラにそっくりな物に、オキザリス・エンネアフィラ
(Oxalis enneaphilla Cav.)と言う種も渡来してきてます。是は花にオキザリスとしては
珍しく素敵な香りが有ります。オキザリス・エンネアフィラには、何品か色変わりの園藝
品種が有ります。我が家が軽井沢でしたら絶対に蒐集している様な植物です。

アデノフィラとエンネアフィラは、南米のチリーの高山帯の植物ですので、
パッと見のバランスはアルパインプラントにありがちな素晴らしいバランスを持って生育
し開花しますが、何れにしても東京23区内などですと、高嶺の花と言う事になります。
ただし、環境さえ再現出来れば、栽培はたやすいです。
直射日光を絶やさず、夏成長型なので、暖かいうちは表土が乾燥してからの灌水となりま
す。因みに、痩せた土が好みなので、肥料はあまりやらない方が花は減りますが、栽培も
楽に成ります。
630オキザリスの627:02/01/31 23:00
ヨシオさん
詳しい解説有難うございます。助かりました。
地植えにしようと思ってたのですが
なにやら小生の住む名古屋の蒸し暑い夏には
耐えられそうもありませんね。
排水を良くして、夏でも涼しい日陰にでも・・・
と思ったのですが、直射日光が必要なようですし。
買ったのが間違いだったかしら。
とりあえず、鉢植えでがんばってみようと思います。
631花咲か名無しさん:02/01/31 23:42
>>626 ヨシオさま
616@秋植え球根です。
あれから1日考えた末、ダメモトでうえてみました。
芽がちょっぴり出た状態で止まっています。
果たしてどうなるのか。興味津々でございまする。
632花咲か名無しさん:02/02/01 20:03
そんなに難しいモンだと知らずにアデノフィラ注文しちゃったよう。(;_;)
633バイモユリの619:02/02/01 21:42
ありがとうございます^^
買った物はツンベルギーでした。

ご指導ありがとうございましたm(_ _)m
634花咲か名無しさん:02/02/01 22:45
アデノフィラ・・・花は咲かずに3年目に消えました。
暑いの駄目だったとは・・・。
635花咲か名無しさん:02/02/02 22:24
オキザリス・エンネアフィラ・・・購入してしまいました(汗
昨年夏はアデノフィラを枯らしてしまったしなぁ・・・。
いい環境とは言い難い我が家@東京、
軽井沢の環境を再現するのは難しそう・・・。


636花咲か名無しさん:02/02/03 02:29
637花咲か名無しさん:02/02/03 03:03
アデノフィラやエンネアフィラは、可愛らしいから、つい買っちゃうよね。
オレも昨年、痛い目にあったゾ。今年買っちゃった人達、是非オレの分も
がんばってね。 少なくとも大抵は、一回は咲くから花は見れるよん。
638花咲か名無しさん:02/02/04 01:02
ムスカリの葉っぱがダラ〜ンとなってるんだけど大丈夫なのかなぁ…
ひとつの球根から約15cm、5本くらいがみんなやるきなさそうになってます。
639花咲か名無しさん:02/02/04 08:18
去年の12月末にニンニクをスーパーで買ってきて
固まりのまま植えようとした者ですが、覚えていますか?
遅いから無理かも、とだめもとで植えたんですが、
ちゃんと芽が出てきました!!
みなさん、アドバイスありがとうございます!
すごく嬉しいよーーー♪
640花咲か名無しさん:02/02/04 09:55
>>638
ムスカリは本来ダラ〜ンとする葉っぱが普通だそうです。
球根、何時植えました?それとも植えっぱなし?
私は11月に入ってから植えたので、今のところ
はっぱは3.4センチってところです。
641632(;_;):02/02/04 11:19
>637
そうか、一回は咲くのね。よかった。ほっ(^。^)
642花咲か名無しさん:02/02/04 21:30
>>640
そうなんですか! 花屋さんで鉢植えを見つけたらシャンッとしてたので心配でした。
球根を買ってきたムスカリは文化の日にチューリップと一緒にプランター植えしました。
チューリップのほうは3センチくらい顔だしてますです。

でも長い葉っぱがダラーンは花が咲いてもかっこ悪いなぁ...
643花咲か名無しさん:02/02/04 21:34
私は今日やっと蒸す借りとチューリップを植えたよ。
644花咲か名無しさん:02/02/04 22:40
>>643
どちらにお住いですか? 今年は暖冬なので、もしかするとキツイかもしれません。
ちゃんと咲いてくれると良いね。
645花咲か名無しさん:02/02/04 23:13
冷蔵庫にいれてから植えれば何とかなりますか?
646花咲か名無しさん:02/02/05 06:17
>>645
球だけ冷やしてもダメなんですよ。鉢に植え付けて、水をやった状態で、それごと
冷蔵庫に搬入すればOKです。
647643:02/02/05 23:04
愛知県です。チューリップは難しいかもしれませんね。
だめもとで植えました。多分、ムスカリは咲いてくれると思うけど。
648花咲か名無しさん :02/02/05 23:11
>>646さま
645です。そうですか〜不思議ですね。
今週末にでも冷蔵庫の掃除がてらやってみます!楽しみ!
649花咲か名無しさん:02/02/06 22:27
庭師スレのageついでで申し訳ないが、ヨシオ様の御降臨さねるスレもageておこう。
650花咲か名無しさん:02/02/09 00:45
スノードロップの蕾が伸びてきたよ。今年は半月早いや
65176’:02/02/09 11:54
知り合いの家から水仙の球根を分けてもらったんですが、
茎と葉が長く伸びすぎて、ダラ〜ンとなっています。
今すぐ切ってしまった方が良いのでしょうか?
それとも葉っぱが枯れてから切ったらいいんでしょうか?
球根を傷めない方法を教えて下さい。
652ぐに:02/02/09 17:44
葉っぱは枯れるまでそのままが常識。
653花咲か名無しさん:02/02/10 15:00
いままで植え忘れて放置プレー状態だった球根(ブローディア)から
芽が出てきてるんですが、あわてて植えても大丈夫でしょうか?
654ぐに:02/02/10 15:36
653さん、
とりあえずやってみよー!。
655ぐ|二:02/02/10 16:30
やっても無駄かも知れないが。
656花咲か名無しさん:02/02/10 16:39
>>654
やりました。
チューリップ、ヒヤシンス、ムスカリは植えてたんだけど、
ブローディアは寄せ植えするのに適当な球根がなかったので
後回しにしたんだよね。で、放置プレー。
苗の冬越し対策の方を優先してるうちに忘れてた(w

>>655
別にそれでも構わないんだけど(w
寒いのはダメな球根を氷点下の野外で放置プレーしてたんだから。
657花咲か名無しさん:02/02/11 19:16
今年は赤のチューリップを350球植えてます。
どうなるかな。楽しみ。
ゆりにも初挑戦しました。
658 :02/02/11 19:18
 
659花咲か名無しさん:02/02/11 20:43
>>657
350球赤ばかり?すごいねー咲いたら見事だろうね。
家もムスカリ450球
チューリップ200球ほど(色バラバラ)
植えてあります。
お互い今から楽しみですね。
660657:02/02/11 22:54
>659
すごい!ムスカリ450球?キレイでしょうね。うちはムスカリはちょっとだけ
あるけど直径30センチくらいの鉢に2鉢しかない。しかも3年くらい
植えっぱなし、鉢植えなのに(ワラ
赤チューリップは国○園のやっすーい球根なのです。
350植えても3500円くらいだからお手ごろ。
でも開花率もいいですよ。
お互いキレイに咲くといいですね!
661花咲か名無しさん:02/02/13 08:08
去年の10月に植え付けたら、葉ばかり伸びてだらーんとしていたムスカリに
つぼみをハケーン!
花咲かないんじゃないかと思っていたので嬉しかったです。

>>659
>>660
すごいですね!家にいながらにしてキューケンホフ状態!?
662花咲か名無しさん:02/02/13 13:19
>>661
キューケンホフ状態ってなに?
663ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/02/13 22:16
>>662さん

>>661さんの代わりに、私が出しゃばってしまいますご容赦。
オランダにある、キューケンホフ植物園は、球根植物だけを集めた特殊な
植物園です。展示植物は殆どが、秋植え春咲き球根だけで、樹木同士の
間々に、川の様にムスカリが真っ青に流れる如く配植され、島の様に
チューリップの色々な物がふんだんに植えられている、素晴らしい庭園です。
特に、最近では、オランダで生産をされている植物の普及を第一に考えられて
植えられています。いわゆる、テーマパーク的な植物園なので、秋植え春咲き球根
の開花が終了してしまうと、植物園自体が休園になる、春だけの公開される
公開期間の非常に短い植物園です。
恐らく、Google などで検索すれば、画像などがヒットするハズです。
664花咲か名無しさん:02/02/14 04:50
661です。
ヨシオさん、代わりに説明してくださってありがとうございます。
この春、キューケンホフのチューリップを見に行く予定であります。
665花咲か名無しさん:02/02/14 08:20
>>663さん
詳しい説明ありがとうございます。わかりました
>>664さん
いいですねーオランダ旅行ですか。うらやましい・・・
666 :02/02/14 08:24
チューリップといえば以前TVで観た事のある、
葉にアコーディオンみたいな皴の入るチューリップの原種のことをご存知の方いませんか?
トルコかどこかの山岳地帯に自生しているそうなんですが、検索してもちょっと分かりませんでした。
667花咲か名無しさん:02/02/14 15:38
カサブランカ等のオリエンタルハイブリッド系の球根を鉢植えで毎年
咲かせておられる方、いらっしゃいますか?
深植えにする以外でコツがありましたらおせーてくださいませ。
668りり:02/02/14 15:42
667に追加。
毎年新しい球根を購入するのではなくて、ずっと同じ球根を
使って、という意味です。
あわよくば繁殖に成功してたりして
669花咲か名無しさん:02/02/15 00:21
>>667さん

ヤマユリの好む理想的環境
1.東に面していて、午後陰になる斜面
2.通気も図れる排水が良く、保湿性に富んだ肥えた土
3.夏場、草丈のさほど高くないイネ科の草などがユリの足下を覆い
 表土が焼けたり、極度に乾燥しない場所。

を参考におのおので考慮して育てると長く居着いてくれますょ。
オリエンタルhy のユリの中ではカサブランカは丈夫な方です。
素人の人でもちょっとしたコツを掴めば栽培は長くできます。

ただ、ユリはウィルスに弱いので、すこしでも症状が顕著になったら
即刻焼き捨てるのは鉄則です。少しでも躊躇すれば直ぐに蔓延します。
670669=ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/02/15 00:38
>>667さん
以前、私が>>57でお答えしていました。
ご参考にしてください。
671りり:02/02/15 10:12
669様、そして密かに「師」と仰がせていただいているヨシオ様、
ありがとございます。
私なりにいろいろと調べたのですが、スイセンやムスカリみたいに
「5年くらい鉢に植えっぱなしだけど平気」というような経験談は
あまり聞いた事が無く、やっぱ鉢植えでは長年栽培は限界があるのかと。。。
カサブランカのほかにサマードレスなどはけっこう丈夫とのことですが
オリエンタル系で「こいつはガッツあったよ」という種類をご存知の方
情報くだしゃい。
あと、ヨシオ様に質問。>>57の、「球根の臭いがあがってこない重い土」
というところですが、深植え、重い土っていうのは理由はわかりますが
臭いって、なんでだめなのですか?エチレンの影響とか?
それともたんに、そのくらい深く植えてって意味ですか?

672ヨシオ ◆XOVKrFEY :02/02/15 10:20
>>671りりさん
>>57での球根の匂いが云々・・・と有りますが、球根の匂いが
地表にまであがってくると、コガネムシなどの食害に遭いやすい
のが理由です。判りにくく書いてしまい我ながら反省。
この点は、意外に重要と思っています。
673りり:02/02/15 11:02
ヨシオ様
迅速なる回答ありがとうございます。
なるほど、コガネムシですかあ。。私も奴等には泣かされたことが
あります。その時は安価な腐葉土が原因、と睨んでいますが。
そしてまた質問なのですが、
一般的に、ユリって、「完全休眠」しないんですよね?
花が終わっても通常10月とか11月くらいまでは地上部も葉が生きて
いて球根も肥培期なんでしょうが、うちの鉄砲ゆり君はいまだに
葉っぱが生きているのがあるんです。さすがに夏ほど青々とはしていない
ものの、きっと光合成はできてるくらいの元気さで。
これって冬中肥培してるって事っすか?
こういう子はいつ堀上&植え替えしてあげればいいのでしょうね。
生きている茎でも前年の病害等を持ち越すのを防ぐために
がっつり地際から切る、という噂もありますが、
なんだかかわいそうっす。
数年は植えっぱなしでOKなのでしょうが場所を移動せねばならない
事情がありまして。




674ヨシオ ◆XOVKrFEY :02/02/15 11:34
>>673りりさん
ユリの多くは、宿根草と考えるのが正しいです。特に、日本に原生する物も
多いわけで、日本は乾期などがある訳ではありません。ですから、掘りあげ
も本来やってはいけないのです。10月に、花の終わっている茎を地際でバッサリ
と切り、掘り上げ、株分け後、すぐさま植え付けるのが理想でしょう。
この堀上〜植え付けの作業も、毎年行う必要はないです。込みすぎを防ぐ
と言う意味合いです。特に、鉄砲ユリですと、うじゃうじゃ増えますから
3〜4年に一度は広げた方が良いですが、キカノコユリですと、あんまり
増えませんから、20年も放置したままです。
675花咲か名無しさん:02/02/15 11:43
http://www.bulb.com/

球根についてのサイトです。
英語ですが興味があればと思いまして。
676花咲か名無しさん:02/02/15 11:51
すいせん、ムスカリ、フリージア、チューリップをうえてますが、
どれも葉っぱだけぐんぐんのびて、花が咲く気配がまるでありません。
南向きベランダ、プランター栽培、土は花壇の土、元肥はバッドグアノ。
葉っぱはそれはきれいなんですが・・・なぜでしょうか。
6号鉢に大球1球植えて、元肥はマグアンプ少々。
土は一般的な培養土。12月下旬に植え替え。
(ヨシオさんは10月らしいですが、
私のとこは10月でもまだ葉が青々してるので黄変した12月にしてます)
1年目は1本しか出ないけど、2年目には3本出てくる。
(6号鉢に3本のカサブランカが咲いてる姿はなかなかイイ感じ)
2年目に、葉が枯れたら上記の植え替え。(根がすごい状態です)
子球(木子だっけ?)を分けて大球はまた6号に1本。小球はそれなりの鉢に植えて肥培。

環境は、1年中午前8〜正午ほどまで日が照るような所に置いてます。
肥料は花が咲いて生育終了した後も粉油粕たっぷり)藁
678677:02/02/15 12:18
あ、上記の「6号」を「6.5〜7号」に変えて読んでください。
679りり:02/02/15 12:41
ヨシオ様、ユリは「宿根草」という考え、なんだかすごくさっぱり
しました。わかりやすかったです。迷いがふっきれました。
675様、すっごくおもしろそうです。さっそく読みふけることに
します。
うちではこんな感じ様 、こ、こ、こーゆー体験談お待ちしたました。
なるほど〜、です。で、大元の一個目の球根は何年ものっすか?
676様 園芸店では咲いてるの売ってるけど、スイセン(早咲き除く)
とかムスカリって、本来春の花だから3,4、5月が本番だと思います
が。。。? 寒い時期って動きないけど、あったかくなったら
あれよあれよと成長してくれると思いますよ。
まだ寒いっすよ(東京は)
680花咲か名無しさん:02/02/15 12:49
675はヨシオさんが好きそうなHPだな)藁
681裕美子:02/02/15 13:28
>680
675は私が書き込みました。
水仙の芽もだいぶ伸びてきて寒いけど春も近づいてきたって
感じですね。
先日bulb.comでチューベローズをやっと探しました。
nonnoのガーデニングbookでは(nonnoがちょっと恥ずかしいんですが)
八重咲きよりシングルのほうが香りが強いと言う事だったのですが、
2種類買って本当にシングルのほうが香りが強いのか試してみたいと
思っています。
682りり:02/02/15 13:39
裕美子 様
わたしもチューベローズ購入いたしました。
でも一説によるとチュベは八丈島あたりでないと球根の肥培が困難で
翌年には小さく分球しちゃって葉っぱばっかりで花が咲きにくい。
そうなんですが、関東では本当にいけないのか実験してみようと
思います
683花咲か名無しさん:02/02/15 13:48
南西諸島原産のテッポウユリは寒さを恐れずに晩秋から発芽して
くるので、その前の10月ごろに植え替えるのがよかれ。

春に発芽するオリエンタル系やアジアティック系のユリは完全に
寝静まった12月ごろに植え替えるのがよかれ。
684裕美子:02/02/15 13:49
北米ではなかなかチューベローズ売っていないんですよ。
webで調べても殆どのナーサリーがハワイでした。
レイに使われる花ということでした。
ヨシオ先生から香りのいい花ということを聞いてこれは絶対
欲しいと思ってずっと探していたんです。
チューベローズって関東辺りでは土の中で冬越しも出来るんでしょうか?
氷点下ギリギリになるところでは冬越しは難しいのでしょうか?
りり様おっしゃるように八丈島くらいの暖かいところでないと
無理かしら?
685りり:02/02/15 14:18
うーーん、どうなんでしょうね?
私がチュベにしてあげられることといえば、冬は2階のベランダの
あたたかいところに置くとか、鉢じゃなくて発砲スチロールを二重で
栽培してあげる、とか、アルゴフ○ッシュあげるとか、
そんなことくらいかなー、と思っているのですが。。
686裕美子:02/02/16 01:15
暖かくしてあげないと駄目なんですね。
チューベの球根は届いていないんです。2月から3月に届く予定
なので楽しみにしています。チューベの球根って大きいですか?
687りり:02/02/16 18:02
らっきょうほどは、小さくなさそうです。
というのも、わたしも現物はまだ到着していないのです。
本の受け売りですが周球8CMとかなんか、それ以上だと花を咲かすけど
それ以下の大きさだと葉っぱばかりになって花を咲かせない、とありました。
8cmというのはうろ覚えです。ごめんね。
でも、「意外と大きな球根なんだなあ」と思った覚えはありますので
(大きい、といってもゆりとは比べ物になりませんが。
今年の秋/冬はビー球程度の小球根に凝っていたもので、大きく
感じたのです)
グラジオラスくらいなのかな?
楽しみですよね
688裕美子:02/02/18 13:26
わー結構小さいんですね。本当に楽しみです。
私事なんですが、ノートンのインターネットセキュリティを入れてから
ずっと書き込みが出来なくてROMばかりだったんですが、先日やっと
復活しました。2chって恐いですよね、ある意味で。
書き込みが出来るようになるともう5分おきくらいに馬鹿みたいに
PCの前でチェックしています。
早く春になって土いじりをしたいです。
689花咲か名無しさん:02/02/18 23:01
>>688
2chはもともと自己責任が基本でしょ。2chがコワイんじゃなくて
インターネットの基本的な心構えを実直に守ってるのが2ch。
ノートンのインターネットセキュリティかますとカキコできないから
一定のセキュリティが守られるわけだよ。完全匿名でやりたい
放題のほうがコワイわな。

あえて言おう。無知なあなたはコワイ。
690マメ男:02/02/19 01:40
>>688
ノートン、俺も知らなくて一時焦ったことあるぞ。
2chにはまる気持ちはわかるけどな。
仕事中(当方在宅ワーク)もつい、自分のスレをチェックしてしまう。
691ぐに:02/02/21 18:40
家のチューリップは、500球以上。
692りり:02/02/21 23:31
裕美子 様
チュベ、訂正します。
周球8cmじゃなくて、6cm以上、でした。
そのくらいなら大丈夫、と書いてありました。
693花咲か名無しさん:02/02/21 23:39
ぐには厨房
694裕美子:02/02/22 02:11
チューベの球根まだ届かないのですがどんな香りの花が
育つのか楽しみです。
球根植物かどうかはわからないのですが北米のbulbカタログには芍薬が
載っているんですよ。最近は日本の品種も増えたような気がします。
昨日芍薬の根?を購入しました。日本の園芸本を見ると芍薬の植付けは
10-12月なんですね。こっちでは最近売り出したばかりなんですが、
うまく育ってくれるようにと願いながら植付けしました。
695 :02/02/23 18:44
696花咲か名無しさん:02/02/25 07:00
ここの所の暖かさで、去年より大分早く華達が逝ってしまう・・・鬱だしのう
697花咲か名無しさん:02/02/25 19:55
庭に ゼフィランサスとハブランサス合わせて10品種ほど植えています
種ができたので蒔いてみましたら 芽が出ました。
自然交配で 新しい品種ができる可能性はあるでしょうか?
698花咲か名無しさん:02/02/25 21:36
>>697
可能性大あり。 実生3年で開花する予定。
なかなかオモロイよ。
699 :02/02/26 05:40
700 700!!:02/02/26 05:43
    
   ,, ヘ ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,, ゚∇゚) < >>700ゲット! ここも随分伸びたね!
  〜(,,_ノ     \______________
701花咲か名無しさん:02/02/26 19:38
ゼフィランサスは直播がいいと思う。(とりまき)
黒ポットに蒔いて定植した奴は元気がない。
702花咲か名無しさん:02/02/26 22:51
>>701
そうだよね。ゼフィランテスの種子は寿命が短いし、乾燥に弱いからじか蒔きが基本。
703花咲か名無しさん:02/02/27 00:01
折角咲いた水仙のアーリーセンセーションが一日でカラスに
ボロボロにされた(泣)
こうなったら毒団子作戦だわ!
ついでに庭を荒らす隣のニャん子共々逝ってください。
704656:02/02/27 16:19
この間植えた、放置球根のブローディアの芽が土から出てきた。
まめに管理した甲斐があった・・・・。
ヒヤシンスとかチューリップ、ムスカリ、スカシユリなんか
植えればほっといてもいいんだけど。
705ぐに:02/02/27 17:03
↑感動物。
706花咲か名無しさん:02/02/27 17:07
チューリップとスノードロップとプシュキニアを
年が明けてから植えた。(買って忘れていた)
スノードロップは今咲いとる。
チューリップは芽が出てる。
プシュキニアは…氏んだか…?氏んだのか…?
707花咲か名無しさん:02/02/27 20:47
>706
プシキニアは意外に芽が出るの遅いよ。
芽が出るとあっという間に咲くんだけどね。

708花咲か名無しさん:02/02/27 23:42
>>707
そか、じゃあもうしばらく世話を継続してみるよ。
そろそろ投げようかと思ってたんだけど。
植付けが遅かったので、まあ、咲けばラッキーってことで。
ありがと。
709花咲か名無しさん:02/02/28 14:43
コンテスト賞金の確率高いし、更にいいアイディアには1億円まで出資して
くれるらしいし...
http://www.royal-city.net/ 

710花咲か名無しさん:02/02/28 14:53
711 :02/03/01 03:20
 
712 :02/03/01 03:38
ヒヤシンスツボミが出たよ
713花咲か名無しさん:02/03/01 06:10
>>712
うちも!
早く咲かないかなー。ヒヤシンス。
714 :02/03/01 06:18
咲いている物を買ってきては    ・・・ダメだょね??
715花咲か名無しさん:02/03/01 12:03
なんでダメ?
716花咲か名無しさん:02/03/01 21:34
植えっぱなしの去年咲いたヒヤシンスのオデッセイの蕾が今年も出てきた。
ピンクとオレンジの中間色で一番のお気に入り。
717花咲か名無しさん:02/03/02 13:43
>>716
植えっぱなしのヒアシンスは、絶対に、去年のよりも花が
粗く付いていて、数が少ないんだけど、原種のヒアシンス風情に
なって、自分などは、2年目からの姿の方が好きです。
オデッセイかぁ。淡い杏色が可愛らしいですね。
我が家の、ウッドストックは濃いワイン色で、こちらも捨てがたいです。
おまけに大変香りも良い。
718716:02/03/02 21:11
>717
初年度のボリュームのある花より自分も2年目の
花数の少ない原種っぽい咲き方が好きですね。
ブルーのヒヤシンスは10年以上植えっぱなしで細細だけど
毎年咲いてますよ。
719アキラ :02/03/02 21:48
>>718
うわ、なかなか良いねぇ。
ウチでは、リノセンスって言う1世紀前の品種が毎年白い花を
咲かせているよ。死んだお婆さんの形見です。
720花咲か名無しさん:02/03/02 21:58
アキラも死んだほうが良い。
721花咲か名無しさん:02/03/02 22:10
最近暖かいから、春咲きオキザリスが満開だよ〜。
722花咲か名無しさん:02/03/02 22:25
ヨシオさん、どうしたんでしょう?
723花咲か名無しさん:02/03/03 00:17
実は、ぐに=ヨシオだったという仮説を立ててみる。
724ぐにゅ:02/03/03 00:59
>>723
ヨシオさんにしては子供っぽいし文章が短い。
ヨシオさん=いじわる園芸家さん という仮説はいかが?
725ぐに:02/03/03 08:36
↑何か偽者が登場してるし・・。
しかもヨシオって誰?。
726ぐ仁:02/03/03 09:05
やれやれ。そこら中 にぐ にですか。
ところで、うちのクロッカスの花、年々小さくなっていくんだけど
あれでいいのかな。
なんてこと、どうでもいいんだけどさ。あはは。
727ぐにゅ:02/03/03 09:41
>>725
失礼な!
漏れは「ぐに」の偽者ではなく『ぐにゅ』だ。
728ぐにゃ:02/03/03 10:04
>>725
やれやれヨシオさんも知らんのか。ぐにゃ
729ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/03/03 12:37
みなさん、こんにちは。

なんか新メンバーも増えてにぎわっていますね・・・(汗;
今年は去年と比べて、春の進行が早く、かなりの花が前倒しで開花しています。
こういう年は、生産者さん方は特に大変ですね。
花屋さんの店頭に出ている切り花のチューリップ達も、おのおのの花弁が
短くなってきていて、花茎は逆に仕入れたばかりなのに伸び気味です。
チューリップの旬の季節は終わろうとしている兆候です。ま、是は
あくまでも花屋さんの切り花の話で、切り花が終了していくと、
我々が植え付けた球根達の出番ですから、仕方有りませんねぇ。
730りり:02/03/03 16:55
うちのチューリップもいい感じに生長しています。
本当に今年はいつもより展開が早いですね。
一昨年植えたヒアシンスにお子様ができて、何気に育てていたら
らっきょうくらいになって、健気にもカスミ草くらいの大きさの
花びらだかなんだかよくわからないほど小さな花をひとつだけつけました。
なんだかとってもうれしいです。
731ぐ仁:02/03/03 18:12

やれやれ。
ヨシオさんの連投ですか。
ところで、殖えすぎたムスカリはチューリップの肥やしにでもしますか。
732花咲か名無しさん:02/03/03 19:43
でも、ヨシオさんってどんな人?
茶飲み友達になりませう。
733花咲か名無しさん:02/03/03 20:10
失礼ですがヨシオさん、ご職業は?
気になるぅ〜
734いど:02/03/03 20:35
いどです。よろしくお願いします。
735えご :02/03/03 20:54
えごです。よろしくお願い申し上げます。
736いご :02/03/03 21:50
いごです。いごよろしくお願いします。
737いど:02/03/03 22:09
えーい、球根も、えごさんも、いごさんもまとめて面倒見てあげる。
738花咲か名無しさん:02/03/03 22:12
チューリップ(赤黄のしぼり)がもうすぐ咲きそうだ!
なのに今日は極寒。
大丈夫なのか、チューリップ・・・
739花咲か名無しさん:02/03/03 22:50
今年はラナンキュラスよりもアネモネが早く咲いた。

>>738
大丈夫だよ。
740 :02/03/03 23:22
ここのスレにも、来なくて良い春厨が増えたな。 アホ臭い
741花咲か名無しさん:02/03/04 00:01
我が家のチューリップ、異様に葉っぱがでかい。
軒先なのでお日様が足りなかったのか?
でもつぼみは一応のびてきた様子。
このままひょろりと咲いたらどうしよう。
楽しみにしてるのだ、ハウステンボスのチューリップ祭りで買ってきた
えーと、なんかボルドー色に黄色い縁取りが入る予定のキミ、キミだよ。
しっかり頑張っておくれよ!
742花咲か名無しさん :02/03/04 00:01
大酒のんでよっぱらった途中でなぜか球根を買い、
よっぱらった状態で植え、球根の入っていた袋は捨ててしまった。
ゆえに何だかわからない球根が、ついにつぼみがつくまでに成長した。
しかしこの段階になっても何の花だかわからーん!!
水仙だと思ってたのに、つぼみをみると明らかに違う。
なんなんだー!!(早く咲いてちょー)
743花咲か名無しさん:02/03/04 00:07
昨年旅行したノルウェーで、高さ10センチくらいの矮小種チューリップを
山ほどみた。我々は珍しがってサングラスと並べて写真とったりしたん
だけど、寒冷地であるノルウェーではアレが普通らしい(丈夫なのかな?)。
春の訪れを本当に尊ぶノルウェーの人々も、
やっぱりチューリップは大好きらしい。
オスロの街のあちこちに、綺麗に大事に植えられていて何かほのぼの。
744 :02/03/04 00:08
>>741-742
なかなか味のある書き込み。つい応援したくなる。
是で居て、女性なら・・・かなり男性っぽいが・・・
なんか酒の友になりたいところもあり。
745742:02/03/04 00:17
>>744
女性だよー。
酒の友になろう!そしてよっぱらって、謎の球根を植えよう!!
ちなみに我が家には常に「スタンバイOK」状態の土が入った植木鉢が
数個用意してある。たまに酔っ払って帰っててきとーな種を蒔き、
花がさくまで何だかさっぱりわからん、というヘンな性癖があるですよ。

>>741
いいなあ、ハウステンボスのチューリップ祭り。文字だけでそそられる。
746741:02/03/04 19:34
私も女性ですー
よっぱらうほど飲んでみたい…
ランチの食前酒で梅酒をおちょこいっぱい飲んで桜色になったとか
酎ハイ一杯(いっぱいにあらず)で居酒屋の畳に寝ていたとかいう過去あり
要介護4級(?)
で、名前を忘れたので「スベニール・ド・ハウステンボス」(ラかもしれない)と
呼んでいるこのチューリップくんのその後はいかに?
742も謎の球根の正体、わかったら教えてねー。
747花咲か名無しさん:02/03/04 21:17
酒を飲んで球根ものを語るオフ会...
748花咲か名無しさん:02/03/04 22:13
そんでもって赤ら顔で園芸屋、ナーセリー巡り. . .
749742:02/03/05 01:22
>>741
うん!絶対教える。
今日もちょっぴりつぼみがふえてた。でもやっぱり何だかわからんぞー。
スベニール・ド・ハウステンボスちゃんも頑張れ。
我が家のチューリップは開花リーチがかかった。明日はさきそうだ!

>>747-748
すてき。酒と花。ウトーリ。もうすぐ花見の季節。これも酒と花だよん。
750 :02/03/08 00:45
コレクションのヒアシンス。今年はかなりウィルス株が多く出た。
残念ながら、いち早く処分しました。悲しいね。
751花咲か名無しさん:02/03/09 19:16
球根の水栽培には 肥料は必要ないと言われましたが
肥料を加えれば もっと良く育つのではと思うのですが?
それとも何か良くない事があるのですか?
752花咲か名無しさん:02/03/09 23:03
>>751
だったら、ちゃんと土に植えてあげましょう。
753花咲か名無しさん:02/03/10 01:14
観察、調査、思考の無い単細胞はいつまでたっても減らない。
754花咲か名無しさん:02/03/10 08:02
おとといサカタからアシダンテラの球根が届いた。
植えるのは先になりそうだけど季節を感じてワクワク。
755花咲か名無しさん:02/03/10 15:04
うちもサカタからアシダンテラの球根が届いたよ。
早く植えたくてうずうずですが、やっぱ4月以降だね。
756 :02/03/10 18:10
アシダンセラは現在グラジオラス属に戻されています。
エチオピア原産なので、もっと暖かくなってから植えるのが吉。
目安は、八重桜の頃ですね。
757花咲か名無しさん:02/03/10 19:16
754です。

>>755さん
お宅も届きましたか。うずうず仲間ですね。(笑)

>>756さん
ありがとうございます。八重桜の頃に植えることにします。
7581:02/03/10 22:31
うずうず仲間、うふ。
八重桜のころっつうたら関東では5月に入ってからか?その前後?
ですよね。じゃあ、もっこうバラが咲いたら植えよう。
でも説明書によると秋には堀り上げせい、と書いてあったけど
いろんな人のHP見ると、仙台あたりでもうまくやれば鉢のまま
屋外で越せるようなんだけど、、、本当かな?
越せても、花が咲かないんじゃ、しょうがないしねえ?
754さん、どうするよ?
759 :02/03/10 22:40
だってエチオピア原産なんでしょ? 仙台で戸外?? >758
760花咲か名無しさん:02/03/10 22:59
754です。
手元の本には、「開花後は掘り上げて10℃以下にならないところで乾燥保存」
とあるので、よほど寒いのが苦手なのかと思ったり。
まぁうちはベランダなのでスペースの関係で(笑)
堀り上げることになると思います。>>758さん

ちょっと植付けの時期が遅めのようですが、
アシダンテラの育成の様子がよくわかるページがあったのでご参考まで。
花期が意外と長いらしいのがわかってちょっとうれしい。
サカタのカタログに「芳香性」と書いてあったので買ったんですが、
ウェブ上では「香りは微か」みたいな表現をしているところが多いですね。
ttp://www.l-park.ne.jp/garden/garden01/46ashidansera/ashidansera.html
761741:02/03/11 00:09
我が家の「スベニール・ド・ハウステンボス」その後。
でっかい葉っぱはますますでかくなり、一部しなっと倒れて
同居のムスカリーズとビオラーズのジャマになっている模様。
仕方ないので葉っぱはリボンで結んでかわいく立たせてみたりする。うんうん。
と思ったらほどけた。うぬ、手ごわい。
肝心のつぼみはスッと首が伸びてきてまるでキリンのよう、と思っていたら
仕事が終わって帰ってきたらしょっと首をかしげてアンニュイになっていた。
このままろくろ首なんぞにならない事を願う・・・

となりの鉢ではバラが元気よくブンブン芽を伸ばしているというのに。
家を出る前は「芽」だったのに
仕事から帰ると「葉っぱ」にバージョンアップしていた。
まだ、たたみじわ(?)のついてる所がいとおしい。
みんな元気で大きくなあれ(でも徒長はしないでねん)
762 :02/03/11 12:37
>>761
そのチューリップは遅咲きのダーウィン系かもしれないね。
大型で大輪だけど、恐竜のクビみたいに伸びる物も多いよ。
763 :02/03/12 19:10
今年は春の進行が早いせいか、チオノドクサが瞬間で終わりやがった。
とってもつまんネぇ。
スノードロップは意外と頑張ったので、褒めて遣わす。
764りり:02/03/12 20:40
3年くらい前までチオノドクサってチオノド草っていうんだと思っていた。。。
私はゆりみたいに「どばー」っとして「じゃじゃーん!!」って感じ
の花が好きだったので(今も好きだけど)
「ピンクジャイアント」という名に惹かれて、おととしチオノドクサの正体もよく
わからぬままに見切り品を購入。
咲いたら、予想をはるかにしたまわる小ささ。
こんなん、いらんわ、と鉢土ごと裏庭の玉砂利のすみっこに捨てた。
そしたら今年、玉砂利の中からひょっこり芽をだして花を咲かせてた。
ううう、ごめんね〜、お母さんを許して〜。。
そーっと、環境の良いところに植え替えました。

765花咲か名無しさん:02/03/12 21:52
りり女史は相変わらずおもしろい。
これからも色々と御経験くだされ。
766りり:02/03/12 22:42
はーい!!
園芸歴は、そう、短くはないと思うのですが
(よしお様はじめ、ベテランの方がたには及びもしませんが)
あいかわらず「激動の園芸家」でーっす。
767花咲か名無しさん:02/03/14 22:31
フリチラリア、音沙汰なし。
いつになったら芽が出る?
さては逝っちゃった?
768 :02/03/14 22:34
>>767
物は何?
未だでないの??
早く芽を出せ柿のタネ だね。
769花咲か名無しさん:02/03/14 22:40
ttp://homepages.ihug.co.nz/~adpal/babrubrocyanea3.jpg

安心して見て欲しい。
最初見たときはこんなバビアナがあっていいもんか、と思ったよ。
こんなの欲しいなぁ・・・。
770花咲か名無しさん:02/03/14 22:45
げ、769見れなくなってる?
771769:02/03/14 22:47
知ってる人多いと思うけどココに載ってる
http://homepages.ihug.co.nz/~adpal/kellydalenursery001.htm
772花咲か名無しさん:02/03/15 10:04
3年越しのチューリップ、今年はとうとうマッチ棒みたいな蕾しかつかなくて、
咲かずに終わりそうです。
来年の為に球根を太らせるのはどうやったらいいのでしょうか。
773花咲か名無しさん:02/03/16 00:19
クルシアナ・レディージェーン、ちゃんとどの株からも蕾が上がって来た。
水切れしないように注意して水やって良かったー
この調子だと3月中に咲くかも。(東京です)

わりと密植しちゃった安売りチューリップはバリケードと化して
同居しているビオラ連を日々脅かしています。
774りり:02/03/16 15:54
うちのフリチラリア(インペリアル)もまだ芽がでてきません。
気難しい球根と聞き、けっこう気を使っていたのに。
良さそうな球根も手にいれたのに。
「この勝負、もらった!」の感あり、だったのに。
神様へのお願いが足りなかったかもしれない。

775花咲か名無しさん:02/03/16 15:59
気難しい球根と聞き、結構気を使ったスノードロップは上手く咲きました。
776 :02/03/16 20:44
>>774
折れの経験でわ、一回は絶対に咲きます。りりさん、もう少し待ってみれば?
ただ、日本の大部分の都市じゃ、次年度からの保証はできかねない。
高価な消耗品。

>>775
本当のこ難しさは、5年、10年と維持できるかにかかっているのだよ。
2〜3年育てられたからと、気を許さない事だ。これからもガンバレ。
777花咲か名無しさん:02/03/16 22:02
>774
球根を芽の出る方を横向きにして植えました?
普通に上向きに植えると腐ります。
778 :02/03/17 03:01
>>777
スリーセブンおめでとう。
ただ、キミの発言、間違っては居ないけど、詭弁だよ。
779りり:02/03/17 15:31
776さん、ありがとう。もう少し待ってみます。。
と、思ったら777さん、それ、何!?
横向き?
私、思いっきり、普通の植え方したんですけど。
どうして?どうして、横向きじゃないと腐るの?
その理屈教えてちゃん。

780775:02/03/17 19:33
>>776
ガンバリマス〜。
とりあえず、1年目なんで花は蕾の時点で処分しました。
ヒガンバナ科の球根は1年目の花は諦めるのが常識らしいので。

>>779
凹のへこんだ所に水がたまって腐るんじゃなかったかな。
781ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/03/18 09:13
今まで、ネット環境が死んでいたのと、多忙で暫く引いていたのですが、
ここでちょっと情報。
昨日、日本花卉本店で、橙色が基本のサンダーソニアの
現在、大変珍しい純粋黄花個体‘フェニックス’を1球480円で
買いました。組織培養で増やされているのかな? 安過ぎの感有りです。
タネ元は、あの国華園のラベルが付いていたので、恐らく
オランダからの輸入球詰め替えなのでしょう。
組織培養であれば、マニアックナーセリーのウィルスバリバリな
分球品ではないから、かえって幸せなのですが、こうご期待。
782りり:02/03/18 22:16
>>779
凹のへこんだ所に水がたまって腐るんじゃなかったかな。

そうなんですか。。侮りがたし、フリチラリア。
別に水中に浮かべるわけでもないのに、そのくらいで腐るなんて
ひとはな咲かそう!って気概がまったく感じられない子ですね。
でも、も少し待ってみます。

ヨシオサマお久しぶりです。
>>マニアックナーセリーのウィルスバリバリな
分球品ではないから、かえって幸せなのですが、こうご期待。

マニアックなーせりーってどこなんですか?


783花咲か名無しさん:02/03/18 22:33
こんにちは。チューリップのスレでも同じ質問をしたのですが質問させて下さい。

青(水色)のチューリップの事です。
以前、水色のチューリップをいただいたのですが
青のチューリップって存在しないんですよね?
もし存在しないんだったら、あのお花はなんだったのかなーと思いまして(^^;
私は、お花の事に詳しくないのでチューリップだと思い込んだだけかもしれません。
水色のチューリップ、もしくは似てるお花について知ってる方がいたら教えて下さい。

なお、そのお花は、このスレの>>153の写真よりも、もっと薄い水色でした。
784ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/03/18 23:00
>>782りりさん
商売の邪魔をしてはイケナイので、実名の公表は差し控えますが
海外のナーセリーです。英国の2農園、南アフリカの1農園は
農園の植物に広く蔓延している模様です。珍品貴品の類になると
個人輸入しないと入手が出来ない物も多く、小規模農園の
植物を輸入する機会が増えますが、管理の杜撰な所から導入すると
困った球根を高く買わされる事も多い物です。

サンダーソニア(Sandersonia aurantiaca Hook.)は原産地の
南アフリカでは、絶滅の危機を向かえて居りますが、先進諸国に
古く輸出されて、各国では実生による繁殖をしています。
ですから、現地球を導入することも無いです。そして、近年は
組織培養で増やされもしております。
また、おびただしい数の播種をしますので、その中から、斑入りや
多枝咲きの個体、色素の薄くなった黄花、等が出現しています。

フリチラリア・インペリアリス(Fritillaria imperiaris Linn.)は
イラン、トルコ、インド、ヒマラヤの、比較的標高の高い冷涼な
場所に自生している物です。欧州には確か1590年に紹介されてたので、
栽培歴が永く園藝品種も多数出来ています。日本には明治5〜6年に
渡来しました。日本の低地では、夏場の高温多湿と長雨で、殆ど
夏越しは諦めた方が良いほどですが、4〜5月の開花後に葉が黄変しだしたら
速やかに掘り上げて、バーミキュライトの中に貯蔵して、涼しい夏を
過ごさせると好結果になりまが、この時に、球根の乾燥は大敵でもあります。
球根を横に寝かせて植えるのは、気休めの様な物で、大した効果は
無いです。より効果を期待するなら、やはり雨よけの下に搬入しておく
のが良いでしょう。ただ、球根の価格が大変に下落していますから、
消耗球根と割り切ってしまうのも一つです。日本の低地では、巧く
夏越し出来ても、球根が太らずに、次年度は咲いても実に哀れな姿でして
クロユリの皇帝の名が泣くようなショボイものになってしまいます。
私の友人方が此のフリティラリアを栽培研究していますが、ブドウ糖を
与えると球根の肥培を助けると言っています。私は未だ実行に移していない
ので何とも言えないのですが、肥培の際に考慮に入れると良いかもしれません。そう言う点からすると、既出のメレアグリス種の方が管理のしやすさ
から言って、万人向けの植物だと思います。
785花咲か名無しさん:02/03/19 05:44
今から栽培したい思ってるのですが初心者です。
うちの親が園芸大好きで母を懐かしみながら、
漠然と私もやってみたいなぁ〜と思い始めました。
母の作った花の庭は大好きだったし、あの幸せな気持ちを再現したい。
球根を良く買って来ていたので、真似して球根からはじめたいのですが
アドバイスおねがいします!
786花咲か名無しさん:02/03/19 08:21
>>785
先ずは、漠然としたイメージを纏めましょう。
どういうイメージの植物が欲しいとかね。
また、あなたの植物を植えたい環境は地域は何処?
陽当たりは? 土はどんな物??
そうしたデータも下さいな。
787785:02/03/19 09:08
>>786
ありがとうございます。
九州地方に住んでいてベランダでプランターを
使って栽培しようと思っています。日当たりは午前中だけいいです。
土はまだ、用意していません。
どんな土を買ったらいいのでしょうか?
花の名前とかも良く知らなくて、
まずは育てやすい花(ってあるんでしょうか?)
から初めていきたいと思っています。
欲を言えばやわらかい色の花が希望です。
788りり:02/03/19 21:38
785さん
今は季節がら、ガーデニング関連の本がたくさん本屋さんに並んでいると
思います。あまり難しく考えずに、気にいったお花がたくさん載っている
(グラビアや写真がたくさんあるほうが良いですよ)本を一冊買ってきて
どんな感じの花が好きか、育ててみたいか、考えるのも
とても楽しいですよ。
写真を見ればお母様が育てていらしたお花も見つかるかもしれませんね。
789花咲か名無しさん:02/03/20 00:14
九州でこれから植えられて育成が簡単で柔らかい色の花の球根もの。
たとえばゼフィランサスとかハブランサスとかどうでしょうかね。
白、黄色、ピンク(ハブランサスはピンク系のみ?)系などの花の咲く品種があります。
園芸店に行ったら今ならたいてい安売りされています。土や植える場所もあまり選ばない。
球根の間隔を狭めに同じ色をたくさん植えて、わっと咲かせるとかわいいですよ。
背は30cm前後くらいかな。探せばきっとネット上に写真とか情報がたくさんあると思います。
まあご参考までに思いつきを書かせていただきました。
790785:02/03/20 11:09
>>788>>789
ありがとうございます。
さっそく本屋さんと園芸店に行ってきます!
ちゃんと花を咲かせる事ができるか不安だけど
大事に育てたいと思います
791花咲か名無しさん:02/03/20 12:03
去年のヒアシンスうめといたら出てきたけど、超小さい。
肥料たりなかったってことかな? プランターとかに
いれといたほうが良かった??
792花咲か名無しさん:02/03/20 22:25
>791
過去ログ見なさいね。
793花咲か名無しさん:02/03/20 22:55
うぇぇ〜こぇぇじゃんよ。
794すいません741ですが:02/03/21 01:22
くだんのチューリップ達が咲きました!
が!
花びらの先がとんがった、スタイリッシュな外見にやわらかい色合いの・・・赤。
予定ではボルドーに黄色い縁取りの・・・はず。
そういえばホームセンターで買ったのと(赤)
ハウステンボスで買ったのと(ボルドー&黄色)
一緒に植えたような記憶が。
ではこのハウステンボスと呼んでいたつぼみは実は「ザ・ホームセンター」?
それで、あのー
ハウステンボスさん、いずこに消え失せてしまったのでしょうか。
わたくし、お待ちしておりますので
なるべくお早めにお顔をお見せくださいませ。
795花咲か名無しさん:02/03/21 14:28
>784
フリチラリアの球根ってやはり乾燥させちゃいけない
ものなんですか?
昨年通販で購入したときに一緒についていた栽培ガイドには
「堀上げ後は乾燥させて保存」とかいてありました。
実際に送られてきた球根も、袋にそのまま入っていて
乾燥対策は特に施されていませんでした。
ユリ科の植物ということで考えると、乾燥はよくないのかなあ。

栽培ガイドの通り、球根を横向きに植えたのですが、
プランターへの植付けなので、水が穴にたまることもないだろうと
思い、少し芽が出たところで根を傷めないように軽く掘り起こして
上向きにしてしまいました。今は順調に育っています。
横向きにすると、芽はいったん横に伸びだしてから
土の上に出てくるのでしょうか。
796742:02/03/21 17:34
酔っ払って植えた球根がまだ咲かずわからーん。
蕾はマターリと大きくなっておるんだが、ブツが特定できるに至らず。
今日、園芸番長の友人がみてくれたが
「アマリリスの変種じゃねーか?」
ともいっていた。それにしちゃ蕾早いし、背、低くねーか???
早くさけよゴルア!
というわけで今日は強風のなか花見を強行して飲んでるぞー
これからまた何かうえたいなーうひょひょひょ
797りり:02/03/21 18:32
早咲きスイセンの花が終わりました。
花がら摘みしてお礼肥微量。より、日当たりの良いところに移動。
スイセンよ、私が君にしてあげられるのはここまでだ。
あとは君の力で精一杯、光合成に励みたまえ。そして心ゆくまで
肥えるが良い。
また秋に会おう。 GOOD LUCK (そしてサムアップ)
798花咲か名無しさん:02/03/21 19:55
1つのプランターに7つ、チューリップの球根を植えました。でも、5つしか芽が出ていません。あとの2つはどうしちゃったのでしょうか?土のなかで腐っちゃったのかなぁ?芽が出ない球根は放っておいてもいいのですか?
それと、芽が出ているうちの1つの葉が赤くなってきました。触ってみるとかさかさしていて、枯れているような感じです。他の葉は青々としてます。どうすれば良いのでしょうか?
799花咲か名無しさん:02/03/21 21:56
目が出なかったのは、

〜〜〜〜〜
  )(
 (・д・) < 土中で腐ってまーす。
800花咲か名無しさん:02/03/22 01:38
ヨシオさんは某スレでちょこっと登場した写真家さんだよ
本当の職業は知らないけど
801花咲か名無しさん:02/03/22 06:01
Modified 28 May 2000
Herbertia 1979
At Long Last―Seeds On Lycoris squamigera
Sam Caldwell

In the early 1950s when I started hybridizing lycorises I tried crossing everything available, including, of course L. squamigera, Over several years I spread pollen from L. squamigera to every other
Lycoris that was blooming and pollen from other species onto L. squamigera, with very discouraging results―not a single seed. Then
a botanist friend told me, "Lycoris squamigera is an infertile triploid," and I read in Traub and Moldenke's Amaryllidaceae: Tribe
Amarylleae that "L. squamigera appears to be a sterile natural hybrid, not represented in any fertile wild populations. . . ." Having
little botanical knowledge myself, I was impressed by these statements and concluded that in my innocence I had been trying to
do something impossible. Also at the time I was getting good
results and many seedlings by using L. sprengeri, L. sanguinea and a
fertile strain of L. radiata, so I just dropped all efforts with L.
squamigera.
802花咲か名無しさん:02/03/22 06:02
Nevertheless, over years that followed I would occasionally hear
or read of someone claiming to have seeds on L. squamigera.
I carefully investigated every report and rumor that I could and in
every case, found it to be in error. The reason seemed to be that to
average gardeners L. squamigera (see Fig. 6) does appear to make
seeds. After the flowers fade large seed capsules often develop,
filled with chaff and bits of aborted seeds which are worthless but
to the uninitiated do look like flower seeds.
803花咲か名無しさん:02/03/22 06:03
Speculating that somewhere, someone might really have a fertile
strain of L. squamigera, I wrote a letter that was published in the
September, 1975 issue of Flower and Garden magazine, which
circulates among more than a half million gardeners. I explained the situation surrounding L. squamigera. , the Magic Lily, and
requested any reader having one making seeds to get in touch with me.
804花咲か名無しさん:02/03/22 06:04
My letter drew some thirty responses―tributes to the
warmheartedness, generosity and spirit of helpfulness that
prevails among garden-minded people. Unfortunately, these
attributes are not always coupled with much horticultural
knowledge, for it soon became clear that more than twenty of the
writers didn't know what a lycoris was. The common name, Magic
Lily, covered a lot of ground for them and they sent me seeds of
Hemerocallis, Hymenocallis, Amaryllis, Brunsvigia rosea and even
stem-bulbils from stalks of Lilium tigrinum. Then eight
correspondents sent dried seed capsules of L. squamigera
containing the usual worthless chaff that they thought was seed.
Exactly one person―a lady in Dublin, Ohio―sent me three real
lycoris seeds, which I planted. However, from information supplied
in her letter and from the appearance of the one seedling I now
have growing. I feel sure that this is L. sprengeri.
805花咲か名無しさん:02/03/22 06:05
By coincidence I received from Japan at about this time a letter
from my good gardener friend, Dr. Shuichi Hirao, who wrote: "I want
this letter to report you my 'finding' on lycoris. It is to obtain seed
from sterile species. The practice is very simple: just cut the
bloom- stalk after pollination and hang it downwards in the shade,
or just lay on a shady ground. The stalk will shrivel gradually from
the cut end, but the umbel will continue to live and the pod will
swell gradually. If lucky you will find one or more perfect seed in
the pod after four to five weeks after the pollination. I got a
perfect seed out of three umbels of Lycoris squamigera treated
above."
806花咲か名無しさん:02/03/22 06:06
So in the flowering season of 1976 I went back to work on
L. squamigera, using pollen from L. sanguinea, L. sprengeri,
L. chinensis, L. "Sperryi" and from a new unidentified yellow
lycoris that looks much like L. squamigera. Reciprocal crosses
were made. I cut about 40 scapes, labeled them and hung them in
light shade in my greenhouse. For a time they made progress; seed
capsules fattened in an encouraging way. However, in September
when they were fully ripened it was a disappointing task to shell out the capsules, umbel after umbel, and find no seed. But one scape
looked particularly good and, sure enough, when I peeled away the
capsule covering, there they were―three large, shiny, hard black
seeds, one of them fully 3/8" in diameter. This may sound absurd
but plant breeders will understand―it was like finding gold
nuggets after a 20-year search!
807花咲か名無しさん:02/03/22 06:07
A label showed that this was the only scape of L. squamigera on
which I had applied pollen from L. chinensis. The secret was out.
Lycoris squamigera could produce seed in cooperation with the
right partner. And as one might guess, L. chinensis is something
special. It is the big, beautiful hardy yellow "spiderlily" type
lycoris received in 1948 at the U.S.D.A.. Plant Introduction Garden
in Glenn Dale, Maryland from the Nanking, China Botanic Garden.
It came under the label, "L. aurea," but proved quite distinct from
what we regard as true L. aurea, that grows in Ft. Augustine,
Florida and other mild-winter areas. Dr. Traub named it L. chinensis
in 1958. (See Fig. 7).
808 :02/03/22 06:08
There are few bulbs of the species in this country. I have had it
since 1958 and still have only two flowering size bulbs. Last year
I dug my first acquisition, planted as a single bulb in 1958. There
was still the original bulb, 1 1/2" in diameter, one additional bulb
slightly smaller, and two offsets about 3/4" in diameter―a very
miserly natural increase after 19 years of growth, during which
time it has borne a single good flower scape in July of nearly every
year. It is very fertile and sets good crops of seed to its own and
other pollens. Oddly enough, though I have raised hybrids with
L. chinensis as the seed parent, I have never been able to bring up a
mature bulb from self-pollinated seed. They germinate fairly well
but under exactly the same condition that I routinely grow other
lycoris seedlings, the little L. chinensis bulbs just disappear after
two or three years. No doubt it is possible to grow them; I just
haven't found the way.
809 :02/03/22 06:09
Now back to the story of my 1976 crop of the three hybrid seeds,
L. squamigera X L. chinensis. These were planted in a 4" pot kept
under a bench in my cool greenhouse over winter, as I customarily
handle all lycoris seed. In March I carefully dug into the planting
medium and was happy to find two small white bulblets emerged
from black seed covers. It was a sad day a few weeks later when
I again dug in and discovered both bulblets rotting.
810 :02/03/22 06:10
Fortunately the next flowering season, 1977, was a good one. There
were two scapes of L. chinenis, supplying plenty of pollen for use
on dozens of L. squamigera flowers. Some of these I cut and hung in
the greenhouse, others were placed in the greenhouse in a jar of
water which was changed occasionally, and still others were left
outside on the bulbs as an experiment. Those in water all decayed
after a few weeks, but from the greenhouse hung scapes and those
mature, sound seeds. (See Fig. 8). In fact, those pollinated scapes
left outside on their bulbs were quite as productive as those
brought into the greenhouse, so it would appear that cutting and
hanging is unnecessary.
811 :02/03/22 06:11
Actually, the ratio of seeds to pollinated scape was low. Many
scapes produced no seeds at all. Six was the most from any one
scape, while the over-all average was slightly over one seed per
scape, although I had generally pollinated every flower.

This time, hoping to avoid decay of small bulblets, I planted the
seeds in a peatmoss-vermiculite mix with a fungicide added. The
same medium was used for all my other lycoris seeds of the 1977
season, and these germinated and grew well. Not so the squamigera
seeds. It is sad to report that about half of them apparently rotted
without germinating at all. Others did germinate and develop plump
little bulblets but these also decayed within a few months.
812 :02/03/22 06:12
Discussing the problem with friends who are experienced plant
propagators, I was told that these seeds undoubtedly can be started
successfully under aseptic culture in a properly equipped
laboratory. In fact, one who is connected with a government agency
having adequate facilities offered to start seeds that I might
supply. I hoped to take advantage of that offer this year but it
turned out to be one of those years when I had no bloom on
L. chinensis, nor were there any flowers on the species at the Plant
Introduction Garden in Maryland. Thus there was no pollen for
fertilizing L. squamigera flowers.

But there'll be another year ... more lycoris blooms ... more pollen
spreading ... more of the illusive seeds on L. squamigera ... more
years of waiting as seedlings grow to flowering bulbs. What a
hybrid might result! How will the traits of orchid-tinted
L. squamigera combine with those of the golden ruffled Chinese
parent? Answering a question like that provides endless
fascination for the avid plant breeder.
813花咲か名無しさん:02/03/22 09:59
サム・コールドウェル氏のリコリスの記述ですね!
これは大変、お珍しい。出所は何処でしょうか? >801-812
814花咲か名無しさん :02/03/22 16:05
ラナンキュラスが今年も咲いた!
色とりどりで綺麗です。
でもなんで葉っぱの形が違うのかな、色によって。
どなたか詳しい方いらっしゃいます?
815花咲か名無しさん:02/03/22 18:39
  )(
 (・д・) < もっと語って!
816花咲か名無しさん:02/03/22 21:08
>>1死亡
817 :02/03/23 00:17
あんたはん、とっくに>>1は死んでおますがな。
818花咲か名無しさん:02/03/23 14:38
アヤメ科といえば。
いきなりラペイロージアが欲しくなって。ヒメヒオウギみたいなヤツです。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/himehiougiayame.html
そろそろ花の時期になるので花の咲いている株をあちこち探してみるのがいいのか、
それとも夏頃に球根や種で出回るのか。なんとか確保したいな。

バビアナ。
バビアナ・オドラータという黄色い芳香性のヤツも前から狙っている
のですが、これも確かアヤメ科でしたね。
アヤメとか菖蒲とかは正直あまり好きな花ではないのだけれど、
背の低い小花の咲く品種は結構好きなのがあるなぁ、アヤメ科。
819花咲か名無しさん:02/03/23 14:40
んがー。菖蒲はサトイモ科でした。失礼、、、
820花咲か名無しさん:02/03/23 22:50
園芸はさっぱりわからんド素人ですが
水栽培でヒヤシンスを育てました。
もうすぐ花が終わりそうですが
このあとは枯れるのを待つだけですか?
もう楽しみはないのでしょうか?
あの立派な根っこが惜しいんですが...
821花咲か名無しさん:02/03/23 22:59
とりあえず埋めとけ。
822花咲か名無しさん:02/03/23 23:09
俺ん家にあるヒヤシンス、4年くらい前に水栽培したものだよ。
>>820 が書いているように、花後に根を付けたまま埋めて
葉が枯れるまでおいて堀上げた。途中肥やしもやったけどね。

水栽培は止めたからその後植え放しで今年も花が咲いた。
やはり、お礼肥は必要かも。。。今年の花はあまり良くなかったから。
823822:02/03/23 23:11
失礼、
>>820 が書いて  を >>821 が書いて に訂正。
スマソ
824花咲か名無しさん:02/03/24 16:31
暖地でヒヤシンスの数を増やしたり前年以上の花着つきを
期待する肥培はあきらめよう。小さくなるけど咲いてくれる
ので捨てるのはかわいそうだよね。
825820:02/03/24 17:15
>>821〜824
ありがとうございます。
花が終わったら埋めてみます。
826花咲か名無しさん:02/03/25 00:13
  )(
 (・∀・) <アリガトー!!
827花咲か名無しさん:02/03/26 15:14
チューリップを昨年の秋に植えました。
ピンクダイヤモンドとアプリコットビューティー他に
原種系チューリップ。
ピンクダイヤモンドとアプリコットビューティーの葉が出てきたけど
縮んで変色しています。すっきり伸びないのは何が悪いのでしょうか?
828根水仙:02/03/26 18:36
突然ですが、こんなところに珍しい 根水仙 が咲いています。水仙好きの方は遊びに来てください。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1015741311/l50

   ↑スイセン畑に育つかな?
829花咲か名無しさん:02/03/26 20:24
改良園の直売店でヒヤシンスのオデッセイの咲き終わり
の鉢(3球入り)が無料で大量に置いてある。
スイセンなら貰うんだが・・・。
欲しい人はベルプラザにあるよ。
830根水仙:02/03/26 22:11
翌年咲かせた小さな花は、春の寄せ植えの後ろ側にぴったり。
パンジービオラを引き立てます。「これ何?」と聞かれるくらい
前年の花と印象違って可憐です。 
問題はどうやって腐らせず土の中で持ちこたえさせるかですね。
数植えないと残らないので、無料はいいかも。
831花咲か名無しさん:02/03/26 23:44
咲いてるムスカリの鉢を買ってきたんですけど、花はさっさと切るべきでしょうか?
それとも使い捨ての感覚のほうがいいのでしょうか?
ムスカリはまだ花が咲いてないやつがあります。チューリップと寄せ植えのやつで。
832 :02/03/27 00:20
>>831
ムスカリはそのままでOKだす。
花が終わっても捨てないでヨシ。
ほぼ絶対に、来年も開花シチャウデス
長年やれば、凄く良い奴だと思えるよ。
833花咲か名無しさん:02/03/27 03:07
やっとフリージアが咲いた!!いい香り〜
しかし一緒に植えたはずのムスカリはどこへ・・・???
834花咲か名無しさん:02/03/27 03:18
ド素人質問ですみません。
球根を太らせる、というのにチャレンジしてみたいんですが、
基本は
・花はとる、葉っぱは枯れるまで放置
・液肥を与えて太らす
・適当なところでほりあげて網にでもいれて日陰で乾かす
・ただしほりあげずそのままで良い奴もある
でよいのですよね?
で、この「液肥」は、普通の青いハイポネックスで良いのですか?
それとも球根太らせ用などの特殊用途のものがありますか?
「開花用」ではだめそうだということはわかったんですが。
835花咲か名無しさん:02/03/27 12:40
球根を太らせるには草木灰が有効なのでは?カリ成分を多く含むらしい。
まだ花が咲いてるうちから根元に置くとよいようです。
私自身は毎年やろうと思ってても忘れちゃっててあまり
実行してないけど、以前ヒヤシンスにやってよい結果が出た覚えが。
836花咲か名無しさん:02/03/27 12:59
チューベローズ埋めた
837花咲か名無しさん:02/03/27 20:59
うちのチューリップがなかなか咲かない。
葉っぱは出てるんだけど、蕾はまだ底の方で
茎が伸びても来ない。どうしたんだろ?
838花咲か名無しさん:02/03/27 23:50
ヒヤシンスって涼しいところのものなの?
839834:02/03/27 23:55
>>853様 ありがとうございます。
草木灰ですか!試してみます。フリージアでもいけるかな?
840花咲か名無しさん:02/03/28 00:42
ベルプラザのヒヤシンス・オデッセイ...
「今頃まだ球根売ってるの!?」って思う頃に、いーっぱい売ってるの見たなぁ、オデッセイだけ...
花の頃、3球植えのオデッセイの鉢がいーっぱい売ってるの見て、「売れ残った球根、みんな植えちゃったんだなぁ」と。
それでも売れなかったのね、結局...
841花咲か名無しさん:02/03/31 21:07
ヒガンバナ科の植物には Alleropathyがあって まわりの植物に悪影響を与えると
聞いたのですが 花壇で近くに植えてはいけない花はどんな品種でしょう?
842花咲か名無しさん:02/03/31 21:16
クロッカスが咲いた〜。
でも、別のプランターで腐ってるのが1つある(鬱
これは掘り起こして取り除くべきでしょうか?
843 :02/04/01 00:17
>>841
そんなものは、無に等しい。
安心して植えられよ。
844 :02/04/01 00:18
>>842
大事を取って、即刻抜き捨てをオススメする。
845花咲か名無しさん:02/04/01 13:54
>>844
スコップで取るときにさくっと嫌な音がしましたが、取りました。泣く泣く・・。
846花咲か名無しさん:02/04/01 16:29
日陰の場所からすいせんの葉っぱくらいの長さと太さの
色は濃い緑で白い線がはいっている葉がボーボーはえてて
なんだっけえ、、この花、、とおもっていたら
どうやらクロッカスの葉らしい
徒長っていうのかな?
花はもう咲かなそうだあ
それにしてもすっごい不気味なくらいでかい葉っぱだよ
普通のクロッカスの30倍くらいはありそうだ
847花咲か名無しさん:02/04/02 00:05
ナーサリーから無料でもらったキングアルフレッド タイプ(このタイプが
クセモノ)の水仙が咲きました。春が来たって感じですが香りがまったく
ない水仙なのでちょっと寂しいですね。やはり水仙は香りあるほうが好きです。
個人的な好みですが。
848花咲か名無しさん:02/04/02 00:05
そろそろ春植え球根の季節っつー事で
ユーコミス(パイナップルリリー)を入手。
3年前から白い花のは育ててたので、紫っぽいのとピンクっぽいの
を買いました。
ところでサンダーソニアって家庭でも育てやすいんですか?
どーもあの細っこい芋?を見ると買うのを躊躇しちゃいます。
849花咲か名無しさん:02/04/02 00:13
今日アマリリスの球根を買ってきた!
夏になるのが楽しみ〜
850花咲か名無しさん:02/04/02 18:23
ホームセンターに行ったら、
網の袋にパッケージされてるアマリリスの球根から芽がでてて、
それが袋の中でとぐろを巻いていました。
そういう状態になってたらもうもとには戻らないんでしょうか?
植え付けたら真直ぐになるかなあ。なんだか不憫でさ…
851花咲か名無しさん:02/04/02 20:09
アシダンテラとアキメネス、ひょっとしたらもう植えられるかも。
ハブランサスからはそろそろ芽が出てきそう。
今日の最高気温23℃・・・
852花咲か名無しさん:02/04/03 15:31
ヒアシンスの香りを嗅いでると眠くなってしまうのですが、つか寝てしまう
そういう作用があるのでしょうか? 寝室においているのですが、そういえば
不眠がなくなって遅く寝てもぐっすり寝て朝起きられるようになったみたいなん
ですけど、香りを嗅いでると昼間でも眠くなってしまいます。なぜ??
853花咲か名無しさん:02/04/03 20:06
>852
一種のアロマテラピーなんじゃないの?

854706:02/04/03 20:44
ちきしょーやっぱしプシュキニアは地中であぼーんのもよう。
(結局発芽せず)…来期はちゃんとやるぞ、と。
チューリップは2/3程はつぼみもつけてる、らっきー。
残り1/3は葉だけっぽい、やっぱ低温不足かな。
以上、年明けてから植え付けた結果報告でした。
855花咲か名無しさん:02/04/03 21:01
チューベローズってどんなにおいするんですか?
856花咲か名無しさん:02/04/03 21:39
>853
やっぱりそんな程度のものなのかなぁ、ちょうど好みの香りってこと
なのかな、でもちょっとトイレくさい気もする

>855
球根うえつけました、楽しみ・・・
チューベローズのオイルをつかった石鹸をつかったことがありますけど
ロマンティックな良い香りでしたよ。 
857花咲か名無しさん:02/04/03 23:46
ヨシオ先生、チューベローズは自然分球が難しいと聞いたのですが。
もし増やせるコツがありましたら教えて下さい!
858花咲か名無しさん:02/04/03 23:53
アセンダンシア(芳香)とかは子球たくさんつくけどなぁ
チューベローズはどうなのかな?ちなみにプランターです。
859花咲か名無しさん:02/04/03 23:55
チューベローズは柑橘系の花の香りだよ。
860花咲か名無しさん:02/04/04 00:39
ヨシオ先生〜!!
861花咲か名無しさん :02/04/04 08:14
チューリップが咲き始め、ピンクや赤は綺麗に
まっすぐ咲いてるのですが、なぜか白だけの
茎が短くて花もシワシワなのです・・・
(めちゃくちゃ小さい)
これって病気なのでしょうか?
みんな同じ時に植え付けたのに、
まだ葉っぱが2枚位のものもあるし。
こういうのは抜いた方が良いんでしょうか?

862花咲か名無しさん:02/04/05 00:50
球根植物でおすすめの香りの花があったら教えて下さい。
863 :02/04/05 01:42
ニホンズイセンとラケナリア・グラウシナは絶品のカヲリ
864花咲か名無しさん:02/04/05 04:09
ヨシオさんはどこ行っちゃったんだろう?
865花咲か名無しさん:02/04/05 08:01
ミリオンスレの10番カキコ、ヨシオさんがお書きになられたような感じ)w
866花咲か名無しさん:02/04/05 12:32
こうなったらヨシオモドキでもええ。
誰か出てきてくれ。
867花咲か名無しさん:02/04/05 22:25
ぐにでもいいの?
868花咲か名無しさん:02/04/05 23:40
グニでもええ。
ヨシオさんのような良識のある方は2chが嫌になってしまったの
だろうか。仕方がないが。。
869花咲か名無しさん:02/04/05 23:41
貴重な方だったのにヒジョウに残念だ。
870花咲か名無しさん:02/04/06 19:43
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1008117345/l50

ここのスレの400〜415あたり読んでみたらコテハンの辛さ?見たいのが分かるような気がする
871花咲か名無しさん:02/04/06 23:36
わしは2Ch初心者なのでコテハンとは何ぞや?と調べてしまったが、なんとなく
コテハンの意味はわかったような気がする。
ヨシオさんはいつも本当にご苦労様だったな。いろんな人の質問に丁寧に
答えていてな。本当に貴重なお方だったのじゃな。またいつかはお会いしたい
ものじゃ。
872ヨシオモドキモドキ:02/04/07 00:46
ヨシオさんは現在多忙だとヨシオモドキさんが逝っていた。
そのうち戻ってくるよ。
873花咲か名無しさん:02/04/07 09:28
ヨシオさんを騙ろう。
874花咲か名無しさん:02/04/07 10:57
騙るのはいいかもしれないけど、ヨシオさん並の知識は無いでしょ?)藁
875花咲か名無しさん:02/04/07 12:31
騙るのだから、それほどの知識が無くてもいいと。
876ヨツオ:02/04/07 18:58
ヨツオだが、なにか?
なんでも質問してくれたまえ。
877 :02/04/07 19:26
>>875
ヨシオさんを煽るのは困難と思われ。
どうせかわされてしまうの落ちのみじめな惨敗。。。
878ヨツオ:02/04/07 19:29
>>877
こらこら、無視するな。
遊ぼうよ。
879 :02/04/07 19:31
はっきり言うと知識の有る奴は嫌いなんだよな。
チャラチヤラ書き込むなよ。   と、思う。
知識をひけらかす奴なんか死んでしまえと思うんだ。
特にエアプランツスレやバラスレの奴ら。
だけど、うすねっちや、ヨシオさんには良くしてもらったので
折れは煽れないな。だから
反分子には折れも攻撃するよ。
こうみえても、義理堅いからな。
みんなもよろしく頼むよ。
880花咲か名無しさん:02/04/07 19:33
>>879
一応園芸板住人なんだから、他板の住人よりは園芸の知識あるでしょ?
881ヨツオ:02/04/07 19:39
>>879は屈折してるなあ。
882花咲か名無しさん:02/04/07 19:40
>>881
さすがヨツオさん、(・∀・)イイ!!
883花咲か名無しさん:02/04/07 19:42
>>879
知識の有る奴が嫌いなのか知識をひけらかす奴が嫌いなのか単なる勘違いなのかハッキリしたまえ
884花咲か名無しさん:02/04/07 19:45
                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  知識を憎んで人を憎まず…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
885花咲か名無しさん:02/04/07 19:45
>>879
逝ってよしでございます
886花咲か名無しさん:02/04/07 19:47
アキメネスをそろそろ植えようかな。
887花咲か名無しさん:02/04/07 20:51
>>877
煽る(あおる)んじゃなくてぇ、騙る(かたる)って読むの。

意味:
 まことらしく他の名まえや職業を名乗って人をあざむく。「教師だと騙って信用させる」
888花咲か名無しさん:02/04/07 20:52
しまった、>>877に釣られたか・・・鬱

889花咲か名無しさん:02/04/07 21:13
知識はカなり
890花咲か名無しさん:02/04/07 21:16
球根の話をしようよ。

チューリップを密植していたコンテナを片付けたら
なんだか寂しくなった。
存在感あったんだなぁ。
891花咲か名無しさん:02/04/07 21:18
このスレを見ると箱根に行きたくなっちゃうんだよなあ
892花咲か名無しさん:02/04/07 21:31
まだ咲いてない・・・。
チューリップ、ムスカリ、ヒヤシンス
クロッカスはようやく咲いたけど・・・。
893花咲か名無しさん:02/04/07 21:48
チューリップのブルーダイヤモンドたんのつぼみがだんだん色づいてきますた。
894花咲か名無しさん:02/04/07 22:27
>>891
なんで?
895花咲か名無しさん:02/04/08 05:13
>>894
箱根には球根ベゴニアが。
896894:02/04/08 16:14
897894:02/04/08 16:16
>>895
なるほどですね。

まちがえて書きかけを送信してしまいました。
ごめんなさいです。 鬱
898 :02/04/08 18:30
ヨシオさん召還キボンヌ。
ヨシオさんっておじさんなぬぉ??
899神奈川:02/04/08 21:44
ブルーダイヤモンドたんが本日立派に花開きますた。
でもこれって遅咲きの品種じゃなかったっけ
900花咲か名無しさん:02/04/08 22:27
900ゲト!

フリージア満開。今年地植えにしてビクーリ。花茎が1球から5本ぐらい出てるような・
それがさらに3本くらいに分岐してスゴイ・・
901 :02/04/08 22:29
900ゲトおめでたし。
このスレももうここまで来たんだな。しんみり
902花咲か名無しさん:02/04/08 22:35
スレタってから8ヶ月。
100以下ぐらいの時からちょこちょこ書いてきたが、
ここまで来るとシンミリ・・
903ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/09 01:13
みなさん、お久しぶりです。
早くも900越えましたね。1000まであっと言う間かも知れません。

そうそう、チューベローズは自然分球で増えます。
逆に、新芽が沢山出てしまい、エネルギーが分散してしまい、
花が立たないくらいです。ですから、芽が沢山出てきても1〜2本
だけ残してやり、その他の芽は掻き取る様にしないと、株は増えますが
花が見られなくなります。それと、高温期間の短い本州で、温室ナシでの
栽培だと、どうしても球根が太る前に冬になってしまいますから、
隔年開花の傾向があります。是非とも肥培に努めましょう。
904花咲か名無しさん:02/04/09 01:24
おかえりなさい。本物ヨシオさんですか?
感激!!
チューベローズのレスありがとうございました。
905花咲か名無しさん:02/04/09 04:15
昨年とある通信販売で、オランダ直輸入とかいうスイセンの
球根を買ったんです。「アクセント」という花が白でカップが
ピンク色のもの。ピンクのスイセンなんてめずらしいと思って
楽しみにしていたんですが、いざ咲いた花をみると、どうみても黄色!
生育環境によってはピンクにならないとはきいていましたが、
なんだかがっかりです。そういえば、ピンクのスイセンなんてみた
ことないし。関東地方ですがピンクを咲かせるのはあきらめるしか
ないのかしら。
906花咲か名無しさん:02/04/09 06:11
ピンクのスイセンの話はかなり昔に出ていたような気がするよ。
907花咲か名無しさん:02/04/09 06:41
今朝見たら、チューリップが2本開花してたー。うれしい。
908花咲か名無しさん:02/04/09 08:32
アマナはもう終わっちゃったかな。
909花咲か名無しさん:02/04/09 09:24
ムスカリが咲かずにおわってしまうのだろうか。さみしい・・・from東京
910花咲か名無しさん:02/04/09 18:57
チューリップの花が終わったら
葉っぱが茶色に枯れてきたんですが
このままで来年咲くでしょうか?
911花咲か名無しさん:02/04/09 19:28
>910
咲くこともあるし、咲かないこともある。
でも枯れるの早え〜な。
912910:02/04/09 20:31
>>911
枯れるの早すぎますよね
薄めの液肥(窒素と燐酸)あげた方がいいでしょうか?
913花咲か名無しさん:02/04/10 00:00
スノードロップに一つだけ実を付けさせました。
種は直ぐに蒔いた方が良いのでしょうか?
やっぱり気温が下がる秋かのかな?
914花咲か名無しさん:02/04/10 00:11
>>913
種子の寿命が短い上に、保存が効かないので、速攻で播種します。
915913:02/04/10 00:46
>914
おおっ、速攻でご回答ありがとう。
もう直ぐ熟しそうなので直ぐに播種します。
916花咲か名無しさん:02/04/10 01:04
冬越したヒヤシンスとムスカリ開花宣言!(w
しかし、クロッカスはもう花が終わり始めた。
うまくいかないのぉ・・・。
917ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/10 05:58
>>910さん

現代チューリップの祖先は、実のところ詳細が判明していない物です。
欧州文化の中心地に伝来した時は、既に、トルコで園藝植物として発展を
していた物だったからです。それでも、改良の中心的役割を担ったとされる
幾つかの原種の大部分の故郷は、夏は暑く乾燥し、冬は早々に雪に埋没。
春の限られた時期だけが、チューリップに許された季節です。ですから、
チューリップは球根を作り其処に、貯蓄をして、雪解けと共に一気に成長し、花を付け、と同時に忙しく光合成で得た栄養分を、球根に送り来年に備えま
す。この蓄えがあるから、芽だしから急激に成長して開花できるのです。
それでも、故郷は太平洋岸の日本よりも緩やかに夏がやって来る場所であり、
同時に、日本の夏の様に熱帯化はしませんので、いかな改良されているチュー
リップでも、太平洋岸の夏はキツイのです。また、日本の夏は急激にやって
来る為に、球根が太りきる前に暑さが激しくなってしまい、結局は太れない
小球が多く出来てしまい、翌年は咲かずにガッカリすることが多いです。
ただ、品種を上手く選択しますと、花壇やプランタでも毎年開花させられ
ます。マダム・レフェーバー(別名:レッド・エンペラー)などはウィルス病にも頗る丈夫で、毎年良く東京でも開花します。

チューリップは日当たり、水はけ、水切れに注意、の3点が鉄則です。
原生地では、冬季雪の下に埋もれている物なので乾燥は禁物です。と言っても
始終ビチョビチョは当然腐敗しますので、表土が乾いてきたら、翌日にでも
たっぷりと灌水するのが良いです。何日おきにと言う機械的な灌水は、チュー
リップに限らず、どの植物でも失敗します。植える土、置き場所、天気などの
要因で、乾燥具合は一鉢毎に状況が異なるからです。そして、葉の無い冬季は
地中で発根して、水分を吸収しながら、ツボミを熟成させていますから、
水のやり忘れは折角出来掛かっていたツボミが潰れてしまい、開花しない物
(ブラインドと呼びます)になってしまいます。ウィルス病などに特に弱い親
Tulipa acuminata Vahl ex Hornem. を血筋に持つユリ咲系チューリップ
は一般の物よりも一層の注意が要ります。また、冬季のツボミの熟成には
7゜C以下の低温が最低でも、平均1.5ヶ月は続かないとツボミは完成しませ
んので、出来るだけ戸外に置きます。花後は、短期間しか地上部が無いので、
葉を大切にして、徹底的に球根の肥培に努めないと、球根が太れずに「クズ」
になってしまいます。それと同時に、毎年掘り上げて特球のみを選別していか
ないと、小球が災いして球根が太りにくくなります。小球も分けて別個の
プランタでしっかりと養生し、環境さえ整えば、何れ開花します。

珍しい物や、これから廃れていって、何れ入手難が確実な品種でしたら
しっかりと育てて、維持する事を強く希望します。然し、大量に安価な
球根が、確実に出回る品種に関しては、かわいそうですが、消耗品扱いに
してしまうのが普通です。普及品に対してそんなに手間を掛けるなら、
もっと違う、貴重な植物を大切にできるからで、その一般的な考えは私も
不承不承ながら賛成です。
918花咲か名無しさん:02/04/10 08:19
 )(
(-_-) <ジットヨシオブシニキキイル。
919花咲か名無しさん:02/04/10 17:02
よーし!
マダム・レフェーバー買っちゃうぞ!!
920ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/04/10 17:15
みなさん、こんにちは。
ちょっと気が早いですが、

球根ものを語ろう〜 Part 2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1018426205/l50

私も、他の方を真似して、新規にパート2をご用意してみました。
ここのパート1はまだまだ使えますから、暫くしてから
御移行頂くと嬉しい限りです。
皆様、今後ともご贔屓に、宜しく御願い申し上げます。
921花咲か名無しさん:02/04/11 14:32
ではこちらのスレをつかいます。

チューリップ、1輪葉っぱも花も茎も茶色いので見てみたら、
球根が緑色にかびてました(涙)
ほりあげようとしたら、その球根の半分から緑の葉と茎とつぼみ(小)が
でているのですが、こういう場合どうすべきでしょうか。
さっさと堀あげて処分したほうがいいのか、
それともその子供部分が咲くかどうか見守ったほうがよいのか。
922花咲か名無しさん:02/04/11 19:07
カラーの球根をいただきました。
育てたことないし、説明も何もありませんでした。
で、適当に植えたのですが、1週間たっても特に動きがありません。
もしかして上下が逆だったのかしら・・・とも思っています。
また、カラー球根1個分程度の深さに埋めているのが深かったのかも。
1.上下はどうやって見分けるのか?
2.どのくらいの深さに植えるべきなのか?
3.上記で思いっきり間違えていた場合、掘り出して植えれば復活可能か?
について、どなたかご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
923花咲か名無しさん:02/04/11 21:13
>>921
そういう場合、即刻処分しないと、蔓延します。生き残った子は可哀想だが
周囲の土ごと捨てる方が賢明です。

>>922
カラーの球根はよく見ると、前年の葉がついていた痕ががあります。
たとえ、上下逆でも、出遅れながらも開花します。
上下分からない球根の場合、寝かせて植えるのが上策です。
今からなら間に合いますよ。それと、若干芽が出てから植え直すのも手です。
あと、カラー自体は出芽するのはまだまだ、これからの季節出てきます。
発芽していなくてもまだあたりまえの季節なんです。
924922:02/04/11 22:17
>923
ありがとうございます。
よく見たけどわからなかったので、とりあえず寝かせて植えておいたので
暫く放置しておいてみます。
カラー植えには早かったのですね?
珍しい色だと言っていたので、楽しみです。
925花咲か名無しさん:02/04/11 22:30
ムスカリは密生土植えのまま放置、
スイセンも土植えで来年もいけそうだ、
チューリップは使い捨てなどはわかりましたが、
フリージアはどうでしょうか?
正直期待してなかったのにものすごく大量に咲いてくれたので
プランターごと年越しできるとうれしいから・・・
926花咲か名無しさん:02/04/11 22:33
フリージアも放置でOKでしょう。
927花咲か名無しさん:02/04/11 22:33
チューリップの花後の処理についてお尋ねします。
球根を処分しようとしたら、実家の方で引き取りたいといわれました。
(実家は涼しい場所で夏越しをさせて、翌年も見事な花をさかせる
 実績があります)
鉢ごともっていくと言われたのですが、いずれも気に入った鉢で、
夏は別の草花を植えたいと思っていたのです。
このような場合、花が終わって葉がまだ緑のうちにそっと
他の鉢に植え替えてあげれば、養生できるのでしょうか。
それとも、やはりそのままでなければ駄目でしょうか。
928花咲か名無しさん:02/04/11 22:45
925です。>926さん、ありがとうございました。
なんか、球根にはまりそうな今日この頃。
春植え球根も何か探してみようっと。
929花咲か名無しさん:02/04/12 00:37
デビルマンのうた 最高萌え〜〜

まだまだ旧スレ逝けるぞ age!!
930花咲か名無しさん:02/04/12 20:33
咲き終えたヒアシンスは、茎や葉を切りとってから、再度埋めるのでしょうか?
プランターじゃもう1回は咲かないでしょうか? 
931花咲か名無しさん:02/04/12 21:10
>927
そっとやれば大丈夫だと思います。
根をできるだけ痛めないように。
捨てるより全然いいと思います。
>930
茎や葉を切り取っちゃだめです
ヒヤシンスも同じです。
932930:02/04/12 21:12
>931
ありがとうございます。
933931:02/04/12 21:17
途中で送信しちゃった。
>930
グーグルで「ヒヤシンス 花後」とかで検索してみて下さい。
今年と同じように咲かせるのはむずかしいと思いますが、
自分で掘り上げた球根を翌年咲かせるのは別の楽しみですよん。
934921:02/04/12 21:48
>923さま

ありがとうございます。速攻捨てました。
ほってみたら本当にあおかびーって感じでしたが、
半身からはぴんぴんした緑の葉っぱがゆれてて
「なんで?」っていわれてるみたいでした(゚д゚)
ごめんよ、水やりすぎたのかな。来年は気をつけるからね。
935Win板住人:02/04/13 02:51
でも未だ使おうね
936花咲か名無しさん:02/04/13 12:00
チューリップとか分球して小さくなったものは
花が咲かないから捨ててしまうのですが、
葉っぱは出てくるのでなんだか可哀想な気がします。
何年かかけて球根を大きくすることはできるんでしょうか?
937花咲か名無しさん:02/04/13 12:01
すみません。途中で送信してしまいました。

そうやって大きくしたらまた花が咲くようになるでしょうか。
やってみた事ある方おられますか?

938花咲か名無しさん:02/04/13 12:25
このスレにはヨシオさんをはじめ詳しい方がよく答えておられるので
有用な知識がいっぱい書いてあります、>>937さんの知りたいことも含めて。

ぜひ下の「全部」のところを押して、過去ログを読んでみて下さいな。
かなり長いですが、検索機能を使ってチューリップの話題だけ探す
ようなこともできますよね?
939花咲か名無しさん:02/04/14 09:24
使い切ってないのであげ。
940花咲か名無しさん:02/04/18 01:13
非常にしょうもない質問で申し訳ないです。

ゼフィランサスの球根なんですが、植えるときはとがったほうを上、なんかひ
げみたいなのがちょろちょろ生えてるほうを下にしてうめればいいですか?

それと、芽はどれくらいたったら出てくるのでしょうか。毎朝水やりするように
はしていますが、その他にやったほうがいい世話とかありますか?
941花咲か名無しさん:02/04/18 04:57
>>940
そりぁ、あなた、毎日水やったら腐っちまいますがな。
水は土が乾いてくるまで与えないのがコツでっせ。
ゼヒランサスは熱帯植物みたいな物なんで、これから芽がでますよん。
942940:02/04/18 13:39
ぐはあ、毎日水やったらいけないのか。

でも、土って真っ黒だから乾いてるかどうか、わかりづらくないですか?これから毎朝水
をやるべきかやらざるべきか悩むことになるのか(w
943花咲か名無しさん:02/04/18 16:47
>942
私は鉢植えの土の一番上にうすく赤玉土を引くようにしています。
赤玉土だと、色が変わって乾燥してるかどうかすぐわかりますよ!
これをやるようになってから、水遣りの失敗がものすごく減りました。
944花咲か名無しさん:02/04/18 22:57
ダリアの球根を買ってきました。
945花咲か名無しさん:02/04/18 23:05
>>942
実際土を触れって・・・。
自分はそうしてるよ
946花咲か名無しさん:02/04/18 23:13
>>944
あ、私もダリアの球根買いにいかなくては。
どんなの買いました?
私はコラレットタイプのが欲しいのです。
947944:02/04/19 01:05
>946
桃色ののポンポン咲きです@東急ハンズ。
GWに田舎に持っていって植えるつもりです。

その他、別のお店でグラジオラスの球根も安かったので買いました。
948花咲か名無しさん:02/04/19 01:33
この前ダリアの種が売っていたので速攻買ってきて撒きました。
この状態で一シーズン越すと、球根ができるそうです。
300円でしたが、なんか得したような気がします。
949花咲か名無しさん:02/04/19 02:14
>945
>942じゃないですけど、
土をさわればいいのか。目からうろこです。
そっか、触ればいいんじゃないかー。
でも、関東地方明日は雨みたいです。
950花咲か名無しさん:02/04/19 06:35
>>948
私もダリヤのタネを蒔く予定です。
プランターでも球根できるかな。
951花咲か名無しさん:02/04/19 08:51
節分草の球根が枯れてきた・・・。

早春咲き球根シーズンはもう終わりかな。
952花咲か名無しさん:02/04/22 07:06
今年、暑くなるの早いから、バタバタと休眠しはじめているよね。
953花咲か名無しさん:02/04/22 07:24
ダリヤは挿し木で行けるよ。
切り花からもフカーツするね。
954花咲か名無しさん:02/04/24 21:58
知らないうちにラペイロージアの蕾がいくつもあがっていたよ。
955花咲か名無しさん:02/06/06 22:03
ほったらかしのアンモカリスが袋の中で咲いてました。
956花咲か名無しさん:02/06/06 22:51
いやー、まだ咲いているんだよ、アネモネ。
花が終わったら速攻掘り上げようと思っているんだが、まだ咲いている。
957花咲か名無しさん:02/06/07 09:37
がんがれあにゃもにゃ・・・
958花咲か名無しさん:02/08/06 16:38
959花咲か名無しさん:02/09/03 23:25
サカタのタネからチューリップと球根が届いた。明らかに小さい!! この大きさであの値段は許せん!!
明らかに数合わせの2番品だ!! カネ返せ!!
960age:02/10/21 18:36
定期age
961花咲か名無しさん:02/11/02 18:34
>>959
何cmくらい?
962花咲か名無しさん:02/11/02 22:57
この季節、だんだん球根ものが盛り上ってきましたね!
963花咲か名無しさん:02/11/02 23:05
>959 原種じゃなくて普通ので、ですか?私が買ったのはそれなりの
大きさでしたので。別にサカタ信者とか擁護ではありませんが。
 原種系のチューリップの球根は小さくてそこそこ高めでした。
964花咲か名無しさん:02/11/03 00:36
チューリップの場合、10cm球だったら小さいですね。
大きいものだと周囲が15cmくらいあるし…
965花咲か名無しさん:02/11/03 01:25

君たち、わざと暴れないでおくれよ
966花咲か名無しさん:02/11/05 23:16
カラーの球根ていつ植たらいいのでしょうか?
967花咲か名無しさん:02/11/05 23:19
>966
半年後。
968山崎渉:03/01/07 22:08
(^^)
969花咲か名無しさん:03/01/21 21:04
気持ちは解るが、本家を大切にな。
970クロッカス:03/01/21 21:09
ヒヤシンス(白)育てています。まだ、根が生えてきてこれからだって時です。うまく育てるコツとか、わかる人は良かったら教えてほしいです。
971花咲か名無しさん:03/01/21 22:21
>クロッカスさん
球根ものを語ろうPart2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1018426205/l50
もありますので、よろしく。ここのスレは1000に達すると、
過去ログ倉庫行きになってしまいます。

さて、ヒアシンスは適度に水やりしていれば、ちゃんと咲きますよ。
花芽もすでに出来ていますし、球根自体に栄養分や水分をいっぱい
蓄えていますから。。。
施肥は、時々液肥を上げるくらいでOKです。大切にする余り室内
管理だと、徒長したり花が倒れます。軒下あたりで十分冬越しします。

注意点は6月上旬に堀上げるとき。生乾きだと腐りやすいです。
葉が黄色くなりかけたら、水を切って良く乾かします。根まで乾い
たら堀上げます。場所に余裕があるのなら、鉢ごと保管します。
972花咲か名無しさん:03/01/22 05:04

 荒らしに答える奴も荒らし
 
973山崎渉:03/01/22 09:37
(^^;
974 :03/01/24 16:28
975 :03/02/06 21:00
976山崎渉:03/03/13 15:27
(^^)
977花咲か名無しさん:03/03/31 17:18
978花咲か名無しさん:03/03/31 18:30
979花咲か名無しさん:03/03/31 18:30
 
980花咲か名無しさん:03/03/31 18:31
  
981山崎渉
(^^)