酸性土をアルカリ土に変えたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あつし
今使っている植木ばちの土が、酸性土になっています、この土をアルカリ
質の土に変えたいと思いますが何かいい方法はありますか?。
2世界@名無史さん:2001/05/15(火) 20:04
石灰を撒く。
王道でしょう?
3花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 20:07
苦土石灰を少し混ぜて、2.3日置けばOK。
4ちょっと意地悪かモナ:2001/05/15(火) 20:48
土の酸度を測り、中和orアルカリ化を行おうとするほどの知識があるなら、
石灰を知らないわけがないと思うのだが?
5花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 22:00
草木灰ってのは、石灰ほどの効果はないのでしょうか?
6のび犬:2001/05/15(火) 22:36
 植木鉢だといきなり石灰入れるの危険かもしれない。植えかえたほうがいいかも。
7花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 22:49
>>1
どうして鉢の土が酸性になったと知ったの?
それだけの観察力、情報収集力があればここで
質問するのはおかしいと思うぞ。

やはしネタか・・・・・
8炭三男:2001/05/15(火) 23:07
活性炭を購入し、土壌に混ぜる。
土を浄化し、酸性を中性に近づける効果がある。
9花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 01:00
はまぐりはまぐりはまぐり
10花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 11:12
ゼオライトを使ってみたらどうだろう。
うちのはこれでうまくいった。
http://www.kondokk.ne.nu/
11花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 11:17
ゼオライトは確かにいいな。
粒状のなら流れてかないし。
12花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 11:18
鉢植えなんだろ。園芸用土買って
土を入れ替えれ!

20リットル買っとけば十分だ。
13うえの:2001/05/16(水) 11:39
木炭を土壌に混ぜると土が硬くなる
消し炭状態の物は効果有り
炭は、保水効果のみであり浄化作用はない
土の上に置くようにしたほうが効果的
石灰を散布する方法は現在やっていない
返って土中の微量要素が死んでしまう
100%自然の木酢液を土壌に散布し土壌を活性化させる
(良質の木酢液を販売して10年)
14Fine:2001/05/16(水) 11:46
土壌が酸性化していないか知るには、タケダ園芸のアースチェック液を
使います。
15花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 13:13
>>13
>石灰を散布する方法は現在やっていない
>返って土中の微量要素が死んでしまう

ほっほんとうですか? 苦土、大活用中なんですが…
16花咲か名無しさん :2001/05/16(水) 13:23
>>15
木作液スレへ逝ってみよう。
その後もう一度読み直そう。
1716:2001/05/16(水) 13:29
うっわ滅茶苦茶誤字だ。逝きます。
ちなみに木酢液ね。
18花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 21:55
>>13

アンタが木酢液スレ乱立させて暴れてるのか?
19花バカ一代:2001/05/16(水) 22:52
1さんへ。
植え替えを、するのが一番ですが、出来ない時は、私は、草木灰を
使っています。少量を鉢に入れても良いし、水10リットルに一握り入れて
鉢植えに掛けても良いです。
20Fine:2001/05/17(木) 00:58
>>1
アースチェックしていますか。
まずアースチェックをして,正しいpHを知りましょう。
2115:2001/05/17(木) 01:00
>>16
木酢んとこ読んだけど苦土石灰のことなんて出てこなかったよう
22花咲か名無しさん:2001/05/17(木) 04:57
>>21さん
>>16さんは苦土石灰のことではなく木酢信仰のバカバカしさを
知って欲しかったんだと思われ…

23黄泉帰り@16 :2001/05/17(木) 15:31
うんとね「土をアルカリ性にしたい」というこのスレで
>>13さんが酸性の木酢液を出した事が妙だと思ったから
あそこを見て来てねって言う意味で書いたんです。
木酢信仰自体もあちゃーと思うんですが、
先にあのスレで強酸性だと書いてあるのを見てたので
「本当に詳しい人なら木酢は書かないだろう
石灰を現在使ってないとその人が書いても
別に信じる必要は無いんじゃないだろうか」と思って。
微量要素が何かも書いていないし
これだけ広く使われている物に問題が出て
使われなくなったなら本にも出る筈でしょう?
それを見て石灰使うと駄目みたいってレスが来るだろうし。
上の方でのび犬さんが書いたような使い過ぎると
駄目っちゅう程度じゃないかなーという事です。
きちんと書かないでごめんよう。
しかも考えをまとめるの苦手だから長くなったよう。
24寒。:2001/05/17(木) 16:06
>>13さんは最後の2行をPRしたかっただけで、
このスレの1さんの悩みには関心がなかったと思われ(藁
2515:2001/05/17(木) 19:10
>>22 >>23 はー、なんだそうだったのか、よかった

ところで、苦土石灰と消石灰の、効果や、使い方の
違いを、教えてください。
26花咲か名無しさん:2001/05/18(金) 01:07
>>25
そういうのは検索サイトで検索すればいくらでも出てきますよ〜。

ぱっと見ですがこんなところがありました。
ttp://www.gardeningshop.co.jp/lime.html
27Fine:2001/05/20(日) 01:13
石灰を実際に施する前に,アースチェックを行って下さい。
その結果によっては,他の資材を施した方が良い場合があります。
28花咲か名無しさん:2001/05/20(日) 22:57
結局、何が一番効果的なのでしょうか。
このスレに出てきたのをまとめてみると、

苦土石灰(消石灰)
草木灰
活性炭(効果あり?)
はまぐり(まあ、貝殻ってことでしょう)
木炭(消し炭状態のもの。効果あり?)
ゼオライト(初耳でした。詳細求む)
木酢液(お約束?)

こんなところでしょうか。他にもあります?
卵の殻がいいなんて聞いたこともありますが。
庭土に使う場合、鉢植えに使う場合、植物によっても違うんでしょうけどね。
29花咲か名無しさん:2001/05/20(日) 23:01
石灰は水に溶けやすいので、そこらに落ちてる石灰石を
水槽にぶちこんで、それを土にまいてるよ。石灰石はそ
こらじゅうに落ちてるね。
30花咲か名無しさん:2001/05/21(月) 00:01
>>28
さすがに木酢液(お約束?)はネタだろう。今日あたりから
木酢液関係のお笑いネタが減って寂しいぞ(藁

木酢液は、ふつうの酢と同じ酢酸を主体とした酸性の液体。
31花咲か名無しさん:2001/05/21(月) 12:07
ゼオライトは土壌改良材で、酸性を中和することができる。
肥料と併用すると肥料が流れ落ちづらくなるらしい。
32花咲か名無しさん:2001/05/21(月) 22:14
しかし・・・・・・・・・・

このスレは、タイトルこそ酸性土をアルカリ土に変えたい(適切には
弱酸性とすべきと考える)なのですが、いかんせん、鉢植えの話なん
だよねぇ。ゼオライト買うより、園芸用土買ってきて植えかえれば良
いと思うぞ。1よ、もう結論は出たか?そろそろ結論を書いてくれ。
33a:2001/05/24(木) 19:08
サンゴもじっくり効いて、土もしまらないからいいよ
34名無し草:2001/05/26(土) 23:46
>>33
サンゴなんてどこから手に入れるの?(塩抜きが大変そうだけど)

1の鉢植えの数が不明だが(土のリサイクル考えてるかもしれないが)
市販の(ph調整済み)園芸用土が良いのでは?
35花咲か名無しさん:2001/08/02(木) 17:16
活性炭も効くのですね。うちのラベンダーに上げてみよう。
ということで、サルベ〜〜〜ジ
36花咲か名無しさん:01/09/16 21:54
pH上げるのでしたら、「貝化石肥料」(有機苦土石灰)が良いですよ。
殆どが富山県で採掘されます。
生石灰や苦土石灰よりも穏やかに効いて安全にpH上げられます。
また腐植酸や微量要素(鉄・硼素・マンガン・亜鉛・モリブデン・珪酸)が
含まれているので、土壌の微量要素バランスを保つ効果もあります。
珊瑚みたいなものは高いのでお勧めできません。それは詐欺商売です。
37花咲か名無しさん:01/09/16 22:07
>>35
因みに、活性炭は使用方法を間違えないでください。
大量に土中に施用すると目詰まりを起こして透水性不良になります。
しかも、吸水すると同時に酸素を放出してしまうため嫌地化しやすく
なります。つまり値腐れしたりドブ臭くなります。
少しづつ使うか、ヤシガラ中性炭にしてpH上昇は石灰質のものが
良いと思いますよ。
38花咲か名無しさん:01/09/17 01:13
>>4
アジサイの花の色とかでわかるのでは
39リバーサイド:01/09/17 11:30
骨粉はやめといたほうがいいでしょう。牛の骨だとやばいから。
40花咲か名無しさん:01/09/22 05:35
アルカリ土を酸性土にしたいのですが?

ヘドロトキシンを撒け!←大阪の泉南でやりました。
41木のぼ:01/09/22 10:49
もくさ
42  :01/09/22 18:04
石灰。
43花咲か名無しさん:01/09/22 21:55
>>1
これネタでしょ!
44 :01/09/26 14:14
牡蠣殻はどうかな??

うちは牡蠣養殖業者なのでいっぱい余っています。
45花咲か名無しさん:01/09/26 19:38
粉砕して真水で洗浄しないとだめかもよ
46花咲か名無しさん:01/09/26 23:20
>>38
青色になったときは酸性?アルカリ性?
言うてみ??
47 :01/09/29 07:29
48上げていいのかな。:02/01/31 22:15
>>46

酸性。リトマス試験紙と逆だよね。アジサイの品種にもよって絶対っていえないけど。

鶏糞も、えさに貝殻が入っていればアルカリになる。

一般に、植物はマメ科を除けば弱酸性を好むので土壌をアルカリ化するのは好ましくないと思います。

49アキラ:02/01/31 22:31
アルカリ気味が好きな植物。
取り敢えず、ボクが知っている物だけでゴメソ

ゼラニウム、ラベンダー、ローズマリー、タイム、樹のライラック、
ムスカリ、・・・


酸性気味の好きな植物。
ツツジ、ツバキ、アジサイ、スギナ、カタバミ、ウォスレア、などなど。

他にも有るけど、ちょっと酔ってて面倒くさいやゴメン!
と、言うことは、ツクシンボが沢山出てくる場所では、ライラックは
育ちにくいって事だよ。

石灰系をいちいち土に混ぜるのは、庭の場合で、植え替え時に土の入れ替えの
出来る鉢植えには余り意識して石灰を混ぜなくても育つ物だよ。
上に上げような植物だってさ、中和して中性の土なら育つからね。
神経質にならないことが肝心じゃないの??
50花咲か名無しさん:02/02/01 10:32
日本は火山灰土壌で、ほっとくとスギナの生えるような酸性土壌になって
しまいます。縄文時代の人骨なんかほとんど溶けてなくなっている。残って
いるのは石灰質の洞窟ぐらい。

51花咲か名無しさん:02/02/03 02:35
52花咲か名無しさん:02/05/04 23:52
うちの畑 スギナがいっぱい  ほうれん草はすぐに消えてしまう

そのほかはそこそこ育つ

消石灰は撒きたくなかったけど、今年撒いてみた

どうなるやら
53花咲か名無しさん:02/05/05 03:03
>>52
 石灰でスギナが消えるというのはデマ。 あなたもやってみたんだからすぐわかるさ。

しかし、ホウレンソウが消えるくらい酸性化するまで放置してたん?
54花咲か名無しさん:02/05/05 20:33
石灰窒素が効くそうだ。粒状が扱いやすい。消毒効果や肥料分(窒素)もある。
ttp://www18.u-page.so-net.ne.jp/sc5/sekititu/
石灰窒素を撒いて土に鋤きこみ、ビニールで覆い(マルチ)30日ほどすれば雑草
も死ぬそうだ。

55花咲か名無しさん:02/05/08 01:47
>>53
石灰でスギナが消えるというのがウソなのは聞いている。
でも、ほうれん草が消えるのは事実。育て方がダメなのかと思って、
数度チャレンジしたけどダメ。
ph検査薬を買っては見たものの、たいしたことはなさそうなのだが。
畑にするまでラウンド○ップを撒いていた。それと宅地にした加減で、
コンクリートの土留めがついた。

>>54
真夏にマルチで覆っておくと1年ぐらいは雑草が減る。
56花咲か名無しさん:02/05/08 05:00
家にピンクトルマリンの粉末があるのですが
ああいうのを土に混ぜると植物の生育よくなりますか?
どなたか教えてください。
57花咲か名無しさん:02/05/08 06:33
むしろアルカリ性の土を酸性にする方法が知りたい。
ブルーベリーの葉がまっ黄色なんだもん…
58除虫菊:02/05/08 09:19
>55
 コンクリートの土留めがあるところには、ブルーベリーは禁物。
 石灰分が流れ出して、アルカリ化するから。

 ブルーベリーには未調整のピートモス。pH3.4とか表示されている。
591:02/05/15 02:15
ツレタ!(・∀・)
アヒャヒャ(ゲラゲラ
60:02/05/15 09:11
あへあへ
61花咲か名無しさん:02/05/15 13:21
>57
硫黄粉末で酸性になるよ!
ブルーベリー庭植えしたいので、
大量に安くどこに売ってるか私も知りたいのだが。
62花咲か名無しさん:02/05/22 00:15
酢。

63花咲か名無しさん:02/05/23 01:17
酢ぐらいでは駄目なのではといってみる
64花咲か名無しさん:02/05/23 03:14
ようりんはメータ四方あたりどの程度使うと効果的ですか?
65花咲か名無しさん:02/05/23 04:27
>>61
地獄谷逝って採っといで。
66>>65:02/06/01 18:21
うるせぇよ、誰に口聞いてんだ、コラ。
67花咲か名無しさん:02/06/01 19:04
>>66
なぜきれる
68花咲か名無しさん
>>66はカルシウム不足と思われ。
それとも血液が酸性化しているのか?