ベランダでガーデニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
土の庭でガーデニングしたいのですが、分譲マンションに住むことに
なりました。
ベランダを素敵な緑の庭に変えている人がいたら、こんなことも
できるよ、というアイデアを教えてください。

今のところ、手すりにプランターをかけたり、床にウッドデッキを
敷いたりと考えています。(ありきたりですね。。)
2名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 12:10
>今のところ、手すりにプランターをかけたり

一階なら良いのですが、もし二階以上なら
外側にはかけないようにね。
3:2000/08/24(木) 00:23
はい、気をつけますです。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 11:15
「ベランディング」と言え。庭じゃないんだから。
51さんじゃないですが:2000/08/24(木) 17:45
ベランディングなんて言葉あるの?>4
<gardening>
n. 庭作り, 園芸; 造園(術). 
だし、べランディングなんて聞いた事ないんですけど…

6名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 17:50
ウッドデッキは隙間に土とか塵が溜まって掃除が大変だぞ。
どうしても敷きたいのなら剥がしやすいのを選ぶと良いと思う。
74じゃないけど:2000/08/24(木) 22:09
>5
いとうせいこうのベランダーって言う造語は気に入ってる。
8名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 01:52
はい、賃貸マンションのベランダーです。
ただ、1さんの希望の「素敵な緑の庭に変えている人」ではありません。
もとからある言葉、「ベランダ園芸」をしています。
よって、これにて失礼致しまする。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 10:17
「ベランディング」ってなんか響きがいいので、
個人的に採用。
私もベランダーです。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 11:14
「ベランディング」ってなんか響きがいいので、
個人的に採用。
私もベランダーです。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 11:15
一時間おいて二重投稿...ごめんです。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 01:12
いえいえ
13名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 10:00
いとうせいこうの「ボタニカル・ライフ」はもう更新されないのかなー
14nanasi :2000/10/02(月) 19:32
ウッドデッキには防腐剤を塗っといた方がいいです。
日本の夏はすごい湿気ですから。

私の友人は、ベランダにプランターをたくさん置いて
テーブル&チェアも置いたりする凝りようです。

でも、ベランダには洗濯物を干すスペースがいるので
ベランダが1つしかない人は、それも考慮して
レイアウトした方がいいですよ。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 07:08
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/09(月) 21:16
自分もベランダーです。しかし西向きのベランダのため、すぐ枯れたり、傷んだり
で、寂しくなりがちです。同じように、西向きでも大丈夫な植物がありましたら教えてください。
17>16 :2000/10/10(火) 13:37
夏の高温や乾燥で痛んでしまうんでしょうね。
ポーチュラカやニチニチソウなど、高温に強い植物だとよろしいのではないでしょうか。
1817> :2000/10/10(火) 17:46
アドバイスありがとうございます。いやーここの板は、いい人が多くて
安心しました。とても「2ちゃんねる」とは思えませんねー。これからも、
時々遊びにきますね。
19Miss名無しさん :2000/10/11(水) 04:01
私は学生の一人暮しでもちろんお庭が無いので冬に鉢植えを全部部屋の
中に入れるとなると相当大変なことになりそうです。

 冬でもお花をめーいっぱい楽しめるものがあったら教えてください。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/11(水) 23:20
>19
プリムラ類やパンジーなんかは霜が当たらなければ冬中きれいに咲いてくれます。
とくにプリムラは良い香もするし花の時期も長いしおすすめです。
半日ほどしか日の当たらない窓辺で栽培しましたが大丈夫でした。

それと球根類なんかもどうでしょう。
小型のチューリップとかクロッカスなんかも
場所を取らなくていいですよね。
2119 :2000/10/12(木) 01:23
20>有難うございます。チューリップは球根を購入して冷蔵したところでした。
パンジーは苗を見てて色々あるので凄く迷ってしまいました。霜が当たらなければ
大丈夫、とのことですので安心して買ってこれます!それにしても、ホームセンター
のようなところではなぜか夏の花が売っています。アザレアだとか、アッサム匂い桜
だとか・・・・これも冬には葉っぱだけになっちゃうのかーと思うと寂しいですが、
大事に育てなきゃ・・・・・・
22名無しさん :2000/10/12(木) 11:37
フェリシモ(通販)にベランダ用の芝生がのってたよ。
排水機能のついたケースの上に芝生が生えてるの。
いつか買おうと目論んでます。。。
23Mrs.名無しさん :2000/10/17(火) 17:58
>>19 パンジー、ビオラ、サクラソウは真冬に戸外に出していても
   平気で冬越えし、春にはたくさん花を咲かせてくれます。
   ビオラなんて、冬でも断続的に花をさせてくれますよ!
   今の時期のホームセンターはこの3種類の苗がたくさん出てます。

24名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 18:36
パンジーも、11月頃から花を咲かせてくれるでしょ?
2523 :2000/10/18(水) 14:13
>>24  そうですね、パンジーも咲きますよね〜!
    ビオラの小さい花びらがスキなので、自分の好みで
    ビオラのことだけ書いちゃいました。

    2週間前に涼しくなると同時にビオラを10苗買いましたが
    断続的に咲きつづけてくれて、うれしくなっちゃいます。

    購入した園芸店のオーナーの女性が、ビオラとパンジーは
    強い植物だから、真冬で根が凍っても生きつづけますよ、と
    言ってましたが、これってホントでしょうか?
    凍ったら死んじゃいそうな気がするんですが。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/19(木) 20:24
パンジーは元々北ヨーロッパ原産なんで、寒さには見かけ以上に強いです。
日本でも確か北海道以外だったら屋外で大丈夫なはずです。
(たぶん北海道でもたいてい大丈夫)
27メイク魂ななしさん :2000/10/19(木) 21:22
 花屋さんにシクラメンは冬場に強いって言われて買ってみました。
取り合えず、赤とピンク一鉢ずつ。ベランダー仲間入りかな?
気に入ったんで自分で増やしたいんですが、できますかね?
28名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/21(土) 14:05
パンジーやビオラは、毎日咲き終わった花を取ると
寿命が延びるし花数が多くなります。けど、めんどうだよね。
4日に一回くらいもしない。けど、7月くらいまでは咲いてくれる。
2925:2000/10/23(月) 14:35
>26 パンジー・ビオラがそんなに耐寒性に優れていたとは!
    秋植え苗のベストセラーになるわけですね。
    私は関西在住・ベランダ園芸ですから、冬中戸外でもOKですね。

>28 今から咲き終わった花を取ってみます!

 園芸店で、サクラソウも冬に強いから、と言われて育てていますが
 ビオラと違ってすぐに花が咲かないから、少々つまらないです。

 パンジー・ビオラのように寒さに強く、断続的に花の咲く植物って
 他にないのでしょうか?
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/23(月) 21:06
>25
かなり以前のどこかのカキコにあったのですが、「いおいあらせいとう」と
いうのもあるみたいです。
夏に播種すれば、11月頃から5月くらいまで咲くみたいですよ。

そういえば長期で咲き続けるっていうのは、パンジー、ビオラくらいで
他はなかなか思いつかないですね。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/23(月) 21:08
失礼しました、「においあらせいとう」の打ち間違いです。
32名無しさん:2000/10/23(月) 21:13
ノースポールは、冬咲いてると思ったんだけどどうですか?
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/24(火) 03:38
古い土はどう処理したら良いですか?
34私的やり方では:2000/10/24(火) 03:48
熱湯をかけて、ばい菌とかやつけてから腐葉土と発酵済み粉末肥料を混ぜて
量が足りなければ新しい土も混ぜて苗を植えます。
化学肥料は土が痛むから使ってません。
これは私的ですからもっといい方法を知ってる人は書いてくださいね。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/25(水) 03:15
古い土。うちでは日光消毒.広げてカラカラのぱさぱさ
虫だの雑菌が死ぬまで干します。それから肥料配合。
36名無しん:2000/10/28(土) 21:27
見事なぐらい、今年はいろいろな害虫が発生したうちのベランダ。
プラス猛暑で、かなりの苗たちがお亡くなりになりました。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 22:06
>32
そのとおりっ。
毎年こぼれ種でたくさん咲きます。
38北陸の冬女:2000/10/28(土) 22:32
窓の内側に3段に合計20鉢、外の物干し竿には吊り鉢で5.6鉢
シャコバサボテン、アザレアはお正月に向けて咲かせることが出来るように
なりました。それぞれ植え替えや剪定で大きくしないように育て4.5年です。
外の吊り鉢は木立ちベゴニアです。やがて切り詰めて部屋の中で冬越しさせます。
歪だけれど、気品のある葉が大好きになってしまいました。根茎ベゴニアも取り
組んでみたいのですが、、、部屋がせまいのが悩みです。
39名無しさん:2000/10/29(日) 23:24
うちの実家も今年の猛暑で多くの植物が
お亡くなりになったそうです。
うちは数が少なかったので、室内に入れてて助かった。
今年の日本の夏は亜熱帯機構の夏の定義と同じ
だったそうです。(25度以上の日が〇日連続続くと
亜熱帯気候、となるらしい。)

うちのベランダは、ハーブの寄せ植えをしていて
バジルだけがなぜが虫に食われます。
何なんでしょう?これって。。
40名無しさん:2000/10/30(月) 06:19
ウチはマンションの外壁工事のために強制的に室内に入れるハメになって
一ヶ月半後解放した時にはすでに遅し・・・
ミントとクレマチスとマロウ以外は朽ち果てました・・・。
ここへ越してから生き残ってたローズマリーが・・・。
また一からやり直しです。
>39
バジルって虫付くんですね。
ウチはバジルだけは、ほったらかしで育ってくれるので
毎年買ってしまいます。
4139:2000/10/30(月) 17:21
>40 虫、つきませんか!?
    別スレで「バジルに虫がついて困る」というのが
    立ってたので”虫がつきやすいもんだ”と思ってました。

    うちはマンションの2Fだからでしょうか?

    ほったらかしで育つのはウラヤマシイ。。。
    パスタに使おうと思ってましたけど、これでは
    気持ち悪くて使えません。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/30(月) 18:39
バジルの種袋に、虫がつきやすいので・・・と、
書いてありました。
うちのも大きな芋虫のせいで、一夜にして丸坊主。
4341:2000/10/31(火) 08:51
>>42 きゃああー!大きな芋虫・・・・耐えられません!!
   もうかなり虫食いされちゃってるし、バジル栽培は諦めます。
   料理に使おうと思っているので、農薬も使いたくないし。
  
   ローズマリーと、セイジは何の問題も無くすくすく育ってますね。

   ホームセンターで、キンギョソウとヒメキンギョソウを
   薦められました。耐寒性に優れているそうで真冬の
   屋外でも平気みたいです。
   来週あたり買い込むつもりです。
  
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 00:48
>>43
ほんとベランダも油断できない!と思いましたよ。>大きいヤツ
うち、ローズマリーはだめですねぇ。何度苗を買っても枯らすのであきらめました。
ちょうど去年の今頃種まきしたキンギョソウは、今も何株かが花を咲かせています。
なんと丈夫なんでしょ。ヒメの方は開花後夏に枯れちゃった。
おかげでキンギョソウの去年の残りの種も蒔かずじまい。

45名無しさん:2000/11/01(水) 06:55
うちはミントですら芋虫にやられている横でバジルは平気な顔で
育ってました。偶然かなぁ?
ミントはイマイチ美味しくないので利用しないから犠牲になって
もらいました。丸坊主になりかけても、この時期には復活してるし。
ほんと丈夫ですね。
46名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 07:19
うちもバジルに最初は1センチくらいの尺取り虫みたいな
のがついてて、気が付いたら採って捨ててたんだけど、
だんだん大きくなってきて、かじる葉っぱの量も多くなって。
でも、毎日根気よく探して採っていたら、いなくなったみたい。
ミントもやられました。それも、柔らかそうな新しい葉っぱだけ
食べてた。あと、タイムも、新芽だけ丸裸。
でも、なんだか間抜けなんですよね、隠れているのか知らないけど
食べて穴が空いた葉っぱの近くで、じっとしていて、結構すぐに
見つかってしまう。
黄緑色の芋虫だったけど、いったいどこから来たんだろう?
うちのベランダは、5階なんですよ・・・
まいったなあ。
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 09:19
ハーブには結構虫が付きますよ。
イキイキガーデニングハウスでやったモニター
の液肥は良かったみたい。
48名無しさん:2000/11/01(水) 10:34
アブラムシもすごかったなぁ。カモミールを初めて育てたんだけど
間引きをキチンとせずに育てたら蒸れに蒸れて大発生!
ティーにする以前の問題でした。
あと、気持ち悪い話で申し訳ないですが、ヒルのようなテントウムシの
幼虫のような大きさ&形で褐色の芋虫知ってます?
普通芋虫って茎と平行して縦に寄り添って隠れてますよね。
それが、この虫は茎に巻き付いているんです。取ろうと思っても
なかなか取れなくて苦労しました。
カモミールにアブラムシと一緒に付いてたから、ひょっとして
テントウムシの幼虫?でもアレって黒いですよね?
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 11:08
不織布って光も風通しもいいなんて書いてあったけど
プランターだったら支柱を立ててそれをかぶせたら
アブラムシなんかも付かないと考えているのですが
夏場なんかどうなんでしょうかねぇ〜?
風通し良いと言ってもやはり蒸れるかな。

うちのばあい、バッタにも葉を食われたりするので今から
来年の対策を考えてます。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/03(金) 22:21
テレビや雑誌で紹介されている「ベランダ」って広すぎる!
うちは本当に狭いんだ!
狭いけど花栽培が好きだから、工夫してやっているんだよ。
狭くても頑張って楽しいでいますって言う人も紹介してくれー。
51キンマンコの真実,,..:2000/11/04(土) 02:10
52名無しさん:2000/11/06(月) 09:23
マンション3F。昨日、プランターを入れいている木製のカゴに
芋虫の黒いの(4cmほど)がついてた!!
気持ち悪いよ〜。ダンナに箸でつまんで捨ててもらいました。
そのプランターにはビオラを植えてました。
マンションでも虫ってつくんですね!!もーショック。


5343:2000/11/06(月) 09:27
>>44 キンギョソウって丈夫なんだ。
    安心しました。ありがとう。
   
54かかしさん:2000/11/14(火) 17:31
ベランダで大根や人参作るのって無理でしょうか?前に何かで見たんですが大きな袋に土をいれて作ってたのですが。何かアドバイスありましたらお願いします。
55>54:2000/11/14(火) 18:32
さてはテレビでDASH村を見てそう思った?
56ワイト:2000/11/14(火) 22:04
>55
袋栽培は結構有名ですよ。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/16(木) 00:29
初めまして。
2年前にベランダの広い部屋に越したので、草花育てにハマリました。
>53さん
キンギョ草は丈夫でした!
うちでは真冬の雪の日もず〜〜っと咲き続けて、年を越しました。
夏に挿木にした苗も、今も元気に花を咲かせています♪
58花咲か名無しさん:2000/12/15(金) 08:20
ベランダでラベンダー・・・
59名無しにゃーん:2000/12/15(金) 16:39

それを言いたいために一ヶ月も前のスレをあげたの?
60花咲か名無しさん:2000/12/17(日) 08:25
>>58
びみょーだ・・・
61花咲か名無しさん:2000/12/17(日) 10:03
>>58
なんとまぁ、くだらん奴じゃ。
朝から不愉快になった。
62花無しパカぼん:2000/12/18(月) 14:03
ひまそうーで思わず笑っちまいました
63花咲か名無しさん:2000/12/20(水) 18:15
ごっそり球根にしちゃったら芽が出るまで味気ないのなんの
64花咲か名無しさん:2000/12/20(水) 22:34
>63さん
うちも球根の鉢が寂しいので
植えたときにノースポールやパンジーの種を
上にぱらぱらっとしてみました。
チョコチョコとでてきた芽を
ほじくって植え換えていたら
チューリップの芽を見つけておどろいたです
65Mrs.名無しさん:2001/01/04(木) 18:53
グッと冷え込みましたね。
今現在、この冷気の中でゲンキに育っているのは
ビオラ、パンジー、ジュリアン、シロタエギク、ハコバ
サクラソウ、アイビーです。
ビオラとパンジーは可愛い花を咲かせ続けてくれるので
心が癒されます(^o^)
66花咲か小僧:2001/01/04(木) 20:24
パンジーやビオラはホントに元気ですよね。
ドンドン咲きつづけるので、嬉しくなります。
ダイアンサスも意外と次々に花を付けています。
妹夫婦のマンションのベランダにジュリアンが置いてあるんですが、
5色あったのに、うち3色がオナガにやられてしまい、
花はもちろんのこと、つぼみも全部啄ばまれてしまいました。
餌が少ない季節だからでしょうか・・・鳥も必死ですねぇ・・・
ベランダって意外と鳥にやられやすいんですかねぇ。
67花咲か名無しさん:2001/01/05(金) 09:59
鳥にしてみればベランダが色とりどりなのは
スーパーの陳列棚の様なもんでしょうね。
子供と一緒で、うまそうなものには迷わず手を出す、と。
68Mrs.名無しさん:2001/01/05(金) 19:47
うちの近所、スズメも見かけないほど
自然が残ってないので鳥は全く来ない・・・
相当環境悪いところに住んでるみたい(沈
69花咲か名無しさん:2001/02/28(水) 17:58
age
70花咲か名無しさん:2001/03/06(火) 12:52
チューリップの先端がひび割れてしまった。気がついたら全部。
なにごとだろうと思っていたら、、、一歳五ヶ月の息子の仕業。
イイコイイコしてくれたんだね、、、、、、。
71花咲か名無しさん:2001/03/07(水) 18:04
どう考えても植えた球根の数より多いんですよね。
小さい芽がこちょこちょ出ているから、こっそりと分球したのか、、、、
儲かった様な気もするけど、花芽が出来ているのかなあ。
72花咲か名無しさん:2001/03/08(木) 14:51
>>70
息子さんカワイイ。
小さな子って、何もわからずにお花を摘んじゃうので
気をつけて下さいね〜
3歳の姪っ子は、姉が晩秋に小さな苗から植えて大事に育てた
サクラソウを春になって開花したら
ぜーんぶ摘んじゃいました。。。
「ママ、お花あげる」って。
73花咲か名無しさん:2001/03/12(月) 16:30
うちのベランダは、木が中心。
チューリップとかスノードロップとかヒヤシンスとかノースボールは、鉢の添え物。
物凄〜く狭いんだけど、なんとかやっています。
去年の秋に苺を植えて、るんるん着分で、一日一日、大きくなっているのを見ていると幸せ。
冬に咲く木を中心にしてあるから、世間がもの枯れてても、寂しくないの。
12月に蝋梅が咲いて、椿が咲いて、椿に絡めてあるクレマチスがそろそろ伸び出して、今も幸せ。
夫に買ってもらった梅ノ木が満開で、幸せ。
ばらは、新芽が少しだけ伸び出して、幸せ。
椿の根元に植えてあるユリとかもあって、いつも、そこそこ花が咲いているってベランダです。
一週間に一回は、掃除機でゴミとか土を吸い取っているの。
排水溝には、不織布を敷いて、土が流れないようにしてる。
せっかくきれいに咲いているのに、誰も見に来てくれないから、ちょっち自慢させて。
夫は、布団が干せないとか文句言うけどさ。
74花咲か名無しさん:2001/03/13(火) 12:27
お布団は干したほうが良いように思うけど、とりあえず裏山C。
75花咲か名無しさん:2001/03/13(火) 17:01
誰かうちのベランダを見栄えのするように作り変えてくれないかなぁ。
庭付き一戸建てだったら造園屋さんに頼めるんだけど、ベランダじゃなぁ。
しかも賃貸だしなぁ。
76雪うさぎ:2001/03/18(日) 12:06
75>
どんな風に見栄えをよくしたいの?
自分の頭の中にあるイメージをどんどん膨らませて、で、自力でやってみたらどうかな?
下町の、ちょこっと植物ちょこっと金魚なものとか、豪華な花だらけの一年草で囲むとか、食べられるもの中心とか。
物語を作るのもいいんじゃないかな?
赤毛のアン風に、窓の外に大きなりんごの木、とか。
ベランダだもの、縦長でしょ?としたら、いつもどこから眺めるか、から始めると、けっこう簡単かも。
自分の目と、動く線を頭において、主となる木とか置物とかを決めて。
そのまわりにどんなものを置くか、なにをどうすると気持ち良いか考える。
そこまでいったら、あとは実行あるのみ。
専門家は確かに奇抜なアイディアも実行力もあるけれど、高いってのも、現実でからねえ…
77花咲か名無しさん:2001/03/18(日) 14:12
暖かくなってきましたね〜♪
ベランダのビオラとサクラソウがメキメキ
育ってます。
冬場はおとなしかった、アイビーも新芽が吹き始めました。
>>75
マンションのベランダでも、デザインしてくれる造園屋さんは
たくさんありますよー。
ガーデニング系の雑誌を買ったら、よく載ってます。
Before→Afterの風景を載せて
「うちの会社では、ベランダをこんな風に変えてみました!」みたいな。
でも、そういうところに頼むと、デザイン料やら材料費(定価)やら
高額取られてしまうので、
そういう雑誌のグラビアを参考にして、
自分でホームセンターで材料を買ってきてやったほうが
安いし、楽しいですヨ。
78花咲か名無しさん:2001/03/18(日) 18:09
75です。
>>76-77
励ましのレスをありがとう。
たしかに業者さんにたのむとお金がかかりそうなので
自分でなんとかしてみたいと思います。
とりあえず、メインの木探しからはじめてみますね。
79花咲か名無しさん:2001/03/20(火) 19:02
6Fのバルコニーは南西のやや西向き。夏は大変です。
山谷間の地形と6階だからよく強風にさらされ、2つの風見鶏もスダレも破壊されました。

>46
今更のカキコですが、うちのバジルも46さんの描写と同じ尺取り虫みたいな虫に
やられました。 取っても切りがないくらい。この対策と虫の名前を知っている人
いますか?  夜に現われる夜盗虫(ヨトウムシ)はまだ大きくて取り易いけど
ちいさいうちに見つけるときもある。(もし同じ種類なら)

>78
ベランダはどのくらいの広さですか? 広すぎても小さすぎても大変ですが、
もし広ければ、リビングからよく見える範囲でお日様が当たる場所なら、
ラティスなどで区切ってお庭を作って行くといいですよ。
私は空中庭園とか憧れますがぜんぜんそこまで行きません。
80花咲か名無しさん:2001/03/21(水) 19:41
うちのバジルも虫の格好の餌食になりました・・・
駆除するにもきりがないし、諦めました。
ローズマリーだけはすくすくと育ってます。
81花咲か名無しさん:2001/03/22(木) 00:11
下の階のオバハンが近所にいいふらして困る
「まともに布団が干せないのよね」だって とほほ
8279= 6Fガーデナー:2001/03/22(木) 01:52
>80
うちもローズマリーだけは大丈夫。(以前、油粕肥料を夏にあげて枯らした以来)
今年もバジルを植えようと思ってます。 バジルおいしいですよね! 挿し木で
どんどん増える。あの尺取虫のような黄緑色の虫は、オーデコロンミントにも
大量につきました。匂いのきついハーブには虫がつきづらいと勝手に思っていま
したが間違い。ミントもバジルも虫食いの穴だらけになるほど食欲旺盛です。
根気よく割り箸で取ってクモの巣につけましたがかわいがっていたクモちゃんが
嵐の後いなくなり、次に巣を張った同種らしいクモは臆病で小さい虫なのに
恐がって食べません。むしろ、虫をつけた時にどうしても割り箸についた巣を
ちょっと壊しちゃうので恐がってしまって。 ヨトウムシのでかいのは暴れるから
か全てのクモに逃げられました。 クモは最初気味わるかったけどガーデナーの
大切なパートナーと思ってます。 あの黄緑色の虫に天敵がいればな・・・。
83花咲か名無しさん:2001/03/22(木) 14:29
ベランディング
84雪うさぎ:2001/03/23(金) 14:15
81>
多分だけど…ちょっときつく感じられちゃうかもしれないけど。
なんて名称だか解らないけど、ベランダの上に括りつけて置くプランターを使用しているなら、水遣りは注意しないと、階下の住人の苦情は本物だと思うの。
私もそれはやっているけど、柵?から降ろしてあげているし、どうしても重くて降ろすのが面倒なのには、こっそり深夜にあげちゃってる。
深夜っても、十二時くらいじゃまだ起きている人がいるから、二時くらいかな。
音がしないように、ゆっくりゆっくり。
後は、ホントに注意するのは、排水溝。
ここは、不織布を敷いて、週一くらいひんぱんに掃除しないと、文句をいわれても仕方ないと教わった。
文句をいわれる前に、ここまでちゃんとやってる!!って認めてもらうと、のちのち楽ですよ〜。
うちのベランダは…近所の人たちの、花見の名所になりつつある、かな?
85花咲か名無しさん:2001/03/23(金) 18:37



 ________
〈 ドウモスミマセンデシタ
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
86花咲か名無しさん:2001/03/23(金) 23:27
 ↑  あん・泣かないでぇ〜!!

>雪うさぎさん

こう、ベランダの淵に取り付けてプランターを置くやつよね。
昔、うちも下の階の人にわれたコトあるわ。
「すいません・水がぁ〜〜〜!」 大失敗でした。
それからは、水跳ねも注意しつつ、受皿を置いてます。(長いやつ)

ほんと、集合住宅は難しいですね!・・あぁ憧れの一軒家よ〜〜〜(涙)
876Fガーデナー:2001/03/24(土) 19:40
プランターを塀や柵にかけるのは、ベランダの内側だけど
皆さんそうしているよね? 外側は危険だよ。 水や土も落ちる。
886Fガーデナー:2001/03/24(土) 19:42
こういう掲示板で
みんなのベランダガーデニングの写真が一覧できたらいいね!
HPはまだ作ってないし、それぞれ見るのも面倒。でも
それしか見せっこできないか・・・
89ベランダ人:2001/03/24(土) 20:17
連続でスマソ

パンジーの苗を植えた。
植えて2週間以上、成長が遅い苗を掘ったら、まだ根付いてなかった。
中はほぐしたつもりが根がポットの形になっていた。土色でわかんなかった。
周囲にまきついているのをむしり取ったけど、大丈夫だよね?
取らなくても上手く育つのもあるけど。
根は植物にとって大手術、でも、ちょっと苛める?ほど若干、根をほぐした方が
よく育つと聞いたことがあるんだけど、皆さんは?
90名無し不動さん:2001/03/28(水) 03:09
私の好きなバラHP紹介。 リンクのHPも素敵だよ。
すでに知っている人いるかも。
http://www.sun-inet.or.jp/~setoh/
91ベランダ人:2001/03/30(金) 18:12
名前変更しました。
最近は、誰もいないのかな?
一度も回答をもらったことない。
92トモリン:2001/04/01(日) 01:52
>ベランダ人さん
ええい、レスだがあげてしまえ!なにげに私もそう思っていたわ〜(涙)
レスつかなかったりすると悲しいですよね・・ウウ。
(ハーブスレの1さんはがんばっているようですが。)

根っこは、私の場合はちょこっとほぐしてます。
種類によっては、ほぐさずにそのまま植えるものもあるよね。
最近植えたのはホワイトデイジー。根はそのままで植えました。
93花咲か名無しさん:2001/04/02(月) 01:38
クモマ草は、根っこをブチブチ切っても全然大丈夫でした。
でもブチブチやった後は、「大丈夫かなー」ってしばらくの間ドキドキだった。
94ベランダ人:2001/04/03(火) 12:09
>92さん、93さん
レスサンキューです。 やっと孤独感から開放されました。
植え替えしたパンジー、やっと元気になってきましたが、
根をほぐし直さなかった方が成長が早かったみたいでした。
最初から、ポットの中でまわっていた根に気づいて処置して植えていたらよかったです。

あと、0度までOKのはずのゼラニウムは2年間元気だったんですが、
1月の雪から駄目になりました。
95雪うさぎ:2001/04/03(火) 13:39
チューリップ、玄関前に放り出してやりました。
ベランダが狭くて狭くて。
いっせいに萌え出してきたんで、ベランダ歩行が細心の注意を払っても、若芽がぱきぽき折れてゆく。
心を鬼にして、要らない植物を整理したいのだけれど、それができない。
三年も花を咲かせないアマリリスとか、葉ばかり様になってしまった水仙やスノードロップ。
球根を買ってきて植えた方が効率的なのは解るのだけれど…。
皆様、どうやって心を鬼にしてますか?
96花きち:2001/04/03(火) 18:13
97イチゴ:2001/04/04(水) 01:04
>95 雪うさぎさん
私も、植物が元気なくなってきた、花が咲かない、場所がない、「ハイ、さよなら」も
悲しい。 でも、鉢の数にも置く場所にも限界もある。
お勧めの花は、親戚のお庭に喜んでもらってもらったけれど、
受け入れ者がいなければ強いものは自然に植え込もうかと思ってます。
一番困りものは咲かないものですね。
なんとか苦心して花を咲かしてから人にあげるしかないかも。
どうしても処分せねばならない時は、「ゴメンね、ゴメンね、今までありがとう」
と言いながらさようならしてます。

>96 花きちさん
HPを拝見しましたが、緑の手をもってる人なんだな、と感動しました。
ベランダ ガーデニングの理想ですね。目からウロコって感じでした。
私はルーフバルコニーで苦労してますが、風も日差しも強くてあまり上には
植物を置いてませんでした。 風で鉢が落ちたり植物が傷んだりはしませんか?
最近の春の嵐のような風に、パーゴラとフェンスをつなげる紐が引きちぎれん
ばかりに揺れてました。鉢の数は増える一方で減りません。

98花咲か名無しさん:2001/04/04(水) 09:56
 花きちさんのHPみましたよ。
花屋さん状態ですね、うらやましい。うちも南向きのルーフ
バルコニーなんですけど、夏の炎天には参っています。水遣り
は3回ぐらいしないとすぐに干からびてしまうし、旅行にも
いけない。花きちさんのところのようにプランターで埋め尽く
してしまえばちょっと炎天対策になるかもしれない。でも子供
のプールやバーベキュー用に広く使うのも捨てがたい。
 ルーフバルコニーの方どうしてます。
99トモリン:2001/04/04(水) 10:58
私も拝見しました! >花きちさんHP
朝からうっとりしちゃった。とても綺麗ですね。
ローズマリー、見事です!(ハダニつきませんか?うちはそれでダメにした)

>>97-98さんもルーフバルコニー、羨ましいっ。
そんな我が家は、約2帖程のベランダ&玄関先・・くぅ!(涙)
洗濯物干しに苦労はするけど、花を咲かせる喜びはそれ以上だからな♪
100イチゴ:2001/04/06(金) 02:13
>96、98さんのルーバル(ルーフバルコニー)は最上階ですか?
上から人に見られないですか?
うちは見えちゃうので気を使います。 広いバルコニーでも最上階でないと
日光浴や猫の散策など思いっきり活用できなくて利用価値が少ない気がします。
柵に防風ネット張ったけど、柵ごし上ごしから風がビョービョー。
植物が傷んでいるような感じ。 夏は、ホームセンターで買った
一番安く大きな日除けのネットを植物の夏ばてと日焼け防止対策をしてます。
気休めかもしれませんが。

>98〜99
ルーバルは置場や園芸グッズの収納にはいいのだけど、
広すぎても掃除などが大変。地面が土なら葉や土が落ちても
ほったらかしにできるんだけどな〜と思う時がある。
30m2くらいが手に入ればちょうど使い勝手がいいような気がする。

贅沢な話かもしれないけど、お庭が一番いいかな・・・と思うよ。
でも、今の限られた場所で工夫するのもそれなりの才能が必要だから
勉強になるかもよ。
101花きち:2001/04/06(金) 21:54
いよいよ春の種まきです。
環境の悪いバルコニーでも暑さに強い丈夫なものなら楽しめます。
みなさんも種まきしませんか。
http://www.g-com.ne.jp/%7Egh/hana/
週1回くらいのペースで更新しています。
質問がありましたら、メールでどうぞ。
102花咲か名無しさん:2001/04/08(日) 02:07
せっかくだからここで答えてよ。>花きち
103目指せ! ベランダ花壇:2001/04/20(金) 12:48
スレ、止まっちゃってますね・・・心配。
ご経験のある方にちょっとお聞きできたら助かるのですが。

ベランダの鉢植えですが、去年のチューリップの球根を掘り起こし
鉢もなくて外に出していたら根と芽がでてきて、3月に植えたら今ではりっぱな
葉っぱになりました。 もちろん、花はできないし、代わりにへろ〜っとした
小指の爪のような花?の代わりがでてます。
片方の葉が一枚の欠陥みたいなのもあります。
球根に栄養を与えて掘り返せば、また今年の秋に植えて来年には花が
咲きますか? 植えっぱなしがいいですか?
チューリップの球根は使い捨てがいい、と聞いたことあるけれど、
捨てちゃうのもかわいそうでして。

104花咲か名無しさん:2001/04/20(金) 14:15
最近ゼラニウム・ペチュニア・ビオラを寄せ植えにしました。
どれも強そうなので期対してます。
105hy hy:2001/04/20(金) 17:16
ky
106目指せ! ベランダ花壇:2001/04/22(日) 23:04
スレ、少ないが皆さんどこかお出かけかしらん?

サフランは買うと高いけど、球根買って赤い雌しべを収穫して
電子レンジで軽く乾燥して保管。 パイエリアに使えていいよ。
パンジーは高い場所に置いたら風害でやられた。 ショック。
やっぱ、ベランダの高い場所は駄目みたい。 それ以外はスクスク元気。
不思議と紫と黄色の定番カラーは、香も強く成長が早い!
107のび犬:2001/04/23(月) 20:21
 ベランダガーデニングの鉄則。1.スペースがないのですこしでも花期の長いものを選ぶ。2.乾燥に強い丈夫なもの選ぶ
。で定番ていうと、ペチュニアとゼラニウムでしょうか。でオリーブの木とか添えるとおしゃれです。間にハーブとかイチゴを植えるといいです。
108ガーデナー:2001/04/23(月) 23:32
キャットテールを育ててる方いらっしゃいますか?
頂いてたものをよーく見てみると、すでに
あぶらむしどもが、ウヨウヨ。
ショック!
109イチゴ:2001/04/24(火) 01:52
>>108
キャットテールは赤くてかわいいですね。
まだ置いたことないですが、カダンとかの殺虫スプレーを軽くやれば
取れると思います。 ハダニには水攻撃らしいが。

今日、厚木市のイチゴ農園に行ってきました。 市の農協に問い合わせました。
まだ5月までやっている場所が数ヶ所あります。
完熟はトマトだけでなく完熟イチゴもおいしかったんですね〜!
30分で1千円(1〜2月はもっと高い)食べ放題。
33個食べました。 ぐるじい〜。
あとは、バルコニーのイチゴがいくつも花をつけているので、
楽しみです〜。
110花咲か名無しさん:2001/04/24(火) 02:32
>>108
オルトラン粒剤を株元に撒いておきましょう。
キャットテールはうちのベランダでは大変丈夫な方で、
特に害虫で悩まされることはなかったです。
植付け時と後は適当にオルトラン粒剤を撒いておりました。
111ガーデナー:2001/04/24(火) 22:44
アドバイスありがとうです。
かわいいシッポに育てて見せます!
112イチゴ:2001/04/25(水) 00:31
ここ数日、またまた風がひどく強いですが、
皆さん、ベランダの鉢植えの風害状況はどうですか〜?
うちは、せっかく大きくなってきたパンジーが、かなりやられてます。
また復活できればいいですが、縮んだ感じ。 花もチリチリ。
根元から上が振り回されています。
バラの葉もチリチリしてなぎ倒され、ラティスに持たれかけた状態です。 
113ゆり:2001/04/25(水) 03:14
先日思い立ってベランダの柵にラティスを設置。
とりあえずゴールドクレストちゃんを買ってきて、
さーこれからウッドデッキ敷いて、
プランタでノースポールでも育てるべえかと思ってるところです。

こんなカテゴリ、2ちゃんにあるなんて知らなかったよ
皆さんの過去レス生かさせてもらいますー
114お花大好き:2001/04/26(木) 21:45
へデラの色々な種類を買って来たら
育つ育つ!切ってコップに付けておくと
すぐに根が出てくるし。ステキにベランダを
演出してる方、いらっしゃいますか?
115花育て:2001/04/27(金) 00:32
2ちゃんの中ではこの上なく幸せな場所ですね。
私もこれからベランダーの仲間入りをしたいと思っている
ものなんですが、、、教えて下さい。
ベランダで植物を育てて洗濯物や布団は埃っぽくならないですか?
実はウチは2階は15平米くらいでリビングのつながり、で、3階に
30平米くらいのちょっと広めの方に布団や洗濯物を干してます。
去年、2階で野菜を作ってみたらけっこうフロアが土だらけに
なっちゃいました。ほんとは3階を花や木でいっぱいにしたいのですが。
長くなってすみません。経験を教えてください。
116名無しさん@HOME:2001/04/27(金) 01:25
>>115
うちはベランダーになってからは、
布団乾燥機のお世話になってます。
外に干すよりも手間がなくて、ふかふかになってグー。
梅雨時はありがたくなりますし、
冬場はあったかいのが幸せになりますね。
まじでお勧めします。

洗濯物は乾燥機中心、あとは室内干しです。
布団乾燥機を併用して室内でも干せます。
117花育て:2001/04/27(金) 01:38
早速、ありがとうございます。
私は花粉症なので、この時期、ずっと乾燥機。
それ以外の季節はできれば外に干したいなーという感じなんですけど
やっぱりベランダーなら、中干しが無難かな。
118花咲か名無しさん:2001/04/27(金) 17:11
>>78
すごく今更のレスですみません……。
ベランダリフォームのモニターなんて企画を見つけました。
締め切り近いけど、もしよかったらどうぞ。
http://gardening.nifty.com/monitor/index.htm
119名無し組:2001/04/28(土) 10:33
>118
 宣伝はやめろ。
120食いだおれさん:2001/04/28(土) 21:44
北側の窓にこれから掛けるなら何がいいでしょうか。
うちは11階なんで時々、暴風が襲ってきます。
121花咲か茗蕪しさん:2001/04/28(土) 23:27
>>116
たまには日光に当てたほうがいいですよ。
紫外線でダニなどを退治したほうが…
122花咲か名無しさん:2001/04/29(日) 02:08
>>119
ちょっとちょっと勘違いしてるよ。
118さんは親切に情報を教えてくれてるんですよ。それも締め切り30日まで。

>>120
窓に掛ける花で何がいいか?ということでしょうか?
柵があるのなら、緑の金属のトレリスなどをしっかりつけて、
鉢を飾ると綺麗ですね。通路側で視界内なら余計目立っていいかも。
でも、マンションの柵や外壁より外に落ちるような場所は人に当たったり
するので危険ですから駄目ですが。 でも、お日様が朝だけでも当たらないと
お花はむずかしいです。 我が家も上階で台風並の風にやられます。
ヘデラとかのツタ類は風に強いからいいですよ。 少しの日陰でもいけます。
123名無しさん@1周年:2001/04/29(日) 05:18
>>122
118の書き手に悪意はないかもしれぬがリンク先はかなりうさんくさい。
すべて無料とは書いてない。35万円お買いあげなんだろうな。
124べらんだ:2001/04/29(日) 12:04
ベランダにトレリス等をつけたいけど、どこも同じデザイン(斜め格子)ばかりで
面白くなーい。
斜め格子のんって、カジュアル&カントリーちっくじゃないですか?
なんかシンプルでシックに見えるトレリスちゅうのんは、ないのかしら・・・。
125花咲か名無しさん:2001/04/29(日) 13:43
アイビーとかのつたを数種類組み合わせても結構キレイですよ。
壁にからんだりしないようトリミングしましょう。
126花咲か名無しさん:2001/04/29(日) 15:44
うちのマンションは最初からベランダの外側にプランター置き場が
設置してありました。
板敷きも最初から敷いてあったけど、掃除大変そう。
冬に入ったときは無関心で、猫のひなたぼっこの場所になっていました。
春になるといろいろと鉢植え買ったり、楽しんでいます。
ベンチとテーブルも置いて花を眺めながら朝食を楽しんでいます。
127名無し不動さん:2001/04/29(日) 16:03
>>124
私がホームセンターで見たことあるもの。
斜め格子じゃなく真四角格子のトレリス(伸縮しない)
木の枝でできた細いアーチの形の自然的トレリス(伸縮しない)
焼き木でこげ茶の和風トレリス(わりとお安くてさわりごこちがすべすべ)(伸縮可)
ツタで編んだ小さいトレリス(伸縮しない)

>>126
最初からウッドデッキが敷いてあったとは、なんて羨ましい。
128花咲か名無しさん:2001/04/29(日) 16:08
>>123
モニターのHPを今見ましたが、なんでうさんくさいの?
「プランの上限 商品代35万円までの範囲でプランいたします。」
と書いてあるけど。
129花咲か名無しさん:2001/04/30(月) 01:49
高い階のところにある家庭がベランダの縁に鉢を乗せてあるとすごく怖いよ
ちゃんとしてる人は固定とかしてるけど、まんまの人もいまだに多い
130イチゴ:2001/04/30(月) 23:05
白のアリッサムがあんなにいい香りでかわいくて綺麗とは
知りませんでした。 夏越しが上手くいけばいけば秋も楽しめるのだが
関東の夏じゃあ厳しいかな〜?

やっと雨。 コニファーも花もイチゴたちも喜んで見える。
そんで明日は天気が良さそうだ。
131花咲か名無しさん:2001/05/01(火) 02:31
>>129
うちは、ベランダの縁の上に固定するハンガー?を買って、その中にプランターを入れているけど、それでも恐い。
塀を15センチくらいの足で挟む奴ね。
で、ちょい気になって地上から見てきたけど、何にもしてないように見えた。
うーん、そう思われてたらどうしよう???
132花咲か名無しさん:2001/05/07(月) 01:47
もっと色々増やしたいのに、狭いからこれ以上増やすなと言われてしまった。
庭が欲しい。
133イチゴ:2001/05/07(月) 23:18
>>132
ベランダは限界があるよね。
広いベランダがあるけど、私も庭がほしいよ。
鉢の植え替えが大変。
134花咲か名無しさん:2001/05/08(火) 02:04
は〜私も庭が欲しい。
実家が庭ありなんだけど
インパチェンスやビオラ、サクラソウなど
一通り咲いて開花時期が終わってもきり戻して
ほおっておく。
そうすると、種が勝手に落ちて、次の春には
倍倍ゲームで増えてゆく・・・そしてお花畑に・・

鉢植えではそんなことはできないので
時期が終わったら苗を抜いて、新しい苗を植え替えてます。
ベランダの決められたスペースの中で、
常に花が咲き乱れている状態を
保ちたいから。。
135132:2001/05/08(火) 23:31
うらやましいなぁ。>バイバイゲームで増える

今日、朝顔の種を蒔いた。(さっそく増やしてしまった)
本当だったら、壁にネットを張っていっぱいツタを這わせたりしたいけど、
そんなに日当たりも良くないし(鉢とかはベランダの端に置いてる)さらに狭くなるし、
行灯(かな?)で我慢我慢・・・。
136花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 08:00
狭い狭いベランダですが真南に向いており日照がよく、植物は悪魔のように
育ちます。ただしアブラムシ大量発生。鬱だ・・・
アメリカンブルーは今年はじめて越冬させましたが、切り戻したらどかどか
花がさいています。メンテが楽でいい子なのでオススメ!青い花が涼しげ。
ハーブは芋虫に食われますが、ローズマリーのみ無事。
マリーゴールドが増殖中。咲く→タネこぼれる→芽が出てぐんぐん育つ→咲く
の繰り返し。でも地味なんだよなあ。
もうすぐ同じような日照で少しベランダの広い家にひっこします。
ちなみに夏の暑さは半端じゃなかったですが、発泡スチロールの大箱に水を入れ
その中に鉢をつけっぱなし。園芸本ではダメ!とかいてありますが、これをやって
へたれた鉢はひとつもなし。逆にやらなかった鉢は、暑さで枯れました。
137アブラムシ対処方法を教えて!:2001/05/16(水) 00:02
すでに既出かと思いますが、もう一度教えてください。
ネギ関係の植物は、黒いつぶつぶしたアブラムシ?軍団に占拠され
根元から枯れてきてます。 食べれる野菜関係にはどうしたらいいでしょうか?
パンジーには白い粉のような羽つきアブラムシみたいなのがウヨウヨで
それも急増するのは同様で困ってます。
138花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 00:06
139137:2001/05/19(土) 17:07
>>138
ありがとうございます。 こちらのHPにいい液が販売されてるようです。
http://cybersync.tv/mygarden/
アブラムシの板では、あまり参考になる方法がないみたい。
食べる植物のアブラムシに困ってます。 その他には市販の薬でOKなんですが。
唐辛子やニンニクを煮出したり、ヨモギを煮出して、その液を試してみようかな?
木酢液は議論されてる板が多いし、あまり虫退治や病気には期待できないどころか
タール問題があるらしいし、がっくり。土壌改良程度に思っていたほうがいいみたい。
研究者になったつもりでいろいろ試して、無毒の液を発見しようかな。

140おりょ?:2001/05/19(土) 17:26
>>139
その製品も木酢液入りでは?
141ありゃまあ:2001/05/19(土) 18:36
>>140
ホントだ・・・・・・・上のサイトをよく読むと原料に木酢液が入ってるね。
142花咲か名無しさん:2001/05/19(土) 21:21
木酢液、もういらんわい。うざい。
まぢ買わないというか、使ってる奴嫌いになった。
143137:2001/05/21(月) 00:24
ハーブの板読んで勉強しようと思う。
ハーブをやってる人は食べるとか使用するわけだから、
人畜無害の方法は詳しそうだ。 でも、すっごい書き込みの量で
読むのが大変だあ〜。
144花咲か名無しさん:2001/05/21(月) 14:14
>>137
チャイブに黒いアブラムシが大発生しました。

土の上にキッチンペーパーを敷いてから、手でつぶしまくり。
キッチンペーパーの上に落ちたのは(あぶらむしは土に落下して避難します)
紙ごと回収。
チャイブの根周りにアルミホイルを敷く。
翌日からは、薄めた牛乳を(霧吹きで)アブラムシに吹き付ける。

という対処をしています。激減していますよ。
でも、結構手間なんで・・・。
145何にしようかな。:2001/05/21(月) 23:10
もうそろそろパンジーがだめになってきました。
夏に向かって何を植えましょう?
虫は最低限避けたいのだけど、一緒に
マリーゴールド植えるのってホントに良いの?
146137 :2001/05/22(火) 00:01
>>144
どもどもです。 私もチャイブ・・・ついに見た目ご臨終になりました。
新芽が出てくると思いますが(ちらっと見える)、気持ちはガックリ。
こんないい季節にやられちゃうなんて。 黒いアブラムシが、まして
こんな大量発生でたかるなんて、今年が初めての経験でした。今年は異常なのかな?
次回は冷静に144さんのようにやってみます。水で勢いよく落としたアブラムシは
上ってくるだけ・・・・と知りました。 アブラムシが憎い!!

>>145
私はパンジーの後に白の日々草を植えます。 涼しくなるまで元気に
繰り返し咲いてくれます。 虫にも強かった。 マリーゴールドは好きなのだけど
夜盗虫にムシャムシャ食われるのが悲しい。 うまいのかな?
147花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 08:50
ホームセンターで各色10円で買った死にそうなポーチュラカ、
生きてる枝だけ少量選んで挿したらすぐついて元気に増殖中なのはいいが
元の土にアブラムシがいたらしく、時々黒いのが出て来ます。
やっぱりオルトランかなぁ。

それにしてもスゴイ勢いで増えてるのでプランターがいっぱいになる
のも時間の問題。ぼちぼちいろんな色が咲き始めるところ。
やっぱり今の時点であまり増えるようだと剪定したり根っこを抜いたり
しなきゃだめなんだろうか。真夏用に植えたのに成長早すぎ。
148花咲か名無しさん:2001/05/22(火) 10:08
>>145
マリーゴールドが虫避けになるとの伝説はこういうことです。
特定のセンチュウを忌避します。よって限られた範囲で連作
障害に効果があるということ。

過信しないことですね。
149続・なににしようかな:2001/05/23(水) 00:32
マりーG情報、サンキュです。
夜盗虫?きゃー!恐そう!日々草かわいいですよね。
ポーチュラカも色んな色でキュートだし。
いつまで迷いつづけるんだ−!?
150花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 09:08
割り箸と懐中電灯。与党無視対策はこれでいこう。
151花咲か名無しさん:2001/05/23(水) 15:34
気持ちいいセックスしよう!(*^^*)
152名無しさん@HOME:2001/05/27(日) 01:53
3階のベランダだけど、ナメクジが……
ビールで撃退します。
今月日当たりがあまりよくないせいか、ミニバラがうどんこにはなるし
アブラムシはでるわ、とどめにナメクジ・・・
153花咲か名無しさん:2001/05/27(日) 14:55
うちのミニバラもウドンコになったよ。
じめじめしてるせいか、土にカビがはえたりもしてる。
これから梅雨か…鬱だ。
154イチゴ:2001/05/28(月) 02:26
鉢の土によく見かける足がいっぱいの虫。 ムカデ?
別に嫌いじゃないけど、素手で触ると駄目と聞いたけど、
植物に害はないよね?
155花咲か名無しさん:2001/05/28(月) 02:38
152です。
>>153
ミニバラは病気の部分は切りつめたら、また新芽が出てきました。
消毒すれば治るようです。

156名無しさん@_@:2001/05/28(月) 03:13
>>154 ヤスデでしょう。彼は害はないと思われます。
さわっても平気だよ。ムカデは触っちゃダメだけど。
土くってんのかな?
157イチゴ:2001/05/29(火) 14:11
>>156
ヤスデかあ〜、じゃあ安心なんですね。 どうもでした。
ヤスデはなんかかわいいから大丈夫で良かった。 ミミズやヤスデが
いると土が彼らの糞で土壌改良されてるような気がする。
でも、前に虫退治の薬を撒いたら、当然、たくさんのヤスデの子供まで
死んじゃってかわいそうだった。 害虫だけやっつけたいのにむずかしい。
158葉っぱ鯛:2001/05/29(火) 15:59
ヤスデ、かわいいですよね。
なかなか賛同者がいないので、よろこび。
とくに、丸まってカタマッテいる時は、あいらしい。
159花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 16:05
台風みたいな雨と雷・・・。ベランダで濡れていないところはない。
花が腐りはしないか心配・・・。
160花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 17:55
>>158
マジですか...<かわいい
ダンゴムシそっくりのタマヤスデってのならまだ分かるが、
細長い、いわゆるヤスデですよね、こんな。
ttp://www.gaichu.ne.jp/ga_24.html
うぁぁぁだめだぁぁぁ
161花咲か名無しさん:2001/05/29(火) 18:23
ヤスデ…スコッチガードかけて虐殺してました。
速攻でくるくるまるまってカラカラに干からびるので、
殺虫剤でのたうちまわられる怖さにくらべたらいいかと思って…ヒドイ

かわいいと思う人もいるのですね。
162葉っぱ鯛:2001/05/29(火) 21:45
やっぱり、あの足の多さが敗因か、、、南無、、、
163イチゴ:2001/05/29(火) 23:14
ヤスデ、いじめないでやって。 かわいそう。
なんの罪もない虫なら・・・
きっと土にもいいのじゃないかな?

ミミズで土作りなんて話も聞いたことあるけど、ミミズの体は
やわらかいから、土をシャベルで混ぜたりすくう時に傷つけてしまうからかわいそうだし。
園芸始めてクモちゃんもいとおしくなった。 害虫を食べてくれるから。
もともと家で見つけたクモも外に放してやってたけど、家グモもいるとか?
家グモは外に放しちゃいけなかったのかな。 部屋の天井や床の隅にある
クモの巣に、わずらわしかった虫が一杯つかまっていて「やりー!」と思った。
虫も園芸の味方ならかわいがりたい。
憎っくきは、緑、黒、赤のアブラムシと、夜盗虫、そして糸引く細い大量発生の
虫、小金虫! 小金虫はあまり現場を目撃できない。

今、(パンジーの葉にいた)夜盗虫と(イチゴの鉢にいた)白っぽい幼虫を
捕獲して、別々の土の鉢に住まわせてます。 夜盗虫は入れたパンジーの葉っぱを
ムシャムシャ知らない間に食ってました。 目的は、彼らの成虫になった姿を知りたいから。
どの板で聞いても、知ってる人がいないから。 夜盗虫が蛾であることはわかっているけど。
核家族だと「これ何〜?」と聞いても物知りな年長者がいないのです。
164葉っぱ鯛:2001/05/29(火) 23:50
自分も蜘蛛、大事にしています。
いてくれるのはせいぜい、ハエトリグモなのですが。
たまに語らいます。聞いてませんが。
165名無しさん@HOME:2001/05/30(水) 04:35
>>164
ベランダでバラを置いているところに小さな蜘蛛が巣をすけてくれました。
感謝。
166花咲か名無しさん:2001/05/30(水) 14:17
蜘蛛、苦手なんだよね…見た目が。
今、ベランダに小さいやつが2匹ほどいるんですが
これって成長したらどれぐらいでかくなるんでしょう。
虫とってくれるのは嬉しいけど、あまりでかくなられると・・・コワイ!
167イチゴ:2001/05/30(水) 16:43
>>164 葉っぱ鯛さん
笑えました。
私も去年、程よい大きさのクモちゃんに語り、いつか心はベランダ園芸仲間。
でも、聞いてない、餌の恩も感じてないかも。
ハーブにたかる糸ひく不明の奴らを差し上げましたが、割り箸で奴らをクモの巣に
くっつける度に巣を破壊しちゃうから、クモの内心は喜怒哀楽が激しかったかな。
しっかし餌をあげた時の見事な糸巻き技、華麗なる動き、すごかったです。
そして、みるみる太って行きました。どこまで育つかちょっとドキドキしましたが
ある嵐のような天気の後に彼?は行方知れずになりました。知り合いが去ったようで悲しかった。
しか〜し、赤黄色の派手模様の大きいクモはなんか怖い。 毒さえなければいいが。
それも、知らない間に去っていった。 クモは旅に出るのか?餌が取れなかったのかも。

私のバラにもクモの巣が。 でも小さい。 クモも小さい。
今年のクモの巣はパっとしない。去年のクモとも違う種類だ。
せめて、アブラムシを退治するてんとう虫を捕獲したい。
でも、てんとう虫に似ているが星の数が少ない奴はてんとう虫じゃなく、
植物によくないと聞いたことがあるけど?

牛乳を葉の裏にスプレーしまくったら・・なるほど、たしかにやられたものも。
でも、元気で歩いている青々したアブラムシも沢山いた。 その差がわからない。
「園芸・・・それは虫との共存と闘い」と知りました。
168花咲か名無しさん:2001/05/30(水) 17:12
>>167
星の数の少ないテントウは善玉です。殺さないでね。
星の数のやたら多い奴(ニジュウヤホシテントウ)が悪玉です。殺るならこいつね。
でもナナホシテントウ(善玉)と間違わないでね。
かつて私が「マルカメムシ」スレッドで貼り付けた奴を再度コピペしとくね。参考に。

「これって良いテントウ?悪いテントウ?」
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/topics/qanda10.htm
「ナナホシテントウ」(益虫)
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/Syuzo/030000/full/II0006158A.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/~rd4s-tkhs/0185.htm
http://kamakura.cool.ne.jp/nagomi2/tenntoumusi.htm
「ナミテントウ」(益虫)
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/Syuzo/030000/full/II0006156A.jpg
http://homepage2.nifty.com/kohgi/tentomushi.html
http://www.aff.pref.fukushima.jp/sansi/kenkyu/tentoumusi/tentoumusi-index.htm
「ニジュウヤホシテントウ」(害虫)
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-tentounijyuuya.htm
http://www.wildlife.or.jp/hp/nature/tanken/insect/koucyu/tentou/nijyuyahositento.htm
http://www2.pref.shimane.jp/nousi/home/database/pest/ja066.htm
169葉っぱ鯛:2001/05/30(水) 19:03
>>166
巣を作らないタイプなら、せいぜい頭から尻までで7ミリくらいでしょうか
巣をはるのも、ベランダにやってくるのは育って1センチほどくらいかと
あれですね、手足を含めると、デカク感じるかも知れませんね、クモは。

イチゴさん、ほんとクモはある時、居なくなりますね。
いつも通り「おはよう」と言おうとしたら、もう居なくなってたりすると
かなりの寂寥感を感じます。
170ぽち:2001/05/30(水) 20:12
>いちごさん
何か、研究熱心な方みたいで好印象っすね。
おれもずいぶんヨトウムシにはやられて、夜になると、懐中電灯
もって、ベランダをパトロールしてたなぁ。

ヨトウムシ退治にあのフェロモン女優がかかわっていたらしい…
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/1998_10/98_105_12.html
こっちは成虫。一度こんな奴見たことあるような気がする。
http://www.suzukifarm.com/b_yotouga.html

ハエトリグモはかわいいと思いますね、動きや見かけもなんだかユーモラス
だしなんたって益虫だもんね。
171イチゴ:2001/05/30(水) 22:19
皆さん、今日は虫の情報をたくさんありがとうございます。
このスレで今まで一番の収穫でした。

>>168
やっぱ私はテントウ虫の星の数を間違えてましたね。
「多い数は敵」で、「少ない数と七つ星は味方のテントウ」ですね。了解!
今のところ茶っぽいニジュウ星などは来てないようですが、今度、凝視して星を
数えてみます。 テントウ虫はひとつ星やかわった星や色がいておもしろいと
思ってましたが、星の多い害虫テントウになると、農家の人も大変なんですね。
テントウ虫の養殖の話もおもしろかったです。

>>170 ぽちさん
ついにヨトウ蛾の正体を見れました!! ありがとうです。
なんと日ごろ見かけるような小型の「三角形の蛾」ではありませんか!?
それに、ヨトウ蛾の卵の孵化後の幼虫は、よく話題にのぼる「黄緑色の糸引く
細い虫」ではありませんか? あれ大量発生して、香りも味も強いバジルや
ミントにもたかって穴だらけ、または葉脈だけにされちゃうんですよね。
ヨトウ蛾の雌のフェロモンで誘殺と書いてありましたが、一般には売ってないだろうし、
食用植物では、薬をつかわずいい方法で小さいうちに捕殺できればいいですが・・・。

>>169 葉っぱ鯛さん
そうなんですよね。 それで驚いたことにクモは巣をキレイに片付けて
去っていくのです。 まるで夜逃げ? 巣を食べて栄養としていくみたいです。
クモの種類かその子の性格か?キレイで貴重面な巣を造る子もいれば、
荒い不細工な巣のクモちゃんもいたりしておもしろいですよね。
キレイなレース編みのような巣に雨のしづくがつくて、
それはそれはキラキラ美しいです。 自然こそ芸術・・・そうですね〜。

雨、けっこう降ってます。 緑が喜んでいます。 でも、まだ植え替えしてない
コニファーが沢山。 ベランダ園芸、楽しいけど大変だな〜。

172花咲か名無しさん:2001/05/30(水) 22:56
てんとう虫の幼虫2匹を見つけてつれて帰ってきました。
でも、動かない。
もしかしたら、もう脱皮(?)して成虫になる直前なのかも。
成虫になると、飛んで行っちゃう〜。
173花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 02:18
>>172
ネットに入れるんだ!
私は水切りネットを使う。
最近までてんとう虫の脱皮を知らなかった者より。
174ぽち:2001/05/31(木) 04:08
イチゴさんてどんな方なんですか?
とても洞察力が鋭くて、頭のいい人かな、なんて思い興味ありますが。
個人情報は結構ですので、出来れば簡単なプロフィールなんか教えて欲しいです。
可能な範囲で結構ですよ。ちなみに僕は男で事務機系の仕事で技術職で東京在住です。

好きな花は水生植物や、洋欄、その他といったところです。
人畜無害で虫も殺さぬ男ですが、ベランダに出没するナメクジや芋虫系は苦手ですね。
ナメクジ退治は何かいい方法はないですかねぇ。
175花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 12:45
1月に引っ越して、ルーフバルコニーガーデニング始めました。
4ヶ月でやっとこさここまで。
画質悪くて重いけど、スマソ。
http://www.fsinet.or.jp/~ycookie/garden3.html
176花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 13:14
いいなー。ルーフバルコニー。景色が都会ですねー。
田舎暮らしなので新鮮です。夜景が見れそう。
177花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 14:58
>>176
ありがとうございます。夜景じゃないけど雪の日の模様です。
ってガーデンニングに関係ないけど。
http://www.fsinet.or.jp/~ycookie/yuki.htm
178花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 15:03
きれいですね。シティライフがうらやましいです。
私も庭をここにアップしたいにですが、どうするのですか?
デジカメはあります。
179花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 16:06
え〜っと、これは自分のホームページのコンテンツへの直リンクなので。
契約プロバイダーか無料でHP持たせてくれる所と契約して、HP作ってみてはいかがでしょう?
写真と文章だけなら、すぐに簡単にできますよ。
ガーデニングにも張り合いがでる鴨。
180:2001/05/31(木) 16:23
ガァ?
181花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 16:28
>>180
ヤヤウケ
182家鴨:2001/05/31(木) 16:33
グェ。
183花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 18:07
ありあとう。ちょっとやってみます。
http://www23.freeweb.ne.jp/school/dreamer1/garden.htm
184花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 18:09
>>179 ありがとうできたみたい。
185花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 20:17
>>183
すっごく重い,5分30秒以上かかってしまった。
もっと軽くしないと,誰も見てくれないよ。デジ亀で撮った写真を
全部一度に出さないよう工夫して…
186花咲か名無さん:2001/05/31(木) 21:40
>>185  分かりました。やってみます。
187花咲か名無しさん:2001/05/31(木) 23:53
蜘蛛は見つけ次第キンチョールかけて殺してます。
その他の虫も同様。
188花咲か名無さん:2001/06/01(金) 00:50
>>187  言ってる意味が〜〜哲学的すぎて。
189花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 01:17
>>175 & 177
キレイでした。 みなと未来のランドマークが見えますね。
私も横浜市です。 海の方じゃないけど。
さすが見晴らしがいいから、空もきれいだな。
うちもルーフバルコニーなんだけど風が大変だよ。

>>183
すっごくかわいくまとまってました。お庭が広くて羨ましい。
猫ちゃんはバーマン?かヒマラヤンかシャムのなんかですか?
毛が中くらいのフサフサでかわいいですね。
別に写真は重くなかったです。 うちは20秒くらいですぐ見れました。
だって、よく他の人の何ページもあるようなガーデニングの
URLがリンクしてるしね。 ぜんぜん平気だよ。それぞれのPC環境によると思いますが。
ぜひまたキレイなお庭を見せて下さい。

皆でURLをリンクさせれば、
お互いに虫とか花の状況を見せ合えて話がよりリアルになるかも。

190花咲か名無さん:2001/06/01(金) 01:31
>> 少し迷惑かけたみたいだけど、みてくれてありがとう。
スレとはずれたなって後で気が付きました。

猫はシャムとペルシャの雑種です。ありがとう。
191花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 02:58
>>190
ぜんぜんはずれてないよ。
No Problem !
192花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 21:38
だいすけ可愛いあげ

>>185
うちも自宅なら20秒くらいで出たぞ。会社だと5秒。
いいかげんダイヤルアップなんかやめろ。
ちなみに自宅はマンション内LAN、24時間常時接続、無料です。


193花咲か名無さん:2001/06/01(金) 21:40
ありがとう、また載せてみます。
194花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 22:38
>>183
だいすけかわゆいage
BGMもよひ
195花咲か名無しさん:2001/06/01(金) 23:06
>>185
数秒ででるよ。東京大田区は電波障害で10年以上前からCATV。
ダイヤルアップじゃ長時間楽しめないよ。だけどまだ多いんだろうな。

>>183 いろいろやってみてまたアップしてね。
196花咲か名無さん:2001/06/02(土) 00:02
うちもCATVなので、重くなることを考えていませんでした。
頑張ってみます。
197花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 09:35
マタ〜リいきましょう!

みなさんのお宅のベランダガーデニング写真、いろいろ見たいです。
でも避難口ふさいでる写真見ると、抗議したくなるけど(藁)
198花咲か名無さん:2001/06/02(土) 09:38
 >避難口ふさいでる写真見ると、抗議したくなるけど
とは?
199花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 10:21
隣との境の壁のことでは?
「緊急の場合はここをぶち破れます」とか書いてある、アレだよね。>>197
200花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 10:42
>>198
下の階へ降りるための脱出口かな?
201花咲か名無さん:2001/06/02(土) 11:27
なるほどです。
202花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 15:02
そうそう、隣との境の蹴り破れるあそこに、トレリス設置して、鉢吊るして、しかも顔と名前出してガーデニング雑誌に出てるおばさん、逝ってよし!
203199:2001/06/02(土) 15:15
たしかにね、やばいよね。
204花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 18:05
>>202
ひどい話だよね。
その雑誌にクレームしてみそ。
「あんなマナーの悪いガーデナーを掲載しないで欲しい」ってね。
205狭い住宅事情:2001/06/02(土) 21:42
非難梯子の台にウッドデッキはのせちゃあいかんでしょう。
もし、レンガやタイルでも敷き詰められてたら「や、焼け死ぬ〜」って感じ。
でも・・隣境のパーテーションにトレリスと鉢つるし程度なら
蹴破った時に一緒に突破できそうだけど。「ドリャーアー!!」って。
日本の住宅の広さはお世辞でも広いと言えない。まして日当たりのいい場所なんて少ない。
皆、そんな中にオアシスの場所を見つけてるんだよね。
ちょっとくらいは大目にみてあげたいな〜。
206花咲か名無しさん:2001/06/02(土) 22:41
「ちょっとくらいは」ですか…
「自分くらいは」も、ついでにどうぞ。
207イチゴ:2001/06/03(日) 00:54
>>174 ぽちさん
最近忙しくてレス遅れました。
私のプロフィールはクモさんにしか語れません。
しいて言うと中性的で変な奴です。園芸は奥が深くまだまだ初心者です。
嫌いなものは害虫、好きなものはイチゴと益虫(最近好みもかわりました。汗)
これも園芸を始めた宿命でしょうか。最近の活動は、夜パトロールで
ヨトウムシをとっつかまえることです。 今晩は2匹の収獲でした。

ナメクジ退治ですが、他のカキコをみるとよく書いてあるのが、
小皿かなにかにビールを入れて根元に置いておくと、
なぜかナメクジが集まってきてやっつけられるみたいです。
泥酔で溺れ死ぬのかわかりませんが。 
208花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 01:20
貧乏人は、ガーデニングしちゃ駄目!
209花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 01:58
避難梯子の上にウッドデッキ載せている人も
「ちょっとくらい」って思ってるんでしょう。きっと
もちろん「自分くらいは」もお約束で。
210花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 10:56
206=208=209 同一人物?

マンション隣の仕切り壁はすごい硬いけど、あれ自体蹴破れるか不安。
トレリスの方がすぐ破壊できそうだけど。(ラティスは無理)
でも、トレリスにバラは絡ませないでよ、非難する時に棘が痛いから。
211花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 15:32
わたしは209ですが、206でも208でもありませんよ。
212花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 16:06
んでは、貧乏人のベランダガーデニングですが

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/196.jpg

この写真の周りは見せられない、築30年でもうぼろぼろ
写真は去年のものです。
213花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 16:16
>>210
大丈夫、蹴破れます。枠は無理ですが板は割と薄いです。

5階に住む友人は、ある日帰省から帰ったら仕切りが破られていて
びっくり。隣は人が住んでおらず、彼女ははしっこ。その又隣との
間もベリベリに。どうやら5階の3軒ある内の一番向こうの家の人が・・・
そんなに簡単に破られても恐い・・・と思った覚えが。

もちろん、帰省中に火事があった訳ではない・・・
214花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 16:48
>>213 さん
当事者にとっては、何ともいやな話ですね.......

それと、ラティスですけど、何種類かあって
バンキライを使ったハードタイプはとても蹴破れるような
ものではないですよ。家ではドロボウよけに一部使っています。
ソフトタイプ(シーダを使ったもの)でも、子供が破壊できるかは
ちょっと疑問。
215花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 17:46
あのベランダではないのですが、猫バカの庭、見てくださ〜い。

http://www23.freeweb.ne.jp/school/dreamer1/my%20little%20garden.htm
216花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 17:57
>>215 重いっす
217花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 18:11
すみません。写真は軽くならないでしょうか?
218花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 18:25
>>215

「ベランダでガーデニング」スレッドで

ベランダ => 普通の庭  ×
ガーデニング => 猫好き ×

「猫ばかの庭」と言うよりも 猫好きの○○
219花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 18:54
>>216
全然重くない。数秒で出る。ダイヤルアップ&ISDN野郎は2ちゃんねるに来るなって(藁)

>>215
ページ情報見ると、8番とか10番は10万バイト越えてるよ。
画像処理ソフトで解像度を落として、3万バイトくらいにすれば大丈夫と思われ。
220花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 19:07
>>219 すみません。そのソフトはどこで入手するのですか?
教えてください。
221花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 19:12
>>219だけど、よく考えたら
3万バイトなんかに落としたら何がなんだかわからんて。
だからこのままでよし!

>>220
でも一応。
ベクター
http://www.vector.co.jp/
とかで、画像処理ソフトをダウンロードしてみて下さい.
Pixiaあたりが使いやすいかも。よくわからなかったら他のソフトを。
222213:2001/06/03(日) 20:51
>>214
いえ、仕切り壁の話ですよ(汗

ちなみに彼女は引っ越しました。
私としてはホッとしてます。

学生時代の下宿の仕切り壁も、台風であっけなく破れました。
別に何かがぶつかった訳でも無いようなのですが。
「なる程、仕切り壁とは破れるものなのか」と妙に感心した覚えがあります。
もちろんラティスはしてません(笑
223花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 23:28
>>221 ありがとう。でもむずかしいです。すこし時間というか日にちが
かかりそうです。
224花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 23:54
なんかベランダに虫が増えた・・・
飛んでるのから鉢の中に隠れるのまで・・・
225ぽち:2001/06/04(月) 02:09
>>207
いちごさん、ナメクジ退治の情報ありがとうございます。
ぼくはビール飲まないので、今まで試したこと無いんですが
今度試してみようと思います。ワインでも大丈夫かな?だれか情報求む!!

夜のパトロール?ご苦労さまです(お互い)。
懐中電灯では暗いので、工事用の100vのライト使えるようにしました。
ベランダにコンセントは無いので壁の通風孔にテーブルタップ通して
今日は一段落です。

とっ捕まえた虫ですが、日中でしたらブラックバスに食べてもらっています。
ナメクジ、芋虫、なんでもたべまっせー。
でも、夜は寝てるんで食べてくれません。
226名無しさん@HOME:2001/06/04(月) 07:55
ベランダが南西向きで、日射時間が短いのです。
この様な条件で長く沢山の花を楽しめるこれからのものは
何が良いでしょうか?
227花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 08:18
>>225
>壁の通風孔にテーブルタップ通して
おお、グッドアイデア。

>>226
南西向きって、日照は十分あるのでは?
というか、ありすぎでは?何か建物があって日が当たらないの?
普通なら、何でも大丈夫。むしろ西日弱い植物に気を付けて。
あと、夏の日中に葉がへんなりしてるからといって、真昼に水をやらないこと。
朝だけ、あるいはせいぜい朝と夕方6時以降の2回にしないと、根ぐされするよ。
228花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 08:58
>>226さん、サマーウエーブは可れんで清楚、和風でも洋風でもいけて11月
霜が降りるまでOKですよ。

フクシア系のエンジェルイアリングスも、ゆらゆらゆれる様子を見てるるだけで
名前の由来が分かるようです。これは去年12月まで咲いていました。
趣味の園芸で、光をコントロールすれば冬も咲き続けるとか。
229花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 12:05
知ってる?日の当たるルーフバルコニーって、床がめちゃくちゃ暑くなるんだよ。
緑化すれば暑さ激減!
「屋上緑化」で調べて、芝生とかセダムとか考えたけど、
安い、手軽、根が屋根を傷付けない、撤去も楽、排水溝つまらせない、
ということで「モスキーパー」を使ってみました。
http://www.sake-y.co.jp/mos.html

あ、回し者ではないんで、どこで買えるかは調べて下さい。
230花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 12:07
231花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 13:18
>>229
興味深い情報をありがとう。
苔は芝よりお手入れがあまりなく楽そうですね。 値段が安価ならいいな。
以下、モスキャッチの会社に質問をしてみました。
************************************************************
1、長尺シートの上でもモスキーバーは大丈夫ですか?
2、枯葉や花が散ったときに掃除はいりますか?
(できれば自然に戻れるばら楽ですが)
3、モスには、やはり雑草とかキノコとか生えてくるのでしょうか?
(雑草取りが必要じゃないなら楽ですが)
3、お値段はどれくらいですか? (m2あたり?)
4、マンションなので無断でやるとまずいですか?
  (ガーデニング仕様マンションではないですが皆無断でやってるようなところです)
  大規模修繕の時にルーフバルコニーの柵内は何もやらないと思いますが
  万が一、修繕がはいった時にモスは容易に剥がして移動できますか?
  (シートが貼ってあるのでヒビとか関係なく、私が退去する際に次の人が
   張り替えると思われます。 長尺シートの寿命は10年らしい。)

屋上緑化は費用がかかるのであきらめてました。
手ごろなら一部からでも始められるので楽しみですが。
**************************************************

232花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 13:30
回し者じゃないんで・・・(しつこい)。
一応、楽天の中のお店ででインターネット通販できますよ。お値段も。
http://www.rakuten.co.jp/matsuo-ex/415415/415439/

裏には接着材がなく、そのまま置けばいいので長尺シートの上でももちろん大丈夫です。
私は大きい方を買って、好きな形に合わせて切って置いてます。
風で飛ばされそうなところは、端にちょっとだけ(あとで剥がれる程度)
両面テープで固定してます。
233花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 13:49
屋上緑化、環境にいいですね。
234花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 14:13
ベランダ仕切り板にラティス・トレリスが…っていうのが幾つかあったけど。
そんなのは、緊急時になれば、火事場のバカ力ってもの働くよ、きっと。
うちのお隣さんは、ベランダ物置きを置いている。(中身は灯油やスキー板)
私だってトレリスぐらい、板もろともウリャアッ!ってぶち割る自信はあるけどさ。
さすがに物置きを、中身もろともぶち通る自信はない。
ちなみにこの隣人は、ペットのトイレ掃除や手入れを、ベランダでやる。
うちの水遣りにいい顔はしないくせに。…鬱だ。
235花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 14:22
>>234
消防署に電話して、消防署員から注意してもらうのが一番。
ビビらせてあげましょう。
236234:2001/06/04(月) 15:30
>>235
にゃるほど〜。確かにそうかも。
だけど、絶対に誰が通報したか、バレバレですよね。
憎まれるのもヤだしなぁ…うーん。
スレに関係ないので、サゲます。
237花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 17:09
>>236
恨まれるもなにも万が一の時死ぬのはあなた。
普通マンションやアパートは1年に一度消防の
査察が入るはずなんだが。(元不動産屋です)
238花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 17:23
話戻してスマソ。
教えてもらったモスキーパーの会社の施工事例見てたら、
9番
http://www.sake-y.co.jp/jirei9.html
とか10番
http://www.sake-y.co.jp/jirei10.html
なんか、まさにアチチチ床が、涼しくなりそうだな。
でも歩く場所作らないと、水やりもできないが。
これで、ルーフバルコニーの下の部屋の冷房費が浮いたら、少し還元してもらいたいものだ。
239花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 17:26
年に3回は60数枚のウッドデッキめくって大掃除。
考えただけで、めまいがしそう。
去年はデッキの裏にムシが大発生して泣きそうでした。

うちのお隣、仕切り板前に室外機置いてるわ....
逃げれねーっちゅうの。
240239の隣人:2001/06/04(月) 18:03
うちのお隣、年に3回は60数枚のウッドデッキめくって大掃除。
考えただけで、めまいがしそう。
去年はうちのベランダにまでにムシが大発生して泣きそうでした。
241花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 18:14
>>240 さん喧嘩売らないでね。
242花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 18:23
>>232 ありがとうです。
苔の上も枯葉とか掃除するのかな?
長尺シートやコンクリに張り付かないで移動はいつでもできる?
風が強い時飛ばされそう。 そうか、テープに貼るのね。
どれくらいの量を買いました?
自然と増えますか? 増えるなら経済的で助かるけど。
苔の上に鉢を置いてもいいのかな? どかした時は禿げちゃうとこは
苔をちぎって補修できるのかな? 苔のない場所に鉢を置いた方がいいかな。

以下 拝見しました。 う、やっぱ高いな。ウッドデッキ並ということか。
ウッドデッキも最近では1枚30x30cm標準サイズが\1,200くらいだったのが
\800くらいで買えるようになってきたけど。
**************************************************************
商品番号 一般用モスキーパー
大きさ
Aタイプ・250x250/mm 価格 1,380円 (消費税別・送料別)
Bタイプ・580x280/mm(¥2450ー有)
水を与えれば再生します。
土がいらない為、コンクリートなどの上でもOK。
雨水が、あたる所なら散水や施肥等必要ありません。
******************************************************************
243花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 18:26
>>234
そりゃあひどいっす。 大変だな。言うのもむずかしいよね。
でも、人の水遣りにいい顔しないんだから、気を遣う関係じゃあないし
自分の命を守るということでどかさせた方がいいよ。

>>239
うちもウッドデッキあるけど年に1回くらいしか掃除してない。
30枚でも腰が痛い。 90x90も一枚あるし。
皆、どれくらいの割合で掃除をしているのかな?
裏をひっくり返した時にゴキ発見が何回かあった。 ショック。
共存していたのね。
244240:2001/06/04(月) 18:42
喧嘩売るつもりはないんですけど、
もうちょっと、虫を、ね。
245花咲か名無しさん:2001/06/04(月) 20:19
うちも屋上にウッドデッキあるけどよくゴキが
干からびてる。
デッキの下って狭くて暗いので丁度いい棲家なんだよね。
246名無しさん@HOME:2001/06/04(月) 21:13
226です。
>>227-228

情報どうもです。
ベランダそのものは明るいです。
228さんの情報を元に考えてみます。
247パンジーがそろそろ終わり:2001/06/04(月) 22:53
パンジーが弱ってきました。 温度が25度超えると持たないと聞いてました。
花が小さくなってきたけど、まだ頑張って咲いてくれてるものもあります。
アブラムシにもめげずに。
そろそろ夏向けの花を植えたいのだけど、皆さんは、弱って縮小してきてる
花とかどうしますか? 去年、数が少なかった時は別の移動できる鉢に移して
涼しい日陰に置いて寿命をまっとうさせることができたのだけど、
今年は多く植えすぎました。 パンジーは、涼しい場所なら1年中咲いているのかな?
248名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 04:40
>>247
わたしは弱ったパンジーを根こそぎ抜きました。
249花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 10:19
やっぱり草花は枯れたらおしまいだし、
3−4年ごとに植え替えればよくて、そんなに手がかからなくて
毎年大きくなっていくのも楽しめる植木を検討されては?

これからのシーズンなら、バンマツリ
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/1876/favorite/ban/banmatu.html
とかネムノキ
http://www.hanaippai.com/hanaippai/hanadb/hana.pl?HanaNo=109
なんかがよいのでは?
250花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 11:45
>>215
なぜ閉じちゃったんだよ〜
いじめになんか負けずに帰ってきておくれ〜 母

心配するな。なんでも話し合おう。 父
251花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 11:56
ここ2〜3日のこと反省してる・・
でもあの人怖いまじ。
被害者7人というのも謎だし。
252花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 12:18
>>251
なんのこと? 被害者って?
あなたは215さん? それとも234さん?

番号を書いてね。
253花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 12:32
>>252
251は、スレ間違いと思われ。
254花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 12:36
>>249
バンマツリ ...かわいいね =^o^=
昔持っていた帽子の花飾りが同じで驚いたが、あれジャスミンだったんだ。
紫、薄紫、白、綺麗だー。

木の花?手鞠があったけど今年の突然の大雪にやられた。
デュランタは紫の籐ミニチュアっぽい花が咲くけど去年から咲いてくれない。
肥料をあがすぎてもいないのにな。これ、南の国のだから冬越しは部屋。
木の花も素敵だが、大きくなると場所を取ってこまった事がある。


255花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 13:33
ねえねえ、何年か使って、消毒再生もやって、
いいかげん使えなくなった鉢の土ってどう処分してるの?
公園に捨てるの?
256252:2001/06/05(火) 23:50
>>253
なんだ〜そうか〜。 失礼しました。
私も慌てていた時にスレ間違いしたことあったな。

>>255
それが問題だよね。アウトドアに行ったときにこそっと山に捨てるとか?
公園は今時綺麗だからまずいかも。 畑の端もまずかな。田舎みたいな
雑草が生えてるような場所ならいいかな。
でも、繰り返しでも使えないのかな?
新しい土に混ぜれば微生物が増えて活性化するんじゃ?
最近では、土に混ぜるだけとか言う「微生物が一杯とかいう堆肥」が売ってるが。
257花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 23:54
>>256
微生物が活性するんじゃ?
やれやれ・・・・

土は自治体で引き取ってくれるよ。ちゃんと確認しろや。
258花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 23:56
実は私も土には悩みが。
黒のビニールが大袋だったから日光消毒が長すぎて1年経過。
移動の度に袋もぼろぼろになり開けたら水浸し。 ヘドロのような臭い。
今、コンテナに入れて、腐葉土と堆肥と油粕と苦土石灰を撒いて様子見。
だいぶ土っぽい匂いになってきたけど、使えるか不安。
259花咲か名無しさん:2001/06/05(火) 23:58
土って、ごみの日に出さないでと言われているけど、
そんなものを自治体が引き取るかな? 聞いたことなかった。
今度聞いてみよう。 できれば再生して使ったほうが
買わなくていいけど。 重いしお金かかるし。
260ぽち:2001/06/06(水) 01:31
燃えないごみとしてフツーに捨ててたけど…
どうせ埋め立てる訳だし。(まずかったかな?)

再利用としては、ミソハギなどの水生植物用に水没させて使ってる。
たっぷり水をやって、土の中の不要成分流し去ったら
腐葉土などを混ぜてやって、又丈夫な陸上植物用に使ってます。
陸上の害虫なんかも、水中では生きられないと思うから殺菌効果もありそう。
デリケートな奴には使って無いけどね。
261花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 01:36
私は恥ずかしながら(藁)、このようなネット情報交換のため
関東方面の自治体にあちこち電話しまくったけど、出してかま
わないよと返事をもらいました。皆さんもお住いの自治体で聞
いて確認してからキチンとした情報発信をしましょうよ。
262花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 11:50
>>261
終了させるような無粋な書込みするな!

というわけで

−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−
263261だけど?:2001/06/06(水) 12:41
わけわかりません。ナンデ?
264名無しさん@HOME:2001/06/06(水) 13:06
土の再生剤って売ってるよね?
古くなった土もよみがえりますとかゆーやつ。
あれ、使えないの?
265花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 13:14
>>263
同感、いいスレだと思うが。
続行してよし。
>>262
逝ってよ−し。
266花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 13:29
267花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 14:18
ブラクラでない?↑
268花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 14:51
ベランダでガーデニング=ドキュソ
ベランダで花なんか育てるな
迷惑
269花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 14:53
このスレ
ドキュソばっか…
270花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 15:00
>>269
つーか、2ちゃんに来るとドキュソになっちゃうんじゃないの?
271花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 15:00
なんで怒ってるのかわかりまちぇん。
272花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 15:06
私は土、たまにゴミとして捨てちゃうけど(ごめん)
量が多いときはマンションの近くの空き地とか、
近くの沼とかに捨てにいく、それも夜中にコソコソと。
前は田んぼが前にあったから、すぐに捨てにいけたけど。
本当はダメなのかなー
273花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 15:51
荒れてきたね〜

せっかくいいスレ見付けたんだから、マタ〜リ、マタ〜リ・・・
274名無し不動さん:2001/06/06(水) 16:35
GWに植え込んだサフィニアやミリオンベルが
満開ーーー!
しかし6階に住んでいるのにどこからアブラムシが
やってくるの?
オルトラン作戦開始です。
275花咲か名無しさん:2001/06/06(水) 17:00
そうそう、うちも9階なのに、アブラムシはどうやって来たんだ?
おまけに夕べなんか体長5cmの蛾の幼虫発見(泣)。
やはり買った店からついてきたのかな・・・
276花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 02:47
>>261
そんな自治体に聞きまくったとか、ムキになってるっぽいから
普通に教えてくれればいいじゃん。 知らない人たちに教えてあげるのが
そんなにえらいの? 恥ずかしいなら聞かなくていいよ。
277花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 08:08
>>276
激しく同位体!
278花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 08:58
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ('〜`; )<ヤレヤレ・・・この先どうなることやら
    (     )  \______
    | | |
    (_(__)
279花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 11:58
楽しいお話、マタリ〜なお話に戻しましょう。
280花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 13:54
183ですが、なんだか私と208が同一人物と思われているらしいので、カキコ
させていただきます。208の内容のような考えは微塵も持っていません。
スレ違いをも寛大に受け入れてくださった住人の皆様に感謝しています。
マンションライフはあこがれでもあり、ここにやって来た次第です。
自分のアップしたものに対する数回の発言と、素敵なベランダを見せて下さった方
に対する感謝のコメント以外発言していません。
どうして、私を思わせるカキコがあるのかよく分かりません。
素敵なマンションのお話聞かせてください。
田舎ものですので。
281花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 14:11
ちょっとまて。
何を根拠に
>私と208が同一人物と思われているらしい
と判断したんだ?どこにもそんなこと書いてる人いないぞ。
282花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 14:12
>>280
??
誰も183=208だとは思ってないと思うけど。

マンションより一戸建てがいいです〜。
ところで、写真のコニファーに寄せ植えしてあるアイビーだけど、
何年ほどであれだけ繁るのでしょうか?
283花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 16:30
>>280(183)さん
私は田舎暮らしにあこがれてます。 もっと自信を持っていいですよ。
変な人にはビシッと言い返すことも必要ですし、また無視するの手だし、
どっちかしたら気にしない、気にしない。 文字だけだと誤解も生じるもんなんです。
顔みて話せば、ぶしつけな人も実は礼儀正しいのでしょう。 車の運転みたいなもんかな。
「おらーどかんかい!」みたいな。
また季節ごとの写真が増えたら素敵なお庭をリンクしてみてね。

>>282さん
コニファーに植えたアイビーは、最初はわからないけど、
半年もするとすっごい大きく増えてます。1年では切って挿し木するか
分けないとワサワサで、下までひきづります。 大きくなったのを見ると
「買うと5,000とかするんだよねー」と思ってしまうほどです。


284花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 16:56
コニファーの混植、特にアイビーはすすめられません。
アイビーの根っこは、太くてかなり繁殖が大勢なので
2年もするとコニファーの根っこを凌駕してしまいます。
また、クレストとかシルバースターなどのヒノキ類は
根っこが細くて弱いんだなー。

経験からですが、シルバースター、ゴールドスター枯らっしゃい
ました。
285花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 17:45
にゃるほど〜
確かにクレストは根が浅い。あれじゃ倒れるわなって感じ。
でもコニファーとアイビーって絵になるんだよな(藁
286花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 18:18
亀レスすみません。183です。
ありがとうございます。
写真の扱いとか、いろいろあってもう少し先になりそうです。

>>284>>285さん
アドバイスありがとうございます。あの中にまだ写ってなかったのですが、
タピアンもあって・・かわいそうですね。コニファー。
見た目ばかりにとらわれていました。
アイビーなんとかしたいです。
見た目と、コニファーにもいい寄せ植えのアイデアがあったら教えてください。
287コニファーとアイビーなど:2001/06/07(木) 18:39
>>284,285
私はコニファーとアイビーなどの組み合わせを3年ほどしてますが、
問題ないです。 木の植え替えは2年と聞いたことがありますが、
私は1年に1回は鉢の土を植え替えしているからなのかも。

春から夏前に(本当はもっと早くなのだろうが他で手が一杯)
コニファーの変な根は整理します。 鉢一杯の根なら半分近くか1/3ほど切ります。
根を切ったどのコニファーも今まで大丈夫でした。
そして培養土に植え替えてあげます。 この時にアイビーの増えた方を株分けして
他に移植するかどうにかします。 アイビーなどが増えてれば、
毎年、コニファーと共存できて見栄えがいいように調整してます。
アイビーやつる系など増えるので、園芸屋さんが買い取ってくれないかな〜と思うこの頃です。
たしかに、組み合わせでは絵になりまっせ。 花より持ちますし。
288284:2001/06/07(木) 18:59
毎年植え替えと根の整理をしているんだったら大丈夫でしょう。
私はコニファー類の量と大きさからチョット無理です。

鉢毎に植えたものを並べても結構絵になりますけど。
その方がデザインを変えて楽しめます。

枯らしてしまったのは、チョットした記念に植えた
ものなんですけど、管理が他の人に移ってしまったのも原因。
289287:2001/06/07(木) 19:16
>>288
他の人ではちょっとした変化もわからないかもね。
自分でも枯らすこともあるのに。

私はもう日本の夏に弱いゴールドクレストは絶対買いませんが、
それ以外のコニファー(緑系)はどれも強いみたいですね。
私が持っているのもシルバースターだったかな、フサフサして色も品が良くて
すごい綺麗ですねー。

私は10鉢ほどコニファーを持ってますが、まだ高さが40cm〜90cmと
行っても、植え替えは疲れて大変です。
288さんのコニファーはなんかすごそうですねー。
どんな種類で、どれくらいの大きさですか? 数はいくつお持ちですか?
植え替えはどれくらいでやってますか? よかったら参考に教えてください。
290284:2001/06/07(木) 19:42
じゃ、写真アップします。

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/709.jpg

数としては、見た目半分です。
植え替えは、目標3〜5年ですけど
291花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 22:33
>>283さん183です。最初の所に番号入れてなくてすみません。
292287:2001/06/07(木) 23:31
>>290
あ、残念、今はメンテナンス中で見れないみたいです。
また明日トライしてみます。 楽しみだなー。
293花咲か名無しさん:2001/06/07(木) 23:52
あ ほんとだ。
294花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 00:46
すごーい。
ベランダがひろ〜い!
日当たりは良さそうだし、うらやましいのぅ。
295花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 01:19
きゃ〜ん、すてきーい

アホか。
296花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 08:15
>>290

すんげー@@
でも、床を見ると大規模修繕が近付いていると思われるが、
このコニファーたち、どうするの??
管理規約では普通、大規模修繕の時は全部どかせ!と書いてあるハズですが
297花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 08:17
それとも、一戸建ての屋上ガーデニングかな?
それなら羨ましすぎるぞーーage
298花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 13:09
おおおおおー、すげーっ!! >>290

ウチの洗濯機の脇の鉢植えのしょぼいこと…
299花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 14:59
やめましょう。カリスマのままでいて。
300花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 16:14
見れないのは私だけ?
301花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 16:19
私も見れたり見られなかったり。今は見られない。
HPサーバーのせいであって>>300のせいではないと思われ。
302花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 18:14
どーでもいいけど、コニファーどうなの

つーか、今日それどころじゃねーだろ
303花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 22:30
>>302
ハーブ好きは今日も浮かれてるようだが
まあ、人それぞれだ。
304花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:04
まだマンション買うのは先の予定なんだけど
ベランダにシンクのついてる分譲マンションのチラシを
見るたびに欲しくなるよ〜
賃貸マンションでシンク付いてるところを
探したけど、なかったんだよねえ<関西
賃貸は、そもそもベランダで植物育てること自体
(軽く)禁止されている。育ててるけど。
305花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:06
うちのベランダ、狭いくせにプランター置きまくり!
306花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:13
>>304 シンク付きは最近だものね〜
私も賃貸、羨ましいです。
307花咲か名無しさん:2001/06/08(金) 23:13
>>305
心の貧しい人だねぇ。プランターぜんぶ捨てて月でも眺めやがれ。
知的で手間いらずだぞ。それくらい心にゆとりが無いと園芸には
向かないという俺様のありがたい意見だ。胸に刻んで感謝しろや。
308花咲か名無しさん:2001/06/09(土) 00:54
290さんみたいに、とても広いベランダがついているマンションって、
ベランダの使用料金、幾らぐらいするのかしら?
埼玉の中央あたりを探しているのだけれど、いまいち把握できない。
というか、けっこう幅がある。(5千円くらいから、3万位まで)で、なかなか空きがない。
実際にそんな物件を手に入れた方、教えてください。
注意とか、本当は…とか、使い勝手が…とか、植物の生育が…とか。
309花咲か名無しさん:2001/06/09(土) 09:46
310花咲か名無しさん:2001/06/09(土) 10:20
べらんめえ
311パッション:2001/06/09(土) 10:46
>308さん
うちはマンションではないのですが、3F建の住宅でベランダガーデニング
やってます。住宅展示場でよくみる形のです。
下には疑似芝生(プラスチック風の)ていうのか、そういうのがひいてあり
その上に直にハーブ類(シソ系)のプランターや鉢を置いていますが、去年
大型の鉢を持ち上げた時に、下からゴキブリが出てきました!!!
他のスレみてたら、ウッドパネルでもゴキブリの温床になりやすいとの事です。
あと、親はベランダに鉢を置くことに反対しています。落葉する物があり、
排水口に詰まるからという事で。こまめに掃除していますが、なかなか難しいです。
マンションは高層階だと気を付けた方がいいですよ、台風がきたら小さい鉢はあっと
いう間にとばされるようです。プランター・鉢は大きな物を中心にするか、
それか、いざという時には部屋の中に避難させても差し支えないような数にするべき
と思います。
312名無しさん@HOME:2001/06/09(土) 11:53
>>いざという時には部屋の中に避難させても差し支えないような数にするべき

同感です。
よく雑誌などで、まるでジャングルのようにベランダを使っているのはどうかと思います。
避難口にまでトレリスやハンギングはやりすぎですね。
花びらや葉は本当にこまめに掃除しないと、排水溝がつまります。
自分のところの問題だけではないですからね。
313トモリン:2001/06/09(土) 18:29
>>311 パッションさん
我が家もつい先日、擬似芝生を撤去したばかりです。
ゴキはいなかったけれど、結構土やゴミなどが落ちているものですよね。

我が家は2階なのですが、仕事先から帰宅後、水遣りをしていてとふと見ると
ハンギングしていたポーチュラカの鉢がない。
「まさか…」1階の庭に落下していていました。ゾッとしました。
飛んでしまうような位置に下げてはいなかったはずなのに。
1階住人は共働きのご夫婦で昼間は不在。大事に至らず本当に良かった・・。

それ以来ハンギングはもちろんやめて、プランターも減らしました。
共同住宅ですものね、反省しています。
314花咲か名無しさん:2001/06/09(土) 19:39
がいしゅつかもしれないのだけど、ベランダの排水パイプは詰まらせると
取り壊して直すしかないそうなので、ゴミには気をつけてください。
大工さんが話してました。
315パッション:2001/06/09(土) 19:39
>312さん、>トモリンさん
ガーデニングに適している植物は、基本的に落葉はげしいですしね。
アイビーなんかも秋〜冬にかけて、すごく落ちますし。もちろん、植物に水をやる、
という事は鉢底から土が少しずつこぼれていくという事ですしね。

まかりまちがって建て付けが悪ければ、水が階下にしたたりおちて洗濯物を濡らす
なんて事もあるかもしれません。お互いがきさくな間柄だったらいいんですがなかなか
そうばかりでもないでしょうしね。
316花咲か名無しさん:2001/06/10(日) 14:11
ベランダも狭いし、あまり増やしたらいけないと思いつつも…
今ある一年草が枯れたら、鉢数を減らそう・・・
317花咲か名無しさん:2001/06/10(日) 14:11
ベランダにスノコを敷いているんだけど、
これもゴキの温床に?
318花咲か名無しさん:2001/06/10(日) 14:25
>>315
気さくな付き合いをしていても、しずくが上からポタポタ・・・・
なんてのはイヤだ。
319トモリン:2001/06/10(日) 16:21
限られたスペースしかないのに、欲しい(育てたい)ものは多い。
なかなか難しいですよね。そしてゴキの温床になった日には鬱ですね。

>>314 排水溝、取り壊しですか?・・
ゴミストッパーにと、三角コーナー用のネットを切ってかぶせてはいましたが
更に注意が必要だな・・。
320314:2001/06/11(月) 10:04
>>319
恐らく修理ばかり頼まれて、状態がひどい家しか見ていないから
ベランダガーデニングには、大工さんは文句を言いたくなると思います。

うちも排水溝にはネットを被せていますが、つまる原因の一つは、鉢のそこから流れる
粘土質の細かい粒子の土で、これが堆積すると硬くてコンクリート状態になり
そうなるとパイプを壊して・・・・という工事になってしまうとか。
予防になるかどうか判らないのですが、週に数度、風呂の残り湯をバケツで数杯流しています。
水流が強ければ、多少は土が溜まるのが防げるかな・・・・
321花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 10:16
以前ね、黒酢を醤油さしに入れておいたら、虫が入っちゃったんで
これを流しにそのまま捨てるのも環境的にどうかなと思って、とりあえず
空き瓶に移してベランダへ・・・・

夜、何気にそのビンを見ていたら、鉢の底からゴキが出てきて酢を飲みに来た。
ぞぞぉ〜っとして、そのままビンを放置。次の朝、ビン一杯のゴキ酢漬けが出来てたよ〜
敷物もヤバイけど、鉢の底とかも気をつけたほうがいいよね。
お酢はゴキ退治には有効なのを知ったけど、酢漬けを見ちゃうとやる気にならない・・・・
322花咲か名無しさん:2001/06/11(月) 17:57
ベランダガーデニングって、花がらが細々と
たくさん発生する花って、お掃除が大変で
不向きですよね。

ベランダガーデニング初心者の頃、
庭のある実家と同じ種類の花を育て始めました。
「アリッサム」「花手毬」「バーベナ」・・・
もう、小さい花がたくさんついてるから、
お掃除が大変!!
3日に一度は掃き掃除してました。
庭ならば、多少散ってもほおっておけるけど。。

今はサフィニア、インパチェンス、ミリオンベルなど
しおれてもパラパラ散らないお花ばかり育ててます。
掃除がラクだ!
323花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 08:09
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
レスくれ〜
324花咲か名無しさん:2001/06/12(火) 11:25
激しくネタ切れ
325287:2001/06/13(水) 02:35
>>290
まだ貼って頂いたURL見れないです。 む、無念。
Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request
due to maintenance downtime or capacity problems.
Please try again later. ・・て表示でした。
他の人は見れたみたいなのに。
326287:2001/06/13(水) 02:38
>>321
ゴキは酢を置いておくと入ってくるの?
それで退治できればいいかも。
最近、台所のゴキホイホイにぜんぜん入らない。
遺伝子が進化して用心深くなっているのか?
327花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 12:57
>>326
ホイホイは、退治には向きませんよ。
退治するならコンバットやゴキンジャムのような
毒エサ系のほうがいいと思いますよ。
おせっかい&板違いなレスでごめーん。
328321:2001/06/13(水) 15:21
>>326
黒酢でしかやったことがないのだけど、試してみて下され。
でも、酢漬けは気持ち悪いよ〜

>>327
余計な口出しでごめんね。コンバットなどの市販品は
誘引剤が強力すぎて、共同住宅の場合、お隣さんのゴキまで呼び込みしちゃうという
話を聞いた事があります。ゴキ人口を増やす羽目にも・・・・
共同住宅の場合は、皆で結託してホウサン団子作戦が効くらしいです。
329326:2001/06/14(木) 09:18
>>328
うそーー!?近所のゴキまで誘い込んでしまうとは・・。
私のところは今までゴキ見た事ないので、
コンバットが効いてるんだと思ってました・・。
330花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 09:38
いや、でも、ホイホイしかけるほどゴキがいるなら、
コンバットは効果的だと思うよ。確実に数が減るよ。
いないのに置くと逆効果かもしれんけど。
ホウ酸ダンゴは、ゴキの死体を見たくない私にはちょい無理・・。

331花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 11:41
てことは、うちの隣室は空室なのですが、
そこのベランダにコンバットとかホイホイをコソ-リ仕掛けておけばいいんでしょうか。
332花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 12:02
コンバットが効きますか。2年前効いてるかどうか不明でしたが。
333花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 14:42
ワンルームで暮らしてた頃、コンバットでかなり効果があった。
で、その後別のワンルームに引っ越して、そこでも
コンバットを設置したが、そこでは全く効果がなかった。
なんでだろ。
334花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 14:42
つーかゴキの話題は生活板のゴキスレでどうぞ
335花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 15:45
↓これ読んだらベランダ園芸やめたくなります
ttp://www2.plala.or.jp/kocyunnahp/kocyun001214.htm

336花咲か名無しさん:2001/06/14(木) 16:44
だからゴキネタは他でやれっちゅーの!(怒)
337マンションなのに・・なぜアナタは居るの?:2001/06/15(金) 01:55
園芸ってさ、害虫との闘いでもあるじゃん。
で、ゴキは植物には害はないだろうけど、戸外で越冬できない植物を
部屋に入れると、たぶん・・卵か成虫がもれなく付いてきてるみたい。
うちは機密性の高いマンションなのに部屋で繁殖しているみたいで、
なんでいるの?って日夜悲鳴をあげてる。
発見の度に「また大きく育ってたのね、前の兄弟かい?」と語る。
ゴキの話題だけしたくはないけど、今度から部屋に入れる鉢植えは、
絶対植え替えして土をチェックしようと思ってる!! でも面倒が本音。
338花咲か名無しさん:2001/06/15(金) 02:11
言えてるね、めんどくさいよね
339花咲か名無しさん:2001/06/15(金) 08:18
やっぱり鉢植えの中にはゴキが住み付くものなのね・・・
鬱だー−−
340長雨です。。。:2001/06/16(土) 03:38
場所によっては雨、雨です。
乾燥気味な植物には困りもんです。 他の植物は挿し木も上手くいくし
いいみたいだけなんだけど。
長雨対策、何かしてますか?
この間の連続大雨で、サフィニアが枯れました。
ゼラニウムも乾燥気味がいいらしいから心配だ。
(屋根のないベランダより)
341ルーフバルコニーのことね:2001/06/16(土) 03:54
>>308
亀レスですみません。
分譲でルーフバルコニーがついている場合、広さによって
専用使用料が違いますが、約30m2は¥800、約60m2は¥1,500くらいかな。
住む場所によっては景色もいいですね。

園芸としての使い勝手は、下がコンクリなら夏の照り返しに注意。
鉢の下にスノコや人工芝、ウッドデッキなどが敷いてあればベストです。
特に根がはみ出るようなパンパンの鉢とか小さい鉢は土が少ないから
暑さ寒さがもろにきます。
こぼれ土や枯葉は掃き掃除しないといけないのが面倒。
特に花びらは気をつけないと下にこびリつきます。 その代わり、
鉢以外の場所の雑草取りはないです。

植物の生育には日光が適度に当たれば問題ないです。
むしろ、夏は西日がかわいそうですが。
朝陽があたればなおいいです。

高い階のベランダやルーフバルコニーは風が強いはずなので
乾燥に気を使って上げてください。かと言って加湿がいけない植物もあります。
細くて長い鉢やスタンドで高い位置にすると、バランスによってはよく倒れます。
342花咲か名無しさん:2001/06/16(土) 16:31
スノコとか人工芝はやめたほうがいいよー。
343341:2001/06/16(土) 17:49
>>342
虫の話題のことですね。
でも、夏のベランダは、下が暑いのです。
それと、スノコや人工芝など置いとくと、鉢の底の穴にも空気がいきます。
ゴミや枯葉、土などがたまってますが、考え方を変えれば、
私はベランダの排水溝に向かって流れるものを
防いでもらっていると思ってます。 たまにまとめて掃除します。
虫は植物や鉢など置けば下敷きがなくても絶対に来ます。
344花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 14:35
汚いって
345花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 17:10
>>337
ゴキブリ、害虫と言うかどうか分かりませんが、生きた植物を食らいます。

自分はレモングラスやゼラニウムを収穫した後、その切り口が食い荒らされ、
とうとう枯死してしまいました。
最初は夜盗虫か、などと思いましたが、夜半に現行犯逮捕しました。

切り口に顔を埋めて、それはもう夢中でクチャクチャ喰ってました。くそ。
346ショックの337:2001/06/19(火) 00:46
>>345
うそー!! マジ?  ギィヤーーって気分。 寝れないかも。
ハーブはゴキにもよっぽど美味なのね。 健康のためか!
もうハーブを収獲するのができない体になるかも。
て言っても、台所に置いてる玉ねぎジャガイモも夜中にムシャムシャを
想像してた。 やばい。
人間が大切にしている植物を食い荒らすのを害虫と言うと聞いたから、
やっぱりアレも「害虫」!!
347花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 22:26
キャットニップ、猫が反応しないのですが。
348花咲か名無しさん:2001/06/22(金) 14:56
>>337
ついでにもう一つショックな事を。
奴ら、風呂場があれば死なないんだって。
石鹸齧って生きていけるらしい。台所の玉ねぎ、ゴキの大好物。

>>347
猫にも好き嫌いがあるみたい。うちのも食べなかった。
詳しくはペット板で聞いた方がいいかもね。
349ななし:2001/06/25(月) 17:56
最近、ベランダに植物を置き始めました。
アロエ、ポトス、月桂樹、へちま、胡蝶蘭、ペペロミア、パキラ、
インドチョウランを置いているのですが(適当に買ってきたので統一感はありません(^^;))、
虫の被害について教えて下さい。
よく虫食いされそうなのはどれでしょう?
350奈奈資産:2001/06/26(火) 08:13
>>349
住んでいる階によって、来る虫が違う。
351ななし:2001/06/26(火) 11:54
>350
レスありがとうございます。
都内のマンション3Fです。

本で調べたのですが、カイガラムシ(?)、アブラムシ、ネジラミ等が多いようですね。
皆さんは如何でしょうか?
352名なしさん:2001/06/26(火) 13:32
うちは神奈川の3階です。
虫より風が強くて、倒される被害の方が大きいけど
クチナシの鉢植えめがけて、下からオオスカシバ(蛾の一種)が産卵に来たのには
びっくりした。最近はすずめが遊びに来るので、退治してくれてるみたい。

アブラムシやカイガラムシもよくつきます。
353名無しさん:2001/06/27(水) 20:35
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  <  アブラムシ殺さないでー!.
=========ゝ       ノ    \_______________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )
==========ノノ `J
354花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 10:56
なんで?
355花咲か名無しさん:2001/06/28(木) 11:09
アリあん豆腐。
豆腐を電子レンジで温めます。
昆布、桜えび、カツオでだしを取り、
塩、醤油、酒、ミリンで味を整えます。
ネギ、川海老の唐揚げを入れて、片栗粉でトロミをつけます。
温めた豆腐の上から、できあがったあんをドーッと掛けます。
酒にも、ビールにも、ご飯にもあう。
ウマーイ。
356337:2001/06/28(木) 21:59
>>348
オヒサです。
え? やっぱり石鹸も食うの?
聞いたことあったけど。 そういえば、何故よく脱衣所で
見かけるのか?と疑問だったのだ!!
洗濯洗剤ならご臨終だろうに。

台所においてあるぞ、玉ねぎ。 置き場がない。冷蔵庫がいっぱい。
なんだ〜、猫のえさを片して寝ても、あいつらの餌はいっぱいあったのねー。
あー、あいつらのいない場所はないのね。 やっぱりコンバックを買う。
バルコニーに置いたら入れ食いだろうな。
357花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 12:53
>>356
コンバット、ですよね
パソコンのCOMPAKではないですよね
358花咲か名無しさん:2001/06/30(土) 14:05
>>357
パソコンや電子レンジの中は暖かいので、巣になりやすい。
コンパックで思い出した。関係ないのでさげ。
359356:2001/06/30(土) 19:57
プーッ!
失礼、コンバット。
時々間違いちゃうんだよね。
360花咲か名無しさん:2001/07/02(月) 12:49
あはは、ださー。
361花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 01:58
ベランダガーデニングのコツはとにかくいろいろな花を買い込むことだな。
そうすると自分ちのベランダの環境に適合した花だけが残る。
ベランダってのは年毎にそんなに環境の変わる場所ではないから、
適合できた花はじゃんじゃん増える。しかも手もほとんどかからない。
適合できない花は何をやっても無駄。手が掛かるだけ。
うちではこの栽培方法を「自然淘汰方式」と呼んでいる。
ちなみにうちのベランダではこんな感じ。
適合した奴ら
 ラベンダー、ローズマリー、ブルーベリー、ローマンカモミール、
 ミニバラ、インパチェンス、ワイルドストロベリー、青ジソ、
ダメな奴ら
 オダマキ、デルフィニウム、ビオラ、パンジー
 ルッコラ、ナスタチューム、ディル、スイセン、チューリップ
とりあえず枯れないけど元気の無い連中
 ゼラニウム、ミニトマト、バジル、朝顔、カーネーション、カスミ草、

うちで一番のヒットはローマンカモミールだったかな、だいたいこの時期だと
一月で2倍に増える。毎年プランターで5つぐらい里子に出すんで今年は思い切って
プランター6個使って増殖させて、団地のいたるところに植え付けまくってる。
もらっていった同じ団地の人のところでも同じように増えまくっているようで、
自治会で栽培して出荷できないかなんて話が出るぐらい(藁
カモミールは虫が付くなんて話を聞くけど、ついたことも無いし、
水とたまに液肥やるだけでがんがん増える、スーパー手間いらず植物。
こういうものを探し出すのがベランダガーデニングの奥義だと思う。
362花咲か名無しさん:2001/07/04(水) 22:44
>>361
きっと周囲は迷惑してるね。
363ピーターラビット:2001/07/06(金) 13:30
☆★☆http://www.magic-plaza.ne.jpでガーデニンググッズが勢揃い☆★☆

フラワーラック収納庫  ガーデン素材  プランター
フラワーベース  ガーデン用品  ハシゴ&作業台
364花咲か名無しさん:2001/07/06(金) 15:49
ベランダで、ひまわり。
もう、160cmになっていて外から、けっこう目立つ。
365たあ坊:2001/07/06(金) 23:42
>>364
うちのひまわり65cmプランターで3株育てたら
50cm位でつぼみが付いちゃった。
どのくらいの容器で育てたら160cmまでいきますか?
366花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 14:55
高さは品種でかなり変わる。
367花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 16:17
>>365
直径20cmくらいの植木鉢です。おかげで、ベランダの柱にくくりつけないと、
ひっくりかえる危険が・・・
品種は、よくわからないけど1番大きくなるのを買いました。
まだまだ、伸びそうです。2階なので、周囲からまるみえ。
368花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 16:29
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
369花咲か名無しさん:2001/07/07(土) 17:51
>>367
いいなぁ。
うちは風が強いから、チューリップでさえ倒される。
370花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 06:26
>>367
なんで?
ボロアパートなの?
371369:2001/07/08(日) 09:56
>>370
風が強い=ボロアパート
??なんで???
372たあ坊:2001/07/08(日) 11:51
>>366
>>367
そうですか。
最初から高くなる品種を選ばなくてはダメなんですね(T.T)
うちで蒔いたのは、「食用ひまわり」(^^;)です
でも、プランターで育てても小さな花しか咲かないのかなぁ…
つぼみはちょっと小さいです。
373花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 13:18
ベランダでするなら鉢の下にすのこを置くのをお勧めします。
うちはベランダの日当たりがよすぎて、
床が熱を持ちすぎて
植物が熱に当てられて弱ったことがありました。
あと、掃除もしやすいし。
374花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 17:26
とりあえず、ミニバラは鉢植えだとうどんこになりやすいみたい。
でも普通のバラは平気。なぜだろう。
375花咲か名無しさん:2001/07/08(日) 18:11
>>373
あつーいからね。
376花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 00:08
七階で食用ヒマワリ植えて、でかくしたい、なんてあとから言ってる
多肉まで育ててるベランダ野郎、もう少し足元見てから発言しやがれ。
園芸板では初心者でもなかろうに。
377花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 00:28
>>372
食用ひまわりは育つよ〜
うちの露地植えはにょにょにょと伸びて180cm近い。
鉢植えで大きくしたいなら、最初に窒素、十分背丈が伸びてからリン酸と
時間差で肥料を入れればいいんではないかしら。
それと、過酷な条件下では生物の本能で子孫を作る機能が
強く出ますので、花がつく前に大きくしたいときはできるだけ
甘やかすのがコツです。日当たりや水を品種に最も適した状態にして。
根が張れないから支柱をお忘れなく。
来年はがんばってね。
378たあ坊:2001/07/09(月) 19:10
>>376
はい。も少し品種とか調べてから蒔けばよかったですね(^^;)
それから、この春からベランダに鉢を置き始めたので、
まだまだ初心者です(^○^)

>>377
アドバイスありがとうございます<m(_ _)m>
最初甘やかすのがコツなんですね。
来年は頑張ってみようと思いますσ(^^)
379花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 21:32
珍某は、合いの手とお囃子しか出来ねえのか?
380花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 22:08
>>379
そういうあんたは何ができるんだ!!
たあ坊をいじめるな!! (ё_ё)めっ!!
381花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 22:33
>>380
いちいち「自分はこんなに貢献しました」と言う必要は無い。
ところで、あんたは何を出来るのだね?
T某は時として目障りすぎます。ばかだし。
382花咲か名無しさん:2001/07/09(月) 22:39
嵐依頼板からチクリにきたよん(ワラワラ

いま園芸板を荒れているのはこのときの残党がアラーシ失敗を根に持っていて荒らしているから

看板を変えよう@園芸板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=engei&key=989997573

特に看板制作者に恨みを抱いているらしく看板制作者の常駐スレを重点的に荒らしている
他スレの嵐をそのスレに誘導もしている

嵐の方法も巧妙でコテハン叩きはもちろんのこと「チャット状態に抗議」などともっともらしい難癖も付けている

証拠?そんなものは時期をよく見ればわかるだろう
383花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 20:49
384花咲か名無しさん:2001/07/11(水) 22:46
>>374 さん
>ミニバラは鉢植えだとうどんこになりやすいみたい
>でも普通のバラは平気。

そう言われれば、そんな気がしますね。
良いこと聞きました。ありがとう。

普通のバラやろうかな。
385ベランダで野菜:2001/07/15(日) 00:51
ベランダで野菜を育てている人、成果など教えて?
来年は、トウモロコシをやりたいんだけど。
しその葉は、肥料のせいみたいだけど、自分で作ると葉が硬い。
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387花咲か名無しさん:2001/07/15(日) 23:13
分かったよ。分かった! 俺が悪かった!
388花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 09:42
>>183
リンク先が開けないんだけど?
389花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 14:06
>>385
仲間発見!
今年初めてトライしたんだけど茄子は大成功!
他には韮とか、青しそとか。
狭いベランダだから、うちじゃトウモロコシは考えられないよ。
390花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 15:54
>>387 ワラタヨ
391花咲か名無しさん:2001/07/16(月) 20:34
だれか>>183のリンク先保存してませんか?ぜひ見たいんですけど
392花咲か名無しさん:2001/07/17(火) 08:11
>>391
すでに削除されたと思われ。
いいページだったんだけど、無料HPでHP作り初トライ!
って感じの方だったから、また復活してくれることでしょう。
393花咲か名無しさん:2001/08/15(水) 11:10
もうプランター置く場所がない!
限界です。
みなさんどうしてますか?
394花咲か名無しさん:2001/08/17(金) 14:33
>>393
吊るしたり這わしたり、立体ガーデニングにするとか。
植物も選んで限定して極めるのもいいよ。

>>385
実は私も来年トウモロコシを、と思っていたら、畑のおじさんに
「ムリ」と笑われました。 収納コンテナに数箇所穴をあけてネット置いて
一本くらいならできそうだけど。 やってみたいな。
地植えの人だけど・・・http://www.ta-kei.com/gardening/corn.html



シソは肥料が違うらしく葉が硬くなるようです。
どうしたらいいんでしょうね。 半分以上は虫にやられましたが
そのせいか、バジルはまだ無事。 バジルの代わりに虫のおとりにしようかな。
395花咲か名無しさん:2001/08/17(金) 15:29
>>389
紫蘇の葉って、アブラムシが多くつきませんか?
そんなふうに聞いてから育てるのを躊躇してるのですが実際どうでしょうか?
そんなでもないなら育ててみたいです。
396花咲か名無しさん:2001/08/17(金) 15:44
アブラムシはつかなかったけど、ハダニちゃんがすごかった
無農薬で育てたかったので、毎日霧吹きでハダニちゃんを飛ばして
たら、腱鞘炎になりかけた。アホや
397花咲か名無しさん:2001/08/18(土) 11:00
>>396
ほんっとに
どうしようもないアホだね・・・
398花咲か名無しさん:01/08/28 13:06 ID:KqLNIrwk
>>396
他人事じゃないよ>腱鞘炎
399花咲か名無しさん:01/09/18 20:12
ベランダが狭い・・・うちゅ
400花咲か名無しさん:01/09/18 20:22
400
401花咲か名無しさん:01/09/18 22:29
本で紹介されているべランダ園芸の様子・・・
どの人も「狭いのよー」と言いながら、結構広いんだよな。
402花咲か名無しさん:01/09/21 17:08
南向き1階のベランダなんですけど、もう枯れる枯れる。
バラはうまくいった試しがない。
向いてないのかな〜。
403花咲か名無しさん :01/09/26 19:11
うちも1階南向きだけど、バジル・シソ・ペチュニアは生き残ってる。
バラはまだやったことないなーむつかしそうだ
404花咲か名無しさん:01/10/02 17:15
>401
言えてる。
405花咲か名無しさん:01/10/02 17:19
うちも南向き1階。夏の暑さでペチュニアも枯れた。
夏の花はほとんど枯れた。
生き残りは、サボテンとゼラニウムとミヤコワスレとゴールドクレスト・・。
でも、これからの季節は花がよく育つ!
パンジーとビオラをいっぱい買ってきたよ!
冬〜春の花が好きなのが多いです。
406ななしの初心者:01/10/03 12:04
ベランダに温室フレームを置いている方いらっしゃいますか?
407花咲か名無しさん:01/10/03 12:11
レンガを置こう!!!
408花咲か名無しさん:01/10/03 12:14
>406
前に置いてたんですけど、昼間は暑くなりすぎ、
夜はやっぱり冷えるので、寒暖が激しくてよくありませんでした。
409ななしの初心者:01/10/03 13:06
>408
それじゃあ、サボテンくらいしか置けないですね・・・(涙
かといって、全部室内に取り込むのもなあ・・・
皆さんは冬越はどうされてるのですか?
410花咲か名無しさん:01/10/03 16:25
三つ葉イイネ!
種まいて放置しといたらいつのまにか出来てた
411初心者:01/10/03 19:20
先輩の皆さん教えてください。
我が家のベランダでアメリカンブルーを2鉢育ててたんですけど
1鉢はかろうじてぽちぽちと咲いたのですが
もう1鉢は完全に咲きませんでした
ベランダは5階建ての5階南西向きです
ベランダは鉄柵でなくモルタル壁で、
植木鉢は壁の下ぐらいににレンガを敷いて置いてました。
日当たりはお昼頃から日当たりがよくなると言う感じです。
412花咲か名無しさん:01/10/08 17:28
あげ
413花咲か名無しさん:01/10/09 03:08
>>411
アメリカンブルーは暑さや乾燥にめちゃ
強いから、ガンガンの日当たりの方が
よく咲くような気がします。
うちのは日当たりが一日中のところに
おいて、小苗のうちによくピンチして
たくさんわき芽を出して大株に
しました。

アメリカンブルーは日がかげってくると
花を閉じちゃうよね
414ここどうよ?:01/10/09 04:21
はこ庭写真館
http://starcat.tv/green/

いも虫の写真とか私は苦手だけど、作ってる人はいいひとっぽい。
415411:01/10/09 10:22
>>413さん、どうもありがとうございます。
上手に冬越しして、来年は一番日当たりのいいところにおいて
今度こそはいっぱい花咲かせます。
416ななしの初心者:01/10/11 09:42
皆さんは、観葉植物をもう部屋に取り込みましたか?
417もっと初心者:01/10/11 10:21
はじめっから、室内です。
南側の窓辺に置いていたらとてもよい温室状態だったらしく、
実家から株分けしてもらったスパティフィラムと棕櫚竹が、
物凄い勢いで成長してます。
両方とも実家の株より3倍の大きさになりました。
418花咲か名無しさん:01/10/12 16:32
植物育ての初心者です。
福岡のマンション、南向きベランダの3階なんですが、
何を置いても枯れるんです。
今の時期でも日中ずっと日があたるせいでしょうか?
ほとんどの植物が茎が痩せて、葉が茶色になって枯れてしまいます。

アイビーも枯れたし、アカシヤシも数日で枯れました。
水栽培で元気だったポトスを鉢に植え替えたら、ヨレヨレになっちゃったし。
元気なのはネギぐらい・・・・(涙)

ミリオンバンブーとパキラ(どちらも20cmくらい)は
今のところ窓際で水栽培です。

ベランダで土栽培が上手くできるコツはありますか?
419花咲か名無しさん:01/10/12 17:01
なんか根腐れっぽいような
水をやりすぎてませんか?
水はけはよいですか?
420418:01/10/12 18:23
>>419さん
レス有り難う御座います。
水は2〜3日に一回位の割合でやっています。
水はけは・・・・よくわかりませんが、水をやったら底からすぐ漏れてきます。
2〜3日しても土の表面が乾かなかったりするのは、
水はけが悪いからなんでしょうか?

土は100均の土に、丸い肥料と液肥を挿してます。
421花咲か名無しさん:01/10/15 00:57
>418
観葉植物ばかりですね。100均の土よりも、園芸店などで売っている
「観葉植物の土」を使うことをお薦めします。土の良し悪しで成長が
全然違ってきますよ。
それから、観葉植物の類は大抵お店の中で売られていますよね。
そういうものは、直射日光に弱いものが多いです。(アイビーは
大丈夫。だけど冬の寒さにあてると葉が赤茶けることがある。枯れる
わけではないけど。)明るい窓際が観葉植物にとっては一番無難な
場所だと思います。
あと・・・これは推測なんですけど。。。ひょっとして肥料多すぎませんか?
固形肥料だけで充分だと思います。多すぎるのも肥料やけで枯れる
原因ですよ。
422花咲か名無しさん:01/10/15 02:04
>421さん
丈夫そうなのを選んでたら観葉植物ばかりになってしまってました。
お花はパキラ逹が育ちはじめたら挑戦しようと思ってます。

土。100均が近くて手頃だったのでつい買ってました。
やっぱり園芸店で買った方がいいんですね。
明日ホームセンターへ行って来ます、アドバイス有り難う御座います!

肥料・・・・たくさんあげれば良いものと思っていました。
アイビーが枯れたのはその所為だったのかな。あぁ・・・・バカだ私・・・・。
液肥ジャブジャブとかけた覚えが(泣笑)
気をつけてみます。

上手くいったら、あとはベランダ栽培だー。
423花咲か名無しさん:01/10/19 14:53
南向きベランダなんだけど、
夏は1日中日が当たってるのに、
この時期ぐらいから、日陰の場所が
多くなってきた・・・・。
424花咲か名無しさん :01/10/30 20:41
南向き1階のペチュニア、まだガンガン咲いちゃってくれてます。
いつまで咲いてくれるのかな〜
425うちは部屋にとりこみました。:02/01/17 13:36
ブーゲンビレアを、
冬場、戸外で育てられている方いらっしゃいますか?

426花咲か名無しさん:02/01/19 00:30
こんなスレがあったとは・・・
狭いベランダ(奥行き100センチ)で、布団干す場所やクーラーの室外機があり、
そのうえ建築が外ハリなので太い柱もあるため、植物がわずかしか置けない。
南西向きで、灼熱地獄なので冬よりも夏がやや辛い。
今の季節外に放置して元気なのは、キンギョソウとパンジー、球根類、コニファー類。
ニチニチソウとアメリカンブルーは12月まで咲いていたがさすがに葉がおちてきた。
ポトスは弱っているが、3月ごろからまた元気になるだろう。
427花咲か名無しさん:02/01/19 02:09
>>425
一昨年にブーゲンビレアを一鉢購入しました。その年は見事に咲いて、
とてもきれいでした。冬を迎えて全部葉が落ち、枝のまま去年のシーズン
を迎えました。葉は茂るのですが、全く花(色の付いたところ。本当は
違うんですよね)は色付きませんでした。今もベランダにそのまま置いて
ますが・・・今年はどうなるんでしょうか?でも、枯れてる様子では
ありません。小さいけど葉と色付いてる様に見えるところもあるし。
ちなみに私は京都府南部です。
428425:02/01/19 15:20
>>427
レス有難うございます。驚きました。
私は埼玉です。でも実家は阪急京都線沿線です。
昨年の夏、
見切り品のカゴの中でポットごと倒れていたので、
育て方もわからないのに、つい、買ってしまいました。
すると南向きのベランダがお気にめしたらしく、
すくすく育って、
家の中に運び込んだ11月には、
天井につかえてしまいました。(剪定不足か?)
よって、来年は戸外しかないかも?と、。
京都で越せるなら、なんとかなる、か、?
ちなみに現在は咲いています。(部屋が暑いのか?)
429花咲か名無しさん:02/01/19 15:36
東京、南向き、風よけありのベランダで
ポーラチュカは冬越しできるでしょうか?
430花咲か名無しさん:02/01/20 03:06
>>428
私も驚きました。以前主人の転勤で埼玉にいたものですから(笑)
剪定はある程度必要なんでしょうね。うちはちなみに今地元の宇治ですが、
今もベランダで密かに頑張ってくれてます。またどこかで情報交換致しましょう。
431花咲か名無しさん:02/02/08 13:13
今日、パンジーの鉢植えをどかしたら
下に大きな黒ゴキがはりついてた・・・鬱。
あわててゴキジェット噴射したけど逃げられた。
今もまだベランタのどこかに潜んでいる・・・。
どかした鉢植えを怖くて元の場所に戻せない。
432花咲か名無しさん:02/02/21 00:05
ゴキブリって外から飛んでくるから気にしてたらきりがないよ。
うち、新築マンションなのに、去年の夏ベランダに面してる部屋で
おっきなゴキブリを見つけてびっくりしたのさ。網戸にしていた隙間から
忍び込んだよう。内部で発生したものだったらホントに鬱だけど。
433花咲か名無しさん:02/03/04 10:26
三月に入ってぼちぼち日も差してきた今日この頃
そろそろベランダに花をと思ったよ。
お勧めないすかね?
434花咲か名無しさん:02/03/04 10:52
ベランダのコンテナガーデンで、クレマチスってどのくらいまで育ちますかー
壁に這わせたりするのは無理かな。
ワイヤースタンバイしてますが。
435花咲か名無しさん:02/03/04 15:27
去年、秋蒔きしたスイートアリッサムが咲きそうです!
436花咲か名無しさん:02/03/05 14:58
>434
品種によります。うちのテキセンシス系はベランダの鉢植えで育ててますが、何
メートルも伸びて手すりに絡まって暴れてます。
もともと余りつるが伸びない品種は、おとなしくあんどん仕立てにおさまってます。
437花咲か名無しさん:02/03/05 18:41
436さんありがとうございます。
私が買ったのは、常緑種、アーリーセンセーションです。
ベランダが寂しくならないように、と思ったのですが
もしかしたらごくごく、おとなしいかもしれませんね。
こういう、ベランダで育てる場合、やたら大きくした体験談って
あまり本には出ていないので実態がわかりませんでした。
2ちゃんさまさま。

お世話もお上手なんでしょうが、
テキセンシス系、よろしかったら名前を教えてもらえませんでしょうか。
それと、鉢の大きさ、ポイントなどなども、ぜひ教えてください。
438花咲か名無しさん:02/03/05 19:36
>437
うちのテキセンシス「クラベティー・ビューティ」は完全に放置プレイです。
3、4年前に8号深鉢に植えたきりで、春と秋に有機肥料をやるくらいです。
他のクレマチスは人並みなので、本当に品種が丈夫なのにつきるかと。
なにしろ冬には地上部が全部枯れるくせに、気温が上がってくるにつれ、ホラー
のように伸びます。真っ赤な星型の花で、花つきもいいですね。
優雅というより、野性的そのものという感じです。
439438:02/03/05 20:12
「クレマチス アーリーセンセーション」でgoogle検索すると、
育てている方のサイトが結構ありました。ちょっと覗いてみたけど、
見た目もかわいらしい花ですね。
440花咲か名無しさん:02/03/05 20:56
どうもありがとうございます。とても参考になります。
ホラーのように伸びる、という表現に感動いたしました〜
お住まいは温暖な地域ですか?私も、クラベティー・ビューティ、買い求めて
見ようと思います。

うちのベランダでは、今日、スイートピーが3センチほど伸びました。
トレリスの格子でわかるんですよね、伸びた具合が。
441花咲か名無しさん:02/03/05 21:59
>>431
私も去年同じ目に会ってからからベランダには置いてません。
あのときの泣きそうな気持ちったら・・・。
関係ないけど、うちのマンションでベランダから植木鉢を外側に
設置している人が居て、落ちたらコワイのと水が落ちるので
かなりむかつく〜
442花咲か名無しさん:02/03/05 22:29
それは禁じ手ですよね。

ところで、ベランダの耐荷重量が最近気になりだしました。
まー、折れて落ちるようなことはないと思うけど。
この先、そう増やしちゃいかんかな、くらいですが。

毛○○○さんのやさしい暮らし、を本屋で立ち見して、ベランダガーデニング
に驚愕、やーあんなに煉瓦しいちゃっていいのか?ほかにもああいうことしてるひと
いる?それはともかくとして、やっぱり避難通路にびっしり、あれはないんじゃー。
やっぱりあそこまでするだけあって、頭の中ぶっとんでるのかな。
旦那も注意しないのか。
443花咲か名無しさん:02/03/06 08:19
>>440
テキセンシス「グラベティ・ビューティーGravetye Beauty」でした。
訂正します。
うちは北関東です。気候は東京と同じ感じですね。
>442
ベランダの耐荷重量は気になりますよね。あと、テレビなんかのおしゃれ系の
ガーデニングもので、レンガとかウッドチップ敷いた上に鉢並べて、受け皿も
なしに水ジャアジャアやってたのは……毎日あれだと、建物傷めますよね。
444花咲か名無しさん:02/03/06 14:18
クレマチス情報ありがとうございました。
今日、1時間だけ時間が空いたので、近所のナーサリーに駆け込みで
行ってみました。教えていただいたグラベティ・ビューティはいませんでした。
残念。しょっちゅう品がかわるので、また見に行きますが。

ベランダ耐荷重量が気になるあまりに、煉瓦系はうちはご法度にしました。
一個がかなり重いうえに、たくさん敷きたくなりますしね。
こういうとき、ベランダの悲しみを感じます。
地上だったらナニをどのようにしても重さなんか気にしないのに。
ま、私は虫が嫌いなんでベランダでいいんですけどね。
実家の庭に山盛りで出た、長さ15センチの丸々したイモ○が出たら卒倒します。
私には無理です。だから定期的にオルトラン・消毒してます。
445花咲か名無しさん:02/03/06 14:22
ベランダに限らず、コンテナの受け皿、みなさんちゃんとしてます?
鉢を素焼きにこだわると、プラスチックの皿が似合わないー
すごく安っぽく見えるです。素焼きの受け鉢は結構高い。
まあ、買うしかないけど。

ところで、うちは焼き杉木鉢と素焼きだけでまとめてるんですが
梅の盆栽鉢だけ、青磁色の陶磁器鉢です。
たまたま昨日西友のダイソーで、盆栽鉢とそっくりな色目の
陶器スープ皿を発見。受け皿に買って帰りました。
いやー色目ぴったり。嬉しや。
446花咲か名無しさん:02/03/06 17:27
今マンションの4階で、当然ベランダしかないわけだけど
部屋を決めるとき、同じつくりの1階と4階の部屋があって…
そのころは園芸に興味まるでなかったから
迷わず4階にしたんだけど、はまった。

あーもう考えても遅いんだけど、あのとき1階にしてれば
いまごろはちょいと広めの専用庭があったのに。
でもなー1階は防犯面であぶないし、前の家と窓どうして目が合いそうだし
(当然覗き込まれる位置だ 2階に届くくらいの巨木でも育てない限り視線は
さえぎれん)視界もいまいちー
しょうがないのよね。でも土植えで、バラの茂みを育てたかったなー
うじうじ。
447花咲か名無しさん:02/03/06 23:31
あーベランダしかないものにとって
憧れなのよねー>土植え。
448花咲か名無しさん:02/03/06 23:35
>>446, >>447

 × 土植え
 ○ 地植え
449花咲か名無しさん:02/03/07 01:48
ベランダ栽培の方が地植えのより愛情が濃かったりする…
より身近に感じられるからかも…
目が行き届くからテデトールも頻繁にできるしね
450  :02/03/07 04:17
3年前、ベランダガーデニングでとどまる事が難しく、ついに小さな畑を買いました。
去年迄はワリと丹念に花畑だったのですが、今年はズボラして、ひまわり(大輪)の種をひたすらまき散らして来ました。
アリはアリかと。一面黄金色のひまわり畑。手間いらず。
ただ、後処理が大変だそうだ。・・・・馬鹿な事したもんさぁ・・・
 
畑までかっといて・・・・
451花咲か名無しさん:02/03/07 13:59
そういうのあるかもね。いざ広い地面にアコガレ、手に入ったら
ヒマワリ畑に。まあ自分のものならどうしようと自由、それがいいのかも。

私、早くあきらめなきゃ。もう4階を買っちゃったんだもん、マンション。
しょうがないよーでも見えるの真下だから。やれやれ未練未練。
将来、両親が住む一戸建てとマンションの部屋交換できたらするつもり。
でもそれ、私もヒマワリ畑にしそうだ。200坪あるよう。
452花咲か名無しさん:02/03/23 05:03
私のベランダ、午前中は特に日当たりばっちりなところ。
でも、ここはゴミバケツや空き瓶空き缶袋、灯油缶がならんでいて…。
スミの方に寄せ植えしてみたり素敵な花台に飾っているんだけど、ゴミと同居と思うとウツ…。
453花咲か名無しさん:02/03/27 08:56
トランクルームとかないの?私はそこに大ゴミ袋に種別にまとめて
いれてる。こういうのがあればベランダに出さなくてすむよね。。
ゴミの日まで数日の辛抱。

ベランダでホラーのように伸びるクラベティビューティ、やっと近所のホームセンターの
広告で発見した。買いにいきたいがヒマがなし、こりゃ売り切れかも。
近所のナーサリーはテキセンシス系だけおいてない。なんでだ??
ほかのクレマチスで、ホラーのように伸びる品種、もしおすすめあったら教えて
ください。
454花咲か名無しさん:02/03/27 08:57
園芸ネットで見たんだけど…実物みたいのでちょっとだけ躊躇してるです。
455花咲か名無しさん:02/03/27 21:51
>453
我が家のグラベティー・ビューティー、3/5(>>436)の時点ではアスパラガス
程度だったんですが、今はすでに1メートルです。
去年のつるは冬全部枯れ、今年新しくのびたつるです。やっぱりホラー……
隣の鉢では張り合うようにジャック・マニーが暴れてます。夏にはこの二種が
からまりあって戦います。
クレマチス、ハーブ、宿根草、オールドローズがそれなりに綺麗に咲くのに
ちっともイングリッシュガーデン風に見えない我が家のベランダ…
鉢の置きすぎで、おじいさんの盆栽棚みたいです。悲しい。
456花咲か名無しさん:02/03/27 23:03
こりゃほんとにホラーですね。また定期的に状態を教えてください。おたづね
しますわ…
やっぱり万難排して、グラベティーちゃんを買ってきます。
でもほんとすごいね。一日に5cmくらい伸びてるわけ??目に見えるってもの
じゃなくやっぱホラーですね。うわー(絶句)
ジャックマニーもホラー並にいけますか?
457花咲か名無しさん:02/03/27 23:05
あ、うちのアーリーセンセーションは、今年は伸びる気がないというか
まだやる気が出ないというか。3月初旬、うちに来たまんまの姿で
えばってます。455さんとのこの差はなんなんでしょーねー(ため息)
458455:02/03/27 23:37
婦人生活社『クレマチスのすべて』によると、アーリー(つる1〜2M)、
グラベ(3.5〜4M)ジャック(3〜3.5M)だそうです。
自宅の二階のベランダなんですが、ご近所から見たらたんなるジャングル
です(藁
今年は暖冬だったせいかクレマチスだけでなくモッコウバラや
ハニーサックルも元気です。みんな夏には大暴れ…
459花咲か名無しさん:02/03/29 09:53
早く買いに行きたいグラベティビューティ。
ところでテキセンシス系ってみなこんな伸びるのでしょうか。グラベティビューティ
だけでしょうか…ほんとはもっと壺タイプが好きだけど伸びるなら
愛着湧くに違いないので。
(どんどん伸びるものって動物的なかわいさがありますよね 私だけ?)
ベランダでジャングルになるほどつる伸ばすなんて、あなたは…つるマスターです。
すごいな。

ちなみにモッコウバラは、白ですか?どんな生育状況ですか?
今近所のホームセンターで新苗が\298で出てるので、
迷ってたんですが欲しくなった!

HPでよく参考に、と思ってベランダで植物育ててるとこを探すけど
「お花!お花!」って感じで、花の顔しか載せてないのが多くて参考にならないー
雑誌もしかり。まあ自己満足のきわみで、うまく育てられた花画像は素敵なんだけど。
そうじゃなくて、花なら花図鑑見ればいいんで、鉢とか土とかレイアウトとか
つるの伸び具合とか、狭いところでどんな道具使って工夫してるかとか、
そういうのが見たいんだ・・・・・・よい情報あったら教えてください。
ちなみに、主婦と生活社の「はじめてのガーデニング」シリーズのベランダレポは
私の求めてるのに近いです。

460うさ:02/04/02 17:22
お願い!!!
19センチ幅のブロックに掛けられる『プランターラック』
入手したいのですが、どなたか御存知ありませんか?
今、賃貸マンションに住んでいるんですが 、ベランダのブロックの幅が
19センチもあるんですよ。
市販のものは15センチがMAXとか。
なんとしても欲しいのです。お願いします。
461花咲か名無しさん:02/04/02 21:32
先日ホームセンターで、スライドしてブロックに合わせて幅調節できる
金具見たよ。23センチくらいまで大丈夫だった気がするけど。(チョトワカラン)
\880くらいだった。
462うさ:02/04/02 21:42
どちらのホームセンターですか?
店名をお教えください。
463花咲か名無しさん:02/04/02 23:42
浜松でーす。でも大型店舗ならどこにでもあるよ。
464花咲か名無しさん:02/04/02 23:53
浜松みそまん!
465花咲か名無しさん:02/04/03 10:26
ウナパイアゲ
466花咲か名無しさん:02/04/03 15:34
ベランダだと薔薇に虫つかなくていいですね。
しかも病気にもならないで、去年からの苗が芽吹いています。
農薬いらないのが嬉しいなぁ・・・。薔薇って農薬必須なんだと
ばかり思ってたから、嬉しい。でもミニ薔薇はベランダだと病気
になったから庭・・です。なにが違うのやら?
467花咲か名無しさん:02/04/03 22:04
いやね、風が強いんで、つるつる系の葉のバラはいいみたいです。
でもロサルゴザみたいな新芽もカリっとしたのは、やばいみたい。
ひっかかりが多いというか。
でやっぱり狭いから、バラの真上にハンギングがあって、それが運が悪いことに
ロサルゴサが下で、土まじりの水がたまにふれてて。
黒点病…となりのオールドブラッシュつるつる葉は知らぬ存ぜぬですけど。
468花咲か名無しさん:02/04/03 22:31
>>466-467
薔薇のスレッドへどうぞ
マターリとした雑談も
お待ちしてますぅ
469花咲か名無しさん:02/04/06 19:56
ベランダの耐荷重量があんまり気になりだしたんで、マンション販売管理会社に
質問することにした。青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント なんての読んだら
ベランダにぎっしりレンガしきつめてあるじゃん。素敵だけど重そう。
まあその分、彼女は大きな素焼き鉢とか置いてないみたいだけど。
でもそのほかにも古いドアとか置いちゃってるし…
まあ、お約束の避難通路確保塞ぎはしてるみたいだから、彼女も耐荷重量なんて
何にも考えてないのかな?とは思う。

レンガはともかく、今日古道具屋で見つけ一目ぼれしたアイアンの棚を置きたくなった。
なんとか片手で一センチくらい持ち上げられる程度の重さ。
でも我慢して帰ってきた。とりあえず室内にも似合う場所があるのでそこへ
置いて、あとは回答わかったら考えることにしよう…
470花咲か名無しさん:02/04/06 20:09
青柳さんの本には、レンガ200個使ったって書いてあったよ。
レンガって一個、5・6キロあるよね?6キロ×200個をベースに
机と椅子と、土と鉢とドアと植物。重いよね。
471花咲か名無しさん:02/04/06 23:56
最近新築したんですよ。でも庭が取れそうになかったので
屋上を作って花壇を作ったんですよ。ハウスメーカーの純正で。
なんでも軽量土壌とかいうのを使うらしいんですが。中みてビックリ!
軽石みたいなのが10cmぐらい敷いていてその上にピートモスが被さってるだけ
こんなので本当に花が咲くんでしょうか?
こういうのを使用している人情報希望です。
472花咲か名無しさん:02/04/07 00:07
>>471
軽石が敷いてあるなら、水はけはOKね。
屋上だから、日当たりは最高だね。風が強い日はちょっと心配。
ピートモス、酸度調整してあれば、基本的に植物は育つ。しかし
100%ピートモスだけだったら、具合悪いことはたくさんありそう。
473花咲か名無しさん:02/04/15 23:57
管理会社に耐荷重量聞いてみた、ついでがあったのでベランダ見てくれた
まだまだぜんぜん大丈夫(笑)といわれたので安心した。
ここからすこーしふやしていいことにしよう。それで、それを維持していけばいいや。
だいぶ満足な状態だから…見てもらってよかった。
474花咲か名無しさん:02/04/16 20:05
うちは築25年で一度トタン屋根張り替えました。
あまり気にせずベランダで水遣りしてたら、その部分けっこう痛んでたみたい
です。それからは、鉢皿完璧にしています。
>>459
うわーッ。すいません。レス見過ごしてました。例のクラベティ・ビュー
ティーです。
只今、我が家では少なく見積もっても2メートル以上あります。いろいろな
ところにからまってます。花も咲き始めました。今年は何故かクレマチスが
元気で、各種つぼみをたくさん持ってます。
モッコウバラですか…いいたくないですが、白と黄の両方あります。馬鹿だ…
475花咲か名無しさん:02/04/18 00:20
459でっす
うちの近所ではテキセンシス系のクレマチスがない…
広告に載ってても、行ってみるとない。
今の時期で2メートル(絶句)やっぱりすごいですね。
私は、タングチカというクレマチスに浮気をしようか悩んでマース。
で、まだ買ってません。とりあえずクレマチス専門店のカタログを
取り寄せます。
モッコウバラ、鉢はどのくらいのをお使いですか?今あちこちで花を見ます。
いいですねー。

私も、鉢受皿整備、気をつけようと思います。
476花咲か名無しさん:02/04/18 00:23
477花咲か名無しさん:02/04/18 09:46
>>475
モッコウバラは八号の、プラスティック鉢に植えてあります。
トレリス風に仕立ててますが、何しろ蔓植物ばかりなので、
緑の竹風支柱を三本立て、そのあいだを緑の針金でジグザク交差させ
て蔓がからみやすいようにしています。どこがトレリスだ!
モッコウバラ黄は開花しました。
クレマチスカタログって見てるだけでも楽しいですよね。
くれぐれも蔓植物にはまりすぎないように。ジャングルになります。
478花咲か名無しさん:02/04/18 10:28
すみません、
ベランダに敷くテラコッタや素焼きのタイルに関してなのですが。
これから買って敷いてみたいのですが、
実際に使ってらっしゃる方の感想を聞かせて頂けませんか?
割れたり滑りやすいとかないでしょうか?
湿度で汚れが取れなくなったりしませんか?
479花咲か名無しさん:02/04/18 13:24
排水溝、どうしてるのかなーと思っていましたが、不織布を敷くとよかったん
ですね。私はプランターの下に受け皿を徹底的に敷いて、排水溝にまたがるの
はいまのところ一つだけなんですが、かなりこまめに掃除しています。
いいこと教わりました。それなら土も流れませんね。
480花咲か名無しさん:02/04/18 16:50
レンガを重石にしてペットボトル再生のゴミ受け、口開いて抑えてます。
そうやって排水溝に三ケ所、ゴミ留めを作ってます。
排水溝に水が流れる時、大きな土くれや葉はそこでストップするです。
481花咲か名無しさん:02/04/19 14:44
コンテナに、チューリップとビオラを寄せ植えしていたんだけど、
チューリップの時期が終わり、ビオラもなんだか見栄えが悪くなってきたような。
(チューリップの葉の影になっていたせいか、ひょろひょろと
 細長〜く伸び切ってしまっていて。。。)
そろそろ夏向けのお花と植えたいと思っているんだけど、なんせ狭いベランダだから
今植えているものを処分してからじゃないと、次の花が植えられない。
ひと冬楽しませてくれた、このビオラちゃんを、いつ処分すればいいか悩み中なんです。

みなさま、ビオラやパンジーっていつ頃まで咲かせておきます?
482花咲か名無しさん:02/04/19 16:33
うちはビオラは種を取ってから!そろそろ、花がしおれても放置かなー
と思ってますが、まだ花摘んでます。しっかりつぼみつくんだもん。
交配させたヤツはもう種スタンバイしてるけど。
チューリップは、うちは単体で植えてたのです。
だから花が終わって葉だけになってるけど
隙間にスイートピー蒔いといたのがのびてきてる。枯れ枝に巻きつかせて
花を咲かせる…見た目はいいよ。チューリップだけ植えておくと
花が終わると鉢・スペースの無駄だし、すぐ捨てたくなっちゃうでしょ…
483481:02/04/19 18:30
>481
種を取るんですか!知らなかった…(素人過ぎですみません)
秋にまた苗を買ってくるより、春に取れた種で育てたほうが、
楽しみもふえますもんね。
家にある園芸の本、読み返して勉強します。ありがとう。
484花咲か名無しさん:02/04/23 01:25
mmm
485花咲か名無しさん:02/04/23 10:17
ビオラを交配してみたら?種を取るのはおんなじだけど楽しみが増えるよ、タダだし・・・・・・
私は悪乗りして、スイートピーも交配してみた。
今花首に、金色の紐をつけて、花がらつみしないように気をつけてます。
バラもやってみたいが咲きそろわないよ!
486花咲か名無しさん:02/04/23 12:54
>>485
バラはノバラの実を蒔きました。
周囲にノバラ何種類かとオールドローズが開花していたので、
自然交配で面白い品種ができてたらいいな。
487花咲か名無しさん:02/04/23 21:29
夏越しのために枯らして根だけにしておいたキキョウがあったんだけど、
こないだの雨をかぶって芽を出しちゃったよ。
さっき植え付けてあげたんだけど、夏越しはどうしようかな。
488花咲か名無しさん:02/04/23 22:02
>>487
芽が出たばかりなら、むしりとって冷蔵庫。

489487:02/04/23 22:17
>>488
ぁぅぁぅ。植え付ける前にここで聞くんだったよ。
しっかり鉢を用意して、お水もあげちゃったから、ちゃんと面倒を見るよ。
それにむしりとるには忍びない、紫と緑のきれいな芽だったし。
とにかくありがとう。
490花咲か名無しさん:02/04/23 22:39
>>489
10数センチ伸びたら迷わず葉を3枚くらい残して
むしってくださいね。そのほうが背が低くなるし
花も多いです。キキョウは厳しく育ててかまいません。
491487=489:02/04/23 23:14
>>490
先生と呼ばせてください (w
去年、花がかわいかったから買ってみたものの、様子がわからなかったから
花が終わった後何にもしなかったのよ。で、枯れるにまかせて根っこだけにしてたんだ。
応えてくれるように手をかけてみるよ。紫と、たしかピンクっぽいのの1鉢ずつだけど。
492花咲か名無しさん:02/04/23 23:52
>>486
どこに生えてたのを入手されたですかー
まさかバラ園で、実をもいできたとか。
(花や挿し芽に茎を折るのはギョッとするが実ならいいと思う なんとなく)
近所の自然にまかせた公園(笑)に、ノバラの茂みをいくつも発見。
初冬にいけば、実がもらえるなー

ノバラの実を蒔くコツなど教えてください。
493486:02/04/24 09:23
>>492
田舎なんで…近所の雑草だらけの空き地とかに何気にあります(関東)。
ほんとに雑草(w  
そこから実を摘んだり、知り合いの林に生えてたのを掘らせてもらったり。
あとは、通販で買った原種バラ系。
実を洗って中の種を取り出し、多少湿り気のあるティッシュにくるんで
お弁当用のミニ容器に入れて冷蔵庫に保管(かびたら、洗ってやる)。
二月の終わり頃、鉢に蒔く。
狭いベランダだけに、いろいろなバラの血がまじってないかなと
期待してます。
494花咲か名無しさん:02/04/24 12:08
すてきですね。その保存栽培法?はどこでお知りに?
元気に、芽は出ましたか?

質問だらけですが、バラを実から育てるのは興味いっぱいなんです。
今年はやろうと思ってますので。いろんな系統が混ざって新しいバラ、
いいですね。オールドとノバラが合わさったらどんな丈夫で可憐なのができるだろ。
また時間が合ったら教えてください。
495花咲か名無しさん:02/04/24 12:12
え。
キキョウってでてきた葉っぱむしったほうがいいんですか??
2月くらいにポットに入った球根をかって
そのまま植付けたものなんですが・・・
496花咲か名無しさん:02/04/24 12:49
>493
今からまいてもダメでしょうか?
公園でナニワイバラの実を拾ってきたんですけど、来年のほうがいいかな。
497花咲か名無しさん:02/04/24 20:33
ゴールデンウイーク 4日間実家に帰ります。
ハーブの素焼きプランターと寄植え素焼き鉢(高さ40cm)があります。
留守の間どうしたら良いか教えて下さい。
498花咲か名無しさん:02/04/24 22:00
ひっこぬいちゃえ!
499花咲か名無しさん:02/04/24 22:09
>>498
いや〜ん。
 
>>497
前からアイデアだけで実際にやってないのだが思っていること。
吸水性のいい素材でできた太目のヒモってあるでしょ?
あれを鉢とペットボトルに渡して、ペットボトルに水を溜めておけば乾かない程度には
給水できるんじゃないかなぁ。
4日くらいじゃ、乾くのは怖いけど、日はあたらなくても大丈夫だから、お風呂に閉じ込めておくとか。
500花咲か名無しさん:02/04/24 22:19
4日程度なら鉢皿に水をためて日陰においとけばいいよ。
ふだんはこんなことやっちゃいけないけどね。非常時ならば・・・・。
501花咲か名無しさん:02/04/24 22:23
今の時期の4日はまだなんとでもなりそうだな。
といいつつ、ご参考までに留守中の水やりスレをどぞ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/994172131/-100
502花咲か名無しさん:02/04/25 08:46
>>494
バラの種の蒔き方は、yahoo掲示板のバラのところで見かけ、適当に
改良。秋に取り蒔きしてもいいんだけど、発芽を待つ間に、土に苔とか
生えてきたんで、こっちにしました。
本当に、あまってる種蒔くだけなんで、テキトーです。
果物の種も蒔いてるし。駄目元ですよ〜。

503花咲か名無しさん:02/04/25 12:23

488・490 キキョウ むしりとる って切るってことですか。

むしるって 手ですることですが? ハサミじゃ駄目なの?
504 :02/05/05 15:22
age
505花咲か名無しさん:02/05/08 07:45
>>503私はハサミでやってるよ。
私は今年も思いきって切れなかった…。来年は短く育てたい!

隣のマンションと距離はあるんだけど、この頃同じ高さの住人さんと同じタイミングで
ベランダに出ることが多くて妙に気まずいので、ベランダの目隠しネット買った。
506487=489=491:02/05/20 00:36
先生!例のキキョウが20cmくらいまで大きくなったんで、8cmくらいのところ(3段目の葉っぱ)まで
切り戻しました。さすがに3枚だけ葉を残すことはできなかったよぉ。
すでにわき目もちょこちょこ見えてきて、いい感じ。
 
きのうお散歩してて見かけた花屋さんで、20cmくらいのカーネーションが2鉢250円だって。
つぼみもいっぱいついてるのに、いくら母の日過ぎたからって。
507花咲か名無しさん:02/05/20 01:00
1週間くらいならお風呂の浴槽にプランターごと移してOK。でかける
まえにシャワーでジャーって。
毎年お風呂に避難さしてます。
帰ってきたら適度な湿気と温室で葉っぱがビンビンにおったってます。
508花咲か名無しさん:02/05/20 09:49
ベランダに温室作りたい。マジでやるかもしれない。
509花咲か名無しさん:02/05/21 10:09
ベランダに温室‥素敵♥
510花咲か名無しさん:02/05/21 18:15
分譲マンション、ベランダの壁にネットをとりつけたいです。
今月の園芸ガイドに、ロウでフックを接着するというテクが載ってましたが
そういう商品って売ってるのですか?(ガイドに記載はなし)
接着はしっかりできるのに、再度熱を加えれば溶けて、傷も残らず。
これはいいわーと思ったのですが、入手方法がわからないです。
どなたかご存知の方!
ベランダ園芸にうってつけですのでご紹介お願いいたします。
手芸用のグルーガンでもいいのかなー
511花咲か名無しさん:02/05/21 19:10
国華園のカタログに載っている\8,800の温室を買おうかと思う。
幅170、奥行き120、高さ210
512花咲か名無しさん:02/05/21 20:04
ベランダにビ二ール温室置いてるよ
今まで冬に枯れさせてしまった物も温室に入れるよう
になってからは冬でも成長してます。
別売りでヒーターも買いました。
513花咲か名無しさん:02/05/21 20:45
最近ベランダ園芸に目覚めました。

とりあえずじゃんじゃん鉢も増えてきたので、ここで
一気にガーデニングもどきの雰囲気をランクアップ
させようと、ラティスをベランダの壁のコンクリート部分に
付けようと思いつきました(ウッドパネルも惹かれますが、
掃除が大変そうなのと、ここのレスで蟲の温床になると
あったので…)。
そこで、なにかアドバイスなんかがありましたらよろしく
お願いいたします。今のところの疑問は、
 安物(\1680@90×120)はやめた方が いいのか?
 防腐効果のある塗装をしないとすぐ腐るか?
などです。
514花咲か名無しさん:02/05/21 20:57
のちのちの事 考えたら安物は避けたほうが良い
と思われ
515花咲か名無しさん:02/05/23 22:59
ベランダにテラコッタのタイルを敷くなら東急ハンズとかで「スタイロフォーム」の2〜3センチのやつを
買ってきて、一面に敷いてからモルタルボンドとかでタイルを定着させればいい。
ベランダの構造的耐荷重はたしか平米当たり150キロくらいだから問題ないでしょう。
それから、タイル等の目地は5分くらいの細かい砂利を引けば充分でしょう。
516 :02/05/23 23:41
田んぼを作って新潟コシヒカリを育てます
普通に売ってる玄米からでもOK
517花咲か名無しさん:02/06/01 18:16
今日ベランダに掃除機かけた。
なんか飛躍的にきれいになった気がする。
どうしても箒とちり取りだと細かいシルトとかが取れない。
塗れた新聞紙をまるめて、とかも試したけどいまいちだった。
518花咲か名無しさん:02/06/02 14:34
>>517さんの話を読んで、さっき私もやってみました。
土ぼこりが無くなって確かにキレイになりました。
が、夫タンに「掃除機が壊れるぞ」とおどされまひた。あへ。
ある程度掃除してからじゃないと確かに壊れるかもしれないと
言われてから思いました。私はばかでした。
519花咲か名無しさん:02/06/02 16:15
> ある程度掃除してからじゃないと確かに壊れるかもしれないと

てか、問題はフィルターをも通り抜けるような
ちょー細かい土ほこり(極小の石)と思われる。

でかいゴミは大した影響ないと思う。
520花咲か名無しさん:02/06/02 20:26
>>518
ベランダ掃除用のノズルというのが
ラオックスで売ってました。ゴミは掃除機までいかず
ホース途中のフィルターに集めるようですよ
521花咲か名無しさん:02/06/03 13:39
ラオックス・・・メモメモ
522花咲か名無しさん:02/06/03 18:30
私もベランダで掃除機を使っていたのですが、
屋外と屋内に同じ掃除機を使う、っていうのが何となくイヤになってしまって。
近所にラオックスはないのですが、探してみます。。。
523花咲か名無しさん:02/06/03 19:33
あ、そだ。昔テレビでノズルはサランらラップの芯を使いましょうって言ってた。
やってみよう。
524花咲か名無しさん:02/06/04 19:19
引っ越しするんだけど、観葉植物類は運んでもらえないって本当かなぁ。
歩いて5分ほどのところに新居が有るんだけど、自分で運んだほうが良いのかなぁ。
すごい量だから引っ越しが鬱だ。
525花咲か名無しさん:02/06/04 20:32
>524
それはうそでしょう。
うちはたくさん運んでもらったよ。
ただ、運んでもらえばそれだけ高くなるので、近いのなら
出来るだけ自分でやった方がリスクも減るしお得です。
526花咲か名無しさん:02/06/06 11:46
ベランダ掃除の前に水気を切った茶殻を撒いて、これにゴミなどをからめるようにして
掃くといいそうです。
527花咲か名無しさん:02/06/07 01:17
ベランダの掃除。
大まかなゴミを掃き取った後、水&デッキブラシでゴシゴシ。
満足度高し。相当すっきりします。
528花咲か名無しさん:02/06/07 10:06
↓ウッドデッキやプランター扱ってるサイトなんだけど、いろいろこだわりが感じられてよいです。
http://www.rakuten.co.jp/woodpro/index.html
というか、ここのデッキのサンプルもらって設置しようかどうか迷ってるんだけど概算で80枚くらいいりそうで悩んでます。
ホームセンターで売ってるのより断然いいんだけどね〜。
529花咲か名無しさん:02/06/07 22:06
>>528
とっても良さそうなお店ですよね。
実はうちもそこにウッドブロック注文しようか迷っています。
材質がアイロンウッドだったら言うことないんだけどなぁ。
シダー系はちょっと不安で悩んでしまいます。
530花咲か名無しさん:02/06/08 00:14
>528
私も今見てきましたが、ホントに良さそう!
ラティスを買いたいと思ってたんだけど、ここにしてみようかな…。

実は楽天の桃源郷の激安ラティス狙ってたんだけど、ここのを
買われた事のある方いたら、どんな感じだったか教えて下さい。
531528:02/06/08 00:32
>>529
ウッドブロック!!
おしゃれですね〜。
広い範囲だとお掃除のとき大変かなあと思うけど、実際うちにデッキパネル敷いたとして、
そんなにマメに掃除しないだろうなあ。

>>530
うちではマンション柵の構造上ラティスの取り付けが難しいので先のお店でラティス
付きのプランターを購入しました。
商品について細かいことは他のものを買ったことがないのでわかりませんが、とにかく
対応が丁寧なお店でした。
気になることとかあれば質問すればきちんと答えてもらえると思いますよ。
あと、規格品のラティスについてはわからないけど、ラティス付きプランターは受注生産
でしたので多少日数がかかりました。
532花咲け名無しさん:02/06/12 22:04
最近慣れない仕事に心底くたくたで園芸作業を怠りがち。
ベランダの掃除なんかもう1ヶ月以上していないよ。
虫もいろいろいるみたいだけど、疲れた休日にふと薬をまこうかと
思ってみたらお隣さんが洗濯ものを干していたりして
アブラムシにオレート剤(農薬だけど要はせっけん)をまいたりするのがせいぜい。
いつになく枯れてしまった鉢もいくつかあったりして、
やっぱりベランダの植物に手入れが行き届く程度の心理的時間的余裕のある生活がイイなぁ。
533花咲か名無しさん:02/06/12 22:08
>>532 朝ちょっと水やりをして帰宅後はまっくら
私も同じく余裕の無い毎日です。
少し数を減らしてみては?

正直植物の半日の変化を見届ける楽しみ無くなっては
ますます凹でしまいそうよん
534花咲か名無しさん:02/06/12 22:14
>少し数を減らしてみては?

そうなんですよねぇ・・・ありがとうございます。
サカタやタキイのカタログが来ているけど、
心がいつもほどトキメかない感じで悲しい。
まだよく見てないや。

でも、なんとか水だけでもやっていると
励ますように咲いてくれる花もあったりして
それがうれしくて毎朝水やりしてます。
535鳥かご:02/06/12 22:23
はじめまして。ベランダガーデニング初心者です。
2ちゃんの「園芸」にも初めて入りました。
今、アイビーを入れるすてきな鳥かご(アイアン)を
探しているのですが、地方在住なためか良いものが
見つかりません。
どなたか、ネットショップなどで買えるところを
教えていただけないでしょうか?
ヤフー検索で「鳥かご」「アイアン」「アイビー」などで
調べましたが、良い店が見つかりませんでした・・・。
536花咲か名無しさん:02/06/13 12:32
>535
その検索でもいくつかお店がヒットしてる様ですが、
http://www.google.com/search?q=%83A%83C%83A%83%93%81@%92%B9%82%A9%82%B2%81@%83A%83C%83r%81%5B&hl=ja&num=100
これらの製品またはお店ではご不満なのでしょうか?
「こんな製品が欲しい」とか「こんなお店を探している」といった
ご希望も書いた方がいいと思いますよ。
537花咲か名無しさん:02/06/13 12:32
age
538535:02/06/13 21:15
>536
レスありがとうございます。
そうですね、鳥かごと言ってもたくさんありますものね。
個人のHPなので貼り付けるのは抵抗ありますが・・・。

ttp://creme.ac/akemi/wedding5.htm

これが理想です! 実を言うと、この人にもどこで購入したのか
メールを出してみました。が、返事は来ず・・・。
見知らぬ人からメールをもらっても、そうそうお返事はできないですよね。
近所の大きな花屋、雑貨屋には無いんです〜。
539JSサイト発信!!:02/06/14 05:39
540花咲か名無しさん:02/06/14 10:14
>538
このサイトにあったバードゲージなら、
緑系で似たデザインのものが千趣会のオンラインカタログに
あったような気がします。
サイト:ttp://www.bellne.com/
わたしは、高いので、ホームセンター(?)ニトリ という
一応全国展開しているような大型店で
あんまりシックなタイプではないのですが\798/pcで購入、
使ってます。
HPには載ってないけど、近くに店舗があったら見てみてはどうでしょうか?
サイト:ttp://www.nitori.co.jp/index.html
参考まで
541833:02/06/14 18:20
感激です!
ニトリも近くにあるし、見てみます!
ご親切にありがとうございました!
542花咲か名無しさん:02/06/14 19:48
>541
同じものではないようですが・・・
ttp://www.mallkun.com/Stores/gekiyasuya/19.html
ttp://www2.plala.or.jp/GardenParty/YOSEUE/yoseue003.jpeg
↑このお店のトップページ
ttp://www2.plala.or.jp/GardenParty/
543535:02/06/17 11:00
おお(感動)
またまた情報をありがとうございます。
2つめの、下部数センチが藤になっているのが
探しているものに近いです! 
ひとつ、小さめですが「フェリシモ」のネット
ショッピング(夏の贈り物シリーズ」で申し込
んでみました。うれしいです。
3つくらい飾ってみたいので、これからも
探しつづけます。
みなさん、手がかりを与えてくださって本当に
ありがとうございました。
544487=489=491=506:02/06/29 15:17
先生!例のキキョウがいよいよ咲き始めてます。
不意に咲いたんで、カナーリうれしかった。キキョウの咲き方ってわかりやすいけど
なんかとても新鮮で、つぼみから咲く様子をビデオカメラ使ってキャプチャーしちゃいました。
開ききるまで5時間ほど、いまどうやって早送りに変換しようか思案中。
株自体の大きさも切り戻した高さくらいでこじんまり咲いてるし、
つぼみも次々咲くようなのがたくさんついてるし。
いい子に育ちました。
545花咲か名無しさん:02/06/30 00:23
>>544
人工居住区で、キキョウみたいな雑草そのものを喜んでるのは
ヴァカまるだしだよね。何か起こればすぐ破滅するタイプだ。
546花咲か名無しさん:02/06/30 00:43
おちけつ。小魚でも食え。
547花咲か名無しさん:02/06/30 01:55
おちけつ萌え。
548花咲か名無しさん:02/06/30 02:06
数年前から女房のケツが下がり始め。そろそろ限界です。
こんなケツを見るために養ったつもりはありません!!!
このケツに挿し木してよろしいですか???
549花咲か名無しさん:02/06/30 15:56
挿し木も貧弱になってきているはずなので
丁度良いかと思います。
そんな挿し木でがまんしてくれる垂れたケツにスペサルディーナーにでも
連れていって充分な栄養でもやってください。
550カーミット:02/06/30 16:57
その仕事引き受けた。
551花咲か名無しさん:02/06/30 17:08
園芸板に張り付いてるクソババアどもにも挿し木してやったほうがイイ!
552花咲か名無しさん:02/06/30 18:13
マンションの4階、細長いルーフバルコニーですが排水がうまくいってなくて雨の翌日は
かなりの水たまりになります。手すりの向こう側にまだ70センチくらいの
スペースがあってそこに葉っぱとか土とかどろーっと溜まります。排水口に
ネットとか置いてますがそこまで辿り着く前に途中で沈殿します。どろー。
こういう人はベランダに鉢置いちゃいけないんでしょうか?
今は半分くらいに減らしてスノコの上に少し並べています。
排水がうまくいくようにするのが先なのかなぁ。どこで聞いたらいいの?
ちなみに賃貸で大家はドケチさんです。
553花咲か名無しさん:02/06/30 21:45
大家に当たるなんてバカですねぇ。
554花咲か名無しさん:02/07/01 02:46
そうかも。私バカね。業務用バキュームクリーナー買おうかな。
何もかも吸いとろ。とろー。
555花咲か名無しさん:02/07/01 17:54
でも、一応大家さんに言うだけ言ってみたら?
下の階で雨漏りとかトラブルがあった時の予防線として。
植物を育ててるせいでルーフバルコニーが痛んだとか言われたらイヤだろうし。
556花咲か名無しさん:02/07/04 00:48
age
557福岡在住:02/07/06 16:47
昨日の晩から馬鹿みたいに風が強い。
ベランダのペチュニアの茎がぐちゃぐちゃ。君子蘭のはっぱも反り返ったじゃねーか。
どうにかしてくれ!
558同じく福岡:02/07/06 16:51
手伝いにいこうか?
559557:02/07/06 20:36
風が強いのとほどほどに気温が高いので鉢土も早く乾いた。
560花咲か名無しさん:02/07/10 00:14
明日は風が強いのかなぁ。台風どうなったろう。
561花咲か名無しさん:02/07/10 00:23
おまえら、ベランダの鉢、部屋の中にとりこんだか?
562花咲か名無しさん:02/07/10 01:52
いや。ラベンダーも雨ざらしじゃ。今年も耐えぬいてくれよ。
563花咲か名無しさん:02/07/16 01:18
おまえら、ベランダの鉢、部屋の中にとりこんだか?
564花咲か名無しさん:02/07/16 07:25
いや。プランターも雨ざらしじゃ。今年も耐えぬいてくれよ。
565花咲か名無しさん:02/07/16 10:28
ベランダなんかで植物を育てる奴ってドキュンだよね。
566花咲か名無しさん:02/07/16 11:09
ベランダあっても花育てる気もない野蛮人よりマシダロ
567花咲か名無しさん:02/07/16 11:38
花育てる気がないと野蛮人?馬鹿まるだしだね(w
ちなみに園芸好きな自分は、マンション購入なんか
はなっから頭にありませんでしたが、なにか?(プ
568花咲か名無しさん:02/07/16 11:39
ベランダで植物育てる奴って
布団叩きまくりババァと通ずるものがあるよね。
569花咲か名無しさん:02/07/16 11:47
アフォのほうこだな。レベルひくいです。
570花咲か名無しさん:02/07/16 11:47
>>567
ハァ?マンションじゃないけど?妄想激しいな。(藁
ちなみにけっこう広い庭もあるけどベランダでも園芸してんだよ馬鹿。
お前んちベランダもない家なのか?藁

わざわざ出てきて叩くなんてヒッキーか能無し主婦だな。
墓穴掘って、お前こそ馬鹿丸出しだよ。(プ
571コギャル&中高生:02/07/16 11:48
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
572花咲か名無しさん:02/07/16 11:49
レベルひくいです。
573花咲か名無しさん:02/07/16 11:49
>>570
必死だな(プ
574花咲か名無しさん:02/07/16 11:50
>>572
あなたはレベル高いでちゅね〜〜〜〜
すごいでちゅね〜〜〜〜〜〜〜〜


プ
575花咲か名無しさん:02/07/16 11:52
>>573
バーカ。
言い返せないんだろ。妄想野郎。(w
576花咲か名無しさん:02/07/16 11:53
>>575
妄想にレスするほど暇じゃないんで(プ
577花咲か名無しさん:02/07/16 11:55
部外者のくせに他人の趣味にケチ付けるなんて頭悪すぎ。
妄想激しい人は病院逝って下さい。マジで。
578花咲か名無しさん:02/07/16 11:55
この勝負、567の負け〜。
はい次の対戦どうぞ!
579花咲か名無しさん:02/07/16 11:55
>>570
必死に食らいついてくるあたり、コンプ感じますね(w
ほんとはボロアパート住まい(プ
580花咲か名無しさん:02/07/16 11:56
>>578
ジサクジエーン
581花咲か名無しさん:02/07/16 11:57
ベランダないならこのスレ来ないでね。>567
582花咲か名無しさん:02/07/16 11:57
>>576
しっかりレスしてるじゃねーか。(w

>ちなみに園芸好きな自分は、マンション購入なんか
>はなっから頭にありませんでしたが、なにか?(プ

この妄想野郎どーにかしろ。糞レスでageんな自演野郎。
583花咲か名無しさん:02/07/16 11:58
>>581
ベランダぐらいあるわ、ボケ(w
ベランダ「しか」ない貧乏人を叩いてるまでだ、読解力ないアホは逝け
584花咲か名無しさん:02/07/16 11:59
>>582
あんまり必死になるとシワ増えますよ、ババア(w
585花咲か名無しさん:02/07/16 12:01
レベルひくいです。
586花咲か名無しさん:02/07/16 12:02
自作自演してんのって567でしょ。
ベランダもないのに登場して自演で煽り。もう、うざいなあ。
なんで門外漢が口出すのよ?ストレス解消?
ここはベランダで植物を育ててる人のスレなんだよ。
マンションだろうと一軒家だろうとベランダでガーデニング、いいじゃない。
587花咲か名無しさん:02/07/16 12:03
台風一過の青空です@名古屋
サンルームに取り込んだ鉢を出してやらなくっちゃ。
睡蓮鉢は置きっぱなしだったけど、
めだかが流れてないことを祈る〜。
588花咲か名無しさん:02/07/16 12:05
567が可哀想...
ベランダないなんて...
589花咲か名無しさん:02/07/16 12:13
>>579
や、コンプとか言われても、ほんとに一軒家だからどうしようもないね。
まあ、お前は、一生妄想してなさいってこった。(藁
590花咲か名無しさん:02/07/16 12:32
>>587
めだかたん、気を付けてあげてくらはい。。。
591花咲か名無しさん:02/07/16 12:35
>>583
あんまり必死になるとシワ増えますよ、ババア(w
592花咲か名無しさん:02/07/16 12:41
親切にもう一度言ってあげます

>>586
>>588

ベランダぐらいあるわ、ボケ(w
ベランダ「しか」ない貧乏人を叩いてるまでだ、読解力ないアホは逝け

593花咲か名無しさん:02/07/16 12:42
>>591
お、図星かシワババア(w
594花咲か名無しさん:02/07/16 12:42
>>591
もう許してあげましょう。

また犯罪起こしてしまったら迷惑だから
595花咲か名無しさん:02/07/16 12:43
過疎スレがちょっとは盛り上がったみたいで(プ
596花咲か名無しさん:02/07/16 12:44
>>594
おまえみたいなババアは存在そのものが犯罪(w
597花咲か名無しさん:02/07/16 12:51
ベランダの観葉植物をとりいれました。
背の高い物だけ。
台風がくると、空気が綺麗になる気がするけど
観葉植物の葉は汚れるんだよね〜。
家の中は今ジャングルみたいになってて
台風のおかげで思わぬいい感じになりました。
598花咲か名無しさん:02/07/16 12:52
私、基地害ですが何か?
599花咲か名無しさん:02/07/16 12:54
一人で必死に自演してる>>567に親切に言ってさしあげます

>ベランダ「しか」ない貧乏人を叩いてるまでだ、読解力ないアホは逝け

え、ベランダしかないと貧乏人?まさか、億ションの存在を知らないの?
高級納税者もたくさん住んでるけど・・・
あなた一体どちらにお住まいなの、お金持ちさん?
言葉づかいも下品だけど・・・
私自身はそんな金持ちだ貧乏だなんて話題、下品でイヤです
それに本当にいいお家の方って、冗談でもそんなこと、口にしませんよ
600花咲か名無しさん:02/07/16 12:59
>599
そうですね、私の様な基地害でもしません。
601花咲か名無しさん:02/07/16 13:08
>>599
ハイ、団地住まいの貧乏人発見
602花咲か名無しさん:02/07/16 13:11
だいたい、「自演」ってどのへんが?(w
連続でレスつけたら自演なんですかぁ?
煽りとそれに反応してるヤシを一人二役やってたら
自演かもしれんが(w
おばさん、意味わかってない言葉は使わないでおこうね(プ
603花咲か名無しさん:02/07/16 13:23
>>601-602

この人、たしかに連続してレスつけてますね
やっぱり下品なお家なのね、言葉も乱れて、内面までも汚そう
だから、あなたはどちらにお住まいなのよ、答えられないんでしょうけどね
億ションを知らないくらいで、そんなにムキにならなくてもいいですよ?
ひょっとして>>567自身が団地住まいなの?
それでベランダでガーデニングしてる人を羨んでいるのかしら
この言動・・・どう見ても心の卑しい人ですね
こうはなりたくないものです
604名無しさん@貧乏人:02/07/16 13:34
ここには羨ましいと思えるような金持ちは出てこないね。
605花咲か名無しさん:02/07/16 13:36
>>603
お郷が知れるよ
606花咲か名無しさん:02/07/16 13:40
567の完敗
607花咲か名無しさん:02/07/16 13:43
金持ちが羨ましいんじゃなくて、
精神的に卑しい>567が鬱陶しい。
608花咲か名無しさん:02/07/16 13:48
>>567は、2chの園芸板で・・・
と言う遺書を残して舌噛んで自殺しますた。(しみじみ
609花咲か名無しさん:02/07/16 13:53
>>608
そうでつか・・・不幸な最後でしたね・・・合掌。チーン・・・
610花咲か名無しさん:02/07/16 14:00
        ,,...r―'''''''''ー-:、_
     ,,r''",;::''".,;::".;;;, .;;;゙''::;...゙ヽ、
   ,r".,;;''"..;;;";" .;;;;;;... ゙;;;.. ゙゙;;.. ゙ヽ.
  r".,::'' ..::'' ,;'  .,;;;;;;  '':;;;;,.. '':;;;.. ヽ.
 ,i'..;:''  .,;;' .,;;;;   :;;;;;;;   '';;;;,  '':;;, ゙i,
...! ;;  ,;;;; ,;;;;   ;;;;;     ';;;;   ';;;, !, >>567はスイカが
.l .::  ,;;;: :;;;;:   ;;;;;     :;;;;   ::;; ゙l,   好きだったって聞いたから・・
|   ,;;   ,;;;:   ,;;;;:;;,,.   ,,;:':;;;,,:'  ':;;: |
.l  .;;;'  ';;'    :;;;;,;:''`   :;::;;;;"   .:;; |
..l  ':;;,  :;;;,,   '::;;;;;'     ,,;;;;:    ';;;',!   _,,,...::-、‐':,
 i, ;;;  .,;;;;:"   ,,;;;;;''    .;;:;;;;   _,,,,...!:r‐''"~:::::::::::::゙i l
  ゙i, ;;,   :;;    ,,;;;;;,, _,,,....:::r‐'''''"~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
   ゙t;,  ;;;;:  _,,..r'''"~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:ヽ::::::::::::::::::,! .,!
    ゙ヽ. '';;,,  |i, ゙i,:::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::,! !
     ゙''ー、;;  | i, ゙i,:::::::::::,::::::::::::::::::`:`::::::::::::::::::::::::::::::,r' ,r'
        `'''゙i, i, ゙t,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r" ,r'
           ゙ヾ:、 ゙t、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r'" ,r"
             ゙ヽ、゙`''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r-'''"_,,r'"
               ゙''‐-、,_    _,,,,:r'''"
                    ̄ ̄ ̄

611名無しさん@貧乏人:02/07/16 14:07
いえいえ、本物の金持ちなら羨ましいですよ。私も楽して暮らしたいですし。
しかしここに発生する自称金持ちは、どうもレス内容が貧乏くさい。
もうちょっと上手に金持ちを演じて私たちを心底悔しがらせておくれ。
やっぱり一流の煽りをやるにもそれなりの努力が必要だと思うのです。
ここの自称金持ちのレベルでは、せいぜい一行罵倒レスレベルがお似合いってことです。(w
612花咲か名無しさん:02/07/16 14:12

       ,:-‐-:、      お花持ってきました。
   ,.........i.    )        成仏してください。南無・・・
  (   ヽ   /´ ̄ヽ. 
  ヽ、  r‐‐、、    i
    /´ !、__ノノ`ー‐<
  (__  ノ  ヽ    ) .ll. ll
    ̄  !、__ノi`ー‐'´  || l:l
      l:l.  ll    /i:| l:l
      l::l  |l   /::|:| .ノ.l
  .     l::l.  ||  /.:/i::|/::/
     . l::.l l:l.l| ./.::/|:::|.::/
        |:: ||:|.l| l.:::l .|:::|:/ 
       |:::.l::|.l| |.:::l .|:::l:l
      |:::.|::|.l|.|::::|/::/:l

613花咲か名無しさん:02/07/16 14:12
口調変えて出てきたな。幽霊?(w
私達なんて言ってるけど、このスレでは567が孤立無援。

もう諦めろ。
614花咲か名無しさん:02/07/16 14:15
>>610
おいしそうでつ・・・故人にあげるのはモターイない・・・じゅるるる・・・
615花咲か名無しさん:02/07/16 14:44
>>614
人のこと言えたもんじゃないが
身内の葬式で、密かにそんなこと考えてるでしょ(笑)
616花咲か名無しさん:02/07/16 14:54
>>570
具体的にどのくらいの広さの庭?
617花咲か名無しさん:02/07/16 15:17
相手があおらーだからって
自殺とか葬式とか言う奴にはちょっと引く。
中学生のいじめみたい。これがいい歳こいたおばさんの
発言だったりするんだろうね。まじ怖い。
618花咲か名無しさん:02/07/16 15:22
まじめにそう言うことを考えるあんたが怖い
619花咲か名無しさん:02/07/16 15:25
すごい・・・オバ厨同士の噛み付き合い
620花咲か名無しさん:02/07/16 15:33
がぶりがぶり
621花咲か名無しさん:02/07/16 15:34
で、結局オバ厨達には逆らうな
でよろしいでしょうか?>>567は見事に散って行ったようだし・・・
622花咲か名無しさん:02/07/16 16:53
諸悪の根源は>>567
ですよオジサン
623花咲か名無しさん:02/07/16 19:34
>>590
ありがとう。めだかタンみんな健在でした。よかったよ〜。
624花咲か名無しさん:02/07/16 21:51
>>623
良かったね、めだかタン無事で(*^-^*)
625花咲か名無しさん:02/07/16 23:02
来週は、台風9号がやって来るらしいです。うんざり...(´д`;)
626花咲か名無しさん:02/07/17 16:23
オバ厨あげ
627花咲か名無しさん:02/07/17 22:17
>>625 ひょっ!
ベランダプランター減らしておいてよかったかも

地植えにしたコリウス
待ってましたとばかりにでかくなり始めました
でも勢いのあるのがちょい弱いのを押し込みそう
ハンギングに残したのをどうしよっか検討中
628花咲か名無しさん:02/07/19 18:07
また台風来るの?はぁ・・・。
629花咲か名無しさん:02/07/23 00:32
age
630花咲か名無しさん:02/07/28 13:04
age
631427 430:02/07/28 18:05
です。伸びきってしまい葉でボーボーのブーゲンビレアの先に、申し訳程度に
花(色のついた所)が出てきました!!去年は緑一色だったのに。嬉しい・・・
このままバンバン色付かせるためには、何を施してやれば良いのでしょうか?
誰が教えて下さい。ちなみに普通の鉢植えです。
632花咲か名無しさん:02/07/29 19:52
誰にでも育てられるって聞いてたユッカをベランダに放りだしました。
気密性の高い室内だとダメなのかなぁ 

ニチニチソウをベランダコンテナで育てたら
狂ったように花は付いてきれいな白だけど
花柄がもうすごくって。
今度雨が降ったらベランダごしごししなくては
633花咲か名無しさん:02/08/01 01:01
age
634花咲か名無しさん:02/08/01 01:23
夏ベランダにそのまま置くのってダメですか??
素焼の鉢を使ってるのですがどの植物も葉の色が悪くカサカサしてます。
635花咲か名無しさん:02/08/01 03:43
>>634 ベランダにそのまま置くのは非常にやばいです。
コンクリートはものすごく暑くなります。
スタンドやレンガなどで、床から離して置いてあげましょう。
636花咲か名無しさん:02/08/01 03:48
はだしで歩こうとしても熱くてヤケドするくらい熱いよねベランダ
637花咲か名無しさん:02/08/01 14:41
めだかタンを飼っている者です。
飼い始めた頃は睡蓮鉢をベランダに直に置いていたのですが、
めだかタンが死んでしまいました。
多分、ベランダの暑さで水温が上がってしまったのだと思います。
今はレンガをかませてあるので、めだかタン長生きしてます。
638花咲か名無しさん:02/08/01 15:05
>>635さん
ありがとうございます。
土から湯気が出そうな勢いだったので木製の台に乗せてあげました。
葉がカサカサしてるということはあまり太陽に当てないほうが良いのでしょうか?
葉水はちょくちょくやってます。水やりも夜に変えました。
639花咲か名無しさん:02/08/02 22:55
>>634
 うちは、東向きのせいか、床面は
 あまり暑くならないようです。
 鉢植えも、メダカも、直置きですが、
 元気にしてます。
 南向き以外のベランダでなければ、
 大丈夫なのでは?
640花咲か名無しさん:02/08/02 22:59
【とくダメ】小倉、2ちゃんねるを集中砲火【売国奴】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news7/1028026550/l50
641635:02/08/02 23:33
>>638
この時期は場合によっては、2回水遣りが必要なものもあります。
土が乾いてたらたっぷりあげましょう。
642花咲か名無しさん:02/08/03 00:18
二日続けて夕立・・・
仕事から帰ってきて水遣りしようかと思ったら、豪雨。
一瞬のうちに受け皿から溢れるほどになったよ。
茎が細めのやつは、突風でなぎ倒されていた。

台風対策より、夕立対策をしなくちゃならんとは・・・
643花咲か名無しさん:02/08/10 19:02
   
644花咲か名無しさん:02/08/25 17:44
最近、園芸家の間でメダカを飼育するのが流行っている。
改良園でも、いろいろなメダカを売っていた。高いけど。
645花咲か名無しさん:02/09/02 09:56
メダカタンってコテハンだと思ってたら
本物のめだかの事だったのね〜〜〜

ところで、秋に向けて皆さんのベランダは
どんな花を植えていますか?
お勧めないですか?
ほっといても育つやつ!
646***:02/09/02 11:04
花鑑賞用のソバというものを植えたよ
ソバは荒れ地でも育つからじょうぶそうだ

袋には種を蒔いたら肥料も水もやらずに
ほっておけと書いてあるが、、、。
647411:02/09/02 21:52
去年アメリカンブルーが咲かないと書き込んだものです
今年は日当たりのいい場所に置いて見事に咲いてます
皆様どうもありがとうございました。

先週メダカの稚魚をもらったので
なんならベランダに睡蓮鉢を置いて風流に・・と思ったんだけど
近所の園芸店で荒木田土が売ってなかった・・・
とりあえずプラスチックの睡蓮鉢みたいなものにメダカたちと
売れ残ってたトロピカルウォーターリリーに数種類の水草入れてみたけど
残暑厳しいベランダでメダカたちは来年まで生き残れるでしょうか・・・

これからビオトープのスレ覗いてみます。
648645:02/09/03 09:01
>>646
レスありがとう!
ソバですか?早速見てきますね〜〜
649花咲か名無しさん:02/09/08 19:40
水受けの水など土が混ざった水って、どう処理してます?
そのまま下水に捨てると、土が下水のゴミ受けに残って衛生上気になるし。
うちは漏斗とキッチンペーパーで濾して分別してるけど、まあ面倒で…
650花咲か名無しさん:02/09/09 14:18
--SEEDS総合-- part2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1030002604/l50
『ホームグロウ』自家栽培やってる人!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1031281574/l50
土耕、ベランダの人集まれ!part.3
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1027954472/l50
水耕栽培専門クローン四代目
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1024148751/l50
大麻(マリファナ)厨房過ぎる質問 Part4
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1029116914/l50


★大麻(マリファナ)スレッド、過去ログリンク集
http://members.tripod.co.jp/kusa2ch1/
651花咲か名無しさん:02/09/10 00:04
シャア専と投票お祭り残党は迷惑なので出ていってね。
652花咲か名無しさん:02/09/27 23:10
ローズマリーみなさんどうやって利用されていますか?
バジルはソース、オイル付け、サラダなどですが、ローズマリーの
効用が分からないのでどんな風に利用するのでしょうか?
653 ◆JUMPzj3g :02/09/28 13:06
毎日少しずつ切って、ガーゼに包んでお風呂に入れてます。
654花咲か名無しさん:02/09/28 13:34
>>652
ローズマリーは芋料理ったら芋!
半分チンした芋にローズマリー、オリーブオイルをかけてオーブンで焼くのです。
655花咲か名無しさん:02/09/28 14:47
イモって何芋? 
656花咲か名無しさん:02/09/28 15:37
じゃがいもとかじゃない?
657花咲か名無しさん:02/09/29 00:11
>>652
ローズマリーを半日陰に干して少し乾かしてから葉の部分を
緑茶に混ぜて飲んでる。ローズマリーは眠気覚ましの効果が
あると本に書いてあったので、仕事のときによく飲んでるよ。

あとは素揚げにして肉料理のつけ合わせとかかな。
658花咲か名無しさん:02/10/02 20:00
じゃがいもは皮をむいて水にさらす。大きなものは切る。
鶏モモ肉2枚を一口大に切って塩コショウ。
厚手の鍋にバター大さじ1.5をいれ、鶏肉を並べる。
イモは水気を切って肉の上に。軽く塩こしょう。
にんにく1個(1片じゃないのよ)の皮をむいたのと、
ローズマリ−3枝分を散らす。
バターをさらに大さじ1.5ちぎってのせる。
蓋をしてごくごく弱火で30分蒸し煮。

おイモがほくほくになったらどうぞー。
いっとくが鍋は焦げるぞ。
659花咲か名無しさん:02/10/03 22:07
>>658
今日さっそく作ったら激ウマですた。
ちなみに厚手のアルミの鍋で最初からトロ火で煮込んだら
30分ではまだ芋が固かったので、計45分煮たんだけど
鍋はこげなかったです。

ものすごくトロ火で煮る、煮込んでいる間はフタを絶対に
取らない。この2点がポイントみたいでした。

芋とにんにくがホクホクで、なおかつ鶏が柔らかく煮えて
ウマかったです。
660花咲か名無しさん:02/10/04 01:41
658です。
>659
お役に立ててうれしーです。鍋こげなくてよかったね。
私いっつも焦げるのよ・・・なぜだ。こんどから超とろ火でやってみます。
ちなみに、私のレシピじゃありません。
5年ほど前に料理の雑誌でみかけたんですが、いろんな人に好評です。

書いてたら食べたくなった。ドライでもOKですが、
ベランダにローズマリーがあると、彩りに生をちょっと
散らすこともできて、なおいいよね。
ではそろそろ料理ネタはサヨーナラ。
661花咲か名無しさん:02/10/08 22:21
漏れもせまーいベランダでガーデニングをしてます。
手すり一面にプランターをひっかけてるんですけど、手すりの所が網状でないので
下が日当たりがすごく悪いです。
日陰でも元気に育つできれば花が咲く植物、ハーブ等ないですか?
662花咲か名無しさん:02/10/08 23:25
レモンバーム、ミントなどは日陰でも育つ。
663花咲か名無しさん:02/10/11 01:34
その他は?
うちもかなりの日陰です。どなたか教えてください。
664花咲か名無しさん:02/10/11 01:46
うんとね、そのくらいならまず検索かけてみよう
日陰 ハーブ
とかね。沢山出てくるよ
http://www.searchdesk.com/
665 :02/10/11 06:14
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1hi5/japanese/
最近園芸に興味を持ったムネオ県民です。
今は窓際に初心者でも比較的育てやすいらしい種類の観葉植物の鉢を並べて
園芸気分を味わっていますが
来年は、絶対に、ベランダにプランターを置いて花を咲かせたい。
小さい野菜やハーブを植えるのも(・∀・)イイ!
幸いウチのベランダは広くて日当たりの良い東向きだ!
がんばるぞー。(夢は広がります)
667花咲か名無しさん:02/10/15 01:27
うちの夫。今までは、私が園芸ショップで買い物してる間は、車ン中で競馬雑誌
読んでたのに、今日は小さい娘達に「パパもおいで」と言われて渋々ついてきた。
ところが、店内を見て周るうち、すっかりグリーンの虜になってしまい。
これも入れといてって、レジに差し出した籠の中には、幸福の木、金のなる木、苔玉の
寄せ植え、プラ鉢3つ、そして何故か黄色いパンジー。
な、何をどうしたいのか知らんが、ともかく共通の趣味が持てたわけで。
ちなみに、苔玉はパソコンの横に置き、あとは職場の机に飾るらしい。ハア。
私は、黄色い木香バラを買いました。誕生日には、苗や鉢など、3万円分、自由に選ばせて
くれて、プレゼントしてくれるそうです。>666ムネオ県民ガンガレ!
ベランダで土いじりって、楽しいよん!

668花咲か名無しさん:02/10/15 21:40
>>667
プラ鉢3つは、何なの?
興味津々。
669 :02/10/15 21:44
670花咲か名無しさん:02/10/15 22:45
くそ、今年はベランダにゴキが多いぞ、しかもでっかいやつ。
水気があるからって寄ってくるんじゃねぇよ(´Д⊂)
671花咲か名無しさん:02/10/16 01:06
667です
>668さん。今日夫は、昨日購入した緑ちゃん達を、車に乗せたまま出勤しました。
そしてPM9時頃、竹をくりぬいて出来ている花器に、昨日のパンジーを入れた物を
持って帰宅。食卓の上に置き、「風邪ひいた」といって、寝てしまいました。
熱は8度。プラ鉢がどうなったかは不明です。このパンジー。食卓に飾っとけと?
672花咲か名無しさん:02/10/16 07:40
戸外へ出すべきでしょう。
673花咲か名無しさん:02/10/16 18:56
うち、8号の鉢にスダチ植えて育ててる
初めてチャレンジしたけど12個も実が付いたよ
サンマとおろし大根の友となってます
674花咲か名無しさん:02/10/19 13:59
今日、コンテナをいくつか植え替え。コスモスだけのコンテナを作ったら、
華やいだ雰囲気になった。
>673みて、私もスダチやってみたくなった。
675花咲か名無しさん:02/10/19 20:29
>>673
ちょうちょがいつのまにか卵を生みつけてて、いつのまにか丸裸になったスダチと
丸々太った芋虫だけになっていた、なんてことがありませんよ〜に。
柑橘類はそれだけが心配。
676花咲か名無しさん:02/10/19 21:11
>>675
そりゃもう、必死になって駆除したよー
努力の報酬はなかなかのモノでした
677花咲か名無しさん:02/10/20 13:51
柑橘類って、蝶チョがつきやすいのか。や〜めた。
私蝶チョ大嫌い。付きにくい「実のなる木」ってありますか?
678花咲か名無しさん:02/10/31 21:59
みなさんそろそろ何植えます?
679花咲か名無しさん:02/11/05 11:12
我が家のベランダって言うか、屋根なしバルコニー・・・
パンジー、ビオラ、ユリオプスデージー、諸々球根!
宿根草の冬越しの準備・・・ブルーベリーの紅葉も始まったよ
おぉぉっと、すのこの下もお掃除しなくっちゃ!!
680花咲か名無しさん:02/11/05 14:55
すのこの下とかって冬にゴキブリの越冬地になりそう・・
681花咲か名無しさん:02/11/05 15:28
ポリアンサってずーっとベランダで大丈夫?
部屋にいれなくていい?お店では窓辺で冬越しって
書いてあるんだけど、母はベランダでいいって・・・
682花咲か名無しさん:02/11/05 15:54
ベランダ 片したらなにか植えたくなったーーー!
今日 無難なセンでパンジーとストックとアリッサムを
買ってキターよ。

赤紫系で統一した 香りもイイ・・・
冬にカラフルに楽しめるわな

スイートピーの種も蒔いとくか・・ピンクの。
683花咲か名無しさん:02/11/05 16:52
>680
だからぁ、ご・・・の溜まり場にならないように、
マメにお掃除よん♪
お掃除しやすいように全面スノコにはしないのよぉ〜
で、洗濯物干すたんぶに、けっ躓くのさぁ〜(痛溜息)

花色は黄色と紫・青系で揃えてみました…ちょびっと白もネ
クロッカスも紫と白で散らして植えたぞぉ
684@東京:02/11/05 18:36
>>681
プリムラって、あまり暖かくてもよくないんじゃ。
とにかく日当たりが大事なんでしょ。
きのうジュリアンを買ってきて、小鉢に植えて、私は窓際に置いとくつもり。
685花咲か名無しさん:02/11/15 17:43
だれか写真アップして見せてください!
686花咲か名無しさん:02/11/20 22:53
ゴキの卵らしきものを土の中から発見しますた。
687花咲か名無しさん:02/11/21 01:30
>681
ポリアンサは寒さにあまり強くないから窓辺の方が安全なりよ。
688花咲か名無しさん:02/12/25 18:31
クリスマスも終わり・・・。
皆さんよいお年を!
689山崎渉:03/01/07 21:51
(^^)
690   :03/01/14 16:26
バルコニーにタイル敷きたいんだけど、安くて見栄えのよいものってあるかな?
ホームセンターで買ってきて自分で敷いた方がいいんでしょうが、
みなさんはどういうものを置いてますか?
私は白系タイルを置きたいんだけど。
691山崎渉:03/01/22 09:33
(^^;
692花咲か名無しさん:03/03/02 02:51
パセリが簡単で便利です。
693花咲か名無しさん:03/03/02 06:21
このスレ初めて見たけど(・∀・)イイ!!
うちは高層で強風、しかも西向き鳥害付き・・
悪条件ベランダーの皆さんはどうやって攻略してるんだろう?
1から熟読してみます
694山崎渉:03/03/13 14:47
(^^)
695花咲か名無しさん:03/03/14 03:45
ちなみに過去ログ

ベランダでガーデニング1
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/966997439/

696花咲か名無しさん:03/03/14 11:10
>>693
自分の書き込みかと思った。ウチも高層マンションの「14階(w」で強風
しかも西向き。でも鳥は来ない。693さんは何階にお住まいですか?

園芸を楽しみたいのだったら、8階位迄が植物の限界。
という話を、某種苗開発会社の方に聞いた事が有ります。

ウチで現在咲いている花達は
ビオラ、バコパ、リナリア、花かんざし、球根物諸々 etc…
過酷な環境下で咲いてくれています。
697693:03/03/17 03:18
>696 おぉぅ心の友が! いさぎよく14階、いっそ羨ましいかも
うち10階なので中途半端に鳥が来やがりますです。
来るべき春の激風シーズン、お互い無事故で乗り切りましょうねぇぇ

私は現在、草丈のあるモノは諦め、しかも室内に避難させられる程度の
鉢数で様子をみております。 現在がんばってる花はひな草
非常にコンパクトなので風の影響もなくぼうぼうです

あと、鳥にロックオンされた多肉は出窓に移動したのですが
ベランダ残留組の中に花芽を発見 うれしいっす(泣
698花咲か名無しさん:03/03/17 04:13
10階でハトもやってくる。
なんかハトが嫌いな植物ってないのかね。
699花咲か名無しさん:03/03/17 10:56
ハト、巣なんか作られた日には‥‥

でも苦労してるベランダーがイパーイでなんとなく心強い今日この頃
700花咲か名無しさん:03/03/17 11:00
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  700ゲトー!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) || ツイ・・ゴメソ
    / づΦ
701花咲か名無しさん:03/03/18 04:07
>698 猫害スレあるけど、このさい鳥害スレもほしいかも・・
ハトってベランダに侵入するまえ、いったん柵に止まるので
柵の上に細工するとイイ!! と、何かで読んだ気がします。
でも、効果あるのかが最大のナゾ うちも巣造りされたらイヤンです
702花咲か名無しさん:03/03/18 04:24
ハトの被害は深刻だよ。
703花咲か名無しさん:03/03/18 05:16
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/aomori/
704花咲か名無しさん:03/03/18 21:08
>>702
どんな被害状況ですか?
自分とこは、お隣りがベランダにゴミ袋置いてて
朝方けっこう賑わってる気配‥‥天然で餌付けやめれゴルァ!!
705花咲か名無しさん:03/03/19 17:35
平和の象徴
706花咲か名無しさん:03/03/19 18:17
ハトの糞は臭いしこびりついて取れないし
ていうかうんこが空から降ってくるってどうよ。

でも個人的にはカラスのほうが嫌だ・・・
707らむた:03/03/19 18:38
家に花がいっぱいあります。すっごくオカンが花の手入れ上手いんですよ。
だから自分もああなりたくって学校で習いましたよ。色々。ガーデニングみたいのも
やりました。ただちゃんとまっすぐに植えないと変に見えるんでそこが大変。
で、砂もその辺の砂でやったらダメですよ。その辺の砂は病害虫がウヨウヨしてるんで買った方がいいと
思います。高いですが・・(多分)。十和田砂だったかな?確か
708花咲か名無しさん:03/03/19 18:46
>>707
春だね・・・。
709花咲か名無しさん:03/03/19 18:52
鳩もカラスもさ、迷惑だと思うこともあるけど、本当は人間が彼らの
領域を侵してるんだろうなって考えたりもするよ。
私もマンションに住んでるから偉そうにはいえないんだけども。
710花咲か名無しさん:03/03/19 19:15
ベランダの手すりにとまってフンもするし、
ベランダの中に入って来てフンもする。
フンの量が多い。
711花咲か名無しさん:03/03/19 19:16
ハトが好きな植物でも知らずに置いてるのかな。
712山崎渉:03/04/17 10:59
(^^)
713花咲か名無しさん:03/04/17 11:00
????
714花咲か名無しさん:03/04/18 17:40
ベランダはわりと広いんだけど
北海道なんで
調子にのってベランダでいっぱい宿根草の花を育てたら
冬は狭い部屋に取り込まないといけない……

ので、冬のことを考えて
あまりたくさんは花を植えないようにしています。

秋までに枯死する花や草を植えればいいんだけどさ…。
四季咲きのいっつも花をポコポコ咲かせてる
多年草が好き……。
715花咲か名無しさん:03/04/18 17:47
家のベランダガーデン 土が完全リサイクルで
薬の類は全く使わないからか、よくすずめがきて鉢の中で砂浴びする。

花も食ったりして、奴らやり放題なのだが その光景を見るのも好きな
ので放置。和みます。
716花咲か名無しさん:03/04/18 18:01
スズメは近くで見るとなごむよねえ。
だが、去年遂にブルーベリーを食うことを
ヒヨから学んだらしいので、放置しとくわけには行かなくなった。
今の季節なら散歩に来ていいよ。
717花咲か名無しさん:03/04/18 18:09
土が完全リサイクルとは?

うちはオルトランだのダコニールだの使ってる。
虫が嫌いなので。

食べ物は植えてないからなー。
食べ物を植えるなら農薬やめないとなー。
718花咲か名無しさん:03/04/18 18:10
ヒヨもきます。そう言えば。
でも家のベランダに こいつらくるとチョと大きくてコワイ。
頭ぼさぼさだし(W

ブルーベリーはちと贅沢ですな(W
ミミズでも食ってなさいってこった。
719花咲か名無しさん:03/04/18 18:14
>土が完全リサイクルとは?

微生物を使う「あれ」でんがな。
これ以上は 荒れそうだから言わないひ。
720花咲か名無しさん:03/04/18 18:22
>718
頭ぼさぼさでほっぺが赤いとこが、
田舎のにいちゃんみたいに垢抜けなくてかわいい。
でもそのうち、
全然人の話をきいちゃいない性格なのがわかってきて、
無性にぶん殴りたくなること、しばしば。
実際ぶん殴ったけどさ、布団たたきで。
721花咲か名無しさん:03/04/19 00:39
ttp://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/hiyodori/hiyodori.htm

わはは。
本当にヒヨはホッペが赤い。
722花咲か名無しさん:03/04/19 00:59
>>721
ホントに頭がボサボサだね
723花咲か名無しさん:03/04/19 01:04
全く関係ないんだけど、他の下のスレが全く開けないんだけど
ワシだけかいな〜
724花咲か名無しさん:03/04/19 01:06
>>723
IEつかってるしょ
見たいスレありまつか?ageるよ
725花咲か名無しさん:03/04/19 01:12
ワイルドストロベリー関連が見たいので申し訳ないんですが
宜しくお願い申します。
726花咲か名無しさん:03/04/19 09:57
>723
2chブラウザ使えや。
人大杉等の軽いトラブルの時も2chを見れるぞ。

> 580 名前:名無しの愉しみ 投稿日:03/04/19 08:11 ID:???
> > 578-579
> 2chブラウザはFAQサイトの解説がわかりやすい。
> http://members.tripod.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/2ch_bra.html
>
> でも一番初心者に優しく使いやすいのはギコナビだと思う。
> あぼ〜ん機能はないけど、とにかくわかりやすいのでギコナビが
> オススメ(・∀・)
> http://gikonavi.hp.infoseek.co.jp/
727山崎渉:03/04/20 05:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
728花咲か名無しさん:03/04/23 18:19
うちも10階です。風がすごく強いです。カモミールの花が咲き始めてるんですが、
アブラムシと格闘しています。セロテープで地道にとって、虫除けにラベンダーの
エッセンシャルオイル入りの水を霧吹きでかけてます。

10回なのにどこから飛んでくるんだろう。
729花咲か名無しさん:03/04/28 21:28
苗の土についてきたのでは
730花咲か名無しさん:03/04/28 23:49
>>728
セロテープでアブラムシ捕獲とはナイスアイディアでつ。
ぜひマネしたいとおもいますだ。今まで指でつぶしてたのあたくし・・・。
731花咲か名無しさん:03/05/02 01:53
>697
3階に住んでますが、強風で水仙が
全部ポキリと折れてしまいました。(涙
高層マンションにオサレに、住みたいと思ってますが
10階に吹いてくる風は、どのくらいの威力なんでしょうか?
732花咲か名無しさん:03/05/02 11:16
>>731
 遮るものがなければ3階でも10階でも同じでしょう。伊豆の
石廊崎で水仙の群落を見ましたが花期が終わったものは倒
れます。植物の一生は開花で終りなんですね。また来年を
楽しむことにしましょう。
733花咲か名無しさん:03/05/03 19:56
>10階に吹いてくる風は、どのくらいの威力なんでしょうか?

うーん。例えば洗濯物、ふつうに物干し竿の端から端まで移動しやがります
(もちろん物干し竿にガチーリクリップするタイプを使用)
シャツとか逆上がりしててハンガーに巻き付いてたり‥(泣
でも、本当に立地条件によりけりみたいです。
通りを挟んだお向かいのマンション、けっこう平和そうだし。

風に悩まされてる方々、わりと多いんですね
先日、一晩中強風に晒されまして、強健と思われた芝桜も枯れ枯れです。
ちょっとへこんだけど、ここ読んでまた復活しますた
10Fのカモミールが無事咲きますように&来年3Fの水仙が折れませんように‥
734花咲か名無しさん:03/05/04 01:20
こんなスレあったんですね!
うちは海のそばの西向き5Fです。日々強風と戦ってます。
今週はボリジとカモミールがボッキリ折れました・・・でも咲いてます。

それはそうと今晩今年初の蚊が現れました!かいーっす。
何階以上に住めば、蚊が居ない生活が送れるのでしょうか?
(スレ違いですが知りたい)
735花咲か名無しさん:03/05/04 01:52
水仙なあ。うちは簡単な支柱立ててる。球根そだてなきゃいけないからね。
チューリップはちょうど咲き終わった時期にふっとんでったけど、
来年も咲かせようってのは難しいからまあいいかって感じ。

ちなみに6階です。
736花咲か名無しさん:03/05/04 03:08
>>734
以前TV番組の実験で4Fか5Fあたりが蚊の限界階だったよーな
でも、風にのってやってきそお
うちは3Fですが、たま=にやってきます
737::03/05/04 13:48

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

738動画直リン:03/05/04 13:54
739花咲か名無しさん:03/05/04 14:33
>728
アブラムシの進入経路についてですが、
スーパーで買った野菜についてたのが、
ゴミ箱を這い出し、リビングを横断し、ベランダにたどり着いて
大繁殖された経験があります。(:´Д`)
740花咲か名無しさん:03/05/04 14:40
>>739
 一部始終見ていたような嘘を書くなよ。
741花咲か名無しさん:03/05/04 15:21
カはエレベーターにのってやってくるモノもいるんだこれが。
742花咲か名無しさん:03/05/04 15:35
>>740
「スーパーのアブラムシ」という印でもついてたんでしょうよ(笑)
743花咲か名無しさん:03/05/04 15:38
>740
ゴミ箱からでなければ、多分
夜中に冷蔵庫の野菜室を開けて逃げだしたんだと確信しております。
744花咲か名無しさん:03/05/04 16:07
>740、742
うそつきじゃないもんっ
         _
     ≦_ ̄_ ̄─   フィーーン
        ≦_   )   フィーン
           ̄≡/
            /
        Γ 了/
        |.@|
      /|  .|
 .   /  .| R.|
   / ミ   .| 2.|
   (    ̄ ≧_
     ─_  _≧
        ̄
自動殴打装置 R2
745花咲か名無しさん:03/05/04 17:52
>>739>>743-744

あんまり笑かさんといて、コーヒー吹きそうになったよぉ
746動画直リン:03/05/04 17:54
747花咲か名無しさん:03/05/04 17:57
748 ◆JOMON/J092 :03/05/05 13:09
 10階でも20階でも、市販の園芸用土には雑草や虫の
卵が入っているから、防ぎようがないですね。ポットの苗
や鉢植えは虫さん付きで引っ越してきます。うちのベランダ
8年ぐらい使っているけど。最初は居なかったいろいろな虫
が住み着き初めています。やっと一人前の仲間入りという
ところです。
749花咲か名無しさん:03/05/05 23:34
暖かくなって、ガラガラのベランダを見るだに何か植えたくて仕方ない・・・。
ゴーヤーに挑戦したいけど洗濯物と絡んだりとか虫や病気はどうかとか
心配だなぁ。
一番気がかりなのはエアコンの室外機と共存できるかなあ?ってことだけど
1株だけ植えよっかな?
750花咲か名無しさん:03/05/06 00:00
今朝聞きなれない低音が...と思ったらベランダに特大のスズメバチが1匹。
偵察に来てたのかな?巣なんか作られたらやだよぉ。
751花咲か名無しさん:03/05/06 10:26
ベランダの排水溝、うちはなんというか 上からパイプがずーっとつたってるようなやつで
(うまく表現できない・・・)
台所や風呂場のような排水溝タイプじゃないので、ゴミ取りネットも使用できず、
掃除が大変です。
なんかいいアイデアないかなぁ。
同じような方いらっしゃいませんでしょうか。。。
752花咲か名無しさん:03/05/07 09:04
>748
怖いこと言うなよ〜。
するとアレか?
本州から輸入(?)した土や植物には
ゴキブリの卵が入ってる可能性もあるのか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

宗男の国の住民でつた。
753花咲か名無しさん:03/05/07 09:24
>>751

掃除が大変って、ベランダでそんなにゴミ出ますか?
園芸作業後に出るゴミはそのときに回収しちゃうし、
こぼれた土とかはそのときにちゃちゃっとほうきとちりとりで済むし。

後は季節によっては落ち葉かな。
落ち葉があまり出ない種類を選ぶか、
それとも三角コーナー用水切り袋を排水口に巻きつけて
(大きさ足りなきゃ切り開く)ビニタイでとめとくか。
754花咲か名無しさん:03/05/07 10:11
>>753
性格が雑だからか、新聞紙を敷いて作業してても土がつい散らかっていて、
箒とチリトリで掃除しても、細かいのはとりきれなかったり、あと枯葉が
昼間家にいないから、週末にまとめてやろうと思ってるうちに
いつのまにか排水溝付近に溜まっていたり・・・

排水溝にまきつける、というの、一度やってみます。ありがd。
755花咲か名無しさん:03/05/08 01:03
今日は風が強くて危険だね。あらかたあぶなそうなものはひっこめ
ました。
756花咲か名無しさん:03/05/08 08:24
風が強いとすぐ乾くね 
夏場の乾き方はホンとはやい
757花咲か名無しさん:03/05/08 11:52
今日は風が強いけど湿度が高いので(多摩)乾かないな。
それどころかさっきから降り出した雨が吹きこんで水撒く必要なし。
強風で小ネギが折れている…
758花咲か名無しさん:03/05/11 03:07
そろそろエアコンつけなきゃ行けない時期になりそうですが。
そしたら皆さん室外機の周辺ってどうしてます?囲うとか風よけ対策してますか?
759花咲か名無しさん:03/05/11 04:15
この鉢植えのブルーベリーを見てベランダで育てようと思った。
野菜とかは毎年だしベランダじゃ大変だよ。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhy8572/yousu627.htm

760花咲か名無しさん:03/05/11 05:09
うちのベランダは掃除がしやすいようにウッドデッキは敷かなかった。
(引っ越してきたときお金がなかったからってのもあったけど)
バケツで水をまいてステッキでごしごしして
ザパーっと最後に水をまいてすっきりできるので
作業するときは何にもひかないで汚し放題でも大丈夫。
761花咲か名無しさん:03/05/11 11:36
>>758 特に囲いはしてないです。室外機の風が植物に当たらないように植物を遠ざける
だけだなー。あの熱風に耐える植物があるならば、まわりにならべて温度を下げるように
したいのでつが。
762花咲か名無しさん:03/05/11 13:14
ベランダのコンクリが味気ないから、ウッドデッキや人工芝みたいなのを
敷いてみたいと思うけど、やっぱりゴキや虫の巣になりますよね。。。?
雑誌なんかでたまに見かけて いいなーって思うけど、ゴキはいないんだろうか?
実際にウッドデッキとか床に敷いてる方いらっしゃいますか?
763花咲か名無しさん:03/05/11 16:01
やっぱり敷きっ放しはダメだよね。
せめて2日に1回は退かして掃いたりしないと。
764花咲か名無しさん:03/05/11 16:38
>>763
2日に1回!大変だー
765花咲か名無しさん:03/05/11 16:51
うちはお金なくってむき出しコンクリだけど
花びらや枯葉が毎日少しづつ散るので、
掃き掃除しやすくてイイヨ!
見た目をとるか、実用性をとるかだと思ふ。
766花咲か名無しさん:03/05/11 16:55
>>765
うちもコンクリむきだしですたい。
けど、ウッドデッキや人工芝は、
夏の照り返しを思うと和らげてくれるという実用性は
ありそうな気がするんですけど、どうでしょう?
今年からベランダ園芸始めたのでちょと心配です。
767花咲か名無しさん:03/05/11 17:11
南向きのベランダは、床に何か敷いてさらに朝顔や寒冷紗で日よけしないと、盛夏には
すべてが枯れかけます・・・バケツ一杯の水がちょっとの間にお風呂より熱くなるぐらいでつ。
768花咲か名無しさん:03/05/12 16:24
>>759
ブルーベリーの苗買えば2年目から収穫できると聞いて買って2年経ったんだけど、
まだ株も小さいし、全然。小さめの鉢に植えといたのが敗因かな?
5号くらいの縦長のに植えてたんだけど、この春、7号位のに植え替えました。
あの写真は何年目くらいなんだろう?うらやましい。。

最近、ドイトの広告で鉢土の上にまくだけで古い土がよみがえるっていう土壌改良剤を見かけたんですが、
これどうでしょうね? 謳い文句通りならベランダ園芸にはこの上ないって感じの優れものだけど…
769花咲か名無しさん:03/05/12 19:59
>>768
ベランダじゃ蜂も来ないかもしれないし、ラビットアイ系はもちろんの事、
ハイブッシュ系も2種類以上ないと実がつかないって。
だから人工受粉をしないとね。
どの品種を持ってるの?
770768:03/05/12 23:42
ううっ…ラベルを探して見てみないと…多分単植で実が成るタイプだったと思います。
まだ花すらついてません。蜂は時々来てますが。。
771花咲か名無しさん:03/05/12 23:50
赤玉とピーとの同量配合で植えて2年の苗木が全然大きくならないので
ピート単用にしたら新芽がグングン伸び出したー!
772花咲か名無しさん:03/05/12 23:59
>>770
6割以上を未調整のピートモスにしてみれば?
773花咲か名無しさん:03/05/13 00:01
ベランダだったら水ヤリも大変じゃないからピートモスだけでも
大丈夫だよね。
774花咲か名無しさん:03/05/13 23:13
狭いベランダを、広く活用したくて4段のプランタースタンドを買いまつた
誰か使ってる香具師いますか♥
775花咲か名無しさん:03/05/14 18:36
ピートモス、大袋のが沢山余ってるから、10割ピーにしてもいいけど、なんかあれって
栄養無さそうな感じするんですが…。ブルべりちゃんは好きなのかしら?
776花咲か名無しさん:03/05/14 18:50
>>774
漏れは自作で3段プランターやってるよ。
階段状にプランター配置して、その中に植木鉢入れんの。
ベランダ1階で、せり出したところは大家さんの庭だけど、
大家さんからは了承済み。
プランターと鉢とで二重鉢みたいになってるのか、
生育はすこぶる良好。
777ネットdeDVD:03/05/14 18:52
778花咲か名無しさん:03/05/14 19:53
>>775
ぶるべりたんは酸性土壌大好きだから10割で問題なし。ゆうか
そのほうが好ましいんじゃなかったかな〜
普通の土なら硫黄投入するくらいだしね。

儂も緑萌える季節なのでガマンできずにベランダでゴーヤー栽培を
始めてしまいました。
食欲もガマンできていませんね(;´д`)
779bloom:03/05/14 19:54
780花咲か名無しさん:03/05/17 15:20
ピー10で植え込む場合、他に肥料は入れるんですよね?
堆肥とかマグァンプとか。どんな配合にすればよいですか?
ゴーヤーは葉っぱも花もかわいいですね。
鑑賞物としても吉。
781花咲か名無しさん:03/05/17 16:00
ピートモス10割はよくない。
鹿沼土2割くらいいれるべし。
782花咲か名無しさん:03/05/17 16:01
(/o\)カワイイ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
783花咲か名無しさん:03/05/17 16:12
ピートモスはあくまでも肥料なので通常は土が必要ではないかな。
未完熟の腐葉土は酸度が強いのでたいていの植物に不向きです。
石灰でPH調整して、半分以上は植物の生育に適した土をブレンドして
あげましょう。
784780:03/05/17 16:25
すみません、ブルーベリーの場合で、>>778さんにきいてみました。
ピー10でokと言っておられたので。。
785花咲か名無しさん:03/05/17 16:39
ピーと模すが「肥料」かなぁ…?

786778:03/05/17 16:40
>>784
ピートモスも腐葉土ほどには肥料分はなかったと思うので普通の用土と
同じく元肥などあげればよいのですが・・・。成分的には普通に園芸用とか
野菜用の3要素同じ程度に入っているような物で充分かと。
うちで作っていたときには油粕をシーズンに何回かお相撲さんよろしく
撒き散らしておりました(汁

あと、ピートモスって乾くと水を吸いにくくなるから湿地系だったりするブルーベリーには
保水性の高い他の土とブレンドのほうが、鉢植えとかだと安全なのではと思いますよ。
具体的には…ブランクが結構あるからこれからお勉強に逝ってきまつ

う〜む。マルチングだとどんなもんだろうかと思ったんだが実験設備がないよ(⊃дT)
787花咲か名無しさん:03/05/17 20:16
ベランダでガーデニング中のみなさんにおたずねします。

ベランダの格子部分にラティスを設置すると、夏の陽射しが軽減されますか?
寒冷紗がわりにラティスだけではだめでしょうか?
788花咲か名無しさん:03/05/21 02:09
ベランダにかなり雨が吹きこんでますた!
もう梅雨対策考えないとダメかなー。
789花咲か名無しさん:03/05/21 02:20
>>788
梅雨対策ってどんなことするの?
降り込む雨はどちらかというと歓迎。
そんなことでもないと葉水あげられないし。

そうだ、掃除だけはまめにしておかないとね。
ベランダがプールになっちゃう。
これはどっちかというと夕立対策だな。
790花咲か名無しさん:03/05/21 02:26
>>789
うちは乾燥好きなハーブ類が多いので
雨続きの時期は雨に当たらないようにしたほうがいいらしくて。
とりあえず鉢の位置をずらして配置しようかと。
それでも吹きこむなら屋根がいるなあと考えていたとこ。
791花咲か名無しさん:03/05/21 02:55
>>790
ふぅん、悩みはそれぞれだねー。
うちは果樹野菜が多いから雨大歓迎、
なにより太陽が欲しくて、ぎりぎり、というか柵からはみ出てる。
787さんの悩んでるらしい夏の日差しも欲しいよー。
うちではどっちかというと植物がラティスの役目してるw
792花咲か名無しさん:03/05/21 11:49
今日は久しぶりに晴れて良かった。
うちは日向系の花ばっかりだから。
793花咲か名無しさん:03/05/21 11:52
うちはベランダの壁(柵じゃない)が高めなので、雨風はほとんどはいってこない。
外から洗濯物も見えないようになってるんだけど、
おかげで南向きなのに 陽にあたる部分が少なくて、時間によって鉢を移動させるのが
結構面倒だったり・・・。

794花咲か名無しさん:03/05/21 19:19
それでなくても南向きの屋根つきベランダは、
夏に直射日光の当たるゾーンがとても狭い。
だから南西向きくらいのベランダが一番好きだなぁ
東に振ると、夕方家の中が早く暗くなって淋しいので却下。
働いている人は反対のほうがいいのかもね。
795花咲か名無しさん:03/05/21 21:13
>794
そっかー。
ウチは西向きなんだけど、夏の西日が強いのでツライ。
次は東か南にベランダがある所に引っ越そうかと思ってたんだけどなあ。
796花咲か名無しさん:03/05/21 21:39
先頃引っ越した先は東向きのベランダ。
東向きいいよ。朝から日光たっぷりなのに昼過ぎからは直射光があたらなくて済む。
これから暑い季節にはありがたい。

以前の住居は西向ベランダで、気温がいいかげん高くなってから
日射がプラスされるからきつかったよ、植物たちには。

今度の場所は、これなら風蘭ですら遮光いらないかな、なんて妄想してまふ。

797山崎渉:03/05/22 00:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
798花咲か名無しさん:03/05/22 09:34
グリーンカードっていう映画見たことある方はいらっしゃいますか?
私はあんなかんじの家(マンション)に憧れる・・・
温室とベランダ(屋上かな?)が素敵なの。
偽装結婚してでも手にいれたかった主人公の気持ちがわかる・・・
799花咲か名無しさん:03/05/22 11:32
使わなくなった障子枠に色を塗ってつる物を絡ませようかと思ってるんですが、だめですか?
800花咲か名無しさん:03/05/22 14:26
>799
どうだめだと思うの?
801花咲か名無しさん:03/05/22 14:31
スッッッッッッッッッッッッッゴク狭いベランダでガーデニングしてる方いっらっしゃいますか?
802g:03/05/22 15:41
>>801
かつてやってましたよ。
803花咲か名無しさん:03/05/22 16:16
漏れが今度引っ越したマンション、ルーフバルコニー。
多分全部で30畳ぐらいあるその広さに惹かれて借りてみたものの、
広すぎて逆にどうしたらいいかわかんない。
誰かウチのベランダをガーデニングしてくれないかなぁ…

804花咲か名無しさん:03/05/22 17:03
>>803
いいなあ。
うちの下の階の人、広いルーバルに、天然芝ひいてるよ。
やってみたら?
専用のキットがあるんだってさ。
805花咲か名無しさん:03/05/22 20:32
>>798
観ましたよ。当時は私も憧れました。温室つきのマンションなんて日本じゃ考えられないですよね。
でも今は小さくてもいいから庭が欲しい…
バラの垣根やアーチが作りたい。生ゴミを堆肥化して土を肥やしたい。。
やっぱり夢で終わるのかなあ。
806花咲か名無しさん:03/05/22 20:56
保湿のために古毛布を敷き詰めてから、なめくじが上がってくるようになりました。
今まで登ってこなかったのに、いきなり居てびっくりしました。
既に被害が。。
807花咲か名無しさん:03/05/22 21:35
>>803 とりあえず、ふちにそって大きめのプランターを並べてみるのは?間隔を見目良いほどに
あけて並べればそんなにたくさんなくても大丈夫だし。野菜は場所を取るから真ん中へんの
すきま埋めに便利でつ。大きいベランダには大きいコンテナが映えるし、5号鉢を模様を描くように
並べるのも面白いでつ(但し水やりがめんどい)
808花咲か名無しさん:03/05/22 21:36
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
809花咲か名無しさん:03/05/22 23:19
パンジーやらビオラやらが元気なくなってきたから、
今日はインパチェンスをGETしてきた。
派手なニューギニアの方。真っ赤。
うちは北向きで午前中しか日が当たらないから、
冬はちょっと辛いけれど、夏はちょっと元気。

これから梅雨が辛いね・・
雨対策など特別にされている方いらっしゃいますか?
黴びたり根腐れしたり、可哀想で・・
810花咲か名無しさん:03/05/22 23:25
ビッシリ埋め尽くすのは美しくない。

チャラくても日本人なら余白の美をめざすべし。
811ゴマ:03/05/23 09:52
>>803
私も>>810と同じ考えです。
実のなる落葉樹の植木を二鉢くらいと 同じ鉢に好みの花などを
植えて見てはいかがでしょう。

落葉樹は季節感を味わえる。
新緑を楽しめる。
花をたのしめる。
実を楽しめる。
紅葉を楽しめる。
落葉しても実の色の変化を楽しめる。
冬、食べ物がないとき野鳥が食べに来る。等々でおすすめです。

たくさん鉢を置くと面倒見が大変ですよ。
812803:03/05/23 11:04
たくさんレスありがとです(゚∀゚)ノ
一回ウチのベランダうpしてみんなにダメ出し&アドバイスしてホスィけど、
あまりにヘナチョコ&初心者園芸だからハズカスィしなあ…うむ。

>>804
芝生…高そうだからムリポ・゜・(つД`)・゜・
あと賃貸だから、出るとき恐いし。

>>807
今は前住んでたマンションで育ててた植物&野菜達と、
ルーフバルコニーの噂を聞き付けた知人がくれた鉢植え等を
とりあえずそういう風に手すりに沿って置いてまつ。
だけど、ホントに広すぎてなんかサマになんなくって。

>>810 >>811
最初ルーフバルコニー見た時、写真家アラーキーの家のバルコニーみたいなのにしたかった。
http://www.arakinobuyoshi.com/main.html
↑ここまで汚くないけど、雰囲気としてはこんなカンジで。
余白の美、とまではいかないけど、ガランとしてるのにサマになってるベランダにしたい。
だけどセンスがない漏れ・゜・(つД`)・゜・
落葉樹ですね!週末見に逝ってきまつ!

813ゴマ:03/05/23 13:10
>>812
気に入るのがあるとよいですね。
幹があまり太くならないのがよいかと思います。

トネリコなど実もなりませんし紅葉もしませんが夏など涼しげでいいかも。
マユミの木は私のお気に入りですが、お奨めです。
814花咲か名無しさん:03/05/23 13:55
人工芝やウッドデッキって虫(ゴキ)の巣窟になるように思うんだけど
実際はどうなの?
815花咲か名無しさん:03/05/23 17:40
>>814
お掃除も大変ですしね
816花咲か名無しさん:03/05/23 18:36
格子の内側にラティスが設置してあっても、
夏は寒冷紗が必要ですか?
ラティスだけではベランダの日よけにならないでしょうか?
以前も書いたのですけど、、、何度もすみません。

817花咲か名無しさん:03/05/23 18:51
もう少し詳細に状況を書くと返事がしやすいかも。

何を育てているか
ベランダの向き
居住地(○○県程度)

今までは日除けはどうされてました?
無くても問題無い植物しかなかったけど、今年新たに追加した、とか
日除けせずに枯死させたことがあったとか。
818花咲か名無しさん:03/05/23 19:19
>>812
テーブルと椅子orベンチとか、水瓶とかオブジェ(?)とか・・・
植物以外のもので空間を埋めるというテもあります。
・・・って園芸板なのに、こういう案はNG?
819花咲か名無しさん:03/05/23 19:35
カイワレジャングルみたいな感じ?
820花咲か名無しさん:03/05/23 19:36
誤爆しますた・・・
821花咲か名無しさん:03/05/23 19:52
>>816
ラティスも寒冷紗もいろいろだから実際やってみないと
なんともいえないでしょう。もちろん元もとの環境や育てている
ものにも依存するし。
822花咲か名無しさん:03/05/23 21:30
>>817>>821
>>816です。レスありがとうございます。
埼玉県在住、南向き、2階のベランダ、床はコンクリートです。
育てているのは主に西洋ハーブ類。ミョウガ、シソなどもあります。
今年の春からベランダ園芸を始めたので、これまでの経験がないのです。

ベランダはまったくの壁部分と、格子部分があり、
壁部分の内側は日中も日陰で(ミョウガなどを置いています)、
格子部分はかなり長時間日が当たります。
この格子部分にラティスはどうかと考えました。
格子の棒は細い上に間隔が広いので、
何もないよりは遮光されるとは思うのですけれど、
夏のベランダに必要な程度かを伺いたくて。

また、オリーブやローズマリーなど、日当り好きなハーブもあり、
完全に遮光されていいものか、とも悩んでいます。
長々すみません。ご意見いただけたら嬉しいです。
823花咲か名無しさん:03/05/24 02:36
>>822
うちは、南西角部屋万村の8階です。@兵庫県南部。
南のベランダは、ハイサッシュ&コンクリ壁面と言うこともあり、真夏は殆ど直射日光が当たりません。
西のベランダは、屋根が無い&壁が柵オンリーなので、真夏の西日は相当きついものの、それ以外の季節は、
けっこうポカポカといい感じで日が当たります。
せっかく、壁と格子が両方ある南向きベランダなんだから、日よけとしてラティスってのは必要ないのでは?
見栄え&インテリア性を重視して付けるのは、人それぞれだからいいけど。
うちは、上記のような状態のベランダなので、真冬は全ての植物を南側のみ、春、秋は、南に葉物中心、西に花付き。
真夏は、カンカン照りに強いものを西、それ以外は南&北側玄関。
と、季節ごとに掃除もかねて、鉢の大移動です。
結構大変。
柵のある南ベランダがうらやましいです。

824花咲か名無しさん:03/05/25 13:13
>>823
レスありがとうございます、>>822です。
なるほど、シーズンごとに鉢を動かしてらっしゃるのですね。
私も夏になって改めて配置を考えたりして、
様子を見てからにしてみます。
大変参考になりました。
丁寧に答えてくださってありがとうございました。
825花咲か名無しさん:03/05/26 11:05
>>816
寒冷紗ってなに?ホームセンターとかで売ってますか?
826花咲か名無しさん:03/05/28 12:06
827花咲か名無しさん:03/05/28 12:10
>825
要は、日よけ・霜よけのシート。網状の布というか…。
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/031.htm
828山崎渉:03/05/28 15:56
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
829花咲か名無しさん:03/05/28 17:02
>>825
ハードカバーの本の背にも入ってる。ガーゼみたいなやつ。
830花咲か名無しさん:03/05/30 00:57
台風に注意されたい
831台風:03/05/30 13:58
>>830 オイ! コラ! 気をつけろ! 全く近ごろのガーデニンガーときたら、、、、ブツブツ
832花咲か名無しさん:03/05/30 15:49
風が吹いたとき、鉢が柵の内側に落ちるか外側に落ちるかが問題だ。ウンウン
833花咲か名無しさん:03/05/30 16:39
鉢をベランダの内側に非難。結構大変だ。
834花咲か名無しさん:03/05/30 20:15
台風に備えて鉢の移動をして、咲いてる花を切ってきたーよ。
玄関が、バラやらポピーやらハーブ類やらクレマチスやら、、
花だらけで、豪華つうよりごっちゃごちゃw
しかも花を飾る習慣がないもんだから、綺麗に活けられないし
入れ物はコップとワンカップとヒヤシンスの水栽培用容器。。。
枝の長さが足りなくて頭が重いバラが落ちるわ落ちるわ┐(´〜`;)┌
835花咲か名無しさん:03/05/31 18:37
台風のために室内に非難させた鉢から
虫が・・・・
ぶんぶん飛んでます。
床をわしわし這ってます。
思わず鉢ぜんぶにキンチョール噴射しちゃったんだが
よかったのだろうか・・・
「これだから園芸はいやなんだ!」とかダンナに怒られちゃうし。
ベランダまるごとガードできるシャッターとか付けれるものなら・・・
836花咲か名無しさん:03/05/31 18:37
↓↓ アダルトDVDが今なら一枚900円!!!! ↓↓
    
http://www.net-de-dvd.com/
837花咲か名無しさん:03/05/31 18:52
                           (゚∈゚* )  ─_____
              ∧ 从ノ     (ミ_(⌒\ヽ _ ___
              ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ヽ ノ )
          =〔~∪ ̄ ̄〕 ̄ ̄\  彡) / / =_
         = ◎――◎     |.\,__,ノ
                      / / ≡=

 山崎UZEEEEEEEEEEEEEE−−−−−−−−!        
838_:03/05/31 18:54
839花咲か名無しさん:03/05/31 22:25
>>835
おととい夕方、全ての鉢に念入りに殺虫殺菌剤をかけますた。
昨晩、室内に避難しますた。
「台風が来そう」など、予め室内に入れる予定が判る時は、薬かけといたほうがイイでつよ。ただ、入れる直前だと人体に悪そうに思いまつが。
840花咲か名無しさん:03/06/01 02:05
でも今回の台風は、雨が多いけど風はそう強くなかったね。
ベランダの手すりの内側に置いといたけど、被害なし。
一応、前日ミニトマトに支柱を立てたけど。
841花咲か名無しさん:03/06/01 13:45
>>835
うちでも小蝿がぶんぶんいってましたよ。
そのかわり付いて来たアブラムシは念入りに排除。
今日は雨も止んでたまに陽も射してきてるから、もとの配置に戻しました。
842花咲か名無しさん:03/06/04 02:38
ベランダが壁です。
上部のふち(?)の部分がものすごく日当りがいいので、
なんとか鉢を置きたいのですが、置いてる方いますか?

幅が18センチあるので、普通に鉢を置いても安定感はあるのですが、
2階なので、そのままというわけにもいかず、
鉢が落下しないような方法、グッズなど、
ご存知の方がいらしたら、教えてください。

ちなみに置きたいのは、プランターではなく、
素焼きの鉢(4〜8号くらいまで)です。

843花咲か名無しさん:03/06/04 03:05
>>842
その上に置けば風で下に必ず落ちます。
帰って来る亭主の頭の上に落ちたら事故で保険金が、、、
844花咲か名無しさん:03/06/04 03:20
>>843
(笑)。
ベランダの下は他人の契約駐車場なのですが、
建物との間に2〜3m雑草伸び放題のスペースがあり、
まず誰も人が入ってこないのです…とはいえ、万が一のことを考えているわけですけれども、
亭主の頭に当てて保険金ゲットは難しいかと。
まず亭主ゲットしないといけないし。


845花咲か名無しさん:03/06/04 06:32
>>842
常識的に考えて止めておけ。
846花咲か名無しさん:03/06/04 08:22
真っ直ぐ落ちるとは限らないしね。
847花咲か名無しさん:03/06/04 09:42
>>842
ラティスじゃなく壁にかけられるポットホルダーってあるよ。
もちろんかけるときは壁の外側じゃなくて内側に向けてね。
848花咲か名無しさん:03/06/04 10:00
>>842
背の高い、突っ張り棒式の仕切(仕切部分は網目になっていて、天井まで届く)をベランダに
取り付けるってのは?通販なんかで売ってるよ?
849花咲か名無しさん:03/06/04 10:06
>>842
本気でやりたいならDIY板の質問スレに行って聞いてくれば?
分譲か賃貸か、現状の詳しい様子などを書き込めば、
そのうち返事がくるやもしれぬ
そこでも止めとけと言われたらあきらめましょう
850花咲か名無しさん:03/06/04 13:07
まあ内側にしとけ。
台風も来るし
851花咲か名無しさん:03/06/04 13:23
>>842
うちも部分的に壁なので、壁上部の日当たりを無駄に
しないようにホルダーを内側に掛けて花を楽しんでまつ。
852花咲か名無しさん:03/06/04 16:04
>842
ベランダのふち部分に置いたプランターを止める器具あるよ。
コの字をふたつくっつけたような形のやつ。
見た目がいまいちだけど・・・
それと使ったことがないのでどの程度しっかり固定できるのか
わからん。
853842:03/06/04 16:42
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱり手すりの上はやめたほうがいいかな。

ええと、じゃあ、内側でもなるべく上部に置けるように、
まずは壁に掛けられるポットホルダーや
留め具をホームセンターで探してみます。
>>848さんのおっしゃる仕切りも見てみますね。
それでダメなら改めてDIY板にも行ってみます。

ご意見、ほんとうにありがとうございました!

854花咲か名無しさん:03/06/10 21:28
みなさん、逝っちゃった鉢植えの土とかはどうやってます?
捨てるにしても、どう捨てていいのか…。
855花咲か名無しさん:03/06/10 21:35
856花咲か名無しさん:03/06/10 22:28
>854
土の再利用の仕方

1・前に生やしてた草の根や葉っぱなどを綺麗に取り除く。
2・1にサバサバと水をたっぷりかけて洗い、そのあと更に
  ザバザバと熱湯をたっぷりたっぷりかける。
3・数日放置して2を乾かす。
4・3をふるいにかけて、みじん(細かすぎる粉状になった土)を
  取り除く。
5・次のAコースBコースのどちらかをする。
 A:4を湿らして黒いビニール袋に入れて
   真夏の太陽に当てて、1か月放置。
 B:4を真冬の寒さに晒し、1か月以上放置。
6・次のAコースBコースのどちらかをする。
 A:5に「土の再利用剤」を混ぜる。
 B:5に、新しい腐葉土多めと新しい赤玉土と苦土石灰を混ぜる。
------------------------------------------
1〜6まで完了した土は、再利用できる。

ただし、トマトやナスビやピーマンやペチュニアは
再利用土に植えてはいけない。
新しい土を用意しましょう。
857花咲か名無しさん:03/06/10 22:54
>>856

854ではないのですが質問していいですか?

まずは丁寧な説明をありがとうございます。
私も土の再利用について悩んでいたのでとても参考になりました。

2.の土をサバサバと洗ったりするところなのですが
この場合、容器はどんなものを使ったらいいのでしょうか。
(土はプランターから出してバケツに入れてあります)

何だか、聞くのも恥ずかしいような質問なのかも・・・。

お手数ですが教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
858854:03/06/10 23:07
>>856
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
今度の休みにさっそくやってみますね。
859花咲か名無しさん:03/06/10 23:49
土の消毒ですが
私は学校の園芸部で、鉄板の上で何時間も
使用済みの土を焼いた経験があります〜
50センチ四方くらいの鉄板をレンガにのせて
その下にコンロを置いて、土を薄くのせて
お好み焼きのヘラでひたすらまぜまぜと焼くんです。
顧問の先生はバラ作りで賞をもらってるようなヒトで
自宅でもこの方法で土を消毒再利用してると言ってました。
でもベランダでやったら通報されちゃいそうですね〜
860856:03/06/11 10:08
>857-858
ごめんなさい。「2」のところがわかりにくかったですね。
私は、プランターや鉢など、底に穴が開いたヤツでやってます。
(土が流れ出ないように、底に鉢底網か布を敷く)

「2」の水と熱湯をぶっかける工程の時に、鉢やプランターを使わないで
2ch園芸板で目がすごく細かい洗濯ネットに入れてやる、と
言うレスを読んだこともあるんですが
それもとても良い方法だと思いました。

水をたくさんかけるのは、土の中に残った偏った肥料分を洗い流すため。
熱湯をたくさんかけるのは、カビの胞子や病気の菌や害虫の卵や
雑草の種を殺したり減らすためです。
(熱湯をかけないでダコニール(TPN系殺菌剤)入りの
 水をかけるという方法もあるそうです)
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00138.html

>859
それはすごいですね〜。徹底してますね。(゚Д゚)
でもベランダ園芸では真似できないですね。(´・ω・`)
台所で土をいらない鍋に入れて焼いたり蒸したりする人も
いるそうですが、土がごく少量じゃないと難しいし、危険だし。
861856:03/06/11 10:15
問題は「土の再利用剤」って高いんです。
腐葉土+赤玉土も大袋で買うと安いけど、少量だけ買うと高いし。
再利用するより、ホームセンターで新しく大袋入りの土買ったほうが
値段が安いじゃねーか、ゴルァ!(゚Д゚) ってこともある。

でも自治体によってはモノを捨てるのも大変だったりする昨今ですし
自己満足でも地球に優しく行くのもいいんじゃないかと。
862花咲か名無しさん:03/06/11 17:54
>>856
げっ。
再利用土をばりばり使ってるよ・・・・。
もうだめぽ・・・・

\ 早く眠ってビーチにゴーなのだ〜
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ´ ̄ ̄ `\     , ´ ⌒ `ヽ
  \〈((⌒(((ヽ/=- .ム(从从)))ゝ=-       (´⌒;;
   (从゚ヮ ゚/´)ゝ≡=-(从゚ヮ ゚/´)ゝ≡=-    (´⌒;;
    ヽ猫 〈≡(´⌒;;=-ヽもね〈≡(´⌒;;=-(´⌒;;
     し'\_)(´⌒;(´⌒;  し'\_)(´⌒;(´⌒;;=(´⌒;;Λ..Λ
       =(´⌒;(´⌒; _∧___(´⌒;;(⌒⌒⌒つ。Д゜)つ
863花咲か名無しさん:03/06/11 18:07
再利用土ってそんなにダメなもんかな?
いちおう大事なヤツは新土に植えたりするけど、そっちが立枯病にかかって
再利用土の方がセーフだったりする事もあったりする。
864857:03/06/11 20:12
>>856=860
お返事ありがとうございます。
お手数おかけしました。

「なるほどー」と目からうろこがポロポロと落ちました。
ずっと悩んでいたんです。どうやったらいいものか、と。

あまっている鉢がないので、洗濯ネットでやってみます。
本当にありがとうございました。
865花咲か名無しさん:03/06/12 08:43
>>862‐863
大概は問題ないべさ(●´ー`●)
でも出来るだけ不安要素は取り除きたいと思うのが人のツネ。
866花咲か名無しさん:03/06/12 11:13
私も再利用土にトマト+ナスビ+ピーマン+ペチュニアを
植える害をなんとか緩和できないか
考え中なんですよ。

トマトってベランダガーデニング・家庭菜園の華だし。
ペチュニアも育てやすくて綺麗な花がたくさん咲くから
人気の高い園芸植物ですよね。
それを植えただけで土が痛むってのは辛い。

ナス系植物の連作障害による忌地(土がヤバくなる)って
ナス系植物が土の栄養を偏って取ってしまうから忌地になるのか
ナス系植物からナス系植物に有害な物質が出てるから忌地に
なるのかも知りたい。
調べたけど私の頭がパーで難しくてわからなかったです。

>863
品質の悪い市販の新品の土より
念入りに洗って除菌してふるいにかけた再利用土だったら
再利用土のほうが品質がいいかもしれませんね。
867花咲か名無しさん:03/06/12 21:49
>>866
ナス科植物を植えている土の中では
ナス科植物に感染する病気の病原菌が増殖するから
「ナス科植物に対して」有害な土になってしまうのです。
868花咲か名無しさん:03/06/12 23:07
>867
!!!
なんと!!

…とすると
土の消毒、殺菌を念入りにやれば
ナス科の忌地の害をチャラにできないでしょうか?
869@東京:03/06/14 11:33
さっきプランターの手入れしてたら、尺取虫がいたよ。
5階まで風に飛ばされてきたのか?
ちょっと意外、ちょっと懐かしかったというか。
870花咲か名無しさん:03/06/14 11:44
夜盗虫の幼虫ですかね。風で飛ばされるということより、
市販の園芸用土が原因と思います。懐かしがっていると
大変ですよ。
871@東京:03/06/14 13:16
>870
うんにゃ。体長3cmくらいの。あきらかにシャクトリムシ。このページにあるみたいなの。
ttp://www6.plala.or.jp/hmmk/byouki/midosyaku/midosyaku.htm
オキザリスに付いてたんだけど、ゴミ箱に行ってもらうことにしました。
ヨトウムシはオルトランでどうにか抑えてます。
872花咲か名無しさん:03/06/15 16:09
【関西】植物交換のスレ【クレクレ君大歓迎!】
挿し芽に挑戦してみてうまく育ったが、置き場所に困ったアナタ、
大切に育ててくれるヒトを探しませんか?


http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1055386258/l50
873花咲か名無しさん:03/06/18 21:47
マンションのおとなりさんがベランダいっぱいに
キレイにお花を咲かせてるんだけど
ときどき生ゴミの腐ったようなキョ−レツなにおいが
ただよってくるんだよ・・・
薬か何か、あるいは肥料のたぐいなのかわからないけれど
夏はきついです。あれってなんなのだろう。
874花咲か名無しさん:03/06/18 22:19
木酢液でもかけてるんじゃないの。
875花咲か名無しさん:03/06/18 23:44
オルトランかもね
876花咲か名無しさん:03/06/19 19:10
腐乱死体
877花咲か名無しさん:03/06/19 19:42
生ごみそのものだったりして。マンションは、地上に生ごみが
おいてあっても臭いが漂ってこない?
878花咲か名無しさん:03/06/20 20:36
たぶん木酢液。
近所の家で、農薬嫌いで庭に定期的に
木酢液まいてるうちがあるけど
まいた直後は、夏の生ゴミ置き場のようなにおいがする。
でも1〜2日で臭いなくなるみたい。
ベランダだとそうでもないのかな。
879花咲か名無しさん:03/06/21 22:39
>870
え!!市販の園芸用土に虫が入ってることってあるのでつか!?
知らんかった…
怖いよー。
880花咲か名無しさん:03/06/22 19:41
>879
園芸土の品質基準が
行政や法律できちんと定められてるわけではないので
粗悪品な土も結構ある。

粗悪品な土だと、土の除菌や消毒をしてないんで
病気の菌や、病気の元になるカビの胞子や
害虫の卵が含まれてることもありうる。

粗悪品な土でも、庭に埋めて、落ち葉等と混ぜ合わせたり
寒空に土をさらしたり、しばらく養生させて使えば被害が無いけど
鉢植えやプランターで使う場合は被害が有り。
ベランダや室内園芸で使う場合は被害が大有り。

「腐葉土」と、特売品の「園芸用汎用培養土」が
「(゚Д゚)ゴルァ!土」の確率が高いので
それらの土を使う時は気をつけてくだちい。(´・ω・`)
881880 訂正:03/06/22 19:42
>粗悪品な土でも、庭に埋めて、落ち葉等と混ぜ合わせたり
>寒空に土をさらしたり、しばらく養生させて使えば被害が無いけど

粗悪品な土でも、庭に埋めて、落ち葉等と混ぜ合わせたり
寒空に土をさらしたり、しばらく養生させて
庭土として使えば被害が無いけど

に訂正。
882花咲か名無しさん:03/06/23 00:37
まあ、苗を買ってきた場合
全く虫がついてないなんてありえないしな。

消毒してあったとしてもハダニあたりの卵は空中を飛んでくるし
当然、防御として>881さんが書いてるようなこともやったりして
結局はよい土を作って植物タンに強くなってもらうのが一番なのかな。

で、虫の一匹見つけたとしても
アラヤダ(゚д゚) くらいの気持ちでいよう。うん。
883花咲か名無しさん:03/06/23 09:11
ハダニ=水スプレー
アブラムシ=「オルトラン」を植え付けの時に土に混ぜておく
ハエ・ウジ=腐葉土を熱で消毒、もしくは信頼できる完熟腐葉土、
   もしくは腐葉土は使わないでピートモスにする。
その他の病害虫=ガーデンドクターベニカスプレー

で、今のところは間に合ってる。(´・ω・`)
ベランダ園芸で鉢植えが少しだから。

家庭用農薬は他にどんなの買ったらいいんだろ。

884花咲か名無しさん:03/06/28 06:13
完熟腐葉土欲しいけど、NET以外で売ってるの見た事ないな。。
885花咲か名無しさん:03/06/29 16:53
>884
自分で作る。
886花咲か名無しさん:03/06/30 12:08
すれ違いかもしれないけど、質問します。

新築マンションに引越しして半年なんですが、
ベランダでゴキブリを2度!今週見ますた。
ベランダでゴミも置いていないし(お隣さんも)
一階も飲食店ではない。近所は住宅街。
思い当たるのはガーデニングのみ・
これってウチのせい?

ちなみに、ミント・ニチニチ草・ケイトウ
ルッコラ・ラベンダー・アイビー・ラグラス
が植えてあります。

タダ単に飛んできただけ?と信じたいが・・・
887花咲か名無しさん:03/06/30 13:13
害虫スレでも質問してるね。
888花咲か名無しさん:03/06/30 13:32
しますたけど、何か?
返答きたんでもういいです。ありがと。
889花咲か名無しさん:03/06/30 16:04
マルチかよ
890台風:03/06/30 19:01
いいじゃんよソノグライ。スルーしなされ。
891花咲か名無しさん:03/07/01 09:53
あつかましい
892花咲か名無しさん:03/07/01 16:33
ていうか、なつかしい
893花咲か名無しさん:03/07/01 16:43
あまく、なつかしい
894花咲か名無しさん:03/07/01 16:45
甘夏ってベランダで育てられるかな。
タネ蒔いてみよう。
895花咲か名無しさん:03/07/01 17:16
向こうのスレで答えてやったけど、なんかむかついた>888
896花咲か名無しさん:03/07/01 17:25
ナデナデ(・−・)つ゛>895
897太田セイウチ:03/07/01 17:53
マルチポストは元気があっていいんじゃないか。まだ正常に近い。
898花咲か名無しさん:03/07/01 19:24
>>895 粘着ハケーーン!!
まだそんなこと言ってんの?
これだから粘着ババァは・プ



899花咲か名無しさん:03/07/01 19:40
>>898
厨のオマエよりはマシだがな。ww
900花咲か名無しさん:03/07/01 20:50
園芸板にはところかまわず糞スレにしようとする香具師と、
それをスルーすることのできない香具師とがいる。
どんどん糞板になっていく・・・・
901花咲か名無しさん:03/07/01 21:03
>>900
全部あんたのことじゃん(w
902花咲か名無しさん:03/07/01 21:10
>>901
キミに紹介したい人がいる。
きっと、仲良くなれるよ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1056909467/l50
>>1
903阿部:03/07/01 21:13
904花咲か名無しさん:03/07/01 21:16
>>902
あんたのことですか?
905花咲か名無しさん:03/07/01 22:33
>901オレもそう思う。
906花咲か名無しさん:03/07/01 22:58
あのーー・・・手すりに半円形の鉢をいくつも架けてるんですが、
みんな、太陽の方を向いてしまうので、
部屋からは花が見えない状態になっています。(;;)
(特にペチュニア・・・)
やはり皆さん、手すりから外してみたり、
かなり難しそうだけど向きを変えたりしているんでしょうか?
園芸はじめて2ヶ月の初心者で、ハズカシイ質問かも知れませんが、
どうかおしえてください。お願い致します。。。
907花咲か名無しさん:03/07/02 00:22
あ〜同じかも。うちも花向こう見てるよ。

906さんが言われるように微妙に位置変更したりしてます。
って自分も2ヶ月の初心者なんで役立たずですが。
花数の多い植物を選んだり…とかじゃ駄目でしょうかね。
908花咲か名無しさん:03/07/02 01:25
基本的に植物は太陽の方に向かって伸びると思うので、
花(鉢)の向きを変える事は結構大切な作業ではないでしょうか。

私も鉢の向きはこまめに変えてます。
サフィニアやトレニア等、花数が多い物が特に好きなんですけど、
ちょっと油断してると一斉に(立ち上がってまで)太陽の方を見てますよ。

園芸始めて2ヶ月ですか。
みんな初めは初心者ですよ。大丈夫。
試行錯誤して楽しみましょう。
909花咲か名無しさん:03/07/02 02:42
そうか。花を愛でてる人には大変な問題なんだ。目ウロコ。
食うもの専門なので、あんまり気にしたことなかった。
外向いて伸びてってもらわないと、ベランダ狭くなってしょうがないし、
葉裏や茎見えたほうが、害虫駆除もしやすいし。

あ、そういやバラだけは、咲いたら強制的にこっち向かせて
洗濯バサミで固定するっけな。
910花咲か名無しさん:03/07/02 06:16
>>908

「手すりに半円形の鉢を架けてる」と言っている相手に
したり顔で鉢回しの講釈垂れてやんの(w
911花咲か名無しさん:03/07/02 07:06
友達作れよ!
912花咲か名無しさん:03/07/02 08:16
うちは、午前中はどうせ家事しているだけなので全部下に下ろして反対向き、
昼食後はハンギング戻してこっち向きにし眺める、ってのをしている。
日中留守の時は全部下ろして反対向き。
これでだいたい良い感じになる。
面倒といえば面倒だけど、観察も兼ねているのでどってことない。
913906:03/07/02 09:23
おお、みなさんありがとうございます!
やっぱり大事な作業なんですね、みなさんやってるんだ・・・。
ぜひぜひ、こまめに下ろしたり、ずらしたりしようと思いました。

あと・・・花数の多い物っていうのも参考になりました!
小さめで沢山咲くのは大丈夫かも知れません。
アメリカンブルーは影響なく咲いてくれてます。
でもキンギョソウはあっち向いてるかも・・・w
ありがとうございました!
914花咲か名無しさん:03/07/02 09:23
910>> ( ´,_ゝ`)プッ
粘着オタは出てけよ。
915花咲か名無しさん:03/07/02 09:59
>913
半円形じゃ向き変えようが無いよね。
部屋からは見えないけど、外を通る方に花を見せてると
思って強くイキロ!

うちは円形の普通の形の鉢をトレリスや手すり(の内側)に
かけて、ときどきまわしています。
今日はこっちむき、明日はこっちむき、というように。
円形の鉢をトレリスや手すりにかけるための
金具もちゃんと売っていますよ。
916花咲か名無しさん:03/07/04 15:03
ベランダで育てているローズマリーが場所の関係から隣に植えているバジルに
襲いかかろうとしているように見えます。
日の当たる方向に一生懸命なのはかわいいなって思うんだけど、襲っちゃダメよ。
で、方向を変えてやると今度はミントに向かうのかな。じわじわと・・・。
917花咲か名無しさん:03/07/06 22:25
襲われたバジルの方は、マリーちゃんの隙間から
「こんにちは!」

いやーうちの植物は間引き少なかったから
みんなして「こんちは!」「こんちは!」って横に伸びちゃったのよねぇ。
全員横倒しだから、今更どれを間引いていいのやら...
918花咲か名無しさん:03/07/07 00:26
>916
ミントは襲われても、「ハァ〜?何か?」
って感じでへとも思わずバサバサ伸びていきそうだ。
919花咲か名無しさん:03/07/07 01:04
まあ本気で襲い掛かれば、下にはぺんぺん草も生えないわけだが。
>ローズマリー(特に匍匐)
920花咲か名無しさん:03/07/07 11:02
916っす。
さすがにのびのびしてたので今日2本ほど剪定。
食用に・・・とも思ったんですが先日オルトラン撒いたばかりなので
軒下に吊るしてドライハーブとして第2の人生(?)を
送ってもらうことにしました。
ついでにゼラニウムを取り囲もうとしていたスペアミントと
伸びすぎて倒れそうなペパーミントもある程度のところで剪定。
仲良く吊るされてます。
次はバジルか。
921花咲か名無しさん:03/07/07 16:34
>916-917
寄せ植えにしてるの?

寄せ植えは強い植物が弱い植物を駆逐するから
あんまり…よくないのよ?
フラワーアレンジメントみたいで惹かれる気持ちは
わかるけどさ。
922917:03/07/07 23:57
うちは寄せ植えですよ?野菜ですから。
アカザ科とアブラナ科とセリ科の皆様が畝の上で仲良く同居してまつ。
マリーたんは水遣りのことを考え(あと多年草なので)
不織布に入れて一緒に植わってますわ。

プランタいっこしか置けないので苦肉の寄せ植え。
923916:03/07/08 01:41
アレンジメントを考えて植えたわけではなかったのですが、スペースの都合上、
同居してもらってるハーブはあります。
も少し落ちついたら植え替えも考えてますけども。
全種類1苗ですのでそんなに混み混みで植えてるわけでもないんですが、
スペアミント、昼過ぎに見てみたら枯れ枝のようなものがにょっきり顔を
見せていて増殖のヨカーン。植えてからミントのやばさを知った口です。(--;
気をつけねば・・・。
924花咲か名無しさん:03/07/08 08:40
このスレもヨロシク

マンションで育ちそうな植物
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1021039911/l50
925花咲か名無しさん:03/07/08 08:42
このスレもヨロシク

*辺境*日陰・激狭ベランダでの園芸*暗闇*
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051974729/l50
926花咲か名無しさん:03/07/08 09:42
>>921
人によって事情があるんだから
余計な口出ししないほうがいいんじゃない?
寄せ植えだって上手に手入れすれば
ちゃんと育つんだし・・・。
927花咲か名無しさん:03/07/08 10:25
1年草は寄せ植えオンリーだな。
あらかじめ勉強し、性質の似たものを探して買う習慣がついたので、
寄せ植え以上にベランダ園芸の失敗がなくなった。
狭いベランダでも、いろんな花を楽しみたいしね。
928917:03/07/09 00:43
野菜の育て方の本には、やっぱり
「ひとつのプランターに一種類の植物を育てるべし」とあるので
教科書的には>921さんの言うとおりなんだろうね。

でも野菜はどうせ食っちまうからなー。
(ヘタレに育ったとしても..やっぱり食うだろうしなぁ)
野菜や一年草でなくとも、一緒に育ててなんか失敗した、というのが解るのもまた
ガーデニングの楽しさではなかろうかと思いますよ。

(うち的には、ホウレンソウばっか作るんなら八百屋でも買えるし..)
929花咲か名無しさん:03/07/10 20:17
梅雨だけどベランダーには関係ない
930花咲か名無しさん:03/07/11 22:15
隣家との境の防災パネル部分にラティスを掛けている人や
大きな木の鉢を置いている人多いけれど、あれは問題ないの?
931花咲か名無しさん:03/07/11 22:58
>>928
最近の野菜の本には「コンパニオンプランツ」について
解説してるものも多いですね。相性の良いものなら、むしろ
一種類より良い、と言われると、試してみたくなります。
またプランターや鉢では、敷き藁など有機マルチをしたくても
しにくい事がありますが、敷き藁替りになるような、相性のよい
背の低いものを植え込むと、乾燥を防いでくれたりもしますね。
そういうのうまくいったりすると、結構にんまりっす。
932花咲か名無しさん:03/07/12 00:29
>930
問題有りでしょう。
正直自分もそのスペースがもったいないけど、通れる様あけてます。

隣のお宅はラティスが置いてるっぽいんだけどね。
933花咲か名無しさん:03/07/12 03:00
問題ありですよ。
ウチも空けてあります。

でも、お隣さんは置き放題、水遣りの水がウチに流れ放題でつ。
934花咲か名無しさん:03/07/12 09:34
明らかに問題があるんだったら理事会通して間接的に
指摘してみれば?

うちは...正直微妙だな(笑)。まぁ、角部屋で避難経路にはなら
なくて、こちらが逃げる側だという意識があるからだけど。
935花咲か名無しさん:03/07/12 20:39
936花咲か名無しさん:03/07/12 21:42
避難経路にラティスとかって、シャレにならんからなあ。いざという時。
そのせいで、お隣さんが逃げ遅れて真っ黒けになったりしたら、ご遺族に訴えられても
仕方が無いと思う。管理規約にも禁止事項としてあるだろうし。
でも、実際直接文句言うのは勇気がいるね。
937花咲か名無しさん:03/07/12 23:23
ナデシコ科のトコナツを買ってみようかと思っているんですけど、
この時期の強烈な西陽に当てても大丈夫でしょうか?

それをタカネツメクサ(ミヌアルティア?)と寄せ植えしてみたいんですけど大丈夫でしょうか?

938花咲か名無しさん:03/07/14 23:21
>937
すまん、どんな植物だか解らんのだが
暑くてへたれるようなら庇を買ってくればいいのでは?
(今の時期、雨でカビる方が心配なんじゃないかとレスしてみるテスr)

あと経験上、寄せ植えは本に載っているそのままを植えたとしても上手くはいかない。気がする。
湿度とか光量とか、普通に植える以上に外的要因に左右されると思うんだが..
これは個人的見解ですスマソ(参考になってないのでsage)。
939山崎 渉:03/07/15 12:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
940913:03/07/17 22:32
>>915
その後、いろんなHP見たり店に行ったりするウチ、
そういうのがあることを知りまして、いくつか買っちゃいました!
素敵なツタ模様風?のプランターカバーみたいなのを
針金で手すり部分につり下げました。
そこに丸い普通の鉢を置いて・・・毎日くるくる向きを変えています。
941花咲か名無しさん:03/07/19 22:56
最近、「ベランダでガーデニング」な本もたくさん出てるけど、
今日そのうちの1冊を手にとって眺めてみて驚いた。
我が家のベランダ紹介みたいなので、思いっきり「物を置かないでください」て
書いてあるベランダの仕切りにラティス立てて植物置きまくり・・・。
個人のHPとかでもたまに見るけど、出版物にまで出てるとは思わなかったよ。
ああいうのって本を作る側はなーんにもかんがえてないのかねぇ。
942花咲か名無しさん:03/07/21 01:25
>941
ドキュソな出版社なら、
朝顔すら育てたこともない編集者に作らせたりするからねぇ..

今日、畳半畳もないようなせっまいベランダに
天井付近まで鉢だらけのお家を発見しますた。
( ´∀`) ベランダ園芸ここに極まれりですな..でもきっと光当たってないYO
943花咲か名無しさん:03/07/21 22:58
>941
そんな本の中に「避難場所には絶対物を置かないように」
って書いている本ありますた。
お前が撮影してる写真にありますが?と問いつめたかった。
944花咲か名無しさん:03/07/24 00:14
今日ベランダで、ハダニがすごいやつに霧吹き散水始めたとたん、隣の窓がガラガラッと閉められました。
勘違いされた気が…
945花咲か名無しさん:03/07/24 03:11
>>944
日頃の行いもこの際、振り返ってみよう。
946花咲か名無しさん:03/07/24 17:20
>941-942
主婦系雑誌社から出てる園芸本は
マナーや植物のためを思うと本当に酷いのが多いからなぁ。
(主婦系雑誌社から出てる園芸本でも、執筆者の良心のおかげで
 すばらしく良い本もあるので全部がダメとは言えないけど)

見てくれの華やかさだけの園芸(チャラチャラ園芸・無謀な寄せ植え)や
捨て奥(犯罪・DQNじみた節約、不衛生な節約)じみた園芸など…。
947花咲か名無しさん:03/07/28 21:21
ベランダで保水タイルっていうの使っている人いますか?
買って満足してらっしゃいますか?
難点などありますでしょうか?
948花咲か名無しさん:03/07/29 09:06
nnnnnnnnnnnn cccccccccccccccccmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
950花咲か名無しさん :03/08/04 03:26
急に暑くなったら、ベランダの子達の動きが活発に…ヤタ!
951花咲か名無しさん:03/08/04 06:17
ああ、やっぱり今年も出たよ、でっかいゴッキー。
水気を慕うらしいが、水遣りしないわけにもいかんしなぁ。
952花咲か名無しさん:03/08/04 08:14
慣れですよ。私もこの日照不足の初夏に
ナメクジ手掴み駆除ができる体になってしまいました。
953花咲か名無しさん:03/08/06 11:31
赤レンガでコンクリベランダの床対策したけれど、
レンガもコンクリ並に熱くて触れないほど。
穴のあいたレンガの方は、何とか触れるくらいだ。
重くて持ち帰れなくて、半分は穴あきレンガにしたんだけど
良かった。
954花咲か名無しさん:03/08/12 23:14
うちはハトが寒冷紗を力技で取っちまう対策に余念がありません。クルッポー
955山崎 渉:03/08/15 20:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
956花咲か名無しさん:03/08/17 09:43
ナメクジがどこからかやってきた。
957直リン:03/08/17 09:45
958花咲か名無しさん:03/08/18 00:17
ナメクジは大概卵の状態で苗に付いてやってくるよ。
あるいはお隣のガーデニングから引越してきたか..

個人的には濃い目の液肥をじゃぶじゃぶ掛けて(後で水で流す)
ナメーさんが痛がって出てきたところをキャーーーーーッチ!
959958:03/08/18 00:19
するのが楽しい (と書く前に送信してしまった冷夏デモウダメポ)
960花咲か名無しさん:03/08/18 00:31
いや、マンガのコマ割りみたいでオモロイよ。
過疎スレならではの技だな。
961958:03/08/19 23:19
ありがとう。。
ラウンジとかじゃこう上手くは続かないもんな、うん。







・・・全然嬉シクナイケドナ。
       ∧∧
/⌒ヽ)
[ 植 _]
三___|∪
  (/~∪
    三三
   三三
962958:03/08/19 23:20
ヅレスギ・・・・・・・・・・・・・コピペなのに・・・・・・
963花咲か名無しさん:03/08/21 01:24
>>962
まあまあ、落ち込むなYO!
グッジョブ!
964花咲か名無しさん:03/08/21 21:41
ベランダのミニバラの鉢にカエルが一匹住み着きマスタ。追い払っても翌日には必ずいます。ダンナは「守り神だと思え」というんですが納得できない。だって灰色で可愛くないし、蛙キライなんだもん
965花咲か名無しさん:03/08/21 21:56
居心地いいんだね。入れないように囲いか何かしてみたらそのうち諦めるんじゃない。
966花咲か名無しさん:03/08/21 21:56
>964かえるよりあんたの方がキモイよ。
967花咲か名無しさん:03/08/21 22:27
冬眠の場所探し?
968964:03/08/22 07:49
>966 キモい?アンタが?ワラ(w ちなみに書き捨てだからね。
969花咲か名無しさん:03/08/22 08:11
あーあ…
970花咲か名無しさん:03/08/22 10:47
>>964 でも、蝿やナメクジを退治してくれてるかもよ?
971花咲か名無しさん:03/08/22 16:54

           ワラ(w
972花咲か名無しさん:03/08/25 16:58
灰色ってのは多分保護色なんじゃないかな。
緑の草の上に置いておくと色変わったりしない?
ってかなり適当に書いてるんだけど。
973花咲か名無しさん:03/09/25 18:12
これからベランダで育てるとしたら、何が一番オススメですかね?
住まいは関東南部です。
974花咲か名無しさん:03/09/25 18:24
バラ育てなされ。

ところで、ベランダ園芸の皆さん、土の管理はどのようにされてますか?
うちは最初の頃は培養土ぐらいしか買わなかったので室内に置いてましたが、
種類が増えた今ベランダの片隅にどかっと置いていてまるで工事現場。
巨大ブリキ缶、木製収納棚、スチールラック、色々あって悩んでます。
975花咲か名無しさん:03/09/25 18:57
>>974
ひー私もですー。半年ほど前にベランダガーデニング始めた
ばかりなんですが、どんどん熱中するに従い、土の置き場に困惑。
重いし、かさばるし汚れるし。今のところ室内に収まってますが
やっぱりブリキ缶に入れてベランダ、がベストだろうなぁ…。
狭くて、肝心の鉢さえも置き場所に苦労してるのに
土に場所取られちゃったら本末転倒だろゴルァって感じです。
976花咲か名無しさん:03/09/26 04:52
>>974
バラはもう既にあるんですよ。
ほかにお勧めってないもんですかね?

我が家は、よくごみ置き場にあるでかめのポリバケツに、土入れてあります。
977花咲か名無しさん:03/09/26 05:23
978花咲か名無しさん:03/09/26 08:33
>>976
パンジー、ビオラ、球根もの。
○○が嫌ってならそれを明記してね。
979花咲か名無しさん:03/09/30 00:10
あまり樹高が高くならないものがいいです。
もう高さを気にせず育てられる場所は、バラが占拠してるので。
2〜30cmくらいなら、なんとか…広いベランダ欲しい。
980花咲か名無しさん:03/09/30 02:15
うちはバラの足元に、ホスタ、ツボサンゴらの鉢を置いてるよ。
それと、各種宿根草を開花期だけ移動している。
981花咲か名無しさん:03/09/30 03:12
ツボサンゴの花言葉って「きらめき」なんですね。
どちらもステキだったんですけど、出来ればこれからの季節で花が
楽しめるものがいいです。
わがままですみません〜
982花咲か名無しさん:03/09/30 03:31
ほんま あんた わがままやな
983花咲か名無しさん:03/09/30 03:32
春にそなえて 種でも 蒔け
984花咲か名無しさん:03/09/30 07:38
プランターで水場を作った
    ↓
金魚やメダカは水量・規模的に無理だ…
    ↓
魚と植物の組み合わせはアクアリウムで我慢するか…ホントは小さな池が作りたかったんだが…
    ↓
あー、でもなんとか形にはなってるな
    ↓
製作して数週間は何事もなく平和な日々が…(水がすぐに減るんで足し水が面倒だったけど)
    ↓
ある日、除いてみるとトンでもない異変が!
なんと!ぼうふらを筆頭にワケ分からんキモイ微生物が大発生!
    ↓
リアルバイオハザードになり手に負えなくなり 池封鎖
    ↓
壊滅 計画失敗
985花咲か名無しさん:03/09/30 11:22
>>981
オススメって丸投げするようなことをいっといて、あとから
条件をちびちび足すなよ。
986花咲か名無しさん
ベランダいいな〜。うちなんかベランダもないよ…