ミディトマト4【ルビーノ・レッドオーレ・フルティカ等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
大玉トマトより作りやすく、ミニトマトより収穫が楽で食感がいいミディトマト専用スレ

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1369605914/l50
2花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 22:23:23.62 ID:wQp3ioKJ
ごちゃごちゃ品種名ならべるより
中玉って入れろよ。
3花咲か名無しさん:2014/02/08(土) 23:11:35.74 ID:gKFAbauj
なんでもいいべ
4花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 05:17:45.68 ID:Vks+om8a
フルティカの種蒔いた
5花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 20:12:05.25 ID:FHQ/I5xS
中玉は甘え
6花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 21:26:53.75 ID:Uqe5FktW
レッドオーレとミニキャロル発芽待ち
7花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 03:10:46.88 ID:Vdkeh2lI
レッドオーレは今もバンバン収穫中だな
8花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 00:19:52.14 ID:uYUbCSuD
ピーチトマトの種まきするよ
9花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 00:32:16.02 ID:F3dqvbaJ
プチトマトとかピチレモンとかおまいらマニアやな
10花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 23:16:21.45 ID:ewtjhrCF
ピーチトマト発芽したよ
11花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 07:03:55.18 ID:toPgwswd
レッドオーレ3日で発芽してた
今から植えてくる
12花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 01:08:21.98 ID:Tx3qrnNP
フルティカ発芽した
今年は水耕でいこうと思う
13花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 18:51:23.43 ID:ar3jItIj
コーナン行ったら苗売って無かった4月入荷かな
14花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 16:29:00.27 ID:KTbYatbB
ぁたしわ今日レッドオーレお撒いた。。。
今年わ水栽培しょ。。。スイーツ()
15花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 08:19:33.49 ID:38nCDihL
タキイのフルティカはどうして接木が主流なんだろうね
実生の方が草勢いいのに
16花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 14:50:58.14 ID:eVYd0BP7
>>15
草勢だけがメリットじゃない
数ある土壌・環境で、品質・収量を安定させられるのが目的

多肥で窒素過剰、または連作障害起こしやすい環境(菌類など)から、トマトを安定的に収穫するのが目的であり、
枯れるかどうかで現金収入になるかならないかが分かれるなら、より安牌選択になるので、栽培指針もより堅実になる。

別にホムセン苗はそういう事する必要までは無いが、そういう指針に忠実に納品するところや
買い付けるところがそういう安牌商品を求めているからそういう商品が売られる。農に関することは基本的に保守的になりやすいし。


フルティカはボランチ推奨が多いが、ボランチに限らなければ実生苗より草勢を後半まで力強く自根を上回らせることだってやろうと思えば可能。
自分の土壌や栽培の都合で、その辺は都合よく変えられる。
台木が何かで実の味は少しずつ違うし、育ち方だって変る。オリジナルより良くも悪くもなる。
売られている接木苗は草勢大人しめの台木だっただけ。

台木にもブランドあるし、強耐病性、作りやすさ・相性・感応Tm-1、Tm-2&2aで色々分かれてるので疑問あるなら調べてみれ?
17花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 05:38:46.06 ID:9p2a5hIT
■催芽法で根出しする■
温度は27度前後。加温する必要があります

利点
用意する移植ポットを減らせます。
発根の早い種は、生育が早いです。良い苗だけ残せるので作付けまで無駄がないです。

遅れて発芽した種は、生育期間を通じてに力強さに欠ける傾向です。
(トマトの場合、最短2日で発芽します。1週間経っても根が出ない種は捨てます)
18花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 13:57:51.87 ID:nIujbkan
あちこちのホームセンターや花屋やスーパーにトマト苗が並んでるのに
レッドオーレもフルティカもない
19花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 14:21:47.71 ID:LBuNhI3L
フルティカなら先週末に島忠で買ったぞ。
レッドオーレは、苗ってホムセンに並ぶんだっけ。
過去に見た事ないや。
20花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 15:31:47.46 ID:ZIal1x9t
フルティカもレッドオーレも近所のホムセンで苗売ってるよ
ただ地場の契約農家で栽培した奴っぽい
自根だしキレイな札も付いてない その分安いけどw

俺はフルティカにするつもりだったけど、デルモンテのに浮気してしまった
21花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 22:56:04.65 ID:l/Cn1ZeH
うちの近所の小田急系?みたいなホムセンは、レッドオーレは山のようにあってもフルティカがない
少しだけだったら近所のマルエツのお花売り場が入れてくれてるらしいんだけど
毎日行くわけでもないから、なかなか売ってる所に行きあたらない

今年は通りすがりの店でもいいからフルティカにぶち当たりますように!!
22花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 00:59:49.16 ID:l8H/JtzL
フルティカよりレッドオーレが美味い
23花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 16:24:16.28 ID:bLkK6T9M
>>22
そうなの?去年、このスレで見てフルティカがいいのかと思って、近所のホムセンに
なかったから通販で買っちゃった・・・orz
まぁ、レッドオーレもなかったけど

今年はルビーノとシュガーミニとフルティカの3本だ
甘くて皮がやわらかいといいな
24花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 17:58:39.99 ID:ZM+xj8Kn
>>23
じゃあフルティカだな。
レッドオーレは堅いトマトの部類。薄皮じゃなくて、果肉がな
25花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 20:45:25.74 ID:ftfiVKoQ
>>24
ありがとう
フルティカでよかったのか・・・安心したよ
でも、レッドオーレも試してみたいな
26花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 21:13:26.82 ID:oq0/+Huc
ではやってみるといい
レッドオーレはフルティカより大人しいので早く定植するといい
27花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 03:55:22.05 ID:S/LJ/tGJ
>>23
俺はフルティカの方が美味しく感じる。
毎年大中小合わせて5品種くらい植えているけど、毎年我が家3人みなフルティカがナンバーワンだわ。
28花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 17:57:16.30 ID:E4HwOCer
>>27
わしも〜
29花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 18:13:14.99 ID:avN6wG70
甘み特化の品種同士、コク旨の品種同士で較べた意見が聞いてみたい
30花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 18:19:01.27 ID:aNorby/A
※あくまで個人の感想であり、個人差があります
31花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 22:38:28.75 ID:E4HwOCer
あれこれ試して好みのを見つけるのが一番だな〜
32花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 12:13:47.20 ID:QbO98JDl
ヤフオクで大塚ハウスの小分けセット(500円)を買った。
微粉ハイポネックスと同じNPKの濃度に希釈した場合で比較すると
1/3以下の値段(送料込み)だ。安いし置き場に困らないしいいかも。
33花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 09:32:04.85 ID:oih7Cuqh
うはうは業者ですか!
でも私も定期的に買ってます。小分けされてて便利なので・・・
34花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 01:17:21.29 ID:Fd3Rz2mN
500円の小分けセット×3って発注したら、小分けされてないそれぞれ3倍量のやつが届いたので愕然とした
35花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 09:20:19.97 ID:JKdW3mQ7
苗買いに行ったんだけど
フルティカ売ってないんだよね。
ホムセンでフルティカの苗見た人いる?
36花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 09:21:08.21 ID:zIFxqZs6
島忠ならまずある
37花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:00:49.51 ID:boWNrsxD
>>35
昨日ムサシでみた。
38花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:00:51.50 ID:FskC184f
JAグリーンセンターで買った
39花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:03:37.44 ID:qhJ6DnHP
モリスで売ってた
40花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:30:15.04 ID:KPueOoU4
コメリはフルティカ売ってなかった
41花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:41:56.57 ID:JKdW3mQ7
みんなありがと。
うちの近くにはコメリしかなくてそこじゃ売ってないんですね。
島忠、ムサシ、モリス、JAもないし・・・。
こまったなぁ。
遠出してジョイフルホンダにでも行ってみようかな。
接木だと198円くらいだと思うけど今年もそのくらい?
あるといいんだけど。
42花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 10:54:55.21 ID:Fd3Rz2mN
近所のホンダにはあったよ
マウロ系も置いてあった
43花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 12:40:55.58 ID:qhJ6DnHP
コメリがあってJA系の店がない地域とかあるんだ・・・
どの辺の地域なのか言っといたほうが情報あつまるんじゃね
44花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 16:15:57.08 ID:ydDvAlHa
今年は町田市近辺で、どこ行ってもデルモンテのビタミンエースが見つからない。他のデルモンテ苗は有るのにね。
45花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 17:11:43.31 ID:JKdW3mQ7
41だけど
今日、ジョイフルホンダに行ってきた。
フルティカあったよ。税込みで185円だった。
スレチかもしれないけどシシリアンルージュとロッソナポリタンも買ってみた。
しかし、今年も主戦力はフルティカだ。
46花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:23:50.42 ID:sIEF/pLC
マロウ系は去年より安いね
レッドオーレ買いたいけど売ってない
47花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 12:20:15.29 ID:jwm/2Pw2
フルティカの苗がなかなか見つからないって話をしてたら、
義姉が近所にいっぱいあるから買ってってやるって電話かけてきて、
さっき玄関見たらシンディーの苗が10個ばかり並べてあった。
48花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 12:26:37.95 ID:6ubqiKKX
ジョイホ行った。
さすがにいろんな品種があるね。
お目当てのがあったので買ってきた。
コ○リと違ってちゃんと管理されてるのでいい苗が多かった。
いい苗すぎて選ぶのが大変だったよ。

ピンキーって言う苗が売ってて、そのとなりにキラーズって言うのが売ってた。
ピンキーが赤でキラーズが黄色。
ピンキーとキラーズ なつかしかった〜。
♪わーすれられないのー♪ ってね。
もちろん一つずつ買ったよ。
店員さんも知ってて隣り合わせで販売してたのかな。
49トマト仙人 ◆tomato/OlU :2014/04/28(月) 17:50:19.38 ID:gXWHejju
もちろんさ
50花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 20:37:31.78 ID:bleJhu+L
ホムセンの野菜苗購入客は還暦前後が多いようだから
多分、その年代直撃のギャグなんだろ
51花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 00:12:46.38 ID:YA5OBB3y
>>47
おばあちゃんの間違いみたいで、義姉の記憶力が心配になるな

近所のコーナンはフルティカ接木苗298円なんだけど、
宝塚の園芸ショップだと398円もしてた
サントリー苗並みの価格じゃないか
52花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 14:32:27.29 ID:bEkKssGD
探していたレッドオーレがケーヨーD2にあった。
うれしいぜ!
53花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 14:58:05.21 ID:+FHMZyE+
レッドオーレは多肥でもよく実をつけ、暴れにくく、
その多肥の具合に応じて、日当たりさえ確保すれば何本立ててでもいけるのが良い

多比で育てやすい、とにかく株が大きくなればなるほど時間が経てば経つほど味が良くなる
54花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 15:06:07.01 ID:jEJWrC4F
ウチは去年レッドオーレやったけど、最終的には巨大な木みたくなったわ
まあ恐ろしくたくさん実を付けたけど、秋の肌寒い頃になって本気出されても
実が赤くなるわけもなく数百個の実を食うことなく堆肥にした
その堆肥を今年溝施肥してまた別の種類のトマトをもうじき植える予定
55花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 16:04:50.86 ID:i+wx7t3W
>>54
3月に定植すんだよ、1m未満まで簡易保温ハウスすれば鬼のように取れる
56花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 16:23:08.30 ID:tSMwgRDK
じゃあ今からじゃレッドオーレは遅いと
57花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 17:29:43.34 ID:QCXArs3t
地域によるし、レッドオーレは遅いっていうか、収穫沢山したいなら、トマト全般の植え付けが遅いって話
早ければ早いほど収穫が上がるのは当たり前だよね
58花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 18:21:26.35 ID:tSMwgRDK
いや、秋遅くまで収穫出きるか否かの話だから
59花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 21:29:21.47 ID:uh25LgQO
>>58
普通トマトは15℃下回ると色づかない、ただそれだけのこと
大体どのミディ品種も似たようなもんだろ
60花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 21:52:35.31 ID:ymCLKbQr
コー●ンのフルティカの有機土を謳っている苗は要注意。下葉から褐色の斑点が蔓延。
この業者の有機土を使用した千果やサターン等の品種からは斑点が出ていないので、
フルティカは種苗会社が謳っているほどの耐病性はない。若しくは圃場で一般的にやる
残渣を埋めたは土使えない。タキイがフルティカの接木苗を出すぐらいだから、一部の
カビには全く耐性がないのであろう。
61花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 01:15:38.02 ID:Mwoa7vSn
それって低温障害が原因の斑点じゃないの?
62花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 03:40:50.12 ID:Q2D+6z0n
>>60
斑点をカビって…
63花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 04:13:05.55 ID:0JjmdQkR
トマト褐色輪紋病だったりして
64花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 17:33:09.82 ID:xxkrY7DC
レッドオーレとロッソナポリタン二段目開花したー
65花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 13:11:59.25 ID:/zK/VnUV
うちで一番元気なのはロッソナポリタン。
今年初めて植えてみた。
どんな味なのか今から楽しみ。
この品種って生食があってるの?それとも調理用?
調べないで買っちゃった。
66花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 14:00:38.77 ID:8ilFQtjr
>>65
過熱して 特に 旨いトマト
別に生で食べてはいけないなどという決まりはない

シシリアンルージュもサンマルツァーノもロッソナポリタンもスライスして油入りドレッシングとよく合いやすい品種
67花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 18:54:19.96 ID:ntD6RkhN
毎年フルティカばっかり。
今年シシリアンルージュ初トライ。
育て方は大差ないかな?
料理用みたいだけどそのまま食べても旨く感じないかな?
68花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 21:17:14.72 ID:/zK/VnUV
うちのシシリアンは生食でもいけた。
うまかったよ。
ただ、フルティカと比べると生のシシリアンは負ける。
火を通すとシシリアンの圧勝。
まぁ、味覚は人それぞれだから断定は出来ないけれど。
69花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 18:55:18.47 ID:FxdX447k
フルティカの苗が出回り始めた
70花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 23:05:31.59 ID:QIsWJe0G
>>69
ワイ、フルティカなのか大玉の桃太郎なのか自分でポットに発芽させたくせにどれがどれだかわからんくなった。苗見ても全くわからん。どうすればいい?
7169:2014/05/05(月) 00:37:14.30 ID:tPI2vCdx
>>70
コメントありがとう。
でも斜め上過ぎる内容で回答不能w
誰か有識者の方教えてください
72花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 00:48:28.49 ID:dT9avVIm
>>70
茎の色、葉の感じ、切れ込み、葉の出方、ネットでググりながら注意深く区別するしかない
73花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 01:04:14.50 ID:1FHD1fCq
サンマルツァーノはこのスレではありませんか
74花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 01:30:02.60 ID:dT9avVIm
>>73
このスレですよ
75花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 05:59:18.65 ID:Fe5BBpl+
>>73
去年サンマル2を育てたけど葉カビにやられたよ
76花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 10:05:44.82 ID:CP49krI9
だからなんだよ?
7767:2014/05/05(月) 11:01:48.59 ID:2Dm5KrgV
>>68
遅レスなたけどありがとう。

じゃ楽しみだな。
ほかに黄色千果とレッドオーレ植えた。
いろんな味楽しめそう。
78花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:55:34.11 ID:1PkJ28G+
シシリアンルージュの10倍ぐらいの重さになると思うけど
サンマルツァーノやリオ・グランデはミディなんですか。
調理用トマトはうまくできたかどうかわからないのが難点。
実が成ってりゃいいってもんじゃないはずなんだけど、
生食では味が頼りなくてよくわからんし、
調理すると味付けするから酸味が強いか弱いか程度しかわからんしで。
79花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 20:18:02.20 ID:tQ3jMsfF
ほっといたれよ
80花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 21:00:04.67 ID:ofXR+oMg
調理用はグルタミン酸の量がぜんぜん違う
食べてわからないのは味覚音痴
81花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 22:29:04.93 ID:iRSXS0+f
日本って元々加熱用トマトに馴染みないもんね、仕方ないかも
半分に切ってオリーブオイルに塩胡椒してオーブンで焼くと美味いぞ
チーズ乗せたりしてな

自分はミニトマトと大玉と、サンマルツァーノを育ててる
使い道によって好きなの育てたらいいじゃん
82花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 12:03:06.26 ID:Us8Aha1s
>>75
フルティカ以外はどれも弱いからな
>>78
調理用なんて素人が家庭菜園で作って料理する限り大きく変わらないからな
83花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 13:09:23.15 ID:sG4fTFYe
>>82
レッドボーイって品種があってだな
これからそこそこ農家中心に流行ると思うわ

ただ、フルティカでもなく、葉周りの耐病性が弱めなのにも拘らず、レッドオーレにこだわり続ける味を重視した農家はレッドボーイには映らないと思うけどね
フルティカ(甘み・酸味のバランス型)と、レッドオーレ(甘み・コク・ウマ味寄り)との中間ぐらいの美味しさ
84花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 14:34:07.19 ID:2jaR3U1R
フルティカ植え付けと同時にてっぺん折れて、いきなり脇芽生活になった
85花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 12:49:55.60 ID:RQM/8Fm2
俺も去年やったよ。
植え付けの時に物にぶつけて折れた。
すぐに下の節から芽が伸びてきたから問題なかったと思うけど
精神衛生上、よくないよね。
86花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 23:17:05.62 ID:/CegzcGA
先週植え付けたフルティカ
仮支柱うっかり忘れたばかりに
強風で根元で折れてもうた・・・

でもなんだか平気な顔してるように見えるw
テープくらい巻いた方がいいかなぁ
87花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 00:18:50.54 ID:ftVmHS1v
フルティカに比べてレッドオーレは成長が遅いのう
定植したときは同じ高さだったのにフルティカは第2花房が咲き始めてるのに、
レッドオーレは第1すらまだ蕾だ
88花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 00:39:27.65 ID:qvKnKL+b
そうそう、ウチのも全然大きくならない・・・
勢いが出るのはもう少し暑くなってからなのかな?
89花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 03:56:57.16 ID:nQKKago8
>>87-88
この辺 ※ で言われている、レッドオーレという品種の特徴なんよ
レッドオーレは、シーズンというコーナーギリギリを鋭角に攻めていく感じで長期栽培するのがコツ
間違ってもフルティカと並んで植えたたり、フルティカの間にレッドオーレを入れたらダメ。
少し離すか、レッドオーレを日当りのいいポイントに移動させるのがコツ。成長のスピード(特に初期は段違い)が違いすぎるので。

そして、フルティカが暴れてもレッドオーレは静かなことが多い。その辺りの事情が実の良品率に関わってるんだろうけど。


〜〜↓↓↓↓この辺 ※ ↓↓↓↓↓↓〜〜〜〜

26 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/22(火) 21:13:26.82 ID:oq0/+Huc
ではやってみるといい
レッドオーレはフルティカより大人しいので早く定植するといい

53 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/01(木) 14:58:05.21 ID:+FHMZyE+
レッドオーレは多肥でもよく実をつけ、暴れにくく、
その多肥の具合に応じて、日当たりさえ確保すれば何本立ててでもいけるのが良い

多比で育てやすい、とにかく株が大きくなればなるほど時間が経てば経つほど味が良くなる
90花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 13:18:48.48 ID:JRxovyE4
ちょっとオサレっぽいぞ脇芽生活
91花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 20:44:40.07 ID:vFUN+gM5
サンマルツァーノ・リゼルバの種蒔いた
入荷が遅くてこんな時期になっちゃったよ…まだ大丈夫かな?
92花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 20:59:58.52 ID:ZdyiEMId
あんまり時期がずれると発芽さえしないぞ
93花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 21:34:31.44 ID:gjT2PklM
>>92
いまなら発芽はするやろ
94花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 21:34:53.03 ID:vFUN+gM5
マジか。それは辛いわ…
仕方がない、来年はもっと早めに買うようにしよう
95花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 16:16:37.26 ID:fKHLfaiK
>>94
5月上旬〜中旬なら
ギリギリ播種適期の範囲だから大丈夫
そりゃ、収穫は多少遅れるけど
加温しなくても発芽するし、生育も早いしね
うちは以前、6月下旬にまいたことがあるけど
問題なく発芽したよ
ただ、着果するころに暑くなりすぎて
あまり収穫できなかったけどw
96花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 18:29:14.48 ID:0m50E0fH
今日、近所のホムセン行ったら接木フルティカやデルモンテのミニの売れ残りが100〜200円で処分されてた
いつもこの時期思うが、もうちょっと待てばよかったなあ
97花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 20:58:11.04 ID:xT6cTgHN
買って育ててみれば答えは出るよ
98花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 13:51:23.92 ID:eY1C65PG
>>97
良くないってこと?
99花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 15:08:51.10 ID:yKWaSGuN
頭だけで考えるのは良くないということ
大した出費でもない。買えばいいよ。大して手間換わらんよ

いつも思うくらい経験者ならば、土もプランタも支柱もあるでしょうに。
なければ土の袋でもいいよ。安物なら20リッター200円です
僕は欲しいと思えば徒長苗でも買うよ。工夫して作ってやるよ
今なんか二年越しだよ。できに不満だったから、去年赤くならなかった実の種から植えてる
やりもせず「ああすればよかった」、やってみて「ああすればよかった」。随分差があると思うよ
100花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 23:54:45.09 ID:Jo4cVz/C
去年の8月頃に秋トマトの苗を見切り品で買ったのは失敗だった
霜が降りる頃まで実がなるとか書いてあったけど
10月ごろに実はなっても赤くならずに固いままでそのうち落ちる
苗は店に出たら即一本買って挿し木で必要な分は増やすのが一番安くつく
101花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 04:44:30.16 ID:w0h7OqQ1
結果だけ分かればいいって人と結果だけじゃ満足しないで自分でやりたい人の2種類の人がいるってことだな。
どっちでもいいよ、それは。
102花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 08:02:39.18 ID:xDfoxqE5
結果だけ判ればいいというのではなくて
ありもしないことに怯えるのはよくない、と伝えたいの

この板に限らず、2chのほとんどの板は
「もし僕がお外に出て、あの曲がり角から牛車が出てきてババこかれたら、どうしよう?」
なんて心配に尽きるの

ネタ振り保守人はいちいち検証してられないし、頭だけで考えないといけないよね
安いものだから、苗でもジャンクPCでも買って弄ってみましょうよ。ありのままを伝えましょうよ
担当スレが多すぎるなら絞りましょう
103花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 09:50:05.32 ID:x85ZqBY8
大丈夫か?
104花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 10:08:32.87 ID:TYFowNvF
ババこかれたら牛糞ラッキー! 位の心構えでおりますのでどうかお引き取り下さいませ
105花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 10:33:40.99 ID:xDfoxqE5
曲がり角で牛車が出てきて、おまえさんがどういうわけかコケるのよ
それを見た牛さんがビックリしてババをこくの
すると、なんちゅうことか、おまえさんの顔の上にババが乗っかるのよ
息が!息が! 鼻の辺りをババをぬぐうと、今度は 臭いが!臭いが!・・・・

という悲喜劇なんだけど、想像力の足らん奴相手だと往生しまっせ
106花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 10:38:22.94 ID:TYFowNvF
ウンコ触るとウンコ付くよ!てヤツか
スルーするわ
107花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 10:40:40.63 ID:8E/uJEPr
去年植えてたレッドオーレの残骸を堆肥にして今年植える前に埋めておいたのからトマトらしき苗が生えてきた
もうちょっと大きくなるまで様子を見てみる
108花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 10:58:35.09 ID:THy2Mtmw
アスパラスレにいた統失臭
109花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 14:19:22.21 ID:g0ZQ/Rmj
ミニトマトスレや他のスレでも迷惑かける長文ポエムキチガイ ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイです


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5
http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html

園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk
http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html

園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5
http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
110花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 17:18:48.33 ID:xDfoxqE5
>>109
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1374321407/378
コピペでもいいけど自分の発言にどんなレスポンスが付いたかくらいは確認しなさい
自分のレスに責任を持てるようなレス数にしなさい
今のあなたの場合規制対象である迷惑広告書き込みと同じです

僕があなたを追っかけられません。そんな無駄なことに時間は使いたくないのです
値打ちある書き込みをお願いします
111花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 17:32:30.06 ID:xDfoxqE5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1374321407/386
同じこと言ってるでしょう。それほど日も経ってないので、かわりませんよ
年年歳歳花あい似たり、歳歳年年人同じからず
たとえネタフリでもかわってもいいでしょう。あなたでも進歩あるはずですよ
112花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 18:28:07.39 ID:N5T85pLf
蒔いた種から芽が出たよアドバイスありがとう!と言いに来たら何で急にこんなのが湧いてんだ…
しかも結局何を言いたいのかさっぱり判らんし。触らんとこう
113花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 19:30:03.98 ID:N6ebvpjj
今頃芽生えたのは、初冬になって実が青いまま
成長が止まるのもあると思うけど、
そういう青い実はピクルスにするとおいしく食べられるよ。
114花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 20:01:11.98 ID:w0h7OqQ1
青い実にはトマチンが含まれていて有害だったのでは?
115花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 20:51:02.71 ID:pRjqH4FP
青い実数個食べるくらいじゃ、何の影響もない程度の毒らしいよ>トマチン
116花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:03:44.09 ID:w0h7OqQ1
アルカロイド系の毒物が入っていることが分かっていて(たとえ少量でも)
それでもあえて食べる人がどれだけいるだろうか。
117花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:10:46.91 ID:04z94+iP
晩秋に枯れた時に残った青い実を毎年ジャムにして家族で食べてるが全くなんともないな。
ただし晩秋の青いトマトは他の季節のとは違って青くても甘い。
118花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:11:42.94 ID:04z94+iP
ジャムだから多分1回に食べる量はミニトマト10個分ぐらいになると思うがそれを毎日ヨーグルトに入れて食べる
119花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:28:22.16 ID:pRjqH4FP
フライドグリーントマトは有名だよ
120花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 00:59:41.22 ID:ce+qgnms
>>116
(たとえ少量でも)

そんなにん気にしてたら、花屋にも行けんだろwww
121花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 08:20:36.80 ID:eIYkkHQj
去年12月まで樹につけてた実3つ、いくら待とうが赤くならなかった
部屋に入れると赤くなりだした。食べる気など初めからなく、置きっぱなし。
春になって、種でも取ろうかと切ってみたら、もやしのように芽が出てた
1cm以上白いものが伸びてる。その先に緑の2mm程度の葉っぱが2枚。

>>112
これだけ言って判らんのは遺伝。親を恨め
122花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 08:33:36.27 ID:eIYkkHQj
ヘタを下に向けて置いてたんだ。汁が漏れたり、ヘタ付近の実が黒くなったりしてた
一個だけ黒くもならない実があった。中のほうから突かれてるようなでっぱりがあった
最近まで置いてた。全く変わらんものだから、切った
中ではやはり白い(根かな?)その実には種が3つしかなかった
他2つの実はもやしのようにウジャウジャしてたよ
123花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 23:49:51.20 ID:dWro1b7z
フルティカをプランターで16株育ててますがなんキロぐらい収穫できるかな?
124花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 02:51:35.42 ID:QS+ZnAlc
トマトからすれば、まだ青くて種が入ってないヤツを、鳥さんに食ってもらっても困るワケだし
有毒でもいいくらいだ
125花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 04:20:03.21 ID:cyAcaIwA
家庭菜園で十数株〜30株程度作られてるのを見たことがある
「どうやって食べるのだろう」「トマトだけ卸してるのかな」なんて不思議で仕方なかった

でも、今はそう思わなくなった。
樹によってなりが違うんだ。作る人によって価値観も違う
1樹数果なんて人も居ますの。数粒のために樹を育て上げるの。メロンは1果ですよね

1房10個つくとして、30段作れば、ひと粒50gとして15kg
126花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 07:22:06.87 ID:C6gT/0qY
俺は今年初栽培だけど、9割調理用品種
真空パックにして冷凍するぜ
127花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 07:45:07.69 ID:fnD6zBVI
 
ミニトマトスレや他のスレでも迷惑かける長文ポエムキチガイ ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 = >>125 ID:cyAcaIwA

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイです


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5
http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html

園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk
http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html

園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5
http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html

園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA
http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html
128花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 10:39:39.36 ID:a2D9c/af
レッドオーレの実がなってた
赤くなるのが待ち遠しいな
129花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 11:55:44.42 ID:BRMFGLjs
スレチかもしれないけど
フルティカ、シシリアン、千果を植えてる。
みんなすくすくと育ってるんだけど、その中で一番ぶっとくなっているのが、千果だ。
どうしてだろう?
ま、花も沢山咲いているし、今のところ問題ないんだけど。
130花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 19:59:31.23 ID:thV/kQX1
フルティカを16株も育てたら一人じゃ食べきれないかな?
131花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 20:48:05.83 ID:e1eVpuv3
ハウス栽培2年目のおっちゃんは30段目指すと言ってた
1段10玉として、300玉。16株で4800玉。多そうに見えるけど
5ヶ月間ならひと月960玉。1日たった32玉なんだな

楽勝だけど来る日も来る日も連続は何でも飽きるよね
米なら毎日でも飽きないし、気の持ちようなんだろうね
132花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 21:23:31.51 ID:HNZc2M3o
>>130
俺初めて家庭菜園したときに栽培したのがフルティカ。
12本栽培した。
種まきが遅かったことや初心者だったことなどがあいまって、全部で400個ほどしか収穫できなかったよ。
3人家族で結構いい感じに消費できた個数だけどね。
まともに栽培できてしまっていたらそれこそとんでもない量になるね。
133花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 11:33:57.37 ID:/Zf8RYUE
気温が上がって、フルティカがわき芽地獄になりつつある
週一で欠いても3節ぐらい延びて立派な枝だ

昨年は7月に30度越えが続いたら花が一段3〜4輪になってしまったが
花数を増やす方法は無いかな?
134花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 14:04:13.03 ID:jBk4J1Ts
中玉は干してサンドライトマトにして、オリーブ油に浸けて保存したら?
135花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 14:05:38.13 ID:jBk4J1Ts
>>134>>130
穫れすぎて困ったらの話ね
136花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 17:14:19.62 ID:2vaY+Ous
フルーツトマトなかなかいい感じです^^
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12244.jpg
137花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 17:30:13.16 ID:2vaY+Ous
138花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 01:20:03.35 ID:jFIP+xZe
ツイッターかよ
139花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 02:28:44.16 ID:KgSIrwuF
緑の止め具って結構便利だよね〜
140花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 07:20:18.96 ID:2YGjfM6N
レッドオーレの実がなってきたけど
苺がまだなってて鳥よけのネットをまだそっちに使ってる
苺を見切ってトマトの方に回すか・・・
141花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 11:06:16.91 ID:1fhVUMpD
うちは果房にストッキングタイプの水切りネットをかぶせてる
142花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 19:45:12.16 ID:i2l3YB3/
何の鳥が居るのか知らんが
ウチではイチゴは取られた事があるが(ヒヨドリだった)
トマトを取られた事はないな
143花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 13:35:13.44 ID:yK0l0PGR
フルティカの調子悪いなぁ
レッドオーレの苗が80円だったから買ってきた
来年はミニトマトに絞ろうか検討中…
144花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 19:49:45.17 ID:OYqyJ61K
数日前の猛暑が効いているみたいだ。
その頃咲いていた花のみ、実がつかず落花してしまった。
残念。
しれ以外は今のところ順調。
145花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 16:25:03.32 ID:KcHcywcr
>>143
うちのフルティカはめちゃ調子いいけど、シンディがいまいち
146花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 17:01:25.38 ID:9Nvn60nA
グランデってのをミニトマトのつもりで買ってきたらミディトマトだったw
どんどん実が大きくなって、しかも変な形の実だからどんな味になるのか楽しみ
147花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 18:43:34.57 ID:Y40LoyX7
ルビーノの第1果房がやっと赤くなりだした
148花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 19:46:11.23 ID:SAyDqDnu
うちのレッドオーレも第一果房がほんのり色付いてきた
149花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 01:52:41.25 ID:8cH5QrHb
我が家のフルティカ、アイコと大きさあんまり変わらない
というか、アイコがでかい?気もする
同じプランタ育ちで、フルティカの栄養分奪ってるんか?
150花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 18:13:27.98 ID:8odult/o
なぁーーーんか、伸びが悪い気がする。
この天気のせいかな。
151花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 18:50:06.89 ID:Y6t2c/ek
ももこというのが投げ売りされていて買ってきて植えました。
152花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 20:37:28.07 ID:flOvkgc4
どこでもサンマルツァーノというシリーズの苗があったので、その中のレッドマジックというのを一株購入
というか他のはみんな伸びすぎてて、まともな苗がそれくらいだった
明日先に植えてあるトマトのところに一緒に植えてみよう
153花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 03:01:02.66 ID:YgOylO8H
数年トマト育てたけど結局大玉とミディに落ち着いた
154花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 17:11:06.33 ID:NAc4WPYv
今日の暑さでまたレッドオーレが萎れた。サマーキッスは平気だったんだが、
ひょっとしてレッドオーレって水分の要求が厳しいのかな?
155花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 19:01:06.03 ID:cN0SoSvq
プランタ栽培のレッドオーレは定植してから数回しか水やってないけど元気だ
余程横殴りでない限り雨水は受けない
3段目まできた。実がついたら捻枝しようと脇も伸ばしてる。脇も花咲いた

個体それぞれですよ。全部同じようになるはずない
人と同様同じなら、面白くないです。挿し芽を育ててます。これまた違うのでしょうね
156花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 21:38:28.97 ID:fShLr2tg
>>155
敬語なら敬語で全部いくといいよ?
わかったふうな変な悟ったみたいなとこ急に敬語になると気持ち悪い
157花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 22:18:35.82 ID:IROWChQ0
>>156
常体と敬体な
158花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 23:19:17.47 ID:Uz03zpP2
敬語って言う言葉を使ってみたかっただけかよ
159花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 07:14:11.21 ID:JUQSIlEw
aa
160花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 07:26:59.04 ID:4kmjtPew
今週ずっと曇りか雨みたいで憂鬱
161なななな:2014/06/09(月) 17:46:46.38 ID:grSF5Giu
初めてのベランダ栽培!プランターでフルティカを二本仕立てにしてたんだけど、身が小さいままだったから主茎の先端を切って側枝一本仕立てにしたら身がすごく大きくなってきた!…不安で切っちゃったんだけど、あのまま二本仕立てでも実は大きくなってたんですかね?
162花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 18:26:23.43 ID:btl3bV8V
今から確認してみるよ
先日食べたミディ旨かったから。種を日向土の上にのせておいたんだ
芽が30くらい出てきた。双葉の間から何か出てきてる

あ、フルティカなのか判らんよ。肥後ミディトマトと書いてあった
同じように主茎切ったのと切らないのを作って比べてみるよ
163花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 21:51:00.45 ID:aL3ebFOT
コケコッコさんのお店でレッドオーレとサマーキッスが50円だったので、保護してきた。
6月からでも何とかなるかな。
164花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 22:04:24.28 ID:Ku/C7d5+
>>163
なる。

できるだけ日当たり重視、レッドオーレは特に。 レッドオーレは、他の品種より多肥気味に、強く育ててください。
窒素はそこそこ、リン酸多め

尻ぐされは出にくい
165花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 05:20:03.74 ID:8jdbEEov
PVAの洗濯糊を25倍、オリブ油を数滴混ぜて振って乳化した液体を葉面散布した。
はっか油でもいいよ。ストチューは仕込みが面倒だし、作るのを止めてしまった。
安くて簡単なのに誰もやってないんだね。そろそろサビダニの季節到来。
166花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 06:20:20.22 ID:XpTMv3Qp
>>165
ハッカ油は何倍くらいに薄めるんですか?
167165:2014/06/10(火) 08:48:56.48 ID:8jdbEEov
植物油は洗濯糊の10%の量。でも、はっか油って高価だよ。
168花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 09:35:19.39 ID:bFbvxmpg
そうだミントを植えよう(棒)
169花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 11:26:51.81 ID:FGGWpm5C
>>165
良さそうだし、洗濯のりもあったんで真似してみた
こっちのスレも見といてよかった
170花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 15:48:21.62 ID:XpTMv3Qp
>>167
ありがとうございます
早速真似してやってみます
171花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 22:26:12.46 ID:aRp6oipa
>>167
試してみるよ
172花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 22:14:42.50 ID:zJiNFAIT
今日レッドボーイ初めて収穫して食べてみたら
思ったより皮が薄く食味はしっかり濃い感じで
なかなか美味でした。
http://i.imgur.com/yI6FYoq.jpg
173花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 22:50:26.83 ID:1vbaizwh
初栽培でルビーノ収穫して食べてみたけどこれ皮かてぇ〜な
失敗って訳じゃないよな
174花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:02:48.46 ID:0bodiIzg
>>172
ほーーー
レッドオーレがやや葉の耐病性が弱いので、レッドボーイを開発したとカネコさんから聞いてたけど
美味しいんか!濃い味が好きだから、秋〜春栽培やってみるわ
175花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:05:51.29 ID:k7BWFMln
>>172
いいね
レッドボーイどこにも売ってなかった
来年種から育ててみる
176花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 14:56:16.88 ID:MHgXi8vZ
奇形トマトなってた
品種はピンキー
http://i.imgur.com/r77xlzh.jpg
177花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 14:58:23.94 ID:6yDP2Neq
ピントが…
178花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 16:17:20.40 ID:MHgXi8vZ
メンゴメンゴ撮り直すの面倒かった
179花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 10:09:12.14 ID:0o+dXykQ
ウチの現状
フルティカは8個から12個ぐらいで花穂が終了するが
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1402966502040.jpg
ピンキーは花穂が40センチぐらい伸びて20個以上実が付く
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1402966721230.jpg

んで、今のところ両品種とも玉の大きさがほとんど変わらない
ピンキーは「ミニトマト」として売られてたんだが
ウチのフルティカは発育不良か?
180花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 11:17:59.64 ID:qe3iV/A7
着果個数と画像を揚げて、大きさを比べるにも比較対象がなく、
他人はどうして発育不良が判りましょうか 
フルティカよりもオツムの発育不良を心配すべきかと思う。向こうは秋で終わるでしょ

落語でないと連なりかたは難しいと思うよ。ごめんね、1時間経ってるから連なってみたけど。
181花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 12:09:09.33 ID:NbN/XH9Z
>>179
うちのフルティカも1房に8個から12個くらい
花柄との対比で、フルティカの実は大きいのでも3cm程度に見えるけど
水やり控えすぎなんじゃないかな?うちの2段目がそうだったから
182花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 13:23:27.63 ID:P2dJ6zMk
うち今年はフルティカからレッドオーレに切替てみた(ベランダプランタ栽培)

一つの花房に四つ位しか花付けないんだけどこんなもん??
それとも何か栽培方法悪いのかな?
183花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 13:32:08.13 ID:ykM/u8uu
>>179
フルティカは最終的に40グラムぐらいまでいく。
ピンキーは20グラム。
熟すまで待つべし。
184花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 13:39:30.17 ID:qe3iV/A7
185花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 13:53:48.65 ID:qe3iV/A7
↑はガクと実の径に関係について
多分同じ実でしょう、
ttp://blog-imgs-64-origin.fc2.com/t/y/o/tyokottoengei/140430_furutika_3.jpg

ね、判るでしょ。心配すべきは、僕の根性なの。サラッと流せばいいのよ、アホの落語
186花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 14:00:50.80 ID:a2WN7OvI
ウチのフルティカ5pぐらい
187花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 14:42:54.66 ID:qe3iV/A7
>>182
ベランダに見に行ってきました。ひと房に実か花が8〜9個付いてました
何にも考えずに植えてます。3段まで花を着かせて捻枝、第1房直下の脇芽を伸ばしてます
赤玉、日向土、バーク堆肥、底鉢石の角380型プランタです。元肥なし。週一液肥のみです
じゃました心あたりなければ、そういう苗だったのではないですか。段数増やされれば同じですね

僕は30段目指してます。あと9回は捻枝するつもりです。まあ途中で嫌気が来て放り出すでしょう
目指せ60段。
なお、がくからボソッと落ちてるものもありました、育ちの異常に悪い実もありました
4つ花? もう少し目標段数増やしますか。
188花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 14:59:00.50 ID:0o+dXykQ
>>181
水不足ですか?
一応黒ビニルマルチはしてるけど
露地で雨よけが無いし、このところ雨が多いので半月ほど水は与えていません
ちょっと水を控えすぎたのかも

>>183>>185
サンクス
熟すまでもう少し観察してみます
189花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 16:19:57.36 ID:GiXWogwX
レッドボーイ 初収穫 ^_^
http://i.imgur.com/VKrB35k.jpg
190花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 16:50:26.94 ID:fBMb9MlH
オー綺麗な赤
191花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 18:28:34.65 ID:qe3iV/A7
あと2個〜の行方を朝から話題にしてたわけです

大きさを示すものと嘘でもいいから30個くらい並べて「ひと房です」とコメントを付ける
或いはその房の状態を撮影するのです
それが通常のツッコミですね。一発ギャグしか理解できん知らんのかな
192花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 18:51:04.26 ID:rZWNpiEA
  
ミニトマトスレや他のスレでも迷惑かける長文ポエムキチガイ ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 = >>286 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイです


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5
http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html

園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk
http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html

園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5
http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html

園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA
http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html

園芸 > 2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7
http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
193花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 18:57:00.62 ID:3L988OCc
>>189
おーうまそ〜
194花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 21:25:01.13 ID:a9hOtK9V
トマトやミニトマトスレに比べて
此処は頭沸いてる誹謗中傷野郎が多いな
195花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 21:51:27.01 ID:qe3iV/A7
それはあなたのせいでしょう
と言われればどう思う?  

もう少し判りやすく意見を述べるべきです
196花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 22:19:56.58 ID:rZWNpiEA
>>195
主に、お前のせいだよ


ミニトマトスレや他のスレでも迷惑かける長文ポエムキチガイ
ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 = >>286 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイです


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5
http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html

園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk
http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html

園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5
http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html

園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA
http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html

園芸 > 2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7
http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
197花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 23:02:05.01 ID:NxQcl+tO
>>195
何事も無く進んでいたスレが、お前が登場した瞬間に殺伐としている時点でお前のせい以外の何ものでもないのが解らんのか…
どんだけ知識が深いかしらんが、みんなが楽しんでやってる場に土足どころか泥足で踏み込んで場の空気を乱すようなアホはいらん
198花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 23:49:54.04 ID:CVUaX7Jp
>>197
禿同

スレを私物化すんなよ>>195
199花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 01:49:40.85 ID:bZus/mJI
2chにキチガイが居ようがスルーしてNGにでもしとけばいいだけなのに
わざわざそいつを晒し上げしてストーキングしてるお前もたいがいキチガイなんだよ
気にも止まらないキチガイをわざわざ目立せたいのか
>192みたいなレスをあちこちのスレで書いてる時点でただの荒しだわ
200花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 02:00:32.05 ID:3Fud2aE3
>>199
気に入らないレスがあるならNGしたらどうなの?
自分で言ってて矛盾してるがなw
201花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 03:31:44.57 ID:bZus/mJI
ID:qe3iV/A7や>192程度のキチガイをNGに入れる手間をかける気も無い
気が向いたから相手しているだけだしな
この程度のキチガイをわざわざストーキングして荒し行為をするほど執着するのは病んでいるんだろ
だったら病気がそれいじょう悪化しないようにNGにしとけばいいだろうといっているだけだ
202花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 04:21:28.95 ID:QWwwhP0H
じゃあガタガタ言うなよ
自分が荒らせないからって喚いてる自演にしか見えないぞ


お前も自分が言ったようにNG使うこと憶えような
粘着も大概にしろよ 薬必要なら飲んどけ
203花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 04:51:28.66 ID:EvYPGwzz
キチガイをストーキングするのがキチガイだなんだって非難するわりに自分のやってる行為はほぼ50歩100歩なのに例外追加されてるっていう勝手都合w
私はトマトすれしか見ないがミニの方も長文キチガイを嫌ってるのは1〜2人じゃないので
いずれこういうことになるのは時間の問題だった
204花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 10:27:09.77 ID:bZus/mJI
あちこちのスレに追いかけていってどうでもいい人間にとって荒らしにしか見えないコピペ行為を繰り返す奴を非難すれば
お前も同じ行為だろうというわけのわからない反論
このスレでこうやって個別にレスを書いているだけなんだがな
単にその長文キチガイが憎すぎてキチガイを攻撃してるストーカーは自分たちの仲間だから
それを非難する俺をとにかく叩きたいだけなんだろうけど
もしくはとにかく周りと違った意見は叩いとけば周りが見方して勝てるから叩いとけみたいな暇人か
キチガイはスルーして荒らし行為はしない
それだけのことが理解できないってのがそれこそ理解できんわ
205花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 10:37:55.05 ID:SXVBV/+Z
そろそろ真・スルーのコピペが貼られそうな気配
206花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 10:40:59.91 ID:EChXI8KO
プランターのフルティカダメだわ〜
と思ってたんだが、どうやら元肥いれるの忘れたっぽい
207花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 11:12:55.17 ID:ifywwa0Z
俺は元肥入れんけどな
順調に育ってる
208花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 11:34:42.80 ID:EChXI8KO
>>207
まじで?土は何使ってる?
うちは余ってた黒土と余ってた赤玉と余ってた腐葉土
とりあえず液肥薄めで水遣りしてみる
209花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 13:03:37.18 ID:malPpt6R
僕も赤玉と日向土だけ、鉢底にバーク堆肥をしいた。ちょっと繁りすぎ。
バークには肥料分入ってないと記載されていたから使ったけどコントロール難しい。
同じ配合の大玉よりも強烈に効いてる

>>197
殺伐としている具体例が挙がってないの
「アホちゃう?ヘタな落語」という意味のレスは入れた
殺伐としたのはただの独りだけのはず

>>201
ID:qe3iV/A7や>192が別人であるというのは、おまえが>>192なのよ
大抵の人は同一人物であるとみる。このスレのスレ守でさえそう思ってるはず。
傍迷惑な生き方はやめろ


ちょっと意見を述べさせると、ぽろぽろとボロを出すのはどの板でも共通しておる
210花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 14:21:39.01 ID:PR67b3ns
>>209
死ねよ
211花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 14:49:32.59 ID:SXVBV/+Z
>>210
基地外にレス付けるヤツも荒らし
212花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 14:58:55.66 ID:nTeaclOa
>>201
お前が>>192なんだろ?自作自演する気分って、どんな感じ?
≫209はこう言ってるけどw

 おまえが>>192なのよ
 おまえが>>192なのよ
 おまえが>>192なのよ
 おまえが>>192なのよ
 おまえが>>192なのよ

自作自演すかー
213花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 17:04:00.62 ID:ZapgpB7J
ビタミンエース初収穫、甘酸っぱくて皮も薄くておいしかった
でもなんだかミニトマトのような小さい実になっちゃったな
214花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 17:04:30.01 ID:+GzVW/lx
フルティカのわき芽かき逃さないように気をつけていたのに、株元からでかいのがドーンと生えてやがったorz
これこのまま育てたら主茎に影響でますか?
露地植えで主茎も二本仕立てにしています。
215花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 19:32:40.20 ID:4UwElnz1
台木だったりー
216花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:05:17.92 ID:SXVBV/+Z
>>214
そういうわき芽は節間が長くてまともな花芽が付いてない
単なるモヤシの事が多いから
主枝の栄養を取られるばかりで実の成長に悪い影響が出るから、俺なら切る


ただ、もし節間短く充実した花芽が付いてるなら
3本目の主枝として育ててみるのも一つの選択かもしれない
217花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:06:42.64 ID:+GzVW/lx
>>215
ありがとうございます。
接木ではないし、葉も蕾もトマトなのでフルティカさんだと思います。
218花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:10:13.38 ID:+GzVW/lx
>>216
ありがとうございます。
節間…どうだっただろう。
茎が太いってとこしか見てませんでした。
明日朝一で写真を撮ってくるので見ていただけませんか?
219花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:50:34.80 ID:oIM2vThN
今年初めてのミディトマトを・・・
今朝収穫しようと思っていたのに・・・
朝畑に行ったらヒヨドリに盗られていた

どちくしょう
220花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 21:07:05.68 ID:p35Iph99
>>217
トマトの台木は、普通はトマトだぞ?
ヘタに茄子やらイモやらは接がない。実験的には接いだとしても、実が不味くなる
221花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 22:08:46.35 ID:malPpt6R
ボランチトマトとか誰かが言ってたね
222花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 22:35:12.74 ID:gglmr86o
>>221
トマトは名前には入れんがな、それ品種名だし。ただ、ボランチだけでいい。
それと、ボランチがセオリーだからって絶対ってわけじゃ別にないから。
その土壌に合ったもっといい台木は他にある。
どうせ接ぐなら強耐病性で吸肥力が少し大人しい奴が一般的には良いと思う。グリーンセーブ・グリーンガード、
足じまんシリーズ、がんばる根カリス、ホワイトベース、・・・

したら素人栽培のフルティカにありがちな異常茎も抑えられやすい
223花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 00:09:17.69 ID:pKi5Dcyo
>>208
使いふるし培養土にバーミキュライトとか日向土とか
224花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 00:12:02.12 ID:nGDszfic
それは種苗会社が考えてやるこっちゃな
農家相手に
225花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 00:37:31.98 ID:XjBZSThW
>>224
農家は接木したりするよ?
僕もしてるし、特別な事じゃない
226花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 00:55:51.91 ID:Y4Kfi4ce
穂木と相性の良い台木を選んだり作り出すのは、種苗会社の仕事って事じゃ?
227花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 01:25:54.08 ID:nGDszfic
だからさ、趣味の園芸の俺らが、どこで台木用品種の種やら苗を手に入れるんだよって
どこでデータシート見て適性を吟味すんだよって
トマト接ぎ木用の便利ツールなんか5個や10個程度どこで売ってくれんだよって
そこまでして接ぎ木して数本のトマト育てるかつーの

趣味菜園の人の99.99%ぐらいは、出来合いの苗を買ってきて植えてたり、
一般園芸向け品種の種を買ってきて育てているんだよって
生業じゃないんだから
農家ベースの話をしたいなら農業板に行けや
228花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:06:12.92 ID:87mbOX2b
>>227
普通に通販でも種も売ってるでしょ?一体何をマジになってるんだ?
自分が知らないから、やったことないからって何でもかんでも範囲を限定にするなよな
過去ログにも普通に接木やってる人いたし
229花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:11:08.47 ID:E31ECAh0
園芸の意味が理解できないくらいに、知能が低いのだろうな
さらには、現実誰も相手にしてくれない人恋しさで
素人相手に偉ぶりたいのだろう
リアルで性格カス確定な奴は、ネットでも見破られる
230花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:25:55.34 ID:3U/kKgz6
園芸板で農家でもないのは前提でしょ
俺は茄子もスイカも接ぎ木するぞ
園芸板で接ぎ木の話禁止って誰が決めたん?
231花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:25:58.46 ID:9axoD336
柑橘スレでも接木当たり前だしなw 園芸板だけどww
Amazonにも種が大袋で売ってる時代に、どこで売ってるんだよってそれはねーよwww

小分けでも数百円から売っとるよ
ttp://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/daiki/daiki.htm

資料や傾向などもあちこち上がってるし
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/shikenkenkyuu/documents/32_3.pdf
ttp://www.pesp.co.jp/material/t-daiki/tomato-daiki.html

トマトなんて強いから手順踏めばセロテープでもくっつく。
232花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:33:23.83 ID:00Ccc0iD
要は接木がプロの技だと思い込んでる人が
種はどこで買うんだー苗は何処で手に入れるんだー
特性がわからないー
って怒ってるだけだろうに。こんな情報があふれているのに
普通に転がってる情報さえ手に入れようとしない人は残念だな
233花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:38:23.68 ID:9axoD336
趣味で品種を作ったりする人も居るし(トマトに限らず)、99.99%は接木しないって
排他的にすんのは何だかおかしい

園芸の線引きをする係でもあるのかと
234花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:48:15.50 ID:3U/kKgz6
呼続、割りつぎ、挿し接ぎ
なんでもござれ

文房具や日用品で出来るぐらいに簡単。

そりゃなんびゃっぽん作るなら効率性考えてツール持ってたらいいが
数本の手間ならダイソーとかの日用品で事足りる
知らないことは罪じゃないがそれを知らないのが正しいみたいな言い方は些か横暴だなと思う
235花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 02:58:42.18 ID:00Ccc0iD
台木とか接木の話を否定しているほど言葉が荒っぽいよなw
今夏も、どのトマトスレか忘れたが40本育てている人もいたし
園芸ってマジ人それぞれ
小規模だろうと接木も自由にできる、そもそももともと
費用対効果などコスト無視の傾向があるのも園芸ならではなんだよなあw
誰もが一様同じような、初心者だけの園芸感あっても気持ち悪いだけ
236花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 04:43:09.20 ID:mmjHNN1o
>>227のいいたいことも多少わかるけどね。で
わざわざ通販で台木用種を買ってまで本当に自分の栽培地で適性があるかわからない苗を作り上げたりしないのが普通だと思うよ。
素人栽培に対しおすすめしているようにも見えるレスは少々バランスを欠いた意見にも見える。
ニッチな話だというのは自覚して欲しいと言っているんだと思う。
ただ、俺はここで話をするなとは言わないけどね。
237花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 06:02:14.53 ID:B3uC22/n
>>227の言いたいことは、確かにわからないでもないが、
園芸板では駄目ってほどじゃあないと思うけどな。

あと、接ぎ木擁護レスがいくつも付いたのは>>229も原因じゃない。
>>229はないわ。しかも、もろブーメランだし……
まあ、>>228とか>>232も煽り気味ではあるが。
238214:2014/06/19(木) 08:27:13.24 ID:8qKOk7OH
おはようございます。
写真を撮ってきました。
iPhoneからなので見にくかったら申し訳ありません。http://i.imgur.com/g2lnIwx.jpg
http://i.imgur.com/CgdM9gz.jpg
http://i.imgur.com/DjPx9Za.jpg
239花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 11:01:40.43 ID:pKi5Dcyo
なぜ脇芽が土に埋まってるんだ・・
240花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 11:13:01.06 ID:4NC5JMQc
>>236>>227
自分が接木のハードルが高そうだからって、ニッチだのバランスを欠いただの何だのっていうほうがおかしい
バランスってなんだよ
農家でなきゃ、接木の話するなっていう基本でもあるのか?
接木苗を買う素人がいるのに、それを自分でやったらバランスを欠くだの自覚しろだのそれもおかしいんじゃない?
そもそも、トマトの苗(自根)を借ったり接木苗を買うことにしても、初栽培なら自分の圃場に適性があるか分からないだろ。
何でそれは許せて自分がやる接木を話しちゃ制限がついたり、話すのを遠慮しなきゃならないのかと。

そもそもトマト栽培で情報共有するスレだぞ
しかも複数接木するってレスもあるわけで自覚も自粛もする必要ない
数でいうなら、何処で販売してるか分からないぐらいの希少品種育てる人より接木している人のが多いわな
ニッチだの数の問題言うなら、そういうニッチも別スレ行きや自覚しろというのか?

しかもここ以外にトマトを接木する話でてもスレチでなく、まともに機能しているスレがあんのかよ
農業板?まともに機能してないぞ
半年前から書き込み無かったり、そもそも需要が無いスレ↓


今年はトマトが稼ぎ柱
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1329861471/

トマトの品種は?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1329572260/

夏秋トマト農家で情報交換
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1387632032/
241花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 12:59:07.96 ID:E31ECAh0
なるほど
242花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:00:17.55 ID:Dx6JpkH0
ニンニク終わってやっとレッドオーレとフルティカの苗植えられた
2段目食えるの7月くらいかな・・・

今回は有機肥料のみで育ててみることにした
コンパニオンプランツはネギ、ナスタチューム、バジル
追肥は油かすと鶏糞だ!
243花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:11:34.48 ID:mmjHNN1o
>>240
バランスってのは素人ほど自分に適した台木がわからないのに、素人にたいしておすすめしている点がおかしいということ。
俺は話すなとは言っていないが、素人にオススメするのには違和感があると思っただけだよ。
実際台木の種小分け販売なんてホームセンターなんかでは皆無どころか、ネットでもなかなか見つからないレベルの品じゃないか。
244花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:16:13.46 ID:Y4Kfi4ce
>>238
自分なら、枝を伸ばすスペースがギリあるならそのまま育てるな

土中から伸びてて根も脇芽自体から伸びてるor伸びるだろうから
樹の勢い見ながら液肥で対応すればいけるよ
245花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:45:35.74 ID:yuV2Zgq/
>>243
それはどんなトマト植えるんでも同じ事では?

>自分に適した台木がわからないのに、素人にたいしておすすめしている点がおかしいということ。

ありとあらゆる品種が並んでいて好き勝手に育てるけど、本当に育てる環境があってるかどうかは分からない
これは台木じゃなくても言えること。

しかも>>215からの流れで、一体誰が、素人に対してそこまで嫌悪感をあらわにされるのも仕方がないと言えるほど勧めたというんだ?
そこらへん明らかにしてからモノ言えよ

トマト 台木で検索して1ページ目で見つかるものを、なかなか見つからないって
何処の並行世界の住人ですか?
246花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:52:48.86 ID:4E1Ze5lU
最近は台木タネ50粒くらいの単位で小袋販売してる種苗店いくつかあるよ
トマトでの必要性あまり感じないからやってないけどフルティカ暴れなくなるなら来年やってみようかな
247花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 13:58:03.05 ID:HHt615/k
>>244
同意
俺ならV字に支柱を立てて
各主枝に日が良く当たるように誘引する
248花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 14:02:39.13 ID:mZOz2sfN
>>242
ニンニクの跡地にトマトって計画はさすがに無茶じゃね
せめて早生の玉ねぎぐらいにしとかなきゃ
249花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 14:02:47.91 ID:yuV2Zgq/
>>246
うちは、足じまんSSとグリーンガードがある。グリーンガードは暴れにくさでは定評あるし、
20粒ならただで譲れるわ、両方とも(Tm-2、Tm-2a)だから、今よくある新しめの品種のトマトに使えるよ
一応、Tm-1用や、因子のないトマト用の品種もあるから。

繋ぐときに楽になるスーパーウィズも20個くらい付けて送ってやんよ

欲しかったら捨てメアド載せてレスくれよ
250花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 16:37:03.24 ID:Dx6JpkH0
>>248
狭い庭だからしょうがないんですよね
いつもニンニクの後に夏野菜なんですが
そんなに支障はないと思うんだけども
251花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 18:10:58.03 ID:lM08UHcD
いつか砂丘をトマトだらけにするんだby鳥取人
252花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 18:41:15.21 ID:1g1blSZv
大人しく長いもとかラッキョウ植えとけよw
253花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 18:49:45.72 ID:qC4YqKTl
>>251
あのでかい馬に食われるんじゃないか?
254花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 19:54:06.03 ID:aFPvQddj
>>250
うちはニンニク跡地にトマトを植えてるよ。
まあ、なんとかなっているw

売っている時期に植えると、低温障害が出ることもあるので、
元々、ある程度置いてから出ないと植えられない地域なんだよw
そういうこともあって、苗を買った後、しばらく室内に置いてある。
但し、ポリポットから大きな鉢に換えたりはしているけどね。
255花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 01:10:10.68 ID:soFNnlMH
レッドオーレが赤くなってきてた
256花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 01:57:51.75 ID:UZRnlyPF
飛ばないテントウムシ、見参! 逃げずサボらず害虫退治
http://www.asahi.com/articles/ASG645JJGG64ULBJ00P.html
欲しい
257花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 04:33:01.78 ID:9JvQyvLj
>>256
多分、自然界に放ったら、数世代でまた飛べるようになるぞwww
いや冗談抜きで
258花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 04:51:57.11 ID:4uup+3nE
にわとりテントウムシ
259花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 20:09:52.88 ID:AcZ1P19N
画像はどうやって添付すんの?おれのフルティカみてほしい
260花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 20:14:35.05 ID:JNdPZnhj
うわーん、うちのアメリカンブラックなんちゃら青枯れ病だあああああorz
とりあえず株は抜いてゴミ袋行きにしたけどどーすんの、どーしたらいいの。

特別抵抗力の無い種類な事を祈るしかないのか・・・。
261花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 20:41:49.40 ID:DidGTJI4
>>259
FTPで画像アップロードサーバーにつなげて
putすりゃいいだろ
262花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 20:49:04.58 ID:Vdq6/sjI
これを遺伝子組換えといえば猛反発くらうんだから悲しいなw
結局自然交配して遺伝的多様性を荒らすことに
なると思うんだがええんかいな…
263花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 09:40:02.65 ID:EFNeVzm+
ルビーノを3個収穫
初収穫なので、嬉しい

味は、まぁ普通だな
264花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 09:54:56.61 ID:Xd6r5mjY
飛べなくしても卵も産むし、幼虫も孵る。それらを眺めてるはずなんだな

見てない者がいいなあと思うのは仕方ないけど、見えていたらナンセンスに思うよね
別に貶したり反対するわけじゃないんだよ
卵や幼虫をもってくれば、羽根のない幼虫が動き回ってアブラムシ食べつくすよ
問題になるのは、脱いだ殻。雨くらいでは流れない。我家の前には今も残ってる。

ごり押しで操作するのではなくて、自然を理解してうまく利用するのがいいよね
何がテントウムシを呼んでくれるのだろう。どうすれば産卵してくれるのだろう
近所の耕作人はそれぞれ自己流でやってる。右へ倣えではない。
気付いた少数だけがやってる。僕も見落としてるだろうし、やりかたはいっぱいあるのでしょうね
訊けないから眺めるしかないんだ。説明が面倒なんだ。我々、訊くくせに聞く耳は持ってないんだ
265花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 13:07:39.50 ID:jh2ct86T
どっちがいいとか何故二者択一なんだ
両方やればいい

単に何かをディスるのに利用したいだけという心根が透けて醜い
266ベランダ菜園通信:2014/06/21(土) 14:07:48.53 ID:1rFfZv4J
去年はちょっと浮気して【ルビーノ】作ってたけど、今年は止めた。
多収で草勢が並で作り易いけど味が乗ってきたのは梅雨明け以降から。
基本的には酸味があって青臭い、スーパーで売ってる大玉種のような味だった。
そんなルビーノは冷凍ピュレで2kgほど残ってる。

今年の中玉栽培種は、定番の【レッドオーレ】【フルティカ】と、初めての【シンディスイート】の3種。
レッドオーレは我が家の定番のこくうま系。
フルーツ系の2種のうち、シンディスイートの着果性が悪い。
それもそのはずで、シンディスイートの第一花房下の脇芽が馬鹿みたいに大きくなる。
今からでも摘むべきと判断して5段で止めて側枝2本仕立てに変更だ。
花落ちして全滅よりマシということ。鑑賞用トマトではないからね。
シンディスイートも2本仕立てで行くなら、レッドオーレのように第一花房下の脇芽は摘むべきだった。

後発組みのフルティカは第一花房着果済み。これも我が家の定番。

シンディスイートは味がフルティカと似たり寄ったりなら、来年は作るの止めだねー。

ピュアスイートミニ(こくうま系)は2段目まで収穫済み。レッドオーレと同じ時期に定植したけど、
レッドオーレは緑色の実が成長中。収穫はこれから。
267266:2014/06/21(土) 14:18:18.35 ID:1rFfZv4J
シンディスイートは第一花房下の脇芽が一番勢いがあるんだけど、勢いがあり過ぎると
実の成長に悪影響だし、この先、本枝のトマトの花落ちることが多いんだよね。
少し勿体無い気もするけど、脇芽欠きだよ。
268花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 14:36:26.40 ID:b6TRbIDH
レッドオーレが赤くなってた
収穫しちゃおうかなぁ
269花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 15:55:05.67 ID:gpRCREGi
スレチになるけど、うちのてんとう虫、
庭木のボックスウッドに大量のアブラーを食いまくってくれてた
ついでに幼虫も産んでくれたみたいでサナギが今いる

トマトを定植するときオルトラン少々
分葱、ナスタチュームも一緒にいつも植えてやってるせいで
アブラー被害はいつも全くといっていいほどないから
てんとう虫の出番は庭の畑の方はあまりない状態

コンパニオンプランツはアブラーが来てからやっても
あまり効果ないと思う、定植と同時にしてやって
最初から害虫がより尽きたくない状態に、しておくってのがポイントだと思う
270花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 17:33:22.15 ID:P6gGFfRC
うちもレッドオーレがだいぶ色付いてきた
のはいいんだけど、実に栄養取られてるのか上の方がヒョロヒョロのような
肥料やったほうがいいのか、無視していいのか
10Lの土で二本仕立てにしてるんだけど、摘果とか要る?
271花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:41:32.10 ID:JWhVbtIj
水耕のレッドモーニングが売り物になるくらい美しい真っ赤な房なりになった
272花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 23:49:24.96 ID:fwqaNNQm
>>271
うp!
273花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 06:28:39.20 ID:UsLdZ3zB
オルトランのpdfにトマトとミニトマトはあるけど
中玉はどっちに該当するんだ、、
274花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 07:00:11.03 ID:wa3eQgHk
直径3p以上でトマト
かなり曖昧な表現で生育後半に3cmを切る可能性が高い中玉はミニトマトで考えた方が無難

農林水産消費安全技術センター
http://www.acis.famic.go.jp/docs/qa_shiyou.htm
>B-12.中玉トマトは「トマト」、「ミニトマト」どちらの農薬登録に従えばいいのでしょうか。
>「トマト」、「ミニトマト」については、直径3cmを境目として分類しており、直径が3cmより大きい種を「トマト」、直径が3cm以下の種を「ミニトマト」としています。
>したがいまして、中玉トマトの場合、直径3cmより大きい種であるか、直径3cm以下の種であるかによって「トマト」、「ミニトマト」どちらの登録農薬を使用するかを選択して下さい。
275花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 07:07:19.46 ID:V4t7fnPv
行間に隠れてるだろ!
276花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 07:10:29.30 ID:V4t7fnPv
↑失礼、φ3cmで区分けするのか、勉強になった
277花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 08:31:03.09 ID:J0MO0pd/
初めてトマト育てた。品種はフルーツルビーEX
調べが足りなくて鉢底ネットとか鉢底石とか入れてなかったんだけどちゃんと育って
花が咲いたからトマトーン買ったほうが良いのか悩んでたら実ができ始めた!
ワクチン接種苗のおかげか病気にもならなかったし虫除けはミントオイル混ぜた水を吹き掛けたくらいだけど、育つもんだな
美味い実になるかなぁ
278花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 08:39:56.60 ID:UsLdZ3zB
>>274
詳細にありがとう
大トマトだけにしときます
279花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 08:57:08.89 ID:CLF1ehZw
実のcmの差で農薬の影響がころっと変わるもんかよ
280花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 10:05:37.24 ID:uRg0ZcUq
281花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 10:35:57.23 ID:Vr68KQIx
ルビーノなぁ
実付きが良くてサイズも綺麗に揃って見栄えは本当に良いんだけど
味は普通なんだよな
282花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 11:06:01.77 ID:I07O1Jdr
>>280
旨そう
283花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 12:48:13.14 ID:pZvH9Vk3
>>279
ころっととは違うが、ミニトマトと、大玉トマトは
登録の有無だけじゃなく、回数制限が違う農薬もある。もちろんミニトマトが1回少ない。

薬害や人体への影響(基準値の話)があるから
284花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 19:03:30.72 ID:hwIf2bkt
>>280
大きさがミニトマトサイズじゃないか ?
285花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 22:54:39.99 ID:dGy4n29N
ピンキーの葉が黄色い(>_<)
ヒョロヒョロだし
http://i.imgur.com/bJfkB1N.jpg
286花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 23:26:12.06 ID:43G5/HGl
>>284
うちでも育ててるけど明らかにミニ
ラベルはなぜかミディだった気がする
287花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 00:07:35.48 ID:LefF8gL1
シンディースイートは中玉トマトて書いてあるだけ実が大きい
288花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 11:09:56.90 ID:nh/NYO1r
貧弱なカボチャだな
289花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 14:20:31.80 ID:YjFTc6i8
 
ヘチマスレ、トマトスレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>288
必ず意味不明な言葉や、突然、他人に対して誹謗中傷、嫌がらせを伴う

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 = >>286 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r (new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ


園芸 > 2014年06月23日 >ID:nh/NYO1r
http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html
園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA  http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html
園芸 > 2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
園芸 > 2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
290花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 14:52:01.18 ID:7GslnMsP
なんでこいつ>>288は人の気分を害するようなことばっかり言うんだ?
まさかと思ったら、やっぱり例の精神病のひとだった
291花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 15:28:19.41 ID:nh/NYO1r
>>290
なんちゅうカボチャ?

見てもらいたくないフデキの前には、シートや紙など立ててくれれば
当該のトマトの様子がハッキリすると思うんだ

あの〜、くどいけど、間違ってもグリーンとかイエローのシートや紙はダメよ

全体とか成長点とかも見るよね、現実生活では。
そのあたりを理解できると、貼る画像も変わるよね
292花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 15:32:10.95 ID:nh/NYO1r
僕のトマト見ておくれ、と見たくない人に見せるんだ
浮き上がらせないとダメでしょ。トマトを強調しないと。   な、親を恨めよ
293花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:19:11.75 ID:BAEGVLKO
ルビーノ初収穫。あじしおかけて食べた。おいしい
中玉だけど、どっちかゆうたら大玉寄りな味でした。これはこれですおいしいです。
294花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:33:03.06 ID:BQU0QT/o
今日レッドオーレを初収穫。完熟させようとなかなか収穫せずにいたら、時期を過ぎたらしくひび割れし始めてた。
食べてみたけど美味しいね。フルーティカは買って食べたことがあるんだけど、自分にはレッドオーレの方が好み。
295花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:43:37.60 ID:r405Wu51
早取りするとすっぱいけどしっかり完熟まで待つと
レッドオーレが一番コクもあっておいしいよね
296花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 23:19:53.69 ID:ZiFfOAi0
大玉とかミニトマトは葉っぱの途中から新芽がでてくるぐらいで
畑借りてるおじさんに肥料入れすぎといわれ続けてるけど
レッドオーレだけは何の問題も無く育って収穫できてる
やっぱこれが一番むいてるな
297花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 23:44:23.98 ID:Ux4Eor4u
品種によって多肥になる基準はかなり違うからな。
水耕をEC値で管理してるけど、1.0でもダメダメなのもあれば、3.0で絶好調なのもある。
298花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 23:54:21.34 ID:Y7DzoYxl
>>297
具体的にどの品種がどうだったのか教えていただけるとありがたいです
299花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 00:28:31.11 ID:s9IK6q7B
初栽培、ルビーノに小さな実がなったのでポッドから大きな鉢に移植
五日後に肥料を与えたら、その後全然花に実ができなくてワラタ
先週曇りが続いたからか、それとも快適な環境にしすぎたのか
トマト栽培って難しいなぁ
300花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 01:00:06.98 ID:BxqeH47N
>>299
1. 移植が遅すぎた。第一花房の花が咲いたらすぐすべきだった
生長する時期に貧弱な環境に押し込めて老化苗にしてしまった

2. 第2花房が咲かない吸肥力が強い期間に肥料を与えてツルボケした。
この時期に快適な環境にすると、子孫を残す気がそがれて
自身の成長に全エネルギーを使うようになる
301花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 01:50:17.30 ID:s9IK6q7B
>>300
ご丁寧にありがとうございます
状態を確認してみるとまさにそんな様子でした
先日安売りのバジルを購入したので
落ち着いたらトマトの鉢に移植して肥料を吸わせてみます
302花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 20:07:48.00 ID:DVYFv7vq
>>301
第一花房下にある脇芽を放置しているのでは?
草勢は並でも、給肥は旺盛だから、5段目辺りまでは
1本仕立てでいった方がいいよ。主枝をピンチして
側枝2本でいく。
303花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 02:26:08.01 ID:m+mXcZO/
>>302
少し前まで定植用に伸ばしていましたがそこも関係するのですね
レスありがとうございます、勉強になりました
頂いたアドバイスを参考に育てます
304花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 04:15:32.10 ID:TH8quSa5
フルティカ初収穫。
タキイの能書きでは,フルティカは40-50gになるらしいが,25gだった。
それでも,ミニトマトに比べれば,相当大きいと思いました。
305花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 04:52:57.61 ID:pHAbNtFs
うちもレッドオーレ2株を除いてミニキャロルと同じ位の大きさの実デスワ…
2株だけ大きい実がなる
ミニキャロルの小さいやつはマイクロかよって大きさだけど
306花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 09:25:24.73 ID:gKGtHs33
先月ホムセンでレッドオーレの老化苗80円を買った
育つのか、どこまで育つのか気になったんで
茎も葉もカッチカチの黒緑で第一花房に1cm程の硬い実
地植えにして一ヶ月経ったけど枯れもしなければ生長もない
数日前から実が肥大してきて根元近くと天辺から葉が出てきた
第二の花が咲いたら第一の実は摘む予定
レッドオーレを口にすることは出来るだろうか
307花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 09:28:17.25 ID:A1ppT2vl
>>306
摘果すんな
308花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 11:13:48.74 ID:AXSTksic
はじめまして、トマト初心者です。
諸先輩方に質問させてください。

ベランダ、プランター作りのフルティカ一本。
ただいま5房ついていて、各房5玉ずつ生っております。

一房めのひとつだけ真っ赤になったのですが
これをもう収穫しても良いのでしょうか。
中玉のはずなのになぜかまだ直径3センチ弱なのです(涙)

5月初めに野菜用の土に植え
途中でバットグアノを適量一回与えました。
水は土表面が1センチぐらい乾燥してきたら
鉢下から出るぐらい与えてます。
時々ですが試供品でもらったHB-101水をやることもあります。
根元には下草みたいに15センチぐらいのバジルが
3本植わっています。
雨足が強い時だけ水のあげすぎになるかなと思い
寒冷紗の袋をスポッとかけて上からビニール袋をかけています。

日当たりは良いです。
摘芽もしていて、葉っぱはやや下向き。
蔓ボケはしていません。
今のところ虫もいません。

何で小さいのでしょう。
肥料が足りないのでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
309花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 12:44:06.34 ID:J2Y1jdJO
一般的に考えうる原因

・土の量が少ない(プランターが小さい)
・肥料が足らない(追肥のタイミングが悪い)
・水が足らない

とりあえずバジルは間引いて1本にするか移植を
結構根が張るからね
310花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 13:46:43.39 ID:8pEcTNmJ
数は大玉、大きさはミニ、そんな中玉があってもいい
量や大きさではないの、質よ

食べたことのない、どこにも売ってない、酸っぱい或いは水くさいトマト・・・・きっと、ハマルはず
311花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 13:52:54.24 ID:AXSTksic
>>309
早速のお答えありがとうございました。

やはりバジルは微妙でしたか…orz
ドライハーブにしてみます。

挙げてくださった諸原因ですが
プランターの大きさはお店と相談して買いましたし
水は不足していないと思います。
一方、栄養面。
さっき見たら成長点の茎も少し細めになってきている様だし
前にやってから一月経っているので、これかな…と思い
早速追肥しました。

なんとか美味しいトマトに育つといいなぁ…。

有り難うございました。
また何かこまったら相談させてください。
312花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 13:55:01.00 ID:gMulxLgb
>>306
うちのレッドオーレと同じだ植えたのは先週だけど
まったく動きがない
フルティカの方は、少し成長がみえるんだけど
313花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 13:58:32.96 ID:P+cTzOin
>>309
同じ意見だけわー
肥料は確実に足りてなさそう
プランターのサイズも書いたほうがよさげ
314花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 14:28:27.22 ID:cMFeIOsa
>>308
その一房めの果実にきちんと日光は当たってる?
積算温度で赤くなっても、日射量が足りないと小さいまま
バジルの陰になっているなら、バジル要らないね
315花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 14:54:50.78 ID:AXSTksic
308・311です

あ…!!
時間差で反映しなかったのか、
他にもお答えくださっている方々を今拝読しました…!
皆さんありがとうございます。


>>313
プランターサイズ8.7Lです。
もしかしてちょっと小さかったのかな…(´;ω;`)ブワッ

>>314
日照ではなく温度でも赤くなるとは知りませんでした。
相当日当たりはいいとは思うのですが
バジル、念のため収穫しちゃいます。
勉強になります。

…と、ここで、当方の空模様、一転にわかに掻き曇り状態です。
雹が降っては大変。対策に走ります。

最近天気が何だか大荒れですが、どちら様も大切なトマトが
無事育ちますよう…。
316花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 14:59:44.26 ID:J2Y1jdJO
バジルもね、切って水に挿しておくとまた発根するから大事にねw
大きな葉は収穫しとくといいね
317花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 15:30:22.91 ID:AwAHDWVi
8.7リットルならそれほど大きくならないかもしれない
一房の着果数を減らせば大きくなるのでは?
318花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 16:23:54.26 ID:8pEcTNmJ
5個未満に減らすとな、超大玉並みのチカラの入れよう
319花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 16:41:34.50 ID:J2Y1jdJO
新しい培養土で9号菊鉢相当?のプランター使って第一花房が小さいとなると
定植のタイミングか追肥遅れの影響かねえ?

6段目くらいで摘芯して栄養回した方が大きくなるのかなあ?
追肥してみて第三第四花房あたりの肥大見てからでもいいかなあ
悩ましい所ですなw
320花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 16:56:30.42 ID:P+cTzOin
>>308
1株ならなんとかなるとおもうから
バットグアノ残ってるなら追肥して水やりかなぁ
あとは早急に液肥買うとかくらいしかおもいつかない
321花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 18:44:08.95 ID:7GDEwv87
風でプランターが倒れて実がほとんど落ちてしまった orz
322花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 18:52:06.70 ID:8pEcTNmJ
5月末に食った肥後ミディトマト夢未来。種とって苗を植え育ててる。今4枚葉。
プランタ代も惜しいから、花と野菜の土20リッター188円を3袋買って
それを立てて底のほうに竹串かドライバーで水抜き穴あけて植えようと思ってるんだ
25x25x30cmくらいになるんだよね。3袋買って、紐誘引。1房10玉、20房で200個。50x200で10kg
耐えうる軒下の地を探してるの。フックねじ込むの。トマト如きで軒下落ちたら何やってるのか判らん

僕も今からなんだ。レッドオーレは育ってる
ダメだと思えるなら挿し芽育てるとか、まだまだ手は打てるはずだよ
323花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 00:18:49.52 ID:tFJ9ziXr
昼間に質問させていただいたトマト初心者です。
さらにいただいた諸先輩方のご意見参考にさせていただきました。

早速液肥「ハイポネックス6−10−5」求めて
バットグアノと共に追肥。
まずはこれで様子を見てみます。

バジルはとりあえず一本だけ残し
ジェノバペーストにして冷凍しました。
いつか収穫したトマトサラダと共に
スパゲッテイ・ジェノベーゼ作りたいです!!
324花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 10:08:39.04 ID:bQIm2YLG
摘芯→挿し木を繰り返せば8月末くらいにはワサワサでしょ
バジルもトマトもこれからが本番だよ
325花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 12:01:14.15 ID:UmF/xnKx
バジルペーストは去年作ったのがまだ残ってる(≧∇≦)
冷凍しちゃうと使うの面倒だね。
夏の時期しか使わないと割り切って冷凍しない方がいいのかな。
326花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 12:02:44.87 ID:b6czpiAM
実生/接木苗は、実を多く得るには
潅水や施肥にもタイミングのノウハウがあって
そこから外れると、実が取れない、なんて現象が知られているけど

挿し木はどうなの?
実生/接木苗と同等には育たないか、
形だけ育っても同じだけの実は期待できないよね
327花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 13:10:52.55 ID:O1v/8pR4
普通に育つよ
328花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 13:38:41.71 ID:YceZ6Yeq
>>325
スレチだけど冷凍しないとすぐ変色するよ


早く収穫してカプレーゼ食いたいな!
中玉はそのままのほうが美味いか・・
329花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 14:18:47.10 ID:UmF/xnKx
あら。んじゃ冷凍正解なのね。
カプレーゼは、ペーストより、普通に生ハム、モツァレラに若い小さな新葉乗せて食べることの方が多いかなぁ。
庭からちぎってそのまま(^^)
最近はトマトの収穫に合わせてモツァレラのストック切らさないようにしてます。
330花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 21:58:59.47 ID:y7UyGqcq
バジルペーストも、トマトの刻んだのも、
製氷機に入れて凍らせておけば、
必要な分だけ使えるよ
331花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 00:26:13.50 ID:KuFTQeO0
まだ1日1個しか取れないが,妻から絶賛のフルティカ。
実は去年も作っていたのだが。今年のは確かにできはよいが,
年によってそれほど味が変わるものなのだろうか?
332花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 00:37:52.38 ID:GgzVxx9A
>>331
水やりや肥料の量、タイミングが良かったんじゃないですかね
333花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 01:23:46.02 ID:RxyJUKGX
>>330
製氷皿で凍らせたのを、また何かに移して保存するのが面倒な自分は
ジップロックに薄目に平らに伸ばして、使う分だけバキバキ折って使ってる

うちのベランダは日当たりがあまり良くないので、冷凍するほど採れる人がうらやましいぞ
334花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 12:06:42.50 ID:D3kG4yck
>>330
トマト生で冷凍したら解凍したときぐずぐずになるでしょ
335花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 12:15:22.98 ID:6yReb/E4
ソース用ならいいんじゃない
丸のまま冷凍も解凍時に皮がペロンと剥けて便利
336花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:47:39.48 ID:rIiUa8n3
>>331
一般的に水絞って肥料多めで管理すれば糖度は上がる。
何処住みか知らんが今年全国的に乾燥気味の天気だったんでそれが良かったのかもしれないね。
337花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 15:53:02.78 ID:lMqAfjGP
今年は引越しして標高が900M→400Mになったんだけど、
低地だと花も実もはやいんだね。6月にトマトが収穫できるなんて思っても見なかった。

900Mにいた時は、樹が2Mくらいになってから一番下の実が色づく感じだったのに、
ここでは1Mも行かないうちに一番下が色づきはじめた。
花房と花房の間も短めでこの大きさで第4花房くらいまで開花してる。

樹が小さいのに実がなりすぎて、ずっと樹盛が弱いままで、全体的な収量が少ないんじゃないかと心配。
まあでも、霜も遅いだろうからお盆過ぎの実も期待できるので細く長く収穫できそう。

味は、きっと朝晩の気温差がなくなったり、積算がはやくなった関係とかで落ちてしまうのだろうか。
第一花房はなかなかおいしかったけど、この先どうなるか興味あるところ。
338花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 19:56:38.41 ID:si7sOYMB
今日、2回目の捻枝した
三房ごとにやってる。今回の脇芽がちょっと弱い
実は順調に大きくなってる

あたり前なんだが、パッと見が繁りすぎてるよね
ずっと10mm程度の茎で30房狙ってみるよ。レッドオーレ
339花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 02:52:04.00 ID:4YEvYibZ
フルティカ二果房収穫♪各六個ずつだったからもととれちゃった♪
スーパーなんかだと六個パック300円以上するもんねf(^^;
甘くて上手かったけど、一緒に育てたイエローキャロルがすごく甘かったから
フルティカの感動が薄らいでしまったww極狭プランター栽培
いいよ!!甘い!水やりも簡単だし
340花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 04:12:26.62 ID:uADeuu6p
331ですが,今年のフルティカは皮があまり厚くない,
特に甘いというわけでナック,適当に酸味とのバランスが取れている,といった感じです。
他にペペと千果も栽培しておりますが,そちらもそんな感じですね。
341花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 09:48:04.20 ID:4/Jt1LzB
前に「実が小さいフルティカの対策」の質問をさせていただいた
トマト初心者です。

皆様のお知恵を拝借し液肥を施してからまだ数日ですが
弱弱しかった成長点あたりの茎も急に元気になりだし
実も少し大きくなってきました。
やっぱり栄養不足だったみたいです。
さりとてスタートが失敗したので
今ついている実がフルティカ本来の大きさになるかは微妙ですが
少しでも美味しくて大きいトマトが生るようお世話したいと思います。

昨日ついに3cm強の第一実第二実を収穫して食べてみました。
小さかったけれど味は濃く皮も薄くとても美味しかったです。
これはハマりそう…(´ー`*)。・:*:

色々教えてくださって本当にありがとうございました。
またその内何かわからなくなったらご相談させてください。
342花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 13:22:39.04 ID:YKCY36Qu
トマトスレだと窒素が窒素が言われて追肥も水も渋りがちだけど
必要最低限には与えないと実が太らないからねぇ

その見極めが難しいんだけどw
定期的に肥料やれば上段の房はちゃんと大きくなると思いますよ
343花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 13:45:36.41 ID:0x3XTZ+R
ボールが徐々に膨らむビーチバレーに似ている
適切なタイミングで適切な強さでトス(追肥)すれば、
徐々にボールは高く上がる

タイミングやトス強さを間違えると、ボールは地面に落ちる
344花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 15:12:32.87 ID:GQq8flwf
野良レッドオーレにやっと花芽が付いてきた
施肥を全くしてない場所なんで、暴れもせず理想的な体型w
どんなのが出来るかちょっと楽しみ
345花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 15:35:58.29 ID:hEU0oBUY
誰かがレッドオーレは多肥でいけ。なんて言ってたよね
僕は肥料絞りきってやってるけど、葉が繁りすぎなんだ。実が隠れるんだ

検証するため挿し芽2株を花と野菜の土で育ててる。大玉だと暴れるんだ
暴れてみろよ、アンカーつけてケチョンケチョンに貶してやるからな
346花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 15:53:25.19 ID:ze3y5egI
園芸 > 2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY
http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html

ヘチマスレ、トマトスレ,、バジルスレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>345
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY(new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年06月27日 > ID:hEU0oBUY
http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html

園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html
園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA  http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html
園芸 > 2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
園芸 > 2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
園芸 > 2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
園芸 > 2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
園芸 > 2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
園芸 > 2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
347花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 16:03:15.52 ID:tLIvdt6R
>>344
うちもレッドオーレ株余ったからガチ無肥料?でいった
ヤブカラシとか生えてて耕してない土地に雑草抜いて鍬をザッと入れただけの所
実はなったけど肥料でチヤホヤしたヤツより薄味というか旨味皆無でパッとしなかったな
無肥料は濃縮されて本来の味でウマイみたいな農家サイト多いけど
放置無肥料と農家無肥料は別物なんだろうな
液肥だけでもかけてやることにした
348花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 18:32:12.75 ID:j+vHX8wY
農家さんてそうとう肥料を入れてるっぽいよね。

去年まで農家さんが家庭菜園に使っていた土地を借りたんだけど、
土作りする時間がなくてそのまま植えたのにトマトが軽く暴れ始めてる。
ナスもなんだかすごい数の花を咲かせて、実がついてる。

土作りに何か入れてたらやばかったくらい。
去年から手付かずだったはずなのに、どんだけ肥料持ちがいい土地なんだ。
というかどんだけ入れてたんだw
349花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 18:58:11.61 ID:Suwvofjb
黒土か?>>348
350花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 19:41:46.37 ID:UcF6X+JD
>>349
Yes
351花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 20:19:42.23 ID:hEU0oBUY
どの畝でトマト作ってたのか判るのか?

独り言にしておいてやるわ
352花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 22:19:00.43 ID:MRJ2W64n
>>350
保肥力高いからな
暴れやすくもあるけど、長期栽培にも向いてる
353花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 01:31:25.53 ID:RxQWmSMw
>>350
1年目はテスト、2年目からその経験に基づいた施肥潅水だ
だからトマト栽培に、こうすればいいってのが無いのよ
354花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 15:13:04.15 ID:L2+Lr7k+
今年は越冬させた人参をプランタに残してるんだ
春先からアブラムシが湧いて、テントウムシが来て卵を産んだ。幼虫いっぱい
その成虫はほぼリリースした。次から次へと異なるテントウムシがやって来てるんだ
真っ黒な楕円のとか、][な柄のとか、・・・テントウムシってこんなにも居るんだと驚いてる

常時幼虫が居るの。準備万端、用意周到トマトに備えてるんだよ
でも、今年はトマトにはアブラムシが居ないんだよ
どないしてくれんの、シバイタロカ。。。。思い返すと去年も大して居なかったよ
355花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 15:39:56.66 ID:g12o5Ny2
ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>354
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY = ID:L2+Lr7k+(new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+
http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html

園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
園芸 > 2014年05月17日 > ID:SuhcBJQk http://hissi.org/read.php/engei/20140517/U3VoY0JKUWs.html
園芸 > 2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
園芸 > 2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA  http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html
園芸 > 2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
園芸 > 2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
園芸 > 2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
園芸 > 2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
園芸 > 2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
園芸 > 2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
園芸 > 2014年06月30日 > ID:hEU0oBUYhttp://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
356花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 16:04:47.94 ID:L2+Lr7k+
ほんま、何の流れもない、意味不明だな
アブラムシを話題にしてるトマトスレと間違ったよ
357花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 19:25:15.96 ID:Jyx75BZh
先週から気温が高い日が多いせいか
フルティカの上のほうの段で結実不良が起こり始めた気配
ちょっと早過ぎるだろオイ

ちなみにレッドオーレは順調に暴れているorz
358花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 21:37:08.57 ID:CeSCDmUx
今年からトマトトーン掛けるようにしたけど例年より結実性がよくなった気がする
でも最近は雨続きで掛けられない
359花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 02:08:58.09 ID:Ak0+KUYJ
あー今年なんか忘れたなーと思ってたらトマトトーンだ!
普通に収穫できてるからもういらないってかひょっとして来年もいらない?
360花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 12:46:46.36 ID:6rLZ+C3I
レッドオーレだけどトン付けしなくても充分なってる

捻枝してるけど3つ目の脇が弱かった。こういう場合は段数増やして茎を太らせるのかな
逆みたいなこと書いてあるね。細いのがいつ太くなるのでしょ。その段だけくびれさせるのかな
361花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 16:39:26.83 ID:Ak0+KUYJ
うちのはマウロ各種。
毎年、園芸書のとおり素直に育ててたので、トマトトーンを忘れたのは今年が始めて。
いらないものだったのか・・・。大玉はさすがに要るよね?
362花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 17:41:43.19 ID:nEDiRHhJ
5月6月の夜の気温が低かった年は
トマトトーン無しでも多くの実が付いた記憶がある
363花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 19:17:57.97 ID:Ak0+KUYJ
ああー今年は去年、一昨年よりも涼しかったっけ。
たまたま忘れた年が涼しくて助かったってだけなのか。
来年はちゃんとした方がいいかもね。
364花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 20:38:40.12 ID:PpkYQISk
トマトーンの必要性を感じた事がないのですが、何のきっかけで使うようになりましたか?
365花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 20:47:34.60 ID:Ak0+KUYJ
>>364
本でもテレビでもネットでも「使え」とあるので疑いもせず使ってました。
ところで、トマトトーンの「ト」は2回。

結局、いるのかいらないのかどっちなんでしょう?
366花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 20:52:35.83 ID:Ak7RZbPf
無くても受粉できれば不要
ただ使えばより確実に着果させられるってだけ
367花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 21:26:00.86 ID:SDGLYn5t
一本で確実に収穫するなら使った方がいいのかもね
何本もそだててるならミディサイズなら一日数個収穫できれば十分だし
そんなの買ってまで増やす必要はあまり感じないだろう
368花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 22:27:48.30 ID:YgT9E8MG
トマトトーン買うくらいなら、
ジベレリンをあれこれいろんな植物にシューシューして遊ぶわ。
ヒマワリなんか屋根より高くなるしw
369花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 07:22:11.99 ID:s62mNoKh
>>367
一段目二段目の花穂に確実に着果させて
草体を栄養成長から生殖成長に切り替えさせるために使ってる
下の方の花穂に実が付かないと大暴れする事がある
370花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 07:53:45.30 ID:y4RFZBAK
まだ肌寒い時期に早植えした時に1,2段目に使うくらいで暖かくなったら使わない
371花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 11:40:58.32 ID:yl0YVpCn
去年からベランダ栽培してるけどネットで色々調べたら第1花房は着果させるためにトマトトーンを使った方がよいて書いてあったから迷わず使い始めた
372花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 11:44:36.39 ID:MrmSbmGo
ポットのまま開花寸前まで維持すれば、まず第一花房は着果するけどな

早植えを優先するという場合か >>370
なるほど。来年はそうしようかな
373花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 12:15:42.38 ID:aNjOEOfU
ちょっとでも赤くなるとすぐにカラスがつついてしまうウワーン
374花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 13:56:44.41 ID:hlpZDJ/Y
鳥よけのネットはしないととられまくりだよ
歩いて近づくので下のほうだけ囲っておけばいい
375花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 18:33:23.02 ID:gbg6J0sK
多摩地区でトマト育てて5年。何も対策してないが
鳥に食べられたことは一度も無い。
376花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:08:49.27 ID:vqAojHW+
他に旨いものがあれば、そっちを食うよね
うちの近所も鳥は燃えるゴミを狙わないよ
多摩産トマトが燃えるゴミ並という意味ではないんだよ
鳥も避けるトマトという意味でもないよ
377花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:19:15.32 ID:vqAojHW+
そやから、鳥に食われるというのは案外誇ってるのね 
ウワーンというのは嬉し泣きなんだろうね

ほんまは、嫌ってる隣人が傘の先で突いてるんだよ。自分でやってるかもしれない
カラスが食ってくれるかよ。美味しいものいっぱいあるのに
378花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:32:04.40 ID:Yyit2mPc
都は金持ちだから

カラス対策などが着実に成果があがって
鳥害自体が年々減っている
いまや東京都で鳥に怯える必要は無い
379373:2014/07/06(日) 21:44:21.69 ID:aNjOEOfU
借りてる市民農園の敷地の隣の田んぼが
今年は輪作で麦作ってたんだよ。去年は米な。
で、麦はこの時期もう刈り取ってしまってるから、その落穂目当てにカラスが集まる
→ついでに市民農園のトマト狙う。って感じみたい。
去年、米作ってた時は、この時期はまだ何も実ってない稲の季節なんで
カラスよりサギがカエルやオタマジャクシつつきに来てただけだったから
畑の鳥害はほとんどなかった。
今年はトマトだけじゃなく、ナスや胡瓜まで食われてるよ…
380花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:58:10.32 ID:t2xGLl3z
去年、どのスレかは忘れたけどネコを飼ってる家は鳥の被害がないって流れになってたよ。
うちのまわりも猫がたくさにるから鳥の被害がまったくない。モグラも平気。
鳥さんたちには冬場の非常食用に果物を庭木にさしてあげたりしたいんだけど、
恐ろしいことになると困るからできないw
381花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 06:31:36.29 ID:HKOAVPQo
なにこいつID:vqAojHW+
382花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 10:51:59.87 ID:6YqhpL6l
連日の雨のせいでミディも縦横にヒビがいっとる
383花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:11:33.02 ID:mR8QNZtu
台風が来そうだから日曜に支柱の補強したら
特別警報とか死ねるわ
384花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:26:38.23 ID:1U8r8txf
ミニトマトのシュガーランプは見事に全部割れてたけど
レッドオーレは割れてなかったので5個ほど収穫してきた
ミニトマトは来年は別の品種にしないとだめだな
385花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:43:33.11 ID:SjPKaygN
シュガーランプは無いが
最近の雨でうちで割れてるのはイエローアイコだけだな
アイコ、ミニキャロル、キャロルパッション、千果、甘っこは無事
レッドオーレ、フルティカ、ルビーノも無事
386花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:51:14.18 ID:84H78nGL
>>385
家庭菜園におけるトマト栽培の、フルラインナップといえるなオッサン
おまえみてえなオッサンにも、春が来て、夏がくることをとても嬉しくおもうよ。
387花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:31:22.62 ID:Y6qa49cW
土地のないおっさんが僻んでいるようにしか見えんな
388花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:49:36.87 ID:xeuCub8B
すみません、質問ですが、トマトの実の表面に黄色い点々が出るのって
肥料が足りないとか、又は病気などでしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5288.jpg
上の画像の様な症状が半分ぐらいの実に出ています。
品種は、レッドモーニングです。

アドバイスなど頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
389花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:05:11.94 ID:71QNH9YG
>>388
アザミウマって虫が原因の金粉症じゃないかな?
390花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:12:47.76 ID:hOt411uu
>>388
金粉果

で、ぐぐれ

状況に対する対策も書いてある

俺は売り物じゃないなら、もっとほかの害が出るなら考えるが、様子見、放置する
売り物にするなら、対応する

それ自体には害はない 酷くなるともっと他の事態になるから
391花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:36:32.97 ID:xeuCub8B
>>389
>>390
アドバイスありがとうございます。
調べてみましたが汁を吸われた後なのですね。

この症状って、見つけたら皆さんはどうされてるのでしょうか?
食べるのか、破棄するのか・・・
食べれるのかという事はぐぐって見てもなかなか見つけられなかったので気になります。

初めてトマト作ってみたら、初収穫だったので、とりあえず冷蔵庫で保存してます。Orz
392花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:09:04.98 ID:xeuCub8B
連投ですみませんが、
アザミウマへの対策を調べているとアザミバスターという薬剤で
家庭園芸用の少量の物が販売しているのを見ましたが、
ピレストロイド系の薬剤ってアザミウマへの効きってどうでしょうか?
使用経験のある方などのご感想が聞けると幸いです。
393花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:18:44.85 ID:bmUuQj+5
>>391
390に答え書いてあるのに、また訊くってww


ピレストロイドは普通に虫全般に訊く毒(低濃度での偏りはあるが
394花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:18:53.04 ID:71QNH9YG
>>391
普通に食べちゃいますよ。
虫との間接キスを気にしていたらきりがないですから(笑)

というか、取れた実をそこまで観察したことがないせいか、
黄色い点々に悩まされた記憶がありません。

それよりなにより、梅雨明けから活発になる粉ジラミが大変。
小まめに防除しないと株ごと枯らす憎いやつらです。

また、タバコ蛾も、幼虫が実からウネウネ現れてキモイ。
まだ青い実に穴をあけまくって油断してると一房まるごとやられたり。

そんなのを一通り経験したら実の点々なんてどうでもいい状態になれます(笑)
395花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:31:14.55 ID:fa3wQUG9
黄色いトマトのヘタ周辺に出る黒い点々は何なんでしょ
396花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:37:24.81 ID:xeuCub8B
>>393
すみません。
一連のやり取りを読み返すと確かに>390さんが答えをくれていました。
慌てすぎていました。

>>394
普通に食べれるんですね。
対策するまでは、気にしないで食べる事にします。

さっき、懐中電灯持ってアザミウマという奴を見つけてやろうと見に行ったのですが、
アザミウマは見つけられなかったのですが、幾つかの青い実が穴開いてました。
これが、タバコ蛾というやつなんですね。
プランター栽培とは言え、さすが自然は初心者に容赦なしですね。
色々覚えながら今シーズンやってみて、来年に活かそうと思います。
397花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:46:35.14 ID:71QNH9YG
>>396
タバコ蛾かも!?
1個くらいは明るいところで開いてみて虫を確認した方がいいですが、
そいつら実を渡り歩いて穴だらけにして腐らせてしまうから、
穴が開いた実を見つけたらすぐにもいで遠くに捨てた方がいいですよ。

対策するならゼンターリなどのBT剤がお勧めです。
化学薬品と違って虫だけに作用する菌的な何か(詳しくなくてごめんなさい)
で、使っても有機農産物を名乗ってもいいくらいで、薬品と違って恐くないっぽい。
ぐだぐだすぎですね。詳しくはネットで調べてみてください。
398花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:56:17.23 ID:xeuCub8B
>>397
ありがとうございます。
今しがた、もう一度、外へ行ってきました。
穴の開いた実はビニール袋に入れて、ゴミ箱へポイしてきました。

薬剤のほうは、またググってみます。
399花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 00:32:38.24 ID:wMCzxmqp
虫で KISS KISS KISS KISS KISS KISS
いつでもいつまでも
キラめく様な甘い思いに胸ときめいていた あの頃の様に〜
400花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:26:18.92 ID:AqP87Ukz
スーパーくらいなら、たまに金粉果もある事があるよ

ただし、アザミウマが増えすぎると碌な事ないが
401花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:33:49.27 ID:iH0jJl12
放任栽培の畑の地這いレッドオーレがすごくキレイで虫もつかず病気にもならず雑草に囲まれて守られてた

ついてた実が全部緑で背の高い雑草のせいで日当たり悪そうだったので雑草を排除して日当たり良くしてやろうとしたら、

一果房踏んづけた

トマトの最大の敵は人間だった
402花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:42:53.00 ID:AqP87Ukz
>>401
わろた
403花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 03:40:26.17 ID:3zqMrc6m
うちのレッドオーレも、間違えて一果房切り落としちゃったよ。少し落ち込んだ。
404花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 19:52:40.54 ID:pcYOC7cK
レッドオーレなんですが、ちょっと放置してたら今こんな状態になっています。
丸のついてる部分に花が咲いていて、真ん中の2ヶ所に実がなっています。
このままだと小玉になりそうで心配なんですが、下の方の枝って切った方がいいですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1234842-1404810930.jpg
405花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 20:16:41.44 ID:vVaNsh49
>>404
一本仕立てで一果房当たり10個くらい実を生らせても充分太ると思う
見たところ第一果房と第二果房についてるのは4個ずつくらい?
だとしたら実をつける余力はあると思う
自分なら大きい脇芽2本残してそれぞれに2果房ずつ付けて脇芽の先端に葉っぱ2枚残して摘芯するかな
406花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 21:04:29.10 ID:AlHRDRYM
>>404
でもそのハチの大きさじゃ、あと2週間も持たないと思う。
液肥とか、追い肥するにしても、どんどんペースを上げなきゃいけない

いま、結実している実はともかく、花の状態のは摘んでしまった方が良い。大人しいレッドオーレでも、肥料を馬鹿食いし始めるぞ。
どう考えても、途中溶液栽培に移行しないともたない。

6本立てになってるだろ?

まずは支柱無しの脇芽の成長点を5個潰して、メイン支柱の花弁はそのままに、伸びた脇芽の花は全部摘花。
それと花枝のついてない脇芽は全部摘んで。

実をつけた部分は残して脇芽の花と蕾は、秋まで栽培するにはペース配分的に厳しい。
407花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 21:41:03.62 ID:H0dakC2Y
台風後かと思た人は私だけではないはず、、
408花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 04:19:52.21 ID:3HyPbeVF
>>404
2本仕立てにした方がいいよ
今後も2本以外の脇芽は全部取ったほうがいい
9時の方向に伸びてる2段目まで育ってる枝以外は全て枝の根元から取った方がいい
409花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 12:32:06.01 ID:NcTFovOg
うちの1本仕立てのレッドオーレは成長点はピンとしてるけど
他の葉の枝が全て思いっきり下を向いてる
多少変色している部分もあるものの、枯れているという訳でもない
植えたのが遅かったのと10号のプランターじゃ狭いのか?花房は4段までで
第1花房の実以外は成長が良くありません

葉の枝が思い切り下を向いてるのと、第2花房からの実付きが良くないのは何が原因でしょうか?
成長点がピンと上を向いてる時は肥料が足りない、とネットで見たけど肥料追加したほうが良いですか?
410花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 13:48:36.92 ID:6uqxKSk5
シンディオレンジ、寸止まり品種?
丈が30cm位で成長しない
411花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:11:43.43 ID:VwOlvMyo
>>409
写真kr
文だけでイメージできる人は限られるはず



>>410
根っこの異常(露地じゃないとか、堆肥問題
412花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:44:16.31 ID:7soqPpmr
鉢植えやプランターの場合、上が成長して、土が足りない場合、
秘儀 2段重ねの術が使える。
もちろん、底の穴を根も通らないくらい塞いでたら駄目だけど、
そうで無いなら、土だけ入れた鉢やプランターの上に現在の物を置けば
1週間程度で根が下の鉢に廻ってくる。

俺の場合、プランターのみなので最初から2段重ねで容量アップしているけど、
後からシマッタ!と思った人も試してみればいいと思う。
413花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 19:13:21.54 ID:sXXtklPg
去年万願寺が150cm越えたくらいで鉢が小さすぎると見えた
20リッター菜園プランタに交換したんだ。鉢の端をコンコンと叩けばスポッと抜ける
あれは無茶だったのか
414404:2014/07/09(水) 21:28:18.26 ID:vXZGPxDG
>>405-408
とても丁寧に教えてくださってありがとうございます。
今、第一果房は4つ、第二果房は5つ実をつけています。
脇芽を2本残す方法、今の花を摘んで1本にする方法、2本仕立てにする方法がいいんですね。
ちょっと欲張りなので脇芽を2本残すか2本仕立てにしようと思います。
今10号鉢なんですが、土が半分位しか入ってないので
さっそく追肥代わりに野菜用の土を鉢いっぱいに入れてあげようと思います。
どこから手をつけたらいいのかわからなかったので、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
415花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 21:35:51.21 ID:sXXtklPg
あと3本増やしてタコの8ちゃんにする
均整をとると、画も栄えるんだな。上の空きが非情に気になるよ
416花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 10:09:45.14 ID:DebPdn8U
>>413
根鉢を崩さなければおkじゃないの?
この間の趣味の園芸でも、鉢が小さくなったハイビスカスを
「ハイビスカスに気づかれないよう、そっと鉢増ししましょう」とか言って
根鉢を崩さず植え替えしてた
417花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 19:21:59.47 ID:iUAcFm2Y
黄色いミディ植えてみたが地力が強烈なのか無肥料なのに
それぞれの果房に10個着いた上に成長点もできとる
残念なのは味がたいしてうまくない
418花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 10:25:56.39 ID:sxKvtMWS
うちも去年黄色いミニトマトやったら甘味が薄かったよ
適当栽培だからかもしれないけど、なので今年は赤オンリーにした
419花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:57:50.29 ID:HPrAgr3l
うちも去年育てたイエローオーレが残念だったかも。
黄色でおいしい品種ってあるのかな?
420花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 15:31:32.10 ID:di41mrtL
ミニだけどハニーイエロー旨いよ。
今年はプランターで7種類育ててるけど、1〜2位だわ。
期待してなかったから驚いた。
421花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 15:42:38.16 ID:HPrAgr3l
>>420
ハニーイエローか。来年やってみようかな。
もしよかったら7種類の順位をおしえてもらえる?
422花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 16:08:27.19 ID:FEaI2pVD
>>421
あくま〜で個人的な感想だけど

1、2位
レッドオーレ
ハニーイエロー

3、4位
フルティカ
レッドマジック(調理)

5位
シュガーミニ

6位
ピンキー

番外
ルビーノ、後から植えたのでまだ収穫に至らず。

ピンキーは多収穫なんだけど、薄い味というか際立つ感じが無いなぁ。
423花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 16:20:28.09 ID:HPrAgr3l
>>422
ありがとう。

フルティカなんだけど、もしかしたら取るのが早すぎかも?
ここでフルティカの評判が良かったので去年育ててみたら最初は微妙で、
それこそレッドオーレの方がなんぼかましじゃん状態だったんだけど、
取り忘れて腐る寸前くらいまで完熟してしまった実を食べたらおいしくて、
なるほどなと思った記憶がある。

そういう我が家は今年はマウロのトマトだけ。
黒と房なりは微妙だけど、それ以外はおいしいのでお勧め。
424花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 17:50:27.79 ID:Y/Gaw92z
>>423
一段目は味が乗ってなくて、まあどれでも微妙なもんだよ
初物のナス科の野菜はだいたいそう
美味くなるのは2段目からだよ
425花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:22:03.46 ID:lH4Mu0Uu
今から苗買いに行っても間に合いますか?
426花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:23:54.49 ID:NuuEY8I1
沖縄なら余裕
427花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:37:44.68 ID:VuyGHMk7
>>422
1、2位
レッドオーレ
ハニーイエロー

これは俺も同感だわ
428花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:40:54.56 ID:VuyGHMk7
>>419
ピッコラカナリア
やたら甘かった

でも感触は、ピッコラルージュが良かった
果肉か堅めでさっくりかじれて、じゅわっと濃い甘くてでも酸味も旨味もある果汁が広がる感じ糖度計では14〜16℃だった

ピッコラカナリアは酸味が少なく果肉の感触も柔らかめ
429花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:42:31.88 ID:NuuEY8I1
ハニーイエローってミニトマトかと思ってた
公式サイトではミニトマトだよね
てか、ミディトマトの範疇がいまだにわからないが

ハニーイエローを入れてもいいなら
マウロのピッコラカナリアも入れたい
430花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:43:08.79 ID:NuuEY8I1
>>428
お。被った orz
431花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 18:44:28.03 ID:NuuEY8I1
>>428
両方とも上品な甘さで、いいよね
ハニーイエローの甘さとは方向性が違う
432花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 22:25:07.97 ID:0cxMrcg5
ルビーノを初めて育てた感想
アイコを一回り大きくした感じ

簡単で多収だけど、味は普通で皮は固い

中玉がゴロゴロなるので、鑑賞用にはいいんだけどね
433花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 23:10:06.25 ID:fmeaFR4C
>>422
やっぱピンキーって不味いよなw

樹勢はすごいし多産で頑強、皮も薄くて食感もいいんだが、いかんせん糖度が低くコクも足りない
食味がいいという情報を信じた俺が馬鹿だった
434花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 01:01:41.02 ID:TqKCW9eC
>>432
ありゃ、ルビーノそうなんだ。期待しないでおこ…。
>>433
うん、ほんとどっさり出来るし、皮が薄いのに惹かれたんだけど、来年はやらない。

ミニ中心にやってたけど、中玉の方が食べ応えもあって楽しくなってきた今季。

よし、来年はピッコラカナリアやるぞ!
435花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 05:58:38.53 ID:SdEyzAYO
ピッコラカナリアは、ミニですよ

ハニーイエローもミニだし
このスレ的には、リッチゴールドが出てこなきゃおかしいのに
436花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 09:29:34.30 ID:faMy9EAH
プランターのフルティカ、初期の水切れと肥料切れでひょろひょろ
実も小さめのがひと房3つ4つだったが、やっと軌道に乗った〜
来年は地植えでもやってみたいわ
437花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 10:25:35.03 ID:TuW94K+o
>>428 >>429
ピッコラカナリアは甘いよねー。
でもピッコラカナリアはイエローじゃなくてオレンジだと思う。
438花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 14:14:41.39 ID:IU1QRd43
うちのシシリアンルージュ、下の方の葉の葉脈の途中から不定芽が出てる。
なんかキモい、これ普通なの?
439花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 15:19:22.17 ID:fTdAl2rC
>>438
なんかキモイっていうか窒素過剰だよ

成長が早いタイプの苗、その中でも、あるタイプの苗は、芽を出す能力が高い
羽田が目に変化しやすいのもあれば、脇芽が幾重にも生えやすかったり、その中には葉っぱから発芽するものもある

窒素が多くないとそういう事は起きにくいが、多いと頻繁に起こったりする

ガンマ線を当てたトマトの変異種が特にそういう傾向があるように、元々トマトは茎・葉・芽・花枝が変化しやすい
一番変化しにくい部位が根。 地中に浮き出た根から発根はほとんどない、あくまで茎に近いところからしか発芽しない

葉は茎になり、茎は根になる可能性はあるけど、逆は無いな
440花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 15:20:12.43 ID:fTdAl2rC
羽田が目に変化しやすいのもあれば→花芽が
441花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 17:07:32.62 ID:17tHDig8
甘姫美味しいけど、手に入るのは埼玉県の地域限定かな?
442花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 21:06:37.64 ID:IU1QRd43
439
そうなんだ、
肥料は第二花房が膨らむまでやらなかったし
その後も控え目にしかやらなかったんだけど
なんか自信なくした・・
443花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 22:23:51.79 ID:k0FMsu2M
中玉ってフルティカとレッドオーレ以外あまり見かけんな
ミニより美味いし来年は中玉中心にやろうと思うが種類が少ない
444花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 23:00:57.23 ID:JFVb0cLf
坂本さんのフルーツトマトってどうだろう?
445花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 00:12:38.30 ID:5Bm1AIh7
デルモンテのシリーズは何種類か
中玉もあるね
446花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 00:43:14.86 ID:ArCeIS7x
ミニより美味いし、つーけど
ミディはそれだけしか無いのなら
それは「ミディだから」、美味しいわけじゃないのでは
それが美味しいんだろw

星の数ほどあるミニの全てと比較したわけじゃあるまいし
447花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 00:52:14.52 ID:JK5DV5uz
食べるときは、ミディぐらいの大きさが丁度いい
ミニの20mm行かない小さい奴は、洗うとき、たくさん洗わないとすぐ食べて無くなるし。

ミディの場合20個も洗えば1食(生食のみ)では無くならない
ミディ1粒でミニ2〜3個分ってのは有難い
448花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 01:01:49.84 ID:27iFh2AC
ミニはもう別の食べ物で比べる対象と思えないな
449花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 09:44:33.37 ID:W/jxaE9h
フルーツルビーEX作ってるけど、去年のレッドオーレと遜色ないくらいうまいよ
先っちょがとんがってるのがなんとなくいいw
実割れは確かにないけど、その分皮が厚い気がする
実の大きさもチョイ大き目だな
450花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 12:15:09.56 ID:XWxmlk8y
フルーツルビーEXって甘ったるすぎて口に合わなかった
実付きもすくないし皮固いし、あれはもう作らないな
451花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 13:30:37.57 ID:88TezH8j
※個人の感想です
452花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 13:31:42.80 ID:/3Lg80Py
フルーツルビー 確かに皮硬いが
甘さ抜群だと思う
丁寧に捻枝法でやれば かなりの量とれますよ
453花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 14:23:14.14 ID:W/jxaE9h
皮が固いのは実割れしないって事だと諦めることにする
何せ去年のレッドオーレは雨が降るたびに割れまくってかなり捨てたから、今その子孫たちが
庭の隅で繁殖しまくってるw
晩秋にはアホみたく実が付いたのがほとんど赤くならず食えなくて、結局堆肥になった
それも多分野良トマトになってるかも
確かにフルーツルビーは実付が少ないけど、他にも植えてるんで
家族の分だけなら余裕で消費できるからちょうどいいかも
454花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 17:28:12.92 ID:EmQ+WHXd
ミディは湯剥きして食べてる
これがミニなら、湯剥きする数が多すぎてイヤになるけど
ミディは一人数個で満足できるし
455花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 17:56:56.99 ID:kMW5nQ+P
なんでトマト如きに湯むきすんねん
という気はあるだろ浮けど、アホがやってまんねん、そっと放っといて。

しゃ〜ないやん。いろいろ混じるの。それが社会なの
全部が貴方レベルじゃないのよ
456花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 20:42:48.33 ID:FDNSwZhG
山椒スレ、ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>455
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY = ID:L2+Lr7k+
ID:iEtHEvP/ = ID:2XJcxcmP = ID:9pEcBMtG = ID:GU5rwPxJ = ID:kMW5nQ+P(new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年07月15日 > ID:kMW5nQ+P
http://hissi.org/read.php/engei/20140715/a01XNW5RK1A.html

2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
2014年05月25日 > ID:cyAcaIwA  http://hissi.org/read.php/engei/20140525/Y3lBY2FJd0E.html
2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+  http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html
2014年07月11日 > ID:2XJcxcmP http://hissi.org/read.php/engei/20140711/MlhKY3hjbVA.html
2014年07月13日 > ID:9pEcBMtG http://hissi.org/read.php/engei/20140713/OXBFY0JNdEc.html
2014年07月14日 > ID:GU5rwPxJ http://hissi.org/read.php/engei/20140714/R1U1cndQeEo.html
457花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 21:18:56.73 ID:ATCaEh0l
フルーツルビーEX
うちのは、あんまり甘く無い
皮は硬いけどな

なんでだろ
458花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 00:08:57.38 ID:zxrQISW4
浅野のけっさくトマト、実のつきが良くて収穫好調。
味もバランス良くて飽きないな。欲を言えばあともう少し甘みが欲しい。
梅雨が明けるとまた味も変わってくるかもしれない。
459花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 03:52:04.88 ID:4jq4oVKJ
>>458
同じような感想を昼に書こうか迷ってたとこだ。
フルティカより甘味少ない気がするど、一応十分甘い。
もう少し甘いとなおよし。
ヘタが取れてしまわない度合いはフルティカよりいいね。
460花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 12:37:45.42 ID:BBSxuy9N
こんにちは、以前質問させていただいたトマト初心者です。

途中ハダニに襲われたりましましたが、唐辛子スプレーを作って撃退し、
おかげさまで小ぶりながら味の濃いフルティカが収穫できております。

ところで再度質問させてください。
押木についてです。

うちの子は前回ご指摘をいただいた通り最初栄養状態が悪かったせいか
脇芽があまり勢いよく出ませんでした。
また、出ても結実に重きを置いていたので
まだ小さいうちにさっさと芽かきしておりました。

押木はいずれ摘芯したらそれを・・・と勝手に思い込んでいたのですが
いざネットで調べてみると皆さん脇芽を押木なさっているご様子。
摘心したもので押木をなさってる方に出会えません。

もしかしてせっせと芽かきをしすぎて
一緒に押木するチャンスも摘んでしまって
いたのでしょうか…(´;ω;`)ブワッ

そろそろ摘芯の時期を迎えるのですが
摘芯で押木が出来るかどうか、
もし出来るとしたら何に気をつけたらいいのか
諸先輩方に伺いたく書き込みさせていただきました。

どうぞよろしくお願いします。
461花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 13:02:54.40 ID:oJV1RKbS
>>460
押木ってなに? 挿し木のこと?

摘芯した枝でも挿し木はできるんじゃね?知らんけど
基本脇枝と同じでしょ

つか脇芽つみってのを、やめたら? 何故やるの
462花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 13:22:44.69 ID:bqsZh2FQ
僕はレッドオーレの脇芽(5〜10cm)を摘んで日向土に挿してる
根が出れば、ポットに植え替えて、調子を見て定植してる

8寸スリット鉢2株。元株同様、連続捻枝しようと伸ばしてる
主幹が変則3段で実がつきかかってるので、もう少しすれば捻れる
元株の実はもう真っ赤なんだけどまだ食べてないんだ。旨けりゃ俄然やる気が出るんだけど。
463花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 13:49:58.94 ID:gVi5KnLf
>>460
摘心したら元気な脇芽でるかもよ
一番下から出た脇芽育てて摘心した主枝と交代するとか
現時点で土の量が足りないとか問題あるなら挿した方がいいだろうけど
折れた枝でもつくから問題はない
464花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 14:16:49.50 ID:FaBgUJFS
>>460
自分も>>462同様
わき芽を切り取って挿し木してる
今の時期は、1週間も放置すれば普通にわき芽が出てるし
湿度が高いから挿し木やり放題
8月に扱いやすい大きさに育った株を植えつけて
秋トマトを作ってる
465花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 19:23:25.01 ID:CAmJE7F4
脇芽から育てても、ほとんど上手くいかないなぁ。実がつくものの無事に収穫まではいかないで変な病気にかかって終わる。
普通に最初の苗から育てる場合との育て方の違いってあるのですか?
教えて下さい、お願いします。
466花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 19:58:00.40 ID:bqsZh2FQ
放ったらかしにされるという利点がある
アホに触られずに済むわけです
生物にとってこれほどの味方はないのです

だから、うちでは元株以上のアイコが採れてます、キッパリ。
467花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 20:41:28.84 ID:CAmJE7F4
>>466
元株はさわりすぎですか?
468花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:07:28.89 ID:7vMUVBWs
>>467そいつに触るな 平気で荒らすぞ

山椒スレ、ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>462>>466
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY = ID:L2+Lr7k+
ID:iEtHEvP/ = ID:2XJcxcmP = ID:9pEcBMtG = ID:GU5rwPxJ = ID:kMW5nQ+P(new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年07月16日 > ID:bqsZh2FQ
http://hissi.org/read.php/engei/20140716/YnFzWmgyRlE.html

2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+  http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html
2014年07月11日 > ID:2XJcxcmP http://hissi.org/read.php/engei/20140711/MlhKY3hjbVA.html
2014年07月13日 > ID:9pEcBMtG http://hissi.org/read.php/engei/20140713/OXBFY0JNdEc.html
2014年07月14日 > ID:GU5rwPxJ http://hissi.org/read.php/engei/20140714/R1U1cndQeEo.html
2014年07月15日 > ID:kMW5nQ+P http://hissi.org/read.php/engei/20140715/a01XNW5RK1A.html
469花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:26:00.85 ID:eVY/JRxd
>>465
脇芽苗は根っこが弱点だから、徒長させて寝かせ植えがジャスティス
470花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 00:25:59.97 ID:WvqDTKr8
昼間に質問したトマト初心者です。
皆様、早速のお答えありがとうございました。

まず、押木→挿し木 
うう、恥ずかしい思い違いをしておりました。
失礼しました。

今更ながら気がついたので
この一週間芽かきはしていませんでした。
夕方見たら小さな小さな脇芽をひとつ発見。
それをもう少し大きくして挿し木してみます。

その前に一か八かで摘芯したのも挿すつもりです。

日向土、早速ホームセンターに見に行ってきますね。

緑の指を持っていないので心配ですが、
脇芽を育てて何度かチャレンジします。

ありがとうございました。
471花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 01:31:18.82 ID:C6YkY0ps
>>465
自分もそれは感じてる

違いはあると思うよ、
だって実生苗でいうと、第2花房がついたところで施肥とかの
細かいタイミングがあって、それを外すと、
後々まで回復不能に影響するくらいシビアだよね?

脇芽の挿し木やってる話では
結構適当で、そんなシビアな話は聞かないもんね
472花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 04:54:19.70 ID:W8+kdnN+
今日はフルティカが2株から10個ほど取れ,最盛期かも知れない。
今年はフルティカ,千果,ペペとすべて味が濃い。
最後に種から育てた大玉の美白10数株が来るのだが,
こちらの収穫は8月末だから,今は見ているだけ。
でも日本のトマトと違って,無茶苦茶,頼もしい育ち方をしている。
473花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 07:05:32.39 ID:01SukV4P
>>471
最初から肥料もあげる方向でいいのですかね?ついつい花房がたくさんつき始めるまでは抑え気味にしたり水も少なめで育ててしまうのですが、それも勘違いなのかなぁと思えてきてるのですが。
474花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 07:53:46.74 ID:QQA5Jhp6
うちはレッドオーレを脇芽で増やしてるけど問題なく収穫できてるよ
最初から脇芽で増やす予定だから
店に苗がでたら速攻で買ってきて脇芽を伸ばして苗を作る
そうすると二月頃から育苗機で種発芽させて育ててるのと
同じぐらいのサイズでいける
肥料も普通の野菜と同じぐらい元肥で鶏糞いれてるけどレッドオーレだけは問題ない
同じ轍の他の品種のトマトは葉っぱの途中から脇芽でてきたりと異常でまくってるけどね
475花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 08:57:26.19 ID:zIMEbdrh
>>465
挿し木をする時期ってのが結構重要だと思う
>>474
>店に苗がでたら速攻で買ってきて脇芽を伸ばして苗を作る
と書いてるけど、5月から6月前半の気温が低いうちだと
挿し木・種まきの土に直接挿しても
水挿し10日で根が出てから植えても、簡単に根付き変な病気も出ずに大きくなる
それ以降だと、鹿沼土かハイドロカルチャー用セラミックのような
菌がほとんど居ない土に挿して、日陰で管理しないと
失敗してしまう事がわりとある
失敗した挿し穂を見ると切り口が腐ってる事が多い

気温が高いと結実が悪くなるが、草体自体も弱って免疫力低下してるのか
病原菌が活発になって感染力が高くなってるのかも
476花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 09:27:51.72 ID:Mi4Vhg8M
トマトが?
477花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 11:26:45.65 ID:C6YkY0ps
>>475
水につけて発根を促す場合でも
葉が少ないトマト枝は成功しても
茂ったトマト枝だと切り口が腐りやすいんだよね
葉の蒸散に、切り口の発根が対応できないと腐るのでは

気温が高いと、植物の蒸散作用が強くなるから
よくばって大きな枝でやらないで、
葉がついていない小さな枝なら成功するかも
478花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 14:18:53.97 ID:To6etzi7
脇芽が出るまでの時間が勿体ない
479花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 17:36:47.60 ID:NWS4SJqN
>>478
その時間差で収穫時期がズレるのがいいんじゃないか
まあ今からだとギリギリだろうけどw
480花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 18:34:30.66 ID:G4h2qcS2
少しでも経費を節約したいのなら脇芽を使えばいいけど、一般的には>>478の考えが正解だと思う
連続して収穫できるトマトにとって定植の遅れはそのまま収穫数の減少につながるし
何より暑い時期の挿し木苗と播種から60日ほどかけて作った苗とでは性質が全く変わる
挿し木苗の場合、ほとんどの人が上手く肥培管理できずに終わるんじゃないの
481花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 04:59:30.15 ID:gFba+g69
六月や七月になってから脇芽で育てたところで
実ができるのが九月以降で赤くならずに終わるだけだよ
種でも脇芽でも何でもいいけど
せめて五月には定植できる苗を作っておかないと
482花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 09:28:39.50 ID:m9lZS3Wk
アイコは12月でも花咲いてた。年末ギリギリに撤去した。11月は確実に赤くなってた
中玉はどういうものなのか知らない。今のところ挿し木のほうも3cm弱の実がついてる
元株にはGWに花芽がなかったから定植してなかった。それ以降の脇芽だな

去年は11月末に寒い日が続いた。お宿を借りに来る小鳥がいなくなった。一昨年は12月5日くらいだった
5月はまだ霜除けの行灯を被せてる
台風が9月に来た。真夜中のが一番接近した。その後の昼間のほうは東に反れた
麻紐で誘引したよ。ばっちり、ビクともしなかった。あの時には千果もデルモンテも最高潮だった

日記とかなくても出来事で憶えてるだろう。思い出してみるのよ。自分の環境を、事実を。
基準が違うだろう。緯度とか標高とか。
483花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 10:56:57.99 ID:4RK1vsDn
アイコも千果もミニトマトだろ
484花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 11:06:44.84 ID:m9lZS3Wk
>>483
そうだよ
485花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 12:06:47.60 ID:jZg4guf3
※スレタイ

緯度とか標高とか。だけ読んだ
486花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 12:16:19.71 ID:m9lZS3Wk
>>485
素でアホか。
487花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 13:16:52.44 ID:4RK1vsDn
思い出してみるのよ。自分の書き込みを、事実を。
基準が違うだろう。大きさとか場所とか。
488花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 13:48:05.84 ID:nBP6tNBH
畑は後作の予定とかあるしね
489花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 14:30:00.15 ID:m9lZS3Wk
>>488
で、何月まで中玉トマト作れるのかな
それを先に宣言しておいてくれないと、合わせられないよ

経費でカレーライス作ったり、缶コーヒー飲むレベルでしょう。園芸一般向けに話をお願いします
490花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 15:53:45.22 ID:Fjtgkrun
秋トマトの苗がホムセンに並びだしたが、ミニばかりでミディを見かけないな
491花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 16:03:41.68 ID:Lt19msoe
山椒スレ、ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投
長文キチガイ>>482>>484>>486>>489

意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う脳障害児

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 ID:cyAcaIwA =  ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY = ID:L2+Lr7k+
ID:iEtHEvP/ = ID:2XJcxcmP = ID:9pEcBMtG = ID:GU5rwPxJ = ID:kMW5nQ+P = ID:m9lZS3Wk(new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年07月18日 > ID:m9lZS3Wk
http://hissi.org/read.php/engei/20140718/bTlsWlMzV2s.html

2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
2014年06月17日 > ID:qe3iV/A7  http://hissi.org/read.php/engei/20140617/cWUzaVYvQTc.html
2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+  http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html
2014年07月11日 > ID:2XJcxcmP http://hissi.org/read.php/engei/20140711/MlhKY3hjbVA.html
2014年07月13日 > ID:9pEcBMtG http://hissi.org/read.php/engei/20140713/OXBFY0JNdEc.html
2014年07月14日 > ID:GU5rwPxJ http://hissi.org/read.php/engei/20140714/R1U1cndQeEo.html
2014年07月15日 > ID:kMW5nQ+P http://hissi.org/read.php/engei/20140715/a01XNW5RK1A.html
492花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 17:04:09.75 ID:jZg4guf3
>>486
なんだ。緯度とか標高とか環境によって全然ちがうから,何月まで育てられるかなんて一般的な質問は無意味って言いたくて,意味わからんポエムの後のラスト一文かと思ったら,全部ポエムだったか。
493花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 17:36:36.27 ID:m9lZS3Wk
アンカー返す場所が違う    だから何やらせても面白くないの。少しでいい、血をオツムに送れ
494花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 18:49:03.63 ID:aEJ4eTXl
>>481
9月に実が付けば余裕で赤くなるだろ。
うちは12月でも露地栽培で大量に収穫するぞ
495花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 19:00:54.34 ID:Zx1I8n53
>>492
本気でコイツが絡むと碌な事が無いな お前には同情する
496花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 20:03:23.79 ID:m9lZS3Wk
12月に赤くなるのを待つのはツライ。つらすぎる。いつまで待っても・・・・。
やってみてから発言しないと
近所で残してたのは僕だけなんだよ。誰もしないよ
497花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 20:34:45.07 ID:aEJ4eTXl
もう何年も12月まで収穫してる。
そのうち2年は翌1月まで収穫できた。
498花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:44:09.79 ID:m9lZS3Wk
パプアニューギニアの皆さん、こんばんは、タワラコウタロウです
それは失礼しました。ごきげんよう
499花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 00:49:42.96 ID:G7/9Yzhb
>>495 >>492
ID:Lt19msoe 氏の登場がもう少し早ければ
犠牲者は増えなかったのに
それだけが悔やまれます
500花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 08:40:26.98 ID:eM0IPuOu
>>499
>>491にそんな牽制効果でもあるの?
日付増える毎に段々文字が多くなってきて邪魔だと思うようになったんだけど
501花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 10:34:29.33 ID:G7/9Yzhb
>>500
両方のIDをNGにすれば
この板の全スレを一括処理できるため、とても重宝です
502花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 11:26:32.10 ID:n7y1ff3V
>>500
この板の文字容量的にあれ以上は増えないだろ
テンプレ作るときも1レスの文字容量の無さに面倒なことがある
503花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 17:58:34.33 ID:DyXrzMxK
山椒スレ、ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う脳障害児

ID:SuhcBJQk = ID:2Hd2h7i5 = ID:cyAcaIwA = ID:qe3iV/A7 = ID:malPpt6R
ID:nh/NYO1r = ID:O4XFtSzx = ID:UVzp7hYq = ID:ZriHxN/F = ID:hEU0oBUY = ID:L2+Lr7k+
ID:iEtHEvP/ = ID:2XJcxcmP = ID:9pEcBMtG = ID:GU5rwPxJ = ID:kMW5nQ+P = ID:m9lZS3Wk
ID:rgMbkTRQ (new!!)

普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年07月20日 > ID:rgMbkTRQ
http://hissi.org/read.php/engei/20140720/cmdNYmtUUlE.html

2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
2014年06月24日 > ID:O4XFtSzx http://hissi.org/read.php/engei/20140624/TzRYRnRTeng.html
2014年06月27日 > ID:UVzp7hYq http://hissi.org/read.php/engei/20140627/VVZ6cDdoWXE.html
2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+  http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html
2014年07月11日 > ID:2XJcxcmP http://hissi.org/read.php/engei/20140711/MlhKY3hjbVA.html
2014年07月13日 > ID:9pEcBMtG http://hissi.org/read.php/engei/20140713/OXBFY0JNdEc.html
2014年07月14日 > ID:GU5rwPxJ http://hissi.org/read.php/engei/20140714/R1U1cndQeEo.html
2014年07月15日 > ID:kMW5nQ+P http://hissi.org/read.php/engei/20140715/a01XNW5RK1A.html
2014年07月18日 > ID:m9lZS3Wk http://hissi.org/read.php/engei/20140718/bTlsWlMzV2s.html
504花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:12:04.17 ID:rgMbkTRQ
>>503
書く前に貼るなよ
過度な期待は、レス職人もビビるもんなんだよ

それにまだネタ撒いてないだろう、僕はツッコミなんだよ
505花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 23:10:12.31 ID:oO7ga/zh
どんな農薬使ったトマトを大量にたべてたら、こういう脳障害が出るのか興味があるわ。
506花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 01:23:06.50 ID:4gs3xWgq
トマトに失礼
507花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 09:31:29.46 ID:8HmAQ60c
農薬は関係ない。誰にでも起こる可能性がある

認知症は、現在85歳以上で25%
今後2035年には450万人に膨れ上がる予想がある
こうなるとほぼ10家族に1家族が認知症患者を抱える

今後2chには、各板にこうした人が徐々に大量に現れて、
意味不明の書き込みを撒き散らかす地獄絵が待っている
しかも大部分の患者は、認知症という自覚がないので
説得や煽りで追い払うことは不可能だ

SNSのように、要素がつながる形のシステムはまだしも
2chのような匿名掲示板は、学級崩壊状態になるだろう
15年後に過去スレを遡った人は、気がつくはずだ
その最初の兆候が、トマト関連スレに現れていたんだ、と
508花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 10:08:47.07 ID:tplYeyXm
認知症か
509花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 11:29:22.55 ID:sq0PpDer
勝手に生えてきたレッドオーレの巨大化した脇芽を庭の蛇口の下の湿った土の上に捨てておいたのが
いつまで経っても萎れず、どんどん成長してるのでおかしいなと思いつまんでみたら茎の途中から根っこが出て
しっかり地面に張り付いてたわ
どんだけ生命力強いんだトマトってw
510花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 20:54:01.66 ID:B/AtPLuA
何かルビーノのより桃太郎の方が小振りなんだけど
511花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 22:03:46.84 ID:qRHukbhI
フルーツルビーEX
 梅雨明けから、味が良くなった
でも、サントリーこいあじには負ける

ルビーノ
 こちらも、梅雨明けから、味が乗るようになった
 でも、フルーツルビーのような濃さはない

ホーム桃太郎
 スーパーで売られている安いトマトの味

初めての家庭菜園は、なかなか楽しい!
512花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 11:37:23.57 ID:QKp4I6vS
マウロが日本にやってくる 2014.08.05 TUE.
http://sicilian-rouge.com/index.html
513花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 16:00:19.88 ID:WXKOH9BP
晴天が続いてフルティカの味が濃厚だが、皮が硬いな
514花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 19:58:15.85 ID:RfFEY95I
第一から8個・4個・4個と振るわなかったプランターフルティカが(肥切れ水切れ)
ここにきて12個前後の実をつけてることに感謝します
フルティカの神様、今月も水遣りに励みます
515花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 02:02:16.53 ID:H2e+VneX
レッドオーレって、脇芽放任してもそれほど味落ちないのな
もっと甘みが薄くなるかと思ってたけど、普通にうまいわ
516花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 21:41:13.29 ID:L+Q/MhU/
フルティカ、シンディスイート、レッドオーレのうち
フルティカが僅かに青臭くてシンディスイートより大粒
レッドオーレはコクがあり青臭さがない
フルティカ、シンディスイートは甘さ重視でコクが少ない

がしかし、お気に入りはピュアスイートミニとピッコラルージュ
ピュアスイートミニはサクサクぼりぼりの食感でスナック感覚
ピッコラルージュはバランス型
来年も作る予定

レッドオーレ Brix.8.2
ピュアスイートミニ Brix.10.0
ピッコラルージュ Brix.12.4
517花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 21:49:26.89 ID:IfpVCzW5
>>516
れっどーれは加工、過熱しても美味しいよ
フルティカは駄目だけど
518花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 21:49:58.74 ID:IfpVCzW5
失礼、駄目って事は無いけどうまさが足りない
519花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 22:27:14.28 ID:yOQz7bJQ
フルティカが青臭い?
520花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 07:46:11.30 ID:J1kplSUS
※個人の感想じゃないですか?
521花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 09:50:27.79 ID:tOfhdCr3
※収穫が早すぎたんじゃね?
522花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 21:19:30.24 ID:oHsIco88
フルティカとレッドオーレを比べてレッドオーレって言う人は収穫が早すぎるんだと思う。
523花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 21:50:03.19 ID:U/NoMNgV
>>522
青臭いとは一切言わないけど、旨さは圧倒的に足りない。
これが分からないなら味覚音痴
524花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 23:16:42.73 ID:XUcFymhI
さっぱりしているフルティカの方が好きだけどなあ
525花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 23:26:17.87 ID:U/NoMNgV
>>524
そりゃ好みじゃ、自由に変わるだろうよ。
そうじゃなく、加熱しても味が抜けてる感じがしやすいのもフルティカ

フルティカを旨味が出るように作る方法もあるが、それだとレットオーレの味はもっと強く旨味が出る
両者の実の味の溝は同じ環境じゃ決して埋まることはない

美味しいと感じるかとか、味の好みじゃなく、旨さの問題
フルティカは糖度と酸は高めだが、旨さは無い


さらっとフルーツに近い感覚で食べられるのを好み、いわゆる濃い味のトマトを嫌う傾向にあるんだろ
526花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 23:53:26.19 ID:y3qlZCFp
暫定ニュースをお伝えします

■US 海軍による、台風進路 長期予報によりますと、
ttp://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1114.gif

鹿児島県、宮崎県、大分県、高知県、愛媛県、香川県、岡山、広島、鳥取、島根県

にトマト栽培終了の知らせ
527花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 00:07:18.65 ID:z0o4c01d
特に、四国民、お前らの地盤、この前のドカ雨で緩んでいると思うから
台風の雨雲掛かったら、山側、斜面、川付近の人、注意すれ

トマトが落ちる前に命落とすぞ
528花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 10:19:25.21 ID:sRT6yEwJ
うちの方はこないだの大型台風の時も来るぞ来るぞ詐欺で結局それたからむしろ楽しみだ@広島
529花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 12:46:46.26 ID:KMGQhWsD
誰も話題にしてないけど、長野県南部は旱魃中。
おかげで今年はキュウリやズッキーニや葉物が不作。
台風直撃は嫌だけど軽くかすめてほしいわ。
530花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 15:48:09.04 ID:zlZgUWWj
水が少なくても平気なトマトにとっては、旱魃は大して害にならないが
高温障害で実が付かなくなるのは悲しいね
531花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 00:11:13.73 ID:9w2goj+j
他の植物と同じく水を吸える分だけ成長する。
吸えなきゃあちこちから根を出して葉を落とすけど
http://i.imgur.com/qyT28WM.jpg
足りてないことに変わりはない。
532花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 01:54:59.57 ID:s4fcHyj0
そもそも気根はあまりいい状態じゃないんだが

良くて茎がしょっちゅう濡れるような状態だったりと
533花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 02:10:34.92 ID:qNnojuZX
いい状態じゃないから、美味しい実をつけるんだろ
534花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 03:04:20.99 ID:mH0ZsJep
>>533
それ誤解だから。

美味しい実は、水が少なく、窒素少なめで、カリやリンが比較的豊富でミネラル分や塩類に富んだ土壌での
特定のストレスが美味い実に繋がるのであって、大半の生理障害ではうまい実はつかない

というか、仮にそれで美味しい実がついたと感じても、もっとちゃんと育てれば、それ以上の実がつく。

・カリ、苦土、塩類、各種ミネラルによるもの
・塩類(濃度)のストレス
・気温の日較差によるストレス(ただし、最高気温は28℃くらいまでに限る

こういう用件では良い実が育つが、各種欠乏、過剰、気根も含むほとんどの生理障害で実の品質は落ちる
535花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 08:28:55.70 ID:THA5k3X6
塩類って例えば何を指してるの?
536花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 12:25:59.04 ID:K08ZpRDr
茎から気根が出るくらいの状態が良い
と言う栽培家はよく聞くが
「気根が出ると味が落ちる」なんて説は、初めて聞いたわ
537花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 15:10:30.98 ID:SqiQj9kL
程度だろ程度、何事もさ
地面生え際にイボイボが出るくらいなら良いが、もっと上の方までイボイボになってるようではやり過ぎだよと
538花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 15:43:30.54 ID:3UFVpovj
>>531
ていうか、これ根に障害出てるじゃん
539花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 18:06:06.20 ID:aIlCeVjB
>>534
箇条書きにした3つの
上2つがダブってるように見えて意味がわからない
540花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 18:26:47.44 ID:BJfzgubG
ダブってるだけだろ
意味わからないじゃなくて、Wってるだけ お前もそう書いてるじゃないか

大切な事なので2回言いましたってやつ
541花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 19:00:04.30 ID:0v5TE1Z3
>>535
水に溶けて電解質になる固形の物質

例:硝酸塩。1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン NO3? を持つ硝酸塩の標準物質。酸素原子が1つ少ないと亜硝酸塩で水に溶かすと亜硝酸NO2-。
542花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 22:53:07.19 ID:tMcdHC+P
>>541
なるほど。俺の感覚だと硝酸塩は窒素扱いだが塩類って分類するのが普通なのか?
窒素少なめ、塩類豊富で塩類が例えば硝酸塩だと矛盾するだろ。
543花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 23:17:04.07 ID:aIlCeVjB
>>540
いや、だから、
3つにして書いた意味がわからないんだよ
塩濃度だけが大切だから2回書いたとか言いだしたら
その人の書いたもの全体が信用できないものになりそうだ
544花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 00:27:18.29 ID:RL/LL8YY
>>532
>良くて茎がしょっちゅう濡れるような状態
って、逆じゃね?

気根は、乾燥が過ぎると発生するってのは
このスレの住人なら説明不用だと思っていたが
545花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 00:45:52.39 ID:rNbvKRDy
>>543
信用できないならそれでいいじゃん。一部を取り上げて全体の問題に持ち上げたいお前は、元々信用したくない人間なんだよ。

1番目は実が小さくならない、特に人間にはストレスに見えない範囲でもそこそこに甘く良い実になる。いわゆる標準的な味。甘さ。だからストレスとは書いてない。
2番目は株の見かけも変化し、実を小さくしながら、明らかにストレスによるものだと分かる場合

ここでの塩類は、NaCl2含め、
硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムなど。
546花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 00:51:44.37 ID:RL/LL8YY
>>545
ストレスって、日本語で言い換えるとこの場合何?
547花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 01:06:16.19 ID:8lP45+Kw
全部読めばそんくらいわかるだろ
変なことに噛みつくなよ
548花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 02:52:37.79 ID:UMkL6Flc
まぁ日本語では一般的にはストレスは負荷だよな

そういやどっかの大手メーカーのトマト工場では根を浸透膜で包んで、
塩分含有土壌栽培みたいな状態を作り出してるとか何かの番組で見たな
549花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 06:32:27.40 ID:+Edehx8r
>>545
塩類で聞いた者だけど、その例はミネラルじゃないの?
550花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:19:00.35 ID:vfLuZipo
たぶん534は不完全な考えを言ってるか真実を述べていないのじゃないかな
濃度や温度ではなく培養液の供給をフィルムを使って制限することで美味しいトマトを生産する技術もあるけど、
そういったことを534の理由では説明できない
551花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:41:33.88 ID:RL/LL8YY
>>548
負荷だとすると、ロジックとしては、
具体的には、カリ、苦土、塩類、各種ミネラルを
必要分より不足にするか、過剰にするかってことだよね?
(気温の日較差によるストレスってのは用語として変だけど、この際置いて)

ところが結論として
>各種欠乏、過剰、.気根も含むほとんどの生理障害で実の品質は落ちる

というのの、論理的つながりがわからん
生理障害が起きない程度の、不足か過剰ってことか?
552花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:46:24.72 ID:RL/LL8YY
もしそうなら、もともとの話の主題であった、
「生理障害が起きたら→実の品質が落ちること」について、
何も説明できていないよね
長文にしただけで、中身は鸚鵡返しに繰り返しているだけ
553花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 10:10:38.75 ID:SHZYEKMs
知識を披露したいだけなのだよ。
ストレス社会だしwww

どんどん吐けばいいさ。
554花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 11:29:13.29 ID:UMkL6Flc
だよね? とか俺に食ってかかられても判らんわw

思うに限度の問題じゃねえのか
生理障害と名前がつくって事は、もう明らかに症状が見てとれるほど不具合が顕在化してるわけだから、
そこまで行ったら当然果実だって出来が悪くなるって話だろ

生き物なんだから、必要栄養素の量や諸バランスなどの外部環境の適応許容範囲の幅ってのがあって、
その範囲内で可能な限りどうこうすると、味は淡いが実は大きく数も沢山とか、
実は小さいが味は濃ゆいとか、そうなるんじゃねえの
555花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 12:01:26.00 ID:+Edehx8r
適度なストレスはおいしい実をつけるが過剰なストレスは障害に繋がるってだけなら当たり前すぎて長文にする意味もない結論だから違うんじゃないの?
556花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 12:03:21.79 ID:RL/LL8YY
>>554
いや、あなたに食って掛かったわけじゃない

>>534の主張は、ストレスという単語を振り回したいだけで、
書いてる本人、自分が何を主張しているのか
理解できていない気がしたので

>>534での「ストレス」の意味を、文脈に矛盾せずに
解説できる人がいるかな?と思った、それだけ
ここまでで、誰もいないな
557花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 12:21:38.25 ID:EVm/+O13
八代で塩トマトを作るのでも、>>548でもそうだけど、
潅水控えて、塩分含有度・ミネラルで甘くするにしても
気根が>>531みたいに生えるほど根にダメージ与えちゃ
実の秀品率は下がる

水切りしすぎたり、根が負けてダメージ受けるとと、
根の先端から枯れ始めて、茎の気根が驚くように成長しはじめる

気根が多少出てもを成長させずにバランスとるのが重要
栄養吸収するはずの根が成長できずに、先端で
枯れてるんだから質が落ちるのも当然ちゃ当然だが
558花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 12:26:33.55 ID:ch9KQl50
とりあえず、 ID:RL/LL8YYは反抗期
闇雲にイチャモンつけているだけだな
559花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 12:50:21.33 ID:+Edehx8r
それは負け惜しみにしか聞こえないなあ
560花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 13:17:07.94 ID:RL/LL8YY
>>557
トマトの気根には、根から十分な水分を確保できなくなった状況で
水分を確保しようと、水を一時的に貯蔵しておくために生えるという役割がある

>栄養吸収するはずの根が成長できずに、先端で枯れてる
わけではない
561花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 17:01:33.74 ID:lQpq3EzC
>>530
>水が少なくても平気なトマトにとっては、旱魃は大して害にならないが
てのがそう単純でもないという意味で>>531を出したんよ。
水が吸える分だけトマトは育ってしまうが育ちすぎると干ばつが来たら枯れる。
だから繁茂を抑制するには成長期に水を減らして抑制するのが早い。
しかし地植えだとコントロールが難しい。

>>531がああなった理由は、ある年、はじめてソバージュに挑戦。
梅雨時に降水量が多めで夏前に花穂だらけ超てんこ盛りが完成した。
「ソバージュは放任」ってこういうことか、すごいなーと単純に喜んでた。
ところが梅雨が開けると雨が降らず、台風も夕立も全部逸れた。
朝夕8Lジョーロぐらいじゃ焼け石に水で、
水道の給水制限のさなかに朝夕20Lタンクを運ぶ気はなかったので切り戻した。
その後は花が咲いても実はポツポツとしかつかず、大きくなるのも遅かった。
整枝してコンパクトに育てていたほうが収量は何倍も多かったはず。
562花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 20:53:19.62 ID:P0wf0QLJ
甘いトマトは軽い負荷かけりゃいいのは解るんだが
皮の薄かったり食べやすいトマトはどうすりゃ出来るんだ
品種変えるしかないのか?
563花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 21:19:16.14 ID:GycBKcm0
>>562
薄皮を柔らかくするのか?
そりゃまあ品種かえるのが一番だろう

あとは水耕にして、夜は根っこを10度くらいにまで下げて、濃度は基準値維持
なら薄皮も堅くならず糖度も維持できるのではないか
564花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 23:59:27.27 ID:vfLuZipo
どうすりゃ根の温度を10度くらいに下げられるんだ?
565花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 00:17:34.06 ID:hmPx8JTB
水入れたペットボトルを凍らせてガンガンぶっ込むとか
566花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 00:51:36.39 ID:0vT9JQf7
北海道の山間部に引っ越すとか
567花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 01:03:52.45 ID:LFNELnMi
>>564
http://item.rakuten.co.jp/chanet/16136/

適当に探したんで、もっといいのあると思うが、こんなのとか


循環させる先のバケツに、大きめの保冷剤入れとけばいいのでは?
568花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 01:04:43.76 ID:LFNELnMi
井戸を掘って地下水冷却するのも手かもね
569花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 15:41:31.95 ID:AdbNYdL/
10度なんて下げたら、露ついて片っ端から裂果する
570花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 18:56:21.11 ID:147/zef7
え?
何をコイツは勘違いしてんだ?
571花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 00:59:55.65 ID:RcnXgXhd
え?
そんなことも知らないのか?
572花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 01:34:59.99 ID:Qb9oNfb/
10℃とは言わんが、テストケースでは-8℃だが
普通に収穫しているのに、

>>569裂果とか何を言ってるんですかね?

http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/061/061-153.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet2/sp09/0/sp09_0_55/_pdf
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2010/tohoku10-19.html

根だけ冷やすのをやったことない奴には分からない
573花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 03:30:08.21 ID:xnnxmR0x
皮の薄い食べやすいトマト作りの話が
なぜか甘いトマト作りの話へ捻じ曲げられているw
574花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 04:16:30.18 ID:EoQ+GIau
575花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 04:19:10.74 ID:EoQ+GIau
>>573
別に捻じ曲げられちゃいないだろ

>>563で糖度・甘みを維持しつつ、って始まった話題だから
あとは水温の話題に喰いついた人がいただけ
576花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 10:12:59.05 ID:xnnxmR0x
>>575
やっぱり最初から間違ってたんだなw

話題が始まってるのは>>562
>皮の薄かったり食べやすいトマトはどうすりゃ出来るんだ
というところから

そして
甘いトマトの作り方について聞きたいんじゃないことはその前に書いてある
>甘いトマトは軽い負荷かけりゃいいのは解るんだが
というところで釘を刺してる

オレも562と同じく皮の薄いトマト作りかたを聞きたかったから
話題の始まりは覚えてる
勝手に捻じ曲げるなよw
577花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 10:50:33.54 ID:XecEw15b
>>576
前提条件読もうね

裂果だなんだで論破されたからって粘着キモイヨ〜
578花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:01:17.24 ID:xnnxmR0x
裂果の話なんてこのスレ来てから全くしてないぞ
無関係なことまで人のせいにして
悪く言って荒らす気なら二度と来るな
579花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:27:05.93 ID:B10SYo3t
馬鹿なの???>>578
ねじ曲げてるのはお前だ

>>562は品種変えるのが一番とした上で
瑞々しく、味が薄くなりやすい水耕で基準以上の味を求めるなら、ってオプションだろ
そのオプションに誰かが食いついて話の種が移っただけで、ねじ曲げるだなんだってわめくとかキチガイだな

お前が荒らすなよ
580花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:34:10.30 ID:WKP/4aDf
>>573>>576
言いがかり過ぎて笑った

品種変えろって先にかいといて、最後は水耕での話をくっつけただけでしょ
そのあとのレスが水耕の話になっただけ。
それで捻じ曲げだ!と叫ばれてもww

人のせいにしすぎるきらいはお前も同じだな
581花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:42:36.05 ID:Scj99s4n
水耕は教科書通りにやると糖度は土耕の標準以下だからなー
だから、水分が安定してる水耕が薄皮の堅さを出来るだけなくすには良いんだけど
ココで話されている通り、糖度が足りなくなりがち
だから基準の甘さ、標準の甘さを保つには、濃度以外を弄ろう、という話を付け加えたんだな

>>579の、
どうでもいいけど文中アンカ先>>562じゃなく、>>563だな
582花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:48:09.98 ID:WKP/4aDf
そうそう
普通の人はねじまげだとは思わない
564以降水耕の水温の話に他人の興味が移ったんだよね
>>563は品種選べと言ってるわけだし

虫の居所が悪く絡んでいるだけに見えても仕方ない
583花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:49:55.70 ID:xnnxmR0x
>>577
腰を据えて1対1で対話している時にヒートアップして思わず喧嘩腰になるというならまだわかるが、
まったく無関係な人に対して全く別の話題で全然筋違いの煽りレス入れてしまう
しかもこんな話が煮詰まってるわけでもレスを重ねているわけでもない午前中から
それって典型的な自己中や重篤なスレ荒らしの兆候だろ

自分で冷静になれないとか、過去のやりとりをいつまでも引きずるような人は
自覚がなくても荒らしするんだから
こういったことが過去にもあったなら
習慣や性格的な問題があるのかもしれない
掲示板や他の人のためだけじゃなく、自分のためにも2ちゃんねるのような掲示板参加は辞めたほうがいいかもよ
584花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:56:13.72 ID:sKaA9Wba
ただの脱線をネジ曲げって叫び散らす>>583の方が迷惑なんですが
他人に当たり散らすのやめてもらえますか?
585花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 11:58:10.70 ID:Scj99s4n
>>583
お前はもう黙ってろよ

攻撃性人格障害に加えて文盲だな
誰も話しを捻じ曲げちゃいないから
荒らすな
586花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:03:00.58 ID:xnnxmR0x
実際のところ、
品種を変えるか水耕栽培するか、という方法しかないとは思えないけどな
水耕にこだわらなくても
土壌水分を一定に保ったほうが皮が硬くならないと見聞きしたように思う

>>562が水耕やった上で品種を変えるしかないのか聞いてきたのかわからないから
どういうつもりで聞いてたのかわからないけど
587花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:06:13.11 ID:xnnxmR0x
このページ辺りを参考にして
他に皮を硬くしないための方法がないか聞くとかが建設的かな
http://yasai-sodatu.net/article/56900790.html
588花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:10:01.69 ID:B10SYo3t
>>583
おまえがいうな
勘違いも甚だしい
ねじまげだと発狂し出したのはお前だろうが
589花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:13:50.69 ID:Scj99s4n
早く育てるには水耕栽培が適しているわけだから、もう何が何やらw
590花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:34:02.51 ID:8oprt/bt
トマトスレはどこいってもキチガイだらけだなw
591花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 12:46:39.43 ID:xnnxmR0x
>>562の育てている品種によっては、
品種を変えてもそれより皮の薄かったり食べやすいトマトにはならないかもしれないな

軽く「品種変える」とひと言ですませてるけど、
最も皮の薄い中玉トマト
もしくは最も皮の薄くできる中玉トマトってなんの品種だろ?
592花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 14:25:39.81 ID:SlzaU9/F
テメーらうぜぇんだよ!!このトマチンが!!
593花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 14:43:35.76 ID:n/YajnWl
つまり、毒ですね?
594花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 20:39:10.78 ID:77nYYSNZ
うちのトマトはもうかなり終了な感じだなぁ
来月には撤収して10月に植える秋物野菜の準備をしなければ
595562:2014/08/15(金) 21:08:00.48 ID:ECia9bYy
何気なく書いた事が大舌戦になっててワロタ
みんなありがとう、水耕ルビーノが固くてな
軽く聞いてみただけだったんだ/(^o^)\
来年の参考にします
596花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 00:19:44.20 ID:Wy7QPuvq
>>594
秋物は何を作るの?
ウチは辛味大根と高菜と白菜と野沢菜だよ。
種から初めて、今年も今のところ順調だよ
597花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 08:42:46.32 ID:LM8LBS6H
アファーム、コロマイト、尿素入りミストで秋トマトまで収穫続行ですよ
トマト入りオムレツがお子たちのお気に入り。簡単だし大量消費向き。身割れトマトもおいしく調理

レシピ(2人前)
トマト200g(ざく切り)
ニンニク1片
鶏卵3個
塩コショウ
オリーブ油

調理
ニンニクをスライスし、フライパンにオリーブ油を入れて低温で加熱
トマトを3〜4分ほど加熱
トマトのあら熱を取る
鶏卵3個を溶き、先ほどのトマトを入れて混ぜ合わせる
2回に分けてフライパンで焼きでオムレツ状に仕上げる
598花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 09:50:17.46 ID:f2jBSITF
すぐにレシピスレ化するからやめとけ
599花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 10:52:56.49 ID:WeCZTROk
コナジラミがいなくなったと思ったら、次はカメムシだ
薬なんか絶対撒きたくないからガムテープ片手に奮戦してるけど、もう疲れた
600花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 11:29:56.93 ID:phjxmXxi
ピーマンにわいたカメムシはオルトラン振ったら消えたけどな
601花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 12:40:47.95 ID:yG9jPY+d
カメムシごときデコピン一発で即撃退よ
602花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 15:09:33.93 ID:WeCZTROk
あれはバジル以上に強烈な持続力の悪臭を放つ
バカ言ってるんじゃあ〜りませんよ 

何が悲しゅうてオルトラン入りのトマトをわざわざ作るのですか
それならスーパーで買うよ。農薬採りすぎて脳まで溶けてる〜ゥ
603花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 15:11:52.39 ID:phjxmXxi
なんだ、バジルウンコだったか
NG NG
604花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 15:18:23.54 ID:KbAvAijp
>>601
それは数匹見つけた場合のみ。
>>599みたいに突かれている人の圃場には何百匹居たりする

他より土が肥えてるとか農薬残渣が無かったり、まあ気温や湿度日照具合、色々な条件で害虫の吹き溜まりになる
605花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 15:19:19.32 ID:KbAvAijp
>>603
どうやらそのようだな
606花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 17:16:13.94 ID:WeCZTROk
鼻につくんだ。なんか皆さんより嗅覚が異常に優れてるのか、何の傷もないトマトさえカメムシ臭いんだ

いややん、あんな奴とチューすると想像するだけで。
テントウムシみたいな小さい奴だけじゃないんだ
指の先くらいの大きさの緑色や、ゴツゴツ角ばったの茶色の奴とかいるのよ

もし飛べば、逃げまくってるのよ。あんなものが顔にでも張り付いてくれれば卒倒するやん
樹にシッカリしがみついてるのを確認してから、ガムテープでペタなのよ
607花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 17:48:21.97 ID:j6YMIjDp
お盆が終わってクソムシID:WeCZTROk が復活したな

死ねよ
608花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 17:55:18.17 ID:phjxmXxi
すばやいNGが、健康な心を維持する秘訣だ
一瞬でも遅れると、毒をうけてしまう

ID羅列のお目付け役も盆休みなのか? 働けよ
609花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 18:06:53.19 ID:WeCZTROk
トマトスレでは場違いだけど、ネットのおまえらの皆さんは変なの。
香りの物をメインに喰らうなんて考えられない
ミョウガもシソも山椒も、脇役で香りをほのかに楽しむものなの

チューブ入りわさびをチューチューする人なんて居ないだろう?
とうがらしを山ほどかけるのは朝鮮人の証なのよ。混ざりっ気のない日本人は嫌がるものなの
610花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 18:11:49.75 ID:j6YMIjDp
煩い
先祖に呪われて死ね ≫609
611花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 18:16:43.77 ID:WeCZTROk
食に関しては、産まれというのか、育ちが影響する

近所で燃えるゴミにご飯(米粒)を出せる家庭もある
我々農民の血が混ざった人間は考えられないことなんだ

その農民が交われない身分の人たちは居たんだ
これは差別ではない。事実なんだな。どうしても交わらない階級が居たの

あなたはご飯を捨てられますか?あなたは親に教われませんでしたか、眼が潰れると。
612花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 19:47:32.28 ID:ogA7hIFt
>>611
今は逆だな、無理して食べると糖尿で目がつぶれる
613花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 19:55:52.80 ID:WeCZTROk
やはり野良猫も食べ物を仔猫に教えるんだ
ご飯が腹持ちがいいことを知ってる親猫は仔猫に伝えるんだ
ネズミが美味いということを知ってる親はどこからか捕まえてきて仔に食わすんだ
捜し方・捕まえ方を知らぬ親猫は伝えられないんだな
爬虫類や虫しか与えられない親も居るんだ
ゴミ漁りだけしか教えられない親もいるんだ。冬に育児になると自然の餌がないもの

我々も同じなんだな。子どもに自分が美味いと思うものを伝えるんだ
僕は悪意なくこれをやりだすから、まちBBSの運営あたりだと理解不能になるんだね。まだアク禁。キャパシティだね
614花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 06:15:04.71 ID:mXxpj47P
目がつぶれるってのは聞いたことないけど、
普通のリーマンの親に「出された物は米の一粒まで
残さず食べろ、それが礼儀だ」って育てられたよ。

どちらかと言うと農民遺伝子の濃いうちの旦那の方が
食べ物を粗末にしてる。何度言っても茶碗に数粒残す。

結婚前はそんなことなかったのに、騙された。

親の刷り込みのせいなのか、そいうのって
とても下品で侮蔑の対象になるんだよね。
もう生理的嫌悪感の世界。

ってここってトマトスレじゃんw
連日の雨で収穫さぼってたらほとんどの実が割れたり落ちたりしてしまった。
これから大事にしてなんとか盛り返そうと思う。
615花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 07:50:12.29 ID:seQoizja
嫌悪にとらわれすぎるのは強迫観念による障害です。
616花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 08:00:19.07 ID:sm0BLBeo
トマトの話をしとけ
617花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 11:19:55.96 ID:3uHpy5L9
トマトはあまり好きじゃないので
畑に収穫されないまま残りがちなんだが、さっき見に行ったら
コガネムシが食べてた
618花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 11:48:32.66 ID:SRroOLEl
8月も後半になると実は割れまくってるし
はっぱは枯れまくるしたまに芋虫もトマト食ってるしで
グダグダな感じになって放置ぎみになる
619花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 21:53:01.83 ID:wV7nYHov
>>617
君はなぜこのスレにいるのか?
620花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 23:16:08.67 ID:uttRB1OV
美味くなる食い方を親に習えなかったんだろう
美味くなる作り方を知りたいのだろうな
鑑賞トマトを作りたいなら畑では作らないだろうし、・・・・。

ロボットみたいな質問だな       オチを楽しみにしておくわ
621花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 06:36:08.82 ID:UkMfruVb
カメムシはバケツに水はってその上で枝を揺すると取れる
622花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 06:49:34.27 ID:UkMfruVb
神奈川なんだけど
レッドオーレの終わったところに
芽キャベツ植えたいんだ

いつごろ収穫終わるのかね
623花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 07:21:46.36 ID:pAutBIWK
アイコは年末ぎりぎりまで収穫できた
アイコも育てようでレッドオーレ並みの大きさになる
うちの鉢植えレッドオーレは肥料を絞ったから千果並の大きさになった。千果はアイコより早く終わった

次期作が予定あるなら、自分でばっさり絶つんだ。大玉は芯摘むでしょ。
624花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 21:57:51.19 ID:x4q+Fi4n
>>619
ゴーヤとかピーマンとかニンジンとか好きじゃないけど畑で育ててるものはいくつもあって
関連するスレを見たり参加したりするけど
スレにいることを疑問に思われたのは初めて
良い栽培法とかユニークな品種とかいろいろ知りたいことはあるんだけど
トマト好きじゃないとまずかったかな
625花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 22:14:28.16 ID:pKd0k6eL
キチガイならこのスレにいる資格あり
626花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 22:22:22.07 ID:NjAnO8Hq
627花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 00:47:39.23 ID:6Rrrk/r9
>>624
ここに限らず、変わった人がいると思ったら触らないが吉
628花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 19:31:36.95 ID:eRu4NsYA
ずいぶんカメムシにやられた。
まずそうな色になるし、ブヨブヨになるのが早い。
来年も大量発生したらBT剤でも使ってみようかな。
629花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 00:05:42.42 ID:vmM/ObuV
カメムシに効くBT剤なんてあるのか
教えて
630花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 11:20:53.92 ID:DXxNjXA7
老化苗レッドオーレを庭の片隅に植えてたんだけど
隣のオクラの肥料食っちゃってこれぞ木ボケというかんじ
631花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 16:24:49.54 ID:2/UM4M5l
うちの野良レッドオーレ、すごく水っぽくて味がしないのもあれば、びっくりするくらい甘いのもある
今年植えたピュアスイートミニが割れまくって落ちてるから、来年はコイツが野良トマト化するんだろうなあ
632花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 17:34:32.74 ID:7RKvwqUH
F1種とか意識しないの?

レッドオーレの鉢の隅に落っこちた実から芽がいっぱい出てる
育てる気はない。せっかくの命だから、枯れるまでは放っておこうかと。
633花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 18:40:45.11 ID:ztqMXZkL
野良トマトはミニトマト以外やめとけ
634花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 19:52:39.88 ID:lxkrzqVE
>>633
ミニトマトでも色んなのがあって、ほとんどのブランド物はF1で前の世代より出来が悪い
635花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 20:17:49.89 ID:ztqMXZkL
>>634
ミニトマトは完熟してからとるからまだ食べられる
できが悪いのはわかるけど種が高いよトマト
636花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 20:28:26.49 ID:uqck0flW
>>635
なんか的外れだなwww
637花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 22:28:48.59 ID:7RKvwqUH
がんばってください
638花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 16:48:33.39 ID:s6+g/hpf
昨年アイコ、シシリアンルージュ、名前不明のミニトマト植えてた場所から一人生えしてきた。変わった形してるんだけど元の種なのかな。 http://i.imgur.com/s1jFFsZ.jpg
639花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 17:40:12.09 ID:cDBxc4O3
>>638
もう別品種で病気にもやられてるし、肥料不足のけもある


元も子もない、数世代は品種が変化し続ける可能性すらある
640花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 06:52:37.27 ID:c2k1bUx0
>>638

これはまた来年が楽しみで
641花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 07:45:54.90 ID:JbyKiXtG
>>638
F2 は親(F1)の逆で悪いところばかり出てくる、という話だけど
中身、味はどう?
642花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 11:07:58.18 ID:W6zxX525
>>641
実の味だけに限った話じゃないよ
病気(菌)耐性、ウイルス耐性が変化したりもする (発症し収穫が困難な状況になる株と、あまり変化のない株が出てくる)

味が良くても病気に弱いとか、着果性が悪くなったり、ふぞろいだったりと、ちょっとしたことで収量が安定しないとか色々。
売り出している種より、その子の方が優れているのなら、そっちメインの特性を生かしてで品種作って売るし

実際自分も相当数、10年くらいでミニ、ミディ・大玉合わせて20〜30種のF1の種を取って4株ずつ植えてみたが味はそこそこに仕上げられても収量や品質を総じて見ると
親を明確に超えられているものは一つも探せなかった。良くて並ぶぐらい。

気候風土が違えば別の地域ではもっとよく育った可能性もありはすると思うが、かなり難しいかと
643花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 13:11:21.49 ID:JbyKiXtG
噂で語る人は多いけれど、>>638は実際に写真があるから
おそらくは本当にやった人なのだろうと思って
実の味の感想を聞きたかったわけで

一般論はとりあえず要らない
644花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 13:37:23.42 ID:D0VQ3la8
もっともだな
如何にも食べようとしてる。絶対食ってる
僕は食べないよ。いややん、あんなの口に入れるの

全世界から注目されてる。643氏以外も感想を聞きたいはずだ
645花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 13:48:55.62 ID:94ZU5Abl
育て方が悪くて出来の悪いF1でも、種を取って育てたって言えば信じそうだなw
646花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 13:49:56.09 ID:94ZU5Abl
あ、それと、 マルチでキチガイレスしている人→ID:D0VQ3la8 いつものきちがい
647花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 14:57:57.82 ID:D0VQ3la8
たまにはエールを送ってるんだ
レスを精査して、本流をジャマすることのないように

368氏の食後の感想を待たれよ
648花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 15:18:44.06 ID:c2k1bUx0
そりゃあ営利企業がドヤッ()と売り出したF1品種に敵うわけないに決まってるがな
画像のが純粋F2なんだか交雑なんだか知らないが、道楽なんだから良いじゃないか

そんな収穫量だの品質均等だの吐かしてる百姓は農業板に行けつうの
649花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 15:22:18.52 ID:29HnqzW5
お前は精査言いたいだけちゃうんか
キチガイは知ったかぶりして、「精査」と言う言葉を使いたいだけ。
レスを詳しく調べる????

どうやって調べるんだよ?あ? ただ他人御描いてある喋り言葉を読むだけだろ、カス
そんなもんは詳しく調べるとは、精査とは言わん
知ったか振りして変な意味になる単語選びやがって、ポエムキチガイのド低脳が無理すんな
いかにも分かってる風情の無能野郎
650花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 15:45:08.62 ID:48jqeEwX
>>648
おまえだけ

【レス抽出】
対象スレ:ミディトマト4【ルビーノ・レッドオーレ・フルティカ等】
キーワード:均等

648 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 15:18:44.06 ID:c2k1bUx0 [2/2]
そりゃあ営利企業がドヤッ()と売り出したF1品種に敵うわけないに決まってるがな
画像のが純粋F2なんだか交雑なんだか知らないが、道楽なんだから良いじゃないか

そんな収穫量だの品質均等だの吐かしてる百姓は農業板に行けつうの
651花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 16:30:42.72 ID:5xLyidnI
うちの野良レッドオーレ、いろんなとこに生えてるから土や日当たりの条件でかなり出来が変わるな
これまで食ったやつはミニトマトより多少デカいくらいだったが、今熟してる奴はゴルフボール大くらいあるけど
先日の大雨で割れまくりの傷だらけ
まあそれでも気にせず食っちゃうけど、タダで食えるんだから文句は言わないw
652花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 00:07:40.62 ID:shqMJzYR
>>649
流れかな。何を期待されてるかかな
それが判らんからミニトマトスレがあの状態になっとる
あれを現実でやってごらんよ。相手にされなくなるでしょう
それでネットでやるのでしょうけど、ネットの先の人間も現実の人間と変わりないのです

請売りの知識でなくて、経験を聴かせてもらいたいのです
653花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 07:10:19.42 ID:cGJurfp5
サビダニと尻腐れが同時に出てきた
654花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 14:21:42.10 ID:NjaR+Hl8
>>652
知ったかキチガイオツww

日本語も出来ない知能障害のお前が語るとか恥ずかしいから
655花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 14:25:04.62 ID:pJvKmsMY
>>652
ミニトマトスレがあのようになったきっかけは、
おまえだろコロマイトトマトジジイ
それを白々しくもよく言えたもんだと感心するわ
656花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 15:27:20.36 ID:KQFfKDKi
>>652
とりあえず死ねボケジジイ
657花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 23:32:46.84 ID:rlwZCw7b
僕はあんまりミニトマトスレにレス入れないつもりでいるんだ
だって、気持ち悪いもの・・・・処方箋調べるの好きそうな人ばかりやん。病気やん、オツムの。

あんまりつらそうな時、間合いに手水つけるくらいよ
658花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 23:46:04.90 ID:qxNb/Qyd
↑典型的なキチガイ
659花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 00:08:13.60 ID:fw9sUiGj
ぶっちゃけ池沼でしょこの人
660花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 00:46:19.03 ID:tjg8Tld1
>>657
あんまり、とか、つもりでいる、だけじゃなく
絶対にレスも何もしないでくれ 2chも見るな いっそ芯でくれ

あんたひとりが、そう決断するだけで
日本中の数多くの人が幸せになれるんだよ
誰か幸せにできる力を持ってるなんて、そうそうないことだ
すばらしい才能だよな
661花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 14:58:49.45 ID:f8/P+5dT
ネバッ、ネバッと、理屈が粘って、答えの辿り着きにくい水掛け論になってるの。
そやから、手水するの

園芸をやりだして、どこに辿りつけるか、ですね
農薬の知識がついてHCでアルバイトできる、とか
1mくらい余裕で掘る体力ついたとか

僕は作物を眺めて、雑草にも目が向き、虫にも目が行き
その背景の鳥や小動物や、空を眺めるようになった
いろんな生物と共に生きてることを感じとれるようになった
それらと同じようにいろんな人が居るんだ。どうすれば楽に暮らしていけるか・・・・

大したことじゃないけど、そんなことを気付かせてくれるのが園芸なんでしょうね

いつも手を振ってくれて、ありがとう♪   たまにはお返しするね。はぁーーー、シッシッシッ
662花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 15:09:33.44 ID:k6L+Tjuf
>>661
死ねカス
663花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:16:41.78 ID:f8hrch0p
レッドオーレの実が全然赤くならなくなった
去年も8月過ぎたら収穫がガクッと減ったしこんなもんか
まだ青い実がいっぱいついてるけど撤収するかなぁ
664花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:59:00.70 ID:QYUR+3Yb
>>663
積算温度を計算(日)する

最高温度が20〜23度に達している状態で、かつ日の積算温度が800℃に達するなら、熟す可能性はある
実が大きくなったって事は、最低でも2週間は経ってるはず、
更に最高温度が20℃な冷涼な場所と仮定して、さらに20℃の日が続くとすれば
あと3週間で赤くなる可能性は残されている


(800-20*20)/20
665花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 00:01:20.02 ID:cA54y8+H
>>663
最高気温が20度を確実に上回る日が2〜3週間続くならば、全部とは言わんが、一部はまだ収穫が続くはず
培地に予定が無ければ粘っていい
666花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 09:54:45.52 ID:zKdH7NU6
>>663
赤くなるのに時間がかかるほどおいしいらしいよ。
667花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 01:51:21.16 ID:/pCvevPr
…とは言うけどねえ、真冬のシワシワのおじいちゃんのナニみたいなのはいまいち。
668花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 12:30:52.00 ID:R7Cbmlv0
8月の天候不順でほとんどの実がはじけてしまって
もう抜いちゃおうかと思ってたけど、
なんだかんだで結構赤くなってきた。
669花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 11:51:15.26 ID:New3zcPU
たぶんミディトマトだと思うんだけど、ホムセンで買ったを温室の砂地で育ててる
最初はミニトマトサイズがたまにポコポコ出来て犬にあげるのに赤くなり次第とってたんだけど…
9月に入ってからミニトマトより大きいのが沢山なったんだけども赤くならなかったのがさ、ここ3日ほどでやっと赤くなった!
まだまだ青いのたくさんあるから全部赤くなればいいなぁ
670花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 13:22:32.74 ID:J4Qb1wnT
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン宅備読流収艦情事携帯災難問題

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン
福岡薬剤大学OB駐車近代ワゴンクラブス独立イスラムボイコット野球松戸機密出世接待ラーメン

アリババ天安門沖縄不信工場ツアーマナー観光社客初期会長ぱん光速らーめん
671花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 21:33:48.40 ID:PR0tHq9d
来年は中玉の作付けを減らすよー。ごっつい葉のレッドオーレだけになるかなー。
手入れサボってたら、シンディスィートだけがうどん粉病絶賛蔓延中だぜ。(´Д⊂グスン
672花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 09:38:33.42 ID:3wrBTWn2
トマトは先週、野良レッドオーレ1本を残してすべて撤去した
しかし冷え込んできたせいか、残った実にほとんど変化が無い
このまま青いまま枯れてしまいそう
673花咲か名無しさん:2014/09/24(水) 15:19:44.08 ID:tc5HZpj/
あまり知られていませんが、トマトのようなナス科の野菜も犬にはよくないです。
ネギほどではありませんが、危険とされる量を超えると何かしらの体調不良になります。
基本的に犬には野菜は必要ありません。
674さくやひめ ◆kIIOeO326g :2014/09/24(水) 21:41:09.94 ID:96yz/JmS
>>673
ネギがあかんような犬はほっといたら絶滅するやろ
知らんがなって感じかな
675花咲か名無しさん:2014/09/24(水) 22:15:44.10 ID:ME3nVRQy
犬はネギ食わんよ。玉ねぎでも刻もうならうちのチワワは鼻隠すもの

親戚のバッタモンの10kgありそうなトイプードルはいつも腹すかせていて
板チョコ一枚食ったそうだ。それも銀紙のまんま。もう一枚は寝床に隠してたんだって

ロウソクは食うし、ティッシュも食うし、お供えの餅も食うし、
散歩行けば雑草食うし、虫食うし、不憫な奴なんだなぁ
あんまりかわいそうに思うから、僕が食ってた肉をやったんだ
見向きもしないの。食べ物と思ってないみたい。あれには涙が出てきた
肉食わせてもらったことないんだぁぁぁぁぁ
主食はドッグフード。おやつは生のダイコンときゅうり、犬の食うものか
676花咲か名無しさん:2014/09/24(水) 22:33:16.20 ID:yozw8YNj
>>675
ダイコンと梨とキュウリは犬なら誰でも食べるみたい。
うちの実家の溺愛されてるトンカツの衣を残して
中身だけ食べるような贅沢犬も食べる。
それよりも、寄生虫とかミネラル不足が心配だな。
犬が明らかに食べ物じゃないのを食べる時って
何らかの栄養素が足りないことが多いんだって。
親戚の人に虫下しを勧めてみたらどうかな?
677花咲か名無しさん:2014/09/24(水) 23:31:08.58 ID:k0DroOHZ
スレ関係ねぇ
678花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 09:43:49.76 ID:gyO15WwB
トマト撤去した後、耕してマルチ張ってブロッコリーの苗植えたら植穴付近からまた野良レッドオーレらしき
小さい苗が生えてきた
今からじゃ冬には絶対枯れるだろうし、ポットに植え替えて温室に避難させるほどでもないかな
所詮、野良だしw
679花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 22:28:48.24 ID:6gmr83fm
この夏レッドボーイを栽培していた場所にトレヴィス植付けしてるけどマルチの横から落ちた実から芽が出てそこそこ立派に育って花が着いた今日トマトトーンで処理したけど、はてさて収穫できるのか?積算温度が足りない様な気がする・・・
http://i.imgur.com/XONToud.jpg
http://i.imgur.com/3nbokZG.jpg
680さくやひめ ◆kIIOeO326g :2014/09/25(木) 22:36:47.81 ID:3aK972ZM
気温下がったからな
今ついてる実でさえ成長が遅い
でも楽しみだな
品種依存で実がつけばいいね
681花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 14:38:14.43 ID:l7SAvUnm
>>679
レッドボーイは種から?
1000粒単位しか販売してなかった?
レッドオーレより葉の病気に強いって勧められてたけど、実際どうだった?
682花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 18:55:08.51 ID:mSDFECFF
>>681
種からの栽培でした。
ピンポン玉サイズでミニトマト並の糖度の高さと色付きの良さが際立ってましたよ。
http://i.imgur.com/7RSzxJz.jpg
683花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 23:44:36.26 ID:l7SAvUnm
>>682
レッドオーレと同じで房どりは不可能だよね
種は1000りゅう買ったの?農家?

今年12月植えるのに、それいってみようかと思うんだけど、多くても50本ぐらいしか栽培しないんだけど、
種は何処から買ったの?
684花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 02:04:24.41 ID:7fGAwLr9
カネコ種苗のレッドボーイの種はe-Tanyaで100粒2250円、もしくはホムセンでアタリヤが扱う家庭菜園用の小袋なら確か30粒位で380円位だった様な・・・
http://i.imgur.com/c4DNSs8.jpg
http://i.imgur.com/07khAdH.jpg
685花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 02:16:49.35 ID:7fGAwLr9
>>683
レッドボーイは1果房 8〜12果です。やった事はないけどこの春栽培した感じでは、先端の実 数個を摘果して8果位にすれば何とか房獲り出来そうな気がしないでもない ^_^;
686花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 14:11:43.60 ID:YHYQM2IS
>>685
そのおおきさで12か。多収になりそうだ
687花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 06:17:08.00 ID:h1CW1Agn
房取りにこだわるというか重視している理由はなんですか?
688花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 08:00:32.75 ID:GC7HTt1M
かっこいいから
689花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 08:58:57.93 ID:PdTXCWlh
1〜2株栽培なら、家族全員に数個ずつ分けられるとか料理に使えるとかでは?
690花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 13:06:12.74 ID:h1CW1Agn
かっこいい、なるほどー。
農家は房採りでかなり労働作業量を減らせるようですね。
家族は、しかしですね、もはやトマトを見ると目をそむけるのですが…。
691花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 20:03:30.69 ID:C1IY9kNP
>>687
めんどくさくないから。

虫と鳥対策で、受粉が終わって花が落ちたら、ネットする・・・
そうすると、1個1個収穫して、その度にネット外して、またネットつけて・・・を繰り返すと房どりできるタイプに比べ収穫の時間が3倍以上かかる

20分で終わる作業が1時間掛かる、そういう感じになる
692花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 00:41:26.40 ID:wlPFJOcx
房取りって、言葉の響きがオサレだし、園芸資材の情報をさりげなくブログに挿入しても
オサレだったら違和感少ないのよ
693花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 00:59:46.23 ID:GO4g2sjP
>房取りって、言葉の響きがオサレ

そうか? ただの労働力軽減しか見えてこない
水耕大量生産とか房どりは有利だし
694花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 08:13:41.39 ID:okpEPBKr
見栄えがいいから高く売れる
695花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 10:02:43.68 ID:Gby1mPDQ
野良レッドオーレらしき芽が出てきて、今春先にホムセンで売ってる苗くらいの大きさになった
このまま枯らすのももったいなく思えて、鉢にあげて室内で越冬させてみようかと
野良でも実はちゃんと中玉で普通に食えた
696花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 10:08:31.73 ID:nF0MUj+L
室内で越冬とかできるのがうらやましい
うちなんて室内でも夜は0度とか普通に下がるからトマトは絶対無理だわ
温室が欲しいなぁ
697花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 11:39:33.91 ID:Gby1mPDQ
いや、実際に越冬させた経験はないんだけど、去年マンゴーが大丈夫だったんで出来るんじゃないかと
698花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 16:52:05.98 ID:cqcQOw37
室内でも夜は0度って山小屋っ?
699花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 08:08:32.03 ID:+XYdcIt8
それ、家?いや、古民家とかならあるか。
つこ、断熱材ちゃんと入れて現代的な生活したほうがいいと思うよ。
700花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 09:17:40.33 ID:cSH5CWXk
よほどの北国で氷点下数十度になるところでないと、常時暖房しないよ
道産子が京都に嫁ぐと悲鳴をあげる、北海道のほうが暖かいと。
それなりの格好できるし、暖房も入れられるそうだ

京都では托鉢僧が真冬に薄着で素足にわらじで市内を練り歩く
それを子どもの頃から眺めて、修行とはいえお坊さんが・・・・なのに、と倣うから案外平気なんだよ

京都に限らず都市部では不思議な話ではないよ
701花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 14:32:57.83 ID:P9BtKjnq
>>695
越冬は、室内に入れての温度はともかくとして
置き場所も結構大事だと思うよ
日光不足だと枯れる可能性があるので

同じナス科のじゃがいもの話なんだけど
今年春に日当たりの良いところから日陰まで
ずらっと袋栽培で育てるテストをしたら
グラデーションで見事に成長の差が現れて
日当たりの悪い場所のは枯死した(それでもイモ2個収穫)
702花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 15:23:11.63 ID:e/IiFPan
社宅兼事務所に住むことを会社に強要されて仕方が無く住んでいた
築35年の家は暖房を入れてない部屋だと家の中で息が白かったなあ。
さすがに建替えになったけど、高断熱の家なんて流行りだしたの最近だし、
関東の北部や甲信などの北国としての自覚がないところのちょっと古い
物件は対策も甘くて案外寒い。
703花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 22:15:21.61 ID:ETsp/fU9
 
山椒スレ、ヘチマスレ、トマトスレ、バジル、紫蘇スレや他のスレを荒らす連投 長文キチガイ>>700
意味不明な言葉を発したり、突然、他人に対して誹謗中傷を伴う脳障害児


普段から猫駆除スレで楽しそうに猫の殺し方を語ってるキチガイ

園芸 > 2014年10月10日 ID:cSH5CWXk
http://hissi.org/read.php/engei/20141010/Y1NINUNXWGs.html


2014年07月23日 > http://hissi.org/read.php/engei/20140723/NHRUd0YxYTg.html
2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5  http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
2014年05月21日 > ID:xDfoxqE5  http://hissi.org/read.php/engei/20140521/eERmb3hxRTU.html
2014年06月18日 > ID:malPpt6R  http://hissi.org/read.php/engei/20140618/bWFsUHB0NlI.html
2014年06月23日 > ID:nh/NYO1r http://hissi.org/read.php/engei/20140623/bmgvTllPMXI.html
2014年06月27日 > ID:ZriHxN/F  http://hissi.org/read.php/engei/20140628/WnJpSHhOL0Y.html
2014年06月30日 > ID:hEU0oBUY http://hissi.org/read.php/engei/20140630/aEVVMG9CVVk.html
2014年07月01日 > ID:L2+Lr7k+  http://hissi.org/read.php/engei/20140701/TDIrTHI3ays.html
2014年07月11日 > ID:2XJcxcmP http://hissi.org/read.php/engei/20140711/MlhKY3hjbVA.html
2014年07月13日 > ID:9pEcBMtG http://hissi.org/read.php/engei/20140713/OXBFY0JNdEc.html
2014年07月14日 > ID:GU5rwPxJ http://hissi.org/read.php/engei/20140714/R1U1cndQeEo.html
2014年07月15日 > ID:kMW5nQ+P http://hissi.org/read.php/engei/20140715/a01XNW5RK1A.html
2014年07月18日 > ID:m9lZS3Wk http://hissi.org/read.php/engei/20140718/bTlsWlMzV2s.html
2014年07月20日 > ID:rgMbkTRQ http://hissi.org/read.php/engei/20140720/cmdNYmtUUlE.html
704花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 17:32:35.91 ID:jJOblg8J
シシリアンルージュでトマトカレー作ったら(゚д゚)ウマーすぎてやばい
705花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 18:24:35.24 ID:JVM7hRBF
レッドボーイがいい調子で成長してるけど台風行った後はやっぱ気温一気に下がって結局色付かないって落ちにならなきゃいいけど・・・
そもそも今回の台風デカそうでヤバイ ~_~;
http://i.imgur.com/06OYNXA.jpg
http://i.imgur.com/SoqNHyf.jpg
706花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 11:49:47.45 ID:s5lk6i8G
フルティカの実が色づいてきました。一度プランタから引き抜いて終了した株ですが,
花が咲いていたので,4,5株固めて10号ポリポットに突き刺し,延命させたものです。
生き残ったフルティカから,かなり大きな実が20個くらい収穫できそうです。

9月にワケギのプランタから保護した野良トマトは,ほぼフルティカであることが確定し,
順調に第2花房まで開花して,12月収穫になりそうです。
707花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 13:06:53.29 ID:wBVHim25
10号ポリポットねぇ
4、5株固めるから10号は確実なんでしょうね
するとなぜプランタに戻さなかったのかという気はしました

大玉も中玉もミニも真っ青。
樹上で赤くなることを願いつつ毎日眺めておりますが、とろいのなんの
黄色くなってからも長い長い。腐ってるんじゃないかと思っちゃう
708706:2014/10/24(金) 22:28:02.23 ID:Y6TsICcw
野良フルティカの第1花房に実が10個ほど着きましたが,
さっぱり大きくならない。開花後17日でまだ5mmくらい。
そういう季節かな?明日,化成でも施します。
709花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 21:22:36.30 ID:QW3JwBFk
フルティカ,千果をそれぞれ10個ずつくらい収穫しました。
秋トマトは成熟がゆっくりなので,実が詰まっている感じでうまかったです。
710花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 19:36:42.18 ID:7KHK1LMw
今日の強風で茎が折れてしまった。@横浜
折れた部分から、あと10日ぐらいで熟しそうな実があるんだけど
>>706みたいに挿し木にして熟すのを待った方がいいのかな?
711花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 19:39:28.22 ID:7KHK1LMw
誤字スマン
折れた部分から→ 折れた部分より上に
712花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:50:36.24 ID:D8dljzob
>>710
水耕しろ
そうじゃないと枯れる

メネデールの1番ちっこい6-6-6の奴買ってきて。
713花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 07:28:37.63 ID:Vxa0eNJn
台風でぶっ倒れたフルティカの
大きくなってる青い実だけザルに入れてキッチンに置いといたら
1週間ほどで全て赤くなってくれた
714花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 18:03:48.67 ID:ar6VaJ9d
フルティカの実をヒヨドリに荒らされています。
トマトにはもはやあまりこだわりはありませんが,癖を付けると,
次にはエンドウを荒らしまくるので,なんとかしたいところです。
715花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 23:13:07.24 ID:xK0LcEtA
>>714
霞網(犯罪) なので それのようなもので、嫌がらせてはどうだろう?

見えないものに引っかかるのは物凄いストレスらしい
716花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 03:28:49.05 ID:7ySi9QY4
細い糸の網に鳥が絡まってるのを
ややこしい連中に通報されたら面倒なことになるよ

ヒヨドリは実害のない釣り糸やキラキラテープの脅しはすぐに慣れる
ホバリングで食うから3〜5cmメッシュのネットで全体を囲うしかない
近所の農家の畑は防鳥網を張り巡らせた要塞になってる

トマト撤収後にも葉物のトンネルの裾をめくって群れで入り込まれる
それを狙って猫が入り込んで…
717花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 09:54:45.81 ID:ckiYYGyA
普通に売ってる防鳥網ではアカンの?
718花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 10:30:20.75 ID:IsYRWSTY
本当に捕まえたり絡ませたりしなくていいの
テグスに絡んでる鳥を想像してみろよ
そのあたりの考え方が、神さまから見放されるの

荷造り紐あたりで鳥は充分嫌がるの
羽根が折れると彼らにとって命取りなの。近づきません

ほとんど費用かからないから、張り方を考えてみればいい
ヒヨドリ、雑なホバリングしますよ。どのあたりに張ればいいのか考えればいい
全部を防御する必要ないでしょ。すぐ張り替えられますよ
719花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 14:40:46.38 ID:qWlENV9i
雨でレッドオーレが実割れ祭りだ
720花咲か名無しさん:2014/11/01(土) 15:16:15.13 ID:H7f7DmyA
キチガイNGID:IsYRWSTY
721花咲か名無しさん:2014/11/02(日) 10:13:13.90 ID:y4gft51i
どこの行読んでも気持ち悪いな
722花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 17:57:18.20 ID:V52vbgF2
そうか?トマトのために鳥を殺す方がキモイ。
そんなやつらは本当に神様から見放されて欲しいわ。
723花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 18:11:27.48 ID:L2P1h2Tj
うわこいつ偽善の面をかぶったエゴイズムの塊だわ
724花咲か名無しさん:2014/11/04(火) 01:24:03.83 ID:ygtPEJJO
神様とかw 無邪気でいいね
俺、無神論者なんで完全に上から原始人目線ですわ
725花咲か名無しさん:2014/11/04(火) 17:22:59.03 ID:HcEZ5Sc9
レッドオーレの葉を整理した
地植えでも水切れみたいになっちゃうんだねぇ
同じように見えて着実に老化の波が、、
726花咲か名無しさん:2014/11/04(火) 18:56:05.87 ID:WHsuglHK
>>714
ウチも毎年ヒヨドリが来てるので色々工夫してみたが
カラス避けの黄色い網が一番効果が高くて扱いやすかった
727花咲か名無しさん:2014/11/07(金) 20:05:48.40 ID:0FJIFkDu
>>726
フルティカは寒冷紗をまき付け,被害を食い止めたのですが,めんどい。
枝が広がってしまった千果は,無対策なのでヒヨドリにやられています。
なぜか今頃,千果に花がたくさん咲いています。都内は12月中旬まで霜が降らないので,
その頃までは生き延びると思いますが,さすがに結実は無理しょうね。
728花咲か名無しさん:2014/11/12(水) 22:06:40.88 ID:icPcqMvH
レッドオーレが美味くなった
伸びはもう期待できそうにないけど、今ある2株の実だけでもたらふく食える
729花咲か名無しさん:2014/11/14(金) 19:59:45.37 ID:Z7wS6TPX
うちのレッドオーレ今になって疫病
一気に枯れが進んだけど昨日辺りから小康状態、、赤くなるまでもう少し、、
730花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 15:24:39.16 ID:WXx5xQim
うちは収穫真っ盛り突入
731花咲か名無しさん:2014/11/22(土) 23:25:12.84 ID:riobiE+d
熟すの諦めて青トマト収穫。
意外と青トマトの使い道もあるのね
732花咲か名無しさん:2014/11/26(水) 02:22:17.64 ID:r1ZepuSg
窓際に置いとくとすぐに赤くなる
733花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 10:19:12.56 ID:UUHg7eaM
未完熟トマトには、トマチンという毒物が含まれてたのね。

収穫した青トマトは、しばらく追熟させてみよう。
 
734花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 14:08:24.01 ID:y5arr41b
>>733
未完熟トマト1キロ食おうが何も起きない毒だけどな
せいぜい物理的な量食い過ぎの方が先に起こる
735花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 15:21:00.76 ID:QuARmNZG
発がん性物質1キロ食っても
物理的な量食い過ぎの方が先に起こる
736花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 15:25:08.41 ID:PIvd2QiK
でたよ
737花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 16:25:39.46 ID:j8T7pAPE
またトマチン=発がんガー妖怪 でたよwwwwwwww
738花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 19:31:47.38 ID:G0Kb3C1C
発がん性物質がトマチンだとは言っていないのに。。
どしたの?
739花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 19:45:43.90 ID:nrwRWkNV
流れも読めないバカかよ 735で発がん性って言葉を出したやつがいたからだろ?
それがトマチンだとは言っていないって言っても荒らすために狙ってやってる時点で同じだろうが
740花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 20:02:20.17 ID:G0Kb3C1C
いや、>>734の文章力が乏しいのが笑えるポイントだろ
1kgも食えば 「何を食おうが」 物理的な量食い過ぎの方が先に起こる
当たり前だよw
741花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 20:03:38.37 ID:UAjOjlTe
急に盛り上がるねw
742花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 20:12:51.99 ID:Pynwtsfj
理解力が乏しいヤツが文章力を語るからw
743花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 20:57:15.93 ID:E0YEr8P2
トマチンの測定例として
 未熟果実(465 mg/kg)
があるようです。

ttp://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?ques=true&quesid=0803

また、マウス実験からの大雑把な推測として、ヒトの半致死量は、3.4 kg(未熟果実)相当としています。

kgオーダーで青トマトを食べることはないので、心配はしなくて良さそう。
 
744花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 23:05:13.02 ID:M8ZKMsmc
ピーマンや枝豆、ベビーコーンは猛毒
745花咲か名無しさん:2014/12/08(月) 00:21:42.37 ID:U1vCKGtk
地植えレッドオーレ、ついにご臨終
746花咲か名無しさん:2014/12/11(木) 06:00:24.21 ID:6cTOMC6J
リンゴと一緒の袋に入れてるけど、なかなか赤くならない
 
747花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 12:24:00.24 ID:9sPJOPAj
>>746
トマトが赤くなるのはエチレン関係ないよ。
乾かないようにビニールかけて照明当てれば良いよ。
748花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 21:11:47.26 ID:fP4CNG86
>>747
ちょっとググってみると
トマトはエチレン感受性はありそうなんだが

ttp://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?ques=true&quesid=1572

ttps://www.jfc.go.jp/n/finance/keiei/pdf/1690.pdf

エチレン感受性無しのソースを教えてよ
 
749花咲か名無しさん:2014/12/21(日) 04:36:20.10 ID:cPojZKZ9
フルティカは意外と寒さに弱かった。実をつけたままほぼ枯れました。
千果はまだ生きています。
750花咲か名無しさん:2014/12/31(水) 01:33:42.94 ID:mztjophn
来年はミディは作らないかも。さほど糖度が上がらない。美味くないから。
751花咲か名無しさん:2014/12/31(水) 04:10:23.96 ID:DzcydCDB
レッドオーレが死ぬほどうまいんだが・・・
完全にフルーツ 糖度14で粘質・・・w

育て方と負荷次第だよ
752花咲か名無しさん:2014/12/31(水) 14:36:37.94 ID:QXmHYaYQ
死んでないから嘘だろ
753花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 13:27:05.14 ID:g/PuaH8J
あけましておめでとうございます
くそ寒い大雪注意の中、ミディトマト栽培ご苦労様です
754花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 23:08:43.53 ID:aullmwD8
>>751
しかい凄いな糖度14って
メーカーの種袋記載の糖度7以上の倍ジャンwwww

コツがあったら教えて
755花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 03:10:35.30 ID:+46dGGGn
>>754
沖縄にきての栽培だから、ちょっと教えられることは何もないかもだけど、
沖縄の人も多分やらないような栽培法をやってる

5号鉢苗サイズのポットで、8段終了ぽっきりの栽培で80株植えている
2週間ごとに10株ずつ増やして、2月からは同じペースで苗を潰していくことになると思う
80〜100株で収量を安定させるやり方だ。

この時期沖縄は風が強くなって13℃ぐらいになる。瞬間的には10℃以下をつける日もある。
にここは、沖縄本島の高度120mくらいの党内の台地部なので気温は予報より1℃くらいは低い。
(沖縄は小さい島だが意外にも高度100m以上の地域が畝を成している)

そんな中にコンクリートの上に野ざらしにし、夜、灌水(濃い目の液肥入り)をやると、少ない土壌で野ざらしにされた根は冷えまくってポットの温度は明け方10℃を切ることも少なくない
とにかく根を冷やすこと、見かけの成長の悪さは、糖度にはまるで関係が無い、と断言していいほど
っそして成長の見栄えは悪い。栽培後期なんか一見、病気?って疑う人も出るほど。
だけど、実は旨くて甘い。口に放ると皮がパリッとはじけて、甘酸っぱいフルーツのような果汁が染み出す。
年度と旨味の甘みと酸味があってとにかく美味しいが、実の大きさはミディというには一回り小さい。
一口で口に入れるのがつらいサイズのミニトマトと言ったたところ。

とにかく根を冷やすと、日較差がうまくいけば毎日のように5℃冷える日で10℃生まれる。
露地でも栽培しているが、この差はどうしても路地では再現できない。というのも、まともに土づくりすると
有益な菌が増えて、発酵熱で冬場でも15℃程度に落ち着いてしまう。これはものすごく成長はするが
フルーツと言えるほどには甘くできない。

過度に塩、塩化硫化カリ、石灰などで負荷をかける圃場を作ってみたが、それはそれでいいものも
他の作物も育ちにくい土壌で潰しが利かなくなってしまった
しかも、ポット栽培ほどには糖度と味の濃さは出ない。せいぜい、八代の塩トマト、各地のキロ数千〜1万円のブランドトマトどまり

ちなみにうちのトマトは常温で放置してもカビが生えない。そのまま乾燥トマトになる
糖度と酸が強いせいだと思う。完熟状態では果実を切らずとも甘酸っぱい香りが漂う。
756花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 08:20:50.75 ID:tXcVMcVQ
>>755
誤字もあったのに長文レスサンクス
理に適ったやり方だけど、全部自分で考えたの?
やりすぎないぐらいに頑張って、商業的に成功してくれ
757花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 15:19:31.35 ID:Ws4rz/GV
>>756
私も誤字あるしキニシナイ
うん、全部一人で考えた。本当は露地圃場でやりたかったんだけど、
先に書いたように、他の作物に転用しにくい土地になる、おまけに地温を下げられない
さらに、そこまで旨くもならない

ポットで栽培に行き着いたのは地温を日没後、より早く冷やすため。
水耕にならなかったのは、甘みへの追及と日々変わる溶液濃度と株の肥大化に伴う管理コストと収量が見合わないこと。
ポットの大きさも大きくすれば栽培期間が伸ばせるかと思いきやそうでもなかった。
今は1号下げて5〜6段でも良いような気もする。

また、この条件で栽培するのには、夏の高地(A)、、年中常春のようでしかも日較差のある地域(B)、沖縄みたいな暖地の冬(C)
この選択肢が良いのだが、(B)は日本にはまず望めなかった

(A)でもかなり良い条件けど、栽培期間が意外に短いこと、
おまけに栽培期間を伸ばそうとしたら霜で根がやられるので根の周りの温度管理を10℃程度に維持しないといけない。
あと、栽培期間以外で寒すぎること←(寒冷地は何かと生活が厳しい。笑)

最後に、沖縄、ここは最初、盲点だった。
7〜10月まで台風シーズンで、育苗期が台無しにされることだろうと考えていたが、ポット栽培にすることで、室内に退避することが容易になったので
問題にはならなくなった点と、収穫できる時期は、6〜7月に苗を作り始めれば、09、10、11、12、01、02、03、04、05月上旬までと他を圧倒するぐらいに長い点にあった。
もっと工夫をすれば1年中可能なのだが、
夏場はコスト増なのと、施設や器具・器材メンテの時間と梅雨は害虫の発生が激しいので農薬リスク(コストや健康面)が上がるので取りやめた。

その中で、自分が求める糖度が出る期間が12、01、02、03月と4か月もあることも試して分かった。
利便性、トマトに対して基本的に落ち着いた気候、何より絶対にどんな年のいかなる日であっても絶対に霜が降りない環境というのが(B)の沖縄にはあったのが大きい

こんなところですね
758花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 15:41:24.02 ID:Ws4rz/GV
>>756
あ、それと
色々やってみて、商業ベースに乗せられることが分かっても、やっぱり近所や自分が食べて喜ぶ、喜ばれるのが良いので乗り気ではない。
それに、旨いトマトが食べたいという一心ですべてを変えたのであってそれが生業ではない、食い扶持ではない。
ので、最後の応援には答えられないのですが、素直に嬉しいです。ありがとうございます。

最後に何でレッドオーレ?って思う人もいるかもしれない。その理由は4つある。

・ミニトマトでこれやると、糖度こそ17度超えることもあって、なにこれ?トマト・ベリー?アメリカンチェリーなどよりはるかに甘くなったりもするんだけど
 実が更に小さいのと収穫の手間・管理で×

・代表的なミディ、フルティカだと旨味がレッドオーレより弱い。また他の標準栽培でレッドオーレより酸が強い品種は、
猶更酸も強くなるのでこれも総合的な味という観点で候補から落ちる

・土壌の中の肥料の粒の偏りで万が一多肥気味になっても、レッドオーレだけは持ち前の大人しさで、実だけは必ず良果をつける圧倒的安定性

・レッドオーレはブランド苗にしては種のコスト安

この4点、唯一難があるとすれば、葉っぱの病気耐性の弱さがあるのだが、株一つ当たりに対して長期栽培にはならないことや、
初期防除を徹底すると、農薬も通常栽培・ハウス栽培以下で済むのでそこまでの問題に発展しない

でももっといい品種があるなら試してみたい
759花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 23:09:56.87 ID:tXcVMcVQ
>>758
レッドオーレはカネコ種苗でしょ
カネコ種苗は良い商品多いし色々見ていたらファンになるよ

枝豆、小蕪、サツマイモ、ミディトマト・・・

どんどんカネコ種苗の商品を使うようになっている
760花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 13:40:31.94 ID:gcFyxP+/
レッドオーレしかそだてたことないから
他の中玉との違いがわかんないや
761花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 16:53:35.30 ID:lA23WT5C
土と気候で味が大きく変わるからなぁ

ただ、フルティカをレッドオーレと同じ条件で育てて、思うことは

1. フルティカはレッドオーレより異常茎が出やすい(奇形果が出やすい)
2. 雨が多いとき、フルティカの方が病気に強め
3. フルティカの方が甘みも酸味もある
4. フルティカの方はコク・うまさがレッドオーレよりは無い
5. 猛暑時、フルティカの方が実は美味しい
6. 冷涼な時、レッドオーレの方が実が美味しい


レドオーレは旨さ・コクに振ったトマトで、旨味を分かる人が食べないとフルティカに負けるはず
レッドオーレは盛夏よりは、春秋・冷涼地域(気候)で、フルティカ以上にその味の特徴を発揮する。
762花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 16:55:26.41 ID:lA23WT5C
そして個人的にはレッドオーレの味は癖になる
もうちょっと酸っぱくていいとは思うけどね
763花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 21:40:31.45 ID:ckjI8kql
レッドオーレってそんなに耐寒性があるのなら今から種撒いて発芽させても大丈夫かな?wktk
764花咲か名無しさん:2015/01/08(木) 18:18:58.53 ID:YBnO58w4
ハウス無加温で1月蒔きで3月頭植え付けが出来そうだからちょっくら種注文してみたぜ
765花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 13:32:26.50 ID:EyYDTDtY
おかしいな?
766花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 15:21:54.64 ID:f5m+f3au
期限が切れた去年のロッソナポリタンの種を保管しているけど、早く育てたくてうずうずする
どんな育て方にするかすでに考え始めてる
767花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 15:56:11.47 ID:xSpOEENU
種を選んでる時が一番楽しい
768花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 16:07:27.04 ID:BGEpy5IM
>>767
一番楽しいのは芽出度い時だろw
769花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 17:21:56.63 ID:0s8+1pwp
元肥の鶏糞なんかを選んでる時がピーク
袋持ち上げたら現実に戻る
770花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 17:53:23.91 ID:cN58m3U/
>>769
なんで? 臭いから?
発酵鶏糞ならましだろ

俺なんかよく40kg担いで200m先の畑に行くよ
771花咲か名無しさん:2015/01/14(水) 19:08:52.93 ID:zgts5FOh
アタリヤのレッドオーレの種届いたぜ
300円で40粒以上入っていて嬉しすぎるw
772花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 06:35:48.83 ID:TmMzNwRc
>>757
我が家(中間地の室内栽培)でそのやり方いけるんじゃないのかなと思った
この秋やってみるか
773花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 11:49:42.75 ID:GoOTcPZn
>>733
>穫した青トマトは、しばらく追熟させてみよう。

青いトマトを収穫して、青みが消えるまで置いておくと
トマチンが消えるのかな?
もしそうならば、とても簡単でうれしいやり方んだけど。
774花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 15:19:45.22 ID:vxArOD2B
つか、未成熟な果実に含まれるトマチンなんて体積比から言っても大したことないし
一日に十キロも食えんだろ

気にする方があほ
775花咲か名無しさん:2015/01/19(月) 18:32:46.94 ID:eFSvQJER
そういうのを気にするのがいいんじゃないか
776花咲か名無しさん:2015/01/19(月) 21:07:14.34 ID:boSMVfOh
いいえ
777花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 16:55:15.21 ID:Gj8Calg1
放射能と一緒
致死量までいかなくても逝ってしまうやつは沢山いる
778花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 17:19:25.77 ID:MEXxHoDm
ば〜かw
779花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 18:58:57.57 ID:iixKrAY7
>>777
放射脳w 放射性物質とトマチン程度の物を一緒にすんな
780花咲か名無しさん:2015/01/30(金) 08:17:15.56 ID:1+gpg/nh
4月下旬に定植するとして、2月下旬に始めますかね?
781花咲か名無しさん:2015/02/01(日) 16:29:32.75 ID:Yc9ybi9L
>>777
あー、それは2つ勘違いがあるな
782花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 18:58:18.52 ID:kGYAy8/x
トマトって何月から種を植えるんだっけ?
一昨年はじめて加温して種から育てて成功したんだけど、
去年やらなかったから時期を忘れてしまった。
寒冷地で5月中旬の定植だと3月後半で合ってる?
783花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 22:08:34.65 ID:H2uh3lUN
3月下旬〜4月上旬でおk
784花咲か名無しさん:2015/02/03(火) 00:59:50.65 ID:HHGHX8gb
5月中旬に植えるぐらいなら
とっくに苗が売ってるから
早めに一個買ってきて定植までに脇芽で増やせる
種から育てるのは2月に種蒔いて三月には定植するような地域でしょ
785花咲か名無しさん:2015/02/03(火) 01:12:41.32 ID:gAu8v5oa
寒冷地も暖地と同じ時期に苗売るのか?
786782:2015/02/03(火) 02:52:11.48 ID:XmBm6r+m
やっぱり3月下旬でよかったのね。ありがとう。

ちなみに、ここらは4月末まで苗を売り出さない。
3月に定植なんて意味不明すぎる。まだ雪があるっての。
あと、その辺で買える品種ならわざわざ種まきしないから。
上から目線で何をいばってんだか・・・。
787花咲か名無しさん:2015/02/03(火) 04:03:49.71 ID:o0jiHDmH
よし!スタートダッシュで大量収穫だといき込んでこの時期温度管理を徹底して種まきするがヒョウロ苗で上手くいかない
3月下旬の普通に播種した苗の方が良く生育していた
結局は5月GW週間辺りに定植するのにあまり変わりが無かった
788花咲か名無しさん:2015/02/07(土) 21:28:47.50 ID:UFINin8O
三〜四月は暖地でも急激に冷え込んだり春一番で苗が折れるほど風が吹いたり、この時期に植えるのは一般人にはメリットが少ないんだよね
暖かくなってから植えれば一気に育つから大して差は出ない
さて昨日まいた種はどうなったかなっと…
789花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 22:47:54.16 ID:r/JrdYOo
カネコのレッドオーレとアタリヤのレッドオーレ
値段違うけど中身はどうなの
誰か一緒に育ててみた人いないかな
790花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 22:56:40.48 ID:kjehPHAR
>>789
両方持っているが発芽率が違うw
アタリヤのほうは体感30%台
カネコは90%台
791花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:04:44.10 ID:r/JrdYOo
>>790
迅速に返信ありがとうございます。
 と言う事はッカネコの方が実質安いのですね
だけどへそ曲がりのボクチンはアタリヤの種で
発芽率90%以上を目指します。
 今年の夏までこのスレが残っていれば790
さんに返信します。
 ではでは
792花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:08:18.47 ID:YO5T/kGf
>>789
販売期限切れ品の再検定品なので1〜2割ほど発芽率が落ちる程度だな。基本的にアタリヤに育成種はないよ。
大手種苗会社には劣るが、ダイソーのクズみたいな小さい種が3割程度混ざった種袋よりは信頼できるよね。
793花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:15:40.05 ID:kjehPHAR
>>791
レスの無駄だから返信しなくてもいいよw
おれは同一条件で発芽させて体験的にしっているし
君の発芽率なんで他の人同様に気にならないから
794花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:23:12.03 ID:bWdnFc3/
ショックだ
今日アタリヤのレッドオーレ種買ったばかりだ
795花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:37:33.42 ID:uBfsHZUj
796花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 00:08:39.08 ID:Gp0aeUvq
>>794
種を厚めに蒔けばいいんじゃね?
うちは結局3粒播きした
797花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 00:23:24.79 ID:voaf4HoK
ナスとピーマンだったけどタキイの2年目の種は普通に9割以上発芽してたから
そんなに心配してなかったんだけどなあ
売れ残りじゃどんな環境に置かれてたかわからないし、当たり外れあるのかもね
798花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 05:40:31.30 ID:5Qe3EEY5
>>797
発芽率が極端に落ちる1年どころの話じゃないのかもしれん


ちなみに、5年常温で放置してた種だと、発芽に10日かかったり、3〜5日で発芽しても、
本葉が完全に無い状態(生長点が喪失)で。子葉の力だけで生長点を作りダすまでに2週間かかったりするのが出てくる

割合とか統計を取ったわけではないけど、やはりトマトの趣旨は2年目までじゃないとばらつきはかなり出てくるかと
あと、冷蔵庫保管だと5年前のでも4〜7割維持できる(品種によってこれも違う)
799花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 05:41:13.84 ID:5Qe3EEY5
>>797
発芽率が極端に落ちる1年どころの話じゃないのかもしれん

発芽率が極端に落ちるのは、実は1年どころの話じゃないのかもしれん
800花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 07:52:56.84 ID:wytwOaNj
冷蔵庫保管の5年ものがあるから試してみよう
801花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 11:18:02.42 ID:R0uHGkGg
今日ホムセンの種コーナー見てきたけど、
タキイとかのメーカーの発芽率が85%のところアタリヤは80%だった
普通発芽率って低めに見積もるもんだと思うし再検定で8割出たなら8割発芽して欲しいな
802花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 13:41:21.17 ID:uwTPb6bn
ハズレヤ
803花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 15:21:57.07 ID:3rJ2mF1/
炎天下、直射日光が当たっている種袋は大抵アタリヤ製
804花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 18:33:10.00 ID:yRaHfC+j
ハゲルヤ
805花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 00:34:39.43 ID:m/nBeaey
私のアタリヤのレッドオレは7粒まいて今のとこすべて発芽ですo(^-^)o

メーカー直売品より発芽率が悪くても
私の場合は小さな家庭菜園なのでアタリヤの古タネで充分です。
どうせ冷蔵庫保管で何年も使うし(>_<)
806花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 04:46:20.34 ID:USQGSSdu
アタリヤってOEMばかり?
自社種子もあるん?
807花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 08:13:37.15 ID:lTsNEBpt
苗作るの早すぎない?南国の人?
808花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 09:01:50.99 ID:AiVwWj/U
4月中下旬から定植可能な温暖地は今からが播種適期
809花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 10:54:56.63 ID:oE35MYZu
中間地でも4月中旬にホムセンで売ってる苗の大きさにしようと思ったら、もうそろそろ蒔かなきゃだね。(^^;;
810花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 11:58:58.53 ID:lTsNEBpt
そうなんだ。2ヶ月もかかるのか。ありがとう
811花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 13:28:14.15 ID:tNsEXaDP
この時期の育苗は保温はどうやってる?
812花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 16:55:52.63 ID:oE35MYZu
うちの場合は、茄子スレにも書いたけど
観葉植物用のガラス温室を軒下に置いて
パネルヒーターをサーモで温度設定して育苗しています。
一応サーモは25度に設定していますが、夜間は10度近くに迄下がります。
昼間は陽が当たると40度位になってしまいますので、ガラス戸を少し開けて日没前に
閉めるようにしています。たまに忘れ夜に慌てて閉めに行くこともありますが (^^;;
参考にこんな感じの温室使ってます。
これに正面以外の面はプラダンを農ビテープで貼り付けて保温してます。
http://i.imgur.com/gONmhnI.jpg
http://i.imgur.com/304mKm1.jpg
http://i.imgur.com/N4M0Oxw.jpg
813花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 16:59:34.54 ID:oE35MYZu
今年はレッドボーイを40本位栽培予定。
今月20日位に播種します。 ^_^
814花咲か名無しさん:2015/02/13(金) 17:45:20.33 ID:m/nBeaey
>>811
私の場合は温度管理が不完全で成長が緩やかなので
1月下旬に種まきします(^o^)/

まずセルに種をまいたら電気アンカ(398円)で発芽まで保温。
発芽したら、百均で買ったタッパに移動して蓋を軽くしめて
日中は屋外に出して日光浴と日没後に室内に取り込む作業を繰り返します。
低温に当たってしまい茎が紫になりますが死にません(^_^;)
本葉が出てきたら鉢あげして、天気を見ながら室内外で日光浴させます。
ここで肥料をミミカキ一杯。
去年、ここまでが2月下旬。

本葉2枚になったらトロ箱に入れて畑へ。
不織布と穴あきビニールの二重トンネルの中にトロ箱を並べて放置。
去年、ここまでが3月下旬。
三日に一回はチェックに行って、状態や環境を見ながらビニールを開けたり外側のビニールトンネル一個撤去していきます。
案外、苗がでかくなってきてからのほうが脱落者出ます。

去年は脱落率2割弱でした(T_T)

5月月初旬までに蕾が着いたものを定植します。

5月中旬すぎても花房が付かない苗は植えても大抵ツルボケします…。

そゆわけで去年、定植まで漕ぎ着く苗は6割くらいでした(>_<)
それでも苗買うより安いです。
駄目トマトはちょんぎってコンポストへ。
残ったポットにはハーブやモロヘイヤの種か水前寺菜を挿して再利用してます。

いくら趣味の家庭菜園でもいい加減すぎると、種苗店のオヂサンに驚愕されました(;゚3゚)〜♪
815花咲か名無しさん:2015/02/14(土) 12:00:25.72 ID:pXclnDbL
みなさんすごいのね、
ずぼらな自分はやっぱり3月までまったほうが良さそうだわ
816花咲か名無しさん:2015/02/14(土) 16:58:32.91 ID:jMeHKi/v
3月まで待ってもあんまり変わらん
霜よけ5月まで残ってるよ
記念すべき葉露を見たのは肥料袋で行灯してある苗だった

数株のトマトなら苗買うほうが利口だよ
入手困難な苗を育てるついでに、隅のほうでトマトも作るのはありえるよ
趣味レベルだろう。数株作るだけだろ。空きはあるよ

100株育ててるビニールハウスの小松菜の親分さんでも接木苗100円で仕入れるそうだよ
817h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/14(土) 20:01:36.49 ID:Z0Vj7fLg
Mr.浅野のけっさく(10/20粒)、フルティカ(10/18粒)、レッドオーレ(28/50粒)を接種した。
288穴プラグトレイ、ヤシガラメインで土は5mm、種の上に掛けた。
48粒、ピンセットで接種するのに、30分掛かった。は種?、農家の仕事や真似事に未知は無い。

レッドオーレは、芳香性に特化していたので、半分を方向性の確認に先ず使った。
実直させる作業の前段階、身直させる作業に、一時的な損失は出る。
次回と来年のキノカワに向けての作業。

先日、母(老女)がジョーロ(緑色)を買い換えた。
朝日のあたる家(HOUSE OF THE RISING SUN(5))♪の朝日の当たる部屋に、接種を移した。
アニマルズの様に男と女を、男⇔女と曲解するから、マッシュルームに先を越され自ら
消えるのだ。ゲイ(男⇔女)脳人は元、元、ゲイ脳人の器。女々しい奴も・・・。

自然は素直に調和。夜明け過ぎの〜二月の雪〜・・・「プライマル♪」
自然に「接吻♪」されても困るし、女々しい使いにはミツを用意しておこう。
車検までギリギリ金が持ったし、「朝日のあたる道♪」は示した。
少し、微熱がある。
818花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 00:22:16.99 ID:LFvBuhG/
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/nougyoucenter/shiken/seiseki/h20/05_chyudamatomato.pdf#page=4
シンディースイート最強なん?そのわりにスレで人気無いね
819花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 00:43:28.51 ID:DyTAf7KL
>>818
この手のデータってどこまで信じていいのやら
中東の笛みたいに大手メーカーの息がかかってそう

2ちゃんの自演レス以下の信ぴょう性だな
820花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 00:45:52.34 ID:gmbqqrWd
>>818
味が全く参考にならない
>旭川における 中玉ト マト の地域適応性

この辺の地域、気候事情と、土事情、栽培法を一律同じように設定したことが
そこの試験ではそうなるべくしてなったんだろう

厳密にはそれぞれの品種に合わせた育て方がある

フルティカは窒素で暴れやすいし、暴れたら奇形果が増える
フルティカが暴れたのと同じ土でレッドオーレはどうかというと暴れない
フルティカは仮が少なくても結構甘み出るけど、レッドオーレは甘みが弱いし
病気も出やすい。逆にカリやら土中の塩類がきついとフルティカは酸も強くなるが
レッドオーレは旨味と甘みが強くなってフルティカより人気が出る

シンディスイートはフルティカとオーレの中間ぐらいの栽培要領でやるといい
俺が育てたことある球形(に近い品種の中では)
フルティカ、シンディ、レッドオーレ、ルイ60、オレンジオーレ、レッドボーイの7種なら

レッドオーレ⇔シンディ>レッドボーイ>フルティカ>オレンジオーレ>ルイ60
821花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 00:53:29.07 ID:DyTAf7KL
>>820
説得力あるわw

小保方事件以降、どうも研究員って人種は疑ってしまう
胡散臭い実験結果よりも実体験だよなあ
822花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 01:28:29.87 ID:gmbqqrWd
>>821
ただ、その地域の似たような土を持つ農家には参考になるよ>>818もね

そのトマトを出荷&販売する場合、大まかに2つの方向性がある
・特別美味しいトマトとして、高値で売る
・規格化されたような秀品として数を売る

ま、これがどっちの参考になるかっていうと、下でしょ
特別、栽培について平均的な育て方をして「売れるもの」を「数」売りたい人にとっては、
味やグレードの及第点(自分が育てることを想像して)をどこに置くかを考える助けになる

ところが、この板は、多少手間かけても、
甘いのが食べたい!うめぇのが食べたい!栽培にちょっと凝ってみた!面白いトマトが食べたい!
という人たちが多いから、多分参考にはあまりならんのだろう?

実際そちらの有名どころは多くの人が栽培してて、俺もそうだし、味が参考にならないな?
なんかちょっと違うんじゃね?と感じる。

その品種をとことん美味しく育てよう(≒育てたことがある)って人たちだからだろうね
823花咲か名無しさん:2015/02/16(月) 23:44:41.45 ID:OGBMsrIX
■ミディトマト栽培種
レッドオーレ、フルティカ、シンディースイート

■栽培期間・条件・施肥
期間:定植昨年5月初旬 終了10月    植栽の場所:ベランダ(日照条件は同じ)
施肥:三種類とも同じ物。養液土耕栽培

■収量(個数x数量)
レッドオーレとフルティカはほぼ同じ。シンディースイートは3割以上少ない(対重量比)

■Brix・慣行栽培(出荷農家型の誘引栽培)
フルティカ>シンディースイート>レッドオーレ

■Brix・ソバージュ栽培(セミブッシュ型に近い植栽管理)
レッドオーレ>>フルティカ>シンディースイート
※レッドオーレのコク味は変らず。それ以外の二種類は酸味が強く青臭く物が大半を占めた。

■Brix&味覚の総合評価・慣行栽培+樹上完熟(家庭菜園での出荷を考慮しない植栽管理)
レッドオーレ>フルティカ>シンディースイート
※三種類のBrixはほぼ横並びの10〜11度ほどに達する。要は経験と知識量次第です。

■営農向け栽培種
フルティカ

■家庭菜園向け
レッドオーレ
824花咲か名無しさん:2015/02/17(火) 01:59:38.73 ID:1RCN8xhO
>>823
レッドオーレの葉は弱めだよね
フルティカの方が耐病性がある

味も大体好みの問題で分かれるくらいで、同じくらい美味しいと思う
ただ、パスタとかちょちょっと加熱した時の味は、レッドオーレが断然旨い
フルティカは酸と甘みのバランスだけが取れてて、味に深みが無い

生で食べたときのコク、さらっとした味じゃない部分が加熱向けには必要なんじゃないかと
825花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 20:41:29.13 ID:t78eFdL8
アタリヤのレッドオーレ、67粒も入ってたw
826花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 20:59:20.42 ID:mmIG0ipn
何粒発芽するんだ?ハズレヤは
827花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 22:43:19.33 ID:kfeevQy4
同じ値段で
20粒入りで10粒発芽よりも
10粒入りで9粒発芽のが得した気分になる心理
828花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 23:07:39.44 ID:hGykB2eq
アタリヤはフルティカも300円で売ってるらしいな〜
「フルーティーレッド」という名前らしい(フルティカのほうが売れるんじゃ…)
829h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/20(金) 23:51:45.07 ID:ueYgdRO3
他でも接種の失敗を指摘されたので、接種し直しをした。
接種の失敗で、3粒を土に食われた。フルティカ2粒、浅野1粒。
トウモロコシの粒を歯に例えて、下アゴ側を土台として接種し直した。図: ̄П ̄。

図: ̄は、土表面。qやПがタネ。トマトは、 ̄q ̄。
接種の時、背中と腹は間違うな。間違えても、ポット上げの時に直せばいいだけ。

土からタネの一部が見える様にする事は基本。酸素不足でタネが腐る事の防止。
因みに、トマトでは、腹側q背側と接種するのが自然。上下位は分かるよね?

残りは方向だが、ルーペとピンセットでの作業になるので、お勧めしない。
方向が明確ではない=現時点で良いタネが存在しない⇒自家採種し直し。
830花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 00:51:54.68 ID:e6FREN34
>>829
接種って何のこと?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%80%80%E6%91%82%E5%8F%96

ウイルスとか菌の耐性つける何か?
無知ですまんが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%A8%AE

種子植物の種まきにこの言葉を使うことはない。
実際には、微生物を扱う場合に於いて、特定の微生物を繁殖させることを目的として、その微生物を繁殖させるべき場を用意した上で、目的の微生物を含む材料を、そこに植え付ける、押し込む、注入するなどの操作を指して言うものである。


もし、播種のこと言ってるんなら、無知はお前の方だが・・・
831花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 02:14:53.60 ID:pFHaW8Ma
椎茸なら接種であってる。
トマトの種子であれば、接種は誤用に近く、的があってないので気怠い空気感を放っているように感じます。
832花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 10:27:35.54 ID:Ic9Py78J
ワクチンについて ベジタブルガーデン 日本デルモンテ
http://www.delmonte.co.jp/garden/grow/v_vaccine/index.html

これじゃないの? かなり高等な専門的なことをやってるんだよ>>829
トマト関連スレで、素人が接種の話題を出すのは
初めてだと思う 皆静粛に彼の話を聞こう
833花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 10:42:24.69 ID:pFHaW8Ma
ワクチン製剤を入手し、塗布している。肝心の作業手順については触れていないから嫌らしい。
834h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/22(日) 01:14:31.45 ID:+SfCOfn4
>>830
目的は、トマトの一年草化?(更なる作物化)。
現在のトマトは多年草で、日本の露地では春作・秋作を一個体で同時に、短期間で
させる為に病気になるか、味が犠牲になる。無理が雑草化に成る。

確実な方法で、先ず種子洗濯する為に、少し回りくどいやり方をしている。
プラグトレーでヤシガラを8割敷き、ゲノムの海の培養土を作ってヤシガラの上に
かける。ゲノムの海の培養土は、生⇒死の途中で止めてある。DNA⇒ゲノム。

死=物質とゲノム(流動)の違いは、粉っぽいか否か。遊離物質の有無。
これは慣れれば、主に手触りで解る。

無秩序に種を蒔いてはいないので、播種ではない。
ヒラタケ(腐⇒生菌、きのこ発生方向の場合)と共生(菌根菌化)させる準備段階で、
ゲノムの海の培養土で種子洗濯の途中だから、(未だヒラタケが)見えない接種になる。

正確に書くと、接種未満、播種以上だから接・播になるな。
ソ・モ・サン、セッパ!
835花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 04:58:29.63 ID:tRkA6U7b
播種を接種と間違えた単なる無知でしたというオチで尾張か
予想範囲内で、つまらなかったな
836h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/22(日) 12:37:46.29 ID:QVl18oHC
>>835
造語を使う事は、未来側を混乱させる事になるので避けたい。

僕の一連の作業は、接種で間違い無い。トマト種に最も接近するという意でもある。
その証拠に、僕の再提言を受け自然が動き、尾張では2/21の深夜、雨が降り相対湿度100%だった。
そしてトマトへの「接種」は、継続中で終わっていないのだ。
837花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 13:01:19.99 ID:tRkA6U7b
「つまらない」に何を上積みしてもつまらん
センス無いなあんた ジジイか?
838花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 14:01:31.34 ID:3E8M/hG0
h色=数 ◆M.EMTxGGng  ⇒ 知ったか言い逃れバカwwwwwwwwww

恥晒して恥の上塗りwwwwwwww


素直に間違えたことを認められない幼稚な奴wwwwww
839h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/22(日) 15:38:03.97 ID:QVl18oHC
>>830
>ウイルスとか菌の耐性つける何か?
逆。トマト本体では、ミトコンドリア活性を上げる。土では免疫系を進化させる。

>>832
似てるが、代謝させるべき方向が違うので次元も違う。
CMVは、成長期の体(DNA分化後、栄養繁殖体=♀・♀)でかかるハシカ
みたいなもの。羅病⇒流産。自分♀・♀も実と共に滅ぶのが必然。
では何故?根の方向性がヒント。
840花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 16:15:00.88 ID:/wUQhz8y
ID:QVl18oHC

トマトの種 せっしゅ ちゅわぁ〜〜〜〜〜んwwwwwww
息してるぅ??  イイワケ プギャーーーーwwwww



          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\      他でも接種の失敗を指摘されたので、接種し直しをした。
    /   ⌒(__人__)⌒ \     接種の失敗で、3粒を土に食われた。フルティカ2粒、浅野1粒。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /      無秩序に種を蒔いてはいないので、播種ではない。
    ノ            \
  /h色=数 ◆M.EMTxGGngヽ     正確に書くと、接種未満、播種以上だから接・播になるな。
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)
841花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 16:27:31.15 ID:mUkE6fEd
よくいるよね、

 『ボクは何でも知っているんだぞ!エッヘン!』 って乳クセェマザコン体質のまま成長したガキが。

言ってることは支離滅裂
ママのおっぱいでもしゃぶってろって思う
愛知おcnホストあたりの糞コテか

こっそり教えれ〓人間地震予知計〓
260 :h色=数 ◆M.EMTxGGng (愛知県)[sage]:2015/02/20(金) 21:01:04.32 ID:ySPtZ8ZO0
手抜きして、残りの太平洋側をリラックスさせた。
後がつかえている時は、手抜きも必要。
最悪の旧正月から再スタートです。
自然よ、付いて来るか?ω・α⇒

ID:ueYgdRO3
http://hissi.org/read.php/engei/20150220/dWVZZ2RSTzM.html

ID:QVl18oHC
http://hissi.org/read.php/engei/20150222/UVZsMThvSEM.html

ID:+SfCOfn4
http://hissi.org/read.php/engei/20150222/K1NmQ09mbjQ.html
842花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:16:20.86 ID:StCQeuco
アタリヤのレッドオーレまじやばいかも
30粒発根処理してるけど他の品種はぽつぽつ根が出てきてるのに
いまだ一つも…
ホムセンで買ったけど返品できるだろうか…
843花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:36:52.29 ID:0pryYTkC
は?
844花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 01:34:49.19 ID:JzU16AG0
アタリヤ(笑)
845花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 08:58:24.36 ID:zXcyK0wh
ハズレヤ
846花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 22:48:52.51 ID:ihxwTdbT
サカタやタキイのは6日目に発芽したが。アタリヤのレッドオーレは同一条件でなぜか10日かかった。
発芽率は90%位だ。 278円で45粒入っていて40粒発芽
847花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 01:44:30.37 ID:ij3ppG8n
もともとアタリヤは素人向けの二流種なんだから発芽率わるくて当然だし

発芽が10日遅れただけでも許せないくらい、意識の高い人は買わないほうがいいよ

2〜3本あればいいけど試しに自分で種から育ててみたいなぁ、という趣味範囲で楽しむ人がやるの。
848花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 04:06:45.42 ID:EuiQifLJ
小さいフルティカがほしい
849花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 10:51:40.23 ID:z41/fYVb
種皮が硬いんだよ。大玉と変らないぐらい大粒の種は大抵種皮が硬い。レッドオーレは特に。
トマトは全般的に言って種皮が硬いもの。種蒔き土への鎮圧が弱いと皮かむりで発芽して難儀するわ。
種皮を少し削って、催芽処理(浸水)してから芽出しした方がいいんだ。
サカタやタキイとカネコの育成種には微妙な差があるということ。
850h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/26(木) 14:02:04.89 ID:wolppoeQ
トマトの窓際発芽に失敗中。
ブリが入っていた発泡スチロール+500mlペットボトル湯たんぽ作戦に切り替えた。

同時に見ているブロッコリーとキャベツは、窓際発芽で発芽中。
5℃程度の発芽適温の差は大きいなあ。

窓際発芽だと徒長するので、当然、外気に晒らし鍛え直させる。
育種箱+プラグトレー+穴あきビニールで、多少の保温はするが。
851花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 18:51:02.20 ID:kXV1U4LB
トマトの種 せっしゅ ちゅわぁ〜〜〜〜〜んwwwwwwwwww
息してるぅ??  イイワケ プギャーーーーwwwwwwww


          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\      他でも接種の失敗を指摘されたので、接種し直しをした。
    /   ⌒(__人__)⌒ \     接種の失敗で、3粒を土に食われた。フルティカ2粒、浅野1粒。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /      無秩序に種を蒔いてはいないので、播種ではない。
    ノ            \
  /h色=数 ◆M.EMTxGGngヽ     正確に書くと、接種未満、播種以上だから接・播になるな。
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)
852h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/26(木) 23:17:15.10 ID:48L6AZ7/
>>851
発泡スチロール育苗では、夜間、フタ空けた。
深夜〜早朝に芽を出すから、開けたり閉めたり面倒だ。
853花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 00:18:14.15 ID:I9n6QLmy
レッドオーレ、種が大きいとは思ってた
発芽に時間がかかる品種なんだね
腐ったかと思って心配だったけどもう少し落ち着いて様子見るわ
854花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 09:26:58.33 ID:1B0yjJTq
100円ショップでプラスチックの小物ケース(園芸用の小さい温度計が入る物)を買って、
キッチンペーパーで包んでから水で湿らせてスヤスヤ。2〜3日ほど電気あんかで加温したら?恒温で28℃ぐらいでね。
根が出たら種を育苗箱にでも埋めて、トロ箱に2Lのペットボトル2個入れて夜間に加温。60℃程度の湯温かな。
デジタル温度計(高温と低温を記録できるもの)があれば育苗に便利だろうね。
昼間は外にて日光浴させる。本葉が出たら、育苗箱を水を張った容器に浸けて箸でほじってポリポッドに移植。
チャック袋があればそれでも発根迄はできるね。キッチンペーパーで包んでから水で湿らせて加温。根が出てからの処理は同じで。
855花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 11:51:59.78 ID:tYVOjuW0
クッキー缶を電子ポットの上においてそこにjジフィーセブンにトマトの種を入れて水入れて
缶のふたを閉めて発芽させればヨロシ これで5日ぐらいたったらトマトが発芽したら
日中陽の当たる窓際において水やり忘れずに日が落ちて寒くなったらかぶせ物をして
本葉がでてきたら3号ポットにいれて育苗すれば簡単やで

お勧めは、寒さに強いミディならレッドオーレと、大玉は麗夏っていう品種や
856花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 21:27:03.74 ID:6exQAV6k
フルティカ 発芽したのでかあちゃんに、
夜パンツの中で4日温めた成果だ!
と自慢したら新たな苗を買ってくるとか言われた(つд`)
857 ◆rMRBIVrnt9CI :2015/02/27(金) 21:52:30.13 ID:EX2iENw/
質問です!
マメ科の緑肥って少しは腐葉土や堆肥としての効果もありますか???

8年放置された休耕地で土が痩せ痩せカッチカチなんでクローバー撒いて
繁らせてから耕す予定です。
元々が痩せ痩せなので根粒菌によるトマトツルボケはないと思いますw

詳しい人!お願いします!!!
858花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 21:54:36.01 ID:EX2iENw/
トリップが、、、すみません
859花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 22:15:58.57 ID:tYVOjuW0
>>857
今は夏草が生えていないからクローバー蒔けば何とかなると思っているのかも知れないけど
クローバーが繁る前に地下茎がある夏草が生えてきて普通駄目になるんじゃないの?
休耕地は根っこや小石も沢山あるから1年目はスコップか鍬で丁寧に除去するのに努めたほうがいいよ

お勧めは馬糞堆肥とかトラックでもらえる所があったらそこで入れてもらって厚さ5〜10cm位地表に
撒きまくったほうがいい。堆肥になって土壌改善にもなるし結果的に馬糞の中からイネ科の雑草が
出てきてそれが他の雑草を抑えてくれるので手っ取り早いと思う
860花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 23:25:30.85 ID:EX2iENw/
>>859
お返事ありがとうございます。
一回ざっくりですが掘り起こしてるんですよ
そのときに地下茎と思われるものも多少除いたりはしましたので
今からクローバー沢山撒けば、他の雑草に惨敗とまではいかないんじゃないかなって!
調べたらクローバーには他の雑草を抑制する効果もあって繁殖力も強いっていいますし。
なので質問しました

あと仮に、緑肥に堆肥的な効果があるとしても
緑肥だけ土にすきこめばでおkなどとは勿論思ってません
トマトには馬糞堆肥がいいんですね?
こちらも勉強になりましたありがとうございます
861花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 23:43:48.27 ID:tYVOjuW0
クローバーはいったん撒くと完全除去が難しく、他の作物を植えるときに邪魔になるから
撒かないほうがいいと思うけどね。自然農法の竹内さんも反対している。
今緑肥として撒くのなら畝の間にライ太郎とか撒いてとれた緑肥で植えたトマトの苗の
周囲に麦わらとしてマルチするのがいいのじゃないかな
862花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 23:47:31.01 ID:lCQWVUtk
>>857
クローバーは止めた方がいいと思うぞ。
ありゃ他の植物食い尽くす能力があるとしか思えない。どくだみ並みの雑草だよ。
公園でクローバーが多いのはその為だと思って間違いないw
863花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 00:09:06.05 ID:7063tg1t
>>861->>862
そうなのですか!
もしかして地下茎ありますか?
864花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 00:21:11.38 ID:V+mWp+0q
>>863
自分の目で確かめろwww
865花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 05:14:47.28 ID:hk9Oop+Z
クロタラレアだっけ

下噛みそうなの。もう10年ぐらい育てては緑肥にしている
866花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 06:15:31.33 ID:WWeAUsS1
>>865
クロタラリアって土壌改善とか効果ありました?
867h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/28(土) 20:44:58.64 ID:HKQX/W2O
これからの時期の土壌改善ならエンバク。
トマトを植える予定の場所の北側にエンバク(雑魚)を蒔く。必然的に東西ウネ?。
トマト(本命)との間隔は、20cm以内。エンバク(雑魚)は、実を付けるまで放置する事。

男ならオスの性(サガ)は判る筈。
雑魚は、ヤリたいばっかりだから、本命もその影響を受ける様に、逆用する訳だ。
エンバク(雑魚)が、実を付ける前に刈ると、トマト(本命)はつるボケ。
ホウレン草の後作、つるボケ?作物の種類は関係なく、原理側の影響の方が大きい。

2年計画なら失敗は無い。
相手=本命(トマト)の事を良く知らず、「出来ちゃった」では来年が面白くなくなる。
あなた=作る人、私=食べる人という女思考なら、伝えるべき事は無い。
868863:2015/02/28(土) 22:39:06.99 ID:7063tg1t
もしかして、シロクローバーも
エヘン虫に似た細かい球根の集合体が出来たりしますか?



>>867
すみません意味わかりません。
現代風に直してもらえると助かります…
869花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 22:44:37.63 ID:7063tg1t
>>867
あ、前半はわかりました。
穂の付いたえん麦をすきこめばトマトもボケずに実るという縁起担ぎということですね?
自然農系統の方でしょうか?

ほうれん草のところからが、わかりません。
870h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/02/28(土) 22:49:50.56 ID:HKQX/W2O
>>868
クレクレ乞食は、虫♪(ザ・ハイローズ)でも聞いておけ。

発芽しない原因の一つが判明した。
ガラスは、若干UVをカットしやがる。ビニール袋(ポリエチレン、塩化ビニル)ならUVカット無し。
もう少しで箱入り娘にする所だった。
871花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 02:13:41.27 ID:WMQhdbHo
>>866
ネコブのもとになるセンチュウ減らす
あとはまぁ普通に土は良くなるね

花が咲く、直前かちょっと咲いたときに一気に刈り込んで土に漉き込むのがポイント
872花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 02:14:39.70 ID:WMQhdbHo
>>869
2ID自演ならともかく、そいつ糞コテだからまともに相手すんな
873花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 06:40:00.80 ID:leEzCK0p
>>872
わかりました。
すごくレベルの高い人かなと思ったら
まだ発芽も出来てないとはorz
874花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 17:03:29.38 ID:jVslxjNv
アタリヤのレッドオーレに謝る
30粒吸水させてから保温して1週間で3つしか発根しなかったけど
今日になって10粒一気に根が出た
875花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 17:50:49.65 ID:OxkWAwb9
300円で40粒以上入ってたのに30粒しか撒けない、
しみったれた根性に神さまは戒めを与えたんだよ
これで終わればいいけど試練は続くだろうな
876花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 18:01:40.93 ID:s1E5sU+k
>>875
発芽率80%だったら10株ぐらい育てるのなら十分すぎる種数だろうw
問題は発芽率詐欺ってことなんだよ
877374:2015/03/01(日) 18:42:39.04 ID:jVslxjNv
さっき見たらさらに6つ根が出てた

67粒入ってたんだけど、複数まきしてあとで間引きじゃなくて
発根成功したのだけプラグトレーにまく方式だから、
発芽率がよかった場合は苗が増えすぎてもったいないので30粒だけにした
878花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 20:15:17.33 ID:s1E5sU+k
俺は今度から種を買うときには発芽率85%以上の商品を買う
80%じゃ怪しすぎる
879花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 22:31:22.85 ID:dXYIhXp7
話題のアタリヤのレッドオーレを買ってみたけど数が多すぎだった
毎年一袋に10粒とかなんで一粒ずつ大事に蒔いてるのに
今年は2〜3個落としちゃったけどそのままスルーするぐらいだ
880花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 22:48:13.09 ID:2REIVv1S
レッドオーレを純正で買うと小袋(17粒)で700円くらいだよ
アタリヤありがたいよ
881花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 18:35:09.66 ID:YOa7lhqv
ひと粒40円・・・・苗100円で買ったな
もうぼちぼち第1花が咲こうかとしてる苗が100円
100%発芽するわけでも100%苗になるわけでもない種、ひと粒40円

選択の余地がないけど、永年に渡るコロマイト吸引によるダメージなのかな おそろしあコロマイト
882花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 19:22:33.94 ID:GyxmVE3f
アタリヤのレッドオーレ、10日目にして発芽率9割に達した
883花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 19:33:26.71 ID:+4oNazhG
当たりやな
884花咲か名無しさん:2015/03/03(火) 18:43:34.61 ID:D+DULXZI
甘さ抜群、フルーティーな食味の中玉トマト。
885花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 02:09:41.21 ID:HnJ2hiCy
うちのあたりやレッドオーレも5日目で発芽しまくってんな
明日植え替えて外に出すか
886花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 05:22:54.49 ID:wE+VAQPc
アタリヤ最強伝説
887花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 13:15:56.02 ID:7bherA72
レッドオーレの種の殻が硬くて発芽に時間がかかるなら
発芽しやすいように殻を削るのはどうしたらいいかな
紙やすりにはさんでこするとか?
888花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 14:28:09.89 ID:aLcj2m7V
>>887
普通より5〜7日早く植えればいいだけ

あと気温で変わる
カネコのレッドオーレを5月に発芽させると4日で芽を出す
889花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 14:34:25.77 ID:SfXLBTTd
気が付けば三月
今年は苗でいいや・・・w
890花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 14:41:53.82 ID:ESJU7M/P
撤収の時に挿し木苗作っとくのはアリですか?
891花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 15:12:14.39 ID:SfXLBTTd
越冬できるならいいんじゃないの?

そいや、去年冷凍庫に入れてコールドスリープさせる!って言ってた人どうなったんだろ
892花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 17:17:05.60 ID:b5I9mQXF
>>890
ナス科はアブラムシを通じてウイルス仁感染してしまい収量が落ちて
畑全体に病気が蔓延してしまうから、持ち越すのは駄目
近所迷惑にも生るからやめとき
893花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 17:38:26.40 ID:9TBIja65
>>887
種子内のジレベリン量を増やすために
@種子を浸水処理にて冷蔵庫(5℃)に入れて12〜24時間
A次に、水を切って種子をガーゼに包んで冷蔵庫(5℃)に入れて24〜48時間
B種子を温床にセット
変温処理ができる育苗器があれば実施し、低温20℃を16時間、高温30℃を8時間で発芽するはず。
894花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 21:36:13.93 ID:zTqdlX7L
ありがとう
浸水と加温だけじゃなくて冷蔵庫で冷やすのがポイントなのかな?
次のシーズンにやってみるか
895花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:34:02.93 ID:nC9+RYpK
貴重なフルティカをポケットに突っ込んで発芽させる勇気が出ないw
896花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 22:58:23.96 ID:HnJ2hiCy
5日目で7〜8cmぐらいまで伸びてるのもあったってことは
放置してたから見てないけどたぶん3日か4日で発芽してるってことで
別にレッドオーレの発芽に時間かかるってことはないんじゃね
ざっと数えて60本ほど発芽してたよアタリヤのレッドーオレ
発芽が遅くなるとかそろわないってのは
保温の仕方にムラがあるとか温度が低いとか別の理由があるんじゃね
897花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 01:27:02.58 ID:Tnlfbs5V
3/1日に蒔いたアタリヤのレッドボーイがまだ発芽しないな〜
去年作って結構甘かったし皮も薄かったので今年も期待(^ ^)
898花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 12:16:04.39 ID:wYJaMlZ8
>>895
フルティカは寒さに弱いからまだ早いだろう
899花咲か名無しさん
寒冷地じゃなきゃ問題ないよ、フルティカ
うちのは今本葉2枚、室内窓辺で育苗中(日中最高約25℃夜間最低13℃の@神戸