ミディトマト3【フルティカ・レッドオーレ・ルビーノ等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 15:12:11.29 ID:3bYv8YwX
水耕で塩分与えるってのは、理解が間違ってるよ。
水耕の場合はEC値を上げる、肥料濃度を濃くするだけ。
ただしコツがある。要点がいくつかある。難しくない。
塩トマトや水切りトマトでは、根への適切なストレスの与えることで
高糖度を実現させている。

水耕での根へのストレスの与え方としては、
極端なエアレーション。通常のノンストップエアレーションもストレスとなり、
間欠運転にしたほうが樹の成長は早くなる。
それから、溶液の濃度を上げる。(EC値を高くする)
これで塩トマトと同様の効果となる。
昼と夜とではトマトの吸い上げる「まっとうな水分」は
昼に大量に吸われ養分は主に夜間に吸収される。
そこで、夜間だけ肥料濃度を上げてやる。
普通養液、高濃度溶液の2種類用意しておき
夜間だけ濃いやつに漬けておく。
(配管で切り替えるとか)
通常の2倍〜5倍以内がおすすめ。
それより濃くすると成分が沈殿しちゃったりする。
根に霧状の溶液を噴霧するエアロポニックスだと
養液濃度が高くてもぐんぐん育ち高糖度となりやすい。

根を冷やす。15℃程度まで。べつに真夏に多めの養液20℃で放置とか
とにかく冷やしすぎずに通常より冷えてればいい。
冷えてる状態で2倍濃度の養液が効率よいとのリポートもある。

もっと簡単なのは、摘果して数を減らし
さらに根の先を数センチチョキチョキ切ってしまう。
養分は根の先端近くでしか吸ってないので
ここをゴニョゴニョするだけでかなり効果がある。
937花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 18:00:18.54 ID:ayMOjeM1
脳内農法で上手くいつく算段でも現実はうまくいかないよ。
水耕栽培のフルーツトマトはフィルム農法が主流なのには訳がある。
938花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 19:26:36.29 ID:A+4thIU3
塩分でもEC値上がるからやっぱりできそうだな
939花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 22:24:23.29 ID:hYIDspzP
糖度計でBrix計測してみたよ

プロ農家の千果(ミニトマト) 7.2
自家製のルビーノ(小粒) 8
自家製のルビーノ(大粒) 9
自家製のシュガーミニ完熟(ミニトマト) 12
プロ農家のアメーラルビンズ(小粒) 11.8〜12.2
自家製のフルーツルビーEX(ミディ) 14

ちなみに肥料は、液肥で16-10-28-12-5です。NPKCaMg
養液土耕で栽培しています。来年の作付けの参考まで。
940花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 22:45:52.96 ID:hYIDspzP
アメーラルビンズ(長野産)はアミノ酸系の旨みが濃いですね。フルーツとは言い難い出汁を掛けたような食味です。

フルーツルビーEXは盛夏の頃は酸っぱいだけで散々な味でしたが、10月頃が最も糖が乗っていました。
高温にはとても弱く、真夏の高温対策をしないと花が全部落ちてしまいます。
冬季の温室栽培に向くと思います。フルーツの甘さですが収量が少なめです。玉伸びも時間がかかります。
941花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 17:18:14.39 ID:knbkdx/Q
旨味が強いのは食べた後に、舌に旨味がずっと残るよね

甘いと酸味が強く、旨みが少ないトマトはさらっと流れる感じだけど
942花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 23:53:03.58 ID:Z4+z7AzF
トータルで見るとルビーノ最強じゃね?
943花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 13:48:59.93 ID:vXFJVHHK
トマトの味は、品種3割天候育て方7割ってとこじゃねえの?
944花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 14:44:53.60 ID:9Eih25nL
初めてシシリアンルージュを作ってみて野ざらしであんまり良い出来にはならなかったけど
ねっとりした旨みとか炒めたときの馴染みの良さとかは
甘味を特徴とする他のトマトとは全然違うのがわかった
味の方向性から違うから品種が一番だと思う
945花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 15:11:39.96 ID:kso+yh4b
形や大きさ、色が違うのは流石に違って来るでしょ
糖度がどう、裂果、微妙な皮の柔らかさ、誤差レベルの重量差、収量の謳い文句多いけど見た目変わらない奴らの事じゃない?

野ざらしで旨いのがあればそれ最強だな
946花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 23:12:24.28 ID:1f3VW065
誰か水耕栽培専用のベネチアンサンセットって育てたことある人いますか?
すごく気になるけど水耕栽培の施設が無いから手が出ないけど
オレンジ色で鮮やかなストライプが気になります!
http://sicilian-rouge.com/tomato_veneziansunset.html
947花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 14:07:24.82 ID:Mvm2jcqW
その品種育てたことないけど
水切り栽培専用って書いてあるから水耕には向かないかも
948花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 19:05:57.84 ID:Nd9DNp1m
水切りと水耕栽培素で勘違いしていたw
949花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 01:09:13.69 ID:wWBhZzUr
芯止まり性の品種と非芯止まり性の連続摘芯ではどっちが多収期待できる?
できればフルティカと芯止まりの何かの比較が知りたいけど他の品種の例でもいい
950花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 05:21:25.21 ID:Y685s8a/
無支柱栽培を目指す芯止まりトマトは調理用が多いので、
こんもり茂らせて青いのも枝ごと切り戻すように一挙に収穫し、
追肥してまた放置、2度めの収穫で多分最終になるから株ごと収穫。
非芯止まりは無限延伸栽培だけど、収量の単純比較が可能なんだろうか。
951花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 22:38:54.56 ID:pj2PEi7v
ソバージュ栽培に適性を持つ品種はシシリアンルージュ、ロッソナポリタン、サンマルツァーノリゼルバの三種類で
生食に適しているのはロッソナポリタンだけ
http://sicilian-rouge.com/pdf/Sicilian_Rouge_sauvage_cropping_manual.pdf

しかも東北でも立地条件特に気象条件(降雨且が少く,夏季比較的冷涼な地帯)の通している地帯を選ぶべき
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/006/006-010.pdf

ってなっているなw
952花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 00:55:59.99 ID:6WMytKZT
ソバージュ栽培(脇芽放任栽培)だったら、西日本の平地に限られるけど、
この時期だと蒸散も少ないしシュートも伸びないし、脇芽放任には最適かもね。
根域制限だと背も伸びないし、甘い実がベランダで鈴なりになってるよ。
953花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 03:27:02.00 ID:S9O4JTCH
家庭菜園だと、農薬撒かないことが命題だから、放任栽培はサビダニにやられて手遅れになるよ。
手作業でのサビダニの駆除は葉裏1枚ずつという凄い手間になる。
よって農薬の効き目を切らさないように栽培することになる。
埋穴処理から始まって3週毎に農薬撒くことになるな。
手間を掛けないことはその分、資材屋儲けさせることと表裏の関係でもある。
954花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 05:17:56.42 ID:/0tpunVG
放任栽培の放任は整枝しないという意味。

無脳薬以外には農薬撒かないことが命題なんてこともない。
2回までってのが多いから殺ダニ剤はトマトスレの反復ネタ。
955花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 05:34:17.76 ID:qnAYtMM7
>>953
ま、概ねそうなんだけどね

サビダニだけなら結構、回数制限のないもので殺すことはできる罠
サビダニ、ハダニだけならデンプン糊をヌルヌルしない程度に水に混ぜるだけで死ぬし

問題は日本は概ねどこも多湿、多雨傾向にあるから、よほどの好条件じゃない限り、何もしないと病気がが蔓延しやすい。
最低でもZボルドーや炭酸水素カリウム水溶剤は無いと厳しいだろうね
幸い、その2つの生成は簡単にできるから楽だけど。

さらに年や季節、栽培規模によってはヨトウムシやら蛾が大量発生するw
それだけならいいけど、コナガ・コナジラミ・スリップスの襲来はさらに厄介
956花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 23:21:30.40 ID:Ay69JdNv
>>949
フルティカって脇芽放任に適さない品種じゃないかな?
昨年5本仕立てをやったけどレッドオーレより樹勢が弱くて途中で病気になりかけた
957花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 10:47:04.19 ID:zW1vu1Eu
ダイソーで8L丸鉢を見かけなくなり、替わりに6Lが大量入荷してたよ
http://livedoor.blogimg.jp/kotobuki_kunada-nougyou/imgs/9/4/940e5cb5.jpg
もう、ゴミ箱スリット鉢でやるか
958花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 15:17:29.38 ID:LcpISa9N
>>957
このレベルでやってくれ
http://www.youtube.com/watch?v=vfnQLFmfHZ4
959花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 23:30:29.78 ID:uRch0eDb
>>958
なんで植物工場?
960花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 11:54:40.99 ID:DoUbSkSr
今年はミディトマトも紐吊り栽培やってみるか
961花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 23:23:16.32 ID:JDLcQYcu
カゴメのこくみとかいうトマトとニュージーランド産トマト買ってみたけど
やっぱ季節の差ってでかいんだな
962花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 00:27:31.17 ID:769NM/ih
こくみはあんまりい美味しくない
この時期で回ってるNZ産は少し独特の風味がある

房どりっぽいのでしょ?
963花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 14:43:23.44 ID:M5TwN9is
カゴメは昨年から福島産のトマト使い出したから一切手を出したらあかん
964花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 21:20:57.32 ID:gp66SeBy
本日の一個。フルーツルビーEX(44g)。
寒いので赤くならない。
食感はパーシモン風で果肉がなめらか。
酸味は○、甘さは少し下がってきて糖度12度ほどに。

草勢は非常に穏やか。その割に吸肥は旺盛でこの時期でも養液が減ります。
栽培品種の中で耐寒性は最も低くて、上位の葉っぱが低温障害により
クロロシス化(白化)しています。
甘さが下がってきたのは致し方のないところですが、今のところ一番美味い品種です。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4772.jpg
965花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 07:21:01.01 ID:c8qm64sZ
いくら美味いといっても割に合わないんじゃないか?
966花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 14:05:49.32 ID:ENFjp7XH
今年はエアルームトマトに栽培しようと考えているのですが
耐病性は日本で流通している品種と比較してどんな感じでしょうか
これまでトマトは接木苗でしか育てたことがないので
実生苗でもうまくいくものなのかさっぱり見当がつきません
967花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 14:54:26.69 ID:X/P2NjSW
>>966
自分のブランデーワイン他3種程度の少ない経験では、病気に関しては全く危惧のレベル。
逆に国内有名大玉種の方が病気に弱い気がする。
それより生育の特徴をある程度調べてからじゃないと結構国産と違う場合がある。

あ、自分はモレスタン、アルバリン程度は一回撒く非無農薬系
968花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 16:27:07.71 ID:ENFjp7XH
>>967
ありがとうございますエアルームだから病気に弱いということはないのですね
大玉は農薬は最低限ですが私も使いますのでアイコ程度のタフさが期待できるのであればある程度安心できるのですが
なぜ実生が不安かというと栽培予定地で数年前に青枯病が発生したことがあるのです
969花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 20:20:35.55 ID:X/P2NjSW
>>968
青枯れってw
ある程度諦めて、石灰窒素か何かで一度消毒した方がいいと思うが。
(石灰窒素が効くか判らん、ちゃんと調べてねw)

自分は3年連続で石灰窒素消毒して実生苗を連作しているけど今のところ影響がない。
今年は思うこと有ってトマトは休むかもしれないが。
970花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 21:24:53.46 ID:J0kgp74v
>>967
ミディトマトは、農薬的にはミニに分類されるのがほとんどなので
キノキサリン(モレスタン)をミニ(ミディ)に使うのは法律違反だぞ(最近の法律で許可になったとかじゃなければ。)

ミニトマトとトマトの許可農薬は違う
ちゃんと許可されてる奴を使えよ
汚れるのを気にしなければ、イオウフロアブルとか回数制限ないだろ?(JAS登録あるし
コナジラミと同時なら、コロマイトだって有効(これもJAS認定

非無農薬系なら、そこんとこちゃんとしなきゃな
971花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 22:47:50.86 ID:X/P2NjSW
>>970
そりゃスマンカッタ。
972花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 04:27:32.70 ID:u2/PXNjh
登録が抹消されたりもするから、1年に1度くらいは持ってる農薬の確認はした方が良いよな・・・
ま、農薬の回数・強さ気にするなら、アルバリン・モレスタンじゃなく、他のを選んだ方が良い

青枯れ怖いなら、接木やれば?>>
グリーンガード、グリーンセーブあたりはかなり強いぞ

http://www.takii.co.jp/tsk/hinshu/daigi/atm.html
http://www.shimizuya-tanenae.com/item/VS001320133/

ただし、Tm-2、2a用だから、それ以外は耐病新交1号おすすめ
973花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 07:06:16.63 ID:xTDq+ipS
青枯れが出たらもうナス科は接木苗しか対策はないのかね
貸し農園なんかは一体どうしているんだろう
974花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 12:16:56.70 ID:IxCO4Q5F
埋め穴熱湯甲子園。
975花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 14:51:02.08 ID:ihC58GOX
>>973
化学農薬やそれらに頼らない天日干し、やその他の方法、消毒法は色々ある
弊害うんぬんはおいといて。

そして接木は500円(数十粒単位)くらいからすることができるので、本当にどうにかしたけりゃ
簡単だわ
976花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 03:14:09.87 ID:2+xIlXaD
マイナス4℃ってまじかよ。大阪。凍えるわ。
977花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 11:32:36.88 ID:7WOajIkn
>>975
台木用品種の種子は最少でも200粒からだから家庭菜園用にはコスパ悪いわ
978花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 13:57:59.87 ID:62my1tGA
横レスだが、無い無い決めつける前に、少し上のログのリンクくらい目を通せ>>977

>>972に2つのリンクあるだろ
ttp://www.shimizuya-tanenae.com/item/VS001320133/

最小でも、お前の言ってる数の1/10で、20粒だ、バカタレ
頭のパフォーマンス悪いぞ

>>975のレスでも数十粒で500円くらいからあるって言ってるのに、なんで探さないんんだ?
979花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 19:46:09.88 ID:xueG8EXr
罵倒を抜いたらもっとコスパ上がるよ!

>>977
>>972で20粒525円
980花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 20:39:59.34 ID:pig9Imyl
トマトを育てすぎると性格が悪くなるのやも
981花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 22:42:25.98 ID:/YQu7TeK
書いてることを信じないし、読まない阿呆 
982花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 22:43:40.45 ID:GxNobXcn
トマトは赤だからキチガイも引きつけるんだよ
983花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 16:39:35.48 ID:gCz+FnPe
そもそも貸し農園ぐらいの規模だったら接木苗作るより買ったほうがトータルで安くつくって思わないのかねw
984花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 20:02:06.80 ID:m/ZsuLV5
うめ
985花咲か名無しさん
そもそも売ってる接木の苗木は自分の土壌・病害虫の状況・栽培方針に適してるかは分からない
接木だと何でもいいと思ってるのならナンセンス

話題が青枯れで始まったのなら、しっかり青枯れに強い台木じゃないと効果なし
ホムセンレベルでどれ使ってるか書いてる奴はほとんど見ない
>>972の紹介してるグリーンセーブ・ガードは強いようだが