【水はけ悪し】粘土質の畑【ジメジメ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーナー
どうすべか、、、、
2オーナー:2013/09/07(土) 01:23:38.07 ID:rwrRTgnF
腐葉土や牛糞堆肥を鋤き込むべし。
3花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 08:28:19.17 ID:LwumwZuf
苦土石灰か牡蠣ガラ
腐葉土や堆肥


できるだけ深く耕して腐葉土はたっぷり入れる。
苦土石灰もしっかりと。
砂は少しだけ。なくてもいい。

れんげやクローバを撒いて数年放置。
4花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 16:16:31.89 ID:P8pONq0d
里芋植えるとか?
5亡き祖母の畑を再興させたい人:2013/09/08(日) 00:32:15.44 ID:YJMZWdoP
>>4
里芋は知らないけどさつまいもはいいらしいね。
火山灰の痩せた鹿児島の土地でもよく実る。
後は大根なんかもよさそうなイメージだがどうだろう。

とりあえず>>3+牛糞鋤き込みをやってあと雑草刈って堆肥でも作るつもり。
近所に牛糞堆肥工場があるけど、そこから買うつもり。
でも畑に行くには車が入れないトコ通らなきゃだし、袋入りだと値段が3倍になるというジレンマが、、、
1uどのくらい撒くべきだろうか。 
木酢撒くとフカフカになるとラベルにあったけどどのくらいだろうか。
ちなみに畑の広さは1000平米くらいある。
6花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 07:55:57.28 ID:DsYhXG1w
無酸素状態の粘土に直接堆肥を鋤き込むと比率によっては粘土ごと腐ることになる。
そこになにか植えてもガス障害で葉が茶色く傷んで大きくならない。
炭素資材は腐りながらもいずれは無に帰すので土質改良財として使うなら毎年投入し続けなきゃいけない。
7花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 08:07:08.18 ID:DsYhXG1w
1000平米=300坪=1反=10アール、幼稚園の運動場ぐらいかな。
縦横に深い溝を掘ってネトロンパイプや砂+砕石で埋めてまず排水性を確保する。
それをしておかなきゃ雨の後でプールになる。
真砂土や砂などで容積比3割になる程度まで表土の粘土を薄めると
地中が無酸素状態を脱して堆肥等の炭素資材が効き始める。
理屈では粘土を30cm掘り起こして70cm厚の真砂土をかぶせて1m深耕すればいいけど、
1m深耕なんて無理だから粘土と土を混ぜながら横に寄せて積んでいくことになる。
10トンダンプ1杯の土で2坪ほど改良できる。
8花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 09:34:10.99 ID:0ZHCcN0J
粘土だけで土壌がない畑という架空の前提を置いて、
なにか正しい理屈を並べているけど、

異常なコストがかかることをわざわざ導き出して、
脅して遊んでいる様にしか見えない。

>>7は非常に不誠実な、理系を気取った文系人間
9花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 11:36:31.46 ID:QBfvaCM6
水が引かない畑の場合に、
高畝(たかうね、漢字は当て字)と呼んでいるけど、表面3-6cmをロータリーかけて(畑だから耕運機持っているよね)、
半幅ぬいてバイドして、
http://www.tanboya.jp/merchandise/detail_2415.html
溝を作る。抜いたところと隣のバイドの凹みを合わせてロータリーかけて、
凹んでいるところをバイトする。
そうすると
高い山が1つと左右に低い山の畝ができる。
鍬(http://shop.ideshokai.com/navi/fs4977292682978.html こいつは、刃の長さが30cmしかないので、仕えない。できれば45-60cmのを見つけて)で
上をなでる。刃の横面を山の上に当てて、畝の方向に歩きながらずらす。なれれば、手をほとんど動かさないで上を平らにできる。
上を平らにしたら、この面を使って通常の畑作をする。
注意点として、畝のくぼみに降雨を貯めないこと。自然に流れ出すように、低いところで畝を切断して、下側に水を流す。
それと、畝は、高低差がある場合には等高線に立てるように。
最下流の畝を3-5本ぐらい潰して、低地を作って、ここに水を貯めて池にする。
これは、大雨による土砂流失防止。

畝間(畝の間のくぼ地)に適当に肥料やって雑草を生やして。作付け植物よりも草丈を低くなるように生やして、
草丈が高くなったらば、ロータリーをかけて、すきこむ。
耕運機の機種によっては刃を抜かないと詰って動かなくなるから要注意。
低コストな有機肥料。同時に、土砂の流出防止を兼ねている。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9F%BA%E6%BA%96&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
どれかわからないんだけど、水田の土側溝の流量計数で、草が生えていると流れがかなり悪くなるという数値が書いてあった。
10花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 11:57:29.05 ID:QBfvaCM6
土壌改良やるんならば、海砂が300-400円/トン、生コン用山砂が700-1000円/トン。
近所の砂利屋(土石販売店) http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%9F%E7%9F%B3+%E8%B2%A9%E5%A3%B2&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
を探して、10トンダンプ1台配達してもらうと、距離によって価格が違うけど、同一市町村内なら10トンで3-5万位かな。
一輪車(ネコ車)なりリヤカーなりで入り口から畑内にばら撒いて(目安は厚さ0.5-3cm)、ロータリーをかける。
50%砂なら砂土、30%砂なら砂状土(さじょうど、漢字は当て字)になるから、表土だけ3-6cmのロータリー範囲だけ土壌改良できる。
後は、養鶏場・養豚場・牧場にでかけて、固体の生糞尿を旧暦の7月中(9月の15夜前)にダンプ1台配達してもらえば、有機質はなんとかなる(運がよければ0円で配達してくれる)。
3日ぐらいで表面を平らにして、ロータリー。2週間で全面草が生えるのでロータリー、これを霜が降るまで続ける。
硬くてロータリーができない程度なら、悲惨になる(全面糞で覆われて、何も育たなくなる)から、やらないこと。

硬くてロータリーできない場合には、四月に芽吹いた時期に、尿素を1袋/3反撒いて、草を生やす。
7月のお盆前、8月のお盆明け、9月の15夜の頃に草刈。草の栄えが悪いと思ったらば、カリと窒素だけの稲作用追肥を1袋/反程度散布。
2−3月に枯草かりと、草の山ができているならば、雨降る前日に石灰窒素散布。
石灰窒素は愛酒家が重度のアルコール中毒を起こす原因になるので要注意。
ロータリー可能だったらば、4月にロータリー。
これを3-5年ぐらい続ける。
そうすると、表面1-3cm位有機質の層ができて、耕運機のロータリーが3-6cmだから、なんとか畑作ができるようになる。
11花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 12:00:26.86 ID:QBfvaCM6
>>10
一輪車(ネコ車)なりリヤカーなりで入り口から畑内にばら撒いて
きれいに平らにする必要はないから。ロータリーで混ざるから、ひっくり返した山がほぼ等間隔で並んでいる程度。
12花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 12:02:31.52 ID:GsFbU0JW
粘土質の畑でも普通に野菜作れるよ
10cm掘ると水が染み出るような低湿地でもない限りそんなにあれこれ考えなくてもおk
13花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 12:19:34.68 ID:QBfvaCM6
>>5
>畑に行くには車が入れないトコ通らなきゃだし、
を見落とした。
砂を買うときに砂利屋に軽トラック(バラ積みの牛糞買えるのだから持っているよね)で買いに行って
そのときに、土嚢袋を持ってゆく。
砂利やで、「自分の手で積みたい」とわがままを言って、自分で積む。
このときに、土嚢袋に砂を詰める。トンあたりの価格はほぼ同じで売ってくれるはず。
注意点は、軽トラックのタイヤを見て、つぶれない程度で積載を止めること。
つぶれたタイヤで走っていると、過積載で捕まるからね。
軽トラックで自分で土嚢袋に詰めながら積むと結構安く上がる。
土嚢袋の使い方は、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1341206832/412-425 参照。
バケツに袋をかぶせて放り込むので、バケツの大きさに注意。
土嚢袋の販売店によっては、手作業用土嚢袋詰め器を販売しているので、探してみてください。
私の場合は、8リットルバケツを使って、軽トラック1台20-40袋、約1時間です。
分量が1トン未満しか買わない(積載量350kgですから)ので、秤で計れなく、積んでも積まなくても1回1000円で購入しています。
タイヤを見て積載量を見当つけてください。
14花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 12:25:05.19 ID:QBfvaCM6
>>12
>10cm掘ると水が染み出るような低湿地
ではないけど、雨が降ると1週間水が湧き上がる関東ローム土で畑作やっています。
サトイモ、ジャガイモ(9月には腐り始めるので保存にはむかない)、コンニャク、
ハッカ(ミント)、白菜あたりが取れやすいかな。
15花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 13:03:38.51 ID:QBfvaCM6
>>13
>軽トラックで自分で土嚢袋に詰めながら積む
土嚢袋に入れる分量は、片手で持てる程度(10-15kg)に抑えないと、積むことで腰いためるから要注意。
一応20kgが法的限界(20kgを超える重量物の取り扱いを女性労働者に対して安衛法で禁止している)だけど、
20kgって、結構重いので、体が持たない。分量を少なくして、回数を多くするように。
標高10-20mの山の畑(道に傾斜している)に20kgの肥料を担ぎ上げるのはできないことはないけど、1日8時間連続でやるとバテる。
半分の10kgにして回数を2倍にすると次の日に疲れが残らない。
16花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 19:40:38.82 ID:CQ8hJSCt
土のう運びは、この短いタイプの天秤棒があると、なにげに作業効率上がる
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130419/348184/index2.shtml?img=ph10.jpg
17kab-:2013/09/08(日) 20:23:27.39 ID:2K2KWC0l BE:2278763257-PLT(31169)
ヤマカワプログラムはどうなん?
18花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:49:09.33 ID:hR9hsiUU
>>12
何が育つかな。
白菜と豆がいいらしいが。
19花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 01:41:17.43 ID:H9k7aZR4
>>8
海成粘土/淡水成粘土や粘土岩(砥石)が出るほど極端ではない場合でも、
混ぜて残せるのは容積比3割程度ですよ。
実際に堆肥を1〜2割混ぜた程度で栽培すると育たなくて絶望します。

あなたが念頭に置いているのはおそらく
田や畑としての地歴がある土壌。それなら話は異なります。
20花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 08:21:03.45 ID:xoAO3RE+
>>19
スレタイ読んでみ?

>畑
21花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 15:30:15.38 ID:LZPOv9rE
>>16
ここは、園芸スレなので、専門的知識がほとんどない人の百姓仕事の内容かと思います。
重量物(20kg以上のもの)の取り扱い(運搬)は、労働安善衛生法子女則で禁止されている専門的作業に該当します。

従って、日曜百姓や趣味の農家の方々のような、素人同然の方々がするような作業ではありません。
この天秤棒(農具のひとつ)を使うことは、専門的知識が必要ですので、(労災)事故を防ぐ観点から、紹介はできれば差控えていただきたいかと思います。
厚生省で発表している通達の検索例。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%85%B0%E7%97%9B+%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%89%A9%E3%80%80%E5%9F%BA%E7%99%BA&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D
22花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:06:01.30 ID:H9k7aZR4
西日本では滋賀県から広島県あたりまで粘土地帯が断続的に続いていて、
現状は田や畑であっても表土30cmが使えればいいほうです。
その一尺もご先祖が苦労を重ねて使える土にしたもので、
道路や宅地開発等で削った山は数十年たっても石切り場のようにほぼ坊主のまま、
テレビや映画のアクション物の戦闘シーンのロケ地には向いてますけど。

圃場整理等で細切れの畑を合わせると下の土が露出してきますが、
砂を7割混ぜても粘り乾くとモルタルのように固まり、
藁を鋤きこんでも乾くと壁土か屋根土のように固まります。
何代もかけて改良していられない場合は客土するしかありません。

「京野菜」というのは日本の野菜の原点のように言われていますが、
このような糞土の畑でできる野菜で、
根張りの深いものは無理なのでこまめに寄せ土をして栽培します。
泥物は長いのができないので伝統品種には短寸や球形種が多いです。
23花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:26:54.87 ID:WHghx9X0
田んぼの一部を田んぼの土で盛って畑にしてるとこ借りてるけど
周りの田んぼに水が入ってるこの時期は
轍の溝の部分に水が溜まって引かない
大根植えてみたら全部腐ってしまった
そういう畑はこのスレでいいのかな?
24花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:31:35.13 ID:H9k7aZR4
>>10 はとてもわかりやすいです。

> これを3-5年ぐらい続ける。
> そうすると、表面1-3cm位有機質の層ができて、耕運機のロータリーが3-6cmだから、なんとか畑作ができるようになる。

こういったことを人力で何世代もかけて繰り返して
なんとか使える畑にしてきたご先祖様には頭が下がります。
25花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:14:44.74 ID:LZPOv9rE
>>23
いいか、わるいか、シランけど、一応レスするよ。
中間山地、洪積平野のように水田地区の左右が山林など高地のの場合には、
高地側から地下水の流入がある。それと、上流側からの地下水の流入がある。
農道など舗装道路に接している場合には、道路の地下30-100cm程度に砂利がすいてあって、
この砂利を砂礫層のように伝わって水が流れ込む。
流入側に明渠を掘る。

借りている土地だから、大規模な措置はできないので、小規模な内容。

土地境界や土手等の工作物から約1m離して、深さ30cm程度の溝を掘る。
土は、土地境界等側に積んでおく。この溝は、みので(水出、水田の排水溝)に繋いで、排水する。
30cmの溝に水が沸くから、気休め程度の明渠(めいきょ)になる。本格的にやるのなら、60cm位ほしい。

水田跡地なら、今の時期ならば、地主から籾殻が手に入るはず。生のまま入れて深さ1cm程度の割合でいれて、3-6cmロータリーして。
もし、入手不可能ならば、畝を立てるときに、幅3cm高さ1cm程度の鹿沼土(関東地方として書いています)を帯状に入れてください。
鹿沼土(マサスナだったかな、関西地区は)等が入手できない地区ならば、ネニサンソ http://www.mitsui-kinzoku.co.jp/project/perlite/product/ryokuka.html
を鹿沼土の代用に使ってください。目的は、通気性の確保です。水が入っても、すぐに流れ出てしまえば問題がないので。
この上に土をかぶせて、畝にして、高畝で育てます。

ダイコンを育てたようですが、栽培品種は、原則として、水耕栽培可能な種を選んでください。
地表付近に薄く根が張ることで、酸素供給がされ、ねぐされをおこしません。
26花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 23:17:11.16 ID:LZPOv9rE
>>23
なにやっても、うまくいかない時の方法。
鹿沼土(ネニサンソ)1、水田の土1の割合で混ぜて、苗箱用肥料をその説明書どおりにませる。
ポリポット、φ10-20cm位に土を3-6cm入れて、栽培。
関東ロームの地区だと、アズミンを規定の分量入れると伸びが良くなる。

ただし、
珪酸カリとヨウリンを通常栽培分の分量をまいて水田地表を1-3cmロータリー、
足で軽く踏み固めて、ポリポットを置く。
パイポネックス(粉)を規定の水でといて、1週間1回水代わりにポット内へまく。

種によって違うのですが、大体1-2ヶ月ぐらいで、ポットの下の穴から地面に根が出てきます。
珪酸カリの粒に根が接すれば、急に生育が良くなります。伸びが良くなったらば、
3成分入っている化学肥料(例 15-15-15等)を水でといて(水田の水をバケツで汲んで、0.1-0.5%水溶液になるぐらい)、
ポットの周りにまいてください。とけにくいので、分量が少ない場合には、肥料を水で湿らせてから乳鉢かすり鉢(ペットショップ、鳥用品売り場)で潰して、けんだく液にします。
葉菜類の場合には、硝安系化学肥料(普通の化学肥料の1.5-3倍の値段)を使うと、撒いて1週間ぐらいで葉が急に伸びます。

珪酸カリとヨウリンを使うのは、両者ともに水に溶けません。
湧水が多いところですと、水溶性肥料は水に溶けて消失してしまいます(5-30cm/月で地中に染み込む)。
まいても効果がありません。根が肥料の粒に接することではじめて肥料が溶け出します。
追肥として、水にといた(分散させた)化学肥料を使うのは、ポットの下に肥料を届かせるため。
ポットを持ち上げると根が切れて育たなくなります。
類似の手法として、プール育苗があります。
27花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 10:09:36.06 ID:ea80f/iU
・・・ただし関東地方に限る。

おいおい、粘土地帯は西日本に多いと書いてあるだろ。
わざわざ西日本まで関東で掘った駄土を買って運ぶバカがどこにいる?

近畿地方でも、園芸(キク栽培とか)用に売ってはいるが、畑にまくような値段ではないぞ。
近畿地方では、天井川で浚渫した川砂を客土するのが一番だろう。
28花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 12:23:50.04 ID:BEOx/VJR
>>27
第一選定客土、生の籾側、1cmで全面。無料で入手可能な客土
第二 砂(かさ比重2として)、1立米2000-5000円の客土
以下、高額なので、幅3cm高さ1cmの帯を作って、畝の植える部分だけ客土。
関東地方 鹿沼土、その他の地区では、販売されている軽石(関西地方、マサスナだったかな)。例、http://ameblo.jp/yuragito-ki/entry-11594559792.html
10-14リットルで、200-400円。目安として、1袋を15mの帯状にまく(0.3*0.1*10=0.3, 0.3*50=15, 50mなら1袋)。
軽石が入手できないのであれば、化学製品であるネニサンソ。http://www.harukigarden.com/item/0086/ 3000円/100リットル。

1000平米だから、1反でしょう。幅10mの100m、左右1.5mがめいきょに使って1m間隔で6本畝、
最下流の2-3本は、作付けせず草を生やして、水を貯める池にする。
作付け可能な畝は3-4本。300-400m。近所で一番高い軽石(14リットル550円、九州産、当方関東地方在住)を使ったとしても2000円位。

ポットの場合、φ20cm、高さ6cmとしても、1*1*3=3, 3*0.6=1.8リットル/株。
30cmに1株として、畝1mあたり、3株。3-400mで、1000株。なんて、にチャンネル情報だけで植えられないでしょう。
ポット1束100個入りだから、1束買って、約200リットル。ネニサンソ1袋買って、3000円。
2000円というと、20kg入り化学肥料1袋分の価格。
29花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 12:25:31.97 ID:BEOx/VJR
>>24
>こういったことを人力で何世代もかけて繰り返して
盗まれるので、権力のある人しかできないけど
山から落ち葉を拾ってきて、高さ10-60cm位積み上げておく。盗難防止に糞尿をかけておく(分量が多くて混ぜられない。堆肥作成中として占有する)。
3年ぐらい放置しておくと、3-6cm程度の培養土ができて、この落ち葉の山の上で作付け可能になる。

ついでに書いておくか。
堆肥枠 http://item.rakuten.co.jp/takisyo/c/0000000220/ 
(買うのがいやならば、竹枠+側面ビニールで作って http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%B8%8F%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%80%80%E8%8B%97%E5%BA%8A&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D )、
1つ用意して、一番下に落ち葉10-20cm、籾殻20-30cm、落ち葉10-20cmをいれて、
防塵マスクをして(籾殻の粉塵が酷い)、ホースで水を入れながら、ホークでかき混ぜる。目安としては、乾いている場所がないこと。
発酵助材として、液体人糞又は液体家畜糞を高さで10cm分散布。
籾殻を5-10cm散布。
今頃(気温25度程度、9-10月又は6−7月)だと、1ヶ月放置、春先(気温10−20度、4-5)は2ヶ月、晩秋(霜が降る前、11-12月)だと3月末まで放置。
ホーク又はスコップで攪拌。2-3日放置して発熱するかを見て。発熱しないのであれば、使用可能。発熱したら、1ヶ月放置して再度攪拌。

1年間畑の一角に放置(リグニンの分解)。
通気性のある堆肥として使用してください。籾柄が分解されず形状を保っていますので、通気性を確保できます。
30花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 19:42:32.30 ID:SATkR2ee
www.ntv.co.jp/dash/village/06_sakumotu/02_hatake/hatake2000/tuti.html

ダッシュ村凄いな
DVD出ないかなぁ
31花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 21:04:08.73 ID:TuuFR9+x
森蘭丸の将来はジメジメ
32213:2013/09/11(水) 22:44:45.72 ID:0RSOxujb
木酢液を撒くといいとあった。
33花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 22:42:47.99 ID:siKonQw5
地元の田んぼでも稲刈りが始まってた
土壌改良に稲わらと籾殻がほしいなぁ、、、、
34花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 21:05:32.50 ID:hiBO0eGP
これだけ雨が降ると明日は晴れても何もできないな
轍の溝が水没してるだろうし
35花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:14:00.36 ID:KtUGV1GJ
籾殻ほしいけど軽トラがない、、、、
36花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 00:07:13.20 ID:yik2nOga
37花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:26:10.96 ID:I4Ceqdut
農協のセンターに行ってもらってきた。ざっと45L袋10杯分。
タダとは言うけど来てた農家の方の話だと、軽トラでもトラでも一回500円取られるそうなので、
次回からはお金払ってもらうわ。
38花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:27:35.08 ID:I4Ceqdut
>>37は籾殻。
以外に糠臭くてびっくり。
抜か混ぜる手間省けていいかも。
39花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:21:26.16 ID:SCcBnzea
粘土質の畑の土壌改良にはバーク堆肥がいいって聞いたけどどうなんかな?
肥料としてはあんま聞かないけど、土をふんわりさせる効果が長持ちするとあった。
40花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:26:02.73 ID:UvHv2u5L
リグニンとかアベニチン酸、ポリフェノール等が含まれているので
http://zmchip.com/bark/taihi.html で「2〜3ヶ月間の後熱過程」と書いてあるとおり
1次発酵だけで、リグニン等を分解していない。結果として、生育が悪いんだわ。

松葉堆肥とか杉葉堆肥とかと同じ。落葉広葉樹以外は、リグニン等の影響が出て生育が悪い。
>樹皮は1年以上発酵させることが望ましく、1年未満の発酵であると未熟なものとなり土中で窒素饑餓を起こす可能性がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%A0%86%E8%82%A5

購入したら、1年以上畑で積み上げて雨に当てて放置、二次発酵が終わってから使用すべきもの。
41花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:43:54.56 ID:mye/GCDj
粘土質には砂じゃないの
42花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:47:31.84 ID:U3rfmi2y
何か混ぜればおk

皆こういう感覚なんだよな。
それで済んで欲しい気持ちは分かるけど。
43花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:19:28.96 ID:RND8qHka
>>41-42
砂混ぜてすむなら楽だわな。
44花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 13:33:01.90 ID:mye/GCDj
混ぜりゃいいんだよ
45花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 16:35:14.57 ID:K4LpPkNm
<丶`∀´>マジェマジェするニダ
46花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 19:03:33.64 ID:RND8qHka
バーク混ぜろ
47花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:24:38.74 ID:Oqv2GPbt
>>41
そうだよな。
表面3-5cm位水はけの良い土を作って、そこだけ使って栽培。
が、ロータリーを使わない場合(鍬でうなう場合)の畑作の考え方。
粘土層がある場合には、表層に砂を撒いて排水を確保、高畝にして栽培、だよね。
高畝にするのに落ち葉を大量に入れる。藁だとヘドロ状になるので藁堆肥は使えない。
48花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 18:52:47.06 ID:9/o0+bS2
>>47
>藁だとヘドロ状になるので藁堆肥は使えない

籾殻は脂が落ちるまで雨水に晒す、、、、ってよく言われるけど、却って脂を含んでいたほうがいいのかな。
通気性の確保目的なら、、、、
49花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 02:42:11.36 ID:eso3ef/A
何でもいいから色々入れてみては
もうすぐ落ち葉の季節
5048:2013/09/24(火) 18:01:51.99 ID:4eoPwDT1
>>49
とりあえず、農協でもらった籾殻と、コイン精米機の糠を鋤き込みました(^^ゞ

6平米に籾殻40Lとヌカ20Lを、、、、あと石灰2Lを。
耕したてで乾ききってるから雨降るまでは発酵しないだろうけど
(わずかに下の奥の土が湿ってる程度なんで、、、)

時間出来たら牛糞堆肥すきこんで速攻ほうれん草でも植えます。
スコップやくわ使ってもなかなか崩れずダマになってる粘土だが、早くフカフカにならないかなぁ。
草刈機の修理終えたら雑草堆肥もこさえたい。
51花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:18:09.90 ID:g/rpAx24
6平米にそんだけてんこ盛りに…。
52花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 17:42:59.47 ID:7AHz74a2
>>51
やばいかな。
昨晩雨が降ったんだけど、醗酵が始まってるかな。
別スレで”江戸時代の温室栽培”みたいなこと言われたんでちょっと不安なんだがw

ほうれん草は熱いのは駄目だし根菜も豆もダメ。

レタスでも植えるかな。
53花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:52:37.38 ID:g/rpAx24
ヌカ20Lだと温度は数日で下がって踏み込み温床にはならないと思う。
自分がてんこ盛りだと思ったのは籾殻。
でも問題ないってひともいるから問題ないのかも。
54花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:49:54.90 ID:94TUAv4R
深くまで耕したら大丈夫。
浅くて体積比1対1なんかだとどうかな〜
5550:2013/09/28(土) 17:50:54.52 ID:gVrPbXFu
とりあえず深耕してたのと、6平米より図ったら大きかったのでタプタプにはならなかったです。
ただ糠まいたせいかハエが、、、(^_^;)

糠撒いたおかげで表面はいい感じでフカフカさが少しははいったかな、、、と。
まだまだ粘土質が強いのでもっと色々入れなきゃですけど(^_^;)
落ち葉に糠でも鋤き込むか。

牛糞堆肥を浅くすきこんでほうれん草を植える予定。
56花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 23:00:09.16 ID:iOD6zKfe
粘土質の畑をスコップで耕してるんだけど、土はふるいにかけたほうがいいのかな?
それとも小石大の土も混ざるような感じで大丈夫だろうか。
1M*5M程度の畝でもどんだけ時間がかかるんだか、、、、
57花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 23:00:43.33 ID:iOD6zKfe
ちなみに植えるのはほうれん草。
58花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 04:26:52.50 ID:vNKUW9bK
アズキ大の石まで取り除くには乾かしてふるいにかけるしかないすね。
乾燥粘土粉はまた水で捏ねて板状に乾かして割る。
セメントミキサーがあれば転動造粒できる。

未耕作地の石混じりの粘土地なら
深さ50cmを処理するなら1日1平米がいいとこかな。
作業風景だけ見ると遺跡発掘みたいな感じ。

アズキ大の小石を許容するかどうかは何を植えるかによるけど
根菜類がえっちな又根でもかまわないと割り切れば早い。
59花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 22:30:44.95 ID:vsf66QxW
粘土にヌカと籾殻を混ぜたら少しフカフカしてきたように感じる
来年の春のナス科を植える時期までに雑草堆肥をたくさん作って良い土に仕上げたい。
60花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 23:01:57.13 ID:Gk++uOe2
これからは落ち葉がいっぱいあるよ
61花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 23:46:43.85 ID:+2rhzGLI
石灰が効かないかな?
うちの庭の下層の粘土に消石灰混ぜたら結構改善されたよ。
62花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 23:47:59.74 ID:+2rhzGLI
アルカリになると良くないからPH計った方が良いかも。
控えめでも効いたけどね。
63花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:53:43.01 ID:C903Ks0B
縄文濃厚説(意味深)
64花咲か名無しさん:2013/12/05(木) 02:03:42.25 ID:6lCCB6ud
趣味を園芸から焼き物にかえる
65花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 18:30:37.09 ID:jERxaeDE
ふふ、でもお高いんでしょう?
66花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 21:05:10.33 ID:19YSAn8n
夏野菜を撤去した。
植える前は粘土質で全部は崩せず(崩し方がわからなかった、、、、足で踏めばいいって最近わかったが)
そのまま栽培したが、撤去する際に土が黒くフカフカになってることに気がついた。
あの塊も崩れきっていた、、、いつの間にか。

今度植えるのは土を豊かにする豆類。
更にいい土に育ってほしいと期待!
来年の夏野菜までにいい土づくりするぞ!
67花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 22:29:44.95 ID:lpHNoxjg
粘土喰うって体調を整える効果ありらしいぞ
ネイチャーか何かで読んだ
土壌改良あきらめて土器づくりやるって手もある
有名窯元近くならネームブランドで売れるかもよ?
68花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 02:15:42.31 ID:azjnhLOs
>>67
試験焼成見本も無くて質も解らない土を粘土土の状態のまま買ってくれる作陶者なんていないよ
有名作陶地でも良質か向かない粘土かは場所それぞれだし、むしろ有名窯元近くの良質粘土はすでに掘り尽くされてるのは
陶芸やる人なら誰でも知ってる事。ネームブランドなんてありゃしない。
水簸もしてない掘ったままの状態の粘土なんて買っても骨折り損だし。
どうやら土器の作り方も知らないらしいが、掘った粘土土がそのまま使えるわけじゃない。まず粒を揃えるのに精製するんだよ。
土そのままで買って自分の所で水簸するには、土を細かく砕く設備と広い場所と大量の水が必要
凄い手間暇がかかるのに、粘土土から水簸して取り出せる粘土はほんの少しの量にしか成らない
(沢山の土を水と混ぜて溶かして沈殿させた後に、上澄み水を捨てて粒が特に細かい上の数センチの層しか粘土として使えない)
残りは捨てるからかなりの量の土が無駄になる。今や、粘土土そのものは機械で大量に粉末が作れる業者くらいしか採土してない。

以下、喰える粘土に付いてつづく
69花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 02:17:16.38 ID:azjnhLOs
ちなみに喰った事は無いが某陶芸家の窯場で裏方として、水簸粉末をドベと混ぜて土煉機で粘土に練り直す仕事を1年半やってたことが
布マスク(当時サジカルマスクの一般売りはなかった)してさらにタオルで覆面しての作業でも終わった後には鼻の穴内側にべったり粘土がこびりついていた。
粘土というのはバクテリアの塊(粘りはバクテリアの集合体の作用)。殺菌処理してないと吸えば悪玉細菌が体内に入る事になる
自分は長期間働いてたからある程度の免疫は付いたみたいだけど、その仕事がきっかけに粉が扁桃腺に付いて慢性肥大に。
仕事が代わって、多忙が続き疲労が蓄積してた時期に、扁桃腺にヨウレン菌が付いてその影響で腎臓病にかかり肺に水が溜まり息切れ
その肺の水の重みが心臓を押し付け歩くのが困難に。病院に行くのが1日遅れてたら腎不全・心不全で死んでた。

2か月間絶対安静の寝たきり(ずっと高熱続く。ムクミを取るため24時間点滴・水分制限・腎臓食)高熱引き次第扁桃腺除去手術。3カ月目で退院できたが後半年間は心臓病患者扱い。
作陶裏方の仕事が病気のきっかけだったのに、リハビリにと趣味で陶芸を始めたことで元気を取り戻せたというのは皮肉なものだ。
治ってもきっと人工透析患者になると言われていたのが、意地と気力で奇跡的に回避。


粘土は雑菌の塊。雑菌たっぷりほど良く粘る。書き込みを信じ込んで殺菌処理加工されてない粘土を口に入れる人がいたらどうするんだ。
喰えるのは食用にと精製され殺菌処理されている製品であり、そこらの粘土土と同じ物では無い。食用出来るのは昔から化粧品の原材料に使われてる。
そこらの粘土土の雑菌には日本の一般の人の体内には免疫が無いから、症状軽くても猛烈な急性下痢を起こし貧血おこしてぶっ倒れる。
素人が何の知識も無く、読み齧っただけで喰えるとか軽々しく書くもんじゃないよ
70花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 03:56:32.89 ID:gyfi4bQV
>>69
いやいや、ここで得た知識で粘土食うような人なら、倒れてもいいでしょ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=CMckvX6Nr0I
ttp://cloudgrabber.blogspot.jp/2009/08/blog-post.html
71花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 10:39:21.02 ID:s7mHbGum
>>70
そうだね。最低でも、PubMed をひくとかしないと。

>>67 の内容は、珪藻土、を指摘しているものと考えると、欧米では理解できる。
アメリカの医療だと、病人1名が出たらその家は破産するくらいの出費を強いられるので、素人医療が発達している。
その中で、珪藻土が回虫駆除に使われているらしい。
日本では、回虫を飼っている人が稀なので、考えない。

ヨーロッパでは、珪藻土がはいどとして使われている焼き物の産地がある。場所は忘れたけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%B2%A5
見ると、有機質(堆肥)を加熱調理して食べるのが泥粥ということになる。
72花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:24:08.31 ID:VxcpeRX2
新聞紙だか段ボールを鋤きこむんだっけ?
73花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 00:34:58.93 ID:QYh47Eta
復帰支援
74花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 07:47:22.47 ID:Vfbf4rCP
元水田の粘土質の畑を、近所のジーちゃんの指導で改良した事がある

先ずは今の時期にスコップで天地返しして、2ヶ月霜に当てて土の塊を崩す
春先に大量のバーミキュライトと牛糞堆肥を混ぜ込みよく耕す
この2工程でかなり水はけが良くなったが、土地の低さはなんともならないので
高畝にして作物を作っている
75花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 10:48:21.28 ID:RZ4sWWUn
土地の低さってどうにもならないの?
76花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 08:12:28.87 ID:TWVFceK0
>>69
スレチだけどすごく参考になったよ
今度からマスクして耕すわw
77花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 09:25:28.52 ID:M0vpCnri
砂(直径0.5mmぐらい)を投入し続けた結果・・・

みなさまとはお別れです。
さようなら。
78花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 22:10:33.08 ID:GMMv3D+b
>>77
地盤と、地盤の上の耕土(だったかな)層の間に砂が溜まると、砂を伝わって水が排水される。
砂があると、上に水が上がりにくくなる。

そんなわけで、深耕はさけてね。
79花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 07:37:27.00 ID:3avTlzt3
>>10
近所の堆肥屋が3cm撒くのがお勧めと言っていた理由は耕運機のロータリーが3−6cmしか耕せないからとわかったw
でも畑つくるのには30cmは掘らないと使い物にならないべw
80花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 10:07:26.94 ID:efQ4tjjG
20cmまくとしたら、1aで20立方mか。
効果が半永久であることを考えたら、ありなんだろうな。

ところで、江戸時代に畑だったと伝えられる丘の上にある竹林でタケノコを掘ったら、
土が砂だったことがある。
斜面の部分は嫌らしい粘土ばかりなのに、平坦なところは土がサラサラなわけ。
つまり、江戸時代のひとでもこれくらいの客土はふつーにやってたってことになるわな。
81花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 10:24:47.47 ID:3avTlzt3
>>80
いやそれはちがうんじゃないかなw
うちの近所も高台だけどうちのところだけ粘度が高い
調べてみるとうちのところだけ隆起したとか
道路挟んで反対の高台はさらさらの土
地層なんて複雑だし江戸時代の土木は埋め立て中心
82花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 13:55:58.68 ID:81UdDzF9
どんなとこでもどこかから水が引けたら畑になってる。
庄屋が殿様に開拓許可を願うのは算盤が弾ける土地。
山上で表土が粘土で下が砂ってのは最悪。
掘っても水が出ないし溜め池も作れない。
どうにもならない糞地にも貧農は暮らす。
地道に土地改良を続けるが元来不向きな土地なので気象災害等ですぐに絶える。
するとまた別の家族が入って同じことを繰り返す。
水のない粘土地は死滅回遊魚が暮らす永遠の開拓地。
83花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 18:09:42.98 ID:Ac3sdhGH
おがくず大量にもらえるんだけど..
畑で焼いてクン炭状にしてまいちった
大丈夫かな...?
84花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 20:28:00.74 ID:3avTlzt3
もみがらもそうだけど薫炭にするのが基本だろ
畑に直接ぶち込むとか愚の骨頂
85花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 18:05:07.29 ID:qWjpY3DR
>>84
そう?
年に1回もみがら鋤きこんで
粘土質の悩みから解放されてるけどな。
何の問題も起きてない。
86花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 00:02:10.81 ID:YFGGREHP
>>85
どうしてお百姓さんが直接ぶち込んでいないのか考えよう
87花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 00:13:19.42 ID:LD83gwSS
>>86
現代のコメ作りでは、モミガラが手元にないし、何より面倒だから。

現代農業という本では、何度も特集が組まれている。
ttp://www11.plala.or.jp/fiftom/momigarano-kouka.html
88花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 16:26:06.06 ID:anmWO8jL
ワラを切片にして透きこむのが良いが、なにぶんワラ切片作りが大作業なんですよね。
89花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 17:18:20.29 ID:DWhCV1dU
百姓は効果があるかどうかでなく採算が合うかを考えて行動する
効果があっても収益に影響があるならやらない
90花咲か名無しさん:2014/01/13(月) 22:19:46.57 ID:Nd9DNp1m
うんそれ嘘
91花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 03:35:34.11 ID:oEZddgfM
百姓は農協の奴隷です
奴隷には採算が合うとかいうのは二の次です
92花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 22:15:46.14 ID:S/Q/0brH
もみがら直接大量に入れると根がうまくはれないから収穫量がかなり落ちる
だから薫灰にしてすきこむと土壌改良にもやくたつ
93花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 14:10:41.63 ID:GK/zl+vs
籾殻の中には植物の休眠物質が入っているので植物の成長にとって害って話を聞いたけどね
>>87の記事見ても籾殻を入れると数十年は畑の中に残ると書いてあるから俺は絶対にやらないよ
やるなら薫炭にしてから
94花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 16:48:36.08 ID:p5WMCzmh
うんそれ嘘
発芽抑制物質はあっても短期間で効果切れして有機マルチに使っていても雑草が生えてきちゃう
95花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 18:28:09.45 ID:GK/zl+vs
>>92
だから百姓は経験則でよくわかっているから面倒でも火事の危険があっても薫炭を真面目にしている
96花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 21:41:57.11 ID:uvlEPrZL
特には目立ったマイナス効果は
現実にはない
97花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 02:47:53.84 ID:/0tpunVG
粘土質の土壌にはカルシウム肥料が効きにくいので溶けやすい硫酸カルシウムがおすすめ。

ところで、粘土土壌の改良には籾殻や藁を入れるよね。
そこに硫酸カルシウムを入れたらバッチリよ。
ほら見て見て http://i.imgur.com/mvTizTv.jpg
98花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 12:04:00.04 ID:Ay69JdNv
>>96
百姓舐めんなよ
99花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 13:26:42.76 ID:xI+963D4
粘土質の所はいいネギができるよ
天候次第では壊滅するけど
100花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 15:48:44.50 ID:o2Pa3VGU
態々、籾殻入れるくらいなら、米糠いれたり、
レンゲだの緑肥鋤き込む方がまだマシ、レベル
じゃねーの?

流行りのEM材突っ込んで、
微生物云々は、眉唾ぽくて知らん。知ろうとも思わんが。
101花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 15:49:43.61 ID:Ay69JdNv
今日堆肥撒いたら粘土質の土が解れて楽勝の黒土になった

こんな良い状態とか永く続かないのだろうが・・・・
102花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 18:13:48.89 ID:lP9Wt9AH
黒土を有難がるのはなぁ…、悪く一言で言えば酸欠土
103花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 18:31:06.89 ID:geoXz2Ix
>>101
農家の畑でも、毎年春か秋に大量の堆肥を撒いてる所は結構ある
104花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 22:23:31.41 ID:Ay69JdNv
>>102
窒素飢餓になるってことですか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
基本的に落ち葉とか漉き込んだときと同じ効果があるなら我慢するというか
今の粘土質の土地じゃ話にならない

>>103
農家だったらもっといろいろ部材ぶち込んでいるだろうけど借地だから、
堆肥入れて土をやわらかくして化成ぶち込むしかない
105花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 22:49:37.63 ID:JZkndx3h
農家は経営がかかってるしやること多いからそんなに色々ぶち込んだりしないよ
費用対効果が比較的高くて入手も簡単なのは堆肥くらいしかない
まぁそもそも粘土のままでも作れるような作物を作るだろうけど
106花咲か名無しさん:2014/01/18(土) 22:59:00.41 ID:Ay69JdNv
>>105
たしかに堆肥って大量に買うと安いな
4tトラック一台分で1万円だった
HCで買うのは馬鹿馬鹿しいから止めることにするw
107花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 00:58:34.02 ID:bT5s/BjY
>>106
業者選びは、気を付けなね!
鶏ふん堆肥を発酵させずに直に持ってきて、
平気で畑にぶち撒けていく、悪徳業者も有るからさ。
108花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 08:19:50.21 ID:MP4Noqfa
>>107
その業者は愛用している。
2トンダンプで配達2000円/台。
4台頼んだらば、最後の1台は4トンダンプで配達してくれた。
おかげで、カリ不足が解消された。

うちを見ていて、近所の人が積極的に注文。
近年は、ばら撒くのが苦痛になり、液体で4トンローリー輸送が主になった。
夏に全面液体蓄糞に覆われて、肥料焼けで雑草が枯れる姿は壮絶。
大型トラクターでかき混ぜてしまう(20cm位)ので、このくらい入れないと肥料が足らなくなる。

趣味の園芸の方は使わない方法です。趣味の園芸の方はホムセンをご利用ください。
未発酵を常用する人が結構います。
未発酵、又は、発酵不足の状態でも使えるから、ダンプ注文が可能なのですから。
109花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 08:24:30.03 ID:ba424zsi
鶏糞を投入すると土がさらに硬くなるという話を聞いたけど大丈夫?
110花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 10:25:46.92 ID:l1ccl+Kg
あれ、ここって農業板だっけ?
111花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 12:09:22.99 ID:N9QS30ku
未発酵の鶏糞は
土になじむまでの間臭気がすさまじいぞ〜
ミミズはよく増えた
112花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 14:34:07.00 ID:YKCgUYvP
発酵過程でミミズやら微生物がよく増えるわけだから
土に混ぜてから長い熟成期間がとれる人は未発酵のほうが安上がり
土地をフル回転させて常に作物植えたい人は完熟堆肥じゃないとマズイ
113花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 04:23:02.95 ID:s9Rtvh2t
未発酵鶏糞すきこんだところで
水菜の種まいたけど
すごい勢いで育ったよ
平気なものもあるみたい
114花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 04:43:34.11 ID:84s4WxtN
未熟堆肥はさまざまな問題を引き起こす。未熟堆肥の使用によって窒素飢餓が発生し、作物が黄化するほか、
未熟堆肥は病原性を持つカビの一種フザリウム属菌の発生を助長する。フザリウム属菌はダイコン姜黄病、
キャベツ姜黄病、カブ姜黄病、レタス根腐病、サラダナ根腐病、ホウレンソウ姜黄病、ニラ根腐病などを引き起こす。
フザリウム属菌は土壌伝染病なので、一度発生すると防御が極めて困難である。
115花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 06:03:28.84 ID:84s4WxtN
116花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 17:58:01.38 ID:mOBb0+qW
果樹専門の俺に隙は無かった
実際菌以外の面でも鶏糞は野菜には使いにくい気がする
117花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 08:16:18.44 ID:3yQrx0+h
>>108
家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律違反でタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!!
118花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 11:03:47.01 ID:KvD/fmbd
法律の内容を理解してから発言しないと恥をかくぞ
119107:2014/01/22(水) 14:41:06.85 ID:8KsD/Q37
完熟だと偽って配送する業者に気をつけてね。
って、意味で書いたけど…
本人が理解し、近所からもクレーム無ければ、
未熟だろうが良いんだが…

土壌痛めるからって、作付せず元気取り戻すまで
畑を休ませる訳で
理解して使ってる分には良いんじゃねの?
法律違反…って、廃液を周囲に垂れ流してる訳でも
無いのに?w
120花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 17:29:03.00 ID:KvD/fmbd
酪農家から直接仕入れる人は別に完熟を求めてない事が多いからね
もちろん撒いて数ヶ月は作付けしない
121花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 22:41:52.65 ID:3yQrx0+h
固形分どころか液を畑に垂れ流すとか絶対に畑の外に肥料は漏れているだろ
これが法律違反じゃなくてなんなんだよ
122花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 23:01:24.22 ID:ho6Ihg9p
君が指摘してる法律は畜産農家が自分の土地に撒いた時にしか適用されないから
よその家の畑に撒いたら法の適用外。求められてないのに撒いたらもちろん不法投棄だけど
123花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 23:11:05.60 ID:3yQrx0+h
>>122
他所の畑や水源に糞尿撒き散らしているんだからOUTじゃないか?
124花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 23:19:27.54 ID:ho6Ihg9p
撒くべき畑から明確に外れてるならチクれば指導がいくかもな
125花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 06:43:19.56 ID:LcpISa9N
>>124
付近の土地所有者に悪臭撒き散らしているんだから明確に法律違反
126花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 07:08:40.42 ID:XZX5bezT
なんかちょっと噛み合わないな
じゃあ牛屋のどんな行為が何て法律の何条に違反してるのか書いてみてくれ
127花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 11:11:27.83 ID:G+ALm9Ts
いくら牛を飼っていても
未成年をお金で買っちゃダメ
128花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 22:56:55.76 ID:M5TwN9is
粘土層の土を50cm掘り下げたら耕盤破壊できるんだけど部分的にやるだけで大丈夫かな?
1mちょっとの畝でスコップ1杯分の30cmだけやろうかなと思ってはじめたけど、土の量も増えすぎて大変だった

アドバイスほしい
129花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 13:59:45.72 ID:J86cyk46
籾殻ってあんまり役に立たないのかな
近所に大量にただでもらえるところがあるんだが
でも鼠の心配とかもあるしなあ
130花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 02:09:02.36 ID:66ZsZJK5
安いものにはわけがある。
タダのものにはお釣りがある。
131花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 22:57:17.81 ID:E+G/Sbev
薫炭にすればOK
132花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 23:02:26.54 ID:0GZFIsLm
煙で臭いので辞めてください
133花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 23:11:43.76 ID:9gPDOQac
そもそもじめじめ粘土なんだし
そのままどっちゃり入れて
かまわないと思うけど
134花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 15:32:36.78 ID:iB4JEmeu
>>130
モミガラに値段がつかないのは
やたらかさばって運搬・貯蔵が困難だからというのが大きい
廃ペットボトルのリサイクルが、広報ほどには進んでないのと同じ理由
135花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 13:19:58.08 ID:UR0D2zbg
>>128
50cmだと、重機をつかうしか手段がない(トラクター等は、30cmが限界)。
それだけ金かけてやるものなのか、どうか。
樹木を除く根は、せいぜい10cm程度、
ダイコン等根菜類は、収穫作業の困難さから粘土質の畑では行わない。砂地・砂壌土での栽培が主。
よって除外。

帯状に20-30cm位の溝を掘って、内部に砂を10cm程度客土して埋めるだけで、かなり強力な暗渠排水が完成する。

水田の場合、近隣からの湧水が原因で、水はけの悪い休耕田となる。
畑作を考えるならば、めいきょを主体にして、降雨と(畔からの洩れ水を含む)湧水対策を行う。
暗渠は、実質的に効果が得られない。
136花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 22:15:24.42 ID:zHTLkIyg
>>135
有難う
すごくヒントになった
137花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 22:24:25.84 ID:cIE2M0M4
暗渠ってどう考えてもメンテが大変そうだが結構導入する人いるんかな
138花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 02:49:03.49 ID:WwmmP5ot
原則的に暗渠は排水口から出すかマスに溜めて別の暗渠につなぐかするので
シルトは出ていくか溜まるかどちらかのようですよ。
139花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 09:13:39.84 ID:c8qm64sZ
試したこと無いけどソルガムで耕磐層に穴あけるっていう方法もある
140花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 21:35:26.04 ID:Qj5SLwZR
宅地(園芸板だから)の場合は
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&amp;tid=top_table&amp;ei=UTF-8&amp;p=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9C%B0%E3%80%80%E9%80%A0%E6%88%90%E3%80%80%E6%9A%97%E6%B8%A0&amp;search.x=0&amp;search.y=0
参照。
畑地の場合(1町以下程度の農家)には
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%94%B9%E8%89%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%8C%87%E9%87%9D%E3%80%80%E7%95%91%E5%9C%B0&amp;ei=UTF-8&amp;fr=top_table&amp;x=wrt&amp;meta=vc%3D
参照。

穴掘って、土管入れて、ノーメンテナンスで放置ってパターンが多い。
5-10年後暗渠が詰って、悲惨。
湧水が多い場所の傍を暗渠管が通っていたら、
暗渠管の上に、5-10cm程度砂を客土。せいぜい5m四方程度の面積のはずだから
軽トラック2−3台(1トン)、かさ比重2として500リットルも積んで置けば、
3年ぐらいで沈んで、砂ろ過(目詰りしない)してくれるはず。
141花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 00:34:43.66 ID:aKzH/c/P
排水口や排水路がシルトだらけってのはよくあるけど、
5年や10年で詰まったのは見たことがない。

土地改良事業をやってるところは
継続的に土建事業にカネを使わなきゃいけないので(大人の話)
詰まるほうがいいとも言える。

土地改良事業団体連合会
http://www.inakajin.or.jp/
左メニューから組織概要→役員 のpdfを見れば大人の話ということの意味がわかる。
142花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 18:10:45.55 ID:FEc5fATm
まあこれ以上無駄な道路作るよりいいんじゃねw
143花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 23:05:23.12 ID:x//zk2wi
近くのホムセンで使用済み土の回収ボックスがあるから、
粘土質の土を捨てまくって、バーク堆肥とパーライトと赤玉中粒を入れてる。

元の粘土質の土だけだと、肥料入れたとき、粘り気がすごくて、ことごとく根腐れた。
改良後はだいぶ良くなった。
144花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 05:17:41.06 ID:xueG8EXr
粘土を捨てて赤玉土を使うとか意味不明。
145花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 05:25:52.77 ID:GxNobXcn
瓦礫や小石ですら分別して使い分けているオレから見たら
自分の畑の粘度質の土をHCに捨てることから理解不能
146143:2014/02/06(木) 17:33:13.05 ID:EEpdm8BD
赤玉の中粒を1割ぐらい入れると、バーク堆肥の繊維質とパーライトとの具合が良くて、程よい団粒構造になるんだ。
窯で焼成できる環境があれば粘土を焼くんだけど、住宅街だし駄目だわ。
147花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 20:37:48.13 ID:xueG8EXr
うんそれはわかるし手軽だけど、赤玉土はシルト(粘土)に戻るので、
粘土質の地では元の粘土を団粒化させる方向で
炭素系有機物や石灰を混ぜたりマルチで湿度を保ったりしてコロコロに絡めていくのだと思う。
148花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 21:01:47.15 ID:gCz+FnPe
自分の畑の土を捨てるってHCから顰蹙物じゃないか?
149花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 22:24:36.73 ID:UhdPk2Xd
捨てるときは、そのHCで買ったバーク堆肥の袋に入れて持っていくから、
問題ないと思う。 そもそも、枯れた土を捨てて新しい土を買ってねってことだろうし。
150花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 23:23:10.00 ID:gCz+FnPe
いやその理屈はおかしいw
151花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 03:58:56.42 ID:kdLD3/pP
くん炭作りたかったが風邪でダウン、、、、、

早くしないと春がくる、、、、
152花咲か名無しさん:2014/02/11(火) 20:22:59.67 ID:AdaqqkWo
軟弱者めー
153花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 19:39:49.12 ID:rB1Aa2aB
うちも昨日の変な天候で風邪気味
週末園芸で今のペースでは全部耕起するのに3月一杯ぐらいかかるというのに
今週末もまた雨か雪っぽくて悲しい
154花咲か名無しさん:2014/02/12(水) 20:51:29.78 ID:Omodvto9
「すいません畑仕事間に合わないんで明日休みます」
「すいませんあさって天気が荒れるみたいなんでry」
「すいません明日天気がいいんでry」
これが通用する職場の俺に隙はない
155花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 23:02:33.39 ID:oashuM6S
>>154
公務員天国だなw
156花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 23:15:07.91 ID:nkQioFnt
また嫉妬かw ホントしょーもないな。
しょーもない職場って民間のほうがうじゃうじゃあるのにね。
157花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 22:12:35.83 ID:bDdPn9Tb
>>154はパートタイム
158花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 22:17:49.11 ID:UC47kwSe
市役所です
159花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 00:19:11.17 ID:bHUOMuUd
何市なの?
160花咲か名無しさん:2014/02/15(土) 22:03:23.91 ID:WN02fejv
>>153だが、雪が融けて午後畑に行ったら耕起した溝の部分が水溜りというか池になっていたよ
水はけ悪すぎ

オレ\(^o^)/オワタ
161花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 08:51:32.71 ID:J2g17rN2
>>160
うちのほうだと、2週間ぐらいで水が引く
そっちの近所の土の状態はどうなっているか。
162花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 12:42:49.41 ID:bMxH+aKi
>>160
俺と全く同じでワロタ
土ふるいしてるせいで畑に雨水が集まってしまった
163花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 17:30:51.11 ID:jBgLwFx4
そんなんで、よく育成できるね。
根腐れしないの
164花咲か名無しさん:2014/02/17(月) 22:27:27.59 ID:63qjCOGH
台風の後1週間ぐらい完全水没でも
コガネの幼虫やヨトウムシは生きてるから
土の中には空気だまりがあるんだろうね。
165花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 09:01:39.63 ID:Vu2raAaM
冬にハウスのトマトやキュウリを減農薬有機栽培してる農家は
夏場に1ヶ月以上圃場を水没させて虫を全滅させてるから
水没してる期間によっては害虫対策になるかもね
166花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 10:07:44.68 ID:rzZ+fFaS
167153:2014/02/23(日) 02:04:20.60 ID:t+/6NP2v
耕起したところに堆肥入れずに放置して1週間以上放置していたら
こちこちに土が見事に固まっていてワロた
今度大雨が降るまでどうにもできそうにない

こりゃ本当に大変だわ
168花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 11:53:43.31 ID:wq3WPjlU
保湿力・包肥力のなくなった土を改良する土がダイソーにあったよ。
それを混ぜるといいと思うけど。
土の袋の売り文句をよく読んでから。
169花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 12:46:13.07 ID:0o+GNoAg
>>165
トマトやキュウリ栽培の夏場水没処理は、
連作障害対応。水を入れて、生育を妨害する根酸類を洗い流す。
大体 1-2cm/日で地下浸透するので、1ヶ月は最低水没する必要がある。
170花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 13:20:15.75 ID:r990WU6e
それなら梅雨がある日本は連作とかあまり気にしなくてもいいような…
ハウスは別だろうけど
171花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 15:40:17.38 ID:QKptV5QS
>>168
それバーク堆肥じゃない?
172153:2014/02/23(日) 17:18:51.28 ID:t+/6NP2v
腹がたったんで未耕起のところに堆肥を厚くばら撒いてきたわw
173花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 11:16:41.40 ID:1xcghp3z
>>170
水没させないと、毛細根 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9
が枯れないので、あまり効果がない。
植物の栄養素の吸収は、
毛細根から根酸が放出されて、土が根酸で溶ける。
溶けた水溶液を根が吸い取る
という機構なので、根酸類の除去が必要。
だから、水没させて、根を腐らせて、根酸の放出(生合成)を止める。

ハウスの場合には、これに、農薬が加わるし、散水費(電気代)の高沸から最低限の水しか与えられていない場合が多い。
だから、連作障害がでやすい。
174花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 13:11:13.58 ID:foBWTIbx
連作障害の原因ってそれだけじゃないよね。
175花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 18:49:32.62 ID:mPkd8pWn
>>174
病原菌・虫の蔓延や微量要素の欠乏もあるが
1ヶ月以上水没してれば大半の虫や菌は減るし、微量要素も補充される
176花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 19:54:41.72 ID:eADuRgpM
陸稲は連作障害が激しいって聞くよな
水稲はもちろん連作障害など無い
177153:2014/02/25(火) 20:05:47.62 ID:NSLCDsX1
ハウス農家では、虫を殺すのは水をためて太陽光消毒、
地力を増やして、センチュウとか減らすためには緑肥使うのが多い

連作障害としたら緑肥使うのがいいのかな
178花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 20:55:21.89 ID:foBWTIbx
水道管を地中に埋めて、熱湯を循環させれば、殺菌になるんじゃないかな。
179153:2014/02/25(火) 21:01:32.53 ID:NSLCDsX1
>>178
最近が死ぬのは70度以上の熱に当てたときだよ
180花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 23:00:37.84 ID:Hn+/i0DD
よし久し振りの豪雨完了
181花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 08:21:12.98 ID:u13OXihd
ちょっと前に、敷けた畑の上流側を通る道路の下水道工事があった。
暗渠排水として効いて、湧水がなくなった。
182花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 18:36:15.84 ID:OiYv9P+f
嵐が来る〜
畑が水没するよぉ
183花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 22:16:30.84 ID:HtXvdVny
だから高畝にしろと何度言われたらいいんだ
184花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 23:45:48.72 ID:82ITBR5m
やーん、こわい。怒られちゃったよぉ。
185花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 01:10:38.21 ID:6Tb4jsHK
粘土畑だと雨ですごい事になるね
186花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 06:36:35.59 ID:7fNyRqZd
NHK野菜の時間で出てくる土、良いよな
うちのもサラサラでココアのような土になって欲しい
187花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 07:03:02.52 ID:wdDzBFmh
>>186
あの土は皆様の受信料によって客土した土です
188花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 11:30:04.35 ID:tVCb6GsZ
あれ民間の畑やん
189花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 13:18:24.09 ID:MbOhQPv0
受信料替わりに畑を取り上げていたというのか?!
おのれNHK
190花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 14:59:46.30 ID:BayNvQwG
関東ローム層スゲー、しか思わんかったw
191花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 17:17:24.90 ID:GE2NRJER
海成粘土層地域ではあまり役に立たない番組。
192花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 10:04:35.90 ID:1GgVumDV
あんなサラサラの土で根菜育てたら楽しいんだろうなぁ
うちの畑で粘土の塊を見る度悲しくなる
193花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 04:44:24.55 ID:eZIS9e4L
サラサラの土っていいんですか?
家の園芸スペースの土はサラサラというよりもパサパサ?って感じなんですが。

水をかけても上手く吸収してくれなくて、表面に水の通り道ができて低い方に流れ、そこに溜る…って感じですごく不健康そうなんです。
表面だけ濡れて、中はサラサラの色も変わってないような調子です。

毎年バーク堆肥・牛糞を入れたり、最低限のことはしてるつもりなんですが。。
なんとか作物はできるのでそれでいいのですが、上記のような現象を見てるとなんだか嫌な気分になってしまっていけません。
何が足りないんでしょうか?
194花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 07:31:19.70 ID:QqiejWN9
バーク堆肥40Lの袋を買って、投入した分、元の土を袋に入れる。
自分の思ったようになるまで繰り返す。
195花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 23:23:11.77 ID:Mb+OoNES
完成してるところはさらさらっていうよりふかふかな感じになってるな
手突っ込むとほんのりと暖かい
196花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 00:08:43.20 ID:IzV99kL2
そしてミミズをうっかり掴む
197花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 11:36:26.33 ID:JHqAY0nD
ミミズ泥棒はダメ
198花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 00:28:29.05 ID:HS7wqEGI
ごめん、ブイブイの仔返すから
199花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 23:09:07.79 ID:pmUeF2R1
作物植えたあとにフカフカになるね
特に豆とかいいらしい
200花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 01:33:35.00 ID:ta6ktlPv
粘土に向いてる作物

枝豆
大根

逆にピーマンはアカンらしい
201花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 01:35:25.94 ID:S4VnnbMN
イモ系は?
202花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 05:30:25.93 ID:a2D9c/af
水はけが悪いだけじゃなく
田んぼに囲まれてるうちの畑みたいに水位が高いと大根も芋も腐る
意外と水に浸かりながらでも育ったのが白ネギ
枝豆はよく育つね
203花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 19:24:00.50 ID:5DoLykdF
里芋はまじですげーど!
大量収穫できる
204花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 19:47:38.71 ID:ta6ktlPv
粘土畑の草刈ったら畝が干上がってた、、、
草刈機当てたら埃がすごいw

野菜植えても大丈夫だろうか  orz

梅雨はいいけど夏が心配だ
夏に黒マルチって野菜死ぬかな?
205花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 20:00:07.62 ID:S4VnnbMN
>>203
やっぱそうだよね!
今日里芋植といたよ
206花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 01:42:53.39 ID:IHy4eUgB
あげ
207花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 02:13:23.06 ID:rcdIh0cR
今年の粘土畑、マクワの出来が最高
208花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 04:31:23.44 ID:awCD2qXo
何故か貝殻と浜昼顔が広がる埋め立て地なんだが砂地には何植えたらいい?
209花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 11:31:19.66 ID:HNlh8UFQ
>>208
行った事がある場所の付近の観光マップ。
http://shoku.city.niigata.jp/eat/furusato_recipe/2011/01/post-11.php
http://www.sakata-kankou.com/about/6
類似の地区として、シラス地区。塩害の影響を受けない内陸なので、あわないかも。
http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/kadomatsu/22_5_01.html
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nks/furano-crops1.htm

こかい川流域のどこか(水郷地区)と、51号線沿線は行った事があるけど、
水田ぐらいしか見かけなかったので略。
水田などの近くの道路に車を止めて、畑なり土手なりを眺めて、貝殻(何の貝殻かは知らぬ)が落ちていた場所。
ハマヒルガオとヒルガオの区別はできないから、違っていたらごめん。
210花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 13:39:08.83 ID:T40fyAqx
>>194のようにして徐々に花壇エリア作っていったら
近所のおばさんが「これ植えて〜」と苗持ってきて強引に植えて行った
おばさんはその植物世話もせず現在うどんこまみれ
まともに育てたことない人って色々ずうずうしい。
211花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 17:54:30.06 ID:xcQkPUwi
米作れ
212花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 10:28:17.31 ID:+vhZr0Wu
明渠をほる場合の法規制が見つかった。
民法
(境界線付近の掘削の制限)
第二百三十七条  井戸、用水だめ、下水だめ又は肥料だめを掘るには境界線から二メートル以上、池、穴蔵又はし尿だめを掘るには境界線から一メートル以上の距離を保たなければならない。
2  導水管を埋め、又は溝若しくは堀を掘るには、境界線からその深さの二分の一以上の距離を保たなければならない。ただし、一メートルを超えることを要しない。
213花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 23:09:34.02 ID:txEAmgfX
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って来たヒャッハーなお兄さん達にGo韓
され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政
学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。
恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなり一部のオバ
様達をあ〜逞しいと言わしめましたとさ。あ〜キムい、キムい。
214花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 17:48:00.29 ID:vjnKA8i2
国の為になってるとか
思ってんのかね↑
215花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 18:16:46.11 ID:sPrHoKbk
コピペなのかガチなのか判断に困るけど、どっちにせよちょっと悲しいわな
自分が正しいと思いたいから他人が悪人であることを願うとか何のために生きてんだって思う
216花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 19:08:50.53 ID:0Y/18aQ6
いちいち読む人がいるのか。物好きだね。
217花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 19:14:53.14 ID:sPrHoKbk
熟読してる人は流石に居ないと思う…
218花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 22:02:41.95 ID:uBQ8lOuw
粘度最悪までよんだ
219花咲か名無しさん:2014/12/19(金) 01:49:35.85 ID:DuZRLAai
>>208
らっきょう
220花咲か名無しさん:2015/01/02(金) 11:16:05.48 ID:pYfUYqRd
昨年このスレで色々学んで荒地開拓を実践したけど、
結局、馬糞堆肥をばら撒いて耕せるところは耕して
そうじゃないところは放置するのが1番効率よかった
一年たったら未耕作地も馬糞堆肥がなじんでイネ科の
雑草などが増えてふかふかっぽくなって開墾するのも楽
221花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 16:49:53.49 ID:CnuHNvE4
23区では珍しく氷点下の朝が続く。
粘土質の我が庭は、一面の霜柱できれいだよ〜(やけになっている)。
222花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 12:58:41.64 ID:tXcVMcVQ
>>221
馬糞を撒きまくれ
庭がフカフカになるぞ
223花咲か名無しさん:2015/01/04(日) 23:30:51.14 ID:Blz3xlIZ
>>221
霜柱の後が、問題なんだよな
霜柱とけるとぬかるみ状態で
靴底に泥が、下駄のようにつきまくる
粘度質の土なのが、一年で一番呪わしい季節だわな
224花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 07:53:09.19 ID:yfHPu+35
自分の家の庭なら客土すればいいだろう
うちは園芸土と腐葉土を庭に撒きまくった
問題は畑 自分のものじゃないから客土できないので
堆肥を入れるしかない
225花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 20:19:36.14 ID:mWTVs2i6
>>224
広さがある程度以上あると、
トン単位で土購入してダンプと重機で客土しないとならないから事実上不可能

家の周りは一部花壇にし、残りはブロックやコンクリートで固めたが
畑は自分の敷地だが、どうしようもない

毎年、牛糞や砂を500リットル以上入れ続け、
作物の残渣、落ち葉、枯れ草入れまくってるけど
いまだに、霜が降りるとナチスドイツを悩ませた雪解けのロシア状態
226花咲か名無しさん:2015/01/05(月) 21:43:20.47 ID:yfHPu+35
>>225
おれだったら庭はバーミキュライト撒き捲くる

畑についてはうちは馬糞堆肥撒き捲くっている
今年も撒くつもりw
227花咲か名無しさん:2015/01/07(水) 16:03:27.19 ID:ckjI8kql
園芸土メーカーとか大口にはパレット単位で売ってくれるけど
それを個人相手にもやってほしいと思う
228花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 01:21:07.86 ID:PkUnBCQa
プランター用になんだかんだと毎年20Lの園芸用土を30袋ぐらいを買っては
使い終わったのを畑に捨ててるからそれだけで600kgはまぜてんだよなぁ
全然改善されてる気はしないが・・・
229花咲か名無しさん:2015/01/09(金) 06:24:21.01 ID:yfjVz+Fq
>>227
中抜きで買いたいってのはムリだろうけど、
メーカに電話すれば取次店を紹介してくれるんじゃないかな。
http://www.agri-g.co.jp/green/green_01_005.html
小売店だとパーライトは100L袋が千数百円前後、バーミキュライトは2割ほど高かった。
くん炭はコメ農家と交渉するのが一番。ライスセンター(JA/Aコープ)で紹介してくれるかも。
230花咲か名無しさん:2015/01/10(土) 06:02:51.82 ID:HUEjNoou
>>228
畑は堆肥、庭は園芸土だと思う
うちは庭は約20cm(ブロック1個分)の厚さで客土した
畑も100坪で8tぐらい堆肥を投入したら少しよくなった
231花咲か名無しさん:2015/01/11(日) 03:01:57.43 ID:PlVGzluV
>>226
バーミキュライトはヒル石を加熱して作るんだけど、
ヒル石の成分って黒雲母だろ。
黒雲母といったら、風化した火成岩の粘土担当では…。
232花咲か名無しさん:2015/01/13(火) 12:18:53.49 ID:RdLe54go
バーミキュライトで、アスベストだって
http://www.asahipress.co.jp/pdf/vermiculite.pdf
233花咲か名無しさん:2015/01/16(金) 11:59:48.18 ID:lMdBBxVe
>>229
中抜きもあるけど運送費が掛からないのがでかい
234花咲か名無しさん:2015/01/19(月) 23:58:26.46 ID:pURcwb95
腐葉土をいっぱい混ぜるとミミズが増えると同時に水はけも良くなりしかも
通気性が良くなり微生物が活性化!
それに籾殼燻炭混ぜれば微生物の棲みかにもなり通気性も向上、それに馬糞混ぜればふっかふか!
235花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 06:35:12.34 ID:6YLkoUd2
表面がフカフカでも、50cm下のほうが固いと、大雨降ったとき結局池になるからなあ。
236花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 06:49:55.85 ID:KgBf8P5N
そこでクロタラリアですよ
237花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 19:46:36.50 ID:KgBf8P5N
&#8298;いやセスバニアかw
238花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 20:03:04.18 ID:M3wi5zs/
ミミズが増えるとモグラが近所からおしよせてくるからなあ
モグラ塚だらけになるし
モグラ穴の直上の作物、お花は水不足で枯れるし
239花咲か名無しさん:2015/01/22(木) 18:07:51.20 ID:zqxNZlRf
来年セスバニアを6月ごろ畝の溝の半分ぐらいに種蒔いて8月末で刈り取るということで耕盤破壊にチャレンジしようかな
南北に畝があるから日差しが多少遮られても夏だったらあんまり影響でないだろうし
240花咲か名無しさん:2015/01/26(月) 19:46:10.27 ID:AeYbTPSr
>>238
畑の周囲に支柱を立ててその上に空き缶を置いて風が吹いたら音を鳴らしてモグラを追い立てる
という対策したら何とかなるのかね
241花咲か名無しさん:2015/01/27(火) 10:17:49.27 ID:oSk89qq2
>>239
畝の溝だったら牛蒡でいいんじゃね
前作ナスやオクラとは相性悪いみたいだけど
http://park14.wakwak.com/~aozora_saien/atosaku.html
242花咲か名無しさん:2015/01/28(水) 07:23:41.50 ID:CnTQz4zP
牛蒡はセンチュウが増えるから前後作でマリーゴールド植えるの必須
http://www.pref.nara.jp/22936.htm
243花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 02:49:23.00 ID:E2JxjpaY
久しぶりにトラクター入れたら固い団子状になってしまった…
もう何も作れない土になってまったわ
244花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 07:40:44.67 ID:tYVOjuW0
1平米あたり40リットルは馬糞堆肥入れた土地が1年後
ほぼすっかり粘土質の土に戻っているんだが、どうすればいいんや!!
245花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 07:59:43.24 ID:V/fit+de
生もみ殻入れるといいぞ
246花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 11:39:35.00 ID:tYVOjuW0
>>245
馬糞堆肥にも結構未消化の生もみ殻はいっていたんや!
247花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 14:49:14.68 ID:7ZQU6SYS
糞尿処理にご協力ありがとうございました
248花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 18:18:14.47 ID:qS/kNcdT
>>246
だったらネニサンソでも入れるといいぞ
249花咲か名無しさん:2015/03/04(水) 23:49:08.17 ID:HnJ2hiCy
水位が高すぎてどうしようもないので
土を運んで高地を作って栽培しようとしてたのに
昨日の雨で運べる土が全部水没してた
250花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 07:11:19.26 ID:1SIflwaK
里芋なら水位高くてもできそう
水田栽培なんてのがあるくらいだし
251花咲か名無しさん
日本人なら米を作れ