【やさしく】バラ初心者集まれ・31人目【教えて】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・30人目【教えて】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1368086942/
2花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 15:18:11.86 ID:/hAwFUBM
■良くある質問Q&A

Q1:植替えはいつしたらよいのでしょうか?
A1:根を触らないなら年中おk、根を弄るなら休眠期の冬に汁!

Q2:苗を買ってきたのですが苗がボロボロです。どうしたらよいでしょうか?
A2:時期によって対処は変動。鉢植えで移動可能であれば直射日光を避けて養生.。
   病気(黒点等)の酷い葉は取って、枯れ枝は切り戻す。切り口にはできれば消毒薬を塗っておく。
 
Q3:新苗は花を咲かせてはいけないのでしょうか?
A3:株を充実させるのに専念するなら花は落とす。
  どうしても見たいのであれば、蕾が綻んできたところで切花に。

Q4:薬はどのくらいの頻度でまいたら良いのでしょうか?
A4:薬の種類によって違いがあり、農薬ならば使用上の注意を読むのが第一。

Q5:芽が伸びてきたのですが台木の芽かも?どうしたらよいでしょうか?
A5:接いだ周辺は膨らんでる筈なのでそれより下からの芽なら台木でFA。
   接ぎ目が判らない場合は色違い、葉の数違い、形違いで判断して根元から下へ向かってかき取る。

Q6:シュート(ベーサルシュート)が出ないのですがどうしたらよいでしょうか?
A6:古い枝・細い弱い枝を整理して根元に日が当たる様にする。
   窒素、マグネシウム等に富んだ肥料を施す。番外:マターリ待つ、米ぬか蒔いて踊るw

Q7:花が咲いたあとはどこできったらよいのでしょうか?
A7:花から数えて一番上〜二番目の5枚葉の付け根の上で切る。

Q8:花を綺麗に咲かせるにはどうしたらよいでしょうか?
A8:愛だろ?愛。マジレスすると栄養(肥料の多い少ない)、根張り、日光等要素は色々あり、一概にはなんとも。
   写真があって、あまりにもそれと違うならうp汁。
3花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 15:19:13.12 ID:/hAwFUBM
Q9:オススメの本はありますか?
A9:一冊だけじゃなんなんで追加も考え中。
  スレの中では他の本も勧めることがあるよ。

〜スレ住人オススメの手持ち本〜
「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」 (NHK趣味の園芸ガーデニング21): 鈴木 満男
   
Q10:本によって書いてることがバラバラです。何を信じたらよいでしょうか?
A10:上記の理由からどれが正解というより、自分にあったやり方を実践していくのが良いかと。

Q11:バラを育てて見たいのですがオススメのバラは何ですか?
A11:好みが人によって様々なので、色や匂い、大きさ、育てる環境などを書いて聞いてみましょう。
   具体的な品種名が判るなら品種名など書いておけば、より多種・強健・環境に合う品種などより的確なアドバイスが貰えるかと。


バラの病害虫参考サイト
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hana-online/bara_byougaityu.html
ttp://www.kysmp.com/roses4.html
ttp://www.i-rose.net/faq/index.htm#6
4花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 15:22:44.91 ID:/hAwFUBM
【参考】
NHK出版『美しく病気に強いバラ』で
黒星病・うどんこ病・樹勢の3つとも「とても強い」とされている品種(7種)

オリヴィエ・ローランジェ
フラウ・ホレ
ラ・ローズ・ドゥ・モリナール
ピンク・サプライズ
ナニワバラ
モッコウバラ
キモッコウバラ


【参考】
NHK出版『イングリッシュローズのすべて』で、
耐病性が「とても強い」になっている品種(6種)

ブライス・スピリット
ジェントル・ハーマイオニー
ストロベリー・ヒル
レディ・オブ・シャーロット
モーティマー・サックラー
コント・ドゥ・シャンパーニュ

※「とても強い」は、
「薬剤散布をしなくても病気にかかりにくいか、病気が発生しても甚大な被害には至らない」
品種と記載されている。
5花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 15:23:43.70 ID:/hAwFUBM
追加訂正歓迎(初心者スレなので経験談で初心者向け品種じゃないものは削除お願いします)
緑系大型情報募集

大輪バラ(カタログ参考花径cm) ※13cm〜大輪扱い 大→小

バイカラー:夢想(18cm)、ピース(16cm)、ダブルデライト(14cm)、
ピンク:マリア・カラス(17cm)、パローレ(耐病・15cm)、ウエストコースト(15cm)、マイガーデン(14cm)
白:ホワイトクリスマス(雨注意・15cm)、パスカリ(15cm)
赤:ヘルムット・コール・ローズ(18cm)、Mr.リンカーン(15cm) >パパメイアン(15cm)
紫:ブルームーン(15cm)
黄:ゴールデンプラネット(17cm)、ローズヨコハマ(15cm)、ゴールデンハート(15cm)
オレンジ:アベイ・ド・クリュニー(全体的に大型化・14cm)、ジャストジョーイ(14cm)
緑:花径不明につき脱落
6花咲か名無しさん:2013/07/07(日) 15:25:02.62 ID:/hAwFUBM
黒い斑点とともに黄色くなって葉がハラハラとオア散るもの→→→黒点病。

葉脈は緑に残っているが全体に葉色が薄いもの→→→→→→→肥料以外の微量要素が欠乏したりしたとき。

葉がパリパリで乾いたようになっているとき→→→→→→→→→ハダニの被害。

葉の先が乾いたようになって縁が茶色や黒に変色しているとき→一時的な水不足

株の下の方や株元のやや小さい葉が黄色くなってくる→→→→→枝が出たものの他の枝との競争に負けて成長が止まってしまった枝の葉。

花がよく咲いているとき株の中ほどから健康な葉が黄色くなってくる→花が多く咲いため水分を花に多く運びたいために水不足のような状態になってくる。

株自体がぐらぐらしていて葉が黄色くなってくる→→→→→→→→→根切り虫の被害の可能性が。

そのほかに

植え替えをしていない株

普段より多くの花が咲いた場合

水はやっているとおっしゃっていますが、一度の水の量が足りていない。
7花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 01:38:46.36 ID:KjanCbM6
スレたて乙!
暑いけど皆無事に乗り気って秋に綺麗なバラが咲くよう祈るばかり
8花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 16:31:27.51 ID:rfExlWIq
千葉だからバラは大丈夫だと思うけどその他の宿根草などがへたってしまうから
今日シェード出した
直射日光が当たらないからってシュートが出にくいってことはないのかな?
鉢で育ててるのだけど
9花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 18:48:26.87 ID:AnrkvyGI
NHK出版『美しく病気に強いバラ』で
黒星病・うどんこ病・樹勢の3つとも「とても強い」とされている品種の
大苗オリヴィエ・ローランジェを購入1か月後にうどんこ病で枯れ死させてしまったほど
の素人です。

そこそこ日当たり良好な庭植え用、木立ち・シュラブ、樹高1m前後のバラで
強香・花持ち良好・強健の3拍子揃ったものはないでしょうか。
四季咲きであればなおのこと良いです。
花形、花色、香性状、園芸品種にこだわりはありません。

よろしくお願い申し上げます。
10花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 19:48:31.55 ID:SZ8wp+WQ
うどんこで枯らしたのは殺菌と水やりが足りて無かったんだろうなと思う
強いからといって何もしなくても大丈夫ってわけでも無い
11花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 19:59:04.84 ID:1VxEOTXq
>>9
オリヴィエ・ローランジェを枯らすならニュードーンがいいよ
ま、見方によっては1m前後といえなくもないし
もさっとするので遠目にはシュラブ状だし
大量に咲くから全体としては強香だし
見かけ上は花持ち良好と言えるし
ニュードーンに比べればオリヴィエ・ローランジェはかなり病弱だ
12花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 20:31:14.24 ID:KjanCbM6
どんなに強くたって水やりしなかったら枯れるしなぁ
仕事で忙しくて泥のような体で帰宅するとかそういうのだったら
水やりの頻度が高い今の時期は手を出さずに冬の大苗時期まで待ってみるのはどうだろうか
13花咲か名無しさん:2013/07/09(火) 21:30:35.79 ID:297htBRD
>>1
雨が降ってもすぐ土が乾くね
14花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 01:03:08.75 ID:sacTSeyN
>>9
買って一ヶ月ってことは、苗に問題があったんじゃ…
ちなみにお住まいの気候によってお勧め品種には違いがあるので、地域ぐらいは書くのを推奨
15花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 06:40:12.71 ID:DdhdrTiK
すみません、今年になって白い綿のようなフワフワした虫がいっぱいになってきました
調べた所雪虫という物らしいのですが「雪の降る前に現れる」と書かれていたりします
別の種類でしょうか、アブラムシ用の薬でいいのでしょうか

http://prompt-ec.com/blog/?mode=normal&p=24

アブラムシの仲間
カイガラムシの仲間

どっちが本当でしょうか
16花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 08:13:25.40 ID:wRPvPRA+
もみ殻くん炭を買ってきたんですが
普通のもみ殻はナメクジの好物とのこと
これって土に混ぜてナメクジ発生しませんか?
17花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 09:29:24.26 ID:DdhdrTiK
お奨めの噴霧器教えてください、検索したのですがたくさんありすぎてどれがいいのかわかりません
25鉢+地植え2です
18花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 14:27:45.07 ID:lMNgDgla
急にポンパドールの根元近くの葉が真っ茶色に…猛暑のせいでしょうか…?
コガネでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/681920TvF/lib681920.jpg
19花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 20:40:25.91 ID:DdhdrTiK
うちもまっちゃ色のがある、自分は薬害かなと思ってる
よく判らないけど
20花咲か名無しさん:2013/07/10(水) 23:34:36.75 ID:DhBIRaof
猛暑と薬害のせいよ。
明日も明後日も35度!!
これから9月までず〜っと暑いの?冗談じゃない。
21花咲か名無しさん:2013/07/11(木) 00:08:04.39 ID:a7ABPTUD
多少気温が高くても13時以降直射日光が当たらないようにしとけば何とかなる
遮光はいくらでも手段があるから問題ないな
2218:2013/07/11(木) 13:34:33.47 ID:y/Plvl0l
猛暑と薬害ですか…
午後は日が当たらない場所なんですが
エアコン付けるとベランダ全体暑いんでしょうね
エアコンに近いわけじゃないんですけれどね…

これから薬まくの怖くなっちゃいます。

皆様お答え頂きありがとうございます
23花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 07:50:44.41 ID:GQsDx21V
最近朝も夜も25度を上回ってる状態ですがこんな高温で薬撒いても大丈夫でしょうか?
今の所うどんこも黒星もでておらず虫にかじられたりはしてますがこの暑さで
虫の威力も弱まってます。
かといってまだ7月、このまま9月まで撒かないと病気まんえいしてしまいそうです。
1鉢だけハダニ出てますがそんなに酷くないので葉水して様子見してます。
皆さんはこの高温時の薬はどうしてますか?
24花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 08:24:32.34 ID:lzpAq3wG
ベーサルが5mmくらい出てきてて楽しみにしてたんだけど
猛暑で、なんか黒くなって伸びてこなくなった…
これはもう諦めるしかないのか
25花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 10:47:49.44 ID:fmBfllt5
>>23
病気の心配はまず要らない。
というのも、バラの病気のほとんどは最低気温が25度を超えると活動しなくなるから。
お住まいの地域にもよるけど、夏剪定までは殺菌剤は必要ないと思う。
虫は出るので、殺虫剤はオルトランやベストガードなどの粒剤にして、なるべく葉に散布するタイプは秋まで待つ。

>>24
諦めると言うか、ほっとくしかない。
株が元気ならまた出てくる。
26花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 11:18:09.53 ID:HuYwymuz
ダニにはダニ太郎っていうのと
サンヨール乳剤でいいでしょうか
27花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 14:51:11.36 ID:GQsDx21V
>>25
なるほど、では夏は病気が出てなければ散布は様子見で良さそうですね。
虫に関してはなるべく手を使ってやりすごしてどうしても多いようなら粒剤など考えてみます。
関東なんですがここ最近の真夏日続きで薬を撒くタイミングがわからず困ってました。
ありがとうございます。
28花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 20:41:33.33 ID:ieLhRtMy
>>26
対ハダニ剤の認識無しに今まで使用していたので
あくまで印象程度の感想ですけど、サンヨールは、、効かない
29花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 21:50:47.45 ID:1JeLqxux
>>23
病気の心配はまず要らない。
というのも、バラの病気のほとんどは最低気温が25度を超えると活動しなくなるから。
お住まいの地域にもよるけど、夏剪定までは殺菌剤は必要ないと思う。
虫は出るので、殺虫剤はオルトランやベストガードなどの粒剤にして、なるべく葉に散布するタイプは秋まで待つ。

>>24
諦めると言うか、ほっとくしかない。
株が元気ならまた出てくる。
30花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 22:34:22.19 ID:DbwZY2uT
早く秋になればいいのに。
31花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 22:44:49.86 ID:HuYwymuz
>28さん ありがとうございます 某サイトでみて購入しようと思ってたんですが他を探してみます
32花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 23:01:42.54 ID:XbEp1PfM
今年購入した大苗のHTが、7月頭にようやく最初の花を咲かせました。
早速摘んで、鉢を5号(購入時の鉢)から8号へ変えようとしたのですが、
色々調べると、梅雨明けの7月だと暑さで株が弱ってる等とあります。
>>2では、土を崩さなければ植え替えは年中OKとありますが、今頃でも
大丈夫でしょうか。

日が落ちた直後(気温は30℃くらい)または早朝(27℃程度)に行い、
メネデールの活力剤でフォローしようと思ってます。

それとも無理に植え替えせずに、寒くなるまで今の5号鉢で現状を維持
するか、どちらが得策なのでしょうか。
33花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 23:09:21.52 ID:DbwZY2uT
5号じゃ小さいから、とっとと鉢増しすべきだと思うけど。
根鉢を崩さずにね。
34花咲か名無しさん:2013/07/12(金) 23:13:06.71 ID:QuEZEAli
植え替えってか鉢増しね
今の根の形をそのままに、もっと根が広がるように大きい鉢に入れてやる
むしろ一日も早くやってあげてください
35花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 12:57:58.48 ID:llWdxgRy
>>31
カダンセーフ 原液かハッパ乳剤は?
36花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 18:49:23.52 ID:/y2e8Yae
>35さん スプレータイプのはあるんですが原液は見た事ないです
ハッパ乳剤はホームセンターで見たことがあります


それと、ピエール・ドゥ・ロンサールの元気がなく葉が落ちてきました
検索していて「かつら取り」をすると良いとあったのですが
検索してもよく判りません、どんなことをするんでしょうか
37花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 19:39:43.11 ID:Smcecazp
うちもロンサール元気なくてハダニでちゃったんで
名前不明のオレンジのバラが元気に育ってる明るい日陰に鉢をうつしてみた
夏はこのぐらいがいいかもねえ
38花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 20:16:56.23 ID:+cKpJP/R
>>36
かつら取りwww///それどんな技〜〜?

自分はアーリーセーフ原液を買ったが、
計量キャップ付のカダンセーフの方が良かったか?と少し後悔
でも使ってみると、所詮はキャップを洗わなきゃいけない手間は同じなんで、
コリャどっちでも変わらんと思い直した

効き目はよくわからんが、余ったらそこら辺の草木の何にでもシュッシュッ出来るのが楽しい
39花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 20:40:00.35 ID:+bKCCQwC
うちはハダニにはカダンセーフで対応してる
原液はD2まで足を伸ばさないと売ってない
40花咲か名無しさん:2013/07/13(土) 20:55:02.03 ID:HXUswpiF
>>36
バラ かつら取り
で検索したら写真つきとか図解付きで説明してくれてるバラブロガーいるよ
この時期に上部をガッツリ剪定をするとよいみたい
41花咲か名無しさん:2013/07/14(日) 11:44:32.45 ID:I8xLoN6B
>40
たぶん同じところだと思うのですが

youtubeでつるバラの育て方っていうのを見てたら
切ってはいけないように言ってるし

これでいいでしょうか
http://www.sc-engei.co.jp/plant/rambler/cultivate/305.html

前に質問させて頂いたのですが今年は全くベイサルシュートが出ませんでした
新しい太いシュートも出ませんでした
葉もほとんどない状態です

早く涼しくなってほしいです、植え替えてやりたい
42花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 09:47:56.16 ID:Z7j8/mmy
根の状態を確認する方が先だと思う…
43花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 10:24:34.67 ID:P8SJIBJG
ありがとうございます、大きな鉢で正直重くて台から降ろせないんです
降ろす時は枝をガッツリ切って引きずり下ろそうと思ってるんです
44花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 11:39:01.72 ID:Z7j8/mmy
「台から下ろす」の意味がわからんが
普通に鉢土を掘ってみればいいんじゃないかと
45花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 12:07:54.33 ID:P8SJIBJG
すみません、足場の悪い高い場所に置いてあるんです
46花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 16:56:48.45 ID:VV+Fv1tA
がっつり切って引きずり下ろして根っこ見たらええやん
47花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 19:35:03.48 ID:P8SJIBJG
ハイ明日位雨って噂なのでやってみます
48花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 19:42:50.92 ID:kxooB71t
>>41
心配ですね
根の確認が難しいなら、
まくだけ土の再生材、まくだけで甦る土のリサイクル材
などをまいてみたら?土が甦るから、
土が原因で元気がないバラに、よく効きます
49花咲か名無しさん:2013/07/16(火) 20:48:37.75 ID:P8SJIBJG
>48さん すみません
>これ付けるの忘れてました

http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/h52-0128
これの事ですか
50花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 02:58:33.00 ID:4xS2ZsR+
ハイポネックスのでは、ないです。
混ぜ込まなくても、土の上にのせるだけで、効果ありました
でも、効果は長くは続かないので、弱った時に、応急処置的に使ってます

http://item.rakuten.co.jp/soraniwa/000002/
こちらです
51花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 19:11:14.21 ID:iID6TZq9
ナエマの葉が黄色い。
なんでだろ?
52花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 20:11:00.03 ID:Bq0Pegun
うちなんか数本、茎まで黄色いorz
黄色くなった枝はもう復活不可能なんだろうか?
なぜだーーーーーーー><
53花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 20:40:14.02 ID:ZPYVVyHb
>50
ありがとうございます、パソコンの調子が悪くてやっと見れましたホームセンターで探してみます。

>52 うちも一鉢丸一日で
真黄色になったのがあります
昨日の夕方何もなかったのに今日のお昼に見たら新芽以外黄色くなってた
54花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 22:27:20.63 ID:hJztrEag
>>51
黄色いのが下の方だけなら暑さ負けだが、心配するほどじゃない
全体が黄色いとしたら、水不足か、根がやられてる

>>52
そりゃキャンカーか、やはり根が…
枝まで黄色いのは復活しないから即切り落としてそれ以上枯れこまないようにする。
土の乾き具合はどうなんだろう。
55花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 23:08:24.66 ID:Bq0Pegun
>>54
思い当たるのはこの間の猛暑の1日でなったので水不足だったのかな
それまでシュートも出して元気だったので突然でした
キャンカーは以前見たことがあるのですが違うようにも思います
時々夏の暑さやストレス?で下の方の葉が黄色くなってしまうことがありますが
そんな色に茎がなってしまって初めてでどうしていいかわからないorz

即切り落とすという事ですが株の1/3が根元まで黄色くなってしまったんですが
根元から切ってしまった方がいいのかな?
56花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 23:31:40.49 ID:FzSXp2VN
連休中に親に水遣りを頼んで旅行へ出たら、見事に水枯れさせてくれましたorz
シュートや新芽の先がパリパリになって少し丸まってしまっているんだけど
これは復活できるんでしょうか?
それとも切っちゃったほうがいいの?
二日間たっぷり水やったけど、治りそうにないですけど
57花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 23:39:34.06 ID:I/K7BEQD
>>56
指示のしかたが悪かったんだろ。
58花咲か名無しさん:2013/07/17(水) 23:51:51.76 ID:FzSXp2VN
いや、親を責めるつもりはまったくないですよ。
梅雨が明けてない地域なので、雨降ったからと油断したそうです。
59花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 00:22:37.18 ID:wigNe2O2
親ってそんなもんだよね
妻はさらなり
60花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 00:37:33.06 ID:IMZSzGNz
春買ったミニバラと大苗ツル薔薇を適当に水やりしててパリパリにしちゃったけど
ほぼ全ての葉が落ちた割りには暫くして復活したよ
さすが強健種
泣きながら枯れ葉を落としたあと軒下の日陰で養生させながら毎日ちゃんと水やりしてたら
少し小振りで硬めの葉っぱが繁ってきて新芽も出だした
同じく放置してて葉ダニで無惨になった新苗ツル薔薇もほぼ全ての葉が枯れたけど同じく復活した
6156:2013/07/18(木) 01:23:02.39 ID:eqwycNhS
ちゃんと復活するのですね。よかったよかった。
とりあえずあまり酷い葉とかは取ってしまって、養生させてみます、ありがとうございました
62花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 10:38:15.85 ID:KYmlFV55
うちも全く同じパターンで水切れとハキリバチで80%の葉がボコボコにやられたけど復活したよー
葉は自然に落ちるまでむしらないで日当たりの良いとこで水だけしっかりあげてたよ
63花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 10:48:33.37 ID:0mpD4Ocb
エモーションブルーの1本だけだった太くて元気なベーサルを
不注意で折ってしまい凹んでいたのですが
今日見たら、4本ベーサルが頭を出していてびっくりした!良かった〜
太いのが折れて、栄養が分散された?
64花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 11:27:27.04 ID:IMZSzGNz
>>63
負けん気が強かったんじゃね
「ナニクソコノヤロー一本で折られるなら四本出してやるぁドウダマイッタカ!テヤンデイ」
65花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 12:27:24.57 ID:LXPzfrXX
マルチング、結構いいよ。
西玄関に置いている鉢が帰宅時いつも新芽下にもたげてたのが
マルチングしたらしゃきっとするようになった
66花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 13:48:29.35 ID:RpnxN8Rc
>>63
それはあると思う。
エモーション・ブルーは3年目ぐらいまでは、これでもかって言うぐらいベーサル出る
全部育っているとあっという間にもの凄い大株になるんで
鉢植えなら毎年2、3本ぐらいに抑えた方がいいかも
67花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 17:49:42.14 ID:TRjvXuYP
ああ私もやってしまった
うちの鉢バラのひとつが葉っぱも枝も2本黄色に・・・・orz
昨日曇りで夕方にも鉢の土が湿ってたから水を上げなかったから私も水切れかな
上の方も言ってたけど水切れで黄色くなった枝って切らなきゃ他にもうつりますか?
復活しませんか?
この2本切ったら枝が1本になってしまうorz
68花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 18:23:59.58 ID:0mpD4Ocb
>>66
エモーションブル−はベーサルが出やすい品種なんですね!
この冬に地植えする予定で、大きくなっても大丈夫なんですが
出てきたベーサル全部育てて大株にしたら手入れが大変そうだ〜。
ベーサルを折った前科があるのでしばらくは全部育てて様子をみようと思います
69花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 22:09:03.24 ID:mn9QnxWd
>>67
本当に水切れなら、まず色が黄色くなる前に葉が萎れて
シュートの先端がコンニチハしているはず。
その時点で水をたっぷりやれば、ちゃんと元通りになるはずだけど…
黄色くなるのは、萎れた後さらに1〜2日ぐらいほっといてからだと思う。

萎れがないのに黄色くなるなら、原因は別。
多少の落葉は暑さ負けなんで、そんなに気にすることないんだけど
施肥を間違えたか、テッポウ虫に入られたか、キャンカーか…
枯れこんでくるまで様子見ても良いけど、黄色くなったらまず復活はしないと思う。
70花咲か名無しさん:2013/07/18(木) 22:24:04.85 ID:4rHz5hj/
>>69
レスどうもです
葉っぱはハダニの被害にあっていてその枝にはもともと葉が少なかったです
その枝自体も一昨年冬に大苗で買った時に育っていた太い枝(茎?)でコンニチワするようなシュートじゃないです
肥料は7月入ってからはあげてないので残るはテッポウ虫かキャンカー???
切って枝に穴あいてないか明日見てみます。
黄色くなったらまず復活はしないんですね・・・・
根元から切るしかないかなorz
残る1本は元気なんだけどこんなんで生き残ってくれるかなぁ
71花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 05:35:17.14 ID:kIK3E6/S
ステムキャンカーによる黄化でないなら
活性液や肥料の併用で数週間後に葉の色が緑に戻る
72花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 10:17:15.97 ID:/gfgHXMC
茎が黄化したのは戻らないと思うが…
キャンカーはもちろんのこと水切れで黄化してても茎が終わってるから無理なんじゃね?
俺は黄化した茎が復活したことはない
水切れじゃない可能性も考えるとさっさと切ってしまった方がいい
73花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 10:29:26.00 ID:GUjT5cpl
普段から水やりしてないのに黄化したからって慌てるようなの、戻るわけない。
切る。
74花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 13:32:22.41 ID:xU0ZuuN3
茎まで黄色くなったらその枝は諦めるべき。
根に負担かけてまで戻るのを期待する意味はないよ。
75花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 17:10:37.09 ID:+TofCfJM
人間が眠る為に体力を使うように
植物も枯れる為に体力を使う気がする
駄目なトコはさっさと取り除いた方が育ちが良い気がするんだが、実際どうなんだろう?
76花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 18:23:54.35 ID:1zJqHy2g
気温高いはずなのに、ブノワマジメルにうどんこ病が出始めた…泣
77花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 19:20:57.42 ID:H1xLr9Ms
鉢植えなら日中暑いし根が煮えてるんでないの?
78花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 21:14:35.24 ID:qfOH5BEr
今の時期って土の表面があまり乾いてなくても早め早めに水やりした方がいい?
朝見てまだ大丈夫かなって思っても夕方見ると乾いてる事が多いんだよね
79花咲か名無しさん:2013/07/19(金) 21:59:01.58 ID:/C0jK4Qi
新芽の雰囲気が元気だったら足りてると思う
土の表面が乾くのはこの時期当然
80花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 11:02:04.92 ID:k5xU2xJg
夕方しおれてるなら朝やってもいいと思うけど、この夏あまり暑くならないみたいだし、ミズゴケマルチとかで様子見たらどうよ
81花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 11:10:19.41 ID:CrN7R/LF
今、花芽がもりもり生えて来てるのですが、
とりあえず全部切り取っちゃって良いですか?
82花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 12:02:41.57 ID:ZiCx1DVG
バラによります

元気が良くて大きくなり過ぎるバラは、
花を咲かせることで樹勢が抑えられます

暑さで弱ってるバラなら、蕾を落として養生させるといいです
83花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 12:50:12.20 ID:6576g5sL
>>79>>80
土の状態じゃなく葉の状態で判断するんですね
葉がしおれてることはなく新芽も元気です、ありがとうございます
84花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 12:59:16.77 ID:pic8WkQj
自分は朝水やって、特に乾いて見えるヤツだけ夜もやるようにしているんだけど
鉢植えの水遣りは夕方中心の方がいいかな?
85花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 13:14:13.00 ID:oYErksuC
鉢バラだけど夏は蒸散が激しいし、多少加湿でも良いんじゃないかな。
一時の水切れでも後遺症が残るからね。
86花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 14:20:09.40 ID:G4qETPfX
母からミニバラをもらったのですが、この茶色くなっている枝は切って緑の枝だけにした方が良いですか?
http://i.imgur.com/V6X21xw.jpg
87花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 14:52:54.09 ID:CrN7R/LF
>>82
ありがとうございます。
大きくはないのですが、各枝の蕾と同時に、
いまごろ株元からシュートも出てきたので、びっくりしています。
よくある事でしょうか…?
88花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 15:29:28.11 ID:nBR/b8pk
うちもここ最近涼しくて過ごしやすかったのかベーサルも再度も二つずつくらい出てきましたよ
89花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 15:36:09.79 ID:oYErksuC
>>86
3.5号鉢のフォエバーだね。買ったままタグをつけ、鉢増しもせず・・・
3本の内、生存の可能性があるのは奥の一本。だけどそれも地際・株元の
色が黒いから駄目かもしれない。鉢から抜いて、白い根が全くなければ諦める。
もし白い根が少しでもあれば生存の可能性がある。
できることは、手前の2本は地際から切って捨てる。奥の一本は枯れ枝を切除。
そのまま一回り大きな鉢に鉢増しして、水をたっぷりやり、日陰で養生。
その後、茎が地際から黒く枯れ始めたらアウト。節から発芽するか、
地際からシュートが出たら生存。3週間もすれば結論が出るよ。
90花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 16:43:08.61 ID:G4qETPfX
>>89
レスありがとうございます。
鉢から抜いてみたのですが白い根っこは見当たりませんでした…。
諦めきれないので枯れ枝切って鉢増しして水やってきました。
3週間様子を見てみます。
91花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 17:30:40.22 ID:6576g5sL
鉢増しして1ヶ月経ったので油かすをあげようと思うんですが
8号だと何個が適量ですか?
ググったら2〜5個と数にバラつきがありよくわかりません
92花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 18:02:22.62 ID:FVc4ui4q
玉肥かい。袋なりの容器に書いてあるんじぁないのか。
メーカーによって大きさ違うし、同じメーカー、製品群でも大、中、小粒とあったりするからな。
93花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 18:25:24.51 ID:ZiCx1DVG
>>82
うまく育ってられてますね!
うちは夏バテ気味で、この時期シュートが出るのはモッコウバラぐらいです
94花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 20:42:41.95 ID:6576g5sL
>>92
なるほど、メーカーごとに違うんですね。バラ専用ではないため記載されてなくて・・・
玉肥って珍しいんですね
他にハイポネックスがあるのでそちらの方がいいでしょうか?
そもそも鉢増し後1ヶ月で成長に問題がなければ肥料は必要ありませんか?
95花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 22:42:18.78 ID:FVc4ui4q
?号鉢には何個とか書いてないですか?それから8号鉢の量を割り出せば・・。
私が使ってるものは(・・バラには使ってませんが・・)
5号鉢・・4〜5粒
6号鉢・・6〜7粒
7号鉢・・8〜9粒
とあります。鉢物全般にこの量を使えということなんでしょうか。

今の時期大量の肥糧を上げるのがいいのか??
8月中・下句あたりが夏肥の時期と本にはありますし、
カリ分を多めにと書いてある本もあります。
油粕はカリはあまり入ってないでしょうし・・。
(製品によって、リン酸、カリを加えてある製品もあるようで、成分表示を見てもらうしか・・)

今は液肥でしのいで来月夏肥を上げるのがいいように思いますが。
96花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 23:09:09.44 ID:6576g5sL
>>95
わざわざ見て下さってありがとうございます
なたね油の発酵油かす(小粒)で成分はチッソ4、リン6、カリ1です
使用量は「鉢植え(6号鉢の例)使用目安15〜20g」とあり 
他はプランター・花壇・果樹等の使用量が記載されているだけでかなりざっくりです

元々バラ用に購入した油かすではないので今回は液肥にして
来月カリを多めものを購入しようと思います
どうもありがとうございます
97花咲か名無しさん:2013/07/20(土) 23:23:10.11 ID:XmvVdv/U
>>86
きったない…
お母さん世話してなかったの?
98花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 00:33:42.72 ID:gzd90G/G
園芸品種の肥料に関してはたぶんwオランダ・ベルギーが先進国という
イメージ。たぶん彼らは「単肥」の組み合わせ。有機肥料信仰なんかくそくらえw
生育時期時期に応じた秘伝の配合と想像する。100年後のNHK趣味の園芸は
どうなっているだろうか。
99花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 00:58:26.14 ID:rze/mtTr
>>97
お母さんに口の聞き方教わらなかったの?
100花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 01:36:19.38 ID:iVBSyRfH
こんなバラを下さるなんて素敵なお母様ですわね。
101花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 01:51:40.37 ID:M0hwB4Ix
お母上の手入れ不足で汚くなって要らなくなったものやおこぼれを貰う使用人のやうな人生なんていやざんす…
でも譲り受けたなら精一杯世話したいものだよね、うん
102花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 02:31:55.42 ID:cFnXXXoP
お母様は花の栽培が苦手で>>86になんとかしてもらおうと託したのかもよ
私も実家から瀕死の植物をもらってきて復活させるのが楽しかったりする
103花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 08:30:21.58 ID:JpZNnxHH
>86
これって水苔が敷き詰めてあるの?
104花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 09:00:05.30 ID:wo8vqK04
素直なご母堂なら、「私は栽培が下手糞です、申し訳ないけれど育ててもらえませんか」と仰るのでしょうね。
でしたら、一鉢程度なら快く引き受けますけれどね。
10586:2013/07/21(日) 10:30:29.53 ID:w4mxi2+i
>>103
敷き詰めてあるわけではなく勝手に生えてきたものです。
水捌けが悪かったのでしょうね…。

母曰く買った当初は花が咲いていたが、育て方も良くわからず枯らしてしまったと。
私がガーデニングを始めたので自分も何か育ててみたかったみたいです。
バラ代わりのポーチュラカを今から届けてきます。
106花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 14:24:40.56 ID:FCLri/W5
2chでも人の母親の悪口はよう言えんわ
お前らすごいわ
107花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 16:13:57.37 ID:xT+DpXNv
>>105
ナイスセレクションw

日当りがいい場所持ってるのなら
次は強健なゼラニウム(せわしない人間の方がうまく育てること多し)でも

バラは…まあやめといた方がいいかもな
108花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 16:37:56.29 ID:5VB6IPMP
>>105
お母さんミントティーとか好きだったりしない?
109花咲か名無しさん:2013/07/21(日) 21:50:58.22 ID:zM1Gy2TN
季節外れだけど岐阜の花フェスに行ってきた
花の無いのも多いけど昼チョット過ぎから閉演まで堪能してしまった
咲いてないの多いのに全体量がかなりのモンだ
シーズンだと本当に絢爛豪華だろうな
わりと乱暴に育てて黄色い葉とか枯れた花カラとか放置されてたりするけど
あれも夏超えたら復活するんだろうな。バラって結構丈夫なんだなと思った
110花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 10:37:06.46 ID:k3RtweBz
>>109
花フェスには売店があるらしいのですが
どのぐらいの規模でした?
夏だから苗はそろってないとは思いますが…
もし色々ありそうなら秋〜春に行ってみたい
111花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 15:17:59.86 ID:6Vc2OVP6
去年新苗で買ったマイガーデンなのですが、
一つの枝からは、蕾の時から薄ピンクで、ハムで作ったバラみたいなへらーんとした
花が咲きました。
もう一方の枝からは、白い蕾で中心部が薄ピンク、しかし花びらの数が
倍以上ありそうな、ぐりんぐりんの花が咲きました。
どちらが本来のマイガーデンなんでしょうか。
112花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 21:08:28.58 ID:+5g90zIP
どちらも私(マイガーデン)です。
113花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 21:22:06.24 ID:B/2kv6lC
画像検索くらいできないの?
114花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 21:36:31.17 ID:gjM5pNvJ
>>113
初心者スレだよ。バラに関する質問に優しく答えるスレ。
気に入らないなら見なきゃいいだけ。
賢いあなたなら簡単に理解できるはず。
115花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 22:48:26.18 ID:B/2kv6lC
ごめんなさい…
私どうかしてた…
116花咲か名無しさん:2013/07/22(月) 23:59:03.08 ID:CA4idz4N
おれの方こそ…ゴメン…
117花咲か名無しさん:2013/07/23(火) 00:03:43.32 ID:/1X+3QFn
仲直りに、砂浜を思いっ切り走るぞ。。転ぶなよ♪
118花咲か名無しさん:2013/07/23(火) 14:19:32.21 ID:6qbSIVq9
6月に剪定枝を挿し木にしました。小さい鉢に数本ずつ、赤玉+腐葉土+苦土石灰少々肥料無しの土。
現在新芽が出始めたので発根している気がするのですが、この後どうすればいいのかわかりません。
暑さが一段落する9月頃に一本ずつ肥料入りの土で鉢上げするのでいいですか?
それでうまくいったとして、冬の管理はどうすればいいのでしょうか?屋外の軒下で大丈夫?
119花咲か名無しさん:2013/07/23(火) 23:11:34.75 ID:3Qj9LqmT
このまま9月まで小さな鉢に数本植えたままだと、根が絡み合って植替えする時に苦労しそう。
『本当に発根している』のであれば、自分ならすぐに4号鉢くらいに1本ずつ鉢上げすると思う。
用土は赤玉+腐葉土で大丈夫だよ。1週間位したら肥料投入。
ただ時期が時期だから、1週間は朝夕忘れず水やりして水枯れ起さないように。
数日間は直射日光も避けた方が無難。摘蕾を続けて花は咲かせない。
冬は普通に軒下管理で問題なし。枝がしっかりしていれば冬剪定して。
順調に育てて来年の春以降も摘蕾を続けていくと、6月前後以降に地面からベーサルシュートが出てくる。
120花咲か名無しさん:2013/07/23(火) 23:44:21.82 ID:jBXeVKs8
5月に咲いた時
花色:赤
花径:7〜9cm
樹高:60〜90cm
株張り:60〜70cm
香りの強弱:微香

だったのがどこまで成長するかピンチしないでおいたら樹高:150cmくらいになったんだけどピンチするべき?
マイナーフェア(修景バラ)っぽいんだけど決めかねてるうちに時間だけが過ぎた…
切るならどれくらい切ればいいのかな?
http://imepic.jp/20130722/850100
121花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 00:11:01.34 ID:Fedn8KUX
今切るの?
122118:2013/07/24(水) 00:35:29.34 ID:69ygvyBM
>>119
詳しくありがとうございます!
まだ本当に小さな芽です。長い長い沈黙にやっと変化が?!みたいな。
根は多分出ている…はず…出てて欲しい…出てると期待。試しに一鉢開けてみます。
123花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 12:45:10.43 ID:l6i5qtaN
>>120
本気で伸ばしたくない邪魔なとこだけ切ったら
124120:2013/07/24(水) 12:47:18.31 ID:jnd/vX54
>>121
今はまずいかな?
125花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 12:50:13.51 ID:jnd/vX54
>>123
切るにしても何センチ切るか迷うな…
下の方は葉がないし…
126花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 19:39:10.90 ID:11TxETVL
折り曲げてみたらどうでしょう?
折り曲げすぎて、本当に折ってしまわないように
127花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 19:43:02.83 ID:Fedn8KUX
そういえばそんな技が本にあったなぁ
折り曲げても繋がってるうちは葉から栄養がくるし
曲げられた辺りから新しい芽が出るんだっけ
128花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 22:08:46.67 ID:rpur0+Rk
うちにも折れ曲がって裂けてるけど元気な枝があってどうしようか迷ってるんだよね
どうするべき?
切って挿木でもチャレンジしようかな
129花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 22:19:57.56 ID:vyaTv7qB
現有のバラで挿し木のコツを覚えておけばいつか役立つよ。
一つの技術として。
130花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 22:33:48.98 ID:XNf3nci/
接木ならまだしも挿木のテクなんていらんよ
違法出品の苗を買ったんだな程度にしか思わん
131花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 23:38:14.18 ID:Fedn8KUX
全ての薔薇かパテントものな訳じゃないですしお寿司
132花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 23:47:09.16 ID:UbT5TqH0
挿し木って単純に楽しいじゃんね
133花咲か名無しさん:2013/07/24(水) 23:56:50.45 ID:Fedn8KUX
年をとったバラは生存本能でも働くのか結構成功しやすくなるしね
パテントの問題がないフリーのバラなら挿し木でバックアップとったり
小さいポットで少し育てて花が咲いた頃にプレゼントなんかも喜ばれるよ

先日、父が亡くなったので来てくれた遠方の叔母に形見分けで挿し木苗のモッコウバラをあげた
生前は父と叔母には確執があったらしいけど
父の庭から分けたこの苗の花が咲いたら和解した気になれるかもって叔母は言ってた
134花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 00:54:29.43 ID:x5wOnT7P
グリホサートがアップをはじめました
135花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 02:28:46.45 ID:jBmF+slw
これからしばらく東京が涼しくなるとか天気予報で言ってたので、
その間に、7号から9号へ鉢替えをする予定です。

・根付を良くする為に、鉢替え直後にメネデール活力剤100倍で潅水(2リットル程度)
・その後一週間、直射日光に当たらない、明るめの日陰(室内、曇天の時は庭)
に置く。その間、肥料なし。
・一日1〜2回、潅水(ただの水)

こんな感じで大丈夫でしょうか。特に今の、水が乾燥しやすい季節における
鉢替え直後の潅水のペースが不確かで、お聞きしました。
根が安定しない状態でこのペースで水やりしたら、根腐れしないのかな?とか。
136花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 03:02:49.68 ID:ZuK8OfDt
>>135
根っこを崩さずに鉢増しくらいなら、そんなに神経使わなくていいと思う
半日陰に置いて水切れさせないように朝夕二回水やりする程度で大丈夫だよ
137花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 04:09:44.22 ID:X4Eui/2b
今月始めに鉢増しして西向きベランダの半日陰で養生してたけど
日向のより半分かそれ以下くらいの頻度で水やりしてた
土が日向に比べて乾燥しなくて根腐れしないか心配したくらい

室内ってクーラーなしで風が通るとこ?
外とあまり気温や湿度とか環境が違うとよくないって聞くけど
138花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 04:20:26.35 ID:K4mN+ds2
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
139120:2013/07/25(木) 08:53:39.27 ID:FTRZXqub
>>126
折り曲げって冬剪定の時だけかと思ってたけど今の時期でもいいのかぁ
あと下の葉が黄色くなってんだけど水切れか病気かわかんないけどどっちかな?
こんなかんじ
http://imepic.jp/20130725/316420
140花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 10:24:00.72 ID:bvFvBGYq
黒点出てるね
緑でも黄色でも黒い点がある葉はすべて取り除いて
直射日光が当たらない時間に殺菌剤散布
141花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 14:07:44.99 ID:S+MM2eWx
>>136,137
ありがとうございます。神経質すぎました・・・・

室内・・網戸にしてクーラーなし。
142花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 15:03:53.06 ID:cH9EO7pZ
>>139
畑で育ててんの?
143花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 15:09:26.08 ID:7sxibQg3
>>139
昔の趣味の園芸で、1番花を咲かせた後、折り曲げ剪定して
2番花を楽しむというのがありました
目的は違うけど、
下葉がない状態での剪定は、株が弱ります。
折り曲げて、新芽が育ってからの方が安全だと思います
144花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 16:15:17.37 ID:FTRZXqub
>>140
黒点病了解

>>142
実家の庭です

>>143
折り曲げ了解
145花咲か名無しさん:2013/07/25(木) 18:39:41.01 ID:k1kBtHOA
了解て
146花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 16:02:05.87 ID:LU58SHdo
下葉がないパームツリー状態になってしまったのは折り曲げ剪定だね。
147花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 17:32:20.38 ID:7MU6eGM0
真宙 モンクール ポンパドール エブリンが彼岸花状態なんだけど

放って置いても大丈夫かな、ベイサルシュートって言うのも今年は一本も出てないし
葉が黄色くなってボロボロ落ちてる
148花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 18:07:56.24 ID:FKwXSspY
彼岸花状態て?
149花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 18:37:06.80 ID:A7LBM2rR
葉っぱがなくなって茎だけってこと?
150花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 18:57:12.96 ID:7MU6eGM0
うん天辺だけ、で、1ヶ月位すると新しいのが出てくる天辺だけ、また落ちてまた天辺だけ新しくなる

背丈1メートル位で上15センチ位だけ葉がチョロチョロついてる状態
葉も緑じゃなくて黄緑色
151花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 19:43:39.15 ID:7MU6eGM0
すみません、ダニ退治と黒点病の薬を同じ時期に使っても大丈夫でしょうか
葉っぱは上だけですが土の部分から全体にかけた方がいいでしょうか

トリフミン
コロマイト
サルバトーレ
うどんこ病にダブルパンチ「ニッソー パンチョTF 

お奨めを教えてください
152花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 22:08:05.53 ID:x9ov12pt
中部地方在住の初心者です。
経験を積むために色々と育ててみたいと思うのですが、おいそれと何本も買うほどの経済力はありません。
ホムセンや園芸店でたたき売りする時期って、だいたい決まっているのでしょうか。
「○○の銭失い」は承知の上です。
153花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 22:29:38.53 ID:OQfOImGL
ホムセンなら今頃から8月までだね
大苗鉢を多く抱えてるところなら値段交渉でさらに安くゲットは毎年やってる
既に近隣は50%オフが普通になってるのでここからさらに削る
8号深型スリット鉢大苗もので1000円前後までいける
新苗なら300円以下とか普通
ただし、色々要らないものが付いてくる確率100%だがな
トリートメントできないと悲惨なことになる
専門店で春のシーズン終わりかけの5月下旬以降もちょこっと安く買えるかな
154花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 23:10:07.99 ID:A7LBM2rR
安物買いの銭失いであって、○○の銭失いにはならないな


安売りになるのは今頃の時期じゃないかな?
近所の花屋だと新苗だった奴が酷い状態で売ってたりするけど…
155花咲か名無しさん:2013/07/26(金) 23:15:21.14 ID:E8rBHQRD
新苗が冬まで残ってることがあるが、葉っぱが元気だったら、大丈夫です
その品種はとても丈夫だから、育てやすいです
逆に大苗の裸苗は、安売りだと死んでることがあります
安売りを買うときは、葉っぱが元気なのを買うといいです
156花咲か名無しさん:2013/07/27(土) 07:54:50.25 ID:wSiy9HQS
みなさん、ありがとう。
早速ほうぼうの店を当たってみます。
157花咲か名無しさん:2013/07/27(土) 13:57:43.33 ID:O0Lx1zVS
今月頭に購入した、真苗のつるアイスバーグ
すぐ自宅にあった鉢に植え替えて、ちゃんとシュートも出てきて…
今では蕾がちらほら。これって咲かせても大丈夫なんでしょうか?
158花咲か名無しさん:2013/07/27(土) 14:41:17.15 ID:ELW6q62U
元気だったら、咲かせても大丈夫だと思います
蕾が少し開いたら、すぐに切花にして下さい
早く株を大きくしたいのなら、秋まで蕾を切るといいです
159花咲か名無しさん:2013/07/27(土) 14:58:01.82 ID:nInGtA4d
花を見ずに買った奴は確認で一個だけ咲かせて
あとは詰んじゃう
まぁ本気モードの花とは違うんだろうけど
一応写真とっといて秋からの植え替えや配置転換のときの参考資料にする
私も今朝、ボロになってたのを引き取ったアンジェラが蕾をたくさんつけてたから一つ残して摘み取った
160花咲か名無しさん:2013/07/27(土) 20:40:55.11 ID:O0Lx1zVS
なるほど
お勉強になりました
なるべく摘蕾することにします
161花咲か名無しさん:2013/07/28(日) 22:49:31.47 ID:6Ri8AWfq
新苗の初年開花リスクを避ける。楽しみは後でって、
正しいんだろうね。でもちょっとだけならOKみたいな・・・w
162花咲か名無しさん:2013/07/28(日) 23:38:14.52 ID:GqlO+N+v
バラがメインなんだけど、花がら摘み用鋏(刃先がとがってるヤツ)でお勧めありますか?
手持ちの鋏2本がどっちも不満で…

[A]ホムセンで買った1500円くらいので、名前失念…日本製(岡垣・近正・外山ではない)
ス〜ッとした滑らかな切れ味で気持ちいいんだけど、
バネがひっかかるのか、2回に1回は刃が戻らずストレス。
不用意に鋏が開かないようにするための革のベルトもイマイチ

[B]フェリコのNo.310
切る時の「メキメキ」というか「パキパキ」という感じが不満。
切り口見るとスパッと綺麗なので、多分切れ味悪くはないんだろうけど、
[A]日本製のスッとした切れ味のほうが好み
片手で留められる刃開き防止ストッパーはすごく良い

バラの他にもゼラニウムやトレニアやジャスミンなど、植物全般チョキチョキしています。
太枝用は冬までに買うつもりなんだけど、取り急ぎ花がら摘み鋏を買い直したい。
163花咲か名無しさん:2013/07/28(日) 23:52:25.37 ID:6Ri8AWfq
>>162
柄が長いサツキばさみだね。
柔らかくて新しい枝にはこれが良い。
花柄切りが手軽にできる。
右手にサツキばさみ、左手にピンセットw
164花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 08:54:22.11 ID:vaNUFeE7
http://bonsai-tool.net/kane55/7.1/9991121/
この形の鋏。
>込み入ったところでも奥までこの鋏で作業が出来ます。
165花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 12:18:27.93 ID:0ZVtEqGQ
さっき枝にチュウレンバチが止まってたので追い払ったんですが
多分産卵したらしく見たら枝に黒い線がついてます
これはどうしたらいいですか?
166花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 13:14:12.49 ID:E4K6gr2E
>>165
1、下部で切る

2、爪楊枝で中の卵をつぶす

3、土に撒くタイプの殺虫剤を使う

4、孵化してから殺す(殺虫剤掛けるタイプ 手で取る又は潰す)
167花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 13:55:40.36 ID:/jr0lx0i
フェリシアが咲きそうなんだけど匂いが全然しません
買ったときの花は超強香だったんですが…
時が経って調子が戻れば香りも戻るのかなぁ
168花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 16:10:34.46 ID:LTDW33xz
【GALAXY 故障多発】ドコモショップ「その処理だけでパンク状態」=サムスン「おまえらでなんとかしろ!」
http://blog.livedoor.jp/news_keywordtoday/archives/30001717.html
169花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 18:57:11.84 ID:0ZVtEqGQ
>>166
丁寧にありがとうございます
今は黒い線があるだけなので卵が大きくなり枝に裂け目が出てきたら
爪楊枝で潰す方法で行きます
170花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 21:05:32.54 ID:CtO7NqKh
>>162
100均ステンレスハサミ 使ってます 
値段のわりによく切れます
171花咲か名無しさん:2013/07/29(月) 23:48:31.23 ID:2E1txcOz
私もセリアで買った100円のハサミ愛用中
花殻摘み程度なら普通にスパっと切れますよ
172花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 00:42:38.52 ID:LWxyNsV4
あ俺もダイソーの剪定鋏が一軍定着してる
173花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 00:43:22.77 ID:w/7F8JA6
そのくらい切れなきゃ、もはや道具ですらないでしょw
174花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 01:09:38.83 ID:lfhKvueS
20年続くデフレ思考が園芸にも・・・
175花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 02:03:21.48 ID:f8yvsT3l
一万円のハサミを大事に使うよりも百円のハサミを100個使う方が長い期間使えそうな気がする
176花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 09:18:27.06 ID:9LD7n1hC
おれはケチだからそうやってやたらにモノを捨てるのはいやなのよね
177花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 10:48:10.37 ID:NOwgt7iG
キャッチ付きの鋏使ってる。
178花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 14:42:22.69 ID:TPquWdPP
>>167
暑いからだと思います 秋になれば、戻ると思います
179花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 15:03:42.68 ID:Ly7lgaDX
一万円の剪定鋏なら死ぬまでそれで戦えそう
今使ってるのが30年ものだけどまだ余裕
180花咲か名無しさん:2013/07/30(火) 16:20:03.87 ID:X/QnxItB
>>178
なるほど!確かに買ったときは春の花だったから
時期的な問題なんですね
ありがとうございます
181花咲か名無しさん:2013/08/02(金) 11:30:04.36 ID:ldXXKEma
木立性は経験ありますが、つる性はほぼ初心者です
春につるミミエデンの新苗を買いました
今年は何もせず、来年から剪定・誘引しようと思っていたら
高さ2m位になりましたが、シュートが1m付近からのみが出て根本付近からは出ません

    |
    |
    |
――十――
    |
    |
    |
こんな状態です。下から出すには剪定した方がいいでしょうか?
ご教示お願いします
182花咲か名無しさん:2013/08/02(金) 22:06:01.79 ID:+f149fg2
まず、べーサルはこれから出るんじゃないのかと…
どっちにせよ、次の冬には今でたシュートを誘引する。
そのシュートに花がついて、そこから一杯シュートが伸びる
それからべーサルが出てくる
その次の冬には、今でているシュートを切り、その年に伸びたシュートを選んで残し、
誘引する
183花咲か名無しさん:2013/08/03(土) 08:53:34.00 ID:va9aiMlf
鉢植えバラに対する年間施肥量の目安ってありますか?
地植えなら窒素で30〜50g/年が通説のようですが。
184花咲か名無しさん:2013/08/03(土) 22:57:51.40 ID:Z4GNzop1
すみません、四季咲きのオールドローズの手入れを教えてください
真っ直ぐ1メートル位に伸びてるんですが
ビアンビュニュとかと違って柔らかいのか真っ直ぐに立ってなくて
だらーんとなってます
切ってしまった方がいいのでしょうか

それからバラの名前って同じ名前を付けてもいいんでしょうか
いつも見ている園芸店のブログに未発表と書いてあったバラの名前が
別のお店のバラの名前と同じなのですが
185花咲か名無しさん:2013/08/03(土) 23:55:08.11 ID:c95s0fh/
>>184
しおれてるとかではなく元気なのであれば、その品種の特性ではないかな
(うちにもそういうタイプのオールドある)。
スペースが許すなら、だらーんとしたまま(横方向に)好きにさせたらいいと思うけど
(バラ園でそうしている所はある)、
支柱(オベリスク等)を立てるとか、麻縄で括るとかしてもいいと思う。

バラの名前は、商標登録されているもの(外国のサイトだとRのマーク付いてたりする)は
駄目だけど、逆に登録されていない名前なら使えるので、
実際同じ名前の品種はある
186花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 10:13:58.17 ID:qV542U03
バラ初心者です
バラって種類によって枝が伸びるのが早い遅いってありますか?
伸びるのが早くすぐに成長するバラって何でしょうか?
できれば2、3mなど大きく育つものがいいです
187花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 10:47:17.17 ID:duIdtuMY
長く伸びるならツルバラ
大きくなる奴は樹勢:強とか庭植え向きとか書いてある
ここで品名貰うよりウェブで図鑑とかググったほうが早いかも
2ちゃんで暴れん坊とかキングギドラとか異名をとってるのはニュードーン
188花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 16:15:38.31 ID:qV542U03
つるバラが早いんですね
家にハイブリッドティーとフロリバンダがあるんですが、成長がゆっくりなんですよね
秋はつるバラを購入してみます
ニュードーンやピエールドゥロンサール気になっていました
どちらも女性だと手に負えないと聞き避けていたんですが、勇気を出してこれも秋に購入してみます
どうもありがとうございました
189花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 16:28:03.81 ID:lSP1yD6d
>185さん ありがとうございます、柵に縛りました

登録されてると思うんですが、小春という名のバラです
190花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 16:32:59.98 ID:003VFbEN
>>188
今年新苗で買ったニュードンですが、約3ヶ月で5メートルほど伸び
成長が止まる様子がありません…orz

7号に植えててこれでは、10号に植えたらもっと大きくなるのだろうか…
191花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 16:53:29.85 ID:duIdtuMY
you切っちまいなyo!
192花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 16:54:56.71 ID:7u2PaMMa
>>188
ピエールはがんがん選定してブッシュにしてる人がいたはず
花付きがどうなるかはしらないが
手に負えなくなる大きさになる前に切ってくやり方が
できないわけではなさそう

ニュードーンは…知らん…((((゜д゜;))))
193花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 17:00:04.18 ID:AzqZC9bU
3ヶ月で5メートル!?
地植えで切らずにほっといたらどうなっちゃうんだろう
194花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 17:00:21.37 ID:viuMAEMK
ベランダがポールズヒマラヤンムスクにおおわれてきました!
195花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 18:24:51.44 ID:qV542U03
>>190
すごい、そんなに成長早いんですか?
すでに相当な暴れん坊の予感ですねw
>>191
ピエールはブッシュもできるんですね
ググったらブッシュ仕立てもかわいいですね

秋のバラ選びが待ち遠しくなりました
皆さん、ありがとう
196花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 18:55:51.35 ID:003VFbEN
>>191
切ったら脇芽をバンバン伸ばすじゃないかwww
切ってなくても、根元から4本くらい1メートルくらい伸ばし始めてて
中間にも2本脇芽伸ばし始めてるのに…
197花咲か名無しさん:2013/08/04(日) 19:41:28.33 ID:duIdtuMY
そんなに凄いの?ニュードーンさんマジキングギドラ
198花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 09:28:52.30 ID:zpW+BaRv
>>182
遅さくなりましたが、ありがとうございます
今は何もしないでおきます
199花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 11:24:33.91 ID:X0VTijRP
うちでもニュードーン咲いてますよー。(お仲間発見!関西です)
地植え6年で、我が家で一番花を咲かせてくれる&暴れん坊です
(正直これほど元気だとは当初知らなかったyoー^^)

植えて3年目くらいで、株が木質化して樹勢が弱ったから、
今は30センチくらい離れた所から自然に出てきた新株に樹勢が移ってて
新株や新枝に更新させる方向で剪定するのがいいのかな?と感じてます(あくまでウチの場合ですが)

我が家では蕾は芽かきも摘心もしないと、数百はお花が咲いてくれるけど(゚o゚;;
半分位に減らすと、綺麗なお花が咲きます。
梅雨時も咲きますし、今もいくつか蕾がありますよ☆
(バシバシ剪定して、今は大きさ的に2M×10枝くらい)

    ___
   .@)__)
   ヽ|・∀・|ノ
    |,、,、,、
    ノ  ヽ
200花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 12:41:35.43 ID:E1Y1gSry
しつけかた次第でこんなことも可能 <ニュードーン
http://userimg.teacup.com/userimg/9015.teacup.com/2wa/img/bbs/0000066.jpg
201花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 14:48:14.12 ID:ileuGpJG
>>200
ここまできっちり抑え込める調教師スゲー
202花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 15:14:48.16 ID:lhhAS2zs
>>200
ここまでするならニュードーンじゃない品種でいいだろwww
203花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 16:17:37.22 ID:AKlw67xO
>>200
これは酷い特性無視w
204花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 16:25:24.30 ID:0ivoXyDk
>>199
病害虫とか、どんな塩梅どすか?
無農薬でも暴れるかなぁ
205花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:08:04.99 ID:lhhAS2zs
まずニュードーンって病気になるのか?
206花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:20:36.78 ID:HA/4AfIz
ニュードーンも古枝には黒点が付く事があるし
秋遅くにはうどん粉になったりする事もあるけど
無施肥無農薬でもシュートはバンバン出て伸びる伸びるw
害虫にはあまり好かれないと思う
207花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:27:32.98 ID:X0VTijRP
>204様
うちは完全無農薬(放置・・・汗)で、
ニュードーンは他のバラに比べて青虫(チュウレンバチ幼虫等)に人気がないというか
ゾウムシはたまに見るけど、
夏でも葉は無事ですね。青虫はあまり見たことないような。。。
うどんこ病も大丈夫じゃないかぁ(*^^*)強健だと思います。
強いて言うなら、株の更新(株の老化)が他のバラに比べて顕著だったような気がします。
肥料として、気がむいたときに落ち葉や米ぬかをまいてます

バラっていいですよねーーー☆☆
208花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:35:19.39 ID:HA/4AfIz
テヘッ
209花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:47:38.44 ID:ZoiiLQah
隣家のバラが重度の黒点とうどんこ病です
緑色の葉がなく、全てが黄色い状態で黒点が蔓延しているのでかなり末期だと思います
境界のすぐ横に植えているのですが
うちも境界近くにバラを配置したくてずっと悩んでいます(品種はジュリエットグレコ)
新苗で育てていて、今の所病気もなく元気なのでこのまま維持していきたいのですが
隣家のバラの近くに置いたら、病気になるリスクは高まりそうな気がします
最低、どれくらいの間隔は開けるべきだと思いますか?
配置したい場所は、隣家のバラから3メートルくらい離れた場所です。無謀でしょうか…
210花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:49:57.14 ID:0ivoXyDk
ニュードーンの病害中情報乙です
伸びる分、惜しげもなく更新剪定して行けば問題無さそうですね
冬に来るんだぁフフフ
よぉし地植えしちゃうぞーザクザク
211花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:50:18.97 ID:ZoiiLQah
↑書き忘れました
3メートルくらい離れた場所にジュリエットグレコを地植えして
そこからフェンス沿いに誘引し、隣家側に枝が伸びていく形です
212花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 17:52:33.61 ID:X0VTijRP
\(//∇//)\
213花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 19:32:23.49 ID:ei1NE2En
>>209
間隔は気にせずニュードーン植えれ
隣家の弱ったバラを駆逐してくれる
214花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 20:32:13.19 ID:s9V4EfuQ
なんか自分までニュードーン欲しくなってきたぞ…
215花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 20:37:57.87 ID:r9IsKb33
えっ、まだニュードーン持ってないの!?Σ(・ω・)
216花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 20:42:27.02 ID:0ivoXyDk
そろそろニュードーンがゲシュタルト崩壊してきた
217花咲か名無しさん:2013/08/05(月) 21:01:16.33 ID:ei1NE2En
ジュリエットグレコのような耐病性の低いやつの地植えは農薬かけまくりが前提だからどうにでもなるだろ
218花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 08:51:24.78 ID:qEsRysBh
今の時期に苗を通販するのはやはり良くないでしょうか。
219花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 15:01:37.33 ID:3g64pBDS
昔、今頃の時期にバラの新苗を注文したら、
お届けは秋頃になります、っていう連絡がきて、苗は秋に届きましたねー。

今頃の時期はどうなんだろう。。。ご参考まで〜❀
220花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 15:45:58.50 ID:wxler5dm
予約して秋まで待った方が安全だと思うよ
輸送中に相当痛んじゃうと思うし
221花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 18:00:44.20 ID:fA4Zs8iW
店「クール便で送りました☆」
222花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 18:30:00.32 ID:J6J91Qw6
ハダニが、、体調悪くて寝込んでる間に増えてました。
ひたすらハンドスプレーでシュッシュやってますが、全滅とまではいかなく、
ハダニって秋になればおさまりますか?
223花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 18:30:59.89 ID:J6J91Qw6
あ、ハンドスプレーでシュッシュというのは水です。
224花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 19:31:59.63 ID:OwazkiHU
>>218
先日大苗買ったら準備するから発送は10月だって言われた。
225花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 20:05:35.17 ID:JSBgrvz4
>>224
10月に「大苗を準備する」?
いいのが届くといいですね。としか言いようがない。
226花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 20:06:11.39 ID:M8ijcDQI
アンブリッジローズに小さいつぼみがついているんですが、秋を期待して摘んでしまったほうがいいんでしょうか?
少し前に買った大苗なんですが。
あと、クチュールローズ・チリアは対病性はいかがなものでしょうか?
227花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 23:19:48.78 ID:7toeSS2Z
>>224
良心的なんじゃない?
今時期は専門家に養生してもらった方がいい。
自分は蕾たっぷりのいいのが届くと思うけどな。
無理するとしょぼいのが着そう
228花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 23:25:26.05 ID:8JHRoLKI
>>225
10月に畑から掘り上げるって意味じゃないの?
高原や山麓など10月後半にはすごく寒くなる地域ならありうるかと
229花咲か名無しさん:2013/08/06(火) 23:53:36.59 ID:0je2HzEQ
山麓って、えらいざっくりだな
230花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 01:36:23.49 ID:OqGndHd9
既に支払い済み
確認メール見直してみた
・大苗(裸苗)
頼んだのはイブ・ピアッチェやオクラホマ等
・発送予定は10月下旬
・〇成薔薇園の通販
別口でDORのストロベリーヒルも注文した
231花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 10:14:44.32 ID:270oQeHv
○成さんのはTOPページに好評販売中ってあってスグ送ってきそうに思えるけど
販売ページのほうには小さく発送は10月〜12月って書いてあるよ。
予約販売って書いた方がまぎらわしくないと思うけど、届くの楽しみだね。
232花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 10:35:27.08 ID:OqGndHd9
>>231
本当だw見落としてた
届くの楽しみです!その頃には今ある鉢も植え替えたりしてバラ仕事頑張る
別の通販ですぐ届いたり店舗で見切り品になってた苗は今のところ鉢のまま半日陰で養生か
植える予定の場所に鉢ごと地面に埋めてあります
薔薇園で苗買ったら秋までそうするといいと手書きの説明書もらいました
今のところ問題なし
>>218さんがどこで通販するのかにもよるでしょうけどご参考までに
233花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 15:25:34.73 ID:oBSrcC/K
>>231-232
私も購入したんだけど、メールで9月下旬に発送とあったよ
234花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 16:14:00.66 ID:OqGndHd9
品種が違うとズレるとか、送り先地域が違うと変わるとかだろうか
235花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 16:39:10.05 ID:DcNUk9rg
218ですがいろいろありがとうございます。
某猫さんところの見切り品という名の鉢がいつも魅力的で
一週間程度の余裕で発送してくれるとあったものですから。
236花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 16:58:52.40 ID:oBSrcC/K
>>234
よく見たら、寒冷地だからみたい。ゴメン
237花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 17:03:12.92 ID:+9xwbYED
>>235
猫なら猫の中の人にメールで相談するのが一番てっとりばやいと思う
輸送大丈夫な地域かどうか状況判断してくれるだろ

サイトをざっと見たところ今は見切り品ほぼなくて
狙い目は移転に伴って早めに売り始めるという
9月からの予約品(たぶん安くはなってない)の方だと思うが
238花咲か名無しさん:2013/08/07(水) 17:29:54.72 ID:M4RA+FR7
うちのご近所のニュードーン、春は山状に繁茂していて、
花後にバッサリ剪定されたらアーチに誘引されていたことが判明w
(アーチが小さ過ぎたようです)

>>222
確かに夏を過ぎれば落ち着く。
四季咲き品種ならいずれ夏剪定もするだろうし、
ハダニの被害がひどい葉は、むしってしまっても
いずれ新しい葉が出てくるよ
239花咲か名無しさん:2013/08/08(木) 16:11:52.40 ID:gOBGILFM
>>238
222です。ありがとうございます。今日もハンドスプレーでダニ混じりの水を浴びながら
立ち向かってきました。汚くなりすぎた葉はカット。
このまま秋までなんとかやり過ごせたらいいのですが。
240花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 14:41:38.75 ID:zBpL4jvE
この時期にハダニがいるってことは、かなり薬剤耐性ついてそうだなあ…
剪定枝は全部焼却、残った葉も徹底消毒でがんばってちょ
241花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 15:02:48.17 ID:YDdkFS49
ルシファー難しいお
どうしても花が痛んじゃう
242花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 17:41:13.86 ID:LaE1eN8f
>>240
え?この時期にハダニっておかしいの?
うちは毎年出るのは今頃なんだけど・・・・
243花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 18:09:53.57 ID:I4MbO6O6
うちも8月が最盛期

今年は毎朝水洗いと増える気配があれば粘着君でどうにか抑え込んでる
244花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 19:31:45.44 ID://zdR8AD
今年の春からHTの新苗を育て始めましたが
バラ初心者の為、先日初めてベーサルシュートはピンチするものだと知りました
現在は大きなシュートが全部で4本、60〜40cmほど伸びた状態です
(病気や虫害は無し・葉っぱは豊富)
本には5枚葉を5〜6枚残してピンチと書いてあったのですが
今の時期に切ってしまっても問題は無いのでしょうか?
245花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 19:34:50.15 ID:6uxGTV4k
大丈夫だよ。
246花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 21:24:53.55 ID:fxpj+p98
ガブリエルは手をかけなくてもきれいに咲くのにね
247花咲か名無しさん:2013/08/09(金) 23:19:32.91 ID://zdR8AD
>>245
ありがとうございます
明日さっそくピンチしてみたいと思います
248花咲か名無しさん:2013/08/10(土) 14:34:36.97 ID:25zfzmU2
イオウフロアブルを使用している方いますか。
実感された効果・薬害・使用のコツなどについてお聞きしたいです。

自分でググった限りは
・バラに適応はない
・JASで有機表示できる農薬である
・適応作物に対しての使用回数制限はない
・バラに対してはうどんこ病・黒星病・ハダニの予防を目的に使用する
・500倍程度に希釈して散布する
・夏場は1500倍程度に希釈すると薬害が出にくい
でした。

適応外承知で、予防ローテーションに組み込もうか検討しています。
249花咲か名無しさん:2013/08/10(土) 17:34:38.12 ID:smFE4wJD
どうぞご勝手に
250花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 19:10:23.29 ID:ElCs2MXP
人柱ヨロ
バラにもワクチンあったら良いのに
251花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 19:23:22.08 ID:Mv4yGqCY
秋の大苗は何を買おうかなぁ
ヨハネパウロかパパメイアンか。どっちにしようかなぁ
252花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 19:31:38.58 ID:ElCs2MXP
ヨハネパウロ欲しい
病気に強いらしいしコンスタントにサイズを変えずに大輪で咲くらしい
253花咲か名無しさん:2013/08/11(日) 21:24:41.67 ID:yRKBfdhI
>>251
全く同じ選択肢で迷って
今年の新苗はヨハネパウロにした
まだ咲かせてないから何とも言えないけど
254花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 09:57:19.22 ID:h5GlmlLW
うちのヨハネパウロこのくっそ暑い東京のベランダで大輪の白い花を見せてる
本当はもう切らないといけないんだけど見惚れてる
明日には…明日こそは切ろう…
香りがすごい
255花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 10:38:26.01 ID:424ASVHa
マジでか
ホームセンターに売ってたけど、かなり薔薇が増えてしまったから諦めたんだよなぁ
256花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 19:05:02.03 ID:Q94pOPsD
パパメイアンも頑張っている。
本来の黒さはなく、らしくない鮮やかな赤だが、
小振りながらもしっかりとした剣弁咲き。
強健性等ではヨハネパウロに到底かなわないし、白花は白花の魅力があるのは確かだが、
究極的には赤(特に黒赤)系に行き着く人も多いのではないかと思う。

特にパパメイアンは香りも唯一無二。
所謂ダマスク香に仄かなフルーティさや、お香のようにも感じられるベースが巧みに
ブレンドされた奥行きのある香りで、フレッシュなダマスククラシックとはまた違った魅力がある。
ウドンコにやや弱く、多花性でもないが(四季咲き性はよい)、
殿堂入りし長く愛されてるのはやはり理由があるね
257花咲か名無しさん:2013/08/12(月) 21:12:19.14 ID:tYzCRLrZ
なんとなく検弁高芯の赤(黒)バラと白バラばかり増えるw
名花も多いしね
258花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 18:53:15.02 ID:kaj2699r
自分はブルーローズ(紫)ばかり。香を偏愛しちゃってるから仕方ない。
259花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 20:39:14.80 ID:M+GMXWtr
ブルーの香りは独特だよね
明日には庭のミスティパープルが咲きそうで楽しみ
260花咲か名無しさん:2013/08/13(火) 22:29:50.70 ID:rniH4R7C
>>253
あらあら。ヨハネパウロに決定したところですw
お互い、元気に育つといいですね。
261花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 19:56:57.97 ID:tBfZIE1V
自分トコはルシファーが蕾1つつけてる。
大苗だし1つくらいなら夏に咲いてもいいかと思ってる
262花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 20:17:46.15 ID:RRjJkmLy
うちは結局ルシファー三個咲かせてしまった
痛みやすいから花瓶で咲かせた
263花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 21:34:35.72 ID:rrfdAjfg
>>260
つぼみを次々上げてくる元気なバラですよ
今は摘んでいるけど咲いたら見事だと思います
楽しみですね
264花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 21:42:35.04 ID:uDznVXqQ
すみません、モニークダーヴっていうバラは
いつごろ購入できますか、一か所を除きどこも売り切れになってます
265花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 21:46:35.22 ID:OPLIzy/K
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
266花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 22:08:33.87 ID:uDznVXqQ
びっくりした 誤爆?
267花咲か名無しさん:2013/08/14(水) 23:09:24.99 ID:26wyOBSL
基地でしょう。
268花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 08:46:19.80 ID:kLmmP5Tu
春からずっと調子が悪かったけど持ち直したかな?と思ったバラがこの暑さでいつお亡くなりになっても良い状態
日陰養生と水遣り位しか出来ないから頑張って欲しい
269花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 09:01:16.95 ID:LfvaNTOn
バラをバアさんに空目
270花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 16:23:17.87 ID:JiWcjOhP
すいません、質問です
今年初めて購入したつるバラのシュートの中に、台木のシュートっぽいものがちらほらと見えるんですが、
ほんとーに微妙な違いなので、切る決心がつきません…
葉っぱの色が微妙に薄くて、他の枝よりもしっかり自立してるのって、やっぱり台芽ですかね?
根本を見ても、他の枝と同じ所から生えてるように見えるんですが…

あと伸び過ぎた&混み合ってきたシュートはこの時期に切っても大丈夫ですか?
271花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 20:46:31.89 ID:3bJ32sZc
台木のシュートは、下の方から生えてくるし
微妙に薄いぐらいの違いじゃなくて、全然違うから、すぐにわかると思います
迷うなら、台木じゃないと思います
272花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 22:23:07.42 ID:dEj7s3Hd
ハキリバチが凄い凄い……よくあんなに綺麗に丸く切るなー
273花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 22:48:19.65 ID:NVAG3amV
ハキリバチね〜
うちは何故かロココばかり狙われて葉がどんどんなくなってきているw
チュウレンジバチもすごいわ…
274花咲か名無しさん:2013/08/15(木) 23:31:33.83 ID:B6egDrSd
ついに我が家でもハダニが発生したーーー
毎日シャワーかけて農薬散布か…2鉢しかないのに複数の薬剤揃えるのも大変だなぁ
275270:2013/08/16(金) 00:49:55.76 ID:6UJD0Kbf
>>271

そうですか!
どこかで台木と本来の品種がいつの間にか入れ替わってるって事があると聞いて不安になってたんですが、
大丈夫そうなので切らないでおきます、ありがとうございました
276花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 01:27:23.97 ID:PYV/muOb
うっかりしてて入れ替わったことあるよーw
でも変わったあとの花の方が匂いも姿も好みだったので結果オーライ
277花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 08:35:18.59 ID:/62TsodD
フロリバンダの枝にチュウレンジバチの孵化跡が沢山あるんですが
幼虫が葉っぱにも土の上にも一切見当たりません
たぶん1週間位前に孵化したんですがもう成虫になって
どこか行っちゃったんでしょうか?
葉っぱが食べられた痕跡もなく、枝がぱっくり裂けて孵化らしき跡が数ヶ所あるだけです
278花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 20:09:26.55 ID:ncD+HePC
今月頭から発生してたハダニが水シャワー頑張ったのでで落ち付いてきました。
今日、粘着くんを買いにいったのですが、お店3軒まわっても見つからず。。
住友化学園芸のアーリーセーフというのがあったのですが、これを使ってる方、いらっしゃいますか?
粘着くんみたいに何度も使えるのでしょうか?
279花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 20:59:57.17 ID:7+Xeggv+
後ろに書いてないかい?
280花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 22:39:39.43 ID:DJmpmD6l
>>278
後ろに総使用回数<―>って書いてあるから
多分、使用制限回数無しだと思うよ

単なる油分成分の乳化剤だから、薬効の持続性は期待できないので
きっと回数こなさないと効果も薄いんじゃないのかな、と思い
コトあるごとにシュッシュしているが、
気付くと、野菜やハーブ類に撒き散らす方に夢中になってる

ついでに逆さにしても使える霧吹き器も買ったが、コイツがすこぶる良好
最初100均スプレー器を買ったが、コレはダメダメっ!だった

ちなみに、粘着くんよりは遥かに使い易さを感じるよ
281花咲か名無しさん:2013/08/16(金) 23:36:09.54 ID:wv4yzbWZ
>>280
アーリーセーフ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-hanas/4975292601647.html
>高温時には葉に薬害を生じることがあるので・・・
薬害はどうですか?
282花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 00:19:03.02 ID:KbHyQ30Z
>>281
バラ以外は無問題に感じる

バラは・・正直、まだよくわからない
と言うのは、今、葉が痛みやすい時期で、
絶対にコレが薬害とは別物、とは言い切れない部分もあるので
とは言え、今の所は無問題の様に思える
283花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 08:36:36.41 ID:DTTy/0bB
質問させてください
これって癌腫でしょうか?
ちょっと根のあたりをほってみたら,幹の付け根?あたりがふくらんでましたが,
芋ほりのようにはならず。
茎のチュウレンジ蜂に産卵されて裂けたところが他にも2か所茶色く盛り上がっています。
バラ自体はシュートだしまくりで困るほど元気なんですが・・・。
http://uploda.cc/sp/detail?id=218840
http://uploda.cc/sp/detail?id=218843
284花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 08:59:51.28 ID:w9oMdCRo
立派なクラウンだねー。
285283:2013/08/17(土) 11:23:42.69 ID:DTTy/0bB
やっぱり癌腫ですかね。あー。2年癌腫がないか鉢で確認したあと今年地植えしたところなのに。
イングリッシュローズは癌腫に強いときいてたけど残念。
286花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 13:57:27.25 ID:vGQy2Axo
ガンシュじゃないと思いますよ
287花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 17:11:44.84 ID:xKitb8o8
>>286
断定はできませんが、これを見る限りでは283さんと同様、私も癌腫ではないと思います。
傷口等にできるものは、いわば傷口を守るために自然にできる組織(カルス)なので、
問題ありません。
株元(クラウン)も同様にカルス状に丸く硬い感じで盛り上がってくることがありますが、
丈夫に育ってる証拠なので問題ありません。
癌腫とカルスは見た目で区別が難しいこともあると思いますが、
癌腫はどちらかというとボコボコと不均一な感じで、
一方カルスは丸く硬い感じの盛り上がりで、表面は木質化しています。

おそらく大丈夫だと思いますが、万一に備えて鋏の消毒等をして
他の株にうつすのを予防するといいかと思います
288287:2013/08/17(土) 17:15:27.72 ID:xKitb8o8
アンカ間違えました。
>>283さん宛、
「286さんと同様」でした。失礼しました
289花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 19:23:33.47 ID:7LbCefe8
278です。アーリーセーフのレスありがとうございました!
粘着くんみたいに虫にかけまくって使うものみたいですね。
私もちょっといいスプレーを買ってみようと思います。
しかし600倍に希釈でしたら、小さめのメジャーか計量スプーンを用意したほうがよさそうですね。
290花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 21:09:19.79 ID:KbHyQ30Z
>>289
おいら計算しやすいから500倍で設定してる
スポイトでの計量も可能だよ<粘着くんは無理だけど>

ちなみにチョットいい、は500mlの霧吹き器のコト
逆さまに出来る利点も大事だけど、それ以上に気を付けた方が良いのが
ボトル容器のの固さ。ペコペコ容器の100均のだと、10数回連続シュッシュすると、
容器が圧縮変形して、いちいち空気抜きする必要に迫られた

逆に、1〜2リットル程度の蓄圧噴霧器はチョット安いやつでもイイかな、とも思った
291花咲か名無しさん:2013/08/17(土) 22:57:02.50 ID:7Sr/VSMo
ブルーイングしない赤バラ
ポンポン咲きになりにくい、大輪すぎない、香りよりも四季咲き多花性重視、9号鉢管理でコンパクトに
という条件で探した結果、イングリッドバーグマンとニコロパガニーニにあたり、迷っています。
今のところERが6鉢だけで、HT FLはありません。お勧め、アドバイスお願いします。
292花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 00:15:32.93 ID:w/lsoAEI
そういえば最近2リットルの肩掛け蓄圧タイプをカインズで見た。
4リットルが普及しているけど、2リットルはコンパクトで良い。
これは噴霧器の次期候補。
293花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 01:27:53.89 ID:KFV6lvw6
>>291
ニコロパガニーニは黒バラっぽくて良い花ですよ。
294花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 02:02:32.89 ID:xtKwC965
>>291
イングリッドバーグマンは文句なしに名花ですが、結構大輪ですね。
多花性という点では、バーグマンも花付きはいい方ですが、
房咲きになるニコロパガニーニの方が上回ると言えるでしょう。
樹高はパガニーニの方が低めで、ちょっと横張るけど樹形は暴れず整います。
花色は季節等により多少変わるけど、黒味を秘めた深みのある赤です。

でもどちらを選んでも後悔はしないと思います
295283:2013/08/18(日) 11:17:53.78 ID:2hMw2dJO
>>286
>>287
ありがとうございます!ほっとしました。
これからも気を抜かずにみまもりますね。とりあえず鋏消毒と,
あやしい株専用の鋏をつくろうかな。ありがとうございました。
296花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 21:47:37.34 ID:72yBPxya
怪しい株専用のハサミ作るって意味不明
本当に罹患している株を剪定した後
怪しいけど罹患していない株にわざわざ伝染させるんですかね
297花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 21:53:48.52 ID:+sA+Qxmt
>>296

他の株には使わない専用ハサミ作るってだけの話じゃないの?
298花咲か名無しさん:2013/08/18(日) 21:55:44.53 ID:SV84AruM
剪定鋏からでも伝染するの?

株元や土いじる時は気を使ってたけど、
鋏のコトまで気にしたコト無かった
299花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 00:21:06.14 ID:T0JuIU7e
バラの葉の上にカエルが居着いてるんですけどバラに害あります?
300花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 01:02:00.14 ID:PIbEWrT3
虫食ってくれる
301花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 01:18:02.06 ID:6Cz8IZyn
カエルは可愛がってやってくれ
302花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 05:58:51.34 ID:vcdyqA6D
むしろ利益有り
303花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 07:16:52.08 ID:C0M35IUi
うちもナエマの葉にでっかいカエルが居てびびった
かなり同化してて色が薄くなった葉だと勘違いしてたらカエルだった
南側で日当たりがいい場所だから本当に暑いのにずっとそこに居て移動しないし
薬剤散布したら具合悪くなっちゃうんじゃないかと思って移動させたんだけど
カエルにとって薬剤ってどうなんだろう?
304花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 09:10:34.80 ID:vcdyqA6D
>>303
実験してみないとなんとも
人間か使う大抵の薬剤(化粧品でも)は
ポリシーでやらないとこ以外は動物実験されてるはずだから何らかのデータはあるかもしれないけど
そういう実験に使われるのはウサギが多いからなぁ
305花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 13:06:26.40 ID:Dov2O/0L
バラの味方はカエルとクモとあと何ですか?
306花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 13:17:42.09 ID:vcdyqA6D
うちはクモ、テントウムシ、カマキリ、アシナガバチ、ヤモリに害虫補殺を委託してる
307花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 13:50:32.32 ID:7Lk1eNUO
上記に加えてトカゲもその任に当たってくれるようだ
トンボは庭仕事の敵である蚊を食べてくれるかな
スズメやツバメが巣をかけてくれるといいんだが
308花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 13:57:50.47 ID:vcdyqA6D
幼少の頃はボウフラ食べてくれるし大人になったら蚊を食べるし
トンボちゃんマジ天使
309花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 15:03:19.16 ID:m7AjAqgP
>299
緑のケロリン可愛いよね
うちのは殿様ガエルだから可愛くない
310花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 15:32:53.30 ID:refKBZgl
コガネムシの幼虫、鉢土をふっくらさせてくれるよね(死んだ目をしながら
311花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 18:09:30.28 ID:9HqUEWPM
>>307
茶色いトカゲと言わんといてください


                         かなへび
312花咲か名無しさん:2013/08/19(月) 19:58:43.43 ID:qUPhsP3t
ケロリン
鄙びた温泉の黄色いタライかと思った
313花咲か名無しさん:2013/08/20(火) 00:58:15.32 ID:XxJlDbaM
>>310
薬って効かないの?ホムセンにコガネムシ用の売ってるけど
314花咲か名無しさん:2013/08/21(水) 15:27:24.07 ID:wVDY3fCv
コンフィダンスよ、お前は本当にHTなのか?
実はモダンシュラブじゃないのかこの細枝わさわさ樹形
315花咲か名無しさん:2013/08/21(水) 15:32:42.08 ID:wVDY3fCv
総合スレとまちがえてもた
316花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 12:37:39.22 ID:zT4mZ8XG
葉っぱが全部落ちた状態で伸びた頭頂芽がブラインドなのですが、葉が他についてないのでその枝を残しつつ、新しく出た芽を伸ばしても大丈夫でしょうか?

頭頂芽優勢とかよく聞くのですが、やっぱり下の伸ばしたい芽の上まで切った方が良いのでしょうか?
317花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 13:52:57.64 ID:lREgwBlG
品種名と地域をどうぞ

一般的な気候の地域でブッシュローズだと仮定しての話だが
あと10日ぐらい待って夏剪定すればいいんじゃね?
318花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 15:00:55.37 ID:zT4mZ8XG
HTで神奈川です

たぶん仰る気候の部類に入るので、あと10日程待って夏剪定してみます
319花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 18:17:06.61 ID:9x8P9O6f
今年は暑いの続きそうだし剪定もちょっと遅らせたほうがいいかなー
320花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 20:06:07.59 ID:cU1Q9nDQ
夏剪定は秋の花を綺麗に咲かせるためとあったんですが
秋に咲かせない場合は夏剪定は不要でしょうか?
(来春に咲かせる予定です)
321花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 22:43:24.89 ID:W4ejy1ac
すみません、今5リットルのジョウロで水をあげてます
鉢によって一瞬で下から出てくるものがあります
これって根っこが無いからでしょうか
それとも根っこだらけになってるからでしょうか
322花咲か名無しさん:2013/08/22(木) 22:55:01.38 ID:DC1MI+pm
買った店が土をケチってる場合もあるから
割り箸で土をさくさくしてみ
がんがん嵩が減るようなら土足してみるのもあり
323花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 00:48:15.61 ID:gTpu757n
バイオゴールドの土も、水が一瞬で出てくる
いい土使ってる可能性もある
324花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 09:18:55.42 ID:fZ1PWzg4
ステマ乙w
325花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 09:55:29.85 ID:UPei0S7U
>>321
根の張り方というより、土の種類(配合)の問題かな。
水はけの良さも大事だけど、ある程度の保水性、保肥性も必要。
でも土の配合に絶対これでなくては、というのはなくて、人により(本やサイトにより)
色々だね。
水はけの良過ぎる土でも、水やりを頻繁にできるなら問題ないと思うけど、
夏場は大変だね。肥料も流出しやすい。
冬の休眠期の鉢増しの時に好みの土に変えてもいいと思うよ。市販のバラ用の土でもいい
(標準的には赤玉土主体で牛糞などの有機質(堆肥)、ピートモス(保水性のため)、
くん炭などを加える感じ)
326花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 10:23:35.84 ID:I4/UD1Z8
ゴールデン培養土も水ドバドバ出るんやで?
327321:2013/08/23(金) 14:04:24.37 ID:LBf9zz74
ありがとうございます
それが全部統一して無くて
それでお店の方に言われて今年の冬は統一するつもりなんですが
どの土を使ったか判りません
あまりにも成長が悪く、質問させて頂いたら水のやりすぎじゃないかと言われ
2日あげなかったらどんどん水のでが早くなって
葉が萎れて茶色く枯れてきて引っこ抜いたら
給水スポンジみたいにカラカラになってました

実は同じお店の苗3種類が同じ状態です
土は全部同じではないです

後2鉢も危ない感じです
328花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 14:49:31.71 ID:fZ1PWzg4
なんか極端な人だなあ…成長悪くなるほど水をやりすぎるかと思えば
今度はカラカラになるまで水やらないとか…バラの様子を見ながらやることはできない?
ここに書き込んでいる人は誰もあなたのバラを見てないんだよ?

自分のバラをちゃんとみて。
乾いていそうなら水をやる、大丈夫そうなら手をかけすぎない。
ネット見てたって正解はないよ
329花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 14:49:57.89 ID:xpNiaTel
なんで二日も水やりしなかったの?
鉢で育ててたら、多少雨が降ったくらいじゃ水は足りないと思うけど。
土って一回カラッカラにさせちゃうと、水を弾くようになって水を吸わなくなるし。
そうなった時に、どうして表面をほぐしたりバケツに突っ込むとかしなかったの?
330花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 15:24:48.83 ID:gTpu757n
初めての時は、失敗するものだよ・・・
水やり3年と言って、水やりがわかるには、3年かかります
331花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 15:25:57.11 ID:LBf9zz74
そうなってからバケツに水を入れてそれにつけました
枝も全部土の上20センチ位まで切ってしまいました
いま新しい芽がポツポツ出てきました

どうしようか悩んだんですが地表にクリプトモスを敷いてて
すみません、ありがとうございます

湿った感じがあったのと
教えていただいたお店ではそのお店の土は結構乾燥の強い土だけど
10日位水をあげていないって事だったので
2日なら大丈夫かなと思ってしまいました
その方が根がいっぱいのびるって事だったので

今は全部よく判るようにクリプトモスをどけて土をちょっと掘ったりして
確かめています

それで買った土でもいいという事なのですが

ハイポネックス ローズバラのための培養
ローズソイル
ハイポネックス バラ専用培養土        いつも湿ってる感じ
プレミアム培養土                 使ったんですが記憶がありません
特選有機バラの土      

この中でお奨めありますでしょうか
325さんのおっしゃるように自分でブレンドしたいのですが保管場所がありません
332花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 15:27:00.26 ID:LBf9zz74
すみません、ありがとうございます

   ↑

この部分が変な所にあります、ごめんなさい
333花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 15:36:35.22 ID:FF8uiQ7O
品種
鉢の号数
写真うぷれ

店の人のアドバイスが意味不明なのは
あなたの質問が意味不明だからだと思う
334花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:03:06.51 ID:LBf9zz74
すみません
写真のアップ方法が判りません
もう、植え替えてしまっています
2鉢植え替えてどっちも20センチ位の高さまで剪定しています
葉っぱは一枚もありません

ジェントル・ハーマイオニー
キャスリンモーリー

まだ無事なのはストロベリーヒルです
鉢は果樹鉢の310型です
http://appleware.org/catalog/spot.htm
335花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:08:08.34 ID:FF8uiQ7O
>>334
明るい日陰
鉢に直射日光をあてない
肥料は与えない(週一メネデール100倍水くらいならおk)
クリプトモスしてるなら早朝一回たっぷり水やりして放置
葉っぱがないなら水やり回数若干減らしてもいいと思うが
どうやらタイミングが全然わからんようだし水切れおこすよりましかと

あとは運を天に任せるだけだろもう
336花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:21:00.12 ID:fZ1PWzg4
植え替えてしまったって……なぜこんな時期に
337花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:21:43.41 ID:xpNiaTel
土壌水分計も買っとけ。
安いし。
338花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:22:22.95 ID:LBf9zz74
ありがとうございます
日よけの下に置いています
いま植え替えはダメって言われてたので
土だけを変えました
注意して観察します
339花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:24:01.75 ID:LBf9zz74
>337
文明の利器ですね
初めて見ました

http://www.tech-jam.com/instrument/soil-moisture/index.phtml
340花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 16:26:03.90 ID:xpNiaTel
>338
鉢増しじゃなくて今の土を崩して取り替えちゃったの?

なんつーか、根本的にやっちゃいけない事を選んでやらかすタイプみたいだね。
園芸センスがないっていうか。
341花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 17:40:52.33 ID:9jTSEXMZ
植え替えないで土だけ変える…ってつまりどういうこと?
土を変えるのと植え替えるのってほぼ同じことじゃない?
342花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 17:55:47.21 ID:n7R5vV4d
同じ鉢に植え直したよってことかな?
343花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 18:07:34.61 ID:sBgrsLwi
鉢増しって言葉を知らないだけかも?
以前は「植え替え」という言葉は、鉢の号数上げ、鉢だけ替えること、土を崩して入れ替え、株分けなど
鉢を替える工程で行われる行為の総称としてもつかわれていたんだし
初心者なら鉢「増し」って言葉は何の意味なのかわからないと思う

果樹310型(12号)に植えたみたいだから
たぶん土の入れ替えじゃなくて鉢増しのことじゃないかと推測
344花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 18:10:55.09 ID:sBgrsLwi
いや、やっぱり
もう一度>>338を読み直したら
>>342さんの意見が正しいかも、と思えてきた
345花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 18:57:49.82 ID:VBYt64o2
やっちゃったことはしょうがないけど、この時期にいきなり植え替えるってどうなの。
それも「お店の人」に言われたの?
植え替えた後の鉢も水はけ良すぎるのか?

2chに来ることはできるのに、目の前の箱でバラの基本的な育て方を検索できなかった?

それにもうちょっと時系列でまとめてくれるといいかな・・・
どのみち>>335ぐらいしかできることはないだろうけど
346花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 20:46:51.47 ID:zeEzper7
今年の春から新苗を鉢で育ってています
地植えしたいのですがいつするのが良いでしょうか
@葉っぱのあるうちに地植えする9月中旬から10月くらい
A葉っぱが落ちてから本格的寒さが来る前に地植えする10月後半から
 11月中
B来春暖かくなりだしてから 4月くらいに

場所は松本 品種はHTが二つ Tが一つ
Bの場合冬越しはどのようにしたら良いですか?
347花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 21:05:54.70 ID:jqKvBXwD
>>346
@AB全てハズレ解答ww

完全休眠状態の厳寒期に行うのが一番ダメージが少なく、
12月初旬〜2下旬が適期とされてる

@Aでも可能だが、Bは不適

松本なら特に冬越し対策は必要ないと思う
348花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 21:52:51.99 ID:AHpy88dc
ズブの素人で今年から新苗10鉢始めたけど全部スクスク育ってる自分がセンスあると勘違いしてしまう話ですな
調べれば分かることを調べない人が多いことで
349花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 23:02:04.27 ID:I4/UD1Z8
>>346
うちも松本だけど、根鉢を崩さないなら1
根鉢を崩すなら2と3の間
3まで持ち越す前に植えちゃった方が冬越し考えなくていいよ
350花咲か名無しさん:2013/08/23(金) 23:13:07.97 ID:Tauy5SDT
【やさしく】バラ初心者集まれ・31人目【教えて】
ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。
351花咲か名無しさん:2013/08/24(土) 06:47:46.15 ID:FscGIkPp
>>347 >>349 さん
ありがとうございます
お二人の意見を参考にAとBの間で土が凍みる前に
植えようと思います。

来春よい報告ができるようがんばります。
352花咲か名無しさん:2013/08/24(土) 16:34:30.00 ID:jv6qpQba
まったくの初心者です。

名前のわからないバラがあります。
六甲のローズウォークで房咲きピンクの可愛らしい種類に一目惚れしたのですが、品種名を控えておりませんでした。
六甲、バラ、などで検索したところ「ピンクパール」と出て来ますが、ピンクパールという品種で出て来る他の写真を見ると違うように思えます。
育ち方による違いなのか同名の違う品種なのかわかりません。
苗の販売もまったくヒットしないのですが、希少種なのでしょうか。
その場合似たような種類で初心者向きのものがあれば教えていただけると嬉しいです。
353花咲か名無しさん:2013/08/24(土) 18:58:20.30 ID:VICPnEEc
枝と葉っぱと花の写真をいただけたら分かる方がいらっしゃるかもしれません
写真を撮ることは出来ますか?
354花咲か名無しさん:2013/08/24(土) 21:15:52.24 ID:jv6qpQba
ありがとうございます、家族の付き添いで遠方からだったのでカメラを持っていなくて他の方のお写真ですみません。
ttp://i.4travel.jp/travelogue/show/10476260
ttp://i.4travel.jp/travelogue/show/10353187

他にもブログなどでお写真アップされてる方いらっしゃるのですがどれも六甲のようで。
六甲に行ったのは六月末で、こぼれるように咲いていたのを忘れられずに今頃になってお尋ねしています。
355花咲か名無しさん:2013/08/24(土) 23:03:09.37 ID:69UtU26T
>>352>>354
これを見る限りでは恐らくピンクパールでしょうね。
花弁数の多いタイプで、開き始めと開ききった時では大分雰囲気が違うと思います。
初期のモダンローズで、確かに今はあまり流通していないようですね。
真夏はバラ販売のいわばシーズンオフで、冬から春にかけて販売する大苗や新苗の予約を
秋(11月頃)に開始するショップが多いと思うので、どうしてもピンクパールが
欲しいのであれば、現在売り切れでも取り扱いがありそうな店に問い合わせてみたらいいかもしれません。

ピンクパール以外の品種でもいい場合、ピンクパールのどんなところが特に気に入ってますか?
花弁数の多いカップ咲きで房咲きのピンク系は色々あるので、検索してみるといいかと思いますが、
ピンクパールの独特の雰囲気にそっくりなものはなかなかないかもしれません
356花咲か名無しさん:2013/08/25(日) 00:04:58.66 ID:/R9PBRI5
>>355
ありがとうございます!!
ピンクパールとわかって良かったです。写真によって印象が違うので、判断できなくて。
やはりあまり流通していないのですね…残念。
そちらはしばらく気長に探してみるとして、
違う品種であればやはり房咲きのふんわりしてと小ぶりなタイプが良いのですが、あそこまでぎっしりとブーケのようになるものがあるものでしょうか。
一つ一つのお花の感じはミミ・エデンなどが可愛いなあと思って見ています。
房咲きは剪定によっても雰囲気が変わりそうで、初心者には難しいでしょうかね…
357花咲か名無しさん:2013/08/25(日) 01:47:13.93 ID:seQL56DA
>>356
ミミエデン可愛いよね。
基本的に丈夫な品種ですが、ウドンコ病にはかかりやすいです。
花容が気に入ってるなら多少手間はあっても育ててみる価値はあると思いますが、
育てやすさを重視するなら、例えば同じメイアン社の品種のボニカ’82は、
ミミエデンよりは大きい樹形で、花弁少なめで花形はちょっと違いますが、
見事な房咲きになる名花。丈夫です。
似たタイプのラブリーメイアンも強健でおすすめ。
ギィドゥモーパッサンは花弁数多めで房咲きになります。
この手のタイプは思い切った剪定をしても大丈夫だし、特に難しいことはないと思います
358花咲か名無しさん:2013/08/25(日) 02:36:21.09 ID:seQL56DA
>>356
連投すみません。
追加ですが、ピンクグルスアンアーヘンもお勧め。
コンパクトで、花色はアプリコットがかったりして変化があります
359花咲か名無しさん:2013/08/25(日) 02:39:32.74 ID:/R9PBRI5
>>357
どのお花も可愛らしいですね、ありがとうございます!
目移りしてきました…w
まったくの初めてなので、やはり丈夫さも大事ですよね。
秋までに育て方等勉強して選びたいと思います。
360花咲か名無しさん:2013/08/25(日) 02:56:00.64 ID:/R9PBRI5
>>358
書いてる間に追加が!
重ね重ねありがとうございました、ふわふわの柔らかい感じがとても好きです。
ピンクにこだわらずに探してみようかな…きりがないですねw
361花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 09:00:07.48 ID:yfc7CysP
常識的な事でしたら申し訳ないのですが教えていただけますか。
6月末に新苗(6号鉢)を6鉢買いました。
【シャネル/ボレロ/ピエールドゥロンサール(後に地植え予定)/モンクゥール/ポンポネッラ/クリーミーエデン】
冬まで植え替えはしなくても大丈夫ですよと言われたのですが(聞き間違いかも?)どうも鉢の中で根がだいぶ広がっているような気がします。
鉢増し(もしくは地植え)は涼しくなるまで待つべきですか?それとも急いで済ませた方がいいのでしょうか?
こちらは北よりの関東地方です(北関東ではありません)。
あと、鉢増し用の鉢は8号程度でいいのでしょうか?(経過と共に再度鉢増しは必要と考えています)
362花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 09:47:50.49 ID:GOrluBLw
冬まで植え替えはしなくて大丈夫。っていうかしない。
鉢増しは鉢から抜いても土が崩れないくらい張ってる感じならどうぞ
(今まで6号ならなってるだろうけど)。
鉢のサイズは8号派と10号派といきなり大きな鉢派がいるので、
置き場所とか、どういう育て方をしたいかでどうぞ。
363花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 10:11:02.62 ID:yfc7CysP
>>362
アドバイスありがとうございます。
南向きですが周りに住宅があるため、早朝〜15時くらいまで陽の当たる庭に鉢を横一列に並べています。
もう一度慎重に根の張り方を見て、割り箸が刺せないくらい詰まっているようなら鉢増しをしてみようと思います。
ピエールは冬まで待って地植えに植え替えようと思います。
鉢増しの方ですが、そこまで大きく仕立てたいわけではないので8号鉢に、という考え方でも大丈夫でしょうか。
それぞれの苗は今現在ほとんど高さ50cm弱(横張り有り・折り曲げ剪定有り)といったところです。
出来ればモンクゥールとポンポネッラも地植えにしたいのですがスペース的に難しいです。
364花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 10:54:31.97 ID:eBJGytlH
今から鉢増しするにしても、お住まいの地域がわからないならなんとも言えない。
寒冷地ならもう大きい鉢か定植予定地に本格的に植え付けた方が良いだろうし
逆にまだまだ残暑がくる暖地だと一周り大きい程度か、底面潅水で乗り切って
真冬に植え替えた方がいいだろうし。
365花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 11:34:07.80 ID:yfc7CysP
>>364
ありがとうございます。
埼玉県になります。昨日今日と急に過ごし易くなったので焦ってしまうのですが、まだもう一山暑さが来るかな?とも思っています。
366花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 14:53:51.46 ID:eBJGytlH
埼玉県だとこれから夏剪定すると思うので、鉢はそのままで。
水切れに気をつけて水やり頻度を考えるぐらいでいいと思う。
夏剪定したら水も今までほど吸わなくなるので、もう少し頑張れる…かな。

本当なら梅雨明けごろに一度鉢増しして置いた方が良かったと思うけど
しないからダメってものでもないので。
367花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 14:56:28.20 ID:eBJGytlH
あ、どうして今鉢増ししないかというと
夏剪定したらステム(これから花を咲かせる枝)を伸ばしてほしいので
根を伸ばす方にエネルギーを使ってほしくないから。
今の時点である程度鉢に根が回っているのが理想なんで、ある程度窮屈でも乗り切れそうならそのままがいい。
根詰まり起こして腐りそうなら鉢増しするしかない。
368花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 16:01:20.19 ID:yfc7CysP
>>367
ありがとうございます!
初心者なりに本を見たりネットで調べたりしたつもりなのですが
「根詰まりしてたら即鉢増し!」な意見や「何故この時期に鉢増し?」な意見を拝見して
どうすればいいのか本当に悩んでいました。
根を伸ばすエネルギーに使って欲しくないという言葉が腑に落ちました。
6月末からずっと蕾を切り続けていたので秋の花はなるべく全力で咲いていただきたい!
根はしっかり張っていますが根詰まりというほどでは無いと思うので、様子を見つつ乗り切ります。
バラどころか植物を育てる自体が初めてですので不安はありますが、出来る限りの事をしてあげたいです。
感謝いたします。本当に皆様どうもありがとうございました。
369花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 16:16:29.77 ID:waKY0UMd
あたらいいの欲しいけど場所が無い
370花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 18:22:56.02 ID:9vbtG37O
土地買ったらいいジャナイ
371花咲か名無しさん:2013/08/27(火) 21:16:36.55 ID:wjTL6SkR
>>369
衣類の収納と同じで容量を増やしてもすぐに満杯になる。
だから評価が低いのを定期的にリストラするしかないよ。
たとえば〇年に〇%を入れ替えるとか・・・
狭ければ少量の入れ替えで大きな変化。広いと、その逆。
372花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 09:30:07.33 ID:fuBPgnBT
元気に育ってるのは無闇に捨てられないのがネック
誰か貰ってくれる人探すわ
373花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 09:33:37.07 ID:VA+dE3DI
日本バラ園のHPってなんでいちいちあんなかちんとくる言い方するのん?
374花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 11:45:19.04 ID:4yp1VN72
初めて迎える夏剪定の相談です。
迷ってるのはミュリエルロバン(HT)とジュビリーセレブレーション(ER)です。

環境は東京23区、北東向きの玄関先。日照は午前中のみ(4〜5.5時間)
どちらも大苗で購入、8号鉢で育てています。

ミュリエルロバンは5月に買って、6月までに3回開花、7月初旬につけた蕾は夏休みという事で摘蕾。

1.2mほどに伸びていますが、7月の摘蕾以降まったく動きがなくなりました。

夏剪定すれば動くだろうと気にせずにいましたが、突如今週から目覚めて新芽を吹き出しました。

我が家では開花が遅いグループなので、来週にも夏剪定しようと思っていたのですが、
新芽展開のこのタイミングでも鋏をいれて良いでしょうか。



ジュビリーセレブレーションは、8月初旬にガマンできずに通販で買ってしまい、
配送中に軽い水切れを起こして到着したため、急遽鉢増しと切り戻しをしました。

日陰で養生したところ回復して、今は新芽がバンバン展開してきました。

ジュビリーはERのブッシュに属するので、軽めに夏剪定をするようにイングリッシュローズ本に書いてあったのですが、
切り戻し→体力回復→新芽展開の状態で、剪定の必要があるのか迷っています。

過去ログも数年前の分まで遡って読んでいるのですが、猛暑や天候不順でなかなかコレといった結論が見出せないです。
東京にお住まいの方はいつ頃から剪定を始めるのか、経験談もお聞かせいただけると嬉しいです。
375374:2013/08/28(水) 11:46:41.23 ID:4yp1VN72
すみません、変な改行が、たくさん入ってしまいました。
読みづらくて申し訳ないです
376花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 12:15:25.73 ID:bPWHq5Mm
>>374
私もベテランではないのですが・・・。神奈川在住です。
最近は本格的な秋が遅いので夏剪定も遅めにする予定です。
去年は今頃剪定しても高気温でさっさと生長し、まだ暑いのに開花してしまいました。

私は9月中旬頃剪定しようかと考えています。
私も自信ないので皆さんのご意見聞きたいです。
377花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 13:01:28.40 ID:y9X2FrW/
ジュビリー・セレブレーションは、
レディ・エマ・ハミルトン同様にあんまり丈が伸びない品種だから
最初の年は無理に夏剪定せんで様子見でもいいと思うよ。

ゴールデンセレブレーションやシュロップ・シャイア・ラドみたいに
枝がバカスカ伸びる品種ならともかく…
378花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 13:21:25.50 ID:czgh9soE
>>373
HP見に行って笑ってしまったw
真面目な田舎のおいちゃんが慣れないPC起動させて一生懸命やってんだろうなぁって感じ
ナメられないように肩ガッチガチにこわばらせてるようなw
商売人向けじゃないんだろうね
379378:2013/08/28(水) 13:22:02.47 ID:czgh9soE
× 商売人向け
○ 商売人向き
380花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 13:43:39.96 ID:CTN7dX/5
あーあそこねw
バラ一筋の拘りはわかるけどバラに向かって「あなたは美しい」とか叫んじゃってるおじちゃんでしょ
悪い人ではなさそうだけどw
381花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 15:17:26.31 ID:Leu53PeE
一回通販してみたいんだけど
HPの仕様に驚いてそのまんまだ・・w
382花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 15:22:55.29 ID:tbtAWjGV
>373
アメリカで修行したから上から目線
初めてバラが欲しいって思ったときに見つけたのがここだったけど
その時は今以上に見づらいサイトで
注文も面倒で、土も肥料も苗もって言うと送料だけでも何万もいりそうになって辞めた
注文前ではちゃんと送料判らないし、ちょっと高飛車な感じが嫌
383378:2013/08/28(水) 15:28:05.84 ID:czgh9soE
>>382
ちょっと年配の真面目な職人気質のおいちゃんってこんな感じ
ちょこっとサイトいじるだけでも客層変わりますよ
ここなんかもう少しこんなふうに展開すれば解り易いんじゃないでしょうか
提案した物件をことごとくぶっちぎってくださるのよねw
でも根がいいというか根本は悪くないので結局は「ぼちぼち経営」に落ち着くのw
384花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 15:29:28.37 ID:tbtAWjGV
豪華なカタログだけを発行し実際には1本のバラ生産も行わず、バラ生産農家より苗を集め
根頭ガン腫病苗でも平気で販売しているような商社的なバラ園でも有りません。 
もちろん、 インターネット上だけのヴァーチャルバラ園でも有りません。


どっかの叩かれてるお店に似てるね
385378:2013/08/28(水) 15:30:02.17 ID:czgh9soE
はっ あくまでも「イメージ」です
ごめんなさい 名無しに戻ります
386花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 15:56:08.83 ID:CTN7dX/5
地元なのでちょっと怖いけどシーズンになったらトライしてみるつもりではいるw
実はナビ運転で一度行ったこと有るんだけど
モタモタしてたら営業時間外に到着になっちゃったから買えなかったんだ
というか目的地点にはついたけど店がよくわからなくて退散したという情けない顛末
地元ならではのバラの管理方法とか聞けたらいいなとは思う
田舎の貴重なバラ店なので苛めないであげて;;
買えるとこ少ないのよ岡山は
387花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 16:08:47.66 ID:iCQjk/dV
>>386
RSKのバラ園にかかわってるおっちゃんだっけ
自分も買いに行ってみたいけど
おっちゃんの個性にビビって未だに行けてないw
388花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 16:22:37.13 ID:CTN7dX/5
(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ
389花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 16:53:35.80 ID:OC40hjlC
かつて村田晴夫氏がこわくて村田バラ園に行けなかった自分がここに
通販だけしてたけど、そのうちどんどん品質が悪くなって行って
ある日、お兄さんご臨終のお知らせ、続いて村田氏ご本人の訃報が。
体力の限界が苗の質にも響いてたんだろうなあと納得したっけ。
390花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 20:01:02.54 ID:Leu53PeE
>>386
レポよろしくです
391花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 21:52:18.94 ID:/ZOPExN4
豚切りごめん

紫夢って言う薔薇が凄く気になってるんだけど、
どなたか育ててる方いらっしゃいませんか?

とっても日当たりのいいベランダ栽培なのですが、耐えるでしょうか…
392花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 22:27:12.45 ID:WYCKcTLh
上の方回答まだなのに割り込みですみません
都内で日当たりのいいベランダに鉢植えです。
夏剪定について、新苗で7月に買ったFLなのですが八月中ずっと蕾をつけ続けていて摘蕾してます。
まだいくつか出そうな雰囲気です。
加えてここ数日にょきにょきと新しい葉(赤っぽい色の)が伸びてきてます。

ネットを見ていると芽が動いたら触らないほうがよいとか
初年の夏剪定はせずに摘蕾だけでもいいというのがあって剪定するべきなのか迷っています。

このまま剪定の時期まで蕾がつき続けていたら、それごと切ってしまっていいのでしょうか?
気づいたら本来咲かせたかった秋の蕾まで取ってしまいそうで心配になってきました。
393花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 22:53:08.25 ID:3H1oMlb5
特に根に障害がないなら9月上旬に夏剪定しても10月中旬〜下旬頃には花が咲く
394花咲か名無しさん:2013/08/28(水) 23:49:40.38 ID:EWX6u2h8
最近涼しいし我慢できなくなって剪定してしまった……
あした34℃だ……
395花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 00:09:12.42 ID:yzfZWkqj
>>392
その状態ならどっちでもいい
ざっくり剪定して咲かないようなら根本的に育成が間違ってるとわかるしな
新苗は2年目以降の充実株のようにはきれいに咲かないから
適度に摘蕾しつつ10月頃にちょこっと咲かせるってのも
来年に向けたやり方だろう
396花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 02:35:37.83 ID:+U1kBDne
>>393
>>395
わかりました。
根や育ち具合を確認する意味でも、勇気を出して来月少し剪定してみようと思います。
ありがとうございました。
397花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 12:45:45.68 ID:P6GVv5Vd
>>394
台風来る前に剪定してしまうべきかどうか
悩み中

いっそばっさりいっちまってもいいかなと思う
398花咲か名無しさん:2013/08/29(木) 13:15:30.86 ID:HrGnRbRP
こっち関東だけど遅咲き品種からぼちぼち剪定始めてる。
早咲き品種を9月14,15日あたりに剪定終える予定。
399花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 14:48:40.04 ID:c5ous6fV
これまで特に何もせずに平気だったのですが、ハダニが出てきました。
とりあえずシャワーで流して拭き取りまして、
今後消毒のために市販のオールインワンタイプスプレーを数種類ローテで使いたいと思っています。
量はどのくらいスプレーしたらよいのでしょうか。
葉の表と裏が完全にびっしょり濡れるくらいたっぷりですか?
それとも上のほうから数回だいたい行き渡るくらい振りかける感じですか?
3鉢のみなので必要であれば一枚一枚ひっくり返して丁寧にかける作業をするのは可能ですが、使い過ぎて葉焼けなど起こさないか心配です。
400花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 15:36:48.52 ID:1AbKBy1P
市販のオールインワンタイプスプレーとやらの商品名をどうぞ
ハダニは結構面倒だよ
発生してから葉水してもあまり効果は無い。
それはあくまで予防策の一つだと思っておいた方が。
401花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 16:53:45.42 ID:YjN50vSb
ちいさいの二鉢しかないけど8月初めあたりにハダニ出た時は
酷いところちぎって他は洗い流して朝夕葉っぱにホースシャワーふりかけまくって
直射日光が一日中あたらない薄明かるいところに移したら出なくなった
光を求めてかなり横に伸びてしまったけどつるばらなのでいいのかなとオモタ
402399:2013/08/30(金) 19:16:16.31 ID:c5ous6fV
>>400
消毒薬まだ検討中なので特に銘柄は決めていません。
昨日は気づかず今日になって数枚に数匹ずついるのを見つけたので、とりあえず目視できる分は洗い流して拭き取ったところです。
今後の予防も兼ねて消毒薬を考え始めたのですが、問題ありでしょうか?

>>401
日当たりや乾き具合が重要そうですね。
ちょっと乾燥しすぎたのかもしれないです。
葉水と場所の見直しも考えてみます。
403花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 19:53:07.60 ID:N3TDainl
来週の月火水って雨予報だけど剪定は雨の前の日曜にした方がいいの?それとも雨の後の木曜以降がいいの?
404花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 20:51:11.02 ID:c9zcg+Pl
去年9月初めに剪定して10月初めには咲きはじめてしまったので
今年は8日当たりに剪定する予定@静岡
405花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 21:29:13.65 ID:aBvsV/zY
例年通りに剪定すると、長引く残暑で
蕾付が早まる上に、キレイに咲かない二重苦に悩まされる人が急増中

と言う注意報が発令中の噂はホントの様ですね
406花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 21:52:29.68 ID:jK3BVEPi
>>403
雨の前に予備剪定。大事なシュートが付け根から折れたりしないように
葉の多いところを予め落しておく。
雨が上がったら傷ついたり感染したりした枝を剪定して消毒まですれば完璧。
407花咲か名無しさん:2013/08/30(金) 22:08:39.25 ID:/nxVKoH5
夏花が一段落したんで我慢できなくて先週やっちゃったよ>夏剪定
ある栽培本に、バラ園では夏剪定して秋バラをイベント用にたくさん咲かせるようにするけど
一般家庭では必ずしも必要ないと書いてあったのでまぁいいかと自分の性急さを呪わないw
…来年があるさ…orz
408403:2013/08/31(土) 08:33:06.74 ID:RctfYzAc
>>404>>406
剪定ってしなくてもよさそうだな
するにしてももう少し待つか
409花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 13:58:49.47 ID:HOfmlzbJ
ERは他のバラに比べて
早めに秋剪定した方が良いのですか?
そんなような事が、某バラ店のメルマガに書いてあったので…
410花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 20:49:21.69 ID:z3TZdNUd
竜巻注意報出たーーーーーーーーー三重
411花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 23:27:43.76 ID:PCAwZO8M
強風だから仮剪定した。
412花咲か名無しさん:2013/08/31(土) 23:56:50.91 ID:9Y6ZzIav
強風だから鉢が倒れた
413花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 00:37:22.84 ID:YzYC+XAN
ごろり〜ん ごろごろり〜ん
414花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 00:23:20.14 ID:XqCzlWhM
すみません。
去年の秋、名前のわからない赤いバラを一鉢買いました。
香りのいい暗い赤の剣咲きで、六号に植わっていました。
てっきり木立だと信じて育てていたのですが、なんかこの夏やたら枝が伸びまして
ついに一メートル半ほどになり、てっぺんに赤いつぼみが。
これはひょっとしたらつるバラだったのでしょうか?
つるは一度も育てたことがないのでわかりません。
ベランダのため、つるだとどうしたら良いのかもわかりません。
良い対策がありましたらどうかぜひ教えてください。
415花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 01:17:35.60 ID:vx77K1ii
>>414
巻けばいいんじゃない?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/32455.html

でも初心者で鉢植えの場合は、コチラのやり方の方が安上がりの上に手入れもしやすくおススメ
http://tentenrose.blog122.fc2.com/blog-entry-427.html
<↑転載御免>
416花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 02:02:34.52 ID:rCOEFw6V
>>414
そのバラがツルバラだった可能性はあるので、その場合は415さんが書かれてるように
オベリスク等に巻けばいいですね。
でもツルバラを誘引するのは冬の休眠期なので、夏の旺盛に伸びてる時期は仮留めする
感じで麻縄等でくくっとけばいいと思います。
別に難しいことはないので、本を一冊買ってみたらいいかと思います。

もう1つの可能性ですが、普通の木立性(HT等)でも品種や環境によっては
1.5m位は伸びることがあります(特にこの夏は高温だったせいもあり)。
シュートのピンチをすると、ビヨーンと伸びて先端に花が付くというのを防げます。
やり方は簡単で、シュートが伸びて5枚葉5〜6枚(またはシュートが20〜30cm程度)
になったら、シュートの先端の数cmを手でつまみとります。
しばらくするとそこからまた新芽が出て枝を伸ばし始めるので、5枚葉5〜6枚の時点で
同様にピンチします。これを2段、3段くらい繰り返すと、いい感じの枝ぶりになります。
本にも出てるし、解説してるサイトもあるので検索してみてください。
今伸びてしまった枝は、夏剪定の時期なので1m程度に切ってしまって大丈夫。
いずれ新芽が展開して花を付けるでしょう
417416:2013/09/02(月) 11:52:13.17 ID:rCOEFw6V
>>414
追記ですが、枝が長く伸びる品種は、それを生かしてツル仕立てにしてもよし、
切りつめて木立ちとしてもよし、育てる人の好み次第です。
ガッツリ剪定しても花付きが悪くなったりしなくて、四季咲き性が強い
(返り咲きするツルバラもあるけど)なら、木立ちと見なしていいと思います
418花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:27:50.12 ID:Ej4lyQKD
超初心者です
植えたいと思っているのはエヴリン、ノヴァーリス、ザ・ラーク・アセンディング、キャロリンナイト・・・などなど
庭の面積も広いし色々植えてみたいなあと考えてます
フェンスと玄関の扉周り〜ウッドデッキにつる薔薇考えてます
ただ庭の土が元気すぎるのか植木も数年で大きくなってしまったので、土については少し心配です
薔薇を育てるにあたって最適な庭、土、高い植木や低木とのバランスなどアドバイス、意見お願いします
419花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:33:25.70 ID:zU8AQiFw
>>415 >>416
ありがとうございます!
やたらよく咲くので、伸びのいい木立なのかもしれません
初めて夏剪定やってみます!
それで駄目なら冬に巻いてみます!
420花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:07:15.42 ID:vWm7BLB/
>>418
お住まいの地域、気候、お庭の向き、日照時間、風通しの具合など
もう少し詳しく聞かないと、何が最適なのか答えようがない

元気すぎるって、その土がどんな土なのか
赤土なのか黒土なのか、排水が良いのか悪いのか
元々畑だったところを宅地化したとか?
ここにいる人たちは誰一人としてあなたのお宅を見たことがないもんで
421花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 00:42:48.64 ID:sKuDQm7m
>>420
東海地方の比較的暖かい地域です
庭全体の日当たりはいいし、一日中通して光が入ります、風通しも悪くないです

土は詳しくは分かりませんがもともとその土地にあったもの(多分畑)で黒土、野菜は赤土使ってたと思います
家にコンポストがあるので生ごみを堆肥にして定期的に土と混ぜています
排水も問題ないです、後土は固いです
422花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 10:04:34.67 ID:iXUTxOfg
バラ植えたいなら穴掘ってバラ用の土ぶっこんだ方がいいよ
423花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 13:40:38.36 ID:jKxOx1Vd
>>418
大きくなる分には心配するようなことじゃないと思うが…
伸びてばかりで咲かないとか、そういう悩みならともかく
大きくなるとなにが不都合なんだろう?

構造物に合った仕立て方を知りたいとか
場所に会った品種を知りたい、とかならともかく
よく育つ土が心配と言われても、心配スンナとしか
424花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 13:49:05.53 ID:rCmlTI/x
>>421
庭の土づくりとバラ苗の植え方
http://doit.co.jp/howto/howto05/022/
425花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 14:57:37.60 ID:sKuDQm7m
>>423
ありがとうございます
何分薔薇を植えるのは初めてなので心配でした
壁面と出窓と玄関のドア周り、ウッドデッキのフェンス、土地のフェンスを薔薇で覆いたいのですが
それぞれの場所に適したおすすめの品種教えてください

>>424
ありがとうございます、さっそく土の整備からやってみます
426花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 16:54:19.94 ID:Aty+DPAq
いくらなんでも丸投げすぎるわ
427花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 18:47:10.73 ID:VCwxaqSI
初心者ならいきなり大量購入しないで1〜2株からはじめれば?
バラ園とかに行って実際を目にしてイメージを掴んで少しずつ理想の形を作ったほうがいい
実際植えてみてイメージとちがうってことになるかもしれないんだしさ
最初の1,2年は鉢植えで配置換えをしやすくし
場所と植えるバラを決めてから地植えってのも方法の一つ
428花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 18:52:23.94 ID:iH2RXb4p
>>425
ナニワイバラで、全部モリモリいっとけ!
なんか、ナニワとかイバラとか品がなさそうな名前だけど、これはお勧めだ。
429花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 21:03:56.60 ID:Gh86kx6z
今年になってナニワイバラ三本導入した
430花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 22:19:55.87 ID:BT8y0veY
>>425
香りがある方がいいのか、何色がいいのか、
どんな咲き方が好みか等
分らないのでは勧めようがナイ
431花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 01:51:34.93 ID:fblE3KWA
>>418
植えてみたい品種は418に書いてあるね。
ERは比較的丈夫で育てやすいし、ノヴァーリスも強健種のようだから、いいんじゃないかな。
ただ、この4種の中でツルバラとしてフェンス等に誘引できそうなのはエブリンだけだね。
例えば淡いアプリコット系のツルバラで良く伸びて丈夫な品種なら、ロココ。
あと、淡いピンクのツルバラで、この板にもよく登場する最強品種ニュードーン。
これはよく伸張するので、広く覆いたい場所に向いてます。
逆に比較的狭い範囲に誘引したい場合は、エブリンのようにツルだけどシュラブとしても
育てられる、あまり伸び過ぎない品種がいいでしょう。
伸びるツルバラで白から選ぶとしたら、つるアイスバーグ、つるサマースノーあたりが
丈夫で花付き良く、お勧め。

>>427さんに同意で、バラ園で見たり、しばらく鉢で育ててみて花容、伸張具合等々、
各品種の特徴をご自分で見極めた上で地植えする場所を決めたらいいと思います
432花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 01:53:26.07 ID:oxCYbYUs
なんもわからない初心者相手なんだから、なんも言えないなら黙っとけばいいのでは
433花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 07:49:52.75 ID:rWZ/56uj
兵庫近辺にお住まいの方
秋剪定はいつ頃行いますか?すでに終わらせた方はいますか?
ここの所の天気で剪定をいつ頃すればよいのか分からないでいます。
週末にはまた台風(温帯低気圧?)がくるかもしれないしタイミングが掴めずにいます。
新苗をずっと摘蕾してきて初めて秋に咲かせます。よろしくお願いします。
434花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 07:58:43.19 ID:swu1RJ0V
超初心者の人には無農薬でいける
耐病性の高い品種を勧めた方がいいかも。
435花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 09:05:36.20 ID:InFe79MG
初心者で、秋から4鉢育て始めた。
その中で気に入った品種も決まって買い足そうとカタログ見ると、
今年は同じバラ園でその品種が売ってない。
よくあることですか?
436花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 10:02:02.08 ID:lPMTISmg
>>435
よくあることです。
バラ苗の生産は早くて1年、台木の確保からやってたら5年越しなんで
売れ筋だからと急に増産できないんですよ
437花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 10:12:15.51 ID:InFe79MG
>>436
ありがとうございます。
しょうがないので、今年はこのスレで勉強し安定して人気のありそうな
ニュードーンとピエールドロンサールに挑戦してみようと思います。
438花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 13:03:22.80 ID:c9un6E8D
>>433
県南部だけど雨の中摘蕾も出来ず、ここ数日の雨と低温でぐんぐん育って咲いてしまった
次の台風も通り過ぎるの待って、雨続きの天気が途切れたら剪定するつもり
天気次第だけど、出来れば9/20前後に剪定して秋に備えようかなとw
439花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 15:39:41.13 ID:BAIFlW5p
てst
440花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:52:42.94 ID:CEDukmM3
>>430
ありがとうございます、助かりました
お勧めされた品種を含め場所ごと大体の品種が決まったので鉢植えから馴れていくように少しずつ植えていくことにしました

皆さんありがとうございました
441花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:54:33.27 ID:CEDukmM3
間違えました
440ですがアンカ>>431です
442花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 18:40:15.86 ID:eTP/uVIk
>>438
ありがとうございます!
自分も県南部なので参考になりました
初めてのバラ、綺麗に咲いてくれればうれしいな〜
443花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 10:56:44.05 ID:/+8SOF+N
秋の大苗っていつ頃から販売ですか?
お花のついている苗の販売とかありますか?
444花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 11:18:28.83 ID:yosu5R6Y
今日は晴天で気持ちいい
バラをせっせと運び出してるんだけど
どこに何が置いてあったか思い出せず
全然収まらない
445花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 13:00:06.73 ID:zXg7Tlo2
この春に購入した新苗について教えて下さい。
全部で8種のうち、モニークダーヴ、アイズフォーユー、あやにしきですが、ひとつずつ花を見て摘んだあと動きがありません。他の5種は高さ1m弱、ベーサルも出て順調です。
購入後8種とも6号スリット鉢に植え替え(鉢増し)ました。
ネット検索で、あやにしきは生長がちょっと…という記述があったのですが、モニークやアイズもそういう特徴があるのでしょうか。
暑さに弱いとか?
446花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 13:10:05.37 ID:+vpD8UUt
>>443
通販を見てると、大苗がもう売ってる。花を楽しみたいなら
鉢苗を購入するのがいいのでは?
447花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 14:03:27.70 ID:yosu5R6Y
モニークダーヴ欲しいな
448花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 14:23:44.67 ID:qrX1sUSA
アイズフォーユーはペルシカ交配種だからなあ…気難しいかも
449花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 19:49:31.50 ID:H4fz9OlB
アイズフォーユー、モニークダーヴ両方持ってますが
どちらもシュート出し、花上げ共に良好な強健種です。
ネクイや根ぐされは大丈夫?
施肥や水やりに過不足はないか、鉢に日が当りすぎていないか
全て問題なければ単なるハズレ苗の可能性も…
450445:2013/09/06(金) 05:37:15.41 ID:cdXHP0xw
>>447
>>448
>>449
ありがとうございます。
昨日、根を見ようかと株元を引っ張ってみたのですが、簡単に抜けるはずもなく。根鉢なんてもちろん出来てないので強行して根まる見え…が怖かったので。今日見てみます。
451445:2013/09/06(金) 06:31:46.27 ID:cdXHP0xw
続けてスミマセン。
モニークの方だけですが今抜いてみました。幸い土が崩れる事なく鉢の形のまま抜けてくれました。
6号ロングスリットの底まで根があり、根腐れはしていないと思われ…。(中心部はもちろん、側面の根は見えなかったデス)
ハズレ苗なんですかねぇ。
残念です…(T.T)
452花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 13:43:08.71 ID:IqI2TFPt
いやそれ、根詰まりでしょ
今からでも8号ぐらいの鉢に植えてやれよ
花は来年に期待して
453花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:51:15.60 ID:m4XcqMqg
>>429
やっちまったな。
挿し木でいくらでも増えるよ、怖いくらいに。
トゲは凄いし、鉢植えでも手強いorz
454445:2013/09/06(金) 14:59:49.70 ID:cdXHP0xw
>>452
根詰まりでしょうか?
底に根が届いていた状態で、側面に根は見えなかったですが。水やりも他が毎日なのに、この3種はなかなか土が乾かなくて3日に一度ぐらい。水抜けは良好。
土の量を増やしても大丈夫でしょうか?(根を見た時、私も一瞬鉢増しを考えちゃったんですが)
455花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 19:13:12.83 ID:/vSOR6CV
根鉢ができているのなら根に問題はないと思う
側面に根がないのは鉢に熱風や直射日光が当たっている可能性が高い
鉢底のスリットのところに白根が集中していたら土の加湿による酸素不足
あと、鉢の中に水の通り道ができていて根が張れていない可能性も
水やったとたんにザーって流れ出て来る場合は鉢に水がいきわたっていないよ
456445:2013/09/06(金) 20:06:22.46 ID:cdXHP0xw
>>455
何気に心当たりあります。
土が乾かないので午前だけですが陽当たり良好の場所に置いてました。(午後からは遮光)
…で、やはり鉢増しがいいのでしょうか?
あやにしきは、今朝小さい新芽を発見しました!
457花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 21:32:46.55 ID:9EOG35qk
もう咲かせても良いのでしょうか?
夏の間は体力温存と言うことで、できるかぎり蕾をピンチしてたんですが
今年お迎えしたマリア・カラスに蕾を二つ見つけました
まだ株は充実にはほど遠い状態です
春まで我慢すべきかなぁ?
458花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 21:58:40.60 ID:tVq/ZYK1
いやまず夏剪定して
459花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 22:20:29.93 ID:ZiPNK8/1
>>455
横からですみません
>>水やったとたんにザーって流れ出て来る場合は鉢に水がいきわたっていないよ

これってどういう事ですか根っこが無いからですか
460花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:20:46.18 ID:9EOG35qk
>>458
まだ駄目なのですね
わかりました
もう明日にでも夏選定はしてもよいのでしょうか?@関西
伸びた枝の三分の一をカットでしたっけ
461花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:20:53.33 ID:xDVkYJaI
夏剪定は日本独特と知ってから迷っている。
462花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:37:46.16 ID:d33HxaUF
>>461
でもシュート1本だけビヨーンと伸びてるのは変だよね
すべての枝にハサミを入れる必要はないってこと?
463花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:41:33.38 ID:5AOowjOn
>>459
水の通り道が出来ていると云う事
464花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:52:01.70 ID:tVq/ZYK1
>>460
明日にでもどうぞ。切る位置もそんな感じで
465花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 23:55:29.89 ID:9EOG35qk
>>464
了解しました!
明日切っちゃいます
466花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 02:59:39.97 ID:u+n05Zgs
埼玉北部ですが夏剪定はいつ頃がいいんでしょうか
467花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 03:46:27.34 ID:41fYCuJA
>>466
埼玉だけど先週全部切ったよ
468花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 12:28:25.67 ID:gX1P/ARb
夏剪定でもベーサルシュートだけは伸ばしたままでいいんですよね?
469花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 12:48:12.94 ID:erxuuSak
べーサルシュートはシュートピンチを繰り返しながら伸ばすもの
470花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 13:37:42.66 ID:lMg1dhuD
でもベーサルをピンチしないでのびのび伸ばして冬に横誘引するとつるばらじゃないのにいっぱい咲いて楽しい。
ちなみにうちは夏剪定とかしない。
471花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 13:50:18.15 ID:jZNjC93J
夏剪定しなくても、咲きやすい品種なら綺麗に咲くし
私は、夏剪定してないです
472花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 13:55:15.13 ID:uKQfHlI5
ブラインド除去や樹形のための夏剪定ならする。
長じて全体生育に影響するし。
473花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 22:03:34.24 ID:erxuuSak
自分もバラ始めた頃は無農薬だ、剪定は自由だって栽培本に影響されて
結局たくさんのバラが尻すぼみになった
何でもかんでも夏剪定すりゃいいってもんでもないけど
慣行栽培を否定する根拠もないよね

村田バラ園から来てたパンフぐらい、剪定に凝ったらすごいよね
…と思ってたら剪定本出てた。
剪定だけで本一冊になるんだから、バラ恐るべし
474花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 23:21:20.98 ID:RwWfXoxn
ID:tVq/ZYK1さんにお礼いってなかった
ありがとうございました
今日半数の鉢を切ってサッパリ
ついでに込み合った枝や枯れてる枝も取り払っときました
次の蕾は咲かせていいんだなぁ(*´д`)ああ楽しみ
475花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 23:46:48.14 ID:gX1P/ARb
>>469-472
ありがとうございます、夏剪定したりしなかったりお好みなんですね
はい、ベーサルシュートはピンチしています(HTとフロリバンダ)
今年は花は咲かせず来春にするつもりなのでとにかく今はもっと枝を伸ばしたいです
秋に綺麗な花を咲かせるために夏剪定をすると聞いたことがあるんですが
夏剪定をするとその後の成長が早くなるとかはないですか?
(どちらの場合でも枯れ枝、葉っぱが込み合ってる部分は軽く剪定するつもりです)
夏剪定してもその後摘蕾するなら特に夏剪定する必要はないのかな?
476花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 01:12:33.70 ID:odDckrDD
うちは早めの夏剪定をしてる、秋花が早く終わるので、冬まで
十分に養生させれるから、春の勢いが凄いよ。
477花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 01:19:11.07 ID:zVgAXScd
ウチでは秋に早く終わると、冬花を咲かせる。
ので、少し秋は遅らせて咲かせてる
478399:2013/09/08(日) 11:36:18.15 ID:ok1ap3GP
>>352さんまだ見てらっしゃるかな?
ピンクパール、某店の予約に出ていましたよ。
ググると出て来ると思います。
479花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 13:08:05.14 ID:gfIjmPjp
>今年のように雨も降らないで、気温がいつまでも下がらないとき(このように京都と同じ気象の地域の方)は、
もう少し気温が下がるまで、いつもより夏剪定を遅らせたほうがよいでしょう。
それに伴い、
秋に花が咲くのはやはり遅れたり、咲かなかったりすることもあろうかと思いますが、
バラにとっては少し遅らせてあげる方がよいと思います。

という事なので遅めに剪定します
480花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 14:33:17.70 ID:1U84bkmt
あんなに暑さが長引くと言ってた中国地方はめっさ雨降って気温急降下したから予報があてにならない
夜寒い
481花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 18:22:39.52 ID:fIjlw00S
今日実家のバラを見たらずっとピンチをしてなかったらしく
ベーサルシュート1本だけが異常に成長していました(全体が50cmでシュートだけ1.5m位です)
そこで、本を見たら折り曲げ剪定をするといいとあるんですが折ってしまいそうでちょっと躊躇しています
間違えて折ってしまうよりは、このまま放っておいた方がいいでしょうか?
それともこのままだと今後どんどん差が出てしまうだけでしょうか?
482花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 20:34:48.77 ID:+ukX8+H4
>>481

ばっさり切るのに自信がないときはいつも折り曲げ剪定しているけど
ペンチで丁寧につぶして曲げれば意外と折れないもんだけどな

ペンチでつぶして折り曲げていったときに折れそうになったらそこで曲げ続けずに
もう少しペンチでつぶす範囲を広げてからまた曲げるといい
483花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 21:49:56.20 ID:9m/WETMP
>>481
品種なんですか?

モダンローズならもう夏剪定のつもりで切っちゃえ
484花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 22:13:16.95 ID:fIjlw00S
>>482
ありがとうございます
一度に曲げずに様子を見ながら折り曲げるといいんですね
意外と折れないと聞いて少し安心しました
さっそくやってみます
>>483
フロリバンダです、モダンローズもかわいいですよね
485花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 22:17:32.85 ID:j0TSoXCU
FLならばっさり切らないと
他の枝葉の生育に問題が出るし
486花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 22:32:59.33 ID:9m/WETMP
ええと……フロリバンダはモダンローズの一種なんだけど
そこから?!

何処の地域に住んでるか知らないけど、もういい加減夏剪定しても良い頃なんで
すべての枝を剪定してください。
詳しいやり方はバラ本か雑誌でも見て。
487花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 23:12:04.63 ID:fIjlw00S
>>485>>486
そうなんですか?!すみません
テンプレにある本を持ってるんですがピンチし忘れたシュートの対処法が書いてなく
ググってるうちに折り曲げ剪定だと勘違いしてしまいました
明日、三分の一程剪定するつもりなんですが、その時にベーサルシュートも
同じ長さで剪定していいですか?
488487:2013/09/08(日) 23:19:12.81 ID:fIjlw00S
すみません、剪定は3分の1じゃなく4分の1位にしようと思っています
489花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 23:29:13.22 ID:9m/WETMP
そのシュートがいつ出たのかにもよるんだけど
もう手で折れないぐらい十分固くなってるなら、他の枝の長さに合わせて切って大丈夫。
上から1/4の部分がまだ柔らかいなら、もっと下の固いところで切ってください
なるべく生きの良い5枚葉の上で。
490花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 13:28:08.12 ID:2J8erf8s
剪定終わったー!
と思ったらめちゃくちゃ暑い…
491花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:01:36.79 ID:qhTr5IvX
すみません、黒点病の薬でラリー乳剤とラリー水和剤どっちがお奨めですか
乳剤の方が扱いやすいですか
492花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:01:04.12 ID:RqieLRw+
個人的には乳剤の方が好み
展着剤にこだわるなら水和剤で
493487:2013/09/09(月) 19:10:19.05 ID:G7U05PLy
>489
どうもありがとうございます
枝が固かったので先程同じ高さで剪定しました

もう一つ同じようにベーサルシュートだけ伸びている新苗のHTがあり
今年は咲かせないつもりなんですが新苗も夏剪定した方がいいでしょうか?
それともベーサルシュートのみ同じ高さでカットトすればいいでしょうか?(枝は固いです)
494花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 20:09:39.49 ID:qhTr5IvX
>>492
ありがとうございます、買ってきます
495花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 10:52:32.28 ID:LY3vwLo7
>>462
ハダニで葉が全滅したの?
496花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 11:29:54.27 ID:IAmf7u3u
今日は剪定しようと思ったら朝から土砂降り
今週ずっと天気悪いんだけど
雨の日は剪定しちゃいけないんですよね
497374:2013/09/10(火) 12:23:56.50 ID:zsj1/07y
マジか…我慢できずに先週末に雨の中剪定しちゃったよ
そのまま軒のない玄関に放置、切り口も何も塗らずに放置。ヤバイかな
498花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 12:51:55.23 ID:ryFIgR80
何もヤバクないよ
バラは思っているほど弱くない
499花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 13:36:38.33 ID:gTmVQALV
わざわざ雨の日に切ることも無いと思うが…
確かに細菌感染の可能性が高くなるし、切り口から腐れが入ることもあるだろうし。

切ってしまったものは仕方ないから、様子をよく観察して
へんだったら消毒するなり切り戻すなりすればいいんじゃないかと
500花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 15:14:56.35 ID:U/2sQsNo
切り口は放置しない方がいいと思う
去年は軒並み枝枯れ病にやられてハサミを消毒しても効果なしだったが、
今年は切り口に木工ボンドを塗るようにしただけで発生ゼロだ
501花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 17:32:55.03 ID:SVyYIs9b
ばぁちゃんに強剪定された
花も蕾も葉っぱもある状態で、
ばっさばっさと
とりあえず消毒して肥料やっといた
502花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 18:10:02.79 ID:BLTu8IFi
そんなばぁちゃんは
庭に埋めてしまえ
503花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 19:33:06.32 ID:EUAE17F4
夏剪定した後は農薬散布するんだからあんまり切り口は気にしないでいいだろ
雨の終わりかけに切って止んだ後に散布とか悪くない
504花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 20:42:55.40 ID:2wtIxmCK
本によると葉っぱが減って吸い上げ量が減るから剪定後の水やりは少な目にってあったけど
505花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 20:48:08.17 ID:tOtLQC/Q
剪定後の肥料って何あげてる?
506花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 21:05:38.38 ID:ZNaMylcQ
愛・・かな
507花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 21:23:01.09 ID:2wtIxmCK
かなり薄めの液肥料を水がわりに週一
508花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 22:01:21.01 ID:hOo0+h6y
取りあえず活性剤
509花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 00:23:05.68 ID:jCebJiw9
剪定の1週間前に肥料をやると、剪定後の芽吹きがよくなると聞いたが
510花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 01:15:17.21 ID:dsv/tR4l
鉢ばかりだけど、中耕代わりにマグアンプ小粒を浅く埋めて、さらにBGオリジナルばらまく。
511花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 01:16:05.59 ID:dsv/tR4l
>>509
葉が一杯あるうちにリンカリ肥料を吸わせておけば、
切った後、水揚げが減ってもしっかり肥効がある
512花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 11:13:17.26 ID:htUzTn8Y
カーディナル・ヒューム、地植え、多分挿し木苗3年目の秋、長野標高600mなんです。
今年は夏前に伸びた2m弱のベーサル一本で終わりかと思っていたら、
この時期になってベーサルが6本ニュキニュキしてきました。
このベーサルは充実しない可能性が高いと考えて
冬春剪定では根元あたりから切るのが定跡でしょうか?

でも苗買ったときはベーサルが10本30cm弱に剪定されていたんですよね。
そっちのやり方がこの苗には良いですか?
513花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 12:05:15.77 ID:48exl3Y3
今の時期なら充実しないという事はないと思う
冬前に充実不足なシュートだけ整理したら?
514花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 12:06:32.36 ID:48exl3Y3
あるいは新シュートの3本だけ残して他の3本の充実を優先させるとか
515花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 13:27:04.28 ID:jllv406p
長野かあ…気候はどうなんだろう。
とりあえず葉が落ちるまで様子見て、その時のシュートの具合で決めてもいいと思うけど
516352:2013/09/11(水) 13:58:36.99 ID:ibtxoLGd
>>478
ありがとうございます!
見つけました!
レビューを見るとちょっと不安ですが、やはり一番気になるバラですのでトライしてみようと思います。
517花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 18:42:56.35 ID:Eak6WnCY
今年の春からバラに挑戦し始めたド素人なんですが
さっき生まれて初めてチュウレンジさんと対面した
手で捕まえようにも手袋もしてなくて一瞬焦ったけど、産卵真っ最中だったので
剪定バサミで枝ごと真っ二つにしてやりました

ついに我が家にもやってきた&被害に遭うと憎くて仕方が無いですね、きぃぃっ!!
これもバラ育成の醍醐味なんでしょうか…
518花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 20:31:11.04 ID:cppET0Jj
>>513
様子みてみます。剪定時期になったらシュートの上の方から切っていって断面を見たりすれば判断できるのかな?勉強してみます。
ありがとうございました。

>>515
日照時間が全国上位のところで日当たりは、かなりのものです。
しかしその分曇らないので冬は冷え込みます。
様子みてみます。ありがとうございました。
519花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 10:53:44.16 ID:pBp8MuPd
剪定するとき、芽に水が溜まらないよう芽のない方に斜めに
切った方がいいと言う人と、芽の上ぎりぎりでまっすぐ切る
と言う友人がいて、どっちが正解ですか?
520花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 11:10:48.67 ID:zclNiZfo
芽の生え方(向きとか)にもよるし、シュートの太さや生え方にもよる。

なるべく天気のいい日に切って、切り口がすぐ乾くようにするとか
水揚げが良すぎて切り口から樹液が垂れるほどなら保護剤を塗るようにするとか
そういうことを心掛けるのも大事
521花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 11:56:56.45 ID:z6v9sa8q
>>519
要は感染を防ぐためだと思うよ
520さんのいうとおり
それよりハサミの消毒や切り口のケアの方が重要だと思う
自分は基本斜めだけど、切断の面積が広くなるからそんなに重視してない
522花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 18:29:30.22 ID:pBp8MuPd
>>520>>521
ありがとうございます。
切り口のケアが大事なんですね。
気をつけます。
523花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 12:33:41.29 ID:2C1GhrtA
ポールボキューズってどんな香りですか?あの手の花形花色が好きで、いくつももっているのですが、
咲いている店舗もないし、教えて下さい。

オレンジアプリコット系は、アブラハムダービー、ウィリアムモリス、ヴェルシーニ、ザビエルデフライシネッテ、ダニーハーン、ティークリッパー、クラウンプリンセスマルガリータ、
パピデルバール、真宙、など持ってます。
524花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 02:15:38.91 ID:qTAX30RX
夏剪定は本を読んで知っているんですが
地植えのバラは今きれいに花は咲いているし、春に買った新苗も
やっと大きくなって
今は赤い新芽と蕾がいっぱいついてます。
どんどん伸びているのに、本当に1/3も切っちゃうの?
525花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 02:35:27.74 ID:USTsnv64
やりたくないならやらなくてもいい、あなたのバラだ





まあでも人によってやらなくていいって人も居るからね
それがいいと思うならそれでいいと思うよ、絶対必要なものではないようだし
526花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 07:49:02.33 ID:pnpl6CRV
バラのソムリエ小山内健さんによると、
ようは日照、葉っぱにまんべんなく
日が当たるようにすればいい

うちは2/3強剪定したので葉っぱはないけどな
527花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 08:09:51.29 ID:OilbD61q
質問です。
みなさんは農薬散布用のハンドスプレーはどれくらいの頻度で買い換えていますか?

オルトランやダコニールを主に使っていますが、使用後に洗浄しても透明だったボトルがすぐにくすんで茶色くなります。
ボトルの注意書きには「溶剤は入れないで下さい」と書いてあります。
オルトランや他の有機リン系殺虫剤は溶剤が入っているのでこのために変色したのだと思います。
でも、オルトランやスミチオンなどが使えないと不便なので困っています。
528花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 08:28:06.82 ID:5iWq+UGY
農薬散布用にハンドスプレー使ってる奴はまともに病気対策しない奴
農薬散布用は基本的に蓄圧式噴霧器を使うのが最低限のレベル
529花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 10:05:22.70 ID:NOclMY1x
>>524
うちも夏剪定しない派ですよ〜
530花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 11:03:51.10 ID:t3CV61w8
>>524
新苗も夏剪定すつなんて書いてありましたか?
あまり聞きませんが・・・ 
地植えのバラについては剪定してもしなくても好きにするのがいいと思います。
私は剪定しないでどうかと試した事もありますが夏をあまり咲かせずにこの時期バッサリした方が秋の花が美しいので剪定してます。
試してみてはいかがでしょう?
531花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 11:25:30.25 ID:FR2HUmH0
関東の自宅のバラは、四季咲きモダンローズなら夏には摘蕾し
お盆を過ぎたら遅咲き品種から適宜剪定、今頃までに終える。
一季咲きは痛んだ枝や混み合いすぎたところを梳く程度。
やらないのもある。

長野の実家は5月から10月一杯、咲かせては凋花切りを繰り返して、
夏中連続で咲かせる。
時には深く切って枝を更新するけど、株丸ごとの剪定は秋までやらない。
文化の日までには浅く剪定してウインタープロテクト、
ひな祭りにそれを外してまた剪定しなおして(これが冬剪定の代わり)芽出し肥やる

要は気候と品種に併せてやれば、ってこと
532花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:00:54.16 ID:vwTw/56X
8月末日に選定したらすでにつぼみがたくさん……
ひょろひょろの枝とかを整理したので全体的に元気ではあるんですが
これはさすがに選定自体が早すぎたんでしょうか?
533花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:05:23.20 ID:MRmJTFX+
ちょっと早かったかな。でも問題ないでしょ。
534花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:42:17.96 ID:vwTw/56X
ありがとうございます
実家の品種不明の地植えをいじり始めたのですが色々探り探りです…来年は少し遅めにやります
剪定の変換間違っててスイマセンorz
535花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:47:57.27 ID:OilbD61q
>>528
蓄圧式はハンドスプレーよりも耐薬品性能が高いのですか?
材質はどちらもポリエチレンテレフタレートでしたが、蓄圧式は強化プラスチックを使っているので丈夫だと書いてありました。
536花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:49:49.71 ID:qkRb/bkn
>>532
いまの花が咲いたらすぐ切り戻すと11月末くらいに良い花が咲くと思う。
花持ちもいいから長く楽しめるよ。
537花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 15:58:02.82 ID:OilbD61q
すいません、自己解決しました。強化プラスチックについて色々調べました。
538花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 18:03:07.75 ID:vwTw/56X
>>536
そうなんですか!
ありがとうございますやってみます
539花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 23:17:18.45 ID:VKuArfAw
教えてください
去年、プリティレディというフロリバンダを買って植えました。
ネットでの写真はほとんどが淡いピンク系だったのに、
うちで咲く花はほとんど白です。

こんなものですかね?
肥料その他で花色をピンクに近づける方法がありますか?
540花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 02:06:16.35 ID:9G9m+Rk9
>>539
日照条件を変えてみる
今よりも長く太陽光に当たる場所へ移動してみては。
541花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 08:01:30.63 ID:wIkFNXL2
>>539
プリティレディ、ネットで見る限りシャーベットオレンジのようですね。
もしかしたらタグ違いもあるかも。(我が家は白ばらのはずが赤だったのでw)
542花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 10:18:28.59 ID:w+EEqUtg
秋花に向けて頑張って手入れしてたのに
ここにきて黒点病が蔓延しはじめて泣きそう
543花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 12:06:25.08 ID:/8jsTB7p
>>542
まだ気温が高いならマネージ、昼の気温が27,8度泊まりならラリー撒いて
二週間後にまだ収まらないようなら、サルバトーレに切り替え
蕾が小さいうちに一度ダコニールを使い、萼が割れてきてもまだ酷いなら
最後の手段でサプロール
544花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 17:43:20.38 ID:w+EEqUtg
>>543
ありがとうございます!
ダコニール、サプロール、サルバトーレが手元にあるのでどうにか対処したいです
特にジュリエットグレコが重傷で、定期的に消毒もしてたのにここ2日くらいで一気に広がってしまって
外のフェンス沿いの特等席に地植えする予定でしたが躊躇してしまいました。泣
545花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 17:51:22.68 ID:VUxJuIcJ
> 定期的に消毒もしてたのに
具体的に
546花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 18:09:32.72 ID:w+EEqUtg
>>545
記録を見直したら8月からですと
(8月2日)ムシキントール 
(8月9日)サルバトーレ・サンヨール
(8月18日)ジマンダイセン・スミチオン
(8月26日)トップジンM・サプロール
(8月29日)サルバトーレ(27日、28日が雨だったので間を開けずに散布しました)
(9月6日)オーソサイド・サンヨール
(9月14日)ムシキントール(台風の影響か雨が降って、朝見たら黒点が広がっていました)
この合間に、週1の間隔でアグリチンキを葉面散布しています
自分的には結構マメに手入れしていたつもりだったのですが難しいです
547花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 18:43:11.46 ID:G4cwbDVE
パパメイアンみたいなシュートの入れ替わりの遅いタイプでもザクザク切りこんでいいものか迷う・・・
548539:2013/09/15(日) 20:20:28.63 ID:eBlEnwRd
>>540,541
レスありがとうございます
日光は一日中あたる場所です。
タグ違いとかあるのですか?!
でも、証拠もないし、しょうがないですね。
549花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:23:45.22 ID:/8jsTB7p
>>546
薬剤のローテーションに疑問はあるが、
とりあえず、そんだけ撒いててそれでも黒星が出るなら、
撒布の仕方がよくないのか薬害を病気と間違えてるとしか思えん
まさか展着剤入れてないってことはないよね?
550花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 21:01:40.75 ID:w+EEqUtg
>>549
散布はダイヤの蓄圧式スプレーで葉裏を中心に散布して
乳剤を一緒に散布する時には展着剤は入れずに
水和剤のみの時にはダインを入れています
薬剤のローテーションは自分でもまだ手探り状態で
サプロールとムシキントールは同系統だから間を開けるとか
ネットで見た情報を頼りにやっている感じです
最初は薬害を疑ったのですが、すぐに葉が落ちて見た目の状態が黒点そのものだったので
ガックリきてしまいました。秋花のために頑張ります、ありがとうございました!
551花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 21:20:36.88 ID:/oQIWVBm
そんなに病気になるもんなんですか?! (;;゜д゜)
552花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 21:48:25.89 ID:0ZdfZdAF
>>551
はい。すごくなります。
553花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 22:00:24.70 ID:LfKsr+pv
病気に強いバラを植えれば、滅多にならない
黒点に弱いバラは、植木鉢に植えて屋根の下へ置くか
庭に光を通す簡単な雨よけをつけてもいい

薬剤散布は面倒だから、何年も続かない(私の場合)
554花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 22:03:58.19 ID:/8jsTB7p
まあ、環境にもよるし一概に言えないけど…
葉裏を中心に、と言っても、本当にすべての葉のうらにちゃんと満遍なくかかるように撒布しているか
意外と届かないところはそのままだったり、重なり合っているところも丁寧に枝を分けてかけていなかったり
実際に作業しているところを見るとアルェ−って事がよくあるからね…

うちじゃ黒星は年に数回の薬剤使用でほとんど出ない。
40本ぐらいの鉢植えばかりだから撒布が難しくないということもあるし
剪定や葉をむしること、水やりや施肥も含めて防除だから
農薬だけで抑えられているわけでもないけれど。
555花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 23:02:51.76 ID:A/q52SVd
なんでバラスレはこんなに偉そうな人が多いんだろう
556花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 23:29:53.30 ID:SusO85Q7
エヘンっ!!
557花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 06:27:47.12 ID:N0/BZ1Wd
偉い人=厄介な人
558花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 06:36:15.98 ID:NBOXTqjr
台風でバラ苗の枝がポッキリ
今台風の目の中なのでちょっと庭に出て
植木鉢を転がせるだけ転がしました(東海)
みなさんの所は大丈夫ですか
559花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:18:07.52 ID:g0jt2fq0
風も雨も収まってきたから、庭に出てみた。
地植えバラは、支柱立てて枝をまとめてくくっただけだったけど
取り敢えずは折れたところもなく、無事そうでひと安心。
560花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 09:07:37.40 ID:Re1IqjbH
>>546
こんなしっかり薬剤散布して黒星出るって環境に興味出るわw
561花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 09:39:44.80 ID:Evlw3KUg
>>560
おはようございます
普通の田舎です。家の裏は山なので虫は多いです
隣家もバラを何本か植えていますが、手入れされておらず病気でボロボロで
病気で落ちた葉っぱが沢山敷地内に入ってきます
なので、病気が移らないようにマメに掃除したり消毒をしたりしていました
562花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 10:22:24.87 ID:hXx9ixtI
そりゃ隣に忍び込んで消毒すべきだ
効率悪いだろ
563378:2013/09/16(月) 10:40:53.91 ID:+g05jQGI
>>562
ナイスアイデーア
564花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 10:47:10.69 ID:Kg7zXWG3
名前欄消し忘れ
慣れない2チャンネラーだがね
565花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 10:47:59.35 ID:/xRY1cg2
>>561
隣家との間に垣根かなにかあるなら普通フェンスにアミはったりして葉っぱの侵入防ぐだろ?
仮に葉っぱが入ってきてもそれだけ薬撒いてたらそうやられることはないと思うんだけど
薬の測り間違いとかしてんじゃね
家も隣の家のバラひっどいけど弱い品種も含めて週2の散布でうどんこ・黒星は防げてるよ
どっかに抜け落ちしてるところがあるかあんた自体が病原菌なんていうとんでも展開しか考えにくい
566花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:03:32.69 ID:Evlw3KUg
どうしてそういうひどい書き方をするのでしょうか
みんなそれぞれ環境が違う中自分なりに考えてバラを育てていると思うのです
初心者だから間違えている事もあるかもしれないけれど
あんた自体が病原菌と言ったり、自分の中で普通と思っている事を相手に押し付けないで欲しいです
フェンスの高さは1メートルで隣家のバラは木化して3メートル近く伸びていて上から葉が病葉が降ってきます
網を張る事は今の状態では難しいです。自分の出来る範囲で対策をしているんです
秋花の為に頑張りますと何回も書いているのに、そこまで完璧を求められても困ります
567花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:06:25.81 ID:6TPmsaEL
>>566
この台風で隣のバラ、根元から強剪定されるといいね
568花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:13:41.21 ID:W1v8EMWb
隣とのトラブル対策ってほんとに難しいよね、あとあと気まずくなること考えると
目立つようにフェンスとか無理だよね
田舎ならなおのことだよ

うちのベランダ目下絶賛強風中
ひらきなおってでかい鉢は倒した
569花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:15:48.49 ID:4wJW02oP
>>566
バラ初心者のスレだけど、ネット初心者のスレじゃないんで
レス見てカッとなるぐらいなら電源切ってリアル専門家に質問した方がいいですね
バラ会の講習会へへ行くぐらいのことはできるでしょう?

薬剤や掃除だけじゃなく、剪定したり、肥料をしっかりやったりするのも防除のうち。
窒素肥料が足りないと黒星やサビ病がひどくなる。
窒素過多の害ばかり言われているけど、必要な栄養素なんだよね。
鉄分も大いに関係する。
570花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:28:28.08 ID:UOML3x7g
初心者相手に知ったかぶりしてる人は無視しておけばいいよ。
ただの馬鹿だから。
571花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:28:53.14 ID:Evlw3KUg
>>567 >>568
ありがとうございました

>>1のルールに反した事はしていないと思っていますし
これからもネットを参考にしたり質問する事もあると思います
572花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 12:47:26.58 ID:he2vZElA
>>566
言う事だけはいっちょ前w
ネットマナー身につけてからどうぞ〜
2chに何求めてんだよ屑が
573花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 12:56:04.52 ID:Yqj/PMzx
>>571
2ちゃんにある初心者スレは、その事柄(ここではバラ)については初心者でもいいけど
ネットに関して初心者でOKというわけではないんだよ
ラウンジだったかどこだったかに書いてある。気になるなら自分で探してね
ものすごく悪意のにじみ出てるレスとかは気にしなくていいと思うけど
意地の悪い成分は抜いて、役に立つ意見だけ読んで、意地になって反論しないようになれるといいな

なんか台風の目に入ったのかわからないけど、風がやんだな。と思ったら地震かよ
バラの植木鉢2個、家に入れておけばよかったかなぁと思ったけどまあいいや
その分このスレの人らのバラが無事でありますように
574花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 12:59:50.30 ID:UOML3x7g
>>572
>>573
バカ丸出し。
もういいから。お疲れさん。
575花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:02:41.80 ID:j+h/bnRS
>>571みたいなヒステリックなババアって自分の事は棚に上げてすぐ牙むいて
肝心のためになるレスしてくれてる人をスルーすんだよね
>>569>>567>>568なんかより具体的に教えてくれてるのにスルー
576花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:12:37.02 ID:UOML3x7g
>>575
どこまでも低能www
577花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:24:36.15 ID:4wJW02oP
気持ち良いレスだけ欲しいなら、SNSにいくらでも傷の舐め合いコミュがあるだろうに。
現実に目をつむってネットの世界で同じレベルの人間同士、
互いに気持ち良いことだけ言い合ってたってきれいなバラは咲かない。

ネットじゃなくて自分の庭を見てこいと思うわ
薬を使っているのに改善市内って時点で、間違いがあるのに
それを指摘されたら逆ギレって、それじゃ初心者からいつまでも脱却しないよな
578花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:24:58.61 ID:y0IVGdu+
>>566
気にする事ないよ。
その時々で優しげな「〜ですよ」オバサン、エロじじい
意地悪酔っ払い、「ジャン」おねえを使い分ける
自演大好き意地悪ジジイは無視するのが一番。

今のバラは鉢植えにしてそこに黒点病にならないバラにしたらいいかも。
579花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:32:07.83 ID:4wJW02oP
そうだね、2ちゃんなんか見てないで、ちゃんと講習会行って来た方がいい
そんで自分のやっていることと講師のやっていることの何が違うのか
自分の目で見てきたら良いよ
580花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:58:53.35 ID:y0IVGdu+
自演ジジイもたまには有用な事を書いてるし
こんな雨の日は2ch見るのも暇つぶしにはいいよね。
581花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 16:29:39.86 ID:wnSpmBAp
>>571
にちゃんねる通り越してネット初心者なのによくここにたどり着いたな
そこが気にかかるw
582花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 18:39:39.68 ID:he2vZElA
まあどこに行っても相手にされないから2chに来たんでしょう
その2chでもこれだからね〜…
ほんとにばばあって怖い
583花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 18:57:12.51 ID:UOML3x7g
>>582
それ、お前。
584花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 19:44:03.22 ID:FbR2BCuy
これだからバラスレは・・・
585花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 20:20:02.95 ID:SY1hl25Z
いつまでやるのー
586花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 22:37:29.15 ID:7QUu8rW9
じゃあ前も聞いたけどもう一度質問

夢紫って薔薇が気になってます
いろいろ調べてみたのですが持っている方が少ないようで……
お持ちの方いらっしゃいましたらどんな子なのかとか教えていただけないでしょうか
587花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:33:51.31 ID:yyR5IBOm
バラのこと「子」とか書くと叩く事が楽しみな陰湿高圧ババアに叩かれるぞw
このスレには定期的に酷いのが沸く
588花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:43:51.38 ID:4wJW02oP
まあまあ、初心者相手にそこまで言う人もいないでしょ
バラチャンプが言うのは気持ち悪いけど(笑
589花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 23:48:19.55 ID:7QUu8rW9
あーごめん、うちだと普通すぎて間違えました
夢紫って薔薇が気になります、知っている方いらっしゃいましたら教えていただきたく思います
590花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 00:22:29.13 ID:/YTkvvZv
>>587
陰湿なのはお前だろwwwwww
今更ババアのせいにしても遅いんだよw
591花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 02:10:49.76 ID:0RVVBq/5
バラが子供に見えるとかあわれ
はよ子作りしろよ?
592花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 02:29:06.34 ID:oRv65Ng5
もっと有益な話ししようぜ
593花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 03:55:41.55 ID:JydCLVC6
夢紫なんて初めて聞いた
ネットはともかく地元の店頭ではまず見たことがないけど
どこで流通してんの?
594花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 08:57:46.67 ID:MekdP6Qv
ggってみた
禅のバラなんだね
紫っぽい花弁のひらひらした…って、育てた事も本物見た事もないけど
某ネット通販店で今月から販売してるっぽい
芳香ありで何か良さげに感じたけど
595花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 11:36:04.31 ID:2/I6Ijyd
来季のバラをさがしています。
強香で木立のバラが希望です。
無農薬で育てているだめ,強健種でおすすめはありませんか?
今のところ,
シャルトルーズ・ドゥ・パルム
ノルマンディー
マイガーデン
が候補です。よろしくお願いします。
596花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 11:52:20.08 ID:3bS7bNlP
一本しかない枝の根元からキャンカーが発生しました
切ると葉もついてない主幹一本になるので激しく迷ってます
この場合皆さんならどうしますか?
597花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 12:00:27.29 ID:/P3nFrha
切らなかったらどの道オシャカだから切る。
598花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:17:39.23 ID:c9ZED88v
>>595
地植えでファーストブラッシュを植えてるけど、
うちだと、完全無農薬(ほったらかし)で大丈夫、
うどんこ病はかかった事無いし、黒点病は今葉っぱ下半分くらい落ちてるけど、
べつに勢いに問題ない。しょっちゅう花も咲いてる。
ただ、個人的には花が大きすぎてゴロンゴロンしてて優雅さは無い。
部屋に飾ると食事の時邪魔になる位香りは強い。
虫にはやられるよ、ゾウムシやチュウレンは毎朝見回ってつぶしてる。
599花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:18:37.44 ID:E3MgOkYl
ボレロ、マイガーデン、ノヴァーリスの頑健さは異常
600花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:27:35.06 ID:QD35Vsfa
少なくともシャルトル−ズ・ド・パルムは、無農薬だったら黒星にかかるし虫にも喰われる
丈夫な部類ではあると思う

ノルマンディーとマイガーデンはわからないが
無農薬で虫にも喰われずに済むバラは無いと思う…
601花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:34:01.04 ID:7OHgRsoF
バラが病気に弱いのは交配の過程で弱いのが入っているから。
将来バイオ技術で農薬不要の強いのが出ると思う。
602花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:36:18.29 ID:glDsqRcK
>>593
「志野」の姉妹品種になり、似た特性をもちます」ってあった
波状弁咲きで花持ちがよい。
柑橘系の香りが混じるブルー系の強い香りがある。
志野の姉妹品種。


志野
フロリバンダ系2005年。
四季咲性。花径7cmぐらい、八重咲、樹高1mぐらい、強香。

淡い藤色?茶色を帯びたグレーまで咲く時期により変化します。
強い香りがあります。
603花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:38:47.96 ID:PJQwaXi3
花弁の並びが変。7月にもこんな花咲いたけどなんでだろ。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4632.jpg
604花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 21:44:34.57 ID:YEPSe+oY
>>601
この先どんなにバイオが発達しようがそれをすり抜ける病害菌・ウィルスが必ず出てくる
農薬不要の時代は100年経っても訪れない、これは断言できる

とにかく病害虫を気にしないで育てたいならニュードーンがいい
605595:2013/09/18(水) 00:03:23.08 ID:QgXlcQq3
みなさんありがとうございます。
虫はテデトールもしくは放置で、みためボロボロですがなんとか咲いています。
うどん粉はほぼでませんが、黒点はボチボチでますねー。
また買ったら報告します!
606花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 00:27:00.47 ID:2vY38+4A
>>603
カッコいい(^^)
羽がはえたみたい
607花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 00:47:52.27 ID:E1aEi0tb
夢紫について聞いた者です
どうやらあんまり有名な品種ではないようで…
それでも気になるので某家にあるようですし注文してみることにします

志野についても調べてみます、ありがとうございました!
608花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 13:49:03.43 ID:IVraUWwO
>>603
☆ミ
609花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 14:22:53.09 ID:aa8TBibZ
マイガーデンいいな。
610花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 14:54:37.03 ID:UKUGDhwp
志野は徹底的に調べ上げた方がいいと思う
俺は絶対的に好みじゃないし徹底的に買わないけど
611花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 16:48:49.82 ID:3o4vaqFX
徹底的に買わない

すごいな、とっても嫌な事があったの?
612花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 17:41:04.11 ID:QJ9pATAe
そこまでいうなら理由を書いてほしいものだな
613花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 19:30:04.82 ID:CvpVXjde
クリプトモスでマルチングしたら、急に大きな白いきのこがたくさん生えてきたorz
都度抜いてますが、これってずーっと生え続けるんですかね?
614花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:10:47.83 ID:H2Ni/dGW
個人的意見だけど、マルチングって栄養と湿気が地面の上に適度にあるきのこ養成所だよ
一部の虫にも天国、子供生み育て放題
アリとか猫とか鳥とかの直接地面を歩く天敵が来ないんだもの
615花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:22:09.77 ID:1MYuMCXe
無農薬で育てようと思ったら、最近出た病気に強い品種か
オールドローズか原種系にすればいい
農薬の無い時代から、生きながらえてるから、農薬無くても育つ
616花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:36:18.24 ID:Qbxjt0sM
>>615
オールドローズって強いんですね。原種系は強そうなのはなんとなくイメージついてたんだけど。
うちの無農薬の庭でも最強クラスがウィンダミア、レディエマハミルトン,モーティマーサックラー。
この夏もちょっと黒点にかかっただけでまだまだ葉っぱがもさもさしてるわ。
虫にはくわれてるよ。無精なんで気にならないけど,気になる人はなるんだろうな。

虫でもテッポウムシとか黄金とか根っこ食べる系は怖くてたまらないけどね。
617花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:58:28.11 ID:JbNPB2lt
>>615,616
うちも無農薬挑戦中〜。今は全て鉢植えなので、様子見て地植えもしたい。
ザ・フェアリー、ソンブレイユ、ERスノーグース、ERキューガーデンはまだ病気知らず。
スノーシャワー、イヴォンヌラビエは全落葉はしないけど黒点っぽいので軒下に隔離中。
害虫はテデトール。シャクトリムシを素手でつかめるようになるとは…w
618花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:26:47.70 ID:Rs8213ph
うちのレディエマは黒点に弱いよ。
なんでだろう?
619花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 21:32:19.84 ID:In42AyNI
よりによってバラで無農薬とはご苦労さまです。
620花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:23:58.14 ID:S0OurVRl
無農薬でも枯れないってレベルを目指すならバラは余裕で無農薬オケだが
鑑賞に耐えるレベルの花を咲かせたかったら、バラで無農薬は無理
621花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:39:45.15 ID:In42AyNI
鑑賞に堪える「葉」を維持するかが大問題。
622花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:52:17.55 ID:DyGkztwi
うちの薔薇は観賞用ではなく食用なので葉っぱの見てくれとか全く気にしない。
623花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 00:02:47.48 ID:O5VY85xm
いくら食用でも病気持ちの薔薇を食うのはどうなの?
624花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 00:11:15.19 ID:s02G8Q7J
花なら袋がけすればいいんじゃない?
うちは冬に一回農薬まいたが今年は乾燥してるせいか
黒点ゼロ 
625花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 00:16:43.39 ID:wcIIiI97
無農薬っていうか低農薬っていうの?カリグリーンとかハッパ乳剤で大丈夫なのは
雨ざらしでも鑑賞とか余裕。
同じように散布していた中で、8月に入って涼しくなってからの雨で黒点が広がってきたのには、
スプレーの薬使ったけど結局駄目だった。
薬使ってもどうせ葉が落ちるなら、鉢植えで土のないところ&軒下に置いておこうかと思った。
革みたいにごわごわ分厚いやつと、一季咲きの品種はすごくて、ハダニの発生にだけ気をつけて、
ほとんど放置でokレベル。
626花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 02:40:36.90 ID:CEmzHYkI
丈夫で葉っぱがきれいな品種ってなんですか?
627花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 03:52:50.11 ID:4OL6tJuk
>>620
品種にもよるんじゃないかとは思う
丈夫なタイプの香の無いミニバラなら無農薬でもいける
628花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 08:00:34.50 ID:5RmHJVaM
フランシスブレイズがハダニにやられてしまい
所々葉色が薄くなってみえる状態になっているのですが
自然に葉が落ちる所まではいってません
このまま葉水などをして葉を維持し秋に花を咲かせても問題ないでしょうか
それとも、ハダニになってしまった葉は取った方が良いのでしょうか
葉を取るとほとんど丸坊主になってしまい秋剪定後の新芽だけが伸びていくという形になります
629花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 09:36:04.48 ID:7j1lokt3
>>623
うちベランダ軒下鉢植えだから黒点ないし、うどんこなんて病気のうちに数えないし、無農薬でも全然問題ないよ。
害虫は毛虫とかいないし、ハダニぐらいかな。葉っぱは夏の日差しで茶色くなったり強風で穴あいたりするけど気にしない。
むしろ本やブログで造花みたいな傷ひとつない青々としたつやつやの葉っぱ見るとどんだけ農薬使ってんのと思う。

強香の赤紫系はジャムにしたり、薔薇酒にしたり、ピンク系はお風呂に浮かべてる。
630花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 10:44:00.48 ID:9Q9nMijC
自然派志向の人向きに自然由来の農薬もあるからそれを活用する
手もあるよ。http://www.sc-engei.co.jp/goods/movie/index_spry.html
無農薬のバラの人は適当なところで美の追求を妥協しないで・・・
631花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 11:39:01.41 ID:yakg8+n1
中には冬の剪定時期に、販売店や薔薇園に赴き、
カットした枝を無理矢理に貰って歩く強者もいると聞きます。
剪定作業をしているスタッフの後ろを付いて回るんだそうです……。

 「切った薔薇の枝を下さい。」って。

昔、ホームセンターで後ろからついて回ってる人がいるって話を聞いたことがあるけど
本当にあるんですね
632花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 12:57:17.20 ID:Gn4eE3/U
そんなことができるってどんな教育うけて生きてきたんだろうね
633花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 13:11:27.87 ID:eSwwIpMm
解除されたかな?
634花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 13:15:30.02 ID:HaUMcCVP
昔花屋でバイトしてたときにやられた事あるww
薔薇に限らず挿し芽できる奴とか種の付いてる奴には言ってるみたい
個人経営の店だったから店長に言って値段つけてもらうようにしたら黙ったけど
635花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 13:42:10.63 ID:sIoqftmh
>>629
ステキ。
636花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:20:14.99 ID:iVbszmvk
>>628
葉水はあくまで予防法であって、ハダニが蔓延してから葉水なんかしたら
周囲にハダニ被害が広がるよ
地域にも依るが、暖地でももうあと2,3カ月ぐらいでシーズン終了だろうから
作用点の違う薬をしっかりローテーションして退治した方がいいと思うけど。
637花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:20:51.38 ID:iVbszmvk
>>630
自然由来の「農薬」てw
無農薬じゃ無いじゃんww
638花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:33:19.15 ID:rBxoU6MO
毛がなくて柔らかそうで、
茎にペトーっと張り付いている茶色のイモムシ
って何でしょうか?
639花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 17:07:16.36 ID:jQxv2fmr
ホソオビアシブトクチバ
640花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 17:19:28.05 ID:rBxoU6MO
>>639
おおおおおお!!! これです!
舌噛みそうな名前だなぁ。
2匹捕獲したから消毒したけど、一体何の幼虫か気になってしまって。
スッキリしました、有難うございました。
641花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 18:57:36.70 ID:jQxv2fmr
>>640
2匹いたらまだいるかもしれないので気を付けてね。
夜間に新芽を食われますから。
642花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 20:05:05.00 ID:YPsYpJ7w
>>641
うちもさっき懐中電灯片手に見回って一匹捕殺したわ。まだいるのか…

無農薬といえばテキサス大学の研究「Earth-Kind roses」に選出されたバラってどうなんだろう
科学的な農薬や肥料を使わなくてもキレイに咲きます!みたいな
日本と条件がちがうから同じようにはいかないのかな?実際育てている方、どうですか?
日本でも流通してそうなのはザ・フェアリー、セシルブリュネ、ケアフリービューティー、
デュシェスドゥブラバン、ノックアウト、マダムアントワーヌマリー、シーフォーム、ニュードーンあたり?
ザ・フェアリーは持ってますが照り葉で病気知らず。虫は付かないことはないけど、他に手頃な
バラがあればそっちに行く感じかな。
643花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 22:39:07.09 ID:rBxoU6MO
>>641
よ〜く見たら、バレリーナの新芽が、枝1本坊主になっていました。
この夏、もさもさ大きくなったので、全然気が付かなかった。

最近、蛾を見たら、咄嗟にサンダル脱いで叩いてしまう自分ヤバイw
644花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 22:40:58.94 ID:aQgHRSaA
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
645花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 23:31:49.56 ID:eRMX5CFh
ノックアウト持ってるけど、病気にならないし、ハダニもつかない
ホントに良く咲くし、咲きながら株が大きくなる
花は写真のまんま 微香と書いてあるが、いい香りがする  
646花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 23:34:37.43 ID:wZdqbNQN
>>645
ノックアウト引かれてます。
年中咲くらしいから玄関先にいいかなと。
背丈も伸びずこんもりするんですよね?

最近出たのかな? 白いノックアウトってどうなんでしょう。
(以前からある黄色が混じるのではなく真っ白)
647花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 01:28:37.40 ID:0crwyCPl
ノックアウト、こんもりというより、横張りで広がります

白のノックアウト、まだ持ってないです 
カタログにこんもりすると、書いてますね 
ノックアウト3種類持ってるけど、どれもカタログどおりでした
648花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 02:50:25.60 ID:ZkBNr08C
>デュシェスドゥブラバン

すっと発音できる自信がないわ
649花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 07:48:15.26 ID:zGOlSbtO
何とか葉っぱを維持してきたのに
ハキリバチにどんどん葉を持っていかれてる〜w
毎日切り取られ続けて見るからにスッカスカになってきた
650花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 08:58:28.31 ID:B92sdPMc
ハキリバチの職人芸に見とれて、どこに巣があるのかなと見ていたら
ミニ薔薇のスリット鉢のスリットに入っていったorz
葉っぱ切り取っては詰め込んでるよ、職住近すぎ。

ハキリバチの幼虫ってバラに害がありますか?(根っこかじるとか)
651花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:16:49.25 ID:C57EPwqB
>>647
レスありがとうございます!

横張りなんですねー。
こんもり希望なんだけど、
病気知らずのばかり集めてるのでぜひ揃えたいと思います。
652花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 09:30:39.07 ID:wx5VKOeh
>>647>>651
どう見てもバラなんだけど、余り環境良くないところで放置されてるのに
どうしてずっと花が咲いてるんだろう?
と疑問に思いながら見ていたバラが2ヶ所あったのですが
あれがノックアウトなんだ!と気がつきました。
私も普通の紅いのが欲しくなってきた。
653花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 10:46:49.83 ID:lv5Pasxp
強健種情報ありがとう。参考になります。
元々バラ好きなわけじゃなくて「丈夫な植物でメンテナンスフリーな庭」が理想だったんだけど
毎年春に近所の庭にバラが咲く度、家族がうらやましがるんでバラに手を出すことに…
基本強健種を選択してるけど、案の定、手がかかる。でも咲くと異様に嬉しいw
やっぱりきれいだな〜と思うわ。香りがあると更にしあわせな気分。
654花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 11:11:51.64 ID:UOZX6Pkd
>>653
咲きたての薔薇のあの新鮮な香りは何にも勝るとおもう
吸い込んだ瞬間癒される
655花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 11:13:04.22 ID:2/1KPAEu
>>501ですけど
芽吹いてきた
強いもんだな
656花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 23:48:56.37 ID:9E6RnMP9
地面の下の見えないところで根が頑張っているんだろうね。
根に感謝。
657花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 13:58:43.95 ID:teDVu8ux
剪定どうしようかな
成長の勢いが無いのとかはやらない方がいいよね?
迷惑なくらいガンガン育ってるやつだけ
高さ50センチ位まで切ろうかと思ってるんだけど
初めての剪定でドキドキだわ
658花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 18:01:03.70 ID:UU+YPAjF
アルコールとかエタノールでの消毒って意味ありますか?
母が希釈エタノールを噴霧したり、アルコールティッシュで葉を拭いたりしてますが意味があるのか…
659花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 18:33:45.85 ID:dyyVtccz
剪定バサミはアルコール消毒してから使うよ
切り口も消毒する人もいるけど、私はしない
エタノールは知らん
660花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 18:45:17.22 ID:zozYQTJM
「アルコール」とやらの成分ぐらい読めよ……
661花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:35:17.83 ID:UU+YPAjF
>>659
>>660
器具には意味がありそうですね。
母は病原菌?ウイルス?に対するいわゆる消毒の意味で葉っぱにかけているのだと思うのですが、消毒の意味が違うのではないかと…
アルコールティッシュは市販の手指消毒用の物です、キレイキレイとか。
エタノールは薬局で買った単なるエタノール水なのでこれも普通の消毒用です。

母がしばらく留守にするので世話を頼まれて色々見ていたら、どうもバラに関しては「消毒=農薬」なのではないかと。
一応枯れたりすることはなく例年花も咲いているので害はないかと思いますが、念のためお聞きした次第です。
後出しすみません。
662花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 21:35:28.38 ID:va9F91+y
>>658
植物に直接ぶっかけるのは百害あって一利なし
663花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:12:29.66 ID:A3/E9ZWV
今さら剪定の話で申し訳ないんですが、HTの新苗で1本だけ真横に伸びている枝があります
根元付近から真横に伸びてるので三分の一以上切らないと収まりが悪いんですが、剪定した方がいいですか?
または葉っぱがかなりワサワサしてるので剪定せず支柱で支えようかと思ったんですが
支柱だとこれからずっと支柱が必要になりますよね、、、どうしようか迷っています
664花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:15:39.58 ID:ZGuVFB/G
園芸板って、このスレしかないの?
665花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:18:25.20 ID:ZGuVFB/G
俺のスマホかプロバイダーがおかしいのか
他に数スレしか読み込めない
666花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:25:33.52 ID:wmTWu16w
>>665
現在、鋭意復旧中。しばらくお待ちあれ

最近多いんだよ、園芸板落ち・・
667花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:28:27.09 ID:9jBdx7r+
芸スポ速報+ ゲーム速報 東アジアnews+ アフリカ情勢
欧州・CIS情勢 議員・選挙 ちくり裏事情 映画一般・8mm
映画作品・映画人 演劇・舞台役者 宝塚・四季 美術鑑賞
伝統芸能 心理学 言語学 教育学
社会学 経済学 日本史 日本近代史
世界史 考古学 民俗・神話学 古文・漢文・漢字
English アメリカ ハングル 中国
台湾 地理・人類学 外国語 芸術デザイン
哲学 法学 家電製品 ソニー
携帯・PHS 携帯機種 携帯コンテンツ デジタルモノ
カメラ ピュアオーディオ お風呂・銭湯 DIY
男の理美容と化粧品 ポイント・マイル 家庭 文房具
独身男性 趣味一般 トランプ ハンドクラフト
ゾイド 時計・小物 煙草銘柄・器具 お人形
園芸 アクアリウム 無線 エアライン
模型・プラモ サバイバルゲーム ダンス 野鳥観察
コレクション 野球総合 テレビドラマ 地下アイドル
競馬 ネトゲ実況 ネトゲ実況2 ネトゲ実況3
アニメサロン 音楽サロン 邦楽サロン 邦楽
邦楽男性ソロ 邦楽女性ソロ 演歌 洋楽サロン
洋楽 音楽一般 DJ・クラブ ディスコ
R&B・SOUL パンク HR・HM HIPHOP
TECHNO プログレ ワールド音楽 ジャズ
クラシック 現代音楽 エレクトロニカ 吹奏楽
童謡・唱歌 カラオケ 伝説のミュージシャン インディーズ
楽器・作曲 ダウンロードソフト 音楽配信 ネットウォッチ
なんでもあり
この中の何かが落としてるのか、ただ単に不安定なだけか…
>>665
誰かが書き込めば復帰する時もあるよ
668花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:30:20.34 ID:Cu+rzPcZ
>>661
葉っぱを拭くのはうどん粉病対策とか?
669花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:30:20.47 ID:ZGuVFB/G
そういうことか!
ありがとう

履歴から書き込んでみよう
670花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 22:57:21.51 ID:/1N37mxu
>>663
HTと言ってもいろいろだけど、真横に伸びられても困るだろうから
切ってしまうしかないと思う。
べーサルシュートの出やすい品種なら、来年には良いシュートが出るよ。
出にくい品種で、かつ他にいいシュートがないとなると、
なるべくいい位置に芽が出るように考えて切ることになるけど。
671花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:06:01.56 ID:HPyuN4+f
復帰
672花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:32:36.57 ID:3c47UEeU
復帰の人ありがとうねー
673花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:39:29.12 ID:FpKtLIHx
>>672
8回目で連投規制くらったw
いつも見てるスレが落ちてたら、気が向いたら復帰させてみてね
674花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 04:16:10.77 ID:4IIrk2z7
復帰
675花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 16:32:57.96 ID:o2ENO9qW
>>670
やっぱり切った方がいいんですね
ベーサルシュートはぐんぐん伸びているので出やすい品種だと思います
早速今から切ってきます
ありがとうございます
676花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:16:56.69 ID:rwOPqU0J
次から次へと食害虫がやってくる〜
いくら黒点・うどんこ耐性が強くても、世話する身にこれはストレス
虫の付きにくいバラってありますか? “比較的” 付きにくいでもいいです…
677花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 20:20:41.03 ID:183LcUeT
ニームかスミチオン使えば?
678花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:00:34.00 ID:TLbseRMp
無視退治なんてバラの初歩の初歩。
679花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 23:02:21.42 ID:TLbseRMp
虫とハダニは別
680花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 08:07:08.85 ID:INFKLwt8
折れかけたベーサルシュートが復活する事ってありますか?
昨日、突風で鉢が倒れてしまい一番元気の良かったベーサルが
根本で折れかけてしまいました(完全に折れたのではなく半分くらいくっついてます)
気付いて急いでテープで巻いて根本にギュッとくっつけた状態なのですが
現在葉っぱはあまり元気がない状態ですが、ダラ〜ンとなっている訳ではありません
ベーサルの先は、水切れでダランと下に向いてしまっていたため
五枚葉の上でカットしたのですが、茎は水分を含んでいました
このベーサルの復活にかけるか、思い切ってとってしまい新たに芽が出るのを待つか迷っています
1.5メートルくらいまで伸びていて楽しみにしていたのでショックです
種類は、ソニアリキエルです
681680:2013/09/24(火) 11:27:50.65 ID:INFKLwt8
先ほど庭に出たらベーサルの葉が垂れ下がり
もうダメだと思ったので悲しいですが取ってきました
スレ汚し失礼しました
682花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 11:43:53.77 ID:QdxJFgEI
オルトラン粒剤とベニカスプレーを使ってるけど
それだけじゃダメなのかな?害虫がいっぱいorz

株元に木くずを発見してしまったので
始めてスミチオンを使ってみようと思ってるんだけど
土中に希釈してジョーロで撒けば幼虫とかは駆除出来ますか?

スミチオンは散布って書いてあるので、枝葉にかけるもの?
株中や土中には、根から吸収して薬害が出るのかな?
683花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 12:32:05.26 ID:Ood3QWKv
>>682
木くずは地面近くの幹にカミキリの幼虫が入ってるから
その穴を探して針がねで突き殺すか殺虫剤を穴の中に噴霧しないと死なないと思う
684花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 12:53:47.76 ID:uyWgpEKG
>>681
ああ・・うちのバラは同じような状態から生き返ったよ
折れてブラブラしてても中身は結構無事だったりすることもあるから
ちゃんと固定したならもう少し様子見てみても良かったかも知れない
685花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 13:26:17.38 ID:qMajgh9h
ベーサルで半分ぐらいくっついている状態なら、
千切れてしまったところが枯れこんで、くっついてるところだけで育つこともある。
でも病気が入ると厄介だそ、ちゃんと切り取って消毒するに越したことないよ。
来年には良い芽が出るよ。
686花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:17:15.01 ID:pHmH7/I7
接木の方法で木をそいでそこに新芽密着ってあるよね。
それの応用(?)でテープで止めとくと根付くんじゃないか?
687花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 23:23:52.59 ID:ZzHM6EfI
虫はニームでかなりよりつかなくなるよ
ニームと少量のオルトランでほとんど解決するかと
688花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 23:58:51.87 ID:D4bxYow2
ニーム臭いよニーム
689595:2013/09/25(水) 05:50:09.42 ID:jcn7iIlb
>>687
ニームケーキを土にまぜこんでます?
それとも液体を葉にスプレー?
液体を灌水?よかったら教えてください。
690花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 16:58:29.96 ID:1RkPM6Tb
>>689
液体を葉にスプレーです。
よくあるニームスプレーです。
コスパは悪いですがハキリバチやチュウレンジは明らかに減りました。
カナブン、ヨトウムシ、スリップスはオルトランで対応したら激減しました。

オルトランは撒きすぎると薬害が出ます。
褐斑病にそっくりな症状が出てしまいますが、葉の落ちが遅く、当然回りに伝染もしません。
オルトランを撒いた跡に褐斑病かのような症状が出たら薬害の可能性があるので安易に手を加えずに
様子を見てあげてください。
691花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 18:01:09.42 ID:UtV34oLo
>>690
ニーム、チョウレンジに効果あるんだ!
692花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 19:48:24.91 ID:PTYe43xX
うちではニームはいまいちの印象だったな。
なんといってもコスパが最悪。
今では木酢液にニンニクとトウガラシを入れて
それを1週間に1度スプレーしているのだけど、これだけで随分と効果あるよ
693花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 21:42:28.29 ID:TDys/yN7
近所のホムセンに少しだけど大苗が入荷してた…
前から気になっていたクイーンエリザベスがあって迷ってるんですが
今の時期に購入して地植えしても大丈夫でしょうか?
694花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 21:57:17.20 ID:vAwG5dGV
>>693
大苗ならいつ植えても基本的には大丈夫。

ただ、暖かい地方でできた苗(今時分出回っているということは、その可能性もある)を
寒い地方で植えるのはちょっとショック大きいかも。
絶対ダメってことではないけど。
どのみち寒冷地なら今うえたらウインタープロテクトをしっかりね
695花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 22:22:02.12 ID:R8KbyvtV
>>694
ありがとうございます、安かったし試しに買ってみようかな

ちなみにこちらは石川県で北陸ですが冬でも積雪はさほどひどくない地方です
気温もまだまだ関東など温暖な地域と変わらない位なので
今すぐ植え付けるとすぐに芽吹いてくると思うのですがそのまま育ててOKですかね?
696花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 01:34:09.43 ID:rEA2tRyC
>>695
その大苗を植えずにおいてもどうせ芽は出るんだから同じことっす
植えたら出来れば咲かせない方が良いとは思う。
芽が出るようなら施肥もしっかりお願いします。
697花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 09:05:15.71 ID:on/N+RCz
クイーンエリザベス、花はかわいいし、めちゃくちゃ丈夫なのは間違いないけど、あまりオススメしない。

樹形が無骨で真っ直ぐ上に伸びるから、上手く剪定しないと(しても)頭の遥か上でしか花が咲かなくなったりする。
たおやかさは全くなく、他のバラや植栽と調和しづらいし。
698花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 09:13:14.98 ID:3fwjJNd4
2週間前に8号から10号に鉢増ししたら土がほとんど乾かなくなりました
8号の時は夏だったせいもあって1日で土が乾いていたんですが、今は1週間に1回のペースです
土の表面が乾いてから水やりをすると2、3分ほどで下からスーっと出てくるので土に問題はなさそうです
鉢増しが早かったんでしょうか?このままで大丈夫でしょうか?
699花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 09:17:17.61 ID:rifjFPj+
天気が良い日が続いて昨日の夜も穏やかで警戒心が薄くなってる所で
朝外に出たら台風の後みたいに鉢がなぎ倒されてるのには凹む…
突風本当にむかつく。新芽が沢山出てきてたのに折れていっぱいダメになっちゃった泣
700花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 10:50:10.80 ID:+TCVKWsz
>>697
樹形が無骨<その通りですな
初心者の自分でもうちのクイーン見るとそんな印象をうける
701花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 12:54:30.16 ID:iA2jkadA
>>697
初心者にもってこいって書いてあって本当にほったらかしでも勝手に育ってるのはいいんだけど
初心者なのでどうしていいか判らず手に余って畑の隅に植えて放置してある
702花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 13:32:09.30 ID:f/ktFN/c
>>698
8号から10号なら、すぐには根が回らなくて当然でしょう…
品種や気候に依るけど、今の時期、標準気候なら土が乾かなくても毎日水やった方がいいと思う。
葉には水をかけないように、かつ置き肥は出来れば無しで
703花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 14:10:45.90 ID:iA2jkadA
台風の時より風が強くてなんかどっかのトタンとかバケツとか飛んでくる
鉢もちっこいのが転がってる
704花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 14:52:26.61 ID:rifjFPj+
今日は朝から風に翻弄されてるよ
外出る度に鉢が転がってて台風なみの対策しなきゃ結局ダメだった
でっかいカマキリが強風に乗って空から降ってきてびっくりした
705花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 16:06:33.92 ID:e6FvwP5X
風強いね
涼しいし気持ちはいいんだけどね
私は蕾をヨトウに食われないように精米所からヌカ貰ってきたんだけど
これじゃ全部ぶっとんじゃうな
ちょっと湿らせて団子にしてからおけばいいのかな?
706花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 17:31:00.80 ID:f/ktFN/c
糠とヨトウの関係が見えない…
707花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 17:48:28.97 ID:e6FvwP5X
ヌカ食べたらヨトウが下痢して死ぬするらしいよ
改めてググったら食酢や焼酎を使ったペットボトルトラップのレシピを発見したので
早速作ることにした
708花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 19:03:51.78 ID:eLVNLdOq
昨日クイーンエリザベスについて尋ねていた>>693ですが
悩んだ末に今回は諦めて、代わりにFLのアイスバーグを連れ帰ってきました

樹形など詳しいこともアドバイスして頂けて良かったです
本当にありがとうございました
709花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 20:13:25.88 ID:PT6o7JV1
>>707
ホントにホント?
農家だから、ヌカなんて死ぬほどあるけど・・・
ヌカまいたら鳥が恐ろしい程きて、埋めてるものも掘って食べちゃう
ってイメージしかない。
710花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 20:17:20.52 ID:e6FvwP5X
>>709
ヨトウムシ 米ぬか でぐぐってみて
何件かレシピやレポがヒットするよ
明日仕掛けやってみるから効果があったら後でレポするよ
711花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 20:26:27.63 ID:csGDXmRf
バラ・・・・・・。
来月あたりに大苗が出てくるな
今年はすでに三株購入したが、あと挿し木で作った苗が10株ほどある
来月はどうしますかね
712花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 20:35:29.29 ID:PT6o7JV1
>>710
ありがとう、調べてみるよ。
煎り糠とバナナと農薬で作る、ナメクジ退治の餌なら知ってるんだけど・・・。

>>711
今日、近所の園芸店に行ってみたら、まだ売れ残りみたいな苗しかなかった。
黒点とか出て可哀相な感じだったので安くなってるかと思ったら
通販より高いんじゃないの?ってくらいの値札がついてて呆れたよ。
来月大苗が出たら、あの苗はどうなるんだろう?
半額なら、バーガンディアイスバーグ引き取ってもいいよ。
713534:2013/09/26(木) 21:16:00.31 ID:9QahHBve
>>710
レポ楽しみにしてます!
714花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:51:33.00 ID:yVRhvZ3z
糠ははじめて聞いたわ。

>>712
ナメクジにはビールが簡単。
715花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:55:59.80 ID:rEA2tRyC
リン酸過多に気を付けて>糠
716花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 22:13:11.73 ID:Yl03MOo+
>>709
そんなにヌカがあったらボカシ肥料作りまくりだね!
うらやましい(^p^)
717花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 22:13:50.77 ID:Yl03MOo+
>>715
バラにはリン過多の方が丁度いいんじゃない?
718花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 22:23:40.42 ID:rEA2tRyC
>>717
過多はダメだよwww
どんなものでも過ぎたるはナントヤラ
バラはリン酸を多く必要とするけど、限度はあるし、他の栄養素だって必要だから
バランスを欠くのはよくないよ
719花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 22:27:59.53 ID:PT6o7JV1
>>716
実家の親が作りまくってる。
ヌカを積むと、車のトランクがどうしてもヌカヌカになるし
出来上がったぼかしを積んで帰ると臭いがするし、余り好きじゃない。

と思ってたけど、そうか!ボカシを自分で作るのか!!!
と、今目からウロコが落ちた。
虫だって殺せるようになったし、ボカシだって出来るかもしれない。
720花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 08:17:50.89 ID:7/cX+MVH
>>719
作るならこれからの時期がいいよ
真夏に初チャレンジしたらウジが沸きまくった(^p^)
721花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 21:15:52.79 ID:K5pn42LK
ロングスリット鉢を使ってるんだけど
8号までしかないみたいで、
この後の鉢増しはどうしようか悩んでる。
リッチェルバラ鉢? 10号のロングじゃないスリット鉢?
野菜用の大型の鉢?
どれがいいですか?
722花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 20:58:46.63 ID:dBjkTnD9
うちの鉢植えは木立性のバラだけなので皆8号ロングスリットに収まっているが、
フルーツリーポットっていうのが8号(245)10号(310)12号(365)とあるので、
オールドローズを鉢植えにするのならそのあたりを使おうと思ってる。
723花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 21:52:40.33 ID:vbfsQ6+c
>>721
懸崖タイプじゃないスリット鉢のロングタイプなら9号以上もあるよ
…っていうかあったけど、今ないの?
724花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 09:50:11.25 ID:4bcykf6Y
10号ロングスリット鉢、検索したら楽天で何件かでてきたよ
自分も昨日10個まとめ買いしたし
725花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 10:53:10.89 ID:VS0qvX2O
先日ソニアリキエルのベーサルシュートが折れてしまったと書き込みしました
レスしてくださった方、ありがとうございました
既存の枝に花が咲きました。初めて咲かせたのでうれしかったです
http://imepic.jp/20130930/390150
726花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 12:25:26.58 ID:RPL7WM5w
>>725
オメ!きれいだね〜
香りも漂ってきそう
727花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 14:45:55.25 ID:3Xbd8z1T
>>725
綺麗〜〜〜〜〜!!!!
良かったねぇ、こっちまでドキドキしちゃうくらい嬉しくなった
728花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 07:24:40.38 ID:3fdx+zrf
>>725
美人さんですねー。ちょっとバナナっぽい香りで個性派ですよねリキエルさん。
今頃咲くと本当のクリスマスローズが楽しめそう。
729花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 18:54:14.25 ID:a47gvRNv
ノックアウトが弱ってきた
休み無く花を咲かせてるから、無理させてたのかな
いくら丈夫でも、やっぱりちゃんと世話しないとダメですね
730花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 11:44:01.83 ID:FA1RQLJw
テスト
ノックアウトに貝殻虫がついた
最強でも、虫は付く
731花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 13:18:45.51 ID:ygavb3tL
カイガラムシしつこい。ブラシでこすってもこすっても
花のつく時期になると復活する…

温暖気候の神奈川沿岸部住まいですが、どのバラも生育が早く、
一年に一回は何とかしないとすぐに根詰まりして病害虫に弱くなります。
ベランダーなので八号がmaxなのですが、一度八号にしたら
その後は鉢増しじゃなくて土替えで良いのでしょうか。
根の整理はしない方がいいのかな…
732花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 14:17:22.97 ID:/xQXCjHA
ナエマはつる状にすると咲きにくいのでしょうか?
新苗から育てていて、現在枝が2メートル以上伸びています
冬にこの枝を横に誘引すれば春に沢山咲くと思っていたのですが
上手に咲かせられずに悩んでいるというブログが結構ありどうしようかと悩んでいます
つる状にして沢山咲かせられている方、コツなどあれば教えていただけたら嬉しいです
733花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 15:10:01.95 ID:Ike+42fC
>>730-731
歯ブラシにマシン油乳剤を15〜20倍に薄めたものを付けてこするべし
成虫だけじゃなく、コロニーを作ってる幼虫もこすり落とすのを忘れずに
734花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 18:42:04.83 ID:p6WP07Bg
>>731
神奈川より温暖なしぞーかだけど、うちは8号鉢に何年も植えっぱなしだよ。
用土は赤玉に少しの腐葉土。殺菌剤は必須だけど、庭で元気にやってる。
カイガラムシは、年1回だな。歯ブラシで叩くようにこすり落とす。
735花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 19:09:53.54 ID:hxOgMZ2I
黒点病がすでにでている場合、スプレーの殺菌剤では何が良いのでしょうか?
ホームセンターで無料配布の冊子をみた限りではトップジンMスプレーというのがあるらしいのですが
他におすすめなどありますか?
736花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 19:45:16.73 ID:6aZLKO7W
ベンレートにハンディスプレーがあったはず。
アタックオールインワンもいいよ。
737花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 20:38:27.79 ID:PFUh2Jkc
サルバトーレ
738花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 22:02:43.97 ID:98FjO+M2
>>731
まず品種を聞こうか…

8号maxならHTやシュラブや、まさかクライマーなんぞは植えてないよな
739花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 22:31:09.18 ID:hxOgMZ2I
ベンレートもスプレーあるんですね!
とても噴射器使うほどの規模でないので選択がかぎられてしまう……
そちらのほうがいろいろに効くみたいなのでそれが近くの店にあればいいな
どうもありがとうございました!
740花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 22:55:49.42 ID:FlFej4hk
アザミウマを駆除できません。
ベストガードを撒いてもオルトラン撒いても奴らを駆逐できず、途方にくれています。
切り花にしたりして楽しむことが多く、奴らが邪魔で仕方ないです。
袋を被せたりすればなんとかなるのでしょうか?
それとも何か撒けば…
教えてくださいませ
741花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:20:56.25 ID:tlLGitZO
神奈川相模原です
嫁が飼っていたバラ四鉢(すべてHT?ルシファーとかその他)
花芽が付いていたのでそのまま咲かせたら怒られました
まだ早い!とそんなもんですか?
あと冬に強剪定するって言うんです。
俺は切らずに伸ばした方が木が元気になると思うんだけど
バラってどうなんでしょう?
現在は30センチくらいの深めの鉢で枝長は長いところで1メートルくらい
嫁は株本近くまで霧戻すつもりの様です
742花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:47:40.80 ID:b4RKRbvU
まだ早い!と怒られやすい

伸ばした方が元気にならないよ
短小でもエネルギー貯め込んで、一気に膨張した方が元気になる
743花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:51:01.71 ID:ygavb3tL
>>733
>>734
歯ブラシでこすり落とした後にマシン油乳剤は去年やって退治した!フンガー
と思っていたのですが、今年も付いててガックリしたところでした。
その濃度で直接歯ブラシ試してみます!(もっと薄めていたような記憶があるので)
744花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 23:53:25.83 ID:ygavb3tL
>>738
カイガラムシは何故かムタビリスのみです。
つるはともかくオールドローズと中輪フロリバンダ系ばかりで、
ベランダー故コンパクト、せいぜい1m程度の高さという
フレコミの品種を選んでいるのですが…西日オンリーという
悪条件下なので徒長しがちなのかもしれないです。
745花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 00:06:44.74 ID:0Vg9+wrw
>>743
噴霧するならもっと薄い方がいいけど、虫のいるところだけに直接つけるなら
この濃さでしっかり退治した方がいいよー
746花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 00:11:10.08 ID:0Vg9+wrw
>>744
フロリバンダでも8号じゃ小さい品種はあるから…

とりあえず、
・径が8号でも深さのあるロングタイプに変えて、少しでも根圏を広げてやる
・夏には鉢受け皿を用いてたくさん水を吸わせる
・秋の花が寂しくなるが、夏もぶっ通しで咲かせて木を充実させない
・毎冬土を全部落して根を整理して植え直す

こんな感じでやってみたらどうでしょうか
747花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 00:39:39.08 ID:lydlhRrY
>>740
モスピランは試した?
748花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 01:15:41.33 ID:meU2Vi+3
>>745
ありがとうございます! また立ち向かってみます!!

>>746
鉢はすべてロングスリットですが、ローズスタンドに入れてるので
底面給水は思いつかなかったです。
あとは毎冬植え直し、やはり必要そうですね。
今冬トライします。ありがとうございました!
749花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 09:57:12.18 ID:AEb7wmuV
>>748
まず、病害虫の原因が根詰まりだと言うのは確かなんだろうか
スリット鉢なのに毎年植えかえても根詰まりするっていうのも「?」だし
そもそも根詰まりで生育不良になることはあっても、
根が詰まったからって害虫や病原菌を呼び寄せる原因になるとは思えない
750花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 10:39:01.63 ID:YP/saopP
よぶわけじゃないけど黒星はそういうの好きなんだそうだ
でも雨よけしてんなら関係ないな
上に堆肥とかココピ−トとかで盛り土していけば?
751花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 19:48:15.32 ID:NfVY08WH
>>742
ありがとう
バラについては嫁のほうが一日の長があるので素直に従うことにします
752花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 21:16:33.06 ID:WMZjlxGf
>>742
短小でも一気に膨張ねぇw
膨張率で勝負!ってことですね。
753花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 21:40:10.48 ID:AK6UmetY
バラ好きの男性いいね
私もバラ好きな男性と結婚したい
754花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:19:08.53 ID:meU2Vi+3
>>749
書き方が悪かったですね、すみません。
根詰まりが病虫害の原因ズバリというわけではなく
環境要因や世話のいたらなさもあるんですが、
生育順調で葉もツヤツヤしていた時は虫もいなかったので…

この冬には一旦鉢から出して、根の様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
755花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:24:49.67 ID:bV0hoYzb
>>753
結婚しましょう♪

バラ好きなので、膨張率で勝負デキます
根腐れはしません!!ガン保険には加入済みです
756花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:32:20.54 ID:NfVY08WH
>>753
うちの嫁の様に茨の道かもしれませんよww
バラに限らず育成系全般大好きなので
屋内に水槽、表には睡蓮のトロ船、玄関先にはバナナの巨大鉢
ペットにその他山野草や蘚苔類、庭は果樹にバラ、ハーブでけもの道しか残ってません
耐寒性の無いものは全て室内で越冬です
これからのシーズン、食卓の私の席の上には日よけの様にバナナが覆いかぶさります
室内はジャングルww掃除は苦行で枯葉や越冬虫も一緒に住んでるようなものです(笑
お蔭で真冬を除き一年中花が絶えませんが
757花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:05:43.49 ID:pq5CcL1t
>>755
ベーサルシュートはどのくらいですか?///
758花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:06:15.26 ID:FmKEGIl0
自慢?自虐?
明らかにキャパ超えてると思うよ
アニマルホーディングならぬプランツホーディング
コンサバトリーつくってやれ
759花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:10:49.98 ID:THigUWRK
>>756
横ですが、バナナは食べられるんですか?
760花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:18:59.02 ID:bV0hoYzb
>>757
バナナ並です
761花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:29:54.47 ID:+Dr61JaF
ブルーヘブンを通販しようと思っているのですが
河本バラ園からタキイを経由して2500円の二年生を買うのと
河本バラ園から趣味の園芸サイトを経由して3980円で買うのと
どっちがいいと思いますか
苗の状態が良いなら値段は気にしませんが、同じナーセリーなのに
価格に開きがあるのが気になっているので…
762花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 23:42:53.49 ID:0Vg9+wrw
>>761
ブルーヘブンってタキイ専売じゃなかったっけ。
多分趣味えんサイトの方は数量限定だと思う
安い方で買っとけ
763花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 00:17:48.69 ID:EU6Krf4C
卑弥呼や手児奈は、薔薇の家以外で購入できるショップはありますか?
764761:2013/10/05(土) 01:04:11.47 ID:5542CST4
>>762
ありがとうございます
タキイの評判よく知らないのですが
赤みが少ない青系が欲しいので注文してみます
765花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 02:05:02.34 ID:5542CST4
あと青系で青龍くらい青いのをご存知の方教えてください
青龍は青系の最難関なので初心者としてまだ自信がないので
それよりは育てやすい青系を 
住環境は都内・全日照(屋上)・鉢植えです
個人的にはブルーバユーが今までで一番赤みが少ない青です
766花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 02:19:20.34 ID:3rWKx97g
>>754
横からですが
弱ると病害虫に侵されやすくなりますね
例えが悪いですけど苛められっこがイジメテ臭出すようなモンで
細胞のバリア機能が低下して何かが漏れてる気がします
767花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 06:56:14.83 ID:ftPDHgqj
>>759
バナナ初号機は原種のタネから発芽した実生バナナなので結実しても
食べどころは少ないようです、ネットには種の周りの果肉は旨いなんて書き込みも見られます。
弐号機は去年苗を買ってきた品種でフィリピン原産のバランゴン、こちらは種なしの食用種です
いずれも結実には至っておらず、展開した葉壱枚でメートル超える巨大草
流石に切り詰め草丈調整はしていますがそれでも2Mは軽く超える高さがあります

タネバナナは葉数から推察すると来年の結実、バランゴンは再来年といったところです
768花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 07:34:21.90 ID:/TZ8RUhF
>>767
レスありがとうございます。
バランゴンバナナ美味しいよね。無事結実したらご報告を…
と思ったけど、ここバラスレだからスレチでした
769花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 07:57:37.29 ID:TpmQlJe1
>>764
自宅がタキイの近くなので、いつもタキイばかり利用しています。
バラ苗も全てタキイで購入していますが、
今までトラブルにあったことはなく、どれも元気な良い苗でした。
一度お試し下さい!
770花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 11:47:46.44 ID:ly3CHY1z
通販でピエールの長尺苗を購入したのですがダンボールから出してあれこれと
作業しているうちに3本出ているうちの一本、シュートの先を折ってしまいました。
(シュートは150cmほどで折ったのは先端5cmくらいです)

はじめてのつるバラで不安なのですが、あまり問題にするようなことではないのでしょうか?
もし何か対処が必要でしたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
771花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 17:19:47.62 ID:nIP0pONU
>>763
コンテスト必須品種だからバラ会に入会すれば苗頒布してると思うよ
772花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 21:26:32.27 ID:dx8ZEJMm
テスト
773花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 22:32:12.45 ID:bUPm7Mkg
挿し木したいんですけど今からでも間に合いますか@西日本太平洋側都市部
774花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:27:46.79 ID:3rWKx97g
腐りそうな気がするがどうなんだろう?
できなくもないだろうけど
冬に向かって生育が下がっていくから成功率は低そうな気がする
根っこ出ても株としては十分成長しきらないで冬超えだし春に新芽を吹く力まで育つだろうか??
775花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:43:44.19 ID:5542CST4
>>769
ありがとうございます!タキイで注文してみます。

>>773
11月に挿し木始めて、春まで室内の簡易ビニール温室で苗を育てて
6月くらいに咲かせたことならある
だから根が出るまで根気よく毎日水遣りできれば室内なら可能だと思う

方法は赤玉団子挿しオススメ
776374:2013/10/06(日) 02:09:29.11 ID:fgJHP1vT
>>769
横なんですが、タキイって直販してますか?
以前は神保町本社辺りで路面店あったと聞いたんですが、春に行ったら社屋だけで。
直販する店舗があったら会社帰りに通いたいんですが。
777花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 06:35:52.55 ID:edjB1OnT
初夏に買って、根鉢をくずさず一回り大きな鉢に植えたつるばらソンブレイユが
シュートが数本出て大きくなってきました。
地植えにしたいのですが時期はいつが最適でしょうか?
今の時期に根をいじらず植えて早く地面に馴染ませたほうがよいのか
12月頃に根を崩して植えた方が馴染みやすいのか、わからなくて迷っています。
778花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 06:48:34.86 ID:g6L4IuKp
>>776
私も年配の方から、昔は小さな種苗店だったのに・・・
という思い出話を聞くのみで、もっぱら通販ばかりです。
お役にたてなくてすみません。
779花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 11:47:29.38 ID:/yw9GVWs
鉢で新苗のHTを育ててるんですが7本ある枝のうち、2、3本はまったく芽が出ません
他の枝は芽が沢山ついていて、どんどん大きくなっています
芽の有無以外は葉の具合も伸長も変わりはありません
日当たり良好ですが、芽が出てない枝はなぜか左側に偏っています
これって何が原因ですか?
780花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 12:38:53.05 ID:QBX+Mr4l
>>779
原因はキーパーの技術不足、これに限る
バラ自身がそこまで手が回らない、つまり過剰にある枝の剪定をキーパーが怠ってるってだけだ
781花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 13:45:29.33 ID:yccB0MhY
>>780
そうだったんですね
新苗だから、と思って夏剪定をしなかったのがいけなかったんですね
とりあえず芽は諦めて、冬選定までこのままにしておいた方がいいですか?
782花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 17:42:38.66 ID:JCKCLdUI
>>781
そのままじっくり観察しとくといい
バラは保険をかけるためかやたら枝を出したりするが未熟な株はその全てを大きくはできない
3年目あたりからは不要な枝葉は出始めからばさばさ切るようになるから
何を残して何を切るかがキーパー必須のスキルになる
783花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 19:40:52.63 ID:3tnjGwGY
ルージュ ピエール ドゥ ロンサールはCLだけですか?
784花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 10:08:25.52 ID:YOQQXmIu
>>241
亀だけど、蕾がついたら雨よけつけるか屋根のあるトコへ移動。
水にあたると花弁が痛んじゃうみたい
自分トコはベランダ栽培で雨あたらないから割と綺麗に咲くよ
785花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 12:59:03.61 ID:/uDKlxQa
>>784
とん
やっぱ露天はダメなのね
水やりの時も神経使うなあ
香りは好きなんだけど
786花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 17:37:27.14 ID:XJgEFuOs
自分も青系やってる
花びらが薄い品種は雨に当てるなって言うけど
なにそれ難しすぎる
地植えとかどうすんの?
雨避けって自分で作るの?どうやって?
787花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 18:03:17.12 ID:JCZVl5Zt
あんまり気にし過ぎるなよ
コンクールに出すわけじゃないんだから
元気に育ってたくさん咲けばいいじゃないか
たまには奇跡的なくらい綺麗なのも咲くさ
788花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 18:08:04.21 ID:3BagZGyA
咲くんだけど、降られると傷みが早いんだよ。
うちは完全野天派なんだけどね。 
789花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 18:36:08.81 ID:I6bvQkuC
>>786
ボタン地植えにしてるお宅で、たまにボタンに傘差してあげて日除けにしてるの見るよね。
ああいう風に雨が降りそうな時は、透明なビニール傘でも差し掛けておいたら?
790786:2013/10/07(月) 19:31:12.60 ID:XJgEFuOs
読み返したらバカっぽいレスでスマソ
青系病気になりやすいからなるべく地植えで日に当てろ
でも雨に当てるなとかどういうとんちかと
鉢植えの10号ばかりにする予定だから移動できないし
ビニ傘なら納得、教えていただきありがとうございます

泥水の跳ね返り防止にマルチングも虫わきそうでできません
みなさん虫わくの前提でマルチしてますか?
791花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 19:43:38.31 ID:ykLW8ShR
うちは、バラの株下をコガネ予防の為、ネットで覆い(土にUピンで留めてる)、
ネット丸出しだとみっともないので、その上に海で拾った5センチ大の白い石でマルチングしている。
792花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 19:45:17.46 ID:iq4EjlLF
根元にダイシストン配置しておけばカミキリごと殺せる
793花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 20:27:02.20 ID:ltrdVvaB
うちは鉢植えのバラにはジョイフル本田で売ってるヤシ素材?のマット置いてる。
切れ込み入ってるし、丸型や角型や大きさも各種あるので鉢の大きさに合わせて。
バラコーナーに置いてあるから主にバラ用なんだろう。

マットをめくって土の部分にオルトランをたまに撒いてるだけだけど
今のところ虫が湧いて困ったことはないなあ。
794790:2013/10/07(月) 22:20:54.05 ID:ZldDcTN7
>>791-793
詳しくありがとうございます。
ダイシストンは販売中止みたいです

ネットかマットか…、以前エリカの冬越しに乾燥ミズゴケをマルチングしたら
キノコが生えてしまいました(´・ω・`)
風通しには気をつけているもののカビ、コケ、キノコが生えやすいので
ネットにしようかと思います
795花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 02:15:18.22 ID:TsF+M843
トマト支柱+びに−るやってみれば.?U字支柱(みためはアレだが
うちは関東で雨結構少ないからやってないけど
796花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 10:04:54.33 ID:4EL4MjqF
>>786
傘とかじゃなくて長雨が続きそうなときは
蕾にビニールの底切ったのかぶせとくといいよ
果樹園で果物に袋がけする感じで
つつ状だと通気性確保しつつ雨よけられる
多少見苦しいけど晴天がつづきそうな時ははずしとけばいい
短時間の小雨くらいは影響無いと思う
797花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 10:59:04.27 ID:EgVQ0Sxe
バフビューティーの生育が、完全に止まってます

・枝は緑色、葉色が悪くなってるわけでもない
・葉数や枝の長さに変化なし ・置き場所を変えても変わりなし
・折り曲げ剪定をやっても新しい枝は出ず

購入時から、かれこれ3ヶ月ほどこんな状態なんですが、何か対処法などありますか?
798花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 11:30:41.74 ID:4EL4MjqF
根に虫が巣くってる可能性考えて根用の殺虫剤をまく

水やりを控えて回復する程度にかるく萎れさしてショックを与えてみる

肥料をやってみるあるいは肥料の種類を変えてみる
799花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 12:37:25.11 ID:eKuHWhRX
足長蜂に関することです。

ウルメール・ミュンスターに直径4cmほどの主幹があります。
ちょうど北側へ傾斜させてあり、この時間は主幹の側面が日当たり良好です。
そこへ足長蜂がたかります。虫が沸いているわけではないようです。
巣の気配もありません。足長蜂達は頻繁に3匹重なるようになったりします。

芋虫が大発生することがないので、益する働きをしているようですが、
一度刺されているので、できれば他へ行って欲しいです。

庭はミントやクローバー等を多く生やして、小さい庭ですが多用な生物環が
できあがるように心がけているつもりです。

彼ら足長蜂の行動に思い当たることはありますか?また、対処は?
800花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 13:03:20.30 ID:Vblu3BK0
>>799
最近、夜は冷えますよね
虫は太陽で体を温めないと満足に活動できないので
日当たりがよくて止まりやすい枝を日光浴の場所にしているのでしょう
体温が上がれば、餌を求めて飛んで行くでしょう
対処は…触らなければ攻撃されないので、そっとしておくことでしょうか
刺されたことで怖いでしょうけど…
ちなみにペットボトルトラップはスズメバチはかかりますが足長はかかりません
殺すなら蜂用ジェットスプレーぐらいでしょうが
あれは夜間活動が低下してから巣にかけるものなので
活動中のハチにかけるものじゃないと思います
放置するリスクよりスプレーして反撃されるリスクのほうが大きい気がします
801花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 14:15:56.97 ID:bid2+ELh
蜂よけスプレーってのが登山グッズとして売ってるから検索してみれば?1.5千円位
ハッカ油も効くらしい
普通に香取線香焚いてても逃げてく気はするんだけど
(昆虫にも本能があるとすれば煙は嫌いなはず)

試したことは無いからガセだったらごめん
802花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 16:23:10.19 ID:84S1dcqO
うちのリキエルの葉が何だかおかしいです。

http://iup.2ch-library.com/i/i1026605-1381216019.jpg

黒い斑点のようなものが現れ、中心が徐々に黄色くなっていきます。
黒点病ではない気がするのですが、何か違う病気でしょうか。

上の部分は元気に葉も茂っているのですが、下から半分くらいでこういう葉が増えてきています。
下の部分であっても、全然問題なく綺麗な葉もあり
画像みたいな変色した葉と隣合せている感じです。
綺麗な葉だったのに、うっすら黒い斑点が出てくると
徐々に画像のような葉になっていきます。

定期的に消毒はしていて、すぐ隣に置いているバラは元気です。
土には、オルトランとダイアジノンを交互に定期的にまいてます。
病気のバラを検索してみてたのですが、似たような症状が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
803花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 16:59:30.86 ID:fvgsCILF
ノスタルジー(HT)が根頭癌腫病を発症してしまったようです。
本当は捨てるのが一番良いのでしょうが腫瘍があること以外は元気なのでなんとか
残してやれないかと思ってます。
発症箇所は土と地上の境目のあたりなので掘り出さないと除去することが出来ないようです。
しかし休眠期でもないのにそんなことをしたらまずいと思いどうしたら良いものかと困っています。
何か良い方法を教えて頂けないでしょうか?
804花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:13:16.39 ID:Vblu3BK0
挿し木
805花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:15:55.62 ID:r67vN2V0
>>803
取りあえず本体はそのまま育てて、
別に綺麗な土と鉢を用意して挿し木2本ほどしたらどうですか?
ハサミなど器具の消毒を必ずされて下さい。
ノスタルジー良いバラですね。羨ましい。
購入してどれくらい経っていますか?
806花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:16:00.98 ID:bid2+ELh
そいや、>>797の症状って根頭癌腫病の可能性が高いかもね
根辺りのコブに栄養とられて成長が止まる病気だから
807花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:17:33.05 ID:eKuHWhRX
>>800様 >>801
早速のご回答ありがとうございます。
確かに曇天となった先ほど確認したところ、足長蜂の気配がございません。

いない時を見計らって、お世話しようと思います。

ご丁寧にご教授頂きまして誠にありがとうございました。
808花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 17:40:00.47 ID:EgvTpoFd
>>798 >>806
ご回答有難うございます
とりあえず、オルトランを先日撒いていたので、水やりの回数と肥料を観直してみます
前に根鉢を崩した時には、癌腫らしきものは見当たりませんでしたが、
あれから結構時間が経っているので、
今度時間があるときに観てみようと思います
癌腫だと厄介ですね・・orz
809花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 19:05:49.67 ID:3iaeE/et
810797:2013/10/08(火) 19:24:46.00 ID:fvgsCILF
>>804
ご回答ありがとうございます。
本体は諦めたほうが良いということですね・・・
挿し木は秋でも成功する可能性は高いでしょうか?

>>805
ご回答ありがとうございます。
このノスタルジーは今年の5月に迎えた新苗なので破棄するには惜しいです。
こぶは既に3cm程度まで成長してしまっていますが本体を植え替えの時期まで
もたせることは可能なのでしょうか・・・

>>806
ご回答ありがとうございます。
根頭癌腫病とカルスは見分けがつきにくいと聞いたのでカルスで欲しいと
願っていましたがやはり癌腫病と断定したほうが良いみたいですね・・・。
811花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 19:45:51.05 ID:r67vN2V0
>>810
新苗なんですね。ではあまり枝数はないですかね。
挿し木が上手くいくことを願ってます。
癌腫は苗をすぐに枯らす訳ではないので、
成長が鈍ったままなんとか枯れはしないんじゃないかと思いますが・・・
でも新苗ということを考えると、冬厳しいかもですね。
どこで購入されたんですか?
812797:2013/10/08(火) 22:06:04.89 ID:fvgsCILF
>>811
通販で購入しました。
5月からシュートは2本しか出ていないのでもしかしたら目立たなかっただけで
既に発症していたのかもしれません。
とりあえず挿し木を作って、本体は消毒しながら冬までもつことを願って様子を見てみようと思います。
813花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 22:11:16.13 ID:2lgtA2Px
罹患株からの増殖は勧められないなあ…
コブのあるところだけにウイルスがいるわけじゃないからね
814花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 00:37:44.36 ID:H5pqL73U
じゃあどうすればいいかアドバイスしてあげて

ダメ元で挿し木に挑戦すればいいでしょう
コブ以外にもウイルスがいるかもしれないけど
いないかもしれない
癌腫からの挿し木増殖の成功例も多いようだし
地植えにせず鉢植えで隔離すれば他のバラにはうつらないし
もしも挿し木株が癌種になったら
その時点で諦めても遅くないでしょう
815花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 00:39:43.39 ID:yAac7HN7
私なら、花を咲かせないで、ひたすら株を充実させます
冬の剪定の時に、剪定した枝で挿し木します
816花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 01:52:42.86 ID:G2rkztMY
>>814
何怒ってんの?
ってか、アンタ何様?
ガン腫のバラを処分するとなんかいけないことでもあるのかね。

アドバイスも何も、もうどうすればいいか意見は出そろってると思うが。
自分の庭にウイルスを持ち込みたければ挿し木でもなんでもすればいいし
少しでも感染を広げたくないなら処分して買い直せばいい。
どっちを選んだからと言って、責められる筋合いはないでしょ
少なくとも814からあーしろこーしろと命令できる謂われはない
817花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 02:11:47.14 ID:PSbNgMsp
>>816
何怒ってんの?
ってか、アンタ何様?
ガン腫のバラを処分しないとなんかいけないことでもあるのかね。

挿し木するなら鉢で管理して隔離するなんて基本だし
812は処分がベストだって解った上で挿し木に挑戦すると決めたみたいだよ?

あ、もう一回買い直して貰いたいバラ屋さんでしたか
818花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 06:45:39.38 ID:FonwtUqc
>>771
コンテストに出品する気合いもないので、入会するのには
躊躇しちゃいますね。レス有難うございました。
819花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 07:25:33.07 ID:fiGde6do
まあまあまあ
みんな落ち着いて
820花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 10:27:36.02 ID:fiGde6do
不織布を見つけたのですが、マルチングの代わりに使ってもいいですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/hana-online/shizai_kaba-10_1/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001#shizai_kaba-10_1
821花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 13:26:56.77 ID:RPr3igvl
ウイルスじゃないよ..ウイルスだとほぼイッパツアウト
822花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 13:52:33.86 ID:otsSHu8q
うん、根頭癌腫病はウイルスじゃなくて細菌感染で発症する
…というわけで、罹患株はほぼ全体に菌が回っていると考えた方がいいです
株だけじゃなく土も鉢も周囲全体に菌が居る
823花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 14:09:14.40 ID:dxg4HMl1
というかバラの挿し木株なんて元が何であろうとただのゴミだからやる必要ないな
824花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 15:11:03.09 ID:zY1Z1WmQ
ちょっと前にも通販で買った苗に癌腫あったって人いたよね
通販してみたいけど怖くてできない
825797:2013/10/09(水) 19:58:27.11 ID:Ws6fLq3i
皆さんありがとうございます。
ノスタルジーはもともと鉢植えなので出来る限り隔離しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
826花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:10:58.85 ID:cRFfuQVv
だから菌はまわってない説と
まわってる説があって機構は不明
離れてる部分まわってない(みつからない らしい
全身まわってるなら園芸品種きえてるはず
827花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 19:41:26.06 ID:9NFBRLbo
コブを取り除いた後、木酢液の原液をぶっかけて3ヶ月ほどなんですが
同じ箇所に再発しないのは治ったとみていいのかな?

花は綺麗に咲いています。
828花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 20:29:51.66 ID:dksqhiql
土壌に木酢の匂いが染み付いているようならほぼ再発しないな。
根にも枝にも。
829花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 22:34:12.58 ID:pIu1oNMO
>>826
だとしたら感染するはずもないよな?
そもそも病原体が発見されるはずもないよな?

だが実際にはちゃんと病原体も発見されているし、感染も確認されている。
潜伏期間も高温時なら1〜2週間、低温時には数ヶ月にわたり
その間に植物の体内に行き渡ることもわかっている。
(一見健全な部位の細胞からも変異したDNAが採取される)

どんだけ大昔の論文引っぱってきてるか知らんが、1990年代に確認されてるよ
830花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 20:46:23.35 ID:4uLUGPg9
切花で売っているバラはなぜまっすなのですか?

栽培方法が違うのでしょうか
831花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 22:08:37.99 ID:772Mk57P
>>830
そうです
832374:2013/10/12(土) 00:43:05.93 ID:xLrPzSo6
まっす(ぐ)なのか
まっす(る)なのか
聞きたいのはどっちなんだ
833花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 10:48:14.67 ID:a/YNS0xW
マッスルなバラwww
834374:2013/10/12(土) 11:29:46.10 ID:4NqNndBt
マッスルというと
ニュードーンとか、ニュードーンとか、ニュードーンとかw
835花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 12:37:12.50 ID:ymFOT8i7
栽培方法もだけど、切花品種だから
836花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 14:22:30.24 ID:g6E8nsjp
切花品種のバラ育ててるけど、ほんとマッスル、いやマッスグに育つよー
あと花持ちがいいね
837花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 15:23:43.77 ID:40AoeK5K
切花品種で少しでもいいから香りのあるピンク系あったら育ててみたいな。
あ、でもそれ以前に一般人は買えないかw
838花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 19:11:22.52 ID:ymFOT8i7
ロマンティックアンティーク、香りのあるピンクの切花品種です

私は、ブライダルピンク買おうか迷ってます
だれか、育ててる人いませんか?
839花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 21:48:15.70 ID:SkvvAfYr
>>724
10号ロングスリットっていうとピカピカしたタイプですか
840花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 22:22:51.48 ID:XizjEdIE
カクテルっていうのは、買ったときのラベルには、
ツルバラとは書いてなかったのに実際にはツルバラなんだって?!
(半ツル性という説も?)それを知らずに、玄関脇の塀の脇とかに
…ただ 細く高く寂しげに生やしている家が多いな…
841花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 00:10:25.86 ID:1uI4A/BB
>>803
癌腫にかかってもすぐには枯れないから
枯れてしまうまでお世話するつもり。
もちろん鉢植えだけど。
ぶっといベイサルでるし、10株育ててるうちで一番元気だし。
ちなみに品種はディスタントドラムス。
それより樹勢のいいナエマがカミキリにやられてそっちのほうが元気ない。
842花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 17:30:47.33 ID:VCQfemPk
カクテルは切りつめても咲くらしいが
でも切り詰め方を間違ってるのか細く寂しい株になってるのも多いね
うちのは玄関脇の塀いちめんに誘引したら凄く派手になったw
触ると細かいトゲの移り香がするのが好きだ
843花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:42:58.94 ID:n5BIwFew
台風接近 消毒しとこかな
844花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 00:34:21.90 ID:GPhjFylM
黒星病対策に夏期以外はダコニール+オルトラン散布しているのですが
回数制限ないかもしくは数種類でローテできる薬剤ありませんか?
ずっとダコばっかり散布したら耐性つきそうだし
散布の感覚も分かりません…最低でも月に何回くらい散布するの?
845花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 07:52:08.04 ID:m8z7TQbh
とりあえずオルトランはいらんでしょ。

ダコで耐性という話は聞かないけどね。耐性が付くのは、EBI剤とか
有効成分名が「なんとかゾール」みたいな、生体サイクルの一部を
ピンポイントで攻撃するタイプ、という印象。
気になるなら、有機塩素系と有機硫黄系をローテするとか。

雨ざらしのウチは、2〜3週間に1度ぐらいはやりたいなぁ、と思ってる。
ひと月以上あくこともあるけど。回数制限は見なかったことにしてる。
盛夏の間は、薬害が怖いのもあるけど、病気自体出ないっぽい。
846374:2013/10/14(月) 09:53:25.53 ID:g2oDIBgK
薬剤散布で便乗質問です。
今年からバラを始めて、現在10鉢あります。少ない頃はハンドスプレータイプでよかったのですが
鉢数が増えるにつれて、しんどくなってきました。散布回数はだいたい2週間に一回です。
ハンドスプレータイプを2倍くらいに希釈して、毎週散布している液肥に混用できたら楽なのですが、
ハンドスプレータイプの薬剤を薄めるのって、やはり効果激減なのでしょうか。

ハンドスプレータイプ原液を2週間に一回
ハンドスプレータイプを2倍希釈で1週間に一回
素直に濃縮原液系にする
847花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 09:54:25.82 ID:g2oDIBgK
すみません、名前欄に食い残しが。374さんとは無関係です。失礼しました。
848花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:22:49.96 ID:gMXcTvNn
>>844
俺の場合、週一だが

最低でも10日に一度ぐらい散布したほうが無難かもよ。
849花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:37:49.25 ID:27CoFTYR
>>846
鉢が10鉢もあるのならハンドスプレイでは効率悪いような
私も10鉢ぐらいですが噴霧器を使っていますよ
楽天あたりで1万以下で電動式が売ってますし手動なら2000円以下で購入できます。
霧状で撒布できますので余分な神経使うことなく、まんべんなく撒布できて楽チンですよ。
ただ霧なので全身に浴びてしまい神経質な方にはおすすめできません。
木酢液・とうがらし・ニンニクが全身にかかるのでw

木酢液・オルトラン液・スミオチン・ダニコールのローテーションですが、市販のハンドスプレイ
よりも圧倒的にコスパいいですし効果もいいはずです。
850花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 11:59:02.87 ID:g2oDIBgK
>>849
ありがとうございます、846です
手でシュポシュポするのがしんどくて、今はスプレータイプの液体を畜圧式噴霧器に移して散布していますw
楽にはなったのですが、コスパの悪さが気になって。一回でスプレー一個を使い切ってしまいます。
スプレータイプを2倍に薄めて噴霧器で毎週散布すれば、面倒な希釈計算もしなくて楽かなと思ったのですが
やっぱり普通に原液系をローテするのが一番いいのでしょうかね。
851花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 14:30:04.22 ID:60Nv/eow
手でシュポシュポするの楽しいよ♪

気持ちイイ〜から毎日したいけど、
身体に悪いので、月に2回でガマンしてる
852花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 15:02:37.91 ID:WEplGIQg
微妙に覚え違いしてるよ!ww
スミチオンとダコニールや
853花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 20:59:22.33 ID:6LpeJt28
薔薇シーズンで薔薇園いったらいい感じだった
薔薇園の薔薇って農薬しっかりまいて葉が白くなってるのと
ほぼ放置で黒点とかうすぼんやり出てるのとかあるのね
品種によって農薬抜きでも元気なヤツはコストの都合もあり無農薬化してるのかな?
854花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 20:59:47.94 ID:AWE+2mdE
バラ初心ですが、色々調べて初心者向けのバラから育てようとしています。
以下が今考えている候補ですが、コメントやおすすめ品種があれば教えてください。

【CL】
・アンジェラ
・ポンポネッラ
【FL】
・ゴールドバニー (黄/半剣弁高芯/微香/1.0-1.3m)
・ニコロパガニーニ(赤/剣弁高芯/微香/0.6-0.8m)
・ノヴァーリス (紫/カップ/微香/1.2-1.5m)
・エンゼルフェイス(濃藤紫/フリル/強香/0.8-1.0m)
・アイスバーグ (白/半八重平/微香/0.8-1.0m)
【HT】
・クィーンエリザベス (ピンク/剣弁高芯/中香/1.5-1.8m)
・レッドデビル (赤/剣弁高芯//1.5m)
・シャンテロゼミサト(ピンク/カップ/強香/1.2-2.0m)
855花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 22:13:52.12 ID:p91v1hmY
>>854
・お住まいの地域、もしくは気候はどうなのか
・地植えかコンテナか、バルコニーか屋上か地上か、CLなら構造物はどうするのか
最低、これだけは確認しないとなんとも…
856花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 23:24:53.93 ID:+4GuUrjk
施肥について教えてください
早春に窒素多めでシュート肥大狙い
その後は完熟堆肥と液肥でリン酸多め肥育
夏場にお休みして、初秋からボカシや微量元素で寒肥へ移行

この予定では不備がありますか?
857844:2013/10/14(月) 23:42:38.95 ID:GPhjFylM
>>845
>有機塩素系と有機硫黄系をローテ

難しいけど気になります。
どこかで説明しているサイトはないのでしょうか
青系は病気にかかりやすく薬剤の扱いにいつも悩んでいるので
ここで色々な人の散布例を聞きたいです
858花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 23:49:50.36 ID:fmdcSkWI
>>846
自分は他に植木があってバラと一緒に消毒するから蓄圧式4Lで
希釈式の農薬を一度に1.5Lやっている。
でもバラ以外の植木はは別に虫に食われようが、病気になろうが
実はどうでもよい。
というか、バラほど病害虫による醜さが気にならない。ところが
農薬は100gが購入の最低単位で使用期限内に使いきれないから
どうでもよい庭木に噴霧しているだけの話。
で・・・、バラ10鉢だけなら総合薬?的スプレーに絞るほうが良いと思う。
なまじ農薬に手を染めるとwww酷いコスパになると思うよ。
あくまで100点満点のバラを目指すならコスパ無視でどうぞと言う感じ。
859花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 00:23:16.46 ID:x/SOCdGI
>>854
ミサトは、木立とシュラブの中間所のどっちつかずな面があり、樹の仕立て方が少し難しい
秋花も少な目だし、最初のバラ選択には少々向かないかもしれない

選択肢に、若干<香り>を軽視する傾向があるのが気になる
個人的な見解としては、最初のバラには香り♪が必要っ!!

今、出回ってるバラは、特別なモノを除けば、どれも其れなりに
丈夫で育てやすく、薬剤も良いものが揃ってるので
あまり<初心者向け>に拘らず、単純に育ててみたいバラを買うのも得策と思うよ
860花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 00:53:06.10 ID:F7sitDU3
>>857
サイトは知らんけど、農文協から出てる「バラの病気と害虫」はお勧め
ちゃんとした科学的根拠に基づく病害虫と農薬の解説がしてあって
小難しい書き方をしてない、わかりやすい本。

上記を読んだ後なら、「根力で咲かせるバラづくり」の病害虫対策の項が
すごく丁寧でこれでもか、というぐらいに解説してあるのでお勧め。
(その分、基本的なことが飲み込めてないと混乱するかも)
861花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 01:22:31.78 ID:pc7Rr8tC
>>860
両方共早速アマゾンで注文しました。
バラの育て方の本はたくさんあるので、
教えていただきありがとうございました!
862花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 10:10:17.08 ID:5QHT+7uO
>854
栽培条件が不明なのでなんともいえませんが、
バラで景観を作るというよりは、主張があるのがお好みなのかな?と。
この中で、実際に咲いている状態を見て、心惹かれた品種はありますか?
863花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 20:19:08.91 ID:2jSgJ1Xf
>>855 >>862
場所は東京多摩地区のマンション1階です。鉢植えする予定でいます。日光は1日3時間以上は確保できます。

>>859
あどばいすありがとうございます。どんな香りするかは本だけでは分からないので、近日中に京成ばら園へ行ってみたいと考えています。
864花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 21:27:10.44 ID:F7sitDU3
>>863
まずクライマー二種は論外

一階で専用庭があるなら他の品種は育てられるけど
分譲であっても専用庭は一応共有部分だと思うんで、避難通路は絶対塞がないように
ベランダならなおさら
865花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 00:08:31.88 ID:KE2RJzJw
ベランダでアンジェラ育ててるけど、10号鉢でフェンスに這わしてる
 丈夫でよく咲くから悪くない 切花にしてもかわいいし
ただ、思ってる所と違う場所から勢い良く枝が伸びるので 邪魔になる
866花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 00:21:42.60 ID:/usAZVaM
>>863
うちも多摩地区だけどわざわざ千葉の京成行く前にとりあえず近場の神代植物公園(調布市)とか生田緑地ばら苑(旧・向ヶ丘遊園)とかの近場に行ってみたら?
特に生田は春と秋の開花シーズンのみの限定公開だよ。

ちなみに生田でかいだつるクリムソングローリーの香りのとりこになってしまい、ベランダ高層階ですが鉢植えで育ててます。
867花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 06:25:34.94 ID:eSQGYymD
共有のマンションで棘でムキムキなバラを飼ってる奴の気が知れん。。

しかも虫だらけになるしねw
868花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 06:47:39.59 ID:naZY3UuN
マンション高層階は虫が来ない
マンションは個人所有である、共有部分とルールはあるが
鉢植え置くなって自治ルールはない処が多い

無意味に他人を煽る必要は全くない
他人の価値観を否定する必要も全くない

ちな俺は>>866ではない
869花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 08:46:56.78 ID:PPAWkU1j
>866
それ、ツルである必要性なくね?
870花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 09:11:50.17 ID:YGzpBIyZ
ツルと普通のの違いって育つ限度?
ツルの方がよく育つならサイズは剪定すればいいだけだし
大きさのコントロールができてよくない?
ブッシュの方が枝辺りの花つきがいい?
871花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 09:12:47.37 ID:uBUO47VM
バラが特別に虫だらけって事は無い
汚部屋住みで掃除しないダラ人間より、マメで綺麗好きなバラ飼い

虫で語るなら、汚部屋住みは虫をわかす@集合住宅住み
872花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 10:57:04.97 ID:xSylZQLQ
>>868
マンションのベランダで大きなツルバラを育てても
災害の時は大丈夫なのかな
虫や病気が少ないのならツルバラに薬剤散布はしないんだよね?
小型のバラに薬剤をスプレーしてもさほど問題ないと思うけど
大きなバラにたっぷり薬剤かける人の階下には住みたくないよ
873花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 10:58:12.35 ID:5wq3+j0Q
>>870
ツルと普通、って区別の仕方がまず相当突っ込みどころあるけど
とりあえず村田晴夫著のつるバラ関連書籍を読んで
バラと言う植物の樹形が性質にどんな違いを与えるか
それが栽培(特に仕立て)にどんな影響をもたらすかを
よーくよーくよーく把握してください
LClを切り詰めるとか、そういうトンデモ栽培に走るのはその後で。
874花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 11:01:11.02 ID:5wq3+j0Q
>>865
管理規定に反していないとしても、それ修繕時にはどうするつもり?
まさかバラが大事だから大規模修繕に同意しないとか
そういう迷惑住民じゃないよね
875花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 11:04:23.25 ID:5wq3+j0Q
バルコニーでもベランダでも大いにバラを咲かせてもらいたいと思ってるけど
やれることとやっていいことは違うんで、そこんとこよく考えて実行してほしい
まず住民同士、安全に気持ちよく生活できることを優先して
876花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 11:19:42.71 ID:LfOpYFzP
>>873
村田さんの「つるバラのすべて」という本を、今読んでいます。
つるサマースノーもつるアイスバーグも既に地植えしていて
これ、一体何処に伸ばしてやろうか・・
と庭に立ってボーっと悩む毎日です。

>>854
ベランダで初心者なら、本当につるには安易に手を出さず
コンパクトで育てやすいものから始めてみたらいいかも。
私はブリリアントピンクアイスバーグが最初のバラで
下手でも次々花が咲いてくれたし、薬剤もコンパクトでまきやすかったし
シュートが殆ど出ないので、樹形を作りやすかったし・・・で
初年で撃沈されることなくバラ栽培を続けられています。
877花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 11:56:22.40 ID:wvX78zHL
>>854
FLの品種は、樹形がやや横張りで横幅をとるものが多いけど、
樹高はコンパクトで花付きも良く育てやすいのでお勧め。
アイスバーグは殿堂入りの名花だし、ニコロパガニーニとゴールドバニーもいいですね。
微香でも人気がある品種は、それを補って余りある魅力が花にあるからこそ人気なのですが、
確かに香りがある品種もいくつかあった方が楽しいかも。
エンゼルフェイスもいいし、黄色なら「フリージア」は丈夫で香りも良くお勧め。

HTは樹高低めの品種もあるけど、クイーンエリザベスなどムキムキと大きくなるし、
1.5m超える品種は鉢でいけないことはないけど鉢増しのとき大変
878花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 12:00:56.66 ID:wvX78zHL
連投失礼。
>>854>>866
バラ園については、神代植物園も生田ばら苑も個人的に好きだけど、
品種数に限りがあるので、初心者さんで時間が許すなら京成にも行かれると
色々見れるし、目当ての品種に出会える可能性が高いかと思います。

余談ですが、去年の秋の生田ではボニカ82、ジャストジョーイ、マリアカラス、
黒真珠などが特に美しく印象に残りました。
関東だとここの黒真珠は特にいいですね
879花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 12:16:06.99 ID:/usAZVaM
>>869
ベランダだからといってちんまりFLの鉢植え並べただけではつまらない。空間をあるだけ使って立体的に仕立てたかったので。

夏でこんな感じ。今つるクリムソングローリー(x2)はアーチを覆うぐらい伸びました。
http://i.imgur.com/FHfSSXB.jpg
上にちらっと見えてるのはポールズヒマラヤンムスクで、右に白モッコウバラ、写ってないけど反対側に黄モッコウバラ、ドンファン、ルイーズオディエもあります。

ちなみに虫こないので無農薬。花びらはジャムにしたりお風呂に浮かべたり。
880花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 14:42:22.11 ID:5wq3+j0Q
>>879
これ、避難経路どうなってるの?
アーチだのなんだの構造物は建物躯体に固定してあると信じたいけど
万が一にも落下の危険はないようにしてあるよね?

それ以前に、賃貸じゃないよね?
分譲マンションの自家所有区分の部分だけでやってるよね?
共有部分にはみ出したりしてないですよね?
例え分譲でも、薬剤や散水が他の部屋に飛んで行ったりしてないよね?
881花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 14:56:20.37 ID:jBpw/U9u
自治会ババァみたいなやついるな。 
882花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 14:56:41.16 ID:CWrFzSt1
無農薬と書いてるのに薬剤がどうとか…
もうどうしてもいちゃもん付けたいんだね
883花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 15:24:14.74 ID:oMVIYHrp
無農薬なら安全で迷惑がかからないと言うのはアホw
実質は農薬であったり、異臭がする液体まいてるヤツ多いぞ
天然由来でも有機溶剤をたっぷり含むなんてもある
884花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 15:26:34.49 ID:YGzpBIyZ
>>879
カッコイイ!
885花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 15:29:32.04 ID:5wq3+j0Q
きっとハダニ対策と称して葉水やってたりするんだろうし
地上部には一切なにもかけてなくても潅水はしてるんだから、それを跳ね飛ばしたりね。
これはバラだけに限らないけど。

ベランダガーデニングもいいんだけど、共同生活はルールありきだから
自分の区画ならなにやってもいいでしょ、というわけでもない。
かのバルコニーの女王が大規模修繕時にDQNぶりを晒したのは何年前だっけ
886花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:14:46.36 ID:/usAZVaM
自治会ババァわろたw
うぜーw
887花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:27:14.37 ID:Vo/VyVXW
つか他人のバラに妄想でハダニなんかつけるな。
888花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:28:14.98 ID:c1Vauw/h
>>879
すばらしい!
虫よってこないから無農薬ということですが
うどんこ病にもならないのですか?

>>880
やぼなことは言いっこ無しだよ
管理組合が文句言ってきてからはじめて対応すればいい
そんなこと言ってたらプランターでのベランダ栽培もできなくなる

>分譲マンションの自家所有区分の部分だけでやってるよね?

基本的にベランダは共有でしょう
889花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:40:56.04 ID:YGzpBIyZ
水の心配ってそれ時間考えればよくない?
夜に水遣りしてモンクたれられるのもなんかなと思う
ベランダに何か干し物してて万一被害に(でも普通はかからない)あったとしても
雨が降っても被害が出るわけなんだし
朝や昼に水遣りするなは理解するけど
890花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 16:57:02.64 ID:5wq3+j0Q
>>888
>基本的にベランダは共有でしょう
とは限らない。
規約見ないと何とも言えないけど、それは今問題じゃなくて。

文句言われるまでは何やってもいいっていう精神だと
いずれ困ったことになると思うけどね
困ったことをする奴が自業自得で困ることになるのは勝手にすりゃいいんだけど
こういうところでそれを推奨するのはどうかと
891花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 17:19:11.06 ID:/usAZVaM
困ったら困った時に考えるよw
892花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 17:35:12.70 ID:yqr3Rg9C
妄想ハダニが共同生活とかルールとか語っても何の説得力もない。
893花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 17:39:19.62 ID:5bfhbrho
自己中な迷惑人がいるんだなー・・・・
894花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 18:27:00.03 ID:9oOnWfmf
どんな風に育ててるのかも詳しく聞かずによくもまあそれだけ難癖つけられるよね
895花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 18:35:41.98 ID:rDXjGn2y
独立バルコニーかもしれんのにうるさいなあ
896花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 19:05:56.57 ID:glcREj93
>>890
バラ好きがベランダでツルバラを育てるのは
犬飼いが公道で糞尿をさせても糞は持ち帰るし尿は水で流すから
迷惑はかからないという犬飼特有の意識に似てるからなにを言っても無駄。
897花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 19:07:11.92 ID:r28dCv0y
思う存分地植えできる戸建てでよかったー
898花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 19:19:03.81 ID:cDT20Ca/
一枚の写真からここまで勝手に難癖つけるとは。これでは今後写真撮っても怖くてアップできないよ
言いたいことは分かるし間違ってないが、あまりにも一方的に言い過ぎじゃないか?

と言いつつ。他スレでベランダ上層階で鉢植えソメイヨシノを育ててた人がいたな
枝ぶりが凄くて、1m以上が外に張り出してた。あの時も自治的な話になったけど、もうちょっと穏やかだった。
899花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 19:37:22.34 ID:S63B5j1d
>>878
大変参考になりました。
生田バラ園も神代植物園も家から近いので、週末に行ってみます。みなさんのアドバイスを受けて、いくつか強香のバラを探します。
つるバラに関してですが、幸い角部屋なので避難通路の邪魔にならないように配置できそうです。
900花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 19:41:10.80 ID:lafVBBaN
>>898
すごい
春はロマンチックだな

マッチョなクイーンエリザベスは台風大丈夫だったわ
1つ蕾が棘に刺さってたけど
901花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 20:40:08.64 ID:sYVk2nlM
マンションの高層階は黒点は罹らないし、うどん粉も少ないので、農薬不要です
 
ツルバラでも、自植えと違って、そんなに大きくならないです
モッコウバラは6号、ノイバラは8号 毎年冬に植え替えて夏前に剪定です
剪定の時期が他のバラと違うだけで、小さいままで楽しめます
902花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 21:06:44.24 ID:vchsSnH2
>>879
このオベリスクはホムセンとかでよく見る組み立て式のやつですか?
強度っていかがでしょうか?(´・ω・`)
903花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 21:20:33.88 ID:DScte3RX
よくわからんけどマンションのベランダで匂うのあるバラってどうなん
904花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 21:43:37.94 ID:lb9i/HBK
バラは「病害虫のデパートだ」と言われるほど多く、非常に世話の焼ける植物だってこと。
「バラの奴隷(召使)にならなければダメだ」と言った人もいるほど大変なほど世話がかかる。
いくら高層階のベランダで育てているから病害虫は大丈夫だと言っても説得力がない。
高層階でバラを育てりゃ害虫や病気(黒点病、うどんこ病)など侵されずにすむといった話は聞いたことがない。
http://textview.jp/post/hobby/384

無農薬で育てられるならそれに越したことはないが、無農薬だからこそ病害虫に侵されやすい。
そのうち葉の裏に卵を産んでやがて孵化し、害虫のデパートと化す。
病気に関しては雨や風に乗ってくる細菌によって感染するからな。
ベランダ飼いで無農薬で通せるだけのスキルがあれば文句のつけどころはないが、
あんましデタラメこいて推奨しないほうがいいぞ。
905花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 21:54:30.10 ID:vBy9tYK1
>>898
2ちゃんに長くいるとスルースキルという有難い物が身につきましてw
変なのは相手にしなきゃいいだけだし、俺はこれからもうpするし。

>>902
そそ。598円とかのをいくつか組み合わせただけ。
強度?そんなもの知らん。壊れたら買い換えるだけ。
906花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 21:55:13.58 ID:x8WbXTGP
>>903
近所だったら嬉しいよ
花の香りが嫌いなん?

>>879の画像を見ると角部屋で鉢類は寄せてるし
近隣の配慮をしているように見えるけど?
何で叩かれてるのかが分からん

嫉妬?
907花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:01:43.08 ID:lb9i/HBK
>>905
>2ちゃんに長くいるとスルースキルという有難い物が身につきましてw

反論できないから見て見ぬふりかよ プ
ま、馬鹿頭にはてっ取り早いかもよ ゲラ
908花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:02:53.72 ID:E92DSQkn
>>879
いい感じですね。
粘着は無視してね。
うちも白モッコウバラを育ててます。
大きくなるのが愉しみ。
909花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:08:42.41 ID:hWGwEzFt
バルコニー話は定期的に出て定期的に荒れるからなあ…
910花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:09:48.74 ID:hWGwEzFt
できれば「バルコニーでどれだけ無理できるか」って話は止めて欲しい…
写真もうpらなくていいよ…

以下バラを愛する話を通常運転でどうぞ…
911花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:18:04.06 ID:6jcGJsA6
ベランダで鉢植派VS庭に直植え派
永遠に交わらない立場の違い
バラスレも「ベランダ」「庭植え」に分けたら?
912花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:21:26.84 ID:YCyGenRD
渚のバルコニーで待っててー、ラベンダーの〜♪
913花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 22:53:10.49 ID:DScte3RX
>>906
自分はいいけど
どんな臭いでも好みあるし……
しゃくにさわることもあるだろう
匂いがくる=薬剤も漂ってくるだろう=薬まくなと騒ぐ
とかあるかもしれない……
914花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 00:05:23.43 ID:wg1tPKm/
自分もバラを始めた時は高層階住みだったけど、
何もしなくても虫も病気もなかったな。
数年後に低層に引っ越したら虫が付いたりうどんこが出たりして
バラって虫が付くんだ!と驚いたものだ。
915花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 00:34:28.30 ID:45cFmQcC
場所によって病害虫はだいぶ差が出るよね
ベランダや屋上ガーデンのような高いところでは無農薬いける人多いけど
庭栽培だと薬剤散布しないと無理。それでも住宅地だからマシな方で、自然豊かな実家の方はさらに大変
916花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 00:37:01.59 ID:w9wJeX28
無農薬羨ましい
エコとかナチュラルとかそういう憧れではなく、ただ面倒臭いw
無農薬というか放任栽培に憧れつつ、バラの奴隷でシューシュー撒いてるわ
917花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 01:58:12.18 ID:GjrNW6P+
東向きのだだっ広いバルコニーの俺幸せ
黒星なぁに?うどん粉?農薬なぁに?の世界
薔薇以外はルーフバルコニーでまた幸せ
918花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 05:34:03.87 ID:5f6bsKac
>>915
うちのバラに虫こないのは屋上だからか
初めて知った。ありがとう
ちなみに病気には弱い
そんなに高層じゃないから湿度高くてじめっとしてる…
919花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 08:10:04.15 ID:oe1KhERL
>>918
屋上庭園の方ですか?
消毒しないんですか?
920花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 09:32:57.96 ID:J8GWKw9Q
雪を見たことない人が雪をイメージできないのと同じで、一戸建てにしか住んだことない人には集合住宅の上のほうの階の虫のいない快適さが分からないんだろうね。
極彩色の毛虫もヨトウムシも蚊も蟻もいないから過ごしやすい季節ならベランダで一晩寝れる。

なんて書くと一戸建て>集合住宅みたいな脳内ランクのある一戸建て婆から反感喰らうんだろうけど(笑)
921花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 10:36:39.27 ID:WZjWE0EG
庭植え完全無農薬でやってる。
春一番花は害虫で花数が少なくなるけど
それでエネルギーを貯めたせいか秋花の花付きがすこぶる良く
気温が低いから長く楽しめるし香りも強いし最高にいいよ。
病気は黒点だけが夏の終わりから出るけど気にならない。
自家製堆肥と腐葉土と馬糞で地味を肥えさせ色んな植物と
混植すればバラは元気一杯。
今はセージ、ミスカンサス、アスター、ユーパトリウムや
紫式部、マルメロその他と秋バラの競演で春の庭より好き。
922花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 11:08:18.99 ID:rk/C54hN
黒☆とかウドンコって風通しが悪いと発生しやすい気がする
923花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 11:08:53.96 ID:hFNBMn4H
あなたたち、>>1を三回音読してくれませんこと?
924花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 12:50:53.49 ID:dJ7k9Nti
上だろうが下だろうが、バラの栽培は日当たりと風通しが一番だよね。
屋上庭園は羨ましいけど、ベランダには全然憧れな〜い。
一番条件悪そうなのに、なんでこんなに偉そうなんだろうとしか思わない。
925花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 13:39:25.22 ID:COlU+K7b
住宅地で地植えはモッコウバラ、あとは鉢、無農薬・有機肥料。
丈夫な品種ばかりだから病気は大丈夫そう。だけど虫は次から次へと来るね。
毎日観察してテデトールしてるよ。まさにバラのしもべw
世話が行き届かなくなるからあんまり数を増やせない。
926花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 13:40:31.15 ID:4pA7eQVl
高層階のベランダでバラの香りに包まれながらお茶をいただくのも 
ステキかもね。 
うちも夕方藤棚の下でマッタリしたいけど蚊が多くて無理だし
秋は涼しすぎてイマイチ。
927花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 13:54:58.77 ID:hFNBMn4H
きみたち、>>1を三回音読してくれないかね?
928花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 14:33:45.89 ID:EU4p9cJD
>>885
>>バルコニーの女王

誰その人有名人?
929花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 16:51:56.97 ID:oe1KhERL
>>921
馬糞はどこの使ってますか?楽天では色々な店が出してますが・・
自分も馬糞に切り替えてから花の色が濃くなりました
930花咲か名無しさん:2013/10/17(木) 23:53:53.20 ID:5f6bsKac
>>919
屋上庭園の人とは違うよ。
屋上緑化するだけのお金がないので、
普通の4階建てビルの屋上に鉢植えを置いてるだけです(´・ω・`)
住宅地だし虫はほとんどこないけど、防風ネットのせいか風通し悪くて、
黒星やうどんこの薬剤散布してます。
土の配合が悪いとキノコが生えますorz
自慢できるのは全日照なことくらい。
931屋上庭園の人:2013/10/18(金) 00:49:50.47 ID:oOdO+2l3
うちは病気も虫も雑草もバンバンやってきます。
南側と東側はうちの敷地、西側が道路、北側にはすぐお隣さんの家が
建っているんで、薬剤が北側に飛ばないようには気をつけています。

ちなみに統合スレの637番は、つるバラがハキリバチにやられたところです。
932花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 10:08:41.60 ID:X9np5YrV
>>929
ここでは評判の悪いさらさらのサラブレッドのお馬の堆肥と
地域の会社が販売している発酵が進んだ黒くてしっとりした馬糞堆肥の
2本立てでやってるよ。
933花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 15:16:22.71 ID:bp3zXMQl
>>928
ある意味、今のバラブームの立役者ともいえる
ギヨーのジェネロサはこの人から火が付いた
一時は園芸雑誌に実名で出てたりしたけど、今はサイトのほうは完全放置だな
934花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 20:36:55.57 ID:pfwTgdq7
延々と雑談を続ける方々は、バラ初心者か2ch初心者のどちらかなんですわね?
935花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 21:15:43.59 ID:bqoHnR8W
2CHはニート、厨房、チュプの雑談場だよ
936花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 07:51:57.42 ID:NBapTDfW
>>932
2種類をどのように使っているのですか?
937花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 19:30:34.81 ID:j1cQktcR
>>933
ありがとうございます、検索してみます
938花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:06:16.41 ID:0u/xfr+N
本当に一戸建でよかった、150坪ほどしかない狭い土地だけどね。
バラってもともと大地に根を下ろして生きてき植物だからやっぱり
土地があるのはサイコー
939花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:13:37.81 ID:rYlhpfa9
なんだ畑に住んでるのか。
940花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:35:17.98 ID:vUf3ge7c
それぞれの生活スタイルにもよるが個人が管理できる数は限られているな。
ある数を越すと厭になる。それが限界。
始めは楽しい。徐々に増やして惰性でどんどん増える。しかし・・・・
941花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 23:40:48.17 ID:7h4qvOjh
大丈夫。手に余ってごっそり枯らして、整理して、次に面倒みるヤツらは
息が長い。
942花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 08:47:15.09 ID:2hZb59qP
はい、この後もスレと無関係な雑草、もとい雑談で埋まりますよぉ。
943花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 10:10:17.52 ID:AUAsRe8V
バラ話じゃなくて恐縮ですが、花台の強風対策で質問です。
アイリスオーヤマで売ってるような、背中にラティスが付いている花台を買ったので
来シーズンはERかFLを誘引したいと考えました。
が、過日の10年に一度の大型台風襲来に、家族から花台が飛ばないよう対策しろと言われ、玄関にしまいました。
強風の度に花台を移動することを考えて、誘引するのを再考しているのですが、皆さんは構造物の誘引と強風対策はどうしてますか。
我が家はこの花台以外に誘引できる物はなく、今後もない予定です。
場所は東京戸建て、風通しは良くも悪くもない環境で、これまで台風被害はない場所です。
944花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 10:16:39.80 ID:gFlB7KsR
あまり使ってない畑にアスピリンローズかアイスバーグの大苗を植えたいけど
どっちがいいでしょうか?
自宅から遠いのであまり通えないし薬が使えないので
手間がかからず勝手に沢山咲くのが理想です
日当たりと広さは十分・温暖地域範囲内です
品種は近くの園芸店に今売ってる白っぽい丈夫そうなバラということで上記の品種が候補です
945花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 10:18:47.12 ID:gFlB7KsR
>>944
候補の品種に追加でサリーホームズもありました
どれもよさそうですが迷っています
946花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 10:24:35.38 ID:jiYKibz+
>>943
広義では十分バラ話だとおもう。
うちも都区内戸建てだけど、残念ながら地植えオンリーで明確な答えはできません。が、鉢が多いかたは台風の前はあらかじめ倒してしまう、という話をよく聞きます。
下に置く植木鉢にラティスをしっかりくくりつけそのまま倒すとなると、少し面積が必要ですけど…。
したがって943さんがラティスごと玄関にしまえる環境なら今後もしまうべきと思います。花台の下にキャスターがついてたりすると便利ですね。そのぶん動きそうだけど。
とにかく何かあったらみんなが後悔しそうなのでよく考えてみてください。
947花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 11:50:44.72 ID:OW635+jM
>>943
まず、ご家族の言うことはごもっとも。
バラを誘引する構造物は相当丈夫なもので、
かつ倒壊の危険を限りなく少なくするのが前提。

ラティスが付いている花台に植えられるのは、つる性の草か
せいぜいつる性のミニバラが限度だと思う。
ERやFLなら風ぐらいでは倒れない構造物でないと。
安全は趣味には替えられないよ…

というわけで、まず誘引すべき構造物はしっかり外構工事してつくる。
もしくはすでにきちんと基礎を固めて作られた躯体にしっかり固定する。
それができないものに誘引するのであれば、枝が細くて葉の小さい品種、
かつ切っても良く咲くものにしないと、危険だし面倒見切れない。
948花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 12:21:47.68 ID:UEFTq8Ut
延々と雑談を続ける方々は、バラ初心者か2ch初心者のどちらかなんですわね?
949花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 14:49:00.59 ID:a29+0pog
強風対策は、こけないように前後にそれ用の重しとか、シートかぶせたり
地面に楔打ち込んだりブロックやレンガで見栄え良くコケナイ工夫したり。
ぐぐるとそういうの出てくると思う。
台風前の処置としては枝が折れないようにシートかぶせて構造物に縛り付けることが多いかな
台風直下でないとやらない処置だから数年に1度あるかどうかレベルだけど
今年はまだやってない>関西
950花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 16:00:57.12 ID:UzxRG6NI
>>944
いずれも強健種で、花容もそれぞれ愛らしく、どれを選んでも後悔しないと思います。
場所が広いなら様子を見て2品種以上植えてもいいかも?
アイスバーグも清楚でいいし、アスピリンはやや小輪だけどほんのりピンクが差して
愛らしく、物凄い房咲きになります。
アスピリンの名前の由来通り、丈夫さについては特に秀でている。
サリーホームズもアイスバーグと同様に殿堂入りしてるけど、
一重咲きの品種であることに加え、強健性も買われてのことかと思います。
アジサイのような房咲きで、見ごたえのあるシュラブになりますよ
(つるバラとして誘引してもいい)

但し強健種でも地植えだと黒点病には罹ることもあります。
黒点は人にとっての風邪のようなもので、特に強健種なら樹そのものに影響を及ぼす
ことは殆どないので(黒点になった葉は失うけど、また新芽が出てくる)
大らかに構えて気にしないのも手。
株元にマルチングすると泥ハネを防いで黒点の予防になるともいうけど、
なるときはなるかな
951花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 16:31:12.58 ID:tdIUWwxb
バラを黒点病まみれにして平気なやつって何なの?
町中に丸坊主のカクテルとかクイーンエリザベスとかあるけど、刺だらけの骸骨みたいで汚らしい
きちんと管理できないならバラなんか植えないでください
952花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 16:39:15.02 ID:RN5L1btN
黒点病まみれのバラより汚い人きたー
953花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 17:02:38.07 ID:hSC/vD2m
954花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 17:09:42.59 ID:AUAsRe8V
943です、ありがとうございます。
やはり皆さんは構造物自体をしっかり対策した上で誘引してるんですね、参考になりました。
ラティス付き花台は辛うじて玄関にしまえたのですが、花鉢もプラスしてしまうのは無理なので、やはり誘引プランを再考します。
955花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 18:33:00.69 ID:v74qD21Q
>>929
馬糞堆肥で花色が濃くなるってほんとか?
956花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 21:50:48.62 ID:gFlB7KsR
>>950
詳しいアドバイスありがとうございます
たしかに様子を見て複数品種植えてもいいですね
アスピリンとサリーホームズが丈夫のようですね

黒点病に関して951さんの仰ることもバラ愛好家としてはもっともでしょうし
鉢植えで自宅で育てて幹を伸ばしてから畑に移植してみようと思います
通る人に見て楽しんで頂きたいという思いもありますので
できる限り手をかけるようにします

みなさんどうもありがとうございました
957花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 22:06:01.51 ID:OW635+jM
>>955
堆肥よりか日当たりの方が花色には影響大きいと思う
今年の夏は暑かったから…
958花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 22:13:28.51 ID:a29+0pog
今日は昼雨、夕方曇り。
薔薇園の雨の雫をまとった咲き初めの
黄色いイングリッシュローズ薔薇が美しかった
959花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 22:53:07.14 ID:v74qD21Q
>>957
そうだよなw
960花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 23:16:18.41 ID:0GmcpMJT
>>955
ほんとだよ
ただし馬糞ベースのボカシ肥料だから他の要因もあるかも
961花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 23:28:30.62 ID:v74qD21Q
牛糞でも同じじゃねーの?
962花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 00:18:01.92 ID:ahMcnV/S
都区内(杉並区)戸建で、古ボロ民家
台風がヤバめですね、鉢の移動がめんどくさい。
土壌はかなり痩せてるので地植えは無し、全部鉢植え。
屋根付き車庫に移動させるのが苦痛です。50鉢。
バラの避難とか、それ以前にこのボロ家が飛ばされそうで
そっちのが心配。建て替えなんて出来ないし基本貧乏家なもんで。
台風がにくい。
963花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 08:13:34.53 ID:d4wQ62lw
初心者で50鉢か
すごいな
964花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 09:08:13.25 ID:VWYrQLhF
牛とウマじゃ反芻するかしないかの違いが大きいんじゃね?
ウマの糞って食べたもの結構一緒に出てる牛は知らない
965花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 09:55:18.38 ID:NpfAvdYv
この冬に、大苗をいくつか購入したいと思っています
オーバーナイトセンセーション、グリーンアイス、コーヒーオベーションが候補です
ミニバラ以外にも1,2種類買いたいのですが、鉢植えにできて強健な
香りのある初心者向けおすすめ品種を教えて下さい

ちなみに北摂のマンションベランダで、季節によって5~8時間の日照です
アイスバーグ、ナエマ、ピエールドロンサールがいいなと思ったのですが
鉢植えむきではないようなので別の品種を探しています
966花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 12:39:08.91 ID:Xr2EM0nC
>965
ボレロ
白い、丸い、花びら多い。
咲き始めはほんのり色づいたりもする。
強香。
967花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 12:49:18.48 ID:BDmkRCFr
>>961
牛糞は塩分多いから長期的には植物をダメにする
馬糞はカリが多く摂れる唯一の有機肥料
968花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 13:11:53.58 ID:QH6X2sbA
馬糞買ったけどそのまま放置、袋が破れて畑においてあるけど
そこだけ雑草も何も生えない
969花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 13:12:07.09 ID:HS7LybGJ
通販で大苗を買ったところ、強剪定された状態(葉まったく無し)の4.5号プラ鉢で届きました。
二年目の大苗なので株はかなりがっしりしています。
届いて数日で一斉に芽吹こうとしていますが、これはこのまま伸ばしてから冬にまた改めて剪定すればいいのか、それとも芽かきして冬まで丸裸のままがいいのでしょうか?
そして今すぐ6号鉢に鉢増しするべきか、冬まで待つべきか…

秋なのでてっきり葉のあるものが届くと思い込んでいて、どうしたらいいのかわからず、発送元に問い合わせするもなかなかお返事が来ないのでこちらにおたずねしています。
970花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 14:26:07.40 ID:pIvUSY0J
>>961
>>967
>牛糞は塩分多いから長期的には植物をダメにする
ホントなら世界のいたるところで農業が壊滅してるわw
実際には堆肥化する過程で脱塩するからちゃんと完熟した堆肥なら問題ない

>馬糞はカリが多く摂れる唯一の有機肥料
これも大嘘。
カリ分が必要なら炭や灰のほうがよほど豊富
971花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 14:39:20.16 ID:oysPQKVj
よかった、完熟牛糞愛用してるの。問題なくすくすく育ってるし。
972花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 14:44:22.47 ID:VWYrQLhF
どっちも長所あるんだろうな臭いとか保存とかイロイロ。
そういうの判断するの難しいね。とにかく試すしかないのか。
973965:2013/10/21(月) 15:01:27.70 ID:NpfAvdYv
966さんありがとうございます
ボレロを検索してみたところとても良さそうで、候補にしたいです
974花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 15:02:40.42 ID:pIvUSY0J
日本では圧倒的に馬より牛のほうが多いから、流通量なら牛糞のほうが多いし実績もあるよね。
馬糞堆肥は完熟するまでに時間がかかる(糞の熱量が少ないことと、敷料がたくさん混ざるため)ので
完熟してないうちに出荷している商品が多すぎると思う。
自分は未熟有機物だと考えて馬糞堆肥を使っているけど、マルチングや窒素の施肥に便利です。
975花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 15:46:26.46 ID:BDmkRCFr
>>970
農作物と花は違う

>実際には堆肥化する過程で脱塩するからちゃんと完熟した堆肥なら問題ない

牛糞はピンキリだ
200円〜300円程度の牛糞に期待するのはどうかしてる

>カリ分が必要なら炭や灰のほうがよほど豊富

バランスが大事だ
炭や灰が馬糞の代わりにはならない

>>974
牛糞は安いから利用されているだけで馬糞よりいいものだったら
高価な馬糞の存在価値がないだろ

>馬糞堆肥は完熟するまでに時間がかかる(糞の熱量が少ないことと、敷料がたくさん混ざるため)ので
>完熟してないうちに出荷している商品が多すぎると思う。

これは同意。楽天で一番売れてるサラブレッド〜は買わない方がいい。
976花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 17:47:30.34 ID:hkmLfFeF
牛糞堆肥の袋の裏面に成分が書いてあるよ。
おが粉というのは製材所で出るおがくず
C/N比(Carbon to nitrogen ratio)炭素/窒素比
なんたかかんたらは気にしなくて良い?
977花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 19:19:31.28 ID:t8JmlmdZ
>>975
サラブレッドの〜を買わない方がいいって断言する根拠を示せ
うちはマルチング材として重宝している
978花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 19:33:02.87 ID:JGgGGalS
糞のことで不毛な争いすんな。
やるなら、正確なデータ(数字)や論文を提示してやってほしい。
まぁ、そういうことがわからない馬鹿だから、そういう低レベルな争いしてるんだろうけどwww。
979花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 19:35:11.28 ID:t8JmlmdZ
>>978
お前こそ糞だな
980花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 19:36:22.12 ID:bn6e9ARn
近江牛の牛糞てどうなんだろ?
981花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 19:50:09.30 ID:BDmkRCFr
>>977
レビューみれば分かる
オガクズで量ごまかしてるし未熟
982花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:10:10.34 ID:WLAKty2I
>サラブレッド
かつお節みたいにサラサラで気持ちいいよ
うちもイチゴのマルチに重宝してる。でも春風ですぐ飛ばされちゃうけど
983花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:22:12.89 ID:t8JmlmdZ
>>981
話にならんw
984花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:26:30.01 ID:Hf1dTdHD
雑草はしつこいねぇ
985花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:37:52.62 ID:JGgGGalS
>>979
プ。ww。
986花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:39:01.06 ID:JGgGGalS
>>983
お前もなwww。
987花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 20:40:45.25 ID:R4afH0x8
馬糞はおなかいぱいだ誰か>>969答えてあげて
自分はこの時期に丸裸にしたことないから対処わからん
988花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:09:01.73 ID:K8ldbJbt
>>969
葉で光合成を促す為にそのまま伸ばした方がいい。
品種確認がしたければ花を咲かせても構わない。
冬に入ったら、新芽を動かしたくない場合、春剪定の時期になるまでなるべく葉を付けていた方がいい。
新しい芽を正月辺りから動かしたいと思うなら、別に葉がなくても構わない。
989花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:09:36.16 ID:P/19DVFa
>>969
ホムセンで買ったらこの時期は丸裸の大苗しか売っていないので
そのまま6号か8号に(この場合6号?)植えて伸ばしっ放しにしています
で冬に改めて剪定しています
>>3にある
>「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」 (NHK趣味の園芸ガーデニング21): 鈴木 満男
か何かに書いてあった気がしますが間違ってたらごめんなさい
990花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:10:47.00 ID:P/19DVFa
あっだぶったごめんなさい
>>988さんが詳しそうですね
よく考えたら春まで剪定しなくてもいいですね
991花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:12:54.81 ID:BDmkRCFr
>>983
素人か?
未熟の糞は糞の役にも立たん
992花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:13:46.20 ID:P/19DVFa
次です

【やさしく】バラ初心者集まれ・32人目【教えて】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1382357556/

テンプレ貼ってきます
993花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:16:26.04 ID:SETeavHV
>>969
丸裸なら風邪ひくから服を着せてやれw
994花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:33:26.71 ID:P/19DVFa
そういえば本に冬は大苗に不織布をかけて防寒せよという指示もあったような
995花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:54:24.49 ID:7fLtBn4w
基本的な質問なんですが、バラ用の土が売ってるのに
自分で数種類の土を配合してるのはどうしてですか?
バラ用の土と比べて自分で配合した土の方が育ちが良かったりするんでしょうか?
996花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:56:05.81 ID:2pqIRLzm
腐葉土とか堆肥の質が信じられないからとか
997花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:58:14.55 ID:bn6e9ARn
経済的だから?
998花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 21:59:18.02 ID:BDmkRCFr
>>995
自分で配合した方が安くて上質なものが作れる
999花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 22:25:33.38 ID:RBDaCEvv
バラ用と言って売ってる土の、どこがどう「バラ用」なのか全然理解できないから
1000花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 22:26:45.30 ID:RBDaCEvv
1000です。植え替えどうぞ
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)