1 :
花咲か名無しさん :
2012/11/09(金) 00:29:58.74 ID:KG/hKFJg
2 :
花咲か名無しさん :2012/11/09(金) 00:41:31.94 ID:KG/hKFJg
3 :
花咲か名無しさん :2012/11/09(金) 01:38:51.99 ID:KaU6M3Qq
4 :
花咲か名無しさん :2012/11/11(日) 16:49:34.32 ID:ZHGK9Bob
今年初めて木おろししたけど、秋トマト美味しね〜
5 :
花咲か名無しさん :2012/11/12(月) 18:21:18.06 ID:ASwkk9Jo
ううん、皮が固くて失敗した。来年は市販の種から育ててみる。
6 :
花咲か名無しさん :2012/11/16(金) 20:37:24.97 ID:/P0wHxZh
夏のあいだは少ししか実がならないのに秋になって大量に実がなるようになったので 部屋の中に木を入れるように言いました
7 :
花咲か名無しさん :2012/11/16(金) 21:21:14.05 ID:LAz0IJEN
トビムシさんこんばんわ
8 :
花咲か名無しさん :2012/11/17(土) 05:45:26.62 ID:KtXjMuAB
夏が過ぎても枯れなかったトマト(凛々子)の花が咲き始めてているんだけど、実がつくの?
9 :
花咲か名無しさん :2012/11/17(土) 18:51:07.45 ID:q5A4G1gw
つくのはつくんじゃないかな。 うちは9月に咲いた分の実がほぼ終わって、小休止状態。 10月分の青い実が徐々に大きくなってきた。 雨の前に油かすを施肥したんで再度暖かくなったらまた咲くと思う。
10 :
花咲か名無しさん :2012/11/17(土) 22:11:17.67 ID:09vNl9xz
カリとリン酸の多い肥料を与える。果実の緑色の部分が多いと甘い証拠。ALAもいいよ。 硫酸カリ1gと過燐酸石灰2gを2Lの水で溶いて上澄みを散水してください。 リン酸が多いと実と花房が成長します。カリは実を甘くする効果があります。
11 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 01:16:06.55 ID:ikpFT/73
スーパーで売ってるトマトの不味さと高さは異常 プロが作ってんのに何であんなに不味いのか トマト農家に参入しようかと真面目に考えてしまう
12 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 01:42:31.54 ID:spzzYuVD
>>11 樹上で完熟させれる家庭菜園と一緒にするなよw
13 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 02:07:05.37 ID:AvFcSQ6L
>>11 参入して経営を成り立たせようとすると味が落ちるのでは?
永田農法で8段取り10段取りとか水耕で年3〜4株ローテとかだよ。
糖度と収量と売上だけ見てるから数値にならない味を切り捨てちゃうんじゃないかな。
14 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 14:11:30.21 ID:LHkB4wJZ
冬栽培に挑戦しようと思うんだけど、種が売ってないよー
15 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 14:15:04.52 ID:d1XqFb2m
16 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 14:36:33.00 ID:spzzYuVD
>>14 同じく冬の室内栽培に挑戦しようかと思ったんだけど
今種から育てるとしたら実に成るのは3月以降くらいなんだよね・・・
今年はあきらめて来年は9月頃から下準備始めようかな
17 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 18:36:24.96 ID:ySjoUpOj
>>14 品種にごだわりがあるなら仕方ないけど、ないなら楽天市場の中のショップが何店舗か売ってるよ
18 :
花咲か名無しさん :2012/11/22(木) 22:43:57.66 ID:JLsu+bsj
今回は四株とも三本仕立てにしたので、木降ろしはなし。冬なのに、うちのベランダだけまだ野菜やってる状態。ワロス まだ樹勢がエロイのは葉かきしてみた。葉っぱだらけになってたので主に老化葉を刈ってみた。 一株は葉にアントシアンでまくりで葉っぱがヤバヤバ状態なんだけど30個ほど実が成っててなんとかして。 二株はなんとか冬越しできそう見通しです(・∀・)
19 :
花咲か名無しさん :2012/11/23(金) 02:26:24.73 ID:u2w+TrlV
今年は暑かった?寒かった?
このティゲレラは赤くなったのはこれが1個目、撮ったのは昨日。
http://i.imgur.com/l59rC.jpg 芽出ししたのは4月末。ポットに移したのが5月GW。
ずっと10cm未満で伸びず、やっとプランタに移したのが7月。
はじめて花に青い実が1個ついて定植したのは9月。
そこからは実がどんどんついたけど、赤くならない。
もしかしてグリーンストライプかと思って青いのを齧ってみたら違ってた。
20 :
花咲か名無しさん :2012/11/23(金) 02:42:54.83 ID:u2w+TrlV
トマトがもみじより遅いなんて、成長遅すぎだよね。
サンマルツァーノ種の5月に定植したやつも9月になってやっと花に実がつきはじめ、
今はたくさん青いのをぶら下げてるけど
http://i.imgur.com/CGtic.jpg (写真の大きな実が段付きになってるのは黄化葉巻病の嵐の名残り)
いまだに1個も赤くならないのに、もう日が北に寄って午前中は気温が低く、
午後は2時間しか日が当たらなくなっちゃった。
バジルが枯れてからこれを収穫してもほとんど意味ないんだけど。
名もなき百均の「ミニトマト」「ミディトマト」は強い。
もうボロボロだけど夏休みを挟んで今も週に2回これぐらいとれてる。
http://i.imgur.com/GtQJa.jpg
21 :
花咲か名無しさん :2012/11/24(土) 11:21:34.57 ID:tsqv74aZ
自分も夏に芽出しして遅れて定植してようやくぽつりぽつりと色づきだした。 屋根上のプランターなのでビニールとかで囲えないって言ってたら、 房だけポリ袋かけるといいって教えられたので今朝かけてみた。 風は冷たいけど天気はいいので楽しみだわ。
22 :
花咲か名無しさん :2012/11/24(土) 23:03:47.75 ID:AZV5PaQT
来年はシシリアンルージュも育ててみたいと思いました。
23 :
花咲か名無しさん :2012/11/26(月) 15:01:35.26 ID:qcRW3R69
来年は麗夏を接ぎ木しようとTM2型の台木用種も用意した ビーフステーキの種を入手した ビーフステーキって何型なんだろう TM2型?TM1型? 知ってるお方、教えて下され
24 :
花咲か名無しさん :2012/11/27(火) 22:11:08.18 ID:eZJypn5p
来年の栽培はミディまでなら多収が期待できる交雑種でいいと思いました。以下栽培予定候補。 ミニ:アイコ ミディ:レッドオーレ 大玉:ホーム桃太郎、アロイトマト(固定種)
25 :
花咲か名無しさん :2012/12/01(土) 18:54:16.23 ID:4Yopy8QH
アタリヤの種いいよね。サカタのタネやカネコ種子、タキイ種苗に比べて同じ値段で4〜5倍入ってるからお得。 種売り場に行くと真っ先にアタリヤ探してるよ。特定の品種を栽培したい場合に助かる。
26 :
花咲か名無しさん :2012/12/01(土) 19:38:21.16 ID:0iUjR1K8
アタリヤは一年草のラインナップも含めて THE 畑 のイメージだな
27 :
花咲か名無しさん :2012/12/02(日) 01:54:33.11 ID:fyIIvpZx
でもうちは3粒でいいのだ。しかもその内2本は間引く。
28 :
花咲か名無しさん :2012/12/03(月) 07:10:58.62 ID:OZVubIO8
>>25 サカタやカネコやタキイは明らかに談合値上げしているよな
円高で種の調達コスト下がっているはずなのにどんどん種の数減らして値上げしている
29 :
花咲か名無しさん :2012/12/03(月) 15:24:09.38 ID:s3nh8swq
談合の具体的な証拠を出さねば「明らかに」とは言えない。
30 :
花咲か名無しさん :2012/12/03(月) 15:38:36.00 ID:c9iUIhKx
何の根拠も持たないヤツほど「明らかに」と断定しちゃう見本のような・・・
31 :
花咲か名無しさん :2012/12/04(火) 16:50:42.01 ID:QyWjDmyQ
仕入れは同じなのに商社系の種は値上がりしていないのに、種苗系のメーカー三社の種だけどんどん値上がりしている
32 :
花咲か名無しさん :2012/12/04(火) 17:32:42.48 ID:Axjzuilg
談合の話をしているんでしょ。 明らかだってんなら具体的な証拠があるはず。 大化元年5月に多武峰で藤原さんと中大兄さんが会った、てな感じの具体的な証拠が。
33 :
花咲か名無しさん :2012/12/04(火) 17:38:03.77 ID:xLSXgSnv
維新や未来って明らかに野合しているよね。
34 :
花咲か名無しさん :2012/12/04(火) 19:11:09.59 ID:QyWjDmyQ
浜の真砂は尽きるとも世に談合の種は尽きまじっていうぐらいだから間違いない
35 :
花咲か名無しさん :2012/12/16(日) 14:06:23.55 ID:oduOkmcJ
こんなに寒いのに花咲いているよ トマトって越冬できるの?
36 :
花咲か名無しさん :2012/12/17(月) 17:03:32.48 ID:6zr+cWN8
室内出窓と言う環境で初めて家庭菜園に挑戦して品種の分からないトマトが無事成功したから 来年はちゃんとした品種を挑戦してみたいのですが何かお勧めとかありますかね?
37 :
花咲か名無しさん :2012/12/25(火) 21:31:41.03 ID:qVhZcn47
38 :
花咲か名無しさん :2012/12/25(火) 21:55:46.77 ID:x4EqlAxM
ビバホームで先週金曜にトマトの種が入荷してましたよ 大玉品種の甘太郎もあったけど、あれは形が不揃いなので家庭菜園に丁度いいかも
39 :
花咲か名無しさん :2012/12/26(水) 18:07:26.61 ID:i3tmscvz
もうすぐ1月か。 1月から品種選びにワクテカし、 2月に入ればフライング育苗を開始する。 1年とは早いものだ。 しかし今年の経験から、播種は3月頃からで十分、かつ安全な気がした。 そしてあれほど期待していたエアルームは評判が良くなかったので今年はもうやらない。
40 :
花咲か名無しさん :2012/12/26(水) 18:21:33.50 ID:YsNOxrD9
>>37 難易度が高い・・・
今年初めて挑戦で室内の出窓(高さ1.5〜1.8m)と言う環境で個人的には成功だったのですが
きちんと品種を調べると種類がありすぎて迷いますね・・・
唯一問題だったコバエ対策に来年は土と試験的に水耕両方に挑戦してみようかな・・・
41 :
花咲か名無しさん :2012/12/30(日) 14:28:43.31 ID:H+P6U8aJ
待ちきれなくなってクリスマスに種蒔いたら今日発芽したw
42 :
花咲か名無しさん :2013/01/02(水) 15:06:06.98 ID:FDXnTZV5
正月三が日につきトマトの種まきする人募集中
43 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/03(木) 09:20:37.58 ID:mLRgYXJt
Sir!
44 :
花咲か名無しさん :2013/01/03(木) 20:48:57.07 ID:RgyZz1rd
トマトって発芽してすぐ茎に産毛が生えているのがかわいい さすがアンデス育ちらしい
45 :
花咲か名無しさん :2013/01/04(金) 01:57:21.73 ID:I+Jpa4rl
新年早々NGNameきたよw せや、 まだ、ベランダでトマトやってるけど、トロ箱水耕は葉っぱ枯れまくり。 実がまだ青いので、お日さんに当って光合成してもらってる。 実を全部採ったら茎は刈り込んでしまおう。 養液土耕は葉っぱも十分にあり冬越せそう。固定種つええ。 まだ蕾があるから、3月以降に咲きまくりだな。 トマトの実の品質は甘さはあるけどサイズが小さくなった。 背丈150cmほどで摘心して室内の窓辺でやりたかったけど、 害虫(サビダニと画伯)部屋持ち込み確定コースなので、空調完備の 外気と断絶した部屋で始めないと他に蔓延する可能性がある。
46 :
花咲か名無しさん :2013/01/08(火) 16:08:38.64 ID:pShj7HEJ
47 :
花咲か名無しさん :2013/01/08(火) 20:05:35.17 ID:fo63See/
ゼリーの部分は主にグルタミン酸と呼ばれるアミノ酸で構成されておりいわゆる旨味成分といわれています。
48 :
花咲か名無しさん :2013/01/08(火) 20:13:47.85 ID:MPuPGf4e
ミニトマトのアイコとかゼリーはすくないけど特に旨みが薄いとは思えないな
49 :
花咲か名無しさん :2013/01/10(木) 11:53:35.30 ID:vjhGOYD8
元旦 チューリップの球根植え 正月三が日 トマトの種まき ←オワタ(11/13発芽) 成人の日 ピーマン・セロリー種まき 1月第四週 ミニトマト種まき 建国記念の日 ナス種まき 2月第四週 トウガラシ種まき 3月第一週 ジャガイモ種まき 春分の日 ニンジン&夏大根種まき 昭和の日 園芸店買い物の日 GW エンドウ撤収 ミニトマト植付け 5月第四週 ツタンカーメン豆撤収 ナス植付け 6月第一週 オクラ種まきor植付け 海の日 カリフラワー&パンジー&キャベツ種まき 終戦記念日 ニンジン&白菜&蕪&大根種まき 体育の日 玉ねぎマルチ種まき(期限) 11月第一週 高菜&春キャベツ種まき 文化の日 エンドウ種まき 勤労感謝の日 玉ねぎ植付け 天皇誕生日 春大根 蕪 種まき
50 :
花咲か名無しさん :2013/01/12(土) 15:08:10.92 ID:qCEoSor5
この時期の家庭菜園のトマトは、風味は少し落ちるけど、ドライにしたらウマいよね。 スーパーで売ってる姿形の整ったトマトは、ミニ系とフルーツ系の中玉トマトの風味を除いて、通年水爆弾。 ミニ系以外は値段が何であんなに高いのだ?
51 :
花咲か名無しさん :2013/01/12(土) 15:49:25.41 ID:0pPjTP8u
>>49 そんな早蒔きして、どういう計画で栽培すんの?
52 :
花咲か名無しさん :2013/01/12(土) 17:11:13.19 ID:kegLCXuZ
53 :
花咲か名無しさん :2013/01/13(日) 06:36:25.14 ID:9ndr8iJn
早めの方が長く収穫を楽しめるからね。 雨よけ出来るなら、 梅雨時期の収穫も問題ないし。 俺も1月4週目にタネまくよ。
54 :
花咲か名無しさん :2013/01/14(月) 07:51:46.42 ID:suQh5M8e
1月4週目だったのか早くまきすぎたもう目がではじめたw ラウンドからとったF2だから実ができるかしらんが
55 :
花咲か名無しさん :2013/01/15(火) 10:44:36.44 ID:RiEDEsUA
うちも去年ラウンドからとった種で作ったけ小さくて硬かった でも大玉品種は初代よりも美味しくできたよ ラウンドF2も良い方向に出ればいいね
56 :
45 :2013/01/17(木) 20:01:24.62 ID:Ec7Li6M4
寒いのに南向きベランダでトマト栽培中の続き。 遂に、養液土耕3号の成長点が萎びて垂れてきた。もう、まともな葉っぱがないです。 実が青いので陽に当って頑張ってほしいけど、養液の減りが少ないのが気掛かり。 養液土耕1号2号はまだ生存中だよ。特に2号は葉っぱだらけってこの種に耐寒性あったのかと。 トロ箱水耕は、もう実が大きくならない模様。もう終了だな。暖かくなったら切り戻すよ。 大玉種だけど成長が遅く中玉サイズに。味はスーパーに売ってる水爆弾よりは全然旨い。
57 :
花咲か名無しさん :2013/01/17(木) 20:21:04.52 ID:LqNpTLHk
種から蒔きなおしたほうが早いし良い実がなる
58 :
花咲か名無しさん :2013/01/17(木) 20:55:40.01 ID:Ec7Li6M4
秋に130cmほどにピンチして伸長。今、その成長点に蕾が一杯付いてるんだぜ。 この先まだやらなきゃならないことがあるんだよ。2号のポテンシャルに期待してる。
59 :
花咲か名無しさん :2013/01/17(木) 22:14:38.17 ID:LqNpTLHk
トマトにはウイルスがついているから毎年あたらしい種を蒔いて育てたほうがいいってじっちゃんがいっていた
60 :
花咲か名無しさん :2013/01/17(木) 22:21:11.79 ID:5TxVFoyp
水耕とか溶液栽培するタイプの人ってのはそれ自体が楽しみなので 収量とかは二の次なんですよ。 多分。 トラブルとか起きても、それを解決するのが好きで楽しいんです。 多分。 だから実生でやったほうが早いとかいい実が取れるとか 結構どうでもいいんです。 多分。
61 :
花咲か名無しさん :2013/01/17(木) 22:27:44.20 ID:5TxVFoyp
私は魚釣りが好きなんですが、 魚釣りが好きな人に、 魚なんて買ったほうが安いとか早いとかいうのって野暮じゃないですか? きっとそういうことじゃないかと思いますよ。
62 :
花咲か名無しさん :2013/01/18(金) 04:09:55.62 ID:Si93Rdaz
多年草なんだから別に問題ないっしょ。 趣味系の園芸板でわざわざ釣りの例を持ちださなくとも。
63 :
花咲か名無しさん :2013/01/18(金) 19:24:09.49 ID:7uITkv7B
ウイルス感染を心配しているのよ。わかってくれ。
64 :
花咲か名無しさん :2013/01/18(金) 19:48:25.08 ID:ZKvJSVuz
わかってるんじゃないですか。 多分。 計算の速いパソコンを組み立てるのが趣味の人とかいるじゃないですか。 一般的な用途ならいまどき安いので十分動くのにもかかわらず。 でもそういう人に計算スピードなんて上げても無意味だとか お金が無くならないか心配ですとかいっても それはその人の遊びなので自由じゃないですか。 多分。 ある個人がたかだか数本の苗を越冬することで 全国的にウィルス病が蔓延する危険性があるとか言うならあれですけど。 そこまで気にするほどのことでもないんじゃないですか。 多分。
65 :
とまと農家 :2013/01/18(金) 21:16:59.40 ID:muWhZxBl
66 :
花咲か名無しさん :2013/01/18(金) 23:48:06.42 ID:Si93Rdaz
個人が1本抜こうが抜くまいが ハウス農家がぬくぬくとした環境で銀羽を越冬繁殖させてるわけで。 自分たちは保毒型の耐病性品種を使ってて収量が落ちない。
67 :
花咲か名無しさん :2013/01/18(金) 23:51:16.63 ID:7uITkv7B
凛々子の産地ではトマトのウイルス罹病が深刻化して、家庭菜園で作っている奴と 自己採取している人は目の敵みたいにされていた。専業農家は必死なんですよ。
68 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 02:05:50.91 ID:e7F9mX+T
必死なのはわかるけど、恨む相手(行為)を間違えてますよ。 素人相手にトマトの苗を大量にばらまき続けてるどこかの会社を恨むべき。
69 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 06:47:40.28 ID:qeDgK3Qc
基地外擁護するなよ ウイルスを撒き散らさない正しい方法で園芸するのは大切なことだと思うんだ ウイルス撒き散らしながら園芸やっている俺格好良いじゃ無責任極まりない
70 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 17:55:06.52 ID:yGNq9Rw+
マンションのベランダ菜園なら、施設園芸に近い管理状況だと思うのだが まして、この時期まで管理されているのなら、病害虫にも対処されてきたように思う 栽培状況を見たことないのに、根拠もなく人を責めるのは常軌を逸した行為に見なされるよ
71 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 18:29:42.64 ID:KvGzwzEl
使用済注射針を良く消毒されているから問題ないと使い回しするかどうかのと似ている
おれなら使うのは止めてほしいが
>>70 はOKなの?
72 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 19:41:52.65 ID:QEmPDTuG
やめて欲しいと言っても止めないだろうから意味ないと思いますよ。 多分。 どこまで何をやるか、違法でもない限り人それぞれのバランス感覚でしかないですから。 多分。 じゃあ排気ガスを排出するのが迷惑だから乗り物に乗るのやめてくださいって言ったら止めてくれるんですか。 シャンプーや台所洗剤が環境汚染するので使わないでくださいって言ったら止めてくれるんですか。 あなたは。 そういうことだと思いますよ。 多分。
73 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 20:12:12.41 ID:Z8Ak8HTn
74 :
花咲か名無しさん :2013/01/19(土) 21:35:57.55 ID:e7F9mX+T
自分が農家だったら素人の通年放置栽培を歓迎して自分は黙々と抵抗性品種を植えるわ。
75 :
花咲か名無しさん :2013/01/20(日) 02:33:29.06 ID:OirVwFIC
76 :
花咲か名無しさん :2013/01/20(日) 02:37:48.15 ID:X4W4F2SS
さーて今年も家庭菜園でトマト栽培しまくろーっと。 今年は何やるかな。 ファイトは雨除け無しでいけるかなー。
77 :
花咲か名無しさん :2013/01/20(日) 03:00:52.40 ID:Bi4ROqju
>>76 うちはなかなか品種が決められなくて
あみだくじでファイトとビタミンエースに決定した。
あとファイトは水耕に挑戦してみて土耕との違いを調べてみる
78 :
花咲か名無しさん :2013/01/20(日) 09:25:55.34 ID:9vJlN3xb
そろそろ種は店に出てるかな。
79 :
花咲か名無しさん :2013/01/20(日) 14:19:25.21 ID:9VjmPSnk
とまとは苗でHCで買うか上ででてるように自家採取でいいね。 HCの苗は人が触るからうどんことか病気だらけだけど元気そうなの早めに買おうw 農家もタバコ吸いながら畑やってるからいまさらウイルスとかいわれても気にしないよw やめろっていっても聞かないし
80 :
花咲か名無しさん :2013/01/21(月) 02:50:23.65 ID:S07XyKGQ
81 :
花咲か名無しさん :2013/01/25(金) 10:26:35.82 ID:eUWdd6qs
82 :
花咲か名無しさん :2013/01/29(火) 11:22:43.80 ID:7jcr3O0C
気にするなよw昼休みの一服、トラクター運転しながら吸うw どうせ補助金で食うし野菜はボランティアなんだからどうでもいいってのが大半 作物作るのは農家だけの権利じゃねーよと。トマトは施設で管理農業だしこまけえことはry と一服してる農家が言ってみるw
83 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/01/29(火) 18:00:32.96 ID:5G+G+whu
いかにもカッペの百姓って感じですなぁ〜w
84 :
花咲か名無しさん :2013/01/29(火) 23:24:52.07 ID:Fbx7FVLu
引越し予定が若干変更になるので、冬越しトマトは捨てて、苗作りから始められますよ。 定植は3月にできれば嬉しいな。今年はトロ箱+土耕養液Newバージョンと揚水ポンプ水耕で。
85 :
花咲か名無しさん :2013/01/29(火) 23:44:08.24 ID:/kjHJ9Pl
>>84 結局冬越しトマトは捨てるのかよw
で、今度は何の品種を育てる予定?
86 :
花咲か名無しさん :2013/01/30(水) 16:48:28.60 ID:1rEzLDIZ
>>85 麗夏、甘太郎、フルティカ、ココ。あとデルモンテの台木苗。
87 :
花咲か名無しさん :2013/01/31(木) 21:57:53.97 ID:3C3nZBeo
外国のエアルーム品種にBバリアみたいなTm-2型の台木ってまずいですかね?
88 :
花咲か名無しさん :2013/01/31(木) 22:02:17.97 ID:6Rno1mFI
さて、今年植える種が届いたんで、そろそろ発芽器につけとくか 今年は、 ・アロイトマト ・フルティカ ・ブラック・プリンス 病気にかからないことを祈る!
89 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 17:29:43.36 ID:QuOQKPSu
>>70 ベランダで園芸やってる奴って頭おかしいだろ
家買ってやってくれよ。トロ箱は火事の時あぶない。
土地ぐらい借りるか買えよ。貧乏園芸とかみててきもい^q^
水耕の基地外っぽいけど。隣の家の洗濯物に虫、蜂来るしまじやめろwwww
90 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 17:36:35.62 ID:fo6qkh0d
ベランダで園芸には 火事や虫やキチガイに絡まれるリスクがあるということですね。 勉強になりました。 うちには畑があってよかったです。 ご近所もいい人ばかりで、 情報交換したり、できたものの交換をしたり、とっても幸せです。
91 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 17:51:55.69 ID:LawK7ZTJ
ベランダ栽培はきちんと管理をしていて小規模の栽培ならいいと思うんだけど ブログを見てるとアホみたいに規模を広げて隣のベランダの壁はみだす勢いだったり 「虫が大量発生して悩んでます〜」とか隣を気にせず自分だけが被害者みたいな人はどうかと思うな・・・
92 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 18:17:34.90 ID:I56t81cv
>>74 >>79 >>67 が言ってるウィルスってのは、おそらく黄化葉巻ウィルスの事ですよ。
これはあなたが考えてる様な、軽いものではありません。
93 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 19:36:30.53 ID:QuOQKPSu
マンションのベランダなんかでやられたらまじ切れるぜ。 高層億ションならベランダかなり広いし1Fの部屋少ないからいいけど。そんなんごく一部 月5千で土地借りれるわけよ。都心から自動車で1時間、園芸するならそれぐらいマナーまもれよ。
94 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 19:54:09.18 ID:D+WwQwM9
>>93 確かに高層オクションだとバルコニーは広めだね。
ただ、うちは高層マンションの中層だけど風が強めの日が多いから
バルコニーでの栽培は結構きつくて室内の出窓菜園で我慢してる・・・
去年からの挑戦だけどプチ3大玉2〜3が限界だ・・・
支柱やプランターをがっちり固定すればある程度風が強くてもいけるものなのかね
95 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 20:03:41.11 ID:fo6qkh0d
隣人がキチガイじゃなくて本当によかった。
96 :
花咲か名無しさん :2013/02/01(金) 21:51:50.99 ID:T5kbmoto
あぼーんだらけやな!!
97 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 12:31:12.03 ID:HssN7zh9
黄化葉巻病で去年は散々な目にあったから、今年は病気にかからないことを祈りたいわ じゃがいもが黄化葉巻病みたいな病気にかかってから、それがトマトにも広がったって感じだね
98 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 13:21:35.81 ID:jn8eoJJx
大玉、みんなんちだといつ頃まで採れる? 俺んち千葉だけど、去年やってたしか9月ころにはもう割れるのが多くて、 そこからすぐにデロンと溶けてコバエみたいの沸いたりして、食えるのがほとんど採れなくなってしまったよ。 露地も、雨除け屋根のとこも一緒。 品種は硬さ最強と思われる麗夏。 この辺だと9月ってのは梅雨時より降水量が多くてなおかつ気温も高いからジトジトムンムンで蒸すんだよね。
99 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 15:17:59.56 ID:vzveSzXU
霜が降りて枯れるまで。 去年は12月、一昨年は年超えて1月
100 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 16:25:10.10 ID:jn8eoJJx
それ露地で? お住まいどちら?
101 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 18:02:39.28 ID:ciJpQ8ns
>>98 自分は似たような気候の神奈川沿岸在住だけど
去年は早期の台風で相当被害が出たから仕方ないんじゃね。
一番の生育期に直撃でボロボロになったから。
それでもブランディワインの最終は10月だったよ。
まあ、例年なら9月末〜10月末の台風で終了って所じゃないのかなぁ。
前スレの11月12月のころをみてみ。 まだ収穫してる書き込みたくさんあるから
うちも瀬戸内のわりと温暖な地域 去年は真夏花が落ちて、9月中旬頃からまた着果しだして順次収穫し 12月15日に株撤去して、青い実は全てもいで家の中で追熟させて食べてる
105 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 22:46:34.56 ID:jn8eoJJx
瀬戸内ねー。
いいなー。
そのへんだと果樹なんかもよくできそうだし、羨ましいわ。
>>101 どうやったって台風はもうほぼ絶対その辺りでくるからねぇ。
俺んち周辺で唯一いいと思うのは、害獣的なのがいないことくらいしかないわ。
瀬戸内海は台風モロなんだが むしろ台風でトマトが終わる理屈がわからん 支柱が不備なだけでしょ
>>105 害獣がいないってのは結構北の方だよね。
大多喜辺りもキョン被害が酷いらしいから
>>106 支柱の不備とか・・・('A`) まあ、関東のニュースはまず伝わらないから仕方ないか。
千葉とか神奈川の一部は南東に開けているから結構辛いんだよ。
台風が来る回数は少ないけど、一旦来たら三重県潮岬とか室戸岬と大差ない被害が出る。
マンションだと露地とは比べものにならない強風になる、とかじゃないのかな?
>>108 マンションは判らんけど、家の庭畑は10年に一度くらい屋根が飛んでくるのがデフォw
トマト用なんちゃって温室は梅やミカンに守られているが結構被害大きいよ。
あと、温暖ではある。芭蕉が自生しているし、切ったけどアボガドも楽に生える @神奈川東端
110 :
花咲か名無しさん :2013/02/02(土) 23:34:42.56 ID:jn8eoJJx
>>106 家なんかはもうどうせその頃になると終わり臭い雰囲気になってるから
そこに台風きたらそれをきっかけに撤収の決意をするっていう感じかなー。
>>107 茂原周辺だから千葉県の真ん中くらい。
調べたらキョンは勝浦の施設から逃げたのが野生化したらしいし
大多喜も勝浦も近いけど、俺んち周辺には幸いまだ来てない。
ひょっとしたら時間の問題かもしれないw
でもなんかあれ若い肉なら美味そうだ。
八丈島のきょん?
>>109 うちは台風の目がよくウロツクけど、目の南東になればそんなもんだよ?
台風ん時は雨避けビニールは取って、地面に何本も支柱打ち込んで
株を支柱ごと不織布で巻いてなんとかやり過ごすんだけど
土地が低くて水害の方が対処出来ないなぁ
>>110 キョンはヤバイみたいだよ。相当深刻な被害に遭うらしい。
肉は基本臭くて旨くないって書いてあったw
家は台湾リスが去年とうとう来襲した。びわ全滅でジャガイモ掘り起こされた orz
>>111 元はそこから観光目当てで引っ張ってきたそうな。倒産脱走。
>>112 そか。海っぺりだから建物も結構風対策しているんだけどね。
瀬戸内海がそんなに激しいとは知らんかったよ。スマンカッタね。
幸い山岳地域(茂原の人は判ると思うw)だから水害は無いけど塩害は酷いぞ、自慢出来るw
なにしろ某フェンスメーカーの塩害テストをしているしwww
キョンやらかしたのは行川アイランドらしいな。 2001年に閉鎖してたか。 連れてってもらった思い出があるのでなんだか寂しい。
露地栽培だと害獣が1番の天敵じゃね? マンションベランダだとそういうの基本いないし
我が家には季節になると根こそぎ持っていく親戚と言う名の魔獣がいる。 彼等の住む魔界には遠慮という概念が存在しないらしい。 まーそれで喜んでくれるなら作った甲斐もあるわとも思うからいいけど。 作る量を増やしてこっちの分もなんとか確保するようにするしか手がないのである。
淫獣
いつ種まこうか
3月中旬に植えるなら、そろそろ蒔いた方が良くないか? もちろん室内で苗まで育てること前提だけどね
121 :
花咲か名無しさん :2013/02/05(火) 17:21:45.90 ID:i0za8HRY
北国なんで種まきはあと二週間後にします
うちは室内栽培だから2月に入ってすぐに種まきしてしまった。 あと1〜2苗分スペースがあるから珍しい品種が手に入ったらやってみようかな
もう播いてるのかぁ
早いね、東京は雪が降ってるよ 屋内の温室で蛍光灯とかを光源にするのかな、 気になって調べてみたけど植物用の蛍光灯とかLEDって何であんなに高いんだろ 家は曇りガラスしかないから自然光は厳しい・・・
アルミ蒸着の保温シートとかレンジパネルとか利用したらいけるよ
126 :
sage :2013/02/07(木) 17:06:01.24 ID:+QmsfbjR
来週に麗夏と台木用のグリーンガードを愛采花に播く予定。 接木に初挑戦です。 多分、失敗すると思いますが・・・・
>>125 自分でも色々調べてみた、発芽まではそんな感じでいけそう
しかし、自宅の屋内は日照量が圧倒的に足りないので間違いなく徒長しまくるはず・・・
結局、外に出して太陽光に当てて電気で保温するか、屋内でライトを当ててるかのどっちか
後者はイニシャルコストが高いし、電気代も二か月ぐらいなので前者でがんばってみようかという結論に
連休中は工作がんばりますか
日照量といっても、日の当たる時間が短いだけなら徒長はしなくて ただ成長が遅くなるだけ。 それはそれで、育苗期間が長くなるのでいいことはないけど、 4月5月になって長い日照が得られるようになれば普通に育つ。 徒長するのは、なんていうか磨りガラスの後ろみたいなとこに置かれてて ぼんやり弱い光が一定方向から来るような場合。 そうすると光を求めてそっちにひょろりとモヤシのように伸びていく。
>>128 >徒長するのは、なんていうか磨りガラスの後ろみたいなとこに置かれてて
おもいっきりコレなんですよ・・・
外に出しても、午前中しか光が当たらないっていうのもあるのですけどね
徒長したら横に寝かして定植すればええよ
131 :
花咲か名無しさん :2013/02/09(土) 11:56:43.30 ID:2MakmQDL
テレビで農家の定植してるのみたら思いっきり徒長した苗を寝かせて植えてたよ。問題は定植してからの育て方だね
132 :
花咲か名無しさん :2013/02/12(火) 18:40:20.08 ID:ZQctyhPE
やっぱりか。 去年、今くらいから育苗開始したんだけど 意外とどんよりした日が多かった印象があった。 今年も天気予報見るとやっぱりそうだ。 2月初旬頃まではかなり晴れがずっと続いてたけど、 これからは結構曇りや雨マークではっきりしない日が多い。
輸入トマト種子が原因の病気の検疫が強化されて輸入がストップしているらしく、 去年購入したところでも扱いを中止したそうだ。 なのでエアルームは去年自家採種した種で育ててみることにするが、 特に品種ごとに隔離して栽培していたわけではないので交雑してるかもしれない。
栽培地で植物から検出されなければPSTVd非検出の証明書が発行されます。大手種苗メーカーが輸入した種は検査済みです。 栽培地での証明書がないことは滅多にありませんが、もし添付されていなければ植物検疫所でトマトの種をすり潰して検査します。 海外の在来種(エアルーム)の種は検疫を通過していないと罰則が課せられます。
>>134 ,135
詳しい解説どうも。
輸入の検疫の手順がよくわからなかったので参考になった。
海外でも信頼できるところから買えば大丈夫なのだろうが、
それでもお金は払ったのに検疫で没収、品物が届かないのではないかという一抹の不安は残る…。
羅病種が届かなかったことが個人のみの不幸だけで考えるか 周辺も含めての幸福と考えるかによるな。 例えだがあなたの近所に住んでる人が未検疫で種を入手して 周辺に影響を出したらあなたはどう思うか?
もしかして: 罹病種
関係なく個人で輸入するけどな。 検査費用なんか負担するとかばかだし 1個1円が検査通すと20円とかなめすぎ。 他の種も動物も全然規制してないし、ベランダだから大丈夫
りんか409作ってみたいけど、種100粒単位でしか売ってないのか・・・。 5粒100円とかで売って欲しいわ。 誰か俺が唯一持ってるコストルートフィオレンティーノ30粒とりんか5粒交換してくれw
かぁさんやい、このピンクローター、受粉に使えないやろかえ
143 :
花咲か名無しさん :2013/02/17(日) 13:00:36.13 ID:EhOOhkzk
>>140 アブラムシにより媒介されるとあるのに
ベランダだから大丈夫って。
あんたが近所に住んでない事を祈るわ。
>>144 おぉ!情報ありがとう。
こんな店があったとは。
これでもうちには多すぎる気がするけど、2000円とかよりはずいぶんと手が出しやすい値段だね。
うちは3月初旬種まき予定だからそれまで検討しておこう。
あ、
>>141 の交換もいないとは思いますが、もし居ればよければレスください。
一応毎日スレチェックしているので、今月いっぱいくらいは待ちますので。
というか、どっちにしろコストルートの種めっちゃ余ってるし、りんか409じゃなくても、美味しいものだったら大玉小玉問わず歓迎だったり。
146 :
花咲か名無しさん :2013/02/18(月) 00:12:08.89 ID:ePuUbo4N
tomatofestで初めて買ってみました。 発送から今日で12日目なんですが、到着までどのぐらいかかるのでしょうか? 発送方法はGlobal Priority Mailです。
去年は注文から到着まで8日だったよ。 12日目ということはちょっと長くなってるのかな? 検疫の関係なのか、それともこれが普通なのか…。 My Account の Payment Information に 商品の発送の段階を確認できるはずだからそこもチェックしてみたら。
>>147 ありがとうございます。
やってみましたが、statusがshipped としか書いてなくてpayment informationは
NOTE: This order has already shipped or has reached the final stages of processing. Therefore this order is no longer editable.
とあり追跡は出来ないみたいです。
149 :
花咲か名無しさん :2013/02/18(月) 10:37:56.26 ID:CqXXc/E0
トマトの雨対策として袋掛けの実験してみた人いる? 効果の程はどうだった? ことしから桃やら葡萄に手出しはじめたから どうせ果樹袋買うんで、トマトにも効果ありなら試しにやってみようかと思ってるんだけど。 去年、8月くらいまでは露地でぜんぜんいけたんだけど 9月以降は雨で割れまくったんだよね。
葉茎が雨にうたれたら、実に袋かけても大して効果ないよ
青い実の同化反応に制限を加えることになるので、青い実の袋掛けは止めたほうがいいよ。 赤く色付いたらやってもいいんじゃない。
裂果は水分が原因と思ってたんだけど
考えてみたら梅雨時や梅雨明け直後の8月とかは露地でも全然問題がなかったんだった。
深刻なレベルの裂果が出始めたのは9月以降で、露地も雨除け内も関係なく同等に起きた。
なので俺の感覚では、まず8月頃の強日射が主たる原因で
その頃に肥大期が重なった実は果皮が硬化しヘタ回りにヒビなどができ、
そして9月頃に雨が流入するとそこからぱっくり行くんじゃないか、ってこと。
調べたら、斜め誘引で実を茎葉の影にするといくらか改善するらしい。
袋掛けも多少効果があるらしい。
潅水量の変化はあんまり関係がないらしい。
だいたい俺の感覚と一致する実験結果だった。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto16/06/16_06_20.html
変な深読みしてるが、単に6月に完熟した実が無かっただけじゃないか。
梅雨明け前に収穫した記録があるので、成熟期は梅雨まっさかりだったと思う。
ただ去年は梅雨の割にそんなに雨多くなかったとは思うけど。
それと過潅水でも割れると思うんだけど、
9月頃になってから割れるのとはちょっとタイプが違う気がする。
単なる過潅水のみで割れたのって、割れてても抵抗なく食えるくらい綺麗。
9月以降のは上のほうがカサブタみたいになって汚ならしく割れる。
まさにこのPDFの写真ような感じ。8月前まではこういうのは無かったと思う。
https://shop.takii.co.jp/tsk/bn/pdf/20070848.pdf
8月は高温すぎて株自体の吸水力が弱ってるからでしょ
ダイソーにトマトの種入荷してたよ。 シュガーランプと、ミディレッド。ミディレッドは何の品種か分かりません。
問題ないと思う。 つか、それくらいが今時期じゃ普通かいい方かな。
さすがに徒長しまくってると思うけど、まぁ育つには全然問題なく育つでしょ。
161 :
花咲か名無しさん :2013/03/05(火) 21:57:02.27 ID:e2HJA4qP
162 :
花咲か名無しさん :2013/03/06(水) 01:25:30.29 ID:Wvtyt/uE
かなり前にトマトの木を改良園のカタログで見たことある。 外国産でトマトに近い仲間で木になるとのこと。 もちろん食べれます。 知ってる方いますか? 名前わすれちゃった。
改良園のオンラインショップでトマトで検索すると出てくるツリートマトのことか? ツリートマトで検索すると本当の名前はタマリロらしいが
だ〜れがころしたくっくろびん
165 :
162 :2013/03/07(木) 03:42:06.48 ID:lGarV8iS
>>163 ありがとうございます。
で、そのタマリロ持ってる方は感想教えてください
古
ときどき種の皮がむけずに頭持ち上げちゃうやつがいるな。 培土との摩擦が少なかったんだろうな。 培土けちって籾殻混ぜてフカフカになってるのがいけなかったんだろうな。
今日の突風で育苗トロ箱(簡易温室)が風で飛ばされた。 半分以上ひっくり返ったけど持ち直すかなぁ orz
今日もすごかったねぇ。 一昨日はもっとすごかった。
>>169 そか。うちは風向きの加減か今日の方が遥かに酷い @三浦半島東端
>>170 金沢市だが、こっちも今日が一番だったな。
数日前と比較にならんくらいすごかった。
袋かけて割れ防ぐって皮から水分吸収してるって事か?
日焼けして皮が裂けやすくなるみたいよ 柔軟性がなくなるんだかなんだか知らねーけど だから密植したり、葉っぱの影になるように斜めに誘引したり、袋かけたりすると いくらかは効果があるんだってさ そういう一つの実験結果 本当かどうかは知らない
175 :
花咲か名無しさん :2013/03/15(金) 17:04:58.16 ID:uI+Nj9aS
今年もそろそろ苗が出始める時期かなぁ。 去年は種から育てたけど、2〜3本しか育てないなら苗買ったが楽だね。 ところで、品種なんだけど、桃太郎系は1本育てるとして、それ以外に今年の目玉品種無いかなぁ? 去年デルモンテのぜいたくトマトの苗かったら、高かったけど、超ウマイトマトでさぁ。 今年も買いたいけど、他にこんな品種あるよってのあったら教えて! 生食用で甘くて味が濃いのがいいなぁ。
>>175 俺はMr.浅野のけっさくに注目している。
>>172 続報、楽しみにしてるよ。
ルネッサンスは期待してたのに、尻尖りまくりで売り物にならなかったからなー
ダイソーで中玉トマトの種買ってみたんですが、 これって美味しいんですか?
>>178 1段上がる毎に1個ずつてきかするといいよ。30個ほど収穫できた。意外と酸味と旨味がある。
3段目は2個てきか、8段目は7個てきかしますが、あくまでも目安ですので 成りすぎて果実が小さくなったときにはてきかしてください。 120cmほどで摘芯して連続摘芯に移行した方が、味も収量も良かったです。
181 :
花咲か名無しさん :2013/03/20(水) 18:47:05.29 ID:xGDoEBuq
カクテルトマトって酸味が少ないのね
>175 別に新しくもないけど、味濃くするならサカタの麗夏かな? 皮が硬いので割れにくい。完熟させる品種。
カッチカチやで!
あんまり育苗について語られてないな
>>178 数年前に買った「ミディトマト」はうまかった。
186 :
花咲か名無しさん :2013/03/27(水) 18:52:07.49 ID:CAPLuFsj
ぜいたくトマトの苗はいつ頃から出回るんだろ?
天気悪いなぁ。 去年も思ったけど、2月までは晴れが多いんだが 3月にそろそろ夏野菜の準備だと思ってやり始めるとどんよりな天気が多くなって困る。 菜種梅雨ってやつか。
初めて3月から種撒いてみたが 天候悪くて徒長してしまった 失敗しそう
>>188 徒長したけど、今日鉢増しして深植えした
定植する時に寝かせ植えも出来るし、大丈夫だと思うよ
マティナ トマトって美味しいの?
191 :
花咲か名無しさん :2013/03/29(金) 22:40:26.53 ID:2GJ24dNB
ガーデンピーチトマトって日本で種子売ってるところは無いんだろうか
去年、徒長した苗を買ってきて寝かせ植えしたけど イマイチぱっとしなかったなぁ。 何か問題があったんだろうか。 店で徒長してた、ってところに問題があったんだろうか。 健康に育った苗を買ってきてうちで徒長させる方がいいんだろうか。
物流の都合で、水分制限で節間の詰まった小型苗+売り場での長期管理=老化苗 かな
徒長とか関係ないすよ。 寝かせ植えは挿し芽時の根付きを促進させて成長停滞を防ぐけど、 結局は茎の真下に伸びていく根が出てそれが一番太くなるし。
197 :
194 :2013/04/03(水) 10:33:21.90 ID:HyIIeKj8
>>195 やっぱり問題ある苗だったんだ。
老化しちゃうとその後の生長や結果に影響が出るんだな。
いい勉強になった。
>>196 どっかのテレビ番組でわざと徒長させてから植えてる農家があるのでやってみたんだけど
失敗だった。
やっぱり健康な苗を買って普通に定植させることにするよ。
お二人とも、ありがとうございました。
定植時期も大事だよね
連続摘心栽培やっている人いますか やり易いのかな
去年やったけど、面倒くさかったな。 実がでかくなったら捻枝したとこから何本か折れた。 品種にもよるだろうけど大玉の2果房ってのは相当に重い。 俺的には、あの手間をかけるなら、一本立ちで植える密度を上げたしたほうが早いと思った。
あ、でも去年は一本仕立てと比較はしなかったので もしかしたら実際は収量的には結構上がってたとか、あるのかもしんないけどね。 だから今年は両方やってみて比較検証してみるつもり。
俺もそんなに収量あがった気がしなかったな 面倒だったし今年は普通に戻す
横に誘引できるなら連続摘心いいかもね。当方は三段目で摘心して側枝2本採り。
204 :
花咲か名無しさん :2013/04/04(木) 21:31:10.43 ID:qJzcBdOv
連続摘心はある程度温暖な地域ならいいと思うよ。北国は定植から撤去まで半年しかないし5、6月は天気ぱっとしないからいまいち
大玉トマトってむつかしいよね。 昨年は4段で枯れた。 今年は8段に挑戦したいのだが、どうすればいいの?
>>205 去年枯れた原因の把握
栽培の基本を忠実に実行する
これだけ
ああ、あと栽培難度の高いプロ向きの 品種を避けるもあった。
208 :
花咲か名無しさん :2013/04/05(金) 01:33:39.51 ID:7T8kyfDb
去年はbeefsteakで1kgのトマトを目指したが,500g止まりでした。 プランタ栽培ではこんなものかも知れませんが, 今年は第3花房1個取りで,再び1個1kgを目指します。 2/3に室内で播種した苗が,ベランダの寒いところでゆっくり育ち, 8cmほどのがっしりした苗になっています。暖かくなれば一気に成長します。
209 :
花咲か名無しさん :2013/04/05(金) 16:19:22.51 ID:9tpALgZ+
インディゴローズって、本葉1枚目からアントシアニン蓄積始める成長が遅い奴が良いのか、ある程度成長してから蓄積しはじめる成長が早い奴が良いのか迷う
みんなは、大玉トマトを1苗から平均いくつ収穫しているの? それと何段目まで大丈夫?
5〜6個×10〜12段。 専業です。
>>210 完全に趣味程度のプランター栽培で1段2〜5個で
場所的にあまり高くできないから4〜5段って感じかな
今年はプランターのサイズを大きくしたから2本仕立てに挑戦する
連続摘心で今年こそ笑顔になるっ キリッ
>>210 連続2段摘心マスターしてからは平均16段[4〜5個]程度(夏秋トマト)
しかし近年の猛暑で夏越しの管理が結構大変
>>213 >キリッ
ボキッの間違いだろ?
215 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/06(土) 10:46:23.28 ID:nPP8y2oD
シャキッ!
くやしいっ
連続摘心は、素人は止めた方がいいと思うよ。ポキッ
識者の意見は、
「株間を広くしないと過繁茂になるので、株当たりの収量は増えても、面積あたり収量の増加は見込めません」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220764532 「主枝1本仕立てだと坪あたり5〜6株植えますが、連続二段摘心栽培では株間を広くしないと過繁茂になるので、
慣行の5〜6割くらいの株数しか植えられません。従いまして、株当たりの収量は増えても、面積あたり収量の
増加は見込めません。」
「2本仕立ての方が明快なコンセプトですし、仕立ても単純で優れています。トマト栽培を大規模にやる場合、
雇用労力を使います。パートさんが間違いなくできるような、単純化された仕立てが、結局は優れた仕立てです。」
今年の麗夏は2本仕立にし〜ようっと
>>217 たとえそうであっても理想の形や味などのイメージを具現化する楽しみがあるじゃないですかっ
まるで設計図にそって家を建てるような
>>219 その気持ちはわかる。
でも家庭菜園なら結局のところ
1本立てで苗数多いのに行き着くけどね。
トマト盆栽論
なんていうか植物の成長に積極的に介入してコントロールしたい願望
分かる。分かるぞ。 俺もURLをコピペするとき、コピーが上手くできておらずに 一つ前にコピーしたエロページのアドレスがクリップボードに残っていて うっかりそれを貼り付けて投稿してしまいそうになったことがある。
>>223 おぃおぃ
さらにURL削って行ったらえらいことになったぞw
まさかこのドメイン運営してるんじゃないだろうな
これは祭りのヨカーンか?
お子様は退出してトマトやトマトのサンドイッチでも食べて下さいね。
糞ワロタwww
>>217 そうなのか
低い雨よけだから試してみたいけど
そんなゆるキャラ居たよな。 灰色の奴。
にしこさんね
畑でつくったけどうまくいかないので今年は軒下で水耕栽培してみるか
つうかもう大玉やめた
カゴメさん、今年はトマト苗の大規模懸賞やらねーのか
236 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/04/08(月) 19:50:18.13 ID:+0ouCXa6
島根だもんしょうがないね
促成トマトが2段目収穫に入って、そろそろ味も安定する頃のはずなのにイマイチだ… 少し樹勢強すぎたようだ。
>>238 中玉でも3段目まではそんなもんだろ。正業でやってるんでなければ、
味がのってないし不味いから摘果すればいい。農家なら余裕で出荷するけどな。
240 :
花咲か名無しさん :2013/04/09(火) 20:54:26.53 ID:4IxJha+n
去年は、大玉系は尻腐れだったり、青腐れして、ちゃんと育てられなかった。 苗選んでたら、青腐れしにくいって「マイロック」ってのがあったので、買ってみた。 うまいのかなぁ?
241 :
花咲か名無しさん :2013/04/10(水) 00:01:12.60 ID:4IxJha+n
242 :
花咲か名無しさん :2013/04/10(水) 01:23:05.72 ID:j+wLhBO6
>>240 王様トマトだからちゃんと作れればおいしいはずだよ。
ごほうびの種ネットで買えるとこないかな? 小袋が欲しいんだけど、1000粒入りしか見つからない。
244 :
花咲か名無しさん :2013/04/10(水) 15:28:56.61 ID:CT7upSlW
サントリーのこいあじってうまい?
こいあじは今年出たばかりの新品種だろ 味分かるのはサントリーの関係者だけじゃないか? 予想ではデルモンテのぜいたくトマトみたいな方向性だと思うが
サントリーかデルモンテ買っとけば間違いないよねw
マジレスすると、実生のフルティカで十分。
サントリーを買うくらいだったら、 種苗を専門でやってる会社の品種を買った方が 絶対いいよな。 値段も安いし、美味いし、作りやすい。
趣味だからブランドが付いているとやる気が違う。 なんでかなぁ
250 :
さかもと :2013/04/10(水) 19:48:02.78 ID:Zu7PHW98
ブランドって大事だよね!
でもお高いんでしょう?
趣味にかける数百円がお高いとか貧乏性にもほどがある。
ブランド物はどれもこれもご大層な名前がついてて、どれがどんだけ良いのか逆に分からんな
そうそう、趣味だからこそのブランド苗で間違いのない収穫と笑顔の季節の思い出づくりw
255 :
花咲か名無しさん :2013/04/11(木) 07:48:42.64 ID:Du2rpfco
なるほど 趣味と思えばいいんだ
雨除けなし露地で、【病気にかからず】【虫に食われず】 【割れず】【美味しく】【いっぱい採れる】品種を発売してくれれば 1苗 1000円でも買うぞ。
サカタやタキイなら何度か新品種の試験栽培頼まれたり、試作品分けて貰ったりしたけど、サントリーやデルモンテはあまり社外に出さないっぽいかな? 黒トマトの試験栽培も頼まれたことあるけど、結局その会社では正式発売はしなかったみたい。
>>235 カゴメに凛々子苗プレゼント、オープン懸賞は3/3〆で終了
各地方のスーパー協賛のは、4/15or月末〆でまだやってるよ
259 :
花咲か名無しさん :2013/04/12(金) 12:16:58.92 ID:BISuQW9S
昨年ももこの苗貰ったけど、思ったより美味しいとは思わなかった。 なんか、色も薄くて完熟って感じにもならなかったし。 りりこは育てた事なかったんで、欲しかったけど、応募し損ねた(>人<;)
黄色いミニトマトを初挑戦してみようと思うんだけど 取り敢えずアイコorイエローキャロル買っとけでFAですかね
>>260 ミニという分類に限定すればイエローアイコは?マーク。
昨年トマトっぽくない味と言う触れ込みにつられて作ったけど
殆どがフルティカ(ミディ)よりでかくなってビックリした。孫の弁当箱に入らねぇw
味はそれなりに旨かった。好みもあるが味だけならお勧め。
完熟ポイントが判り難い(深いオレンジっぽくなるといい)けど。
アイコって大きくなるのか… むしろ興味深いです…(意味深)
263 :
花咲か名無しさん :2013/04/12(金) 14:16:16.96 ID:BISuQW9S
黄色系のほうが味が甘くなりやすいらしいけど、 やっぱり黄色のトマトって、トマトっぽくないよねぇ。。。(ってのは大人の勝手な先入観らしいけど) 黄色系でうまかったのはイエローミミ(フルーティー美味)。 今年も種から5本は育てようと思ってます。
ミミも良いのか… でももうアイコ買っちゃった それにミディと桃太郎もあるからこれ以上は増やせないし 来年は違うメンツでいけばいいか
作っとこよ、経験値つんどこ
ズッカ買ってきた。今年初挑戦。
サターン実生、58円で買ってきた。初家庭菜園です。 実生と継木って、育てる上で何か変わりますか? 実生が連作には向かないってのは、知り合いから聞いているんですが、 それ以外で注意点ってありますか?
268 :
花咲か名無しさん :2013/04/15(月) 13:34:36.54 ID:PnNYgZsO
ミディトマトって品種は実際はなに? よくミディトマトって売ってるけど、要するに中くらいのトマトってことでしょ? んで、品種は実際何なのこれ?
ぜいたくトマト買ってきた。 二軒売り切れで、三軒目でようやく在庫発見。 人気なんだな。 今年はこれとmr.浅野でいく。
トマト苦手な子に食べさせるにはどんなのが良いんだろうか? 匂いが駄目って言うんだ
子供は黄色のミニトマトなら食べるっ!
>>268 いっぱい有るから別スレが立つんじゃね?
>>271 >261だが自分のトマト嫌いな子供にトマト食べさせる為去年作ってみたが、
ダメなものはダメらしい orz
まあ、子供って言っても高校生だけどなw
孫はトマト大好きなんで無問題だし、旨い(甘い)って評判は上々だった。
よく自分で作ったら食べられるようになるって言うけどな。
>>270 育て方で味がまるっきり変わるから一概には言えないけど、味が濃いトマトは香りも強くなるから、いくら甘くても食べられない人は食べられない。
強いて言えば、ルネッサンスはかなりあっさりしてて、トマトらしいトマトを欲しがる人には受けがあまり良くなかったけど、逆にこれなら食べられるって人もいた。
ただルネッサンスは一般にプロ向けハウス用だから、ホムセンとかではあまり売ってないんじゃないかな。
276 :
花咲か名無しさん :2013/04/15(月) 20:22:33.79 ID:DlgLfG9E
ここはトマトなら大だろうが中だろうが小だろうが何でも話していいんだろ?
赤いトマトは嫌がる子も、黄色は食べられることが多いよ オレンジ系はニンジン臭いからか、食べたり食べなかったり 自分のお気に入りキャンドルライトは子どもに不評だった
279 :
花咲か名無しさん :2013/04/16(火) 14:00:05.33 ID:6nImBdge
鉢の断面図が見たい
凄すぎる矛盾わろた
畑から掘ってきたトマトを根を切って小鉢に入れてるんだろう多分
取り木だろ
283 :
花咲か名無しさん :2013/04/16(火) 15:09:37.24 ID:QgwxzIUY
サントリーやデルモンテの大玉苗を買って 少し深底のプランターで栽培したら収穫は 望める? 大玉は難しいと聞いてるけど、どの辺が 失敗するの? 詳しくおしえて チュッッ 24さい 今日は濃いブルーのレースのTバック
>>283 一般に大玉はミニ〜中玉より病気に弱かったり、樹勢のコントロールが難しかったりする。
あと育て方で味がかなり変わる。
それとパンツUPヨロ。
みんなトマトトーンて使ってる? 普通に受粉させるだけではあかんの?
>>285 きちんと授精できる状況なら問題ない。
トマトトーンは処理タイミングによっては空洞果や奇形果が出やすくなるけど、肥大は早い。
二度漬けは特に奇形になりやすい。
受粉はゼリーが詰まった良いトマトになりやすいけど、トマトトーンに比べてやや玉が小さくなるかも。種が出来るので、ソースやジュースにすると少し気になる?
樹勢が弱っていると、実止まりしたと思っても、肥大せずに実落ちしたりも。
10月中旬播種、年末定植。現在2〜3段目収穫。
http://n2.upup.be/Lj9AkpCtFu
別に普通に受粉させるだけでもいいにきまってるだろw ただ第一花房確実に着果させたほうがいいから第一花房だけはトマトトーンをつかうかな あとは暑すぎて花が落ちやすいときとか限定的に使ってる
288 :
花咲か名無しさん :2013/04/16(火) 23:59:21.50 ID:bJuGiD3E
ブラックロシアンが他の数種に比べて 発芽が早かった
289 :
花咲か名無しさん :2013/04/17(水) 01:01:09.43 ID:+24pvu5x
ブラックか。フランスで買った種だが,3年間育てた。
尻ぐされの多い品種だったか,うまくできたときは,
>>283 さんのTバックに余裕で勝つのではないかと思われる
実にキレイなトマトができ,満足度は高かった。
>>283 ・脇芽を欠き、一本立ちにする(脇芽を伸ばし放題にすると失敗する)
・一番最初に割いた花を確実に着果させる(着果しないとその後着果率が下がる)
・二番目の花房まで着果数を三個か四個に抑え確実に肥大させる
・着果したら、追肥をこまめにする(追肥しないと途中で肥切れする)
・雨がかからないように雨除けをする(雨ざらしだと割れる)
291 :
花咲か名無しさん :2013/04/18(木) 08:09:38.04 ID:G4nmYxgH
脇芽挿しとくと、もう1本苗が出来るよね? 挿し木にするためにはどのくらいの大きさまで放置して、もぎったらいいんだろ? あと、挿し木って、ポットの土にタダ挿しとくだけでOK?
>>291 小さいもの(15cm以下)ならそのまま挿して日陰におくだけでOK。
30cmとかの大物の場合は一晩バケツにつけて、腰水のポットに挿して日陰に10日くらい。
大きさは、時期次第だと思います。小さいと花がつくまでにそれなりの時間がかかるから、
夏以降にやると、実が熟すまでに冬がきて終了になってしまいます。
この時期はこれから育てる時間がたくさんあるし、親株の負担も考えて小さいうちにもいで
挿す方がいいと思います。
でも、わき芽を伸ばすと根が伸びて親株が元気になるみたいな話も聞いたことあるから、
その辺はもっと詳しい方がいるかも?
>>291 高さ6cm以上
コップに水入れて2時間。善玉菌を入れて菌を吸わせたら病害抵抗性がアップ
6cmのポットに土入れて作りたいだけ挿す。水大目。暫くは底面潅水。地温は昼間なら25度前後で
活着して鉢底から根が出たら9cmに鉢増し
294 :
花咲か名無しさん :2013/04/18(木) 14:17:41.05 ID:G4nmYxgH
>>292 ,293
あんがと。
善玉菌いれて抵抗力アップってのはイイね!
どっかのワクチン苗がそんな感じの意味合いで抵抗力アップさせてるらしいんで、
やってみる価値は有りだね!
ちょうど10センチぐらいになったのが出来たから、早速折って苗作ろうかな。
鉢底から根が出るまでポットで我慢ですね!了解!
ん。それより・・・善玉菌って何処にいるんだ?
全タマキンつったって2個しかないし。
わき芽だと思って先端のたぶん成長部分をチギッちゃったんですけど、だめでしょうか? まだ背丈20センチくらいのひょろ株です。はりきりすぎてさっそく失敗してますw
>>296 わき芽を伸ばしてメインにしてそのわき芽をまたメインにして・・・という育て方(連続摘心)もあるよ。
残った株にわき芽がでてくる場所が残ってればの話だけど・・・。
>>296 花芽の下のわき芽があるならそれを伸ばす。
ない場合は他のわき芽伸ばしてもできるけど、新しいの植え替えた方が早い。
299 :
花咲か名無しさん :2013/04/18(木) 20:06:02.21 ID:QwuCbx5S
>>296 そもまま育てれば、脇目が出てきて普通に生長するよ。
>>300 暴れるくらい肥料与えすぎたらわけわからんくなることも無くはないが、ほとんどの場合すぐにわかるよ。
トマト栽培初めてでもね。
トマト 脇芽で検索だ!
暴れだすと、確かに何が何だか分からん区なるよね。 去年一本大変な事になった鉢があって、葉の先か花が咲いたり、花の先に葉がついたり、更にその先から脇芽が出てきてたり、この木はどう育ちたいのか全く意味不明になった木がありました。 でも、実も適当になって適当にうまかった(^^;;
あれの影響?
それもあるかもしれんけど、なんかよう分からんぐらい暴れた
305 :
花咲か名無しさん :2013/04/20(土) 08:31:03.95 ID:yK/sPv8T
多分遺伝子欠陥苗だったんだと思う。 大量に育ててるとたまに、やたら樹だけが巨大になったり、葉っぱが全部ちりちりになったり、右半分だけ真っ白になったりする樹が出てくる。
半分真っ白って萎凋病じゃないの…
>>294 善玉菌の作り方について
今まで補足していませんでしたので追記しておきます。
まず、近所の空き地でヨモギを拾ってきます。新芽の部分から、10cmもあればいいです。
ヨモギの採取地は犬の散歩コースではない斜面がベスト。
ヨモギは軽く洗って茎ごと包丁で刻みます。水は米のとぎ汁があればそれも良いです。
砂糖は水に溶かしておいてください。
ヨモギ10g、砂糖10g、水80gを透明の容器に入れて、雑菌が入らないようにラップをかぶせて
部屋の明るい場所に置いておきます。容器内にガスが発生しますので密封しないでね。
液が薄い褐色になったら完成しています。光合成菌のピークは今の時期なら10日ほどです。
液は茶漉しフィルタなどで漉してください。
日陰の涼しい場所に保管してなるべく早めに使い切ってください。
保存が効きません。腐敗臭になったり匂いが変わった物は使わないでください。
葉面散布する際は、50〜100倍に希釈。昼間は気孔が開いているので早朝か夕方に散布します。
病害虫の抑制効果があり、うどんこ病には予防効果があります。葉の生育が良くなりなす。
挿し木に吸わせる場合は500倍に希釈してください。以上です
今年からプランターで育てようと苗を二種類買ってきたんですが、 トマトって隣の種類のトマトと受粉したりすることってあるんでしょうか? 因みにサターンってヤツとアイコってヤツを買ってきたんですが
平気平気
受粉の仕組みの質問が多いのに驚くね。
サターンとアイコでサイコ。
響き的にはアイーンの方が(・∀・)ニヤニヤ
>>306 年間1万本育ててるので、その辺の区別はつきます。たぶん葉緑素関係の遺伝子欠損。
>>308 トマトは雄花を雌花がすっかり覆ってるので、故意にでもしない限りはそうそう他の品種を受粉しません。
そもそも他の品種を受粉したところで、影響するのは種であって、果実には影響しないんじゃないかな?
いるよな ごく稀にあるケースを話を流れ読まずに 知識&経験自慢したいためにレスするやつ
午前中に少し小さかったけどビーフステーキ種の植え込み。 疲れて寝ていたら娘に起こされた。 ・・・凛々子が箱で届いた。 なんちゅうタイミングで届くんだ orz
>>315 もう花咲き出したんだ
うちのはまだ花芽も見えないわ
>>307 とある原発が溶融貫通してたので、良く洗った方が良さそうだ。まだおもらしプレイ続行中だし
ホムセンのトマト苗コーナーの中で飲料メーカーの苗が占める割合が年々増えてる気がする。 今年はフルティカだけでいこうと思ってたのに、つい買ってしまったではないか。
319 :
花咲か名無しさん :2013/04/20(土) 22:55:01.60 ID:RR5/ePj/
>>314 中学生みたいな無駄な煽りはやめましょうよ^^;
こいあじとサマーキッス買ってきた。 イタリアンレッドも欲しいけど今年は寒さで入荷が遅れてるのか? どこに行っても見つからないな。
321 :
花咲か名無しさん :2013/04/20(土) 23:28:23.98 ID:IT/J4YgJ
変わったトマト色々育てたけど 結局はサターンや桃太郎なんだよな
俺も今年はイタリアンレッド見てないな ぜいたくやサマーキッスとか他のは置いてあったのに
今年はブラックトマトを量産するわ。 去年は即売り切れだったから、GW前に買い占めるわ。
中玉トマトが売ってないからダイソーの中玉の種で妥協した まーダイソーだからってヒドイ品種ってこたぁ無いだろう…
昔と同じ種かどうか知らないけどダイソーの中玉はおいしいよ。
そう?良かったー たしか裏にミディレッドだかレッドミディだかって書いてたと思うけど ググっても特に不味い的なのは書いてなかったから大丈夫だよな
>>326 俺も買って、3月頃植えたんだが、発芽しなかった……
ダイソーの種が悪いわけじゃないと思うが、
実生は難しいね。
ウチはダイソーのトマトの種三粒蒔いて一つ発芽した@千葉 ああ・・・後はナメクジだ…
>>327 温度足りなかっただけじゃない?
俺フルティカの種3/10にまいたんだが、発芽しないから腐らせたかと思いつつも水だけはやり続けてた。
そしたら、ここ数日でのきなみ発芽したわ。
330 :
花咲か名無しさん :2013/04/22(月) 21:41:14.10 ID:rdOvJRXS
トマト栽培の人たちって待てない人が多いんだね。 トマトにも発芽温度、生育温度があるからその温度になってから 種まいたり、定植すればいいのに。 適温になる前にまいたり植えたりしても早く実がなる訳じゃないんだけどなぁ。 しかし、早く植えたい気持ちもわかる・・・・・
331 :
花咲か名無しさん :2013/04/22(月) 22:06:54.37 ID:ZnRyWtPJ
ダイコンの後作に昨日トマト植えたんだけど元気がなくなった。 まずかったかな?
寒かったからじゃね 週末の寒さは異常だったし
333 :
花咲か名無しさん :2013/04/22(月) 22:18:55.97 ID:ZnRyWtPJ
>>332 そうか、寒かったからかー
もうしばらく様子見だな
家のミニトマトの苗も週末の極寒から葉っぱ変になったからな… 暫く気温が安定しないのが辛い… 苗物はまだいいけど、種撒いて芽生えかけの他の野菜が心配だわ
苗買ったままポットで二週間以上経過してんのもあるよ
育苗に2ヶ月かかるから3月種まきは遅くないぞ むしろ逆に発芽まで待ちすぎだろ 俺なんか5日で出なかったら温度不足と判断してカイロとかで加温するわ そうしないともしタネの不良が原因だったら完全に出遅れる事になるじゃん 発芽さえクリアすればあとは加温するまでもなく5℃以下にならないよう保温でいいし
>>336 菜園初めてだったからそういうの知らなかったのさ。
来年はそうするよ。
催芽法で積算温度100度で4日で発根して、それから2日後に発芽だから6日かかるけど 1日ぐらい早く発芽させても育苗期間はたいして変わらない ポットで加温無しだから今も室内で育苗中だけど、来週には植えられそう 室内だと日較差が屋外ほどないから寒くても、アントシアンはそうそう出ないな 晴れて風の弱い日だと、ポットの表土の温度は40度だけど、夜は4度だから家に入れないとダメだよ
>催芽法で積算温度100度で4日で発根して、それから2日後に発芽 はバジルだったよ。バジルは成長が遅いね。寒いと尚更遅い。 5ヶ月もかかってまだ一回もジェノベーゼソースを作っていない。 トマトはバジルよりは生育が早いね。積算温度100度なら4日で発芽するわ。
トマト+バジルで育てたけど、バジルは虫に食われてボロボロ トマトは、収穫率下がるわでクソ農法だったよ。 普通に別々に育てた方が良かった。
黄化葉巻病対策にオルトラン粒剤以外の薬剤を使いたいんだが、アルバリン粒剤買っとけばOK?
バジル、去年もトマトとあわせて植えたけど、アブラムシ付きにくくて良かったよ。 虫に食われるのは仕方ないけど、アブラムシ除けと割り切って育てるなら、バジルには農薬使ってしまえば? トマトにも使うけど、アブラムシの類はつきはじめるまで対処しようがないし、ついたら駆除も大変だし。 んで、うちのバジル、でかくなり過ぎて根が凄い事になった。 秋にはバジルペースト作って冷凍したよ。 ピザ作ったら最高!
344 :
花咲か名無しさん :2013/04/24(水) 10:21:51.74 ID:61XP2zN2
おいおい、オルトランでトウモロコシは適用作物にないぞ。 ちょっとやばいんじゃ根? トマトはあるけど。
>>344 あ、ホントだ。とりあえず今のところ大丈夫みたいw
>>345 まあ掲示板では建前上気をつけるんだぞ。
適用外農薬使用は違法だから。
>>343 冷凍いいね。
ラップでぴっちり包んで小分け冷凍しておくと
霜もつかずにいつまでも美味しく食べられる。
瓶詰め冷蔵保存もしてたけど食べてる途中で駄目にしてしまった。
古い種があったから蒔いてみたけど発芽するかな。
来週ぐらいまで様子を見て駄目そうなら新しく買って来なきゃ。
>>346 そりゃスマンカッタ orz
気をつけるよ。
今日知り合いが苗を15本欲しいと言ってきたので近くの栽培農家から買って届けてあげた お小遣いで400円貰っちゃった(=^^=)もう40代の爺なんだけど嬉しかった
15本ね… 物によるけど安ければ野口英世でお釣りが結構帰ってくるか
>>349 まあ、気は心って言うからな。
ご褒美ってのは貰う事自体が嬉しいもんだよ @爺さん
×お小遣いで ○お手数料で
話は変わるけど どっかでトマトの間引いた脇芽を挿し木して ハンキングにすると丁度良い感じに小さい実になってオシャンティーになると聞いたんだが 誰かやったことある人いる?
ホムセンでなんとかっていう自根の苗買ったんだけど名前わからなくなっちゃった 寿と米が入ってたよう泣きがするんだけどわかる火といるj?
事故解決した スルーでいいです
>>353 去年やってる人いたな
そろそろ冬眠から覚めるだろ
アイコの葉っぱの一部が黒い斑点に覆われた 先週の終わりから急に出てきたからこれが冷害って奴なのか
>>357 外におきっぱにしてたなら冷害だろうね
うちも出たから一昨日までは室内に戻してたよ
昨日から暖かかったので外に復帰
359 :
花咲か名無しさん :2013/04/26(金) 11:01:39.52 ID:80HL5an2
風強くなってきた。 そろそろ暴風対策しなくては。
ていうかこの春、ずっと暴風が吹き荒れてる@多摩。
>>351 オルトラン水和剤ならトウモロコシは使用可能で問題ない
水和剤の話していたんだよな
どっちにしても販売目的じゃなければ関係ない話だけど
>>360 こっちも似たようなもんです
定植出来ずに徒長室内苗がいっぱい@仙台
363 :
花咲か名無しさん :2013/04/27(土) 00:41:19.73 ID:19xeOOFh
>>361 粒剤の話だろ。
それと
農薬については販売目的であろうがなかろうが
適用作物以外の使用は農薬法違反で罪になるぞ。
364 :
花咲か名無しさん :2013/04/27(土) 08:56:12.72 ID:qhzFgNXB
初めて育苗した苗がちょうぼ一番花開化始めになった ばんざい
365 :
花咲か名無しさん :2013/04/27(土) 12:53:43.84 ID:B8CkECV8
>>365 アンモニアガス障害かなぁ。
詳しくないけど、ググった感じではそう見える。
霜の跡もそんな感じになる事あるけど、5/15かぁ
低音障害じゃね? うちのもそんなになっているけど天候回復で全く心配していないw
369 :
365 :2013/04/27(土) 14:18:38.40 ID:B8CkECV8
4本植えています。ちなみに下の葉だけで上には症状は出ていません。最近風が強く風上から2本がこのような症状です。
十中八九低温障害だね。 典型的なアントシアンでしょう。 フライング気味に早く定植して気温が下がるとなるよ。
それは既に細菌性の病気だと思うよ。殺菌剤を散布するか、飛散させたくないのなら筆で塗るかした方がいいよ。 葉のしみは元には戻らないし、黒いしみの部分から病気になると思うの。
372 :
365 :2013/04/27(土) 17:39:20.31 ID:B8CkECV8
いろいろな意見ありがとうございます。カッパーシンが家にあるのでまいてみたいと思います。 ちなみに症状が出ている葉はとったほうがいいですか?
あれ? トマトスレでここだけ閑散としてるねぇ。 ま、こんなもんか。
大玉は尻腐れで心折れてミニトマト派に流れるからな〜 サンマルツァーノ系は缶詰で88円で手に入るし、 ブラックプリンスぐらいしか興味ないなー
トマト缶は酸が多いんだよ。 ビスフェノールAを原料とする樹脂からの溶出 ポリカーボネートやエポキシ樹脂のようなビスフェノールAを原料とする種類の合成樹脂では、洗剤で洗浄した場合や酸・高温の液体に接触させた場合に ビスフェノールA成分が溶け出すことが知られている。アメリカ合衆国での調査では、ヒトからかなりの確率で検出された。(トマト缶のトマトは、酸性度が高い)
なんかわからんけどすげぇな。
>>375 トマト缶は酸が多くて酸性度が高いことはわかった
自然農基地外を駆逐したら入れ替わるように環境基地外が登場
下のほうの葉の縁が白く枯れこんでるんだけど病気?
病気かどうかを聞くときは画像を貼ろう 正直画像があっても正確に分からないことがあるのに 文字だけじゃなおさらわからん
>>375 ウィキペディアのコピペだな。
正確には、缶詰の中でもトマト缶は酸度が高いから、ビスフェノールAの流出が目立つというだけだな。
園芸板のトマトスレには関係ない。
382 :
花咲か名無しさん :2013/04/30(火) 16:13:14.28 ID:z98L3jDS
トマト嫌いですが、見た目の可愛らしさで、 今年もマイクロトマトを買いました。
プチポンロッソってマイクロ?ミニ?中間位かなぁ?
マイクロトマトは観賞用としてはかなり優秀だと思うよ。 フラワーアレンジにしてもカワイイし、生け花にしたら上級者に見える。
今年はやたら評判が良くて、あっという間に売り切れる。 糖度測ってみたら、8から最高10.5まであった。売れるわけだよ。 今さら値上げできないよなぁ…
桃太郎の一段目が咲いた時低音障害で一玉も実がならなかった。 一段目はトマトトーンしてでも実らせるようにってよく言われるのですが、一段目に一つも実がならなかったら二段目以降どうしたらいいでしょう?
あんまり茎を太くしないように水を控えてがんがれ
リン多めに追肥して花器官の成長を促す。窒素の2倍ほど
この人のやっている根洗いと根切りが本当に収穫量とか生育にいいというデータがないね。 どうして公表する前にちゃんと比較しないのだろうか。 なかなかいい感じ、とかいってるけど何と比べてどういいんだか全然わからない。 これで信用しろっていわれてもこっちが困るよ。
内容より回りくどい文体にいらつくな
>>391 同じこと思ったw
通常のブログ記事ならこんな感じの回りくどい内容でも気にならないけど
説明記事でこんなに回りくどく書かれるとちょっと見るのがめんどくなってくるね
根に関しては土で育った苗から水耕にするときは
元の根では水耕の溶液を吸えないとかよく聞くけど
同じ土でも違う場所だと根が適応できないとかあるのかな
うちはプランターだから気にせず植え替えてもプランターにびしっり根が張ってるからきにしないけど。
そんなに根を痛める必要があるとは思えないんだが 菌やウイルスは傷んだ根から入りやすいというし。 この人は教えたがりのようだが、どうも思い込みが激しいように思える。 2本仕立は普通に大玉でも行われるし、 根鉢から根が出ないのは活着前の水のやりすぎもあるんじゃないか
鉢替えや鉢増しの時にすることがあるけど、畑への定植だとやらないな。理由は雑菌処理が面倒。
395 :
花咲か名無しさん :2013/05/05(日) 21:14:15.63 ID:R990BPdY
こういう突拍子ない手法をぶち上げる奴って、絶対に基本のやり方を下に見た決めつけ口調で物を言うよな。
どうしても根洗い根切りするのなら、善玉菌吸わせてから でもトマトにあんなことしたら、活着するまで酷く萎びた状態で相当なストレスになるわ あと水耕だと、地茎部が空気に触れるが部分多いと、元来、根は空気に対する露出適応力がないので露出根は枯れる 空気に触れている部分がカビ(放線菌など)の絶好の繁殖条件になるので、カビる前に枯らしてしまう
減肥農法(元々やせ地の場合も含む)をやる場合・・・ ポット苗をそのまま植えると栄養満点のポットの土から離れられず 結果的に根の広がりが悪くなるからな・・・ ポット苗の土を全部落とすと、苗は肥料分を求めて必死に根を伸ばす事になる ただそれだけの事だ
自分はそのブログ結構好きなんだけど流石にその方法は真似してないなあ まあ口調にイラつく人がいるのは分かる気がするw
399 :
花咲か名無しさん :2013/05/05(日) 21:31:36.51 ID:aRhKDBbh
ヒゲオヤジか、知ってるブログだわ オレは定期的に冷やし農園見てるわ コイツ器用で几帳面だな〜って思う
永田農法と根の処理は一緒じゃんw 根の処理だけな
401 :
花咲か名無しさん :2013/05/06(月) 11:31:39.61 ID:zrhD4qNY
確かに処分するときに引っこ抜くと 植え付け時のポットの根鉢の形が残ってることは有るな。 でもトマトなんて根域制限栽培することも有るくらいだし のびのびとたくさん根っこが出ることがいいことなのか悪いことなのか分からないわ。
>>402 根域制限をするのは収量を犠牲にした高糖度トマトを作る場合じゃない?
まぁどうでも良いことだけど
自分…不器用ですから……
根の吸水は殆ど毛根からだから、断根シートを使って断続的に肢根、毛根を発生させる栽培法はあるけど、植え付け時の断根は初期の根張りが良くなる程度の効果じゃないかな。 有名なトマト農家や大学教授、種苗会社に色々話を聞いてるけど、植え付け方法で味が良くなるって話しは聞いたことないな。
マンションベランダプランターだと土は全部洗い流したいな〜 ミミズやヨトウまで植えてる時あるから
施設で今植える作型ってあるんだねえ
>>406 ミミズは土をよくするだろ。
それを嫌うのはどうなんだ?
家庭菜園の潔癖症じゃね?
フトミミズはウェルカムだけど、シマミミズはねぇ
411 :
花咲か名無しさん :2013/05/07(火) 17:30:51.45 ID:7/0o3TIY
自分ちの庭だけど、コンクリートばかりで土がないので 大玉は、ぜいたくトマトの苗を1株だけ植えました。 金がなくて、家にあった9号くらいの鉢に植えたのですが、 小さすぎでしょうか? 一回定植してからだと、植え替えは無理でしょうか…
9号って言うと土が10L入らないくらいのサイズだね ミニなら9号でもありかもしれないけど大玉なら15L以上位はほしいかも 実のサイズが小さくなったり収穫数が少なくてもいいならそのままでもいけるかな。 トマトはかなり丈夫な植物だから定植してから植え替えても大丈夫だとは思う 苗が大きいと結構大変&花房を落とさないように気をつけないとだ。
413 :
花咲か名無しさん :2013/05/07(火) 19:54:34.74 ID:eWp3gkHI
トマト初心者です。 第一花房に、実が出来ないと以後の花房に実ができにくいとの表記がきになります。 ホルモン剤等は、必要でしょうか?
>>413 温室でなければ必要なし。気孔が塞がる灼熱のベランダで確実に妊娠させるには午後から遮光が必要。
トマちゃんは光補償点が高いけど40℃超えたら光合成しない。光呼吸してグルコース食って働かない。
鉢カバーは必要。根が腐る。
415 :
411 :2013/05/07(火) 21:06:19.93 ID:7/0o3TIY
>>412 ありがとう。
明日、最後の5千円札持って(泣)ホムセン行って
15リットル以上入る鉢を買ってくる。
開いた鉢には、同じく1株だけ買ったキャロルミニの
わき芽で株を増やそう。しめしめ。
×→開いた ○→空いた
見た目気にしないなら、鉢じゃなくてもいいよ。 スーパーから大きな発泡スチロールの箱もらってきて底穴開けるとか、 培養土の袋の底に穴開けて、そのまま苗植え付けてる人もいるよ。
タキイの黄寿って廃盤になったのですか? タキイホームページにも載ってないしこれまでは苗を売っていた店でも 「黄寿風」トマトとなっています。
>>409 畑のつもりでごちゃごちゃ未熟有機物入れてるからでしょw
ミミズが分解するもんが入っているプランターってどうよ?
プランターごときで良い土も悪い土も無いよ
土を通年で肥やす必要無いでしょ
収穫終わったら消毒して作り直しするのだから
>>417 >>420 トン!
そうかその手があったか。
発砲スチロールも米袋もないから、
土を買って穴開けてそのまま植え替える!
一番簡単そう(=ダメージが少なさそう)
だし、金もかからないし。
オラなんだかワクワクしてきたぞ
>>418 後発の桃太郎ゴールドが出たから、黄寿はもう売らなくなったのかもね
桃太郎ゴールドじゃダメなの?
黄寿より耐病性が強いから作りやすいと思うよ
土、パッケージの袋のままだと半年後、ボロボロになって土の山ができる時あるから注意。 土嚢袋も耐久性のある紫外線に強い黒い土嚢袋とかじゃないと持ちあげた時ボロボロになるやつもあるよ
凛々子こないんだけどハズレたのかなぁ もぅ場所ないし届いても困るけど切ない
土買う前に見てよかった!
>>423 そっかー
土のう袋がすぐにボロボロになるのは知っていたけど、
ビニールそのままでも駄目なんですね。
半年だと微妙にまだやってそうな気がするからなぁ。
とりま、ホムセンで土以外にも物色してみます。
>>422 出た当時にゴールドは作ってみましたが黄寿のねっとり感とは
ちょっと違うので。仕方ないのでホームセンターの黄寿風ってのを
作ってみます。
デルモンテの15リットル880円の土がある。 そのままビニール袋ごと使えるって。 ハイポネックスの798円のも。 でも20リットル500円くらいの土でやるつもりだったし、 なんか買ったら負けのような気がするんだけど… 素直に買うべきか?
安い土を買って差額でプランターを買う。
20リットル198円の土で勝負しろや! 元肥入りは甘え
結局プランター買ったが効率的だょ。 土嚢袋でじゃがいもはやって見たけど、収穫のあと結局新しいプランターの用土になった。σ(^_^;)
>>428 15リットル以上入るプランターや鉢は、
一番安くても980円だった。
>>429 大玉は3回目だけど、過去2回失敗してるから
冒険したくなかった。あと、
チャリ圏内の島忠ホームズでは
25リットル498円でも安い部類w
>>430 今は金ないけど、今シーズンさえなんとかなれば
後はなんとかなる
…はずw
何年か前にダイソーで買ったスーパーのカゴみたいなのに
うちにあった布を重ねて敷いて
針金で留めた簡易鉢を作りました。
多分20リットルくらい入ったと思う。
プラ鉢より通気性が良いから(良すぎ?)逆に気に入ってるw
ふっふっふっ、準備万端。
色々とありがとうございました!!
ドカタさんがよくスーパーのカゴに工具入れて車に積んでるけど スーパーのカゴってどっかで貰えるのかな? 昔の名前入りのカゴ(ジャスコとかサティとか)なら貰える気がしなくもないんだが。
UV対応の土嚢袋に入れかえれば良いんだよ
>>431 プランターは690円でどこでも売ってると思うけど
>>432 買い物かごより丈夫で大きな収穫カゴが390円で売ってるよ
ぜいたくトマトって接木と自根があるんだな。 自根しか無いと思って買った後に接木見つけてショックだった。 値段も70円しか違わなかったし。
連作じゃなければワクチン苗だし自根で十分。
買い物カゴに不織布ってのは良いかもね。 ダイソーで300円ぐらいで売ってるし。
スーパーのは備品だから、もって帰ったら犯罪。 レジ袋廃止の際など、店舗からかなりのカゴが持ち去られた。 コッソリお返しください。って張り紙に笑ったもんだ。 持って帰っちゃダメよ。
>>436 去年トマト育てた隣の畝なので、念のため接木で保険かけたかったのです。
大丈夫なことを祈るのみ…。
そういえば、先日連作障害ネタで、実際に障害になった人居るか尋ねてたけど、結局誰もいなかった?
>>432 ダイソーで315円だったよ
>>434 安いプランターはGWで売り切れとかかも。
土嚢も、背負いカゴ的な入れ物も、前はあったけど
今はオサレなガーデニング用品ばかりで、
ホムセン店内もなかなかちょうど良い大きさのがなかった。
>>435 俺も今日接ぎ木苗見つけてがく然とした。
聞いてねーよ
健康に育つといいですね!
>>437 不織布じゃなく普通の布だけど、大丈夫ですよね?
リネンの端切れらしい。
家庭菜園で連作障害気にしてどうする
最近 裏庭に猫が多数出没してトマト含め色んな苗が何回も折られて困っています 何か対策をしたいんですがそこが所謂 別宅みたいなものなんで 毎日では無く数日に一回行くとか仕事の帰りに花に水だけ撒いてサーッと帰る 程度にしか行けないんで 何と言うか…長持ちする?猫除けってありませんか? こういうのスレチですかね…
どうもご丁寧に 逝ってきます
>>432 >ドカタさんがよくスーパーのカゴに工具入れて車に積んでるけど
SB-465 / SB-375
リングスター スーパーバスケット
さっき定植してきたー マルチ初挑戦だったが風にあおられて何度も土をかぶった 土を湿らせてから定植するの知らなかったよ… ところで敷き藁が手に入りにくい場合、ウサギのえさのチモシーを使っちゃダメなのかな? チモシーの場合「ダニを寄せ付けません」とか袋に書いてあるんだけど…
普通の藁よりよさげなんでは? 割高だろうけど。
>
http://www.sc-engei.co.jp/siru/t_qanda/q7.htm >
>塩基置換容量(CEC)は保肥性の目安になる項目です。土の表面はマイナスイオンに覆われており、
>プラスイオンの成分(NH4+、Ca2+、Mg2+など)とは相性がよく吸着して蓄えます。逆にマイナスイオン
>の成分(NO3-、PO43-など)は反発して流失します。火山灰土や腐植が多い土は陽イオン交換容量が
>大きいため保肥性に優れ、逆に砂などは小さいです。
トロ箱が最強であることは認めよう。
>>446 いや、普通にイオンとか名前入ってんだけど
ピンクのマイバスケット(315円)じゃないよ。
あ、いい事考えた。 マイバスケットって使わなくなったら315円で買い取ってくれるんだ。 お前ら真似するなよ。改悪されると困るから。
つか常識のある人は買い物カゴ勝手に持って行ったらダメと分かるし 常識ない人に何言ったって無駄なんだからカゴの話はもういいやん
土方に見えるかもしれないがその人イオンの社員だから
454 :
花咲か名無しさん :2013/05/09(木) 16:45:47.07 ID:Qb1Oj38Q
>>453 イオンの社員が工事現場に何の用だよwww
草生えるわw
スーパーのかご昔ダイソーで315円で何個か買った 今でもあるかも
ここトマトスレだよな
457 :
花咲か名無しさん :2013/05/09(木) 18:30:09.08 ID:mEgKurJX
トマトの枝を一本切ってそれを来年まで冷凍しといて来年の春に解凍したら根っこでると思う? 誰か試した人いない?
>>450 スレチガイだがマジレスするとヨーカードーやイオンのネットスーパーで注文したら
バスケットとか貸与してくれる。次注文するときにバスケットお返却すればいい。
液体窒素使って瞬間冷凍した後に然るべき方法で解凍すればいけんじゃね
種子ならともかく枝は駄目だ。 俺くらいになるとわかる。
>>457 別に来年の春じゃなくても枝が用意できたらすぐに凍らせて
凍結確認したらすぐ解凍して自分で結果確認すればいいだけだろ?
462 :
花咲か名無しさん :2013/05/09(木) 19:40:16.42 ID:xRd5yxrC
>>414 返信遅くなりました。
自然に任せる事にします。
463 :
花咲か名無しさん :2013/05/09(木) 19:43:49.15 ID:hN4rbgnJ
>>458 イオンとか大手スーパーなら普通に店頭で買えるよ。
464 :
花咲か名無しさん :2013/05/09(木) 20:26:47.97 ID:mEgKurJX
>>461 それもそうだな
一ヶ月後ぐらいに結果発表してやるから楽しみにしとけや
デローっ(植物の枝だった物)
越冬させて脇芽を次の年に使えば・・・ でも、コールドスリープはなんか夢があっていいなぁ。
というかトマトはウイルス持つから越年させて使うのはデメリットしかない
>>463 うちの近所には店がないからネットスーパー重宝している
>>468 そう?
トマトなんて春になったら畑のどっかから発芽するからそれ移植してもう5、6年は同じ品種
時々苗を買い足すぐらいのスタンスで十分だけどな
たまに根元に近い方から枯れていくけど先が伸びる勢いの方が強いからなんて事ないぞ
ウイルス云々とか致命的なの以外は一般家庭じゃ大して気にしないと思う 脇芽じゃなくて本体そのものを越冬というか数年経ったトマトって 正に木って感じでなんかロマン溢れると思った(小並感)
>>470 種から発芽したものはウイルスや病気を持たないけど、成長するにしたがって病気になる
まあ、普通に収穫出来るんだからいんじゃね?
冬越しは管理が面倒で割に合わん こぼれ種だと品種の特性が無くなるんじゃないの まあ大体似たようなのにはなると思うけど
GW中に伸び放題だった脇芽を挿し芽に変換中 場所がもう無いけどな!
脇芽で挿し木出来るからってやり始めたらトマトだらけになって家族から文句がでます。
それでも挿さずにはいられない。 そんなあなたはトマト脳。 まあミントより生命力ないし、冬に放置すれば枯れるから 害は少ないかとw
贅沢トマトのプランターだけ無肥料で育ててんだけど、明らかに育ちが遅い。 脇芽欠いて増殖したいんだけど千果の脇芽ばかりになって来たよ。 はよ〜挿し木出来るくらい太くならんかなー
480 :
花咲か名無しさん :2013/05/10(金) 16:20:08.01 ID:YJJX5YQA
オルトランでもモスピランでもスターガードでもいいから、 苗の定植時に植穴土壌混和するタイプの粒剤ふりかけをなんか使ってれば来ないでしょ。
482 :
花咲か名無しさん :2013/05/11(土) 13:55:58.74 ID:vISPsqqy
>>461 枝を二つ切って冷凍しました
一週間後、一つは自然解凍、もう一つは電子レンジで一気に解凍して挿し木をしようと思います
楽しみにしとけよ、オッサン
家庭用冷蔵庫で冷凍すんだろ? 解凍したらとろけて、挿し木出来る状態じゃないよw
家庭用じゃ細胞が壊れてチーンだろうね・・・ しかも人肌程度の湯銭ならわかるけど電子レンジとかさらに細胞破壊でナームーするw
485 :
花咲か名無しさん :2013/05/11(土) 15:10:38.33 ID:vISPsqqy
二週間後、そこには貧相な発想をまき散らした挙げ句、生命の神秘の前になすすべもなく恥をかいたオッサンオバハンが発狂する姿が
>>485 確かにどんなに痛めつけられても病気以外なら復活するトマトだし奇跡が起こりそうな気もしなくもないなw
あと短期冷凍と長期冷凍だとダメージがかなり違うからどうなるんだろう
487 :
花咲か名無しさん :2013/05/11(土) 15:45:40.09 ID:vISPsqqy
>>486 それもそうですね
とりあえず成功したら冷凍苗をまた2、3本冷凍して二ヶ月ぐらい冷凍してみます
それにも成功して解凍苗がキッチリ育ってくれるなら苗が高い種類の枝を来年の為に数本冷凍保存
できたらいいな
つか、そもそも夏野菜の霜に弱いトマトだぜ〜? まぁ、まず無理だろね。 それよりずっと温度維持して脇芽で更新し続けられるかの方が気になる。
>>489 地域次第だけど、簡易温室があれば出来ると思う。
つか、露地(屋根付き)で正月直前まで粘ったが、
正月を迎えるにあたり大婆さん(お袋)の片付けなさいで終了 orz
今年は椎茸入れてた簡易温室が空いたのでチャレンジ予定。
491 :
花咲か名無しさん :2013/05/13(月) 11:28:08.60 ID:7KBx1n91
先週の火曜日に定植したぜいたくトマトに、脇芽はっけーん! ミニのみなさんより成長が遅くて心配だったけど、一安心。 子供に初めて歯が生えたとか歩いたとか、こんな気持ちなんだろうか。
492 :
花咲か名無しさん :2013/05/13(月) 14:16:10.06 ID:iPvHhK7w
>>491 こどもに歯が生えたと思うのは乳首を噛まれて悲鳴を上げたとき
指突っ込んで確認したけど歯はないんだよなあ…
歯茎がもうしっかりしている
よって赤ん坊に歯が生えたときの感想は イ・タ・イぃぃぃ
見せてみろババア
494 :
花咲か名無しさん :2013/05/13(月) 19:59:29.09 ID:iPvHhK7w
やだ
夫からかまれたら喜んだ癖にw
どこかの奥さんがヒドイ目に会ってるwww お前らガキかよww まあ面白いけど
今年大玉トマト初挑戦なんで教えてください。 ズッカ、ロッソロッソを先月末植えましたが、久しぶりに見てみたら 第一花房のすぐ下の葉が主茎と同じように上に向かって伸び、花まで付き始めました。 このままでは拙いことになりそうなんで、対処法をお願いします。
一番花がまだ咲かない・・・(´・ω・`)
>>499 日本は南北に長い国だから暖地を羨んでも仕方ないよ
ちり紙で話題をそらせて良かったなビリケン
502 :
500 :2013/05/14(火) 00:17:05.31 ID:tLP9xgT0
誤爆です すみません
巨大トマト「ブルータス」というのを苗立てした ハウスで袋栽培してみるべ
504 :
花咲か名無しさん :2013/05/16(木) 22:01:15.86 ID:gBhBm100
苗立てって何?
>>501 ビリケンさんに何があったんや
通天閣まで聞きにいったろかな
507 :
花咲か名無しさん :2013/05/17(金) 12:20:31.74 ID:Dtb5sCYm
この時期、トマトの脇芽つんで、その匂いをかぐのが好きだ。 夏だなぁって感じがしてさ。
508 :
花咲か名無しさん :2013/05/17(金) 15:01:58.38 ID:xKZVVxHY
苗立てってなによ
509 :
花咲か名無しさん :2013/05/17(金) 15:30:33.35 ID:CiAkjq4T
やっと花芽を確認できた! ヒョロ苗も、最初の頃よりだいぶ太くなって 気根も全体的に生えた。 定植してまだ2週間くらいだけど 成長を感じられると嬉しいのぅ。
512 :
花咲か名無しさん :2013/05/18(土) 03:19:22.24 ID:2zisM5mT
>>507 クンクンクンクン止まらない
青臭さがたまらないwww
513 :
花咲か名無しさん :2013/05/18(土) 15:12:52.85 ID:L5rAmbZl
515 :
花咲か名無しさん :2013/05/19(日) 15:10:27.63 ID:lnZrgHho
わき目の匂いたまらんなぁ。
トマトに言葉があったら、脇フェチきも!とか言われるかもwww
>>514 合ってるよ。ブルータスおまえもか!←シーザーの言葉だろ?
516 :
花咲か名無しさん :2013/05/19(日) 15:44:52.25 ID:uLaZ6kRT
絶好の指し芽日よりなんで2本挿してきた。 このまま明日まで愚図つくらしいか挿し芽するなら今で(ry
接ぎ木の桃太郎ゴールドにモザイクがでた(ノД`)
520 :
518 :2013/05/20(月) 00:37:29.14 ID:ZCqjPVv0
土ごとえぐって焼却処分 その後熱湯かスチームあてて殺菌剤でも撒いておけばいいのだろうか?
>>520 ウィルスに殺菌剤は意味ないから
熱湯かスチームだけでいいのでは?
523 :
518 :2013/05/20(月) 18:09:06.29 ID:ZCqjPVv0
>>521 すごく…そそります…
>>522 了解です
根が残らないように周辺の土も篩いにかけてスチームします
ありがとうございました
>>521 それ着たらドンキに売ってるスチームクリーナー使ってても通報されそうだな
誰かブラックプリンス買った?
種買って栽培中( ̄▽ ̄)
畑の外周に勝手に生えた20cmくらいの野良トマトにホウズキカメムシがびっしりたかってた きめえええええと思いつつ駆除したけどまた来るんだろうな
529 :
花咲か名無しさん :2013/05/23(木) 16:01:53.01 ID:tmDl/hdA
庭のトマトの苗を植え替えたらしなじたんごwwwwwwww 地面にぐったり寝そべって危篤風情なんだけどこれって大失敗? 泣きそうなんだけど
_(;3 」∠)_
日本語で
庭のトマトの苗を植え替えたら萎びた、ンゴwwwww だと思う。
>>532 それwwwwwww
マジで泣きそうなんだけど
ねっこを切っちゃったのかな 腋芽は助からないかな
脇芽で苗作っても充分間に合う。 あど、いまからHCの大苗の在庫処分でブランド苗も激安。
今から種撒いても大丈夫? 遅いかな〜
大丈夫。ちょっと遅れるだけ。 でもホムセン回れば5段目ぐらいまで咲いてる苗が50円とかで出てますよ。
HCのチラシに15pポット大苗収穫までが早いてあるけど苗が育ちすぎたのを大きいポットに植え替えしたのかな? 値段は298円
>>539 しくじって枯らした人の敗者復活用に
うまく成長させた苗がこの時期にちょっとだけ出る。
それが出たら今年のトマト苗出荷はおしまい。
まっ、実際は店頭在庫の鉢増し。 HCによっては管理が良くなくて小さい苗のまま10円とかで捌くけど、キチンと管理できてるところは鉢増しして単価もあげられる。 俺は10円とか、有難いけどね。
↑ しなじたんご
544 :
花咲か名無しさん :2013/05/24(金) 08:04:09.54 ID:Mh1Ks3jD
>>534 >>535 >>536 日除けにできる物がないので水だけやっといた
今朝見たら半分くらい復活してたー!
三本植え替えて一番ひどいのは下の方の葉っぱだけ元気になりつつある状態なので
今日も暑くなるそうだから明日からに備えて仕事帰りに何か日除けになる物を物色します!
ありがとうございます!
種から大きくした苗が次々萎びて泣きそう 9本芽が出て二本駄目になって今朝さらに一本がヘターっと…
セットする場所も無いほどセットし終え、みんなが忘れた頃にやってくる そうそれはカゴメのプレゼント苗!
俺もKAGOMEの苗に応募したけど当選したら今月の下旬から配達だっけ?
困る・・・今更来ても困る・・・
カゴメ「わが社の福島県産セシウムプルトニウム入り産業廃棄物苗を大人しく受け取れ。ゴラッ!」
何故なら今日我が家に来たのだ・・・元気なリリコがっ!
去年モモコが当たったけど、大した品種じゃ無かった。
>>549 苗は和歌山産だ
知ったかぶりでレスするなよ
産地○装
いずれにしても放射能の影響あるようなの送るわけないだろ。 セシウムがどうのこうの馬鹿らしい。 体に影響ある量を被曝できるものに出会える確率はほとんど無いぞ!
>>542 わざわざ大ポットで作って出荷してる
>>539 のような苗を知らないだけなんでしょ。
それを知らないからって別の話で否定しなさんな。
? そう言うのもあるだろうね。 別に嘘でも無い。どっちもあるってだけだろ? いちいち文句たれんなよ。
トマトトーンがかかっちゃった葉っぱや成長点って 黒っぽい濃い緑になって、縮れたようになったりする?
559 :
花咲か名無しさん :2013/05/24(金) 18:37:32.24 ID:ZVeMF6qT
同じ実から採った種で同じ土で育ててたのに 1株だけ葉裏までド紫色になって成長が完全に止まってしまった・・ 双葉も葉先から変色し始めたし・・ 本葉3枚目までは早かった苗なのに、わからんもんだ それにしても寒い今年の北海道
560 :
花咲か名無しさん :2013/05/24(金) 18:57:35.24 ID:ZVeMF6qT
ゲッ、明朝は全道的に霜注意報とか
>>561 そうですか、、、ありがと〜
う〜ん、ウィルスなら黄色くなるよねぇ
なんなんだろう
トマトトーンは薄めずにやると葉っぱが下を向いて縮んでしまう 後、茎の色が変になる ある部分は黄緑だったりある部分は紫色になったりする
564 :
花咲か名無しさん :2013/05/25(土) 07:15:14.72 ID:BDeby9Vs
トマトトーンをつけたか分からなくなっちゃったよ 二度づけはダメだと言うけど、どうやって区別すればいいのよ!(涙)
>>562 トーンかかったとこは葉っぱでも生長点でも縮れてくるよ
少し時間経ってからね
>>564 かけて3日位すれば実が膨らんでくるじゃん
顔射したいのか?
569 :
花咲か名無しさん :2013/05/25(土) 20:07:52.00 ID:BDeby9Vs
564です。
>>565 食紅も試しましたが、あまり赤くならずハッキリしませんでした。
>>567 トマトトーンの説明には、開花前3日〜開花後3日と書かれています。
3日で実がふくらむのは早過ぎませんか?
>>569 開花してるやつ全部しゅっしゅする
→3日後に見に行く
→しゅっしゅしたやつは膨らんでる
→膨らんでないやつはしゅっしゅしてない→残らずしゅっしゅする
→最初に戻るじゃん
>>569 食紅少なすぎw
だいたい10mlに付属のさじ一杯くらい要る。
もうすぐ初のぜいたくトマトに花が開きそう。 同時期に植えたミニに遅れを取ること10日。 がんばれ!
ぜいたくトマトは美味いよね。 うちも大玉は桃太郎作ってたけど今年はぜいたくトマトのみだよ。
ぜいたくトマトは皮が固いのがな。 今年はりんかで皮が柔いまま糖度10越え出来たから、暫くはまだりんかで良いや。
プチトマトを育てています。 葉が斑点が多く、ネットで調べてみると 恐らく斑点病だと思います。 持っている薬剤を見てみると、トマトの効用に「灰色かび病」とあります。 斑点病と灰色かび病って別のものでしょうか? 斑点病の原因もカビとネットで出てくるので、この薬剤効果ありますでしょうか? 因みに住友化学園芸のベニカXファインスプレーというものです。
『作物の種類によって寄生する菌の種類も決まっており』 って記載してあるんだけど、調べようとしなかった人は、注意力も足らないと思うから念の為
大玉の桃太郎、ことごとく失敗する。 去年は尻腐れで、まともに肥大した球が無かった。 今年は一段目開花時に雨連続と低温障害で一つも着果せず。 二段目の一番大きな実を昨日見たら、やっぱり尻腐れっぽい。 今年はかなり気をつけて苦土石灰も早めにいれてたんだけどなぁ。 やっぱりプランターで大玉は難しい(~_~;)。
>>579 石膏でも撒いておいたら? 味はイマイチになるっていう噂だが、
自分は去年夏場にブランデーワインとイエローアイコが石膏散布と土壌混入で
被害は気付いた実だけで救われたよ。
581 :
花咲か名無しさん :2013/05/27(月) 15:37:21.28 ID:uz3TbaAo
前にも書いたけど、尻腐れにマグネシウム良いよ。
582 :
花咲か名無しさん :2013/05/27(月) 15:40:48.82 ID:uz3TbaAo
あ、待て! ググったらマグネシウム過多でも尻腐れになるらしい。 今携帯からだからリンク貼れなくてアレだけど。 去年はマグネシウム使って、プランターで 尻腐れが出なかったから、てっきりマグネシウムが良かった のかと思いきや、紙一重だったのか。
乾燥チッソ過多カリウム不足でCa吸収阻害起こしやすいんじゃなかったっけ
>>579 蒸散が激し過ぎて葉の細胞分裂が盛んになって葉っぱが大きくて濃い色で茎も太いだろ?
今更何をやってもダメそうな気がするけど、一言いっておくと、
水溶性のカルシウム資材とマグネシウム資材をまだ暖かい夕方に潅水するぐらいだな。
寒いと蒸散が少ないので、その際は良く晴れた早朝に撒いて。
尻腐らせない為には、お金かかるよねw
CaO(成分比20%)とMaO(成分比25%)の物をそれぞれ1gと0.5gを水1000mlで希釈して土に撒く
過燐酸石灰の上澄みでも代用可。マグネシウムは硫酸マグネシウムか硝酸マグネシウムを使用。
苦土石灰か 土壌が濡れたままだと根酸が薄まるんだな。尻腐れの原因は作物ではなく、他ならない栽培者にある。 葉っぱ観賞用だと思って、育てるのもいいかもね。
うちは硫マグと過石をセットでやってるけど尻ぐされが出たことない
ありがとう!! みんな詳しいね。 俺なんかただカルシウム分があれば尻腐れしないと思ってたんだけど、そんなに単純じゃないんだね。 特に585ドンピシャ! まぁ一段目飛ばしたんで特に茎も太くなってるってのもあるかもだけど(~_~;) 今年は桃太郎は諦めて、余ってるぜいたくトマトの脇芽苗を畑に持って行こうかなぁ。 畑だと尻腐れ出た事ないんだよなぁσ^_^;
ただの多肥だにゃ
うちも初めての桃太郎 ミニトマトは絶好調だけど桃太郎だけ茎が太くて葉が濃い緑、てっぺんから伸びる葉は全部縮れてる 畑は道沿いだから「いやー恥ずかしいから見ないでー」って気分 丈も伸びないし肥料のやりすぎだろうなー
>>585-586 根酸が薄まる???
なんでそんな微小な現象を挙げるのか意味不明。
あとマグネシウムはMgな。
1000mlで希釈だか知らんが、面積がわからんとどうしようもないぞ。
>>585 みたいな偉そうに的外れなこといってる奴見るとイライラすんだよ
>>589 が1行で書いてくれたから100回読んどけや
プランター 鉢底から溢れるぐらいの、通常の水遣りの時の量でいいんですよ。アフォはほっといて。
今日から長雨降るのでさっき雨よけビニールかけてきた 家庭菜園楽チンで最高!
朝起きたら雨降ってた(~_~;) 雨よけしてないけど、やっぱり実割れてたりすんのかなぁ? 昨日真っ赤になる寸前のが五〜六個あったんだけどなーorz
ところで、実と土、どちらを雨よけした方が効果的ですか? 病気の原因と言う点では全体なんだろうけど、実われの原因として、実の皮の表面から水を吸って割れるのでしょうか?それとも、あくまでも根からの吸収メイン?
実の表面から水分吸うって事は無いけど、風雨に晒されると皮が固くなる。 そんで根から水分吸って肥大しようとするけど、皮が成長しにくくなってるから割れる。 晴れ続きでトマトの採れる量が増えてきて、そろそろ売り切れなくなってきた… 市場出しはしたくないんだけどなぁ。
へー!!! じゃあ室内育ちのトマトの方が皮が薄いのかな? 良い事聞いた うちは風の強い地域だから何か対策しよう
小さな居酒屋さんとかでもトマトスライスは人気だしかなりの数出るから普段飲んでるような店にでも持って行ってあげたら? 美味しくて商品として出せるなら次からとってくれるでしょ?
ウチのベランダのトマトを 「年間で100個もとれない幻のトマト!」って売り出したら詐欺になるだろうか 嘘ではないんだが( ´_ゝ`)
>>600 ただし年100個以上出荷したら
誇大広告で通報な?
俺がネガキャンしてやんよ^^
>>599 すまない、今1日400〜500kgとれてるw
400kg位までならさばけるんだけど、皮が柔らかいのを完熟させて採ってるから、味は抜群なんだけど痛みやすいから市場だと不評なんだ。
とりあえずお世話になってるデパートの他の支店に出させて貰えることになった。
うわぉ。結構な量だったね。でも、出せて良かったね。
605 :
632 :2013/05/28(火) 14:30:26.81 ID:Iac+w0qs
>>603 普通デパートやスーパーに出荷するトマトはかなり緑色の状態で収穫出荷するから
樹上完熟させたトマトはおいしいけど痛みやすいから店側にも客側にも嫌がられるんだよね・・・
ネットとかで自分で販売とかはどうなんだろ
発送とか入金確認の処理、送料含めてトマト買ってくれる消費者か多けりゃいいんだけどね。 今回の場合など考えると、取れすぎた場合に流したい訳だし、まぁまず無理でしょう。 大変だと思うよ。
>>603 うちに5kg位着払いで・・・
嫁が樹上完熟好きなんだよねぇ
トマトは傷みやすい
>>598 日照不足だと徒長したり味が乗らなかったりするから注意ね。
理想は光タップリ、気温そこそこ、CO2沢山、湿度低め、萎れるギリギリの土中水分キープ、対流程度の空気の流れ、肥料は品種によって微妙に違う。
ピーク時以外は基本品薄状態なので、普段は欲しけりゃ買いに来いの殿様商売。
発送は宅配の扱いに耐える自信がないのと、出来るだけ地産地消でいきたいので余程の事がないとお断りしてます。他県から車で3時間かけて買いに来たのには驚いた。
デパートはその日に収穫したのを午後に自分で並べて、前日の売れ残りは全部回収。流通上での扱いは良く知ってるので、基本他人に任せません。
収穫時の赤さはこの位↓。推定糖度8前後。
http://m2.upup.be/f/r/QA8xagr00s.jpg
>>609 旨そうな色だなぁ。羨ましぃなぁ。
嫁の従兄弟がトマト農家やってるけど、最初の収穫しか樹上完熟させないから
送ってもらえるの一回だけなんだよねぇ。
自分は庭畑でやっと大玉に手を出したレベルだからとても無理だなぁ
光タップリで気温そこそこってこれからの季節どうやって両立するん?
標高の高いところに住めばいいな
>>611 あくまで理想。
現実的レベルでは、ヒートポンプで熱交換や、地下水循環で水冷などやってる人はいる。
トマトのふるさとアンデス山脈で育てればよろしい
育たなかったりしてなw
トマトペースト瓶詰加工場でも作って、そこで余剰分を調整すればいいんじゃねえの?
昨日の雨の影響少なそうで良かったぁ^_^ 今日は曇りだけど、既に渇き気味。午後から少し晴れたからかな。 雨除けできるように少しやり方考えようかな。
618 :
花咲か名無しさん :2013/05/29(水) 17:11:53.59 ID:WKOLIiMV
関東も梅雨入りしたもんね。 今年の梅雨は長くなりそう。 トマトにも影響出るかな。
619 :
花咲か名無しさん :2013/05/29(水) 17:18:20.52 ID:Pn8FSC8y
今年はあえて大型福寿 だから梅雨なんて怖くないも〜ん♪ (82歳 男性)
>>619 おじいちゃん、トレンドの麗夏を植えるのがナウな時代なのよ
>>619 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>616 手続きが面倒だよ
野菜は普段どんなもん食ってるか分からないくせに加工品になるとやたらうるさい
葉っぱがパーマになっちゃった(ノД`) クルクルパーマ
頑張っちゃったんだね・・・肥料やりを
水耕栽培やってると、巻いてきたと思ったら水投入で薄めれば良いから楽だわ。
家のプランターのぜいたくトマトからかきとった脇芽からの苗にようやく花芽がつきだした。 そろそろ畑に定植して来よっかな。 畑とプランター、余り手入れは変わらない?
カゴメのトマーテウメー
629 :
花咲か名無しさん :2013/06/01(土) 11:51:16.91 ID:WCDB1qIk
やっと第一花房が咲いたぜいたくちゃん、 上のほうの主枝が、折れて脇芽が育ったみたいに曲がってる。 2週間ほど前に葉が根元から折れたせい?
ウチは一段目が一つは真っ赤、あと二つが徐々に赤くなりつつある。 来週収穫かなぁ。 楽しみ〜!!
そういや 店頭のトマトもずいぶん安くなってきた。 安くなってくると食べたくなるんだけど もう少しでうちのトマトも赤くなる。我慢、我慢。辛抱、辛抱 って自分に言い聞かせながらトマトコーナーをサル。 早く、庭で採れた完熟のみずみずしいトマト食いてえ。
632 :
花咲か名無しさん :2013/06/02(日) 14:40:05.10 ID:tSWmA/6U
桃太郎トマトの苗(13個)植えてるが、50cmに育ってきた。 うち3本がウイルスにやられたようなので抜いてみたら、 根がソフトボールくらいの大きさになってたのに残念。 ホームセンターに行って補充した。
>>632 何の病気かわからないけど、ウィルスはまだ発病してないけど回りにはすっかり感染済み、なんてことも良くあるから気を付けてね。
地中に残った根からも感染したりするから。
634 :
906 :2013/06/02(日) 16:06:08.45 ID:apSwHMjR
>>632 ソフトボール位って相当大きいですね。
いったい何の病気なんだろう・・・??
ぜいたくトマトうまいよねー ズッカ売ってないから、うちもぜいたくトマトにした
デルモンテのステマ
来年大玉に初挑戦したいのですがおすすめありますか?ちなみにプランター栽培です。
>>637 ぜいたくトマト
ありゃ厳密に言うと中玉か?
ぜいたくトマトと濃い味ってのは、似てるって言われたんだけど、こいあじの方は結局手に入らんかった。 ぜいたくトマト、明日ぐらいに一個初収穫出来るかなぁ
>>637 桃太郎ファイト、りんか409あたりがいいかな。
641 :
花咲か名無しさん :2013/06/03(月) 09:53:10.24 ID:wVskpXYB
>>632 です。
ありがとうございました。
今朝方、畑に行ってみて葉の具合をよ〜く観察してみたんですが、
今のところ大丈夫のようです。
週末に千葉の木更津へ行ってきた。 産直売り場で、花や苗が沢山売られてて、花を見つくろった。 トマトなど野菜の苗は、30〜50円で形も良く手が伸びたんだが、脇にあった井戸に「放射能汚染調査済み」の大きな看板。 購買意欲を削がれました。 勿体ないの〜
643 :
花咲か名無しさん :2013/06/03(月) 12:05:35.43 ID:QP1Pd0+9!
三株植えたトマト、全部鹿に喰われたorz
>>642 「放射能汚染 未調査」なら買ったのにな
>>643 大変な地域に住んでいらしゃるんですね。
うちの方は昨年台湾リスの総攻撃を喰らいましたがトマトときゅうりは無事でしたw @神奈川
去年はカラスにやられたから今年はしっかりガードせねば
647 :
花咲か名無しさん :2013/06/03(月) 18:11:54.28 ID:0d6wwJ9J
ここで皆さんに質問しますが、 今年はてんとう虫を多く見ます。 てんとう虫はアブラムシを退治してくれると聞いてるので無視してますが、 いかがなものでしょう? 回答をよろしくお願いいたします。
ウチもすぐ隣に神社があって、そこに樹齢ウン百年の御神木があってカラスが巣を作ってる 奴ら目も頭もいいからとっくにうちの作物も捕捉してるだろう 先手を打って防鳥ネットを庭全体に張り巡らしといた
>>647 ナナホシテントウなら放置でおけ
ニジュウヤホシテントウなら見つけ次第抹殺しないと大変なことになる
てんとう虫っつってもアブラー食と葉食のタイプがいますし
651 :
花咲か名無しさん :2013/06/03(月) 18:33:56.30 ID:0d6wwJ9J
>>649 >>650 ナナホシテントウでした。
これでアブラムシの幼虫を退治してくれるんだ!!!?(^^);
消毒、殺虫はしません。
>>652 左端のデッサンをミスった様な柱?が気になる
てんとう虫っていろいろあるんだよ 黒くて丸が二つのやつとか黄色のやつとか小さいのとか とりあえずニジュウヤホシテントウ以外はだいたいOK
655 :
花咲か名無しさん :2013/06/03(月) 20:32:30.03 ID:0d6wwJ9J
>>651 です。皆さんの温かいご意見ありがたく頂戴しました。
心温かい皆さんに感謝してます。
7年ほど前から商売をやめて、
今年から厚生年金を受け取る身になって菜園にもえてました。
こうやって皆さんの貴重なご意見を頂いて幸せです。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!
www
まだ鬼花はゼロ
659 :
花咲か名無しさん :2013/06/04(火) 11:55:56.36 ID:ZPJnOePi
>>657 ありがとうよ!
ジジイは株で450万円ほどの儲けを出してしてホクホクだったんだが、
先日の暴落で30万円(少ないが…)ちょっと沈んでる。
先程、ネットで確認したら15万円ほどに含み損が少なくなってるよ。
後場でナンピン買いじゃ!
>>653 画像見てくれてアリガト
デッサン失敗の柱はソーラーパネルが乗った照明灯だよ
われながら立派に育ったなーと思いうpしてみました
今はもう少し大きく成ってるはず
週末に写真撮って来ます
カゴメの凛々子育ててる人いますか?
リリコ去年種採りして育ててる。美味しかったので。
縺�k縺代←譖ク縺代↑縺
664 :
花咲か名無しさん :2013/06/04(火) 20:13:40.34 ID:DLuCCoGE
ここかミディかミニか忘れたが、つるボケが脇芽に(あえて) 遺伝するかどうか話題になってたよな。 ワクチンも脇芽の挿し木には効果ない?
665 :
花咲か名無しさん :2013/06/04(火) 20:22:06.05 ID:04kKJkHg
トマトが上の方から枯れてきた・・・。 何が原因なんだろう。残念。
>>662 凛々子はF1品種だから種をまいても凛々子にならないですよ…
自分は凛々子しか育てたことないから普通のトマトがよくわからない
うちの凛々子は
>>652 の人みたく葉が濃い緑じゃないけど大丈夫なのかな
ジジイは都会育ちなんやな てんとう虫がアブラムシ食うことぐらい小学生でも知っとるぞ トマトとは関係ないけどサヤエンドウとかにアブラムシがついたら 5本あたり10匹も集めて放しとけば3日で駆逐してくれるぞ アベノミクスに期待しすぎじゃこの強欲ジジイ
アイコだってF1だけど毎年採種してほとんどアイコと変わらんもんができてる
今頃定年を迎える団塊の世代は仕事以外はなんも知らんよのぅ
670 :
お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/06/05(水) 00:10:00.73 ID:6LsTUtF7
お前は母さんにそっくりだ
花嫁さんが泣いたらあかん
672 :
花咲か名無しさん :2013/06/05(水) 02:43:51.92 ID:7EElLFlf
俺もジジイみたいに2ch・ネットを楽しみながら園芸に励みたいわ・・・ そういう風な生活ができるのもジジイという年齢と称号を得たからなんだろうけど。 ただネット使えるんなら「トマト テントウムシ」くらいで検索しろよと 検索すらしなくなったら認知症加速するぞ、気を付けろジジイ これからも報告待ってるぞジジイ
なんかジジィを育てるスレが欲しくなった みんなのアドバイスでジジィが金にあかせて雨避け代わりにハウス作ったり耕運機買ったりさ みんなの夢をジジィがかわりに叶えてくれるような気がする
ジジィの人気にshit! 朝早くレイカちゃんをむしゃむしゃしてたにっくきテントウムシを天国へ送ってきまんた
テントウムシは食わねーよ。
ニジュウヤホシテントウでしょ
基本、背中がツヤツヤなのがアブラー喰いでツヤ消しが葉喰いだそうな 幼虫は黒にオレンジラインのオサレなのがアブラー喰い、土気色でトゲトゲ付きが葉喰い
678 :
花咲か名無しさん :2013/06/05(水) 17:37:30.16 ID:7b/XG3/d
ミニトマト、ミディ、大玉で糖度が一番高い品種教えてくれよ!!
砂糖まぶして食えばいいじゃん
フルーツトマトちゅうのがあるけどな
681 :
花咲か名無しさん :2013/06/05(水) 20:18:02.12 ID:aybD0nby
親の知人がびっくりするくらい甘いトマト作っててたまに貰ってくるんだけど 過ぎたるは及ばざるがごとしで甘過ぎるトマトは不味い
>>681 だが家庭菜園では甘いトマトに対する信仰は絶対ですらある
トマトとは、スライスして砂糖をかけて食うもの。
砂糖をかけて食べるのは田舎の年寄りじゃない?
甘く作る事のできる野菜はやはりそれ自体が甘くあってほしいと思う
トマトは水をやらないほうが甘くなるんだっけ
うん
気温が下がらんと甘くならん
>>684 田舎の年寄りは青いトマトにウスターソースか酢をかけて食う
砂糖とかありえんやろ トマトの甘さを最大に引き出すのは少量の塩だ
トマトに砂糖かけるのって、東北に多いらしいよ
ケチャップかけると美味いよ。
>>691 確かに東北かも知れない。
嫁の実家に逝った時、初めて湯剥きトマトに砂糖掛けたのをお茶うけに出されて
どうしていいか解らず固まった経験がある orz
その上塩を多量に掛けたのも食事時に出されたし、両極すぐる。
こづゆとか旨いモンも有るんだけどなぁ・・・
赤飯が甘い
うちの婆さんとおふくろはまだ砂糖付けて食べてる わざわざ青っぽいのを買って食ってる 今のトマトは酸味と青臭さが足りないらしい 同じ甘いでも格段に美味いらしい 今度青もぎしたトマトに砂糖水注射して出してみよう まあ俺は砂糖トマトは食った事は無いがw
やってみたことあるけど、そこそこうまいよw 「トマト+砂糖」ってゆうのはいまだに頭では抵抗してるし 面倒だから日常的にはやらないけど
樹上完熟でも顔がひん曲がるほど酸味がきつくて、 砂糖をかけなきゃとても食べられないんですよ。 今のはポンテローザも世界一も酸度はたいしたことない。 同じ名前なのにたぶん昔とは違う。
昔ファースト系が主流だったころは、砂糖かける人が多かった。 ファースト系は今の完熟系よりトマト臭さが強くて、さらに皮が薄くて熟すとすぐ傷んでしまうため、青いうちに収穫するので甘味が足りないことが多かった。 だけど完熟させて収穫すると非常に美味しく、よく昔のトマトは旨かったって人達の言う味がこれになる。 うちも今でも極力昔ながらの栽培をしてるけど、やっぱり今の品種はトマト臭さが足りない。まぁそのトマト臭さが好き嫌いの分かれ目になったりするんだけど。
700 :
花咲か名無しさん :2013/06/06(木) 01:06:20.97 ID:2v9Ymv23
ググってみたら俺がフルーツトマトとしてよく食べてるのはそのファーストって品種みたいだな とんがりが特徴的で果形が非常にいい感じだ
なにそれおいしそう! ファーストトマトってもう苗で売ってたりしないのかな? ググったらTYファーストトマト ってのが開発されたみたいだけど…
ところで1番花は鬼花だから摘花とあるけど摘果じゃなくていいのかよ?
704 :
花咲か名無しさん :2013/06/06(木) 09:37:55.01 ID:Gy3eqSyh
空梅雨でもトマトにはぜんぜんみずやりしないでも 全然大丈夫お
705 :
花咲か名無しさん :2013/06/06(木) 09:54:06.27 ID:89IPy4Oa
トマトのジャムだってあるじゃないか
ファースト系の新しい品種はわからないけど、昔のファーストは家庭菜園では向かないと思う。 病気耐性あまり持ってなかったはずだし、実が凄いでかくなるからプランターなんかじゃアッというまに樹が負ける。 うちで作ってた頃は、1玉で300〜400gが普通、1kg超えた事もある。 まだこだわって作ってる人はいるみたいだから種は販売してるはずだけど、苗では販売してないんじゃないかな。
>>706 そう言われると逆に手を出したくなっちゃう
1キロなんて夢のようではないか
チキンのトマト煮が捗るな
トマトのチキン煮
セレナーデって露地栽培がダメそうだね OKなら来年トライしてみたい
松屋風・フレッシュトマトカレーに期待
712 :
花咲か名無しさん :2013/06/07(金) 16:04:35.00 ID:XlvPcKo4
ジジイだが毎日暑いのう。 昼は株、朝方と夕方は畑。 水は水道だから豊富にあるので朝夕、たっぷりかけてやってるぞ。 畑地が100坪くらいで残りは雑種地と梅、キウイ、イチジク。 もう少ししたらイチジクを毎日バケツ一杯持って帰るぞ。 期間は20日余り続くな。 もちろんご近所の皆さんにお配りしてるよ。 トマトもだんだんと成長してきて下から3番目に花が開き始めた。
>>712 自分にもたっぷり水を与えとかんと熱中症で死ぬぞジジイ
収穫が近くなったら教えてくれ
>>712 トマトに朝夕水やる必要無し
2〜3日に一回でも場合によっちゃやり過ぎになるわ
この時期の畑なんて、一週間雨が降らない時くらいしか水をやらんよ キュウリはちょっと気にするけど
縺昴s縺ェ縺ォ繝�繧ュ縺ォ縺ェ繧峨s縺ァ繧ょ享謇九↓逕溘k繧?
サンマルツァーノが暴れ気味 背が低い、葉の間隔が狭い、幹が太い、実がなかなか大きくならない
ジジイ トリつけろよw
720 :
花咲か名無しさん :2013/06/08(土) 02:34:29.01 ID:OUI4gGaX
過去最大のトマトって3.5キロ以上あるのかすげーな そんなトマトに顔をうずめてしゃぶりついたらきもちいいだろーなあ
721 :
茶番文化操作 :2013/06/08(土) 02:40:43.78 ID:qwHpa5NQ
エージェント 村上 裏切り イルミナティ悪魔の13血流 で検索。体験談、工作員情報、その他今後拡充。
722 :
花咲か名無しさん :2013/06/08(土) 11:42:51.41 ID:LGZfSfeC
拡充禁止
723 :
花咲か名無しさん :2013/06/08(土) 17:00:12.25 ID:Eg6ctFvX
早く赤くならんこのー!
油断してたら贅沢トマト一個鳥に食われた(-。-;
今年初トマトは無味だった
ホモ太郎やっと一段目がピンポン球くらいになった 樹の様子見ると肥料の利きがよくて幹が太く葉が丸まってるが追肥どうしようかな
とりあえずリン酸単肥とか?
728 :
花咲か名無しさん :2013/06/09(日) 00:00:44.77 ID:GH98ygH9
今年はトマトを植えない。もう懲りた。 大人になってから初めての決断だったが、野良ミニトマトが元気に生えてきた。 ま、まあ、これくらいならいいよな。
ヘタの周りだけ茶色っぽくなるのは病気なんですか? 対処する方法ってありますか
>>726 うちのも暴れ気味
もう肥料良いかと思ってる
732 :
花咲か名無しさん :2013/06/09(日) 11:40:27.18 ID:98mXhqrk
ジジイだがおまえら親切だな。 嬉しくなってきたよ。 日本の未来も明るいよ! ジジイは本日ネットで競馬、 明日は病院に行って皮膚にできた良性腫瘍の撤去。 先日の金曜日にはブリッジが壊れて歯の治療に行くし、 年を取ればいいことはない。 歯が治り、 株価が落ち着いてくれば東京の娘のところに遊びに行くよ。 旅行は車で家内と北海道か南九州にドライブに行きこと。 どちらも1週間程度でゆっくりできること。 あっ、それとトマトの水遣りの件、ありがとうよ! 今後は気を付けて遣るよ。
元々、トマトは南米アンデス地方原産だからね 雨が殆ど降らない所だから乾燥には強い 水を控えめにやると甘くなるよね
734 :
花咲か名無しさん :2013/06/09(日) 13:12:40.49 ID:odjB981+
>>733 ジジイだが、
そうなんだ!
今までは根をしっかりと張らせねばいけないと思い、
水遣りをしっかりしてきたんだが、
今後は甘みを考えて水遣りをする。
競馬は本日の東京、阪神で全7レース:1500円。
ちなみに11レース:2−5,2−8,5−11のワイド。
東京10レース:1−4,10−14,1−10のワイド。
もっともジジイは毎日曜日の競馬は1500円までしか投入しない。
今週の月曜日はロト6、totoBIG、ロト7で忙しくなりそうだ。
ただし、当たらないのがわかってるので全部トータルしても3,000円まで。
皆さんも金を儲けて国のために使ってくれ!
調子に乗るなジジイ。 ギャンブルの話しはよそでやれ。 ここは、お前の日記じゃないんだよ。
736 :
花咲か名無しさん :2013/06/09(日) 13:33:05.91 ID:nRla/GWd
日本のためにさっさとギャンブル爺は死んでください
>>728 なんで止めたんだ?
>>729 赤くなり始めてるんじゃなくて?
>>ジジイ
トマトの調子はどうだ?
>>729 雨ざらしで栽培すると大玉はそうなりやすい
ジジィは名前のとこにジジィってかいとく ジジィ嫌いな人はコテハンあぼんしとく みんな平和でにこにこ
741 :
24女 :2013/06/09(日) 18:41:12.98 ID:oobSLMws
じゃあ、これから全員、名前欄に年齢性別入れようぜ
園芸板で株・ギャンブル話はNGだよってジジイに指導すれば良いだけでしょ
中身はおっさんだけどな
>>739 あまざらしで栽培すると偉大なる指導者になるのかと思ったぞ
746 :
花咲か名無しさん :2013/06/09(日) 19:56:04.52 ID:MgcKN/Ia
今年は雨が少ないからいいわ
コテハンいいね。誰かつけ方を教えてやってくれ。
>>738 ただ単に自己中でずうずうしい老害が嫌いなだけ。
748 :
729 :2013/06/09(日) 21:35:03.55 ID:ywKPy+h1
>>737 青い時からです
赤くなりだしてから茶色くなるのもあります
両方ですね
749 :
729 :2013/06/09(日) 21:36:47.93 ID:ywKPy+h1
栽培する場所に余裕ができたから【ぜいたくトマト】を初挑戦してみたかったけど さすがにもういつも行く園芸店にもないしネットだと 培養土とセットのめちゃ高いのしかないし種が売ってる品種でもないんだよね・・・ 東京港区周辺でまだ売れ残ってたとか目撃情報ないですかね。
近くに栽培してる人居たら脇芽をもらったりできるんだろうけどね。
連続摘芯栽培やってる人いる? 俺は何を勘違いしたのか、単に主枝を脇芽にチェンジしてるだけで、異様に背の高い樹形になってなってしまった… これからやり直す
昨日、近所のホームセンター3件回った あったよ。どこだったかな?498円だった ナフコだったかコメリだったか、、、、でも東京ではないんだ 今の季節だと先週見たものが今週ないんだよ。叩き売ってるよね 訊くより行動に移すべきだな。気持ちの余裕はできてないみたいね。引き篭もりでは作れないよ お陽さんいっぱい浴びてるよね。欝じゃないよね。そのあたり他板とは違う人が集まると思ってた
僕も連続摘芯しようとして脇芽伸ばすんだけど いつまで経っても三段目の花が咲かないんだ。四段目が咲きかけて摘んじゃった 咲かないまま捻枝したけど・・・・あんまり悔しいから昨日大玉探しに行ったんだ 98円の桃太郎買ってきた。もう長けてるんだ。1段目に実が2つ付いてる 2段目の蕾なんて見えないのに、なんかちょっとヤだな
ヒャッハー、ホオズキカメムシは皆殺しだー
757 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 11:46:46.91 ID:Lw+fxVbM
今ナウいのは連続摘芯栽培じゃなくて吊るし栽培なんだからね
トマトの背丈がまだ50cmくらいしかないのに花がたくさんつき始めてる これ以上は伸びないのかな
トマトは伸びるよどこまでも リリコとかレジナとかなら知らん
761 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 14:42:30.39 ID:PaPeB3w7
パルト前評判通り節間が短くて 夏トマトらしい樹の姿ですね これからもレポート宜しくお願いします
762 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 14:44:14.70 ID:ZxfU7jON
こんにちは、ジジイです。 先ほど病院に行ってきて、 今は焼酎の水割りのんでゆったりしてるよ。 今日は出血したらいけないので酒は飲まないように言われてたが、 くつろいだところで飲む酒はうまい。 さて、桃太郎を13本と「アイコ」を一つ植えてるんだが、 葉の上に1〜2oくらいの白い糸くずみたいなのがトコロドコロいます。 なんでしょうね? どなたか教えて下さい。
763 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 15:19:18.86 ID:Lw+fxVbM
>>762 十中八九、トマト難防除害虫のひとつ、シルバーリーフコナジラミ。
僅かしかいないと思って油断してると、気が付くと大発生してたりする。
ウィルス病を媒介したり、排泄物ですす病を誘発したり。
見た目では違いが解らない、薬剤が効きにくいバイオタイプQも存在。
765 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 15:52:22.87 ID:ZxfU7jON
766 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 15:56:16.67 ID:Lw+fxVbM
>>765 ジジィは名前欄のところにジジィって書いてね。ここはトマトのこと書くところだから脱線はほどほどに。
>>766 あなたは間違ってないと思うんだけど荒れる原因にもなるからもうちょっと柔らかく表現しようよ。
768 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 16:06:10.54 ID:Lw+fxVbM
ネチケットというかマナー守れといっても聞かない 餓鬼みたいな爺は世間にゴロゴロいるし そういうのを甘やかしても反省もしないで付け上がるだけ
トマトスレでカリカリするなよ トマトでも食えよ
N(窒素) P(リン酸) K(カリカリ)
>>765 じいさん、ここは「トマトの話」をするスレで、
貴方の日記や日常報告をするところでは無いんだ。
ここで一度や二度なら聞き流してくれるが、そろそろマナー違反だって気づこう。
そういう話は、雑談スレや自分のブログや他のSNSでやればいいんだよ。
マナーを守ることは大事だって分かってくれるだろ?
一緒にトマトの成長を見守っていこうな。
>>765 老害うざい
このスレにいる人達は介護施設のボランティアじゃないんだから、
瑣末な日常を聞いてやる筋合いはない。いい加減わきまえろ。
ジジイの一言よりジジイバッシングの方が文字数多いんだが 年寄り特有の前置きぐらいスルーしとけば一言で終わるだろうが低脳
ここまでが俺の自演
ここからロドリゲスの自演
>>773 これがジジイがID変えて自演してるんだったら胸熱
>>773 >>712 までは年寄りだししょうがないとスルーできた。
>>732 はおや?とは思ったが何とかこらえた。
>>734 を読んだところで限界だった。
誰もたしなめないからって調子に乗ってるのがまるわかり。
これだから老害は・・・と、その辺のモラルなしジジイと重なった。
その後のバッシングは、このスレがこのままジジイの日記帳に
されたらたまらないと思う人が多かったせいでしょう。
それだって一時のことで、ジジイが態度を改めさえしたら落ち着くよ。
一人の我侭のためにみんなが我慢するなんてナンセンス。
いい加減、ネタだということに気付こうよw
板違いな発言が続くと、お止め組が来るぞ。
>>777 釣られた上に何を解説してるの?
あ、もしかして自演っすか?
>>779 え、お止め組?
>>759 夜間温度不足、水不足、肥料不足、愛情不足のどれかだ!お止め組回避!!
>>780 背が低いのに花がつくのって不足系?
うちの桃太郎はうっかり肥料、水、愛情を注ぎこみすぎて、背丈50cmで葉っぱが茂りブッシュタイプのようになって花芽は四房
茎が太くて恐怖すら感じる
脇芽がうまい具合に隠れて結構伸びてたので、テキトーに挿し芽したらそっちはひょろっと徒長気味
こちらも50cmで花芽が二房付いてる
でもこっちの方が正常な気もする
トマト「僕がいつ枯れてもトマトがなくならないように、種を作って次の世代に託す準備をしておこう!」
枯れかけたので茎をチェックすると かじられた痕があって茎の中にヨトウムシが鎮座していた。 298円もしたのに・・・
苗198円+ヨトウ100円
台風対策した? 持ってかれちゃうよっw
>>785 ヤギだしな
植物的にはヤバイ台風な気がする
ワロタw
農作物に甚大な被害が出たら、「ヤギめえ!」って言うのか
マジで今度の台風の名前ヤギなんだな 次がアブラーでない事を祈る
790 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 21:20:33.65 ID:QCo0nziF
アブラーよりはヤギの方がマシ…
791 :
花咲か名無しさん :2013/06/10(月) 22:03:49.96 ID:uPA/Rw06
名探偵
今日はコーナンで40cm近い徒長苗だけど葉っぱがてっぺんの1枚しか残ってない ぜいたくトマトが58円でしたよ。 それはパスして、茎が折れかけてプラプラしてるシシリアンルージュ20円を一本買った。 今年は加熱用トマトを植え忘れたので。 糞苗を安く買うには、普段は決して寄り付かないような販売苗メンテの悪い店に限るね。
トマトの糞苗を買うとか論外だろ 今の時期なら脇芽をとって水差しして一週間置いていたら芽が出てくるから それを寝かせ植えするほうがコスト0円で(゚д゚)ウマー
X芽が出てくる ○根が出てくる
水差ししなくても直接土に差せば根付くじゃん。
脇芽取るにしても苗が無きゃ取れない
798 :
花咲か名無しさん :2013/06/11(火) 07:09:19.88 ID:hX7O3Gdt
>>796 一週間水差ししたほうが根っこの出がいいし活着もその後の成長もいい
>>797 だよな
上の方の苗を探してる人は無いから買うって話だったのに
800 :
順一 :2013/06/11(火) 07:36:51.15 ID:oadwTlpr
オレのサンロード 先端部が糸葉になったんで、本日一株抜き取る 痛いね
(店で売ってる苗の)脇芽をとって育てると
>>794 は言いたいんだよ、きっと。
脇芽10円で売ってくれたら買うかなあw
>>802 ただでも良いけど送料が高くなると思うの
>>803 店で売れ残ってる苗からとった脇芽の話だよ。
送料出してまで脇芽は買わないw
つか、浅ましすぐる。ホントに日本人かよw
使わない電動ブラシがとっても便利 授粉が楽しくて仕方ない
そういや今年はミツバチやハナバチが遅いな
そこは売れ残って寂しそうにしている苗を買って帰るのが人情だろ
俺なんか食ってみてうまかったトマトを口に含んで畑に走っていき ププププ!って噴いとくぞ 一回散布しとけば2,3本は発芽に成功する
家族はよっぽど不味かったんだろうと思ってるな
初心者です! ホムセンで買った苗ですが、わき芽挿して増やしました。 調子乗って増やしすぎた感じで、元気なのと枯れてないけど育ってないのがあります。 皆さんは選別して植えてますか? プランターなので限度があり困惑しています。 あと、挿し木は育成も味も落ちるとネットで読みましたが、変わるモノでしょうか? 教えて下さいまし!!
813 :
花咲か名無しさん :2013/06/11(火) 12:24:21.11 ID:hX7O3Gdt
>>812 植物は根っこから水分や栄養分吸い上げて育つ
わき芽挿したら根付くだろうけど、地上部と根っこの部分の
バランスが悪いから生育や実の味が落ちるというのがある
だからそれを少しでも減らすように、いきなり挿し芽するのではなく
1週間ぐらい水につけてしっかり沢山発根させて寝かせ植えするのがいい
>>813 レスありがとうございます。
ネメデールもあったのですが、濃いめのハイポに1週間浸けておきました。
ある程度ヒゲが生えたのを苗ポットに植えました。
以前嫁がサボテンにこってて買った液肥が眠ってたので、たまたま家にありました。賞味期限とかありそうですがw
2株育てて、まだ未収穫なのに、わき芽欠き頑張ったせいでしょうか?
既に12苗分の挿し木コピーが出来ました。
バランス良く育てて、頑張ってみます!
濃いめのハイポに1週間・・・
はいぽねくす?? 水でいいんだよ水で!!!!!
817 :
花咲か名無しさん :2013/06/11(火) 15:35:18.53 ID:hX7O3Gdt
>>814 今の時期はいいけどもう少し気温が高くなると水が腐って
トマトの苗を腐らせたり痛める場合もある
水は毎日か二日に一回ぐらい変えたほうがいいよ
金魚ブクブクしとけば腐らないよ
そこまでやるならもう水栽培でよくね?
これまたご指導ありがとうございます。 幸か不幸か倒して水の取り替えは行っていたことになっています。 そう言えば一個だけ倒れなかった苗は、根が出るのが遅かったです。 水の入替をした翌日に、一気に根が出てきた記憶があります。 水替えは重要なんですね!
水換えも重要だけど、挿し芽は水だろうが土だろうが なるべく肥料分の無い物に挿すんだよ。 ハイポはある程度成長してから、ごく薄めにして与えないと。
822 :
花咲か名無しさん :2013/06/11(火) 17:59:03.75 ID:arZT1bw2
要は根っこが「み、水をくれ…栄養をくれ…!」 って言ってどんどん成長するわけだから、 ハイポとかあげると怠けて糸みたいな根しか出さなくなる。 濃いめだと窒素過多で根がミネラルを吸収しづらくなるという弊害も。 だおね?
ちゃんと発根するまでは、ただの水じゃないと浸透圧の関係で水分を吸収しにくいかむしろ水分が流出するって話だった希ガス 更に直射日光の強いところに置いたりするとあっという間にしおしおのぷー でも、トマトは割と適当にやってもなんとかなるというか・・・
脇芽をたくさんゲットする為だけにトマトの苗を早買いする
>>824 じゃあ脇芽を取るために斬首の刑だな
まさに泣いて馬謖を斬る
826 :
花咲か名無しさん :2013/06/12(水) 01:57:05.42 ID:+/Ypvita
>>824 種から育てるより簡単だから賢いやり方です。
値段の高いトマトの苗は脇芽で増やすわけか
増やした調理用トマト 畑に植えて余った分は育苗ポットでしばらく放置してたけど、場所がないしと花壇の隅っこに捨てさせてもらった 2日間の雨で復帰して上を向いてる ただ耕しただけで何も肥料とかやってない花壇だけどそのまま育ててみる
色んなトマト育ててみたいけど毎年りりこが当たるので結局りりこオンリー
根腐れしたトマトは、植え替えても回復しないのですか?
根腐れ萎ちょう病なら諦めましょう。 ただの根腐れなら、条件を良くすれば新しい根が生えて復活することも。 でもある程度育ったトマトの植え替えは、健康なトマトでも厳しい。
脇芽に思いを託して育てるという方法もございまする
成長してからのトマトの植え替えは、質問しようとさえ思わないよ 一見して「植え替え?無理!」
根が丈夫なトマトの根が腐るなんてよっぽどの事だよな・・・ まぁ諦めた方が良いな
水はけが悪かったのでしょう
地植えからプランターの植え替えは成長すると難しいけど、 プランタ間や地植えへの植え替えは簡単。 幹や枝が少々折れても実がポロポロ落ちても気にしない。どうせすぐまた伸びる。
桃太郎ゴールドだけが20cmくらいで止まった感じ トマトトーンがかかっちゃったのかな? 7cmくらいの実が二つ色づいてるのに丈は20cm・・・
贅沢トマトはどれくらい収穫できるんだろ。プランターで作った人いませんか
贅沢トマト、プランターで一段目四個、二段目三個、三段目四個、と言った感じ。 でも玉は中玉。さほど大きくないよ。 畑にも植えたけど、脇芽から育てたんでまだまだ開花したところ。
質問させてください
水耕栽培なのですが、この写真を見て、肥料分は不足でしょうか?やりすぎでしょうか?
夕暮れに撮った写真ですので暗いですけど、葉っぱは明るい緑色です
http://i.imgur.com/ofY5s4E.jpg 初めての栽培なので、今の状態が窒素過剰にあたるのかどうかがわかりません。
よろしくご教授ください。
>>840 潰れてて判んねぇよwww
しかし・・・第7サティアンと思ったのは俺だけ?w
>>840 肥料名と濃度と方式(プクプクor循環or霧噴霧)を書かないとアドバイスのしようがないような。
窒素過剰て大塚を使ってるの?
それと、2本植えてないか?
水耕栽培でその大きさのケースで複数本はやめといたいいと思うぞ。
凄く成長するので、根詰まりをおこすぞ。
843 :
840 :2013/06/13(木) 22:17:27.75 ID:Ko6GyVyj
はい、大塚の肥料です。
肥料の種類と濃度ですが、
このページの通りの肥料種類と使用量でまず濃縮液を作成してます。
それを書いてある通りに希釈して基本的にEC1.3前後の溶液を作り、与えています。
http://www.geocities.jp/frehch0000/make.htm 一昨年、去年、とコマツナとレタスの水耕栽培をやったんですが、EC1.3で十分、
もっと薄くてもかまわない感じでしたが、
トマトは初めてなので、EC1.3で十分なのか、もっと濃くしてもいいのかがわかりません。
魚を飼うときに使う空気ポンプを入れてブクブクやっています。
この大きさの容器で2本は根詰まりするぞというのは別の人からも言われました。
ハイポニカの製品ではもっと小さい容器で1本育てているのがあったので、
これだけあれば2本余裕かと思ったんですけど。
しかしまいったなあ。
フタに穴を開けてそこから苗を生やしているので、ここまで成長してしまうと穴が小さすぎて
フタを一部壊さないと移植できないかもしれない。
え!水耕栽培ってこんなになるの!! ってか既に木でしょw
南国かよっwww
もりぞーw
848 :
840 :2013/06/13(木) 23:37:36.69 ID:Ko6GyVyj
>>844 これは凄いw
見た感じ、木の大きさにもまして葉の量が多いように感じます
窒素過剰とはいかないまでも、窒素肥料が十分以上の量に思えますが、これでもEC1.2?
もっと薄かったらどうなるんだろ?
>>844 ミニトマトで緑のカーテンが作れそうだな・・・・
これ、何本植えてるんだ?
850 :
花咲か名無しさん :2013/06/14(金) 00:18:36.76 ID:swlKHmTA
今から苗買っても・・・・ダメかな
トマトの完全水耕は物凄くワサる。栄養成長に傾きすぐると結実しなくなる。落果しまくる。 養液層の掃除(一週間に一度水捨て)が面倒。あんまり良いイメージがない。 養液土耕で潅水をコントロールした方が上手くいった。さら根域制限ポットだと実が早く付く。
>>850 まだ間に合うぜ
脇目も摘まんで良いよ
俺は南国もりぞーさんでは無いが
まじお勧め
今日、挿し芽が良い感じの苗になったので7株植えた。 しかし・・・頭頂部の脇芽に割りと気が付かないので、また新たな脇芽を腰水につけてる 無限ループやなぁ
>>849 1本だよ。
この後で下の方の葉を剪定したけど、伸ばしすぎだなというより、ほっとくとこんな状態になる。
トマトの形の市販の装置でも、ワサワサ状態になる。
肥料を売るために、完全水耕栽培を宣伝してるような気がしてきた。
>>851 トマト・ミニトマトともに落果はしなかったけど、育成槽の掃除は問題みたいだな。
ハイポニカのように薄い育成槽なら、なんとかなりそうだけど、クーラーBOXのような形状だと無理。
趣味ではいいかもしれないけど、農業では養液土耕にするわけだな。
>>854 前から思ってたのだけど、熱帯地方だと多年草だし、脇芽で苗や種を買わないで無限ループできそうな気がする。
>>850 自分は春に食べたミニトマトから採った種を芽出ししてようやく本葉が出だした苗がいっぱい待機中だよ。
今月中に定植できるかなあ・・・
葉の様子がなんだか変と思ったらアブラムシとコナジラミがついてた まだえひめAI作ってない 噴霧器でシューシューできないよ
859 :
順一 :2013/06/14(金) 17:25:12.73 ID:fdl1EZlo
サントードの脇芽を培養したものが適当なサイズになったので 本夕植え付けた 親株が萎縮病でだめになったので、なんとかこちらが育って欲しい
トマトの水耕栽培はしたことあるけどデカくなってワロタ 管理が面倒くさいから辞めたけど
>>860 そうか?
管理が楽でやめられなくなったよ自分は
>>861 この板では、その恥ずかしいコテ止めない?w
>>862 ここ読み返して貰えば分かると思うけど
中身はおっさんだけどな
864 :
花咲か名無しさん :2013/06/15(土) 01:03:22.97 ID:u2sqay9W
トマトって腋芽が丈夫なんだな
>>858 えひめai-2でアブラムシ撃退は無理っしょ。
コナジラミは液体かけたら散るだろうけどそれなら水でいい。
熟したネカマな
>>861 がいると聞いてやってきました
借していた農地がビニールハウス付きで返ってきたので ローマ、黒ロシア、ビーフステーキとか5種ほどを中で袋栽培してみることにした
869 :
花咲か名無しさん :2013/06/15(土) 19:44:33.02 ID:QUo8L2HT
今日豪雨が降ったけど自家製水よけシートのお陰でトマトに全然水がかからなかった (゚д゚)ウマー
>>868 がんばってチャレンジしろ。結果報告よろしく
成長点って学校で習っただろ
習ってないな
870は農業高校卒業か何かか?
>>873 変わった事考えたいんじゃなくて葉っぱから苗を育成したいだけだろ
もしかしたらバラとかの挿し芽と同じ要領で、発根を期待しているのかもしれないね
876 :
花咲か名無しさん :2013/06/16(日) 02:42:55.03 ID:FezkjxNT
すげー DVD-RAMだ。
葉っぱ用の枝から花が出たりする事もあるから がんばれば芽がニョキるかも
まず根っこが出るのか気になる 結果報告求むw
下らないと思うけど無いとは言えない そもそも茎をぶった切られた時点で自活フォーメーションにシフトする生命体だから 自己完結機能の無い枝が目覚める可能性がゼロではないはず
880 :
花咲か名無しさん :2013/06/17(月) 05:44:05.47 ID:71y3Qopo
やってみようかな 差し葉w
881 :
花咲か名無しさん :2013/06/17(月) 08:07:11.07 ID:71y3Qopo
さっき見に行ったら、実に茶色い痣のようなものが… 初期の尻腐れ? 急いでマグネシウムをまいて苦土石灰入りの 水を葉の上からやったが、手遅れかねぇ。
特定の植物ホルモンぶっかければ成長点ができるんじゃないの? そっち方面に進めるとバイオテクノロジーになっちまう気がするけど。
去年尻腐れを出してしまったので気になって水やりのたびにトマトのお尻をのぞきこんでしまう。 なんか変態っぽいw
苦土石灰はカルシウムだよ
おれのトマト いつになったら追肥させてくれるんだ
>>885 そっちじゃなくてこっちの事↓
>急いでマグネシウムをまいて
それから苦土石灰のカルシウムは炭酸カルシウムだから 水に溶いて葉散布してもほとんど効果ないよ 素直にカルクロン散布したほうが良い
すでに痣になってるのは駄目だけど、硫酸カルシウムか過燐酸石灰を 追肥すると今開花してる辺りは助かるかも。
890 :
花咲か名無しさん :2013/06/17(月) 15:16:44.46 ID:syvRfgKB
>>888 つうか尻ぐされの症状が出る前にクド石灰を撒いて土をかけとけばいいだけ
>>890 それもあんまり効果ないよ
苦土石灰はカルシウム肥としては弱すぎ
とりあえず症状が出ちゃってるなら即効性がある葉面散布用のカルシウム剤をまいたほうがいいね それと同時に肥料でカルシウム補給もしないとだけど
苦土石灰はカルシウム肥としては弱すぎ ↓ 苦土石灰は、トマトのカルシウム欠乏による尻腐れ対策に用いるカルシウム肥としては弱すぎ トマトスレだからさっきははしょったけど、こういう意味ね
苗を植え付ける時に、ちょっと離れたところに、 苦土石灰を気持ち多めに混ぜ込んでるわ。 尻腐れ対策の置き肥みたいなつもりで。
895 :
花咲か名無しさん :2013/06/17(月) 17:35:40.46 ID:syvRfgKB
植えつける前に苦土石灰撒いてすきこむだけで一度も尻ぐされなったことない
カルシウム補給の前に今年は空梅雨だから敷き藁した方がいいのかもしれんな 地温上昇でカルシウムが吸収できないだけなんじゃね?
苦土石灰で尻腐れが出ないんじゃなくて、元の土壌がカルシウム豊富なんだわ まぁとにかく尻腐れが出るカルシウムの少ない土壌で、トマトの尻腐れ対策に苦土石灰は不向き 上で硫化カルシウムがあがってるけど、うちも元肥と追肥に使ってる 苦土石灰(炭酸カルシウム)の水への溶解度は硫化カルシウムの100分の1だよ
俺は苦土石灰じゃなくて 普通の石灰をすきこんだのだがまずかったかな? 尻腐れ病は カルシウム不足でおこる と書いてあったので石灰をすき込んだんだけどな
下葉がまだら模様になってるようだったら、カルシウム補給のついでに マグネシウムの葉面散布もやっといた方が良い。
>>897 ×硫化カルシウム
〇硫酸カルシウム
ちなみに商品名は「畑のカルシウム」
上の葉がまだら模様になってたら……!
まだら目
引っこ抜け。w
>>881 だけど、色々ありがとう
土は、新しい花と野菜の培養土に
苦土石灰とマグネシウムをすき込んだし
たまに追肥でもやってた(8-8-8とかはやらず)ので、
今年こそ大丈夫だと思ったんだが…
明日カルクロン買ってくる(⊃ω⊂)
タキイ種苗を初め色々な所に >トマトの生育と肥料の関係 >定植後にチッソの吸収が多すぎると茎葉だけが繁茂し、花の発育が悪く、 >果実が小さく、さらに熟期も遅れます。カルシウムの吸収も抑制されますので、 >異常茎(窓あき)や尻腐果が発生しやすくなります。 的な事も書かれてるんだが、そっちの可能性は?
植え付け前に卵殻石灰を大量に撒いたった どんなに投入しても大丈夫らしいから物凄くたくさん撒いたった
採算度外視な感じ?
尻腐れはある程度潅水でコントロールできそうな気もしなくはないね… 土作りの時点で苦土石灰入れすぎ→水やり過ぎ→窒素過多になってカルシウムの吸収阻害とか なんとなく想像してみた。 どこかに果房の反対側の葉を一枚切って云々みたいな、尻腐れ予防の方法が書いてあったけど…
909 :
840 :2013/06/17(月) 22:47:29.50 ID:2/ROFd8a
水耕栽培で、2日前にいくぶん濃い目の肥料を依与えました 上のほうの新しい葉っぱが下向きに少し丸まってる感じです 下のほうのある程度大きくなった葉っぱは変わりないように見えます これは、肥料が濃すぎるのでしょうか? あと、朝や夕方に、トマトの葉の端に水滴がついていることがあります これは、トマトが吸った水を自分で出しているのでしょうか? もし肥料が濃すぎる場合、水分を放出する行為は矛盾しているように思われますが、 肥料の濃さとは関係ない?
910 :
901 :2013/06/17(月) 23:42:48.19 ID:71y3Qopo
>>905 >>908 定植後1ヶ月だけど、魚粉と8-10-10の
薄めのハイポを1回ずつやっただけ。
水は控えめだけど、先週末からの長雨は特に防いでない。
マルチは引っこ抜いたミントを細切れにしたやつを敷いてるw
日照時間は昼前から日没まで。
特に悪くないと思うんだけど、
過去の大玉は高確率で尻腐れが出てる。
考えられるのは、最初にすき込んだ
苦土石灰や魚粉が多すぎだったから?
なんか自分のやったことを振り返ったら、
原因がわかったかもw
>>908 携帯だからリンク貼れないけど、
ググったら「和雄と愛子の「畑通信」PART2 」てページに
葉を摘み取ることで、カルシウム不足からおこる尻腐れ症状を抑えることができるという報告があります。この方法は、1枚おきに葉の半分を切り取り、葉で使うカルシウムを減らし、少しでも果実にまわそうという考え方です。
とあった。ので、さっそく葉っぱ切ってくるw
みなさんありがとうございます。
>>910 若苗定植と新しい培養土って組み合わせだけでも簡単に窒素過多にはなるね
まあそう簡単に障害が出るレベルまではいかないだろうけどw
葉っぱを少しカットするのはいいと思う
>>909 葉が丸まるのは窒素過多の症状だから
もう少し窒素を控えてみれば。
葉に水滴が付くのは結露だと思う。
日中と朝夕の気温差が激しくて空気中の水蒸気が水滴に変わって葉っぱに付く現象。
他の植物でもよく観察される。
なので肥料との関係はないと考えていいと思う。
葉露でぐぐりなされ
うちのまだ小さい桃太郎も一つ尻腐れた 凄い育ってしまった脇芽があって、捨てるのもったいないなと畝と畝の間に適当に挿した株 収穫出来なくても良いやと思って全く手はかけなかったけど順調に育って実が3個付いた そのうちの一個が腐れたよ まだ他の株からは出てない 水はかなり流れ込む場所だったのでそれが原因だろうとは思ってるけど、何の成分がどう作用したのかさっぱりわからないやw
>>915 水のやらなさ過ぎは、カルシウムを吸収出来ずに尻腐れになりやすい
水のやり過ぎも、チッソを吸収し過ぎてカルシウムの吸収が妨げられ、尻腐れになりやすい
きっと後者だね
カルクロン。 500円で精神的安定が買えると思ったら安い。 大玉トマトはなぜか他の野菜と比べて病気や障害に対する 心労&なった時のショックが結構でかいw
トマトは肥料の反応が良すぎて困る
カルパックというのがトマトの尻腐れにいいってことだけど 窒素過多ぽいうちのトマトには使えないんだろうなあ
先月30日と今月4日に定植してから育った様子がない苗があるんだけど どうしたらいいでしょう? 育ってるのは、少し淡い色の脇芽や新芽が出て大きくなってるんだけど、 そうじゃないのは葉色が濃い緑色で沈黙してる うまく活着できなかったのかな 対策ありますか?
921 :
花咲か名無しさん :2013/06/18(火) 18:44:45.21 ID:RNbsD3TX
922 :
花咲か名無しさん :2013/06/18(火) 20:04:31.54 ID:bpC4hUDb
路地植えじゃ大玉トマトは難しい でも今年はチャレンジ、とりあえず簡易雨よけ作った
処方通りの肥液を与えておけばまず失敗しない水耕栽培やってると、大玉の路地植えは職人芸に見える。
毎年路地植えでジャングル化させてるので 鉢植えの理想的な状態の茎などを見ると逆に不安になります
ミニとミディしか育てたことがないのだけど大玉はトマトトーン使わないと実がつきませんか? 一番最初に咲いた花を見逃しててすでに萎んでいました....
近所にカルクロンないわ
土作りは出来てるつもりだけど、念のためと言う場合や株の元気が無いならカルクロン。 株が元気だったら硫酸カルシウムの追肥の方が良い.と思う。
窒素過多だと、脇芽や花の生育がかえって遅れるということはありますか? 少しくらい窒素が多くてもいいから、まずは花がつくレベルに一日も早く育ってほしい って思って肥料やりまくるのはあまり良くないんでしょうか? トマトは肥料が濃過ぎてまずい事はあっても、薄すぎて困る事はないという話は本当でしょうか? もちろん薄いにも限度があるし、肥料がなくては育つわけがないですから、 トマトはもともと少ない肥料でもそれなりに育つ作物なんだから、 肥料を濃くし過ぎて失敗するよりも、心配だったらとりあえず肥料を少なくして様子を見ろと いう意味の格言だろうと思ってるんですけど
>>927 株の元気ないから前者かも今年は諦めて来年の教訓にします
プランター栽培で尻グサレに悩まされてたけど、硫酸カルシウム使うようになってから 尻グサレとは無縁になったよ。
931 :
トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/06/18(火) 22:31:55.51 ID:4P9Y8xi/!
トマトを極めたトマト仙人がここに参上
症状が出てしまっている所は駄目だけど、これから実になる辺りには効果あると思う。 硫酸カルシウムが手に入りにくいようだったら過燐酸石灰でも良い。
>>934 硫酸カルシウムは確かあったと思います
アドバイス感謝します
>>920 根が活着せずに根が萎凋している状態に思います。
元の苗に原因がある場合もあるし、その場合は既に萎凋が始まっていたということです。
下葉の黄変しているような苗は、農場の管理に原因があることが多く、殆どの苗が
大きく成長するまでに萎凋する傾向にあります。
まずは潅水を控えて、日陰で置いてみる。潅水はメデネールを希釈したものもいいですし、
発根剤でもいいです。それを地際付近の茎に与えますが基本は乾燥気味に管理します。
1週間経ったら少し日光にならして徐々に日光に当てる時間を増やします。
正常な蒸散があれば、その後は普通に管理されてください。
937 :
花咲か名無しさん :2013/06/19(水) 13:05:18.97 ID:csev73Lm
>>936 ありがとうございました。さっそくメデネールを買ってきました。
近くのホムセンで売っててよかったです。
もし実が付かないとしてもせめて生き生きとしてる姿を見たいので復活してくれるといいのですが。
>>938 > もし実が付かないとしてもせめて生き生きとしてる姿を見たいので復活してくれるといいのですが。
心洗われた
反省
940 :
花咲か名無しさん :2013/06/19(水) 19:42:27.31 ID:SzfZzLCV
頂芽が4つに分岐してるやつがあるんだけど どれかは摘まないとまずいよなあ てかこんな事家庭菜園10年以上やってて初めてだ
放射能のせいだな って思うやつ いるんだろうな
いない
943 :
トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/06/20(木) 09:15:50.35 ID:ovQLuNot!
まずは写真見せてよ
尻腐れになったのでカルクロン探したけどHCになく 知り合いから同様の目的で使えるカルプラスというのを分けてもらった 成分を見ると カルクロン 塩化カルシウム72%、200倍希釈 カルプラス 酸化カルシウム11%、500倍希釈 カルプラスがずいぶん薄いように思えるけど吸収率とかで何か違うんだろうか
パルト収穫開始。 とりあえず糖度は6.2。この時期の1段目としてはまぁまぁかな。灌水をコントロールしていけば7.5〜8位までもって行けそう。 果肉はやや厚め、触った感じは皮あまり固くないけど、食べたあと薄皮が残る感じがあり。 味が乗ってきたらまたレポします。
948 :
花咲か名無しさん :2013/06/20(木) 14:52:39.46 ID:dBkU+r31
>>946 ___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
凄い雨だ 初めての大玉トマト栽培で、雨除けもしてない なるようになーれ
こういう時プランターは雨の当たらない所へ避難させられるから便利
953 :
トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/06/20(木) 18:55:51.81 ID:jOAKVLSP!
トマトを極めればこのくらいの雨には動じなくなる
>>951 大玉トマト、大雨だったので、赤くなっていたのを収穫してみた。
14個中、2個が割れていたよ。
割れていた2個を家族で今おいしく頂いた。
明日は鶏肉のトマト煮をしよう。
>>944 塩化カルシウムは中性塩だから植物に与える影響が少ないけど、酸化カルシウムを水に溶かすと強アルカリの水酸化カルシウムになってダメージ与えるからじゃね?溶かすとき発熱するし。
反応する時の熱はまるで関係ねぇ!
書いてあるがな
人間が取り扱う際に留意するべき事として挙げてる様にしか見えない >溶かす時発熱
炭酸カルシウムなら苗への影響ってほとんど無いんじゃないのかな
>>961 >>944 >>956 の葉散布用カルシウム剤についてのやり取りにレスしてるなら
炭酸カルシウムは苗に(悪)影響もなければ効果もない
スレをちょっと遡れば理由がわかる
瓶詰にするのです 保管に電気代かからないし何年も保つし
965 :
花咲か名無しさん :2013/06/21(金) 07:37:29.90 ID:K3pyH40C
トマトって食いすぎるとアレルギー見たいにならないか? うちは8月上旬で食いたくなくなる
何年も保つって・・・・・ 缶詰(滅菌)じゃないんだから 瓶じゃむりっしょ 何年もってーのは。
>>956 カルプラスでそんなに薄くして効果あるなら
カルクロンももっと希釈して使っても効果あるのかな
まああんまりケチっても使い切れんけど
969 :
花咲か名無しさん :2013/06/21(金) 12:36:06.00 ID:Cq2Iu+uJ
>>963 ___
/ || ̄ ̄||
| ||__|| ミ ゴトッ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
| | ( ./ / l、_>
瓶を鍋に入れ取り出して、瓶詰めしたらまた瓶ごと鍋に入れれば良いんじゃね 駄目なの? ドライトマトのオリーブ漬けとか、色々出来そうだけど
瓶詰も缶詰と作り方は概ね一緒だけど 自家製の山菜瓶詰は冷暗所で十年保ったけど まさか、ただ瓶に容れて蓋締めたのが瓶詰だとは思ってないよね?
>>960 代弁ありがとう。あと、霧が目に入ったらやばいよな〜とかおもってた。
>>944 カルプラスについてググってみた。長文になるから結論だけね。
カルプラスは(たぶんクエン酸)キレートカルシウム剤で、HPより「CaO『として』11%」 、つまりCaO換算で表記されているだけで、CaOは入っていない(だろう)。
実際はキレートカルシウムと塩化カルシウム(推測)の合計をCaO換算して11%はいってるってこと。
有機酸キレートCaは希薄でも効果的に吸収されるそうだ。
カルクロンは所定の濃度が必要で薄くすると効果が下がると思われる。
つまり、水酸化カルシウムうんぬんは全く見当違い。俺の馬鹿ばかばかん
推測の根拠は、カルプラス、カルシウム キレート、カルエキスでそれぞれぐぐってくれ。
さわがせてごめんよ。
>>972 詳しく調べてくれてありがと!
分けてもらったから実物容器がなくて詳細はわからなかったよ
普通の大玉は大丈夫だったけど調理用トマトが尻腐れで、肉質の違いかね
さっそく本日かけてみた
ルンゴはよー腐りよる('A`)
975 :
868 :2013/06/21(金) 22:11:06.73 ID:bXPMYyjv
>>869 結果報告します!
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22137.jpg とまあ、見ての通りです。
左の黄ばんでるのが
>>868 で写真を上げた脇芽でない葉っぱだけの苗です。
発根する様子は全く無く、葉が黄ばんで弱っただけ。
右は、水やりの最中に間違えて折ってしまった枝で、あまりに細くて脇芽かどうかわからんかったけど
もしかしたら脇芽かもしれないと思い水にさしておいた苗です。
こちらはみごとに発根しています。
左の黄ばんだ苗より更に1週間前に水にさしてあったんですけど、黄ばむ様子もありません。
こっちを育ててみようと思います。
どっちも同じ植物から採ったのに、こんなはっきり明暗が分かれたのはびっくりです
>>974 どうしよう、今細長いイタリアントマトをいっぱい育ててるからドキドキしてきた
ルンゴってサンマルツァーノだよね
腐る時って大きくなって色がついてきてから腐るのかな?
それだと悲しすぎる
>>976 俺の場合は緑の段階である程度大きくなってきたときになんとなくかなりうっすらとシミがでてた。
実の全体的な色も他の異常のない実は上部が濃い緑で下に行くにつれて薄い緑という感じのグラデーションなんだけど
尻腐れがでてきた実はグラデーションになってなく全体的に薄い緑と最初から違和感があった・・・
>>973 だけどうちのはローマとサンマルツァーノで
2-3センチ未満の小さい青い実に症状が出たよ
ただ早く症状が出たというだけかもしれないけど
うちも去年ルンゴやったけど尻腐れ出てすぐに苦土と有機石灰適当に足したら出なくなったなw なぜなのか
>>977-978 そっか…小さい青いうちから腐れるのも切ないよね
うちは今3段目くらいまで実が生ってるけど、葉や背丈から見てチッソ過多の症状が出てる
株元に小松菜を撒いてチッソを消費してもらおうかと思ったけど、カルシウムも吸い取られそうでやめた
今は一応葉っぱを刈り込んでカルシウム消費を抑えてる
素直にカルクロン買った方がよさそうだなぁ
さっき桃太郎見たら三段目が全部尻腐れておった、チェックを怠っていたようだ 大玉トマト二株しか植えてないのにいいい ダメージデカイわ
982 :
花咲か名無しさん :2013/06/22(土) 10:56:41.38 ID:T0ycy9He
>>981 うちのホモ太郎も一本しか植えてないけど
三段目が全部尻腐れだわ
ホモは痔になりやすい
>>981 果実の細胞壁中葉内元素にはカルシウムとマグネシウムがあって、グルコースが嫌気的条件で分解されて
酸味(アミノ酸)の元になっていくんだけど、カルシウムとマグネシウムは分子量で30と1の比率で必要で
(※SPring-8による蛍光X線分析結果。他にマンガンは2、鉄は0.8、亜鉛は0.3必要)
(葉緑素は窒素分子4個とマグネシウム分子1個で出来ている。葉肥えが尻腐れになるのはマグネシウム不足。)
その何れもが不足すると、細胞壁が造られずにグルコース分解物(アミノ酸)が滞留していく。
それが尻腐れの原因です。
あと、カルシウムは葉面散布しても、殆ど移動できない。細胞壁を通過しない。動いても葉内5μmほど。
再移動はしないものと考える。実に必要なカルシウムは根から吸収させるしかございません。
ホームセンターで入手できる園芸資材で尻腐れ対策を考えてみた。 作り方を言うね。。。。 過燐酸石灰2gを水1500mlで希釈して上澄みを使用 100ml 草木灰1gを水1500mlで希釈 50ml 硫酸マグネシウム(MaOで26%)2gを水500mlで希釈 5ml(PETキャップ1杯) メデネールを0,5ml を水で2倍に希釈すると完成です。隔日以上の間隔で撒けば尻腐れは出ません。 通常の潅水に替えて散水してください。 硫酸マグネシウムは島忠HOMESで入手可能です。
986 :
花咲か名無しさん :2013/06/22(土) 16:25:58.90 ID:XyOHk1u+
ガタガタ言わずに苦土石灰使えばOK
ほ〜、なんでマグクロンとか発売されないのかねぇ〜
昨日までの雨で、ここぞとばかりに徒長しやがったw
早急に効果を得る必要が有るとか、pHが上昇しては困ると言う場合は 苦土石灰では具合悪いのでは?
990 :
花咲か名無しさん :2013/06/22(土) 18:32:55.86 ID:tXDIkI1I
ミニ&中玉がなんか黒くなって枯れ出しました。。。。。 もうだめですか? 間に植えてる大玉は元気なんですが。 抜いてまたトマト植えても同じ症状が出るかな。
991 :
花咲か名無しさん :2013/06/22(土) 21:32:11.52 ID:j+wIY27I
カルクロン(塩化カルシウム)の溶液が濃すぎたみたいでかけた部分が枯れちゃったよ。 大体,先端だから,摘芯したと思って諦めるしかないが,こういうのは始めてで驚いた。
992 :
花咲か名無しさん :2013/06/22(土) 21:38:32.85 ID:B4b3kzar
そろそろ次スレ頼む
994 :
花咲か名無しさん :2013/06/23(日) 17:25:01.68 ID:6/IPBpZ4
カボチャ…?
調理用?
エアルーム去年やったけど、評価が散々だったお。。。 デカくて記念にはなったけど。。。 700だか900グラムだかあったお。。。
ぽっぷ
998 :
花咲か名無しさん :2013/06/24(月) 21:00:57.96 ID:snowDlSn
バローム!
親父が育ててたトマトが青枯病?急にしなしなになって枯れました トマトが収穫できる直前でショック 隣のプチトマトは元気そうです 尻ぐされも出てたみたいです 何が悪かったのかな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://awabi.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)