蚊対策どうしていますか part.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
前スレ
蚊対策どうしていますかpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1247762479/

過去スレ
蚊対策どうしていますかpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1153912217/
蚊対策どうしていますか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029240530/
2花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 17:55:38.07 ID:XH8Ah3AG
先人の知恵
30 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:02/08/15(木) 06:45
でかいバケツなどを日陰にたくさん置いて、
ボウフラの発生場所を作ってやる。
そして、孵化前に水を地面に捨ててボウフラを干からびさせる。
これを数回繰り返すと家の周囲の蚊はほとんどいなくなるそうだ。

気をつけるのは水の交換を1週間間隔にすること。
水捨てを忘れると孵化して、逆に蚊の発生源になる。
また、ボウフラの湧いた水は必ず地面に捨てて殺すこと。
側溝等に流すとそこで孵化してしまう。

305 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/23(金) 21:39:55 ID:6BrZo4d0
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage103-01.htm
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm

ここら辺見たりして駆除を試してみてる。
最近は蚊と戦うのが楽しくなってきた。
3花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 17:55:55.47 ID:XH8Ah3AG
324 :花咲か名無しさん [] :2010/07/27(火) 20:58:14 ID:98MzppI5
蚊とりん
http://homepage3.nifty.com/f-dmmk/katorin/
毎年、買い増して、現在16個が、400坪ほどの敷地のあちこちに配置してある。
ど田舎なので、自宅とその周りの畑と林や空き地の中です。
1年目はそれほど減った気がしなかった。
去年は、明らかに少なくなったがまだぼちぼち刺された。
今年は、ほんとに蚊がいない。これって効いてるのか?
蚊とりんの中にはボウフラがいっぱいいる。
蚊がいないことがこんなに快適だとは思わなかった。

325 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/27(火) 21:10:24 ID:zbzDnEXq (2/2)

400坪16個で実感できるほど効果あるのか。
自分も>>305のページ知った数日後に知った。
似たようなものもいくつか特許出願しているらしい。

いろいろ勉強してたら、
http://www.nih.go.jp/niid/entomology/chikungunya/guideline.pdf にて、
ヤブ蚊は卵で越冬し、9月中頃から耐久卵を生み始めるらしい。
翌年孵化する耐久卵を残さず蚊とりんに誘導できればかなり効果あるだろうね。
4花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 17:56:32.52 ID:XH8Ah3AG
162 :花咲か名無しさん [sage] :2010/05/24(月) 07:07:46 ID:KSLxhmDR
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
ここに数種類のラケットの故障率?が載ってる
どれも似たり寄ったりみたいで長期使えるものは無さそうだから
壊れる事前提で安いのを数本買っておけばいいと思う

261 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/16(金) 11:45:34 ID:xcBSyjCx
蚊刺されにはマニキュア液とセロハンテープが効く!
ttp://www.lifehacker.jp/2010/07/100713mosquito.html
>どんなに対策をしっかりしても、この夏、まったく蚊に刺されないという人は、まずいないはず。
>蚊に刺されてかゆくて仕方ない、でも、手もとにかゆみ止めのクリームがない!
>そんな時には、マニキュア液かセロハンテープを探してください!
>
>読者のMichael Mcelrathさんがセロハンテープの効果についてのコメントを、投稿してくれました。
>それによると、セロハンテープを貼るだけで、蚊に刺されたところのかゆみがおさまるのだとか。

285 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/18(日) 13:18:04 ID:7lY+jK2+ (2/2)
どこのスレで見たかわからなくなったので、とりあえずこのサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xp4y-hrn/dokudami1.htm
虫さされだけの用途なら、ドクダミとホワイトリカーだけでいいと思う。

作ってからあまり寝かせずに使い始めたけど、
葉をいっぱい入れたからか良く効いてるよ。

277 :花咲か名無しさん [sage] :2010/07/18(日) 00:53:07 ID:M/P/T7dr (1/2)
>>275
インセクトポイズンリムーバーは速攻で効く。
6年使ってる俺が身を以て素晴らしさを体験している。
薬だドクダミだなんて面倒なもんはいらない。
蚊の注入した物質を体内に残すなんて精神的にも許せないだろ?

って書くと、俺がまるでポイズンリムーバー輸入業者みてえじゃねえか〜
5花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 17:56:53.12 ID:XH8Ah3AG
672 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/08(月) 23:01:16.39 ID:uuoUvn0y
vipのまとめで見てからハッカ油買ったけど、すごくいいよ〜 なかなか刺されにくいし、刺されても上からスプレーしとくと全然気にならない。

681 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/10(水) 00:18:17.48 ID:qgeaAdvs (1/3)
スレは読んでいないが、横からスマソ。
日本薬局方の「ハッカ油」なら、薬局やAmazonで800〜600円くらいで売っている。

自分は、スプレーに
1.消毒用エタノールを数mlテキトーにいれる
2.ハッカ油をスポイトで数滴入れる
3.フタをしてよーーくシャカシャカ攪拌&希釈
4.その後に精製水を入れる

で作っている。使用直前にもスプレーを振ってからシュッシュする。
エタノールは、水も油も溶けるから、こいつを一つ間に噛ませるのがポイント。

amaのレビュー
ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000V2FG56/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
とかみると、みんな蚊よけ以外にもいろんな使い方をしてるし
さほど高くないから薬局へgo!

682 :花咲か名無しさん [sage] :2011/08/10(水) 00:31:10.62 ID:qgeaAdvs (2/3)
連レス失礼。
蚊よけに特化するなら、虫コナーズなんかに使われているシトロネラールがたっぷり入った
精油のシトロネラとかユーカリレモンの方が効くかも。
(一説によるとディート並の効果があるとか??
ttp://kaorigaoka.blog.shinobi.jp/Entry/479/)

自分は安いから
ttp://www.iherb.com/Now-Foods-Essential-Oils-Lemon-Eucalyptus-1-fl-oz-30-ml/3329?at=0&l=ja
で買った。
6花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 00:38:45.28 ID:3dmYZM6N
>>1

遅蒔きしたジャガイモがまだ収穫出来ない内に梅雨っぽい雨…収穫時、蚊が増えてなきゃいいが…
7花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:42:25.47 ID:Sd5Y3m+9
保守age
8花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:12:25.58 ID:ApO1D/PO
>>1乙!

側溝と言うか排水枡にボウフラがいる場合、薬剤をまけばおk?
9花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:33:43.14 ID:hcGg9riN
>>1乙サンクス

やぶ蚊の行動範囲は半径50〜100mというから、その範囲の側溝雨水マスに薬剤を撒けば、その中心はおk。

あと、各ご家庭のお庭にある雨水マスも3〜10個ぐらいあるのでそこにも一粒ずつ。
アーススミラブ発泡錠Zなら一粒あたり12.6円で購入可能。
一ヶ月に一回、半径50mのお宅に薬配って、道路の側溝には自分で投入したらいい。
だいたい年間予算3万円ぐらいだよ。

ちなみに俺ん所、↑でうまくいきそうな気配がしてる。
なんかここだけ去年と違って蚊がいないねぇ、と評判になってると聞いた。嬉しいけどホンマかいな??w
確かに少ない気はするが、去年より涼しいからじゃないのか。
10花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 02:29:40.57 ID:yL/XXsbx
今年梅雨入っても寒いからか蚊少ない印象
勿論、ヤブ蚊潜んでそうな近所の林道に対策無しで行くとフルボッコにされる
この間ホムセン行ったら例年通り虫対策コーナー出来てたんだが
アースだかのピンク缶薔薇の香り蚊取り線香には笑ってしまったw
果たして効くのかねぇ?
匂いが臭かったら使いたくないし

>>9
そこまで本格的に対策すると減るのか
やってみたいが自分は町内では新参だから町内での資金も発言力もないわ
11花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 02:38:31.72 ID:VKSPHmQm
銅線買ってきて
五センチくらいにカットしたやつを
近くの墓の花入の中に入れといたら
蚊が例年より明らかに減ってる
効果あったのかな
12花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 08:35:11.89 ID:I+VaOEzl
パポナを軒下に吊したら
蚊が居なくなった。
納屋に吊してるけど買って良かった。ただ
印鑑が必要な劇薬指定?
なので薬剤師がいる薬局で無かったら購入できない。ググるとゴキブリ、ハエにも有効みたい。
13花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 22:14:12.56 ID:NlDwwivl
アースノーマットとか効果あるのかね。買ってみようかと思ってる。
14花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 11:49:26.13 ID:5knj8Nq2
ノーマットは室内では効くけど屋外はいまいち。
屋外で藪の草刈りや溝掃除するときなんかは
シトロネラやレモングラス・ユーカリ・ラベンダー等の精油を布に染ませて
作業にかかる30分〜1時間前にあちこちにぶら下げておくと蚊密度がかなり薄くなります。
15花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 19:54:30.49 ID:95DjSsIq
>>14
室内使用が目的だから買ってみるかな。
ていうか、こういう商品の最強って議論されてないのかな?
ゴキブリだとブラックキャップとバポナが二強とか決まってるけど…。
16花咲か名無しさん:2012/06/16(土) 23:53:59.04 ID:m0p+ggV4
たぶん板違いじゃないかな >>15
この板だと、庭仕事等の外での使用が中心になると思うよ。
17花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 03:13:55.61 ID:yCAcyqvX
>>16
そうか園芸板か。申し訳ない。
18花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 00:33:51.64 ID:SDIXbSN4
昨日の雨とその後の暑さで大量に涌きそうな悪寒

>>17
登山板(ブヨスレ)と害虫板(蚊スレ)だったかな?
確かあったよ
19花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 11:59:58.19 ID:ZvU9mO2p
>>9
詳しくありがとう!
近所の人にも頼んでやってみるよ
20花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 01:29:56.75 ID:qxmiNxJw
線香以外で外作業も快適なの開発されないのだろうか
21花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 21:33:27.00 ID:rBf5xYKR
農家が使ってる背負い式の噴霧器で周囲に散布したいわ!
22花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 00:35:09.04 ID:Ti/MeXVg
ここ見て蚊とりん買ってみたw
23花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 12:31:31.34 ID:0VhDpS5L
http://www.youtube.com/watch?v=1rpMHEvqMXw

アメリカじゃバーベキューの前にこんな派手なの使うみたい
だいたい草の裏にいるからそこをめがけて処理しておけば
バーベキューする時間ぐらいは持つらしい
24花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 20:06:27.73 ID:CYK0VM5E
蜜蜂のアレに似てるな
25花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 01:14:57.54 ID:u8p8CuFS
薬剤は安いね
http://www.amazon.com/dp/B001H1HI42/
不思議と64オンスの方は評価が良くないけど。
26花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 17:43:48.40 ID:8S7WwQsi
蚊とりんペットボトルでつくれんかな…。
27花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 09:53:48.96 ID:XyVQALaL
>>9
こーいうのがあったのかー
ボウフラ対策に錠剤とか固形タイプの何かないか探してたんだ
農薬をスポイトで垂らすのってどうも一手間かかって面倒だし、適量がわからなかったし
これなら駅までの雨水枡にもぼとぼと落として行けそうだ
28花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 21:25:49.52 ID:ywj1nehE
そんなん勝手に入れていっていいんですか?
29花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 18:02:18.92 ID:Cp90oax+
不審者として通報されそう
309:2012/07/02(月) 07:23:26.51 ID:NydYZhNs
俺は結構あちこちに根回ししたよ。

・周辺自治会
・自治連合会(自治会の上部組織)
・市の保健所
・蛍の会(河川環境を考える近隣の任意団体)

みんな「うまくいくといいですね」って好意的だった。

ただ水利組合には、怖くて連絡できてないな。
何か因縁つけられて、お金取られそう・・・(苦笑)
31花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 19:07:34.88 ID:64WMfqki
保健所がいいって言うんなら
その自治体では大丈夫なんじゃない?
32花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 13:27:29.62 ID:3GHnzBAA
側溝や雨水ますにポイ捨てされるタバコの吸殻よりマシだと思う
つか、ニコチン水の中でも繁殖するボウフラってどんだけ
33花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:39:49.61 ID:oJs2Dzra
ちょっと頭が回るなら
虫の防除にほとんど役立たないタバコなんて
さほどきつい毒じゃないんだってわかるだろ。
34お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/04(水) 12:38:08.10 ID:ebZyRr1g
一酸化炭素の吸いすぎで・・・
35花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 07:43:30.43 ID:Ms0soBVv
スミラブ「粒剤」って買ったこと人いますか?一粒あたりの価格を知りたいのです。

雨水マスのボウフラ対策には、発泡錠(拡散性)よりも粒剤(徐放性)の方が雨が降っても
流れないので安定しそうだなと思ったのですが、スミラブ発泡錠はあちこちで売ってるのに粒剤は
価格を出してる所が見つかりません。
36花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 16:50:45.90 ID:nMImz+q4
眉唾で、水を貯めてる甕に銅線(皐月の枝を形つけるために使ってたもの)を
入れて一週間。
なんか違う! 確かに少なくなってる。すごいです。
37花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 03:25:38.27 ID:G+hP7Znp
10円玉でもいいんだよ
38花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 14:18:53.45 ID:ywXu/wbP
おまわりさんこの人貨幣損傷等取締法違反行為を推奨してます。
39花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 21:51:42.67 ID:8Q8me/bc
「損壊」してないし、鋳つぶしてる訳でもなかろうにww

10円玉はたくさん必要みたいだな
ttp://sakurasaku-haru.at.webry.info/200608/article_3.html
100ccくらいの水に10円玉2枚なら全滅するらしい。
1リットルあたり、200円かかる計算だ。10リットルで千円かー。

銅ファイバー、よさげだな。1リットルあたり0.5gか。
ttp://2ch.ac.la/read.php/scienceplus/1151432604/1

いくらするんだろう。価格が見つからない。
こんなのしかでてこない。
ttp://item.rakuten.co.jp/innocence/redecker250130/

怪しげなサイトが多いので探す気が失せるよ。「銅の力が世界を救う」とか言われるとなー
40花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 22:29:16.92 ID:ywXu/wbP
ドラム缶に雨水を貯めてた人が
古電線を剥いてリースを作って試してたっけ。
http://nan-kan-tecyou.no-blog.jp/diy/2010/08/post_aa5f-14.html
41花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 03:27:40.32 ID:FgSTRkPj
秋になったらその十円玉ちゃんと使うもん
42花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 20:23:32.78 ID:FtSH46Sq
屋外最強はディート
異論は認める
43花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 21:16:35.63 ID:bSQeCGmq
ディートに発癌性がなかったら全身に塗りたくるんだが

つうか、ディートが野放しにされてるから、
別の新しい防蚊剤?が開発されないんじゃないかと疑ってみる
44花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 22:19:54.88 ID:Cu173ALz
オイラディートの入ってるのつかうと肌が赤くなるんだよな〜
皮膚が弱いわけじゃないんだけど
で最近はディートの入った虫避けは服の上から、耳とか首筋とかはレニーム使ってる
ちょっと高くて効き目弱いけどこの時期の水やりには使えるレベル
最近園芸用のニームオイルがデイツーとかで売ってるけどあれは人には使えないだろうなあ

うちはペットいるので部屋では凍殺ジェットと電池式蚊取り器、外ではレニーム
園芸とペットの両立は難しいね
45花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 22:55:38.69 ID:bF7pozf3
抗アレルギー薬飲んでるからか、蚊にたくさん刺されてもかゆくならない・・・・・・
ちなみにアレグラ 効き目はおだやかと言われているほう
46花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 09:54:25.45 ID:aZ45470e
抗アレルギー剤なんて飲まなくても、
蚊にさされまくっていると、多少蚊にさされても痒くない

蚊帳ができるまで、人は蚊にさされまくってたし
犬や猫も蚊にさされまくりでもなんともない

蚊にさされた痒みは、異物注入に対するアレルギー反応だから
なんども刺されて感受性が鈍くなれば、痒みもなくなっていくよ

結論として、最高最善の蚊対策は、蚊に刺されまくることだ
47花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 10:28:15.71 ID:s0kZzLCG
ついに解脱したな
48花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 13:56:33.37 ID:EWws/Osz
蚊連草って気休め程度しか効果ないらしいね・・・
沢山かってきちゃったよ。。

ググったら葉を潰すと効果大!とのことなんだけど
先輩方ためしたことありますか?
49花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 17:53:39.29 ID:UMWiFfF6
AKB握手会で球場の芝枯れる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1342682456/
50花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 17:56:03.58 ID:Pz5wrTEE
>>46
それは説得力がある。

自分も今年の庭畑で蚊の防止策が面倒臭くなって
刺され放題にしたら先月末くらいから蚊に刺されても
二時間くらいでかゆみは感じなくなる。
庭畑の蚊には耐性が出来たみたいだが
自宅へ進入する蚊は種類が事なるみたいで虫刺され薬塗らないとダメだw。
51花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 06:22:42.22 ID:l90Pr8Jc
ヤブ蚊バリアみたいなスプレー使ってる人は少ないのかな?
コスパは良くないけど我が家では草むしりの必須アイテムになってる
52花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 10:37:41.33 ID:9U1r0YVw
シトロネラ精油を染ませたウェスでバリアをやってみてるけど、
ウェスに染ませてかけて回収して回る手間がたいへん。
かけて回ってる間にもう食われてるし。
風が強い日にもあまり効果がない。
53花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 16:23:57.54 ID:oY7RnXEg
勉強に なるなあ 
54花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 16:29:44.96 ID:l90Pr8Jc
>>52
自作のバリアなんだね
我が家のはフマキラーの市販品です
55花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 07:46:33.71 ID:g+aTBV1H
マラリアが流行する体制になってきてますが研究は開始されてますか
56花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 07:55:24.10 ID:VdA7DYnv
ヤブ蚊バリアのスプレー、消費量が激しいので
勿体無くてなかなか撒けない
57花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 00:22:44.42 ID:p1fd9QZb
熱病でアポンしたって言う平の清盛はその後絶滅した日本マラリアにやられた
という説もあるし、琉球列島まで熱帯性マラアリアが来ているようだし、この
クソ暑さだと関東での発生も間近かもしれないね。
58花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 09:48:54.04 ID:KZhpoMkE
>>57
関東も夏の暑さ的にはマラリアの発生に申し分ないんだろうけど

マラリア線虫って冬って越えられるのかなぁ?
59花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 14:55:18.41 ID:4AZ4FS/u
ペット用の蚊取り線香ってニオイが少ないけど効果は同じって言うけど、
ニオイがない分だけ効果が薄そうに感じちゃうね。
60花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 20:58:18.58 ID:YLJffrXB
http://www.geocities.jp/kajitadani/newpage143.htm
これ見て思ったのだが、電撃殺虫器の虫受け皿に発酵鶏糞と水入れとけば
ごっそり蚊がとれるのではないかと?

ちょっと特許申請してくる!w
61花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 23:22:46.60 ID:R/yMpqzX
>>60
店先で鶏糞のフレーバーが楽しめるとか、集客力もうpだな
62花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 00:33:37.45 ID:bs7wYa25
>>60
電撃殺虫器には発酵鶏糞なんかより炭酸ガスをシリコンチューブで殺虫器上部
から適宜放出するのが大吉。
63花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 04:22:18.84 ID:aQXYUh6g
炭酸ガスだけで蚊が集まるならドライアイスでも集まるはず。
でも実際にはドライアイスに蚊は来ないっしょ?
64花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 07:49:51.82 ID:UFILP2Ko
>>61
菜園だからおkw

>>63
確かにドライアイスだけだと寄ってこないね
65花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 09:00:15.42 ID:bs7wYa25
ドライアイスをガーゼでグルグル巻き包んで放置してみんさい(冷温は嫌い)
ワラワラ寄ってきてタカったやぶ蚊で白いガーゼが黒くなる

このくらい(お隣のスレからお借りしました)
【蚊】 蚊取り・蚊よけについて 3匹目 【カ】
  427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:50:10.42 ID:???
  http://gazoon.web.fc2.com/gazou2/1744.jpg
66花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 09:05:49.14 ID:aQXYUh6g
人間の指に見えますが、ドライアイスを包んだガーゼはどこですか。
67花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 09:52:07.18 ID:bs7wYa25
やぶ蚊の行動は主に日中で、炭酸ガス・(体温ぐらいの)温度・汗と垢の混ざ
った臭いに敏感に反応して寄って来る。実際の装置は炭酸ガスと温度で十分だ
からブラックライト付きの電撃殺虫器と炭酸ガスを組み合わせるのが一番簡単。
68花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 09:53:54.13 ID:bs7wYa25
↑ブラックライトの紫外線には反応しないが蛍光管の温度に反応する。
69花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 10:27:03.36 ID:O+ZyLV+I
ペットボトルにドライイーストと砂糖水を入れておくトラップのアイディアがどこかのサイトにあったはず
70花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 11:38:41.68 ID:bs7wYa25
ドライイーストと砂糖水の反応だとCO2の時間当たり産出量が僅かで直ぐ拡散しちゃうし
長時間の持続的産出も無理だから庭なんかだとあまり実用的じゃないんだよね。
畜舎みたいに蚊がわんさかいるような場所だと利用価値があるかも。
71花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 19:39:06.82 ID:UFILP2Ko
>>69
あれは結局役に立たなかったはw
72花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 19:42:31.99 ID:UFILP2Ko
要は
1、簡易に
2、持続的に
3、安価に
4、それなりの量
二酸化炭素を発生させる工夫を考えれば良いわけだな。どっかに天才はおらんか?w
73花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 20:21:40.60 ID:p/YpZejb
空港で使ってるドライアイスの蚊取りって売ってるとこある?
74花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 20:30:31.40 ID:aQXYUh6g
刺され方が足りないんだよ、もっと鍛えなきゃ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/09/07/0725.html
75花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 20:33:44.06 ID:UFILP2Ko
>>74
>そもそも蚊はいろんな伝染病を媒介するので、刺され続けるという究極の蚊対策法はおススメできません。

おい!
76花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 21:09:40.63 ID:NgiUB7rC
バイクの排ガスには一瞬にして集まってくるよ。

低コストとなると電気機器とかで発生させるのが良さそうだけど、
機材が高そうだよね。

発酵式というのがあるらしい。それなりに手軽そうだけど↓

http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
http://www.sakai.zaq.ne.jp/riccia/item2.htm
77花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 21:39:50.02 ID:OfbkDvuM
>>76
お前はちょっと前のレスも読めないのか?
それに電気機器でCO2発生ってどんだけゆとりだよ。
78花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 02:00:03.65 ID:hpOkWLQY
卵の殻にクエン酸とかお酢でもけっこう二酸化炭素発生するよ

酵母の発酵ほど長続きはしないけどね
79花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 02:06:32.06 ID:hpOkWLQY
>>76
燃焼ガスにも集まるなら
灯油ランプが経済的かも

棒芯タイプで灯油100mlで50時間くらい燃える

でも芯も短くなるから2,3時間ごとにちょっとずつ出さないといけないんだけどね
80花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 02:41:22.76 ID:u0QyXMAc
ここまでの情報:
単なる二酸化炭素だけではダメ、
ガスには人肌の温度+吐く息に含まれる程度の湿度+動物由来の臭気が必要。
81花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 06:28:20.55 ID:W5E85jCX
CO2は大型ボンベで買うのが便利だけどお金もかかる。お掃除用のクエン酸と
重曹で作るCO2の方が発生量・持続時間・お金の点で実用に耐えると思う。
反応装置はスーパーのゴミ箱からシロったペットボトル2〜3本とハンズで買っ
たシリコンチューブ・ビニールチューブ・樹脂製パイプ(合計千円未満)で簡
単に作れる。
この装置からCO2をビニールチューブで行燈型の100V式の電撃殺虫器(縦に入っ
たブラックライトの周りを高圧コイルで囲ったもので秋葉原で1500〜2000円位)
の上部に導くと昼行性のやぶ蚊がバチバチ破裂するのが家の中から見える。
作り方合を晒してもいいんだけど子供さんのいるご家庭もあるだろうし酸が結
構強いので躊躇せざるを得ない(さわってチューブを引っこ抜いちゃう等)。
ググればアイデア(各種密閉構造・濃度・滴下方法・発生量・持続時間等)を
得られるブログが沢山あるので後は自己責任ということで。
82花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 07:24:39.90 ID:Qe82NEby
>>81
なるほどねぇ。こっそりどっかにうpしてくんない?w
83お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/26(木) 14:41:57.32 ID:iaGpi24L
近所のガキに小遣い渡して庭で遊んでもらうとか?
84花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 17:31:39.71 ID:A/fj+76Q
>>60
遅スレですが、前スレで誰かか書いてた。
85花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 21:52:54.58 ID:a/jQvRQU
>>81
コスパ的にそれが一番いいんだろうな
重曹・クエン酸は、非食用なら
100円ショップで、安価大量に入手できる

24時間放出しつづけても、
210円で2週間程度は持ちそうだわ
86花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 07:45:26.72 ID:o+fse4A9
クエン酸と重曹を無水で混合したものに水を滴下する方式はどうだ?
水のあるところだけ反応させるという。どのぐらいの滴下ペースが良いかわからんがw
87花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 08:11:49.70 ID:j3t1ITaW
ニームの木
88花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 09:53:06.98 ID:9WW6v0da
そのやり方だと持続的なCO2の産生をコント―ロール出来ない。
滴下水量が一定量を超えると急激(爆発的)な反応を起こすので危険。
89花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 10:21:51.21 ID:IrRHs538
これを使うのはどう?
http://www.chie-ion.com/a-titan3.htm
90花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 10:31:47.24 ID:9WW6v0da
化学反応式CO2発生器 熱帯魚工作箱 で検索するとアクアリュウムをやられて
いる方の炭酸ガス発生装置の作り方等が詳細に説明されています。この方の酢
酸溶液の滴下方法は空気ポンプによる空圧方式ですが医療現場の点滴のように
落差式の方がコントロールがし易くお金もかからず簡単だと思います。
91花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 14:29:02.93 ID:VlTDIwGs
92花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 14:57:24.53 ID:SaU80SGM
>>89
酸化チタンの光触作用で二酸化炭素発生させるには細菌とかが必要なんすよね。
去年車のガラスに塗って汚れ防止させる液状の酸化チタンを電撃殺虫器の枠に塗りまくってみたけど大して効果なかった。
昨日発酵鶏ふんに水入れてみてもそんなに寄ってこなかったので、合わせ技で
発酵鶏ふん+酸化チタンセラミックボール+水で、発酵鶏ふんの有機物を光触媒作用で
二酸化炭素発生させるって手はどうだろ?

>>91
肝心の二酸化炭素発生機構が載ってないがなw
93花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 10:03:36.63 ID:VuCcqE6R
普段はゼリー状のサラテクト使用してるけどコスパがどうもね。
とりあえずの対策として生活の木でシトロネラ買ってきて消エタ少量に40滴滴下したものを
スプレーに入れて400mlの水で希釈して使用。手足や首の露出部にたっぷり噴霧。
30分で2か所刺されたがしないよりはマシか?本当ならユーカリをシトロネラと同量添加
すると良いらしいので、また買って追加して試してみる。
94花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 04:04:06.00 ID:HAgG1zVB
色々と計算すると何十リットルというCO2を経済的に安価に、しかも安定的に発生
させるには酢酸と重曹の化学反応式が一番だと思います。
(人の呼気に含まれるCO2濃度は約0.03%、炭酸ガス1g≒505cc、あとは適当に)
95花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 21:16:23.83 ID:DaEK7U+n

自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52095227.html
96花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 21:29:09.69 ID:sU7kwfhc
蚊に呪われそうw
97花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 21:45:05.80 ID:iedGKzvv
庭を整備してから蚊に刺されなくなったと油断したら、
5分で4箇所刺されたわ。油断した。
両脇に蚊取り線香を2つぶら下げて水遣り続行。めちゃ痒い。
98花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 22:00:11.33 ID:YTjHYo1t
血液じゃなくて樹液を吸うように遺伝子操作すればいいんだよ
99花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 23:26:23.89 ID:N71gnjK1
食虫植物
100花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 15:54:49.07 ID:EwVkJBeW
腰にぶら下げた蚊取り線香が座った時に落ちないようになんか工夫しなきゃいけない。
金属クリップ?安全ピン?洗濯バサミ?
101花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 18:26:09.76 ID:Zg7EZD4M
カラビナでいいんじゃないかな?
102花咲か名無しさん:2012/08/01(水) 23:08:19.49 ID:EwVkJBeW
カラビナはストラップについてたやつがどっかにあったはず。
とりあえず洗濯バサミにしました。割と好調。
付けているのを忘れてそのまま出かけてしまいそう。
103花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 11:04:48.07 ID:X07M5r4s
道路脇の排水路に雨水ますがあって、蓋は穴が開いてるタイプ。
これが町全体にあるもんだからどうしようもない。
かとりんも試してみたが他に大規模発生源がある状態で一軒だけ対策したってどうにもなんない。
やだやだ。ヒトスジシマカは地球上から絶滅してほしい。

104花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 17:41:50.96 ID:42RQaMWm
ついでにアカイエカも絶滅させといて
105花咲か名無しさん:2012/08/02(木) 21:27:08.71 ID:XCXr1gd8
二つの自治会を口車に乗せて雨水マスへの薬剤投入を組織的に行ない、
蚊とりんも地域に何十となく買わせた男です。

現時点の近隣住民の結論:
 『蚊は半減した。でも半分は残ってる。』

 orz < 全くの予想通りだ…

残りの半分は、どこから来るんだ?
雨水マスからじゃなければ、汚水管か?各家庭の汚水マス開けなきゃダメか?
ニオイ対策で大抵は密封されてるのに、どこから蚊がでてくるんだろう?

やっぱり遺伝子組み換えで 絶 滅 だ !
106花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 04:34:40.34 ID:FTWBhyB7
マンホールの蓋空けたことある? 成虫がビッシリたかっとるで
町内皆で・・・、ダメダメ、そんなん昔からやっとるが成功した話聞いたこと無し
107花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 21:39:04.77 ID:UsuUdZMB
昔は夏になると動力噴霧車で路地の側溝に薬剤撒いてた。
108花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 03:29:35.34 ID:kJ39TKUM
>107
効果あった?
109花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 15:05:52.44 ID:UENGgHrG
池の鯉と金魚が死んじゃった、金魚は10年も生きてて25センチ位あったんだぜ
110花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 16:47:35.20 ID:doMtqDH2
やっぱりマンホール内に成虫がいるのか。
こんど殺虫剤を撒いて回ろう。汚水管なら、コイとか金魚とか居ないし。
111花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 22:30:30.14 ID:j9iDVeiT
>>108
環境団体が薬剤散布に抗議活動をするのでやらなくなったけど、
今でも町内会から頼めば来てくれるかもよ。

「マンホールに殺虫剤」で思い出すのは大阪の京橋駅の動画。
112花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 22:41:18.60 ID:p/wkLIDM
アフリカでマラリアとか西ナイルウィルスが広がらないように
蚊が触れるだけで死ぬような蚊帳を配ってるけど

あーゆうのって日本で売り出さないのかしら?

あれを網戸にしたり雨水マスにでネット張っても面白いとおもうんだが
113花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 22:45:21.86 ID:doMtqDH2
雨水マスに張ると落ち葉がたまり、プチ洪水になる。
ソースは俺。
114花咲か名無しさん:2012/08/05(日) 23:05:09.72 ID:j9iDVeiT
>>112
こういった連中が黙ってないと思う
http://www.npo-supa.com/active/noyaku2.html
115花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 01:14:20.73 ID:O6S76l/t
>>114
あー蚊が触れるだけで死ぬって言うからやっぱ強い毒性あるのね
ペルメトリンかぁ

でもやっぱ電気もつかわず触れるだけで殺せるってのは魅力だなぁ

紫外線LEDや二酸化炭素などで集める殺虫灯とかに使えないのかなぁ
雨で流れたり人間が触れない構造にして
蚊を集めるLEDを太陽電池で使えそうだと思うんだけど
116花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 09:46:42.30 ID:601eIAaL
時間は限定されるけど、トランスフルトリンも接触させて作用してるみたい
一回押すと1日蚊がいなくなる、とかいう商品ね
117花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 12:27:15.27 ID:+1YxZeyu
>>111
>「マンホールに殺虫剤」で思い出すのは大阪の京橋駅の動画。

あれはやばいなw
下手すると町内からつるし上げ食らうよ。 >>110
118花咲か名無しさん:2012/08/06(月) 18:31:39.04 ID:ZlNbUb6E
バケツに水貯めてボウフラの段階で土に撒く作戦実行しようと思って
100均でバケツ5個買って水張ってみたわ。3日ほど経つが、ボウフラは
まだだけど、大豆の葉を食い荒らすコガネムシが数匹溺れているので
一応、良しとしてますw
119花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 19:49:53.82 ID:0UuTo1Uu
いいスレあった!
と思ったけど誰かテンプレ作れないかな〜
根治系(水たまり排除や産卵や成長を妨害する系、対象は自分の家、自治会等)
対処系(防虫スプレー、殺虫剤等)
120花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 04:17:26.78 ID:7dtazwx9
素焼きのぶたさんに蚊取り線香焚けばおk
121花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 06:21:50.54 ID:l0wfCgsf
>>120
そんなん町中のゆる〜い蚊でしょ。
雨のあとで大量発生した田舎の蚊は超凶暴なんですぜ。
連中にとっては吸血チャンスは一生に一度あるかどうかってとこだから、
蚊取り線香なんぞでびびるやつはいない。

東北北海道や山陰九州の湖沼とかに行くと、
蚊の大群が人間の形の影となって移動して追ってくる。
人が走って逃げたら影も速度を上げてついてくる。
122花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 09:31:02.44 ID:vSXliHhi
妖怪か

>>118
蚊取りとは別の目的で50Lくらいのプラ船を放置していたら
溜まった雨水にボウフラが1000匹(目算)くらい湧いててビビった
もちろんすぐ土にこぼしたが…奴らはいったい何を栄養にして育つのか…
123花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 17:06:39.73 ID:SOxJgLPg
>>118
メダカ2匹ぐらい入れとけば放置でもOK
124花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 13:54:27.96 ID:pHNeussC
溜まり水にはメダカが一番だね、餌を一日二回やっていても完璧に食い尽くす。
金魚は餌をやっているとあまりボウフラを食わない。
125花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 16:55:12.04 ID:vmy8gi+j
メダカがいいのか。
我が家には4匹メダカがいるけど、ボウフラ発生させてみて
メダカの入れ物に移してみるかな・・・
ここいらじゃ12月まで蚊が出るんだよ。
126花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 09:00:21.20 ID:vPRbX1S3
>>125
メダカは底のボウフラをたまに見逃すんだよね
アカヒレは全水域くまなくパトロールして捕らえてくれる
水温変化にも強いし悪水質にも耐える
127花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 18:32:20.88 ID:j+11xZ4B
118だけど、あれから全然ボウフラ湧かないわw。ミズゴケみたいのが内面に
付着してきて水の方はいかにも湧きそうないい感じになってるんだけどなぁ。
ハイポでも入れないとボウフラ湧いてくれないのか?贅沢な奴らだw
128花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 18:50:22.43 ID:mHGVyN/+
おはなとかいうコテの対策はどうにかできないだろうか
129田代はなし ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/14(火) 06:43:23.49 ID:q/qR2SLs

>>128
少女作戦

いや焦土作戦
130花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 13:51:37.60 ID:rfblG0EQ
飛行中の蚊にはアルコールを霧吹きで出すアルコールスプレーが蚊の動きを封じます。
是非使ってみて!

拡散希望くらいの勢いです。
131花咲か名無しさん:2012/08/15(水) 20:48:06.37 ID:L5MWvDSk
その霧吹きは口でやるのですね?
132花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 07:07:08.13 ID:KdO48+Q4
我が家は竹薮の中の1軒屋です
周囲1万坪竹林の中に家があります
庭に出るとたちまち50匹余の蚊が寄ってきます
農作業や庭仕事は蚊よけの完全防備で汗だく
そこでブラックホール14,800円の導入を考えて
いますが、楽天の口コミでは効果は半々で
迷っています
正月でも蚊取り線香をたくくらい蚊がいます
効果ありでしょうか?
どなたか効果報告をお願いします
133花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 07:21:04.52 ID:uoigW/sm
それだけの面積ならば、モスキートマグネットをオススメします。
20万と高価ですが。
ブラックホールは類似品は、まるで効きませんでした。
134花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 12:03:15.96 ID:7nJ4GWzC
スゲー
おじゃこの佃煮かと思った
http://www.google.co.jp/search?q=mosquito+magnet&tbm=isch
135花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 15:22:25.45 ID:l+TN8jqy
みてるだけで痒くなってくるな
136花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 17:27:42.56 ID:aNfWG3Za
欲しくなってきた・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=tLSxr2vy5-0
137花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 18:16:40.54 ID:tgP4s7hA
ボウフラの発生する水場に10円等の銅を沈めるといいって
まえためしてガッテンで言ってたよ
138花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 19:41:11.05 ID:1bna/WxG
よく言われるけど十円玉が錆びたら効果なくなるのかね
139花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 21:02:40.45 ID:BfPGKpnA
10円は数十枚入れないと効果ないかと
ホームセンターなんかで銅線の”より線”の電線なんか買ってきて
ケーブル剥いて軽く丸めて投げ込むのがいいよ

雨水マスなんかはレンガに巻いて沈めるといい
140花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 23:21:10.08 ID:r9eyDm6h
銅ってすぐ酸化被膜作るんじゃないの?
ボルドー液じゃ駄目なのかな
141花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 05:45:49.60 ID:bYtjM4hm
質量比で見れば、銅材買うより10円玉の方が安い逆ザヤ市況。
142花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 11:30:47.56 ID:bNhy28cb
メダカのいるバケツにはボウフラがわかない。
143花咲か名無しさん:2012/08/17(金) 16:58:56.40 ID:pSIeN3hG
>>141 タイ-ホ
144花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 09:22:47.25 ID:qAKAoWSp
銅は酸に漬けると直ぐピカピカになるよ
145花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 14:48:53.07 ID:hQKOU4MB
まだボウフラ湧きません。なんか餌でも投入しないと湧かないものでしょうか?
成虫は飛びまくってるのになぁ。
146花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 15:35:07.13 ID:y69OXpBs
雨どいに水が貯まっている
近くの空き地にガキが空き缶やペットボトル放り投げてて
そこに雨水が貯まってとかいろいろ可能性はある
147花咲か名無しさん:2012/08/18(土) 20:39:30.38 ID:G36KPFct
庭に高さ1mぐらいの壷(酢の仕込みとかしてるような物)があって、
5Lぐらい水が溜まってるんだが、I円投入でボウフラは湧いてない

一方、雨どいの下に置いてある洗面器(ノラが水を飲んだり、買ってきた花をつけて置いたりする用)は、
雨で水が溢れて入れ替わるからボウフラは湧かないだろうと思ってたら、
ちゃっかりウネウネしてた

もうボウフラごと捨ててしまったが、もう一度湧かせてみて、
それからI円玉を投入して、どうなるか観察しようと思う
148花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 12:00:15.02 ID:8MB2Rewc
東京に住んで驚いたことは蚊がまったくいなかったこと
練馬区だったが蚊なしで過ごせた
田舎か住みやすいというが大間違い
我が家の蚊の大群をみるとみんな恐れをなす
この季節の我が家への訪問者は時間帯によっては
いくら景観がよくても住みたいと思わないとみんな言ってる

皇居は蚊がいるのだろうか?
天皇家は蚊対策をとられているのだろうか?
新宿御苑や日比谷公園にはいるのだろうか?
ふと気になった。。。。
149花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 12:48:29.42 ID:mLBRpgvR
不思議なのは山とかには意外に蚊がいないこと
あと河辺も蚊がいない。みんなベンチに座ったりしてるが
蚊がうっとおしくその場にいてられないなんてことはない
150花咲か名無しさん:2012/08/20(月) 14:48:20.86 ID:I0PNvIIS
流水じゃなく溜まり水があって血を吸える動物(人間や野ネコ)
が多い所には大抵蚊が繁殖してる。
151花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 22:23:19.01 ID:vrx6vpHQ
>118
1. 水は雨水を使う。水道水は不可。
2. 中に少し落ち葉入れる。
3. ボウフラが湧いてる水を使うと発生が加速する。

・・・でも3週間もたったら水がこなれて、もう一杯ボウフラが湧いてる頃だろう。
亀レスすまん。
152花咲か名無しさん:2012/08/21(火) 22:27:50.16 ID:vrx6vpHQ
>149
150の言う通りなのと、山の水たまりにはボウフラをエサにする生態系が出来上がってる。
あんなウマいもん誰がほっとくか、って感じで捕食者が定住してて、蚊も大繁殖が出来ない。

都会の水たまりは自然界から見たら出来立てだから、そこまで完成してない。
無防備な血もいっぱいあるし、天国だな。
153花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 20:08:43.06 ID:3FoBkcLd
最近になって増えてきた…
隣家の屋外用コンテナの蓋に水がたまってるが…まさか…
154花咲か名無しさん:2012/08/23(木) 21:19:29.56 ID:J3ZhSYpH
そこで繁殖してなくてもその湿気か水蒸気に引き付けられて
他所からヤブ蚊が集まってくる(そういう本能が有るみたい)
スミチオン入りの水を張った玄関前の煙草盆(壺)にもヒトスジシマカがやって来る
155花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 08:12:37.68 ID:86ooPmNM
ブラックホール14,800円を設置したが
1週間で今のところ変化無し
ほとんど蚊は入っておらず、蛾がほとんど
やはりだめか。。。。。
156花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 08:31:15.49 ID:4nKKAsHX
うん、知ってた。
157花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 14:33:07.19 ID:aYxdl3/M
>>155
ネットの評判見てる感じは設置環境にかなり左右されるみたいだけど、
どういう環境?雑草林があるとか住宅地だとか。
あと蚊はヒトスジシマカが多い?それともアカイエカ?

もしかして >>132さんかな?
1589:2012/08/24(金) 22:37:25.00 ID:0DDGlLdb
蚊が大キライな>9です。
チラ裏で現在の状況を書かせてください。長文ゴメソ。

8月
役員会、自主防、近所の聞き込みで、みんなの意見が一致。
「間違いなく減った。けどゼロじゃない。」

使用してる薬剤
 アーススミラブ発泡錠Z
 特徴:WHOでも推奨している安全な(←あくまで現時点で)薬剤。
    メーカーによると散布するとすぐ砂状に溶けて下に留まり
    じわじわと薬剤を溶出し続けるので降雨後も効果が持続するとの事。
    30リットルあたり一錠、一ヶ月間有効

散布先
 道路脇の雨水マス…役員が散布
 各家庭の庭の雨水マス…各戸に配って散布してもらう

散布先のアドバイス
 1. 公園横などによくある、流れの悪い排水路は蚊の一大発生ポイント。
  梅雨明け近くなったら見に行くといい。ぞっとするほどボウフラが湧いてます。
 2. 市民農園によくある雨水を溜めるバケツは、ボウフラ嫌いには要注意。
  吐き気がするほどボウフラが湧いてます。
1599:2012/08/24(金) 22:38:20.02 ID:0DDGlLdb
予算
 一世帯あたり年間600円で予算を組めば大体OK。
 計算根拠:平均一世帯当たりの雨水マス=6(庭、道路合わせ)
 一粒あたり13円、5,6,7,8,9,10月の6回散布
 ∴6箇所 x 13円 x 6ヶ月 プラス 余裕3割増し ≒ 600円

 500円で予算を組んでもいいが、途中で予期せぬ大規模な発生地が
 見つかった時に困るから余裕を持っておくと良い
 ・・・実はそれをしなかったために、いま困ってます(;o;)

予期せぬ、大発生地と思われる場所
 道路下の市の雨水本管および汚水管がとても怪しい。
 ひょっとして、ここが最大の発生源ではなかろうか?
 周辺の、水のない雨水流入口から蚊がワンワン出てくる。
 汚水マスを開けたら蚊柱が立つ。
 疑惑が確信になったら調査をお願いする事で市と合意したが、
 その場合、たくさん薬剤を撒かねばならんのに予算がない・・・
160花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 22:42:00.81 ID:0DDGlLdb
>155
おー!ブラックホール買ったんですか!設置環境知りたいな。

よろしければ今後も定期的に成果を教えてください。興味あります。
161花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 01:17:58.41 ID:ZGJL56Nn
ブラックホールに入るのは血を吸う一条縞蚊や赤家蚊じゃなく、夕方に蚊柱を
立てる吸血性の無い不快害虫のユスリカ(釣餌に使う赤虫の成虫)。
姿かたちが似ているので一条縞蚊や赤家蚊と混同する人が多いみたい。
ブラックホールに一条縞蚊や赤家蚊が入ることがあるけど、たまたまそばを
フラフラ飛んでいたのが吸い込まれるぐらいで今シーズンの実績は一条縞蚊
2匹のみであとはユスリカと蛾(東京都豊島区)。
162花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 01:34:21.57 ID:qCe8XQF8
ユスリカといえば、玄関先や網戸や物干しなんかに設置する
虫来ない系の物のほとんどが、ユスリカとチョウバエ対応で
血を吸う蚊用じゃなかった事を最近知ってショックだったw
163花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 07:07:23.99 ID:3Aq9xjnk
アーススミラブも同じで、ユスリカとチョウバエ用になってる。

「血吸い蚊用」と書くと薬事法上の農薬扱いを受けるから
避けるために効能から外してる、と他板で指摘があった。
裏は取ってないけどホントかな。
164花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 07:54:51.38 ID:LV9FK7EZ
下の実験結果に疑念?
我が家では、捕獲状況を調べるため、わずか3分ほど
設置場所でたたずんでいたら、5箇所ほど刺された
とてもじゃないが、5分以上はそこに居られないほど
蚊が多い
つまり最適な設置場所ということ

設置場所は岩陰、木陰で無風、湿気が多く薄暗い、設置高さ1mで
最適だが、中に入っているのは蛾が大半で、蚊はわず
か3匹程度
おそらくふらふらと飛んでいたのが、たまたま吸寄せられた
程度の入りよう  (161の豊島区さんとまったく同意見)
これが1週間の設置結果
もちろん家屋周辺の蚊はまったく減っていない

住化テクノサービスは4月に実験しているが
なぜ、蚊の最盛期の8月に実験してないのか?
なぜ、密室でなく竹薮等の一般的な生息場所で
実験していないのか?
実験結果の方法について強い疑念を抱く
密室であればわずかなファンによるの風の流れで
吸い込まれるのは当然の帰結
それよりも蚊が無数に居る場所で時間当たり
何匹捕獲できるか?等の実験をするのが実態に
則した方法ではないのか?
最初から良好な捕獲結果が出るような実験環境を
設定した出来レースとしか思えない

165花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 07:55:35.43 ID:LV9FK7EZ

なぜ、国内のメーカーはこの手の機器の開発に
消極的なのか?
ブラックホールは8年前(?)の発売当初から
ほとんど改良がなされていなような感じがする
国内のメーカーだったら消費者の声がもっと
反映され改善されているはずだと思う
(二酸化チタンを他の物質で代用するとか)
キンチョールのような対処療法よりも抜本的な駆除の
方がはるかに重要なのにこれに対応するメーカーが
存在しないとは情けない
ちなみに北欧では日本の何倍もの蚊が居る
抜本的な駆除機器が開発できれば世界中でものすごい需要があると思う
アメリカで西ナイルウィルス蚊の猛威がニュースになって
いるが、日本も時間の問題
だれか先駆者は現れないのか?
競争の厳しいコンピュータ部門よりもはるかに利益が出て
人々に喜ばれるのに、手付かずの分野となっている

ヒトスジシマカ雌成虫
名称 反復 放飼数(頭) 虫捕獲率
4時間後 16時間後
ブラックホール 1 65 42.8 96.6
2 63 28.8 97.6
3 61 66.7 100
4 60 38.9 100
平均 62 44.2 98.5



166花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 08:54:43.95 ID:+fTjv/FF
ブラックホールの紫外線で誘引して光触媒で清潔に保つっていう発想はまあいい。
ただ紫外線だけじゃヒトスジシマカとか十分寄ってこない。

CO2+αの誘引剤でおびき寄せるモスキートマグネットでさえ、ググると藪蚊には
あまり効かないっていう評価も出てくるの。

もう一工夫でうまくいきそうだが、そこがなかなか難しいんだろうな。
167花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 11:25:23.52 ID:f2JRmbtz
てか>>155さん返事まだ〜?
168花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 18:41:35.05 ID:218YV6lA
毎晩部屋に出てたアカイエカが無視コナーズの置くタイプ導入後から見なくなった
本当に効果があったのか単に時期的なもんかは来年までわからないけど
169花咲か名無しさん:2012/08/25(土) 22:11:22.94 ID:NfKLbelb
フマキラーの虫よけバリア吊したけど一筋さんは普通に飛び回ってる
更に5年ぐらい前から毎年来てたハグロトンボが来なくなった
170花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 02:14:22.93 ID:fJJzyafk
化学反応式CO2発生器で観察した結果だけど、ムッと蒸し暑い無風状態の時は
ヒトスジシマカが寄って来て100V式の電撃殺虫器で自爆するけど、線香の煙が
横にたなびく位の空気の流れがあるとCO2が拡散して途端に効果が無くなる。
モスキートマグネットがあまり効かないというのも同じ理由からだと思う。
171花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 03:57:53.61 ID:sCZgT93g
自分の家の庭だと一筋縞蚊ばっかりなんだけど、
ジーパンに上は長袖、頭にタオル、作業用ゴム手っていう服装で
ひざ下と肘から先、首から上にサラテクトクールジェル塗りたくって
だいたい防御できてる。無防備だと数分で10箇所以上刺されるけど、
ジーパンの上から刺してくるほど凶暴じゃないのが幸い。

風通しが良くて涼しくて、でも蚊に刺されない長袖ってなかなかないけど
スポーツ用品店で売ってたナイキの吸汗速乾のジョギング用の物が結構良い感じ。
レディース物で、UVカットが主目的みたいだけど。他社同等品もあると思うから
探してみると良いよ。実物見ないと蚊をブロックできそうな素材か、
スケスケで全然ダメポなのかわからないから、店まで足を運んで見るのが大事。
172花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 11:07:51.06 ID:um3YtqKE
>>165
蚊を寄せ付けない、部屋に充満させて殺すというようなものは開発するけど
蚊自体を寄せ集めて殺すような商品は作られないね。
ほんとは作れるかもしれないけど、仕事がなくなるから
利益相反になることはできないんだろうね。
173花咲か名無しさん:2012/08/26(日) 19:25:39.22 ID:fJJzyafk
電気を通す極細繊維で鎖帷子を作れたら寄って来るヒトスジシマカをバチバチ
電撃アポン出来るのに、と思いつつ片手に電撃ラケット持って庭の雑草取りに
励んだ今日一日。あーくたびれた。
174花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 02:26:58.02 ID:hcDNSqXq
二世帯7人家族なんですが私だけ蚊に刺された事がありません
ていうか、物心付いてから蚊に刺されて腫れたとか痒いとか全く無いんです

極普通な人じゃないとか病気なんでしょうか・・・
175花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 03:22:32.92 ID:Ny28qe8t
やぶ蚊バリアがどこにも売ってない!
176花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 07:57:32.38 ID:ZYvUKVZB
今朝の朝日新聞に愛知県の自動車部品メーカーが
蚊取り機の製作に乗り出し、マレーシアで販売と
いう記事があった
良い事だ
177花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 08:59:50.95 ID:EXdk8Dws
>>174
それは刺されても腫れたり痒くならない体質なだけじゃね?
ちょこちょこ居るが本人は刺されてないだけとか思ってることが多い
178花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 09:38:47.70 ID:lal/sC0y
蚊の天敵ってトンボなんだよね
1日100匹食うらしい。 
10匹放せばいなくなる?
179花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 10:54:13.16 ID:cgyhFmsE
>>178
すぐにトンボがいなくなる。蚊は健在。
180花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 12:19:51.93 ID:lal/sC0y
>>179
>いなくなる

よそから来たトンボはすぐ去っていくけど
近くで羽化したトンボの行動範囲はそこから数十メールらしいから
家で羽化させばいなくならないんではないかな
181花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 15:24:48.18 ID:40TJH4EP
トンボの幼虫ヤゴは蚊対策で池に放流しているヒメダカを食い殺して半減させ
ちゃうんだ。だから11月末に庭池を掻堀してヤゴを4〜500匹取り除いてる。
こっち立てればあっち立たず、あっち立てればこっち立たず。
182花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 16:57:41.66 ID:UoJ3XkM2
バポナ虫よけネットW買ってきた。
同じトランスフルトリンが含まれている
蚊がいなくなるスプレーは効果があるらしいので期待してみる
183花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 12:10:50.12 ID:6KWe3CJM
>>180

てっことは
ヤゴを100匹ほど購入してたらい等で羽化させれば
そこそこ蚊を退治してくれるということ?
じゃ
ヤゴはどこで売ってるの??
試しに是非買いたいが
184花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 14:40:18.40 ID:48VckPZ2
>>174の遺伝子が欲しいわ
185赤いお花 ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/28(火) 15:46:56.28 ID:QGLONbpM
劣勢ホモならきんしんそーかんしないとだめかも
186花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 16:31:11.42 ID:p5+wT+bv
ヤゴはネット通販で売っているところもあるが、一匹300円から500円ぐらいするよ。
雌の成虫を捕獲せて産卵させるか、近所の学校のプールなどから採取する方が現実的。
でも、成虫になるまで数年かかるものも…
187花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 06:03:45.31 ID:kpj5ZiVJ
蚊捕獲を探していたら下記のHPにたどりついた
画期的なアイデアだと思う
だれか使った人いない?
http://home.att.ne.jp/omega/jicop/JP_Home.htm
188花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 06:09:55.73 ID:kpj5ZiVJ
もう少し改良して灯油の使用量を減らせば
ものすごく捕獲に効果ありそう
ブラックホールは蛾ばかり取れて肝心の蚊
がほとんど取れなかったけど、この機器は
蚊の飛行原理に基づいて製作されているので
確実な捕獲が期待できそうだ
189花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 09:17:50.02 ID:AkuXqdMl
>>187
これ大手メーカーに小型化してもらうべき。
もちろん普通の蚊取りグッズを扱うとろこは蚊が減ってもらっては困るので無理だろうが
190花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 09:20:34.75 ID:AkuXqdMl
>>187
ビルゲイツに売り込めって
191花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 09:25:48.02 ID:AkuXqdMl
>>187
いやでもよくみたら
http://home.att.ne.jp/omega/jicop/JP%20Figures/trapped_accum.JPG
これ5か月間でこれだけってちょっと少ない気がする。。
192花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 09:51:49.78 ID:kpj5ZiVJ
>>187
実験地はそんなに蚊がいないところじゃないのかな?
私のところのようにほぼ無尽蔵に沸いてくるようなとこ
ろに設置すれば、ものすごい量になると思う
だって周りに寄ってきた蚊の82%を捕獲とある
これはうそでもなんでもない真実じゃないのかな?
屋外で実際にビデオ撮影して捕獲されていく様が
よくわかる点がすばらしい
193花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 09:52:49.71 ID:yy8c4DTG
>>174
先日放送された「探偵ナイトスクープ」に蚊に刺されたことないという若い女性が出演した
蚊を満載したガラスケースに腕を突っ込んでも刺されない
代謝が低いとか若いとか肌が清潔だとかおそらくいろんな要因が重なって
蚊が獲物と認識して寄ってくる成分が肌からほとんど分泌されない体質らしい
194花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 12:00:03.40 ID:M36EFizW
フォークト=カンプフ検査より有効な判定法だったはずなんだけど例外があるのか。
195花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 12:44:41.27 ID:AmdUgdPK
しかし、二酸化炭素出すためにいろいろ工夫してるが、ハツカネズミか、モルモットでもいれて、集積トラップ作った方が安くて確実だと思う。
196花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 14:31:47.62 ID:M36EFizW
灯油は扱いが面倒なりよ。
カセットガスボンベ1本で1週間程度なら許容範囲かな。
発生量が少なすぎるだろうけど。
197花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 15:01:52.49 ID:1Zhdqms8
現行バージョンは毎日灯油の補給が必要なので大変です。次期バージョンは1ヶ月程度持つようですが・・・
198花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 15:17:34.53 ID:ctq3Pogi
ペット用の蚊取り線香ってよく見るんですが、
普通の蚊取り線香と何か成分とか効果が違うのでしょうか?
ちょっと長めみたいですが。
199花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 16:38:21.15 ID:M36EFizW
ペット用はニオイが薄いだけで成分は同等って言うけど、
ニオイが薄いと効き目も薄く感じるよ。
200花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 16:41:32.27 ID:K5PMsK5I
5月13日から10月20日だから161日間の捕獲数ってことだよね。風があると(というより
あることの方が多い)CO2が風下に拡散して効果が落ちるからこの捕獲数は信用できる。
自作の化学式CO2発生器+電撃殺虫器の装置で概算すると屋外だと径5mか6mに1台位の割合で
設置しないと人の集まるところでは十分なやぶ蚊対策にならない。企業が乗り出さない理由も
この辺にあるのでは?
今日は朝からペットボトルで作った庭の精密風車が回りっぱなしなので重曹へのクエン酸滴下を
ロックして様子見中。
201花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 15:21:34.22 ID:JMv/uiI9
電撃ラケットでぶち殺す快感に目覚めたのに急に蚊がいなくなった
202花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 18:02:49.27 ID:v7QktXdH
>>201
近所に400円ぐらいのが売ってますが、それでも効き目はありますかね?
203花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 19:15:34.75 ID:jMvri4cQ
なんとなく最初に買ったナイス蚊っちを続けて買っているよ
クリティカルヒット時には「パァン!」と大きな音で蚊が破裂するのが気持ちいい
時期によってデザインが違うので名前だけ同じでモノは違うのかも知れん
200円〜400円だけど蚊を殺す分には問題なし・・・クモやハエは無理
204花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 22:02:47.02 ID:g8eRyVlw
単独餌探し中の黄色スズメバチも電撃ラケットで軽く一撃、地面に落ちたところを
も一回バチバチっと押さえつけ、おもむろに足でグッチャリ踏みつぶす
205花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 22:34:53.10 ID:VDsz5hHo
100Vコンセントから電源取れるラケットがあればいいのに
しまいにゃ誘蛾灯振り回しますよ
206花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 00:03:46.24 ID:gKn6H4FI
ナイス蚊っちの普通サイズが一番長持ちしてるような気がする
207花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 07:28:29.62 ID:O6T98t5o
ラケットのスイッチを長押ししてると高圧電流が止まっちゃうのはなぜ?
次の日に試すと回復してるけど
208花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 11:21:51.40 ID:x22ARGhW
電撃ラケットを実用してるのって、
ヘイヘイヘイでアムロがダウンタウンのまっちゃんを感電させて喜んでたのしか見たことなかったわw

振り回してて間違って自分のひざとか叩いてセルフ感電とかの事故はおきないのかな?
209ダビデのお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/31(金) 14:05:46.37 ID:yKjo0LvA
あのすぐ壊れるやつね
210花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 14:15:26.98 ID:t+Y0z90a
>>187
映像では、わずか1分ほどで10匹ほど取れてる
裏面と併せれば20匹か
少なくともブラックホールよりも確実に取れてる
この割合で取れれば蚊もかなり減るんじゃなかろうか
211花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 15:09:40.58 ID:n04w6Ior
>>210

人間が1分も立っていれば5〜6匹寄ってくる環境なのですが、1日に1〜2匹しか捕れません。

ブラックホールでは蛾しか捕れなかったので、効果はありますが、もう少し工夫が必要かも。

只今、置き場所や誘引剤などを研究中です。

212花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 16:14:33.00 ID:t+Y0z90a
>>211
おかしいな
ビデオ映像ではあんなに取れてるのに。。。。
誘引剤は灯油からのCO2だけでOKじゃないのかな?
でないと、何のための灯油ということになるし

そもそも画像では、蚊が好き好んでどんどん
集まってるけど。。。
何が取れない原因なのか?
来年、購入を考えていたけど、迷うな
213花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 16:25:08.68 ID:t+Y0z90a
解説では
2010年、実用化試験機での観察結果、炭酸ガスで誘引されて飛来した蚊の
約99%は着地壁に着地しました。 そして、一回着地した後、思い切り良
く飛び去ったものは2〜3%、残りは、血の吸える場所は無いかと縦横斜め
に動きます。時には数ミリジャンプして移動します。 このとき、電動フ
ァンによる空気の流れで、バランスを崩し、重力により、スーと下部のラ
ッパ部分に吸い込まれます。 飛来し、着壁したのですから、また飛び去
れると考えられますが、違います。

この99%とういのが、誇大とういこと??
映像では誇張とは思えないが
付着すればほとんど吸引されてるようだが
何が取れない原因??
214花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 17:36:11.97 ID:n04w6Ior
>>212

ヤブ蚊は待ち伏せ型なので、あまり遠くまで飛ばないようです。
なので、捕獲器の近くに蚊がたくさん飛んでいる状況ならば捕獲できるのか
もしれません。

試しに捕獲器の近くに人間がいると蚊がおびき寄せられて、短時間でも捕獲
できます。

炭酸ガスの発生量が灯油の燃焼だけではあまり多くないため、遠くの蚊を引
き寄せる力は足りないかもしれません。

試しに炭酸ガス発生装置でも作って置いてみようかと思ってます。

215花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 20:54:33.87 ID:k1oR1T6C
>>211
うちも同じような環境で、この商品には期待していたんだが・・・シマカほとんど入ってない。
アカイエカは一晩で10匹くらい入ってることもあるが、はっきり言って期待外れ。

HPには書かれてないが、上の筒部分には灯油ランプ(市販品)が入ってる。
しかもこのランプが固定されており、灯油を補給する際に入れすぎないよう相当気を付けないと
下部にあるファンが灯油まみれになるという意味不明な構造となっている。

退職者が云々と書かれているが、不器用なおじいちゃんが手作りしてるんだな〜という出来栄えも
残念としか言いようがない。ご丁寧なシリアルナンバーなど理想は高そうだが・・・
3万円払う価値があるかどうかは人それぞれだが、人柱となった私からすれば全くお勧めできない。
216花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 22:23:10.07 ID:CegUMo9c
>>215
灯油の補給は先端がJ字型の給水ボトルだと上手く入れられます。

うちはヒトスジシマカしか捕れません。
数は少ないですが...

何とか有効利用したいものです。

217花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 23:05:25.84 ID:ULq0CRw6
これがあまり効果がないということは、逆に考えると人間って結構の二酸化炭素出してるんだな。
汗などの体臭とか他の要因もあるんだろうけど。
218花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 07:34:28.27 ID:gPigk7IJ
灯油1リットルが8500kcal。
成人の基礎代謝量が20-25kcal/kgだから、
一日灯油200cc、1700kcalも燃やせばCO2供給量としては十分かと。
219花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 08:03:47.95 ID:OTrXxnHB
この機器は発想はおもしろい
壁面にへばりつかせて気流で下に
落下させる
人間や家畜に良く似た匂いをいかに作り出せるかが
難しそうだが
220花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 08:46:03.80 ID:6D4/bZif
これって考え過ぎちゃって使い勝手が今一つって装置なんじゃ?
止まる金網(密なコイル状)に高圧電流を流す方が作るのも簡単なのに
221花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 11:08:35.80 ID:OTrXxnHB
しかし、一つわからないのは
匂いを発散させるには、機器の周りに気流をばらまかなければ
ならないけど、蚊を落下させるためには下降気流をつくらなけ
ればならない
あい反することをどう折り合いをつけてるのかな?
ブラックホールにもこのことはあてはまるが
222花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 14:47:18.39 ID:C9EawkMO
蚊を引き寄せる要因が二酸化炭素以外にもあるからじゃね
ちなみに親戚のおばちゃんは蚊に刺されるとその蚊は死ぬ
223花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 15:27:04.36 ID:mCbHMdgS
>>222
そのばあちゃんくれ
224花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 18:46:43.89 ID:DAwNKXPf
女性を全裸にさせて庭木に縛り付けた一家逮捕
225花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 22:10:08.22 ID:7kdxT7NA
蚊が刺した瞬間、筋肉に力を入れて針を抜けなくする技なら見たことがある。
226花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 22:43:10.73 ID:SeqScVrz
>>222
おばあちゃんのDNAを分析して、BACベクター化させてネズミかなんかを宿主で
そこらへんに放せば蚊が絶滅するんじゃね?w
227花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 00:19:06.75 ID:LKDoyPjg
映画化決定だな

ハーバード卒の高学歴だが、製薬会社でパッとしない地味な研究員をやってて、
家庭では毛生え薬でも開発すればいいのにって嫌味を言われてるニコラス・ケイジが、
蚊のばあちゃんを調べて蚊よけ薬を作るため日本に派遣される
日本支社の美人秘書とともに調査を始めるが、同じころ、軍事目的でアメリカと中国の軍部もおばあちゃん拉致を狙ってた

228花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 08:07:16.25 ID:eZRfrzgt
先にもあったけどナイトスクープで
西田敏行も今まで蚊に刺されたのはシベリアで一回きりだといってたな
初めてのことなので、その時は潰しもせずまじまじと観察したらしい
229花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 08:35:12.76 ID:Yxzq1hNI
>>214
>>215
11台の限定生産品なのに所有者が2人ここにいるとか、2chすげーなw

>>227
どう考えても蚊の絶滅が軍事と結びつかなくてワロタw。あ、ベトナム戦争並みに南方湿地帯での戦闘対策か?
230花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 09:10:29.64 ID:l3GECftY
ドイツはイタリアを占領した時、マラリア対策も兼ねてた湿地の排水ポンプを止めてマラリア天国に
しやがったことがあるそうだ
231ヤコブのお花くん:2012/09/02(日) 10:56:36.84 ID:3K+Nslfz
真ん中のフンドウを振り回して追い払ってるよwww
232ヤコブのお花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/02(日) 11:09:08.46 ID:nzMD+FCv
バカイタは蚊にすら勝てないって?
233花咲か名無しさん:2012/09/02(日) 12:32:50.76 ID:eZRfrzgt
メンツユトラップには産卵に来ないの?
234花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 16:39:30.97 ID:9nxP9quB
http://home.att.ne.jp/omega/jicop/JP_Home.htm


来年、買います
使用後の効果はここで報告します
235花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 07:32:13.57 ID:oNltsT38
>>234
製作者のジーさんがそれまでに逝かないことを祈ってるw
236花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 08:11:40.14 ID:0eO5ejPZ
今夏ブラックホールを買って設置したが
一日平均で1匹未満の捕獲
点検のため、設置場所付近に近寄るとたちまち10箇所
くらい刺されるほど蚊が蔓延しているというのに、このざま
入るのは蛾ばかりで、蛾取り機だ
二酸化炭素に吸い寄せられてというより、近くを
たまたま飛んでいてファンに吸い込まれてたという感じ
これじゃ空き地にファンを空回りさせて電気代食ってるのと
同じだ
プレマはこんな商品を販売して恥ずかしくないのかな?
蛾取り機として販売するのならOKだが
それにしても、楽天の口コミで評価する人が多いのも
合点がいかない
やらせじゃないのか?と疑いたくなるような、蚊の捕獲実績だった
その点
>>234 は今後に期待が持てそう
237花咲か名無しさん:2012/09/08(土) 12:32:05.02 ID:MoUV+zfq
それ使ってるけどCO2なんかほとんど出ないから蚊を寄せる力はないよ。
入った入ったって言ってる人はユスリカと蚊の見分けが出来ない人だと思う。
ユスリカはブラックライトに反応してジャンジャン入るから板橋の石神井川沿いには
同じような装置(円形ブラックライト+フアン+虫取り網)が設置されている。
時々見るけど網の中にユスリカが両手ですくえるぐらい入ってる。
238花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 22:42:45.34 ID:yFgU38cy
ネズミ一匹籠に入れて買ったらいいんじゃね。
コストは残飯で
239花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 22:46:50.35 ID:yFgU38cy
ネズミを考えたら簡単な材料で簡単に二酸化酸素が出るのに
それを再現するのって難しいんだね
240花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 22:55:01.29 ID:yFgU38cy
>>81
へえ、こんなレスがあったんだ。
実際どのくらい殺せるのかな
241花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 08:38:24.85 ID:sFWoKV/l
そもそも蚊がCO2に反応するなんて都市伝説なのに
何でもCO2にしないと気がすまないんだろ
242花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 09:04:59.14 ID:2XbIAclB
>>241
CO2に反応するのが都市伝説?
百科事典にも出てくるけど
243花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 12:38:48.01 ID:tNfBmz84
>>241
ど具体的に何に反応するの?
情報元も書いてね。
244花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:09:20.38 ID:sFWoKV/l
反応?
反応しなきゃいけないの?
生物を見つけて吸血するんだろw
245花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:33:09.62 ID:tNfBmz84
>>244
屁理屈はいいから。
蚊は何に反応して寄ってくるの?
246花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:40:34.46 ID:sFWoKV/l
反応して寄ってくる?w
見つけるんでしょ
蚊の目玉のスープとかしらないの
247花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:53:39.92 ID:tNfBmz84
馬鹿はスルーで
248花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:59:34.78 ID:v0GdnoH9
まあ本当に二酸化炭素に反応wするんなら
口や鼻の周りに集まるはずだからな
249花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 15:28:20.77 ID:P2S3WF5h
結局
ID:sFWoKV/l
は何が言いたかったんだろう…
250花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 15:37:16.64 ID:bP/kAXGK
お前ら蚊の目玉のスープ飲んだこと無いのか? ってことなのでは?
251花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 17:54:48.40 ID:6ZEZ2B+S
しかし、これまで二酸化炭素発生トラップをいろいろ試したが、ほとんど成果がないのは、どうしたことだろうか?
ネズミとか使った方がいいかもしれん。
252花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 17:58:54.17 ID:v0GdnoH9
二酸化炭素に反応wするなら口や鼻の周りが一番刺される
別の場所が刺されるなら、その場所から出ている物質に対して
二酸化炭素よりも強く反応しているということ
そして実際に口や鼻が刺されるよりもその場合の方がはるかに多い

つまり二酸化炭素とかはどうでもいい
そんなに二酸化炭素が気になるなら
風呂に水張ってバブ叩き込めよ
253花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:36:20.89 ID:2XbIAclB
>>252
二酸化炭素は一定量以上あっても
蚊はそれに比例して反応しないとすれば矛盾なく説明できるけど
254花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:37:57.20 ID:v0GdnoH9
もうちょっと校正してくれるかな
255花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:40:30.21 ID:2XbIAclB
馬鹿でしたかそうですか
256花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:48:54.18 ID:v0GdnoH9
日本語使えない奴がこれだからw
じゃあ俺がわかりやすく言い換えてかつ反論してやろう

>>二酸化炭素がある一定量以上存在していれば
>>それに蚊は反応するのであって、量の大小には反応しない
>>とすれば矛盾なく説明できるけど

これが本当なら、二酸化炭素は蚊をおびき寄せるトラップとしては意味ないよね
特に回りに人間がいて二酸化炭素出してる場合は、そっちと見分けがつかないから

二酸化炭素より効果的な誘引があるということは認めるということでいいかな
257花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 18:55:39.80 ID:2XbIAclB
特にわかり易くなってないし
そんなくどくどしい説明をドヤ顔で書かれても。。

>周りに人間がいて

ってなんのこっちゃ
これこそ説明が必要だろ
258花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:04:29.25 ID:v0GdnoH9
いや

>>二酸化炭素は一定量以上あっても、蚊はそれに比例して反応しない

これは日本語になってないよ
意味は合ってたみたいだね、よかった
「そんな意味じゃね〜よw」みたいな反応が一番怖くてひやひやした

>> >周りに人間がいて
>> これこそ説明が必要だろ

う〜ん
家の中(だよね?)にトラップを仕掛ける以上
同じ家の中に人はいると思うんだが
いないならバルサンとか仕掛けたほうが早いよ

259花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:09:54.94 ID:2XbIAclB
家の中なわけないだろw
ただの馬鹿だったかw
260花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:11:25.16 ID:2XbIAclB
あと日本語も勉強し直したほうがいいぞマジの忠告でw
261花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:11:31.25 ID:v0GdnoH9
家の中じゃないの?
もしかしてすごい田舎な話?
262花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:28:59.39 ID:v0GdnoH9
話を戻すけど
まわりに人家がないような田舎で
二酸化炭素発生源が設置したトラップ一つしかなくても
効果がないんなら二酸化炭素反応説は意味なしってことになるが

あと自分ちはせいぜい庭園芸だし
そんな田舎が対象なら
園芸板から農業板に移ることをオススメするよ
あればの話だけどね
263花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 19:42:37.28 ID:6ttOfdhr
ワロタ
つまりこれだな。

【蚊は汚れた靴下のにおいが好き?マラリア対策で新戦法、タンザニア】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2813043/7497153

さっそくトラップ自作してみるか。
264はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/10(月) 23:28:39.52 ID:VlhYI0oj
虫はかせがいってんだから本当だろ
http://www.fumakilla.co.jp/kids/mushi/hakase/index.php?ans=981
265花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 00:51:06.00 ID:pifu3txU
蚊がこんなに繁殖してるのは、除草剤を撒き散らしてる農家や隣人のせいだよ。
蚊はこの農薬に耐性があるが、蚊の天敵の虫たちは耐性がなく死んでいく。
だから蚊だけが増え続けてるんだよ。
除草剤は猛毒だけど、蚊だけは死なない。
266花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 01:12:10.20 ID:DfUAXvlP
はいはい、データ出してから言ってね
267花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 06:28:33.87 ID:iTpJdnD/
わずか5分の剪定作業で10箇所も刺された
だれかまじで蚊取り機を開発してくれ
俺んちは蚊の大産地
本当に取れるなら3万円でも買うぞ
268花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 07:50:40.42 ID:cyF/s0kj
>>267
ブラックホールは蛾ばかりとれるしから

蚊取機 モスキートマグネット
http://www.yanase-sanki.co.jp/mosquito/index.html

>>187が言ってる
ジャイコップ
http://home.att.ne.jp/omega/jicop/JP_Home.htm
ぐらいしか無いんじゃない?
269花咲か名無しさん:2012/09/11(火) 11:47:02.46 ID:+HJqpcAa
>>267
蚊の大産地ならば、水たまりを徹底的に排除して、繁殖を止めるのが先決。
270花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 07:47:30.24 ID:NKzlMTqO
>>269
回りまわって結局はそれかよw。例の100円ショップで買った5個のバケツのうち
何故か2個にだけボウフラが発生。もう2,3回水入れ替えてる。他の3個にはいい感じに
すでに水ごけ生えてるのに全然ボウフラ発生しない。並べて置いてあるのに何でだ???
271花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 22:26:15.73 ID:UDsygNA+
今日メダカにボウフラを食べさせてみたよ。
10匹のボウフラがあっという間に食べられた。
メダカが居ないバケツからボウフラ移動させたんだけど、
普段メダカのいる外飼いの水槽は、こんな風に卵か羽化してすぐで
食べられているんだろうね。
メダカは可愛いし、1週間に一度バケツの水を捨てる習慣より
楽しみがあっていいよ。
272花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:41:13.83 ID:avJ6wP8E
庭池のヒメダカの群れを観察してると実に面白い。
水面上を超低空飛行するシマカを4〜5cmジャンプして捕食する強者もいる。
実際にこれを見たときは、エェー・・・・・・と一瞬絶句してしまった。
273花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 23:48:39.36 ID:4ARS9Erg
ジャンプって…マジか!
クロメダカはずっと庭にいるけどそんな光景一度も見たことない
274花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 06:52:09.27 ID:51dMJ0oy
俺もブラックホールにだまされた
3ヶ月で10匹程度
ちょっと木陰に入るとたちまち数箇所刺されるほど
蚊が多いのにさっぱり捕獲できてない
くそっ
275花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 21:32:25.57 ID:5fbK2FvD
>>274
みんなそうやって大人になって行くんだ。めげずに次にチャレンジ!
276花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 22:04:28.66 ID:Yn8Tjzi9
ぼくを大人にしてください
277花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 15:05:25.90 ID:f6A+QY69
>>147だが、洗面器の10円玉、全然効果なかったorz
久しぶりに思い出して見てみたら、ボウフラ湧きまくり・・・・・・

とりあえず、10円玉を酢か醤油で磨いてピカピカにして再度実験してみる
ボウフラが蚊になるまで忘れてなきゃいいが・・・・・・
278花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 15:42:55.96 ID:Dh54JiB/
蛇対策どうしていますか
だと思ったら
蚊対策でがっかりした
279花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 17:28:27.16 ID:aJZx1aME
>>277
溜まり水じゃなくて、雨降る度に濃度ゼロになるからじゃ?
280花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 12:57:26.90 ID:qrXfx1Te
蚊が蚊が言ってる人は女郎雲でも放せばいいんじゃないの
281花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 13:15:47.87 ID:0UAjXBM3
ジョロウグモなんざ大量にいるけど、蚊には無意味
282花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 14:17:52.34 ID:9bos3krK
やはりトンボ最強か?
283花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 17:03:34.51 ID:o2/BL5Nw
結局、トンボ?
赤とんぼが10匹ほど庭で飛んでいるけど
大量にヤゴを購入して、孵化させて
放って、蚊退治をした人はいますか?
ブラックホールなんてまったく役たたずだけど
トンボはなんとかなりそうな気がしますが?
今17時
一番蚊の多い時間帯
5分間で10箇所くらい刺された
284花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 17:20:51.11 ID:NhidSBP6
>>281
女郎蜘蛛がいなかったら
今よりずっとひどい状況だったろうね
285花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 17:30:21.70 ID:c3ivodCV
そんな「育毛剤使わなかったらもっと禿げてたよね」みたいなこと言われても
286花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 17:31:45.34 ID:NhidSBP6
そうでもないと女郎蜘蛛が何を食べてるのか説明できない
287はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/21(金) 17:34:33.10 ID:nYaHdMlu
ハエとかならたべてたよ
288花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 18:03:31.62 ID:NhidSBP6
この詳細を↓で紹介していただけるとありがたい
【蝿】 ハエ・コバエ駆除スレ 【蠅】part7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/goki/1343277810/
289花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 19:28:10.30 ID:KpYrakTh
粘着力では最強のハエ取りリボンでも蚊がついてるの見たことないからな
クモの巣にはかからないんじゃないの
蚊を生け捕りにしてクモの巣に乗せてもすぐに飛んで逃げたし
蚊って体や脚にも鱗粉みたいなのあるじゃん
叩くと手に黒い跡になって残るやつ
多分あれで逃げてる
290花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 00:56:02.39 ID:kkToZK0a
>59 :花咲か名無しさん :sage :2012/09/16(日) 14:38:00.32 ID:mmxwCZlL
>夕方、うちの庭の蚊柱にウスバキトンボの群れが突入してる。
>まるで鰯の大群に鯖の群れが突入するかのように。
>へー、あれって死滅北上種だったのか。

これを観察してたんだけど、いっぱい蚊に食われた。
トンボは暗くなったらどこかに去ってしまう。
291花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 00:59:23.16 ID:F62WcT16
ヤゴは羽化するまで生餌しか食べないのでメダカやオタマジャクシ、ミミズ
アカムシ、バッタ等々を過不足なく補給するのが結構大変。それに羽化すると
直ぐ何処かに飛んでっちゃう。トンボは田園地帯の溜池のように餌が豊富な所
じゃないと居つかない。
292花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 05:53:05.23 ID:KRo25SNb
コウモリ飼え
293花咲か名無しさん:2012/09/26(水) 21:43:33.74 ID:FDhta+qU
BGセンチネルトラップ
http://www.bg-sentinel.com/
これどうなんだろう? 自作できそう。

・白黒のコントラストで蚊を誘引
・CO2で誘引するCDCトラップより効果が高い
・CO2などと組み合わせることも可能
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006350483
294花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 21:40:35.11 ID:MIGQtZ0I
人体周りの対流模倣ってのがウリだけど結局CO2を使うから考えることは何処も同じだね。
BG-ルアーの中身は何だろね?下の部分には生きた座敷犬やヌコを入れちゃう方がいいかも。
何処で買えるか知らんけど、誰か人柱になってレポ宜しく。
295花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 13:36:03.03 ID:+KNPkSSt
いや、CO2もBGルアーもオプションでしょ。
ベーシックセットだけでも効果あるみたい。

BGルアーの中身はアンモニア、乳酸、脂肪酸が主らしい。
SWEETSCENT bait (Biogents GmbH, Regensburg, Germany) that represents
materials found in the human skin including a mixture of
ammonia, lactic acid, and fatty acid;

乳酸には忌避効果があるとする研究発表もあるんだけど
適量混ぜると効くのかな。
296花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 23:18:52.39 ID:T6c2iUkt
ここ2週間毎日部屋で3箇所刺されるんだが、奴らの姿はほとんど見えない。
一体どこに隠れているんだ・・・?
なんとか見つけてしとめたいのですが、いい方法はありませんか?
蚊取り線香やノースマットは服に匂いが付くので炊きたくない
297花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 23:53:15.11 ID:yK/B5Wh3
あれ、蚊取り線香はともかくノーマットって臭い付くんだ
298花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 07:50:20.40 ID:HhKQLMYh
>>296
室内なら、
「お部屋の4角にチュッとするだけで蚊に刺されない空間を作るスプレー」
でおkでしょ
299花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 10:25:22.26 ID:S/Zv3x9s
ノーマットで臭いって、犬並みの嗅覚かよ!w
300花咲か名無しさん:2012/10/27(土) 17:58:56.13 ID:wxB8ZEqc
微香性のはくさいよ
基礎化粧品類のにおいがする
301花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 01:48:44.90 ID:ULsx4FqL
【予防】蚊に刺されることがなくなる?2013年にも新技術投入へ 蚊が二酸化炭素を検知する能力を阻害する化合物
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351684729/
302花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 02:20:56.62 ID:Lwi2dmwM
まだいるからあげ
303花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 16:26:55.46 ID:6GAl1fc+
園芸大好きなうちのばあちゃん
初夏から水瓶やらバケツやらに水張って、毎日中身取り替えてる
それで新たに生まれる蚊を減らすんだって
ラケットみたいな殺虫アイテム持って、庭でくるくるまわってる時もある
304花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 21:00:27.04 ID:PBdXqeYL
内容は既出だけど庭でくるくるに吹いたw
305花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 20:55:17.64 ID:+FfJO0Qq
側溝の雨水桝にいるの?
306花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 01:53:40.03 ID:Kr3kMYlW
ボウフラは、側溝の雨水マスに居る事もある。百パーセントじゃないけど。
マンホール直下の水たまりに居る事もある。

園芸で雨水溜めてたるバケツなら、ほぼ間違いなく居る。
公園とかの、流れが詰まった雨水溝なんて、近づくだけで刺されるほど湧いてる。
側溝雨水マスは、雨の多い時期はすぐ流れちゃうから、あんまりいなかったりする。

ボウフラは停滞している水が一番好き。
毎日水取り替えてたらそんなに蚊は卵を産まないと思うけど、くるくるバアチャンかわいいな。
307花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 12:35:52.57 ID:HlhJAmPU
ツクバイに水道から水を引いてポタポタ水滴を落としてるけど
不思議とボウフラは湧かない。水道水の塩素が蚊の産卵を防止してる様子。
308花咲か名無しさん:2012/11/25(日) 17:41:00.20 ID:CocKCsrN
イタリアで、蚊対策の為にコウモリの巣箱が大量に設置されたとかいう記事を何年か前に見たが、
果たして効果があったのだろうか
309花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 02:49:22.28 ID:09+DY+uW
コウモリが主に蚊を食ってるのだとしたらエネルギー効率良すぎ。
あいつら羽根がなくていまいい風に乗れないからずっと羽ばたいてるんだよ。
310花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 11:38:22.81 ID:TNbLCjIT
まあユスリカだらけの川に行くと夕方アブラコウモリがいっぱいとんでるけどな
311名無しさん@恐縮です:2013/01/03(木) 06:20:31.84 ID:1OCtsP4m
驚いた、冬でも気温が10℃以上だと蚊柱が立つんだね
312花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 20:54:35.37 ID:S4wAoW4s
虫コナーズ系の商品はまともに効果があるものも出て来てるのかな
それともまだまだ気休めレベル?
313花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 23:18:45.28 ID:g5vzeNzX
蚊取線香の煙の拡散を見ると分かるように無いようで有るのが空気の流れ
揮発した成分はこの流れに乗って拡散するから思ったほどの効果は無いと思う
共同住宅の場合お隣のベランダの虫コナーズの恩恵を風下のお宅が受けるかも
314花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 11:07:45.38 ID:WL0A4QyS
まじすか
今年も無駄に千円遣ってしまった
315花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 08:30:30.51 ID:OTStHLPn
早々にブユに刺されたんだけど、右手首のくるぶしの様な所の少し下を喰われたのに
そこを中心に腫れず、腕の真ん中辺りが盛り上がった。 こんな腫れ方初めて。
316花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 00:49:59.77 ID:IwkAT53o
うさぎのケージのまわりに
バチバチする奴おいとけばいいだけだよね
317花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 11:33:37.46 ID:MYM4cfV/
ブラックホール使えないって話だけど、
ブラックホールにヤブ蚊用の誘引剤Lurex3を突っ込んで庭にぶら下げてもダメなのかな?
これでヤブ蚊が減ったっていうブログを見つけたんだけど……
318花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 14:08:40.18 ID:o+oO0Qvn
>>317
ブラックホールは使ってないけど、lurexを電撃殺虫器におくだけで効果でますよ。
蚊には光は関係ないので、蛍光灯は消しています。
319花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 15:20:08.61 ID:E/qRQTIy
lurexってどこで買えますか?
320花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 16:02:47.17 ID:vBElzZbx
昨年ブラックホールを買ったが、蛾ばかり捕れて
肝心の蚊は1シーズンで30匹ほどしかとれなかった
蚊のとれぐあいを見に近寄ったらわずか2分ほどで
数箇所さされるほど蚊の宝庫なのにこの体たらく

だまされたと思ったが、この中にLurex3をほうりこんで
本当に効果あるのか?
だまされついでにやってみるか
それにしてもLurex3は高いな
321319:2013/06/02(日) 18:23:36.96 ID:E/qRQTIy
lurex3で入れたら出てきました。
高いですね…。
322花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 22:35:34.54 ID:o+oO0Qvn
ウーン
lurexは微量のガスを出すので、ブラックホールのようなファン式だと、
どこに置くかが難しいかも。
電撃式の方が余計な風に流れが無くていいかも。

人間が中に入れるカヤのような電撃があれば、一番効果ありそう。
323花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 18:36:28.51 ID:yBfnGeIO
やぶ蚊に紫外線は関係ないけど熱に反応するからブラックライトは点灯した
ほうがいい(蚊柱を立てる蚊に似た不快害虫のユスリカは紫外線に強反応)。
電撃方式(ブラックライト+炭酸ガス+電撃)やファン吸引方式(炭酸ガス
+誘引剤+吸引)などいろいろ方法があるし市販品もあるようだから、自分で
良く考えて自作するか、あるいは買うかして一度試してみると面白いと思う。
ただ庭池など蚊の本能で寄って来る物があるといくら捕っても新たな蚊が別の
場所から毎日やって来るから事実上イタチごっこなんだけどね。
324花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 19:03:11.74 ID:rnCzl9lC
http://www.youtube.com/watch?v=EPUmsMIuAK4

これどうだ?電球と合成洗剤と水だけで3日で1000匹捕獲だとよ
325花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 21:41:21.77 ID:ZVmLq04J
うーん、出木杉くんみたいな、、、
ジャパニーズモスキートでも効果あるのか、電気スタンド+洗面器+洗剤で誰か追試ヨロ
326花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 21:57:12.68 ID:S90SOOYd
飛んで火にいる夏の虫。

焚き火とかどうかな?
庭掃除するとき七輪に火たいて庭木の剪定クズや廃材とか処分するんだけどさ。
ひんぱんにジュジュッて音がして、目をこらすと蛾とかガガンボみたいな羽虫が、炎に特攻してるんだ。
ほとんどの奴は翼が焼けて墜落して、アリに運ばれていく。

撃墜数とか未知数だけど、蚊に対する焚き火の効果とか知りたいな。
327花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 22:42:24.45 ID:N55HaGHH
>>324
画像を見ると色々な種類がいるけど吸血性の蚊は一体どの位いるんだろうか?
日本のやぶ蚊の行動は朝から夕方までの日中、アカイエカは夕方から明け方の
夜間なのでこの方法をアカイエカに試してみると面白いかも?
328花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 15:50:21.59 ID:L4IhMtMA
これが蚊対策の一番商品
ざんねんながら個人の生産
だれか特許を買い取って大量生産しないかな?

ジャイコップとは、革新的で創造的な研究開発とその製品化、製造、販売を目指す定年退職した個人事業者の屋号です。


本蚊取機はヤブ蚊(白と黒のマダラ模様の蚊)を捕獲することを目的とした蚊取機です。 敷地内、(または境界を介して林や公園があり) 背丈くらいの樹が植栽されており、
草花も生えている環境が設置に適した場所です。
また、周囲を見渡しても緑は少ないが、敷地内には樹木や草花が植栽されている環境も周囲で発生したヤブ蚊の格好の避暑地、避乾燥地となりますので設置に適しています。

しかし、イエ蚊、コガタイエ蚊の生息環境であるコンクリートや土が露出しているだけで、周りを見渡しても緑がほとんど見られない環境は設置に適しません。   



5月20日に発売開始の10台はすべて売約済となりました。 次回は天候が良ければ6月末10台を予定しています。 梅雨の時期でもあり、7月中旬かもしれません。

10台売約済
出水市AK様(発送済)、 福岡県YO様(発送済)、 豊田市MK様(発送済)、 幸手市KK様(発送済)、 甲府市AK様(発送済)、 
山形市MN様(発送済)、 富士市FH様(発送済)、 多摩市YS様(発送済)、 宇都宮市YK様(発送済)、 広島市KH様(発送済)

本体価格 (最初の10台のみ価格) 39800円
329花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 15:52:03.56 ID:L4IhMtMA
2013年モデル仕様
1. 装置寸法:高さ約69cm、最大幅38cm、奥行き約58.5cm (組立後)
2. 重量:本体(未計測)kg 
3. 入力電源:単相100V
4. 消費電力:約15W
5. 電源コード:アース付プラグ(長さ約5m)、3P→2P変換プラグ付
6. 騒音: 電動ファン単独での騒音値は約40dB(50Hz、60Hzで異なるため約)、筐体に共鳴するため、運転時はこれより大きくなります。 また、台として重量ブロックを6個使いますと若干低減できます。
7. 灯油(1号灯油、白灯油)使用量:約230ml/24hr(およそ20日毎に給油が必要)
8. 梱包寸法:140サイズ
330花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 15:55:15.58 ID:L4IhMtMA
2010年

2011年


期間

9月17日〜10月16日

5月13日〜10月20日


合計捕獲数

1,726匹

1,862匹



一日の最大捕獲数

9月29日、218匹


8月9日、61匹
331花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 20:04:13.03 ID:f1yNHOfR
俺んちは農村だし家の周りは竹やぶやら植木やら草やらが多いので蚊も多い
玄関に虫コナーズみたいのを設置してるけどあんまり効果ないよなー
だから家の中にもいくつも設置してる
332花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 03:07:26.66 ID:JvGj/fIU
>>328-330は業者の宣伝?
33345:2013/06/08(土) 09:19:31.40 ID:fY8x7Z8w
>>328-330

たかずぎる
もう少し安いなら設置したいが。。。
334花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 09:11:21.81 ID:bj9Q7lXm
今日、ブラックホールを設置した
昨年同様、蚊は取れないだろうけど
もったいないないので仕方なく
期待はしてない
335花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 10:46:51.96 ID:+tBDGLfP
>>323

lurex付きの電撃殺虫器にブラックライト戻して一週間運転。
ヤブ蚊の捕集数が増えたかは不明。というのもー蛾やユスリカの捕集が多すぎて、ヤブ蚊がカウントできない。なので、効果検証は、失敗。
ただ、言えるのは電撃部に蛾やユスリカが大量につくので、数日に一度は掃除しないと、何もとれなくなりそう。あと、ブラックライトの電気代も月に100~200円かかるのでわずかとはいえ節約した方がいいね。
熱に反応するなら、ヒーターでもつけるか。燃焼式の超小型バーナーでもあればいいんでしょうが。
336花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 13:33:13.55 ID:RD59qrIl
このスレ読んで早速、水入りのバケツを庭に配置。
一日じゃ効果ないのわかってるけど見回りしてみたら
カナヘビちゃんが二匹も溺れ死んでいた・・・
芋虫食べてくれる優秀なハンターが殉死しました。
しかしなんで落っこたんだろうか?
低木の間にバケツおいたのがいけなかったのか?
337花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 14:12:50.88 ID:mh0BijIU
>>332-333
さてはこのスレのニワカ?

>>336
カナヘビは夜目が利かないので溺れたのは明るいうちだよね。
今年は少雨なので水のニオイに鱗翅目が寄ってくる。
それを目指して来たんじゃないかな。
338花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 15:02:11.40 ID:J2+fO2Tc
蚊とりん2年目。天候のせいかどうか不明だが、
今のところ明らかに減っているのを実感。
この調子でいくといいんだが。
339花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 17:41:58.27 ID:bj9Q7lXm
>>328-330

ビデオを見るとおもしろいように蚊がとれてる
なるほどすごい
今年はもう売り切れ??
340花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 21:17:51.65 ID:LPMUunOm
詐欺だからな
341花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 07:53:11.36 ID:A1sdwNUS
何?
もう売り切れ
なんちゅう商売じゃ
342花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 07:54:52.65 ID:A1sdwNUS
本蚊取機はヤブ蚊(白と黒のマダラ模様の蚊)を捕獲することを目的とした蚊取機です。 敷地内、(または境界を介して林や公園があり) 背丈くらいの樹が植栽されており、
草花も生えている環境が設置に適した場所です。
また、周囲を見渡しても緑は少ないが、敷地内には樹木や草花が植栽されている環境も周囲で発生したヤブ蚊の格好の避暑地、避乾燥地となりますので設置に適しています。

しかし、イエ蚊、コガタイエ蚊の生息環境であるコンクリートや土が露出しているだけで、周りを見渡しても緑がほとんど見られない環境は設置に適しません。   



5月20日に発売開始の10台はすべて売約済となりました。 次回は天候が良ければ6月末10台を予定しています。 梅雨の時期でもあり、7月中旬かもしれません。

10台売約済
出水市AK様(発送済)、 福岡県YO様(発送済)、 豊田市MK様(発送済)、 幸手市KK様(発送済)、 甲府市AK様(発送済)、 
山形市MN様(発送済)、 富士市FH様(発送済)、 多摩市YS様(発送済)、 宇都宮市YK様(発送済)、 広島市KH様(発送済)

本体価格 (最初の10台のみ価格) 39800円
343花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 08:39:49.12 ID:NA+hYFpp
日本の蚊取りメーカーが本気を出さないのは
商品が売れなくなるため
344花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 00:38:35.24 ID:js1cjxG9
今年、蚊とりん6個買ってみたけど
今の所まったく効果無いっす、中にボウフラ湧いていないね

水は雨水使ってんだけど、家の周りに産卵場所多いからあまり効果が無いのかね
345花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 05:23:12.57 ID:dD4b1BNE
蚊とりんってよく考えるとわざわざ蚊を呼び寄せる変な商品なんだよね
水を使うから蚊がワラワラ寄って来て血を吸いながら何度でも卵産むわけだし
近隣は感謝するかも?あの家が蚊を引き付けてくれるんで助かるって
346花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 07:43:42.48 ID:X0c/UYgi
>>332-333

やり方によっては莫大な財産を築けるかも
蚊対策は世界中の悩み
北欧の蚊は日本の10倍以上の密度
本当に蚊が撲滅できる機器なら世界中で売れる
俺に金があったら、共同制作を申し入れ
量産して世界中に販路を求める
だれかやらないか?
21世紀のこの文明社会に太古以来の蚊の悩み
いつまで悩まなくてはならないのか?
田舎が住み良いなんてうそ
我が家の蚊の大群をみたら都会人は逃げ出すよ
347花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 10:43:45.77 ID:wRvtIxkV
トンボ試した奴いないの?
1日100匹食うんだぞ
348花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 10:46:39.18 ID:wRvtIxkV
オハグロトンボは家に居つくけど、蚊を捕獲できるだけの機動力がありそうにない
349花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 11:28:39.77 ID:1grYxhr7
毎年庭にオニヤンマが来るけど蚊に刺されるぜ
そのほかにアキアカネ・シオカラトンボ・イトトンボなんかも居るけど刺される
といっても主に刺されるのは夕方から夜にかけてだから昼間は頑張ってくれてるのかも
350花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 20:16:37.78 ID:dD4b1BNE
人から見ると汚れた水がある所ほどヤゴの生育に適するからトンボの数も多い
そういう所はボウフラの生育にも適してるから人の血を吸う蚊の数も多い
そして両者とも大いに繁栄してる
351花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 20:29:48.24 ID:A+amqpuN
メダカがいいんじゃね?
352花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 20:31:03.10 ID:IeOvgbuN
ボウフラ対策で汚水桝に植木鉢用の防虫銅底網を入れてみようと思うのだけど
やってる人いる?
353花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 22:01:54.68 ID:K8GPTWym
既出のlurex3を追いかけてるとオクテノールという競合商品があるらしいが、どっちが
誘引作用が大きいんだろ?あと1000円安ければ買って試してみるんだがなぁ。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB/-/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2?oid=066
354花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 22:18:47.15 ID:APlVmWRJ
太陽光ソーラー捕虫器
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei2/M1507SR-EC.html

ブラックホールと同様の機構だから蚊はとれねーなこれ
355花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 22:34:41.15 ID:APlVmWRJ
モスピタ
http://www.mospita.com/

高いが効果はあるのか?
356花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 23:00:07.38 ID:APlVmWRJ
ペットボトルで作る「蚊」ホイホイ
http://10e.org/mt/archives/200605/260129.php
357花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 23:04:50.44 ID:APlVmWRJ
カトルガン
http://mostop.co.jp/ITMP/0010.html

大学教授が開発したそう
358花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 01:25:28.18 ID:S7wbH4Wf
>>357
誘引剤がバカ高そうだな。それから大学教授じゃなくてただの博士なw
359花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 19:34:08.29 ID:6CKR7fU+
蚊は鈴虫の声が苦手みたいだね
だから鈴虫のいるところに蚊はいないでしょ
360花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 07:04:35.42 ID:lvnhjiQu
ボウフラはちょっとした水溜りで繁殖できるらしいから家の周囲で鉢の受け皿とか空き缶、古タイヤなど水の溜まりそうなものをすべて除去
排水溝に防虫ネットでフタをする
雑草を茂らせない。樹木も適宜剪定して風通しを良くする
361花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 20:44:58.46 ID:L0Y2sXvT
蓮池に囲まれてる我が家は毎年蚊そして地盤沈下と戦ってる
362花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 00:28:59.53 ID:SfKApS0e
いつもメッチャ蚊にくわれるんだけど、
この間、細菌性大腸炎にかかって、ほぼ絶食状態になって、
4日間おかゆだけになった。
そしたら、夕方蚊のいる庭に出てしばらくいても一か所も食われなかった!
おどろいた。しかも2回出たけど2回とも。
蚊がぶんぶん飛んでいるのに。
体調の悪い人の血は吸わないのか?
タンパク質、脂肪とってないから体臭が変わったのか?
ここらへんに何かヒントがありそう。
363花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 00:31:22.02 ID:SfKApS0e
まあかといって、蚊に食われず園芸するためにほぼ絶食とか不可能だよね。
364花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 00:40:16.05 ID:SfKApS0e
細菌性大腸炎にかかってほぼ絶食状態のくせに庭にでて園芸してんじゃねーよ
とつっこみを受けそうだけど、
食べられないから暇で庭の野菜たちの調子を見てた。

蚊のシーズン初めに蚊にくわれると、めっちゃかゆいしなかなか腫れもひかないけど
あきらめてメッチャ食われ続けてると、
だんだんかゆみが少なくなって、薬つけなくてもいつのまにか腫れもひいてる。
蚊のシーズン終了間際になると、かゆみもほとんどなくなって。腫れもあまりない。
体が慣れてくるというか、、
だんだん免疫ができてくるんかと思ってしまう。
365花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 00:52:50.94 ID:aJGYQn6g
免疫ができるって愚堂東寔禅師もおっしゃってた。
366花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 03:21:26.19 ID:msn/OGep
それちゃう
免疫が怠けてイイカラカンになるからカユクならんの
367花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 11:27:12.70 ID:IVC+Be4f
蚊に刺されてもかゆくさえならなければ、血ィぐらいいくらでも吸わせたるけどな
殺虫剤だのパチソだのでぬっころされてても、かゆくならない蚊が出てこないのは、
これだけで進化論の選択と淘汰が間違いであることが分かるだろ
368花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 20:42:25.24 ID:lj9fhT/T
>>367
伝染病あるし刺されてOKにはならない
369花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 20:51:50.39 ID:+eIpZ0h8
ちょっとだけ、と思って庭に出ると蚊の集団に出くわす。
これはたまらん、と電撃ラケットを手に出直すと集団はいなくなってる。
370花咲か名無しさん:2013/06/14(金) 21:43:10.77 ID:Ia5ZSnpR
俺思うんだけど巨大な電撃殺虫器を作ってその中で犬を飼ったら大量の蚊が寄ってきて撃退できそうだな。
371花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 21:46:18.89 ID:aTrHfTSt
トランスフルトリンという安全性が高く、効果も持続する製品が発売されている今、手を混んだことをする意味はあるのだろうか?
372花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 04:17:07.08 ID:5OxOuhqb
>電撃ラケットを手に出直すと集団はいなくなってる
殺気がムンムンしてっから危険を感じて隠れちゃうんだよ
373花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 11:42:32.22 ID:kv2nRCWg
>>371
外に置けるので効果が持続する奴って何かあります?
374花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 03:58:26.06 ID:M57WimsD
>>373
除虫菊
375花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 12:08:44.18 ID:Xlrdt5b4
庭で除虫菊育てると効果あるのかな?
てか除虫菊って種蒔いて生やすの?
376花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 13:25:05.35 ID:68QylFu0
>>375
種買ったけど、花咲くまで二年かかるらしい。
377花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 17:06:12.28 ID:e0ytXLPS
燃やさんと意味ないでしょ
モスキートブロッカーの類いも
1m位のが生い茂ってないと効果ないみたい
378花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 21:15:48.43 ID:sLOoQwIq
サラセニアっていう食虫植物を育てれば蚊や蠅はいなくなるらしい
ただし8000鉢
http://www.asahi.com/komimi/OSK200709100016.html

まあそこまで多くはなくても、でもそれなりに数は必要なんでしょうね
379花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 18:59:37.64 ID:Hx8SVAP1
庭の中心で蚊取り線香焚いたら、蚊に刺されませんでした。
ちょっと煙いけど、蚊取り線香意外に使える。
380花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 20:14:02.12 ID:SDe6A5yw
蚊がハエ並みのスピードで動き回っていたらどれだけの被害が出ていただろうか…
381花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 01:57:59.73 ID:8EPu07YM
>>380
刺されなければどうってことは無い
382花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 17:57:32.24 ID:aY64tB1x
蚊にさされても痒くもなく、あの不快な音もないただの吸血虫ならどんなにいいことか
383花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 18:48:22.71 ID:uWRJT6/9
マラリア一直線
384花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 21:27:05.28 ID:pUvkAMyh
>>382
何十回、何百回とさされてると、不思議と痒くなくなる
注入されるカユカユ物質は、カの種類によって違うみたいで、
別の種類のカにさされると、痒くなるが

しかし、冷静に考えると近所のフィラリア持ちの犬刺してるカが
ワシの血すすってるわけで、セゴドンと同じ末路をたどりそうで怖いものがある
385花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 21:57:47.47 ID:R9lBXBGH
386花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 03:31:31.19 ID:/K2gh6z6
ズボンの上から刺せるのは凄い。
敵ながらあっぱれ。
387花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 00:09:01.81 ID:w9cgbmRZ
>>386
照れるじゃねーか
388花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 10:58:04.72 ID:9TrDn3T3
おい、蚊が紛れ込んでるぞ!
389花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 01:46:17.08 ID:Zwp9bLwq
血ぃ吸うたろか〜
390花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 02:01:11.47 ID:TB7aozye
かいーの
391花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 02:20:16.64 ID:KYJdqtmR
アースジェット噴射
392花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 02:32:39.34 ID:TB7aozye
アヘアヘ
393ボウフラの殺し方:2013/06/30(日) 15:26:08.92 ID:GW+z4oEH
べつに、殺虫剤や石油など、毒を使わなくてもいいですよ!






普通の洗濯洗剤で、ボウフラは全滅しますよ!
ふつうの、粉のやつを撒くだけで十分です!!!!






お試し下さい、皆さん。







側溝などの水の溜まるところに、10日に1回ぐらい洗剤を撒いてみて下さい!


蚊が減ってきます!


蚊が寄り付かなくなってきます!
394花咲か名無しさん:2013/06/30(日) 15:27:24.56 ID:GW+z4oEH
冗談抜きで、マジレスです。




ウィキにも、ボウフラは水質変化に弱いと書いてあります。




呼吸が出来なくなる感じで、30分もすれば真っ赤になったボウフラがもがいて表面に現れてきますよ!
そしてしばらくすれば、死にます。



洗剤はどこの家庭にもある、入手しやすい物ですし、簡単な方法なので、
多くの方に実行してもらって、蚊を激減してもらえたら嬉しいです。








実際目に見て把握できるので、達成感もかなりあると思います。

最初は真っ赤なそのボウフラの数を見て、驚かれると思います!
395花咲か名無しさん:2013/06/30(日) 15:42:19.47 ID:o8JaXFzL
ボウフラの湧きそうな溝とか水たまりにオルトランぶち込んどいたら蚊が減ると言ってる人がいたけど、本当かねぇ
396花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MrFBBb7G
ボウフラはエラ呼吸じゃないから洗剤の界面活性剤で確かに死ぬだろうけど、表面張力が変わると多分蚊はそこに卵を産まないと思う
水溜に蚊が寄り付かないのなら、何か入れてもあまり意味はないんだよな
他で卵産むだけだろうから、そこらに流した方がいい
その点、IGR剤に使えるものがありそうなんだけど
397花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MrFBBb7G
と思って探したら普通にあったわ
スミラブとかデミリンとか
小分けで売ってるとこあるし、買ってみようかな
398花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KtnOpqlK
今日部屋で糞デカい蚊がいたから捕まえた
殺すの勿体無かったから窓から逃がしてやったんだぜ
優しいな俺…
399花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:GmwddEC0
>>398
きっと子々孫々まで恩返しに来てくれるよ
400花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ntQN4El/
>>398
それガガンボじゃない?
401花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:obXtDt3b
俺も?????って思った
402花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:f/MTyVka
蚊取り線香っていうアプリ見っけたから使ってみたのだが、、、
やっぱり刺されましたです
高周波音がものすごく強烈で使ってる私が倒れそうになりますた
403花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:kwpFr9l7
ついに決定打登場か?
http://www.qlifepro.com/news/20121023/Suppression-of-mosquito-bites-and-malaria-control-moving-forward-by-new-technology.html
マラリア抑制と蚊刺抑制が新技術により前進
蚊から刺されることは過去になってしまう可能性、新技術を前進
蚊から刺されることが過去になってしまうかもしれない。このような世界レベルで驚きの技術をオルファクター・ラボトリーズが前進させた。
この技術は早くて2013年に市場投入させるということで、現在準備が進められている。

蚊が刺すというのは単に不愉快に思うことだけではなく、マラリアや西ナイル熱の患者が拡大していく原因である。そのためこの技術が
実際に使えるようになると、これらの病気というのは激減していくと考えられている。

そのためオルファクターは2年前からカリフォルニア大学のリバーサイド校で多国籍企業と一緒に集中的な共同研究を行った。その結果、
蚊が人間の皮膚を刺すという行動を変えることができる技術を開発したのである。

蚊の識別能力を混乱させる技術を開発

この技術というのは人間の皮膚に薬を塗るものではなく、空中に化合物を拡散することによって行われる。この技術
では蚊が人間の皮膚を識別するための二酸化炭素検知能力を混乱させるようになっている。

この能力が使えなくなれば蚊は人の肌や血液を探し当てることが出来ないため、蚊から刺されることを無くすことが出来るのである。
蚊は二酸化炭素を認識できなければ、人間の位置を確認して刺すという行為は出来ない。
蚊が刺すことによって感染してしまう病気というのは少なくないが、この研究を実現できれば患者の数は激減させることが出来る。
また屋外で活動をしている時に蚊に刺されるという不愉快な思いをしなくてすむようになる。
404花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:L+iSn5Yi
二酸化炭素隠すだけならホースくわえてれば良くね?
405花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:EmAlG5Qr
忍者かよw
406花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:eWBQrpk2
皮膚呼吸というものがあってだな
407花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:7/q2224c
全員宇宙服着用で完全解決
408花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:quxSvvzc
>>空中に化合物を拡散することによって行われる

香取線香と勝負だ
409花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:GekB6xHY
>>407
脱水だなwww
410花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nVflwE9f
宇宙服は一式揃えると1着10億円以上するのがネックだけど、着たままうんこもできる優れものだぞ
お金に余裕があるなら採用すべき
411花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:x+zdTuX0
>空中に化合物を拡散することによって行われる
412花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:uXXO6CbM
宇宙服なら温度調整できるしな
旧ソ連のお古でいいから一着欲しいところだ
413花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:eWBQrpk2
どうせ洗えなくて剣道着みたいな事になるんだろw
414花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nLHXFt8p
そんなことしなくてもマッパに金粉でいいじゃない。
415花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:eEo9brG4
慣れてなのがそれやると10分ぐらいでひっくり返っちゃうとか
416花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+DxiT29J
>>414
日常的過ぎる
417花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:IfsHq+v8
金粉だなんて贅沢な
ラップで巻けばいいじゃない

老廃物の排出と発汗が阻害され熱がこもってあぼーんする可能性があるので
くれぐれもお気を付け下さい
418花咲か名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MBd2P3Zz
こんだけ遺伝子組み換え技術が進んでんだからさ、オス蚊のオカマ蚊化とか
蚊族の完全ホモ化とか、メス蚊の不妊化とか出来んもんかね
419花咲か名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:9gm5GrW4
蚊は蚊で生態系の一翼を担っています。
420花咲か名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MBd2P3Zz
それイイね、金儲けに繋がんないんで研究費を助成する民間は無いだろうから
文科省がベーシックサイエンス目的で科研費100億とか出せばいいのにね
421花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/+9c1K3+
これってツッコミ待ち?
422国民は皆 票等:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:o1Rdu/M1
ブラックホールを買ったけど韓国嫌いのおいらの心情を汲んで蚊が敬遠してます
 山の神からは嫌々買うからだ 韓国1番と思わなければと諭されました

蚊に好かれる体質なので服についた蚊を蠅叩きで叩いています ちなみに
  2012年 3447匹 叩き殺しました

今年はトンボが多いのでどうなることやら
423花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:csPiVzxg
>>422
3447匹って、数えたのか( ゜Д゜)
424花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:vKO1G+3Y
1)離婚や未婚、再婚した家族で育った娘が未婚の母になる率は3倍に達する。
(2)親が離婚した子供は両親がそろった家庭に育った子供と比べて社会人になったとき、失業率や経済的な困窮が増加している。
(3)母子または父子家庭で育った子供は、結婚している実の両親の家庭に育った子供に比べて2倍の確率で30代初めまでに実刑を受けている

マジで犯罪者予備軍かよwワロタw
片親と障害者は同じです
「家庭障害」です
あきらめてその障害と向きあって孤独に生きてってください
頼るな語るな甘えるな 3原則守って生きてってください
425国民は皆 票等:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:/ypezNMf
2010年までは手帳に記録してたがめんどくさいので

2011年からダイソーでカウンターを購入し カウントしてます

20011年までは 2000匹台でした 記録紛失した
426花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:OCVrutYo
>>425
まめー、すげー。
俺の場合、正の字でカウントした事はあるが、すぐ忘れてダメだわ。
ちなみに武器は、昔ながらのキンチョール。
ブラックホールは、1年使って効果なし、今は野晒し状態。
うちの場合は、無駄使いするなとカミサンのお説教。
蚊より煩い、ある意味。
427花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zUAkmf4e
>>425
1万8000年たっても人類は蚊に悩まされているのか…
428花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:9sYDpLzP
1万年と2千年どころじゃないな
8000年過ぎた頃から面倒臭くなったか
429花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:U798tLS9
蚊取り線香(殺戮の天使)
430国民は皆 票等:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:/ypezNMf
426 類とも 手帳の時はおいらも正の字でした

手帳と筆記具はポケットだと出すのがめんどい
       家の中だと移動中 数を忘れる →カウンター購入
431花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:PJaqhxVf
トンボからすると
ヤブカやイエカを捕まえるより
池や川の近くでユスリカ等を捕まえる方が
はるかに簡単だ。
432花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:lfpc9VNR
うちには毎年ハグロトンボが2匹来る
川縁のユスリカよりうちの藪蚊の方が数が多いのかもしれん
433花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:lw0BNtNk
>>425
その記録つけてどうするつもりなのか?学会で発表でもするのか?w
434花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:yJdCkAPO
おまえら当然オナった数も記録してるよな
435花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:E86Kubka
あの殺虫剤練りこんである蚊帳って日本じゃ買えないのかな・・・
436花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qwPiSC5M
オリセットネットは売ってないけど
http://www.insectshield.com/
ここのもペルメトリン徐放製品。
バンダナとか雑貨屋で売ってるのを見た。蚊帳もラインナップにあるね。
437花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:E/3aqQ+b
サンクス
ゼンマイ式ラジオと違って難易度は低そうだな
438花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ZYQKMtZP
ヤブカバリアのスプレーで十分
それで全く問題なし
439花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4YrKd31E
ホッカイロとドライアイスを並べておいたらどうなるかな
440花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:OrSHKiOL
蚊うぜええええええええええええええええ死ねやおらあああああああああああああ
441花咲か名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:GuZ21pww
>ペタッとくっつけると48時間ぐらい蚊が寄ってこなくなるパッチ「Kite Patch」
http://gigazine.net/news/20130722-kite-patch/

これはどういう物質で蚊のセンサーを撹乱してるんだろ?
442花咲か名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:P0Z5ErgS
>>441 なにこれ凄く欲しいんだけど。
443花咲か名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:JJKeIK8k
長靴 長ズボン 長袖 で外に出る。
さらに虫よけスプレーをかけることが最強だと感じる。

あえてスプレーをかけないで、外に出て、
止まった所をぱーんと叩きまくるのが楽しい。
でも必ず何か所かは刺されてしまうので、完全に負けてしまっているが。

しかも止まった瞬間にすでにもう刺されているという事実。
444花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:rqZmVsj2
それに加えて手袋も
445花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:k0YaHUwQ
まつわりつく蚊をやっつけるには捕虫網が一番、とNHKでやってたので試してみた。
網の柄は短く切り詰めて振り回しやすくする。
こりゃ結構いいわ。
電撃ラケット振り回すより確実だしecoだし顔の周りなんかも平気。
446花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:TWVD+rpZ
俺の体験なんだけど、野外で休憩してると5匹ぐらいはパチソで捕殺できる
ほかに2匹ぐらいはいそうだから、蚊がCO2(だったけ?)を感知して寄ってこられるエリアにいるのは、
7,8匹ぐらいじゃないかと予想

しかし見渡す限り人家も見えないところにいる蚊って、普段は何してるんだろ
他の動物の血を吸ってる??
447花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5tHvd5AB!
   **************************
   *****ボウフラの殺し方*****
   **************************




べつに、殺虫剤や石油など、毒を使わなくてもいいですよ!
普通の洗濯洗剤で、ボウフラは全滅しますよ!
ふつうの、粉のやつを撒くだけで十分です!!!!


お試し下さい、皆さん。


側溝などの水の溜まるところに、10日に1回ぐらい洗剤を撒いてみて下さい!
蚊が減ってきます!
蚊が寄り付かなくなってきます!


冗談抜きで、マジレスです。
ウィキにも、ボウフラは水質変化に弱いと書いてあります。


呼吸が出来なくなる感じで、30分もすれば真っ赤になったボウフラがもがいて表面に現れてきますよ!
そしてしばらくすれば、死にます。


洗剤はどこの家庭にもある、入手しやすい物ですし、簡単な方法なので、
多くの方に実行してもらって、蚊を激減してもらえたら嬉しいです。
448花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:IAdcoQGt
何だかんだで蚊取り線香最強伝説
使用後も灰になるだけだし
449花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:kOjo91uc
この記事を読んで
http://gigazine.net/news/20130717-low-tech-mosquito-deterrent/
工場扇かサーキュレータを買おうか真剣に悩んでいる...
450花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jGZxaz8M
アースの蚊取り線香でバラの香りとグリーンアロマ?の香りが出てるけど
使用感とかどうなんだろう?
個人的には蚊取り線香は昔ながらのあの香りが
夏の風物詩という感じで好きなんだけど
451花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:CiJByyk4
風上に家庭用の扇風機とキンチョー蚊取線香を置いて
約1時間庭池のホテイ草からメダカの卵を採集してる
涼しいし蚊を寄せつけないから実に効果的
この方法意外と知られていない
452花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:n91EIcQ1
>>449
扇風機でやってみるといいです。絶対に食われます。
453花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:CiJByyk4
>>451の追記
コツはしゃがんで身体を扇風機(強風にセット)の風の中にスッポリ入れること
立ってると風の来ない手・腕・顔・耳・首が蚊に食われる
454花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:g04c5UnY
全国で毎年何百万人もが、
夜通し扇風機をかけて寝てる部屋で蚊に食われているのに
なぜ扇風機で蚊が飛ばせると思ったのか。
455花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:kP0q8F/g
俺なんか台風が来る直前に農作業していたんだが、すでに強風だったのに刺されたぞw
456花咲か名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ukdnf+Vx
ちょっと風が吹いてるなって時にはあまり刺されなかったから
良い案だと思ったんだがダメか

そもそもTシャツ半ズボンで無防備に雑草むしりしてるのが悪いんだがw
457花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ehWtbeYD
>>454
室内循環ぐらいの風量じゃ蚊の飛行には影響ないでしょう
かといって寝てる身体に直接風を当てるのは身体を壊すからダメだし
458花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7+9/7QJT
台風来てる真っ最中にカッパ着て用水路を見回りに行って、
あるいはぶおーんって音を立てて工業扇が回ってる溶接工場で、
人は蚊に刺されているんだ。

>>457
>>449のBBQパーティは全員に絶え間なくまんべんなく風を当ててたの?
それは体に悪いの?
とりあえず何かを否定したいようだけど、いったい何をどう否定したいの?
459花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:rBKYUtTN
なんか例えが変
カッパの中はほぼ無風で侵入されたら脱ぎたくなるくらいだし、溶接現場で強風が当たってたらガスシールドが飛んでだめだろ
460花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ehWtbeYD
>>457は寝てる身体に扇風機の風を当てるのは危険だって言ってるだけじゃん
これ本当のことだよ、自律神経が狂っちゃってとんでもない夏負けするから
461花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:AMLK8B1x
>>447
ボウフラが赤い? まずそこからおかしくないかな。
ユスリカの幼虫なんかと勘違いしてるとか。

洗剤より殺虫剤の方が手軽だと、環境にもよさげ。
水が流れていないような場所なら、塩をまいても、灰をまいても、石灰をまいても効果あり。
蚊取り線香の灰や、お菓子の乾燥剤、冷麦をゆでた熱湯でも効くよ。
462花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9kjmvh4Y
シーブリーズでかなり防げてる
ヘタな虫除けスプレーよか効果あるんじゃないだろうか
+ハッカ油でさらに効果的とか
蚊取り線香も併用してるからどっちが効いてるのかは不明だが何もしない場合とは明らかに違うと思う
463花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:b4zDDVKy
>>462
シーブリーズ効くよね
嘘つきにならずに済んだ
464花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:+Acy07Bu
ベランダにムシコナーズぶら下げたら、窓開けた時に入ってくる風が気持ち悪いんだけど…
465花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:7IwbsuUA
シーブリーズ効くのね
いい事聞いたありがとう
466花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TyPQkW5+
シーブリーズやハッカスプレーって蚊にも効くんだ?
てっきりアブ、ブヨ、メトマイ除けかと思ってた
それらには効くって登山板かのスレで見た気がする
467花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:0Rhi2ieo
名前が似てんだけどファブリーズじゃダメ?
468花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6a3FTCsN
じゃ俺はシロブリーフでいくわ
469花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Okz313S1
>>464
じゃあ外しなよw
470花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mw3wZJ4O
芳香成分が良いってことかね
あいつら二酸化炭素とか臭いとかを辿ってくるから、芳香成分そのものが嫌いでないとしてもジャミングにはなるかも
471花咲か名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:O+MdjMZd
スースーする系の虫刺されの薬塗ってると刺されにくいのも匂いが関係あるのかな
刺されにくいというより蚊が寄り付きにくいと言った方が正しいかな
472花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hO7s4LHq
蚊は「二酸化炭素のニオイ」を感じ取っていると考えたら、他の匂いで邪魔するってのは有りかもなあ
シーブリーズあったから今度作業する時ちょっと試してみよう
片足だけ塗ってもう片方塗らない感じで…(´・ω・`)
473花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:x1QRQkgX
はっか脳=はっか油=メントールが蚊の忌避成分
Lメントール・アルコール・アンモニア水・局方グリセリンで
スプレー液を作ったらどうかな?
474花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hO7s4LHq
左手と左足が痒い…(´・ω・`)
475花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:DFfNsdFz
>>474
右手と右足をさし出せ
476花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:5pUEqOnM
>>474
シーブリーズ片方実験の結果?
塗ったのどっちよ
477花咲か名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hO7s4LHq
なぜか右半身がよく蚊に刺されるから、右側に塗ってみたんだ、そしたらこのザマ
ちなみに昨日右側もやられたのでバランスは取れてる(´・ω・`)
478花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:kymNE+Lv
>>477トン
これはメントール大勝利でいいのかな?
確かにちょっとググっただけでも
ハッカ=虫除けって出るもんね
次からは両方に塗ってね
479花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:eVU3qget
今日は蚊が多かったから両手両足塗ったけど普通に刺されまくってかゆい(´・ω・`)
塗ってから5分も経ってないのに刺されまくったし、じつは効果ないんと違うかねコレ…
480花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:yetWHMj2
ディートが一番効くよ
481花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:DwrwFFZ7
電池式のファンが回るただ蚊を寄せ付けないらしい機械さ、

あれあの機械本体に蚊が寄らないっていうだけだよな。。
482花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:OySO3CzB
自分も電池式を一時期使ってたけど使い込んでるとベルトは伸びてくるし何だか頼りない回転音しかしないしw
さらに疲れて作業終了したときスイッチ消し忘れたりすることもあった
結局昔ながらの蚊取り線香に回帰しました・・煙の香りも夏らしくていいやね
蚊もほんと近寄ってこないし
虫除けスプレーは補助的な意味合いで使う程度かなぁ
483花咲か名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:bi1nKghW
虫除けスプレーはブヨには効かず、ハッカ水は蚊(ヤブ蚊)に効かず。
両方に効くモノは未だ見つからず、と云うのが現時点での結論。
ちなみに、ハッカ油と水を混ぜたものしか試していないので
それ以外のもので、ヤブ蚊に効果があるものがあるならレシピが知りたい。
484花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:u16KP8K6
去年買ったバラの香りの蚊取り線香は普通のより煙く感じなかった気がする
好みは好き好きだけど手放しで「いい香り」って訳じゃないなーって感じ
でもこんなお香ありそうだと思った

今年買ったアロマグリーンの香りは強いて言えば甘めの抹茶みたいな香りで
火をつけるとより嫌なクセが増す

バラはまた買ってもいいけどアロマグリーンは使い切るの大変そう
使ってるうちに鼻が慣れてくるような気もしてるけど
485花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:wJW21wmf
ヤブ蚊バリアは効くんだけどあっという間になくなる
486花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:VFeoEJTk
弱めの殺虫剤を家の周囲に撒いたりしてる
背負う噴霧式の散布機だけど続けて二回くらいすると多少の数は減る気がする
487花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Gx2sAlNo
弱めの殺虫剤って蚊に耐性つかないのかな
蚊の数が減る程度ってその後が怖いのだが
488花咲か名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:J4BR9Ip4
シーブリーズを買いに行ったら4種類もあって、どれが効くのか分からなかった…(´・ω・`)
皆様がお求めになられているのは何色でしょうか?
489花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:XfdnoOPM
昔東京の下町では町内会で殺虫剤散布してたなぁ
溝とかにたぶんボウフラ用だと思うけど白い煙がブォーっと撒かれてたわ
まだやってるんだろうか
490花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:iqppzlIc
>>488
シーブリーズは二種類しかないよ。
491花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:tmpuRq/P
尼で見たら8種類あったけどこれ違うの?
スプレーのほう?
492花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:/ESxkhB1
>>490
ご回答ありがとうございます。
自分で買ったものは調べたら8種類あったので、もしかしたら別のものを買ってしまったのかもしれません(´・ω・`)

分からなかったけれどとりあえず買ってみたのは「デオウォーター」という商品で、種類はシャイニーアクアという水色のものです。

ですが蚊は普通に寄って来たので、きっと間違えて別のものを買ってしまったのだと思います。
良かったら皆様がお持ちのシーブリーズの種類を教えていただけますでしょうか?
493花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Op38ZCm9
白いボトルの全身薬用ローションでいいと思うよ
494花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Rwdbfl8h
以前、部屋に入り込んだ蚊を綿棒の空き容器に捕獲した
果汁を吸うかもと思ってそこにあったオレンジの皮を入れてみたw
入れた途端にものすごい暴れっぷり、よほど嫌だったらしいwww
ので、台所にあった天然オレンジアロマ入りの食器用洗剤を水で薄めたスプレーを作って
網戸の外にとまってる蚊に室内から攻撃、効果あり。ワンプッシュでどっか行きます
身体には使えないけど・・・
495花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:iqppzlIc
>>492
メントールとカンフルが入っているモノを。カンフルは鎮痛、消炎作用があるので刺された後に塗っても効果有り。
ちなみに日焼けで赤くなった部分に塗ると痛いので注意w

>>494
オレンジの香りに効果があるのかな?
夏はボディーシャンプーや柔軟剤などシトラス系の香りのモノを使ってる。
調べてたら、虫よけにシトロネラ、ゼラニウム、ペパーミントなどの精油が効果あるらしい。
496花咲か名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:wrz6fy5b
シトロネラは冬に安くなったところでまとめ買いする。
百均の手洗い用消毒液ボトルに数滴垂らして、
それを布切れに染ませて作業する場所周辺にあらかじめ引っ掛けとくと1匹もいない。
広範囲の草刈り等にいいけど、風の強い日には効果がない。
497花咲か名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:S/Eianz7
楽天でメンソールの結晶を買って
水で薄めてスプレーで噴いたり
ドボドボ体に掛けたりしてる。
効果は知らない。
宣伝やあらへんねんで。
498花咲か名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:9HLOwt4V!
メンソールと
メントールと
メンソーヤの
区別もできない馬鹿〜
499花咲か名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:AD4o2uxe
メッコール
500花咲か名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:KAwRtKAX
メンソール沖縄wwwwwww
なんくるwwwないさーwwwww
501花咲か名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8+ob6erU
シトロネラにゼラニウム、レモングラスか・・メモメモ
ハッカ油は持ってるからこれでスプレー自作してみよ
502花咲か名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:FgtC7B+R
メンソールとメントールは同じだろ
業者も書いてたで
メンソール→和製英語
メントール→横文字
若者はメントールなのか?
メンソレータムて製品があったから
そっちは年寄りだな。
503花咲か名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:TNbzw8q1
メンタムは?
504花咲か名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:q/N46bg+
タイガーバーム
505花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:StYP1L80
なにやらフランスの虫よけ製品でパラキートというのが売ってるのを見たんだが、
こういうのは輸入モノは駄目だろとスルーしかけたらキャッチコピーに自衛隊御用達と書かれていて気になってしまった
特殊なエッセンシャルオイルがどうたらこうたらっつうことで我々がよく目にする商品とは根本的に成分が違うっぽいが、効きはどうなんでしょ
てかどういう基準で自衛隊がそれを選んだのか疑問
国内メーカーの面目丸潰れじゃんな
506花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:hXEHPNCO
507花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:StYP1L80
>>506
そう、それっす
さすがおフランスって感じでパッケージも商品自体もちょいとお洒落系なんだよね
そして蚊よけグッズとしては値段は高い部類でしょう

でもそのレビューには良さげなことが書いてるね
香りが強いのかぁ

ちなみに自分はドンキホーテで見ました
508花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:hXEHPNCO
手首や足首用のは微妙ぽい
http://review.rakuten.co.jp/item/1/200195_10028030/1.1/
509花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:eRecOShO
ラベンダーだよな。
レモンユーカリのほうが効きそう。
510花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:nKYzBXn+
こないだ蚊がデージーの花に止まって一生懸命蜜吸ってたわ。
血を吸うのはメスだけで、オスは草の汁とか吸うって聞いていたけど、
実際見たのは初めてだった。

虫よけスプレーと、虫が来なくなるちっちゃい扇風機式の拡散材
この2つでほとんど咬まれなくなる。
やけど、蚊も必死なのか、薬のかかっていない微妙な隙間とか、
服の上からとか、たまに刺してくる…

もし蚊に刺されても、お風呂に入って血流を良くすればすぐ良くなるよね。
かゆいからって冷やしたら、
毒が流れないでたまってしまうのか、かなりの跡になってしまうので注意。
511344:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:KkhUsaRx
蚊とりん買って2か月ほど経過

まったくといっていいほど蚊とりんの中に蚊が居ません
最大で4匹ほど死んでるのは確認出来たんだけどね、
中の水にはボウフラはウヨウヨいます。

ほぼ90%以上逃げてると思われ

今年は蚊が多いのはコレのせいだと家族に言われます。
結構期待してたんだけどね、普通に水張ってボウフラ湧いたら水捨てるのが一番です。
512花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:5Om7zvAw
>>511
貴重な蚊取りんレポありがとうございます
513花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CiUJCPNX
>>511
中にボウフラ湧いていない状態からウヨウヨいる状態になったからいい場所に置いてあると思う。
うちも338さんと同じく蚊とりん2年目になるけど、置いた年はあまり変わらない感じだった。
3のテンプレにも「1年目はそれほど減った気がしなかった。」とあるから初年度はそういうもんだと思う。

メーカーのところにも書いてあるけど、うちも成虫の死骸がアリに食われてた。
まぁ成虫は出られずに死んでくれているからいいんだけどね。

今年も容器の中にはボウフラはたくさんいるけど、成虫はあまり見かけていない。
いないわけじゃないけど、以前と比べれば少なくなったと実感している。
水を張って産卵させ、ポイしたり閉じ込めたりする方法は、地味だけど蚊に対する相当な嫌がらせになると思う。
514花咲か名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:WlbrRhPB
せっかく湧いたんだからスミラブ投入したらいいんじゃね?
515花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:6MUpu29P
【社会】「蚊に刺されるな」…福岡県が調査した10頭の豚すべてが日本脳炎に感染
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376449760/
516花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yTQyk3/e
↑で書き込みがあったパラキートを昨日買ってきて先程使ってみました。
ベルトタイプを2つ両手首、キーホルダータイプを腰に付けました。



結果は効果無し。
ベルトの2センチまで普通に来て刺してきた。
刺されにくい人には効果あるかもしれないが、自分含めた刺されやすい人には全くダメ。

折角買ったのに捨てるのは勿体無いのでペレットを使い切るまで、あくまでも他の製品(虫除けスプレー等)との併用で補助的な役割と割り切って使うことにします。
517花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:69U6IawB
>>516
匂いはどうだった?やはり強いの?
518花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yTQyk3/e
>>517
柑橘系っぽいニオイかな?個人的には気にならないレベル。
車や昔のトイレの芳香剤には強烈なニオイがあったけど、それらのニオイを嗅いだ人なら大丈夫w
それか香りのある植物を育てた経験があれば平気かも。
ニオイに敏感な人はちょっと辛いかな。
今現在玄関の靴箱の上に置いてあるけど、玄関周りが匂っていますw
芳香剤と思えばイイかな〜ってな感じですw
519花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yTQyk3/e
商品の箱にペレットはラベンダーのさわやかな香りと書いてあります。
ラベンダー育てたこと無いから分からんw
520花咲か名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:69U6IawB
もしかしてラベンダーのお香やアロマも効くのかね。
お香で自分まで燻してる人もいたがw
521花咲か名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Df3cW0yv
ラベンダーは「モスキートハーブミックス」みたいなのによく入ってる。
522花咲か名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HWxbUFGs
ハーブ系はジャングルのように植えても、効くか効かないかのレベルというのが定説
523花咲か名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:y4M4Q/lK
さっき洗濯機の前で
足がちくっとしたと思ってみたら蚊にくわれてた。
家の中では無防備すぎてかなわん。
でも叩いてぶっ殺したけど
524花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:yb/OuGZ+
とりあえず少しでもうろつく蚊の数を減らすには、叩いて潰すしかないよね。
まず刺させて、刺されてる部分の筋肉に力いれると針が抜けなくて逃げられなくなる。思い切り叩いて潰す。
刺してすぐなら痒くならない時もあるよ。
525花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:5ufIiuNs
事務室に入りこんで仕事中に刺されるのは避けられん。
集中して仕事してるから、刺されたことにきがついても後の祭りだわ。
526花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:8QYK7vG8
そういう時は香取リキッドがいいんじゃないだろうか
527花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:6jGHwcVh
ローズゼラニウム(蚊レン草?)の鉢植えずっと置いてるけど
小さいスペースなら効果絶大ですよ〜
狭いベランダでは全然刺されなくなりました
香りもいいし丈夫だし挿し木→水耕で増えるしお気に入りです
528花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:4kdR3E2f
>>527
ベランダ(高所で蚊が来にくい)だからじゃないの?
昔、地植えにしててカレンソウでヤブ蚊が休憩してた
意味ないと思った
今日も夕方水やり行ったら刺されまくり
虫除けスプレーじゃあまり効かないから蚊取り線香ぶら下げるしかないのか
529花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:BJgdtYCH
腰の右側に蚊取り線香ぶらさげて植替えしてたら
左手に蚊がとまってた
530花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:vDiMXwv3
>>524
強く叩いてひりひりさせた時ですね。わかります。
531花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:+MV2ijs8
洗濯の排水を雨水マスに流せれば、一番環境にもいいボウフラ対策なんだが
532花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:R0lR6R24
>>531
良くない…洗剤流すなよ…
533花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:IetsHyoz
>>531
環境にはよくないだろ
534花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:+MV2ijs8
>>532>>533
下水の雨水マスだよ
535花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:IetsHyoz
>>534
本来、雨水を流すところに選択の排水なんか流すなよ。
雨水マスは浄化槽もしくは下水繋がっていない。
付近の川に洗剤垂れ流しと同じだぞ。
536花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:zmu8f6s+
まだまだ合流式の方が多いと思うし。平成以前の開発地域は特に。
537花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ti3hvKsv
>>524
そんなに深くまで刺せないし
蚊の針?の拡大写真見ればわかるよ。
538花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:6marVmoE
>>524
それ、そのまま筋肉に力入れたままにしておくと針が抜けないまま血をどんどん吸うことになってやがて破裂する
血を吸い終わった時にかゆくなる成分が皮膚に入るので、破裂させればかゆくならないよ
あまり気持ちのいいものではないけどねw

>>537
筋肉まで届いてはないと思うけど力を入れると抜けなくなるよ
539花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:gfwlDVYA
ドラゴンボールのヤコン方式ですか
540花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:8CAo3R6P
>>538
逆じゃないの?
痒くなる成分は刺した時に痛みを感じさせない為の唾液と聞いた気がする
だから最初に注入する
でもアレルギー反応で痒くなるが
蚊が周りうろついてて刺した瞬間に仕留めたが痒くなった
それとも叩いたから口から痒み成分吐いたのか?
541花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:2KQoAZBF
同意
痛みを与え無いか
血液の凝固を防ぐだったかで
最初に注入だった気がする。
542花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:KfDmWSos
>>528
527です
2階なので、以前はベランダで夕涼み中とかいつも刺されてたんですよ〜
とはいえ狭〜いスペースだから広いお庭とは比較にならないけど・・・

蚊レン草=ローズゼラニウムのコツは、足元や通り道に置いて葉っぱを常に触ることみたいです
触らないと、蚊が嫌う匂いが出ないから効果ないみたい
私は手入れを兼ねて傷んだ葉っぱを折り取って匂いを出したりしてます

あと上の方にも出ているシトロネラは、毎夏スプレー使っていていい感じです
アウトドア用キャンドルなんかもあるので試してみたいです
543花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:Yd1xC7Ay
虫刺されには湿布がすげー効くな
痒みも痛みも和らぐ

今まで必死にウナコーワやキンカンとかの塗り薬塗ってたのが馬鹿らしい
544花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:Yd1xC7Ay
蚊ならわざわざ湿布貼る事も無いけど、上のランク、アブブユ蜂に刺されたら湿布、これからはこれで行く
545花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Bb0dxyG7
園芸板なら痒みにはドクダミ焼酎だろ
抜いても抜いても生えてくる嫌なドクダミが痒みに効くんだぞ
そんな自分は何だかんだ作って一回位しか使わなく二年物が冷蔵庫に眠っている
効いた記憶はある
ポイズンリムーバーも何回か使って効き目はわかったが刺されて直ぐじゃないと効かないから放置
今は処方ステロイドのマイザー軟膏使ってる
蚊のアレルギーなのか家族の倍は腫れ上がって一週間は痒いしシミまで残るからマイザーで落ち着いた
546花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:3+hyfODC
庭でバーベキューとか、蚊取り線香六箇所ぐらいにとにかくたきまくり。
一番効果がありそうな気がする。
虫コナーズは、屋外ではあまり効き目を感じない。
雨に濡れても大丈夫って書いてあるけどダメみたいだし。
蚊取り線香の煙の成分だけ長持ちさせる製品無いかな?
547花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:9vCBuklf
虫が近寄らない製品の上に蚊が止まり
小バエトラップに小バエ捕まらず。
548花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ZkZVkSDA
>>542
ベランダと狭いスペースだから効いてるのかな?
前に誰かこのスレだったか忘れたけどゼラニウム塗りたくったけど効かないと言うレスを見たような気がする
登山板でもハーブ系はヤブ蚊には効かないと見た気がする
ハッカとかはメマトイとかアブとかブヨには効くみたい
うちは狭い庭なんだが近くにドブ川があるから夕方水やりに庭出ると5-6匹ヤブ蚊が寄ってくる
面倒でも蚊取り線香や虫除けのディートは欠かせないよ
ディートやっても数が減るぐらいでまとわりつかれるから蚊取り線香も併用
でも二階ベランダにはいても一匹とかしかいない
549花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:0DSx0RE4
高い場所には行かないよ。
地面に近い所にしかご飯無いし異性も居ないから。
550花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:7Nxq35SX
>>396
なるほど、、ペイントうすめ液が効果絶大だったのでこのスレに報告しにきたが、
上手くやらないと、産卵場所を他のところに移動されてしまうわけか、、、
酢と塩で皮膜をとった十円玉50枚じゃ、90リットルのバケツでは無力だったわ
551花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:TaLpcMpt
長〜いテレビのアンテナ線をムキムキしてみるとか
552花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:6hzrSmHF
クエン酸鉄液か鉄炭団子じゃだめかな。
553花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hTwWkNTB
両手両足に厚めのレッグウォーマーをつけたら
ほぼ刺されなくなったよ。
554花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dsF2lOVF
宇宙服で十分じゃね?
555花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:APvlbiHP
コンビニのビニールカッパで
556花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:DsvF5w4d
30分に一回、1秒間だけ自動的にシュッと殺虫スプレーする装置があったらいいのに
557花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:z++Om0pP
知り合いの家に一定時間に消臭剤を吹く装置があったな
結構音がするから吹くたびに俺がビビるという
558花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:RfvJUQkp
光センサーが逆作用だといいすね。
http://www.st-c.co.jp/products/detail/air_freshener_001430.html
559花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:bO9tQuEC
薬を常に散布してたらそのうち薬剤耐性のついたスーパーモスキートが出現するのがオチ
560花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 03:09:56.56 ID:OAN6eA2T
マスターモスキートか
561花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:09:49.05 ID:1ctCAzR0
トロ箱水耕っていう発生源があるからどうしようもないな(´・ω・`)
562花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 20:39:56.92 ID:pd1Tuxs8
米のとぎ汁をバケツに入れ放置してても
ボウフラは一切わかなかった。
これを雨水に投入すれば環境にも優しいな
563花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 21:40:59.22 ID:b3o9byr5
下水がない場所での生活排水による水質汚染の原因の一つが米のとぎ汁。
なので環境に優しいかどうかはわからない。
564花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 21:44:18.55 ID:9J92JLrO
環境のためなら死ねる
565花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 22:18:26.26 ID:dnjE1Exy
そんなことよりヤブ蚊で困っている
イエ蚊はヘタレだからいいんだ、別に
566花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 09:59:20.47 ID:LVBnXeme
イエカがへたれ?意味わからん。
567花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 13:15:43.35 ID:U/YmsMXe
イエーガーの間違いでしたゴメンナサイ
568花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 14:04:04.94 ID:9uut0YDu
イエーガー「クチクシテヤル…」
イエカ「チクチクシテヤル…」

なるほどなぁ
569花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 16:53:39.49 ID:EMU3hDjW
ヤブカの仲間なのか分からないんだけど、
3mmくらいのちっちゃくて黒いやつが凶悪。
のんびり歩いてたらそのまま足にくっついて吸血しやがります。
(小さいから足の動く風圧をあんまり受けないのかな?)
気付いてひっぱたくと仕留められる率は高いんだけど、
その後めっちゃくちゃ痒くなるし痛い。
570花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:03:37.00 ID:H9k7aZR4
それはブユでございましょう。
ディートをベトベトに塗りたくっても効かない。
腰からぶら下げた蚊取り線香などあいつにとっては屁でもない。
571花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:24:21.65 ID:EMU3hDjW
ありがとう。ぶゆぐぐりました。
ひっ叩いてぺしゃんこになったのを観察する限り、
いちおう蚊のカタチをしているのでブユではない模様。
ただの住宅地なので渓流もありません。
単に小さい薮蚊なのかなぁ?
飛んでる時はやたら素早いのでムカツク!
572花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:18:03.10 ID:H9k7aZR4
ならばヌカカでございましょうか。
草陰から編隊で低空を一直線に進んできて一瞬の間に一撃即離脱、
足を食われたことに気がついてうつむいたらうなじを刺されている、
あっと思ってうなじを叩いたらその手の肘にとまっている。
573花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 02:42:12.59 ID:9eWNNIHw
>>566
イエカは飛ぶの下手だし吸うまでの時間も長い
ヤブカのあのプロフェッショナルな流れるような吸血に比べたら
天と地ほどの差がある、簡単に潰せるし
574344:2013/09/10(火) 20:09:25.55 ID:rNwDE1i8
575花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 22:21:34.13 ID:B7rUu+hs
>>572
再度ありがとう。虫お詳しいですね!
ヌカカぐぐりました。噛まれた痕の画像がなかなか痛々しいです。
自分が刺された時の症状は、通常の蚊の強力版といったところで、
翌日の方がひどくなるという訳でもないので違うっぽいかな。

さっきまでヤブカ各種を調べてました。
うちの周囲は通常、7〜10mmくらいのヤブカがうようよいるんだけど
これは実はかなり大きい部類で、時折刺されるちっこい奴は、
実はノーマルのヤブカなのかも?という気がしてきた。
576花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 17:25:59.75 ID:5pq2ouQO
4足動物由来のもの控えてしばらく経ったけど気付いたら
めっきり刺されてないしやられてもぽちっと程度。
家蚊程度なら根本改善は食べ物だな。
577花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 19:45:59.04 ID:LinbjqWJ
7箇所刺された(´・ω・`)
最近明らかに襲ってくるw
578花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 20:22:48.25 ID:+/LDds3X
>>574
ほう、、こんなの初めてみたわ
579花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:20:38.89 ID:wcQIS7Vb
アメリカ、画期的な虫よけ剤を開発か
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130918002
580花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 05:44:55.48 ID:83eOKfg/
これ本当ならすげぇな
581花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 11:27:59.61 ID:NidpMeC+
>>578
シーズン終わりかけに新発売で出たとホームセンターのおっちゃんは言ってた
582花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 13:20:21.07 ID:wOTTuLXg
>>579
新しいね
虫をおっぱらうんじゃなくて人が虫から隠れるのか
583花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:16:14.93 ID:DU9QYPE7
蚊が少なくなるのっていつ頃?
584花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 22:58:57.27 ID:YrfB00Hy
寒くなってから
あいつらはまだこの程度では普通に生きてる
氷点下になるくらいかね
最低気温で言えば5度くらいというか
585花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 01:32:03.59 ID:FdqSDwR7
食われた
586花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 04:00:39.96 ID:P5Bn4TDf
最近体調不良で仕事してないから食われてない
あいつら寒くなると襲い方にターボかかかるからなぁ
注意が必要だ
587花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 18:31:12.24 ID:MScqgqhl
晩秋に湖沼に釣りにいって大群に襲われてえらい目に遭ったことがあるよ。
走っても大群を引き離せなくて車に戻れないんだ。
588花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 19:23:49.31 ID:QcuYAQAI
あるある、車に連れ込んじゃうと大変なんだよなw
589花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 17:04:09.16 ID:HDJXq6zz
コバエは100m離れてもニオイを察知できるらしいし、虫の追跡索敵能力はホント甘くみたら酷い目に遭う
590花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 19:04:01.14 ID:A7qAdj/e
釣に行くから車のダッシュボードにキンチョー蚊取線香一式入れてる
色々使った中でコレが一番効く
591花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 20:08:14.50 ID:qBihgfJV
>>590
腰にぶら下げたりしてんの?
592花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 06:29:49.30 ID:mXqoTcUa
腰にぶら下げるのは自宅から外に出るときの基本アイテムでしょ。
あれなかなかいいのがないんだよね。
石綿モドキがすぐに目詰りして押さえのネットが破れて。
593花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 15:49:51.47 ID:TfZXAvvT
>>592
林業用のを使ってみたら?
594花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 02:00:39.43 ID:UJ+SHdYI
コダマ富士錦携帯防虫器は家庭用蚊取り線香の太巻きが入らない。
森林香は常用するには高価すぎ。
595花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 22:36:27.04 ID:tMx7WJ0Y
腹部が血液でふくらんだ4600万年前の蚊の化石を発見
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131015-00000021-jij_afp-sctch
596花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 12:39:26.62 ID:ZMRLpEdk
「あいつら蚊に刺されまくったらいいのにと非常に強く思いながら
横目に見て歩いてて蚊に刺された、嫉妬公園のことでしょうか」
「それはジェラシー」
597国民は皆 票等:2013/10/25(金) 11:55:00.93 ID:yk91CvvR
蚊を叩き殺した数
 2012  3447匹
 2013  2972匹 トンボが多かった、または去年の成果か
挑戦者求む
598花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 13:32:59.11 ID:jDj97tHe
うちはせいぜい2ケタ行かんレベルだから挑戦する気にもならん
599国民は皆 票等:2013/10/25(金) 16:23:30.96 ID:yk91CvvR
羨ましい、蚊が多くて暑くても短いズボンが穿けないのです
600花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 22:01:33.11 ID:jDj97tHe
いやうちも出ることは出るけどね
夏はずーっとリキッド炊きっぱなしだし
外出るときは大体長袖だし
たまーにどうしようもないときは虫除けスプレーで出るけど
5箇所以上は食われるし
O型は狙われやすいって本当じゃないだろうか
601花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 07:24:49.03 ID:Qjs2NKGf
夫婦でO型、B型なんだけど、明かにO型が吸われ過ぎ。
俺(B型)が1ヶ所刺されるのに対して嫁さんは5ヵ所以上刺されとる。
602花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 07:26:20.83 ID:6Ns23RtF
まぁやっぱそうだよね
かーちゃんぜんぜん刺されないけど俺(O型)はやたらと来るしw
603国民は皆 票等:2013/10/26(土) 17:32:06.31 ID:EGukVp3H
オイラ O型酒飲み  痒みで刺されたのに気がつく叩き殺すと血が出る

神様  A型酒不要  ちくっと感じたら蚊が刺した瞬間叩き殺すと無血
604花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 13:36:23.42 ID:x/Q1P7Pw
蚊「血液型なんかより若い女の血が好きよw」
605花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 16:59:24.90 ID:RkGicJDl
蚊とりん設置したり(6個
発生源になりそうなところ除去したり
プラ池+金魚でボウフラ沸かせて殺す作戦立てたり

色々やったけど、中々減らないのか蚊って
606花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 20:20:19.86 ID:v0cKVorz
>>604
レズかwwww
607花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 20:36:38.20 ID:WU6r1Jej
若い女の生き血風呂に入ってた貴族の女じゃね?
名前忘れた・・・
608花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 21:13:16.27 ID:v0cKVorz
エリザベート・バートリーwww納得
609花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 01:55:51.08 ID:zB4Ym+Bk
今年は梅雨どきに雨がぜーんぜん降らなかったので、蚊もまぁまぁ少な目だった。
去年はちょっと外出ると、蚊柱か!ってほど集ってきたけど。
610花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 23:33:04.48 ID:+v1tWax/
>>605
そのプラ池や蚊とりんから立ち上る水蒸気を超高性能生物レーダーで探知して
はるか彼方から蚊がワンサカ飛来するって寸法。
611花咲か名無しさん:2014/03/28(金) 11:46:53.35 ID:HRbmKI8E
まだオフシーズンage
612花咲か名無しさん:2014/03/28(金) 12:55:33.59 ID:ReF3CoU/
ひとまず庭掃除して不用品を捨ててスッキリさせるのが大切だな。
ウッドデッキ下に放置してみて見ぬフリしてきた割れた鉢とか、明日大量に捨てる。
今日は割れ物を新聞紙にくるんでガムテープでぐるぐる巻きにしてた。
613花咲か名無しさん:2014/03/28(金) 12:58:54.72 ID:ReF3CoU/
プラ鉢のおき方とかも重要だよね。
さっと洗って縦にたてかけて、どこにも水がたまらないようなスタイルにしてみた。

どっかの笑える海外番組にあった、蚊や害虫のみをレーザーで殺すシステムありゃいいのになぁ。
撃ち落しても死体の片付けはアリがやってくれるし。
614花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 20:08:06.73 ID:Zw84MIr1
既に双翅目類が飛び始めた、やぶ蚊もそろそろ・・・・・・・
615花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 01:32:26.22 ID:+1XDsO0a
「うちんとこは5月の連休に食われることは絶対にない」って
上山英一郎さんが言ってた。
616花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 11:20:25.59 ID:KX2oGGA9
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /       l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
617花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 20:25:12.73 ID:J6f7V4aG
買うか迷っているが購入者のレビューらしきものを見たことがない。
だれか使ってる人いたら感想をお願いします。
http://home.att.ne.jp/omega/jicop/JP_Home.htm
618花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 01:11:32.86 ID:jEmlHTKH
>>617
熱と炭酸ガスで半径何mにいる蚊を引き寄せられるかだね
無いようで有るのが風(空気の流れ)でCO2は風下に狭い扇状に
拡散するから守備範囲は意外と狭い、後は熱の誘引効果はどの
程度か? こんな風に分析すればある程度推定出来るんでは?
619花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 21:24:35.30 ID:AtIwgMR0
お隣さんにも蚊対策取り組んでもらわんと根本的な解決はできんな。
620花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 05:39:00.35 ID:U/IILobr
庭での作業で蚊取線香を自分の周りに何本も焚いているがいまいち。
焚いてなければもっと悲惨だが。
しかし蚊柱に殺虫剤をまいても効きが悪い何故なんだ。
そこであの程度の大きさの虫なら吸い集めたほうがいいのではないかとひらめいた。
自宅の庭なら電源確保も容易、掃除機で吸い集めよう。
しかし、掃除機はうるさいしその後の室内使用は憚られる。
あまりうるさくなく値段の安い掃除機があれば試してみたい。
621花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 19:57:50.05 ID:ng+4dtZH
蚊柱の正体は蚊に似てるけどユスリカと言って魚釣りの餌に
する赤虫の成虫で血を吸わない。いわゆる不快害虫の一種。
蚊取用の薬剤は効果が薄い。
622花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 08:59:24.20 ID:yJ0FQgqo
雨水の貯水タンクもみんな持ってると思うけどよ、こいつに網をかける場合どんくらいの細かさなら蚊を防げるかな?
土木で使うフルイで、2mmの細かさのをみつけた。どうだろ。
623花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 11:03:46.86 ID:+6zgZtbs
624花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 23:08:59.55 ID:7uhxGSLM
>>622
網戸の替え網でええやん。
625花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:03:33.46 ID:FlJ2ZjVP
蚊って一年中居るんだな
https://www.youtube.com/watch?v=3bwrfSowOn4
626花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 06:59:55.66 ID:gklEmphM
何十個も蚊とりんを買って隣近所に配るってのは?
627花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 10:39:30.40 ID:hquLVzrR
それよりか、発生源であるたまり水をみんなで作らないことだな。
不要物は片付ける。一度庭を徹底的に整理整頓掃除してみる。

でもご近所と最後に会話(挨拶は抜き)したのはすげー大昔だからなぁ。
左隣の家のオバサンとは1年前に少し会話して、右隣の人は未だに会話してない。
それに一番不要物多くて汚い庭だったウチが、いきなり掃除はじめてみんなで綺麗にして蚊を追い払おうとか発言してもねw
628花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 13:39:25.69 ID:88C7UDe+
こんなに毎年刺されているのに
なぜ耐性がつかないんだろう
629花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 21:40:24.20 ID:OROwjolc
>>628
耐性ってどういう?

かゆみだったら耐性付くよ。一回凄い痒みに耐えれば、蚊に刺された
くらいの痒みはなんてこと無くなる。

アトピー持ちだから、蚊に刺された痒みなんてほぼ気にならないくらい
になった(アトピーの方が何十倍も痒い)。それが1ヶ所じゃなくてほぼ
全身だからなお酷い。
630花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 21:53:21.18 ID:pgEhEPzb
毎年ではヌルイ
夏にサバげやってた頃、毎週何十と食われてたら
夏の終わりに刺されても痒いのは数分って位に耐性付いたぞ
631花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 22:35:01.49 ID:88C7UDe+
そうなんだ、毎年しっかり痒いから嫌だなぁと思ってたわ。
サバゲはさすがに恥ずかしくて無理だけど、今年の夏はちょっと掻くの我慢してみようかな。
632花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 07:53:21.76 ID:lBZsjdec
ちゃんと迷彩の服を着て風景に溶け込めば誰からも認識されないから羞恥心も無くなるんじゃないかな?
633花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 16:33:20.06 ID:pbh6uPjJ
てかハリさすときに痛さ感じさせない麻酔ではれてかゆくなるんでしょ
耐性ついたら痛いんじゃねーの
そのほうが気づけるけど
634花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 16:54:27.70 ID:8Ar52uzN
>>633
痒みの耐性って「これくらいならちょっとくらい痒いくらいで気にならない」
ってことだから、完全に痒みが無くなるわけじゃないよ。

あと、痒みに耐性があるってのと麻酔が効かないってのはまた別の話。

蚊でも痛点に当たると痛い時があるよ。凄く稀だけど。
635花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 22:25:06.30 ID:WsWTaX+U
そもそも痒みって痛覚に対する僅かな刺激だから
痛覚に対する刺激が強ければ痒みは痛みに変わる
逆は同然刺激に対する閾値を下回る訳だから感じなくなる
耐性って表現はちょっと不適切だけど
同じ刺激を受け続けると感覚に対し鈍麻になる=痒み感じなくなる

麻酔の脳の閾値や肝臓の代謝機能が係るからもうちょっと複雑
636花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 04:28:55.44 ID:5l9oP+Vc
このまま日本がどんどん熱帯化していくと蚊が媒介するマラリアや
デング熱が流行するようになるんかな?
637344:2014/05/10(土) 16:51:31.02 ID:RV84otjm
蚊が増えてきたので蚊とりんの様子見

結局1年放置してたので掃除を兼ねて、中をチェック
2個は完全な腐海になっていました、ナメクジの巣窟です。耐性無い人は
蚊とりんおススメ出来ない、そもそも効果あるのか検証中ですが
残りは蚊なのか見分けが付かない死骸(黒い虫っぽい点の死骸がかなりへばりついていました)
ボウフラも多数、1匹孵化して弱った蚊が中に居ました。

効果あるのか断言は出来ないけど蚊は中で育ってるっぽ
去年は蚊が減ったと言うか増えた感じがします、今年は早々に蚊が居るので
コイツが原因かもと思いつつ、スミラブを中に少し入れて今年は試してみます。
638344:2014/05/10(土) 16:53:33.10 ID:RV84otjm
前回の途中経過は>>511
639花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 11:32:19.14 ID:yLOD72WR
今朝、今年はじめて蚊にさされた。@東京都
窓を少しだけ開けて寝てたら網戸もうっかり開いていたみたいで、ぷーん、ぷーんと聞こえてよ。
うるさくて目覚めたら手の甲を刺されてたわ。蚊って字を考えたやつセンスありすぎwww
去年の蚊取りをワンプッシュして撃退。

そろそろ蚊対策をはじめなきゃならん季節か。
640花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 16:04:36.17 ID:F6CmnnZ6
バラかなんかの蚊取り線香、普通の線香みたいでまぁ悪くなかった
641花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 21:00:59.22 ID:78l3rH65
七輪に豆炭、空のペール缶など適当な材料でCO2吸引型蚊取り器作れないもんだろか
642花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 21:22:33.35 ID:F6CmnnZ6
豆炭ってCO2吸うの?
643花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 17:32:14.66 ID:nVuIjtHr
CO2誘引型って言いたかったんでは?
644kamechon:2014/05/16(金) 19:55:18.87 ID:PE7TpMr1
>>617
買った人に聞いてみては!
http://merontoissho.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
645花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 20:18:44.24 ID:3rs393So
>>639
茨城県民乙。
他のスレでも言われてるけど病的な虚言癖やな。
646花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 23:20:02.40 ID:GtI2oV9/
いまどき窓を開けて寝ないでしょ
647花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 23:27:43.28 ID:xgJNbYA8
>>644
誰か聞いて下さいな
648花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 16:55:20.73 ID:kk9c4CgL
アースの
「庭仕事その前に」を使ってるが
あまり効き目がない
夕方、夕涼みをするのに最適な方法は?
ちなみに回りは延々と続く竹やぶ、雑木林
蚊は撲滅不可能地区
649花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:17:13.83 ID:mjJFbBBn
建売だったから、給水栓?が掘った部分にあるタイプ。
庭の門の側で、門が庭に対して内開きなものだから引っかかる為に仕方なく
なんだろうけど雨が降る度に水がたまるから蚊の温床・・・
手を入れて溜まった水をすくう事もできないくらいスペース小さくて。
大掛かりな工事もする事ができないしとりあえず銅線巻いたもの入れてるけど
あまり効果なし・・・どうしたものか
650花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:18:48.80 ID:/Oi5la6r
米軍の虫除け塗ったらいい
ディートが濃いから効くよ
昔サバげで仲間にもらって塗ったら
蚊柱が頭の上に立つようなブッシュで
塗った俺は殆ど刺されなかった
塗った手が乾かないうちに触った
銃のグリップも溶けてビビったけど
651花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:23:26.89 ID:/Oi5la6r
>>649
コンビニの外とか外構によくある水道メーターみたいなBOX内に水道あるやつだよね
蓋の穴から蚊が入るんだから穴をブロックで蓋するように置いてみるとか
何かで穴を塞いで出入りできないようにしてみたら
652花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 21:22:08.76 ID:GMa+G1Sh
サバゲww
653花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 23:46:30.66 ID:ZhqWI4Ek
   **************************
   *****ボウフラの殺し方*****
   **************************




べつに、殺虫剤や石油など、毒を使わなくてもいいですよ!
普通の洗濯洗剤で、ボウフラは全滅しますよ!
ふつうの、粉のやつを撒くだけで十分です!!!!


お試し下さい、皆さん。


側溝などの水の溜まるところに、10日に1回ぐらい洗剤を撒いてみて下さい!
蚊が減ってきます!
蚊が寄り付かなくなってきます!


冗談抜きで、マジレスです。
ウィキにも、ボウフラは水質変化に弱いと書いてあります。


呼吸が出来なくなる感じで、30分もすれば真っ赤になったボウフラがもがいて表面に現れてきますよ!
そしてしばらくすれば、死にます。


洗剤はどこの家庭にもある、入手しやすい物ですし、簡単な方法なので、
多くの方に実行してもらって、蚊を激減してもらえたら嬉しいです。
654花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 23:47:22.57 ID:ZhqWI4Ek
>>649

>>653を100ぺん読んで死ね
655花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 07:03:45.85 ID:obVORnX7
今年も蚊のシーズンがやってきた@さいたま
俺は蚊に寄り付かれる体質なので、出ると真っ先に狙われるぅ
そろそろ蚊よけ付き帽子だすかな
656花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 08:32:18.10 ID:9zD4tCbU
こちら神奈川。ゴミ捨てのときに付きまとわれたぜ。
きっと俺が初の獲物だったんだろうな。飛び方もぎこちないし正面から近づいてきたわ。
もちろん撃墜。
657花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 09:04:00.08 ID:uTOdGVQ5
茨城ニートは今日は神奈川民ですね。
658花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 15:47:14.16 ID:pmLpluxZ
蚊がミント嫌いと聞いて、出入り口のとこにミントの鉢植え置いてみた
今のとこ蚊は来てない
659花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 16:24:08.99 ID:MPJCfjaZ
>>658
単に蚊が湧いていないだけじゃ・・・
660花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 19:18:57.89 ID:6z60+vMg
今年初刺されしたので、報告に来ました@ぐんまけん
さようなら、非武装で庭に出られた幸せな日々…
661花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 21:01:36.70 ID:V5r22/2e
除虫菊の種ってどこで売ってるの?
662花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 13:13:42.44 ID:bS3p5OEx
>653
ありがとう!いいこと聞いた。
663花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 13:56:34.53 ID:vvAqt3Q/
3匹の蚊につきまとわれた・・・
もう奴らの季節か。
664花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 17:22:25.37 ID:hP0wVM4E
蚊より小さな虫によく腕を刺されるんだけどあれ何なん?
5mm位のサイズのコメツキムシのような形でめっちゃ腫れる
665花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 20:04:16.53 ID:vZq3WHrH
ブユって知らんのか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A6
666花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 21:15:30.76 ID:xJCzu6dX
>>665
ブヨは知ってるけど羽虫じゃなくて見た目は甲虫に見えるんだよね
667花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 22:24:31.69 ID:Ltx1FHq+
わかる
コメツキムシとかクワガタのメスをものすごく小さくしたような奴だよね。
刺されるのか噛まれるのか、症状はブヨと同じ。
中心がプツッと血豆のようになって、初日よりも2日目くらいから
異常な腫れと長期間猛烈な痒みに襲われる・・・。
ブヨも多数の種類がいるようだから、我が家ではそいつもブヨと呼んでいる。
668花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 00:57:13.54 ID:WbJHCuwg
ぐっは
高速で飛ぶ?やつだよね?動き追えなくて黒い甲虫としかわからなかったんだけど
数年前家の中で突然腕とか指とかが痛くなって、姿見えないから怯えまくったw
刺すというより、小さく食いちぎられてる感じ
オロナイン塗ったら声出して泣けた、相性最悪
グロく腫れて、痒みと痕は一年残ったんだけどアレなんだろうってずっと思ってた
669花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 09:23:31.42 ID:RwkfKDAu
670花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 09:25:19.61 ID:RwkfKDAu
って、カンタリジンって猛毒じゃねぇかwwwwwwwwww
671花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 09:27:59.42 ID:RwkfKDAu
672花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 09:41:05.19 ID:qBtDT4Kv
失明の恐れ有りってまじか、怖えーっ!
673花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 11:45:26.86 ID:WbJHCuwg
668です
お二方の虫とは違う気がしてきた
見た目がコメツキとかクワのメスほど細長くない
テントウムシの形で2〜3ミリ真っ黒
激痛感じて見ると血が流れてて、また激痛でパッと見ると血が流れてるの繰り返し
見えないからダニノミかと思ってたら手に一瞬くっついたのが黒い甲虫だった
当時もしつこくググったけど該当する虫は出てこなかったんだよなぁ
674花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 22:16:53.82 ID:X9RYeyK1
ブユはパッと見甲虫ぽいけどなあ
675花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 22:20:01.00 ID:X9RYeyK1
676花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 00:56:21.55 ID:RE+Ca1El
サシガメかと思ったけどサイズが違うか
1~2cm位のカメムシの仲間で刺されると激痛がするらしい
よく見かけるが触らないようにしている・・
蚊も飛び始めたし。長袖必須すなぁ
677花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 20:07:04.28 ID:yaXWnOb4
>673
>テントウムシの形で2〜3ミリ真っ黒
今日まさに部屋の中にいたのをティッシュで取って外に逃がしたよ!
レス読んでたらそのまま捨てたんだけど><
さされなくてよかった・・
678花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 04:41:19.53 ID:hMLLMubR
ああぷ〜んぷ〜んうるせえ!!!!!!!!!
用事あるのに眠れねえよしね 7か所刺されたわ@神奈川
7か所のうち指に刺されたのがまじやばいかゆすぎる
679花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 09:46:25.90 ID:8PxZYNN3
リキッドGO
あれはいいものだ、こないだも机に一匹落ちた
ちゃんと死ぬんだなぁ
680花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 11:26:02.59 ID:jlzGTkn8
自動でベープはいいもんだけど
香りが森林の香りしかないのがいただけない
無香料のカートリッジでないかなぁ
681花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 10:29:30.28 ID:zBffT9GR
他スレで見かけたので、こっちに誘導貼り
「蚊とりボトル」
外部リンク:grapee.jp
682花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 00:34:15.90 ID:82JwH9Ep
庭で今年初刺され。
刺されたのに気付くころ、刺された箇所から心臓に向かって
30cmくらいずっと毒が回ってるのが分かるw
シマカの耐性は大分ついたので、掻かずに放っておけばすぐに痒みは収まるけど
アカイエカは耐性がないので、数日間超絶痒いし腫れる…

お部屋にシュッとスプレーするやつ、かなり効果あるね
683花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 15:21:04.93 ID:t8+EzjtW
シュッと言えば、
白元のmixing Airdomeが気になってるんだけど、
今後カートリッジが入手できるのかよくわからんし…
684花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 01:02:28.87 ID:eOhrWtX6
ハエトリグモって、蚊を取るんだぜ!

この前は、アブみたいなやつ(ハエよりもずっとデカイ)も、取ってたぜ!
685花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 19:43:50.91 ID:IU4ErsoD
686花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 14:31:36.43 ID:HuZHUDXg
蚊を捕まえるなら食虫植物のヨツマタモウセンゴケおすすめ。
アブラムシや子バエも捕らえる。葉もじゃんじゃん出して大型化するしな。
687花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 14:43:37.88 ID:KLQDNe9g
う〜ん単に刺されないだけなら蚊取り線香両側から
火をつけるのか一番効果的か

おいらんとこ睡蓮鉢が怪しかったのでヒメガカ数匹入れたが
ボウフラ発生してないが一緒なんだよね
鉢の受け皿等ちょっとした水たまりから発生してるかもな
688花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 17:28:22.79 ID:vK/htaTI
それって蓮池の水の匂い?や立ち昇る水蒸気を感知して隣近所から
蚊が寄って来るんだ。だからメダカ等で予防措置を講じないと自分
の家が拡大再生産の現場になっちまう。水道水をタラタラ落してる
ツクバイ周りにも蚊がイッパイ寄って来るけど不思議とボウフラは
湧かない。多分水道に含まれる塩素が成長を阻害してるんだと思う。
689花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 18:34:54.85 ID:ZaUjy5fm
最近ネットで話題になった
砂糖とイースト菌で作る蚊捕獲装置を作ってみようかな
あれの記事が出たの半月ほど前だからまだ効果はあるかわかんない
690花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 20:04:17.64 ID:MaebUzj4
CO2を感知できるみたいだけど、植物も夜は呼吸してるんだよな・・・
691花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 10:54:53.83 ID:1qIZOyPb
前テレビで見たんだが、成田空港で防疫用に使われてるトラップは電球+ドライアイスで寄せてファンで吸い込む作りだった
692花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 13:01:54.97 ID:Ihwc2mg6
ドライアイスか!なるほど〜
ディズニーシーなんかのボウフラ対策もどうしてるのか知りたい 
企業秘密っぽいけど
693花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 14:04:25.82 ID:KqShb7MV
ドライアイスは業務用に50〜100kg単位で買うと安いらしいけど
2〜3kgだと2000円を超えちゃう。東京の夏だと発泡スチロールの
箱にピッチリ蓋して3kg入れても持つのは2日位。
やったことあるけど金がかかるんで直ぐ掃除用の重曹と掃除用の
クエン酸を反応させる方式に変えた。これだと500ccペットボトル
を使って1週間程度CO2を持続的に生成出来る。ただ気温の変化や
反応済み液体の除去など管理が結構メンドイんで1年で止めた。
CO2が拡散する所にやぶ蚊がいるとワラワラ寄って来るのは本当。
694花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 18:05:14.15 ID:l+Ljrv1n
熱帯魚で使ってる発酵方式のCO2発生器の方がいいような?
重曹とクエン酸で持続的に出ます?
695花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 18:08:00.15 ID:A1knsUiW
なんか面倒な事するより、ネズミでも入れたかごを置いたほうが早い気がしてきたww
696花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 19:40:43.25 ID:KqShb7MV
>>694
@空気ブクブクを使う圧送式かAリンゲル液滴下のような方法で
クエン酸液を加えればCO2を持続的に生成出来ます。

タダでCO2含有の気体を作る方法
@70リットルのゴミ袋を口に当て鼻から息を吸って口から吐く
Aこの口から吐いた息をもう一度口から吸って口から吐く
この@Aを繰り返してゴミ袋に呼気を貯めると一定のCO2濃度が
有るので蚊寄せ実験に十分使える。電撃ラケット片手に径5mm位
の管を付け少しづつ放出しながらやると結構面白い。
697花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 19:47:51.65 ID:KqShb7MV
>>696追記
大黒様みたいな異様な格好になるのでご近所の眼に要注意!
変人扱いされぬよう子供と一緒に理科実験の風を装うべし!
698花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 00:11:20.28 ID:ll9XGOOd
>>692
あそこはお伽の国だから蚊が存在しない世界ww
699花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 12:50:22.64 ID:VRF4zG5I
蚊の発生だけなら銅イオンで防げるが
飛来してくるのは防ぐのは難しいな
700花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 21:22:38.08 ID:QJwMq+UW
虫除けスプレーが一番手軽でいいな。
それでも玉に噛まれることあるけど。

噛まれたら、すぐお風呂入って、
血行良くして毒流すのが一番。
気がつくと痒みも赤みもひいてる。冷やすと後が残る。
701花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 02:27:28.94 ID:AT8XFlIA
>>700
ふるちんで外うろついてんのかと思った…
702花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 14:19:43.53 ID:ookanfQO
玉に×→たまに○
ですね……
703花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 19:41:43.78 ID:NqS8RIvw
スプレーしたら一定時間蚊がこないスプレーって効果ありますか?
あれば草抜きの時に使いたい。
704花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 20:24:39.80 ID:c9SbdMCC
>>703
それって密閉した屋内のみ有効だから、窓開けてたら意味ないし、外なんてまるで意味ない
蚊取り線香を自分の四方に配置したらいいよ
705花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:09:08.77 ID:faN25K/H
>>703
海外製っぽかったけど、屋外用があった。
風が吹いても効果あるんかいなって思って買わなかった
706花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 21:59:59.69 ID:Ik4iuASp
>>705
kwsk
707花咲か名無しさん:2014/06/14(土) 22:59:41.10 ID:FMlbfVui
庭の草むしりは農家スタイルをオヌヌメ
長袖シャツ、長ズボン、軍手、帽子、顔や首は釣等で使用する
虫除けネット(千円前後)
防虫剤や蚊取り線香が無くてもこれだけで蚊をシャットアウト
708花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 02:51:49.09 ID:Jc0TP0sO
長袖長ズボンのお勧め教えてくれー
厚手かホムセンの微妙なのに割高なのしか見当たらない、、
709花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 10:04:44.11 ID:OMRU8mqF
>>705
サリンかなんかじゃないの?w
710花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 10:51:56.39 ID:ldf0Q+WT
すいません。自分の敷地内の雨水マス対策で、
なんの考えもなしに、砂とセメントで水がたまる底面部分を埋めてしまいました。
これってなにか問題発生しますか?
711花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 12:33:15.30 ID:LBDnWV8n
浸透オンリーだったら問題あり
712花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 13:00:38.57 ID:ldf0Q+WT
>>711
お返事ありがとうございます。
浸透ではなく、枡の側面に排水パイプがあり、そこから外部に流すタイプです。
その排水パイプが高い位置にあり、枡には常に水がたまっていて不衛生な状態でした。
713花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 08:07:21.44 ID:ffcjVcJJ
アースの屋外用があるけど、効果あるのかどうか分からんので買ってない
http://www.earth-chem.co.jp/top01/hae_ka/earthjet/yabuka.html
そういえば今年初めて屋外用の蚊取り線香があるのを知った

>>710
水が溜まる部分は泥溜といって、泥や砂が配管内に溜まる詰まるのを防ぐためのものです
雨水枡内にごみの流入が多い場合には問題がありますが、少量であれば問題ないかもしれませんね
714花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 09:26:15.08 ID:UnOwhZMN
>>713
有難うございます。勉強になりました。
排水パイプは太いし10年近く放置していたのに、
泥もたいして溜まっていなかったので、多分大丈夫だと思います。
715花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 12:41:17.95 ID:XycpC73U
腕にはめるベープ?みたいなのがすごい効果と聞いたけど・・・
子供たちなんかが夏休みにそれをしたまま昆虫博物館に行ったら展示の昆虫が死んで
館長さんが困ってるとかって記事を去年見ました
試してみたかったけど高かった
716花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 21:30:17.77 ID:+QcxaW97
最近ブヨに刺されまくってる
直後はチクッとするだけだけど翌日からぐんぐん腫れだして猛烈に痒い
ハッカ油が効果あるらしいからレモングラスのエッセンシャルオイルも添加して防虫スプレー作ってみた
717花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 15:44:18.36 ID:5rsiip0j
ブユ、ブヨの猛烈な痒さは一度経験したらもうコリゴリ
一番の防御法は長袖・手袋・虫除けネット
718花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 23:31:46.77 ID:Il5ej/sr
虫けらごときに屈せぬ!
719花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 16:41:49.70 ID:JNiEo8ME
>>708
夏はユニクロやg.u.のリネン・コットン混紡のイージーパンツ系と
リネン製長袖シャツにしてる。吸湿性が良くて涼しくしかも安価。
炎天下での庭の手入れに重宝してる。
720花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 16:09:53.08 ID:gfvQqzq3
How to KILL Mosquitoes with fruit juice and boric acid. Cheap and easy & lasts a month!
http://www.youtube.com/watch?v=_YQr-0WAP2k

ホウ酸だんごの対蚊版?


Mosquito Trap - simple,most effective
http://www.youtube.com/watch?v=1bllv5ejjiI

電撃ラケット流用の罠。
721花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 19:22:36.52 ID:U8AoznvI
こんなのは?
http://grapee.jp/3834
722花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 20:21:58.69 ID:OsLDd8jN
>>721
それやってみたけど設置2週間
1匹もなし、睡蓮鉢の270Lのデカいやつと150Lがあって
確実に蚊もいるしボウフラもいるが
全く持ってかかってない
日本では風土に合った改良が必要かも
723花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 20:32:01.91 ID:y7feNirM
>>721
これってペットボトルの口から逃げるよね?w
724花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 20:34:11.51 ID:VIiUJFfB
気温の関係でうまく発酵してないのかもね
725花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:43:31.71 ID:obrZrrjo
>>721
ペットボトルの口より上まで水張れば効果ありそう
726花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 01:24:45.38 ID:F81iFrOX
人間の呼気に含まれる量に比べ炭酸ガスの発生量が極めて少なく
誘引効果は期待できない。過去に四個作って庭に設置したが全く
入らなかった。この写真の血を吸ってる蚊とボトル内の虫は違う
んじゃ?という素朴な疑問を払拭出来ない。ちなみにこの方法は
以前から中国のインタネットで紹介されていた。
727花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 11:06:09.49 ID:0HfcZ8O/
http://gigazine.net/news/20140520-solar-scare-mosquito/
これ面白そう
ボウフラは水面が揺れてると水面下に潜る間呼吸が出来ないのを利用した装置で
10分おきにさざ波が立つことでボウフラを窒息死させるらしい
要電子工作だけど
728花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 20:47:34.65 ID:OB/fSFlY
>>727
庭に池がある人にとっては良さそうだね
俺は仕事柄作れるから作って売ってみようかな
729花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 21:43:26.04 ID:doq35A5/
水溜りって無数に存在するからなぁ、植物のクキとかそこらの器とか
なかなか
730花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 05:38:05.59 ID:WBrUyUpk
>>727
アクアリウム用のエアポンプでいいんじゃないかって気が
731花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 06:57:51.95 ID:vw62JqWI
http://www.elekit.co.jp/product/4a532d36373031
こんなソーラー工作を水面にうまく固定しても面白い
732花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 14:07:20.98 ID:kiRXnPLs
>>730
エアポンプとメダカ入れておけば完璧かな。その前に小さな溜め水を無くす
ようにしないと。
733花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 22:49:45.45 ID:ozo1Dd9b
水面揺れるだけでボウフラが溺れ死ぬなら
常時ソーラー噴水やエアレーションしてるだけでボウフラは死ぬ原理って理解でいいのか?
734花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 03:05:14.66 ID:J7KK2GDW
水が動く所にはボウフラは沸かないよ。
この板の住人なら何となく知ってると思うんだけど。

ふだん人間管理で動かす事が出来ない水域をどうしよう?って事でそ?www

常に水面に風が当たりゃ良いだけなんだよね。
それか流れがある。
735花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 10:09:11.49 ID:ZzMRfIZi
カレンソウ買ってきた
効果のほどは分からないけど、さし芽して10
736花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 10:10:26.53 ID:ZzMRfIZi
途中で送信してしまった

カレンソウ買ってきた
効果のほどは分からないけど、さし芽して10鉢ぐらい増殖させる予定
737花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 19:24:46.46 ID:6VqnRozg
>>736
蚊が連なる草と俺は認識している
ためしに発生源においてみたらそうなった
738花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 23:10:37.48 ID:6BExwLyI
裏山およそ100坪がジャングルになっている。
そのせいなのか今年は非常に蚊が多い。
本格的な農薬散布はどうかなと考えているが、どうなんでしょ?
住宅街なんだよね。
739花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 07:21:16.55 ID:acY+OeFc
草刈をしてみてはどうだろうか
下草減ると蚊も減るよ(ゼロにはならんけど)
あとは最近の虫除けはかなり強力らしいんで、そういうので避けたらどうだろうか
除草剤まくだけも楽よ、まっきっきでみっともないけど
740花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 18:23:50.59 ID:jdC8jzrs
1.虫コナーズ等の、対象が「ユスリカ・チョウバエ」の器具
2.キンチョウリキッド等の、対象が「蚊成虫」の器具

双方ともに、同じ「ピレスロイド系」の薬剤が使用されている。
単純に考えて、「1.」でも蚊成虫の駆除は出来なくとも、忌避は可能なのではないか?

「1.」の器具は、基本的に何もせず放置が可能。
「2.」の器具は、「スイッチを入れる」・「ボタンを押す」・「火をつける」等、「1.」より1段階の行為が必要。

この事から、「1.」の器具は本来、「蚊成虫」も対象になるが、日本の法律上の問題で、表記が出来ず、
使用者の意図的行為を介在させた「2.」のような器具にのみ、「蚊成虫」の表記が許可されているように邪推する。
(バポナ殺虫プレートは、「1.」に該当するが、一時期まで購入時に署名が必要だった)
741花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 21:23:45.69 ID:B0bq6cIR
>>739
一度草刈りやると以後続けないといかんでしょ。
なのでぐっと我慢して(=横着こいて)樹木の幼木が大きくなるまで待っている。
そうすれば地面に光が届かなくなり草も少なくなる、はず、というストーリィ。
今は中途半端な状態。孟宗竹を退治したらこのザマなんです。
蚊の天国みたい。
742花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 21:27:48.62 ID:B0bq6cIR
>>740
へえ、虫コナーズは強力ってことですか?
山にホースでも回して、要所要所に穴を開けて、端からスプレーのキンチョールを
吹き込んだらどうかな?なんて考えていましたw
743花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 23:44:13.05 ID:Vli4PAZf
無人ならバポナが良さそう
744花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 09:10:49.22 ID:1jclsIfV
山ごと・・・なら、コウモリの住みかを作ってやった方がいいだろう。
745花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 21:25:10.02 ID:p3iAr197
中国の農民が発明したスーパー蚊取りマシン

http://rocketnews24.com/2014/07/02/460539/
746花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 00:55:40.31 ID:iLLHHVxh
>>745
マジで欲しい!!
747花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 07:55:06.81 ID:iLLHHVxh
>>746
ここの会社が販売してるようだけど、中国語がわかんない
http://www.wljcdz.com
748花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 09:52:36.06 ID:mqr84R7w
中国人の言う、○万とかいう数字が、どうも信用出来ない
749花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 21:03:30.05 ID:vdb1EZLP
>マシンからは蚊が好む香りと特殊な波長の紫外線が発せられ、蚊をおびき寄せることができるのだそう。
>さらに蚊がマシンの中に入ると……底にある回転式の羽で蚊を一網打尽!! 
>養豚場に設置されたマシンからは一晩で5万匹、重さにして1キロもの蚊の捕獲に成功例もあるとのこと。

蚊取りメーカーの研究員や、アマチュアの蚊取りマスィーソ開発者は中国の農民イカってことか
750花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 22:36:55.05 ID:D8Q+mXV4
中国での蚊は小さい虫の総称なのかもしれない

紫外線の電気の奴なら1日で凄い数捕まえるからなぁ
751花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 03:19:19.75 ID:k4DIRwQ1
これって例の韓国製ブラックホールとマンマ同じでは?
虫は入るけどやぶ蚊はほどんど入らないってやつ
752花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 18:22:09.95 ID:w1QC+31b
虫コナーズやバポナの吊すタイプは、全て「ユスリカ・チョウバエ」が対象だけど、
このペット用の類似品は、「蚊成虫」を対象にしているね。
(虫除け、ではなく、蚊除け)
外観が可愛すぎるけれど、有効かもしれない。

http://www.earth-bio.co.jp/pet_02a745505.html
753花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 15:48:14.35 ID:mPhPCKB+
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K6H428I/ref=cm_sw_r_tw_awdl_OjKUtb0CW4K3E

最近よく見るんだけど、これって効果どうなの?
754花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 22:49:35.22 ID:qi+6gaxz
>>752
市販のほとんどの蚊よけ商品だが
蚊が寄ってこない、というのは語感的にそう宣伝されているだけなのだ。
そこに生き物がいるかどうか判別し辛くなる、程度の効果なのだよ。
効果時間も少ないしね。

ちなみにペット用品で著名なメーカーのものを
何度か試してみたが、ヒト用の塗布タイプのほうが優れてる。
ペット用のはまったく効果が感じられない。
755花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 04:24:30.94 ID:Tsk6p6GC
吊り下げタイプ庭に使ってみたいけど、ゴーヤ受粉してくれる虫までいならないか心配
756花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 05:57:11.70 ID:W7ALzAuB
受粉だけなら自分で雄花採って雌花に擦り付けたら?
757花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 06:29:04.79 ID:CJmtw+xa
大手の家電や製薬メーカー等で本格的な
蚊を寄せ付けない機器の開発をやってくれないかな
当たれば市場は全世界が相手なので利益がっぽりなのに
超音波とか匂いとかブラックホールとか、まがい品ばかりで困る
758花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 17:46:46.56 ID:LDVgNQRc
以前BMWがプロパン燃やしたCO2で蚊を誘惑して捕獲する
価格40万円位の捕獲器を販売してたけどその効果はどう
だったんだろう?
759花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 21:21:25.18 ID:82E41RqI
おれが見たニュースに出てたプロパン式の蚊とり器は
ちゃんと蚊が沢山入ってて、被害減ったってやってたな
ただ結構お高いという話
760花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 13:36:17.00 ID:YhzBXIAY
モスキートマグネット?
カセットコンロ式で、誘引剤、電撃ネットを使ったような小型のものが10万以下で出たらいいんだが。
761花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 23:09:35.07 ID:SC5r5j5f
誘引剤だけど、たぶん日本酒や焼酎がいいよ

落語にもあるし(親孝行な息子が、親が蚊に食われるのを防ぐのに自分が酒をかぶって蚊に刺される役になる)
実際、日本酒飲んでたら蚊がやってきて日本酒に管さしてたぞ
放っておいたら動かなくなったからつまんでティッシュにくるんで捨てたw

日本酒+トラップ式ペットボトル
日本酒+紫外線の出るバチンって殺す器具
が簡単で効率いいと思う
762花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 10:38:04.16 ID:35bSWwk3
オランダのワーゲニンゲン大学で開発されたデバイスが最強。
BGもあそこの開発。
763花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 10:41:50.87 ID:s/uw9HFl
>>753
風がない時は最強
764花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 11:15:34.63 ID:MD2jcJmD
日本酒はハエやスズメバチにも使う技だね。
避けるのではなく、寄ってくるけど。
風に強いのは、忌避性のピレスロイドをねりこんだ住友化学のオリセットネット。
網を短冊にしてぶら下げておくと、蚊は近づかない。
完全な蚊帳にしなくても近づいてこないのでまわりに結界のようにはると使える。

あとは釣り用の防蚊ウェア、これは快適だし、効果高いね。
765花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 16:22:59.86 ID:xm2rI89d
>>763
ありがとう、買う決心がついた
766花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 17:22:52.92 ID:ke16sc+3
>>763
やぶ蚊には効かないの?
767花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 22:01:42.26 ID:kdCZP+41
ピレスロイドが忌避になるなら防虫剤でもいいかな
でも防虫剤って大量に使うと体調に異変が起こるよな…
768花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 23:45:27.75 ID:g0HQBCQs
769花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 05:14:25.35 ID:d3L4qrhO
>>766
うちの壁は藪に面してる芝庭で庭に出るとすぐヤブ蚊が何匹も寄ってきて
刺されまくりだったけど全く刺されないようになったよ。
770花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 05:15:17.13 ID:d3L4qrhO
↑あ、763です。
771花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 06:44:07.36 ID:+Nc5rmEk
>>763
ヤブ蚊ジェットなんかと同じ成分だろ?
これが効かないということは、763も効かない
ということでは?
第一ユスリカに効くと書いてあること自体が
やぶ蚊には効きませんと言っているようなもの
772花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 14:23:18.71 ID:pZSie/T3
吊すバポナと腕につける電池式のやつ(世界基準5倍とかゆーやつ980円)
これでゼロなりました
773花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:07:29.33 ID:erkhInZH
車の中に蚊がいて困る
まさか夏場の高温の車内に殺虫スプレーを置いておくわけにもいかんし、
自然にピレスロイドが揮発して、ついでにさわやかな香りまでついている、
トイレの消臭剤みたいな置物ってないかな
774花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:45:36.25 ID:SipiblH9
>>768
それピレスロイド系じゃないし
775花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:48:08.31 ID:zqSkoME4
>>773
液体のワンプッシュの使ってる
776花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 07:01:40.95 ID:w+n2DhXm
俺の場合はキンチョーの蚊取り線香を車内で5分ばかり燻らす
子供の頃からこの香りに慣れ親しんでるんで
あ〜夏だなぁ〜
777花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 14:02:54.45 ID:vqjlFph1
わかるw
あのにおい、条件反射的に夏を感じさせられるな
7781/2:2014/07/17(木) 18:14:50.94 ID:tcuJoaCn
蚊の好物はO型の血液…蚊から身を守るために知っておくべき8つのこと
2014.7.17 00:30 (1/2ページ)[生物]

 ニンニクは蚊よけに役立つのだろうか? ビールが蚊を引き寄せるというのは本当だろうか?
夏に何を食べたり飲んだりするのがいいかについて、科学の出した結論はどのようなものだろうか。

残念なことに、何かを食べたり飲んだりすることで、にっくき蚊を遠ざけられる
という決定的な科学的証拠は存在しない。

だが、(1)ニンニクが蚊だけでなく他の虫(例えばダニ)を遠ざけるのにある程度の効果を発揮することは、
多くの科学的研究によって裏付けられた(ニンニクオイルの効果を評価した研究・PDF)。

これは、すべての種類の蚊に効果があるわけではないが、
汗や息を通してわたしたちの体から発散することで、蚊を遠ざけるのを助けてくれる。
またフロリダ大学の研究者たちによると、
(2)高濃度のヴィタミンB(B1とB6)やヴィタミンCを含む食品は、
わたしたちの汗を蚊が嫌うよう変化させる効果をもっているという。

これに対し、(3)蚊を惹きつける匂いとして挙げられるのが、
オランダのチーズ、リンバーガーやその他の熟成チーズのものだ。
その要因はこれらのチーズが含む細菌にあると、ヴァーヘニンゲン大学の2006年の研究が特定した。

これは、足やくるぶしの皮膚上にいる細菌とよく似たものだ。
このことから、なぜ体のこの部分が最も蚊にかまれる場所のひとつなのか
(そしてなぜ「チーズのにおいがする」と言われるか)に対する説明となる。

他にも裏づけの取れた真実がある。
(4)ビールを飲むと、それが小さなコップ1杯であっても蚊に噛まれる可能性は高くなる、というものだ。
7792/2:2014/07/17(木) 18:15:21.46 ID:tcuJoaCn
こう主張しているのは、「PLOS One」で公開されたフランスのある研究だが、
他のアルコール類でも同じ効果があるかどうかは不確かなままだ。

その理由はまだ詳しくは分かっておらず、研究者たちは、ビールが汗と一緒にエタノールの分泌を増加させる、
だとか、蚊を惹きつけるのはアルコールで上昇した体温によるものだと仮定した。
しかし、どちらの理論も確かなものとして裏づけられているわけではない。
ビールが蚊を惹きつける理由は秘密のままだ。

また一般的には、(5)食べすぎは、蚊を引き寄せることになるとも言える。
蚊は自分の標的を見つけるのに、標的が吐き出す二酸化炭素の流れを追う
(蚊のもつ特殊な器官は、50mの距離からの追跡を可能にする)。
つまり体重過多で、より多くの二酸化炭素を吐き出す人は、より標的になりやすい、というわけだ。

また、(6)スポーツをする人も、危険度が高い。
蚊は、その犠牲者を見つけだすのに、乳酸や尿酸、アンモニアのにおいを追うからだ。
これらはまさに、運動中、わたしたちが体外に放出しているものだ。さらに熱せられた体も、蚊を惹きつける。

別の研究でわかったことだが、
(7)蚊は、O型の血液型により惹きつけられ、A型と比べてほぼ2倍だ。一方、B型は1.5倍と数字は落ちる。

また、蚊は、わたしたちを見つけだすのに視覚をも用いる。
(8)黒、青、赤が、彼らの「お気に入り」の色だ。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140717/wir14071700300001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140717/wir14071700300001-n2.htm
780花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 19:45:25.22 ID:LKp72RKm
最近の虫除けは強力らしいから
車載しといて一押しが楽かもね
俺も蚊にはかなり苦労させられてる方
指とか食われると最悪だわ
781花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 22:59:12.00 ID:1gZunoNr
真夏の車には通電しないで電気蚊取り置いとくだけで蒸散するんじゃないかな?
ふと、思いつきました。
782花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 06:27:11.85 ID:miBvwmYi
でもムダに早く終わっちゃいそう
やっぱりシュッっとひと吹きだよ
783花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 15:39:35.06 ID:TlgQgofg
蚊の対策は普通に蚊取り線香
ただし喘息持ちなので適当に扇風機で飛ばしてる
784花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 15:55:32.36 ID:y9EGoqbV
庭の蚊対策として、ミントやゼラニウム植えても大して効果無いんですかね?
785花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 15:59:54.02 ID:wbd06ONW
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ
┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
786花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 23:41:52.31 ID:UtXWHgg5
園芸板としての蚊対策、ってことは
作業中の対策ってこと?

小さい蚊取り線香を腰にぶら下げとくと
不思議と寄ってこないよ。

親がやってたの見て、
屋外の開放空間で蚊取り線香なんて絶対無意味、、、
とか思ってたんだけど、
あんまりあの音が鬱陶しいんで借りてやってみたら
全然寄ってこないんでびっくりしたよ。
787花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 08:54:49.07 ID:knDCxU2k
>>786
結局、昔ながらの蚊取り線香か?
この50年、蚊対策は何も進化してないことの
実証だな
何で本格的な蚊対策専門の企業が現れないのかな?
788花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 17:23:34.93 ID:LKUHyXf4
>>784
蚊に効くゼラニウムが流行った頃に沢山増やして植えたけど、
植えてるだけじゃあんまり効果ないね。
789花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:04:54.28 ID:c0sqNeji
>>785
その表間違ってるよ
ヤバいのは地下茎のササとか種がこぼれて止めようがないハナニラみたいな奴で
(ツル系もヤバい)
ミントは刈ればかれるから大した事ない
790花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:55:08.71 ID:KSl3maJS
ゼラニウムを大量に育てて、剪定屑を堆肥化させて…
791花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 11:38:12.24 ID:96XM5pgo
>>789
ミントも地下茎で爆発的に増えるし
一度勢いがついたら撲滅が大変

ソース:うちの実家
792花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 18:37:43.60 ID:8ihWnwdu
ソースは中濃
793花咲か名無しさん
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
  ,|:::i | (´∀`) ||
  |::::i | .ウ マ ー ||
  |::::i |中濃.ソース||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙