プチ水耕栽培 4鉢目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
本格的でない人専用スレ

台所のカイワレから、ベランダのバケツまで。
水耕っぽいことやってる人でまったり語りましょう。

特別な設備がなくても水耕は水耕。
楽しく栽培すればきっと幸せ。

<仲良くしましょう>
・他人の栽培方法をバカにしない
・装置やpHにこだわらない
・ケンカを売らない、買わない
・荒らしはスルーで

<EC関係や、本格的な自作装置の話題はマターリで>
水耕栽培deマターリ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1313653999/

<液肥まで自作な方はこちら>
【興味】有機水耕栽培【津々】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209428592/

<うはうはの話題はこちら>
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1200235140/

<前スレ>
プチ水耕栽培 3鉢目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308129707/
2花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 15:46:47.18 ID:IokzWyiu
>>1
3花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 16:41:17.77 ID:zXIiEEE2
アイスプラントの種を買ってきた
土は不安だから、ペットボトル水耕予定
4花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 20:40:14.33 ID:+6fHgUGB
前スレ>>997
うう、お気の毒としかいいようがありません。
5花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 21:53:55.88 ID:+6fHgUGB
初心者の質問すみません。
ペットボトルでレタスを作りたいのですが
スポンジで発芽したあと、まずはお茶パックなどで苗を作りますか?
それとも、ある程度(どのくらい?)のところでペットボトルに定植しますか?
6花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 22:27:28.44 ID:UygdNNGu
パーミキュに直まきでも何とかなったりする
7花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 23:02:26.20 ID:oLvyzxnY
質問です。
レタスおじさんの水耕栽培は、スポンジから芽を出させて、バーミキュライトの培地で育てますが、
スポンジから芽を出させて、そのままハイポニカ溶液に浸すのはダメなんでしょうか。
酸素を与えるために、隙間のあるバーミキュライトの培地が必要なんでしょうか。
8花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 00:46:18.27 ID:f9kiHklh
>>5,7
ほぼ同じ内容かな?
じいさんその他が苗作りというか、バーミ培地で一旦ある程度まで育てるのは
うまく生育する確率をあげるためかと。多く根が張ったほうが水耕に移植しやすいし。
園芸本でもレタスの苗作り載ってますよ。
>>7
俺は最初はバーミを多く使ったけど、いまはちょろっとだけ。
次は使わないでレタスができないかと思ってる。
ハイポニカ溶液だけどはじめは水だけでいいんじゃない?
9花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 01:55:36.01 ID:UJJv0P16
重要なのは根っこに酸素行くかどうからしいからね。
10花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 01:59:26.92 ID:DJr1cAna
酸素>水分>養分
11花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 09:07:02.83 ID:FDq4TiO6
>>8
>>9
>>10
ということは、一日に何回か、ポンプで底からブクブクやればベターということですか。
12花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 09:17:53.82 ID:8+ufezJm
連続でエアレしてるけどナシと比べると全然違うね
13花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 10:42:01.06 ID:h3vygzrn
>>7
バーミ培地無しでスポンジ発芽、ハイポニカでやってる。
ベビーリーフは収穫までいったけど、レタスはまだ始めたばかり。

14花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 13:20:06.71 ID:FDq4TiO6
>>13
RESありがとう。
バーミキュライト培地あり、無しの両方を同時に栽培して、比較してみようと思います。
15花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 16:28:54.27 ID:f9kiHklh
まあ、なんとか食えそうだからいいけど、小松菜ひょろひょろ。
水耕でもうまく行く人はうまくやるんだろうけど。がっかり。
16花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 17:22:46.97 ID:8+ufezJm
葉物は特に薄めからやるといい
通常倍率だと徒長しまくってえらいことになる
17花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 17:44:36.97 ID:UJJv0P16
徒長の原因は日陰じゃなくて栄養過多か
18花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 17:52:20.37 ID:f9kiHklh
>>17
いや日照不足もあると思うよ。
スプラウト栽培なんか最初は暗所だし。

といいつつ、マイプラントでLED照射してるのに新しいレタス徒長中w
19花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 17:53:49.04 ID:DJr1cAna
照射時間が長すぎたり、光が強すぎても徒長するよ
20花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 20:41:45.15 ID:f9kiHklh
オキシドールを水耕に使ったことあるひといます?
21花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 13:25:19.26 ID:SLSFGabA
水分過多でも徒長するとか室内水耕は徒長要素満載だな
22花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 21:29:33.11 ID:RoXqQWT/
豆屋で買った緑豆とキンレイ大豆がある。種にも使えると書いてあったがこれでもやしが作れるかな?
あと100均で貝割れ大根の種とすのこついたレンジ用蒸し器(タッパー)と不織布買ってきた。
水耕栽培初心者なので取りあえず穴が大きいから不織布敷いてまず貝割れ大根から作ってみたいと思うが、
貝割れももやしも液体肥料とかはいらないよね?
23花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 21:31:25.60 ID:aVE7tI97
スプラウトは水だけ
24花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 21:41:25.45 ID:RoXqQWT/
ありがとう。これから蒔いてみる
25花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 21:55:05.56 ID:qmf1SUS8
徒長はずっと尾を引くからな。
最初ひょろひょろだとその後のひょろひょろw

ペット栽培をしているが飲み口部分を切り取ってみた。
根が大きく育つように。
26花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 08:11:51.72 ID:g6rdA8lH
収穫時期をずらすために遅蒔きしたプチトマトが最近実を付けたんだが突然葉が全枯れ
特に萎れたりもしてなかったから青枯れとも違う気がするし、何が原因なのか…
27花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 18:26:59.21 ID:4ZGDnhbh
サビダニじゃないか?
28花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 20:15:14.72 ID:Tn3Z6LqB
スポンジに種蒔きして芽が出たら日照・・・
それでも徒長ばっかw
嫌になる
29花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 20:28:56.17 ID:ZMmdXspu
水耕でも寄せ土って大切なんだなと思った
土ってか、培地なんだけど
30花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 21:49:14.90 ID:g6rdA8lH
>>27
そうか、サビダニだ!
今年は他の害虫がほとんど出なくて何も対処してなかったから広がったんだな
枯れたのは諦めて処分して他の株に牛乳でも吹きかけるよ
31花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 22:08:04.11 ID:Tn3Z6LqB
>>30
牛乳って本当の牛乳?
放射能汚染されてない牛乳を使うのもったいねええええ@横浜
32花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 22:16:50.53 ID:Tn3Z6LqB
まあ、上は冗談だけど、うちも土耕の大葉シソはサビダニにやられて撃沈。
室内ペット栽培のほうは元気だけど根詰まり気味で大きくならない。

ミニトマトとキュウリは不思議とサビダニにはやられてない。
ミニトマトはエカキにやれれてるけど・・・

33花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 23:52:04.12 ID:srGkw1De
サビダニにはコロマイト吹きかけた方がいいよ?
牛乳なんて、別の害虫を呼んでくるだけだぜ
34花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 23:55:08.09 ID:4ZGDnhbh
サビダニだけは薬に頼った方がいい
牛乳じゃ無理だよ
35花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 00:39:42.92 ID:mIJuTJR4
原因はわかんないけど、初期じゃなくて中後期あたりで急に枯れたりする株あるよ
同じ槽で育てて、ほかは順調に育ってるのに一つだけ成長ストップしたり
36葱好き:2011/08/23(火) 00:49:23.69 ID:9RsVhelh
明日は細ネギの種を蒔こう。
今度こそうまくやるぞ。バーミにじかに蒔く。
>>29
徒長苗に寄せ土でなんとかなるものなの?
37花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 01:34:04.33 ID:9RsVhelh
水きりザルで、ザルにバーミ敷いて使いたくねえなあ・・・
どうすりゃいいんだろ。
38花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 02:16:55.44 ID:pdnfsfUz
>>36
葉物野菜はなんとも言えないけど、ナス科とウリ科は結構有効かも
メロンの苗がちょっと徒長しちゃって、埋めなおしたら徒長した部分からも根っこが出てきた
結果的に根っこ部分が増えたから成長が他の苗よりいい感じだった
39花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 06:20:01.04 ID:Hn5GXhf0
アクアプランター買って
説明書に二週間に一回、養液全換えしてくれとある。
根っこが吸ってる内に組成が変わるからわかるんだけど
理由が根酸で酸化するとある。
別のサイトでは根っこは酸性物質(リン酸とか○○酸とか)を吸収するから
PH上がってアルカリになるともある。

ある程度したら培養液全換えしないといけないのはわかるが
理由は組成が変わるからだけが正解のような気がするな。
40花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 10:45:57.57 ID:9RsVhelh
>>38
おお、そうなんですね。ありがとうございます。
今日はブロッコリの苗作りとレタス、小松菜、ネギをやるぞ。
41花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 17:40:35.14 ID:arcGD0Zc
バーミとパーで性質違うの?
バーミは発がん性あるって説もあるから使いたくないんだけど
42花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 17:44:01.54 ID:pdnfsfUz
アスベストが入ってる物があるとかないとか
まあ粉塵を吸い込んだら間違いなく身体に悪いと思う

バーミは給水性・保湿性、パーラは通気性・排水性
単独だとどちらも微妙な感じ
43花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 20:57:56.08 ID:/TK5+ALw
バーミキュライト、パーライトくらい略さずに書けよ。
バーミとかパーとかパーラとか
わけの分からない略し方見てるとイライラするわっ。
44花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 21:52:07.27 ID:ImyTHQvh
バーミやんwwwwwwwwwwwwwww
45花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 21:56:44.24 ID:4UoqJhWm
ロックウールはアスベストとか思ってりゃいいよ
46花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:08:25.19 ID:B18tn5fe
>>43
支持
47花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:09:29.02 ID:9RsVhelh
>>43
バーミキュラ()
パーライ、パーライ!(^^)!
48花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:11:07.67 ID:YOcCGycB
仮にバーミキュライトにアスベストが混じってたとしても屋外ならたいして影響無いだろ
あんな飛び散るもの室内じゃ使いたくないし
一度ペットボトルひっくり返して酷い目にあったわ
49花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:18:38.04 ID:B18tn5fe
>>41
それ以前に癌細胞から必ずと言っていいほど検出されるDHMOをなんとかすべきじゃないか?
50花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 22:58:17.65 ID:/WeITh4u
>>49
たしかにアレはおそろしいものだ。毎年多くの死者も出ているしな。
51花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 23:23:15.34 ID:s9QmUSpC
俺は子供の頃何度も死にかけた
52花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 23:25:06.61 ID:pdnfsfUz
奴の姿をはじめてみた時、俺ぁ絶望したよ
53花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 00:22:13.04 ID:oU4ZaN7t
クズ人間です。

みんなが簡単だという大葉(しそ)までうまく行きません。
葉先が壊死したように黒くなります。
最近は葉の根元が紫っぽく、しかも葉が皺っぽい。

庭にばらまいた大葉は元気に育ってるのに。
水耕栽培は難しい。
54花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 00:37:41.64 ID:oU4ZaN7t
ミニトマトのアイコは3つしか収穫ないし、テラストマトは旅行中に根腐れ。
小松菜は徒長でひょろひょろ、レタスは高温で溶けた。
皆が簡単だという大葉は>>53の状況。
ネギの再生にも失敗。キュウリは収穫いまだ2本。
7月に種蒔いたバジルも葉がまだ小さく徒長でひょろひょろwww
一年目はすべて失敗。
55花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 02:12:53.67 ID:c6UmU4oz
いまからはじめるのにちょうどいい一番簡単なのを教えてくだされ。
リーフレタス?
56花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 02:22:04.74 ID:Gn696mcm
バジルより簡単なのを俺は知らない
57花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 02:30:42.70 ID:c6UmU4oz
バジルは秋に終わりでしょ?
いまからはじめるのにちょうどいいのはないのかな?
58花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 05:17:23.01 ID:8tT2H+Vh
俺は未だにDHMOの中で目を開けられない
59花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 08:17:51.50 ID:/SBy0hDT
>>55
水菜も簡単だよ
60花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 10:45:47.46 ID:s2cbq+fq
ダメ人間はそろそろ何か成功させろよww
61花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 11:08:03.64 ID:c6UmU4oz
>>60
俺も人並みに自分で育てた野菜を食ってみたいよ。とほほ。
家族に馬鹿にされ、何も期待されていない。

サニーレタスに挑戦するよ。
どのやり方がいいかネットで調べてます。

62花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 11:28:17.20 ID:BvAccASe
>>25
口を大きくするとバーミキュライトが漏れ易くなるので
俺はザル並みに細かい穴を無数に開けたよ
63花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 12:15:57.58 ID:oWsjFHgI
プチ水耕初めて1週間
ハイドロボールをお茶パックに入れてヒタヒタにする方法で結構芽が大きくなってきた
これ見た目もきれいだしいいね〜
64花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 12:58:50.90 ID:C3ZfHGeS
もう少しすると白く粉が吹いてくるよ。
ま、パーライトの青藻よりはずっと良いけど。
あと、カビやすいから換気に気をつけてね。
65花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 13:01:17.63 ID:Gn696mcm
そして大量発生するキノコバエやユスリカ
66花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 17:15:19.74 ID:ULbAYjar
>>61
レタス系は暑いうちはヒョロヒョロになって失敗しやすいよ
爺さんのも無理やり成功!とかいってるだけで、夏場はヒョロヒョロになってるからw
同じレタス系でもサンチュは暑さに強いのでこの時期はオススメかな
かなりでかくなるから1.5か2Lのペットボトル水耕1本に1株って感じ
もう涼しい地域だったら気にしないでくれ
67花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 19:07:15.17 ID:APMDqU/+
ふふふ、熱帯魚コーナーで酸素の出る石買って来たぜー
つーかエアポンプ安かったから次エアポンプ買お
68花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 20:56:33.61 ID:ULbAYjar
>>67
養液の量によってはものすごくアルカリに傾くからきをつけなされ
69花咲か名無しさん:2011/08/24(水) 23:44:45.10 ID:8XdMAN42
>>66
無理やり成功!ってwwww
無理やり性交!じゃなくてよかった。

アドバイスありです。
サニーレタスをやってみようかと。
これもペット1本に1株?横置きなら3つ行けるかな?

サンチュって焼き肉巻き巻きしか食べたことないや。
70花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 00:14:28.50 ID:Y8xTJPhs
横置きでも3株はきついと思う
2株でなるべく距離を離して、お互いに重なってる葉はさっさと食べて風通しを良くするといい
71花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 11:30:03.34 ID:TQdFgLas
トマトをトロ箱で栽培してるけど、根元の茎が黒っぽくなりつつあるんだけど
病気かな!?
72花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 13:06:07.70 ID:sZd9eIvq
サビダニだね。
73花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 13:46:57.00 ID:7YAdU0rg
あらら、サビダニですかorz
一昨日、コロマイト吹きかけたのに、根元には何もしてなかったよ・・・
後でコロマイトを吹きかけますね!
74花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 21:02:05.21 ID:83LWra3V
冷蔵庫を開けるとミニトマト、万能ねぎ、小松菜、紫蘇があった。
すべて俺が水耕栽培で失敗した野菜だ。

これじゃやっぱり家族に嫌われる。
駄目人間。

>>70
2株ですね。
真ん中の穴は塞いで使うよ!
撤収済みの容器だけは沢山あるんだ・・・
75花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 13:15:56.13 ID:hgpb4chb
a
76花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 14:14:24.88 ID:7fXjmXS7
>>74
万能ネギまで失敗してるようじゃ才能ないかもな
77花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 16:27:39.86 ID:2jSFWx1P
ダメ人間の人は失敗したくてしてるからしょうがない
78花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 16:50:45.36 ID:1FMh+5y0
>>74
ラウンドアップおすすめ
水耕に使う人はあんまりいないけど結構良いよ
有効成分はもっとも簡単なアミノ酸である”グリシン”と”リン酸”の誘導体だからね
79花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 18:33:11.54 ID:4rGC8r0Y
>>78
つまらん
80花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 19:50:34.63 ID:5N906V3y
モンサントとは関わらない方が良いな
81ダメ人間:2011/08/27(土) 00:22:44.57 ID:W4BaEs9W
>>76 確かに才能はないな(*_*)努力するしかない。
>>78 おまえそれスギナぶち殺すのに使うやつだろw

今日は万能ねぎを播いた。
小松菜、サニーレタスを定植した、ブロッコリ苗成育中。
なんと徒長してないぞ。
スポンジ発芽、日光、水控えめでなんとか。

結球レタスは駄目っぽい。ヒョロヒョロ。
82花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 00:27:27.32 ID:W4BaEs9W
おお、そうだ、今日、大葉を薬味にしたよ。感動(ToT)
そしてバジルをピザに使った(ToT)
この喜びを忘れずに努力じゃ。
83花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 01:35:26.53 ID:W4BaEs9W
2リットルペットでの水耕栽培における植えつけ可能株数を教えてください。

質問1 サニーレタス 2、3株?
質問2 小松菜 5、6株?

サニーレタスは株がでかくなりそうだ。
小松菜は前回かなり密植したけど実際どうなんだろ?
ちなみにヒョロヒョロ小松菜は塩バターちゃんこ鍋にぶち込んだ!(^^)!
84花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 01:40:42.66 ID:qhbBwzsi
>>80
だね。
ちゃんとした種を買おうと思いつつ、手っ取り早く100均の種ばかり使っていたよ。
モンサントありえるよね…
85花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 07:25:34.64 ID:a1YTUCZK
どんな植物でも枯らす家系の一人の俺ですら大体育てられるというのに
86花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 08:02:08.05 ID:R1RdtNVm
家系なのかw
87花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 08:26:02.94 ID:ypowQ0nd
>>85
家系か・・・
確かに俺の家系にお百姓さんはいないな。
88花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 10:16:06.74 ID:jMfMvard
簡単な野菜(小松菜とかバジルなど)を水耕栽培で作りたいと考えています。
色々調べてたんですが、バーミキュライトってアスベスト大丈夫なんでしょうか?
バーミキュライトの変わりにパーライトを考えてますが、他にお勧めな培地って
ありますか?
89花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 10:51:45.78 ID:a1YTUCZK
>>88
ハイドロボール
見た目も綺麗でマジオススメ
90花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 11:31:21.24 ID:JgdVyldP
100禁がモンサントなんか扱えるわけないやろひびきはん
91花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 11:54:17.09 ID:ViUD4YjC
>>83
青首大根作るといいよ
92花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 11:59:13.60 ID:ypowQ0nd
>>91
つまらんつまらなすぎる
93花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 13:49:59.82 ID:PbTfBaCS
>>92
なんでだよ!
大根、一度は自分で作ってみたくねーか?
俺は今年の秋冬野菜は宮重総太り大根と決めてるぜ!
94花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 14:32:12.23 ID:akl3SagV
>>88
鹿沼土
95花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 15:12:19.61 ID:fnf+GvnZ
>>88
珪砂
96花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 15:39:12.69 ID:kAVgkBVo
>>93
大根はやらなくていいからカブマスターになってやり方教えてくれ
97花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 16:16:42.91 ID:6Wlh8M8B
カブはコカブならかなり簡単に作れる部類じゃないかな?
育てやすいし食べやすいからこの春重宝した。
ただ葉から液肥の蒸散が他のに比べると激しい気がするけど。
98花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 16:47:24.82 ID:ypowQ0nd
>>93
大根なら土で作ったことあるよ。
それはともかく質問ちゃんと読んでよ・・・
茶化したレスなのはわかるがセンスなさすぎだよ(-。-)y-゜゜゜

>>88
川砂
おれはペットに穴開けまくりなので川砂使わなくなりました。
99花咲か名無しさん:2011/08/27(土) 22:50:05.55 ID:vOGXt2fe
パーミキュってなんかカリイオンを吸着するらしいね。
100花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 01:03:58.98 ID:CM3KPsWF
>>94
バーミキュライトを気にする人は鹿沼土は無理だろ。
関東の土だよ。
放射能で汚染されたから、バーミキュライトとイイ勝負。
101花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 07:28:28.19 ID:qDJsHKSD
>>89 >>94 >>95 >>98
まだどれにしようか決め兼ねてますが、是非参考にさせていただきますm(__)m
みなさんありがとうございました!
102花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 18:35:03.59 ID:aPvqP3lX
大根も深めの鉢にバーミキュライトを大量に入れれば液肥だけでも育てられるんじゃないかな、多分
103花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 23:34:41.13 ID:HyuMNffS
イエナ買っちゃった
104花咲か名無しさん:2011/08/28(日) 23:44:40.01 ID:s+vCpck+
葉物野菜は水耕でやっても結局場所取るだけで、「プチ水耕」としてはダメだなと思った。
ナス科とウリ科、あとはイチゴとかの実物野菜、それとハーブ類に限りますね(´・ω・`)
105花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 00:14:53.04 ID:vG+ilt7n
>>104
メロンとか良さげですよね
今年は大玉&中玉トマトに茄子、ゴーヤを栽培したけど、来年はゴーヤは止めてメロン作ってみます!

種はこの前ヤフオクで買った、マルセイユメロン!
簡単に水耕で栽培出来るみたいだから今から楽しみだw
106花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 00:37:26.47 ID:kPNLNX1W
>>105
メロンは食べたやつから種採ってやってるます(´・ω・`)
発芽率まじぱねえ

スポンジ発芽させたあとは、ペットボトルと不織布だけで作った適当な装置に移植
それでも花が何十個も咲き乱れるまで成長してくれた…
熱帯魚飼育水でやってみたり、ハイポネックス使ってみたり、ミリオン使ってみたりしてるけど…
育ちはめっちゃいいけど、全然実らない

なにゆえ(ヽ'ω`)
107花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 01:13:26.12 ID:ZQAXqAIy
>>106
http://1995hide.blog29.fc2.com/blog-entry-548.html
ここ読めばいいよ
つうかジベレリン処理しちまうのが一番だぜ?
108花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 01:39:00.60 ID:kPNLNX1W
>>107
サンクス(n‘∀‘)η

そもそも雌花が咲かないんですわぉ…
これは草勢が強すぎるからなのかな
肥料と水分が常に供給されちゃってるから、1Lのペットボトルでもグングン伸びてしまう
ストレスが全くないと、子孫を残す気にならんのかしら…

109花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 01:47:57.14 ID:gR4hy8RK
水耕歴1週間の俺でもなんとなく原因がわかるw
110花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 04:18:44.01 ID:7mdmmhas
>>104
ナス科やウリ科の方が場所とるんじゃないの普通
111花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 05:10:31.33 ID:kPNLNX1W
>>110
葉物野菜の場合は、数を植えなきゃいけないから…
一株分のスペースは葉物野菜のほうが狭くて済むけど…

それなりの収穫を狙ってやるとすると、葉物野菜のプチ水耕は結構場所取ると思う
空間をうまく使えればいいんだろうけど
112花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 13:26:19.51 ID:leRwNmIR
バーミキュライトにハイドロボールを混ぜた培地に霧吹きをして細ネギを播種。
嫌好性種子ということでアルミホイルをかぶせ、涼しい場所に置いて4日目。

いくつか芽が出ている!!シャー!!と喜んだのもつかの間・・・
培地表面をよく見ると極細の糸状のものが蜘蛛の巣のように(*_*)

もう廃棄なのかな・・・ダメ人間でした。
113花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 13:33:05.83 ID:leRwNmIR
日陰で湿気のあるところ、適度な温度、、、カビを育ててしまったということだな。
本当に何をやっても駄目な自分が怖くなる。
114花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 14:26:13.14 ID:1XzWdABa
白カビは土にはよく生える
取り除けば大丈夫だぞ

秋から葉物以外ねえ
何がいいんだろ
115花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 23:37:07.69 ID:mJm4YCEW
永田ペットボトル水耕
 まあズボラなだけなんだけどね。
しおれてるなぁ。空っぽだ
水やろ。
116花咲か名無しさん:2011/08/29(月) 23:42:00.06 ID:kPNLNX1W
元取ろうと思ったら、やっぱナス科とウリ科、ハーブ類に限定されて来るかな
しかし三つ葉はなかなか育たないな…
バジルはワサワサしてきたし、パセリもそこそこ…

でもハーブ量産したところでお得感イマひとつ
117花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 00:21:38.26 ID:iOzqg4zl
一つ手をかけてやればいい、バジルならジェノベーゼにすれば買うよりお得にできる
ジェノベーゼは小さい瓶詰め1本が800円以上するからな
118花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 02:27:28.25 ID:+3brDYG0
>>116
最近ブログ始めた?
なんかそれっぽいの見つけたんだが
119恥垢は人類の敵@駄目人間:2011/08/30(火) 02:36:21.61 ID:PAN8qmeO
バジル好調。脇芽を水に挿したら根がボーボー。増やすよ。

>>114 ああ、もう処分しちまった。トホホ。

再生ネギ、前スレで教えてもらった通り、恥ずかしい皮を剥いて
バーミキュライトに挿したら腐らなくなった。前スレの人ありがとう!!
しかも分けつまでした!!

水に浸して根を出したあと干して乾燥させるのもよかったか。

あの不要な皮が水を吸うと腐ったり、カビたりするんだな。
また新しい皮が出てきたらどうやって剥こう? 一度掘り出す?
カッター&ピンセットか? ネギの包茎手術(*_*)
120花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 02:44:17.60 ID:p4r8ONBJ
>>118
ブログは三日坊主で止めたのがあるけど
最近ではないからたぶん別人
121花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 08:05:55.56 ID:jLmxuQT5
>>117
ジェノベーゼは外で買ったら意外に高いんだよな
うちんとこのバジルもワサワサしてきたけど、この前、ジェノベーゼソースを買ってきちゃったから処理に困り、知り合いにあげたよw
市場価格1500円程かな?
122花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 16:56:26.68 ID:MNRLRcbs
週末に白菜とブロッコリーと芽キャベツの苗をホムセンで買った
芽キャベツは無茶かもと思いながらも魅力的だったんでついつい・・・

成功された方いらっしゃればご教授願いたいです
123花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 18:40:12.07 ID:p4r8ONBJ
西日に当てるとめっちゃ育つね
波長とかそんな感じの理由かしら(´・ω・`)?
124花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 23:35:24.88 ID:iOzqg4zl
>>121
バジルはイタリアン好きには喜ばれる良いハーブだよな
125花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 23:43:46.11 ID:p4r8ONBJ
バジルは結構ワサワサしてくるんだけど、三つ葉…
126花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 10:27:34.65 ID:O8FlTGwE
水耕栽培用の液肥料ってダイソーなんかの100円ショップかホムセンにいけば手に入るんでしょうか
127花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 10:50:45.26 ID:zOAeBLgb
>>126
100均やHCでは置いてないから買えないよ?
農協やそれ系のとこが近場にないのなら、ネットで買うしかないよ
ハイポニカと大塚があるけど、初心者はハイポニカがいいんじゃね?
128花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 13:03:24.83 ID:PFKDUcXP
初心者はアルゴフラッシュ安定
まずNが硝酸系。んで肥焼しづらい
微量要素も全部入ってるしオリゴ糖まで入ってる
値段も悪くないし。

レベルアップしたら大塚が最強
129花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 17:53:18.79 ID:xSZyw1H+
ハイポニカ980円で十分楽ちん
130花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 22:16:51.95 ID:j2rYJnlY
ハイポニカ通販すると送料で600円以上取られるのがちょっとなあ
1本買う値段近くかかっちゃう
Amazonで取り扱ってくれたらいいのに
131花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 22:28:43.61 ID:snxLNdYR
密林も最近はストア増えて送料取られちゃうのでなんとも
132花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 22:40:46.88 ID:PFKDUcXP
アルゴフラッシュならどこの園芸店でもホームセンターでもあるだろう
133花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 23:19:54.10 ID:JZb1iSfq
いま初めて水耕栽培にした大葉を泣きながら撤収した。
未練がましくいくつか水に挿しといたけど。

あまり大きくならなかったが薬味としては数回使えた。
水耕ものは売ってるやつより香りが弱い気がしたが美味だった。
134花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 23:27:55.99 ID:JZb1iSfq
大葉ペットボトル栽培の失敗の原因のひとつは密植による根詰まりだろう。
駄目人間も駄目なりに学んでいる。あまり上手にならんけど(@_@)
秋はサニーレタスと小松菜リベンジ、ブロッコリー(たぶん失敗)。
135花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 23:30:00.94 ID:EQyp86KX
>>134
曝気してる?
136花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 23:40:31.22 ID:SZJ5dlFO
水耕最大の難関は種から苗まで育てる段階だな。
つーかその先に進ませてくれ!!!
137花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 00:18:13.68 ID:Nzo1w2vb
>>136
わぁ
なんかちょっと前の自分みたいだ
138花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 00:30:41.77 ID:LrlWu5LB
>>135
曝気とはエアレーションのことですか?
ペットボトル+不織布でエアレーションはしてません。
まだ初心者なのですが、第2世代目の器は穴をいっぱい開けて
酸素がはいるようにしました。
139花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 00:41:40.77 ID:LrlWu5LB
>>136
俺もその段階から抜け出せてない。
はじめてスポンジに種をまいたサニーレタスを徒長させずに小苗を作った!
いまは種からブロッコリの苗を作ってるところ。

ttp://www.vegelog.com/archives/730
こういうのやってみたいが、
このような小苗を作るには川砂かなんかに直播するのかな?
それともスポンジから抜く?根が切れそう・・・
140花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 01:13:01.95 ID:v+qN12Bc
>>138
ポンプ無くても攪拌することでエアレーション効果はある程度得られるよ
ペットボトル内に光が入らないようちゃんと遮光して、日に一、二回は容器ゆすって攪拌してやるといい
うまいの食えるといいな
141花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 01:21:54.89 ID:LrlWu5LB
ありがとうございます!(^^)!がんばります!
142花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 01:43:26.22 ID:GBjggCUX
>>130
具体名出さないけど探せば通販で送料350円か無料の所がある
143花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 04:52:47.64 ID:RIQQk2CC
灯心は別に曝気しなくていいだろ。
どっちかって言うと培地の水はけを気にしたほうがいいと思うが。
144花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 04:58:48.33 ID:N7OsPfBK
>>117
ジェノベーゼソースの材料は真っ当に作るとバジルよか松の実が高くつくけどな
まあ、ナッツやクルミで代用する手もあるけど
市販のジェノベーゼソースはもっと安いのもあるよ、400円台でもあるだろ量は少ないけど

145花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 05:40:35.45 ID:RIQQk2CC
じゃあ松を育てようぜ!
146花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 06:40:01.02 ID:N7OsPfBK
日本のその辺にある松とは品種が違うらしいよ
147花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 07:17:50.00 ID:qJlZAfOM
中国産の松の実使い人がいるけど、ヨーロッパのとは味が違うらしいよ
148花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 07:26:30.43 ID:SYc7m5me
>>143
灯心って何?
培地の水はけがよいほうがいいということですか?
149花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 07:42:53.82 ID:RIQQk2CC
灯心(芯)法

石油ランプの芯みたく毛管作用で培地に給液する方法。
150花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 08:36:08.99 ID:N7OsPfBK
>>147
これだろ
http://www.coltibuono.net/brands/filoteiloreto.html
ま、ネットで買う以外には日本の店舗に置いてるのは殆ど中国産だろうけどね..
151花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 09:16:39.68 ID:r2ZiwyCA
>>147
中国産松の実って使うのを躊躇うわな
この前、ソース作ろうと原産地見てみたら、中国w
で、価格もちょっとしか入ってないのに高いwww
ジェノベーゼソースは買うもんじゃね?
152花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 09:44:51.89 ID:2mpQeYs4
ゴマでジェノベーゼ作った。
それなりに美味い。
153花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 10:29:53.73 ID:qIATx0rb
生の胡桃・塩・オリーブオイル・バジルのみで美味しいバジルペーストができる
154花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 12:34:16.87 ID:QeXdaqfm
市販のジェノベーゼには、松の実じゃなくカシューナッツを使ってる物も多いよ。
155花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 12:42:58.26 ID:Xo0xgwT/
松の実は横浜中華街の食材屋でキロ1000円(北海道産)が買えるから、そこでまとめ買いしてる
156花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 23:12:42.22 ID:gHe2XSrw
もういい加減にソースの話は料理板にでも行ってしてくれんかね
157花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 23:15:47.52 ID:2A42dRPH
まあ、正直ウザイよね
スレチだし
158花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 23:25:02.16 ID:r2ZiwyCA
水耕栽培のお茄子、順調順調w
今朝は180gと160gくらいの式部茄子を収穫
根の張りが凄いから、15Lくらい入るトロ箱に2株ずつ挿しこんで栽培してるぜ

問題の液肥だけど、20Lのポリタンクに入れてバスポンプでトロ箱にホースで注いでるわ
パリタンク+バスポンプ、大容量トロ箱使いにはまじで便利だしお勧めだな
159花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 10:17:40.65 ID:YpYnU0Eo
トマトトーン使ったら実がどんどん着いてビックリした。
もっと早く使えば良かった。
160花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 13:42:15.31 ID:PDyA7Zwy
だからあれほどジベレリン処理をしろと・・・
161花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 22:19:41.43 ID:TQ9U80Qz
出来た野菜頂いて、水耕栽培終わったらどうすればいいの?
162花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 22:47:53.12 ID:XD0olivv
次の種を撒く
163花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 02:08:15.44 ID:9zf4Tj/3
>>161
容器を消毒して次の作物を作る
164花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 02:19:50.26 ID:9zf4Tj/3
とはいえ、葉レタスと小松菜くらいしか作るもの決まってない。
165花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 02:23:32.78 ID:umq9Fe0c
ネギ類は常に湿ってる状態だと腐りやすいから水耕は諦めたほうが良さ気かな
ってか乾燥にメチャ強いから水耕にする必要性を感じない
166花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 05:08:19.67 ID:J5Xaiuxw
清潔に作れるという利点があるだろう?

まあ、砂耕で給液を制限すればやれるんじゃないか?
スベリヒユがそれでやれるくらいだし。
167花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 08:18:39.38 ID:BTj+COBI
12月初旬あたりまでいけるでしょ、今やってる水耕野菜
特に、トマトや茄子は大丈夫
トマトと茄子を撤収したら、トロ箱君達には来年春まで休んでいてもらうよw
168花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 09:18:54.73 ID:Cil1PXSh
ペンタガーデンValueを液肥にいれて使ってる人いますか?どう?
169花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 10:46:42.75 ID:JWGGG050
室内水耕の分だけ普通のホームセンターに置いてるペンタガーデンを使ってる。
天気悪い日が続きそうな時に混ぜてるよ。
入れたら葉の色が濃くなって、悪天候が続いても徒長し難い感じ。
でも高い。
やっぱりvalue買った方がいいのかな。
量多いよね。
あと、代謝が良くなるせいか液肥の消費量が増えるから
真夏に水奴隷になるタイプの植物に使うと下手すると水切れさせちゃう。
170花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 11:27:50.64 ID:Cil1PXSh
>>169
ありがとうございますm(_ _)m
うちも室内水耕で使おうかと思ってました。

ペンタガーデンProはALAだけでなく他の液肥分も賄っていると勘違いしてました(^^ゞ
うちは量的にはValueで十分なのかな。
171花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 12:23:35.44 ID:F3Q17MEl
室内水耕をトロ箱や横置きペットのようなある程度液肥が密封されたものではなく
じいさん方式のような液肥が直接蒸発するものでやると、何だか喉が痛くなる
窒素化合物系が良くないのかね
172花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 12:45:03.20 ID:Cil1PXSh
>>171
まじで!?実はふと昨日そんなことを考えていました。
バーミキュライトの粉塵も怖いなあと。
173花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 12:51:57.33 ID:dpRMtKqG
アスベスト混入の恐れか・・・
174花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 14:15:28.21 ID:RXgABQ0T
http://www.youtube.com/watch?v=_a82n8JnSDQ&feature=youtu.be
東電関連会社元社員の告発:世論工作の実態

東京電力関連会社元社員が
「みんなが知ってるけど何を今さら」と前置きした上で語った。

1999年柏崎刈羽原発のプルサーマル導入を問う住民投票の
実施を求める署名運動に対して社員に個別面談が行われ、
本人、家族が署名を行わないよう指示、
「家族が署名したらお前も同罪だから処罰を検討する。
『お前六ヶ所村に行きたいのか』
『六ヶ所村に行くと10年帰れないぞ』」
     
今年5月31日の柏崎市での住民説明会に
東電の社員や元幹部社員が参加し
用意していた技術的な内容の質問で時間稼ぎをしていた。
「(住民側に)東電の当直長クラス、幹部クラスが何で居るの」
 
東京電力は「当社としてそのような事実は把握していません」と回答した。
175花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 14:44:16.41 ID:F3Q17MEl
>>172>>173
バーミキュライトは使ってないよ

装置を外に出すつもりが忘れてて室内に置きっぱなしにして、
体調が悪くなってそのことに気づいたりするから思い込みでもないと思う
でもそんな事言ってる人ほかに見たことないから、個人的な体質なのかも
176花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 16:00:27.06 ID:JWGGG050
喉が痛くはならないけど、部屋が液肥くさい時がある。
天気悪くて換気が十分にできないと気になる。
177花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 17:45:01.37 ID:dpRMtKqG
単に水を腐らせただけだよ
178花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 01:36:13.59 ID:ynLAzXFN
ペンタガーデンValueを買ってきた。室内水耕で試すよ。
光合成のピークは朝7〜9時頃、午後2時には終わるとか、
12時から午後1時までとかいろいろあるけど、なんとなく
うちの野菜の生育が庭の土栽培に負ける理由がわかったような。
179花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 01:39:08.66 ID:ynLAzXFN
>>159-160
俺もトマトーン使ったよ。
この時期に実がぽんぽんついて驚いた。
180花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 18:02:25.58 ID:iyhmI7OE
液肥の露出が多い状態で栽培すると蒸発する分が多くて注ぎ足し回数が液肥を隠した状態よりかなり増える気がする
液肥の無駄になってコスト高だなと思うし、隠した方が植物の生育は良い気がする
藻とかに養分を取られるのかなと思ってるが
経験則でしかないけれど
181花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 21:00:40.36 ID:2uz9bYAa
>>180
蒸発するんだから必要な液肥の量は当然増えるでしょう。
また根の部分は遮光したほうが植物の生育にはいいはずです。
藻に養分がとられるのも正しい。

よって満点!
182花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 21:43:03.18 ID:2uz9bYAa
>>178
ということは夜間のLED照射は意味がないということになる?
183花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 21:51:50.18 ID:FuKhQbSW
>>182
レタスとか葉物野菜くらいしか長時間照射は効果を感じられないと思う
ホウレンソウとかだと逆効果だし
184花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 22:35:47.43 ID:0elTL2CM
細野大臣 最終処分場は県外で

原発事故で放射性物質に汚染されたがれきや土壌の最終処分場について細野環境大臣は4日の会見で
「福島の痛みを日本全体で分かち合うことが国としての配慮だ」と述べ、福島県以外に設けたいという考えを示しました。

これは4日行われた就任会見で、細野環境大臣が明らかにしました。
原発事故で放射性物質に汚染されたがれきや放射性物質を取り除く除染作業で出た土壌などの処分をめぐっては、
先月、菅前総理大臣が福島県の佐藤知事に対し、
一時的に管理する中間貯蔵施設を県内に整備する方向で検討していることやその施設を最終処分場にすることは考えていないという意向を伝えています。

4日の会見で細野大臣は、中間貯蔵施設について「具体的な場所や保管しておく期間については地元の理解がなくては進めることができない」と述べ、
施設を設ける場所などについては今後、地元と十分話し合ったうえで決めたいという考えを示しました。

また、最終処分場については中間貯蔵施設とは別だという認識を示した上で、「福島の痛みを日本全体で分かち合うことが国としての配慮ではないかと思っている。
福島を最終処分場にはしないということは方針としてできる限り貫きたい」と述べ、福島県以外に設けたいという考えを示しました。
09月04日 16時42分
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055362251.html
185花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 23:15:21.04 ID:2uz9bYAa
>>183
レスサンクス。
レタスとか葉物野菜で十分です!そうですね、長日植物は駄目ですね。
実際マイプラントとかのLEDで栽培してるひとはスレにいるのかな?
186花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 08:51:54.00 ID:rh6V4NsD
ペットボトルで育ててたメロンがついに結実しだした
培地なしで液肥も適当にやってたのによく育ったわホント
187花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 01:00:22.05 ID:ALi1ysgd
>>186 オメ!すっげー。
188花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 01:06:43.74 ID:ALi1ysgd
私、ダメ人間ですが、最近、ダメ人間じゃなくなってきますた!(^^)!

再生ネギは順調、バジルはわさわさ、テラストマトとアイコ復活。
肥料焼けか密植し過ぎで葉が茶色くなった大葉は水に挿して発根中。
季節外れにまたスポンジに播種。短日性植物だけにLED当てて騙す?どうかな?

種を播いたブロッコリも本葉2枚目でそろそろ定植、徒長なし。
サニーレタスもなんとか徒長なしで頑張ってる、期待大。
現在、小松菜の小苗を作ってます。
189花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 01:12:07.22 ID:ALi1ysgd
前スレ含めこのスレで苦土石灰の上澄み液とかトマトトーンとか、ええと
ペンタガーデンとか徒長させない方法とか培地とか学ばせてもらって感謝、感謝です。

最近はまず播種して小苗を作ってよさそうなのを選別してから定植してます。
徒長は日光をほどほどに当てることと水分を与え過ぎないことで今のところ回避。
結球レタスはダメっぽいけど・・・。
190花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 01:30:36.84 ID:Fa5g90Px
再生ネギを極めて種採取できるまで育ててみようかと思ったけど途中で腐った
3cmからやって30cmくらいまで伸びたんだけどな…

体力不足か、水分調整ミスったか
191Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/06(火) 06:48:41.50 ID:8Am3z7XK
>>186
画像見せて!

おもしろそ〜^q^
192花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 21:35:24.93 ID:b41Y2nId
食べちゃったからないお( ;´Д`)
193186:2011/09/06(火) 21:53:41.17 ID:Fa5g90Px
>>192
えっ
194186:2011/09/06(火) 22:08:52.18 ID:Fa5g90Px
メロンは割と簡単に育ってくれたけど、スイカの方は育苗が上手くいかない
どうやっても徒長したり、子葉が開かないまま伸びて倒れたりする
本葉二枚目までいったのがあったけど外に出してたのでハダニにやられてしまった…

キュウリ、メロン、ゴーヤ、ヘチマ、トマト、ナス、ピーマン、バジル、べんり菜、サラダ菜、水菜etc…
色々育ててきたけど根菜以外は何でもペットボトルでいけそうな気がしてきた
(根菜とネギ系は水耕じゃなくてプランターで土耕)
それだけにスイカの失敗が悔しい

苺も種から挑戦してるんだけど、半年たっても未だに株の大きさが豆みたいなんだけど(´・ω・`)
195花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 23:10:27.78 ID:XJVpqYC7
スイカって対して美味くないくせに生意気だな
196花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 23:18:07.56 ID:Fa5g90Px
メロンのほうがスイカより断然育てやすいってのは分かった
ってかキュウリとかヘチマと同じ
美味しいメロンを作るとなるとまた別になってくるだろうけど
197Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/06(火) 23:41:24.41 ID:8Am3z7XK
>>192
えっ
198花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 01:42:08.21 ID:3VdmxHaA
>>194
186さん、ブログはじめてくれ。
ペットをどう加工してるとか培地を知りたい。
199花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 09:01:42.51 ID:g+mzfBa6
>>194
ある程度はペットボトルでも可能だろうけど、デカくなるやつは液肥の消費が激しくて補充が大変そうだし
根を思うように張れない気がする
容器ちっちゃいからね

俺は今4Lと5Lペットボトルが数個あるんで何に使うか思案中..
200花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 09:19:47.92 ID:wiELXX/H
>>199
養液層の部分を4Lの焼酎のボトルにしたり、昔ビデオテープ収納してたボックスを加工してみたりしてる。
トマトとかはちょっとボトルじゃ厳しそうだし。
でも一応ボトルでもトマト育ててる
201花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 11:44:47.08 ID:ZC04j9oh
http://www.fc.chiba-u.jp/plant-factory/member.html#1272418946

250CCぐらいでやってるから 4Lも有れば十分
給液だけの問題
202花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 13:33:46.57 ID:3VdmxHaA
キュウリなら1株1ペットで余裕。
毎日給水だけどね。
203花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:10:45.27 ID:3VdmxHaA
来年はミニトマトを発泡スチロール箱かバケツで作る予定。
ちなみに今年はゴミ箱とプラスチックの箱。

なんか液肥を栓を抜いて全交換する仕組みが欲しいところ。

204花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:29:40.96 ID:/mcasoxi
栓を抜いて全交換良いね。
容器に穴あけてコルクでも差しておく?
それだと漏れるかな。
205花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:37:20.01 ID:vvMsYEXN
ドレンつければいいだろ
206花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:51:36.61 ID:3VdmxHaA
>>205
おう、ドレン博士!
もうちょっと詳しく教えてくれないか?
ググったがよくわかんないよ。
207花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 14:59:56.08 ID:3VdmxHaA
>>204
発泡スチロールの箱にコルクだと漏水しそう。
排水口の仕上げはどうするかな。

タンポンでもいれるか。
208花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 15:10:48.72 ID:xSAqBA5B
コックをホットボンドで固定
209花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 18:15:40.98 ID:vvMsYEXN
>>206
大体>>208が言ってくれてた
まあドレンつけなくてもサイフォンやバスポンプでOKな気がするがな
210花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 18:46:59.60 ID:kakH5CQl
タンポン培地か新しいな
ナプキン培地とか
まあ俺チンポある方だから試せないけど
211花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 22:16:50.01 ID:5EbayMBn
ナプキンを使ってカイワレを自家栽培してみました ※微グロ注意
http://www.elog-ch.com/news/archives/2009/06/10162810.html

グロってほどじゃないね。
212花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 22:49:43.13 ID:gsmyzpEn
韓国製のナプキンなら、カビていたところだなw
213花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 00:21:16.35 ID:1kkX0Rb9
塩ビ管差し込んでプラのボールバルブ

管とパイプの隙間はシリコンコーキングで埋める
214花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 00:25:49.09 ID:QbsGZx3q
>>213
満点な回答ですね
215花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 00:34:43.89 ID:1kkX0Rb9
プロですけ
溶剤のある接着材は乾くとやせるし、
スチロールを浸食する物が大部分ですけ
216花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 00:45:58.88 ID:m3Wu7JQp
ペットボトル装置でやってるけどハイポニカとかに興味を持ってしまった。
自作のブレンド液肥で一応育ってくれて入るけど、やっぱ専用肥料がどれほどのものなのか試してみたくなる

エアレするか、ハイポニカ使うかのどちらかだったらどっちのほうが効果あるんだろ。
やっぱ前者かな
217花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 00:49:49.88 ID:1kkX0Rb9
エアレ
218花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 01:00:38.37 ID:m3Wu7JQp
まあ、そうだよね
ペットボトルでやってるキュウリの根っこが養液層を埋め尽くしててちょっと窮屈そうなんだけどこれはどうしたものか
古い根っことかがあったら洗い落としたほうが良さそうなものだけど
219花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 01:31:24.28 ID:QbsGZx3q
ハイポニカ使うってハイポニカいろんなのなかったっけ
まあでも基本NFTだっけ?

ドリップ安定だとおもうんだけどちょっと手間かかるよね
220花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 10:03:33.44 ID:96/sInjr
>>194
同じく、blogとかでぜひお手本を拝見したい!!
俺、何やってもダメだったので…orz
221花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 10:28:11.76 ID:Zxul3mHK
養液の補充量が毎日20リットルくらいになっちゃったから、
養液タンクから自動給水するようにしたんだけど、
タンクに補充して2、3日で赤茶色の沈殿物が出るんです。
液肥は大塚アミノハウス1号、大塚ハウス2号、大塚ハウス5号、大塚ハウス9号
を規定配合2を2倍希釈してEC1.3で使ってます。
ぐぐってみたけど1つアミノハウスで沈殿したって書いてるblogがあるくらい
で解決策とかみつからず。

やっぱり沈殿物が出ちゃうと成分バランスがおかしくなるからよくないで
すよね。2号だけ別タンクにして給水直前で混合するようにするしかない
でしょうか?ていうか、大塚ハウスは直前混合で使うものですか?
222花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 10:37:48.14 ID:Jbcui4iw
ここは「プチ水耕」本格的でない人専用スレだよ。

でもここも寂びれてるなあ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1200235140/
223花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 10:50:55.50 ID:K008Bqg7
>>221
ずっと大塚ハウス使ってるけど沈殿物なんて出ないな
今の季節で液肥作ってから2、3日も経ってるなら、何か繁殖してんじゃないの?
224花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 10:55:39.34 ID:bk8rM563
タンクにブクブク入れとけば腐ることはないと思う
225花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 11:04:56.42 ID:pqpf6qHa
大塚ハウスが溶液分けてる理由は成分同士が中和されたり沈殿して再利用不可能になるから分けてるってHPかどっかで見た覚えがある
226花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 12:08:18.50 ID:M/bzocxc
>>203
プラスチックのケースなら、「バルブソケット+水栓ソケット」をゴムパッキンと一緒につかって
接着剤を使わずに廃液孔を作ることが出来ると思います。
227花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 12:55:39.73 ID:yoYRGdHE
>>221
何作ったら一日20リットルも行くんだ?
俺も大塚だけど沈殿なんて起こらんぞ
白菜とかキャベツで8株のチャンネルが週に15リットルくらいだ
228花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 13:29:57.75 ID:Zxul3mHK
>>223
試しに密閉したペットボトルに養液入れてみたんだけど、
やっぱり2、3日で変色して沈殿物が出るんですよね。
たぶん、水道水の水質のせいなんでしょうね。

>>224
自分ではまだ試してないですけど、同じようにアミノハウスで沈殿出る
人のブログによると、エアレーションは関係なかったらしいです。
ttp://edgar.blog.bbiq.jp/blog/2009/10/post-433e.html

>>227
トロ箱水耕のミニトマト2株とプランター養液土耕のゴーヤー、
それにペットボトル水耕のハーブ類、爺さん式のトウガラシに
全部給水すると20リットルちょっとなんですねー。
あまりに大変なのでトロ箱ミニトマトの分だけ、
トイレの水位調節用に使うボールタップを使って
自動給水にしてみたんです。

>>225
施設で大塚ハウス使う場合は、別タンクで直前に混合してるのかなあ。
他の人は沈殿なんかでないらしいですけど…
45リットルのタンク(っていうかゴミ箱)が2つあるので、
1号、5号、9号を混合したのと、2号だけのを別タンクにしてみようと思います。

>>222
あっちのスレは過疎ってるみたいだし、
トロ箱水耕でそんな高度なことをやってるわけでもないので
こっちに書かせてもらいました。あっちのほうがよかったかな。
ごめんなさい。
229花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 13:38:06.74 ID:yoYRGdHE
>>228
俺、一番でかいのは葉物用PVC総延長12mで液肥容量50リットル、これに50リットルのタンクで総容量100リットルで回してる
バスポンプ循環、日中気温が40℃越える屋内だけど、週一で20リットル足す程度だよ。

実がなる奴はがぶ飲みするのかな?
230花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 13:48:47.55 ID:I8rBsMpF
水道水の成分によって沈殿物が出やすかったり出にくかったりじゃなかったっけな?
どっかのQAでみたような気がする。
231花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 14:54:29.79 ID:vpfHHnpH
な、、、いつの間にかスケールが。
私、駄目人間は週に推定12リットル。

キュウリとミニトマト2つ、バジルが終われば落ち着く。
紫蘇、レタス、小松菜とブロッコリだけだから。
232花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 15:13:53.08 ID:96/sInjr
レタスなんてどうやって育てるんだ!?
233花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 15:42:59.25 ID:vpfHHnpH
>>232
俺も成功したことない、今回がリベンジ。
真夏に発芽させて定植したら苗が溶けた(*_*)

いまやってるのは、ここで教えてもらった2穴横置きペットにプラコップ。
あとは縦置き1リットルペットがいくつか。
いまのところ順調、気持ち葉厚が薄い気がするけど。

234花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 15:44:53.64 ID:m3Wu7JQp
ずっと前にペットボトルでなんとなくやってたサラダ菜が花咲いてる
一株だけ屋外で放置してた
235花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 15:45:43.81 ID:vpfHHnpH
俺もしつもん。
ペットでブロッコリーやったことあるひといますか?

2リットルペット縦置きでやろうと思ってるんだけど、
根の写真をググッたら、結構張るみたいで・・・。
もっと大きな容器が必要かな?
236花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 18:57:16.99 ID:yoYRGdHE
>>235
どうなんだろね
ブログ系だと根の生育が命的な話をよく見るけど、農大のやつに聞いたら「必要以上に伸ばしても意味ないじゃないですか?」って言ってた

ペットボトルはやったこと無いからわかんないけどPVC循環式のキャベツは2Lペットから溢れるほどは根増えてないよ
237花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 18:59:37.34 ID:yoYRGdHE
すまん、肝心なとこが抜けてた

何故かは知らんが養液ドブ漬けだと根がちょー増える
循環式や毛管水耕だとそんなに増えない
俺は邪魔だからあんまし増やしてない
238花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 19:17:11.64 ID:m3Wu7JQp
あんま肥料分多すぎると根っこ伸ばさなくなったりして
239花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 19:27:55.54 ID:yoYRGdHE
肥料濃すぎると生理障害起こすし苦くなるよ
240花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 02:32:12.96 ID:w2qxuUvL
>>237
栽培初期はドブ漬け気味で根を増やす。
成長が早くなったら水位を落とす。
俺はこんな感じです。

水耕の透明度のある白い根っこは美しいねw
241花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 15:16:16.22 ID:xd1xxHbu
ブロッコリーにも生理があるのか..
242花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 17:24:06.93 ID:Lt3aCgUy
そらもちろん、生有る物は・・
243花咲か名無しさん:2011/09/09(金) 19:07:53.13 ID:fg71K9oe
そこでナプキン培地の登場ですよ!
244花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 08:53:55.34 ID:jsd+OQQG
今年のミニトマトは大不作だったな…
液肥を調節してもトマトトーンを使っても花が落ちまくった
晴れれば酷暑、降れば長雨というひどい環境だったから無理もないが
これから秋にかけての脇芽の巻き返しに期待
245花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 09:32:29.53 ID:jxfmkFlt
ペットボトルピーマンの実がちょっと大きくなってきた。
培地なしでやっててかなり不安定な状態になってたので、ココピート敷き詰めて固定してみた
鉢植えピーマンは花がポロポロ落ちるのに、こっちは順調に結実してきてる。なぜだ(´・ω・`)

ナスとトマトは成長が著しいけど、秋用なのでまだまだこれからかも
ペットボトルだと最大どれくらい収穫できるんだろ
246花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 12:26:06.44 ID:2B/hhHc2
5〜6段なら大成功
247花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 21:10:08.93 ID:yQtHZBPG
水耕バジルでジェノバソース作ったぜ。

味はパイポニカ味(嘘)ソコソコ美味かった。
しかし途中でペットボトルの藻を思い出して食欲減退 orz
248花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 21:22:34.48 ID:2B/hhHc2
野菜はうんこで育ててもうんこ味はしない件
249花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 21:59:19.34 ID:GRmowFFQ
バジルはプランターで栽培する方が何かと楽じゃね?
液肥濃度をトマトや茄子を栽培する時と同じにしたら、硝酸何とかの摂取のし過ぎで身体に悪そうw
250花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 22:13:41.61 ID:2CoAs7f3
土栽培より硝酸塩多いのは事実らしいけどその量ってどうなんだろうな。
危険な程多いのか、それともただ多いだけでネガティブイメージ先行なのか
251花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 22:21:30.10 ID:2B/hhHc2
苦くて美味しくない
252花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 22:27:56.10 ID:dgKlzAaD
>>213
管とパイプってどう違うの?
253花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 22:38:49.34 ID:2B/hhHc2
箱(発泡スチロール)の間違い
254花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 23:38:02.42 ID:yQtHZBPG
うちの場合、バジルは庭でもやって(た)けど、虫害がひど過ぎて今年はもう撤収。
その点、水耕は楽だよ、バンバン増えるし。

大葉も両方やっていたけど、こちらは水耕のやつの香りが土のより弱い気がした。
そういうのあるのかね。
255花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 23:41:44.72 ID:Lxub5VXV
>>249
薄めれば良いだけだと思うんだ
苦くなるほど濃い溶液は論外だけど

水耕(ブクブク)>>>>>>>>>>>>>>ペットボトル>>>>>>プランターって具合なので
面積と収穫量を考えると水耕のメリットは十分ある
256花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 23:55:58.49 ID:FJsSdDUc
肥料は野菜の調味料
肥料によって野菜の味は大きく変わるって聞いたことある
257花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 00:09:12.07 ID:TTEE0Rph
>>256
野菜の種類や品種によって必要とする栄養素は違うからね
全部を同じ配合&濃度でやるよりも、それぞれの野菜に適した配合&濃度で液肥を管理するのが理想だわな
しかし、家庭菜園ではそんなの実際には無理だがなw
258花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 00:13:50.50 ID:+VUqMWcm
硝酸塩がなぜ残るかを考えればどっかの猿の負け惜しみだとわかる
259花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 00:17:13.08 ID:BcdykQrc
硝酸塩よくわかんねえや。
とりあえずセシウムよりマシってことでおk?
260花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 00:37:47.26 ID:KL3Vdc3r
アクアリウムで得たウロ覚え知識だけど…

硝酸塩はホウレンソウとかには普通に含まれてる
アンモニアが亜硝酸塩に分解されて、そこから更に分解されて硝酸塩になる

アンモニアや亜硝酸塩は魚にとって有害だが
硝酸塩はよっぽど高濃度にでもならん限りは無害
嫌気性菌が活動してれば、窒素に還元して気化してくれる
(まあ養液層が嫌気状態だったらAUTOなわけだが)


硝酸塩が有害っていうのはもうアレ、カダンセーフを農薬だと思っちゃうレベル
261花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 01:08:17.99 ID:Mu7VG54o
お茶パックにハイドロボール入れて下1cmくらいを水に浸して栽培する方法で10cmくらいまで育てたんだけど
これにブクブクつけると育ちが早くなるかな?
とりあえず買ってきて設置してみたんだけども
262花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 01:11:32.17 ID:BcdykQrc
>>260
勉強になります、ありがとう!
>>261
もっと大きなところに移植すべきかと・・・
ブクブクやるなら溶液量があるそこで。

私も明日、お茶パックからペットに移植ですw
263花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 01:12:00.46 ID:KL3Vdc3r
酸素は充分だろうからあんま意味ない気がする
264花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 01:22:58.02 ID:Mu7VG54o
マジカー!
せっかく買ったのに勿体無いことをした・・・
265花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 01:43:00.64 ID:tCocaVTZ
野菜中の硝酸塩に関する情報(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/index.html
266花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 04:03:37.31 ID:vDrcY2pT
>>254
ミツバも砂耕物の方が水耕物よりも香りがいいらしい。
まあ業者のセールストークかもしれんけどさ。

>>256
ちょっと液に味の素足してくる(AAry

>>262
俺はお茶パックを続ける。

このLLサイズでな!
ttp://www.ochapack.com/product.html

>>264
まあ土栽培と同じで直接培地に空気入り込むし。
267花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 11:20:27.19 ID:uVboFQT5
>14.0cm×15.0cm

LLサイズってw
268花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 11:46:49.46 ID:jeXjLh+G
>>247
藻が生えるのは遮光してないのが悪いんだろう
うちなんて注水した時のまま、透明だけどね
結構水分を吸うので適度に水がなくなりヌメリも殆どない
水耕のほうが楽だからなあ水やりも数日に一度程度だし観葉植物を育てているみたいだ

269花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 13:57:30.06 ID:ZG+yrYkO
駄目人間のおうちも藻は生えてないよ。
アルミホイルとレジャーシートで加工している。

じいさん汁ビタ方式もやらないし。
強いて言えば、苗作りのときだけお茶パック+トレーに液肥。
270花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 22:57:33.98 ID:+VUqMWcm
いやだから硝酸化窒素の残留に土耕も水耕も関係無いべと
ネタ元たどれば有機無農薬信者の妄言だろ?どうせ
271花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 23:55:18.78 ID:KL3Vdc3r
ペットボトルピーマン、毎日1〜2個花が咲いてるぉ(´・ω・`)
結実してるのは7〜8個くらい
最初の一個が豆くらいの大きさになって来てれぅ(n‘∀‘)η

900mlのボトルじゃなくて2Lのボトルでやっとけばよかったかも
現在3段なんだけどこれ以上大きくなったら養液が減った時に倒れちゃいそう
272花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 01:36:46.21 ID:whVo3Q2I
駄目人間、ミニトマト、キュウリ快調。
理由はわからん、ペンタガーデン、つる降ろし、古い葉を落とす、
いろいろやってしまったから。

ブロッコリ苗の2Lペットへの定植もした。
スポンジ発芽苗、本葉3、4枚をほとんどバーミキュライトを使わない方式に。
茎が太くなってきたらハイドロボールで抑えるか。

レタスも快調、いまのところ。
273261:2011/09/12(月) 06:58:55.23 ID:dIC6N1IG
たまたまかもしれないけど
全体的にしんなり柔らかかった葉が急に大きくしっかりしてきた
ビックリするくらい早くてワサワサしだした
思ったより酸素が入ってなかったのかな
下の貯水ケースが密閉されてるせいで
274花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 09:00:29.37 ID:rTvJ75AD
暑さが弱まったからじゃないの
275花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 09:25:41.09 ID:Iqix4Q7j
レタスなんかも冷水につけるとシャキッとするよね
(収穫後の話な)
276花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 09:41:10.74 ID:whVo3Q2I
>>261,273
いや、261を読むにトレイかなんかでお茶パック栽培してるのかと思ったら、
273で密閉貯水ケースが登場。どんな栽培層かまったく想像できない(-"-)
277花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 09:42:51.72 ID:Iqix4Q7j
色んな方式でやってるんじゃなかろうか
葉物野菜や育苗ならお茶パック栽培
実物野菜はトロ箱水耕とか
278花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 11:01:20.55 ID:5Yph3RRz
発芽させるのにスポンジ培地よりお茶パックとかの方がいいかな
スポンジに根が刺さっちゃってると、あまり栽培した事のない植物だと
加減が分からず、ボリュームが大過ぎたり少な過ぎたりした場合に
後から株分けするのとかやり辛いんだよね
279花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 11:06:07.14 ID:YMsqJK9s
卵パックに砂が楽だ。
上と下重ねれば底面灌水もできる。
280花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 12:05:49.13 ID:whVo3Q2I
>>277
そうなのか。それでブクブクの有効性は議論しづらいな・・・

>>278
スポンジは発芽率がよく1つのスポンジに1、2苗ならいいと思ってる。
まさに株分けが大変というか、せっかくの根がブチブチorz
お茶パックも結局、根が紙を突き破っちゃってorz
281花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 12:25:30.16 ID:KJDli/H9
でバーミキュライトに落ち着く?
282花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 13:02:01.77 ID:whVo3Q2I
>>281
今回ブロッコリはバーミキュライトをプラコップにいれて本葉3、4枚まで育苗。
現在、川砂でも試してる。煮沸消毒で再利用できるみたいなので。
サニーレタスはスポンジで発芽させ2穴横置きペットに本葉がでたところで移植。

作物の種類と水耕への移植時期をみたほうがいいかも。
根を無駄にしないために。
283花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 13:13:31.35 ID:YMsqJK9s
砂は一度洗って粘土分を落としたほうがいいぞ。
284花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 15:14:38.58 ID:vf7zzjxi
>>283
メモメモ・・・
285花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 21:27:40.00 ID:cjE8Psa1
>>259
ok
使用する水には注意
286花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 22:00:18.80 ID:y/KcukFi
長年アクアやってるので、水槽が何本もあります。
震災で少し魚種を減らしたので、余った水槽で
野菜の水耕栽培やってみようかと思ってます。

エアレ−ションの設備も照明もいろいろ整ってますが
野菜の水耕栽培の基本的なことが分かりません。

底床に棲みついたバクテリアは殺菌しないとダメ?
そもそも底床そのものが邪魔?

それとも水草の水上葉を育てるのと同じ考え方で、そのまま
生物ろ過は維持しつつ、野菜も育てるって考え方もありですか?
万が一、底の水でメダカとか飼っちゃった場合、その糞は
栄養になると考えますか?それとも汚れになりますか?

ちょっと基本的な部分からチンプンカンプンかもしれませんが
経験のある方、よかったら教えて下さい。
287花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 22:28:03.52 ID:rTvJ75AD
水草は睡蓮、蓮のような水際貧栄養植物そだてるようなもん
同じやり方だとクレソンぐらいしか育たん
288花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 22:31:38.67 ID:Iqix4Q7j
ビーシュリンプが飼えるレベルの水質なら、そのまま水耕栽培行ける
水草がガンガン育ってすぐジャングルになるような水質なら最強、ハイポニカ以上

飼育水を使ってペットボトル水耕してもいい。捗るぞ(´・ω・`)
289花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 23:02:56.36 ID:y/KcukFi
有難うございます。
そうすると基本的に飼育水槽の循環系は壊さずに
栄養価高めで、植物にあった水質を探っていけばいいってことですね。

アクアやってると魚よりも水槽よりも、出来上がった種水と底床が
貴重なもんで、捨てるに捨てられなかったんですよね。
差し当たり小型水槽の底面を回したままで、何か育ててみようと思います。
水槽部屋が野菜鑑賞部屋になっちゃいそうです(笑)
290花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 23:18:14.09 ID:5Yph3RRz
>>288
シーモンキー位じゃダメですか?w
291花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 11:33:02.66 ID:Kx3WDGx9
遮光してまずはスプラウトからだね>>289
292花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 12:28:44.57 ID:uYgWmXzM
>>290
ダメ
293花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 16:48:43.20 ID:qaOuj1k7
>>291
有難うございます。スプラウトの種各種、取り寄せ手配しました。
前少しだけやってみたことがあるんですが、空気と水が滞って
なんか気持ち悪くてやめちゃったんですよね。
その時はアクア用品を生かすことに全然結びついてなかったので。

遮光環境と採光環境のレイアウト考えたいと思います。
294花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 19:25:02.08 ID:U9nXgZjs
トマトの根が茶色になるのですがなんででしょうか?
新しい根は白いのですが、だんだん茶色になっていきます。
ハイポニカの樹などのネットでみられる根の写真はどれも白いので
何か問題があるように思うのですが。
295花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 19:41:29.83 ID:uYgWmXzM
・バクテリアが付着
・肥料成分が変化して付着
・根っこが古くなって来てるだけ
・根腐れ

とりあえず軽く水で洗い流す
手で梳いてやると古い根っこは簡単に抜け落ちる
何か沈殿してたら肥料成分同士が結合してしまったりしてる
バクテリアが付着してる場合は、ちょっとヌルッとしてるかも
根腐れしてる倍は、なんか臭くなってるかも、硫黄臭したらAUTO


大体は根っこが古くなってるだけだから、少し洗い流してやるといい。捗るぞ(´・ω・`)
296花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 20:26:01.92 ID:Kx3WDGx9
>>294
何か悪い微生物住み着いたかも
栽培終わったら
栽培器具全部漂白剤の洗礼が委員ジャマイカ

次の栽培開始の時乳酸菌でも投入だな
297花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 20:35:54.17 ID:QAl4ZSPZ
>>294
エアレーションしてないなら酸素不足
しててなるならバクテリアか藻か根腐れ
298花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 04:45:44.50 ID:udmqvnNJ
捗るぞ(´・ω・`) << これ最高!!
299花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 22:53:44.37 ID:UqZifj6O
ペットボトル水耕専用スレとかないのんか(´・ω・`)
300花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 23:25:23.52 ID:13GGyS2c
ペットボトルに巻くのに良さそうで、百均でホットカーペットのアルミ断熱シートってのを買ったら
光にかざすと透けた……
301花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 23:35:42.83 ID:CENiOsaP
光が透けるほどアルミを薄くする匠
302花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 01:34:10.72 ID:meOecH1z
>>300
発泡スチロールの箱ならアルミシートでも十分なんだけど、
ペットボトルだと遮光しきれなくて藻が発生しまくる
面倒だけどアルミホイルをボトルに貼り付けてるよ
303花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 01:43:01.46 ID:2uyVEYuH
裏が青いアルミシートのときはよかったけど、百均で買った裏が
白いアルミシートがスケスケで俺もまいった。いまはアルミホイル
を巻いてから、見栄えをよくするのにアルミシートを巻く感じ。
304花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 05:19:16.63 ID:Qmh+APAq
>>299
建てたらいいだろ
305花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 11:22:02.82 ID:DP8sWtgg
経験則だけど完璧に暗室レベルに真っ暗にする必要はなくて
外に置く場合でも普通のペットボトルにアルミシートで全面覆われていれば
まあ藻は生えないんじゃないかなと思う

室内だったら窓辺とか太陽光の明るさがある場所に置かなきゃ液肥を露出してても藻はあまり生えないと思うし、
その程度の明るさだったらOKじゃないかな
306花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 14:32:04.51 ID:7NkG/UWA
これほしいんですけど、どう思いますか?
http://www.essence88.net/product/142
307花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 14:36:16.58 ID:Rl+WWiyA
欲しいなら買えばいいと思いました
308花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 14:51:10.16 ID:y8EnjeKi
>>306
栽培槽は雨樋とか塩ビ管、養液槽はゴミ箱か工具箱で作れば5000円もかからないなw
309花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 15:09:33.26 ID:Qmh+APAq
つか、噴霧耕だろ。
出かけている間にトラブルが起きたらお終いじゃないのか?
310花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 18:21:05.41 ID:Y2PD0SuZ
>>306
どうみても大麻グロアー向けに販売してるだろこのサイトw
311花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 19:31:54.84 ID:lhAo+T2z
>>306
つーより、水耕用の肥料が結構ある
このサイトじゃなかった気がするけどアメリカの最先端であるらしい液肥とか、オーガニック液肥とか..
ハイポニカや大塚より物が良いのだろうかといつも考えてしまう..
312花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 19:39:47.55 ID:/xkWalCu
ペットボトルでミニトマト何個ぐらいとれるもん?
ペットボトルサイズの鉢に土耕栽培だとあまり収穫できんけれど
水耕だと栄養の吸収効率的とかで結構収量あったりする?
313花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 20:21:32.80 ID:Y2PD0SuZ
>>311
ざっと見たけど開花期用とか明らかに作物特化してるよ
2パートとか3パートとか汎用肥料じゃないだろコレ・・・
314花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 20:22:18.02 ID:VUn9xX2f
>>312
根がどれだけ生えることが出来るかが重要かと個人的には思う。
今年は20リットルのトロ箱使ったけど現時点で300個くらいでまだ収穫できる。
ペットボトルだと数十個ってとこじゃない?
315花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 23:18:57.43 ID:fRal/4cC
トマトは根っこを深く張ろうとするので、養液層も深さがある程度あったほうが良いのではないかと思う。
4Lの焼酎ボトルだと、トロ箱よりさらに深い養液層が確保できる
あとはポリタンクとか

316花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 02:23:51.46 ID:rkHhBCjr
品種にもよるだろうが、2Lのペットボトル(大塚+ブクブク)で300個ちょっと
8月は落花ばかりだったけど、9月になってまた着果しだした
2Lのペットボトルって言っても、実際に入れられる液肥は1Lくらいなので、
毎日の液肥補給が必要だけど
317花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 18:49:02.67 ID:0fS0x9C+
http://park5.wakwak.com/~kcy/tomato_trouble2.htm
↑ここに載ってる病気すべてをこの夏に経験した俺に一言お願いします
318花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 19:29:12.30 ID:rOFOpQ/f
色々(害虫を)育てられてて凄いですね
319花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 20:23:06.58 ID:Vm8NxN3W
よっ!(害)虫博士!
トップブリーダー!
320花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 20:26:35.16 ID:Qxnu/NRc
今年初めてプチトマトを育ててみたけど花が落ちまくってほとんど収穫できなかった
プチトマトがこんなに難しいとは思わなかったよ
葉物は問題が起きても多少収穫できるけど、実物は完全に徒労に終わるからきついな
321花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 21:21:18.85 ID:gHgyytCC
今年の8月はうちも落ちまくりだったよ。
たぶん暑すぎたんだ。
プランターは普通にできたから、土のほうが暑さに強いんだね。
熱対策をしっかりすれば水耕でも8月を乗り切れるのかも。
月末から実が付きはじめて、今いくつか赤くなってきたところ。

市販のミニトマトが少し高くなってきたから助かるよ。
レタスも台風の影響で今は高いもんね。
窓際のサニーレタスが家計を助けてくれてる。
もう少し増量しようかな。
322花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 21:22:13.22 ID:gHgyytCC
あ、あとトマトトーンオススメ。
ここで教えてもらったけど、全然違う。
323花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 21:37:48.43 ID:Qxnu/NRc
>>322
やっぱり酷暑と日照不足の繰り返しはあまりにも過酷過ぎたんだな
トマトトーンも使ったけど効かなかった
324花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 21:52:55.14 ID:Vm8NxN3W
今年の8月はうちもトマトトーン効かないくらい花ボロボロ落ちたな
うちも一段の熱対策は来年への課題となりました
サニーレタスは収穫を二日伸ばして泊まりに行ったらハダニにグチャグチャにされた・・・

これから葉物の季節ですからうちも大量に苗作成中^^
325花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 00:59:13.51 ID:Fbgl7yEU
何か今年のトマトは皮が硬いんだけど、暑さの所為かな?
326花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 01:09:53.08 ID:FvjSeeAL
うちも9月に入ってミニトマト、キュウリが絶好調。
8月は絶望してたのに。液肥はハイポニカ+ペンタガーデン。

気休めかもしれないがミニトマトにトマトトーンは使ってる。
脇目放置、つる下ろしでリフレッシュ。
327花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 02:21:53.47 ID:FvjSeeAL
>>321
サニーレタスは何株くらいやられてるんですか?
うちは8株くらいペットボトルで栽培してます。
俺も家族に感謝されたい・・・
328花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 04:04:12.26 ID:qPJEj7Pm
>>325
うちも今年はやけに皮が硬かったな
去年のトマトは気になるほどじゃなかったんだけど
苗で買ってきたから品種が違うとかかなと思ってた
329花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 04:11:48.14 ID:exu6T3Po
>>328
実は長細いプラム型?アイコとかなら皮が厚いよ。
330花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 15:42:01.06 ID:qlKR1EgN
>>317
良い経験したね、おめ!
331花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 15:57:06.95 ID:xI06zTwL
ミリオン水入れるとやっぱ育ちがいいもしれない
ハイポニカとか使ってれば微量要素は完璧だろうし、別に必要ないかも知れないけど
332花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 16:39:49.52 ID:qrwLH4FW
水耕栽培でトマトを育てて思ったこと、分量を微調整しながら運用しないと窒素過多になりやすい。
333花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 02:27:10.15 ID:OJiLQYFC
細かくコントロールしたいならEC/Ph計は買うべきなんだろうなあ
まだ買ってないが..
334花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 07:52:04.89 ID:/dWWez6W
本当に細かくというのは試薬セットを買って各イオン濃度を個別に把握・制御するレベル
335花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 07:58:34.29 ID:tdLcFGr7
プチ水耕でそこまでする必要性を感じない
100均で買えるものだけで作っても、普通にグングン育つというのに
336花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 08:17:20.96 ID:BUO//buF
アクアベース 常時測定pHコントローラー PH-Micro 【新品】 出品者ID: gigantic
現在の価格: 21,800 円 / 残り時間: 20 時間
アクアベース常時測定pHコントローラーPH-Micro【新品】
アクアベースオリジナル緑色LED表示の常時測定ペーハーコントローラー「PH-Micro」です
/測定したペーハー値に従って本体のACコンセントに電源をONもしくはOFFすることができる製品です
/ACコンセントに電磁弁などを接続すればアイデア次第で多様な用途に使用することができます
(例:特定のペーハー値を越えたらCO2を添加開..

アクアベース 常時測定導電率メーター CD-2004 【新品】 出品者ID: gigantic
現在の価格: 19,800 円 / 残り時間: 20 時間
アクアベース常時測定導電率メーターCD-2004【新品】
アクアベースオリジナル赤色LED表示の常時測定導電率メーター「CD-2004」です
/暗闇でも視認可能な赤色LED表示なのでオーバーフロー濾過槽やキャビネットの中などの暗い場所にも設置可能
/測定範囲:0〜1999マイクロジーメンス、0〜199.9ミリジーメンス
/分解能:1マイクロジーメンス、1ミリジーメンス/精度:±2+2Digit/使用電源:...

こんなんでいいやんけ
337花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 08:22:02.93 ID:tdLcFGr7
宣伝乙
338花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 09:01:18.90 ID:E1EUEdTo
エアレなし、液肥濃度適当でもミニトマトくらいグングン育つよ
339花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 19:23:36.14 ID:eoP7RjOH
ペットボトル水耕でキャベツや白菜って可能?
340花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 19:31:23.22 ID:tdLcFGr7
60日白菜っていうやつをペットボトルでやってる。
一番外側の葉っぱが手のひらサイズくらいにまではなってるよ。
341花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 22:00:41.17 ID:ntDZidql
60日白菜は2リットルのペットボトルでやったことがあるけど、
あまり大きくならなくて固いし味もあまりしなかった
60日白菜というのがもともとそういうものなのかもしれんが…
途中まではすごい勢いで生長するから育てるのは面白いよ
342花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 22:34:22.67 ID:tdLcFGr7
二十日大根とか三十日大根とかと似たような感じだよねアレ。
種が余ってたからペットボトルでできるかどうか実験的に育ててるけど…
ペットボトル水耕で葉物野菜するなら、サラダ菜とか水菜かなあ…あとハーブ系
343花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 22:59:02.03 ID:Cx9xv0VT
リーフレタスも楽チン子
344花咲か名無しさん:2011/09/20(火) 19:28:53.43 ID:1isTPSx4
下ネタのせいで止まったw
345花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 01:25:26.06 ID:6iiWQqtu
さっきペットボトル切って作った!
ほうれん草作る予定!難しいけど!
土って水ゴケでいいかな?
346花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 01:38:29.01 ID:u7WS+x4n
リーフレタスを一番効率よく大量に作れる水耕栽培の方式ってなんだと思いますか?
さぁ、議論してください!
347花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 02:12:08.51 ID:m8ZNuxjM
コスト重視ならドリップ
生産重視ならフォグポニック
348花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 02:21:08.29 ID:7WGImqhL
議論終了?

俺はペット横置きで育てている。
エアレーションもない。
養液を震動させるためにピンクローターを使う予定。

349花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 14:45:02.68 ID:u7WS+x4n
>>348
振動させるだけでも効果あるの?
350花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 16:42:03.65 ID:80zb9J5V
水面が揺れるだけで十分酸素供給効果がある
エアレーションは、あの泡で酸素供給してるんじゃなくて発生する水流で酸素供給してるんよ。
まあ泡からも一応酸素は供給されてるけど
351花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 16:47:45.46 ID:DP0WmqQp
じゃあ、バイブを水中に入れてグイングイン動かしてるだけでいいの?
352花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 16:52:31.74 ID:pE1GfP3w
>>349
350さんが説明してくれたとおり、震動で酸素の供給はできます。
ペットの上部についた水滴が落ちるだけでも、と言いたいところですが、
それでは足りないかもしれませんね。

ローターはAmazonで500円台で買えますよ(*^_^*)
353花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 17:38:41.72 ID:G1XDppBr
水を腐らないようにする為に揺らすと良い

大航海時代は水を樽に入れた甲板に縛っておいたらしい
波に揺られて水が動き腐敗を防いだと死んだばあちゃんが言ってた
354花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 18:02:24.50 ID:80zb9J5V
全く水面が動いてなくても、一応大気圧がウンタラカンタラで酸素は水に溶け込んでいる。
水中の生物の酸素消費量が上回ると酸欠状態になって、所謂「水が腐る」という状態になる。

アクアリウムとかやってるとこの辺の知識はある程度身についてくる
355花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 20:36:58.86 ID:pE1GfP3w
>>351
わざわざ水に濡らす必要はない。
例えばペットボトルなら、接触させてやればいいんだ。
グイングイン♪
356花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 22:38:33.38 ID:bX2IKsFu
>>355
ってことは球根の水栽培用の瓶でもok?
357花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 12:24:42.08 ID:1FncFtN2
室内で栽培している野菜に関しては殆ど藻が生えてなかったのでまともに遮光してなかったんだけど、だめだなあ
試しに食ってみたら、微かに藻の匂いを感じる
藻の匂いって微かにでも感じると気持ち悪くて食えなくなるんだよね
失敗だ、室内の野菜も全部遮光するわ
今からでも匂い取れんかなあ..

358花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 12:44:36.26 ID:iAtFnzVO
>>357
藻の匂いがした野菜はなに?
359花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:03:23.64 ID:hXDjPVl3
>>358
ダイソーの早取り青梗菜とレタス・サラダミックスですね..
360花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:09:06.37 ID:ndgWZBkv
培地が湿り過ぎてたら、遮光したって結局藻は生えるよ
361花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:26:42.68 ID:sv7MAuXb
全部バーミキュライト+サイフォン式でやってるので、まあ培地が極度に濡れる訳でもないと思うのだけど..
外に置いてるバジル等は藻の匂いを感じた事はないし..
362花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:48:09.96 ID:ndgWZBkv
バーミキュライトでやってたけど、室内だとどうやっても藻が生える
通気性が悪すぎるので、パーライトとか混ぜないと途中でダメになる
ダメにならずとも、生育は悪いので単体での使用は薦めない
363花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:55:28.85 ID:sv7MAuXb
>>362
パーライトも混ぜた方がいいのか..
参考になります
364花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 15:20:06.08 ID:ndgWZBkv
バーミキュライトをメインにすること自体正直微妙だと思ってる。
できないこともないが、やっぱ生育がイマイチ
365花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 01:46:20.20 ID:TVDxTDSi
水耕のレタスって葉が水っぽくなるものですか?
なんかシャキっとしないのはまだ種蒔いて一ヶ月弱だから?
経験者の方、教えてください。

23歳OLより(経験2名)
366花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 02:09:58.06 ID:advckNft
>>365
あと3名ほど経験したらわかってくるよ。
367花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 02:26:29.13 ID:TVDxTDSi
23歳OLより(経験5名)
ゆきずりで経験してきました。
368花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 02:35:55.98 ID:DyMTJHV0
>>367
一番疑わしいのは温度
次点がph

情報少なすぎてそれくらいしか言えん
369花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 03:06:57.32 ID:TVDxTDSi
ありがとうございます!
肥料は濃かったと思うのでPh高めですね(ハイポニカ300-500倍)。
温度も窓際栽培なのですがかなり高かったと思います。
370花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 03:35:52.24 ID:advckNft
ゆきずりは異性経験とは言えません、単に棒の出し入れです。
371花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 12:21:02.58 ID:BlGZnF47
ホームハイポニカ501の方式は、どの種類になるのでしょうか。
NFT?
372花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 12:28:14.81 ID:eDxDPJUd
湛液、DFT
373花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:15:40.75 ID:pDDZoa3Y
>>364
何がいんですか?
374花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:30:46.41 ID:Ob3nAC/g
>>373
100均で売ってる水で増える用土(ココピート)とかかな。
あれにバーミキュライトとかパーライトとか混ぜてやってる。
単体だとやはりグチョグチョになってしまって微妙なことになる。

ペットボトルピーマンが6段くらいになってるよ
375花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 10:42:07.23 ID:gC49NOxq
ホームセンターのバーミは、単サイズ(3-5mm)とかしかないから、
間隙つくりにくいよね。でも、0-1mm、1-3mm、3-7mm、特大サイズとかに
分かれていて、特大サイズを使えば、間隙は作れると思うよ。
パーライトは、多孔質で、保水はいいけど、やはり雲母状のバーミの
方が雲母間に水が入り、逃げにくいとおもうので、
屋外では、バーミラージサイズ愛用者。1cmの膨張蛭石は、
鉢底の代わりにもなりそうです。
376花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 18:33:07.39 ID:EcC0Ozuc
ココピートにバーミキュライト混ぜ込んだ培地が気に入ってる
あのフカフカ感が安心できる
377花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 15:29:49.25 ID:TSOUVCtv
ペットボトルでやってるオクラの養液が泡だってた…
なんかネバネバするw
378花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 04:36:39.80 ID:vCAEeJKQ
>>374
ほう、ココピート+バーミキュライト(パーライト)ね..やってみよう
これからレタスも作り易い気温になってくだろうし..
379花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 04:42:57.57 ID:vCAEeJKQ
>>375
俺が買った14Lのは砂状に細かい粒からデカめの粒までかなり混ざってますね..
380花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 14:16:59.00 ID:MdLVj9Ml
水耕栽培はじめてトライするけどペットボトルよりもポンプとかかって自作したほうがよいですか?
つくりかたで参考になりどうなものがなかなかみつからないです
381花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 14:32:44.76 ID:4sNI8r/H
大事なのは養液層のデカさだと思うんだよね
ナス科は養液たくさん消費するし
瓜科は養液層すぐ侵略しちゃうし
382花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 09:55:35.77 ID:oBopHHqH
>>380
VegeLogでもみとけ
383花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 10:36:26.95 ID:YNvfglAu
>>379
ホームセンターでは、結構分かれていないですよね。
小生は、1cmだけのラージサイズバーミを鉢底にして、
その上部に0.3-1mmを砂のように敷きます。
そうすると、下部には、間隙ができて、適度に乾燥しており
上部は微粉バーミなので、適度に水分を閉じ込めています。
 パーライトだけで、培地を作りましたが、やはりベースが
白だけあって、直ぐ藻の色にかわりますね。
再利用できるバーミは、色の変化がない分、再利用しやすいです。
384花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 10:38:31.15 ID:ZaGbHB5x
ま、何を育てるかによるでしょ
レタスクラスのやつにはそれ程液肥要らんと思うし
385花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 10:54:43.53 ID:KFVHKjK1
トマトとかイチゴを大量に生産したいならともかく、基本はパッシブで十分
つっても初心者がいきなりパッシブでやろうとすると、何かと失敗する
386花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 11:17:54.59 ID:YVgpLrLy
パッシブにそんなに失敗要素あったっけ?
俺もパッシブでやってるけど、まだ根が十分に張らないうちに
直射日光に当てすぎて枯れたことぐらいしか失敗したことないんだが
387花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 11:27:00.44 ID:KFVHKjK1
ないけど、一部の初心者は的確に失敗していく
388花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 13:23:13.61 ID:YNvfglAu
>>385
そうですね。大量生産、作業効率を考えていました。
バーミ愛好者としては、バーミ成分のMgOが3割含まれていることから
微量元素として、植物に多少いい影響あたえるのでは、と期待
して、使用しています。真偽はわかりませんが。
389花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 14:58:57.84 ID:KFVHKjK1
>>388
微量元素に期待するならミリオンを培地に混ぜ込むか、溶かして養液に混ぜるとかでよさそうな気がする
390花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 16:31:54.86 ID:YNvfglAu
>>389
モンモリロナイト粘土かあ。培地だと、長期使用は難しいでしょうが、
養液は、一考したいものですね。ミリオンの成分とバーミの成分は、
それほど違いはないでしょうが、微量元素がバーミにはいっているかどうかは、
現状では、資料がないですしね。植物の根酸で、バーミも溶けるとおもっていますので、
同じように、モンモリロナイト養液も吸収するのかもしれませんね。
391花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 18:49:30.07 ID:KFVHKjK1
ペットボトルトマト・ナス・ピーマンのために簡易ビニールハウスを自作したったったwwwww
初めてやったときは色々道具揃えたりするのが楽しかったけど、今はとことん低コスト化していくのが楽しい
392花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 19:58:22.12 ID:PpomKyAK
>>390
粘土だから培地には良くない
しばらくすると崩れて隙間埋める
393花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 20:01:36.30 ID:YNvfglAu
>>391
同意見です。小生にとっても、低コストが重要な課題です。
なので、今は、電気代節約でソーラーパネルのエアーポンプで
水耕しています。
394花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 20:04:23.07 ID:KFVHKjK1
ソーラーパネルとエアーポンプにお金をかけているジャマイカ
395花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 22:18:05.81 ID:qP3elfs4
電気代節約のためなら出費を惜しまないw
396花咲か名無しさん:2011/09/27(火) 23:44:48.56 ID:rmoccg7E
ペットボトルで小松菜でもやってみようかな。
質問。
@そもそもいまから出来ますか?
A培地は?川砂が無難ですか?
B小松菜無理なら、今から何か出来るものはないですか?
教えてクンですいません、ついさっき知ったばかりなので…
397花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 06:32:05.21 ID:XFXOBYnO
水耕栽培だから無知でも出来るというわけじゃないんだが…
野菜の栽培時期とか栽培方法の基本くらいどこにでも転がってるだろう
398花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 08:20:29.12 ID:9JciznGg
おれは親切だからちゃんと教えてやる
カイワレやっとけ
どうだ、親切だろう?
399花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 09:16:30.46 ID:QE4F9uim
親切すぎるw
意地悪なオヤジばっかだな(´Д` )
400花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 09:24:29.47 ID:lySOM64c
>>396
とりあえずそれでやってみろ。
失敗してから来い。
成功したらもう来んな。
401花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 10:21:47.48 ID:JoTSyvro
プチ水耕栽培に不可能は無い、何でもできる
そしてどんな方法を使ってもいい、自分の好きなようにしろ!
それが答えだ
402花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 12:03:07.03 ID:eNlihBTK
プチではないがイチジクやってる猛者もいる
403花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 12:06:12.80 ID:ZbuFLbcF
い、イチジク!
そりゃ凄い。
404花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 13:05:19.20 ID:lySOM64c
トマト・ナス・ピーマンは育ちすぎて2Lのボトルじゃ結局支えられなくなるんだよね。
瓜科とか葉物野菜は別に平気なんだけどナス科はその辺考えておかないと難しい
405花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 17:09:19.15 ID:hPUyfuoc
みなさん自作なんですか?
みためでイエナとかあくあぷらんととかきになるけど作ったほうがよい???
406花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 17:47:27.45 ID:lySOM64c
ってか水耕栽培セットって買う意味あるんだろうか
…って思ってしまう。
407花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 18:14:34.53 ID:eNlihBTK
色々集めるのがメンドイ人向け
408花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 18:21:21.38 ID:hPUyfuoc
私なんか素人が見た目のデザインだけで買ってしまうんだろうと想像。。。
いろいろ調べると安く自作できるじゃないかと判明するが、デザインをよくしたいと悩む。野菜育てば関係ないですか。。。。
409花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 18:27:17.49 ID:lySOM64c
ペットボトル水耕・トロ箱水耕なんか外観最悪だしなあ…
100均とかでなんかオサレなケースみたいなの買ってきて覆ってしまえばいい気がする。
俺はモロ人目につくところでペットボトルでトマト・ナス・ピーマン実らせてるよ。

見られることで奴らは美しく、そして真っ赤に熟していく
410花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 18:48:06.65 ID:EtNvHkVB
トロ箱っていっても、アルミシートを箱に貼るから見栄えはそれほど悪くはないと思うけどな
これでも気に入らないなら、木枠やレンガ・ブロックで囲むなりしたらいいよ
411花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:15:46.27 ID:0bYaj546
>>397
ハイ、勢いのみで書いてしまいました
スレ汚しスイマセンorz
>>398
もうカイワレはしたんです…
せっかく親切にお教えいただいたのにこんな答えしか出来なくてごめんなさい
>>399
皆さんに、ほんとに親切にしてもらってます
皆さん、いつもありがとうございます。

(水耕スレを)半年ROMってみます
ありがとうございました(^ω^)
412花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:17:37.74 ID:lySOM64c
スレっていうか水耕栽培ブログとか適当に巡回してなさい
413花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:42:35.75 ID:P4UvOlD0
園芸板って冷たいんだな・・・
414花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:48:40.35 ID:Jpw+uuRt
植物を育ててる人は優しいなんて大嘘なのは確かだな
415花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:50:05.61 ID:lySOM64c
テンプレ的展開ですね(‘∀‘)
416花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 22:52:47.78 ID:eNlihBTK
Know How だらけだから教えたくないぉ
417花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 23:02:52.66 ID:fxGa2cSb
野菜の値上がりがキャベツ以外凄まじいので、生活防衛のため水耕栽培をはじめました。
ネギの根っこをスポンジで巻いて、百均のPPクーラーボックスの蓋に挿しました。
中身は養液じゃなくてまだ水だけですが、根は毎日1cmくらい伸びてていい感じです。
葉っぱが出てきたらハイポネックスでも混ぜてみます。
418花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 23:37:19.26 ID:P4UvOlD0
偏屈な草食ということはわかる
419花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 01:20:11.16 ID:DjpNgQJn
園芸版住人は植物には優しいが、人間に優しいとは限らない
むしろ人間が煩わしくて植物に逃避している面も否定できない
420花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 02:09:56.85 ID:vJV5DlZQ
>>410
アルミシートは鉢が数個位ならそんなに見栄えは悪くないけど、
数が増えて来ると、低予算映画のUFOのセットみたいになってくけどなw
ギンギラギン
421花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 02:35:38.91 ID:bEaMR7qz
>>419
胸に刺さるその一言
422花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 08:39:21.71 ID:DV46ibM2
>>419
それはズバリ当たってるかもなw
423花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 08:45:10.16 ID:CVQK4No8
自分に優しくない人間には厳しいんですね
424花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 09:29:30.75 ID:HWqnYPy0
そんなに心がひろい方へ
ご自慢の水耕上京を写真でアップよろ(*^o^*)
425花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 14:22:33.86 ID:WESF0Nlm
先日ひさしぶりに野菜でも育てるかーと思って
各種葉物栽培はじめたんだけど、この野菜高騰の折
実にいいタイミングではじめたなーと。

もろもろ順調に育っているし、
ザル+トレイ+バーミキュライトにばら撒きのレタス達は
そろそろレビーリーフとして収穫開始。
簡易設備の水耕は台風でも家の中に取り込むのが簡単でいいね。
426花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 17:52:55.47 ID:dT3zcoEx
>>425
まさにグッドタイミングかもしれませんね。
台風の影響+食の安全を如実に感じます。
427花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 18:10:15.07 ID:CVQK4No8
水菜、春菊、白菜なんかはお鍋にいいかも。
特に水菜は密生してても大丈夫だからペットボトル一本で一束分いけちゃうかも。
ネギは時間かかるから買っちゃったほうが早いかな
428花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 19:34:23.95 ID:eheJW4Bv
ペットボトル初挑戦ですが
置き場所は風通しのいいところが良い?
429花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 23:29:49.85 ID:75LJNSI9
ネギは根付きかってそれ育てるとすぐ収穫
430花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 23:40:20.23 ID:CVQK4No8
水につけて発根させてもいいけどね
431花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 00:08:13.31 ID:lnSFe0Ec
根付きじゃなくてもはっこんするの???
432花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 00:20:55.06 ID:Uz+aLXtU
玉ねぎ、にんにくとかもそうだけど2^3日水につけるとヒヤシンスみたいに根っこがウニョーって生えてくるよ
433花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 07:59:56.22 ID:lnSFe0Ec
えっ根切りのネギってあんまり売ってないけど白い部分ないよ
あれで発根するのか
434花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 08:01:31.77 ID:lnSFe0Ec
根切りの根って毛根の意味じゃなくて根元のことだからね
435花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 19:14:04.93 ID:dEVe8ILT
ペットボトルナスの一番果を収穫、いや摘果。
二番果までは小さな状態のうちに摘み取らんといけないらしいね。
436花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 22:40:03.73 ID:Q+VfqdvR
LED光を最適化した場合は、太陽光よりも植物の成長が早くなる可能性はあるのでしょうか?
437花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 22:50:24.58 ID:dEVe8ILT
レタスなんかでは数倍成長が早くなるらしいし、実用化もされてる。
他は聞いたことない
438花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 23:13:13.50 ID:H5YOW+zi
植物の伸長成長は、赤色光(R:波長域600〜700nm)と遠赤色光(FR:波長域700〜800nm)の
スペクトルの光強度の比率(R/FR)が、自然光環境(R/FR=1.1〜1.2)より高くなると抑制され、
低くなると促進される。

らしいよ
439花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 11:03:37.26 ID:zZBQ0v5M
>>438
室内の水耕では赤いLED、青いLEDのライトがよく使われてるよね
白色のLEDに、赤いセロファン被せたら同じ効果を得ることができるかな?
440花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 12:14:08.71 ID:GqQXjIbs
育成を早め過ぎると徒長する可能性も高まるだろ
441花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 12:45:26.66 ID:DsPHZOp4
>>437
>>438
ありがとう。
近いうちにLEDの照明装置を自分で作りたいと思います。
また報告します。
442花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 13:14:19.41 ID:KZ4zaoTp
>>441
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/07091111/004.htm
上記のHPの植物の育成に必要な波長とか、各色のLEDの波長、パルス照射の周期とか参考にされるといいですよ〜
443花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 14:56:28.53 ID:vqqms/+O
微粉ハイポネックス売ってたから買ってみた。
花工場とか熱帯魚の飼育水とかで適当にやってても十分収穫できてたけど・・・
さらなる収量増加を期待してみる
444花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 18:36:32.02 ID:zWLVx4EE
>>441さん、報告楽しみにしています。

ワケギを水耕栽培している方いらっしゃったらコツをよろしければ教えてくださいませ。
445花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 18:40:31.82 ID:vqqms/+O
ネギ系は多湿だとすぐ腐る
446花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 19:02:16.65 ID:0vsrPXIp
>>439
つ「光変換ピンク農法」
http://material.jpn.org/pink.html
447花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 19:07:17.52 ID:KZ4zaoTp
>>446
これはハウスとシートで暖かさ2バーイ2バーイなだけじゃね?
透明シート群とか透明(白?)ネット群とかと比較しないと意味ないと思う
448花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 19:10:14.12 ID:vqqms/+O
今の季節だとビニールで覆っただけでも成長が違ってくるからな…
449花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 20:27:50.59 ID:BJYH2WWG
波長変換ラスイぞ
450花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 02:10:40.08 ID:87DK0Ap+
>>439
減衰するだけ
451花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 18:51:47.12 ID:oOsRt5is
現代農業っていう本の巻頭が
自分で作る液肥
肉発酵液肥はえぐい!
452花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:15:52.52 ID:HU4arc1j
この時期に播種できて水耕楽しめるって何がありますか?
楽しそうなのでやってみたいなあと。
453花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:18:35.18 ID:yarGuNVA
室内で温度管理とかできるなら、時期とかあんまり気にしなくても良いよ
454花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:22:17.33 ID:ML4tSz5w
プランターに植えてたトマトの脇芽をペットボトルに植えたら
ニョキニョキ伸びて倒れそうなんだけど、ペットボトラーの皆さんは
どんな風に支柱立ててる?
455花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:43:26.07 ID:PLk1nAxa
支柱ではなくビニール紐で誘引する
見栄えは良くないけど
456花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 22:10:12.33 ID:uNRmsxx2
水耕栽培キットをかったけど
この季節だと葉物メインですよね
457花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 23:41:06.37 ID:ML4tSz5w
>>455
その手があったか!
室内だから鴨居にフック付けて紐で誘引してみる
ありがとう
458花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 06:57:19.21 ID:df2elcm3
>>454
支柱を両脇につけてテープでグルグル巻きして固定化してるよ
ベランダ格子にも固定できるし、枝も止めれるし使い勝手はいいよ
459花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 10:47:31.07 ID:HVqK7B+9
皆さん、どこで育ててる?
外?室内?
460花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 10:49:16.92 ID:ixsqry6f
月室内
461花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 16:12:36.61 ID:ePj1wm1T
キャットニップは水耕栽培には不向き?
462花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 18:17:01.52 ID:FaO94rvW
ハイポネックス液肥+水草用カリウム添加剤で水菜育ててみたけど、微粉ハイポと同じくらいよく成長した。
カリウムなしだと生育悪いどころか途中でダメになるパターンも多かった

カリウム添加しときゃなんとかなるんだなと思った
463花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:10:23.02 ID:QiKicOUb
水耕栽培はじめました。手始めにレタスから。
しかしながらまだ液肥買ってません。ハイポニカを買おうと思ったらハイポネックスしか売っておらず、ネットで調べた限りではハイポネックスは相当育ちが悪いそうなので。
でもここ読んでたらハイポネックスって人がちらほらいて、ハイポネックスでもいいのかなって悩んでます。
ハイポネックスでも育つものなんでしょうか?
464花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:35:29.28 ID:Gkk/y8NX
通常の肥料で水耕やると、カリウムが圧倒的に不足してくるので生育が悪い+遅い
465花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:44:40.83 ID:QiKicOUb
>>464
ということは、通常の液肥(この場合ハイポネックス)にカリウム分をプラスすれば大丈夫なのでしょうか?
始めたばっかりなので本当に素人知識です、ごめんなさい。
最初からカリウム分の高い液肥でないと効果ないなら、通販でハイポニカ注文しようと思っています。
466花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 19:57:33.49 ID:4LCTJo+R
>>465
失敗した際に原因が肥料なのか栽培方法なのか環境なのか判断に苦しむ事になる。
初心者ほど肥料くらい専用のものを用意したほうが良いよ。
467花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 20:03:28.08 ID:Gkk/y8NX
初心者がそういう応用テクニックみたいなことやろうとすると、必ず失敗する上にその失敗が次に繋がらないという
468花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 21:01:49.32 ID:QiKicOUb
わかりましたw
その教えに従って普通にハイポニカ買います。
ありがとうございました!
469花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 21:39:41.60 ID:rpUeXody
うちはハイポネックス5-5-5を2000倍にしてレタス育ててるけど、
特に問題ないけどな。
470花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 21:57:20.55 ID:Gkk/y8NX
光合成にカリウムは必須だし、細胞分裂にもカリウムが使われる。
カリウムが不足すると、生育が悪くなる。

ハイポネックスでやってた時期はそんな事思ってなかったけど、ハイポニカとか微粉ハイポ使うようになってからは違いを実感している。
そして僕はカリウム厨になった
471花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 22:30:18.49 ID:HorGWfS1
Ore低K血症でよく四肢麻痺がでるから、カリウムの大切さは身に染みてるぜ
472花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 10:47:16.90 ID:70pKSJRc
リーフレタスを育てたいのですが、ハイポニカ501は十分使用できるでしょうか。
473花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 10:48:20.23 ID:70pKSJRc
追加で質問なのですが、ハイポニカ501って24時間養液を循環させるのでしょうか?
474花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 11:09:09.71 ID:sg6syAyL
業者に聞いた方が確実
475花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 11:45:06.99 ID:kz/BD8Yi
24時間ノンストップです
476花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 18:12:34.72 ID:sg6syAyL
初心者さんは割りとリーフレタスとか好んでやりたがるみたいだけど、水菜とか葉大根あたりやってから手を出したほうがいいような気がする。
キク科は他の葉物と比べると微妙に難易度高い。

ような気がする。
477花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 18:52:28.42 ID:DuARcq9m
初心者におすすめは問答無用でトマト。
トマト、強いぞ。
芽を摘んで水に付けておくだけで根っこ生えてくるしw
478花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 18:54:54.27 ID:DuARcq9m
今年の俺のトマト水耕は、ハイポニカ液肥を入れた発泡スチロールの
箱の蓋に丸い穴を空けて、
そこにもらってきたトマトの芽を水に浸かるように突っ込んでほっとくだけw
ブクブクもやってないのに勝手に育っていく。
水は週に1回だけ。
479花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 18:58:55.26 ID:DuARcq9m
ああ、でもアブラムシやモグリバエ対策は必要だけどな。
それはどんな植物でも同じ事。
480花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:10:53.70 ID:sg6syAyL
トマトおすすめとか時期考えろよ…
481花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:12:19.91 ID:DuARcq9m
来年やればいい。
冬は水耕に不向き。
482花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:25:34.09 ID:9W60m9pg
初めて水耕やって大根葉育てたけど、同時にやったプランターのと比べると
いかにもヘロヘロですね。これぞ温室育ちって感じで。
なにか改善方法ありますか?
483花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:25:58.63 ID:9po0LWXu
冬は砂耕
484花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:31:24.63 ID:sg6syAyL
ウチではレタスよりか水菜・春菊の方が今の時期は需要がある。
あと正月に向けてミツバとか。

正月シーズン近づくと値上げしてくるんだよな、ミツバ
485花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:33:12.73 ID:sg6syAyL
>>482
水耕は室内でしたとかいうオチじゃないだろうな
486花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:36:35.93 ID:9W60m9pg
>>485
室内です。やっぱり日光の問題ですか?
一応、日当たりのいい窓際に置いてるんですけど。
487花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:44:30.89 ID:sg6syAyL
^^;
488花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 20:00:38.29 ID:kz/BD8Yi
^^;:::
489花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 20:03:22.41 ID:sg6syAyL
水耕云々より、まず野菜の育て方について少し勉強したまえ^^;
490花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 20:12:34.07 ID:9W60m9pg
日光量は問題ない気もするんですね。風を当てたりしたほうがストレス受けて力強く育ったりします?
491花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 20:56:26.11 ID:XFaS9Cfy
>>490
天窓でもあるの?
492花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 22:24:11.00 ID:sg6syAyL
水耕栽培で作ったサラダ水菜10袋1900円とかワロタ
ttp://www.nappaya.com/yasai/sarada_mizuna.htm
493花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 22:45:03.86 ID:DuARcq9m
>>484
冬は害虫も少ない。
放射能汚染されていなくて土があるなら、
水耕より土耕のほうが良い。
494花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 22:47:08.46 ID:DuARcq9m
その上、冬は植物の生育速度が遅いから、ランニングコストが高くつく。
495花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 23:33:42.33 ID:wjVgch6d
室内なら植物育成用の蛍光灯(かLEDライト)を導入するといいよ
温度管理さえ出来れば、普通に太陽光に頼るよりも速く大きく育つよ、育つよ
496花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 23:44:12.74 ID:o48oxjdC
家庭で栽培をはじめてみたいんですが、肥料とかカリウムとかまったく知識がありません
おすすめの水耕栽培の本があったら教えてください
497花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 00:19:03.77 ID:t6LJ6utO
本なんか買わなくてもネットで検索すれば最低限の知識は身に付く
498花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 00:40:19.03 ID:htoRGO3E
>>496
むしろ水耕の書籍って専門書レベルだからさらにちんぷんかんぷんになること間違いなし
499花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 03:21:44.89 ID:X+pRmXzs
レスありがとうございます
そうなんです 本屋に行ってもちんぷんかんぷんでw
もう一度ぐぐって勉強してきます
500花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 07:30:11.09 ID:rWxIZN24
図書館で家庭菜園向けの簡単な奴があったけどな。
著者も農試の中の人で無茶なことは書いてないように見えた。

まあ次図書館行く時に見とく。
501花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 07:31:49.25 ID:rWxIZN24
>>490
人間の目で見て問題ないは意味ない。
502花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 09:42:09.94 ID:qfxaPYvU
どう見ても素人っぽい奴が「問題ない」とか言ったって…
503花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 13:07:43.08 ID:XaTr/HWf
>>482>>486>>490
> いかにもヘロヘロですね。これぞ温室育ちって感じで。

日光足りてない
504花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 18:23:22.52 ID:qfxaPYvU
パーライトでペットボトル水耕ってやったことないから、試しに作って水菜蒔いてみた。
バーミキュライトと比べて何か差は出るんだろうか…
505花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 18:50:18.43 ID:ArCOjqUG
質問。この秋水耕デビューの新人です。
ベランダでザルトレイ栽培で葉物育ててますが、
温室やヒーターなしで冬場も続けるのは難しい?
うちの室内は明るいけど直射日光は入らないので徒長しそう。
ペンタガーデンPRO買って見たけど徒長に効果ある?
場所は東京寄りのK奈川県東部です。
506花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:03:07.65 ID:hBAi2xMd
葉物で屋外、日照なし
冬期以前に、不向きっぽい気がするが
507花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:13:49.27 ID:qfxaPYvU
とりあえず試してみるべき
たぶん失敗するだろうけど、そっからノウハウを学んでいく

文章じゃ伝えられん
508花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:21:07.71 ID:UD8fLwEq
蛍光灯で補助汁
509花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:22:59.12 ID:hBAi2xMd
植物用蛍光灯付けるといいと思うけど、屋外ということだしなぁ
510花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:29:14.73 ID:UD8fLwEq
温室じゃねーの?
511花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 20:13:08.31 ID:XaTr/HWf
>>505
神奈川の気候は知らないけど
水が凍らない程度の環境であれば
屋外でもリーフレタスとかは大丈夫じゃね?
512花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 21:08:49.79 ID:lSm5hUD5
スーパーで買った三ツ葉を切って、スポンジ付きでハイドロボール&メネデールに浸してるんだけど上手く育たない(・ω・`)何かコツとかあるんでしょうか?
513花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 21:16:17.33 ID:qfxaPYvU
写真撮ってうp
514505:2011/10/11(火) 21:34:20.19 ID:ArCOjqUG
なんか書き方が変でわかりにくかったかも。ごめんなさい。
ベランダの日照は足りてます。
家の中に取り込むとしたら光が足りないって事でした。
土耕では冬場温室無しの屋外でも平気だったので、
水耕はどうかなあと思ったのですが、やってみなきゃわからないですね…
とりあえずいろいろ試してみます。
失礼しました。
515花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 15:46:41.47 ID:Di7FYGG1
>>499
ペットボトルでも簡単にできる方法があるんだぜ・・・
不織布ペットビニテ培地フクロがあれば寒天だぜ・・・
詳しくはググれだぜ・・・

肥料に関しては微粉ハイポオススメ
入手しやすいし
通常液肥はカリウム分が足りないのでNG
肥料分についてはぐぐるで「園芸けえ、提供か」で2番目に来たサイト参照すべし
516花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 15:50:44.05 ID:PUCAUv0i
ハイポネックス液肥と微粉ハイポとハイポニカで生育比較してたブログどっかにあったな。
微粉ハイポとハイポニカは殆ど同じ生育具合で、ハイポネックス液肥は明らかに生育悪かった。

517花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 19:14:27.99 ID:U0DJqHO9
ハイポニカに慣れてきたら、大塚の粉末をヤフオクでても買ってきて、自分で濃縮液をペットボトルにでも作り置きしとけばいいよ
518花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 19:50:22.62 ID:Fkj5Bv1p
ヤフオクか(´・ω・`)
519花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:02:00.63 ID:AevlsZKZ
ヤオフク
520花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 22:29:14.18 ID:PUCAUv0i
規定の分量で使うと大塚はEC2.6くらい、微粉ハイポはEC1.3くらいだってまとめてるブログがあった。
ハイポニカはEC1.6くらい
大塚≧ハイポ≧微粉って感じだったけど、野菜の種類によっては殆ど同じ生育具合みたいだった。

微粉ハイポの濃度上げればいいんじゃね、とか考えたけど買えるなら大塚でいいなと思った
521花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 23:41:03.76 ID:PUCAUv0i
ヤフオクで大塚ハウス見てみたら大量出品者が二人居るみたいね
安い方の人から2000円分くらいの量のやつ買っておけばいいのかな

しかし小分けして原価の倍の価格で売ってるのかコレ
522花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 00:07:42.26 ID:ytH6U9Bx
オラも出そうかなハイポニカレシピの粉末
523花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 06:47:55.86 ID:/7DBdvOo
俺は一時期大塚出してたけど>>521みたいな書き込み見てやめた
包装用のビニール何種も買ってきて、封筒用意して、ちまちま小分けして

同じ趣味のやつがちょっと試すのに諭吉投入は忍びないと思って出してるのにバカバカしくなるよな

524花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 07:58:19.77 ID:mDZVgX5l
俺は小分け販売重宝してるぞ
ベランダ菜園で10kgとか一生かかっても使い切れんわ
525花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 08:14:00.72 ID:6KwBnOqB
大塚小分けをヤフオクで買ったけど、ハイポ1回買うと送料込みで1600円は取られるよな
同じ金を出せば、ハイポ3箱分に相当する大塚小分けが送料込みで買える

1号&2号濃縮液はハイポの入ってた容器を流用して、5号濃縮液は500mlペットボトルを使ってるよ

包装してるの見りゃ、大塚ハウスの商品を小分けするのは大変だと思うぞ?
だって、1つ1つしっかりと真空パックに包装してるんだもんw
俺にはまず出来ないわな

ハイポに慣れたら大塚ハウスに移行するのは普通らしいしな、色んな水耕ブログをざっと見てる限り
526花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 09:06:38.14 ID:LSbrEqDt
俺は近くのコーナンの微粉が切れるまで微粉で行くぜ
527花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 11:13:15.13 ID:Na1/eWEq
アクア板の肥料総合スレが水耕用肥料自作するうえですごい役に立つ気がする
っつーかレベル高すぎてワロタ
528花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 12:14:07.26 ID:ytH6U9Bx
アクア板見に行きたい、ウル貼ってけろ
529316:2011/10/13(木) 16:45:31.42 ID:Gf+S2Ue1
ニンニク植えた(・∀・)

今まで間違って苗に被せるやつ使ってたorz
やっぱポリエステル80%・ナイロン20%とかのほうがいいかな?
ワックス拭き取りとかの
530花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 16:46:44.89 ID:Gf+S2Ue1
↑スマヌ、>>316さんとはなんの関係もありませんw
531花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 16:55:00.61 ID:Na1/eWEq
ほらよ
[アクア板]肥料総合スレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307584272/



鉄・カルシウム・マグネシウム・カリウム
あとアミノ酸あたりを強化してやれば大塚に近づけそう
532花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 18:26:25.00 ID:ytH6U9Bx
アクア板そっちのほうか

アクアポニックかとおもた
533花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 19:38:43.73 ID:Na1/eWEq
大塚1号+2号+5号の成分組成を適当に考えてみた

N  10
P 5
K 16
Mg 2.3
Ca 8.8
Fe 0.3
Mn 0.1
B 0.1

Cu 0.003
Zn 0.0065
Mo 0.0028


カリウム・カルシウムがかなり多め
リンは少なめ
マグネシウムは少し多め
鉄も微量要素にしては多め

葉緑素を作るのに必要なマグネシウム・マンガン・鉄
根の生育に関わるカリウム・カルシウム・ホウ素
この辺が通常の肥料より強化されてるような気がする

あと鉄はキレート化されてるらしく、吸収効率がいいとか何とか
メネデールとかもキレート鉄だか二価鉄だかが使われてるらしいね
534花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 20:15:43.93 ID:ytH6U9Bx
アクア板深いね>>531d
535花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 20:59:34.87 ID:nUjWz7OI
>>531
歴史ある趣味って感じでよく研究されてんのね
参考になるわ
536花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 23:31:37.06 ID:Gf+S2Ue1
次スレテンプレ入りに挑戦してみる〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○お手軽ペットボトル水耕栽培
用意するのは2リットルのペット、苗か種、プチプチ、不織布(後記)、土(後記)、養液(後記)
@ペットボトルを真ん中より上って所で裁断
A注ぎ口に合う細さに切って湿らせた不織布を注ぎ口に通し、プチプチで固定
 (このプチプチは土止めも兼ねてる。なければポリ袋を切って丸めたものでも可)
B注ぎ口が下になるように上のパーツを下のパーツに差し込む
 (絶縁テープを切り口に巻きつけると吉)
C土(砂とかバーミキュライトとか)を入れていく
D苗でも種でもあとは通常の植え付けをどうぞ
〜養液講座〜
微粉ハイポネックス、大塚ハウス、ハイポニカ等を規定の倍率でどうぞ
ハイポネ原液は水耕用の成分が十分含まれていないのでNO
 │土 苗 土│
│ \  不 / │
│  ‐織‐  │
│  養布養  │
\ 液 液 /



537花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 23:32:20.22 ID:Gf+S2Ue1
壮大にズレた\(^o^)/
538花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 23:39:41.83 ID:Na1/eWEq
培地層のボトルは穴開けまくって通気性良くしておかないと生育が悪い
539花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 01:22:53.82 ID:MM5/IFyW
勝手にいじってみたw

     .茎   
│__.茎__│
│ 土 .根 土 │
│ 土 .土 土 │
│ \ .不 / │
│  .Ξ織Ξ  │
│ 養 .布 養 │
\液   .液./
   ̄ ̄ ̄ ̄
540花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 09:19:01.45 ID:PF9hZWXC
滋賀農試スタイル




     .茎   
│__.茎 点滴│
│ 土 .根 土 │
│ 土 .土 土 │
│ \ .不 / │
│  .Ξ織Ξ  │
│ 養 .布 養 │
\ 廃液  .液./
   ̄ ̄ ̄ ̄
541花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 10:34:11.74 ID:+Kz/gf3a
培地が過湿気味だと虫が湧く
542花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 11:09:33.82 ID:4tp0WJIy
俺スタイル



   茎  油差し
   茎  
お砂根砂 パ
茶砂根砂茶
パ砂根砂お
.ッ砂砂砂ク
.クお茶パッ
543花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 12:42:36.03 ID:+Kz/gf3a
【メインウェポン】

大塚ハウス…プロ仕様、1号+2号+5号、はかいのてっきゅう
ハイポニカ…ハイポネとは違うのだよハイポネとは、グリンガムのムチ
微粉ハイポ…沈殿物はデフォ、根から出る酸が徐々に溶かして吸収する、モーニングスター
ハイポ液肥…育つには育つがミネラル群が圧倒的不足、いばらのムチ

【サブウェポン】
ミリオン(ミリオンA)…微量要素の神
えひめA1…ちょっと入れすぎると腐っちゃうくらい効果が凄い。凄い=凄惨
熱帯魚飼育水…有益菌の神、リン・窒素は過多気味でカリが不足気味
テトライニシャルスティック…NPK=1:0:25、マグネシウムもあるよ、草木灰原料らしい
メネデール…鉄を吸収しやすい二価鉄の状態にしてある。日に当てると酸化する
石灰水…カルシウム係


ミリオン+イニ棒+メネデ+石灰水+ハイポネ液肥=なんちゃってハイポニカ
一応栄養は整ってるかもしれない


クエン酸+カイロの中身+水でメネデールのような何かが自作できるよ!
遮光しないと速攻で二価鉄から三価鉄になったうよ!!



大塚orハイポニカ使いはこんなの見ても役に立たないよ!!
ハイポネ液肥でも十分だよとか痩せ我慢してる雑魚のためのまとめだよ!!


チラ裏でした
544花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 19:57:36.78 ID:yyLMrdTv
テケトーすぎたのでもう一回(´・ω・`)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
○お手軽ペットボトル水耕栽培
用意するのは2リットルのペット、苗か種、プチプチ、不織布(後記)、土(後記)、養液(後記)
@ペットボトルを真ん中より上って所で裁断
A注ぎ口に合う細さに切って湿らせた不織布を注ぎ口に通し、プチプチで固定
 (このプチプチは土止めも兼ねてる。なければポリ袋を切って丸めたものでも可
また、不織布はポリエステル製のものを。40%くらいはナイロン入っててもイイ)
B注ぎ口が下になるように上のパーツを下のパーツに差し込む
 (絶縁テープを切り口に巻きつけると吉)
C土(砂とかバーミキュライトとか)を入れていく
D苗でも種でもあとは通常の植え付けをどうぞ
〜養液講座〜
微粉ハイポネックス、大塚ハウス、ハイポニカ等を規定の倍率でどうぞ
ハイポネ原液は水耕用の成分が十分含まれていないのでNO
     .茎   
│__.茎__│
│ 土 .根 土 │
│ 土 .土 土 │
│ \ .不 / │
│  .Ξ織Ξ  │
│ 養 .布 養 │
\液    .液./
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
図はメイドイン>>539さんのを使わせてもらった
545花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 20:25:11.62 ID:yyLMrdTv
連投スマヌ

アイスプラントって水耕できるらしいが、養液に塩分を加えるのか?
546花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 20:36:06.14 ID:mminT0xA
ペットボトル水耕で大玉トマトを作ることは成功したんで、来年は唐辛子でも作るわ
トマトはペットボトルで作るものではないなw
547花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 20:36:51.59 ID:9Oby3lfk
大きくなってから、収穫の少し前に入れるらしいよ
アイスプラントを水耕で育ててるけど、自分にはすごく難しい
発芽率悪すぎる
バーミキュライトの培地にばらまいたらようやく発芽したけど
1ヶ月以上双葉のまま
何とか本葉が出たのをペットボトルに移植したら枯れた
バジルとかトマトのなんて丈夫なことか
548花咲か名無しさん:2011/10/14(金) 20:55:44.27 ID:+Kz/gf3a
バジルやトマトなんて失敗する方が難しい

微粉ハイポは水耕用にも使えると謳っているが、大塚やハイポニカと比べると差は歴然みたいだな…
大塚とハイポニカだと、大塚のほうが良さそうな感じ。
水耕歴1年くらいになるけど、そろそろ液肥とかにも拘りたい感じ。
549花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 14:44:39.98 ID:XrPuaVVm
サラダ菜は室内で蛍光灯当ててると温度が高すぎて生育悪くなったり、腐ったりするな…
屋外に出してる土耕のほうが大分生育が良い
屋外でペット水耕してるやつは更に生育が良い

550花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 14:53:27.46 ID:MTa3yXI0
どんな蛍光灯使ってる?
これからの時期、日光当たる時間が少ないから、室内水耕を考えてる
LEDは憧れるけど、高くて手が出ない
551花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 15:08:44.14 ID:RYVC99Fl
>>547
ほえー
興味あるので苗買ってきてやってみようかな
552花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 17:32:34.04 ID:yLUPopM1
蛍光灯で十分
553花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 17:42:46.38 ID:XrPuaVVm
普通のLEDは植物育成には向かないとか聞いた
554花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 19:03:56.99 ID:VOoQBR/I
植物育成用のLEDは赤色LED(多)と青色LED(少)の混合になってる
つけるとちょ〜ムラサキ色、光が外に漏れるといかがわしいことこの上ないww
ちゃんと育つよ、でも安いのは廃熱とか考えられてなくて結構すぐに壊れる
555花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 04:05:27.08 ID:7n7lPu2k
>>554
LEDライトの自作サイトないですかぁ。
なかなか見つからなくて。
556花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 07:18:47.95 ID:wITtsBIy
DIY板いけよ。
557花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 10:15:07.09 ID:8EKrKKha
>>555
このスレは読んでみた?

【メタハラ・LED】植物光源総合3【蛍光灯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1293497530/
558花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 13:51:08.53 ID:UZXRFRj0
>>557
ありがとう。
朝からLED基板を設計し、完成しました。
http://uproda.2ch-library.com/441051yAq/lib441051.jpg

さっそく業者にデータを出して製造してもらいます。
サイズは50mm×50mmで、前後左右に合体させて面積を広げることができます。
間欠点灯させるための制御基板は、外付けのマイコン基板を使用します。
電源は12VのACアダプタを使う予定です。
559花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 10:58:57.01 ID:UfAw8kXL
完全室内で、日当たりが悪いので蛍光灯、LEDで安価に光採れると嬉しいな〜
家族の目が厳しいので場所を広く取れないのが悩み。
ペットボトルの不織布探しで挫折したからスポンジで最後まで育てられないかな。
ベビーリーフ、葉物が育てたい。
560花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 12:31:40.76 ID:x1gQ3NiH
>>559
キッチンペーパー、9枚でいい
561花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 12:37:28.34 ID:ZKqatptM
つーかこの時期は害虫被害も無いんだから屋外でいい
24時間照明当てても、屋外のほうが生育いいよ
562花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 12:40:21.30 ID:+ITNX1l4
害虫も付かないから、ランニングコストの高い水耕栽培より
肥料が安価な土耕栽培の方が適している。
563花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 12:56:50.78 ID:ZKqatptM
土使うと害虫湧くし、水やりの手間がだるい
ランニングコストとかプチ水耕の規模で言うことじゃないけど、手間もコストとして考えるなら土耕のほうがコストかかる

>>562
前にも似たようなこと言ってたなお前
何と闘ってる人?
564花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 13:06:13.39 ID:KvrOffif
屋外土耕と室内水耕では食感がまるっきり別物だよね。
どっちが好きかは人それぞれだけど。
565花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 13:12:02.73 ID:+ITNX1l4
>>563
手間がコストってのは当たり前すぎる話なんだけど、
むしろ水耕のほうが手間がかかるぞ。
秋から冬にかけては水やりの回数は少くて済むし、
自動化したいなら水耕よりも水やりの自動化は楽。
566花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 13:13:47.27 ID:+ITNX1l4
もちろん、このスレに出入りしている身としては、
水耕栽培のメリットも身を持って理解している。
特に夏場はメリットが大きい。
しかし秋冬春は別だ。
567花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 13:14:29.05 ID:ZKqatptM
そんなに土耕推奨したいなら水耕スレ来んなよ…
なんか待ち構えてたかのようにレスされて気持ち悪い
568花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 13:22:25.47 ID:+ITNX1l4
>>567
いや、どうしても土耕できない環境の人が増えているから、
水耕の人気が出てきたんでしょ。
しかし、土耕より水耕が優れていると勘違いする人が増えたら困るから、
土耕できる環境なら秋冬春は土耕のほうがいいよ、
水耕には水耕の、土耕には土耕のメリットがあるよ、
と言いたいだけ。
569花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:00:09.33 ID:hQ4Pk+qf
そういうことは初心者質問スレで言ってろよ。
いちいち水耕スレに来んな。
570花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:20:48.31 ID:vKYhgHTX
双方にメリットデメリットがあると言っておきながら、
水耕のメリットは「夏場はいい」という大雑把な一言だけであとは全部否定。
水耕スレでそんなことしてたらウザがられるのは当たり前だ。

それに季節によって優劣が違うというのが正しかったとしても、
オフシーズンでの道具の保管はどうするんだ?
入れ替えの手間だってコストだろうに。
571花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:38:28.19 ID:ZKqatptM
つーかもう二回目だから次来たら荒らし認定でいいな
572花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:39:18.70 ID:+ITNX1l4
>>570
ここはプチ水耕栽培のスレだよ。
手間がかかるほど大規模にやってる人はいないのが前提。
573花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 14:45:57.51 ID:KvrOffif
>>571おK
574花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 15:02:11.72 ID:JfY0SFSQ
急にレスが増えてると思ったらなんだこりゃ
575261:2011/10/18(火) 18:10:14.93 ID:yUQNj2oN
パッシブ水耕で育ててるんだけど葉が溶け出したのはどうしてかわかりませんですか・・・
576花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 18:15:17.22 ID:x1gQ3NiH
土を入れた鉢は外に出しておくと、土に虫が付くよ、夏場ほどじゃないけどね
春夏になって室内に入れると、小さな虫が元気よく発生する
577505:2011/10/18(火) 18:20:42.62 ID:S8rNT2WS
>>559
不織布なら100均の換気扇カバーがいいよ。
下に下駄はかせられればスポンジのままでも平気。
ベビーリーフ程度なら園芸用の鳥獣害避けのトゲトゲとかに乗せるとちょうどいい。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmbH7BAw.jpg
578花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 18:23:26.30 ID:ZKqatptM
>>575
レタス系を室内でやってるのだとしたら、たぶん部屋が暖かいから
レタスは15〜20℃が適温で25℃越えたらアウト
579花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 19:40:42.22 ID:vKYhgHTX
今の季節だと日の当たる窓際は下手すると30℃超える
580花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 12:44:10.74 ID:Xk8HVWMw
水耕より土耕の方が向いているよ、と書いただけで荒らし扱いか・・・
もしかして水耕業者がいるの?
581花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:15:03.58 ID:utB2Q92e
透明あぼーん推奨
582花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:23:28.78 ID:Xk8HVWMw
一人でやってろ。
水耕スレだからって水耕以外の選択肢を捨てている人間ばかりとは限らない。
時には誘導も必要。
583花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:27:42.52 ID:TJPqu3yb
>>582
同意
個人的には手間がかからない栽培法を求めて水耕を始めたので、
土耕と比較してどうなのかという話なら大歓迎
584花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:33:52.71 ID:utB2Q92e
あぼーんしたのに出てきちゃったじゃないかよ…

比較じゃなくて単に土耕>水耕って言いたいだけで水耕に関しては適当なことしか言ってない
少し前のレス見てみろよ、こいつ叩かれまくりだから
585花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:56:23.28 ID:LrEn0fPa
これからの時期の話だからそれはそれでいいんじゃないの?
俺もこのシーズンは土耕と水耕併用してるというか物によって分けてるかな

586花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 14:02:35.15 ID:TJPqu3yb
これからの時期は根物が多いから、水耕には不利な事は確かだね。
それでも水耕で栽培できるように研究していくというなら大いに興味深い話だけど。
しかし、さすがに大根を本格的に水耕栽培しようとは思わないな。
587花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 14:26:20.21 ID:utB2Q92e
真冬でも室内で葉物野菜育てられるので、水耕にもメリットはあるよ
プランターを室内に持ち込むわけにもいかんし

あと、根っこがずっと濡れた状態だと肥大しないからとかそんな感じの理由で、水耕だと大根は無理って聞いた。
588花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 14:37:40.56 ID:YuAa5CFV
>>Xk8HVWMw
折角落ち着いたのに蒸し返してんじゃねえよ
589花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 15:05:37.31 ID:E1Tm0tVS
> 1 :花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 16:54:57.76 ID:74+89h6L
> 本格的でない人専用スレ
>
> 台所のカイワレから、ベランダのバケツまで。
> 水耕っぽいことやってる人でまったり語りましょう。
>
> 特別な設備がなくても水耕は水耕。
> 楽しく栽培すればきっと幸せ。
>
> <仲良くしましょう>
> ・他人の栽培方法をバカにしない
> ・装置やpHにこだわらない
> ・ケンカを売らない、買わない
> ・荒らしはスルーで

590花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 17:06:17.31 ID:5Ho3TS4T
>>587
大根やるなら二十日大根くらいがここのスレ的にも無難だよね
591花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 17:39:34.32 ID:0SAfwNeC
上にも書いたが滋賀農試のロックウールに土を乗っけた養液点滴が成績いいラスイ
トマト、キュウリ、ナス、
592花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 10:47:10.91 ID:X6MFh2+d
最近、ズボラな水耕やってる。
買ってきたビニールポットの苗を、そのまま水の入った容器に入れてるだけ。
(ビニールポットが底まで沈まないように工夫はしてある)
葉物野菜ならこれで大丈夫。寒い地方は凍結には注意。
593花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 11:11:16.84 ID:wiuiyFjD
それって養液土耕…
594花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 11:42:25.69 ID:X6MFh2+d
>>593
ああそうなんだ。
根は水の中に広がってるから水耕栽培だと思ってた。
595花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 11:48:44.27 ID:wiuiyFjD
いや、養液土耕についてよく分かってないし適当に言ってみただけだから気にしないで(´・ω・`)
596花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 12:15:50.24 ID:cs1b9aUo
>>592
それ、水の入った容器の水って、ただの水?
栄養分は何で補給?
597花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 20:19:28.42 ID:X6MFh2+d
>>596
普段は水。たまに微粉ハイポ
598花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 22:04:25.34 ID:wiuiyFjD
【種からスタートする場合】

●・・・種
◇・・・バーミキュライト
◎・・・パーライト
     .    
│__.●__│  
│ ◇ .◇  ◇│
│ ◎ .◎  ◎│
│ \ .不 / │
│  .Ξ織Ξ  │
│ 養 .布 養 │
 \液   液./


パーライトをメイン培地にして、バーミキュライトで表面を覆う感じ

バーミキュライト単体だと水を吸いすぎて徒長しやすい
パーライト単体だと発芽までの間に乾燥して枯れやすい

パーライトは通気性が良いが、水の吸い上げが悪い
バーミキュライトは吸い上げは良いのだが、そのぶん通気性が悪く多湿気味になる


まだ改良余地ありそうだけど、とりあえずこんな感じのはどうだろうか
599花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 10:07:21.79 ID:KzENj49Q
培地はココピートもそこそこ悪くない、むしろなんでもいいのかもな
溶液にランの根を浸しただけのテキトーなものでもぐんぐん成長してる。
水耕って凄いかも
600花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 21:34:27.37 ID:7QQ52H3k
ココピートは水分を含ませすぎるとグチョグチョになって虫が大量に湧く
けど、それにだけ気をつけておけば割と使える。
ピートモスと違って、乾いても水を弾いたりはしないし。


燻炭とかをブレンドしておくと捗るぞ(´・ω・`)
601花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 17:35:06.06 ID:JLdiShYf
パーライトを鉢底石みたいな感じで使うと捗る(´・ω・`)
602花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 18:46:13.88 ID:3deNOJrg
種まき苗用の、水分を含むと円筒形に膨らむ桃山とか小月餅くらいのペレットを溶液に直接浸けて栽培してるけど
なかなかいい感じだよ
603花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:00:28.77 ID:X/RbsO++
もうトマト水耕はそろそろ季節的に終わりかな?温室除く。
去年は12月でもプチトマトとれたけど大きいトマトはどうだろうな。
京都です。
604花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:31:30.26 ID:Sdf+Jr84
>>602
崩れてきませんか?
605花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 19:54:17.51 ID:3deNOJrg
>>604
しばらくすると周囲から根が出てくるので、それに絡まれて崩れないのかも知れませんけど、
溶液がその破片でぐちゃぐちゃとかそういうことにはならないですね
1年くらいで苗ごと更新するので、何年も経つとどうかは分かりませんけどね
606花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 20:37:55.98 ID:vLOTkFks
>>603
うち、大阪市内だけど、桃太郎トマトの新芽がまた出てきたよ
もちろん花も咲いて実もついてる
夏日よりスローペースだけど、この調子なら12月頃まで栽培続けられそうかも
茄子は11月までかも
607花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 21:16:48.03 ID:JLdiShYf
ダンボールと支柱で作った簡易ビニールハウスの中に入れてるトマトは割りと堅調に育ってる@東京
外に出してる奴も結構成長してる

寒くなったと思ったらまた最近妙に暑いから、撤収するかどうか悩むよね。
608花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 22:07:17.45 ID:Es9MIFuK
>>603
アラレが降るまで大丈夫、出来るだけ保温汁
609花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 09:51:06.17 ID:oqHmurbs
不織布が水を吸い上げないんだけど、みんな何を使ってるの?
100均で不織布の換気扇カバーを買ってみたんだが・・
610花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 10:15:43.63 ID:/8TLMafh
>>609
不織布よりも水を吸い上げやすい素材
マイクロファイバータオル
この素材の毛細管現象で水を効率よく吸い上げてくれるよ
水耕だけでなく、外出時の鉢への水やりにも使えるし応用性は高い
もちろん100均で売ってる
611花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 12:08:10.95 ID:z6kYLdOe
洗車用の拭きとりクロス、手芸コーナーの洗えるフエルトなんかもオススメ。
これも百均でおkだしマイクロファイバータオルよりデカイものが多い。

フィルターなど目の荒い不織布は乾いてると吸い上げは悪いね。
でも一度水を通してやると、普通に使えたりするよ。
スポンジや紐なども同じで充分に水を含ませれば、毛管作用?が働く。

セッティングした後も養液を干からびさせないのがコツ。
カラカラにしちゃったら、上から水かけて再起動。
612花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 13:10:11.41 ID:bzqlHXUe
>>609
古タオル
613609:2011/10/24(月) 16:58:06.48 ID:oqHmurbs
ありがとうございます!
マイクロファイバー試してみますね。
614花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 20:00:33.91 ID:ZzIfW6ea
TVで宣伝しているアレ最適だね
シャムワオ?だっけ?
615花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 20:06:57.23 ID:cFSVRN1O
細かい値段忘れたけど100~130円くらいで3枚入りのマイクロファイバータオルがよかった。
100均だと1枚しか入ってないからかなり割高感

不織布より吸い上げも良いし、根の張り具合もなかなか。捗るぞ(´・ω・`)
616花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 21:58:14.55 ID:cLLXIMm3
包帯もいいよ
617花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 12:11:20.85 ID:S9BigU0l
>>603
夏場は暑さのせいかイマイチ着果しなかったのが、今更鈴なりになっているうちの矮小ミニトマト。
@東京
618花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 21:15:22.86 ID:Lg2G4eEu
今後のトマト君の予定
寒くなってきた・・         あぁ・・・なかなか赤くならない・・・・   あ!いきなり枯れた・・・・・・
619花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 22:53:51.74 ID:Zxb6tg6u
>>618
それも考えてる(笑
でももうビニールハウスに移したから、とりあえず今ついてるものはどうにか収穫したいなぁ
620花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 23:17:39.11 ID:Zz61CAM9
光量に対する温度の割合って結構大事だと思う。
光量の割に温度が高いと生育悪い気がしてならない。


ペットボトルで白菜育ててるけど、結球しないからなんかパイナップルみたいな状態に…
621花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 23:27:29.89 ID:m5qgHSSL
試しに紐で縛ってみたら?
ハクサイって地植えでも時期がずれると丸くならないから紐で縛るし
622花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 23:35:10.09 ID:kR6TRXRz
白菜縛るのは寒さ対策であって結球促進ではなかったような
623花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 04:34:10.46 ID:iERzMZA5
水耕だと香りに意味があるハーブ系はやはりキツいのかなあ

バジルとか苗買って育ててワサワサ状態ではあるが育つに従ってどんどん香りが薄くなってゆく
初夏から育ててもうバジル独特な香りより青臭い香りの方が優って来てるような
624花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 08:43:45.87 ID:x3OyxZ5n
ミニ白菜を育ててみたいなと思ってたけど
結球する野菜は難しそうだね。
625花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 09:08:21.43 ID:k9rEodq4
光が当たった所に成長ホルモンが集まってうんちゃら、だろうから
適度に光を当ててあげれば結球しやすいんじゃないかな。

近所の露地白菜は日向で冬に超でかくなってた@神奈川
626花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 21:47:19.60 ID:9kqcgMNe
>>624
ペットボトルでミニ白菜やっているよ。
葉は結構茂っているけど結球するのかは分からないねw
成長速度は土耕とあまり変わらないなw
627花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 19:12:40.06 ID:6MM/8moF
ペットボトル2本使ってビニールハウス風にすれば冬でも行けそうな気がしてきた。
ペットボトル結構あるし、暇な時に作ってみよう
628花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 13:08:04.60 ID:J2mBY+N6
まだ普通に伸びてるけどな
23区だけどね
629花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 22:28:19.15 ID:5JQvn24O
水耕に虫が付いた場合どうすりゃいいのかしら
培地orスポンジにオルトラン置くの?
630花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 23:02:31.47 ID:/JdySY01
>水耕に虫がついた

日本語でおk
631花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 13:26:12.92 ID:9um8xfZX
有機水耕ならわからんが虫がついてるのは葉だけでしょ
展着剤入りの除虫剤つかえ
632花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 21:46:56.60 ID:ol6YAk5P
マイクロトマトって、気温どれくらいから室内いれた方がいいんだろ。普通のミニトマトと一緒?
633花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 19:14:43.82 ID:A+xXzDL1
これからの季節、葉物以外で育てられるものってある?
冬に収穫できるもので。
634花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 19:42:27.74 ID:Ik4ZniXg
うちはスティックセニョール育ててる
635花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 19:56:12.30 ID:A+xXzDL1
ありがとう。
ブロッコリー、うちでは自分しか食べないけど育ててみよう。
636花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 01:26:11.48 ID:YnzAiK2x
プランター土耕やってた時に比べて、
安定した収穫量でホクホク。
毎日サラダ食べ放題です。
637花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 15:47:41.16 ID:WtpIWU1K
たまに無性に手入れをサボりたくなる時がある
まあ、本人の問題だな
モチベーションを維持する方法を考えないと枯れてしまうw
638花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 16:45:11.47 ID:64jcDQtz
白菜が全部とけた orz
639花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 16:49:49.35 ID:55U/91Dq
培地がグッチャグチャだったんじゃないの?
ペット水耕で何度もやってるが、失敗したこと無いぞ
640638 :2011/11/17(木) 16:57:55.99 ID:64jcDQtz
ごめん、再生スレと間違えた。
641花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 21:16:55.31 ID:xum/TIYD
ベランダで放置してたペットボトル白菜を部屋の中に置いてたらなんかアリとアブラムシを足して2で割ったような変な虫が…
室内育成してた小松菜でも発見、やっちまった
642花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 22:05:14.45 ID:AsASN/gD
ハクサイ大きくなった?
丸まらないどころか、ちっとも大きくならない
643花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 22:11:36.42 ID:xum/TIYD
どんどん巨大にはなるけど結球しないラフレシア状態>>白菜

未だにナス収穫してたり、観賞用にトマト挿し木しまくってたり唐辛子育苗してたり、何やってるんだろ俺
644花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 10:12:47.35 ID:jMRrARJA
アザミウマうぜー
まあ水耕でやってる場合は大発生とかもないし、被害も皆無だけど…
居るって分かるとムカつく
645花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 07:55:54.54 ID:Rx6520GO
水耕は美味しくないのが最大の欠点
646花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 08:03:38.17 ID:Xy2pInZf
アザミウマならチョイ厄介な件
647花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 13:48:44.88 ID:0q24R8q1
>>645
お前の育てた野菜が美味しくないだけだよ
648はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/20(日) 14:38:04.70 ID:YGcZENUl
土耕は土くさくて不味い
水耕は薬くさくて不味い


空耕栽培に限るな
649花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 14:46:52.51 ID:0q24R8q1
そこに気づくとは…やはり天才か
650花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 15:05:09.14 ID:Rx6520GO
>647
スーパー等に売ってる水耕野菜と
家庭菜園の野菜と食べ比べての話だよ。
遜色無いってか?
651花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 15:12:34.07 ID:Xy2pInZf
オマイラは不幸
水耕でも旨いヤツは旨い、土耕でもマズイものはマズイ

薬臭いが意味ワカメだが、硝酸味を言ってるのか?土耕も同じだけどね
652花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 15:14:42.06 ID:0q24R8q1
後出しでそういう事言われても
653花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 17:28:02.61 ID:sJbn4xsV
つまり砂耕栽培の俺様が勝者と言うことだな!
654花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 17:32:17.32 ID:lcnZ5193
使い終わった砂はどうするの?根っことか混じって再利用するの難しそう。
655花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 18:22:21.74 ID:sJbn4xsV
水洗いして消毒してまた使う。
656花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 09:34:21.22 ID:G6W/IeOk
ベランダが東向きで日光足りない…
何とかできないでしょうか
657花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 10:01:53.92 ID:kRDKoCmF
>>656
植物栽培用LED
658花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 12:48:32.25 ID:uQHLAtx8
撤収しようと引っこ抜いて乾燥させてたトマトの根本から、新芽が出てきやがったw
もうほとんどカラッカラに乾いてるのに。
捨てづらいんですけどw
659花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 12:57:34.20 ID:8G9P+Nit
  W
(´・ω・`)まだしにたくないよう
660花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 13:00:15.88 ID:6urHvFtd
>>658
温室で育てよう
661花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 15:22:43.28 ID:IXCs1s/Q
>>658
うちは脇芽と摘心した部分は室内ペットボトル水耕にしてる
実は小さいのしかならないけどね
662花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 15:53:34.91 ID:kuK0LD+6
明日の朝の予想最低気温は3℃か…
室内でまだミニトマトのペットボトル水耕してるんだけど、
だいたい何度くらいから保温したほうがいい?
663花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 16:15:29.20 ID:6urHvFtd
10度下回ったら保温必要
664花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 16:37:00.70 ID:kuK0LD+6
じゃあもうとっくに必要だったのか
とりあえずプチプチが山ほど余ってるから使ってみるよ
665花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 02:24:00.99 ID:IUgvAmP+
簡易温室大して保温されないんだがプチプチとか巻くと良いのか?
666花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 06:41:24.66 ID:ufvU3PCM
レンジで温めるカイロとか入れとけば?
温室の大きさにもよるけど
667花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 13:20:44.20 ID:PL+KOvFX
復旧
668花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 12:20:35.37 ID:ha/N3fHi
ハイポニカより大塚の液肥の方がいいんだろうか..
使ってみたい..
669花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 13:36:16.17 ID:N0aBbsLh
大量に使うなら大塚っていわれてる
ただ保存が面倒で粉溶かさないといけないから葉物程度ならハイポでいいとおも
670花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 13:36:49.88 ID:N0aBbsLh
あ、ごめんベジ何とかって一液式なら楽できると思うよ
671花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 17:09:42.88 ID:FQUZQ/jl
ハイポニカと大塚だと、コスト的にも効果的にも大塚のほうが優秀らしい
まあどっちも優秀なんだけどね
672花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 22:13:53.58 ID:5BiwaiFN
微粉ハイポネックスは?
673花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 22:44:36.89 ID:Uw31MGj2
>>672
ちょっとその2つよりも効果は落ちるけど、入手性が良く、また適度な量を購入し易い
674花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 22:52:44.89 ID:FQUZQ/jl
大塚≧ハイポニカ>>>>>微粉ハイポ>>>>>>>>>>>>>>ハイポネックス
675花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 11:00:03.58 ID:SDVMjjU4
一度やって、味気ない野菜でやめちゃったw
676花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 11:38:14.18 ID:Jby53DUl
雑味があったほうが美味しく感じたりするからね
677花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 12:09:32.71 ID:3AcnKwFt
成長が早かったり収穫量が多いのはいいんだけど、その分味が薄まっちゃう感じ。

…いいこと思いついた
678花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 08:15:24.40 ID:9QvzPCLr
いいこと思いついたって言ってんだから誰か聞いてやればいいのに
679花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 08:56:23.76 ID:3hiS0EI4
この場合の「いいこと思いついた」はスルーするか「通報しました」って返すのがテンプレ
680花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 23:10:07.05 ID:ZaRjs60W
装置作ってるんだが、培地を軽石的なものにするか、スポンジに切れ込みいれて、種突っ込むか迷ってる。どっちがいいと思う?その場合スポンジって何使えばいいんだろ。
681花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 02:12:20.90 ID:YSOxbJBZ
>>680
やってみるしか?
環境と装置で違うんじゃないかな。
個人的にはスポンジかなぁ。
682花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 07:15:40.58 ID:GJCyPOe9
ペットのうさぎの為にスープセルリーを植えました。
初めての水耕栽培で毎日成長が楽しみでした。
やっと可愛らしい本葉がでてきて一本一本に愛着が湧いてきたところで、うさぎに全部かじられた(;_;)
もうちょっと待ってくれたらお腹いっぱい食べられたのに…

チラ裏ですみません。やるせない思いを誰かに聞いて欲しかった。
683花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 10:41:41.63 ID:vw8eKf7O
ずっと室内で育てていた白菜をふと見たらアブラムシがびっしり
ときどき換気のために窓を開けてたのがまずかったか…
684はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/30(水) 20:34:30.42 ID:3Am1/1+s
うさぎ「オレのために育てたんだろ?感謝しろ」
685花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 22:58:12.38 ID:2RP7ANq7
天井裏の空きスペースにタンク、ポンプ、培地、LEDを設置して水耕栽培しようと思うんだけど、気をつけたほうがいいことってあるかな
686はなむじっきゅ ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/30(水) 22:58:58.75 ID:3Am1/1+s
K殺に見つからないようにすること
687花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 23:20:41.19 ID:2RP7ANq7
なぜに
688花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 23:45:56.84 ID:0axyMqFJ
>>683
室内はアブラムシ増えやすいね。
外敵いないし快適なのかな?
689花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 00:04:34.21 ID:dgQCULLh
アブラムシが嫌うのってみかんの皮だっけ?
どっかのスレで見たんだけど。
690花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 00:51:38.63 ID:gvfzDgRX
室内で明々と照らすものだから近所の人が火事と間違えて通報したっていう事件が海外であったね。
691花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 08:59:22.16 ID:+erAYYXY
まず、天井の強度じゃないか?
692花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 09:47:54.64 ID:EO2kePKY
ネズミにかじられて装置おじゃんや!
693花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 14:16:48.95 ID:+i4gWIVi
いま自然薯の水耕栽培やってて、今日収穫した。
ちゃんと長いのが作れたよ。
694花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 14:56:12.04 ID:EAfQDaAd

難易度(育成期間なども)

☆☆☆☆☆…バジル、三つ葉、きゅうり
☆☆☆☆★…葉大根、パセリ、ゴーヤ、ヘチマ
☆☆☆★★…ピーマン、唐辛子、葉物野菜全般、メロン
☆☆★★★…ミニトマト、ナス、カボチャ
☆★★★★…イチゴ(種から)、トマト、スイカ

コスパ

☆☆☆☆☆…イチゴ、メロン、スイカ
☆☆☆☆★…三つ葉、バジル、パセリ、カボチャ、ゴーヤ
☆☆☆★★…ミニトマト、ナス、トマト
☆☆★★★…葉大根、ピーマン、きゅうり
☆★★★★…葉物野菜全般

オススメ

☆☆☆☆☆…バジル、三つ葉
☆☆☆☆★…パセリ、唐辛子
☆☆☆★★…イチゴ、葉大根、ミニトマト、ナス、ピーマン
☆☆★★★…葉物野菜全般、トマト、カボチャ、きゅうり
☆★★★★…メロン、スイカ、ゴーヤ、ヘチマ


超適当、補完・修正よろしく
695花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 16:05:26.30 ID:ReLnNkBW
天井の強度は大丈夫。なんていうか、骨組みのとこに乗っけるから、圧力は家全体に分散される。と思う。ネズミはいないと思う。蜘蛛の巣も見当たらない。
ここまでやると、本格派ってことになって、スレチになっちゃう?
696花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 16:17:33.62 ID:EAfQDaAd
エアレーションでブクブク程度ならプチの範囲内だけど、機械類を使用したらもう「プチ」とは言えない気がする
697花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 16:54:41.46 ID:ReLnNkBW
ポンプをエアレーシヨン使って作ったから大丈夫か。よかった。
698花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 17:08:58.53 ID:+kM+EJYQ
エアポンプより水中ポンプにディフューザーつけたほうが育ち良くなった
エアポンプは詰まる
699花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 03:03:45.94 ID:m+QVEShY
>>694
どっちの星を数えたらええねん
700花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 06:45:42.30 ID:/SHba9VZ
>>699
いやバジルとかの位置見りゃ分かるだろ、頭悪いなお前
701花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 07:30:53.44 ID:xO0gSG2e
普通はさ、こういう並びだよね。一般的には。
あくまでも一般論ですよ?

★☆☆☆☆ 星ひとつ
★★☆☆☆
★★★☆☆
★★★★☆
★★★★★ 星いつつ

天然ぼけってオモロイなw
702花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 07:45:08.24 ID:2Ln+7yKB
大阪国民は帰って、どうぞ
703花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 07:58:25.70 ID:Onuit43L
いいから、くだらねぇ俺様リスト持って帰れよw
704花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 08:06:15.26 ID:/SHba9VZ
せやな
705花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 08:11:59.15 ID:162hycZx
せやせや
706花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 09:10:35.39 ID:BFK+FR50
>>694
どう見てもこの★の並びは逆
どうせなら「超適当」じゃない情報を書いてくれ
707花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 09:17:35.53 ID:/SHba9VZ
>>701のような賢人様にやってもらえばええんやよ^^
708花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 12:21:21.78 ID:G4UJ5W2B
室内で栽培しているミニトマトの葉に小さな黒い斑点ができた
消毒などに注意しながら斑点の出た葉を除去したけど、
翌日には残った葉のほとんどに斑点が発生してカサカサに…
これって斑点病ってやつでしょうか?
709花咲か名無しさん:2011/12/04(日) 12:57:13.31 ID:RFOpgZdj
病害虫はソレ系のスレに行ったほうが良いよ
写真付きでね
710花咲か名無しさん:2011/12/05(月) 01:17:13.36 ID:2O1a8fhf
ふと思ったのだけど、本格的に家でやっていて、ものすごく生産できるようなら、
売ることができるんだろうか
711花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 21:24:03.05 ID:FWwUDYDG
水耕栽培で作った水菜をアホみたいなボッタ価格で売ってる会社とかあるくらいだし、今放射能ブームだから行けるかもね^^
712花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 16:52:59.52 ID:/dUiJuxl
農家が出荷できないやつを100円とかで投げ売りしてるから
そう言うノリならいけるんじゃね?

ただJA辺りから凸られてもしらない
713花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 17:28:42.69 ID:GzwsS4OG
JAなんて農家の搾取機構じゃん。
714花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 19:57:23.77 ID:EpW8H2aP
JAみたいな搾取機構を敵に回すと脅されます
715花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 20:01:34.64 ID:9mzuqfwT
別に俺のところはJA通してないし。
地元の八百屋やレストランと提携している独自の販路がある。
716花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 20:06:41.70 ID:EpW8H2aP
コミュ力無いやつは結局搾取される側になるしかないんやな
717アドルフおはなー ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/08(木) 10:12:30.32 ID:zvn/jCYd
893
718花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 00:47:08.66 ID:Lm4KBlBj
楽器弾けないやつが、マウスのみで作曲するのは無理かな?
719花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 11:41:46.74 ID:qxzTbXPx
土に植えてあるのをハイドロに植え替えるのって難しいですか?ハイドロ苗買うのが無難?
720花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 11:46:36.72 ID:iewxgOQy
根っこが丈夫かどうかで難易度変わる
721花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:09:31.30 ID:6QdCJE2q
気温が低いと水吸わないから水耕のメリットあんま無いかな、と思ったけど以外と水吸ってた。
722花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:16:57.12 ID:a2/dD1L5
溶液漬けパーライトにまいたほうれんそうがめをだしてくれないんですが。。。
723花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 18:21:16.92 ID:6QdCJE2q
芽出ししてから撒け
つーかホウレンソウはいきなり撒いてもなかなか芽が出なかったりするぞ
724花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 19:53:16.86 ID:a2/dD1L5
どこで芽だししたらいいかな?水につけといてもでる?
脱脂綿にまいたらはがれなかったし
725花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 20:02:25.26 ID:6QdCJE2q
水に浸したまんまでも出る、ただし水は毎日取り替える
1~2日で芽が出る
726花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 20:03:43.35 ID:a2/dD1L5
ありがとうございます。どれくらいのびればいいですか?
ちなみに、水耕栽培において根に太陽光、LED光が当たるのはダメですか?
727花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 10:04:33.08 ID:3WmaFXEO
底面に水抜き穴がある容器にハイドロボール詰めて再生豆苗育ててるんだけど
すぐにハイドロボールが乾いてしまう。
これって毎日三回は水やりしはなきゃいけないの?
728花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 10:07:29.35 ID:nw7iUdeA
>>727
ハイドロ使ったこと無いから知らんけど、なんかそれは水耕じゃない気がする。


ハイドロカルチャー 4粒目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1303451332/
729花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 12:01:41.69 ID:UNcSBHxJ
メール欄にageって…あのさぁ…(迫真)
730花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 13:23:48.16 ID:J9g2CVKH
質問です。

この夏、塩ビ管でDFT水耕を運用しトマトの栽培に挑戦しましたところ、
管内の清掃などに意外と手間がかかってしまう問題を感じましたので、
来年春から長さ5m×幅1mの栽培ベッドを3本設置し
湛液型水耕を始める予定です。
コストを掛けずに行いたいのですが、木で箱型の土台を作り、
その上にシートを被せて養液を貯めることを考えていますが、
普通のブルーシートでも液漏れなどせずに運用できるでしょうか?
安価に専用のシートなどが手に入るようでしたら、
ぜひ教えていただけないでしょうか?
731花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 13:36:15.59 ID:UNcSBHxJ
それもう「プチ」水耕じゃないからスレチ
732花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 14:11:45.50 ID:J9g2CVKH
一応、趣味の家庭菜園です。
733花咲か名無しさん:2011/12/19(月) 14:36:48.52 ID:UNcSBHxJ
そうか




こっち行け

水耕栽培 養液栽培でうはうは!V4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1200235140/
734花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 00:27:36.54 ID:Ul9FW8uI
>>730
マルチシート使えばいいかと。長さが取れるので三重にすれば浸透することもないと思う。
735花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 14:51:10.19 ID:QAy2Ukf7
この時期に発芽させて植えつけるなら、どんな野菜がいいかな?
ヒーター無しでもやっていけるならやってみたい。
ちなみに京都です。
736花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 16:52:07.13 ID:7qaOZm/+
小松菜類なら屋内でニョキニョキ発芽したよ
昼間は室温15度位かな。ベビーリーフ目当て。
レタスもいけるんじゃないだろうか。冷蔵庫の上ならあったかいよ。
737花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 17:02:46.45 ID:/gg6miB7
無理
738花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 17:15:16.08 ID:7qaOZm/+
レタス発芽適温
15〜25℃とされ、発芽は30℃以上、または0〜4℃以下ではまったく発芽しません。
低温の方が発芽しやすく、25℃以上になると休眠状態になって発芽しません。

レタス生育適温
20〜22℃で、耐暑性は弱く、30℃以上では生育が阻害され10℃以下では葉数分化を停止します。
根の生育適温は15℃前後です。

ttp://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ale/p2_bdy.html#2
739花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 18:17:25.39 ID:7qaOZm/+
ミズナ、ミブナの生育適温と抽苔条件
冷涼な気候を好みます。
生育適温は15〜25℃です。
25℃以上では軟弱徒長し、株張りが悪く、15℃以下では葉の伸長が緩慢になります。
厳寒期栽培では、13℃以下の低温にある一定期間あうと花芽分化し、その後の高温・長日条件で分化した花芽がさらに生育し抽苔します。
早春どりの作型では、抽苔の危険性が高く特に注意が必要です。

ttp://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/atu3/p2_bdy.html
740花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 23:36:16.06 ID:2FvoA1Mk
京都って言っても、城陽の辺りと丹後半島では全然違うけど…、
レタスや菜っ葉類なら、室内で発芽させて、透明ビニールで覆うなどの
保温をすれば昼は大丈夫だろうけど、夜中に氷点下になる地域だと水耕はムリかも?
741花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 10:37:22.19 ID:XwaLGaEe
2〜3度の違いでも植物にとっては結構おおきいし、
温度計で室内の実際の気温をチェックしてみるといいよね。
742花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 12:26:34.89 ID:jDQFvft5
>>735
先週の種まきでリーフレタス発芽したたよ(室内ね)
去年はもう少し早く撒いて屋外で育てたけど、冬の間も少しずつ収穫できた。
743花咲か名無しさん:2011/12/21(水) 12:29:45.73 ID:jDQFvft5
>>742
忘れてた、去年は土耕だった。
744花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 23:22:16.70 ID:3pZLppuD
>>730
?DFTって湛液ジャマイカ
ブルーシートって????アホなの市になさい

根っこの貫通力強いからO.5mm以上のシートな
黒がいいぞ
745花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 11:46:44.75 ID:Z3mCEUMA
>>744
DFTは水を貯めずに流すだけ、湛液は水を一定量貯める。
746花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 11:47:47.94 ID:Z3mCEUMA
違うわ、NFTが流すだけか。DFT=湛液だ。
747花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 11:56:21.99 ID:uRcpxTOc
住み分けのためにプチ水耕スレを建てたんだから、普通の水耕に関する話題は本スレのほうでやってくれよ。
過疎ってるからってこっちに来るなよ。
(今の季節はこっちも過疎ってるけど)
748花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 12:01:14.53 ID:Z3mCEUMA
過疎なんだから統合して水耕栽培全般スレ作ったほうがいいと思うよ。
どうせ両方見てる人がほとんどだろう。
749花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 12:03:57.37 ID:9/HahHAz
住み分ける必要があるほど人いないしな
750花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 12:40:14.16 ID:4C9MmR3S
だす
751花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 13:57:56.01 ID:10HgtCqR
いいや
プチの話題に本格的な話はつかれる
752花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 14:18:32.91 ID:prWzeqqz
コンセントがないから、ぶくぶくでさえ本格的に見えるぞ
春からトマトを育てたいんだけど、ぶくぶくないときつい?
素直に鉢植えの方がいいかと悩んでる
753花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 17:19:38.72 ID:c/izwGq0
>>751
同意
754かかれて:2011/12/24(土) 17:37:25.57 ID:uRcpxTOc
>>751
自作装置の話題とかな
755花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 17:43:35.48 ID:Z3mCEUMA
あなたの中で最強の低コスト・電力不要の水耕栽培のセットを教えて下さい。
756花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 17:48:00.57 ID:uRcpxTOc
そういうのいいから
757花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 17:54:03.60 ID:Z3mCEUMA
>>756
低コストで電力を使わない水耕栽培方法ってプチの範疇だと思うが?
758花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 18:47:53.37 ID:Q7aUMFQv
>>755
プリンカップでモヤシか貝割れ。
759花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 00:23:40.85 ID:4XsrQvCs
プチは発泡スチロールボックス、なんとなくエアポンプ、小型水中ポンプつけて技術云々じゃなく結果で語るとかまでだな
EC濃度は?DFT、NFT?はとか範疇超えてる
760花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 13:22:40.56 ID:8AGGW5BF
・小中学生レベルの工作技術で作れる
・やろうと思えば室内でもできる程度の小規模
・パッシブ水耕で、機械は精々エアポンプでブクブク程度

ペットボトル〜トロ箱あたりの人がほとんどだし、下手したら再生栽培の人もいるくらいだからこのスレ
761花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 03:01:17.68 ID:nxhOXjtK
木を細かく削ったチップって水耕栽培に使えますかね?
何か成分的に問題あったりとかないですかね?
762花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 08:59:36.32 ID:tYMGzEhV
成分は知らないけどすごい勢いでカビそう
763花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 22:30:50.15 ID:2QFgAKOw
木が腐るんじゃね?
764花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 23:10:07.98 ID:+L9x0kJJ
パーライトのみで栽培始めたんだけど、バーミキュライトとかも混ぜた方がいいかな?
というかバーミキュライトと普通の土の違いはなんですか?
765花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 23:36:24.58 ID:2QFgAKOw
バーミキュライトだけだと水吸い過ぎ
パーライトだけだと水吸わなすぎ


→混ぜる(‘∀‘)
766花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 02:26:54.18 ID:VujFYVRF
よし、採用
767花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 12:07:00.70 ID:Pht8mWp+
厳密に測るほどじゃないけど、パーライト6:バーミキュライト4オススメ
768花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:07:27.51 ID:fv2O2/20
うはうはさん元気かな?
向こうが閑古鳥なんで住み分けを超えてお尋ねしたい、おそらく無理かもだが……

トマトを樹にするやり方知ってる人いますか?

例えば、1年目は根と葉・茎を育つような養液配合にして花芽はすべて欠くとか
DFTで根箱の寸法やトマト樹の寸法とか具体的に知ってますでしょうか?
何年位実が成れるのか?とかが知りたいのですが……

あと、トマトを数年越しに育てている方はおいででしょうか?


769花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:49:43.05 ID:LaF5+g+n
樹にするってハイポニカのトマトのことかね?
ttp://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/
ハイポニカ トマトでググれば結構HPは見つかるんじゃないかね?
ttp://www.gokigen-yasai.com/hyponica1.htm
770花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 19:56:47.46 ID:LaF5+g+n
ただ、個人でハイポニカの巨木クラスにできるのか?農家用のハイポニカプラントじゃなくても出来るのか?
その辺はわからない。

あと、私はうはうはとかいう人じゃありません、念のため。

771花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:01:57.58 ID:VujFYVRF
その話、私もやって見たいです。
ちょうどリビングが広い吹き抜けで、南向きの窓もついてるし
772花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 20:25:11.97 ID:FOTRuNmH
ピーマンとかナスは割とすぐ根元が木化するんやな(´・ω・`)
773花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 22:54:52.94 ID:UMAdAT8g
トマトの樹について。冬に温度を下げないようにして通年通して実をつけすぎないようにするともつかも。
何よりも温度が大切。高すぎると徒長するし低いと枯れる。
家庭菜園レベルの装置だと厳しいと思うけどやる価値はあるかも。
樹にするなら誘引方法も考えなきゃいけない。どんどん伸びるからね。

774花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 23:00:04.55 ID:FOTRuNmH
ペットボトルの水耕栽培でトマト育ててたんやけど、選定して短くして室内で冬越しさせてる。
775花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 23:45:57.23 ID:DjuVWhDj
小さい苗ならともかくすでに大きくなった樹を保温するのは大変そうだな
うちもペットボトルミニトマトがまだあるけど、だいぶ葉が枯れてきたわ
一晩中暖房つけてるわけにもいかないしな…
776768:2011/12/29(木) 18:49:27.34 ID:GyWxa8na
同時にヤフ知恵袋でおたずねしていましたがレスがありませんでした。
レスを下さった方々ありがとうございます<(_ _)>

水耕栽培は6年前に初めてやり、1年経たずに辞めましたので大塚1・2・5号が
余っております、近場にものすごく安い八百屋がありまして、大根が8本で50円
とか買った方が安いのです、止めた一番の原因は風対策で嫌になり止めたのですが
今回の震災の件で安全な野菜を食べたいなと……屋上水耕やるなら自作で温室を
造るしかないとなり、どの程度の広さと高さが必要かと成った次第。

ハイポニカ=すべてが高額と思い込んでおりまして、それに、いつでもレタスで
したかボケ爺の使ってるものなんぞ端から相手にしていませんでした。
今回紹介された2サイトを全部読みつくしまして解決しました、
777768:2011/12/29(木) 18:51:06.07 ID:GyWxa8na
皆さんが感じておられる通りです、温度や光といった環境です、特に水温を25度
に保ち根の栽培層の大きさが大事なようです、

ホームハイポニカ303の様式に自作ベンチュリー管でマイクロバブルを発生させ
タイマーで夜間は液肥を抜こうと思っとります、そうするとハイポニカのHPに
ある巨木の栽培槽でざっと300リットルになるので500リットル〜1tタンクが
必要になってきます、屋上はコンクリート製なので栽培槽とタンクもどこに
置いても強度的には大丈夫。
屋内でやるのなら床下の束を増やした方がイイ

↓の潮の満ち引きのように日に2回根をさらした方が良いらしい
http://www.youtube.com/watch?v=2iqOqBCrL5g&feature=related

夜間はエアレーションを止めた方が良いのもあるし、騒音防止も兼ねて
根をさらす、1回だが。
来年は引っ越しとか色々あって温室位までしか出来ないような気がするんで
やるのは再来年になるかもだ。
ま、とにかく方針は決まった、訊いてみるもんだ、ありがとう
778768:2011/12/29(木) 18:57:33.87 ID:GyWxa8na
トマトの樹が再来年ということ、葉物は早めにやるつもり
779花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 19:14:07.18 ID:o9ddsVDq
スレチ
780花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 20:27:08.38 ID:Yg+V7OP9
トマトの樹なんて話題もサイズもプチから外れてる
あっちの話題をこっちでしたらさらにあっちが過疎になる
781768:2011/12/30(金) 13:08:13.40 ID:HBqOGHIL
プチ水耕のガイドラインが本格的出ない人専用

俺的には4000万円もするような300坪のガラス温室での
水耕農家では無く、農家でも無くホーム規模なので本格的では無いと自覚しているがw

プチでやる方が難しいと思う(ものになるには)
プチ水耕といったって野菜をやっているとは限らないとは思うが
花や観葉樹ならハイドロカルチャーを選択するだろうから、美的にペット水耕
なら自然と野菜になるので、ペットで食えるものとなると未熟果になりがち
ま、一概には言えないのは当然だが。。。

お世話になったので、お勧め

プクプくをしないのならば、溶液は滞留すると腐るので溶液に微生物を
混ぜた方がイイ。えひめA−1とか

もう一つ、↑を葉面施肥として一度はした方がイイ
溶液の中にドップリまるごとつける、散布でも良いけど

そうすると植物自体がハモグリバエや病気に強くなりますよ
782花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 13:54:28.07 ID:WhAQ1sXC
また香ばしいのが…
783花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 18:07:53.40 ID:uT8DAQ0l
>>781
わかりにくいから統合スレ作るべき。
784花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 18:17:38.83 ID:85a9aZ1q
そう思うなら自分でやってね
785花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 19:43:32.60 ID:zHsbeMFo
各自度を超えてると思ったらスルー
786花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 20:00:31.21 ID:WhAQ1sXC
来るなって言っても来ちゃうんだよなぁ
787花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 20:45:57.53 ID:eg2U23uK
マターリスレがあまりにも過疎ってるからな
気持ちは分からんでもない
788花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 09:43:49.48 ID:QtRbtjqv
こういうのは自主的にうはうは隔離スレに隔離されてくれれば良いんだが

氷点下にならない&雪ふらないベランダで元旦にレタスの種蒔きしようと思ってるんだけど、
発泡スチロールで断熱&不織布かけるだけじゃ無理かな〜
789花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 13:26:42.75 ID:aNQJKyBH
熱源がないのに断熱って・・・・年末最後の冗談?
790花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 15:37:54.31 ID:v9aogem6
>>789
日中と夜の冷え込みが平均化されるんじゃないかな
791花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 11:23:20.90 ID:Y0pD54ko
あけましておめでとうございます。



ベランダで育ててる時は気にならんかったけど、室内で育ててるとスリップスが気になって気になって仕方がない。
ミカン汁スプレー吹きかけてやったら、すっごい嫌そうに逃げまわってたが結局あきらめたのか動かなくなった。
792花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 21:41:48.85 ID:alJDtV5t
>>788のような馬鹿が2chに多いよね
赤の他人が書くのだから、おめえにとって痛くも痒くもない
もし、有益な事を書いてくれるかもしれない
その芽を摘むようなことを書くなよガキが

>氷点下にならない&雪ふらないベランダで元旦にレタスの種蒔きしようと思ってるんだけど、
発泡スチロールで断熱&不織布かけるだけじゃ無理かな〜

カスの脳ミソじゃわからないなら やってみろクズ
やってみればわかるんだよボケ

おめえ有益な事を書いてから人並な事を書けw
793花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 21:55:19.09 ID:Y0pD54ko
>>792
そうだな、バカ同士仲良くしようぜ
794花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 22:30:56.51 ID:alJDtV5t
788は793・791ということか

おまえと一緒にするなよ
俺は黙っている事が出来るがおまえは出来ない
この差は雲泥の差だよ

788へのレス>>789は789が間違っている、788の使い方で良い
熱源もクソも関係ない、断熱とは温度を伝えにくくすることを言うので
熱いや冷たいの干渉を鈍くさせることを指す

クーラーボックスはホットボックスにもなると言う事だよ>>789さん
795花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 23:05:48.01 ID:SEwhvSrU
新年早々香ばしいのが湧いてること
796花咲か名無しさん:2012/01/01(日) 23:29:38.60 ID:alJDtV5t
>>795ガキが

黙って居ることが出来ない
だからガキって言われるのよ
おまえ国語力の貧弱なサル並な脳ミソだろう
797花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 03:58:47.82 ID:a7QOc7QU
屋外だからアクアリウム用のオートヒーターぶち込んでるけど、あんまり違いが分からんな
798花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 07:12:08.11 ID:6jsmsN86
屋外だったら簡易ビニールハウス作ったほうがましだと思う
799花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:58:55.54 ID:aNyRV5/T
プチ水耕レベルだと、葉物野菜作ってもお得感がないな。
精々レタス系か三つ葉くらい
800花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 23:13:42.60 ID:2dXCEmeL
株ごと収穫してるのか?
使う分の葉だけを摘んでるとまた生えてくるからかなり便利だと思うんだが
801花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 23:43:43.43 ID:aNyRV5/T
>>800
ちゃんと株元残して再生させてる。


三つ葉・春菊・水菜・小松菜・サラダ菜とかやってるけど、小松菜は微妙な感じ。
あと何でかしらんけど三つ葉は鉢植えのヤツのほうが状態が良い。
室内だと照明時間長いからダメなのかな。
802花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 14:06:55.91 ID:tejJr2Jh
場所取っちゃう葉物野菜は微妙だな。
三つ葉とか水菜は結構好き。ネギとかニラは土耕でやってる。

葉茎が細長い感じの野菜はなんとなく場所とらなくてプチ水耕的にはベターな印象がある。
803花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 18:19:32.34 ID:L2rconrx
ダイソーで買ったサラダ水菜が苦くて生食出来ない
同じくダイソーで買った水菜が火を通しても固い
ダイソーだからか、育て方が悪いのか
水菜の栽培も水耕も初めてだから判断が……
804花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 18:36:15.69 ID:tejJr2Jh
液肥濃度調節すればええんやよ
805花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 18:53:24.85 ID:bg045keS
>>803
霜にあてないと柔らかく甘くならない
室内でぬくぬく育ったのなら徐々に寒い所に移動しないと寒さに耐えるように糖分が増えてからでないと凍ってしなびる
806花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 19:21:50.83 ID:L2rconrx
>>804
500倍で育ててますが、水菜は薄めの方がいいんでしょうか?
>>805
ずっとベランダに置いてます
807花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 19:30:59.01 ID:bg045keS
>>806
屋根があるなら夜に霧吹きで葉を湿らす
808花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 19:33:58.65 ID:tejJr2Jh
まあ最大の理由は「愛情が足りない」でFA
809花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 21:38:36.39 ID:L2rconrx
>>807
ありがとうございます
霧吹きで濡らしてみました
810花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 08:08:30.62 ID:tWZ+q+xX
収穫前に肥料抜きもしとけ
811花咲か名無しさん:2012/01/09(月) 22:44:18.89 ID:4+fYcWLg
この肥料良さそうですが、どうなんでしょう??
高いだけ??
http://hiryocenter.com/SHOP/GP22.html
812花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 16:38:02.66 ID:etrlQtzi
6Lくらいの発泡スチロールあるんだけど、
ブクブクって必須なん?
おかのりとかサンチュとかやる予定

・・・うん、冷静に考えたら必要だけど、資金と設置方法もようわからんし
813花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 17:17:14.35 ID:QmiHg63a
あった方が多少良く育つというだけで、別に無くても育つ
余ってるポンプがあるならともかく、無いならわざわざ買うほどではないと思う
養液の入れすぎに注意するかパッシブ水耕でいいんじゃないか?
814花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 18:39:48.82 ID:etrlQtzi
>>813
じゃエアーポンプはやめるわ。多少の差だったのか
エアポンの利点は成長の促進と根腐れしにくくするって事だったかな?
前者はともかく、後者は酸素石やミリオンAとかで代行できるかも・・・

楽しくなってきた 本当にありがとう
815花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 21:18:37.44 ID:A738I8zQ
んん?復帰?
816花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 12:19:12.32 ID:iRUJXGll
エアーポンプ使うなら、エアーリフトで循環させた方が良い気がする。
要は栽培容器の中にパイプ一本縦に取り付けるだけ。
817花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:25:03.80 ID:K3d8xKov
>>816
エアーリフトでググったけどまったく意味ワカランかった
仕組みとか必要設備とかkwsk
818花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:34:34.08 ID:iRUJXGll
>>817
パイプを立てて、その下から泡をブクブクすると
水が泡と一緒に上に上がっていくのを利用するポンプだよ。
水に動きができるから、槽内の水がグルグルと循環して
根に酸素をまんべんなく供給できる。
819花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 20:41:21.70 ID:K3d8xKov
>>818
サンクス
容器の中にパイプが一本突っ立ってる様子を想像しちまったよww
820花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 23:47:54.24 ID:K3d8xKov
上の方にあったやつの完全版作ってみた
次スレテンプレにしてやってくれ
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
○お手軽ペットボトル水耕栽培
用意するのは2リットルのペット、苗か種、プチプチ、マイクロファイバークロス(後記)、土(後記)、養液(後記)
@ペットボトルを真ん中より上って所で裁断
A注ぎ口に合う細さに切って湿らせたマイクロファイバーを注ぎ口に通し、プチプチで固定
 (このプチプチは土止めも兼ねてる。なければポリ袋を切って丸めたものでも可
また、マイクロ(ryはポリエステル製のものを。40%くらいはナイロン入っててもイイ
不織布やPVA素材で代用化。吸水性は素材による)
B注ぎ口が下になるように上のパーツを下のパーツに差し込む
 (絶縁テープを切り口に巻きつけると吉)
C土(バーミキュライト6:パーライト4が吉)を入れていく
D苗でも種でもあとは通常の植え付けをどうぞ
〜養液講座〜
微粉ハイポネックス、大塚ハウス、ハイポニカ等を規定の倍率でどうぞ
ハイポネ原液は水耕用の成分が十分含まれていないのでNO
     .茎   
│__.茎__│
│ 土 .根 土 │
│ 土 .土 土 │
│ \ .不 / │
│  .Ξ織Ξ  │
│ 養 .布 養 │
\液    .液./
821花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 04:37:05.79 ID:gkejZyoj
種からイチゴをペットボトルで育てていたが、なんか新芽と同時にランナーのようなものが出てきた
822花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 01:42:13.01 ID:YrXdy2Q+
容器の提案
百均とかで売ってるプラケースどうよ
上の網の部分培地にして培地水耕とか
網の蓋の魚投入するところ(?)取り去って通常水耕とか

他にもアイデアあったら教えてくれ
プランターの穴塞いで鉢二つか三つ並べて培地水耕もいいかも
よくある2Lペットボトルにコップ並べたってやつの規模大きくしたやつ
823花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 02:49:29.19 ID:DnFm+fMY
わたしは
エアストーン→根が絡まってすぐ詰まる
エアリフト→やっぱり一ヶ月ぐらいで根が入り込んで詰まる
だから今はエアストーン無しで豪快にエアレ
さすがにエアチューブまで入り込んでないけど今年一年ノーメンテでいけるかな?
824花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 11:54:18.19 ID:vwGIPjw6
>>823
月1回ぐらい、根が詰まっていたら取り除く作業やっても
大した手間じゃないと思うんだけど。
825花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 11:55:38.94 ID:vwGIPjw6
棒切れでキュキュっと根っこをパイプから引っ張るだけだしw
826花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 16:02:09.82 ID:YrXdy2Q+
不織布で塞げ
って思ったけど、厚いマイクロファイバーを突き破りながら伸びて行ってるニンニクの根を見ると何も言えない

結論:根を取り除きましょう
827花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 17:32:11.31 ID:vwGIPjw6
不織布は突き抜ける。根を防ぐには防根シートが必要。
828花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 19:16:19.44 ID:DnFm+fMY
>>824
それが一ヶ月ってのがくせ者で忘れちゃうんだ
いつもエア出てないで気付いて注射器で圧かけて排出しようとするんだけどエアチューブがシュポッって吹っ飛んぶこともある
結局溶液に手を入れて分解掃除
これがちょっと嫌
829花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 19:23:49.60 ID:DnFm+fMY
あっ
エアレの効果は凄いよ
それだけ根が張るってことだから
エアが出てるとこに根が集まって来る感じ
エアストーンのときはいくつもの株の根が伸びて絡み合ってエアストーンを核にした大きな球作ってた
830花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 23:40:34.73 ID:xU1Eewj2
水耕ニュース

【仙台】イタリア料理チェーン「サイゼリヤ」、被災地でトマトを栽培&自社へ出荷
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326723166/
831花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 01:14:04.16 ID:kT5HCe0X
>>830
復興にはいいかも知れんが、やっぱ放射能がなあ
キチンと調べてほしい

>>829
エアーストーンに根が絡み付いたら何か悪い事ってある?
使い捨てにはコストかかるし、根が酸素塞いだりじゃない?
832花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 00:48:07.01 ID:40fUsCAH
>>830
しかし、記事を書いた奴は水耕栽培を知らないね

袋ポッドの養液ドリップ栽培だな

しかし、30アールのビニールハウス4棟が一億円も掛かるのか
そんなにしないだろー、1棟1千万円で設備込みで始められと
おもうが。
833花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 21:31:14.90 ID:qqYsYkIh
今北なんだが牛乳が肥料になるの?
834花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 13:35:15.86 ID:fWe9q+jr
今日の趣味の園芸 やさいの時間は
ペットボトル菜園(ペットボトル水耕)やってたよ
再放送は、金曜の朝 5:10〜

835花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 14:21:55.62 ID:GblIe4Y/
>>834
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
見逃したorz

ところで研磨剤入りスポンジが大量にある
あの硬いとこ切り落としたら大丈夫だよね!よね!
836花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 15:40:44.20 ID:ZAd49O4H
>>834
肥料の事言ってた?
837花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 14:17:24.47 ID:l7w2ZOY7
>>835
メラミンスポンジなら、
目が細かすぎて根が伸びないのでオススメしない
838花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 20:49:29.30 ID:iWaR/cz1
メアリンじゃなくてポリウレタンなので大丈夫だと思います。
ありがとうございます
839花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 21:40:31.12 ID:iWaR/cz1
微粉ハイポに「一週間残った液は捨てろ」って書いてあったけど
大型の場合はどうすればいいん?
今のところペットボトル水耕だけなのでそうしてるけど
840花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 18:28:51.84 ID:foiSD5Wl
書いてある通り
毎日水やりしなくていいのは水耕の利点だけど、
1週間もタプタプに残ってるのは入れすぎだと思う
841花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 15:46:38.80 ID:48j1GpA/
普通の蛍光灯、室内で水耕やってる方なんていますか〜?
ただの読書用蛍光灯じゃ全然光量足りないですかね・・・
842花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 20:19:44.65 ID:zdb+6OBh
>>841
勉強机のライトと、読書用ライトみたいなの2つでやっとるがすげえ育つよ。
ペットボトルで色々やっとるが、ミニトマトはもうすぐ花が咲きそう。
種から育てたイチゴはランナー出しとるし、ナスの挿し木してたら根っこがでてきてるし。
カボチャは葉っぱがクソデカクて邪魔だし…(´・ω・`)
843花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 20:59:49.01 ID:MapRl4ic
>842
その程度の光量で収穫までいけるか
疑問なんだが・・・
844花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 22:52:48.61 ID:l0kkQNQ6
>>842
室内で読書用ランプでカボチャとイチゴとナス・・・( ゚д゚)
自分の中で何かがはじけた気がする

室内って俺には無理ゲーと思ってたが・・・
ちょうど使ってないランプもあるしやってみるか
845花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 23:21:28.35 ID:zdb+6OBh
あーでも普通にライト2つくらい当てたくらいじゃ大して成長しないかも…(´・ω・`)

あとイチゴ以外はみんな春になったら外に出す予定。
イチゴもランナーで増えた分は全部外で育てるかな。

室内はあくまで育苗や挿し木、越冬などをするためにやってる。
846花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 23:41:18.87 ID:SAnF0XfP
うちも室内のミニトマトの収穫してる
ほぼ日の当たらない、普通のシーリングライトだけだから
新しい花が咲かないけど
847花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 09:10:57.49 ID:cUO1dG88
前にやったけど徒長しちゃってヒョロヒョロになっちゃった。
やっぱり肥料も大事なのかな。
春も近いしやってみる!
848花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 20:58:12.18 ID:cAFVvyWh
水だけじゃ酷でしょ
849花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 09:32:14.57 ID:36tBXkyN
ベランダに出していたペットボトル容器のサンチュ
今朝見たら液肥がバリバリに凍ってた
850花咲か名無しさん:2012/02/03(金) 14:46:38.90 ID:q2tGvcJO
サンチュは無事?
851花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 00:21:20.38 ID:kTkfo7vU
>>850
少し萎れてたけど何とか無事
朝は葉っぱもパリパリしてて表面が凍ってたかもしれない
852花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 22:56:11.60 ID:bwt6typx
サンチュの耐寒性凄いよな
853花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 23:05:26.86 ID:w02tYp0O
ミニトマトが水吸い過ぎで危うく枯れさせるところだった。一部枯死してたし…
854花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 23:40:01.68 ID:2HdBNUsW
ミニトマトが水分過多で枯れることってあるの?
実割れが起きるのは知ってるけど
855花咲か名無しさん:2012/02/04(土) 23:44:39.87 ID:w02tYp0O
>>854
水の吸収速度が半端無かったから養液あっという間になくなってしまったんやな(´・ω・`)
冬だというのにワッサワッサと生い茂る…
856花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 00:09:47.78 ID:n7oJvLKP
うちのネギもそう。
冬っていうのにこの前より吸水するようになった気がする

カモミールの根がマイクロファイバーつたって培地層抜け出してキタ━(゚∀゚)━!
いずれ養液層に到達するよう祈願

根の太さ カモミール>>ニンニク=ネギ くらい
857花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 00:10:25.62 ID:n7oJvLKP
sage忘れwwそして不等号逆www
858花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 23:04:04.77 ID:G1I5EGNJ
スポンジで発芽させたサンチュ、水に微粉ハイポネ入れたら一日で本葉出てきてワロタ
やっぱり徒長気味なのも肥料不足のせいだったのかい?
859花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 00:38:56.07 ID:NiOlH/Oq
今日ホムセンでベビーリーフレタスの水耕栽培キットを買ったんですが、
もう種まきしていいんですか?
発芽適温が15度以上になってたんだけど。
家の中で栽培すれば平気ってことですか?
860858:2012/02/10(金) 00:47:34.30 ID:RJcFY7Y/
いいんじゃね?
サンチュは発芽適温20度ってなってたけど、窓際の台所でスポンジに種まきしたら二日で芽が出たよ

和歌山です
861花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 02:05:40.50 ID:NiOlH/Oq
ありがとう。明日(てゆうか今日)種まきしてみます。
862花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 04:32:30.82 ID:thHyoPAi
早っ
でも和歌山か
なんか暖かそう
863花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 20:51:24.44 ID:z2VVHUXO
東急ハンズで買ったペットマトって言う、ペットボトルでミニトマトを育てる商品を買って種から育ててる
…と言ってもなかなか芽が出なかったのだが、昨日くらいからやっと芽が出てきた

水耕栽培初心者だけどうまく育つといいな
864花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 21:50:08.92 ID:3qfV27+Y
今年はアロイトマトとシシリアンルージュを水耕栽培するよ
上手く育つどうか心配だよ・・・
865花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 21:53:51.98 ID:9bxGNhT7
水耕栽培を初めて知りました。園芸も全くの素人です。
アクアリウムでの水草水槽に関しては廃人レベルです。

水耕栽培において止水状態だと根腐れすると聞きました。
しかしアクアリウムにおいて、完全に水中に存在する植物が土球の低床に根を張り成長します。
飼育水にはもちろん常時酸素がありますが、水草の光合成の為に二酸化炭素を添加しているので酸素量は少なめです。
根が張っている低床の中はほとんど水の循環がなく、酸素は欠乏していると思うのですが、根腐れなどしません。
これはどういった状況なのでしょうか?

866花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:05:03.31 ID:9bxGNhT7
>>841-843
アクアリウムの視点からしかわからないけど
蛍光灯で楽勝だと思いますよ。
卓上用の勉強ライトだとPL管などの24Wから27Wが主流だと思いますので
植物の葉面との距離が30〜40cm以内の距離であれば十分に光合成できます。特に観葉植物なら十分です。
蛍光灯などは距離が離れることによる光の減退がとても大きいので近づければ近づけるほど強い光となります
タイマーなどを使い規則正しい照明時間にしたほうがいいです。
夜に植物は成長するので、長時間あてずに一日7時間〜10時間にするのがベストです。
タイマーは1000円強でデジテル式の時計狂いの少ないものがアクア用であります
867花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:21:14.46 ID:9bxGNhT7
868花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:33:33.50 ID:N47C40xz
>866
843だけど
実が成る植物ですよ?
観葉植物じゃないんですが・・・
869花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:34:40.68 ID:9bxGNhT7
水耕栽培だと、夏場にボウフラとか湧きませんか?
アクアリウムでは魚がいるので捕食されてボウフラやミミズなどは全く湧きません。
水耕栽培において魚やエビ、貝類などの生体を入れる場合は、
生体による糞や排泄によって、硝酸アンモニウム、亜硝酸、硝酸塩などの窒素類や、リン、リン酸塩が
豊富に供給されるので、栽培用の溶液は、窒素やリンが少ないあるいは含まないものを選択したほうがいいと思います。
アクアリウムにおいては窒素とリンが過剰になるのがほとんどです。
アクアリウム用の植物育成の肥料には、窒素とリンが無い製品がたくさんあります。カリウム主体と微量元素群が含まれます。
硝酸塩の過剰は水質を酸性化させます。また、植物によってはリン欠乏すると溶解しない形態のリンを溶かす為の酵素を根から分泌するものがありそれも酸性化させるようです。
一般的には石を入れると水質をアルカリ傾向にします。
また、日本の水道水は軟水が多いですが、極端なKH硬度の低さはpHバランスの急変をもたらしますので
なるべく多様性のある水、環境にするのが一番安定した生態系を維持でき、植物の育成にもマッチします。
870花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:37:28.26 ID:RJcFY7Y/
>水耕栽培において生体を入れる

…?
871花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:41:49.32 ID:9bxGNhT7
>>868
実がなる植物は育てた経験がないのですいませんがわかりません。
しかしアクアリウムにおいても水草の種類によっては成長が早く強光量を必要とする植物はたくさんあります。
特にサンゴなどは赤道付近の強力な日差しレベルの光が必要です。
そのような場合にはメタハラ球という選択肢もありますが、消費電力が150W〜と多く、価格もアクアでは5万円前後と高額です。

蛍光灯にも、NECのフィッシュルクス、パナのビオルックス、や東芝のなんとかなど、植物育成に適した赤波長を含む蛍光灯が
安価で発売されていますのでそれを利用することや、裏技や小技を使って光量をより多くすることができます。
872花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:43:17.90 ID:9bxGNhT7
>>870
過去レスを見たら、タニシを入れることをすすめるレスなどがあったので
水耕栽培で生体を入れる人もいるのかと思ったのですが、やはり入れる人はほとんどいないのでしょうか?
ボウフラが湧いたら嫌ではないですか?
873花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:43:22.43 ID:3qfV27+Y
>>866
つか、植物によって必要とする光の波長は違うと思うんだが・・・
青色LEDと赤色LEDを1:9の割合で満遍なく照らせば冬場の室内でも十分育つが、蛍光灯はないわw
874花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:52:43.16 ID:9bxGNhT7
>>873
もちろん違いますね。
しかしその植物に適さない波長だけをピンポイントで出力する光源などありませんし
実際にアクアリウムにおいては蛍光灯が主流であり見事なまでにに育成されています。
蛍光灯でもフルスペクトル波長で太陽光に近い高演色性のものはあります

LEDにおいては、入手しやすい量販一般モデルの製品においては植物育成には現在はまだ適さないと思います。
今後の技術発展に期待です。
875花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 22:58:38.71 ID:RJcFY7Y/
>>872
入れる人なんて滅多にいない。
入れて藻とかの除去を期待した人もいたみたいだけど全滅だったらしいし

とりあえずsageろ
876花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 23:06:50.97 ID:3qfV27+Y
まぁ、あれだ
今までサイト色々とみてみたけど、屋内水耕栽培で成功してるのレタスみたいな野菜以外ほとんどないしw
どんだけ金かけても、自然光にはやっぱり勝てないものだって

この冬場は室内用温室(グァバやドラゴンフルーツなどのフルーツ果樹を保管)を窓際に設置して、補助的にLEDを使ってきたけど、その程度しか今は出来ん
877花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 00:55:30.83 ID:3HhfoRTs
>>875
藻の対策ならアクアリウムではいろんな方法がコケの種類ごとに確立されてるよ。
なんせ水槽の中に肥料入れて水草を光合成させてるほどだからね。

>>865の質問ですがなんとなく解決しました。
植物の種類によるってことで。水稲などは根に酸素を供給できるそうです。
アクア用の水草で小型の稲に似てるのがあるんだけど、それも根から酸素の気泡を光合成で出すのが目視できるそうです
878花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 09:24:35.25 ID:oOr4FKHB
越冬させるために室内で蛍光灯で頑張ってるんであって、暖かくなってきたら当然外で育てるよ。
イチゴとか、ハーブ類など一部の野菜は室内で観賞用兼ねて一部置いとくつもりだけど。

ナスの挿し木が発根して、培地層抜け出してきた。
ペットボトル水耕は再生栽培とか挿し木にも向いてるな。
879花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 11:46:04.16 ID:rI8rRz+U
近所のホームセンターの微粉ハイポネックス、在庫限りで終了かと思ってたが補充されてる。
これでまだ戦える。
880花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 12:15:28.96 ID:ALd0RZEn
微粉ハイポネックスの代わりにプロフェッショナルハイポネックスを使えないだろうか?
881花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 10:07:20.43 ID:ithByEjw
ペット水耕の種からイチゴ、微粉ハイポでやってるんだが葉先が枯れる症状が出てるんだよな。
カルシウム欠乏ってわけではないだろうし、たぶんカリウム過剰か…

ランナー2本出てるし、こっから増殖させてみるか…
ペットボトルからペットボトルへ…
倒した時悲惨なことになりそうだ

882花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 18:17:45.99 ID:6DPyTULK
>881
枯れてる葉先の色は?
他の健康な葉の色は?
883花咲か名無しさん:2012/02/16(木) 15:57:24.22 ID:8wVi2XHx
水菜が発芽!
(・∀・)イイ!!
884花咲か名無しさん:2012/02/16(木) 16:53:23.62 ID:PQjAuJjr
おめ!
うちも2日前に蒔いたミズナと小松菜とチンゲンサイが発芽!
レタスと苺はまだなんとも言ってくれない
885花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 20:52:47.67 ID:YOPlHiZ7

アクアメーカーで水耕栽培用の水槽を出してるよ
http://www.adana.co.jp/jp/products/da_waterfall/
886花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 21:43:12.15 ID:J4CDZwOz
遮光してないしそれは水耕栽培じゃないな
非効率
887花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 21:47:07.72 ID:YOPlHiZ7
遮光するのはコケ抑制ですよね?
魚などの生体をうまく活用すればコケはでないし
生体が窒素やリン酸を供給するという有機栽培で最も効率的だと思います
888花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 21:50:49.31 ID:qvpUN31Y
大昔に魚飼ったことあるけど、魚さえ居ればコケが生えないってのはちょっと考えづらい。
魚に加えてタニシも入れてたのにコケ生えまくったぞ。
889花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 22:18:03.26 ID:YOPlHiZ7
>>888
コケ対策の貝類としては、タニシは動きがとろく向かないです
水中でホバリングもできる運動量のラムズホーンや、フネアマガイのほうが働きます。
細かい部分のコケ取りや掃除役として貝類以上に良いのがエビです。
日本原産のヤマトヌマエビが定板です。ミナミヌマエビは小型ですが自然繁殖するので数の力で仕事します。
魚では、オトシンクルスや小型プレコなどのナマズ系や
モーリー、フライングフォックス、ペンシルフィッシュがコケを食べます。

そして一番重要なのが水質です。
濾過バクテリアが繁殖し水質が安定していれば
コケはほとんど出ずに植物だけが成長します。
肥料のやりすぎ、肥料バランスの狂い、水質(phや硬度)の悪さがコケを優勢にします
890花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 22:19:55.86 ID:YOPlHiZ7
891花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 22:50:45.40 ID:J4CDZwOz
水耕栽培の溶液で生体飼うってどんだけサド
892花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 23:20:32.20 ID:EoI2u6T2
そんなので水耕やったら水奴隷どころじゃなくなる
夏は一日複数回給水で家から出られない
893花咲か名無しさん:2012/02/18(土) 23:25:49.26 ID:fx5Xpnpx
生体はないなあ〜
894花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 00:24:50.88 ID:W/kYcsJc
すごい勢いで蒸発して濃度変わりまくりだな
895花咲か名無しさん:2012/02/22(水) 08:29:32.13 ID:F3CR34kI
あれっ?ここは水耕スレじゃなくてアクアスレ?
また変な奴が居ついちゃったなw
896花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 22:42:14.63 ID:XzTi2o+e
養液1Lに対して水槽の浮泥をスポイトで一滴くらい入れるくらいでいいよ。バクテリアの宝庫だから
養液入れ替えても不織布とか根っこにバクテリアが居るからまた増殖する

知らんけど
897花咲か名無しさん:2012/02/24(金) 23:03:49.95 ID:mkex0PL7
イミフ
有機水耕とかごっちゃになってるな
898花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 15:14:51.12 ID:18gMSJgH
欲しいのはバクテリアであって飼育水そのものには用はない
アンモニアや亜硝酸塩はあるわ、カリウムや鉄は不足してるわ
899花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 23:18:05.95 ID:beM7/akd
アンモニアや亜硝酸はバクテリアの餌なんだが。
900花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 08:57:36.55 ID:5FAQvwn7
脱線させた話を更に脱線させる馬鹿
901花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 13:33:59.06 ID:BTwI6947
秋に蒔いてみて発芽しなかったほうれん草、
そのスポンジにレタス蒔いたら同時にほうれん草まで発芽
どうする・・・
902花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 14:05:25.99 ID:+31t6W2t
両方育てる
903花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 16:23:38.64 ID:jXn+LPh1
どっちか残すならほうれん草だな
レタスの方が発芽させるの簡単だから。
904花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 16:28:10.88 ID:TYGiIPkc
そのままにしてる失敗したほうれん草のスポンジを水につけてきます
905花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 17:12:21.05 ID:5FAQvwn7
冬場でも以外と養液消費するし、根っこも発達するんだよな…驚いた
906花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 23:58:28.84 ID:0bO9oOeG
初心者です。
青首大根を1.5gペットボトルでできないかなと思ってやってます。
バーミキュライトに直接まいたら、カイワレ大根のような感じに
なってます。

バーミキュライトを茎?が見えないようにずっと足していけばいい
のでしょうか?
あと、この茎?の部分があの白い大根になるのでしょうか??
907花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 07:09:27.54 ID:0ZFcB5As
ならねえよw
908花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 14:17:55.23 ID:v0ugYlrn
ほほえましいな
909花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 15:31:48.35 ID:xaGNVNmJ
それは白ネギ作るやり方
大根は根が成長するから違う
910906:2012/03/01(木) 21:17:16.16 ID:LsFeuvqs
>>909

ありゃ、ならないんですね。

なんでならないのか?どうやったら出来るのか?

を説明できる水耕先生いませんか?
911花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 22:17:07.46 ID:BJjOhAaE
首下に黒い袋だな
912花咲か名無しさん:2012/03/02(金) 00:27:58.98 ID:LAW8yYEx
>>910
つ「http://www.uenoengei.com/kuchusaibai.html

青首はやってないから知らんが、
白姫はつか大根なら、ペットボトル350mlで生育中。
913花咲か名無しさん:2012/03/02(金) 07:39:29.62 ID:5Lo62kXJ
>>912
これいいなぁ
うちのベランダで空中栽培やりたい
914花咲か名無しさん:2012/03/02(金) 15:57:22.28 ID:xImSvA3T
「プチ水耕」の範囲でやるとすると、空中栽培でどうやって給水するのん…
915花咲か名無しさん:2012/03/02(金) 21:11:23.42 ID:ep8AA+TU
プチだから適当な高さに水耕容器置いてものさし竿に誘引すればいいんじゃね?
916花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 09:42:50.16 ID:4wtVq0CV
なぜものさし?
917花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 09:50:35.25 ID:gFTvGotI
たぶん「物干し」
918花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 10:26:04.33 ID:7pBOj3IG
919花咲か名無しさん:2012/03/03(土) 13:55:56.26 ID:XVQoAkh9
ペットボトル水耕なら、養液層ごと吊るすこともできるね。
葉物野菜とかにはいいかな

トマトとかは逆に手入れが面倒になりそうだ
920906:2012/03/03(土) 14:56:49.89 ID:IN7Kt21b
>>912

白姫はつか大根など色々買ってみました。
青首は諦めますけど、そのまま育ててみます。^^
921花咲か名無しさん:2012/03/04(日) 17:54:07.67 ID:XmJ9dBp9
外掛け式フィルター使って、イチゴの根っこに常に水流あてるようにしてみた。
パッシブとどのくらい成長率違うんだろうか
922花咲か名無しさん:2012/03/05(月) 13:59:37.61 ID:vGHBK/vB
>>921
逆にストレスになりそうな気もする
923花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 22:25:42.84 ID:OQDnw+he
室内で蛍光灯で育ててるパプリカに実がついた…
924花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 02:23:31.29 ID:zPoMsWRE
パッシブの場合は水面の表面積が大事な事に気がついた。
925花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 18:53:42.30 ID:0QV16qhi
去年の大根を開花させて種を捕獲
いまスプラウトしてて食いきれねぇ〜
926花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 17:13:31.00 ID:cwwM8P3s
キャベツのプチ水耕した人いる?
スポンジに種まきしてもいいものかと。
927花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 17:23:03.38 ID:6nocMqrT
>>926
苗からならやってる。
秋に植えてまだ結球しない orz
928花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 17:44:09.58 ID:cwwM8P3s
>>927
スポンジに種まきしました。
1.5リットルのペットボトルで挑戦中
929花咲か名無しさん:2012/03/14(水) 18:37:43.09 ID:x9wX7C9k
蛍光灯って専用のやつがあるんだね
ずっとデスク用蛍光灯でやってた

徒長しまくりのみずな12本どうしよう\(^o^)/
930花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 02:20:54.07 ID:xQDezngO
木化させようと頑張ってたミニトマトが枯れてきたのでよく見たら根本が折れてた…(´・ω・`)
脇芽水差ししたら一本だけ復活したけど…振り出しに戻された…
931花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 09:55:45.70 ID:frvaaQkR
トマトとか室内でやってる人いる?
光はどうしてる?窓からだけで足りる?
932花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 11:15:56.72 ID:xQDezngO
室内でミニトマトとか越冬させてる時は蛍光灯あてっぱなしジャーマンスープレックス(´・ω・`)
ピーマンとかだと普通に実も成る(すぐ摘みとるけど)
933花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 12:20:53.00 ID:6bP39AjH
一応育つけど、収穫量はかなり少なかった。
一粒も小さいんだよね。
やっぱり直射日光が当たらないと厳しいかも。
934花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 16:31:44.22 ID:xqyxGLdJ
ミニトマト窓際で育てたときはそこそこ収穫できたし味も良かったよ
うちの場合外に出すとあっという間にサビダニにたかられて全滅しちゃうから比較はできないけど…
935花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 18:25:01.13 ID:FYs4Ico2
ミニトマトを水耕にする予定なんですが
ベランダで支柱を立てたいときってどうしていますか?
物干し竿などは使えないので、どうしようか悩んでいます
936花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 20:31:35.58 ID:zDNC1KHq
俺は、水耕用に加工したトロ箱に穴を開けて、そこに支柱ぶっさして使ってたわ
でも、ベランダの手すりや物干し竿も利用してたし、色々使えるんじゃないかな?
937花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 20:33:00.26 ID:zDNC1KHq
他にも、水耕用ペットボトルに支柱をテープで縛り付けてたりもしたな
今年はペットボトル水耕はしないけどw
938花咲か名無しさん:2012/03/15(木) 22:41:02.73 ID:xqyxGLdJ
>>935
リング支柱を上手く使うといいかも
939花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 14:20:08.77 ID:FQ+b7Lt3
>>932>>934
ありがと。
全く無理でもないようなので育ててみようかな

940花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 14:20:56.36 ID:FQ+b7Lt3
アンカーミスった
>>932-934
ありがとう
941花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 15:39:21.84 ID:1c79h/xN
もうだいぶ寒さも和らいできたし、屋外で簡易ビニールハウスつくって育てるのがプチ水耕的には最強かな。

942花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 16:56:07.23 ID:g1a8naaL
そうだね。
外は風対策しとかないとすぐやられるよ。吹き飛んだのを見るのは悲しい。
去年上だけ固定したら首吊り状態になった事もあるので、下もある程度固定頑張って。
943花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 14:23:46.53 ID:BAgqYvOE
ペットボトル栽培のキャベツの芽が出てきた
本日は間引きしやした。
944花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 17:56:58.66 ID:RhQNgLgk
さてシーズンですよおまいら

ちなみに水耕用作物はサンチュと水菜とおかのりを育ててまつ。
サンチュは移植、水菜は直播だが、どっちも本葉出てきて順調
おかのりは1〜二週間前に種まいたのにまだ出てこない('A`)
945花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 18:08:51.25 ID:9D/Sl+hZ
アイスプラントの苗を少しずつ水に慣らしていって今はほとんど土なしの状態なんだけど
青々としてるとことそうでないとこの差が激しいし、新しい葉が少ない
考えられる原因は肥料ですかね?温度?ちなみに窓際です
946花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 09:51:40.69 ID:c8yrfDmG
水菜って水だけで育つの?
ハイポニカ入れないで試してみよう
947花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 10:55:05.23 ID:zQeZTV2r
いくらなんでも無理
水だけで育つのは土耕の場合
948花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 16:31:55.86 ID:c8yrfDmG
>>947
やっぱりダメなんだ
液肥入れようっと。
949花咲か名無しさん:2012/03/20(火) 19:57:12.88 ID:xb0paVE/
土で育ててる時点で「水だけで育てる」ではないよな
950花咲か名無しさん:2012/03/21(水) 18:58:38.04 ID:bXLk1/R7
ハイポニカで何でも出来る濃度は????
何倍ですか?
951花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 02:05:10.21 ID:wsTgN5QL
日本語で
952花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 06:58:12.16 ID:3WO/kfz6
1000倍でいいんじゃね?
953花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 08:39:10.30 ID:DSKkTsoY
え?

300とか500倍じゃなかと?

EC2.5ぐらい
954花咲か名無しさん:2012/03/22(木) 11:05:35.38 ID:V+7ouPrK
薄いのを頻回に
955おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/22(木) 20:00:59.12 ID:BIAEVhLs
薄くなってきたから頻繁に
956花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 02:20:14.68 ID:W5wpi2AX
ハイポニカか大塚アミノ、若しくはそれらクラスの新しい水耕栽培用肥料をホムセンとかで普通に売ってくれたりはしないのだろうか…
957花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 13:46:38.15 ID:d/5GLESB
需要が少ないから売り出されたとしても超割高ぼったくり値段だろうな
958花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 17:16:13.16 ID:W5wpi2AX
だよなあ(´・ω・`)
大塚アミノなんか微粉ハイポと同じ量を倍くらいの値段で売ってきそうだ
959花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 18:00:19.72 ID:425h0Tem
プチ水耕でレタスを作ろうと思います。
ハイポニカがホームセンターで手に入らないので
ハイポネックス(NEW レイシオ)と言うのではダメなのでしょうか?
960花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 18:13:31.74 ID:yemqGGIP
素直にレシオって書けばいいのにレイシオだもんな、きっと凄いんだよ!
961花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 18:28:19.86 ID:d/5GLESB
>>959
ほぼ確実に微量元素不足でダメになる
理論的には何かで微量元素を足せば大丈夫なはずだけど管理が面倒
素直に通販やヤフオクで水耕用の肥料を買ったほうがいい
962花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 18:55:16.46 ID:425h0Tem
>>960
現物を見てごらんなさい。レイシオと書いてある。
恥ずかしいね。

>>961
そうなんだ。
通販で買うことにします。
ありがとうございました。
963花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:26:05.94 ID:yemqGGIP
>>962 知ってるってw あなたの事を書いたわけじゃなくて、ハイポニカのことだよ!
     何を隠そう、勢いで一本買ってあるwww
964花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:26:10.81 ID:yIJu1Ot0
>>959
ダイワハウスの『植物工場』
http://rocketnews24.com/2012/03/22/194764/
965花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:26:37.08 ID:yemqGGIP
間違った、ハイポネックスね。
966花咲か名無しさん:2012/03/23(金) 19:43:34.65 ID:425h0Tem
>>964
この植物工場を買えって? ご冗談を。。。でも金があれば欲しいですね。
まあ我が家ではペットボトルですが。

>>963
了解しました。
967花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 12:16:11.60 ID:vtZP+XSo
ミリオン「微量元素ならまかせろー(ミリミリ)」
968花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 12:22:45.63 ID:4JFRZJkg
参った。。。 大塚の原液1L作ったんだが、残った分を流しに落としてダメにしてしまった・・・
969花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 12:46:58.24 ID:DNyJMFEM
ドブ川の藻が異常繁殖するなw
970花咲か名無しさん:2012/03/24(土) 18:56:00.29 ID:vtZP+XSo
パイプユニッシュしないと…(´・ω・`)はわわ
971花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 03:21:46.40 ID:4SxlFDMi
みんな培地どうしてる?
972花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 03:23:55.49 ID:bKERVW29
>>964
欲しい
973花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 04:28:26.79 ID:gyU1lRou
>>971
スポンジ
974花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 06:15:21.95 ID:GT8nUh2i
土耕で苗まで育成して、20cm程度の大きさになったら不織布を敷いたザルにパーミキュライトを敷き詰めそこに固定するね
んで、ザルからは水分吸収力の強い布地を10本ほど液肥に垂らすわ
ちなみに水耕容器はトロ箱な
975花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 10:23:36.01 ID:bKERVW29
ポリポットにココピートで種撒いて苗を育てて、ポリポットのまま溶液栽培してる
976花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 13:36:28.29 ID:4SxlFDMi
みんなすごい。
水耕栽培の、情報共有サイトとかあったらいいのに。
今のところ知ってるのは、アメーバのグルっぽのみ
977花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 15:59:03.22 ID:pmhn4+41
>>976
まとめwiki立てといたから自由にどうぞ
http://www58.atwiki.jp/suikousaibai
978花咲か名無しさん:2012/03/26(月) 17:04:55.48 ID:+kciEPNa
ペットボトル栽培のキャベツなんだけど、二葉のままで5センチくらいなのですが、
茎ってどこまで延びるのですか?
他になにか原因があるのでしょうか?
979花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 06:55:52.24 ID:wS+cnuhI
種が悪いね
980花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 10:20:03.14 ID:innPpSvk
>>979 君自身のタネも受精率悪すぎだね。
981花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 12:27:50.39 ID:wS+cnuhI
>>980
そうなんですよ(**)
982花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 18:38:20.92 ID:qWVciHKd
>>978
日光
983おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/27(火) 20:57:48.72 ID:jLQED7Dj
>>981
君の(*)は受精できないでしょう
984花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 21:07:56.57 ID:wS+cnuhI
>>983
テメーええ加減にしろ!
種無し爺よ
ハシカでやられたか?
氏ねよ
985おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/27(火) 21:22:37.90 ID:jLQED7Dj
君は受け攻めどっち?
986花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 21:58:30.59 ID:wS+cnuhI
なんでもいいから氏ねよ
クソ爺
987花咲か名無しさん
はい