1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 19:05:40.66 ID:IjFegjqj
>>1 乙
脇芽トマト4本に、なかなか花芽がつかない。
晴れたら出てくると信じたい…
3 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 20:48:04.39 ID:00mFN25l
お茶パック栽培、お茶パックが藻ですっかり緑色に。。でもルッコラは元気にそだっちょる。
4 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 07:28:00.30 ID:Em9iOXW1
5 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:17:54.78 ID:t8m5jZDI
スポンジ発芽→そのままペットボトル水耕でメロン苗が順調
6 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:29:16.75 ID:t8m5jZDI
ト
マ
ト
の、価値は
パターン赤
収穫です!
8 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:38:03.94 ID:t8m5jZDI
発芽させてからスポンジ・不織布にはさみ込むと根っこが傷みやすいので最初からスポンジに発芽させていくスタンスを取った
サラダ菜の根っこの脆弱さは異常
ウリ科の根っこの強健さも異常
そしてメロン・スイカ・ゴーヤの発芽しにくさはとってもとっても異常
ちょっとヒビ入れとかないと中身腐って終わる
9 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 01:22:20.07 ID:zsjfoaOQ
初めてペットボトル水耕やるんだけどコットンで発芽させて
コットンごとパーライトに埋めちゃって大丈夫かな?
コットンから取るの面倒くさい
10 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 01:26:05.28 ID:w4jtAOWW
いいよ、むしろ取ると根が傷む
11 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 07:34:41.62 ID:HZZvsj3P
なるべくカビにくい物を使ったほうがいいと思う
特にこれからの季節は
12 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 09:26:44.02 ID:zsjfoaOQ
ありがとうございます
カビが気になるけどコットンごと埋めちゃいます
13 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 11:12:07.13 ID:n1FSWOcu
ネギの水耕栽培で爺さん式でやるとしたら、バーミキュライトってどれぐらいの高さまで水を吸い上げてくれるの?
14 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 11:28:01.19 ID:SXmQHTZv
ある程度まで
15 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 11:29:24.89 ID:n1FSWOcu
16 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 11:34:17.67 ID:SXmQHTZv
お前の頭はパーライトでも詰まってるのか?
17 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 13:10:50.85 ID:MDNuO8Em
あああああああああああまた雨水で薄まったじゃねえかorz
18 :
花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 17:34:13.23 ID:n1FSWOcu
NFT+ハイポニカでトマトを栽培しているんだが、
ハイポニカの使い方が段々分かってきた。
植え始めの頃はB液を多めに使い、終盤になるにつれてB液の量を減らしていけばいいのか。
19 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 03:22:05.22 ID:F6q6JItN
まじ?
なんで?
20 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 07:01:00.85 ID:XjjYgPtf
>>19 【A液】全窒素1.0、内硝酸性窒素1.0、水溶性燐酸3.8、水溶性加里5.5、水溶性苦土1.0、水溶性マンガン0.027、水溶性ほう素0.055
【B液】硝酸性窒素3.0、水溶性加里3.9
21 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 14:41:16.57 ID:pErGQ4ZA
鉄はどっちにどれだけ含有されてるのかね?
鉄の記載ないよね・・・
22 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 14:44:11.18 ID:Cj+NxpXa
釘でもいれておけば
23 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 15:03:14.00 ID:F6q6JItN
>>20 ちっともわからん。
わからんが、フルティカに花芽がついていた。
トマトトーンなしだが、楽しみ
24 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 15:03:58.47 ID:Akfjbvlb
くぎゅ?
25 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 15:27:04.84 ID:Cj+NxpXa
>>23 育ち盛りの植物は窒素を多く消費するんだよ。
26 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 16:10:04.56 ID:CDIRuKnu
めんどくさいから5:5の記述通りでいいや
27 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 16:35:46.16 ID:JZRDUP+2
+ 。
* +
ハ__ハ
(´∀`∩ ナカーマダYuu 。 + 。
0 ,つ
+ 。 + し'~ * ゝ + 。 + 。 +
28 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 17:01:12.62 ID:Cj+NxpXa
>>26 そうすると、トマトで言えば、茎ばっかり太く長くなって、肝心の実があんまり成長しないんだよ。
29 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 17:03:52.77 ID:Cj+NxpXa
だから、植え始めは窒素を多めにやって茎と葉が早く成長するようにして、
十分育ったら今度は実の成長を良くするために窒素分を若干抑えるわけさ。
そうすると合計収穫量がアップする。
30 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 17:28:00.36 ID:XjjYgPtf
>>29 そこまで考え出したら普通は大塚に行っちゃうよな。
ハイポニカはお手軽なのがいいわけで。
31 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:22:12.15 ID:Cj+NxpXa
>>30 ところが、大塚は量が多いから、小規模な家庭菜園レベルの俺では置き場所に困る。
32 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:25:17.50 ID:Cj+NxpXa
家庭菜園で気にするべきことは、低コスト・狭い農場・限られた時間という制約があるわけで、
そのなかで最大のパフォーマンスを求めるには肥料の分量配分などコストがかからない工夫をしなきゃいけないんだよ。
33 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 19:18:07.60 ID:q3047bdU
ボラ土が水耕栽培に使えると知ったのですが
バーミュライトと一緒の使い方で良いのでしょうか?
20L100円位で売っているので豪快に使えそうなのですが
お勧めの使い方があったら教えて下さい。
34 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 20:10:35.88 ID:XjjYgPtf
>>31 まあ、10kgとかベランダ菜園とかだと一生かかっても使い切れない気がするな。
もうちょっと小分けで売ってくれたらいいのにな。
35 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 20:26:37.18 ID:CDIRuKnu
大塚の小分けならオクでいくらでもヒットするじゃん
36 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 22:12:46.53 ID:ZThI9Fwg
2Lや1.5のペットボトルたくさん出るけど
これ半分に切るやつに適した水耕野菜って何だろ
ハーブとかの一本物?
37 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 22:27:02.20 ID:ci5zwCUW
トマトみたいなのをのぞけば基本的に何でもいけそう(*´ω`*)
38 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 22:31:34.97 ID:0Ga1iaX6
なんでもいけるけど、収穫量は期待しない方がいい。
39 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 22:41:19.68 ID:/ZZg1XWd
>>35 まぁ定価の何倍も出して買うならハイポニカで十分だけどな!
40 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:15:02.66 ID:Ayz935q7
ギャグ漫画で、掃除用スポンジでカイワレを育ててるのを見た
簡単そうだし食べられるし、あれやりたいなー
スポンジ湿らせて種まいとけばいいのかな
41 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:29:15.59 ID:ci5zwCUW
洗車用のスポンジはええぞ
42 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 01:32:13.13 ID:tLUnqrd0
ズッキーニって水耕で生けますかね?
43 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 02:23:16.03 ID:cAdGCcZ8
キュウリ系は全部いける
44 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 02:46:37.26 ID:AvYhv2DO
メロンとスイカはどうなるんですか(´・ω・`)
45 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 03:08:45.54 ID:F7BVFtWc
ブクブクの代わりに酸素の出る石って代用出来ないかな?
46 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 09:16:55.07 ID:Vo99wHRA
トマトの花が咲いた
けど、中玉なのに明らかに小さい
小さいわりには花芽が二股に分かれてたりして
ちょっとおかしい。
47 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:46:33.92 ID:cAdGCcZ8
48 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:47:27.38 ID:cAdGCcZ8
49 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:56:44.98 ID:6E0VTAqc
>>45 発生する酸素が微々たる量でほとんど役に立たない上に
化学反応でアルカリに傾くから良くないって聞いた。
50 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:05:45.12 ID:tLUnqrd0
500倍とか言われてもわかんない・・・
2Lのペットボトルに原液どれくらい?
キャップでccがわかればいいのに
てけとーでいいのかね
キャップのそこが隠れるくらいか!?
51 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:06:41.74 ID:tLUnqrd0
ずっきーにいけますかね
苗が少し余ったから試してみますわ
おいしいから、たくさんなるとうれしいけど
水耕じゃ大きくはならないかなw
52 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:17:00.53 ID:naD01+Kq
>>50 算数が出来れば解るはずだが…
ダイソーの化粧品コーナーに香水とかを分け入れる為の
針先の尖ってない注射器みたいなシリンジが売ってるから計量に便利なので買うとよろし
53 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:18:00.72 ID:tLUnqrd0
ダイソー見てくるw
54 :
花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:27:23.65 ID:AvYhv2DO
植物も、全部の栄養素を自力で吸収できるわけじゃないから一部は菌の力を借りているとか聞いた。
55 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 18:51:55.12 ID:EJbyzeKh
ハイポニカを地下水に混ぜたら白く濁った。
ミネラルが豊富な水を使うとイカんの?
汚れているのは水なんです
57 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 19:06:16.93 ID:hdTAsxAs
化学反応orバクテリアの爆殖
58 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 19:08:47.43 ID:EJbyzeKh
ハイポニカをいれた瞬間に濁ったので、
多分何らかのミネラルと反応して結晶化したのだと思う。
59 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 19:38:43.96 ID:hdTAsxAs
とりあえず固形化すたことで吸収しじゅらく鳴ったのは確定的に明らか
60 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 19:58:09.48 ID:qYDyHv/V
ニョ本後で御k
61 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 02:30:01.26 ID:e+db6vjQ
初心者の素朴な疑問なんだが、ぶくぶくや
循環なしだとどう違うの?
大きさや(実モノなら)収穫量?
ちなみに今はトマトを呼吸のために根の半分くらいは
溶液から出してやってる。
(茎はピートモスなども使わずにスポンジでザルに固定)
何か腐ってきて枯れそう・・・。
ただの養液に漬けてるだけだから
63 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 02:33:14.63 ID:e+db6vjQ
しまったこっちだったw
ちょっとアゲさせてもらいますね。
64 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 02:38:33.85 ID:e+db6vjQ
>>62 でもペットボトル水耕もそんなもんじゃね?
毎日チェックしてるけど、
今のとこ水や根は綺麗だけどなー。
ってか、根っこが縦横無尽に伸びてるw
気根もすごいことにwww
65 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 03:16:20.62 ID:qBVPXoCD
塩ビパイプに穴を空けてする水耕栽培って難しいですか?
66 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 06:49:05.69 ID:xG2ipLLV
67 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 06:52:42.72 ID:WH7ukrCx
塩ビをタワーにする奴は循環させないといけないし、水耕やる人が最後にたどり着く感じだが…
あとそれはプチ水耕じゃないと思う
68 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 06:54:47.60 ID:WH7ukrCx
69 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 07:18:21.61 ID:xG2ipLLV
>>68 マイクロファイバーの短冊にこれでもかってくらい根が絡みついてるのを見ると、
あのマイクロファイバー短冊べろべろ方式はかなり効果があると思います。
べろべろからの蒸散で空気層の湿度も上がるみたいで、
短冊に絡み付けなかった根の生存率も高いような。
水耕栽培を始めるときにいろんなブログを見て参考にしましたが、
食材さんのべろべろ方式が制作、管理が一番楽で効果が大きそうでした。
食材さんのブログは水耕栽培以外でもおもしろい工夫がいろいろ
紹介されてて参考になりますよね。
70 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:48:08.77 ID:ZV4V9BMG
あのマイクロFIBERの短冊形の繊維がボロボロ落ちるんだけど
もう切ってあるヤツ売ってくれないかなとは無精過ぎるか
71 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 05:28:31.87 ID:baZfPHmJ
ペットボトルに軽石を敷き詰めてその上に土を掛けている
始めは土耕だけど成長したら水耕に勝手に移行するって仕組みでやってみた
レモンバームだけど意外と水の減り方が早い事に驚きました
72 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 19:08:50.26 ID:3ydOQ9UX
>>70 マイクロファイバーがダメなら、不織布タイプにすればいいじゃないかw
ダイソーの奴だけど、問題無く使えるよ。
今見てきたら「吸水スポンジタオル」って書いてあった。
袋入りじゃなくてケース入りの奴です。
73 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 20:37:10.15 ID:Cqc1Z3FH
余ったひまわりの苗を1.5ボトルにセット
ロシアひまわりで大輪だけど、どこまで大きくなるかな?
74 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 20:43:51.22 ID:NnAX8ROQ
(´・ω・`) これが
↓
彡彡彡 ミミミミ `ヽ、
彡彡彡彡 ミミミミ `ヽ、
彡彡彡彡 ミミミミ \
\
,,ヅ彡ニミ;;,, ヅ彡ニミ;;,, l
ィ<" , ‐ 、 ゙ミ、 ィ<" , ‐ 、 ゙ミ、 ゙i このぐらいになる
ミミ、, ゝ_゚_,ノ,, イ :ミミ、, ゝ_゚_,ノ,, イ ゙i
゙'ヾ三≡彡'" ゙'ヾ三≡彡' i!
/ ヽ i!
/ \ !
/ ',/ ', l
! l l l
、 ,' 、 ,' i!
75 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 20:48:12.58 ID:Cqc1Z3FH
((o(´∀`)o))ワクワク((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
76 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 02:51:47.98 ID:yJIJgvNU
>>72 ダメとかじゃなくて切ったらクズが出るのが嫌って事だろw
吸水スポンジタオルっていいの?ローソン100にもあったけど怪しかったから見送った
77 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 03:02:57.31 ID:GsQtAjbu
洗車用スポンジはろ材としても超高性能
通水性(通気性)に優れていて、表面積が素敵なので他のスポンジよりろ過能力が高い
今度洗車スポンジだけの培地で水耕栽培やってみようかな
78 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 09:45:56.83 ID:CVSK1434
強風でバジルを植えたペットボトルちゃんが倒れてメチャクチャになった
風が強い日は窓閉めなきゃダメだな
79 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 09:59:43.41 ID:R5DzYZLC
植え込み材を砂にすれば倒れないよ
80 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 10:26:11.68 ID:u9Qq43yQ
種を植えるときって
バーミキュライトに直接巻けばいいのか、
スポンジにはさんだほうがいいのか・・・
100斤のスポンジを四角く気って
横からはさみで切れ目入れてそこに種をはさんで
溶液がバーミにしみこむ程度のトレイにおいて放置したんだけど芽が出なかった
それに直接巻いても大きくなったときのことを考えると
やっぱりプラコップのそこを抜いて立てたほうがいいのだろうか?
かなり場所が少なくなるけど
81 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 11:10:09.77 ID:n3GA8c52
>>80 種なら最初水でやらないとダメだぞ
あと光が必要な種もある
82 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 11:11:42.00 ID:Hn0QhW4r
ジャガイモの水耕栽培されている方います?
83 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:27:38.47 ID:GxfnPjc3
84 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:36:43.19 ID:Y85aHpFq
レタス爺さんだと思う
85 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:44:46.98 ID:H0X8ljQV
強風の転倒対策ってどうしてます?
86 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:46:25.84 ID:GsQtAjbu
北海道の気候だから出来てるだけであってだな…
87 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:53:23.67 ID:NWDjjn6z
88 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:57:42.76 ID:qQpky2J4
昨日一日でグッと成長した気がする。
太陽パネェwww
89 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:58:17.69 ID:n3GA8c52
>>84 レタスじいさんでもスポンジの中に押し込んで腐らすことはしないだろw
種なんてスポンジの上に載せるだけで良いのにw
90 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:17:06.11 ID:7pzp7pL4
急に暑くなった一昨日に溶液入れ替えたら何故かグッタリしてきた
91 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:07:43.56 ID:Y00Dxuih
液肥入れ替えの問題じゃなくて急激な気温上昇が原因なのでは?
うちも一部ぐったりしてるよ
回復してくれるといいんだが
92 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:14:02.76 ID:GsQtAjbu
水温ェ・・・
93 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 22:42:26.98 ID:A8RpL3Cz
>>82 ノシ しかも芽かきした奴から始めたw
現在、新ジャガ生育中
94 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 00:19:02.85 ID:YA6PyXtg
うちのゴーヤちんも昨日今日って元気無いっす。
暑くなったから?
葉っぱがべローンってしおれてる。
95 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 05:19:53.00 ID:1aMJpMkn
トマトやナスの苗がさっぱり大きくならないのだが。
ぴんとしてるし、根は生えたようだが・・・
日にもちゃんと当てているし
96 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 09:58:04.69 ID:pFZ67cbW
>>95 窒素が足りないんじゃないですか?
肥料は何を使っています?
97 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 12:32:28.02 ID:74GiEfMU
>>95 日はどのくらい当ててる?
軒下ぐらいならいいけど、室内の明るいところだと光が足りんかも。
肥料の濃度は適正か?
98 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 15:03:51.45 ID:BYE5+fwA
>95
光量確認するために全裸でトマトの隣に一日座っててみてくれ
皮が剥けたらOKだから
99 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 15:14:47.27 ID:g1x8qYX7
皮が剥けるかどうかは、真性か仮性かによって大きく違ってくる … と思う。
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
>>96 ハイポネをやっているんだけど
量は結構適当かも・・・足りてないかな?
>>97 数日前までは一日中ほとんど日陰の場所
ここ数日は半日くらい日が当たる場所においています
濃度は・・・
1.5Lのペットボトルにキャップ一杯分を薄めて
それを100斤の容器に水で薄めて入れてる感じ
少なかったかな?
>>98 午後からは陰るまでは当たり続ける場所でつ
>>101 ハイポネックスはいろいろあるから商品名は正確に。
どのハイポネックスかはしらんが、1.5Lに大してキャップ一杯は入れすぎだと思う。
>101
レタス飼ってるわけじゃないんだからさ
まあ、あれだ。
>>101みたいな人は園芸向いてないよね。
キャップ一杯を1.5リットルのペットボトルで薄めて、それを水に薄めると何倍に薄めた事になるんだってばよ
>>102 ハイポネじゃなくて
水耕のハイポニでした
1.5Lにいっぱいは多すぎなのは感じとしてわかったんですが
さらに栽培セットのトレーの水で薄まるのでそのくらいかなと。
今度ははかってやってみますね
どの程度薄まっているのか、ぶっちゃけわかりません
あとテデパシャをすっかり忘れていました
もしかして酸素吸入も必須だったりするのですかね
液肥を正確につくりなおすべきかと。
これからずっと感でやるわけにもいくまいて。
ろくにわかってないのに何でも略したがるのは知恵おくれの特徴
>>109 今時、知恵おくれなんて言わないぞ?
まったくの門外から始めたばかりの人の特徴でしょ
お口にチャックして差し上げましょうか
>>108 ですね
実はダイソーで化粧用の注射器を買ってきています
これで作る予定
でもこれ、中のとがった黒い部分の先端にメモリをあわせればいいのか
それともプラ容器の部分であわせればいいのかどっちなんだろう
今年初めてです
失敗しながら要領をつかめばいいと思っています
めんどくさがりでもあるのでw
シリンジのメモリは、黒い部分の先端…というか液体の入ってる部分で判るはず。
ハイポニカなら1.5Lの水にA液B液ともに1.5cc入れれば1000倍養液が出来るよ。
トマトなら500倍、葉ものなら800倍くらいの濃度とか色々試してみると良い。
なるほど!ありがとうございます
500倍なら1・5ペットに6ccということですね
早速変えてきます
後ナスは直射日光がたくさん当たらないと厳しそうですね
えっ
ち
>>114 まずは小学校から入りなおした方がいいかとw
え、AB合せて6ccならあってるんじゃないの
混合液は合計値で書くと混乱する元だぞw
A液3cc+B液3cc→1500cc(1.5L)ペットボトル水=濃度500倍養液
ぶくぶく水耕栽培でエアレーションの量は1株で、1分当たり何リットルくらい必要でしょうか?
>>112 他の人も言ってるけど液肥適当じゃ駄目だろ
3mLが目分量で5mLだったら濃度2倍近くになっちまうんだぞ
少し考えれば分かると思うけど
1500mL÷500=3でA液=3mL、B液=3mL入れるんだぞ。さんすうだ
あとダイソーの化粧品用の注射針は、黒ゴムのあたりに油ついてるからティッシュ詰めて拭くといい
ハイポネックス、ハイポニカと正式名称書くのは嫌?
油じゃなくてワセリンだろ
そのままで全然問題ないというかそのままのほうがいい
123 :
花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 10:15:53.94 ID:hHKOGSPL
水耕スレでは特に、紛らわしいから「ハイポネ」「ハイポニ」
等の略語は使わない。
よなあ?
ぐったりしたまま戻らないから調べてみたら根の上の方に見事な綿毛が…
ペットボトル水耕は結構やってきたけど根腐病の発生は初めてだ
根の綿毛は根腐れ病じゃないよ?
茶色く変色して腐るのが根腐れ病だよ
単に黴びてるんじゃないか?
水栽培だと根から綿毛が生えるのはよくあること
根腐れ病じゃないのか
検索してたら同じ症状の画像があって根腐れ病っぽい説明をしてたから信じこんでた
綿毛部分で太い根が折れたように曲がるので綿状の根ではなくやっぱりカビだと思う
カビの対策なんて考えたことなかったな…
たまには溶液を新しいのに入れ替えたほうがいいんだろうか。
>>120 何を育てるの?
ちなみに、オレは、ミニトマト以外はブクブクを使ってない
>>130 使ってない60センチ水槽があるので、なすを
液肥に直付けぶくぶくで育てようかと思ってます
ぶくぶくの風量がよくわからない・・・
水が回る程度でいい
底も若干循環させたかったら、「凸」みたいな形の安い簡易フィルターを吐出口残して埋め込む感じにするといいよ。
134 :
花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 16:33:11.39 ID:f+L1RfEr
循環なし、水槽に根っこ半分浸けるだけのトマトだが
実が膨らんでキタ!
家のもだいぶ根が出てきた
これが水につかるようになるとさらにでかくなってくる・・・?
となれば容器って、深いほうがいいのかなぁ?
ハイポニカの容器の中ブタって
搬送時の漏れを防ぐため?
必要ないなら捨てても支障ない?
あと10L分くらい作りためするのにいい方法ないですかねぇ
ペットボトルにためるとめんどうで
中蓋は蒸発防止じゃないかな。
水用のポリタンクと、醤油ちゅるちゅるを買っておくと18L作れるし、移動も注入も楽だよ
ホームセンターで売ってる10リットルポリタンクに作ってる。
最近の暑さでこれでも2.3日しか保たない…。
でも20リットルタンクは運ぶ自信ないしな。
18Lとかで作りだめしておくと腐らない?
腐りかけのをトロ箱にいれて全滅とか気になって
毎日4L如雨露に作ってて、たいへん。
みんなちゃんと作ってから入れてるのか
うちは2Lのペットボトルしか無いから液肥を10L入れたいときは
先にただの水を8L入れたあと5倍濃度の液肥を2L入れて適当に揺すってるだけだわ
ECメータは必携ですか?
同じ濃さのをいつも追加していったら気化した分だけだんだん濃くなるのでしょうか?
ペットボトルのキャップにティッシュを詰めて、
適当に湿らせ続けてた種が発芽した
すげー
142 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 21:55:02.05 ID:PJMocb4b
>>140 濃くなるよ。
多少濃くなるのを計算に入れた上での濃度になってるらしい。
それにしても水減るの早すぎ。やっぱ暑いしゴクゴク飲まないとやってらんないのかしらね。
144 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 23:18:30.97 ID:PJMocb4b
うん、これが水奴隷かw
まあどうせ土耕でも水やりはするからいいんだけど。
バーミキュライトに種まきする場合
水はまだ浸さないんですよね?
普通の育苗のように水遣り程度で
芽が出てから水に浸すんですよね?
>>145 湿ったバーミキュライトの上に放置。
それだけで芽が出るよ。
種類によっては、うっすらとバーミキュライトをかけてください。
はい
>>141 それって生茶だっけのおまけのペットボトルキャップ栽培と同じやん
あっちはココピートか茶殻みたいだけど
>>140 各成分の根からの吸収の違いもあるので、吸収の少ない成分は養液に残って、その成分だけが次第に濃くなっていくそうです。
ある水耕栽培キットでは、定期的な全量交換を勧めていました。
>>149 なるほど定期的に全交換が安心そうですね。
排水を考慮せずに衣装ケースで水耕してしまった
できるだけ養液槽が少なくなってから補充するようにしてれば
養液バランスの崩れはそれほど気にしなくていいんじゃない。
ホースに水入れてサイフォン現象で抜けばいい
んで、ホース吸いすぎて養液をがっつり飲んじゃう、と。
>>151 素人考えですが、少なくなった養液の中の、吸収されずに残った成分は無くならないので、
次々補充すると次第に濃くなっていかないでしょうか。
>>148 既にある栽培方法だったのか
それを知らず、だめもとで実験してたからビックリしたわ
そら水の中でも発芽するし
どこに撒こうが水分あれば芽は出るでしょうよ
うっわ…楽しみを奪うような言い方
草花育てても人の心って優しくならないんだな
ちょっとナイーブ過ぎるよな。
ここは2chだということを忘れるなw
>>158 そうなのさ!
水分さえあれば芽は出る、芽が出たら養分を与えれば…
と思って、ゼリーに種まき実験してみたよ。
発根発芽はするけれど、
そのあと根が張れないから養分与えても育たないのね。
ひとつ勉強になりました。
雑草に駆逐されるタイプやな。
草花なめんな
小学校の理科のテストで「「種が発芽する条件をみっつあげなさい」を思い出した
水、空気、温度
12Lのじょうろ
これってAB何ccずつ入れたらいいんですか?
僕、計算苦手で・・・
ABを6リッターずつ入れれば満タンになるよッ!(゚∀゚)
まず、何倍にしたいんだ。
かけ算位しろ
いや、割り算だ
落花生の水耕栽培 できるのだろうか?
出きるとしたら実は水中で大きくなるのかな
今日も暑いぜ
トマトが茹だるぜ
NFT式+ハイポニカでトマトを育てているのですが、
糖度を上げるにはどうすればいいですかね?
品種は桃太郎です。
水分ストレスを与えると甘くなるとかいわれています。
水耕では水分の吸収をある程度阻害するために塩を入れているらしい。
www.landnp.jpが攻撃サイト認定されてる。
クラックされたのかな?
水を増やしてブクブクするか水と接触しないようにして超吸収布等の浸透圧で水分供給するほうか根腐るせが防止出来そうな
>>180 問題ないよ。
ただ水耕にするメリットもない。
これからの季節だと蒸発も早いから育ってくると毎日、液肥を補充する必要あるし、株間が狭いから徒長もするだろうし、育て終わったら藻だらけで掃除も面倒!
適当な発泡スチロールを貰ってきて穴を空けて使ったり、ペットボトルを使った方が、ずっと楽!
ただ趣味なんだから、好きにやれば良いと思う。
蒸発って栄養分の一緒に飛ぶの?
窒素とか…
飛ばないよ
飛ぶとしたらアルコール類ぐらい
継ぎ足し継ぎ足しで秘伝の養液が
ウイルスも受け継がれていくよ
まあ、先に有用菌繁殖させて雑菌が繁殖しにくくすればいい
下準備に相当時間かかるけど
継ぎ足しを繰り返すと根から吸収されない要素だけの濃度が上がってバランスが崩れてたり水分の蒸発で予想以上に濃度が上がり成長障害がでる。
トマトの場合は高濃度の溶液になると根の活動がさがり成長がとまるが既に付いている実の糖度が上がるらしいので減った分だけ養液の継ぎ足しでよいらしい
ポンプぶっ壊れててトマト一株死んだ・・・・
ポンプ壊れたぐらいでそんな簡単に駄目になるか?
ポンプで散水するタイプだったんじゃね?
193 :
花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 15:22:10.92 ID:RBC0pzVk
窓辺に置いといたら、風が強くて半日で水がだいぶ減った。
水分が蒸発しただけだと思われるので水を足すことにしたが
汲みに行くのが面倒だったので手近にあったウーロン茶を
足しておいた。
茶色い養液わろす。
知ってるか?色水を吸収すると実の方に色が回るんだぜ。
しかも全体的に変わるんじゃなく、水分の通る葉脈だけが色づくから気持ち悪い植物に…
さあ、真っ赤な養液を作るんだ
天然物は分子が大きすぎて根から吸収できないよな
197 :
花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 18:46:35.50 ID:/osGbd4t
血液で育てようか
今年初水耕だったんだけど、箱の加工中にふと思いついて工作してみたんだ
物置にあった直径5mmくらいの透明なプラスチックの管を火にあぶって
┏━┓みたいな形に両端を折り曲げて切断、発泡スチロールの外壁部分に縦に穴開けて挿し込む
スキマの穴埋めにシリコンコーキング剤(DIYやってた残り)で
┏| |
┗|__| こんな感じの工作。で、これが何なのかというと水位計なのだ
フタ開けなくても水位が分かって中々いい感じ
┃| |
┗|__| これでもいいけど精神衛生上なんか良くないw
絵がズレてる
水位計ならなんでもいいから適当な口径の筒を入手
素材はアルミでもプラスチックでもいい不透明でもいい
底抜いて発泡スチロールの蓋にねじ込む
切断された発泡スチロール除去してもう一度発泡スチロールの縁までねじ込む
スポイトを逆さにして入れる
完成
水位計は買っても安いのが200〜300円ぐらいで売ってるんでスポイトがなければ買ったほうがいい
>>202 高いなー
270/10000*5832+180/10000*3566=221.652円だから
1380/221.652=6.226倍の値段設定か。
高すぎる。
てか値段設定してる奴ふざけてるの?
小袋に小分けするだけの簡単な仕事でしょうに。
簡単な仕事だと思うのなら、
業務用を購入してオークションで小分け販売してみると良いよ。
>>205 前はやってたけど?
超簡単な作業で容器代考えても自分の分はタダになって小遣い程度の利益まで出てた。
同じ事する人間が増えて来たから今はやってないけど。
つか、この手の化学製品は量が少なくなれば単価が上がるのが普通だろ。
>>205 良く考えろ、6つの小袋に分けてパッケージングする手間と材料費と宣伝と販売を合わせて
1380-222=1158円
はどう考えても高いだろ。
大塚ハウスがやってるわけだから、規模の経済も働いてもっと利益は出るだろう。
ちょっと俺には、発狂しているようにしか見えないな。
>>207 普通だが、こういう市場での相場はせいぜい1.5倍だよ。
代理店というか小売店で小分けしてるから利益が2重3重に入ってそうだね。
ハイポニカが格安に思えてきた
>>202 ショプが勝手に小分けして売ってるだけのような気がする
ここの人達は、pH&ECメーター使って水耕栽培してるのでしょうか?
それとも勘を頼りに液肥濃度の調整をしているのでしょうか?
ECメーターの価格を調べてみると少々高いようで、どうしようか悩み中です
(ATAGO(アタゴ)[DEC-2])
勝手にかどうかは知らないが、大塚アグリテクノが小袋を
発売したんじゃないでしょ
単位の換算がよくわからないので教えてくださいませ
1.0ECは、
=?mS/cm
=?uS/cm
=?ppm
>>217 mS/cmもμS/cmもEC値の単位です。
ただし、水耕栽培でEC 1.0とか言うときは、ふつう1.0mS/cmのことです。
mは10マイナス3乗、μは10のマイナス6乗なので、
1mS/cm=1000μS/cm
です。
mS/cmとか1μS/cmのEC値は、電気の通りやすさ(導電率)を表す単位ですが、
TDSメーターのppmは水溶液中に溶けている物質の濃度(総溶解固形分)を表しています。
で、TDSメーターは導電率を測って換算しているんですが、
この定義がTDSメーターの製造元(国?)によって違うみたいで、
1mS/cm=500ppmの場合と1mS/cm=620ppmの場合があるようです。
1mS/cm=500ppmになってる場合が多いようですが。一度、EC値が分かっている
液体を測ってどちらの換算率になっているか確認しておくといいと思います。
まとめると、
1.0ECは、
=1mS/cm
=1000uS/cm
=500ppm (620ppmの場合もあり)
です。
分かりやすい解説ありがとうございました
ベランダ菜園はやってましたが、このスレ見つけて水耕栽培挑戦してみようと思いました。
色々参考にさせていただきますね。ヨロシクです。
とりあえず、すでに持ってるパイポネックスを使って挑戦の予定。
「水奴隷」って言葉の意味がようやく理解できた今日この頃。
毎日20リットルとかマジキチ。
はっばを全部つめば
奴隷開放となるよ。
業者得
ときどき養液が痛むことがあるんだけど(エアポンプのチューブがヌルヌルになったりする)
これってうまい回避策とかないのかなぁ?
栄養満点で温度が高いという絶好の菌の繁殖環境だから、煮沸消毒か消毒薬入れるか冷やす以外に無いかも。
養液量を少なくして頻繁に入れ替えれば良いんじゃないかな?手間増えるけど。
100均でゼオライト買ってきて、入れておくと割と水質悪化を防げる
パッシブ系はそれで水質安定してる
家はまだそこまで蒸発しないし
直射日光は3容器くらいだからいいけど
雨が降ると雨水が入るから作り直しなのがめんどくさい
12Lじょうろに24ccずつ図って入れるだけなんだけどさ。
100円でいい対策法内ですかねw
やっぱりレジャーシートでも切ってかぶせるのが一番かな?
ふたとかすると水入れるのにめんどくさくなりそうだ市
ボールとザルでやると蒸発量が高くて無駄が多いんですよね?
表面をアルミホイルやラップで被っても駄目なのでしょうか?
底の深い蓋付きのタッパー買ってきて、栽培用スポンジを差し込む穴を蓋に開ける方法が良いよ。
>>230 そんなんでも良いんだ!
スポンジじゃなくてボラ石ってやつじゃ駄目ですか?
土の中もそうだけど、水の中だって微生物はどんどん繁殖するからね
パッシブだろうとブクブクだろうと微生物は繁殖します
だったら植物にとって有益な菌だけで満たしてやればいいという発想
→「そうか、納豆菌…」
納豆菌は有益菌だけど、繁殖しすぎて水中酸素濃度があぼ〜ん→死骸で水質悪化+酸欠で根腐れ
っていう見事なカウンターを食らった奴も居る(リアル話)
エアレしない→残ってる酸素消費して好気バクテリア繁殖→早かれ遅かれ嫌気になる→嫌気性生物優勢
嫌気ってあまり好ましくない微生物(バクテリア、カビ)が多いのでコントロールしにくい
だからエアレするんだ
絶妙のバランスにするには何ヶ月もかかるので、素直に養液循環させたりエアレしたり、養液を換えるのが吉
えひめAIをちょこっと入れたらどうだろう?
養液にえひめ入れるだけだと、腐るだけ
これって根っこは常に水に浸っていていいんですよね?
腐らないんですよね?
浸かってたら酸素不足で腐る。
毛細管現象によって水面より上に吸い上げられた水を吸収させるべし。
基本的な事で申し訳ないが、ハイポニカはハイポニカの製造元としては303,501,601等を使っての栽培を前提としている訳だよね
水の循環もあるし、それらの栽培器具を使うのが一番ハイポニカを最適に使えるのではと思ってしまうのだが
循環させないでマイクロファイバー等の布で吸い上げるのはどれだけ違いが出るもんなんだろう
オリジナル器具に体張れるんだろうか
その辺がイマイチ分からないのよね
241 :
花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 03:41:38.40 ID:nSgQ+R2R
循環もテデバシャもやってないけどトマトが鈴なり
収穫はまだだけど
水槽でホテイアオイを水耕栽培しています
水槽でうんちでりゅ〜
嗚呼っ、最早これまでにござるッ!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
否ぁぁっ!拙者ァァァ!茶会の席でぇぇっ!尋常ならざるッ!量の糞をッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
嗚呼…と、殿!申し上げますッ!拙者の尻からッ!糞が漏れて候っ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
否ああああっっっ!!見ないで下され、武士の情けぇぇぇっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!くッ、糞ッ、おのれぇッ、糞ォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
申し訳ござりませぬッ!屁もッ!屁も出て候……否ああああッッ!!
面白いと思ってるのかね?
>>239 浸かってる部分があっても少し空気が入る空間があれば腐らなくね?
心配ならパーライト放り込めば良いんだし
あ、ゼオライトの方が確実だな
ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
ッmmmmm"゙ "゙mmmミッ
ッmmmmm"゙ "゙mmミッ
mmmm;;;| iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙mミッ
mmm'i;;;;! ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
mmミ j;;;! i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
mm l;;;;;! ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、
mミ ゙i;;;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l,
m / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;. ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,. ゙i,
| i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,. ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!. l
| l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙ :;゙、;;;:;:,., ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i, ゙!
.! `゙゙''''i;;;;:::| :!;;:'゙;;:;,. ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.| ゙i;;;::| ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,.. i;;;::| .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
. ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/
ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
`゙'''ー------‐‐'''"´
プランターに植えてた桃太郎トマト4本を発泡スチロールのトロ箱を使った水耕容器に移し替えたよ
トマトそのものは、1m近くまで伸びてて1段目の花も咲いてたからどうかと思ったけど、強制執行!
この暑さと太陽光で萎れちゃってたから、急いで覆いを作って被せ遮光
何とかなるといいのだが・・・
移すときって根っことか平気なの?
>>250 細心の注意をしてもちょん切れるよ、ある程度の根っこは
しかも、植え替えても水耕用の根が新たに生えてくるまで1〜2週間ほど待ってなければならないとか・・・
とにかく、苗の状態で植え替えた方がいいみたいですね
萎れてたゴーヤを水桶に移したら、根が切れて本ツルが枯れた。
子ツルが残ってて、そっちはまだ枯れてないが時間の問題か?
今のところ地うえとハイポニのひまわりはいい勝負をしている
けど地のほうが一回り大きく葉も大きいかもしれない
有機水耕の毛根ワサワサの根が好き
>>254 そのサイトから「ハイポニカとブクブク栽培の比較をしたブログモニター」とやらのページに飛んでみたけど、
自作の方はいくらなんでもヒョロすぎるだろ
胡散臭すぎ
商売ですし
>>254 ペットボトルも、あんなに土を入れるなら、スポンジで発芽させる意味がない。
>>254 ポンプや専用器具を使わなくてもホースの切れはしを水中に斜めに渡してホースの底からブクブクすればポンプ状態になって全体がかくはんされるよ
>254
アオモびっしりすぎにわろた
>>254 自作水耕容器はどんなシロモノですか?
まだプランターに移してない苗があるので実験しようかなと。
ここ、前から自作自演の悪いウワサがあるね・・・
>>66 さんの意見と
>>72さんの意見を取り入れて、ザルにハイドロボールを入れて、
吸水スポンジタオルをピロピロぶら下げてます。
ちなみに根はタオルにはぜんぜん絡み付いてないです。
最初、根に水が届かなくて枯らしそうになった反動でハイドロボールを水に浸けてしまったり
いろいろ失敗したので、短冊切りしたタオルの結び目はあえて表面に出してます。
タオルの周りのハイドロボールが濡れているのが見て分かると安心できるので。
うちは日の出から11時までしか日が当たらず、蒸発がひどくないから
できることかもしれませんが。
ハイドロボールって水吸い上げる?
冠水させてエアレならいいと思うけど
一応吸い上げるよ。
パーライトと似たような感じ
ミディトマトだけど脇芽伸ばしたい放題にしてたら花がポロポロ落ちる
樹の勢いはあるんだけど
成長してる間は花に栄養行かないんじゃなかったっけ
あと肥料配分
葉ネギを育てたいと思ってスポンジに種をまいて暗い場所に置いておいた。
そして満を持してペットボトル水耕容器に持って行ったが、みんな倒れて育たない。
ガッカリ。。。
ペットボトル+バーミキュライトのパッシブ水耕でイロエロやってきてるが問題ない
ベランダでやってるやつは問題発生したりもするが、土耕よりはマシ
葉ネギのペットボトル水耕でお勧めのページご存じでしたら教えて下さい
1) 再生栽培 2) 種から
発芽率はいいんだけどなあ (-_-;)
スポンジ発芽は根っこが・・・
>>263 我が家の場合、
ハイドロボールよりも、バーミキュライトの方がしっかり育ったよ。
幼根の時の根の張り方が違うからかも?
>>271 スポンジて割りに乾くからな
俺はパームピート培地にフェルト布から毛管で吸わせてチャイブ育ててるけど安定してるよ
ペットボトルの上部切って裏向けてスポンジでフェルト挟んで飲み口塞いで上からパームバサバサっと
それだけ
スポンジは洗車用のスポンジが色々と優れている
そのまま最後まで育っていけそうなくらいすごい
ロックウールは少しでも水に接していれば吸い上げてくれる
ロックウールが一番使いやすかった
ロックウール高い!
ロックウールチクチクして痒い><
培地なしのペットボトル水耕のキュウリが花を咲かせた
キュウリって想像妊娠しちゃう変態さんだったよね、確か
水耕栽培で、トマトに引き続き、ナスを3本ほど育成する予定
明後日あたりに、ネットで購入した苗3種(へた黒水茄、式部なす、ごちそう茄子)が届くから、これまたネット購入済みの発泡スチロールのトロ箱を改造して設置するよ
楽しみなんだが、スーパー玉出に買い物に行ったら、ちょうど身の引き締まった茄子が3本で\100で売ってたよ・・・
もちろん購入したけど、栽培する気力が半減したw
スー玉はいろいろヤバイぞ。
生鮮品はちゃんとしたとこで買いなよ。
>>274 ありがとうございます。
チャイブは種からですよね?
俺はスポンジで発芽させ、ペットボトルに移行(
>>271さんと同じ形だと思う)、
バーミキュライトをパラパラ。車掃除の不織布をエアパッキンで巻いて口塞いでます。
葉ネギはひょろひょろ芽が倒れ死亡。
再生ネギも6、7センチまで伸びて、根からパタリと倒れて死亡。
暑さのせいもあるとは思いますが。
>>279 キュウリはものすごい水の飲みっぷりですぞ。
・・・これからハイポニカつくってきますw
スーパー玉出って何かとおもったら大阪ローカルなお店なのね
パチンコの話かなんかだと思った
>>284 まぁ、外観はどう見てもパチ屋だから、
あながち間違ってはいないかもw
まぁ玉出は色々やばい
>>267 恐らく樹ボケですな。
そのままですと最悪、トマトという名の観葉植物を育ててました、という事に。
>>267 あと樹ボケしているときに勢いがある様に見えるのは栄養が実には行かず樹に行ってるから。
しかし、病気になりやすく、なったらあっという間に昇天の可能性も。
トマトは栄養成長(樹=親の成長)と生殖成長(実・種=子の成長)のバランスが割と難しい植物。
>>267 トマトトーンを花にかけてる?
これかけたらすぐ実ができるよ。
>>267 燐酸を強化するといいかも。
うちも木ボケっぽかったから燐酸多めにしたら
花付き良くなってきた。
花にかけんの??
@pukuma 吉村哲彦←この痛い島根大のオッサンなんとかして
なんでtwitterで実名使って痛いツイートなんか出来るんだろう。
全く信じられない。
俺が実名でやるなら猫かぶったようなことしか書けないわ。
>>293 何でこのスレに書き込むの?
全く信じられない。
馬鹿か?
トロ箱も玉出で調達すればいいのに
スーパーだと大小さまざまなスチロール箱貰えるのに
ただし海鮮ものは避けないと色々ヤバイ
>>296 ハッ ∩∩
_,,..,,,,r'゙ <く
./ ,' 3 ヽ ))
.l ∩ . ノ
`'ー---‐''
ヨッ ∩
_,,..,,,,,r'゙ <
./ ,' 3 ヽ )⌒_っ
.l ⊃ . ノ '''"
`'ー---‐''
ソレッ ∩
_,,..,,,,_ r'゙く
./ ,' 3 `ヽ )
l ∩ ⌒_つ
`'ー---‐ '''''"
ハッ ∩
_,,..,,,,,r'゙ <
./ ,' 3 ヽ )⌒_っ
.l ⊃ . ノ '''"
`'ー---‐''
ホッ ∩
_,,..,,,,_ r'゙く
./ ,' 3 `ヽ ) =3 プッ
l ∩ ⌒_つ
`'ー---‐ '''''''"
>292-293
Twitterでやれ
ツイッターなんて見ないかNGにしたら済むことなのにわざわざここに書き込むって私怨だろ
282だけど、今日、再生ネギに再挑戦してみた。楽しみ。
種のほうは夏場はダメかな。
小松菜、しそ、ミニトマト、キュウリは好調。
レタスは夏はダメっぽいな。
明日、小学2年生がすでに実がなったミニトマト1株を家に持ち帰ってきます。
根は植木鉢にパンパンで、新学期になっても再び学校に持っていく必要はないし、
大型のプランターに移したいところだけど、うちはマンションで土を増やすと
残土を捨てられないので思い切って水耕にしたいと思っています。
こんなに育った後でも水耕に移行できますか?
二十日大根がひと月たっても太くならない不具合
>>301 諦めてバーミキュライトか捨てられる土で普通に育てとけ
>>301 そこまで育つと水耕に適応しないと思う。
ただ脇芽から育てるなら大丈夫だから、増やしてみたら子供が喜ぶかもよ。
ちょっと遅いけど、今年も暑さは長く続くだろうから、少しなら収穫できると思う。
レタスの人みたいな養液土耕にしたらいいんじゃないだろうか。
培土はダイソーとかで売ってるココピートとかにしとけば、
燃えるゴミで捨てられる。
ボウフラェ・・・
っI
足りないんであと五千枚ほどください
>>300 同じレタスの仲間であるチマサンチュは元気に育っているよ
こいつ、暑さにはちょっと強いからw
でもサラダ菜はダメだ
EM活性液を水耕に活かしている人はいますか?
試してみやおうかな?
313 :
トランスお花エクスプレス ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/16(土) 01:24:14.08 ID:aCicsrNe
かに
ナンテコッタ/(^o^)\
>>312 液肥(ハイポニカかな?)が濃すぎる?
根腐れ? それとも水が根に届いていないとか? うーむ。
ところでペット栽培をしてる方、水はどのくらいの頻度で換えていますか?
>>311 腐るだけだし、そもそもEM栽培の有効性はまるで認められてない
ググれば分かるけど・・・推進してるところがうさんくさすぎる
>>312 土入れてる部分でかすぎないか?
それだと底面吸水の植木鉢じゃないかと
>>312 自分も液肥が濃いと思う。
ハイポニカなら1リットルに、各2rだよ。
3rミリリットル入れたら通常の1.5倍の濃度になるから植物にとってはダメージが大きいよ
若い内は薄目の方が良さそうだよ。
1000倍濃度で育てて、本場が5枚くらいになったら
そのまま500倍濃度を継ぎ足していく感じでやってる。
ちょっと減っては継ぎ足し、ちょっと減っては継ぎ足しを
繰り返してるとだんだん濃縮されていくから気をつけたほうがいいよ。
私は養液ができるだけ少なくなってから継ぎ足すようにしてる。
あと、たまに肥料なしの水を足して養液バランスの崩れをリセット。
養液を簡単に抜ける構造なら月1とかで全交換した方がいいけど。
>>316 EMの件、かなりググったんですけどそうなんですよね。
放射能への効果まで出てきちゃったりして。
水が腐るのははじめて聞きました。
>>319 水の交換は一ヶ月ですか。
俺のはブクブクなしペットボトルなので週1回交換してました。
301です。御礼が遅くなってすみません。相談してよかった。
本体はあきらめて刺し芽で水耕してどこまでいけるか、
夏休みの自由研究にさせようと思います。
>>315 大昔のプロ向けの教科書に「成分分析できないなら月一で全入れ替えしろ」って書いてあった。
あと、「培地に点滴や毛管で給水するような培地に肥料分が残るような方法の場合は培地も
月一で洗え」ってさ。
>>322 おお、ありがとうございます。
ちょうど今日は朝から総入れ替えと洗浄してきました。
で、ご近所からネギ、キュウリ、トマトの差し目もらった。
324 :
花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 15:30:58.35 ID:DnHOmImW
500mlのペットボトルで500倍にしたい場合、
ABは1mgくらい入れればいいということでしょうか?
測るのも難しい量ですね・\・\
後レスいろいろありがとうございました
やっぱり溶液が濃すぎたかも・・・結構適当だったので
やっぱり図らないとだめですね
>325
モスのストローがだいたい5ccなので,5等分の線を引いて簡易ピペットにしている。
なるほど!身近なもので何かないか探して見ます
1 mg = 0.001 グラム
ダイソーの化粧品コーナーに、注射器みたいなシリンジが売ってるから、買ってきなさい。
大きいので20cc、小さいので3cc、他にも書道コーナーにスポイトが5本入りで売ってるから、適当に選ぶんだ。
ダイソーの化粧品コーナー探してみたけど、ないから店員に聞いたら、トラベルグッズ置き場(詰め替え容器のあるコーナー)にあるとのこと
ほんと迷ったよw
>>325 4リットルの焼酎のペットボトルとかで多めで作った方がいいよ!
500ミリリットルだと原液が1cc違ったら、植物死亡レベルだけど4リットルなら1cc違っても特に問題ないレベル。
>>332 なるほどと思わされるレスに感動。
現在、大五郎のボトル半分まで消化。
寝るまでに4リットル飲みきるぜ!
ホムセンの工具売り場にそれくらいの容量のポリタンクあるだろw
大量に消費する当てがないなら、10X50=500の2段階で500倍にしたほうが、
無駄がないよ。A液5mL+B液5L+40mLの水で10倍希釈液を作る。(よく混ぜる)
10倍希釈液を10mL取って、500mLの水が入ったペットボトルに入れる。
10倍希釈液は蓋を閉めて、取って置けば10回使える。
皆さん、何が育てて食卓用に便利ですか?
今年からはじめていろいろやってみたけど、
ハーブ類とミニトマトあたりが効率いいような気がする。
みつば、大葉、パセリ、バジル、ルッコラ、コリアンダー(パクチー)
このあたりはスーパーで買うと量の割に高いし、
欲しいときにベランダ菜園でちょこっと収穫できると便利。
ミニトマトは水耕だとたくさんなるからとにかく楽しい。
サラダの彩りにも重宝するし。
>>337 うちもミニトマトとハーブ系(大葉、バジル)やってます。
あと夏はネギ、小松菜。ナスは今年は出遅れました。
何か子供がよろこぶもの作れないかな。
枝豆とかコーンとかなんだろうけど、、、
スープセロリ美味い。
スープに入れるとプロの味、サラダや卵焼き、スパゲッティにもあいます。
セロリのようなえぐみがないので、セロリ嫌いの子供にもばれずに食わせられるかもね。
子供を喜ばせたいならワイルドストロベリーなんていかが?
ペットボトル水耕なんてもんがあるのを知って試しにバジルをセットしてみたんだが
500mlで十分だろうと思ったら1日で水が空っぽになっちゃうのな
>>338 >夏はネギ、小松菜。
うちは最近空芯菜始めたよ。
食べたこともないから美味しいかどうかもわからないけど。
でも、暑いの大好きみたいで、炎天下でもすくすく育っていい感じ。
もともと水辺の植物らしく水耕向きっぽい。
>>339 スープセロリってたまに名前を聞くけど、
パセリとセロリの中間みたいな感じなのかな?(勝手に想像
育てるのは難しくないですか?
>>340 バジル、シソはめちゃくちゃ水飲むよ。
うちは2リットルペットボトルでやってるけど、
かなり大株化してて日向に置いとくと1日で空っぽだよ。
たまらず半日陰に移動してもらった。
そのほうが葉っぱも柔らかくなるみたいだし。
>>339 スープセロリ、やってみよう。
秋口に植えればいいのかな?
ワイルドストロベリー調べてみます。
うちは光好性種子が得意(笑)なのでどうかな?
>>341 空芯菜の中華炒め美味しいですよ。
ああ、これもやろう!種まき間に合うか(汗)
>>340, 341
バジル、シソはかなり水飲みますよね。
うちのキュウリ(フリーダム)もトマトも夏場は水をかなり飲みます。
>>341 >スープセロリってたまに名前を聞くけど、
>パセリとセロリの中間みたいな感じなのかな?(勝手に想像
>育てるのは難しくないですか?
葉の感じはイタリアンパセリに似ているけど、味は別物です。
暑さと強い光に弱いみたいで、去年は猛暑のベランダで枯れてしまいました。
今年は日当たりのよい窓際で順調です。
室内だと発芽したあと徒長するので、本葉が出始めたところで双葉の下まで増し土してあげるのがポイント。
>>342 >スープセロリ、やってみよう。
>秋口に植えればいいのかな?
うちは春まきだけど、秋でも良いみたい。土をかぶせると発芽しないです。
>ワイルドストロベリー調べてみます。
>うちは光好性種子が得意(笑)なのでどうかな?
ワイルドストロベリーは小さいうちは水やりをすると倒れて腐ってしまうので、ペットボトル水耕栽培と相性が良いです。
花をつけるには一度寒さに当てる必要があるみたいです。
>>342 空心菜の炒め物は中華と言うよりタイ料理だと思うんだが、アジア系ではあるけど
ベトナムでも出すかな
20年位前に東京にタイ料理屋はまだ少なくてその頃に店の女性オーナーの方に勧められて空心菜の炒め物を食べたのが最初
パリパリ歯ごたえがあって美味いっす
空芯菜って商標だったんだな
個人が商標持ってるって
347 :
Das お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/19(火) 08:19:53.22 ID:DksjRf7U
溝川 宜一?
>>339 ワイルドストロベリーなんてモン、見た目と香りだけでまっずいから子供は食わんな
普通のイチゴよりはるかに簡単に育つから入門にはお勧めなんだけど・・
>>342 子供が喜ぶってやっぱトマトが鉄板よ
他の減らしてでもトマトは種類を変えて2,3株植えるべき
>>348 トマトは喜ぶよね。
うちはアイコとレッドミニと近所でもらったやつ(品種不明)があるよ。
暑すぎるのか、発芽してでかくなる前に茎の途中から萎れてしまうな…
ちなみに現在、挿し芽の発根待ち。
楽しみだ!
354 :
花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 23:31:28.04 ID:p5fVuZ7B
5リットル水槽(循環なし)にみっしり4株のトマト
(フルティカ、アイコ、ホムモモ×2)
実はたくさんついたがなかなか赤くならない。
>>354 5リットルに4株は多すぎるだろw
うちは20リットルのトロ箱に2株(フルティカ、ネネ)で脇芽伸ばし放題。
暑い日だと1日8リットルくらい水吸っているっぽい。
路地でフルティカとアイコ作っているけどたしかに赤くなるの遅いな。
水耕用の容器を自作したけど、やっぱりエアレーションはつけた方がいいのかな?
15lの溶液を発砲スチロール水耕容器に入れてます
ちなみに、一昨日、茄子の苗を4本を各2本ずつ容器にセットしたばかり
>>352 はじめたばかりなので、とりあえずベビーレタスとかルッコラとかやってみてます。
けど、発芽しないスポンジからカビが発生して蔓延してくれたり、
3センチくらいになったところで倒れちゃったりします。
無いよりあるほうが断然 潅液型なら尚更
そうでなくても水温も下がるし腐りにくくもなる
>>357 直射日光ガンガンに当てたり水温が異常に上がったりしてない?
361 :
352:2011/07/20(水) 00:34:38.30 ID:S8/TZ6Vi
>>356 いいなあ、茄子の苗、もう近所に売ってなかったよ。
土耕で去年随分採れたけど今年は連作障害&原発事故でお休み。
うちはエアレーションないけど週1回水を交換、ハイドロボールと根を軽く洗浄。
容器にはゼオライト入れてます。
>>357 うちも夏はリーフレタスはダメ。芽が出ても徒長&暑さで溶けちゃった。
カビが生えるって、種をスポンジの切れ目に入れて水浸しなのでは?
ベビーレタスとかルッコラも好光性なんで、スポンジの切れ目に深く入れず、
表面に置いておく感じでうちはOKでした。
おれもエアレーションやってみようかな(憧れ)
かなり容器があるんで分岐とか大変そうだけど。
ところで、何か珍しいものを作ってる人いますか?
俺は至って平凡だからなあ。
溶液に有機物混ざってるとエアレなしだとどうしてもカビ生えるよ
無機だけの普通の水耕なら大丈夫
熱帯魚の飼育水でやってるけど、カビとかそういうのは一切無い
コケは遮光して防いでるし、バクテリアはむしろ増えてくれたほうが水が腐らなくなる
基本的に飼育水はカリウム不足なので、カリウムだけ与えてる
水草用の肥料が余ってるし、割とずぼらな感じ
ちょっと肥料不足かなと思ったらハイポネックスを通常より薄めた感じで与えてる。
キュウリは花が咲いたし、ナス・トマト・メロン・イチゴとかも順調
でもアルミホイル巻いたペットボトルがずらっとならんでる光景はちょっと見栄えが悪い(´・ω・`)
コーナンで買った花工場(ハイポネックス)だけを使ってペットボトルで桃太郎トマトを水耕栽培してるけど、あまり成長しないよね
そして、とうとう下の葉の端から黄色化してきた
どう見てもカリウムとかの栄養素不足だよね?
仕方ないのでハイポニカ液肥に切り替えて液肥を追加補給
元に戻るかな?
366 :
花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 19:49:10.99 ID:aTVuKG12
EM活性液を水耕栽培に使った経験のある方は
いらっしゃいますか?
その効果のほどを教えてください。
例えばカビや養液の腐敗抑止などに効きますか。
何卒よろちくび。
アミノハウス使った場合ってエアレ無いとカビ生えちゃう?
368 :
357:2011/07/20(水) 21:47:19.74 ID:uTQy8R+R
>>359 直射日光とかは当ててないですね。
カビたから当ててみたら全滅したw
>>361 そうです、長く伸びて根元から溶けてコテンしちゃう。やっぱり今は暑すぎるのかな。エアコン使わない家だし。
カビは発芽しなかった(多分死んでたんでしょう)種から出て来て広がっちゃうのです。
早めに発芽しなかったスポンジは隔離しなきゃダメなのかな。
切れ目の深さ参考にします。結構深く入れてたから。
ちょっと気候と相談して時期を見てまた挑戦してみます、みなさんありがとう。
369 :
361:2011/07/20(水) 23:39:37.07 ID:S8/TZ6Vi
>>357 ばんわ!うまく行くと楽しいですよ!
俺も細ネギとレタス、今年失敗しました。
そして今日帰ったら3つの挿し芽のうち、トマトのアイコが死んでいた。
茎がブヨブヨに腐ってた・・・アイコはいつも弱い 涙
370 :
361:2011/07/20(水) 23:41:37.73 ID:S8/TZ6Vi
>>369 アンカ間違えた・・・ 368さんへのレスでした
から揚げに使ったらうまそうじゃね?
トマトのアイコって、植物に名前つけて可愛がってるのかと思った
ググったら分かったけどそういう品種なのね
なんか台風でしばらく水が薄まった成果わからないけど
葉っぱが茶色く枯れそうになってきた
水栽培はいいけれど、システムつくりをある程度やらないとだめだね・・・
葉っぱものくらいならスポンジプラでいいのかもしれないけど、
ミニトマトとかだとねぇ
だいたいバミキュをいれた根っこ容器はどのくらいの大きさがいいのか
そこにどのくらいつかるように溶液を入れておけばいいのかとかぜんぜんわかんない
難しい
失敗するのはだいたい小さい容器でセコセコやるからだよな、
実ものは10L以上の容器にいれないと。
少量の液肥だとすぐ組成も変るからある程度液肥の量も必要
方式はなんでもいいけど根の酸素供給も大事
デカい栽培用の容器って、
>>212みたいに魚介類運搬用の発砲スチロールとかかな?
堆肥の匂いとはまた違うと思うので周囲が魚臭くならんのだろうか
他にも良さげな容器はあるんでしょうか?
魚じゃなくて野菜の入ってたのにすればいいだけのことよ
スーパーにいけば沢山くれるさ
魚介がままで入ってたトロ箱はほんとにやめたほうが良い
経験済み
水が溜まれば容器なんて何でもいいだろうけど、
脆くても加工のしやすさと断熱性考えるとスチロール箱は一番便利
オレは今灯油のポリタンクでやってるけど・・・ 終わった後根をどうやって引っこ抜くか後で気付いた・・
腕がめっちゃ細ければ…!!
(´・ω・`)
水抜いて蓋開けてカピカピになったらぬけばいいさ!
腐って溶けるまで放置
灯油のポリタンクって発想は無かったな
>>361 挿し芽は、肥料分の無い水の方が発根が速いし腐りにくい気がする
>>381 361です。
キュウリの挿し芽をバーミに移したやつが帰ったらシワシワグッタリ。。。
こんなのはじめてだな。
復活するのだ。
エアレしながら水に付けとくと、結構簡単に(`・ω・´)シャキーンとなる
ポッキリ折れて根っこ部分が完全に取れてしまったキュウリやカボチャがそれで復活した。
水耕用の根っこだから、カボチャは諦めたがキュウリはヘチマカーテンと同化してる
新芽は元気だし活力を取り戻すだろう!
みんなのお気に入りのペットボトルの銘柄は?
2つに切って上部を逆さにするやつやってるんだけど・・・
いろんなの買ってるけど安定しないよwww
あとエアレってみんなどんなの使ってるの?おすすめ機種おしえてください。
386 :
民主お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/21(木) 23:39:19.03 ID:3/SdvVra
ストローでブクブクと
エアレはポンプが強力でも有機溶液でエアストーン使うとヌメヌメの膜がエアストーンの周りを覆ってすぐ詰まる
だからエアストーン無しとかドリルで大きめの穴の開けたパイプつかったりしてる
最初はエアストーンを定期的にハイターで掃除してたけど面倒だから最終的にこの形になった
>>385 ペットボトルは銘柄あんまり気にしてないけど使うときはミネラルウオーターのペットが薄くないやつで
凸凹続きのヤツ 凸凹が差し込んだときお互い咬み合うから都合がいい
エアポンプは水槽組みも言ってたがお勧めは「水心」だそうだ
外で使う場合1年くらいで弁が壊れたりするから補修部品出てるヤツがいいよ
ホームセンターのアクアリウムコーナーのやつ使えばいいと思う
水心、楽天で評判いいよね
静音性がかなり優れてるとか
>>387,388,389
おお、ありがとうございます!水心調べてみます。
ペットはいつもうまく嵌らないで切れ目いれてます。。。
ペットボトルキュウリ・メロンが知らない間に高さ1mくらいになってた
遮光用のアルミをちょっと破いてみたら、根っこがジャングルだった(´・ω・`)
熱帯魚水だけでしかも培地なしでやってたから心配だったけどそんなことはなかった
うちも水心使ってる。
接地面がビビらないようにきちんと設置すれば、水心自身はほとんど無音。
外に設置するときはペットボトルで防水ケースつくるといいよ。
ペットボトル水耕のような形にして飲み口からコードとホースを出す。
で、飲み口をスポンジとかで塞いで、柱とかに逆さまに括りつけとけば
かなり強力に防水できるよ。
水心SSPP-2Sは一番絞った状態でも結構うるさいよ。その分パワーはあるけど。
買うならSSPP-3S(エア量調整可)か7S(エア量固定)。
特に3Sはエア量を絞ると無音になるくらい静か。
どこのHCでも売ってるノンノイズシリーズは地雷。振動が物凄く動作音もうるさい。
>>393 さっき、3Sを3つ程買ったよ
セットその他で\7500なりー
水耕トロ箱が6個もあるから金かかるんだだよなー(´Д`)
395 :
花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 12:41:26.49 ID:HUBcafEx
>>393 3Sは何分岐くらいまで水耕栽培の実用に適いますか?
すいません素人なもので。
>>394 うわーかけたなー
ホムセンでも大抵おいてるGEXはパーツだけでも売ってるし使い勝手いいよ
人口光で完全室内栽培ならわかるけど
半外でやる水耕に静かさ必要か?www
金も手間も掛けたくない人がプチ水耕やるんだと思ってたけど…
水耕栽培は、
1.収穫が多い
2.土づくりをしなくて良い
3.水や肥料は最小限で済む
4.電気代がかかる
5.装置製作の手間がかかる
6.初期投資が土耕よりも若干多い
7.液肥切れで枯らせるリスクがある
金や手間をかけてれば、その分良い結果が得られる…なら良かったんだけどね
「知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない」 by 神
これ書いたらそのスレは終わりだから
>>401 知恵を出せと神が言うなら、むしろスレは活発になるんじゃね
最初はブクブクいらね!、と思い水耕栽培始めたけど
成長を早めるためにブクブクを買ったんだよ
HCでも安いの(\800程度)見てみたけど、あんまり信用できんかった
初期投資として我慢して、思い切ってセットもの買った
・SSPP?3S+逆止弁+キスゴム×3+チューブ3m+いぶき 丸18φ \2210
・セラミックエアストーン \270
・金属製の二又分岐 \180
これを3セットな
交換品はHCのもの使えるよな?
つーか、液肥ってみんなハイポニカ買ってるの?
それとも自作してるのかな?
消耗財の消費が馬鹿にならないことが判明w
ハイポネックスでも、化成肥料でもなんでもいいと思う。
熱帯魚飼育水使ってるから腐ったことない
飼育水用意できないなら、ゼオライトとかミリオンAとか底に敷き詰めとけばおk
間違ってもEMとかえひめとか入れたりしないこと
エアレしてるならともかく、パッシブ水耕ではまず腐る
>>403 トロ箱6つもやってるなら大塚ハウスをまるっと買っちゃえばいいじゃん。
>>394 三つも買うなら浄化槽用のエアポンプのほうがいいと思う
圧力がぜんぜん違う
>>406 いや、液槽を分けたほうが良い。
液槽が同じだと病気が蔓延するから。
まぁなー園芸の中でも趣味性高いしな
凝りだしたら手段が目的になっちまうわな
それはそれで楽しかったけど、今はいかに手を掛けず旨いの食うかで結局時間割いてるわww
トマトの大木作るのが夢なんだ
水心でやるとすると、一つの容器に対し一個の水心が必要なのかな、やはり
強力なブロワーは電力そんな食わないし圧力あるから分岐しても余裕ってところが魅力
水心はパーツが結構なお値段するのが不思議
本体買い換えるほうが安かったりする
太陽電池でブクブクしたいが工作が秋葉原に行くのが面倒…
つ【秋月】
ブロワーて流石に屋外でもうるさそうだな
オレの想像してるのとはちと違うのかな?
414 :
383:2011/07/23(土) 02:19:23.88 ID:AIuvgOn8
きゅうりの挿し芽が瀕死。根をチェックしたら綺麗。
駄目なのかな・・・死んだ葉を落として水に戻してみるか。
383は俺なんですがねえ・・・
おっと、俺も383だぜ?
417 :
382:2011/07/23(土) 03:24:25.26 ID:AIuvgOn8
おお、間違えた。慣れないものでごめんなさい。。。
絶対に…
許さないよ(n‘∀‘)η
(´・ω・`)
キュウリやるから許してやれよ
( ゚д゚)つ∫
421 :
民主お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/23(土) 04:00:17.13 ID:o+QDyCYH
まがりすぎー
まっすぐなのは農家が市場に出荷するからであって
本来のキュウリは曲がってるもんだ
つまり俺様のチンコも野生のあかしってことか
それは曲がり具合を見てみない事にはなんとも言えんな。
>>423 肥料切れ、水切れで曲がる。
君のも満たされていない?
液肥の濃すぎで先っぽ腐らせないように(-_-;)
尿を肥料として使うとトマトの生育が良くなると聞いた
尿素は他の肥料分の吸収効率を高めてくれるんだとか
もちろんそのまま放尿しても駄目なんだにょ(*´ω`*)
一回自分で飲んでからですね、わかります。
マイプラントとかのLED使ってる人いますか?(俺は所有)
発芽後とかにつかってます。
皆さん夜間はどうしてます?
試しに今晩はトマトの挿し芽をペットに移行したやつに照射中。
>>430 日照が足りなさすぎる時期は夜も使ってたけど、今は使ってない。
物によってはとう立ちするし。
先に紹介されたエアレーションの水心セットが届いたんでポンプにチューブつけて逆流防止弁と二又分岐、エアストーンをはめはめ
防水対策のために、1lペットボトルを半分に割って上部蓋と底部に半田ごてで穴を開け水心一式をセット、セロテープでボトルをくっつけ、底もアルミシートで封鎖
外部に置いた本体のコンセントプラグをエアコン用の通管口に通して室内に引き入れたけど、コンセント延長コードないから挿入は後でな
ブクブク栽培、上手く行くかな?
ハイポニカ1000mlだったら、液肥500l分しか確保出来ないな
うち、溶液必要量が15lのトロ箱が2つ、5lのトロ箱が4つあるから、一回転したら全部で50lは使っちゃうんだね
各トロ箱の液肥消費スピードはそれぞれ違うけど、単純に考えると各トロ箱って10回分しかハイポニカを使えないし
今のペースなら、3ヶ月に1回は買い換えなきゃいかんから、年間の液肥購入額は6千円前後に・・・
そろそろ大塚ハウスに乗り換えるべきかな?
>>433 ヤフオクに小分けで出品してる人いるから試しで買ってみたら?
うまく使えそうなら元袋で買えばいい。
使用量的には元袋買っちゃってぜんぜんokなレベルだと思うけど。
私はハイポニカが入ってた1リットルの容器に
1号150g、2号100gを溶かした濃縮液を作って、100倍(EC2.6)
200倍(EC1.3)に希釈して使ってるよ。
粉をまとめて計量してジッパー付きの袋に小分けしとけば、
濃縮液作るのも楽ちんだよ。
宣伝乙の流れ(*´ω`*)!
別に宣伝じゃないよ。
元袋買うの推奨だし。それが不安ならヤフオクでお試ししとけってだけ。
いちいち宣伝宣伝うるさいよ。
一度しか突っ込んでないのに「いちいち五月蝿い」と言われた!
なんで(*´ω`*)
>>434 そのやり方いいですね!
ただ、EC2.6とか書いてますがECチェッカー使ってEC確認する必要はないですよね?
決められた濃度にするには、書いてある量で希釈すればいいだけですか?
その顔文字は流行らせないって書けばいいのか?
あれ? 5号ってEC2.6とかの場合は必要ないのか
1号に含まれてる分だけで十分なんだな
今まで普通に入れてたわ
バーミキュライトに白いカビが。
こうなるともうジエンド、撤収なの?
日光にあてたら?
どういう栽培なのかにもよるけど。
被害が拡大する前に撤去が原則
熱帯魚用は電極がだめになる
ティロ・フィナーレ(撤去)
これから栽培できるものって何かあるのかね?
ラディッシュとか?
451 :
お花ちゃ〜ん ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/24(日) 21:49:07.20 ID:xyiqsFQQ
カカロット
二十日も三十日も、根菜はどうも根部が肥大しない
バーミキュライトとかパーライトのパッシブでも出来ているという話は聞いているけど、何か条件が足りてないんだろうか…
高温だと駄目とか、日照に条件があるとか
二ヶ月たっても高麗人参にすらならないラディッシュたん
453 :
448:2011/07/24(日) 22:29:33.04 ID:5f1zCk/J
全部捨てちゃったwwwwwww
水耕やめた。やめやめ。
454 :
お花ちゃ〜ん ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/24(日) 22:40:08.65 ID:xyiqsFQQ
ティロ・フィナーレ(廃棄)
めしうま
金と手間をかければかけるほど失敗する不具合
バーミキュライトだけって通気性無くならないか?
458 :
448:2011/07/24(日) 23:14:43.61 ID:5f1zCk/J
本当はやめてないけどな。
こんな楽しいことやめるか。
全部入れ替えたよ。
じいさんのような汁ビタビタ方式はよくないな。
早生の葉物ならいいかもしれないけどね。
459 :
448:2011/07/25(月) 00:08:35.16 ID:1Wceg3Cp
これまでは大玉、中玉のハイドロボールを使っていた。
根は通気を考えながら不織布に誘導してね。
今回レタスじいさんに憧れ、汁だくバーミで量産を目指したが
うちの栽培環境にあわなかったようだ。
バーミキュライトは臭くなるしカビは生えるし。
ど素人なので試行錯誤。
>>459 あれ北海道じゃなかったっけ
鵜呑みにしてやってるとボウフラ量産装置作ってしまうだけの気が(´・ω・`)
バーミキュライトは湿らす程度にしておかないと駄目だと思う。
上から水やったりしてないよね
じいさん方式で失敗して自分なりに工夫するようになった人は多いよ
かくいう私もその一人でね…
ここでファイバータオル複数垂らす手法のブログみてバーミキュライトの上から養液入れてる
まだカビは生えてないけどやっぱ危険だよな
俺もじいさん方式から入ったクチだけど試行錯誤して楽しかったよ
最初から失敗の無い完璧なものだったらただの水遣り要員で飽きて辞めてたかもな
俺もじいさん方式で今年からスタートして自作の水耕装置も並行スタート
日照時間少ないけど両方とも結構良い出来
ふと冷静になると肥料代がすごい
でも、管理が楽じゃね?
じいさん式って水耕って言うよりは養液土耕に近いよな。
管理は本当に楽になったけど妙な病気にもかかってしまった
空きペットボトルみかけたら「これで何か作るか?」とか思ってしまったりする病気
じいさん方式で始める奴は情弱の頭の悪い怠惰な奴だろ。
いろいろ調べたらアマチュア水耕栽培家の成功実績が一番多い
塩ビパイプのNFT型が最強な訳だけど。
常に水が流動してればおkなんだと思った
細かい気泡よりも大きい気泡で水面波立たせたほうが、場合によっては効果はあるみたいだし
気のせいかも
471 :
花咲か名無しさん:2011/07/25(月) 16:27:06.00 ID:JHheNdDZ
情報強者きどりの馬鹿はほっとけ。
じいさん方式はコケやカビを仕方ないものだと思い受け入れている。
カビがいやなら根が養液に浸ったバーミキュライトに
根が浸かる方式をやめればいい。ネギなど作物によっては根腐れするよ。
つか、ホームハイポニカって3種ある訳だけど実際それ程の値段じゃないんだよな
オリジナルのまま栽培した方がいいような気がしないでもない
アイスプラントって育ちますかね?
バーミを四角い容器にしいて、種を置いて
霧吹きで湿らす感じですか?
種の発芽させるとき、水をどのくらいにしたらいいのかわからない・・・
水吹いてティッシュでも被せておけば発芽する。
情報集めるより、実際にやってみた方が早いよ。
わかりました
>475
たぶんこの時期冷蔵庫使わないと発芽しない
10日目だが種割れただけで芽が生える気配がないずら
もう一週待ってダメなら冷蔵庫でやり直すつもり
477 :
花咲か名無しさん:2011/07/25(月) 23:20:55.85 ID:6S+4sd/z
ホームハイポニカは確かにそんなに高価じゃないかもね。
でも自分で工作する楽しみもあるんだよな。
478 :
448:2011/07/26(火) 00:45:47.10 ID:8Rgoejct
>>460 北海道なんですか。
カビが生えたやつ、バーミの上から確かにハイポニカぶっかけた。
めんどくさくなって orz
>>478 東京であんな養液土耕やったらボウフラ湧きまくり藻が生えまくりで最悪なことに。
あと、パッシブ水耕は下から吸い上げるモノなんだから上から水をやるもんじゃない(*´ω`*)
480 :
448:2011/07/26(火) 01:47:41.12 ID:8Rgoejct
深夜のメンテ完了。
>>479 汁だく方式はもうやめにしました。今後は不織布だけ水に触れるように。
ペット横置きプラコップ3連は穴が大きすぎてヒタヒタ。
洗浄してスポンジを覆うバーミ入れ替えた。
上からハイポニカぶっかけたやつは白カビ部分を取り除き、
今日一日、カンカン照りに置いといた。
これでなんとかなれば。
ハイポニカってエアレしないと駄目なんじゃないの
水気耕栽培用っていってるし
バーミキュライトでやってるペットボトルあるけどハイポネックス粉末、メデネールだとカビない
エアレ無しは全部これ
いや、土耕でも使えるって書いてあるし
水気耕でなくてもパッシブ水耕でもいけるよ?
普通の肥料成分+土にある微量元素も配合=水耕栽培も出来ます
だから別に土耕でも何でも使えるよ
普通の液肥も一応微量元素入ってるんじゃなかったっけ。
アンプル型の植物活力剤には微量元素が入ってる
そうは言っても、明らかにハイポニカの方が育ち良いし肥料焼けしにくい
アンプルの活力剤で事足りるなら、通販でまで買わないし
ハイポニカを使わないパッシブ水耕で、それなりの物を作るのが俺のロマン
それなりです(*´ω`*)
487 :
花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 11:42:21.98 ID:9v5eHa65
木酢液や竹酢液を水耕栽培に使ってる人いますか?
発泡スチロールのトロ箱を使って水耕栽培を始めて1ヶ月ちょっと、エアレーション水心システムをようやく導入
導入してみて分かったんだが、トロ箱の蓋の一部を開けると水滴が蓋に付いてて、根先にも水滴が
相当活性化が進んでるとみた
液肥の減りが早過ぎなんだがなw
じいさんのHPに神奈川って書いてる件
ミニトマトの脇芽を試しに牛乳瓶に水挿ししてたら根が出て
今では花芽も出て来る様になったのですが
水だけなので当然の如く咲く前に落ちてしまいます。
花工場の液肥があるのですがこれを流用する場合は
何倍に薄めたら良いのでしょうか?
>490
花工場じゃ厳しくないか?
水耕栽培に関する体系的な本って売ってないんだな。
俺ちょっと書いてみる。
>>491 そうなんですか?
本格的に水耕を始めようと思ってる訳ではないので
この株?で一個でも収穫出来たらなぁと思っているのですが。。
>>493 明確に答えられる人なんていないでしょ。
500倍〜1000倍で試してみれば?
なんでこんな盛り上がってんだよ、去年の夏でも閑散としてたのに
>>493 俺は、花工場を使ってペットボトルで桃太郎トマトを水耕栽培してるけど、成長スピードはかなりゆっくりだったな
実はちっともつかないし、葉が下の方から薄緑色になって葉先が黄色くなったので、栄養素が不足してると判断、ハイポニカ液肥に切り替えたよ
ペットボトル水耕とは別に、水耕トロ箱でもトマト栽培してるけど、こちらは最初からハイポニカを使ってるので成長スピードはむちゃくちゃ速いw
水耕を開始した時期はペットボトル水耕の方が3週間早かったけど、あっという間にトロ箱に追い抜かれたwww
お試しなら分かるけど、花工場なら直に物足りなくなると思う
俺もハイポニカ+エアレだったらもっと成長できてたかな…
18cm…
一年生だけど大敗北したといわざるを得ない
水栽培は管理をやらないとだめだね。俺みたいに
適当な容器で野ざらし、雨が降れば濃度が薄まるw
見たいな感じじゃだめだったっぽい
>>495 去年の暑さで水奴隷になったガーデナー達が水遣り回数が少なさそうな水耕に興味を持ってるのだよw
(俺もその一人)
4月からプランターでも同じ品種の桃太郎トマトを栽培してるけど、こっちは肥料をドバドバ入れたから茎がかなり太いし、一房になる実6〜8個もなるわ
けど、当然のごとく尻腐れでまくりw
苦土石灰を水に溶かしてスプレーで吹きかけたけど、なかなか治まらず
隣りの水耕栽培トマトは順調に育ち、最近、茎の高さも並んだよ
一房あたりの実なりは3個くらいだが、尻腐れなく気分てきにもいいわ
水耕栽培の名著「いつでもレタス」の効果だな。
まあ結局あれより底面潅水型のペットボトル栽培の方が楽だし、省スペース、小コストなんだけどね。
502 :
花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 21:39:47.54 ID:Hj6/vLpa
木酢液買ってきた。自分で試してみる。
目的は培地の水分の腐敗防止。
そのうちEM活性液も試してみるつもり。
似非科学と言われているのはわかっているけど。
小学校の頃の理科みたいで楽しい。
>>495 そりゃ俺らがtwitterとmixiで宣伝してるからだよ。
原発事故で土地が放射能汚染されても水耕栽培なら安全ってな。
505 :
花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 21:51:33.38 ID:lh6wzC3c
原発事故は関係あるかもね。
俺はフツーに土耕をやってたけど、ネットで地域の土壌の汚染状況を知って今年は休耕することにした。
そこで知ったのが水耕。
>>502 酢を餌に繁殖する菌もあることをお忘れなく
餌って言うとちょと語弊あるかもしれないが(*´ω`*)
507 :
448:2011/07/26(火) 23:11:10.62 ID:8Rgoejct
508 :
花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 23:11:36.90 ID:FQcAksHe
微量元素補給ににがりをいれるといいらしい
509 :
448:2011/07/26(火) 23:18:11.40 ID:8Rgoejct
結局のところ科学的に証明されてないもの含め、
みんな信じた道を進むのかな。
510 :
ほほえみお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/26(火) 23:31:28.92 ID:ex7lMyXc
原発の電気でLED!
>495
単純に自分で作らないと食える野菜が無くなっちまっただけだろ
挿し芽に失敗した夜 傷心
ペットボトルでルッコラ作ってるんだけど、水でも育つのよ…
液肥いらないの?
516 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 03:27:03.57 ID:rhvV7fvM
ある程度までじゃないの
俺は三つ葉に液肥も光も与えないよ
サドだな
アスファルトに咲く花もあるしね
植物は岩や石を溶かしてでもカリを吸収するって聞いた
>>515 培地がそこいらの土とかなら、その土の養分で育つんじゃねぇの?
三つ葉とかルッコラとかクレソンとか
水耕栽培のメリットが全く生きてこない植物なんか育てて何が面白いんだよ。
水耕栽培のメリットは土の抵抗を受けずに根を最大限伸ばせることだろ。
ハーブ類はそんなに根が成長するわけではないし、
水耕栽培にしたところで大きくなるわけでも早く成長するわけでもない。
メリットが全くない。
メリットが生きてくる植物はウリ科とナス科の植物だよ。
土じゃなく水耕がいいんだよ
三つ葉とクレソンはそれこそ水で育ててるじゃん
売られてる三つ葉はうっすーい水耕液で育てたものが殆どだし、
クレソンに至っては沢で育てられてるしな
いや、いいたいことは分かるんだけどさ
もう一つメリットがあった。
土を使わないから害虫が発生しにくい。
畑に雑草とかが生えているとコガネムシなどが発生しやすいからな。
そのためにマルチしたりするんだけど、手間もめんどくさい。
小規模なところは上記の通りなんだが、
大規模に農業やってるところで人件費を抑えたいなら水耕栽培はメリットがある。
雑草や害虫に対応する手間は農業の人件費の大部分を占めるが、
水耕栽培を採用することによってそれらの手間からある程度解放される。
その場合はハーブ類などでも水耕栽培のメリットが生きてくる。
土を使わないところが最大のメリットだと思うんだけど
>>526 土だというだけで問答無用でダメだってわけじゃないだろ。
土は保水力があり、最初から養分を含んでいて便利だし、
なにより導入が簡単。
しかし反面、害虫やウイルスやカビや雑草などいろいろ悩むこともある。
土が周りに飛び散って汚れるという問題もある。
長く同じ土を使う場合は肥料も考えないといけない。
528 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 12:41:50.04 ID:F1cA0ZsW
カビの話題が出ていたが。
夜にアルコールスプレー吹いて昼間にかんかん照りにさらしておけばおK
529 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 12:48:51.35 ID:x/aNZ6ye
俺は野菜の栽培の知識なんかまるでなかった。
それでも水耕なら見よう見まねではじめることができた。
今後は日常の食卓に役立つものを作りたい。
なんかありませんか?
>>529 おすすめ順:トマト、キュウリ、パプリカ
531 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 13:10:30.04 ID:rhvV7fvM
>>529 ナス、空心菜、バジル等のハーブ
特に、ハーブなんてスーパーで買ったら高いし、量も多いし
ペットボトルで水耕栽培するのに向いてるかと思う
535 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 16:15:20.07 ID:3yD/D9af
>>529です、みなさんありがとう。
●やってるもの
ミニトマト2種(苗)、キュウリ、ネギ(再生)、ナス(土耕だけど)、バジル、シソ、小松
菜
●失敗したもの
パプリカ(実がひとつのみしかも腐った)、ネギ(種子から)、ミニトマト(挿し芽)、キュウリ(挿し芽)
●やってないもの(やってみたい)
唐辛子、三つ葉、空心菜、水菜、リーフレタス
●無理だろ→米
ニンニク、玉ねぎ、じゃがいもは土耕かね。
536 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 16:25:39.58 ID:dkXeNij6
水耕は連作障害がないのも利点じゃないですか?
詳しい皆さんに質問なんですが、スポンジで発芽させたあと、
1 どのタイミングでペットボトル(など)に移す?
根が何センチとか・・・
2 縦起きペットボトルやってる人、飲み口から不織布
を垂らす部分の処置どうしてます?プチプチ使うと、
根が詰まって成長阻害や根腐れする作物あり。
私は最近水切りネット張って、ペットの底部に穴を
ハンダゴテで沢山開けてます。
トマト、中玉トマト、ナスに続き、純白ゴーヤも水耕栽培始めたよ
別の品種のゴーヤ、40lプランターでもやってるけど、2lペットボトルでゴーヤ栽培がどこまで出来るか実験実験!
>>536 連作障害は大抵は肥料バランスのコントロールで解消できる。
>>536 土壌病害考えなくて良いのは楽だよね
ペットボトルの移動は、1枚目の双葉が大きくなったら(作物次第だけど)やってる
飲み口処理は三角コーナーとか茶こしの不織布を底に入れてる。
>>539 それは大きなメリットだね。
病気が発生したら水を入れ替えればいいだけだから。
541 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 18:12:36.41 ID:wqxy1bZz
大体3センチ超えたら培土かぶせられるからそしたら即移植するかな
飲み口はキャップに5円玉が投入できるような穴あけてそこに布通してる
キリで穴あけてペーパーナイフでゴリゴリやってるから穴がギザギザで布の止まりも良いよ
あとそれ以外にも何箇所か穴あける
>>535 水好きのハバネロとセロリも、水耕栽培に向いていると思うよ。
ウチのは元気に育っているしw
今年、芽かきしたジャガイモで、ペットボトル水耕をしたら、
売っているサイズのジャガイモ1個+豆サイズ2個が採れたよw
植木鉢のサイズにしていたら、もっと大きく育ったと思う。
ベビーリーフが食べ頃になっているのだけど、食べる数日前に液肥→水に変えた方が良いのかな?
窒素抜きした方がおいしいけど気にならなければそのままでもいい
ベビーリーフとして食べるのが目的だったならそんなに濃い液肥は与えてないだろうし
試しに味見してみれば?
倍濃度♂注入(^ω^)倍濃度♂注入(^ω^)
収穫してから水につけておけばいいんじゃないかと思った(*´ω`*)
547 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 22:30:24.71 ID:VfU7bE7E
>>539,542
飲み口の加工、参考になります。感謝です。
根が吊した飲み口を貫通して不織布に沿って伸びる、
これがいままで成功したポイントでした。
失敗は培地の中で根が酸素不足で腐っちゃうケースです。
養液は毎回チョビチョビ継ぎ足すより、
乾く前の無くなった状態で継ぎ足す方が良いかもね。
549 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 22:45:54.81 ID:I9mNLbjQ
>>543 ジャガイモすごい。
ジャガイモや玉葱を狭い場所で大量に作る仕組み、これ夢。
継ぎ足し継ぎ足しよりも、養液が無くなる頃にたっぷり補給してやるほうが根っこの生育が良いような気がする(*´ω`*)
551 :
花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 22:55:33.30 ID:LMhZbPha
>>548 >>551 俺もそのやり方。エアレないし。
培地も乾くので腐敗防止になる。
これで今年キュウリ、トマト、ネギおK。
底面潅水用のひも
包帯最強と思ってたけど
マイクロファイバーが最強らしい。
ダイソーにマイクロファイバータオルあってんで買ったぞー!
おれ穴あき靴下を再利用
マイクロファイバーがいいのは、duckbillさんのブログでデータ示して検証してたが
極細毛細菅現象が普通のタオルに比べると水分吸収の点でかなり優れてるんだと
吸い上げ過ぎて逆に困ったので、俺は不織布に戻した
ネギを再生されるコツを教えて下さい。
ブニョブニョになって倒れて死亡します。
古くなったジーパンを袋に加工して、養液土耕で育ててたよね(*´ω`*)
ジャガイモって家庭菜園すると買うよりお得な野菜にランクインしてたはず
ネギは俺もペットボトルで育てて腐らせちゃったな
>>557 これはMAKE: Magazineで掲載されていたやつだな
>>557 付いてるコメント読むと、どれが本当なのか…w
土嚢袋で栽培する方法はやってみたいなぁ。
562 :
花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 07:52:59.24 ID:lbvfgbXh
一ヶ月前にスポンジで発芽が遅れ、
しょうがないから水と一緒に庭の菜園にぶちまけたバジル、紫蘇、細ネギ
の種がこのところの気温の低下でバンバン発芽してる。
563 :
花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 08:02:47.42 ID:/nL5Uqcl
じいさんはジャガイモで使ったバーミキュライトの処分
どうしてるんだろ。不燃ゴミ?再利用できるの?
ジャガイモの袋栽培はいいけど、庭の景観が・・・
なんか洒落たのないかな。
564 :
花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 08:30:00.52 ID:TCe9DRKl
>>559 ネギは培地が湿りすぎると根が腐るようだ。
自分はペットボトルを二つ切りのバーミクライト培地。
再生ネギは五割の確率で失敗。
成功してる人は何の培地でどうやってるんだろう。
>>561 水耕栽培&プランター栽培&土嚢栽培してる俺がきましたよ(・∀・)
HCで土嚢袋10枚入りを買ってきて、培養土を30l以上入れて目当ての作物を植え込むだけ
縦置きにして木製ラックの各段に2袋*3段を置いて栽培してるよ
今はサツマイモだけど、冬は大根、来年の春はジャガイモにする予定
室内で育ててた小松菜がアザミウマにやられた…。
最初病気かと思って色々調べてるうちに超蔓延。
処分するべきだよな。
せっかく食べ頃になってきたのに。
567 :
花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 08:58:37.54 ID:ONei5efU
>>565 うお、すごい。
土は再度利用できますか?
処分に困るマンションなので。
>>567 俺んとこもマンションベランダで栽培してるけど、サツマイモは問題ないな
ジャガイモって連作障害あるから、どうなんだろ?
うちもチンゲンサイとパセリがアザミウマにやられてた
やっぱ布かぶせといたほうが良いね、ハァ…
去年、ミニトマトを作った後のバーミキュライトに、
ジャガイモの芽かした芽をさして育てたけど、
売っているサイズの新ジャガが出来たよ。
ただ、ジャガイモを作る場合、
新ジャガのまわりにまとわりつく、バーミキュライトのキンキラがなんか気になったw
なので今はパーム用土を使っている。
来年パーライトでやってみようかな
572 :
花咲か名無しさん:2011/07/28(木) 23:09:11.52 ID:+AhEQMb0
>>569 俺のアザミウマ対策は虫コナーズ。蚊は寄ってくるけどw
あとは気休めで木酢液。
>>571 パーライトは再利用できるのかな。
俺はバーミキュライトやめてハイドロボールにするつもりです。
最近、根の遮光と酸素供給が大切だと知った。
また水耕容器工夫しなくちゃ。
もうビショビショ汁だくは懲り懲り。
根の遮光ってしないとマズイですか?
したほうが良いのは確定的に明らか
遮光の有無以外は同じ条件で育ててみたことがある
直射日光は当ててなかったけど、遮光しなかった方は根が真っ黒になった
遮光してあった方は真っ白
ペットボトル水耕を解説してるサイトとかには藻が気にならなければ
遮光しなくてもOKとか書いてあるけど絶対したほうがいいと思う
なるほど…うーむ、なんか根が常に見えてないと不安で不安で…
発泡スチロールの箱でトマトの水耕栽培装置完成
その後、ゴミ箱を使った水耕栽培装置(こっちの方が簡単)をサイトで発見
うーぬ。
>>576 根は遮光したほうがいいよ。
俺は毎日カポッと開けて根を見てるよ。
キュウリの根は美しい。ミニトマトはちょっと茶色い。
小松菜は産毛みたいなのが生えてる、とかw
アザミウマか。
うちはハモグリバエの跡がトマトに。うーむ。
バジルも紫蘇も土でやってるのと比べると成長で劣るな。
水耕のは室内だから日光で負けるか。
根の成長、これを工夫しなきゃ。
水耕のせいじゃなくて室内だからにきまってる
バジルを普通にプランターに植えたのとペットボトル水耕と
ベランダのほぼ同じ場所に並べて育ててるが
ペットボトルの方が、ちょっとなにこれ異常って感じの勢いでワッサーしてるのが逆に怖いくらいだぞ
ここのところ天気が悪くて全く日が差さないせいか、
ミニトマトの花が落ち始めてしまった
火曜日頃から晴れるらしいからそれまで頑張ってくれよ…
>>583 トマトトーン使えばいいじゃん
高温時や天候の悪い日が続く時は使った方がいいよ
給料入ったので大塚アミノSA処方でポチッたぜ
ホントに夏バテ生理障害に効くのかワクテカ
室内栽培だから天候悪い日が続いたらペンタガーデン追加してる。
心もち元気になる気がする。
587 :
花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 18:27:57.07 ID:dWRKeEiX
自慢します。
5月に5リットル水槽で大小トマト4本
(全て脇目から根がでたもの)を始め、
ハイポニカは買ったものの、ぶくぶくなしで
適当栽培だったにも関わらず順調にジャングルと化し、
昨日フルティカを初収穫。
これが予想に反し土耕より数倍は甘くて絶品だった!
手抜き加減や、大玉の尻腐れ防止のために入れた
苦土石灰の上澄み液がよかったのかな。
ちなみに、どんどん育つのが楽しくて、
ヌコ額の庭だけではスペースが足りず
窓辺が食い終わったメロンの種から発芽したやつや
間引いたキュウリの苗で埋め尽くされたwww
脇目から根が出た奴ってそのまま水につけっ放しにしちゃうの?
589 :
花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 19:07:57.18 ID:dWRKeEiX
うちの場合限定だけど、そのままだとグラグラするから
切れ込みを入れたスポンジで茎の下部を挟んだ。
そんで100均にちょうど水槽にすっぽりはまる大きさの
ザルがあったから、そこへスポンジごと入れた。
もちろん呼吸のためにザルと養液とは少し離して。
ザルに目一杯詰めて4株だった。
養液も、水奴隷という言葉でイメージしていたほどは減らないな。
毎日鉢植えに水をやるついでに足すけど。
なるほどありがとう
参考にしまっす
ウチのNFT型栽培器の出口が根っこで詰まってしまい、
養液お漏らししてしまいました。
みなさんは根っこ対策どうされていますか?
>>589 激減りしてる人は密閉性悪くて蒸発してると予想
>>587 すごいね!溶液はハイポニカと苦土石灰の上澄だけですか?
>>591 防根透水シート使うしかないんじゃないかね
あとはでかくするかオーバーフロー穴あけるか
循環型はオーバーフロー対策必須だよい
2Lのペットでバジルにエアレーションしたら
上はわっさわさ、根っこが想像以上にぱんぱんになっちゃった・・・
気がついたらストーンにまで根が絡んでたんで、とったけど
下からエアレできないレベルになって困ってる。
この場合、より大きな容器にするか
諦めてエアレ中止のどっちが良いんだろう?
俺もエアストーンが詰まってメンテしんどくなったから今はチューブ型エアストーンの末端ストッパー外してダダ漏れエアレしてる
泡が細かいとかよりも、水流あったほうが酸素の供給量は多い
598 :
花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 00:09:23.42 ID:G0rMdL0G
シュワシュワシュワ
か
ブクッブクブクブクッ
>>593 他の何かを足すという発想がなかったwww
みんな何か入れてるの?
ハイポニカや大塚だけじゃなくて海外の奴とか他にも結構あるよね
日本はこの分野でそれ程進んでるとも思えないのだが
海外系のは、大麻の水耕栽培とかで使ってる人くらいじゃないか?
普通の作物は大塚やハイポニカで必要十分だとおもうけど
ミニトマトの収穫数が200を超えました。
最近勢いは落ちてきましたがもう少し頑張って欲しいものです。
603 :
ジミー:2011/07/30(土) 09:01:05.64 ID:3WbrSf92
お前もがんばれよ!
海外製は評判がわからないからなぁ。
ハズレ引きたくない買い物だし。
>>601 成分比率や製造方法が違えば値段も違ってくる。
また成分比率が違えば我々も選ぶ幅が増える。
それに、一般的に言えばいろんな会社がお互いに競争してくれたほうが値段も安くなってお得だよ。
是非いろんなメーカーの水耕栽培肥料が出てくれると嬉しいね。
>>597 ところがペットボトルでいざ水流重視だと根が張らないんだよね・・・
シュワシュワ出すと根っこがドーンってなる不思議
>>605 その前に水耕栽培用品をホムセンでも普通において欲しいよね
そんなことしたら土とかプランターとか害虫駆除剤とか
いろいろ売れなくなっちゃうじゃないか
土関連が総撤去された今こそ水耕栽培用品だとは思うな
>>607 土耕栽培のメリットを生かして売れるような商品を工夫すれば良い。
それが資本主義社会だろ?
「◯◯が出たら△△が売れなくなるじゃないか!」
↑
それは△△が劣った商品という証明。
劣った物を売るために優れた物を排除しようとすることは、
客に損害を与える事になるから、どう考えても悪だろ。
なんか根本的に勘違いしてる奴が多いよな。
ご高説はビジ板ででも垂れてろよw
別に難しい話をしているわけじゃないだろ。
要は水耕栽培が流行って土耕グッズが売れなくなるなら、
水耕が土耕より優れている証拠だからプチ水耕スレ住人は誇るべきじゃないか?
ネタにマジレス(ry
俺は水耕好きでも総合的に土耕に劣ると思ってるわ
でもコスト手間暇も楽しんでるからいいと思ってる
簡単に水耕出来るものは土耕だともっと簡単だし
土耕は農薬がねぇ…
虫嫌いだから水耕やってる
>>587 苦土石灰の上澄みは、何倍で溶かしたモノですか?
ウチでも試してみたい
水耕信者みたいな人は、水耕が土耕より全てにおいて優れている、と信じているしそれを少しでも批判するようなこと書くと粘着してくる。
(*´ω`*)かもしれない
最初のイメージとして難しそう、費用かかりそうとかある。
それが簡易水耕栽培法が払拭されたんだぜ?
もう水耕しかないでしょ。
少なくとも土耕にこだわる必要はなくなる。
土耕したいけど3月のアレ以降、土壌汚染が怖くてできないから
窓際水耕にシフトした人間もいるんだよ?
何が怖いのかを理解しないと只のストレスでしかないけどね。
石油ショックでトイレットペーパー買いあさったり、米不足で行列作ったり、マスクを買い占めたり。
一つ覚えみたいな行動は避けたいよね
でもホームセンターで売ってる腐葉土の中には
出荷制限かかってる地域の土壌並に汚染されてる物もあるそうだからね。
ガイガーカウンター持ってないととてもじゃないが買う気にはなれない。
だから水耕に移行したよ。
育て方が悪いんだろうけど、うちでは土耕の方がうまく育つ。
何度か試行錯誤しつつ上手く作れるようになれたら嬉しいんだけどね。
遮根透水シートなら共同購入に興味あるんだがな…
今から小玉スイカ栽培始めたら収穫できると思いますか?
この2日間日照不足で小松菜が元気ない。
バジルと紫蘇はまあまあ。
俺のは室内だからなあ。
629 :
587:2011/07/31(日) 21:07:50.85 ID:QBHfu+L1
>>617 適当に1握りぶん…
やべ、入れすぎたか?ってくらいだったから
けっこう濃かったと思うけど、何倍とか考えてなかったw
適当ですまんww
630 :
587:2011/07/31(日) 21:11:09.49 ID:QBHfu+L1
しかし、気根が多いってことは、やはり
酸素が足りてないんだろうな。
水耕にしては量が少ない(土耕と同じくらい)のはそのせいか。
>>629 苦土石灰ですか。
トマトだから弱アルカリがいいんですかね。
俺は土耕もやっているんですが(トマトやってない)、
苦土石灰はスギナ撲滅のときに使った覚えがあります。
うちもトマト(レッドミニとアイコ)は今年調子がいい。ブクブクなし。
ちなみに上のレスで否定されてたけど、俺はニガリを入れてます。
培地なしペットボトル水耕のメロンに同時に3つも花が咲いた
全部雄花だった(´・ω・`)
親蔓摘心して、子蔓を伸ばすか…
みんないいなあ。
俺は再生ネギすら腐ってしまって何も育たない。
家計の援助どころか呆れられている。
腐るは根が原因だろうからビタビタなんだろうね。
>>635 このスレにもいろいろありましたがビタビタです。
根の付け根には白いカビ、こんなの汚くて食えません(:_;)
再生ネギは土にでも埋めたほうがよさそう。
ついでにレタスは徒長してひょろひょろ。
日光に当てたら溶けて死んだ。
俺も人並みに野菜を作ってみたかったよ(:_;)
何をやってもダメ人間(:_;)
バーミキュライトだけだと通気性悪く
パーライトだけだと保水性・吸水性が悪い
100均の水で増える用土のコスパを再認識していきたい(*´ω`*)
普通のレタスは難しいよ
うちのも、よく解らない細長い植物になって終わるw
俺は次は根腐れしないように培地をゼオライトかビー玉にしてみるか(:_;)
ペットボトル水耕してるんだが、
布を伝わって根っこが溶液の中に入りこんでる。
これって切るべき?
>>645 俺が言うのもなんなんだが(:_;)
それはいい兆候なんじゃないのか?
切っちゃだめだ
養液層が白い根っこでジャングル状態だが、何ら問題ない。
>>646 >>647 サンクス。
根詰まりからの連想で切ろうかと思ったんだが、ほっといていいのか。
布の役目は終わったのだ。
650 :
花咲か名無しさん:2011/08/01(月) 10:19:58.87 ID:UOmpb9DY
>>634 ネギの腐敗は培地の水分過多による根腐れ。
土耕でも水をやり過ぎると腐る。
再生ネギならスポンジやエアパッキンで挟むとか、
培地はバーミキュライトでなくてハイドロボールとかで
根を固定するくらいの感じでやれば?根の先だけ濡れるイメージ。
種からだとどうだろ?スポンジでしっかり根がでるまで待つ?乾き気味の培地ねえ。。
651 :
花咲か名無しさん:2011/08/01(月) 23:06:09.27 ID:Vbb0bwpn
皆さん秋は何をやるんですか?
メキャベツと食用ビーツを予定
653 :
637:2011/08/02(火) 02:47:49.30 ID:i95LS/Sc
頼みの綱の小松菜もひょろひょろ。
ここにきて葉がしっかりして来ない(:_;)
日照不足かミニトマトもぐったり(:_;)
水耕難しい。
水耕難しいとかじゃなくて夏に小松菜とかレタス育てるのはよっぽどうまい人でなければそもそも難しいでしょ
秋蒔きならレタスとか余裕だから、それに日照不足は植物にとって致命的、土耕でもそれは同じ
ペンタガーデンを使うと日照不足をかなり補えるから使ってみては?
>>627 小玉なら花が咲いてからの一日の平均温度の積算が600度で食べ頃
今日種まきして花が咲くのが8月下旬、収穫は9月下旬から10月
レタスは知らんが夏でも小松菜、チンゲンサイは楽勝
657 :
花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 09:38:37.05 ID:ZS7EtcKe
漏れも苦土石灰上澄み液試そうっと。
日照不足にはアミノ酸。
これには何を垂らしてやろうか。
醤油というサイトがあったが。
アミノ酸は有機水耕すれば自然と湧く
有機物を与えてバクテリアが繁殖すればバクテリアの創りだす粘液、バクテリアそのものの死骸はタンパク質でそれが分解されればアミノ酸だ
金掛けないでやろうや
レタスは半日陰&夜電気が当たらず暗い所で育てたら夏でもよく育ってるよ
小松菜とチンゲンサイは虫に襲撃されまくりが我が家の常
いい加減に布で虫を防ぐというスキルを身につけたい
8月入ったのでチンゲンサイ、小松菜、サニーレタス、サンチュ、水菜の種を水にドボンしました
9月に入ったらほうれん草をプラスしようと思います ありきたりでつまんね\(^o^)/
ミニトマトの花が落ちまくる人いるかな?
うちのミニトマトが最近花は咲くんだけど、実が付かないでポトポト落ちる。
それまでは普通に実がなってた。
肥料はハイポニカ500倍。
他に何か足したほうがいいの?
662 :
花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 13:19:12.98 ID:3iqFlmlh
愛情に決まってるだろカス
>>662 調べてみたところ害もなさそうなんで使ってみます。
何となく薬に抵抗あって…。
トマトトーンにすら抵抗あるのに、化成肥料で水耕って矛盾するなあ
>>661 うちはハイポニカを少し(1.5倍くらい)濃くしてる。
落ちるのもあるが、まあまあ調子いいよ。
トマトトーンは使ってない。
濃くすると窒素過多でかえって落ちやすくならない?
>>661 明らかに高温障害だよ。
去年と今年は30度越えの日が続いたから花が結構落ちるね。
100均にあるジュエルポリマーで水耕栽培って出来ますか?
パーライトやバーミキュライト、ハイドロボールも見たのですが
どれも中国製でちょっと手が出なかったので
肥料配分が不明なんだよなアレ
671 :
花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 22:32:29.48 ID:Igz0TRHg
皆さん種は早生を選ぶの?
誰が早漏だって!!?
673 :
花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 22:45:01.07 ID:dLNu1vE7
水耕やるなら培地は清潔なやつがいい。
腐った水と培地とか気持ち悪い。
あー、ブログでもアオ藻前回な写真多いよな
ペットボトル水耕栽培は横置きと縦置きのどちらが
オススメですか?雨水対策なら縦かなあ?
屋外でやる場合の注意点などあればお願いします。
ペットボトルスタンドとか売ってないのかな…
676 :
花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 23:27:34.12 ID:AwJOyhXn
>>675 俺は縦置き派だよ(:_;)
横置きはびしょ濡れで腐ったよ(:_;)
屋外ではやらない。
ペットボトルや発泡スチロールで庭が貧乏くさくなる。
>>673 清潔なイメージがあったけど・・・現実は(:_;)
うちでうまく行ってるのはキュウリとバジルと大葉だけ。次点トマト。
清潔って言うけど、それってあらゆるものが死滅した無の環境って事だ
清潔な水耕っていうと化学肥料使った無機水耕で欠点は病害虫に弱く病気にかかったら全滅
バクテリア(あるいみバイキン)を利用した有機水耕はきちゃないけど根は毛根を出しバクテリアコロニーに守られ病害虫に強い
バクテリアが安定してると、水質浄化してくれるし病原菌の繁殖とかも抑えてくれる
安定させるのが面倒だけど
>>669 綺麗な色のやつ?
あれに剪定したアイビーを挿したら枯れたw
あれ、挿し芽には向いてない希ガス。
ミント系挿し芽しても失敗したし。
685 :
花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 03:29:08.02 ID:4esVZwBQ
テラコッテムつかえ
景観を損なわない水耕容器を自作しよう。
なんか汚らしい。
>>687 100均の小さめのプラ鉢をホットボンド等で穴埋めして使ってる。
同じのを並べる方が綺麗にみえる気がする。
見た目が気になるならトロ箱がある一角をレンガか何かで囲っとけば?
そうすりゃ一見普通の家庭菜園でしょ
水耕栽培をペットボトルで開始してみた
色々工夫があって楽しいね
ブログとか見て回ったら
100均にあるポリエステル100%のマイクロファイバータオルがオススメって書いてたんだけれど
安くてオススメのってありますか?
出来れば中国産除いて
ペットボトル容器でメロンやスイカ育ててるけど、株がキチッとしてればそれなりに映える
アルミホイルではなく、布を巻けばより貧乏臭くなれるぞ!
立派な植木鉢やプランターで青枯れミニトマト量産してる隣人が居るから、なんつーか勝った気分になってる
>>690 100均で布製品を買おうとするときに「中国産を除いて」ってのは
限りなく無茶な要求だと思うの
国産でも、原料は輸入してますから。
丈夫さとか機能性を求めるのでないのなら、支那産でも同んなじだよ。
>>690 フェルト布がコスパ、吸水ともにトップクラス
おお!
いい感じだね。
倒れる対策もしたかったから一石二鳥だ。
>>696 ありがとうございます
フェルト布も使ってる方いらっしゃいましたね
今度見てきますありがとう
フェルトってウサギの毛なの?
702 :
花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 08:09:08.76 ID:3VnpHMl/
>>697 うおっ、ナウいね(^o^)
ナイスアイデア
関東はいつになったら梅雨明けするの?
え?秋雨なんじゃないの?
根が茶色くなってるんだが、
これは失敗?
溶液の交換頻度をあげたほうがいいのかな。
>>706 酸欠→根腐れのコース。持ち直すこともあるよ。
俺は根腐れ防止にゼオライトを使ってます。
かくいう俺のミニトマト、旅行中の水やりが心配で液槽をタプタプにしたら・・・
今日、根が茶色になっていた。栽培後期だからアウトかもな。
ミリオンA最強伝説
俺缶詰の缶にぶち込んでたら錆びて茶色くなって死んでたよ
防錆加工で大丈夫かと思ってたテヘ
酸欠防止したからったらエアレーションしたらいいじゃねーか
またストローとめまいの日々が始まるのか・・・
みんなエアーの電源どうしてる?
うちは電源が無くてペットボトルしか出来ない
みんなエアレーションの電源どうしてるの?
うちは電源引っ張ってこられないからペットボトル
部屋にあるコンセントを延長コードで壁際まで持って来て、外部にあるエアレーションの電源プラグを壁のエアコン排気管挿入口を通してコンセントに繋いでるよ
もちろん、エアレーションそのものはペットボトルで防水対策出来てるぜ
>>697 いつでもレタスが出発点だからなんか勝手に水耕は金掛けちゃ駄目という思い込みがあったけど
別に外装凝ってもいいんだよな。
エアレーションのポンプは部屋の中で、
空気パイプを雨戸のレールの隙間から外に出している。
窓が完全には閉められないけど、雨戸は閉められるからとりあえず何とかなっている。
>>715 確かにw
お金かけたら負け、みたいな感覚が心のどこかにあるね。
キュウリの葉の縁が黄色い。
カルシウム不足か。
というか、金かけておいて失敗したら負けと思ってる。
熱帯魚とかもやってるけど、色々試したり、弄ったりするのは失敗フラグだってそれで思い知ってるから
誤 色々試したり、弄ったりするのは失敗フラグ
正 調べないで色々試したり、弄ったりするのは失敗フラグ
2chで得た知識を信用して試すのは失敗フラグ
さっきペットボトル倒して砂こぼれた
外装何とかするか
723 :
花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 19:31:50.38 ID:r0ETtJ+7
やべー、ボウフラ沸いた!
と思ったら、ゲリラ豪雨で養液が薄まったらしいw
濃いめのを足したらいなくなった。
10円玉入れておけばいいんじゃないかな
5円玉にも銅は入ってたような気がする
食べ物に銅を入れるなんて怖くてできない。
足尾銅山の鉱毒事件が思い出される。
10円玉から銅がそんだけ溶け出すレベルの養液なら、まず植物が育たないから大丈夫
>>723だけど、気休めで10円玉も入れたw
まあ微量だし、ミネラルとして必要なくらいだから
平気だとおも
貨幣損傷等取締法スレスレなんだよなー
そんなもんでさすがに摘発はされないけども・・
業務で大々的にやったらダメかも
スポイトで硫酸銅を一滴入れたらどうなる?
キャーリューサーン
ミニトマト、全然だめだった。
ひとつは茎は元気も根は茶色、葉が萎れて花も咲かなかった収穫6個(-_-;)
もうひとつは主茎徒長気味でやはり花が咲かず収穫3個(-_-;)
初心者でもここまでダメなやつはいないかも。
青枯れクンディスってんの?
>>734 ごみ箱に溶液、カゴから洗車用の腐食布。ハイドロボールで抑える。
順調に白い根が伸びていた。
先週、5日間の出張があり、水不足を心配して水をたっぷり入れて
出掛け、帰ってみたら根が茶色、葉はぐったり。室内に入れたから
日照不足だったんだと思います。預ける人もいないしな。
根が冠水すると一気に根腐れおこすよ
あと室内は夜になっても気温高かったりするし
良かれとおもったことが裏目に出た感じ・・・
>>736 そうなんですね。
栽培に関する知識がまったくなかったので。
主茎を切って上のほうを水に挿しときました。ダメかな。
徒長気味のほうはもともと実がつきにくかったです。
まぁ5日放置って時点で詰んでる
739 :
花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 10:05:03.81 ID:sDZYk23c
そろそろ小松菜とリーフレタスやるかな。ほうれんそうはまだ早い。
じいさんのザルとバーミキュの方式。
ダイソーの種。
この二つは避ける。
避けるのかよw
じいさん式だとブログに写真も載せられないしな。
じいさんじいさんって言ってるけどどこの話なのかな
レタス云々であってる?
743 :
花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 13:16:55.76 ID:oef+Q89I
じいさんは、いつでもじいさんだよ。
ダイソーの種、発芽率悪くね?経験則でしかないが。
スポンジにそろそろ種撒こう。
いっつも芽が徒長すんだがどうすりゃいいんだろ。
>>743 なるほどありがとう
土耕栽培を始めて数ヶ月で
水耕栽培に最近手を出したんだけど
土耕だと大分発芽率いいよ〜
745 :
花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 13:25:32.66 ID:9TZKZfTb
>>744 お、発芽率いいですか。
では、途中下車してダイソーで種また買ってみますw
小袋の苦土石灰と支柱を買わなきゃいけないんで。
ダイソーの種だめなの?
昨日入荷してたのでかっちゃったところだよ。
>>745 ハマり過ぎてダイソーの種16袋買いましたけど大体9割は芽が出てますw
水耕栽培で使った種はダイソーのじゃないんでわからないですけれどもー
748 :
花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 13:39:57.91 ID:rJ0u2OL4
ダイソー種はちょっとしか使ってないけど物によりけりな感じ
サンチュ=素晴らしかった
春菊=意外に使える
小松菜・サニーレタス=なんか微妙
自分の経験だとこんな感じ
どう使えるのか、どう微妙なのか書いてくれないと参考にならないよ
発芽率、耐病性、食味などいろいろあるわけだし
味がよければ発芽率は気にしないな
どうせ全部つかえずに翌年も同じの蒔いてるから
シソとかバジルとかの交雑しやすいのは
100均のやつ微妙って聞いた。
今ミニトマトを見たらコガネムシがいた
培地はスポンジのみなんだけど卵を産み付けられる可能性ある?
753 :
花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 18:20:53.50 ID:rJ0u2OL4
ああスポンジからでも幼虫が根っこ食いにいくぞ
水中だろうと容赦なしだから気をつけろ
土じゃなくてもだめなのか…
防虫ネット買ってくるか
ユスリカとかの幼虫だったかな、スポンジ発芽させてたとき裏返したら蠢いてた
発芽に時間がかかるような奴は気を付けないとダメね
>>752 大丈夫だと思うよ。
そんな神経質になったら土耕なんかできないよ。
熱湯消毒を勧めますwwwwww
>>755 釣り餌のアカムシだね。
ユスリカには虫コナーズ。刺す蚊に効果ないけどw
みなさん、マンションベランダで水耕用のトロ箱に液肥を注ぐ時ですが
如雨露できちんと濃縮液肥を規定通り入れてからトロ箱に注いでますか?
それとも、浴室あたりからホースをベランダまで通してから、トロ箱に水を注ぎ濃縮液肥を直接入れてるのでしょうか?
うちは前者の方法でやってるんですが、トロ箱1個あたり15lも必要なのが2個、7l必要なのが4個もあるんで液肥補充するのが大変になってきましたよ・・・
>>752 ミニトマトの培地スポンジだけってトロ箱かなんかに挿してブクブクしてんの?
test
>>757 18Lの赤い石油ポリタン使うのはどうよ?
ミスった、すまん
トロ箱にスポンジだけだと重さで箱の中に落ちてしまうので、
底に穴を開けたプラコップにスポンジを入れて箱にセットしてる
ブクブクは持ってないのでパッシブです
食べ終わったメロンの種から発芽、
どうやら落ち着いたっぽい。
今からじゃ遅いかも知れないが。
>>762 うまくいくかどうか分からんけど、やってみたらどうじゃろか
五節目あたりで摘心するらしいけど、そんな事知らずに20節くらい伸ばしちゃったorz
このスレをみて苦土石灰の上澄み液を試してみた。
いまのところいい感じ。うまく書けないが葉の緑が濃くなり勢いあり。
再生ネギをまたやりたいが方式決まらず。根腐れのトラウマ。
レタス育てたいが、洗いざるバーミクライト汁ビタ以外の方式思いつかず。
あの緑の藻と水の匂いは食欲失うもいいところ。汚らしい。
ネギは水分過多だと腐っちゃうんだろうな。
1リットルペットで上部に沢山穴開けてバーミ+ハイドロボール培地渇き気味でやるか。
腐食布2本垂らして、いや一本でもいいかも。
レタスはペット横置きかな。
買っておいた洗いざるは銀色の遮光シートで藻は防げそう。
しかし、バーミ汁ビタは水が腐る。
土のような優しい匂いなどはないw
ネギくらい、プランターで栽培したらいいじゃねーかw
>>766 プランターには嫁のネギがある。
百姓の孫に負けたくないww
俺は水耕を楽しんでんだよねw
ただ作物ができればいいのではない。
自分でもくだらないとは思うけど金の掛からない趣味。
ほんと金のかからないいい趣味だよね!(レシートの山から目を逸らしつつ)
今年はプランター土耕でゴーヤーを3株とキュウリ1株、
それにトロ箱、衣装ケース、バケツを使った水耕でミニトマト3株作った。
来年は今年使った4つのプランターを水耕用に改造して
ミニトマト中心でやろうかと思う。
で、プランターの穴を塞いで水が漏れないようにしたいんだが、
どんな方法がいいかな?
俺の小松菜徒長しまくりで不味そう。
それが卑猥に見える772の頭が卑猥w
てか小松菜みたいなモノってどんなだよ。
きゅうりやゴーヤならともかく
小松菜はないだろ小松菜は
俺の馬鈴薯w
いや、ホントに葉モノが徒長してマズそう。貧乏くさい。
俺のも徒長しまくりで…
鼻の下か?
皮だろ
(´・ω・`)
ネギ再生用の栽培機を作った。
鉢底ネットに空けた穴にプスプス刺す。
自分でもアホかと思った。仕上がりだけはいいw
横置きペットの栽培機も新調した。工作は楽しい。
買った水きりザルをどう使うか思案中。
じいさんの青藻だらけはやりたくない、見た目汚い。
そもそもあれは衛生的に問題ないのかな。
ゴミ箱と水切りザル合体させて、ミニトマトのパッシブ水耕
>>587の苦土石灰上澄み液試した。
俺的にはいいアドバイスだったかも!サンキュー!
コマツナ、キュウリ、ミニトマト快調。
>>781 そうまでして葱再生させたいかww
どんだけ葱好きだよ
再生栽培からプチ水耕に乗り出すのは俺だけじゃないはず
ネギとかバーミキュライト入れた植木鉢にぶっさしたら
普通に葱坊主になって種取れたんだけどなぁ
意地だよ意地w ネギでもなんでもw
俺は脳なし役立たずの社会のクズ。
せめて水耕栽培くらいはうまくいって欲しい・・・
ところでしつもん。
トマトの挿し芽は水の中で根がどれくらい伸びたら栽培器に移せばいいですか?
挿し芽の発根も根が出る部分を遮光するといいみたい。
水で根出ししてから
バーミキュライとか砂の培地に差したほうが根が育つ。
根は伸ばしたほうが水耕に馴染む。
5メートルくらい。
挿し芽の時は下の部分は遮光しとかないと根っこが出る前にダメになっていくかも知れない
ペットボトルでやってると全然うまく行かない
いつも遮光してないけど発根しなかったことなんてないよ
直射日光が当たらないように日陰に置いてるだけ
どのくらい根を伸ばすかは挿し芽の大きさによるな
791 :
花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 09:00:06.14 ID:iAgErOW0
スポンジに種撒いてでた芽の徒長対策は皆さんどうしてますか?
どのくらいで日光に当てればいいんでしょうか?
直接播種するのとガーゼとかで発芽させてから移植するのどっちがいいのかな?
外の土こう
途中で送ってしまった。
外の土耕鉢の土がもうダメっぽいから捨てようと思うんだけど
その場所は今後も使いたい、しかしトロ箱は安く手に入らない。
ふと思ったんだが、鉢に丈夫なゴミ袋をかけて液槽にできないかな?
結構大きな鉢だから再利用できたら嬉しい。
誰かプランターの再利用した人いる?
>>791 俺は双葉がでたところで日光にあてる。
日光を探してヒョロヒョロになるんでしょ?
嫌光性とか難しいことはわからないけど、九条ネギは干からびたw
>>794 俺はゴミ箱にPEのポリ袋をかけて使ってます。
穴を塞ぐためではなく汚れたら交換の目的で。
いきなり眩しいところに移すのも徒長の原因
小松菜が貝割れ大根みたいに徒長してるんだが…
798 :
花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 19:43:51.15 ID:B+Sub0pt
>>792 何を育てるかに依るのでは?
俺は直接はあまりやらないがガーゼもないw
スポンジに蒔いてそのまま水耕容器に持って行って
バーミパラパラ。
>>797 うちの小松菜(遅生)もカイワレみたいだった。
いま本葉二、三枚くらいだけど、結局ひょろひょろのまま育っている。
日光に当てて挽回とはいかないのか(-_-;)
>>795 なるほど、汚れたら交換って簡単で良いね。
漏れた時の保険用に二重にしてやってみようと思います。
わしはそろそろグレートレーク(レタス)にリベンジだ。
>>794 俺は穴が一ヵ所でプラの底網と栓が付いているいるプランターを使っている。
底網は、針金フックか煉瓦を沈めて水面に固定し植台にすると他の機材や工作が必要ない。
水替えも栓があるので楽ですよ
803 :
花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 11:15:33.73 ID:LyvwFdbo
>>801 結球レタスは難しいぞ。
リーフレタスのほうがこの暑さなら楽。
804 :
花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 20:50:23.90 ID:LvfTEOlb
いま目の前にいるスレンダーな女性を見て最初に感じた一言。
このオンナ、徒長気味だな…
805 :
花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 22:52:11.49 ID:PIEQn4CF
ぼくは肥料過多
根腐れしている訳か
腐女子から高濃度のホモ射精セシウム検出
沢山レスがついてると思ったら(-_-;)
>>807 最近のトレンドはまた複雑になってるぞw
810 :
神聖おはな帝国 ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/09(火) 23:33:24.38 ID:g2gLuuJn
農薬×害虫
室内ペットボトル水耕の培地に使ってるバーミキュライトからユスリカが一斉に湧いてきやがった
減ってきたと思ったらまた十数匹出てきやがった( ^ω^)
>>811 げげ。それを聞くとやっぱり爺さんバーミ汁だく方式は避けたくなる。
下手くそな俺ですが、とうとう順調な大葉の葉先が黒ずむようになりました(ToT)
何をやっても駄目人間。
ココピートでやってる所は1匹居るかいないかなのに、バーミキュライトのとこだけ5〜6匹一斉に飛び立っていったw
汁ダクだったらボウフラ大繁殖のおまけ付きなんだろうな( ^ω^)
>>813 そういや俺、ユスリカに効き目がある虫コナーズ吊るしてるよ2つも。
ユスリカは全然来ないが、作物も育ってないけどね。
俺も自分で育てた野菜を食べてみたいよ。
トマト数個とキュウリだけ。
ってか、一本だけやたら湧いてくるボトルがあるんで、なんか原因があるんだと思った。
明日処分しよう( ^ω^)
培地なしでもメロンとかピーマン、オクラなんか育ててるけど、グラツクから培地はあったほうがいいんだよなあ…
そういや土で育ててるバジルが一株虫に食われてた。
あとの株はハモグリの野郎が落書きし放題。
スポンジで発芽しなかったから水ごと土にぶちまけたネギがすくすく成長。
まったくもって俺はクズだ(-_-;)
砂はどう?
洗えば再利用できるし、重いから安定するんじゃない?
バーミ培地なし水きりカゴ方式って無理かね。
あれこれ紙に絵を描いて検討している。
そういうことやってるから、いつも栽培に失敗するんだな(ToT)
砂良さそうだな…
でも、可能な限り家にあるもので何とかしたい感じ
最初の芽出しと芽が小さい内が一番難しいんだよな。
一番最初に難所があるんだよ。
土なら簡単に育っていくんだけど
水耕は種から育てる場合はあんまり移植とかして動かさないほうがいい気がする
お父さんが安全で新鮮な野菜を作るぞ!!
実情は・・・
青藻(汚ない)、白カビ(再生ネギ、バジル)、根腐れ(再生ネギ、トマト1)、
青枯れ(トマト2)、虫害(バジル)、落花(トマト3)、花が咲かない(トマト3)、
葉先黒ずみ(大葉)、溶けて死ぬ(レタス)、徒長ヨレヨレ(小松菜)、
発芽せず(西洋ほうれん草)、干からびて死ぬ(九条ネギ)
家族の嫌われ者です。
>>820 いつも徒長します(ToT)
日光当てて挽回!と思うもまるで駄目です。
なんかネットで知識ばかり増えてるわりに毎週末撤収してる感じ。
みんないいなあ野菜俺も作りたいよ((+_+))
>>823 経験上 最初はec1.0以下で根がしっかり張ってから肥料を濃くするとしっかりするような気がする
昔のプロ向けの教科書だと、発芽〜若苗は砂地でやってたな。
>>822 大葉の葉先が黒くなるのは液肥が濃すぎるのでは?
作物の種類や育ち具合で濃度を調節しないと。
若い時期は薄目で。
>>825 スポンジ捲種、本葉が出たところで、水耕設備に
セットしてました。いったん砂とかで育てたほうが
いいんですかね?
うちの水耕はボウフラ来ないな〜と思ったらバジル主体だったかららしい
凄いなバジル
828 :
花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 13:34:45.93 ID:9/077YDO
うちのバジルはハモグリの標的。
外のは毛虫だかナメクジの餌食。
パッシブ水耕が一番楽っぽい
いや、アクティブ水耕かマッスル水耕を初心者には薦める
マッスル水耕…
あれか、人力で水を汲み上げるのか
ハムスター力を使ったムスター水耕
833 :
花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 02:05:38.31 ID:WadR4J0f
作物によって液肥の濃さを調節しなきゃいけないんだね。
トマトは濃い目、バジル、紫蘇は薄目でいい、みたいな。
園芸の知識がまるでないから毎日が勉強。
ミニトマトの切り戻しにどうやら成功w
>>828 屋内なら普通に育つけどなぁ
屋外はお察しだけど
砂培地で上から液肥かけるだけってのも気楽でいいんだぜ?
>>834 週末だけ外に出して日光浴させてからハモグリとの戦いがはじまりました。
お絵かきされた葉をむしっても数日後には・・・。
あと密植で成長が遅いです。
皆ハイポニカとか使ってる?水のみでやってる人っていないかな
近所にハイポニカ売ってなくて仕方なくメネデール希釈してるんだけど
一日でも外に出したら蟲の餌食になる( ^ω^)
839 :
花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 14:04:44.60 ID:iH091RoX
>>837 コメリオリジナルのハイポネックスもどきだけでバジル、中玉トマトは順調
ハイポニカが一番面倒がないし、コスパもいいと思う。
使ったことないけど
多少面倒でも金かけたくなかったら調合(笑)して作るといいわ(´・ω・`)
10リットル位の工具入れで水耕やってるけど
最近アカガエルが住み着いている
メロン、キュウリ、カボチャを摘心したから、水差しして苗増殖してみようかしらん(n‘д‘)η
室内でミニトマト成功したひといるけ?
844 :
花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 18:33:48.72 ID:m+ka0/xS
じいさんの汁だく方式で水も腐らず虫も湧かず藻も生えないで、
順調に生育できた人はおるかね?
ここでは評判イマイチだけど簡単そう。
>>837 ハイポニカは店頭販売への卸してない
通販なら購入可能
>>844 他の2個は回避できても、藻だらけは回避不可能だと思う
846 :
花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 20:07:54.79 ID:Ls7gZcBU
じいさん方式でトマト・ミニトマト・ナス・バジル順調よ
水も腐らないし(ほぼ一日で2リットルペットきっちり消費するから腐りようがない)
虫も沸かないし(雨対策でダンボールかぶせた上に黒ビニールでカバーしてるからかも?)
藻も発生しない(雨対策してないやつは藻がすごいけど余った場所にチンゲンサイとか栽培できる)
ただ水奴隷っぷりと液肥の消費がハンパ無い…orz
快晴で二日家をあけると水不足で常に死にかけてる
青いミニトマトの実が水不足でシワシワになって水やったら戻ったのはワロタ
847 :
花咲か名無しさん:2011/08/11(木) 20:25:53.93 ID:Dm5OzVIr
>>846 言葉足らずすみません。
じいさんの水切りザルにネット敷いて、バーミ撒いて
液肥ヒタヒタの上にプラコップを置いてレタスなどの
葉物を育てるやり方です。養液土耕っぽいやつ。
ああそっちか失礼。
うちはパーライトでやってるけど藻だけは防ぎようがない感じ
サニーレタスは徒長気味だけどサンチュ・小松菜は順調かな
地中に出来る野菜も水耕でも問題ないのかな
ネギはもとより、大根やじゃがいも、ニンジン等々結構あるけど
>>849 出来たら特許とれるくらい画期的な発明でしょ
葉大根を水耕で育てると細い大根ができるから、大根は上手くやればできるかもな
水浸しだと根っこ部分は肥大しないとかどっかで見た気がする>>大根
玉ねぎなんかやってるひといる?
多収穫ならこの場合土耕なのかな?
ダイコンは屋上水耕の人が作ってたような希ガス。
ジャガイモはじいさんが作ってるけど、あれはほぼ養液土耕だな。
855 :
花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 07:45:58.68 ID:DvAwKVNJ
じいさんのはバーミキュライト使いすぎ。
不燃ゴミで捨ててるのか?
856 :
花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 07:46:46.30 ID:9wfC7Zjo
じいさんのはバーミキュライト使いすぎ。
不燃ゴミで捨ててるのか?
大事な事なので2度言いました
>>853 玉ねぎはどっかのブログで見たよ。
500か1000の丸型ペットにプラカップだったかな?
同じブログだったと思うけど、小型の大根も作ってるの見た。
カブは簡単にできるし、小型なら寄せ土の培地多めでいけるんじやない?
結構立派なのができてたから、種が手に入ったら今年やってみようかと思う。
しかしミニ系の種は売ってる店が少ない。
ミニ青梗菜とかミニ大根(辛くないやつ)
作ってみたいんだけど見つけられない。
859 :
花咲か名無しさん:2011/08/12(金) 13:07:31.06 ID:FlcDciYD
水耕やるなら清潔でゼロエミッションがいいね。
さらに多収穫で家計の助けになればw
>>855-857 ああ、都会の人は大変だな。
近くの農地所有者に頼んで捨てとけばいいんだよ。
水耕っていってもさぁ
結局日光は土と同じように必要?
やっぱりトマトとかも一日中ぎんぎんに当てないと
何か育ちが・・・
862 :
はなむすめ ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/12(金) 21:37:41.36 ID:CkFCMhTN
え?
863 :
605:2011/08/12(金) 21:38:49.79 ID:+zwy6k2E
太陽光はもちろん必須だろ
水耕使ってLEDだけで栽培してるって嘘かホンマか分からんよね
養液に片栗粉溶かしこんだら、デンプンも補給できるし光合成の必要ないかもなwwww
(ヽ'ω`)
865 :
はなむすめ ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/12(金) 21:42:08.52 ID:CkFCMhTN
臭い汁が・・・
そういや、赤+青LEDか、白色蛍光灯の植物工場ばかりで
植物育成用蛍光使っている所って見たこと無いな
だいぶこのスレで勉強して調子あがってきた。
今日はサニーレタスとブロッコリの種を買ってきたぞ。
ブロッコリは縦型ペットで挑戦する。
まず苗を作ったほうがいいかな。
869 :
213:2011/08/13(土) 01:11:11.11 ID:ln5BDIS/
秋野菜の種をそろそろ買ってこなきゃいかんな
ブロッコリーに大根、ほうれん草に小松菜をまずは買う予定(このあたりは土耕プランターでやる予定)
あと、水耕栽培に向いてる秋野菜って何かあったっけ?
トマトは来年1月あたりまで栽培できるらしいし、ナスは10月末頃までだから、ナスを撤収したトロ箱で栽培する予定
根っこの付け根?を水に浸かると腐る
根っこが出るまでは水につけて毎日取り替える
ベランダの手すり側で水耕ミニトマト、窓側で土耕ゴーヤーやってたけど、
ミニトマトが手すりの外へどんどん伸びてやばくなってきたので、
ゴーヤーを撤収してミニトマトを窓側に移動した。
脇芽放任のトロ箱ミニトマトがジャングルになるとは聞いてたけど、
ここまでとは思わなかったぜ…
この冬はブロッコリーからスプラウト用の種を採りたいと思ってるんだけど、
スプラウトなら2代目でも問題無い?
>>861 トマトは夏の間はあんまり日に当てすぎないほうがいいぞ。
焼けて逆に育ちが悪くなる。
リーフレタスをNFTで作りたいのですが、良い装置は売ってますか?
NFTの市販装置ってあんま聞かないな
みんな自分で作ってるんでないか?
NFTわからない人にわかりやすく言うと
塩ビのパイプ使った水耕装置ね。
悪気はないんだが、使う材料は関係ないと思うよ
流しそうめんみたいな装置で水耕栽培するアレでつね
塩ビ管は個人が使いやすいからやってるだけで
原理的には何でも作れるっしょ
プラコップでサニーレタス作ると、コップが狭くて収穫しづらくない?
外の葉だけ鋏で切ろうとするとうまくいかないwww
みんなどうやってやってんの?
確かに収穫しにくいね。
プラカップをカットして高さを低くしたら根元は支えられるけど
切りやすくならないかな?
やってないからきちんとできる確証は無いけど。
じいさんて誰?
いつでもレタスとかの人かな?
ぶっちゃけ、水耕に適した種と、養液の遮光、設置場所さえ整えば勝手に育ってくれるから
あまりテクニックとか関係ないんだよなぁ
>>885 水耕に適した種の代表例をあげてみてたもれ
自分は室内ペット水耕でやってるから結構難しい
サニーレタス を作るのに一番簡単で安い方法を教えてもらえるとうれしいです。
来年の抱負
トマトは、スーパーで売ってるような桃太郎じゃなくて、付加価値の高い品種(グレイト・ホワイト、エバーグリーン、コストルート・ジェノベーゼ、グリーン・ゼブラ)を、茄子は2株に減らして味が濃厚で実つきの大きい品種を作るぜ
そして、来年は網目模様が綺麗なメロンを水耕栽培で作るどー!
トロ箱を2つ使って栽培するけど、メロン栽培って6lの液肥が入るトロ箱で十分だよな?
当方、エアレーション装備してまッス
ハイポニカを使ってトマトを育てていてハイポニカが無くなりそうなので
栽培途中で大塚ハウスに切り替えるとヤバイかなぁ。
トマト「あれ?大塚に代えた?・・・死のう」
トマトの室内栽培に限界を感じて屋外に出した。さてどうなるか。
パーライトのみでペットボトル水耕してるけど
パーライトが凄い乾いてる気がする・・・やっぱ無理があるのかな
一応芽は出てきてるんだけども
895 :
花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 17:15:53.13 ID:YHe81zuT
>>894 縦置き横置き?で、何を作ってるの?
作物により向き不向きあるでしょ。
>>895 縦置きです
こまつなとべんり菜とサラダミックス
そもそもパーライト使った奴ってじいさんの横置きビッタビタなんだよね・・・
それに葉物だから風に凄い弱いからパーライトとか使ったら即効倒れそうだ
897 :
ネギ好き駄目男:2011/08/14(日) 17:35:08.76 ID:5olKATev
やっぱ再生ネギ、六本中二本の付け根が腐った。
種からやる人、再生やるひとペットボトルの培地何使ってますか?
不織布で水吸い上げてるだけなんだけどな。
>>897 うちは根の少し上を給水布とスポンジで巻いて縦型500ミリペットの口部分に固定。
上の支えはハイドロボール。
これはカラッカラだよ。
ネギは乾燥に強い、っていうか多湿だと腐る
ペットボトル水耕一作目の葉ネギ&再生ネギは成功してる人のブログを参考にして
ココヤシ培地にしましたが見事に根腐れ全滅エンドでした
ペット水耕、ココピートで上手く行ってるが…
湿らせすぎなんじゃねえのか(´・ω・`)?
903 :
ネギ好き駄目男:2011/08/14(日) 19:42:56.32 ID:TDoTEOjS
湿りすぎないよう根を軽く培地に差し込んでるだけなのにな。
半分が腐って死ぬ。
俺もスポンジをやってみよう。サンクス。
家計の足しにネギ再生しようとしたら、家族から無能扱い。
その汚いペットボトル捨てろ、みたいな。
ネギとかニンニクは虫除け効果があるみたいな事言われてるけど、腐ったら逆にものすごい虫寄せ効果…
グチャグチャに腐ったネギを見たら、ユスリカの幼虫が無数に蠢いていたのは良い思い出
(´;ω;`)
>>903 土耕だとよっぽどアレなやり方じゃなければ普通に育つからね
こだわりがあるならしょうがないけど
>>906 うーん、土での栽培はやめてほうがいい土地なんだよな。
つまりアノ事故で少なからず何かヤバイ物が降った土地。
だったら水耕で、、、と思ったけど甘くないね。
ひとつひとつ勉強。
自分にレスしちゃった(^^;)
頑張っていろいろ水耕で作れるようになろうっと。
それならバーミキュライトかココピートにぶっさして水やりしとけばおk
上から水やりすると腐るから、下から吸わせるようにするんだぞ(´・ω・`)
ため太郎エアロの水奴隷ぷりが半端ないです
しかも噴霧ノズル部分が使ってるうちに(振動?)締まってきて
ミスト状態維持できるのは最初の数日だけ
確かに説明書には定期的にノズルの調整しろってあるけど
茎の誘引してたらそうそう蓋開けて調整できるもんでもないし・・
来年はパッシブ水耕に切り替える予定です
ため太郎って一部でだめ太郎いわれるからね・・・
音がうるさいとか欠陥があったりして微妙なのが多いとか
>>909 俺もそうしてるんだが細ネギは半分が腐るんだよな。
不織布が太すぎるか、バーミキュライトが多すぎるか。
思い切り挿入しすぎてるかw
ハイポニカ+苦土石灰上でキュウリがブースト中。
といいつつ、去年は土耕で90本/一苗・・・とほほ。
その二分の1は行きたいところだが・・・。
土壌汚染がうらめしいよ((+_+))
小指ほどの長さでスタートした再生ネギが、俺のマグナムと同じくらいの長さになってきたお(´・ω・`)
>>913 うちのも生きてるやつは2週間で長さ20センチ強が17本だよ。
半分死んだがwww
ある程度再生してきたら、一旦掘り出して外側の皮を剥いとかないとダメよ
腐ったりウジが湧いたりして最悪
パリパリに乾燥した外側の皮をそのままにしてたら、ほぼ確実に蛆が湧いてる(経験談)
土用の化成肥料888を水に溶かして水耕栽培できますでしょうか?
ちなみにバジルです
たぶんできるけど、ハイポニカとかと比べると育ちは良くなさそう
肥料分沈殿するだろうし
>>915 つまり、恥ずかしい垢は取り除くということですね!了解!
>>918 恥ずかしい垢とかいやらしい…
areな発言は慎みたまえ^^
>>917 微量元素分が足りない
微量でいいんだか重要
硬水のミネラルウォーターはどうか
おれ、この戦争が終わったらネオコール買うんだ
ペットボトルでトマトやってる人いる?
そこそこ収穫できる?
ゴミ箱かトロ箱(入手できそうもないが)こっちのほうがお勧めですか?
実はペットボトルでこんなにミニトマト捕れました!ってページあまりないよね?
あまりというか私の検索能力じゃ見つかりません。。。
トロ箱水耕のblogの人の2Lペットの水耕なら可能とは思う。
928 :
花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 00:56:03.31 ID:B3eK4HpQ
>>924 中玉(かんたんルビーノ)やってるよ
草丈1メートル、マイクロトマト並の小さい身が成ってる
>>927 水耕栽培 マイクロファイバー
これでgoogle検索すれば行ける。
水耕栽培装置の説明がわかりやすい。
>>924 ペットでやってるけど、そんなには採れないね。
根が横にあんまり広がれないからだと思う。
縦には伸びるんだけど。
他の容器で根が横にも伸びられる物はもう少しマシ。
>>928 おお、経験者!ありがとうございます(^^)
>>929 俺のキュウリとほぼ同じ方式の装置ですね。
きゅうりは好調だけどトマトはどうかな。
>>930 根の成長と酸素供給(エアレというわけじゃない)が肝なんですね。
いや、2つ大きな容器でやってるんだけど、脇き目の分をこれからやろうかと思って。
季節的に大きくならないだろうし、ペットでいいかなと思ってました。。。
脇芽ならペットで良いんじゃない?
どうせメインじゃないんだし、場所足りなくなるでしょ。
うちもそろそろ秋冬の種蒔く用に場所確保しなくては。
せっかくだからペットでどこまでやれるか楽しんでみるかな!
アドバイス、ありがとうございます。
猛暑で数時間水切れを起こした小松菜がぐったり。
水を与え、葉水をしたが戻るか臨終か(ToT)
レタスとか小松菜とかは日陰がいいかもね
元気なのはシソとバジルくらいだぜ・・・
光合成は9〜10時あたりが最も活発で、午後の一番陽が射す時間帯はそんなに光合成は行われない。
(種類によって光合成のアレは色々と変わってくる)
とか聞いたことがある
コマッツィー鮮やかに復活。
2つくらい葉が萎れたが。。。
もともと徒長してたからひ弱で困る。
2リットルペットボトルを上三分の一で切る。
そして上部を逆さにし、突起部を下に向け下半身と合体させる、ハァハァ・・・。
うまく合体できないんだが(@_@)
おすすめの飲料、銘柄教えてください。
それともなんか加工とかしてるのかな?
普通の緑茶とか烏龍茶かな
PET縦置き横置きの質問があったけど、横置きはサニーレタスなどの葉物がいいのでは?
大株になったり、根が大きく張るものは縦置きのほうがいい。
俺はバジルを横置き3連コップでやってしまったことがあるけど、根が伸びないから失敗した。
紫蘇も縦置きのほうが根が伸びて大株になったよ。根の成長が重要。
やっぱ入門用はリーフレタスとかがいい。
スポンジで発芽させて定植まですぐ。
苗作りが重要なんだよな。
なかなかうまくいかない。
この夏は日差しが強すぎて芽が萎びる
室内だと徒長するし
午前中だけ日に当てて、午後は日陰に避難させるのが良いと思う
>>941 なるほど
午前中だけ日が当たる場所探してみます。
えっと(´・ω・`)
じ、自演…乙…(´・ω・`)
初水耕栽培でパーライトを培地にして縦置きペットでやってみたけど
思いのほか順調でびっくり
根の張りが早い
946 :
SVOC:2011/08/16(火) 11:09:50.13 ID:k6NBagm7
アイスプラント・べんり菜・葉大根・サラダミックス
水耕だと地植えより葉の緑が薄い気がする
仕様ですか?
>>948 うちも葉色が薄く生育も土耕より遅いです(バジル、紫蘇、トマト、小松菜。ネギほか)
ちなみに液肥はハイポニカ。
水耕栽培 葉の色が薄い でググると沢山出てきます。
日照不足、その逆で日光量が多いから葉緑素が作られない。
肥料が薄い、微量要素(元素)不足とか・・・実際どれが正しいかわかりません。
微量要素だと思う
大塚ハウスの使ったら?
微量元素は不足しないかと思う
確かに肥料の組成が合ってる、合わない作物はありそうだ>微量要素
ま、簡易水耕だから仕方ないな。
ど素人でも無農薬野菜ができるだけでも感謝しなきゃいけないか。
連作障害もないし。
図書館で園芸本借りてきた。
レタスとブロッコリ調べよ。
ミリオンAでもつっこめばいいじゃね?
>>954 ミリオンAの体験談よろしく。
何の作物でどんな感じなの?
ちょっとググったけど、微量元素の補給、根腐れ防止、
藻の発生を防ぐ(何故だかわからん)そんな感じなのかな。
微量要素補給用の肥料にもなるゼオライトだと思っとけばおk
HB-101とか使ったらペットボトルからはみ出して大変な事になりそうだな。
またまたご冗談をwww
101は無料サンプルあるんだから試せばいいじゃん
>>960 そんな成分の分からないもの入れて大丈夫か?
マンションの屋上とかだと余裕で無農薬できそう。
害虫こねえでしょ
屋上に池が在ればトンボもくるしアメンボも住み着くんだぜ…
虫の お前どこから来たんだよチクショウ 感は異常
ハダニとかアブラとか、小さいのに高いところまで来るんだよな
101は調べてみたらまんま詐欺だった
967 :
花咲か名無しさん:2011/08/17(水) 12:22:26.69 ID:ORp4ogXb
家の隣のでかい畑が無農薬栽培とかしてるお陰でウチにもたくさん虫が飛来して困る
周囲に害虫を押し付ける…無農薬栽培の基本ですよ
無農薬野菜か農薬使った野菜かというのは、気持ちの問題でしかない。
スミチオン程度の農薬なら健康への影響は全くない。
農薬使わないと農薬に似た成分を野菜が生み出すから
結果的に摂取したところで大差ないとか聞いた気がする
だが無農薬とか書いとけば高く売れる
そこが一番大事な
>>971 輸入規制撤廃で日本産野菜が高くなれば気にしなくなるんじゃね。
正直言って、そのへんの過剰コンプライアンスがやたらと無駄を作り出している気がする。
農薬使ってもいいじゃん。
無農薬なんて無駄な贅沢だよ。
無農薬でも虫付き虫食いは嫌…とか何を言ってるんだと。
でもできれば虫食いのないきれいな野菜食べたいから、葉物は室内で育ててる。
それでもたまに食われるけど。
水耕で自分で作るのが一番だよね
別に農薬使ってるのは絶対嫌!とかじゃないけど
有機野菜の特に葉物はすごくおいしいやつある
純粋に味の問題として
まぁ有機だろうとなんだろうと
植物が吸収するときには無機の状態なんだけどな
微生物が分解しちゃうしね
>>977 そりゃせっかく贅沢品を作るんだから管理や運搬・保存に手間がかかってるんだろ。
他の条件をそろえて検証しないと農薬が原因で味が落ちてるのか分からないよね
土と比べて水耕はかなり害虫被害少ない。
土は害虫の住処
>>983 おっつー。
これからブロッコリに挑戦。
986 :
花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 23:40:49.51 ID:apRq4K+W
水耕のトマトっておいしいの?
地植えだと水切って甘くするけど
本来乾燥地帯の作物だから、水耕でやるとトマトにストレスを与える
ストレスで甘くなる
とかだったような
水耕向きの品種とそうじゃないのがあるとかどこかでみたなあ。
根菜とかネギ類とか
養液土耕ならできるけど
990 :
220:2011/08/19(金) 03:50:35.09 ID:REkHCb42
トマトに限って言うと、コストルート・ジェノベーゼやエバーグリーン、グレイト・ホワイトといった品種は水耕でも味は落ちないみたいだな
シシリアンルージュは味が落ちるとか
>>990 アイコも水耕だと甘みが出ない。
うちだけかもしれないけど。
ブロッコリの種、スポンジのほうは発芽まだ。
バーミキュライトに蒔いたほうは4/4で発芽。
992 :
花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 10:55:15.59 ID:IokzWyiu
うちもスポンジの発芽おそいわ
ロックウールは高いだけあってなんか早い
気のせいだろw
>>986 ホムモモは土より遥かに甘い
アイコ、フルティカは土と同じくらい
しばらく前にレスした、
ハイポニカに上澄み苦土石灰を足した者だけど
>>994 味覚じゃなくて、糖度計で統計とってみたいな。
アイコはうまく育てるとめちゃくちゃ甘いね。
水耕だとどうやって調整すれば良いのかイマイチノウハウがない。
収穫が近づいたらEC高めにすると水を吸いにくくなって
甘くなるんじゃないかな?
たぶんだけど。
最近は雨が降っても放射線量はほとんど変わらなかったのに今日は2倍に跳ね上がってる
俺のミニトマトが…
糞スレ終了
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)