1 :
花咲か名無しさん:
2 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:47:31.17 ID:kGN1y/QX
3 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:47:34.67 ID:kGN1y/QX
テンプレではなく参考HP (仮)
草津市と市民がともに進めるゴーヤーカーテンの取り組み
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1244525001101/ 南区緑のカーテンプロジェクト
http://www.city.yokohama.lg.jp/minami/40kusei/51midori/ ウリ科は生育にマグネシウム分を多く必要とする種類が多く、中でもゴーヤはその最たるもの
普通に育ててるとプランター、地植えに関わらず収穫途中で土中のマグネシウム分が不足する場合が多い
・実が曲がりだす
・葉の色が薄くなり黄色くなってくる
この2つは十中八九マグネシウム不足が原因。マグネシウムが主成分の苦土石灰で補充しましょう。(苦土とはマグネシウムの別称です)
【予防として効果ある】
・定植前の土作りの際は石灰ではなく苦土石灰を使う
【1株あたりの苦土石灰を撒く時の分量】
直接撒く場合-------半握り程度(大さじ山盛り1杯くらい)を根元の周囲にパラパラと
水溶で使う場合-----ペットボトルに上記の分量と水800mlを入れてシェイク。苦土石灰の形がなくなったら水やりの時に使う
(※水溶で使う場合はこれ以上濃く作らないこと。2株なら水量も倍で)
予防として実が成りだしたら上記の半量くらいを施し、収穫途中でまた半量・・・と2回に分けると株への負担は減ります
4 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:13:21.21 ID:5nsgf5v4
5 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 18:32:53.40 ID:3h+1l88T
今夏は節電暑さ対策に緑のカーテンでゴーヤをとか
テレビでやんのやめろよ糞がっ!!!
ジジイババアが出来たゴーヤ持ってきてスゲー迷惑なんだよボケテレビ
好き嫌いが激しい食いもんを勧めるなマスゴミ
昔ながらの朝顔とかヘチマをテレビで紹介しろ糞トンマ
>>5 私もゴーヤー嫌いだったけどジューサーで人参とバナナと牛乳を混ぜて
野菜ジュースにすれば4人家族で1日2本以上消費できますよ。
チャンプルーは週1回で十分ですが。
7 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 20:19:55.65 ID:wk2G6jNS
>>5 好き嫌いが激しくなるのは料理の仕方に問題があるからだと思うよ。
綿をちゃんととれば苦くないし。
チャンプルー以外の料理をあまり知らないとかさ。
8 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 20:28:04.45 ID:IMawuA9u
普通に刻んでドレッシングかけて生で食べてる
9 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 21:35:40.47 ID:yWHkw0Ez
ツナと塩こんぶのアレが好きだ
10 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 22:22:41.43 ID:U+Uck+yV
白ゴーヤの種を爪切りで切って
発根したからポットに植えたんだけど
半分以上発芽しない・・・><
11 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 22:41:13.42 ID:rEeCsEAb
何日くらいたったの?
12 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 23:46:56.68 ID:VLwVJroy
地面にアルミ箔敷き詰めたら日光反射して良く成長しますか?
それとも黒っぽい土のままのほうが熱をよく吸収して暖かくなって成長早くなるかな?
13 :
花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 23:55:52.69 ID:WkYqVAUZ
あんまり大差ないんじゃ・・・。
ただ、白い壁の前は日照好むものは育ちがいいな。
14 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 00:00:40.49 ID:FI/EU3zH
そうですか・・・
今年は去年に比べて少し成長が遅い気がするのでなんかやってみようと思ったのですが
2つしかないので実験するにはちと怖い
15 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 00:31:55.05 ID:j6y0mvTb
過剰に光をあてすぎると処理能力を超えて焼ける
16 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 01:18:40.47 ID:KHOT1gup
羽のある小さな黒い虫が、ゴーヤ苗から地面にかけてうじゃうじゃしているのですが、これは普通でしょうか・・・・。
17 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 05:00:20.84 ID:ShhXDlm1
背の低い皿に、めんつゆと洗剤一、ニ滴混ぜたのを入れて土の上置いとけばちょっとは殺せるよ
18 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 05:13:43.54 ID:IPNMRt1h
ゴーヤのわたって苦くなくね?
19 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 08:22:57.66 ID:73PnUa2d
>7
実はワタは全然苦くないから一度食べてみ。
天ぷらがオススメだけど硬い種を抜いてちゃんぷるーでも良いよ。
20 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 10:37:51.64 ID:ROl0btze
本葉がやっと出てきた地植えの苗、何者かが食べてる。
朝見たらダンゴ虫がたかってた。犯人はどうやらこいつららしい。
苗の勢いがつく前にダメにされそう。。。
うちの庭、ダンゴ虫がいっぱいいるんだよね。
どうやって防御すればいいですか?
21 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 10:46:16.72 ID:yNFP5zEt
うちにいるダンゴムシはマルチ代わりにしている枯れ草や腐葉土を食べているようなので
生きている野菜を食べられることはあまりない
22 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:00:14.12 ID:Y2oSLBsT
今年は種から育てるのに初挑戦したが、なかなか出ないので失敗したかと今週頭に苗を買ってきた。
今さら出て来たよorz
まだまだ出てくる予感。近所に配るかw
23 :
20:2011/06/10(金) 11:21:25.25 ID:ROl0btze
>>21 腐葉土があるので試してみます。ありがとう。
24 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:04:37.80 ID:xCT0st8N
25 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:19:30.69 ID:Q+NkWfjx
ゴーヤ苗(6番目の葉とつるが出てきたとこ)とネットの間が
20センチくらいあるんだけど、つかまれるかな?苗のすぐ側に
ネットが来るようにしたほうがよい?
一本、つるが一番長い苗が無理やりネットにつかまったみたいで、
体がかなり傾いていたから、もう少し近くのネットがいいだろうと
思ってつるをほどいてやったら、機嫌をそこねたのかつるがまっすぐ
になってしまったorz
26 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:37:59.42 ID:j6y0mvTb
細い支柱などを挿してネットまで誘引すればいいんじゃない。
27 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 13:33:45.06 ID:jYIf4PS9
>>22 隙をみてグランドのネットの側にゲリラ植すべし。
私も苗を4本買ってきた後に昨年の種が発芽して
現在4(苗)+6(自然発芽)ある。
さて、何処に植えてこようかな。
28 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 17:53:34.32 ID:F/vcPoly
下の葉っぱから黄色く変色して枯れてしまった。
肥料不足?肥料過多?
29 :
20:2011/06/10(金) 19:12:55.12 ID:APHz+GWo
>>24 おお。その方法も確実そうですね!ありがとう。
昨年は2階ベランダで育ててたのでアブラムシ程度の被害でしたが、
地植えはやっぱり虫被害に要注意ですね。
>>28 4本中1本が同じような状況です。
2年目なので新たにゴーヤー用の土を80L入れて、鶏糞肥料を
植える1週間前に撒いた。
根が定着後は週1回でハイポネックスを定量散布しているけど
3本はぐんぐん育って現在脇芽4〜5本程度でネットを覆っているけど
1本だけ本芽がひょろっと生えていて地面から近い葉っぱは
黄色→茶色になってしまってます。
同じ条件で育てているのになんでだろうと思案中。
31 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 19:35:03.46 ID:cd0ghWGm
子ヅルがワッサーになってきたけど、子も摘芯した方が
良いのかな?
32 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 19:55:53.99 ID:jYIf4PS9
>>31 本芽の摘心は脇芽を出すために摘み取ると思ってました。
脇芽がワサーっと出てきたら育てたい方向に誘導してあげて
それでも余ったら切ったほうが良いのかな。
>詳しい人、フォローをお願いいたします。
1.8m幅のネットに2本づつ植えているけど何回か育つ方向を
修正してあげれば見事なグリーンカーテンになる予感。
尚、地植えで1ヶ所は1階部分をすべて覆う。
もう1ヶ所は伸びるだけ伸ばす予定。
5月末にプランターに種を撒いた人が、まだ芽がでないようなんですが
発芽失敗することもあるようなので心配です。
対策などあるのでしょうか?私は育てたことがないのでアドバイスできなくて
34 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 20:05:14.91 ID:jYIf4PS9
>>33 放置して置くのが吉だと思う。
忘れた頃に双葉がワンサカ出てきて植える場所に困る可能性有り。
水やりと液肥は取り敢えず忘れないようにしておく。
早まって苗を買うとエライ騒ぎになります。
>>34 わかりました!そのように伝えてみます。
ありがとうございました、助かりました!!
36 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 20:31:12.65 ID:taZPAaqR
ゴーヤって底の浅いプランターでも育ちますかね
37 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 20:48:02.44 ID:jYIf4PS9
>>35 一応保険で苗も少数、買っておくこともお勧めします。
万が一全滅の場合は今年は収穫0になるので最小限の保険は
かけておいた方が安心できますので。
>>37 やはり全滅の可能性もあるんですか!?
無責任に安心してと励ましてしまいましたorz
芽がでないことでがっかりして欲しくなくて
苗も考えてみてと伝えます、ありがとうございます。
39 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:23:49.46 ID:tJ8AVDiq
40 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:45:46.10 ID:L9ea7whi
41 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:55:04.42 ID:sLpqX4NM
孫蔓って皆さんどうしてるんですか?
全部そのまま?
42 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 22:09:04.49 ID:fL1sgSol
>>41 伸ばしたいように伸ばし、邪魔になったら切る。
43 :
花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 23:49:56.99 ID:Vi/rCRI+
44 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 01:42:27.45 ID:Fp2JNrO/
均一的に綺麗にネットに這わす人っていますよね
あれってどうやってるんでしょう
45 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 01:48:27.87 ID:+zOcezsI
毎日誘引する
46 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 02:27:17.04 ID:TKkCQtkJ
久々のお花達。
明日の朝4つ同時に開花しそうと思いきや、今現在唯一の雌花が3割開いている!!
雨なのにおつかれさまです。
今朝きゅうり用の粒々の肥料追肥しましたが、みなさんはどんなの使ってますか?
ちなみに、私は1シーズンだけと思い1株用の@100円でHCで買いました。
N:P:K 7:8:8 の割合のです。
いちお収穫も楽しみにしているのでN(葉っぱ)は少ないほうがいいのかなーって。
47 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 05:03:01.75 ID:b4x+Hv2a
>>27 ID変わってるけど
>>22です
田舎なので近場にグランドがないのですorz
我が家よりも多くて大変そうですが、頑張ってください
48 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 11:17:54.70 ID:JuS3oYoi
プランターに移植後に放っておいたポットから芽が2つ出てきた♪
49 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 11:47:58.61 ID:XG0M7hsp
摘芯について教えてくだされ
葉7〜8枚目でというところもあれば、5枚でっていうところもあって
どっちがいいんでしょうか
あと1メートルくらいになったらって話もあるけど、6〜7枚目の葉が
ついてるけど30センチにもなってないんです
50 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:08:34.30 ID:0MaltEPk
「○枚目」ってことにしておかないと判断しにくいからじゃない
51 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:14:42.17 ID:lmZ5Jypw
つまり適当でおkです
52 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:31:14.71 ID:2CH9h/aL
ゴーヤは「5〜6枚目の本葉が出たころ」とか書かれてても、
初生葉が曖昧のモトになるけどな。
53 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:52:05.35 ID:IzSkQUSw
ダンゴムシにくわれた・・
54 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:55:40.02 ID:+Ju1Tsrg
家の北側と南側で各一本育てているんだが、
気がついたら南側より、北側に植えたほうが成長が良い。
もう花も付いてる、孫づる出てないのに・・・。
南側のはなんだか葉っぱが黄色っぽい。
小蔓の本数も少なくてまだ3本、
最初は南側の方が成長早かったのに、
なんでこんなに差がついたんだろう?
55 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:57:09.71 ID:0MaltEPk
ただの徒長+個体差だったりして。
勝負は実が生ってから
56 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 13:19:52.46 ID:MVGn4vx7
とりあえず初心者としては収量より体裁が大事
57 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 15:27:43.50 ID:YJf3tOjK
本場が4枚しかないのに、何者かによって摘芯されていたでござる。
脇芽が成長中・・・大丈夫だよね。
だいじょうぶ
59 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 18:43:27.05 ID:zXE5/tJZ
なんか、葉っぱが虫食いだし。失敗すると恥ずかしいから
ネットはまだ買わない。
60 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 18:53:58.24 ID:WtRfPZ1j
うちのでかいネットのプレッシャーたるや…
61 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 18:56:49.13 ID:zXE5/tJZ
俺も、ネット張るときは10mくらいにして南側と西側をカバーする
予定。ブラジャーみたいに家を囲うの。
62 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:18:12.03 ID:WtRfPZ1j
三角に張るのかな
楽しそう
63 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:30:14.24 ID:zXE5/tJZ
いや、レースクイーンのブラみたいに直線的。
64 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:36:47.52 ID:aUSOdbAI
>>49 5−6枚程度が適当じゃなかろうか。
昨年摘心を10枚でやったら小蔓から孫蔓-ひ孫蔓とドンドン増えて
汚くなってしまった。 もしくは7−8にして
元気な子蔓を5つってのがいいかもしれない。
65 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:51:11.55 ID:veLNrQ5m
66 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:52:52.65 ID:N1c7KekU
ワッサーになってた子蔓を半分ぐらい摘心してやったぞ!
ウェーハハハ
67 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:56:35.08 ID:uzYP2LhZ
68 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:56:53.59 ID:zXE5/tJZ
ネット10mも張って、ゴーヤが伸びなかったら恥ずかしいww
69 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:04:19.08 ID:veLNrQ5m
>>68 10mだったら1m間隔で10本も植えればハズレが無ければ覆われると思われ。
余裕を見て2本くらい保険を掛けておく。
>>67 犬小屋だって出っ張っているだろ。
縮尺の問題でデカパイなのは間違いない。
70 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:10:08.65 ID:zXE5/tJZ
>>69 いや、一応繁殖旺盛な西洋アサガオを保険に使おうと思ってる。
でも、苗が売り切れ。
71 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:17:26.86 ID:IzSkQUSw
タネから育てたゴーヤが
根切り虫にやられた
地植えするなら先にオルトランまいたほうが
いいね><
>>70 今年は電力会社のお陰でツル性植物がかなり流行しているからね〜
むしろ本業でゴーヤー作っている人たちの仕事があぶれそうな予感。
昨年からグリーンカーテンでゴーヤーを植えているけど苗2本で100本以上
できたからね。
しかも継続的にだから1日2本ペースで消費していたよ。
前にも書いたけどジューサーでバナナやトマト、人参と混ぜて野菜ジュースに
して、一家4人でも何とか消費出来るペース。
苗10本となれば無人販売所を作った方がいいかも。
73 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:07:16.55 ID:WtRfPZ1j
うちはネット張ったところが立地的にご近所から目立つからしょぼカーテンはゆるされない
6株のうち半数は、今年は尿素パワーで横幅4メートル、高さ5メートルまで頑張らせる!
負けられない闘いがここに
74 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:10:30.83 ID:A7jMQJmI
鶏糞あげたらぐんぐんのびのびだよ?(´・ω・`)
75 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:18:36.52 ID:veLNrQ5m
>>73 プチさぶらひNiponですね。
去年は最初に鶏糞撒いて放置していたけど思いの外育ったのですが
今年は初めて本格的に液肥(ハイポネックス)を撒いています。
そのせいか昨年の種が「たーのしーいなーかまーがポポポポン」で
今日数えたら8本はえてた。
内、1本はツルまで出ていたので既存のネットに抱かせました。
後7本の処遇をどうしようかなと思案中。
76 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:20:39.81 ID:fqWzhRbu
お世話になります
ネット幅2メートル高さ5メートル
苗4本で20Lフランター4鉢
で栽培してるんですが
立派なカーテンが出来るかな?
77 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:29:15.31 ID:veLNrQ5m
>>76 連投スマン
家は地植えで今年ゴーヤー用の土を20L×4体入れました。
苗2本で幅1.8mはカバー出来るので4本だと多い気がします。
最初の芽を摘心した後は5本位に分かれるので意図した方向に
芽を誘導してあげれば2mなら簡単に埋まると思います。
芽の誘導は強引にでも誘導すれば後は勝手に育って行くので
後は成り行きまかせで十分育ちますよ。
78 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:29:51.25 ID:RZ70cYmw
立派すぎる
79 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:08:18.37 ID:fqWzhRbu
>>77 ども
勤め先の事務所の壁面にしてるんですが
通りに面してるんで
スカスカにならないかと心配で
4鉢並べれるだけ植えてしまいました(^。^;)
80 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:12:08.80 ID:S6yrvF/i
地植えしたら伸びすぎて困ったから、プランターに戻した
今日は摘心したけどアブラムシがきやがったぜー
牛乳で窒息しやがれ!
81 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:21:42.13 ID:veLNrQ5m
>>79 そうでしたか。
では多分思い通り以上のグリーンカーテンが出来ると思います。
水やりと育ってきてからの追肥をやればフッサフサになると思います。
密度が若干高いので不必要な芽は摘んだほうが良いと思います。
結構肥料喰いなので追肥を是非ともお忘れなく。
あと、できたゴーヤーの実の分配方法を一応考えたほうがいいかも。
昨年の経験から実をどうやって食べるか一苦労したので・・・
糖尿の人が入れば優先的に渡すとか色々考えそうですね。
82 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 23:32:22.19 ID:6QeIn7Np
鶏糞あげたらグングンノビノビだよ?
83 :
花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 23:36:58.17 ID:Fp2JNrO/
でもあんまり窒素が多いとやっぱりつるぼけするよね
葉ばかりで身がぜんぜんならないの。
カーテン目的なら帰っていいかも
84 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 01:54:35.29 ID:DTysbMRN
3週間前にプランターに定植した白ゴーヤ
育ってはいるんだけど、全然上に伸びない(´・ω・`)
蔓も伸びてきてるし、葉もかなり大きくなってるから
そのうち確変するのかしら
85 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 02:01:42.27 ID:7RmVk24o
>>84 網が近いなら無理やりツルを網に引っ掛けさせてみては如何でしょうか。
一回ひっかかると相当な勢いで巻き始めるのでそこ迄行ったらあとは
伸ばしたい方向に誘導すれば伸びていきますよ。
あと、水やりと追肥を適量あげるのはは忘れずに。
86 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 02:12:43.90 ID:DTysbMRN
>>85 なるほど
支柱立ててないから上に伸びなかったのか
昨日ネット張ったので、朝になったら絡ませてみます
こんな時間にありがとう
87 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 02:19:55.79 ID:JZJ9qicb
追肥って何を与えてる?
鶏糞は臭いからハイポ買おうかなぁ
88 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 07:47:30.81 ID:HePJQPRQ
さて誘引でもしてくるか
上ばかりを目指すのもいいが、時には回り道も大切だ
89 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:18:07.35 ID:p9S1SGqS
>>84 白いのは成長遅いみたいだよ。
うちはあばしゴーヤと純白ゴーヤを育ててるけど、
あばしは80cm×230cmのカーテン完成間近なのに
純白はやっと1mくらいになったとこ。
ツルはワサワサしげってるから、伸び始めたらあっというまに
ネットを埋めつくしそうだけど。
そういう性質みたいだから気長に待ってればいいと思うよ。
夏には大爆発してると思うから。
90 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:35:09.25 ID:trF87GV6
始めて花咲いた
雄花2雌花1
これから毎朝楽しみだな
91 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:37:26.79 ID:o0JEV1mr
花が咲いたら自分で受粉する?
92 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:38:49.31 ID:Jgj0KdLO
うちのも一番早い雄花が今日咲いた、
孫蔓はまだ出てないのに。。。
93 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:46:50.15 ID:7RmVk24o
>>86 うちもほっぽといて地面に這ってた奴を無理やりネットに絡ませたら
急激に上を目指して伸び始めましたよ。
ネット全体に這わせたいなら脇芽をうまく誘導してあげれば大体思い通りに
育っていきますよ。
昨年も通常のゴーヤーでしたが本芽筋の幹は直径2cm位まで育って、
高さは3.6m(ネットの限界)まで行きましたよ。
>>87 うちは土づくりの際に鶏糞混ぜ込んで水を撒いて1週間放置。
定番ですが苗を植える前に深めに掘って鶏糞に土を掛けてから
植えました。
追肥はハイポで週一位であげてます。
別の場所に50坪の家庭菜園?が有るのでそっちと半分こして
ゴーヤー用を確保しました。
94 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 08:51:28.29 ID:hQd7Qsiy
鶏糞売ってなくて炭化鶏糞しかなかった…これって効くの?
95 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 09:06:18.77 ID:7RmVk24o
96 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 09:10:09.17 ID:YgLPE1V1
>>94 炭化鶏糞の方が肥料やけしにくいみたいだし、
アルカリ性にするのと炭の土壌改良効果もあるし
なにより臭わない。
普通の鶏糞よりかなり高価だけど。
97 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 10:10:24.46 ID:HePJQPRQ
炭化けいふん結構好きみたいだよ
増し土にいっぱいまぜてやったら、その部分に根っこびっしり生えてたことある
98 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 13:55:22.99 ID:X6VhVfd+
油かす
鶏糞
苦土石灰
化成
99 :
花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 14:05:32.74 ID:Ia5ZNGKI
>>95 田舎肥料って何???
けいふんとか牛ふんのことじゃないのか。
:けいふんは持ち帰った後なら戸外に置くし、手袋とかで扱うからまだいいけど、
買いに行く時クルマが臭うのがヤなんだよな、ホムセン売り場に手袋とか無いし。
ビニール未開封でも何故か中身の汚れ出てたりするし。
でも効果あるので一度使うと切らせないねえ、個人は年1袋で済むが。
もっと小分けで売ってほしいな、15kgじゃなくて5kgくらいならレジ袋入るもの。
ダイソーの小袋で100円はさすがにちょっと割高感が・・・ホムセン特価の10倍だよ。
お邪魔いたします
先日知り合いから1ポット、ゴーヤの苗を貰いました
残念ながらカーテンを作るスペースもなく……行灯仕立て?みたいなことも可能でしょうか
ゴーヤの行灯仕立てを作ったことがある方がいらっしゃったら、
鉢の多きさ、手入れ方法等アドバイス頂ければ幸いです
折角なので収穫出来れば嬉しいです(日当たりは良いです)
もちろん行灯仕立てもできますよ
大容量の土で、栽培面積も広くした方が当然結果は良くなりますが
小さければ小さいなりに育ってくれます
鉢はできれば大きいプラ鉢(根詰まりや水切れの回避)
行灯は頑丈に、鉢以外にも支える柱などがあれば固定
ネット栽培に比べると面積の他にも日照や風通しが不利なので、
その点を少し気にかけてやればあとは基本的に通常の手入れでよいと思います
>>101 ありがとうございます!
鉢は最低でも何号?以上がおすすめですか?
大きければ大きいほど良いとは思いますが、最低でもこれくらいは必要、というのがあれば…
とりあえずは追肥、日当たり、風通し、あと繁った葉は多少間引いたりする必要はありますか?
>>99 牛糞、鶏糞等+腐葉土が入っているみたいです。
地元のホムセンで売っているので土壌改良する際に最初に撒いて
土の下地を作る様なやつです。
鶏糞は本当に臭うからね・・・
うちの場合は家庭菜園?に物置を置いていて小型耕運機や刈払機と一緒に
肥料系が置いてあるので必要な時には物置に取りに行ってます。
少量取る場合は昔ながらのビニール袋を裏返して必要な分量を手掴みして
ひっくり返してからビニール袋を縛っています。
車だと匂いが篭るからバイクで取りに行ってますよ。
>>103 ああ、なんかそういう「全部入り」みたいなモノにそういう名前付いてるんだ、へー。
どこが「田舎」なのかよく判らないけど。
腐葉土と最初から混ぜてるというのは便利かも。
>>102 最低というのもなかなか難しいですが、
個人的には10号以上はあった方がいいのではないかと思います
勿論それ以下は絶対にダメってわけではないです
葉はまあ、暑くなってわさわさ茂ってきてから悩むくらいの気構えでよいかとw
>>104 諸元は手元に無いので不明ですが、ガレ地から家庭菜園までに成長したから
ソコソコの効果は有るみたい。
商品に寄っては家畜の残り物を使わない奴も有るみたいなので目的に合った
奴を使用するのが吉ですかね。
うちの庭は半分ガレ地だったのでちょっと奮発してゴーヤー用の土を4体入れました。
炭化鶏糞は結局良いのか良くないのか・・・
>>107 ・価格が高いけど通常の鶏糞よりは匂いが無い。
・炭素系の肥料と同じ効果がある。
位しかメリットを見いだせない。
石灰、苦土石灰、鶏糞を1体ごと買ったほうが安く上がりそう。
単体毎に買ったデメリット
・鶏糞はとっても臭い
少量しか使用しないので有れば選択肢に入れても良いかな。
アパート住みでベランダにプランターでやってるんだけど
あんまり匂うとお隣さんとか奥さんから苦情来そうで・・・
匂いが全然ない肥料ってなんかないのですかね
化成でいいんじゃない?
プランター程度でそんなに臭わないだろ。
けいふん臭い臭い言ってるけど、別にウ○コそのものじゃない。
普通の配合肥料は油粕とかだから臭いは殆ど無いはず。
なるほど・・・実際にちょっと手にとって嗅いでみるってのもできないんで
ご意見がありがたいですねえ
ナメクジ五匹排除してきた
藁の下にひそんでやがったか?
なるほど。
炭化鶏糞買って正解だったみたいね。
田舎のホムセンなのに鶏糞がなかったのはゴーヤカーテンの影響か?ネットも皆無だった
>>112 そもそも臭うような肥料はビニールで完全にパックされてても臭うよ。
けいふん買うとクルマが臭いてえ話も、別に開封してるわけでも何でもないし。
店先でパッケージの上から嗅いでみればいい。
116 :
花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 00:48:05.25 ID:JDUarOBK
けいふんのパックって小さい穴が開いてない?
サクサクサクサクサクサク(',3`)∵
>>105 102です、ありがとうございました!
ちゃんと収穫出来るように頑張ります(`・ω・´)
ぎゃぁぁぁ!誘引してたら茎が折れたぁ!
>>109 化学肥料使えばいい。
匂いも無いし、虫も湧かない。
植物に吸収される成分は、有機肥料でも化学肥料でも同じ形で吸収される。
プランターの土に使うものは、最初から土づくりされている園芸用土だ。
一つの作物を作ったら古いのは捨てて新しいのと入れ替えるのが基本だから、
庭や畑の土と違って、有機肥料などで毎回土づくりをする必要はない。
>>119 駄目もとで、割りばしなどで添え木をしてごらん。
ホースに縦に切れ込みいれて、それで茎を包んで、添え木としてもいい。
まぁ、新しい苗を購入してやりなおした方がいいと思うけど、今はどこの地方も品薄だからね・・・。
横須賀はどこのHCもたくさん売ってるよ。
ゴーヤ苗が売り切れなんて、どこの星の話?て感じ。
うちの願寿、雌花が先に二つ咲いて、雄花が一つも咲いていない状況・・・
雄花咲きそうなのを分解して、中の花粉取り出せないものでしょうか?
なんだかこのままだと勿体無いので。。素人考えですみません。
>>123 多分できるとおもうけど
今は株を充実させる時期と考えて実をつけるのは少しあとにするというのはどうでせう
>>119 ゴーヤはそんなに弱くない
ダメならもう一回チャレンジ
うちは第二陣を発芽させたばかり
日陰は10月まで持たせる
126 :
花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:08:48.74 ID:SZEJBGDl
あばしを種から育てて3年目。
埼玉南部だが、気温低めなせいか発芽が遅く、
ようやく3cmほどになりました。
特に今年はカーテンの期待が大きく、
遅れを取り戻すべく、ペンタガーデン準備中。
ここから一気に伸ばすためのワザがあれば伝授を。
3年で3cmか
128 :
花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:30:57.26 ID:SZEJBGDl
126です。
>>127 苦節3年、年間1cm・・・っなわけないって。
発根するも、土に移すと2週間ほどで根が溶けてる・・・を、
4月から数回繰り返して、
メネデールも使い、やっと育ったのが今回の種。
ここからは、鶏糞のグンノビに賭けるしかないのでしょうか?
南向きの庭に地植えです。
土になんかあるのかな?
土壌改良でもしてみたら?
今日、ヨーカドーに入ってる花屋さんに
ゴーヤの双葉が1株100円で売ってた。
ついに双葉を売るとこまで来たか(笑
D2行って来たけどアバシなら@98で腐るほど置いてあるよ。
>>123 願寿はでかくなるんだから、大器晩成型でおっとり構えよう。
うちのはまだ発芽しないので双葉でも欲しくなってくる。
でも去年もなかなか発芽しなくて、1株だけ買って他にも追加蒔きしていったら結局全部発芽したんだよな。
>>123 うちのも雌花2つが今にも咲きそうになってるけど、
雄花はしばらく咲かない感じ。
雄花間に合ってくれるかな。
ゴーヤーの雌花の寿命ってどれくらいなんだろう。
やっぱり雌花も受粉しないと1日で落ちちゃうんですね。
雄花が間に合わなかったら
ダメもとでキュウリの雄花で受粉してみようかな。
先日買った苗がやっと30cmくらいになった。
ふと足元見たら、去年のこぼれ種から勝手にゴーヤの芽が出てた。10cmくらい。
鶏糞撒いたらハエがすごいな。
面倒でも鋤き込まなきゃだめか。
139 :
花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 20:37:11.67 ID:k0WBjE0m
有機のメリットってなんだろう?有機あげたら臭い&虫くるし…
なんか有機って響きがいいからミーハーに買ってみたんだけどね
やっぱ化成に切り替えようかな
鶏糞グンノビもしたかったけどなー
(´・ω・`)
140 :
花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 20:41:33.67 ID:JDUarOBK
有機は肥料成分以外に細菌や虫がに分解させて菌糸や分泌物などで土をフカフカにして水もちの良い
団粒構造へ土壌改良するための資材みたいな側面があるんじゃない。
しらないけど。
民家多いから鶏糞は苦情きそうだわ
近所のどこかから臭ってくるけど、だからといってうちもーなんてやりたくないし
>>139 肥料のあげ方というより、土づくり用に鶏糞を使ってます。
大体4月の中旬頃から鍬で掘り返して全体に鶏糞を混ぜる。←水を撒いて
全体に行き渡らせる。
苗を植えるときには根っこに掛からないよう深めに掘って鶏糞を
撒きました。
それ以降はハイポで肥料注入してます。
ハエが飛ぶ前に鶏糞は済ましておいたほうが無難かも。
>>138 鶏糞は強烈な匂いも出すからお隣さんにも気を使いますよね。
発酵鶏糞の粉のヤツは米ぬかと混ぜると臭いがほとんど無くなる
粒のはハエが寄って来やすい
有機は三要素はもちろんだけど、それ以外のカスに価値があるんじゃないかと
思って使ってる
化成肥料は即効で手軽だけど、土が酸性化するんじゃなかったっけ?
>>144 PH試験紙で土壌を溶かして確認するしかないのかな。
酸に振れていたら石灰を撒いてあげればアルカリに寄りますよ。
水で溶いてジョーロで上げるのも手かも。
一応PH7.5〜8.0近くが理想なのかな。
有機肥料のメリットは、使い続けることで土の質が良くなること。
でも、鉢やプランターで使う土は、新しい植物を植えるときに全部取り替えるのが基本。
売られている園芸用土は、すでに土づくりが完了していて、Ph調整も済んでいる。
だから、庭や畑でやるならともかく、ベランダ園芸で有機肥料を使う必要はない。
三大要素(窒素・リン酸・カリウム)以外も気になるなら、
微量要素入りの化学肥料(ハイポネックスハイグレードやアルゴフラッシュ)などを使うと良い。
それでも、どうしても有機肥料で育てたいなら、液体の有機肥料を使えばいい。
虫の発生や匂いとかでのトラブルのリスクをかなり下げられるよ。
北野武に掛け はみ出たゴーヤと説きます
その心は?
↓
いつまでTV見てんだよ。それが将来の子供のために
役に立つのか?
いい加減に、TV見てタレントに投票する癖を治せ。土人。
↓家に帰ってまずTVのスイッチ入れるバカの一言。
>>139 サクサクサクサクサクサクサクサク(',3`)∵
なるほど。
すごい分かりやすい説明ありがとう。
一軒家ベランダにてプランターでの栽培なのですが、
有機のほうがいいと思って追肥で配合有機あげたけど、やっぱ化成に切り替えます。
この土は来年きゅうりとかゴーヤ以外の他の野菜にでも使おうって思ってたけど今年使いきりの方がいいの?
ほかの植物にも連作障害起こすのかな?
どっちがベターかと言えばもちろん替える方がいいんだろうね。
でも俺いつも使いまわしてるけど。
気になるなら用土売り場で土の再生材とか売ってるよ。
俺は自前でてきとーに。
天日で干して、けいふん・腐葉土・ヤシ繊維とか追加。
先週、円い本葉2枚+手のひら型の本葉1枚が生えている苗をプランターに
植えたのですが、1週間経っても、手のひら型の本葉がもう1枚出てきただけ
です。これってやっぱり、成長が遅いですよね・・・?
初めはそんなものだよ
これから気温加速度的に成長していくから問題ない
気温の上昇と共にでした・・・
>>154 >円い本葉2枚
節子…それ本葉やない!初生葉や!
梅雨だからね。気温も低めだし、日照も少ないから。
梅雨が明けて晴天が続けば手がつけられないくらいにぐんぐん伸びるから
心配無用だよ。
>>156 いや、
>>155の文章は詩的に優れている。
気温と成長の加速が重なるから、それを美的に嫌う人から
みたらすっきりしていて意味もわかるし。
159 :
花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 10:05:07.36 ID:fZejcljx
160 :
154:2011/06/14(火) 10:31:34.95 ID:wVMfnw8q
>>155 >>157 了解です、も少し長い目で見守ろうと思います。
初生葉っていうんですね、あれ。
今日は風が強くて不安・・・
一番花が咲いてたわー(*´∀`*)
162 :
花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 16:38:03.32 ID:odD1SQWq
>>159 これどういう効果を期待してるの?
全然意味ワカラン
>>162 「子つるも摘心して、つるを横に伸ばすように」して、
シーズン終盤に下のほうがスカスカになって寂しくなるのを防ぐ効果を
狙ってるんじゃないかな。
164 :
花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:13:01.42 ID:fZejcljx
159です。
>>162 子つるを摘心するのは普通だと思うのだけど、
1回の摘心で、
ひとつのつるを三段階・三日かけて切ることの意味がわからんのです。
今日は、やたらに出てきた(節成りだから?)蔓のうち、
根元に近い細っこいのを片っ端から切ってやった
すっきりw
勢いのいい蔓はあきらかに茎が太くて頼もしいから、そいつらを残してピンチしておいた
そろそろ本気だしてもらうよゴーヤたん
>>159 暇人のやる事をいちいち気にしていたら切がないよ。
本蔓摘心! あとは小蔓を左右に伸ばす!!これが王道
∧_∧ ゴ〜ヤ〜 よい子だ ♪
( ´∀`) ))
/つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
ノ ) \ ))
(__丿\ヽ :: ノ:::: )
丿 ,:' ))
(( (___,,.;:-−''"´``'‐'
∧_∧ 寝んねしな ♪
( ´∀` ) 〜♪
パンパン / _ノ⌒⌒⌒`〜、_
ε( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
枯れる事は無いだろうから、
苗ごとに実験してみればいいよ。
摘心した後の切り口ってなんか塗ったりするべき?
放置でおk?
放置で大丈夫。
確かに、木で太めの枝を切った時に塗るものは売っているけど、
ゴーヤは、木ではなく草だし、切断面が広いという事もない。
172 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 00:08:51.28 ID:vfGB4P/P
ゴーヤにはめんそーれ軟膏
GWに植えたゴーヤ、只今約130センチ。
90×3mあたりに一株な感じです。
つぼみもヒョロンっていっぱい出てきて今にも咲きそうな感じ。
葉が8枚くらいになった子づるを摘芯したまではいいけど、
一株につき、子づるが7本もあるんだけど、子づる自体、数減らした方がいいの?
カーテンわっさーにしたくて。。
初心者過ぎてごめん。゚(つω`)゚。
GWに植えたゴーヤ、只今約130センチ。
90×3mあたりに一株な感じです。
つぼみもヒョロンっていっぱい出てきて今にも咲きそうな感じ。
葉が8枚くらいになった子づるを摘芯したまではいいけど、
一株につき、子づるが7本もあるんだけど、子づる自体、数減らした方がいいの?
カーテンわっさーにしたくて。。
初心者過ぎてごめん。゚(つω`)゚。
GWで、今130cmなのか。
やっぱり成長が遅いんだな。
俺んとこもぜんぜん伸びないから心配してたが、安心した。
すごいなぁ。
わたしところは、まだ(サバをよんでも)20cmぐらい。
ようやくツルが出てきたので支柱を立てた。
今後の成長に期待する
ゴーヤは熱帯出身の植物だから、6月くらいの気温だと、まだまだそれほど成長しないんだよ
つまり、梅雨が明けて本格的に暑くなると・・・
暑くなる頃にはカーテンが完成に近づいていてほしいけど
暑くならないとゴーヤも成長しないジレンマ
あと1ヶ月でなんとか様になってくれないと困る
私なら少し網を持ち上げます
プラスチックやアクリルなら平気かもしれないけど
茎や葉っぱに直に熱が当たって焼けちゃうかもと心配なので
182 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 09:10:26.70 ID:tlJZqsxD
>>179 茂ると思うけど、収穫はどうするの?
外壁側からはしごでもかけて取るのかな?
カーテン目的で放置するのもありだろうけど、
爆発した実と種が散乱してベランダに落ちてきて大変ではないかと。
屋根との間隔を空けるなら、
30cm以上は空けて実がぶら下がるようにすべきだと思います。
屋根にゴロゴロ状態だと、実が傷むし見分けるのも難しいでしょう。
>>182 実は欲しくないのですが、爆発したらべとつきますか?
まいったなw
あー・・・ちょっとしたスプラッタになるかもしれない・・・
ああ、そうですか。網の位置を考え直します。ありがとうございました。
>>179 透明なら、ひさしの下でいいんじゃないかと。
ネットをかなりピンと張らないと垂れ下がって邪魔かもしれないけど。
>>186 実は、その上の壁の部分も覆う予定だったんですが。
垂直に支柱を2mくらい左右に立ててみようかな。
屋根の上の実は取れません。
ベランダの外周に沿って、網を垂直にしようかな。
うちのゴーヤも、プランターが浅かったのか、気温が上がらないからなのか背が低いです…。
摘芯して蔓やらがたくさん伸びてきてはいるけど
何がなんやらわからなくなって、めちゃくちゃに伸びてきてます。でもまだ背丈は低いまま。
ところがもう蕾がところどころできかけてます。
こんな低いまま実がつくんですか?
これから暑くなればまだどんどん伸びるんでしょうか?
二階まで伸ばして取り付けた網が小さなプレッシャーです。
昨日は葉の上に小さなカマキリの赤ちゃんを二匹見つけました。
小さな味方がやってきた気がしています。
17階からゴーヤ直撃で通行人死亡
・・・なんてニュースなければいいが
>>190 それってもしかして白ゴーヤー?
うちはあばしと白育ててて、あばしはゆうに2m超えてるけど、
白ゴーヤは子ヅルはワサワサだけど高さはまだ1mちょっとだよ。
>>190 うちはあばしでまったく同じ状態。低いからあちこち伸びるつるを誘引するスペースがなくなってきた。
いま種から育苗中のがあるけどそれは1プランターに1苗でやってみようと思う。
うちの葉っぱの上には小さなバッタがいたorz
葉っぱ食べにきてるらしい。
195 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 14:02:54.52 ID:S12OneyY
誘引する時、一旦巻きついたつるを切っちゃっても大丈夫?
いちいちほどいていたが面倒なので
>>195 何本切っちゃうか分からないけど、強風にも耐えられるように
安定している状態なら大丈夫じゃないかな。
あとからツルをほどいて傷めるよりも、ちゃんと毎日観察して誘引してあげなきゃだね。
197 :
花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 15:56:01.31 ID:EjxXobV0
うちは、植え替えるとき(地植え→プランター)に
全てちょんぎったけどムチャクチャ元気。こいつらは、
ドSにいっても大丈夫。
お政治の話は園芸板でしなくていいから。
アブラムシが少量発生して手でつぶす作業を定期的にしてたけど、今見たらテントウムシが一匹きててアブラムシを食ってた
ありがてえありがてえ・・・そのまま繁殖してもいいのよ天道虫ちゃん
どんどんアブラムシを補給してやらないと、いなくなっちゃうぞw
>>192 >>193 あばしとれいしってやつです。
どちらかと言えば、あばしの方が気持ち伸びてる感じですが
どっちもどっち。
2つとも背が低いです。
実はテントウモドキ
>>198 民主党を選んだ国民につけが回るのは震災、原発事故同様仕方ないのかな。
でも、他でやってくれ。
ゴーヤと同じ棚にヘチマも植えても大丈夫ですかね。
棚組む支柱がもう無い…
>>205 ウリ科どうしを一緒に植えると相性が悪いって
最近グリーンカーテンの本で読んだけど
土砂降りの雨の中、初めての黄色い花が咲いたー背丈めちゃくちゃ低いけど
雌花だったら花粉流れてしまってるだろうな…
昨日、種まきしたんだけど遅いですか?@静岡
>>190 プランターも二階建てにしたら幸せになれるよ
遅いです。苗を買ったら@浜松
211 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 14:25:06.73 ID:i9TUFKOY
さて、ゴーヤチャンプルのレシピでも調べるか。
寒いから全然育たん
チビゴーヤなってルー♪ かわいいよー。3センチくらい。しかし心を鬼にして収穫します。@千葉
215 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 15:28:50.61 ID:xvha9jVo
>>214 採っちゃうの〜?俺ならとらん!いや、とれん!
ちびゴーヤか…
雄花は躊躇なく摘みまくってるけどな
217 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 15:55:04.41 ID:D2Fy1Vod
ぼちぼち花が咲き始めてるんだけど、ゴーヤの場合株を充実させるために花(つぼみ)を摘み取る
という事はしないのかな?
普通の花しか育てた事ないんだけど、花を咲かせるとエネルギーを使うから
最初は咲かせないようにするよね。
そんな気遣いするほどヤワな植物じゃないよ
種四種類買ったけど節成が一番元気に育ってる、次があばし、
無印ゴーヤという袋の買って損したわ ずいぶん差があるね
毎日2つは花が咲くようになった
もう10は花を見たけど全部雄花(#^ω^)
ゴーヤ3株に対して横幅80cmのネットって無理ある?
ネットもう1枚買ってきた方が良いかなぁ
>>221 地植えなら確実にもう一つ必要だよ。
昨年3株でネット二つで足りなかった。高さは3m余裕だった。
223 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 17:58:16.96 ID:xvha9jVo
>>222 レスありがとう
プランターなんだよね
今日ネット張ったんだけど狭い気がするから、もう1枚買ってくるよ
苗が4つ余った…
かわいそうだけど捨てるか
ああ、間違いない。ゲリラだ
捨てるくらいなら多少キツキツでもいいだろ別に。
キツキツより
ユトリがいいにきまってるお
230 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:46:59.63 ID:fGbbLuYt
俺も、ゴーヤゲリラいくわ。
>>229 そりゃ日当たりの良いグラウンドのバックネットとか無駄に高いネットを張っている
ゴルフ練習場とか色々有るだろ。
後はそこに、おっと誰かが来たよry
234 :
花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:54:39.17 ID:fGbbLuYt
>>232 種を蒔くのと違って苗は目立つぞ。
つかまるなよ
ゲリラするなら、町内会の草刈もチェックしておけよw
ウチは7月3日に草刈があるので、それ以降にしか(ry
TVに映る場所ないか?
ライブカメラとかに映れば、成長が居ながらに確認できる。
ってすれ違いでした。
バッチリ顔もうつってますた
>ゴリラするなら、町内会の草刈もチェックしておけよw
に見えたw
じゃあオレ、お披露目前のスカイツリー根元にゲリってくるわ!
これならたまにニュースで自宅確認できるしな。
そして蔓に覆われるスカイツリー・・・・
>>242 これなにええっゴーヤまじでこれゴーヤ?
言葉をつつしみたまえ!君はラピュタ王の前にいるのだ!
ベランダで二株のゴーヤを育ててるけどついに190の俺の身長を抜き
物干し竿にまでツルを伸ばし始めた
さらにベランダの左側においておいたのにツルがベランダの半分まで埋め尽くし始めた
マジぱねえ 緑のカーテンの名前は伊達じゃないな
>>247 元のページに葛って書いてあるじゃねーか、これ
葛って30年〜50年以上も生きるんだぞ、根が枯れない限り伸び続ける
初ゴーヤ栽培です。
何も考えず、種一袋分19粒を植えたんだけど、
続々発芽してる…ぉ
ゴーヤってツルボケしないよね
どんだけ肥料やっても実をならす
> そして蔓に覆われるスカイツリー・・・・
これがホントの東京ニガイウリーってやつですね!
【審議拒否】
∧,,∧ ∧,,∧
∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω)
| U u-u u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・)
(l U) (U ノ
`u-u'. `u-u'
>>249 種から育てる場合は、沢山撒いておいて、後で元気の良い物以外を間引きするんだよ。
間引きした物を捨てるのが忍びないなら、ゲリラだね。
公園とかだったら、生態系にも悪影響ないはず。
近所の学校に、観葉植物の鉢と一緒に「拾ってください」という札が付いてたのを見た事あるけど、
苗を入れる小さいポット植えて、「ゴーヤの苗です。ご自由にどうぞ」と札を付けておくのも・・・。
まぁ、あまり推奨はできないけどねw
先生、俺、ゴーヤ欲しいです
誘因しようとして先っぽ2本折っちって心配・・('A`)
でもこのスレを信じてみる
何も知らず苗を買ってきて植えたら
下の方にどうみてもカボチャの花が・・・
接木してあったんですね
種から育てたら上手くいかないから接木?
うちは接木した苗と種から自然発芽したものを両方育ててる。
自然発芽したものも順調に育ってはいるけど、
やはり接木してある方が成長スピードは段違いで速い。
ずっと雨降ってるから苗がしょぼーんってしてる
(´・ω・(´・ω・`)(´・ω・`)
} / )/ )/
.|.| // //
|| .// //
ヽル'/^ ノ//^
|| レ'/
|| //
||. //
|| //
__ ||. //__ ノ
ー''⌒ ̄|.レ' /⌒`ー'
{ ノ
馬鹿ばかりが、ポンポン子供を産むからな・・・
アブラムシはそうだよな。
ゴーヤの挿し木って難しい??
>>263 売っているゴーヤーはカボチャに挿し木しているのが多いんじゃないかな。
自力でやるには試行錯誤が必要と思うよ。
梅雨で水やりの手間ば省けるけど、強烈な日差しが欲しいこの頃。
>>265 そうか、知らんかった。
教えてくれで有難うございます。
(´・ω・`) かぼちゃに挿し木(想像図)
||
||
/⌒/⌒ヽ⌒丶
│││::::::│││
││::| ;;;;;;;│││
゙:、..,,,ゝ__;ノ;;丿;ノ
>>267 なぜかカボチャのAAをみるとスプーを思い出すな。
_,;‐-、_ .______,
/,. ..::. 'i∠三;;;:.:`‐、.
し;;、"''./_,. ゛ `ヾミ;)
`"/ _C) . .:.:_.::;`ト-‐、
i.;'"゛ . : :.::C)::::!:.:;;` `i
,,イヾ、 .: : . `;::;ノし;:.. 丿 かぼちゃじゃねー!
/ `‐、`'ー、,,___,.ノ;( し'゛
,ゞ、 ,,イ`マニヽ-‐".}
ノ`''ミヽ!_ ‐く,、:.::).:.:.ノ
./ ` 、,`''‐二ニ二し‐''1
{`'.、 ゛''‐-、,,;_;;;...-‐''",l
|`‐、_`‐、,,__,,,,,、-‐'イ
.{ヾ、, `''‐-‐-----‐''";!
ヾ‐、ニッ‐------''"/
`ゞ,,、,`_''''''';;,__';;;/
_,,)`“”‐r;''”`'”{,
/⌒';`r=,、;}' r-y‐-ゝ
ゞ___i___,;;ィ人!、__!.:.:;;))
`'''''''''''" `''''''''''''”
r-、
i" ̄`、
,:=┴ー-=i,,_
/ \
_,,,;-ー"-x, ,,,;=-+, ,/~ ̄`ヽ、
/ `i /" i / `i''==ニ''ーx,,,_
___,i || '' i, `x, \
_,,,,x=''''"~ ̄ ̄~| ,,,,, ,,==、 i, \ \
/",,x-'" { / `i { ● i, i, ヽ かぼちゃつった奴でてこい
,i / `i |● | ノ ノ i, | i,
| i, } `=='" - `ー" | | i,
| i, `i, '~ ,、 | | |
| i, i, ,、 /vi, | | |
.| ヽ ヽ, ノ::i, ノ>::;ヽ | | |
.| i, {`'ー"i;;;;::::`+-+=''V:;;::::Mヽ、 / | |
| ヽ }, ヽ,lr;;:::`"~::;::;i`:;;</ `-イ | |
.| ヽ ヽ `ー==='''"~ / | |
| | | | `i, / | |
i_,/し'`-' ` x, ,,x='" | , !
`ー=''" } i |、,/
`" '
いろいろ調べるとカボチャは脇に出た枝ごと取って花も取ってゴーヤに集中させるみたいなこと書いてあるけど
買って来た両親はカボチャもゴーヤも取れるならいいやん・・・と言ってる
ゴーヤって1本から何十個も出来るんですよね?
去年は親戚が始末に困って沢山貰ってゴーヤチャンプル以外の料理方法知らずに困ってたくせに・・・
両方作ればゴーヤの量が減るからいい?
>>270 呼んだ?(笑)
カボチャスレと化してるのでお願い。
ものの本にはカボチャの雌花は13節までは摘み取るってかいてあるけど
雄花はほっといてOKですか?
蔓が伸びてネットに巻きついてた
嬉しい
>>272 かぼちゃスレで聞いたほうがいいんじゃない?
>>274 「カボチャ」で検索したらスレないかとおもったら「かぼちゃ」であった
そうしますw
今本葉7枚ほど
うち下の4枚は何者かに完全に食われ元気がない
がんばれ
277 :
264:2011/06/18(土) 10:33:04.68 ID:XmS42PBb
挿し木はわからないですかね。
試しに実験してみます。
やっと子ヅルにょきにょきしてきた
なんか長雨のせいなのか、巻きついてたつるの先が茶色になり
枯れたみたいになってきてる…大丈夫かな
肥料買ってきたけどよく見たらきゅうり用だったw
テンプレのMgは入ってないみたいだけど、あんまり効果ないのかな・・・
>>281 ダイソーとかに苦土石灰売ってるから、それを更に混ぜ込んで使えば良いんじゃない?
専用の肥料とか高いし、元の土に残留した肥料分も分からなからあまり
意味がないようにも思うので使ったことないけど、キュウリもゴーヤも似た
ようなもんだからいいんじゃないの
心配なら苦土石灰まいとけば?これはほとんどの野菜に使えるんで
あると便利だよ。
アドバイスありがとう! もっかい行ってくる
苗が三つも余ってしまった…
なんかスレの消費が早いね
グリーンカーテンブームで今年から始める人が多いのかな?
ゴーヤなんか
適当に植えて
適当にネットに登らせて
適当にツルを切って
適当に苦土と化成やっとけば
適当に食いきれんほど実るもんじゃ!
土地のある方は
適当に地面に這わせとけば、転がり実るもんじゃ
ゴーヤの葉は何者かに食われてボロボロで伸びてくれない...
中心あたりから食われてるならナメクジでないかな
端からなら別の野郎だ
たぶん害の出る人は、植えるのが早いと思う
植えずにちょっと成長させて植えればいい
焦らんでも気温が上がれば適当に丈夫になるから
293 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:48:40.89 ID:IHy1+n5v
うちの畑で初期の害虫三役はダンゴ、ナメ、ウスカワ(マイマイ)
ウリ科別枠でウリハ(ムシ)
ウスカワは苗がそこそこ生長しても被害が出る、見つけしだいグチャ
どうしても早く植えたい人はオルトランでも適当に振りかけて植えればいい
>>292 それは確かに言えてる。本葉2−4枚で植え替えって
よく書いてあるから2枚くらいでやると、まだ葉が薄くてやられる。
雌花を二つ発見した
咲き次第受粉しないと・・・
297 :
花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:04:08.90 ID:kwCdekKl
もう長雨にはうんざり〜
太陽が恋しいよ
うちのあばしも一昨日から雄花咲き出して雌花のちっこいつぼみ二個発見したよ
チョメチョメするの楽しみだよう
薬使う場合でも、ちゃんと説明書通りに使えば、実を収穫する頃には薬効は無くなってるから安全だよ。
4日前に種蒔いて今頃発芽待ちの俺にコメントどうぞ。
強制発芽させた?
ヨトウに葉っぱ食われまくり
こないだ隣の雑草畑に投げ捨てた奴らが戻ってきたんかな
もうちょっと遠くに投げればよかった
雄花はもう数えられないほど咲いてるけど、
雌花はまだ3つだけ。なかなか雌花がつかないよ。
ゴーヤも短日処理とかした方がよかったの?
去年からグリーンカーテン用にゴーヤーを植えているけど
昨年の実績は苗4本中2本が成功。
出来たゴーヤーの実はトータルで100個以上。
近所に配りまくっても余った位、実がなります(地植え)
昨年は土づくりの段階で鶏糞を撒いただけだけど今年は週一でハイポ撒いてるので
今年は4本とも成功しそうだから毎日ゴーヤーを消費する日々になりそう。
オススメはゴーヤジュース。
バナナや人参を入れてジューサーで作れば一家4人で1日2本は消費出来ます。
ついに雌花をチョメチョメした・・・あとふたつ雌花を見つけてるからゴーヤ3個は確定かな
wktkがとまらない
ゴーヤにあまり肥料はやらない方が良いって
結構HPで見かけるけど
栽培経験上、早めにやっておかないとカーテンはスカスカだし
実の方も多く採れないんだよね。
1ヶ月も経てば元肥の効果は無くなってくる。
それか長期緩行性肥料入れとけって話し。
葉っぱがスカスカのカーテンを見ると、
肥料やけしない程度にやるとか
液肥でも毎週やっとけよと思うんだが。
初めて花が咲いた。しかも雌花だーーー!
しかし、雄花が無い!!orz
ベランダ園芸でのゴーヤづくりを今年初めて始めました
花や実は2回目の摘心の後の孫づるに多くつくって聞いたけど本当かな
楽しみです
>>305 うちは元肥も全くやってない。
昨年20L98円の土に20Lのプランタ−に2株を2セット
で食べきれないほどの実がなったよ。
近所に配りまくった。
水遣りは毎日欠かさなかった。
>>305 >ゴーヤにあまり肥料はやらない方が良いって
HPでは見かけたことはない
>>308 今年は配らない方が良いよ、放射線気にしてる人は少なくないから。
また出た
苦土石灰の散布って月何回ぐらい必要ですか?
葉っぱの色が変わったら
上の方で白ゴーヤが伸びないと書いた者だけど
アドバイス通りネットに沿わせたら、すぐにツルがどんどん出てきた
やっぱり横に広がるばかりで縦に伸びないけど
園芸テープで固定したからそろそろ上に向かってくれるはずw
こう雨ばっかりだと蔓も誘導しても巻きつく元気もなさそうだね。
はやくお日様出てちょうだいよ。
>>310 ありがと!
おいらは九州なんだけど関係あるのかな?
近所に気にしている人はほとんどいない。
お隣さんから今年もゴーヤが来るんだろうな・
正直困るんだよな食べないし お返しもしないとならないし
直接に言えないんだな これが
>>317 先手を打てば良いさ。
親戚からゴーヤが大量に届く予定だから、今年はこちらからお裾分けしましょうか?と。
まったく問題ないから配るんだ!
我が家にもゴーヤの雌花を4つ確認した
はじめてのゴーヤ楽しみだなーマジでぐんぐん成長してくれて楽しい
子蔓孫蔓それぞれが1日に数センチ伸びるなんて、どんだけ細胞分裂してるんだろう
あと1ヶ月で1階の窓は覆ってくれそうだ
いっぱい栄養あげて頑張らせるぞ
うちのゴーヤ、初雌花が明日咲きそうだが、同じ日に咲きそうな雄花が無い(w
昨日まで、毎日のように雄花だけ咲いていたのに・・・。
諦めたらそこで試合終了だよ!!
一株100個ほど実が成るとしたら…1800個ほど出来るんだが…
1株100個もなるの?
JAに聞いて本蔓摘心したら、雌花が増えますなんてぬかすから言ったとおりにしたら
雄花のつぼみばかり????
明日電話して文句ゆうたろ
>>325 まだ6月だしさ
気が早過ぎよ
それ子蔓でしょ?
その蔓も摘心して孫蔓だしてみればどう?
>>325 典型的なクレーマー
というかモンスターガーデナーか。
特に今年はにわかでニガウリ育ててる人
それなりに多いだろうし
いろいろ変なところで迷惑な影響でそうだな。
去年の夏は暑すぎたから、気象庁に文句言ってやったぜ。
スーパーで一本百円だから、卸はもっと安いか。儲け少ないな
すまん。質問だが、
これは雄の花と雌の花をチョメチョメしてやらないといけないのか?
日中は仕事で夜遅く帰ってくる生活なんだが。。。
2Fでベランダー菜園なんだが昆虫にまかせてもいいんだろうか。
ゴーヤは今年初めて育てたのだが、
朝咲いて、夕方にはしぼんで落ちるみたいだね、
出勤時にはもう咲いてると思うので、人工授粉は可能だと思うよ。
まあおれは自然任せにするつもりだが。
ちょめちょめすれば確実だけどほっといても受粉するよ
カーテン作るために花は摘む予定
335 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 00:40:35.73 ID:jMRioaU/
雌花がなくて雄花しかないなら花粉を綿棒につけておけばいいのに
そうすれば雄花がなくて雌花だけになっても安心だよ、きっと...
今年はゴーヤ延びるのおせーよ
>>335 そうなの?
うちはもうボサボサだよ。
最初のうちはこまめに誘引してたけど、
キリがないので横や上や前後にはみ出してくるツルだけ
摘んだり誘引したりしてる。
うちも、つるが出てきた。やはりポットで丈夫な茎になるまで
育ててから植えないと虫にやられちゃうんだな。
今ごろになってスーパーとかでポット苗を見るようになってきた。
ダイエーの花コーナーとかローカルスーパーのポット苗コーナーで。
だいたい150円か158円くらい。
自分で種蒔いて芽が出た1本だけなのでちょっと悩んだけど、1ヶ月遅いんだよなぁ。
時期をずらして植えると、残暑が長引いてもカーテンで防いでくれるよ。
ってか、関東なら今頃植えるのがいいと思う。
早く植えても、気温が低くて育たないから。
341 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 09:27:16.22 ID:D16RWFUC
初くまん蜂きた〜\(^o^)/
342 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 09:27:47.37 ID:0/7QP2Ef
いたらかなり助かるんだが、誰かSUUMOでゴーヤの種当てた奴いないか?
いたら収穫の目安の実の長さ教えてくれ
品種不明でパッケージ失くしたのでちょっと困ってるナウ
>>342 収穫の目安は、イボイボが少し丸みを帯びてきた頃だよ。
もう2m超えてきたよ〜@福岡。ネット2Fまで張ろうかな?
雄花は咲きまくりだけど雌花が少ない。
でも雨ばかりで涼しくてカーテンとしては意味無しw
近所いたる所で見かけるグリーンカーテン。
みんなちゃんと食べるんだろうか。そして今年は冷夏になりやしないかと心配。
冷夏になったら助かるだろう、それだけだ。
別にゴーヤで覆っても寒くなるわけじゃないし。
ただゴーヤの生育は幾分劣るようになるだろうね。
ともかく温度と日照頼みの植物だから。
348 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 12:22:40.62 ID:TF8K5mWM
>>342 スーモの袋の裏書には
5、種まきから約75日後に収穫期となります
と記されています
実の長さは書かれていません
スーモのゴーヤの葉は、丸くありませんか?
他の、太レイシやアシバの葉とまるで違うのですが・・・
これ、何の品種なんでしょうか?
農家の人は大変かもしれないが
グリーンカーテン目的でゴーヤを育ててる人にとっては冷夏なら冷夏で御の字だ
今年初めて育ててるけど育つ速さとかつるの誘引とか、楽しいものですね
ついに摘心した!
やり方わかんなくて、上の方のツルを2〜3本ちぎったんだけどこれで合ってる?
カボチャのグリーンカーテンを作ろうかと思ったが
1キロ近いカボチャの実が脳天を直撃した時のことを考えてやめたw
ヤシの実で死ぬ人がいるらしいから
下のほうに気根がでてきたんですが注意する事ってあるでしょうか?
根詰まりだと出やすいと書いてあるサイトがあったのですが、要対策でしょうか。
353 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 18:46:47.02 ID:0/7QP2Ef
>>348 ありがとう
僕は袋失くしてて長さ書いてたと勘違いしてたみたいです
僕も知っている品種の中にどうも類似のものを見たことがなく
これはなんという品種なのだろう?と考えています
75日とだけ書かれていたんですね
ありがとう
354 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 19:09:34.21 ID:7i8xyH7C
今年はゴーヤの代わりにキワーノというのにしました
357 :
352:2011/06/20(月) 21:09:21.02 ID:PDTM5NHD
358 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 21:15:03.41 ID:UEKRfmX3
>>357 これキュウリじゃないの?
なにか勘違いしてない?
種の先っちょカットの事でしょ。
>>357 ゴーヤで緑のカーテンを作っているのなら、余裕を持って一株につき土は30L前後は欲しい所。
土は保水する役目もあるから、一株に対する土の量が少ないと、
真夏になると、すぐに水切れして、朝に水をたっぷりやっても午後にはしおれてくるよ。
あまり気温が高くなく日照も厳しくない今のうちに、
もうひとつプランターを用意して、片方をそっちに植えるか、
二株とも今のプランターからすっぽり抜いて、大きいプランターにそのまま入れた方が良いかもしれない。
だけど、ツルがもうネットにしっかり絡まっているのなら、下手にいじくるのは怖いな。
根本の茎が折れたら、苗からやり直しになるし・・・。
作業は一人でやらない方が良いね。
今のままで育てて、真夏になったら「水やり当番」の数を増やす方法もあるけど、根詰まりがなぁ・・・。
「水やり当番」は、雨がたっぷり降る梅雨の時期は必要ないと思う。
株の大きさはまだまだだし、気温や日照の関係からも、水の消費は大した事ない。
プランターを置いている所に水たまりができるなどしてたら、プランターにレンガなどで台を作ってあげて、
排水を良くしてあげてね。
>>360,
>>364 ありがとう
ここは大胆に種の殻をむいてしまうのかと思いました
そして実際むいてしまいました
>>363 ???わ、分かりました
366 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 22:40:17.94 ID:z55jNBIa
きょねん三本のゴーヤがなり過ぎて、いまも冷蔵庫に。今年は家内に「ゴーヤだけはやめて」といわれたゴーヤ好きのおれw
家内には
あんまり
太いのは
使うなよ
369 :
花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 23:15:30.64 ID:0/7QP2Ef
>>366 ゴーヤって冷蔵庫入れてたらそんなに長期間保管できるのか?
カックロールの種播いておいたら忘れた頃芽が出てきた。
苗の段階での雌雄の判別出来ればいいんだけど誰かご存知ない?
根ぐされなのか、葉っぱを虫に食われたのが原因jか石灰まきすぎたか。
茎がしなって支柱に巻きつかない。もう30cmくらい伸びたのに。
地をはってる。控えにゴーヤの苗2と西洋アサガオ1つあるけど。
紐で誘引してあげないと
小さいうちから自力で立たそうなんてスパルタやのう
そうなんだ。支柱に寄りかからせてたんだけど。
本葉4枚の地点で切れてしまったんだがもうアウトか?
まだ生きれるか?
何が切れたの?
堪忍袋の緒?
>>371 >茎がしなって支柱に巻きつかない。
ゴーヤーの茎(ツル)は支柱に巻き付いたりしないよ。
ヒゲを出して支柱につかまりながら上に伸びていく。
ヒゲが出るまでは紐かなんかで支柱にくくりつけてやらないと。
>>377 ヒゲは出てるんだよな。その2つ隣はいい感じでまきついてる。
2メートルになっても摘芯してない
地表10センチで子、孫ツル大繁殖
少しでも上に行ってもらいたい
おねがい
誘因したらそのツルが伸びなくなったお
先っぽまでグルグル巻いてあげたのがよけいなお世話だったのか
千葉市だけど暖かくなったからか、昨日から急激に伸びだしたぜ。
摘心早めにやりすぎて不安だったけど無駄な心配だったようだ・・・恐ろしい子。
6月あたまに水につけた種を今朝定植した。
7種すべて発芽して一番元気な苗を選んだので我ながら育苗はうまくいったけど
ちと遅いかな?
ゴーヤのひげって面白い。
自分で動きながら、掴まれるとこ探してる。
触れるものがあるとすぐに巻き付きはじめる。
>>357 2株だと、そのプランターだとちょっと狭いかもね。
気根が出たのは、今の時期だと根詰まりよりも水分過多だと思うけど。
真夏の水やりの大変さを考えると、出来れば植え替えた方が良いね。
>>381 植物は、障害物などの物が頻繁に当たる刺激を受けると、そっちの方向には伸びなくなるよ。
巻きつけたのが、「障害物に当たっている」と感じられてしまったのかも。
巻いた部分をほどいて、後は勝手に巻きつくようにさせた方が良いよ。
>>383 どこの地域か分からないけど、山間部や東北以北などなら余裕で間に合うはず。
温暖地でも、梅雨明けには猛烈に伸びるから、一番暑い盛夏〜残暑には、カーテンの役割を果たしてくれる。
間に合わなかった場合でも、カーテンが出来るまでの間は、普通のスダレを使えばいいし。
暇人だな
387 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 11:26:20.34 ID:tpf4t+D4
雌花の花の落ちたのを2つ発見
これって受粉したかどうかって何日後位にわかりますか?
大きくなってきたら受粉したという事だよね?
今日辺りからずくずくだろ。
>>387 うちのアバシは雌花は落ちずに、クシュと実の先端についたまま、実が大きくなってるよ。
落ちるのは受粉してないからでは?人工授粉は試みた?
391 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 11:50:26.44 ID:tpf4t+D4
>>390 そうなんですか
雌花が咲いてるのに気付かなくて人工授精してません
だめかなぁ残念
>>385 ありがとう。
ちなみに前橋ですが、日差しは微妙なものの蒸し暑いので期待してます。
プランター2つしかないので5苗余るけど、愛着わいたからプランター追加しようかな…
でもさすがに7苗は育てられないし…
393 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 12:57:06.55 ID:tpf4t+D4
>>387ですが…
画像検索してみたら、花が落ちたんじゃなくて
まだつぼみかもしれない事が分かりました
咲いたら絶対受粉させます!
上に伸びすぎなんですけどカットした方がいいですか?
意味がわかりません
上に伸びすぎて大変な事になったら曲げて横か下に誘導すりゃいいじゃないか
伸びすぎたなら、カットしても大丈夫だよ。
根本から切っちゃったら、駄目だけど。
今日の暑さでゴーヤがぐんのびしてるけど
土が完全に乾いちゃってる・・・今から追加で水あげても良いもんすかね
真夏なら、根腐れ起こす可能性があるんで昼間の水やりはおすすめできないが、
・・・今日は真夏並みに暑いね。
鉢植えならやっていいんですね。
真夏だって、やるときゃやるさ
逆じゃ
うーん、見るからに葉っぱがしおしおしてるのでやっちゃいます
夜〜朝にかけて割と雨が降ったんで油断してました
>>398 ありがとうございます
一昨日ぐらいからヒゲがひょろひょろしてるうちの子も今頃ニョキワサしてるんだろうなぁ…
梅雨空に油断して、実はまだネット張ってないんだ…
週末やる予定だったけど、成長早いだろうし、がんばって今夜張るかな
405 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:14:50.31 ID:y+C9HTRr
教えてください。
化成肥料ってどのくらいやるんですか?
計りがないので、例えばテーブルの上に薄く広げて5〜6cm位とか言ってもらえるとうれしいです。
一握りだ。
肥料の袋などに書かれている説明書通りにやればOK
化学/有機・液体/固形、それから農薬も、全部説明書をよく読んでからやれば、失敗しない
>>407 だから
>>405は計り持ってないって書いてるじゃん・・・
まずおまえはレスからしっかり読めよ
>>405さんはどのくらいの土に撒くか、とか言った方が良いのでは
410 :
357:2011/06/21(火) 19:48:01.75 ID:zVYtAwMc
>>361 >>385 アドバイスありがとうございます。既にかなり根もツルも張っていて植え換えはリスクが高そうなので、
可能な限りの土の追加と適度な水やりで対応してみます。
心配性な奴らの巣窟になっとるな
梅雨明けすればいくらでも伸びるのにw
↑こんな奴が
人生もゴーヤの
失敗するんだよな
↑こんな奴が
人生もゴーヤも
失敗するんだよな
オレも失敗w
90cm×250cmの半面くらい張ったあばしはようやく雌花が出ました。
チョメチョメwktkなのですが、
最近デルモンテスーパーゴーヤとやらをを別プランターに追加で植え、まだ親蔓の葉5枚程の若い株なのですが、
すでに雌花が二個ついていました。
チョメチョメしたところで実を支えることができるのか・・・?
まだ子蔓も出てないし、取っちゃった方がいいのでしょうか?
415 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 23:02:11.01 ID:y+C9HTRr
>405です。>406-409様ありがとうございました。
条件言うの忘れてました。40cm×60cm×(D)30cm強のプランターに2株です。
地植えもしているのですが、面積がもう一回り大きいくらいです。
料理用の大雑把な(100g単位の)計りはあるのですが、細かいのが計れないので
聞いてみました。でも、商品名も書かないで聞くのはもっと大雑把だな。と気がつきました。
一円玉握り占めて考えてみます。
>>408 まず、
>>405の人が撒こうとしている土の量が分からない
庭や畑なのか、プランターや鉢なのか
庭や畑ならば、どれくらいの広さなのか
プランターや鉢ならば、どれくらいの大きさなのか
次に、どこのメーカーのどういう製品の化学肥料なのかも分からない
化学肥料は、固形のものだと、粉末・粒・タブレット型とかいろいろある
よくある粒タイプのものでも、大きさは各製品ごとに違う
肥料の強さの違いだってある
すぐに溶けて効果が出るものや、ゆっくり溶けるタイプのものだってある
三大要素が全部入っているものや、例えば硫安だけなど、成分が単体のものもある
三大要素の配合比も、それぞれ違う ←植物の種類や成長段階によって使い分けたりする
土のPhに影響を与える成分のものもある
園芸やってれば、誰でも肥料で失敗した苦い経験が多かれ少なかれあるものだ
家庭園芸用の一般的な固形の化学肥料は、どこのメーカーの物でも、化学実験のように計りで正確に計って散布するものではなく、
大まかな感覚で撒けるようになっているが、製品名も分からずに撒く量を言うほど、無責任で酷い事はない
計りのあるなしがどうの以前に、まず自分が買った製品の説明書を読めと言われるのは当然
そこに
>>405の人が必要な情報が書かれている
「読んだけど○○の箇所がよく分からなかった」・・・というなら、この板の皆が詳しくアドバイスしてくれるはずだ
417 :
416:2011/06/21(火) 23:09:28.84 ID:9MzJdxW5
あ、リロードしてから書き込めば良かった
>>405の人、ごめんなさい
418 :
花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 23:19:42.86 ID:y+C9HTRr
>416様 ありがとうございました。
これだけの内容ですから私が>415を書く前から書いていただいてるのは想像つきます。私の方こそ失礼いたしました。
上記の内容はすご〜く当り前のことだと思いますが、初心者の私にはとても参考になりました。
「肥料 一握り」で画像検索してみるとか。
私の買った化成肥料(グレーの粒状のやつ8-8-8)は一株当たり20gって書いてあった。
ちょうどペットボトルのキャップ三杯で20g程度だったよ。
ちゃんとやりたくて目分量が嫌でちゃんとやりたいなら計り買いなよ。
正確な量がわからないと、経験にもならないよ。
↑文章変でスマソw
機械じゃないんだから少しくらい多くても、ゴーヤ自身で調整するよ。
20lのプランター(深さ23cm)に、台湾産白苦瓜2本とヘチマ2本を植えてます
既に、ベランダにて、高さ2m横幅1m強のネットを立てて、子ヅル満遍なく底辺に這わせてるんですが、このプランターだと苦瓜を収穫する容量としては狭過ぎるでしょうか?
そもそも、ヘチマは植えたくなかったのですが、母親がどうしても植えると言い張って勝手に植えたものなんで、どうしたものか・・・
というか、ゴーヤとヘチマを同じプランターで植えたら何か良くないことがあるんでしょうか?
え、20Lに4株植えてるの?
いくらなんでも、きつ過ぎるんじゃないかな。一株あたり5リットルの土ということだと。
426 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:11:49.91 ID:QsdDJS8V
生き残ったものが真のゴーヤ/ナーベラーとなれるのだ
427 :
423:2011/06/22(水) 00:14:33.28 ID:8k5BZ7ar
やっぱ、きつきつ過ぎましたかw
現時点では、日向側に植えてある白ゴーヤの子ヅル(摘芯済み)がワサワサ出てきてるんで、何とかなってるんですが、これでヘチマ(あまり伸びてない)も伸び始めたら、大変なことになりそうですね(;´Д`)
ヘチマだけでも除いた方がいいでしょうか?
この際、思い切ってヘチマを引き抜いて、母親に白を切り通すかな・・・
スペースがあるなら野菜用プランターと土買ってくればいいんじゃん?
429 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:23:15.14 ID:fVEwOh9o
>419-422 ありがとうございます。
明日もうちょっと落ち着いて考えて色々やってみます。
ちなみに、肥料+一握りで検索してみました。
私のもグレーの粒上の奴ですがイメージしてたものよりガッツリやってました。
>423 うちの母親もプランターに5株植えるといって聞かず、昨年大失敗したのを思い出しました。w
ヘチマをこっそり根元からちぎっておいて、何かに食われたみたいだとか言って枯らせてしまうのはどうだろう?
それか葉っぱをちょっとずつむしっていくとか
431 :
423:2011/06/22(水) 00:33:48.94 ID:8k5BZ7ar
ちなみに、プランターは、高さ26cm×奥行き52cm×横幅34cmの深植え仕様です
4月末に種を撒き、頑張ってここまで育ててきました
これまでは、週に一度は必ずジャガイモ用専用肥料(窒素7:リン酸10:カリ9)を1株ずつ適量与え、先週には草木灰(カリ)を1株当たり一握りほど添えたところです
この様に狭苦しいところですが、更に別のプランターで植えてましたサヤエンドウ(大小2本で実がなってました)を同じところに植え替え、しばらくしたら枯れちゃいました・・・
原因は草木灰を撒き過ぎたことにあったと思います
他にも、香菜を少しとバジルを2株植えてます
これも混み混み過ぎてヤバイでしょうか?(; ・`д・´)
>>427 「これでヘチマも伸び始めたら大変なことに〜」
…の前に全滅してしまうと思う。
一株20L以上で考えた方がいい。
2m×1mに一株でも葉っぱがワッサワサになると思うよ。
お母さんのためにガンガレ
>>431 ちょっと待て
高さ26cm×奥行き52cm×横幅34cmのプランターに20L?
なんかおしくらまんじゅうみたいで、逆に今後の経過を知りたくなるw
ヘチマはかなりグイグイくると思うよ〜
435 :
423:2011/06/22(水) 00:43:29.05 ID:8k5BZ7ar
>>428 ベランダ左側にて、ゴーヤプランターのお隣に空芯菜プランター2個を配置してます
東側にもトマト用プランター(40l用で桃太郎トマトを10株ほど・・・)配置中
別のベランダには、サツマイモ専用土嚢袋を6袋程配置・・・
ヘチマ用のプランターを置くスペースないんですよー(T ^ T)
そしてなんでそんなにカリを与えるのかな?
437 :
423:2011/06/22(水) 00:46:57.22 ID:8k5BZ7ar
>>433 あら?
このプランター、最大容量20lではないんですか?(;´Д`)
店で買った時、20lと書いてたんで、誤解してましたw
40Lにトマト10株ってw
そんなに入る?
例えるなら6畳の部屋に10人住んでるようなw
439 :
423:2011/06/22(水) 00:49:02.12 ID:8k5BZ7ar
>>436 いえ、ベランダ菜園始めたばかりのド素人ながら、サツマイモも同時に育ててるんでカリ入れたら根っこがよく伸びるかなと思いまして(;´Д`)
440 :
423:2011/06/22(水) 00:53:44.19 ID:8k5BZ7ar
>>438 やっぱ、多いですよねー(T ^ T)
これも母親が勝手に植えたもんで、知らない間に発芽しててもんで、しばらく様子を見てたら愛着湧いて間引くに間引けなくなったんですよ・・・
一昨日までは、18株だったのを、成長してないのを間引いて10株にしたところですが、やっぱ、半分まで間引いた方がいいでしょうか?
441 :
423:2011/06/22(水) 00:55:13.78 ID:8k5BZ7ar
>>434 そうですよね
ヘチマはやっぱり引き抜いておきます・・・
442 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:55:24.52 ID:hw13DN5t
あなた、家庭菜園本当に好き?
>>441 ここはゴーヤスレなので、他へ行った方がいいと思います。
さっきも言ったように全滅が嫌なら広いとこに1〜2株づつ植え替えてください。
以上。
444 :
423:2011/06/22(水) 01:07:22.79 ID:8k5BZ7ar
>>442 もともと、母親が好きでやってたんですが、彼女は車椅子生活なんで土を入れ替えたりすることは出来ず、息子の俺が代わりに世話してるんです
家庭菜園が好きというわけでもなく、ややボケ気味の母親を喜ばす目的で協力してるという形ですね
けど、そうは言っても自分が育てたもんなので愛着が湧き、どうしたら上手く育ち収穫できるのか関連サイトとかようやく調べるようになったところです・・・(;´Д`)
445 :
423:2011/06/22(水) 01:09:18.58 ID:8k5BZ7ar
>>443 スレ違い、すいませんでした
トマトスレでまた質問してきます!
苗が入手できなくて種から育てたけど、3つで十分だったので駐車場のところで
『ご自由にどうぞ』と書いて置いたら、春日部の車がケースごと持っていってしまった。
ご近所で多くの人に持っていってもらおうと思ったのだが、他県ナンバーの車で根こそぎ持っていかれるとは思ってなかった。
うちの近所でゴーヤ自体を売っている所が無いが、今では少し遠いけどビバホームで普通に買える。
『1人1苗、ご自由にどうぞ』にすれば良かったかな。
ケースごとって時点でw
春日部防衛隊、ファイヤー!
ビバホーム?
∧_,、∧
<* `∀´> 貰ってやるニダ
450 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 02:23:55.85 ID:9Uz6BYQw
鶏糞の量も握ってはかるの?
怪奇植物の恐怖!
>
>>444 ゴーヤの収穫が目的なら、カリじゃなくてリン酸だよ。
カリが根を張るためにってことが分かってるならそれも分かるよね?
肥料のバランスもどうしたいのか考えて、そして過剰にあげないように。
どんな野菜でも収穫まで考えてて、のびのび育ってほしいなら広いプランターだよ。
私も何にも知らないとこから始めたけど、ネットとかで調べたり園芸屋で聞いたり、
肥料の種類調べたりして覚えたしさ。
その上でわからない事があったらここに来るよ。
まずはネットとかで家庭菜園のマニュアルでも目を通そうぜ。
あとは過去スレにもヒントいっぱいあるしさ。
GW頃に植えたゴーヤが成長中だけど、それとは
別に今から植えれば遅くまで収穫できますか?
今までは今日みたいな暑い日ってひたすら嫌なだけだったけど、栽培始めた今年はゴーヤが伸びるからまんざらでもないわw
ケータイからアクセスしている人は、
>>4のリンク先に貼られているURLは読めないか・・・。
まぁ、書店や図書館にも、家庭菜園系のガイドブックはいっぱいあるから、読んでみてごらん。
特に、基礎知識の所の、土・肥料・水やりについては、知っておいて損は絶対にない。
>>454 7月中にカーテンは完成しないだろうけど、
温暖地でも、盛夏から晩夏にかけて緑のカーテンは出来るよ。
急いで日よけするなら、スダレ(100円ショップのでも十分)を用意しておいた方が良いけどね。
収穫が目的なら、そちらも問題ない。
457 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 08:16:01.96 ID:lIGrN5iM
ここ数年は収穫した種を翌年植えるようにしてたんだけど、今年は苗も1株買って余所の血も入れようと企んでる。
やはり苗の方が成長早いんだけど、花が咲き始めても雌花ばっかり…。
今まで、まず雄花フィーバーで、その後雌花が咲くパターンだったからビックリしてる。
何か苗に細工されてるんじゃないかと怖いんですけどw
成長がにぶくなった
3-4個受粉しているせいなのか、
なにか足りないのか、、、
水
肥料
愛情
460 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 09:51:08.36 ID:ifsDzkTe
皆さん液肥は何を使ってますか?
461 :
花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 09:53:31.25 ID:QsdDJS8V
鼻工場原液
>>457 短日処理でもしてあるんじゃなかろうか。
>>460 ハイポネックス。
窒素-燐酸-カリウムが6-10-5なので多分去年程度は収穫ができるとおもう。
昨年は土作り以降ほっぽらかし状態でしたけどそれでも100個以上収穫できました。
地植え、4株(2株は失敗)
今年は鶏糞は土作りの際に一緒に混ぜ込んだけどそれ以降はハイポのみです。
>>455 同じw
それだけでも始めてよかったと思うわ。
昨日今日は暑いから帰宅後のチェックも楽しみだ。
昨日までなんとも無かったのに、今朝見たら葉っぱに何かがうねったような傷が出来てた。
5階のベランダなんだけど何かいるんだろうか…
なめくじ
ハモグリバエ
>>460 いろいろ試した事があるよ。
・アルゴフラッシュ
・ハイポネックス ハイグレード
・ペンタガーデン
・近所のスーパーで売ってた、数百円の安い奴(そのスーパーのオリジナル製品)。
まぁ、一般的な野菜や園芸植物で、育てる場所の条件が特に悪くなければ、
三大要素さえ入っている液肥なら、ちゃんと満足する状態まで育つことが分かった。
つまり、一番下の安いものでも十分だったので、今年のゴーヤにも、これを使ってる。
蛇足を承知で書けば、
「良いよ」と言われている物を一通りそろえて、一度に混ぜて使ってみて、規定量より濃くなって枯らした事ありw
あまり肥料があるのを好まない山野草に、知らないで肥料をやり過ぎて枯らした事もある。
ハーブも、肥料が多すぎると逆に育ちが悪くなったり、香りが薄くなったりするのもあるとは、昔は知らなかった。
マンションのベランダでプランター栽培を
してるんだけど、朝6時か7時にお水を
たっぷり上げた時には葉っぱピンピンだった
のに、今、お昼12時に見たらシナシナに
なってる( ̄◇ ̄;)
真南の直射日光当たって現在気温30度。
こんなもんでへなってしまわれては
これからの夏休み本番にはどうなってしまうんだ?!
なんでシナシナになってるのか原因が
分からなくて途方に暮れる…
>>469 苗が若いうちは午前中日射が強くなってくると一時的にシナシナに
なるよ。うちのも定植して1m超えるくらいまでは朝の日射しでいつも
シナシナしてた。ほっとけば数時間で元気になるでしょ?
多分心配要らない。
>>466>>467 ありがとう。
ハモグリバエ、ぐぐったらまさにこれだった…
プチっと潰して、液肥+殺虫剤で行こうと思う。
>>446 うちも、家族総出ですべて持っていかれたことがあったので、
増えたスイセンの球根とかを置くときは「お一人様ひとつ(ネットに3個入り)」にした。
全部もって行く人は悪気というより、いい事をしている気分なんだと思う。
(他県ナンバーはもしかすると、アルミ缶集めてたりする業者かもねー)
この温度日照
なんか1時間単位で葉がでかくなってる気が… 恐るべし
気温が30℃超えたら、夕方は何時に水あげてますか?
17時くらいだとまだ早いかと18時くらいにあげているけど
植物にとっては遅すぎるのかと…
藁敷いてるから17時くらいでも兵器。流石に昼間は撒かないけどね
今日も30度超えてわっさわさ伸びた
フックを接着剤でくっつけたとこにネット張ってたけど、
今日の暑さ、熱で接着剤が溶けてネットがぷらーんなってたorz
数か所頑丈に付けてたつもりだったんだけど・・・
これからさらに茂って実もなるし、取りつけ見直さないとな〜
近所で、ブドウだった棚にカボチャを育ててる農家があるが
怖くて下をあるけない。上を向いて歩こう?
>>478 インシュロックで結束する方法が良いよ。
収穫時期が過ぎたらニッパーで切り取れば良いので・・・
ホムセンに行けば50本単位で買えるし、その他使い道もあるので
短い物を一束買っておけばかなり便利ですよ。
10号位の鉢に植えてるんだけど
根っこが窮屈になる前に、土を入れたプランターを下に重ねて土増ししておこうと持ち上げたら…
とっくにビローンとはみ出しまくってたw
ゴーヤ、恐ろしいこ
インシュロックで結束する先の話だろ。
>>478 ジェルフック使ってみたら?
>>475 夕方と朝方それぞれ水をあげる2グループに分けて育ててた
ら、夕方グループはスカスカでツルだけ伸びてる感じになった
なるべく夕方前に水やりは済ませたほうがいいかも
>>470 ありがとう
うちの、まだ1mにも満たない株だわ。
陽が陰ってきたら復活してきた。
でも一部は日差しに耐えられなかったようで
チリチリになってる部分がある(泣
>>482 フックの接着剤が溶けたのなら別の方法として提案しただけよ・・・
インシュロックは繋げば伸ばせるので持っていて邪魔にはならないと思うよ。
当然PPなので耐用年数は5年と思っておけば良いけど、グリーンカーテンは
毎年の事なのでニッパーと合わせて持っておいても邪魔にはならんよ。
>>480 アドバイスありがとう。
ベランダなんだけど、取りつけるところがなくて屋根の下に特殊な接着剤でフックをくっ付けて、
そこにネットを垂らしてる感じなんです。
● ● ← フック
| |
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 以下ネット
説明下手でスマソw
今日急に暑くなり、どうやら接着剤が熱に弱くてしかも結構風も強かったので、
ぷらーん取れちゃってました。これからゲリラ豪雨やら台風やらいろんな試練も想定して
もっと丈夫な取り付け方今のうちに見直したいと思います^^;
そのインシュロックをどこに繋げるの?って話じゃないのかな。
>>482 ジェルフック、今ググってみました。
私が取りつけたフックもライターなどの熱で溶かしてくっつけるタイプのやつです。
取説にはけっこう耐荷重あってもおkな感じだったので選んだんだけど、
取りつけた箇所が、今日触ったら結構熱くなってて、(今日の気温で)その熱ではがれちゃった感じです。
でも今調べたジェルフックは貼り付けるのだけとは違ってさらにピンをハンマーで打ちつけるタイプだったので、
どっかで探してみようかと思います。
>>446春日部は部落民や在日、地方からの曰く付の人間が多いからなぁ、
まぁ驚くほどでもないだろうw
>>483 夕方以降の水やりだけだと、徒長するらしいね。
なるべく午前中。でも、緊急時はしょうがないよね、
枯れるよりは徒長だよね
>>486 2箇所では強度が足りないかも。
何せ思いっきり茂るのがゴーヤーの特徴なので・・・
フックをかける場所を増やしてネットを支えないとキツイかも。
どうせ半年なのでネットの掛け場所を4箇所に増やしてナイロンロープで
支えれば良くないでしょうか。
>>491 ありがとう。
今90cm幅のネット3つあるんだけど、
それぞれフック4個づつ付けてはいるんだけど、実は100均で買ったフックだし
とりあえずネットが引っ掛かればいいや〜くらいな考えだったなーと反省。
気づけばワッサワッサしてきたし、時には強風も吹くし、これから実もなるし、支えになる部分は設置する時点でちゃんと考えるべきだったな。
んまこれも経験。そしてみんなに感謝。
うちは地植えですが、4苗で1.8m×3.6mを2枚で、2苗用に更に1.8m×2mを増設してます。
たぶん成功すれば自宅では消費しきれないほど実が成るのでお勧めはジューサーです。
バナナや人参と一緒にジューサーで野菜ジュースにしてしまえば1日2本以上消費できます。
できた実を無駄にしないようにしないと翌年えらいことに・・・
余った実は埋めとけば良いんじゃない?
翌年、更に凄い事に…w
誰も聞いてもいないのにしつこくジュースにしてゴーヤを消費する方法を勧めてくる奴がいるな
496 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:31:07.82 ID:i0UrVcWn
乾燥ゴーヤ、ゴーヤの佃煮がお勧めだ!
497 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:35:59.61 ID:6tsySXjT
ゴーヤシャーベットだな
なんでそんなにそのミキサージュース推してるの?自分も何回も見たわ
499 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:37:08.79 ID:DcrXsdR0
ミキサー大帝だからだ
誰も聞いてもいないのにしつこくジュースにしてゴーヤを消費する方法を勧めてくる奴がいるな
はっ!ご無礼な発言お詫びします、ミキサー大帝。
バナナと人参買いだめして喜んで毎日飲ませて頂きます。
なんといってもゴーヤはジューサーにします。
バナナや人参、トマトと一緒に野菜ジュースにしてますが1日2本は余裕です。
まさかのゴーヤジュースブームの予感
ヤバーイ・・・徒長するとは知らないで夜に水あげてたよぅ><
盛夏は朝晩ってあっちこっちに書いてあったから夜やってもいいんだと思ったんだけど、
十分成長して吸水量がパなくなってからの話なのね・・・
でもさ、今梅雨だから一日中雨降ってることもあるし、あんま気にすることないと思うよ。
猛暑で一日以上あげなかったら萎れちゃうかもだけど、だからって四六時中じゃぼじゃぼあげてる訳じゃないし、
別にヤバーイ><って程じゃないと思うんだがどうだろか。
ゴーヤの実が余るのは毎年悩みの種だから、シーズンには、スレ上に「ゴーヤ食べ飽きた」って書き込みが増えるんだよ。
ジュースにすると一気に消費できるし、青汁よりも悪くない。
夏バテ対策にも良い。
今年は特に電力不足の関係から緑のカーテンを作る際に、ゴーヤを育て始める人が多い。
そういう人達は、当然去年以前のスレの状態は知らない。
今のうちに、取れ過ぎた実を消費する方法を知っておいても損はしない。
板によっては、宣伝やブーム作りの工作とかがある所もあるんだろうけど、そういう類の物ではない。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200807/26/08/c0162808_21353672.jpg
ンーーー。まずーい。もうおなかいっぱい!!
508 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 08:10:02.83 ID:zrrTZr5I
雨が降ってるんだが受粉していいの?
止むまで待ったほうがいい?
>>506 そういう人は過去ログなんて読まないでゴーヤ食べ飽きてから書き込みにくるから
誰も聞いてない今からジュースジュース言わなくて良いよ
>>509 そういう人は●持ってないので過去ログすら読めない予感。
チビゴーヤ2つ発見!
初めてだからうれしいw
雌花が先に咲くとは思わなかったです。
雄花が同じ日に咲かないと受粉できないよ。
>ID:McdM26YR
私はへーそんな方法もあるんだーって感じで読んでたけど?
使う情報は人それぞれ何だから、自分には不要な情報だったら、そこは読み飛ばせばいいだけでしょ
すぐ宣伝だのなんだのってしつこく言いだす人って、ちょっとおかしいんじゃないの?
自分も初めて今年スレ開いたからそうなんだって読んでたけど
そんなムキになってジュースの書き込み否定しなくてもよくない?
515 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 09:21:50.59 ID:zrrTZr5I
雨が上がったので受粉したけど、なかなか花粉がつかなくてぐりぐりしたらメシベが1片折れてしまったorz
…だめっすかね
ゴーヤジュースください!!!ゴーヤ抜きで!!
>>512 そうみたいなんですよね。
早くチョメチョメしてみたい。
自演乙
雌花がありません。
いっしょにチョメチョメしましょう
520 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 09:55:33.49 ID:kd8jy38I
どうでもいいですよ〜♪
生活全般板から来たけど、あっちの暑さのスレにも、役立ちそうなサイトやグッズの紹介の書き込みがあると、
すぐに「宣伝だ」って絡んでずっと粘着する人がいるんだよ。
それでスレが荒れて機能停止。
だから、しつこいのが湧いたら話題変えた方が良いよ。
ゴーヤのジュースはここに来て初めて知ったから、今から楽しみだけど♪
↑またジュースか!!
宣伝と言ってるのは本人と擁護してる奴だけww
単発IDだし自演かwww
とりあえずツナ缶と塩こんぶは用意しとけ
ゴーヤってうまいの?
食ったこと無いけど
ところで、雌花が咲いたのはいいんだけどつるばかりあちこちに伸びまくってて、
葉が小さくてあんまり茂ってないのが悩み…
一応ネット張ってるし、集合住宅の1階でご近所さんにも始めたの知られてるから
あまりスカスカだと恥ずかしい。
527 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 10:52:53.87 ID:zys+cAPa
>>526 週一で液肥でもやって、
日当たりが悪ければポテチの袋を切り開いて
内側のアルミ箔で銀マルチしたら
暑くなればぐんぐん成長しますよん。
花工場の青い色の液肥ってきれいだよね
なんだかジュースみたいで飲めそうw
子供には注意だね
まぁ、今年は特に色々な板から人が来ているからな。
自演だの言い出すのも出て来た事だし、ゴーヤジュースの話題はそろそろ止めよう。
テンプレの
>>2にあるレシピ板のスレに行こうじゃないか。
これからゴーヤが成長するにつけ、害虫も元気になりだすが、
薬を使う人はちゃんと説明書読んで、分からない事あったら調べてから使った方が良いぞ。
まず、どういう虫なのか、どういう病気なのかを正確に見極めてから薬剤を選ばないと、肝心の効果が出ない。
(分からなければ、写真撮ってアップローダーにアップ)
濃度・散布する回数・収穫前まで散布できる期間は、絶対厳守だ。
複数の薬剤を混ぜて使う場合は、混ぜることの可否・混ぜるときの濃度は特に気を付ける事。
ミックスジュース作るときだって、単に混ぜればいいってもんじゃないだろう。
園芸用の農薬は、一歩間違えればかなり危険な農業用の物に比べて、素人でも扱える程度のものだ。
それでも薬は絶対に嫌いだって人には、木酢液に刻んだニンニクとトウガラシを入れてつけ込んでおく事を薦める。
出来れば2カ月〜3カ月つけ込みたいが、急ぐ場合は、よく刻んだり、すり下ろしたり、ミキサーやクッキングミルで細かくしたものを入れればいい。
それを使う直前に、水で200倍〜300倍に薄めて、布とかコーヒーフィルターとかで濾して、スプレーする。
入れるものは、ニンニクとトウガラシだけでなく、他の物を入れたりする「レシピ」が色々あるから、興味持ったら検索してごらん。
・・・ゴーヤの実を使いたくても、あの苦味は、ゴーヤにつく虫には効果ないだろうけどなw
熱い
とりあえず初心者は、大抵の病害虫に効くオルトランCスプレーで良いんじゃないかな。
あれは害虫にも病気にも使える薬剤が、始めから絶妙な感じでブレンドされているよ。
撒く時は、冷害を起こさないように植物から30cm程離して、風無い時を選んで隣近所の迷惑にならないようにね。
スプレーだとすぐに無くなっちゃうから、広い面積に使いたい場合は、自分でそれぞれの薬剤買ってブレンドした方がお得。
4苗育ててて、そのうちの1苗の先っぽとつるを猫が噛みちぎったけど、これって再生するかな?
俺のは、土壌が原因か虫食いかわからないけど葉っぱが全滅。
でも、先端につるが出てその両脇に小さい葉がつき成長してる。
気温が高ければ大丈夫じゃないか。
下の方の葉っぱが枯れてきた・・・
肥料?水?どっちが不足してるんだろう
一応水は毎朝あげてるし肥料も2週間に1回くらいあげてるのに
何かの川柳で見た、「聞いてない そんな事まで 聞いてない」ってのを思い出したw
大抵は、内輪ネタや隠語で初心者が入りづらい雰囲気が作られてたり、聞いてもググれって言われるだけだが、
下のようなスレがあるのは園芸板ならではだ
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256400000/ 自分も最初は花木にしか興味なかったんだが、
聞いてもいなかった野菜作りのレスを読んでいるうちに、そっちもやってみたくなってハマり、
去年はゴーヤのカーテンの下で朝取りのトウモロコシと枝豆食べながらビール飲んだよ
今年は料理にも挑戦するつもり
楽しむ事が多いほうが絶対いい
無関係だと思ってた知識も、案外役立つものさ
ゴーヤってすだれとかに巻きつけることは可能でしょうか?(´・ω・`)
昨日めちゃめちゃ暑かったからか、今日一気に14個も開花してた。
いままで3個ずつくらいのペースだったのに。
やっぱり暑いと良く育つんだね。
544 :
535:2011/06/23(木) 13:28:04.10 ID:2j2LpsMX
写真撮ろうとしたら日光が強すぎて白飛び&影が強いのでちょっと厳しい
夕方くらいに再チャレンジしてみます
546 :
533:2011/06/23(木) 13:37:11.54 ID:oC9n/UMJ
>>541 1本1本が細いやつなら可能ですけど、
スダレの外側にネット張った方がいいかと。
強風時の耐久性とか、後始末のときのこととか考えて。
>>546 写真見たけど、それくらいなら大丈夫じゃないかな
葉っぱが丸坊主になったり、根本の茎がぽっきり折れたらアウトだけど
スーパーに伸びきった苗が投げ売りされてた。
気になる・・・捕獲しにいこうかな くそ
550 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 14:42:15.22 ID:DcrXsdR0
老化苗ならやめたほうが
始めたい時期に無いと意味が無いからな・・・。
こっちの近所でも80円で大量に売ってた、例年なら普通のシーズンで50円の店なんだけど。
198円&298円で買ったのが育ってるし、その足元から去年のこぼれ種が勝手に発芽してんだよもう。
福島産が大量に出回ってるみたいだから注意されたし。
まぁた、来やがった
苗がもし福島産で放射線量高くても、たかがゴーヤの苗
人が死ぬほどの放射線量は持ってない(苗がだめになるはず)
突然変異で巨大ゴーヤに育ったりしたら、それはそれで面白そう。
苗なら大した問題じゃないだろ
556 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 16:30:06.50 ID:BwoomzOH
『化成肥料で育ったお野菜は味が薄く、若干ですが苦みやえぐみが出ます。』
これはゴーヤにも当てはまりますか?
>『化成肥料で育ったお野菜は味が薄く、若干ですが苦みやえぐみが出ます。』
迷信ですw
つうかゴーヤに「多少の苦味」が増したとして、それを認識できる舌のやつはいるのか?(笑)
>>556 そんなことはありません。
有機肥料でも、化学肥料でも、栄養分が植物に吸収される時は、同じ形で吸収されます。
つまり、どちらも変わりません。
庭や畑でつくるなら、有機肥料を、
プランターや鉢でつくるなら、化学肥料をお勧めします。
庭や畑で育てるなら、土の質を良くする為に有機肥料を使った方が良いです。
何年も同じ土を使うわけですから、土の質を良くする事は、とても大切です。
プランターや鉢で育てる場合は、土は園芸用土を買ってきて使います。
園芸用土は、土の質は最初から良い具合に作られています。
そして、基本的には、植え替えるたびに土は全部新しいものに取り換えます。
(園芸用土を再利用する方法もあります)
ベランダなどで育てる場合は、虫や匂いに特に気を付けなければいけません。
ですので、虫を寄せ付けず匂いも無い、化学肥料を使った方がいいのです。
全くの自然な状態で、土も耕さずに育てる方法もあるそうですが、これは一般的な方法ではありません。
厳しい環境で育つわけですので、植物も無駄には大きくなりません。
そういう環境で育てたものだと、味は濃くなるかもしれませんね。
ただし、沢山種を撒いても、無事に育つのは極一部でしょうし、無事育っても収穫量は期待できません。
野菜や園芸用の植物は、人の手によって作り出されたもので、雑草のような野生種でないものが殆どです。
初めて園芸に挑戦するなら、まずは普通のやり方でやった方が良いです。
560 :
花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 18:23:49.31 ID:DcrXsdR0
>庭や畑でつくるなら、有機肥料を、
>プランターや鉢でつくるなら、化学肥料をお勧めします。
この一文を見てなんとなくNHK"やさいの時間"を思い出した。
藤田先生は畑で化成メイン。木村先生はプランターで有機メイン・・・
木村先生はやけにバットグアノをオススメするんだけど、近所のHCじゃ売ってないな・・・。
何でもかんでもバットグアノ、うちの近所でも売ってないし通販でも結構高い
安い鶏糞を効果的に使う方法とかをやってほしい
ゴーヤくんは、壁でも勝手にツル張って伸びていけるたくましい子ですか?
ネットとか出来ない壁なんですが、配管とかは所々あります。
ツルみたいのって勝手に伸びてのもありますが、ゴーヤくんじゃ厳しいのかな?
壁にくっつくツルじゃないし
巻きついても直径1.5センチくらいが限界じゃないかなあ
一般的な配管の太さじゃ無理でしょう
配管を手がかりにネットを張ってやればいけるね
壁に這わせたいならツタみたいなのじゃないといけない。壁が傷むけど
ネットの補助に麻紐使ってるんだが、ゴーヤくんと麻紐は相性が良いらしい、
ナイロンのネットじゃ引っかかりにくいようなときも、
麻紐にはさっと巻きつくよ〜。
バットグアノを薦めてるのは、
有機肥料だけど虫がわきづらいのと、花や実を付ける栄養分(リン酸 P)が多いからじゃないかな。
鶏糞を鉢やプランターに使う場合は、割りばしで穴あけて土の奥に埋めれば、そう簡単に虫は来ないと思うけど。
鶏糞は値段が安くて成分もバランスいいから、結構使うよね。
ベランダでプランター栽培の私は、どうせなら有機の方がいいだろうと
配合有機あげたら虫ワンサカで乙ったよorz
表面の土入れ替えて化成あげましたw
明日はついに雌花タソが咲くんだよね。
チョメチョメはやっぱ朝の方がいいのかな?
かぼちゃの人工授粉は朝九時までというがゴーヤはさてはて
>>527 なんだよ、そのアイデアw
目から鱗が落ちたじゃないか。
パクらせていただきます。
成功したら試しにオレンジ状の完熟ゴーヤを食べてみようと思うんだが
例えると何に似てる味なのら?
試して食べた人いるか?
葉っぱが少し大きい気がする
大人の手以上ある
毎週液肥はやりすぎだったかな?
まだ摘心もしてない段階だが・・・
>571
健康な証拠じゃないかな。
肥料やり過ぎだと根詰まりで逆に育たないんじゃないかな。
今日は15個位花が咲いた〜。なんかいきなり今日からフィーバーしてる。
初雌花咲いて先程チョメチョメ完了。
ゴーヤの花って結構いい香りするのね。
なんていうかジャスミンぽいとオモタ。
>>570 完熟ゴーヤもジュースにして飲むのがお勧め
574 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 07:14:03.08 ID:qRLeuVBV
ふと疑問なんだけど、
雌花も雄花同様、咲いたら夕方とかに落ちちゃうの?
また、受粉成功した場合は雌花はくっついたままになるの?
>>574 自分で観察しろよ
小学生だってそうしてる
朝から風に吹かれまくってて嫌だなあ
成長する前だけど一株風でやられたから心配
577 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 08:19:47.74 ID:Xyx5rcnc
昨日仕事行ってる間にゴーヤーネットに猫が引っ掛かったみたいで、
苗が2つダメになって、1つは瀕死状態。
塀沿いだったので、猫の通り道だったのかな〜?
>>574 ゴーヤの前にカメラを置いて、定点観測したらどうだろう。
WEBカメラ(安いのでも可)と、「LiveCapture2」というフリーソフトを使えば、監視カメラが出来る。
ttp://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/ 定期的に撮影する設定にすれば成長記録が出来るし、動体感知モードにしとけば防犯カメラにもなる。
カメラ付きのノートパソコンならWEBカメラ買う必要ないし、ビデオカメラ(ビデオコンバーターも必要かも)とパソコンを接続してもOK
>>577 100円ショップの園芸コーナーなどで、猫よけのプラスチック製のトゲトゲが売られているよ。
トゲの先は丸くなっているので、猫は怪我しない。
でも、猫にとっては通るのが嫌になるので、猫よけとしては確実に効果あり。
茎が折れたのなら、割りばしなどで添え木をしてみて様子を見てみて。
念のため、新しい苗を用意しておくのを薦めるけど。
580 :
534:2011/06/24(金) 08:33:18.47 ID:SlSKipWt
>>580 それくらいだったら、大丈夫だと思いますよ。
実を付けるまで、まだ期間がかかりそうですから、それまでの間は、園芸用の薬を使う事をお勧めします。
オルトランやベストガードなどが、植物全体に効果が行きわたり、大体2週間前後守ってくれますから、楽ですよ。
(購入前・使用前に、説明書は良く読んで置いてください)
園芸店・ホームセンター・ネット通販で、肥料と同じように手に入ります。
なお、ナメクジ(カタツムリも含む)には効果が無いので、それらには専用の薬を別に用意してください。
ナメクジの忌避剤や駆除薬は、100円ショップでも手に入ります。
>>581 気温とともに元気になっていくんで安心してますが、これ以上
支障があれば→控え選手→薬の順番で行こうと思います。
綿をしっかりとって、薄くスライスして、軽く塩で揉んで、洗って水を切って、
あとはキュウリ的にサラダの具なりそうめんの具なりとして食べるのが手軽。
584 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 09:39:22.17 ID:bs7JL/Ny
スーパーで198円で売ってるゴーヤを見るたびに
「もうちょっとの辛抱だ。絶対買わないぞ。」と思いながら今年は過ごしてるw
既に2本買って食ってしまった。
うちのはまだ6節で摘芯したばっかりだし、あと2〜3回は買ってきそうな気がする。
定植が遅れた古株は成長も遅くなるよ
風が強いよ〜!!
手のひら大のおっきい葉は強いから大丈夫だけど、黄緑色の若い葉ってかなり柔らかいから不安だよ。
暑いよー暑いよー。
でも、今年はゴーヤーのグリーンカーテンのおかげで、
まだエアコン使ってないよ。
暑いけどまだまだ扇風機とかうちわでしのげる範囲。
思ったより効果あるような気がする。
今日見てたら雌花が咲いていたんだが、実になる部分に
蔓が絡みついていて、ぐりんぐりんにねじれていた。
SMの縄プレイのようだったよ・・・
俺んちのも
雄花も雌花も一日しか咲かないらしいね。
印象だと、雄花はポトリと落ちるけど、雌花は徐々に萎れるって感じなので、
2〜3日咲いてるんかと思ってた。
592 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 15:42:41.14 ID:eQBBgDMh
植えて2週間目で子づるの葉が4枚目くらいの状態
そろそろ何か追肥したほうが良いでしょうか?
風が吹きすぎ、30秒単位で風向き変わって往復ビンタくらってるみたい。
結構育ってるのに葉っぱ傷だらけ。花も散っちゃたよ。
この暑さ ゴーヤには良いがワシがもたんw
ゴーヤ以外の植物がへこたれてる
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _,ハ__ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ ワシがもたん
.しi r、_) |
| (ニニ' /
ノ `ー―i´
598 :
花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 22:16:25.81 ID:CFDPH2wI
つーか我が家の気温系は連日39c超え
沖縄より熱いよ。
ゴーヤも耐えられなかったりしてw
10号鉢に1株植えたものが2鉢あるのですが、水をやりすぎで
2鉢とも根を弱らせてしまったみたいで・・。
1週間ほど前から葉がぐったりしてます。
しばらく水を控えてて、今日から本格的に水やりを始めたのですが、
相変わらず葉っぱはぐったり。
成長はしているのですが、全体的に徒長してる感じです。
まだ花も咲いてないし、高さも50センチ程度なので、肥料はやってません。
何とか元気になって欲しいのですが、一度ぐったりしてしまった葉は
元には戻らないのでしょうか?
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ワシが育てる
| `ニニ' /
ノ `ー―i
風の強さ自体は関東南部の海沿いなために慣れっこだが、
ここまで休まずに吹き続けられてしまうとダメージが大きい。
しかも風向きが間逆の強烈なのが一瞬まざるのでペグからネットが外れてしまう。
2週間に1回化成肥料を与えてるんだけど、東北だから気温が足りないせいか、手のひらサイズまで大きくなった葉っぱは1枚のみで(´・ω・`)ショボーン
100円均一の薄めない液体肥料与えたら、翌日、他のはっぱも大きくなってくれタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>599も液肥あげてみればいいよ!
>>599>>602 植物は弱っているときに肥料あげちゃダメだよ。
私だったら半日蔭でしばらく養生してみる。
>>602 液肥ってうちにはお花や果菜用のやつしかないけど
これで葉っぱもわさわさになるの?
葉野菜用の窒素が多いやつを買ってこないと駄目かな?
ウチのゴーヤも本づるの葉っぱだけ異様に大きくて、摘心後に伸びまくってる子づるの葉が
みんな小さくて薄い緑だけど、プランターサイズに土、水の量、日当たりも肥料も適切だと思うからもう一週間様子見するよ。
初めてだから不安になるけど、あせってあれこれ手加えすぎると返って失敗するような気がするので・・・
ゴーヤなんだし適当にやっても心配ないでしょ
たかがゴーヤ されどゴーヤ
すげぇ小さな虫が土に沸いてる・・・・
発育悪いのはこのせいかな
609 :
57:2011/06/25(土) 02:38:05.39 ID:FXUfJWm7
>>57です。そのあと一番上の葉の根元から子蔓が伸びてきました。
しかし子蔓はこの1つだけで他は出てきません。
もっとわっさわっさすると思っていたので、今のひょろ長い格好に疑問を抱いてます
610 :
花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 04:47:19.19 ID:rMe1cNm2
ムフッ 初潮雌花咲きそう。
さっそく初体験合体します。
アグネス石原軍団
612 :
535:2011/06/25(土) 07:45:33.85 ID:2R1KJiT4
>>599 根が弱っていると見て間違いないだろうね。
そういう時に、過剰な水やりや肥料は禁物。
>>603の人が言っているけど、半日陰に置いて、しばらくの間は養生させてあげるのが良い。
移動できなければ、寒冷紗(かんれいしゃ)などをかければ、半日陰をつくる事ができる。
復活したら、今度は日光を欲しがるので、寒冷紗は外すこと。
緑のカーテンとしての役割も果たしてくれる。
なお、養生に使った寒冷紗は、別の窓や壁などの日よけにも使える。
晴れの時はいろんな模様のてんとう虫さんが来てて、
今日は雨でいないと思ったら葉っぱの上に小さなカエルさんがいた
癒されるわ〜
初雄花咲いてた。
雌花は半咲きだったけどたまらずチョメチョメしてしまった…
>>615 いいねえ、集まってくる色んな生物を観察するのもゴーヤ栽培の醍醐味だよな
うちも昨年はミツバチ→カマキリ→トカゲ→鳥→近所のおっさん、と大漁だったよ
618 :
535:2011/06/25(土) 11:44:22.14 ID:2R1KJiT4
>>614 日中特に日光が強いと少し葉っぱに元気がない事もありますが
ややすると問題なさそうに見受けられます
肥料は、つるもの野菜の肥料という有機系の肥料をあげました
(おかげで小さい虫がたくさんいます・・・)
立ち枯れ→土際の茎が腐ったりはしていないので大丈夫そうです
肥料の過不足はもう少し読み込んでみないと量が多くて分からないです・・・
今日は涼しいけど、昨日一昨日の猛暑で蔓がぐんぐん伸びててワロタ。
誘引が追いつかないであんなとこやこんなとこ、巻き付きまくり。
自分の葉っぱにも、虫食い穴利用してグルグル巻き付いていて
もうカオス状態〜なんか元気すぎだわ。
近所のおっさんワロタ
>>535 >>618 >一応水は毎朝あげてるし肥料も2週間に1回くらいあげてるのに
写真見るとプランターで栽培しているよね。
そこに二週間に一度肥料をあげるってのは、多すぎるんじゃないかな。
この症状は、多分、肥料のあげ過ぎから来ていると思う。
しばらくの間は、肥料は控えて様子を見た方が良いよ。
有機肥料でも化学肥料でも、あげ過ぎると障害が出るから。
プランターや鉢だと、根の逃げ場がないから特にね。
622 :
535:2011/06/25(土) 12:52:36.42 ID:2R1KJiT4
>>621 肥料の袋に2週間に1回とあったのですが
あれは畑の場合って事だったのかもしれないです
しばらく様子を見ることにします
ありがとうございます
623 :
花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 12:56:25.52 ID:xCmeyq64
蔓が隣のプランターのトマトにちょっかい出しててワロタ
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 熱いのう
| `ニニ' /
ノ `ー―i
テレビでグリーンカーテン紹介するときは、品種だけじゃなくて基本的な栽培方法も説明してやってほしい。
割といろんな家でカーテン作りたいらしいゴーヤ苗とネットを見かけるようになったのだけど
軒並み土の量が少なすぎて可哀想になる。深さ20cmもないプランタとか7号くらいの鉢とか。
ここは勉強になるなぁ
今日蕾らしき物発見!
いつ咲くんだろう
ワクワクするね
ベランダでプランターにて栽培しているのですが、よく黒くて細長い虫が付いています。
調べたところコメツキムシという虫だったのですが、殺虫剤をかけるとピョンピョン飛び跳ねてマジで苦手です。
この虫は害虫なのでしょうか?そして繁殖などしなければいいのですが・・・
害虫の画像が載ってるサイトを貼ろうかと思ったけど、虫苦手な人には刺激がつよいかもしれないのでやめておきます〜。
コメツキムシが、ゴーヤの害虫って記述は見つかりませんでしたが、
一般的にコメツキムシの幼虫のハリガネムシは害虫扱いのようですね。
コメツキムシみたいな穏やかな虫がダメとか自然に関わるの止めた方が良くね?w
>>628 ありがとう。ハリガネムシググってみます。
>>629 ありがとう。害がない虫は殺すつもりはないし虫達も頑張って生きてるんだろうけど、
どうにもこうにも虫に対して苦手意識が強く、自分に迫ってきたり毛虫なんていた日にはおしっこちびりそうな程ヘタレです。
今まで自然とかかわらな過ぎたのがこうさせてしまいました。
今回のゴーヤ栽培で少しは虫に慣れたいと思うけど・・・
良くも悪くも学習のつもりでゴーヤは育て上げるつもりです。
草と虫はセットだから虫が嫌なら草も諦めたほうが良いよ。
見た目が気持ち悪いんだろうけど向こうからしたらお互い様だしねw
アバシと島・極太というの同じ時期に植えたのに
アバシはめっちゃワサワサ、島はダメなんすわ
まあ、長い目で見てますが
逆にコメツキムシとかみつけるとうれしくなってしばし見とれちゃうけどなw
>>628 コメツキムシの幼虫 ググってみました。
やはり刺激が強すぎましたww orz
でもいろいろな害虫勉強したいので害虫画像URLうpして頂けるとありがたいです。
ある日ぎっしりアブラムシが付着してるのに気づいたときの反応に期待
虫恐怖症の自分も、うちのペットの為にゴーヤカーテン育て始めてだんだん慣れてきたよ
3年経っても手袋無しでは作業できないけどね。不意に何かに触ったりしたら発狂もんだからね
それでも立派に栽培できるよ
害虫にたいしてはテデトール使用せす、ミマモールでいける。ゴーヤならね
長雨でナメクジが再発生しやがった
ナメクジって誰が運んでくるの?
それはね・・・
>>628 ハリガネムシってのはカマキリ潰したら出てくる黒いやつだろ
おまえら、何も知らないのか。
よく語れるなww
幸せは誰が運んでくるの?(´;ω;`)
>>627です。
コメツキムシやその他さまざまな虫に遭遇しました。
(アブラムシ・尺取り虫・ハエ・てんとう虫etc…)
コメツキムシは一体何をしに来ているのでしょうか?
羽が付いてるからどっかから飛んできたんだろうけど、やたらいるし結構存在感あるので…
また、益虫と害虫のボーダーラインが分かりません。
たとえばナメクジは害虫なのに対し、アジサイなどにいるカタツムリも害虫なのかなーとか。
ハエも害虫かもだけど受粉手伝ってくれるかもだし…
ビギナーでごめんね(´・ω・`)
647 :
花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 22:25:58.33 ID:fRK8rFDT
>>645 幸せは歩いてこない。
だから歩いて行くんだよ。
一日一歩、三日で三歩。
三歩進んで2歩下がる。
コメツキムシはひっくり返すと面白いよ。
>>646 害虫を食べる益虫も、害虫がいないと生きていけない。
大きな害がないなら、適度に害虫を生かすことも大事かなと。
害虫が集まるコンパニオンプランツを植えて、そっちに害虫を集めて益虫も招き、
人間様がいただく野菜の方には害虫が寄りにくく害が出にくくする、ってのが王道のような。
>>649 ん、適度に害虫を生かすことも大事なの?
益虫を集めるために…って
害虫も益虫も正直いらないんだけど…
コメツキムシは、なにも栽培してない時でもベランダにたまにいるし、まぁどこでも見るから
特にゴーヤに寄って来た訳でもないんじゃないかな?
今日窓からぼんやりゴーヤ眺めてたらミツバチが飛んできたんだけど、まだ花咲いてないから
なんだまだかよ、って感じで飛び去っていったぜ・・・
しかしなんか若干元気ないな〜。
ゴーヤーの蔓を誘引するのに何も考えずに蔓をブチブチと
切ってしまっていたのですが、本当はほどいてあげないと
いけないのですか?弱ってしまいますか?
ゴーヤの気持ちになってみたら?
>>650 人間様だけで生きてるつもり?
それは思い上がりだよん。
この世界はあらゆる生物が互いに影響しあって成り立ってる。
特定のものが増えすぎたり減りすぎたりすると、「害」が出る。
バランスが大事なの。
蔓ってかヒゲ?なら大丈夫じゃないかな。
自分は蔓があまりにもあさっての方向に行こうとしたら心の中でゴメンナサイしながら
園芸バサミでヒゲちょっきんして修正してるけど。
>>654 一箇所に何十年も居住する人にありがちな考え方だよね。
>>627 ゴーヤに有機肥料を与えていたんだけど、土をかぶせていなかったからか、
昨日からハエが大量に沸いておりました・・・orz
うち、マンション10階なんだけど、3箇所の網戸とガラス戸の隙間から続々ハエが入ってきてもう絶叫状態
隙間を埋めるべく、急いで百均で隙間テープ購入してきて早速張ったよ
ついでに、虫除けスプレーも網戸にしといた
お宅はそれでいいけど、近隣の住民は・・・
>>656 ん?
戦後、害虫駆除のために農薬ぶちまかす農業やって、
益虫も一緒に死んじゃって農薬耐性ができた害虫が出てきてさらに強い農薬やって、
んで生産者が農薬のせいで病気になったり味も悪くなったりしたという歴史を知らないの?
コンパニオンプランツとか勉強してみたら?
人間だって清潔にしすぎると病気になるよ。
>>658 時間を見つけて、ハエ達を何とか死滅させますw
つか、隣のお婆ちゃん、いつもガラス戸&網戸あけてるんだけど、
隣から飛来してくるハエで気を悪くしていないか心配だ・・・
>>659 いやいや、益虫も害虫も要らないという考え方は一箇所に定住する人間の考え云々…って事ね。
誤解させてしまってスマヌ。
プランター栽培でも虫っていた方がいいのかな?
益虫も害虫もいないに越したことはないって言ってるのは、
私のエゴって事は分かってるんだけどね。
害虫は今のとこいないんだけど、いろんな虫が寄ってくるから、
狭いベランダでの誘引とか作業がちょっとビビっちゃってね。
ヘタレなんで・・・(つд⊂)
虫達は正直私に対して何のメリットもないけど、ゴーヤに何かメリットがあるのなら私は我慢するけど…。
ちなみに受粉は自分でやってます。
>>662 オルトラン撒いておけばいいんじゃない?
益虫やら何やら、あんまり気にしない方がいいよ
>>649 人それをバンカープランツと言う。
コンパニオンプランツは忌避効果。
コンパニオンプランツの中に、バンカープランツってグループ分けがあるんだと思ってた・・・
バンカーバスター?
667 :
664:2011/06/26(日) 03:40:54.16 ID:eB/n3PWO
まぁそこまで虫が嫌ならゴーヤ育てない方が精神的にストレス感じ
ないんじゃない?むいてないわ…
別に虫が嫌でもいいじゃない・・・おしつけがましくないか?
「隣近所に迷惑をかけないように対策をする」という心掛けは良いんじゃないかな。
今年はテレビでもゴーヤのカーテン煽ってるから、あまり周囲に気配りできないタイプの人も園芸やりだすと思う。
そう言う人って中途半端な世話しかしないから、虫を発生させるだろうね。
また、エコ&ナチュラルかぶれな人は、自分の思想に他人を強制的に巻き込む社会運動家も結構いるから、
有機肥料・無農薬栽培にこだわって、住宅街のど真ん中で虫天国の状態をつくりながらも、「これが自然な状態だ」とか言って放置しそう。
この夏は特にどこの家も窓をあけがちになるだろうから、これから近隣トラブルが色々起きるんじゃないの?
ワイドショーとかでそういうトラブルが取り上げられると、普通にやってる人達までとばっちり受けるかも。
隣近所や上下階の人とコミュニケーションとって、「うちは迷惑かけないように気配りしてます」アピールしておいた方が良いよ。
普段から気配りをしてるって事が伝わっていれば、想定外の事で迷惑をかけてしまっても、相手も多少の事なら受忍してくれるだろうから。
ベランダで作る人は、
有機肥料じゃなくて化学肥料を使えば虫の発生は抑えられるよ(効果は変わらない)。
また、園芸用の殺虫殺菌剤のスプレータイプを撒く時は、風のない時にやってね。
浸透移行性タイプの薬なら、根本に撒くだけの粒状のもあるし、溶液をハケとかで葉などの一部に塗るだけで、効果が全体に広がってくれる。
そのタイプの薬は、匂いもほとんどないから、化学薬品系の異臭を撒き散らす事も無い。
園芸用の薬は農家が使うものより安全だけど、実の収穫時期には薬の効果が消えるように、使用説明書をよく読んでおいてね。
また、
強風で実が落ちる可能性もあるし、実が熟すると破裂してジェル状の中身と種が落ちるから、ネットは斜めに張った方が良いよ。
ベランダの床の方は外側から張って、天井に向かうにつれて室内側に倒れる感じで張れば、実が落ちて下の階に迷惑かけないはず。
ネットにかかるゴーヤの実の重さも逃がせるし、実が付いたのがすぐ分かるし、収穫が楽だし、世話もしやすいから、自分にもメリットが沢山あるよ。
どうあれ、自然問題を考えるきっかけになるなら、ゴーヤはいい仕事したと思う。
多分今まで、考えたこともない人たちが多いと思うから。
>>670 熱いのはいいが、
>有機肥料・無農薬栽培にこだわって、住宅街のど真ん中で虫天国の状態をつくりながらも、「これが自然な状態だ」とか言って放置しそう。
これは、偏見だ。スキルの問題だよ。うちは有機・無農薬だけどゴーヤに限っては、困るような虫も病気もわかないよ?
土の上の不快害虫がわくのは梅雨の時期だし、土が湿りっぱなしだから。
初心者だと、野菜の土買ってきて、化成肥料だとしても、水やりすぎで虫わかすぞ。
隣近所に迷惑をかけないように
栽培はやめてスーパーでゴーヤーの実を買うだけにした方がいいぞ
もう10年以上栽培してる。藤棚2坪だと100〜200本程度が限界のようなので、もう少し棚を大型化しようかなあ。
肥料は元肥が牛糞堆肥と炭化鶏糞、追肥はIB化成で虫などわいたことはない。
昨日は雌花雄花一緒に咲いたのに今朝は雄花ばかりだった。
ジャスミンぽい良いにおいだなあ。
生長遅くてヒヤヒヤしてた白ゴーヤだけど
一端火が付いたらぐんぐんのびのびでワロタ
雲南百薬も一晩で10cmくらい伸びてるし
毎日生長を見守るのが楽しくて仕方がないw
>>657 正直こういう人が周りの住人の拒絶感を煽りそう
自分の隣がこんな人だったら嫌だよ
鶏糞あげたらぐんぐんのびのびだよ?(´・ω・`)
なんかさ、カーテン用にツルボケ上等で尿素を葉面散布したりしてみたけど
ゴーヤ「は?ツルボケ?なんのこと」
って感じで、立派な雄花雌花をつけやがる
まだまだ手緩かったようだ
早めにチョメチョメしておいた雌花が実り始めたよ。
キュウリ半分くらいの大きさになった。
成長早いね
3週間早く植えたキュウリ追い越しそう
アシバ、本日初物いただきました@東京4月下旬植え
おいしゅうございました。
アシバじゃなくてアバシだった。
少年アシバ
雄花しか咲かない……
カインズで買った腐葉土に似てる…
>>687 311以前と比較してないから微妙な内容だなぁ
>>687 まじかよ、さっき買ってきて庭に撒いたwwwwwwwww
もう暗いかだめだけど、明日袋を確かめてみる。
栃木産じゃありませんように。
これさ、拡散したいけどメーカー名わかるからどうなのかな。
まぁ、栃木産でこれなんだから、
福島、群馬、茨城の農家の田畑は似た様な状態なんだろうな…
鹿沼土ってあるけど鹿沼って栃木だっけ?
>>694 むしろ、メーカーにおしえてあげるのが親切。
メーカーは犯罪結社東電に損害賠償を請求すればいい。
>>697 たぶん、法律がないからセネントといっしょ。
セメント
セメントいてや
うちのゴーヤもまだ男子校状態
いつになったら女子の転校生が来てくれるのか
うまい表現だなw
なんか青春時代の切なくやるせない
ムラムラ感を思いだすw
ムラムラして好きでもないのに隣の席の男子とヤっちゃったりするんだよねw
男子校最高!
アッー!
うっほっうほうほうっほっほー♪
706 :
690:2011/06/27(月) 06:51:20.65 ID:mgLtw1qZ
袋に産地は書いてなかった。
よくみたら、袋が違うな。
1ヶ月ほど前にアバシを2株植えて、初めての雄花が両方の株に1つずつが咲いた。
気長に待とう。
放射能泉で有名な温泉に、ガイガーカウンターを持ちこんで見たいw
週末に収穫1号。
あと4-5つばかし成長中。
しかし、実がなったせいか葉っぱワサワサは止まった。
葉をとるか実を取るか悩ましい
ゴールデン粒状土使ってるよ...。
買ったのは4月下旬だったかな。あぁ。
ラジウム鉱のネックレスやら温泉やらは放射線量がこんなに!とか宣伝してたし、
その数字見てると昨今の状況で肩こり取れたりしねーかなあ、と思う。
直近の地域ならともかく発がん性上昇リスクより気にしすぎてストレス溜め込むほうが身体に悪いと思うな。
ゴーヤのつぼみが付いてきた。初ゴーヤなんで楽しみだ。
>>687 うちから徒歩1分のホムセンがD2で、台車借りて土持ち帰れるから重宝してたのに…
汚染された木屑や枯れ葉の飼料が拡散されていくんだなぁ
715 :
423:2011/06/27(月) 09:33:50.34 ID:gl+CyvtX
>>714 日本より相当ヤバイだろうね
もしかして、福島と同レベルじゃねーの?
>>710 まだ時期早いし、あまり大きくしないで早め収穫した方がいいよ。
ある程度わっさわさになれば着果負担ガン無視で伸びまくるし。
>>715 いくら中国でも、さすがにそこまでひどくないと思うが。
フクシマの畑の表土を剥がして、花壇の土として売る商売はどうかな?
一石二鳥だと思うんだけど。
>>717 その書き込みを口に出して身の周りの人達に提案してみなよ
>>717 中国の放射能汚染はスゲエぞ。
他国への放射能汚染攻撃と自国の少数民族浄化を兼ねられるかと
地下じゃなく地上でボンスカやってたからな。
今さらですが植え替えをしました。
13リットルサイズに2本植えしてたけどあきらかに根が張れなくなって、
土も足りなさそうだったので思い切って25リットルので二つに分けました。
特に茎が折れたりはしなかったけどやっぱりストレスなのか今ついていいる雌花のつぼみが、
黄色くなっていました。つぼみと言っても本当に成形されたばかりの実の方で10ミリくらいのやつです。
今までのは黄緑なのに5つくらいが黄色いんです。
これはもう腐っちゃうのでしょうか?
10センチくらいになったゴーヤはすでに4本収穫していて
苗は150センチくらいに大きくなり結構わさわさしています。
今いる虫は蜘蛛とカマキリが住み着いてるくらいで最近はアリがすごくいます。
早めに摘んだほうがいいとかあったら教えて下さい。
咲く前から、雄花か雌花かって、分かるんですか?どうやって見分けてるんですか?
花が開いたら花粉ありが雄花だーくらいしかわかりません。
また雌花見たことないんですね。うちもまだ男子校です。
722 :
花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 17:13:56.50 ID:ne0w5xcT
雄花:花の後ろがただの茎
雌花:花の後ろに小さい実の形の物体が付いている
いま、雄花10こに対して、雌花1個という感じで日々展開しています。
>>722 へぇーそんな見分け方があるんですか!
早速確認します。ありがとうございます
咲く前の楽しみができました。
>>723 共学にもかかわらず、女の子が少なくて、
どんな女の子でもモテモテの工業高校のようですね。
見分け方っていうか、ひとめでわかるよ、
雄花とは明らかに違うから、
スイカとかきゅうりも同じような感じ、
雄しべと雌しべの違いもあるけどね。
ウリ科の雌花はみんな実のミニチュアがくっついてるから
どんなにシロウトだってすぐに分かるよ。
キュウリはトゲになるいぼいぼ、スイカは最初から玉に模様ついてるし
かわいいす
摘心は一回で十分
子づるも何本か摘んだほうがいいの?
後ネットの高さが3mもない
それ以上高くすると屋根の上に行きそう
上で切ってとめ続けると収穫量はどうなりますかね?減る?
730 :
724:2011/06/27(月) 19:35:19.16 ID:wSyTtla8
さっきゴーヤ見てきたけど…
たくさん出来てたつぼみの根元に、
膨らみみたいなのがあるのはひとつも見当たらなかったよ(´Д`)
すごいショック
うちには女の子の転校生は来ないのか!?
ずっと男子校?
ちなみに、つぼみがどのくらいの大きさになったら見分けが付くものなんですか?
まだ時期が早いから焦るな
>>729 摘むと孫蔓わさわさ出てきて横に茂ってくるよ。
蔓が増えるから花もいっぱい咲くし収穫量増えるんじゃない?
最初はほとんど雄花ばっかじゃなかったっけ?
花が咲いてれば、その内一気に消費し切れない程実が付く感じで
>>730 『ゴーヤ 雌花』で画像検索してみなよ。
うちも花50個以上咲いたけど、まだ雌花が咲いたのは2個。
子蔓摘心して孫蔓がワンサカ茂ってきた今日この頃。
なかなか雌花ないなー思ってたけど、
急に孫蔓から雌花らしき小さなつぼみがちょこちょこ出てきた。
心配しなくてもそのうち嫌でも出てくるさ。
雌花つぼみひとつキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
日当たりのよい場所にあったよ
一般的に動(植)物は危険や危機などストレスがあると女の子が生まれやすくなるんだよ
水や肥料あげないで飢餓状態にしてみたら
知ったようなことを言って人柱にさせようとしてるなw
肥料たっぷりでも雌花つくよ
ちょっとスリップスは多い気がするけど
日本への輸出品は基本的に中国人が欲しがる高品質だ
草生やしたとこで面白くもない中国板ネタをいつまでも引っ張ってんじゃねーよ
毒入り餃子もか?
ああ、毒が高品質かw
>>741は段ボール肉まんも実際の事だと思って草だなw
>>741 そんなの日本で異常者が店頭でパンに針を刺すのと同じようなことでしょうが
いいかげんよそでやんなよ
同意
中国嫌ならあらゆる物も食品もすべて中国産一切使うなよ。
どうしても嫌ならもっと遠く国に行ってゴーヤでも育ててください。
ゴーヤの実の間引きはどの程度意義があんのかな?
あんまり意味無いのなら、そのまま生らせておけばいいんだが、どうせ食いきれないで赤く熟しちまうしなあ
若い実に使い道があるなら尚いいが
今年初の雌花はちょん切った
成長したら地面に着いちゃう低さになってたし
747 :
花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 23:10:31.45 ID:9uc04KGd
今年初めてゴ−ヤを植えたら近所のオヤジが指導に毎日やってくる。
他の野菜は失敗ばかりだがゴ-ヤは得意だそうだ。
ほっといても成るだろ? ゴ-ヤなんて
どんな指導するんだ?w
全裸で指導
750 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 00:29:35.20 ID:K7Mlk3CB
プベランダランター1株になんかもう数えきれないくらい
雌花がついてるorz @23区
ちょっと変な虫がついたくらいものともしないゴーヤのようないいスレだね。
ところで水とか肥料ってやりすぎは良くないって言うけど、
何らかの異常があっても過多か欠乏か見分けるの初心者には難しいね。
雄花雌花くらいはっきり分かればいいのに。
いっぱい雌花ついても、いくつか授粉成功したらあとの雌花はダメになったりするよね
常にその株にあった個数ずつしか成らない
夕方よく見たらやっと初雌花きてたわ〜
小さいゴーヤの元が付いててかわいいなぁ
なのにこんな時に限って雄花が一つも咲いてなかったよ
754 :
730:2011/06/28(火) 02:07:13.86 ID:mHxV+KiY
皆さんありがとうございます。
焦らず、雌花をゆっくり待つことにします。
株が生長して、実を付けられるくらいに一人前になったら
その時に雌花を咲かせるようになるんですかねー
まだうちのゴーヤは半人前かー
一人前になるまで待とう。
まだ1m程度なのに既にたくさんの花芽が付いてるな、摘心したのだけどサテ?
最初の段階は花芽取ったほうがいいのかどうか、せめて2mくらいにしてから
花や実を付けさせたいし。
>>687こないだ鹿沼土をカインズで激安で購入したんだがやばそうだなw、確か
3月くらいだったけど震災以前の在庫の物だと信じたい所だわ
GW明けに植えた苗から雌花がちまちま生えるのだが、2〜3cmほどで成長が止まって
じわじわ枯れてしまう。まだ時期が早いのか。
伸びなくなった実はとっとと切ってしまったほうが良いの?
せっかく咲いた花とつぼみがほとんど落ちてしまった…
雨風?いたずら?
こういうことってあるんでしょうか?
760 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 08:48:18.17 ID:T8fRvMqs
>>759 つぼみも??
花は咲いて半日程で落ちちゃうのは普通だけど。
>>760 完全に開花していないもの(花びらが見えはじめた程度)も落ちているようです…
花は自然に落ちるんですね。一気にほとんど落ちていたので驚きました。
>758
受粉してないんじゃない?
ぜんぜん葉が茂らない。てのひらサイズが数枚程度@東京
これって肥料不足?
うちも一部の植物を除いて全体的に成長が遅い
日照不足だと信じたい
もしかして…
まさか…根腐れ!?
根腐れモード突入!
767 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 10:00:10.81 ID:gAFxuwue
ペンタなんとかをジャブジャブ使ってる私は順調に収穫出来てますよ。
ペンタガーデンの葉面散布で梅雨でも
ぐんぐんのびのびだよ。
尿素の葉面散布は週一でやってるんですけどねぇ・・・ペンタガーデンそんないいの?
うちは大して実感できなかったなぁ
771 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 13:26:10.30 ID:gAFxuwue
ペンタキープGってのでした。
5000倍を潅水時にほぼ毎日、気が向いた時に1000倍で葉麺散布。
量が多いし、どうせ梅雨明けまでしか使わないしね・・・
梅雨が明けたらシュルツの微粉(20:30:20?)をジャブジャブやるつもり。
772 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 14:04:05.32 ID:K7Mlk3CB
葉はもう顔のデカさのがワッサワサだわウチの。
ベランダの窓の高さ半分近くまでモッサモサ。
1株だよ。@23区南西向きベランダプランター
3枚葉くらいで3週間前に届いた苗だけど花もつかんし1メートルいかないわ
葉はみんな大きくて濃くて立派なんだけど…
ちゃんと追肥しないとダメなのかな
花は咲くけど手て触って裏を確認しようとするとポトポト花が落ちてしまう。
風くらいでは落ちないが触れると落ちるのは雄花ばかりなので別にいいやーって感じ。
高さ6.5mを麻紐でまっすぐ伸ばした方は3mあたりに到達。
一方ネットで横に誘引しながら子蔓、孫蔓で栽培している方は、まだ60cmくらい。
横への誘引はヒゲ蔓が先に絡まって上へ上へ伸びようとするので修正が大変だった。
とりあえず14cm目のネットが下4段埋まったのであとは放置気味にして上へ勝手に伸びるのを待つだけ。
隣の家がうちの家のほうに寄って建っているので、1mくらいになると朝から日光がよくあたり一気に加速して伸びてくれると思う。
今日ヤバい暑さ@南関東
水切れでぐでんぐでんになってたプランターにザブザブ水やってきた
25リットル位の土に植えてたから夕方まで持つと思ってたけど、油断してたな
昼間にあげるとお湯になりそうで躊躇してしまう
最低でも日が沈んでからにしてるが、どのくらいが適時かな
久しぶりの強い日差しにゴーヤちゃんしょんぼりしてる@23区
朝そこそこ水あげといたからまだ大丈夫・・・だと思うけど
うちはそろそろ日が陰るから、もうやってもいいかな?と思ってる。
直射日光が当たってる間は怖いね。
─ ──────、 _
/ \
/ / i
| ● (__人_) ● |
! ノ
丶_ ノ
|;| -'''' ̄`ヽ_
|;| / -''' ̄`'_,l
,-''' ̄`''l、 ,l,|/,-ー'''' ̄ ̄
.|,;ー'' , へ_, ノノ/
`ーl / ̄ l __,,-''-,,
ヽ_/_,,,ノ' ヽ |
\_ ヾ ノ
`'''' ̄
全体的にしおれていたら、真昼でもすぐに水を大量にあげてくださいな。
夕方やる場合は、陽が落ちてから、鉢底から水があふれ出てくるまでたっぷりと。
中の土も冷やすつもりでやってます。
これから晴れて夏日になると、朝にたっぷりあげておいても、すぐ吸っちゃうよ。
みんな西側に置いてる?
うち東側なんだけど昼までしか太陽当たらない…
今日、西日ガンガンだね。
アリがツルに大量にくっついてるんだけど、なんでだろう。
アリ以外は何も居ない
昼間水をやるときは、
コンテナの底から出る水が冷たくなるくらいまで大量にやるといいよ。
量が中途半端だと土の熱でお湯になって根が茹だる。
脇芽あたりから汁でるっけ?
今日の強烈な日当たりで10cm位延びたよ。
地植えだけど、網戸にツルを伸ばしていて慌てて誘引しました。
やっぱり、雨天の翌日が晴天の時はグングン延びるね。
小さいけど実もつけ始めました。@関東南部
50リットルに3苗植えたらごちゃごちゃになってきて
もうどれが子つるで孫つるかもわからん状態w
それでも朝水やって夕方でもへにょっとしてない
ちゃんと日が当たるのが午前くらいまでだからかな
なんか成長するのか心配だ
みんな一日中日が当たる土地でいいなぁ
うちは東側の朝日サンサン派だお(´・ω・`)
西日ガンガン派とどっちがいいのだろうか…
南向きの窓に植えてる。
二株で、今窓の下半分を覆ってる感じかな
東側でも西側でも、半日陽が当たれば、カーテンとして十分役割果たすまで成長してくれるよ。
心配なら、光合成を促進させる成分が入っている「ペンタガーデン」とか「ペンタキープ」を説明書通りに水で薄めて、
週一回〜10日に一回くらい与えるか、(できれば午前中に)葉の裏にスプレー使って葉面散布すればいいし。
791 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 21:59:15.69 ID:K7Mlk3CB
私もう何年もやってるけどなんとかガーデンとか、なんとかキープとか
高そうな(笑)グッズは使ったことないわ。
基本ほったらかし。100均の石灰と肥料のみ。
なんも問題なしにカーテン出来るし、実もワッサワサなるわ。
土だってゴーヤ→豆→ゴーヤ→豆の使い回しw
半年ごとに半分ずつ入れ換えてるだけ。
殺菌もなんもしてないwww
午後1時か2時じゃないとベランダに陽が当たらん(汗)けど
問題なくやってるわ。
さすがに50リットルに3株とかは多いと思うわ。
今はいいかもしれんが、真夏は大変じゃね?
うちは90リットルに1株。
もう1個のほうは30リットルに1株。
ワッサワサだお。
うんと、昨年ハチさんの訪問者画像うpした者です。
何本か前のスレにあった情報では
瓜類の光飽和点は5万ルクス程度(直射日光が10万ルクス)
よって、直射日光が当たる必要がないが、反射光でその半分ぐらいが確保されないと
実質的日照時間が短くなるということ。
周囲の反射光が明るければ直射日光がほとんど当たらなくてもいい。
793 :
花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 22:30:43.24 ID:hcgw8v1H
ちなみに、プランターを使用している人は、
1)プランターの大きさ、
2)プランター内の株の数、
3)使用した土、量、
4)水のやり方、量
5)肥料のやり方
直接地に植えている人は
6)株間、
7)他の植えモノとの間隔、距離
等を書くとアドバイスをもらいやすい。と思うよ。
>>791 >90リットルに1株
ほぼ地植えですねw
そんな大きいプランター売ってるのか…
市橋さんとこのアレかしら
余った苗を西向きベランダの日陰部分でまったり育ててるけど
水遣りが楽でいいわ
>>791 >午後1時か2時じゃないとベランダに陽が当たらん(汗)けど
問題なくやってるわ。
ってウチのベランダも日当たり悪くて朝から午後2時ころ
までしか日光当たらないからものすごく不安。
今年からゴーヤやりはじめたけど、1bくらいの身長でヒョロっぽいのだが・・・・心配。
あと、先端の芽は摘んでいないんだが、やっぱ摘んだ方がいいの?
昼に水をあげる場合、大量にとありますが
根ぐされ等は起きないの?
サボテンの水やりでさんざ失敗し対照的なゴーヤ・ヘチは初めて育ててます。
プランター50Lに二株。
サボテンのことは忘れなはれや
サボテンの水やりは一ヶ月に一度くらいで良いんじゃないの?
802 :
791:2011/06/29(水) 00:18:33.84 ID:So3LIBOH
>>798 摘芯(テキシン)と言って、葉が6〜7枚になったら
そこでバッサリ親ヅルを切る。
そうしたらガンガン子ヅルが出て来ますよ。
子ツルである程度カーテンを作ったら、途中で子ツルも切る。
子ツルを切ると→孫ヅル出る→孫ヅルに雌花つく(孫ヅルに雌花がつきやすい)→チョメって実がなる→(゚д゚)ウマー
となるわけ。
カーテンはツルをあえてジグザグに(無理やりにでも)すると
厚みがある、より遮光性が高いカーテンになるお。
親ヅルだけでヒョロ〜ンとやろうとすると思ったようにならないかも。
苦土石灰と水は大事かもね。
上記のコツさえわかれば…うちはだいたい放置です。
午前の日照時間で充分イケると思うけど…気温さえ高ければ。
水は土が乾いたらどっさりリットル単位でやってる。
根腐れはなったことない。
今度またうpします@都内23区ベランダ
花にほとんど実が入らない
なんか怖い
一通り見させてもらったが20?のプランターだと1株程度なんだなあ、3株も植えた
漏れっていったい・・・、幸いにもプランターは花壇の地面に置いているため
とりあえず今更植え替えもメンドーなんで底に5cm位の穴を開けておいたw
・・・初めからに地植えしておけば良かったかも。。
漏れって言う人久しぶりに見た(*´ー`)
カメムシに殺虫剤をかけたらその向こうにてんとう虫がいたらしく、
てんとう虫まで殺してシマタ…orz
(´;д;`)
807 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 05:59:43.98 ID:l8n9dckO
ふと疑問なんだけど、連鎖障害ってなんで起きるの?
来年この土がゴーヤに使えない理由を頼む。
連作障害でググれ
>>790 肥料系の物は、商品名書くとベテランぶった奴が叩きに来るから控えた方が無難
810 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 07:13:49.07 ID:fjMSWbx0
あんまり実ると目つけられるよ。
俺は菜園ヤクザに目つけられて辞めた
菜園893って、弱そう
菜園ヤクザってなんなの
多分、あれこれ口出してくる人だと思う。
ネット上だけならスルーするけど、リアルだと嫌だな。
810の定義と同じかどうかわからないが
近所をふらついて食べれそうな物を見つけるとチェックしておき
収穫時(期)になると馴れ馴れしく話しかけてきて
みかじめ料のごとくおすそ分けを狙う爺もしくは婆。
815 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 08:52:36.29 ID:5CvRmIL3
ゴーヤは野菜の中でもカリウムの含有量が飛び抜けて高い植物
すなわち、成育中に土壌中のカリウムをよく吸い上げる
カリウムによく似た性質を持つ放射性セシウムも区別できないため、吸い上げられる
よって高濃度に濃縮された放射性セシウムを含むゴーヤが実る
結論としてゴーヤは汚染された土壌の改良に非常に有用だと思われるが
その反面、汚染された土壌で生育されたゴーヤは食さない方が安全である
はいはいNGNG
>>815 カリウムが多い野菜は放射性セシウムを蓄積しやすいとか
カルシウムが多い野菜は放射性ストロンチウムを蓄積しやすいとか
もう常識だから。わざわざ教えてくれなくてもいいよ。
なんとも空しい自演「啓蒙」だw
摘心したら子蔓が伸びてきた!
葉っぱが5枚くらいになったらまた摘心して孫蔓伸ばせばいいんだよね
821 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 10:23:47.24 ID:So3LIBOH
歩いててふと目に入ったからチラッと見て立ち去ろうとしたら
玄関から出て来て「ちょっとそこの人!食べきれないから持ってって!」と
無理矢理数十本くれたばあちゃんがいたw
辛いトウガラシだったわwwwもうそこ通らないことにした。
>>819 それでオケー。
子ヅルの葉は数えないでも適当で問題なし。
>>820 いい加減にしろよ。
苗が福島産でも育つところの放射線値が低けりゃなんも問題ないだろ。
いい加減に巣に帰れよ。
今年のグリーンカーテンブームになった原因が原因だからある程度は予想してた
害虫と同じでその都度お引き取り願うしか無い
>>815 花が落ちやすいのも関係あるのか?
実がつかないのが多い気がする
育苗ってだいたい温室やビニールハウスだからね。
降雨の影響は割と少ないよ、水に混じっていたらダメかもしれないけど。
どこの苗かより、どういう場所で育ったかのほうが重要。
もともと汚染のひどい土地で育ったものは、
放射能云々より、他の化学物質の心配したほうが良い。
その化学物質も、少量摂取したぐらいなら、人体にほとんど影響ないけどね。
家のあたりも近所の工場の関係で、トリクロロエタンやジクロロエタンの心配があるので、
地植えはやらないよ。
自分の住んでるところの影響が最大なんだけどな。苗レベルの蓄積なんて知れてるわ。
現状のレベルで生体にクリティカルな影響が出ると思ってる奴はさっさと日本出て行ったほうがいいぞ。
まずストレスでやられる。ストレスによる影響は馬鹿に出来ねーぞ?
つぼみはたくさん付いてるけど雌花が見あたらねえー。
>>815 今年もこのスレを自分のブログ代わりにして、でかい顔しているトンキン人がいるが、
直ちに健康被害が出て大人しくなって欲しいものだ。
トウガラシみたいに(笑)辛味はないからな。
828 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 11:45:58.63 ID:oq8jRyk/
DNAが傷つけられ超特大ゴーヤが収穫出来るかもしれんて・・・(゜-゜)
ゴーヤー、きゅうりなんて90%以上水だろ。
水の影響が一番大きい。
どーでもいいけど、この話題もう止めようぜ。
832 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 12:37:24.37 ID:BsQb1v1a
あばしは親蔓摘心したら、次の日に子蔓が出てきたけど
ゴーヤしか書いてない種から育てた方は出てこないや
そういや過去スレ読んだらダイソーのゴーヤの種、タイゴーヤだったときがあるんだね
タイゴーヤ育ててる人いる?
太鼓屋
心配性のワンダーランド
2プランター(楽々菜園20L)であばし4株育てていて各1回摘心、いま5、6本のつるがだいたい等間隔で、
1本はネット(高さ約2m)の最上部に、他も2/3くらいには到達しました。
雄花が3日ほど前から5個くらいずつ、雌花も昨日1つ咲きましたが、
葉があまり茂りません。幼稚園児の手くらいでしなびた感じです…
水やりは乾いてない日はやらなかったりしていたのでやりすぎということはないと思いますし、
肥料も7-7-7の化成肥料を説明書どおり与えてます。
これから日照があれば茂ってくるものでしょうか。
>2プランター(楽々菜園20L)であばし4株
多すぎる。1プランターに1株でちょうどいい。
>各1回摘心、いま5、6本のつる
もっと摘心すべき。子づるも葉っぱ5、6枚で全部摘心したほうがいい。
子づるを摘心しないで伸ばしちゃったら茂らないよ。
もう手遅れっぽいけど、できれば50cmくらいの高さまで切り戻したほうがいい。
そうしないとカーテンの下のほうがスカスカになる。
837 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 14:23:27.98 ID:p3nkKCzQ
今日種蒔いた
>>836 ありがとうございます。
摘心少ないですか…
摘心しなくて適当にやっても大丈夫という意見も聞いたことがあったのですが、カーテンにするにはやはり必要ですよね…
50センチくらいの子づるも何本かあるので帰ったら摘心してみます。
プランターはもうどうしようもないのでこのまま真夏に突入しますw
>>837 遅めだね。
かくいう俺も昨日キュウリの種蒔いたがw
追肥って花が咲き始めたらでいいの?
苦土石灰追肥ってなんか怖い(植え付け2週間前に施肥とか)のでマグアンプでいいかな?
下から黄色くなってきたー
元肥や土や葉の状態による。
植えてからどのくらいとかも。
別に下のほうが黄色くなっても問題ないけどな
今年、節電のためにグリーンカーテンをはじめた初心者です。
それで先輩方に質問なのですが、
ぷらんたーに土を追加したいのですが、
二葉に土がかかっちゃってもいいものでしょうか?
ご教示 よろしくお願いします
本葉がいっぱいあるならべつにいいよ
>>845 早速のレスありがとうございます。
本葉いっぱいあります。
安心して土を追加できます。ありがとうございました。
昼に、苗の投げ売り目当てに、近くのホームセンターに行ったら、398円で売ってた。
初めて雄花が咲いた!!
小さくてかわいいね
>>847 高い…
春に高いなーと思いつつゴーヤを買って食べて、その種を使うからある意味廃物利用
>>847 ウチのゴーヤ摘んでポットにさして売ってくる
畑の脇の100円無人販売で苗を売ればいいのにね
九州、沖縄以外では、どうせ農家も出荷せずに自家用にしてるだけでしょ
>>847 うちの近所は先日まで80円だったが、もう50円だ。
さすがにこの時期じゃそれでも全然売れてない。
大きいホムセンなら広域から色々客が来るので違うんだろが。
D2で腐るほど売ってたがもういらないだろ
855 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 17:16:30.81 ID:oq8jRyk/
売れ残ったゴーヤ苗達はどうなるのでしょう?
スタッフがおいしくいただきました(嘘)
ウチの近所じゃ 247 円で売ってたな
ミニトマトの苗が全然売れてなくてでっかくなっててワロタw
今年初めて野菜用プランターでゴーヤ育ててるんだが、
2株あるうちの一つがどうも調子悪い。
葉っぱが真ん中から腐ってく感じ。
ゴーヤになんかそういう病気ある?
859 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 17:29:22.97 ID:JvJa3vVR
トマトもゴーヤも高いのしか売ってなかった。
大苗って書いてあった。
>>791 ベランダ植えなので、ゴーヤ→豆→ゴーヤ→豆の使い回しの件について参考にしたいです。
豆は何を植えているのでしょうか?教えていただければ幸いです。
861 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 18:38:30.65 ID:sv0HLjnT
862 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 18:40:19.07 ID:HkOq03Wz
うわー園芸どころじゃないぞーどーしよー!!!!
どうせ汚染されてるなら地元の山で土をとってきたほうがまだマシだぬ
玩具のガイガーカウンターで測られてもなぁ…
自分で計測して調べたものじゃなくて、ネットに転がってる情報を転載して騒がれても説得力無いよ。
何がしたいんだか。
5階の西側ベランダでゴーヤ育ててるけど、ついに小さいカマキリが住み着いた
テントウムシもやってきてありがたいことだ。土の中には意味不明な生物が4種類ほど見られるようになった
中にはピンク色の小さいムカデの子供みたいなやつが住み着いてる
5階でも色々な生物がやってくるんだなぁ・・・感動した
アブラムシとハダニとコバエは死んでいいけど^q^
そんなに心配なら自分で育てたゴーヤ食べなきゃいいじゃん
俺は食べるから、ほっといてね
近所のアリオの花屋に地味に苗が置いてあった
198円くらいだった
868 :
花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 20:12:10.64 ID:at1RHWj2
>>861 そもそも、放射線を出す園芸用土の販売や出荷を規制する法律が存在しない
どれだけ放射性物質を含んでいようが、合法なのが今の日本
メーカーや業界団体の自主規制に託すしかないわな
869 :
423:2011/06/29(水) 21:18:24.76 ID:+Ue5QTzG
>>868 自主規制なんてあってないようなもの
しかし、ホームセンターで売ってる腐葉土とか培養土の産地見たら、東北地方のものが意外と多いよね
西友の野菜売り場の脇に苗が売っていた。198円
涼しい場所&直射日光ナシなので、
先週芽が出たウチの苗の方が既に大きく、色もいいw
>>860 ゴーヤが終わったらプランターからだいたい半分くらいの土を捨ててます。
日光・熱湯消毒とかもしてたけどベランダ汚れるし狭いし
マンドクサーだからだいたいの根を取りながら捨てることにした。
買ってきた新しい土を足して寝かせて12月くらいにひとつのプランターには
スナップエンドウ、もうひとつには空豆の種を植えてます。
豆が終わったらまた半分土捨て→以下同様→ゴーヤ→ループ
>>835みたいなのがいるから苗不足になるんだよな。
>>836の言う通り1株で十分過ぎるほど茂るのに。
初心者だから知らないんだろうね。そんなに植えたら根が回って逆に育たないのに。
873 :
花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 07:26:01.07 ID:TpOgG3fz
>>839 何回か種蒔いたけど、芽が出てこないので、残っていた種全部蒔いた
去年収穫したゴーヤの種なのに
一株当たり5Lってのは無理があるなぁ。
自分、ゴーヤが園芸初挑戦の年に野菜の土を1株あたり15リットルくらい使ってプランターで育ててたんだけど
小さい葉っぱのペラペラレースカーテンしかできなくて、なんでかな〜と思ってた
撤収のとき根っこ抜いたら、中の土が見事にパサパサ
水やりしてるつもりでも、いったん乾燥させると上からかけただけでは、水は通り道を通過してるだけの場合もあるようだね
用土によっては、最初の水を弾きやすいものもあるから植えつける時に水を混ぜ混ぜしてからの方がいいよ
今の時期に育ちが遅いひとは、腰水ってのをやってみてはどうかな
>>835氏は20Lプランターに2株×2で4株でしょ
そこまで寄ってたかって批判されるような事でもなかろうて
うちもプランター1つに2株植えてる
878 :
花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 08:46:08.77 ID:g+zvqr47
一株10gかぁ
スレ主さんはグンノビ目指してるなら改善の余地有りだと思う。
カーテンも実も望んでないなら問題ないけどね。
みんなで成功させようYO!
うちは去年35Lプランターに2株で水やりも朝夕やってたのに
隣に比べてスカスカだったんで今年は3株に増やした
ここを読んで後悔している
もう腰の高さまで育ってるけど1本抜いたほうがいいのかな
植え替えれば良いのに
1株20Lが目安で、ワサワサになるまでは暑い日以外の水やりは朝だけでおk
しおれてもいないのに、夕方に水をやって喜ぶのは水道局だけだぜ
>>879 スカスカなのは摘心してないとか摘心の仕方が足りないんじゃない?
親蔓を1回摘心しただけとかだとスカスカになっちゃうよ。
夜に土中の水分が多くても、節間が伸びてしまってスカスカになるよ
884 :
879:2011/06/30(木) 10:33:06.69 ID:hadnowlI
おっしゃる通り摘心しなかったからスカスカ(実が少なかったのも多分そのせい)
・お隣は地植えだから比べてはいけなかった
とにかく水とハイポ液をあげてればスクスク育つと思っていたお
やっぱり3本は多すぎですよね
でも植えかえる場所も残ってないし捨てるのも勿体ないし今年はこのまま観察しようかな
不要な株はハサミで根元からカット。
カットした葉っぱは、おひたしや天ぷらにして食べたらいいお
他スレで肥料を多くすると蔓ボケになると言っていたorz
蔓や葉ばかり生長して花が付かない(実がならない)らしい
うちがまさにその状況
二階ベランダまで蔓が到達しそうな状況だが、花が未だに咲かない
失敗した
肥料の中でも、N(窒素)をカットして、P(リン酸)をあげればいいじゃない。
液体肥料で、Pのみってのもあるよ。
名前書くと変なのか絡んでくるみたいだから書かないけど。
去年地植えしたけど今年は場所がないので、10号菊鉢に1株。
寒冷地だしカーテン作るわけじゃないし何個かとれればいいくらいだから多分大丈夫。
>>872 >>876 >>835の者です、お騒がせしてすみません。
初心者なもんで、前スレか前々スレで20Lプランターに何株がいいか相談したところ、
楽々菜園は貯水機能があるから2株で大丈夫と言われ2株にしました。
自分は種からチャレンジしてしまったため、育苗時に失敗してたかもしれません。
とりあえず50センチくらいのつるもかなり上までいったつるも摘心しましたが、今からでもワサワサカーテンは可能でしょうか…
>>887 肥料多めにやって蔓、葉を大きくしないと
スカスカでは実が多く取れないぜ。
多少新芽を切って、ベランダの上の蔓も切れば
花はそのうち咲くよ。
>>872 たった4株で説教うざいんだよ。みんな最初は初心者だろうが。
シッ 玄人様に歯向かうと顔真っ赤にするわよ!
横柄なベテラン気どりは、おだてて情報だけ取ればいいんだよ。
たまにへそ曲げて嘘情報混ぜるから厄介だけどな。
青々としていて羨ましいけどなー
うちのゴーヤは7個実が付いてるけど葉が小さくすっかすかのひょろひょろ
25Lに二株も植えたのが原因だと思うからうらやましいよ
>>895 育て始めて3週間ならこんなものじゃない
9℃石灰の追肥って土の表面に撒くだけでいいの?
石灰系は土と混ぜないと意味が無い(それもなるべく深く)って良く聞くけど、
マグネシウムが雨水で浸透していけばおkなのかな?
15リットルの鉢が2つあります(それぞれ1株ずつ)
ネットは2m×1、8mなんですが、ここに緑のカーテンを作るなら
もっと大きな鉢に植え替えるべきでしょうか?
苗を植え付けてから、約1か月、何度か摘芯はしており
肥料は週に一度、液肥を与えてます。
今、下から30センチくらいまでは、カーテンになりつつあるのですが、この大きさの鉢だと、ネットの上まで行かないでしょうか…。
摘心して伸びた孫ヅルが一階を超えそうだったので、
こっちもチョン切ったんだけど、ひ孫ヅルも生えてくるのかすら?
7月8月の植物の成長速度を甘く見過ぎてる…恐ろしいほどだぞ。
花はたくさん咲くけど葉が茂らない
その言葉を信じてよかですか?
904 :
花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:09:04.07 ID:leJsJlIu
横に植えた勢いの良い株が隣の株が巻きつくべき場所に巻きつきだしたんだけど
これはツルを解くか切るかして別の場所に誘導するべき?
それとも二個の株が絡まりあって成長していくべき?
教えて!家庭菜園に詳しい人!
そんなの気にしなくてもよろしい
そのうちどっちの蔓だかわからないくらい茂るんだから
うちのも下の方では絡まりまくり 反転して自分に絡んでるアホも一本
ツルを外すか、切って毎日誘導してる
>>895 綺麗な発育じゃん、今年は出だしが低温だったから遅いのは仕方ないよ
ゴーヤなんか適当にほっとけばいいよw
露地植えの場合はとくに、食いきれんほど実がなるし
あー ゴーヤってこう言うふうに伸びる物なのか。
とちくるって藤棚の様に棚作って上にネットはっちまった。 縦は支柱だけ。
支柱昇って上で這ってくれるかな?
紐を垂らしておけば良いんじゃないかな
エッチなアニメの触手怪物みたいに、ニョキニョキ伸びすぎです!
いまのところ一日に5センチくらい伸びてるみたい。
この調子だと7月8月がおそろしい。
ウチは2.1メートルの支柱の高さまでしかネットが張れないから
できるだけ横へ横へと誘引して、上へ伸びるのを遅らせてます。
沖縄ではそんな感じで栽培してるよ>908
腰の曲がったおばあが収穫しやすいように、棚の位置は低めだけどね。
なんて下品な植物なんでしょう。
しかも、ツルを触るとマメくさいにおいがプ〜〜ンと漂ってきます。
( ´_ゝ`)フーン そっか。
>>859 おや?
もしかして用土は
噂のゴールデン粒状じゃまいか
>>
895
でした
ι(´Д`υ)アツィー
疲れてるようだね(*´ω`*)
ビールでも飲んでゆっくり休めw
>>918 書き込みの時点で
のどごし〈生〉350ml×3本目ですた
なごむわぁ〜
飲みすぎw
一つ実が成ったな、受粉は・・・どうもケシ粒より小さいアリがやったようだ、
雄花に大量に群がってたがこいつらって確か外来なんだよなぁ、まぁもう少し
様子を見てやるか・・
923 :
533:2011/06/30(木) 20:13:32.44 ID:yU/gFg5j
>>887 実目当てではなく、カーテン目当ての場合は肥料をやった方がいいってことか。
余って流れた肥料で、川や海のお魚さんが死んじゃう
話が堂々巡りだなぁ
窒素リン酸カリから復習しよう。
実もの用の有機肥料使ってみたけどめっちゃ臭いねw
今まで仮性ばかりだったからびっくりしたお
うちのゴーヤーついに2階まできた。
でも下で誘引していなかった芽が絡まりあってきた。
4本地植えで4本とも何とか成長しているけど片側2本の成長が遅いんだよね。
昨年は方策だった場所にゴーヤー用の土を入れていて週1回ハイポネクス
撒いているんだけどね・・・
地面が少ないから雑草に食われちゃっているのかな。
雑草を取るにも他人の敷地に入らないといけないからなかなか出来ない・・・
ちなみに次スレ立てられそうなんだけどどうします?
いつNinjaがリセットされるのが分からんから専攻して立てていいですか?
まだだ・・・
少し待て・・・
良いと思うよ。だけどすぐに誘導するとこっちを使い切らない内に
向こうに行っちゃうから950過ぎたら誘導したら良いんじゃないかな。
孫ツルだそうと思って摘芯した子ツルの上の部分から急に雌花がつきはじめた!
昨日まで一つも雌花がなかったのに…
摘芯で危機を感じて急に雌花付けた?
932 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 00:38:14.79 ID:fXkdVNb8
摘心すると上の方に雌花できやすいのかな?
うちのもそうだった
黒ゴマみたいなのがついてるけどこれなんだ?
とりあえず全部取ったけど
虫の卵…
永田農法成長遅すぎワロタ
936 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 08:21:56.51 ID:9E1q19eE
GW明け植えたのだが、
孫ツル2.5mにタッチし始めた今日この頃、急に雌花の蕾が爆発的増加。
ツナ缶と塩昆布調達してくるかな
(・∀・)
>>933 うちはピーマンの葉っぱについてる
たぶんカメムシの卵
ゴーヤで永田農法
液肥すんごく消費しそうw
濃いめのじゃぶじゃぶかけたらいいのかな
液肥濃いめなんて恐ろしい、枯れちゃうよ〜。
わっ、こんなにスレ伸びてるんだ−。
その割には収穫出来ました、報告はまだの様ですね。
家も一杯実がなってきた。小さいからもう少しの辛抱です。
爆発したように伸び出した
ようやく雌しべが出たよん!
子蔓の摘心して孫蔓が伸びてきたのは嬉しいんだけど
摘心した一つ二つ下の節からしか孫が伸びない
摘心後子蔓の下の方の節からも孫が出てくるもんだと思ってたけど
あまり下の方からは出ないのかな?
下の節には2、3ミリ程の芽らしきものはあるけどこれは伸びない?
(上の節から出た孫はもう20cm程伸びてる)
下の方はスカスカとは言わないまでも、もうちょっと茂って欲しいから
孫に期待してたんだが
子蔓の摘心が遅すぎたのかしらん。子は1m程で摘心しました
>>943 遅すぎる。
小ヅルも葉っぱ4〜5枚で摘心した方がいい。
植物には頂芽優勢って性質があって、てっぺんに近い芽ほど優勢になる。
だから草丈が高くなってから摘心しても下の方の脇芽は伸びにくい。
>>944 まじかー
どこぞのサイトで見たのでウズウズしながら我慢したのが裏目に出たか
せっかく伸びた孫蔓を切るのも忍びないので、下の方は諦めて
来年同じ失敗しないようにするよ。ありがとう
あとからわっさりくるって
1mの子蔓摘芯でも十分だろ
十分だね
シーズン終わり頃には、もう許してくださいと涙目になりながら
毎食ゴーヤー食ってる
>>943の姿が…
うちは地植えで摘心など1度もしたことないが
孫だか子蔓がどうにもならないくらいワサワサ出てくる
夜間の水分を調節して、蔓の節間5〜15センチ分厚いカーテンと
節間15〜25センチのレースカーテンの2種類を作ってるお
もう許してください…(´;ω;`)
950迄来たので次スレ立てます。
ゴーヤの葉っぱ、苦ぇ
>951
よろしくお願いします。
955 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 19:39:18.83 ID:0mStRFNN
うちのゴーヤーは5月1日に植えてついに2階のベランダまで届きました。
小さい実もちらほら成ってきています。
地植え4苗で肥料は土作り時に鶏糞とゴーヤーの土なる腐葉土?4体で
その後は週一回の液肥です。
スレ立て乙
孫蔓が下からワサワサくるかもしれないとの事でちょっと希望が見えてきた
こうなったら俺が泣いて謝るのが先か、ゴーヤの実が尽きるのが先か
勝負しようじゃないか
誘引とかしてる時にたまにフワッと香るゴーヤの香りがいいね
もう一回嗅ごうと思ってクンクンしても匂わない不思議
すまない、誰か原因に心当たりがあったら教えてくれ。
うちのゴーヤ、葉っぱが色濃く分厚くなってきたなと思ったら、端っこが上に捲れ上がりだした。
何か葉が妙に堅い。で、新しく出てきた葉が2.3センチから大きくならない…。
二つ隣同士で育ててて、一方だけそんな状態。
10リットルのプランターに一株ずつで、日当たりは良好。
水も朝晩あげてるし、思い当たる節といえば10日位前に化成肥料をやったくらい。
でも同量あげて、一方だけ変になった理由が分からん。
ゴーヤの肥料焼けってどういう状態になる?
ちなみに葉は枯れてはない。濃ーい緑になって、葉の端が堅くなる症状。
何なんだろう…。
いま本葉7、8枚なんだけど、高さが20センチもない。
こんなんで摘心していいの??
おk
結局子ずるの摘心はいつ?
子ずるがでて下のほうにあるうちがいいってこと?
後家、ネットの後ろにプランタを置いてしまったんだけど
別にどっちでもいいんだよね?
最近昨年の実から生えてきた芽を鉢に植え替えたけどゴーヤーの根って本当に
貧弱で20cmくらい育っていてもすぐに抜けるほどの貧弱さです。
問題があるとすれば根の方を疑うのも手かも。
根切り虫とかが居ればつるや葉っぱの勢いが落ちる可能性があります。
基本、ほっぽいても勝手に育って果実を実らせるくせに育たないと中々
上手くいかないのがゴーヤーの特徴なんですかね・・・
ウチは子ヅルが屋根に到達したら切って孫ヅル伸ばすようにしてる
間違ってるのかな?
すべて良くも悪くも経験だよね。
やってみて初めて気づくこともあるしさ。
ナメクジに苗のときに本葉一枚残して、食べられてしまったんだけど
一応植えておいたら、今日新芽が出てた
ナメクジ意外と怖いよね。
夜中に見に行ったらあっちこっちから集合の途中でゾッとした。
もう駆除したけど、・・・。
>>960 やっぱそうか。土の入れ替えして様子見るよ。
ありがとう。
黒ゴマの質問した者です
虫の卵でしたか
ありがとうございました。
970 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 22:53:23.89 ID:ldmi7Y34
ゴーヤの事で質問します。初心者まるだしでごめんなさい。
一メートル(何g?)
のプランターに苗4つでは多いですか?
何か問題が出てきたりしますか?
管理者が何リットルの用土に植えつけているか
把握してないことはすでに問題です。
基本的に直方体のようなプランターなら幅・奥行き・深さ
がわからないと容量は判断できません。
プランターの容量を質問するなら、縦横高さを測って書いて尋ねたほうがいいと思う
>>970 そのサイズだと2株か、多くても3株までがベストじゃないかな
4株でも問題なく育つだろうけど、株数少なくしてのびのび育てた場合と
カーテンの出来や実の収穫量は変わらないと思う
887ですが
液体肥料Pのみを与え
新芽を切り、ベランダに到達した蔓を切る
アドバイスありがとうございます
これで花が咲いてくれれば
関係ないですが、2のHPを見ていて初めて知ったこと
カタツムリが昆虫ではなく貝だとは
>>974 殻をもっていると大体甲殻類以下の種別に分類されますよね。
攻殻部隊は殻は持っているけど攻勢防御なので別種にさrya・・・
976 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 23:35:13.20 ID:ldmi7Y34
すみませんでした。容量は65gで90p×15×20でした。
4株だと多いでしょうか?
何か問題が出てきますか?
減らしたほうがいいのでしょうか。
ちょうど良さそう
>>976 てぇか、90p×15×20で容量は65リットル?
979 :
花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 23:58:52.35 ID:ldmi7Y34
すみません(^_^;)ええと土は8`くらいプランターに入っています。
うちは土5kg以上入れたけど二株でもキツい印象で
いつ成長が止まるかひやひやしてる所ですが
育て始めて一年目は楽しみながら勉強できればいいかと割り切ってます
>>974 昆虫=6本足
って小学校で教わったと思うんだけど。
>>978 一株20Lは欲しいところ。
株と株の間も30cm以上はあった方がいいと思われ。
>>978 追記だけど、育ってくると2株でもギュウギュウになってくると思う。
4株植えたとしたら成長に支障が出てきて育たなかったり枯れてきたりするかも。
植えかえるか、どっかでゲリラをおすすめするよ。
一株20Lかぁ
苗の隣に野菜用の土、その隣に20Lのプランター
ご丁寧にそこに二株植えてネット張って見本まで置いてあったので
何の疑問も抱かずに20Lプランターに二株買って植えたわ
くっそースーパーピバホームめだましたな
興味あったとはいえ、ホムセン行ったついでの衝動買いした自分が一番悪いか
来年はもう一個プランター買おう。今年は窮屈かもわからんが我慢して
実ってくれよゴーヤ。お前の強さを信じてるぜ
984 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 01:38:39.99 ID:dAbOXRwe
>>982みなさま回答ありがとうございます。ゲリラって何ですか?
985 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 01:41:54.29 ID:KPUPGsuR
うっかりすると注意されたり捕まる可能性があるので知らないほうがいい。
986 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 01:48:10.66 ID:UvBMSUUj
一株40Lの土がないと本物のゴーヤは実らない。
40L以下の土しかないプランターで育てた見せかけだけのゴーヤなんて俺はごめんだね
種の袋には株間1mだか、何かとんでもない数字が書いてたな。
親蔓子蔓は雄花ばかりしか付かなかったが孫蔓には雌花が多いんだな、
コツをつかんだ今日この頃だわw
一昨年のゴーヤの種でもちゃんと発芽する?
990 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 08:31:20.66 ID:STwhkHQ/
ゴーヤの根がどれくらい張るかわからないヤツ大杉w
1株20リットルだってギリギリか足りないくらい。
足りない土でやると真夏にはすぐしおれる、水やりの回数増えるわ
成長止まって葉は下からカラッカラになる
実つき悪い小指のようなミニゴーヤしかならん。
>すみませんでした。容量は65gで90p×15×20でした。
9a×1.5a×2a=27g
あ、まちがえた
ようするに 10a×10a×10a=1g ね
園芸なんて毎年改良するもの。
今年の失敗は来年に生かす。それだけ。
結局地植えがいいってありふれた結論になるんじゃないカナ
忍法帖システムは廃止の方向らしいよ
996 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 09:18:12.67 ID:6Wk7zjfU
コバエやら凄いからプランター前に虫コナーズ置いてやったけど全くシカトされてる(´・ω・`)
1000ならゴーヤー大爆発!!
999 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 09:25:31.63 ID:6Wk7zjfU
コバエがドヤ顔で今日も元気
1000 :
花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 09:26:16.63 ID:6Wk7zjfU
1000ならグンノビ゚+.(・∀・)゚+.゚
1001 :
1001:
│
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/engei/ └─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)