Ψ耕運機・草刈機ほか購入相談スレ その3Ψ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
Ψ耕運機・草刈機ほか購入相談 過去スレΨ
01:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125722216/
02:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252051754/
2花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 10:56:22.44 ID:USoRBd7f
3花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 10:56:26.03 ID:USoRBd7f
アグリップ
http://www.iseki.co.jp/iseki_group/agrip/index.html
三菱エンジン/カーツ
http://www.kaaz.co.jp/
ゴールデンスター
http://www.golden-star.co.jp/index.html
イリノ
http://noeisha.co.jp/
スチール
http://www.stihl.co.jp/
日工タナカエンジニアリング
http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/
本田技研工業
http://www.honda.co.jp/
4花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 19:04:55.74 ID:FCAQwqOd
>>1
5花咲か名無しさん:2011/04/13(水) 19:48:32.06 ID:gjLs6XrX
今日もどこかでタナカのクレーム
6花咲か名無しさん:2011/04/15(金) 19:37:07.44 ID:X5/8KKwa
前スレでは色々ありがとうございました。
クボタミディーTMA21無事動くようになりました 少し愛着が沸いてきました。
一つ質問させてください
ミニ耕運機でも下の刃とか皆さん交換とかされて長く使ってらっしゃるですかね?
うちのやつ両端のガードらしき物がヘナヘナになっているので交換したほうが良いですかね?
それと交換するなら他のメーカーの物でも流用可能ですか?
7花咲か名無しさん:2011/04/15(金) 19:39:58.66 ID:Pb3nsjlE
>>6
トルクかかるもんだからメーカー供給品にしといた方がいいよ
片側破断して暴れても困るでしょ
8花咲か名無しさん:2011/04/20(水) 09:18:32.12 ID:AgSW/u8F
小さい庭しかないけど耕耘機欲しいなぁ
9花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 16:58:41.93 ID:IzyxGfe0
耕運機盗まれたよ。
昼飯食いにちょっと離れた隙に。
すげぇーショック。
10花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 20:48:28.66 ID:EIQvTX5/
>>9
大きい機械?
11花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 23:16:35.26 ID:IzyxGfe0
小さい機種。
こまめ古いけど、十分動く
やんなります。
12花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 11:04:42.61 ID:i8ZE8/lO
いちおう警察に報告しておくほうが
13花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 17:51:31.67 ID:iSIn44Mh
こまめは軽いから簡単に運べちゃうからな…
14花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 21:53:41.84 ID:SEqMZjYg
ええ〜、この春こまめ買おうと思ってたのに、超不安。
15花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 11:18:20.46 ID:ZjjsRM/e
家の中とか小屋の中とか盗まれにくい場所に保管すればええがな
16花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 16:16:47.74 ID:TQiPkMEH
まあ運が悪いんだろうけど新しいの買ってもまた盗まれるんだよな
奴ら一度盗ったところは忘れず定期的に見に来るらしい
17花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 16:39:37.95 ID:uvuRUSRz
ちょっと素人質問で恐縮なんですが・・・

ちょっと古いクボタのテーラーあるんですが副変速を低に入れたとき
クラッチレバーが入ってくれません。
高に入れてるとクラッチレバーが入ってくれます。
構造的にそのようになっている?ようなんですが、
副変速の低速を使うにはどのような操作をすればよいのでしょうか?

18花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 20:10:02.10 ID:/+TCEvqr
>>17
その副変速機の切り替え方法がワイヤー式なら調整しないと
永遠に低速ギアに入る事はないと思いますよ

クボタに持って行く事を推奨します。
19花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 12:41:15.68 ID:xrbR9wf8
>>11
小型の農機具を畑に置けば泥棒に盗んで下さいと言うような物、自分は小屋にチエーンを掛けてたが切られてこまめを盗まれた。
20花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 19:47:54.00 ID:cQ/T85Ae
そのこまめはどこにいったの?
泥棒が使ってるの?
21花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 20:11:59.59 ID:jAd3q3LB
使うために盗む奴はそうそういないだろうな
オクで売払うか組織的に盗んで海外持ち出しか
22花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 03:53:08.26 ID:QQZeOvXZ
農繁期にあわせて物色
オクで即売な感じじゃないの
23花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 08:25:29.92 ID:EMOYId9h
定年後の家庭菜園が流行ってるからこまめは人気が有る、ワゴンタイプの車が有れば簡単に盗まれる。
24花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 08:33:05.01 ID:xyBaGqM6
うちのオイル漏れするこまめも危ないですか?
25花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 09:04:26.13 ID:/jy1+9aq
さて、そろそろリサイクルショップでもいって耕運機でも探すか
いいのが出てる時期みたいだ
26花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 10:29:55.22 ID:QQZeOvXZ
子供に持たせる防犯アラームを
どこかに取り付けるとか
動かすとピンが外れるように
27花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 15:10:56.17 ID:AclNR0hB
どうせなら手りゅ
28花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 19:54:49.56 ID:otZvhknD
>>23
今年は流行ってないよ。
29花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 07:58:24.02 ID:H5HfAYEH
>>28
神奈川や多摩地域の貸農園は抽選してるよ。
30花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 05:24:15.46 ID:sjrSJa0x
TANAKAの草刈機の先に付ける、自動ナイロンひも繰り出し装置を買ってきた。
ひもが短くなると、自動的にすこしづつ繰り出すらしい。
これは便利だと思い、実際つかってみると全然繰り出さず、そのたびに機械を分解して手動でナイロンひもを繰り出している。
ホームセンターで3000円くらいで買ったのだが、説明書はなくすし、使い方を間違えているのかなあ?
31花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 06:40:35.06 ID:1BnaguXO
>>30
回転部分を地面にポンポンって叩くんじゃないの?
漏れも、便利かなとはおもったけど、
単純なアルミ製の巻くだけタイプ使ってる。
32花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 22:07:19.01 ID:N6i3X/pr
>>30
オートタイプなら紐の巻き方が悪いと詰まって出てこないよ
仕様どうりの太さや形状の紐を使って無いと、同じように出てこない

タナカのサポートにメールするなり電話するなりして説明書を送ってもらえばいいじゃない
33花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 19:38:52.34 ID:o4klj9zf
富士ロビンの耕運機を捨てようと思うんだけど、これってどう処分すればよい?エンジンは回るんだけど、使い物にならないんよ。
34花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 19:55:56.58 ID:hd7+MSxK
オクでNCNR1円スタート
35花咲か名無しさん:2011/05/04(水) 11:44:35.62 ID:rbeA9f13
漏れが引き取るぞよ!
36花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 20:37:23.62 ID:kxTL0g4l
草刈機は去年まで2サイクル1台でやってきたけど、キャブレターの劣化で
エンジンがかからず修理に苦労したので、もう1台4サイクルの中古を購入。

いま交互に使ってるけど、4サイクルは燃費が2サイクルの2倍くらいにいい感じ。
重さは同じくらい、音は4サイクルの方が静かで、馬力も4サイクルの方が有る感じ。
もっと早く4サイクルを買っとけばよかったと喜んでます。
37花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 01:44:11.76 ID:FJd6pZd5
>>36
キャブが修理不能な程古い(30位年前?)機種と最新型と比べてられても…
38花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 17:19:19.18 ID:DL9+d/is
オススメのシュレッダーってある?
枯れ木や葉より、青草や雑草を砕くのに使いたいんだけど?
39花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 18:41:31.36 ID:+wLsWrON
>>38
刈払機でいいんじゃねーの
40花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 12:53:51.88 ID:bxlrAS4c
41花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 22:18:31.68 ID:iuSQeSvU
>>40
こいつは北斗の拳に出てきても違和感ないな
42花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 22:43:47.97 ID:Zo0D8PCk
 実家にトラクターと耕運機がありましたが、耕運機の両輪パンク、テーラー回転せず
で、近所の修理屋さんにみてもらってますが一か月が経ち、そろそろ家庭菜園(おおよそ
120坪、20年以上耕作放棄地)を復活させようと思っていますが、お勧めの機種などない
でしょうか?
 現在、トラクターは雨不足で水田に置きっぱなし(雨待ち)で、家庭菜園にはジャガイモ、
玉ねぎなどを植えていますが、”ユカイ”しようにも土ががちがちに固まっており、三歯グワ
(備中ぐわ)などで中耕をしていますが、土が固過ぎて往生しています。
 残り60坪は比較的土が柔らかそうな畑の土を客土として入れたり、耕作放棄地にはえて
いた竹を砕いた粉を混ぜて土壌の改善をおこなっていますが、土が固過ぎてうまく混ぜる
ことができません。
 広い所はトラクターで作業できるのですが、イノシシ、鹿が出没するためネットを周囲に
貼ったりして狭い箇所での作業が多くトラクターが入ることができなくなっています。
 クボタ、ヤンマーの営業所等でカタログをもらい、管理機の導入を考えていますが、何処も
実際に使用して、どの程度ガソリンが必要かが使ってみないとわからないとのことです。
 実際に管理機を使用してどの程度ガソリンが必要かなどの情報ありましたら、教えて
いただけないでしょうか?
43花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 22:45:32.01 ID:I9nCF8hY
>>42
堅い圃場は2度掛け3度掛けするので一概に言えない
その営業所の人は誠実だと思う
44花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 23:02:49.55 ID:Zo0D8PCk
>>42
一回の給油で半日(3時間)ぐらい使えるとか、エンジン全開で2時間ぐらい使える
というような情報があれば助かるのですが…
# 面積比は2度がけ、3度がけなどあるので難しいと思うのですが…
竹の粉砕に使った機械は2時間でガソリンタンク一杯の8リットルがなくなっていた
のでガソリン代、結構かかったので気になっています。
45花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 23:09:16.50 ID:I9nCF8hY
ちゃんと耕してる圃場なら1畝1Lが目安
ただ畝うだけならその半分だし大根用など丁寧にするなら2倍は行かないまでも1.5L位はかかるかな
46花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 23:50:27.22 ID:crJNLHJi
>>44
負荷有りと無しとでは消費量が変わるし
メーカーごと、機種ごとにタンク容量も変わるので答えられる人は居ないだろう

俺が今使ってるISEKIの耕運機、軽油約8リットルで一反を四時間ほどで打てる
でも、貴方の圃場で同じペース、時間でそれが可能かどうか
俺には判りません
47花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 08:06:17.87 ID:s/A/Lw8r
>>43、45,46
情報ありがとうございます。
負荷状態で効率はかわるので一概にこれくらいというのがわからないということ
ですね。
一畝1Lというと、結構ガソリンを消費する覚悟が必要そうですね。
48花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 01:30:47.74 ID:/DjCmg15
カセットボンベタイプのランニングコストってガソリンタイプと比べてどうですか?
燃料管理がラクな感じがしてちょっと惹かれてますけど。
(いま耕耘機を使っているわけではないのでいずれの実感ももっていません)
49花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 17:41:33.46 ID:PpSRgcCJ
>>48
例えば春先と秋に2回耕運するだけなら
ガソリンよりも手軽
単純なコストはガソリンよりかかるが
買ったガソリンは劣化するから無駄が出る
頻度しだいと思うよ
50花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 17:43:53.04 ID:Y3wUJHDw
ガソリンって劣化するってよく言われるけど
2年くらい昔のでも普通に使えるけどな
携行缶保存で

ちょい違うけどこないだの計画停電で30年前の
白ガス使ったらまったく問題なく使えたのは笑った
51花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 17:52:08.01 ID:PpSRgcCJ
>>50
機械的に直ちに影響は無いと思う
農機なんて大事に使えば30年ぐらいOKだけど
劣化ガスとか使ってたら半分で寿命来るよ
52花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 23:49:32.19 ID:/DjCmg15
>>49
そうですよね、やはり手軽さがポイントですよね。
将来いなかにUターンして少し手広く野菜つくる際、どっちがいいかなーと考えてました。
トラクターは別にあるとしたら、耕耘機は部分的な使用になるでしょうから、
カセットボンベでうまく使うように作業を組み立てるのがいいのかもしれませんね。
53花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 07:21:34.22 ID:9/6YZ/pj
>>40
シュレッダー違いw
54花咲か名無しさん:2011/05/15(日) 11:30:55.71 ID:A6YDTwzy
55花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 20:14:34.76 ID:D2GC8wZU
>36
 爺さんだけど、30年くらい前実家で2サイクル背負い式を
使ってたことがあります、 今はホンダ25ccエンジン搭載
のカーツを使用しています。

何と言っても排ガスの綺麗さ、回転の安定さ、2ストは廉価でも
使う気はありません。

燃費に関しては2ストとの比較は無頓着です。

56花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 17:31:31.66 ID:DfKR093Y
ピアンタ FV200 を購入しました。
芝生剥がして耕して、あとついでに、小さい花壇も作りました。

んで、もう耕うん機の出番がないので売りにだそうかと思うんですが
だれか購入予定の方おられませんか?
ヤフオク、amazonあたりは面倒なんで、聞いて回って居なかったら出品します。

愛知在住 7マソくらいでいかがでしょうか?取りに来ていただければ状態確認してお渡しします。
57花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 17:43:08.67 ID:nnW8wG5y
「ふる物半値」
58花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 18:40:01.24 ID:BrlpH9c9
送料込4万くらいが妥当だろうね
59花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 09:40:16.04 ID:tsLEBHZh
>>56
東三河なら
60花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 09:47:58.57 ID:tsLEBHZh
>>57
新品同様でも1回使ったら半額っていうのが世の常だもんね
実売9万後半だから4万5千円ならいいかも
尾張、西三河までは取りに行く気しないな
61花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 13:12:35.77 ID:DxzYa78s
草刈機のチップソーのおすすめはありますか?
ホームセンターで購入していますが、当たりはずれが大きくて困っています。
今回も1枚2000円近くしたのに、1回石に当たっただけでチップがとんでしまい、がっくりきてしまいました。
ネット購入でお勧めがあれば、教えてください。
62花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 19:12:43.04 ID:RQIjKe3P
チェンソーの相談もここでいいのかな…?

果樹の剪定や細めの雑木伐採用にチェンソーを買おうと思っています。
まあ要はノコギリだと微妙にめんどくさいかな程度の太さが切れたらいいので
ゼノアのG2000Tを考えてるんですが、用途に合っているでしょうか。
もう1ランク上げてG2551Tの方がいいですか?
63花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 21:00:05.17 ID:aQbbISNP
一日に果樹園や山の中歩きまわって山のように木を切るならそれでいいと思うよ
重い機械持っての移動はやってられないからね

一年でトラック一台分くらいのゴミが出る程度なら、G334くらいのエンジンの大きなのを買ったほうがいいよ
重くてもエンジンがデカイ方が力がある分、安定して楽だからね

用途に合せて買ってください
書くまでも無いけど、目立てを練習するか専用器具を一緒に買うようにしましょう
切れない刃じゃ疲れるし、エンジンにも良くないから
もっとも、一年に数えるほどしか使わないなら、新品の刃を使い捨てるのも選択肢としてはアリでしょう
64花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 21:02:13.77 ID:aQbbISNP
>>61
石の多い所はホムセンの千円以下の安物を使い
石の無い、少ない所は値段の高いのを
場所によって使い分けましょう
コレ一枚で全部OK、なんて物はありません
65花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:17:48.08 ID:7OdFqJpA
>>62
生木でも種類によっては欅の様にエラク粘るのも有るし場合によっては縦切りが有るかも
だから1クラス上のが狙い目かと。
ハシゴをかけて枝打ちでもするようなら極力軽量でバーの短い奴か電気駆動型が便利。
植林業のオレは共立のプロ機VP395SPが主、小物や枝打ちはカナダマッカラーMini35、
登っての枝打ちはリョウビの電気チエンソーGCS-1500と、使い分けている。
66花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:23:22.23 ID:r9Pn5W/b
石が多いならナイロン一択だろ
67花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 10:43:50.64 ID:7OdFqJpA
>>61
丸ノコを石の多い場所で使うと、どうしてもチップは欠け易いです。
チップの3面をノコ体にドップリ埋め込んでロウズケした石の多い場所用のも売られていて、
それなりに頑丈。...能書きは上等でも、回転を上げて使うとやはり欠け易いのでオレは
1000円程度のホムセン物を低速で使ってる。あまり石が多い場所では4枚歯を35ccでぶん回
しているが小石は飛ぶわ衝撃は大きいわで気合を入れて作業しないと怪我しそうwww。
ナイロンは小石地に最適だけど排気量が30cc以上ないとイライラする...
合成樹脂の3本爪が遠心力で飛び出して切る奴は勧めない。オレの場合は石に当たると折れて
折れて銭が幾ら有っても足らず飛散する。
68花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 11:07:23.55 ID:ChokOhhY
2坪ほどの芝生を芝刈りしたいけど
ハサミだと大変だったのでバリカンかなんか欲しい
狭いので何千円も出すのはイヤ
動きさえすればいいからできる限り安い購入手段はないかな
69花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 12:01:37.35 ID:oAswS0iU
除草剤なら数百円。
70花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 18:40:06.63 ID:7OdFqJpA
>>68
造林下刈り用の鎌がイチバンかと。
西洋の魔女が持つのに似ててカッコイイ。
71花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 15:33:44.14 ID:fVlwqQh6
近所の散歩道の雑草処理に草刈機(刈払機)の購入を考えています。
対象面積は1.5メートル×150メートルほどで
草丈は30cm−40cmくらいです。
エンジン式はメンテナンスや安全性や燃料のことがが不安なので
充電式を考えています。
使用頻度は6月ー10月で月1回程度を想定しています。
予算は20,000円程、なるべくなら15,000程度で済ませたいです。
以下、現時点の候補です。
他にお勧めの機種等あれば、ご教授お願いします。

■マキタ 充電式草刈り機(草刈機) UM161DW
■BOSCH ボッシュ バッテリー草刈機 ART26LI型
■BOSCH ボッシュ バッテリー草刈機 ART26型
72花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 16:18:07.65 ID:+qEcAtS7
>>71
対象面積が広いから、安い充電式では厳しいんじゃないかな。
この手の安い充電式は、狭い庭の草刈りをする目的で作られてるから。

UM161DWみたいに160mmの8枚刃だと、
一振りで刈れる範囲が狭いからゆっくりしか刈れないし
8枚刃は研がないと切れ味が悪い

ART26LIやART26みたいにプラスチックのブレードで刈るタイプは
駆動系への負担が大きいから耐久性が低い


予算を3万円くらいまで引き上げて、
230mmのチップソーが使えるを機種(CLM−230など)を選ぶか、
ホームセンターで売ってる安いエンジン式を選んだ方が良いと思う。
73花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 16:23:56.79 ID:wRnb16pM
つか、除草剤じゃいかんのか?
二回散布すれば刈ら無くてもOKだろう
74花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 17:07:34.30 ID:fVlwqQh6
>>72
親切なご回答ありがとうございます。
今日、全体の5分の1ほどを鎌で刈ったのですが、
あまりに大変な作業で挫折しました;;
手作業よりも楽にできればいいかなという程度の発想でした。
充電式は安物買いの銭失いになりそうですね。
もう少し検討してみます。
>>73
すみません。説明不足でした。
犬の散歩道なんで、除草剤は避けたいです。
75花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 08:46:14.47 ID:RtzrivJs
>>対象面積は1.5メートル×150メートルほどで
草丈は30cm−40cmくらいです。

此の条件なら充電式では不可能です(もし刈れても草刈機が溶解するかも)。
20ccくらいのエンジン式に230mmのチップソーが最適だろうと思うけど
鋸歯が怖いのなら遠心力でプラ製3本爪が飛び出す型でもなんとか切れるでしょう。
(ただし石に当たると折れたり飛んだりで脆弱...事前に換え爪要購入)。
鋸歯が怖くてナイロン紐で刈るなら最低でも25ccの排気量が必要(小さいと
エンジンが焼けるし非力なので切れない)。オラは背負い式35ccで刈る。
76花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 10:29:53.92 ID:ElR9PRf1
手押しのやつは? 高いからダメ?
77花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 15:01:47.58 ID:MaoVgsvv
書き込み見てる限りじゃ、歩道か放置された農地辺りの脇を刈りたいんだろうから
刈払機タイプしか選択肢は無いと思われる

俺も除草剤でいいと思うけどな
78花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 16:34:38.81 ID:m7x4Iruf
チェーンソーみたいなので上下のくしみたいな刃がスライドするやつはどうよ
植木の上そろえたりするやつだけど、草刈りにもつかえるぜ
79花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 16:52:01.98 ID:6CuLC7pg
>>78
ヘッジトリマーが言いたいんだろw
80花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 18:14:32.14 ID:eFk69ncg
刈払機に付けるのもあったような記憶が。
81花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 18:15:17.92 ID:z33eNca9
トリマーは草刈りにも使えるけど石や砂噛むとあっという間に歯が摩耗するぞ
8271:2011/05/23(月) 21:14:46.27 ID:k33NAhWu
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
つくづく充電式という選択肢はないようですね^^;
使用頻度、取り扱い、収納場所の問題などもあり
エンジン式は無理なので、地道に手で刈ろうと思います;;
先日1時間ちょっとで全体の5分の1程刈れたので
がんばります!!!!!11
83花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 21:50:28.12 ID:eFk69ncg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4769254
草刈・・・
刈りやすい草みたいだけど・・・。

この鎌有れば草刈機要らない?かも・・・
84花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 22:48:46.97 ID:4x8/nsjC
>>82
近くにリース屋があれば、借りればいいのに。
そのくらいなら30分で刈り終えるよ。
85花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 23:24:42.22 ID:ElR9PRf1
山羊とか飼っちゃう手は?
86花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 05:30:14.48 ID:AqXdgn0q
山羊さんはすぐにポロポロとウンコするからダメ〜(><)
87花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 22:02:26.83 ID:FMn09CRI
>>82
1年に1回刈れば良いと考えてるんだろうけど
雑草は速攻で伸びるからなぁ
毎月手で刈るの?
88花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 01:48:12.83 ID:6S2RIddw
オイルでお聞きしたいです。
TF300指定のコンバインにTF500を使うと良くないですか?

TF500は20L缶で買ってて、わざわざTF300を買いたくないもので・・・
89花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 01:48:31.15 ID:H55cDDnu
トラQってどう?

耕運機よりはいいのかな。
90花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 03:01:40.39 ID:ZhrNthOZ
いいかどうかはともかくロータリー付けて100万超えだろ
比較するもんじゃない気がするが
91花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 14:59:39.67 ID:Q0+i+c8h
9255:2011/05/25(水) 19:45:59.55 ID:8FQXC9Ya
充電式は使ったこと無いのでわからないが、散歩道なら4サイクル本田
エンジン搭載の刈り払い機、ナイロン紐がお薦め。 25ccでも長時
間使って焼き付きないし、燃費も良いし。 ただし、ナイロン紐は石飛
びがあって車の通行・硝子戸があるとこはだめです。

 ナイロン紐は、右側で刈ろうね。キックバック、ゴミの反帰りが無いね。
だけどゴーグルは必須です。想定外の石跳ねがあります。 眼取るダウン
は絶対避けたい。

93花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 19:51:43.89 ID:W/ZXHhzI
>眼取るダウン
ここ、笑った方が良いの?
94花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 21:06:32.70 ID:LlLyxGzO
こらこら、>92君的には会心の出来だったモノを晒し上げるような事は、良くない
スルーしてあげるのが優しさと言うモノだ

>>88
良くないから指定されているが
自分は大丈夫だ、と思うなら使えばいいんじゃ無いか?
壊れてもそれは貴方の懐が痛むだけだから

修理代金でオイルが何十リットル買えるかな?
95花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 21:07:23.69 ID:iAqnb6n6
草刈機ですが耐久性、頑丈さで見れば
2、4サイクルどちらが良いですか。

農業版でホムセンのはボロいとの話ですが実際に良くないのですか?
リョ−ビ、タナカ、丸山、マキタ・・ホムセンで販売されてますが
ググったらそこそこ信用あるメーカーですが。
25CCほどの草刈機を3万前後で探してます。
用途、母方実家の畑の管理 3反ほどあり山間部です。祖父が高齢で草刈だけでも
手伝って欲しい話です。

トラクターの運転は難しいですか。祖父から教えてもらいますが
何でも反転する際はハンドルだけでは曲がれない?って話してました。
96花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 21:17:15.55 ID:LlLyxGzO
刈払機は貴方の祖父が機械類を買ってる販売店で買いましょう
メーカーがどうのは気にしなくてもいいです
修理を受けてくれる店で買わないと、後で困りますよ?

自分で部品手配して修理します、って人がココで質問するとは思えませんし

今は安いモデルも農機具屋でも扱っていますから、そういうのを選べばいいでしょう
97花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 21:55:56.77 ID:W/ZXHhzI
>>95
部品点数が少なくて、構造がシンプルな2サイクルの方が
どちらかと言えば壊れにくいよ

自分で整備・修理するならホムセンで買うのも良いけれど
整備や修理を自分で出来ないなら、96氏の言うように農機具店で買った方が良いよ


>反転する際はハンドルだけでは曲がれない?
トラクターだと右の車輪のブレーキと左の車輪のブレーキが独立してるから
その事かな?

右旋回の時は、右ブレーキを踏みながらハンドルを右に切ると、小さく右旋回できる
左旋回の時も、左ブレーキを踏みながらハンドルを左に切ると、小さく左旋回できる

道路を走るときは、右ブレーキと左ブレーキを連結しないと危ないよ
スピードを出してる状態で、片方のブレーキだけを踏むと横転することもあるから
98花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:03:04.54 ID:HHAgx2dN
>>94
> 良くないから指定されているが

TF300指定の頃にはTF500は出てなかったと思う
99花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:03:37.78 ID:AtVDfKXp
トラクター、車の運転できない小学生が作業してたりすることあるから、慣れだと思うけれど。
AT車限定の運転経験だとちと戸惑うか。
小回りしたがらないほうが良い・・・下手に小回りしたがると穴掘るし。
小回りしたいならそれなりのトラクターに買い換えるとか。
100花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:08:08.22 ID:AtVDfKXp
TF300、TF500・・・粘度が違ったのかな。壊れる可能盛大。
自己責任でやってみるも良し。
TF300一缶のほうが安いと思うけれど。
101花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:08:51.74 ID:AtVDfKXp
>ナイロン紐は、右側で刈ろうね。
想像できない・・・。
102花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:22:49.57 ID:W/ZXHhzI
>>101
刈払機の刃って、上から見たら反時計回りで回転してるでしょ。
だから刃の右前方で刈ると、刈った草が前方に飛ぶのよ

自分への石跳ね、草跳ねを嫌う人はこの刈り方をする(キックバックの無いナイロン限定で)

俺はチップソーの方がよく使うとから
ナイロンの時も、変なクセが付かないように刃の左前で刈ってる
防災面、前掛け、長靴のフル装備で
103花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 22:50:34.59 ID:ZhrNthOZ
>>102
前方にとんだらその後刈りづらくないかい?
104花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 23:10:01.02 ID:W/ZXHhzI
>>103
ナイロンだと刈った草が細かくなりやすいけれど
それでも、まだ刈ってない箇所の草に被って刈りづらくなるね

石跳ねや草跳ねを減らすことを重視するか、刈りやすさを重視するか
それは人それぞれだから

田んぼの電気柵の下に生えてる草を刈る時、
刈った草を前方に飛ばすと田んぼに草が入ってしまうので
俺はそれを嫌ってなるべく後方に草を飛ばすようにしてる
105花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 08:28:42.30 ID:TqnVioHg
マルノコの右と左で切るのでは、それぞれに特徴も欠点も有る。
要は特長を知っておいて、環境に合わせて使えば良いだけだよ。
硬い物に当たった場合のマルノコの飛んでいく方向とか、粘り物に
ザックリ刃が入った場合とかに草刈機がどのように動くかなども身体で
覚えて置かないと大怪我の元。
10692:2011/05/26(木) 19:19:48.38 ID:gEmjZvb2
103さん
 後ずさりしてます。
前に進むとどっさりゴミが溜まりどうにもならなくなります。
ナイロンコード使用の際は、草をなぎ倒すのではなく、地面を
叩くのです。草の次期芽をやっつけます。

くどい言い方すまん。ノコ歯で右刈りは絶対禁止です。
107花咲か名無しさん:2011/05/30(月) 23:09:42.54 ID:gTq5OQtd
エンジン草刈り機買うんですがホムセに見に行ったら2ストと4ストがありました。
2ストが2万円、4ストがホンダの3.5万円です
4ストはガソリンにオイル混ぜたりしなくていいのでしょうか?
メンテの面ではどっちが有利でしょうか?
これから夏に向けて二週間に一度くらいの頻度で使います。
秋以降は次の初夏まで保管します。
メンテ方法なとも教えてください。
108花咲か名無しさん:2011/05/30(月) 23:39:22.89 ID:bkGwqJEU
若いネェーちゃんと中年オバンの差くらいあるぜよ?

それぞれの好み次第だね。 
109花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 03:09:43.74 ID:dg2OBl+x
>>107
農機屋でよく話聞いてこい
常識的にはそこで買うのが当たり前だが
別に聞くだけ聞いてホムセンや通販で買ったって誰もとがめない
間違ってもホムセンで話聞くなよ
110花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 08:21:19.81 ID:d8CO+MkA
RYOBI充電刈払機にナイロンコードを付けて草刈り
http://www.youtube.com/watch?v=qNluyIUHRKM

商品番号 R01-0024
(BK-2300)定価70,000円のところ
お値段なんと!36,800円(税込) しかも送料無料
http://www.diy-tool.com/fs/diy/r01-0024
111花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 08:57:34.33 ID:zjzYukXP
>>107
取扱説明書に一通りのメンテナンス方法は載ってるから
まずこれを読んでメンテナンスの知識を付けた方が良いよ

ホンダの4スト刈払機
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/power/
草刈機/刈払機→UMK→UMK425またはUMK425

リョービの2スト刈払機
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/manuals/search2.php?stype=wd&ich=E

4ストも定期的にオイル交換をしないとエンジンが焼き付いたりするし
軽くてパワーのある2ストの方が個人的にはオススメ
112花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 13:43:42.97 ID:3467/oO4
>>111
ありがとうございます。
2ストと4ストで迷いますがとりあえず2ストにしようと思います。
113花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 15:35:49.39 ID:lAZ10e4M
4スト機も候補になってたなら、軽くなくてもいいんだろ
34ccくらいのが3万くらいで売ってるだろうから、それに汁
114花咲か名無しさん:2011/05/31(火) 15:36:53.56 ID:lAZ10e4M
34ccくらいの2スト、ね
34ccじゃなくて31ccくらいかもしれん

要は排気量が大きめのやつ
115花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 20:31:54.12 ID:brxMR/3S
家庭でつかうなら4ストだろ。
いちいちガソリンにオイルいれなくていいんだぞ。
あこがれる。
116花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 22:07:58.48 ID:CbTXl1OR
2ストのほうにしました。
その節はありがとうございました。
エンジン草刈機での草刈作業意外に楽しんでしまいました。
去年まで鎌でやってまして蚊に刺されまくるわ汗だくでヘトヘトになるわで嫌だったのですが。
庭と裏のあぜ道が主なので結論から言いますと20ccのものでも十分使えるようです。
仕事で使うなら大きいのを選びますが家庭用とでは十分ですね。
オイルはかなり適当になってしまいましたが(ちょっと薄いかもしれない)焼き付きが心配ですね。
しっかり計った方がいいでしょうけど量が小さいのでなんともめんどくさいですね。
@シーズンで使い切るか余っても捨てると割り切ってまとめて作っておいたほうがよさそうですね。
うんこ
117花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 04:03:09.71 ID:LrLRYCzw
草刈機を使う時におすすめの防護服ってありますか
いつもドロドロになって諦めてますが、もう少しまともな姿で作業を終わりたいです
118花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 10:02:21.86 ID:3qN7vdYO
>>117
ナイロンカッター用の大きな飛散防止カバーに交換して、
フェイスガード、前掛け(エプロン)、長靴を装備

この組合せだと、服が汚れにくくなるよ
119花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 18:58:37.73 ID:tAqaG//U
質問なんですけど。ダイヤフラム型のキャブに
ついてる黒いボタンは何なのでしょか。
チョーク?プライミングするとき押すもの?


>>117
そんな奥さんにオススメのアイテムがコレ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027WUWYI
120花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 18:59:34.77 ID:tAqaG//U
オイル適当・・・・ゴクリ
121花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 19:13:02.68 ID:b6jJ5jDb
>>119
ティクラーです。押すと燃料がブチュ!と突出して空燃比が濃くなる代物。
コレはアル種のチョークシステムです。
農機は空気を絞る方式のチョークシステムが殆どだけど、空気ではなく
燃料を増してチョークとするチョークシステムも有ります(新宮のベル
エースとか昔のバイク〜自動車のEGIの一部とかに....)。
122花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 19:24:16.78 ID:tAqaG//U
>>121
ありがとうございます。
wikiを読んだのですが
エンジンかける前に
数秒押して離して
その後、ロープを引くって感じですかね。
とりあえずチョークの役割をするもの。ですね。
ありがとうございました。
123花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 20:08:27.26 ID:b6jJ5jDb
そうです。故意にオーバーフローさせる装置です^^;
124花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 20:27:51.07 ID:tAqaG//U
ありがとうございます。
125花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 03:49:09.32 ID:1/DM3b+k
肩に担ぐ草刈り機って進化してるの?
爺ちゃんが30年前の草刈り機持ってるけど
燃料タンクが上に付いてる位で見た目今のと変わらんけど。
126花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 05:16:24.85 ID:IuANuw+F
プロ機は軽くなったのと、振動が随分軽減されていると思う(疲れが少ない)。
ホムセン機も軽くなったが振動は20年程度昔のプロ機並とオラは思う(くたびれる)。
127花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 21:03:07.42 ID:pqjkiYaU
タンクは上じゃ無くて、下か横が多いな今のタイプは
フレキシブルケーブルは以前は分解しなきゃグリスを塗れなかったが
今は基本メンテフリーになった
128花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 21:14:43.63 ID:3h6HrDn1
>>127
タンクが上にあるタイプは
傾けると燃料が吸えなくなる欠点が有るからね

129花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 02:56:15.51 ID:AfrBbFzA
>>126
>振動は20年程度昔のプロ機並
実際、中身は型遅れの場合が多いしね。
共立なんかはプロ機の型遅れをホムセン専売機として販売してるよ。
本体に安物イメージがつかない様にカラーもグリーンに変更して共立グリーンブランドで売ってる。
130花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 02:57:07.37 ID:iDUOCaTP

白人男が金とコネ(日本人男女を引き合わせない結婚紹介所)でインチキ結婚してハーフが大量生産されてるぞ!!

白人男が金とコネ(日本人男女を引き合わせない結婚紹介所)でインチキ結婚してハーフが大量生産されてるぞ!!
131花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 06:09:00.63 ID:ywT2m8Nj
巨砲を食らって轟沈した日本娘がアホタン。
132緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/07(火) 06:37:44.38 ID:3bQJZzWX
オレのヤマトが
133花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 21:15:47.61 ID:Czg2Exd8

オール電化の真実:

ハーフや白人ばかりCMに採用する日本メーカーは日本人を殺したいのか?

IHクッキングヒーターの危険性
http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
134花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 23:32:18.69 ID:764C+lK+
なぜ日本人の国で外国人やハーフばかりが優遇されるのか?

テレビをつければ外国人やハーフを見ない日はない。それも、白人のハーフばかり!

これは形を変えた人種差別ではないのか!?

人口比とかけ離れた割合で白人と、白人ハーフが優遇され、機会と富を与えられているのです!

ハーフを責めるべきではない。彼らはただ外人好きの女に白人の精子を種付けされて産まれてきただけなのですから。

責めるべきは白人の企図したものに盲目的に従うだけのテレビ業界関係者、保身のために自分自身を切り売りする官僚と政治家なのです!

全ての日本人が「NO!」といえば、南米のような白人に蹂躙されたハーフ国家にならずに済むのです!

残念ながら国や企業のトップは完全に白人に掌握されてしまいました。GHQ統治下にその種はまかれていたのです。

彼らには何も期待することはできません。彼らには何も任せていてはだめなのです!

日本国民が一丸となって、有事にはハーフや外人の後ろ盾になるであろう在日米軍に対し「アメリカは出て行け!米兵は必要ない!」と声をあげれば、アメリカも出て行かざるをえないのです。

もちろん親米一辺倒だった戦後政治家がアジアに対して行ってきた妄言や愚行に対する尻拭きも大変な努力が必要になります。

これは自分の子供達、自分自身の遺伝子を守るためには避けては通れないことなのです。

脱亜入欧ではなく脱欧入亜でしか日本人の生き残る道はありません。

誰も、自分の子供に、白人の血、白人の顔、白人の骨格、白人の肌の色、白人の汚さなど入って欲しくはありません!!!!!!!

誰もそんなことは望んでいない!不気味なものなど誰も見たくもない!

アメリカにNO!を突きつけましょう!!!!!!!!!!!!!!!
135お花妖怪 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/10(金) 00:19:22.78 ID:5p/IVt9n
だからウエンツは英語しゃべれねぇんだって!
136花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 00:35:49.16 ID:PlFJr+Iq
大島優子はマラソン高橋尚子に似てる
高橋尚子は露天風呂盗撮ビデオに出てた

あの系統の顔に注意
微妙なんだが穴が開くくらい目をかっぽじって観察したら特徴が見えてくる

稲垣早希みたいに一見似てる人もいるけどこれは特徴が出ていなく全く別

ここら辺を区別できるようになったら白人の手先から身を守れるようになるだろう

良く観察して特長を良く捕らえること

白人に協力する者の共通部分が見えてくる
137花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 10:39:34.22 ID:ZZ+XmOt1
>>119
ワルボロのティクラーは糞。
みんなカブらせてかからないと怒鳴り散らして持ち込んでくる。
そんなに押しまくっていたらガソリンノの海だよ。
138花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 11:42:01.89 ID:mhae8m7F
そういえば、家庭用カセットボンベで動く耕運機があるけど
あれって、ダイヤフラム式キャブレターの代わりにどんなもの使ってるんでしょうかね?
139花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 15:20:30.49 ID:Yo4Yut6O
ガス専用ならごく普通のミキサー(台所のプロパンガスコンロのような品)でしょう。
ガソリン併用ならドーナツ状のミキサーをキャブの上に載せてると思うけど....
あんなもの力は出ないし燃焼室は汚れるし、バルブシートも痛みそうだし...オレ嫌いw
140花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 10:35:28.79 ID:0GOdbmI0
プロ用耕運機←検索したら実際にそう書いてあるサイトがあった
農家が使う大型耕運機の培土器を売ってるサイト見たことありませんか?
141花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:11:25.45 ID:cb+PaZ2X
それはギャグで言っているのか?
142花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:18:06.90 ID:0GOdbmI0
>>141
真顔で言ってますが( ;^ω^)
どこかありますか?
143花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:22:13.95 ID:VkW0gC8t
> 農家が使う大型耕運機
まずこれの定義を
144花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:28:59.18 ID:VtX9FAn1
耕運機と聞いただけで
恐怖感がよみがえる。
家の手伝いで
ロータリー回したまま平気でバックさせてた
そのたびにハンドルが跳ね上がってた。
145花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:58:23.26 ID:0GOdbmI0
>>143
これです、管理機って言うんでしょうかね??
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h152532166/

>>144
たまにやります
バックの方が培土の土が上りやすいようです

まあ、どっちにしろ危険ですね
うちの親父は耕運機のガード(┌┐)が顔面に直撃して歯が総入れ歯になりました・・・・・・
146花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 21:28:08.06 ID:XuT1i+wY
千年後、白人はこれまでの所業の報いを受けることになるだろう
これまでに白人がなにをやってきたか世界を見れば一目瞭然だ
オーストラリアではアボリジニの男を皆殺しにし、女をレイプして子供を産ませた
ハワイでも太平洋の島々でも同じことをした
結果純血のアボリジニも太平洋諸島人もいなくなってしまった
敵を殺してレイプするというのは奴らのDNAに組み込まれた習性なのだろう
そりゃそうだ殺し合いと土地の奪い合いの耐えなかった大陸で感情を捨てて生き残ってきた奴らだからそれくらいの凶悪性を持ってても何の不思議もない
恐竜がなぜ絶滅したか定かではないが、一説には巨大化しすぎたからというものがある
つまり大陸での殺し合いに完全に適合したが故に他の特性、すなわち環境が変わった際の適応性を捨ててしまったからというわけだ
白人はこの状況に近い。いつか必ず自滅の道を歩むだろう
日本でも同じことをしているのははっきりとした事実だ
白人好きの日本人女と結婚して日本国籍を取得したアメリカ人男が一万人以上いる
殆どは女と子供を捨ててアメリカに帰ってしまっている
つまりただの種付けのために来て女を孕ませたらゴミのように捨ててとっとと帰ってしまったんだ
(ここでどうやって都合よく未婚の女と知り合ったのかという疑念はあるが、ここでは悪辣な結婚紹介所が一枚噛んでるとだけ言っておく)
とっとと帰ってしまったんだというよりも来るなよこの人種差別主義者の獣人がよ
こいつは日本で女に種付けして混血児産まして女の人生を奪ってからアメリカに帰って白人女と結婚してまた子供を設けやがった
汚らわしい穢れた血だ。混血児だ

白人の中にも自分たちのやっていることに警鐘を鳴らす者がいてこのイメージをなんとか偽りのイメージで覆い隠そうとして白人女と日本人男の数少ない例を大々的に取り上げたりしている
白人はどうせ自滅する。みんな殆ど同じ骨格、同じ見た目の遺伝疾患満載の血が濃い単一種になってしまっているからな
奴らは科学技術には優れているが心に重大な問題を抱えている。それを恐怖によって押さえつけるというのが白人のやり方だ
ケネディはじめ狙われた一族は徹底的に殺され、スケープゴートを作ってきた
これだけはみんな良く覚えておけ
白人は必ず自滅する
白人の策略にのって家系を穢すようなことはするな
147花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 21:46:53.24 ID:5Q+dOpjh
>>146
白人圏の耕運機事情もよろしく
148花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 11:25:37.07 ID:JriOx7KU
農家が使う大型耕運機・・・
トラクターを思い浮かべてしまった
149花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:12:31.22 ID:/X12mtE4
ジーゼルエンジン5馬力ほど以上の耕耘機=農家が使う大型耕運機 でないでしょうか?いかが??
150花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:09:28.35 ID:GZ9WLbx8
ガソリン燃料で動く耕耘機はなんとなく扱いが難しく感じるのですが、みなさんどう思います?やっぱりガス式の方がいいかな?
151花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:11:54.32 ID:EMTuE3tI
欲しいもの買えよ
152花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 04:54:05.74 ID:9jbOm3jS
使い切ったカセットボンベって穴を明けてからゴミ出しするべきでしょうか?
穴を明ける時に残ったガスが爆発しないか心配です
153花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 06:01:09.24 ID:hn4acghD
>>152
使いきってるなら爆発はしないと思うんだが

廃棄方法は地域によって違うから自分で確認してくれ
154花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:50:24.88 ID:0iz02xiv
自治体によっては消防署に持参すれば穴をあけなくてもいいところもあるねぇ。
155花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 11:00:47.81 ID:lCG09O+y
あのボンベってかなづちとかで
勢いよく打ち込まなくても
先の尖った
キリのようなものでグイッっと押し込むだけで簡単に穴開くんだよな。
しらなかった。
156花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 11:59:30.24 ID:jG/umdQU
俺は缶切りで押し開けてる
157花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 22:26:14.84 ID:Nm8jCa/L
>>144
フロントロータリータイプがいいかもしれませんね。
>>150
ガソリン使うやつはメンテが重要みたいですよね。
自分もガスボンベタイプのがいいかなぁなんて思ってます。
ガスボンベタイプのフロントロータリーのやつ。
158花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 01:35:29.40 ID:SdEs5UlQ
>ガソリン使うやつはメンテが重要みたいですよね。
使用後にE/Gかけたまま燃料コック止めてガス欠させるだけで大丈夫だよ
オイル交換その他のメンテはガスタイプも同じだし。

ガスタイプは基本的に燃費が悪いんで、E/Gの出力も大きく出来ない
鍬で手起しでも出来る位の条件じゃないと役立たずに成りがち。
159花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 21:43:50.83 ID:zIQ7vwyR
キャブ詰まりを防ぐために
 2stは作業終了ごとに燃料抜いとこう。4stの空焚は秋のシーズン
 終了後の時だけで十分。翌春にオイル交換は忘れずに。

4stは1日中ぶっ通しでもエンジン焼けは起こさないが、体が持ちませ
ん。適度に休憩を。
160花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 23:26:47.19 ID:z4GGc20A
カセットボンベで動く農機等の一覧

■ 耕耘機 ■

三菱農機 エコ・ラテ EL20A メ価税別99,800円 ※三菱GM82PN(80cc)
三菱農機 エコ・ラテF ELF20 メ価税別149,000円 ※三菱GM82PN(80cc)
三菱農機 エコ・ラテF ELF20H メ価税別156,900円 ※三菱GM82PN(80cc)
三菱農機 エコ・ラテR ELR20 メ価税別149,000円 ※三菱GM82PN(80cc)
http://www.mam.co.jp/saien/eco-all.html

ホンダ ピアンタ FV200 メ価税別99,800円 ※GXV50(50cc)
http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/

クボタ ニューミディ カチット TMC200 メ価税別99,800円 ※三菱GM82P(80cc)
クボタ ニューフロント菜ビ カチット FTR3500-C メ価税別149,000円 ※三菱GM82P(80cc)
クボタ ニュー菜ビ カチット TR3500-C メ価税別149,000円 ※三菱GM82PN(80cc)
http://www.kubota.co.jp/saienclub/index.html

マキタ沼津 ガス・ラニ CR-G210 メ価税別99,800円 ※三菱GM82Pか?(80cc)
http://www.makitanumazu.co.jp/ranee/kanri/kanri_crg210_syosai1.html
マキタ沼津 ガス・ラニ CRF-G220 メ価税別149,000円 ※三菱GM82Pか?(80cc)
http://www.makitanumazu.co.jp/ranee/kanri/kanri_crf_g220_syosai1.html

共立(やまびこ) エコカルチ KR41G メ価税別158,000円 ※三菱GM82PN(80cc)
http://www.kioritz.co.jp/product/hatasaku/pdf/2010_KR41G.pdf

■ 刈払機 ■

ダイシン ガス式刈払機 SB-23GKW メ価税別59,000円 ※三菱重工製2サイクル(22cc)
161花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 23:29:05.84 ID:z4GGc20A
■ 発電機 ■

ホンダ エネポ EU9iGB メ価税別99,800円 ※GXH57(57.3cc)
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.html

三菱重工 MGC900GB メ価税別148,700円 ※三菱GM82PN(80cc)
http://www.mhi.co.jp/products/detail/gas_engine_power_generating_unit_mgc900gb_gp.html

マキタ沼津 Rabbit RGi5 メ価税別125,000円 ※EH035VH(33.5cc)
http://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi5.html
マキタ沼津 Rabbit RGi9 メ価税別139,000円 ※不明だがたぶん同上
http://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi9.html

デンヨー GE-900B メ価税別139,000円 ※おそらく三菱GM82PN(80cc)
http://www.denyo.co.jp/products/pdf/ge-900.pdf

新ダイワ(やまびこ) IEG900BG メ価税別145,000円 ※三菱GM82PN(80cc)
http://www.shindaiwa.co.jp/product/dynamo/ieg900/index.html

■ クローラ運搬車 ■

筑水キャニコム まごの手、もみじ BPMG30 メ価税別209,000円 ※三菱GM82(80cc)
http://www.canycom.jp/products/prev.php?code=205

■ その他 ■

安田工業 プランジャーセット動力噴霧器 SCA-150MG メ価税別xxxxx円 ※三菱GM82PN-11D(80cc)
162花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 03:04:18.56 ID:byxAX4uz
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 02:55:02.04 ID:IGzkvjoj [3/3]


・漂白人は動物臭く見える

@見た目がそのまま獣的
A表情に生気が感じられない、表情に乏しい(特に雌)
B目に力がない、生気が感じられない→人間のような印象を与えず動物的に見え、気持ち悪い


生気のない表情と目はそのまま感情面を表している
これは野生の動物などと類似する特徴
たとえば牛や鹿
あたりまえだが牛や鹿の顔を見て人間ぽさを感じる人はいない
だが逆に飾るにはその方がいい場合もある
鹿の首の剥製↓
http://archives.jpn.org/name/images/0006.jpg
http://img6.zozo.jp/people/104038/article/127254.pimg
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&xhr=t&q=%E9%B9%BF%E3%81%AE%E9%A6%96+%E5%89%A5%E8%A3%BD&cp=2&pq=%E7%B5%B5%E7%94%BB%E5%B1%95&rlz=1R2ADFA
_jaJP401&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1206&bih=790&bs=1&wrapid=tljp1309452708156028&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
漂白人雌がモデルに向いているのは動物に近いからなのです

163花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 19:50:05.53 ID:y8vHrVGB
ロビンのSTO41を貰いました。
前進・後退は問題ないのですが、ロータリーを回して前進しようと思うと
エンストしてしまいます。ロータリーが深すぎるかと思って10cm位にしても駄目です。
何か他に操作する事があるでしょうか?
わかる方が居ましたらお願いします。
164花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 22:04:23.19 ID:4gK56TNX
もらったって事は、数年放置されてた機械?
負荷をかけるとエンストするならキャブが詰まってるんだろう

おそらく手に負えないだろうから、農機具屋に持って行き修理してもらうのが
一番の近道だよ
165花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 22:43:10.47 ID:k38KI0ti
>>164 拙の農業用3吋水ポンプ・ロビンエンジン も回転上げるとバ、バババッ と悶えます。キャブに吹き返しが来ます。
農業版;【直結】 汎用エンジン機械全般スレ5 【Vベルト】 にも投稿中ですが、詰まりでしょうか?
166花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 23:22:12.08 ID:y8vHrVGB
>>164
その通り、放置されていたものです。
農機具屋で点検してもらうことにします。
ありがとうございました。
167花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 04:19:07.20 ID:Bx1BegQN
負荷掛けてエンストするならキャブのオーバーフローかな。
168花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 07:51:57.68 ID:hPeL/TvM
という事は、フロート調整すればいけるんかな?
169花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 18:51:20.54 ID:H89+0WDT
ヤマハのEF2800で負荷を掛けるとパンパンと音を出してエンジンが止まって知恵袋で聞いたらプラグの不良と回答が来た、普通にエンジンが掛かるし?と思ったが
プラグを変えてから負荷を掛けても止まらなくなった。
170花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 20:28:29.72 ID:CdYOgPFy
正常に火花が飛ばなきゃ点火タイミングが狂うから止まっちゃうさ
171花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 20:53:31.59 ID:sP/lc/A8
エンジンの不調時は何はともあれ、プラグ点検、交換だよな。
172花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 20:00:10.76 ID:5ewWI8g8
2ストの草刈機最高(^o^)/
173花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 22:03:45.44 ID:1QuM+jel
クボタの陽菜TR7000-Uを購入。
心配していた燃費は、燃料満タン(2.5L)で休憩入れながら半日は余裕で持ちます。
菜園の鍬替わりになり、作業が楽になります。
これで、スパイラルローターがついて、耕作放棄地の草刈に使えると便利なんですが…
174花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 07:51:11.73 ID:pEqSqOBs
百姓の夢はマッハ号でする草刈
http://www.geocities.jp/sf_submarine/mach5/img018.jpg
175花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 07:19:28.20 ID:fO2UmBoM
畦の草刈りとかせまいところ左右に振るの面倒で
固定したまま歩いて前進して刈るようになった。
べつにそれでいけるじゃん。自走式の草刈り機と同じことしてるんだし。
176花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 09:57:05.23 ID:5ma3nH5C
どんだけ細い畦か知らないが、普通は左右に細かく振らないと綺麗に刈れないだろう と自分。
177花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 13:03:24.85 ID:HzXc10Kr
梅雨明けかー
昼寝の季節になったなぁ。
夕方になってから電気柵の下を刈ってると
電撃を食らうようになるなぁ・・・
178花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 20:30:55.82 ID:fpdPHRiH
プチな欲しいんだけど、ガソリンかぁ。
ガソリンってだけで手を出しづらい。
素人でも簡単に扱えるのかな?
使い残したガソリンとか、耕運機本体に残ったガソリンはみんなどうしてるんだろ。
179花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 20:39:52.27 ID:Aa7gXm0O
ホームセンターで充電式芝刈機について質問したらメーカーに問い合わせてくれたんだけれど、
リチウムイオン電池って、やはり湿気に弱いらしいねぇ・・・。
2万前後する電池交換を何年かに1度しなければならないとすると、
コストが嵩むなぁ・・・と購入再検討中・・・。
180花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 23:48:38.71 ID:spb9NMcB
>>178
混合でなければ車に入れればいいじゃん
181花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 23:50:39.01 ID:nDQ2NkSs
>>178
全機種そうかは知らないけど、ウチの2馬力くらいの耕運機は燃料排出弁あるから
シーズン終わって残ってれば排出するだけだが
182花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:01:25.11 ID:8vd6qyyk
>>178
5馬力の耕運機使ってるけど放置してる。
畝立て用に使ってるから冬場は殆んど使わない。
ただエンジン始動用のロープ(引っ張ってエンジンかける)
が切れて今修理中。
この時期負荷掛け過ぎるとエンジンが急に止まるけどこれって良くないかな?
空冷式でしばらく冷やすと普通に使えるけど畝起てる時に排水対策で
なるべく深めの畝にして手で押さえながら走らせてる。
最初耕すやすのはトラクターで畝起てるのは耕運機です。
183花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:06:26.25 ID:aaq6wyC+
最後まで読んで下さい!!!!!!!!!

まず日本人全員が一致団結してアメリ化を日本から追い出そう。
そしてアメリ化と傀儡者からの影響力を一切排除した上で総選挙を実施、一部民主党・社民党議員を除き国会議員全員入れ替え。
官僚、司法、警察長官も全て入れ替え、警察権力により裏切り行為をした者を徹底的に捜査、傀儡スパイ禁止法を制定、事後法を適用し、
傀儡の遺伝子を持つものを日本から徹底排除する。
DNAレベルで調べてもいいし、あるいは顔の形、人相、目の形などで判別するのも有力な方法。
電力会社の広報に出てる人たち、あれは悪魔のいい見本。
みんなどこかがおかしい。顔が悪辣、変、目の形が変、口の端が切れ込んでる、などなど。
信じられないかも知れませんがそういうことをする人たちには容貌に一定の特徴が出ているのです!
個人的に目尻が切れ込んで下がっている人(まだマシなほうだがイメージを掴みやすくするため一例として古舘一郎)、
目の形が極端におかしい人(一例として東電トップに近い人でテレビに良く出ていた名前は忘れたが目が極端に小さい、蒙古襞が極端に大きい)
口の端が切れ込んでいる人(一例として亀井静香、麻生太郎←切れ込んでいる上に歪んでいる)
日本であまり見ない顔(先日の玄海原発再稼動の際の住民との対話で九電側でマイク握っていた人、あのタイプの気持ち悪い顔は理由があって日本で迫害されてきたDNAマイノリティー)
(ちなみにとなりにいた若い男は口の端が切れ込んでいる)
184花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:06:37.22 ID:aaq6wyC+

表現が難しいが口の大きい人(一例として芸人小島よしお、漫画家倉田真由美、マラソン高橋尚子、AKB48川島優子・・・ウエンツ瑛士と結婚後出世)(歯自体が大きいのか)
女性ホルモン顔(一例として前長野県知事田中康夫、爆笑問題太田・・・睾丸切除は嘘と推察、NHKアナウンサーでおばさんみたいな顔したおっさん・・・名前忘れた)
斜視(テリー伊藤←端的な例、デーブスペクターと仲良しで外人特区を設けようとしている大阪府知事橋下は女性ホルモン顔と斜視の二重苦)
極端に不細工な顔(一例として関西でよくテレビMCをやっている宮根せいじ、歌手槙原敬之、ガレッジセールゴリ・・・色○、○盲らしい、槙原とゴリは日系アメリカ人に比較的多い顔)
なにかきな臭いことをしているなと思うといつも特定の特徴を持った顔ばかり見る!
なお、テレビで出世している人たちと、犯罪被害者の親族でよくテレビで見る顔にはかなり共通する部分があります。
これらの人相を持ったものに要注意!

なおタレ目は日本人に多いが、良く見るタレ目でなく、悪辣な感じのする目じりの下がり方(目が歪んでいるとも言う)、顔全体から受ける印象も総合して判断することが重要です。
顔を良く観察して下さい!
185花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:10:33.61 ID:bOUw8yHD
これとんでもない工作だな。。。
186花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:39:09.20 ID:iO89NSLf
>最後まで読んで下さい!!!!!!!!!

ここまで読んだ。後は長そうなので止めた。
187花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:42:58.56 ID:aaq6wyC+
冗談じゃないんだぞ
どの国も歴史上征服し征服されで侵入者を追い出した暁には裏切り者を排除してきた。
日本は20世紀になるまで外国に征服されたことがなかった結果、今のような悲劇を生んでる
どこの世界に同じ民族に放射能浴びせてじわじわ殺すような悪魔がいると言うのか
電力会社のおかしな顔した奴らはいい悪魔の見本だぞ。よく見ておけ
188花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:53:58.61 ID:iO89NSLf
>>182
エンジンが温まってきたら止まり、冷えないとかからないなら故障。
負荷かけすぎて止まるなら、作業内容、作業機の再検討。余りいい使い方でないよな。
189花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 14:19:41.65 ID:C4TQtdol
普通にパーコレーションな気がする
190花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 15:22:35.77 ID:Ehk2OWMS
>>178
カセットボンベのにしたら?
191花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 16:15:58.68 ID:h1gpFCfv
>>182
始動ロープ切れ+高負荷でエンスト辺りから考えると、
クーリングファン兼フライホイール近辺にゴミが溜まって冷却風がうまく流れていないような気もする
192花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 21:25:05.53 ID:HDRvI7rr
陳腐なことで恥ずかしいですが、今日も一生懸命の作業に付き合わせた草刈機、農業機械の中でこやつほどCPに優れたやつは居ないと・・・思う。
193花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 21:58:26.26 ID:3CICFivo
キャブ詰まり気味で熱持つとガソリンがうまく気化しないのかもね。
大きいエンジンならある程度ガソリン放置しても大丈夫だけど、
大きいつっても耕運機での話で、エンジンやキャブの規模でしたら小さい。
なのでシーズンオフはキャブの底のネジ緩めてガソリン抜いて、
ガス欠でエンストするまでエンジン回すのが推奨。
ガソリンはちょっと置くと劣化するので、車に入れて消費。
194花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 23:38:42.83 ID:kT0zdf+4
ジェットの穴がワニスの皮膜で塞がり気味になれば、アクセルを開けても流量不足になるから
負荷がかかるとエンストする事はあるかもね。
195花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 07:05:01.60 ID:A6KI1Ich
耕運機ほしいなぁ、もう
196花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:34:35.48 ID:H+e/vd1D
今月の給料日にプチなを楽天で買うことにした
少ない小遣い6ヶ月分でw
197花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 20:50:03.33 ID:QdDfXDm6
Honda 耕うん機 プチな FG201 これですね
http://www.honda.co.jp/tiller/products/fg201.html

車軸の軸シールからオイル漏れがするようになった時にどこへ修理を依頼するかも検討しておいて下さい
198花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 21:20:18.00 ID:Cf8Ym19O
FG201はミッションオイルは交換出来ないからホンダの販売店で修理するしかない、F220はオイルシール左右で4200円だった。
199花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:58:05.62 ID:Ag6LB5IZ
ミッションオイルってどれくらいの頻度で交換するの?
200花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:03:20.26 ID:qKO9mg1T
ホンダに聞いたら交換の必要は無い、もれたらOHだって、FG201。
201花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:10:57.39 ID:Ag6LB5IZ
もれたら「オウー!」に見えた。

>>199
ありがと。購入するわ。
202花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:11:43.45 ID:Ag6LB5IZ
>>200
ありがとー!

なに自分にお礼言ってるんだ俺はorz
203花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 04:57:47.86 ID:kVBM1H/5
稲や麦を落とすハーベスタで
豆落しはできるのでしょうか
204 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/15(金) 12:13:15.76 ID:suleMVh3
今日ら18日までだっけか?
楽天でポイント5倍だから(エントリーしよう)、買うなら今かと・・実質55000円だからいい感じだね
205花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 14:54:26.84 ID:lmqLbYel
畝立て機って、基本的に山の形をした畝しか作れないのかな?
菜っぱ用に平たい畝も作りたいんだけど、どういう畝立て機を使えばいいんだろう・・・
206花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 15:08:05.11 ID:FwfkQ7NI
耕せば大抵平らになるもんだが
207花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 15:21:54.31 ID:lmqLbYel
よく種袋の裏に書いてあるような、
高さ10センチくらいで、幅は1メートルくらいの畝なんですが。
208花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 15:29:58.01 ID:FwfkQ7NI
>>207
全面耕耘して畝間にあたるところ歩けば10cm位沈むだろ?
それでできあがり
機械でやりたいならマルチャーのマルチはめるとこに角材渡して引っ張ればいい
209花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 10:17:51.17 ID:gWEXEfD+
>>205
基本爪の配列で内盛、平盛、外盛に替えられるはず。
平盛配列にして、均平板?の高さを調節して耕転深さを調節しましょう。
耕運幅の小さな物でも工夫次第だよ。
210花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 18:59:17.23 ID:62mqCWR0
プチな買ったけど、すごいなこれ。
今まで手作業でやってたのが馬鹿らしくなるw
30坪までって書いてあるけど、普通に100坪とかも余裕でできるな。
211花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 07:49:44.65 ID:hCrBstMM
小型のエアーコンプレッサーがあれば、本体についた土埃を吹き飛ばせますぜ。
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 21:48:53.33 ID:XI9k9AAc
いいこと聞いたわ
213花咲か名無しさん:2011/07/26(火) 19:28:17.78 ID:sJytCnP1
4stホンダgx25エンジン付いた刈払機を気にいって
使っていたら、オイル漏れが激しくなった。
 Оhcカバーパッキングがダレて来たようだ。
カバーを外すとカム駆動伝達がベルトだった。これもいつか
交換だろうな。 でも、4stはやめられない。
214花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 20:58:06.94 ID:dH5RB8gP
草刈機にもいろいろありましょうが、最近うれしく使っているのはスライサー?とかの商品名の
刈り刃の固定を兼ねて”底側”に付けるφ100もないプラスチック製のUFO状円盤。すぐに
ダメになるだろうと思ったけど、2年の酷使(山でも使うので)にも耐えて、穴が空いていない。
215花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 21:48:10.32 ID:8NoHyX+s
ジズライサー?
216花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 19:38:20.90 ID:5PUWMfDq
クボタのニューフロント菜ビ FTR3500 
三菱のポプリ MFR30  

これってほとんど同じものでしょうか?
どこかのメーカーのOEM?
217花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 19:47:08.55 ID:sZjOdfZg
FRC3ってのもあるでよ
218花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:53.40 ID:K9ipLb29
プロ用耕運機を倒した
ピコが原付だとしたら1200ccバイクぐらいだわ
1人で起こすのは無理
219花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 20:54:46.10 ID:VYUc6KTX
8/2 11:48 前後12時間〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054127e3a.jpg
8/3 8:00 前後12時間 〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/2011080105412624b.jpg
8/4 2:40 前後12時間 〜M6.9の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054126743.jpg

8/6(土)14:30 前後24時間 M7〜M9の巨大地震が起こる可能性があります。
M7までの大地震の起こる可能性が非常に高いです。
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801065402751.jpg


8/16 14:00 前後24時間 M7〜の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/20110801054125f37.jpg
8/18 16:00 前後24時間 M7〜の可能性
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/u/amuamu59/2011080105412596c.jpg
220489:2011/08/04(木) 09:20:17.49 ID:xA9KDTMz
>>520
ありがとうございます
今日もちょっと見てきたんですが、市内の農業店で17800円のTCG22-EASが
ホムセンで12800円でした。
使用頻度が低いので、安いTCG22-EASを買うつもりですが
振り回して使うものだから、軽いのが欲しいなー

楽天とか尼で草刈機を漁っても、市内のホムセンの方が安いのが意外
家電品なら間違いなくネットで買った方が安いのに
221花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 09:21:32.50 ID:xA9KDTMz
誤爆スマソ
222213:2011/08/04(木) 18:35:35.37 ID:IV93LbK5
オイルもれ  
 なじみの板金修理屋さん通じて、gx25のОHCカバー
パッキング取り寄せた。 板金屋さんは過去に、プラグの
上の方シリンダーヘッドが割れていたのを修理したことがあ
る、良ーく見てみなという。
 さすがプロ。御指摘の通り よーく見てみると、シリンダー
外側 カバー受けて側部分に割れ目がくっきり、
 原因と言うか心当りは、プラグ点検の際、プラグ回しの外側
が当ってるのに無理に回し割れたと思われる。こすり跡もある。
 ホンダさんへ、ヘッドカバーのケバ取りは、もっと大きくえ
ぐるか、汎用エンジン提供先にプラグ回しが他の部分ににら
ないようなスリムなものへ、御注進をお願えしますだ。


 
223花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 23:11:53.25 ID:BKvWJPCc
ディープソケットを使えば済む話だろ
224花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 23:26:29.71 ID:BPujPx/F
にらない?
225花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 19:17:54.36 ID:og4cpW3w
>にらない?

当らない。接触しない。
226花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 20:36:41.02 ID:XdDZd9jG
プチなを買おうと思うのだけどプチなのエンジン音って大きい?
ちなみに以前ピアンタを借りて使ったことがあったけどピアンタぐらいの音なら問題ないです。
227花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 20:44:11.63 ID:820KX3ud
共立の背負い式草刈機
セルがいかれててスタートできないので、ヒモを引っ張ってエンジンかけてる
今まで大丈夫だったんだが、アームを踏んで固定してエンジンをかけたら刃が回るようになった
エンジンをかけたときに刃が回るようでしたらエンジンを調節してくださいとの
シールが貼ってあるが、説明書は紛失
解決方法ありますか?
228花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 21:05:52.97 ID:/1sl/Et0
白人は南北アメリカ大陸をモンゴロイドに返せ
賠償金払ってアメリカ大陸から出て行け
229花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 22:11:43.69 ID:gl7VM97G
>>226
プチな買ったけど、うるさいバイク並かな?
隣家が30メートルくらい離れていれば、あまり気にせず使えるけど
畑のすぐ横が他人の家だったりすると、ちょっと躊躇するくらいの大きさ。

個人的に、うるさい。
朝早くから使ったりしないほうがいいよ。
230花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 22:58:00.15 ID:UXplHhbo
>>227
キャブのアクセルワイヤーが接続されている所にネジがある
アイドル調整は大概これだが理解出来ないなら触らない方が良い
多分あなたの場合整備不良でアイドルだけの問題ではない気がする

素直に購入店に持っていたほうが良いよ
231花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 23:17:27.64 ID:XdDZd9jG
>>229
ありがとう。
結構うるさいのかぁ。
ピアンタにしようかな。
隣家が10メートルぐらいなのでどちらにせよ朝方は避けたほうがよさげだね。
232花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 02:54:11.46 ID:h0H+UZ7D
農地を持ってると、
草刈りはしないといけないし、何もつくらないと気がひけるし
つくるとなると種苗代や肥料代、農薬代、高い農機具代や燃料代がかかってくるし、エンジン動かなくなるし
お金と手間をかけても、それほどの物はできないし

本当は、農地や農機具は持たないで、野菜は店で買って食べて、運動は散歩やジョギングで済ますのが
一番幸せな人生なのかもしれない
233花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 05:26:42.23 ID:gDRbBy8C
白人は南北アメリカ大陸をモンゴロイドに返せ
賠償金払ってアメリカ大陸から出て行け
234227:2011/08/09(火) 12:32:12.62 ID:tlmUj56d
>>230
どうもです
調整できそうなネジ他は見当たらずorz

農協の展示会で買ったものだそうです
235花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 12:57:51.14 ID:mXQNHa5L
http://www.engineer314.com/senmon/daiyahuramu.html
13.スロー調整ネジ

「農協の展示会で買ったもの」の取説もないの?
236花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 13:00:38.22 ID:mXQNHa5L
遠心力クラッチのバネが欠けてる可能性もある。

だとしたら、ここで聞いてる人だと自分では修理無理。
237花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 13:02:27.99 ID:mXQNHa5L
>232
家庭菜園用に市町村が一括で借り上げてくれないの?
貸すか売っちゃえ。
238227:2011/08/09(火) 13:39:33.99 ID:tlmUj56d
>>234-235
詳細な説明ページありがとうございます
取説はどっかにしまいこんで出てこないらしいです

ネジを探してみましたが、部品取り付けネジらしきものしか見当たらず・・・
こんな感じです
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko055501.jpg
239227:2011/08/09(火) 15:50:56.35 ID:tlmUj56d
どうも
いろりろいじってみましたが、どうしても無理なんで
親父に農協の修理部門に持っていかせました
他の農機で、たった5分ぐらいの作業(部品交換なし)で3000円ぐらいボラれたりするとこなので
あまり気は進まなかったんですが
ついでにセルも直ってくるといいな
240花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 16:08:46.17 ID:tQo8TzEI
>>232
気が引けるっつか農地の体を成してないと雑地扱いでいきなり固定資産税上がるからな
ましてその状態で相続発生したら悲惨
241花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 17:24:58.18 ID:mXQNHa5L
キャブレターの形違ったね、御免。
アクセルワイヤーの付け根、L形の金属の曲がりの下、筒になってて、
その中にスロットルバラブという真鍮の部品がある。
ざっくり言うと、このスロットルバラブの位置でエンジンの回転が変化する。
この部品が下がりきる位置を決めるネジが、筒の横についてる。スローの調整用。

http://kamoair.web.fc2.com/carburetor.htm これにはネジ書いてないけど、想像できたらしてみて・・
http://konmarin.com/2hp-parts-carab-14.htm 1-21.スローネジ  分かりにくいか
http://www.starbucksq8.net/?c=13910 上段左から2、真ん中の真鍮のネジ これも解りづらいか。

セル・・電池式かなぁ。高いと思うけど・・。
242花咲か名無しさん:2011/08/09(火) 18:38:00.77 ID:gDRbBy8C
白人は南北アメリカ大陸をモンゴロイドに返せ
賠償金払ってアメリカ大陸から出て行け
243花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 08:27:17.95 ID:cATTtu/p
住宅地で畑やってるけど 騒音の低い耕運機は
ないかな 現在プチナ使ってるけどまだまだうるさい・らしい
 ここは住宅地だから畑なんてね〜って言っておいて
 野菜やったら喜んでもらっていくんだわ・・・返礼ないよ
244花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 12:29:30.37 ID:s18uL/yy
「いつも大きな音でご迷惑をおかけして、すいません
 また、いつもの、つまらないものですけど、どうぞw」

と言って、レジ袋に入れた採れたての野菜とダイソーの耳栓を置いてくる
245花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 18:29:03.79 ID:yQ9ndVaM
バイクのサイレンサー付けたりしたらどうなんだろう。
246花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 20:42:44.10 ID:E7frk6HT
>>243
それは音がするか、しないか、と言う話で
○○よりも静かだから大丈夫、と言う話にはならないでしょ
247花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 20:49:53.17 ID:cATTtu/p
そうか 音がするかぎり”うるさい”のか

248花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 02:48:03.76 ID:b82XoeYD
電気式のちゃっちい奴はどうだろ
249花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 12:28:02.64 ID:4rIwkbMc
静かにするあまりウツ病になったりして。
250花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 12:46:44.28 ID:DeKmoKFC
住宅地の中に後から畑ができたんじゃなくて、普通は、
畑であったところに、後から住宅が建ち始めたんだから
畑で騒音が出るのがわかってて住宅を買った人が我慢するのが当然
という考え方もできる
251花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 19:11:12.19 ID:2PnecXJ5
田舎の人間なら、耕運機の音なんか日常なので、なんとも思わないけどな。
気づいたら「あー、音してるなぁ」と思う程度。

>>248
買うだけ無駄です・・・
252花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 19:15:36.05 ID:PFQRnwPi
時間帯だよな気にすべきは
ド田舎でも朝4時台から草刈りしたり耕耘されたりしたらちょっとむかつく
平日で6時、休日は8時までは我慢しろよと思いつつ布団からは出ない
253花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 19:23:05.30 ID:6ThTTGad
ま、流石に盆前はそんな訳にもいかないので
午前中6時から10時までは機械類を使わない仕事
午後3時過ぎにから7時までに草刈りとか耕運機とかって感じでやってた
254花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 19:30:15.68 ID:PFQRnwPi
あーむかつくと言えばラジコンヘリ
向こうは曝露吸引避けるつもりで夜明け近くにやってるんだろうけどうっせーよ
255花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 19:31:45.14 ID:PFQRnwPi
どうせGPS使った自動操縦なんだろうから夜やれって気がする
256花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 20:53:22.88 ID:NeNzvL44
ラジコンヘリはそこ迄進化してるのか・・・すご
257花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 21:30:13.69 ID:6ThTTGad
田植機にもGPS対応で人が乗ってなくても田植えが出来る、ってのが一応あるよ
258花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 22:28:06.71 ID:NeNzvL44
ラジコンヘリなんて小型でもの凄い勢いで飛び回る物がGPS使って自律行動とか想像つかん。
しかも空飛ぶから3次元移動でしょ。

有事の際はそのまま軍事転用出来てしまいそうだ。
259花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 06:46:27.38 ID:p2fOF6HW
だから輸出制限かかってるよ
何年か前ヤマハが中国に輸出して問題になった
260花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 08:21:29.06 ID:9ZZ0LfpE
>>258
元々は無人偵察機の技術だよ
261花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 15:56:13.00 ID:JiloBW1w
>>255
夜中にやられるほうが煩くてかなわんだろ

だいたいGPSが付いてるとは言っても、あれは電波が途切れてしまった場合に一時的にその場でホバリングして墜落を防ぐバックアップ用だ。
圃場の中に張り出した電線や控え線なんかを避ける必要があるから有視界での有人操作以外では無理。
262花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 17:47:39.07 ID:tlew+OyE
家のプチ菜エンジン好調なのだが、歯がぜんぜん動かないのはクラッチ滑っているのかな?
この場合駆動系総交換なのかな?
263花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 18:37:47.87 ID:zZqUUneU
>>262
知らんけど小排気量のクラッチってベルト押しつけるだけじゃない?
クラッチワイヤー調整かベルト交換で何もなかったことにならない?
264花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 19:10:15.28 ID:EwgBfNpA
歯が全く動かない場合はベルトがプーリーから外れてしまってるんじゃね?
滑ってるくらいだと全然動かないってことはないだろうし
265花咲か名無しさん:2011/09/04(日) 21:07:10.70 ID:tlew+OyE
>>263
>>264
ありがとうございます プーリー式とは知らず恥ずかしいです。一応時々クラッチがつながる挙動があるので
あす調整してみます。
266花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 04:20:40.22 ID:6HTfgckA
中古のミニ耕耘機を捜しています。
なかなか見つからず、諦めてHONDAこまめF220Jしようか、これではちょっと小さすぎないか
決めかねています。もっと他に選択肢はないでしょうか。
267花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 07:38:33.71 ID:7J6no7AT
近所の農機具屋に相談すればいいよ、今は何処も中古扱ってるから
タイミングよく中古の出物があれば取り寄せだってしてくれる
268花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 08:16:50.20 ID:6HTfgckA
>>267
ありがとう。農機具屋に相談する事は考えもしませんでした。
したすらホームセンターを回ったり、ネットで中古品を漁ったりしていました。
269花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 12:14:54.14 ID:V3o9IRyF
ウチの地域だけかどうかわからないけど、小型はなかなか中古出ないなぁ
大型は結構種類も数もそこそこあるんだけど
小型はたいがい壊れるまで使い潰しちゃうとかなんだろうな
270262:2011/09/05(月) 18:29:40.64 ID:FMb9LUQB
今日開けてみました。遠心クラッチ式でした。
昔原チャリ小僧だった時クランクケース開けたときと同じようなものがあった。
遠心クラッチが滑って駆動力が伝えられなくなっているとおもい、清掃、脱脂して様子みです。
どなたか強化クラッチまたは、クラッチ強化した猛者はいらっしゃいますか?
271花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 18:45:15.20 ID:s8/UGDWJ
遠心クラッチって事はクラッチレバー無いのか
刈り払い機なんかだと一般的だけど管理機じゃ珍しいかな
ガス欠寸前の高回転とかで暴走したりしないかな?
272花咲か名無しさん:2011/09/05(月) 19:36:44.51 ID:ZW9K83n9
>>268
クボタの耕運機を廃品回収(リサイクルスクラップ屋)
で2万円で買った。
親類に自動車修理してる人がいるので目利きしてもらい
購入。クラッチのワイヤーとオイル交換などで別途2万ほど掛かったが
農協の中古相場では12万前後だったので半値で買えたけど
修理関係の知人とかいたらそっち方面から買うのが安いかもね。
273花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 09:28:03.84 ID:URRMaFXe
>>270
原チャリみたいに強化パーツが販売されているわけじゃないから・・・

クラッチのカップ(クラッチアウター)のシューがあたる部分が磨かれてしまうと滑りやすくなるから
ペーパーで荒らしておくと少しは良くなるよ。
274花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 08:13:42.31 ID:ISTykjdi
>>273
おお〜 すばらしい〜
ちなみに俺はホンダのプチナ使ってますが
調子おかしくなったらプラグばっかり交換してます
275花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 08:31:45.65 ID:UeZfKou5
>>271
ガス欠直前の高回転状態って、力が出ていないから無負荷なら回転が上がるけど負荷がかかってると回転上がらないでエンストするよ。
276花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 17:58:51.63 ID:4ORQjOM5
四馬力程度の
ホンダのラッキーボーイFU400、139000円
クボタのニュー陽菜TR5000、159800円
はどっちがいいですか?
畑は200坪です。その他によい耕運機あったら教えて下さい。
277花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 18:09:13.27 ID:7q2GQJeZ
5馬力以下なら一軸式の方が小回り効いて使いやすいよ
マメトラCH4とかヰセキのKM47とか
278花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 20:00:43.71 ID:zvooHufd
>>276
営業所の近い方でいいんじゃ無い?
何年か先にはロータリーの刃の交換やオイル交換もやらなきゃならないんだから
持って行きやすい所で買えばいいと思うよ
279花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 20:16:06.91 ID:be1tJeZN
メンテや部品の入手性考えると営業所近いトコが良いのは同意だけど
小型機のエンジンオイルやミッションオイルくらいは自分でかえられるだろ
車みたいに下潜ったりジャッキアップ必要とかじゃないんだから
280花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 16:46:59.39 ID:YWtOwpCV
小さい耕運機よりスコップの方が深く掘れるんじゃないの?
まだパワーある若いうちはスコップの方がいいですか?
281花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 19:39:01.37 ID:yDU1T7CR
やれるならスコップでも鍬でもOK
282花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 19:42:02.91 ID:z4JHLRmH
そりゃスコップの方が深くまで出来る罠
技術力と体力があれば10m越えて掘っていけるし
耕耘の肝は深さよりもどれだけフカフカに出来るかだけど
塊を砕く作業にスコップは不向き
283花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 19:44:44.46 ID:PkmCphMj
スコップは掘り下げる作業には良いんだけど
ある程度の面積を人力で起すなら鍬の出番。
284花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 12:48:58.25 ID:7+l8x1+6
人力耕運機ってありますか?
自転車みたいに漕いで耕すみたいな感じの
285花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 13:06:15.10 ID:TkYErpi7
その発想はなかったわw
286花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 14:02:50.54 ID:dpUFDCcq
>>284
牛とかに装着するやつをお前が装着すればいいんじゃね?w
287花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 15:59:40.73 ID:JdP4HBeo
鍬を持ってひたすら耕すという製品ならある
288花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 20:13:52.43 ID:fBn2k3oB
289花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:10:36.44 ID:2LmpexFr
>>288
wwww
野球部か柔道部の奴にひかせたい
290花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:33:25.01 ID:Niy/AsPe
人間なんて0.25馬力ぐらいなのにこんなの実用にならないだろw
291 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/18(日) 23:32:09.88 ID:ET7wMzRr
うちは、開墾するのに、鍬はもちろん、耕耘機でも歯が立たないので、
ツルハシで耕耘しました。

ものすごく重労働。

人頭大の石から、こぶし大までの石までの山ができた。
292花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 00:07:51.12 ID:C0IMFOvi
うちも一時期工事の人に
畑のスペースを貸してて
現状復帰でどこの土かわからんの入れて返してもらったら
大石小石いっぱいで中にはビデオデッキ大のやつも
トラクターがガガガガ言ってたわ
293花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 00:35:19.77 ID:kyOqk+BU
ガオガイガー
294花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 01:01:29.22 ID:fvyewCXS
>>291
1人で持てないサイズのが出てくるまでは大したことない
295花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 04:57:28.83 ID:XIIzmm2+
石やブロックの破片を細かく砂にしてくれる機械があればなぁ…
296花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 22:04:14.90 ID:a3bgLVIl
shaved毛唐が土俵に上がって汚ならしい体晒すようになってから観客席ガラガラ
なにあの毛皮刈られた動物みたいな体
てめえは体晒すな気持ちワリィ
shaved毛唐が国技を潰した
汚らわしい奴らだ。日本に関わるなよ。出て行け
黒人よりタチの悪い奴らだ
297花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 10:48:41.69 ID:xXXiAXQU
http://haige.my-store.jp/shopdetail/012002000001/
これ、メッチャ気になるんだけど...
耕深360、ロータリー部分が丸々埋まる感じだけど
これで耕作幅800...進むのかw?と思うけど
耕深360は魅力的だ〜。
中国製だから、油漏れとかしそうだけど実際単純な機械だから
多少の漏れは気にしないで、と考えるとコストも魅力的...
んん〜やめた方が良いかな(^ω^;)
298花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:27:27.75 ID:rVhINC1L
耕深360ってどんな体勢で耕作するんだろう
ピンポイント耕作なんてね
299花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:30:56.30 ID:uLK/QmbI
> 生涯パーツ提供できます
誰の?w
300花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 18:36:44.59 ID:9LgrAHj8
総重量60kgで200ccのエンジン付いてるとか暴れ馬かよwしかもタンク容量1.2リットルとか30分持つのかよw
301花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 20:30:28.53 ID:icx1L2Hf
モデルが変わると部品供給出来ないと言ってるのに生涯パーツ提供できます ?????
302花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 22:34:54.21 ID:bVLI293d
1枚目の赤い画像は、車軸ローター式 http://www.honda.co.jp/tiller/
2枚目の黄色い画像は、リアローター式
3枚目の黄色い箱詰め4枚画像は、車軸ローター式
4枚目の黄色い動画は、リアローター式
5、6枚目の黄色い画像は、リアローター式
【商品スペック】は、リアローター式みたい

最大耕深目安は、畑の土質(固い土・軟らかい土)や土の乾燥状態等で異なる

HONDAのFU755が 総排気量 196(cc) 燃料タンク容量 2.4(L) で連続運転時間が約3時間、からすると
http://www.honda.co.jp/tiller/products/lucky01.html
HAIGEのHG-K6088の 総排気量 196(cc) 燃料タンク容量 1.2(L) は連続運転時間は約1.5時間かも
303花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 18:38:54.48 ID:ecBvk3pZ
本商品を使用した際に発生したトラブル、事故につきまして、当社は一切の責任を負いかねます。
なんかいやだな
だったらミニトラのほうが俺はいいな
304花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 18:43:48.09 ID:ecBvk3pZ
ミニトラじゃなかったマメトラだった
305花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 20:37:29.02 ID:Mo43vTNq
5年ほったらかしていた80坪ほどの畑を草刈りしました。
土はやわらかですが葛の根(地下茎?)の太いのがはびこっていました。
これを耕すのに必要な耕耘機はどんなタイプのものが適するのでしょうか。
素人の質問です。なるべく小型希望
306花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 20:44:35.57 ID:08Ht+unP
まず除草剤撒いてその根を腐らせることが先決
もしくはトラクタでプラウ引っ張るかドーザかユンボ投入
307花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 07:08:44.18 ID:Tk6KpcHN
ひえ〜、大掛かりですな。
どうも
308花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 19:23:05.44 ID:SLlMSMsh
80壷とは、3.3×80=264m2 30×80m
40×66m で良いんだよね。

耕転機ならピアンタより一クラス上のもの、トラクタなら
15馬力クラスで十二分。 除草剤嫌うなら一月強毎に
或いはそれ以上に頻繁に耕転する。
309花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 21:21:53.61 ID:DRqTCf5r
>>308 ダメ
80坪=80÷0.3025=264.46m2 約=264m2
30×8.8m 40×6.6m だすd( ̄  ̄)
310花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 21:28:51.22 ID:KAUnt97Q
80坪ならホムセン刈払機で十分
5月ゴールデンウィーク頃に1回目
7月梅雨明けで2回目
9月彼岸に3回目
健康のためなら、4月から11月まで月1で刈り取ればよい
311花咲か名無しさん:2011/10/09(日) 21:22:47.77 ID:dUCbFwW/
>>305
80坪っていうと家の家庭菜園くらいの大きさくらいでなんか
うれしいな

5年経ってても以前は畑だったのですね、ではどのような雑草が
生えているのでしょうか
葛が生えていましたか、じゃ刈り取って集め堆肥にできるのでしょうが

ところで何をしたいのでしょうか?
私は家庭菜園ですから実に小さく区切って数多くの野菜を作っています
ですからスコップか鍬で十分です、ホンダのプチナを持っていますが
ほとんど使いません。
312花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 09:32:50.25 ID:ycmO0maD
葛の根甘く見すぎだ
313花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 13:40:38.87 ID:gikLRdU7
>>308
お前の家どんだけでかいよだよ!(笑)
314花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:02:54.63 ID:x4cfn7Nr
よこからだが俺んちは敷地202坪で建坪116坪
4mくらいの舗装された市道を挟んで駐車場と樹木が植えられた所が170坪
その後ろに畑が240歩
315花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:48:19.02 ID:HX2AMCj9
当地の田舎では縦横30〜40m×30〜40mがほとんど(大は50×50m)
むかしモミを筵(むしろ)で天日乾燥していた名残、全戸戦前の家なら伝統建造物保存地区だが
316花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 21:29:00.36 ID:s7N8AUTL
うちの家庭菜園1200u
317花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 17:24:36.26 ID:2Tkk5IOg
うちの菜園は700坪位だけどこまめだけで十分、種類が多く作ってるので一度で耕すのは100坪以下。
318花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 20:40:28.67 ID:Bfgx/3Vj
こういう人たちは、広い分、草刈に時間がとられるのが現実なんだよ
大地に根をはって生きると言えば聞こえはいいけど、
実は、土地の奴隷になって、縛られてるんだよ
319花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 20:50:23.64 ID:H1pj3k8c
との妬みの声も聞こえて参りました
320花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 22:51:38.58 ID:thP4Yr7e
除草シートとマルチである程度制御してるからそんな大変でもない
321花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 18:34:20.99 ID:Z+Nyki59
今は除草剤もあるしな
322花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 20:55:50.41 ID:uV/L3IxH
>>318
そりゃホントの事だ。
楽しいから良いけど。

子供を持つ事といっしょだね、
時間と金が途方も無くかかるけど成長に関与できるのは楽しい。
323花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 12:19:48.96 ID:82zRtQNd
草刈機の購入を考えています
面積は50坪で背丈30センチの笹と草
年に1回の使用で自宅横の庭
充電式ではだめでしょうか?
コメリを覗いたら、
丸山の
肩掛式・マジックスタート BC23MA 両手ハンドル
4.2 マルヤマ2サイクルエンジン 23 チップソー オープン価格

が、19,800円で販売されていました
迷ってます
充電式、2サイクル式
どちらがベターでしょうか?
面倒くさがり屋ですので、充電式を考えてますが。。。。

2サイクルだと、始動が簡単な上記機種を考えてますが。。。。
324花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 12:42:27.27 ID:kFu72hfK
充電機種だけはやめといた方がいい
コード付もやめるべき
基本的にエンジン駆動ならあとは財布と相談しながら好みで
325花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 12:54:55.06 ID:H+bkgimt
年1回の使用だと次に使う時にはバッテリーがダメになってる。
326花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 13:30:09.56 ID:F+0zAf1+
面倒くさがり屋なら機械物はやめといた方がいい、必ず故障とかするから。
粒状の除草剤を撒く方が向いてる。
327花咲か名無しさん:2011/10/15(土) 16:52:41.17 ID:+zFuZov4
笹が生えているから2サイクル23ccが必要
年1回なら燃料はホムセンで2サイクル用缶入り1リットルでも余る
チップソーは2枚1000円のでよし
健康のため春〜秋まで2か月に1回は草刈をしたほうがいい
328花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 01:21:43.61 ID:pM5Bzlqg
今年お盆のとき
笹が異常繁殖して
一箇所古い墓所のお参りに行けなかった
太い竹を切ると日当たりがよくなって小笹が生えて・・・
きりがないなー
329花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 03:46:20.93 ID:AG4xKCct
防草シートで検索
330花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 08:58:03.71 ID:2nOEGC/f
笹や竹には粒状の竹専用除草剤が良く効く、秋に竹や笹を切った後撒いておけば夏ごろには枯れる3s4000位と思った。
331花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 17:48:35.36 ID:frPfhSlh
こまめかピアンタで迷っています。
だいたい100坪くらいです。
ピアンタがいいと思うんですが馬力不足を感じることはあるでしょうか?
あとガスボンベだとガソリンに比べてランニングコストは悪いですか? 
332花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 18:16:58.38 ID:9m4IDmhQ
そりゃ悪いだろ> ランニングコスト
何当たり前のことを

カセットガスのを選択する一番の理由は圃場に放置すると盗まれるってことでしょ
盗まれないならブルーシートかけとけばとりあえずはしのげるし選ぶ理由がない
トルクもややガソリンの方が上だし
333花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 18:41:04.49 ID:frPfhSlh
>>332
まぁ悪いですよね、ランニングコスト。
「ランニングコスト悪いけど使い勝手とか比べると良いと思うよ」っていう意見とか
もらえるかなーと思いまして。

で、332さんの書き込みは
ガソリン式のはカセットガス式に比べて盗まれやすい、
盗まれないような所ならガソリン式でokってことで良いですか?
334花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 18:49:36.78 ID:9m4IDmhQ
アホみたいに盗まれるところならカセットガス式で毎回お持ち帰りってのも有り
そうでないならガソリンの方がトルクあるのでオススメ
335花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 18:50:39.29 ID:9m4IDmhQ
ガソリンや軽油のでもお持ち帰りできる気力体力装備力があるなら別にカセットガスの優位性はない
336花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 20:17:03.21 ID:WRTZierB
今は乗用車に積む前提でコンパクトにした充電型もあるしな
337花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:01:38.18 ID:ecrlb6e+
http://www.honda.co.jp/tiller/products/f220.html
http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/spec/index.html

こまめ  ¥101,640 27kg 57cc 2時間/0.67Lタンク×@150\/L=100\ ∴1時間 50円
ピアンタ ¥104,790 23kg 49cc 1時間/250gボンベ       =200\ ∴1時間 200円
338花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:26:07.03 ID:2NEEHZj5
山羊マジオススメ
339花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:30:54.12 ID:xRWkJKOc
車で持ち運び前提ならこまめとピアンタの間を取ってプチなも良さげな気もする
340花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 21:42:09.65 ID:HiryKIxG
>>338
ヒモで繋いどくの?
放し飼いだと逃げちゃうと思うが…
341花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:19:21.31 ID:7ffPg2Wq
犬の首輪でOK
角で引っかかるからベルトが切れない限り物理的に逃げられないよ
20M位でスリング付けとけば絡まらず良い感じ。
2歳でも半径2メートル弱は草生えず
342花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:21:17.69 ID:x5z/Od00
山羊は冬場のエサをどうするか
343花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:34:42.37 ID:7ffPg2Wq
「ヘイキューブ」20kg1700円。3-5歳の一頭、約一ヶ月分
乳出すならミネラル塩ブロック5kgで700円。仔山羊なら3頭でナメナメしても4年分以上
いずれ犬よりエサ代は安い。糞は1センチ以下の渇いた球状で処理しやすい
餌は近くの農協に問い合わせれば解決
344花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 22:43:13.51 ID:HiryKIxG
>>343
山羊一頭はおいくら?
345花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 23:23:07.77 ID:7ffPg2Wq
ピンからキリまで

焼酎二升〜5,6万円まで
346花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 23:30:14.39 ID:HiryKIxG
>>345
サンキュ
刈払機面倒なので来年購入検討するわ
家と牛舎周りのイネ科雑草を駆逐したいのさ
347花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:11:11.56 ID:52z7s1vS
マメ科(クローバー、アルファルファ)牧草だけ給餌すると鼓脹症という腹が膨れ、肺や心臓を圧迫する病気になる。
水を飲まないと言われるが、尿石ができるので新鮮な水をいつでも飲めるようにする事。
冬場の一日分の給餌量は体重の2.5〜3%が適量。
蹄も内側、外側に巻いてくるので3ヶ月ごとに、剪定ばさみで整えて。爪の前側を薄くするといいかんじに。
348331:2011/10/17(月) 00:18:30.70 ID:rUiVYo3P
みなさんありがと。
こまめに決めましたー。

山羊は無理。
349花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:22:48.13 ID:Uvf1zYas
ユキちゃん!
350野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/17(月) 01:47:15.46 ID:xLWm+Lsk
ペ〜タ〜
351貧乏性:2011/10/24(月) 11:33:42.90 ID:klfEqeRd
リョービの電動草刈機のAK-3000を買おうと思ってます。
ナイロン刃と金属刃が使えるようです。
刈り込む面積は60坪くらいです。
なるべく静かな方がいいです。
ちなみに価格ドットコムで最安値\9130です。
いかがなもんでしょうか?



http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=4&pf=6&cid=17&csid=203&itid=426
AK-3000
【金属刃使用時】
刈幅:200mm・回転数7,800min-1
【あんぜんローター使用時】
刈幅:250mm・回転数:7,500min-1

単相100V・3.4A・320W・2.5kg
352貧乏性:2011/10/24(月) 11:41:09.61 ID:klfEqeRd
>>351
12260円の間違いでした
353花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 11:57:55.42 ID:jlmKjrJt
静かな方がいいって言っても2畝だったら30分くらいだよ
慣れればもっと早いかも
エンジン式オススメ

画像にあるような芝刈りをするのだったらリール式芝刈り機の方がいいよ
354貧乏性:2011/10/24(月) 12:04:24.42 ID:klfEqeRd
>>353
エンジン式検討してみます。
ありがとうございます。
355花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 00:18:52.27 ID:PLOBMVjL
来月1600ヘーベをかります。リョービEKK-2600を購入検討中ですがどうでしょうか?
356花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 23:28:56.34 ID:37nzaRuB
>>355
あちこちにマルチ乙
357花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 21:17:22.33 ID:x6vBnSgh
教えてください。 あるhpで、クボタ管理機 

T1-40   で、ロータリー RV3
T1-55,65  で、ロータリー RV3 RX3 RX4 となっています。

何故、T1-40 は、RX3 RX4 使用できないのでしょうか?
358花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 21:36:14.13 ID:gkhJMQJT
トルクが足らないんでしょ
359花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 21:53:50.77 ID:urwIGHXs
>>355
それで十分です
360花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 21:09:26.41 ID:zZ8MzNLs
管理機って結構疲れるのナ。
じいさんが使ってたイセキKM47使ったけどやわらかい土じゃ埋まってしょうがない。
棒を上げすぎると走り出すし。
361花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 04:01:03.54 ID:K5Fb0PJB
362花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 04:47:55.12 ID:bCautm3X
test
363花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 06:37:56.21 ID:Ey6HEMwp
トラクターなんですが、バッテリーがへたったのかセルが弱々しくエンジンが掛からなかったので
車とブースターで繋いで何とか始動し1時間ほど使ったんですが、2日後確認の為再度エンジンを
掛けてみた所、セルが全く動きませんでした。

こう言う場合、バッテリーと充電器どっち買うべきですかね。
車やバイクならバッテリー一択だと思うんですけど、トラクターの場合バッテリー容量が糞でかいので
1時間程の稼働、しかも途中PTOの上げ下げで電気使いまくりじゃまともに充電出来て無かった様な気もします。
364花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 07:18:16.19 ID:iRUIQhnS
バッテリーの比重計れば?
365花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 18:46:14.71 ID:bumyd7ol
つか、車屋なり農機具屋なりにバッテリー持ち込んでチェックしてもらえばいいじゃないの
書き込み見てる限りじゃ、その判断が出来ないんでしょ
366花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 21:47:34.48 ID:iRUIQhnS
その事を言ったつもりなんだけど・・・
比重を計ってダメだったらバッテリー交換するしかない
(比重がOKならただのバッテリー上がりなので充電すれば使える)
ホームセンターやカー用品店に行けば比重計を売ってる
とは言う物の、比重を計るには充電された状態でないといけないから、結局はガソリンスタンドか
どこかに持って行って充電してチェックしてもらうしかないか

↑電圧の事言ってるんじゃないぞ
367花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 00:13:17.71 ID:a7PnKOGO
充電器と比重計を買ってみる事にします。 充電した後比重計見て駄目だったらバッテリー?

思えば充電器での充電でも10時間とか掛かる様なのに、春と冬に少し使う位じゃ自然放電で減る一方ですよね?
かと言って充電だけの為に延々アイドリングさせとくのも勿体ないし、充電器買って毎年春に充電してから使う位の
方が良いのかなとか。
368花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 07:16:14.12 ID:evIGr4wS
バッテリーは一回あげるともうダメな気がする…
充電してもすぐにダメになると思う
維持充電できる充電器を買ったらどうだろ
369花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 07:19:17.50 ID:evIGr4wS
↑新品バッテリー+維持充電つき充電器を買ったらということね
370花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 16:42:36.31 ID:cOwK9eu2
>>367
使わない時バッテリー外しておけよ
で使う直前に補充電すればいい
つかその位しか使わないなら近所の農家に酒なり金なり持って行って頼んだ方がいいだろ
371花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 17:02:48.26 ID:VCGGtvxr
バッテリー外しておいても意味無いと思うけど。
どんなに良好に管理しても寿命はあるわな。
5年も使えば交換。

常時接続しっぱなしの充電器ての昔使ったことあるけれど、
電圧の設定が狂ってたのか、水の蒸発が凄かった。つなげないほうが良かった。
372花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 22:13:35.50 ID:H0Bdyd4N
スレチなら申し訳無いが
ロビンのEH035エンジン本体が欲しいんだけど
通販とかで安く売ってないかな?。
373花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 17:36:35.55 ID:HT2uBQ6V
374花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 18:30:54.11 ID:ovFI323a
http://item.rakuten.co.jp/doguyarisaku/se-25fh/

単体じゃないけど、EH035の刈払い機よりはこっちの方が安いみたい?
375花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 18:38:31.53 ID:mTN94S2+
部品点数的にはポンプが最安だろうな
次が撒布器や刈り払い機で
発発が一番高くなるかな
376372:2012/01/06(金) 21:55:36.79 ID:r+f8gWeP
皆さんレス ありがとう
>>373
昨日メール出したけど、まだ回答無し
>>374-375
やはりポンプを買ってバラシた方が近道かな・・
エンジン単品が一番高いのは有りえるな。
377花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 22:43:00.20 ID:EWUCaUPR
>>331同じ100坪でピアンタ借りてやってみたけどパワー不足
自分のこまめだとややパワーあるように感じたけどね
378花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:07:16.48 ID:tm7myJNa
こまめF210使ってるけどクラッチ握ると周るでしょ?話すと普通は止まる?
今日寒いけど近く使うためにエンジン始動したけどどうだったかわすれた〜
まだ買ってから10回くらいしか使ってないけど・・・
379花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 22:55:27.55 ID:ZI2cRIpe
>>378
近年の管理機はどのメーカーもそういう構造です。
380花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 23:33:24.80 ID:JYt+s0/N
竹か石に当たって草刈り機の刃が欠けた
もし欠けた刃が自分に飛んできたら・・・・・・
381花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 03:15:43.57 ID:roZJVrej
>>379
ちなみにトラクターはどうなの。 うちのデッドマン機構一切無いけど。
382花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 11:54:08.36 ID:rTFxNa7W
手放しできるから便利だね
383花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 14:37:17.67 ID:hlRBQVj2
>>380
勢い良く振り回しすぎなんじゃない?
軽く草に当たるだけでも切れるから、使い慣れた人は軽く振るだけだよ。
その方が無駄な力使わない分疲れないし、石とかに当たっても弾かれ難い。
384花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 19:14:48.05 ID:lEIJdyVF
>>381
乗用トラクタの事ならデッドマンは多分無い
だって乗用使うならある程度の規模の耕作でしょ?
長時間クラッチなんて踏むのはごめんです。
デッドマンはある程度小さい機械だけ(初心者、女性向けとも)

385花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 20:17:49.17 ID:VvtAgDur
>>384
横着してトラブル時に乗りながら作業して転落、巻き込み事故が多い。
怖すぎ
386花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 20:18:46.53 ID:MQ3HxWe/
横着すれば何だってそうさ
387花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 20:47:45.96 ID:oRlKNjnh
>>385
横着するな
危険と思うなら使うな

万能な機械なんぞ無い
388花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 02:29:41.00 ID:IEW4qZV+
>>380だけど、刃を交換しようとしたらナットが固まってて動かん
さび付いてる模様
これはテコでも動かないかな?
389花咲か名無しさん:2012/02/06(月) 08:46:17.31 ID:WHQOV36i
逆ネジだと知ってるね。CRCをかけてから緩める。
390花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 21:44:42.26 ID:wYxlp51f
でもクラッチがないと怖いじゃん
391花咲か名無しさん:2012/02/07(火) 22:35:33.27 ID:9FV4FnRD
>>390
?
392花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 18:03:49.93 ID:N0q6Kyo/
>>388
緩んだの?
393花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 18:21:51.83 ID:eavjPGrB
>>392
556何度も吹き付けてるけど、一向に( ;^ω^)
394花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 18:31:39.60 ID:MmmdHB6t
酸素で炙るしかねぇな
395花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 18:42:16.77 ID:rJCz8lti
そんなことするくらいなら買い換えた方がいいだろ
ナットブレーカー持ってるなら割れるかどうか試してもいい鴨知らんが
396花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 20:03:39.35 ID:G0p7c02x
>>388
ホムセンでカセットガスのトーチを買って炙る
緩めるときは、右回し
石や切株に当てた時は緩みにくい
397花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 21:16:30.65 ID:MmmdHB6t
炙ったらバラして炭化したグリスを掃除。
んで新しいグリスを塗布でおk
398花咲か名無しさん:2012/02/13(月) 13:04:58.96 ID:l/jjVOUu
緩んだのか?
399花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 01:53:13.69 ID:KXuzolRJ
>>388だけど知り合いにインパクトドライバーでガタガタやってもらったらとれた
いろいろアドバイスしてくれた方dクス
400花咲か名無しさん:2012/02/14(火) 08:23:24.32 ID:dBRP1y9G
良かったな
401花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 00:49:59.89 ID:kFntBebe
オイル交換したあとの汚れオイルってどうやって捨てればいいの?
不燃ごみ?可燃ごみ?
402花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 08:01:07.60 ID:oW3ULzdd
固めて捨てれるのが売ってるよ
403花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 09:45:21.90 ID:TWkYfv44
固めてもいいし不織布か新聞に吸い込ませて可燃ゴミでおk
404花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 10:35:33.91 ID:bG2v2/X/
水洗トイレの下水管の内部を見る人は誰もいない
405花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 11:14:27.30 ID:t9IXg9uR
>>401
仲のいいガススタ、整備工場があったら捨てさせてと聞いてみるのも良い
406花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 12:15:58.80 ID:QXudBPj6
除草剤代わり
407:2012/02/21(火) 15:36:40.70 ID:fjUy6s7V
やっと終わった、刈り払機のキャブオーバーホール、フロー式と比べて細かいけど
部品代は700円でできるし、これで動き出したし5年行ける。たいした時間も技術もいらないし、
サラリーマンの休みでもできるということだ、修理代15千は浮いた、
408花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 21:34:17.36 ID:tcIbUk87
でもオイル交換するのはいいけど管理機だけだと量が多すぎるね
409花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 21:40:48.45 ID:oW3ULzdd
台数多いと10L超す人もいるね
410花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 22:36:31.36 ID:TMI8E8Ne
そんなに台数あると管理が大変ですね
僕はこまめ2台とサラダが一台だけど殆どこまめしか使わない
サラダは深くすけないから売りにだそうかな〜
411花咲か名無しさん:2012/03/06(火) 17:51:27.78 ID:8tz2FETM
最近天気が悪くて耕運機が使えない、来週天気が良ければオイル交換する予定。
412花咲か名無しさん:2012/03/06(火) 20:25:37.26 ID:TSQkx0Sc
はえーなー

昨日おもいっきり雪降って結局例年並みに積もった所だぜ
413花咲か名無しさん:2012/03/07(水) 23:14:28.37 ID:RmOYHShj
背負い型草刈機の定番「ビーバー」の名前は、
使用中のエンジン音が「ヴィィィイ!ヴァァァァアッ!」と聞こえるのと、ビーバーの巣作り時のイメージから名付けられました。






* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *
414花咲か名無しさん:2012/03/09(金) 22:56:40.24 ID:TZSveKpn
来週から天気が良さそうだから耕運機のオイル入れ替え作業日曜日にしよう
今年のも頑張ってもらおうじゃないか
415花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 10:29:00.02 ID:DECtdlKF
ついでにキャブもクリーナーで
416花咲か名無しさん:2012/03/11(日) 18:39:02.71 ID:Ql+cR5yJ
ガソリンも新しくしてね
417花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 14:21:40.89 ID:2kvc/CXP
ガス式のクボタTR3500-C買おうと思ってるけどあんまり良くない?
ネットで送料込み10万円切ってるけどお得じゃね?
418花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 18:52:13.86 ID:Xa8+TP1L
故障した時に近所に直してくれる所があるんなら良いんじゃない?
今から買うなら充電タイプだと俺は思うが、そういう選択肢もアリっちゃアリでしょう
419F210:2012/03/16(金) 22:58:59.62 ID:j7vQ/si3
こまめちゃんのギアオイル挿入口のゴム製の蓋をあけると中にはギアオイルみたいなのが
みえないけどこれ普通かな?量はどれぐらいいれてるといいの?心配です
420花咲か名無しさん:2012/03/16(金) 23:05:11.87 ID:1qObPsns
マニュアル読め
421花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 12:25:22.14 ID:u+my1GSo
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120317-OYT1T00257.htm
購入後初めて使用、耕運機に挟まれ農業男性死亡

16日午後6時半頃、千葉県香取市布野の農業小川実さん(65)が、
自宅敷地のビニールハウス内で、手押し型の耕運機とハウスの
骨組みパイプに挟まれ、死亡しているのを妻(60)が見つけた。

香取署の発表によると、小川さんは胸を圧迫された状態だった。
小川さんは同日午後4時半頃から1人でハウス内で作業をしていたという。

耕運機は購入後初めての使用で、操作を誤った可能性もあるとみて調べている。

(2012年3月17日11時08分 読売新聞)
422花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 13:14:52.87 ID:QIPUCwp9
事故のシーンが思い浮かばない
423花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 13:27:21.88 ID:XSbYLs2N
最近のは安全の為に握りのレバーから手放したら自動でクラッチ切れるけど
昔のは手放しでもクラッチ入ったままにできるのあったから中古でも買ったのかな?
424花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 14:20:08.71 ID:6rYz2qYb
>>421
>>農業小川実さん(65)

(´・ω・`)農業とはなってるけど年齢的に会社を退職してから始めたばかりかな?
耕運機自体、生まれて初めて触ったのかもしれないね。
425F210:2012/03/17(土) 22:07:03.55 ID:CwRGynRG
>>420マニュアルがないから聞いてんですけど
426おっくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/03/17(土) 22:11:24.62 ID:5/TasvaI
オリーブオイルがいいよ。



あ、ちゃんとエキストラバージンね
427花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 22:45:23.28 ID:XSbYLs2N
>>425
マニュアルすら自分で入手できない程度の頭ならやめとけ
そのうち挟まれて死ぬでw
428花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 23:47:58.03 ID:u4SIb36R
でも、胸を圧迫って耕耘機の事故にしては奇跡的に地味だな。
429花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 23:56:56.60 ID:q6QcOKc9
ピコP35Mで、チョークを閉めてエンジンをかけたあと、5分暖機をしても、
チョークを開けると黒煙が出る
本体奥に動かすとチョーク閉めるで、外に引くと開けるですよね?

マニュアルあり、使うのは初めて、オイル交換で気がついた
ちなみにオイル排出口のネジが動かなくて機体を傾けてオイル確認口から古オイルを排出した
430花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 00:46:00.67 ID:IIi1+TeZ
オイル入れ過ぎとか
傾きすぎてオイルが変なところに入り込んだりすると黒煙が出たり
エンジンがかかりにくくなったりはするけど
そうなるとオイル適量にして
キャブクリーナーとか吹き込んで掃除
431花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 16:00:45.57 ID:1DcybEpd
ハウスの角で90度ターンしようとして、
ハンドルとハウスに挟まれそうになったのでハンドルを下に押すと耕運機がウイリー状態になって、
自分が半転倒。
そこに耕運機がのしかかって、
記事にあるようなハウスのパイプと耕運機に挟まれた状態の出来上がり。
自力で退けれないと圧迫が長く続いて、、、

と想像
432花咲か名無しさん:2012/03/18(日) 17:37:50.36 ID:t0z6Z1nr
クラッチ切ればいいだけじゃ
433花咲か名無しさん:2012/03/25(日) 23:57:35.69 ID:glTQXg/9
http://storeuser12.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/miraisoukennet
ここ凄すぎるぐらいありますが、買ったことのある人いますか?
434花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 21:32:32.09 ID:tOBS5DnV
マニュアルにはエンジン始動後にチョークを戻してくださいって書いてあるけど、
完全に戻すとエンジン音が弱くなってロータリーのパワーもなくなる
チョークを少し閉じるとちょうどいい感じ
チョークって調整してもいい物?
それとも、勝手に動かしたまま使い続けると悪影響がある?
435花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 21:52:59.61 ID:oCSkfOZt
寒い時はチョークを少し戻して暖気運転してから戻す、暖気運転をしても症状が出るならキャブの詰まりかも。
436花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 22:28:59.73 ID:UhSnerGK
>>434
キャブのメインジェットが詰まりかけなんだよ。
分解清掃が必要。
437花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 01:47:04.10 ID:76RcYCEg
スプレー式クリーナーでも
けっこう効果あるよ
438花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 03:37:27.11 ID:7U5AAJel
439花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 08:43:13.60 ID:DwIBKMtI
>>419
レベル用のネジが有るからそこから溢れるまで入れる。
440花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 08:45:53.80 ID:gYeocsDC
エンジン物はキャブレターが命。
441花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 10:17:14.57 ID:bOyfoVAe
>>437
本当に初期の詰まりかけにしか効果は無いよ。
あんなもので完治したら農機具店の仕事がなくなる。
442花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 19:52:31.60 ID:DwIBKMtI
使用後にキャブのガソリンを空にすれば故障は減るよ。
443花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 12:32:03.17 ID:lDN4gIWC
>>441
まだエンジンかかった状態キープまではOKだから
なんとかなるんでない
444花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 20:26:22.61 ID:tbsKuzZ8
>>441
エンジンがかかる状態なら、分解せずにキャブクリーナーだけでも完治するよ。

手順は
1)燃料コック(http://www.sanseicom.jp/product-list/139)を閉めてカップを清掃後、カップ内をキャブクリで満たす。
 (このときに、コック本体側にあるメッシュフィルターにもたっぷりと吹き付けておく)
2)カップのキャブクリをこぼさないようにカップを取り付ける
3)エアクリーナーを外して、キャブの中を覗き込みながら、燃料ラインからキャブクリを吹き込む(キャブのベンチュリ部から押し出された燃料が噴出す)
 ついでに目に付く穴全てにノズルを差し込んでキャブクリを吹き込む。
4)プラグを外してキャブクリを吹きつけ、ブラシ(ふつうの硬さの歯ブラシでおk、ホテルのおまけの安物はキャブクリの成分でボロボロになるのでやめてね)
 で軽くこすって清掃する。(この際だから新品に交換しても良い)
5)暫く放置(30分〜1時間くらい)
6)燃料コックを開いてエンジンをかける(このときにかかりにくければ、キャブレター底部の燃料排出孔を開けてキャブ内にあるキャブクリを流しだす。
7)エンジンを全開にしながらベンチュリー部に断続的にキャブクリを吹き付ける(エンストしない程度に)
8)青い煙が消えれば清掃完了、外した物を元通りに付けてお終い。

仕事でやるときは、5)の時間が無駄だからバラしちゃうけどねw

以上、本職の農機具屋でした。
445花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 20:47:14.58 ID:Wk2v6PfG
>完治するよ。


おいおい本当に本職かよ・・・・

それでエコノマイザジェットが100%貫通する?
大量の酸性化したタール状のガソリンがフォロートチャンバーに残っていたら?
446花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 21:07:09.61 ID:tbsKuzZ8
>>445
エンジンがかかる状態であれば、付け置きでも溶け切らないほどの汚れがフロート室内にあるなんてことは無いよ。
あくまでも前提は
>エンジンがかかる状態なら(ry
言葉尻を捕まえて、経験の伴わない知識で突っ込み入れるのはやめてね。

それにジェットを詰まらせる汚れは、タールじゃなくてワニスの皮膜だよ。
タールが大量に溜まるなんて、どんな粗悪ガソリンだよ。
447花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 23:08:47.51 ID:5UPi3g35
交ぜ物ガソリンもあるぜお
448花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 23:44:21.81 ID:Wk2v6PfG
タール状と書いてあるんだけど、本業さん。

もう一度聞くけどエコノマイザジェットが100%貫通する?経験者なら100も承知でしょ?
449花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 00:10:52.70 ID:bgZLOuwx
>>448
2時間も考えてのレスがそれ?
「エンジンがかかる状態」のキャブレターの中には、ジェットを詰まらせるほどの量のタール状物質なんて溜まってはいないよ。

ジェットが詰まる原因は、
1)燃料ストレーナーが破損していて通過したゴミなどの異物によるもの
2)キャブレター内に残ったガソリンが揮発していく過程で残る不揮発性物質が皮膜状に堆積することによるもの
3) 2)の過程で変質したガソリンによる腐食物の詰まり
くらいのもの

「エンジンがかかる状態」のキャブレター内で3)の状態になることは無い(なっていればエンジンがかからない)
2)の状態ならば付け置きでも綺麗に溶ける。
450花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 00:32:59.84 ID:bgZLOuwx
続き

繁忙期なんかになると、持込や出張修理依頼で体が2つあっても足りないくらいになる
そんなときに軽い症状のものが持ち込まれると、>>444の方法を採ることもある。(付け置きの待ち時間に他の仕事が出来るから)
念のために分解してみたこともあるけど、異物噛み以外なら完全に綺麗になっていたよ。

ちなみに、>>449の2)は燃料コックを止めただけでキャブ内のガソリンが残ったままの場合に起きる。
使用後にその状態が繰り返されることによって、皮膜が厚くなる。

タール状物質(乾ききっていないワニス)が出来るのはコックも開けっ放しの場合に起きる。
揮発してフロートが下がる→燃料が供給される→再度揮発してフロートが下がる の繰り返しによって、フロート室内の燃料が煮詰まったように濃くなった状態。
これは2〜3年以上放置された場合にしか起こらない。
途中でエンジンがかかれば新鮮な燃料によって洗い流されてしまうから。

そして、「タール状物質が溜まっているような状態にまでなればエンジンはかからない」
451花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 14:30:15.96 ID:mVJ4BgtE
もう一度聞くけどエコノマイザジェットが100%貫通する?経験者なら100も承知でしょ?
452花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 14:35:02.23 ID:mVJ4BgtE
なぜキャブがつまるのかそんな話いはいいんだよインチキ農機具店もどきさん。
キャブクリ流し込んだだけで修理代をぼった食ってるお前さんが信じれないよ。
キャブは絶対開けろ、この忙しい時期でもだ。
ニードルバルブも見てなくてオーバフローさせてまた修理代頂くのか?
>>451の質問には答えろよ。
453花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 14:55:34.62 ID:bgZLOuwx
>>451
>3)エアクリーナーを外して、キャブの中を覗き込みながら、燃料ラインからキャブクリを吹き込む(キャブのベンチュリ部から押し出された燃料が噴出す)
を、ベンチュリー部分に吹き付けるだけと見間違えているのか知らないが、
エンジンがかかる程度のジェットの汚れならジェットを漬け込むだけでも溶けきるぞ。

物知り顔で書き込んだ>>441があっさり否定されて逆切れしてるのか?
454花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 18:39:03.99 ID:r9vcDRVl
>>453
週末でヒマだから相手をしてるのかもしれんが、スルー出来ないなら2chは見ない方がいいぞ
455花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 22:49:52.12 ID:BsWVHb5C
>>452
キャブクリ代と手間賃貰って何がいけないのか・・・
適正価格なら問題ないだろ
お前の仕事がボランティアか何か知らんがお前の常識はお前にしか通用しない
456花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 23:06:14.52 ID:jVa0KGC5
どういった手法をとっていようが、直っていれば問題ないしな
自分の乏しい知識を否定されると必死になって噛み付くやつってどこのスレにもいるな
457花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 23:31:42.55 ID:OxOtNVgm
自作自演までして正当化してみっとないなぁ。

サンデーメカニックか、農機店の1〜2年の新人さんでしょ?
>>444でお金取ってるお店なら死んでも行かないよ。
恥ずかしいなぁ。
お客に了解とって1000円以下で対応するならわかるけど、
非分解で完璧はないでしょ。

こっちにあなたの事が書かかれてるよ。遊びにおいで。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1330019974/
458455:2012/04/01(日) 00:09:11.14 ID:bGxhUW2/
>>457
俺は適正価格ならと言ってるだろうが!
正規整備だろうが手抜き整備だろうが整備して正常に動いていることに変わり無いだろ
大体整備料金を上乗せして請求しているなんぞ書かれてないだろ

お前はただのクレーマーじゃないか
459花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 01:32:40.37 ID:GNbcHac0
>>457
知らないのかもしれないけど、業務用のキャブクリーナーはすごく強力だよ。
吹きかけて置いておくだけでも汚れが綺麗に溶け落ちる、クレのエンジンコンディショナーなんかとは比較にさえならない。
その代わりに値段も高い。
そう頻繁に使うものでもないから、整備をやっている友達を通じてたまに買うけどね。

>>444は逆に市販品のショボさを知らないんじゃないのかなあ。
460花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 07:17:02.86 ID:P1Xpb6sA
>>458
かわいそうですね。たかが汎用のシングルキャブでエンジニア気取りのようですが・・・・

動いていればいいと言い切るようなので手抜きのお店なんでしょうね(笑)

ていうか、たかが汎用1発のキャブも分解せず、薬剤を入れ

5)暫く放置(30分〜1時間くらい)

などと無駄な時間を費やすより、分解してみたらどうですか?
OHは管理機でエアクリがフレームと干渉しそうな手の入りにくいタイプでも
プロなら20分もあればできるはず。

大丈夫ですか?(笑)
461花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 07:20:15.66 ID:0kgSiZmg
このスレにいる奴全員おまいの方がかわいそうな奴と認識している
462花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 07:58:45.95 ID:AE6IMBmH
(´・ω・`)直す事ができる人は自分で治せばいいし
出来ないならその対価を払えばいいじやない?
463花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 09:16:24.06 ID:V8s2Wyol
>>460
>5)暫く放置(30分〜1時間くらい)
>などと無駄な時間を費やすより、分解してみたらどうですか?

引用してる文のすぐ下に
>仕事でやるときは、5)の時間が無駄だからバラしちゃうけどねw
って書いてあるみたいに見えるんだけど・・・

というか、ずっとレスを見ていたらエコノマイザジェットにこだわっているけど、農機具エンジン用のキャブにエコノマイザジェットはついていないと思うよ
エコノマイザジェットはCVキャブ独特のパーツでしょ?農機具のエンジンについているキャブはバイク用よりも簡単な構造だよ
ついていない部品が綺麗になるかと聞かれても回答に困っちゃうんじゃないかな?
464455:2012/04/01(日) 13:31:58.29 ID:bGxhUW2/
>>459
>>444じゃないしただの兼業農家なんだが
465455:2012/04/01(日) 13:59:16.12 ID:bGxhUW2/
ゴメン
レス番号間違えてた
>>464>>460へのレスです。
466花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 00:30:11.34 ID:lfBQhQ33
まあちょっと病んでる流れ
467花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 00:42:22.01 ID:w4V18CUO
ほんとに463への回答に困っちゃってるみたいでワロタw
>>460がんばって!www
468花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 08:44:28.32 ID:mRgWld7e
なんかよく分からん流れだが、試しにキャブクリーナー吹いてしばらく様子見。
まだ調子が悪ければオーバーホールでいいんじゃね?
469花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 22:06:18.01 ID:w4V18CUO
草刈機初めて買おうと思うんだけど、2サイクルと4サイクルどっちがいいのかしら
470花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 22:38:05.58 ID:Gt+OQi2h
2サイクル→軽い、混合ガソリンが必要
4サイクル→重いがトルクがある、他の農機具とそのままガソリンが兼用できる

半分木に成りかかったものを刈るんで無ければ2サイクルでおk
471花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 22:42:01.74 ID:GabD+wpT
>>469
笹みたいなのが多いところは2サイクル、草ばかりというところは4サイクル。
ようするに2サイクルのほうが馬力があると思うよ。俺は2ストを薦める。
472花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 23:13:28.28 ID:w4V18CUO
>>470>>471
ありがとう。何気に御二方から真逆のアドバイスをしてもらってる気がしますが・・

あと、Uハンドルとループハンドルどちらが使いやすいでしょうか。
グリースは5ヶ月間おきに変えるよう説明書に書いてあるけど、
みなさん実際に期限を守って交換していますか?
473花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 23:30:22.66 ID:4AplKDV2
>>472
>>ありがとう。何気に御二方から真逆のアドバイスをしてもらってる気がしますが・・

(´・ω・`)そうでもないよ?
木になりかかったものが4サイクルで切れるとは言ってないし、
刃の種類や大きさと回転数さえ上げれば手首ぐらいの太さなら切れないことも無い
(´・ω・`)でも、壊れても自己責任ね。

>>期限を守って交換していますか?

(´・ω・`)使用状況次第だと思うけど?
今年初めてグリス穴から注入した・・・買ってから十数年経ってると思うw
マダマダ買い換えないよw
474花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 04:17:11.32 ID:rxKztgFI
>>472
急斜面、狭い場所での取り回しのし易さ
U < ループ < ツーグリップ
普通の平坦地ならUハンドルの方が使いやすいと思う
475花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 14:02:56.54 ID:pPuZhPz9
>>472
平らな所を主に刈るならUハンドル
斜面を刈るのが主ならループ

毎年シーズンが終わった時点で注入してる、まあオマジナイみたいな感覚
476花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 15:57:47.37 ID:VoQuK6Jf
ボルトを抜いてグリスを詰め込むのだと思うけど、専用のグリスガンがあるのですか?
普通のグリスガンでは大きすぎるし、ニップルじゃないので無理。
初歩的な質問ですんません。
477花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:04:41.88 ID:pPuZhPz9
ホムセンの草刈機売ってる所に、専用のグリスが売ってる
200円くらいで買えるはず

厳密にミッシリ入れなくても問題無いから、テキトーに入っていればOK
朝から晩まで、毎日ガツガツ使うなら話は別だけど
そんな人はココで質問しないだろうしね

あと、時々値段の高いヤツの方がいいだろうとモリブデングリスや高圧グリス入れる人が居るけど
パッキンの寿命を縮めるので止めた方がいいよ
もっとも、その前にキャブレターがイカれて買い替えだけどね(w
478花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:28:15.94 ID:OkE7Djf1
アマチュアで年20時間くらいしか使わないけど10年間ノーメンテで多分問題起きてないよ
管理機のギアオイルと一緒で漏れが無きゃ減るもんじゃ無いし入ってりゃいいや程度に考えてたけど
グリスって詰め替えるんじゃなくて補充なの?なんで減るの?
479花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:40:13.13 ID:rxKztgFI
>>476
グリスはたいてい付属品で付いてくるけど>>477のようにホムセンでも買える
刈払い機の刃を外した状態で、グリスを補充穴から刃側にムニュっと押し出されるまで注入するといいよ
刃を外さないとなかなか入っていかないと思う
480花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:50:10.32 ID:rxKztgFI
>>478
もちろん使用時間による、徐々に減ってくる
自動車のエンジンオイルだって減ってくるでしょ
まあ普通の使い方だと年1回程度点検がてら注入しておけばいいでしょう
481花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 16:56:59.11 ID:rxKztgFI
あとグリスが減ってカラカラの状態で使用すると熱もってヒビ入ったりすることあるかもね
482花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 17:07:39.75 ID:zwwG1B1U
ガソリン耕耘機って使い終わった後ガソリン使い切った方が良いんでしょうか
今は少し残ってるけどとりあえずコック閉めて放置してる状態です
483花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 17:22:12.64 ID:0BCUDeRM
ハンドグリースガン
http://www.straight.co.jp/item/19-844/

これは便利だよ
484花咲か名無しさん:2012/04/03(火) 23:52:52.04 ID:9j1gLN63
>>482長期間放置なら使いきったほうがいいよ
近く使うならコック閉めるだけでいいよ
485花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 12:07:25.37 ID:jFKGE7EK
>>482
シーズンオフは満タンで保管するほうが結露で水が溜まらないので長持ちする。
コックは必ず閉める。そうしないとキャブにガソリンの気化しない成分が濃縮されてこびりつく
486ビート武:2012/04/04(水) 21:26:04.24 ID:wLStr29z
刈払機ってエアクリーナーはいつ交換するの?
近くのホムセには刈払機の部品コーナーにおいてなかったんだけど、
しょっちゅう交換する必要がない部品なのかな?

あと使用環境によって全然違うと思うけど、
プラグって使用何回くらいで点火しなくなるのでしょうか。
487花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 21:43:47.21 ID:01MFyx7Y
>>486
エアフィルターは台所スポンジ切ってエンジンオイルちょっとたらしてハイ出来上がり
488花咲か名無しさん:2012/04/04(水) 22:58:31.55 ID:dErNRzdv
>>486
洗っているうちにスポンジがボロボロになる
100回くらいで、点火してたが交換した(約2年間)相当劣化していた
489ビート武:2012/04/04(水) 23:45:56.14 ID:wLStr29z
替え時っていつですか?
白い煙が出るようになるとか?
490花咲か名無しさん:2012/04/05(木) 07:44:37.15 ID:M7LOTmpI
>>489
(´・ω・`)使用状況次第だと思うけど?
フィルターが汚れて目詰まりしてくればチョークをかけた状態になってくるんだから
不満が無ければする必要も無いね。
レーシングマシンじゃないんだから神経質にならなくてもいいんじゃね?
491花咲か名無しさん:2012/04/05(木) 23:15:46.43 ID:kEO9B2o0
ヤフオクで飛行船がよくだしてるけど売れてるように思えないな
しかし配送代が高くつくな
492花咲か名無しさん:2012/04/06(金) 00:58:47.69 ID:tO2VO9s4
チョークをかけた状態になるってことは
ひどく汚れるとエンジンがとまりやすくなるのか・・

ありがとう!
493花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 10:32:28.73 ID:uBKEBEvX
近所のおっちゃんから耕運機を買ったので動かせと母
バックにしたのになんか引っかかって動かなかったのが
いきなり動いて尻餅をつき、そのままこっちに機械がじわじわと来て
耕す爪にジャージがからんで足首あたりを巻き込み始めた
おっちゃんがエンジンを止めたのでアザくらいで済んだが
こえー
494花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 11:48:16.47 ID:N6MiBVot
ジョーズを思い出した
495花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 20:53:34.47 ID:37BM79V2
いきなりバックかよ
しかもロータリー回してるし
おっちゃんとカーチャソができていて保険金をかけられてるかもしれんぞw
496花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 21:35:28.26 ID:YcQuIP1j
ジャージャン。ジャージャン。ジャジャジャジャジャジャジャジャ・・・

って感じだったんだろうね
497花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 22:11:14.29 ID:xSI2A2aP
どのクラスの耕運機だろうか?普通だと止まるでしょ〜
498花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 22:31:02.48 ID:YzlxMekE
手を離して止まらない機種を初心者に使わせると過失傷害に、なりかねない。
バックでロータリーが回ると慣れていても危険だよな
499花咲か名無しさん:2012/04/08(日) 23:04:03.07 ID:lcjcENiR
女性ドライバーのアクシデント集
http://www.youtube.com/watch?v=UQkQrSEesTc
500花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 12:30:42.26 ID:NCnjzJA7
無茶無茶便利な機種だな
501花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 12:58:41.68 ID:rdz6bHCL
小さい管理機タイプと溝掘り機タイプと
大きいディーゼル単気筒の耕耘機持ってる
どれもバックではロータリー回せない構造になってるんだがどういう事???
502花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 13:27:42.37 ID:NCnjzJA7
ハンドルが回転するタイプだろ
503花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 15:59:45.75 ID:CYibSIfa
おっちゃんがカーチャンにローター使った話だろ
504花咲か名無しさん:2012/04/09(月) 22:39:19.06 ID:tV0wLe6d
謎が多い巻き込み事故未遂だね
これから使うきかいが多いからきおつけなくちゃ
505花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 09:22:17.93 ID:Aw1jN1Ow
自家用車に積めるサイズの耕運機でオススメありますか?
506花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 09:44:10.97 ID:So7V5LRt
こまち
507花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 12:32:44.25 ID:pNnZoJNu
ランドボーイ
508花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 19:24:59.31 ID:8Rdz1bpR
ラッキーボーイ
509花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 19:50:47.30 ID:tlIhAR+f
自作ナイロンワイヤーって切れ味がいいよ。 V字に2本にして適当なアルミの小物で噛ませて固定してる。
市販のものは一本だから当然切れ味も使用時間も倍になる。 緑色の角があるタイプがいいね。
もっと長時間使いたいからピアノ線とかで作ってみようかなとも思うが、高くつくかも。。。
510花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 20:17:26.86 ID:i5y2S1t0
>>509
ピアノ線よりもワイヤーsawの方が良くないかな
511花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 20:23:36.49 ID:pNnZoJNu
ワイヤーロープが耐久性抜群
512花咲か名無しさん:2012/04/10(火) 23:02:02.55 ID:UN1waKDC
サラダあれワゴン車のらないよな?
513花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 20:07:59.56 ID:R7ZIXf25
>>511
撚ってあるワイヤーは危険なのでヤメロ
石などに当たり部分断裂したワイヤー片が飛んできて脛や時には顔などに刺さる
病院に担ぎ込まれたが細すぎる&数が複数で医者もお手上げだったと聞いた事ある
514花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 16:18:08.05 ID:B2eEqII+
危険なことするのは誰やーー?
515花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 17:03:28.15 ID:XyS5WYzN
耕運機を買おうと思ってるのですがTR3500-Cにするかピアンタにするか迷ってます。
畑の面積は30坪未満なのですが先輩方のお勧めをお願いします<(_ _)>
516花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 17:14:37.37 ID:VPrNuLka
トラクターがお勧め
517花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 17:38:44.29 ID:fMbCz0fB
>>515
2つ候補があるってことは、それぞれに気に入っている部分と気に入らない部分があるんでしょ?
そういう気になる部分を書かないと漠然としててわからん。
518花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 17:43:35.65 ID:EyyyCJH1
年に数回の使用って事で管理の楽なガスなんだろうけど
ホンダのアタッチメントは魅力だろうね
519花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 18:13:37.88 ID:Jrw/rJIo
>>515
足元側にローターが付いているのは足を挟む可能性がゼロではないので家庭菜園には向かないと思う。
520花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 18:53:30.80 ID:MsKxlq3l
>>515
30坪未満で、どうして耕運機が必要なのか理解に苦しむなあw
むしろメンテや移動で大変になるだけで
なんか、近所の買い物専用なのに四駆の3000ccを希望って感じだw

そんな猫の額なら、こんなんでええんじゃないか?
http://www.blackanddecker-japan.com/
ここの耕耘機ってか、土攪拌機w おもしれえw
521花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:12:10.82 ID:d948AWWV
>>520
必須ではないが、あれば便利だろ普通に
何を言ってるんだか
522花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:34:48.10 ID:MsKxlq3l
>>521
機械ってのは、あったらあったで
可動場所まで移動させたり、オイルいれたり、刃のメンテしたり
エンジンの調子悪くなったり、汚れたら拭いたり洗ったり
そこそこ手間もかかるし、収納場所もとるんだぜ

そこまで考えると
30坪未満だと、さすがにあれば便利かどうか微妙だろ
つーか、俺なら耕耘機は買わない
クワでやった方が早いって感じもしないではないし
523花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:41:37.86 ID:bwEFEouZ
必要か?って聞いてるんじゃないのにバカ?
524花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:47:34.52 ID:MsKxlq3l
必要か?って聞かれた場合のみしか
便利かどうかの意見は言っていけないとでも?
525花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:56:52.89 ID:XyS5WYzN
先輩方いっぱいコメントありがとうございました。
TR3500-Cはローターが足元にあるから危ないということでピアンタ早速注文しました。
526花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 19:59:21.66 ID:d948AWWV
まさに放射脳だな
被曝してるんじゃないの?
ホールボディカウント検査してもらえよ
527花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 20:04:27.05 ID:VJR+dztJ
俺はクワ1本で耕運機より早く耕運機みたいに細かくふかふかに耕すのは無理だわ
528花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 20:07:48.97 ID:bwEFEouZ
30坪もあるんだから機械があるほうが楽チンでいいよ
これから暑くなってきてもちょこっと手軽に畝立てできるからね
楽しんでください

汗だくでバテバテになるのが好きなヤツは好きにすればいいのに

529花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 20:13:35.95 ID:XyS5WYzN
ずっと遊ばせてた土地をツルハシ使って一度耕したところなんです
>>527さんがおっしゃるように畑として使えるようになるまで何回か耕すと思ったら気が遠くなりでw

道具の到着が楽しみです
530花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 20:14:04.08 ID:XyS5WYzN
>>528
ありがとうございます がんばります
531花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 21:29:52.42 ID:kgS4PwrB
こうやってお金が世の中にめぐって行く方が、いい方向ではある
532花咲か名無しさん:2012/04/12(木) 23:24:38.47 ID:i75z+Z8j
100坪の畑を去年夏に鍬1本と鋤簾で全てやったおかげで倒れて一週間起き上がれなかった
その後耕運機買って冬野菜作るのに使ったけどあればあるほうが良いと思った。鍬でしてた時は
疲れて種蒔きする元気がなかったし時間が非常に早くなったしフカフカに手では無理だわ
結果体力にじしんあるひとは鍬でしたらいいとは思うよ俺は体力ないから無理
533花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 00:26:32.97 ID:uZXfpcQ2
古代の戦争に負けて奴隷になった人は全裸で鞭で打たれながら鋤を引かされたりしたのかな
馬車馬のように
534花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 01:05:47.21 ID:qakUR3ds
>>533
まるで俺の大事な息子のようですね。
535花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 02:20:09.30 ID:Zh6xPsXC
女王様に息子を鞭打たれてるのか?

536花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 08:14:18.20 ID:d5R3zjEL
で、女王様の畑に種を蒔くのですね
537花咲か名無しさん:2012/04/13(金) 12:54:15.14 ID:l4O1bwl5
トラクターで一回耕してもらえばいいのに
538花咲か名無しさん:2012/04/14(土) 11:22:01.90 ID:9dVNfIMS
小型のユンボがほしいな。  しかし通り道を広くしたら畑の面積が減るけど10マンくらいで
買えるもんなら買いたい。 土が固いからバックで耕すしか方法がない畑なんで時間がかかって
仕方がないが、きれいに耕せる。 でも危ないもんなぁ〜バック。 後ろに柿の木があるのに気
がつかなくて挟まれたことがあった。 クラッチが枝に引っかかって操作不能になるもなんとか
キルスイッチに手が届き脚は持って行かれなかった。 土が固くてエンジンも小さいし正転でタ
イヤだけが逆転というやり方だからエンストで止まるのはわかっててもケガはするだろうな。
539花咲か名無しさん:2012/04/14(土) 21:57:16.75 ID:dypuagc/
農協にでも聞いてサブソイラorプラソイラ→トラクタのロータリ耕
540花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 00:00:00.44 ID:uRzxRIFS
たまーにユンボで天地返ししてるの見るな
541花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 00:38:33.72 ID:QHP+dlte
団粒構造というものがあってだな
深耕は時代遅れだよ
542花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 21:08:04.73 ID:M4piqjk/
ユンボでしてから耕運機ですいてたよそのひと
543花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 23:54:21.99 ID:YRVxWpiv
プチな買ったが耕運機って便利だな
畑だけでなくがちがちに固まった土の除草でも活躍してる
国産自転車よりちょい高いぐらいでこの働きぶりは感動した
ステマ臭くてスマン
544花咲か名無しさん:2012/04/17(火) 20:56:44.71 ID:QY/gLacl
プチナ馬力あるか?初回に買って力不足で220買ったわ
遊び程度なら何も問題ないけど広さがあると少し力不足
手でこすよりかはるかにいいとは思う
545花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 21:22:47.77 ID:GtThGH2y
20坪ぐらいだからプチなでちょうど良いよ
細かいとこにも入り込めるし軽いから取り回しも良くていいな
少々跳ねるけどな
546花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 22:58:56.23 ID:B12KcbdJ
>>514
わいやー・・・・・・・
547花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 23:45:06.07 ID:OJ6LtsOW
遅いわ。
548花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 22:08:39.15 ID:BF1U+Jhq
緑色のビアンタかなり派手じゃない?HCでみたけどあれ売れるのかな
HC仕様と農機屋のとでは何が違うの?
549花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 13:34:50.98 ID:sOV/YofV
利益率
550花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 12:49:14.10 ID:N3uzJzWC
雨が降って晴れてるが、、、、、グチョグチョで耕運機かけられん。 タイヤは空回りするし
ローターの刃もダンゴになるしどうにもならん。 特にうちは粘土質だから一週間は無理。
仕方ないから去年の雑草だか雑木だかの引っこ抜き500本勝負でマメ作るか。
551花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 13:00:04.57 ID:X8Um4YCq
あんり関係無いが、ギシギシとか宿根草の類は下手に耕耘機で潰すと分裂して酷い事になるから
耕耘機で潰す際も事前に怪しい物は手で抜いとく
552花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 21:03:33.39 ID:muVmon/u
>>550粘土質で雨あとで耕運機すると練られて練られるだけで硬くなるだけでしょ
一週間カンカン照りじゃないと乾かないし耕運機しにくいよ
俺も早く耕運機して茄子やら植えたいのに雨予報で駄目ポ
553525:2012/04/24(火) 12:46:43.21 ID:fSpskdkk
念願の耕運機が届いてやっとで晴れたので畑を耕して苗を植えてきました。
耕すのは一度人力で耕してあったので楽々だったのですが苗を植える作業がたいへんでした
最初、軽く耕してそのあと石灰と牛糞いれて2回耕したのですが買ってよかったピアンタ
でも植える作業でクタクタでピアンタ現場に放置したまま帰ってきちゃったw
誰も盗らないでねw
腹を少しへこませないときついわ
554花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 13:15:08.36 ID:UvjSqIBR
場所書いてくれれば盗られてないか見てきてあげるよ
555花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 13:29:14.05 ID:Sv6slJrm
おまわりさんアイツです
556花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 13:47:55.57 ID:iOQvwRnO
農機泥棒は普通に多いらしいぞ
557花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 13:55:08.26 ID:UZmusSKC
今は農機に限らず鉄でできた物は何でも持って行かれたりするからなぁ
558花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 15:15:39.74 ID:EO4NLsLm
車に簡単に乗せられるタイプは絶対盗まれる。

うちのは二輪タイプで軽トラにしか乗せられんけど
それでも畑に簡易小屋作ってカギかけてる。 温州みかん、夏みかん、八朔とか
植えてるけど見事に盗まれた。 耕運機も危ないよ。 ネットワークカメラを買う
しかないな。
559花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 20:05:12.04 ID:6Nh9J1JU
うちの地域じゃ農家の化成肥料が1袋20`で2000円ぐらいだから、
3〜4個盗めば日当が出る

実際肥料ドロボウは多い
ドロボウ一家までいたりする
560花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 20:14:31.59 ID:UvjSqIBR
6000〜8000円の日当
561花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 20:19:14.61 ID:8nQ85zoy
ピアンタってアシモに似てるね
http://www.youtube.com/watch?v=m7uJrKGIrwI
562花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 22:31:58.45 ID:vFeH135K
ネットワークカメラとダミー盗難警報機つけてるけどいまだに盗難されそうになったことはないな〜
563花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 06:18:05.64 ID:o60hrz9U
教えて下さい
耕運機のタイヤがパンクしました
オートバックスとかタイヤ館とかでパンク修理してくれますか?
564花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 07:38:07.42 ID:hkXmsj0N
パンク修理くらい自分でしたら? 
100均でパンク修理セット売ってるから簡単に直せるよ。
やり方はサイトで調べればいくらでも出てくる。
耕運機持ってること自体、パンク修理くらいできなきゃ駄目。
565花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 07:42:45.31 ID:coqqiqX7
>>563
オードバックスよりはガソリンスタンドのほうがいい
566563:2012/04/25(水) 07:56:59.99 ID:kny5y+LP
ありがとうございます
古い中型位の耕運機なんで
あのタイヤ自力で外せるのかなと思いまして 汗
567花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 09:00:32.77 ID:Aded6Vlo
自転車のタイヤなら小さなバール程度で外側の硬い部分をめくれるけど
耕運機のでかいタイヤを同じようにめくってチューブを引っ張り出せるの?素人で。
568花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 10:08:41.97 ID:SZjaHdDJ
ふつうに周辺の車の修理屋さんで
やってもらえばいいんでないの
569花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 12:44:53.41 ID:6XbaHzpb
丁度うちもトラクターのタイヤの空気が抜けてる様でどうしようかとぐぐってみたら
車のタイヤも自転車の空気入れで入れられるとか書いたんですけど、ホントに入るんですか?

日本は自転車と車でバルブ形状が違うけど、よく空気入れに付属してる外国用バルブが車と同じだとか?
570花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 12:57:32.93 ID:SvIO2vWu
トラクター持ってるんだったら小さな中古のコンプレッサー買ってもいいな
571花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 13:50:26.03 ID:qds5y+DH
ホルツのタイヤ修理剤とかどーですか?
使ったことある人いますか?
572花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 13:53:51.18 ID:XS50jY1i
耕運機のでかいタイヤってチューブ入ってるのか?
573花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 17:24:44.72 ID:Z2e7UWSH
ほとんどチューブタイヤでしょ
車屋よりバイク屋(自転車屋に毛が生えたようなところがいい)の方がチューブ修理は得意
574花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:06:24.17 ID:347w0ywP
この前、農道でトラクタがパンクして止めてあった
トラクタのデカいタイヤでもパンクするんだなって思ったわ

つうか、農地整備が入ったとこの一直線の農道で、
夜中&まさかトラクタが止まってるとは思わない&バックの反射鏡もあるんだかないんだかで
衝突しそうになったわ

免許講習の教本にのってる三角形のオブジェでも置いとけよと
575花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 21:32:11.43 ID:iv8IiqPJ
>>574
農道であれば前方不注意でお前の過失100%
576花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 01:48:11.72 ID:mgDdOn5E
耕耘機で耕してたらセキレイが後ろから付いて来るだけじゃなく1m程の距離をキープして先行しやがった。
舐めきってやがる。
577花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 20:28:12.40 ID:8G60Wasx
ここ掘れチュンチュン
578花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 21:56:53.85 ID:Sk+vDfO7
動物は本性見抜くのは天才的だからな。  おまいさん合格なんだよ。
579花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 23:12:47.36 ID:w6bLhm19
暇でヤフオクの耕運機みてたら近年はリアロータリー式の耕運機が落札多いな
こまめサイズもまだまだ人気なんだよな〜フロントロータリーはあまり人気ない
580花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 08:39:18.52 ID:9tMjzXZ+
宅配業者の人も大変だな
581花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 18:28:09.31 ID:vLk+jlWo
高速走ってたら耕運機で抜かれた事あるな
あれは100km以上出てたわ
582花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 20:29:56.51 ID:FQ6Br689
なんてリアクション取って欲しい?

1.死ね低脳

2.へぇー

3.ふーん

4.おぉ
583花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 20:30:51.20 ID:icSn/odO
>>581
うそつけw
そんなに出るか?
584花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 20:51:04.58 ID:S3B9h3FC
ディーゼル耕運機は6速まであるからな
585花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 04:57:52.12 ID:TC3x2g+l
畑草取りとか耕運機を動かしてて風邪引いたりする? もう10日も風邪ひいてつらい。
畑に出たら悪化する。 畑にウィルスはいねぇーだろうに。
586花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 13:01:35.45 ID:TC3x2g+l
しかし一年以上使わなかった耕耘機だけど、キャブも詰まりもせず一発で始動した。
ガソリンなんか腐ってるはずなんだけど。  なんかうれしい。 草刈機はエンジン
がかからないね、なかなか。へたしたら五分かかる。 ラジコンスレ覗いてこようかな。
587花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 13:27:25.38 ID:sSozh2iy
>>585
風邪じゃなく花粉症なんじゃね
588花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 15:05:04.82 ID:v2V0cvD3
>>586
燃料は満タンで保管が基本。
完全に乾いて不純物がこびりつくのを防げるし結露も防げるし虫も入らない
589花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 17:56:35.31 ID:sSozh2iy
一方刈払い機は使い切りが基本だよね。 違いはなんなんだ。
590花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 20:14:56.53 ID:v2V0cvD3
>>589
混合ガソリンだからじゃないかな?
ガソリンだけ揮発してオイルが濃くなる。
591花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 20:22:40.02 ID:sSozh2iy
最近の4stエンジンなら使い切らなくても良いのかね?
592花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 00:40:21.23 ID:CFrTPsUe
OK
593花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 21:05:53.19 ID:hgldV3xk
30年前のトラクター(クボタ)チョ−クでエンジン停止タイプ
爪が磨耗して短くなったので交換したいのですが
トラクターの型番で注文取り寄せ可能でしょうか。
古いトラクターだから爪事態が製造中止の場合トラクター
を買い替え予定です。
後、爪を固定してるボルトですがインパクトレンチ(充電式)
で緩むでしょうか。会社で使ってる業務用インパクトレンチが
あるのでそれで取り外します。無理そうでしたらメガネ、スパナ使います。
594花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 21:07:54.94 ID:5NuzSWoP
近所のクボタ営業所探して(タウンページに載ってるでしょ)聞けばいいじゃない
595花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 23:46:18.71 ID:7Va2jeSk
>>593
車体側の型番ではなく、ロータリーの型番が必要

それと、インパクトレンチを使うならフレックスジョイントが無いと場所によっては無理
普通のメガネレンチではさび付いていたらたぶん回らない、スパナは言うに及ばず。
専用のラチェットレンチを使うのが一番確実
596花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 08:43:25.36 ID:QmJoLWki
>>593
調べておくこと
・トラクターとロータリーの型式
・ロータリーがサイドドライブかセンタードライブかどうか確認
・爪の本数

爪と一緒に取り付けボルトも頼んでおいたほうがいい。
爪の取り付け場所がわからなくなるから「1本外して1本つける」を繰り返すこと。
間違っても、一度にすべての爪を外してはいけない。
597花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 08:53:49.05 ID:eeLg8SK3
爪は良質の鋼なので捨てず研いでナタとか包丁にすると良いらしい。
グラインダーで削ると熱で鈍るので水研ぎ式でゆっくりと削る。
598花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 16:29:50.17 ID:AVCM7nQC
>爪の取り付け場所がわからなくなるから「1本外して1本つける」を繰り返すこと。
>間違っても、一度にすべての爪を外してはいけない。

爪取り付けボルトはブラケットの6角形の穴に入り込み、爪の曲がる方向はナットの付いている側に向く
これはメーカー問わず共通していることだから全部の爪を外してしまっても間違いようがないよ。
599花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 18:08:28.03 ID:QmJoLWki
>>598
あなたの言う通り。でも実際間違える人が多いんだよ。
トラクターではないが一部の機種では、外盛耕、内盛耕、平面耕を兼用するので、
「ナットが内側」じゃない場合も存在するし。
クロスセンタードライブの場合は左右で合計6種類の爪を使う。
そうするとお客さんは訳わからなくなるんだよ。
だからトラクタに限らず「1本外して1本つける」を勧めてる。
600花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 23:19:46.66 ID:1EEhIdTG
刃の交換を業者(プロ)に頼んだら工賃って高いのかな。
小型のクローラ所有してるが刃を購入して
自分で交換が一番か。
通常、刃はどの程度で交換?
痩せて細くなったら交換でしょうか。
601花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 01:28:57.19 ID:6SZi/vlW
うちのもだいぶ細く丸くなってるが折れない限りは細いほうがガソリン食わない。
602花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 06:21:05.92 ID:BC4Gw2a8
マルチシートを張った畝間を耕耘機で除草する場合、マージンはどの位取っておく物なんでしょうか。

耕幅が55cmの場合、畝間60cmの左右2.5cmじゃちょっとぶれただけでマルチを巻き込んで
大惨事になったりしますよね。 70cmにしておくのが無難なのかなぁ。
603花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 17:56:40.24 ID:ZKvHH9Et
シートくらいめくれよ。
604花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 11:21:47.35 ID:l5z8QwH3
五年、年に数回一時間程度使用の丸山製作所の20CC草刈機。
冬季オイルの残り入れたまま傾けて放置。
最近エンジン掛けようとしたらすぐ止まり、汗。
キャブクリーナーかけ、新プラグ交換したが、
ホームセンで同機種12000円期間限定で売り出し中。
買い替え時か、迷っています。
605花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 12:16:11.39 ID:QW1R9uaB
12000円で買って6年使えれば、1年当たり2000円
+燃料代1000円+ナイロンコード1000円
=合計4000円/年

修理に貴重な時間をとられるのと(知恵はつく)、どっちがいいかは個人の価値観
606花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 12:29:26.18 ID:aUgCerSI
>>604
何処のホームセンター?
買いに行く
607花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 12:41:31.10 ID:T2zYxbPa
沖縄も12800円で特売やってますよ
608花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 13:43:20.98 ID:+qIqx14G
20ccならメーカーに拘らなければ9800円とかでもあるんじゃね
609花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 14:39:42.63 ID:+l0zvTgu
古い奴くれ
610604:2012/05/03(木) 18:37:34.60 ID:l5z8QwH3
連休期間のみ、コメリさんです。
今日、恐る恐る給油し、エンジンかけてみたらどうやら直ったみたいです!!
これからはシーズンオフはオイル空。プラグ抜いておきますよ。
611花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 15:55:47.98 ID:RAtzLmHu
去年26BKコーナンで
15000だったよ
612花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:08:47.31 ID:4wq5WZ+T
>>596
>>598
>>599
有難うございます。
納屋のトラクタ-の型番を見たら
クボタB1600 ロータリーRS1300
検索で調べたら左右各14本偏芯各1本
純正の刃は高いので汎用品の刃で検討してみます。
鉄鋼関係の仕事をしてるのでインパクトレンチ、自在継ぎ手など
工具関係は大丈夫です。
刃交換用専用レンチは鉄鋼所で使ってるガチャと同じように見えますが
径が合えば問題ありませんか。
後、刃の取り付けボルトですが取り付ける際グリス、焼き付き防止(モリブデン)
塗った方が次回交換の際取り外しが容易でしょうか。
 
 

613花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:18:01.37 ID:e/5EwKpV
その辺りは使用頻度によるんで、何とも
次回交換が10年先とかなら
グリスよりもシーズンオフに高圧洗浄してラッカースプレーか何かで皮膜作った方が現実的かもね
614花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:55:04.93 ID:HE5Md+Cx
>>612
鉄鋼関係なら板バネ辺りから打ち直せば?
615花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 22:11:16.58 ID:BjQ8+iNY
トラクタの爪って汎用じゃないの??
よくホムセンにトラクタの爪って売ってるけど。
616花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 22:12:18.74 ID:BjQ8+iNY
あ、汎用買うって書いてあった
617花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 14:21:43.39 ID:eTiq/EkL
仮払い機で刈っても一ヶ月で半分くらい復活してる。 やっぱ根も掘らないとダメか。
つーことで鍬で根こそぎさらってるがサイズが合わん。 腰に来る。 だいたい仮払い機
も身長160cmくらいに合わせているらしくて角度が合わんから膝を曲げて刈ってる。
鍬は腰曲げないとうまくいかないから腰がやられる。
618花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 16:06:21.40 ID:hUwJPhVk
>>617
肩掛けバンドの調節でなんとかなるのでは
619花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 19:29:36.45 ID:EnUQCvHK
>>617
農機具屋辺りでポジション出ししてもらえばいいじゃん
620花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 19:57:11.85 ID:wN0Ft23O
除草剤撒けよw
621花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 00:36:08.80 ID:q0emZ7YH
死んでも撒かん。 おまえら子孫を殺す気か。
622花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 09:14:25.09 ID:K8SYW3qq
>>621
農薬指定の除草剤は土ですぐに分解するタイプ。
大規模ジャガイモ園では地上部が生っぽいとコンバインに絡まるから除草剤を散布して地上部を完全に枯らしてから収穫。
減農薬の米でも除草剤は必要。
623621:2012/05/06(日) 13:06:46.27 ID:q0emZ7YH
だからアメリカ産のじゃがいもは食わないようにした。 それとパーム油も厚生労働省が
酸化防止剤の添加を認めてるし冷凍食品を食うと体調が微妙に悪くなるのがわかる。
ジャガイモは地元で採れた小規模農家のものしか買わない。
もうね、外圧に弱い政府はこの国の子供たちを馬鹿にしてるよ。
だから自分で作るんだよ。
624花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 14:07:41.62 ID:wLLnB+XA
スレ違い
625花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 21:42:20.42 ID:goOFWVNp
あまり神経質になると早死にするぞ
626お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/06(日) 23:05:43.77 ID:GZaMydI6
>>623
自動小銃ぐらい自衛のために持ちたいよねぇ
627花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 23:18:58.16 ID:SpWezRS1
>>625
早死により先に若禿げになるだろ
628花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 23:30:22.93 ID:fYoBSAJM
>>623
幾ら何でもネタだよな
もしくは用法・容量無視して農薬使いまくる農薬キチガイの工作か
629花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 08:46:15.48 ID:McOFEIrU
農薬、食品添加剤の場合
農水省や厚労省が許可している製品なら使用したほうが消費者のためにもなる
という方針で、食品メーカーは食品製造しています
630花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 16:50:32.37 ID:2O820CYb
添加物の入ってないものなんてほとんどないのでは。
ぶっちゃけ砂糖だってとりすぎたら病気になるし、だからって
アスパルテームだって毒だし。
631花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 19:24:55.96 ID:iPW4+Z71
食い物の毒が気になって仕方ない奴は自分ですべて作ればいい。

どうせできないから人が作り出した物を頂いているありがたみがわかる。
あれはいやだこれはいやだとわめき散らされて、見ているこっちが腹が立つ。
632花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 19:35:53.33 ID:OAesIzZF
>>623
履いてるパンツまで中国製の人は言う事が違うな
633花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 13:40:45.23 ID:u1c/xL7T
飛んでいるなにかに刺されたらしい。 なんか痒いのか痛いのかよくわからないが耕耘機で耕している時に感じた。
夜になって右目のまぶたに違和感を覚えたんで鏡で見たら腫れてやがる。

          チックショー、、、イケメン ガ フジモン ニ ナッチマッタ
634花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 20:09:42.80 ID:lGDaztj5
芽殖孤虫を検索してみ
635花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:55:21.16 ID:GvE5INyZ
アホな俺に教えてくれー
エンジンポンプに20・1の混合いれろと書いてるけどわからない
2?のガソリンで混合作る場合は2サイクルオイルはどれだけ入れればいいの?
636花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 23:22:30.80 ID:VZxBcVwI
マジレスしていいのか 0.1
637花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 23:26:37.17 ID:c/DJgytK
20:1は2:0.1だから
2?が2gだと仮定すると、オイルは0.1g
すなわち、100_g

小学生は方程式が使えないから、たぶんこんな感じで解くはずw
638花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 00:55:58.20 ID:9fEIvQoD
耕運機でやるときれいになるもんだ。 余計な苗をついつい買ってしまうから気をつけないと
いけない。 食べ物は食わずに捨てたりもするが苗は捨てたことがないな。
639花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 15:57:27.93 ID:A+NZngCK
ドラム缶1本に付き10リットル混ぜろ
640花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 17:42:28.20 ID:OR5eT2z+
100万トンタンカーに5万トン混ぜろ
641花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 21:16:52.28 ID:H9iPIIbW
>>635
マジレスするとブレンドタンク買え
642花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 22:21:00.63 ID:74wIMkLb
641>> が良いこと言った
20:1とは珍しい(普通は25:1や50:1)
あまり使わない機械なら、少し高いが2サイクル用燃料(25:1で缶入り)
643花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 23:58:14.79 ID:f5uWqIid
混合オイルの作り方教えてくれてありがとう
ブレンドタンクが980円なんて高いじゃん
あまり使わないしさー〜わりにあわない
シバウラの古いエンジンポンプだから20・1なのかなーとも思う
644花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 08:19:23.88 ID:kdVsT2B+
350mLなペットボトルで作ればいいよ

最初にジュースが入ってた場所にマジックで印をつけて飲み干して洗って乾かす。
料理用の大さじスプーン(15cc)1杯のオイルをいれ、マジックまでガソリン入れたら 25:1 のできあがり
645花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:08:32.68 ID:mvCcLTJA
2サイクルは燃料の混合の手間がかかるうえにキャブレターもつまり易い、
4サイクルの方が絶対にいい、手間無し、燃費良し、静か、重くもない、高くもない
646花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:48:52.29 ID:kdVsT2B+
半年分の混合油を1回で作っておけば済むし
オイル交換めんどい

一緒に燃やしたほうがラクだ
647花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 11:03:59.07 ID:O/4PrRdz
ペットボトルで作るのはふにゃってダメじゃないかなあ
保存しないですぐ使い切るならいいけど
648花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 11:19:13.02 ID:vEQLJCnr
草木灰ってどうやって作ってる?
649花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 12:50:57.33 ID:4oRsFSIj
>>643
20:1がわからないほどの無知が高々980円が高いってw
比率間違えてエンジン壊さないように祈るよ
650花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 14:30:14.43 ID:w6ZgsLIZ
多年生のしつこい雑草はスコップで掘らないといけない。 仮払い機だと一ヶ月もすると
親玉は見事に復活するもんな。 今やっとかないと夏はもっとひどい状態になるからやるか。
みんな仮払い機だけで済ませてる?
651花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 16:15:58.67 ID:BXdGK6GR
つか、多年生じゃなくとも刈払い機だけじゃそのまま伸びてくるだろう
652花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 20:11:06.65 ID:jP4QsEwY
こんちは 家庭菜園1年生です
しょうもない質問があるのですが、

春先に伸びてくる、緑一色で脆いあの雑草がスギナという名前で
更にツクシでもあるという事に今日気付いたのですが
千切れやすく再生能力が高いので、
丁寧に抜く価値があるのかどうか迷ってしまいます。

多少ほじって出来るだけ引っこ抜くか、ブチブチ引きちぎるか
皆さんどうしてますか?
653花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 20:14:54.86 ID:UWaz42Vs
刈払い機に現代農業1月号に影響され2枚刃使って試たら、雑だったけど
4分の1位の時間で済んだ。草地だったので木や篠竹の効果はわからんけど。

チップソーに比べ対象物に当る面が4倍以上で速いが防護対策は十分にね。
654花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 20:24:57.72 ID:hlmcoxAy
>>652
除草剤
655花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 20:55:21.33 ID:AfvxT/zd
>>652
除草剤
656花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 21:15:32.13 ID:jmUJRQ+6
>>653
二枚刃ってハイリスクハイリターンて感じですか?
657花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 23:00:02.50 ID:jP4QsEwY
>>654>>655

なんてこったい
選択の余地なんてないんですね。ありがとうございました。
658花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 00:19:23.86 ID:S5stSl66
>>657
除草剤以外の方法。
酸性好きのスギナが増えるのは野菜のに適していない証拠だと思う。
石灰で補正していくとそのうちに消える。
石灰窒素なら土壌消毒と根の堆肥化も出来るので強力。
659花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 00:55:03.62 ID:pmPLckwy
石灰窒素は除草剤としても使える

試したことないから効果は分からん
660花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 05:00:12.00 ID:l9WLY6QQ
畝にちゃんと石灰撒いてる上にスギナの上にどさっと掛けても平然としてるぜ
661花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 07:56:38.99 ID:CtC+MnXj
>>656
ホムセン他、そこらじゃ売ってない辺りでお察しください

使いやすくて具合がよけりゃ何処でも買えるだろうよ、チップソーみたいに
662花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 11:01:05.52 ID:QZLvtLOB
スギナ対策どうしてる
663花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:03:42.88 ID:luNgXl2a
草刈り機のこと。雑な仕事の私にはチップソーは不似合い で,草刈り業者さんから
リユース用に再研削したSK鋼種の8枚歯を200〜250円で、一度に20枚ほど購入。
1〜2年間は山仕事の真似事までヘビーに使い回します。自分でもディスクグラインダーで
2回は刃形状に切り出して、リリリユース の貧乏性です。
664花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:22:38.99 ID:V2EPuQn0
>>635
2リットルを単純に20で割る。
665花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:28:53.06 ID:V2EPuQn0
畔の草刈のみなんでチップソーで十分。
国産のだからちょっとやそっとじゃチップ飛ばない
666花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:30:24.25 ID:O1I0580Z
すでにやっているかもしれないけれど・・・

刃の部分を切り出すときに弧の部分も薄く削り落とす(レの部分がしっかり飛び出すように)目立てると、
切れ味が長く維持出来ますよ。

とウチの爺が申しておりました。
667花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 19:10:49.00 ID:LpDeBfLK
>>666サン、こんばんは。>>663です、ありがとうございます。が、”弧の部分も薄く削り落とす”の
やり方が掴めんのです。刃の弧部分の厚みを薄くするのでしょうか、弧のRを大きくするのでしょうか?
安物の薄刃砥石で、刃の形状を切り出しています。弧の部分もガリガリ削って適当とおもうRにしております。
668花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 19:16:32.47 ID:V2EPuQn0
669666:2012/05/15(火) 00:20:03.71 ID:Ji6wFK41
>>667さん
>>668さんの補足の通りです
爺さまの使い古しは全部もとの外形の2/3位の大きさに成ってる。
どこまでも小さくすることは可能だけれど、極端に小さくなると回転(周速度)が遅くなるので切れなくなってくると言ってました。
670花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 02:19:04.97 ID:IE2nvxep
タナカのホムセン刈払い機だけど、すんごい振動なんだけどこれは当然なの?
ピチピチのカツオを握ってるみたいに揺れます。
671花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 03:52:31.51 ID:XhwS4OXY
アイドリングが不安定とかじゃなく、回転数上げてもそんな動くの?
672花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 05:16:21.20 ID:R2i9QtaB
>>670
(´・ω・`)刃の取り付けがズレているに一票!
673670:2012/05/15(火) 08:47:57.78 ID:IE2nvxep
カツオのピチピチは言いすぎでした。

刃は中心よりずれていません。手で回しても揺れないし。
674花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:15:15.00 ID:M0+Pwzm1
他の刈払い機と比べて凄いの? 単に使った後手が痺れるとかは普通。
防振手袋付けずに長時間使うと振動障害なんて病気になるらしいし。
675花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 10:11:54.36 ID:FDAPM5Wv
畦用の芝生してる人いる?ティフブレアとか
676花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 12:41:36.38 ID:IE2nvxep
>>674
はいはっきりわかります。
30台ぐらい扱ってきたので間違いないです。

5分の使用で限界ですね。
677花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 13:00:27.10 ID:QxWX/bxz
>>669ありがとうございます >>663です。草刈り専用業者さんが使う8枚刃はφ300くらい
あるのでしょうか・・・私も(リユース品の)2/3ほどのφまで使い込みます。貴殿のヂ様よりは
若い?でしょうか団塊ヂヂィです。
 ついでに皆さんへ質問すんません。↑のほう、空冷で30cc以上の草刈りがあるように読みましたが、
具体的にどんな機種をオススメいただけますか?ちなみにホンダ4stは重くて、納屋でぶら下がったままです。
678花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 13:45:15.46 ID:YLAJHwSa
耕運機で耕して数回雨が降った。 いろんな芽が出てる。 当然、雑草の芽が多いが
トマト、ハブ茶、トーガンまではわかった。 トマトは桃太郎、ミニトマト、ミニトマトのラグビーボール型の
三種類あるはずだけどわからん。 ゴーヤ、胡瓜の芽も出るはず。 
毎年、こぼれ種のもそのまま育ててるからごちゃまぜ栽培になる。 こぼれ種のやつは育つとうれしいが買ってきた
苗は育って当たり前という感覚が強くてあまりうれしくはない。
679花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 15:21:02.40 ID:QxWX/bxz
多くもない田圃の水稲苗作りから精一杯の私には、畑で購入苗が育ってくれるとホッとして嬉しいものです。
680花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 01:12:12.45 ID:BZh75z+b
>>676
それならば不良品、店でそのように言って交換してもらえ。
先にグリス入っているかな?
新品の時グリスは自分で注入するタイプのも有るで。
30台も扱っているなら間違わないよな。
681花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 11:12:56.65 ID:fY/cehfM
>>676
刃を外して回しても振動が出るか確認した?
あと、新品でも極稀にシャフトが油切れで振動が出る場合がある。
シャフトを抜いて、シャフトに直接グリスアップしてみると変わるよ。

分解すると保証がきかないと思うので、ご自由に。
682花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 12:15:23.58 ID:yiqfi7cr
そのまま販売店へ持ってってエンジンかけて、「こんなに振動するんだけど」って見せるのがいいんじゃないの?
683花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 13:42:04.98 ID:So43NILj
刃を替えてみる。 おいらは自動的に伸びるビニッルコードタイプのものをつけたら
新品なのに振動がすごすぎて使用をあきらめた。 普通の自作のビニールコードを
取り付けた時も長さの違いとか位置によってはしばらくは振動がでることがある。
刃を外しても振動するのかな?
684花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 18:26:15.02 ID:Vcv61qn8
>>676
30台も使ってきたのなら大体原因がわかるものだろ
685花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:28:40.54 ID:094agnR5
676です。

みなさんありがとうございます。
新品ではないです。中古品です。
ギヤにオイルを突っ込みましたが、劇的な変化はなかったです。
シャフトとクラッチに問題があると思います。もしくはクランクベアリングの軸がもうだめなのかも?


686花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 22:13:59.80 ID:So43NILj
要するに店が訳あり知ってて売ったってことか。
687花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 22:24:47.86 ID:BZh75z+b
中古なら動かしてから買うだろう30台も扱っているのに偏心が分らなかったってことですね。
それともヤフオクか?
688花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:41:59.17 ID:094agnR5
676です。

もう使わないというおじさんからもらっただけなんだけど。
689花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 02:48:43.46 ID:d5zsk2BR
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/h-express/cabinet/img59248998.jpg
この手の作業椅子で、モーターや人力で進む機構の付いた物てありませんかね
畝に向かって座ったまま横に進みたい
690花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 09:18:42.39 ID:/NBvwEnW
肩掛け式草刈機のハンドル、ずっとトンボ式両手タイプだったがループ式も購入した。
が、どうも力が入らん 気がする。みなさんはどのタイプ?
691花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:02:58.60 ID:b1SCJSb9
>>689
5000円程度で売っている子供用電動バイクが大きや的に代用できそう。
692花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 11:36:53.40 ID:mjG6608V
693花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 13:06:22.30 ID:e8ghIX0K
>690
乗車式
694花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 14:49:15.52 ID:OYgmNlC9
>>690
平坦地を延々と刈るときはwみたいな形の両手型、法面とかのときは一本棒を使い分けてる。
695花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 14:56:29.45 ID:KOiQTkz6
新ダイワのS26Bという古い草刈機の事なのですが、
ようやくエンジンがかかったと思ったら、刃が回転しっぱなしです。

またハンドルの右手側にあるスロットルレバーが非常に硬く、
LとHの真ん中までも動きません。
これはつまり、初期状態でスロットルレバーが
半分まで開いてる、ということでしょうか?

公式HPの取扱説明書のコーナーにも取説が見当たりませんし、
どう直せばよいか困っております。
どの取説が代用できるか、どう直せばいいか等、よろしければ教えて下さい。
696花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 17:03:18.37 ID:DHxtX8Xv
>>695
構造はカンタンなもんだからガンガン分解して掃除して組み直せば直る・・・

と考えられずにその質問内容を書く方がいじると危険な気がするのであきらめていただきたいのですが。
697花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 17:40:57.76 ID:Ryahgqf0
>>695
ワイヤー交換したらいいかも
698花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 17:56:12.48 ID:OYgmNlC9
>>695
取説が手に入ったとしても、分解整備方法なんて取説には書いてないよ

そもそも取説が必要なレベルの人なら自分で分解整備とか考えない方が良い
699花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 20:03:53.56 ID:cNaokNkd
つか、こんな所で質問してる時点で・・・
下手に手を出さずに農機具屋でメンテナンスしてもらう方がいいよ、時間的にもコスト的にも


書き込み見てる限りじゃ、部品代他で
ホムセンで新品が買えるくらい金がかかるだろうけど、キニスンナ
700花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:10:42.41 ID:/NBvwEnW
草刈機械(など?2st)の燃料混合比で疑問があります。所詮エンジンの構造って以前と大きく変わってはいない
と思い込んで居るのですが、じゃぁ、なぜ20;1、25:1、40:1,50:1 とかオイル比が少なくなってくる
のでしょう?エンジン加工の機械仕上げ精度があがった?そんなにオイルを燃やさなくても好い と反省?して薄くした??
701花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:14:28.02 ID:iotH4I+S
702花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:43:02.21 ID:OYgmNlC9
>>700
加工精度と摺動部の表面処理の加減ではないかと
精度キッチリに作るのが得意なホンダの場合は昔からオイルが少ない混合比でしたよ。
703花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:49:25.44 ID:7g6htqM2
>>700
>>エンジン加工の機械仕上げ精度があがった?

(´・ω・`)精度と言うより工作機械の性能が格段に上がったし材質も変わってるしね
一番変わったのはオイルの質だね。

(´・ω・`)昔だって安いオイルなら25:1でも焼きついて高い(性能がよい)オイルなら50:1でも無問題だったしね。
704花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 23:02:12.04 ID:/NBvwEnW
表面処理・・・アルミにどのような?ニッケルー燐かな?
本田・・・4stの重い草刈機は私も持って居るのだが、2stもあったのですか。
材質・・・アルミーシリコン系以外に何が?
ううむ、オイルの質か・・・実は、2stオイルのことよく判らない。 と、スミマセン。
705花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 23:43:10.46 ID:OYgmNlC9
>>704
ポータブルの発電機なんかで2stもあったよ>ホンダ
で先入観から気づかずに20:1とかの燃料を使い続けてるとプラグがカブル
706花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 08:16:27.83 ID:M6WO+lu3
>>700
ここ20年位の説明書には、「純正オイル 50:1」「その他 25:1」という書き方をしていると思います。
メーカーは純正オイルでテストしてるので当然純正オイルを勧めます。
でもユーザーはオイルのグレードなんて知ったこっちゃないし、
一升瓶で混合作る人もいますから・・・混合比に幅をもたせているんだと思います。
707花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:23:19.13 ID:KoBs448o
混合ガソリンを入れる容器って、ポリタンクみたいだけど法律的には問題ないの?
オイルいれる容器とガソリンいれる容器がある奴なんだけど・・・
708花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:26:58.85 ID:7paL7TEw
一時的には問題ないだろ
そのまま保管とかは法律的にはアウチだろうけど
昔はポリタンクでガソリンを普通に(ry

まぁ気が抜け易かったけどね
709花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:27:27.50 ID:PmSoFfDc
休耕地の開墾をしようと思ってるのですが、こういうミニ耕運機で歯が立ちますかね?
http://www.iseki.co.jp/iseki_group/agrip/seihin/kogatakou/images/kg25bd.JPG

茂ってるのは雑草だけで草刈機は持ってるので表面はきれいにできるんですが
710花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 12:34:29.14 ID:0zDT14vJ
>>709
大丈夫だろ
耕運機はパワーと耕作深度を考えた方がいいよ
711花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 13:05:59.91 ID:x3rbGRNk
草刈り機・あと田圃の背負い動力噴霧機用に、オイルの4L空き缶に160ccほどオイルを入れ、
ガソリンを満杯にして混合油を作っています。ポリ容器と異なりこれなら大丈夫でしょう。
ただ、外で暖まるとメタボ缶になります・・・・
712花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 13:22:58.63 ID:+pjWe5TJ
>709
先にスコップで掘り返せばおk牧場
713花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 13:33:54.25 ID:x3rbGRNk
私からは、スコップよりも屯田鍬(開墾鍬とも言いますか・大まかに言えばスコップ形状の鍬)がおすすめ。
その重さから、快い肉体労働になります。
714花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 13:38:58.61 ID:jWHYiC33
これと似たものでピアンタ使ってるけど硬くなった土でもいけますよ
最初は浅く耕してそれから深く耕せばいい
715花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 14:52:27.92 ID:yImat8L6
>>709
多分刃に根が絡みつくんで、茂り具合によっては少し進む度に止めて絡まった雑草取る必要があるかも
716花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 17:49:04.86 ID:yjPcWFRm
先に1年かけて除草剤撒いた方がいいと思うけどな
チガヤとかスギナとかはびこってたらかき混ぜることによって数倍に増える
717695:2012/05/18(金) 19:57:46.44 ID:gb0pJu4S
>>696〜699
レスありがとうございます。

スロットルワイヤー付近をバラし、開閉が正常であることを確認してから
キャブレターの調整ねじを少し締めたら直りました。
調整ねじの位置を調べるため、取説が欲しかったんです。

簡単じゃないかヽ(`Д´)ノオォン
718花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 22:56:22.13 ID:QMUz8VNC
電動噴霧器(電池式)工進かパナソニック
どちらかに迷ってます。5リットルタイプ
6000円前後の噴霧器ならどちらも良く似た作り性能でしょうか。
719花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 23:19:52.14 ID:vm8eibEf
スコップよりビッチュでとりあえずこしてから耕運機するしかないよーな
それより草をどげんかせんといかんな〜今の耕運機は草巻き込みは殆どないけど古いのはどう?
720花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 20:03:03.80 ID:3u1mXyms
>>718
5リットルなら手動式でいいじゃない
重いだけで効率上がらないよ、電池式は
721花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:05:57.36 ID:bMxQjlN+
噴霧圧が手動の方が高い事が多いので(物にもよるとは思うが)
電動がいいかどうかは分からんな
俺はアイリスオーヤマの奴を買ってきて改造して使ってるけど
純正状態だとかなり微妙だった、全然とばねぇ
結局モーターをトルクのある奴に変えて電圧上げて単三にして
噴射口を一つに絞ってなんとか手動よりはマシになったって感じ
これは作り自体がそもそもやすっちくて、一度接続部がダメになったのを接着しつつ
漏れてくるのをビニテでぐるぐる巻きにして使ってると言う強引な使用状況だし
とりあえず改造前提にしろ作りがしっかりしててシンプルな奴がいいよ
722花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 12:46:23.67 ID:LrkflALS
おれは電動派
いままでは手動式を長年使ってきたが、漏れの問題となんどもポンプを
押す手間の両方がかかっていた。
今度はらくちんだ。単一6本だかんね。
家庭園芸ならこの程度でいい。
723花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 16:09:50.21 ID:Dh2+sKqQ
4Lの手動あるけど。シュコシュコやるのは面倒だよ。
724花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 16:34:17.91 ID:NlqOOHz8
蓄圧タイプのに汁
725花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 16:55:08.28 ID:uaZWkwUS
シュコシュコやっただけキモチ良くなる機能付けたら苦にならくなるよな
726花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 17:48:32.73 ID:AV6CsCPE
電動はあまりにも圧が弱いよな
727花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 19:29:26.92 ID:LrkflALS
工進のは双頭ノヅル
728花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 08:31:48.60 ID:rZMHDouF
ホンダこまめ210 クラッチ切っても刃が回転する(前に進むほどの力はない)のだが
どこに問題ある?
クラッチ完全に切れてないのかな
729花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 08:47:36.13 ID:ijVGDDTL
ブレーキがついてないのかも
730花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 12:42:10.30 ID:aE4czKXS
耕運機を購入予定なんですが、クボタの陽菜スタイルか、ヤンマーのポチMRT650RZで悩んでいます。どちらがオススメでしょうか?畑は250坪ほどです。よろしくお願いします。
731花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 12:55:21.34 ID:q4Yd5yfy
そんなに広い畑にはジーゼルエンジンの耕耘機を薦めますが・・・運び込めない畑なのですか?
732花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 15:15:43.63 ID:aE4czKXS
>>731お返事ありがとうございます。ジーゼルも有り運び込めます。畝が作れないので、畝作りと中耕や除草の為に欲しいのです。
733花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 15:32:39.39 ID:L0tN4nUN
うちもディーゼルの耕耘機を使ってて畝立ても一緒に出来たらなぁって思う。
ディーゼル耕耘機はレバーで耕耘中の方向を操作するだけで抑えて歩いたりじゃないからそれは楽なんだけどね〜。
734花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 15:35:17.59 ID:CevR38wV
畝たてようのアタッチメントない?
735花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 16:22:47.29 ID:aE4czKXS
>>733本当に畝立て大変ですよね。亡くなったおばあちゃんが使ってた畑を20年ぶり位に家庭菜園として利用することにしたのですが、クワだけで畝立て心が折れそうです(笑)
736花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 16:23:32.58 ID:fvS6aDLs
>>728

クラッチが切れてないので調整が必要、F220でも新品の内から多少前に進む。
737花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 16:24:20.93 ID:aE4czKXS
>>734アタッチメントは残念ながらありません。
738花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:36:01.42 ID:piqEQGxL
>>730
畝も作るのならMRT650UVの方がいいんじゃない?
畝立てする時には爪を入れ替えたりする必要があるけど。
あと耕耘幅を30cmと50cmに変えられるので除草にも使いやすいと思う。
739花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 18:53:30.86 ID:9QGhu0dO
耕耘機の畝立て器で出来る様な畝は疲れるとか以前に根本から人力じゃ出来ない様な
740花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 20:04:09.74 ID:vjA6ih4g
軽くジーゼル耕運機と書きましたが、ジーゼルのロータリーにはくれぐれもご注意を。
>>739 スンマセン、意味不明なのですが・・・
741花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:14:00.86 ID:CevR38wV
昔ながらの耕運機でロータリー回しながら
バックさせて何度ハンドルが跳ね上がったことか・・・まじトラウマ。
あれで死んだり事故った人大勢いるんだろうなぁ。
742花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:28:48.71 ID:NfZGENZL
サトウキビの高培土はバック&前進がデフォです
耕運機の説明書にはバック耕運禁止って書いてありますけどね
ハンドルが跳ね上がって前歯全部折れて入れ歯にしてる人も
743花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:31:59.47 ID:NfZGENZL
うーん、書いてから後悔
書いたら実際に起きたって、よくあるパターンはなしで( ;^ω^)
厄落とし?の糞レススマソ
744花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:54:17.14 ID:1qairg4q
バック耕運って禁止なんだ。知らなかったわ
5馬力程度の中耕機だしクラッチがレバータイプだから、ハンドル回す野めんどくさいから普通にやってる
745花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 22:06:37.34 ID:aE4czKXS
>>738 UVとRZではどう違うんでしょうか?自分的にもヤンマーが良いかなぁと思っているのでヤンマーにしようと思います。
746花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 22:28:16.49 ID:xgXWMttS
>>728ホンダに電話して聞いてみたけど新品でもあるみたいだよ。仕様みたいなことは言ってた。俺もF210だけど
同じ症状でホンダに電話したことあるけどそんな事言われたよ。
747花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 22:40:41.97 ID:1qairg4q
>745
サイド開けるたけで畝立てできるUVが良いと思うよ、中耕にも便利だし
RZは耕耘がメインで高い畝立てするにはアタッチメントがほしくなる
748花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 05:37:51.41 ID:bgnsu9FR
>>740
クワとか使って人力で作る畝は単に土寄せて山にするだけだけど、畝立て器で作られる畝は圧迫整形な感じじゃない
749花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:46:24.90 ID:VL3QrTa0
>>747オススメして頂いたUVの方、注文してきました。そして皆様、親切に教えて頂き本当に有り難うございました!感謝です!
750花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:04:24.89 ID:bLwNCenM
教えてください。
草刈機を購入予定です。
自宅庭100坪ほどが草ボウボウで刈りたいのです。
一応小さい石を半分ほど引いてますが、そこからも草が生えてきてます。
年数回しか使用しないのですが、コスト含めて何を買うのが良いのでしょうか?
一応考えていたのが、充電式か4ストロークですが。
実売価格3万前後までで購入出来ればと考えております。
751花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:20:35.52 ID:dXHeluBT
HCの売り出しで\15000くらいの2ストのやっすい草刈機+燃料\2000+ラウンドアップ\5000+手押し加圧式噴霧器\8000
752花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:36:21.86 ID:bLwNCenM
>>751
ありがとうございます!
この程度の使用ならなんでもOKなんですかね?
かなり大きく伸びて(1.5メートルくらい)茎が太い草もあるので、馬力とかが心配でした。
個人的には手間いらずでガソリンも使わない充電式
マキタ14.4V(MUR141DRF)が60分使える様なのでどうかなと思ったのですが
充電式はやめとけ、とか御意見ございますか?
ラウンドアップ、噴霧器は持ってます。
753花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:40:25.70 ID:bLwNCenM
追加で質問すみません。
買うならWハンドルの方がいいでしょうかね?
今まで一回も使ったことない初心者です。
754花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:40:45.15 ID:bLwNCenM
WじゃないUです。
755花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 13:30:41.85 ID:dXHeluBT
自分は電動使ったことないので分からないけど60分だと100坪は無理じゃない?
年に数回しか使わないならバッテリーがダメになりそう。

でも『100坪の庭園』ならを月に数回30〜60分程度できる範囲でコツコツ欠かさずに草刈りをする使い方には電動でいい気がする。
自分の場合は『100坪の畑』なので、まとめて100坪を刈れる能力でエンジンにして、草刈年1,2回+ラウンドアップ年2回ってイメージかな。
756花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 13:32:52.99 ID:dXHeluBT
>>754
平らで斜面があってもなだらかで『芝刈り機』に近いイメージならハンドル付きかな。
757花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 13:38:35.45 ID:bLwNCenM
ありがとうございます!
斜面はなく全て平面です。
庭園なんて凄いものではなく、半分小石で敷き詰めて、
半分は家庭菜園みたいな事してましたが、仕事がが忙しくなりここ数年は荒地です。
100坪分の伸びきった雑草を全て刈る感じになります。
60分じゃ全然足りないんですね。
充電式は却下します。
758花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 14:09:53.23 ID:8pKfqvYy
俺は仕事でエンジン式を使っているが、その例だと100坪平地なんて15分で終了だぞ
たらたらやってると怒られるからなw
最高にいいのは背負い式だなw

で、俺の場合、家庭用ならエンジン式は却下!w
置き場所がかさばるし、メンテもあるし、ガソリンと2サイクルオイル常備するのもめんどい
仕事では重くても気合いが入るので気にならないが、家庭の庭で重いと応えるw
なによりそこまでの馬力を必要とする実感はない

家庭用なら電気式でも十分対応できると思うけどな
刈る刈るボーイあたりでも、かなり刈れる
充電式に絞った場合
まず安いのは全ダメだろう 理由は電池性能・使用時間の短さ・刈り幅も狭すぎ
マキタMUR141DRFあたりなら、リチウムイオン電池なのでそこは十分かと思う
だが、ナイロンコードは所詮は低い軟弱草用なので
汎用チップソーか専用メタル刃があるものでないと苦しいと思うね

俺の感想としては
電源コードは意外にめんどくさい(野菜にからんだり、切断しそうになったり)
しかし、家庭用の充電式は、まだ時代が来てないようでハンパ物ばっか
結果、家庭用のコード式でナイロン以外のものか(軽い)、プロ・セミプロ用の充電式(重い)か
このどちらかしか選択できない感じ
759花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:00:06.01 ID:pXP6RpMU
>>758
15分なら1000円でやってくれる?
760花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:47:20.00 ID:gE1NMYa4
スギナにはラウンドアップとかタッチダウンとかを撒いたらきれいになくなった。
761花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 16:24:44.65 ID:8pKfqvYy
>>759
やらないw
不定期な仕事は受けないよ悪いけどw
762750:2012/05/23(水) 17:25:57.03 ID:bLwNCenM
皆様有り難うございます!
さっきからず〜と質問してるものですが、色々なメーカーがありわかりません><
お勧めメーカーもしくは商品ございますでしょうか?
763花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 17:29:22.91 ID:/nEoWxH1
一軸正逆で6馬力くらいの耕運機の購入を検討中です。
一軸正逆の古いヤンマーMRT60がデフロック壊れ、
イセキのKCR60で飛び出しをして怪我しました。
一軸正逆なら飛び出しもなくて良いと思いましたが、
メーカーはどこが良いでしょうか?
764花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 17:38:09.83 ID:rJwXqpgA
>>752
値段は跳ね上がるけど、チップソー使えるMBC231DRD当たりなら十分だと思う。
1回の充電分で100坪終わらせようなんて考えずに、ゆっくり何回かに分けて
休みながらやればいいんじゃないかな。
充電だって急速なら30分だし。

もし、ガソリン使う機械を他に持っているのならエンジン式を勧めるけど、
草刈機のためだけにガソリン買ってくるのも面倒じゃね?
765花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 17:46:13.09 ID:dXHeluBT
>>762
グリスアップや刃の交換とかも出てくるから近くのHCか農機屋さんで特売になってるのかオススメはどれですか?って聞くのがいいと思う。

エンジンでも電動でもマキタ、日立、リョービあたりの「普通に店頭にある」んでどれでもいいかと。
どれでもそんなには違わない気がするけどなあ。
ウチのは新ダイワのナントカLiteってやつ。
766花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 18:50:28.47 ID:sPA5NaxW
石だらけで灌木多いとかだと苦戦するな
自分なら下刈り鎌でざざっと刈って除草剤まく
767花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 19:24:32.26 ID:3NLVQwiU
最近はホームセンターでレンタルもやってるんだし、そういうのを一日借りて
後は除草剤と発芽止めでいいんじゃ無いかと
シルバー人材に依頼して刈ってもらうのもアリでしょう

100坪かそこら刈るだけで刈払機買うとか、無駄にしかならんと思うよ
使いたいんじゃない、欲しいんだ、とか
地域の草刈りに出て使います、ってなら買うのもアリかと思うけど
768花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 21:17:56.68 ID:Utma/8ld
こないだ買ったAK-6000を勧めとくw
思ったよりパワーあるんで、ナイロンでも結構刈れるし
ただ、生えてる物がセイタカアワダチソウ以上の強固な雑草だったり
リュウヒゲみたいに密生して生えるタイプだったらあんまりオススメしない
チップソー使えばあっさり切れるのは間違いないけど、こっちは色々キワを刈るときに気を使うからなぁ
あと砂利はおもいっくそ飛ぶんで、こういうところにも使えない
コードの引き回しは面倒だけど、ナイロンなら切断はあんまり心配しなくていいのと
ちゃんとした延長ケーブルがあれば、そこまで面倒でもないんで俺はいいと思う
ただ、ナイロンはコンクリとかこするとあっちゅーまに消耗するのが残念な感じ
ササなんかはズバズバ行けるよ、密生してるとちょっと手間取るけど

ただ、刈払機って頭のてっぺんからつま先まで草まみれになるんで
そうなってもいい服装、装備は整えてやったほうがいいと思うよ
砂利が多いなら除草剤とカマをすすめとくw
769花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 21:46:52.39 ID:m5qncHBO
>>736
>>746
ありがとうございます
少し安心しました
クラッチワイヤ−の調整とかしてみます

しかし、仕様っておかしいですね
事故が起きる可能性があるのに
770花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 23:42:30.32 ID:w5TitHE3
>>769
仕様というか、ベルトテンションクラッチはその構造上、作業機側が無負荷の時に共回りしてしまう事があるのは避けられないんだよ。
調整してみればすぐに解ることだけどね。
単純にテンションクラッチを完全にフリーにしたくらいじゃ駄目だよ、プーリーのすぐ横に付いているベルト押さえを微妙な当たり加減で調整して何とか止められる程度。
そこまでしても、ベルトが湿り気を帯びていれば回る。
ベルトが馴染んで柔らかくなってきたりしていると余計に成りやすい、新品のベルトに換えて調整すれば一時的には収まるけど・・・
771花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 07:48:40.65 ID:oRkhINpv
ホンダのこまめ系はベルトは無くエンジンとミッションは直結に成ってる。
772花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 08:15:06.11 ID:a5TV8rod
>>771
30年近く前からね。
773花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 11:01:23.61 ID:/fWxNJgW
皆様ざまざまな御意見ありがとうございます。
近くのホームセンターへ見に行って来ました。
電源コード式ですと。荒地側家外壁にコンセントがなく、
反対側から引っ張ってこなくてはいけない為、リールコードが50メーター近く必要そうです。
リールコード約10000円でした。
4サイクルは横置き保管が前提の様ですので却下、充電式は予算大幅にオーバーですので厳しい。
レンタルは近くのホームセンターではやっていませんでした。
色々考えた結果、ホームセンターで混合済みのガソリンが売ってたので、2ストで安い物が良いかなと思いました。
候補が2種類あります。
マキタ MEM201ST 20CC (¥18000〜19000円)
マキタ MEM212T 21CC (¥22000〜23000円)
20CCと21CCの違いは大きいでしょうか?性能の差は排気量だけの様です。
金額と排気量の差が妥当だと思う方を購入したいと思っております。
御意見いただけますでしょうか?
774750:2012/05/24(木) 11:04:16.07 ID:/fWxNJgW
すみません上の質問は>>750です。
775花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:03:19.59 ID:3bsDfMs8
>>773
このくらいの差だったらわからないよ。よく切れる刃をつけたら、おもしろいように切れるよ。
776花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:11:11.71 ID:zZ3yBkeb
>>773
212Tは、楽らくスタート機構が付いている。
777花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:16:43.23 ID:zZ3yBkeb
スターターロープを軽く2,3回引くとバネが巻かれて一気にクランクを回してエンジンをかける機能。
778花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 12:19:10.42 ID:3x/vdlJ0
>>773
ナイロンコードカッターを使う予定があるなら少しでもパワーがある方がいい
まあ上位機種でもパワーなりに調子こいてブン回して壊すんだけどw

基本切れる刃なら非力なのでも構わないのだが
刃が切れなくなってくると回転上げてパワーで叩き切る感じになる
よってパワーがある方が作業能率が上がる
自分は23〜26CCのしか使った事無いのであれだけど1CCの差は体感で結構ある
779花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 13:00:52.17 ID:/fWxNJgW
皆様貴重な情報有り難うございます。
難度も申し訳ございません。
楽々スタートはあったほうがよさそうですね。
テンションレバーにこだわっていましたが、
(レバーを握る強さによって回転数が変わるのかな思っていましたが違うようです)
値段で考えると
マキタ MEM233 23.1CC (¥24000)
楽々スタートですが固定レバーです。
これもありかなと。
マキタ MEM212T 21CC テンションレバー(¥22000〜23000円)
マキタ MEM233 23.1CC 固定スロットルレバー(¥24000)
テンションレバーはあった方が良いでしょうか?

780花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 13:29:15.09 ID:+3AD/E77
どれでもそう変らん
日替わりで使い分けて比較するんじゃないでしょ?
使い物にならないモノは売ってないからさ。
よく切れる歯がぐるぐる回れば切れるからとっとと買ってさっさと作業しろやww
781花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 13:43:33.04 ID:zZ3yBkeb
>>779
初めてで安全を考えたらテンションレバーがお勧め。
肩ひもを掛けてて手がすべって離してしまい刈り払い機が暴れると大変なことに
782花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 15:28:32.13 ID:EARGxoV6
うちは20ccのを使ってるよ。
用途は年二回の町内の一斉清掃と60坪ほどの原っぱ?の草刈り用。
常に良く切れる刃を付けてたら20ccで十分事足りるよ。なんといっても軽いのがいい。
燃料はホムセンの混合燃料で。

なるべくメジャーなメーカーでパーツの入手性のいい機械をえらぶべし。
783花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 19:24:45.71 ID:ILAIgXf7
どの道ホムセン他に持ち込んで修理してもらわなきゃならないんだから
パーツの入手性は意味が無いんじゃ?
784花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 20:05:40.74 ID:9dkb4V5J
イセキのパンジー25を買いたいけどダイハツのムーブに乗るかな?
785花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 23:03:40.35 ID:fNplrHAy
座席倒せないのか?フラットにしてダンボールひけばいいくない?
786花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 06:47:53.24 ID:KK3L8+41
まぁ車で運搬するときは
ハンドルと長さが邪魔になるわな
それ以前に草が落ちそうで嫌だがw
787花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:45:53.02 ID:pS03Tt/b
>>786
助手席に、架かると銃刀法違反になる。野球のバットでもダメだからな、、、
街中で振り回すと、、、
788花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:56:56.10 ID:dOf1t5hT
運搬という正当な理由があるから問題なし
789花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 10:36:27.28 ID:7SbBGmIW
農機屋さんに草刈り機械の不調を見てもらったら、キャブを替えないとなんともならん となりました。
ただ、メーカー不詳で古い機器だから合致キャブが分からん とされました。そこでHCを物色しましたら、
6千円ほどで合いそうなキャブが並んでいました。このDIYは無謀でしょうか?
790花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 10:53:17.14 ID:O2SKLrGp
『修理屋さん』はきちんと直さないといけないので不調なキャブは交換(キャブ内のパーツ交換ではダメ)との診断したんでしょう。

合うかどうか断定できないキャブを購入してDIYで対応できるなら
現在の不調のキャブを分解してパーツレベルでレストアDIYできるんじゃないの?

無謀かどうかは誰も789の腕が分からないからエスパーでも判断できん。
791花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 10:54:42.86 ID:O2SKLrGp
で、そういう事が好きでするならいいけど\15000くらいで特売の草刈機買うのがいいと思う。
792花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 16:40:43.27 ID:pULNabZS
治るかどうかわからないのに、6千円出して修理するくらいなら
二万円出してでも新品買う方が、結局長く安心して使えるよな

金をドブに捨ててもいいからやってみたいんだ、ってならそれはそれで楽しいだろうから
いいんじゃ無いかね
793花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 21:27:02.13 ID:Y2RJRoU6
草刈機のこと。5年以上も前に購入しながら重いので余り使わなかったホンダの4st。燃料強制送球の乳首プシュプシュ?(正式名教えて)の
新品交換で今日久しぶりに使ったけど、2st25ccより力強く思えた。もっと使おうっと。
その2.刈刃の下に付けて地表をなぞらすゆるいカーブのお椀状アタッチメント、もう3個目だけど作業性向上。
赤や青のプラスチックでできたUFOみたいなやつ。当地のメーカー名が入って、販売名は”ジスライサー”?だったと思う。
今日も夏草刈第一弾の出会い仕事で大いに活躍した。皆、使っている?
794花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 21:57:44.38 ID:7BDcqkK+
結構高いから俺はノーセンキュー
795花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 22:01:21.43 ID:ZKr1r8in
ホムセンに並んでるキャブっていまはダイヤフラムのみだよな。
いまどきフロートキャブってならんでるのかな。
なら500円程度だしてなかのダイヤフラムのパーツをヤフオクで買って
交換してみたらどうかな。 あとキャブの分解洗浄。

>>793 ジズライザー
796花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:02:20.58 ID:scxetXie
>乳首プシュプシュ
プライミングポンプ
797花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:38:42.28 ID:b66MV7Ks
プライミングポンプ
プライマリーポンプ
プライマポンプ
透明乳首

名前が多すぎるんだよカス、統一しろ
798花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 14:08:20.04 ID:2flZHCMt
2st潤滑油はFB,FCとオイル缶に書いてあるが
FCまではエンジンメーカの指定にしたがう1:25とか1:30

FDは50:1で良い
FDはヤマハ、カストロ1000円一寸
スティルは500cc1000円

これより良いのが植物性2st潤滑油
スティルとか広島高潤 ひましじゃけん
めちゃ高いので使った事は無い2000円以上1L
799花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 15:29:21.90 ID:LnlZLbjU
2stはシグマで充分
4stは乗用車から抜いた廃油で充分
800花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:27:54.53 ID:0ds6r5sb
植物性は潤滑性は凄く高いが、カーボンが糞溜まる。
混合したら結構早く使い切らないといかん。
それからタンクとかホースにも色が付いちゃう。

普通の人は鉱物系の合成オイル使ってた方が良いよ。
メンテしてないと、どんどんエンジンの調子が悪くなってくから。

以上、レースやってた経験から。
801花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 02:32:21.30 ID:E+8t7M3F
タチコマ乙と言いたい
言わせてくれぇぇぇ
802花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:26:19.67 ID:yV/NkIpJ
ラボ送りね
803おはなばるとす ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/29(火) 15:17:18.58 ID:ggLyfCoq
ゴリアテ
804つうか ◆F83xzWHiuo :2012/05/29(火) 19:52:40.41 ID:7aq9+TbS
こういうので耕すくわの部分がついていないやつで座席のついた
リアカー引っ張ってたのが昔近所によく来てたんだけど誰か知らない?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w74753061
805花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 20:30:38.88 ID:MPUuhuIv
>>804
トップカーじゃないのかな?
806花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 20:43:04.38 ID:SGFvPu2T
サドルがついたやつだね うちの近所でも耕耘機といえばそれしかみかけなかった
807花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 21:27:50.79 ID:Op3226w4
ディーゼル耕運機じゃん
耕運機ったら普通それでしょ
三菱ってのがレアだがw

リアカーじゃなくてトレーラーな
ディーゼル耕運機の説明書には今でもトレーラー牽引について書いてあるよ
田舎だと昔ながらのじいさんが今でも乗ってたりするな

うちは超田舎だから、トレーラーに乗用耕運機(トラクタ型の一番小さいやつ)を積んで
ズドドドドって走ってるじいさんがいたりする
もちろん公道、免許持ってるのかは知らないw
乗用耕運機乗って走った方が早いんじゃないの?っていつも思う
808花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 21:37:32.25 ID:Kv7HDLSM
免許は持ってても小特登録してない人が多い
809花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:18:15.41 ID:Rt4xE7Xj
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u40962349
これママチャリの後に牽引して引けるかな?ママチャリが無理でも原付でも引ける?
引けるなら買いたいのだが・・・こんなのあったら便利じゃん
810花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:16:21.26 ID:l0bXwGYm
後ろに荷車がついたスーパーカブは見たことがあるな
811花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:27:43.25 ID:E+2Sh+1G
812つうか ◆F83xzWHiuo :2012/05/30(水) 05:34:13.22 ID:VUeQbene
>>805-808
トレーラーでした。皆さんレス有難うございます。
子供の頃に千葉の佐倉市に住んでて、農家の方が時々野菜を売りに
よくトレーラーを引いてこられてた。

いまもこういう野菜売りの方っておられるのかな?
おられるとしたらどうやってトレーラーを引いてるんだろう。
トラクターでかな?
813花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 07:26:40.06 ID:bCQZYyid
>>811
久々に笑える写真を見た。
814花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 08:29:48.90 ID:SUitAERe
そういえばあのトレーラーってデフもついてなかったっけ
815779:2012/05/30(水) 12:13:06.60 ID:qBg6Y3g+
みな様ありがとうございました。
結局マキタ MEM233を購入しました。
今後の参考になればですが、MEM233はテンションレバーはありませんでしたが、
完全基準の関係?で、なんとテンションレバーが付いて来ました。
今後買う方の参考になればと思います。
ありがとうございました。
816花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 12:19:14.51 ID:qRVP+Nr1
リョービのバリカンでAB-1610とABR-1300どちらがお勧めでしょうか?
回転式の方が値段が高いので回転式の方がいいでしょうか?

http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_list.php?cid=14&ckbnid=4&pf=5&csid=196

またリョービよりお勧めのバリカンありますか?
宜しくお願いします。
817花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 15:11:41.96 ID:39hWotJG
バリカンって芝の際刈りくらいしか使わないでしょ
鋏で刈るか、刈り払い機にナイロンロープの方がいいと思う
818花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 15:25:52.38 ID:fMjAh6Cv
>>816
これを使って何を刈るつもりなの?
使用用途がわからないと誰も何も答えられないよ
819花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 15:47:35.09 ID:MQIcehl6
うむ、何を刈るのか知りたい。
820816:2012/05/30(水) 15:51:18.45 ID:qRVP+Nr1
説明不足ですみませんでした。
芝刈り機で刈った後の芝生の際等、芝刈り機の入れないところの芝、雑草刈りです。

価格.comで「草刈の助 TU-340」というナイロンコード式のが売れ筋トップだったので
検索してみたんですが「教えて!goo」を見ると庭の隅などに使うにはバリカンの方が
良いという意見があったのでバリカンを検討中です。

http://kakaku.com/electric-tools/lawnmower/
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1631629.html
821花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 16:27:18.79 ID:fMjAh6Cv
>>820
ナイロンコードバッテリー式
虎刈りになる、バッテリーすぐダメになる、刃(コード)の交換は容易で安価

バリカン
高さ均一、定期的に刃の研磨が必要、電源コード切断の可能性あり

草刈の助とやらは正直やめとけ
コード式買うなら近所のホムセンでもあるからそこで買えば消耗品に困らない

回転式、往復式は使用用途で選べば良いのでは?(動画の使い方見てみなよ)
822花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 17:14:52.52 ID:39hWotJG
>>820
バリカンは芝生だと目砂噛んですぐ刃がダメになるよ
外側が動かない構造上際の際は刈れない特性だし
20ccの刈り払い機にナイロンコードがいいと思うけどな

慣れれば全面を4枚刃で刈ったりも出来る
サッチ集めが若干面倒だけどねw
目砂に不陸があるところでも
見た目センサーで何となく刈高揃えたりも出来るのは
芝刈り機には出来ない芸当
823花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 20:49:10.05 ID:BFR0koaW
見た目センサー、とは職人技ですね
824820:2012/05/30(水) 23:26:50.83 ID:iylsLERA
ナイロンコード式とバリカンで、もうちょっと調べて検討してみます。
回転式はAmazonのレビューで芝が倒れるだけで切れないと書いてあったのでやめます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000PH8GWW

色々ありがとうございました。
825つうか ◆F83xzWHiuo :2012/05/30(水) 23:32:19.60 ID:VUeQbene
( ´Д`)=3ハァ〜、こまめをヤフオクで落とそうとしたんだけど、
フェイント入札かまそうとして1分切ったとこで決め入札ぶっこもうと思ったんだけど、、、

回線の調子(LANケーブルの端子のとこがグラツイてて)おかしくなって
入札できずにそのまま終わってしまった、、、、

こまめ31500円、俺も欲しかったよ(´;ω;`)
826花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 06:43:45.06 ID:4CSFF2NR
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ET5MKK
もうこれ買っちゃいなよ。刈り込みハサミ
827花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 08:04:47.22 ID:lfn4jUkh
>>826
なにかと便利だよ。
828花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 23:45:46.91 ID:ihqyo30N
こまめ31500円高くないか?しかし管理機よーく売れてるな菜園ブームだな
829つうか ◆F83xzWHiuo :2012/06/01(金) 18:29:11.35 ID:xC8eXfYP
>>828
すごく綺麗な(再塗装してるけど)奴だったからなぁ。
でも昼間に1万以上値段が上がってたから自作自演かも。
今夜もめぼしいのがあるから25,000円くらいで狙ってみるよ。

>>810
今でもたまに見るよな。
http://blogs.yahoo.co.jp/cycle_tony/54527293.html

うちは福岡だけど、軽のバンが屋台を引っ張るのをよく見るよ。
830つうか ◆F83xzWHiuo :2012/06/01(金) 22:39:37.05 ID:xC8eXfYP
入札完了直前に新規がぶっこんできたよ( ´Д`)=3
完全に自作自演。コンディションもあんま良くないやつだし諦めるわ、あほらしい。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k153780593
831花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 23:31:04.11 ID:GRSpy0Qm
>>829確かに自演っぽいな〜しかし25500で落札でつね。僕のも中古で25000でF210買ったけど
最初のほうは故障で農機屋呼んでばかりだったけど今は順調で調子良いですよ。しかも修理賃なんて払ったことないし
請求されたこともないな〜社長の息子の整備してるやつと言い合いしたことあるけどな!整備不良の事で言い合いにもなるな
クレーマーかもしれんが言うことは言わないと損だしな
そろそろこまめF220をオークションで良いのさがしてみるか〜2台あると便利そうだしな
それよろリヤカーをどうやって牽引するのかな〜?なにか便利そうなんあるかな?
832花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 00:52:28.22 ID:PdZ24lco
玄人はホンダF20を使う。

凄いだろ?
833花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 19:53:40.35 ID:nPzgD2l+
せいぜい5−6馬力の耕運機だと乾ききった粘土質の土は跳ね上がってどうしようもないな。
騙し騙し動かしてるから普段の倍以上の時間がかかる。 
834花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 00:04:50.16 ID:MaZ2CsnL
>>833えーっとミニ耕運機とトラクターも持ってるから一度トラクターでしてからミニ耕運機するから
乾ききった粘土質でも飛び跳ねることは一度もないなー
835花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 00:35:56.80 ID:MvyuPaMU
粘土質の土は耕運機が跳ね上がって、、、、、が分かりやすいかな。
836花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 06:34:44.60 ID:Ck476dBK
今の時期は耕運機値段上がるよ…
冬とかに買ってその間にメンテするのが吉だと思うよ。
下手に塗装あるとかえって実際は汚いのもあるしな。
写真美人っていう奴。
後は…。近場の人がいいよ値段高くでも、送料半端ないし、
837花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 07:26:54.01 ID:F1nzCTvb
今はJAとかでも普通に中古を扱ってるんだからそっちを狙えばいいのに
離農したり、買ったはいいが使いこなせなくて処分、とかで結構な頻度で色んな機種が出てくる
送料や後々のサポートの事考えればオクより2割位高くたって
ぜんぜんOKだろうに
838花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 09:26:19.38 ID:b+Hj6EPh
>>833 せいぜい5−6馬力の耕運機
 ジーゼルで6HPもあれば十分な仕事が出来るんちゃう?ガソリンエンジンかな
839花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 16:34:34.11 ID:/VU+bXm5
TVの通販で見たのだけど、草刈機のチップソウに取り付けるアダプターみたいな奴、製品名は忘れたが 使ったことがある人いませんか?
石なんかから防護してくれるすぐれもの。 価格は5000円ほどだった。
840花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 16:43:57.93 ID:ozOLg5qP
>>839
かるべぇ
841花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 19:52:31.13 ID:0YcJqjD5
842花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 23:43:19.36 ID:H1rjvE/d
オクで買うのもいいけど自分で整備したりできないと後々後悔すると思うな〜
中古屋でもサポートがいい所だったらいいけど売ったらほっちちーてのもあるみたいだよ
中古で一番良いのはなんだろう?JA系で売ってる中古?たいがい中古は後々高くなることも想定しておかないと駄目だね

843花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 14:48:12.04 ID:4OeJEV7P
オイル交換したのは何年前か忘れた。 三年は交換してないが使った時間は100時間もないと思う。
車だと3,000kmで交換だから、仮に時速30km平均で計算すると100時間になる。
オイルは見てみたけど意外にもきれいだった。 ただしギリギリまで減っていたので添加剤入れて誤魔化した。
梅雨前にほぼ耕すところは一旦なくなるのでその時に交換しておこう。 オイラはミリテック入れておいたから
かエンジン音はかなり静かになった。 追加で入れたのはモーターアップ。
オイルは車のやつ(10−30w)使ってるけど特に問題はなさそうだ。

844花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 00:28:34.20 ID:nz2RwGNE
初めてミニ耕運機買う予定なんだけどこまめとピアンタで悩み中
非力でメカオンチの女子でも扱いやすいのはピアンタか
でも耕地は畑やら田んぼやらかなり広いので馬力はちょっとでも大きいほうがいいのか
2機種の違いは大きいですかね?
845花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 07:53:24.39 ID:r4S+MscD
>>844 先日、ヤンマーのポチMRT650UVを買った非力のメカオンチ女です。操作はとても簡単で使いやすいです。自分のとこの畑は250坪位なんですが、これで丁度善い感じです。これ以下の馬力は正直、結構時間が掛かって大変かもしれません。参考程度に(笑)
846844:2012/06/05(火) 09:28:01.85 ID:nz2RwGNE
>>845
ありがd
馬力が大きいほうがいいのはわかってるんだけど田畑があちこちに散らばっているので
ひとりで車(軽ハコバン)に積んで運べる大きさ重さに限られるんだわ
他メーカーでも軽量で使いやすい機種ご存じの方おられたらよろしく!
847花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 11:46:26.34 ID:mFdqa3rB
余り軽量なのは盗難に注意
848花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 13:28:47.23 ID:/3uG3SYA
>>844
ご存知かと思いますが
こまめやピアンタは1軸式(駆動タイヤが付いていない)なので取り扱いにはコツがいり
ます。圃場の状態によっては腕力が必要です。
845さんが紹介されているヤンマーのMRT650UVは2軸式なので比較的扱いが容易で
誰でも使えます。非力な女子は2軸式の方がおすすめ、というのが一般的な評価です。

私はヤンマーのQT30(1軸式)を使っています。大変気に入っていますが妻が使うのは
ちょっと厳しいかな、と思います。
849花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 15:53:28.61 ID:pjsCi+L4
>>844
運搬を考えるとこまめではなくプチなで検討しては?
プチなのほうが軽いですのでガソリンを使用することに
問題なければこちらの方が良いのでは?
まあ車内がガソリン臭くなりますが、余ったガソリンは
車のタンクに入れれば良いですし

ただ>>848が言う様に2軸の方が扱いやすいのは間違いないです
重たいので持上げて車載はまず無理ですが

ちなみにですが、私の義理の妹(37)はこまめF210を使っています
不器用なりに使っていますのでやる気があれば問題ないかと
整備は私がしてますけどね
850花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 16:44:33.47 ID:nz2RwGNE
皆さんありがとう!
非力 つっても男性に比べればという意味で
女子にしたら腕力あるほうかも
25kgのうちの犬を抱っこして20mくらいは歩けるし
やっぱこまめにしようかなー
851花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 16:59:14.68 ID:pjsCi+L4
>>850
言っておくけど義理妹は運搬はしていない
倉庫の横の畑を耕してるだけ

抱っこで25キロと腕で下げて25キロでは
下げる方がしんどいよ
灯油ポリ缶手で下げるときついのと同じ

移動多いなら軽いプチなが良いと思うよ
馬力はあんまり変わらないし
852花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 17:44:36.75 ID:713DbpqL
>>850
2軸駆動のにして歩み板買う方がいいと思う
853花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 19:02:11.84 ID:nz2RwGNE
うーん ますますわからなくなってきたw
もうちょっと悩んでみるわ
854花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 23:12:48.01 ID:fz122qc0
あー今軽い歩み板なんてのも売ってるよ
それを軽バンに載せて移動とかなら出来るよね
こまめ220を嫁30にやらしてるが普通に出来るよ
でも硬い土壌は頼むよ〜といつも言う可愛い嫁です
2軸に足挟まれた〜てのは聞きたくないなー女子は丼臭いのが多いし
855花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 23:20:52.94 ID:nz2RwGNE
>>854
うむ 確かにドン臭いんだわ>自分
載せるときに歩み板から落っことしそうで怖いw
856花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 09:29:33.73 ID:kqElhLr+
DIY<貧乏性な)私に教えてください。草刈機のループ型ハンドルを両手持ち(U)に変更しました。
スロットルレバーとその位置を変更する必要があり、ハンドルとともにSレバー&ケーブルも求めました。
が、ケーブルのワイヤーが長すぎスロットル”0”位置では、ワイヤーがダルダルで外れます。
長くなりました。質問;ケーブルを切って、端末に太鼓?を付けてくれるに適した店は、バイク屋さん くらいでしょうか?
857花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 12:10:32.07 ID:LtTwqvEp
>>856
そんな溶接見たこと無い。

両端が太鼓ならバイクの50のクラッチワイヤー
エイプとかCD50とかなら腐るほどあるけど調整、加工は写真で判断で。
858花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 13:16:24.80 ID:B+az4ZJU
>>856
ホームセンターに六角レンチで止めるタイプと圧着するタイプが売っているので合う経のを探す。
ワイヤーカッターも1000円ぐらいの安い奴を購入する。

http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/urawaza/wire/wiremake.html
859花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 13:36:08.68 ID:C3xaiOsH
何センチ位切るの?
数センチならケーブルの取り回しで対応出来ない?
もしくはレバーの位置変更。
860花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 14:21:52.79 ID:kqElhLr+
>>858な貴方、感謝です。スロットルワイヤーだから半田付けの信頼性が低くてもいいですね。
やってみます。>>859サン、こんにちは。アウターに比べてインナー<ワイヤー)が長すぎ、どう取り回しても不能なのです。
(レバーにアウター端の受けが付いていますから)。
861花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 19:11:18.26 ID:8ShqRxGL
つか、手間考えれば新品のワイヤ買ったほうが早いしトータル安いんじゃ?
農機具屋なら合うのをくれ、と言えば出してくれるでしょ800円くらいで
862857:2012/06/06(水) 19:48:49.74 ID:LtTwqvEp
863花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:18:45.62 ID:AKLRhwro
このスレの住人なら
燃える男の赤い二枚刃
ですよね?
864花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 19:07:56.54 ID:+TgR6+o+
ガソリンでも被ったのか?
865花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 22:18:58.68 ID:aREVt8R3
もうそろそろ夏物野菜の耕運機すきこみ完了したからオイル交換してあげよう
今年の春はよくがんばってくれたご褒美だと思う
866花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 20:44:16.58 ID:funNtaSh
つうことは、貴方は一年一回のEオイル交換派であらせられるか・・・俺には真似できん。
にしても、>夏物野菜の耕運機すきこみ は不明。もう、貴地は秋か・・・・
867花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:06:18.58 ID:TQ/FrWt+
>>866すでに秋物野菜の種蒔いてるからね
オイル交換は年に二回カストーロルオイルいれてやるよ
軽トラもよく変えてやるから長持ちしてる気がする
868花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:53:20.34 ID:funNtaSh
俺のはヤンマージーゼル7HP耕運機ですが、スカトロのジーゼル用オイルってありますか?
車にはRSを使ってたことありますけど・・・
869花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 23:25:24.99 ID:kcV1NLcO
>>868
>>867じゃないけどレスる。GTX Diesel 10w-30 4Lで3千円くらい
Magnatec Diesel 10W-40 or 10w-30 4Lで4千円くらい 
粘度あってて交換時期適正ならもっと安物でOKだと思うよ
870花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 04:49:35.60 ID:5LCxG+MA
>>868
(´・ω・`)マニアックなオイルだな。
871花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 05:48:00.07 ID:K/hBjXTJ
>>870
うん、確かにマニアックだな。カストロールの子会社か?
872花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 17:48:30.45 ID:986pcEQj
>>867
あまり頻繁にオイル交換はエンジンの寿命を縮める
と、車屋の兄ちゃんが言ってた
873花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 17:59:16.17 ID:VGmg0UP2
折角馴染んだのにまた硬めのが入ってぎこちなくなるって事なんでしょうか
874花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:21:07.15 ID:WAXzb80i
エンジンオイルは安いのでいいからマメにかえろとウミンチュのオジーが言ってた
875花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:37:31.41 ID:U5pivt6Q
>>872その兄ちゃんちゃんと整備士免許あるか?素人か?
876花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 22:38:48.81 ID:Ku3onbJ3
ヤフオクにこめめでいい奴が安いのがあるお
877爺いさん:2012/06/20(水) 21:19:12.84 ID:VOPIa+kM
整備死免許などどーでもえー
 オイルは安物でもええってゆーかどんな物でも頻繁に
換えりゃ良いが勿体ないし無駄も。硬めと揺るめは季節と
使用頻度で。・・・取説通りにしてりゃ全く問題ないし、
少し外しても日本・タイ・韓国製は問題ないよ。

 あんまり心配するな。
878花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 00:06:38.62 ID:gLz1Y3ZB
広告を見せる為のブログ自動生成ソフトの様な文章
879花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 00:08:39.71 ID:wTuxjWg1
こまめの1速2速てそんな装備標準ないよね?これ改造してるの?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e123784284
880花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 21:15:41.09 ID:UN4kCrHh
>>879
水田用こまめ(F200N)だとしたら、「前進2段」が仕様。
カバーが青色だから、F200Nで間違いないだろう。
ttp://www.honda.co.jp/news/1981/p810311-f200.html
881880:2012/06/23(土) 21:26:28.81 ID:UN4kCrHh
おっと、肝心な特徴を書き漏らしました。
機体左側に銀色の変速機らしき物体が装備されていましたね。
882花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 23:55:05.95 ID:dU42udtF
880−881産休です。水田用こまめなんてあるんですね
茶園用ならしってるけどめずらしいなーでもこまめは25000円から30000円くらいで落札だね
オクでは人気があるようですが吊り上げてるのもいるな
883花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 08:02:53.69 ID:cfQINjRx
F200は設計が糞。
884花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 09:17:01.44 ID:cfQINjRx
F200コマメが売れる理由がわからない。昭和のゴミでしょ。
885花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 23:58:43.41 ID:AvIC5heG
こまめアンチが暴れてるのか
ミニ系ではヤンマーかクボタなんだけどホンダもいいよ
886花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 13:25:06.13 ID:GOHyMdfC
刈り払い機の購入を考えてます。
ホームセンターで在庫処分でタナカのCB-3400SとリョービのEKK-255が在庫処分でどっちも16000円くらいでした。
同額なら排気量の大きい方がパワーがあって良いかと思ったんですが、大きいの買っても無駄に燃費悪いだけ?
刈るのはせいぜい小笹までで、竹とかはないです。
887花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 13:40:14.63 ID:f0Vfl059
>>886
年に数回しか使わないのならば耐久性とかは考えなくて良い。
エンジンスタートが簡単な方が便利だと思う。
888花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 16:13:45.44 ID:YDg0qd21
購入後あまり使わなかったホンダ4st草刈り機,2st機2台の一台が不調のため,
ここ数日使っています。片掛けバンドでは肩が痛くなります。両肩用バンドを使われた
方のご意見待ちます。最初は立派な軟質プラ製?肩掛けが付いていたのですが、
経年のためか裂け目からお釈迦になりました.4stは力強いですね・改めて感じました。
889花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 19:06:59.37 ID:vpfccvmA

両肩用買ったけど邪魔臭いんで結局片方のに戻した
朝から晩まで使うような使い方はしないんで、疲労具合とかはワカンネ

振動は4ストの方がヒドイけどな

>>886
リョービの25ccでいいでしょ、重いのは使っててイヤになるよ
890花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 21:43:01.52 ID:lepKRrUP
>>888です。(ホンダ)4stが重いために肩ちゅうか首周りが痛くなるのです。
両掛けにして分散できるかなぁ と。2stのに比べ、刈刃部が浮かぶほどに
エンジン部が重いです。あと、2stは回転を維持しないと切れないですが、
4stは回転落としていてもスロットル開ければ切ってくれるようです。=力強い。
891花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 02:06:06.34 ID:fKbbEb7Y
重いってのは中心の吊る位置を調整してなんとかならないの?
バランスが良いと5kgくらいならあんまり重いとは感じない気がするけど
892花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 03:11:18.73 ID:eus7+GHu
>>891
乾燥重量5kgならベルト、刃、オイル、ガソリンで装備重量は6kg超。
炎天下に2リッターペットボトルのお茶を3本肩にぶら下げて歩き回るのを想像したら良い
893花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 09:29:49.24 ID:s/X73rJk
自分も草刈り機は2stの時から肩掛けでは肩が痛くなったので

手押し噴霧器の肩ベルトを外して、腹に巻いてちょうどフックが留まる長さに調節して
留めたフックにもう一つ釣りフックを付けて、それで草刈り機を釣って使っています。

つまり草刈り機を腰で釣っているという感じです。

腹ベルトは腰骨より下には下がりませんし、肩も腰も痛くなくて快適です。
894花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 09:54:23.99 ID:6gnTjueF
ガスで動く草刈機だけど、オイルタンクがあって2stオイル入れなきゃいけないんだね・・・あまり意味イミナ酔うなないような
895花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 10:02:39.57 ID:87FZ/2JH
混合しないですむだけ楽ですよ それにガソリンの携行缶もいらないし
896花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 11:02:55.77 ID:RHhkCeb+
ガスのってなんとなく非力に見えるんだけど
ガソリン2スト換算で、何ccくらいの仕事ができるの?
(カタログスペック上の馬力じゃなくて、実際の使用感として)
897花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 16:54:57.82 ID:IYoZGCpb
9馬力のディーゼル耕運機のタイヤがパンクしたんだが、
直すよりタイヤ買い換えた方がいいかな?
898花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 20:04:37.59 ID:P2Tr5kq8
ディーゼル耕運機のタイヤが幾らするのか農機具屋に聞いてみりゃいいさ

タイヤのチューブは型番さえ判ればガソリンスタンドでも取り寄せてもらえるし
取り付けもしてくれるよ、もちろん有料だが

>>896
クボタのガス耕運機しか使ったことが無いが
同じ馬力のクラス(4スト、約50ccエンジン搭載)と大差は感じなかったよ
音は五月蝿い

稼働時間も短いけど、多分30分動かない
でもぶっちゃけ家庭菜園で30分以上うごかすのなんて年に何回あるのやら
899花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 21:05:10.51 ID:fKbbEb7Y
>>892
俺が使ってるのも5kg弱あるんだけど、全然重く感じないんだ
そりゃ腕でもったら重いけど、肩にかけてるから
だから重心がズレてるんじゃないかなと思ったんだが
あと、腰が痛いなら腰痛対策に腰痛ベルトを巻くのはかなり有効
900897:2012/06/26(火) 21:09:54.71 ID:Q0ftXaC5
よく考えたらタイヤ交換じゃなくて、チューブの交換でもいいんだな
耕運機のゴツいタイヤのパンク修理なんて面倒臭そうだし、
また空気抜けたりするより、交換の方がいいと思ったんだが

明日、一応空気入れてみて、なんとか使えるようだったら今やってる仕事終わらせてからだわ
なんか、前から耕運機が斜めに進むような気がしてたんだよな
徐々に空気が抜けてたなら、空気入れでフカーツしてくれると嬉しいんだが

近場の農機屋、農協がやってるとこなんだけど、めっちゃ対悪くてさ
耕運機買ったとこは、ヤンマーの代理店やってたとこなんだけど、
高齢で引退して店も閉じちゃったからな・・・・・・
901花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 00:10:50.41 ID:M1Vy+wI6
タイヤ交換やパンク修理ならガソリンスタンドでもやってくれると思うよ
俺が農機具販売店に居たときは、向かいにあるタイヤセンターでやってもらってた。
トラクターの後輪の時なんて、自走で行ってタイヤは別の車で運び込んでたよ。
902897:2012/06/27(水) 12:09:41.40 ID:RyNFg328
どうも
空気入れようとしたら、タイヤの空気入れ口からチューブが切れてどっかいってますた。・゚・(ノД`)・゚・。
しょうがないからタイヤごと外して修理に持っていくか

暑いし、仕事は遅れてるし、
もうやだ
って、のんびり家に帰ってきてネットやってる場合じゃない
とっとと出かけるか・・・・・・
903花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 13:50:16.54 ID:PManLJkh
>>902
持って行くんならトラックのパンク修理できるとこがいいのでは
904花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 21:17:00.47 ID:Ek4stVOx
ホィールが分割できるなら、簡単なんだけどね。
チューブなんて安いから

で、オークションで耕運機見てたら、
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l139827557
だとさ、
丁寧に。分解塗装しましただと。
なんですかね?このゴミは?
905花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 23:28:33.62 ID:d67diUaZ
確かにみらいそうけんはゴミが多いな
906花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 06:23:58.28 ID:UpIEe+QL
まぁー見た目勝負だからな…。
分解してないで、適当に安物ラッカースプレーで
塗装してるね。
ガソリンこぼしたら、デロデロ……
907886:2012/06/28(木) 09:11:17.82 ID:PcHGscLk
>>887,889
リョービの25cc買いました。
横に置いてあった新型は燃費が30%改善って書いてあったけど、
1万円も差があったのでスルーしました。
908花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 09:16:08.70 ID:u1I1w10k
展示即売会の時に「現状品」で1万以下で売るのが妥当な程度だな
まあ店舗で販売すれば「現状品」とは言っても依頼があれば整備はするんだが。

>>904
評価ランがすごいなw
909花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 23:46:20.04 ID:0YNSY/sn
でも上手いこと写真撮ってるなと・・・未来送検
ガソリンこぼしたら捲れ廻りで汚くみえる
910花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 22:37:05.84 ID:RgotFK0A
見た目がよければ程度がよいと思いこんでる奴が釣られる。
釣られる奴は、貧乏人で頭の弱い奴が多いから、すぐにキレるし、修理代よこせと暴れる。

元々は人が出した不要のゴミ。壊れていて当然。

ゴミをゴミと見抜けない人はネットで買い物をするのは難しい。
911花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 13:06:47.77 ID:sC1nTEoK
耕運機のオイルって、カストロールの10W-30でもいいんだよね
いつもホムセンで買うんだけど、よくわかんないから店員に聞くと、
「こっちの方をオススメしてます」ってカストロールより高い方を買わされるんだけど
912花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:56:29.06 ID:a6D5LHif
エンジンオイルならもっと安いホムセンオリジナルブランドのヤツで十分でしょ
ギヤオイルに10W-30使ってるならさっさと入れ替えれ

当然じゃん、むしろ安い方を勧める店員なんて再教育が必要だろ?
913花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 17:38:52.93 ID:dYZFq7yj
四輪車から抜いたEgオイルで充分
稼働時間や回転数考えてみろ
914花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 19:45:59.60 ID:MSFLfN63
>>913
汎用はクリアランスを広くとって圧縮が低いからオイルが汚れやすい。
お前はバカか?
915花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:31:56.36 ID:ZVgCRvHf
でも耕運機は良いオイル入れてやるよ
いつも頑張ってくれるので安物ではと思う俺の話
916花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 23:16:34.05 ID:P9TKqN3T
今更>>904を見たけど、ひどい会社だな。
あの評価を見た上で落札するチャレンジャーが居るのが不思議だ。
自分が被害者になるとか考えないんだろうか??
917花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 09:45:42.80 ID:WF8xZ/lI
>>916
そこ、オークションランキング、農機具部門1位でしょ。
918花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 20:01:37.15 ID:Sx2FWK+P
こんばんは ホンダ4st草刈機の燃料タンク蓋のことで質問します。
なぜか、キャップには針孔よりは太目の孔があり、タンク室内は大気圧にしてあるようです。
このため、いくらキャップを閉めても本機を傾けるとガソリンがシャーっと漏れます。
(2stメインのため、最近使って気がつきました)今日は他の2st機のキャップで
密閉しましたところ、当然漏れませんし動きに不満はありません。孔つきキャップ蓋は必要なのでしょうか?
919花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 20:30:11.07 ID:lnsDiItu
>>918
穴がない→エンジンの熱で内圧上がる→キャブ側からあふれる
920花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 20:58:30.69 ID:WF8xZ/lI
穴がない→直射日光でガソリンが気化して内圧上がる→キャブ側からあふれる ゴムからもれる タンクが割れる
921花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 22:33:52.53 ID:Sx2FWK+P
なるほど。ただ、2stのには孔がないのはなぜでしょう。
922花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 22:34:09.06 ID:7djPoYNk
ホンダgx25搭載のk社刈払い機を使ってます
キャップに穴があるかどうか認識がありません。

歯を交換するときに裏返しにしてますが、燃料漏れは
一切ありません。 すまん、穴の有無を確認しないこと
には回答になってないか。

追。4st気に行っていて使い過ぎ。クラッチが擦り減り
修理に18,000円かかってしまった。真夏にいくら
ブン回してもエンストなど皆無。
923花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 22:43:52.78 ID:2/HKfkSA
チョットググって見たが、穴は空いてないようだな
最近の機種からかもしれんが
ttp://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/minatodenki/img56719146.jpg

>>921
タンクにエア抜き用のパイプが付いてるからさ
ふた昔くらい前はキャップに穴が開いていたが
924花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 22:50:45.92 ID:Sx2FWK+P
>>923 ありがとう、明日太陽の下で確かめます。おやすみなさい。でも、ホンダ有孔蓋の替わりに
密閉蓋は駄目っぽいなぁ〜 今日、無駄に燃料を使っていました。土手の下から上向きで作業しまして。
それますが、4stホンダは重いけど低速でもガシガシ刈ってくれるのが◎。あらためて、おやすみなさい。
925花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 23:27:20.23 ID:rZSYc1zJ
>>917ガラクタ部門にしろ
926花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 23:34:44.05 ID:LgEJXNFI
だなw
社名出してやるようなことじゃないよな。
塗装歴ウン10年とか書いてあったけど、タイヤい白い塗料がはみ出してたりとか
完全に素人作業だし、キャブ調整だの動作確認だの明らかにウソばかりだし。
927花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:23:13.96 ID:jTQZLcnn
オークションランキング農機具部門1位なら評価見ずにすぐ入札するでしょ?
おお!綺麗だ!使ってないな!これはチャンス!農機店で見たものより少し古いけど、価格は3分の1!
入札だ!入札するぞ!実働と書いてあるし、ナンバーワンショップと書いてあるからな!完璧!
これでワイワイ家族で家庭菜園するぞっ!




928花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 01:29:59.20 ID:7T5X53d/
その罠に引っかかるのが未だにいるのだね
写真だけで判断では怖すぎるな
929花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 06:56:35.82 ID:GMQRwKYU
新品を買うのが一番だよな。中古なんてありえん。
930花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 07:36:55.14 ID:OjanJFBy
草払機なんか安いの買って壊れたら分解。手に負えないようならまた新品買っている
931花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 07:41:25.10 ID:wL98JmYQ
しかし安くなったよな特売なら2万で買えるもんな ほんと使い捨てがいいかも
932お花はロボッツ ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/06(金) 10:24:34.35 ID:bayYQcKE
女も物も新品しか選択肢にないよな
933花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 22:46:16.73 ID:GNPmoOIv
でもキャブ分解OBHしたらたいがい復活するけどね
934花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 23:18:52.57 ID:jTQZLcnn
塗装歴30年のベテランが・・・
935花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 12:28:03.36 ID:wormbgwC
最近の女は他は劣化しまくってても塗装だけは上手くなってたりするから困る
936花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 14:10:43.99 ID:pbOMN1JX
俺うまいこというだろう感がたまらなく気持ち悪い
937花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 22:43:17.50 ID:TjV5kAfs
次スレは?
938花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 22:57:43.22 ID:TjV5kAfs
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n113932830
こいつは業者?いつも出してるけどうれないのかね?
939花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 05:58:49.77 ID:2q7FKtXo
>>936
実際うまいこと言ってるじゃないか
940花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 22:18:54.77 ID:jJSKBg3p
>>938
塗装歴40年のベテランとは大違い。
直しすぎると高くて今の時代は売れない。
941花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 23:58:42.83 ID:ELWYBt7X
今の時代うれないよりかよく売れてる
園芸ブームでしかも高くても売れるのは何故?
942花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 05:41:32.04 ID:YWu9edAJ
趣味の世界だからな…。
正直お店で野菜買った方が安いんだけどね。
古くても耕運機は耕運機。
あれば便利、漏れのなんて30年選手だぜ。
943花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 05:49:29.89 ID:1/RCT3td
家庭菜園レベルだと使わなすぎで壊れる方が怖いな
944花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 06:40:36.75 ID:lK9t2OqR
結局、お金持ってる奴が買ってるんだよ。
945花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 09:36:36.00 ID:eClgmSyx
ちょっとの故障なら自分で修理できますか?
946花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 12:31:08.70 ID:1/RCT3td
人による
947花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 21:22:30.82 ID:hmNPSDqx
草刈機の 巻取り式ナイロンカッターの接地部分が磨り切れたので新品を買おうと検索してみた
構造は、鍋の蓋のような鉄皿に軸穴と、コードを通す4つの小穴と、巻いたコードの押さえ盤
アマゾンで1232円〜

流し台の蓋でも百円ショップで売ってるのに、こんなもんかなぁ?
948花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 22:04:17.17 ID:bBG7jRyG
あれはアルミ合金でしょ
949花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 23:39:32.61 ID:DD5Wmga4
>>942こまめにオイルチェンジしてる?30年選手だと元は十分とれてるね
なんぼ古くてもおれはワックスかけとかしてしまうな〜使えば刃を靴磨きでコシコシ
かるーく高圧洗車してふき取りして倉庫にしまってるね
950花咲か名無しさん:2012/07/14(土) 08:24:24.63 ID:edMrExJY
フロントロータリーの耕耘機は中耕時ロータリーにスカートを被せると凄く楽になる様な気がするんですけど、
そんなパーツ出てませんよね? 何か落とし穴があるのかな? 

針金とダンボールか何かで自作してみようかな。
951花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 00:39:39.64 ID:BCR4XCO2
フロントロータリーでスカート付いてると、まず最初にスカートが接地するよな
接地したスカートはロータリー側に向かって折れ込む
後は・・・

ロータリー後方に、と言う意味なら
作業者との間に本機が入るからそこまでの土跳ねは無いからあまり意味が無い。
952花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 15:57:30.77 ID:t0H5yhCe
>>951
設置してしまったらスカートじゃなくね
953花咲か名無しさん:2012/07/17(火) 12:24:21.30 ID:4pb+XCv2
ヤフオクで買い、店に修理に出すと・・・
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1330019974/l50
954花咲か名無しさん:2012/07/18(水) 10:02:52.20 ID:kCRRJE8O
>>952 しゃがんだスケバンのスカートが地面にゾロリと接地したを想いだした
955花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 21:44:46.80 ID:0UxdoVIG
果樹農家のスピードスプレーヤー、農薬散布がものすごく楽になる一方で、
道路走行時や噴霧作業時の騒音が大き過ぎて隣近所にとっては大迷惑な機械。
また運転席がむき出しのタイプなら、運転者も農薬を浴びないと運転できないし、かっこ悪い。

ハイブリッド車「プリウス」の静かさ と 掃除ロボット「ルンバ」の無人で賢い部分を取り入れた
"スマート"スピードスプレーヤーの開発を期待したい。
956花咲か名無しさん:2012/07/19(木) 23:04:05.38 ID:Y6MJhg2w
>>955
SSにはキャビン付きもあるけど、
キャビンの汚れ方が半端じゃないから好んで使う人は少ない。
雨合羽+専用フルフェイスヘルメットのほうが良く使われている。

それとSSの騒音の原因はエンジン音じゃなくて、薬剤をあおり込む為のファンの風切り音だから・・・
静音化するには潜水艦のプロペラに使われている技術なンかが必要。
軍事に即応用できる様な技術だから、民間では開発採用に制約がある。

圃場内に張り巡らせた線で誘導するタイプの無人機ならすでにあるけど、
圃場内が平坦であること、設備投資に金がかかるなどの原因で採用される例は少ない。
957お花尊師 ◆NeKo/oBJN6 :2012/07/20(金) 10:43:12.17 ID:xGFeD2I6
空母作れよ
958花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 00:07:24.05 ID:bl8fgesr
この値段では売れないなーこいつ何台在庫あるのだよ

http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l148274559
959花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 01:06:30.47 ID:skde2B5i
>>958
農機屋だからあるんだろ?
文句あるなら値段下げろと質問から言えば?
960花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 22:16:38.79 ID:toic7srq
クボタ陽菜TRS50だったかな?買ったんだけど
配達のメーカーの人がエンジンオイルは交換しなくていいって言ってたんだけど本当なの?
この耕運機って連続使用時間とかないの?
961花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 22:30:04.87 ID:ysfEObAt
それじゃないけど、うちもエンジンオイルはずっと換えてないな


ミッションオイルは1シーズンに何回も換えるけど
962花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 22:58:42.68 ID:t1/ZmRd9
>>960
説明書読めよ、初回20時間、以降は50時間毎の交換
「今年は交換しなくていい」ってことじゃねーの?
963花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 17:57:53.34 ID:NPvTO0Ym
>>962
取説なんか読めるか!w
>「今年は交換しなくていい」ってことじゃねーの?
違うの、「コレはオイル交換は要らないから」って言ってたぞ
メーカーの人がオイル交換不要宣言とはいかに…
964花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 19:13:37.84 ID:8AMdgks8
>>963
読めよ。話はそこからだろ。
すでに「エンジンオイル入れてあります(すぐ使えます)」ってのを、
聞き間違えたんだろ。
965花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 20:14:52.09 ID:q+JGSasC
疑問があるのに説明書読めない、購入店に具体的な質問もできない糞
菜園レベルなら5年くらいは無交換でいけるだろし、好きに使えばいいよ

966花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 20:30:30.15 ID:NPvTO0Ym
>>965
なんでそんなに必死なの?
ん?なんで?なんでなの?
今日は学校でいじめられたの?
お母さんに話してごらん
967花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 20:46:18.19 ID:hOu3i4TD
>>966
君の方が必死に見えるがw
968花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 20:53:31.21 ID:dbP26avT
>>967
そういう事は言うもんじゃ無い、温かい目でスルーしてあげるのが優しさ、ってモンだ
969花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 21:26:16.41 ID:NPvTO0Ym
>>968
だよね〜
970花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 16:31:08.17 ID:SaSmtPdv
>>965
この糞って言ってる人って何なの?
感じ悪スグル江川
971花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 00:02:58.10 ID:TorhT6IL
この暑い昼間に耕運機してたらかなりしんどいな
972花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 06:17:45.13 ID:OaSOV2MA
死ぬル
973花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 09:26:01.28 ID:Jkaj7vPp
あ、俺も畠の雑草対策でジーゼル耕運機予定です。と言いながら、暑さが出鼻を・・・
974花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 12:18:46.13 ID:/AFDgW8Z
5時起き活動でしょ
975花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 12:53:31.39 ID:I2wr3Hgy
逆に日没前の数時間がいいと思う
976花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 18:37:35.93 ID:OaSOV2MA
5時くらいだとさすがに数百m先まで音が響く作業は出来ない
夏場は窓開けて寝てる家もあるから野焼きも出来ないし収穫と犬の散歩くらいしかする事無い
隣の家までふた山越えるようなとこなら夜明けと同時に作業できるんだけどな
977花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 19:31:23.21 ID:fTT9rkXn
>>976
俺はそう思って控えてても、周りの家は4時台からトラクター全開で怖い
978花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 19:37:19.96 ID:OaSOV2MA
そういうコンセンサス取れてる地域なら構わないんじゃね?
うちの近所は相続の時に二反くらい売っ払って宅地になったところとかあるし
うちも含めて専業は少なくなったから土日でも朝早くはエンジン機器は使えないよ
979花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 19:56:50.22 ID:A1g82oQu
そこで電動です
割と静かだぜー
980花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 22:54:29.75 ID:LFIHjG1W
明方5時とかさすがに気が引けるわなんぼ家が少ないとはいえ無理だよ
寝てる所起こしちゃえば何言われるかわからんし近所トラブルの元になりかねないしな
朝7時でも早いかな?もう起きて新聞よんでるでしょ?6時半くらいでも大丈夫な気もする
981花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 22:55:43.42 ID:LFIHjG1W
夕方は何時まで耕運機しても大丈夫かな?6時半とか涼しくなりかけるから
982花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 22:56:59.38 ID:YDBbfMQe
朝8時まではやらない
983花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 23:15:10.37 ID:/AFDgW8Z
うち山間の地域なんだけど
この時期の早朝はあちこちで草刈機が稼動してる
住民みんな農業の人だから暗黙の了解
984花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 05:52:24.39 ID:Pzg/Ph8C
住宅地の草刈りは9時待って始めてるね
植木屋も大変だわ
985花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 08:52:31.31 ID:npDCq8Vg
地域の草刈も
「うるさい」いう変人いるみたいね
放置しておくとどうなるか
986花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 09:18:42.82 ID:vXHDj6MN
ミニ団地内の我が放置土地(建物ナシ)の草刈、気を使います。音と駐車車への飛び石のアタックにです。
気弱な俺は先日、余るであろう冷蔵中の玄米15kgづつを隣接2軒に差し上げました。
987花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 12:11:32.96 ID:CJvVc2x7
>>986
なにこれ玄米?
やだわー精米してこないとダメじゃない
988花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 19:33:28.25 ID:x/4Em9F1
>>985
お祭りの山車を引くと通行の邪魔になる、とか言い出すのも居る時代だぜ?
ウチの辺りはおかけで4年ほどコースが変更になった

音ならフツーに居るだろうさ
989花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 20:42:22.72 ID:vXHDj6MN
でもまぁ、無農薬米じゃないと食べないわ と言われるより好いかと・・・No.986ですわ
990花咲か名無しさん:2012/07/29(日) 22:52:31.36 ID:q2FoA4pH
朝8時なら1時間して帰らないとだめじゃん
9時ならもう暑すぎるよ
991花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 10:02:42.88 ID:yjxF0hLi
ホンダ2st草刈り機のことで以前にもグダグダ申した者が再登場スミマセン.昨日炎天下での休憩後の再スタート、
始動し難くて往生しました。エンジンが結構熱いのでチョークせずに,スロットル開で始動を試みるのですが、
スロットルレバーがバネ式?で握っていないとアイドル位置に戻ります。任意開度で止まる ようにも出来ないもんでしょうか?
992花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 10:49:44.09 ID:/TcfMvr6
>>991
ポッチを、ちゅこちゅこ するとスムーズに再始動する
993花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 11:59:27.85 ID:yjxF0hLi
いやその乳首ポチポチは,押したくりますって(好きですから).2stでもなんでも燃料を
送ってやらないと動きませんものね.お尋ねしているのは、エンジンが熱いときの再始動のことです.
994花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 18:32:44.78 ID:xLUphUro
キャブ掃除は
995花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 21:09:07.35 ID:LwQlij/B
>>991
エアフィルター清掃、プラグ交換で直ったことがある
996花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 21:22:35.95 ID:vlHGblyW
>>991>>993なものです。私はエンジンが熱いときにはスロットルを開いてONするものだ と思います。
で、現状のホンダ草刈機のスロットルレバーは途中の開度位置で固定できずに困っているのです。昨日は、
左手でスロットルレバーを握りながら、右手で始動コイルを引っ張る 忙しさでした。
997花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 21:38:52.08 ID:6OPN0Dxr
>>996
(´・ω・`)爪楊枝でも挟んでおけば?
スロットル開けなくても普通にかかるんじゃね?
998花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 08:13:35.07 ID:YWPa/wPg
>>996
始動時スロットルが固定できないってことは「必要ない」からだよ。
それでも掛からないのなら、燃料を含む機械の不都合かあなたのやり方がおかしい。
999花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 10:02:50.97 ID:sEMqy+j/
>左手でスロットルレバーを握りながら、右手で始動コイルを引っ張る

ありゃ?オレはそれが普通だと思ってたわ
1000 【大吉】 :2012/08/01(水) 10:03:01.93 ID:KdDCWrrx
保守
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)