【食虫植物】サラセニア【瓶子草】 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
前スレ
【食虫植物】サラセニア【瓶子草】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154092970/

関連スレ
食虫植物 9株目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1281348970/
2花咲か名無しさん:2011/01/05(水) 21:32:10 ID:DjLU4yEZ
また出たなサラセニアン!
3花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 10:13:52 ID:rTyn58/v
葉を見るのが本芸だが花も結構面白いよ。
八重咲きもある。
4花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 23:48:03 ID:xiq801vi
毎朝、葉の中の水が凍ってる
5花咲か名無しさん:2011/01/12(水) 16:00:22 ID:4/cEZycn
プルプレアの中の水って意外と凍りやすい、
消化液とか出てるだろうから凍り難いとおもったが、そうじゃないのか、
6花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 12:18:54 ID:xtU29OI2
連日、凍ってる。
というか融けない。
だいじょぶ?
7花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 13:32:50 ID:9F7qsko8
さあ
8花咲か名無しさん:2011/01/20(木) 22:05:13 ID:fjv8IJrV
冬場の水やりだけど、腰水するほど要る?
乾燥にも耐えそうな気もするけど、どうだろ。
9花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 00:01:00 ID:sXHaX1wK
フラバだけど通年越水しないで、長繊維ピートモス+鹿沼土で表面が乾いたら水遣りしてる。

ただプルプレアはうまくいかずによく枯れたり、さっぱり大きくならなかったり。
10花咲か名無しさん:2011/01/21(金) 20:12:15 ID:VDZ62tZd
夏でも腰水しないで管理している例もあるそうだ。
冬は成長期ではないからあまり湿度は要しないと思われるが
どの程度の乾燥にまで耐えられるかは不明。
11花咲か名無しさん:2011/01/23(日) 22:04:39 ID:WL4ki/FA
Blackwaterの赤フラバ、20ユーロが2万になるのか。
12花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 03:17:11 ID:mnSH8Kq0
>>11
オクのヤツか
根元が微妙に腐りが入ってるように見えるし、それでなくても2万はないな
13花咲か名無しさん:2011/01/24(月) 10:07:45 ID:n0M35ncK
ポンドものは手に入らないがユーロものはそうでもないのか。
14花咲か名無しさん:2011/01/25(火) 20:08:16 ID:W41XzyAb
ポンドもんも出とる。
15花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 18:58:18 ID:24yY13jh
>>8

冬に腰水しない利点の方が見いだせないな。
腰水しておく方が、乾き具合をチェックしながら灌水するより手間がかからないだろう。
冬場は水も減らず腐らずボウフラもわかずだし、水がたくさんあった方が凍結によるコンポストの持ち上がり被害も防げる。
普通の植物は、冬場は乾燥気味管理が推奨されたりするが、サラセニアは水があっても何の問題もない。

ちなみに俺は、氷の張りそうな日はあらかじめ鉢が余裕で水没してしまうくらいに水浸しにしておくけど何のデメリットもない。
16花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 19:16:30 ID:tYxzP8U8
完全に水没させたほうが凍らなくて逆にいいって話を聞いたことがある。

ただ鉢がでかくなると水没させるのは面倒だな。
17花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 12:48:31 ID:Hc6YJ+Pk
水遣りもコストなんです。
水盤に穴があいてると水はたまり難い、
「すぐには抜けないが抜け方が早い。」
やらなくて済むものならその方がいいね。

油炊かなくてすむ植物だから油と同じくらい価格の
でそうな水も節約。
18花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 13:43:13 ID:DyEAeA35
>>17

水盤の穴を塞ぐのが先決だ。
望まぬ水漏れこそ無駄コスト。

19花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 13:52:06 ID:7ePhJCzB
S.レウコフィラとS.ミノール凍ってんだけどほっといて大丈夫ですか?
20花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 17:01:03 ID:Hc6YJ+Pk
>>18
うtt、そうでした。
21花咲か名無しさん:2011/02/02(水) 22:04:14 ID:zTjcIkXb
>>19
ミノールは凍っても枯れはしないとおもうが凍らさない方がよいらしい。
レウコフィラは程度もあるけどまず大丈夫。

22花咲か名無しさん:2011/02/02(水) 22:17:28 ID:H64eHExp

株が太らず大きくなりにくいから耐寒性が
レウコやフラバなどに比べ弱いと言うことで比較論なんだ。
やはりバルブが細めで推移するパターンの種類は凍らせない方がいいね。
23花咲か名無しさん:2011/02/02(水) 22:22:36 ID:zTjcIkXb
>>22
ミノールの根は他の種とちょっと違うようだけどなんで?
24花咲か名無しさん:2011/02/03(木) 18:22:27 ID:Y1GJORA9
S.プシタシナやS.ミノールは凍らせないように玄関の内側に非難させたとして暖かくなるまで光は電球型蛍光灯で大丈夫ですかね?
これは光より凍結させないことを優先する場合の極端な質問ですが・・・
25花咲か名無しさん:2011/02/03(木) 18:58:04 ID:72H0J4ne
うちはプシタシナを遮光30%程のサンルームで冬越しさせてるけど枯れないよ。
例年ミノールはクリプトモスで株の部分だけを覆ってお外。

26花咲か名無しさん:2011/02/03(木) 21:16:01 ID:0QIfQ8zF
1に日光、2に日光、3,4がなくて5に日光。
日光にさえがんがん当てとけば凍結なんて関係ない、という面もありそう。
もっとも地方によるでしょうが。

27花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 01:11:19 ID:LXtirBtr
地上部枯れてるのに日光いるのかな
28花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 05:31:13 ID:ccGuFPGJ
冬に日光はあまり役にはたっていないよ。
少しの冬葉と芋状態だから、どんどん成長するための光合成は必要ない。

でもだからといって、日光の当たらない室内の暗いところに置けば、気温だけは春と勘違いしてモヤシ状態になるかもだ。

T氏の本にも、しつこく「置場所を変えない」ってあったろう。
植物は、必要なら自分で光合成したり成長を始めたり冬芽になったり花をさかせたりする。
その栽培場所の季節の変化を植物が自分で感じるようにしてやらないとダメだ。
その上で、あまりに環境が過酷な場合は必要なだけの保護をするもんだ。

それに冬でも水を切らせばサラセニアは枯れちゃうよ。
冬は冬芽になるとは言っても、根もちゃんと生きてる。
チューリップの球根なんかは、球根だけで根っ子もほぼないが、サラセニアは芋も根っ子も成長しないだけでちゃんと生きていて、水が無ければ枯れてしまう。
29花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 13:32:14 ID:cZgTOZmn
日光は光合成以外に湿潤した用土のカビ繁殖を防ぐ効果もあります
30花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 17:03:10 ID:ccGuFPGJ
カビの増殖抑制は、表面から少し下までき限られるな。

カビは安定した環境を好む。
だから、いくら日光にあてても、ずっと同じ水位だったりすると特定の層にカビがまわったりする。

カビの抑制には、定期的な土壌湿度のメリハリが有効。
腰水をなくせば下まで通気が確立し、全体の腰水を高くすれば通気が悪くなる。
各々の状態でを好む菌類が違うから、定着できない。

あとは、木酢液とかで定期的に酸度に変化をつける。

まら表面の殺菌には日光は有効だよ。
31花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 18:32:16 ID:XBLNhkW6
木酢液で、カビ退治とカビ予防は何倍液でやればいいかな?
32花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 20:34:56 ID:ccGuFPGJ
>>31

適当に。

濃すぎたら植物体に副作用があるかもしれない。

33花咲か名無しさん:2011/02/04(金) 21:15:08 ID:XBLNhkW6
>>32
そこそこ薄めたもでためしてみる、ありがとう。
34花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 12:30:30 ID:CMDAUKiX
よせ植えと1本植えと比較して成長の早いのはどちらなんだろ?
某しょうぶ園はよせ植えタイプだからそちらが早い?
1本植えの方が根も自由に張れるから早やそうな気がするんだが。
35花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 16:27:36 ID:UcF7FIpL
サラセニアの中小型種の用土を生ミズゴケ100%にしたら巧く育つかな?
かえって安定性なくて駄目かな
36花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 18:57:46 ID:/oZH8Wzu
贅沢な使い方!
下の方腐りそうな気が。
37花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 23:05:17 ID:tFPE+eqn
生ミズゴケはうまく自家増殖できれば毎年取り替えて用土を買わなくて済むかもしれない
38花咲か名無しさん:2011/02/05(土) 23:44:50 ID:VqVjH4FS
どんだけ巨大な栽培場だよw
39お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/02/05(土) 23:48:37 ID:9of5Olro
ハハハハハ!!
40花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 06:45:48 ID:/UgKxsPT
>>38

たいして大きな施設は要らん。
栽培植物の鉢(少し縦長)の表面積の5倍程度の面積でミズゴケ栽培してたらかなり余りがでる位作れる。

41花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 06:49:24 ID:/UgKxsPT
>>40補足

もちろん、この分量で再生産可能。
42花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 08:15:54 ID:g+0pfr5k
毎年生ミズゴケ総取替えっていってるんだろ?
ミズゴケの成長速度が追いつかん。
表面だけならともかく・・
43花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 09:22:06 ID:NZUsQl8M
ミズゴケって1年でどれくらい伸びる?10cmくらい?
44花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 08:10:37 ID:aTu1O2Jw
レウコ×プルプの交配種なんですが、凍らない程度の温度の、
室内に置いておいたら、もう花芽が上がってきてしまいました。

レウコ×プルプ系はどのぐらいの耐寒性あるんでしょうか?
ちなみに東北内陸部住みで、冬場−10℃位まで下がる環境です。
45花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 04:54:27 ID:5ollmcfX
日中は暖かいだろ。

最低5度、最高20度なら立派な春だよ。

自分の栽培環境がどうなのかは、いろいろ原種揃えて同じ環境で比較しないとね。
他所の人間が話を聞いただけではわからないよ。

46花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 23:36:20.22 ID:6PxIGT/9
Blackwaterの赤フラバ3万とかねーよw
大元の値段把握してんのか?
47花咲か名無しさん:2011/02/22(火) 20:29:00.65 ID:dVQyM0u+
1芽1千万くらいのものが出るとおもしろくなるんだが。
48花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 02:33:45.29 ID:QR6st8PM
ヘリアンフォラ×サラセニア×ダーリントニアの三元交配ができたら面白そう
49花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 13:55:16.02 ID:pZdUYgO7
ダーニングトニアにSミノールかSプシタシナ交配させれば高温でも育ってくれるんじゃないかと夢想してみた
50花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 18:42:45.80 ID:1+OBMHBu
春に購入したものを初めて株分けしたんですが根がありえないくらい貧弱になってました
夏に鉢を大きくするべく植え替えした時は、白く太いゴボウみたいな根だったのに今は茶色く針金みたいになってました
宮城県で、氷点下5度くらまで下がった日や20cmの積雪が4度ほどあったので、心配だったんですが、
綺麗な捕虫葉が3本ほど残ってるので室内に取り込まずに放っておきました
これはもう既に死んでしまっていていて残骸が残っているだけなんでしょうか?
51花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 10:15:20.53 ID:y2ECUvEv
木じゃないので立ち枯れなんてのはないですよ。死んだら速攻で枯れます
生命活動を最小限にして休眠状態なだけなので心配なし。みんなそんな感じです
心配なら「サラセニア 株分け」あたりで検索して出てきた画像なんか見ると安心するかと
52花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 14:52:07.14 ID:jxuSpBMW
バルブを折った後、イソジンを塗れば腐りにくいといわれますが、イソジンの原液を塗るんですか?いくらか薄めて塗るんでしょうか?
53花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 18:27:13.24 ID:1SOV0NWU
そのままで桶
54花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 00:47:40.36 ID:kuaXtOMF
今年は花芽の出るのが遅い気がする。
出てるとこある?
55花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 12:34:41.39 ID:DqHt2IqJ
鹿沼なんだけど去年は強風に悩まされたので今年は深めに植えたけどまずいですか?
上から見てハブになってる部分が1〜1.5cmくらい埋まってる
56花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 13:08:48.46 ID:5H4ZamPz
芋は下半分は土で上半分は生ミズゴケに埋もれてるけど掻き分けて日光に当てさした方が良いの?
57花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 13:54:58.11 ID:ebhbfMdO
植替えすると花芽が出るのが早いようだ、根を刺激するのか。
58花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 14:25:29.01 ID:0ZXithEa
筒が赤くなるやつは光合成やってるのかな
59花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 22:32:27.97 ID:9Kmd0YHK
花芽出てるよ@埼玉南西部
60花咲か名無しさん:2011/03/06(日) 17:21:13.36 ID:P5ydcwyK
S.ミノールの補虫葉てっぺんあたりは枯れてるけど下のほうはまだまだ赤黒くてビンビンそそり立ってる
以外と持つもんだね
61花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 17:42:39.22 ID:03JZam1G
赤いプルトニウム改名するなら
赤いプルプレアにすればよかったのにw
62赤いプルプレア:2011/03/28(月) 23:24:44.11 ID:MRXxLMwJ
purpurea=紫色の
だから、赤いプルプレアはまずいだろう。何色かわかんないよ。
63花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 18:17:33.66 ID:8nHghmif
赤紫って言ったら皆そうなるw
64花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 18:24:53.38 ID:Cj0NlyLt
愛好会の分譲始まる・・・
今回の内容を見ると牧場殺しだな。
JCPS=サラセニアって感じにするつもりかな。
65花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 18:55:06.30 ID:093XG+SI
JCPSのサラセニア充実してんな。
ただ会員じゃないといけないのがな。

JIPSみたいに会員なら割引とかにすればいいのに。
66花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 20:45:15.84 ID:Cj0NlyLt
あんまり縛りが無いし会費安いから良いんで無い?
誰でも買えますならあの程度の数量では会員が買えないだろうし。
67花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 21:19:50.02 ID:093XG+SI
今気がついたが価格の左の数字は在庫数か。すくねーなw
68花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 21:46:33.96 ID:Cj0NlyLt
主宰個人でさばくのはあの程度が限界なんだろうね。
seedとかもやってるし。
だから始めは少なめで追加リストで足していくんだろう。
69花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 08:31:10.24 ID:VEKJzVL4
1点ものゲーット!の愉しみもあるじゃんw
但し最近ヘリアンは少ない・・・スレチスマソ
70花咲か名無しさん:2011/04/05(火) 22:22:13.95 ID:tNyfvSor
オールレッドのフラバのレート=intermedia Giant x 5 だと

だれか換えてくれ、intermedia5本なんていわず6本出すから。
71花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 00:32:33.05 ID:f3IUWUma
なんだそのレートはw
72花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 01:01:28.39 ID:qF70hvDI
なんか勘違いしてるなw
在庫数と購入単位と
73花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 05:38:24.26 ID:tdRRFfR4
>>64

牧場からまとめ買いしてる可能性もあるだろ。

74花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 08:34:56.19 ID:ssPUy7OP
英国業者から直輸入じゃないか?
75花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 10:55:19.90 ID:tdRRFfR4
>>74

国内交配種もあるから複数仕入先があるだろ。
76花咲か名無しさん:2011/04/06(水) 14:08:16.72 ID:KmHHAsl/
>>64
総合的に考えるとむしろY's潰しになるかも、
ネペン栽培の方、頑張ってください、
エネルギーは何とか持ちそうです、
77花咲か名無しさん:2011/04/08(金) 23:58:29.01 ID:DUq4a7tO
花芽に続いて葉がでてきてる。葉のほうが花芽より先に伸びると
開花しないって聞いたけどほんと?
78花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 11:41:53.48 ID:i1IjcJts
トレーなどに蒔いてた子苗をポットやプラ鉢に植えた。
これで一丁前という気分。
あとは花が咲くのを松田家。
79花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 13:02:23.15 ID:KoybN/6V
そんな簡単で飯野家?
80花咲か名無しさん:2011/04/18(月) 15:49:30.61 ID:We6nEYeJ
松田家では独立心を養う為満2歳からは小部屋を提供してる。
81花咲か名無しさん:2011/04/22(金) 06:59:24.90 ID:4CRRxYi2
早くからオナニー猿になってしまうんですね、
82花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 12:21:04.04 ID:1RLDudRa
すいません 休眠状態では葉っぱはどのような状態になるのでしょうか
現状は緑だったものが赤くなり一部は茶色になって、成長のあとはまったくみられません。
一時期水張りがおろそかになり、駄目にしたかとも思っています
83花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 12:56:24.42 ID:uRPMFaEu
>>82
>木じゃないので立ち枯れなんてのはないですよ。死んだら速攻で枯れます
84花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 17:59:27.12 ID:uDkRZxic
>>82じゃないけど
うちのも期待がもてそうですなw
85花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 09:27:40.99 ID:GqPwGRUz
冷静に考えると当たり前なんだろうけど実に心強い言葉だ

株分けして葉が3本くらいになったせいか(完全に枯れた部分はカット済)
暖かくなってきたのに全然動きがないから心配してたけど救われた
86花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 09:29:31.05 ID:GqPwGRUz
今思ったけど細くちぢれた休眠仕様の根から太く立派なゴボウ根にするのに頑張ってる段階なのかもね
87花咲か名無しさん:2011/04/29(金) 00:21:40.07 ID:2u6DYK+S
可能性は残っていそうですね どうもありがとうございました。
88花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 11:52:04.15 ID:gxthpd/H
フラバがもうすぐ咲く・・今年は少し遅いfrom三重県
89花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 01:59:19.13 ID:u4lnTXxf
「立ち枯れ」心配してた奴等どうなった?
うちのはようやく動き出したよ(笑
90花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 16:58:12.46 ID:kCHkXfvw
ミッチェリアナとスワニアナの区別ってできるのかな
ネームプレート捨てて分からなくなってから1年経った
91花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 18:21:09.43 ID:y6+hM70f
交配種が載ってるサイトなんてそこら辺にいっぱいあるのに
見たら全く違うんだから分かる筈
92花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 08:21:52.98 ID:+mQUdWcv
去年買ったプシタシナ…だと思うんだけど、新葉がこんなんなってるんだよ…育て方に問題あるのかな?

ttp://p2.ms/5rj9e
93花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 09:22:05.43 ID:zsuTyNCc
>>92
まともな画像をうpしないとこれじゃわからない。
94花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 11:11:01.46 ID:+mQUdWcv
>>93
これでどうかな?(わたわた
ttp://p2.ms/x1jdw
95花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 11:38:55.76 ID:zsuTyNCc
>>94
日照不足です。
96花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 14:37:16.26 ID:7EapCkXM
この時期に植え替えても大丈夫だろうか?
もう暖かくなりすぎたかな?
97花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 22:41:41.23 ID:Y8xA73Dk
>>94
ウチの屋外放置のも最初こんな葉が2〜3本出て、その後は普通の葉が伸びてるから新芽の若気の至りかも
98花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 22:51:32.84 ID:UfHvXnU5
普通じゃん
病気でもなんでもないよ
99花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 08:58:51.34 ID:JGaLuEBA
新葉が伸びる時でしょ。
育てたことが無いなら変に見えるけど。
100花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 00:02:49.66 ID:Pl9cRIvG
>>94です。

>>95->>99
たくさんの皆さんに気にかけていただいて、ウチのコは幸せものです(泣

ひとまず、今の場所で今までどおり管理育成して見ようと考えます。ありがとー
101花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 19:48:18.22 ID:dqpXfkDn
ホームセンターで用土カラッカラにされて剣葉一枚しか残ってなかったレウコが
捨て値で売られていたので不憫に思って引き取ったのが2年前
やっと今週になって立派な花を咲かせた
嬉しくて愛しくて泣きたい
102花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 22:44:51.64 ID:4jLDLCfU
>>101
さぁ、写真をアップするんだ
103花咲か名無しさん:2011/05/21(土) 14:40:54.89 ID:RKeVt4lV
>>101
泉谷しげるの替え歌で一緒に祝ってやる!





「レウコ」
104花咲か名無しさん:2011/05/21(土) 16:39:43.31 ID:OJlHBMvz

          l  \,ヽ /   \/
          l:   ,,| Y     /  ~ '' ‐ ,,_
        l / ',: i    /       ~''‐ 、,
        l,/   ', i  /       ,. '"´',~''‐ ,,,
        .l′   ',',/      ,"     ',   ~ '' ‐-  、 ,,,,,,,,
        .i~''‐、,   ゙     ,."        .',
        l  ). ゙''-、,  ,'"´  ,-ー――┐  ', レウコはかしこいな
       .l /',  <  ~Y、     く     ./   .',
       l゙ / ',  \_,' ~/i\   ' - '~     ',
      .,' /   ',     /:i:  \          , >,
     .//   ヽ、___/ /    \_,,, - '' " ,,,j ',
   .//      ',.   /              )  ',
  ./ ''         ',  (、   、          ∠,,;;; '.,
 <'           ',    ~_____,        ---\      __
  \             '.,    \,,,,,,,"        ,=@ ./>'''r''i""""
    ~ '' - ,,       \            ," ,"/  \i
        ~ " '' ――-\       ,"  ,"  く_,,_   )|,⌒ヽ-
.               ,,,/゙' ,__,,,,… '___, ;;"- ゙゙⌒i  r-;)  / |[⌒'''--
        ,, -'''''⌒'''''''゙゙  ,,,,,,,,,,,Y\~|┌…''゙-−フ ,,,,,,)  |  //""''''
          //- '''""""    |  | | | /゙, --''"  \__/ //

105花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 10:20:22.01 ID:DnTyJiyt
家のプルプレアがぐんぐん成長中。
去年とは比較をならない程、葉が巨大化した。
これからもっと大きくなるんだろうな。
106花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 11:42:50.52 ID:mXoJOloB
この時期、目に見えて生長してるのが分かって楽しいよねw
107花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 13:20:07.76 ID:p8oW+We8
初めての越冬 赤くなっていた部分が緑になったりしてなんか凄いな
一部茶色になって枯れた筒は皆さん元の部分から切っているのでしょうかね
茶色の部分だけ切り落とすだけでいいのでしょうか
108花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 18:11:25.27 ID:KCBQA1th
>>107
うちは手でむしってる。枯れて光合成が期待出来ない葉は。
ナイフやハサミで感染するのもバカらしいし。
109花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 20:57:25.32 ID:9viVR354
春先芽吹く前に枯れたところだけ切り、株元まで枯れたのはむしり取る。
冬場は枯葉で寒風を防ぎ、春先整理することで夏場の蒸れを防ぐ。

ウイルス感染のリスクがあるので、生きている葉は切らない派です。
110花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 21:49:04.46 ID:AzYW2bVj
よく言われてるようだけどウイルスってどんなん?
そんなに罹りやすいの?
111花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 22:08:38.23 ID:/+dKT/8C
葉がよじれ奇形になる。正常な筒が作れなくなったら、サラとしては終わり
顕著に症状が出るウイルスだけじゃなく、無病徴のウイルスもあるだろうけど
感染するウイルスの特定はされてないような
素人の考えだとこんな具合。参考画像も無い
112花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 22:45:19.66 ID:KCBQA1th
難しいのはコナジラミ発生でとか
一時の水切れとか鉢が小さく窮屈だったりとかでもなるし、
その場合改善されたらまたきれいに葉が出てくるから
よじれたから即ウイルスと判断出来ない事。
ただ、まめに観察しアブラムシは一応気を付けてる。


113花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 23:07:15.84 ID:CtYXU432
いろいろ気を遣わなければいけなかったのですね
観戦していないことを祈るのみです。
参考になるご意見ありがとうございました。
114花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 00:06:14.99 ID:TdyCG32O
乾燥や日照不足に強い品種を作りたいと考えています。
どの品種も乾燥や日照不足には弱いといわれていますが、
その中でもあえて順位をつけるとするなら、最も強い品種は何でしょうか?
プシタシナやプルプレアは多少の日照不足も平気だといいます。
乾燥については、オレオフィラが多少強いという噂を聞いた事がありますが、皆さんどうでしょうか?
115花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 13:23:28.10 ID:5xmmIU6F
>>111
貴重な情報をありがとう。こんなのは、決してぐぐって得られるような情報じゃないからね…

ひょっとして、ウイルスって都市伝説のたぐいなのかとかw
116花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 15:38:00.02 ID:qs7magSP
>>114
もし許されるのでしたら、耐寒性のあるネペンテスの作出に
切り替えていただくとありがたいのですが。

具体的には、霜が降りても平気、−5度くらいまで大丈夫。
というを希望します。
117花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 22:21:09.51 ID:jzL7lMVb
>>114
乾燥や日照不足に多少強くても所詮はサラセニアですから。
やはり見た目で勝負ですよ
118花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 22:57:25.98 ID:TdyCG32O
>>116
ネペンの場合ビローサなら-5℃くらいまででも平気ではないでしょうか?
夏場の育て易さなどを考慮してカーシアナ×ビローサもしくはアラータ×ビローサ
のような品種ならば良いと思います。
但し、寒さは耐えられても冬場の乾燥はネペンには耐えられないので暖房をしないまでも
ビニールハウスに入れなければなりません。
通常関東地方では暖房なしのビニールハウスに入れておけば高山性のネペンは枯れないらしいので
-5℃の耐寒性を得てもあまり意味がないと思います。
119花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 02:04:31.60 ID:2PJ43Abt
>>114
私は、部屋の窓際で育ててるので耐陰性は有難いけど…やっぱり、お日さまに当てた方がキレイって事にならないかな?

乾燥に関しては、今のままでも充分満足。受け皿に溜まった水を気にしなくてよいので、むしろ他の植物より楽かもw

誰かが言ったようにやっぱり見た目かなあ…
ハエトリソウは大きい葉が人気みたいだけど、サラセも大きさで勝負してみない?1メートルくらいの捕虫葉でよろしく♪
120花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 07:42:14.41 ID:TiffS2tG
コンパクトなサラセニアもいいよ、
ルブラは花も可愛い、葉も冬に枯れないのもある。
121花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 08:37:32.18 ID:ZyJj1VC6
フラバクプレアってどうですか?購入するか迷ってます。
kent氏の画像見たら凄い気にいったのですが・・・
122花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 20:47:15.78 ID:AIeetEQn
>>121
迷わば買えよ買えば分かるさ・・・
昔コッパートップとかいったやつかな。
特に弱い事も無く極端に高くないなら是非入手。
123花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 07:37:24.08 ID:lTvB/qim
>>122ありがとうございます。
2000円(送料が800円ぐらい?)なら安いほうですかね?
124花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 08:12:24.19 ID:HgddZsk8
相場じゃないでしょうか。
昔輸入苗で高さ20cmくらいで
そのくらいの価格で買ったような希ガス。
送料は仕方ないとして。

125花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 10:26:29.51 ID:ygDyH5a7
艶姿・レウコフィラ育ててるんだけど捕虫葉が枯れてきました・・・
捕虫葉が枯れてきたら切除したほうがいいんでしょうか?
126花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 13:53:04.17 ID:97n2YW+6
俺はそんなブランドサラセは持ってないけど、今時分に枯れてきたと言うのが解せないんだけど…
127花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 18:16:19.85 ID:fiLFq7v4
さよならの季節到来!?
128花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 07:16:43.32 ID:HaixpeVu
サラセニアフラバは7つの変異がありますがどれが良いのでしょうか?
見た目が派手なのがいいです。
ルブリコルポラ、アトロプルプレアは入手困難なのでそれ以外
でお勧めの教えてください!
お願いします。
129花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 21:19:43.29 ID:47vn9M+w
ルブリコルポラ、アトロプルプレアに限る。
入手は簡単で困難ではないし。
130花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 22:28:44.11 ID:OrJuSwJU
むしろオールグリーンの方が入手難なくらい。
僅かに赤みがあるものが殆どだけどね。
131花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 13:05:36.09 ID:yN8nUpex
うちのは喉元に黒斑が入らないので、オールグリーンでOK?
132花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 14:02:50.03 ID:Gbz3WqPH
本来のオールグリーンは完全にアントシアニンが無いもの。
いわゆるヘテロフィラみたいなやつだけど。
捕虫葉の基部が少し赤みがあると完全ではない。
そういうのはマキシマと呼ばれてます。
133花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 19:16:01.96 ID:ak1s3aWs
オルナタの血管模様もキモくてなかなか派手だけど。

でもやっぱりルブリコルポラが一番インパクトあるよね。
134花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 07:18:50.37 ID:3KP2K8RO
レウコフィラの変異で最も美しいタイプはどれですか?
Ruby Joyceでしょうか?
135花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 07:50:25.48 ID:7+b37lmk
赤系の代表だがちょっと細い、
白好みならシュネルズゴーストがおすすめ、
でかいのならタイタン
136花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 08:21:38.98 ID:XA6M9YHJ
どうも
137花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 18:37:49.55 ID:m77Zk7Bb
相談させてください。フラバの原種(変異含む)は全部で8種類みたいだけど、アラタとレウコフィラは何種類ぐらいあるの?よろしくお願いします。
138花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 20:20:16.64 ID:4dKdU1q3
というかサラセニアの原種は8種類です
フラバ プルプレア  ミノール  アラタ レウコフィラ 
オレオフィラ  プシタシナ


それぞれの変異に名付けているだけのです
赤みが強いとか筋が入ってるとか
赤が入っていないとか白が多いとか・・・

139花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 00:07:28.72 ID:KBMTgOlw
>>138
おっと忘れてたルブラw失礼
地味すぎて・・
140花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 08:49:00.43 ID:j8gi/8Fy
ルブラを穴捕ってはなりませぬ。
赤フラバの向うに見えるのがルブラだとか。
141花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 18:51:18.07 ID:zzFJgxqU
冬を越すのに室内にいれることによって成長せずとも枯れないのでしょうか。
今年は屋外に置いたためが結構筒が枯れてしまいました。
しかしながらどうも冬に必ず枯れるものでもないようなので、ちょっと気になりました。
142花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:50:33.13 ID:9aVdXeLm
>>141
僕は通年室内栽培なのですが、枯れないって事はない様です。特に加温したりはしてないですが…
また、全枯れも無いです…フラバとか縦に伸びる種類には悪くない気もしますが、
プルプレアやプシタシナなんかだと、新葉が展開するスペースが古葉?に邪魔されて、なんとも形がよろしくない気がします…
143花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 18:36:17.29 ID:k8nXo7ef
伊勢花しょうぶ園行って来た。
なんかここ3,4年どんどん寂れてきてるようだ。
サラセニア以外ではカペンシス(花は白と紫の二種)だけ。
ハエトリもムシトリスミレも無い。
去年は入荷したハエトリの大株がありお土産が出来たが今年は・・・。
花しょうぶも元気がなかった。なんか少し悲しかった。


144花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 21:44:22.30 ID:tE+uJNs9
>>142
なるほど、本気で育てるならそれなりの準備が必要みたいですね。、
ありがとうございました。
それにしても、今年新しく生えてきた筒の緑はきれいだなあ
145花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 22:01:07.23 ID:IZeVTL2d
プルプレアの補虫葉の中に鳥の糞が入った。氏ね。
146花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 07:16:15.89 ID:GiXqavXI
ルブラアラバメンシス、ジョネシーの購入迷ってるのですが
どっちがよいでしょうか?
それぞれの特徴教えてください。
147花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 08:38:56.10 ID:sB1cMtb/
kentさんの観たら?
148花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 14:59:46.99 ID:BUf/HH9/
プルプレアって直射日光に長い間当て続けたらだめなのかな
色褪せてきてる
149花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 00:24:07.89 ID:lyBJY3B0
プルプレアにも春葉ってあるのかね?
去年の葉に比べて、口が巻き込まないや
150花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:44:40.93 ID:2erSwZGS
>>149
あるよ
秋の葉が一番綺麗らしい
151花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 01:47:10.58 ID:xZ5rP5fe
なるほど…ありがとう!
室内で栽培しているのだが、多少筒にも水をためた方が自然な感じなのかも知れないね…
152花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:14:27.83 ID:IfXw6aiD
すんません
フラバととオレオフィラの区別ってのかよく分かりません
フラバ「マキシマ」とかになるともう……

私の観る目がないのかなあ…不安になります
153花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 19:34:39.29 ID:MTi+R4ci
おれはアラタとオレオフィラの区別がつかない・・・
ルブラの大きめの系統も・・
154花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 07:59:42.62 ID:8349eg5E
フラババーガンディって品種はどうよ?
155花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 10:00:48.29 ID:hb+CcHPl
アリマキを発見!駆除するには薬剤?
どんな薬剤がお勧めですか?
156花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 10:57:46.28 ID:2aVACH5j
テデトール
157花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 21:23:50.13 ID:OBRsoUVJ
薬剤はあまり撒かない方がいいらしい
というか直接かかってはいけない
158花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:19:53.74 ID:3/1oeozp
直接かけないで何処に?
159花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 22:24:50.01 ID:IhMqvNED
薬剤の害はよくわからないけど…アブラムシは物理的に完全排除できるから、自分は手で取りますね。
ものすごい数を育てているのなら、そうも言ってられないんだろうけど…
160花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:08:15.10 ID:0AuE7i1h
テントウムシさんも食虫相手じゃ危険すぎるか。
161花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 00:22:45.14 ID:cWxQcx/3
自分は一鉢しかないけど、思い切ってオルトランをばら蒔いたよ。
薬害は今のところ出てない。

それよりようやく、プルプレアに血管模様が出てきた。
162花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 23:39:07.88 ID:8HIDiyp7
プシタシナの収まりのよい植え方ってないですか?
この春、株分けしなかったせいか乱れまくりです…
163花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 10:34:46.90 ID:E4Oz0cFL
ビオパのオレオフィラって本物?
164花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:35:47.50 ID:fXn8gRDI
だから、物凄い薬剤を薄めて散布する方法
165花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 18:55:05.52 ID:pncBqQ/u
>>164

一発で効かせるようにちゃんと規定の濃さで使った方がいいよ。
その場合薬害は出ない。
薄い物を何度かに分けると効かなくなってくる。
その方がダメージが出るし。
166花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 06:32:50.04 ID:JMxqbtW8
165の言う通りだよ。
薬剤を薄めて撒いても意味がない。
むしろ虫の方が耐性をつけて、より厄介になるだけ。
規定の濃度で散布すべし。でなけりゃ撒かない方がマシ。

ベストガードいいよベストガード。
167花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 12:55:30.49 ID:HRn2QhlI
ところでさ、ビオパのオレオフィラって本物?
168花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 16:29:18.09 ID:USpQDTq6
俺のサラセニアは、見た目オレオフィラみたいなんだけど、札なしだとオレオフィラとは認められないよね?
169花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 06:20:31.15 ID:IAvrHPBt
お前がオレオフィラだと思うんならオレオフィラってことでイイんじゃね?
自分を信じろ
170花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 08:43:57.19 ID:USQpNube
これはアラタじゃない!アラタじゃない!
171花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 09:56:46.76 ID:+4XblZ3V
サラセニアの中覗いてみたけど・・・
虫が沢山詰まっててキモすぎです。
172花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 12:25:03.01 ID:q1ZDwBVG
それだけ役に立ってる訳ですよ。
可愛がってあげて。
173花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 14:39:31.56 ID:E3YP3p5O
俺のサラセニアには土がたくさん詰まってる。どうしよ(´・ω・`)
174花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 15:23:59.55 ID:Sdg2Eqhe
サラセニアって腰水しないほうが良いの?

100均一でタッパー買ってきて、蓋を丸くくり抜いたあとに気づいたんだが
175花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 00:11:42.05 ID:iaIJUGSs
>>174
基本サラセニアは腰水でOK
ただ用土の傷み方によっては腰水アウトな場合もある。
あと種類によっては深いのが好きなのとか浅めのが好きなのとかあるから、そのへんは自分で調節してね。
って言うかビオパのオレオって本物なのかな?
誰も反応してくんなくて淋しいんだけど。
176花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 00:25:43.67 ID:XG3fzxI3
あそこは問い合わせても
出所を明確にしてくれないからな。
恐らく本物ではあろうかと思うが・・
他のサイトだと何処の業者から買ったとか教えてくれるけど
三明は自前で組織培養してるからなのかな。
177花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 06:59:59.71 ID:/mRfbtRh
>>171
外からでも見えるよな黒い影が・・・

>>174
いいけど徒長して倒れやすくなるよ。特に立ち上がるタイプは
178花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 12:01:03.37 ID:dvq+vViQ
>>174
今の時期、腰水言ったって2日も経てばカラッカラになるんだけど…
保険の意味でもやった方がいいような気がします。
>>177
それって、徒長っていうんかなあ…
179花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:34:55.09 ID:2AQLoeGv
今の時期はピートモスのほうが水もちいいみたい
ミズゴケの方はシオシオになったんでたっぷり水入った容器で腰水にした
180花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 06:41:11.49 ID:kcGKlkHA
しおしお 表面だけだろ? 中は大丈夫。
181花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 01:42:02.55 ID:yuSgHkdu
誤解与えてごめん
シオシオ=ミズゴケじゃなくてサラセニアが弱ったってことでした
182花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 20:29:49.25 ID:xhCOawBd
みんな元気?
183花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 20:56:32.50 ID:AlD8+U13
ニプロのコマソンかよw

台風が来るので憂鬱だよ
184花咲か名無しさん:2011/07/18(月) 23:18:08.49 ID:Th581MeP
毎日毎日アシナガバチが蜜舐めにきて、筒の中に落ちる。
んで穴開けて脱出…防虫ネットでも被せるしかないのかな?
185花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 11:35:40.84 ID:hzRxn9wq
去年購入して、まだ剣葉というものを見たことないんだが、今年は見れるかな
186花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 15:06:13.08 ID:7JHOgGnE
>>184
綿を詰めるという古典的な手法は?
187花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 15:46:28.05 ID:q/P6q/XA
>>186
綿は考えたんですが、ちょっと見映えの点でどうかと…。
あと綿詰めた状態で雨ざらしだと、葉が腐ったりはしませんかね?
188花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 20:38:03.31 ID:7JHOgGnE
それは大丈夫
189花咲か名無しさん:2011/07/19(火) 21:11:20.77 ID:q/P6q/XA
考えれば腐った虫と水が溜まっても枯れない訳だから、
綿詰めてても問題ないですよね。
見映え良くないけど、穴だらけになるよりは綿詰める方向でいってみます。
190花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 13:03:40.46 ID:/RTxyjlM
ディオネアスレでは防虫ネットかぶせる話がでてるし…
お前ら大変だなw
191花咲か名無しさん:2011/07/20(水) 13:17:25.33 ID:Oixhs7Xl
どうせ冬には枯れてボロボロになるんだからそのままでもよくね?
192花きゅーぴっと見習い:2011/07/20(水) 23:52:55.58 ID:uPdVhfA5
でっかいレウコフィラがあったので買ってきました。
中から変な羽音がw
193花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 18:42:06.10 ID:HEAm+bTs
それはハエの断末魔です。
最後まで聞くとハエに呪われるので気をつけてください。
194花きゅーぴっと見習い:2011/07/23(土) 21:49:22.60 ID:uMh5e5vl
>>193
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
195花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 21:23:53.05 ID:SfrEUjl6
筒の中が昆虫の死骸で溢れるこの時期、皆様はいかがお過ごしでしょうか
196花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 21:59:18.17 ID:BGS5Mlgf
昆虫が死んでメシが美味い
197花咲か名無しさん:2011/08/03(水) 22:53:40.48 ID:2SmnCDih
うちはミノールとルビージョイスだけどやたらと虫が下まで落ちず途中で詰まって
そこが枯れてきますねショボーン
198花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 18:52:20.21 ID:IYFNMoB1
フラバの筒、もうすぐ溢れそう。
199花きゅーぴっと見習い:2011/08/05(金) 21:53:41.44 ID:IGKDyfEU
>>197
水を注入して浮かすというのは?
200花咲か名無しさん:2011/08/05(金) 23:37:41.02 ID:iyDPLjAN
闘魂を注入されたサラセニアはボキボキになりますけど
水を注入されたサラセニアはどうなるんですか
201花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 00:19:51.10 ID:jN2J1aX0
水の重みで葉が倒れ、中からジューシーな虫汁がほとばしります。
今の時期、中の虫汁はちょうどいい感じに熟成されてると思いますね。
運がよければちっこいウジなんかも出てきますよ。
202花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 01:01:37.59 ID:0E5/LadE
ハエトリのほうが食ったあとは亡骸は風に飛ばされてるから綺麗好きだね
203花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 12:34:04.74 ID:g05qShbD
>>201
俺は運が良かったのか。
巣が近いせいか筒がアシナガバチでいっぱいになって穴も開けられたりしたんでピンセットで死骸掘り出してたら
ウジというかなにかの幼虫が出てきたわ。ハチのじゃないとおもうけど。
あとフラバに捕まる虫にやたらカメムシが多い気がするけど気のせいかな。
204花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 09:17:52.65 ID:Ttd5tbS9
子供の自由研究によさげだなw
205花咲か名無しさん:2011/08/10(水) 19:40:17.96 ID:v+oM0jZX
動きのないサラセニアは自由研究には向いてないような…
筒の虫の種類や数を数えるのもいいけど、家族の同意・教師やクラスの理解が
必要になるでしょう
206花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 08:37:23.40 ID:BLz/bzWr
だめもとで水槽の流木につけたスワニアナが水中でも生きてる
一緒に植えたモウセンゴケは枯れたのに
207花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 12:44:11.51 ID:BM5vSL06
ある意味理想の環境
川の中で浮島みたいになって新鮮な水が絶えず供給されてる
そんな自生地がなんぼでもあるくらいだから
208花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 15:40:12.11 ID:PsXbFbKg
いや
浮いてるんじゃなくて水中に沈めてるんだろ
それをパラダイスとは言わんと思う
209花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 19:53:08.29 ID:pf8cVRfq
半分以上の葉に蜘蛛が住み着いてる、ここお前らの家じゃねーから
210花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 17:25:40.45 ID:bro1755g
秋の葉っぱが出始めた
211花咲か名無しさん:2011/08/21(日) 19:14:32.03 ID:4wTeAb6z
ホームセンターの外売場に陳列してあるプルプレア?
背の低いでっぷりしたやつにセミがきれいにハマってた
頭と前足だけちょこっと出てて寝袋で寝てるみたいだった
あいつ出られるのかな?
212花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 03:27:20.25 ID:oetqcakb
でけぇ餌だな
213花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 15:02:18.82 ID:bYG7odU+
偶然落下したかだれか落ちてるセミを入れて置いただけだろう
水を求めてくる訳が無い
蜜を求めて来るのも不自然
214花咲か名無しさん:2011/08/26(金) 19:08:06.46 ID:5Qv+nsnY
あげ
215花きゅーぴっと見習い:2011/08/26(金) 19:29:17.94 ID:K4ior7wI
プルプレアの鉢にハエトリグモが住み着いてた。
216花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 11:10:24.99 ID:rlRb4Dfs
ハイリスクハイリターンかな?(笑
クモは内壁登れるのかな…
217花咲か名無しさん:2011/08/31(水) 16:48:23.27 ID:xFdNPZCj
落ちて弱って溺死したやつが微生物分解で液肥になるだけで
消化液が出るわけでもないんだから平気だろ
218花きゅーぴっと見習い:2011/08/31(水) 16:54:16.63 ID:Y14/C1wm
>>216
中には入ってませんよw
その鉢に住んでるだけで。

ホムセンで買ってきた種類不明のサラセニアでは壷の中に居ますw
これはアラタっぽいけど背中曲がってるし30cmぐらいになるし、
プルプレアとアラタの掛け合わせたやつかな?
219花咲か名無しさん:2011/09/01(木) 01:13:29.83 ID:7WMJQ1pR
いちどでいいからS.ミノールとかダーニングトニアのドームの中で昼寝したい
220花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 13:49:02.48 ID:cD8Kfu4n

腐臭たちこめる中で昼寝したくない。
221花咲か名無しさん:2011/09/02(金) 20:31:34.93 ID:cK8G3qAV
台風で毎年の事とはいえ
屋内避難は大変疲れます。
222花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 20:54:43.68 ID:Ixxd/5gb
プルプレアの壷の入り口に綿詰めて中で昼寝したい。
223花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 18:45:33.36 ID:wpBjBS62
世界遺産にプルプレア出てたよ
224花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 18:24:35.76 ID:/dNpIH1O
カナダのニューファンドランド島だっけ。

モウセンゴケ、ナガバノモウセンゴケ、ムシトリスミレもあったね。

ここのプルプレアは、完全な高山植物なんじゃね?
225花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 18:47:36.91 ID:qBVUNoh3
高山が無いのに高山種かよw
北方系だろ。
226花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 17:17:16.22 ID:YebkGHjL
高山及び亜寒帯以北の低地のものは高山植物っていうのだよ。
227花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 17:59:59.44 ID:C2WVtljt
自生地のプルプレアがあんな岩場に生えてるとは思わなかった。
228花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 18:41:50.31 ID:YebkGHjL
湿めった土地には違いないんだろけど、地質的には超塩基性岩地帯とかいうやつかもね。
229花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 19:03:49.98 ID:WGMGt45j
低地にも生え適応の幅が広い植物は高山植物と呼ばない。
230花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 08:14:47.54 ID:/DCd1yd4
世界遺産録画してたの今日見た。。
マントルが露出した岩に生えてるんだってね。
231花咲か名無しさん:2011/09/28(水) 02:18:59.01 ID:gC2rjsDK
見上げるとちんちんみたい…ゴクリ
232花咲か名無しさん:2011/09/29(木) 11:14:32.92 ID:AkAHY1Yu
一時帰宅で実家に帰った時に庭のサラセニアに花咲いてた
放射能でこんなにわかりやすく都合の良い結果が出るとは思えないから
天候のせいなのかな
233花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 00:51:06.73 ID:HgBjsWhH
なんでも放射線のせいにしすぎだろ…
え、してない?ごめんなさい
234花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 01:17:34.04 ID:lnSFe0Ec
>>231
皮被り乙
235花咲か名無しさん:2011/10/04(火) 21:39:19.17 ID:9zyPJM4U
誰か暑さに強いダーリングトニア作ってくださいお願いします。
236花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 23:58:05.44 ID:+QnAGph4
>>234貴様!
237花咲か名無しさん:2011/10/13(木) 19:16:02.01 ID:6f0r/3mF
平田ナーセリーに行ったら売れ残ったサラセニアが沢山あった。
238 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/13(木) 19:44:36.99 ID:w8JVbAV4
うちのレウコ×プルプ花芽があがってきて、もうすぐ咲きそう。
何故この時期に?別に管理方法変えたりはしてないんですが…
239花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 10:24:33.10 ID:RKVHcq9D
このサラセニア交配種が何かわかる人はいますか?

http://item.rakuten.co.jp/arisgarden/1050078/
240花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 12:35:07.20 ID:21kphA1s
>>239
質問させて下さい!じゃないの?w
まあいいや、コーティだろう。
241花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 12:37:03.92 ID:21kphA1s
大体、交配種って分ってるならこの形状でこれでしょう。
スカーレットベルでもない。
釣りだね。
242花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 13:55:07.78 ID:NxlJCYOw
>>240
質問させて下さい!
↑何で、こいつは根ぐされをおこしているのですか?
243花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 16:35:42.72 ID:21kphA1s
www
244花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 11:00:55.37 ID:KG0hYWaI
>>239
どう見ても、フォルモサじゃないか?
245花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 15:49:44.16 ID:sQUniWud
どう見てもフォルモサだな。
246花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 18:53:55.20 ID:IbQXQ9Ob
サラセニアの蜜甘いよぉぉぉ
247 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 23:41:58.68 ID:MEZgH7/U
突然ですが、サラセニアって葉伏せできますか?
できるとすれば、どの部位をどのように押し付ければ良いのでしょうか?
ぐーぐる先生に聞いてみたけど答えが返ってきません。
試しにバラしてみるには、今年買ったばかりで葉が少なく チャレンジャーできませぬ
248花咲か名無しさん:2011/11/03(木) 23:51:10.51 ID:jMfUyFR8
無理っ
249花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 16:19:22.85 ID:Y0qS//8k
100枚でも200枚でもいくらでも葉伏せできるよ。

全部枯れるけど。
250花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 16:24:09.66 ID:1c9IkbTX
出来のいい筒ができたら人差し指と親指でつかんでパフパフするよね?
251花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 21:08:16.35 ID:BGA/A5Wv
>>247
できないよ。
252花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 21:12:44.54 ID:cYeUxMZQ
質問坊やは聞く耳持たないよ。
次の質問考えてるんだろう。
253花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 04:05:32.82 ID:uGNv3nX+
プシタシナの鉢への収まりのよい植え方って、あるかな?
来年、株分けしようと思うんだ。
254花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 12:23:43.67 ID:XiNEGKWW
あるよ。
255 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/07(月) 14:46:45.64 ID:nM3prQyN
>>247だけど
実体験とか交えて無理だったとか言う話があれば参考になったのだが、専用スレなので試した人の一人や二人はいるかと期待していたのだが流石ににちゃんにそこまで求めるのは無理だったようだね。
256花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 17:40:45.03 ID:XCib/zIg
試してる筈だよみんな。
でもどうやっても無理だった上での答えだと思う。
257花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 19:59:30.99 ID:XiNEGKWW
>>255
じゃあ自分で勝手に試せばいいじゃん。
他人に聞く必要なんじゃない?
つーか買ったばっかりだから怖くて試せないんって言うなら最初からやんなきゃいいじゃん。
敢えて小さい苗で試そうとする意味がわからない。
えっ、つーか何なのお前
258花咲か名無しさん:2011/11/07(月) 22:18:25.48 ID:ldU1Ph/8
筒がひとつ育つとひとつ同じペースで枯れる
これってそういうもの?
259花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 02:06:56.80 ID:EtHCzlVY
ドロセアでも、葉で増やすものと根で増やすものがあるし、やはり誰かが試してるんだと思う。ハエトリは確か葉差しで増やせるんだっけ
まあ…一年も育てれば自然に株分かれするし、私は興味ないけど…
試すにしても原種チューリップから本当に今の品種ができるか、みたいな気の遠くなるような時間が必要なわけじゃないし、気になるなら試してみるといいと思うよ
感覚的に根ぶせの方が期待がもてそうな気がするけど
260花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 02:10:50.48 ID:EtHCzlVY
つか、プシタシナのカッチョイイ植え方を教えて下さい
261花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 02:35:45.76 ID:9FkjOkdY
長ネギ植え
262花きゅーぴっと見習い:2011/11/08(火) 09:51:01.21 ID:ppTJvT2B
そもそも葉伏せで増やせるなら栽培農家が既にやってるだろうし、
できるなら栽培方法のページに増やし方として必ず載ってるはず。
本でもネットでも載ってないところを見ると無理。
263花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 10:29:07.32 ID:f/jyQgxm
>>260
もー、しょーがないなぁー。特別に教えてあげるよ。
明日ね。
264花咲か名無しさん:2011/11/08(火) 11:17:38.72 ID:3okfo4+4
>>255
真面目に答えると・・・
植物には、不定芽が出来易いタイプと、出来にくいタイプがある。
モウセンゴケ科とかイワタバコ科、シュウカイドウ科は不定芽が出来易いタイプなので、葉挿しが可能。
サラセニア科は出来にくいので、葉挿しは不適。同じ理由で根伏せも無理。
葉元の潜芽を付けて挿せば不可能じゃないけど、切り口から腐り易いので無菌栽培向き。
小型種は芽分け、大型種は、春先に地下茎を最低2cmで切って茎伏せで増やせるけど、手間の割りに増殖率が低いから、増やしたいならタネがお勧め。
265花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 00:33:30.06 ID:9edSnL4g
情報誌にあったけど1cmの輪切りでも芽が出てくるそうだね。
ほぼ無限増殖って感じだな。上手くいかんけど。
実生苗は2年くらい過保護にしてやると3年目には小さいながら花を着ける。
ずっと外なら何時まで経っても大きくならん。
266 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/10(木) 00:19:51.06 ID:fhjjR33n
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0472082-1320851031.jpg
コチラの種類は何でしょうか?
ホームセンターで購入したのですが、サラセニアとしか表記がありません。
いつもの沼津 大彰園のやつです。

267花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 00:25:07.71 ID:O9bL4Y2c
カテスベイ?
268花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 01:33:41.87 ID:SD3b5dgD
>>263
そろそろ教えてくれよ
269 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 13:06:38.88 ID:4dTJPhRW
>>266ですが、カテスペイってことでFAですかね?
ってゆうか、カテスペイってなんですか?
ちょっと図鑑を見ただけだと載ってないのですが、普通の育て方で大丈夫でしょうか?
今のところ、順調に育ってる気がするのですが、育て方次第では50cmくらいになったりするのでしょうか?
現在は一番大きい葉っぱが10cmくらいです。
270花きゅーぴっと見習い:2011/11/14(月) 15:17:58.62 ID:OQ8M66jo
ウチにある種類不明のサラセニアと同じっぽいですね。

同じものだと仮定して・・・
育て方は一般的なサラセニアと同じで大丈夫です(浅い腰水で戸外放置)。
夏から秋にかけて筒がものすごく増えます。
高さは10cmぐらいでよく育つと筒が太くなります。
271花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 16:11:03.17 ID:m/MF9u5m
>>269
ググりましょう。なんぼでも出て来ます。
ちなみにせいぜい30cmです。
272花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 22:30:40.75 ID:HHdYdhK6
たまに、園芸店にミノールが出回っていますが、
あれってオーキフェノーキですかね?
273sage:2011/11/16(水) 22:36:17.16 ID:HHdYdhK6
>>272
加えて、ヤフオクに出品されているミノールが、
オーキフェノーキか判別できる猛者はいますか?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m90305772
274花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 08:26:43.45 ID:b/sdjxTT
普通のミノールよりオキフェノキー・ジャイアントのほうが高く売れるんだから、オキフェノキーって書いてないなら普通のミノールだよ。

275花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 17:02:24.00 ID:LEqBujEh
普通のミノールのほうがバランスのいいスタイルしている感じがするけどな
上唇の垂れ具合とか顔付きもかわいらしいし
276花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 17:13:21.42 ID:gJCwZT4t
異常に長く伸張するから他に比べると面白い。
どこがミノールや!って突っ込むくらい大きいし。
うちでは50cmくらいだったけどね・・・・。
277花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 19:54:17.43 ID:nbZ7npFh
>>273
ヤフオクのミノールは、メリクロンのオキフェノキーだと思うよ。
普通種と較べて、強健だから一般市場に出回るんだよ。


278花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 06:04:33.27 ID:HUfigKu8
>>277
273の白プラ鉢にミズゴケ植えのミノールは昔から売られてる日本の業者のやつ
普通のミノールよりヒョロくて小型にしかならない
他の出品のサラセニア見ても同業者の鉢だと思う
279花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 14:52:34.06 ID:lHWHLBPu
うちのミノールもドス黒く紅葉して茹で蛸状態です
280花咲か名無しさん:2011/11/20(日) 04:16:30.38 ID:ODcU2jPr
オキフェノキーって、はじめて聞いたな…
新品種なのですか?
281花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 22:46:29.95 ID:6L832sLf
新品種も何も、ミノールの変種だよ。
S.minor var.okefenokeensis
フロリダ州とジョージア州の州境に広がるオケフェノキー湿原で見られる、高さ1mにもなる大型の変種。

282花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 07:01:43.66 ID:WRnsLarT
ちなみに、S.minor var.okefenokeensisには、20から30cm程にしかならない
変種もあり、small formとして区別されている。
概ね、普通のS.minorより、強健であることも特徴だ。
jcpsで、良く分譲リストに載るから、興味があるなら会員になるといい。
283花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 12:41:48.96 ID:SiD8mQvS
オレも一株あるけどバルブが大きく(太く)なるから丈夫なのかな。
耐寒性も充分で。プシタシナよ見習え。
284花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 23:02:52.23 ID:ZoTTFpEO
>>283
>耐寒性も充分
どこ住み?
俺は栃木だけど、ミノールは冬越しに失敗してから、
保護するようにしてるぞ。
285花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 18:54:07.68 ID:hK8ye6WC
>>284
三重県だけど、冬だときつい霜もあたるし。
年中水遣りは欠かさないけど。
バルブは2/3程埋まってる。用土は細かいクリプトモスに鉱物系が半分。
プシタシナは年々作落ちしてきたんで保護しようかなと思ってるけどね。
286花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 20:57:43.02 ID:o0zrF3QV
>>285

やっぱり、雪があまり降らないところか・・・・
いいな。
287花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 10:40:08.29 ID:jReFBLUC
去年から年初めは全国的に雪が多かったが
今年はそうであって欲しくないね
サラセニアは基本耐寒性があるけど
日本の冬は大なり小なりダメージがあるんだろうと思う
例えレウコフィラでも
288花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 15:23:07.04 ID:DqgfUKBr
用土は鉱物系が多いと氷柱が立つんじゃないかと心配なのでベラボンを混ぜて
表土に生ミズゴケを乗せてる。冬までにはミズゴケがバルブ全体を覆って
寒さから守ってくれているんじゃないかと信じて野外に出したまんまですね。
かえって雪が降ってくれたほうが雪の鎌倉効果でいいのかも・・
289花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 11:46:28.82 ID:xZRxLaql
直接雪が当ってたら冷えるばかりだと思うぞ
枯葉でも厚めにかけておいたら良いのではないか
ミズゴケは氷の様に凍ってしまう・・・
290花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 16:36:06.13 ID:3wfbQCVo
東北だけど、プシタシナとプルプレア・ベノーサ以外は冬でも野外放置。
何の問題もない。
291花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 16:37:13.61 ID:BIXzKJbA
>>289
同意します。
いくら雪で囲おうが、ミズゴケだけだと、間違いなく凍結しますよ。
俺は、サラセニア栽培1年目にそれで、北方系のプルプレアやら、
カテスベイを枯死させてしまった情けない思い出があります。
(だが、レウコフィラ&その交配種は生き延び、翌年も順調に生育しました。
特に、ミッチェリアナはかなりの強健です。冬の期間、凍結させたままで
一切水をやらずに、かつ、日光のほどんど当たらない場所に放置してあったのだが、
翌年も生育良好でした♪株別れも良くしましたし、捕虫葉も大きくなりました。)
現在は、田舎に住んでいるために、籾殻や藁が容易に入手できるので、
それでサラセニアを保護して冬越しをしています。
292花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 11:20:28.92 ID:Xz3p7A3t
>>481>>482
勉強になった。ありがとう
293花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 18:22:07.74 ID:F7qxTEyZ
>>292
誤爆でもなんかすがすがしいw
質問しっぱなしばかりだからね
294花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 12:22:51.44 ID:QQvk56rm
>>293
誠実に回答する人もいれば、
上から目線で人を馬鹿にした回答をする奴もいるから、
質問する人間が返礼しないのを、
一概には責められないだろうよ。
295花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 12:40:15.20 ID:paUziEcz
と、池田清秋が申しております。
296花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 15:03:04.51 ID:L7gv8Mz6
>>295
池田清秋?誰だそれ?
297花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 21:06:44.41 ID:VtVT/TnK
思わず見惚れちゃったサラセニアの交配種♪


Sarracenia 'Adrian Slack'

http://www.carnivorousplants.org/gallery/images_br/shybr23.jpg
298花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 21:44:08.31 ID:WlNu9pf1
みなさんはもう室内に入れたりしているのかなー
299 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/30(水) 00:54:23.42 ID:aSh4ZSj5
最近プルプレアさんが赤くなってるんだけど、日に当てすぎ?紅葉ってことはないよね??
300花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 01:29:50.82 ID:czzSy9s5
え?なに?何言ってんの??
301花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 23:26:39.58 ID:QHM+FpYs
>>300
と、低脳まるだしで申しております。
302花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 23:33:12.34 ID:czzSy9s5
>>301
ん??
303花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 00:07:22.28 ID:94i1so2g
はい
304花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 09:32:56.60 ID:XV5+ROB4
プルプレアが紅葉してきた
305忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 10:42:56.99 ID:f/XHVKZu
なんか・・・かわいそうだからアクセス数増やして上げてくれ。
http://blogs.yahoo.co.jp/nakakoukawadai
306花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 12:21:37.69 ID:+kM+EJYQ
ヤフーだから嫌
307忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 23:06:53.06 ID:G/pExCX5
東電によって故郷を追われた食虫太郎君がかわいそうじゃないのか?
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/02(金) 10:59:08.59 ID:WFZOyK/s
尾瀬ヶ原って東電は手放したんだっけ?
309花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 02:00:07.34 ID:gAK88Y5J
ところでビオパルコ閉店しちゃったけど、結局あそこのオレオフィラって本物なんかな?
何年か前に買ったんだけど今だに剣葉は出さないし花はアラタっぽいし、妙に増えるし…
アングリカの産地といいビオドロップの交配内容といい、謎の多い店だったよね。
結局疑問だけが残ってしまった。
310花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 09:02:43.56 ID:p3k6wKlj
そんな産地とか偽装してたからクレームがあって潰れたんだろw
311花咲か名無しさん:2011/12/07(水) 13:16:45.02 ID:N+F1vSDg
由来とかは詳しくは教えてくれなかったと言うのは聞くね
>>310
どこでも安く買える様な駄物以外
いつも在庫が無いからでしよ
これだけやる気の無さ見せてたらそっぽ向かれて当然
そりゃ消えますよ
312花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 09:40:42.25 ID:+Uh0HhcW
教えてくれないってかなり怪しくね?
313花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 12:28:01.92 ID:gd82+/Ug
死んだ子の歳を数える価値も無い印象
熱帯産ドロセラ以外見るべき所が・・・
実生2年クラスのサラセニアが1000円とは
314花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 13:09:53.96 ID:xRVJa9uC
ビオパルコって何で閉店したの?
315花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 13:49:29.53 ID:bmicA6sU
普通分るだろあれじゃ潰れるってw
316花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 15:05:14.69 ID:41CLhlGl
>>314
本業を真面目にやったほうが儲かるから。
317花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 18:00:37.27 ID:QE+qcPKO
びおぱるこの社員一斉にクビになったのか…今のご時世大変だな。
318花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 19:13:17.75 ID:XbKYfuYR
シャインって言えるほど人居たのか?
319花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 18:07:39.55 ID:JCRNaQI6
結局ビオパルコとは何だったのか?
320花咲か名無しさん:2011/12/09(金) 18:26:53.13 ID:KJFSXxsx
日本初で唯一の専門店だったのにな。
途中で大きな人事があって急速に腐った。
321花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 12:15:57.79 ID:UjvM4gWm
>>320
マジ?
322花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 12:20:44.60 ID:4EFzVYXF
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
323花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 12:21:50.15 ID:uV8wSDwR
>>322
お前はだれだw
324花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 12:27:13.89 ID:4EFzVYXF
    ■■■
    ■■■
  .._■■■_ 
    ( ´・ω・)  君…
    く  ´ `m
.     し─J┃



    ■■■
    ■■■
  .._■■■_ 
    ( ´・ω・)  まずは、横チンをしまいたまえ
    く  ´ `ρ━━
.     し─J
325花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 22:07:40.46 ID:jg0ry0oa
あぁ、大好きなサラセニア達の秋葉が寒さで枯れて行く…
皆良い感じに色付いてたのに、もはや限界か…
アラタ、レウコ、ルブラ、アラバマ、今まで楽しませてくれてありがとう。
さようなら
326花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 12:01:20.59 ID:Ji9qryZD
ヘリアンフォラって自生地では半分水没して育ってることあるけど、栽培下でも水没させちゃっていいの?
地上部の半分くらいが水に浸かる感じにすれば湿度不足になることもないと思うんだけど。

327花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 14:55:14.39 ID:b0vHE4uK
解ってるなら?もないじゃない。
328花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 21:41:28.74 ID:JuksZRm1
>>326
自生地はともかく、栽培下でそれをやるとあんまし良くないっぽい。
昔やってみたことがあるけど、どういうわけかノッペリ葉(白っぽくて扁平でだらしない形のヤツ)が出てくる。
地下はちょっと乾き目で通気性高、地上部は高湿度のそよ風が当たっている状況が理想。
そうすると、ネクタースプーンも大きくて、立体的でシャキッとした赤い葉が出てくる。
329花咲か名無しさん:2012/01/11(水) 21:48:14.46 ID:JuksZRm1
ちなみにヘリアンの用土は、
ミズゴケよりもセラミスとかの砂利系のほうがいいっぽい。
完璧な環境下ならミズゴケでもいいかも知れんけど、
自分のとことかだと、丁度せっかく根がいい感じに張ってきたころに、
(植え替え好きなハエトリとかと違って、ヘリアンは極力植え替え回数が少ないほうがいいみたい)
ミズゴケが腐って植物もそれに同調してトーンダウンしてくるのでどうにもダメだった・・。
セラミスなら腐らないし、スリット鉢やメッシュ鉢にでも植えれば通気性も抜群だからな。

330花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 10:22:23.58 ID:WqQFF/Zo
>>329
そのメッシュ鉢は良さそう!でもどこにも売ってないw
331花咲か名無しさん:2012/01/18(水) 10:51:22.44 ID:HYgL35Ia
>>330
ネットで探せばあるよ。
でもステマ扱いされるから教えないw

332花咲か名無しさん:2012/01/19(木) 21:02:02.28 ID:O5BEgOi1
>>330
栽培家のホームページやらヤフオクやらを見てると、
砂利が流れない程度のメッシュ状のプラスチックであれば、
使えるものはなんでもいいような気もする。

ttp://www.coloradocarnivorousplantsociety.com/N_lowii.htm
ttp://lhnn.proboards.com/index.cgi?board=s&action=print&thread=1618
333花咲か名無しさん:2012/01/27(金) 18:07:45.42 ID:8PeIsoaz
ヘリアンはスレチだろ
ギアナか食虫スレでやって
334花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 19:35:41.21 ID:lFkX9WoB
うるせーアホ面野郎!
335 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/07(水) 22:12:25.26 ID:qvytrol7
ヘリアンフォラも一応サラセニアの仲間だろ?
wikiさんによると
サラセニア属、ダーリングトニア属、ヘリアンフォラ属にわかれているようだが、どーしてもサラセニア属にこだわりたいならスレタイに明示しとくべきだ
336花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 00:43:55.94 ID:EjYVGTDe
そう言えば南米のサラセニア的な呼ばれ方する場合もあるね。

ところでヘリアンフォラって、
株分けとか枯れかけの葉を切ったりしたときの匂いが、
挿し木でウツボカズラの枝切った時の匂いによく似ている気がするけど、
ひょっとすると遠い祖先では繋がってたりするんだろうか。

ウツボカズラの突然変異的な(微妙にほどけた感じの)壺が付くと、
なんかサラセニアの仲間を思わせるような形だったりするし。
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/10(土) 14:49:20.78 ID:phQHQuWu
食虫植物ってだいたいウツボカズラ目だからじゃね?

338花咲か名無しさん:2012/03/10(土) 15:32:54.04 ID:IZ5V5h2Y
植物分類学上リンネが用いた目は通用しない&直接の関係がない。
339花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 12:53:30.04 ID:JzAkjMqF
ナメクジがうちの子食ってたわ
家の中なのにどこから来た?w
340花咲か名無しさん:2012/03/19(月) 20:48:11.91 ID:BIEnclbW
>>339
ダンボールハウスに住んでいるのか?
341花咲か名無しさん:2012/03/27(火) 23:42:42.36 ID:HAq/8tZ4
グリーングラスの代行輸入・・・・・値段上がりすぎ
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 01:07:49.43 ID:23HZxYlu
代行輸入ってどうなん?
翻訳だって簡単に正確にできるようになったんだし、欲しい商品なら個人で輸入すればよくね?
343花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 10:37:25.45 ID:nVFimsDD
>>341
あそこ利用すると実際の価格よりどれくらい手数料とられてるんだろう?
かなり割高なの?
344花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 11:14:04.50 ID:bvOYbmUD
>>342
最低注文額$1,000とか最低購入金額が決まってる所だと欲しい物だけ頼めないんだなこれが。
>>343
昔は手数料は20%程だった。
安い球根ドロセラなら1球1400円程度で購入できた。
345花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 11:54:26.04 ID:WJ25QqdH
最低注文額が決まっているところがほとんどだね。
また、商品の代金以外にもサイテスやら検疫証明書等で、
1万円程度費用負担しなければならない。
グリーングラスは、注文者が少ないためなのか?
輸入経費を、注文者に上手く分散できないために
当初のころとは違い、相当価格を上げてきている。
1〜2株程度買うのなら、代行輸入の方がお得なのだけれども、
それ以上となると・・・やはりね。
346花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 11:59:20.54 ID:WJ25QqdH
一番、理想なのは、趣味家同士の共同輸入なのだけれども、
田舎に住んでいる人間には、近場に同行の士はいないからなあ。
商売抜きで、共同輸入をネットで募集してくれないかな。
347花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 12:33:38.95 ID:QOL6AUxE
商売抜きで金銭が絡む共同輸入をすると、トラブった時
後々尾を引きません?
それと、言いだしっぺがやるべきという暗黙の(ry
348花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 13:23:25.55 ID:0lz31fsZ
この話題、総合でやればいいのに(邪魔だからってわけではなく、有意義な内容だから)
349花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 15:19:45.65 ID:VAHoH2PE
>>343
枯死のリスクや諸費用諸々掛かってるとはいえ一株あたり原価の5〜8倍で売ってるって感じだね
マニアは金に糸目をつけないとはいえ少々足元見過ぎな感はあるな
350花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 18:13:27.89 ID:/zKMfkqp
>>346
Best Carnivorous Plantsのような、ショッピングカート式の
購入の楽なところなら、自分がやってもいいのだけれども・・・・
例えば、Mike kingのようなある程度の
英語力が必要なところだと、正直無理だねwww
リスクの面は、ある程度は、共同購入者にも覚悟してもらうように
すればいいと思うがね。
カモン!共同購入募集してくれる英語堪能な食虫植物栽培家
351花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 18:20:42.42 ID:/zKMfkqp
>>349
輸入代行リスト購入毎に、価格を上げられていくと、
正直、買う気が失せるねwww
今回初掲載だが、Nature Et Paysages のサラセニア

(Sarracenia flava x Sarracenia oreophila)7,000円(内税)
Sarracenia x swaniana 7,000円(内税)
Sarracenia rubra subsp. alabamensis 10,000円(内税)

いくらなんでも、この値段はありえないでしょうwww
352花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 11:29:42.01 ID:UsJILuMU
>>349
俺も代行輸入で儲けようかなw
おまえら買ってくれ。
353花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 13:39:43.41 ID:UpxDyHgl
>>352
赤字覚悟ならやれば〜
354花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 16:02:29.29 ID:Eys15QUC
>>352
どうせやる気ないだろw
355花咲か名無しさん:2012/03/31(土) 21:05:33.04 ID:9XLec4rz
植物の場合、そんなに輸入は難しくないと思うんだが、共同輸入者とのやりとりが面倒だよね。
翻訳とかなんどもやりとりしなきゃいけないところとか。

商売抜きで経費・リスクそっちもちでも一人あたま\3000-\5000くらいは謝礼としてほしいかな、
オレなら。
356花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 11:33:49.57 ID:hgYechSW
>>355
業者丸出しさんwいらっしゃいww
3000〜5000円!?
単なる仲介だけでそんなに取るのか
下卑た根性丸出しだな
357花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 12:11:42.31 ID:4VPhE4Ja
文句があるなら自分で輸入すればいいじゃない。自動翻訳とPaypalがあれば結構いける。

一度に2??3万使うけど、国内で買うのと比べたら安いもの。
358花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 14:46:01.43 ID:wY3m/m4W
>>357
お前、頭悪いなww
俺さ、355の手数料を高く取るといったことに
書き込みしたんだぜ。
ちゃんと、文章を読もうな。

それと、輸入代行のことだが、
なぜ食虫植物の輸入代行という商売が成り立つのか
考えてみたことがあるのかい?
人の足元を見て、高い手数料を搾取することを非難されても
しょうがないだろうさ。
なあ低脳w
359花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 15:45:11.31 ID:WxnCbXPM
非難されてもしょうがないかもしれないが、非難してもしょうがない
結局、文句があるなら(ryという結論に辿り着く
360花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 16:21:08.00 ID:KOr1lIO9
>>359
といって、自分が低脳と認めたくないための
あやふやな結論で終らせようとするww
非難をすることが、無駄だという奴隷精神根性
そう思っているお前が、この場で俺にそう非難するなよww
どこまで、低脳なんだよks
361355:2012/04/01(日) 16:35:37.03 ID:sr8321s9
>>359
 まあ、そういうことだよね。
 まったく同意するよ。

 サービスやノウハウに対して価値を見いだせないのは個人の価値観だから
 構わないけど。

>>356
 あくまで商売抜きの謝礼だよ。
 飲み代一回分おごるくらいだから、普通じゃね?

 オレだとメール一本書くのに20分〜1時間くらいかかるからさ。
 一人とやり取りするだけでも、届けるまで何本も書かないといけないから。
 その手間や発送する手間を趣味として楽しめるならともかく、共同輸入なん
 て作業は栽培に関係ないしな。

 そういう意味じゃ、ヤフオクに継続して出品する人とかすげえ尊敬するね。
 オレにはまねできん。
362花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 16:44:41.32 ID:4VPhE4Ja
こんなのがいることを考えると、とても安く輸入代行しようなんて思わんなwww

金払いのいい客だけにしたほうがマシすぎるwww
363花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 16:51:40.28 ID:wQOlLT5J
サラセニアスレの本意とは内容が離れすぎている。
場を考えろよ。
364花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 20:54:26.42 ID:xCtxxoXp
スレ違いなのは分かりますが、今回の代行輸入に関する経緯を拝見して、
思うところがあるので書かせて頂きます。
360さんの人としての品格は些か問題があると思いますが、
その伝えんとしたい主旨には賛同します。
私は、個人で輸入を8回程度したことがあるのですが、
361さんのいうようなノウハウなどと大仰なスキル等、
全く必要がなく、英語力も中学生レベルの習熟度があれば、
わざわざ翻訳作業などせずも容易に行う事が出来ます。
よくトラブルなどのリスクなどと書き込んでいる方もおりますが、
当方の経験から申しますと、大概余裕で対処できますので、
ほとんど、日本国内で通販するのと変わらないといっても過言ではありません。
それを3000円から5000円もの謝礼をとるのだの、
金払いの良い客だけしたほうがいいなどと述べられるのは如何なものでしょうか?
あなた方に対しても、何事も金銭でしか考えられない人品の卑しさを感じます。
365花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 20:55:37.60 ID:xCtxxoXp
また359さんの物言いにも不満を覚えます。
食虫植物栽培を趣味とされている方なら、JIPSを当然ご存知でしょう?
田辺さんは、361さんや362さんのような邪な意識を抱いた栽培家が、
輸入した株を元値の数十倍にて市場に売り出していたため、
食虫植物の普及に深刻な悪影響をもたらしている実態を嘆いて、
誰もが容易に入手できるよう安価に食虫植物を分譲されている
ことをご存知になられているでしょうか?
あなたの述べられたことは詐欺師の理屈としか見受けられません。
今回のような諍いが発生してしまったのは、
個人輸入に関する情報知識が普及していないことが要因になっていることは、
間違いなく、また日本での一層の普及を願って運営されているJIPSの精神が、
全く理解されていないことを嘆かわしく感じます。
あなた方が、今日食虫植物を楽しく栽培されているのには、
過去の栽培家の努力の賜物であり、
広く普及に努められた結果であることも決して忘れないで下さい。
366花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 20:57:20.12 ID:xCtxxoXp
最後にサラセニアに関する情報を得ようとして閲覧されている皆様、
主旨違いの駄文並びに長文をを掲載し、お目汚しをして真に申し訳ありませんでした。
(仕事の都合や私のサイト製作技術の低い水準のため、かなりに時間はかかると思いますが、
個人輸入の普及のため、注文のため必要となる英語例文や輸入の推移を記載したサイトを
作成しようと考えております。正しい知識が巷間に認識されないと、
不当な利益を得ようとする361や362両氏のような
唯我的悪意の温床になると今回の件で再認識した次第ゆえにです。)
367花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 22:22:32.78 ID:wQOlLT5J
>>348を見ろよ

てめぇのうだうだな言葉なんて、このスレで聞きたい奴なんかいねーよ。いい加減にしろ。
368花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 23:12:10.49 ID:W82Klrw4
>>367
業者乙
まともな反論でないようだなDQNww
>>348
お前もな。低脳丸出しいい加減やめろks
369花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 02:08:22.07 ID:7rmt0OIi
>>366
正直やる気と金の問題だろ。

ミニマムオーダーまで買うものがない、カードがない(無くても出来るけど面倒)、だから自分で輸入できない。それをまとめて代行して、さらに個別に梱包、配送する手間を考えたら利益を得てもいいと思うんだが。

あと田辺さんならJCPSじゃねえの?安く分譲してくれるのはいいけど、会員のみだし数少なすぎ。
370花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 04:09:36.18 ID:Kg1tO6GV
>>368
日本人なら、もう少し理性的に論ぜよ。0点。
371花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 06:30:56.76 ID:oMD3KxS2
>>370
チョンw自分のことを棚にあげるなよなww
とっとと失せろks
372 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/02(月) 09:40:46.65 ID:6Q54NdKu
長いサラセニアも素敵だが、短いのも捨てがたい
373花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 17:28:46.95 ID:hPjxx9zI
おおぅ…窓際に放ってたらこんがり葉焼けしちゃったみたいだorz
374花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 17:36:10.97 ID:tAjhoGqd
>>369
利益をあげるなとは書いていないと思いますよ。
自分の欲から過剰な金銭を得るなということだと思います。
また、JCPSは会員になるのは簡単ですよ。
年会費も1650円で安いですしね。
ていうか、あなた粘着すぎ、誰がどうみても業者としかみえませんよ(苦笑)
375花咲か名無しさん:2012/04/02(月) 20:48:21.40 ID:9z5oz3Dq
今年は寒いから、サラセニアの成長が遅い
本当に困ったものだ
376花咲か名無しさん:2012/04/18(水) 23:27:35.41 ID:ReiB0irp
蕾がぽこぽこ見え始めた。
377 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/19(木) 15:11:06.03 ID:RctBt5qa
レウコフィラ
378花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 21:23:48.21 ID:kibYnwuG
質問です
サラセニアに中だしをしてしまいました
どうしたら妊娠をふせげますか
379花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 23:54:01.65 ID:RvXCUeuQ
某ウツボカズラスレ思い出すわ
380花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 05:47:03.66 ID:gtpo0P6B
>>377
早く教えて下さい
381 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/21(土) 00:10:42.28 ID:2WMT8lBG
>>378
基本はコーラじゃね?
72時間以内じゃないと効き目ないから気をつけてな!!
382多田野 ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/21(土) 01:20:13.15 ID:uE9W19IV
タイムリミット


ピピピ
383花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 16:09:59.89 ID:kYhWM9GS
お前らの一番好きなサラセニア交配種を書き込んでいけ
384花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 21:26:00.69 ID:SaBKBzy/
艶姿
385sage:2012/04/22(日) 06:06:15.56 ID:Q/awWy2u
立浪
386花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 09:50:52.63 ID:lCSIfMSy
もちろん!アスカ16号でしょう。
387花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 12:57:04.67 ID:O1bspyBy
まだ持っていないが、雲龍
388花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 20:46:36.51 ID:aB4h4PXz
ネットにある画像を見ただけだが、
立浪とスワニアナの違いがようわからん。
389 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/22(日) 21:07:10.78 ID:EvWY4Anu
フラパとオレオフィラの大きさ以外の違いがわからない俺に比べればマトモ
390花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 22:08:10.20 ID:bnoq6Ihc
ホムセンとかにあるヤツは、なんて品種なの?
391花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 22:58:56.46 ID:tAYZr07i
>>390
色々あるよ。
その画像を見なきゃなんともいえない。
392花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 00:59:51.42 ID:jbQzK6IH
ホムセンのサラセニアはたいていミイラになる運命だな
393 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 16:16:34.03 ID:uVYhVkYn
>>390
俺のはカテスペイと診断された。
値札や鉢周りにはもちろんサラセニアとしか書かれていなかったのだが。

>>392
俺のは9月の終わりに死にそうだったやつをホームセンターからサルベージしてきたのだが、越冬を終えて春から元気に新芽を出してるよ!
まぁ、今後の育成にも影響出るし、売りはじめのイキのいいやつを買うに越したことはないが。
394花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 18:13:17.60 ID:ooESX3YU
>>393
カテスベイか、ホームセンターに並んでいるサラセニアの代表格だね。
俺も育てているけど、うんざりするほど株別れするなww
あと、よく店頭に並んでいるといえば、
ミッチェリアナやファンヘミー等、交配種がほとんどだな。
395 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 19:03:07.59 ID:uVYhVkYn
プルプレアとか比較的育てやすそうなイメージかつサラセニアの中では小ぶりな方だから、ホームセンターに置いてあっても良さそうだけどなー

>>394
MJK
あとで園芸店で買ったプルプレアは3つくらい株分けしたけど、カテスペイは引っ張るだけじゃ無理そうだったんで株分け諦めちゃったYO
太さだけで言えば買ってきた時の3倍以上の太さにはなってたから無理すれば分けられなくもなかっただろうけど、根っこ傷つけるのイクナイって書いてあったから…
次の休みにでも切断してみるか。
396花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 19:20:46.47 ID:zdRXS7FZ
>>395
あれ?プルプレアが、近場のホームセンターには置いてないのか?
俺のところには、プシタシナと一緒によくあるのだが・・・・
地域差があるのかな?

カテスベイは、自然に元株から分離するまで、そっとしておいた方がいいぞ。
俺も、栽培仕立ての頃は、無理くり引き剥がして株分けしたが、
生育に悪影響がでたからな。
まあ、カテスベイは強健だから、枯死することはないがな。
397花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 21:13:55.52 ID:cnwcg7Gr
プルプレアは去年のホームセンターに普通に置いてたけどな
買わなかったけど
398花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 22:09:07.82 ID:zdRXS7FZ
ホームセンターによくおいてあるプルプレアは純粋なものではないと、
どこかで耳にしたことがあるが、本当だろうか?
399花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 22:48:31.59 ID:Mxx2bXLu
昔カインズで買ったヤツは、レウコフィラの類かな?

葉に白の斑が入る。花は濃赤色。買ったままのポット植えでも、葉は20cm超。強健でもりもり増える。
株分けしようと思ったけど割れない。鋏で無理やり切り分けてみたけど、やっぱりもりもり増える。
買ったときのプラポットは楕円形になり、駄温鉢にはヒビが入るほど、もりもり増える。
どうやっても枯れそうにないから、株分けした片割れは花壇に植えてやった。
400花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 23:10:56.38 ID:R6JW90oW
>>399
ファンヘミーじゃないかな?
レウコフィラとルブラの交配種
401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/24(火) 14:07:36.18 ID:ujyR/rxY
>>399
うちにレウコフィラいるけど、余裕で40cmは超えてるよ。
レウコフィラだったら、20cmはかなり発育不良かと。
根っこがモリモリしてるってことは発育不良ではないだろうし、別機種??
402花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 18:23:50.74 ID:rXlQFsnq
>>399
どう考えても、レウコフィラ系の交配種だろう。
>>401
別機種ってなんだよwww
403花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 21:41:33.12 ID:ULIblNoE
>>400
ググってもヒットしないよ〜
>>401
もりもり株が増えるの。鉢がどうかなるほど、根っこはぎゅうぎゅう詰め。
食虫=根が貧弱、というイメージが植え付けられていたから、あの根は衝撃だった。
404花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 21:45:54.69 ID:ULIblNoE
「ファンへミー」じゃなく「レウコフィラとルブラの交配種」でググったら出てきた。
コレみたいです。
405花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 22:26:43.99 ID:SBKcuMZr
>>404
400だけど、すまんファンハミーだった。
よくホームセンターに並ぶサラセニアの定番の1つだよ。
ルブラの遺伝が強くでたから系統だから、よく増殖するようだね。
406花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 22:32:04.21 ID:SBKcuMZr
>>404
もし、ファンハミーのようなサラセニア交配種に興味があるなら、
レウコフィラというより艶姿だが、
その艶姿とルブラの交配種である江戸自慢をお奨めするよ。
ファンヘミーより、はるかに華やかだし、
補虫筒も良く出て、見栄えもするしね。
一正園で1000円で売っているから、お手ごろ価格だぞ。
407花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 23:22:30.92 ID:ULIblNoE
白状すると、数年前の秋に半額シールがついて199円で並んでた3種、ハエトリと
ナガバモウセンとコレを買ってみた、という次第です。
雑種ってことは、子に変異が多そうですね。まともにタネが採れたことないけど。
408花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:36:35.96 ID:nsZUjGKY
>>407
まともに種がとれないとのことですが、
自家受粉はしっかりと行ってのことでしょうか?
交配種は全般的に、種子は採れると思いますよ。
409花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:44:02.62 ID:xY/mgjMP
皆のサラセニアって大体どれくらい育てたらお花咲いたの?
ホムセンで買ってきたプルプレア様2年くらいで結構大きくなったけど
咲く気配ないです。
410花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 21:04:52.58 ID:nsZUjGKY
>>409
プルプレアなら、もう1〜2年ぐらいすれば開花株になると思いますよ。
>皆のサラセニアって大体どれくらい育てたらお花咲いたの?
入手時の株のサイズや種類によって大分差がありますよ。
入手時が、発芽から1年程度の株に限定してみても、
6年ぐらい育てても開花株にならないものもありますし、
2年ぐらいで咲くのもありますしね。
411花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 21:07:02.13 ID:xY/mgjMP
>>410
そうかー。結構時間かかるんですね
咲くまでに生きてればいいが
412花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 21:15:03.16 ID:nsZUjGKY
サラセニアって、結構寿命が長いと思いますので、
(正確にどのぐらい生きるかは自分も分かりませんがねww)
よほど、下手な栽培をしない限り、枯死することはないと思いますよ。
開花株まで、頑張って育てて下さい♪
413花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 06:36:36.82 ID:Lx4V5qYD
駄目だ・・・立浪とスアニアナの違いがまだ分からんww
誰か教えてくれ
414花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 18:49:08.54 ID:bnWzzTk7
>>409
サラセニア冬場どこで管理してた?冬場の管理によっては開花しない。
415 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/26(木) 22:09:36.09 ID:ugpmkfe2
屋外放置がデフォって聞いたぞ

レウコさんの花芽?が上に伸びるのがSTOPして、下に向かってきた
1週間くらいで開花する??
416花咲か名無しさん:2012/04/26(木) 22:15:25.31 ID:0PJo0cef
プルプレアの場合、北方系でも凍結を繰り返すと、
株が弱るから、花芽をつくるエネルギーが生じないと聞いたことがあるね。
>>415
そのまま、落下するww
417花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 20:23:18.58 ID:pydSUtAF
>>408
ほったらかしです。
見慣れない花で、虫も寄ってこなかったかw
418花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 20:42:24.65 ID:g6W06oO3
>>417
じゃあ、受粉がされていなかったのですね。
ご自分でされれば、間違いなく種子が実るはずです。
今年はチャレンジして見てください。
何百粒も採れると思いますよ。
419花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 18:48:31.90 ID:s95glglu
ミノールの花茎が出てt北!
サラセニア育てて2年目にして初めて花が咲くうううう
420 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/30(月) 18:49:59.80 ID:tARGsakP
花つきのレウコさんを買ったオレはチキン野郎ってことですね
421花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 22:00:30.24 ID:ypvXLxgi
なぜ?
422花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 12:57:29.76 ID:EXHvztHm
やっと家のサラセニアが活動し始めたかどんどん伸びろよ
423花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 13:07:42.04 ID:BNT2Qtmu
ビオパルコで買ったオレオフィラが3年目にしてかなり大きくなってきた!
花はまだだけど来年は咲いて欲しいなあ
424花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 18:51:34.52 ID:O3ZQ7t81
サラセニア開花シーズンだね。
みんなは交配に用いるもの以外は開花前に切ってる?
425花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 20:05:20.49 ID:4I1BqNxk
サラセニア五種類株分けしてプランターに寄せ植えしてやったw
管理が凄い楽になった
426花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 21:21:28.43 ID:PJ+I+WrD
>>424
当然!サラセニアの株を充実させるため、断腸の思いでww
427花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 23:57:44.67 ID:yNwHNqvG
ついにプルプレアが咲くかも
428 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 18:15:41.97 ID:pI5BEi0b
レウコさんが開花したようなのですが、雄しべ雌しべが見えません
ホントに開花してるのでしょうか?
429花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 18:23:41.38 ID:yIkOFXuH
サラセニアのような異様な植物を育てていると変態だと思われるよ
430花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 20:47:44.92 ID:OMjDpGop
体験談ですか。
幸いにも私の周囲は、理解の深い人が多いようです。
431花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 12:05:55.45 ID:1ZHb68gn
フラバとオレオの新芽が伸びてきた。
432 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 14:07:53.26 ID:BWvWq+MN
レウコさんの葉っぱが伸びてきたけど、まだ口が開かないぉ
プルプレアさんはどんどん新しいの開いてるのに
433花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 15:10:45.43 ID:3Pae37hG
ホムセン出身のレウコっぽいサラセニアの花茎と新芽が伸びてきた。
口開く前の平べったい時の新芽って柔らかくて美味しそうだよね。
434 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 15:46:16.87 ID:BWvWq+MN
>>433
ホムセン出身なら上の方に出てきたファーンハミーじゃね?
レウコさんだと60cmとか余裕で伸びるょ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/55234.html
お一人さま200点限りてwww
435花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 16:39:53.83 ID:3Pae37hG
>>434
それなのかもしれない。
買ったときに「サラセニア」っていうタグしか刺さってなかったんでわからないまま育ててるんだけど。
レウコフィラほど網目が白っぽくならずに色の悪い感じで
去年は台風でボキボキになったけど50センチくらいで口の大きさ500円玉くらいになってた。
また伸びたら写真とってみる。
あと同時に買ったプルプレアっぽいのとプシタシナっぽいのとフラバっぽいのがあるけどこの人らも正体不明。
ホムセンとかのは雑種扱いなのかもね。全部新芽が伸びてきて美味しそう。
436花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 17:43:20.38 ID:r6nfuqdg
オレオフィラの口が開いた
437花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 17:47:44.87 ID:X89e41bi
ホムセンのサラセニアはいつのまにかイネ科の植物に代わってるときもあります
438花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 12:14:07.79 ID:6tOLJm3b
実際にあるから笑え・・・ない。
439花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 15:39:41.89 ID:xRF0/b/8
食虫植物スレで、教えてもらってきたのですが、
Carnivors and moreへ個人輸入する際の、
英文や注文の流れを教えてくれる個人輸入のプロの方が、
おられるそうですが、もしよろしければ自分の、手取り足取りといいますか
ご教授して頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
440 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/10(木) 05:47:19.90 ID:dpszIevG
サラセニア牧場って何処ですか?
ちょぉ見学いきたいす!!!
441花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 07:43:26.69 ID:L9rxZ7vM
なんかオレオフィラの筒が一本しか出なかったんだけど、こんなもんなの?
442花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 10:55:38.21 ID:TxYkAc/i
次々出るはず
443花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 14:05:09.91 ID:XgcfvHYg
土佐
444花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 18:47:47.24 ID:L9rxZ7vM
>>441
いや違うんだ。
高性種のサラセニアって春にまとめて筒が伸びた後、ちょっとしてから剣葉が出るじゃん?
家のオレオは筒が完成してるのに、全然次の新芽が出てこないんだよね。
筒が一本しか出ない系統なのかな?
445花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 20:41:55.35 ID:ez4cUJgC
>>444
まあ!なんて不吉な数字なのかしらww
そのオレオフィラ、調子をくずしているんじゃないのか?
コンポストなににしている?
446花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:27:38.28 ID:nZWbbO2e
>>440
教えてやるよ。
いいか、サラセニア牧場とググって、
そのサイトに行き、メールして、聞きなさい。
こんな事も分からないのか?どんだ低脳なんだよお前ks
447花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:14:21.47 ID:JZdBGUKr
>>445
コンポストは軽石砂、鹿沼土、クリプトモスを適当にブレンドして、表面だけ水ゴケでマルチングって感じ。
水捌けを重視しすぎて保水性があまりないから、1cmくらい腰水してる。
オレオは他のサラセニアより水捌けを好むみたいだけど、皆さんはどんな用土使ってますか?

448花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:39:44.51 ID:+v1rh/GV
>>447
俺は、ミズゴケ単用なのだが、鉢は素焼きの蘭鉢にしている。
やはり、砂利系は生育面でミズゴケに劣るね。
449花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 21:53:56.70 ID:eIKJKeiW
>>448
うちのアラタ(多分)は、砂利系(赤玉・桐生・パーミュそれぞれ1ずつ)で乾燥水苔より育ってるよ。
450 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/13(日) 09:27:13.17 ID:eak2ZvI3
>>446
親切に教えていただきありがとうございます。
おかげさまでサラセニア牧場に行くことができ、立派なフラバと出会うことができました。
ってゆうか、マジあそこに住みたかったです。
451花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 23:44:59.17 ID:3FV0Nn6d
従来タイプの20センチになるミノールは凍ってから
玄関に入れてるようなアバウトな感じでも枯れないんだけど
S. minor Okefenokee Giantはオケフェノキー湿原由来ということですこしでも
凍らせるとヤバいですかね?
452花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 08:42:47.29 ID:NJRyfyuj
南総食虫植物園の跡地にサラセニアが残っていないのか
453花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 09:05:14.44 ID:Vx/+yMhJ
水没させて湿地にすれば芽が出てくるかも。
プルプレアみたいなずんぐり型で、網模様が入った園芸品種が欲しい。
454 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 11:01:07.04 ID:wSockxQ2
レウコフィラとドラモンティの違いがわからないのですが、Wikipediaを見たら
アミメヘイシソウ S. drummondii Croom (= S. leucophylla)
と書いてありました。
もしかして、呼び方が違うだけで同じ品種なんでしょうか?
455花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 16:36:27.91 ID:3sOaHjsi
僕はドラモンティがレウコフィラのシニノムだとは知っているけど、目の前にあるサラセニアがレウコフィラかどうかは確信がもてないな…
456 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 23:10:17.41 ID:wSockxQ2
その昔、サラセニアの原種が欲しくて調べてた時にはドラモンティなんて単語は載ってなかったので交配種のことかと思ってたのですが、原種なんですね
ドラモンティについて調べてたら、スカーレットベルの交配元についての記事にたどりついたのですが、
レウコとプシタシナの交配種であるリグレヤナと
プシタシナとドラモンティの交配種であるスカーレットベルはベツモノ
みたいな記事があったのですがコレも誤認情報ってことですかね…?
457花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:22:38.95 ID:pfgjU2cO
>>456
お前さ、ググれば分かる事いちいち聞くなよ
早く、食虫植物関連スレから完全に消え失せろ
458 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/17(木) 07:02:30.32 ID:fFZdGAnr
>>457
忍法帳さんがコテハンだと思ってるアンチ輸入代行業者か叩かれまくって利益が取れなくなるのではないかとイライラしてる輸入代行業者様ですね。わかりますwww
2chは初めてか?力抜けよ^^
459花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 07:43:28.01 ID:s/mmka+1
誰もコテハンなんていってないじゃん。バカが得意気になってコテハンじゃないよとか指摘してたけどw

アンチ輸入業者か輸入業者って、田宮栄一かよw
おまえさ、書いててバカみたいだなってわからないの?日本語勉強するか祖国へ帰ったほうがいいぞ?

句読点ないとこで顔真っ赤にして書き込んでるの、わかりますwww
460花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 19:17:53.28 ID:P17q0ngN
おまえら、楽しそうだなwww
461花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 06:47:50.05 ID:UiIgYXgD
忍法帖って、輸入代行業者擁護じゃなかったけ?
てか、458と459お前らの文章、どちらも日本語になっとらんなw
自演乙
462花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 16:16:39.95 ID:LYASTNzL
>>461
輸入代行業者擁護でもないな。忍法帖は輸入業者さえ使ったことないんだから、ただみんな輸入してて悔しいだけ
463花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 19:46:34.76 ID:Fg6aI6cL
サラセニアの自家受粉ってピンセットで中いじれば良いのかな?
464花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 07:10:22.96 ID:xu/LqZ3X
最近どんどこちんこが増えてきた
465花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 10:57:44.34 ID:469v03St
俺のレウコフィラ?で今一番長いのが42センチ
みんなのはどう?
466花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 15:21:16.99 ID:UsyWKhTg
秋の捕虫葉は80cmくらいになる。
467花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 18:59:38.86 ID:FLBCdnQZ
うちもにょきにょき生えてきた
口が開く前の段階で30センチくらい今が一番艶艶して綺麗かも
いまアブラーに吸い付かれるとぐにゃぼこになるから注意だが
468 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/25(金) 20:15:50.98 ID:v6vcidlG
プルプレア ベノーサのカリクビがたまらないっす!!
469花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 19:12:18.07 ID:Pvryy1CO
フラバ咲いた。
でかくて黄色くて、結構綺麗な花だよね。
フラバの花って独特な匂いだけど、原種クリスマスローズのオドルスの花の香りに似てる気がする。
ちょっとクセがあるけど、何気に結構好き。
470花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 23:56:00.41 ID:K3ip3LV+
ぼちぼち花弁が干からびてきた。傘に葯が落ちてるのが見える。
初めてもぞもぞしてやったけど、うまく受粉できたかなぁ・・・・
471花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:00:24.04 ID:cc9BeymA
いいなあ…
うちのは三年前の今時期入手したものだけど、まだ花を見たことないや。なんかコツとかあるのですか?
472花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 22:10:33.17 ID:kcGEaXsN
大きめの鉢に赤玉基本の用土に植えて、日当たりのいい場所に置いて、朝たっぷり水やってただけだよ。
5号鉢で今年は8本立った。株はもう窮屈そう・・・
473花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 11:28:37.39 ID:jhM0IT69
みんな捕虫葉に水いれてるの?
474花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 15:10:04.59 ID:7bZRB+NP
>>473
プルプレアだけ。
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/28(月) 15:19:04.54 ID:qmTQrPdC
試しに入れてみたらフラパ折れたぞ!どーしてくれんだ!!
476花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 19:18:56.17 ID:7bZRB+NP
だからプルプレアだけって言ったじゃん。
477花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:36:48.03 ID:4tn/c3lh
でも、ちょっとは入れておかないと、獲物にアリが集る・・・
478花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 02:49:08.78 ID:zPcYykAc
>>472さん
うちは5号スリット長鉢に某書に書いてたベラボンと鹿沼土の混合用土
年々大きくはなっているようだけど…
赤玉土とかも使えるんですね
来年植え替えようか迷うなあ…
479花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 10:40:23.52 ID:usGIg6ld
砂利+ピートがいいって書いてあったけどウソなの??
480花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 11:24:50.74 ID:b91oi0YK
何がいいかなんて、そんなのないだろ。

水苔単用、赤玉単用、ピート、鉱石、ベラボン。。。


一番確実なのは、自分の持っている種類の群生地の土を再現するってことだよね。でも(痩せている土地っていう前提だし)育つならなんでもいいんじゃないの?
481花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 12:59:32.54 ID:xkYyHyQp
水ゴケはそれ自体に微量な養分が含まれてるから、新鮮なうちは植物の育ちもかなりいいよね。
保水性、通気性も高いし。
ただしサラセニアに使う場合は常に湿らせてるから腐りやすいし、根が絡まって植え替えの時に根を傷めやすいからちょっとオススメ出来ないかなー。高いし。
鉱物系の用土は乾きやすくて使いにくいように思えるけど、ピートとかベラボンとかクリプトモスとかの有機質を加えて軽く腰水しとけば大丈夫。
腐りにくいから数年は植え替えしなくてもいいし、根が絡まんないから植え替えも楽だし。
ただし赤玉や鹿沼は凍結すると粉々になるから、寒冷地ではオススメ出来ないね。
家の場合、フラバとオレオフィラは軽石砂5ピート2クリプトモス3の混合用土で軽く腰水。
レウコ、ルブラ、アラタは上の用土にピートを若干多めに入れて2cmくらい腰水。
プルプレアとプシタシナはほとんどフラバと同じ用土で深めの腰水。って感じかな。
これで3年くらいは植え替えしなくても問題ないみたい。
特にフラバとオレオフィラはあまり植え替えしないほうが捕虫葉の色形がいいような気がする。

482花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 14:51:25.78 ID:yf2sT2tj
クリプトモスは今色々とまずいんじゃない?
483花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:50:20.46 ID:3WsgZJmb
>>478
> 年々大きくはなっているようだけど…
そんな程度だと心配だねぇ。

ホムセンの雑種はバカみたいに増えるから、鋏でゴリゴリ割って増やして
いろいろ実験できます。
鹿沼単用でも、プラ鉢が曲がるほど普通に育ちました。
484花きゅーぴっと見習い:2012/05/31(木) 18:38:40.89 ID:3EKNnUfa
ホムセンで買ってきたサラセニア、レウコフィラっぽい斑が入ってたのに
一冬越したら真緑の捕虫葉ばっかり出てきた・・・なぜだ?
485花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 21:10:20.03 ID:Bkz98Ral
春葉と秋葉の違い。

486花きゅーぴっと見習い:2012/05/31(木) 21:12:57.43 ID:rZnuAP17
春と秋で出てくる捕虫葉が違うの?
487花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 11:40:30.20 ID:5CNYaN3x
>>483さん
プラ鉢が曲がるほど成長するのが普通なのかあ…
ホムセンの雑種って言うと、レウコフィラのフタがついたプルプレアみたいなやつでしょうか

今年見かけたら、いろいろ試してみようかな
488花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 22:16:42.38 ID:E1wCjcmY
>>487
たぶん、ファーンハミーというやつです。
30cmぐらいの葉がびょんびょん出てますよ。
489花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 22:40:50.72 ID:dvhr/M7L
俺のはカテスペイっぽい>ホームセンター産
チャームで見るミッチェリアナとの違いがわからんのだが誰か簡単な見分け方を教えてくんろ
ホームセンターだとプルプレアもふつーに売ってるみたいだな
今年は例のスーパービバホームでプシタシナっぽいやつも売ってたけど原種かね?
あと、プシタシナっぽいけどもっとフタが開いててドラモンディみたいな網目がついてる奴
赤くないけどスカーレットベル?

どれも小さい株だからと安心して購入すると、来年には大変な大きさになって置き場所に困ったりするから気をつけろ。
490花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 20:32:23.54 ID:DcjEXBFh
サラセニアの実。なんか汗かいてるけど、何でだろう。
アブラーにでも吸われた傷かな?
ひとつ、シャクトリムシに食われたのもあった。
枯れ枝に擬態しても無駄なのに。
491花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 21:14:00.44 ID:AN3Vr4/k
>>489
カテスバエイはフラバ×プルプレアの交配種で、ミッチェリアナはレウコフィラ×プルプレアの交配種。
まぁ違いは正直見慣れないとよくわかんないね。個体差あるし。
っていうかサラセニアって全ての原種、交配種同士が交配可能だから、ぶっちゃけラベルがないとハッキリとした種名はわかんないよね。

492花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 16:40:08.98 ID:gXKOkT8m
ファーンハミーって、そんなに大きくなるんだ!?
知らなかった
検索かけて、調べてみたらある人のプログにたどり着いた。
その人は赤玉+鹿島+腐葉土とかでやってるみたい
んで、やっぱりプラ鉢が曲がるとかw
ハエトリスレッドでも、実はミズゴケよりピートの方が好いんだよ発言もでてるし…
用土は今一度、見直してみよっと…

サラセニアは全部で7か8の種類しかないんだし、組合せの数も知れてるとか思っていたけど、交配種同士の掛け合わせがあるんですね…

結実した種からはメンデルの法則っぽく、何タイプかの表現型が現れると考えると…
一見、原種っぽく見えるのも実は違うって事もあるのかな?
493花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 19:46:16.93 ID:WAavMdvx
もちろん。
特にフラバとオレオフィラの交配種なんて原種のフラバと見分けつかないし。
うっかり混ざっちゃった場合はしょうがないけど、紛らわしい交配はできればやめてほしいよね。
494花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 20:13:14.01 ID:t1/T+2MP
>>492
アントラーズファンですか?w
495花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 20:27:23.58 ID:1FHXVKEI
>>493
見分けがつかないほど似てはいない。
496花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 21:19:40.65 ID:WAavMdvx
えー似てるよー
497花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 21:28:45.17 ID:1FHXVKEI
http://www.geocities.jp/t000271/sarra_flame.htm
フラバとオレオフィラの交配種は、フラバのように首にくびれができない。
498花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 21:43:16.20 ID:1FHXVKEI
>紛らわしい交配はできればやめてほしいよね。
責任転嫁しちゃ駄目だよ。管理はしっかりとね。

499花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 22:30:59.90 ID:19N0A931
>>497
既に剣葉しか出ていない俺のレウコさんは夏の訪れを感じているのか?
500花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 01:40:17.40 ID:yKJPwxkZ
>>494
武家の出でござるw

>>497
写真だと、角度的な問題もあるけど、確かにあまりくびれてないようにみえる…
501花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 06:03:40.96 ID:Au51Ba+X
>>498
ごめんちょっと意味がわからない。
502花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 18:09:40.98 ID:ew+KBkSK
↑真性馬鹿
503花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 20:19:24.20 ID:Au51Ba+X
え、そーなの?
504花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 21:47:00.09 ID:8lz7Ulu2
↑そうだよ
505花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 18:23:27.58 ID:a5g/3SBh
わかった。
506花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 18:32:33.43 ID:NrzvszTM
はいはい。
507花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:54:27.96 ID:QF4jb3lh
野々山園芸のサラセニアは、プシタシナの原種ですか?
原種とか交配種とかにこだわりがあるわけではなく、原種なら原種だとハッキリさせたいだけなのですが
わさわさ群生していたので、とりあえずゲット
508花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 22:51:01.91 ID:MOdyA5Gg
原種が5種類になったので、いっそのことコンプしてしまおうかと思っているのですが、ルブラが売ってるお店ってありますか?
509花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 13:50:57.83 ID:X5ZwxlOC
野々山さんのサラセニアは好いよね
毎年探してるんだが、うちの方ではめったに入荷されないみたい
適当な札を立てればもっと売れるだろうに、それをしないのは良心的なのか、商売べたなのか、はたまた面倒くさがりなだけなのか…
510花きゅーぴっと見習い:2012/06/21(木) 19:37:01.59 ID:qjNmsU4t
コーナンのサラセニア\3980 高っ
\3000ぐらいは石の値段?
511花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 22:36:13.03 ID:G7PYiEOD
コーナンのってあの水生植物と溶岩みたいなのに寄せ上になってる奴か。
サラセニアほしいだけならちっこいプラ鉢の奴を買えばいい。
近所のコーナンには両方あったよ。鉢の方は水が切れ掛かってたけど。
512花きゅーぴっと見習い:2012/06/23(土) 18:01:27.07 ID:nsIm/bVX
>>511
近くのコーナンはまださっぱりなんですよ。。。
勢いは無いけど株分けして増えてるし、すぐ欲しいわけではないですからぼちぼち探してみますw
513花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 18:27:02.46 ID:QYjmq9nV
プルプレアって他の長い筒型の種類と比べて捕虫能力低くないですか?
514花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 21:02:30.99 ID:hKlBpKYX
口が広いからな。
ミノールとかプシタシナとか、あんなに入り口狭いのに、なんであんなに捕虫できるのか不思議でしょうがない。
515花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 23:21:36.55 ID:6+7Xh6ZZ
プルプレアって、
昔は、口が小さくて植物体が堅くて紫色がドス黒いタイプが主流だったけど、
最近は、口が大きめでふにゃふにゃしてて、紫色がピンクがかったタイプが主流だよね。

そういえばDカペンシスも、
昔はきし麺みたいな葉っぱのタイプばっかだったのに、
最近はリングイネみたいな葉っぱのタイプが多くなってるね。
516花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 06:40:23.21 ID:Z1q0gfs6
>>515
昔よく出回ってたプルプレアは原亜種のプルプレアだったけど、最近は南方系の亜種ベノサが主流だよね。
原亜種のプルプレアよりも亜種ベノサのほうが形も派手で育てやすい。
ただ色彩的には原亜種のほうが葉に艶が綺麗だよね。

517355:2012/06/24(日) 11:40:49.75 ID:G1SBzNrS
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>364-366の個人輸入サイト まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |ベストカニー |/
518花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 14:24:21.54 ID:Zlo0UUS7
去年買ったプルプレア、小さいながらも群生しててお気に入りだったのだが、今年になってあんなにぶっとく逞しくなるなんて…
エロ過ぎるよねプルプレア
519花きゅーぴっと見習い:2012/06/27(水) 20:24:28.76 ID:qgukP4+W
なんか調子がイマイチ・・・日照のせいなのか長雨のせいなのか
520花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 15:16:18.56 ID:m/JJDCVT
いつのまにか筒に横穴が開いていた。
虫が入ってもそこから出て行く。悲しい。
521花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 23:56:53.65 ID:STe3XRch
つ ビニテ
522花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 22:40:43.94 ID:mKI55oRJ
目立たない色のビニテがないからとりあえずセロハンテープで塞ぎました。
けどなんか中の虫の液かなんか漏れてるみたいでアリがたかってる。
次の葉が出てくるまで頑張れ、筒。
523花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 19:21:14.12 ID:S7G7jrp9
ちっこいアリ? うちのハエトリは、そいつらに集られて穴を開けられた。
524花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:02:31.07 ID:yxvS7p2G
サラセニア牧場、最近ヤミオクやらないな。
今年はないのかな?
525花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 23:21:34.05 ID:HP24bkHM
>>523
アリは元々花の後に出来た子房に来てましたが
穴は結構でかいので多分アシナガバチか何かかと。よく周囲で見かけるので。
526花咲か名無しさん:2012/07/04(水) 19:29:10.59 ID:CM3+dF4B
アシナガ氏は、生餌しか食わないんと違う?
ウチの柑橘の護衛隊です。今日はムカデ氏が代理パトロールしてました。
527花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 02:14:15.46 ID:BICvjw12
http://www.shuminoengei.jp/images/kaika/big/main_00000001035.jpg

↑花の茎?みたいの花瓶に生けてるんだがずっと持つよね
もう3ヶ月ぐらい経つわ
528花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 08:29:42.61 ID:2MNsjtJg
買って育てたいんだけど、どこの花屋にもホームセンターにも売ってねえええええええ
ネットで買うしかないのか・・・
529花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 18:26:12.89 ID:F76JN2El
楽天の店でサラセニア5種セットがあったので購入して5株寄せ植えにしました
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3793.jpg
根鉢を崩さずに山野草用の培養土と種蒔き用培養土を混合して植え付けました
元々はピートモスに植えられていましたが根鉢を崩すのはダメな感じがして
そのままです、受け皿に腰水で栽培していますがこれで大丈夫でしょうか
サラセニア スワニアナ
サラセニア プルプレアSSPベノーサ
サラセニア ミッチェリアナ
サラセニア スカーレットベル
サラセニア ファーンハミー
の5種です
530花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 21:52:51.99 ID:APFbeldy
>>528
ウチは近所のホムセンで食虫植物コーナーに並んでるけど。
ドイトみたいに伊勢花しょうぶ園のが置いてあれば嬉しいけど、カクタス長田のでもまぁ3年後くらいを考えれば…
どこ在住だか知らんが、関東なら本スレでよく出てくるオザキとかドイト与野とか行けば売ってるんでね?
ツーハンは、グリーングラスのがアレな状態で届いて以来、あんま利用しなくなったなぁ。
送料とか考えると、希少種を買うのでなければ割にあわないと思うし、ナマモノなんで目で見て選んで買える方がいいよね!
と思い伊勢花しょうぶ園まで片道8時間かけて車で行ったこともあったなwwww

>>529
チャームの5種セット?
とりあえず、株同士が近すぎる件
サラセニアは食虫植物の中では根が張る方だから、できれば寄せ植えよりも単品飼育のがいいと思う。
品種にもよるが、大きくなってくれば6号鉢でも根詰まりするし。
531花咲か名無しさん:2012/07/23(月) 22:25:01.86 ID:2MNsjtJg
>>530
こっちはムシトリスミレとハエトリソウとモウセンゴケはたくさんあるんだが、ネペンテスとサラセニアはほとんど無いんだよね
しかもネペンテスはごく稀に見かけるけど、サラセニアに関しては全く見たことないレベル

そうなんだよねー。やっぱ直に買いたいしww今週末でも遠出してみるかww
532花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 11:47:26.64 ID:xT8DKmO0
>>530
レスありがとうございます 確かにチャームで買ったものです
サラセニアはよく育つので寄せ植えには向かないんですね
手狭になってきたら分離して1種1鉢にします
533花きゅーぴっと見習い:2012/07/24(火) 14:03:45.14 ID:1R7P21m9
>>531
同じく。
大阪ですが、今年のコー●ンの食虫はどうも不作。
ネペンテス・サラセニアは一つも見ない。
ミミカキグサは余りまくってますけどねぇ。

今年、ネペンテス・アラタとダイエリアナは普通のお花屋さんで買いました。
534花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 15:19:57.29 ID:uoyvA3tW
コ@ナンの食虫植物の取り扱いは最低だってどっかのblogに書いてあったわ。
関東在住なんで近所にコーナンないんでわからんが、写真を見る限りだと、入荷直後以外では買う気しないな。
535花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 15:20:58.71 ID:ooNArSMP
>>533
>>531
似たような状況です
当方近畿なんだけど、ミミカキグサが多め、モウセンゴケ多め、ムシトリスミレハエトリソウ少々、ネペとサラは全くなす
ただこの前遠出した先のコ○リでサラセニアが大量に売ってました。ミッチェリアナ買いました。ついでに生ミズゴケもゲトー
ついにサラセニアデビューとなったわけです
536花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 15:27:57.07 ID:uT3KIXCf
●ー●●で溶岩サラは見かけたけどな
交配で札なしってのを差し引いても、買う価値ある奴だった
3980円とか意味不明な高値じゃなければ
537花きゅーぴっと見習い:2012/07/24(火) 17:47:19.90 ID:Bk/WDnY4
>>536
それ、全然売れてる気配がありませんw
538花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 21:27:51.54 ID:uoyvA3tW
背の高いフラパなどサラセニアらしくていいけど、最後はやっぱりプルプレアに戻ってくるんだよ。
あのアレに似てる太くて短いずんぐりむっくりな感じが…
539花咲か名無しさん:2012/07/24(火) 22:24:55.91 ID:QBk0/5vA
プルプレア好き。
でも葉っぱの中がオープンなところがなぁ…
ちっちゃいハエとかならまだいいけど、たまにイモムシとかカマドウマとか入ってるとゾッとする。
540花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 22:45:04.65 ID:T1mViLq0
>>528だけど、今日たまたま見に行った花屋に入荷してた!!で、いろんな種類を合計三鉢買ってきました

電車で遠出しただけはあったwwやったぜ!!
541花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 09:27:27.01 ID:IbTYVRiI
>>540
おめでと。
しっかり育ててやってね。
542花咲か名無しさん:2012/07/26(木) 10:00:41.54 ID:nBPPXj8i
>>540
おめ〜
サラセニアを持って電車に乗ってる姿って(ry)
543花咲か名無しさん:2012/07/27(金) 22:28:46.12 ID:dNG1AT5k
>>538
春に楽しむフラバ、夏に楽しむレウコフィラ、
一年中楽しめるプルプレアって感じ。
544花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 09:31:09.16 ID:gP0qOksv
秋に楽しむアラータも忘れないであげてください
地味だけど
545花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 10:15:28.64 ID:u4R3C3xg
うちのアラタさん。1日中ビニール袋で蒸しているけど、なかなか成長がいいよ。コンポストはピートと生水苔
546花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 11:11:39.24 ID:O1fJ0a6b
サラセニアって蒸す必要あったっけ…
日本とよく似た気候で育ってるんだと思ってたんだが。
547花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 17:47:20.81 ID:E/ifyyKE
ビニールかぶせるとか、正直、虐待にしか思えない件
良かれと思ってやってるんだろうけど、過保護はいくないよ
>>545は一度、サラセニア牧場に行ってきた方がいいょ
548花咲か名無しさん:2012/07/28(土) 23:25:15.98 ID:HvjqWt37
日本は、沖縄から網走まで、遠州灘から富士山頂まであるわけだが。
549花咲か名無しさん:2012/07/31(火) 22:23:54.02 ID:FvKurZtH
合計10花のうち、残ったのは3花・・・うまくいかないもんだな。
550花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 23:52:49.68 ID:Rzgteayd
そこにある危機
日本人も無関心から、侵略してくる敵に対し団結してことにあたらなければ

93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
551花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 06:21:46.30 ID:hZ+f5FFY
俺のフラパが葉が開かないのだが、日照不足?
552花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 22:18:13.11 ID:MmmYwEI3
この暑さだと腰水がすぐお湯になるから、昼間は普通に水やりして夜だけ腰水にすることにした
みんな水温上昇対策ってどんな風にしてる?
553花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 22:34:46.80 ID:J/WYJXMj
>>552
空中湿度の為に、蓋なし水槽に直接受け皿と鉢を置いている。大体1日一回水槽にこぼれるように水だばぁ。

太陽光線モロなのになぜか水温が上がらないんだよな
554花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 16:20:00.03 ID:knuh/Yl5
サラセニアが全く元気が無かったから先月に植え替えたら見る見る元気になった
ピート主体でやったからか植え替える時に普通の土みたいになってたからこれじゃ弱るわな…
やっぱり食虫は鉱物用土が使いやすいね
555花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 21:43:49.63 ID:VqXYGz3S
ビバホームにお買い得と言う名の枯死寸前コーナーに90円になったサラセニアおいてあった
思わず救出…
帰って枯れた葉を切って植え替えたら、新芽出て来て超元気になったよ
ありがたやありがたや〜
556花咲か名無しさん:2012/08/11(土) 21:48:25.16 ID:PXL/XP9j
サラセニアは根が発達するからね。
ピートより鉱物系の通気のいい用土の方が断然根張りがいい。
本当はミズゴケが一番いいんだろうけど、傷みやすい&植え替えムズイで今は使ってない。

557花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 10:51:25.96 ID:Yuf12FNR
サラセニアって、熟すと実は割れるもん?
558花咲か名無しさん:2012/08/16(木) 21:11:32.69 ID:RGh7bXSs
タネ採ったことある人、いないのか・・・
559花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 01:51:05.65 ID:ilkgMgQ5
>>556
ミズゴケ植えだと植え換えた年に、
根が酷く傷んで(ひたすた真下に一直線に伸びるハエトリやモウセンゴケと違って、網の目のように根が伸びる)
凄い成長が落ちる感じがするから、
やっぱり鉱物系が無難だね。
560花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 05:52:56.79 ID:VPyBnQGU
縦に伸びるでも生長速いでもないし
買った時既にこんもりしてると育ってるんだかないんだかまるで判らん
561花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 19:27:46.76 ID:UTA/VPHU
サラセニアは「土」で十分。
562花咲か名無しさん:2012/08/29(水) 22:45:17.01 ID:zZJU1K5i
よくわからんが、一晩で20cm伸びてる時とかあるよな
アレで口まで開いてたらいつ開いたのかかなりミステリー
563花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 01:44:08.40 ID:ZwrV4vAG
サラセニアン冬場室内においたら翌年枯れてしまうん…?
564花咲か名無しさん:2012/08/31(金) 19:26:50.27 ID:Znzkhi5M
中村文弥の死因はそんなんじゃない
565花咲か名無しさん:2012/09/09(日) 12:33:15.81 ID:x5pvBwXv
水切れですか><
566花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 23:11:33.16 ID:i3BvCrtz
これから寒くなるけど、冬場も水切れさせるなよ!
567花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 07:59:28.91 ID:hTzsVgSz
ラジャー(`▽´)ゞ
568花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 08:47:08.23 ID:LIJXF8XB
その顔なら、忠誠! と言うべき
569花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 09:22:17.17 ID:mD0cSWRg
捕虫葉にG進入、途中で引っ掛かってるんだがこの後どうなる?
570花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 19:10:54.18 ID:LIJXF8XB
進退窮まる、ってやつか。
571花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 22:26:35.04 ID:aM3yTo7N
今頃、最奥部で消化が始まってると思う。
572花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 23:33:49.94 ID:AF8pCaht
Gのエキスが染み込んだサラセニア…
573花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 14:59:28.60 ID:2JMCUo0b
アナルファック8P…
574花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 23:17:18.27 ID:xnP1u5pv
>>572お前の体の中にもGの体を構成してた元素が入ってるぞ^^
575花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 11:19:10.25 ID:sX2qa4kI
童貞のキモオタデブであるはなくん ◆NeKo/oBJN6こと忍法帖【Lv=40,xxxPT】氏ねよ
576はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/15(月) 12:27:36.53 ID:5cqwB0IC
キモデブくん、病室へ戻ろう。
577花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 19:41:01.21 ID:Zb0OE5Pj
245 :お花孝行 ◆NeKo/oBJN6:2012/02/24(金) 13:06:02.58 O
童貞47歳
性欲 なし
交際歴 なし
特技 18きっぷで一日1000キロ走る
趣味 航空宇宙ヲタ ダイビング 食虫植物栽培 ソビエト時代の時計とカメラ集め
学歴 工業高校に4年
職業 フリーター
病歴 アル中 膵炎 十二指腸潰瘍
断酒歴 2002年9月から今まで
座右の銘 テコの原理を応用しろ!

578花咲か名無しさん:2012/12/10(月) 02:21:39.62 ID:BO0JKYBx
外で越冬できるとこがいい
579花咲か名無しさん:2012/12/10(月) 21:32:50.21 ID:Qoxh3MNB
寒冷地ではプルプレア・ベノサやプシタシナ、あとミノールやルブラ・ガルフェンシスとかは戸外で越冬させると翌春の生育が悪くなるんだよね。
580花咲か名無しさん:2012/12/10(月) 21:38:01.97 ID:F7fNmQqs
えっ、サラセニアは屋内に取り込んだほうがいいんスカ?
一年中、雪はほぼ降らないけどそれなりに寒くは
581花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 12:42:48.76 ID:B+wjJZwi
> 寒冷地では
> プルプレア・ベノサやプシタシナ、
> あとミノールやルブラ・ガルフェンシスとかは

これだけ条件が書かれているのに、>>580はどうしたいん?
582花咲か名無しさん:2012/12/21(金) 00:20:48.45 ID:TORpckuh
でも虫が詰まった筒が臭いから屋内に入れない派
583花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 15:01:41.14 ID:ZJytoMn0
433で書いたホムセン出身のたぶんレウコと思うサラセニア。なんか雪の重みでミノールっぽくなってた
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4094.jpg
584花咲か名無しさん:2013/02/08(金) 23:02:37.48 ID:3GyRWoef
カクタスタグとかのサラセニアって買ってから何年位で花咲くんだろ
今年で3年目だからそろそろ咲いてほしい
585花咲か名無しさん:2013/02/09(土) 12:19:30.83 ID:H/+wT6H3
>>584
うちのは買った翌年の春には咲いてたが
多少の個体差はあるだろうけど、育て方次第じゃね?
586花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 16:28:22.55 ID:rzZ4X1Zm
>>584
うちは四回目の春
まだ咲かないなあ…
花芽が上がるのは、新葉が展開する前だっけ?
咲く株はもう上がってるのかな?
見込みが無いのなら植え替えしたいんだけど…
587花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 19:36:14.58 ID:YEZLTAVM
蕾が上がってきたよ。
588花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 22:33:18.67 ID:Weuby+ly
うちも上がってきたけどもうすぐ切っちゃうつもり。
589花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 18:06:20.23 ID:GSWbR1pF
切ったほうがいいんですか?
590花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 21:03:15.80 ID:7rKs4dAu
開花結実に養分使うからね
株が充実するまでは切っちゃったほうが無難
591花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 22:46:27.02 ID:8ot9JK/N
> 株が充実するまでは切っちゃったほうが無難
株が十分育たないと、蕾も上がってこないわけだけど。
592花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 18:06:40.29 ID:j7Me/sVR
レスありがとうございます。
とりあえず保留にします><
593花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 18:23:29.04 ID:++F9R3Vp
個人的には1回くらいは見ておいたほうがいいと思うよ、サラセニアの花。
594花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 11:50:54.32 ID:Bu45X8UT
新芽にアブラーズが
595花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 22:05:46.64 ID:E2dfTGeT
食虫のくせにw
596花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 00:25:06.26 ID:nLK4mCDs
テントウムシさんを呼ぼう
597花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 09:26:55.12 ID:GyPKDC50
牛乳に浸した筆でなでりゃいい。
598花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 17:35:31.79 ID:AqtPMfJD
>>596
テントウムシは美味しくいただきます。
599花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 22:10:50.78 ID:aHSAJE9u
アリはアブラムシ食ってくれるんだっけか?
アリ植物ってジャンルがあるらしいから、それと一緒に植えておいてはどうかと
600花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 23:01:49.85 ID:120J+yLo
> アリはアブラムシ食ってくれるんだっけか?
アリはアブラムシを守るためにテントウムシを撃退します。
601花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 11:30:44.78 ID:/fY+z2Hq
三重県だけど花はまだフラバすら咲いていないよ。
602花咲か名無しさん:2013/05/05(日) 13:41:32.76 ID:s8V9J7CO
かわいい
603花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 02:08:14.63 ID:AaDbOVaL
去年入手したミノールオケフェノキーの蕾が五つ上がってたけど全部切った
早まったかな実生で増やすべきだったか・・・
604花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 00:12:21.89 ID:RDCV23KR
プルプレアの新芽ミノムシに食われたorz
最近減ってるらしいから仲間でイパーイな庭のドウダンツツジに返してきた
時々歩いてるけど5メートル以上歩いてくるほど旨かったのか?
605花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 01:12:06.59 ID:4Fny4XTP
ミノムシの気持ちはわからないけど
口が開く前のサラセニアの新芽はとても柔らかそうで食べたら美味しそうだなぁとは思う。
606花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 00:05:25.00 ID:xcNt9H3Z
虫の集まり具合を見る限り蜜とかたっぷりぽいしなぁ
607花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 09:33:22.79 ID:F/LdQSRM
プルプレアだっけ?あれの根伏せにチャレンジ。

本当は生水苔育成用の定着用のタッパー(軽石、乾燥ミズゴケ)に、植え替え時の切った根を放り込んだだけだけど。
難しいかな?
608花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 11:15:28.38 ID:FSIYJq9T
>>607
レポよろ!
609花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 13:36:31.42 ID:glY3aNFU
最近食虫植物デビューしたのですが、購入したサラセニアの用土が乾燥水苔で、見た目的にあまり好きではないので土に植えかえたく、その際の注意点とかあればご教授下さい。
それとも、今の時期植え替えはヤバいですか?
610花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 16:53:51.65 ID:winWX2U/
>>609
基本的にコンポストはなんでもいいんじゃね?
ミズゴケでじゅうぶんだと思うけど、どーしても植え替えたいなら砂利系とか砂系とか?
そもそもビジュアル的に気に入る土ってなによ?
611花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 18:07:48.83 ID:exWlAxZV
>>609
特別弱い品種とかでなければ、その辺の「赤玉土」でおk。
混ぜものなしの、赤玉土の小粒。拍子抜けするぐらい元気に育つ。
612花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 22:47:48.78 ID:Bx2hRlMX
>>609
乾燥水苔はけっこう細根にからまるので、植え替え時に細根がプチプチ切れて後の生育に影響するかも。
水苔は保水性もよいし、泥跳ねもないのでおすすめだけど、どうしてもというなら表面だけ別の土に変えてみたらいかが。
613花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 23:14:47.75 ID:Lm4XVzK3
>>610
単純に水苔って自然っぽくはないなとw

>>611
赤玉土ですね。覚えておきます!

>>612
うわっ、そうなんスか
ちょっと植え替えすべきか悩むところですね…
614花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 05:26:51.42 ID:FVbuCUMb
>>613
ミズゴケなんか1年くらいでダメになるから、最終的には植え替えしないとなんだけどね
土だったら植え替えは水で流せば根から土が落ちるけど、ミズゴケはホント大変す
ハエトリソウとかなら根が短いから大したことないけど
615花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 07:48:20.22 ID:d99ACUZF
水苔の交換時期とかどうやって判断するの?
とりあえず匂いかいでドブの臭いがしだしたら換えようかと思ってるけど、
期間決めて機械的に換えたり、植物や用土の見た目で決めたりとか他の判断基準の方がいいのかな。
616花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 13:47:21.99 ID:FVbuCUMb
>>615
俺はミズゴケがドス黒くなったら交換するけど、1鉢じゃなく複数育ててるなら、ほかと比べて弱ってるとかが判断基準になったり?
腰水してなきゃ、ミズゴケでも頻繁に腐らないと思うけどね
617花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 14:29:29.91 ID:iVQJZg2M
どぶの匂いなんかしないけど、だいぶ嵩が減ってきたから、潮時かなと思ってるw
618花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 16:57:13.92 ID:ni0S5qsc
結局ミズゴケよりピートモスとかの土のほうがいいのか?
619花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 01:15:29.03 ID:tUUTw+cK
育て方のスタイルにもよるんじゃね?
短期的に見ればミズゴケは便利だし栽培にも失敗しないし単体でもいけるから色々な種類の土をいっぱい買ってこなくてもいいけど、頻繁なコンポストの交換が必要などのデメリットもあるわけだし
ホントに何がいいか知りたければ、こんなとこで聞くよりも集会とか行ったほうが真面目に答えてもらえると思うょ
620花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 21:15:20.92 ID:dIbLAIQl
そうか、ありがとう。まずいろいろ試してみるは
621花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 21:39:27.53 ID:9vuAiZQn
> 短期的に見ればミズゴケは便利だし栽培にも失敗しないし単体でもいけるから色々な種類の土をいっぱい買ってこなくてもいいけど
短期でも長期でも、赤玉小粒単用が最強。
622花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:56:39.46 ID:zE77n/kE
豪雨で腰水用の桶がいっぱいになって、鉢がプカプカ浮いている…
623花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 22:20:28.65 ID:m0Yzu5dN
やはり赤玉最強だなw
624花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 22:41:44.15 ID:WZu73zU0
サラセニアって根が伸びるから大きめな鉢に入れると思うんだけど、浮くってことは軽い用土使ってるの?
それともまだ買ってきたばかりで見た目が小さいから買ってきた鉢のままでいいと思ってんのかね?
625花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 14:10:28.18 ID:LwjwRtmw
買ってきた鉢のままでよくない?
よくなくない?
よくなくなくなくなくなくない?
626花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 15:19:53.50 ID:tIV5uRSk
もう5年ほど放置状態の鉢がある。当然株の力でプラ鉢は変形
627花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 18:20:16.89 ID:/QXBDvoe
駄音鉢にひびが入るぐらいだからな。変形は当然だろう。
628花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:w6qteSN8
なんでサラセニアだけハサミで切れないんだよってつくづく思う
629花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:HIyhu5Ly
切れるよ。
630花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:erPQOgB+
100均のハサミでも十分切れるよ
ただ、あんま切れないハサミでカットすると繊維?組織?痛めるから、万全を期すなら百均でも剪定バサミにしといたほうがいいね
631花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Oz6wVGQz
なんかプルプレアの葉が部分的に白くなってるんですが…ずっと腰水をしていて腐ったかな?
鉢の土壌も流出しちゃってきています
灌水の方がいいかな
632花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:xLmV6hEO
死にかけのフラバ買ってきた
633花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BFRENb6s
サラセニアは根っこさえしっかりしてれば意外と持ち直すよ
まずは掘り起こして根っこを保護してあげよう
素人だと、サルベージしようと掘り起こしたら根っこを傷つけてしまいましたENDもあり得るがw
634花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Q13bPedN
ドラモンですが、剣葉というか葉が開かない状態の鉢があります
プランターの中に水を張って、その中に鉢を入れて育ててるのですが、同じプランターに入っている別の所で購入したドラモンは別に問題なく葉っぱが開いてます
他にもサラセニアが何鉢かありますが、このドラモンだけ葉っぱが開かないのです
日照条件はほぼ一緒だし、心配なので植え替えもしてみましたが開きません
何が原因でしょうか?
635花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:DKCdHcCC
初めて大型種(レウコ)買ったけど捕虫葉がうまく立たない (>_<)
636花咲か名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:XGv8Aanq
レウコがついこの間まで捕虫葉たくさん出して元気だったのに
突然葉が枯れこんだ
水切れでもないのに、これはなぜ?
637花咲か名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:lTdlmLFG
初心者だけどプルプレアの腰水変えようとしてふと鉢みたらカビが…虫食って腐った捕虫葉にorz
ミズゴケに変えようと思います
638花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:f5stizxG
639花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0d2pfKjW
サラセニアを日当たりの良い場所に、越水にして置いておいたら、
枯れてしまった。
狂い咲きをしていた株だったんだが、何で枯れたんでしょうか?
640花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:3fPnUdLf
>>639
腰水がお湯になってたとか?
641花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:T8yqVxvT
サラセニアは根っこが立派だから、普通の水遣りでいいと思うよ。
過湿高温の危険を冒して腰水にするメリットはない。
642花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:JeoKPphc
地面に置いたら小アリばかりがひっかかる
でもアリだと葉が腐らなくていいな
643花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:8o6nXlfo
プシタシナのフードが枯れてきました。
恐らく腰水を換えなかった事が原因だと思わえれます。
調子を崩した株は、どの様に管理すれば良いでしょうか?
日光や水やりに関してお願いします。
644花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 13:54:59.21 ID:tARhjqle
>>641
散水がちゃんとできるなら、腰水じゃないほうがいいけど
水不足で枯れるときは一瞬で再起不能のダメージを受けるので怖い
コンポストにもよるけど

>>643
根元から枯れ始めたなら、やばいけど
葉の先から枯れ始めたなら、単に古い葉が枯れこんでいるだけでは
代わりに新しい葉がでてくるはず
645花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 18:06:00.25 ID:VUxJuIcJ
> 水不足で枯れるときは一瞬で再起不能のダメージを受けるので怖い
このクソ暑い雑草が枯れて人が死ぬ今年の夏も、赤玉単用潅水一回で十分でしたが。
646花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 06:11:37.97 ID:30Ag9c3w
赤玉は保水力があるので、潅水一回で十分は当たり前
4日放置くらいが生死の境目じゃないかな
647花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 17:57:36.73 ID:adSnlM7q
ピートモスよりココピートのほうがいいのかな?
648花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 08:28:56.98 ID:KDW/iT4+
鉢の大きさや、潅水の仕方、何を植えているのか
なにより、何をもって「いい」とするのか
成長の早さ?潅水失敗したときのダメージの少なさ?
植え替え頻度の少なさ?
詳細に書かないと、答えてもらえないと思います。
649花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 15:07:59.99 ID:9wExzkxc
【静岡】男子バレー部で体罰、部員平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★11



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379467365/
650花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 16:05:09.04 ID:bcbfrcfV
サラセニアって消化液だすの?
筒の中のいる微生物が虫を分解するって説をよく見るけど、あるサイトでは微量の消化酵素が確認されたとも書いてある
651花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 10:17:34.96 ID:LBYSc3sv
プルプレアだけ消化酵素を出すらしいという話は聞いた事がある
もう伝聞の伝聞なんだけどw

それを聞いて、ゴキブリをvenosaの袋の中に落として
放置してみたことがあって、
数日間毎日見ても変化が無かったが、
ある日いきなり消失していた。あとかたもなく。
いくらなんでも、
キチン質が多少は残るんじゃないのか
1日で消えるということはないだろうと。
と、思ったけれど原因はわからず、そのまま。
652花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 10:20:57.01 ID:LBYSc3sv
そのプルプレア、カクタス長田さん出荷のやつで
ホムセンで見たその美しさにショックをうけて
自分のサラセニア集めの発端となった、やつなんだけど

腰水栽培で弱ったせいなのか、今秋新葉が1枚だけ。
8品種によって微妙に育て方に差があるんだろうね、本来は。
徐々に学んでいきます。。
653花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 12:47:42.85 ID:9RG+h15T
>>651
アリに運ばれたんじゃね?
654花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:22:23.38 ID:Xp/XKUnh
俺のプルプレアは絶好調だよ
水苔に変えてよかった
655花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 06:48:44.54 ID:Oi2ZwJA9
>>650
プロテアーゼ、酸性フォスファターゼなどの消化酵素が確認されてます。
これらの消化酵素の分泌は少量で若い葉に限られ、古い葉では微生物が虫を分解する。
656花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 09:58:29.92 ID:i0tVEeyE
>>654
いいなあ。俺も夏の終わりに
あわててミズゴケに変えたんだけどな
同じ環境でもプシタシナは元気なんだけど、プルプレアはorzだった

腰水がお湯になった影響がどの程度出るのかは、
品種だけでなく、当たり前だけど鉢や土によっても違って、
全体的に分厚いプラ高鉢だと影響少なく、ポットで低鉢だと成長止まった
小苗だとダメージでかく、大株はふふーんてな感じで元気
白leuco pubescens小株は、死んだかもしれない。秋なのに新葉が出ない。

腰水なら、素焼きの方が鉢内温度が下がっていいのかもしれないなあ
腰水してるらしい達人の写真見ると、素焼きの人多いし
千葉のポットの人は、潅水は自動散水でやってるという話だし
どないしょ。
657花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 10:04:03.15 ID:i0tVEeyE
>>653
空中にトレイ浮かせて、そこに腰水プルプレア。
壷の中には水が1/3。中央に浮かんだ潰れたゴキブリ。
地面から伝っていくとしたら、
ものすごいアドベンチャーな距離なんよ。
658花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 17:10:18.30 ID:XCgTwcAn
プルプレアは捕虫葉多すぎで生長してもどれがどう増えたのか分からなくなる
659花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 10:08:26.47 ID:JY2rqoi1
プルプレアの開き方で
だらんとロゼッタ状に広がる奴と
コンパクトにまとまって直立する奴の
2種類あるらしいね
http://www.cactusosada.com/index/2010/08/%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A.html

自分が惚れたのは、特にコンパクト型のほうで
集めているんだけど
なにか変種名(or 栽培品種名) ついてるの?この形
660花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 11:42:55.28 ID:iHEjKT3c
地をはうプルプレアって虫とる気あんのかなw
661花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 10:28:12.09 ID:afpCtTCZ
サラセニアの捕虫葉って、一晩でぐいーんと伸びる時期があるよね

ちょうどその時期にruby joyceの鉢が風で倒れてて
あわてて元に戻したもんだから、またまっすぐに伸びて
結果伸びたS字になってしまった。
ruby joyceはキレイにまっすぐ伸びる株なので、
よけいに残念無念
662花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 12:57:02.81 ID:2ivmlRn7
室内で育ててるサラセニアの、新しい捕食葉に水がたまっていない場合は、水を入れた方がよいですか?
663花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 19:55:04.68 ID:JSoJBL9G
入れても入れなくてもどちらでもいいが、
あまり水入れると直立している葉が倒れるし
その拍子に捕中済みの虫が、うぞぞぞぞと吐き出されて
夢に見るよ
664花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 21:14:36.94 ID:g/Ux0JjN
>>663
葉の中は、空っぽなので少し水を入れて様子を見てみます。
ありがとうございました。
665花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 09:46:04.88 ID:5KFrVY3k
無理に水を入れなくても、上から散水していれば
ちっとは入るだろ
ひょっとして潅水は腰水だけで、散水してない?

潅水は、水洗トイレの流水の意味もあるのだから
腰水してても散水はやったほうがいいよ
666花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 18:10:36.54 ID:3BagZGyA
ふと思ったんだが、腰水も潅水と言うのか?
667花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 22:04:51.14 ID:96YEtU8G
>>665
水が入らないように、葉の付け根当たりへ水をあげていました。
668花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 00:56:42.06 ID:2pQ16b6M
>>666
潅水方法が、腰水オンリーなら、そうじゃね?
669花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 00:57:25.27 ID:2pQ16b6M
>>667
自然の雨は、そんな風には降らないだろ
670花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 09:57:31.63 ID:PgS3T0xu
(プルプレアやプシタシナ以外の)サラセニアに最適な鉢として
皆さん何を使ってます?
671花咲か名無しさん:2013/10/18(金) 14:46:31.57 ID:uaV9SjOi
>>670
4年程前に絶版になったダイソーのケンガイ鉢。
高さが25cmくらいの筒型。丈夫で劣化が少ない分厚い頼れるやつ。
倒れ易いけど根がよく伸びてミノールやプシタシナ(シタチーナ)はご機嫌。
あんなお得な商品未だに見ない。
672花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 14:36:25.37 ID:sNq0Kvxl
>>671
25cmかあ。いいなあ。号数は?
正式名称(貼ってあるシールの商品名番号)わかりますか?
673花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 14:39:36.47 ID:sNq0Kvxl
サラセニア用の鉢って本当に少ないね。
3〜3.5号で縦がある細い鉢
素焼きのビアマグカップがちょうど良い大きさなんだがw
自分は

兼弥のマーキュリー KANEYA TC-90
ttp://www.kaneya-ltd.com/catalog/index.html
ポリ3号 外径96、底径66、高さ145
が、滅茶苦茶欲しいんだけど、どこにも売っていない
厚手で断熱効果が高くて、こいつで育てた今年は調子が良かった。

プレステラ105深
http://item.rakuten.co.jp/berryslife/10000030/#10000030
3号? 92x92角×高さ120
高さがちょい足りないことと、育苗ポットなので薄いこと、
白系が無いのが欠点。
ただ、安価で入手も楽。風で倒れにくいのもいい?

アイリスオーヤマ ティルトケンガイ鉢 4号
外径124、底径 87、高さ133 
でかい。縁があるのでさらに場所をとるのが欠点。価格も180-240円。
大き目のホムセンでよく見かける。この高さで3号〜3.5号があればいいのに。

素焼並らん鉢4号
外径130、高さ140
4号といいつつも狭まっているので3.5号に近い
水に濡れると冷え冷えになるため、夏には重宝。冬は冷えすぎ。
大事な大株はコレ使ってる。欠点は価格。230-340円。

コレ以下の号数は、100均一のコップにスリット入れて使ってる。
カップコーヒーに穴を開けて使ってる人もいるよね。
見た目が悪いけど。
674花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 22:31:14.95 ID:PedQ7MOu
>>672
正確には23.5cmで、5号。
底には5長らんとあり、SANKO PRODUCT CO.LTD とありました。
国産です。いいよこれは。また欲しいぜ。
675花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 01:41:31.37 ID:DORhxgiT
ありがとう。
5号かぁ、素焼きの長ラン鉢の5号が高さ235なので、
似た感じですね。それが100円?はいいなあ。
素焼きの長ラン鉢の5号は500円越えるもんね。
うらやましす。

まあでも5号はでかすぎるかも。
676花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 14:50:23.80 ID:kgi1pxVh
サラセニアは、鉢が大きすぎると成長が良くない、という話
http://homepage3.nifty.com/jcps_tanabe/025009.htm

これ、いろんな人から聞くけれど
実際どうなんだろ
677花咲か名無しさん:2013/10/23(水) 18:15:17.04 ID:q7XLt3ke
>>676
うちのサラセニア達は上記のケンガイ鉢で総じて好調で、
すぐ窮屈になってくる。用土に無駄が少なくて済むので有難いし。
確かに伊勢花しょうぶ園産の小さめの鉢でも大きくなる。
余裕があり過ぎると小苗の場合は育ちが悪いかも知れないけど。
土壌を自ら改良するという説もあるし。
678花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 08:46:11.03 ID:BBBXB8p2
ダイソーの5号ラン鉢もいいね。
>>671 の続編かな? でもケンガイ鉢じゃないんだよね
ケンガイ鉢は別にある(まだあるよ)

ダイソーの5号ラン鉢は黒系と茶系の2種類ある。
人気なので入荷したら瞬間に売り切れるが。

あと、2個で105円の鉢4号
上部直径136x高さ146 底部直径90mm 容量970ml 53円
これはアイリスオーヤマ ティルトケンガイ鉢 4号に近いけど
アイリスは分厚いが、ダイソーのはぺらぺら
固めのポット鉢ほどじゃないけど、あれに近い

俺は見たこと無いけど、鉢3号というのもあるらしい
ダイソー鉢3.5号: 上部直径110×高さ116 底部直径67mm 容量430ml 35円
679花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 22:40:29.58 ID:Kr46VWEj
今でもダイソーにはケンガイ鉢あるけど、
背が低くて物足りないし作りがヤワ。外に置いて永く使えない。
やはり昔のやつがいいなあ。ただの筒みたいなのが良いんだ。

用土に関してはサラセニアはココピートでも良いけど、本当は
クリプトモス使いたいんだが、セシウム出てるんだよな。
680花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 12:58:57.02 ID:XghfaaOA
サラセニアの用土は、
腰水にするか散水基本か、鉢が何かで変わってくるけど、
山草系の基本を押さえていれば
近所のホムセンの土のmixで対応できる。
達人も皆そうだし
681花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 01:49:03.41 ID:VDZB97F9
カインズの素焼き蘭鉢が結構いい。
682花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 02:01:46.02 ID:uVnSZcKr
>>681
ふむふむ。号数は?
683花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 21:05:58.47 ID:AIULMEHT
冬でも大丈夫というけど生育は止まるのな
10月後半から変化なし…
684花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 22:38:44.29 ID:voDdhvMt
うちのは最近、整ったきれいな葉が揃ったところ。10月頃かな。伸びだしたのは。
夏は暑すぎて参ってたんだと思う。
駄温鉢が根力で割れちゃったんで、植え替えないとw
685花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 00:10:47.52 ID:YGnZU2oJ
>>682
5か5.5だったかな、一番小さいのかなぁ。
カインズのモノで信用出来るのは少ないけど、焼き鉢系なら割と信用出来る。
686花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 01:42:04.32 ID:kdEUsMok
>>683
冬にしっかり休ませないと、1年後に枯れてしまうよ
四季のあるところでしか育たないから。
687花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 02:22:19.57 ID:HHd8DhsP
>>686
じゃあ温室にでも入れると逆効果ってわけか…
688花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 17:47:25.68 ID:S0KtcS+J
> カインズのモノで信用出来るのは少ないけど
うちの菊鉢と駄温鉢は、全部カインズだわw
689花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 19:04:29.77 ID:YGnZU2oJ
>>688
駄温もいい。
690花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 07:18:27.18 ID:Mu0zsCLk
>>685
素焼きのラン鉢使えるなら、
サラセニアの夏場は重宝しそうだけど、
高くね?いくらですか?
691花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 13:14:06.83 ID:/FxyzpLV
素焼きだとすぐ乾かないか?
サラセニアに乾燥は大敵だと思うけど。
せっかく伸びてきた葉もくったり折れ曲がってしまったり、
夏場は特に注意が必要。
692花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:01:17.41 ID:HOy9+oD5
>>690
高くはない。というかカインズの中の人だった時期は確かにあるけど、自転車専任だから詳しくないので申し訳ないけどご自分で調べて欲しいな。。。

>>691
うちのはなおかつ鉱石混合だから、常に3cmの腰水は必須だった。
693花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:47:02.96 ID:Mu0zsCLk
夏場の話だけど
腰水にするなら素焼きがいいと今年思った。
プラでも最低スリット鉢。
夏場は特に、蒸散で鉢内が冷やせるからね。
うちは高山性のオレオフィラだけ、素焼きにしてて、元気だった。

他の人見ても、屋外で腰水やってる人は、素焼きか駄温鉢が多い気がする
大掛かりな人は、広ーい水盤に薄く水を張って
乾いたのを見計らって水を継ぎ足す、みたいにやってるね。
乾湿繰り返されるので、上手い腰水だと思った。
694花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:50:57.99 ID:Mu0zsCLk
プラ鉢なら、夏は腰水やめて何度もの散水にして
鉢内に暑い水を貯めないほうがいいと思う。
とくに小さい苗はテキメンに弱い。
今年の酷暑で、手抜きして失敗した。

JCPSの田辺さんとこは、今はどうだか知らないけれど
ハウス内プラ鉢で日に4度の自動散水だったらしい。
散水の方が基本的に成長は早いだろうけど、
そこまで投資するかいま悩み中。

いい方法ないかなあ。。
695花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 14:53:18.35 ID:Mu0zsCLk
>>692
うちの近所に4号鉢のラン素焼き鉢売ってるけど
300円もするんだよね。。割と割れやすいし、ちょっと大変。
セファロにしか使ってない
696花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:02:07.60 ID:5d1Vooyw
素焼きだと腰水凍らせた時にパッカーンて割れるよ
697花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 21:56:32.66 ID:OvBnd7jf
常識的サイズの2回りぐらい大きめの駄温鉢に赤玉単用。
これで真冬も炎天下も問題なし。朝一回たっぷりの潅水、腰水なし。
もりもり育つわ。

ホムセンの雑種だけどな。
698花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 05:00:41.42 ID:B7MxgLIB
交配種は強いよね。
駄温鉢で深さを取るとなると、大きめの鉢になるけれど
場所取りになるのが難点だなあ
699花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 17:59:21.54 ID:1TnioZ1h
ホムセンのサラセニアを播いたんだけど、変なんだ。
親は立ち上がって赤白緑まだらなやつなんだけど、子供は全部ロゼット状で
葉がキセルみたいな形してる。
幼苗はそんななのか?
700花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 21:46:51.42 ID:TGqj0qYI
>>699
実生って幼苗のうち同定しずらいもんね。
701花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 01:40:38.81 ID:y56R4iEW
>>699
情報が少なすぎる。親は、何を買ったんだ?
702花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 18:57:44.30 ID:AxL1Thh7
適当に画像検索して拾ってみると、
買ったのはこんな雰囲気の。葉の長さは、でかいので30cmぐらい。赤花。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/691/16/1/R0056688.JPG
すごく強健。

で、種が取れたので播いたら、これに似たのが出てきた。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b3/e2/h7a2n3a7h2a3na/folder/821355/img_821355_44641554_2?1288400099
葉の長さは1.5cmぐらいで、太さは1〜2mmのひょろひょろ。
写真みたいな模様はなく、赤っぽかったり緑っぽかったり。
親みたいに、まっすぐ立ち上がる感じじゃない。
703花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 02:15:15.16 ID:/UbDXU+W
>>702
これ、アラタじゃないのか
704花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 10:33:18.87 ID:VRLoU/eD
幼苗のうちは真っ直ぐ立ち上がったりしないものだから
ちゃんとそのまま育ってレウコフィラ系になると思う。

>>703
このレウコ系交配種は持ってるけど小型でフリルが強く出る。
アラタより場所もとらずおすすめ。
705花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 11:10:27.15 ID:idVp37v/
交配種には詳しくないんだが、
どこらへんがalataなんだろ。俺にはleucoっぽい交配種としか

>>702
プシタシナみたいな幼苗が
あんなのに変わる過程が想像できないな。そんなもんなの?

親株は1株だったんでしょ?
自家受精でプシタシナ似に戻し交配されちゃったのでは
Aa x Aa → AA, Aa, aa みたいな
いい加減なこと書いてたら、ごめんね。
706花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 17:38:57.81 ID:SuQp3Bdj
>>705
俺が昔買ったアラタがまさにこれやねんこれやねん


偽装か!!!
707花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 18:08:36.67 ID:0T/gd7aK
> 幼苗のうちは真っ直ぐ立ち上がったりしないものだから
> 自家受精でプシタシナ似に戻し交配されちゃったのでは

観察を続けてみますね。

冬は凍るけど、取り込んだほうがいいのかなぁ。
ハエトリ1年生が、毎年2月に全滅する程度の寒さです。
708花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 18:37:18.96 ID:Fk/q3g9e
>>707
枯れなくても成長が止まるから親苗になるのに時間がかかり過ぎる。
真冬はとり込んで出来たら暖かい所に置くと良いでしょう。。
たまに薄い液肥をやったりして大きくするそれなりの工夫を。
とにかく放任はおすすめ出来ません。
じゃないといつまで経っても幼苗だ(泣)
709花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 09:08:47.96 ID:oTGAu4hv
>>706
そうなのか。すまん。なんだろうね。

俺の認識ではalataって基本こういうの
ttp://kent.la.coocan.jp/S_alata.htm
蓋も網も原始的で、波打ってない
alataの中でも波打ってる"wavy lid"って変種があるけど、
こいつもちょっとleucoとは雰囲気が違うし
ttp://www.insektenfang.com/ipforum/topic/5044-ipa04-sarracenia-alata-wavy-lid-pubescent/
基本ホムセンでは手に入らないと思う

もしかしたらだけど、ホムセンで買った苗なら、こういうの?
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sarracenia-alata0.htm
これはleuco入ってるっぽいね。
710花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 09:45:49.55 ID:oTGAu4hv
>>707
http://homepage3.nifty.com/jcpstanabe/K004.html
>冬になったら、実生1年目から3年目の苗は温室に収容し、親株は戸外で無加温で越冬させます。
>プシタシナも無加温で越冬できますが、温室に入れた方が翌年の成育は良い様です。
>戸外で越冬させるよりも、加温はしませんが、
>ビニ−ル温室等である程度寒さから保護してやった方が、翌年の成育が良い様に感じます。

http://kent.la.coocan.jp/Cultivation_of_Sarracenia.htm
>戸外で寒くても問題はありませんが、なるべく凍らない場所に置いて冬眠させることになります。
>しかし、現実にはプシタシナ以外は用土が少々凍っても問題はないようです。
>交配種などは特に丈夫で最低気温が-5度の日が何度もあって
>戸外に置いた鉢がカチカチに凍っても大丈夫でした。
>ただ、用土が浮き上がって水枯れになったり素焼き鉢は割れたりするので
>あまり好ましくはないでしょう。
>プシタシナは冬に暖めて育てる方もあるようですが、そうでなくても十分育ちます。
>結局、無加温フレームが一番無難で、フレームの暖かめの所で昼は良く日光に当てれば良いようです。
 ただ、戸外とフレームではやはり気温が違うため、戸外よりフレームの方が春の目覚めがかなり早くなるようです。なお、冬眠時でも水分はたっぷり補充してあげましょう。腰水でも問題ありません。
711花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 18:18:47.59 ID:Wr2zHeAp
ありがと。
参考にするよ。
712花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 01:32:53.11 ID:lY8rCopE
ダイソー5号ラン鉢を8個確保。これね。
ttp://ranranorchids2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300489133-2
うれしー。これ土も少なくて済むし、
サラセニアの大株には最適じゃなかろうか。当分コレで行きます。

で、さらに10個以上注文しました。
アソート商品はトラブルの基になるため、基本注文は受けないんだそうな。
ラッキー
713花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 11:37:28.87 ID:gNe1OdcU
いつまでも あると思うな 親と鉢

見つけ次第買いまくる事をお勧めする。
100均ってジャンル問わずすぐ絶版にするからね。
714花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 12:35:05.38 ID:LpEJEdh7
サラセニアプルプレアって、
20年くらい前は、ホムセンでプルプレア・プルプレアをよく見かけたもんだけど、
最近はほとんど見なくなって、
プルプレア・ベノーサばかりになったよね。

クリーム色のネペンテス・ベントリコーサが見られなくなった時のように、
生産してた業者とかが廃業でもしたんだろうか…?
715花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 15:01:44.98 ID:RsxxymOq
晩秋のルブラ、最高!
716花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 20:08:56.51 ID:lY8rCopE
rubraいいよね。
コンパクトなやつだと思って油断してると、
いきなりドデカイ葉が伸びるから焦る。
717花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 20:56:45.76 ID:ha7qSzkT
良く増えるよ、ただ、油断してると枯死することがある、
綺麗な環境がよいみたい。
718花咲か名無しさん:2013/11/20(水) 11:43:11.61 ID:nw3P5pbN
少しずつ少しずつゆっくりと
無理せずに集めようかと思っていたけれど、
ちりも積もればで、
今夏から始めてずいぶん集まってしまった。

alata 3, flava 14, leuco 13, minor 3, oreophila 5, psittacina 2, purpurea 2, rubra 4, hybrid 2

割と有名ドコロばかり。貴重な苗を譲ってくださった方々に心底感謝
私も誰かに分譲できるくらいまで大きくします
719花咲か名無しさん:2013/11/20(水) 20:25:58.91 ID:dITyTr2Q
オレオ5ってそんなにあるのか。
分譲まってます。
720花咲か名無しさん:2013/11/21(木) 11:44:38.70 ID:7mGJVGbx
oreophila は変種は
var. oreophila と var. ornata しか無いらしいけど
園芸変種?フォーム?は
giantやら、smallやら、all redやら、red throatやら
あるようで。

こうした園芸変種をひとまとめにしたリストとかあるのかな。
たまに登録制とか聞くんだけど、どこに行けば見れるんだ。
721花咲か名無しさん:2013/11/22(金) 13:17:10.65 ID:1+fgITWV
>>719
了解です。

と言いたいところだけど、いつになることやら、です。

とりあえず、小さいまま枯れないようにするなら腰水でOKだろうけど
成長させたいなら、腰水はデメリットの方が大きいと判断してやめた。
722花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 12:11:10.03 ID:aM8UeZ5X
大昔は、変種どころかオレオフィラなんて入手困難だったし
売る方も、細かい出自は明らかにしなかったので、
年配のサラセニアンな栽培家は、
「ルブラ」とか「オレオフィラ」としか把握してなかったりする

その程度なら見りゃわかるので、今では札落ち同然w
723花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 22:43:35.93 ID:ln+FRWBf
んーまあ、それは人によるかな
てか、どれくらい入れ込んでいるかによる、か

オレオなら何でもいい、という人は今もいるし、
集まってくると、重複しないよう、入手先や産地も気になり始めるし
724花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 04:06:16.67 ID:O+ycXLnJ
実生のサラセニアを育てた経験がある人に聞きたいのだけれど、

flava var. rugelii ってさ、幼苗の頃の喉のマークはこんな縦筋で
http://www.sarracenia.fr/Photos2/flava/Flava%20Ware%20county.JPG
http://www.masozraverostliny.info/informace/sarracenia/flava/rugelii/fru03.jpg
成長するにつれて広がっていくものなの?
それとも広がったマークの奴は、幼苗の頃から特徴でるもの?

縦筋の rugelii が家にあるんだけど、ずっとこのままなのかな
725花咲か名無しさん:2014/01/11(土) 02:17:53.71 ID:88uIdja0
S. leucophylla "Titan" MK L47
冬の寒さに多くのサラセニアの葉が枯れる中で
いまだ健在。なんなんだこの強さは。
726sage:2014/01/14(火) 20:11:52.51 ID:1zlL8RLs
地域と栽培法?
727花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 10:20:51.10 ID:i76K6P1S
leuco Titanは
アラバマとフロリダの業者が、
それぞれ持ってたleucoを掛け合わせた中で偶然、
巨大で成長速度が著しく強健な葉を出すleucoを発見
Botaniqueという業者が、それを2年間組織培養で増殖した後
2001年からleucophylla ‘Cronus’として売り出したもの
後にSarracenia ‘Titan’?と商標登録された、有名苗のひとつらしい

ttp://www.pitcherplant.com/image_folder1/sleu_titan.html

簡単に言えば、特別に強い子
728花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 21:51:48.71 ID:cwepMMsv
leuco Tarnok もそうなの
729花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 21:34:00.57 ID:XlITyXVE
この前花屋でサラセニアの切り葉売っていて値段見たら一本1000円だって・・・・それを考えると苗1000円ってすごく安くないですかね?
730花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 11:51:20.83 ID:1lh04vxs
サラセニア本体を売るのと
一シーズンで1〜2枚しか出さない葉を売るのとでは
供給側で出荷できる数は変わらないし
維持費は同程度かかるのだから
似たような卸値になっても、そう変ではないと思う

むしろ
サラセニアの切り葉を売る生産業者は少ないはずだし、
葉自体も枯れがなく美しいものだけを出荷するのだから
需給関係を考えるなら、株本体よりもちょい高くなるのでは
731花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 12:26:23.64 ID:pT4MIoQ2
せっせと植え替えの時期だけど、
昼間の暖かいうちにやるとなると
休日しかない。億劫だのう
732花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 23:41:04.28 ID:dvw7DBwJ
今年の冬は暖かいのか今までと同じ靴箱の下に置いてら花芽がついていました
そいつの花を見たことが無いけどやはり切ったほうがいいだろうか
733花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 18:23:53.72 ID:45YIEGAv
花を楽しんだり種を取ったりする予定がないなら
早めに花芽を切った方が、その年の葉は良好というのが一般的

それと、冬も日に当てないと翌年悪くなるよ。靴箱の下で大丈夫かな。
734花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 22:39:07.76 ID:2+/DpGbo
この時期ってサラセニア水やらなくても大丈夫なんですか?
735花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 00:11:42.51 ID:L2+Gsbbp
>>733
アドバイスありがとうございます。株のことを考えると切る感じですね
表は毎日氷点下+雪で危険そうなので日の当たる室内で起こす感じにしてみます
736花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 04:27:13.98 ID:9ViS2skD
>>734
びしょびしょにする必要は無いけれど、冬に水枯れでアボンな例はある。
うちは毎朝見て乾いていたら→散水、そうでないなら放置。という感じです東京。

その点、腰水にしたら楽かもね。
腰水で馴らしてきた人は、バルブ水没状態で冬越し、なんて人もいるらしい。
まあ多少酸欠でも水枯れよりまし、ということか。

>>735
聞いた話だと、幼苗でなければ氷点下でも平気らしい。
でも霜が降りるとまずいので、霜よけカバーか何かは必要。
むしろ雪の方がまずい。日が当たらなくなるから弱る、という話。
室内に置くのはいいけど、冬は寒くしてしっかり休眠させないと、来年枯れるらしい。
伝聞情報ばかりで申し訳ないけど。
737花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 21:56:50.08 ID:5rVzlxd+
> 幼苗でなければ氷点下でも平気らしい。
うちのホムセンのは、霜だろうが氷点下だろうが外に放置だ。雪は降らないが。
水遣りは週2ぐらい。水捌けいい用土なんで。
1年生は夜はしまってる。一度も凍ってないが、それでもいくらかは死んだ。
738花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 23:42:28.21 ID:L2+Gsbbp
>>736
アドバイスありがとうございます。霜除けカバーググってみます。
時々氷点下二桁+基本的に豪雪なので怖くてしっかり休眠させた記憶がありませんでした
とりあえず花芽は切りましたがまた新しく出てきそうな感じです
739花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 01:40:46.88 ID:I2NeKebJ
霜よけは、太陽光線を通すカバーなら何でもいい
うちは、安物の透明衣装ケースを裏返して数鉢まとめて覆ってる。

鉢数が少なければ、百均で透明の箱か何かありそうなので、それで蓋。
鉢数が多ければ、簡易ハウスに入れることになるかな
740花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 00:19:34.63 ID:s7AAMnis
やべえ腰水の表面凍ってた
これはもう駄目かもわからんね
741花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 00:38:41.16 ID:b/0jwkpU
>>739
とりあえず衣装ケースを被せて朝出して夜は家に入れるスタイルにしてみました
ありがとうございました
742花咲か名無しさん:2014/02/06(木) 13:52:53.49 ID:dY94u8Nh
腰水表面ならまだまし
うちは、腰水せずに散水のみのミズゴケ鉢だけど
深夜すぎるとミズゴケがカチンカチンに凍ってる
雪降ったあたりから、やばい状況
743花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 11:01:32.63 ID:yUZfX0L0
>>741
環境上しかたないとはいえ、
毎日移動するのか。大変だな。

「手間かけて逆に枯らす」「放っておくのが最上の栽培法」が
植物の育て方の基本という人もいて、
それは、サラセニアには関係ないと思うんだけど
例えば、移動によって太陽の方向が変わらないように
ラベルの位置を目印にするとか、結構気を使うものもいる
セファロとか。
で、だんだん面倒くさくなってくるw
744花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 16:39:39.77 ID:0WWiLeB5
如何に手を掛けてベストを目指すかというのと
如何に手を掛けずベストを目指すかというのと
あって、最初は前者だったが今は後者
前者の時がより楽しかったかも。
745花咲か名無しさん:2014/02/07(金) 23:41:43.67 ID:QcsaqCRm
>>743
表に出して帰ってきたら雪まみれで遮光されていたお
出しっぱなしに出来そうになるまで後ニヶ月くらいだからがんばります
746花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 00:05:13.26 ID:q83+FWDw
さすがに家の中に取り込んだ
747花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 07:28:47.32 ID:S7wdz3mX
取り込め切れずに、ゴミ袋を雪よけに被せて外に出しっぱなし。
今朝見たら、titanの2本の葉だけ10cmくらい積もった雪の中から伸びていた。
748花咲か名無しさん:2014/02/09(日) 11:04:33.28 ID:S7wdz3mX
雪よけを外すのが早すぎた orz
急に日差しが強くなったので、
屋根の上から氷塊が次々と鉢に...
749花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 13:31:13.40 ID:ooTbfG38
暖かくなってきたので、根が伸び始めている
花芽が出ているのもちらほら。
植え替えまだ全部終わってない....orz

あー。億劫だ
750花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 23:39:23.57 ID:Yh7DG7in
>>749
うちもです
物置が雪で開かないから植え替え用の鉢が出せないので買うしかない…
751花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 01:47:08.90 ID:ep6Ipdos
レウコ系の八重咲きを手に入れたが、植え替えで花芽を折ってしまった。
orz
752花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 11:23:43.13 ID:egDrY7Us
去年秋にとれた種を腰水ピートに播いてみたけど
水を弾くような状態でいっこうに発芽する気配がない・・・
いまから何かやって発芽できないですかね?
753花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 13:50:37.76 ID:ep6Ipdos
水を弾く状態が目に見えて分かる場合は、
台所の中性洗剤で洗ってみるとか、
種の一部分に切れ込みを入れるとか
754花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:41:21.38 ID:egDrY7Us
あの小さい種に傷つけるのは気が遠くなりそうな・・・
中性洗剤溶かした水を霧吹きしてみます
755花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:56:50.02 ID:+Tzr8XRn
草は採り播きしろって言うしねぇ・・・
とりあえず発芽は、翌年親株が開花する頃だった。
756花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 16:42:16.96 ID:EOGbUa1v
完熟した種は湿った状態で寒さに一定期間さらされないと
発芽しにくいみたい
冷蔵庫で小瓶に種子と水を入れて凍結・解凍を繰り返し
種子がおおかた沈みきったら播く、これでだいたい早くて1ヶ月で発芽。
しばらく寒さが続くから、加温しなければ春には芽が出ると思うよ
757花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 10:12:41.54 ID:iqPGhhNF
Okefenokee湿地帯
http://blogs.yahoo.co.jp/clematis_gdn/60603669.html

>このような沼地の水を英語ではBlackwater と呼び森林の植物の腐食物が底に溜まり
>酸性の水質となり水の色も表面だけが黒っぽく見えるのではなくこうやってボートの
>スクリューを高速回転させても分かるようにコーヒーをかき回したような色をしてます。

自生地のサラセニアはこんなの吸ってるんだね。
758花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 10:21:46.63 ID:iqPGhhNF
blackwaterの pH 4.5-6.0
http://pubs.usgs.gov/circ/circ1173/circ1173a/chapter01.html

ミズゴケ pH 4.5-5.0
ピートモス pH 3.5-4.5
http://www.atariya.net/kiso/youdo.htm
なるほど。いい感じではある
759花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 15:26:46.13 ID:Z62jFZ6g
サラセニアに観賞魚用のブラックウォーターの元を使った水をあげるか悩んだけど758さんのカキコ見るとPH的にはミズゴケ単用ならいらないかな?
760花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 18:11:12.51 ID:Gip0xKYd
ブラックウォーターの元、というのは、
よくわからないのだけど、ピートモスの煮出し汁?で合ってる?


そうだとしたら、pHの話だけに限定すると、
ミズゴケやピートモスに含まれるミズコケ酸と由来は同じだね。
761花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 01:33:10.43 ID:RBz0H7LC
自家製にする場合はそんな感じです。市販品は成分不明ですが

pHだけに限定できるかは気になりますけどそうなると現地の水について細かく調べるしかないのでとりあえず気にしないことにしました
762花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 01:56:54.27 ID:IZAv5V2b
アスファルトの上に置いていた鉢を今日植え替えたら、
中からミミズが出てきた。

進入するとすれば、鉢底からしかないんだが、
周辺は、コンクリートとアスファルトだけで
露出してる土など無いのに。なんかすごい。
763花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 11:13:20.88 ID:1MqvCqj7
卵?
764花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 18:43:59.21 ID:l6jr2zkE
サラセニア育てたいけど、北向きのベランダだと日照的に厳しいかねぇ。
思い切ってダーリングトニアにするべきか
765花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 02:16:41.77 ID:o0njpY8p
北向きベランダでも、成長遅くなれど枯れはしないと思うたぶん。

ただ日陰だと葉の色づきは悪くなるので、
色づきがメインの奴は観賞価値は落ちるだろうね。
アントシアニンフリーの株なら、逆に活き活きと育ったりして。
766花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 14:42:28.84 ID:BxmUYOGc
暖かくなって花芽を出して動き始めた株もある一方で
新芽も出さず無反応な株も。死んでいるのか心配になる。
767花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 00:28:39.55 ID:HJNi6+E2
うちのは花芽伸びたけど昨日の強風で折れたorz
768花咲か名無しさん:2014/03/28(金) 15:59:10.79 ID:cDfqtqsH
どの芽を残して、その芽を切断するかそろそろ選ばないと。
769花咲か名無しさん:2014/03/28(金) 17:34:57.90 ID:HEov8L/6
花芽をより分けられる程の腕ある人が羨ましい
過去スレで貼られた蕾だらけの株見て
違う次元で栽培してると実感した
770花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 11:47:17.11 ID:PMgH+65l
調子が悪くなると、子孫を残そうとして花芽を出す
という場合もあるので、蕾だらけの株が良いのか悪いのか...
葉を観賞するためには、切ったほうがいいよね
771花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 21:54:43.22 ID:KzzO5uaG
S. leucophylla Schnell's Ghost.
S. flava atropurpurea heavy veins
S. oreophila giant CK

この3つが越冬失敗の模様。黒いまま。
Schnell's Ghost. 以外は余剰株が無いので半分諦めモード
しばらくこのまま放置するけど、なにかできることないかな
772花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 19:06:11.35 ID:NW3KSkdz
ポットなどから抜いてバルブを調べる。
腐った部分を除去。
生きてる部分があれば、バルブ挿ししてみる。
早いほどよい。
ただし助かる確率は5%くらい?
773花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 01:37:28.71 ID:Ugx6hkdT
>>772
ありがとう。全滅でした。全て腐っていた。
おかしいと気づいた時にやるべきでしたね。経験値上がりました。
774花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 09:17:51.16 ID:fvx45Abw
Apalachicola National Forest, Florida
自生地の flava var. rubricorpora
https://www.facebook.com/NorthAmericanSarraceniaConservancy/photos/a.218972658161212.55200.174775425914269/668652689859871/?type=1&relevant_count=1

いい色。そしてデカイ
こんな色になったらいいなあ。。。
775花咲か名無しさん:2014/04/14(月) 05:30:07.47 ID:pGXRf8gN
どの子も新芽が伸びてきた。
毎年見てるだけで不思議と元気をもらうというか、わくわくしてくるね
頑張ろうという気になってくる
776花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 18:46:36.42 ID:oBl7lcfM
>>775
うむ
777花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 12:18:49.12 ID:SssTmXQy
すらっと伸びた新芽の先がよじれていたので調べたら
アブラムシが数匹ついていた。
吹き飛ばして駆除
778花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 21:11:30.60 ID:om/0qqA8
スリップスもくるよ
これは手ごわい
779花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 03:32:50.50 ID:DHUxA5PK
事後対応よりも、むしろ防除が必要かもしれませんね。
涼しいうちに、オルトランか、モスピラン・トップジンM スプレーを散布しとこう
新芽への薬害は大丈夫かな

あと葉散布用の液肥も、
やるとすれば、今の時期がタイミングですよね
間を空けたほうがいいのかしら
同時にやるのは初めてで、わからん
780花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 12:05:31.66 ID:NSmr7kRF
葉がここ3ヶ月出てこず枯れたと思ってたのが出て来た。。。曲がったりしたら泣く
781花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:16:03.91 ID:/5BC7zkB
蕾がだいぶでかくなってきた。
782花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 08:58:38.19 ID:4/BNT1mC
古葉をどーしてる?
偉い人も「切るな」と「刈り込め」と正反対のこと書いてるし。

古葉を刈り込んで→新葉の展開を促す
でも新葉が展開するには→光合成で助けたほうがいい
微妙なバランスってとこなのかなあ

毎年悩みつつ葉を刈り込んでるわ
783花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 15:28:05.48 ID:pxfCzvVn
皆そうかもね。
784花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 20:56:46.78 ID:2XwFxRmO
もう咲きそう・・・
新しい葉も出てきた。新緑・・・・新赤白だけど、いい季節だ。
785花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 10:27:58.26 ID:N45kYHoP
フラバのすらっと伸びていく様子が圧巻
786花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 00:36:19.08 ID:3GDg1Cnv
ホムセンで買ったフラバの鉢から黄色と赤の花が咲いた。どうしてこうなった…
787花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 07:01:23.41 ID:tQZYCDKI
一株なの?
見てみたい。
788花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 10:47:39.14 ID:YNwoUgYf
ひとつの花で色がまじってるってこと?
ならレウコかルブラでも入ってるんだろうなあ

雑種は丈夫なので、ホムセンサラセニアはほぼ全て雑種
789花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 12:00:30.29 ID:3GDg1Cnv
ホムセン産だからたぶん雑種とおもうけど
去年まで全部黄色だったんで赤いのがなんか可愛い。
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9461.jpg

>>788
そういえば2年位前にちょっとだけ赤い斑が入った変な花があった気がします。
元もとの根茎は一個だったのでレウコかなんかの雑種みたいです。
790花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 13:55:10.35 ID:YNwoUgYf
同じ茎で花が違うの?
そんなのありそれはどういうことだろ
791花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 19:17:27.81 ID:fTtUahMW
じつは、赤の小株がいっしょに植わってた、とか。
よくあるじゃん。ハエトリ買ったら、モウセンゴケも生えてました、みたいな。
792花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 10:25:48.62 ID:teSBWc5H
実生苗では多いよね
大量の鉢に適当に種蒔いてそのまま育てて
(有望な苗だけ選別して抜き取った後に残りを)
そのまま売るから、花がバラバラ
793花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 06:45:04.01 ID:BygoEqT2
食虫第2段でコーナンでサラセニア買ってきた
第1段はネペンテス
恐らく雑種?
http://i.imgur.com/Cb4hjgw.jpg
794花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 14:21:29.56 ID:53TkwhUA
ひょっとして>>789 さんのサラって
枝がわりなのかもしれないよ。珍しいサラだから
せいぜい大事にするがいいよ(嫉妬
795花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 01:02:11.05 ID:taaFBLvG
交配種ですね
もう売ってるのかコーナン。おそるべし。

先日キレイなお姉さんが、ホムセンで
ハエトリソウありますか?と店員に訊いていて
衝撃を受けたのだが、
見てたら中学生らしい坊主と一緒で
お母さまなんだと得心。
まだ出てませんとの回答に一緒に落ち込んでいた。
そんな か。そうまでして かハエトリソウ。。何故に?
796花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 20:49:07.26 ID:jWiXLoWM
>>795
自由研究を早く終わらせたいとか
797花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 23:04:05.23 ID:0ztGk/F/
図鑑かなんかで見て欲しくなったのかな
798花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 18:10:44.20 ID:MLkrMm4M
>>793
ミッチェリアナじゃね?俺のと同じだ
今年こそはプルプレア以外の原種(特にレウコ)買いたい
799花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 18:42:28.24 ID:BhYUPdZ9
>>798
画像検索したら似てるけどどうだろ
ホムセンだし無印だし
800花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 23:16:00.47 ID:qBw0q6El
典型的な原種のレウコ、とだけ指定して
適正価格(500円以下?)で買うのは意外に難しかったりするね

オクでは、高額なブランドものレウコが主に出品されるし
安いレウコ風のは、出品者自身が原種か交配種か自信持って説明できないことが多いし
ホムセンでは、伊勢のレウコ風の交配種が主流だし
趣味家は大量に持ってるけど、どうせ売れないとあきらめているしで。

同じ理由で flava var.flava とか、rubra var.rubra とか
あんまり売ってるのを見ないので、希少かも
801花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 00:09:26.11 ID:RPIOscKM
大型種原種は特に店頭で手に入らない気がする
いざ見かけても名札信用できないしで
やっぱヤフオクとかネット通販かな…
802花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 14:12:58.07 ID:/XAYZRhn
赤フラバ複数集めて育ててみてるけど
成葉の完成写真だけではわからない差があって、面白いね。

幼葉のうちから見事に真っ赤に染まる奴も居れば、
葉が開口してから徐々にcuprea風→atroへ以降する奴もいたり
強風で簡単にやられてくねくねする奴もいれば、
小さくてもビン!と硬い葉を勃起させる奴とか
ほんと個性様々。
こればっかりは、売り物見てもわからないからなー
集めたくなる人の気持ちがよくわかる。
803花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 01:51:40.59 ID:/xjRzabS
"貴重な株"で"ラベル落ち"って意味がわからない
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b159565981

サラセニアの場合、
出自がわかってるブランド苗か、特異な特徴を持つものだけが
貴重な株とされていて、"ラベル落ち"の時点で前者は無い。
見ると普通のflavaかその交配種で特異な特徴もない
それが格安で2株5000円とか、ありえない
いいところ2株500円だろう、と思うんだけど
どう思う?
804花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 11:49:28.19 ID:IA8W60G7
>>803
それ、俺も変だなと思ったけど2chで晒されたかw
サラセニアでラベル落ち5000円は無いわな。ヘリアンフォラ大株ならまだ分かるが。

質問が1つ来てるけど、入手先とラベル落ちの理由に答えないとか意味不明。
(一般常識のある方)wでは無さそうだな。
805花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 12:05:28.20 ID:AnJQYt1W
写真の撮り方も不自然に引きで撮ってるし個体の良し悪しも判らん程度の人だろう
多少なりとも知識があればフラバ系だの由来はちゃんとした所からだの説明はできる
拘りも無さそうだからラベルは普通に無くしたんだろうが、貴重な株を欲しがる人が
一見ただのフラバで5000円ものラベル落ちを買うわけないわな
貴重って言っておけば高く売れるとでも思ったんだろう
実は盗品とかなんじゃね?
806花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 14:51:40.84 ID:QWsoD4P5
「神経質な方」はわかるとしてー、
「チマチマした方」とは具体的にどんな感じのことでしょうか?
少額端数単位で入札競っちゃうとか?
807花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 18:26:52.66 ID:tfeyJyUv
貴重種でラベル落ちだけなら品種や由来はわかるはずだがな・・・
808花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 18:54:27.05 ID:J655MtpW
その他のオークション見ると市場の残り物売ってる様に見える
809花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 19:41:23.19 ID:IcCiOUfw
ヤフオクについて語ろう!@園芸板 ポイント:5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1296279600/

こっちでやれ
810花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 08:45:50.46 ID:3YIIiQB7
わかるけど、サラセニアの園芸事情について
知ってるスレ住人いるか?そこ
811花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 09:08:31.59 ID:nxq27EHV
ヤフオクについて語ってんじゃなくてラベル落ちや貴重株の定義について語ってるだけだしな
812花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 15:29:57.04 ID:+3uFVKaN
500倍ハイポやってきた。しばらく観察。
813花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 18:47:09.42 ID:S25z7yyF
根に? 葉に?
814花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 19:27:49.31 ID:+3uFVKaN
いつもはハイグレード観葉植物 7-4-4を葉面散布ですが、
今回のは、ハイポネックス原液 6-10-5 のx500をバルブにどぼっと。
梅雨前にお疲れ追肥
815花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 19:40:25.83 ID:/MGq3aCV
死んだな
816花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 04:54:35.93 ID:oPg6E8Kc
死なない
サラセニアは強い子
817花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 23:44:26.27 ID:Ffrpzc4h
しかし風には弱い。
せっかく新芽が伸びてきたのにポッキリ逝ってた。
818花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 10:36:44.71 ID:xQEuvp3m
風でへんにゃり折れていた鉢に水をあげたら、
3分後には(`・ω・´)シャキーン に
すごい勢いで吸うのな
819花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 15:46:16.41 ID:RkW3WGL6
朝表で小学生らしき連中の声
「これ知ってる、虫食うんだぜ」
いたずらされないか、盗まれないか戦々恐々

後で水遣りがてら確認しに行くと、
Helmut's Delightの捕虫葉がしんなり倒れている
水やりのせいか、こないだ雨降ったせいか
根元にミズゴケを追加してバルブを固定しても、
しんなりと倒れる
こんな弱かったっけ、こいつ
と、思いつつ何気なく捕虫葉の中を見たら小石
820花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 23:16:02.55 ID:3eaTR/wu
今のクソガキどもは傘でチューリップの首はねたりとか平気でやるからな
821花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 05:11:29.54 ID:dvNLuGek
昔のクソガキだって平気でやってただろ
822花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 09:30:07.10 ID:AHwzKCHT
今朝見たら、新葉がしんなりしてる鉢が数鉢
暑かったからなあ
水やりで復活するので死ぬわけじゃないけど、
よじれた成葉になるのであんまり好きじゃない

そろそろ水遣りのペースを変えないと
毎年難しい
823花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 10:43:51.92 ID:xTz3LL7h
俺も昔庭に生えた蕗をバッサバッサと切り倒して遊んでたわ
後で筋とって甘辛く煮るわけだが

うちのプルプレアもここ数日の暑さでへたってきた
急に暑くなり過ぎだろ
824花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 19:53:44.80 ID:Wau9Fclq
昔のクソガキ→蛙爆弾、カナブン飛行機。命の大切さを学べた
今のクソガキ→チューリップ断頭。命の大切さをなかなか学べない。
825花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 22:15:53.49 ID:mxORjrfh
チューリップでやるか?
ヒガンバナがデフォだろ。
826花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 00:28:31.14 ID:HADaE+JF
>>825
うちのあたりはタンポポだった。てかこの手の話題はローカル色がありそう

関係無いけど腰水にしておくとカラスやネコが水飲みに来るのはうちだけ?
827花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 07:00:03.90 ID:4Z63u2rd
オルトラン混ぜとけ
828花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 07:47:42.35 ID:Wpzyxko+
そんなことあるんだ
うちは川のそばだからかな、見たことが無い
ネコは、ラン鉢を倒していたずらするけど
829花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 13:56:21.39 ID:Nqxzcjjj
水盤によくコガネムシだのカメムシやらの土左衛門が浮いてるなぁ。
遺体を回収しながら、あぁ水の事故の季節だなと思う。
830花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 00:01:17.41 ID:HADaE+JF
>>828
826だけどうちの近所には水場が無いしなぁ
近所のネコがケンカしながら鉢を倒した時に叱ったら二匹とも都合が悪そうな態度になってちょっと萌えた
831花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 08:07:17.08 ID:ADl50bwJ
>>830
腰水周辺に100円ショップの猫避け(トゲトゲ)置いて
近くにボウルに水溜めて置いておけば多少は被害減るかもよ?

サラセニアは結実してから実が熟して乾いてくるまでが異常に長いんだけど
皆さんは実が緑のうちに回収してるの?それとも秋まで待ってる?
832花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 20:42:38.83 ID:x/jMjuOR
うちは、待った。で、そこそこ出た。
2年目だけど、ちっこいまま変わり映えしない・・・・
833花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 00:38:05.10 ID:HMIekcTp
>>831
ありがとうございます。試してみます
834花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 07:07:57.77 ID:w+TFE9zP
>>832
情報ありがとうございます。
日数掛かるけどやっぱり完全に熟してから採取した方が良いみたいですね。
835花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 11:25:33.67 ID:fEP97t9u
RubyJoyceの花が見たくて蕾切りしなかったんだけど
なんてこたない普通のレウコの花だった
これなら葉を展開させたほうが良かったよーな
種採ったら撒いてみる
836花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 19:33:53.37 ID:mgrfQbR2
>>819
その昔、道路脇に住んでた時、
ハエトリソウの葉が一つ残らず閉じているという事案が発生したのを思い出した。。
837花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 18:31:51.41 ID:XXLG0NuK
2年生にちょっと長い葉が出てきたっっ!
838花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:57:02.07 ID:SZ0Dm1sd
5芽に分かれた大株をわざと切り離さないで
実験的に育てていたところ
ひとつの芽が死んでいたのを今日発見

あれ?おかしいなと1ヶ月まえに気づいてはいたのですが
気づいたときに、何か処置しないと駄目ですねサラセニアは
ちょっと様子見るか、と思ってると腐ってしまう
839花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 08:06:49.20 ID:H98W6oYw
サラセニアほど丈夫な食虫はないと思うけど、腐るってどんだけ可哀想な環境・・・
840花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 13:04:45.15 ID:0x3XTZ+R
他の芽は健康なので原因不明
100近く育てていると、中にはいきなり枯れる株がある
841花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 11:18:47.57 ID:DM9CLQxz
S.purpurea ssp. drummondii
ってなんだ

別名:セイヨウタマシダ、ツデーシダ
って適当すぎるだろ
842花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 14:27:59.07 ID:HgYQErdP
風除けつくるまえに、台風が来そう
843花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 00:30:36.69 ID:NuuEY8I1
昨年かなりでかいミノールを買ったんだが(okeeじゃないよ)
夏の猛暑で腰水お湯にしてしまい沈黙

今年復活したけれど、大きさが本当にminor
最初からやり直しか orz
ごめんよ。。
844花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 16:27:44.42 ID:gY5k6wX9
>>841
ただの間違いでしょ
845花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 16:59:55.14 ID:X29eoFdp
小保方さんキター
846花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 02:33:43.57 ID:uw3PAWc9
セイヨウタマシダ、ツデーシダ
http://happamisaki.jp-o.net/green/others/tusida.htm
847花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 15:56:06.43 ID:uGfM+EX3
purprea var.venosa は、3倍くらいにでかくなったが
purprea var.purprea は、育っているけれどおおきさほぼ変わらず

同じ環境じゃこんな差がでるのか
purprea var.purprea が
あまり出回らない理由がわかった気がする
848花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 02:40:06.00 ID:xoK6Z5kf
タネ播く人はいつ頃播いてる?
採れてすぐ?来期?
849花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 17:39:14.50 ID:7CUIAk5T
採り播き
850花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 23:58:28.86 ID:xoK6Z5kf
ありがとう
851花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 13:46:14.24 ID:/pSnLmur
実が熟したかどうかってどう見分けるん?
852花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 17:58:30.08 ID:GGZmmdoi
秋に枯れる。種が入ってればOK。無ければ泣く。
853花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 19:15:58.04 ID:/pSnLmur
枯れるまで待てば良いんね
泣きそうだけど待ってみる
854花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 18:24:35.61 ID:/W9e76UJ
いま枯れてないってことは、実は入ってるかもしれないね。
855花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 01:02:13.81 ID:tjg8Tld1
ホテイソウみたいな、プルプレアがかわいい

昨年腰水を湯にして弱らせてしまった
カクタス長田さんとこの venosa が
なんとか復活しているんだけど
ネームプレートが陰になってる部分だけ成長しないのなw
プレート抜いたよ
856花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 02:16:49.48 ID:dIkevhSA
今年は白鉢に植えられた中型のレウコやフラバを
ホムセンでよく見かける
伊勢花しょうぶ園かしら

矮小に仕立てた雑種よりも、
見ごたえあっていい傾向だと個人的には思うけど、
価格1,000円からってのは、小中学生にはキツイだろうなあ残念
857花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 15:53:47.42 ID:he1JzPQ6
小中学生は、見ごたえとか何とかより動くのが好き。
オジギソウをなでまくって、ハエトリをいじりまくって、ウツボカズラの蓋に「???」。
閉じないよ、と聞いたときの、目の輝きの失われ方は半端ない。
858花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 02:41:42.03 ID:2Z8/RpJd
腰水張ってるとなんか湧くよな
3鉢まとめてプラ洗面器みたいなのに入れてるけど4,5日水取り替えないとヒルの子どもかコウガイビルの子どもみたいなのがウネウネしてて気持ち悪いの何の
管理の楽なサラセニアの唯一の欠点
859花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 15:27:17.85 ID:U0ZopaeQ
>>857
俺は小学生の頃は、昆虫ばかり追いかけてたけど
動く植物には全く興味がなかった
でもでっかい植物は好きだった
860花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 19:12:01.94 ID:s+/JWaxE
サラセニアで腰水って・・・
あんなもん、赤玉に植えてふつーに水やってりゃいいんだよ。
根っこ見たことないのか。
861花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 21:31:52.61 ID:Si/xNGh7
おいらも腰水
862花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 00:45:13.95 ID:Db1MrkJg
潅水頻度は、その人の生活リズムと密接な関係があるので
人それぞれジャマイカ
実際、サラセニアに腰水な人は多いだろう
水遣り忘れる人なら、そのほうがマシだと思う

でも、毎日水をあげれる生活環境 or 自動散水できるなら
腰水は、やめたほうがいいに
夏はお湯になって弱って小さくなる(若しくは来春に死亡)し、
夜間も水びたしにすると無闇に徒長して病弱になるし、いいことないよ
散水のほうが根の美しさ、たくましさが全然違う

大量に育てている人で、腰水にするにしても、
半日で乾く程度にして
必ず鉢内が乾燥する時間を与えているそうだよ
863花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 01:09:17.96 ID:1YnJgaJF
他人から苗を譲ってもらうときに、
根が立派な栽培家は、全員散水栽培で、腰水してない
だから自分も今年から真似している
毎朝散水
864花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 17:50:13.34 ID:DVW7T9bC
俺のプルプレア、腰水でも十分絶好調に見えるんだけどな
捕虫葉の筒が増えに増え鉢から溢れんばかりだもの
865花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 18:19:12.84 ID:kZFOmN7X
安全に腰水ができて満足ならそれでいい。
湧いたり煮えたりして文句たれつつ、頑なに腰水やってるやつはマヌケ。
866花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 00:36:30.33 ID:7d6sxmbD
普通にプルプレアを入手しようと思えば
簡単に手に入るのは purpurea var venosa だろう
割と育てやすい
腰水がお湯になってもそう簡単に枯れない
だから、散水と対照実験してはどうかな? >>864
867花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 13:01:25.41 ID:YIDk1FRf
>>853です
フラバのがくが大体枯れて実が割と茶色っぽくなったから割ってみたよ
http://f.xup.cc/xup3rbciqaa.jpg

なんか採れたぁ
300粒くらい
播くぜええ
868花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 21:41:08.77 ID:rYuce34Y
おめ。
来春「たくさん出すぎて・・・」って泣くなよ!
869花咲か名無しさん:2014/09/08(月) 22:36:18.41 ID:BtqAlyGb
泣く気で挑む
870花咲か名無しさん:2014/09/19(金) 14:39:23.81 ID:R+guTDuy
ものすごい大きい葉を出すらしい
purpurea var. venosaの株分けを貰ったけど
冷静になったら、置く場所どうすんだという現実に直面してる

捕虫葉が手のひらよりでかいので
おそらく洗面器が必要
871花咲か名無しさん:2014/09/20(土) 00:53:52.54 ID:DMOl7pbB
leucophyllaの var.alba の個体って
現存しているだけで、何種類あるの?
872花咲か名無しさん:2014/09/28(日) 17:38:10.70 ID:NnJ0tiHo
午前中だけ日射環境で総じて順調には育っていますが

プシタシナだけ生長がおかしい
とあるtypical小苗は、明らかに止まっている
他のプシタシナも総じて元気一杯という感じではなく
ひょっとしてプシタシナだけ難しい?
873花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 01:49:34.96 ID:7xvsxp1F
アラタやレウコの秋葉が展開してきた
台風来るな
風除けほしい
874花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 01:57:00.19 ID:TnT/Um03
背の高いの二鉢しかないし明日仕舞う
875花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 02:38:06.73 ID:7xvsxp1F
迷っていたけど、仕舞わなきゃ倒れるだろうなやはり
明日一通り確認して場所移動する
プルプレアやルブラ、プシタシナだけ
お外で我慢してもらおう
876花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 16:03:38.73 ID:1qyIQ7Ba
rubra ssp. jonesii 到着
実物を初めて見るよ感激
877花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 04:26:01.66 ID:iE1AcVl6
また来ますね今度は19号
フラバはもう枯れ葉なので、どうということはないし
低草性のも、なんてことはないんだけど
アラタ、ルブラ、レウコはぁ、せっかくの秋葉がぁ(T-T)

風除けだけじゃだめね。雨避けも必要
最終的にはハウスなんだろうなあ
土地が欲しいよ。。
878花咲か名無しさん:2014/10/13(月) 11:06:33.44 ID:rCwWiEEe
また仕舞うのか
めんどくさいよおおおおおおおおん
879花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 11:23:46.44 ID:jeevw0Gu
きついくらいの良い日差し
いまのうちに目一杯当てておきたいね
冬が来る前に
880花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 17:08:49.30 ID:5IIIYF4l
もう一度あの人に
881花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 10:09:14.47 ID:5WpdftJf
めぐり逢いたい
882花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 10:56:44.58 ID:d8rBNNJC
サラセニアで、マルチ使っている人いますか?
土壌の酸性維持に良いという話を聞いたのですが
883花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 11:00:12.66 ID:d8rBNNJC
根回りのマルチはサラセニアでもよく聞きますね
ミズゴケで覆ったり、根回りだけ生ミズゴケにしたりは
私も、特に貴重な株に対して良くやっています
お聞きしたいのは、表土面に対してのマルチです

ミズゴケは、成長が速いし水枯れのリスクも低いしで
良いこと尽くめですが、唯一の欠点は
日射による劣化が激しいという点だと思うのですが、
マルチで回避している方はいますか?
 
884花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 21:21:52.17 ID:MxBMdk2n
台風の後プルプレアが枯れたようになった
マジで枯れたか、ウイルスか、それとも冬期はこんなもんなのか様子を見てみる
885花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 23:36:27.20 ID:YiGjfT32
もし海のそばなら台風の塩害とか
886花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 01:17:30.10 ID:vBQT2LMX
大きくなるよと、とある人から秋の即売会で貰った
purprea var. venosaが
そのまま新芽も出さずに枯れた模様
何が悪かったのか、さっぱりわからないから困る

秋葉を出さないサラセニアは
冬〜春に買ったほうが安全なのかなあ
887花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 16:45:43.41 ID:U9CRv1D4
ミズゴケ+散水でやってるけど
プシタキナだけ難しい 何でだろ
腰水で行ったほうがいいのかなあ
888花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 17:58:58.03 ID:cCMAj1Q/
>>887
プシタシナは自生地では水際に生えております。
889花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 15:11:04.00 ID:J2lKL+vS
>>888
了解です
プキタシナだけ(夏以外は)腰水で行きます

あと、プキタシナは意外と日光を欲しがるという話も聞きました
プキタシナやプルプレア、ルブラは低木性なので
背の高い草の陰に隠れるのが慣れているため
そんなに日光はいらない、と言う人もいるのですが
水際で拓けた場所に生えているとしたら
プキタシナは例外なのでしょうか
(暗さに強い個体もあるんでしょうけど)
890花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 15:12:02.37 ID:J2lKL+vS
プシタシナ
プシタキナ
プキタシナ
シタッチーナ
混乱してますな自分
891花咲か名無しさん:2014/11/25(火) 15:29:38.58 ID:mwDSmVvt
まだ11月だというのに、アメリカの半分は雪で覆われている
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141120002

つい自生地の心配をしてしまう
892花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 15:16:16.37 ID:Z25+E5Xn
サラセニアの上に初雪
小苗はカバーしたけれど、大苗はそのまま
893花咲か名無しさん:2015/02/03(火) 09:28:52.74 ID:CB0mzG6j
今日発売のサラセニア本のレビュー頼む
894花咲か名無しさん
https://www.youtube.com/watch?v=FIEJwO_Dj3Y
サンフランシスコタワーサプライズ