【食虫植物】サラセニア【瓶子草】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
サラセニア好き集まって!イロイロお話しようさ(*≧m≦*)
2花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:32:21 ID:8lw8AgQv
一年中屋外でいくて、紅葉もするし、いいよねぇ@静岡
3花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:37:57 ID:4Spuz2HN
花がよく咲くので自家交配ができるよ。
4花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 22:48:09 ID:Ot/S8wcL
サラセニア、高性種は迫力あるし低性種は特徴的だからかなり好き。
でも原種が8種類ってのはちょっとさびしいよね。
ヘリアンフォラとかダーリングトニアの話もあり?
5花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 23:10:32 ID:IPJFPLVN
プルプルッ
6花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 00:01:34 ID:4Spuz2HN
>>4
ダーリングトニアとかの話もいいと思うよ。盛り上げていきまっしょい( ̄Λ ̄)ゞ
7花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 11:43:05 ID:YqQXVfkg
ドイト花ノ木のダーリングトニアがやばいことに。
炎天下に置いてあるんだもん。
置き場所が悪すぎ。
8花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 15:39:52 ID:N2zryLKM
>>7
いくらで売ってんの?
9花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 19:47:12 ID:noZP/qlv
>>8
俺もダーリングトニアの値段気になる。
ビオパルコで2000円では売ってたけど、ドイトだともっと安いのかな?
10花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 21:13:50 ID:YqQXVfkg
>>9
ドイトは確か1980円だったと思います。
かなりいい株でしたがもうダメだね。
ダーリングトニアは夏が厳しすぎます。
どんなに調子が良くても、夏の暑さで弱る位なら良いのですが、あっさりと枯れますからね。
今のドイトなら、サラセニアプシタシナジャイアントがおすすめです。
11花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 00:16:09 ID:RN3uqLgT
ダーリングトニア、
のガラス貼りの店頭ドリンク用冷蔵庫で育ててるのを
ネットで見た事あるな。
12花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 01:32:33 ID:2nKs0iWM
>>11
そんな感じの方法がカラー食虫植物図鑑にも載ってた。
13花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 08:19:56 ID:tjGwqUXA
けど冷房室に入れてると葉が軟弱になるんだよね
14花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 10:19:25 ID:/Bp6U2+o
s.黄花って何のこと?近くのホ無線に売ってたけど・・・
15花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 10:26:38 ID:CRIM/lUQ
黄花・・・キバナヘイシソウ・・・S.flavaかな?
16花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 11:51:13 ID:v+ffqq+5
>>15
他にもsプシタシナとかsミノールが一律300円で売ってた。。
そうかsフラバだったのか。買っとけばよかった・
17花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 14:06:35 ID:tjGwqUXA
それって黒い鉢の水ゴケ植えのやつじゃない?
だったら黄花ってのはフラバじゃなくて交配種だよ。
18花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 15:02:22 ID:2nKs0iWM
>>17
そうなの?何の交配?アラタが入ってるっぽいけど…
19花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 15:26:36 ID:tjGwqUXA
>>18
さぁ。もしかしたらアラタかもしれないけど、「アラタ」って書いて無い限りアラタと断言することはできない。
20花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 16:51:27 ID:Ii4ygTlK
書いてあったって断言できないよ。
21花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 18:43:55 ID:NAJrddbM
s・プシタシナの成長が悪い。普通のサラセニアとして育てたら駄目なんだろうか・・・?
22花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 19:41:10 ID:WCLvJSDx
プシタシナは他の種類より水位の高い湿地に生えてるから、腰水を深くすると安定して成長する
23花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 20:53:23 ID:cxAoAv9H
>>22
サンクス。日光は弱めでいいかな?葉が少し茶色くなってきた・・・
24花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 22:03:40 ID:Bj2Zyw2I
日光は他のサラセニアと同じでガンガン当てたほうがいい。
日光当てないと葉が緑色になって翼の部分が広くなってかっこわるくなるか、最悪の場合枯れる
25花咲か名無しさん:2006/08/04(金) 23:50:21 ID:Tbx0IqFw
サラセニアの鉢の中によくアリが巣を作るんだが、害あるのかな?
26花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 22:49:56 ID:ZZfto+va
>>25
ないんじゃないの?
アリは家ではルブラの餌食,,,
27花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 23:52:33 ID:cMXQnP0U
サラセニアってよく虫の食い過ぎで葉枯れるよね。アレどうにかなんないもんかね?
家のレウコフィラ・フラバ・オレオフィラは虫食い過ぎて葉が全体的に腐って来た。
でも自生地の写真とか見ても同じように枯れてるんだよね。
捕虫効率のいいサラセニアの宿命なのか…?
28花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 00:46:19 ID:aQowP666
葉を長く観賞するためには、綿花を詰めて
虫が入らないようにするといいらしい。

しかし、長葉種ならそれでいいだろうけど、
短葉種だとできないな。
29花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 23:37:51 ID:tWFne/p6
捕虫筒ってどこまで消化吸収できるの?
長葉種なんか筒の入り口まで虫がつまってきたんだけど絶対入り口周辺では吸収できない気がするんだけど・・・
どうなのかな?
30花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 01:05:43 ID:qBcUaVM0
>>29
フラバなどは入りだしたら止まらない状態になりますので口まで一杯になるでしょう。
落ちた虫はバクテリアが少しづつ分解してそれを吸収しますが、ある程度の高さまでしか吸収出来なかった気がします。
それに虫を取らせるとすぐに葉が痛んでくるので、立ち上がるタイプのサラセニアの場合は口に綿などを詰めて葉を長持ちさせた方が見た目も綺麗だし良いと思います。
虫を取らせなくても全く問題ありません。
日当たりの方が大事です。
31花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 02:33:43 ID:ereYXbSJ
ショッカーの怪人
32花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 09:48:44 ID:r7X+Xd8m
人喰いサラセニアン?
33花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 22:56:59 ID:rvDhdUT/
>>30
thanks..
34花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 23:03:44 ID:rvDhdUT/
>>30
あと立ち上がらないタイプはどうすれば。。?
35花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 01:34:10 ID:midFKS4K
>>34
気にしなくて良いのではないでしょうか。
フラバやレウコに比べて入る虫も少ないだろうし、家では気にしてません。
36花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 18:20:45 ID:pEwODz54
あげ
37花咲か名無しさん:2006/08/22(火) 05:10:15 ID:eFBn2deo
あげ
38花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 22:19:12 ID:SyOtD5z+
age
39花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 22:33:24 ID:fY+jgS1O
サラセニあげ
40花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 23:15:03 ID:bFO4gbvV
イマイチ尻つぼみになっちゃってるね。
41花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 16:01:48 ID:tenuEVji
ダーリングトニあげ
42花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 20:56:26 ID:O7uidInB
サラセニア・・・。
なんだか突然育ててみたくなったのですが
北海道江別市で売ってるお店ありませんか?
43花咲か名無しさん:2006/08/26(土) 01:21:48 ID:FIwxwFcU
no
44花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 21:15:23 ID:QAt/RgGw
age
45花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 10:56:07 ID:FS5gJ0IF
今年は異常に暑かったからか、オレオフィラやレウコフィラはまともな捕虫葉つけなかったなぁ。
46花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 23:25:27 ID:Y35elN7+
おりも
47花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 00:29:39 ID:4/d7kUxm
サラセニあ〜ん な方に質問です。
ダニ対策って何か良いものってありますか。
二ヶ月に一度のダニ剤散布でも効果が薄いもので。
毎月でも大丈夫かな。
48花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 23:24:21 ID:g5s3XXm+
age
49花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 18:44:26 ID:jltaAgFw
ビオパルコからダーリングトニア買ってみたんだけど…ちっちゃ。
50花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 21:17:14 ID:vLHxtjEd
>>49
ビオパのは何でも小さいよ。
俺は最初からデカイのより小さいのを育てる方がいいから問題ないけど
51花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 23:11:40 ID:hRX87YHr
この時期のサラセニア、みなさんのはどうでしょうか?
我が家では秋葉が増えつつあります。。
52花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 00:35:02 ID:AW5X+EUl
艶姿の綺麗な袋がイパーイ出てきたYO
53花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 04:10:48 ID:J+xEx/qu
>>50
まぁそうですよね。小さいほうが環境に慣れやすくて後々栽培しやすいと言いますし。
来年にはあのコブラのような葉を見せて欲しいですね。サラセニア類は越冬後に大きくなりますから期待しています
54花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 04:45:34 ID:8puSHLzt
>>49
サラセニアはともかくダーリングトニアをこの時期の購入するのは正解だね。
暑さにさえ注意すれば簡単な種類だから、来年の6月まではいけます。
一年間維持できたらすごいですよ。
55花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 06:11:15 ID:hSCMH5Xy
さあ、レウコ・プルプレアの季節だ!!
56花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 09:40:14 ID:wzoL23y2
49じゃないけど、ダーリングトニアって冬は屋外でいいの?
俺は5月に買ったけど、一応今年の夏は越せそうだ。
57花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 17:50:06 ID:Jxw/R9nS
夏に買った英語のラベルのダーリングトニアはすぐダメになったね。
ラベルが英語だったから海外で栽培されてたんだろうけど、かなりの高湿度で育てられたのか、日に当てただけでカサカサになって枯れた。
英語ラベルのダーリングトニアを買ったら水槽とかで湿度を保ちつつ栽培したほうがいいよ。
58花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 18:20:58 ID:hSCMH5Xy
>>56
羨ましいです。
夏涼しい所にお住まいなのでしょうか。
ダーリングトニアはサラセニアと同じで、凍らない程度(多少なら凍っても)大丈夫な気がします。
氷点下まで下がることが殆ど無い場所なら出しっぱなし、心配なら最低2〜3℃くらいで充分ではないでしょうか。
ただ冬場でも、日にはしっかり当てないとダメですね。
今まで、当方では(東京23区)冬も出しっぱなしで枯れたことはありません。
ただ、夏がとても厳しいので栽培は止めてしまいました。
59花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 18:31:11 ID:hSCMH5Xy
>>57
D店ですか?
多分湿度が無いから枯れたのではなく、蒸れ(気温)に因る枯死だと思います。
お住まいの場所にもよるのですが、鉢内の温度が高くなると(30℃程度でもやばいかも)それまでどんなに調子良く生育していても簡単に枯れます。
逆に炎天下に置いても、冷水を循環させる等で鉢内の温度を上げなければ問題無く育つのですが、設備が大変・・。
60花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 19:49:38 ID:Jxw/R9nS
>>59
いや、たぶん蒸れではないと思う。だって一日で枯れたんだもん。
夜に届いて、次の日の朝外に出して、夕方に帰って来たらすでにシオれてた。
61花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 20:47:13 ID:hSCMH5Xy
>>60
輸入した品ですか?
輸入で無く国内発送の場合でも、夏場は相当厳しいです。
たった一日半ほど袋で密封されていただけで、到着後即枯死(配達中に既にダメ)ということもあるので、夏の発送はなるべく避けたほうが良いでしょう。
その他、店頭での購入などで、それまでの状況が把握できている品物で無い場合は、いきなり日光に当てると弱る(枯れる)事もあるので、だんだんと慣らす事も大事です。
62花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 20:53:03 ID:wzoL23y2
>>58
住んでるのは大阪だけどネペン用に冷房付き温室があるから、その中に
入れてた。暑いのが苦手ってのはいろんなところに情報があるけど、
寒さにはどうなのか分からなかった。大阪なら屋外で越冬できそうだね。
ありがとう。
63花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 23:04:27 ID:Jxw/R9nS
>>61
恐らく輸入品だと思う。楽天の何とかガーデンってとこから買ったんだけど出所はたぶん海外だろうね。
何回も言ってるけどラベルの説明書きが全部英語だった。
64花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 23:16:28 ID:hSCMH5Xy
>>63
いや、輸入品は分っているのですが、直接手にとって購入されたのか、個人で輸入や他の地域から発送されたのかが分らなかったので。
ラベルが全部英語(オランダ語)のサラセニアやダーリングトニア、他にもネペン等扱っている店があるもので。
とても状態の良いダーリングトニアも普通に入手することはできましたが、自信が無いので止めました。
炎天下に置いていたその店では一ヶ月ほどでほぼ全滅・・・
65花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 05:09:50 ID:y/9nk9qH
ダーリングトニアは自生地写真とか見ると日陰でも育ってるよね。サラセニアと違って日陰に対する抵抗力はあるような気がする。
夏の暑い時期だけでも日陰に移せば結構涼しくできるんじゃないかな?
うちではそれを試す前に枯れちゃったから実験出来なかったけど…。
この前ビオパルコから新しく苗届いたから来年やってみようと思う。
66花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 21:24:56 ID:CAvym4yA
水遣りする時に、袋の中に水がたまってもだいじょうぶ?
67花咲か名無しさん:2006/09/16(土) 10:12:53 ID:+0zpxFE1
ダーリングトニアの自生地って蛇紋岩質だって聞いたんですが、栽培でもやはり蛇紋岩は必要なんですか?
68花咲か名無しさん:2006/09/23(土) 09:09:11 ID:bzg4wSsK
欲しかったルブラのアラバメンシスがようやく買えた。
69花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 03:23:59 ID:AEP6t6sa
おいくら?
70花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 17:01:34 ID:zDEPkvgU
>>69
2株で1100円
71花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 19:10:44 ID:PUTYhJEx
お安くないっすか?
72花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 19:49:14 ID:zDEPkvgU
2株っつっても10cmくらいの小苗だけどね。
しかも苗は1100円だけど送料入れて結局1700円くらいになっちゃったし…
73花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 00:33:27 ID:SoPcFY9L
そういえばダーリングトニアの種子って何年(何ヶ月)保つんだろ・・。
ネペンの種子は半年〜二ヶ月が寿命みたいだが。
74花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 17:58:15 ID:cQvpDcQH
dhgh
75花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 16:52:53 ID:6pZw5GWX
age
76花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 18:22:43 ID:tmwki7qZ
あげ
77花咲か名無しさん:2006/10/18(水) 22:59:18 ID:o2OdEm3k
>>73
ネペンを含め、熱帯雨林系の種子は寿命が短い!
ダーリンは温帯産で、春に発芽するタイプだから2年位は持つと思う
でも出来るだけ涼しい場所で保存した方が良いだろうね
78花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 01:20:36 ID:/VGVPW0a
食虫植物過去ログ&専用Uploaderdです
( ・∀・),つhttp://cp2ch.hp.infoseek.co.jp/
79花咲か名無しさん:2006/12/20(水) 22:30:27 ID:uBQMQgfg
なぁ、プシタシナって現地じゃ水中に没してミジンコ喰ってたりするんだろう?

だったら水中栽培できないかね?
どう思う?
80花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 00:22:28 ID:V+GAIJO6
水草じゃないんだから、無理
81花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 02:00:50 ID:yf1KRN8K
11月半ばに植えた仮死状態の苗から
新しい芽が出てた━━━(゜∀゜)━━━!!!
うっかり水苔が少し乾いちゃったりした事もあったから
半分あきらめてたけど、まぢ嬉しいいいいいいいいいいいい
82大阪だけど外に出しっぱなしで大丈夫?:2007/01/04(木) 19:12:58 ID:DAv67cJw
何故か全然筒を作らないのですが何で?
冬場はいつも温室に入れているけど・・・
83花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 12:52:47 ID:lyxZoVs8
>>82
まず種類がわからないとなんとも言えないんだけど…

まぁ普通に考えられるのは日照不足と肥料分の多過ぎ。
大阪なら外に出しっぱなしでも全然大丈夫(種類によるけど)。
ただ温室に入れてた奴をいきなり外に出すのは危ないかも。
家は東北だけど今の時期サラセニア(プルプレア・レウコフィラ・オレオフィラ・アラバメンシス・ダーリングトニア)は全部外に置いてる
84花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 13:28:50 ID:Bjxp3oSN
83
さんくす
85花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 12:50:44 ID:FReZaCQ8
大き目の鉢で モウセンゴケと寄せ植えしてみた
中央にサラセニア 周りにモウセンゴケ

春になったら大きめプランターで ハエジゴクもまじえて 
湿地プランターをつくってみる。
86花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 23:54:56 ID:uuqJAwws
蚊対策は大丈夫か?
87花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 22:23:17 ID:zSQQOyaS
もう花芽がでてるひと?
88花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 22:50:54 ID:nNKolwKD
食虫植物の総合スレはなくなったの?
89花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 23:31:47 ID:zSQQOyaS
1000超えたから、ないらしい。。
90花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 23:52:37 ID:zSQQOyaS
だれかつくレー
91花咲か名無しさん:2007/02/28(水) 19:17:58 ID:SXl4BAf2
92花咲か名無しさん:2007/03/02(金) 15:59:25 ID:QWBhOpNX
thx
93花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 21:27:53 ID:YlgOU9FW
サラセニアって本当に養分吸収できてるのかな。
消化も微生物頼りらしいし。

実際は
葉に虫が貯まる→葉が枯れるor倒れる→土の養分が増えて根から養分吸収


という妄想
94花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 13:43:37 ID:mpljvhne
age
95花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 00:23:54 ID:WxLIGqyZ
そろそろ芽が動き出す時期かな?
去年7cmくらいにしかならなかったダーリングトニア、今年は何cmくらいになるのだろう
96花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 00:08:24 ID:Fc2FAvnW
ダーリングトニア、も休眠するんだっけ?
97花咲か名無しさん:2007/03/19(月) 22:24:09 ID:JmEoPi54
するよ。カリフォルニア原産だもん
98花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 02:15:52 ID:OiIQBPAF
ダーリングトニアって夏越し難しそうだけど育ててる方どうやってのりきってるの?
99花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 03:38:22 ID:ia4DKvAc
ダーリングトニアの夏越しは人によっていろいろ工夫しているんだよ。
高山植物用の水冷鉢に植えてる人もいれば、鉢ごと冷たい川に漬けてる人もいる。
まぁ栽培者によって環境も違うわけだから、最終的には自分で考えてやるのが一番いい。
ちなみに家では発泡スチロールの箱に鉢をはめ込んで中を水で満たしその中に凍らせたペットボトルを入れて温度下げてる。
こんな小学生の自由研究みたいな物でも管理さえ怠らなければダーリングトニアは栽培できるんだよ。
100花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 21:43:10 ID:4ujdgUMm
質問はここでよろしいのでしょうか?
浜田山スレは怖くてこっちに来ました。

サラセニアの株分けですけど、
今の時期おこなってもよろしいのでしょうか。
因みに蕾が伸び始めています。
101花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 22:00:21 ID:LT3Y4swk
>>100
極度に寒い場所 北海道とかじゃなきゃ OKだよ
梅雨明け前ぐらいまでは植え替えできるけど
芽が動き出す直前がベスト
102花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 22:11:25 ID:4ujdgUMm
>>101
ご丁寧にご教示有り難う御座います。
ここの住人はいい人で安心しました。

我が家は岐阜です、早速株分けしたいと思います。
103花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 03:34:24 ID:EmMtyw0w
>>101
極度に寒いとダメな理由って?
北海道も広いので、地域によってはかなりの差があります。
"極度に寒い場所 北海道とかじゃなきゃOKだよ"というような曖昧な回答はどうなんでしょ?
この時期の北海道なら、天気予報の気温などを見ても問題ない場所が多いように思いますが。
ちなみに、芽が動く直前はもう既に根は動いていますのでベストではありません。
ま、種類にも因りますが、"氷点下になる日が殆ど無くなる時期に"なら良いのではないでしょうか。

>>100
サラセニアは丈夫ですので、気温が連日30℃を超えるような時期でない限り、植え替えに関してはそれ程問題無いです。
当方は東京ですが、鉢数が多く寒いのも嫌なので、例年は11月と暖かくなってきた今頃に分けて適当にやっています。
株分けも大体同じですが、花芽付きの株を分けるならば分けた後に花芽は摘んでしまう方が安全かもしれません。
開花や結実すると株にそれなりの負担がかかる為、株分けした株を開花させれば必ず影響が出ます。
株自体の大きさが分らないので判断できませんが、花を見たい・種を採りたい等があるのでしたら、株分けしないでそのままで植えるのも良いかもしれません。
そして今年の暮れにでも改めて株分けしてみては如何でしょうか。
104花咲か名無しさん:2007/03/28(水) 04:32:37 ID:uDrbnJce
100です。

>>103
更なる詳しいご説明有り難う御座います。
晩秋にも株分けは出来るのですね。
やはり花は見たいです、
花芽が付いたものの株分けは晩秋に廻すことに致します。
105花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 01:31:58 ID:H+sj79TZ
>>104 
遅レスだけど・・・
年の暮れに植替えが出来るのは、凍結の少ないエリアの特権みたいなもの。
岐阜も広いので責任が持てないけど、夏の暑さが過ぎた後に植え替え、
冬の到来までに、根をしっかり張らす方が良いと思う。

ちなみにサラセニアの場合、楽しみ方しだいで、植替え適期が異なるぞ!
・花、もしくは交配を楽しむ場合は、冬までに根を張らせる秋の植替え。
・一年で一番、色と形の良い「秋の葉」を最高に楽しみたいなら、春に
 植替えて、ツボミは切り落とす。
・花と葉の両方楽しみたい場合は、秋の葉が枯れだす頃から、新芽が
 動き出す1ヶ月前までが良いけど、栽培場所を考慮する事
106花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 00:38:04 ID:IYXD0E4k
もう花咲いた人なんている??
107花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 23:27:28 ID:aoe1w6S4
100です。

>>105
冬季はほぼ毎朝凍りますね、
年の暮れに株分けしたものは屋内で越冬もありかな。
花も見たいし、株も分けたい・・・
それにサラセニアの花って結構ご近所さんにも評判いいんですよね。

皆さんのご意見大変参考になりました、有り難う御座いました。
108花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 22:02:23 ID:AhnDmRFc
ダーリングトニアの花も綺麗だよ。
ヘリアンフォラの花はもっと綺麗
109花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 00:31:05 ID:dDBb2r6i
俺も岐阜だけど先日植え替えしたよ。
古い葉をとっていったら蕾が二つも出ていてしまったと思った…。

とった葉の中にちょうどナメクジとおなじような色と大きさの
半液状物体が…。
110花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 15:40:43 ID:S5jKeD37
ダーリングトニア欲しいんだけど、1鉢いくらくらいで売ってる物なの??
葉の長さ15cmくらいの中株が欲しいんだけど…
111花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 13:41:41 ID:sKspwDOT
>ダーリングトニア
値段を気にするより、自分の栽培技術を気にしたほうがよい。
112花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 14:29:20 ID:AC6R+Uhf
>>111
大丈夫。栽培には自信あるから。
とにかくいくらくらいで入手できるもんなのかなぁーってことが知りたいんよ。
ビオで売ってるの見たことあるけど小さそうだったから買わなかった。
113花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 16:05:00 ID:sKspwDOT
山田CPNだと3,900円+送料千円。現在完売だがときどき出物があるのでこまめにチェックすべし。
でも自信あるって人が(それもダーリングトニアで)、いまさら値段のこと聞くかな。
114花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 19:35:03 ID:bciNIdy+
>>110の書き込みを見る限りでは栽培した事無さそうだけど、なんでそんなに自信たっぷりなんだろ。
ベテランの人でも冷房管理したりファン回したり流水を使ったりしてなんとか維持できるって位の代物なのに。
115花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 20:15:46 ID:AC6R+Uhf
だって家、北海道だもん。
アツモリソウやハクサンチドリも育ちます。
116花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 20:20:01 ID:luQA26YZ
ぎゃふん
117花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 00:16:19 ID:El3Lv48g
>>115が、ダーリントニアを1年以内に枯らす方に一票w
理由は、敦盛草や白山千鳥のような北方性植物じゃないと
思われるから。まぁ、これは個人的な見解だけどね。
118花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 07:14:20 ID:6qaXDKPl
冷たい奴らだぁ。
栽培についての情報交換とかはあんまりしないのに、なんくせ付けるようなレスは積極的にするんだね。
119花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 10:04:18 ID:r+lPYqVn
価格のレスだってちゃんとあるし、それだけ栽培は困難だって情報を書き込んだだけで難癖ってする方がどうかと。
栽培には自信あるからとか言って栽培についての話題も振らないで、情報交換もへったくれもないだろうに。
120花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 15:16:05 ID:6qaXDKPl
うーん
121117:2007/04/23(月) 22:36:52 ID:El3Lv48g
>>118
栽培のヒントだよ。くどいかもしれないけど、もうちょっと書くと、
・敦盛や白山千鳥を属ベースで見ると、北半球に広く分布してるけど、
 ダーリントニア属は、北米西海岸の一部にしか自生していない。
  → ダーリンの近縁属も、北米東海岸と中南米の高地に点在している。
・敦盛や白山千鳥は、秋に地上部が枯れる夏緑性植物だけど、
 ダーリンは、半常緑性の植物。
・敦盛も白山千鳥も、どちらかと言うと草原に生える植物だけど、
 ダーリンは、自生地写真によれば、どちらかと言うと明るい林間の植物。
・ダーリンは、環境が適切なら、地下茎でよく増える繁殖力が強い植物。
 北海道にも食虫植物マニアは居るけど、ダーリン大量増殖の猛者は?

あくまで個人的意見だけど、ダーリンは熱帯高山性の原始ヘリアン属が
氷河期にでも下山して、局地的に生存適合したんじゃないかと思ってる。
122花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 12:52:02 ID:29u5qxIj
ダーリングの自生地って沢とか湖の岸近くだけど、それって根が暑さに弱いとかじゃなくて単に乾燥に弱いだけなんじゃない?
極端に乾燥に弱くて常にビチョビョじゃないとダメだから水のそばに生えるんじゃないかな?
もちろん暑さも苦手だろうけど、やっぱり乾燥が一番苦手なんだと思う。
なんかダーリング栽培してる人って避暑を極める余り、洋蘭用の穴だらけの鉢とか通気性が良すぎてすぐ乾燥しちゃう土とか使ってるよね。
実はドロセラとかウトリ並み(あるいはそれ以上)に水好きな植物なんじゃないかなー。
123花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 14:11:44 ID:R/md1Z/M
夏場でびちょびちょだと、どうしても根ぐされし易くなるからね。夏場に多湿環境だと
蒸し風呂状態で枯れるだろうし、気化熱で少しでも鉢の温度を下げたい所ってのもあるだろうしね。
冷房温室に入れるか、鉢または腰水を相当冷やすようにしないと湿度維持したまま夏を越すのは難しいかも。
124花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 07:15:04 ID:haW+FfKO
ダーリングトニアは他のサラセニア科植物に比べて日照不足に耐えられるから、夏の暑い時期だけ日陰に置いてやるだけでも大分維持できるよ。
緑色になっちゃうけど
125花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 13:45:53 ID:LWBY2g1o
>>124
大分維持ってwwwww
結局ジリ貧なのね
126花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 15:25:31 ID:haW+FfKO
そんなん知らないよ。
育てる人がちゃんと世話すれば維持できるし、やる気を無くせばジリ貧になる。
一応、家では何の異常もなく4年維持できてるから「大分維持できる」って言っただけ。
127花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 16:48:27 ID:s1CZSlBH
でも栽培下で自生地みたいなゴルフクラブ級にするのは不可能だよな…。
あんなんなったらいいよな〜。
128鬱兵:東京ワラジムシ:2007/04/26(木) 20:11:18 ID:gqTfguKD
質問ですが
セラセニアのドラモンディーを入手したんですが、
捕食袋らしき物が無い・・・。
ただ、赤紫色の茎の先端に蕾らしき丸い物があるだけ・・・
129花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 21:58:20 ID:UoJmEV7D
>>122
乾燥に弱いのはあたりまえ。
わざわざ書くことじゃない。
それに自生地に行った事があるのか?

>>123
湿度は有った方が良いけれど、無くてもさほど問題ない。
夏場にびしょびしょでも鉢内部の温度を抑えられれば大丈夫。
難しいけど。
家では夏場だけ、半日陰に置き熱帯魚のポンプで腰水を循環させてます。
それ以外の時期は、一日中屋根の上。
130花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 22:05:30 ID:UoJmEV7D
>>128
それはサラセニアの花です。
サラセニアは休眠後、葉より先に花が出てきます。
そのまま伸びていき、下向きで花が咲きます。
捕虫葉もそろそろ出てくるはずですので、しっかりと陽に当てて下さい。
間違っても家の中で育てないように。
131鬱兵:東京ワラジムシ:2007/04/26(木) 22:24:06 ID:AVkUZJX6
>>130ありがとう御座居ます!!
激しく感謝です!!
確かに蕾が下に向いて居ます!!!!
どうもですッ!
132花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 00:53:38 ID:Nmu8LLs5
>>129
なんかムカつくなーその言い方
133花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 04:12:46 ID:vZjmyoEn
>>132
ダーリングトニアを栽培した事が有る方なら、>>122が寝ぼけたことを言っているのが分ると思います。
その為に書きました。
134花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 06:12:05 ID:l3ct8lhw
私も去年の夏にサラセニアのドラモンディーを入手
一向に花が咲く気配がないのですが、休眠させないとダメですか?
135花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 08:04:10 ID:Nmu8LLs5
>>133
ってことはあなたはダーリングトニアの自生地を見たことがあるってことですか??
自生地の環境、土壌の成分、土中の温度、水位などのデータを取ったってことですか??
136花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 09:24:28 ID:R8ZO8MSE
実際現地に行って温度推移や地温とか詳細にデータ取った人の記事なら会誌に載ってた事あったな
137花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 15:26:21 ID:vZjmyoEn
>>135
あなたも寝ぼけてます?
実際に栽培された方なら>>122のようなことは考えないと思いますがね。
「暑さじゃない」なんて言う時点で話になりません。

ええ、勿論自生地に行ったことはありません。
普通に栽培するには、そこまでする必要は無いでしょうし。
自生地の環境は参考程度に知っていればよいのではないでしょうか。
一番大事なのは、自分の住んでいる場所で如何に工夫して栽培するかですよ。
138花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 21:26:57 ID:Nmu8LLs5
>>137
あーあーダメだなぁお前。全然ダメ。
植物をうまく育てたいならまず自生地を詳しく知ることが基本だろ。
基本中の基本だよ。
自生地がどんな環境なのか、植物がどうやって育ってるかを理解して初めて栽培できるんだよ。
そしてどうやったら自分ちの環境を自生地の環境に近付けられるかってやんのが栽培の工夫だろ。
つーか自生地のデータも知らないでどうやって栽培するんだよお前(笑)
大体お前んとこのダーリングトニアが暑さだけが原因で枯れたって言い切れるのか?
もし言い切れるならその理由と証拠を出してみろ。
139花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 23:40:28 ID:44fhIBdx
Nmu8LLs5のダメダメっぷりに吹いたw
140花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 00:59:14 ID:sxVLSirc
>>139
えぇーうそーん
141花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 01:24:59 ID:RdBQVD9Y
>>134
俺は2〜3年育てた今年になって初めて花茎が出てきたよ。
俺は冬は屋外放置だけど。
142花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 05:53:14 ID:7uRZgjv6
地植えで全く同じ土壌や環境・気候を整えられるってんならともかく
鉢植えで自生地と全く同じ環境ってのがそもそも無理があるしな。
自生地と同じことを鉢植えでやっても必ずしも上手くいくとは限らんよ。
鉢植えに合った方法で栽培していかないと。
143花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 06:53:01 ID:sxVLSirc
それはそうだけど、鉢植えにしろ地植えにしろ自生地の状況を把握するのは必要でしょ。
でも>>137はそんなことしなくてもいいって言ってる。
144花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 09:40:03 ID:RThup87e
>>137さんは、こう↓書いてますよ。

> 自生地の環境は参考程度に知っていればよいのではないでしょうか。
> 一番大事なのは、自分の住んでいる場所で如何に工夫して
> 栽培するかですよ。

経験的に言っても、駆け足で自生地回りした程度じゃ、栽培の参考程度に
しかならないよ。w
今回は、>>137に一票
145花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 10:59:42 ID:sxVLSirc
そうかなぁ。
146花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 11:45:45 ID:7uRZgjv6
詳細な自生地の状況やデータを把握して栽培する事の優位性を、具体的に挙げられない時点で
自生地の状況を事細かく把握した所で、それを栽培下で活かせられるとは悪いけど思えないな。
単に人の意見に耳を傾けられないだけに聞こえる。

自生地の環境を詳しく知る事ももちろん結構だけど、自生地と全く同じ環境を栽培下で作る事なんか
ほぼ不可能なわけだから、なにより自分の栽培場の環境の方を熟知して品種に合った栽培方法を
工夫する方がよっぽど有益だと思う。
147花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 13:31:45 ID:jDKmkYwv
実践者と脳内君の戦いという時点で勝負は付いているのに敢えて論戦を挑む理由がわからん。
148花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 17:29:21 ID:sxVLSirc
そうかーわかんないかぁ。
149花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 19:49:10 ID:11XBlZM4
137です。
いつの間にやら進んでますね。

>>138
色々な環境を試してみて、いまではそれなりに栽培していますが、
枯らしてしまった原因の証明は出来ません。
あなた様のような日本の将来を背負って立つ学者様が満足する答えを出せず申し訳ありません。

>>143
文章を、よーく読んでから書いてね。
150花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 01:04:26 ID:d6JNjISu
止まっちゃった。
151花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 11:44:38 ID:EGlnGmQh
ビオのオレオフィラって純粋なオレオなのかな?
去年買ったんだけど、なんかルブラの血が混ざってるような感じが…
冬に剣葉出なかったし。
今年は蕾がついてるから花が咲いたらハッキリするなか?
純粋なオレオだったらいいんだけどな…
152花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 22:40:04 ID:xZ6cws84
サラセニアの純血なんて考えるだけ無駄って気が。
153花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 22:44:00 ID:8cGyIos3
サラセニア フラバが欲しいんですけどどこにも売っていません・・・

入手方法ありましたら、教えてください。
154花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 09:45:57 ID:b2Nfy/5C
今すぐ欲しいんだったら、山田CPNなどで通販。
6月には横浜のサカタノタネで即売会がある。
155サラセニア太郎:2007/05/05(土) 13:03:59 ID:TGNky52D
いますぐ欲しいであれば、
伊勢花菖蒲園の通販から買ったほうがいいんじゃない
1鉢に3株以上は入っていると思うよ
156花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:37:12 ID:SUAhc7qV
>>151
冬に剣葉?夏のじゃなくて。
花で判断できれば凄いよ。
157花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:53:50 ID:j2f2bmv8
まぁ夏も剣葉出なかったけどね。
158花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 19:48:35 ID:VeB3Jfcd
三重県中部ではようやく咲き出した、つうことは今頃伊勢花はほぼ満開だね。あそこHP更新遅いから今年も6月1日公開かな?
159しょしんしゃん:2007/05/22(火) 20:30:51 ID:ozOEZ7U9
用土ってナに使ってますか??
ベラボンとかに色々混ぜて??

今回試験的にロックウールとハイドロコーンの二種類の鉢つくって
水耕栽培的な感じでやってみようかとおもってます
そんなチャレンジ成功するかしら....
160花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 20:58:58 ID:twQDMd+k
クリプトモス
161花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 20:53:51 ID:JwsKWuUU
荒木田土
162花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 11:25:08 ID:ak1YBPYc
>>151です。
ビオのオレオが開花しました。
色は美しい白緑色で形は普通にオレオの花みたいです。
一時はルブラが混ざっているのではないかと不安になりましたが、どうやらルブラは混ざっていないようです。
僕はこれからこのオレオを『純粋なオレオ』として育てていこうと思います。
163花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 03:22:59 ID:Pbn3dVNM
ひょろひょろの頼りなげな葉っぱが1本。
やっと2センチくらいになった。
まだまだ道のりは長い…
164花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 02:32:45 ID:D5+7ur4r
最近まで鉢の雑草を摘んでいたのだが、

よく見て調べたところサラセニアの双葉だったorz
165花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:27:53 ID:QbsiMTwe
                  /⌒ヽ⌒ヽ
                  /   Y   ヽ  Sarracenia glanspenis
     /⌒ヽ⌒ヽ      /     八  ヽ
     /   Y   ヽ     ( __//. ヽ, , )     /⌒ヽ⌒ヽ
    /     八  ヽ     | i し 八  .|     /   Y   ヽ
    ( __//. ヽ, , ).    |ノ ( .八  .〉    /     八  ヽ
     | i し 八  .|.    ( '~ヽ 八  |/⌒ヽ⌒ヽ__//. ヽ, , )/⌒ヽ⌒ヽ
     |ノ ( .八  .〉.    |       /   Y   ヽ し 八  .|/    Y  |
     ( '~ヽ 八  |  /⌒ヽ⌒ヽ    /     八  ヽ ( .八  .〉    八  |  /⌒ヽ⌒ヽ
     |       | ./   Y   ヽ  .( __//. ヽ, , )ヽ 八  |__//. ヽ, , )/   Y   /
     |       |/     八  ヽ   .| i し 八  .|       |し ノヘ  //     八  /
  /⌒ヽ⌒ヽ     ( __//. ヽ, , )   |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ  |( ノヘ  /(  __//. ヽ, ) 
  |   Y   ヽ    | i し 八  .|  ( '~ヽ 八/    Y  ヽ | ノヘ //   / /
  |     八  ヽ    |ノ ( .八 /⌒ヽ⌒ヽ   /     八  ヽ|    /   /  /
  (  __//. ヽ, , ) .( '~ヽ 八/   Y   ヽ  ( __//. ヽ, , )|   /  / /
   ヽ i し ゝヽ ヽ/⌒ヽ⌒ヽ /     八  ヽ  | i し 八  .| |  /   /
    ヽ( (  ゝ /   Y   ヽ( __//. ヽ, , )  |ノ ( .八  .〉| /  ./
      \'~ヽ/     八  ヽ .,|ヽ,ヽヽ,-|ヽ,ヽヽ ( '~ヽ 八  |//
        ヽ( __//. ヽ, , ) /(\`")ノi (\`")ノ ヽi// /
          ヾ\\ヾ  ゝ "-"   ゝ "-" ,,,,;;::'''''ヽ/
166花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 00:34:43 ID:QbsiMTwe
真面目な話、壺系食虫趣味ってそういうことだと思うんです
167花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 01:06:03 ID:4UL9FxWu
doyukoto?
168花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 10:15:54 ID:1zkzSEIV
5月に開いたフラバの葉っぱがもうハエでいっぱいだ…
しかもハエの重みで葉っぱが少し傾いてる。
同じ場所で育ててるレウコフィラやルブラはあんまり捕虫してないのに、フラバだけなぜこんなにハエが入るんだろう?
あとプルプレアが意外と捕虫してる。
フラバはハエばっかり食ってるけどプルプレアは主に蚊とか蛾を捕まえてるみたい。
話は変わるけどダーリングトニアが我が家に来てから今年で2年目を迎えました。
今年は去年よりボリュームのある葉を出していて「成長してるんだなぁ」って感じがすごいします。
169花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 00:16:34 ID:azBebsy6
フラバしか植えてないけど、ほんと強健だよね
ほとんどほったらかしでも水さえ切れなければそこそこ育ってる
ただ、日光を良く当てないと葉が倒れてきたりする
170花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 04:08:12 ID:X/i6YGDq
フランスの番茶?
171花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 12:04:25 ID:1EFdVudi
>フラバだけなぜこんなにハエが入るんだろう?
フラバは蜜の出が多いからだと思う。
172花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 13:18:22 ID:6IwUjwZJ
>>171
なるほどね!
あ〜確かに蓋とか口の部分が蜜でベタベタだ。
他のサラセニアはあんまり蜜出してないのにフラバだけヨダレだらだらみたいになってる。
173花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 17:39:52 ID:sPA8N7+h
虫が入りすぎるようなら、口に綿でも詰めとけばよろし。
174花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 00:01:15 ID:v8NXXKlr
>蓋とか口の部分が蜜でベタベタだ。
???うちのはサラサラというかつるつるですが?
175花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 10:47:32 ID:lVxUmlwY
>>173
綿が無かったから新聞紙を丸めて突っ込みました。
これで一安心。
でも葉っぱの真ん中らへんがちょっと腐って来てる…
>>174
つるつるですか?家のは汗かいてるみたいにベタベタです。
176グレイギー:2007/06/18(月) 22:40:45 ID:mjwK9rGJ
オレオとレウコは夏に枯れたら
「ああ、本物だったんだねぇ」
と。
177花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 19:56:36 ID:y695qUyj
>>174 175
フラバとかレウコフィラは蜜が出る出ないは系統の違いだよ。
コンディションとは必ずしも関係ない。
178花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 11:55:28 ID:+NLm+sx6
大切なミツバチたんがドザエモンに・・・(つд・)エーン
179174:2007/06/20(水) 22:49:23 ID:FT8ojZ02
>>177
へぇ、そうなんですか。
サラセニアというのはこんなもんだと思ってました。
食虫らしくないというか、たまたま葉があのような形になっているから虫が集まってくる、とか。
まあ養分として吸収されていることが確認されているんだろうけど。
180花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 23:01:38 ID:VlPAW5A4
たまたま葉があのような形になってるだけっていう発想がすごいな…
181花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 20:05:24 ID:OVznlVam
今年の伊勢花菖蒲園はプルプレア多かったな。ディオネアのシャークも大きかった。
でもサラ1500円ってちと高い気が・・確かに大株かもしんないけど遠い客にはなんだかなー。
182花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 00:56:28 ID:6gTwBMtF
うちのフラバは口周りべとべとで、まるでムシトリスミレみたいに小さな虫を捕まえてる。
なんか間違ってるよキミw
183花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 23:46:41 ID:XfCYTPcC
数日前にうちのサラセニアがハエを捕虫したんですが、
今日覗いてみると、そのハエがカビのような白いモヤモヤに包み込まれてました。
これって正常ですか?
184花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 13:14:51 ID:n8vxJyyX
ダーリングトニア絶好調!
問題はこれからだな。
秋まで枯れなかったらすごいよね。
185花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 14:53:28 ID:nl5sKncQ
何に植えてるの?うちは軽石赤玉MIXでボールプランターにスタンドで浮かせてる。
日に当るから真っ赤だけど。4年目で花も咲いてるよ。
186花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 19:14:37 ID:n8vxJyyX
>>185
4年目!?すごいねー!!
栽培超難関種のダーリングトニアでも、上手く作ってる人ってやっぱりいるんだね。
家は5号の素焼き鉢にピートモス+軽石砂、株の周りだけ生水苔、表面には白い矢作砂を敷いて熱を吸収しないようにしてる。
鉢の表面くらいまで腰水してビチャビチャ状態になってるけど調子いいみたい。
鉢だけ発泡スチロールに入れて暑い日は氷とか入れたりしてるから、ここまで育ってるのはたぶんこれのおかげだと思う。
ちなみに家のは葉長7cmくらいの若株。あなたの足下にも及びません。
187花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 02:57:36 ID:Z7cKJSAT
サラセニアの種っていつ頃回収したらいいですかね?

188花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 20:41:25 ID:TK+9x827
秋頃、とゆうかウチはもうこぼれるな、というタイミングで・・
ちなみに冬化処理してます?発芽率変わるんでしょうか?
189花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 00:09:08 ID:mgPRvaFJ
冬化処理ってなんですか?
190花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 01:01:51 ID:FQhLNRlM
ググッたら簡単にわかることをいちいち聞くと怒られますよ
191花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 03:28:31 ID:u8CZJt2F
>>188
昔は差が有ると言われていたようですが、すぐに蒔けば問題無いと思います。

>>189
簡単に言うと、何度か凍らせてから蒔くって事かな。
種に寒さを経験させると、発芽しやすくなるという点からですね。
192花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 01:46:57 ID:bSHjpN70
ありがとうございます( 嬉)
193花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 11:23:45 ID:TR6qtJ9+
みなさん用土は何を使っていますか?
194花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 12:07:09 ID:MnDFQHVz
高性種には、微塵を抜いた鹿沼土がメインで、赤玉土とパーライトを少々、
これに刻んだ水苔か山苔をタップリ混ぜて使ってる。バークやベラボンも
良かったけど、近所では大袋入りが買えず、最近使ってない。
パープレア系の小型種には、重いけど桐生砂の砂〜小粒をメインにすると、
根の張りが良く、ガッチリ育って発色も良い気がする。(気のせいかな?)
195花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 20:29:35 ID:3ogB6eI1
拙宅ではクリプトモス+パーライト+ベラボン+軽石それにプラスアルファ。
ちなみにスリット鉢に植えてるけど横にバルブが伸びていくのであまり適さないかも。
後悔。
196花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 13:49:15 ID:fn9n5Bn3
高性種はクリプトモス
低性種はピートモス
197花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 21:41:29 ID:j8YlsPaS
名古屋園芸がベラボンの扱いをやめてしまった。
近隣で他に手に入る所を知らない。(名古屋園芸が既に隣県だが)
どうしよう。
198グレイギー:2007/07/09(月) 16:15:04 ID:Mj0VBmp+
うちは鹿沼とピートモス混合。
適当に配合、1:1ぐらいかも。
これで高性種も低性種も植えちゃう。
スリット鉢も使うけど鉢はあまり選ばないデス。
ディオネアもこの用土で植え替えず何年も持ち込めるし。
で、朝から日没まで直射光に当てて、1日2回タイマーで水を流すと面白いぐらいよく出来る。
鉢数が200鉢オーバーと多くて手が回らないので植え替えてないのが多いけど、
4年目とかでも調子いいです。
199花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 10:13:46 ID:0MEhUznc
去年はコブラ型の葉を出していたダーリングトニアが、今年からはストロー状の葉しか出さなくなってしまいました。
ストロー→コブラならわかるのですが
コブラ→ストローになるとは思いませんでした。
家のダーリンはどうして若返ってしまったのでしょうか?
調子を崩したとも考えられますが、成長ペースは早いし色ツヤもいいです。
200花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 11:12:00 ID:O+ZrK2zG
うちのトニアも去年と比べれば背が低い。花まで着いてるのに。

201花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 23:54:47 ID:cv/BG6nW
伊勢花を台風が直撃か!?うちも東海地方だから取り込むの大変だ。
大小100近くあるのに・・
202花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 17:53:05 ID:biNlzMEY
部屋ん中入れたらくせえ。中の水捨てても。
203花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 19:08:03 ID:8J7rRUS/
じゃあお前が外に出れば?
204花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 14:23:20 ID:3O0woNP5
うまい。へ?
205花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 16:15:28 ID:sEjZTzh8
ウィルスに犯された状態ってどうなるの?葉がよじれたって次の葉は見事に復活することも
あるし・・おぞましいのでそんな写真公開されないせいか判定出来ないので。
206花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 19:51:02 ID:UDVrrJi1
>>205
色んなパターンがあるみたいだけど・・・
葉の緑色部が、マダラに脱色&黒い縦筋が入ったりする。
『葉のヨジレ』は、根痛みが原因の事が多いね。
207花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 08:33:54 ID:KZislLX9
水遣りが巧くいかないと変な葉が出ることが多いね。コナジラミが原因なら
風通し良くしてやり薬散布か・・確かに病気の株は見たこと無い。
208花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 00:52:15 ID:qjl+p48o
伊勢花系?のレウコフィラの鉢に混ざってるサラセニアって何の品種ですかね?
アラタっぽいきもするんですけど・・・
誰か育てている人いませんか?
209花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 06:11:01 ID:VQEnJ2IW
>>208
伊勢の株は交雑してしまっている物が多いので、品種の特定は難しいかもしれません。
レウコにしても、純正の株は無いでしょう。(判別が出来ない)
春先や秋の葉で判断するしかないと思いますが、名前はあまり気にせず、
形を楽しんだ方が良いかもしれませんね。
210:2007/07/19(木) 14:07:03 ID:7ZGGcmzC
プシタシナの花がさきました(おもしろい形)
211:2007/07/19(木) 14:19:52 ID:7ZGGcmzC
種まきは何月がいいのですか?
212花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 16:39:04 ID:HxrcTT1C
すぐ蒔くと春に芽が出るってのが自然で確実だと思う。
冬化処理したあと芽出させて冬加温して育てると確かに成長早いけど・・・。
うちは業者じゃないし採れた時が蒔きどきだー。
213:2007/07/20(金) 21:08:53 ID:J2IEMSFF
ありがとうございます
214花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 21:22:05 ID:6wY2Mn+E
いえいえご丁寧に。
215花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 00:16:14 ID:FzC0fzY2
ホムセでは伊勢花よりカクタス長田とかが入れてるのが多いよね。
でも子苗。やはり大きさでは伊勢花産だね。
それも昔みたい株周りにオマケがいっぱい付いてた頃が懐かしい。
216:2007/07/23(月) 16:25:19 ID:faaqVZKv
子株イパーイ
217花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 20:57:23 ID:8gYN3ya/
以前から葉に泡というか綿みたいなのがついてて、触ると虫がいるみたいだし、
調べたところアオバハゴロモという虫でした。
今のところ害はないようですが。
218:2007/07/24(火) 21:59:23 ID:GZi7wriv
たぶん、あるとおもいます
ほっとかないほうがいいですよ
219花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 22:49:42 ID:8gYN3ya/
今見てきたら五匹ぐらいいました。
よく見たら、周りの庭木についてて、そっから移ってきたようです。
とりあえず追っ払っておきます。
220:2007/07/25(水) 01:32:50 ID:VOwzSmBw
たまに病気もってきたりしますから・・・
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:31:23 ID:E5zW2y8X
シャクトリにバリバリ食われるよね。
222花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 18:33:45 ID:0iEszjfj
うちも大陰部みたいな所だけバリバリ食われてる
223:2007/07/31(火) 01:05:52 ID:udbZ8PLN
シャクトリ・・・殺殺殺殺殺
224花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:19:19 ID:Tn+7kqb7
かわいそう・・でも滅せよ!
できるだけカエルやクモにまかせてるけど・・。
225:2007/08/01(水) 01:48:09 ID:yHxpffhE
殺さなきゃ葉のほとんどが喰われてしまう
226花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 17:35:43 ID:uemr1f4l
食虫初心者なんだけど、ドイトでドラモンディーを買って
植え替えしてベランダ置いといたら
風で折れちゃった
ちぎれたわけじゃないけど、折り目がついちゃってもう立たない

一緒に買ったプルプレアは背が低いから平気なんだけど
背の高い品種ってみんな風除けとかしてるの?
227花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 19:47:44 ID:BfhqWVGw
倒れてきたらビニールひもとかハリガネとかでまとめてる。
鉢が倒れるときはコンテナにはめて。葉がたくさんある場合はウザイ葉もぎとってる。
228花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 21:49:49 ID:uemr1f4l
>>227
なるほどー
針金でやってみようかな

うちのドラモンってとにかくもう か細くて・・・
229花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 01:23:32 ID:GZB0NUgN
もう3年ほどフラバ栽培してるのだが、だんだん害虫が増えてきた
地元の虫が味を覚えてきたのか。。
230花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 16:08:50 ID:WLgWRnNl
播種に最適な時期っていつですか?
231花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 16:14:30 ID:vkKzrAub
カナヘビやカエルがいると大分ちがう。だから薬は使いたくない。
でもコナジラミとかには頼りないし。
232花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 16:51:55 ID:k4lgzcvh
ビオトープみたいにして育ててみたいけど 蚊がでるかな
233花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 21:21:05 ID:KHYsCu8v
下をプールにしてる人多いよ。水は汚れないようにしないと・・タヌキモ入れてみたら?
234花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 22:46:44 ID:k4lgzcvh
出るよな やっぱり・・・
モエビ 入れてみるかな
235花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 07:49:40 ID:P+1VX98F
下をプールにしてるって、水が腐りませんか?
236花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 13:04:40 ID:UPKnSk4o
本来かけ流しがいいに決まってるが留守がちの人は。中がお湯にならない工夫
伊勢花菖蒲園みたいに舗装上に置かず地面に置くとか・・まああそこはプールと言うほど深くないが。
もちろん水はたまに溢れさせて入れ替えするとかしないと。
237235:2007/08/04(土) 20:56:01 ID:IFBcRC/H
>>236
うちはトロ箱なので、3日もほったらかしだと腐ってくるんですよね。少な目の腰水にしてます。
ビオトープにしてモエビを飼うなんていうと難しそう。
238花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 19:04:50 ID:AU20eAj6
カキツバタみたいな育て方無理だと思う。
239花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 20:16:08 ID:75qny0j+
今日 キンバエが入っていくのを見た。
最初 根元付近に飛来して 葉の筋に沿って登って行き 中に入っていった。
240花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 01:00:11 ID:qR4uHkzJ
>>238
サラセニアの栽培法で、カキツバタも順調に育ってるよ。w
241:2007/08/11(土) 01:35:35 ID:ojqa7kTK
うちの、カキツバタはサラセニア追い越してる
242花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 16:05:09 ID:QgacX+8t
種が採れだしましたね。うちでは少ないやつはそのままその鉢に蒔くが・・
みなさんは蒔いた後どのように管理されますか?
243:2007/08/23(木) 03:03:56 ID:Wr7cAT3g
わー花そのまんまにしてたら親株の横から子株がーー
244花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 12:08:29 ID:eY5jcWmD
家のちびダーリングトニア
去年4cmくらいの葉を出して今年は6cmくらいの葉を出した。
なんかサラセニアと比べるとすごいゆっくりな成長のような気がする。
これって普通なのかなあ?
葉を出すペースは早いのに株は大きくならない…
245花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 21:43:18 ID:KyyFhmCO
株は細くランナーが伸びる。花は受粉しにくい気がした。
暑くて枯れる事も無く葉がまた出始めてます。20cmくらい。
246花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 23:31:45 ID:pjhX56sQ
台風で折れたage
247花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:17:25 ID:qQB+9mww
ダーリングが元気になったage
もう秋なんだなー
248:2007/09/16(日) 05:13:09 ID:MF2q/fTj
えがったなー
249花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 20:48:30 ID:mBYOSlw1
綺麗な葉が出だした。艶姿が良い具合。
トニアも元気。よく今年の夏日に当てっぱなしで枯れなかったもんだ。
250花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 16:17:08 ID:el5cC/C2
サラセニアのバルブを折りとって株分けなどするんですが、
その折口から腐りが入って株全体が腐ることがあります。
腐りが入らないような手当てはあるんでしょうか。

251花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 17:23:12 ID:429DCIcH
イソジン塗るのだ。
252:2007/09/24(月) 05:52:40 ID:S4sxVreL
磯人
253花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:47:16 ID:Sc03+Feh
佃煮じゃないぞ
254花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 18:19:20 ID:F+gCP3/Z
うちの雑種の元気が無い。
花は咲いてるんだけど、葉っぱが夏の初めからほとんど増えてない。
子株だからかな?
255花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 21:54:49 ID:v2E1Sifo
秋なのに花が?
256254:2007/09/24(月) 22:19:26 ID:F+gCP3/Z
>>255
先週、火刑が伸びてきて、咲いてます。
257381:2007/09/25(火) 09:10:33 ID:0pQUaGid
>>254
子株じゃ花は咲かないと思うぞ。
ま、サラセニアには良くあるよ秋花って。
でも秋に花を咲かす意味は全く無いし、無駄に力を使わせる事になるので、
花芽に気がついた時点で摘んだ方が良いと思う。
258花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 21:18:58 ID:5/yygNNR
http://homepage3.nifty.com/jcps/003004.html
食虫植物あれこれ  国松 裕芳
今回、私の下手クソな食虫植物のあれこれについてお話したいと思います。
まず、実生方法について・・・
人によってコンポスト(用土)や環境はさまざまですが、多くの人が初めて試みる共通点は彼らの自生地に似た環境を作り整えることでしょう。一口に自生地といっても様々ですから
同一環境下にて発芽させるのことは至難の技で、たとえ発芽は確認できても、その後の成育については日本の気候にはついて行けないでしょう。御存じの通り日本は世界でも有数の
四季明瞭の気候を整えており、春と秋という彼らにとって快い気候はとても短いです。夏は亜熱帯になってしまい、熱帯の様に毎日午後にスコ−ルが来るわけでもなく、安定した
真夏日の晴天が連日続く厳しい酷暑です。冬は寒風が必要以上に吹きまくり、湿度もほとんどないに等しい位です。これは東京の例ですが、北や南でも日本海側や太平洋側にも
これと準じた気候があるわけです。もちろん冬の日本海側では乾燥は余りありませんが、、
さて、私はコンポストに水苔単用はやめています。ピ−ト、小石、水苔(こすり合わせて粉末にする)バ−ミキュライトを各3:2:3:2の割合で使用していますが、なかなかの好成績で、
生水苔がはえてきたり、またアオミドロの発生は殆どありません。欠点は夏にピ−トが黒いために熱を吸収してしまい、植物体を痛め、枯死させてしまうことです。それ以外の時期なら
大丈夫なのですが・・・そのため夏は遮光しており、ある程度大きくなったものは水苔に植え替えております。それでも残念ながら枯死してしまうものが多いようです。
私の栽培環境は次の通りです。
259花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 21:19:48 ID:5/yygNNR
春(3月〜4月)はとても順調ですが、5月ころより日光が差し込まなくなり、8月中旬より再び差し込み始めるのですが、当然5月と8月の各湿度、温度はまったく異なり風通しは余り
良くなく、大半が枯死するのが7月から8月に集中しています。日光もなく、蒸し暑い日々を2か月も過ごさなければならないわけです。申し忘れましたが、わが家の栽培場は南向きの
ベランダで人の立てるスペ−スはありませんし、雨除けの屋根が長いために太陽高度が高い夏は日が当たらなくなってしまいます。そこで少しはと思い昨年より小型の扇風機を取り付け、
毎日8時間動かしてみました。そのおかげで枯死するものが減りました。また、成長も良くなりました。
ところで私は発芽に関してコンポストの他にもう一つ救いの手を利用しています。それは皆さんも見た事のある小さい虫「トビムシ」です。スプリングテ−ルといいます。彼らはよく跳ねますが、
アオミドロや苔、根腐れを起こす細菌等を食べて生活しています。発芽良好の鉢には必ず彼らの姿がありますし、逆に彼らがいなくなると発芽はおろか土壌表面まで汚れ、腐敗してしまいます。
よく彼らが枯れた葉や根に多数群がっているのを見かけますが、あれは腐敗しかけている葉や根についた細菌を食べてくれているのです。しかし、彼らにも敵がいます。ハエトリソウにも食べられて
しまうのですが、植物ではなく動物です。ワラジムシに似た節足動物で現在解明中の生き物で、当然雑食なのですが体が大きい(10ミリ内外)ため、スプリングテ−ルはおろか、モウセンゴケについた
獲物まで食べてしまいます。現在、鉢内にスプリングテ−ルが姿を消した代わりに大発生してしまいました。彼ら自身は悪い事はしていないのですが、穴を掘ってしまう為に、よくドロセラを持ち上げた
格好になってしまい、根の露出したドロセラはやがて枯死してしまいます。ただ、ハエトリソウには全く影響はなく、寧ろハエトリソウに捕らえられていますので、鉢内にはみつかりませんし、
サラセニアやウツボカズラにも捕らえられています。しかし卵を生んでアッという間に植えるので少々厄介です。
260花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 21:20:34 ID:5/yygNNR
鉢内の環境を整える方法として、「トビムシ」以外には、ミミカキグサを利用する方法です。ミミカキグサの捕虫葉が地中に入り、根腐れセン虫やガガンボの幼虫等を食べてくれますが、
勢いを増すと土壌表面を葉で覆いつくし、小型のドロセラ等は枯死に追い込まれてしまいます。その時は人が手を加えてあげる必要があります。そのほかにも食虫植物ではない植物も
一時的には共存植物にはなりますが、弱肉強食の世界、なかなか難しいようで、人の手が必要なことが多いようです。 


1 国松芳裕 [[email protected]] 2006/08/06(日) 04:06:32 ID:KLkB53by
俺の兄弟は、この記事を書いた。どうか、お読みになってください。あいつは偉いか、と思っています。
http://homepage3.nifty.com/jcps/003004.html
「食虫植物あれこれ」
この記事を読んで、感動しました。
261花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 21:21:43 ID:5/yygNNR
食虫植物あれこれ  国松 裕芳
http://homepage3.nifty.com/jcps/003004.html

食虫植物あれこれPart2  国松 裕芳
http://homepage3.nifty.com/jcps/004006.html

食虫植物あれこれパ−トV  国松 裕芳
http://homepage3.nifty.com/jcps/005009.html

食虫植物あれこれ(V)〜ザ・害虫〜  国松裕芳
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jcpstanabe/008007.htm
262254:2007/09/29(土) 14:07:21 ID:7bn3SSni
>>257
遅レスすみません。
葉の数が少ないから子株だと思ってました。親株なんですね。
花芽切ってたら、葉がもっと出てたのかもしれません。
263花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 23:08:19 ID:gXG7DpMe
黄花なんですが、最近ひょろ長く伸びてしまった原因はなんでしょうか?
264花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 11:00:09 ID:uOPzh51b
気温が下がって秋にカッコいい葉が出てくるのは普通。
それは変な葉なのでしょうか?
265花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 00:43:24 ID:RANfl+oy
サラセニアって冬は盛り上がらないよね?
このままこのスレも落ちちゃうかな?
ageるね。
266花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 00:55:00 ID:/55GY+4h
うちのは紅葉してきて綺麗だぞ
267花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 15:41:48 ID:x9gU+X+A

これからは周囲の目を気にしつつ真冬でも水遣り。
意外と木枯らしは乾燥させる。雪の下の鉢内はカラカラかも。
268花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 19:21:12 ID:Vqz2qUFZ
ところで、サラセニアは地植え可能?
地植えで田んぼで育つ??
田んぼに植えてるとこある???
269花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 13:21:48 ID:3GPtO8PT
>>268
夢の島熱帯植物館の屋外のビオトープに植わってる奴は 
水溜りみたいな感じ(水深1cm位)の所に植わってたよ
270花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 16:17:21 ID:hYtlJGCb
でも田んぼでは富栄養では・・・・
271花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 18:19:48 ID:A2KgeCg0
庭のプチ池のほとりのワサワサミズゴケ茂らした所に地植えした事ある。
結論、食虫の地植えはダメでした。サラセニアはダンゴムシで埋まって腐る。
ハエトリもダンゴムシで腐る、モウセンはダンゴムシに食われる。
ダンゴムシの居ない地域なら可能かも知れないけど@神奈川
272花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 20:01:58 ID:0A1qwg8O
俺もサラセニア・ミノールを地植えして失敗した。
地植えなんてするもんじゃないね。
273花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 17:22:40 ID:CBrJOhZo
品種によりけりかな。
フラバよりはレイコの方が適してるようなきがする。
アラタはどうだろ。
ミノールはつよいの?
274花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 19:48:25 ID:uoka1xW/
交配種とかはよく売ってるけど、素性の知れた原種ってどこで入手できる?
275花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 17:28:22 ID:IyoqXM3o
ググりましょう。牧場とか・・
寒くなるんで早く入手したら?
276花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 19:49:13 ID:OucENwi6
>>275
ありがとん 出荷シーズンがあるねの 来年は見逃さないです
277花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 11:33:28 ID:Ps1NPGE5
そこは独自の交配種もあったが中々良い印象。
何度か分譲してもらったが根はT氏のミズゴケ巻きでなく濡れティッシュ包みで
送料は同じ第四種郵便で(比較的)安めだった。アイテムが春から夏にかけて少しずつ増えてゆくので
まめにチェックしなきゃならんけど。
278花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 12:09:27 ID:wUYo/FT4
2年前、ビオで買ったダーリングトニアが10cmくらいになった
買ったときは3cmくらいだったのに
279花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 14:49:24 ID:wZ1oZlXq
すごいですね!あんなヒゲみたいな幼苗で大きく出来て・・・
なんであんな失敗前提みたいなチビで売るんだろうかと思ってた。
280花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 19:16:37 ID:wUYo/FT4
発芽直後の幼苗が一番株数が多いからじゃない?
成長するにつれて枯死する株も多くなってくるわけだから、発芽直後に出荷するのが一番数多く出荷できるんだよきっと。
まぁ実際はどうなのかわかんないけどね。
ダーリンは冬越すと急に大きくなるよ。
最初はヒゲみたいなのでも次の年にはコブラになるよ。
281花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 22:49:35 ID:nalovgLk
根が弱い(折れ易い感じ)なので初めから大きめの鉢
浅鉢に植え地面から離すとうまくいく。植え替えは考えないように・・・。
以前は難物みたいに言われてたのが不思議。水はやはり好きみたいだね。
282花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 13:10:00 ID:2WINHm9N
ダーリンの根は弱い上に数が少ない。
たぶんサラセニアの半分にも満たないと思う。
だから家では根の周りをミズゴケとピートモスで特に丁寧に保護して、鉢の半分以上まで腰水して育ててた。
とにかく水好きでサラセニア以上に水分不足に弱いよ。
283花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 15:00:33 ID:38v6H88h
伊勢のねらい目の株ってどんなん?
やっぱ赤フラバ?
最近、外国物も入ってるってうわさもあるけど。
284花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 23:09:09 ID:L0K8SI+x
5年間(6月開園日ほぼ初日近くに)通ったが伊勢花でフラバ
全体赤いの見たこと無い。2時間くらいいるのに・・・
コッパートップは結構沢山あるけど。
開園前に某会がゲトしていくからか?  外国物?スカーレットベルの事?
伊勢花しょうぶ園でググるとHPにあると思うが・・
285花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 09:17:41 ID:e6lXO4a8
新宿の伊勢丹屋上にあった食虫植物を取り扱うお店ってどこに移ったの?
286花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 15:36:15 ID:giaW5P/o
ごみばこに
287花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 20:10:35 ID:tOGGUest
小さい頃はデパートに行けば何でも売っていると思ったものだが・・・
デパートの屋上も寂しくなったものだね。
288花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 22:07:32 ID:QWgnC9ur
伊勢丹はあの会、つまりT氏が納品してたんじゃないの?
売り場消えた事HPでも触れなかったしなんか寂しいね。
289花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 07:47:34 ID:12n692hN
大阪の阪急はかつて屋上だった名残で(一部屋外にリンクしてる)
最上階でないけど以前は積極的に食虫扱ってたな。百貨店価格だったけど。
290花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 09:53:03 ID:VJ4EG7xk
ビオで買ったオレオフィラが剣葉を出していることに今日気付いた。
3年目にしてようやくオレオらしい特徴が出てきたなぁ
よく見たら4枚くらい出してたから安定した特徴だと思う。
291花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 12:43:59 ID:Ss5SMxC9
定番品でオレオを置いてるってのがビオの凄いとこ。
その割にホムセで安く買えるものが多いのが不思議。
292花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 15:35:40 ID:VJ4EG7xk
葉の形も花もオレオそのものだったけど剣葉が出なかったから「本当にオレオかぁ?」って疑ってたけど、これで疑いが晴れた。よかった。
やっぱサラセニアは大きく成長しないとその種の特徴が出ないのかな。
293花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 21:01:35 ID:Qe5dO39F
294花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 05:15:46 ID:7eQ7U2aQ
N.clitoris
295花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 22:04:36 ID:7eQ7U2aQ
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙
296花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 04:27:34 ID:a5UaIxPK
↑みたいな植物ってあるのかな?
297花咲か名無しさん:2007/12/14(金) 18:51:51 ID:0OvX5EBY
誰かダーリングトニアを種から育てた方はおられますか?
298花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 11:59:38 ID:1Uslb3Vd
サラセニアと変わらんよ。ジベレリンもいらない。
幼苗のうちに外に出さない事くらいか。
299花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 23:17:04 ID:SQzeax8z
300花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 16:06:02 ID:bYBWPybk
サラセニアは凍結にもつおいと聞いたけど、マイナス何度くらいまで
耐えれるんですか。
こちらでは最も低いときでマイナス5度Cくらいになります。
戸外放置でOK?
301花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 18:10:40 ID:9v6PwN80
OK!でもやっぱりバルブは霜にあてない方が良い。
軽くマルチングしたら乾燥も防げるし。
幼苗は室内に入れ出来れば加温したら良い。暗くならないとこに置いて。
外置きっぱだと何時まで経っても成長が止まったのかと思うほど大きくなりません!!

302花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 00:06:41 ID:MuzBSWV1
プルプレアとプシタシナは凍結に弱いから気を付けた方がいいよ
303花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 00:09:11 ID:sn1J8PB/
304花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 19:39:17 ID:sg94BLrz
プシタシナとレウコがあるんだけど、
プシタシナはぜんぜん枯れてない。
枯れさせないと来年弱るのか心配です。
(室内窓際で暖房はほとんどしてない)
レウコは枯れきってしまったんだけど、
枯れ葉部分てちょんぎっちゃっていいかな。
レウコって外で寒さに当てたほうがいいの?
いまさら出したらびっくりしちゃいうかな…
305花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 20:34:43 ID:DJAu3+7z
レウコは外、プシタは中。
レウコフィラは寒さに強いから凍らせても大丈夫。
枯葉は見た目が悪いからチョン切ってもOK
プシタシナは南方系だから凍らない程度の寒い場所で休眠させる。
落葉性もあまりないから成長させなければ葉が残っていても大丈夫。
306304:2008/01/04(金) 18:01:56 ID:YRAWgFPJ
>>305
ありがとう!
レウコさんは、早速ちょん切って外に出します。
食虫っていっしょくたに管理しちゃってたけど、
けっこう違うのに最近気づきました。
307花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 23:55:20 ID:zZ1Un+hP
サラセニアの中にも寒さに強いやつ弱いやつ、暑さに強いやつ弱いやつがあるからね。
308花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 16:53:53 ID:XzGbVnaG
寒いとこのスレも寂しいね。
309花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 11:58:11 ID:Jax8A1g6
スレもサラも冬眠中です。

春まで待ちましょう。
310花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 18:20:17 ID:Y5sbA7/W
じゃ植え替えネタで。
よーしパパ今年はミズゴケやめて砂利植えにしちゃうぞー
わーい明日は河口に川砂掘りだー
おにぎりー
バケツ2杯は頑張るぞー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・捕まります。
311花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 18:20:00 ID:tBJ1pfe3
>>310
サラセニア関係ねー
312花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 12:19:24 ID:6H9vmkCi
サラセニアは多少の凍結は大丈夫のようだけど、
自生地は凍結したりするようなところ?
313花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 19:03:53 ID:sp83b1yp
フラバ、レウコ、オレオ、アラタ、ミノールは凍結する。
プルプレア、プシタシナ、ルブラは知らない。
ダーリンも凍結する。
314花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 16:14:29 ID:wompVbDA
プルプレアってフロリダの子でしょ?
かなり暖かいと思うんで古い葉とか取り去らないようにしてる。
やっぱ乾燥も怖いし種によってはマルチング必要かも。
315花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 00:04:56 ID:i2YyNwLH
プルプレアはカナダにも分布してるから寒さに強いタイプもある。
南方系のプルプレアは凍結NGだけど。
316花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 00:24:53 ID:l6VX0RTl
すいません、ちょっと質問ですがうちには黄花って言う種類のサラセニアがあります。
タグには黄花って記されていただけです。
ググってもよく判らないのです、凍結はNGなんでしょうか。
317花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 18:03:50 ID:rAO8iMNn
>>316
うちにも黄花はあるがずっとベランダに出しっぱなしで平気だぞ@大阪
318花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 20:59:33 ID:+ZjM6nU3
>>317
サンQ!アリガト。出しっぱでおkなんですね。
319花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 19:42:04 ID:4JDrfu26
ダーリングトニアの用土が凍って山みたくなってた!
去年はこんなことなかったのに、今年の冬は怖いな…
危なく貴重なダーリンを乾燥死させちゃうところだった。
320花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 10:49:21 ID:o9B0l5OA
交配種Dana's DelightはどうやらDaina's Delightのスペルミスだったようです。
ttp://cobraplant.com/index.php?main_page=product_info&cPath=2_13&products_id=6
321花咲か名無しさん:2008/04/05(土) 13:13:15 ID:lRjWOUuQ
こちら三重県。
花茎が伸びてきた。葉も出てきた。
322花咲か名無しさん:2008/04/07(月) 18:22:54 ID:OAI/TByh
オレオフィラの蕾が出てきたからチョン切った!
やっぱりオレオは芽出し早いなぁ
323花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 20:04:03 ID:/1n3vV97
暖かくなってぐんぐん伸びてきたのはいいけど、
なぜか瓶子が小さくなってきた。
買った時10センチくらいあったのに、もはや半分以下。
なんで・・・・?
324花咲か名無しさん:2008/04/11(金) 10:00:48 ID:72gUGnU9
種類は
325花咲か名無しさん:2008/04/11(金) 20:47:20 ID:aFkNizHX
>>324
ネペンって書いてあります。
326花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 14:27:45 ID:mDXya5Ol
なんだそれ
327花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 22:53:01 ID:ss0htBu3
サラセニア・ネペンw
ウツボカズラなら、温度か湿度が足りてないんじゃない?
あるいは水やりすぎとか。

こちら四国。
レウコフィラやっと葉が出てきた。蕾はもうすぐ開花しそう。
328花咲か名無しさん:2008/04/20(日) 22:11:15 ID:0gs6EtK0
一昨年\100で買った処分品
もう少しで花が咲きそう
楽しみだけど花が咲いた食虫植物生き残ったためしがない・・・
329花咲か名無しさん:2008/04/21(月) 18:01:41 ID:PB4oYXPF
プルプレア・プレプレアとプルプレア・ベノサって何が違うんですか?
家にはプルプレアが2鉢あるのですが見た目が全然違うんです。
一方は葉が細くてツヤがあり緑地に紫の血管模様
もう一方は葉が太短くてフタが大きく、全体に細かい毛が生えています。色は赤みが強いです。
見た目があまりにも違うのでもしかしてそれぞれ違う亜種なのではと思うのですがどうでしょう?
ちなみに2鉢ともホームセンターで買いました。
330花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 23:10:36 ID:0gRpHUr9
>>329
お持ちの2つの前者はプルプレア・プルプレアでしょう。輸入苗でしょうか。
後者はベノサ系(国内栽培品・・伊勢花菖蒲園産?)
いずれもクロスされてる可能性はあるでしょうが基本的には。
あとはベノサ・チポラのようにプクっと丸くピンク色に染まるのや
鮮やか桃花のバーキィ・ルイスブルクとか
成長もゆっくりで愛着も特別で集めると止まりませんね。
331花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 18:57:44 ID:hqrHVKan
もうすぐ花咲きますね。
プルプレアは株分けすると咲かない時もあるけど
バルブが太りにくいからかな。鉄力あくあを冬から定期的に与えたせいか
2年咲かなかった株も今年は観られそう。
伊勢花しょうぶ園ももうすぐ満開でしょう。6月が待ち遠しい。
今年は1日が日曜日の筈。開園初日から混雑するか??
花びらが落ちてからもサラは楽しめるからいいな。
332花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 01:57:25 ID:9ozaAxoE
>>330
ありがとうございます。
プル・プルと思われる株はホームセンターで買いました。
また、原亜種っぽい株とベノサっぽい株では成長のしかたも少し違うんです。
原亜種っぽい株は春の芽出しが早く成長も早いのですが、気候の変化に敏感で梅雨入り頃に休眠したり秋に開花したりと生育が少し不安定です。
ベノサっぽいのは寒さに弱いからか、芽出しの時期が少し遅くて葉の展開スピードも遅いです。
その代わり安定した生育をしています。
本当は画像を貼りたいのですが葉の枯れが酷くて…
333花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 13:40:37 ID:IEraUAvv
>>330
プルはナイーブさが良いですね。
芽出しも遅いし去年良いから今年もそうとは限らない。
特に冬寒かったし。株分けはよほどバルブが大きくないと無理ですし。
うちの伊勢花菖蒲園産は古い葉もつやつやしてて元気です。
交配種のTinaとかより出来が良いです。
334花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 08:57:26 ID:8JOM4Ssd
プルプレアは日陰に置いても肥料をやっても姿が崩れないところがいいですね。
335花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 13:23:16 ID:3FMNOO6D
みなさんヘテロ系のものはどこに置いてますか?
ガンガン日に当てて宜しいんでしょうか?
336花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 00:22:46 ID:Gv+Iv19Y
オレオフィラ、伸びてます。
去年高さ30cmまで伸びたから今年は50cmくらいにはなってほしいな
337花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:21:25 ID:spzHC6UO
>>335
宜しいです。
338花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:51:07 ID:oHO2lcws
>>337
そうですか。有難う御座います。
って・・・確かにヘテロの成長はプルプレアに限って言うと極端に遅いけど
他はあまり変わらないかも。
339花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:58:17 ID:spzHC6UO
>>338
もし葉焼けを起こすようであれば適当に遮光して下さい。
340花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 00:00:36 ID:t2ifLHuk
この時期でもう葉のサイズが徐々に縮小傾向だったら
鉢増ししてやればいいのかな?
341花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 17:21:24 ID:WjYtBVXu
根の伸長が足りないとバルブも大きくならない傾向がうちではあります。
背高の鉢に換えたら改善されるかもしれません。
342花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 20:50:54 ID:v3/vtbSM
もうすぐ伊勢花菖蒲園一般開園ですね。
343花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 11:43:51 ID:vKD5tgDV
伊勢花菖蒲園一般開園
344花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 15:32:50 ID:w+fnluoO
せっかく伸びてきたダーリングトニアの葉が野良猫に折られた。
あのクソ猫め!!かわいいから許す
345キバナ:2008/05/17(土) 19:14:37 ID:SkllMJkr
去年からレイコウフィラとプルプレアを栽培してます。今年は補虫袋が出来ず剣みたいなままだけど、ほっといても大丈夫かなぁ?
346xx:2008/05/17(土) 19:44:55 ID:YaD4AN03
サラセニアを購入したいと思っているのですが
あれって密線で虫を誘う?わけですよね?
室内の窓際で買いたいのですが,虫が寄ってくる
ってことですか・・・?
部屋に居る虫だけではなく外にいる虫も
密線で誘われてくるんでしょうか?
わかりにくい質問ですいません;;
347花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 20:24:22 ID:pA/ZJLb5
>>346 俺もそれを恐れていた
348花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 20:46:08 ID:OolSsfuX
>>345
大丈夫だよ。
>>346
サラセニアは日照が必要。
室内での栽培は不向きだよ。
プルプレアなんかは育たない事はないけど・・・良い物にはならない。

349花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 23:56:07 ID:hr9kYz4I
相変わらず植物を"飼う"というようなアホが湧いてるけど、
洒落ならともかく本気で言ってんなら直そうね。

350花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 00:30:20 ID:rvl698Kr
349
351×××:2008/05/18(日) 00:37:40 ID:rvl698Kr
349はアホやな。どっか行ったら邪魔やわ。つーか消えろ!アホ!
352xx:2008/05/18(日) 12:02:43 ID:A/t97w3z
じゃあ外で育てた方がいいんですね。
353xx:2008/05/18(日) 12:04:52 ID:A/t97w3z
連続ですいません;;
虫を誘うわけですから虫がいっぱい
寄ってくるんですよね・・・?

昨日サラセニアをみたのですか結構小さかった
んですけどそれも外で育てるべきでしょうか?
354花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 12:51:37 ID:F2CawvNd
>>353
年中野外の日当たりのよい所で腰水栽培します。
冬に凍らない程度に保護。(凍っても平気な種も多い)
夏に腰水の温度上昇で根腐れをおこさないように注意。

虫の誘引もフラバのように大量に補虫する種もあればプシタシナのようにあまり補虫しない種もあります。
355花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 13:06:37 ID:DA/SLrq0
フラバとか殆どゴミ箱状態w
虫を食べてるのか、ゴミを溜めてるだけなのかw
356花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 13:36:42 ID:u5SbXIRF
プルプレアはフタが雨避けになってないから、雨が降ると中の水が溢れて消化物(ドロドロになった虫達)が一緒に出てくる…
結構エグいよ。
357花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 15:41:44 ID:tmiBUX2Z
外で育ててるやつ台風だから中にいれたら・・・
スゲエ臭いぞ覚悟しろよ。
筒の中はベルセルクだぞ・・・
358花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 23:01:12 ID:ytFZ1yrG
中に入れる時は捕虫葉の中綺麗にしてからにしましょう。
359花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 07:23:21 ID:3VLa19ld
2年前からなのですが、レウコフィラの新芽がグニャグニャ曲がったりフタが変な形になったり葉に黒いシミができたりします。
これってもしかして今巷で話題の「ウィルス」ってやつですか?
他のはなんともないのですがこのレウコだけが酷い有り様です。
360花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 17:44:01 ID:FLT2Vs1j
>>359
焼却せよ。
361花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 18:34:51 ID:lMZWPCoG
>>359
巷で噂って・・中々愉快な方だーっ
それはもしかしてウイルスかも!シミが黒いなら・・
赤黒いなら正常でもあるが 
グニャグニャもよく新葉の伸長時の成長不良 特に花茎はよくあるね
一時的に水切れがあったりとかが原因で
とりあえずあたらしく生える葉の様子を診るまで他と離しておいた方が良いでしょう。
ねっ
362花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 18:55:52 ID:M58ddf9B
>>359
毎年同じ株がグニャグニャになるなら早めに処分した方がいいかもね。多分直らないだろうから。
モザイク状に色がまだらだったり表面がでこぼこしててもウイルスの可能性があるよ。
様子見てダメなら思い切って捨てるのも被害拡大を防ぐのに非常に重要だよ。
363花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 19:35:11 ID:3VLa19ld
>>360
>>361
>>362
そっか…なんか悲しくなってきた。
4年くらい前から育ててる株で、最初の2年は正常だったんだけど、2年前から突然おかしくなり出した。
古い葉ならともかく、出たばかりの新葉に黒い斑点が出るし、たまにニキビみたいなぶつぶつも出るし、出てきた葉は全て曲がってる。
もうなんか嫌だなぁ。処分しなきゃいけないのか…
364花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 20:06:38 ID:M58ddf9B
>>363
気持ちは良くわかるけど、こればっかりはどうしようもないからね…。自分とこもレア株とかウイルスにやられたときは
かなり凹んだし、枯れたわけじゃなく成長してるからいつかは直るかも…って期待もなかなか捨てられないんだよね。

でも他の株に感染してもすぐに症状が出るかは判らないし、気付いた時にはあっちもこっちも悲惨な事に
なる可能性もあるから、諦めと決断は肝心だよ。

あとはウイルスにかかる前にこまめに株分けして、分散しておく事くらいしか予防方はないかなぁ。
365花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 20:12:49 ID:FLT2Vs1j
ウイルス病になった種が希少種の場合
隔離栽培して種子を取れば大丈夫だよ!
366花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 20:32:46 ID:M58ddf9B
>>365
うん、種子から作り直せばウイルスフリーになるけど、交配種の場合は種子から作ったら別ものになっちゃうからね。
原種でも選抜品種の場合、同じ色形のものが出るとは限らないから、その希少種からじゃなきゃ絶対この性質は出ないって物でもない限り
ウイルス株を保有するリスクを抱えてまで無理に種子を取ろうとは思わないかな。
あくまで自分の所の話だけどね。
367花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 21:06:10 ID:mea69+kZ
ウイルス株を入れてた用土及び鉢は転用しない事でしょう。
切ったハサミやナイフもそれ専用の薬剤(レンテミン等)で消毒しないと
逆性石鹸くらいでは不安が残る。
368花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 01:38:46 ID:QOTnGBcW
昨日オザキいったら生き生きしたサラセニアがいっぱいあった
369花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 09:27:47 ID:qUXwsoSL
オザキって練馬の?
370花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 15:29:33 ID:4ftOWrPM
>>363です。
皆さんアドバイス&励ましの言葉ありがとうございます。
色々考えた結果ウィルスレウコは処分することにしました。
今年は花咲かなかったので種子は採れないし、いつまでもこんな爆弾みたいな株を持ってるのは危険だと判断しました。
我が家では唯一のレウコフィラ(麗子ちゃん)はこの世にいなかったことにします。
これから新しいレウコ(麗子ちゃんU世)を探そうと思います。
371花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 18:35:23 ID:7pzwqAEb
>>370
大丈夫さ!
この地球にレウコみたいなのなんぼでもいる!
君を幸せにしてくれるレウコは!!うおーっ
372サラ太郎:2008/05/22(木) 20:41:14 ID:zqDtWW4W
意外にウイルスにやられて変形したとおもっている葉が
ダニが根っこに寄生している場合や植え込みの土が痛んでいることが多い。

殺ダニ剤を使用しても植え替えしても変形した葉が出続けるなら捨てたほうがいい
 たいていの場合上の方法をやってみると治ることが多い。経験上
373花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 20:28:35 ID:UNndHrxl
>>372
新しい用土に植え替えてみました。
とりあえず隔離栽培は継続で様子見です。
これでダメなら本当に諦めます…
374花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 18:58:28 ID:dkeOIHm7
人生初のサラセニアを買ってきました


うまく育つといいな・・・
375花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 19:58:22 ID:9Hn0Pl7m
今年、急激に大きくなったダーリングトニア(ビオパ購入株)
http://imepita.jp/20080527/716720
最近根本からランナーみたいなのが伸びてきたんだけど、もしランナーから新しい株が出たら切り離した方が良いの??
ほっといて大丈夫かな?
376花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:28:21 ID:WPzdKaAD
>>375
次に植え替える時に切り離したほうがいい。
夏は風通しのよい場所で腰水はNGです。
377花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 23:45:16 ID:w+eAJHB/
>>375
うちでは鉢は地べたに置かずスタンドに立ててる
サラセニアより水ギレに注意しましょう
378花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 09:11:56 ID:4GLHquva
何も勉強しないまま、ノリでサラセニアをホームセンターで購入して「食虫だから」とレタスについた小さな虫を食べさせていました。
購入時の育て方カードには「サラセニア」としか表記されておらず、ググってみたらたぶんミノールっぽいです。
日当たりや水やりはカードに載ってたので今のところは問題無いと思いますが、葉のところどころに白い斑点が出てきました。
これはウイルスでしょうか?
それともレタスの虫を与えていたせいでしょうか?
教えて下さい。m(_ _)m
379花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 12:34:17 ID:GlJMq4k6
>>376
ありがとうございます。
やっぱ切り離した方がいいんですね。
大切な株なので失敗しないようにやってみます。
>>377
家は発泡スチロールの箱に鉢ごと入れて半分くらいの深さまで腰水してます。
夏は腰水に凍らせたペットボトルとか入れて何とか頑張ってます。
>>378
ただの模様ではないでしょうか?
380花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 17:43:11 ID:mP0V1X8S
>>378
レタスもウイルスも関係なくそういう種ですよ。
381花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 17:47:02 ID:mP0V1X8S
>>378
ヘビの頭の辺りから背中にかけての白い斑点が魅力ですね
原産地では背が1mほどになるものもあるそうですが
382花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 22:28:47 ID:dIGhlxxr
質問なのですが、おととしの秋ごろにサラセニアの葉っぱが全部枯れました。
次の春になったら出てくるのかと思ったら全く動きがなく、
今年の春には葉っぱが出るかと思ったら、やっぱり出ませんでした。

購入してからもう4年くらいたつのですが、それまでは
冬になっても完全に葉っぱが枯れることはありませんでした。

去年も今年も一応植え替えはしましたが、イモの部分は
特に腐っている感じでもなくしっかりしていました。
どうして全く動かなくなったんでしょうか

ちなみに品種は分りません。今までずっと戸外で栽培していました。(東京)
383花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 22:33:37 ID:ptxAMtm4
斑点は透けていて筒の中が暗くならないようにしてるという説がある
虫が安心して入っていく為であると・・
384花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 22:42:28 ID:ptxAMtm4
>>382
多分枯れているでしょう
突然枯れる事は割りとありますね。腐らずミイラ化してると思います。
385382:2008/05/29(木) 21:55:52 ID:SFj7qT4a
レスありがとうございます。

早速意を決してイモを割ってみましたが、
赤茶色になっていました。もう枯れていたんですね。

食虫植物の中ではサラセニアが一番環境に合っていたらしく
どんどん葉っぱを出してくれて楽しかったのですが・・・。
突然枯れてしまうことがあるんですね。
386花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 06:17:52 ID:jxPC/MU+
考えられのは冬の間の乾燥でしょ。
387花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 17:52:09 ID:nmJK767Q
我が家のオレオ2株
http://imepita.jp/20080601/639950
http://imepita.jp/20080601/639680
黄緑色の方がビオパ産。
赤い筋が入ってるのは輸入株。
グーグルで画像検索するとオレオって同種とは思えないほど変異が多い。
集めてみるとおもしろいかも
388花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 21:54:38 ID:bawxFY3x
>>387
筋のある方はフラバですね。まず間違いなく。
389花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 22:48:11 ID:PKpbzEol
変異種が多いのはアラタの方だと思うが・・
オレオはストーキィグリーンてのをビオ以外で持ってる。
390花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 23:38:26 ID:nmJK767Q
>>388
フラバかな?結構気に入ってたんだけど…
まぁフラバならそれはそれでいいかな。
>>389
ビオのオレオっていわゆる「在来系」ってやつなのかな?
ちなみにこれはビオのオレオの花
http://imepita.jp/20080601/847050
オレオにしては花がエレガントすぎるような…
もしかしてアラタの血が入ってるのか?
剣葉もあまり出ないし、ちょっと不可解な点が多い。
391花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 16:20:04 ID:cHqRxPI4
オレオは基本的にエレガントかも・・
うちのオレオはビオのだけどちゃんと剣葉出る。
雨風で倒れやすい緑の弱っちい筒だけど愛い奴。
まあ剣葉はレウコもフラバも出るけど・・
392花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 23:34:01 ID:eQAvP/ft
>>391
家のビオ・オレオは夏になると剣葉ではなく妙に翼の広い貧弱な捕虫葉が大量に出てきます。
花はあんな感じだし、なんか違和感があります。
ビオパでは数系統のオレオを栽培してるのかな?
393378:2008/06/04(水) 10:13:50 ID:vntaA49A
亀レスでスマソ。
>>380>>381>>383
ありがとうございます。m(_ _)m
本日現在、無事育ってます。
東海地方はこの数日お天気悪くて、この梅雨の間に枯らさないよう頑張ってみます。
394花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 21:18:08 ID:sJfmhch2
>>393
東海地方なら三重の津にある伊勢花菖蒲園ご存知でしょうか?
あそこにあったミノールは30cmくらいの大きなものだった。
それも筒のひだ(?)が広く平べったい印象で中々迫力があります。
今年はまだ行っていないがそういう少数派(プルプレアとか)がまた見所ですね。
395花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 23:18:58 ID:PFl4EXfs
うちのミノールは新葉をミノムシにバリバリ食われて穴だらけにされたぜ。
シャクトリムシと共にサラセニアの大敵だ。
396393:2008/06/11(水) 15:33:25 ID:5c/z9Qq+
>>394
お隣の県なので、施設の名前は知ってますが、まだ行ったことないです。
夏になったら行ってみようかな。
ミノールって、そんなに大きくなるのですね。
うちはまだ8cmくらい。
…もしかしてうちのはミノールじゃないのかも(汗)

新葉も出てきて、成長が楽しみなサラセニア初心者です。
397花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 18:27:54 ID:fmrZZAXG
>>396
残念ながら夏は一般開園しておりません・・・毎年6月のみです。
今年は6月20日までだそうです。
ちなみに私は10日に行って来たのですが
食虫好きの人はTELで問い合わせてもらうと
今月いっぱいくらいまでウエルカムだそうです。
詳しくは伊勢花でググってみて
398花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 18:41:06 ID:fmrZZAXG
追伸
まだミノールは10cmくらいのベビー級が多かったけど
プルプレアは大きいのもありました。
相変らずカテスベイ(の様な物?)が多く50cm級のフラバやレウコだらけで懐かしかった。
やっぱり食虫好きは虫みたいに彼らに食われてるんでしょうね。
行くと選ぶのに大変時間掛かりますよ。
399花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 10:01:47 ID:WOUuZxNf
種類を見分ける上手いこつってありますか?
最近サラセニアにはまったばかりの超初心者なので自分が何を育てているんだかわからないんです…
一応ネットで写真を探して見比べたりはしてるんですが…

この部分がこうだったらこれ!みたいなのがあったら教えて下さい。
400花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 10:15:37 ID:HQTGKyBt
見て判らない人に口で説明しても判らんだろ
サラセニアを解説してるHPなんていくらでもあるんだから
2ちゃんで訊くよりまずそっちで勉強してきてくれ
401花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 11:04:02 ID:WOUuZxNf
レスどうも
一応サイトは半年くらい前から見て回ってます
なので見てわからない訳ではなく大体の見当は付いているんですが実物を見た経験はあまりないので確信できないんです


うちにいるのはプルプレアだと思うんですがネットの写真でみるプルプレアは葉が蓋の部分まで筒状になっているように見えるんですがうちのは蓋の部分は丸まらずドラモンディーのような形をしてるんです

これは雑種なのででしょうか、それともプルプレアというのはこういうものなのでしょうか
402花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 12:22:38 ID:4DJ1iP2W
>>401
329−334参照
403花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 12:37:33 ID:HQTGKyBt
>>401
国内の普通の園芸店で売られてるようなのは、伊勢花菖蒲園由来の雑種の鉢だったり
業者が輸入したサラセニアに、知識の無い花屋が適当な品種名を付けて売ってたりするから
どこから入手したかでラベルの信憑性は変わってくる

そもそも正確に分類するのなら、ラベルが無い時点で品種を特定するのは
あくまで仮定止まりにしかならないよ
愛好家とか愛好会等の即売会から入手したものならラベル通りの可能性は高いけど
普通の花屋で売られてるようなラベル落ちの鉢は出所にもよるけど結構交雑種の場合も多い

あと、ちゃんと作りこんで本来の形の葉が出たものなのか、それともたまたま調子を崩して
葉の形が変になってるだけなのかを見極めて判断する必要もある

なんにしても写真でも貼らなきゃ判断のしようがない
404花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 16:52:42 ID:+1HXwfsf
>>401
カテスベイ臭がする
スコップみたいな格好なら
405花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 17:23:09 ID:oNGBYcyr
皆さんレスありがとうございます>>401です

写真はこんな感じです
http://imepita.jp/20080614/621950
http://imepita.jp/20080614/622300

普通の花屋で800円位で買いました
札にはサラセニアとしか書いてありません

正確な判断は難しいとのことなので皆さんの意見をお聞きしたいと思います
406花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 17:38:56 ID:WRUU2/H2
ピンポーン!
立派な見事なカテスベイですね!大事にしてやって下さいね!!
御日様にあてると赤みが強くなります。
407花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 17:51:34 ID:HQTGKyBt
>>405
これ最近出回ってるカラーの鉢カバーに入った
去年あたりから良く見るようになったオランダあたりからの輸入株なんじゃないかと思う
だとすると交配種の場合だと原種同士のF1っぽいのを多く見るから
たぶんS. x exornata ( purpurea x alata )だと思う

S.x catesbaeiだと蓋が「ハ」の字に被さるし、蓋の付け根が後ろに
もっと反り返ると思うからたぶん違う気がする
408花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 18:06:39 ID:WOUuZxNf
やはり断定は難しいんですね…
ここまで聞いておいてこんなこと言うのもあれですが
この子の名前が何であろうとこれからも可愛がっていくつもりです!

レスしてくださった皆さん本当にありがとうございました!!
409花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 22:28:41 ID:kFr6Ul2v
サラセニア購入
ついでに鉢も。水を溜めれて便利そうだったから買った。800円位したけど
コバエ沸きそうだから、表面のコケ見たいのだけ残して土を落として、水苔使用

http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg022551.jpg
410花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 13:38:26 ID:OCpuVTDD
>>409
撮影のために室内に置いた感じですか?
ローテーションで直射日光に当てるといいですよ。室内は暗い
411花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 19:55:00 ID:uT3IzYOD
>>410
写ってる所がコイツのポジションでして、机の上のスピーカーの上に乗せて眺めてます。
直射日光当てないと弱りますか?
違う部屋に移そうかな、昼はわりと明るいし夕日ガンガンだし。
412花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:00:03 ID:hkYqlKZq
終日日に当たる場所がいいよ。
室内だと枯れなくてもひ弱な株になるよ。
413花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:36:08 ID:/wBy/oWh
サラセニア含め食虫植物は日陰でじめじめした所で育つものだという認識が
悲しいかな世間では一般的なのかも
サラセニアはスカっと晴れた青空の下が一番良く似合う
414花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 23:08:41 ID:zadXGg1A
ネペンテスの話はココでいいんですかね?
最近購入したので先輩方よろしくお願いします(´∀`)
415花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 14:29:55 ID:0ndfJeH8
用土の話は何度か出てきているので恐縮なのですが
一般の観葉植物用の用土ではやはり良くないのでしょうか?

一鉢人から頂き、もう一鉢今日買ってきました。
2鉢なので、クリプトモス、パーライト、ベラボン(あればですが)
軽石、ピートモス、鹿沼土などを用意するには量が多すぎて迷っています。
水苔は昨年、別の植物で夏場に腐敗したので出来れば使いたくないです。
少量でお勧めの土はありますでしょうか?
416花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 17:02:50 ID:dxy277cz
>>414
ここはサラセニアのスレです
ネペンテスのスレへどうぞ
417花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 17:15:49 ID:dxy277cz
>>415
何の鉢?何が植わってるの???
418花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 18:48:00 ID:/41VXZ29
ダーリン増えてきたなぁ。
ヤフオクに出そうかな。
419花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 00:01:47 ID:qsOycsHq
>>415
全くの単用で済ませたいならタケダ新培養土(クリプトモスの細かめのやつ)
これならなにか混ぜる場合でもベースとしてOKでしょうし
とにかく腐りとは無縁で長持ちしますからね
本当は100Lなど業務用がかなりお得だけど
増えて50鉢以上になったらヤフオクなどで買うことになると思う筈
420花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 19:48:54 ID:OSyoEqt8
レウコフィラに消化液が全然ないんだけどなんで?
421花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 20:40:59 ID:S/XdTLiv
消化液を出さないから
422花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 20:41:55 ID:8qRRb34v
うちのサラセニアもなかカラッカラ
これじゃ食虫できないと思うんだけど中に水が入ったら痛むみたいなこと書いてるサイトもあったし…

実際のとこどうなんだろ
423花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 21:45:27 ID:j1PYgDkO
雨水や朝露でOK
花の様な葉に虫がおびき寄せられ
フードの蜜(フェロモン?)を舐めているうち滑って落ちる(痺れる物質も含まれてるらしい)
羽根で飛び去るとか食い破るとかで脱出出来ない者は力尽きそのまま・・
実際大気中の細菌が分解したおこぼれを頂く訳だが(消化液じゃない)
その際水分は必要です(液肥の製造に)
でも綿でもつめて光合成だけで生育させるのも出来るでしょう
不潔で臭いとか言うなら・・・

ちなみに乾燥してしまい水気が減ったからってうちでは腐ったり無い
たまに部分的に枯れたりしても別に問題なく育つよ(むしろ元気)
424花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 20:33:13 ID:PJDvxz3b
虫って死ぬと自分の持ってる酵素で自己分解するらしいね。
425花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 18:13:36 ID:j4evSmCg
それも手伝ってるんだな頭いいねサラセニアって
でも確かに臭いか・・筒の中はオゾマシイ
426花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 18:48:51 ID:k6+SOrAG
サラセニアに蟻を入れたら、葉っぱ痛みますか?
427花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 18:57:42 ID:k6+SOrAG
昆虫標本の作り方から一部抜粋

「殺菌用カップの中に昆虫と熱湯を入れて殺菌と軟化をさせます。
熱湯により、昆虫内の自己消化酵素を取り除き、同時に殺菌して
腐敗を防止します」
428花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 12:56:51 ID:oOTU6ckU
サラセニア数種類育ててるけど、プシタシナだけ調子が悪い。
調子が悪いって言うか、ロゼットにならないでミノールみたいなヒョロヒョロの立ち葉しか出ない…
別に肥料やってるわけでも無いし、日照は全日照だから徒長するわけないし。
ちなみに用土はピートモス単用。
こんなことってない?
429花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 13:13:15 ID:bw01GV7v
プシタシナの春に出る葉は普通そうだよ
秋に出る葉はちゃんと頭が大きいのが出る
ルブラアラバメンシスとかもそんな感じ
430花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 13:21:09 ID:1wKc/ViU
プシタは大株になる前に株分かればっかでうまく育ちにくい。
コーティやフォーモサはこうならないんだけど。なにかコツがあるのかな??
431花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 19:01:39 ID:xI8Nq4j5
レウコフィラしかないな……
432花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 19:12:34 ID:oOTU6ckU
>>429
そうなんだ。
プシタ歴浅いからよくわからなかった。
アラバメンシスも持ってるけどまだ小苗だから特徴は出てないなぁ。
>>430
プシタシナ・ジャイアント買ってみたら?
俺はまだプシタをうまく育てられないからジャイアントには手を出してないけど、普通のプシタよりもずっと大株になりやすいと思う。
433花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 22:47:31 ID:UspH8Luu
>>93
自生地では、そうやって養分摂って育っているって何かで読んだ
記憶がある。
だから、虫が詰まって枯れた筒は余りすぐに取り除かないほうが、
栽培上良いとも書いてあった。
実践したが、不衛生だし特に変化は見られなかったな。
434花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 23:10:09 ID:eIlP3z6r
食虫植物の定義
捕獲
吸収
自己の栄養に役立てる。
捕獲後養分を吸収できない植物のことを食虫植物とは言わない。
435花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 21:49:26 ID:APNGOiMY
袋の中で分解するわけだから、生きてなくても死んだ虫でもいいんだよね?
436花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 23:02:33 ID:hO6NQZ27
獲物が勝手に入ってくる環境でない方の問いならYESですね
その場合マグァンプでも薄めの液肥でもいいけど
437花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 00:32:09 ID:3iZ0KgJY
筒もいいけど、剣葉も好き。
大型種の剣葉ってかっこよくない?
とくにオレオフィラの剣葉はグニャって曲がってて迫力満点!
秋はなんて剣葉と捕虫葉が同時に見れるから最高!
438花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 21:35:27 ID:xm9VtJpU
庭の隅にあるゴミ箱(大きめのたらい)から80cmくらいのレウコフィラが伸びててびっくりした。
そう言えばいつだったかダメになったレウコを土ごと捨ててたなぁ…って思い出した。
まさかあんな立派な姿になって復活するとは!
急いで大きめの鉢に植えてあげました。
439花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 13:15:33 ID:neZezjtH
筒の中に薄めた液肥(葉面散布用)入れたらどうなる?
試した人いるかな?
440花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 15:29:35 ID:HqEMUH3i
全く問題無し
以前書いたのに・・・残念
441花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 15:47:43 ID:H2Al6H1/
>>440

436のことかな?なんでマグファンプなの?ハイポネックスは駄目なのかな?
442花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 20:39:37 ID:cusvv2qd
「虫が詰まって枯れた筒」って?
そんなに虫だらけの環境で暮らしてるのか。
443花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 21:35:48 ID:QOmw8wnr
>>442
部分的にって言うんだが
うちでは筒の細いとこだけが一部分スポットに
葉全体は枯れが廻らないよ
>>441
薄めの液肥でもいいけど
って書いたんだと読解してもらえんみたいね
このスレって悲しいお方が多いね
444花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 23:16:28 ID:AojJNM9S
虫が詰まって葉が枯れるなんて普通のことじゃないの?
家のサラセニアはある程度虫が溜まると筒の真ん中あたりが枯れてくる。
とくに夏とか、葉が弱ってる上に中の虫が腐りやすいからよくなるよ。
445花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 04:07:24 ID:d6Qz9hPw
ダーリングトニアの温度管理にCPU冷却用の水冷システムを使ってる人っているかな?
あれでどれだけ冷えるか判らないけど・・・
446花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 08:12:14 ID:O7Xno6IN
>>442
まともな葉が出ない程栽培技術が無いんだね、栽培止めたら?

ま、文章を理解できない「ゆとり」が多いからしょうがないね。
447花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 20:03:34 ID:WOEMCtpU
別に虫なんかいなくても
立派に育つよ。
448花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 00:42:52 ID:gC1MaGD6
知ってるよ
449花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 21:59:31 ID:Qz/P1qTy
栽培技術?必要なし。
450花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 07:39:00 ID:eJuPxZ3U
極小苗だったダーリングトニアがそこそこ大きくなってきたんだけど、買ったときより暑さに弱くなった気がする。
大きくなるにつれて耐暑性が弱くなるって言うのは本当かもしれない…
ちなみに去年出た子株は元気そのもの。
株を更新させながら栽培した方が楽かも
451花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 23:49:29 ID:x738imrr
葉の表面の一部ががはげたように薄くなってるんだけどこれってなんだろ?フラバです。
452花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 01:38:00 ID:zIPGiWOH
ダーリングトニアの鉢内温度は何度が一番良いの?
栽培環境によって変わってくるとは思うけど・・・
調べても「腰水に氷入れてなんとか夏越した〜」とか「鉢内32℃だけど元気いっぱい〜」とかあって
よく判りません。
幼苗と親苗でも違うっぽいですが何℃〜何℃が理想よ〜ってのがあったら教えて下さい。
453花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 10:14:12 ID:W7Y1UG0K
>>452
鉢内温度は25℃以下がいいと言われているよ。
25℃を越えると成長に影響が出てくるらしい。
まぁ俺は鉢内温度なんか測ったこと一回もないけど、手で触って冷たいと感じるくらいならいいと思ってる。
ちなみに俺は「腰水に氷」派だけど栽培初めてから今年で4年目になる。
たまに氷やりわすれたりして水がぬるくなることもあるけどなんだかんだで結構大丈夫みたい。
ダーリングトニアはサラセニアと違ってやや日陰の場所でも育つからそのへんの性質を利用すれば案外うまくいくもんだよ。
454花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 02:34:23 ID:NtKS7yum
>>453
25℃以下なら水槽用クーラーでも対応できそうですね。
様子を見ながら色々試してみます。
ありがとうございました^^
455花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 07:24:58 ID:bG5iiwSg
>>454
乾燥にだけはとにかく気を付けてね。
サラセニアに比べて根が少ないし根の成長もあまり活発じゃないから乾燥させると再起不能になって一発アウト。
とにかく根が弱い植物です。
456花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 13:17:08 ID:gslrQnNf
>>445
ダーリンじゃないけどペルチェ素子で冷却するのは試してる
冷えすぎると凍るので、温度管理モジュールは必須。
組み立てキットで3600円ぐらい

ペットボトルの中でゴボゴボ瀑気して、水蒸気をエアチューブで袋に入れる
ボトルを流水に漬けて冷やしていれば、それなりに冷えたミストが供給できた。
(ただし、湿度はやや低く、ダーリン向けではないかも)

蘭のひとたちは、素焼きの水がめの、外側に小さな鉢を吊って冷やしてる。
いろんな方法があるもんだ
457花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 17:39:23 ID:NtKS7yum
蘭の栽培方法は結構参考になりそうですよね。
断熱鉢とか水冷鉢ってのを試してみたいけどあまりオープンに販売してるところが無いっ!
458花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 00:05:38 ID:j37mEoIE
水冷鉢は珍しいですよね('A`;)
なかなか手に入る品物ではないですなぁ
459花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 19:49:14 ID:8pluUDAY
ダーリングトニアは結構肥料を好むような感じがする。
水やりの度に液肥をあげてるけどサラセニアみたいに徒長することもなく元気に成長してる。
平成18年にビオパから買った極小苗が、今では20cm近くまで成長しました。
http://imepita.jp/20080708/695450
460花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 20:37:33 ID:X/n37GRp
>>459
すごく綺麗ですね。
ステキ過ぎます。憧れますw


461花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 23:44:42 ID:kVFdebXn
情報誌の分譲はお気に入りはありましたか?
462花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 12:14:51 ID:4qaU7a+S
>>460
てんきゅー
463花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 11:42:04 ID:pk/KkdIh
ホームセンターで売ってる素焼きの大鉢の、底を埋めて水鉢にしてる
多少漏るけど、シリコンとプラ板で十分
ムシトリスミレの冷却に重宝してまつ
464ぱうl:2008/07/16(水) 21:32:06 ID:fHQ/s/Fp
サラセニア育ててんだけど、消化液でねーー  Help me!
465花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 22:14:43 ID:B0e2z9hU
>>464
自分であまり消化活動せずバクテリアが分解するのに頼ってる食虫だから問題なし。
466花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 23:31:10 ID:q18He3MU
基本的に消化液など出んだろ。残念だけど(笑)
蜜は出るが・・・
467ぱうl:2008/07/17(木) 22:09:17 ID:mkvNc9GH
サラセニアに適した土ってなんですすか? 
468ぱうl:2008/07/17(木) 22:10:11 ID:mkvNc9GH
サラセニアに適した土ってなんですすか? 
469花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 22:33:41 ID:WiblQRUX
水苔
470花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 01:56:55 ID:EieYI/Sf
ウチはピートモスと鹿沼細粒5:5

でも水やって日に当てとけば育つ気もする
471花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 03:48:53 ID:uDI22pS8
サラセニアも形が崩れたものなど捨てるものが増えてきた。
良い機会だ、用土を砂だけとか水耕だとか廃棄物利用で実験してみよう。
472花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 19:48:14 ID:pJ8zHg1N
ダーリングトニアに適した土ってなんですすか?
蛇紋岩は入れた方がいいですか
473花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 11:39:11 ID:uu4YxdQb
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216512276/l50

この一家のベランダに大量のサラセニア・フラバが口を開けて
ニュースに映ってた。
惨殺された父親が栽培してたんだろうね

きめぇ
474花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 08:49:06 ID:9uOKig7v
>>473
見た見た。
植物の気持ちはわかっても、娘の気持ちはわからなかったのか・・・。
475花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 23:40:49 ID:HY4gHPDb
かなり丁寧な栽培をなさってたのは一目見て判るよね。葉先の枯れとかなくて。
几帳面な性格だったのかも・・合掌
476花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 10:08:11 ID:1ie3n90W
>>474
基地外の気持ちをわかれっつっても無駄
477花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 09:13:47 ID:XFNa9Q35
プルプレア系の雑種が一気にぶあっと枯れた・・・
外側の葉っぱはほとんど茶色くカサカサになってしまい無事なのは真ん中の新芽だけ・・・
枯れた葉は昔からある大きなやつもあれば最近出てきた小さめの奴もあります

これなにが原因ですかね?
葉っぱが先から枯れてるから根腐れではないと思うんですが・・・
ちなみに置き場所は午前中(10時位)まで陽のあたるベランダで風通しは結構いいです
土はミズゴケで常に湿るようにしてます

ちょっと前に水やりを忘れたときに同じように枯れてしまったんですがそれからは気をつけえて毎日水をやってます
478花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 11:34:21 ID:xIEZRT9h
立ち枯れですな。
原因は地下部の蒸れ。
植え替えたほうがいいでしょう。
479花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 01:58:32 ID:HAcDB+3l
>>478
違うんでないかい?
水遣り忘れと言う事だから、それで葉が痛んだんだね。
480花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 09:00:11 ID:M/k7+fdn
枯れだすと止まらない傾向があるんでいちど鉢から抜いて植え替えしてみたら?
水ゴケで乾燥させてしまうなら用土を換える方が良いと思う。
481花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 22:59:49 ID:DJtwJGzg
植えかえの方法についていろいろ聞こうと思ってたのになんでocnもドコモも規制されてんだよ・・・
おかげで株の半分がしなしなだorz

とりあえず古いミズゴケを根をあまり傷めない程度に落として新しいミズゴケに植えたけどこれで良かったのかな

ほんとにさっき植えかえたんだけど終わってから規制が解除されてることに気づいた・・・どこまでタイミング悪いんだよorz

482花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 03:36:12 ID:cicn38rf
まず、「枯れる」のと「萎れる」というのは根本的に違う。
この時期に何の理由も無く今年の葉が「枯れる」事はまず無い筈。
>>481
状態を見てないから判断は出来ないけど、水切れで萎れさせてしまったら、
萎れた部分の葉は切ってしまった方が良い。
生長点が無事ならそれで問題ないでしょう。

>株の半分がしなしなだ
という事ですが、どの部分がしなしななのかによって対応は変わります。
ただ、理由の分らない突然の萎れは、根腐れ等の可能性がありベテランでも判断が難しいし、
放っておくと株が全滅の可能性もあるから、駄目になった部分を全て切除して植えなおす
という方法も有るけど、種類によって対応を変えないとならないから詳しい状態をよろ。
483花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 09:16:29 ID:2FcYtvTy
北方系のプルプレアとかオレオフィラとか暑さに弱いのが原因で枯れる事もあるし
根元にコナカイガラムシがびっしり付いてて枯れる事もあるし
ベノーサ系なんかは花付けると極端に弱ったりして今頃枯れる事もあるし
梅雨明けのいきなり連日強光下で葉が萎れて葉先が枯れる場合もあるし
根腐れ以外にも原因なんていくらでも考えられるしね。

なんにしても画像でも見て見ないことには判断の仕様がないね。
484ぱうl:2008/08/03(日) 21:00:48 ID:+CM6Y4WM
最近、家のサラセニアが元気をなくし、そして・・・枯れてきました。
何が原因でしょうか?
この、暑さでしょうか?
原因が分かれば教えてください!!
    ・・・直し方も教えてもらうと、とても助かります。   
485花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:11:55 ID:ZrmYpKVE
大雑把な質問だなー
486ぱうl:2008/08/04(月) 09:12:44 ID:JW6yovYj
水は、たっぷりと与えているのですけど・・・

487ぱうl:2008/08/04(月) 09:14:52 ID:JW6yovYj
ちなみに、サラセニアは、トイレの窓際に置いてます。
488ぱうl:2008/08/04(月) 09:17:18 ID:JW6yovYj
日光は、窓が少しさえぎっているので、そこまで強い光ではないと思います。
489ぱうl:2008/08/04(月) 09:19:26 ID:JW6yovYj
葉の状態は、全体的に茶色でカサカサ。
490ぱうl:2008/08/04(月) 09:20:23 ID:JW6yovYj
・・・分かりませんかね〜。
491花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 09:44:29 ID:AdzaNxbx
とりあえずすぐ上のレスも読めないようじゃ誰も答えてはくれないから。
基本的なサラセニアの栽培方法程度ならググればすぐ出るし
栽培環境がまず間違っていないかどうか調べてから人に聞くようにしようね?
492花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 12:23:41 ID:vzRLaaUY
ぱうさん、土は何を使ってるんですか?
493花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 18:56:45 ID:+cMdx5/G
尋ねるだけ無駄な気ガス
494花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 19:59:02 ID:LztNlYWy
とりあえず朝日の当たる日陰に腰水でおk
495ぱうl:2008/08/04(月) 21:00:11 ID:x+Vdwo0M
あーがーとー
496花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:38:20 ID:saESM+oP
どのスレも夏休みだな。
497花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 15:36:58 ID:DGxlWlbl
>>484
真面目に聞く気があるなら、文章をまず考えようね。
あなたの場合、困ってるという気持ちが欠片も無いのが分るからね。
498花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 16:06:47 ID:DGxlWlbl
>>494
朝日の当たる日陰って・・・
普通に出回っているサラセニアの場合、暑さだけが原因で株全体が枯れる事はほぼ無いと思う。
猛暑日続きの炎天下に置きっ放しでもでも、枯死する株は殆ど無いです。
陽に当てられる環境が有るなら、最大限当てるべきです。
過去にも書き込んでいるけど、植物なんだからいずれ”葉”は枯れます。
暑さで葉の先から枯れ込んでくることは有るでしょうが、それ程気にする事は無いと思います。
初心者の方には判断が難しいかもしれませんが、新芽が出てくる場所が枯れてこなければ大丈夫。
暑さが落ち着いてくる頃にはまた新しい葉が出てくるでしょう。
ただ、水切れだけには気をつけないと駄目です。
499花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 22:15:41 ID:CfEA567I
サラセニアの生育が悪い時はまず根元の状態の確認が必要です。
必要に応じ植え替えも必要。
栽培条件に合わせて栽培しても夏の高温時に腰水の水温上昇対策がされてなければ根ぐされなど珍しいことではないです。
地下部の蒸れは致命的なダメージを受けます。

室内で栽培では日照不足も原因でしょう。
良く日に当てて水切れに注意さえしてれば簡単に育つ植物ではありません。
枯れなければよいと言う程度なら栽培しても面白くないですからね。

500花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 00:46:38 ID:owy1PEKS
>>499
この文章は初心者に説明してるのでしょうか。
それなりに栽培している人ならこんな事言わなくてもわかってる。

>良く日に当てて水切れに注意さえしてれば簡単に育つ植物ではありません。
枯れなければよいと言う程度なら栽培しても面白くないですからね。

そうだね、えらいえらい。


501花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 03:21:48 ID:kGGDMgJp
トイレの窓際に置くっていうような初心者に説明してるんだろ
流れも読めないお子様は宿題でもやってろよwww
502花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 01:49:32 ID:pQMxAB83
>>501
釣られてやるが、どこら辺が初心者向けか説明してもらおうかね。
>>499を初心者が理解できるとでも?
503花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 01:50:44 ID:pQMxAB83
ま、草生やす奴は駄目だな。
504花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 04:11:43 ID:hHvjFQIk
夏休みだなぁ
505花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 17:24:46 ID:xfYHthfn
夏ですなぁ〜
506花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 19:00:51 ID:2iuOW2mq
立秋過ぎたからもう秋ですよ。
朝晩涼しい。
サラセニア、いい葉がでてきた。
507花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 21:04:13 ID:H8RH/8F+
部屋ん中に入ってきたハエを叩いて半殺しにしてエサにしてやりました。
508花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 21:27:25 ID:iW7g0wiL
父親殺しの女子高生のアパートのベランダで
枯れかけのサラセニアらしき葉っぱが風にそよいでたよ
おとっつあんは食虫マニアだったのかな
509花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 21:38:49 ID:2LJ8n4qu
>>508
あの量と出来からして普通の園芸店だけで買って集めた初心者って感じじゃなかったね
たぶん会とかにも入ってて会誌とか送って貰ってたって感じの人っぽいけど
もしそうなら会誌を送ってる人は送り先の名前と住所見て驚いただろうね
510花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 21:42:49 ID:BYGatXe1
浜田山の人だったのかねぇ?
511花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 14:46:44 ID:1Y3uzcHv
サラセニアは生け花の素材にもよく使われるから流通量は他の食虫よりは多いらしいけどね
512花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 11:32:17 ID:tNabseRH
生け花って葉を切るの?
やってみたけどすぐ萎れる。
水揚げよくない。
513花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 13:22:56 ID:5hybz5cy
女子高生じゃないや
女子中学生じゃった
514花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 14:57:24 ID:QZ2T5wI9
サラセニアの種ってすぐ撒かないとダメですか?
まだ花柄?についたままで採取してないんだけど、何時ごろ採取すればいいんでしょうか?

515花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 15:51:16 ID:UGhQ+7ar
秋まで待て、それまでに付けたままにしておく、心配ならネット等を被せておいてもいいし
516花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 01:23:31 ID:zi+ien7a
>>515
ありがとうございました。秋まで待って見ます。
517花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 00:23:09 ID:xzToVzvz
サラセニアに液肥を葉面散布したいのですが葉の中に入れた方がいいでしょうか?それとも外側に綿棒で塗った方がいいでしょうか?
518花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 09:40:29 ID:/5lGvp8T
>>517
葉の中でしょ、普通は。
519花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 11:38:24 ID:y6C1NU1O
普通は肥料はやらないでしょ?
特に補虫効率の良いサラセニアには・・・・・
520花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 11:56:06 ID:25gOXdnY
ミノール買ったけど中が見えないから虫獲ってるのわかんなくてつまんないや(´・ω・`)
フラバとかにしとけばよかった
521花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 22:11:17 ID:zcoN6ms3
サラセニアは原種8種だと聞きました
それ以外は交配種なんですよね

ホムセンでラベルにプルプレアとあるのが数株見た目が違うのですが、これも交配種なんでしょうか?

522花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 22:42:18 ID:3ykmkU9L
サラセニアは同じ種類でも生育環境が違うと色や形が全然違くなったりするよ
個体差もあるし。
同じプルプレアでも色んなのがあるし。
とりあえずプルプレアって書いてあるならプルプレアなんじゃない?
ちなみに原種は8種だけどルブラの亜種アラバメンシスを別種視する人もいるらしい。
523521:2008/08/17(日) 23:00:13 ID:zcoN6ms3
>>522

レスありがとう

サラセニアに興味持ったばかりなのと、PC無いのでググれなくて

個体差もあり、環境によるのもありかぁ

益々興味わきました
やっぱり買って育ててみようと思います

ホントにどうもありがとう

524花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 19:50:34 ID:IqYrHNUT
ミノールが欲しいけど、なかなか出回らないね
プルプレアもいいのがなかなかみつからないorz
525花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 21:32:48 ID:MSzZD3HP
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1474.jpg
こないだ近所のホムセンに入荷してたので買ってきたのがミノールだったよ
526花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 21:33:04 ID:xaYtGcDX
>>524
ヤフオクにプルプレアもミノールその他赤フラバ等も今出品されてるよ。
ヘテロフィラとかバラエティーにこだわるなら専門に扱う所で購入したほうがいいけどね。



527花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 23:13:29 ID:Z3RiIa8R
>>525
これミノールじゃないよ。
x formosa( psittacina x minor)だと思う。
この手の交配の輸入品が夏前に結構出回ってた。
知識のない花屋だと結構適当な品種名付けて売ってたりするし。
528花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 23:58:15 ID:MSzZD3HP
Ω ΩΩ<な、なんだってー
529花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 00:20:40 ID:uBmIXtz0
質問なんですが サラセニアにメネデールを使っている方はいますか?
もし使ってる方いましたら、使い方とどの様な時に使うか教えてください。
530花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 15:09:57 ID:eCSTxAe3
オクのミノール高いけど良さげだねぇ

>>525
ミノールとプシタキシナの合いの子みたいだけど
首のトコロの白い網目が非常にキレい!!
大事にしてあげてくださいな
531花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 00:13:27 ID:+vAXxDlh
メネデールや鉄力あくあは使用法のとおりでいいよ。
液肥じゃないから・・
532花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 13:38:45 ID:gnxVDMHL
なるほどー、お答えありがとうです
使うか使わないかはお好みなんですね
夏は、どうも元気ないので使うかどうか考えてました。
533525:2008/08/23(土) 10:22:42 ID:1v+1OWD4
植え替えたほうがいいのかちょっと見てみようと引っ張り出してみたら
中の人いっぱい イタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1499.jpg

一本だと雑草かもしれないけどこれだけ数あるし
種の感じもたぶん食虫植物な感じ
同じ種類なのか別の種類なのかわからないけど成長が楽しみだ
534花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 13:29:31 ID:uyW32TAe
ぎょう虫みたい(≧〜≦)
535花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 16:24:46 ID:attasgRE
グロ画像 踏むな!
536花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 17:10:48 ID:THgOmx1o
>>536
グロヲタ乙w
537>>536:2008/08/23(土) 17:11:49 ID:THgOmx1o
訂正:>>533
538花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 09:41:41 ID:c/hEvpbQ
539花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 10:06:03 ID:0CJ3Ogkf
赤黒くいきり立ったよいイチモツですな
540花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 17:23:08 ID:1YxaU6Hn
age
541花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 23:15:35 ID:V0Tc7mSt
サラセニアの横にアマガエルがいて、なんか和んだんだが
うちの食虫植物群を踏みつぶしたりしないか心配でもある
542花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:59:55 ID:Waj8hWAE
一斉に枯れてきた
543花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 23:55:26 ID:vHRnhYCN
でかい枯れ葉と新しい小さい葉があるときは
どうすれば良いのでせうか
544花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 23:15:06 ID:UwNQiCV6
枯葉を切ればいい!
545花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 23:38:04 ID:dOadDNAn
おれは枯葉を根元からむしる。
ハサミやカッターナイフはウイルスが怖いからね。
って植え替えもそろそろよさげ。秋葉が出揃ったら・・・
546花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 13:38:32 ID:WMxWXlB0
さっきサラセニアの鉢の雑草毟ってたら弾みで壷の中の
ヌルヌルの腐った汁が手にかかったよぉorz
ダンゴムシとか溢れる位入ってたのにー

手の傷口が赤く腫れてきてガクブルなんですけどぉ
547花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 15:29:24 ID:uev1Ksfp
>>546
・・・さよなら
548花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 19:48:06 ID:WMxWXlB0
>>547
ヽ(`Д´)ノ

直径4mmの傷だけど2cm位が赤い富士山みたいになってきたよ
549花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 00:58:04 ID:PWWk1K51
>>548
あのくっさいドブみたいなゲボみたいなウンコみたいな膿みたいなヘドロみたいな腐った肉みたいな臭いがする腐った水が傷口にかかったの!?
サラセニアって細菌(ようはバイ菌)の力で獲物を消化するから、傷口にかかったのは消化液と言うよりむしろバイキンのスープって言った方がいいかも。
そう言えばコモドオオトカゲってトカゲがいて、そいつに噛みつかれるとコモドオオトカゲの口内にいる高濃度のバイ菌が傷口から入っていずれ死ぬらしいね。
サラセニアのバイ菌とオオトカゲのバイ菌ってどっちのほうが強いんだろう
550花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 09:45:29 ID:9iC48hiu
>>548さんのご冥福をお祈りします( -∧-)ナムー
551花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 17:21:55 ID:+oAHn+TN
フラバの種をジベレリンに漬けて埋めてみた、芽が出るのは来春かな
552花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 19:11:00 ID:+HlNp+e7
来春だと思っていれば間違いないけどすぐに発芽することもある。
553花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 23:47:32 ID:81rEK8eu
冬に枯れる(休眠させる)のが嫌でサラセニア用の水槽温室を作ろうと思うのだが・・・
やはり、自然の摂理に反するのはよくないよな
554花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 07:54:54 ID:oyog/veI
温室作るならネペンでも育てればいいんじゃない?
わざわざサラセニアを温室で育てなくても…
やっぱ冬は休眠させるのが一番
555花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 13:20:47 ID:krPF7iSz
休眠させないと弱るってのが定説。
556花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 13:17:42 ID:9T7S+Pkx
557花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 14:30:24 ID:4vGjjNOw
558花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 14:06:41 ID:S3oE/9Ol
レウコフィラ
559花咲か名無しさん:2008/10/29(水) 17:24:50 ID:nM9VXpQH
赤フラバってそんなにいいの?
鑑賞期間、短いよ。
レウコのほうがよさげ。
560花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 19:06:10 ID:7pO7v+dE
>>559
鑑賞期間、短いって?
意味不明なんだけど・・・・
561花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 20:43:51 ID:HmW0oY01
フラバは葉が枯れやすい、って意味じゃない?
ほら、フラバって夏越すと汚なくなって枯れるじゃん。
562花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 03:34:21 ID:K7bNnfcJ
それもあるけど梅雨の時期から葉が出来た頃の綺麗な赤い色がだんだん抜けてくるからね
563花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 16:52:40 ID:cyzKZZIV
当方、札幌なんですがサラセニアってどうやって休眠させたらいいの?
普段は室内に置いています。
564花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 17:02:44 ID:mCIqv4oq
>>563
凍らない程度の場所でで日照条件の良い所で管理は夏と同じでよいと思う。
サラセニアの栽培のポイントは日照条件の良い所です。

565花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 15:56:08 ID:Q1nUprNX
さ、オヤスミの時間ですよ。
566花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 10:24:43 ID:KsC8+kXy
レウコフィラの新葉がクネクネしてきたorz
対策ってありますか?
567花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 14:43:19 ID:XXp/Ktcc
一時水切れしてたりするとそんな葉が出る時がありますね。
暖かく通風が悪いとコナジラミが出てもくねくねしてしまいます。
心当たりがあるなら薬蒔いておけば?
568花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 19:37:04 ID:vlLlNBH9
田舎だからドラモンディーくらいしかいない・・。あとはプシタシナくらい・・。
569花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 19:56:30 ID:jAeVASSy
>>568
専門店から通販もしくはオークションで買えば田舎でも入手はできるよ。
570花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 20:16:09 ID:zAxLl7cg
伊勢花菖蒲園、ビオパルコ三明なら年中通販してるはずだが・・
前者は大きいがそれぞれの品種内でも見計らい(色合いとか)
後者は小ぶりの苗になるけどね。
571花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 21:09:04 ID:OsWrm/2f
>>570
ビオパルコ三明は年中売り切れましたで話にならん。
572花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 21:19:13 ID:jZ6EffRe
そう、ビオパは本業ではないから話にならんね
573花咲か名無しさん:2008/11/26(水) 15:25:28 ID:6IHnu9Q7
上の両者だが、ともに特定の品種がほしい場合には物足りない。
いまは円高だから輸入のチャンス。
574花咲か名無しさん:2008/11/26(水) 17:26:55 ID:G/pPgup2
たしかに円高で輸入のチャンスだが少数だと逆に高くつくこともあるからね・・・
CITESで取り引きに規制があるネペンやサラセニアなどは別途書類に金が掛かるからね。
だから人が輸入する時に便乗させてもらってます。
575花咲か名無しさん:2008/11/29(土) 09:22:08 ID:m7v0QbNL
オレオフィラは三明にあるが・・モノホンか?
576花咲か名無しさん:2008/11/29(土) 11:24:18 ID:eL0uiPvU
本物でしょ。
オレオフィラの野生固体は商取引が規制されているが栽培品はそんなに珍しい物でもない。
577花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 23:21:35 ID:XQZkQa0C
三明のオレオは…微妙なところだ。
いや、最初は純粋なオレオだったかもしれないけど、最近のは何か混ざってるような気がする。
オレオにしては花がでかすぎるし、成長速度が妙に早いし、剣葉を全然つけない。
まぁわかんないけどね。
578花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 18:34:44 ID:6RBm8Hjo
>>577
三明はバイオ苗だと思っていたが・・・・・・
D.ブルケアナの鉢からどう見てもウトリキュラが生えてきた?(品種は不明)

三明の扱う種の中には誤品では?と言う指摘が他のサイトでもされてるよね。
579花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 16:43:24 ID:J4TRr1N4
レイコフィラ
レウコフィラ
リューコフィラ

どれも好きだぜ。
580花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 09:18:55 ID:eLzT9KKh
こないだ買ってきたプシタシナ
急速に色付き、そして枯れてゆく…w
581花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 23:05:48 ID:x0of0BWP
バイオ苗でも馴化させる際他品種と並べて行なってるのか?
伊勢花菖蒲園なら大いに許すがw
582花咲か名無しさん:2008/12/11(木) 14:54:41 ID:tspo9Bkw
秋の終りから冬に植替えが良いって聞いたけど、
寒い日もあって作業がしづらい。
早春ではダメ?
583花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 18:18:35 ID:VsBfmobU
>>582
休眠期の時期が植え替えには一番良いだけで真夏を除けばいつでも良い。
584花咲か名無しさん:2009/01/01(木) 16:52:38 ID:mmVrPHCI
色の褪せた葉がいくつかあるんだけど枯れたんですか?
買ってきたときの札には「サラセニア」としかなくて種類がわかりません。
T先生の本と見比べるとプルプレアっぽいです。
585花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 04:24:39 ID:KjWVlVfW
種を冬化処理中。
凍らせて解凍して、の繰り返しがめんどくさす。
586花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 07:24:25 ID:UO0/TYTl
種の冬化処理ってあまり効果ないの知ってる?
取り蒔きしたものとほとんど変わらない・・・・・・
587花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 22:47:36 ID:RIVVZK7y
激しく同意。
冬でも温度管理して発芽実験したいなら分かるけど。
588花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 03:13:25 ID:trnRefYD
え、そうなの?
蒔き方わからず、ぐぐりまくって冬化処理始めたのに・・・
もうやめて蒔いたほうがよいですか?
589花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 07:28:11 ID:fMmu1c71
蒔いて水を切らさないようにすれば春に発芽するよ。
採種して時間がたった種は発芽率が悪くなるので取り蒔きがおすすめ。

590花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 07:53:31 ID:NKc1XDiI
>>588
冬化処理は秋とかに採取した種子をすぐに発芽させたい時とかなら意味あるけど
春以外でどうしても発芽させたいって理由がない場合、冬化処理するメリットはないよ

今蒔いて自然の冬の寒さに数ヶ月当てれば春に一斉に芽が出て発芽率も良いしね
あまり早く気温の高い時に蒔きすぎても、蒔床土がピート質だと劣化が進んだり種子がカビたり
表面にコケが生えて実生苗の生育を阻害するから注意は必要だけど
591花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 18:29:00 ID:trnRefYD
みなさん、どうもありがとう!
個人輸入した種なのでたぶん新鮮じゃない思います・・・

では冷凍庫から出して種まきして外に出して自然の寒さに当てようと思います。
春が楽しみですo^^o
592花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 03:39:10 ID:PEgJq+8X
サラセニア フラバ レッドの種沢山あります。欲しい人メール下さい
593花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 16:18:57 ID:Dy0XmjW9
メアドは?
594花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 22:51:34 ID:hDWPaYKE
ぷるぷる
595花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 20:04:45 ID:SklOJ8Kl
植え替えようとしたら水苔足りんかった…
596花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 14:19:36 ID:F9DXBKeb
やっぱみんなは用土は
ミズゴケが多いのかな
597花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 14:23:58 ID:3NcVhmc6
俺の場合サラセニアにミズゴケは一切使わんよ
598花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 15:05:57 ID:/sxRvAvl
赤玉を中心としたオリジナル培養土で3年ほどは植え替えしないのが
俺の正義。
ミズゴケと成績は変わらんと思う。
599花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 15:16:09 ID:e7XQwFE7
赤玉は凍ると粒が潰れて水はけ悪くなりそうだな
腐らないのは魅力だけど

同じ土系なら鹿沼の方が酸性で良さそうだけど
これもやっぱり凍るとだんだん粒が潰れるんだよな
600花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 17:27:31 ID:3NcVhmc6
今年は砂だけで育ててみよう。如何なるかな?
601花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 04:37:50 ID:MJiV9u2d
サラセニア フラバ レッドの種沢山あるのでメールくれた人にあげます
602花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 10:48:08 ID:3/7TFnNE
サラセニア、もう10年以上育ててるけど、そういえば一度も花を見た事ないなぁ。
ミズゴケ植えで腰水、年中屋外で、冬場は凍らない程度で管理してるんだけど、何かコツみたいなのあるの?
603花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 12:33:45 ID:HRr0LUVg
砂利じゃだめですか?
熱帯魚の水槽で使うようなやつなんですが
604花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 11:10:45 ID:nJJFzZnk
>>601
ありがと。
たくさんはえてきました。
605花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 19:31:02 ID:DKMVShj3
>>603

いいんじゃね。

多孔質の焼き入れたやつとか良さげだけど、似たようなのがペット用と園芸用じゃ園芸用のが割安みたいだけどね。

寒水砂はカルシウム系で酸性を中和しそうなんだが、それで本当に栽培に適していないかはわからないな。案外大丈夫だったりして。

俺は桐生砂の振り分けたのとパーライトとピートモスを1/3づつ混ぜたのに、底にはでかいパーライトの鉢底石に少しのミリオンって組み合わせ。

606花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 16:42:49 ID:1qf7UWQ1
サラセニアの種を播いたのですが、もう遅い?
よい時期っていつごろ?
発芽率はどれくらい?半分もでればOK?
607花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 16:51:49 ID:hMhg9T91
>>606
まだ間に合う。
取りまきする人が多い。
発芽率はいいほうなので春に発芽するでしょ。
608花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 12:21:33 ID:O6YdCcWs
やヴぇ、まだうちも巻いてなかった
初撒きなんだけど種は水に1日つけたほうがいい?

何か気をつける点とかありますか?
609花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 13:56:55 ID:QXhCH92h
>>608
そのまま蒔けばいい。
雨で種が弾かれないよう発芽までは雨に当てない。
610花咲か名無しさん:2009/02/28(土) 13:13:08 ID:a2GE2yvA
伊勢丹でサラセニア タナベエンシスというのを売っていたのですが、
これはどういった種類でしょうか
611花咲か名無しさん:2009/03/01(日) 14:16:10 ID:ZySqNnUF
田辺さんが作った交配種だろ
612花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 17:12:15 ID:p6BWHFm6
伊勢丹まだやってるのか?
613花咲か名無しさん:2009/03/06(金) 11:28:06 ID:CsQur4om
伊勢丹、だいぶ前におわってる。
614花咲か名無しさん:2009/03/06(金) 13:03:59 ID:RDQCdjoI
>>610
本当は〜エンシスは地名に付ける接尾辞だけどね。
人名なら〜アーナか〜イ。アーナの方が普通かな。
交配も結構やってるのかな、この人。
615花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 13:58:46 ID:kDToXv+b
枯れた捕虫葉を取り払ったら、だいぶスッキリした。
616花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 23:06:33 ID:rGWUhZ8Q
うちは今日全ての葉っぱを刈り取った。コンテナ2杯分あった。
617花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 14:00:05 ID:i9STFyRM
どこかで堆肥にしてるって話があったが。。。
確かに捨てるのはもったいない。
618花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 18:17:33 ID:x1QGplXq
ttp://tok999.at.webry.info/200903/article_2.html
地植えだそうな、
育つのか?という気もするが、考えてみたら原産地も地植えだわな、
619花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 13:45:35 ID:HYzmY/Jv
3月の始めに種撒きしたのにまだ発芽しないなぁ
ハズレなのかな
620花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 18:30:24 ID:tp1Zj8jZ
2月中旬にまいたけどまだでないよ・・・
621花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 18:51:52 ID:DVEPT+AZ
2〜3ヶ月程凍るくらい寒さに当ててたならもうじき一斉に芽が出るだろうけど
2月中旬とかだとまだ1〜2ヶ月はかかると思う
種子の質にもよるけど

今年は暖かいからあまり遅く蒔くと低温要求時間を満たさなくなるから
もっと遅れるか忘れた頃に発芽ってことになるかも
622花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 21:36:32 ID:FYlD5gVL
うちはまだ出てない(中部地方)
いつもかなり暖かくなってから出てくる。蒔いたのは1月や取り蒔き。
発芽して親が開花して葉が出て伊勢花ツアーだ・・
623花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 17:24:21 ID:7RnRE9h6
昨日園芸店に売ってたの買ってきた。枯れかけっぽいんだけどこれも虫の食い過ぎなのかしら。
624花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 20:44:27 ID:efJNd3ka
今買えるなら去年からの売れ残りだろうか・・
新葉が出る頃だろうから水やっときゃ良いんじゃ?
ちなみにうちは花芽新葉共伸びてきたyo(中部地方)
625花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 03:00:11 ID:YuTSgKV9
去年の夏に初めてサラセニアを購入

名前はわからないが、色んな写真と見比べてみて、S・レイコフィラだと思う

越冬させて花を楽しみにしてたが、新葉は伸びても花茎は伸びず

つぼみが出来ないのは、やっぱ日照不足が原因てのが多いの?

http://imepita.jp/20090509/104730
626花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 08:02:32 ID:4M+JUUul
今年こそ〜!!
蚊を食べるってホントかな?
だとしたらメッチャおりこうさん!!
627花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 17:10:38 ID:GhAmsHlE
3月上旬に撒いた種がやっと目出してきた。

楽しみだ
628花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 17:13:38 ID:UFex6gTF
花が咲いたと思ったら芋虫に新芽食われてた・・・
629花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 17:36:56 ID:fE28YPz+
質問なんですが
サラセニアの花粉って保存可能ですか?
630花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 19:04:36 ID:TSoear/V
ウチは連休後半の雨降り続きの間に、花芽も葉っぱもムシャムシャ食べられてた。
orz...
631花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 23:13:20 ID:Kij1LJhE
ダーリングトニア植え替えた。

コンポストが傷んだせいで根腐れしてたから、もう有機質用土は使わない!
ってことで微粒赤玉単用で植えてやった。
でも根腐れしたせいか子株が4本くらい出てた。
632花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 00:22:53 ID:ZzSh+QGF
>>629
大抵の花の花粉なら普通の冷凍庫で保存可能
シリカゲルとか使うようにね
ぐぐればいっぱい出てくると思う
633花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 09:50:50 ID:KVz7T8Xr
>>632
保存可能なんですね
早速ぐぐってきます!返答ありがとうです。
634花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 23:02:30 ID:KxBQIrQJ
これからはシャクトリムシに気をつける季節。
あいつは細くて見えにくいから・・・油断すると新芽全滅w
635花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 17:25:37 ID:pw39N3vY
ダーリングトニアの新芽がイモムシに食われた。
どうしよう怒りがおさまらない
636花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 22:30:15 ID:HSdMb2Km
そういう時は叫ぶんだ
トーニアー!ってw
637花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:53:02 ID:7J4IV6hM
鉢植えのレウコを買って一年経つんですけど、どうやったら1m級まで育つんですか?
株から新芽がわんさか生えてきて、密集しては枯れてを繰り返してます。
基本的に水耕でやってきました。
http://imepita.jp/20090525/641560
枯れたものは摘んでもっと大きな鉢に移そうとは思ってますけど。
638花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:43:41 ID:f4E+ziRK
>>637
これは!!
ミノール系交配っぽく見えるぅ〜(汗)
ミノールなら20cmくらいがいいとこ><
植え替えしなくてもよさそう!
639花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 22:56:49 ID:7J4IV6hM
>>638
そうなのか?ありがトン
品種の問題なら仕方ないか。
悔しいからダンゴ虫突っ込んでやりました
640花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:05:54 ID:S3NBlPI5
>>639
ダンゴ虫かわいそう・・・
641花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:15:23 ID:a2TiQB9Y
ダンゴムシって害虫?それとも益虫?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122823793/
642花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:22:04 ID:IeKHfN6O
ミノールならオキフェノキ系だと40cmくらいにはなるよ
伊勢花系のやつでも毎年30cmにはなる
他品種と同じくらい根を伸ばしてやると意外と大きくなって見栄えするね
643花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 08:30:47 ID:U6tON6kv
水ゴケだと調子悪い

土は何がいいですか?
赤玉中心でいけるかな?

644花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 12:30:38 ID:8gUSdVc5
>>643

つココチップ
645花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 15:34:19 ID:TsdcVzKe
家は赤玉単用だけど問題無く育ってるよ。
毎年植え替える必要もないし、水ゴケよりも管理しやすい。
腰水しても腐んないし
646花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 12:41:02 ID:rnB3iTUa
3年前にビオから買った極小ダーリン、しぶとく生きてる。
去年は高さ15cmくらいで今年は20cmくらい、少しでかくなった。
去年の夏に大きな株が2つ枯れたんだけど、その跡地から子株が何個か出て来た。
購入時4株→現在大株2株、子株6株くらい
647花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:52:13 ID:tRLZIJSJ
1年ぶりに伊勢花しょうぶ園行って来た。
和んだ・・・
648花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 10:29:19 ID:UqurlF9n
すいません、ちょっと見てもらっていいですか?
家のオレオとアラバメンシスなのですが、本物かどうか鑑定していただきたいです。
オレオ
http://imepita.jp/20090606/369300
これは2年くらい前に買ったのですが、フラバ・オルナタっぽい気がします。
高さ25cm、花は未確認です。
アラバマ
http://imepita.jp/20090606/369740
これも2年くらい前に買ったもので、高さは30cmくらいです。
これも花は未確認ですが、フタの波打ちや白点がないので判断に困ってます。
どっちも中株サイズなので微妙なところですが、皆さんの意見を聞かせてもらえると有り難いです。
649花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:19:14 ID:O9X3xfw+
どっちもフラバじゃんw
650花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:52:19 ID:342aeO2u
上のはフラバ・オルタナさんだとおもう!
下のはクビレ&蓋見るとアラバマで合ってるとおもうけども
不安なので、筒をヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
651花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 16:12:07 ID:Kv05RiDb
下の方はルブラ・ガルフエンシス・ヘテロフィラはんでは?
上はフラバ・オルナタはんでっしやろ?
652650:2009/06/07(日) 21:44:43 ID:KXx/wnth
自分で言うのもなんだけど 今きずいて
オルナタがオルタナ 字まちがえてんの、頭悪!
ガルフェンシス・ヘテロフィラに見えてきたりも!
わからなくても大事にしてヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
653花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 08:28:04 ID:/nMPm39x
無理ないですフラバのオルタナティブだと思うのが自然w
オルナタって訳解からんw和名を付けるってのもなかなか普及しないし
サラセニアは名前めんどくさいね名札書くたびつくづく思う。
654648:2009/06/08(月) 15:30:32 ID:GHe9sTa9
皆さん、鑑定していただきありがとうございます。
>>650
オルナタですか。
オルナタってフラバの品種の中では珍しい方なんですか?
だとしたら嬉しいんだけどなぁ
アラバマ(?)は本物っぽいですか。
ちょっと安心
とりあえず筒プニプニしてみましたが、これやると何かわかるんですか?
なかなか柔らかかったです。
>>651
やっぱオルナタですか。
ハァ…本物のオレオ欲しいなぁ
ガル・ヘテロ検索しましたが、たしかに似てましたね。
花が咲けばわかるんですけどね。
う〜ん
655花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 16:16:23 ID:GoANirrJ
本物オレオなら三明にあるがアラタっぽい外見でお気に召さないかも。
うちにもあるけどスジが少ない。やはり趣味家の分譲がいいんじゃない?
JCPSとかサラセニア牧場とか・・・出てる時が限られるのが難。
656花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:25:54 ID:GpgCu7iX
はじめまして!

先程、初めて サラセニアの小鉢を買ってきました。
ホームセンターで見たとき、補虫器に一杯水が溜まっていました。
一律に水遣りをしたからだと思うのですが。

帰宅後、水を捨ててしまったのですが、
満たしておいたほうが良かったでしょうか???
657花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 22:12:03 ID:xQNMvSKQ
入れといたほうがいいでしょう。
虫が入って溺れてそのエキスが栄養になるし、
虫なんか入ってるのが嫌!なんて場合でも薄い薄い液肥でも入れとくとご機嫌になる。
656さんのはプルプレアなんじゃないでしょうか?背の低い丸っこいやつ・・
658花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 03:20:58 ID:A9bFlMUn
花屋の人から植物に水をかけたり、壺に水を入れないようにと言われた。じゃ雨降ったらどうすんの?言いたかった…
659花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 08:39:34 ID:IRBLulsK
それって多いね。無責任というか・・・
素直に分らないでいいのになw部屋で楽しむと具合悪くなるのに。
すぐ枯れてまた買ってほしいんなら他店に行っちゃうぞw
660656:2009/06/11(木) 21:51:38 ID:YerGmB9i
皆さん有難うございました。


お返事を判断しただけで、水が必要か要らないのか

判断を迷います。

種類ですが、
これが一番酷似しているかも。

http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/161698/

http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/161698/

部屋の出窓に置いていますが、機会を見ては、日光に当てなくてはと思います。
661花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 22:19:19 ID:Tlbno92c
プルプレアでビンゴですねw
出来れば、というか基本直射日光で育てるものですから
外で上からジャバジャバ毎日水をかけてやって下さい。
当然水も溜まりますのでそれでおkですよ。
662花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 23:19:33 ID:JAnLufD7
それにしてもこの値段は高い・・・・・
663花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 20:30:53 ID:Qlx7Gsyl
質問お願いします。これは、サラセニアの何という種類でしょうか?

http://imepita.jp/20090621/735460
664花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 08:41:11 ID:2A+bt/Ya
食虫の方で答えがあったようにおりもフォルモサに一票。
サラセニアは直射日光で育てましょうw
665花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 17:28:02 ID:uJt8zWaj
HCで見かけてしまって衝動的に食中植物に初めて手をだしました
ちょっどググったら植え替えは冬にしろとか書いてあるのですが、
3号ポットより小さい小型のポットでかなり窮屈そうなので可能ならばすぐにでも植え替えたいんですが大丈夫でしょうか?
可能だった場合は水苔でなく土でやろうと考えてますが、おすすめの用土や初心者が陥りやすい注意点とかあればご教授願います
赤玉、鹿沼、腐葉土は余ってるのでこれにピートモスでも買って混ぜようと考えているのですが
666花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 21:21:56 ID:myUYLeQP
腐葉土など入れないでw赤玉鹿沼はともかく・・・
ベラボンとかクリプトモスなどベースに使うと良いよ。それにパーライトとか足すとか。
水苔は結構高く付くとか植え替え面倒とかあるし。ピートは痛みやすいとか。
用土が冨栄養だとサラセニアには合わないし。
植え替えはいつでもOKでしょう。真夏はダメージが多少なりとも有るとしても。
梅雨時の今は良いんじゃないでしょうか?休眠中とはいえ冬はむしろ根が痛むのでは?
根がやたら長く伸びるんで蘭鉢とか植えると機嫌が良くなるでしょう。
667花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 22:21:02 ID:+VDp+VWh
>>665
腐葉土は使わないで!
ベラボンおススメだけども無いなら
鹿沼メインの パーライト・バーミキュライト適量 ピート大さじ2でコネコネして 鉢底に軽石敷詰めて完成!
赤玉は崩れやすいから、私はサラセニアには使わない!
668花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 22:44:19 ID:xKGS+qxA
>>665
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%D9%A5%E9%A5%DC%A5%F3&x=0
家を出なくとも買える。

腐葉土はふんだんに使ってみよう。うそ。
669花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 13:13:00 ID:NQbJxb4T
>>>666-668
ありがとうごうざいます。貧栄養を好むんですね
家庭菜園はしているのですが、てっきり赤玉+腐葉土+鹿沼がオールマイティな組み合わせだと勘違いしてました(汗
聞いて良かったです。危なかった

ベラボンって初耳なのでググってみたらかなり高いですね、20Lで5千円以上って。まあ少量あれば足りるのでちょっとHC行って数百円程度の小型のを探してみます
なかったら教えてもらった通販を使わさせてもらいます
670花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 20:41:12 ID:Aj94m6p6
楽天だと20Lで1,600 円だべさ。<ベラボン
4Lで472円。
671花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 21:46:27 ID:kbspqwYm
ベラボンって100均の椰子チップと何が違うの?
672花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 22:14:35 ID:F85SINU3
同じだろ?100均だと割高だけど
使い始めの頃安いウーロン茶の様なアクが出るけど
嫌なら使う前熱湯かけて抜けば良い。
673花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 09:40:29 ID:e49O9bMD
夏に向けて腰水やってみようと思うんだけどって鉢底に軽石を敷いていたら意味ない?
用土は鹿沼土とピートモスの同量配合にパーライトとバーミキュライトを多めに追加してる水はけ良い仕様
7号長鉢に2cm厚超くらい敷いちゃってる
674花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 15:18:29 ID:3fMyrk/U
育て方ノートに夏は腰水しない…と書いてたよ。
675花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 21:17:05 ID:GHlSjQ/K
腰水が日に当って湯になるといけないので・・・だろ?
日本(世界?)最大の栽培地である伊勢花菖蒲園では腰水で外に並べてる。
アルミか何か金属製の浅い水盤に2cm程だけど水切らさずにしてた。
地面に直に置いてるから熱が逃げる。風通しも良くて。
それに隙間無く置くと日に当りにくいとかもあるかも。
コンクリの上に小さな深い皿だと最悪でしょう。
676花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 01:09:53 ID:z51Trs3H
>>673
腰水の仕組みを理解してる?用土が水に浸っている状態を作ればいいんだよ
鉢底石を敷いてるとその分、用土が高い所にあるので水の深さが必要になるだけ
鉢底石なしで深めの鉢皿に水を波々とするのが簡単だけど鉢底石を敷いてるなら適当な容器を探すしかないかな
677花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 01:16:04 ID:yeRokP9d
毛細管現象もしらんのか?
鉢底石あっても吸い上げるっちゅうの。
678花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 01:19:57 ID:PFyUvhZC
>>673
水を含みやすい用土だね。
軽石の暑さ位の水位で問題ないよ。
毎日水遣りができるなら腰水にしないほうがガッチリした株になるけどね。
679花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 09:33:52 ID:ur7Y9sWn
>>676
鉢底石を敷いて腰水する理由は、根や用土が直接水に浸からないようにする為
根や用土が常時水に浸かってる状態だと根も酸欠状態で黒く腐りやすくなる
要は土中の空気を維持したままで水分を絶対に切らさないようにする為に腰水の際は石を敷いて上げ底にする

水分過剰にするよりこの方が腐るリスクが減るし、根の張りも断然良くなる
680花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 14:14:23 ID:zXISMAO1
今時、タイマーによる灌水器機が園芸カタログなんかで売ってるんだから、一番暑い時間帯に越水を入れ換えるのは簡単。

ダーリングトニアでもやってみな。
681花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 10:54:19 ID:k5F+T4bo
ダーリングトニアがそんな簡単な方法で育つならみんなやってるよwwwww
682花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 21:10:46 ID:L30682L2
ホムセンで沼津大彰園の買ったけど、種類は何でしょう?
683花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 22:45:23 ID:pPxAq6wZ
>>682
何種類かあるから画像をうpしてくれないとわからんな

食虫植物スレ落ちたけど新しく建てていいのかな
684花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 23:22:53 ID:L30682L2
>>683
今日買ったばかりです。

http://imepita.jp/20090628/840180
685花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 23:23:48 ID:17WjE0L+
>>683
新スレは微妙でうね。
一様各属ごとのスレがもうあるしな・・・・・
686花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 05:06:31 ID:hrr83lZu
>>685

全般を扱うスレは必要。

主な属以外のスレはないし、販売業者や趣味団体の話題を扱うスレは必要。
687花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 00:27:03 ID:vdSdW4Ml
>>682
たしかサラセニアカテスベイ
レウコフィラとプルプレアの交配種
688花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 00:59:09 ID:vdSdW4Ml
フラバとプルプレアだった
689花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 01:18:44 ID:O5pNDeCk
>>688
最初のレウコフィラとプルプレアの交配種が正解だと思うよ。
フラバだと蓋があんなふうに波打たないから。
690花咲か名無しさん:2009/06/30(火) 18:50:16 ID:wSWEd1Fg
>>682です。
皆さんありがとう。
雨があたる所に置いてたら補虫葉が寝てしまった。
691花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 06:40:42 ID:mSGgvlQJ
サラセニア ジンベイザメという品種を買ってきました。
葉の色と模様がジンベイザメにそっくりです。
692サラ太郎:2009/07/01(水) 19:24:07 ID:6nhz+FZg
>>683そのサラセニアの品種はおそらく (パラディシア)でしょう。
(オレオフィラ×レイコフィラ)×プルプレア よく海外で流通しているもの。 
693花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 12:57:41 ID:tW4dh46k
ハエトリソウの栽培は得意だし、べらぼうにデカく育つんだけど、
サラセニアはどういうわけか、”普通”にしか育たない・・。
一体どうすれば、食虫植物展とかにでてるような巨大なのに育つんだろう・・。

ハエトリは、毎年の植え替えが必須だけど、
サラセニアの場合は、もしかして毎年植え替えないほうがいいんだろうか?
腐りにくい用土植えとかにして。
694花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 14:45:14 ID:0teleanT
ハエトリソウの育て方のコツは?
695花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 14:52:58 ID:OSGOP7A+
スレチ
696花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 17:30:32 ID:XX0fTtBH
>>693
         _,− " ̄ ̄::::::::::
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧,,::::::::::::::ヽ
     i::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ_:::::::::::::i
    i::::::::::/ ヽ::::::i::::::::::::/    ,,>,,:::::::i
    i:::::::::::i   i::::::i::::::/─-   '   i:::::::i
    i::::::::::ヽ,_ノ::::::レ'_ --;_     ,-''i i::::::i
    丶:::::::::::::::::::::イ/ i::::::`i     i::::::i i:::ノ
     ヽ::::::::::::::::::::ヽ, ヽ:;;;:/     ヽ;ノ i:::ヽ,_
      ヽ:::: :::::::::: , ヽ          /:::::::>
   ,/ ̄/:::::::::::::ヽ\ヽ  ,-ーー''/ /:::i    <普通っていうな〜!
  < < <∠_,,:::::::::::::,\ヽ, _丶  _, イ  ∨  
   ソ\\  \ /ヽ/  / ///  \
 / \\\ "∨_,,-ーイ///    ヽ
/     \\\ゞ \_, ノ//     i
697花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 20:49:07 ID:GeNa+9vo
絶望した。
明らかにウィルスにやられてきたフラバに絶望した。

アブラムシ許すまじ
698花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 02:50:13 ID:jt326HTN
わーい。注文してたミノールが届いたよ。ネッシーみたいだ。ガンガン勃起させよう。
699花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 11:31:20 ID:dVLLVjNz
ミノールとプルプレアベノーサ(ビラビラしてる種類)って、
なんか近ずけて栽培すると、かなり危うい18禁的な感じの光景になるので、
ちょっと離して栽培している。
700花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 22:16:40 ID:yCJgL7pi
カクタス長田ラベルで白が強いプシタシナっぽいのがあったんだけど
プシタシナとレウコフィラの交配種?
701花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 13:54:57 ID:Eub+zt9/
3月末に2号ポット入りのを買ってすぐに8号長鉢に植え換えたんだけど3ヶ月以上経っても大きさが買った当初と変わらない
最初は蓋だけ赤い緑の葉だったけど後から生えてきたのは全身が真っ赤でちょっとずつ色が入れ替わってる感じ

サラセニアって成長遅いの?まさか夏は維持するだけで冬に株が成長とかじゃないよね?
702花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 17:49:28 ID:jbMwa37B
水苔に植えて日光ガンガン当てて、朝晩水やりしましょう。腰水は止めたほうがいいと思います。
このやり方で家のはどんどんデカくなっている。
703花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 09:32:00 ID:dVHJM2HZ
買ってきた時にピートっぽいのに植えてあったから
根を痛めるのが怖くてそのまま包むように鹿沼メインの自己配合土に植え替えたけど
ひょっとしてピートっぽいのは落とした方が良かったのかな。潅水で常に濡れてるからピートだと痛みそう
今、水苔でやってる人は初めに買った時にどうやった?
704花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 11:24:29 ID:JB+ukfjL
綺麗に洗い流した。
705花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 17:22:34 ID:5xqa/khK
オイラは、昔はミズゴケ植えで小さい鉢に植えてたけど、
なんかミズゴケの調子が悪くなってきたのを機に、
ベラボン主体で馬鹿デカイ縦長の鉢に植えかえてみた。
根を大きく発達させることができると、本体も巨大化すると聞くけど、果たしてどういう結果になるのやら。
706花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 20:38:42 ID:BBeBi88E
買ってきた状態のを多少ほぐして
そのピートごと植木鉢にあった何かわからない土に植えた
特に何事もなかった
1年したら鹿沼土に植え替えた
707花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 10:43:56 ID:Nh+QfJmA
ピート→赤玉パーライト→鹿沼バーミキュ→ベラボン
と土を変えながら鉢を1段階ずつ大きくしてそのまま慎重に植えかえしたから混沌の重ね着状態\(^o^)/

土一掃して水苔に挑戦したいけどいまさら無理すぎる。現在8号長鉢(´・ω・ )
708花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 11:03:42 ID:jX05m27B
別に無理じゃないんじゃない?
株分けついでにバルブ周りの土も洗い流して新しい土にリフレッシュさせた方が
新根の出も良くなるよ

株分けすると置く場所取るけどね
709花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 15:42:32 ID:hS9eHiHD
鉢は皆さん何をお使いですか?拙宅では基本は硬質ポリポット高さ18cmのやつ。
大きく(横に)はみ出しかけたら2周り大きなスリットケンガイ鉢に
用土はクリプトモスにココピートで隙間を埋めてる。暑がらず元気。
水苔だと安物使っても大量にいる(100鉢くらいある)し
この用土だと数年腐らないから植え替え時でもリサイクル出来るから。
710花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 17:53:59 ID:P3+DFLD5
深さが30センチくらいありそうな、四角い長鉢。
四角はデッドスペースが少ないので、好き。
711花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 13:32:23 ID:qbRmnpgv
http://www.cactusosada.com/
カクタス長田のブログによると、今年出荷したサラセニアは、
1 S. × swaniana ( S. purpurea x S. minor )
2 S. x wrigleyana ( S. leucophylla x S. psittacina ) ' Scarlet Belle'
3 S. purpurea ssp. venosa
4 S. x farnhamii ( S. leucophylla x S. rubra)
5 S. x farnhamii (S. x mitchelliana ( S. leucophylla x S. purpurea)の間違い?)
6 S. purpurea hybrid
この6種類だそう。
俺が買ったのは5と6のようだ。
712花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 09:28:28 ID:81M5ijb+
血統書付きじゃないんですね…全部、雑種?
713花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 15:52:29 ID:eY2tCHzk
雑種って言わず交配種って言って!w(プルプレア・ベノーサは違うけど)
集めだすと原種より交配種の方が多くなるのが普通w楽しいからね
714花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 09:10:21 ID:YmHtvqoB
サラセニアって用土は水ごけでも大丈夫?
715花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 09:46:19 ID:KjtXovNj
食虫植物は水苔に限る…と思う。
716花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 10:44:44 ID:V0nH7XTY
ミズゴケは頻繁に植え替えないと。

717花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 10:55:21 ID:HNcxR+Wn
ありがとう
718花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 12:07:23 ID:U4FK5JcB
サラセニアくらいならいいが
根の弱い(植え替えを嫌がる)やつはミズゴケだと植え替えが厄介
ドロセラなんか注意が必要
719花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 22:17:04 ID:wLCOF4Y1
今日大彰円の食虫セットで、直立系の上半分だけ赤いサラセニアがあった。
半分枯れててよく分からなかったけど、大彰円の食虫セットのサラセニアの種類分かる人いる?
720花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 12:27:35 ID:6bp0EpfC
先輩方に教授させて欲しいのですが。
今年の6月半ばからハエトリグサ2株を初めて育て始めた初心者なのですが
今サラセニアドラモンディーを育成してみようと思うのですが用土は
水苔と軽石でも大丈夫でしょうか?もしくは以下の方法が良いのでしょうか?
@鉢・・・プラスチックの安いやつでおk。サラセニアなら縦長の方が調子がいい
A鉢皿・・・水の受け皿。大雨や強風の時などに室内に取り込む際は重宝。というかこれがないて鉢の下が水浸し
B鹿沼土・・・黄色くてごろごろした土。メイン用土にうってつけで通気性に長ける
Cバーミキュライト・・・蛭石を加工してチップのようにしたもの。通気、保水に長ける
Dパーライト・・・真珠岩。白い小さな粒で非常に軽い。通気、保温性に長けている
Eピートモス・・・水苔等を腐敗させて粉状にしたもの。保水、保肥に長けるが長期の使用だと腐りやすい

@Aを揃えてBをベースにCDを混ぜる感じです。Eはなくてもいいかな。食虫植物を買ってきた時はEに包まっている場合が多いです

↑はハエトリグサスレからのコピペです。

ドラモンディーを育てている方(もしくは別のサラセニア)で順調に育成出来てる用土の配合とかあったら是非教えて欲しいです。
又、株分け・花咲く芽が出る前触れみたいなのはどんなときが良いのでしょうか?
721花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 14:10:51 ID:R7n+fIdS
ハエトリスレ覗いてみたけど完全な園芸初心者用へって旨が書いてあったね

水苔→無難に良成長だけど頻繁にとりかえなくちゃいけない
鉢植え潅水→手間かからないけど水やりは忘れないこと
鉢植え腰水→水切れの心配は少ないけど成長がいまいちな場合もある


鉢植えが無難かなあ。うちは雑種だから参考になるか分からないけど用土は
@ベラボン100%
A鉢底石+鹿沼8、バーミキュライト1、パーライト1
B鉢底石+鹿沼6、ピートモス4、表面にウッドチップ

で全部生育良好。肥料の類は一切やってないで水だけ
@は初めは水苔だったんだけどこのスレでベラボンの存在を知ったので変えた
Bは小ハエがちょっとわいてる。慌てて表面にチップ敷いたけどやっぱりピートが腐ったのが原因かな
722花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 14:12:44 ID:R7n+fIdS
まぎらわしくてすまん、水苔も鉢植えだな
水苔、用土+潅水、用土+腰水に脳内修正よろ
723花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 16:56:41 ID:GPoUquLx
二つあるから水苔と鹿沼土ベースの二通りでやってるけど成長に大差ないなあ。どっちもまずまずってとこ
根はかなり固くて下に長く伸びるから小さいうちなら慎重にやれば水苔取り替えはそんなに手間でもない
大きくなったらどうかしらんが
ただ、水苔は換えたばかりの時は綺麗でも間が経つとどうしても臭ってくる
724花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 18:14:51 ID://qQnbJt
5号蘭鉢にミズゴケ植えか・・何鉢あるか知らんが止めといた方がいいだろ
725花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 15:37:33 ID:dRVQ94wM
ホムセンで買ったカクタス長田のS. purpurea ssp. venosa。
セグロアシナガバチが来て、せっせと捕虫液を吸っては運んでる。
食虫植物から冷却水スタンドに様変わりw
726花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 11:58:18 ID:NodnX0Kl
プルプレアの捕虫器が根元から茶色くなって白絹病のような症状が出てきたのですが
古くなって腐った水苔が原因でしょうか
こんなに早く腐るとは知らなかったので濃い緑色になるまで放置していました
727花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 21:48:13 ID:/gvG8aRC
HCで買ったプルプレア×ドラモンディの用土の
ミズゴケが買ったときから一部石灰っぽくなっているのですが
植え替えた方がいいのでしょうか?

本体は今のところ問題ないようです
728花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 17:32:11 ID:fFG+xrS/
買ったばかりで小さい鉢に植わっているのは
すぐに植え替えた方がいいんですか?
729花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 22:20:10 ID:FTfsjZWK
大抵ピートモス植えだと思うけど
痛みが早いので植え替えたほうがいいでしょう
酷い場合青々と見栄えをよく(?)するため固形肥料を底に詰めてあることもあるし
730花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 08:48:14 ID:W+zL339e
売ってる時のピート(黒い土)は根こそぎ取った方がいい
流水でもいいしバケツに水を張ってばしゃばしゃすればすぐに落ちるよ
ゴボウみたいな堅くて直下に生える根だから剥き出しを過剰に恐れなくていい
731花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 10:43:17 ID:TOcCM4y+
>>730
植え替えるときは結構大きめの鉢のがいいですか?
732花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 12:14:48 ID:W+zL339e
そりゃ小さいよりは大きい方が・・・
ゴボウみたいな直根タイプだから長い鉢の方が向いてる
大鉢が不安なら5号長鉢あたりで様子みるといいかも
733花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 12:40:33 ID:K3HgoidV
大きめの鉢で良い結果が出せるのはマグレか栽培経験が豊かな人。
初心者は小さめの鉢のほうが失敗が少ない。
734花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 08:16:02 ID:ZfbRrij4
買ってから2ヶ月経つけど新たに展開した新葉が全部、蓋の部分が発達しないで閉じたまんま
口が狭すぎる真性包○状態で、好奇心の強い超小型の蟻くらいしか入りそうにない。少なくとも羽がある虫がふらっと飛込むことはまず無理
このままでは食虫植物としては欠陥だと思うんですが、何がいけないんでしょう?
鹿沼メインで灌水、直射日光ガンガン当ててます。買ってきた時は葉がしっとりしてましたが今は全体的に乾燥してカサカサしてます
が、枯れるわけでもなく、根も明らかに成長してるので日光が悪環境だとは思えません
735花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 09:55:49 ID:VvlPARAG
>>734
それは剣葉ですよ。
736花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 10:32:31 ID:jpwf3SaO
カクタス長田のformosaかwrigleyanaかもよ
737花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 20:04:17 ID:ZfbRrij4
>>735
剣葉って知らないんですが、捕虫葉ではないってことでしょうか?
ひとつ包○手術してみましたが中は同様に筒状になってるし蓋の発達不足以外はなんら変わりはないようなんですが
738花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 20:14:06 ID:QdpcssTJ
「剣葉 サラセニア」で検索することもできないのかと(ry。
739花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 14:45:36 ID:SIMRmlA1
>>737
サラセニアは春に出た葉は立派に、夏の時期に出る大半の葉は発達不足、になる種がある
捕獲葉の発達が途中で止まったまま大きくなるので分かりやすい平たい葉から壺になりかけの頭を垂れたままの葉まで様々
ちゃんと壺状態になってフタだけがおかしい完成形に近いものもある。あなたのはそのケース
病気でも異常でもなく、仕様です。涼しくなればまた戻ります

葉の乾燥とやらもそう。夏は直射日光で鍛えられるから逞しく育つ。これはどの植物にも言えること
740花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 15:15:14 ID:AfEUjwTO
夏は逞しく育つ…のに発育不足?
741花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 15:33:37 ID:HfCgrLtG
伊勢花しょうぶ園産ので蓋が極端に小さいレウコ系があったが・・
742花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 17:34:07 ID:W9Nh3o2z
伊勢花しょうぶ園は管理が雑でなんの交配種なのかわからない。
743花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 18:49:17 ID:9Dqr/VWt
ともかく酸性。植え土は鹿沼土とピートモス(中性処理してないもの)
半々。小さい鉢にうえこむと全体に小型になり迫力を失う。四寸
以上の素焼き鉢に入れて腰水。日照大好き。今なら炎天下で
日中何度でも頭から水をぶっかける。肥やしやるな。冬は軒下
にほっぽっとくだけ。株分け忘れるな。真夏でも平気。
744花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 06:19:42 ID:ZOORUFqD
夏は土壌の高温化で腐植物質が分解して少しは栄養分が出てくるし、春の壺葉で取った虫の死骸が周囲に散らかっているし、捕虫しなくてもよいんじゃね?

逆に、夏はハリケーンが来たり大雨ふったり、虫が一度に大量に入り過ぎたりして捕虫葉にしておくデメリットの方がでかそう。
745花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 09:55:10 ID:pmObqgI8
詳しくは知らんけど食虫は基本的に水切れに激弱だよね?

アマゾンみたいな高温多湿の場所出身で低木では直射日光が当たりにくく、
土中の栄養素争いも大木に負けてしまい足りない栄養素を虫から捕るために進化した
夏におかしいのではなくて春秋に本気出す

と考えると納得いく
春・・・夏の猛暑(多湿の場所の出身)やスコールで虫が死ぬ前に捕らえておく
秋・・・冬に備えて蓄える
746花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 10:53:01 ID:F9tpKLUh
>>土中の栄養素争いも大木に負けてしまい足りない栄養素を虫から捕るために進化した

これは違うと思う。単なる進化の遊びだと思う。
747花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 18:43:18 ID:v527N88k
ネペンテスの話ならスレチだ。
748花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 23:24:13 ID:ISuGU6U7

http://v.upup.be/?9fFuzuR4dO

カクタス長田のブログにあったサラセニアが、近所のHCにあったので、確保してきました。
サラセニアの栽培はこれが初なんで、このスレ読んで枯らさないように育てます。
749花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 23:40:30 ID:wCSQbxZW
俺んちのサラセニアは横に広がってるな
750花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 04:30:26 ID:1exzMoae
まさかサラセニアの原産地が何処か知ない香具師はいないだろうな。
751花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 10:03:20 ID:WVN6LJES
4月に2号ポット入りを買って即8号長鉢に植え換え、5月に株全体がわずかに大きくなる、
6月には鉢に合わせて根が底に到達(透明な鉢だから中が見える)

8月になっても根は6月時点、株は5月時点からさっぱり成長しないから
矢筒部分に液肥でも薄めて垂らそうと思ってるんだけどどんなのがいいかな?
液肥よりも100均にあるようなアンプル入りの栄養剤で様子見てからの方がいいかな?
752花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 12:40:39 ID:W8rRKw52
アンプル入り活力剤はホムセンで10本入りが\98
売り出しの時は\78で売ってるよ。
753花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 20:49:27 ID:J1m5dgf3
うちのミッチェリアナが赤いしみみたいのができて上の方から枯れていくんですけど
どうしたらいいでしょうか?
754花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 21:11:01 ID:HRccnA4p
暑さで葉先が枯れる事はよくあるけどね。
下から全体枯れてきただと御愁傷様だけど。
赤いしみと関連性は直接ないのではないか。
水切れとか風通しとか日照不足とかは問題無いのでしょうか?
755花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 21:40:25 ID:J1m5dgf3
>>754
レスありがとうございます
水不足と日照はたぶん大丈夫ですのでやっぱり暑さですか
同じ所にいるプルプレアとかプシタシナが平気なのは若干気になるけど…
756花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 21:44:37 ID:NJmPdu0b
つぼの中に水が入ってないと枯れやすい気がする
背の高いタイプはあまり影響がなさそうだけど
プルプレアはそんな感じがした
757花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 23:06:11 ID:8C4c5DHi
うちのフラバやロイコはたくさん虫を入れて、虫の詰まった箇所から、どんどん枯れてくるよ。

筒の部分が枯れるだけで葉の付け根の部分は、かなり長持ちするけどね。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:32:02 ID:eFBVQ1FP
なかなか水が貯まらないし虫もほとんど入らなくて成長もいまいちだったフォルモサに
アブラムシがついてたから薄めた木酢液をぶっかけたら急成長が始まった
いい刺激になったようだ
759花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 11:46:43 ID:malguqDe
うちのサラセニア、全然虫も水も貯まらないで根元までガラガラなのでふと水を貯めてみようと思って
スポイトで口スレスレまで流し込んだら15秒くらい経ってから一気に水が引いていった
どの葉に何回試しても同じ

どこかが弁になっていて水を感知したら弁を開いて排水してるのかな?
760花咲か名無しさん:2009/09/12(土) 21:52:41 ID:BT1JT8gn
そんな機能ないyoどっかに穴か破れがある筈
葉の基部あたりが怪しいw倒れ気味なら
それから今時はミノムシに注意春先のシャクトリムシと双璧で
バリバリ食われる新芽じゃなくてもやられる・・
761花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 20:35:56 ID:BOOqanNw
ミズゴケって植え替え大変っていうけど鉢の数はいくつくらいが限界ですかね
参考までに教えてください
762花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 13:42:04 ID:3Z4QiDvj
アラタのレッドスロートって人間が改良した品種ですか?
763花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 09:27:20 ID:4HrfvXtD
サラセニアの筒の中に蛆虫がびっしりついてた
多分虻の幼虫だと思うんだけど時々筒の途中に空いた穴からぞろぞろ出てくるorz
764花咲か名無しさん:2009/10/01(木) 11:31:06 ID:1i3dykY0
サラセニアの新芽が伸びてきたんだけど
今日みたら異常に柔らかくなって途中で折れていたんだが原因わかる人いますか?
品種はアラタで日照も水も大丈夫で害虫も見えません
765花咲か名無しさん:2009/10/02(金) 12:53:41 ID:J3ju+Hvw
新芽は異常に柔らかいものです。
何かに当ったり風が強かったりして折れてるなんてよくある事でしょう。
始め真っ赤なツノみたいでやがて色の薄い筒で伸びていき天辺の口が開いて・・・
その途中の出来事だと思いますが。
766花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 11:27:22 ID:9XSd24yI
GW頃に2号ポット入りで初購入。すぐに植替えたけど夏は同サイズ以下の変な葉が展開しまくり
最近になって根も充実したのか初めてまともな葉がゆっくりと出てきたところなんだけど
変な葉は徐々に入れ替わりで取っちゃって問題ないでしょうか?それとも自然に枯れて淘汰されるまで放っとくべきでしょうか?
全体的に葉が立ってなくて頭部分だけが枯れてたり、全体が小さくねじれてたり、で試しに水入れてみたら貯まらない(=たぶん破けてる)

品種は分からないけど「フォルモサ」ってのにかなり似てます。今こんな感じです↓

購入時からある葉が6〜7枚。9cm前後くらい。なんか老化したのか購入時に比べるとガサガサ肌
購入後に出た葉が10枚。3〜9cmくらいで全部変
まともな葉が1枚。12cmくらいで頭一つ抜けてる。若い葉らしく水分含んでしっとりしてる
767花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 20:26:12 ID:Igk4+VwL
つい忘れがちだけど筒は葉っぱ。光合成が主なエネルギー源です。捕虫機能はおまけだと思うといい
夏場の剣葉タイムが終わったみたいだから今から順繰りに葉が出てくるよ。春と違ってゆっくりだけど
順調に育ってきた今、一気に葉を減らすのは逆効果
気になるなら新しい葉が増えてきたら小さくて半分枯れてるようなのから段々減らすといいかな
768花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 16:55:34 ID:j9F/MPcM
台風直撃避けられそうに無いな・・・・・
外の無数のサラセニアどうすりゃええんだよ
面白がって増やしただけ頭痛いわ
みなさんはどうして準備してるかな
769花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 17:01:13 ID:OwXu2LXQ
根っこさえ残ってれば勝手に再生するだろう
770花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 19:25:40 ID:AQWLEhWA
サラセニアは、補虫葉が折れても株元のバルブが
残っていればいくらでも再生する。
ただし鉢が倒れて、水切れにならないよう鉢トレーに入れて固定
するかトロ箱に水を多めに張って、それに鉢を入れてオモシ代わりにするのも
一つの方法ではある。
補虫葉を折りたくないサラセニアだけ、屋内に避難させればいいんじゃね。
771花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 22:28:41 ID:a2cJcvpK
うちは予想円の中心にある
以前最大瞬間風速50mの経験もある
今回はその程度では済みそうに無い殆ど死の宣告
トロ箱は半分水に浸かってても本体が中から飛び出る(経験済み)
大きいものは横倒しで塀にでも固定(草体ごとがポイント)
するだけの事はして諦めるつもりだが悲しい(大小150鉢ある)
家が大変で栽培どころじゃないかもしれん
772花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 23:16:17 ID:KYp9jgII
新しく出る捕虫葉が、だんだん小さくなってきてるんですが、
これはどこか問題があるのでしょうか?
773花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 23:30:50 ID:AQWLEhWA
>>772
そろそろ休眠期に入るのである程度は、生長の
勢いは鈍くなってくる。
バルブ(株の根元の太くなっている部分が生きていれば)が生きている限り
来年又、生長する(サラセニア 冬越し でググってみれば住んでいる
地域にあった冬越しが出来るので)ので心配ない。
774772:2009/10/07(水) 00:17:58 ID:HlMvZDuH
>>773
ありがとうございます。

やはりもう休眠前の状態なんですね。
東北なので、朝晩かなり冷え込むようになってます。
屋外越冬は環境的に無理そうなので、室内に取り込みます。
775花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 22:18:51 ID:CU/YKWpj
風が出てきたから背の高いレウコフィラとミノールの鉢だけ家に取り込んでおくか
行灯仕立てにはしてあるが去年はみごとに捕虫葉がへし折れたし…
776花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 22:36:22 ID:MPLh60s6
部屋に入れると生臭いねwすごい湿気だし。
ものすごい数屋内に入れてます。朝になったら屋根が無かったりして・・・
せめて100km海寄りにずれてくれないかな、とわがままな切なる祈り。
777花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 09:13:00 ID:G5+w4m8J
連レススマソ
こちら三重県台風はそれて海上を 奇跡か!
ただ今ものすごい風 夜中よりきついくらい やはり取りこんどいて正解
これで直撃だったら・・・ぞっとする
778花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 15:31:11 ID:SIM2SOl2
屋外に放置してたら捕虫葉折れてた
779花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 13:34:39 ID:MAoL3Nnz
ホムセンで10本100円のアンプル栄養剤を挿してみたんだけど1週間経っても一向に溶液が減らない
鹿沼メインなんだけどひょっとしてアンプル栄養剤って団粒構造の用土と相性悪い?
780花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 18:40:22 ID:k9H/gjwp
サラセニアにアンプルやるなら捕虫葉に
根から栄養やるより効く
というか根からやるのは不自然
781花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 08:47:27 ID:Jngsflae
アンプルはだだ漏れしないようになってるから液口がなにかに触れてないと出てこないよ
中粒以上の赤玉や鹿沼がメインだと空洞が出来やすいからそういうケースにもなりやすい
782花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 16:35:50 ID:cDSnkhxG
サラセニアにそんなものやる必要があるの?
やれば元気になると?食虫植物だよ。
783花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 17:03:40 ID:KGEyrxir
まぁ間違いなく 補虫葉が出来なくなり剣葉ばかりになるだろうね。
栄養豊富な土地に生えていれば、補虫葉を付ける必要はないしね


784花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 09:25:46 ID:PpIXZ+3T
100円アンプルにそんなたいそうな栄養ないだろ
あんなの気分の問題。リポDと一緒
785花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 15:06:59 ID:ot1nlfU3
あんまり濃くて根ぐされでもされたら売れなくなるからね。
だからって食虫に使うか普通w
786花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 19:44:59 ID:CMrAz32K
たまに超薄いハイポネやると効果はあるよ。

植物体に高温や低温や植え替え直後などのストレスのないタイミングを見計らって、8000〜10000倍くらいなのを植物全体にやる。
朝やって吸収させ、夕方洗い流す感覚で水やりする。
だいたい年に2〜3回くらい。

夏以後はやらない。
越冬モードになって窒素過多になるのは極力避けたほうがよい。

787花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 22:45:16 ID:g6cCbr+A
それはおりもやるyo
アンプルやるかよって話なのだw
なんか食虫植物育てるって基本理解してないんじゃねえのかなって思うから
そういう自分も大昔はそうやってガンガン枯らしてたんだが・・
788花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 10:51:55 ID:WVGTwQSJ
幹ががっしりしてる木とは違うからな
観葉植物扱いされてるからといってパキラとか金の成る木とかと一緒に考えちゃいかん
むしろ土中をとことん貧栄養化させた方が必要にかられて草体が大きくなる
水を過剰なくらいガンガン与えるのは土中の貧栄養化を促す意味もあるんだよな

まあアンプル1本くらいなら何の影響もないと思うけど。成長遅いからって間違っても化成肥料なんかあげるなよ
789花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 01:37:57 ID:oU+J0i4d
9月の即売会で買ったレウコの新芽が1ミリも成長してなく
もともとあった葉もだんだん枯れてきているのですが
原因はわかりますか?水も光量も十分にあり同じ日に買ったアラタが
元気なので心配です。ちなみに東京在住、その他のサラセニアもディオネアも
まだ休眠している個体はありません
790花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 08:45:09 ID:uNKEIxGR
葉全体が色が抜けてシワが出てきた感じなら残念もう駄目。
葉先が茶色くなって枯れてきた、ならまだ大丈夫か。
原因は株全体なら一時完全な水切れにあった可能性がある思います。
あとは無理な株分けとかバルブの切り口などから腐りが出てとかが・・・
株別れしてるとこだけならその場所だけで済みますが。
791花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 14:27:42 ID:4d8PfOUd
すいません図々しいんですが
>>762に誰か答えてくれませんか?(T_T)
792花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 14:38:24 ID:vhkRsiU3
>>791
つ ttp://www-cp.stech.co.jp/cp/sara/alata.html
改良品種(交配種)ではない
バリエーション(変種)を固定化したもの。
詳しくは上のURLを参考に var. nigropurpurea のさらに細分化された
変種らしい。
793792:2009/10/15(木) 14:42:51 ID:vhkRsiU3
修正前 バリエーション(変種)を固定化したもの。
修正後 ”原種”のバリエーション(変種)を固定化したもの。
794花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 16:44:27 ID:4d8PfOUd
>>792
ありがとうございます参考になりました
…すいません、まだわからないことがあるんですけど
交配種でないというのはわかったんですが
変種の固定というと交配なしの選別にゆる改良とは区別されているのですか?
795花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 17:10:51 ID:80UOsHjY
アラタの原種のバリエーションの一つと言うだけです。
原種の選別固体で人の手が加えられてる品種ではなく自然に自生している固体です。
796花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 17:15:57 ID:vhkRsiU3
交配種 → より”園芸的(サラセニアの場合)”に優れた形質を求め属間
      (サラセニア属)で人間の手により人工交配させて”改良”している
       ので原種以外は改良種と呼び

変種の固定 → 原種でも生息地域が広大だと”園芸的(サラセニアの場合)”
        に人間にとって好ましい形質(色が赤いとか)が
        たまたま発見されて、変種同士を交配させて常にその形質が発現
        するように世代を重ねるものでアラタ以外の血が入っていない
        (交配種はアラタ以外の血が入っている)もの
と解釈しているので俺は交配種と変種を固定化したものは区別している。
797花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 22:05:14 ID:h/0ze2wB
うちのS.farnhamii、新しく展開する捕虫葉に消化液が入っていないのですが、
これでおkなのでしょうか??

水を入れてみると倒れてしまいます。

798花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 08:26:02 ID:XjA6YqYt
消化液ってネペンテスみたいに始めから入ってるものじゃありませんので
雨水とか朝露とかが溜まってるだけ
結果的に液肥となり栄養補給されてるだけです
799花咲か名無しさん:2009/10/17(土) 14:24:40 ID:2UAxKUi9
厳密にいうと消化液じゃないから。
大気中の細菌類なんかが雨水に居着いて虫の屍骸を分解。
それらのお裾分けを頂くだけ。
800花咲か名無しさん:2009/10/17(土) 21:28:26 ID:Q5hrUllh
>>798さん、>>799さん
有難うございます!

じゃあ水溜まるのを待てばいいんですね。

この時期でもまだ元気に捕虫葉展開してるので、温かく見守ってみます!
801花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 00:19:42 ID:6SjtGUJH
待たなくても少し水入れときゃいいじゃん。
夏場なんか上から水やりしてわざわざ水切れ防止にちいとは役立つと思って・・
もちろん水道水でok。入れ杉は倒れて葉元の筋が切れて倒れっぱなしになるので注意。
今出る葉は冬の間の栄養補給源で春先の元気の元だから大切にしたいもんね。
802花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 09:24:43 ID:2/bTkYQm
>>801さん
確かに水入れ杉た葉は倒れっぱなしですorz

冬の間の養分取るのに重要なんですね…。

大切に扱わねば(>_<)
803花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 11:20:42 ID:xfVFS7+o
プルプレアのsspベノーサとsspプルプレアの区別がいまいちわからないんですが
若干外に毛が生えたフードが波打っているsspプルプレア(らしい)があるんですが
決定的な見分け方ってありますか?
804花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 11:44:38 ID:IcV2FOv5
>>803
プルプレア → 補虫葉の外に細かい産毛が生えてない つるつるしてる
ベノーサ  → 補虫葉の外に細かい産毛が生えていてプルプレアに比べ
        ずんぐり短く太い

私見ですが俺の見極め方。
805花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 11:55:10 ID:KdiMFS4x
>>804
ありがとうございます
では若干毛の生えたうちのプルプレアは交配種か何かですかね?
ベノーサとして売られていたものと比べると本当に僅かに毛がはえていて
その他の特徴は葉も細めでプルプレア亜種っぽいんですけど
806花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 12:21:57 ID:IcV2FOv5
そうじゃないかな?
生息域が重なると プルプレアとベノーサの自然交配も
起こりうるし、805氏の言うとおり亜種もたくさん存在する。
見極め方ではっきり違いが出るのは純粋種だけだと思う。
見本株や標本株から判断して、どっち寄りかは傾向はつかめるんじゃね。
と自己解釈している。

807花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 23:31:29 ID:9kECV+pS
こちら東京、もう全種成長止まっているっぽいんだが、皆のとこはどんな感じ?
それと冬に室内にとりこむのって何?
プルプレアベノーサとかプシタシナとか?
808花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 09:34:50 ID:wGabmdB+
東京なら室内取り込み要らなくね?

水深くしてパオパオでもかけときゃ。
809花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 18:47:40 ID:w+DhZcZA
>>807
多少成長鈍ったけど普通に捕虫葉展開中@名古屋
810花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 21:12:42 ID:CWzuCL9n
オレオフィラも入れる必要無しby三重中部
811花咲か名無しさん:2009/10/23(金) 23:29:11 ID:crDh+ckT
>>808
パオパオ知らんかったよ。
812花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 17:30:22 ID:Hgf385I9
パオパオいいね、安いしいろいろ使えそう
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000ET0NCM
813花咲か名無さん:2009/10/25(日) 12:24:25 ID:DgyGSq4x
>>809
いつごろまで出るものですか?
814花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 10:16:06 ID:7If1amAm
>>813
809です。自分も今年初挑戦なもので、いつまで成長するのか分かりません…。今日も新しい筒が完成しましたが(>_<)

どなたかご教授を〜!
815花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 15:08:20 ID:E5NLq9W5
自分は最低気温10度くらいが数日続くと大体止まるかな、と思う。
今ごろ葉が出て何か問題があるかもと心配ならそれは大丈夫。
冬場は完全に休眠させるって感じではなくて
年中水遣り欠かさず良く日に当てるべきでしょう。


816花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 09:26:49 ID:yCJNRD1z
>>815
そうなんだ、冬は水やり控えるもんだと思ってました。
ご教授有難うございました!
817花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 22:36:00 ID:naWfz/Vi
最近プルプレアがクサカゲロウばっかたべてるんだが
肉食の昆虫なのになんで罠にかかるんだろうか?
たまにてんとう虫とか食ってるし
818花咲か名無しさん:2009/10/31(土) 12:07:46 ID:Zr8gf8ar
>>817
クサカゲロウってマタタビに誘引されるから、
プルプレアの蜜にも、同様に反応するんじゃね?
819花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 11:53:37 ID:kRxgBDb7
過疎過ぎるのでageる

春に2号ほどの小さな物を購入して10号鉢に植え替えました。
根は順調に大きくなり、夏に口が開いてない捕虫葉の役目を持たない剣葉ばかりが大量に出たんですが後に頭だけが枯れた状態に。
そのまま枯れが進行するでもなく腐りもせずでしたが、光合成の役目があるので繋ぎとして様子見てました。
最近、急に大きな新葉が大量に出るようなってきて、これらの剣葉や始めからあった小さい古い葉はもう必要ないんじゃないかなってくらいに密集してきました。
で、剣葉を処分がてら枯れた頭だけ、葉の真ん中、根元付近、と色々な場所で切ってみたんですが、切られた剣葉は一向に枯れる気配がありません。
みなさん、邪魔な葉はどうしてます?放っといても枯れないなら根元ギリギリから切るしかないようなんですが。
820花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 12:00:49 ID:bvmDDasv
清潔な刃物で切るなら適当でも良いと思いますが。
ウィルス感染が怖いから完全に枯れてから切るほうがいいよ。
821花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 16:55:53 ID:LWcf66ZL
枯れ葉は完全に枯れてから引っこ抜くが一番楽
822花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 22:25:15 ID:i6Nd+JbN
いずれにせよ風通しや水遣り日当たり等を考慮して取っといたほうがいいね。
うちは上の枯れたとこだけでもまめにとってるちゃ。
823花咲か名無しさん:2010/01/17(日) 22:37:39 ID:nxYc+T+F
サラセニアってセラミス使って水耕栽培できますかね?
あるいはホームハイポニカ501という水耕栽培キットつかうとかさ
824花咲か名無しさん:2010/01/18(月) 15:51:22 ID:Ire80WSe
そゆ経費かけることの意味を別にすれば、腰水栽培するほどだからできると思う、
825花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 19:55:03 ID:fGYq5EXe
この時期にサラセニア・レイコフィラを購入しようと思んですが、
関西地方ですが二月でも腰水で外に出して放置でいいでしょうか?
826花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 21:46:34 ID:lpCygpA3
腰水が凍ろうとなんだろうと乾燥させなきゃOKでしょう。
827花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 23:17:02 ID:Gsif+AOY
>>826
分かりましたありがとうございます
828花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 16:51:53 ID:NbJPnjYe
サラセニアに水やり当番という陶器の先から水が沁み出てくる浸透圧を利用した商品
使い、水やりをなるべく自動化させようと思うのですが、サラセニアでは追いつかないレベルでしょうか?
やはり最低限電池で動く自動水やり器が必要でしょうか?試された方いますか?
829花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 17:02:34 ID:JOHeFZ0a
なんか成長開始する前に植え替えると春以降の生育がいいと
聞いたんだけど、去年の秋ごろに買ってその時植え替えたやつでも
いま植え替えた方がいいかな?
830花咲か名無しさん:2010/01/28(木) 18:26:42 ID:aFvOg/xr
別に根詰まりでもしてないなら無理に植替えする必要ないんじゃない?
植替えが根に刺激を与えて成長を促すとかいう事ではないからね。
植替えしないといけない状況なら年中いつでもよいが
どうせなら成長が始まる前に、という意味だから。
831花咲か名無しさん:2010/01/29(金) 00:01:09 ID:uy7DN/tC
832花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 13:49:19 ID:dykWFEYV
小学生の頃から育てはじめて社会人になり忙しくなり水遣りがおろそかになってきた。
1ヶ月ぶりに見たがまだ枯れてないようだ。この時期は水あげなくてもなんとかなるもんだ。

夏休みのときなんか朝夕水やってたもんだけどなぁ・・・
833花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 15:01:12 ID:eBSMRp+I
怖いのは冬から春の乾いた強風で油断するとカラカラに乾く。
霜が用土を掘り返してなお風が吹くと・・・
水はけの良い物を使い気味だからなおさらだね。
834花咲か名無しさん:2010/02/04(木) 16:37:06 ID:xei5oDy7
腰水で育てるということは大きいトレイを使えばわさびも一緒に育てられるんでしょうか?
835花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 00:41:15 ID:jRDGUBZ1
>>834
腰水を掛け流しにしてその排水口にわさびを置けばたぶんいける。
836花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 20:08:29 ID:xBuNVT4T
サラセニアの小型種なら室内でLED電球で30センチの距離から照射でなら栽培可能でしょうか?
837花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 20:12:52 ID:mdwIeFDp
サラセニアは冬がちがちに凍っても平気。なにしろカリフォルニア
原産だから。カの緯度知ってる?
838花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 23:59:54 ID:3mRgULgI
>>837
プルプレアはアパラチア山脈周辺だしね。
多分北海道とかがちょうどいいくらい
839花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 08:08:53 ID:3mlm/+Gr
>>836
サラセニアはよく日に当てないと状態は良くない。
>>837-838
主な分布は北米の東海岸〜南海岸種類によって分布も違うし広域に
分布する品種にも北方系と南方系がある適当なことを書くな。
寒冷地では保護が必要な品種もある。
840花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 13:21:58 ID:RTdxnSuV
ミノールって難しそうですねググると根が多種より弱いのでは?とか
日に当てすぎないほうがいいかもとかレイコフィラなどと同じ感覚でやるとダメみたい
841花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 14:24:00 ID:LHLSZ9dZ
S.oreophilaは山岳地帯に自生するので暑さに弱く真夏は日に当てすぎないほうがいい。
S.minorは普通のサラセニアと同じ扱いで構わないよ。
842花咲か名無しさん:2010/02/19(金) 21:21:12 ID:UmqAGXIR
プシタシナ、プルプレア・ベノサは凍ると死ぬね。
843花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 04:26:35 ID:ihMWbmWJ
死なない。
844花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 08:20:29 ID:EMu+iLsk
あ、そう…
845花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 09:43:34 ID:V8GZ0f9+
プシタシナは枯れることがあるよ。
846花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 13:38:20 ID:Vdn22kgf
そりゃサラセニアに限らずw
乾燥させなきゃ大丈夫。
847花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 22:21:01 ID:fluJvhye
サラセニアって日照好むわりには葉っぱが特殊化しすぎてるから普通の草の葉みたいに日光を追いかけて葉を動かせないんだよね
848花咲か名無しさん:2010/02/22(月) 11:11:49 ID:ux+9tq3N
その形状から強風に非常に弱いのがなあ

ここ数年は暖冬が慢性化してて外放置が可能と思いきや
今年は強風日が多いからどうしても室内置きの比率が多くなってしまう@宮城
849花咲か名無しさん:2010/02/22(月) 19:12:20 ID:k+Isy8jF
ネギみたいなもんだな
850花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 09:21:07 ID:XDpmIzN7
そんな事言うと過疎ってしまうw
851花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 16:49:30 ID:UTdecRbf
補虫葉を真っ直ぐズドーンと直立させるよりなにか蛇みたいにうねらした補虫葉に魅力を感じるんだがわざとそうさせる技とかある?
852花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 08:53:39 ID:oSt7mQRf
うちのサラセニア(たぶんフォルモサって種類)からねばねばした蜜みたいなの出てるんだが何これ?
初めは唇の部分だけだったけど今は筒全体がねばついて糸引く
853花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 15:59:36 ID:TnXrJTEI
え?植物のほうのサラセニア?自分のサラセニア?
854花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 23:08:27 ID:3Q9D6NxH
僕のサラセニアはプルプレアなんですが。
855花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 00:14:39 ID:zPyTALZA
短いが太くて赤紫で血管が浮いてるプルプレア
856花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 12:41:00 ID:NH8c1nUa
>>853-855
すごく・・・大きいです
857花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 20:12:32 ID:RLMTZ/7t
下品で卑しいスレですね流石2ch
858花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 01:09:44 ID:5VIA4ODc
>>852

その蜜をなめてごらん。甘いよ〜。
でもその蜜は、トラップの道具のひとつ。
あまりなめすぎると、カラダがしびれちゃうかもw
859花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 01:56:46 ID:sur6Oo4x
玄関の前横にサラセニア置いたんだけどよく考えたら虫が誘われてやってくるん
ですよね・・・・・
860花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 18:46:25 ID:tffiNlGD
結構よく捕ってくれるけど、台風等で屋内取り込むと臭いね。
861花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 19:46:07 ID:9+ycJGCI
ああそうか、捕った虫の腐臭がするんだな室内で栽培できればいうことなしなんだよな
862花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 23:26:34 ID:aoNjGOcM
伊勢花しょうぶ園でドラモンデー(レイコフェラ)の株を二つ購入したんだけど鉢の中にピチピチに入ってて結局植え替えしたら鉢が4つになってた
こんなに要らんのにと思いつつも得した気分でもある
863花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 08:50:20 ID:McWP35tf
よくある事w直接買いに行くとかなり時間かけて選べる。
昔はドロセラ(インターメディア)とか多種の小苗がおまけで
混植されてて超御徳の鉢がよくあった。
もし伊勢花行けたらそんなの探すといいよ。
864花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 12:00:55 ID:FCFLEk7w
伊勢花は管理が悪いので品種もラベルも信じられない物が多い。
適当に気に入ったものを探すにはいいが・・・・
865花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 14:40:52 ID:QPxjWxwQ
それが伊勢花のらしいとこでいいじゃん。
それと引き替えに春行くとあの景色。和む。最高。
値段も一時の気の迷いから今は御買い得価格に復活。
ただし早めに行っても愛好会が先着して珍品持ってかれるんで
866花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 17:16:26 ID:djPxqRgG
4〜5月に一輪だけ花が咲くらしいけど、小さい株でも咲きますかね?
それと、明らかに葉と違うモノが伸びてくるんでしょうか?
検索しても咲いた後の写真ばかりで、成長過程の写真や開花条件が見つからないもので
867花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 06:39:39 ID:NrVjWlcr
種にもよるけど無茶な株分けであまりに小さくなってない限り自分で越冬させた株ならほぼ咲くから心配いりませんよ。
捕虫葉が枯れてたり剣葉ばかりで見た目がしょぼくても根が充実してれば咲きます。
今、店で売ってるごく小さい株(3号以下とか)は増やすのを優先した株分けで、
根切りとかしてる場合が多いので無理かも。
ペラペラの捕虫葉と違って実が詰まった太い茎が生えてくるのですぐに気がつきますよ。
868花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 23:08:30 ID:W6AsqujO
春なので他スレに埋もれないようにageますね

現在は鹿沼メインの小鉢にプルプレアを植えてます
大きめの長鉢に植え替えようと思うんだけどどのくらい深く植えればいいんでしょうか?
今は中心を真上から見ると捕虫葉の繋がっているハブ部分が見えてます
根元が細い捕虫葉自身の力のみで直立している状態なのでぐらぐらして不安定です
869花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 23:13:26 ID:lubSQ1Kk
フラバの花茎が出てきた!
870花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 15:11:42 ID:xslpkqm0
>>868
根元は細いから少し埋めた方がいいかもね
1cmくらい土が被さるようにしたら?鹿沼土使ってるなら小さめの粒2個分くらい
どのみち葉が密集してくれば外側が支えになるので気にならなくなるよ
871花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 17:50:10 ID:UAciR1mw
フォルモサから花茎らしきものが出てきたからつんつんしてたら折れた/(^o^)\
872花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 17:51:40 ID:UAciR1mw
フォルモサから花茎らしきものが出てきたから嬉しくてつんつんしてたら折れた/(^o^)\
873花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 00:14:21 ID:HXUPTlJB
種取らないし、交配しないから花茎全部折ってるな。
874花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 03:00:12 ID:QzZpHVoj
古い芽ってバキバキ剥がしてもいいのでしょうか?
875花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 03:33:14 ID:Ra8mFfki
プルプレアの地上部が冬に枯れて、葉は一つもないのだけど
この時期、この状態だともうお亡くなりなんですかね?
876花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 14:44:57 ID:+HV3bWG2
今年は花遅れ気味だと思ったけど
ここ数年早め咲き(5月初めに咲き終わり)が多かったんだね。
ようやくフラバが咲きそろってそろそろレウコ系。うちはちなみに東海地方だよ。
来月早々には目の保養で伊勢花菖蒲園へいくつもり。もう初夏だね。
877花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 18:44:04 ID:grc6UabD
>>874
遅レスでスマソ
新芽に邪魔なら取っといたら?
冬は少しでも光合成期待して残すけど春は一気に邪魔になるw

>>875
もう出てるでしょうけど・・今全く出てないならもう駄目でしょう。
プルはのんびりやさんだけど。植え替えも比較的嫌がる感じがします。
株も太りにくいし。だがそれがかわいいw
878花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 20:03:28 ID:bw/aWI9X
サラセニアに掛け水を暑さ対策に冷水にしようと思うのですが
大丈夫でしょうか?知識のある方お願いします
879花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 20:39:51 ID:HyCKIIlX

それ自体は別に問題ないと思うが暑がる植物ではないんじゃ?
今の時期新芽が水切れしかかってしんなりうな垂れる事はあるけど。

暑い時期の鉢内の温度上昇&水切れ対策ってなら
自動給水器(ホムセで1万円くらいであるやつ)でいいけど。
その際給水ホースが熱くならないようにしないと駄目。
880花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:38:19 ID:4fh1zH3z
サラセニアの花が結構臭うので蕾は切っちゃう俺ガイル
881花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 12:05:43 ID:uGwDglhy
2年目なんだけど一向に花茎が出ない

冬に雪が積もるのと今年はやけに風が強い日が多いのとで11月からずっと室内置きなんだけど
室内で温度差があまりないせいで冬の到来と春を感じてないのが原因なのかなあ?
室内置きの人います?
882花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 12:27:50 ID:XzxYUeKF
>>881
霜にあたっても雪が積もっても外が原則でしょう。
以前大株で試したけど花咲かずそれどころか弱ってくる・・・
883花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 19:25:42 ID:uojsA/Vc
S.レイコの補虫葉の新芽がぐんぐん伸びて来てるわけだがアブラーが2、3匹先っぽについていたので
ニギリツブースを施した
884花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 18:26:37 ID:OjtUHEpr
>>881 私も冬は室内(西日だけが当たる部屋)でしたが、
2月中、まだ室内置きっぱなしの時に花茎が出てきて、その後ちゃんと咲きました。
あ、もちろん品種にもよるんだろうけど、ウチのはよくわかんないです(汗)。
捕虫葉が40cmくらいになる、ごく一般的な種類だと思うのだけど。
885花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:51:32 ID:ZcdYdxkt
余程環境がよかったんでしょうね。
外に慣れた古い大株には酷だったんでしょう。
いずれにせよ外で日光浴が理想でしょうが出せない事情も有りますもんね。
886花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 23:11:01 ID:UtlU3XaN
ごめん
サラサニア初心者で、ホムセンでしか買ったことはないんだが、種名同定に役立つサイトなんかを教えて頂けると嬉しいんだが…
それとも、「札落ち」として個々の表現系を楽しむ趣味なんだろうか…
自然交雑種とか、多いみたいだし


その辺りのアレで集め方も違ってくると思うんだよ
ご教授ねがいます(礼
887花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 08:42:59 ID:CBPCwY6z
サラのサイトならそりゃkentさんのでしょう
最近全く更新が無いのが心配ですが幸い閉鎖されてない
ドロセラなんかの同定も使わせてもらってます
kent 食虫でググってね
あと購入ならサラセニア牧場かな
何度か取引したけどかなり良い印象珍品が手に入る

888花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 19:28:38 ID:fCKGEFS1
>>887
ありがとうございます素敵なサイトですね
kentさん、凄すぎます。写真の撮り方ひとつとっても妥協なしですね…
牧場の方もぐぐってみたけど、こっちはヒットしませんでした
889花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 20:38:15 ID:tpuzzilQ
>>888
サラセニア・牧場だより
休止中、秋再開予定どす。
890花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:57:45 ID:3zmqiCx3
kentさんの神サイト
ほんと更新なくて心配
食虫界のかけがえの無い財産だ
891お花の子 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/08(火) 00:10:23 ID:css83T7i
食虫植物に食べられたのか・・・?

でも望むべき最期だろうな
892花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 18:08:40 ID:Eog2Q8HT
食虫マニアはみんなとうに食われてるw
住む場所も時間も財産も大なり小なりね
893花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 09:17:51 ID:I+8al1wh
初めて自宅でサラセニアの花が咲いた♪
894花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 11:14:34 ID:2YMnTMq9
おめでとうさん!
でも今年は遅いね。
うちは東海地方だけど(内陸)
フラバはほぼいつもどうり4月末から5月初めだったけど
他は交配種含め半月以上遅れたよ。
895花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 18:11:50 ID:tsuakCJx
水をあげるときに筒の中に水がたまっても良いのでしょうか
それとも根本の方にやった筒に水がたまらないようにした方が良いですか
896花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 22:24:53 ID:QAF+gDMZ
>>895
水は倒れない程度(少し)ならあったほうが良いよ。
株(バルブ)にかけ流しでやって用土を貧栄養に保つのがコツ。
これからの季節水遣りはできるだけ回数を増やすと生き生きしてくる。
手間が省ける梅雨は有難いね。
897花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 07:16:56 ID:gLJEWpCG
ありがとうございます。とにかく水ですね
898花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 18:56:19 ID:MXYt5oFx
大きくなると水が欲しいんでアイアンキングと同じです。
ガバガバあげましょう。
899花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 17:32:47 ID:p/lI/KQ4
質問させてください。

半分剣葉みたいな葉ばかり出るんですが、何が原因でしょうか?
http://y.upup.be/SF6qiLJewc/

隣は昨年の姿です…
900花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 01:36:04 ID:wB65fj+1
>>899
夏の暑さで、調子を崩してるだけでしょう
leucophylla とpurprea の特徴がよく出てる交配種なので
丈夫なはずですが、去年より発色が悪いのが気になります
日光は充分に当たってるでしょうか
901花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 12:57:47 ID:7netBvF9
>>900

899です。
4〜5月は低温と曇天で、ほとんど成長しませんでした。
6月に入って急に気温が上がり、新葉が次々出てきてこの姿に…。
置き場は1日中陽が当たる筈なんですが、晴天の日が少なく日照不足です。

これはもう秋まで我慢ですかね、レスありがとうございました。
902花咲か名無しさん:2010/08/05(木) 14:28:54 ID:emW04UdD
花屋の女の子っていいよねぇ。OLとかウツボカズラに食われて死ねよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280986032/l50
903花咲か名無しさん:2010/08/10(火) 02:17:35 ID:RppCRiaX
逆宗現のニュースか。
904花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 18:38:56 ID:+hgOxjj2
家のサラセニア。
D2から保護してきた。
http://imepita.jp/20100812/303090
905花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 18:47:30 ID:1j6YEa8i
ヘテロはなかなか大きくなりませんね。
でもかっこいい。うちもあるけど本当に綺麗。
906花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 19:44:07 ID:YE+BhuhF
ヘテロも良いが、ルテオラが欲しい。
907花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 20:08:23 ID:z3nma5OY
無いものねだりは良くないw
オリも欲しいけどw
出し惜しみせずバイオで殖やして売り出してほしいな。
908花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 23:58:44 ID:6M7jkn+h
ttp://www.carnivorsandmore.de/
ここで60ユーロで売ってるぞluteola
ただ6月頃注文してみたら、10月頃まで待ってね!って返信が来たけど。
909花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 08:36:05 ID:usKIt6Xp
>>908
情報ありがとう!売ってるんだね・・・時代は変わったw
でも10月まで円高続くかな。60ユーロか。
910花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 19:48:08 ID:d1sbsxhD
>>905
904です。ヘテロってヘテロフィラのことで、ヘテロ結合で生まれた交配種かとばかり思ってた。
個人的にはベノーサではないかと思ってたりします。
911花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 21:14:42 ID:uw2YVr71
ツボなんとかっているかな?
912花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 21:34:27 ID:hXPxnMW+
>>911
??
つボイノリオさんなら名古屋ですよ
913花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 22:59:04 ID:axdZvgxy
今期一番の伸びを見せていた壷が折れてた…
914花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 18:08:37 ID:p5bY9VjO
水も虫も入らないようにしないと、長持ちしないよ。
915花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 19:06:23 ID:qtWrCV4u
水わざわざ入れてたんだけどダメなんだ
916花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 22:25:28 ID:Bi/C+P9f
なんにも入ってないよりはいいじゃん。カラカラより。
自然まかせで野趣を楽しむならね。
もちろんいっぱいに入れると倒れるw
綺麗に保ちたいなら口にわたでも詰め込んでおけばok
917花咲か名無しさん:2010/08/30(月) 23:44:29 ID:dmyc8wRB
この間ホムセンで見かけたカクタス長田の「サラセニア」衝動買いしてきたんですが、
ハエトリソウと一緒の管理で大丈夫なもんでしょうか?

ハエトリソウは絶好調を一応4年維持してます。水苔植え、毎年植え替えで数日おきに
頭から大量に灌水する(たまに捕虫葉が空閉じしたり)という管理です。当方茨城県。
カクタス長田のブログによればプルプレアらしいんですが…。
918花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 00:00:14 ID:riZVuotR
ハエトリソウと同じで水切れに注意すればOK。
919917:2010/08/31(火) 00:37:14 ID:1M13bpHP
>>918 tnx! 頭から水をかけると捕虫葉に溜まりすぎたりしないか心配だったんですが、
受け皿の水を切らさない程度の管理でこのままやってみます!

ハエトリソウは鉢の置き場に困りはじめているのでサラセニアもそれに加わったりとか
皮算用したりして(^^;。注意深く様子を見るようにしてみます。
920花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 15:23:34 ID:Gp1xOvdR
921花咲か名無しさん:2010/09/07(火) 21:56:43 ID:R92FyPHq
へーあいぽんで撮影するとこんな風になるんだ
922花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 14:59:53 ID:YF1RrX6H
今日買ったサラセニアの多分レウコフィラ
葉の中に虫がギチギチに詰まってるのですが仕様でしょうか?
ピンセットも届かず取れない…
923花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 22:13:00 ID:K+6BiI5t
虫が詰まりすぎて途中で葉が腐ってきて、台風とかでバッキバキに折れてボロボロになるのが仕様です。
924花咲か名無しさん:2010/09/14(火) 22:37:15 ID:JBmKcphr
それでもその栄養が将来の糧となって
新葉も出しバルブも太り・・
925花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 02:52:33 ID:orcEWKRW
>>923-924
すみませんこのスレ読み返したら普通にある事っぽいですね
冬には今立ってるこいつらは枯れるようなので
来年生えてきた葉をきれいに育てたいです
すでに45度ぐらいに傾いててフタのような部分が茶色くなってたり
半分ぐらいにちょん切られてる葉もあるし・・・
926花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 15:08:09 ID:Np8ndP/Q
927花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 21:30:39 ID:kSNHf3mx
へーあいぽんで撮影するとこんな風になるんだ
928花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 22:46:30 ID:zRDnC8lR
なんだろうなこれ

プシタシナの葉には見えないし、別のが混ざってるのか?
929花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 23:06:09 ID:Nt4ZsbLj
サラセニアは本当に捕獲した虫を葉で栄養吸収してる?
明確なデータがほしい。
そこで
ほぼ同等の2株。一方はそのまま。
もう一方はムシが入らないようにする。
どうなるでしょ?
930花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 23:47:40 ID:pjiHIi1q
日当たりがどちらも良ければ個体差程度にしか差は出ない印象
931花咲か名無しさん:2010/09/16(木) 02:59:21 ID:KKvq2Bv4
>>926
ただの日照不足
932花咲か名無しさん:2010/09/18(土) 21:28:25 ID:BYq+WZ11
オールグリーン系でもないか。
緑色でさわやかじゃん。
933花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 18:36:15 ID:KezUMGLc
極たまーに細長い失敗っぽい葉を出すことはあるが、なんだろなこれは。
サラセニアの葉の奇形なら、それでもなんとなく先っちょあたりがサラセニアの葉の形を少ししているはずだが、どうよ?

あと考えられるのは中型ウトリの花茎とか食虫でない球根植物とかか。
934花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 18:39:44 ID:KezUMGLc
しかしプシタシナにしてはスゲー葉の数だな。

ダーリングトニアとのハイブリッドでランナーが出ていたりしてWWW
935花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 22:57:52 ID:m+Pw/ji0
随分株分れしてきてるね。まめに水やってるんだろうね。
ランナーみたいなのってウトリ・フンボルディでも育てた覚えなきゃ
只の雑草じゃ?
936花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 13:37:45 ID:vULSS75X
雑草では無いようです。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwuTrAQw.jpg
937花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 13:46:08 ID:6KXFi1dn
>>933
確か剣葉みたいな名前が付いてた気がする
938花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 13:51:33 ID:PZfqhNSL
日当たり悪そう
これから出てくる葉はみんなそんな感じにひょろひょろのしか出てこないと思う
939花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 14:07:29 ID:z10n+hrx
だから〜
日照不足で徒長してるだけだよw
940花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 14:34:50 ID:uHZCBhyN
葉の数が多いのが気になる。

もともとホルモン処理とかされていて、その影響が出てるとかじゃね?
941花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 15:57:14 ID:uHZCBhyN
>>937

剣葉はれっきとした普通の葉っぱだろ。
夏や冬の食虫以外を優先したいときにフラバやオレオフィラが出してくる。

プシタシナに剣葉は普通には出ないでしょ。
942花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 17:19:39 ID:EhtEHEyC
プした支那
                                     ノ       ゚.ノヽ  , /}
                                  ,,イ`"      、-'   `;_' '
                         ,-、  _.._,,-'' ̄          (,(~ヽ'~
                       )'~  レ 、 !              i`'}
        ∧∧             ~つ  /  ヽ             | i'
       /中 \            /   "ゝ  ヽ モワモワ〜   。/   !
ホホッホ > (`八´* )   ´.,'. `:,._,,..、;;:/:.:.:.:.:.:.:.:.::{:.:.:.:.:.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.../},-'' ,,ノ
        と ,.  \ ,;;:〜-'´゙`::::::::、:.:.:.:.:.:.:..:/_;=-" ,i':.:_,,::.,-‐-、/:.:.:.:.:.:..i:.:.:.:......
         (⌒ __)_). モワワ〜〜!i:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.,...-,,'-.,r='、j:.:.:.:.:.:.,,-,/:.:.:.:.:..:::::::
         \) V ``゛''-〜:;;、..,::::::):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.::~〉~v-^::`ー゙`'~::.:.:.:.:.:.:.:.:.:
               ,'. ``'. :‘゛''-{.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.レ_ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..
                     ノ         
943花咲か名無しさん:2010/09/21(火) 18:18:54 ID:X/7NGs0K
なんだ、葉っぱが伸びてるだけじゃないかwつまんね
944936:2010/09/21(火) 23:50:35 ID:vULSS75X
もともとちっちゃい鉢にぎっしりの奴だった。
日当たりの良い所に移すか、またはどこまで伸びるか試すか…
945花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 12:06:50 ID:TmmP3teP
>942
座布団3枚!
字で1枚
絵で2枚
946花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 18:56:57 ID:Sk3rLgn9
947花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 19:03:04 ID:wMDpyDy8
肉厚のレタスみたいで美味しそう。
ベノーサのバーキィ?
948花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 20:46:12 ID:BbJ5WRO0
まるよねん
949花咲か名無しさん:2010/10/04(月) 21:36:39 ID:YF4taodt
ようやくここも先が見えてきましたね
950花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 16:42:09 ID:oLky93tU
JCPSの分譲はフラバだらけ。
だけど良く売れてるみたいだな。みんな金持ちだね。
ルブリコポラもこれだけ揃うと凄いだろうが・・
951花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 19:49:51 ID:mRmQQEtG
フラバは人気品?
952花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 17:34:35 ID:+7Qqb6jU
マキシマクラスのアトロプルプレアが欲しいね。

あればだけど。
953花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 22:14:17 ID:qBTH5RwF
アトロって小さいの?
954花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 23:51:14 ID:BDLjeLV8
マキシマって大きそうな名前だけど、別に大型じゃないような。
955花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 18:21:52 ID:59WptxLM
球根っぽいのが露出してるのは埋めた方がいいのでしょうか?
956花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 18:42:02 ID:XJsz26qr
上半分出てるくらいが理想だと思います。
用土はある程度通気性も無いとダメでしょう。深植えは芽が出にくく
バルブ自体も腐りが出やすくなりますよ。
御住まいの所がわかりませんが真冬になったら
強い霜が降りる所ならば軽くマルチングしてあげるといいでしょう。
957花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 02:27:27 ID:XVKBm17O
>>956
ありがとうございます
まるっきり出てるわけじゃないのでそのままにしようと思います
冬は車が真っ白になる程度には霜が降りるので何か被せるもの探してきます
958花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 11:05:13 ID:9yCOLSyS
しょうじょうばえとかの捕獲には結構効果がある感じ
959花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 11:18:05 ID:UuM9Euzh
そんなのはドロセラだろよ
カペンシスとか・・ピンギやビブリス系もいいぜ

今年は秋葉が出るのが遅かったんで
来年大丈夫か少し心配だ
960花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 12:02:26 ID:dBknINK5
ドロセラの鉢からコバエみたいなのが沸くので、マッチポンプにしかならん。
961花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 12:38:02 ID:eK3XDYMT
ある意味凄いなそれは・・・
そんな肥えた用土ならドロセラ自体ダメだろ
962花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 13:49:41 ID:dBknINK5
>>961

441:花咲か名無しさん 2010/10/31(日) 12:46:24 ID:eK3XDYMT[sage]
いつもかみつくやつだから
いちいち反応しなくて良いよ
963花咲か名無しさん:2010/10/31(日) 14:07:08 ID:4ObCWXdM
>>960
水ゴケ植え?
964花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:19:20 ID:SsywUmtj
サラセニア 兵士草(ヘイシソウ) というのはどうだろ、
965花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 21:30:21 ID:yRYI9Nsi
闘う草か。
俳句の季語にはなりそうだな。
966花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 22:27:04 ID:2AmykDkk
うちじゃ弊死草だよ。
967花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 11:07:44 ID:YWGv4EV8
今年レウコフィラ買ったけどすごいね、虫が次から次へと入る入る
中覗いたら上から2〜3センチの所まで虫でいっぱいの状態
968花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:02:15 ID:zj3jTuWk
http://imepita.jp/20101102/537220
http://imepita.jp/20101102/536890
http://imepita.jp/20101102/536600
これはなんという種類でしょうか?
一番大きい葉が高さ45センチ程で値段は840円でした
ネットで色々見るとドラモンディーというのに似ているかなと思いましたが
うちのは口の周りがあまり赤くありません
969花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 18:26:51 ID:JeHuAZri
レウコフィラ(ドラモンディーと異名同種いわゆるシノニム)系
交配種かな。
KentさんのHPみたら大抵同定出来るだろう。

Kent 食虫 でググれば出てくるぞ。
970花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 07:35:56 ID:Z8Yuu1m+
>>969

世の中に交配組み合わせなど数えきれないくらいあるのに、それは無理だ。

単にフラバとプルプレア掛け合わせるだけでもむちゃくちゃ多数のパターンがある。
971花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 08:31:35 ID:tobUDHSj
人に責任おっ被せる訳じゃないけど自分で調べてもらおうとねw
ここで聞く前に色んなサイトがあるって教えたんだけどな。
余計なお世話だったみたいだね・・・・・・・
972花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 13:03:38 ID:j7rqWN7P
>>969
ありがとうございました
kentさんのサイトの写真ではうちのは口の周りに網目がない所や
フタの波打ち具合など紅に近いかな?と思いましたが
赤みの強い葉やほぼ緑の葉など色々あって正直断定しきれませんでした
とりあえずレウコフィラが入ってるらしい何かではあると…
973花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 13:24:16 ID:0R3xcQgM
どこで購入したか知らないけどマニアから買ったものじゃなくて普通の園芸店とかで買ったものだよね?
そういうとこのフラバとかドラモンデーとかの背が高くて写真の4号白鉢に寄せ植えされてるのは
おそらく伊勢花菖蒲園で出荷してるもので、ほとんどがただの自然交雑種だから
厳密に品種の特定をするのは不可能だよ
974花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 16:57:06 ID:j7rqWN7P
>>973
おっしゃる通り普通の店のものです
値段からして珍重されるような種では決してないだろうとは思っていましたが
特定できないものなのだというのが分かっただけでも勉強になりました
ありがとうございました
975花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 17:45:55 ID:ZRbI1t7s
原産地でも混ざり合ってて区別がつきにくくなってるから
ややこしいんだよね。レウコとアラタの血の入り具合とか。
写真でも良く分からないね。よく売られてる(と思う)
”ファーンハミー”(x farnhammii )かもしれないけど。
976花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 07:16:55 ID:qvTB5J3p
お勧めのサラセニアっていますか?
条件は大型・増殖が容易・見た目が綺麗なのがいいです。
977花咲か名無しさん:2010/12/23(木) 10:35:20 ID:xDIbDs7y
基本的に全部簡単(大型は強風に弱い程度)
適当に種類を検索して見た目で気に入ったのを選んでください
978花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 20:45:30 ID:U1k0KCTy
ベランダで放置しているサラセニア
紅葉なのか、まっかっかでキレイ
979花咲か名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:15 ID:tM0kjWas
今は紅葉より黒ずんで休眠中なんじゃない?
それとも短歌?
980花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 05:08:19 ID:ndVal47U
冬は葉っぱ枯れて球根みたいな部分だけになるのかと思ってたけどならない
まだ成長中の葉っぱが…
通常この季節のサラセニアはどうなってるもの?
981花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 18:22:57 ID:rO04hip9
俺のは全部の補虫葉が半分くらいの位置で枯れてる@ベランダin宮城

夏にだれたのと鉢が小さくぎゅうぎゅうなこともあってそもそも9月くらいから新しい葉が出てないから
これが正常かどうかは知らん。すでに雪も2度ほど被ってる
982花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 20:13:05 ID:YNITQLZD
普通日本全国どこでもそうだろな。
三重のうちもそんな感じ。
983花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 20:13:44 ID:hVKTPttS
保守
984花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 10:35:29 ID:dT1+vBzP
年内でいっぱいになるのか?
985花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 12:53:27 ID:bKnlSepP
何年かかってるんだw
986花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 20:52:53 ID:dT1+vBzP
も一回
987花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 10:10:46 ID:w8ObTH1e
筒の中に大量に貯まって腐ってゆく昆虫のように、サラセニアスレを膿めるんだ!
988花咲か名無しさん:2011/01/01(土) 17:09:36 ID:3T0puzHP
でも冬だから・・・
989花咲か名無しさん:2011/01/02(日) 17:10:00 ID:iY8cbbut
保守
990花咲か名無しさん:2011/01/03(月) 09:36:11 ID:yIoeHBpr
991花咲か名無しさん:2011/01/03(月) 09:56:56 ID:xZ0qvotk
ここまで長い道程やったな〜w
992花咲か名無しさん
よく頑張った