〇■【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】■〇 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
日本の庭によく似合う果樹、柿について語り合いましょう。

【完全甘柿】
富有、次郎、太秋、駿河、夕紅、早秋、甘秋、伊豆、松本早生富有、前川次郎、陽豊、新秋、貴秋etc
「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、たねなしは舌で食べる」

【不完全甘柿】
西村早生、禅寺丸、甘百目、水島、伽羅、赤柿、久保、筆柿、絵御所etc

【渋柿】
甲州百目(蜂屋、富士)、市田柿、平核無、葉隠、堂上蜂屋、四つ溝、西条、三社、大和百目etc

▽前スレ
〇■【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】■〇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1192626397/
http://mimizun.com/log/2ch/engei/gimpo.2ch.net/engei/kako/1192/11926/1192626397.html
2花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 00:24:09 ID:nF2qW+L+
関連スレッド
<果樹全般>
★果樹総合スレッド 〜10本目〜★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1259680151/
【果樹】食える物しか育てない人集まれ【野菜】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177873956/
【禁断】【果樹】最高の品種【美味】【高糖度】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1230366706/

<単体果物 他>
★果樹総合スレッド 〜10本目〜★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1259680151/3-8
3おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/19(金) 00:43:45 ID:25UxplR0
スレ建て乙age
4おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/20(土) 03:01:33 ID:iTx1sMKf
柿うまいあげ
5花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 11:50:25 ID:0P7U14q1
苗木植えます(ありがと)
6おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/22(月) 19:10:13 ID:oi2GbVJj
太秋入荷しました
7 ◆6xRHAszXQQ :2010/03/22(月) 19:38:29 ID:yXjbuE9n
柿!
8花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 09:39:12 ID:lnALKp8N
花御所の苗が売ってたけど、買うかどうしようか
糖度が高く甘いだけじゃね、皆さんの評価は?
9おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/23(火) 20:06:13 ID:U6ViqAu9
他人の評価より 自分の評価で品種を選べよ!!!
10花咲か名無しさん:2010/03/23(火) 20:49:52 ID:fXZNR6+f
>>9
おいw

529 名前: お花君 ◆NeKo/oBJN6 [sage] 投稿日: 2009/11/21(土) 10:18:54 ID:k1rmu1n2
オラオススメ品種教えろや!!! 

相変わらずだねw
11花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 18:30:35 ID:elb5Rb9E
かための柿が好きなのでとりあえず貴秋を買った。太秋とどっちが美味しいんだろ?
職場の駐車場に生えてる柿は9月から甘くなるのか青いうちからカラスに食べられてる。
12花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 20:23:35 ID:zOT4dLW0
>>11
絶対太秋
13花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 12:48:20 ID:lsqcb5f7
>>12
やわらかめ、固めという、昔ながらの概念で食べるのであれば、
太秋という選択肢はないと思うぞ。

14花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 16:48:13 ID:SNG1Ne/U
去年食べて取って置いた種を今日植えた干し柿の種でも発芽するのかな
15花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 19:14:25 ID:9c8uvt8b
>>14
保証はないが発芽するらしい
さわし柿の種はアウト
16花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 01:05:00 ID:nrk5wXn6
太秋うまい
17花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 01:34:15 ID:vz3roHEp
>>15
そうだ、もしかしたらさわし柿だったような・・・
駄目なような気がして来たorz
18花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 19:08:28 ID:ZaC4tIU0
てす
19お花ネオ ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/10(土) 01:55:39 ID:IQdUKKgT
柿の芽が・・・






出てきた
20花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 20:51:11 ID:E0DjXVmM
種無しもしくは種が発芽しない柿の苗を買う方がお勧め
発芽した柿の根っこマジで凶悪
落ちた実からガンガン発芽して恐ろしいことに・・・
21花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 14:35:17 ID:x87qs2zk
柿の苗を買って庭に植えたんですが
継ぎ目が地面スレスレになってしまったので掘り起こしたら根鉢が崩れてしまいました。
台木に細根が少しだけひょろひょろと生えている状態でした。
枯れちゃうかな…。
22花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 14:40:05 ID:1YtcrMHK
>>21
モーマンダイ
23花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 15:25:37 ID:4muGRyRF
>>22
まじすか!?
かなり凹んでたんで安心しました。
ありがとうございます。
24花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 16:43:59 ID:1YtcrMHK
でも生育は遅いよ〜>柿苗全般
25花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:00:05 ID:Z98Xymg/
>>21
カキは挿し木できないけど、幹が根に近づくにつれて黒くなるでしょ。
黒いとこは挿し木っていうか、根伏せができるくらい。
だから細根がなくても特に問題ないよ。
26花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 20:48:38 ID:EgrdsjEK
tes
27花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 20:51:09 ID:EgrdsjEK
寄生介助だに。
柿の花が咲きそうです、観賞用の豆柿だけど。
28スプッロド式花お ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/16(金) 01:35:14 ID:TyLMqjll
またイラガがくるのか・・・
29花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 01:49:13 ID:yLMOoyKJ
東京は狛江のホムセンに富有と次郎のとても状態の良い接木(高さ80CM)が入ったんだけど
たぶん露地植えを想定してると思うんだけど、鉢植えでも実を付けるところまで行くのでしょうか?
鉢植えで長いこと過ごすとあとで露地植えにしても育たなくなるのでしょうか?
アドバイス頂ければ助かります

耳より情報になるかどうか分かりませんが、おいらのカーチャンの世代は
世田谷の東京農業大学のお祭りで、状態の良い苗木をしばしば購入していたらしいです
30花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 02:21:10 ID:PbOGQtLx
>>29
富裕はちょっと苦しいかも。
次郎だと矮性な系統が多いの楽だよ。
近所の畑では30年以上もの間、2m以下で維持してる。
31花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 11:01:41 ID:2goaj2Ur
イラガ〜♪の学校は〜♪
柿の〜葉だ♪
ウヨウヨ

32花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 14:46:30 ID:u8Lns3Mk
>>30
横レスですが、次郎に関する情報、有難うございます。
10号鉢で2m以下の管理ができるものを探していました。
33花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 15:10:24 ID:yLMOoyKJ
>>30
レスありがとうございます
次郎を入手してみます
私は園芸に関しては素人ですが、母が見事に接木されていて状態が良いとしきりに気にしていたので
贈物にして、一緒に大事に育ててみます
34花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 03:50:29 ID:RGL7u6NW
>>32
仕立て方次第かもしれませんが、10号鉢はちょっと小さいです。
個人的には60L鉢あたりがおすすめ。
ttp://item.rakuten.co.jp/kokkaen/sgg-041/
35花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 20:18:16 ID:HywCV6XM
テス
36花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 19:38:05 ID:14DavWlW
>>30
33ですが、次郎を入手しました!
なんだか人気が無くて売れていないので2鉢買ってきました
この時期に色々と出揃ってくるようでそそる果樹苗が多いですね
37花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 05:13:07 ID:hNtpS8PH
見ないうちに随分と太秋の蕾が膨らんで来た。

いよいよ春の到来だ。
38花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 23:11:30 ID:hNtpS8PH
早いうちに消毒をせねば...
39花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 19:31:19 ID:RcEYE9Vl
40花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:59:23 ID:LXEqq15k
買った次郎柿の棒苗、全く葉が出てきません。

枯れたわけではないみたいだけれど、こんなにあったかいのに変化ないのはおかしいですよね?

うーん。。。。
41花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 08:06:00 ID:8wthvSPU
>>40
一昨年植えた次郎は8月に芽吹きました
4240:2010/05/05(水) 00:02:53 ID:qVvi4CWs
>>41

ありがとうございます!

植えるときにみたら、根があまり張っていなかったので、もしかしたらこのまま
ゆっくりと枯れていくのかもしれませんが、秋くらいまで様子を見てみます。
4341:2010/05/05(水) 10:36:44 ID:+MZDnMz1
>>42
ちなみに2年目の今年はもう芽吹いています。
葉っぱ5枚くらいしか出なかった去年と比べてワッサの予感
44花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 11:55:09 ID:rbxytpjg
今年植えたカキ6本のうち、去年の売れ残りの次郎と根がモジャモジャだった太秋禅寺丸はとっくに芽吹いてる。
根が少なかった太秋早秋いさはやはまだ芽がふくらむ気配すらない。
45花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 09:01:20 ID:GlKoMUz8
うちの太秋も葉がかなり出て来た!
46花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 19:04:47 ID:bM1n6HY+
去年植えた
太秋、次郎、西村早生、平核無はワサーってなってるけど
禅寺丸だけがまだ芽吹かない
47花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 07:58:57 ID:U47l6RgJ
俺んとこの富有も今年春植えたがまだ出ない
買った所にまだ苗があったけどこれらもまだ出てない
前から植えてる品種不明はもう葉が開きそうだってのに
粗悪苗なのかな
48花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 11:33:49 ID:x04IpUC8
>>47
普通
49花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:17:52 ID:RNtppv0V
前から植わってるやつは、既にそこの場所にたっぷりしっかり根を張ってるんだから、
春のスタートの力もたっぷりでしょうけど、そうでない奴はペース遅めでも不思議は無いわな。
50花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 04:00:13 ID:ytrIHeZY
>>47
カキの苗はスタートが遅い。
正確に言うと、植える前に首をはねた苗は遅い。
51花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:43:58 ID:jmpO7LLX
今年の一月に植えたやつ。やっと芽が膨らむ兆候が出始めた。
根を消毒液につける時間が長すぎたのが気になってたが一安心したよ。

5240:2010/05/22(土) 00:10:19 ID:W5ckC6Jy
ようやく次郎の棒苗から芽が出てきました。
ホッと一安心。

再来年くらいには、ひとつくらい食べれるのかなぁ。
5341:2010/05/22(土) 06:06:52 ID:8mMaGEl+
>>52
よかったね
54花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 14:37:37 ID:Ii3TGOxr
食べた柿の種をプスプス空いてるプランターの土に挿してたんだけど、
一斉に発芽して柿の苗だらけになっちゃった。
複数の所から頂き物でご馳走になってたんで、どこの子かわかんない・・・
55花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:30:26 ID:8mMaGEl+
>>54
何処の子だろうが大きな問題は無いと思う・・・実生なら
56花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 21:32:32 ID:5oXfJZJE
5月17日に近くのホムセンで貴秋の苗を買って大型の鉢に植えた。芽が数本伸びて
その1本に1個だけ小さい小さい花(実)が付いていたので、これを選んだ。今日
見ると、その花が落ちて無くなっている。昨日風が強かったにせよ、風で飛ぶわけ
ないよね。小さい葉がみんなお椀型に反り返ってしかも縁が少し茶色っぽい。それ
で根に原因ありと思い土をそれまでの粘土質から水はけの良い土に全部入れ替えた。
各新芽枝の葉の付け根に小さい芽らしきものが沢山付いているのでこれが順調に成
長して一つでも二つでも花になってくれればと願っている。ひげ根の少ない棒根の
苗で長いので少しトグロを巻かせて鉢に納めた。根が安定するまで、新芽の成長は
期待薄ですかね。先輩方どう思います?

57花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 20:16:13 ID:yUYvJ1Q+
56
念のため、今日残りの貴秋苗の新芽の伸び具合はどうかと同じムセンに見に行った。
1週間も経つのに、暖かい日も暑い日も多かったのに、新芽の伸びは見られず。
これでは自分の買った苗木と同じではないか。貴秋は本来芽吹きが遅いのか、ここの貴秋
の苗すべてが、根が弱っているのか、いずれにせよ私の買った苗だけではないことが分
かって少し安心。
勿論新芽に花をつけたものはここの貴秋苗に限り1本もなかった。今年花をつけることは
半ば諦めて今年はゆっくり新枝の伸びるのを待ち、来年の着果に期待しようと
思う。
58花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 21:00:33 ID:MsOGOArN
俺の富有も今年植えたんだが出ない
来年は出るのですか?
てか、すぐ出る苗を売れよって思うけど
59花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 21:25:50 ID:A6aK8x82
コスパのことも斟酌してやれよ
60花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 21:43:55 ID:HPbrF28l
柿とチョコレートが合うと思うのは俺だけだろうか
ちょっと固めの次郎柿との相性はチョコバナナ以上だと思ってる
61花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 23:27:42 ID:BR71hyTH
わせのおすすめないの?
62花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 22:03:23 ID:445kWOMR
カキノヘタムシガにスミチオン乳剤撒こうと思うんですがこれは葉っぱにかければいいんでしょうか?
週に一度、三回撒くととても効果が出る・・・ とかなんかコツはありますか?
63花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 09:33:22 ID:daARzGBD
俺も今年初めて、スミチオン散布しようと思ってるのだが、普通花とか、実にかけるんじゃないの?
葉っぱが生い茂っていて、難しいとは思うが、俺は実をねらいうちするつもり。
3年連続で、へた虫にやられ、収穫0だった。
64花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 11:44:54 ID:0I4AXvZ4
細根なしで植えた、うちの甘秋、棒のまま二年目に突入。
あきらめて折ってみたら案の定枯れてた。根っこも出てない。
でも、台木の部分は微妙に生きてるっぽい。
65花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 11:52:43 ID:z0Wj7UHg
>>63
今年こそですね
66花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 23:33:42 ID:g0qSZkVU
>>64
それは接ぎが失敗してるからあきらめた方が良いよ。
台木育てるだけだよ。
67花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 04:24:48 ID:wvOB1T8H
>>62
全体にかけなきゃ意味がないよ。
ヘタムシの幼虫は、まず新芽を食い荒らしていて、それから実を食うんだよ。
カキの実は、ヘタのあたりを少し食われただけで落果するから、次々に被害にあうわけだ。
うちはパダンとかいうのを使っている。
ヘタムシは粗皮を削っておくと越冬できないのでおすすめ。
68花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 19:57:07 ID:Og/vJ0wE
ジューンドロップだと・・・
ttp://okwave.jp/qa/q952717.html
69お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/12(土) 20:07:46 ID:n8tUDZRj
誰がうまいこと言えと(ry
70花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 04:50:11 ID:wgxUcf/r
富有
まだでない
7114,17:2010/06/23(水) 12:57:41 ID:8JV/ZHoz
鉢を空けるので土を移していたら根が生えた種が1個だけ出て来たので他の鉢にまた埋めておいた。
もう諦めていたが少し希望が出てきた。
72花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 22:46:50 ID:iC1seMas
毎年摘果もしないで自然にできた実をそのまま食べてたんですけど
小さい実も相当数できちゃってました。
そういうのだと見栄えが悪すぎるので人にあげる事もできず
相当数腐らせてたのがなんとも柿の木に申し訳なく
今年はキチンと摘果して店に並んでるくらいの実を
つけさせたいと思ってるんですが摘果する上で何か気をつける事ってありますか?
73花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 02:56:00 ID:0+8jQT38
イラガの幼虫きたーーーーーーーーーー。
東海地方です。
透明な葉っぱを探して、柿の木を見上げる毎日。
74花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 04:41:25 ID:CXl3uii2
富有まだ芽が出ない
ホーマックの富有は出てる奴だけ残し出てない奴は引っ込めたっぽい
当たり外れがあるんですかね富有って
75花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 00:52:03 ID:6gJ10x9h
緑色の触ると痛い跳ねる毛虫怖い(;_;)
あまのじゃくだっけ
76花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 01:03:16 ID:NGCnuRyM
イラガの幼虫か?
あれは危険すぎる
77花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 00:29:23 ID:W+yiNecf
イラガの幼虫は2匹以上捕まえて、ヤクルトの容器に入れて振ってやると、
互いに毒のトゲを刺し合って苦しんで死んでいく。
78花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 00:53:52 ID:u+ktJVlV
のちの蠱毒である
79花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 00:50:06 ID:fFXCa8pc
へぇ、この緑のやつ餓になるんだ
20年間柿の木見てきたけど蛹見たことないや
80花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 21:32:59 ID:D5JbMAUN
お知恵をお借りしたい。
品種不明の柿木、2本、親が植えたのですが、一度も収穫できたことがありません。
わずかしか花が咲かず、実がなっても小さいうちに青いまま落ちるか、こげ茶色になって落ちてしまい、
収穫できません。
どうしたらいいのですか?
81花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 23:52:59 ID:2n7SyOCj
雌花と雄花は両方咲いてるの?
82花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 00:42:29 ID:+CTIENwo
>>80
花が少ないのは樹勢が弱いか剪定のしすぎかな。
柿の花は前年伸びた枝の先端部分から伸びた枝に咲く。
樹勢回復には肥料をやったり秋まで虫や病気で葉をなくさないようにする。
実が青いまま落ちるのは生理落下、茶色くなって落ちるのはヘタムシが原因。
生理落下はある程度は仕方が無いけど受粉樹を近くに植えればましになるかも。
ヘタムシ対策としては夏の間の殺虫剤の散布や冬の皮削り、
茶色くなった実は見つけしだいヘタごと取り除く。
これである程度は収穫できると思う。
83花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 08:48:52 ID:9n46yDHG
<<81さん、雄花と雌花の区別が付きません。
<<82さん、詳しい解説ありがとうございます。
選定まったくしていません。風が強くて木が弱っているかもしれません。
生理落下はどうやってふせぐのでしょうか。
受粉樹として禅師丸買いましたが、、、鉛筆苗でした、、家帰ってから気が付きました。
もう二度とkd2では買わない、みんなしょぼい苗で気が付かなかった。
花咲くまで何年掛かるか、、、。
同じ値段でコーナンならぶっといのが買えた。
84花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 15:06:55 ID:i4xLxYSu
>>80
何年前に植えたの?
85花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 23:23:41 ID:sOdSEGcH
多分18年くらい?気が付いたときは今の大きさ。2階の窓までの高さ。
横より上に伸びてます。
1本は、品種が恐らく富有柿の、陰になっているので、上に伸びてしまった感じ、これは一度だけ実がなって(途中で落ちた)フジ柿?筆柿?のような形の実。
もう一本は横4m、縦2m位の場所になぜか、桃(一度も実が付かない)たくさんのいちょうと混植されている。
富有?これは去年大量になって食した。その責で今年は実がまったく付かない。
これは多分裏年なので今回の相談外ですが。
86花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 03:55:40 ID:jCyKDqz3
>>79
サナギは殻の中に入っている。
指の爪くらいで、卵の殻みたいなマユが木にくっついているのを見たことないかな。
あの中にサナギが入っているんだけど。
ちなみにあのマユの殻を割って、釣り針でぐりぐりしてやると、
おもしろいように魚が釣れるよ。
87花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 16:51:07 ID:JXYqsM49
>>80,83,85 です
家に親が植えたのは3本、今回相談したいのは2本。
 
   南

   O                     → 富有柿 多分、、、去年たくさんなって今年はみな落ちた。

   O(1)                   → フジ?筆?去年ひとつだけなる。花少し咲いて、結局今ひとつなっている
                            富有柿の裏、かつ西に建物があって、日当たり悪し。

              銀杏
       桃 銀杏 0 (2) 銀杏    → 2回まで伸びた桃(実がならず、花もほとんど咲かない、)と銀杏数本(細い)と混植。銀杏だけ元気。
                            もちろん銀杏ならず。間隔は30cmくらい、、、。なぜこんなことしたのか不明。
                            花もほとんど咲かず。多分根っこがひどいことになっていると思う。桃、銀杏きったら元気になるのかも、、、。

     (1)は日当たり悪いからあきらめるしかないですかね、できれば富有あたりを接木したいんですが。
     (2)は桃、銀杏の役立たずを切れば何とかなるかな、、、、でも品種不明だし、根っこがどうなっているか、、、手遅れかも、、、。  

           

88花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 01:39:03 ID:svZMydoa
なんとなくですが、土地が痩せているような気が。
冬場にスコップで掘って、寒肥することから始めてみるとか。
89花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 12:12:13 ID:3Xj5gF/6
最近連続投稿している相談者です。
<<88
南側家庭菜園なんで肥えていると思うんです。
根っこから改善策考えます。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:45:37 ID:SljiMAib
今年買った売れ残りの苗の貴秋に花が咲いて実が6個ついた。たぶん落果すると
思うけど。雌花と雄花がつくのか見たくて観察してるうちに全部実になった。
いったいどこから花粉をもらったのか?花粉が無くても実ができる品種なのか謎だ。
今年植えた苗が芽吹かないという人が前にいたけど。コメリに行ったら
柿のねむりについて説明書きが貼ってあった。葉っぱのつけねにふっくらした芽は
混合花芽なんでしょうか?なんか来年が楽しみだ。
91花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 16:22:19 ID:sHXsPBxD
4年生の大秋を植えているのですが、2年生の富有に比べて葉の大きさが半分以下です。
やはり育て方に問題があるのでしょうか?
92花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 18:13:45 ID:P/FforGW
半分以上の葉っぱがこんな風になっているのですが、何かの病気でしょうか。

http://freedeai.jpn.org/up/src/up1599.jpg
93花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 01:32:02 ID:/oaIwTvz
うちの甘百目も12個も実がついてたのに全て落ちた。
今年もダメかー、がっかり。
一体いつになったら食えるのやら。

3年生苗木の太秋もあまり成長が良くないな...。

こりゃもうダメなのかな?
94花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 09:58:55 ID:oLUNXlCQ
10号鉢で管理していた興津20号が4年目にして最近枯れちゃった。
冬に買い替えするつもり。
95花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:50:09 ID:Kpaa+icv
>>93
虫なのか無性結果なのかはっきりさせて対処あるのみ
96花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 15:47:22 ID:A5YXnAPs
今年は豊作だなーって思ってたのに、
実だけがカビみたいな灰色の毛に覆われたようになって、どんどん落ちてく。
もう半分くらいになってしまった。
枝や葉っぱは普通、毛虫もいない。
10年以上経つ木で、今までこんなことなかったんだけど、病気なんでしょうかね?
97花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 17:48:15 ID:jWvhfk/K
【1日5分】柿を育ててお試し●ゲット!【携帯・規制・突破】

このスレって2chの頂点なんだな・・・
98純ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/08/04(水) 11:09:17 ID:JP/O16t0
柿うま
99花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 13:48:42 ID:ibaF4xOt
柿はなってるが葉っぱがなくなっちゃってる所があるんだけど、大丈夫かな
100花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 15:15:55 ID:Skfr954G
101花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 01:06:32 ID:eu35UOhk
>>100
葉がなくても、実は色づく。
だが実は大きくならないし、味もよくない。
俺なら摘果する。
102花咲か名無しさん:2010/09/06(月) 12:22:59 ID:vlk43vpA
>>101
摘果します、日焼けもしちゃってるみたいだし
103花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 04:33:11 ID:KittNUdI
今年は超裏年。せっかく輪郭を作る時期に雨が多く、その後はかんかん照りなのに1つも実が残らなかった。
入梅までの異常低温が悪かったか
104sage:2010/09/08(水) 20:37:45 ID:+Dud47gG
いつもはほったらかしで食べることもないのだけど
昨年、敷地からはみ出している部分を大剪定した柿の木。
心の余裕のせいか?いつになく柿の青い実が目につく。
今年から柿も食べようと思っている。
105花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 23:13:44 ID:Vz3lLpDg
定植4年目の太秋、成長力旺盛、実も沢山付く。
問題は若木の為か果実の重みで枝が折れやすい。
106花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 23:28:58 ID:C+j8Ec90
今年は登熟が遅れている。
去年は今頃既に収穫を始めていた。
107花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 23:44:47 ID:Vz3lLpDg
>>106
今年は粒も小さいのでは?
108花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 05:04:46 ID:G4lFBLUz
>>106
えー、品種は何?
109花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 15:56:16 ID:Op8UbUr1
9月中旬には、西村早生や早秋が収穫できるよ。
でも、今年は少し後れそうです。
110花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 06:30:20 ID:+pfezY9y
太秋、叩き売りになっていたので買ってきた。
400円なり。猛暑によく耐えたな。
111花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 23:46:18 ID:HqOCN2C3

興津20号と宗田早生買う予定なんですけど
太秋と比べておいしいのでしょうか?
112花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 06:35:10 ID:Uw3LS7+5
今年は、実を大きくしようと摘果数を多くして実を少なくした。
しかし、実が大きく成らず小さいままだし、ヘタムシに次から次にやられるわで散々。
収穫量は、去年の1/3程になりそう。
113花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 10:12:14 ID:RfPJe268
カメムシに青い果実の液が吸われて熟した頃に中がスポンジ状になる被害が数年続いた為、
今年初めてアルバリン水溶液を散布してみた。

今朝最期の散布を終え、ふと葉を見てみると終齢幼虫になったイラガが・・・
カメムシは防げてもイラガの幼虫による葉の食害は防げないのか。
114花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 10:13:59 ID:E6IDIste
>>111
太秋は富裕の次世代品種みたいな感じで、味からいうとそれほどでも。
興津20号の方がうまいと思うな。←食べたことはない。
宗田は早生だから比べるのは間違ってる気が…。←食べたことはない。

115花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 11:54:26 ID:b70xXN2m
おれも食べたことないから興津20号や宗田が気になってるんだ
宗田は富裕の枝変わりらしいから味も富裕に似てるのかもしれない
早生の品種なのに実が大きいので育ててみようか思案中
甘秋とか早秋とか新秋みたいな新しい品種も魅力あるし悩む
11647:2010/09/27(月) 10:25:17 ID:amcfJT1m
全然出る気配なくもう秋です
これって駄目ってこと?
来年にでるとか?
117花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 13:58:03 ID:FmiaCW6s
百万に一つを除いて、出ない、もう駄目ぽ。
118酒とお花いじり ◆NeKo/NOiC. :2010/09/27(月) 15:16:37 ID:4QNELqnP
そんなものは燃やしてしまえーー
119お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/27(月) 15:23:25 ID:tcYEy02O
いや燃やすのは良くないですよ
120花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 15:33:01 ID:eRxtGp4s
肥料なにつかったらいいの?
鶏糞でもいい?
12147:2010/09/27(月) 17:06:01 ID:amcfJT1m
来年は葉が出てから買おうかな
っつうか、今苗木売ってるかな?
ホムセン見てくるわ
122花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 17:13:04 ID:eAz3MUNJ
芽が出ないと言って交換してもらえ
123花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 03:14:35 ID:uV+DNEmB
>>120
もし畑に植えるつもりだったらやらなくていい。
庭だったら、最初の1-2年だけ肥料を少しやって、
それ以降は実がたくさんなるまでやらない方がいいと思うよ。
そうしないと、木ばかり育って生理落下の雨。
124花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 20:21:52 ID:8lV6Z4w2
>>122
今更・・・
領収書もねえし
125花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 14:12:24 ID:dZRjPZJ5
木が育てばそれだけ食える
どうせ枝ごと取るんだから、問題ないっしょ
126花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 20:49:47 ID:oTqi+CVI
低レベルレス多すぎ
127花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 21:54:56 ID:cjjML2Ec
馬鹿が低レベルとかいうな下衆が。
128花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:43:38 ID:iM02wWz+
柿胃石流行の季節到来!
129花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 22:47:59 ID:6SEUSLbq
一日30個くらいたべないとならないんじゃなかったか?w
130花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 19:44:42 ID:DoEkM43+
この暑さでどうせ落果するさと思っていた鉢植え太秋2個いまだ落果せず。大きさは
売ってる渋抜き柿と同じ位の大きさになってる、近所の庭の柿の実と比べても大きい。
完熟までいけたら嬉しいなぁ。
131花咲か名無しさん:2010/10/01(金) 20:35:19 ID:icdXH/r4
渋抜きって家庭でも簡単にできるものなんだろうか?
簡単にできるなら蜂屋買おうと思ってる
あと山に生えてる実の小さい柿も同じように渋抜きしたら
おいしくなるんだろうか?
132花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 03:33:50 ID:hN09/M9K
出来るけど美味しいかどうかはその柿(生育環境を含め)による。
あの柿が美味しいからと接ぎ木して貰って来ても美味しいとは限らない。
133花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 16:34:04 ID:FXBmU8P/
>>131
家庭での一般的な渋抜き方法は、焼酎にヘタの部分をつけておくこと。でも、
アルコールがダメな私は、洗ったあとも焼酎臭くて食べられない。

実家では昔の蒔き木焚きの風呂だった。普通の湯船とは別に
「上がり湯」用のミニ湯船もあったので、夜寝る前に渋柿を入れた袋を
沈めておくと、翌朝には渋抜きできていた。これは美味かった。
134花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 17:10:49 ID:0FH1zilY
渋抜きは、ドライアイスを使う方法も有るようですが、私は試したこと有りません。
135花咲か名無しさん:2010/10/02(土) 21:32:20 ID:FXgh4JsQ
さわした柿のが圧倒的に旨い
136名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 20:58:24 ID:VMp4Gds/
しろうとが育てる場合、興津20号と夕紅とでは、どちらが美味いのだろう?
業者の説明によると、夕紅は糖度17度位らしい。20度まではいかなくても、
これくらい甘くて、かつ種があまり入らず豊産、とくると夕紅が良いかな。
137花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 09:40:13 ID:13Py0sCk
完全甘柿好きは子供舌
138花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 13:17:54 ID:caTQk0gy
渋みが残っている不完全甘柿好きは味オンチ!
139名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 14:17:13 ID:cznEn50b
渋は、ベンピのもと
140花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 15:12:55 ID:aLWCO4cj
渋柿が色づいた頃に収穫して自然に熟すまで置いてくのが一番美味い、
でも一斉に熟すから食べ切れないし保存が利かない。
141花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 19:16:40 ID:6rdiOy/r
渋柿の熟したものは、柔らかくなって、ふわふわになった時に食べるのですか?
どうすれば、一番美味しく食べられますか?
シャーベット状に凍らしてから食べるなんてどうかな?
142花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 19:48:19 ID:aLWCO4cj
渋が抜ければいいんです、後は好みでどうぞ。
143花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 20:34:03 ID:y1aUiChg
グズグズのゼリー状になった柿が大好きな俺の友達の立場は?
144花咲か名無しさん:2010/10/05(火) 20:55:34 ID:ounkRH2Y
ぽて好きか、べつにいいんじゃない?
黒柿おすすめ
145お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/05(火) 21:58:05 ID:aDsOO4Px
グズグズのゼリー状になった姉が大好きな俺の友達の立場は?
146花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 13:13:34 ID:24vqz88W
今年はいつもよりヒヨドリが来るのが早い。
柿が熟れる頃に来て食害にあいそうな感じ。
色付き始めた実もあるし、その実の近くの枝にヒヨドリが止まるのを今朝見たし。
今日はちょっとばかし心穏やかじゃない・・・。
防風ネットをかけておくのがいいのかね。

>>143
好みは人それはそれぞれなのだから、立場とか関係ないだろ。
自分はしゃきっとしてる実の柿も好きだし、熟しすぎたゼリー状柿も好きだけどね。
へたを取って、そこからスプーンですくって食べる。
とっても甘いし、食感も好きだけど。
147花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 14:07:55 ID:o0uLkRfd
( ゚д゚)ポカーン 本当に立場を問うている訳ではないんだが・・・ちょっと引いたわw
148花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 16:09:49 ID:hDJ5ejax
柿にヨーグルトはあう。飲む柿ヨーグルトどこか出してよ
149花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 19:56:43 ID:aBJm2kUU
ペプシがアップを始めるぞw
150花咲か名無しさん:2010/10/06(水) 20:25:09 ID:zcaiM40w
>柿にヨーグルトはあう。

完熟した柿との相性が良いのですか?
普通の甘柿をプレーンヨーグルトに合わせて食べて見たけど、それ程でも無かったよ。

スライスした甘柿をマヨネーズで合えると美味しい。
モレの食べ方。
151お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/07(木) 13:52:42 ID:J6thiiYz
え・・・・?


マヨ?
152花咲か名無しさん:2010/10/07(木) 15:29:54 ID:JKUJ8HuI
>150
たぶんおけさ柿にヨーグルトがあう。
153花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 01:02:08 ID:L65SHIvd
>>151
堅いカキはサラダも悪くないよ。
俺はしないけど。

>>149
シソ、バオバブに続いて…

>>141
フランスではカキは高級フルーツ。
熟柿が凍らせた状態で売られていて、解凍して食べる。
154花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 06:57:54 ID:szGw3rhV
青森には筆柿の塩漬けがあるそうです。
歯にしみるくらい冷たくて甘塩っぱい柿漬けを
コタツに入ってお茶受けにするのだそうです。
おいしそうだね。
155名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 09:50:05 ID:hFTWDHic
園芸店で、「チョウチン柿」(チョン?と一瞬思うてしもた)というのを売っていた。
円筒型、オレンジ色で、キウイのレインボーレッドと似た形。盆栽仕立てのせいか
3,950円と高い。
156花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 15:37:47 ID:IJ1npjcB
渋柿熟れたのを鶏に与えてます。美味しそうに食べてますよ!
157お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/09(土) 17:26:51 ID:qpT5vdOK
すーぐそこーに あぶらむしー^q^
158花咲か名無しさん:2010/10/10(日) 19:55:28 ID:pwtrwXpL
太秋1玉450g収穫。
やったゼ!
159花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 00:58:04 ID:0eUGuHmb
梨びょうたんという品種は甘?渋?どういう種類なんでしょうか?
梨びょうたんって有名なんですか?
160花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 20:15:32 ID:CMgXFJ4J
去年植えた次郎の大苗だけど、今年実ったんで5個だけ残して
他は摘果。ちょっと小ぶりだけど(゚д゚)ウマー
161花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 21:54:19 ID:p2ABpz4O
今年は甘秋5株
前川次郎・花御所4株・次郎・伊豆・太秋・新秋・興津20号4株
植えるぜ
162花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 06:41:04 ID:I1pCYmXl
>>161
そんなに沢山植えてどうするん?
実が収穫できたら、道の駅や直売所で等売るの?
163花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 07:14:04 ID:y8RgSCKw
皆、今年もイラガどうだった?

去年まではパダン+ゼンターリ(BT)使ってたんだけど
カイガラ大繁殖につき今年は中止(パダンによるリサージェンス)
どうやら寄生バチや寄生バエがパダンで逝ってしまうかららしい
イラガ対策どうしてるか教えてほしい
164花咲か名無しさん:2010/10/13(水) 10:56:02 ID:0CsIN+cv
つるっこの苗が見つからない…
165花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 04:16:00 ID:1l5LLNks
>>159
スレ違い。

>>161
前川さんがいたら、普通の次郎はいらんでしように。

>>163
パダン一択。カイガラムシは剪定のときにはがしてる。
てか、カイガラムシってリサージェンス関係なくね?
166花咲か名無しさん:2010/10/14(木) 06:18:03 ID:bGWKJEal
>>163
無農薬栽培2年目アシナガバチ最強
春から夏にかけて芋虫毛虫はほとんど気にならなかった
アシナガ様は9月初旬には狩りをやめてしまうので
その後は葉がレース状になったのを1回だけ折り取った
以後発生無し
ヘタムシが心配だったけど今のところ実は平年並みに残ってる

イラガより春からチャドクガ全然見なくてすんだのが嬉しかった
しかし油断してツバキは9月末に半分坊主に
秋の終わりまで面倒見てくれればなぁと思うけど
暑い盛りにサボってられるので来年も蜂のお越しを願ってる
普通の住宅街の庭@千葉
167花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 20:50:18 ID:9TKwFuJN
富有柿、半分ほど収穫したぜ@東京。

うちのは熟すのが早い! 早生富有なのかな?

11月にならないと普通出回らないだろ。
168花咲か名無しさん:2010/10/15(金) 21:41:18 ID:EcfolQfQ
前川早生次郎柿って次郎系ではかなり評判いいみたいだけど
次郎に比べて肉質が違うの?
169花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 04:39:14 ID:MxpEZvf6
>>168
俺的には収穫時期が違うだけ。

次郎の肉質は、熟柿になる少し前までがいいんだよね。
熟柿になってしまうとイマイチな品種。
早生のカキは早く食べることがウリだから、
肉質がいい間に食べてしまうんじゃないかと予想。
170花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 05:07:15 ID:s9aL6ZBB
>>167
東京近辺では、太秋柿はもうスーパー等で売られていますか?
田舎の方では、見かけないのですが?
171花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 08:02:09 ID:BDfVMpiI
>>170
太秋柿なんて見たことないね@東京
 今見かけるのは、西村早生など。

 太秋柿鉢栽培したことはある。あまりよい肉質ではなかったような。
172花咲か名無しさん:2010/10/16(土) 08:09:22 ID:BDfVMpiI
>>1
 伽羅柿なんて食べた人いる?
 昔、近所に生えていた柿が伽羅柿だったように思う。地元では御所柿
 と呼んでいたが調べてみると別物だ。
 皮がまだ青いうちからゴマがびっしりで歯ごたえがあってあっさりした
 黒砂糖のような甘さだった。富有柿とは比べようもない美味しさだった。
 昭和の時代から今も唯一、天皇家への献上柿になっていると聞く。
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01475/nkyouzai/kyouzai/kyaragaki/kyaragaki.htm

 苗木は売られている。果実が出回ったら味わってみたいうものだ。
173花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 12:16:04 ID:LS/QBscA
鉢植え太秋2個生っているうちの一個小さいほうを収穫@新潟市、まだお尻がちょっと青いけど鳥
につつかれ始めたので、240gで種は0個。太秋にしたら小さいけど甘さは充分のっていた。
サクサクして珍しい食感。もう一個は来週のお楽しみ、80センチの苗で2個も生ってくれた太秋に感謝。
こちらのスーパーでは筆柿、刀根早生、が売ってます。太秋は他の柿に比べたらスーパー
でも値段が高いので作ってみたいと思ったんですけど自分で作ったらなおさら美味しいです。
174花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 13:31:54 ID:XtHKknUU
太秋10株買ってきた
175花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 17:42:08 ID:b657iREF
いいなぁ土地があって
176花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 19:46:21 ID:W6/hP/Qw
一本植えでも実が生って比較的背丈が大きくならずにコンパクトな品種の甘柿はありますか?
オススメあったら教えていただきたいです。
177花咲か名無しさん:2010/10/17(日) 20:25:54 ID:7dwCJifY
太秋柿、大人気ですを!
10人中10人が美味いと言う太秋柿、一度食べたら他の柿は比べものにならないほど
美味いです。
178花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 07:10:06 ID:E8mp7x2K
他の柿は比べものにならないくらい美味い
179花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 10:11:10 ID:9PuZfBJF
ハナゴショ・タイシュウ・カンシュウ・キシュウ・シンシュウ
興津20号・前川次郎・伊豆
植えてきた
美味いとウワサの柿VS新しい品種
食べ比べじゃあああ
ところで宗田早生っておいしいの?
180花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 12:28:37 ID:DkbA+3cn
太秋と新秋どっち植えようか迷ってたけど
柔らかくてジューシーなの食べたかったら太秋を熟せばいいことに気づいた
181花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 15:40:59 ID:reWVnztg
>>177
太秋、見栄えが良くておいしいカキというだけ。
青いうちに出荷したいプロからすればイチオシのカキだけど、
別に特筆するほどおいしいわけじゃない。

家で育てるなら他にもうまい品種はあると思う。
たとえば見栄えが悪くていいなら興津20号や新秋の方がうまい。
個人的には太秋のような青いカキより、尻割れしてても赤い次郎の方がうまそうに見えるんだが。
182花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 18:48:19 ID:3UoI1lD8
今朝TBSの「はなまるマーケット」を見てたら
禅寺丸が「幻の柿」と紹介されていました。
家にも受粉樹として植えて有るけど、こいつ幻か?
市場に出ていないだけで、幻はウソでしょ?
----------------------------------------------------
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/opening/20101018.html
10月18日(月)幻の甘柿〜禅寺丸柿〜
<禅寺丸柿>
約800年前に「王禅寺」の僧侶が発見
“日本最古の甘柿”と言われている

☆禅寺丸柿
今ではほとんどが姿を消してしまい、この地域の一部
でしかとれないため、幻の柿と呼ばれているんです。
----------------------------------------------------
↑ここなんてウソだよね。
183お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/18(月) 19:02:01 ID:RjEKbUZP
ちょっと珍しいものをいかにも超貴重品とうたうインチキマスコミではよくあること


ウソのTBSはまだ序の口やで〜
184花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 19:16:22 ID:UOgGIP9n
市場に出ていない柿で食べてみたいのは江戸一かな
185名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 20:47:16 ID:XHhxPPLU
このスレで江戸一を知ってる人を初めてみた。うちの実家にあったけど、
それは昔両親が東京で暮らした思い出に持ち帰ったもの。今、時分自身が
東京暮らしで、苗を探しても見当たらない。

で、その江戸一の特徴は、糖度はそんなに高くない。果肉はサクサク系。
果皮に円を描くように黒いキズが付くと、ゴマが入り甘味が増す。
186花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 21:25:09 ID:UOgGIP9n
私も子供のころ散々食べた記憶があるんだけどいつのまにか無くなった柿
という感じがするんだよね、当時は名前は分からなかったけど。
187花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 21:55:38 ID:Y7Rt3M5B
甘秋って、美味しくないんですか?
太秋とどっちを植えようか迷ってます。
太秋は実がどうこうよりも、葉っぱが丸葉でカワイイなと気に入ってます。
あと、紅葉が綺麗な品種の柿を教えてください。
188名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 22:19:47 ID:XHhxPPLU
「きんしゅう」という品種は、実物みたことないけど、ネット通販では
紅葉の美しさを強調するためにわざと葉っぱしか出してないのが通常。
でも、柿の葉は一般に紅葉が綺麗。ただし、寒暖の差も影響するので地域差が出る。
東京の冷え込みはきつくないので、寒い地域ほど綺麗ではない。これは
ケヤキや栗など、他の樹木についても同様。
189花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 10:12:40 ID:l9cyr6Lw
>>181
好みは人それぞれだからね。
でも、庭先に有る柿をわざわざ青い内に食わなくても良いんでないの?
太秋、400g以上にも大きくなる上、糖度20%以上も有り、果汁もたっぷりジューシーですよ。
食べ頃になれば青みも消えて柿独特の色が全体つくよ。

大きさでは、600gにもなるそうです、うちのは今まで最高450gになったよ。
190花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 16:52:23 ID:5CIcZFK7
太秋と枇杷の なつたより という品種を見つけて一緒に買ってきた。
191花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 18:22:13 ID:0Q6ZaDFx
>>189
私も太秋食べて甘柿のイメージが変わったわ、甘柿は渋抜き柿に比べたら
糖度も食味もちょっと落ちるよねーと思っていたんだけど、太秋はすごい
もしかしたら富有柿負けちゃうんじゃないの?と思ってしまった。
貴秋も実がなったけどカリカリしてこれもまた私の想像通の固さで太秋と貴秋
選んでよかったな。味の好みは人それぞれだから自分も樹を持つって幸せな事だよね。
192花咲か名無しさん:2010/10/19(火) 23:50:29 ID:gdyfOS80
柿を植木鉢で栽培できますか?
193花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 01:51:44 ID:2DIVW3pa
出来る
194花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 04:51:08 ID:WRRZEwOW
大きさの制約条件が無い以上、出来る・出来ないで言えば "出来る"
195花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 05:50:52 ID:SG5RyvvS
約20本、鉢植えでやってる。
196花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 10:41:58 ID:ShNwrZ+d
>>191
俺もスーパーで買った1個¥500円の太秋食って感動し、高い苗買って植えた。
もう5年経つけどまだ花が咲かない、巨大なヤマザクラの影でいまいち日当たりが良くないせいか。
でも凄く元気に成長しているので楽しみにしている。
197花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 16:28:52 ID:5/5M+q1M
>>196
5年って地植えですね、私の太秋は鉢植えなので2年で実がなりました。
貴秋なんて今年買ったばっかりなのにもう実がついてしまいました。おまけに
この柿は殆ど生理落果しないという特徴がある。
198花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 18:45:42 ID:2kxpN6wv
>スライスした甘柿をマヨネーズで合えると美味しい。
>堅いカキはサラダも悪くないよ。

横遅漏レスだが、そのほかに和え物も美味しい。
マヨも好きだし、サラダも好きだな。

199花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 19:13:35 ID:VedDcreg
>>196
1個500円の太秋って、大きさはどれくらいですか?
200花咲か名無しさん:2010/10/20(水) 19:52:24 ID:VedDcreg
太秋、口に入れた瞬間、極軽い渋みを感じる時がある、そのまま食べると強い甘みが出てくる
のですが、これは未だ熟していないのかな?
201花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 00:06:04 ID:f+cxJq8k
>>200
まあ、カキはそんなものだよ。
太秋に限ったことじゃない。
202花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 00:12:26 ID:f+cxJq8k
追伸
もうちょっと待っていても、たいてい渋いままだよ。
完全甘柿に、ほんの少し渋が残ることはよくある。
203花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 03:38:58 ID:p2r6HL1R
>>201>>202
そうですか、我が家の富有や次郎では今まで渋みを感じたこと無かったから。

太秋は初めて食べたので、この品種の特性だったりもしくは早取り過ぎたのかと、気になっていた
のですが。
204花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 09:08:08 ID:7vTojU77
干し柿を作るには、最高気温20度の日々じゃ腐るよね…
205花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 11:52:32 ID:6yIRYKAi
干し柿作りには、寒気と乾燥が必要。
206花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 02:32:08 ID:O/iqJJr6
柿クリップが売ってない…。
誰か売ってるとこ紹介して。来年のために。
207花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 03:20:55 ID:EWMLyeUH
208花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 20:25:06 ID:1G8786S3
太秋、益々美味くなってきた。
今日は、マヨネーズで合いたサラダ食ったがホント美味かった。
209花咲か名無しさん:2010/10/22(金) 20:33:35 ID:gTNRgxwB
今日太秋と貴秋を注文した。届く前にキウイ引っこ抜いて植える場所作らないと。土には苦土石灰と堆肥と鶏糞混ぜ込んでおけばいいかな?
210花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 00:40:19 ID:CMYUjlfv
>>209
肥料入れておくと、葉ばかり茂ってなかなか実が着かない気が…。
211花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 08:37:45 ID:TnDukPbY
太秋、食べてみたけど水っぽいな。
212花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 19:57:05 ID:O0YerNO4
はずれw
213花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 20:18:30 ID:1y7zBXVo
当たり、はずれが有るのかい?
214花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 22:30:33 ID:fRNwb08l
当たりはずれの無い物を知りたい
215花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 09:25:59 ID:SPxhYNXd
なら、太秋以外
216花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 14:24:19 ID:4rZCO7vy
富有って人気無いのかな?
最近は甘い新品種?もあるみたいだけど、富有も美味しいとおもうけどね。
うちの富有は、育てて約7年目じゃY。

217花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 18:02:23 ID:F+GwX3yJ
次郎のほうがうまいよ
218花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 18:04:06 ID:7y+u95lF
前川次郎注文したった
219花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 19:42:04 ID:76jJTrKq
1個300g〜350gの甘柿を、皆さんなら幾ら払って買いますか?
次郎、富有、太秋、夕紅、貴秋等
220花咲か名無しさん:2010/10/24(日) 20:10:00 ID:F+GwX3yJ
100円
221花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 00:04:14 ID:X0GBB/b4
家に柿の木がある事は知っていた
柿自体生まれてほとんど食べた事なかったが 今日初めて家の柿を食べた 普通に美味しかった
品種もわからない 種無し柿
222花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 04:58:37 ID:kthqJzex
和歌山の種なしガキ〜♪
223花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 06:07:37 ID:0nu28Z8O
>>220
そりゃ安すぎないけ?
富有なんか300g以上の大玉並じゃでけへんでえ〜
224花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 11:24:35 ID:dyBGmuEF
次郎、富有、太秋は毎年腐るほど食えるから
100円でも上等
ハナゴショと興津20もな
225花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 16:49:30 ID:v8Iri5Js
さっき、知らないおばあちゃんが、堂々とうちの庭に入って柿を取ってた…。びっくりしたw みなさんも気をつけてね…w
226花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 17:12:02 ID:sbKZvtk9
盗っ人ババアとハクビシン対策として、トリカブト仕掛けの柿をぶら下げておく
227花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 18:47:50 ID:Wj+L38nB
親子や祖父と孫が盗んでる現場に何度も遭遇してる
必ず親や祖父が盗る役で子どもが腕いっぱいポケットいっぱい持つ役
泥棒の家系というのはああやって代々続いていくんだな…
228花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 19:37:52 ID:HNZoEKNL
>>209
お〜ナカーマ
太秋も貴秋もどっちも良い品種だなーと思うお互いに授粉樹になると良いな
と思って購入したけど花の咲く時期が全く重ならず雄花も一個も咲かなかった
のに結実しました、だから種も無し。授粉はどうなったのか不明。
太秋6個咲いて最終的に2個結実
貴秋6個咲いて6個結実でも8月の大風で鉢が転んで一番大きな実が枝ごともげてしまった。
229花咲か名無しさん:2010/10/25(月) 19:47:56 ID:kAbf/lpa
>>225
不法侵入
窃盗

通報しろよ
230花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 12:30:32 ID:dAn7kk5q
227氏に同意。
地元園芸店で、40代っぽ女が孫のように幼い男の子を連れてブルーベリ苗が
沢山置いてあるコーナーを歩き回っていた。一瞬目を疑ったけど、確かに
実をつまみ食いしながら歩いている。「子供に悪いこと教えていません?」と
言ってガン見したら、たじろいで一株持ち上げた。「お母さん買うの?」と
幼子が聞くのに返事もせず、苗を持って向こうへ行った。
231花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 13:32:46 ID:MYuy6Dtu
福岡産の太秋柿がスーパーに出回りはじめたぞ@東京
232花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 18:40:30 ID:Fj3oVO/i
>>231
大きさや価格はいかほどですか?
233花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 20:53:57 ID:sOydCT9U
苗のほうが安いほどの高値
1っこ500円なり
@大阪南部度人地域
234花咲か名無しさん:2010/10/26(火) 22:58:47 ID:PTIBHFDk
で、その大きさは?
≒300g?≒400g?
235花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 15:52:25 ID:cS5ndcum
>>232
 一個156円
 かなり大きい、3Lサイズ?
236花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 20:01:23 ID:MoQlNvaj
今日ラジオを聴いてたら、みしらず柿(身知不柿)と言うのを聞いた。
デカイ柿らしいけど誰か育ててます?
ググッたら6Lとか書いてあった。
237花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 20:06:32 ID:2XP+1EBo
身知不柿は会津の特産、渋柿だから渋抜きが必要だ!
238花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 20:41:13 ID:9uHx4ach
もしかして柿って葉っぱが落ちる頃が食べ頃?
うちの若木の富有柿、まだ渋いんですが。
239花咲か名無しさん:2010/10/27(水) 21:28:22 ID:Sjiiv6Xb
3Lとか6Lって、どれくらいの大きさなの?
直径15〜16cmぐらいあるん?
240花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 00:51:58 ID:Ov+IX/mv
柿は鶏に食べさせてる
241花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 00:55:38 ID:WjglWFy1
で、おまえは鶏のクソを食っている。
242名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 09:50:05 ID:/4qlX/w4
鶏糞サクサクー♪
243花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 13:05:27 ID:bFwJWUR/
>>238
確かに若木の頃は渋かったな富有柿。
10年たち、10月には食えるようになったよ。
もう今年は終わり、超早生になった。
244花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 14:45:07 ID:bFwJWUR/
柿の3Lサイズ(310〜349[g]) 直径約10〜12cm
245花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 18:28:05 ID:Zxcx3VHx
>>243
ありがとう。
若木は渋いのかぁ〜…もう少し辛抱します。
246花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 19:47:10 ID:YB552YoC
フユウはもうオワコン
今日さっきタイシュウ食べて確信した
つぎはカンシュウたべてみたい
247花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 21:24:29 ID:fqzAjUz2
さっきデパートで売ってた次郎、たいして大きくないのに1個880円也。自分で作ってたらふく食べようと心に誓った。
248お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/10/28(木) 21:28:46 ID:SWeghipY
経 済 崩 壊
249花咲か名無しさん:2010/10/28(木) 21:36:32 ID:7etKbvL3
会津みしらず1個350円也。
250花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 16:21:03 ID:Ram6ZZ0/
>>247
次郎のお母さん、再婚するんだって?
251花咲か名無しさん:2010/10/30(土) 19:39:32 ID:qJ4bXomP

再婚相手は、太郎のお父さんだって。
252花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 04:20:59 ID:Xy48/jvC
平無核や次郎に続いて、ヘタムシの被害を受けた富裕の収穫が始まった。
こうして長く収穫できるから、家庭果樹としては秀逸。
253花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 04:22:22 ID:Xy48/jvC
>>250
職業は劇団員らしいね。
生活が大変そうだ。
254花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 16:22:53 ID:ssiu2Mxg
届かない所にあるのはどうやって採る?
竹の先端を加工して採るのが安上がりかな
255花咲か名無しさん:2010/11/01(月) 18:07:15 ID:5kqfVWEA
うちの田舎は皆そう。竹ざおの先になたで20cmほど切り目を入れ、
そこへ割り箸くらいの細さの竹ぐしを挟んで出来上がり。
256花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 14:13:07 ID:ByJVmRLe
257花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 15:42:06 ID:QG3EdTTS
柿苗木 っていつ頃から発売ですか?
258花咲か名無しさん:2010/11/02(火) 18:52:46 ID:9DfXhGit
>>256
ひぇー、懐かしい。ありがとう。
北陸の田舎に嫁いでいる姉に教えます。訳あって付き合いが無くなった
元実家の江戸一を懐かしがっているので。
稲刈りが終わったころに食べていたような記憶があります。
259花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 00:57:21 ID:hRRTtOaZ
>>257
東海地方だと先月から並んでるよ。
260花咲か名無しさん:2010/11/03(水) 16:43:43 ID:eaj2Wa3V
場所があれば江戸一植えたい。
場所がある人うらやましいです。
261名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 21:52:19 ID:I63/UQhx
10号鉢植えでトライしてみてください。江戸一は異常なくらい豊産性だったように
覚えています。勾配のある貧しい土にしがみつくようにして生えていても
毎年鈴なりに大きな実を提供してくれました。あの青臭い風味は独特。
262花咲か名無しさん:2010/11/05(金) 23:14:33 ID:Y4Y03o41
263花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 00:40:23 ID:ChtFzBPd
コメリで高枝切り鋏が1880円だったような…
264花咲か名無しさん:2010/11/09(火) 19:37:21 ID:hYFvUhuM
太秋買って食べてみた。たいしたことなかった。
うちの甘百目は全身ゴマだらけでねっとりジューシー。
太秋の何倍もうまい。
265お花たん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/09(火) 20:30:19 ID:Bthvnuuy
甘百目買って食べてみた。たいしたことなかった。
うちの太秋は全身ゴマがなくてさっくりジューシー。
甘百目の何倍もうまい。
266花咲か名無しさん:2010/11/09(火) 21:17:12 ID:cniZYLQ+
外れたんだな
267名無しの笛の踊り:2010/11/10(水) 09:04:37 ID:uKSnxds6
太秋って、木の固体差なのか栽培のヘタウマなのか、不味いものは不味いんじゃない?
ここ3週間で2袋買って食べたけど、味が薄いし、ヘタ近くのスポンジ質が多すぎ。
地元農家が作っているものなので、知識がないだけかも。@東京23区

これなら、他県産の大きな富有のほうがずっと美味い。紅色の果肉、甘くてジューシー、
ねっとりと同時にしっかりした歯ざわり。
268花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 11:02:21 ID:sGV7rz7d
家に植えている甘柿食ったら種なし柿なってる。
4・50年経ってると枝変わりとかあるんですかね
269花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 12:11:25 ID:jYW9hklZ
>>267
へた近くのスポンジ質が多いのは、青い頃にカメムシに吸われているからだな
それに気づいて今年うちはアルバリン水溶液散布したら被害が無くなった
270花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 16:08:37 ID:nzKBrKDS
>>268
 受粉しなかったのでは?
 うちの富有も若い頃、タネ無になった。今はタネが入りすぎて
 食べる部分が少なくて困る。横に甘百目を植えて授粉樹に。

 太秋買おうとしたらスーパーから消えていた@東京
271花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 21:44:51 ID:AKiQXcND
一個一個ていねいに包装された福岡産の太秋も買って試食してみた。
スレの上の方で書かれているようなわずかな渋みがある。
これでいいのか? 過大評価されてんじゃないの?
272花咲か名無しさん:2010/11/10(水) 22:21:54 ID:jYW9hklZ
筆柿でゴマの一杯入った奴が食べたいなあ、柿の風味が豊かなやつ
273花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 00:29:22 ID:+Cvqo0Z7
>>271
そういう堅いカキが好物の人もいるんだよ。
まあ、太秋は販売者にとって素晴らしい品種であって、
味は新秋なんかの方がずっとうまいよ。
274花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 01:12:31 ID:qasSWz6U
庭の富有柿がまだ渋いけど少しは甘いので食べてる。
渋って体内の水分を固めるんだね。
口の中が渋〜なのはいいとして、食堂の水分まで無くなるから引っかかっていつも窒息状態。
死ぬほどお茶を飲んで耐え忍んでる。1日4個も食べることあるんだ〜いつか死にそう。
275お花たん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/11(木) 06:37:10 ID:eqLAZFEt
外れたんだな
276花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 06:45:21 ID:+0R+QQjg
無理して食わんでもw

というか、完全に甘くなったとしてもそこには依然として渋が存在してるわけだが。
水溶性ではなくなった渋も、胃液の酸ではどうだろうか? 俺は知らんけど。
277名無しの笛の踊り:2010/11/11(木) 09:26:10 ID:bWAlNrc3
渋は便秘のもと
278花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 09:57:08 ID:btgURHHo
>>274
もしかして寒いところ?
 甘柿に北限があって、栃木県や新潟県だ。
 標高の高いとこも渋が抜けないだろう。
279花咲か名無しさん:2010/11/11(木) 20:23:29 ID:Urw8KhKC
>>274
焼酎だと匂いがイマイチなんでブランデー(40度以上ね)をへたにつけて
2重のビニール袋に密閉しておくと1週間くらいで渋が抜けてうま〜になるよ
渋が残っていると便秘になって大変なことに…。
280花咲か名無しさん:2010/11/12(金) 15:19:00 ID:3ZTfmjag
>>278
暖かい関西だよ。
まだ少し日陰のとこは青いから熟しきってないのかも。
これを食べ始めてからは少し固いけど柿色の便が毎朝かなり順調に出てる。
たぶん柔らかくしようとミルクを飲み始めたからかな。渋と乳の効果が相殺されてるのかも。
>>279
一週間か〜待てないわ〜w
281花咲か名無しさん:2010/11/12(金) 17:26:45 ID:hphmNfdd
日本古来の「さわし柿」にすれば、一晩でできるじゃない
江戸時代の水飲み百姓でも作れたほど金かからん
282花咲か名無しさん:2010/11/12(金) 22:31:50 ID:3ZTfmjag
さわし……
干し柿かな……?
とか考えながら渋柿食べてノド詰めてコーヒー飲んでる。
283花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 18:25:22 ID:R2t5ANLU
福島県の県北地方だけど、むかし、40年ほど前までは
どこの家にも柿の木があって、百目柿もあった。
甘百目柿は関東以北では渋が抜けないこともあると
よく聞くが、40年ほども前は今よりも寒かったが
11月中ごろになると、ゴマがびっしりと入ってとても
甘かったのを覚えている。
渋が抜けないのは気温のせいもあるだろうが、受粉樹が
なくなってきたせいではないだろうか?なによりも
今は柿の木そのものがむかしよりもずっとすくなくなって
しまった。
それで、百目柿を脱渋するのにもぎ取った柿を脱渋するのでは
面白くないので、いわゆる樹上脱渋をやってみた。
結果、失敗なしですべて甘くなったのだが、糖度が高くないのだ
どなたか、百目柿の樹上脱渋をやった人はいませんか?
284花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 19:30:38 ID:7kdv3bHW
>>283
甘百目が樹上脱渋できたという情報だけでも自分には有益。
種によっては全く脱渋できなかったというレポートもあるし。

ttp://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/journal/610
でも多種の花粉を入手できればもっと楽なんだけど、どっかに花粉だけ売ってないかな。
手持ちのコンテナ栽培禅師丸ではほとんど採れない。
285花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 21:16:39 ID:Iom68iGv
>>282
40度のお湯に一晩つけて脱渋するという方法でしょう、でもこの方法だと柿の味
が落ちるのとすぐ軟化するという欠点があるんだよね、すぐ食べる人と柔らかい柿
が好きな人にはいいとおもうけど。
286花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 22:22:30 ID:n6sB6RPB
うちのお袋、ゼリー状になるまで熟した百目が好きみたいなんだが
あれって美味いのだろか。なんかスプーンですくって食ってるのだが・・・
287花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 23:01:36 ID:X3GHvdLX
>>285
なるほど、ありがとう!
でも風味が落ちたら悲しいね。
もいですぐ食べる新鮮さはなんかこう自然との一体感があって好きなんだよね〜
288花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 00:09:44 ID:q/GYCDTs
>>286
そんな軟らかいのでいいなら、巨大な渋柿がお勧め。霜の頃に収穫して
籾殻の中に入れておくと暮には甘くなってる。それこそスプーンで食べるか
頂点をかじって、そこから吸い出すしかないほどのズルズル。
289花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 14:14:53 ID:eJG3cAzM
>>286
そういう人はたまにいる。俺の友人もその口だ。
290花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 15:41:24 ID:M+kkK15P
うちの死んだばあさんもやわいの好きだったなあ
甘みが強いからだってよ
やわくなった柿がとれたら仏壇に供えてあげよう
おれの親父もやわいの好きだしな俺は嫌いだわぐちゃぐちゃしてて
凍らせて食べるのがいいみたいだけどな
何か料理には使えそうだけどな
291286:2010/11/14(日) 20:06:33 ID:gZa4Mg8I
ありがとぅ。うーむ、それなりに需要のある食べ方なのか
たしかにあそこまで熟せば渋が残ってたなんてことはなさそうだがー
でかい渋柿というと、甲州百目あたりか。一本植えておくかのぅ・・・
292花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 16:29:22 ID:D5M8Eyoa
中高年から老人に差し掛かった人は柔らかい柿が好きな人が多いよ、若者で柔らかい柿
が好きという人に会った事がない。まあ老人は歯もアレだから柔らか好みになるんでしょう。
若者に何故柿が嫌いか尋ねるとヌメとしたぬめり感と歯触りというけどマンゴーが好き
な人なら柿も好きなんじゃないか?と聞いたら柿は香りが無いと言われた。
サクサクかカリッとした柿は大好きだけど過熟の柿は私も苦手だなー。
293お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/16(火) 16:45:46 ID:aLZpsYGY
若者か知らないけど柿好きだよ。
硬いのもいいけどやわらかいのも美味いね。
スポンジっぽい不良果はまずいけど。
294花咲か名無しさん:2010/11/16(火) 19:30:46 ID:3sPrvtnH
若者か知らないけどちんこ好きだよ。
硬いのもいいけどやわらかいのも美味いね。
インポの不細工はまずいけど。
295お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/16(火) 20:09:11 ID:aLZpsYGY
>>294
何で知ってるの・・・
296花咲か名無しさん:2010/11/17(水) 18:55:25 ID:ZJAH88Kt
本日、太秋の苗3本買ってきた。A店で@1、300 B店で@999
登録番号みたいのが付いている仕入れ先が同じかも。

百目の実を知人から貰ってきた。不完全甘ガキと言われてるが、近くに
禅寺丸を植えてあるのといい、完全甘ガキになっています。
297花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 07:21:10 ID:BnZHdVNT
>>296
不完全の意味違うよ
>甘柿は熟すと常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により
>成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。
298花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 19:08:14 ID:X/FlY80P
柿が食べきれないくらいあるから
ジュースにしてる
柿と牛乳をミキサーに
美味しいので試して
299花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 19:56:52 ID:zmU/+HHN
柿のニュースで
「オレンジ色の柿が収穫されました」
って言ってた。なんか変だなあと思った。
300お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/18(木) 20:00:36 ID:8wvmDbpe
変だよな、普通はメタリックパープルなのに
301花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 20:00:38 ID:dJ4L6xnB
>>298
生クリームと混ぜて凍らせて、シャーベットにしても美味しい
302花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 21:14:45 ID:X/FlY80P
>>301
参考にするわ
303花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 10:33:02 ID:02DvjJKO
今年はヒヨドリに5個ほど喰わせてやったわ。
柿ジュースに柿シャーベット、美味しそうだね。
うちはとりあえず野菜室で保存中。
304花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 22:42:34 ID:5QiNFEuC
鳥に食べられるのが(*‘ω‘ *)ぃゃんだから
ばんばん取って干し柿にしちゃう!
早めに取れば木も疲れないで
来年もたくさん収穫出来るはず (`・ω・´)
305花咲か名無しさん:2010/11/20(土) 23:42:04 ID:veb9Zmr4
ヒヨは渋柿も食うの?
306304:2010/11/21(日) 01:33:16 ID:Ybbxus47
甘柿で干し柿作ったって良いじゃないか…
渋柿もグズグズになるくらい熟せば渋く無いよ!
307お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/21(日) 02:14:16 ID:96xZkRIo
それが柿本来のカモ〜ン時期なのね・・・?
308花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 17:34:42 ID:Y/Q+gCbu
ぐぐってみたら甘柿でも作れんのね、甘さは渋柿で作った物に及ばないつう事で通常は作られないのか
309花咲か名無しさん:2010/11/21(日) 23:24:36 ID:0vqYEB6b
>>308
1番上には出ないけど、
「究極 干し柿」
で、ぐぐってみてね (・∀・)ニヤニヤ
310花咲か名無しさん:2010/11/22(月) 09:37:47 ID:ln+qepry
>>309
ぐぐったとき見たよ、スイーツ主婦(笑)が美味しんぼで見たのに憧れて作って美味しいとかほざいてるブログをw
311花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 00:51:52 ID:Q68XT7ld
どの渋柿で作った干し柿が1番美味しいのかな♪
312花咲か名無しさん:2010/11/24(水) 15:37:00 ID:dxwo7W9p
太秋食べてみた、富有よりずっと甘いね。
313花咲か名無しさん:2010/11/27(土) 00:33:01 ID:bet3oB5u
>>312
皮に模様が出ているのは甘いらしいぞ。
出てないのは富裕程度。
314花咲か名無しさん:2010/11/27(土) 19:43:05 ID:SPJTqtRZ
渋抜き柿を買ってきたと思ったら渋抜き用柿だったorz ぺっぺっぺ
315花咲か名無しさん:2010/11/27(土) 23:09:23 ID:/z6Jusio
腹をすかせた山のクマさんのためにドングリの木を植えてるようだが、
あれは4年に一回だか凶作の年があるので、柿の木も植えてやればいいのに。

だが自分の地域ではクマさん出ないんだよな…。
316花咲か名無しさん:2010/11/29(月) 10:14:34 ID:KOugs5jb
渋抜き用の柿、八百屋スーパーでみかけた。
でっかいね。 箱いっぱい2千五百円。5x5=25個ぐらい
317花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 17:13:38 ID:nmNrEP6i
そろそろ収穫だなぁと思いつつ、日が過ぎる
今日も鳥に食われたか
318花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 20:07:37 ID:H4GJVRE1
今年はアルバリン散布したお陰で虫害殆どなくって美味しい柿が食べられた。カメムシに悩んでる人はおすすめ。
319花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 21:09:20 ID:nmNrEP6i
21世紀を担う薬剤です。
ワラタw
俺も試してみるかな
320花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 19:05:25 ID:pbEp471d
甘がきの糖度を上げるために干し柿にしたおwww これで、おらはこの冬風邪もひかずにガンバルだおwww
321花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 21:37:53 ID:eh6KuQrC
>>320
馬鹿は風邪引かな・・・いや、頑張れおwwwおっおっおっwww( ^ω^)
322花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 22:06:01 ID:pbEp471d
なにwww 甘柿の干し柿は、究極のメニーに入ってるって聞いたけどwww バカにするなおwww
323お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/05(日) 22:19:07 ID:lLNx2GYa
この干し柿は出来損ないだ 食べられないよ
324花咲か名無しさん:2010/12/05(日) 22:54:39 ID:pmg85gN6
甘がきの干し柿はカビ易いからそこんところ注意
325花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 10:11:26 ID:KIKznBmI
>>322
>究極のメニー

そこがツッコミどころなんだけ・・・いや、何でもない がんばれおwおっおっおっwww( ^ω^)
326花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 19:57:30 ID:k9GIe+sj
>>323
また出たか、神の木だから約束されてんだおwww このまえ数間違えたおwww もう、一袋100個あったwww
それと10位食ったから、神の木は640個だおwww 神は予想の130%だおwww 神は偉大なりwww
327お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/06(月) 20:18:55 ID:TJWdDwaH
おいおいヤクはほどほどにしとけよ
328花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 20:27:42 ID:k9GIe+sj
約束は、カビが生える前に冷凍庫で保存するんだおwww なんか文句あっかwww
329花咲か名無しさん:2010/12/06(月) 20:52:08 ID:k9GIe+sj
干した柿をシベリアで冷凍乾燥させて、ロシア人に売ればぼろ儲けできるかなwww

柿は医者いらずって言うからなwww ロシア人なんてビタミン不足に決まってるしwww
330花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 00:46:47 ID:oo18UeHL
禅寺丸のシブは抜け切らないのですかね?
未だにシブが残っている、何とかしてくれ。
331花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 03:53:02 ID:vlQEb+FS
なかなかシブいこと言うね
332花咲か名無しさん:2010/12/07(火) 06:30:52 ID:oo18UeHL
シブといな
333花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 20:50:36 ID:f6pOxcLb
実家のJIRO、今年は隔年結果で数は少なく粒がでかい年。やっぱ数少ないと栄養が行き渡るもんですかね、良い色ツヤ。

実家の柿しか食ったことなかったから、柿っつうもんはバキバキ食うのが普通だと思ってたもんで、3年位前、スーパーで富有買って食べてうっとりしたなぁ。あの じゅぷぷって歯が埋まってく感じ?ジューシー
ああー、植えようかな今年。でも太秋もでかくて丸くて綺麗…でもでも太秋食べたことないしな…いや、だからこそ…?アーン
334花咲か名無しさん:2010/12/08(水) 23:51:13 ID:s8DmpTOB
>>333
次郎や太秋は、富裕に比べると軟熟果の食味がイマイチ。
逆に富裕は、色付いただけだと次郎や太秋ほどおいしくない。

335花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 10:20:36 ID:8zNz5AXE
太秋は、ちょと早めに採っても問題なく食えるってのも要点の一つかな
336333:2010/12/09(木) 19:54:19 ID:4Y60abZ5
>>334-335
わぁ、情報ありがとうございます
太秋はどっちかというとカリカリ向けなんですね。

よし!富有に決めた!!!ネットでじゃんぼ富有ってのがあったから、それにしよう。
実家の次郎も、熟せば柔らかくなるけど、種の周りとかがゾルゾルになるのがチト苦手なんだよなぁ。
今年の追加コレクションは 柿・桃・梅だな うむ クフフ楽しみ
幼苗かわいいよ幼苗(*´Д`)
337花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 20:47:10 ID:HVqP6ipY
ロリコンが出たぞー!!
338花咲か名無しさん:2010/12/09(木) 22:43:58 ID:An5oPVK4
いや、ショタコンかも
339花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 10:14:42 ID:Bvb3C2wc
ペドフィリアだろ
340花咲か名無しさん:2010/12/10(金) 12:19:19 ID:Ry4vm/Of
フィレオフィッシュ
341花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 15:58:06 ID:kLaNXpeO
実に旨い、ジローの干し柿www お花君脱帽www
342花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 16:10:22 ID:kLaNXpeO
脱帽はできない、禿げとかwww
343お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/12(日) 16:56:02 ID:3VrCNmc5
おい・・・甘柿の干し柿が至高ってバラしたら渋柿産地のjひうわなにするやm
344花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 17:50:34 ID:kLaNXpeO
会津のことかwww 会津は青森に劣らず、更に栃木に劣らずエロいから大丈夫だおwww
345花咲か名無しさん:2010/12/12(日) 23:18:35 ID:8bETMQzV
ここでお花くんの柿だじゃれ炸裂
346お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/12(日) 23:38:59 ID:zXr06zBp
分隊支援柿
347花咲か名無しさん:2010/12/16(木) 22:03:28 ID:21QaZtIf
禅寺丸、葉は全て落ちたが、未だ実は木に付いていて甘みも充分。
冷たい柿は最高に旨い!
348花咲か名無しさん:2010/12/18(土) 17:59:44 ID:PCO6AXC0
そろそろ剪定だな・・・
349333:2010/12/19(日) 18:37:36 ID:JsD8awUz
おまいらときたら人の事ロリだのペドだのフィレオフイッシュだの…

ついさっき大実富有・禅寺丸、ひめこなつ(桃)、露茜(梅)注文してしまいました…
3年後が楽しみだぁなぁ 400g台の巨果実採れるかなぁ〜 それとも、3年じゃまだ実がつかないかなぁ
桃栗3年だから、ひめこには実がつくかなぁ?クフフ楽しみ
鉢を洗って待っていよう。はやくおいで!!!
350花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 20:32:39 ID:45u8sEEq
さて俺も剪定したしお礼肥でも施すか、なるべく金の掛からないやつで何がいいかな?
351お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/12/19(日) 20:37:35 ID:u40YRhOt
毎日モリモリでるあれは?
352花咲か名無しさん:2010/12/19(日) 21:15:01 ID:N0X9DwO1
人糞を発酵させよう
353花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 08:33:17 ID:jpohIahk
400gのカキって壮絶な食い応えだろうなと思った。
それ1個でメシになりそう。ついでにお通じも絶好調になりそうだ。
354花咲か名無しさん:2010/12/20(月) 15:36:05 ID:LkviEC+T
便秘になるよね
355花咲か名無しさん:2010/12/27(月) 18:08:29 ID:GvbwpTIF
sage
356花咲か名無しさん:2010/12/29(水) 18:23:15 ID:8XkGBECW
樹高130cmほどで、上部に主枝が5〜6、その先が芽吹いている
次郎柿を、9号の鉢に植えました。
小さく育てたかったので、樹高50cmほどで切ったのですが、下の写真の
部分から春枝は伸びてくるでしょうか?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up131980.jpg.html

もし枝が出る見込みがないなら、新たに苗を購入しようと考えてます。
母が楽しみにしているので…
よろしくお願いします。
357花咲か名無しさん:2010/12/30(木) 22:24:48 ID:UtYAs+v5
>>356

知らんけど、
ttp://nico-papa.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-70fe.html
屋上鉢栽培でいろんな果樹を育ててる人みたいけけど、
一枚目写真みたいにしてて、「春枝は伸びてくるだろうか」なんて
心配してる様子は無いみたいだよ。
358花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 00:09:47 ID:ucw6V/Gb
>>357
ありがとうございます。
「芽」についての知識がないのですが、私のアップした写真の突起が「芽」
で合ってますよね?
突起の下に浅いU字の窪みがありますが、それは芽の成長には関係ない
ですよね?
359花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 01:07:38 ID:7CYNa+TY
生きてれば何処かから成長を始めるよ
360花咲か名無しさん:2010/12/31(金) 03:05:25 ID:JS1CbXZR
禅寺と富有の棒苗を鉢に植えて、次の日の朝見てみたら霜柱立っててワロタ
春まで頑張って…マジで
361花咲か名無しさん:2011/01/03(月) 20:11:00 ID:UtrawuId
甘柿を干しても黒くならないことがわかったおwww
362花咲か名無しさん:2011/01/06(木) 00:47:10 ID:0Gt+Go2r
豆柿で干し柿を作ってみたいんだよな〜♪
363花咲か名無しさん:2011/01/06(木) 17:33:55 ID:I244E3Hm
太秋と富有を5m間隔で植えたのですが、もう少し離して植えたほうが良かったですかね?
364お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/06(木) 17:43:21 ID:na8oVIS3
5mとか十分すぐるw
365花咲か名無しさん:2011/01/06(木) 17:47:13 ID:Yls6VvBy
>>363
そんなもんじゃないかなあ、あとは成長過程の剪定しだいだと思うけど
366363:2011/01/06(木) 18:10:55 ID:I244E3Hm
お早いレスありがとう。
ググって見たんですが、4m〜7mと色々意見が分かれていたもので。
このままの状態で良しと致します。
367花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 01:00:58 ID:tp+YFufY
>>357
正直、この鉢だと夏には水切れで枯れると思うんだが。
朝夕きちんと水やっても、スリット鉢じゃ難しいんじゃないかなあ。
うちは9号のプラ菊鉢に植えてる。
368花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 02:06:20 ID:WEvsNeLR
家に樹齢350年くらいの柿の木がある
めちゃくちゃ甘い…
369花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 09:57:03 ID:hOrbyUyW
>>368
350年てあーた、実家は名刹か何かですか?
370 ◆FukuB/MFI. :2011/01/07(金) 11:20:02 ID:aEAGueL3
>>368
樹齢350年だったら、特別天然記念物にだって指定できるレベル。
もしかしてあなた中島さん?
ttp://takara.city.matsumoto.nagano.jp/city/153.html
371花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 11:39:50 ID:QZ63VFC2
田舎だと樹齢200年は普通にあると思う。
祖母の家の柿の木も江戸時代に植えたけどいつごろ植えたか分からん代物だったし。

逆に戦前の柿の木は貴重なビタミンや甘味を供給してくれる資源だったから、
枯れたり風雪で折れたりしない限り懇切丁寧に手入れして長持ちさせるのが普通だった。
樹齢350年というと江戸時代前半だけど、この時代なら意外と現存している木はあるんじゃないかな?

樹齢100年越えの柿の実の収穫量とか品質の安定度は凄いな。
ついでに言えば巨木化も凄過ぎて庭の何割か占領してるw。
372花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 12:08:13 ID:kSzqbySZ
ウチの木は炭そ病があちこちから入り込んで凄くイヤンだけどな(´・ω・`)
373花咲か名無しさん:2011/01/07(金) 12:14:43 ID:7tr5icGv
350年前って、アメリカじゃ、殖民活動がまだあまり進んでもいない頃だよね。
フロリダあたりじゃ一面沼地で、ハリケーンが来るたびにバタバタ熱病で
死んでいった。
374花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 10:46:15 ID:vneNiWVw
川崎市北部の王禅寺付近の古い民家には禅寺丸の巨木が残ってる。
都市化が進んで落葉等の問題が有っても、先祖を養って守ってくれた柿だから大切にしているんだな。
375花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 20:40:55 ID:o9JD8TIT
去年はへたむしにやられて結実皆無。
376花咲か名無しさん:2011/01/09(日) 21:42:04 ID:XfrMf888
>>375
アルバリン効くよ、マジで
377花咲か名無しさん:2011/01/10(月) 10:19:38 ID:2Xn0OOBm
うちの柿はものすごく美味いけど祖母の家の柿はイマイチ
やっぱ新しいほうが良いな
378花咲か名無しさん:2011/01/10(月) 11:59:25 ID:sEeQbuad
つ「肥料」
元から渋柿とか言うならそういうレベルじゃないかもだが
379お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2011/01/10(月) 21:29:13 ID:GPTkiFOr
単に好みの差といったらもうどうしようもない
380花咲か名無しさん:2011/01/11(火) 11:25:09 ID:7vSdpgI3
男と女だから好き嫌いはしょうがない
381花咲か名無しさん:2011/01/15(土) 09:21:47 ID:50+JlSHV
相談する人はとりあえず果樹の基本的な管理をしてからにしてほしい
良品を収穫するには年最低3回の防除(とくに開花期前後)は必須。(葉っぱを長く健康に保たないと軟化も早いし着色も悪いです)
施肥は最低でも展葉期の窒素は必要。
剪定は厳寒期を超えてから。
粗皮削りは言われてるほど重要ではないです。やったほうがいいですが。

防除については抵抗のある人もいるかもしれませんが、周辺の果樹にも影響があるのできちんと防除してほしい。
とにかく樹や葉っぱを健康に保たないとどんな小手先の工夫をしてもあまり意味がないと思います。
柿生産者より。

防除については農協に相談できますし、防除暦も貰えます。


382花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 06:21:53 ID:D0Tm7cd5
やっぱり本職いたかwww。
いい意味で話のレベルが凄すぎたんで怪しんではいたけど。
ここの住人の木だけで農業試験場が作れそうな勢いだったもんな。

でも柿の病虫害対策はしっかりやれというのは同意。
何本かまとまって植えてある状態で放置したら生物兵器だもんなぁ柿は。
383花咲か名無しさん:2011/01/16(日) 20:44:41 ID:v1m3rgrJ
初めて剪定やりましたが難しいですね。

途中で雪降ってきたので2本しか出来ないし。orz...
384花咲か名無しさん:2011/01/26(水) 22:25:59 ID:LKfMC6gc
ヘタ虫防除は開花中と花後どちらが効果的でしょうか?
385花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 10:28:22 ID:g6Y+XjUr
太秋?早秋?の種まいてみたんですがキチンと同じような実のなる可能性は低いですか?
386花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 11:58:53 ID:P+FD5s+U
>>384
開花中
387花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 11:59:47 ID:P+FD5s+U
>>385
後悔するからやめとけ
388花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 13:19:14 ID:DVTxQd7a
>>385
固定種じゃ無いから無理
389花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 21:08:49 ID:5m+Jj7rE
>>386
TKS
でも何故開花中が良いのですか?
390花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 22:03:15 ID:P+FD5s+U
>>389
ヘタムシガの防除適期は展葉期からあるんだけど
開花の時期は円星落葉病と炭疽病の防除適期でもあるから
回数減らしたいなら殺虫と殺菌一緒にやったほうがいいよってこと

391花咲か名無しさん:2011/01/27(木) 22:40:25 ID:F0zndYAi
ヘタムシガってあれかあ、去年最後の方に食った実から一匹出てきたな
392花咲か名無しさん:2011/01/28(金) 08:29:08 ID:SChszHZ9
>>390
ありがとうございます。

蜜蜂を使った受粉をしたい場合は、ヘタムシの防除タイミングはやはり、花後と言うことなりますかね?
それとも、開花前に炭素棒予防を兼ねて行う方が良いでしょうか?
393花咲か名無しさん:2011/01/28(金) 16:03:41 ID:p6UivW3G
>>385
可能性は低いどころかほぼゼロ。
それでもおいしく食べられるカキにはなると思うよ。
394花咲か名無しさん:2011/01/28(金) 16:09:43 ID:p6UivW3G
>>384
うちは毎年、お盆前に一度だけまいてる。
被害が多くて、初めてまくなら、梅雨時にも一度まいた方がいいかな。
ミツバチは大切にしよう。カキの蜂蜜はうまいんだぞ。
395花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 00:06:08 ID:xf3QgvZt
受粉樹ってどれくらいの間隔で植えたらいいんですか?
396花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 01:02:23 ID:xf3QgvZt
受粉樹は筆柿でもいけるんですか、やっぱりサエフジか禅寺丸
のほうがいいんでしょうか?
397花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 02:11:16 ID:L5yCcG+E
>>395
君が植えたいと思っている品種を書いてくれ。
品種によっては受粉なんて植えなくていい。
398花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 10:44:49 ID:xf3QgvZt
>>397
次郎、早生次郎、市田柿、計7本すでに苗を植えてるんですが
399花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 19:39:36 ID:Xx3suVje
いらねんじゃね?
良く知らんが
うちの富有はそんなん無くても勝手に実が付く
つか、付かなかった時に考えればよくね?
400花咲か名無しさん:2011/02/11(金) 22:08:58 ID:AhcGXgAg
富有みたいな完全甘柿で単為結果力が強いモノは、逆にまったく授粉させない方がいい

日本の地植えじゃほぼ不可能だけど
401花咲か名無しさん:2011/02/12(土) 04:12:46 ID:cjud6N31
>>398
そんな組み合わせなら受粉樹は不要かと。
次郎は果頂部が裂果しやすいので、花粉のない環境で育てるのが普通。
市田柿は系統が多いから何ともいえないが、
基本的に自家受粉するし、受粉樹にもなるんじゃないかな。
402花咲か名無しさん:2011/02/12(土) 04:15:52 ID:cjud6N31
>>399
>>400
富裕は若木のうちの生理落下がひどいが、これを受粉樹によって減らすことができる。
受粉しなかった果実は果頂が凹むが、受粉するとべっぴんさんになる。

403花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 13:20:25 ID:r9ilN5KZ
剪定した枝を、接ぎ穂として冷蔵庫に保存した。
品種は次郎さん。


404花咲か名無しさん:2011/02/16(水) 23:52:34 ID:xJACUp+b
富有と次郎以外におすすめの甘柿ってあります
食感は次郎みたいな食感が好みなんですが
それとおすすめの渋柿
405花咲か名無しさん:2011/02/17(木) 01:11:06 ID:UVh1Xf2U
接ぎ木しても場所に依って味が違うしね
こればかりはいかんともしがたい。
406花咲か名無しさん:2011/02/17(木) 02:19:34 ID:J09412zv
>>404
渋柿をどう食べるかによるけど、
寒い地方なら定番の平無核。さわしたり干し柿に向いている。
暖地だったら夢西条が干しやすくておすすめ。
407花咲か名無しさん:2011/02/19(土) 03:33:45 ID:5/nDgpyr
test
408花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 08:46:05.77 ID:omWd6TzZ
柿の木の移動って 何月頃が良いのですかね?
409花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 09:11:49.40 ID:A2SI3iex
>>408
そりゃあ葉を落として休眠状態に入ってる真冬がいいんじゃねえの?
410花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 10:00:58.64 ID:omWd6TzZ
真冬ですか…? もう今年は遅いって事ですね。
ありがとうございます。
411花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 10:21:49.79 ID:Mtg2EIn+
真冬(厳冬期)よりは、芽吹くちょっと前が良さげ。
理想を言うなら根が動き始める直前だけど。
412花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 10:57:44.44 ID:ZH4eEjB3
まだ大丈夫でしょうが、柿は植え替えを嫌うと聞いています。
苗木なら問題ないでしょうが、大きな木の場合は充分な根回しを行ってからの移植をお勧めします。
それでも最悪枯れることも有りかも。
413花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 12:00:58.90 ID:8IYF4Nxv
>>410
今でも全然可能だけどね

15年生以上なら俺なら移植しない、伐採する
新しい苗木植えるね
414花咲か名無しさん:2011/02/27(日) 23:12:47.21 ID:q6VTrDqZ
>>411
芽吹く直前には、根はかなり動いていますよ。
だから言ってる意味がわかりません。
415花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 02:19:59.37 ID:CwfOXApq
もう根動いてるのかな
早く芽吹けー
416花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 20:13:36.67 ID:EzBBBEtk
もう柿の植える時期終わってるのか、ホームセンター行っても
ろくな苗ない
417名無しの笛の踊り:2011/03/01(火) 21:55:52.73 ID:ri1CU0AP
うちの棒苗、ほんのちょっとだけ芽が膨らんできた。この雨で根っこがもっと動くかも。
418花咲か名無しさん:2011/03/01(火) 23:53:19.16 ID:PfpjrVu9
>>416
ホームセンターは、土いじりが楽しくなる時期に苗が増えます。
今月にまた少し入荷すると思いますよ。
419花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 22:13:14.44 ID:J3bDHxiV
柿の受粉って蜂とか昆虫が媒介するのそれとも風
420花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 22:32:19.80 ID:LL1dlZSW
風媒もするけど主に虫媒
品種によっては単為結果でも大きくなる
421おぱなくん ◆NeKo/oBJN6 :2011/03/10(木) 22:55:45.74 ID:w9SaTpsL
お花君のおなかもおっきくなってきたんですが^^;
自家受粉ですか?
422花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 23:00:48.16 ID:WXJfbYs2
単にメタボです。
423花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 23:45:03.91 ID:bSCUn3tN
>>420
カキは本来、風媒花じゃない。
だからちゃんと蜜がある。
ちなみにカキの蜂蜜はうまいぞ。
424花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 21:22:34.68 ID:KvHGB5pn
甘秋は東北でも栽培できるの?
425花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 23:37:40.55 ID:LkglJbhX
栽培できるけど甘くならない
426花咲か名無しさん:2011/03/18(金) 22:18:49.29 ID:+c4V155m
できるがね
427花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 15:53:29.88 ID:EPdqj9xP
秋に近所中の柿が大豊作だったのは、非常食に干し柿作って置けと言う自然の優しさだったのだろうか…
428花咲か名無しさん:2011/03/20(日) 18:38:18.33 ID:I+ICmfuR
高速のって果樹苗買いに農園にいってきた
柿は太秋欲しかったんだけど売り切れ
帰りに近場のホームセンター行ったら売っててワロタ
429花咲か名無しさん:2011/03/30(水) 03:50:07.85 ID:d5r+FY9f
まさに、遠くの親類より近くの他人w
430花咲か名無しさん:2011/03/31(木) 19:14:31.93 ID:wngnXDmU
容量45リットルから60リットルの鉢に植え替えした
もう限界、運べない
431お花のこ ◆NeKo/oBJN6 :2011/03/31(木) 23:17:28.68 ID:Xs+YOilR
>>430
俺がいるじゃないか・・・
432花咲か名無しさん:2011/04/01(金) 13:51:37.56 ID:jekgkXpk
太秋は最近ではホームセンターで普通に買えるようになっとるね
去年買って本物だろうかとも思ったが、いちおう丸っこい葉っぱだった
実まで確認できるのは二年後くらいだろか・・・
433花咲か名無しさん:2011/04/03(日) 17:20:06.14 ID:70w9ZVzK
秋王植えた  
43444:2011/04/07(木) 21:30:25.78 ID:gl6FyVC2
根っこが少なかったほうの太秋、やっと芽がふくらんできた
遅いと芽が出るのが翌年になるなんて書いてあるけど本当に一年かかるとは
435花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 07:29:20.97 ID:r7U75FU6
次郎は新芽がいっぱい出てるのに、甘秋は棒のままだぜ
436花咲か名無しさん:2011/04/09(土) 23:47:04.98 ID:oZ8ygQGq
平種無と同じような食感の甘柿はないでしょうか
437花咲か名無しさん:2011/04/10(日) 23:10:40.26 ID:EGL92trh
甘百目が動き始めた。去年植えたゼンジーはまだの様子
太秋はもう小さい葉が見え始めてる。こいつえらい早いでんなー
438花咲か名無しさん:2011/04/15(金) 16:54:04.27 ID:kpzlEc9G
イラガの天敵って何?
鳥類はエサにするの?
439花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 01:48:14.07 ID:3ePvsdq4
早秋、貴秋は芽がかなり伸びてきた。
太秋は一歩遅れての発芽のようです。

今年は放射能汚染の影響がどうなるのか?今から心配です。
果実中の放射能を測定できる機器は高価なのでしょうかね?
440花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 08:55:29.27 ID:Vu7kvOxx
ガイガーカウンターやね
柿なら柿の実に当てて皮周りの放射能を測定
中身を測定したいときはすりつぶしてよく混ぜて当てて測定
今買おうとすると間違いなく高値でふっかけられるだろうなー
441花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 12:08:36.52 ID:DpDqI9IR
秋植えした太秋の苗木がすこし黒ずんでいるように見える
まだ芽も動いてないしこれはやられたな
442花咲か名無しさん:2011/04/21(木) 14:27:27.25 ID:We4mE/jL
うちのは若葉がにょきにょきでてるな@関東
443花咲か名無しさん:2011/04/22(金) 23:58:12.97 ID:eF/UyIsO
家の次郎さんは花芽が見えてきまし@群馬
444花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 13:13:39.87 ID:SC157Yo8
黒柿てどうなん?
445花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 15:57:04.89 ID:sNzy3+Rb
完熟させないと、渋が抜けない、不完全甘柿だけど
抜けた後はかなり甘いよ
固いのが好きな人には向かない

でも、実が黒くなると、ツヤツヤの黒光りで、すごく綺麗w
446花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 05:05:19.47 ID:pOdMh4Mz
>>444
珍しいだけで無理に食べるモノじゃない。
その証拠に果物として流通してないでしょ。
447花咲か名無しさん:2011/04/25(月) 05:10:20.58 ID:pOdMh4Mz
>>438
イラガにはセイボウという美しいハチが寄生することがある。
アシナガバチが狩っているのも見たことがある。
イラガがたくさん地面に落ちていることがあるけど、
それを食べる鳥もいないから、鳥はイラガを食べないんじゃないかな。
448花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 02:25:45.64 ID:v3cP4hZh
>>444
個体、気候、日当たりなどによるだろうけど、ウチのは全然成長しないし
物珍しさに負けて一本植えたが、いまいちな生育状況。
449花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 02:29:44.16 ID:v3cP4hZh
太秋って品種は富有柿よりも良い身が付きますか?
コーナンで他の苗は600円程なのに太秋は1200円だったかな?
450花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 04:46:14.47 ID:9badnqpb
誰かライデンとツーショットうp
多分大きさそんなに違わんよな
451花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 04:46:32.69 ID:9badnqpb
ぐは、誤爆
452花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 09:20:56.16 ID:rfiKEGGl
>>449
好みによるよ。
太秋は少し梨に似た食感、歯触り。
453花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 10:32:12.18 ID:sFlpWXY1
ふうむ。そうですか。
グジュグジョの柿ができるのはどうしてでしょうか?
454花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 11:35:19.84 ID:7iHslXyi
過熟。
455花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 22:07:56.53 ID:DdpeQxBi
>>449
富裕や次郎とはまた違った味。
優秀な品種だけど、うちでは次郎の方が人気あるな。
456花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 04:38:53.15 ID:eVqD1fd+
いまの時期しか喰えないけど新緑
柿の若葉の葉っぱ
天ぷらにすると美味しいよね!
457花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 05:52:35.60 ID:UY5iMODq
若葉欠くとかマジキチレベルだからな
もしくは剪定が雑
458花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 01:40:49.84 ID:5vjxYVdA
>>456
へえ、食べられるのか。
田舎だと、他にもおいしい葉っぱがたくさんあるから、
わざわざ食べようとは思わないけど。
459花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 02:47:21.55 ID:71m+BR58
うち田舎だけど、せいぜい行者ニンニクやコシアブラ、ウドタラワラビゼンマイ程度やな
460花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 03:05:33.78 ID:6ljjmlkx
普段食べないようなもので、天ぷらにすると美味しいのがトマトの茎
でも、毒性があるから食べ過ぎると下痢を起こす諸刃の刃
素人にはお勧めできない
461花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 10:25:20.61 ID:3j8xOQ7M
柿のは喰えるっておかしいかったかな?
だって 去年新聞に食べれるって料理の欄に書いてあったんだもん!
変な人って思われてる
僕ちん!
やだ!!
462花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 17:32:12.36 ID:EyEfc7dL
禅寺丸
去年実をつけたけど、全部渋柿に・・・。
雄花が全然なかったから???
今年は雄花をたくさんつけているみたい。
今年は甘い禅寺丸食べられるかな?
463花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 18:56:41.46 ID:047qC3+f
漸次丸なんて、花粉を提供するための品種で、不味くて種だらけ
464花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 19:25:43.42 ID:2H0lbVuL
ただの受粉樹
465花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 00:24:19.85 ID:QhBuqL2R
渋が抜けにくいだけで上手く渋が抜けたら旨いよ。
渋柿と同じように渋抜きしてもいい。
466花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 00:26:06.10 ID:iO55Re4n
べつに旨くないわ
可食部少ないだろ
467462:2011/05/02(月) 02:31:50.83 ID:/OZSdqNX
>>465
そうだよね。
前に渋の抜けた禅寺丸(もらい物)食べたけどおいしかった。
こんど渋抜きしてみます。
ありがとう。
468花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 07:50:02.07 ID:xxeD4vi8
上等な甘柿というものを知らないんだな
469花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 09:36:20.30 ID:QhBuqL2R
上等な甘柿ってのが何なのかわからんけど、一応禅寺丸の他に
富有、次郎、倉方、太秋、甘百目、筆柿くらいは食べたことはある。
470花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 13:44:41.11 ID:iO55Re4n
不完全甘柿の渋抜きとか本当に食ったことあるのか?
渋柿の渋抜きとは品質がまったく違うんだが
はっきり言って不味い
471花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 14:58:02.45 ID:h2/+RucS
去年はリスが庭の柿を青いうちに食べつくした
調べたら日本リスじゃなく台湾のリスだった
他所にいってくれないかな;;近所で餌付けしてる家あるから無理かな;;
472花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 16:01:26.61 ID:mZIsTHwS
鎌倉の辺りで?
473花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 17:34:28.72 ID:CRpMIJDv
ネズミ捕りじゃいかんのか
474花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 23:41:52.14 ID:h2/+RucS
>>472
鎌倉近辺です
>>473
ネズミ捕り・・・
殺すの嫌でネズミ返し考えたけど、なにせ丸々太っててデカイしジャンプ力もすごい
民家の白い壁を黒くてデカイ影がスパイダーマンより早く平行移動してます
ともかくパワフルででかすぎてこわいっす
475花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 02:16:17.32 ID:a34hj1hE
>>470
まともに渋抜き出来てないだけだろ。
禅寺丸の他、甘百目、倉方を渋抜きして食したが、いずれも市販の
富有柿より美味。
不完全甘柿を渋抜きする場合、種子の入った物の方が品質が劣る
感じはするけど。

もっとも富有柿自体、市販のものよりは庭などで育てられたものの方が
甘み、風味が濃厚になって美味いんだけどね。
柿ばかり植えた土地では地力が無くなるのかも。
それとも早採りの所為か?
476花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 02:20:59.18 ID:3NgULAbf
>>475
肉質って知ってる?
477花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 04:21:03.50 ID:fXnMKDcV
>>475
人の好みは自由だけど、禅寺丸がうまいなら何でもうまいよ。
早採りすると味があまりのらない気がする。
478花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 06:21:28.97 ID:+Hpf6w8s
柿は何を食べても美味しいよ。
家では禅師丸含めて6種類ぐらい植えているけど、それぞれに食感も異なり美味しいです。
479花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 14:31:15.50 ID:HMnm+ML3
貴秋を育てている人にお尋ねしたいんですけど家の貴秋は種無しのゴマ柿という
かんじなんですけど貴秋ってこんなにゴマの入る品種なんですか?ならせすぎで
実がちいさかったせいか近所の人にも昔ながらのゴマ柿でしょうとかいわれてます。
480花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 17:00:54.33 ID:+Hpf6w8s
貴秋にはゴマは入らないかと。
品種違いの可能性が高い。

種苗登録費種ですから、苗木に登録番号のタグが付いていたはずなので、購入した苗木屋に持って行けば
弁償してくれるのでは?
481花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 17:26:07.78 ID:HMnm+ML3
たしかにそのタグ付いてたけどすててしまったわ。がーん
でも種なしで味がいいのでそのまま育てる事にします。
482花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 15:22:43.26 ID:EvxR1lVC
富有の芽がやっと動き出した。
禅寺丸さんはどうやら、おくたばりあそばしたようだ。ごめんなさい。
483花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 10:28:14.41 ID:C8fX3SaV
>>482
こんなところでまで他人に喧嘩を売るお前の方が死ねば良いんじゃないか。
484462:2011/05/07(土) 11:26:38.42 ID:A3fo2n+8
柿っておいしいと思うんだけど
子供に人気がないなぁ と思っている。
何でだろう?
なっているのをもいで、そのまま食べられるのがいい。
485花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 12:06:25.88 ID:0oEu/Oy9
子供は苦いのを食った時に嫌になるからだろ
甘いのはトロトロになっちゃったりして、柿って結構食べ時が難しい
486花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 12:18:18.12 ID:2lb2QRm2
俺も子供のころは庭に柿あるけども全然食わなかったなぁ
487花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 13:18:54.84 ID:LX+0fvN+
柿しかなかったら柿を食べるさそう言うこと。
488482:2011/05/07(土) 13:44:12.07 ID:IyC9mesp
>>483
えっ
誤爆じゃないよね?

おくたばりあそばしたってのは、味が不味いとかじゃなくて、
芽が出ずに枯れちゃったっていう意味ね。
言葉悪かったらすみません。一応茶化したつもりの言い方だったんだけど。
489花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 13:59:10.96 ID:77+w5Wmn
触るな危険
490花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 16:00:17.99 ID:9eCxYnrb
子供の頃は、柿の実のあのちょっと独特な匂いが苦手だったなぁ
491花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 18:00:45.71 ID:o/Q3yD88
>>484
良い香りがしない、歯ごたえがふにゃ〜としてる、種無しでも種の有った場所
がぬめりがあって気持ち悪い。皮をむくのが面倒くさい、皮のまわりが青臭いだそうだ。
柔らかい柿はたしかに老人に近い人が好むけどね。
492花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 19:55:13.85 ID:5YUmyGI6
皆さん、柿は皮をむいて食べるの?うちの田舎ではそのまま齧ってたけどな。
あの臭いがまたいいねん!
493花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 20:01:54.60 ID:nkVqQdk0
甘柿、熟し柿、干し柿 etc色々有りますが、甘柿は食べるタイミングで食感や風味が異なります。
食感は硬いもの好みと柔らかい物好みではかなり嗜好が異なります。
それぞれ好みの食べ頃の期間が短いので、一番美味しい食べ時を知らずに、好きだ嫌いだと言われて居る
ようにも思われます。
494花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 20:10:17.85 ID:nAI8yd4h
子供の頃は柿が大好きでした。高校生の頃食べ過ぎて4転八倒、浣腸されて大変
でした。脂汗たらたら‥。
それから柿は段々食べなくなって行きました。
果物は殆ど受け付けない状態になりました。それが結局正解のようでした。
何でも過ぎたるは及ばざるがごとしと申しますが、食後に必ず果物がついてないと
駄目という方は殆どが現在、糖尿におなりの方が多いです。
495483:2011/05/07(土) 23:00:53.89 ID:fUm4gM5j
>>488
こちらこそ早とちりしてごめんなさい。
496花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 05:21:28.98 ID:Tp7e35Pf
このスレの住人のカキプロ度は凄いと思った。冗談抜きで尊敬する。

住人が集まって品評会やったら何種類集まるんだ一体w。
一切れ食わせたら品種が分かりそうな底知れぬ怖さがある。
497花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 07:31:52.35 ID:47ZJwJ35
接ぎ木おわった
498花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 05:24:44.18 ID:DDNbTbTr
日本酒の利き酒やワインのソムリエと違って、味で品種を当てるのは簡単そうだぬ。
499花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 19:32:40.17 ID:OqUd5w+g
>>496
たぶん、育てている品種くらいしかわからないのでは。
500花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 20:48:22.49 ID:9jP8pm6Q
>>494
果物をたくさん食べたからといって糖尿病にはならないよ。大変よく誤解されるけど。
カロリーの採り過ぎが原因の大きな要素なので、肉を食い過ぎる人の方がよほど要注意。
アブラ成分の方がカロリー高いからね。
501花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 22:18:30.44 ID:VPzbmcNY
暮に買った柿の棒苗がやっと芽吹き始めそう
502花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 22:22:59.10 ID:wrqjFgS4
凍害で死にかけの太秋の芽がいまごろ動き始めた
たぶん芽吹く途中で力尽きて死ぬ
503花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 23:10:05.13 ID:2s9oVsIX
もうちょっとしたら梅雨だし大丈夫だと思うけど。
つーか柿苗は細根が少ないものが多いんで今ぐらいに
芽吹いても普通でしょ。

植え付けには他の果樹より気を使うよね。
504花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 20:16:21.41 ID:0AL+Wff+
柿の収穫一ヶ月前にジベレリンを散布して落葉(紅葉)を遅らせ光合成を長引かせる事によって
柿の肥大化を図るという栽培法があるそうだが誰か試した人居るかな?
505花咲か名無しさん:2011/05/13(金) 08:12:46.16 ID:AClWItzs
梨や桃みたいに主枝?を1メートル位で切っちゃいましたが大丈夫ですか?
506花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 17:32:45.40 ID:42hRMW/u
今後の芽吹きを期待しましょう。土用芽の時期が過ぎ、8月になっても
芽が出なければアウトでしょう。

我が禅寺丸は、表皮部分が渋いのでガリガリペッペしその下を食ってい
ます。氷が張る寒さになると全体が柔らかになり殆どが食えるようなり
ます。
507花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 00:01:47.82 ID:mZtKjpRH
甘秋の棒苗を去年の春に地植し、
50センチ程度に切りつめて適当に育てた。
で、冬季剪定で主枝を二本つくり、主枝を三分の一程度に切り詰めた。

そんで、主枝から新芽がでて1m程度に育ち、
雌花が10個程度ついているんだが、
二年生の若木に、成らしてもかまわないものなのかどうなのか?
はてさて
508花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 06:56:06.59 ID:4epwVDzx
>>507
去年ほぼ同じ状況で富有に着果させて、自然落果で最終的に一個収穫。
今年の生長はさすがにゆっくりだけど、20cm程度の新梢が5本出てる。

あまりオススメは出来ない。

現在花は無し@関東10号鉢植え
509花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 19:55:25.00 ID:+X3yniiP
>>507
鉢植えだけど去年太秋に8号鉢で2個実をならせた。今年10号蜂に植えかえて花芽多数
何個ならせようかと妄想してみたが、自然落果するから樹にまかせる。
同じような大きさの貴秋に5個ならせたら、今年は花芽がしおれて最終的に花1、2個
実はならせず養生するかな。なった実は普通に美味しかった。
510花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 01:42:32.99 ID:nX6fSRnQ
>>508-509
情報thanks!。木が若いから、糖度のらないだろうし、
成熟期も通常より遅れるだろうから、データーとる意味がない。

やっぱり、今年はやめとくか
どうせ次郎柿がわんさかなるし
さっさと甘秋育てて、次郎柿切ろう
511花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 06:57:12.82 ID:iyekEaAf
次郎柿も美味しいのにもったいない。
512花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 08:20:33.29 ID:rEvtb+rP
鉢植え次郎さん伸びない
513花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 19:50:26.96 ID:I6W7/o6J
柿育成に時間掛かるからあんまり切りたくないな
スペース無いなら仕方ないが
514花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 12:33:53.49 ID:FFH6FfU8
うちの庭の柿は3M。いままで採りにくいため2mに詰めていたが
日光にあてるため伸ばしている。
ちなみに、渋柿<禅寺丸<豆柿の三本。
515花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 14:18:45.70 ID:c7RWOb8Y
接ぎ木苗は土が合わないのか成長が遅いから楽しくない
種から発芽した方が成長が見えて面白い
516安曇野:2011/05/23(月) 07:08:04.39 ID:psiUqL+O
今年の三月に購入した柿木、富有柿と次郎柿。
新芽や若葉が勢いよく出てきてきました。ところが先日前から両方の若葉が次々と
落ちてしまいました。
原因が分かりません。心当たりのある方、教えてください。
517花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 10:29:03.38 ID:LywfxAk0
病害虫にしては、症状がはげしいような
なんらかの原因で、地上部が水を吸い上げられない印象を受ける
水切れの可能性
もしくは、水のやりすぎ・肥料のやりすぎによる根いたみ

植えつけた状況(鉢か地植か、土質、乾燥したところかじめじめしたところか)
日頃の管理などをくわしく書かないと答えようがない
518安曇野:2011/05/23(月) 11:48:07.04 ID:psiUqL+O
>>517
レスありがとうございます。
三月に中旬に棒苗の状態で購入
地面を50位掘って底に腐葉土や堆肥を入れて、その上に土を被せてその上にポットから出した苗を植えました。
土質は、山肌に近い土でちらかと言うと水捌けのいい砂地です。
植えて暫くは水遣りを行いましたが、その後自然環境の状態です。
二週間位前に鶏糞を軽く撒きました。
519517:2011/05/23(月) 18:48:51.76 ID:LywfxAk0
>>518
植え付けの仕方は、丁寧。
砂質の土なら、根腐れの可能性は低い
病気や害虫もありえるけど、落葉病にしては時期が早すぎるし
害虫にしては、複数同時は確率論的に低い

となると、やはり水分をうまく吸えていない可能性が考えられる
例えば、植穴掘って大量に腐葉土・堆肥を入れ、すぐに植えてしまうと、
土中に空間が生じる場合がある。そうなると根が浮いてしまい水をすいずらくなる
モグラが穴あけまくった場合も同様

また、植えた後、柱を立てて苗をしっかり固定しないと
幹が風で揺すられ細根が切れ、水が吸いづらくなることも

根元に支柱を刺してみて、スカスカしてないか確認してみ
それから、支柱で幹を固定していない場合は、支柱をすることをおすすめする
520花咲か名無しさん:2011/05/23(月) 22:34:36.57 ID:FIyZbkeA
我が家も鉢植えです。土のせいかも知れませんが、この時期の柿って結構水切れが早いと思います。
2日あけると、葉が「クルッ&ダラン」となるので水やりは1日おきです。
521花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 03:19:24.84 ID:41K8ypEl
苗を植えてから一年間は水遣りをしっかりやらなきゃダメだよ。
成長している段階では水分要求量が多くなる。
弱っている状態に肥料じゃさらに植物に良くない。
522花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 05:46:59.67 ID:GtdQfqET
>>515
おまえはいったい何を言っているんだ
523花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 18:49:02.85 ID:4tsFXgzj
良いんじゃね、柿は観葉植物なんだろう!
524花咲か名無しさん:2011/05/24(火) 19:09:10.21 ID:nmo+W5S9
なんだっけ、ロウヤガキだったっけね。観賞用のミニ柿
525安曇野:2011/05/25(水) 08:02:32.71 ID:I5m+F1Mi
>>519
詳しく説明をして頂きまして有難うございます。
苗木は三角支柱で 確り支えているので、ぐらつく心配はないけれど、その後も新しく伸びた枝の葉が殆ど落ちてしまいました。
1.腐葉土と苗木の間は確り踏んでいないのでに隙間が出来ているかも
2.ここはモグラの住処で、日々悩まされています
3.植えたあと水遣りをしていなかった
4.肥料を追加してしまった

ご指摘の内容は心当たりばかりです、ご返事が遅くなりました。
526花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 13:51:46.38 ID:GuQ7qhTZ
うちの柿が今年まったく葉が茂らず、一枚もね、
枯れてるに近いのかなよく分からないとこだけど、
この状態からどういうことをすれば復活できそうですか?

けっこう何十年もあって、こういう葉もならないのははじめてのこと。 
527花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 07:25:07.61 ID:wA9WG90Z
この季節に葉が出ないのは、枯れたっぽいね。
本当はもう花が咲く時期だよ。
528花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 07:30:35.94 ID:wA9WG90Z
死んだ親父が使っていたエンジン噴霧器を修理したので、ヘタ虫の消毒をしたくてしようがない。
なにしろ、4〜5年ヘタ虫に全滅させられて、収穫ゼロが続いていたからなあ。
529花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 08:52:46.32 ID:8eDubHZY
近所の畑で樹齢50年以上の柿が湿害で枯れた
530花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 17:10:53.99 ID:p7cQuPxo
526です
なのか、枯れたか、いちおうまだ見守ってるけど

聖書の話でも、実のつかない木を切る話があって、
実を待ってる人が数年お待ちくださいそれでもならないなら、というくだりがあるんだよね

それとは逆に、イエスの一声で木を枯らしちゃったりするくだりも出てくるから、

なんか枯れてる木でも、待ってたらまた復活する気がしないでもないから様子を見てるw
531花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 17:55:40.76 ID:hGJDQV5Z
そこまで分かっているのなら何故その木はイエスに枯らされた木だと認めないんだ?
532花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 18:47:01.93 ID:8eDubHZY
根本から生えてくるかもしれないからしばらく様子見とけ
そんでそれ育てて接げ
533花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 21:12:52.48 ID:rUwmFCLz
適当に枝を切ってみて切り口が生木っぽかったら
そこから下はまだ生きてる
乾いてぼろぼろならもう死んでる
534花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 12:18:38.89 ID:qpY/Vdo4
柿植えようと思うのですが貴秋ってどうですか?
535花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 12:56:47.85 ID:SW736e1Y
我が家の貴秋は元気で蕾を山ほど付けてまっせ。
536花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 18:57:50.56 ID:Vy6WVFZi
貴秋はネットの評判だとバランス良く無難な品種ってことらしいけど
537花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 22:28:08.22 ID:qpY/Vdo4
>>535-536どうもありがとう♪
来週買うことにしたよ、598の
538花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 07:23:59.50 ID:j3x6AILt
貴秋サラダにすると美味しいよ、カリカリとしてマヨにもヨーグルトも合う。
生理落果もすごく少ないし実の付いた細い枝の付け根が太る特徴がある。
539花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 07:43:31.17 ID:oMtT3Tks
>>525
棒苗はポットに詰める際に台木の根をばっさり落としてしまうので
細根がほとんど残らない。幹の水分・栄養分で新芽はでるが、
芽の数が多いと発根が間に合わないので、枯れてしまいます。
元々細根の多いブルーベリーや柑橘系なら心配要らないのですが、
柿は成功率低いですね。よって、2年ものや、台付きと呼ばれる掘り上げた
ままの苗を購入するとよいです。
540花咲か名無しさん:2011/05/28(土) 16:22:58.69 ID:ETuAgln+
冬に蒔いた種が発芽した。なんて品種だったか忘れたけど
541安曇野:2011/05/29(日) 08:02:16.00 ID:uuFagCWT
>>539
丁寧に有難うございます
542花咲か名無しさん:2011/05/29(日) 13:12:42.58 ID:Xp6oDOSK
>>537
この時期の柿苗なら、芽吹いて葉が出てるものを買うようにね
今まだ動いてないような物は枯れたり来年以降まで眠ったままになる可能性がある
543花咲か名無しさん:2011/05/29(日) 22:19:40.72 ID:+bTbEoOO
交配親の不明な実生なら品種名気にするする必要ないよ!
544 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 03:02:49.87 ID:7kYj88Mp
接木苗を買って1年目はちゃんと新芽が大きくなったけど、
2年目に接木した所から上が枯れた…
台木から芽が出て順調にそだってるんだけど、
品種がわからない (>_<)
545花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 15:56:12.38 ID:TO8Gi8gi
台木は渋柿デッセィー
546花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 21:16:09.11 ID:Id3lJqEx
一般的に台木は実生を使っているのでは?
つまり、渋柿とは限らない??????
素人の推測。
547花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 21:47:54.48 ID:EAGwjTYu
ただ97%くらいの確率で渋だろうw
548花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 18:18:21.50 ID:XLao8Kyp
風水で『柿の木は家の北西が良い』と知り、近所の家を見たところ、どちらも北西だった。やはり風水を気にしてだろうか。
ちなみに両方とも昨年はかなりの豊作でした。
549緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/06(月) 20:01:51.64 ID:cXC5TDod
それの真逆にはえとるww
550517:2011/06/06(月) 23:49:02.14 ID:VzkHgVWN
日当たりがいいにこしたことはないけど、
カキは対陰性はある程度あるし、
大木になって屋根の高さを越えるから
北向きに植えてもかまわないってことだろ
551緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/06(月) 23:53:53.65 ID:cXC5TDod
屋根の高さこえとるwww
552花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 16:22:17.80 ID:fIHyiAnN
そろそろカメムシ対策のアルバリン散布一回目の時期か・・・('A`)マンドクセ
553花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 21:11:32.57 ID:fZDfPrBb
カメムシ対策より、落葉病対策しないと
先週、今年2回目のビスダイセン散布した
554花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 10:27:25.95 ID:Caqh3xXY
冬に買った太秋やっと芽が出た

危うくクレーム入れるとこだった
555花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 14:02:05.31 ID:9TOzWWsK
きれいな葉のままで根元からどんどん落ちていっている。
落葉病かと思って調べたら、どうも違うみたい。
くぐってもヒットしないし、だれか心当たりのある方はいませんか?
ちなみに虫は発見できませんでした。種類は次郎。樹齢80年くらいの木です。
4本あるうちの1本だけ葉が落ちてます。
556花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 20:12:45.54 ID:SNzQxU/d
寿命
557花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 02:25:18.82 ID:yKvJXUOd
日光種苗で甘秋・貴秋苗が500円!
558花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 03:09:09.50 ID:RE9k6/z0
>>555
そういうときは大抵根がやられている。
虫とか病気とか根腐れとか。
559花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 04:50:33.05 ID:WsTaAzth
今年は豊作
560花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 06:28:09.75 ID:cBm/fJWT
>>558
ありがとうございます。
確かにこの木は他の3本に比べ、排水の悪い場所に植えてあります。
このところの長雨で根が呼吸困難をおこしているのですね。
561花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 11:36:04.40 ID:EH6/+/dV
要らないから切るわ
562おはな醤油 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/16(木) 19:58:36.29 ID:h9XwOdv9
根元からぶったぎって再生に賭けてみるとか・・・
563花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 07:35:21.20 ID:a/6Rp20Z
うちの禅寺丸、樹齢70年以上なのですが、再来年くらいには家を取り壊すことが決まり、思い入れのある柿の木なので、
どうしても子孫を残してやりたくて、去年接木に挑戦して失敗。。。
今年こそはと思い、実生からと挿し木に挑戦しました。
実生はある程度種から芽がひょろひょろと出たら根に発根促進剤を塗布して根幹菌の多いという用土にて鉢に植え替え。

挿し木は今年思い切り選定したところ、幹の一メートルくらいの高さからひこばえが出てきたので、
ひこばえの付け根の膨らんでる部分ごと切り、これまた発根促進剤を。
564563:2011/06/21(火) 07:47:05.43 ID:a/6Rp20Z
実生は今まで何回も試してきたのですが、途中で枯れちゃうんですよね。。
掘り返してみると今まで全ての実生苗は根張りがうまくいっていなかったんで今回は発根促進剤を使い、
更に用土を変えてみました。例え甘柿じゃなくても子孫を残したい。。。
ひこばえの挿し木は初めてですが、あんまり期待してません。
連投スマソ
565sage:2011/06/21(火) 12:47:32.40 ID:cjt2vfRr
柿の挿し木で成功したという話のほとんどがひこばえを使ったものでした。
ひこばえの土に潜っている部分(枝が黒く見えるところ)を含めて挿す
というものです。
幹の1mくらいのところのひこばえでは難しそうですね。
黒く見えるところから発根するようです。
しかし、この方法だと 台木の挿し木に成功した ということになってしまうようです。

ひこばえ以外での柿の挿し木に成功したというのは聞いたことがありません。
とても難しい挿し木のようですね。

566花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 14:28:46.16 ID:/tIMhHJZ
うちの柿、家より高い
567花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 15:10:02.41 ID:jBnd96x7
>>566
お前の家が低すぎんじゃね?
568花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:32:18.40 ID:/tIMhHJZ
いや〜、普通の2階建てだけど〜?
569花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:34:14.98 ID:GPq2mgeD
ウチのカキも家とどっこいだわw
隣の家のベランダよりややひくいが、隣の家盛り土してあって
ウチより1mくらい高いからなw
570旧おはな軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/21(火) 19:49:22.41 ID:rW8dY0H7
放置するとそれぐらいいくよ
571花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 23:08:44.47 ID:r1PTdqZn
今日防虫に農薬散布した
長靴メガネマスクにレインコート姿でやったら今日の気温と相まって汗だくになった
原発作業員の方々の苦労を十分の一でも味わった気がした
572563:2011/06/22(水) 09:29:29.15 ID:6kJ+OOAV
>>565さん、レスありがとうございました。
どうやらひこばえで成功したという話を勘違いしていたようです。

土の中からひこばえを出すのはうちでは難しそうなので実生苗を大切に育てることにします。
再来年また接木にチャレンジできれば幸いですが、素人では柿の接木は敷居が高そうですね。

573花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 11:34:20.67 ID:6LOyl6kd
苗木を植えて今年3~4年目で結構高くなってきたが、剪定の仕方がわからん
4年目でてっぺんをちょん切った方がいいとか言われてるけどホント?
低く横方向に育てたいんだが、枝を引っ張る必要あるのかな
574花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 19:24:50.85 ID:I4ekHJGv
苗木生産してるとこに接ぎ木は依頼すべし。
意外と安いぞ。穂木用意するだけだ。
575花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:02:42.15 ID:siLaIlXD
柿と柿の間最低でもどれくらいあければいいの?
576花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:28:06.24 ID:jVMQZkXc
うち無農薬だわ〜
577花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 21:57:51.07 ID:oQmu8lYs
柿苗って、デリケート?
去年の暮に買った夕紅、GW明けにやっと芽吹きはじめたけど、今は10cm前後の
新枝が数本出たには出たが、葉っぱが大きくならない。土は水はけ良い
用土なのに、根っこが活発でないようで、灌水の後なかなか乾かない。
天気の良い日は日陰に入れないと、先っちょがちぢれそうになる。でも土は湿ったまま。
まさか、アイツの幼虫?
578花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 01:07:16.66 ID:TzvIVFX8
デリケートというより根が発達していないから吸水と蒸散の
バランスが良くないだけでしょ。
もともと柿の木は細根が発達しづらいから植えたばかりでは
しょうがないよ。
579花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 09:47:34.41 ID:zpSOxHaq
柿は環境さえよければ、8月くらいまで枝のびする
春に枝伸びして、その枝から、さらにその成長した枝からって感じで

しかし、柿は完全に根付くまで時間がかかる
二年目、三年目から本気だすことが多い
580花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 12:40:20.75 ID:umpWEF6q
買ってきた苗を鉢に植えて2年目で花が咲き、実を収穫できた。5個くらい。
おいしかった。
隔年結果が多いと聞いたので今年は実がつかないかなぁ、と思っていたら
前年にもまして実がついた。
びっくりしてる。
元気出し過ぎ? 来年枯れちゃうのでは???
581花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:40:42.91 ID:KYDV9tyI
>>578, 579
ありがとう。このままで世話してみます。
念のため、今度の冬には用土の中に幼虫がいないかチェックします。
582花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 17:22:21.69 ID:HhWq+TTR
今年はすごいなってる!
583花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 13:49:55.96 ID:cU9TZWe7
甘百目2年目。
調子よかったのに、ここ2週間で炭疽病で新梢真っ黒バキバキ。
一昨年前にHCで買ってきた時の切り口も真っ黒。
その下で切ると80cmの棒状になるけど、やるべき?
584花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 15:21:43.39 ID:0hSXJi9k
切る前にトップジンを良くかけたら?

なんかそこまで行ったらもうダメな気もするけど
葉がもうない状態でそ?
585花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 17:34:44.39 ID:eLhlRaU0
葉っぱが残っているならその部分は残すべき。
それに炭素病とは違うが柿の心材が黒くなることは良くある。
586花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 23:40:53.39 ID:861Mw0hz
>>584 >>585 レス感謝です。
今年の新梢を三本伸ばしたのですが、その内の2本は葉が落ちて枝真っ黒ですが、
今のところ残りの1本は無傷で葉がついて生きています。ただし、棒苗で購入した時
のてっぺん(切口)からも炭素病が進んで真っ黒です。
三又より下まで部分的に黒い部分が進んでしまったので、切るとしたらその下だろう
かと思った次第です。
587花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 23:44:33.35 ID:861Mw0hz

冬場はばっちり消毒したのになぁ。
週末に黒いところえぐってトップジン塗ってお祈りしてみます。南無南無。
588花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 15:14:41.51 ID:/v7qk3jh
柿なんてもう何もしないでボロクソできるよ!
頑張れ!あと数年すればボロクソできるよ!
589 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/21(木) 06:26:07.92 ID:Gejy7VWN
tes
590花咲か名無しさん:2011/07/21(木) 06:31:18.59 ID:Gejy7VWN
苗定植後2〜3年は余り実を付けさせない方が、木の為だぬ!
591花咲か名無しさん:2011/07/21(木) 19:30:09.77 ID:c+1xr+i9
うちの柿、数年前に庭師にばっさりされてからまったく実をつけなくなった。
592花咲か名無しさん:2011/07/21(木) 20:15:06.36 ID:ehiab86V
庭師ってどこのお大尽だよ、近所の植木屋じゃないのか?
593花咲か名無しさん:2011/07/21(木) 23:35:52.25 ID:c+1xr+i9
近所じゃないけど昔から頼んでる庭師のおっさんだよ。
あの腕でよく庭師やってると思うわ。
594花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 09:50:57.36 ID:3NCjK6jr
そういうのは、植木屋というんだよ。
庭師というのは、花苗の育苗、植え付け、草むしりから、薬剤散布までの
いっさい合切をしてくれる使用人をいうんだよ。
595花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 11:04:28.17 ID:zNbMacNA
そうなんだ。自分で庭師って言ってるからそういうもんだと思ってたよ。
草むしりや薬剤散布は定期的に勝手にやってくれてるけどね。
596花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 19:20:23.31 ID:bMn5697r
御庭番とかそんなのかね
597花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 19:54:11.73 ID:2T/jWvG7
>>594
いつの時代の人間なんだ?
今の時代じゃ庭師は一般的な植木屋より専門的な知識と技能を持った
技術者のことだよ。

一例として石立てしてくれない植木屋はあっても庭師にそんなのは居ない。
598花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 23:06:52.07 ID:McNordzY
>>597
ずれた事いってんな、>>593>>595を読んでもその自称庭師が一般的な植木屋より専門的な知識と技能を持った
技術者に見えるのか? 単なる植木屋だろどう見ても。
599花咲か名無しさん:2011/07/22(金) 23:41:31.41 ID:2T/jWvG7
そりゃ>>593が言っているのは植木屋かせいぜい自称庭師だろうけどな。

>>594の庭師というものの認識の間違いを指摘しているんだよ。
一般の家庭で依頼した場合は相手が庭師でも依頼主にとって使用人じゃ無い。
庭師を使用人と言って良いのは雇用者だけなんだけど、個人のお抱えの庭師
以外庭師だと思ってなさそうだったから指摘したのさ。
600花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 11:09:51.28 ID:pSj1/A3S
植木を販売するのが植木屋
庭を造ったり手入れをするのが庭師
両方兼ねてるのも多い
柿の剪定なら庭師より植木屋のほうが詳しいだろうな
601花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 20:16:04.35 ID:huHoPTpJ
久しぶりにスレがにぎわってると思って来たら、なあんだ、柿の話じゃないの?
602花咲か名無しさん:2011/07/23(土) 21:17:02.09 ID:2uqJzCqG
かきは手間いらずだからな、話題も特にないんでしょ
しいて挙げるなら、油断してたらヘタノカキムシガが実をボトボト落としやがることくらい(´・ω・`)
603花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 00:20:07.12 ID:ls/NTCpO
庭師でも植木屋でも良いが、柿の剪定など管理ぐらい自分でやれ。
難しいこと等ないよ!
604花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 01:28:18.64 ID:9G0uQNag
しかし、消毒しないとほんとにボタボタ落ちるのぉ・・・
605花咲か名無しさん:2011/07/24(日) 10:10:25.93 ID:53zK0DHY
隣の家の柿の木は、毎年よく実をつけるけど、それでも7月は日に何度も
実が駐車スペースの屋根に落ちる度に大きな音がする。
うちのも早く大きくなあれ。
606花咲か名無しさん:2011/07/25(月) 22:33:35.76 ID:RQiWD9Ad
男なら庭師より竿師になれよ。
607花咲か名無しさん:2011/07/25(月) 23:10:14.06 ID:3bf1eDw2
今年の柿は放射能で味付けされて美味さ100倍。
608花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 16:52:48.76 ID:1dBL7ZTO
柿の木が5本くらいあるから3本斬るわ
609花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 17:49:57.59 ID:R55Oc6WY
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0334a.html
柿とスイカは高齢者になるほど人気が高い。
柿は特に。イメージどおり。
柿がおいしくなってきたら、あなたの寿命のロウソクも・・・
610花咲か名無しさん:2011/07/29(金) 18:49:45.12 ID:CS78uy+Z
とくに完熟のぐずぐずになった柿が年寄りに大人気なのはこのスレのメンバーなら
みんな知ってますよー。
今はカリカリの太秋と貴秋が好きなんだ、そのうちにぐずぐずの熟柿が好きになったら
老人になったんだなーと自覚すると思う。
611花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 02:13:29.82 ID:LJwDFVNh
毎年不良在庫のゆるゆるばっかり食ってたら嫌になってしまった
612お花=現代アート ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/30(土) 09:28:29.04 ID:NZFcgXrX
ゆるゆり
613花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 09:55:16.97 ID:upWs1hWx
ここ数年間、ヘタ虫にやられっぱなしで収穫できなかった。
消毒したことなんてなかったが、くやしいので噴霧器、殺虫剤を購入し、本日散布。
614花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 10:04:29.25 ID:kV3rEiit
賢明だね
柿ヘタ虫だけはどーしようもない
615花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 22:00:19.93 ID:pg1stns9
去年まで富有2本で100個以上ヘタ虫にやられてたけど今年はヘタ虫の被害が5個位。
去年までと違うことといえば荒皮削りを徹底的にやったことかな。
616花咲か名無しさん:2011/07/30(土) 23:45:16.94 ID:kV3rEiit
イラガもいなくなるしね
617花咲か名無しさん:2011/07/31(日) 19:20:29.12 ID:UzXXShAL
618花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 07:04:29.52 ID:oMMRYI8C
毎年柿木を1本植えています。
1年目は富有柿、2年目は太秋柿、3年目は次郎柿。
今年で3年経ちましたが、富有柿と太秋は植えたその年に枯れて、今年植えた次郎柿も元気がありません。

去年植えた太秋は枯れ、台木から出たひこばえが元気よく芽を出して今1m位の高さまで成長しています。
植え方はほかの果樹の様に植えていて梨、杏、梅はすくすくと成長しています。
土質はどちらかと言うと粘土質より砂地近い土地です。
原因が分からずに同じ繰り返しをしています。

よろしくお願いいたします。
619花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 10:47:54.31 ID:JpnNrJSP
>>618
柿は細根が出難いんだよ。
一晩以上きれいな水に浸けてから植えると良いと思う。
適正な高さに植えてから周りに土手つくって遣り水が逃げないように
して(水鉢をつくる)春先でも毎日バケツ一杯は与えるといい。
(夏場は2回以上)

もちろん植え方は水ぎめが良いし、風が当たるところならしっかりと
した支柱で支えてやる。
肥料は与えるなら植え穴に入れて直接根に触らないように伸びた辺り
で初めて吸収できるくらいの深さに入れておく。近いと逆効果。

健闘を祈ります。
620花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 11:13:33.30 ID:qLBgySei
おおむね619が言ってる通りで良いと思うけど、

>風が当たるところならしっかりとした支柱で支えてやる。

風が当るかなどうかなとか考えず、とにかく支柱でしっかり支えとくのが良いよ。
621618:2011/08/02(火) 11:38:52.02 ID:oMMRYI8C
>>619

地植えした時以外は、同時期に植えた他の果樹と同じ様に扱っていて、
特別に柿木に限って水を沢山与える事もしていませんでした。

水やりが主な原因だと気がつかなければ、また同じ失敗を毎年繰り替えしていた様な気がします。
柿は実がなるまでに年月がかかってしまうので待ちどおしくて毎年振り出しに戻って悩んでいました。

でも、豊有柿や太秋の幹が枯れて、台木から伸びてきた芽が勢いがいいのがなんとなく不思議です。

春先に買うのを止めてこの秋に今までの分を補うつもりで柿木を数本買う予定でいたけれど、
今度は地植えは止めて、一晩水に漬けてから大きな鉢植えで手元に置いて2年位様子を見てそれから地植えします。
1年目しかも植えて半年が一番大変です。

有難うございました。

622618:2011/08/02(火) 11:47:07.45 ID:oMMRYI8C
>>620


3本の支柱で支えていました。

お心使い有難うございました。

623花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 13:21:24.06 ID:nm0hL3u+
植付け一年目はネットで遮光しておくと失敗しにくいと思う
624618:2011/08/02(火) 16:29:20.43 ID:j9mK97sF
>>623

重ね重ね有難うございます。
625花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 11:28:24.63 ID:fF/zgyGf
柿の予約販売が始まりました。
通常価格3600円が今なら1800円で購入できます。
http://ponpare.jp/delivery/osaka/minami/0023940/?itr=peZBjY7siTbJkG2EIr%2BwQw%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005
いかがですか?
626花咲か名無しさん:2011/08/08(月) 22:54:43.95 ID:dNzXrJLc
宣伝してんなカス
627花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 11:55:08.67 ID:AIg5d5fq
禅師丸とか受粉用の柿をそばに植えれば隔年結果防げるの?
628はなむすめ ◆NeKo/oBJN6 :2011/08/15(月) 12:42:13.72 ID:cnWvg2qt
いえ
629花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 15:51:44.55 ID:yYeicz4j
隔年は、成らせすぎて木が疲れて、次の年はちょとひと休みって感じすかね
摘果で軽減できるって話ですし、受粉との関係は薄いのでは
630花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 17:12:28.06 ID:Z1NReBtd
庭の柿の木、ヘタムシにやられてるらしく、ヘタを残して柿の実が次々落ちる。
でも、その落ちた実は変色はしてない。青くて硬いままだ。
実の中も、あんまり食い荒らされてるって感じではない。

昨日、物置からスミチオンを取り出して撒いてみたんだが…。
もしかしてヘタムシではない?
631花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 20:40:20.96 ID:6Z671tr7
ヘタムシはヘタと実の間の部分だけ食べるグルメで最低な虫であり
当然ヘタの部分だけ食われた実はそのまま落下するのだが
632花咲か名無しさん:2011/08/16(火) 15:15:11.90 ID:IpFxpVn2
やっぱりヘタムシか…。そうか…。

今となっては薬を撒いても効き目は薄いのかな。せめて1週間後にまた撒いてみる。
今日の朝も2個落ちてた。JRの線路脇に投げ捨てた。
633花咲か名無しさん:2011/08/16(火) 23:33:25.18 ID:H7ubsuDZ
オルトランなら浸透移行性あるから良いかも
634花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 19:43:04.10 ID:jFzonDBH
浸透移行性の有る毒物を食い物に施すか。
まっ、実が熟する頃には毒性は消えているのだろうが・・・・・・

自分で食うものぐらい無農薬で育てりゃ良いのにと思う。
635花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 19:53:17.91 ID:M+0Igi2E
カキヘタムシが酷いときに無農薬は無理だろうな。
636花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 23:04:35.36 ID:ZA3EecWA
販売目的で一定の収量を期待するならどうか知らんが、自家消費なら収量ゼロでも諦める。
有る程度大きな木になれば、全く収量ゼロになることも無いだろうし。

どうしてもと言うなら、人畜に無害なニームオイルのような物も有るし、試してみてはどうかな。
637花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 23:24:54.20 ID:2vUSry1G
いや、蔓延するとかなりでかい木でも余裕で収穫なしになりますぞ
ヘタムシの猛威を甘く見てはいけない
あと、ニームオイルや木酢液などは、ほぼ効果無しと思ったほうがいい・・・
638花咲か名無しさん:2011/08/18(木) 23:33:43.05 ID:M+0Igi2E
無農薬でやるとしたら休眠期に粗皮をこそぎ落としてムシロを巻いて
害虫対策をするのが有効かな。
639花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 01:27:53.12 ID:SSBoeZrm
>>632
そこらにゴミ捨てるな。アホ。
ヘタムシだったら、食痕があるからわかると思う。
若木だと生理落下の可能性もある。

もうちょっと遅い時期に、蒸し暑い夜が来ると、大型の渋柿は成熟前なのによく落果するよ。
収穫間近だけに唖然とする。
640花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 07:50:53.14 ID:1kt54a4h
>あと、ニームオイルや木酢液などは、ほぼ効果無しと思ったほうがいい・・・

柿の害虫防除にニームオイルを使ったこと有りますか?
使ったことが有るのでしたら是非、結果を教えて下さい。
641花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 07:52:57.38 ID:1kt54a4h
>>640に追加

カメムシ等吸汁性害虫に対しての効果はどうかetc
宜しくお願い致します。
642花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 09:40:06.27 ID:dz/fAENu
カメムシにはアルバリンだな、去年散布して一昨年酷かった食害が無くなった
643花咲か名無しさん:2011/08/19(金) 15:55:16.25 ID:WSxLhU6I
ヘタムシはBT系で適用があるから
時期を逃さずまく事が肝要だな

もんだいはやつらを見つけるのが大変だという事で
カキが落ちだしたら即まくしかないだろうな
644花咲か名無しさん:2011/08/20(土) 15:39:36.88 ID:uBHCJfT6
何方か、柿の病害虫防除にニームオイルは使ったこと有りませんか?
645花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 16:47:02.62 ID:oDZwTmuU
今年初めて実がなった
しかし3つだけ。しかも小降り
思い切って短く強剪定したほうがいいのか
646花咲か名無しさん:2011/09/08(木) 04:36:40.46 ID:noeZpjmF
>>637
>あと、ニームオイルや木酢液などは、ほぼ効果無しと思ったほうがいい・・・

本当ですか?
647花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 19:36:02.40 ID:BhkQE+nB
イラガの幼虫3匹発見
急いでスミチオンと落葉病予防のためベンレートを噴霧する
翌日、幼虫が20匹くらい落ちていた
648花咲か名無しさん:2011/09/10(土) 22:31:04.50 ID:ngsf0dYs
いちいちそんな報告ええって
アホか?

自己満足か?
649花咲か名無しさん:2011/09/11(日) 04:09:45.51 ID:/6SEwaiv
お前もナw
650花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 20:28:46.26 ID:h7DQ66Ad
実がドンドン落ちてゆく...
651花咲か名無しさん:2011/09/15(木) 23:04:19.61 ID:pHUB/+8M
今の時期、ヘタムシの殺虫剤噴霧は手遅れだ
害虫が来ない木もあれば、毎年ヘタムシにやられている木もある
ヘタムシは何を基準に木を選ぶのだろう
652花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 00:08:34.72 ID:H88Q/ZU+
つうかもう大体落ちただろ
今はもうほとんど落ちないや、生理落下以外は

今年も減らしてないから、まだ多い
これから少し削るかな
653花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 00:46:14.24 ID:KnYPkMVj
そろそろ早生がいろづきはじめる季節
654花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 17:24:48.62 ID:L1SFhKZs
カラスがきた
655花咲か名無しさん:2011/09/18(日) 21:14:03.38 ID:2LmpexFr
ヘタ虫にやられた奴が色づいてきた。小さいが普通に食べられるぞ。
656618:2011/09/19(月) 14:11:05.00 ID:w0J2E88y
ホームセンターの園芸売り場で苗木が入荷していて、
柿の太秋を早速購入してきました。(980円)

丸一日くらい根を水に漬けた後、鉢植えしてそのまま、
庭の管理のしやすい場所に鉢事地面に植えで2年くらいはそのまま様子見することにしました。


657花咲か名無しさん:2011/09/19(月) 19:11:47.72 ID:VxK56aUH
今年の太秋を試食しました。
大分甘くなっていますがヘタに近い部分に未だ少し渋みが残っていました。
658花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 21:33:31.56 ID:+jTD0tEg
庭の柿が落ちてやしないか心配だ
659花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 04:29:26.37 ID:l4kpKKNo
一つもげてたけど、どうということはない(キリッ
660花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 11:45:03.09 ID:eqk87Zbt
唯一実ってた2つがなんとか生き残ってたふう…
661花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 17:06:43.28 ID:MelORP1L
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001pij0.html
福島県桑折町と国見町の柿から81Bq/kg検出
桃より高いです
662花咲か名無しさん:2011/09/23(金) 21:09:18.21 ID:eu1IUZh3
たった81Bq/Kg ww
663IHIオハナスペース ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/23(金) 22:29:54.25 ID:uaeCWowZ
戦闘力たった81Bq/Kgか・・・ゴミめ
664花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 00:12:59.17 ID:hozDPQkq
665花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 12:28:54.09 ID:snw7mOxM
細かい町名までは覚えていられないので

福島県の柿は食べないほうがいいという事で
666花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 21:20:09.84 ID:JjT07WXj
せめて1000Bq/Kg超えてから騒ごうぜ
こんなんで影響がでるような病弱なら、今まで生きてこれた事自体が奇跡的w
667花咲か名無しさん:2011/09/25(日) 23:00:54.60 ID:hlQS8r7s
今年の富有は肥やし不足で栄養失調だったのか?
摘果しなかったからか?
小ぶりじゃy。
668花咲か名無しさん:2011/09/26(月) 19:15:57.05 ID:SE/PIYhy
>>666
お前のようなアホは福島から出てくるな。
669花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 03:08:55.06 ID:JfeuP9nF
今年は30シーベルトほど柿がなりました。
670花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 05:20:30.02 ID:MKAlSNzN
原発を有するフクスマ住民は凄いな!
1000ベクレルの放射能を何とも思わんらしい。
それとも、東電の犬か?
671花咲か名無しさん:2011/09/30(金) 23:20:58.83 ID:JfeuP9nF
みんなサラリーマンは会社の犬だよ。そういう世の中だ。
672花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 09:28:17.42 ID:L7+3GfK9
柿がそろそろスーパーに出回ってきたね、家の太秋のほうが大きい実だなぁ
なんて思いながら見て楽しんでる。刀根早生かなぁ今日あたり味見のため買ってみる。
673花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 12:53:15.05 ID:PAzcUYc3
放射能ネタで喜んでる非国民はなんなの?
朝鮮の人なの?
674花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 12:53:19.80 ID:62/Oe8Xh
乳幼児を抱えた母親達はこの原発からの放射能に
ホント苦労させられているんだ。
東電の犬でも、彼等被害者の気持ちになって発言すべきだ!
今、福島のみならず、東北、関東地方全体が困っている。

>666 ID:JjT07WXjは放射能の危険性について、1000ベクレルの放射能が、
誰に対しても問題ないことを証明した上での発言なら良いが、そうでない
のだから、何を言われてもしかたないだろう。
675花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 14:35:56.21 ID:62/Oe8Xh
今年の柿、何故か水っぽい。
太秋、早秋とも甘みが薄いような気がする。
何が原因かな?
676お花の子供たち ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/01(土) 17:06:12.30 ID:zd7Kl+9J
まだロリだから
677花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 17:44:15.32 ID:62/Oe8Xh
青リンゴなら硬くてスッパイ果汁も美味しいが、柿は渋いので
ロリでは不味いと思う。

ぐちゃぐちゃの熟女も好きではないし、食べ頃はサクサク、カリカリの実だね。
678花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 21:34:43.65 ID:YtjmT2Qt
じゅくじゅくの柿がなる原因を教えて下さい。
679花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 23:06:53.81 ID:dPXQsLod
>>678
もっとも多いのがヘタムシだと思う。
加害されたものの、落果には至らなかったとか。
次は品種。新秋とかに多い。
680花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 23:08:00.65 ID:dPXQsLod
>>675
簡単に言うとまだ早いからでしょ。
店頭にあるからといって、早採りしちゃったんじゃないの?
681花咲か名無しさん:2011/10/02(日) 07:28:42.78 ID:Agihihdz
>>680
水っぽくて、甘みが薄いのは早採りしてしっまたからですか。
後、数日経ってから再度味見をしてみます。

TKS
682お花の子供たち ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/02(日) 07:36:00.67 ID:gBuFgtFn
TDN
683花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 12:12:58.82 ID:DTvbMTp3
HTN
684花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 15:19:59.29 ID:YOyYR5MM
イラガをやっつけるのにオススメな農薬ない?
685花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 18:08:40.32 ID:BM6ZVfml
テデトール
686花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 21:26:35.35 ID:8G8GPMdQ
ほっとく。
687花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 22:23:56.83 ID:OBR4j9L+
甘秋、かなり色づいてきた
カラスかオナガに食われなければ来週あたり収穫だな
688花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 02:44:39.54 ID:ZYPQUvFy
>>684
スミチオンでもBT剤でも。
ぶっちゃけ何でも効くと思うよ。
689花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 05:21:18.32 ID:pPFJ/QVr
柿がボタボタ自然に落ちます。
なんでやねん?
690花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 05:41:18.53 ID:g1YPxxKk
カキヘタムシでは?
691花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 08:39:22.66 ID:VbT5mrlz
>>688
あり。やっとまともな回答が
692花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 10:31:51.84 ID:g1YPxxKk
有効でもこの収穫前のこの時期だったらやらない方が良いと思う。
693花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:12:24.18 ID:dADkPfKh
>>692
たぶん収穫時だからこそ痛いのが嫌なんですよ。
694花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:23:08.38 ID:vXe9NR/B
そんなあなたにアディオン乳剤(消費期限きれちったorz)
まぁピレトリンだったかピレスロイド?系で普通に死ぬし
残留農薬も多分きにしないでいいと思うから、これかBT剤だな

ゴム手してやれば、虫刺されはほぼ防げるけどね
個人的にニトリルゴムのコートがしてあるこの手のが気に入ってる
ttp://www.shizaicom.net/showaglove_360.html
695花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:30:03.99 ID:VbT5mrlz
家の収穫はどう見てもあと一ヶ月先だから
696花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 13:36:12.50 ID:g1YPxxKk
自分はゴムじゃなくて革の軍手とか使っているな。
バラとかボケのようなトゲのある枝を扱うのにも重宝するよね。
697花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 15:34:30.57 ID:vXe9NR/B
>>696
革の軍手ってトゲが刺さった時に見つけにくくない?
それが嫌でゴムにしてるな、防御力は落ちるけど
698花咲か名無しさん:2011/10/05(水) 18:06:16.98 ID:g1YPxxKk
>>697
特見つけ難いとは思わないけど製品によるのかもしれないね。
ちなみに使っているのは黄色い山羊革。
豚革だと起毛しているのがあるからそういうのは見つけ難いかもしれない。
699花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 03:55:36.19 ID:+vKfIlhm
なるほど、表面がすべすべの革なら見つけられるか
俺がつかってたのは豚革だったからな
まぁ消耗品だから俺は安いほう使うわ
大抵ノコでキズ付けた所から伝線してダメになる
人差し指の付け根がーっておもいっくそスレチだなw

うちはヘタムシ見込んで多めに残しておいたんだが
おもったより落ちてないのと放任だったから
今年はこぶりなのばっかりだぜ、今から減らしても大して大きくならんしな
このまま行くか
剪定は比較的上手く行ったみたいで、あんまり重なり枝がなくて良かった(みたい)
700花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 12:16:40.59 ID:n1g2ZaNR
>>699
千円以下だし強度は山羊革の方が全然強いから得だと思うけどな。
ただ引き裂き強度は鹿革が一番なんでノコで傷を付ける事が多いなら鹿の方が良いかも。
豚が良いのは通気性が高い事と安価な事かな。
701花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 23:46:51.28 ID:eeMzT+d0
まったく実がなってない柿の木があります。
なぜですか?年数不足?肥料不足?剪定不足?もともと木が悪い?
実をならせるにはどうすればいいですか?
702花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 23:51:28.06 ID:tFfWEg5f
太秋が美味くなってきた。

>>701
植樹後何年経過してる?
実生か接ぎ木か?
春先5〜6月頃に花は咲きましたか?

まず、上記回答を・・・・
703花咲か名無しさん:2011/10/06(木) 23:51:28.36 ID:+vKfIlhm
もうちょっと情報出したらどうよ?自分で?マーク付ける前にさ
704花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 19:58:10.68 ID:tvA7ZMol
鉢植え太秋収穫、甘みがのってるしサクサク、種が一個あった。
去年2個→今年7個
705花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 20:18:36.53 ID:NhlHpXpk
柿初心者です。
一昨年引っ越してきた築35年の家に
柿の木があります。
昨年は全く実がならなかったのですが
今年は沢山実がなりました。
縦長の実ですが、甘くて美味しいです。

お尋ねしたいのですが、
甘柿の熟れてない青い実でも、
干しておいたら干し柿にできますでしょうか?
お教え下さい。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoPj0BAw.jpg

706花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 22:36:56.19 ID:RcOc+RIT
甘柿の上に未熟果じゃあ出来ないんじゃね?他に使い道が無ければ物は試しにやってみるのもいいかも
707花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 14:44:58.27 ID:f3AWA5ue
>>706
ありがとうございます。
調べてみたら、渋柿のタンニンって言うのが
干すと甘みになるんですね。
熟れてない甘柿じゃダメかなあ…

とりあえず干す材料は買ってきました。
もし、熟れてない甘柿のいい用途を
ご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教え下さい。
708507:2011/10/11(火) 18:42:00.71 ID:h+ysOq1R
スレでアドヴァイスもらったので報告

2年目の甘秋、結局2個残して1個落果、1個だけ収穫
230g、着色良好、表皮汚損なし、種なし、甘味中、果肉やや柔らか

次郎柿より収穫が2、3週間早いので、バッティングしなくてよい
甘味は思ったほどではなかった(平核無程度)
種なしだったので、種が入るとより甘くなるかも知れない
709花咲か名無しさん:2011/10/11(火) 19:09:25.20 ID:08D3Cm92
直売所が柿祭り状態だった。
うちのまだまだなのになぁ。
710花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 08:27:55.12 ID:QLfsl+3P
>>707
なに勘違いしているのか知らないがタンニンは甘みに変わらないぞ。
水溶性のタンニンが不溶性に変わって渋みが感じられなくなるだけ。

甘柿が干すのに向かないのは軟熟し易いとか乾燥が遅くカビが
生じやすいとかの問題が多いからでしょ。
711花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 08:50:02.64 ID:sIUJ4csM
甘柿が利用されないのは渋さえなけりゃ渋柿の方が元々甘い
甘柿よりも大きな実のなる品種が多く乾燥させた時の不留まりが良い
甘柿はわざわざ干し柿にする必要はない(そのまま食べられる)
等だろ?
712花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 10:58:15.40 ID:vPurvAeV
甘がきでも干し柿は作れるよ、結構美味しい
ただし、かなりカビやすいので、よく乾燥出来る場所が必要
最近通販で売ってる、くだもの乾燥機なんかいいかもしれんね
自然乾燥だと鳥につつかれるw
713甘柿:2011/10/12(水) 20:00:26.49 ID:IZUy04X+
ありがとうございます。
とりあえず干物を作るネットに
お湯に通した甘柿を干しました。
カビないように注意しておきます。
714花咲か名無しさん:2011/10/12(水) 20:05:23.16 ID:/oqlV7A5
ある程度乾燥するまでアルコールスプレーすると良いよ。
715甘柿:2011/10/16(日) 13:42:42.98 ID:Odn7T/9I
一昨日まで甘柿の干し柿はいい感じで
乾燥していたのですが、昨日、雨に当たったらしく、
今日見たら青カビが生えていました。
表面を洗って料理酒を付けて、
再度干したのですが、焼酎ぐらい
アルコール度数が高いお酒でないと
またカビてしまうでしょうか?
私は妊娠中、旦那は酒を飲むと死ぬ体質なので
お酒の事はよくわからないんです。
716花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 13:48:28.95 ID:KzvIWUXr
俺も良く知らんが、普通アルコールで消毒に使うのは50度以上とかの高い奴じゃないか?
とりあえずググろう
それ以前にだ、かびた所はよく取った方がいいぞ、中まで瞬間的にカビるとは思わんが
基本的にカビた所とっとけばモチみたいに食えなくも無いんだが、カビが当たると凄い下痢するからなww

あとカビるような環境で干してるなら、それは既に危険と呼べる状況なんであんまりオススメしない
やっぱなんか機械で強制環境する装置買った方がいいよ、安全の為に
干し柿作る地方はこの時期やたらと乾燥してるか、そう言う装置使ってるかのどっちかでそ、普通

俺みたいに体で試すのも人生経験としては面白いとは思うが、安心出来ない物を食って体の体調崩すほど
馬鹿馬鹿しい事はないと思うぞ
717花咲か名無しさん:2011/10/16(日) 20:42:26.10 ID:F0x1U/hq
雨にあたればカビがでると言うことを学んだだけでも無駄ではなかったと思う。
強制的に乾燥させる機械乾燥機がないなら11月に入ってからじゃない。
それに雨があたるような所では11月でも干し柿は無理。
718野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/16(日) 23:05:09.80 ID:Kz1TfLRX
旦那さんのご冥福をお祈りいたします
719花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 00:04:23.25 ID:RgISeIKb
普通は焼酎を霧吹きでスプレーしたりするもんだよ。
干している間にアルコール分はほとんど飛ぶから問題なし。
720花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 16:35:01.90 ID:EZ1qqtgx
スピリタス最強
721花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 21:12:54.72 ID:wIMBZ8Fk
スピリタスなんて酒の扱い知らない人が使ったらやけどしそう、近くでタバコ吸ったら引火
コンロの近くでグラスに注いだら引火とか。費用対効果は抜群だと思うけどね。
リモンチェッロ作る時はお世話になったな。
722花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 22:00:38.72 ID:oEg1aSZc
近所の人がくれた太秋、皮のあたりに渋があるのと、ヘタ近くのスポンジ質が
多いのには失望した。
723花咲か名無しさん:2011/10/17(月) 23:06:01.18 ID:kFTkjG1E
大秋・富有・次郎が色づいたので食べたら
まだ糖度が低い、1〜2週間後が食べごろの中山間地域
724花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 11:16:12.66 ID:XBTWenm7
>>722
それは、まともな太秋じゃないを。
病気持ちじゃな!
725花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 16:42:35.43 ID:iufkR5cb
>>722
カメムシにやられたかカキノヘタムシの食害果じゃね?
人には良い物をあげないと心根の卑しさが知れるね
726野獣と化したお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/19(水) 05:17:53.92 ID:VICQAC9d
727花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 06:42:05.93 ID:nLCM6Nwx
農薬使わないでカキ育ててたら、そりゃあちこち食われるのは仕方ないって
タダでもらっておいて卑しいとか言う奴がいたら、もう青柿ぶつけてやりたいレベル
728花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 07:42:49.08 ID:W4/eBcjR
太秋の糖度15%でした。
もっと甘くなるはずだが・・・・・
729花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 12:28:13.85 ID:lnxO97Q4
>>727
そお?私はその太秋くれた人には、精一杯できの良いスモモやフェイジョアなどを
あげているのに、その人は大抵、間引きした大根菜とかくれるの。
そもそも東京で近所づきあいはあまりしたくないのに、いつもうちの庭を
覗き込んでは、「あ、レモンが色づいてきたね」とか言うから、まだ
収穫する気がなくても、もいで渡さざるを得ない状況にはまる。
730花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 13:05:23.30 ID:0990YMDE
>>729 「今年はうまく出来なくて…」と、ダメな実をあげるか、貰った実に対し「今年は虫にやられちゃってますね」と返すか、どっちにする?
731花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 15:44:59.90 ID:i+KfLZSA
今日、徒長した枝バンバン切ったった。
732花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 16:24:16.63 ID:nyiiMg5E
ひとけの無い場所なので鳥害がひどくて半分くらい食べられてしまいます
来年から収穫前にネットをかけるようにしたいのですが、ネットをかけれるように
樹形を低くして、かつ、重みで枝折れしないようにしようとすると
梨棚のような棚つくりにしないといけないのかなと思います
防鳥対策で工夫をされてる方法があれば教えてください
733花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 19:15:09.43 ID:W4/eBcjR
カラス対策なら、細い釣り糸数本で撃退できるのだが。
734花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 19:21:55.69 ID:ranfBER/
>>732
猫元気(2kg)を購入し、定期的に庭にぶちまける
735花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 20:02:40.61 ID:i+KfLZSA
防鳥対策で網張るのは、鳥が網に引っかかって死ぬよ。
それでいいならいいけど。オレはむごいから案山子。
736花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 20:29:12.94 ID:W4/eBcjR
網に引っ掛かる間抜けな鳥は居ないだろう。
カスミ網なら別だけど。

アホウドリだな。
737花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 21:06:17.77 ID:LzmAaxLK
蝿なら網に頭から突っ込んでる
間抜けな蝿はいるみたいだ
738花咲か名無しさん:2011/10/19(水) 21:11:53.65 ID:XlpLDM+I
>>732
発想を変えるんだ
柿の半分はあきらめてイチジクを近くに植えるんだ
うちの畑は柿がおとりになってイチジクの秋果には鳥害がない
739花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 00:14:26.87 ID:CF+wkLEa
ハクビシン 「ココんちの柿(゚д゚)ウマー イチジクも(゚д゚)ウマー」
740花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 00:33:51.55 ID:9lrS0p+x
ヒヨドリくらいならうちの猫が狩ってくれる
741花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 10:24:04.86 ID:ZYKwlKsl
鳥が柿を食べ始めるということは、その柿はもう食べ頃になっているというサイン
熟すのが早いものから遅いものまで10日くらい差はあるが、
待っている間に鳥に食べられてしまうよりは、
少しくらい青みが残っていても、迷わず一気に全部収穫してしまう
742花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 10:56:53.42 ID:CF+wkLEa
守り柿と言って1つ2つは残しておくものだが
743コミュお花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/20(木) 11:01:39.29 ID:a/1YcMRZ
だから?
744花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 13:38:24.47 ID:q+VnAAMk
ハクビシン、死ね
745花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 18:11:16.12 ID:fqc6tbpL
太秋、皮に渋があるって地植えだとそういう実ができるのかなぁ、鉢植えだけど
10月10位からぼちぼち条紋でたやつから収穫してるけど渋やスポンジ果なし
無農薬でイラガは割りばしでトールしてた。@新潟市
立派な実がなってるんだが渋柿だと思うのか誰もくれとは言わない。
746花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 18:19:28.50 ID:xcY8LJq7
次郎柿のお尻が割れるの防ぐ方法ありませぬか?
747花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 21:35:17.66 ID:TeNeMOWj
子供の時に近所で採ったトンガリ柿のゴマがびっしり入った甘い柿の味が忘れられません
最近見なくなりましたが何という品種の柿でしょうか?
また甘柿と渋柿の見分けかたとかありますか?
よろしくお願いします
748花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 23:42:49.45 ID:Sv7cnEsW
筆柿の事か?
他には甘百目も縦長。

外見からは甘柿と渋柿の区別は付きません。
甘柿には完全甘柿と不完全甘柿があって種無しでも甘く熟すのが完全甘柿。
種が入らないと甘く熟さないのが不完全甘柿で種が入っても甘く熟さないのが渋柿。
749花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 02:26:40.71 ID:4PFALbhJ
親指の先ほどのミニ柿って何柿だろうか?
植えた覚えはないが、観賞用の柿だろうか?
750花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 02:34:35.78 ID:/Sbux3j0
豆柿じゃないか?
751花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 03:04:53.24 ID:3N51R8xt
>>749
盆栽用の老鴉柿(ろうやがき)。
752花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 06:07:23.80 ID:xDzxVyr2
>>748
ありがとう、外見では判断出来ないと言うことは、やっぱり一口食べないといけないわけだw
参考になりました。
753花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 19:28:01.24 ID:/dONeS5h
カキは渋柿が原種で突然変異で出来たのが甘柿なので、甘柿も栄養が足らないと全部渋柿になりますs
754花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 19:54:05.64 ID:oU8RXPzW
柿って油断してるとすぐに柔らかくなって熟々になってくるね
ずらっと並べて、毎日選んで食べてるけど、硬さも確認しないと
見た目だけだと、熟したのを見逃して、さわってみたらフニャフニャってことがある
755花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 20:51:36.34 ID:aVUh6Lxo
おれはやわらかい柿が好きだけど
ジュクジュクすぎると甘みが減少する感じ。
皮をむくとうっすら果汁が滲み出すぐらいが一番甘くて好きだ。
756花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 20:55:01.38 ID:xDzxVyr2
しらんがな
757花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 21:08:53.34 ID:aVUh6Lxo
知っとけ。
758花咲か名無しさん:2011/10/21(金) 21:50:01.70 ID:xDzxVyr2
んじゃしっとくw
759花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 01:18:44.30 ID:5TJBWgD3
>>753
堂々とウソをつくなよ。
タネが入らずに小さくなった実を、栄養が足りないから渋いと勘違いしてるんじゃないの?
760花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 08:32:11.85 ID:CGT3hhIB
過熟して柔らくなった柿は、一度冷凍してから半解凍状態で食べると旨い。
また、ミキサーで牛乳を加えて、シャーベットにして食べても旨い。
761花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 11:36:22.05 ID:QMdh3yDb
柿が大好きな人は、自分の家に植えてない人が多い
762花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 11:41:31.34 ID:/FxeL6NQ
当方埼玉県です。
今年は裏年のはずのウチの次郎(50〜60歳)さん。
どういうわけか去年に続き、今年も豊作なんです。
1年毎にしっかりお休みする次郎さんだったのに。
しかも例年11月〜が食べごろなのに、今年の実はもう既に充分甘い。
何が影響してそうなったんだろう・・
いつもと違うってなんとなく嫌なものです。
763花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 13:36:59.57 ID:cw7ztrvK
そりゃぁ、例のヤツに違いない
764花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 14:47:57.17 ID:OJS1dpB2
柿はヘタの有る方から熟して柔らかくなる
柔らかくなり始めた柿の皮をナイフでむくのは手が滑ってむきにくい
皮をむいた梨を4つに切り分けるのは柔らかい柿の方が切りやすい
765花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 18:25:25.84 ID:DUvlSSwK
開花時期に人工+熊蜂で受粉した柿を収穫したよ@尾張

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up63606.jpg

13歳と9歳の富有柿の種から勝手に生えた渋柿なんだが、今年は何か異常にチッコイ
実が多数ついていたんだけど単純に成長せずに熟したのか、先祖がえりしたのか
どっちなんだろか?

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up63607.jpg
766花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 19:20:22.01 ID:wCZLn4T3
そもそも富有柿ってこんなに円形で先が尖ってたっけ?
767花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 19:37:10.58 ID:DUvlSSwK
ああ、読み間違う文だった

富有柿の種から生えた渋柿の木が13歳と9歳の2本という事
768花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 20:19:56.34 ID:CGT3hhIB
2本の実生の柿の木に、それぞれ異なる大きさの実が付いたのでは?

それとも、去年は2本の木とも大きな実着けたのかな?
769花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 20:54:06.97 ID:DUvlSSwK
>>768
大きさの違う実がついたのは13歳の方で、昨年、一昨年共に大きい実しか
付かなかった。

9歳の方は一つしか雌花が無く、出来た実も13歳の方と同じ大きいものだった
770花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 02:41:07.83 ID:glzou6ac
干し柿用に柿ロクロで皮をスルスルむいてる人いますか?
ドリルのボール盤でも応用出来ないですかねえ?
771ホモ太郎 ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/23(日) 07:15:39.27 ID:9gKNzbA6
>>765
柿だと思ったら桜だった
772花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 07:36:23.27 ID:zMEc6JTx
>>769
良く分かりませんが、原因は隔年結果によるものでは?
昨年実が大きくなったのは着果数が少なかった為で、今年は沢山実った為に
実が小さくなった。

もう一つ、中性花に実が着いた場合も極めて小さく形も異なる実が付くけどね。
この場合は、他の殆どの実は昨年と同じような大きさとなると思うが、今年は中性花
が沢山咲いたのかも。

また、今年は天候のせいか我が家の柿も、比較的小さかったよ。
極稀に、新しい枝に遺伝子の突然変異が出る可能性もあるし?・・・・・
773花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 21:32:51.78 ID:xSO9Bl+N
>>723 です
糖度が上がって美味しくなりました
どういうわけか、美人熟女には西条柿が大人気
774花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 01:02:46.83 ID:MNs/xGKp
>>762
収穫期が早いのは、今年の気候が原因かも
うちも埼玉で次郎植えてるが、熟れるのが2週間くらい早い感じ
775花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 03:44:26.76 ID:VOd+knkP
そういやうちのカキもまだ暖かいわりには色が付いてるな
今年は全般的に早いのか
そして鳥がー鳥がー
776花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 17:43:00.84 ID:+rZJykUv
れいの放射能の影響はどの程度なのか、誰も知らないのでデラルウシに聞きたい
777花咲か名無しさん:2011/10/24(月) 18:12:27.76 ID:zUTl1HQR
検査したよ。
20ベクレル/kg以下でしたが、詳細は公表してくれません。

ヨウ素131 :検出せず
セシウム 134 と セシウム 137の合算値 :検出せず
778花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 10:36:21.67 ID:ei2Vuvjq
スーパーでは柿一個98円。
買わずにすむのがうれしい。
779花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 16:31:47.63 ID:ltjzOgsw
うちは150個採れたから1万5千円くらいかな、無農薬 肥料無しでw
780花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 18:46:59.75 ID:aLoe9OiJ
前にも書いたが、冷凍柿と牛乳でシャーベットにして食べた人居る?
太秋で作ったシャーベットめちゃ旨いよ。
781花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 20:47:36.37 ID:RvZGay4T
>>780
細かなレシピ教えてちょうだい
俺のところは今年は太秋が大豊作だから作ってみたい
782花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 21:05:09.88 ID:ei2Vuvjq
実のなる柿の木とならない柿の木がある。
そういうものだろうか?
783花咲か名無しさん:2011/10/25(火) 21:41:45.35 ID:aLoe9OiJ
>>781
とても簡単

1.柿を凍らせる(皮をむいておくとミキサーにかける時に楽です)
2.凍った柿を適当な大きさに切り、牛乳と一緒にミキサーにかけるだけ。
3.太秋 1個、 牛乳 150ミリ(牛乳の量はいい加減です)

これだけ。
おすすめです。
是非試して見て感想を聞かせて下さい。
784花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 12:31:29.12 ID:WW+sPDdJ
私の発言はいつもスルー、現実会話でもスルーされる。
785花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 13:28:48.67 ID:IGI1G2pt
m9(^Д^)プギャー
786お花マシーン ◆NeKo/oBJN6 :2011/10/26(水) 13:32:00.81 ID:hhmX/d/1
やっぱ消毒しないとだめかな

ヘタムシかな
787花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 15:30:00.53 ID:60kca/qw
>>774さんの次郎さんもですか。
じゃあ時期が早いのはあまり気にしないでも大丈夫そうですね。
788花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 19:55:23.19 ID:/KmcLF7f
>>784
僻まずに・・・・・
神は貴方を見捨てては居ません・・・キッパリ
789花咲か名無しさん:2011/10/26(水) 20:08:48.50 ID:A4fxDIdK
市田柿の柿剥きが始まりました。
柿暖簾が綺麗です。
790花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 16:54:19.39 ID:5nEDErP/
一般的に、柿の台木は何の種を使っているんでしょうか?
791花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 17:56:02.87 ID:UdjqY29S
地元スーパーの広告を見ていたら、
熊本県産太秋柿の販売が載っていた。
2L一個 198円だと・・・。

自家製太秋柿が食える奴は、ありがたく食えよ。()爆
ちなみにうちは富有柿じゃけど、
苗を植えた当時は太秋っていう品種は無かったy。
792花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 17:57:07.64 ID:HFqPtmbZ
柿は共台(柿木の実生苗)でしょ。
793花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 18:03:36.45 ID:q7nh94is
>>791
2Lの大きさは200gかな?
太秋は500gぐらいになるかから、小さい方かも。
794花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 21:24:36.54 ID:cIoM0Kl7
>>792

柿の実生使うのはわかるけど品種とか。
種が多く入る品種わかりますか?
795花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:23:32.86 ID:wVvxl4Yl
日本語でOK
796花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 22:42:22.32 ID:HFqPtmbZ
>>794
種が多く入るには雄花が必要だから受粉樹として利用される禅寺丸なんかが良いんじゃないの。
797花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 04:12:09.45 ID:yqCxImGu
日本語でOKってナウいとかの死後と同じじゃないの?
798花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 21:27:09.82 ID:7YTy6iki
>>797
君は新人類かな?
799花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 22:10:57.25 ID:CKQBvEXa
すいませんうちの庭になってる渋柿なんですが、これを30〜40個売ることにしたんですけど
いくらくらいの値をつけるのがよいのでしょうか?
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up64632.jpg
800花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 22:24:38.93 ID:42EYwO0E
渋柿だと渋抜きの手間が掛かるから甘柿より安めじゃないと買わないと思う。
自分なら小さいから6個から7個200円くらいなら買う。
801花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 22:29:40.69 ID:CKQBvEXa
>>800
干し柿にするから欲しいと言われたんですよね
大きさはこれより大きいのも生ってるんですが
1000円くらいですかねえ?
大体1kgいくらくらいなんですか?
802花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 23:10:47.02 ID:0eko4CWQ
>>791
富有柿と同じ位の大きさで値段が倍位するから苗を買う時迷わず太秋を選んだ
そして鉢植えなので2年目から結実、そして3年目の今年も生った。
ありがたく食べました。渋抜きしなくても簡単に食べられる柿は良いね。
柿の青臭さが無いのが太秋の良いところだと思う。
803花咲か名無しさん:2011/10/28(金) 23:57:23.06 ID:42EYwO0E
>>801
渋柿の値段は知らない、というか普通渋抜きして売っているからね。
渋柿は普通じゃ見かけないけど渋抜きした柿は富士柿が多いから結構高い。
甘柿ならスーパーで一個70円から100円の間くらいだと思う。
100円のは大きめの柿。

自宅で干柿作るなら大き目のは乾燥に時間が掛かるから小さめでも良いんじゃないの。
それほど需要がないんだろうから10個で300〜400円くらいで分けてあげたら?
804花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 00:08:12.70 ID:xxhZbwOY
>>803
一人に30〜40個欲しいって言われたんですよね
1500円くらいでいいでしょうかねえ?
805花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 00:50:10.22 ID:RxodSxJW
>>804
日本じゃ数が多くなるとオマケして安くなるもんだよ。
1200円くらいにしといたら?
806花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 10:55:15.33 ID:qR0Ork6J
主婦的には、980円がいいです。
807花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 11:44:07.23 ID:KZZXroFw
主夫なら2000円だしちゃう
808花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 11:53:05.73 ID:1lYZ4N3V
県外へ送ることになるんですよね
支払いは代引きにすることにしてます
送料と代引き手数料250円は相手負担にしますが
換金料で420円取られるんですよね

980円にしちゃうとと手元に入るお金が560円にしかならないw
でもしょうがないですね
代引き手数料込みで1500円くらいにします

809花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 18:51:00.68 ID:/u1+yEl8
ほんのりトロミの出だした甘柿は極上のフルーツ
810花咲か名無しさん:2011/10/29(土) 20:08:51.15 ID:RxodSxJW
極上のフルーツというより極上のスイーツというのが正しいような味覚だと思う。
811花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 02:58:20.86 ID:ZpOe3vzm
ちょっと青いのもあるけど、次郎柿の収穫はじめました
摘果も兼ねて脚立や三脚で上がった所の近くは全部取る (`・ω・´)
去年も今年も豊作です♪
青くて渋そうなのは干し柿にします (・∀・)
北関東
812花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 21:35:27.41 ID:ao+y4Aow
いま剪定したら早い?
813花咲か名無しさん:2011/10/30(日) 23:59:54.17 ID:pc9lFc6x
オレは剪定する。その時の気分と、伸び放題になってたら我慢出来ないんで
時期だ、何だと言うけど、かまっちゃいらねえからしちゃうのだ。
814花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 07:06:28.05 ID:lEQZwXmV
>>794
甘柿の台木には、甘柿の実生苗が向いています。
別に品種にはこだわりません。
815花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 07:26:50.76 ID:lEQZwXmV
816花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 11:21:19.93 ID:7BymzpCe
なんで変な心霊写真持ってくんだよ…(;´д⊂ヽ
817花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 18:40:15.00 ID:VSshcVWG
平核無にするか富有柿にするか迷って平核無買ったら甘過ぎてまいった。
やっぱり刀根早生のカリカリのやつが一番好きだな。
818花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 20:54:44.79 ID:lEQZwXmV
>>816
えー、酒井若菜ちゃんだよ。
かわいいと思うけどなあ。
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6923.jpg
819花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 21:26:37.17 ID:q0djkssb
ライティングが悪いんだよ。
もうちょっとレフ板を上手く使えばいいんだけどね。
820花咲か名無しさん:2011/10/31(月) 22:58:42.61 ID:euBIov/I
今日生まれて初めて我が家の庭の柿を食べたよ
柿は嫌いだったんだけど甘くて旨かった
自分んちに生ってる奴だと思うとなんかかわいいわw
所で種有りと種無しあったんだけど、一本の木で両方生るもんなんだね
別種だと思ってた
821SemiOhanaBeing ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/01(火) 13:46:12.68 ID:dNJKRFa0
あっそう
822花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 16:35:57.50 ID:svjIfEOx
誰かうちの庭の柿を採りにこないか?@新潟
採ったやつは全部ただでやるから
ただしかなり高い位置に実がなってるけど
823花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 18:01:52.09 ID:dC7Wj5Dm
>>822
幹を切り詰めて、背丈を低く作り直せないの?
824花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 19:07:09.87 ID:K58yldCi
>>823
幹の太さが直径約60cm、最初の枝まで4mくらい
電線とか工事するときに使うトラックの荷台がクレーンみたいになってるやつがあればいいんだが・・・
825花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 20:43:36.69 ID:vWDMVTJJ
>>822
いっぱいあると、価値がわかないんだよな。
826花咲か名無しさん:2011/11/01(火) 21:50:02.55 ID:og27WEQ1
>>825
もともと柿があんまり好きじゃないんだよね
もったいないし、後でボトボト落ちるから
採りにくれば好きなだけ採ってってほしいんだよね
827花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 00:52:03.79 ID:kKA52oSp
近所なら行くけど、新潟じゃなw
しかも一番低い位置が4mってデカくしすぎww
828花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 01:04:05.12 ID:huQYWsto
柿は、寿命が長いし
高木になるから、ほっとけばかなり高くなるわな
しかし、一番低い枝が4mは、なにもしなさすぎw

うちも5mくらいになって、管理不能になるんで
おととし、3.5mくらいの高さまで切り下げた
推定樹齢40年以上の次郎
829花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 02:39:04.12 ID:8/7bQpiI
じゃあ、うちに取りに来ないか?
3本しかないが、毎年、食っても10個ぐらいだwww
背が高ければ手で採れるぞ@岡山
830花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 08:32:33.23 ID:VFawwasg
>>824
そんな大きな柿の木なら、売り飛ばしてしまえば。
家具か建築用材として高く売れるんじゃない?
831花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 09:42:36.12 ID:LN58vYl5
うちのほうは禅師丸の故郷だけど柿の巨木も無くなったよ
子供の頃、近所に直径で1m超え、高さ15m以上の巨木があって
今の季節は満開のオレンジ色の花が咲いてるみたいで、綺麗だったな
832花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 12:12:44.66 ID:Jfh+cNdp
>>824
そうしたいところだけど、夏は日陰ができて色々助かってたりするし
まったくなくなっちゃうと遠くから家が丸見えになってしまったりする
でも、落ち葉と落ちた実の後始末が大変だし、アメシロが大量発生したりもするんだよね
833花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 12:13:09.23 ID:Jfh+cNdp
間違えた
>>830
834花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 17:54:54.55 ID:VFawwasg
>>833
柿の巨木は少ないから大事にしたら良いと思うよ。
背が高くても太い木は余り見ないからね。
835SemiOhanaBeing ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/02(水) 17:57:56.36 ID:zPRCHw2b
2つだけ生き残ってる


でも届かないよ・・・高すぎ
836花咲か名無しさん:2011/11/02(水) 19:57:15.48 ID:8/7bQpiI
高い柿採るやつあるけど、あれ肩が痛くなるwww
837花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 06:14:06.57 ID:hTcLKv2i
むぅ、磁石効果あるな
いつもなら突付きに来た鳥が居なくなるまで相当かかるのに
来てすぐ警戒鳴きしてしばらくしたらどっか行く
こりゃあ磁石沢山つるすしかないなww
838花咲か名無しさん:2011/11/04(金) 16:33:27.13 ID:Yl9mDRyJ
引っ越す前は立派な富有柿の木があって美味しい実を秋に一杯収穫してた事思い出してちょっと切ない・・・
839花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 10:56:08.45 ID:Y7Yqn+r+
今年は柿(次郎)の葉が早く落ちたせいか甘みが少ない。(徳島)

いつもより早く葉が散った地域の人は今年の甘みはどうですか?


840花咲か名無しさん:2011/11/05(土) 20:57:36.59 ID:ENak83ja
西条が豊作過ぎて売れないらしい
柿収穫の手伝いでバイト代とは別に渋抜きした西条の余りをちょくちょく貰うんだけど
綺麗だし美味しいのになんか申し訳ない
841ストッキングお花君 ◆NeKo/oBJN6 :2011/11/05(土) 21:06:13.65 ID:63LjlD9V
柿ちょうだい

柿はたくさん余ってるのに

柿たべたい
842花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 07:34:03.33 ID:wSBaxNu2
質問です!
柿の木の 移動は大丈夫ですかね? 柿とミカン系は移動したら枯れるって 聞いたんですが?
843花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 07:53:54.67 ID:/OfOR7kc
下手くそがやったら枯れるよ
844花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 08:49:28.31 ID:Yan//xim
>>839

落葉病?、葉の早く落ちたのは不味くて食べれない、自宅に有る柿は落ち葉を綺麗に掃除してるから落葉していないが
畑に有る柿は草が有る為落ち葉が完全に取れないので落葉病で殆ど落ちて不味い。
845花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 15:00:05.62 ID:4MgLt9r2
天気が悪い日が続くけど、
待てないので干し柿 干した。

今後の天候によっては、焼酎霧吹きした方が良いのかね?
熱湯消毒はした。
846花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 15:58:14.73 ID:UL39c1a+
昔はカビ生えた干し柿平気で食べてたけど
今思うとやばいな
847花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 16:15:40.66 ID:pgeyecu+
親がリカー噴霧してたけどカビた
生温い上に3日も雨続きじゃあ
848花咲か名無しさん:2011/11/06(日) 16:48:10.58 ID:ws4uhZHR
白黴とかなら、平気なんじゃない?
黒は止めといた方がよさそうだけど
849>>839:2011/11/06(日) 17:34:02.07 ID:ZuNEjpqA
>>844
台風で葉が飛ばされた。
いつもより早く落葉したので、桜が勘違いして開花したとニュースで
報道してた。うちのスモモも一輪咲いた。
今年は落葉早すぎ。糖度上がらす。

850mimi:2011/11/08(火) 22:20:07.02 ID:+Nh+U9B/
今年三本目の渋柿植えました 蜂屋です 側に西条が有ります
少し下に小ぶりの渋柿が有ります これは毎年よく実がなります
今年は例年の三分の一100個ぐらいでした 西条は毎年20個ほどです
全て干し柿にします 白黴はつきます 柿の皮は干し大根の漬物に入れます
以前は庭に富有柿が有りました 実が大きくなり数多く取れました
何れも消毒は5月の連休に毛虫の消毒を1回しただけです
851花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 01:35:43.00 ID:uzbhOkUt
そろそろ収穫中@埼玉
今年は数減らしてないから、小さいのが沢山で大変だぜ

だが来年は違う、磁石がここまで効くと分かった以上
数減らしてデカくするぜフハハー
852花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 08:43:37.09 ID:CkeMbzD/
柿の缶詰、シロップに浸けて保存ができるらしい
http://canzume100.blog39.fc2.com/blog-entry-6.html
853花咲か名無しさん:2011/11/09(水) 21:17:57.59 ID:E104sLGI
xcg
854花咲か名無しさん:2011/11/10(木) 11:16:33.66 ID:NDDhFh4d
今年は固いわ
855花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 19:54:31.56 ID:K3GE2RkJ
干し柿の種からの実生の木が6年位前から実を付け、去年は130個くらい収穫した。
その実生の柿の木を見てると、同じ木に3種類の花があるのに気づいた。雌しべだけの
雌花と雄しべだけの雄花、雄しべも雌しべも両方ある花の3種類。
856花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 20:12:21.53 ID:K3GE2RkJ
雌花は花自体の大きさが大きくて実も大きいが、雌しべも雄しべの両方がある花は
花も実も一回り小さい。雄花は大きさがもっと小さいく実は付かない。
857花咲か名無しさん:2011/11/11(金) 23:14:17.19 ID:AIAwbQ+n
>>856
ttp://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/5fcef7a289e2080e2a89a987bef23d7a
これですか。

太柿については、J-GLOBALにも文献がいくつかありますね。
J-GLOBAL=研究者、文献、特許などの情報をつなぐことで、異分野の知や意外な発見などを支援する新しいサービスです。
858花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 00:09:35.57 ID:URB6ZPX5
>>857
雄花と雌花は同じ様です。雄しべと雌しべのあるのは完全な雌花と同じ雌しべを持っていました。
はっきり覚えていませんが、蜂屋柿の種の実生だったと思います。柿という果物の何かを教えて
くれる様な気がしています。
859花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 00:57:21.38 ID:rvaEp9m4
普通に両性花が着くというだけでしょ。
サルナシなんかじゃ結構ある現象。
860花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 01:05:25.87 ID:URB6ZPX5
>>859
柿にも両生花は多いんですか。
861花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 08:52:25.01 ID:nxuaNt60
今年は大豊作で一枝に7個くらいなって重みでたれて折れそうです、このまま
放置で全部ヒヨドリに食っていただきます、渋柿です、甘でしたがコンクリで根を完全にふたをしたら完璧な渋になりました。
862花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 12:50:08.50 ID:5EVUqzyc
柿についての質問です。

数年前に愛知県の友人から送って貰った甘柿が美味しかったので、
その友人に聞いたら名前も分からないとの事でした。
広げた手のひらに乗るくらい大きくて、先が尖った形ではなく、どちらかと言うと
平べったくて、上から見ると四角い感じの柿でパリッとした歯ごたえで種はありませんでした。
今年、形も分からずに次郎柿の苗木を買ってきて植えて見ましたが、数年先の事なので気にはなっています。
その甘柿の品名で心当たりのある方がおられましたら教えてください。
863花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 17:45:07.37 ID:drDgy4sK
四角扁平で食感硬めなら次郎の可能性大
手のひら大で、種が入ると頂上が数センチ裂けるのが欠点
864花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 18:28:22.63 ID:16IjRUOG
俺も次郎だと思う、ぱりっとした感じが強いしね
865花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 20:46:43.88 ID:jQHqKcOe
次郎は種入るし、パリッとした感触は熟し度合いで他の品種でも出る。
手の平に乗る大きさって、どんな大きさよ?
手の平からはみ出さないと言うことなら、次郎はもっと大きくなると思うよ。
重さで400gにもなる、小さいのは200g程度の物も有るが。

次郎より小さめの平核無や刀根早生は種が無い。

写真UPすれば有る程度判別できると思うが。
866花咲か名無しさん:2011/11/12(土) 23:40:59.79 ID:1iUTRYkv
剪定してなる柿の数を半分にしたら柿の大きさ1.5倍になった
剪定ってこんなに効果あるの
867花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 00:06:53.89 ID:gstvRjey
>>865
送るくらいなら、自分ちのカキだと思うんだよね。
だったら渋抜きしなきゃならない平無核はないと思うが。

>>866
あるというか、実の数が重要。
不作の年は実がでかい。
868花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 00:08:14.21 ID:hLg0Bzol
柿は剪定しないといけない果樹の最代表じゃないか
そもそも剪定しないと、隔年結実になるだろうに
869花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 00:16:18.57 ID:/PSzyZul
剪定は花芽を着けさせるために必要なんで、実の大きさは摘蕾とか摘果で
枝や葉の数に対して実が多すぎないようにするために必要。
870花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 00:38:09.88 ID:JJTv66h+
剪定はしてるけど(デカくなってきてるんで)実はあんまり落としてないなー
だけど毎年ドカドカ取れる
木のサイズがある程度大きくなったら、あんまり隔年結実は関係ないかも
まぁあとは木のいじめかた次第かもしれんがw

来年は大きいの狙うぞ、ゴルァァ
今年の鳥避けが良い感じだからな
871花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 01:13:02.13 ID:zip8aKi+
近所で小さめの半渋を大量に頂いたので、向いて吊るして干し柿したんだけど、どんどんヘタから実が外れて落ちちゃうのです。どうしてかな。
872花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 02:18:31.50 ID:JJTv66h+
普通はヘタの部分が一番丈夫だから、ヘタから落ちる事はめったにないんだけどな
ヘタの部分が虫にでも食われてるとか、隙間が開いてるとか
873花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 03:18:49.40 ID:d2xVsSaK
木のいじめ方次第。そういう考え方あるよね。
あまり深く考えないで、重なったり、日が当たる様に剪定してるけど、
切りすぎたと思っても、結構、大丈夫みたい。
874花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 08:04:56.14 ID:eqXiqO2Y
柿の木もこんな形にできたらなぁ…
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111%2F11%2F08%2Fe0177208_23292288.jpg
875花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 08:33:34.53 ID:e9+UcJw/
干し柿カビたorz @千葉
876花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 08:52:01.06 ID:lcJ9gemB
>>874
最近は柿も梨と同じような棚仕立てを推奨しているよ。
収量も増えるらしい。
877花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 15:54:43.72 ID:Gs47j+Xi
862
今年柿の苗木を買うときに
富有柿の苗にしようか次郎の苗にしようか迷ったけれど皆さんの書き込みを見ると次郎柿の方が近いようです
みなさんありがとうございました。

送ってくれた友人は、知り合いの柿の生産農家に?ぎに行ったのを送ってくれました。
お礼かたがた電話で聞いたらわからないと言われてしまった。
以来気になっていたけれどまたあらためて聞くのも気が引けていました。
878花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 19:24:40.41 ID:3zvZCSzx
>>874
二十世紀の梨みたいだね
柿は結果習性が梨とはだいぶ違うから、棚栽培はできてもこれとはだいぶ違うんじゃない?
リンゴでも桃でも棚栽培をしている事例はあるけど、普及しないのにはそれなりの理由(コストだけじゃなくてね)
があるはずなので、注意した方がいいと思うよ
879花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 20:41:37.71 ID:czcOA5GQ
梨は主枝の上から生えた徒長枝を捻じって棚に誘引することができるけど
柿は梨のように誘引しようとすると根元が弱くて折れやすいから無理っぽい
柿の徒長枝を寝かせるためには、主枝のすぐ上に板ガラスで天井でも作って
物理的に横にしか伸びる空間が無いようにして成長させれば可能かも
880花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 20:49:23.58 ID:wN0sphQw
春の柔らかいうちにねじって曲げると良いらしいよ
881花咲か名無しさん:2011/11/13(日) 22:52:16.10 ID:Ne2NJiYX
お前等、馬鹿の壁って知ってるだろう。
お・ばかさん。
882花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 00:40:17.04 ID:Nu5t3nkl
埼玉県のあんぽ柿(干し柿)10.8Bq
883花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 07:02:42.52 ID:WLIcN8tO
>>882
公式な発表?
測定器の測定範囲(測定限界)が
10Bq〜じゃないのかな?

もしそうなら、正確に測れるのは50
Bqとか100Bq以上レベルを測る為の測定器だよ。
10Bq付近はオシロスコープやスペアナと同じでバックグラウンドノイズだから、真値じゃないよ。
884花咲か名無しさん:2011/11/14(月) 21:17:25.92 ID:QouVzkdw
1Bq迄測定できるものは2〜3百万するらしいが、オレとこの自治体では使っている。
それでも、20Bq以下は検出せずとしている。
885花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 01:01:20.04 ID:BpwWsoFF
886花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 17:36:54.14 ID:jFzCvdoP
もう遅いけど
今年は大豊作@山口県西部
手入れもなにもしてない木でも枝下れてくるほど
甘渋も種類もお構い無しになりまくった

更に今年は食害がない
ほぼ皆無
カラスやヒヨドリなんかもこないし、猿も来ない
どうなってんの?
887花咲か名無しさん:2011/11/16(水) 23:26:00.12 ID:KlUcBcfc
山でも大豊作だったんでは?
888花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 15:17:13.97 ID:JezvmafN
和歌山も大豊作だよ、山が山柿で赤くなってる
889花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 15:51:08.96 ID:bt+b9e46
隔年の収穫、24個、テニスボールよりちょっと大きい。
いま焼酎で渋抜き。
もっと収穫はできたのだけど実を大きくするために
少し摘果。

昨日、地場産の店で小さいの(卵ぐらいの)5個で240円、高いよ。
誰も買わないよね。
890花咲か名無しさん:2011/11/17(木) 15:51:40.69 ID:CG10KzNN
>>888
こらこら!
891花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 17:53:17.75 ID:/DCzhKyV
落葉病対策を3年間やったので、当家の畑の柿の木だけ葉っぱが青々してる
大量の実は親戚と知り合いがほとんど採った
892花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 20:15:37.29 ID:81GR8bPW
落葉病って湿度の多いシーズンに2〜3回それ用の薬まくだけで
大抵葉が落ちるまでもつけどなぁ
一度派手に感染して全く実が取れなかった事があって
それ以来、雨の多い年は注意してる
893花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 20:38:57.14 ID:RUNY8cxS
>>891
落葉病対策って、どんなことをしたの?
894花咲か名無しさん:2011/11/18(金) 21:40:46.18 ID:ZSvmUPXh
スペースあったらとりあえず柿の木植えろ
一本千円の投資で 毎年一万円の配当だ

895花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 11:40:08.77 ID:ay8Ib3Y7
>>893
落葉をこまめに焼却、乾燥してないから毎回すごい白煙が出る
苦土石灰を撒く、収穫後に土壌中和と殺菌・肥料はこの後1か月以上の間隔をあける
殺菌剤を噴霧、Mダイセン・ベンレートなど種類を変えて3回、6月上旬・7月上旬・9月上旬(各回ついでに殺虫剤添加)
3年目に、葉に落葉病独特の斑点が無くなった
896花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 22:46:45.81 ID:y3xT9iyP
>>895
ありがとうございました。
今年から試してみます。
897花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 01:45:01.38 ID:We939BSY
>>894
買ってくれ。
898花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 02:01:23.96 ID:HQO0zysc
>>886-888
鳥取も大豊作
売ってる柿の値段が大暴落
899花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 11:19:41.88 ID:NvOfbEig
お礼肥何あげる?俺は鶏糞
900花咲か名無しさん:2011/11/23(水) 22:24:59.28 ID:ISKuEI4r
今年はコメリで売ってた20キログラム袋1700円チョイの有機化成10-10-10を買ってやってみた
黒っぽい粒で魚粉と菜種カスが配合されているらしい
微妙に配合肥料っぽいニオイがする
樹から50センチくらい離れた所を3箇所スコップで掘って1箇所100グラムくらいづつ
去年はやり忘れて思うように実が肥大しなかったから反省を込めて
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up5227.jpg
植えつけて10年目くらいの富有柿
901花咲か名無しさん:2011/11/24(木) 18:48:44.37 ID:BpDnRuYe
鶏ふんは安いからいいんだけど、そればかりではダメ。で牛ふんの方が
良いらしい。
902花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 14:23:38.91 ID:Ixb69HWO
ほんとに豊作なん?

大阪のスーパーでは別に安くない。例年通り。
903花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 16:02:50.48 ID:vegdNCcl
豊作だから安くなるとは限らない。販路を拡大するとか
いろいろと策はあるからね。

隔年収穫だろうから、今年豊作だったら来年は平年並みとか。
あまり小売値には影響ないでしょう。
904花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 01:10:29.06 ID:EwD3CrX5
>>902
価格はJAが管理操作してんですよ、あまり安くしたら柿農家やって
いけませんからね、それで良いと思いますよ
905花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 01:18:17.56 ID:Yl5KXGhE
売値は安いが、買うときは高い。腹黒い流通業界
906花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 05:50:01.92 ID:NBIxGwlS
まぁ柿は自家製に限るって事だな
鳥を除けば手間はそんなにかからんし、低木化出来れば収穫も困らんし
うちの親戚が毎年楽しみにしてるって聞くとプレッシャーだぜww

しっかしたんそ病が一向に減らないというか、まぁ手を打ってないからなんだが
あれってきっちり農薬まけば防除できるのかね?
たんそ病が出た枝をどんどん落とすってのはやってるんだけど、あんまり減らない
907花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 14:36:49.62 ID:tteKMuoZ
>>906
たんそ病か・・・
うちの富有も無農薬放任栽培で一時期酷かったからら
ジマンダイセンとベンレートを5月頭と8月頭2回適当に撒いて殆ど無くなった
ジマンダイセンは250グラムの袋入りが760円くらいでコメリで安い、使い切れないかも
問題は落葉病かな、これがしつこい上記の殺菌剤でも登録はあるけど、
撒いてもある程度までは減らせるけど、それ以上は減らない
以前無農薬で育てていた時樹が傾くくらいまで馬鹿みたいに実が成って樹勢がえらく弱った時に
酷い落葉病になったのがずっと尾を引いている感じ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up5235.jpg

まあ今のところ実の方は十分甘くて美味しいし異常落葉が直接実の方に病害はないからいいけど、
やっぱり毎年この時期になると葉っぱが斑点だらけになるから気になる
それに放置するとまた数年後には酷くなると思う気がする
来年はもう1剤効果ありそうなの選んで防除してみようと思ってる
908花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 15:39:17.67 ID:+z6gQ6fw
うちは、何もしなくても毎年勝手に出来るぞー
909花咲か名無しさん:2011/11/27(日) 19:25:15.41 ID:VZ4AUeq7
うちは、梨の風下なので農薬いっぱい飛んでくるから何もしてないー
910花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 00:31:18.98 ID:QvufhdCO
>>907
角斑落葉病でなく円星落葉病みたいだから、防除した方がいいね
911花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 20:06:15.21 ID:uLXDJuhH
柿は落ち葉さえきちんとかたずければ落葉は少ない、家の周りに有る柿は落ち葉は綺麗にかたずけれるから落葉は少ない
畑の柿は草が生えているので落ち葉が残ってるのが原因か10月に成ると落葉が始まる。
912花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 21:08:01.28 ID:i/HaQ3KQ
>>910
石灰硫黄合剤が手に入らなくなったのが地味に痛いですわ
でも今年はビスダイセンかICボルドーで冬場からキッチリ防除してみます
幸い両方とも近所のコメリでそこそこの価格で手に入るんで

>>911
毎年落ち葉は片付けてます
庭の真ん中に植えているんで
住宅密集地なんで多分他所の家の柿の落葉病の胞子貰ってんだと思います
柿を植えている家は多いです。
913花咲か名無しさん:2011/11/28(月) 23:46:48.80 ID:QvufhdCO
>>912
うちには、5mの次郎と去年植えた甘秋がある
次郎は、無防除。甘秋には、6月に3回ほどビスダイセンまいた
ビスダイセンまいた甘秋は、まだ紅葉した葉がついてる
薬剤まいても発病はする。しかし、発症の程度が全然違ってくる
914茨城いなかもん:2011/11/30(水) 18:31:54.59 ID:+Ru3Z3Ub
11月16から18日に吊るしたら19日に南風の大雨。
20日に再度熱湯消毒したら効を奏したらしくカビは出て
ません。 
 銀蝿防止にキャベツなどの防虫ネットを熱湯通した2〜3日後かけ
てます。 昨年は不織布の商品名パオパオを使いましたがカビは出ま
せんでした。 ハエが付いて汚いと言う方にお薦めです。
915花咲か名無しさん:2011/11/30(水) 20:14:49.75 ID:4xZEnP5Y
カビ防止に100均の霧吹きで焼酎を吹き付けると言っていた
うちの西条をたくさん(1回目緑色カビで失敗)持ち帰った美人人妻
916花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 21:43:57.87 ID:ptMtDxJb
美人人妻とはその後ドーなった。渋OR甘?
917花咲か名無しさん:2011/12/01(木) 22:13:20.14 ID:8m1vqZle
田舎に似合わず、スーポーツジムへ通っているからスタイルもいい
ワシには無理だ、戦わずして敗れる心境
918花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 09:48:56.08 ID:aIlW/DCr
今年は大豊作。
しかもすごく甘いし。

ヒヨにムク、うちの畑に集まれ。
どうせ家の者は10個ぐらいしか食べないし、
残りの490個は君たちにやる。
919花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 10:24:36.00 ID:JHuCpmtg
920花咲か名無しさん:2011/12/02(金) 20:09:22.24 ID:fc99P76V
>>919
ひどいな。
921花咲か名無しさん:2011/12/10(土) 20:34:08.19 ID:/dPOQpte
共台っていうのは、例えば実生台木が富有で穂木も富有の場合を指すのでしょうか?
台木が富有で穂木が平種無、またはその逆の場合は共台ではないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
922おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/11(日) 10:05:45.64 ID:l85gX7FG
実生だったら富YOUでもなんでもないし!
923花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 10:49:51.72 ID:nfXYk+7R
富士柿育ててる方いますか?
924花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 18:38:30.03 ID:HT6gHwHm
>>922
んなことは知ってんだよダボが
俺が訊いてんのは次郎の種実生に市田接いでも、市田種実生に次郎接いでも共台って言うのですか?
って訊いてんだよ。答えろよな。
925花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 19:34:28.30 ID:pOxgO30J
共台・・ヤマガキまたは栽培種の実生
マメ台・・マメガキの実生を用いる(渋柿に多い)
なぜか?・・富有はマメガキとの接木親和性が不良とされ共台が多い
品質の良い果実を生らすためには、良い木からの接ぎ木だけでなく台木も大切な条件
ホムセンの苗の不安なところは3年以上経過しないと結果がわからない
926花咲か名無しさん:2011/12/11(日) 22:46:26.81 ID:HT6gHwHm
>>925
もっと具体的にお訊きしますと、私が採種した次郎と市田柿の種を実生で育て台木とし、
花御所を穂木として接ぐというのは共台と言わず、かつ活着もよろしくないということでしょうあ?
927おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/12(月) 05:14:50.01 ID:cfC1ZXOy
しらんあ!
928花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 12:50:09.11 ID:+0FSOuIj
柿に限らない一般的な定義は、

http://www.engei.info/2006/09/post_181.html
http://www.yamatonoen.co.jp/index.php?data=./data/cl3/

やらで見ると、(品種が違えど)穂と同じ「種」であれば共台なようですから、
柿同士なら共台じゃないすか?
929花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 19:33:52.18 ID:WEyzQuuo
黒星病・落葉病はこまめに消毒、落葉はかき集め市の燃えるごみ
で出してれば2〜3年後に効果がでるそうな。

太秋が今後富有にとって代わる予感。見た目で選ぶ人も一度食べて
みれば表面すじも気にならず口コミで広がる気がする。
930花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 20:15:57.70 ID:Urm3TvVx
今年岐阜産の富有柿が沢山出回っていたから何回も買ったけど、太秋と富有柿
は住み分けができるかもしれないよ、太秋のほうがちょっと早生だし。富有はちょっと奥だよね。
自分で育てているのは太秋と貴秋だけど、確かに太秋はウマイ。
931花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 00:41:50.62 ID:o8hIy64F
>>929
落ち葉を捨てるなんてもったいない。貴重な資材なのに
堆肥化して使えばいいのに。正規に堆肥化するのが面倒なら、
穴掘って埋めればいいのに

地中で腐れば胞子は外にでないから、病気の原因にはならないよ
932花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 09:50:32.35 ID:yxGOWnEg
>>926
それでよいが本気でやるなら、花御所の根をプラ容器で育てる根挿し
3〜4月に直径2センチ程の根を掘り上げ10センチの長さで切る
すぐに8センチほどを挿し根にして2センチ地上部、こまめに灌水する
5月ごろ新芽が出る、新芽に翌年の4月ごろ接ぎ木を行い新芽が出たところまで土をかける



933花咲か名無しさん:2011/12/13(火) 23:59:39.41 ID:SxQw2JJL
>>932
有益な情報をありがとうございます。本気でやります。
934花咲か名無しさん:2011/12/14(水) 02:00:06.41 ID:bBJMenXQ
>>926
カキについては、さらに甘渋も合わせた方がいいよ。
渋柿には渋柿、甘柿には甘柿を接木しないと、障害が起きることがある。
品種の更新の時だって、中間台木を使うくらい。

花御所だったら、市田柿より次郎の方が台木として向いている。
935花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 21:19:37.45 ID:srb1DZyB
>>934
これまたいい情報をありがとうございます!
それについても悩んでいましたので解決です。
936花咲か名無しさん:2011/12/20(火) 09:54:26.38 ID:uyQbcfBk
柿の植え付け(鉢栽培)は今からでも大丈夫でしょうか?当地は埼玉北東部です。
937花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 19:11:08.43 ID:wbGUCBb5
柿を鉢栽培でやりたいんだけど、受粉樹ってあったほうがいいの?
品種は花御所、興津20号、夕紅、倉方あたりを考えてる。
花御所が雄花持ちらしいけど、受粉樹としてはどうなんかね?
あと倉方の苗って売ってるの見たことないけどどこで売ってるの。
@千葉北西部
938花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 22:19:50.70 ID:USsd0ube
雌花しか咲かない品種持ちだけど、毎年結実してるし、種もできてる
きっとご近所の花粉を虫が媒介してくれてるんだろうと思ってる
939花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 23:02:43.70 ID:liczmE50
熊蜂が飛んでくるなら受粉してるんじゃないかね
940花咲か名無しさん:2011/12/25(日) 23:34:50.53 ID:xEV71bd4
富有柿の大豊作で美味しく頂いてます。
雀さん達が入れ替わり立ち替わりで・・・・・

甘味ゼロ!何でじゃろか??
941花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 02:59:09.80 ID:H/8geIHm
>>939
うちの富有も雄花なんか全く咲かないけどちゃんと種できるし
熊蜂、ミツバチいっぱい来てるよ
942花咲か名無しさん:2011/12/26(月) 08:53:46.39 ID:3biwmiW3
ヒヨドリが集団で渋柿のあまくなったのを毎日食って行きます、
木にまだ100個くらい着いてます、順番に甘くなっていきます
夏はイチジクを食っていきますよ
春は花野菜の芽を全部食います
943花咲か名無しさん:2011/12/27(火) 12:37:09.02 ID:AsfFNNc3
>>942 ヒヨには毎年パンジーとビオラの花を咲いた側から食べられる。柿の実があるうちは大丈夫なんだけど。
944花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 19:37:43.15 ID:xW1/DXtO
恋姫って美味いの?
割と早生で極甘らしいんだけど
情報が全然ない
945花咲か名無しさん:2011/12/29(木) 21:26:50.13 ID:9WLjmOsf
>>944
新品種だから、収穫まで行った人のうち、2ちゃん住人がほとんどいないのかも
946花咲か名無しさん:2011/12/30(金) 17:10:06.08 ID:sna4UTu+
干し柿を揉んでると
皮といい、種のぐりぐり感といい
金玉揉んでるみたい
947おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2011/12/30(金) 19:22:46.03 ID:X6yJC9hd
それは俺のおいなりさんだ
948花咲か名無しさん:2011/12/31(土) 10:27:15.80 ID:ceV8+3QY

つまらねえなあ、毎度毎度おまえのいうことは
949花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 14:30:55.49 ID:Lv3mzA3e
自撮り画像ぐらい貼ればいいのに
950花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 19:58:14.94 ID:DglNGwRy
最近スーパーで高い冷凍柿が売られるようになってから生柿が終わり頃店頭から消えている。柿好きには残念だ。しかし、季節外れの冷凍柿は食いたいと思わない。
951花咲か名無しさん:2012/01/12(木) 21:40:23.46 ID:7AUJcGx5
あれって不味いの?
952花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 17:03:03.77 ID:nBKKynT1
剪定終了
953いばらきじじい:2012/01/13(金) 18:27:47.47 ID:DXRzc3ub
蜂屋の干柿を知人に分けたら好評でした。今年は隔年不作の年で実を
成らせると鳥の集中攻撃にあってしまう。専業者のようにネット張り
に大金をかける訳にもいかず。

鳥害と根癌種病の対策に困っています。

954花咲か名無しさん:2012/01/13(金) 19:50:27.39 ID:iJa45ao4
柿の剪定の仕方ですけど、まっすぐ上に伸びてる徒長枝はどのあたりで切ればいいでしょうか
去年、手が届く高さで全部平らに切りそろえたら、ぜんぜん実がなりませんでした
955花咲か名無しさん:2012/01/14(土) 21:54:32.74 ID:2GmNHn0T
>>954
やっちゃったねぇ
品種がなんだかわからんが、大ざっぱに言って柿は前年伸びた枝の先端の芽から出た枝に
果実が着くんだよね(例外もあるが)、だから先端は詰めちゃダメ
わざわざ実が付かないようにしていることになるよ
956花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 12:15:06.65 ID:n46tE+1U
やっぱりそうでしたか、悪い予感がしてたんですが、
そうすると、
上に伸びる枝は切らずに、水平か斜めに誘引すればいいのでしょうか
それとも、何もしなくても実ができれば重さで自然に枝が寝てくるのでしょうか
柿の剪定の基本がどうもわかりません
957花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 12:53:39.71 ID:KYysUBhr
>>956
間引き剪定
958花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 14:46:56.43 ID:vjfrooeo
>>956
あまり剪定しすぎると
http://www.h2.dion.ne.jp/~nyoshida/kaki/kakisagyo/ka_sentei_f.htm
強く勢いよく上に伸びる徒長枝ばかりになってしまう
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~nyoshida/sagyofukei/IMG_2109.JPG
樹が「怒ってる」状態になってしまう
この枝にはあまり花が付かないし良い実も出来ないから切ってもかまわないけど
またいっぺに切り過ぎると勢いの強い徒長枝がバンバン出てきてしまうから
樹のバランスを見ながら樹勢を抑えるように間引き剪定にしたほうがいい
959花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 18:16:00.42 ID:H9AeVxok
>>956
樹の状態がわからないから何とも言えないけど、概略としては
・強い(=太くて長い)徒長枝は元から切る
・中庸な(=だいたい長さ15〜25センチ)枝を残す
・弱い枝は元から切る(予備枝なんてことは素人は考えない方がいい)
こんな感じでいいんじゃない
枝の数が多いか少ないかは樹の状態によるし、ケースバイケースでもある
さほど樹形がまとまらなくても、柿ならちゃんと実が着くよ
960花咲か名無しさん:2012/01/15(日) 19:07:46.23 ID:aRVY0pvt
全体像を考え、残したい枝を折れる寸前まで強引に誘因。他は、
まずいかなと思うくらいまで剪定。・・慣れるまで以上で如何。

961花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 00:07:41.86 ID:sLUi2XOx
正直、あんま取れないほうがいいので徒長してる枝はバンバン剪定してるが
お構いなく山のように収穫できる

ネズミも来るし困るので青いうちに9割がた落として柿渋作って売ってる
962花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 06:26:27.18 ID:5c/WiDBY
柿渋はどうやって汁を搾ってる?
963花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 07:04:19.26 ID:sLUi2XOx
ハンマーで砕いて、もしくはフードプロセッサで微塵にして水につけ
3日後にサラシで漉す流れ

臭いので樽や瓶に詰めて地中に埋めてます
964花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 09:08:11.51 ID:5c/WiDBY
柿渋専門の業者は圧搾機で生の果汁で柿渋を作るらしいけど、
汁を水に染み出させてやる方法は昔から家庭で柿渋作っていたやり方かな?

柿渋染料はお手軽で良く染まるので手芸品でバッグ作ったりするときに使った事がある。
そのときは京都の業者から注文した柿渋をつかったけど、自分でも作ってみようかな。
965北関東:2012/02/01(水) 20:36:44.82 ID:800+Fuyt
2月に入っちまった。
剪定と接ぎ木用穂木の冷蔵保存の時期だ。わくわくするような、せつかされる
るような気分。

今年初めて接ぎ木に挑戦しようとしてます。一本の台木に渋・甘接ぐ予定。

966花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 11:31:12.77 ID:iEdyJRSk
2年目柿苗の枝の先端近くに、ほんの少し浅緑の地肌が見え始めた。@東京
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:09:53.08 ID:f0BwmNoC
<除染>柿の木真っ白…樹皮削り 福島の果樹園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000094-mai-soci.view-000
http://lpt.c.yimg.jp/im_siggms9yfidd6yoDz_PUnJn_FQ---x344-y450-q90/amd/20120224-00000094-mai-000-view.jpg
除染のため樹皮が削られ、白くなった柿の木=福島県桑折町で2012年2月24日午後3時すぎ、小林努撮影
968花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 15:47:06.28 ID:VM//coV5
>>967
この記事書いた記者はちゃんと取材したのかなあ。
柿の木の樹皮を削る作業はカイガラムシやヘタムシを越冬させず駆除するためによくやる作業だけど
この柿園の園主は本当に除染のために樹皮削ったのだろうか。
969花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 17:46:04.81 ID:4w8CHlcB
樹皮に放射性物質がはいってようとなかろうと、実には影響しないだろうしなあ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:17:26.28 ID:f0BwmNoC
いやそれが一番影響してんだけどね
971花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 19:37:11.75 ID:M2KeiM+k
除染作業に樹皮を剥ぐというのはあるようだけど、記者に多少の誤解はあるだろうね

http://www.yomiuri.co.jp/zoomup/zo_120206_01.htm
>樹皮を削り取られた白い木肌が痛々しい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000094-mai-soci
> 福島第1原発の事故で柿の出荷自粛、風評被害によるモモの価格低迷……。
>深刻な被害を受けた同町は「除染なくして復興なし」と1億3000万円の予算を計上し、
>町内全域の果樹の表皮削りと洗浄に取り組んでいる。
972花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 19:42:00.87 ID:M2KeiM+k
>>970
どこのデータ?
下の試験データからはそういう可能性は低いとみられるが。

(件名)モモ樹の放射性物質分布と樹皮中濃度
(要旨)
モモの樹皮部から新梢および果実への移行の可能性をイメージングプレート法等に
より検証した。
>また、冬芽の基部組織の一部
>に含まれる果梗部で強い反応が認められた。さらに、樹皮部では皮目周辺部に放射性
>物質の沈積が認められたことから、皮目からの移行の可能性も示唆されたが、内皮で
>は明瞭な放射能分布は認められなかった

農業分野における
放射性物質試験研究課題成果説明会
http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/kenkyuseika/h23_radiologic/110912_siryou.pdf
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:20:18.59 ID:f0BwmNoC
それは皮目から内皮に大量のセシウムが移行するかどうかの実験で、果実に移行するかどうかの話ではない
実際、レポートの中で皮削ってんじゃん
お茶の汚染だって土からの移行より枝葉からの直接的なセシウム移行が原因に挙げられてる
974花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 21:01:41.20 ID:M2KeiM+k
>>972
>枝葉からの直接的なセシウム移行
お茶の場合は古い葉に付着したセシウムが吸収されてしまうのが原因とされている。
樹皮から果実に直接移行するかどうかのデータがあったら教えて欲しい。
>>972はその可能性が低い事を示しているが。

http://www.yomiuri.co.jp/zoomup/zo_120206_01.htm
>果実に含まれる放射性物質の低減効果は未知数だ。

もっとも樹皮に付着した放射性物質が雨水などで土壌に移行したり、
葉に付着して間接的に吸収される可能性もあるから、安全策として樹皮を取り除く作業は一定の効果が期待はできる。
975花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 21:15:16.52 ID:VM//coV5
柿のことをよく知らない人がこの記事を見れば
柿の樹皮を削る作業は放射能除去目的の特殊な作業と取るだろう?
そんな先入観を持って害虫駆除目的で樹皮削られ白い樹皮になった柿園見れば
「この地方も放射能飛んできたのか」って思うのではないかな?
穿ち過ぎか?
976花咲か名無しさん:2012/02/25(土) 21:34:37.35 ID:VM//coV5
>>967の柿園の園主が放射性物質除去目的のために樹皮を削ったのであれば
当然、削り落とした古い樹皮は園内に落とさぬよう園外に出さなくてはいけない。
パッと見100本近くある柿の木の樹皮削りを樹皮を落とさぬ養生するのは大変だろう。

やっぱり通常の樹皮削りをした柿園を見た記者が園主に取材もせず
放射性物質除去のために表皮を削ったと決めつけて記事にしたのではないのかな?
園主のコメントが一言でもあれば得心いくけど。
977花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 18:51:11.87 ID:H4znldC9
近所の富有柿の農薬散布が凄すぎる。

どこの農家も木の背丈の二倍くらいまで噴煙をあげまくりながら毎月毎月まいている。

あんなのみたら食いたくなくなっちゃうな、柿。

あれって農家の人に健康被害とかでないもんなの??
978花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 19:24:35.20 ID:Q0+GGhm0
979花咲か名無しさん:2012/02/27(月) 14:40:00.56 ID:bjNrdRGt
石灰硫黄合剤は毎月々々は散布しないと思うが。
噴煙あがる程だったら臭いで通報されそうだな。
980花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 09:52:07.35 ID:Zl9AcQ89
農家の農薬噴霧はすごいよ。自分のまわりに煙幕をはって移動している感じ
981花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 10:16:14.56 ID:EcaN0RSe
農林省が許可している殺虫剤の効果は低いから
982花咲か名無しさん:2012/02/29(水) 18:34:01.19 ID:NkstySOh
その農薬って、中身確認したか?。裏取れ。
983花咲か名無しさん
リンゴとかに比べれば柿は比較的農薬散布の頻度少ないのでは?
柿の農薬が怖いような人はポストハーベストがデフォの輸入農産物なんかとても食えねえんだろうな。