【やさしく】バラ初心者集まれ・14人目【教えて】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
■よくでる質問■
買ってきてすぐの心配事について>>2のQ1、Q2、Q3
薬について>>2のQ4
シュート、芽について>>3のQ5、Q6
花について>>3のQ7、Q8
本について>>4のQ9、Q10
おすすめ品種について>>4のQ11
病害虫について参考サイト>>4

・バラに関する質問であれば基本的に何でも可。
・判らないことは皆で調べ解決しましょう。
・初歩的な質問や見当違いな質問でも決して馬鹿にしたレスを付けてはいけません。
・「自分でググれ」 「過去ログを嫁」は基本的に禁止とし誘導をお願いします。
・同じような質問が続く場合がありますが、寛大な心で誘導及び回答をお願いします。

初心者は調べれば調べるほど解らなくなってしまっている事があります。
本等を読んでも、ググってみても書いてある事が違ったり、書き方が違うだけで迷っています。
どうぞ優しい手を差し延べてやって下さい。

ここはバラ初心者の為のスレですが、2ちゃん初心者のスレではありません。
ルール厳守をお願いします。

前スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・13人目【教えて】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233900590/
2花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 11:55:46 ID:b0M06K/U
■良くある質問Q&A

Q1:植替えはいつしたらよいのでしょうか?
Q1:根を触らないなら年中おk、根を弄るなら休眠期の冬に汁!

Q2:苗を買ってきたのですが苗がボロボロです。どうしたらよいでしょうか?
A2:時期によって対処は変動。鉢植えで移動可能であれば直射日光を避けて養生.。
   病気(黒点等)の酷い葉は取って、枯れ枝は切り戻す。切り口にはできれば消毒薬を塗っておく。
 
Q3:新苗は花を咲かせてはいけないのでしょうか?
A3:株を充実させるのに専念するなら花は落とす。
  どうしても見たいのであれば、蕾が綻んできたところで切花に。

Q4:薬はどのくらいの頻度でまいたら良いのでしょうか?
A4:薬の種類によって違いがあり、農薬ならば使用上の注意を読むのが第一。
3花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 11:57:06 ID:b0M06K/U
Q5:芽が伸びてきたのですが台木の芽かも?どうしたらよいでしょうか?
A5:接いだ周辺は膨らんでる筈なのでそれより下からの芽なら台木でFA。
   接ぎ目が判らない場合は色違い、葉の数違い、形違いで判断して根元から下へ向かってかき取る。

Q6:シュート(ベーサルシュート)が出ないのですがどうしたらよいでしょうか?
A6:古い枝・細い弱い枝を整理して根元に日が当たる様にする。
  窒素、マグネシウム等に富んだ肥料を施す。番外:マターリ待つ、米ぬか蒔いて踊るw

Q7:花が咲いたあとはどこできったらよいのでしょうか?
A7:花から数えて一番上〜二番目の5枚葉の付け根の上で切る。

Q8:花を綺麗に咲かせるにはどうしたらよいでしょうか?
A8:愛だろ?愛。マジレスすると栄養(肥料の多い少ない)、根張り、日光等要素は色々あり、一概にはなんとも。
   写真があって、あまりにもそれと違うならうp汁。
4花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 11:58:08 ID:b0M06K/U
Q9:オススメの本はありますか?
A9:目録じゃなくて○○12ヶ月等の一年通しての育成本を手に取るのが良い予感。
  細かい所は環境や品種によって変わってくるので本に書かれてる事を全てとするんじゃなくて、
   状況によって柔軟に育成方を変えていく。
〜スレ住人オススメの手持ち本〜
「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」 (NHK趣味の園芸ガーデニング21): 鈴木 満男
   
Q10:本によって書いてることがバラバラです。何を信じたらよいでしょうか?
A10:上記の理由からどれが正解というより、自分にあったやり方を実践していくのが良いかと。

Q11:バラを育てて見たいのですがオススメのバラは何ですか?
A11:好みが人によって様々なので、色や匂い、大きさ、育てる環境などを書いて聞いてみましょう。
   具体的な品種名が判るなら品種名など書いておけば、より多種・強健・環境に合う品種などより的確なアドバイスが貰えるかと。

バラの病害虫参考サイト
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hana-online/bara_byougaityu.html
ttp://www.kysmp.com/roses4.html
ttp://www.i-rose.net/faq/index.htm#6

品種質問はここ↓
【やさしく】このバラなぁに?【教えて】別館
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1211270388/

以上、みたけどよく判らなかったり、より詳しく知りたい時はなるべく状況を書いて質問汁!
5花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 11:59:14 ID:b0M06K/U
以上でテンプレ終了で大丈夫かな
何か不備があったらスミマセン
6花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 12:00:39 ID:2dsGnPZn
>>1
スレ立てありがとう!
7花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 12:29:35 ID:8gIa/oq3
>>1
8花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 13:18:15 ID:sLnwOA+p
>>1
9花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 13:53:15 ID:qnpbsAwR
>>1
ありがとう!
昨日、薄いクリーム色で外側が薄い黄緑色の切り花のバラを買ったので
挿し木に挑戦しよかと思ってます
帰って来たダンナに白菜みたいだなと言われた…
言われて見れば白菜でした
10@信州:2009/05/01(金) 16:47:06 ID:lI+a5F/0
先程、アンジェラを確認した所、黒点病の症状と思われる状態を確認した為、
葉を大々的に毟り取り、サブロールとダコニールを噴霧しました。

前スレ >>990さん
正直言えば、本はまだ一冊も買っておりません。
立ち読みと園芸サイトの巡回による、ツギハギあやふやな知識です。

今思えば、地面に近い接ぎ部分近くから沢山出ていた枝を処理せずに、
葉の混んだ状態にしておいた事。
強風と雨が続いた数週間前の時に、手入れと消毒をサボっていた事が
原因かなと思っています。

アドヴァイスありがとうございました。
11花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 17:20:47 ID:Ax41fhNV
形の整った白いバラが欲しいんですが、
パスカリかホワイトクリスマスかで悩んでいます。
他におすすめの白バラありますか?
出来ればよく咲くものがいいです。
12花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 17:52:31 ID:pL58BHAe
タイプが違うけど私が持っているうちでは、
エーデルワイスとクレアオースチンが素敵でお薦めです。
13花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 19:40:26 ID:VvIaOFtO
> 葉を大々的に毟り取り、
かわいそうに。
> サブロールとダコニールを
そのうち耐性菌だらけのバラの園に・・・
14花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 20:04:01 ID:bQ3YAUJH
>>11
ホワイトクリスマス、とても綺麗だよ。
白ならオススメ。
15花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 20:46:42 ID:Ax41fhNV
>>12
エーデルワイスも美しいですね。
ERの白だとフェアビアンカを持っているのですが、
クレアオースチンもいいなあ・・・

>>14
ホワイトクリスマスは、花保ちはどうですか?
強香だから散るのが早いかな
16花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 21:21:45 ID:EQOad2dw
>>13
科学的にはとても理にかなってる件について一言
17花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 21:52:20 ID:Vbd7uE4t
>>11
ホワイトクリスマス、パスカリ、新雪の3種の白バラを育てています。
どれも花持ちはいいよ。
でも、ホワイトクリスマスと新雪は雨でシミが出来やすい。
その点パスカリは香りは殆どないけど、堅実に白さを保ってくれます。
18花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:03:38 ID:yanzlH1s
>>10 >>13
もし初期の黒星なら、症状がでてる葉をむしっておくだけで症状を食い止められることもあるし
その上で、健康な葉への感染を予防しながら、サプロールを撒いて様子を見るのは良いと思いますよ
それで症状が治まらず酷くなるようなら、サプロールへの耐性を疑ってみるべきでしょう。

ただ、>>13さんがいうように、耐性がつくと面倒になるので
うどん粉などにサプロールを使用するのは個人的にはオススメしません。
サプロールは耐性がつきやすいので、黒星治療用にとって置いたほうが良いのと
サプロールなどの乳剤は、使用するとクチクラ層を痛めるので黒星などにも罹り易くなってしまうからです。
なので、農薬を使用するならば、やはり耐性や薬害などを多少は考えた方が良いと思います。

幼苗のときはどうしても病気にかかりやすいので、
うどん粉あたりは、耐性がつきにくいカリグリーンなどを使用したり
鉢ならば雨のあたりにくい場所に置いたり、晴れが続くときは予防薬をまかない
蕾をつける時期になるとバラも体力を使うので、葉をすかして風通しをよくする等することで
農薬を使用量へらすことが出来、結果薬害やクチクラ層などの心配も減ると思います。
19花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:05:19 ID:nGJ0XBSR
ミミエデンって育てにくいですか?
花の色・形がモロ好みなんだけどうどんこに弱いって聞くので・・・

普通の品種でもうどんこになっちゃう私には無理かなぁ〜
20花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:28:34 ID:6L3CAfwX
>>19
定期的な消毒でウドンコは抑えられますがね。特にミミエデンが弱いとは思いませんが。
私の場合だと、ちょっと樹勢が弱いというか、ブラインドが出やすい気がします。
妙に気難しくて、秋に咲かなかった事もあるし。
花持ちは良いんですがね〜。
21花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 01:58:25 ID:5Bz3EMS7
ミミエデン捨てようかと思ってるんだけど、いらない?
22花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 03:18:06 ID:XGbyU6r8
チュウレンジにオルトランだけを使用し続けてるんですが平気ですか?
一応顆粒タイプのDXを撒いたり、水和剤を葉面散布といった使い方です。
本などを読んでもオルトランかスミチオンしか書いてないことが多いのですが
みなさんはローテンションとかはどうされてますか?

家には、あとはベストガードという顆粒タイプ(浸透性)のがあるのですが併用した方が良いでしょうか?
23花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 07:05:57 ID:AhbydOcr
>16ダコニールはさほどつかない
24花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 07:25:16 ID:oJRGhmtx
>>21
貰える物なら欲しいです!
>>20
消毒しだいなんですね・・・
ずっと憧れてるんで・・・。
ありがとうございました!
25花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 08:45:15 ID:IH3SdrM0
>>22
うちもチュウレンジハバチには悩まされています。
成虫が花芽の付け根にタマゴを産み付けるだけでしおれてしまうので、
なんとか成虫を近づけない方法が知りたいです。
オルトランは、タマゴを産み付けるだけの成虫には効かないんですよね?
26花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:09:54 ID:kvTO75W2
>>22
オルトラン(アセフェート)の総使用回数制限は5回
オルトランDXになると4回
だからベストガードと併用するほうがいいんじゃないか

うちでは
オルトランDX粒剤とアドマイヤー粒剤を併用してる。
オルトランDXは4〜5週でアドマイヤーは6〜7週効力があるものとして
3月から11月までカバーしてハダニ以外の害虫に大体対応できるよ。

チュレンジは時々やってくる程度だけど、卵はあまり産み付けることはないようです。
27花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:33:33 ID:UtJa/0Ur
>>11個人的にティネケがおすすめ。

大輪で花弁が多い割には花数も多いのと、病気にも強いから是非育ててみて。
ジョンFケネディ(名前はいただけないけど)も花・株共々丈夫ですぉ。



鉢の土入れ替えた鉢にコガネさんの屍が…。
卵にも効く薬ってありますかね?

28花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:55:03 ID:/gIYLsLT
バラで板内検索したらいくつかスレがあったんですが、
モッコウバラはどのスレに該当するんでしょうか?
29花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 11:03:32 ID:L1jrpkNT
>>27
オルトランDX粒剤撒いとけば、孵ったら即効でしんでまうのでOKよ。

>>28
ここでもいいんとちゃう?あとは総合。
30花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 11:28:27 ID:85QMsoyB
一応原種もあるけど、あそこ過疎スレだからな
31花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 11:39:25 ID:uofZ13zV
たまに、「専用スレがあるからそこで聞け」とか言う人がいるけど、
そのスレがとんでもない過疎スレだったりするんだよね。
最終書き込みが半年前とか。
32花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 12:02:21 ID:EXgXBz0P
アブラムシ対策に雑誌の付録とか焼き損じのCD-Rを活用しようと思うのですが
効果ありそうですかねぇ〜?
反射した光が花とか新芽に当たりすぎると熱で乾燥したりとか弊害はありますか??
33花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 13:10:29 ID:QAWvMnvF
>>32
近所から貧乏くさい目で見られる
34花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 13:25:47 ID:UtJa/0Ur
>>29殿thanks 早速マキマキしました。

>>32 ツルバラにはこんなのつけてる。
http://imepita.jp/20090502/481180

風で揺れると結構光る(笑

35花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 16:59:01 ID:85QMsoyB
野菜なんかは根元をアルミホイルで覆っちゃうくらいだし、特に弊害は無いと思うよ
36花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 17:45:52 ID:BSJmL5h1
農薬の使用回数まもってると
オルトランとスミチオンが薬効14日だから
交互に撒いても夏までしか使えないのか
粒剤だと大きい株には疑問だけど
ベストガードは、チュウレンジに効くんですか?
アドマイヤーというのは、見たことないですけど
お値段も少し高いのかな

本とかだと書いてあるのオルトランかスミチオンくらいだし
回数知らないで撒いてる人も多そう
37花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 18:44:51 ID:Qmsdh/cv
ご存知の方いらしたら教えてください。
葉っぱのフチ(主に先っぽの方)から黒ずんできてやがて枯れてしまいます。
最初黒点かな?と思ったのですが、葉の中央などには出ず症状は全部フチから
始まります。

これはいったいなんでしょうか?
また、対応策があったら教えてください。
38花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 21:42:47 ID:wFW1p7tL
>>18
> サプロールなどの乳剤は、使用するとクチクラ層を痛めるので黒星などにも罹り易くなってしまうからです。

ままま、マジですか。
39花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 22:00:25 ID:rhNyOuhI
>>37
オルトランとかをたくさんあげちゃったとかはないですか?
うちで薬害でたときの症状と似てる。
でも枯れたりはしなかったなぁ
40花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 22:06:39 ID:Qmsdh/cv
>>39さん
オルトランの薬害ですか・・・。
今年初めてオルトラン使ったのですが、加減がよくわからず
用量が多すぎたのかもしれません。

何鉢かあるのですが、すべて同じくらい撒いたのですが症状が出たもの、
出ないもの、出てもわずかなものとさまざまです(個体差か種類差かもしれません)。
葉はしばらくするとちょっとかさかさになって黒ずみが多くなるので
下に落ちる前にとっている状況ですので、完全に枯れてしまうのかどうか
確認はしていませんでした(病気だといやだなと思って早めにむしっていました)。

しばらく使用をやめて様子を見てみることにします。
ありがとうございました。
41花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 22:08:01 ID:Qmsdh/cv
>>39
スミマセン、もうひとつ。
39さん(または他の方でも)が薬害でた後はどのようにされましたか?
そのまま何もしなくても薬が抜けたら元に戻るのでしょうか。
42花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:23:08 ID:XGbyU6r8
>>26
どうもありがとうございます
ベストガードと併用した方がよさそうですね
アドマイヤーというのも今度ホームセンターいったらみてみます
43花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:22:35 ID:zNYMyGup
>42
ベストガードがあればアドマイヤーはいらないよ
同じような薬(ネオニコチノイド系クロロニコチル)だから。

アドマイヤー粒剤は農業資材が置いてあるホームセンターにはある可能性が高く、
同じ薬をブルースカイという商品名でも売られてます。
44花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:30:00 ID:JXmdXEDo
はじめてバラの苗買って、今日開花しはじめたんですが、夜になると
またつぼみが閉じ気味になりました。ミニバラの場合、夜も普通に
花は開いていたのでちょっと不思議。(バラはエブリンです)

バラの花は、だんだん開く幅(?)が大きくなって徐々に開花していく感じなんでしょうか?

45花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 09:44:50 ID:+Uu95r0S
バラは今まで放置だった(幼虫に葉を喰われていたら虫を取り除く程度)けど
剪定をちゃんとすれば、いい花を咲かせてくれることに感動して
今年は、肥料、殺虫剤と頑張ってきた。アブラムシもチューレンジも
やっつけられるようになった。
もうすぐ花が咲きそうなんだけど、朝早く目覚めると、バラを見に行って
アブラムシいないか、チューレンジにやられたいないか確認しないと
落ち着かない。ほとんど病気。

疲れたよ、ママン…
46花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 10:03:40 ID:k+kR3tsX
青龍一番花ピーク
http://www.jpdo.net/link/1/img/11192.jpg
アブラムシもゾウムシも無かったが、ハダニはいそう…
あと鳥?がイタズラしているような気がする…
47花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 10:54:45 ID:Pnc7C2uM
「強香」なバラを探しています。
実際に強香なバラと書いてあっても
実際にはそうでないものもあるようです。
超強香なバラでおすすめはありますか?
48花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:17:52 ID:tTmBQP1u
お隣のアロマテラピーは蕾に色が付いた時点で匂い始めます
49花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:45:10 ID:Jj5Hd0nS
茨城在住です。
定期散布にはダコニールを利用していますが、今年はうどんこ病がひどく、
カリグリーンを2回散布しましたが、ますます広がっています。
ミラネシンに代わるうどんこ病の特効薬ってないんでしょうか?
50花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 15:13:08 ID:Nn0JXu84
>>49
ポリオキシン
http://www.rakuten.co.jp/baranoie/663826/764590/891466/#979197

個人的な感想では「なんとなくいけそうな気がする〜」
勧められるがままにサンヨールと組み合わせで一回散布してみたところ。
51花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 16:02:59 ID:QvaEPZqY
>>47
人は匂いに対して個体差があるから自分で確かめないとどうしようもない
ある人にとっては強香でも別の人にとってはそうじゃないなんてザラにある
バラ園行って自分の鼻で探すのが一番
52花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 16:39:26 ID:Mvvg3AO/
>>51
47さんではないけど、確かに個人差あるね。
2人でバラの香りをかいでも片方は香る、もう一方はそうでもないとまったく意見違うこともあるし。

でも、目安になるからこの品種どお?みたいなのがあった方がバラ園とかでも
探しやすいような気がする。
私も参考にさせていただきたいな。
53花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:17:35 ID:a13rVvAW
質問です。先ほど、園芸店で「ピエール・ドゥ・ロンサール」という品種を見つけ、
とても気に入ったのでぜひ購入したいと思って調べてみました。
すると、花は「返り咲き」という咲き方をすることがわかりました。
この「返り咲き」というのは、春から秋にかけての温暖な季節に何回ほど花が咲くのでしょうか?
「一期咲き」は一度しか咲かず、「四季咲き」は暖かければいつでも咲く、
というのはわかるのですが、「返り咲き」はいまいちよくわかりません。
54花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:19:43 ID:4m6zjhdI
購入を悩んでいるバラの事で相談させてください。

高さが1m前後のバラが欲しくて探していて、セントセシリアに目星をつけていたんだけど
今日お店で苗を見たら、トゲが多いような気がしてスゴスゴと買わずに帰ってきました。
でも後になって、地植え予定で場所も決ってて、植え替える予定もないし、
1回植えたら後は剪定でちょこちょこ触るくらいなので、特にトゲって気にしなくてもイイのかなーと。
実際のところ、育てていてトゲの多さって重要ですか?
ちなみに花壇に植えるので、特に人が近くを通ったりはないです。

それとセントセシリアのトゲに恐れをなして、他のバラを探していて
ジュビリーセレブレーションが気になったんだけど、トゲはどんな具合でしょうか?
この2種類とも花持ちはイイですか?

55花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:22:28 ID:MpFI8hC2
返り咲きてのは秋に咲くかも?って程度だよね?
四季咲き品種なら秋の方が綺麗な花だったりもするし。
自分は夏にはバデたり本来の花姿になりにくいから夏は咲かせないで春・秋咲かせるから…返り咲きになるのかな?
56花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 19:43:01 ID:+fBT6MEI
>47
強香といわれるバラばかり育てていますが
その中でもウィミィの香りは格別です。
あくまでも「我が家の場合」なのでご参考までに。
57花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 20:04:38 ID:B1dyvtC8
うちのピエール君は5年物で左右7メートル・上下2.5メートルの
スクリーン仕立て、花数は数えられないくらいたくさん。
返り咲きは9月下旬に一昨年数輪、去年10数輪程度。
あまり期待しない方がいいと思いますよ。
ちなみに北関東ですが、南東北じゃないのと言われるくらいの場所。
5839:2009/05/03(日) 20:23:15 ID:P2XEXJvG
>>41
レスおそくなってごめんなさい。
うちもいろんな品種にオルトラン使いましたが、症状がでたのと出なかったのがあります。
でたものは葉の縁のほうが黒くなってしまって、黒くなった葉は元には
もどらないので葉っぱをとっちゃってました。バラ自体が枯れることはありませんでした。
時間がたって、新しくでてくる葉はきれいなものがでましたよ。
5953:2009/05/03(日) 21:24:05 ID:rbbQPFpj
>>55
>>57
あまり期待はしない方がいいんですか・・・そうですか。
先ほど園芸店で見た花があまりにもきれいだったのですごく欲しくなったのですが、
今が開花のピークなんですね。もし購入する場合、とりあえず今年は枝を伸ばして株を
大きくすることを第一に考え、花はまた来年の春に期待するというのが妥当なのでしょうか。
6039:2009/05/03(日) 21:26:15 ID:Mvvg3AO/
>>58
レスありがとうございます!
新しい葉が出てきているところもあるので、このまま黒くなった葉をとりつつ
様子を見たいと思います。
本当にありがとうございました。
6141:2009/05/03(日) 21:27:13 ID:Mvvg3AO/
>>60
あ〜、失敗しました。
名前の欄を間違えてしまいました。
>>60>>41です
ごめんなさい。
62花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 21:42:08 ID:rbbQPFpj
また質問なんですが、返り咲きや一期咲きの花で
つぼみを害虫にやられた時ってすごく悔しくないですか?
だって、一度つぼみをやられたら次にまた咲くのは来年になるんですよね?
63花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 22:13:11 ID:c5cQEHqs
現代バラの一期咲き、返り咲きと言われるものは伸びる性質のものばかり。
春だけの分、爆発的に蕾つける。
ピエールならつぼみ100やられたって300は花見れる。
バラって1年通せば同じくらいの花数になる、と考えていい。
ブッシュ樹形でもセプタードアイルのように爆発して咲くものは2番花のあがりが遅かったり、秋沈黙したりする。
また、このような品種は隔年でよく咲く年と沈黙する年がきたりする。
逆にザ、プリンスのように房になりにくく、1つのステムに1つの蕾になりやすいものはコンスタントに1年咲き続ける。
ピエールは1期咲きでも花数多く、一つの花の持ちも長い。年間で見れる花の数、時間はもっとも長い品種のひとつだと思う。
ツルで返り咲きといわれててもよくて春の1/10くらい。
ピエールなら秋10個咲けば今年は返り咲いた、って言われる。
64花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 22:20:42 ID:sIMRk6y0
>>59
もし購入の場合はすぐにでも買ってきて地植えをして、株を大きくするのは妥当だと思います。
>>62
蕾を害虫や病気にやられると悔しいですが、ピエールなどのツルバラは無数の蕾をつけてくれるので気になりませんよ^^

あと上の方で言われている通り、ピエールさんが返り咲きするのは珍しいことで、若い株だと秋に咲くことはないと思います。
葉っぱだけの季節が長く、ピエールさんは樹勢が強くかなりの場所をとるので、
もし53さんが四季折々お花を楽しみたいなら、のちのちストレスになる可能性有りです。

65花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 23:29:36 ID:MpFI8hC2
ピエールが秋も春並みに開花してたらすぐに衰弱しそう(笑)
一期咲きは一期咲きで丁度良い気がする。
春花終わったらチュウレンジとかテッポウムシ以外特に気を使わなくてすむので。
>>63さんの言うように春に爆発的に咲かせるから一期咲きになる訳で秋にまで咲かせる余力が無いに近いんだと思う。
余力がある大株でやっとポツポツ咲く位じゃないと流石にガス欠になるかと。
他の一期咲きのも我慢して蕾とってたら秋にベーサルシュート出して、今年それに沢山蕾がついた。
ブッシュタイプで四季咲き・大輪多花弁の品種は花数少なめだし。
反対に多花性の品種は中輪で花持ち良いのが多い。
多花性でも秋は花数は少ないよ。

66花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 23:31:14 ID:MpFI8hC2
ちなみに大苗=大株じゃ無いからね。
67花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 01:26:28 ID:I9h0ptPn
ピエールについて沢山の回答ありがとうございました。
これらのご意見を参考に購入を検討してみます。
68花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 02:22:05 ID:H/00TLhB
>>46
すげー。青龍欲しいんだけど、何か気をつけることってある?
病気に弱いのと、暑さで落葉する以外に育てる重要なポイントってある?
69花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 04:15:16 ID:wOBd/TwV
>>54
だれもレスしてないようだから簡単にですが
植え替えしなくても、花後の剪定や冬の剪定時など棘を気にせずにとはいかないと思います。
ちなみに、あなたが気になっているようなタイプのバラ
イングリッシュローズなんかとよばれるものは棘は多いものがおおいですね。
ただ、バラを育てる上で棘が重要化といわれたら、
私は小さいお子さんでもいないかぎりあまり重要だと思いません。

花もちは、花が散るまでと考えるか、開ききったらおわりと考えるか等
比較のしかたにもよるので何ともいえないですが、
花持ちが良いといわれるものにくらべると良いとはいえません。
70花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 08:45:18 ID:KFJykdh3
>>46 鳥とか紫外線も見えるらしいし花食べる鳥もいるから、
紫外線を通して似た色の花だと食べちゃたりするのかもね(笑)
バラはまだ無いけど、庭木の黄色系の小輪の花は咲いて2日で無くなってた。
毎年鳥が食べにくる…
71花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 09:02:49 ID:M9whD6QL
49です。
50さんレスありがとうございました。
72花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 09:03:52 ID:C1CYp/wj
>>68
弱いってイメージがあるけど、蕾は次々あがってくる。
だけど蕾をそのままにすると株の成長はピタッと止まるような感じ。
蕾がついた後の若葉の成長が鈍い鈍い。
蕾は野放しにせず適度なピンチを。

あと、薬品に弱いかも?
ちょっと強めくらいですぐ葉に影響が出る。
73花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 09:43:21 ID:bja1UVWy
モッコウバラを買いました
かわいい
74花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:03:35 ID:cQLwcIWD
ミニバラの枝を水にさしておいたらモコモコしたものが出てきました。
初めてみたけどカルスかなと思います。
せっかくなのでこのまま挿し木したいのですが

・どの段階で土に挿せばいいのでしょうか?
 カルスの段階?それとも根がある程度出てから?

・挿す土はどんな土でしょうか。
 挿し木用の土?それとも普通のバラの土?
 最初挿し木用の土に植えるのだとしたら、どの段階で普通の土に植え替えればいいのでしょうか。

ご存知の方教えてください。
75花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:15:03 ID:HVdahnVb
>>54
セントセシリアは花が咲くのが他のバラに比べて遅いかな
76花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:20:26 ID:L51fA9yh
>>74
もうカルスができた時点で根が出たのと変わらないから挿せばOK
77花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:35:12 ID:cQLwcIWD
>>76
早速ありがとうございます。
まだ、カルスが出来たばかり(という表現でいいのか?)なんですが、
少しでもカルスが出ていれば大丈夫でしょうか。
土は普通のバラ用土で大丈夫ですか?それとも一旦挿し木用の土がいいでしょうか。
78花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:42:48 ID:37F60UkX
うちもカルス出てきたので今日挿し木の土に挿す予定
植え替えは挿し木に使った鉢から根がはみ出たり明らかに根詰まりしたら、の予定
79花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:51:51 ID:cQLwcIWD
>>78
ありがとうございます。
では、まず挿し木の土に植えて根が鉢から出てきたらバラ用の土に移すという
方向でやってみたいと思います。
挿し木初めてなのでドキドキです。うまくついてくれるといいな。
80花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 12:47:27 ID:1OUET3Js
ミニバラとハイブリッドティーの二株で
葉にうどんこ病を発見しました。
とりあえずアタックワンを散布しましたが
何度か使うと耐性がつくと聞きました。
どのくらいの頻度で何回くらい散布すべきでしょうか?
81花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 17:00:10 ID:zD9BeFqb
セリーヌ・フォレスティェの葉が白くなってしまいました。
肥料が原因でしょうか?
昨年の12月に大苗を購入し、15号の鉢に植えたものです。
ブラインドばかりで蕾もありません。
肥料は2週間おきに油粕の大粒10個と科学肥料を交互にあげています。

http://imepita.jp/20090504/605070
82花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 17:24:11 ID:L5n/x3X8
>>81
肥料過多の症例を見せてくださってありがとうございましたw
83花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 17:30:43 ID:I9h0ptPn
>>81
これはひどいw
84花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 17:50:36 ID:7USDBke1
>>81
これは・・・
この症状は初めて見た。
油カス10粒を2週間毎ってのは釣りだろうけど、それにしても。
いや、本当にびっくりした。
85花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:27:34 ID:40wVyMkp
黄色、杏色、オレンジ色のバラを地植えで育てたいなと思っています。
あまり広い場所ではないのでコンパクトにまとまる品種で
香りが中〜強者、四季咲きが希望です。

今のところ
・ハニーブーケ
・レディヒリンドン
・フレグランドアプリコット

が候補に挙がっていますが、実際に育てて見える方いかがですか?
レディヒリンドンはうつむき加減で咲くので鉢植えの方が向いているのかな・・

また他にお勧め品種がありましたら教えてください。

86花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:30:54 ID:zD9BeFqb
なるほど。肥料のやりすぎが原因でしたか。
肥料が足りていないのかと勘違いしてました。
肥料の回数に誤解があったようですが
油粕は4週間に一度10個、科学肥料は規定量の半分を4週間に一度で
2週間おきに交互という意味です。
しばらくは肥料なしでも大丈夫ですね・・
87花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:41:43 ID:brhd6VNo
>>86
その肥料のやり方、どこで習ってきたの??
88花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 18:51:08 ID:0IK/HCXw
>>86
油粕には多量の窒素分が含まれているから
葉になんらかの影響は与えてしまうと思うよ。
いくら15号とはいえども毎月大粒10粒は与え杉じゃないかな。

後、基本的に蕾をつける〜開花時期は肥料を切った方が良いと思う。
どうしても上げたければ活力剤やメネデール希釈液にした方がいいよ。

現在鉢上にあるカスは取り除いてジャージャー水かけして洗い流し、
しばらく半日陰で静養する事をお勧めします。
その色抜けの仕方は普通じゃないよ。しかもかなり重病に見える。



89花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:03:16 ID:lriFay+0
教えてスレが落ちていたので、こっちで聞いてみていいですか?

http://imepita.jp/20090504/683230

アスピリンローズっぽいんですけど、色んなHPで見ると、アスピリンほど房咲きでもない。
枝は細く、柔らかめで、刺が少ない(下の方に少ししかない)
樹高は約1mで、全体的にか細い印象のバラです。よろしくお願いいたします。
90花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:10:08 ID:lriFay+0
あ、花の大きさは約5?7センチくらいです。
91花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:11:35 ID:zD9BeFqb
近所のバラ好き奥様のやり方を真似ていました。

油粕は穏やかな効き目だと思い込み安心していましたが、
過多は悪影響ですね。

シャワーで鉢の窒素を洗い流すよいにして、半日陰で様子みてみます。
今季は残念なことしたな・・
92花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:39:36 ID:H/00TLhB
>>72
黒星病にも弱くて薬品にも弱いってダブルパンチだね。
とりあえずがんばってみる。コンテストでもないのに摘蕾しなくちゃいけないってのはかなり辛抱たまらん!!だけど。

白くなってるのって窒素の拮抗作用による石灰分か鉄分不足によるクロロシスなの?
これを過ぎて肥料多く与えると、浸透圧による枯死か・・・。コワイコワイ。
93花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 20:19:23 ID:oBds90Lt
>>85
アンブリッジローズ
アプリコット、コンパクト、強香
お勧め!
9493:2009/05/04(月) 20:20:39 ID:oBds90Lt
>>85
もちろん四季咲き
95花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 20:22:20 ID:L51fA9yh
>>85
微香だけどアンネの思い出とかは?
開花してから散るまでに赤、オレンジ、黄色と花色が変化するタイプで、
品種バラとしてはかなり強いと思う
無農薬栽培もやれるんじゃ?ってくらい
96花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 20:54:32 ID:2KIyR7lw
>>85
サンライトロマンティカがお勧めだなあ
アンティークタッチのロゼット咲き
地植えで育ててるけど黒点に強くて凄い花つきが良いし強香だよ
樹高1mぐらいでキュッとまとまる感じにいっぱい咲くので可愛い
97花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 21:28:03 ID:5gt/9I52
ハニーキャラメルってどうですか?
98花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 21:39:38 ID:amBAaqiG
まだ2年目の初心者です。
日当たりがあまり良くないベランダで育てるしかないのですが、
花弁の、表と裏が赤白になっていたり、絞りになる花だと、どんなのがありますでしょうか。

自分で見たかぎりだと、ニコルやほのか、アリンカ、ダブルディライト…?
チャールストンは花屋で見ましたが、派手すぎました。
初心者におすすめの覆輪を教えて頂けませんか?
99花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 21:41:27 ID:brhd6VNo
>>98
なんちゃらかんちゃらボローニャとかは?
100花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 21:44:25 ID:brhd6VNo
スマン、バリエガータ・ディ・ボローニャ、うどん粉病に弱いって書いてあるわ。
初心者向けじゃないかもね。。。
101花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:05:06 ID:/czSwTYi
柔らかなふくりんだがピースなどいかが?
102花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:21:11 ID:Ba5px3uR
>>69、75
レスありがとうございます。
イングリッシュローズはトゲが多い物がおおいんですか。
ネット等で検索してもトゲの情報まではなかなか書いてないので
助かりました。これからの参考にします。

花持ち、悪くはないって感じでしょうか。
ヘリテージを持っているんですが、咲いたなーって思ったら
あっと言う間にサッパリバッサリ散ってしまうのが少し悲しかったので聞いてみました。
遅咲きな分は、あまり気にしないので大丈夫です。
どうもありがとうございました。
103花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:23:37 ID:HGdep3f2
雑誌等で家の際にバラを植えて、
窓辺や玄関横を彩っているのを良く見ますが、
バラの根は配管などに入り込んで悪さをしませんか?
104花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:28:57 ID:KFJykdh3
自分もなんだかんだでピースが好きだな。
105花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:33:02 ID:amBAaqiG
>>99
は、花びら多いですね!
難しそうです…。

>>101
ピースは美しいですが、ベランダ向きではないのかなと…
106花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 22:41:15 ID:Eym0t959
わりと近所に庭植えのピースが2階の窓くらいまで伸びてる家があって
今のような花の時期は見事の一言だ。
何年目の株なんだろう?
つるピースじゃない、まさに木立のバラという感じ。
初心者ベランダーの自分にははるか遠い幻想の世界だ。
107花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:10:15 ID:8Xj5bNsD
ここで話題になっていたので、アドマイヤー1粒剤を今日HCに見に行ったのですが
サイトなどではバラの使用回数5回なだったのに
同じ商品があったので裏を見たら
本剤の使用回数が1回、同じ薬品をつかった総使用回数が5回に。
使用回数がかわったのか、どっちの表示を信じていいのかわからないのですが
やっぱり製品の裏に書いてある1回をまもらないとダメなんでしょうか?
108花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:15:47 ID:jcHCBuX+
>>98
個人的にはフロリバンダのメヌエットがおすすめだけど
>日当たりがあまり良くないベランダ
の記述が気になったのでミニバラのラブリーモアなんかどうでしょう
日当たりの良いところだと日焼けしてピンクが濃くなりすぎるので
半日陰くらいだとちょうどいい色合いになります
絞りのバラはデルバールに多いので気に入った品種があればいいのですが
10985:2009/05/05(火) 01:19:27 ID:K2TT5yTs
レスありがとうございます!

>>93
アンブリッジローズ可愛い!!可愛すぎ!!
思いっきりツボにはまってしまいました。

>>95
アンネ、花色面白いですね〜。
病気に強いのは魅力です。


>>96
もう少し色の濃い花が好きなんですけど
黒点に強いっていうのといつも購入するショップに
株が花で覆いつくされますって説明書きが!!


アンブリッジとサンライトが半横張
アンネが横張性となっていますけど実際のところどうですか?
あまり横にブワって広がってしまうと本当に狭い場所なので
出来ればスッとした立木性がいいのですけど・・。
最初に挙げた3種も半横張になっていたので実際に育てて見える方に
どんな感じなのかお聞きしてみたいです。
110花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:35:32 ID:XbFajSNA
>>108
検索してきました。

メヌエット、美しいですね! こういうバラらしい色のバラも良いですね〜
ミニバラは今のところ考えていないのですが、ラブリーモアを検索していて、むしろラブリープリンセス・オプティマというのが美しいと思いました。
育てるのが難しいでしょうか・・・。
できれば大きめの花、芳香も楽しみたいものですが、ベランダではミニバラも検討するべきなのでしょうね。
111花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:47:20 ID:8Xj5bNsD
アンブリッジは8号、10号なら十分育てられますよ
横張りといっても、剪定の仕方でどうとでもなる範囲です。
そこまで横に横に伸びいく品種では無いと思います。
112花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:51:28 ID:XbFajSNA
110です。
楽天で、メヌエット新苗が600円で出ていたので、ついポチってしまいました。
しかも同じショップのミニバラ処分で、ラブリープリンセスが250円でしたので、これも…。
神様のお告げか、悪魔のささやきか。
何だか行く先が不安です。
113花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 01:55:23 ID:vDkEafu4
>>85
うわぁ、全部育てたことあるぞぉ。うちのハニーブーケはあまり強くなかったんですが、
これはたまたまうちの個体があまり良くなかったんだろうと思います。
一般には強健種と言われてますよね。香りもいいし。

レディヒリンドンは大当たりでした。香りは中程度かな。よく嗅ぐと、上品な
紅茶の香りがします。フレグラントアプリコットもやや地味ですが、いい香りですね。
この写真の中央のスタンダードがレディヒリンドン、その下のピンクの花の右奥に
咲いているのがフレグラントアプリコットです。
ttp://userimg3.teacup.com/userimg/9015.teacup.com/2wa/img/bbs/0000057.jpg
114花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 02:09:17 ID:5S/yF9If
去年大苗で買ったうちのハニーさんも瀕死の状態だったけど、
爪楊枝並みのほっそい枝に頑張って葉をつけてる状態で蕾はもちろん無し。
育ててる中で一番弱いかも。。。

ミニバラや青系よりより枝細い。
苗買うなら休眠中より春か秋がいいのかな?
115花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 02:20:58 ID:xt56tfs3
去年の秋ぐらいに、大きな苗が300円くらいで売っていたので購入しました。
で、現在さらに大きくなってどんどん花を咲かせています。
安物なのであまり期待はしていなかったのですが、これにはちょっと驚きです。
なぜこんな丈夫で立派な苗があんなに安く売られていたのか疑問に思いました。

上でもレスしましたが、今「ピエール・ドゥ・ロンサール(787円)」を購入しようか迷っています。
店に並んでいる今の内に買っておいた方がいいのでしょうか?
それとも、秋に安売りされるかもしれないのを待った方がいいのでしょうか?
11693:2009/05/05(火) 06:43:18 ID:mXzo1XeB
>>85
もう1品種
メアリーマグダレンもいいかも
アプリコットイエロー、コンパクト、良い香り、四季咲き
アンブリッジとはちょっと趣が異なり繊細、可憐、お勧め!
117花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 07:51:53 ID:IjmRmETW
>>109
アンブリッジローズ育ててる。他の人のレスにもあるけど、横張りと言ってもそれ程広がらない、ほぼ直立性として扱える。
ER共通の花持ちの悪さを除けば初心者にもお薦め。
ウドンコには強いけど黒星はかかる。只、罹患しても進行は遅いほうなので対処はラク。
118花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 11:15:09 ID:Nuke5O12
>>112
好みの品種があってよかったです
注文したところに水を差すようで申し訳ないのですが
ラブリープリンセスは性質の弱いバラで写真の通りの花はなかなか咲きません
自分も持ってますが枯らさないのが精一杯って感じです
構いすぎもダメですが少し注意して育てた方がいいと思います
119花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 11:16:29 ID:Nuke5O12
ID変わってしまいましたが自分は>>108です
120花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 11:18:12 ID:v9iPOweO
アンブリッジの「やや横張り」は剪定なしで自然に勝手に樹形作ってくれる、って意味にとらえていい。
剪定で伸ばす芽選べば広がらない。
花が終って次の蕾のあがりがよく四季咲き性強い。コンパクトに育つ。丈夫。
だれにでも勧められるいい品種。
だけどアプリ〜黄色〜オレンジ望みならピンクが強く混ざることが多い品種。
色の条件からすればレディエマハミルトンがお勧め。
アンブリッジよりさらに多花性、四季咲き強い。シュートのあがりいい。枝がすっきり伸び、棘が少なく狭いとこ向き。
花のない時期も葉や枝が紅葉して綺麗(レディヒリンドンを少し太くした感じ)
116さんの勧めるメアリーマグダレン。可憐で大好き。
ただ、背が低くコンパクト、って感じで花を多くしようとすると少し横張りにせざるを得ない。
枝の老化が早く初心者向きでないと感じる。ただ、4年くらいは「大丈夫かな?」と思える姿からでも健気に花をつけてほんとに可憐です。
芽接ぎを覚えて5年ごとに新しい株にするようにしたらぜひ育てるといい品種。
(うちのマグダレンは2代目&3代目)
121花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 11:30:27 ID:IxEHRXMI
>>109
アンネもあまり気にしなくていいレベルです(剪定でどうとでも)
花着きもいいですし、次々にシュート出すので気に入らない枝は切ってしまってOK
つるでもない限り、そこまで横にぶわっと広がっていく品種は無いと思います
122112:2009/05/05(火) 12:18:44 ID:XbFajSNA
>>118
そうなんですね。
250円の見切られ子なので、さらにひ弱かも知れませんが、
勉強も兼ねて大切に育ててみたいと思います。
有り難うございます。
123花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 14:37:35 ID:bsrGp8Ao
>>107
ほんとだ小さな字なので読んでなかった。
サイトの方は情報がH21/3/4付けなので、
サイトの情報で使おうと思います。
124花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 15:08:14 ID:XbFajSNA
>>99
余談ですが、今朝バラ園でボローニャ見てきました。
他の品種はそうでもないのに、ボローニャはウドンコ吹いてました。
私の様な初心者には絶対無理だと思いました…
125花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 16:54:17 ID:5S/yF9If
開花してもシベが見えない品種ってありますか?
開花中の写真や画像見て購入したけど、開きかけは写真のように綺麗だけど花弁が開ききるとあっと言う間で・・・・満開になるとイメージが全く違く、飾りきれなかったのでトゲをとってご近所さんにあげたら
[綺麗な椿ありがとう]
といわれたOrz

椿じゃないんですけどー…みたいなぁ。
126花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 20:42:06 ID:IxEHRXMI
バラでそこまで極端な八重化したのって存在するのか?
ほぼ全てシベ残ってね?
12785:2009/05/05(火) 21:12:07 ID:K2TT5yTs
>>113
うわあ〜写真まで、、ありがとうございます。
スタンダードのレディヒリンドン!!!!
めちゃくちゃ憧れます。
うつむいて咲くとありましたけどあまり気にならない感じですね。
フレグラントアプリコット、色も樹形も丁度イイ感じです。

>>111>>117
アンブリッジの横張は気にならない程度なんですね。
っていうか剪定すればおkなんですね。
アンブリジッジますます惹かれるわ〜。

>>120
詳しくありがとうございます。
レディエマハミルトン、早速見てみました。
これまた・・・・ストライクw
棘が少ないって言うのも魅力的。
メアリーマグダレンも可愛いですけど私にはまだ無理っぽいカモ・・。

>>106>>121
お勧めあげてもらってありがとうございます。
どれも素敵で・・・余計迷っちまいますorz。
128花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 21:50:33 ID:FLSto4t7
>>125
ゴジャールのローズオプティミストは花が完全には開かず
しべがまったく見えないと聞いたことがある
花が終わると花びらは散らずに残ったまま枯れる
でも花びらの多いバラは芍薬などに間違えられそう
剣弁で開ききらないバラがあればそっちの方がいかにもバラっぽいだろうね
129花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 21:58:43 ID:VLsPGEDo
ドレスデン育ててる人いますか?
香りは強いですか?
130花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 22:01:41 ID:1kkLGzDa
>>115
去年からバラを育て始めた超初心者ですけど
秋より春買った方がいいと聞いて
5月に同じような値段のピエール新苗を買いました。
地植えして全く手を掛けずでしたけど、みるみる大きくなって今年は20位蕾を付けてます。
131花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 22:40:33 ID:5S/yF9If
>>128 似たバラのバルザックはあるんだけど、色も芍薬みたいです。
深紅の剣弁なら良かったんだけどな〜。
132花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 22:50:21 ID:JXI6u+20
ラブリープリンセス、生長が遅いから、かなり育てにくいよ。
運良く咲いても、販売サイトのような花にはならない。
一時期ミニにはまって、たくさん育てていたけど、
何度トライしてもこれほど要領をつかめないミニは、他になかった。
133花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 23:36:01 ID:CcConC9c
こちら初めましてのバラに関しては初心者です。
母の日のプレゼントの花にお店で一目惚れした
「アムステルダム・フォーエバー」 は、育てやすい品種でしょうか?

丈夫で施肥や消毒の管理が楽なら購入したいと思っのですが
拝見した店舗の方ががアルバイトのようで知識が全くなくて詳しいこともわからず取りあえずそこでは買いませんでした。
ネットでググっても宣伝ばかりで良くわかりませんでした。
くわしい方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたく書き込みさせていただきました。

当方、バラは未経験ですが、ガーデニングやミニ菜園を始めて5年目です。
なにとぞお返事よろしくお願いします。
134花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 23:38:01 ID:CcConC9c
↑かなりの乱筆乱文申し訳ありません・・・(汗。)
なにとぞよろしく。
135花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 23:43:13 ID:8Xj5bNsD
やはりミニバラなので普通のバラにくらべると手はかかると思います
ただ、病虫害にはよわいですが、消毒などにしても苗が小さい分楽ではあると思います
場所がないのでという理由でないのなら、似たような花色のバラはあるので
そちらを購入された方が、3年先を考えるなら賢明ではないでしょうか
136花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 23:50:16 ID:fEzBFaUJ
特定の品種がどうこうというより、バラ自体が初めてだと、
何をもって「育てやすい」となるだろう?
病気に弱くない、ということかな。
ミニはミニなりに手がかかる面があるよ。
どの程度きれいな状態を望むのかによって、かける手間も変わるけど。
137花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 00:44:25 ID:ooK9yOq3
やはり病気になり難く少しくらい世話の手を抜いても平気な強い品種ってなるんじゃ?
そういう意味じゃミニバラは向いてないかも
多くの初心者の場合あれは花だけ楽しんで後は枯らしてしまうものだし、
店側も見栄えのために束ねて植えつけるとか使い捨てられるのを前提な扱いだし
138115:2009/05/06(水) 00:54:08 ID:o3uPUkHJ
>>130
おぉっ、たった一年でそんなにつぼみをつけるんですね。
花がとってもきれいだったので昨日、ピエールの新苗を買いました。
とりあえずは大きくすることに専念し、来年の春に期待します。
139花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:05:30 ID:6NaoxHq8
ミニバラのほうが普通のバラより育てにくいって知らなかった。
なんか挿し木してもすぐつくし、丈夫なイメージだったなー。
それは温室栽培だからとか、そういう理由だったりする?
140花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:05:35 ID:vqfCEJUN
 さっそくのご回答ありがとうございます。

>>136さん
場所がないわけではないのですが、ミニ菜園の野菜やハーブその他のガーデニングで
なるべく農薬等を使わないようにしているので、
窓辺やテラス用の鉢植え購入を考えたのですが、1〜2年で枯らしてしまうのなら勿体ないし
何年も育てた大きな庭のバラも魅力的ですよね。
考え直してみます。

>>135さん
>>137さん
まさに「病気に弱くないか」、ということでありました。
正直バラは手入れが大変なのは聞いておりましたので
今まで手を出さなかったというところもあります。
この際、みなさんのおっしゃるように初心者用の苗木を買ってみようかという気になりました。
「アムステルダム・フォーエバー」はやめますね。

みなさん、ありがとうございました。
141花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:16:45 ID:aw8LNkLs
シュートを残して、他の元枝全部を払っても大丈夫でしょうか?
うどんこや葉っぱに穴が開いたりで、健康なのは新しくでてきたのしかないので
142花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:22:40 ID:kPPESRIr
>>140
モッコウバラは楽でいいよ〜
143花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 01:23:11 ID:GTqQ+q0s
最近でてるような品種は強健なものが増えてるので
鉢で、あるていど雨を防げるならそっちのが管理は楽ですよ
ただ、ミニでも強健で病気しらずのバラはありますけどね
それほどミニは育ててないですが、コーヒーオベーションなんかは病気にかかったこと無いですし
どうしても小さいものをとういうのであればミニバラスレで聞いてみるのもいいかもですよ
144花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 02:44:31 ID:7Lnaxu4Y
強健、四季咲き、香りがいい 赤、ローズピンクバラのおススメありますか?
うちの赤系はウドンコ祭りでもう捨てたいぐらいですorz

うちのバラで強健なもの
アブラハムダービー、コーネリア、ブラッシュノアゼット、
ピエールドゥロンサール、ストロベリーアイス
丈夫でいいんだけどどれも色が淡くて、白い壁の家なのでイマイチ。

ウドンコだけどなんとか頑張ってる
ルージュピエールドゥロンサール、ナエマ
ナエマはだんだんウドンコが酷くなってきてちょっとヤバイ。

ウドンコ祭りorz
ルージュロワイヤル、マダムイサークプレール
濃い色で気に入ってるバラなのに真っ白。
145花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 02:47:16 ID:2AgarOQs
>50
サイト見てポチってしまおうかとおもったが、お値段が…

で、「農家の店」みたいなところへ行ってみたらポリオキシンAL水和剤100gを480円でゲット。
ついでにサンヨール乳剤も500mlで1780円。
バ○の家は高すぎるかも。
146花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 07:13:27 ID:uk378F4k
>>139
ミニバラはハダニが大変。ミニに限らず鉢植えだと発生するけど、大抵の場合鉢で管理するミニバラの場合、まず確実にハダニが見られる。
肌の弱い人だとハダニでかぶれたりするし、薬剤抵抗性も付きやすいので結構キツい。
147花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:34:38 ID:ljOXeMRz
新苗を買ったら上の方から順番に4つも芽がでてしまいました。
この芽は1つだけ残して摘んでしまった方がいいんでしょうか?
以前も育てた事はあるんですが、こんなに上の方ばかり集中しなかったので
茎をもう少し短く切った方が良かったでしょうか?
148花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 10:43:54 ID:rIDxZWhJ
>>140
セントラルのラブリーモアは病気になりづらい、強健で初心者におすすめ。
ラブリーモアで検索してみると丈夫さがわかるかも!
アムステルダムフォーエバー好きなら、こっちも好きじゃないかと思って書いてみた。

話変わるけどバ○の家、社長?はすごく安いみたいなこと書いてるけど、
アタックワンなんて同じサイズで家の近所では750円だよ!

ハダニは水ぶっかけで今のとこうまくいってる@ミニバラ多数
149花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 11:15:09 ID:RdCSRLtN
>>148
うふふ、生協のチラシでもアタックワン、700円台だったよ〜。
150花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:12:06 ID:iU/lZtdo
>>148<近隣>ではって書いてるね。
近所じゃあれが一番安いとかじゃないかな?
薬屋さんじゃないしホムセンみたく大量仕入れとかは厳しいんじゃないかな。(よくわからんけどw)
うちの近所のホムセンじゃ何故か450ml630円と950ml680円。
値段の差が50円しかかわらなかったのがあった。

ホムセンでもセール品・広告の品とか黄色ラベルの値札ひっくり返して元値見たら同じ値段だったり、それより10円〜20円高くなってたりで売ってた時もあるし戦略の一つなんだなぁーと思ったw

ついつい黄色に赤い数字で書かれてると安く感じてしまう自分がOrz
151花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:17:50 ID:o3uPUkHJ
4月28日にキラキラを苗に巻き付けた者です。
オルトランをかけても一向に減らなかった羽根付きアブラムシが、
キラキラを巻いてからパタッと来なくなりました。効果はまだ継続中です。
152花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:27:51 ID:y4U01lax
>>133
フォーエバーシリーズは、というかミニバラ全般だけど
たいてい挿し木苗なのですぐ枯れたりしますね。
153花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 12:28:20 ID:zMBRZ8SH
>>145
ポリオキシンAL水溶剤とポリオキシンAL水和剤は別物だよ。
水和剤の方なら300円台で買えるけど、水溶剤は3000円以上するね。
それに水和剤の方は、バラに適用ないしね。
154花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 13:54:57 ID:c5w+OB/K
うちもキラキラやってみたいけど、アブラムシがつきはじめてる
ピエールがいるのが家の前の目立つ花壇だからなぁ。
近所の目と自宅の美観を考えるとためらってしまう。
155花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:01:52 ID:ZTkT/MdG
雨が続いたからアブラムシは激減した模様

次の晴天の日には爆発的に増えるんだろうなぁ〜
156花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 15:18:34 ID:W3Y9nHz+
花目のつかない挿し木薔薇からヒコバエ?が
放置してて平気ですか?
それともなにかしら処置がいりますか?
157花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 17:27:25 ID:rIDxZWhJ
>>149
生協もあなどれませんなぁ!

>>150
ああ、たしかに大量仕入れに比べたらあれかな。
でも家の近所のホムセン、たくさんあるんだけど、某所だけ
750円だから、そこが異様に安いのかなとも思うw
別にバ○の家は嫌いじゃないのですよw土とか買ってる。調子良いよ。
158花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 17:28:42 ID:LWQpfHGo
スイートドリームというミニのつる性バラを鉢植えで育てています
耐病性があると聞いて一昨年新苗を買いましたが
今日うどん粉病にかかっているのを発見しました。
今まで元気な株だったんですが。


1、白くなった葉は取り除くべきですか?
2、病気害虫防除スプレーをかけますが、どれくらいの回数が目安ですか?
3、一昨年バイオゴールドのバラ用肥料をやりましたが
関係あるでしょうか?思えばちょっと多かったかな、と。

よろしくお願いいたします。
159花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 17:53:56 ID:o3uPUkHJ
    /ノ´: /: : : : : : : : : : : : : :i: : : ::i: ::ヽ: : : : : :\   \
   /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ  /
  /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V
  /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l
`.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :|
 |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ"  /"  //    \ヽ|: : i : : ::|
 |:i: : :i: : :l r彡"´    "   /        }: :ノ : : ::|
 l: i: : { : : l |     __,..    /  ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧
.  ',ヽ: : : : ヽl ,r==="         ̄ ̄ ./: : : :ノ/  l
   \\: : : \        !       /, r '´ }: : :ヽl
   |: : : { `ー >              /{ * }: :  ヽl
   |:/: : { __ i/ ヽ             ./: {   }:_:: : : : l
.  //: : : :{  "iヽ { :ヽ、    ⌒   /:__ : { / ノ: : : : :.'.,
  l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ -  ´|: : : | _」_{./  ./: : : : : : : '.,
 /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ.    レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'.,
/: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、  / { (___  〕r、_: : : : : : : '.,
: : : : : : : : :∧.l.}  }〔 ´ / ヽG=ニ:|(    ./r'/rく: : : : : : : : :',
: : : : : : : ::/ )|.ト}  }ヽ    へ)|ノ\.{ |/ーi  /`./ ( ヽ: : : : : : : : ',
: : : : : : : /  .)|.「.) .} ∧     ) 7 .ヽ |    { フ  |  ヽ: : : : : : : : ',
160花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 18:44:55 ID:RdCSRLtN
>>150>>157

バ○の家、送料無料にあとちょっと、って時にアタックワンとか農薬買ってる。
生協もいつもある訳じゃないので。
この店で今年は大苗を買ってみたが、結構良かったな。ってか、6号で80個くらい蕾つけた。
そんで土がいいのかなって思ったので、私も今度買ってみるつもり。
・・・回し者じゃないぜw
161花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 18:51:58 ID:YKoAQ+L6
ハイポネ○クスの土使って超調子が良いんだよね。文字通りたわわな蕾達。
でも排水が良すぎて、この時期にして一日一回必ず水をあげないといけない。
夏になったら…、昼下がりの時点で水切れになってそうな予感がする。
つーわけで、バ○の家の土に興味があるわぁ〜。
162花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 19:08:05 ID:RdCSRLtN
>>161
あ、バ○の家の土も排水いいかも。うちではプロトリーフの京成バラ園の土
(品種図鑑みたいなやつ)を使っているけど、これよりもバ○の家から来た、
植え替えしてない鉢の方がよく乾く。
鹿沼土?黄土色の土が入ってて、乾き具合のバロメータになるのでそれは便利。
163花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 19:37:39 ID:GTqQ+q0s
排水良すぎなら、ピートモスや有機物増やせばいいし
排水悪いなら赤玉や鹿沼などふやせばいいと思いますよ。
結局自分の管理環境にあった用土にしてくのが一番手っ取りはやいと思いますが
164花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 19:55:05 ID:YKoAQ+L6
>>162
そうなんだ…。ハイポの方はヤシか何かの繊維質のチップ、枝とか、大玉の赤玉土?が結構入ってるよ。
どっちが乾きやすいんだろ。
京成バラ園の土も良いよね。図鑑も飽きないしw

>>163
夏になったら、腐葉土でマルチして保水剤使おうと思ってたよ。ピートモスもいいんだね。
165花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 20:01:57 ID:btRwZeVW
>>156
俺なら放っておくけど、許せない出かたなら取っちゃえば。

>>158
俺なら取り去った場合の葉の数とか、全体を見て考えるし、
薬剤は説明書通り使うし、肥料も説明書通り若しくは控えめにするけど、
好きにすればいいとおもうよ。
166花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 20:25:23 ID:RdCSRLtN
>>163
ピートってキノコバエが気にならない?いつもマルチングすると住処になっちゃう。
オルトランでも100%死んでくれないし。
だから排水のいい土を使ったら、鉢を2号上のサイズにして調整してる。
とりあえず花の上がりはいいよ。
167花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:07:19 ID:LMnifo1c
>>152
自分がバラを集め始めた年に買った十数種のミニバラ。
その後鉢分けして約50鉢、まだ一株も枯れてくれない。
これから夏場の水遣りを考えるとぞっとする。
168花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 23:54:49 ID:KiqTMd8v
無農薬栽培のミニバラに黒点が出ないようにするにはどうしたら?
169花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 00:08:49 ID:2IcErwK6
廃棄
170花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 00:09:50 ID:5dFL+MX+
鉢の下に木片とかで下駄はかせると排水というか乾きが早い。
夏場だと8号に毎日水やりで、水ヤリダーにはちょうどいい。
171花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 00:14:54 ID:m8L8U8vQ
鉢の下にレンガとかで足場を作ると、鉢底に光が入るようになるから
夜行性で光が嫌いなナメクジやダンゴムシ、その他害虫が寄りつかなくなるよ。
172花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 00:15:59 ID:aNLMJwLe
98 :花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 21:34:56 ID:i0B7RLWZ
庭の縁にレンガを埋め込んでいるんだが、夜中に見ると、いつも
このレンガに何匹ものナメクジがまったりとして休んで?る。
ナメクジってレンガが好きなのでは?
ちなみに踏みつぶすのはお約束。
173花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 00:40:36 ID:fGajzqyA
バラ初心者です
レクサスという品種を挿し木で手に入れたのですが、
普通の植物と同じ手入れでよろしいのでしょうか?
特に気をつけたほうがいいことはありますか?
174花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 10:27:49 ID:Z9eQm5l3
昨年、母に貰ったバラ・・・
全然手入れしなかったらすっかり葉が枯れちゃって。

今年になって元気になったようなんですが、
「ヨーク&ランカスタ」というオー^ルドローズのようですが、
半つる性の仕立て方がよく分かりません!!

すみませんが、オススメの仕立て方を教えて下さい!
175花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 11:00:55 ID:2faOoOuO
>>173
挿し木で苗が小さいときは、なるべく雨に当てない方がよいですね
あとはバラの本やサイトなりを一回見ておくことをおすすめします

>>174
半ツル性は好きに仕立てて大丈夫ですよ。
つるバラっぽく育てたいなら少し大きめのトレリスや、ラティスに誘引したり
短くきって普通の木立せいのバラのようにすることも可能です
イメージがわかない場合は、本なりサイトで写真が一杯あると思うので参考にするのも良いかと思います。
176花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 11:26:24 ID:Z9eQm5l3
>>175
ありがとうございます♪
冬剪定でかなり短く切ったんですが
今の段階でもうワサワサなんです。

つるバラっぽくしたい時はつるバラと同じ仕立て方でいいんですね♪
ホムセンに行ってみようっと。
177花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 12:50:24 ID:jEtHYnAO
ソンブロイユの蕾の茎が黄色くなってきているのが沢山あります。
これは咲かないのでしょうか?
理由は何でしょう?
地植えです。水遣りは一切していません。今は沢山咲いています。
178花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 13:00:49 ID:vXrG1J4e
>>175さん

レスありがとうございます。
まだまだ小さい苗ですが、
色々な本を参考に大切に育てていきたいと思います。
179花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 14:46:56 ID:OcDOYJC1
>>176
先週の「趣味の園芸」(NHK教育)の内容が
つるバラの仕立て方の特集でトレリスへの誘引をスタジオで実践してましたよ。

再放送が明日、金曜の午後9時からあるよ。
180花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 14:51:07 ID:Z9eQm5l3
>>179
わお!
有難うございます!

趣味の園芸はなかなか本放送が見れないので
ノーチェックでした!(テキストあ買ってるんですけど)
張り切ってみます!
181花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 15:13:59 ID:OcDOYJC1
>>180
もしかしたらお住まいの地域で放送時間が違っていたらごめんね。
番組表でチェックしてみてください。(こちらは関東)

今月のテキスト本も番組内容を写真解説したつるバラ特集でした。
番組内では触れていなかった事項も書かれてあったので、
参考になさって下さい。
182花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 16:54:13 ID:0OpKCRxX
フロリバンダですが。。。
ブラインドになった枝は、葉のために置いておいたほうがいいんでしょうか。
それとも切ってしまった方が、新しい枝が伸びて来たりするんでしょうか。
ブラインド枝だと気づいたのが遅くて、けっこう伸びてます。
5枚葉の処で切れば、葉の付け根から花芽が出るかなと期待したんですが、できないようです。
183花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 18:40:18 ID:fGEVdgWU
>>182
伸びているならブラインドじゃないよ。
ブラインドは止め葉がでて、その先は伸びない。
ブラインドになった原因にもよるが、一段か二段きり戻して
リンカリ肥料をやれば、たいていはステムが出る
184花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 19:25:03 ID:0OpKCRxX
>>183
5枚葉の処まで切り戻してから1ヶ月以上経つのですが
まったく芽が出ません。
このような枝が3本あるのですが、どうすればいいのかと悩んでいます。
他に、蕾のついている枝が3本あり、そちらはもう咲きそうですが
一枝に蕾は一つずつです。
日当たりが余り良くないから、蕾が出来ないのでしょうね。
185花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 21:14:43 ID:bkbuVp/V
西武ドームのバラフェスタに行ってみたいのですが、
一人で行くと周囲から浮きますか?
186花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 21:29:36 ID:loz0/LgB
普通は切り戻せば芽出るのにな
芽吹きの旺盛な品種なんて、ほっといてもブラインドの途中から勝手に芽が出てそっちが主になるのに
187花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 21:40:37 ID:kYmXxXta
私もブラインド多くて切り戻したけどあまり状況がよくない
特に良くないのがスピリットオブフリーダムとジュードジオブスキュア
どっちも蕾2個であとはブラインド、切り戻したけどそのあと芽が出ない
マダムピエールオジェも今蕾2個
こちらは切り戻したところから何か動きが出てきたけど、まだどうなるか
よくわからない
どうすればいいんだろうと途方にくれています。
188花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 22:16:31 ID:eMRYqA6M
>>185
そんなこといちいち気にして見てるような人いないよ。
189花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 22:42:17 ID:2faOoOuO
見てる人はいると思いますが
ブラインドは基本的にバラが花を咲かせたくないと捉えたらどうでしょうか?
蕾をつける体力が無いので、つぼみをつけなかったと思えば無理に咲かせようと思わなくなるのでは?
>>186さんが言ってるように、体力があるのに他の原因でブラインドになった場合は
ほうっておいても芽が伸びてくることがほとんどです。
ブラインド処理しても芽が伸びない場合は、株に体力がなかったんだと思えば
蕾をつけて無理に株を弱らせることもないなと思えるんではないでしょうか
190花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 23:03:44 ID:uGOJf549
>>185 人よかバラを見てるから気にしるな。
そんなの気にしてたら毎週ホームセンターに花やバラを見にいってニタニタしてる茶坊主の俺は…周りの人にどう思われているか考えてしまう(*´Д`)=з


2〜3年目の成長途中のはよくブラインドでるけど気にしない。
それよりシュート出ない方が気にするw
細い枝には蕾つきにくいし、蕾出ても夏場の花みたく疲れた感じだから蕾ついても早めにピンチしちゃうかな。

鉢の場合植えるつけた後移動させてぐらつかせたり、する場合があるけど。
そういうのもブラインドが多かった。
面倒でもちょっとずつ根鉢崩さないで鉢増しした(冬)のは今年3年目HT蕾20個 で同じ時期に買った同じ品種で冬土崩したのは4個しかついてない(笑)
支柱さして根をはらせれば良かったと反省。
ぐらつかせ無い事と無駄に移動させて揺らしている鉢は太い枝でも良い新苗は出ない場合が多かった。
191花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 00:18:19 ID:Ag2x6g2W
>>185
あとね、すっっっっごく混んでるから本当に誰も気にしないよ。
192187:2009/05/08(金) 00:35:46 ID:uD3lNanE
>>189-190
ありがとうございます。

>>189
そういえば、購入したバラの本にも体力がないと・・・みたいなことが書いてあったような気が。
体力をつけるにはどうしたらいいんでしょう。
日当たりのいいところにおいて、適度な肥料を与えるとかでいいんでしょうか。

>>190
うちは鉢がメインなので移動による揺れは考えられます。
日当たりや雨などの気象条件によって動かすことがあるので。
そういうのがストレスになったりするのでしょうか。
無駄に動かさないように気をつけてみます。
193花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 00:43:36 ID:MISP8t34
そんな神経質にならなくてもいいと思いますよ。
年中、動かしているけど、見ててあげれば、ちゃんと咲きますよ。
194185:2009/05/08(金) 00:49:20 ID:6Ypd9jLV
レスくれた皆さんありがとう
普通に一人でバラフェスタいってきます
195花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 00:51:45 ID:+s79PGiu
>>194
そんくらい、大丈夫だよ。
東京ディズニーランドに一人で行くことのある自分がマジレス
196187:2009/05/08(金) 01:04:21 ID:uD3lNanE
>>193
ありがとうございます。
これからも気長に見守りたいと思います。
やりすぎても(薬や肥料も)ダメだし、やらなくてもダメだし
バラに良かれと思ってやっていてもなかなか上手く行かず・・・。
でも、バラの成長を見ているだけでも幸せですね。
早くコツをつかめるといいな。
197花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 01:51:03 ID:MISP8t34
>>196
>気長に
それが大事ですよねー。
>やりすぎても(薬や肥料も)ダメだし、やらなくてもダメだし
ダメってことは全然ない、それだけ見てあげていれば十分、それだけでベスト。

人生には忙しい時期もあるし、そういう時は僕は肥料もたいしてやらないし、鉢の植え替えもできない、
そういう年はお花をほとんど見れません。
でも、翌年、余裕があれば、少し世話をしてあげれば、うれしくなるほど咲いてくれるのが薔薇のかわいいところ。

198花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 08:10:09 ID:3hBoLYhi
バラのガンシュについてですが
大苗のほとんどはガンシュって本当ですか(汚染された農場に繰り返し植えているため)?
もしそうなら、挿し木苗を購入した方が安全ですか?
199花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 08:18:39 ID:BqnF8tFe
まずガンシュがどういうものかしらべられた方が良い気がします
200花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 12:09:19 ID:gxumdHkF
>>198出ないところは出ないよ。
自分であちこちから買って調べる。
実体験がいちばん。
201花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 12:12:39 ID:9LS1RUdm
3日前まで生き生きしていたウィリアムシェークスピア2000.
雨ざらしにしたことを詫びながら、別の場所に移動しようとした瞬間
葉が‥葉が‥すべて落ちてしまいました。ヘコミます。
葉の重しがなくなり、蕾だけが天に向かってユラユラと揺れてます。
この蕾はすべて切り取ったほうがいいのでしょうか?
枝も切り戻したほうがいいのでしょうか?泣きそうです。
良きアドバイスをお願いします。

202花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 12:48:41 ID:BqnF8tFe
雨にぬれたくらいでは葉が全部おちたりすることはないと思うのですが
どちらにせよ葉のない状態では、あまり無駄な体力は消費させたくないので
蕾はある程度開きかけてきたら切って水に挿しておいた方が回復が早いとおもいます。

もちろん、花をみなくてもいいなら、すぐに切った方がよいのですが
シェイクスピアは成長力も旺盛なので、あまり心配なさらなくても平気ですよ。
ただ、葉が落ちた原因が風や物理的な原因でなく、根にあるのなら対策をとった方が良いと思います。
あと、株の状態をわかるように画像などをうpできるのであれば
そうされた方がより良いアドバイスをもらいやすいかと思いますよ
203花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 15:46:26 ID:Oz3BSDRx
アブラムシ達が雨をよけて葉っぱの下にいるのを
可愛い〜と思ってしまう自分は甘いな・・・
204花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 16:44:48 ID:GKcqU65a
もらいもののミミエデンが元気がないので
虫でもいるのかと鉢から出し 根を崩してしまいました。
出てきたのははさみ虫一匹のみ。
結局原因わからないまま新しい土 鉢に入れ替えしてしまいました。
つぼみがあり咲く一歩手前の今の時期に根を崩してしまって 
今後のこの子はどうなりそうですか?
ミミエデンは鉢植えだとどの位まで成長する品種なのでしょうか?

あとポルカという品種はつる性ですか?
どの位まで育ちますか?
205花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 17:41:26 ID:9LS1RUdm
>>202
201です。
先ほど植物好きな友達にそれは「根腐れでしょ」と
蕾をつけた枝の1/3の所でカットされました。
ここは花は諦めなさいといわれましたが‥
泣く泣く頼み込んで蕾を1つだけ残してもらいました。
鉢が小さい(現在8号)?と指摘を受けました。もう少し様子をみて
鉢を大きくするようにとのことでした。
でもこの友達は何故かバラは育てていません。
これでよかったのでしょうか?
坊主でも花は見たかった‥‥。

>シェイクスピアは成長力も旺盛なので、あまり心配なさらなくても平気ですよ。

シンナリしてないのに、「ちょっと表面の土が乾いたぐらいで水の与えすぎ」と
叱られました。でもこの間ホームセンターの方に水遣りは土の中の悪い菌も
洗い流すから、たっぷりやるようにって‥‥。むつかしい。
成長力に期待します。ありがとうございました。







206花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 18:40:26 ID:qJLkT9LJ
>>205

株を見てない上での発言だけど、根腐れさせるほどならば、10号にしたら更に腐るで。
あと、シンナリしてからの水遣りでは、遅いっす。
私はそれを続けてストレスかけすぎて枯らしました。

花を落としたのは残念だろうけど、まあ仕方ないよ。私でもそうする。
根腐れが疑われるならば、そっと抜いてみて、鉢の形に抜けてこなければ(切れている)
赤玉土などの水はけの良い土にそのまま植え替えた方がいいかも。
207花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 18:47:47 ID:JqdFFgov
たしかに鉢だと水加減が難しい。
前日雨が降ったから水やりをせずに外出すると
夕方には一番元気よく葉を繁らせて沢山蕾の付いた9号株だけが、葉先しんなり蕾だらりだった。
土の表面は乾いてなかった。
かと思えばカラカラになってた6号の株は何事も無い。
品種とか根の具合とか土の性質とかが複雑に絡んでるのかと思っている。
208花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 18:48:21 ID:wvTyLeSu
バラが増えてきたのでちゃんと消毒をしようと
ダコニールとベンレートを購入しました。

免疫をつけにくくするためのローテーションに
あと1個加えようかと思いますが
薬の系統についてまだよく理解できていなくて決められずにいます。
お勧めのものがありましたら教えていただけないでしょうか?
209花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:03:02 ID:L5TxBJJl
これから咲くぞ!と思っていたバラのつぼみが続々とムシ?にかじられてしまっているようです。
モッコウバラまでが・・ 今年はあきらめるとして、来年はどのように育てたらよいのでしょうか?
すみません。バラ二年目の初心者です。よろしくお願いします。
210花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:22:31 ID:3hBoLYhi
>>200
ガンシュが出やすい販売元は、決まってるみたいですね。
ありがとう。
211花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:31:34 ID:GKTciVMZ
初めてミニバラを買ってみよう
と思うんですが、
通販のセントラルローズ
っていいですか?

できれば、
育て安い品種も教えてくれると
ありがたいです。

色には今のところ
こだわりはないです。
212花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:45:14 ID:VbKnu3tL
3年目のアイスバーグ、葉はワサワサ茂ってるのに蕾が6つくらいしかない・・・。
いまからリンサン(バットアグノ買ってみようと思います)入れてもいいですか?
開花直前に肥料をやってはいけないと聞いたのですが。
たぶんあと一週間もしない間に、いまある蕾が開花する状況です。
213花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:45:55 ID:/Bo1lWh5
>>208
殺菌剤は予防剤と治療剤を分けて考えたほうがいいですよ。
ダコニールは予防剤で、ベンレートはどちらかといえば治療剤です。

この2剤に加えるなら
予防剤は他にサンヨール、ビスダイセンあたりで、
ダコニールは夏暑くなると薬害が出やすいですので注意が必要です。

治療剤は病気なってから考えるといいんじゃないかな。
214213:2009/05/08(金) 20:00:22 ID:/Bo1lWh5
215花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 20:04:57 ID:nMWqO2hL
事情があって紫香、バフビューティー、ピエールドロンサール、レオナルドダビンチの新苗を頂きました。
3つはつるなのに全て鉢植えで育てなければならず、今まではHTのカップ咲きではない普通のバラとかミニバラしか育てたことがありません。
素人なりに勉強して、庭の境界フェンスにピエール(1番大きくなる?隣と一応距離はあるが花が落ちても一期なら掃除しやすい)
余ってた円錐オベリスク2mにバフ、レオナルドダビンチは細い鋳物4本の変形トレリスみたいなの(1m)でどうかと思いました。
トレリスは半日影にも動かせますが、オベリスクはほぼ日中日が当たります。
この計画で問題ないでしょうか?とりあえず3本とも今年は真っすぐ伸ばしたらいいんですよね?
216花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 20:17:15 ID:Ag2x6g2W
>>204
ミミエデンは全長40〜50cm位。
うどん粉に弱い品種だけど、生命力は強いと思うから(ソースは自分)
メネデールでもあげて、蕾は咲いたら早めに切って切花にするくらいでいいんじゃないかな。

ポルカは知らない。
217花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 20:44:34 ID:/Bo1lWh5
>>209
何にかじられてるのか分りませんが、
うちでは春と秋つぼみから花の色が見える頃に1回ずつ、
アディオンを殺虫剤として散布してます。

アディオンは忌避効果があるようなので、
どの程度虫を寄せ付けないのか分りませんけど
被害は減っているかもって感じです。

他にうちはナメクジ被害も激しかったので別の対策もしてます。

アディオン単体はホームセンターでは見なくて、
農協にしかないかないようですがベニカXに含まれてます。
218花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 22:40:46 ID:L5TxBJJl
ありがとうございます。早速ホームセンターでベニカX買ってきます。
219花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 23:02:58 ID:BqnF8tFe
>>205
>>206さんが言ってるように根くされならば今と同じ鉢か一回り小さい鉢に
根づまりならば一回り大きい鉢に植え替えた方がいいです。
判別の仕方は簡単で抜けばわかります。
土(根鉢)が崩れて根がはってない(白い根が途中で黒くなってる)ならば根腐れ
そこの方から根が出るくらい根がはっていてる状態なら根詰まりです。
(コガネムシに根を食べられてる可能性もあるので鉢は一度抜いて確認してください
もしコガネムシの幼虫がでてくるようならば、土を全部水のなかでゆするなどして落として、
コガネムシの取り残しがないか確認してから、根腐れと同じ処置をしてください)

根ぐされならば>>206さんのおっしゃってるように赤玉だけの鉢に植え替えて
葉っぱが出て、鉢の底から根が見えるか、土がすぐ乾いてしまうようになったら
一回り大きい鉢に普通の用土で植替え。根つまりの場合も同様

管理方法ですが、根ぐされの場合は、全ての枝先を少しきって(芽の上で)風のあたらない半日陰で芽が動き出すまでおいて
余裕があるならば、芽が動き出すまではメネデールやバイオバイタルを週に2,3度あげてください。
芽が動き出したら液肥を週に1回ずつあたえてください。
あと、水遣りですが>>206さんが仰ってるようにシンナリさせてしまわない方が良いです。
表面が乾いたら鉢底から水が出るくらいでいいです。
水をあげてしばらくしたら鉢底から水がでるか確認して、でなければもう少しあげるというやり方で感覚をつかんでください。
これは悪い菌というよりは、鉢の中の空気を循環させると考えてください。あと水もくさります。
洗い流すほどジャボジャボあげると栄養分が鉢からぬけやすくなってしまいます。

最後に先ほどもいいましたがバラ、特にシェイクスピアなどは割りと丈夫なのであまり心配しないで平気ですよ。
ただ、シェイクスピアは花を良くつける傾向があるので、
葉っぱや株の状態を見て、無理させない方が良いなと思ったら咲きかけで切る等したほうが
はやく立派な株に育ちまつし、来年以降の花数が変わってくると思います。
220花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 23:20:52 ID:BqnF8tFe
>>218
ベニカXにはEBI剤 ミクロブタニル(ラリー)という、うどこ粉に効果てきな成分や
黒星の治療薬としてつかうサプロール(EBI剤 トリホリン) も系統が違いますが同じEBIなので
ムシの対策のためにベニカXをしようしていますと、上記の病気にかかったときに使おうとしたときに
耐性ができてしまって、薬の効きが悪い、最悪まったく効かないという危険性があります。
同様の理由でEBI剤 トリホリン がはいってる園芸用キンチョールなども多用しないほうが安全です。

たんに虫だけならば、オルトランやスミチオンなどをムシの被害が多いときだけまくか
希釈するのがメンドクサイ場合は、1回だけベニカなどを撒いて
あとは、オルトラン粒剤やアドマイヤー粒剤などを株元に交互に撒いておけば良いでしょう。
(農薬の使用回数にきをつけて撒いてください。アドマイヤーはバラ1回と表記してあるものも今年から5回に変更されてます)

ただ、個人的にはモッコウバラはムシに食べられようがほっといても
よっぽど苗が貧弱でない限り来年花はつけると思いますよ。


221花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 23:54:55 ID:Kbobf5F3
>>211
多少値段は高めだけど悪くないですよ。
ただ、ネットで売ってるものと同じ品種がホームセンターやスーパーで
半額以下で買えますけど。
その変わり通販では贈答品向けだけあってしっかりした良品が買えます。
取り扱い品種の中でもラブリーモアは最強と聞いています。
222217:2009/05/08(金) 23:55:32 ID:/Bo1lWh5
>>220
補足情報ありがとうございます。

そうだね。むやみにベニカXをすすめちゃいけないですね。

あとベニカXはハガニを増やしてしまう可能性があります。
223花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 23:59:03 ID:GKcqU65a
>>204です。
>>216さんありがとうございます!
引き続き 何かおわかりの方よろしくお願いします。
224花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:05:02 ID:D3M0KI6Z
>>221
ラブリーモアですね。
ありがとうございます。

初心者なんで
管理されてる方がなんとなく安心できるから、
ちょっと高いけど買ってみます。

225花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:08:04 ID:vAIWqM6p
携帯からですみません。

プリンセスミチコの蕾がバラゾウムシに全てやられてしまいました。
今年初めて花を見れると思って楽しみにしていただけにショックです。
オルトランを撒いたのですが、
これからプリンセスミチコはまた蕾をつけてくれるでしょうか?
226花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:10:41 ID:D3ANUcFl
>>223
肥料やりすぎてないか確認。初心者は肥料のやりすぎが多いような感じがする。

>>222
リサージェンスには注意しなきゃいけないと思うけど、ローテーションには有用だと思う。
ただ、初心者の場合農薬の作用機序知らずに手軽なものをとりあえず撒く、って人が居るからそこが怖いよね。
227花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:11:12 ID:lT9dubEE
>>222
あ、すいません
>>217さんのようにスプレー剤の成分をみて使用してる方は平気だと思ったのですが
>>218さんは耐性などの危険性をあまりご存知じゃなさそうだったので
スプレー剤もうまくつかえば手軽につかえて便利ですが
便利ゆえに危険性もあるよということを、捕捉させていただきました。
なので、ベニカXがダメというわけじゃないのですが、書き方が少し悪かったですね。
せっかくアドバイスして頂いたのに、気を悪くさせてしまっていたら申し訳ございませんでした。
228花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:11:57 ID:kkpAo07O
>>223
引っこ抜いて根を痛めたなら、バランス取る為に軽く剪定したげると良い。
しばらくは半日陰で様子見て、肥料は厳禁。新芽が動き出したら通常の管理に戻す。
229花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:21:53 ID:lT9dubEE
>>225
大丈夫ですよ。
葉を一、二枚つけて芽の上で浅めに剪定すれば、早めに次の花がみれますよ。
この先2番花、3番花が咲いたときの事を考えるなら、今年延びた枝の半分くらいで深めに剪定してください。
深くきっても、遅くても40日後くらいには花がみれますよ。
バラゾウムシにはオルトランはあまり効果が無く、蕾がみえはじめたらスミチオンを撒くと多少被害は減るかと思います。

>>226
フォローして頂いてありがとうございます
書き方が少し悪かったですね。
230花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 09:42:15 ID:zsVbNXtY
>>213

>>208です
アドバイスありがとうございました
系統別の表とても参考になります!
231花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 09:56:35 ID:tMfRHWlD
>>224
ラブリーモアまじ最強だと私も思う。
半日陰でも大丈夫だし、むしろそのほうが花色がきれい。
日光にすごく当てると濃い色になります。
セントラルで注文したことあるけど、挿し木苗だけどすっごく丈夫なのが届くよ。
232花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 11:04:58 ID:m/y148ve
すいません
ミニバラと普通のHTをスリット鉢で育てているのですが
今日スリットの一部から根がちょっと見えているのを確認しました。

どちらも今年2月に鉢増ししたばかりの挿し木苗です(ミニバラは4号鉢に三本挿しだったのを5号に、HTは5号鉢(根あまり張ってはなかった)から5号深鉢に)
スリット鉢の場合どのくらい根が見えたら鉢増ししますか?

現在ミニバラは蕾がたくさんついてます
HTはブラインドのみで静養中です
233花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 11:17:13 ID:vAIWqM6p
>>229さん
どうも有り難うございました。
これから先を考えて少し深めに剪定したいと思います。
詳しく説明して頂いて、とても分かりやすく本当に助かりました。
234花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 12:35:38 ID:497iBkS/
アマガエルが薔薇の葉っぱに住み着いているんですが
アブラムシとか食べてくれるのかな?

マーガレットメリルとブルームーンの花にコガネムシみたいな小さい甲虫が住み着いています
花びらを食べて大きく成長中・・・orz
235花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 16:44:03 ID:d//41h6x
>>234
守護神到来おめ
何でも食べるよ、チュウレンジハバチも幼虫も
236花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 17:22:28 ID:vyjLgTgt
>>235
うちにも、グレーぽいゾウムシみたいなのがいるんですが
これも守護神とゆうことでいいですか?
237花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 17:33:43 ID:d//41h6x
>>236
疫病神は食べてもらうかテデトールしましょう
238花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 18:06:33 ID:vyjLgTgt
>>237
了解です。
ありがとう
239花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 19:41:40 ID:O3XoX7ya
七星テントウとカエルと蜘蛛はいるだけで有難い存在
でも同じテントウ虫でも七星と違って害虫もいるんだよな
240花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 19:58:09 ID:Q4T5ejLO
>>239
奇数の点々はいい天道虫で、偶数は悪い天道虫なんじゃなかったっけ。
241花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 20:00:27 ID:us4B5jI+
>>240
今日うちにきてくれたナミテントウちゃんは、2つ★だよw
242花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 20:05:27 ID:Q4T5ejLO
>>241
ごめんガセだった。今ウィキ見てきたら、偶数でもアブラ食べていいやつだった。
28個点々があるのが、害虫認定されてたよ。
243花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 20:52:34 ID:ed5rRG5W
テカっとしてるのがいいテントウムシさんで、
テカリのない奴が悪いテントウムシだったように思う。
244花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 21:10:15 ID:iBG1l48D
5年以内に同市内で引越しを予定しているのですが、今朝買ったポットのつるバラ新苗2本、鉢の大苗、去年から地植のモッコウバラ、地植つる、HTが数本ずつあります。
今までからバラは好きですが、無精不器用で加湿にしたり水切れさせたり鉢でうまく行ったためしがなく、地植でなんとかやってきました。
ただ5年をめどの引越しが3年になるかもしれず、今、全て地植にしてもつるばらなど引越し時に大丈夫でしょうか。
それとも今ある地植も含めて計画的に冬に鉢に移していったほうがいいんでしょうか。
つるばらはピエールロンサールとブルームーンです。いつの季節に引越しが決まるかがわからないので不安です。
245花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 21:20:38 ID:us4B5jI+
>>244
せめて時期が決まってから考えたら?
結局地植えになるか、鉢にしなきゃいけないかどうかもわからないんでしょ。
246花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 21:22:38 ID:OOfR4N/6
メネデールって使って1年くらいになるが
効果があるのかないのか・・・
で、CMで見たALAちゃんを注文しました。弱っている植物に効くそうです。
247224:2009/05/09(土) 21:36:42 ID:D3M0KI6Z
>>231
ラブリーモアをポチりに行ったら、
売り切れでした。
というかほとんど売り切れでした。
そういう時期?ショックです…

気をとりなおして、
ホームセンターで
名無しの権兵衛を買ってきました。
大事にするぞ〜

248花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 21:37:39 ID:r4iblwEJ
>>244
堀上はいつでも良い。その時にまた質問。
249花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 22:29:35 ID:HyXIF7MF
> 七星テントウとカエルと蜘蛛はいるだけで有難い存在

それは解っているんだけど、食う者からすれば餌が豊富でないと居る意味がない。
栽培者としては、食い尽くしてほしい。
結局、たいして役に立たないまま居座るか、食い残したまま居なくなるか。
250花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 22:32:57 ID:us4B5jI+
>>249
その食い残しをテデトール
251花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 22:56:15 ID:JNgtt1R5
>>249 そうなるよね。
イタ!と思っても食べて欲しい時にいなかったりで。
蜘蛛の巣はそこに蜘蛛がいなくても役に立つけど。
去年は蜘蛛の細かい糸と形がわかる位に羽ついたアブラが一面にくっついてたけど、それをテデトールすると思うと蜘蛛の巣1枚でも十分役立つね。

あと1ヶ月もすればカミキリの季節か。
252花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 23:09:32 ID:Tem9AgGZ
毎年来てくれていた蟷螂さん、どこいっちゃったんだよぉ〜〜〜〜
253花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 00:25:59 ID:WzO9kJdk
カミキリは何が食べてくれるんだろう
バッタはヤモたん、葉につく虫は蛙、蕾付近のアブラーは足長が担当してる
254花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 09:06:28 ID:Plkd0l1X
つるバラとかバラで物凄く綺麗に彩ってるお宅は強盗に入られやすくなりませんか?

ちょっと、そういうお宅を見たのですが、何かツメの甘さ、防備の甘さ、
金持ち奥さんの優雅な娯楽、みたいな感じがして不安に駆られました。

自分ならそういうお宅を狙うだろうなと思いました。
255花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 09:25:01 ID:3uDKnQQ9
>>254
大丈夫。あなたはどうみても優雅な奥さんにみえないから。
256花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 09:51:02 ID:WtkTIfpS
>>254
綺麗に咲かせて花ガラ切りもマメ

在宅率高し

空き巣には狙われにくい、なんてことはないのかね。
強盗が出たら剪定バサミや噴霧器で果敢に応戦してほしい。

うちには毎年、満開直前のピエールを早朝に何本か切ってく盗っ人
が出る。盗んだ花をいけて、楽しいかね…
257花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 10:53:33 ID:vN+GHAht
>>256
比較的年を取った人が多いんだよね、花泥棒。モラルがなってない。
うちも青バラが珍しかった頃、青龍を折り取られたよ。
犯人は、「株分けしてクレクレ」と何度も頼んできては
「バラは球根じゃないから株分けできない」「挿し木だから咲くまで数年」と
断った人だった。根に持ってたみたい。
・・・だって本当に、株分けできないんだもんしょうがないじゃん。
258花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 11:49:04 ID:8lPWHG99
年をとった人か・・・怖いな
うちの近所もクレクレがいるわ
バラは言われないけどクレマチスの枝をクレクレ
通販で高い買い物したのでなんとなくあげたくない
我ながら心が狭いと思うが・・・w
切られない様に来年は見えない所に移そうかね・・・
スレチすんまそん
259花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 12:04:20 ID:jFDH05aj
>>258
クレるの待ちまス
260花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 14:05:13 ID:YyGCWavK
種苗法やパテントの話など持ち出して断るとか。
そんな乞食に大事にしてもらえるとは思えんしね。
発泡に植え付けられそうで嫌だわw
261花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 14:14:54 ID:a8Isv9nL
確かに一般の人から見たらバラを這わせてる家は
お金持ちの家っぽくみえそう。バラ本に載ってるような家ね。
外国人強盗団が「アノイエ、カネアル」とか思いそう。
262花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 14:38:45 ID:fJEiWi9J
>>129
ドレスデン、去年の春に新苗を買いました。
香り強いですよ。知的な雰囲気の花姿と香りで気に入ってます。
つぼみがかなり大きくなるので咲くまで時間がかかりますw
樹勢は強くないけど病弱ではないようです。

隣のクリムソン・グローリーは花つき良いけどウドンコに弱い。
263花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 15:06:31 ID:lq7i9C2o
母の日ということでバラをあげたいんですが、つるのように上に伸びてく?バラって何という名前ですか?
264花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 15:12:18 ID:O/0QWH4/
CL(クライミング)と表記してあるバラはつるバラです
あとは自分で調べて好みにあわせて選んでもらわないと
265花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 15:14:32 ID:lq7i9C2o
>>264
ありがとうございます。今から花屋さんに行って探してきます。
266花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 15:14:49 ID:jFDH05aj
>>263
えっ?つるバラ
267花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 15:21:45 ID:lq7i9C2o
>>266
ありがとうございます。(ToT)
268花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 16:58:20 ID:Lq9HiEqo
>>263 かわゆいのう
269花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 17:02:29 ID:gJyefAqq
今朝3輪ほど開花したバラ(エヴリン)が、今見るともうしおれていました。。
何日か前開花したものは、数日間は形を保っていたのに、ショックです。
今日は暑かったからでしょうか?
270花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 18:15:41 ID:lDeEhzJ2
確かに、年寄りにクレクレ厨は多い。
そして早朝散歩で花泥棒を日課にしてる。
271花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 18:22:34 ID:ELd8LVm/
花の香り泥棒はさせていただいています
272花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 18:35:53 ID:m5zKvgF4
実家に帰ってみたら、庭のバラ(品種不明)がひどい有様でした。
ttp://p.pita.st/?6hekgqw6
差し当たりオルトランSでアブラムシとイラガとハバチ幼虫は退治したのですが、
この黒点病をどうしたものか頭が痛いです……
花は終わりかけのようなので枝葉はある程度落とすつもりですが、
今後は完治よりもまず予防策をとったほうがいいでしょうか。
273花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 19:13:21 ID:rO0zTjwd
>>272
無理に枝葉を落とすこともないでしょう。
黄色くなった葉だけむしって、とりあえずサプロールしたら?
274花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 19:42:51 ID:XHDakykL
>>269
たっぷりだくだく水やりなさい
あーら不思議…
275花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 21:59:48 ID:CEJGacOq
>>272
黒星は雨よけが一番だよ。
無理なら、黒星に対応してる殺菌剤をいくつか用意して、ローテで使う。
葉は、黄色くなって不要になれば軽く引っ張っただけでポロッと外れる。
毟りたければ毟ればいいけど、用を成している葉がもったいなければキープでいいと思う。
276花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 22:29:19 ID:wmkgjZLF
ちょっとご相談させてください。
今年の冬にダイアナプリンセスオブウェールズを大苗で買い、鉢植えにしました。
うちベランダなので。7号鉢です。
今年花が二つ咲いたんですが、それだけです。
他の枝には花がつきませんでした。
これがブラインドらしいので、本を見て枝の先を切り、
花の終わった枝も葉っぱの上で切りました。
だから今は花も蕾もないし、株はこざっぱりしてます。

ここで肥料をやっていいんでしょうか?
もう花のシーズンは終わりですか?
一度鉢を抜いて見て、白い根っこがいっぱい巻いていたら
一回り大きな鉢に植え替えればいいんでしょうか?
277花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 00:16:40 ID:wL7lh4qH
>>270
まったくその通り
うちも去年やられたのをそれまた年寄りに教えてもらった
が、その時間にも驚いた
4時30分頃だそうだ・・・('A`) ミハレルジカンジャナイ
278269:2009/05/11(月) 00:31:55 ID:pRaqKu3j
>274
水だくだくあげたら復活しました!午前に水あげてたから大丈夫だろーと
思ってたけど、夏日だったから一日2回くらいあげないとダメだったんですね・・・
これから気をつけます
279花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 00:32:01 ID:1Rb/o8Ok
>>270
私は毎日、
鬼のような形相でアブラムシを殺している姿を近所の婆達に晒していますw

誰もクレクレって言ってこないおヾ(*´∀`*)ノ
280花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 01:56:50 ID:aPQKRN+G
うちも去年やられた。

入り口は鍵してるから柵乗り越えて来たんだろうか。
ミニバラを3種類ほどプランターに植えてたけど丸ごと盗られたよ。
柵から落ちたとかって、人煩わせんなよw
最後の力振り絞って花泥棒しとんかいな。
281花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 03:54:21 ID:NLYA9SZ5
すごいね。花泥棒たち
282花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 05:31:18 ID:Du4fNSom
質問です。
現在、2つのバラの苗をそれぞれ鉢植えと地植えで育てています。
品種名は「カランボ」と「マルコポーロ」です。
去年買った時はきれいな剣弁高芯咲きだった花が、今年はどちらもふにゃふにゃで汚いです。
何が原因なんでしょうか?
鉢植えの方は掘り起こして根の張り具合をチェックしましたが、根詰まりは起きていませんでした。
283花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 10:17:26 ID:/zxVFBs4
>>263
もう遅いかもしれないけど、つるバラはお母様にやる気と体力が
ないとちと大変だよ。
一年目は花を諦めて延々と垂直に伸ばす。場合によっては支柱を
継ぎ足し、薬剤散布も脚立に乗ってやる。
冬にその伸ばした枝を横に倒して壁面やトレリスに留めつける。
縦に伸ばすだけだと一番先っぽにしか花が咲かないから。
あまり手間のかかる「生き物」をプレゼントにするのはもらう側
も迷惑なことがあるので、お母様のモチベーションや知識を確認
した方がいいかもよ。
シュラブ(ゆるやかに伸びてしだれる)をつるのように誘引した方
が、いわゆる「つるバラ」より思い描いているものに近いかもし
れないし。
284花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 11:23:26 ID:hyTd58qM
地植えのを、場所だけ移すなら冬の方がいいですよね?
その際、根をかなり切り詰めることになりそうなんですが大丈夫ですか?
かれこれ10数年そこに鎮座してたんですが、ソテツがデカクなってきて多い被さってくるので
冬に引越そうかな・・・と
285花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 11:37:56 ID:F8RAw++m
うちも冬に地植え移植してる。
原因はわからないけど植え付けが少し遅れたサマーレディの調子が悪い…。
枝が奇形みたいになってて、やっと一番花が咲いたと思ったら
全然ピンクじゃない。南側で日光当たりまくりの環境だけど白っぽ過ぎる。
物凄く淡〜い薄ピンクのアスピリンローズの蕾と同じ色。
離れて見ると白バラと変わらん…
286花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 13:00:43 ID:Kb+5mY07
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
287花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 13:30:36 ID:OyyOkOss
こんにちは。みなさんマメゴガネの処理はどうしてますか?
うちはせっかくの一番花に10匹はいました。
花をクチャクチャにするし糞は散らかすし許せない!
288花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 13:45:07 ID:+RUqQJNL
手でつまんで地面に落とし靴で(残酷な描写を含むので自主規制
289花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 14:17:41 ID:YHZMBjWk
<パキッ
290花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 15:19:10 ID:oJR/8Q2v
なんかよー分からんけど夜になると鉢の周囲にミミズがうねうねいっぱい居るんだけど
バラにとってミミズは敵ですか味方ですか?
なんかの予兆ですか?
291花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 15:26:06 ID:hlEabSOw
>>290
何かの予兆かと聞かれれば『地震じゃね?』と答えておくよ。
連中は昼間にのこのこ出てくれば途端に干上がっちまうから
夜に出てきて背伸びでもしているんじゃないかと…。
292花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 15:26:31 ID:F8RAw++m
285ですが友人に写メした所、やはりサマーレディには見えない、と
言われました。品種違いか枝変わり?かわかりませんが
品種のわからないバラのスレに移動します
293花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 15:45:52 ID:TIS1pZ6I
>>954
めちゃくちゃ遅レスだが
つるバラを這わせている構造物が泥棒には格好の足場だと
つるバラの巨匠村田さんが言っていた。
フェンスや支柱は低く、アーチは家から離して、
壁面に直接つける誘引具は、釘と針金ぐらいにして人間の体重には負けるようにしておくのがコツ。
294花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 15:50:23 ID:jTJ/hh23
>>293
遅レスところか未来すぎ
295花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 16:51:50 ID:GfG5TEfm
バラに限らず、ガーデニングで綺麗にしてる家は
入りにくいらしい。
296花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 17:06:00 ID:wKAG8XSB
ツルバラが絡まってる構造物を足場にしてよじのぼったら
さぞかし痛いだろうに、泥棒も強いな…。
297花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 17:37:51 ID:3aJWuMeC
「ホワイトクリスマス」の花が、巨大な蕾の状態のまま端っこから茶色くなり枯れていきそうです…
一体なにが悪かったのでしょうか?
置き場所は南側のテラスです
他の品種はきれいに咲いてくれているのですが…

298花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 18:05:58 ID:tofYDGQD
ボーリングじゃないかな?
299花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 18:09:16 ID:kwhOPPoU
ホワイト・クリスマスは丈夫な品種だけど、花弁が薄くて弱い品種なんですよね。
蕾が割れてきて花弁がみえたら、もう薬がつかない様にしないとだし、摘蕾するとただでさえ開きにくいのに余計に開く間に時間が…結局蒸れて灰色カビ病にも弱いし。
雨・朝露とかでもすぐに花弁が痛むしね。
初心者向きで売られてるけど、手間がかかる品種かも。
(薬剤散布する時灰色カビ用の薬混ぜるのをお忘れなく)
300花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 18:59:12 ID:3aJWuMeC
>>298-299
ボーリングって言葉知らんかった…
勉強になりました
雨に当てちゃダメと言われたので、厳守していたのですが
ここ数日雨が続いて湿っぽかったのが影響したのかも…?
一輪目は綺麗に咲いてくれたので、巨大な蕾をwktkしながら見守ってたのに残念です!
アドバイスありがとうございました
301花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 19:22:44 ID:DD4fTRqB
>>299
( ̄□ ̄;)!!ガーン・・知らなかった・・痛みやすいんだorz
302花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 20:15:24 ID:0QJawFsf
ホワイトクリスマス、とっても綺麗なんだけど空気が湿っぽいだけで
うちではボーリングになったよ。
手で外側の花びらを剥いて、モニモニしてやると開く事もある。
やる気ない花ナンバー1だった。サンルームがある人の所へ里子に行った。
303花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 21:52:30 ID:hlEabSOw
趣味の園芸プラス…
5月15日(金)午前9:30〜『色彩あふれる庭づくり〜国際バラとガーデニングショウ〜』
5月22日(金)はバラ、講師:村上敏
304花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 23:12:45 ID:XxXDqeNX
>>273 >>275
レスが遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

半分以上黄色い葉のみ落として、トップジンMを散布、雨水による土跳ね防止にとヤシ殻を地面に撒きました。
今後は雨水養生しながら、サプロール・トップジン・ベニカXあたりをローテで回してゆっくり治療していきたいと思います。
305花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 23:53:54 ID:vWZd35/Z
ボロボロの苗が手元にあり、途方に暮れています。皆様のお知恵を拝借できたら、と思い、書かせていただきます。

知人が「咲かないから捨てる」という鉢植え苗を引き取りました。HTブルームーンです。
知人曰く、丸一年肥料もやらず植替も剪定もせず完全放置だった、とのことで、7合プラ鉢に
土コチコチで、絵的にはN●K栽培12ヶ月の教則本にある、「シュートの先端を折り忘れた場合」そっくりになっています。
(1mほど伸びたシュートの先が四、五本に枝分かれしています)
先端には蕾も二つほど。葉数はそれなりにありますが、ステムは合計二本しかありません。
とりあえず今年は咲かせずに養生させて、とりあえずシュートを出させるつもりでいるのですが、
今からでも剪定+根罰崩さず植替をしたほうがいいでしょうか?

よろしくお願いします。
306花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 23:59:43 ID:kFIiUWr9
薬剤散布ってつぼみはよけないといけないの?
307花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:16:46 ID:nJG86+25
>>305
根っこの状態は?
308花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:46:00 ID:e9+ZjFuM
>>307
レスありがとうございます。
先程そっと鉢から抜いて見ると、いちおう根鉢の形に抜け、外周りに白い細根がちらほら見られたので、最悪の根腐れにはなっていないようでした。
309花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 01:05:58 ID:6ufwzkxw
どうせなら花見てから植え替えたらいいんじゃない?
310花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 01:06:32 ID:bZOOnJVo
>>306蕾が割れてきて花弁がみえる頃には気をつけないと花弁のフチが波打って痛むのと、花弁弱い品種はそこから変色して腐ったりしてしまうのもあるよ。
まだ割れて無い蕾の状態なら薬かけても大丈夫。

花弁が厚く雨にも強いのだとちょっと薬がかかっても平気な品種も。
311花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 02:41:28 ID:vnP5csfI
>>308
そんだけ根っこの状態がよいなら、花みたいなら咲かせてもよいけど
ただ、樹形が悪いみたいだから、来年さ来年のためを思うなら、今年は樹形を作り直すことに専念した方が良いと思うよ
写真がうpできるなら、より詳しくアドバイスできるけど
腰がすわった株にしたいなら、下から数えて3枚目の葉っぱの上で切る。
そうすると、下から芽が伸びるし、シュートも根元からでやすくなる。
このやり方でやった方が、きった位置よりしたの芽が膨らんだり、シュートが早く出るけど
もし、秋まで待てない、やっぱり花をみたいというなら
切るのではなく、3枚目の3,4cm上の幹をペンチなどで潰してくのじに曲げておけば良いよ。
幹事としては皮一枚で繋がってる感じ。で、芽が伸びだしたら折り曲げたところは切っておk
折り曲げ剪定という方法なので、わかりづらかったらググってください。
この方法なら、蕾がひらきかけるまで成長すると思うので花もみれます。
もちろん、蕾がある程度ひらいて咲きそうになったら早めに切って水に挿して楽しんでください。
ただ、切ったり、折り曲げたりとか怖くてできないというなら
接木部分が外れないように、支柱で固定して、根元がおれない状態しておいて
紐で枝先をへの地のように地面の方へひっぱて、その紐を鉢のまわりにまいて固定すれば
ある程度下から芽が吹いてくれるので、芽が吹いてきたら好きなところで切ればよい。
そんなにメンドイことしたくないというなら、水ヤリのとき以外は鉢を横に寝かせておけば良いよ。

あと、鉢はそこまで根がまわってないなら同じサイズか大きくて1号上くらいのサイズの鉢に
市販の用土か、赤玉があるならそれを加えて赤玉多目の土に植え替えれば全然問題ないですよ。
312花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 08:30:13 ID:ZTeUzquk
>>311が正しい答えだと思う。
新根が見られるようなら、俺なら古土は肩はほとんど取り除き(どうせ、雑草だらけか、雑草の種、雑草の古根だらけ)
下部の土はあらかたほぐして、肥料のない普通の用土にパーライトちょっと多目でテラコッタに植え替えてしまう。
当然、乾きやすいから水遣りが面倒な鉢となる。
根が減るから、それに合わせて葉の量が半分程度になるように切り詰める。
その際、樹形は気にしない。それは来年の話。今、蕾があったら、1,2個は残す。花が見たいから。折り曲げとか解らない。
新芽が展開して、そこそこ成長し出したら、肥料。冬は植え替えない(土代がもったいないケチ)

普通の植物は成長旺盛な今が植え替え時。そうじゃないのは冬成長型の南アフリカのけったいな植物と5月に花を見たい薔薇だけ。
花を無視すれば、植え替えは今でもかまわないはずという俺様の独断。
たぶん、俺は正しくないと思う。
313花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 08:35:20 ID:ZTeUzquk
>>311をもう一度読んだら、やっぱ、>>311がベストアンサーだわ。
>>312は意味ねぇ。ちょっと、回線引っこ抜いて、ランケーブルで首つってきます。
314花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 10:54:38 ID:fYNwj+eq
ルシファーだとかガブリエルっていう名前
恥ずかしい、うへ〜ってなる。
ヘブンシリーズとか、やめて〜
花は綺麗なのに。
315花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 11:03:35 ID:f/3X0CmO
>>314
それを言うならテンコーさんだろう。
316花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 13:18:48 ID:hubRtkm4
>>314
欧米で作った品種ならスルーなんだろうけどね。
ミカエルとか人名じゃ珍しくもないし。
317花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 13:52:58 ID:nqaCBrX9
河本バラ園は中学生が種育しているとしか思えないネーミングセンスだよな
318花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 13:57:56 ID:PH32L2Rp
>>314
おばちゃんには、その程度でいいんだよ
名前もキラキラしてて、アラキレイ!ってな
319花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 14:01:45 ID:bZOOnJVo
山田花子とか江頭2:50に依頼されたらどうすんだろ?w
320花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 14:05:51 ID:PH32L2Rp
>>319はどこと間違えて誤爆したのか、晒すように
321花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 14:56:12 ID:9qugkR3w
K成も一時期はヤンキーの親が娘に付けたがるような名前ばかりだったが
最近は、少しは市場動向ってのを見るようになったらしい。
デビッド・オースチン・シニアは「バラの品種名は売上を大きく左右する」と言い切ってたし
あんまり中二病全開なネーミングは、やっぱり売上にブレーキかけるよ。
322花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 15:18:52 ID:f/3X0CmO
>>320
いや、多分「オマージュ・ア・エガチャン」とか
「ラ・コメディエンヌ・ハナコ」とか、そういう名前って事でそw
323花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 15:56:15 ID:CQarn/RQ
>>321
自分もその人の意見に賛成。名称は購買意欲に大きく干渉する、いわば付加価値。
いくら本質は花そのものだっていっても、いわばブランド名称として「イングリッシュローズ」と冠していれば無条件で買う人も居るし、ありがたがる人も居る。
中二病全開だな、と思ってた人が自分だけじゃなくて安心した。
特に宗教がらみの名前は安々と付けて欲しくないね。
324花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 17:19:16 ID:XJ2v0a6a
名前さえ忘れられればプリンセステンコーすごい好みだ。
しかし残念ながら覚えやすく忘れにくい名前だ。
325花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 17:42:56 ID:2EsAEag1
クイーン・エリザベスが「マッシブ・ピンク・ジャイアント」とかだったら
あれほど世界中で栽培されることはなかっただろうね
326花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:05:03 ID:uRIW12g8
すみませんバラ3年目のベランダ栽培です。
すべて鉢仕立てにして毎年植え替えているのですが、
今年はアブラアムシがすくないようで驚いています。
雑なのでテキトーな市販用土をつかってますが土の良し悪しでアブラー量は変わるのでしょうか?
忌避効果のある成分が勝手にはいっているのかな…
バラ以外は例年通りなんですが。

あと去年ウドンコがひどかったのですが今年はまだ大丈夫みたいです。
予防に散布したいのですがカリグリーンとベニカXのどちらを先にするべきでしょうか。
ベランダなので黒星病は大丈夫みたいです。
いわゆるERで鉢3個です。よろしくお願いします。
327花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:11:05 ID:uRIW12g8
たびたびすみません>>326ですが、
品種名はセプタードアイル、ティークリッパー、ジャネットです。
バラって植え替えの時も根からいい香りするんですね…優雅ですねえ。
328花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:14:21 ID:CQarn/RQ
>>326
カリグリーンは治療効果のみで、しかも初期で発症部に直接かけないと効かない。水をはじく場合は擦り込む感じ。
ベニカXはミクロブタニルっていって、治療効果もある殺菌剤だけど耐性がつきやすいから連発は出来ないし、してはいけないです。
ダコニール、オーソサイドあたりを7日〜10日間隔散布をお勧めします。
329花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 19:11:49 ID:ZKyQVxyc
>>326
私は3鉢程度なら予防散布はいらないと思います。
その代わり、毎日一度は観察して早期発見、早期対処すればいい。

家を3,4日空けるので、予防したい時はサンヨール液剤ALというスプレー剤を
散布する程度で十分だと思います。

これから株がたくさん増えてきたときは>>328さんの意見に賛成です。
330花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 19:26:13 ID:8Npq9tLN
>>326
>>328
オーソサイドはうどんこ病の薬じゃないよ
331花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:20:39 ID:tQtyJbpF
鉢植えでバラを育て始めて数年
根腐れと思われる状態の鉢がいくつか出ています
はじめての経験なのですが
赤玉土などの水はけの良い土に植替えが良いのでしょうか
随分暑くなる日もある今日この頃(@関東)なので不安です

掘り出して腐った部分の除去
水はけの良い土に植替え
日陰で養生

そんな感じ?

今まで一鉢もダメにした事がないのでかなりショック
水遣りも今までと特に大きく変ったやり方はしていないのに
今年初めて使った置き肥との相性が悪かったのかorz
332花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:49:18 ID:uRIW12g8
鉢みっつの>>326です。
>>328
>>329
>>330
挙げていただいた薬品名を調べながら、バラの顔色を毎日見ようと思います。
ご回答ありがとうございました。
次の質問者さんがいらしたので取り急ぎお礼まで。
333花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:49:24 ID:PeHPcg2r
挿し木をする気になれば、どんな荒療治も可。
要は養生次第。
腐っちまったものはしょうがない。さぁオペだ。
334花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:01:11 ID:bZOOnJVo
初心者なんですが、新苗を買ってきて育ててたら蕾があがってきたので本のように5枚葉の上でつみとりました。
そうしたら5枚葉のつけ根(それぞれの葉のつけ根4カ所から)の芽はそのまま伸ばしていっていいんでしょうか?
株元からもベーサルシュートになりそうな芽が見えてきました。
335花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:05:59 ID:PH32L2Rp
>>334
新苗に花を咲かせないのは、花を咲かせるのが植物にとってたいへんな労力なので、
今はまだ苗をしっかり育てて体力をつけたいため。
だから、1つ2つどうしても咲かせたいのなら止めはしないが、
ほとんどの蕾は摘んでしまおう。
来年以降の育ち方が違うよ。
336花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:06:19 ID:+zTYw25g
新しい葉の葉脈以外の色が薄くなってきました。
下の方の葉は大丈夫な鉢とそうじゃない鉢があります。
これを改善するには堆肥、メネデール、ミリオンのどれがいいでしょうか?
肥料は月一で化成肥料か堆肥を規定量あげています。
337花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:30:04 ID:IcJ9rp3f
メネデール
338花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:37:48 ID:+zTYw25g
ありがとうございます。朝一でメネデールします。
339306:2009/05/13(水) 00:00:25 ID:s3MkIMQa
>310
遅くなりましたがどうもありがとう。
思いっきりかけてしまいました。
どうやら大丈夫だったようですが、気をつけます。
340花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 00:24:14 ID:+QTi0SmX
ミミエデンが(二年目)今年初めてベーサルシュートを出したのですが、
先を折るタイミングをすっかり逃してしまいました。
今は先端がホウキのように枝分かれし、一本のシュートに60個近くの蕾を付けてしまっています。

この蕾は間引いた方がいいのでしょうか?もしくは分岐点の枝から落とす等、
アドバイスを頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
341花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 11:44:24 ID:j7FjBbkl
>>334
確認するが、4箇所から1芽づつ、だよね?
だとしたらそのまま伸ばしてオケ
一箇所から4つ出てたら1つに間引く。

>>340
できれば今からでも下から数えて5〜7段目ぐらいの五枚葉の上で切ったほうがいいと思うが
どうしても花が見たければ蕾を1〜最大5個ぐらいまで間引くべきかと。
切ってすぐ即効性のリンカリ肥料を施せば、すぐ花芽が上がってくるはず。
342花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 14:09:16 ID:LjihgeFT
もうそこまでいったんなら花を咲かせてしまって花後の剪定時に切り戻すでもいいと思うけどね
FLだから別にHTみたいに蕾を間引かんでもいいと思うし
343花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 15:24:16 ID:j7FjBbkl
一本に60も蕾ついてたら、どっちみち全部咲かないよ。
にもかかわらず木は弱る
344花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 15:24:50 ID:dDGsl1nN
>>335>>341ありがd
1カ所から1つづつです。
助かりました。
345340:2009/05/13(水) 16:04:21 ID:RJCcdn/d
>>341-342さん
アドバイス頂きどうもありがとうございました。
今日蕾をよく観察してきましたが、余りに固く小さな蕾や茶色になりかけた
蕾を落としてきました。
このシュートの勢いが旺盛だったせいか、残りの3本の枝からは
一本につき2つほどしか蕾をつけていませんでした。

夏の選定でいったん樹形を整えてみようと思います。
ありがとうございました。
346花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 16:10:25 ID:beDYX3V1
ベランダに棚を設置して、高さを調整するのに何度も蜂を取り下ろしたりしてたら
8号鉢一個落として、花のついた枝が折れちゃった!
もう立ち直れない・・・。
347花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 21:37:12 ID:4d9+iHIh
よくバラ本で高いところからツルバラを枝垂れさせる見せ方が
載ってるけど、あの垂らしてるつるは誘引みたいに壁面に
留めつけてあるのでしょうか? 強風吹いても大丈夫なんでしょうか。

うちにちょうど出来そうなスペースがあるんだけど、
高い場所なので誘引のような作業は無理そうなんですよね。
ただ垂らすだけでいいならやってみたいんです。
348花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 21:45:27 ID:CCrKNaEU
>>326
ええ〜根っこも良い香りなんですか?!?
すごい!!今度植え替える時に嗅いでみます!!
349花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 00:19:46 ID:uHw0uI6z
先輩方相談乗って下さい。
去年の11月に鉢に植えつけた、輸入裸大苗(2年生)の
パットオースチンが4つ花を付け、ちょうど花が終わりました。
(花はどれもきれいで大きく、整った形で咲きました)

元々細めの苗で、しかも3本出た枝のうち、届いた時点で
一本根元から折れてしまっていたので、少々ボリュームが寂しいのです。
樹高は30cmくらい、横に60cmくらい、枝がひょろーんぴろーんっとした感じで伸びてます。
今のところ、芽らしきものはありません。

初めて育てているので「輸入の裸苗だし、最初はこういうもの?」と思ったり
「ハズレの苗を引いた?」「育て方失敗?」と、判断が付かず不安です。
そんな矢先、母に国産大苗のERを楽天の某バラやさんで注文したら
「1メートルくらいの大きいので、蕾が10個くらい付いてる立派なのが届いたよ!」と…。

うちのパットオースチンも、そんな風に立派になってくれるんでしょうか?
また、そんな風に立派に育てるにはどうしたらいいでしょうか?
このスレのオススメ本は手元にあり、その通りに世話をしているのですが…。
350花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 00:45:13 ID:zb9Qevi9
>>347
下垂しても花つきが良い品種と、悪い品種があるので品種選びさえしっかりすれば難しくは無いです
とめるかとめないかは、枝の強度なのにもよりますので何とも

>>349
いちばんは、ゆっくりと待つことです。植物はあせっても成長してくれません。
ちゃんとした本があり、特殊な環境で無いなら、その通りしてれば問題はありませんよ。
もし何かしたいのであれば、蕾をつけたら、枝を低めに剪定すると根元からシュートや枝がでやすいので
株がはやく、充実するので来年以降の花つきがかわってきます。
でも、やっぱり一番は個体差があるので、ゆっくりまってあげることですね。
351花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 01:15:09 ID:mb8hYvvs
>>349
参考になるかわかりませんが。
5年前輸入苗で購入したニュードーンとポードゥース。
はじめのうちは株はコンパクトと言うか貧弱でしたが、今ポードゥースHTは細い枝にも大輪の花をつけるのでこっちが心配になる位です。
国産のと比べると枝の太さ等違いはあるとは思うけど、特に病気になったりブラインドも出ないので株自体は体力があるのだと思って育ててます。
ニュードーンも大きくなるか心配だったんですが、2mのオベリスクにおさまってる感じで気に入ってますw
大器晩成型だと思うのとERなら病気にも強いですから気長に育てて下さい。
349さんのママさんのは育成苗だからだと思います。
近所の園芸店でも今シーズン蕾つきの大苗がよく出回ってるので。
352花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 08:52:37 ID:2q2YjOis
>347
太い枝は固定してあって、長くなったものが垂れてるように見える場合
のが多いかもしれないね。
枝がしなやかなタイプなら物理的には垂れるけど、花つきはどうか・・。
うちはサマースノーを固定せず、2m50cmくらいのの位置でザクっと
柱(というかエアコンの管カバー)に留めててシャワーみたいに垂れて
るが、花つきは良いよ。
夏前には留めたところからシュートがヒュンヒュン上に上がってくるから
絵に描いたようなシャワーの時期は案外短いけど。
近所にモッコウバラを2Fのベランダまで引き上げてシャワーにしてる
家があるけど花火みたいに見事だよ。
シャワーじゃなくチロチロと垂らしたいならランブラーかな。
353花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 09:18:43 ID:53+FqTef
>347
ベランダから枝垂らそうと、去年からクリムゾンシャワーとアデレード・ドルレアンを
育てています。誘引は殆ど無理なので、垂らしっぱなし
強風の日にはお互いの棘で傷つけあって、新芽がかなりつぶれちゃった。
だから、今年の開花はこれからだけど、花数は期待ほどはないんじゃないかな・・・。
いずれ、もっとモサモサになってきたら、どっかのサイトでみた方法を応用して誘引しようかと。
(ベランダで固定したい枝に麻紐を結ぶ→麻紐のもう一方の先に空ペットボトルをつけて、地面に向けて投下
→ペットボトルを外して、麻紐をどっかに固定)
または、Dr.真島の本に載ってた”勝手に誘引ネット”?を作るかも。

品種は匍匐するタイプのランブラーとか懸崖仕立てがOKと書いてあるものがいいと思う。
アデレードドルレアンはいい感じに垂れてくれるけど、
クリムゾンシャワーは、思ったより枝が堅く腹筋が強いので、
垂らしても自力でベランダに戻ってこようとしてる。
花が咲けば重みで下がるかな・・・。
354花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 09:33:19 ID:z0ClmzGj
腹筋w
ちょっとウケたww
355花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 12:16:37 ID:XRFGyjZ5
腹筋w
356花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 13:45:11 ID:gTlOcd7W
タウゼントショーン(タウンゼントシェーン)とコーネリアで迷い3年の月日が流れました。
タウンゼントショーンが一季咲きなこととコーネリアの花が小さい事以外は
どちらもとっても気に入っています。
棘がほとんどなくて、半日陰OKできれいなピンク色の可愛いお花ですよね〜
両方育てていて、どっちがよりオススメとかアドバイスください・・・
今年は絶対に植えたいと思っています。
357花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 13:52:53 ID:d0eYio+M
すみません。育ててみたことのある方、アドバイスお願いします。

・マイガーデン
・アスピリンローズ
・ファビュラス!

あまり消毒にかける時間がとれないので、
強健種で、白っぽい感じのバラを選びたいのですが、
小さな子供がいるので、トゲがあまりないものが欲しいです。
上に上げた三種のトゲ、知っている方がいらっしゃれば、
教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、今育てているのはモッコウバラ白と、
ロマンティックエンジェル(とげなし)、
ブランピエールドロンサールです。
ブラピ程度のとげなら、全部ハサミで取ってしまうので大丈夫です。
でも、グラミスキャッスルは欲しかったけど実物みてあきらめた……。
あのトゲ、おまえはバラじゃなくて栗のイガかっ!
358花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 14:58:15 ID:/OyHPduV
>>357
ファビュラス育ててます。
トゲはほとんど無いですよ。つるつるです。
下のほうの太い枝に若干、て感じ。
うちはERとFL中心に15本植えてますが、うどんこや黒星にもかからず一番強健。
花もいっぱい付きます。
ただ、ちょっと茎が柔らかいうえに横張りどころか結構暴れるので
支柱たてたり剪定上手くやらないと後々面倒くさいところはあります。
359花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:15:25 ID:nUbOKPAB
マイガーデン 雲丹
360花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:30:58 ID:ke0qohC3
>>357
子供に「バラはトゲが痛いから触っちゃダメ」って
教えなよ。
361花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:47:16 ID:d0eYio+M
>>358-359
ありがとうございました!
ファビュラスよさそうですね! チャレンジしてみます。
雲丹にも笑いました。なんという素晴らしいセンスw

子供にいくら教えても、
庭での遊びに夢中になると忘れちゃって、
振り回した手の甲とかがつい当たったりするんですよね……orz
子供と犬のために消毒は最低限にしたいし、
虫はほぼテデトール、
ウドンコは消毒用ウェットティッシュでふきふき、
でも基本的にはあまり手間かけず、なので、
自分的にも、トゲがすくない方がありがたく。

でも、確かにバラにはトゲがある、と教えるのも教育ですよね。
栗や雲丹やハリセンボンでもひとつどーんと逝ってみるべきだろうか。
362花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 19:28:01 ID:oE9K8XWq
遊びにでも行った先で、知らずに刺さることを思えば、ウチで刺しておく方が安心かも。
冗談抜きで。
363花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 19:53:14 ID:riR/rk2N
>ニュードーンも大きくなるか心配だったんですが、2mのオベリスクにおさまってる感じで気に入ってますw

5年物のニュードーンが2メートルのオベリスクにおさまるって、
すごすぎる……
うちのニュードーンなんて噂どおり以下略
364花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 20:40:09 ID:rkEalv77
ディズニーランドローズの大苗を昨年末に購入。
今年、たくさんの花をつけてくれているのですが
黒星病にやられて葉がどんどん落ちていっています。
雨の後にはベニカXをスプレーしていたのですが。。
菌にも耐性がつくという事をこちらを読んで初めて知りました。
今日、気がつけば枝も枯れこんできている始末。

このバラは元々弱い品種なのでしょうか?
ちなみに同じ状態で購入、栽培しているホワイトマスターピースはびくともしません。

ディズニーランドローズを鉢植えで栽培し上手くいってらっしゃる方、
使用薬剤などをご教示いただけると嬉しいです。
365花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 21:11:36 ID:Ben6FzE/
枝垂れさせる件について教えてくださった皆様、
ありがとうございました!
モッコウバラで出来るなら丈夫だから手入れが簡単そうで
いいかも。Dr.真島の本はまだ読んだことないので探してみます。
366花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 22:30:07 ID:OyK2upLJ
>>364
うちのディズニーランドローズは去年一度も薬剤撒かずで黒点もうどんこも
出ず、虫も2回だけ葉巻虫?みたいなのがついただけでアブラムシすらこなかった。
今年はバラの鉢数が増えたので始めてベニカXとオルトランを撒いたけど薬害も出ずも元気。
なので強健なバラだなーと思っていました。
多分うちにあるバラの中で一番手がかからないのがディズニーランドローズだと思います。
364さんのディズニーランドローズも元気になるといいですね。
367花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:07:11 ID:h7NT+Zil
ディズニーランドローズ、名前でひかれて欲しいなと思ったけど、わりと花が小さい?
持ってる人、よかったら全体像貼ってくれたらすごい嬉しいな〜〜〜〜〜・・・
368花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:35:47 ID:M5rbJzTW
バラ園で見たときは小型だったな
ミニバラより少し大きいくらい
369花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:43:36 ID:OyK2upLJ
去年の画像見てみた
花のしべが見えないくらい開いた状態の花びらの一番開いたところの
端から端まで7〜8センチくらいだった >ディズニーランドローズ


370花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:58:59 ID:h7NT+Zil
>>368.369
アリガト!
じゃあちょっと検討するわ
花が大きいほうがいいんだーー
371花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 07:05:37 ID:PCuBFrld
スリップス、ついに我が家にデビュー・・・。
初めてみた細長い虫に朝からムカーッ!
とりあえずその花は切りましたが、皆さん駆除や防除はどうしてますか?
ちなみにスリップスがいたバラ(マダムピエールオジェ)はあと1輪蕾が
開きかけ状態で、このバラ以外には今のところスリップスはいません。

>>370
ディズニーランドローズは1輪は大輪じゃないけど、
房咲きになった時の色のグラデーションが見事です。
このバラは写真では美しさが出にくいような気がするので
咲いているところを見ると印象が違うかもしれません。
私も買う前写真で見たときはそれほどではなかったのですが、
実物見て買っちゃいました。
372364:2009/05/15(金) 09:36:37 ID:q3FMfuNI
>>366さん
ありがとうございます。
育ててみたくてやっと購入した品種でしたので凹んでいたのです。
私の苗はたまたまだったのかもしれませんね。
これから梅雨の季節ですし勉強してなんとか乗り切りたいと思います!

我が家のディズニーランドローズです。
http://imepita.jp/20090515/339280

一番開いているところで11cmくらいです。
花色が毎日、大げさに言えば朝と夕で変わっています。
初めに見たときは本当に驚きました。
373花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 11:32:24 ID:XsASAB0h
バラジャム作る人とかおる?
374花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 11:55:01 ID:zGGlN1Bl
インフューズドオイルなら作ってる

ヘルメスで
375花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:35:37 ID:Tg+9fk4p
すいません、教えて下さい
常緑のツルバラはモッコウバラとナニワイバラの他にもありますか?
376花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 15:27:29 ID:t8cY1JfN
答えじゃないけど、、、、ついでにちょっと寒い地方の人に質問

寒い地方の薔薇って、冬に自然に葉が落ちるのでしょうか?

377花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 16:41:06 ID:iA07J5bF
同じところで買った同じような新苗のうちピエールドゥロンサールの元気がありません。
お店の人からセットで買った鉢と土にポットから植えかえて2週間くらいです。
水は土に指を突っ込んで渇いたらあげてます。他のはいきいきしてますが、
ピエールだけが水切れみたいにしなしなになって葉っぱがだらんと垂れてます。トマトが限界まで水やらなかったらこんな感じ、みたいな感じです。
まだ葉っぱは茶色くなってはいません。
ためしに水をやってみましたが特に復活する気配はありません。
新苗に蕾はなく、幹は30cm越えるくらい、シュートが20cmくらい出てたものを買いました。
他のと同条件なんで水は足りてると思うんですが、他に何か原因が考えられますか?今後どうしたらいいんでしょうか?
378花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 16:55:12 ID:0wu9GaMV
>>373
うちのバラは薬漬けだからジャムなんか作りたくない


>>377
ほかのバラもピエールくらい育ってるバラ? それと同じってこと?

根っこに問題あり?
コガネムシの幼虫とか、鉢の中でわしわし根っこ食ってるとかない?
379花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 17:02:44 ID:cEwJYZV2
>>377
・直射日光を避け、涼しい明るい日陰に移す
・風が直接当たらないように、かつ蒸れないように風除けをする
・肥料は取り除く
・できればハイフレッシュを鉢土の上にうっすらと撒く(やらなくてもいい)
・きれいな水を朝晩たっぷり与える(鉢の中の肥料分を洗い流すような気持ちで)
・水にメネデールかハイフレッシュを薄めに混ぜてもいい

管理のポイントは蒸れ厳禁、乾燥も厳禁、高温厳禁で。
水を何度も与えるのは、常に酸素をたっぷり含んだ水分を根に触れさせるためであって
ただ鉢土が濡れていればいいというものではない。
もし古い水がいつまでも鉢の中に残っていたら、逆に根腐れするので逆効果だから注意。
380花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 17:06:17 ID:iA07J5bF
>>378
ありがとうございます。育ち、とかはよくわからないんですが、大体の大きさが同じなんです。
他の新苗もそれぞれ30cm強にシュートが20cm弱ぐらいです。
1鉢だけコガネムシにやられてるんでしょうか。その場合、こんなしなしなの状態で抜いて確かめないといけないのかな。
鉢ごと水に漬けて溺れさせる方法の方が安全でしょうか。
381花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 18:17:47 ID:45feAObn
新苗にはまだコガネムシはいないよね
産卵は夏なんだから
382花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 18:28:31 ID:0t+uU0+7
バラでしなしなになったことないけどな
あるとすれば水切れだけど、他の苗は生き生きなら水やりは問題なさそうだしな
うどんこになって葉がしなしなになってるとか?
383380:2009/05/15(金) 19:41:13 ID:iA07J5bF
コガネムシって夏産卵なんですか。そんな仕組みすら知らなかった。。もっと勉強しなくては。
水切れぽい全体のしなしなへなへな感なんですが、そうは言ってもまだ2週間で、他のがほぼ同一条件で元気だし、何度か水やりしたわけだし、
なんかこのしなしな感って真夏にうっかり旅行にいって水切れさせたみたいな萎えかたなんですよね。
ピエールだけ水を好むのかなとも思ったんですが、そうでもなさそうだし。
ピエールが一番気に入って買ったので復活しなかったらショックだな。。
384380:2009/05/15(金) 19:43:52 ID:iA07J5bF
すみません書き忘れました。うどんこではなさそうです。バラクキバチでもなさそうです。
肉眼では外傷もみあたらないです。3つ並べてるんで日照条件も同じなんですけどね。うーん。
385花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 20:34:40 ID:rYI6tcj5
対応は、基本的には>>379さんの方法で良いと思います。
あと、状態が悪いときほど鉢は抜いて確認した方が良いです。
健康な状態なら、根蜂がしっかりしているので抜いて戻しても大丈夫です。
ただ、白い根が少なく、土がボロボロくずれてしまうようであるならば
赤玉の中粒などを多めにした水はけの多い用土に植え替えたほうが良いと思います。

それで、気になったのが水遣りの方法で
新苗を植えて2週間なら、水は毎日あげるくらいでなければいけないし
植替え直後じゃなくても、大きい鉢でもないのに、
指をさして中が乾いてる状態になるまで水をあげないのは良くないと思います。
水は表面の土が乾いたくらいであげてください。
最近の陽気で、2週間で何度かくらいしか水遣りをしてないのでは、正直すくないですので
たぶん、根の状態が弱ってしまい、そこに最近の強風や日差しをうけ
株や根の状態が弱ってしまったのかもしれません。
根が弱ると、地上部が必要とするだけの水を根がすいあげられず
結果、土が乾いてないのに地上部がヘナヘナになってしまうことがあります。
最悪地上部の葉の量を減らして、根とのバランスを整える必要がでてくるかもしれませんが
ピエールなどは成長力旺盛なので、葉っぱに直接水をかけてあげると
すこしシャキっとするようであれば剪定の必要は無いと思います。
とりあえず、1週間は水を毎日あげてください。メネデールなど入れられれば尚可
386花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 21:05:51 ID:xenLV5w5
>>385植えて二週間で鉢から抜いたら崩れるにきまってるじゃん
387花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 22:00:41 ID:rYI6tcj5
この時期植え替えるときは鉢増か根をほぐす程度で植え替える場合がほとんどなので
根蜂がくずれることは、植替え以後に根が弱らない限りあまりないですよ
周りにいれた土のことをいってるのであれば
崩れるのは当たり前なので書く必要がないかなと
388花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:02:26 ID:ADLKLJbB
グラミスキャッスルを鉢で育てています
花が重たいのか枝がグンニャリと下に向いてしまいます
せっかくの花が全然みえません
どうすれば良いですか?
389花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:06:10 ID:rYI6tcj5
グラミスはまだ上を向くほうだと思うけど
花の重さで下を向いてしまうことはカップ咲きの品種ではどうしようもないですね。
鉢植えだったら、下にスタンドをかませるか、早めにきって切花で楽しむか。
一番は、クリスマスローズなどと一緒で、うつむいて咲くのを楽しむのが良いと思いますよ。
390花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:16:41 ID:wATNbOFK
>>387二週間あればだいぶ周囲に伸び出してる。
それをちゃらにする気なら好きなだけ抜いてみれば?
391花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:28:22 ID:rYI6tcj5
2週間で結構伸びてる状態なら、鉢が乾かないってことあまりないかと
それに、それくらいの根なら多少きっても大してダメージにならないし
それより根にダメージを負っているのに気づかなかったときのほうが
はるかに回復させるまでに時間かかるか、最悪取り返しつかなくまると思いますよ。
392花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:36:51 ID:jIjN5cLM
>349です、レスありがとうございます&亀レスでごめんなさい。

>350さん
蕾をつけたら、枝を低めに剪定する
ってどういう意味ですか?
花が付いたら咲かさずに、蕾ごと枝を切り落とす(剪定しちゃう)ってことでしょうか。

>351さん
株の残りHPの判断に困っていたので参考になります。
本には「輸入も国産も実は大差ない」ってありましたが、
大きい株が欲しい時は園芸店の育成苗を買いましょうって事でしょうか。

お二方とも「気長に待つのが一番」という事なので、気長に育ててみようと思います。
あと、ちょっと不安だったのでお聞きしたいのですが、
花枝の切り方は

↓冬に伸びた分 ↓春に伸びた分 ↓花

┣━━━━━━────┼───◎


の、春に伸びた分の真ん中あたり(┼の部分)で合ってますか?
393花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:49:50 ID:rYI6tcj5
>>392
そうですね
蕾をつけて花が開きそうになったら蕾ごときってください。
切り方は、冬に伸びた分というのが、剪定まえの状態なら春に伸びた枝の
下からを2枚目か3枚目の伸ばしたい芽の上で剪定。
剪定したものを買ってきたら、冬に芽が伸びだしてしまった分ということなら
冬に延びた分の下から2枚目か3枚目の芽の上で剪定してください。

あと、枝が長くとれるので、保険株を作る意味で挿木などしてみたら気が紛れるかもですよ。
たぶん、挿木の心配してるうちに、本体の芽が伸びだしてくれると思いますよ。
394花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 00:16:42 ID:vgbyRkTT
今年の三月に大苗三鉢衝動買いしてしまった初心者です。
コティヨンも凛も見切り品で弱々しかったのですが、
見捨てておけず、初心者のくせに買ってしまいました。
で、同時に買った、元気そうな枝が四本出ていた(見切り品ではない)リバプールエコーを
雨のかからない軒下に地植え、そこから60センチほど離した(雨のかかる)ところに
コティヨンと凛を植えました。(昼前〜落日までの日当り)
コティヨンは黒点病からなんとか復活、現在小康状態
一番状態の悪そうな、貧弱な枝2本だった凛が、現在ベーサルシュートまで出して元気
で、植え付けた時点で一番元気そうだったリバプールエコーですが、
芽から葉へと展開しましたが、どうも成長が遅いのです。
新しい葉が出てくる気配もないどころか、葉が一度全部しおれて落ちてしまい、
現在生き残った数枚の葉のみがついている状態です。
リバプールエコーの周りだけ乾きが遅い(花壇の土をすべて入れ替えているので、
雨にあたるか否かのみの違いで、水はけの条件は同一と思う)のに今日気づきました。
これは根に問題があるのでしょうか?
(水やりは土の様子をみて、1〜2日に一回です。)
掘り起こして根を洗って様子を確認し、がんしゅがなければ鉢植えにして日陰で養生、
元気になってきたら地植えに戻す、でよいのでしょうか?
395394:2009/05/16(土) 00:29:17 ID:vgbyRkTT
377さんの質問と似ていると思うのですが、地植えの場合の対応方法は?と思って
質問させていただきました。
ちなみに、芝生をめくって、30センチほど掘り返して
新しい土と古い土を半々くらいに混ぜ合わせ、地面より10センチほど高くして作った花壇に
三株とも植えています。
396花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 01:45:27 ID:B3vDGWNY
>>376 うちは鉢植え・北東北だけど落ちないです。
が近くの海水浴場にあるハマナスは葉が落ちてるw
397花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 08:36:11 ID:9ke8qce/
>393さん
おはようございます、レスありがとうございます、>349>392です。
「剪定したものを買ってきたら、冬に芽が伸びだしてしまった分」なので
「冬に延びた分の下から2枚目か3枚目の芽の上で剪定」
したいのですが、芽がどこにもありません…!

買った当所からある枝(幹?)→出開きの葉っぱとトゲだけ
冬・春に伸びた分→トゲと葉っぱだけ
な状態です。
この場合はどうしたらいいでしょうか?

挿し木…
剪定のついでにやってみようと思います。
398花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 09:23:19 ID:h38Ir4UQ
>>397
わからないなら剪定しなけりゃいい。
剪定しなかったら枯れる訳じゃないし、あえて手をかけないのも大事。
調子が悪い様に見えると、やれ肥料だ活力剤だの植え替え、剪定と手をかけ過ぎて枯らす人の多いこと。
399花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 12:44:15 ID:t/x9iuaH
>>398
たしかに>>398さんの言うように手をかけすぎるよりは
基本的なことはをしたらあとは放置で、ゆっくり構えるのが一番大事だと思います。
ただ、色々試行錯誤することで見につくこともありますので一応返答しておくと
芽については、葉っぱのつけねの部分に芽があり、
今は膨らんで無くても其処の上できることで、そこの芽に養分がいき芽が伸びていきます。
同様に、接ぎ口部分のところなどにも栄養が集中すると芽ができてきます。
写真などを見たほうがわかりやすいと思いますので参考までに
フレグランスさんのブログの右側に新苗物語というカテゴリーがありますので
よかったらご覧になられてみてください。
400花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 14:44:08 ID:+uvmEgOC
>>377たぶん接ぎ口がはがれたんだろうね。
ビニールテープ巻いて安静に。
こてこていじらない。
401花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 15:44:54 ID:CUr4q3BY
DDVPって、こがね子に効きますか?
402花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:12:01 ID:YHtxt24J
オクで、ぼろぼろ状態のブルーヘブンを落とした。
それはそれで、それを知ってて落としたからいいんだけど、
今の時期に深めの剪定してやってもいいのかな?
深めに切ったら爪楊枝状態になりそうなんだけど…。
今の時期だからすぐ芽が出そうだけど、あんまり葉がないのも
光合成できなさそうだなって思って躊躇してる(´・ω・`)
403花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:17:33 ID:9ke8qce/
>397です、レスありがとうございます。

>398さん
植え付けの土はこのスレのオススメ本通り、鉢のサイズは8号
雨が当たらない、日当たり・風通しのいい場所に置く、
土の表面が乾いたら水をやる、肥料は月イチで油粕固形3つ(たまに忘れて数日ずれる)、
暖冬で芽が中途半端な時期に伸びてきたため判断できず、冬剪定はやってません。
害虫の被害も病気も全く無いので、農薬使ってません。
つまり、過保護どころか手をかけなさすぎ?と思ったので、ここで質問した限りです。
(もっと最初のうちに説明しとけばよかったでしょうか)
「解らなかったら剪定しなけりゃいい」は前述の通り冬剪定ですでにやったので
「それがまずかったのかなあ?」と判断ができず困っている、それだけです…。

>399さん
こういうアドバイスを求めてました!本当にありがとうございます。
教えていただいたブログも見つけました、内容も花の写真も素敵!熟読します。
葉っぱの付け根から芽が出ている記事も見ました、なるほど、なるほど〜。
「基本的なことはをしたらあとは放置でゆっくり構える」が、私も良いと思っています。
ただ、「基本的なこと」に>393さんが教えてくれた花枝を切る方法は含まれるんでしょうか?
それなりに基本的なことはやってるつもりで、実はそうではなかった!
をなるべく避けたいんです…、バラが可哀想なので。
同じく>393さんに教えていただいた蕾がついたらその枝ごと〜は
方法をきちんと確認したくて詳細をお聞きしただけで
今のところは「そんな方法もある、覚えておこう」程度に考えてます。
404花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:19:45 ID:Q9rEpjRZ
>>402
ショボ苗、秋までは葉数を増やすことに専念したいところだけど、邪魔で切るの?
405花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:21:18 ID:A1p/cvmd
>>402
葉の数は木の体力に直結
今年は花を咲かせず、葉っぱ増やしてやるがよろし
406花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:21:59 ID:A1p/cvmd
>>402
ウドンコ葉は切らずに治療
黒星なら下から病変葉だけ落とす
407花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:28:18 ID:Q9rEpjRZ
>>406
ちなみに、全部黒星ならどうすれば・・・
408花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:40:14 ID:A1p/cvmd
>>407
うちの子にそんな子はいません!
409花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:55:21 ID:75sXUgLU
ブルーヘブンって青龍ほどじゃないけど貧弱な品種だから、
弱ってるなら下手に切らない方がいいような
というよりも弱い品種のボロボロ苗なんて俺なら手を出さん>強い品種なら別
あれこれ手間かけても夏を乗り切れない可能性高いし
410花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 16:58:05 ID:DC26mVIw
>>408
バカ受けしてしまったw
411花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:09:04 ID:YHtxt24J
皆さんアドバイスd。
あまりのひょろさ加減に「もう少し深く剪定してあげた方ががっしりなるかなあ」って
思ったんだよね。
ミニだと多少深くてもわさわさ葉が出てくるから、そんな感じでw
株自体は、ひょろいけど病気等は出てないから、今付いてる蕾だけ落として
後はそのままにしておくよ。
シュートらしき芽もあるし、他も元気良く育ってくれそうな芽もあるから、
夏に向けてわさわさ元気になってくれるといいな。
412花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:26:07 ID:t/x9iuaH
>>403
>>393>>399は両方私ですが
基本的なことは、水遣り、植替え、肥料、病虫害が広がらない程度の観察です。
あとは、剪定や誘引、花がら摘みなどもキレイにさかせたいならやった方がよいでしょうし
やらなくても、別に枯れませんし花数は減るかもですが咲きます。
さらにやりたいなら、病気の予防等といったところでしょうか

で、花枝を切る方法は、やってもやらなくても成長が早いか遅いかだけで、大差ないときもあります。
鉢植えならば、基本的に花が終わりかける前くらいに花ガラ摘んであげた方が株への負担がへります。
なので、花が咲きそうな段階で切ってあげれば尚更よいということです。
本当はマメ粒くらいの蕾が見えた段階でソフトピンチしてあげると一番良いのですが
折角育ててるなら花はみたいので、花が咲きそうな段階でというわけです。

>>402
株の状態が良くないなら、切らない方が私も良いと思います。
下から芽をだしたくないなら、適度に枝をしならせた状態で固定してみてはどうでしょうか?
413花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:55:54 ID:B3vDGWNY
>>402 うちのも爪楊枝より細い枝に蕾複数つけるからどうしたものか。
うちの株は直立性でもう少し横に枝が伸びてくれたら風通しも良くなるんだけど、何せ太い枝が内芽にばかりOrz
ミニバラよりうどんこに弱いし、樹の勢いもミニ以下だね。
でもって今年も蕾全てカット…かろうじて4年もってるw
414花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 18:39:31 ID:9ke8qce/
>412さん
>403です。
解らなくてモヤモヤしてたことが全部スッキリしました!
丁寧な内容のお返事をいただいてありがとうござました。
415花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 19:15:53 ID:V0ZUzige
バラ園で見たピースの美しさに一目ぼれして、家でもぜひ咲かせてみたいと思いました。

初心者でもピースを育てることはできるでしょうか。
あと、家は庭がないので鉢植えになってしまうのですが、8号鉢でピースを育てることは無謀でしょうか。

教えてください。
416花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 19:23:55 ID:pC0s8ULl

2月に挿したやつに花芽が上がってきたよ。
がんばって咲け。

417花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 20:00:00 ID:rELBWxYI
え、もう咲かせちゃうの?
418花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 20:06:23 ID:A1p/cvmd
>>415
イケる。ぜんぜん大丈夫。
バラ園のほど大きくは咲かないかも知れないが。
419花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 20:26:33 ID:RlQ4jtgH
え、ブルーヘヴンはもともとひょろいものと聞いてたからかまわず咲かせてた。
今年は初めて黒点病になって葉をむしったけど蕾はそのまま。
もうすぐ開花しそうだけど少し減らしたほうがいいのかな…
420花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 20:41:23 ID:75sXUgLU
ひょろいよ
ひょろいけどそれでも普通は爪楊枝よりは太くなるし、花咲いても何事もなく自立できる程度のものにはなる
花咲かしたら自立できないくらいひょろい枝ばかりの場合は明らかに木に勢いが無い
421花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 21:06:57 ID:B3vDGWNY
>>420 ベーサルシュート出したいんだけど、いい方法ないですかね?

422花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 21:55:33 ID:V0ZUzige
>>418 

ありがとうございます。

さっそく明日ガーデンセンターに行ってきます。
バラ園でみた花くらいに大きくなくても、あの綺麗なピンクとクリームの
グラデーションの花を咲かせられるように頑張ります。
423花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 22:11:14 ID:A1p/cvmd
>>422
イイヨイイヨー
ピースは強健、しっかり日に当てて水やって肥料やってれば必ず育つ!
出来れば最初から8号鉢に植えず、最初のポットが小さいものだったら、8号鉢との間くらいの鉢に植えよう。
そして根が回りきったら8号鉢にチェンジ!
毎年、土を丸ごと替えるのを怠らないように。
詳しくはバラの本を一冊買え、ピースだったらどの本でもいい。
再見!
424花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 22:11:58 ID:75sXUgLU
>>421
そりゃもう木に勢いつけるしか方法ないんじゃ?
三年目の木で毎年植え替えで徐々に鉢大きくして今年12号にしたが、
今年はまだベーサルシュート出てない
その内出るだろうけど、ブルーヘブンはあまり芽吹き良くない品種だと思う
おととしも去年も結局ベーサルシュートは一本づつだけだったし、
去年はちょっと冬剪定で強く切りすぎたかなと感じてる>出た芽は全部元気はあるけど枝数が少ない
今年は夏も冬も軽めの剪定で枝を多めに残してみようと思ってる
425花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 22:13:31 ID:A1p/cvmd
>>420
根元に日を当てるといいらしいぞ。
根っこ出ない程度に、根元をさらしてみては?
426花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 01:48:01 ID:y4xVH+UM
>>424 ベーサルシュートは毎年でてるんだね?
そか〜去年はベーサル出なかった。
勢いか…日当たり風通しはいいので、出開きも無く芽を伸ばしてくれてるけど。
どうしてもステムが短いからこみあいがち…風通し・日当たり悪くなるからこみあう場所をバッサリ切りたいけど、株元からなかなか良い芽がでなくて切れずじまい。
うどんこ覚悟で葉を沢山つけとくか、葉や枝は減るけど整理して病気にならない様にした方がいいのか悩みます。
427花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 09:50:53 ID:HQBgwnFr
>>426
一本だけだけど確かに出てるよ
あと軽い黒点病にはなるけど、ブルーヘヴンはうどんこ病にはなった事ないです
病気云々は環境の違いによるのかもしれんけど、そういう訳なので基本的に繁らせてます

一度、様子を見ながら葉を繁らせてみては?
酷い病気になるようならそのときに透かしてやればいいかと
428花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 10:59:55 ID:IWcmMeo/
ERってどれも
開ききったと思ったらイッキにバサッと散るんだね
掃除が大変だ
429花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 11:02:38 ID:rMonXIH4
すっごい元気なんだけどベーサルが出なかったニコール、
もう何とでもなれと思って、ばっさり切ったら
ヤバいと思ったのかすぐにニョキニョキ出てきたw

人の株にはオススメできないけど、こういう例もあるって事で。
430花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 11:03:42 ID:rMonXIH4
>>428
スウェーデン女王様は、1週間くらい持つ。他は2日でダメとかね。
431花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 11:25:43 ID:G9qEdE2n
バラ250本?を盗んだ女を逮捕

 【福井】福井南署は13日、バラの花を盗んだとして、
福井市桃園1の無職女(35)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。
女が乗っていた自転車の前かごにはバラの花約250本が
入っていたらしく、同署が関係を調べている。

 逮捕容疑は、同日午前4時10分ごろ、同市有楽町の民家で、
軒先の鉢に植えていたバラの木から19本を無断で切り取ったとされる。
帰宅した隣家の男性が問いかけたところ、盗んでいることを認めたため、
取り押さえて110番通報した。同署によると「バラが好きで自分用にほしかった。
ドライフラワーにしたかった」と話しているという。【幸長由子】

http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20090514mog00m040047000c.html?inb=yt
432花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 12:43:10 ID:HimE1jGx
>>431
ヌッコロセ!
ヌッコロシテシマエ!
433花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 15:19:19 ID:ZtrSYkZX
ローブリッターのようなコロコロ丸いバラで、
四季または返り咲きで、ミニバラではない品種ってありますか?
色や樹形は問いません。できれば育てやすいものが希望です。
434花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 15:40:53 ID:XAI2wvFV
有名どころでは、アンジェラかな。
435花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 18:01:38 ID:k5YSCkbX
>>431
ああ、切花か
鉢植どうやって250本前かごに入れるのかと思ったw
436花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 22:29:54 ID:yY0Pcp79
>>434さん ありがとう
アンジェラ可愛いですね。第一候補にします…!
アンジェラ画像探しながら、ほかにもいろいろなバラを見て回ったのですが、
コンテ ドゥ シャンパーニュというイエローのバラも可愛いなと思ったり。
いろいろ欲しくなってしまった…。
437花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:04:46 ID:Xa0H59+9
http://imepita.jp/20090518/032960

有名なネットショップから大苗を購入しました、苗はミミエデンです。


根が出たまま育ったように思うのですが、大丈夫なんでしょうか?


ショップには到着時点で電話して、同じ写真をメール添付で送るように言われ
送信しましたが、何の連絡もなく不安です…


返品した方が良いのでしょうか?
438花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:08:35 ID:Aj5XRh6I
全然問題ない
それは確かに根っこと言うべきものだが、地表に出てても何の問題もない部分
大苗なら大抵はそういう根っこが出てるから
439花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:12:34 ID:Xa0H59+9
>438さん

ありがとうございます。

返品せずに、大切に育てたいと思います。
440花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:40:37 ID:VfMzyl6P
グロ画像みたいだ
441花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 03:30:11 ID:6v7WDXgN
バラ園でハンシートってつるバラ?を見たんですが、
これって育ててらっしゃる方います?
ベランダでは無理ですかね、つる仕立てでないと?
442花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 07:48:59 ID:7aT8dmdn
去年冬買ったイヴピアッチェ(鉢)、蕾が上がってから一ヶ月。待てど暮らせど開いてくれませんorz

今はピンクのまんまるの固まりです。イヴってこんなに開花ゆっくりな品種なのですか?ただ去年、蕾つきで家に来た時はあっさり開いてたんですが・・・。

長く蕾だと、痛んでくるし、アブラーどもが隙間に入り込もうと虎視眈々。何か間違った育て方をしているんでしょうか。
@東京、同じ育て方の他のバラは咲きまくりです。
443花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 08:11:42 ID:Xn4PN6cl
今年初めてスリット鉢に植え替えをしたのですが、
伸びた根が脇のスリットからはみ出てきてしまいました。
これはそのままのほうがいいのでしょうか?
それとも今からでももっと大きい鉢に植え替えたほうがいいですか?
このままでは根が乾燥してしまいそうで。。

スリット鉢を使っている方はどうされていますか?
444花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 10:19:09 ID:QiaHTvGb
>>439
大切なのは水などを吸い上げる白い細根
そこまでいってるのはもう幹と変わらなくなってるのでほっといて平気
崖なんかに生えてる自然の木や盆栽の仕立て方なんかで根上がりという樹形があるけど、
ソレと同じようなもんなんで
445花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 13:46:16 ID:7pFm3Y41
コガネだらけ!もういや
446花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 14:19:51 ID:zNiHBap3
>>442
イブピアジェ、アベイドクリュニーなど多弁大輪のHTは、えてしてそういうことがある。
蕾が上がって花弁が緩んだぐらいに突然悪天候になったりするだけで
開かないまま腐っちゃったりね。
東京だとGW明けぐらいの雨天でダメージ受けてる株が多いように感じた。
開く手伝い(外側の花弁をちょっとむいてやる)しても開きそうもなかったら
病気になる前に切ってしまったほうがいい。
447花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 16:08:31 ID:TLSVUvUp
アーチの片側にコーネリアを植えました。
でも、反対側が淋しいんですよね。
皆さんはアーチには両側植えていますか?
植えるとしたら、やはり同じ種類がいいのでしょうか???
マダムピエールオジェとか植えたら変ですか?
448花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 16:16:38 ID:YXd5RPN6
>>443
一本だけ伸びてしまったのが伸びてるだけならほうって置いて平気です。
もし、何本も隙間からのぞいてきているならば根が回ってきていると思うので
苗を大きくしたいならば鉢増ししてください。
あまり大きくしたくないなら、そのまま放って置いても水遣りが大変になるくらいで平気です。
あと、>今からでも〜とありますが
鉢植えの場合は、一年中根鉢を崩さなければ鉢増しはおこなって平気です。
449花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 16:24:59 ID:6v7WDXgN
>>447
ふつう、アーチは両側から植えるよ。
両側ピンクよりも、ピンク/白とか、色を変えてることが多いと思う。
うちの実家は赤/ピンク、花の形も一重とポンポンで違えてた。
450花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 17:44:11 ID:IUflmNAi
去春新苗で購入した、ハニーキャラメルなんですが
今春伸びたシュートの先に付いた蕾が一番花になりそうなんですが
咲かせてしまって大丈夫ですか?(小豆粒大)
普通は咲かせないで剪定するものですか?
ちなみに去年の枝には今のところ、蕾は見当たりません。
451花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 17:56:52 ID:ZAlNM5Wo
>>447
両側から植えるのが多いと思います。同じ品種ではなくて、
違う品種を植えてるのをよく見ますよ。
自分ちの庭なんだから、自分の好きな品種を植えるといいよっ!
実家のアーチは、ナニワイバラと春風だったかな。
452花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:08:25 ID:BGe+fCPv
ヤフオクってどんな感じなんでしょ?
オークションの使い方がいまいち分からないw

453花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:12:54 ID:4QN6Fmpq
すみません、園芸自体完全な初心者です、助けてください。

一昨日植木屋さんで、鉢植えのバラを衝動買いしてしまいました。
バラの種類はヨハン・シュトラウスです。
買ってしまった以上、大事に育てていってあげたくて色々調べてたのですが、
ネットに転がっている情報は新株と大株のことばかりで確信が持てません。
植木屋さんは花が落ち着いたら素焼きの鉢に植え替えるよう言っていたのですが、
冬じゃなくても植え替えて大丈夫なんでしょうか。
やっぱり植え替えたほうがいいのでしょうか。

土の入れ替えをする必要があるんでしょうか?ないんでしょうか?
さっぱりわかりません。
わかる方ご教授願いますm(_ _)m
454花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:18:55 ID:fRpOKtl4
ベーサルシュートが出て来てたので
園芸書どおり先っちょをソフトピンチしたんだが
今日みたらシュート全体がなんか枯れてきてるような…
これ失敗したかな?
455花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:31:39 ID:6v7WDXgN
>>453
植え替えは
 春〜夏 根鉢をくずさず、そのまま一回り大きな鉢に植え替える
       根っこがぐるぐる回りきったときのみ
       株があまり育たなくていいなら、無理に鉢増ししなくてもいいと思われる

 冬    バラの地上部はほとんど枯れてる
       根っこも全部くずして、土を総入れ替えする


で、何号鉢? 6号で緑色で鉢の横側にもスリット入ってる鉢?
456花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:32:19 ID:6v7WDXgN
>>454
切った所から黒くなって枯れてきてるならちょっとヤバイ
全体的にじわじわなのか?
457443:2009/05/18(月) 18:40:28 ID:Xn4PN6cl
>>448さん
ご回答ありがとうございました。
現在、ほぼすべてのスリットから根がはみ出てきている状態です。
一番花が終わったら鉢増しをしようと思います。
わかりやすいご説明、感謝致します。
458花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:42:43 ID:fRpOKtl4
>>456
切ったとこ2cmぐらい茶色っぽくなってて、
下の5枚葉がカサカサになったんですよ
一応、病気感染とか気をつけて、清潔な手で摘んだんだが…
こんなんじゃピンチしないほうが良かったような気も
459花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:44:19 ID:4QN6Fmpq
>>455
ありがとうございます!
が、うっかり鉢のサイズ計るの忘れていましたorz
今出先なので、帰ったら計りますが、6号くらいだと思います。
スリットみたいなのはなくて、紺の円形鉢で下の縁の三カ所に半円の穴があいていて水が流れ出てきます。
460花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 19:07:29 ID:TLSVUvUp
>>449>>451
ありがとうございました。
違う種類で、違う色で考えたいと思います。
クレマチスにするというのはどうなのでしょうか?
461花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 19:08:27 ID:6v7WDXgN
>>458
なぜ清潔なハサミで切らない orz
切ったあとは消毒する人もいるくらいなんだぞ

カサカサになった5枚葉の下で、もう一度切ったほうがいいかもな
よく切れるハサミをオキシドールとかアルコールとかマキロンとかでもいいから消毒して、
切り口に水がたまらないよう斜めに切っとこう


>>459
6号鉢なら大丈夫、そのまま植え替えない人もいる

鉢底の穴から白い根がちょろちょろ覗くようになったら、一回そーっとひっくり返して
ごそっと抜いてみて、表面に根っこがぐるぐる巻いているようだったら
一回り大きな鉢に植え替えよう
根っこが回りきってないのに大きな鉢に植え替えるのはムダ
462花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 19:13:43 ID:7aT8dmdn
>>442です。
蕾、少し剥いてみました。後はもう悲しくて言えません。切って捨てました。
蕾一個しかなかったのに・・・orz

明日イブの仇討ちのためスミチオン全面散布いきます。
463花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 19:35:47 ID:fRpOKtl4
>>461
「バラを美しく咲かせるとっておきのテクニック」には
手で摘むと書いてあったもので…
ちょっと様子みて下でもう一回切ってみます
アドバイスありがとうございました
464459:2009/05/18(月) 19:51:01 ID:p08CsV0B
>>461
ありがとうございます!
今帰ってきて確認しましたが、6号、色は……緑の間違いでしたorz

植木屋さんから買った状態だと土が良くないから、
長くはもたないんじゃないかと知り合いに言われて、まごついておりました。
冬に土入れ替えの植え替えに挑戦することにします。

切った後消毒するのも知りませんでした。
オキシドールもアルコールもマキロンもない気がするので、明日買ってきます。。

終わりに近づいた花を摘みたいのですが、やはり剪定ばさみを使うのでしょうか?
面倒くさがってネットで注文したので、届くのが明後日です……
料理用ばさみをガスレンジで炙って消毒して使うわけにはいきませんでしょうか。。

一つの茎の先に三つ花がついている場合、花の根本で切るのでしょうか?それとも花を手づかみ?
(本には一つの茎の先に花がついてるケースで、茎の途中で切るのしかのってませんでした。。。)
それともまだ咲いていない蕾ごと切るのでしょうか?(あまりにもったいない気がするのですが)

質問ばかりで申し訳ありません、どうかご教授ください<(_ _)>
465花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 20:20:24 ID:yAsqSPEx
ハサミの消毒、ライターであぶるしかしてなかった;
一応、一株ごとにあぶってるけど非常に面倒でござる...
一株切るごとにマキロンをかけると良いのかな?
466花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 20:21:59 ID:ckt6Q6/d
>464
>一つの茎の先に三つ花がついている場合
たいてい蕾が一つずつ順番に咲き進んでいくものなので、
一つの花が咲き終わったら花首の下の方で花がらを切ります。
最後の一つになったら、その茎の中で一番大きい葉がついている上で切ります。
ヨハンシュトラウスですと分類はHTですから、
一つの茎に蕾が複数ついた場合、咲く前に一番大きい蕾一つを残して
他の蕾を摘み取る方法もあります。
そうすると栄養が蕾一つに集中して、大きい花が咲きますよ。
467花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 20:50:37 ID:YXd5RPN6
>>463
シュートを手でピンチするのはあってますよ
ただ、病気感染というよりは、シュートは水の吸いあげがよいので
切れるはさみでキレイに切ってしまうと切り口が乾かないでどんどん樹液があふれてきてしまうので
手でつまむことで樹液が溢れないように切り口をつぶすという感じです。
なのである程度太くなったシュートをピンチしたり
そんなに太くなくても、はさみで切ると枯れこむことがあるので注意してください。

たぶん、シュートが枯れこんできたのは、根元が旧風で折れかかっているのかもしれませんね。
もし、根元もグラグラしてないようでしたら、枝のすぐ上で切りすぎた可能性もあります。
その場合は、その下の葉の上を潰すようにピンチしなおしても良いかもしれません。
468464:2009/05/18(月) 21:14:26 ID:p08CsV0B
>>466
ありがとうございました!
マキロンを探したら出てきましたので、
とりあえず花首の下の細い茎をナナメに料理用鋏でバチンとやってきました。
初経験なのでドキドキですが、枯れないといいな。。

貧乏性なので、蕾を切るなんてもったいなくて……
長い期間咲いてるのを見られるのを楽しみに眺めることにします^^
469464:2009/05/18(月) 21:24:51 ID:p08CsV0B
ぎゃあ下げ忘れたごめんなさいorz
470花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 22:04:16 ID:+sX8jo5U
マキロンとか言ってる人がいるけど、本当に怖いのはウイルスだと思うんだ。
471花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 22:52:35 ID:f/0oyr1j
>>470
確かにマキロン使う位なら、ライターで炙るほうがウィルスに関してはマシだよな。
472花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:05:43 ID:MyPKkI6Y
赤札で冬に買って植えつけた超貧弱セントセシリア大苗と

京○成で買ったレオナルドダヴィンチがブラインドばかりで蕾全滅です。
キャンカーも出てます。

地植えなんだけどせっかちな私は引っこ抜いて別のを植えたいw
こらえ性がないのは置いといて、数ヶ月でもバラ植えた後に
別の株植えるときは土総とっかえしたほうがいいかな。
連作障害?があると聞いたので。
今まで信頼あるナーセリーから買ったばらはみな生育すこぶるよいので
弱い苗というものに耐性がないのですw
473花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:17:57 ID:zVADIA7g
数カ月だったら、大丈夫じゃないかとおもうけど、
心配だったら、植え穴だけいい土に入れ替えるとか。
ただ、これからシュートが出る時期だし、
もう少し待ってあげて欲しい・・・。
474花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:22:48 ID:ZAlNM5Wo
全部売り主のせいとは、とんだ自身家だな。
475花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:24:50 ID:BGe+fCPv
種苗登録品種とか専売契約品種てのはオークションとかには出品でき無いのかな?
[想像してたのと違うのと家では上手く育てられないので]
476花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:23:23 ID:ORCRrP+7
スリップス発見。どうしよう・・・。
香りの強い品種だから農薬かけるのは気が引ける。
477花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:24:27 ID:ORCRrP+7
うちで飼ってる犬が抜け毛の季節で、バラの鉢にわんさか抜け毛がたまってるんだけど、
これって掃除した方がいいのかな?それとも、自然に腐って肥料になるのかな?
478花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:41:16 ID:dBg+ZoE7
>>477
うちもねこがスリスリして毛だらけですw
腐るまで待つなら取り除いたほうがいいかと思います
カビや病気の原因になると嫌なので毎日、水やりの時に拾ってます
479:2009/05/19(火) 00:44:37 ID:myTcb/kT
葉が黒い円みたいなかんじで枯れた?みたいなきたないかんじになってしまっているんだけれどこれが暗黒病?
480花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:48:25 ID:j7bJ5fPW
毎朝ブラッシングしてやれよ。
481花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:53:20 ID:kSSSvr9B
>>479
フォースみたいw
482:2009/05/19(火) 01:05:58 ID:myTcb/kT
フォースって何?感染して違う葉まで病気になっちゃう?
483花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 01:38:42 ID:ZfqXFrN3
暗黒病か…。
新型の病気だな。
484花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 10:44:35 ID:Zg/z0Oc9
>>479
それは黒点病、または黒星病という病気です。他のバラに伝染ります。
黒い点が出てる葉が少数なら、病気の葉を全部取り去るのが
とりあえずの対処で、より完璧に対処したいなら黒点病用の農薬をまきますが
バラの株数が少ないのなら、混合済みのスプレー薬剤が売ってるので
それを買って、薬剤のラベルをよく読んで、その通りに使用すれば良いです。
485花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 11:55:06 ID:ORCRrP+7
>>478
動物の体毛って不潔だから、やっぱり取り除いた方がいいのかな。
今から除去作業行ってくるノシ
486花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 13:28:38 ID:wc9XUMWi
>>472
買ったばかりの苗を植えつけたその年に良い花咲かせるのは中々難しいもの
まして弱ってた苗ならなおの事
本当に何年も育てる気があったなら普通はちゃんと養生するもんだがね?
それを咲かないからいらない・捨てるとか、そんなせっかちなあなたには切花の方がお似合いじゃないか?
487花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 13:54:21 ID:mz/LU2JE
>>486
個人の性格やバラに対するスタンスなんてそれぞれだから、まぁいいんじゃない?
>>472みたいに色々なバラを沢山買って貰えれば園芸農家も助かるわけだし。
バラ栽培が円熟してくると手間暇はかけるけ肥料や農薬みたいな消耗品にしか
お金使わなくなったし。紆余曲折があっても落ち着くところに落ち着くものよ。
488花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 14:11:17 ID:Knl/xNZN
>>479
暗黒面に行ってしまったんですねわかります
489花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 14:15:34 ID:55DgFKef
確かにお金を使わなくなった…。
好きなナーセリーからDM・メール届くと、申し訳ない気持ちになるよ。
しかも今もってる株に愛着はあるけど、興味はバラ以外のところに移ろうとしてる。
490花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 14:29:27 ID:G3d5D5pe
ピンクのミニ薔薇、鉢植え、マンションのベランダ、日当たり良好、種類は分かりません。

4年ほど前から植えていまして、2年目から花が咲くようになりました。
ちょっとずつ花の数が増えて行き、綺麗なのですが
今年のつぼみが凄いです。
一つの茎につぼみが多い所では6個ほども付いています。
これはすこし摘んだ(間引き)方がいいのでしょうか。
それともミニ薔薇らしくたっぷり咲かせるものなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。

ちょっと大きめに撮ってみました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43110.jpg

これが横に大きく2mちかくに広がっていて、つぼみの数は数え切れないほどです。


491花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 14:45:38 ID:lToYgebM
>>490
自分ならせっかくだから全部咲かせるなあ
株も充実してきたんだろうし季節外れってこともないし
もう花のやりたいように咲かせても問題ないと思うけどな
492花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 15:21:04 ID:G3d5D5pe
それもそうですね。
せっかくのつぼみだし、このままにします。
あまりにも数が多いのでちょっと驚いてしまって…
ありがとうございました!
493花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 15:27:38 ID:J9aj188e
>>490
すごーい!!期待でうきうきしちゃいますね!!
房咲きは、真ん中の一番花の蕾が小豆大の頃につまんで、
栄養を他の兄弟に行き渡らせる咲かせ方があるけど・・・
ちなみにミニバラとのことですが、株は一つなんですか?
普通は、売ってる時は4本位の挿し木ですよね。
494花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 16:05:03 ID:G3d5D5pe
ちょっと良く分かりません…w
一度枯れて、「邪魔だから捨てる」と言う母に
「その前に私がちょっと面倒を見てみるよ」と言って育てたらこうなったのです。
母が買うだけ買ってきてはほっぽる性格で、
それの後始末に追われる私と父、という一家なので。
でも刺し木って感じではなくて、一本の株だと思います。
あと考えてみれば、これだけのつぼみがつくなら、
咲くのも出来るだろうと思うのでつままない事にします。
ありがとうございました。

あともう一つお願いします。
大バラも育てているのですが、バラの花びらの枚数が異常に多いのがあるんです。
普通一巻きでクルクルっとなってるつむじが、2個ある花が咲きました。
去年、二個つむじが一つ咲いたのですが、
今年7つの内の4個が2個つむじです。
その分大輪になるのですが、原因は何でしょうか。
土は普通の培養土、肥料はマグァンプKとハイポネックスとHB101です。
条件は>490と同じです。

ちょっと枯れ気味ですけど、こんな感じです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org43329.jpg

495花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 16:55:29 ID:s1LD8afl
接木のシュネープリンセスを育てて、三年目になるのですが、
蕾はたくさん上がりガクは割れるのですが、花弁がひとつも開いたことがありません。
花が開かないのは何が原因なんでしょうか?
496花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 16:59:02 ID:iKGRG6+6
>>494
ミニのほうは、見た感じちょっとうどんこ病が出てる程度で元気そうですし、
水切れにだけ気をつければ(花が咲く時期はかなり水を吸います)、
満開を楽しんで大丈夫だと思います。もし途中でエネルギー切れになる場合は、
バラのほうで勝手につぼみ咲かせずに落としますよ。

花がらを早めに切って追肥をすれば、さほど樹勢も落ちず、
次の芽もまたすぐ出てどんどん咲くでしょう。

大バラのつむじ2個は、ダブルセンターと呼ばれる現象と思います。
肥料が多すぎるとなりやすいと言われてますが、品種によって
なりやすいものなどもあるようなので、あまり気にしないで大丈夫かと思います。
ためしに次の花では、蕾が見えてきた段階で肥料を完全にストップしてみては
いかがでしょう。
497花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:03:24 ID:G3d5D5pe
ありがとうございました。
うどんこ病、気が付きませんでした。すぐに薬を撒こうと思います。

ダブルセンター、はじめて聞きました。
次の時には肥料を少なめにしてみます。
ありがとうございました。
498花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:24:42 ID:J9aj188e
>>490
プリンセス・ロードという品種が、ピンクのお花で実がなるそうなのですが
ミニバラなのに、修景バラみたいに大きく茂るという噂を聞いたことがあります。
茂り具合が立派なので、もしかして・・・?って思います。
499花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:39:02 ID:JTWDfFCj
>>497
つむじが2ことかでるのが売りの品種もあるくらいだし、
もともとそういうのが出る品種って可能性もあるよね?
あまり気にしなくてもいいんじゃないかな?
そういうのが特徴の品種を育ててるのに、つむじが2こになってくれないって嘆く人もいますよw
500花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 18:22:02 ID:ORCRrP+7
鉢に積もった犬の毛が尋常じゃない量だったから、表面の土を全部入れ替えたよ。
置き場所を考え直さなきゃいけないかもなぁ。
501花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 19:00:43 ID:p/b3JRaW
風が強すぎて、葉や蕾が次々と折れてしまうんですが。
暴風対策に良い植物ってありますか?
502472:2009/05/19(火) 19:04:20 ID:QnL2yVms
みなさんこんな甲斐性なしの私にレスありがとーう

>>474
自信ないよこれまで買ってたナーセリーが優秀だっただけと思う。
としか思えない。赤札はまだしも京○成で買って他のと同じように
植え付けしたのが生育不良なんだよ〜
>>486
いや例年買ってるとこの大苗は一年目でもがっつら花つけるんだよね。
だからついつい比較しちゃうのもあるかも。
限りあるネコの額庭だから成育の悪いのは淘汰したいんだ。
新築したばかりで庭部分殺伐としてるからね。
切花?切花は無理だよ水替え面独裁もんw
いや実際はするけどさ。
>>487
それって植えるとこなくなってしまったのですかね。
うちもそうなりつつあります。我が家の場合何しろ狭い庭w
はやく落ち着きたい。

>>489
あぁ私も同感です、しかし庭を砂場にしておくわけにもいかず孤軍奮闘中。
バラは可愛くて仕方ないですがいろいろやりたいことは他にきっとあるので
植え場所なくなっても他の趣味は沢山あるので同意します。
(でも草花の面倒はちゃんと見ますよ


でも赤札の苗はやっぱりそれなりです。
信頼おけるナーセリーから買うべきでした。
ケチった自分をビンタしたい。二度手間なんだよね。

503490:2009/05/19(火) 19:24:33 ID:G3d5D5pe
色々と教えてくれてありがとうございます。
名前、メモしておきました。助かります。
あと2個つむじ、我ながら単純ですがなんだかとっても貴重な物に見えて来て嬉しいですw
売り物でもないですし、バラにはバラの考えがあるんだろうと思え、
気楽に行こうと思いました。
一度は枯れ枯れになった花ですし、
元気に茂ってくれてるだけでうれしいですもんね。
皆さんが親切で良かった。
もしまた困った事がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
504花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:20:06 ID:5H2Y7ZRL
>>501
バラは栽培しなければ解決するのではないでしょうか。
環境にあった植物を選ぶのも大事ですよ。
505花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:46:06 ID:ORCRrP+7
>>504
それを言ったら元も子もないでしょ。

>>501
サボテンとかどう?重い鉢に重い化粧砂を敷けば強風でもへっちゃらだよ。
506花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:51:25 ID:027g+6W+
強風なら、ラティスなどをしっかり打ち付けるというのもかなり暴風になります
どちらにせよ、風対策となるとバラと同じ背丈くらいでみつに茂ものとなりますので
普段の風とおしなどが悪くなる可能性もあるので、蕾や枝くらいなら支柱を立てるほうが手軽で簡単だと思います。
507花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 23:18:45 ID:p/b3JRaW
>>501 使ってないラティスが数枚あるのと植物植えるスペースがあるので試してみます。

>>505->>506さんありがとうございます。
508花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 00:38:04 ID:P6/UTUMa
最近、花屋で300円程度のミニバラの苗がよく売られていますが
これは新苗なのでしょうか?

バラの場合は新苗は花を咲かせてはいけないようですが、
ミニバラは花が咲いたまま売られている場合が多いですよね。。
買った後、できるだけ早く花・蕾はつんでしまったほうがいいのでしょうか?
509花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 00:41:51 ID:CJQ5o9XE
>>508
母の日の売れ残りで、お値段安くなってるってのもある。
あと、ミニバラはどうせ育たないって感じで、切り花感覚で売られてる感がある。

ミニバラはたいてい挿し木。一鉢に何本か挿して、温室で育てられたものが多い。

花はそのまま咲かせてやっていいと思う。
その株を超気に入っていて、超大きく丈夫に育てたいというなら、摘んでもいい。
が、ふつうはしない。

3〜5年たてば、ミニバラも丈夫になったりするので、大事にしてやろう。
バラは日当たりと水が大好き。
510花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 00:45:13 ID:o4Tw+eYj
>>508
うわ〜自分にはミニバラが新苗って発想がなかったです!!
確かに!!目から鱗です!!
511花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 01:33:55 ID:ovHoju2J
いくつかの土を買ってみて、初心者なりにわかったことがあるのでここにメモしておきます。
市販の土には以下の三種類があるようです。

@安い土(15リットルで200円以下)
:発酵が未熟で、木くずや糸くず、ゴミなどが混ざっている場合が多い。
何も知らないバカが悪徳業者に騙されて掴まされるか、それさえも使いこなせるという超上級者向けの土。
一般人は絶対に買ってはいけない粗悪品。

Aそこそこの土(15リットルで400円〜1000円)
:木くずやゴミなどがなく、粒が揃っている。高級有機肥料や根腐れ防止剤などの
おまけ要素が入っていると少々値段が高くなる。好みの配合土を作る際の元にもなる。
買っておいて損はない。中級者〜上級者向けの土。

B最高級クラスの土(15リットルで1200円以上)
:全ての条件が適切に調整されていて、そのまますぐ使える。用途別に「〜の土」という
商品名で売られていることが多い。これさえあれば大丈夫。初心者向けの土。
512花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 02:15:55 ID:5hfJEs0A
15リットルで198円の土を愛用しているけど
木くずや糸くず、ゴミは混じってたこと無いな。
513花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 06:17:54 ID:tGgjyCBH
バラ用の土のことですか?ふつうの培養土のことなら、
15リットルというか、私のところでは大体どれも14か12なんですけど
198円の土にゴミがまじってることはほぼ無いですね。
バラに使うにしても、赤玉の小粒と中粒を混ぜれば普通に使えます。
あまり高い土はつかったことないですが、市販の培養土は、高くなる程水はけがよくなるというかんじで
安いものにも、赤玉とこのみでくん炭を混ぜれば、普通に使用できると思いますが。
逆に変に肥料入りとかの土のほうが使いにくいので
安い培養土の方が肥料入りと書いてても、おまじない程度なので逆に使いやすかったりします。
バラの土はあまり買いませんが、おなじく肥料無の土の方が使いやすいですね。
514花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 07:10:57 ID:aKZS5fEX
いつも980円のバラの土を買ってました。
逆に、買わなくて済むっていう発想はなかったです
初心者には無理かな
515花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 07:13:56 ID:47IKurLy
カインズの198円の培養土と赤玉土を使用してますが、問題ないです。
別に悪徳業者の粗悪品とも思えません。
ちなみに、カインズの中の人ではないです。一消費者。
516花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 07:25:48 ID:tGgjyCBH
980円のバラの土って京○のかな?
あれも肥料がはいってないので、自分の水遣りにあわせて
無機質が少なめなので、赤玉いれてあげれば使いやすいですけど値段が・・・
ちゃんと肥料上げるなら、アバウトで赤玉(小粒、中粒)6、腐葉土4
あとは、このみでくん炭とか、馬糞とか有機質系を少量混ぜれば簡単に出来ますよ。
ぎゃくに自分の環境にあった用土(主に水はけ)になるので初心者の方が用土作った方がいいような。
鉢数がすくなく、使いきれない、置く場所がないとかじゃなかったらね。
>>515
最近めっきり見なくなった大野さんが花ごころと出して作った土(肥料が入ってないほう)が
たしか25リットルくらいで1200円くらいであったけど、カインズでしかみたことないけどオリジナルかな?
あれは安いし、有機質がやや少ない感じなだけで使い勝手良かったのに
本人とともに消えてしまったのだろうか
517花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 08:16:38 ID:jsg8aFnP
そういえば、大野さんてなんで消えたの?
消えたっつってもまだたまにみるけどさ。
518花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 09:55:37 ID:L5NUBNe+
あぁ〜ブラインドからピンチしてやっと蕾見えてきたのに、バラゾウのエサになってしまわれた。
10分位目をはなして水やり中にOrz
どうせなら蕾沢山あるツルにして欲しがった。

バラゾウ、Hはやめれ…
519花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 10:03:34 ID:c1zZq6Eo
昨日、出張先の田舎街で美しいゾウムシを見た。

ゾウムシ、がんばって生き延びるんだよ。
520508:2009/05/20(水) 11:36:40 ID:P6/UTUMa
>509
レスありがとうございます。
手軽な値段なので、やはり新苗ですよねー。
実は去年買ってあっという間にからしてしまったので(涙)
今年はじっくり、と思っています。なるべくあまり咲かせない方向で
育てようかと思います。
521花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 11:42:15 ID:iGMkSEsM
オーノちゃんは御曹司だからね。
いつまでもマスコミ露出でチャラチャラしてないで
そろそろパパの跡継ぎに本腰入れないとなんでしょ。
522花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 13:53:38 ID:o4Tw+eYj
質問なのですが、地植えのバラにはお水をあげるものですか?
日当たりは5時間程度です。
他のアジサイや、宿根草には特にお水をあげたりしていません。
523花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 14:32:03 ID:iGMkSEsM
普通はしない
524花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 14:48:44 ID:hIaNVmdZ
去年の11月に初めてバラを鉢に植えてみました。(マンションのベランダにて)
地元の園芸屋で購入したデビッドオースチンの裸苗サマーソングと、
バラ園で購入した国産大苗ディスタントドラムスの2本です。

当方南九州在住なので、植えた直後からサマーソングはワッサワッサ葉が出てきてしまい
2月に本を参考に剪定してみました。
ディスタントドラムスは通常時期での芽吹きでした。

4月になりましてディスタントドラムスには3個の蕾がつき
初めての花が咲きまして感動したのですが
サマーソングはひょろりとした枝ばかりで、すべてブラインドでした。
枝を切り戻してみましたが、また脇芽から伸びた枝もブラインド。
今までの書き込みを読みまして、株に力がないので
咲かせずに力を蓄えている時期なのだと解釈しています。

そこで質問なのですが、そのような場合のブラインドの枝は
伸ばしっぱなしにしておいても良いのですか?
ひょろひょろ長さばかり伸びているのですが、
適度に切り詰めてしまってもよいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
525花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 15:24:15 ID:iGMkSEsM
まず基本的にシーズン中、中途半端な時期に「適度に」枝を切り詰めたりはしない。
ベーサルシュートのピンチ、凋花切り、夏剪定、それぞれ意味があって
ちゃんとバラの性質を考えて切るべき時に切るものなので。

お尋ねの「暖地でサマーソング」に限定すると、
2月に大苗の枝を切ったのはあまりよくない。
バラは生育が鈍っている時期には枝や太い幹根に栄養を蓄えているので
いくら芽が出てしまったからと言っても、それを切ってしまったのでは芽を出させるより悪い。
水をあげて霜除けをして、あとは厳しい寒波が来ないことを祈っておくほうが良かった。

またサマーソングは元気な状態でひょろひょろな枝なのがデフォ。
普通のHTのようながっしりした枝は出ないよ。
花付きが悪くてすぐブラインドになる、水揚げが悪いので肥料の効きもよくない
暑さにも寒さにも弱くて株が充実しにくい、と
本当にERかといいたくなるほどやりにくい品種。
なので暖地なら夏越しも特別の配慮が要る。(マルチとかシリンジとか)
それでもあの独特のオレンジ色と本当に果物のようなフルーツ香は
他の品種には変えがたいものが有ると思う。
大事にしてあげてください。
526花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 15:27:24 ID:iGMkSEsM
すいません、ブラインド処理について何もレスしてなかった…

サマーソングはブラインドも最初の5枚葉まで切り戻すだけにしたほうがいいと思う。
咲かなかったら切り戻す、の繰り返しだけど
夏に体力を落とさないように、放って置くのも手(ただし初年度だけ)。
リンカリ強めの葉面散布肥料があったほうがいいかも。
夏に根が弱っても施肥できるように。
527花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:20:57 ID:Zt4dTMJ5
>>511
> @安い土(15リットルで200円以下)
> :発酵が未熟で、木くずや糸くず、ゴミなどが混ざっている場合が多い。

ロックウールかなんかが混ざってるのを、糸くずと思ったんじゃね?
初心者と自己紹介する割には強気な書き込みだけどw
528花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 21:09:50 ID:L5NUBNe+
去年ジュリアの大苗を購入して蕾もいくつか見えてきた位で1本ブラインドしか出てなかった枝があったのでピンチしたら下の芽が無い場所からサイドシュートが4本(1本内側だったので切りました。)出てきました。
他の3本はこのまま伸ばして大丈夫でしょうか?
それとサイドシュートより上の枝は切り取った方がよいのでしょうか?
それともそのまま育てた方がいいのかご意見きかせて下さい。
メインの枝は4本で、ブラインドの枝以外は各1〜2本蕾はついてる状態です。
529花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 21:16:34 ID:hIaNVmdZ
>>525,>>526
やはり2月に剪定のつもりで切っちゃったのがまずかったのですね…
何しろ気候が暖かいので、園芸本に載っている年間スケジュールよりも植物の状態が先走り、
ではそのまま時期を前倒しすれば、と思うと普通に寒くなる日もあったりして。
初心者には季節による作業時期の見極めが難しいです〜

ブラインド処理に関しては、また変な場所を切るといけないので
今期は切らずにそっと見守っておくことにします。

そしてバラにも葉面散布肥料を与えてもよいのですね、勉強になりました。
早速リンカリ強めで施肥してみます!

しかしサマーソング、珍しい色合いに惹かれて購入したのですが
暑いとこに住む初心者が手を出す品種じゃなかったのですね〜
しかしひょろいのがデフォというのを聞いて安心しました。
色々な弱点も教えていただけたので、その部分に気をつけて
頑張って育ててみます!来年は花を見ることが出来たらいいなあ。

懇切丁寧な沢山のアドバイスをどうもありがとうございました!
530花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 21:25:13 ID:2JDE71Oj
ホムセンのバーク堆肥って全然腐っていない材木片が入ってることがあるよ
腐葉土もお札みたいにゴワゴワのやつが多い
いきなり使うのはどうかと思うので、しばらく寝かせてから使いましょう
531花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 21:38:11 ID:oT/YXH+e
>>511痛いわw
532花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:49:38 ID:slauJU6N
昨年はじめて手にしたバラ苗アフロディーテ(HT)が咲いた
新苗で買ったので今年初めてまともに花を見た
蕾もふっくら、花びらたっぷりで直径12センチ以上
つやつやした照り葉も美しい・・・
初心者(私)のつたない手入れにめげず咲いてくれてありがとう!
533花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 08:13:30 ID:BsoP0gCe
魚座の人を思い出した
534花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 08:48:16 ID:+QDpsytT
533>>魚座の黄金聖闘士アフロディーテのことか!!
535花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 08:52:13 ID:rAkbgDKv
ロイヤルデモンローズ
536花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 12:36:43 ID:x31qSxWC
バラの蕾の部分から何か生えてきた、か、くっついてます。全部で6本ぐらいで白い糸みたいな細さで全長1.5cmぐらい。先が丸い玉になってます。
形としては綿棒の先が小さくなった綿毛のようなヒゲのようなものです。
なんでしょうか?
537花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 12:59:28 ID:rFXZ1UMG
こわい
538花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 13:04:49 ID:1KION1ax
>>536
守り神オメ!
それ、クサカゲロウの卵。
優曇華の花(うどんげのはな)とも言うよ。
幼虫の食べ物は何とアブラー!
539花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 15:17:29 ID:51+3C6JI
モン・ジャルダン・エ・マ・メゾンの新苗を購入しました。
一本だけのヒョロっとした50センチ位の丈です。
先端に蕾があり、開きそうです。

切ろうと思い、本で剪定の仕方を見たところ、
五枚葉のところで…とありました。

ですが、上部は三枚葉ばかりで、五枚のところで切るとなると、半分位の丈になってしまいます。
そこで切ってよいのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
540花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 15:40:17 ID:0BlsQs17
>>538
すごい!!詳しい!!
541花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 15:54:42 ID:1z8ytsSU
新苗を購入したのですが
いきなり地植えでも大丈夫ですか?
542花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:20:54 ID:0BlsQs17
>>523
ありがとうございます。
本に地植えの水やり頻度まで書いてあったので。

>>541
私は地植えにすれば良かったかな〜って思っています・・・
543花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 18:32:16 ID:96RBuR0w
アイスバーグ新苗にてんとう虫の幼虫キター

でもごめんよ、ちょうどオルトランが効いてきたんだ・・・
飢え死にせずに育っておくれー
544花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 19:50:44 ID:EZx3cPuC
優曇華って、家に不幸が起こるっていうよ。
どう考えても理由は判らんけど。
545花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 20:07:19 ID:eIXHH5jy
>>544
簡単なことじゃないか
家は不幸になってバラはのびのび育つんだよ
546花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 20:08:36 ID:a42hAufF
>>544
優曇華の花は見る人の気持ちによって不幸にも幸福にもなると言われているよ。
それを見てラッキーと思った人は幸せになる。
簡単なことじゃないかw
547花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 20:47:16 ID:7H8JqZvP
優曇華 うちの田舎だと、良い嫁が来ると言われてた。
548花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 20:49:27 ID:qVRW7++n
>>544
言い伝えってあてになるのとならないのがあるよね。
うちの母親は庭に藤の木を植えるとその家は不幸になるっていうが
近所の豪邸には樹齢のかなりいった藤の木がある。
どうみてもうちを含め、周りの家より幸せそうだw
549花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 21:31:00 ID:xbdgqXRj
質問なのですが、買ってきたミニバラの枝にブツブツしたものがついてました
これが噂の癌種ですか?根本ももこっとしてます
http://imepita.jp/20090521/770650
550花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 23:25:44 ID:Fxunl41L
>>549
ピントが合ってない。やり直し。
551花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 01:59:26 ID:yXTyc9sX
黒点病って病気の葉を全部除けば治るんでしょうか?後、摘芯ってゆうのはいつごろどのへんをすればいいのでしょうか?
552花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 02:39:43 ID:z9PDPlrd
>>551
治らない
摘芯 ペチュニアと同じでいいよ。
553花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 04:32:35 ID:9sm2twFw
>>539
新苗なら、私は切らないかも。
蕾と脆弱な茎だけ切る。
葉っぱは光合成のために置いておく。
最初の一年は。
554花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 04:41:00 ID:yXTyc9sX
10年位たつものなのですが治りませんかね?この病気で花の数が少なくなるなどといった事柄はあるんでしょうか?(>_<)

ペチュニア分からないんで摘みかた詳しく教えてください(>_<)花がいっぱい咲くようになりたいです
555花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:21:19 ID:GmsWPtw1
>>539なるべく葉を残すよ。
樹形は育ってから直せるし。
556花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:53:22 ID:qKRolbut
>>554
黒点は葉をむしるだけでは治らないし放置してると枯れることもある病気なので
ホームセンターなどでスプレー剤を買ってきて散布したほうがいいと思います。
摘心は地上から30〜40cmになって蕾が見えてきたら先端部を摘み取ります。
一度「バラの育て方」で検索して読んでみてください。
557花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:58:44 ID:yXTyc9sX
本よんでみてもよくわからなくて(/_・、)
うちの2メートルちょいあるんですが(>_<)
1メートル40センチ位まで切ったほうがいい ?(>_<)
558花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 07:03:44 ID:qKRolbut
シュートの話じゃないの?
普通の枝なら今の時期は切らないほうがいいです。
559花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 09:17:27 ID:C4nG0QnH
ほんとに本読んでるの?
いろんなスレで質問しまくりageまくりだけど…ググってすらなさそうな内容ばっかり。
てか絵文字気持ち悪い
560花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 10:41:29 ID:5PmYcSR6
親切な回答すら読んでないようなやつはほっておけ
561花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 12:04:51 ID:VN1X553i
10年バラ栽培やってて初心者なわけねーってとこで気付け
562花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 12:09:31 ID:9sm2twFw
携帯だからって言い訳は要らない
563花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 12:49:19 ID:xcO9/mW8
「G」のいたずらじゃねーの
新苗をいきなり地植えにしていいのとか
黒点病を暗黒病とかいったり
ばらの寿命は何年だ
花泥棒が・・・・
564花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 13:37:30 ID:oijxoUbw
>>431
自分福井市民なんだけど・・・。恥ずかしい。
盗まれた家の人、可哀相過ぎる・・・。
名前が知りたいわ。
565花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 13:43:53 ID:bHHUXzV5
>>549
肝心なところにピントが合ってないけど…
挿し木苗でしょ?
だったらカルスだと思う。
枝のブツブツも良く見えないけど、小さいトゲじゃないの?
566花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 14:30:12 ID:aUQ9Q1TK
土づくりを頑張ったからか?シュート太すぎ
ソフトピンチなんてできないよ・・鋏よりペンチなどで潰して千切った方がいいのかな?
567花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 15:24:07 ID:CbJq53pR
ピンチする先端はまだ柔らかいだろ?
相当太くても曲げれば普通簡単に折れるもんだぞ
折れないって事は処理が遅すぎたって事
ちゃんと鋏で切った方がいい
568花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 15:53:56 ID:iMJXs9XI
あ、折る感じでおkなんですね?
指先で千切るイメージでいつもやってるんだけど、細い奴でもどうも上手くいった気がしないのです
爪が当たったり縦に割れそうになったり・・苦手だ
569花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 15:55:30 ID:iMJXs9XI
スイマセン566=568です
570花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 16:02:17 ID:bhdQ+WKu
>>568
千切るとそこがグシャグシャになって雑菌はいりやすくなるよ。
そういう時はハサミでカット。
手折る時は勢いつけてパキッという感じ。
571花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 16:21:08 ID:1Nmp/9JZ
ありがとうございます
雨やんだら特訓してきます!
572花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 17:25:47 ID:heI6qcJm
ベテランの方々にアドバイスを求めます

東向きベランダで、日当たりは朝日から午後1時までは直射日光があたり、
それ以降は直射ではないけれど、陰でもなく、風あたりはよい環境です。
二年前に購入したハイブリッドティー中輪、背丈1メートルは、毎年花を順調に咲かせています。
ツルバラをベランダに購入したいのですが、ベランダに向いているバラとして
あげられているのはフロリバンダ>ハイブリッドまでで
ツルバラが出ていませんでした。
難しいのでしょうか?どういった点が、ベランダには不向きなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
573花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 18:41:59 ID:jAK/utTY
ベランダの広さがたっぷりあるんなら無理ってことはないですが、
1mちょっとしかないようなところで手すりに沿ってつるを仕立てると、
花は外に向かって開きますから、部屋からは見えません。
花柄摘みもおそらく大変ではないでしょうか。
574花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 18:58:15 ID:n1+32yI+
我が家の3年目のピエール(ピンク)が咲き始めました。
そのすぐそばに昨年植えたバタースコッチも咲き始めたのですが、
この2つの色がどうも合わないのです。
ピエールの華やかな色合いに比べ、バターが地味すぎるようです。
仕方ないので時期を見て、バターを移植するしかないと考えています。
ピエールの隣に植えて似合うつるバラでいいのがあれば教えてください。
575花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 19:12:38 ID:heI6qcJm
>>573
アドバイスありがとうございます。
なるほど、自分からは見えないのか。。。
576花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 19:46:00 ID:sYNH6lYh
うちのピエールたん、なんか白っぽい(´・ω・`)もっと派手なピンク色なのかと思ってた。
これだったら玄関脇に植えてもよかったかなあ。
577花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 19:57:24 ID:eJ4j4iFG
>>574
それを考えるのが1番楽しいですよ
花期のタイミングが同時期で合う色合わせで試行錯誤するのもまた一興ではないかと
578花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 21:33:45 ID:uAGG690+
買ったばかりのうちの新苗ピエールに花が咲くのはいつになるのだろうか。
それまで生きていればいいが。自分が。
579花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 22:20:53 ID:2dbBtO/e
>>573
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
580花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 22:36:04 ID:2MLRz7GX

     誤爆?
581花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 22:40:40 ID:5gqY2XHM
>>578
新苗でもぴえーる婦人なら一ヶ月でみれるけど、桃饅ぴえーるなら一年できっと綺麗なお花を咲かせてくれるよ。
がんがれ!
582花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 23:05:58 ID:Dk2ahxrp
黒点病がすごいです@アイスバーグ
サプロールしたのですが、黒のシミがだんだん消えて行くんでしょうか?
2週間に1度と聞いたので、そのとおり散布していますが増える増える・・。
(サプロール、ダイン、マラソンかオルトランを混ぜたもの)
まだ落葉するほどではないものの、シミ葉は確実に増えてます。
使用頻度をあげるといいんでしょうか?
シミの葉っぱはむしったほうがいいのか、と思うのですが、そうなると下2/3が
丸裸になってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか。
3年目の苗で、あまり肥料をあげていなかったからかまだ枝が貧弱な苗です。
去年同様に丸裸になってしまったのもあると思います。
583花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 23:29:06 ID:7YIztpW2
>>582
一度黒くなった葉っぱはもう元には戻らないよ。
アイスバーグは元々黒点でやすいと言われてる品種。
葉っぱはむしったほうがいいです。
残したままだとどんどんひろがってくと思うんだけど。
584花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 02:30:24 ID:1+XPJmmw
アイスバーグは病気に強いと思ってた!
ショック!
585花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 02:38:58 ID:CfcEFgs0
アイスバーグは病気に強いよ
それは罹りにくいのではなく、黒星になろうが平気で花を上げるところ
>>582さんみたいに農薬の撒き方しらないで撒いてしまう人も多いんだろうか
農薬はちゃんとした使い方しないと逆に余計面倒になることこともあるよ
ちなみにサプロールの薬効は7日だっけ、本によっては治療時は3日ごととかいろいろだけど2週間は完全な誤解。
サプロールが効かなくなってる苗もあるから、その可能性もあるけど
まずは健康な葉に映らないように予防、んで治療とやってみたらいい
もうじき気温が高くなってくれば沈静化していくから治療するチャンスだけど
そのまえに農薬使うなら勉強してから使おうね
586花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 03:27:57 ID:S7FviRUR
質問させてください。
昨年ロサカニナというドッグローズを庭に地植えしたのですが、
根元の方からシュートが7本くらい出ています。
その内一本はかなり太くまっすぐ伸びています。
これらのシュートは剪定した方が良いのでしょうか?
原種のバラは剪定などせず、そのままでよいと言う意見も聞きますが、
本当のところはどうなのでしょう?

また切ったシュートで挿し木はできるのでしょうか?
587花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 07:37:02 ID:JW7sr5/R
本当のところというのは無いのと違いますか?
環境もちがうし、庭のポリシーも違うでしょ。
ロサ.カニナは挿し木ではつきにくいです。
588花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 08:14:55 ID:3VZo+o8r
摘心って今の時期しても大丈夫ですか?あとうちのサンメートル位なんだけど何p位きればいいんだろう。
589花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 08:32:59 ID:Xuk5O/wV
実物見てないから何ともいえないけど、ツルバラでこの時期の太いシュートは、ベイサルシュートと思われる。
来年以降の花付きに多いに関係するので、ベイサルシュートでググるか、専門書をよく読んで、後悔しないようにね。
# 俺なら絶対に切らない…
590花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 08:40:55 ID:u9CZASYK
黒点病?
いろんな葉っぱにちっちゃな黒いシミのようなものがあります。
黒いシミはせいぜい葉っぱに1個か2個で、直径も大きくて2ミリくらい。
葉っぱ、むしった方がいいのでしょうか?
ネットで写真を見ても、黒い斑点がいっぱいの写真ばかり……
病気なしに黒いシミみたいなのができることってあるんでしょうか?
591花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 09:35:57 ID:ApKEHwYw
>>590
病気じゃなければ薬害or何かにこすれた跡
592花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 09:43:36 ID:vRs8QHDL
>>578
うちの一年越えたピエール、地上30センチだったのが、今は
一メートルを越えて、たくさんの桃饅と花をつけてるよ!
一年の我慢だ。
593花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 10:04:54 ID:cccr65lp
園芸などしたことないまったくの素人です。
家の殺風景な垣根西向き(横幅13m×高さ2.2m 木製)につるバラをつたわしたいのですが、このまま垣根を何の加工もせずバラを植えても、
何年ヶ後には全面にうまくつたっていくものなのでしょうか?垣根は横板で幅8cm、板との隙間が3cmです。
あと垣根の下はコンクリートなので地植え出来ません。プランターでは厳しいですか?
素人丸出しですいません。どなたか教えてください。
594花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 10:11:00 ID:3VZo+o8r
>>588 です★
ツルバラでもミニバラでもなくふつうの薔薇です
どうしたら〜。。。
595花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 10:59:57 ID:ysGSBtxR
>>594
3メートルにもなるHTって品種なに?
596花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 11:19:46 ID:6Y4qIdHb
アンクルウォルターとかかな?
597花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 12:22:04 ID:lp2Wsm6r
588=554?
10年ほったらかしたHTどうしたらいいかってやつだよね?
そんなの2月の剪定でなんとかするべきだったんじゃないの?
まずはちゃんと本読み直したら?
598花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 12:52:35 ID:PkqSt3ab
>>593
その状況でしたら下手にネットで調べるより、何でも良いので一度育種の本を軽くで良いので読んでみた方が早いかもと思います。つるばらとは言っても勝手にはい上がる蔦植物とは全然違うものです。自分も勘違いしてましたがw
ただ鉢植えでそのサイズの垣根をカバーするとなるとかなり苦労が伴うような気が。
もしそれでもやるんだと決められたのでしたら改めて目についた品種やお勧めの品種等の鉢植えでの成育具合なんかをこちらで聞いてみたらと思います。
599花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 12:56:51 ID:sSjMxEoH
本云々は別にして、俺は>>593の場合お勧めしないと答えた方が親切だとおもうけどね
そういう条件なら朝顔とかの方が向いてる
600花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 13:21:47 ID:ApKEHwYw
>>593
「つるバラ 誘引」で一度ぐぐってみて作業だけでも見てみるといいかも
初めてだったら一鉢試してみてからでもいいかもしれないね
最初からいっぱい増やすと作業に辟易しちゃうかもしれない・・・ 
601花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 13:21:59 ID:is4FNEM8
自分ならクレマチスかなあ
クレマチスがさくに絡むまでの間をバラで

バラは立木性のがオススメ
バラとクレマチス色目合わせると綺麗だよ
土や肥料も流用出来るし
602花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 13:34:46 ID:YoThiUgR
>>593
うちも地面がコンクリなんで、鉢植えにしてフェンスにはわせてるけど、うちの場合はうまくいってる。
ただし鉢はすごく大きなサイズで、深さのあるものを使ってます。
バラの品種選びが重要になると思います。すごくよく伸びるもの、ちょっとずつしか伸びないもの、
枝が太いの細いのいろいろあります。

園芸やったことないならわからないかもしれないけど、
バラは害虫や病気等も多いです。ほったらかしだとすごく汚らしくみすぼらしく
なる場合もあります。またつるばらなら、誘因作業(バラをはわせる)を人間がしなければならないので、
けっこう大変だと思います。そういう苦労をする勇気があるならぜひ!って感じです。
お金があまってるなら業者にお手入れを頼むって方法もあります。

まずは本屋さんにいって「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」や
「つるばらのすべて」等を買って読んでみては??
603花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 14:10:14 ID:NLgaOQpk
>>584
うちは植えて20年のアイスバーグがありますが、
平均以上。
604花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 20:10:54 ID:KM8tqslB
>>593
横幅が結構あるし、一株じゃなくて何種類か植えた方が楽しそう。
クレマチスとの共演もいいね!!
みなさんおっしゃる通り、とりあえず本を読んで、
病害虫に強い品種の中から好きなものを選んで一本植えてみたら?!
>板との隙間が3cm 
って、家の壁と垣根の間のことなのかな?狭いと作業しずらいかな・・・
でもこれをきっかけに、ハマっちゃうといいですね!!
605花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 20:23:35 ID:/8Zyi7LL
>>603 昔買ったアイスバーグのほうが強いような気がするんだけど。
なぜだろう。
606花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 22:12:28 ID:NLgaOQpk
>>605
それは、何とも、、解りません。
個人的経験では、お花がそこそこ華やかな薔薇では、イングリッシュのジェフ・ハミルトンが一番強いですね。
しかし、開ききらないお花が多いので、それが嫌いな人には不向きです、私含めて。
巻き巻き大好きなら満足できるでしょう。

607花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 22:57:28 ID:s8rroJFq
8号のスリット鉢にボローニャを育てています。
今日様子をみたら、スリットの隙間から土が出ていたんです・・・
アリの巣穴みたいな土の出方ですが、アリは見あたりませんでした。
もしかしてコガネムシでしょうか?
とりあえずオルトランを撒きましたが、他に良い処置があったら教えて下さい。
もうすぐ花が咲きそうなので、根は出来るだけいじりたくないんです。
よろしくお願いします。
608花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 23:02:16 ID:ht0v2d8q
つぶつぶのだったらミミズの糞じゃない?
609花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 00:20:05 ID:YGaeIzaC
今年の春はいきなり夏日の気温になったりで、花がイマイチ綺麗に咲いてくれなかった。
湿度も高すぎてうどんこ病になりやすいし、今年はハダニも多そうな気配 Orz
610花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 01:37:50 ID:aRNhE6KZ
>>607
心配なら、鉢から抜いて、軽く土を落としてアリとコガネムシの確認をお勧めします。
以前、同じボローニャで
お花が咲く直前に、土を7割ほど落として植え替えたことがあります。
植え替えを決めた時は、その年のお花はあきらめました。しかし、全て綺麗に咲きました。
なぜ、そんな時期に植え替えたか、その理由は、
もう3年ほど植え替えていなかったため、根詰まりして水はけがとても悪かったからです。水が落ちない。
ボローニャはとても好きなお花。この先、何年も何年も付き合うのですから
真夏になる前に、一回お花を我慢しても生育優先です。

「だったら、去年の12月に植え替えろよ」ごもっとも。
611花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 02:03:30 ID:JS0pde8N
ピエール・ドゥ・ロンサール、早く大きくなってくれー!
612花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 02:34:58 ID:DI4ddemD
ミニバラの鉢植えについて、質問させてください。
今月頭に頂き物の名無しミニバラを鉢植えにしたのですが
4本を寄せ植えになっていたものをそのまま植えたもんで、
葉が混み混みのモシャモシャになりウドンコも目立ってきました。
根も回りきっていたので、ひとまず一回り大きい鉢に植え替えて
風通しをよくするため、混みあってた葉・弱ってる葉を少々落としました。

経過の写真
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1243097764
(ちょっと一緒に猫が映ってしまってます…)

4本がぎゅうぎゅう詰めで息苦しそうなんですが
根が絡み合って簡単にほどけそうもなかったので、
やはり鉢を分けるのは冬になってからがよいでしょうか。
またこのまま鉢増しで対応する場合、
混みあいを防ぐ程度に葉を切り落とすのと、多少混みあっても極力茂らせっぱなし
どちらがよいでしょうか。

庭があるので将来的には地植えもできるんですが
今は植えられそうな場所にすべて野菜が植わってて…orz
よろしくお願いします。
613花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 05:46:46 ID:8NmMBAHW
>>612
ばらすのは冬になってからで。冬場だと相当強引な分け方でも大丈夫です。
614花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 06:08:54 ID:ubtDkyJI
>>607こがねむしならそろそろ羽化しているが
615花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 09:28:54 ID:gTAFq8pN
>>612 >>613
自分も、まったく同じ状況です。
冬なら強引でもオッケーって良いこと聞いた!!
616490:2009/05/24(日) 09:57:21 ID:DCNJ7IoF
先日はお世話になりました。

ちょっとまたお聞きしたいのですが、お願いします。
ミニ薔薇のつぼみなのですが、小さいつぼみがいくつか白くなっています。
綿毛が濃くなったような、白カビの様な…
先日うどんこ病を指摘され、
「ベニカDX 庭木草花の無視と病気はお任せ下さい」
というスプレーをまきました。
30センチ以上離して散布とあるのですが、葉っぱが重なり合っているので
いろんな角度から撒いたので、近くから噴射してしまったのかもしれません。

このつぼみはちぎった方がいいでしょうか。

617花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 10:36:25 ID:niYptaGw
>>616
おそらく、蕾がうどん粉まみれになった状態なのではと思います。
多分その蕾は咲かない、あるいは万一咲いても、貧弱なお花なので
取ってしまった方がいいと思います。
618花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 10:42:00 ID:DCNJ7IoF
そうでしたか…
やっぱり手入れは難しいですね。
ありがとうございました、さっそく取ってきます!
619花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 10:44:44 ID:aRNhE6KZ
貧弱でも、、咲いたとこみたいよ、うどんこまみれでも見たいから蕾はとらない。
620花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 12:52:08 ID:+3xTK6v1
フロリバンダローズのベイサルシュートをうっかり切ってしまいました。
育て方の本をよく読まずに、処理の部分だけを見て元の方からスパッと
落としました・・
またいつかシュートが伸びてくるものなのでしょうか。
621花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 13:20:40 ID:jVFovYkl
>>616
うちはそうなったら、蕾をアルコールティッシュ等で丁寧に優しく
拭きます。それでたいてい花は咲いてくれてる。
でもとっちゃうのが賢明なのかな。その辺は人それぞれじゃないかな。
622花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 13:48:01 ID:DCSv8Du4
>>607です。
>>608
ミミズほどしっかりしたつぶつぶではないんです。ありがとうございます。

>>610
ボローニャって結構丈夫なんですね!
先ほど抜いてみようとしたのですが、硬くて抜けませんでした・・・
ただ、棒でスリットをつついた時、ダンゴムシやムカデの幼虫が
何匹か出て来たので、原因はこれかなぁと・・・
とりあえず今バラは元気なので、具合が悪くなるまで様子をみる事にします。
ありがとうございます。
>>614
調べたら幼虫が出るのは夏以降なんですね、安心しました。
ありがとうございます。
623花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 14:45:57 ID:DCNJ7IoF
>621
ありがとうございます。
もう摘んでしまったのですが、今後また同じ症状になった時に試してみます。
624花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:00:42 ID:NAGPwztr
すまんが去年2月に地植えしたピエールの新苗が今は20輪ほど開花している。
雨で花が重いのかみんな下を向いておる。フェンス沿いだがこんなものか?
それと根元脇の地面からアスパラの様な新芽がニョキニョキと伸びてきた。
台木の芽だと思うがこのままほっとくと2種類のバラが咲く事になるのかな?
625花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:28:57 ID:hypX1NT2
>>624
生命力は、台木のノバラ>>>ピエール
なので地面から生えた台木の芽(サッカー)を放っておくと
台木につかわれてる野性のバラが栄養横取りしてニョキワサになって
最終的にはピエールが負けて消え去ると思われる。
自分の家のバラで試したことはないけど、台木の方が園芸種より
はるかに強いから多分そうなる。
バラの本によるとサッカーが出たら即かき取りましょうとのことです。
626花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:34:29 ID:5CwvdAJ0
ウドンコのようなので
本日、石灰硫黄合剤を購入したのですが
100均の霧吹きで散布して大丈夫でしょうか?
ハケ塗りのがよろしいでしょうか?

石灰硫黄合剤使ってるかた宜しくアドバイスおねがいします
627花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:37:09 ID:HLGnERsp
サッカーを別に取って台木をバラとして育ててみるのも面白いけどね>いつかみたHPでやってる人いた
日本の場合ほぼノイバラだからあれだけど、外国のだと結構色んなのが出るらしい
カニナとかドクターヒューイばっかかと思ってたらそうでもないみたいだ
628花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:47:35 ID:vU9IDeX/
今年からはじめます。
コンクリの駐車場の一部にアーチを業者さんに設置してもらいます。
で、問題になるのが、鉢やコンテナです。
おしゃれな品物を探しています。
何か参考になるサイトや、本などないでしょうか?
おしゃれってのは個人差があるのはわかりますが、なかなか見つからなくて土日が過ぎようとしています

3箇所 バラで有名な店にも通ったのですが、いいなって思ったのは手が出ない価格で(涙
629花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:49:17 ID:Qdyw90s/
「品種」
2年目HTハーモニー樹高1M弱、鉢植え。
購入時に小さな癌種みたいなものがありましたが
今年の冬の植え替え時に完治しています。

「症状」
今春も順調に育ってシュート出てきましたが
数週間前にシュートの一本が折れてしまい添え木をして療養していました。
ちょっと前から株全体の葉っぱが黄変しはじめ茎もシオシオっぽくなってきました。
水切れはしていません
株を揺すると少しグラグラします。
土には2センチくらいのムカデっぽい虫が大量に発生しています。
茎には穴あき傷など見られません。

シュートの折れ目から雑菌が入って株が弱ったのか?
根っ子の中に芋虫がいるのか?
とりあえずスミチオン&メネデール潅水して様子を見るのか?
根っ子上部にはコブらしきものはありませんでした。
枯れる前に、挿し木の穂を大量に取っておく??

・゚・(つД`)・゚・
とにかく私は何をすればいいのかアドバイスを・・・
日々、弱ってくのを見るのは耐えられません・・・
長文支離滅裂でスミマセン
630花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:51:22 ID:W8y6IOD6
>>626
この時期に使ったらバラは即効あぼんですよ。
石灰硫黄剤はバラの休眠期にしか使えません。
631花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:52:14 ID:n9hGsomp
2センチくらいのムカデっぽい虫 = ヤスデ
632花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 17:56:03 ID:PlpL7X03
>>626
うどん粉は治るけど葉がチリチリに、下手したら芽は枯れる。
それでもうどん粉治したいならハケで塗ればおk

>>628
鉢やコンテナはしっかりしたやつは、どこでも高い
ある程度テラコッタ調で値段相応なら良くて関東近郊なら
割りとホームセンターのD2なんかがテラコッタ系は安いのがあるよ
あとは園芸店でも、決算セールとかそういうときにテラコッタは半額になることがあるのでそれまでまつか
だいたい、大きさも使用目的もわからないんじゃアドバイスも難しい。
633花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:03:22 ID:jVFovYkl
>>628
おしゃれで物がいいやつは当然値段も高い。
参考になるサイトや本をみても同じだと思いますよ。
どこら変に住んでるかおおざっぱにかけば、
おすすめの店もアドバイスもらえるんじゃないかな。
634花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:17:54 ID:95BUfDI+
レッドインテューションを新苗で購入。
剪定して植え替えたら途端に元気がなくなってきてしまったのですが、地道に水やりと追肥をすれば元通りになるのでしょうか?
他の種(ジュリア)は植え替え後も元気なのですが…。
635花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:23:07 ID:ubtDkyJI
接ぎ口はがれてない?
636花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:33:08 ID:VwvMsidd
http://imepita.jp/20090524/666080

これ、ベト病でしょうか?
植え付けしてから強風に何度かあたってしまって…。
かかってしまったら、もう対処法はないのでしょうか?
637花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:45:54 ID:95BUfDI+
>>635
今確認してきましたが、肉眼で見る限り剥がれてはいないようでした。
でも、暗くなってしまった為明日もう一度見てみます!
アドバイスありがとうございます。
638612:2009/05/24(日) 18:58:21 ID:DI4ddemD
>>613
回答ありがとうございました!
冬まで待って分け分けしようと思います。
鉢から出した瞬間「お前すごいな!!」と思わず叫んだ程
根張りしまくってたので、これから半年育った後に分けるのを想像すると
大乱闘になるのかなあと、バラが頼もしい反面ちょっとガクブルです

>>615
同じ状況の方が!なんだか心強いです!お互いうまくいくといいですね!
639花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 21:04:17 ID:NKHiBSwP
クレマチスのジョセフィーヌに合わせてバラを一品種だけ欲しいのですがオススメを教えてください
http://image.www.rakuten.co.jp/kairyoen-e-flower/img10114955063.jpeg
低くて短かいフェンスに這わせてこじんまりな感じで考えてます
初心者なので強健で手間いらず、ジョセフィーヌと相性のいいおしゃれな色合いの品種はないでしょうか
640花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 21:21:40 ID:PlpL7X03
>>636
ただ葉っぱが擦れたり、強風などでダメージを受けただけ
当然痛んでるところが緑に回復することはないけど心配することもないよ
641花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 21:36:26 ID:C2f77tXl
>>636
べと病って、もっとヌラッとした感じがする。
よくわからんけど、640さんの言うとおり、風の影響かな。
うちも風が強くて薄い葉はダメージ凄いよ。

もしそうだとしたら、葉脈が痛んでいるから、その部分だけ茶色くなって
チリチリカサカサになってしまうけど、キニシナイ。
葉脈が生きている部分=緑 が残っていれば、その葉はツートンカラーで
生き続けるよ。
642花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 21:38:16 ID:qZWhqK0s
ラベンダーを植えるために石灰を蒔いた場所に急きょマリアカラスの新苗を植えました。
土を掘りバラ用の土で植えましたが石灰が混ざってしまっています。
バラは酸性でも大丈夫でしょうか?
643花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 21:45:12 ID:HLGnERsp
>>629
写真なんかあるとどんな感じか分かりやすくていいかも
とりあえずまだ生きてるうちに挿し木なり接木なりして、枯れた時の予備用意しておいた方がいいね
644花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 22:02:16 ID:mTPvMvnP
>>629
>株を揺すると少しグラグラします。
>土には2センチくらいのムカデっぽい虫が大量に発生しています。
植えつけた土に卵が大量に混じってて、それが孵化して根の周りに空洞でもできたとか?
折れ口から雑菌が入ったのならそこから変色して枯れていくと思われ。
何にしてもグラつくってのはそのままにしてあまり良い状態じゃないから
おぃらなら挿し木バックアップとっておけるなら取った後、掘り上げてしっかり植えなおし
日陰でメネデ養生するかな

いきなり掘り上げるのに抵抗があるなら、細い棒か何かで株の周り軽く突いてみて土の中に空洞が無いかチェックしてみ。
空洞があれば棒の抵抗がスッと軽くなる筈。
645花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 22:23:39 ID:mTPvMvnP
追記
鉢植えなら土の配合次第でわざわざ掘り上げなくても
何度か細い棒で株の周囲刺して団粒構造崩す→鉢を軽く持ち上げてトントン(バラの場合ドンドンだがw)落として
隙間に土落とした後かさ減りした分の土補充って手もアリだけど
グラつくってのとヤスデ(?)大量発生っての気になるな
未熟堆肥とか結構混じってて根焼けも起こしてそうな気がする。
枯れ方からいって9割方原因は根かと。
あと虫がキモかったら作業のついでにスミチオン流して殲滅しておくとイイ
646花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 22:52:34 ID:VwvMsidd
>>640
>>641
レスありがとうございます!!
あ〜〜よかった安心しました。

一応、心休めに、裏庭のスギナを煮出して
消毒液を作ってみたんですが、必要なさそうですね。
本当にホッとしました。ありがとう!!
647花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 23:32:57 ID:n9hGsomp
>>646
スギナの煮汁に消毒効果があるの?
ググってみたけどお茶とかしか分からなかったよ。
648花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 23:38:24 ID:VwvMsidd
>>647
黒点病などの予防に
スギナをひとつかみ、一リットルの水で煮だして
台所用洗剤を2.3敵加え、霧吹きでかけるそうです。
無農薬栽培をしている方のHPに載っていました。
私も今あるもので、と思って作ったので効果はわかりませんが…。
649花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 01:40:50 ID:aLzu56Uv
花ご○ろというメーカーのバラの土を買ったんですが、
土の中に白い毛糸状のものが沢山含まれていました。(チョットミミズみたい・・)
これは一体何なのでしょうか?ゴミが含まれているわけではないと
思いますが、薔薇の育成に必要なものなんでしょうか。。?
650花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 01:45:53 ID:V6XomwOU
>>649
ロックウール
651花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 02:10:10 ID:KFBoF/Wz
5cmくらいの黄モッコウの挿し木苗って来年の今頃は何センチくらいになるんだろう?
652花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 02:13:54 ID:lwTyA25B
>>650
ティッシュかと思ってた。
653花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 07:58:57 ID:J0DhP7k7
>>639
無難に白薔薇。グらミスキャッスル
654花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 09:49:58 ID:V6XomwOU
>>639
そんなもん、好みしかないだろうw
どんな色の、どんな花の大きさの品種がいいか決めて、
その上で「どの品種が丈夫でコンパクトですか」って
聞くといいんじゃね?

ジョセフィーヌ、確かにきれいだな
655花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 10:23:22 ID:uGO6yd3c
>>648
台所用洗剤って…合成界面活性剤じゃん。
農薬よりよっぽど環境負荷が高いんですけど。
せめて石けんにしといたら?
それだって認可された農薬に比べたら害は大きいけど合成界面活性剤よりマシだし。
656花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 11:31:01 ID:zQ6MgHrV
無農薬の名前に踊らされているね
世の中農薬より植物に有害な普及品何て山ほどあるのに

一度
農水省で農薬の定義を見てくるといいよ
657花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 11:39:41 ID:Zco5/Msx
ハァ出てくると思った農薬厨…
658花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 11:51:35 ID:J0DhP7k7
水もバケツいっぱい飲めば猛毒とか言い出すし、
659花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:30:20 ID:ksyOMoJw
初心者スレなんだから民間療法については軽率に教えないでおこうぜ
ってこのスレの初期から何度も話にあったと思うんだが
もう暗黙の了解にせずに>1に入れられないかな?

石鹸、牛乳、唐辛子、ニンニク、タバコ屑やらメーカーの出してる木酢、竹酢、その他諸々
民間療法に関してこの辺使わね?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181876531/l50
石鹸(界面活性剤)とタバコと唐辛子についてはFA出てるっぽいけどw
あと>648はスギナ効果人柱になってむこうにうp
660花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:50:41 ID:ftXysdct
農薬イクナイってカリスマ先生が煽れば高い資材を買ってもらえるからね 
あとで何が入っていもその人は責任取ってくれないのにね
農薬怖いからって漂白剤だイソジンだニコチンだって・・・
だからバラヲタに理知的じゃないとかって言われちゃうんだよ
661花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 13:25:53 ID:dTMyFjft
質問です。

庭植えしたばかりの薔薇の蕾に
蜘蛛みたいな虫がいました。
体半分が明るい黄色で周りにいわゆる蜘蛛の巣はありません。

蜘蛛っぽくない蜘蛛なのかか
蜘蛛っぽい昆虫なのか…

分かりにくくてすみません。
心当たりある方いらっしゃいますか?
662花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 13:28:29 ID:V6XomwOU
>>661
クモじゃないの?
心配だったら、まず足の数を数えておいで
663花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 13:54:02 ID:dTMyFjft
>661です
>662様
ごめんなさい、蜘蛛でした…
今見たら巣を作りはじめてました。

黄色の薔薇に黄色の蜘蛛って、わざとですかね?
蜘蛛の多いうちですが、初めて見る種類なので。

664花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 14:17:17 ID:3hPht0oZ
ヤヴァイ>>639見たらクレマチス欲しくなってきた。もうバラだけでいっぱいいっぱいなのにorz
665花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 15:37:49 ID:n9m2f6eQ
レッドモンテローザの香りが、午後の紅茶の香りと似てる。
666花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 19:54:09 ID:jEha8t6D
>>663
黄緑っぽいやつなら、ハナグモというクモだと思います。
植物と似たような色なので気付きにくいですが、うちではよくバラにいますよ。
お花の影で待ちかまえて、お花目当てにやってくる虫を食べるそうです。
667花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:04:04 ID:atuXxpT9
>>665
ブルームーンもそっくりだよ
668花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:08:47 ID:C3vUUqxS
>>653-654
レスありがとうございました

653の方に純白系の品種を薦めていただいたんですけど
どうしても色彩のいい品種が欲しいのでポールセザンヌにしようかと思います
669花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:38:26 ID:vgiGlMxQ
>>668
後出しサイテー!!
決まってるなら聞かなければ良いのに。
670花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:49:16 ID:n9m2f6eQ
>>669
ある品種を薦められたことによって、自分がどうしたいか分かる事もあると思うよ。てか勝ち負けじゃないんだしさ…。
671花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:57:52 ID:C3vUUqxS
>>669
聞いた時点ではぜんぜん決まってなかったです
672花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 21:58:14 ID:V6XomwOU
>>668
あんなハデなクレマチスと一緒に植えたいって言ったら、普通は白を勧めるぞ。
最初から自分の派手好みを言っておけよw
673花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 22:36:13 ID:GNM3LH9D
671は人に相談しちゃいけない人だな
674花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 22:38:53 ID:3DVDSFw6
これはヒドイwww
675花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:00:02 ID:o1CUzr5z
高さのある塀(地面から160cmぐらい)の際に花壇があるのですが、
その花壇にバラを植えて上から垂らすようにしてみたいです。
お勧めのバラはなんでしょうか?
初心者なので丈夫なバラだと助かります。
ちなみにフェンスにはモッコウバラを這わせてます。
676花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:04:45 ID:V6XomwOU
>>675
せめて何色がいいかくらいは書こう!
677675:2009/05/25(月) 23:22:56 ID:o1CUzr5z
すみません・・・。色は明るいものがいいです。
黄モッコウがあるので、赤系がほしいなと考えています。
678花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:40:14 ID:V6XomwOU
>>675
160pの塀の内側にバラを植えて、塀の外側に垂らしたいってことだね?
じゃあつるが長くて、しなやかなのがいいんだよね。
私なら、ベタだけど濃いめピンクのアンジェラがオススメ。
もっと赤いのならサラバンド、一重でよければカクテルも。
679675:2009/05/26(火) 00:07:00 ID:Kis0SEff
>>678
ありがとうございます!!
アンジェラはすごく気になっているバラです。
サラバンドは初めて知りました。どっちもいいですね。
カクテルは大好きなんです。一重のバラ好みです。
ただご近所さんと被るのが困りものでして。
教えて頂いてありがとうございました。
680花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 00:25:46 ID:mdX64JLF
>>679
ああ〜わかる!!
カクテル大好きだけど、この辺の人気品種は被っちゃいますよね。
アンジェラも早いもの勝ちかも・・・
681花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 00:51:12 ID:mkNCG2Rw
>>675
あーつる薔薇は今ナエマを凄く推したいんだけど、ピンクなんだよね
そして色だけで言えばベンジャミン・ブリテンは黄との相性は抜群だ…けどつる薔薇にするのは少し難しいと思う
グダグダですみません
682675:2009/05/26(火) 01:14:18 ID:Kis0SEff
皆さん、ありがとうございます。
アンジェラ、今のところはご近所には無さそうです。
淡いピンクの花が大好きなので、最初に買ったのがピエールドロンサールなのですが、
つるが太くて這わせられず、普通のバラ扱いになってます…。
そんな具合なので、扱いやすいしなやかなものを垂らしたらいいかもと考えています。
681さんのピンクのつるバラなんでしょうか?
683花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 01:25:10 ID:LcZA645D
教えてももらった品種くらい少しは自分で検索しても良いと思うけど
ナエマはピンク、ツルが垂れて咲くかといわれたら直立性が強いし疑問
↓こういうのもあるし検索してみたら?
http://ec.keiseirose.co.jp/index.php?T=search
684花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 01:31:54 ID:kxUG/Vki
白ミニのよそおいって病気に弱いですか?
685花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 01:43:32 ID:QvEfhk14
そおい!
686花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 07:15:44 ID:7U8Sut8s
花数増やすためには何をすればいいですか?
ちなみに
濃いピンクで
高さは3メートル
今年に入ってつけた花の数は15個です
687675:2009/05/26(火) 07:39:07 ID:Kis0SEff
教えて頂いた品種はすべてすぐに調べました。
今気がつきましたが、ナエマをナマエ(名前)と読み違えてました。
品種名だったのですね。肝心な所を…。申し訳ない。
色々ありがとうございました。
683さんに教えて頂いた所も利用してじっくり検討します。
688花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 10:24:21 ID:z+3FNN4J
ID:7U8Sut8sは、無限教えてチャンなので心の広い方、よろしくお願いします。
689花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 10:57:01 ID:eCqr3AJs
>>686
3mということはつるバラということでしょうか。
花数を増やすためには、冬に堆肥その他の肥料をきちんと株元に埋める事と
つるばらは放っておくと基本的に縦に伸びて天辺にしか花が咲きませんので
冬の間に横に誘引する必要があります。
それでも花がつかないとのことであれば、
病気あるいは土の状態、日当たりの面で問題があることが考えられます。
690花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 11:38:37 ID:UTglG6nl
マグァンプまいてメネデールやってアルミホイルマルチングすりゃ花咲く

ただ
花咲きすぎて早く株が老化する
691花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 12:46:48 ID:rHk3bPRY
地うえなら、マグアンプよりずっと安い10:10:10の化成肥料で十分ですよ。
マガンプのほうが理想的だろうけど・・・・・・・・・
692花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 14:18:35 ID:0KkF/6dB
バラの完全初心者です。
ここ数年家の庭でクレマチスやハーブ、山野草などを静かに育てていたんですが
園芸ショップでバラ祭りをしていて一目惚れをしてピエールドロンサールとスウィートジュリエットというバラを買ってしまいました。
壁沿いに2メートルくらいの高さのアーチをたてて両端に植えて誘引していきたいなと妄想しています。

そこで疑問なのですがスウィートジュリエットは半つる性のようなんですがこの2つをアーチに誘引して咲かせるのは
どうでしょうか?
というのも成長度合いなども違うようなので向いているのかなぁと思います。
よいアドバイスありましたらよろしくお願いします。
693692:2009/05/26(火) 14:22:56 ID:0KkF/6dB
>>692です。
付け足しです。
買ってきた苗は30センチくらいの新苗?です。
ただピエールは花をたくさんつけて咲き誇ってます。ジュリエットは花はついてません。
苗のことを考えて新苗は花を咲かせずに強くさせるほうがいいとスレにもあったのですが
すでに咲いてる花はどうすればいいんでしょうか?
このまま見て楽しんでいいですか?
694花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 14:55:39 ID:9npJq8VP
ブルームーンの花芽が変です

やたらごつい3枚葉の付け根からのびているのですが、葉の付け根からツボミに至るまでにヒラヒラ(葉の付け根とかについてるふちの赤いやつ)が何段かついています

花茎も妙に長いのですが理由のわかる方いますか?
695花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 15:11:07 ID:gmBAtSAI
>>690
>アルミホイルマルチング

これってどういうものですか?
花数が増えるならやってみたいです。
696花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 15:46:23 ID:RD10Fjb3
>>694 窒素過多かな?うどんこも出てない?
697花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 16:08:33 ID:xGnTQHUT
無限教えてチャン、ぴったりの呼び名でワロタ
この間からしつこいよね10年3メートル
自分で勉強する気ゼロなら園芸なんかしなきゃいいのに
教えてもそのうち忘れたらまたおんなじこと聞きそう…痴呆症?
698花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 16:50:27 ID:XXc3dTH7
>696
うどん粉は出ていません
去年うどん粉に悩まされたので今年は元肥にマグァンプKを使ってみたのですが…

春同じように手入れしたミニバラたちはツボミもたくさんついて咲きました

ミニバラのお礼肥のついでににハイポネックスHGを上げたら、花芽がつき始めのですが、へんな花芽になってしまいました

鉢植えなので窒素過多は水をじゃんじゃんあげて流すことで緩和出来ますか?
699花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 17:21:01 ID:mARTFHvL
>>692
ピエールは、前年伸びた枝に花を咲かせるので、新苗なら今、花は咲いてないはず。
ERも普通、新苗は出回ってないはず、、、なので、
買ったのは、両方とも大苗じゃないかな。
スイートジュリエットは知らないけど、ピエールは長くて硬いシュートが出るので、
アーチにおさめるのは、結構大変だと思うよ。シュートピンチをして、
扱いやすいシュート数本出させるか、いっそのこと、
鉢植えにしてアーチに沿わせた方が仕立てやすいかも。

700花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:03:08 ID:QNhuMywA
ピエールの新苗でも花は咲くよ

701花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:20:14 ID:mARTFHvL
エ?3本育てたけど、うちのはつかなかったな。。。
間違ったこといってゴメンなさい>>692
新苗なら、早めに花を摘んだ方がいいね。
702花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:21:14 ID:U3rJuycH
>>311
どっちもアーチには持て余す樹勢です。
スィートジリエットもシュートの出がよく、壁面にできるだけ自然樹形に近いゆるい誘引が向く。
でも、どっちも無理すればアーチにもいける。
703692:2009/05/26(火) 21:12:14 ID:63moiTqU
>>692>>693)です。
みなさんありがとうございます>>699,>>700,>>702
家に帰って用語を調べながら読ませていただきました。

てっきり新苗だと思っていたのですがネットで見ている限り
(お値段や大きさ)大苗を買ったのかもと思います。
ジュリエットも大苗かもしれません。
うまく言えないのですが理想は壁に広げて這わすようにとその上に垣根?みたいなのを
作ってピエールが上から覆いかぶさるように咲いてくれたらなぁと思ってました。
そこでアーチと、壁にフェンスを立ててやってみようかなぁと。
でもどちらの花も壁面にしてのびのび伸ばしてあげた方が良さそうですね。
(あまり壁が広くはないのですが…;)

うーん、もうちょっとネットなど参考に考えてみます。
ありがとうございます!
知識がなさすぎて困ってしまいますがこの瞬間楽しくもありますねw
704花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:20:08 ID:YIAZV3m5
692=693は”ピエールは花をたくさんつけて”って言ってるから大苗だろね
たくさんって便利な言葉だけど質問する側が使っちゃいかんだろうと思う
質問のマナーぐらいはわきまえていただかないと答えようがないもんね
705花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:26:55 ID:63moiTqU
>>704
たしかにそうですね、すみません。
ピエールは開花しているのが今日の時点で6輪、蕾が4,5個だったと思います。
全長が土から出ている体長が40センチくらいでした。
今後質問する際は気をつけます。ありがとうございます。
706花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:41:03 ID:k1sFEauw
ピエール、ジュリエット、ストロング級のつるバラを初心者が
シュートを調節しつつ誘引、アーチに仕立てられる技術があるのか疑問
あばれ馬を調教するようなもんだ 
707花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:42:55 ID:YIAZV3m5
>>705
勢いのある大苗を手にしたようですね、おめ。
開花が終わると成長期に入ります。
日照、肥料、水があればぐんぐん成長して来春はそれこそ「たくさん」咲きます。
新しい枝は来春の開花枝ですから大切にしてください。
708花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:43:57 ID:7U8Sut8s
>>686 ですが、普通のバラです。この場合切ったほうがいいんでしょうか?日当たりは午前中のみよくて午後からは日陰の場所です。
709花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:51:30 ID:Ob6XqwW9
>708
レスの通りに試してみたら?
710花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:55:04 ID:BYzc0j7p
↑もう勝手にしなはれw
711花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:56:28 ID:BYzc0j7p
あ・・・ごめん・・・>>708へのレスでした。
712花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:15:07 ID:nUrRvsj5
普通のバラって何?
713花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:17:56 ID:WMjhUWyo
>>708
バラの本を一冊買ってこい
714花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:41:08 ID:63moiTqU
>>706
うぅ・・・。猛勉強します!
大成功しなくとも今年も素敵な花を咲かせてくれたなぁと長く言えるように育てますね。
またこちらで質問させていただくと思いますがよろしくお願いします。

>>707
ありがとうございます!良い苗なのかな。
朝、晩と暇があれば庭のバラを眺めてますw
今週末は近くにバラ園があるので行って育て方・肥料など詳しく聞いてきます。
715花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:56:04 ID:Ue/WI1PP
708ってやたら質問ばかりしてるけど、ちゃんと返事とか読んでんの?
いいかげん本でも買って勉強しろよ。
716花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 01:00:12 ID:IbbsU4e9
【やさしく】バラ初心者集まれ・14人目【教えて】
>>713の回答で、ほとんど全部片付くw
717花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 02:10:56 ID:/bz55Jz7
花の本持ってるんですがあまり詳しく載ってなくて。明日本買ってきます。
718花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 03:28:08 ID:ULmATnV0
>>694
うちのスイートムーンも先月伸びたシュートの上の方を切ったら、今そんな花芽が出てるよ。
なんなんでしょうね?
元肥入りの土の鉢植えで、育ちが良かったんで四月始めに一度だけ薄い液肥をやっただけなんで
窒素過多ってこともないと思うんだけど。
719花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 07:01:07 ID:pV7HjQZf
本を買って読むのは基本中の基本だけど、
せっかくネットに繋げる環境があるのだからいろいろ検索すると良いよ。
720花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 08:39:30 ID:YKVFlde6
ピエールはピエールの枝そのものを支柱としてアーチ作るイメージで良いですか?
新苗植えたので3年後が楽しみだー。
721花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 09:03:29 ID:sfJIE9SE
猛勉強した答えが枝を支柱になのか?.....
722花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 09:03:58 ID:sCAJx+vC
葉が枯れてしまったのですが、芽があるということは問題ないのでしょうか?
葉が枯れたのは強風の影響だと思います。
しかし、光合成のこと考えると葉があまり無いのは育成には良くないですよね…。
723花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:10:00 ID:gmiSZMcg
>>720
バラのアーチを作るには、頑丈なアーチがまず必要です。
バラ自身が支柱になることはできません。
(クレマチス等をバラに絡ませる場合は除く)
ピエールドロンサールは私の手持ちの本には「アーチ向きの種類」とありますが、
なるべく2m〜3mくらいの高さの大きめのアーチが向いているようです。
724花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:16:15 ID:gmiSZMcg
>>722
葉がないのはわりと問題のある状況だと思います。
強風が原因だとお考えとのことですが、
ある程度育ったバラは頑丈な木なので、生育期に強風で
葉が飛ばされることは余りないと思います。
病気や害虫が原因なら、原因を見きわめてそれに合った対策を
取る必要があります。
葉がないのは育成の支障にはなりますが、バラは基本的には
強い生命力を持った植物なので、適期以外に根っこをよっぽどいじくったり
極端に水浸しにして根っこにダメージを与えたりしないかぎり
即枯れてしまうものではありません。
722さんのバラが地植えか鉢植えかは分かりませんが
適切なお世話をしていれば、いずれ葉が繁ってくると思いますよ。
725花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 11:24:22 ID:HgpxfkPE
>>721
わ、私(>>714)じゃありません〜。
アーチはやめて壁一面を使ってみようということにしました。
庭に植えるための準備を今日調達してくる予定です。
あと>>4に書かれてる本を買ってきて読んで見る予定です。

いろんなブログを見て回ったりしましたがどう誘引するかなど考えるのも
楽しいですね〜。ちょっと寝不足気味ですw

726花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 13:22:04 ID:6gDGzXa1
苗買いすぎちゃった・・・
でも念願のガブリエル買えてよかった。
727花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:21:43 ID:OueJLcN1
私も今月だけで8株買ってしまった…。
来月の食費削るか。
728花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:23:16 ID:dreL2bcl
沢山買う人って、何がすごいって、場所があるのが凄いと思ってしまう。
729花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:08:30 ID:/p2T6zZ+
勇気を出して都会を離れろ。
そこには楽園がある。
730花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:27:53 ID:VuIu9UGo
>>725
つるバラなら村田晴夫氏の『すべてのバラを咲かせたい』もお薦めですよ。
>>4のほうが情報量は多いですが。
731花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 21:48:39 ID:rpaLIE4D
うん、村田さんの本は
「庭はステージ、演出家は自分」みたいな気分にさせてくれるよね。
732花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 00:37:37 ID:vUrs42d6
バラの花を切って
ちぎってたら黒い凄い早い小さな虫が30匹程ざわざわっていたんですが何かわかるかたいますか?ハダニかな〜?
733花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 00:53:14 ID:ZQLxQ7zm
スィートチャリオットが順調に育って花も咲きだしたのですが、
急に蕾がぼろぼろ落ち始めています。
何本か有る枝が黄ばんだり、ちょっと気になったのは葉も蕾もぼろぼろもげた枝を見ると
節(新芽がでそうな若干でっぱったあたりやもともと葉の付け根だったところ)
から黒く変色してきていて、節々が黒いまだらの枝になっています。
これは病気なのでしょうか?
花が咲き出したのでここ2〜3日部屋にいれた(明るい窓辺)事も関係しているのでしょうか?
734花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 00:58:07 ID:MxwKtxzT
明るい窓辺=栽培ハウスの温室並ではないよ。家庭の室内では日光不足。
735花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 01:00:15 ID:h49u95HW
>>732
スリップスじゃないかな?

他には黒い羽つきアブラもなかなか逃げ足ハヤスw



去年大苗で買ったメモリアルデイが咲いた〜♪
フリルのついた花が欲しがったので嬉しかった。
我が家のバラの中で一番の巨大輪(タバコ2本分)で良い香りもするし( ´ω`)
家で唯一のピンク系なので咲いた時は嬉しかった。
736花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 01:47:13 ID:3BbREIAc
ピエールドゥロンサールなんですが、ひとつの枝に二つ蕾がついた場合はひとつにした方がいいですか?
その枝だけだから試しに咲かせてみても大丈夫かな。
737花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 04:16:18 ID:ZQLxQ7zm
>>733
732です。レスありがとうございます。
去年の今頃購入してからずっと外で育てていたので、
急に日照条件が悪くなった環境の変化のせいでしょうか。
きれいに咲いてくれた花や香りがよくてついつい部屋にいれてましたが、
昼間は外において今までの環境にもどしてあげたほうがよさそうですね。
738花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:12:58 ID:BK9jNKlh
スプレータイプの薬を買って、用法に従って撒布していたのですが、
黒星病が出てしまいました。
黒くなった葉っぱは切り、また薬を撒いたのですが
みなさんは病気対策に何の薬を使っていますか?
黒星病、うどんこ病の予防にもなると書いてあるんですが、
結局どちらにもかかってしまいました。
初心者でも使いやすいおすすめの薬があったら教えて下さい。
739花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:13:12 ID:qs31zGo+
>>736
ツルバラはそれがデフォだからほっといてよし。
そのうちそんなん構っていられないほど大量開花するから。
740花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 10:31:37 ID:UW17rTDX
犬を庭で遊ばせてたら
咲いたばかりのピエールが食べられたorz
741花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:44:00 ID:+y6L3fAI
葉や花びらを綺麗な円(半円)形に食べている虫ってなんでしょうか?
まったく姿が見つけられないんだけど。
バラの葉が柊の葉のようになってしまった・・・orz
742花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:49:45 ID:qs31zGo+
>>741
ハキリバチかと。
743花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:52:52 ID:hwaDfmlo
>741
ハキリバチじゃない?うちのも綺麗に切り取って持って行くよorz
飛来するものだから、偶然遭遇しないと姿は見えないしね…なんか同じ品種ばかり狙うしやっかいだ。
744花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 12:44:33 ID:es9SLXKd
>>738
うちはアタックワンALみたいな名前のスプレー剤もってるけど
ほとんど使ってない。
黒点は風邪くらいにしか思ってないのででたら葉っぱとっておしまい。
うどんこはでたら薄めたイソジンうがい液をちょっとぬるくらい。

完璧に防ぎたいなら、いろんな薬剤用意してローテーションで
毎週のようにまいたりしなきゃいけないんじゃないかな。
その辺は詳しい人にまかせた。
745花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 12:56:01 ID:+y6L3fAI
>>742、743
ありがとうございます。
ハキリバチかあ・・・去年まではまったく見なかったんだけど
今年場所を動かしたデンティベスがすっかりお気に入りのようで。
クキバチとか、飛んでくる奴はほんと厄介ですねえ、はぁ・・・
746花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:17:31 ID:L8vkRLJa
1ヶ月程前に新苗購入し鉢植えしておいたイブピアッチェが一向に動きません。
一緒に購入鉢植えした羽衣とブルーバユーはどんどん成長しているのに
イブピアッチェだけは枯れるでもなく伸びるでもなくそのままです。
3つ共置場や条件は同じなのになぜでしょう。。。

また、開花中はオルトランは撒かないほうがいいですか?
ヨトウがいるみたいなんですが。

よろしくお願いします。
747花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:30:30 ID:qs31zGo+
>>738
・薬剤はなんですか?どんな使い方をしていましたか?
・お住まいの地域や栽培環境はどんなですか?

病気は薬だけでは防除できません。
日照、通風、施肥、剪定、どれもが感染・発症に深く関わってきます。
薬を撒く前にしなくてはならないことはたくさんありますし
それをせずに薬だけ撒いても効果はありません。
また薬の使い方も正しくなければ害ばかりで益を得られません。
748花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:32:36 ID:qs31zGo+
>>746
・お住まいの地域はどこですか?
・ピアジェの土の乾き具合はどうですか?
・枝の先端はどうなっていますか?(小さい葉が見えるor葉柄があるだけ)
749花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:38:35 ID:iNUQXQnF
>>738 成分の違うのに変えてみれ
750花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:40:26 ID:iNUQXQnF
>>746 一か月以上動かないこともある。
姿が変わらないなら、いじらず待つ。
751花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:58:50 ID:8ohdLblA
ベイサルシュート2本出てきた!嬉しい!
けど、2本とも何故そこに出る?ってところに・・・。
特に1本は真下(土の方)に向かって突撃中。

まさか土に刺さるとは思わないけど土までほんの数センチ。
急カーブを描いて上に向いてくれるのかちょっと心配です。
当たり前だけど、人間の期待しているとおりの場所に出てくれないものだね。
752花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 15:33:32 ID:XZ1SF1hU
>>751
ある程度長さがあるなら、一度ピンチするといいかも。
753花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:06:24 ID:8ohdLblA
>>752さん
早速ありがとうございます。
今計ってみたらシュートは3センチくらい、土まで1センチくらいorz
パッと見た感じより思った以上に土までの距離が短くてビックリしました。
ハイブリッドティーなんで、いずれはピンチすることになるのですが、
3センチは「ある程度」でしょうか・・・って初心者丸出しの質問でごめんなさい。
754花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:14:08 ID:XZ1SF1hU
ちょっとそれじゃまだ、ピンチするには早いですねぇ。
少なくとも15cmか20cm伸びてから。
755花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:19:31 ID:8ohdLblA
>>754さん
やっぱり短いですよねえ。
シュートが空気読んで向き変えてくれるのを祈るか、土を少し掘り下げるか・・・。
でも、いくらなんでも15センチは掘れないなあ。

シュートの出る方向がどうも偏っている木がするので、次回植え替えの時には
(鉢なので)向きを少し変えて植えてあげようと思います。
本当は今向きを変えて植え替えたいくらいだけど、時期としては最悪ですよね。

万一土にささったらどうなるか、初心者の私には想像できませんが日々見守ってみます。
ありがとうございました。
756花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:19:40 ID:H6Xt5Qzy
>>751
ベーサルシュート:
根元から発生する太くて強い直立性の新芽をいう

>3センチ
画像うpして欲しいのです><
757花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:21:18 ID:XZ1SF1hU
それから、もしベーサルの上に他の葉っぱが覆い被さってるようだったら、
全体の樹勢に影響を与えない程度に2〜3枚葉っぱを透かして、お日様が
当たるようにしてやると、そっちに向かって伸びていくかも。
758花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:49:00 ID:8ohdLblA
>>756さんからリクエストがありましたので画像アップしてみました。
http://imepita.jp/20090528/601480

バラも初心者で画像アップも初心者ですが上手くアップできたでしょうか。
この写真の角度では分かりにくいですが、
下を向いているシュートの先から土までが1センチ程度です。

この株そのものを斜め45度くらい右に傾けると多分ちょうどよいのだと
思いますが、最初からこういう向きで鉢に植わっていて、植え替えの時に
出来る限り向きを調整したのですが・・・。

>>757(XZ1SF1hU)さん
何度もありがとうございます。
もし、葉っぱを取るのが無理そうだったら葉っぱがない側から日が当たるように
鉢の向きを調整してみます。
759花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 17:05:38 ID:L8vkRLJa
>>746ですが>>748>>750レスありがとうございます!

北関東です。
土はバラ専用の土を使っていますが乾きやすい気がします。
葉っぱは他のバラと比べて黄緑色に感じそういう品種なんだと思っていましたが
先ほどよく見たら一番上に小さな他の葉より濃い緑色の葉っぱが着いてました。
新芽が出た憶えがないので
買った時からだと思います。

760花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 18:27:19 ID:qUmxqfHU
>>758
冬の植え替えの時、根を崩してまっすぐ向くようにすれば良かったね。
台木をまっすぐに植えてしまうのはよくある失敗。
まぁ今更だし、それ位なら上を向いてくれると思うけどね。
今冬、植え替える時はまっすぐ向くようにすれば問題無いと思いますよ。
761花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 18:32:29 ID:3BbREIAc
>>739
確かに数が増えたり高いところはどうしようもなくなりますね。
ありがとうございます
762花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 18:38:08 ID:8ohdLblA
>>760さん
まさかそもそも販売時に植わっている状態が、曲がっていることがあるなんて発想がなかったです。
根っこをいじるのが怖くてあまり崩せず、思い切った方向調整ができなかったのが悔やまれますが、
次の冬はもうちょっとまっすぐになるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
763花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:05:04 ID:Yh8ZLclq
>>758
そんな下向きでもないじゃんw
これならこまめに紐で吊れば方向変えられるよ
柔らかいうちなら余裕
764花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:18:24 ID:NYzLh+VE
先週京成バラ園でつるバラの大苗を買ってきました。
店員さんに地植えするならすぐにでもしてあげてくださいと言われました。
鉢の根を崩さなければ今植えていいんでしょうか?
ネットで見ると大苗は冬植え替えと書かれていてこの時期だと新苗だと書かれているのが
多いです。
今植え替えてもいいんでしょうか?
765花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:28:55 ID:8ohdLblA
>>763さん
>そんな下向きでもないじゃんw
そ、そーですか?
笑っていただけると気が軽くなります。ありがとうございます。

このバラ他のに比べると、すごく枝が折れやすいので
紐でつるのはちょっと怖いのですが、あと1センチ土に着くまでに向きが
変わらなければ様子見ながら試してみようかなと思います。
766花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:56:06 ID:ZceVoAwU
>>765
伸びてる最中のシュートは、普通の枝とくらべて
しなやかですごく柔らかい(水分が多いため)から
きっと想像より誘引しやすいと思いますよ。
私も変な位置から頭出したシュートを支柱で誘引中です。
ただ、シュートはぽっきり折れやすいので力のかけ方は注意です。
767花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:04:12 ID:e0IuFH/2
鉢の根を崩さなければおk、って店員さんがちゃんと言ってるじゃない
768767:2009/05/28(木) 20:05:58 ID:e0IuFH/2
ごめん店員さんが、じゃないな
769花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:06:49 ID:3mE6V5JY
>>764
根を崩さなければ全く問題ないですよ
うちも先週末に8本やったところですが、元気いっぱいです
ただし、最初の何日かはたっぷりめに水をやった方が良いかもしれません
あと、花が付いていると萎れてくるので、気になるなら早めに切って飾ってあげて
770花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:15:28 ID:h49u95HW
>>764 根を崩さないように植える場合は1年どの時期でも大丈夫だよ。
大苗は冬の寒さにも充実耐えられるので冬に植えるのもOKって事だと思います。
新苗でも大苗でもしっかり根が張った状態の苗を今植えると夏前には自力で植えた土から水を吸い上げるから暑さにも負けず育てくれますよ。
鉢から引き抜くと根が張った状態なので、蕾や花があるなら咲かせた後に花がらを剪定してから植える方が良いです。
(根鉢を引き抜く時も根がとぐろをまいて植えてる場合があるのでスポッと抜けない時は焦らず、数回軽くトントンと地面に落とす感じでやると抜きやすいですよ。)
地域によって植える時期に若干ズレはあるけど、今ならどの地域でもOKです。
頑張って綺麗な花を咲かせてあげて下さいね。
771花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:24:10 ID:Uhyj7JVd
肩の土をちょいちょいと落とす程度での植え替えならいつでもOKだよ。
うちも今日、一鉢やったよ。
772花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:38:40 ID:NYzLh+VE
>>764です。
皆さんレスありがとうございます。
水のあげ方、鉢からの引き抜きなどのやり方もありがとうございます。
根を痛めないようにするなら大丈夫なんですね。
関東に千葉住みなので天気が悪いですがこの雨が止んだら(日曜?)植え替えてみます。
773花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 21:54:38 ID:8ohdLblA
>>766さん
まずは日当たりで様子を見て、ダメそうならとソフトな誘引とのあわせ技で
頑張ってみようかな・・・。
いかんせんまだ3センチなのでうまく支柱や紐にくっつけられるか心配ですが。
このバラは昨年もベイサルシュートが根元からポッキリいったことがあるので
注意しつつやってみます。
ありがとうございました。
774花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:13:30 ID:gS2nLMDs
まだ固い小さなつぼみが花茎ごとぽろぽろ落ちてしまうのですが、原因はなんでしょう。
スブニールどらマルメゾンの鉢植えなんですが。
昨年春に二年生開花株の状態でうちに来て、今年の三月にはちごうスリット鉢に鉢増ししました。植え替え後ハイポネックすのバラ用置き肥をやって、その後の追肥はしてないです。
今年の一番花は一度に10個くらい咲いたのですが、その側蕾がみんな落ちてしまいました。
775花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:23:52 ID:iNUQXQnF
>>774 なにげに水不足
776花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 03:49:35 ID:zkpcrtq7
初めてバラを買ったので(マチルダとコスモス)
>1から読んでみたけど思った以上に難しそうでgkbr
つぼみ開くか不安すぐる
777花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 06:14:58 ID:MObH7HpC
ピエールって返り咲きしますか?
花が一通り終わり、赤い新芽がチラチラでてきてるんですが・・。
778花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 06:32:41 ID:nDXanJ3G
>>776
初心者には案外つるバラがおすすめ
そんなに手かけなくても花がいっぱい咲くし、ぐんぐん育つよ
とりあえず来年のために新苗1個でも買っておいたら?w
スペースなければ小さく育てることもできるから
779花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 07:41:11 ID:voKOIgO0
大苗は次の年の春、あんまいい花咲かないし、数も少ないから来年の春楽しむなら私も新苗のがおすすめ。環境によく馴染んでくれる。
大苗って冷蔵庫で強制的に休眠させてるのが多いから、ここ最近の暖冬で12月とか、早くから休眠打破するのが多くて春ブラインドでまくりでげんなり。
ただ初心者は弱い品種を新苗で買うと葉っぱを病害虫にやられるからつるばらとか強いやつのがいいね。
780花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 10:25:45 ID:sCLp2RmJ
ミニの話なのですが、購入してすぐに2号から5号鉢に植え替えしました。
大きすぎるのも良くないと知らず、いきなり5号に鉢増ししてしまったのですが早いうちに3〜4号鉢に植え替えた方が賢明でしょうか?
ご鞭撻宜しくお願いします。
781花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:11:37 ID:Hfi+BGuh
746ってちょっと神経質すぎるんじゃないの?
もうちょっとどっしり構えて育てなよ。
そんなんじゃバラも神経質で弱い子になりそう。
782花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:11:53 ID:i6Y+nheW
種類にもよるけど、5号ならそのままで大丈夫だと思うよ。
783花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:20:52 ID:/EcDZQGk
>>780
5号だったらセーフなのでは?
ミニバラだから、4本位の挿し木だったりしませんか?
だから本当は冬に一本ずつバラしてやると良いけど
それまでは、4本分だと思って少し大きめでも良いかな、って思う。
自分は全く同じことしてるけど問題なさそうです。
784花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 12:10:32 ID:/EcDZQGk
クリムゾンレッド色のバラでお勧めな品種があったら教えてください〜。
淡い色が好きだと思っていたのに、
バラ園やネットで目にする内に突然気になり始めちゃいました!!
今ピエールを育ててますが、場所に限りがあるため、お聞きしたいのです。
785花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 15:58:30 ID:zkpcrtq7
>>778-779
おお、レスありがとう!

そう、つるバラが候補だったんですよ最初は
趣味の園芸を見て、テキストも買ってwktkしながら
ホムセン行ったものの、元気なつるバラが無くて orz

それで色や形が好みだった、マチルダとコスモスを買ってきたんだけど
来年の為につるバラ探してまたホムセン巡りしてきまっす!


早速相談なんですが
ttp://p.pita.st/?m=iagi6gha
左がコスモスです、あんまりわさわさしすぎですかね?
風通しが心配です
右はマチルダですが、これは黒点病ですか?
似てる気がするんですが、うーん…

どなたかアドバイス頂けたらありがたいです
786花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:18:54 ID:8XQhqAsL
>>784
そのままですが、クリムゾン・グローリーはオススメ。
787花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:25:13 ID:OvzF9LyM
>>785
うちは風で痛んだり何かに当たったりこすれた葉はこうなってる。
黒点病はなった事がないんでわからんが、もっと水玉っぽいのではないか?
788花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:46:26 ID:sCLp2RmJ
>>782
>>783
有難うござぃました!
安心しました。
大事に育てていきます。
789花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 20:12:02 ID:/EcDZQGk
>>786
レスありがとうございます!!
初めて聞いたのですが、なかなか素敵ですね〜!!
いかにもバラな雰囲気だし、四季咲きなのは嬉しい♪
病気には強いですか?
790花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 20:26:52 ID:ih7R3sng
キャサリンハロップについてご存知の方教えてください。
日陰OK、棘が少ない、ピンクの花という希望を言いましたら、
お店の人がキャサリンハロップを勧めてくれました。
アイスバーグやペルペチュのような細い枝のものが多い我が家にとって
とても冒険のような気がして決断できません。
やはり難しいでしょうか?


791花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:02:19 ID:zkpcrtq7
>>787
なるほど、確かにちょっと違いますね
下の方の葉に出やすいと見た気がするんですが
中途半端な位置だし、様子見てみます

少し安心しましたありがとう!
792花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:28:10 ID:y4XiRw3h
>>789
うどん粉にかかりやすいです。でも普通に消毒していればひどいことには
ならないと思いますが。株は(うちの場合)あまり大きくはなりません。
まあ、そういう性質みたいです。70〜80cmぐらい。ピエールのそばに置いて
負けないとなると、パパ・メイアンの方がいいかも。ベルベットのような
花びらの質感や、香りの強さは同じくらいですが、パパの方がちょっと黒っぽい赤で、
株も大きくなります。
793花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:43:45 ID:HLWiR6tf
>>785 コスモスは育てた事ないけど、マチルダはちょっと葉が薄いので薬害等出やすい感じ。
うどんこにも気持ち弱い気はするけど、その分花つきはとことん良いです。
マチルダまだ4年目ですが、今年は房の中心のはじめに咲く花だけで30以上は咲いてくれました。
側蕾もあわせると数えきれない程ですよ。
枝が花の重みでしなる位で花首を上にして頑張って咲いてくれてます。
794花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 00:28:50 ID:1NCDbdT+
12月に地植えアイスバーグを3メートルほど移動、植え替えしました
環境的にいきなり日当たりなどが変わったわけではありません

3月、まわりのバラが芽をだしてもアイスバーグは変化せず
4月には赤かった芽が黒くなり、一部葉がでても萎んでしまうようになり
4月末には、枝の元気がなくなり、しわっぽくなり
部分的に先端が枯れはじめ、これは危険だ!と枯れた部分は切り
水に肥料溶かして枝にかける方法を試しました
毎日1回かけ続けて2週間ほど
5月に入って枝につやが戻り、葉が出てきました
肥料が効いたのか単に成長が遅れていただけなのかは謎です

よかった、と安心して肥料をかけるのを中止し、様子見
葉が次々出てきて、無事復活したかに見えました
ところが
24日頃、強い雨、風の日があったのですが
翌日、元気だった葉がしょぼくれてしまい
またしても枝まで何となくつやがなくなって来ました

何でだ、と嘆きながら、雨の合間に
また枝に肥料をかけてますが、今の所変化なしです
不安です、このような場合、どうしたらいいんでしょう?
795花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 00:52:30 ID:jRARmKjm
太い根切らなかった?
796花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 05:50:29 ID:nli7qHXU
>>794
3メートルでも移植は移植。やり方によって調子が悪くなるのは当たり前。
後、危険と感じて肥料をやるのはもっと危険、どれ位の濃度で散布しました?葉面散布は千倍以上に薄めるのが基本ですし、調子を落とした株にはやらないほうが良いです。メネデールのような活力剤ならまだ良かったのに。
とりあえず、対処としては見守るか、冬に根を切り詰めたならそれに合わせて上も軽く剪定する位ですかね。
797花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 06:41:29 ID:5PU8g5iu
葉面散布は弱った時によくやる手。
1000倍が基本じゃないよ。
200倍~500倍のやつもある。
説明書をよく読め なにが基本だよ
798花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 06:45:19 ID:5PU8g5iu
>>794 葉面散布は専用のがあるよ。それ使ってる?
ゆれないようにして様子見
799花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 10:54:26 ID:6h/UQqD2
>>785
コスモスって今年あたりから発売された品種じゃなかった?
友達が先日京成バラ園で買ってたけど、店の人の説明では病気にも強い強健種ってことだった。
それ以上のことはまだみんな買ったばかりでわからなさそう。
葉っぱが多そうだと思ったら適当にすいて、風通しよくしておけばいいと思う。
ハサミは消毒して使った方がいいですよ。
800785:2009/05/30(土) 11:53:43 ID:uSHf1XIV
>>793>>799
レスありがとう!

うちのマチルダ、蕾がまだ2、3個なので寂しかったんですが
>>793を読んでじっくり育てる楽しみが出来ましたー
それだけ沢山咲いたら見ごたえありますよね!wktk!

コスモスについてググッても情報が少ないのは、新しい品種だからなんですね
偶然にも初心者向けだったようなので、強さに期待してw
ちょっと葉っぱすいてみようかな、初心者なものでドキドキですがw

アドバイス本当にありがたいです!
801花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 12:11:29 ID:t/NviLzn
>>792
レスありがとうございます!!
パパメイアンって有名ですよね!!
ずっと愛されてる名花はやはり魅力的ですね!!
初心者なので、うどん粉にはビビリますが・・・
あと、ピエールと同じ場所に植えられるかは分からないような状況で
ずっと離れた場所になっちゃうかも・・・
参考になりました!!
ありがとうございました〜!!
802花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 14:21:55 ID:n0cqANRn
皆さんありがとうございます
>>795
できる限り根は切らないようにしたつもりですが
先端の方が引っかかって一部切れた部分はあったと思います
>>796
薄め具合は大丈夫だと思います
>>798
専用というわけではなく、葉にかけるなら何倍と書いてあるのを使ってましたが
専用の物を早速今から探しに行ってきます
803長文ごめんなさい:2009/05/30(土) 19:41:14 ID:6PEfuORe
ミニバラの病の対応について教えて下さい。
化学薬品なしでのうどん粉病や枯れていく状態にどう対処したらよいのでしょうか?

ベランダでミニバラを2鉢(小さい鉢です)育てています。
お隣りさんが犬をベランダに出すので万が一を避けるのと、
  (建物の端から端まで一体型のベランダで雨樋が繋がっている故)
自分自身のペットに与える野菜を育てているので化学薬品は使えません。

今月の初旬にはじめてうどん粉病にかかりました。
お酢を薄めた水溶液を3,4日おきに吹き掛けてるのですが
吹いた日は収まってもまた粉を吹いたようになってしまいます。
薬品やけなのか病のせいなのか葉っぱが枯れてゆくので、
今日枯れたのや黄色くなりはじめた葉っぱをむしっていたら影に隠れていた
『葉っぱが枯れて枝の部分まで枯れはじめてる?』状態なのがありました。
画像1 http://p.pita.st/?lkhnppzj
春になってから生えてきた部分で根に近いので、
この枝が枯れたらバラ自体がダメになってしまうんじゃないかと不安です。
他にも枝を切った所から枯れていっているのがいくつかの箇所にあります。
またうどん粉病とはべつに葉っぱの裏に黒い点がついています。
画像2 http://p.pita.st/?m=c4jiqvwg
進行すると葉っぱの裏半分位に黒黴がついたようになります。
これは毎年なるので見つけたら葉っぱをちぎるのですが
これはなんという病なのでしょうか?
赤いダニやうどん粉病にお酢水溶液を使ってみるといいと知ったので、
今年から使ってみたのですが黒い黴みたいのにも有効なのでしょいか?

アドバイスお願いいたします。
804花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 19:58:28 ID:JQFYjAcu
今日はちょっと遠出して世界一と謳う可児のバラ園行ってきました。
やっぱFLとか房咲きのバラはウチの鉢植えとは随分違って、花弁が団子になって大迫力でした。
全体的に一番花が終わったくらいで摘みごろの花柄が無数にあったんだけど、
放置してもいいんですかね?
摘みたくてうずうずしたんだけどw
805花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 20:41:49 ID:lei5DMcb
今の時期枝切って大丈夫ですか?
花枯れたから今日半分位(1メートル半位)切ったんですが
806花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 20:59:58 ID:Z/gAXmVk
>>803
病気は置いといて、ミニバラなんだから袋にいれるなりして薬まけば
ペットに与える野菜を育ててるという理由だけなら問題ないと思いますよ。
あとは、カダンセーフやベニカマイルド、カリグリーンなどの自然にやさしいとされる薬などもあります。
それで、症状についてなのですが正直画像が小さくてよくみえません。
ただ、お酢をどれくらいにうすめているのかわかりませんが
頻繁に吹きかけているのでは当然土にもかかるので良くないですね。
せめてキッチンペーパーなどで拭いてあげる方が良いと思います。

>>805
枝は切っても大丈夫です。
ただ、この手の質問をするなら枝切る前に聞いたほうが良いと思いますよ。
807花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 21:08:14 ID:8z0Xg3LD
>>790
キャサリンハロップはスパニッシュビューティーを中輪にした趣です。
品の良い花が房咲きになります。株元しっかり、枝先たおやかな枝振りです。
枝はトゲ無し、鉢栽培で2.5mくらい伸びてます。
うちのは半日の日照だから日陰に強いかどうかは判りません。
今年は花後に返り咲きしそうな枝が伸びだしてます。咲くのかな?
808花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 07:42:47 ID:nORiPsvZ
がーん、今朝眺めていたら、枝にチュウレンジハバチの産卵跡?のようなものをみつけました。
見た感じ既に空のようで、葉っぱを眺めてみても幼虫もいないので、
出荷前に処理したのではないかとも思うのですが、
今からでもテープなり木工ボンドなりで塞いだ方がいいですか?
http://imepita.jp/20090531/275480
809花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 08:52:25 ID:CYbvo/ch
>>803です

>>806
アドバイスありがとうございます。

酸性水溶液が土にかからないようにしてみます。
またしばらくしたら、
もしかしたら無農薬での栽培について
ご存知の方がいらっしゃるかもしれないので、来てみます。

念のため教えていただいたカダンセーフを検索してみたので
最後の手段として検討しようかと思います。
810花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 10:24:22 ID:eNUMsKAb
>>808
チュウレンジバチの産卵痕で正解です。
ただの痕なので、ほっといておk。
811花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 12:43:58 ID:Zs5Qm0x0
ピエールを今年買ってきて花が咲いたのですが、
全体的に白い花が咲いた・・・
買い間違えたかな?と思って札の写真を確認したのですが、
写真は間違いなく桃饅色。
1年目は色がつかないとかありますか?
812808:2009/05/31(日) 12:49:59 ID:nORiPsvZ
>>810
ありがとうございます。
813花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:13:19 ID:K5w1mMm7
>>811
ブラン・ピエール・ド・ロンサールなんじゃない?
間違えて買っちゃったか、出荷時にラベル付け間違
えてるか、枝変っちゃったか。
814811:2009/05/31(日) 13:30:50 ID:Zs5Qm0x0
花が咲いた時にブランピエール買っちゃった?
と思って確かめたんだけど、
ラベルにはピエールドゥロンサールの文字に中心ピンク色の花だったので、
やっぱりラベル間違いかな。
桃饅が欲しかったのに買い直すには場所とりすぎるわぁ・・・
815花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:50:40 ID:z8PRR4dL
>>814
ピエール3年目ですけど、今年初めてほとんど白の花が咲きました。
寒肥忘れたから栄養不足かと思って反省しておりました・・・
816花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:34:34 ID:IPqZvqsw
うちは、東側の壁に一本と、鉢植えで真南で、一日中日の当たる場所に一本の計2本ピエールドロンサールがある。
午前中しか陽が当たらない東側は、白っぽくて、でもほんのりピンクの、恥じらいがちな桃饅w
真南の鉢植えは、元気な濃いピンクの桃饅wになった。
肥料もあるだろうけど、日当たりで大分変わるなと思った。
817花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 15:04:31 ID:pGZXERQy
桃饅って何だと思ってググったら、そういうお菓子が売ってるんだね。
そして、ピエールのつぼみがそれに似てるんだね、納得。
818花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 15:06:55 ID:pGZXERQy
ところで、初めて挑戦した枝挿しで、葉がわさわさしてきてつぼみまで出てきたヽ(´ー`)ノヤター
何本も黒くなって死んだ枝があった中、数少ないエリート君だけがわさわさになってる。
つぼみができて嬉しい。株は大きくならなくてもいいから、きれいなお花を咲かせてほしい。
819花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 15:32:07 ID:pGZXERQy
820花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 19:38:47 ID:Zs5Qm0x0
>>815->>816
ありがとう。
ということは桃饅に変化する可能性がないわけではないのかな。
期待を込めてこのまま育てていくよ。

>>819
スゴwそっくりwww
821花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 20:53:44 ID:QvkVwfEl
>>819
そっくり!w
なんで桃饅なんだろうと私も思ってました。うちの子も明日見てみよう〜
822花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 21:54:01 ID:9uZg2Fud
>>809
無農薬とかについてここで書くと荒れるからあんまり言わないけど
生半可な知識で無農薬で変なものを使うことは、
農薬使うより害が多いきい事もあるということも知っておいた方がよいですよ。
人間つかえるものの方が安全ということもいえないのも無農薬のむずかしいところです。

>>811
ピエールが白っぽく咲くこともありますよ
ただ、ブランピエールとは咲き終わりの開きききった形がちがうので
気になったら開ききった形を検索してみてください。
823花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 00:32:56 ID:qmLkwOdc
天然素材だからとか言いながら
自分で配合した”何か”を振り掛けちゃうのは、なんちゃって無農薬

やるのは有機肥料だけ、多少の病気は気にしない
害虫は手で取るか気にしないのが無農薬
824花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 01:13:20 ID:I2ZSAfhu
ミニくらいのウドンコを手で一枚一枚拭く手間もかけれないなら
無農薬なんて向いてないと思うよ。
無農薬で一番大事なのは労力を惜しまないことと細かいところは気にしないこと
ネットで調べればたくさんでてくるだろうに、それも出来ない(試さない?)んじゃ話にならない気もする。
825花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 10:58:30 ID:1ic2NhDf
前に誰かに聞かれた気がするからかくよ

アルミニウムマルチのやり方

もともと虫除けに始めたもんだから花つきよくなったのは副産物な

アルミはくを光が乱反射するように軽くくしゅくしゅする
蒸れが怖いなら丸めたアルミはくを鉢に敷き詰める
保温とか蒸散防止とか虫本当に許せない人はの表面を縁から覆うように被せる(水やりがちょっと面倒、半円より少し広いのを2つ重ね合わせるとマシかもしれない)

虫は確実に減る
マルチしてるからか黒点もあまり出なくなる
光合成が促進された気がする

なんだか知らないがアルミマルチするようになったら花がたくさんついた


欠点は眩しい
マルチしちゃってるから水やりタイミングが難しい
葉っぱか毒々しい緑色になる
シュートが出にくい(気がする)

あくまでもおまじないというか

う ち は 効 い た

レベルなんでよろしく
826花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:58:29 ID:brM8Dw8T
今年、新苗を植えつけて1ケ月が経ちました。
急遽別の種類に植え替えをしたいと思うのですか
その行為は無謀でしょうか?
コーネリア新苗→レオナルドダビンチ大苗
827花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 12:00:28 ID:NWnJtBw2
>>826
コーネリア捨てちゃうなら、別にいいんじゃない?
新しい木は、根鉢崩さずそっと植えること
828花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 12:43:39 ID:t8hEt4Hn
コーネリアかわいそす(´・ω・`)
829花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 12:54:17 ID:iF89DrO0
コーネリア、捨てるくらいなら俺にくれよ!!
830花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 14:16:57 ID:E8+IJ0ch
まて
もしかしたらコーネリアはもっといい所に植え替えたいのかも知れないぞ
831花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 14:18:55 ID:brM8Dw8T
826です
半日陰OKのコーネリアを日向に植えつけました。
鉢で育ててきたレオナルドが大きくなったので庭植えを考えたら
コーネリアを植えつけたところが一番ふさわしく、
コーネリアは半日陰の玄関の横がいいかなと・・・
念願のコーネリアなので大切にしたいので、無理はしたくないと思いつつ
悩んでいます。
かわいそうだから、やっぱりこのままが良さそうですね。

832花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 15:16:11 ID:PTHN0OlA
先は長いけど冬まで待ってから植え替えたらいいかもね
それならコーネリアの負担も少ないし

レオナルドはちょっと我慢して貰って
833花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 15:59:31 ID:R3+L2GA4
質問です。
鉢植えで木立ちバラを育てていますが、根が土の表面ばかりに張っています。
まさか根詰まりしているのかと思って苗を抜いてみると、別に根詰まりしているわけでもありませんでした。
なぜか土の表面にばかり、横方向に根が伸びているのです。
しかも、すこし水やりをしないとすぐにしおれて水を欲しがります。
鉢一杯に根を張ればしおれずに済むと思うのですが…。

これは、この状態のまま放置してもよいのでしょうか?
それとも、何か対策を打って、水切れによるしおれを極力防いだ方がよいのでしょうか?
834花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 16:16:02 ID:6LDrn/5A
肥料きって腰水で水やり
週1で上からも水やり

ちょびちょび水やりすると下まで根が張らないで貧弱になる
835花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 16:17:34 ID:k7+5CfeB
>>833
鉢が小さいとかかな? でも土の表面に根を張るってのが謎だな
盆栽じゃあるまいしなんでそんな風になるのかわかりません

とりあえず頻繁に水切れするようだし大きい鉢にしてみれば?
これから乾くの早くなるからね〜 
春は二日にいっぺん 夏は毎日か朝夕二回ぐらいになると思う
836833:2009/06/01(月) 16:34:38 ID:R3+L2GA4
>>835
一応自分でも調べてみたのですが、水を頻繁にやっていると根が下に伸びず、
土の表面ばかりに伸びてバラが「甘える」そうです。
でも、水切れでしおれている姿をみるとやはり水をやりたくなります。どうしたものか。
とりあえず大きな鉢に植え替えて、しおれないようにしようかなと思っています。
根を切り詰めて、下に伸ばし直させるのも酷だろうし。

他にも自分と同じような人はいないのかな?
837833:2009/06/01(月) 16:37:36 ID:R3+L2GA4
あ、>>834に書いてありましたね。
腰水で水やりですか、なるほど。それやってみます。ありがとうございました。
838花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 17:12:17 ID:brM8Dw8T
826です
>>832
冬まで待つのが一番いい方法ですね
ありがとうございました
839花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 18:26:58 ID:ASgbXOxv
バラ、全くの初心者です。
バラは難しいと母が言っているのを小さい頃から聞いて育っていたので躊躇
していました。
でもバラが大好きなので一度育ててみたいのですが、初心者向きで育てやすい
バラとかあるんでしょうか?
出来れば中輪ぐらいで鉢植え出来て、四季咲きなのがいいのですが。
840花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 19:17:18 ID:SoE0O4ov
>>839
アイスバーグはどうですか。
841花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 19:33:57 ID:kSG+4S08
>>837
それだけはやめといた方が・・・

>>839
品種も大事だけど、雨避けできないと手がかかるよ。
842花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 19:37:13 ID:Deg3BEIj
>>839
粉粧桜なんてどうですか?
あまり大きくならないし、丈夫。
うどん粉にはなりやすいけど、枯れるほどのダメージはないし。
何より香りが良くて花の形が綺麗。
843花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 19:58:17 ID:vsM13kds
イングリッシュローズや、デルバール、ギヨーの新しい品種も育てやすいと思うよ。
844花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:00:33 ID:iue6r1fG
>>839
「わたしのバラ庭づくり/著:後藤みどり」の本を見ると、
初心者向けの品種として以下のものが紹介されてる。※かっこの中は花の色と大きさ。

・アイスバーグ(白、中輪)
・ウィリアム シェイクスピア2000(赤、中輪)
・エリナ(白、大輪)
・バレリーナ(ピンク、小輪)
・グラハム トーマス(黄色、中輪)
・ジャスト ジョイ(オレンジ、大輪)
・アリスター ステラ グレイ(白、中輪)
・夢乙女(ピンク、小輪)
845花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:00:58 ID:W4bhJBC2
>>839
アイスバーグよりはデルバールの新しいやつだね。
846花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:02:01 ID:iF89DrO0
>>839
色の好みは??白ならファビュラス、ピンク系ならラブリーモアおすすめ。
あとはアスピリンローズとか、とにかく病気に強いやつがいいよ。
ウドン粉や黒星でやすい品種はやめたほうがいい。
よほどバラが好きで好きでたまらないっていうならいいけど、
嫌になってすぐ捨てることになりそうだよ。

育てる環境(ベランダで雨は防げる場所なのかとか、日当たり良いのか、
半日陰なのか、風通し良い場所なのかも書くといいよ)
847花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:06:16 ID:GHmrvM+A
>>839
同じく初心者だった頃、イングリッシュローズを勧められて
クイーンオブスウェーデンを買った。
病気一つせず、綺麗な花を沢山咲かせてくれるし四季咲きだし
まず一鉢買うなら、これをオススメするよ。
香りもあって(強くないけど)花も長持ちするタイプ。ほんと可愛い。
848花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:08:31 ID:iue6r1fG
>>839
http://www.hanahiroba.com/rose-best.htm#shoshinsha
↑このバラ通販サイトで色々見てみるのもいいよ。
もちろん初心者向けの品種も充実している。
849花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:58:46 ID:v0sYAAv6
23、24日にスウィート・ジュリエットの大苗を鉢で買いました。
仕事が忙しくこの週末に植え替えようと思っているのですが葉っぱが下に向いてしなだれています。
ただ単に元気がない苗なのか、植え替えが遅くて鉢が小さいのか何か原因があるのでしょうか?
症状として葉っぱは付け根からしょぼんと下を向いているのは何が原因なんでしょうか?

すぐにでも植え替えてあげた方が良いのかな…。
850花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 21:25:18 ID:bJD565c4
>>849
枝の先端がしおれているようなら
水切れの可能性が高いです。なるべく早く底から流れ出るまで
たっぷりと水をあげてください。
夜に葉が濡れると病気の原因になるので
葉に水がかからないよう注意です。
851花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 21:58:03 ID:brM8Dw8T
どちらかのサイトで、
ちょうど雨どいを隠すようにつるバラを素敵に咲かせていたものを見たことがあるのですが、
雨どい隠し用(?)のトレリスをご存知の方いらっしゃいますか?
いろいろ探しましたが見つかりません。
自作なのかな〜?
852花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 22:02:37 ID:Jgrq5Wi0
今年からシスターエリザベスの大苗を育てている園芸初心者ですが、拙い世話の割にずいぶん元気に育ってくれている気がします。やっぱり丈夫なのかな
最近また蕾がふくらんできました
853花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 22:05:32 ID:iF89DrO0
>>851
ほらよ
ttp://www.kokkaen-ec.jp/products/detail.php?product_id=2479
これのことかな?半円トレリス
854花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 22:08:08 ID:4ASSdAB7
>>850
お水は毎朝あげてたんですが足りないのかな。
む、難しい><
葉っぱにかからないようにたっぷりめにあげてみたので様子見してみます。
ありがとうございます!
855花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 22:18:46 ID:fWbpS+9E
自分も毎日たっぷりあげてるつもりが、
この大雨の後、鉢がズッシリ重くて
タップリってこのことかな〜って思った。
856花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 22:22:11 ID:brM8Dw8T
>>853
そうです!
これです!!!
ず〜っと探していたのにわずか7分でわかるなんてびっくりです。
ありがとうございました。感謝感謝
857花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:44:42 ID:79a2zQd4
>>854
>お水は毎朝あげてたんですが
?!
一度にあげる水量にもよりますが、毎日はあげすぎです…!
鉢バラのお水やりの基本は「乾いたらたっぷりあげる」です。
乾く前にあげていたら常に根っこがびしょびしょの状態になり
腐ってしまいます。
というか、毎日お水をあげていたのなら葉っぱしんなりの原因は
おそらく根ぐされではないでしょうか。
バラの根ぐされの対処は私には良く分からないので、
分かる方アドバイスをどうぞ↓
858花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:54:42 ID:vTLB6QPc
水遣り話に便乗
10号鉢植えで水をたっぷりって1リットルくらいでしょうか
よく底から流れ出るくらい、と書かれていますが1リットルやると
水がじんわり底から流れるかんじです。
859花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:59:50 ID:v0sYAAv6
>>857
ね、根腐れ・・・orz
やってしまった、あぁー…。初めてのバラで気を使いすぎたのかな。
860花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 02:58:01 ID:oFkhbDuQ
置き場所にもよるけど、毎日でもやりすぎとはいえないよ
買ったばっかり見たいだから、花がついてたり、芽が伸びだしてる株、日当たりの良いところへ置いてたなど
だったら、朝の湿ってるときに水やっても夕方くらいにカラカラになってることもある。
ただ、>>857がいうように乾いてるか確認してから水やるのが基本
できたら、仕事で朝が早いならよりも夜確認する方が無難。
朝露などで朝は表面が湿ってるように見えることもあるので。
この時期には直射日光が強くなってるので、日差しの強いところにおいていた、地面に直接置いていた
あとは、最近雨風がつよかったので、そのせいでグッタリしてる等の理由も考えられる。
まぁ、グッタリしてるときは、メネデールヤバイオバイタル等の活力剤をあげて
風の当たらない半日陰で養生とかすれば大丈夫だからあんまり心配しなくていいよ
861花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 03:07:31 ID:oFkhbDuQ
上の文章むだに余計な誤字が多くてすいません。改行も変だ

>>858
乾き方にもよるので何号で何リットルとかは関係ないよ
水をよく吸うときと、中が湿ってるときなどで下から染み出すまでの量もかわってくる。
ただ、一度に勢い良くあげると鉢底からでてきても、中でいきわたってないこともあるし
あまり下からでるくらいジャージャーあげると、土の養分がぬけ易くなるので
はじめは気持ち少なめであげて、しばらくしてら溢れてきてたくらいがいいです。
しばらくして溢れないときはもう少し足してあげるくらいのやり方が良いのではないでしょうか?
順番にあげていって、3個隣くらいのあげてるときに溢れてなかったら、さらにもう少しあげるみたいな感じです。
862花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 03:45:11 ID:dIldRNeZ
ま、水やりもセンスの問題だな
863花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 03:53:25 ID:HuymahYt
水遣り10年っていうスレ昔無かったっけ
基本だけど実は一番奥が深いというか難しいんだよな
864花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 04:13:10 ID:P9SYgzwY
つか、水遣りしだいで鉢の中の環境、ガラリとかわるからね。
水やりが多くなるほど肥料が溶け出すのも、流亡するのも早くなるからそこも調整が必要になるし。
865花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 04:29:08 ID:nyVB+oQr
水やり難しいいよね。
十分たりてると思ってたけど、夜中雨が降ってたようで次の日見たら枝がぐんぐん伸びてたって事がよくあった。
試しに鉢なのに雨にバンバン当ててたら生き生きしてきたよ…3日連続雨が続いた後も何か元気で、重い鉢植えを軒下に移動させるのがバカらしくなって今は水やりは雨と相談しながらやってる状態。
国星予防薬散布はかかせないけど、うどんこも多少落ちつくし成長悪いなぁ〜と感じたら雨に1回当ててみるのも手かもしれないw
雨が当たってる最中は鉢中に酸素が送られる状態になるからなのか不明だけど、予防薬はするはめになったけど雨に神経使わなくても良くなったのが嬉しいw

866花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 07:49:46 ID:gliyBq63
水遣りは、水分だけじゃなく酸素も注入する大切なもの
867花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 09:13:35 ID:uA7VSFyY
雨に勝る潅水法はない。
水をやるための道具を「如雨露」って言うぐらいで
雨のように潅水できたら水遣り免許皆伝ってこと。
バラ栽培家は雨イクナイ屋内栽培マンセー派ばかりなのが疑問でしょうがない。
868858:2009/06/02(火) 09:14:03 ID:RcWGQkaf
>>861
具体的な回答ありがとうございます。
3個隣・・・うーむ 水遣りって難しい
869花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 09:15:04 ID:2y2+Xc1t
>>867
しとしと雨が最強ですね!
870839:2009/06/02(火) 09:45:14 ID:i7lSolzs
>>840>>848
ありがとうございます!
レス参考に検索してみます。
871花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 10:52:16 ID:2jn4cb19
雨最強だよね!!
次の日、芽がグングン伸びるし、活き活きしてるのが分かる。
病気に強い品種は、鉢だけどわざと雨に当ててるよ。
梅雨時はどうかな〜とは思うけど。
872花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 13:34:02 ID:2y2+Xc1t
そうそう、雨に弱い品種は育てないっていう手もあるよね!
私は「強靭」の言葉がついてないバラは買わないw
873花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 14:06:13 ID:EWu/BytX
雨最強ってことは葉水含めてちょっとずつあげるのがいいの?

あとやっぱり蓮口でやらなきゃダメ?
874花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 15:10:35 ID:Bg3J7n8x
雨水量をなめない方が。
降水持続時間が違わい。
875花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 15:11:22 ID:2jn4cb19
>>873
雨最強と書いた者ですが、自分の場合、土砂降りが最強かと。
異論もあると思いますが・・・←ココ重要。あくまで自分の場合です。
ただ「ちょっとずつ」っていうのは違うと思います。
あくまで「あげる時はたっぷりと」で、その骨頂が土砂降りです。
876花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 15:17:50 ID:+6C9S8ky
雨最強とか雨最悪とかくだらねぇ。
そんなの環境や品種によって違うだろが。
877花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 15:39:33 ID:2y2+Xc1t
いや、植物全体に言えることです。
878花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 15:50:43 ID:py7JzzYT
バラに限らず雨のあとの植物たちの生き生きしてることったらない
あいつら雨でリフレッシュするんじゃないか
879花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 16:05:54 ID:uA7VSFyY
潅水方法として雨に勝る方法はない、とは書いたが
雨のどこが何と比べて「最強」なのかは自分には意味不明。

例えば鉢物にドバッと水をかけても必ずしも鉢土全体が水を含むとは限らない。
時間をかけて一滴一滴含ませる潅水方法でなければ
水みちが出来てしまって全然植物が水を吸っていないということも起こり得る。
自動潅水機の多くがこの点をクリアしているが、
雨がそれらの機械に更に勝る点は高いところから落ちてくる間に
空気中の酸素や窒素を充分に含んでいるという点にもある。

降雨は自然現象だから、必ずしも生き物にとって都合がいいばかりではない。
自然は生き物を育む一方で淘汰する力も持っている。
いかにメリット多く、デメリットを少なく自然現象を取り入れるかが
園芸の一つのテクニックなんじゃないだろうか。
880花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 16:13:06 ID:YKtTrQv6
↓雨が降ったら溶けて死ぬ植物

【リトープス】メセン総合スレ6【コノフィツム】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1240974531/
881花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 16:45:03 ID:oFkhbDuQ
雨のあと植物がいきいきとして見えるのは、
空気がきれいになるし水でぬれると緑がきれいにみえやすいからってのもあるし
伸びるのは、雨の間伸びるの控えて、晴れたときに一気に伸びるからで
雨が長いとダメージが大きいし、必ずしも成長に雨がいいとはいえないような気もします。
鉢の養分も抜けやすいですし。

>>873
風の強い日や、水やるほど乾いてないけど微妙だなってときは葉水は効果的ですよ。
あと、日差しが強すぎないけど天気が良さそうですぐ乾きそうなときも葉水あげるとシャキットしますね。
それと、はす口はもちろんのこと、最近のシャワー口はやすいのでも霧状がついてるので
葉水やるときには便利ですよ。うちはシャワーのままざーって葉水遣りしますが
882花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 17:29:57 ID:ROlu+6m5
>>881
雨の間も伸びるけど?
夏葉水やった年は秋の黒点も元気になるよね。
883花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 17:30:38 ID:+6C9S8ky
まあ雨最強とかいってる奴は、それだけ水やりが下手くそってことだね。
884花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 17:31:21 ID:2jn4cb19
まーいっか、メンドクサー
885花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 17:44:16 ID:oFkhbDuQ
>>882
雨の間は日光が弱いので成長はおさえられますよ
あと黒星は葉水で乾く時間くらいならば理論上は感染する確率は非常に低いですよ
もし黒星を誘発するならばやり方に問題があるのかもしれませんね

>>883さんがいうように下手とまではいいませんが
いっきに水をあげて底から水が出たのでOKとすると鉢内の土にいきわたってないことがあるので
そういう水遣りの仕方をしてる可能性もあるのではないでしょうか?
ジンワリ染み出してくるようにやれば、雨よりずっと植物には良いと思います。
886花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 17:49:19 ID:ROlu+6m5
>>884 同意
>>885 雨の日に庭を見てみ?伸びてるから。
885に賛成して秋は黒点祭り
887花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 18:51:19 ID:MIxLKoQO
>>886
そうだね、伸びるね、偉いね
888バラ:2009/06/02(火) 18:52:36 ID:HuymahYt
わたしのために争わないでっ!><
889花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 18:58:32 ID:0laMss1O
>>888
貴女が病気知らずで生育旺盛で放置していても
毎年溢れんばかりの大輪の花を咲かせてくれる超優良児だったら
争わなくて済むのに、済むのに、、、済むの(ry
890花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 19:13:44 ID:2rckNRtp
>>889
ほっといても育つバラなんて、失神しない美少女のようなものよ。
891花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 19:28:40 ID:NpiracO/
雨晒しにする場合は予防系殺菌剤を定期散布するんだよ
軒下栽培だと黒点は出にくいけど、うどん粉にハダニ祭りが酷すぎて止めた
10日に一度の消毒で劇的に管理が楽になった
892花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 20:04:55 ID:Xi0xHPY8
>>891
黒点とか言ってるようじゃダメっぽい。
雨避けするだけで、通気まで避けちゃダメ。
葉水してれば、ハダニなんか出ようがない。
893花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 20:55:27 ID:90ZVHI69
>>892 まあまあもういいじゃないですか
894花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 21:52:22 ID:YKtTrQv6
最近の日本は中国から汚染物質が流れてきているせいで、大気中には硫酸塩や硝酸塩を
多く含む汚れた微粒子が増えている。そして、雲粒や雨粒はそれを核として成長する。
こうやってできた水滴は酸を含んでいるためpHが酸性に傾いている。
さらに、雨粒が降水として落下する時、空気中の気相成分や微粒子などを取り込む。
つまり、雨は汚れる。降り始めの雨は結構汚れているが、降り終わりや長雨の時は割ときれいである。
これらの汚れは土中にしみこむと濾過される。代わりに、土の化学組成が変わる。
つまり、土が水をきれいにするフィルターの役割を果たしている。
定期的に土を新品に更新できるなら雨水灌水でもいいかな。

一方、水道水には消毒薬として塩素が溶け込んでいる。微生物や汚れなどは
浄水場で除去され、人間が飲めるほどきれいである。もちろん中性。
水道管を通って各家庭に送られるため、水道管が汚れていると水も汚れる。
水道管や上水設備が古い地域に住んでいる人は要注意。

どちらも一長一短だね。一番良いのは地下水や湧水など、土壌中や岩盤を通って
自然の力で濾過された水かな。でも、これは高価だからね。お好きな物をどうぞ。
895花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 10:03:10 ID:1kKaA5xp
3月 うどん粉病
4月 黒星病
5月 アブラムシ

そして・・・・
6月 ハダニ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

もう駄目かもしれんね
明日から葉水がんばるよ・・・
896花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 10:16:24 ID:Qvpiicud
>>849です。
翌日(昨日)が天気が良かったので帰って夜中に土の感じを触ったり
見てみました。
もう1つのピエールは表面もカラカラ、鉢も夜より軽い?かな?という感じだったので
お水をたっぷり目にあげました。
問題のジュリエットですが表面はピエールほどカラカラではなくちょっと湿った感じ。
>>849で聞いた直後にお水をあげていたのでガマンしてあげませんでした。
関東に住んでるのでしばらく曇りと雨が続きます。
晴れの日が2、3日でもあるといいのになぁと思いながら水のあげ過ぎに注意してみます。
葉はやはり葉の付け根からだらんと下にさがる感じで変わりありませんorz
茎が元気ないようではないのですが葉っぱが悲しそうです。
また現状が変わったりしたらお邪魔させていただきます。

水やりのいろんな意見読ませていただきました。難しいですねー…。
バラを育てるにあたり最初は虫に悩まされるかと思ってましたが水やりとは。
がんばります!
897花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 11:37:15 ID:x3L00FY4
>895
大丈夫、だんだんそのテンションが楽しくなってくるからw
898花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 11:45:40 ID:vCadZGGX
6月のお礼肥には、何を与えたら良いか悩んでいます。
皆様は何をあげていますか?
899花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 11:57:33 ID:WRyPsudc
ひやむぎとかそうめんが喜ばれる
900花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 12:11:05 ID:rQapvp3r
ビール贈るくらいならビール券のほうがいいよ、
家の人がまったく飲まない場合もあるから。
901花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 12:23:35 ID:PyHqVR+P
カルピスなんかどう
902花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 12:42:35 ID:bEwjt1El
>>898
リン酸多めの即効性肥料
バラは花の直後が一番リン酸を吸収しやすい。
リン酸をしっかり与えていると花芽が付きやすくなる
ここでリン酸を吸わせるかどうかが秋(or来年)の花数の分かれ道。
903花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 12:48:00 ID:ygwHP6lP
無難にハイポネックス
904花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 13:48:30 ID:x9WbLGIL
マイガーデンバラ用とハイポバラ用
905花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 15:28:03 ID:tYFLiWsC
コンビニではビール券で普通にお買い物ができる。


これ豆知識な。
906花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 15:29:26 ID:tYFLiWsC
豆知識っていうか、自分がバイトやってたコンビニがそうだった。
どうやら近所のスーパーでも、ビール券で何でも買えるらしい。
もうただの金券と一緒じゃん。
907花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 15:57:42 ID:vCadZGGX
分かりました!
ありがとうございました。
908花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:04:54 ID:PyHqVR+P
絶対、カルピスにしてよね
909花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:27:32 ID:rQapvp3r
ほらー、おまいらがいじめるから、>>907が拗ねちゃったじゃんかよ!
910花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 17:35:28 ID:NLpWxtJB
リン多めの肥料で、具体的に名前知ってたら教えて欲しいです。
液体じゃなくて固形だとさらに嬉しい。
911花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 18:35:44 ID:iTNsz5BN
> コンビニではビール券で普通にお買い物ができる。
どこのチェーンもOK?

> 具体的に名前知ってたら
ホムセンの化成でいいじゃん。N-P-K明記されてるし。
912花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:18:21 ID:WRyPsudc
>>908
しかし、昔はお中元の定番だったのにな >>カルピス
普段はまず買ってくれないオレンジやグレープも入ってたりして
子供のときうれしかったな〜
913花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:29:38 ID:/C83zpQt
>>912 スレチだけど同意!!
914花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:35:26 ID:CNNQDNSl
>>912
激しく同意。
しかし一番おいしいのは普通の白だった。
915花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:37:44 ID:hi/bQhPv
ふつうは白く輝くような水みずしい花がカップ咲きするが
ごくまれにオレンジや紫の花が咲く。
とくに7月から8月に花をつけやすい。
そのバラの名はカルピス。
916花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:40:31 ID:rQapvp3r
>>911
酒類扱っててビール券扱ってるコンビニだったら、大丈夫じゃない?
ただし本部から指導行ってたりしたらだめだから、個人経営のほうがよさげ?

>>915
コップ咲きw
917花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 20:01:26 ID:oYsa5ixt
>>911
一応店で確認した方がいいよ。
ちなみに、自分がバイトしていたのはセブンイレブン。
真面目なオーナーだったけどOKだった。本部がどういう指導をしているのかは知らない。
918花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:03:08 ID:+OiQqIhs
>>916
 ふいたー(笑)
919花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:30:17 ID:9Ss19E69
>>910
自分は、リン酸がっつり効かせたいときはバットグアノを使ってる。
920花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:33:38 ID:0jbHjiMI
マグァンプK細粒
921花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:52:17 ID:NLpWxtJB
>>919
ありがとう!!探してみます。
922花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 22:38:28 ID:jTZtyzE8
カキ氷を削って、それにグレープ味のカルピスをかけてもらったのが嬉しかった・・・。
遠い夏のおもひで・・・。
923花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 23:23:59 ID:v3QMUhFb
いつまでも調子に乗ってスレチやってると寒いだけだぞ
924花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 23:36:00 ID:oYsa5ixt
最近、カルピスソーダ飲んでみたけど味が薄いね。
やっぱり自分で濃いめに作ったカルピスが一番だね。
925花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 00:03:27 ID:FmveKE8w
ハダニがついてたので夕方、粘着くん散布してきた
また3日後くらいに撒かないといけないんですよね?
926花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 00:07:29 ID:QXTRBa/L
>>925
取説を熟読しな。
927花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 00:48:07 ID:4FaAVuUs
リアルで誰にも相手してもらえない可哀相な人なんでしょ。
スレチなのに一人でいつまでもバカみたい。
928花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 01:34:14 ID:62YMpRAQ
ハダニ対策でカタバミ推してた人いたけど、あながち間違いではないよ。
うちはクローバー(シロツメクサ)を鉢植えでバラの葉に触れるところに置いてるけど、今年はハダニ被害が無い。
その代わりクローバーの葉はハダニ祭り。
種が飛ぶからカタバミ(オキザリス)は勘弁て思ってたけど、
今年の結果見たらクローバーはオススメです。
土壌改良?にもなるんだよね。
うちは鉢だからあんまり意味ないけど。
929花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 04:53:03 ID:8WZMJVmx
クローバーも好きだから植えてみようかな
その場合クローバーは退治はせずに
汁吸わせまくりでいいんだよね?
930花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 05:40:12 ID:BUHuE/m1
クローバー吸い終わったら来るんだけどね
931花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 07:48:25 ID:4FaAVuUs
クローバーやカタバミをおとりにして、
そこで水じゃぶじゃぶやれば?
932花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 13:11:24 ID:LLnvV6eP
その手があるな
933花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 15:27:06 ID:zbjBZV1+
ピエールの株元5cm位に白いカビのようなものが生えてます。
うどん粉ではなさそうで、細かい毛のようなもの。
名前は分からないけど、取った方が安全ですよね?
擦ってみようかな?
934花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 15:32:40 ID:AIvACoCy
>>933
肥料や腐葉土にカビ生えただけじゃね?
固形肥料は地面に埋めてやるといいよ
935花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:35:55 ID:zbjBZV1+
>>934
レスありがとうございます!!
鉢植えなのですが、肥料は3月頃に埋めました。あとは液肥です。
接木した真上辺りの幹に、5cm程度なのですが、最近日光が少ないからかな?
あんまり神経質にならなくても良いのかな?
キノコみたいに、放っておけば消えるのかもしれないですね・・・
936花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 16:50:47 ID:yZmbP136
つぼみが垂れてたので調べたらバラゾウムシとかいう奴らしい
そういえばちょっと前見かけたんだけど「益虫かも?」なんて思ってスルーしてた
こいつかなりやばいね できたてほやほやのつぼみばっか狙うなんて
937花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 17:10:39 ID:AIvACoCy
>>935
あっ、ごめん。木に生えたのか。
風通し悪いから、カビがついたのかもね。
あんまり聞いたことないけど、自分ならこすって落として、天気と様子を見るかもしれない。
938花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 19:33:13 ID:SFeP81or
カイガラムシじゃない?
939花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:00:18 ID:zbjBZV1+
>>937
たびたびありがとうございます!!
やっぱり落してみようかな・・・(笑)
どちらにしても、いわゆるバラ特有の病害虫ではなさそうですね。

>>938
私へのレスかな?
フワフワしてるので、カビ系だと思います。
カイガラムシも、時々見かけますが・・・
940花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:26:02 ID:BUHuE/m1
>>939 ワタムシとかアオバハゴロモ幼虫とか
白い綿にしか見えないのもいるよ。
941花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:32:21 ID:zbjBZV1+
>>940
レスありがとうございます!!
うわ〜初耳な虫達ですね〜!!
ググったけど多分違うっぽいです・・・
そんなに塊でもなくて、表面うっすら毛が生えてる感じです。
それにしてもいろいろな虫がいるんですね〜びっくり!!

皆さんいろいろ教えて頂きスミマセン。
一応、擦って落して、様子をみてみます。
ありがとうございました!!
942花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 00:06:45 ID:PJoQZKKe
バラの新芽を根元からポッキリ逝ってしまった…orz
どうしよう /    /   /   ((´・ω・`))  
943花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 00:09:13 ID:g72iJeyo
>>942
自分、こないだ鉢を移動させようとして、大きくなった蕾のついた枝を折っちゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
泣くな!
944花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 07:55:16 ID:Tgk7pDSF
好みではない位置から出てきた新芽って折ってもいいよね?
945花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 08:22:18 ID:Wkfbhn3W
自分もこの前、植えたばかりのモッコウバラを
庭で遊ばせてたワンコ達に食べられた。
1mもあった背丈が半分に…。
自分の不注意で薔薇に申し訳ないことした(´Д⊂ヽウェェェン
946花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 08:36:31 ID:B0F61Zku
>>943
折れ口をぴったり合わせて傷テープとかでぐるぐる巻きにして
固定しておいたらくっつきますよ。本当です。
少なくとも元通りにしておけば花は咲きます。
947花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 10:16:31 ID:DjVsU/Yy
バラを切花として室内に飾りたいのですが、よく見てみるとスリップスが動いてますorz

みなさんは切花にする時はスリップスはどうしてますか?
気にせず飾る?
948花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 10:17:36 ID:DjVsU/Yy
途中で送信してしまったorz

飾るのは諦めて、ビニール袋に入れて捨てるしかないのでしょうか・・?
949花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 11:02:44 ID:khGYg5Id
ビニール袋に切った薔薇を入れてキンチョールとか殺虫剤を軽く吹き込む

しばらくしたら死ぬので飾る
950花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 11:04:34 ID:8CLEDE75
>>944
冬まで置いといて木を充実させる一助にしとけばいいじゃない
どうせ冬剪定で大幅に枝整理するんだし
951花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 11:29:54 ID:Tgk7pDSF
>>950
切った方が気が充実すると思ってた・・・
冬に切ります
952947:2009/06/05(金) 11:31:00 ID:DjVsU/Yy
>>949
なるほど!
それなら大丈夫そうですね。
すごく可愛い花が咲いたので、捨てるのは忍びなくて・・
やってみますね!ありがとうございました。
953花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:28:49 ID:vu5DekDx
>>952
キンチョールとかかけたらバラの香り消えちゃわない?
954947:2009/06/05(金) 13:41:28 ID:DjVsU/Yy
アースジェットがあったので早速やってみました。
しばらくして見ると、ビニール袋の中で何匹か死んでました。スリップスめ・・・
バラに殺虫剤が付いてるのが気になったので(ペットがいるため)、その後花を水で軽く洗い流しました。
>>949さん本当にありがとう!
これからはこの方法でいこうと思います。

>>953
元々匂いの少ないミニバラ(チュチュ)ですが、水で流したからかほとんど殺虫剤の匂いは気にならないし、アースジェットする前と同じぐらいの花の匂いを保っていますよ。
955花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 15:17:49 ID:vu5DekDx
>>954
そうなんだ〜。
私は香りが強いERなので殺虫剤の匂いは消えても香りもなくなっちゃうかな?
スリップスで諦めてたけどちょっと試してみます。
レスありがとう
956花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 15:30:29 ID:DjVsU/Yy
>>955
花によって、または使う殺虫剤によって匂いの残り方も違うでしょうからね〜
ERは持ってないのでわからないんですけど、うちのミニバラは大丈夫でしたよ。
スリップス撃退頑張ってくださいw
957花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 17:31:50 ID:Cc54Idc1
ハイターがうどんこ病と害虫の両方に効くって本当ですか?
958花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 19:34:56 ID:cO61D2RR
悪いこと言わないから、まっとうな殺菌殺虫剤を使うか、シャワーぶっかけるか、そのへんにしとき。
959花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 19:47:24 ID:z5A5AZRe
ハイター=次亜塩素酸ナトリウムなんだが。
かつては農薬として登録あり(主に種子の殺菌)。今は失効農薬だね。
開かれた環境で散布して使うべきもんじゃねーだろ。
960花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:02:12 ID:Jpm1+5N7
某楽天のお店でERの国産大苗を買いました。
安売りされてる一番花が終わった後のじゃなくて
花が付いてるなら見たいと思って通常価格の方を買ったのに
一番花剪定後のものが届きました orz

商品の発送ミスなのか、この時期なのでこういうものなのか…
あと、黒くて小さい羽虫がぱっと見ただけで10匹ほど沸いてました
初めて買ったんですが、こういうものですか?
961花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:32:52 ID:z5A5AZRe
>>楽天のお店
そんなもんじゃないのかな
なかには良心的なお店があるのかもしれないですが
962花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:12:10 ID:8CLEDE75
もう時期的に花付いてる方が珍しくね?
963花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:19:10 ID:aRaOQH6Y
品種によるでしょ
964花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:19:44 ID:mWsf8y/2
>>960
花付きですって書いてあったの?ないならしょうがないと思う。
虫はひどいね。どこの店ですか?
まあ運とかもあるかもしれないね。
965花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:21:27 ID:Z59/JgKs
ドッグローズ衝動買いしてきた。
接木用に使う予定・・・と自分を納得させてみる
966花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:31:59 ID:vrMwfeIN
>>965
いいなぁ〜ローズヒップでしょ?!?
967花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:38:25 ID:Z59/JgKs
>>966
そうです。
月曜日に初めて知って調べていたら会社の近くで売ってたw
翌日、見に行ったら売り切れ・・・
968花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:56:16 ID:oNpdzo5l
いいなー 自家製ローズヒップティー作れるね。
ノイバラで試してみたらほのかにコンブ味だったよorz
969花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:06:28 ID:yqx71NFl
>>968
ノイバラ初めて知った、可愛い
ローズヒップティーを作る予定ですけど、たぶん来年か再来年・・・小さい苗なもので
>ノイバラで試してみたらほのかにコンブ味だったよorz
試したのが凄い。
970花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:32:00 ID:cSdJnUjL
>>632

サイズなどは今からです

>何か参考になるサイトや、本などないでしょうか?

と書いてますように、今からなのです・・・

>>633

1万円や2万円なら、まだ手を出そうとすれば、何とか出せるのですが
先日いいな!と思ったのは18万円超でした・・・・
971花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:57:19 ID:0WfxCiUY
>>970
2週間あったなら自分で本屋行って見てくるなり
目の前の箱でググるなりできただろうに・・・
業者さんを雇える位なら業者さんに相談もできるでしょ
ここはバラ初心者スレで鉢スレではないよ。
972花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:58:24 ID:87VnRJis
>>970
そんなレベルじゃ、もうバラ好きが鉢にかける情熱を超えてるんじゃないか?
ネットとかで好みのタイプの画像ページを探して、
「こういう感じで、お手頃な値段の鉢を見かけませんでしたか?」って
聞き方にすれば、YES/NOレベルで教えてもらえるかも知れないけど。
973花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 01:01:05 ID:pNKTcqBU
ミニバラの相談お願いします。
春先に購入した新苗なのですが、現在、以前よりとても小さな花と蕾を持ちました。
これは、肥料をきちんとあげられなかった為おきる現象ですか?
それとも、最後の方は小さくなりますか?
もう一つお聞きしたいのですが、根や葉を充実させる為に花や蕾を切る場合、首元のカットで良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
長文失礼しました。
974花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 01:23:24 ID:0WfxCiUY
>>973
ミニバラの場合、新苗じゃなくて挿し木だと思う。
バラは花を咲かせると体力を使ってしまうので、
次に咲く花が小さくなってしまうのはいたって普通です。

ミニバラも購入したらそっと抜いて1・2まわり大きな鉢に植え替えてあげましょう。
花が終わったら花ガラつみですが、5枚葉の上で切ります。
この時、次の枝を生やしたい方向に5枚葉がくるように切ると良いです。
花が咲き終わったら、リンが多めの肥料をお礼としてあげておくと
次・そのまた次の花をきれいに咲かせるための体力をつけることができます。
975花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 01:49:38 ID:pNKTcqBU
>>974
はい、挿し木の間違えでした(汗
小さくなってしまうのは普通の現象だったんですね!
早速、花が終わったらリン酸多めの肥料をやってみます!
ありがとうございます。
976花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 10:14:18 ID:ZatGa/bW
>>960です

>>961-964
おはようございます、レスありがとうございます。

お店は○○○家です。
花付きと明言はされていませんでしたが、
セール品の方には同じ品種でも
デカデカと「剪定後で花が付いていないので注意」
って書かれてました。
ので、セールじゃない方はまだ大丈夫なのかなと…。
買う前に問い合わせればよかったですね。
樹形も良いし新しい芽も出てきている株なので
大ハズレでは無い、と前向きに思う事にします。
977花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:12:05 ID:Y3wwmI5m
ハチ怖いハチ
クマンバチ?黒い毛の生えたでかいハチ
うぉーーーまだ居るよーーーーはやく飲んでさっさと消えろよーー(;´д⊂)
978花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:20:55 ID:oUwuPvsl
>>976
虫って1ミリくらいの羽がついた小虫ですか?
もしかしてクロバネキノコバエかその仲間かも
バラに大きな害はなさそうだけど、有機肥料を使うと発生しやすいみたい
よかったら調べてみてください
979花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:44:49 ID:6VrlyQzV
アイスバーグの葉っぱにまあるい穴が・・・
葉の後を見ても何にもいない・・
全体にというわけではなく、
特定の5枚葉すべてに穴があいているという状況です
なんでしょうか?
980花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 12:13:34 ID:b4qOxa/J
>>976
あそこは今時期のERは、ぶっちぶちに剪定したものがほとんどですよ
ワゴンセールだろうが通常品だろうが、同じものですし
樹形が良かっただけでもラッキーです
「こんなのよく売るな」と思う鉢が届いたりすることもあるお店ですので、
覚悟の上で注文しないとw
他にも品種の充実した通販があったらな・・・田舎は辛い
981花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 12:40:57 ID:u0VFEL5X
>>980
今の時期はぶっちぶちの剪定もしかたないよ〜。
うちのERは全部花無し新芽上がり状態だし。
「こんなのよく売るな」は、某Kバラ園から来た事がある。
こればっかりは通販は一か八かだよなー・・・。
982花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 12:45:35 ID:cJ4TIPqk
先日初めてミニバラをなんの知識も無いまま購入しました
色々と調べているうちに購入したものは癌腫ではないかと思うのですが判定宜しくお願い致します
根元が膨らんで茶色くなってきました…

http://imepita.jp/20090606/389380
983花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 12:53:12 ID:75cbcF4z
出先なのでID違いますが、>>976です、レスありがとうございます

>>978
調べてみました。真っ黒で羽は立ててなくて1ミリあるかないかくらいです。
葉っぱや幹より土の上に居るのでキノコハエの仲間ぽいですね。
害はあまりなさそうなので安心しました、ありがとうございます。

>>980
なるほど、そういうお店なんですね…
○神○○○ムというお店でも買いましたが、そちらは「肥料がちょうど切れていて葉っぱの色が薄いので、二番花まで再調整してから送ります」って連絡がありました。何度か購入してますが、今のところ良いものばかり届きした、参考までに。
984花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 13:49:24 ID:87VnRJis
>>983
大○○○ームは私も良かったと思った
去年冬に届いた大苗2本もしっかりしてて良かった
985花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 14:00:22 ID:8gh/KOTg
>>979はきりばち
986花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 15:06:29 ID:6VrlyQzV
>>985
はきりばち
調べてみたら まさにドンピシャです
ありがとうございました
987花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 17:20:20 ID:9MtC7uzG
俺は苗なんて買ったときの状態が云々じゃなくて買った奴のその後の育成しだいだと思うけどね
ホムセン処分安売りボロボロ苗でもちゃんと世話すれば大復活するのも珍しくないし、
どんなに立派に見えるものでもヘボな世話してしょぼい生育しかしないか枯らすなんて奴も珍しくないし
988花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 18:31:24 ID:3nmrG7Ga
というか、通販は栽培に慣れてから利用した方がいいよ。
○○の家、自分もはずれ苗買っちゃってしばらく利用してないけど
今の時期に花がなかったってってがっかりされるのは流石に気の毒だわ。
989花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 18:36:06 ID:enLdivUH
>>987に同意、でも購入する側からすれば
なるべく完全なものが欲しいんだろうねw
ボロ苗買って元気に育つとうれしいよね
990花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 19:05:19 ID:yVDMkpbF
>>977
クマさんは、見た目は強面だけど優しい子だよ。生暖かく見守ってあげて。
スズメバチだと「こっち見んな」って振り向かれることあるけどw
991花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 19:29:25 ID:75cbcF4z
>>987
庭やベランダに花が溢れていたら、
たまにハズレを引くのも醍醐味かもです

うちはまだ2鉢目なのでしょんぼりな苗は
やっぱり切ないです。
完全でなくても良いですが、咲くまでのタイムラグを考えると
なるべく健全な苗の方が嬉しいです。
992花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 19:42:58 ID:u0VFEL5X
>>991
バラの咲く時期って知ってるよね?今は一番花が終わった頃だから
満開のが欲しければせめて5月頭までには入手しないとね。
993花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:00:21 ID:FcuTMMWT
次スレ建てといた
【やさしく】バラ初心者集まれ・15人目【教えて】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244285656/l50
994花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:16:20 ID:75cbcF4z
文字数を気にして端折ったので後出しになりますが、
今が一番花の終わりの時期なのはもちろん理解してます。

この時期に購入した理由は、母に何鉢か購入し(私も実家にいた頃は色々育ててました)、
全部良いものが届いたことに安心したことと、
先月はそれで趣味用のお金を使い切ってしまったので、自分の分は後回しにして今月購入の流れです。

選定済みの方も注文しましたが、そちらは選定済みと明記されていたので割り切っています。
通販を使う理由は、地元は田舎過ぎて欲しい品種が手に入らないから
私は逆に中途半端な都会に住んでいて、ガーデニングのお店が無いからです。
995花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:16:33 ID:IIPFq+Vq
>>993乙!
996花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:22:24 ID:g177OZVo
>>994
一度お店に問い合わせるかクレーム入れるかしなよ
ここでネチネチレス続けても何も解決しないのに
997花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:24:50 ID:Dp6K6dwQ
>>992
うん、季節ははずせないよね。
普通に健全に育っていれば咲き終わっている品種は多いもんね。
真冬に温室育ちバリバリの満開のミニバラなんて頂くと
環境激変必須だからハラハラしちゃうし。

>>993
乙です!!気になってた。

>>994
ロムってたけど、届いた苗は健全に育ってそうな印象ですが
楽天ではお店にメールで問い合わせ出来るはずなので
どうしても外せない条件は確認した方が良いですね、生物ですし。
998花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:51:28 ID:YOV+9MmV
ローズウォーター
999花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:51:33 ID:pNKTcqBU
>>994
お金の問題とかは分からないけど、生態系のご理解はして頂きたい。
1000花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 20:52:39 ID:75cbcF4z
聞いてみようにも今日明日とお店が休みなので、
とりあえずこういうものなのかどうか聞いてみたかっただけです。
上の方のレスに「そういうものだよ」とありましたので、
それで納得してます。
ああ、納得しましたって書かずに次の話題にレスをしたから
納得できずにゴネてるように見えたんですね、気分を害した人はすみません。
次からは外せない条件があった場合は確認してから買うことにしますね。

>993
新スレありがとうございます

スレぎりぎりまでお付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)