害虫統合スレッド12匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

過去スレ
11匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212069753/
10匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183786511/
9匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
8匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
7匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/
6匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/
2花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:54:12 ID:baFpL9MR
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html

まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/top.htm
幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
http://www.insects.jp/konyou.htm
イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
ttp://usako0.hp.infoseek.co.jp/menu-title2.html

防除基準オンライン
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/mokuji.htm
みんなの農薬情報館
http://www.jcpa.or.jp/index.htm
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農林水産消費安全技術センター
http://www.famic.go.jp/
反農薬東京グループ
http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm
3花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:55:21 ID:baFpL9MR
FAQ

Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
 などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
 土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。

Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。

Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
 形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。

Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。
4花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:56:46 ID:baFpL9MR
FAQ: 鉢にわくコバエ

鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。
5花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:58:23 ID:baFpL9MR
おもな天敵昆虫(☆は前スレ1氏的格付け):過去スレ6氏による。

☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ

ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)
6花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 13:59:28 ID:baFpL9MR
役に立つホームページ

昆虫科学館/庭の刺す毛虫 --
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/index.html
樹木の害虫「カイガラムシ」
http://www.afftis.or.jp/kaigara/index.htm

農薬登録における適用作物名について - 独立行政法人 農薬検査所
http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/sakumotuhyou.htm

アップローダー

画ちゃんねる草花板
http://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
園芸板うpろだ
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
園芸板+
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人はここを使ってください。「PC表示」設定を忘れずに!
http://phot2.com/
7花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:00:28 ID:baFpL9MR
<<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない。>>
[犯人]
 ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
 どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
 たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
 なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
 なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
 株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
 で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
 に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
 土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
 で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
 くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
 1.テデトール
 2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
 1.テデトール
  夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
 2.農薬使用
  この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
  食わせて駆除するタイプのデナポンベイトが有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
 花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
 ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
 まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
 と土の改良の一石二鳥という面も。
8花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:02:50 ID:baFpL9MR
<<葉が食害されている。光る後がついている>>
[犯人]
 ナメクジ・カタツムリ
 雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
 1.トラップで捕殺・忌避
  トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
  ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
  手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
  銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
  るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
 2.農薬使用
  各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。
9花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:04:33 ID:baFpL9MR
<<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 ハキリバチ。
 切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
 植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
 葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
 なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
 ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
 仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
 光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
 思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。

<<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 コガネムシ類の成虫
 夜間飛来し、食害する。
 ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
 ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
 電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
 電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
 薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
 残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)
10花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:21:08 ID:baFpL9MR
害虫スレ用語

ブラシデトール →ブラシでとる。歯ブラシの場合が多い。カイガラムシに特に有効。
ハシデトール →箸でとる。割り箸の場合が多い。テデトールが出来ない人向け感が強い。尋常ではない箸裁きで裁けw
テデトール →手でとる。信用できるのは己のみ。イモムシ類やカイガラムシなどあらゆる敵に効く。人によってはナメクジも逃さない。
フミツブース →足で踏み潰す。ダンゴムシやアリ、野鳥などが死骸処理に協力してくれる。
11花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:23:48 ID:baFpL9MR
テンプレ終了です。補完あればよろしくです。
ふぅ、普通の接続でやるもんじゃないね。
思ったより時間かかっちゃったよ。
12花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:34:30 ID:zUKsnUGq
>>1乙!!!
13花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 14:48:01 ID:5B4hTvgw
初めてこのスレ見たけど、テンプレおもろいな!
14花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 15:07:08 ID:YGkuvkPj
えっ?!
桜も、寿司も、侍も、日本刀も、剣道も、柔道も、相撲も、合気道も、華道も、茶道も、熊本城も、浮世絵も、歌舞伎も、能楽も、神社建築も、万葉集も

全 部 韓 国 ・朝 鮮 文 化 な の ? ?  世 界 中 に 嘘 を 広 げ る 韓 国 人 !


弱 小 民 族 韓 国 人 の 凄 ま じ い 劣 等 感 に よ る 愛 国 民 族 教 育 の 結 果 が こ れ だ ! ! w w

・韓国起源説
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC
15花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 20:50:23 ID:JiDypigQ
>>1
乙かれさま

カサブランカとオニユリにルリタテハの幼虫が付いてた。
パールグーリーンの卵もあったので蚊取り線香の火で炙ったらパチンと弾けてorz
ここで正体を尋ねようと思ったけど、いづれ慣れなきゃいけないと、勇気を出して
1の図鑑を調べたよヾ(・ω・)ノ゙

で、ひとつ教えて下さい。特に書いてはなかったけど、触ってしまってもかぶれないよね?
16花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 01:29:48 ID:TH9nArpv
隣のオヤジがコガネムシだらけのブドウをほったらかすので
我が家にまでコガネムシが飛んできます
上手く捕まえてコガネをつぶすと卵を抱えているので
庭木が心配でたまりません
17花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 09:11:25 ID:lHvxLXfC
地植えコキアに付いてた、↓は何ですか?
http://imepita.jp/20080909/328270

因みに鉢植えコキアには居ませんでした。
18花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 15:49:39 ID:a3n/wp/B
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1559.jpg

チャドクガに似ているけどそうですか? ピントがずれててすみません。
大きさは1cm位です。 最初、ホオズキの葉で並んで群がっていました。
3m離れた隣の家に椿も在ります。春はそこから大きくなったチャドクの毛虫が
時々こちらへ進入してきました。
ホオズキで仕留め損なった分なのか、今はカサブランカやホトトギス、ビオの
ヒロハイヌノヒゲに散在して葉をかじってます。
19花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 18:52:03 ID:VaRkqH0U
ミニバラの花首のところをチュウレンジにやられた・・・・・。
綺麗に咲いたら押し花にしようと思ってたのに!!!!
捕まえて殺した
20花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 20:58:12 ID:Cg6GlLTC
ハマキムシの駆除方法も
21花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 15:19:33 ID:NTrgMK2r
オンブって飛べるんだね。
今日初めて見た
22花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 16:39:34 ID:toBSnHd1
虫から果物を守るために、防虫ネットが良さそうと思ったのですが、
ばあちゃん所有の空いている山間部の畑に趣味で作っているだけで
農業を生業としていないので、木をすっぽり覆うのは大掛かりすぎます。

そこで防虫ネットの素材で作られた果物袋があれば、
虫は防げて、日光は通るので着色もでき糖度も高くなり、
木全体を覆うより低コストなのではと考えたのですが、
そういう商品はないですよね?どう思いますか?
(袋を掛けてても、結局収穫数週間前に着色のために
除袋しますよね。そのときに虫にやられたらorzなので、
けっこう良いアイデアだと自分では思っているのですが…)
23花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 17:21:27 ID:v+YESFlo
色・匂いが虫から確認でき、口/産卵管が通過可能な袋はないと同じだし、
逆にそれをガードできるようにすると現行の袋に落ち着くと思う。
24花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 17:42:02 ID:toBSnHd1
>>23
うーん、そっか。
カメムシや吸蛾は、紙の袋でも果実が密着していると口針刺して吸うから
問題は果実と保護材が密着しないことだと思ったんだけど。
もう、収穫までずっと袋つけっぱなしにしてみようかな。。白いとまずそうか。。w
25花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 20:49:21 ID:NburwjmS
もうナメクジをワリバシデトールするのは嫌だッ!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

ナメクージョ買ってきた。
26花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 22:21:52 ID:m2gEa88S
ヒメシャラにチャドクガが大発生orz

今、体長15mm くらい。
下のほうの枝についた奴は、ビニール袋の中に枝ごと切って駆除したけど、
上のほうのしかも幹にいる大群は駆除できなかった。
クスリ買ってきて撒くしかないよね。。

もうヒメシャラ切ってしまおうかな。
27花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 11:46:30 ID:bcDtwgBO
↑そんな時にはスプレー剤!最悪アースジェットでもいけるよ!
28花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 13:41:54 ID:bcDtwgBO
スレたて乙&天プレ乙! なのだが…
一点だけ気になることがあるので、次回から考慮願います。

>>5 の 害虫の天敵欄で「☆☆☆☆☆ アシナガバチ」なんですが…
確かにケムシ・イモムシの天敵としてはそれでいいのかもしれません。

けれど…ケムシ・イモムシが害虫になるのは…
ケムシ・イモムシが大事な庭木なんかを食害するから!  ですよね!

ところが…アシナガバチは営巣の際に…大事な庭木の…その生木の皮を齧り
ひどい時には枝先をミナ枯らしてしまいます

巣の材料が枯れ木のスズメバチと違い…アシナガバチは生木の、それも
柔らかめの、新枝のところをどうやら好むようです
29花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 13:48:35 ID:bcDtwgBO
ウチの大事なカエデちゃんやカツラちゃんがこの被害にあい
それまでケムシ・イモムシの天敵としてウチの軒下を快く貸してきましたが
軒先を貸して母屋を取られた心境です

例えるなら…後輩を信じて家に下宿させたら…
嫁か娘を喰われちゃったという状態でしょうか…

何はともあれ…本来の意味での害虫駆除の前に、オマエ自身が害虫やんけ!
と言う意味で…アシナガバチの記載の削除を
謹んでココに申請いたします。

恩をアダで返されたのを、自分の目で何度も目撃してしまい…
彼らとの共生生活は終わりました…

いかにケムシ・イモムシの駆除共同目的があろうと…
その…こちらの本来の目的が大事な庭木の健全な成長である以上
それをひどく傷つける彼らとはこれ以上提携を続けることは出来ません

殺すには忍びないので…
巣だけを高圧水で落として別れることにしたのでした
30花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 10:13:53 ID:YX1ZGBTP
ちゃんちゃん
31花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 10:56:22 ID:SzG+zM4e
隣のおっさんがクチナシを育て始めてから
うちの屋内にオオスカシバが入り込むようになってしまいました。
枯らすしかないですかね。
32花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 11:04:02 ID:pR+o1Cxh
スズメガの仲間って、成熟すると、食草を離れて、地面とか家の隅、屋内
の床とかいろんなところで、ころころうんちみたいなサナギになるからい
やだよね〜
踏みつけたら、もっといやだよね〜
33花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 12:45:37 ID:KnF66HrR
♪くしなしの〜白い花〜
 オオスカシバが〜たか〜るの〜さ〜
34花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 13:27:08 ID:O+5Prtnj
クチナシを枯らすのはどうかと思うけど…

オオスカシ屁で根気良く対抗してみては如何でしょうか…
35歌丸:2008/09/14(日) 14:43:45 ID:Q5lwNqpW
山田君
座布団全部持ってっちゃって
36花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 15:56:28 ID:Ot21H6kM
バッタとヨトウムシ(幼虫)を同時にやっつけるには、オルトランでいいですか?
被害にあってるのは、ラベンダーです
37花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:10:00 ID:Q6fwRaHe
オンブバッタは何使っても効くだろうけど、ヨトウムシはデナポンが良いんじゃないかな?
ウチはトアロー+オレートで撃退した
38花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:12:46 ID:mVUIiWXg
スティックセニョール、バジルがネギアザミウマにやられています。
ガムテデトールでがんばってきましたが、ちょっといやになってきました。
効果的な撲滅方法って何でしょう?
39花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:55:52 ID:AHvZQ6OU
今年はイラガの当たり年みたい……
柿などにつきまくりですorz
40花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 19:39:03 ID:LtYSqMVd
メイガうぜぇwww
家の中にまで入ってくんあ
41花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 23:17:59 ID:LZ2Eb4Gb
ベランダ菜園にトビムシが異常発生してるOTL
害虫じゃないらしいが鬱陶しいのと数が異常に多いので恐怖だ
42花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 15:50:50 ID:PyVPqLtc
ドウガネブイブイしつこす!今年になって軽く1000匹以上頃してるのに今日も30匹近くいた。
43花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 15:54:11 ID:rVTi6Qpt
>>42
ドウガネブイブイ製造業者の方ですか?毎日出荷乙です!
44花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 15:59:38 ID:ov2gPtE7
ダンゴムシ頃しても頃しても沸いて出てくる・・・。不快。そろそろまた薬剤蒔く。
チュウレンジにやられて咲きそうにないミニバラ花切ってきた。
エリカにくっついてた幼虫頃してきた。
蚊も虫除けスプレーしてるのに刺してくるし。
しゃがんだ時にももの裏についてた奴つぶしてたよ
45花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 16:17:53 ID:rVTi6Qpt
因みに我が家は…今年はカエデ、カツラ、ハナズオウを中心に…
イラガの出荷が6月、8月のほかに9月と10月!
ここ数年…モノの本では6月、8月と書かれているのに…地球温暖化は
我が家にもやってきているのは確実です!

ダレも呼んだ覚えもないのに…

今年からはアメリカシロヒトリの出荷も始まり…
6月、8月、9月、10月!

オカゲで腹立つので…
今年はトウカエデ…メイプルレインボー花散里5mモノ(幹径120mm)を!
来年は…コナラ同じく5mモノ(幹径150mm)を!
切り倒すことにしました!

近所の神社のサクラに群がるモンクロシャチホコもやはりワタシも1000匹以上
豊作すぎて値崩れしないように廃棄したのですが…
もう…トーチアンガスのバーナーと…アースジェットと…高枝切バサミ持って
ウロウロ不審者風散歩にも疲れました…

製造出荷業から足を洗いたいのですが…ムリでしょうね…
4642:2008/09/16(火) 16:31:37 ID:PyVPqLtc
もうね、手漕ぎ?の4m噴射殺虫剤片手に庭歩くの日課。
カマキリやクモにかからないようにブイブイ目がけて噴射!3時間ぐらいもがき苦しんで死んでる。
住宅地なんだけど自家製の他に、近所に少し雑木林が残っていて毎夜飛んで来るのもいるみたいだ。
アメチェリの若木が冬みたいな状態に、それを見たツレが「飼い主に似て若禿ね」だって・・・(´・ω・`)
47花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 16:33:08 ID:rVTi6Qpt
>>39 さん

むしろ我が家では…イラガは減少傾向にありますが
(対策として朝夕の葉の裏チェック・レース状早期発見
 ムシリorバーニング!対策の徹底!!の成果!)

昨年からアメリカシロヒトリがおっソロしい勢いで激増しています!

昨年は初めてだったので…見た目からオビカレハかと信じていましたが
コイツなら春だけとのことなので…糸状の巣に巣食うコイツはどうやら
シロヒトリの模様…

近所のローソン、サークルKでも外壁ガラス面にたくさんいるので間違いなさそうです。

そのたびに…店員に断って…そこでアースジェット購入のうえ
その店でも即時全滅を謀っている毎日です。
殺虫剤品切れの際には…もちろん断ったうえで…
自分の履いているクツを脱いで…バチバチガラス面の憎っくき敵どもを
片っ端から潰しまくって意気揚々!…

ただし…コレをやるには…普段からコンビニ店員に充分声をかけ続ける努力を
怠ってはなりません!

蛾の一族の撲滅の日まで!ワタシの近所での社交性は…
ハイレベルでキープ縞栗の…努力の毎日です!
48花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 16:37:17 ID:rVTi6Qpt
>>46 さん

お互い苦労がわかりますなぁ…
とりあえず…自宅だけの対策では効果はホントウに微々たるものですぞ!

街ぐるみ地域ぐるみもなかなかムリでしょうから…
結局有志(ワタシ独り)による巡回先制攻撃!
そのための近所づきあいが有効ですぞ!

お互い…頑張りましょうな!
4942:2008/09/16(火) 17:03:12 ID:PyVPqLtc
みなさん凄いですねw
うちは今年キアシナガバチの巣2個、コアシナガバチの巣3個(現存1個)のおかげで、芋虫毛虫類は
殆ど被害無しですた。特にちっこいコアシナガバチはチャドクガがお気に入りのようだす。
彼等とは数年来の付き合いですが、雨ばかりの年とか早々にスズメバチに遣られたりするとダメ。
今年はキアシナガバチ帝国状態で2個とも巣の直径20cm近くなりうじゃうじゃ、と云う事はそれだけ
エサが有ったわけですよね。去年は3回刺されたけど今年はまだ無いw
ドウガネブイブイは・・・コイツの敵はなんだ!鳥も喰わねぇし・・・

>>48
一応両隣とは表向き仲良くしてますよw
となりの奥さんが「よくハチが纏わり付くんですよ、何処に巣があるのかしら?」って言うから知らない振りして
「纏わり付くのは毛虫なんかの獲物を探しているんです、手で払ったりしない限り刺されないでつよ」と・・・
50花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 17:18:37 ID:rVTi6Qpt
>>49 さん
アシナガバチ類の件は >>28 にもカキコしましたが…
ワタシも従来大事に育ててきましたが…
今年はどういうわけか巣作りの材料集めに…
ヤマモミジの新枝が次々枯れる事態に…
よ〜く観察したら…彼らが生枝をカジカジしていることに気付き…
Wikiで確認しても…やっぱり…スズメバチは枯木、アシナガは生木を
巣作りの主原料にしているのだとか…

今年で彼らとは綺麗に関係を絶ったのでした…

もし…大事な植木の枝に枯葉の塊がいくつか出来たら…
枝の生皮が綺麗に帯状に剥き剥きされていないか確認してみてくださいね!
51花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 17:19:41 ID:rVTi6Qpt
>>28 のほか >>29 にも続きカキコんでいます…念のため。
52花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 17:26:39 ID:rVTi6Qpt
なお…我が家では…緑色のコガネムシ
(ただし…樹液を吸うタイプではなく庭木の葉、とりわけシャラを丸坊主にする)
が、シャラの根元を中心に…あちこちから湧いてきます…

ウチでも年間何十匹単位で撃退してきましたが…
(木の根をどついて落ちた瞬間に踏み潰す!)
オルトラン粉末を3キロ袋をいくつか同時に庭中に撒き撒きし…
雨で流されないように…すぐにシャワー状の水やりで土壌に沁みこませる
…を…何度か繰り返すことで…

恐らく今年は我が庭からの生産出荷は…ほぼゼロだったように思います。

もちろん…羽つきのソイツラは…どこからでも飛んでくるので…
夜はしばらく水やりと虫退治のため…カーテンなしで窓に灯りを灯し
網戸に来た連中を…一網打尽!作戦も週末ごとに実施しました!
53花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 19:33:18 ID:Iz95aGXu
…3点リーダ…の…大量発生…
54花咲か不審者さん:2008/09/16(火) 19:52:20 ID:rVTi6Qpt
↑そら…蟲やがな…

 点1つが1匹分やさかい…虫3つで蟲やがな…
55花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 20:22:28 ID:Iz95aGXu

  ヘー 。 。  /i iヽ
      | |  ((_)) マジデ?
  V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ ムシダッテ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`)
 u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ  `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  `uVu
     Y´       オイシソウ
56花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 10:32:08 ID:baJ62JCc
防虫ネットもどき(洗濯ネットや水切りネット)を使ってたけどダメだった
もどき品のせいか植物なんかくたっとしてるし、中に虫が入ってたらしく久々にネットを取ったらかなりの被害
結局自分にはちまちまピンセットで取るのが合ってると思った
田舎で虫わんさかだし、そこそこ広いから多少の害は諦めてる(むかつくけど)
57花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 15:18:09 ID:02MpjVVK
害虫を天敵から護るネット 護虫ネット
58花咲か不審者さん:2008/09/17(水) 17:34:28 ID:f5QfuMva
早い話が…蚊帳やね
59花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 21:46:18 ID:bA0gBVn5
こちらに誘導されてきました。

かえでの木の葉っぱが落ち葉状にかさかさに
赤く枯れてしまっています。
ここ3年そんな感じです。
枝にはイラガの卵のようなカラがびっしり。

葉が枯れるのはイラガのせいでしょうか。
どのような対応をすればいいか教えていただけると
助かります。
60花咲か不審者さん:2008/09/18(木) 22:18:35 ID:RNbGCl9H
たぶん…今年のうちのカエデ(ヤマモミジ)に多発した症状と同じでは…

イラガの場合は葉がレース状に透けてきます。(卵から幼虫が孵った直後)
その時にその葉を取ってしまって踏みにじれば被害は防げます。

大きくなった幼虫は、葉を綺麗さっぱり喰いきって、軸だけしか残しません…

だから…カエデの葉が枝に残り、枯葉状に何枚もぶら下がるようならば…
その枯れた根元の枝を良く観察してみてください。

枝の外皮が綺麗に剥きとられているようなら…それは生木の枝の外皮を
巣の材料に齧りつくしてゆく…アシナガバチの仕業だと思います。

イモムシ・ケムシを食べてくれる…益虫と思い軒先に巣を作っても大事に
してきた私でしたが…今年はカエデの枝枯れが多発し、外皮が10mmくらい
見事にめくり齧られているコトを確認し、さらに…アシナガバチがまさに
それを実行している姿を何度か目撃しました…

今年…彼らの巣を水道ホースを絞って…水圧で落とし…関係を清算しました。

一度ご確認されますコトをお勧めいたします。

なお、枝のイラガの殻は…過去の繭の痕でしょう…卵は葉の裏に0.5ミリ位の
小さな緑色のものが何十個もびっしりつきますが、幼虫がその葉を食べて
レースにしてしまうので…卵の殻は決して残りませんので…念のため。
61花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 22:27:01 ID:zgtcjKtL
>>59
うちはハナミズキがそんな症状だよ。
小さな方は緑色の葉っぱだけど、大きい方はカサカサになった葉が落ちて冬景色。
もしかして、気温上昇とで水を吸い上げれないのかと思ってた。
62花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 22:42:31 ID:m6MOIFNB
最近マムータスをすっかり見なくなった
63花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 23:29:35 ID:mRPGO1Zt
マムータス=オオスカシバ
64花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 00:22:51 ID:tgW5jkFC
しつこ
65花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 00:28:28 ID:8CTufAGW
>>60
詳しいアドバイスありがとうございます!
殻は、今年の冬に全部取ったんです。中に黄色の芋虫
のようなものが入っており、キモさと戦いながら作業しました。
これで安心と思いきや、先日枝を見てみると、また結構な数の
殻を発見!やはり中には芋虫状の生物が入っており
見た瞬間脱力しました・・・。
葉はよく観察したことがないので、枝も含めてじっくり
見てみます。植えたっきり、何の手入れもしていなかったので
詳しい情報を教えていただいて勉強になりました。
ありがとうございます。

>>61
確かに我が家の庭は非常に日当たりがよく
しかも雨の日以外、お恥ずかしながら
水撒きをしたことがなかったんです・・・。
葉の枯れは水不足が原因かもしれません。
この土日にしっかりお水をあげてみます。
66花咲か不審者さん:2008/09/19(金) 08:02:34 ID:/aI2A1vQ
日中はまだ高温になるので…直射日光の当たるところは根腐れの恐れ蟻…

水やりは…早朝か夕方がお勧め。

ワタシは…帰宅後(21時過ぎ)に30分。蚊に刺されながら…
そしてさらに早朝(6時半ごろ)葉の一枚一枚や枝枯れ、虫探しをしながら…

今朝はツタの根元にでっかい糞をたくさん見つけた(直径1センチ弱)ので
ヤサガシしたら…直径1センチ×長さ5センチのスズメガの幼虫!

即駆除しました!こいつらツタを丸坊主にするので最悪です!
しかもでかいので1日食事量が恐ろしい!
>>62 さん…ウラヤマシス…
67花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 08:08:04 ID:c6DrsUA7
>>59
枝にカミキリムシが入り込んでいるんじゃね〜の?
全体をくまなく観察し、木屑が出ていないかチェック
イラガは葉の食害なので、イラガが直接の原因で葉が枯れることは無い
68花咲か不審者さん:2008/09/19(金) 08:23:43 ID:/aI2A1vQ
>>67
テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)の場合は明らかに樹勢の衰えという
カタチで症状が現れてきます。

確かに枯葉も現れる可能性はありますが…全体に葉の枚数が減ったり
特定の幹がひび割れたり、その幹を中心に幹ごと枯れる…ということに
なると思われます。

また…表皮付近をトンネルで通過することがあり、仰るとおり…
あちこちに木屑がこぼれます。

テッポウムシの侵入痕や、これらの中間穴にスミチオンなどを注入!
その傷口をトップジンMペーストなどで埋めてやるのがよいでしょう。

テッポーダンという専用の薬剤もあります。

ただ、全体に葉先を中心に焦げたような枯れ方になっているようなら
単に…水不足の可能性も否定できません。
カエデの根元に保水性のあるチップなどを撒き、さらにヘデラ(キヅタ)
などで覆ってやることで予防できるかもしれません…
69花咲か不審者さん:2008/09/19(金) 08:30:47 ID:/aI2A1vQ
>>61
ハナミズキの場合は同種のヤマボウシなどに比べ…直射日光にも大変強い
丈夫な樹種です。

ただ…水不足はやはり危険ですし、イラガのみならず、最近はアメリカシロヒトリ
が激増しています。

コイツは途中まで目にはっきり見えず(くもの巣状の糸の中に隠れている)
単に葉が枯れているようにも錯覚しがちです。

こちらも…根元にハツユキカズラなどで保水力アップをお勧めします。
水やりはどの木も10分近く…付近の土壌が水でぶよぶよになるほどあげないと
表面を濡らすだけで浸透しませんので念のため…
70花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 12:16:59 ID:BJEbx5Ab
ハナミズキは日陰に生える植物だぞ
直射日光当てすぎたら葉が悪くなる
71花咲か不審者さん:2008/09/19(金) 13:35:24 ID:/aI2A1vQ
ウチでは日当たりのいいところですが全然問題なしですよ…

ただし…上述の通り、根元はハツユキカヅラほか…背の低い草本で
上手く地面が見えなくなるまでカバーしてます。

それと…夕方のたっぷりの水やりを怠らないこと…

水遣りが悪いと…すぐに葉先が乾燥して焦げたように枯れちゃいますよ。
それと…さすがにアメリカ産通し…アメリカヤマボウシだけあって
アメリカシロヒトリにすぐたかられてしまいます。

用心用心!
72花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 14:05:19 ID:Yf8lQ8gM
変な虫がついたり絵描きの跡があったから株元から5センチのハゲに切りそろえた。
73花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 14:58:41 ID:pbujtPuH
今日昼飯が「菜飯」だった
数口後にあの香りが瞬間で口いっぱいに

「カメムシ」生まれて初めて食ったよ

どっかの国では食用のもあるらしいけど
74花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 21:33:50 ID:hqpEF0NJ
さわやかな爽快感がたまらない。食欲増進、口臭予防に乾燥カメムシ。
75花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 23:14:34 ID:JSDOQbNH
>>73
カメムシというかメンダーだろ
タイ料理には欠かせないものらしい
76花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 12:55:10 ID:oU85PJLt
一匹のオオスズメバチがうちの庭を自分のテリトリーと思っているようで困っています。
庭にいると必ずどこかから飛んできて、頭の周りで威嚇するのです。
庭には果樹はなく、巣も多分ありません。来るのはいつも一匹だけです。
何がお目当てでここに来るのでしょうか?
ヘタレなので殺虫剤や網で反撃することも出来ませんし、
庭仕事が全然はかどらなくて困っています。
77花咲か不審者さん:2008/09/20(土) 13:16:53 ID:agM8VlXD
まず…帽子を被ってみられたらいかがですかいのぅ

スズメバチはクマみたいな黒い毛むくじゃらが嫌いなようですのじゃ
じゃから…頭髪は格好の攻撃目標になるようですな

で…山歩きの常識ですのじゃが…白っぽい帽子を被ると
ハチよけの効果があるとか

カウベルがクマよけになるとかと同じタグイの
経験由来のものじゃと思いまする。

間違えても…真っ黒モジャモジャ…インモウ全開で
歩いたりされませんように
78花咲か不審者さん:2008/09/20(土) 13:20:51 ID:agM8VlXD
なお…普段からやれナンやら薬や…カンタラ栄養剤や…ちゅうて
飲みまくってるようなお方には…あんまり効かへんのに…

普段から薬やなんか飲んだりせんお方が…たまの病気で薬飲んでみたら
ぴたっと効き目があらわれるのんとおんなじで…

あんまり…スズメバチがクスリ飲んだりしてるとこ見たりしまへんやろ…
むしろ…ほとんど飲んではらへんように聞いてますわなぁ…

そやさかい…ここぞっちゅうときに…アースジェットの一撃でもかけてみなはれ…
イッパツでよう効きまっせ!
ウチのアシナガバチはんらも…蚊やっつけよ思うてちょびっとかかっただけで
一撃だけで一網打尽でしたんや…気の毒になぁ思いましたが…

蚊のほうは…もう…先祖代々の耐性確保で…ちっとやそっとでは効きまへんもんなぁ

こっちこそ今年あたり…なんとかしたいんでっけろなぁ
79花咲か不審者さん:2008/09/20(土) 17:23:20 ID:agM8VlXD
> 頭の周りで威嚇するのです。

これが…黒い藻じゃ毛にクマを見るハチの習性の証拠ですわな…

ミツバチの巣を襲おうのはご存知でしょうが…スズメバチの子…
いわゆる…長野県民の大好物の…ヘボを…クマも好きなんでしょうなぁ

ひょっとすると…
長野県民とクマのDNAは…どこかで交差してるかも知れまへんなぁ…

閑話休題…黒もじゃクマが自分の巣を襲い、ヘボとして子どもを喰われるのに
敢然と立ち向かうスズメバチ!と言うわけですから…

クマの着ぐるみ来て庭弄り…は最悪のタブーです!

帽子が見当たらないようでしたら…散髪屋さんでツルッパゲにしてもらうという
わりと便利で簡単な方法も考えられますので…念のためカキコしてみました。
80花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 18:05:12 ID:w3fDYzTF
帽子は白い方がいいんじゃない?
何か、黒いの(頭髪や眼球)に突撃するらしいって聞いたし。
81花咲か不審者さん:2008/09/20(土) 18:51:02 ID:agM8VlXD
そういや駅前の売店でヘボ買うとるクマ見た…いう話、長野ではよう聞くらしいなぁ
82花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 22:18:54 ID:oU85PJLt
>>77
ありがとうございます。
白い帽子かぶってみます。

インモウはありませんが背毛、胸毛ワサワサなのでそのまま庭に出ることありますので
気を付けたいと思います。
83花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 23:15:43 ID:JJG/d0KR
え”…インモウ…ないんですか?それは趣味ですか?それとも…

黒い毛隠してハチに襲われないコトをお祈り申し上げます!
84花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 02:48:30 ID:KwQIRFBT
白い帽子+バカ殿様で庭仕事すれば万事おk
85花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 03:14:08 ID:DaTJMV6F
>>76
市販のスズメバチ捕獲器を仕掛けたら?
ttp://www.fumakilla.co.jp/products/insect/2006_02hachi.html
>>78
足長とスズメバチを一緒に考えてたら命取りだよ
86花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:47:42 ID:eUz1nKyC
柔らかい葉っぱ同士をうまくくっつけて
中に真っ白な繭玉を作るのは何という虫でしょうか?
バジルとイチゴにいます。
繭の中を見てみる勇気はないので、虫の形状はわかりません。
87花咲か不審者さん:2008/09/21(日) 15:22:37 ID:lVJyCe5x
↑そんなことで…どうする! さぁ 勇気を出して確認するんだ!
88花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 18:49:15 ID:KwQIRFBT
>>86
綴ってる葉に囓ったようなあとがなければクモの卵嚢の可能性もある。
89花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 19:16:04 ID:eUz1nKyC
>>87
ぜってーやだww
ウエットな虫は苦手なんです
クモだったらいいんですが。
ずっと前に撮った画像を探してきました。
お手数おかけしますがちょっと見てください。
http://imepita.jp/20080921/690470
http://imepita.jp/20080921/689150
90花咲か不審者さん:2008/09/21(日) 19:34:20 ID:iZNuOlFZ
>>88 さんの言うとおり…クモの卵嚢なんじゃないかな…

 も少ししたら文字通り…クモの子を散らすような大騒ぎになりそうで…

 楽しみやね!  クモにカマキリにテントウムシはボクらの味方ですから!
9188:2008/09/21(日) 20:16:46 ID:KwQIRFBT
クモの卵っぽい。何のクモか迄は解んないけど。徘徊性のクモの可能性高い。
見守ってあげて下さい。
92花咲か不審者さん:2008/09/21(日) 20:59:22 ID:iZNuOlFZ
>>91 >>88 >>89
よかったねぇ…徘徊性のクモだって…間違って殺したりしちゃダメだよ!

良かったネェ…クモで…

徘徊性の…  そういやワシ… まだ昼飯喰わしてもろてへんがな…
               みさえさぁ〜ん!… みさえさんやぁ〜!!…
93花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 21:32:08 ID:eUz1nKyC
え〜これクモなんだ!!嬉しいなあ
楽しみに待つことにします
皆さんどうもありがとうございました。
>>92
演劇部やめれw
94花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 21:35:44 ID:aQf8CkRk
>>85
ありがとう。
でもコイツ、庭木とかの役にはたってるみたいなんですよね。
クチナシとかナスとかの大きなイモムシ持って行ってくれるし、
カナブンやカミキリムシまで持ってってくれるしで・・・。

冬越ししないで秋〜冬で寿命を迎えるなら、殺してしまうのも
何だかなぁって感じで・・・。
もう終わりに近いならそのまま放っておこうとも思います。

・・・でも、昔スズメバチに刺されたことあるから、関わるのは危険なのかも・・orz。

95花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 21:36:26 ID:gfZqeeSi
チャドクガの卵塊って黄色の写真ばかりだけど白もありますか?
96花咲か不審者さん:2008/09/21(日) 22:23:29 ID:DA1ipw14
>>94
一度刺されてるんなら…よっぽど気をつけなよ!

アナフィラキシー・ショックって聞いたこと無い?
一度目で抗体ができるから、2度目は体が準備万端!
それがきついアレルギー反応起こして…下手すりゃ命に関わることあるからね!
97花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 23:59:20 ID:aQf8CkRk
>>96
ありがとう

・・実は去年やっちゃったんですよね
アナフィラキシーってヤツ・・・

やたら涎が出で汗が出て喉が痒くて鼻水がダラダラ・・・
息が出来なくて・・・気が付いたら病院・・・orz

・・死を見たような気がしました・・

その時本当に生まれて初めて「うわぁぁ・・これはホントにマズい・・」
って思いました

だから、あんまりスズメバチと関わりたくはないんですが、
それでも庭木には優しいので一匹だけなら「白い帽子」で何とかなれば
良いなぁと思っています

冬になればあれって死ぬんだよね?
冬越ししないよね?
98花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 00:05:48 ID:gfZqeeSi
>>94
困ってるのか困ってないのかどっちだw
99花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 00:24:04 ID:Uk4SDmAq
でも確か、今ぐらいから凶暴になってくるようなこないような・・・>スズメバチ
100花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 00:28:46 ID:bhoDwh7v
>>98
困ってるよ
でも、(作物や植木)に害がないし、ただ、無茶苦茶怖いけど・・

寿命まで生かしてやってもいいんじゃないかって
思ってしまうアホたれです

・・でも、庭こわいよぅ・・・・

101花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 09:07:40 ID:7bs93tsg
俺は帽子被らなくても大丈夫だな・・・orz
102花咲か不審者さん:2008/09/22(月) 10:01:31 ID:Kl5tfoXe
日に焼けて黒かったら…あんまり効果も…薄いかもよ

 効果「も」←何に比べてかは…ヒ・ミ・ツ…

ゴメンねからかって…でも…ワシも類友だから赦してね…
同類相憐れむカモね…
103花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 10:44:58 ID:VSuqRgpd
スズメバチぐらいの大きさで、胸部が少し茶色の蜂がいるんですがなんですか?
104花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 22:31:36 ID:3B5o65zO
グランドカバーのクローバーにヨトウムシが大発生しました。
2、3センチのものが主力ですが、小さいのもあわすと
1平米あたり数十匹はいます。

>クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集まる。
ゴミムシ君が来る前に、家のクローバーは全滅しそうです。

最近では、感覚が麻痺して
スデデツブースができるようになりました。
(3センチを超えると無理です。緑色の汁が飛ぶので・・)

スミチオン・マラソン・オルトランは試しました。
ピンピンしています。

キンチョールはすごく効きました。
吹きかけると、ヨトウちゃんが一斉にもだえ苦しみます。
遠くからだと、クローバー畑が揺れているように見えます。
ただ、すぐになくなり、広範囲の散布は難しいです。
105花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 00:56:41 ID:rJC1slVz
それヨトウの弱齢幼虫? 2,3cmくらいのヨトウならまだ昼行性で色もアオムシみたいで
慣れていないと(慣れたくもないけど)なかなかヨトウだとはわかりにくいんだけど。
別の虫ということは? たしかに今はヨトウの秋の発生時期ではあるんだけど。

スミチオン・マラソン・オルトランとかの農薬とキンチョールを一緒にするのはどうかと。
農薬は人間が食べる植物に散布するものだから安全性が考慮されている分急激な
毒性はないです。キンチョールはそういうの考慮されてないだろうし。
106夜店の金魚 ◆/qQWX/xgxo :2008/09/23(火) 06:28:23 ID:ILcVeNye
ペニーロイヤルミントがスリップス(アザミウマ)らしき小さな虫に
地上部をごっそり枯らされたので、色々ググッて見たところ、疑問が。

そもそも、スリップス=アザミウマの認識って正しいのでしょうか?

キイロアザミウマは農薬関係のホムペなど、比較的資料が多いのですが、
ウチで発生しているものは、特徴が似た部分が多いものの、ハッキリした黒です。
まだ体長1mm以上のものは見たことがありませんが、外見その他の特徴は
クロヒメハナノミに最も一致していると思うのです。

ただ、クロヒメハナノミは花粉を食すとあるのですが、幾つか花を分解しても見つからず、
親指の爪程度の葉っぱに2〜4匹ついて1日もあれば、銀色→白色→茶色になって枯らしています。
あと、トマトや西洋芝には殆どつかず、スースー感が強いものほど、沢山ついています。
九条ねぎ、レモンバーベナ、レモングラスには一株につき数匹程度しかついていません。

水をかけると、0.5mm以上のものは跳んでしまうので目立って減りますが、
また戻ってくるのか繁殖力が強いのか、マメに潅水しないと1〜2日で元通りです。

色々疑問は多いのですが、ことミントに関しては、黒いスリップスらしきものは
クロヒメハナノミであることもある(ヘンな日本語ですみません)と思うのですが
いかがでしょうか。
107花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 10:48:22 ID:UZ4pkjO8
>>105
キンチョールと農薬の毒性は逆ですよ。
キンチョールは室内で使用することを考えて作られているからむしろ安全性が高い。
農薬は広い田畑て使用するので、多少拡散しても効果を出さないといけないのですから、
強力です。室内で、スミチオン散布する場面想像してみてください。
108花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 13:38:21 ID:v3dH0oIT
そういやゴキブリスレでマラソン乳剤とかよく効くとかたまに話題になる
農薬の方が殺傷力強いからか
109まるみ:2008/09/23(火) 19:48:51 ID:OCg5ecOk
うちの庭のキンカンの葉っぱに緑色っぽいへんな幼虫(3cmぐらい)がいたんです。
なんの虫か知ってる人いたら教えて!!
110花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 21:11:33 ID:iFMDeQA/
アゲハかな?
111花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 22:05:55 ID:kQaw8Jbl
うちにもヨトウムシ湧いた
テデトールに勝る薬ナシ

あの卵、潰す度にカズノコ食べた歯触り思い出すな
プツプツって・・ひょっとして食べたら珍味なのかも・・
(俺はイヤだ、他の人に任す)
112花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 02:09:01 ID:4DMO+5C+
>>106
食害の状況からするとハナノミごときが出来る芸当じゃない気がします。
ttp://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~tsutsumi/thrips_intro.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%9E
アザミウマ(スリップス)って言っても色々います。黒いってことで、上のサイトの写真でどうでしょう?

↓アザミウマの見分け方(PDF) ※アップ写真あり、一応グロ注意w
ttp://www.sp.jppa.or.jp/information/tecinfo/data/azamiuma.pdf


>>111
言いだしっぺの理論からすると残念ながら・・・頑張れ。
113花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 08:08:09 ID:5AIMs4cg
>>106
すでに112が仰ってますが、アザミウマにも多くの種がいます(当然黒っぽい種も)
またハナノミごときがその芸当は不可能かと

今まで(強烈な印象のある)ミント類がアザミウマに食害されメタメタにされたのを何度か目撃していますが
必ずと言って1つの共通点がありました
共通点『日陰〜半日陰状態で栽培している』

ミント類は好光種で対陰性に乏しく(似たようなレモンバームは対陰性強し)日陰〜半日陰状態では
生育力が落ちます(日陰や室内の場合はそれだけで枯れる事もあります)
そのような弱った状況下でアザミウマの集団食害にあうとミントであろうと枯れてしまいます。

栽培場所は問題なく日が当たる場所ですか?
114夜店の金魚 ◆/qQWX/xgxo :2008/09/24(水) 12:29:49 ID:s0S2GtPq
>>112-113
レスありがとうございます。更に、ご提供いただいた情報と関連項目でかなりガテンがいきました。

最も被害の大きかったペニーロイヤルミントは、日当たりは良い場所ですが鉢の半分ほどの用土で、
次に被害の大きかったブラックペパーミントは、トマトの陰に置いたプラ鉢で、育てていました。
その上、どちらも真夏までに一旦ワサワサになり、それ以後土が見えない状態になったままでしたので、
用土に日が届かない状態に加え根詰まり等で弱り始めていたのかもしれません。

あと、関係ないかもしれませんが、8月25日辺りから金魚にブラックペパーミントを与え始め、
その排水(手を入れると清涼感アリ)を小型のバケツで根元に流し込んで潅水していました。
その影響なのか分かりませんが、同時期からワラジムシが減少し始め、スリップスの数が徐々に増えています。
もともとワラジムシは水をかけるとバーッと逃げるので、直接変わった様子は認められませんでしたが、
用土の特定の細菌などの活動を阻害して、リサージェンス効果が起きたのかな、とも思えてきました。
ハダニの資料の中に、天敵やリサージェンス効果についても記述がありましたので。

現在は食害の酷いものは全て刈り取り廃棄、用土は鉢に見合った量にして、日当たりの良い場所に移しました。
一気に収穫しようと目論んでいたので残念ですが、ベランダ菜園自体をあきらめる事態は避けられそうです。
本当にありがとうございました。
115花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 13:10:31 ID:o2zbMPxq
ワラジーはいい子なのに(´・ω・`)

116花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 15:23:36 ID:m/NX0KlY
カミキリムシ、マジむかつく!
樹齢20年くらいの林檎と紅葉、今まで元気だったのに、
今年に限ってやられちまって、なくなく切るハメに・・・。
なんだろう、近くの環境でも変わったのか?
117花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 17:42:42 ID:5AIMs4cg
>>114
ミントの鉢植えは1年に一回くらい掘り起こし根詰まりの改善をした方が良いよ
1年で根がパンパンになるからね
掘り起こし
  ↓
いらない根や地下茎を大幅に除去
  ↓
少なくなった分土を足し植え替えする
118花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 17:42:48 ID:1XsuUki8
地球温暖化
119花咲か不審者さん:2008/09/24(水) 19:59:20 ID:ZVBmFsj3
確かに…

5年前ころまでは…イラガは書籍の通り…6月と8月の2回発生だった。

その後…6月、8月、9月発生になり
今年は…6月、(7月)、8月、9月、10月の今も!新規発生中!

10年前まで近畿南部止まりだったクマゼミが…東日本まで席巻し
それに追われるように…近畿にも普通にいたミンミンゼミは発生ゼロ?
ニイニイゼミもほとんど見かけなくなった!

もちろんそれ以外の事情もあるでしょうが…温暖化を甘く見てはいけないと
思うのです!

少なくとも我が家では…打ち込み井戸を設置し、夏場は常時散水を心がけ
気化熱を奪うことで…今夏より小さな温暖化防止策を実施し始めてみました。
120花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 22:55:52 ID:6x109dwa
>>119
昨日、お墓参りに行ったら三田ではミンミンゼミ鳴いてた。
因みに、宝塚では全く見なかった。
121花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 22:59:48 ID:749PDGWJ
122花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 01:13:02 ID:x0pAFe48
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1605.jpg
これは放置してもいい毛虫?誰か駆除してぉ〜p(>△<;)q
123花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 01:53:59 ID:irJOweOY
>>122
この手の毛虫ならカブリツークでOKです。
124花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 02:39:52 ID:INtHEJEk
>>122
テデトールも効かないレベルじゃないか
125花咲か不審者さん:2008/09/25(木) 05:32:15 ID:bGiIf/33
もうこうなったら…キンチョ〜るかな…

私の場合はハヲ2,3マイ・ムシ〜ルのあとクツデフ〜ムのほうが多いかな?
126花咲か不審者さん:2008/09/25(木) 05:33:55 ID:bGiIf/33
>>120
さすがは近畿のチベット!

フリ〜・サンダ〜!
127花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 07:32:48 ID:ZHzUMATA
>>122
なんだか、ツバキの類の葉っぱに見えるんだな。
もしやこいつらが噂のチャドクガ?
128花咲か不審者さん:2008/09/25(木) 08:55:54 ID:K8Z397fB
>>127
恐らくそうでしょうね…

このくらいだとハヲムシ〜ルでもおKでしょうね。

もしくは…私の一番のおススメは…ハンディ・トーチで一挙壊滅!
つまり…「トーチデヤ〜ク」です。

コレは毒針つきのドクガであろうと、イラガであろうと…
手も汚さず…怒りもすっかり燃やし尽くせるのもポイントが高いです。

ただし…ご近所中のを担当してるので…知ってる人はいいですが
知らないヒトに見られたら…ちょっとした放火容疑者ですので…
「怪しいものじゃありません」と書いた看板ぶら下げとく必要が(ry
129花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 20:36:03 ID:AQMD5AgZ
>>119
イラガの発生そんなに変ってるのか・・・
昔農業高校に行っていた頃習ったニカメイガ・サンカメイガって名前変っていたりしてw
あと害虫かどうか知らないが今年はホシササキリって言うバッタのような虫がやたら多い。
ちょっと心配になったからググってみる。
130花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 09:05:20 ID:qZvgPJLa
尺取り虫が発生
131122:2008/09/27(土) 00:51:36 ID:kvAW/A3u
駆除してやりましたw
132花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 05:30:25 ID:PldmKOaG
桔梗の葉が虫に食われてボロボロに。

体長8mmくらいの甲虫で、体形的にはテントウムシをスマートにした感じ、
甲部分は黒、その他はオレンジ色です。
(羽を閉じた状態を上からみると、頭はオレンジ色その他は黒)

この虫の名前わかる人いますか?
133花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 09:06:34 ID:DVIrhZth
134花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 10:48:50 ID:r2FBFJLK
<丶`∀´>ウリはムシ
135132:2008/09/27(土) 11:29:18 ID:81aKc90D
>>133
>>134
サンクスです、間違いなくウリハムシでした。
136花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 22:13:47 ID:k/HQLIh3
ヨトウムシって本当に腹立つ。
縮緬キャベツ、プチヴェール、ミニキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの
順に植えてるんだけど、この順番に虫の卵が付く。
ガムテープで一掃! 

137花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 23:17:45 ID:sTl0Sevw
>>136
うん。
せめてキリギリスの居る時期に発生してくれって思うよいつも。
やると喜んで喰うんだ、これが。
138花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 10:51:17 ID:HY3r6OIT
虫が付きにくい枇杷についてた
黒くて長い触手があって眼が赤い
背中に卵のようなものが付いていて更に・・・
ググったら寄生蜂かな・・
139花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 23:57:06 ID:QBaLNp4s
>背中に卵のようなものが付いていて

ドクガの仲間の特徴だね。
こいつじゃないか?
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hime-siromondokuga.html
140花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 18:07:10 ID:bIP/qc7o
ハチのような小鳥のような感じで、花の蜜を忙しく吸ってまわるスズメガの成虫を見かけた。
可愛いので調べてみたらホシホウジャクという種だった。
画像を見たら、今年、朝顔を食害しまくってた芋虫だった・・・
141花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 17:11:10 ID:xUvZqJwJ
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11122481.jpg
松葉ボタンの種を取りたくて気に入った花のすぐ下に目印を結んだりしてたのに
気がつくと種ができかけてた花がらも隣の蕾もなくなっているということが何回かありました。
今日5〜6cmの芋虫がついてることに気がついたのですが
こいつが花がらを食べたんでしょうか。
イモムシは葉っぱを食べるイメージがあったのですが…
142花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 17:23:27 ID:+AwdZwkL
>>141
何かの尺取っぽいけど・・・マツバボタンに付いてるのははじめて見た。
143花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 19:54:18 ID:xUvZqJwJ
>>142
尺取虫の画像検索したら名前はわからないけど似た奴を何匹か見つけました。
こんな太い尺取もいるんですね。
緑色で爪楊枝くらいの細さのしか知らなかった。
144花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 20:32:48 ID:Jfnppgpv
ホソオビ 尺取虫で調べたら雑食らしい。
つぼみも花ガラも食べちゃいそうだね。
145花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 20:34:20 ID:HnFMhvdl
>緑色で爪楊枝くらいの細さのしか知らなかった。
ベゴニアやブッシュオキザリスに良く湧くアレか。
フタナミトビヒメシャクって言う名前の長い虫。
146花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 21:48:18 ID:qqgzjscw
涼しくなってナメナメが活発になってきた・・・
さっきもハシデトールしてきたけど、あいつら摘んだら汁をダラダラ垂らすのよ・・・
人の嫌がる事ばっかしやがって
誘引剤たくさん蒔きたいけど、スズメが食べちゃわないか心配
147花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 00:34:34 ID:fr2oj4RU
ナメクジは木酢掛けて十数匹ばかりヌッ頃してきました
148花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 05:45:40 ID:GvUpVDyo
一日おきにでかいナメが3、4匹づつ鉢の下に隠れてる
どっからわざわざうちにくるんじゃー!
ペチュニアが誘引剤代わりだ
149花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 05:55:57 ID:oouBYfeV
>>148
銅でなんとか汁
150花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 15:11:34 ID:6FcFhc4Y
>>148
ビール缶を切っておいて置けば溺れ死ぬ
151花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 22:33:38 ID:6f4jPIh2
俺はスズメバチが来ると銅像になる
152花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 02:07:34 ID:9gVTRANW
>>151
カチカチ言われる前に頭低くしてゆっくり逃げて!
153花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 15:19:24 ID:9FtQgXX1
超キモイ芋虫慨嘆だけどこれなんだろう?
・全体的に黒い枯れ枝っぽく太い、伸ばせば7cmぐらい?
・頭部の幅が広くVVV模様(目が見えないから頭じゃないかも)
・背に対の黒いいぼいぼ
・お尻の上に尻尾のような白いジリジリしたものがついてる。

キモ注意!
ttp://www.uploda.org/uporg1715467.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1715465.jpg
ttp://www2.uploda.org/uporg1715466.jpg
154花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 17:29:38 ID:g1WMNivX
先程1袋100円の乙女林檎を買ってまるかじりしたら
にがーなうえに何やらゴミのようなものが・・・林檎をみると
活きのいい白い幼虫がこんにちはと出てきたorz
こういう幼虫って毒成分ないような気がするんですが
なんか口の中がいがいが・・・大丈夫でしょうか?
155花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 17:34:29 ID:Q0eJjtfK
>>153
反りっぷりからシャチホコガ科の幼虫で間違いなさそうだが
俺ではその写真の鮮明さでは同定無理
156花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 17:41:07 ID:Q0eJjtfK
>>154
リンゴの果実を食害する幼虫で毒(毛)を持つ種は、知っているかぎりおらん
157花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 17:46:19 ID:RRysmxm9
>>153
ここで探せば見つかるかもよ。
縮小画像で検索しれ

ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
158花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 18:49:05 ID:qtqmm8/3
シャクトリムシ、ハサミで切ったら茶色い汁が・・
159花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 19:03:49 ID:g1WMNivX
>>156
ありがとう!毒毛なさそうな白い幼虫でした。良かった
・・焼きりんご作ろうと思ってたけど
これだと虫入りロシアンルーレット風焼きりんごorz
無難にアップルパイでも作ろうかな。
160花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:43:56 ID:civ+gm5l
>>158
うちは、緑のペースト状のやつが出てきた。
161153:2008/10/09(木) 21:40:56 ID:N51KJB4p
>>157>>155 
ありがとうございました。キモムシ画像をたっぷり見てきました。
尾角があるのがスズメガ科の特徴らしいです。
クロメンガタスズメに近いような感じがします。
毒ありの種類じゃないようなので、キモイけど放置します。
162花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 23:32:48 ID:XhNvl4Tc
>>161
え、放置なのか?心が広いな。
俺だったらハシデトール→ムロフシだな。
163花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 00:31:18 ID:WMxWXlB0
またカサブランカにチャドクガ着いてた
昨日のは5cm位のビッグなやつ
でもなんで?サザンカ カサブランカ 読み間違ってるの?
164花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 01:23:19 ID:SMFpYSOG
イチゴの葉を食うやつがいるが
葉裏など探してみるが見つからない
それでつい最近、葉の上にこいつがいた
こいつが葉を食う犯人??
名前がわからないのでおしえて下さい。

名前欄をイチゴにしました
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=377
茶色い棒みたいなヤツで手で触ると硬直してほとんど動かない
木の棒のふりでもしているつもりだろうか
ピンセットで挟むといきなりうねうねとピンセットにからみついた
165164:2008/10/10(金) 01:38:35 ID:SMFpYSOG
害虫統合スレッド用のスレをリンクしたつもりでしたが
幼虫のところになってしまっているのでここに一枚ずつ貼ります

全体 横から見た図
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1670.jpg

腹側から見た図
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1671.jpg

ピンセットにつかまる頭部アップ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1672.jpg

石の上だとレッドスネークカモンみたいな頭に見えるが・・・
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1673.jpg

体長3センチほど
手でつまむとシャキーンと棒のように固まって動かない
コンクリートの上に置いても固まったまま
写真を撮るためピンセットでつまんだとたん活発に動き出し
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1674.jpg

おしり
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1675.jpg

真上から
背中の模様がはっきりと
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1676.jpg

体をくねくねさせる
スネークみたいな頭も、ピンセットでつまむとがっしりと四つの足?
でピンセットにくっつきました
166花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 01:58:43 ID:n7AI8P/U
またこりゃなんともいえないキモムシだね
まさにレッドスネークカモンだわ
167花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 02:09:05 ID:n7AI8P/U
エダシャクってやつか??
168155:2008/10/10(金) 08:10:29 ID:yztzfFuI
>>161
尾角のあるの見えなかったorz
クロメンガタスズメで良いと思うよ
ただ、大食いなので大事な植物ならせめて遠投したほうが吉ね

>>165
食草からしてフタナミトビヒメシャクじゃないかと思うけど・・
ヒメシャク亜科の同定は難しい・・
169花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 17:52:43 ID:OtLCqmrg
メンガタスズメ・・
「人面形の模様を持つ」って意味らしいね
面白そうだから、茄子に付いてたのをちょっと飼ってみた
終齢幼虫だったし、すぐに土にもぐって蛹になったが、
ここんとこ暖かかったせいか今日羽化しちゃった

確かに人の顔に見えなくはないが・・・
(グロ注意!)
幼虫 http://imepita.jp/20081010/633880
成虫 http://imepita.jp/20081010/633881
170花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 17:56:07 ID:oFZVEujw
グロすぎて泣けたwwwww
171花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:16:31 ID:WDTF9Ez5
人面というより鬼面・・・というよりキメェ・・・
172花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:21:13 ID:fbo8f/8q
上の写真、きんもーっ☆
173花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:35:46 ID:oFZVEujw
足が小さすぎるのか虫が長すぎるのか
174花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:43:21 ID:OtLCqmrg
>>173
足は小5ダンスィのものです
靴サイズ23cmぐらいだったか・・・
175花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 19:03:52 ID:fbo8f/8q
ID:OtLCqmrgが小5ダンスィなの?
176花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 21:03:12 ID:ihX1XDkU
801板に写真貼ったら面白い話が聞けそうだね
177花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 21:16:59 ID:gKRXDi8p
ぐぇあ〜〜
今夜絶対夢に見る
178花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 21:19:54 ID:QavLO2eZ
イラガの幼虫をキンチョールで30匹ほど殺したよ
179花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 22:03:59 ID:OtLCqmrg
>>175
いや・・
あの時「撮って、撮って!!」と煩いので撮って拡大プリントしてやったんです
その画像がPCに残ってたので、このメンガタ(成虫)のついでに付けましたです・・・

180花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 22:31:22 ID:GEpc+FhH
成虫のメンガタスズメは
カオナシみたい。
181花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 22:55:36 ID:5HI1rY98
「羊たちの沈黙」に出てくる蛾ってコレじゃなかったっけ。
182花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 23:13:18 ID:SMFpYSOG
>>168
すごい
それで調べてみたら全くヤツと同じの写真がありました。
ttp://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/shaku01.htm

やっぱり葉を食ってたやつはアイツだったんですね
写真撮ったらすぐ踏み潰してしまったので
間違いだったらかわいそうなことをしたかなと
どうもありがとうございました

現在、バラにもこいつと違う尺取が大発生中・・・
しゃくとりもういら〜ん
183145:2008/10/11(土) 05:37:41 ID:KxxylqAq
フタナミトビヒメシャクは何でも良いってほど色んなのを喰うよなぁ・・・
184花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 17:10:19 ID:wNzU5uqj
>>179
今度は足じゃなくてチン(*‘ω‘ *)
185花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 20:01:08 ID:sGe3mkLv
>>184
ショックで自分のに劣等感持ったらどうすんの?
イモムシに負けたって・・・www
186花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 22:20:28 ID:6de8HnRz
アサガオを植えていたプランターの土から
カブトムシ幼虫にどこか似ている幼虫が30匹ほど出てきたんですが
まさかカブトムシがくるわけないし、これって何の幼虫なんでしょう?
187花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 00:00:22 ID:pbeGYsXn
コガネムシの幼虫
188花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 02:41:51 ID:f7rRz5eO
>>169
これって10センチ以上あるってこと?
さなぎ、成虫になるとどんどん縮んでくのか???
189花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 10:12:49 ID:pbeGYsXn
そんなに大きければカブトかも。
堆肥や牛糞に卵まじってくることもあるけど。
コガネムシ幼虫は、根を齧るのも多いけど、
カブトムシは、発酵したものしか食わない。
発酵腐葉土で来年7月まで飼えばわかるよ。
楽しみできたね。
190花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 10:38:21 ID:DQsKSR52
>>188
むにょ〜んと伸びたらその位はありました
成虫の方、スケール付けて撮ったらよかったかな・・
もう逃がしてしまったので、これしかないけど・・蛹の殻です
http://imepita.jp/20081012/377370
191花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 11:10:31 ID:JUaWW8h+
>>189は、誰にレスしてんの?
192花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 11:42:11 ID:pbeGYsXn
>>186>>188>>190
なんじゃこれ。
「カブトムシ幼虫にどこか似ている幼虫」じゃないじゃん。
コガネでもカブトでもないよ。
ゴミムシの仲間の幼虫かな?
193186:2008/10/12(日) 11:50:44 ID:n5er/B3F
>>187
コレが噂のコガネムシですか…
ブルーベリー鉢にはいなかったんで、何だろうと思ってました

>>189
確かに、腐葉土と堆肥入れてました
妙に大きかったので、判断に悩みまして
(やや小粒も沢山いましたが)
大きい奴をとりあえず空いていた飼育容器に入れてみましたw
残りは、野鳥のおやつ…かな


>>192
>>190は自分じゃないのです
194192:2008/10/12(日) 19:16:36 ID:pbeGYsXn
>>193
>自分じゃないのです.
あっそうか。妙に話が続いているので勘違いしました。
しっかり見ればよかった。ごめんね。
195花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 02:45:40 ID:75Vs65tb
もうメンガタの虜
196花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 09:59:35 ID:rZxp9rJd
メンガタって結構デカい声で鳴くよ、キィキィキィって・・・
鳴くといっても節で音出してるんだけど
197花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 12:24:36 ID:T7CTJsIx
>>195
這わせたいの?
198花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 18:43:07 ID:tBUf8m7X
まじかよ… >>196

あの顔でそんな奇声まで発せられちゃあ、まじちびりそう。
199花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 08:20:18 ID:YOVI4H7N
メンガタにそっくりでピンク色が混ざってるのを発見したことがあります。
別物ですかね・・・?
200花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 18:05:14 ID:81GQYUFr
大きめの透明なガラスの空き瓶にダイソーで買った竹酢液の原液を注ぎこみ
ハシデトールしたダンゴムシやナメクジやヨトウムシを浸けて殺戮してきました
そして瓶が満タンになりました
この瓶をどうやって処分したらいいと思いますか
201花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 18:25:15 ID:yg39x2t4
最近、タマムシをみかけませんね
子供の頃はよく見たのに。田舎のほうにはまだ居るんでしょうか?
あ、害虫かどうかは知りません
202花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 07:47:07 ID:p4WTJLuC
ベランダに吊るしてるツルニチニチソウの穂先にアブラーが・・・
とりあえず牛乳スプレーしておきましたが・・初めての虫でショック。
203花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 12:10:30 ID:aGxVpyEm
クチナシの木に穴を開けて、中にいた害虫です。
数匹は確認出来ましたが、かなりの数のように思います。
枝先付近から進入し、株元へ向かって進んでいました。
害がありそうなところは思い切って切りました。
一ヶ所株元付近に害があり、木が小さくなってしまいますが、
その箇所を切って見つけ出した方がよいか迷っています。
昨年以前のものと思われる同じような食害痕は有りました。
とくにクチナシが弱ってきているようには見えません。
害虫は、カミキリムシでしょうか? どんな対処をしたら良いですか?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1722.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1723.jpg
204花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 16:48:02 ID:dJbSM95u
穴の中からそれ用の殺虫剤入れとけばいい
205203:2008/10/21(火) 19:01:43 ID:aGxVpyEm
>>204
ありがとうざいます。カミキリムシのようですね。
キンチョールEを使ってみます。
206花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 00:48:04 ID:8cLSxBsJ
今日、たわしみたいな毛虫がいた。初めて見た。
色が保護色になってて、初めは居ることも気づかなかったけど
水遣りしたらモゾ!って動いたよ・・・
しかもどっか行っちまった。
きもいよー!一体あれは何!
207花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 05:59:13 ID:FkiAFAfe
庭中の土の中がコガネムシ幼虫と成虫がいっぱいです。。。。。

ホムセンで探しましたが根切虫用の殺虫剤はありますが

コガネムシに効くのって特定されていませんでした

みなさんは駆除に何を使われていますか?

208花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 07:56:21 ID:Pw8L88E0
>>207
ダイアジノン
209花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 12:41:31 ID:XjqfAZBJ
ダンゴムシが異常繁殖してるんだが…どうしたものか…
210花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 12:49:00 ID:XqhpJ4P3
断固無視
211花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 12:53:57 ID:31+7n81H
>>210のレスに衝撃が走った!

    ┗衝撃┓
      ┏┗  三
212花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 12:56:43 ID:j0T8ms/u
つデナポン

次の日・・・屍が累々
213花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 14:41:59 ID:aDM0GLAK
>>207
コガネムシの幼虫はスミチオン潅注が効きますよ。
1000倍希釈液をジョウロで水をあげるみたいにして撒けばいいです。
2〜3日すればほとんど土の中で死んでます。
40リットルプランターで実験済み。
214花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 16:20:14 ID:XjqfAZBJ
>>212
デナポン?
それ撒くと、他の生物も逝くの?
弊害無い?
215207:2008/10/22(水) 17:54:39 ID:FkiAFAfe
皆様

ご親切にありがとうございました。

さっそく週末に試してみます!
216花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 18:43:36 ID:zFm4Az//
>>214
デナポン、グリーンベイトは誘引して食べさすタイプの殺虫剤。
あ、ヨトウムシにも効くよ。
217花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 19:50:37 ID:N+lJln78
グリーンベイトはゴミムシ類、ハサミムシまで殺してしまうので使ってないな。
218花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 19:58:44 ID:LZGU/W8c
生態系破壊兵器グリーンベイト
219花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 20:29:18 ID:mYleoxRi
今朝、道路脇で、オレンジっぽいもわっとした毛虫見かけた。
幼虫図鑑で画像探してみたところ、たぶん「スジモンヒトリ」
「筋モン独り」…。なんか任侠な名だなぁ…。
220花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 20:47:12 ID:y4bq8BHZ
>>219
どんな虫かなとぐぐったら、スジモンヒトリ(筋紋火取)だったよwww
221万毛:2008/10/23(木) 01:10:43 ID:bDxeVgnf
誰かこれが何の虫かわかりませんか?最近家に大量発声してます

http://imepita.jp/20081023/020260
http://imepita.jp/20081023/019560
222花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 02:45:04 ID:xB9ny1kd
>>221
ピンボケではっきりしないがチャバネゴキの幼虫っぽい。
223花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 08:20:57 ID:GRFRy6hV
こんなもんが夜中に「大量発声」したらイヤだなぁ・・・www
224花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 08:36:06 ID:+qjS9zxI
デナポン、グリーンベイトって、ミミズも殺しちゃう?
225万毛:2008/10/23(木) 08:57:27 ID:bDxeVgnf
222
ありがとうございます。未知の虫じゃなくて安心しました。

223
「大量発生」でした…申し訳ない
226花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 09:32:24 ID:Rcj69nlT
バッタはまだ活動中?数日前から苺と一緒に植えたボリジの葉が一枚づつ食べられてる。出勤前と帰りにチェックしたけど何も発見出来ず
227花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 11:55:53 ID:WYIrGECY
>>225 アンカー付けろよカス
228花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 12:50:34 ID:Vn3nkbVX
>>225のメール欄が・・・
229花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 15:34:55 ID:rnL8t4iC
浴槽の壁を内装工事ではがしたら
裏はびっしりだったな
こんなところで風呂入っていたかと
風呂場で大量発声したことがあるな

庭でコンポストすると大量発声は基本だよな
手間がかかってやってらんね
230花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 21:00:53 ID:QnKVEJCo
うちも壁の中そんなんだったらどうしよ
つかコンポストにゴキわくのか
231花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 00:19:21 ID:gBP6O4kI
2〜3週間程前に2cm程の小さな芋虫が大量発生して気味悪かった。
去年だか春先に起こって日に日に大きくなった、洗濯物乾し場の軒下一面にゴロゴロ。
裏の隣家境のブロック塀にびっしり湧いていた。ググって見たらヤホソバガとか言う
コケ類を食う蛾の幼虫らしいが、キモイ。余程田舎なのか、家屋の手入れをしないのかだなw
232花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 00:57:07 ID:00BWcYAm
>>224
グリンを撒いた後にミミズも死ぬと聞いてしょんぼりしていましたが
二週間後、元気なミミズを確認しました。
でも一匹だけなのでなんともいえません。
233花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 02:41:14 ID:JYQCLcEX
他スレでも書いたけど、グリーンベイト(デナポンもかな?)は節操動物全般に効くというか効いてしまう。
ミミズは節足動物に近いとされる環形動物に属し、近縁な分同じ毒が効いてしまうのかも。
出来れば使いたくない。ダンゴムシに混ざってゴミムシやハサミムシが死んでたし。
場合に依っちゃマイマイカブリ迄殺しかねない。
234花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 10:50:36 ID:gBP6O4kI
ミミちゃんを殺しちゃダメ><。でもモグラに食べられちゃう
235花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 10:50:49 ID:4XiUxRhX
節操
236花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 10:54:11 ID:4XiUxRhX
無節操動物
237花咲か名無しさん:2008/10/25(土) 02:14:49 ID:gfETF/De
>>236
バロス
238花咲か名無しさん:2008/10/25(土) 08:33:17 ID:WLOxjuSk
無節操ミント
239花咲か名無しさん:2008/10/25(土) 09:02:17 ID:O6pRjm1V
ヤ ス デ が い や だ。
害虫じゃないけど不快だ。
大量にわくし。
240花咲か名無しさん:2008/10/25(土) 10:33:31 ID:XfyXxNqi
ヤスデあの見た目と臭い、どうにかならないかな
241花咲か名無しさん:2008/10/25(土) 22:14:23 ID:DupKN0Oz
きょうグリーンベイト食ったミミズが2匹ドス黒くなって苦しそうにもがいてた
ナメクジとダンゴムシは、比較的ベイトまいた近辺で死骸になって転がってるけど
ミミズは土中にもぐってしまうため生存確認ができない
もしかしたら知らないうちに大量虐殺してるのかもしれない
でも、すぐ増えそうだから気にしない
デナポンは使ったことないからしらない
ハサミムシはつい最近まで害虫だと思って竹酢液スプレーの刑に処してた
242花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 06:20:24 ID:2TQ7U9SA
キアゲハの幼虫きめえ
243花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 10:11:28 ID:N1WHSipJ
>>242
頼む、それを俺にくれー!
悲しいかなウチには全然来てくれないんだ@マンソン7F
244花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 22:31:06 ID:ir+/AyUr
ツマグロヒョウモンとシジミチョウの子なら一杯いるよw。
245花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 22:51:25 ID:zqFEjbUx
月曜に植えたばっかのビオラにツマグロヒョウモンが卵産み付けにきてた
246花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 18:38:09 ID:seutdP1C
ツマグロヒョウモン…エライペースで増えとるネェ…

最初は珍しいきれいなタテハやと思って喜んでたけど
温暖化で急速に北上中らしい!
クマゼミみたいなヤツやな!

イラガもアメリカシロヒトリもクロモンシャチホコもチャドクガも…
従来モノの本では6月8月の年2回くらいの発生のはずやと言うのに
今年は…5月、6月、7月、8月、9月、10月の未だに…
葉っぱをシャコシャコ喰うてケツカル!ユルセン!

こいつらホンマに何とかならんのやぅか…
クルマに乗るのもできる限り控えようと思っている自分がいる
247花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 21:15:20 ID:gRd/G7Bk
ツマグロヒョウモンいなくならないとパンジー植えられないよ。
248花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 22:38:47 ID:kQJw2ila
オーデコロンミントの葉が何者かに食害されてほぼ丸裸の状態です。
調べてみたらかろうじて残存する葉の裏に白い繭が数個ありました。
一センチくらいで青か緑の虫のようです。
中を見る勇気がなく種類の特定ができないのですが、
それってあの虫じゃない?的な虫がいれば教えてください。
249花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 02:28:31 ID:aejklxG2
俗に言う青虫
250花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 08:02:36 ID:SznpYukB
>>248
ベニフキノメイガ
251250:2008/10/28(火) 08:09:28 ID:SznpYukB
>>248
追加
繭の正体は恐らくベニフキノメイガだけど
丸坊主にしたのは他の連中の可能性あり
鉢植えか地植えか知らんけど、ミント類を丸坊主にするほどのパワーはベニフキノメイガには無い
ちなみにシソ科を食害する害虫は・・

俺はミントには付いた事無いけど、レモンバームにシモフリスズメが湧いた時はあっという間に丸坊主になったw
252花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 13:39:54 ID:B5pXIlAy
みかんの皮がアブラーに効くって見たんですけど(月刊現代農業)
皮を水に漬けてスプレーでも効くものでしょうか?
それか柑橘系オイルを混ぜるとか。
253花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 18:08:21 ID:amktyHXA
148です。
>>149>>150
ありがとうございます。
ミントは鉢ごと地植えなので
かぶの大きさとしてはたいしたものではありませんから
それほど食べ甲斐はないのですが、
他の虫がいたら嫌なので今夜あたり懐中電灯を持って調査してきます。
254花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 18:10:48 ID:amktyHXA
すみません、
>>248>>249>>250
でした。メイガに埋もれて逝ってきます…
255花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 00:57:41 ID:dUX+BEBt
ツマグロヒョウモンきもいが、あのゴールデン蛹まで
育てて見たいという気もするな。
256花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 08:33:44 ID:hVJVLk2k
>>255 蛹のデザインはかっこいいとオモ。
鎧みたいにとがっててブラブラしてる。
257花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 08:32:23 ID:I2127D7U
2回飼育して2回とも終齢で死んだ>妻グロ
258花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 19:16:43 ID:FpPQv2Xr
5月になったらうちのをわんさか差し上げたいよ。
259花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 17:25:54 ID:23qYK+G0
コガネムシが鉢に沸いてたみたいだよ…これはまあ全ての鉢にほんの少しずつ分けて生んだようだ。
ひっくり返してみたら一鉢に一、二匹しか居なかったから。

熱帯植物の鉢を室内に取り入れた時に幼虫が全ての鉢から這い出てきたから気づいたんだけど、こいつら何に反応したんだろ。
地表に誘き出せるなら有用な対処法になりそうなんだけど。
振動か温度か…せっかくだし実験してから捨てれば良かったな。
260花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 17:35:40 ID:XkbBjDZD
住んでる人は気付かない家屋内のガス、悪臭
261花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 21:03:45 ID:FChGPbNG
黄色い下地に黒いつぶつぶの虫?
あれブルーベリーの樹液を吸ってるのか?
ケツから水がいっぱい垂れてたけど
262花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 21:56:00 ID:r8I1ra1Y
ニュースで見たんだけど、昆虫にも同性愛行動あるんだって。
同性どうしで交尾した奴の方がメスとの受精率もいいんだって。
それもそのオスの体にくっついてる相手のオスの精子と受精するそうで、、。
名前忘れたけど、ゴミムシの仲間。

うーん、複雑だ。この研究が害虫駆除に役立ってくれるといいんだが、、。
263花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 22:21:59 ID:FChGPbNG
お前ここ初めてか?力抜けよ
264花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 01:27:54 ID:UXZ6zQEY
アッー
265花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 06:42:12 ID:CoK6RLAz
部屋にあるポトスの葉に、白いカビ?繭?状のものとともに虫が…!
2ミリくらいで、よく見るとワラジムシみたいな姿形なんですが、これは何?
266花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 06:44:13 ID:CoK6RLAz
追加
葉に所々茶色い斑点あり
新しい葉がやられてる
267花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 11:44:00 ID:5DsVKM5X
>>265
カダンカダンスプレーでも巻いておけばどうかな
268花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 14:15:03 ID:tsH53Pn4
移動可能タイプのカイガラムシ。
269花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 21:18:10 ID:CoK6RLAz
>>267>>268
ありがとうございます
270花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 08:44:08 ID:5CajLgD0
屋外の樹木の枝なら…カイガラムシはハンド・トーチ(ハンディ・バーナー)
なんかで焼き殺す方法もかなり効果的だよ!

カイガラムシは油脂成分というか…ロウ成分をまとっているから、キャンドルサービスみたいに…きれいにとれるよ!
271花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 13:04:13 ID:5MJ9RqJq
またあんたかw

ガス代がけっこうかかりそうだけど、農薬の害にあわないですむなら、それも一つの手か
272花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 20:26:32 ID:f4tF1KL2
植物が火傷するぞw
273花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 22:12:46 ID:bD3dFP6L
蜘蛛って益虫?
虫捕らえるのは一般常識としても分かってるんだけど
植物に蜘蛛の巣張られるのはちょっと…
損得どっちが大きいんだろう

…今は良いけど夏は街灯下の家前鉢植えは嫌だなorz
山も近めで畑もそこらじゅうにあるし覚悟いる?
274花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 23:40:57 ID:yW46gIIb
植木にガソリンかけて燃やしたほうがいい
275花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 00:10:09 ID:Lm5mp0Cd
>>273
蜘蛛は益虫だろ
害虫を食べるし自らは植物に害をなす事はないし。
おまえの好みの問題で害虫扱いするな
276花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 01:57:28 ID:weskk6mp
>>273
観葉植物なんかで観賞価値が下がるというのであれば
そのつどクモに別の場所に引越してもらえばよいので、
殺してしまうには忍びない。
損得で言うと、営巣タイプのクモは能動的に害虫を捕食しないので
益虫としての恩恵は少ないかもしれない。
277花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 02:56:54 ID:I1MSauOx
ハナグモはアブラムシも喰うがチョウやハチ、ハナバエ類も喰う。
益虫、害虫なんて分からないよ。
俺はよほど非道い食害をする虫など(コナガ、ハダニ、ナメクジ、ヨトウムシ)以外は益虫・害虫の概念を持たないようにしている。
アメリカシロヒトリだって無駄に殺虫剤とか撒かなければいつの間にか沈静化してるし。
神経質に成りすぎないことが肝要かと思う。
278花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 15:04:37 ID:w2ftFqph
ご意見ありがとうございます
個人的には蜘蛛は別に嫌いでも無いけど、花や葉野菜に蜘蛛の巣がかかると取らざるを得ません
大抵の場合別の場所に本体は引越しさせています
ただ、放っておいても青虫の発生が減ったとかは特に感じない…
巣のかかっている部分だけ移動させるとかそういうことで良いんですかね
279花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 17:41:44 ID:vhAqqKtK
風通しが悪くなるしね
280花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 17:48:15 ID:7zOPyzB9
ちっさな虫がミルクブッシュの枝の上で遊んでる
しかもいっぱいいる
キメェ・・・こいつがハダニか?
281花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 17:56:32 ID:/jXqRxsh

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''';;';;;;;,., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ''';;';';;'';;;,.,    ニダニ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ニダニ・・・
  キメェとは失礼ニダニ!          ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                    vymyvwymyvymyvy
               vymyvwymyvymyvyyvyyvy
       ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ニダニ
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧    ニダニ
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ニダニ
<`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>   ニダニ
゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚
282花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 20:18:58 ID:o3laJc5B
蜘蛛は益虫だろうが家の中の白い壁に巣を作るのはやめてけれ。
283夜店の金魚 ◆/qQWX/xgxo :2008/11/12(水) 23:11:19 ID:ev3ebyIN
今年引越ししてから1回もゴキブリ見てない。
でも巨大な蜘蛛は一度だけ、生け捕りにした。
足が2本折れちゃったけど、虫かごに入れてよく調べたら、アシダカグモだった。
丸2日経っても元気だったので、頑張って欲しいけど家には入らないでくれと祈りながら、放してやった。
284花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 14:56:37 ID:rC4e8LU4
285マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/14(金) 14:57:43 ID:Nf3dY2UJ
アザラシです
286花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 14:58:24 ID:rC4e8LU4
>>284です。
質問スレに書こうとして間違えました。
こっちでもいいのかもしれませんが、質問スレに書き込んできます。
287花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 11:50:03 ID:JTEuK5FQ
>>284
コガネムシの幼虫だと思う。
何の鉢から出てきたかわからんけど放置すると根を食い尽くされるよ。
オルトランかスミチオンを撒いておけばいい。
288花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 12:08:33 ID:r2wcZeD2
コガネムシの幼虫って頭が黄土色でお尻がこげ茶色な気がする。
でも根っこ食われてたらコガネ幼虫なのかなあ??
289花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 14:41:46 ID:WT8RehmQ
>>287
コガネムシ類に間違いないね。
堆肥の中から出てきたのなら
カブトムシという可能性もなくはないが。
290花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 14:53:06 ID:JTEuK5FQ
コガネムシの幼虫って1匹じゃないんだよね。
たいてい複数入ってる。
8リットルの鉢から十数匹出てきたこともある。
個人的には被害の大きい害虫のワースト3には入ってる。
291花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 21:20:37 ID:r2wcZeD2
コガネムシ→根っこ食う
カブトムシ→根っこ食わない
292花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 22:35:49 ID:7N8ozcqD
雑草抜いていたら、根の下にへんな虫が群れてた。
全長2,3センチくらいの、土みたいな暗色のウジっぽいのが沢山。
まばらに毛がはえてるのがウジとちょっと違う感じ。
なんの虫だろ、根を食うやつだろうか。
293花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 01:24:08 ID:OMJ08mw2
ケバエ類の幼虫じゃないかな。
有機質を食べるので無害。というか有益。
未熟な腐葉土の成熟を助ける働きもある。ミミズと一緒。
294花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 11:49:48 ID:vbl5bv18
サンクス、害はないのか。
殺しちゃった・・・。ケバエごめん。
295マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/16(日) 15:33:11 ID:np1GU0tf
許さなーい
296マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/16(日) 15:33:52 ID:np1GU0tf
!!!
297花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 21:49:55 ID:+v+8W7o+
ペットボトルを使ったナメクジ仕掛けにグリーンベイトを入れて、畑に放置しておいたが、ネキリムシは入ってくれなかった…
298花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 21:52:55 ID:D6YOdLkG
ヨトウムシまだ悪戯してやがる

@埼玉
299花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 22:10:05 ID:q0Xn+Rwn
最近 夜盗虫のくせにバラの花の上で寝てやがる、生意気!!
ハイ即フミツブースです。
300花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 11:29:04 ID:pW1H2SQs
ホンコンカポックにカイガラムシ出たので、ブラシデトールで駆除してみたのですが。
どうも完全には駆除できていないようです。
根本にオルトランまいて水やってみたのですが、これでもまだダメっぽいです。
葉っぱに殺虫スプレーするしかないのでしょうか?
301マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/18(火) 14:08:19 ID:mokxZxjm
みーんなまとめて燃やしてしまえー!!!
302花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 20:29:35 ID:3eXcLhiN
ナメクジ・カタツムリは燃やすのが難しい。
スデデトールも抵抗有る。
ピンセットで取るのも形状違うの使い分けないといけないし。
もっとも厄介な害虫。
303花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 10:15:23 ID:5xfY56hv
ナメクジトラップで大量にとれるよ。
304花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 13:28:25 ID:oOmNMtsx
一ヶ月程前にまいた矢車草が全滅した…。
鎌か鋏で刈ったみたいに根元の茎だけ残して全て綺麗に消えてた。
隣のカンパニュラやパセリは無事だった。
今年コスモスもこれで全滅したんだけど犯人誰?orz
虫?鳥?
つい先日まで無事だったのに。
何か消失マジックでも見せられたような感覚。
305花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 13:34:37 ID:gyHB2hV1
お母ちゃん
306マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/19(水) 15:38:59 ID:68aM2YWO
ランディーマッスルです
307花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 22:15:56 ID:1uR1IKAM
庭でサルナシを絡めている桑の木に、気が付いたらカミキリが沢山入ってしまった模様。
せめて殺虫剤噴霧しようと思うけど、スミチオンあたりがいいんでしょうか。

手持ちはオルトラン、モスピラン、ノーモルトくらいなので、いずれにしろ買ってこなきゃなんですけど。
308花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 00:31:56 ID:Sakvqhw7
>304
ネキリムシ。以下前スレから

ネキリムシまとめ

正確にはカブラヤガやタマナヤガの幼虫のこと。ネキリムシという名前だが根は食べない。
(根を食害するコガネムシ幼虫をネキリムシと言う人もいるが普通はネキリムシといったら
こちらのカブラヤガやタマナヤガの幼虫のことを言う)
成虫は背の低い雑草や落ち葉に産卵する。ヨトウムシが卵塊状に産卵され弱齢幼虫が
集団生活するのに対し、ネキリムシは1箇所には1,2個しか産卵しないので集団生活はしない
弱齢幼虫の食害はヨトウムシ同様たいしたことはないが大きくなった幼虫の被害はヨトウムシ
以上に深刻。ヨトウムシは夜に見回りすれば地上に出てるので発見は容易だが、ネキリムシ
は地ぎわで茎を食い切って葉を地中に引きずり込んで食べるため発見はヨトウムシより困難。
しかも地際の茎を食いきるため被害にあった植物は根こそぎ倒されて被害甚大。若い苗など
は一晩で何本もだめにされてしまう。葉だけ食べてるヨトウムシなんてまだ可愛いものである。
体色は茶色〜暗褐色でヨトウムシのような模様はない。発生回数は多く、暖地では冬でも休眠
せず被害がある。極めて広範囲な雑食性なのはヨトウムシと同様。

[対策]
ヨトウムシに準じるが老齢幼虫に対し効果のある適用農薬は数種類ある。
誘引殺虫剤のデナポンベイト、グリーンベイトや地中害虫用のカルホス、ダイアジノンなど。
ただし、強い農薬が多いので食用作物には注意が必要。日本では普通に売っているダイアジ
ノンなんかはアメリカでは使用禁止農薬に指定されている。
309304:2008/11/21(金) 13:07:41 ID:KTt64Hxi
>>308
ネキリムシですか、名前は聞いてたのですが根を喰うもんだとばかり…。
コガネはまだ一度しか見てないなぁ。
今までメインはアブラー&ハモグリ、時々ハダニ&ヨトウ、特定の時期にナメクジくらいなものだったので、伏兵出現?って感じでした。
勉強になりました。
310花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 10:50:23 ID:VSLhAO2t
>>307
カミキリ虫用の缶殺虫剤で、穴に差し込むノズル付きの売ってるよ
311花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 12:15:30 ID:FIWEwvXu
害虫じゃないけど玄関先で花の手入れしてたらミツバチにブンブン付きまとわれた
裏庭に逃げても追っかけてきて指に止まってきたよ!あわてて振り払ったけど何するつもりだったの…(((゚Д゚)))ガタガタ
誰がおまえらのエサの世話してるとおもってんだヽ(`Д´)ノウワァァン!!
312花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 13:31:01 ID:UnC3UMe6
フマキラーのカダンシリーズの、野菜用の自然成分の殺虫剤、
あれを、シダ類を食べるイモムシに散布しようと思うんですが、効きますかね
313花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 13:54:40 ID:wcHnCYmo
ミツバチは滅多に刺さないから
314花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 18:50:38 ID:o0vmm46k
>>313
ミツバチはそこまで人間に友好的に付きまとわないから
ハナアブの見間違いじゃないかな?

俺は花の世話しているときにこっそりアシナガが頭の上で
休憩してやがって、知らずに家の中に入ったもんだから
家族が蜂の巣をつついたような騒ぎになったよ
315花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 21:31:51 ID:7W+s5KDM
訪花昆虫たちは服の模様や香水の香りを花と勘違いして寄って来る事が有るとは聞いた。

訪花昆虫は人間とは違う判断方法で花と判断してるからね。
人間には到底花とは思えない物にまで寄って来ることがある。
316花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 22:41:39 ID:FIWEwvXu
>>314
頭に何かいるのに気がついて手で触ってたら…

いつもミツバチが何匹か来てるし、今日も来てたからミツバチだったと思うんだけど
威嚇のような顔目掛けて来たから、何気なく逃げてたのに
油断して指に止まられても刺されなくて助かった。尖ったものを押し付けられた感触はしたから危なかった
317花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 22:52:27 ID:VSCqPjl/
>>316の前世は女王蜂でした。
318花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 23:10:53 ID:m96o2+Jz
蜂は横の速い動きに敏感だから、
手を横に振ったりしないほうがいいっす
319花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 11:11:07 ID:KHXdt3lQ
なんか香水とか付けて無い?
320花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 13:40:45 ID:nFB2Ae87
加齢臭に集まる?
321花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 13:51:06 ID:5l7bOgAM
花の手入れしてたってんだから花の蜜かなんかついちゃってたんじゃない?
322質問:2008/11/28(金) 00:16:13 ID:TpaV44a4
家で、衣装ケースに市販の土や
米糠や籾殻や有機物など色々混ぜ入れて
低温で発酵させていたのですが、
側面からよく見ると5mmぐらいの白い虫(線虫類?)
が大発生してました。そこかしこにウヨウヨしてます

このキモいやつらを駆除する方法はありますか?
この土は鉢植えに使っても大丈夫ですか?
捨てるしかないんでしょうか…(泣

園芸に関しては素人なので、
何か足りない情報等ありましたらご指摘下さい
よろしくお願いします
323花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 11:17:33 ID:VVSK1W2y
 ヒメミミズなんじゃない?だったら益虫だよ。
ちょっとぐぐってみて。
324花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 12:35:01 ID:ZKyAe9/C
センチュウって、肉眼で楽々見える大きさとは思えないんだわさ。
325322:2008/11/28(金) 13:05:28 ID:TpaV44a4
ありがとうございます!!
ググってみましたが多分それです
細長い白い虫=線虫と安易に考えてしまいました
どうやら湿気が多すぎたようなので、拡販して
蓋開けて放置しときます
326花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 13:08:40 ID:cArZGJw4
穴掘ってたらそういうのいたよぉ
親指の爪に5000匹乗るって言うけど
センチュウっていっぱい種類あるんだよね?
どうなんですか教えてエロい人!!
327花咲か名無しさん:2008/12/02(火) 22:26:37 ID:eegKu4rc
穴掘るのに、雑草掘り起こしたら、根にコブがついてた。
ああ、ネコブセンチュウいるのね と感じた。
328花咲か名無しさん:2008/12/02(火) 22:50:58 ID:5/bl5tiQ
マメ科の植物って根にこぶあるのがあるんじゃなかったけ。うろ覚え。
329花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 00:39:20 ID:C2USXJu6
>>328
マメ科の植物には殆どあるよ。ネム亜科やジャケツイバラ亜科も持ってなかったっけ。この辺は俺もうろ覚え。
オジギソウはあったような気がする。
330花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 02:52:32 ID:5DXypcYw
>>329
マメ科のネコブは線虫類じゃなくて、根瘤菌の共生によるもの。
根瘤菌は空気中の窒素を、「窒素肥料」に変えて植物体に供給する。
だからマメ科には肥料を与えすぎないようにいわれる。
331マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/03(水) 08:47:00 ID:fL6iZJGU
才能が無いからそういう事になる
332327:2008/12/03(水) 11:24:04 ID:8PP5Ox+b
うちの根にコブのある雑草は、マメ科じゃないっぽい。。。

10cm程度の長細い葉が出ているだけの植物で、芝生っぽいものだけど
この植物の根のコブは、センチュウ類が原因なのかなぁ。。

調べようにも、名前がまったく分からないw
333花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 17:52:43 ID:N5dSWR8W
>>332
ttp://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu21.html
ここによると「根に小さいコブが無数についている時はネコブセンチュウ、
細根が無くなっている時はネグサレセンチュウの被害が考えられます。」
だそうですので、コブだらけの状態ならネコブセンチュウかな?

完全な駆除はなかなか難しいご様子(マリーゴールド植えるのも手ですかね)。
334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2008/12/08(月) 05:04:57 ID:aGQRtNIy
来年ヨトウ、ネキリ対策で、鍬入れ前にバーナーで菜園の土、雑草をファイヤー!
やってみたいが効果あるかな?

もし経験者がいたら教えて。
335花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 06:38:03 ID:YBUAf8hK
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
336花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 00:09:53 ID:j/JJLDPX
ヨトウムシ対策として、水耕化するのって意味あるかな?
もちろん、土にもぐって隠れたりしないように、って意味で。
337花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 16:48:06 ID:MVKYcJ+m
>>336
水耕栽培してもヨトウムシは付く
土が無いのでもぐれんが株元で隠れているつもりでいるわ
338花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 17:56:41 ID:7raAJ/N/
カイガラムシがいくらこそぎ落としてもいつの間にか増えてる…。
5号鉢に植えたネコノヒゲに発生してるんだけど、どうにも。
今日、寒いから拙いかなーとは思いながらも、鉢から出してハブラシ片手にざばざばと流水で洗浄。
ぱっと見はいなくなった…けどまた増えるんだろうなぁ。
やっぱりマシン油とか使った方がよい?
339花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 18:07:36 ID:1AsMKXNy
>>338
見えるところをまず落として、アクテリック乳剤1000倍を散布して、
ガスが発生するので株全体にビニール被せて数日置いとく。
卵は死なないので、孵化したころの2週間たったら同じことをまたする。
340338:2008/12/17(水) 19:05:31 ID:7raAJ/N/
>>339
レスありがとう。
アクテリック乳剤ね、初めて聞いた。
今度お店で見てみるよ。
341花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 20:19:56 ID:K7eZ1tBw
【社会】飛ばないテントウムシを「開発」、定住で害虫駆除に期待 近畿中国四国農業研究センター
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229512582/

凄いのキタwwww
342花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 21:42:01 ID:ETJzz4zK
カナヘビに食われて終わりそうだw
343花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 23:49:03 ID:FCPJpG8C
>>342
喰わないよ。
仮に喰ったとしても、不味いと言うことを学習して、次からは喰わない。
344花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 01:37:24 ID:3T0oO6yE
カナヘビって死骸しか食わないのかと思った
いまいち何食うのかわからん
345花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 08:31:18 ID:2o+IVMW4
>>341 かえるとか蜘蛛の餌になって終わり。

幼虫時代は飛べないんだけどネエ。
346花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 09:13:23 ID:B2jzVKtR
カナヘビがダンゴムシ喰ってるの見たことある
347マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/18(木) 09:15:22 ID:nDWRA+Us
俺は近所の子供達がダンゴムシを喰っているのを見たことがあるぜ!!!
348花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 23:29:08 ID:9fiKKz2w
>>347
うるさい 黙ってろ
349マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/12/18(木) 23:31:07 ID:nDWRA+Us
なんだとー!!!
350花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 14:51:57 ID:Vk6+/Wor
寒くなって室内でいろいろ育ててるが、コバエがうるさくてかなわん。
鉢で育って飛んでくるみたいだが、なんかいい退治方法教えて欲しい。
351花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 04:39:12 ID:P3UgnuFj
土に殺虫剤殺菌剤スプレーしたら涌かなくなったよ。
つかある年の6月の早朝の室内にショウジョウバエより小さい黒い羽虫が、2日前から大量に飛んでて
なにこれ??外から来るのか??と家族で不思議がってたけど、観葉植物の鉢に大量に留まってたのを発見した
ので殺虫剤スプレーしまくったら白い鉢の内側に虫の死骸がびっちり。
毎日一週間くらいスプレーしてたら居なくなった
隣の人に家に小さい羽虫入ってきてない?と聞いて回るところだった。恥かかなくてすんだ。
親父が水虫だから、冬になったら土に白カビもわくけどそれも殺菌剤スプレーで解消。
352花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 10:58:59 ID:nxs/KXM6
>親父が水虫だから、冬になったら土に白カビもわく

ワロタ
このネタは掃除板でも使えるなw
353花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 13:19:02 ID:P3UgnuFj
土だけじゃなくて、水虫が家にいると掃除機の中にも白カビわくぞ
354花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 16:37:42 ID:/DwMQRvS
質問です。
餅菜の葉の汁を吸う虫の名を知りたいのです。
一ミリくらいの黒くて細い虫で、汁を吸った痕は白い線みたいになっています。
昼間は葉の裏で寝ているようで、薄い皮(粘液が乾いたやつ?)にくるまれています。
また、次々と葉を変えることもなく、同じ葉の中で移動をしているようです。
毛虫と違い、一斉に葉をかじるわけでも毒針で刺すわけでもありませんので、被害としては軽いとは思いますが。
355花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 18:21:36 ID:nIFpLl9X
>>354
スリップス(アザミウマ)、ハモグリバエ
たぶんこの辺
356花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 19:26:31 ID:dmRyzH69
親父が水虫だから、革靴に白カビが沸いて困る

親父が水虫だから、コンタクトレンズにもカビが生えた

親父が水虫だから、風呂場はカビだらけ

すべては親父のせい。お掃除怠けてるわけじゃないわ
357花咲か名無しさん:2008/12/20(土) 19:58:23 ID:v5dDjzwX
親父が水虫だから自分より低い所へ降りると前身カビて死ぬ
358花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 09:11:55 ID:tsQ5GZ1d
              ,,;:' ';,     ,;:'';
            ,;    ';,,,.,.,.,.,.,;:'   ';
           、:`           ':,    / 、、  _ 、、 _/_ _/_
          ,'              ':,  /ヽ  _/  //  //  ・ ・ ・
          ';               ':,                      ∧/|
          ';    ○  __ ○  ;         _ - _ −_− = ::ζ∧∧=-
  焼き払え! ';      /_- _-=ー =- 三= - ̄− ̄- _= _-  =ニ −_<(>>356>>357
           '':;,    / - _ニ− _− ̄−ニ _-−ニ_  = _ ニ − 二Σ⊂_:::::::)=- >>
       ∧_∧:'     ヽ - ニ-=, - −ニ -= _ 二 _=-ニ −- ニ- ̄ 二<と:::::::::〜
       _i┐・Д)         ̄  ;         =  - ニ ̄_- ̄_==< =`J>
       〉  フ='つ           ';                       //Wヽ
       ) ( l .|            ;'
      ノ〜'__)._).,..,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,.)
359花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 12:17:27 ID:iziiBi48
>>355
早速の回答、ありがとうございます。
他サイトで調べた結果、どうやらハモグリバエの仲間の幼虫のようでした。

「ハモグリバエ」で検索したら、関連ワードに「駆除」「防除」「農薬」などの文字が。
皆さん、苦労してるんですね(^_^;)
360花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 12:25:44 ID:FP6fVKe3
>>358
余計カビが生えるwwwwwww
361花咲か名無しさん:2008/12/21(日) 15:49:33 ID:pq0mSVpx
水虫患者は死ねばいいのに
362花咲か名無しさん:2008/12/22(月) 23:28:46 ID:QLDMV9pQ
植木鉢や地面の上に、
一ミリくらいのチヨコレート色の球を発見。
何気なくつぶしてみたら、プチっと・・・なかから透明の液状のものがでてきました
結構たくさん見つかるんですけど、
なんか害虫のたまごでしょうか
363花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 21:37:36 ID:TPKPPA48
>>362
たぶん、菌核じゃないかな
かんたんに言えば
植物に病気をもたらす菌類が越冬するための形態になったもの
364花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 22:57:44 ID:LjmnIlOM
お教えいただきありがとうございます。
菌核ですか。初めて聞きました。
ググったら、鼠のふん状とあるのですが
どちらかといえば駄菓子屋で売っているつぶチョコっていう感じです。    菌核にも種類があるようなので、もう少し調べてきますね。
365花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 14:28:26 ID:59OIj97s
そんなもんがあるのか
害菌なら全部削除しないとダメじゃん
366花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 22:29:29 ID:mWnyDHI4
>>361
地球上のほとんどの男と、3分の1の女が死ぬんじゃないかwww
367花咲か名無しさん:2008/12/25(木) 10:35:28 ID:K30KVScE
数日前に終わってる話題を、今更蒸し返さないでくれるかな水虫の人は。
だいたいスレチなんだが。
368花咲か名無しさん:2008/12/25(木) 10:55:04 ID:QAgi/uWn
>>366
つーか水虫の患者数は男も女もほぼ同じ数だし
369花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 00:08:24 ID:qxcmUSNZ
馬鹿か・・・
370花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 05:10:53 ID:tbsYpGoe
↑馬鹿だ・・・
371花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 18:24:08 ID:wUuW3mGW
はじめての害虫に困ってます><
ガーデンシクラメンに茶色いツブツブが。これがアブラムシなんでしょうか?
手でつぶす&水かけるなどして毎回駆除してますが、
チェックするたびにまだ存在してます。。

薬もきかないんですが、何か良い方法はありますか?
このページ内でアブラで検索したら「牛乳スプレー」とかありましたが・・
372花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:17:21 ID:EZA+4hxA
>薬もきかないんですが
どういう薬を使ったか書いてない
373花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:25:41 ID:mpQb3wAa
>>371
とりあえず写真うp
害虫の種類もわからないのにどうして薬が使えるのかと小一時間。
374花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:26:57 ID:wUuW3mGW
>>372
アブラムシなどの害虫用のスプレーです。
まんべんなく散布したけど、虫はいなくならない><
葉っぱがダメージ受けてしまった。
375花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:32:31 ID:PP5mF4wy
そうじゃなくて農薬名を
376花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:46:19 ID:wUuW3mGW
>>375
あ、ごめんなさい。
近所のおばちゃんに借りたスプレーなので、手元にないんで農薬名・商品名不明なんです。
アブラムシ、ハダニ、灰カビ(?)に効く!と書いてありました。

写メだとこの大きさが限界なんですけど、虫とってみました。
ttp://www.imepita.jp/20081227/707700
377花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 20:34:14 ID:nOiaSa53
>>376
葉にダメージって・・・葉の至近距離からスプレーしたとか?

普通にオルトラン粒剤まいておけって。
378花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 20:36:28 ID:ainAXypA
アブラムシに見える。うちの金のなる木の蕾にへばりついてるのに似てる。
こいつ緑の奴より粘着力つよくてしつこい。

ガーデンの花が寒さで焼けたみたいに褪色してる。
やっぱ夜しまおうかなあ。
379花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 20:39:37 ID:EZA+4hxA
要するに、訳分からず、めちゃくちゃやったら、めちゃくちゃになったw
380花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 20:44:48 ID:ainAXypA
>>376 自分はガムテープとがらかしてぺたぺた取るよ、アブラムシ。
381花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 21:18:02 ID:XKAnw/MS
>>377
了解。明日買ってみます。

>>378
たしかにしつこい感じがします。
ちなみに草花は夜、しまってます。冬越しできるといいんだけど。

>>380
それもやってみます。他の鉢に移ってしまうの想像すると怖い><
382花咲か名無しさん:2008/12/29(月) 15:49:10 ID:UA/oXaf8
放置気味だったプランターに植えてた花を抜いてスコップで混ぜてたら
中からコロコロコロコロとコガネムシの幼虫らしきものが出てきた。
幼虫の居るプランターの土のあの独特のしっとり感はなんなんだろう
383花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 00:28:42 ID:efcEgSUU
初めて質問します。
白菜がポツポツと小さな穴があいてたのでよく見てみたら虫がいました。こいまつはなんですかね?
http://a.pic.to/upv07
384花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 00:30:37 ID:efcEgSUU
間違えた
×こいまつ
〇こいつ
385花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 10:04:26 ID:DHo4yTfm
うぎゃーこいまつはキモイ虫だー
386花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 10:13:54 ID:p9Xb/1HM
こいまつという蟲を見に来ました。
387花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 11:00:37 ID:J8N01siu
虻の類の幼虫に見える。
388花咲か名無しさん:2008/12/30(火) 13:57:30 ID:7Ngo91kk
>>383
写真の幼虫の姿と被害状況が穴って辺りでヤサイゾウムシに一票。

適切なサイトが見当たらないけどこんな幼虫+成虫+被害って写真。
ttp://www.geocities.jp/ageofauna/index.html

ヒラタアブの幼虫は頭が細い感じ。そしてアブラムシをもりもり食べる益虫。
389花咲か名無しさん:2008/12/31(水) 16:16:11 ID:H9hmOi4a
じゃあヤサイゾウムシなのかな。
寒さに強いのかな。霜がおりても死なないね。
390花咲か名無しさん:2009/01/01(木) 09:26:47 ID:Myp+pRAU
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
391花咲か名無しさん:2009/01/01(木) 11:38:20 ID:aEe6F/lW
元旦からスレに害虫が湧いたな・・・ニュー速+へ帰れ。
392 【だん吉】 【78円】 :2009/01/01(木) 11:58:10 ID:2IrjO00B
↑これやるからカエレ>>390
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2009/01/03(土) 06:09:50 ID:+gfF2P9t
バーナーやってみたけど、灯油を霧状にしてファイヤーだから畑の中では
だめだな。畦や害虫やその卵とか焼けて良いかもしれないが。

乾燥させた枯葉積み上げ燃やしたほうがいい感じ。
394花咲か名無しさん:2009/01/05(月) 10:03:36 ID:nIS3mhoa
パンジー&ビオラを引越ししようと、移転先を掘ってたらスズメガの蛹ハケーン。
コンガリ揚げすぎたから揚げみたい。
箸で挟むとウネウネ動いてキモかったから、そのまま放置。
今朝見たら居なかったけど鳥か何かに食べられたんだよね?
蛹が地面なんて掘らないよね?
395花咲か名無しさん:2009/01/05(月) 10:30:27 ID:9ggjlRfU
あま〜い。うねうね移動して、土の隙間に入り春をまつ。
成虫になったら、お返しに卵いっぱ〜い生んでくれる。
396花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 08:09:07 ID:WiOaMQya
>>395
そんな恩返しはいやだなあ。
去年はヨトウの被害がホントひどかったんで、今年は少なくなりますように。
397花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 17:00:17 ID:rKG0F9iq
うちのレモンはカイガラムシ博物館

コナジラミもあるでよ
398花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 18:17:52 ID:62rJ605H
カイガラムシの恩返しがあるでしょう。
399花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 00:19:15 ID:jE9/6Jbq
柑橘類にハダニがわいて困ってる。木酢液、食酢、コーヒー、トウガラシ酒、
と試したがダメだ。すぐに復活。農薬には頼りたくはないのだが、どうしたら?
コンパニオンプランツとして、秋口にノビルとニラを根元に植えたが、まだ
効き目はない。ちなみに鉢植えで冬は室内に入れているが、真冬でも少しずつ
増えてる!
400花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 03:34:02 ID:xQgWWDIv
農薬使えばいいんだけど何で農薬に頼りたくないの?
まさか農薬の基準を満たせなくて農薬じゃなくなった
危険な木酢液を使ってるぐらいだから安全性云々じゃないだろうけどね・・・

室内ならセロテープ等で黙々とデテトールすればいいって聞いたことあるよ
というか食酢とかコーヒーとかトウガラシ酒とかハダニに効くんだ?
濃度とかどんぐらいでやればいいの?俺はかけたくないけど。
401花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 18:54:45 ID:olMsqX7L
夏になるとイラガがつく柿の木(誰も食べない)の下を通らないと庭に出れない。
上を見上げるとイラガがお食事中でかなり怖い。
庭にはアメリカシロヒトリがいっぱいつくプラム(巨木でしかも一本だけなので実はつかない)もあるし、
黄色い変な毛虫がいっぱいつく木も駐車場に植えてあるし。

夏のことを考えると鬱になる。
靴と足の間に黄色い毛虫が入って素足でブチュルブチュルした記憶がトラウマ。
植木は虫がつかないのを植えた方がいいね。
デカくて農薬も撒けないし。
402花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 23:44:41 ID:jZ4TwDdD
>>399
怪しげな木酢液使うよりは、農薬のほうが安全だよ
403花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 23:52:44 ID:xIHOZAad
 木酢は自分もあんまり当てにしてないなあ。
あんまり効果過信しないほうがいいと思うよ。

虫も寄るし、病気にもなる。
404花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 01:29:27 ID:ZNLvcAEG
399 です。皆さんのご意見ありがたい。農薬は・・・。話せば長いので書かない
が、やっぱり抵抗がある。
皆さんご存じの通り、ハダニは世代交代が異常に早く、増殖のスピードははんぱ
ではない。ハダニが増殖する以前の、増殖させない危機管理を考えたい・・・
405花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 06:27:43 ID:9KFogbXx
木酢は正直、饂飩粉病ぐらいにしか効かないよ。
406花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 10:46:54 ID:7aAyR+6g
>>401
冬季に剪定して小さくまとめたらいいのに。
今の季節はちょうど頃合だよ。
407花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 10:54:15 ID:faLj+XAZ
>>399
鉢地面にカタバミ等の雑草を生やす。
その後、しばらく近所の草原等の色んな虫がいるだろう環境に置いておく。

ハダニを食う連中の供給源として、鉢地面の雑草はある程度茂らせて管理する。
もち、農薬使わない。

うまくいくかどうかは知らない。
何やっても駄目な場合の駄目元プラン。
408花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 13:28:30 ID:M9vmr4Y9
周りに野菜が植わってるので、木に薬を散布したくないんですが
希釈液を筆で塗る、という手はアリエナスでしょうか
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2009/01/11(日) 06:53:55 ID:b6+9DlbW
畑の横の葡萄、梨に石灰硫黄合剤+ベンレートをする時は刷毛を使用してる。
410花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 07:10:54 ID:XY3jTzaH
↑名前欄ワロタ
刷毛や筆を使うのは除草剤でやったこと有るな。
あと糊の空き容器に除草剤の原液詰めて塗ってみたが今一だった・・・
411花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 09:41:14 ID:bajZRN+3
>>408
全然問題ないよ。根元から天辺まで、葉っぱ1枚1枚、裏も表も、
幹にも、もちろん蟲にも、ていねいに塗ってあげてねw
412花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 09:51:27 ID:eb0OqTj6
>>409
卵の腐った臭い漂わすとまた大騒ぎになるぜw
413408:2009/01/11(日) 12:37:14 ID:Jwmxo/h4
>>409-411
ありがとうございます
なんかやる気がむくむくと湧いてきた!
414花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 12:38:56 ID:gZPNTLl6
カランコエの芽先に茶色いアブラムシがみっしりいた(><)
水をかけながらツブして、オルトラン粉末を鉢元と葉全体にかけた。

一瞬、株ごと廃棄しようかと思ったよ・・・

>>400
木酢液が危険なのは知らなかった!読んでよかった。
415花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 16:56:13 ID:XY3jTzaH
>>414
それほど危険意識持たなくても良いんじゃないかな。
うちは週1ペースで撒いてるけど問題なし。
飼ってる虫(バッタの類)に木酢付いた草をやってるけど、死者が出たことはないよ。
買ってきたばかりのパンパスグラス与える方が危険。
最近じゃバッタですら重要害虫扱いだもんな。
かといって自然農業に拘ってるわけでもないよ。俺は。
416花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 18:30:50 ID:XplVcAvt
最近は学校の理科で乾留の実験はしないのかな?
木酢液がどういうものかはそれである程度わかると思うんだが。
発がん物質も多く含んでいるけど、タバコとどっちが悪いのかね?
農薬的な使い方はしたことがないが、猫フンの臭い消しや
壁の白華落としにはよく使う。
417花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 19:14:03 ID:9QrX/j1p
有機肥料にも、木酢入りのものがおおいよね。油カスとか。
418花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 20:34:27 ID:tVDuXvQm
危険とか危険じゃないとか以前に効かないものを撒いてもさ
臭いし
419花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 22:54:42 ID:59l6frA0
臭いから虫除け、ネコよけになるだけなの?
420花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 22:59:05 ID:r8JIeVPm
同じだけの殺虫力があるなら
農薬つかっても一緒
421花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 23:05:50 ID:59l6frA0
>>420
なるほど。

ところでハーブとかマリーゴールドを植えることで
害虫よけになる、っていうのはどうなんでしょうか?

アブラムシが出てきて、毎々つぶしてるけど、
虫除けの方法から考えたい。
422花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 23:38:48 ID:o0Y4m6L/
>>421
いわゆるコンパニオンプランツにはそれ自体が忌避効果を
持つものもあるけど、誘引効果と言ってその植物をおとりにする
ものもあってかえって面倒なこともあるな。

アブラムシならアルミ箔とか金属光沢のあるもので
忌避効果があると聞いたことがある。試したことはないけど。
423花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 23:41:28 ID:NyQ2LvrX
>>421
コンパニオンプランツの導入とか、アブラーを大量に食べる虫(テントウ様とか色々)を呼ぶとか。

コンパニオンプランツについて
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84

アブラムシの防除について
ttp://www.hakusai.co.jp/tusin/aburamusi.htm

そういや、遺伝子いじって飛べないテントウ様を作ってアブラー退治に利用、
なんて話もあるね・・・。
424花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 23:44:26 ID:r2SsBLKY
外国じゃテントウ様売ってるんでしょ?
425花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 01:35:11 ID:sPy1Ech5
てんとう虫って星の数違う同志でも交尾するよね。
426花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 08:31:09 ID:8SQxqXRQ
ヒメカメノコテントウとナミテントウはそうだけど、他はどうだろう?
427花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 09:36:15 ID:siD1k9EV
>>422>>423

>>421です。レス参考になりました。
天敵になる虫が無性に欲しくなりましたw
ベランダのせいか、虫がぜんぜんいないんですよ。
コーンやコンパニオン植えてみます!
428花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 16:03:52 ID:tXK1Wpu4
室内に置いて越冬しようとしたら、
そのとたんにアブラがついた。
換気の問題なの?
429花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 16:18:26 ID:sPy1Ech5
暖かいから卵が孵ったんじゃないの?
アブラーは卵も子どもも産むからやっかいだ。
430花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 16:22:17 ID:tXK1Wpu4
アブラー勘弁だわ・・・
社内に観葉植物がたくさんあったんだけど、
カイガラが大発生してキモイ状態になって全部廃棄したことある。
霧吹きしすぎと換気しなかったことが原因なのかと後悔した。
431花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 17:57:19 ID:X1J/sVqG
>>430
普通、乾燥してると付きやすいんじゃねーの?
432300:2009/01/12(月) 18:33:10 ID:5jXNppG7
あれから2ヶ月、地道にブラシデトールとオルトランを続けました。
まだ駆除完了とは思ってませんが、ここ1ヶ月はブラシデトールの
出番もなく、だいぶ落ち着いてきました。

ところで、カイガラムシがつく原因って何なんでしょう?
原因を知らないので再発が怖いです。。。
433花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 19:52:51 ID:qKaXvRQL
虫がつくのは適正環境なら絶無ってこたないでしょう。

カイガラが比較的湧き難いのは、風通しと日照のいい環境らしいけど。
剪定してなくて枝が込みすぎとかはよくないそうだ。
434花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 21:49:00 ID:swRCAk+e
ほぼ毎日、霧吹きして、窓あけないような環境で
カイガラびっしりでしたよ。
435花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 23:56:26 ID:1OPNoAvH
うちのレモンちゃん、風通し・日当たりの悪い側のほうがカイガラムシが湧く。
そういうもんなのかと思ってた。
436花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 10:06:03 ID:7bGvPg71
風通しと日照のいい環境だとカイガラムシが少ない、んだからその通りじゃないか。
437花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 18:32:05 ID:QOLI1XGC
>>436
あひゃ、読み間違ってたw
438花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 22:59:23 ID:SZV45mn+
>>435 〜 >>437
オモロー!
439花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:18:28 ID:+/hRiN25
アブラーが出たので全部の鉢にオルトランやった。
寒くなったので、寒がりの鉢を室内に入れた。

会社から帰宅して家に入ると、
室内がオルトラン臭でつらい。

すぐに換気するけど、なんかつらい。
消臭力を置けばいいのかな。。
440花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:23:51 ID:jl8e51C5
>>439
体がどうなってもいいならね
441花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:39:07 ID:5s/wkslD
それなら防虫剤の臭いの方が危険
442花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:49:47 ID:+/hRiN25
やっぱ危険だよね。
室外に出すか・・・枯れるかもしんないけど。
ううう
443花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 02:30:22 ID:/K5mJGbs
>>442
臭いがいやならモスピランでも使え。
かなりましだ。
444花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 08:34:03 ID:4WM3nVHZ
>>442
えらいっ!植物のために自分を犠牲にするのが園芸家
445花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 09:10:07 ID:bT60ko7l
>>442
俺の家に泊めてやるよ、、、
446花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 09:59:19 ID:4WM3nVHZ
>>445
なんにもしない?
447花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 00:30:22 ID:x4z/0PH3
>>444
>>442ですけど、ほんと犠牲になってるよ。

ベランダの室外機の風が鉢に直撃するので
真夏でも扇風機のみ。

真冬のいまは、暖房は室内の鉢にも良くないから、
電気毛布を身体に巻いているだけです。

来年はコタツ買うことにする。
448花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 22:31:59 ID:6tNtnyvs
>>447
そこで、ハロゲンヒーター
449花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 22:40:03 ID:rbA+stSL
>>447
ホットカーペット(床暖房w)と毛布ですごしてるよ。
猫が居るけど、もたれてくると暑い。
450花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 23:46:55 ID:m6Gmn9TX
ちくしょうヨトウムシの野郎…とっとと冬眠しろよな。
こんな時期にまでしゃしゃり出てきて食い散らかすんじゃ無ぇ!
451花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 00:15:24 ID:uswhxcw8
 アブラムシいい加減消えろって思ってたら、ヒラタアブの子がお食事してたよ。
ガンバレ、ヒラタ君!!
452花咲か名無しさん:2009/01/19(月) 09:47:38 ID:paHXgQnP
1月だと云うのに蛾が飛び回ってるし、ツツジにはチュウレンジバチ軍団居るし・・・
暖冬杉@韓那側
453花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 16:31:52 ID:Hj9BEsV+
韓国と中国に近い場所?九州北部?
とか思ったじゃねーか
454花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 17:09:06 ID:qAV1n4BT
川崎にはコリアタウン、横浜には中華街があるもんな
455花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 14:11:49 ID:xnlgL0XW
久しぶりに庭のエンドウ見たら、もうお絵かきされてたよ・・・・
まだ冬だってのに
456花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 15:35:46 ID:pW6Q4hda
もう啓蟄なんて関係ないな、そのうちトロピカルな虫たちも繁殖するだろう。
457花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 00:16:47 ID:QLCOOZCe
黒いコバエをよく見かけます。
ハモグリバエかと思っていたのですが、
土を少し掘ると幼虫(うじ虫? 長さ2mmくらい)がいて、
葉を食べているようではないみたいです。
なんというハエでしょうか。
駆除するにはどうしたらよいでしょうか。
458花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 01:11:12 ID:MkCIeBE+
>>457
放置推奨。有効な分解者。
気になるようなら有機質の多い土は使わない。
459花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 22:15:23 ID:QLCOOZCe
>>458
そうですか。ありがとうございます。
ちなみに肥料は生ゴミ堆肥でした。
460花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 00:19:06 ID:wcsF4wqK
成熟が不十分だったんじゃないか?
461花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 18:56:06 ID:03xe5NjQ
チャドクガの卵×2をゲットだぜ!
462花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 20:51:29 ID:fS95Ozyi
 すずめの数が30年前の推定1割しかいないんだってね。
もっと害虫たくさん食べて欲しいのに。
463花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 21:53:55 ID:exbGlD3W
>>462
害虫も今じゃ10分の1だったりしてw
464花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 22:29:10 ID:RglPMuuS
今日エンドウについたハモグリをプチプチしてきたよ。
沸くの早すぎ
465花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 23:38:26 ID:/KqKICWP
やっぱり虫は減ってるね。
スズメみたいにイネ科とそれに付く虫(バッタなど)を喰ってる生き物、全般的に減ってる。
466花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 23:45:59 ID:PjF/FvUg
ニュース見て改めて思ったが、確かに最近は庭木に来る鳥でスズメ見ない。
ムクドリとか少し大き目のばっかしになった。
467花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 00:56:17 ID:4J3I+BuO
果樹を好む鳥が強いみたいだね。
これもガーデニングブームの影響かな。
虫もオンブバッタやツマグロヒョウモンが増えてるし。
ツマグロの方は解らんけどオンブはあまり鳥が好まないみたい。
468花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 08:34:20 ID:cHu6WhBf
ツマグロは見た目もぐろいから鳥も好まないかな?
それとも珍味系?!
469花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 10:47:39 ID:9kw9+Y6o
>>467-468
ツマグロヒョウモン(とくに雄)は、南の地方(北上前の産地)に
関して言えば、マダラチョウに擬態している

マダラチョウは、毒があってまずいから鳥は食べない
よって、擬態しているツマグロヒョウモンも捕食されずらくなる

しかし、カバマダラ、スジグロカバマダラの
分布してない地域については、鳥の学習効果が期待できないから
普通に捕食してると思われ
470花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 12:41:57 ID:cHu6WhBf
>>469 勉強になった、ありがとう!!。
471花咲か名無しさん:2009/02/07(土) 00:23:28 ID:DgCrGN28
マンションの2階のベランダなのだが、
プランターにでっかいナメクジが1匹いた。
どこから来たんだ。箸でつまんで、排水口に流した。
そこに生えてたネギを収穫して食べた直後に発見したんだよね。
ちなみにナメクジって害虫?
472花咲か名無しさん:2009/02/07(土) 00:59:34 ID:gkBzyy84
>>471
害虫。葉っぱ食べられたり、果実食べられたり。被害程度はそんなに大きくないけど、
ぬるぬるテカテカの這った後が俺には生理的に_。
2階程度なら雨の日に余裕で這いあがれるし、
そもそもあなたが捨てたその排水溝から・・・
473花咲か名無しさん:2009/02/07(土) 09:01:18 ID:TNHBUcOg
なめくじはワープ出来るんだよ。
474花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 00:25:19 ID:w0k/ai6i
>>472
まじ? 排水口から這い上がってきたのか。
つぶしてから捨てればよかった。けど、気持ち悪くてつぶせない。
475花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 01:38:15 ID:bQAUl3gT
>>474
塩かけて溶かしちゃえば良かったのにw
476花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 11:45:18 ID:OaeDMP2B
泡の捕虫スプレー便利だよ。
昔高かったけど、今はダインーで200円で買えるし。
477花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 19:40:02 ID:tRnVHE2C
トアロー撒いたのにちびヨトウがまだ出てくる・・・・
もう少し強い薬を撒くか・・・・
マツムシ飼うために草を育ててるから薬害心配だけど、奴らに食い尽くされるよりはましだ。まだ孵化まで4ヶ月有るし。
478花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 15:45:28 ID:KiZqvRqI
芽吹いたばっかのクレマチスの芽に、アブラーがびっしりくっついてた('A`)
479花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 15:52:29 ID:k1AbsEJ6
カマキリの卵5つGET!(一つは壊れた)
カマキリ兵大量投入。
480花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 22:26:55 ID:mCQQW01e
庭でユスラウメとサルナシにカマキリ卵があった。
最近うちでは殖えてるみたい。暖かい季節にはよく見かけるし。
481花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 23:15:18 ID:KDFZP93H
うちに住んでた小さいアシナガバチ達、今頃どこでどうしているやら、、。ってここは害虫スレじゃん。
我が家では益虫扱いです!!
482花咲か名無しさん:2009/03/01(日) 21:21:18 ID:PPpHH3fc
店から付いてきたと思われるスリップスが繁殖してポトスのみが食害されてる。
あと見切りで買ってきたベンジャミンとかにハダニ大量発生。(こっちは野外に出した)
どう考えてもどちらも売られてる段階で感染してるんだが、マジ勘弁してくれ。
シャワーで上部の土ごと洗い流して、今から土廃棄して植え替え。(´・ω・`)
スリップスの卵は土中だからね。予防策として他の植物も全てオルトラン散布したけど、
ベストガード買ってきたほうがいいかなぁ。
483花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 15:14:13 ID:A5OBkrTu
>>482
ベンジャミンは環境変化に弱いからご注意。ハダニには霧吹きが効きますよ。
484花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 18:09:16 ID:jy+kfe1m
 ハダニにはカタバミが効きますよ。
カタバミ=ハダニの大好物

ただしカタバミの異常繁殖力にご注意を。
485花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 20:46:23 ID:pgIMKUlF
ベストガード買ってきたので散布中。姉妹品のモスピランは
効果薬物が曰くありげなので注意されたし。
被害の酷いイモ科(ポトス・シラフカズラ・フィロデンドロン)20鉢位の植え替え完了。
まだあと5鉢くらい残ってるけど用土切れたので保留。
被害がかなりムカついたのでオルトランDX溶かした水で葉っぱと根を洗った上用土に
すき込んだ。スリップスは飛べる上に葉を傷だらけにして食べるから
食害された葉っぱの見た目が最悪。

>>483
ハダニは以前部屋に大発生して数十鉢ボロボロにされて農業用の農薬ぶっかけました。
それでも減るだけで居なくなるなんて可愛いものじゃなかったので今回は即隔離。
486花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 21:19:43 ID:03tLFXbY
途中経過、イモ科は吸い上げが早いので浸透農薬は既に浸透しました。
(あげた水が葉から染み出てる)飛んでるスリップスをほぼ見なくなった。
4鉢ほど、洗ったショックで水上げできず未だシナシナ。他は既に回復。

教訓:購入した植物は入荷直後であっても直ぐに防虫作業を行うべき。
ポトスのステータスという品種の3株が本気でぼっろぼろにされました。(全治半年)
これは店で既に食害+用土への産卵が行われており家に連れ帰って
高温多湿の室内で大発生に至ったと思われます。
487花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 07:30:47 ID:39sVDFon
イモ科・・?
488花咲か名無しさん:2009/03/09(月) 08:23:16 ID:FYq88JUi
イモ科・・?
489花咲か名無しさん:2009/03/09(月) 11:13:59 ID:y4g900Ii
イモ科・・?
490花咲か名無しさん:2009/03/09(月) 14:52:03 ID:OePpJHA2
サトイモ科じゃないの?
水揚げが早くて量が多いと葉から水が出てくるでしょ。
おちょくるような保守やめなよ。
491花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 12:37:40 ID:uZTb7DhR
暖かくなったら、害虫がウヨウヨ出るんだろうなぁ…
492花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 14:04:09 ID:2+qX9EI8
 今期はツマグロヒョウモン排除頑張る。
庭に自生してるスミレを増やすんだ!!
493花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 14:39:21 ID:n6xbpfTV
うちは去年初めてツマグロ様がご降臨なさったのに、2日後にはアシナガさんに丸められて旅に出られたので
今年も来て頂きたいな。

でもキモイとは思う。
494花咲か名無しさん:2009/03/14(土) 22:59:39 ID:vr9fRjFP
妻グロさまは幼虫もサナギも成虫もカラフル
495花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 15:26:16 ID:I5QPeMjX
雑草抜きしてたら、出たヨトウヽ(`Д´)ノ
既にネキリ・ヨトウ合わせて8匹は殺した。
何だか今年はハイペースな気がするぅ〜((((゚д゚;))))

それと、ラベンダーにシャクトリ発見。
細めの支柱で、叩いてブチュッ!!
496花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 18:52:08 ID:JBxi1HCP
今日も、ヨトウ2匹ハケーン
さよなら〜
497花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 19:18:20 ID:5jsa/24V
コバエが増えてきた・・・・
498花咲か名無しさん:2009/03/17(火) 23:25:31 ID:X/JR8IpZ
夜の見回りしたが何も居なかった為、巡回を終了しかけたその時
ふとミニバラに目をやるとシャクトリがブラーンブラーン((((゚д゚;))))
見逃してるのかしれないので捜索範囲を広げてみたが
異常なしだった為、巡回を終了しかけたその時
ふとコンクリートに直置きしてるコンテナのパンジーに目をやるとナメクジが・・・
しかも何かの冗談かと思った・・・と後に語るであろうとゆうぐらいの大物((((゚д゚;))))
しかも4匹・・・それにミニナメクジ数匹

今年初のハシデトールを炸裂させました
499花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 18:30:20 ID:EiEN5pYc
冬に誘引できなかったバラを整理してたら黒いちっこい毛虫がイパーイ落ちてきた
ちょうど黒い服着てたから潰すの大変だったわw

そろそろ薬撒かないといけないな
500花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 23:53:06 ID:Rcw/GPq8
アブラムシが大量に沸いたので薬撒いたよ
501花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 15:30:36 ID:j40jCRT9
今期最後のコスレタスを収穫。
よく見たら、半分くらいの葉にエカキムシがいる。
その部分だけちぎって、泣く泣く捨てた。
今年もまた戦いが始まるのか…
502花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 00:30:57 ID:FULZAxMb
花壇のところで3センチくらいのシャクトリを
カナヘビが食事中だった!初めて見たわカナヘビの捕食シーン
観察してたらイモムシ咥えて草陰に隠れてしまった
カワイイからペット感覚で日向ぼっこしてるのを見てるけど、ありがたやありがたや
アシナガもうちの草花にきてゴソゴソしてくれるし
503花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 01:22:25 ID:e47gkiRg
すみません、園芸ではないのですが質問よろしいでしょうかorz

使いかけのキャベツを段ボールに入れて1ヶ月ほど放置したところ、
切り口にびっしりと赤と緑のアブラムシが住んでおられました。
さらに、アブラムシよりももう一回り小さい極小の白い虫も多数確認しました。
この白いのは一体何という虫なのでしょうか?
アブラムシよりもスリムな体型です。
一応調べたのですが、わかりませんでした…。
504花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 08:53:50 ID:LTDoJRcR
アブラムシの抜け殻も白くてほっそりしてる。

白くて楕円のつるっとしたごく小さい卵は天敵ヒラタアブのだよん。
505花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 09:04:30 ID:ySzE8Vu/
家を建て増しすることになって庭のモモを植え替える事になったんだが・・・・
掘り出してみたら根がネコブだらけ/(^o^)\
そういえばここ数年実のつきが極端に悪かったんだよな

つーわけでボマエラ、掘り上げて放置してあるこのモモの救済方法と果樹の場合のセンチュウ駆除教えて下さいorz
506花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 10:43:34 ID:1Y5RfjnG
>>505
ほり上げて放置しておけば、乾燥して枯れる
もう手遅れかもよ
507花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 00:40:02 ID:LuHP8HVH
ムカデにはゴキ用殺虫スプレーは全く聞かないが、アリ用殺虫スプレーが効く

>>500
てんとう虫飼えよ
508花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 02:37:12 ID:yQYOio9L
>>504
>>503です。

> アブラムシの抜け殻も白くてほっそりしてる。

残念ながらモゾモゾとうごめいておりました…。
また髪の毛より細い手足も確認済みのため、卵でもないようです。
未知の生物のままだと怖いので、もう少し調べてみます。
回答ありがとうございました!
509花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 13:08:01 ID:+6mzhet0
http://www8.uploader.jp/dl/minori/minori_uljp02348.jpg.html

なんか白っぽい芋虫が大量に沸いた。
これなに?日のあたるとこへ移動させるとふにふに動く。
510花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 13:12:59 ID:LuHP8HVH
蛾になるんかね?
511花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 16:21:54 ID:0e8rF+2O
花粉症だから引きってたが、裏辻に植えた藤が伸び始めたので見ると毛虫が5,6匹湧いてた;;
早速、蚊取り線香でお灸をすえてやりました!
そろそろナメクジ駆除剤も撒いとくか・・・
512花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 16:43:30 ID:9ARnZjMP
>>509
ヒラタアブの子供じゃない?
513花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 20:15:17 ID:OufW4pZR
>>509
ヒラタアブ様のお子様!
アブラムシを食してくれる大事なお方だ
大切にするように
514花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 20:48:56 ID:XNhRVXe2
>>509 画像が見れなかった。
ヒラタアブは卵をひとつづつ生むから一箇所に大量にわかないよ。
515花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 21:09:30 ID:+6mzhet0
509です。

http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/h069_5.jpg

これです!!この蛹!ヒラタアブで検索したら出てきました。
蛹になってる個体もいくつかいるんです。

大量発生、というのは大げさすぎました。
タテ3mヨコ1mくらいの木製ラックに、10匹程度が点々とくっついていたもので。

ありがとうございました。大切にします。
516花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 17:56:31 ID:BAFN+i7z
庭の大手鞠に虫が付いて困っています
虫の名前、対策など分かる方アドバイスお願いします。
下は写真です、黒っぽく足は前の方に4本位(6本?)
横に細かい線が入っています、毛は生えてないように見えます(多分)
http://j.pic.to/14mwcx
517花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 18:31:33 ID:BAFN+i7z
すいませんピクトだったのでこっちに訂正させて下さい
http://p2.ms/qk37s

症状は新芽が枯れてしまっていますorz
518花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 20:09:56 ID:e+oMHdi+
>>516
食害とかはどうですか?
519花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 22:32:03 ID:36aN/hQX
てんとう虫の若齢幼虫?違うかな?アブラムシとかたくさんいませんか?
520516:2009/04/13(月) 00:09:35 ID:j7ZR/LUp
質問しておいてレスが遅くなってすみませんm(__)m

>>519
食害と言うより芽のエキスでも吸っているのか
虫がついた所は新芽が枯れたように色が変わってしまって
ついてない所は緑になっています
なので害虫ではあると思います

>>521
ぐぐってみましたがどうも違うようですね
斑点もありませんし、
団子ムシを細くして固くなくしたような見かけです
細かい毛や角みたいなでこぼこ、斑点などの色の変化は見えません
足は6本でした

テンプレにあるサイト全部見てみたのですが、見つかりません(幼虫図鑑も特に見ました)
521花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 00:31:38 ID:j7ZR/LUp
補足すると団子ムシに似てると言ってもそこまで似ている訳ではありません。
触覚もありません
わらじ虫でもないです
522花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 09:59:15 ID:srNGFr3K
>>521
サンゴジュハムシの幼虫だな
小さいうちは葉裏を剥がして食べるので葉が茶色く枯れ、大きくなると穴をあける(チャドクガと同じ)
523516:2009/04/13(月) 15:49:44 ID:j7ZR/LUp
>>522
家に電話して調べさした所サンゴジュハムシで間違いなさそうです!
葉裏を良く見ると同じ形態で色が透明っぽいムシが沢山付いていました
黒っぽいのは色が変化するのかな……
薬を散布して様子を見ます、
(秋から冬にかけての枝先の剪定も大事みたいですね)

皆さん有り難うございました!
524516:2009/04/13(月) 15:50:38 ID:j7ZR/LUp
>>522
家に電話して調べさした所サンゴジュハムシで間違いなさそうです!
葉裏を良く見ると同じ形態で色が透明っぽいムシが沢山付いていました
黒っぽいのは色が変化するのかな……
薬を散布して様子を見ます、
(秋から冬にかけての枝先の剪定も大事みたいですね)

報告が遅れて申し訳ありません。
皆さん有り難うございました!
525花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 21:16:27 ID:vHY0tJ7A
白に黒の斑点が付いてる蛾ってどんなものがありますか?
526花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 21:53:49 ID:qr50TSMB
>>525ですけど
多分、モンシロドクガかヒトリっぽかった
527花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 22:57:04 ID:geQczTJ0
去年の秋、庭に植えてもらったもみじの木、
新芽にアブラムシがびっしりついてます(><)
初心者なもので、もみじにアブラムシがつくなんて知らなかった。

木酢液や牛乳をスプレーしたり、手で取ってみたりしたけど、
高さが2メートルくらいあって大半は手が届かず、
葉っぱもたくさんあるので追いつきません。

オルトラン粒剤というのを株元にまいてみたけど、
効果がいまいちよくわからず、
しかもその後調べたら、オルトランはもみじには薬害が
あるとか、高い木には効かないとかあってショック。

とてもきれいなもみじなのに、枯らせてしまったら可哀想…
どうしたら助けてあげられるでしょう?
528花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 23:22:04 ID:PqOkrnMj
>>527
これ使うといいかもしれない。

http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00514.html
●ジェットタイプ(950ml入)は直噴散布で遠くまで(約4m)散布液が飛びます。
高所や近づきたくない庭木のケムシ退治などにおすすめです。
529花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 23:22:40 ID:ZkMo1p2v
ホースの水流で吹き飛ばせ。
少しは残るが、でかい木なら少々アブラムシ付いてても枯れない。
530花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 00:03:52 ID:i84HVjgC
>>528
おおっ、こんないいものがあったとは!
早速、ホームセンターに行って探してみます。
どうもありがとう(^^)

>>529
アドバイスありがとう。
ホームセンターに行けるのは週末なので、それまではがんばって
水流作戦やってみます。
531花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 01:00:11 ID:wNmxSS9u
アブラーやハダニ吹き飛ばすのには昔流行った高圧水鉄砲も良いかもね。
532花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 06:42:22 ID:MuYSizFS
吹き飛ばしただけじゃ生きてるから、また這い上がってくるだろう
牛乳か木酢液を水で薄めてスプレーすると死んでくれる。
その後、黒アブラーが湧くわけだが・・・
533花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 06:49:23 ID:MuYSizFS
 スマソ・・・前スレ全然読んでなかったorz
お察ししますmm
534花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 08:49:44 ID:KvwI+Fni
 アブラムシって落っこちでも生きてればまたありんこが運んでくるわけで、、。
535花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 11:00:27 ID:9MvlmrBk
530です。
今朝からがんばってホースでもみじに水かけてたんですが…
よくよく見ると、まだ幹の太さは人差し指くらいなんですが、
その細い幹に3カ所ほど、樹皮が縦に裂けてめくれた場所がΣ(・ε・;)

長さは10センチ前後、皮がめくれて、中の組織が見えています。
カミキリムシとかいうものか?と穴を探してみたら、
一カ所だけ2ミリくらいの小さな穴が、裂け目の中に空いてました。
木屑のようなものは見当たりません。
これは、カミキリムシでしょうか?

ネットで見ると、スミチオン?という薬を穴に注入しろとありますが、
穴がひとつしかなく、とても小さいのです。
こういう場合、裂け目そのものに薬を塗っても意味なしですか?
ああ〜もうどうしよう。とりあえず仕事にいってきます…
536花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 13:02:20 ID:KvwI+Fni
>>536 ノズルのついたカミキリムシ専門薬、ホムセンに売ってる、ちょっと高いけど。
幼虫は内部にいるから外側に薬塗っても意味ないよ。
537花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 13:05:18 ID:vWQij3yj
こういう人もいる

ttp://www.fruit-fields.com/j132_1itij.htm
>で、退治方法だが、穴に針金を差し込むとか、皮を剥がして卵を取り除くとか、本にはいろいろ載っているが、
>これらの方法は、経験的にいって難しい。スミチオン(農薬)を注射器で穴に入れる方法が、わりとメジャーな
>退治方法だが、こーゆー農薬というのは扱い方が、おっかない気がする。
(略)
>じゃあ、どうするかというと、コンビニとかで売っている室内用のキンチョール(ハエ・蚊用の噴霧殺虫剤)を
>買ってきて、木の穴ボコ内部へ噴射すると、これが効果テキメンでじつによく効く。
>地面に落ちたオガクズを足で蹴散らしておいて、あとで見にきたときに、オガクズが無ければ退治成功だ。
538花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 19:09:51 ID:J+JMgMV2
アブラムシの天敵をたくさん飼えばいいじゃない
539花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 19:22:39 ID:HL+l1xf6
仕事から帰ってきました。

>>536
アドバイスありがとう。ホームセンターには週末まで行けないので(遠いんです)
スーパーで「スミチオン乳剤」を買ってきましたが、
雨ふってるし、もう遅いので明日にします。
しかしノズルとかついてないし、けっこう強い薬みたいなので
取り扱いが難しそうですね。

>>537
教えてくれてありがとう、キンチョールでいいならとても助かるんだけど…。
ゴキブリ用の殺虫剤なら、細いノズル付きのがあるからやりやすいんだけど
ハエ用のじゃないといけないかな?

>>588
いや…このさい、カミキリムシ(?)のほうが重大です…


ちなみに、やられてる所に針金をつっこんでみたら、
3つの裂け目はお互いにつながってて、
30センチくらいのトンネルになっちゃってた。
良く見たら上下に3つ穴があったんでグリグリしてみたけど
何もついてこなかった。
幹が無惨に中身が見えちゃって可哀想だ、いままで
何で気づかなかったんだろう。
540花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 23:42:34 ID:njRzkuvG
キンモクセイに青っぽい灰色のふわふわカイガラムシがいっぱいついてた。
小さいのは白に褐色が乗った感じ。
小さな氷の粒みたいなのがいっぱいついてた(排泄物?)。
潰すとめちゃネバネバした。
こんなの初めて見た。
541花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 21:20:09 ID:T9cCM2dH
そういえばキンモクセイっていたよね
542花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 23:37:01 ID:ZHVROJg0
こういう借り物ネーミングのバンドとかアニメとかって検索するときえらい迷惑なんだよな。
543花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 05:28:29 ID:+VNDv2kl
シクラメンだっているしw
544花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 06:26:37 ID:bPtw6cDg
>>539
うちは穴からスミチオン原液をスポイトで注入したら
二度と、木屑を出さなくなった。
多分、中で昇天したんだと思う。

その時、蕾だったボタンの花は綺麗に咲いたから
木にダメージはあまりないみたい。
545花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 11:20:50 ID:qpuIYln4
ちょっと質問です
ツバキと梅と杏子にアブラムシ(梅はカイガラムシ?も)が沸いてるんですが、
果樹にもオルトラン粒剤orオンコル粒剤って効くんでしょうか?
どれも1mもない幼木なんですが
546花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 11:33:01 ID:ImD0Pc7i
庭仕事をしてますが芋虫系の虫がどうしても怖いです。
見かけるとスコップ等で遠くに投げてます。情けないです
いつか慣れるものなのでしょうか
バッタとか蛛とかは平気です。
547花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 11:38:39 ID:s6JVnTmV
自分もイモムシ系はヤダなー
ハシデトールは出来るけど、摘むとイヤンイヤンってするアレ
もう、ものすごく苦手だ

近所じゃみないけど、母の実家(九州)のクモもいやだな。
アシダカだかなんだか、その辺のヤツ。
548花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 12:10:58 ID:D90bvMBf
作物食われたらおしまいです
嫌でもぶっ潰しましょう
549花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 12:18:03 ID:ImD0Pc7i
そうそうイヤンイヤンするのがいやで…ハシデトールすらできないという…
おわる前にヤるですね!
550花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 12:25:15 ID:L1r0SMHu
一度、手の上で遊ばせてやれば、
それ以降は余裕でハシデトーラーに。
551花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 13:16:47 ID:YWBgirib
>>547
アシダカグモうらやましス
うちのゴキ退治にお招きしたい
552花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 20:05:46 ID:UupEM2p0
千葉県にいるって言うけど見ないぞアシダカ
千葉県民もう13年もやってるのに・・・
553花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 20:14:16 ID:hLUc/T0T
いもネエちゃんは別にかまわんよ
554花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:02:13 ID:+vNvSXeQ
 芋虫はユビデツブース。だってバラが大事だもん。
愛が足りんよ、愛が。どうしてもやならアシナガバチご一行さまをお呼びしましょう。
555花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:16:34 ID:uQb1THLP
今、パトロールしてきたらアネモネにヨトウの若令4匹ゲット
揃いもそろって花にしがみ付いてた。
もうじき花が終わるとはいえ、気分悪いから水葬してあげた。
556花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:23:09 ID:hLUc/T0T
昔アシナガバチの巣突っついて遊んでたの思い出した
557花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:32:48 ID:ImD0Pc7i
確かに愛が足りないのかも…芋虫怖いです
ゴーヤとバジルの一番下の葉が食べられ虫はいなく、
「これがヨトウってやつかな…」と思いつつ遭遇するが怖い!
クローバー植えたらどうにかなることに期待
558花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:41:34 ID:S2aUV/5g
>>545
50cm越えたら期待しないほうがいいよ、粒剤は。
大きくなったらいずれにしろ使うから、液剤買いなさい。俺的にモスピラン推奨。
蓄圧噴霧器も最近安いよ。
559花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 23:00:23 ID:Ukqp+uxZ
モスピランは、今話題のネオニコチノイド系農薬ですよ

ミツバチさん、南無阿弥陀仏..
560花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 04:39:52 ID:5hdKDt0R
ダメな農薬なのか
オルトランも養蜂やってたら使うな書いてあるけど
561花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 06:26:56 ID:Y1aO0ZPt
養蜂とかカイコやってたら普通にダメでしょ
562花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 06:35:35 ID:CcS0Cwnf
でも、養蜂って放し飼いだよね。
農薬どっぷりな花からも
蜜を集めてくるんだろうなあ
563花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 08:07:43 ID:GBk8gCXu
>>557
クローバーは一時期、ヨトウの宴会場になりますよ。
564花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 08:41:07 ID:EQGoBd4n
クローバー、なめくじの好物でもある。
といいながら我が家ではヘビイチゴ、カタバミと一緒にグランドカバーになっとる。

そうそうカタバミに シジミ蝶が産卵に来てるよ。
565花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 11:07:09 ID:qxwhhPko
>>558
どうもありがとう。液剤にします。

>>559
うちの近辺にはミツバチさんが全く住んでいらっしゃらないので大丈夫です。
おかげでブルーベリーの人工授粉が大変・・・・
566花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 15:11:23 ID:8QZ9F1wR
ウツです。
今しがた母親が喜々としてクチナシを2鉢買って帰って来ました。

一瞬でウツになりました。
これだけは勘弁してくれーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!

オオスカシバの幼虫が死ぬほどコワイんですけど。
ああ、捨てたい・・・
567花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 18:29:01 ID:a5n8CCJO
>>566
ブ〜ン∞ブ〜ン∞ブ〜ン∞
568花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 19:09:02 ID:8QZ9F1wR
ひぇーこわいよー!!!!
569花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 20:22:10 ID:SAdu+1Jr
>>566
オカンにクチナシ
570花咲か名無しさん:2009/04/17(金) 21:45:38 ID:EQGoBd4n
 オスカー、フクシアにもつくよ。
何日かほっとくと巨大化するよねえ〜。枝オンリーまで食い尽くす。
571花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 02:23:33 ID:hr115ApC
>>566
オスカー候補おめでとうw
572花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 07:36:20 ID:1jovLNaT
>>566
うちはアパートの一階住まいなんだけど
去年、真上の部屋の住人がベランダでクチナシ育て始めた

んである日、ベランダの真下にあるベンチに座って庭眺めてたら
目の前に上から、短い悲鳴とともに何かがドサドサっと落ちてきた
二階の住人が茶色の巨大な芋虫を大量にうちの庭に落としてきた…orz
少しでも体を庭に出してたら直撃受けてたとこだった
573花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 09:49:12 ID:k6qwpo+c
お世話になります。
ウチの二十日大根にアブラー発生したためテデトールしてたのですが
葉に気になる痕があったため質問させて下さい。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2227.jpg
長細いクネクネした痕と、ポツポツの痕、それぞれ別の害虫でしょうか。
ポツポツ痕の方は、葉の裏が水疱瘡のような、擦っても取れないふくらみに
なっていて、アブラムシの卵?とか思ったのですがどうも違うみたいです。
病気でしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
574花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 10:10:25 ID:sd3QLRvW
細長いくねくねした痕は、いわゆるエカキムシによるものですね。
ぽつぽつの方は、スリップスか何かが吸った痕かな?

エカキムシの方は、葉っぱを透かして見れば葉っぱの中、くねくねの端あたりに何かが居るのが
見えるから、指でぷちっと潰してやればおk。
スリップス(?)の方は、あまりにひどくならないなら放っておいても良いかも。
根が太るまでもってくれればそれでいいんだし。
575573:2009/04/18(土) 14:41:57 ID:k6qwpo+c
さっそくレスいただきありがとうございます。
確かにエカキムシいたので潰してやりました。

もうひとつの症状の方ですが、トマトやブロッコリーなど
他のにも発生してないかもう少し様子見てみます。
出来るだけ農薬使わずと思ってたのですが
やっぱり難しいですね。
またなにかあったら質問させてもらいます。どうもありがとうございました。
576花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 19:35:56 ID:qP7CtJYU
>>505
モモかぁ
バラ化の果樹はセンチュウに弱いんだよねぇ
センチュウにはネマトリンエースって薬剤が有名だけど
一度センチュウが入った土地は完全に駆除する事は不可能に近いから厄介だね

根気良く農薬撒くのとセンチュウ殺すカバープランツを庭中で繁殖させるくらいしか手はないかも
577花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 23:49:27 ID:dEfNooR/
民主・鳩山幹事長「日本列島は日本人だけの所有物ではない」「定住外国人への参政権付与は当然。韓国は既に認めている」

1 名前: シナノナデシコ(北海道):2009/04/18(土) 09:04:02.66 ID:enYKYbsD ?PLT
「ニコニコ生討論会」に出演した民主党・鳩山幹事長
4:58頃「定住外国人の参政権ぐらい 当然、付与されるべき」
6:32頃「日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから」
8:30頃「今の日本でほんとに居心地がいいんですかね、
     私は必ずしもそうは思わない」「オバマ大統領を生んだ
     アメリカはすごい、絶対に日本では起こりえない」
9:20頃「韓国だって参政権を与えてる、日本は恥ずかしい」

YouTube - 民主党・鳩山 参政権 化けの皮が剥がれた?二コ動より引用転載
http://www.youtube.com/watch?v=1BBomcbCy_s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6775700
578花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 23:59:36 ID:yLKseRq7
板違いだヴォケ、来んな。
579花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 00:47:36 ID:IIBlzfO7
>>578
つ「禁止ワード」
専ブラぐらい導入しような
580花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 01:45:51 ID:ghkQszdA
>>579
標準ブラウザでもちゃんとスルーする
癖をつけておけば無問題
581花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 07:01:29 ID:AUi9pnLB
>>505
果樹のセンチュウ関連はここよりもイチジクスレが詳しいよ
ただ、紹介されてる対処方法が地上部を取り木で鉢植えにして助けるとかそんな感じだけど・・・
582花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 00:13:58 ID:6TBqz94P
イラガの卵を二塊ゲットだぜ!
583花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 10:57:27 ID:MCsTRW6n
http://p2.ms/1f09a
サイズはゴマかもう少し大きいかな?程度。
携帯で不鮮明ですが、背部分の柄が茶色と黒色の波のような模様。
マンションの6階なので、虫の類は殆ど出なかったのに
最近こういう虫がやたら出るんですが
アブラムシのようなものでしょうか?
584花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 15:24:17 ID:lXdgPRG8
>>583
ヒメマルカツオブシムシかな。
幼虫は衣類を食害(服に穴が空いていないか要チェック)、
成虫になると外に出てキク科の花粉を食べる。

カツオブシムシ撲滅委員会 2節目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goki/1228319676/
585花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 19:36:24 ID:hSgcjhcY
>>584
ありがとうございます。まさにその虫だったようです。
586花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 22:18:24 ID:tVS1cKRC
減農薬に良いみたい この板でも良いですか?
ニーム
http://neem.mineral-net.com/
http://farm.hood.jp/neem/
587花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 23:14:56 ID:YzpuXxgB
>>586
もう秋田
588花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 23:32:19 ID:+DXGp9Fk
縮葉病の梅にアブラーたかってたから葉ごとテデトールしてたら、蛆のような虫がついてて焦った。
ニームオイルぶっかけてやった後で暫く奴の正体を考えてたら、水滴型の蛹を発見。そこでようやく奴が益虫アブだったことに気付いたorz
ごめんよ……
589花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 02:27:28 ID:hNorfAix
>>573
ポツポツはエカキムシの卵じゃないかな
連中は一つの葉に沢山産みつけるんだけど
実際にかえって葉っぱを食い荒らすのは数匹程度。
ちなみにアブラムシは基本的に卵ではなく、直接幼虫を産みます。
しかもメスしかいない。
590花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 02:55:16 ID:WSLm5F//
アブラムシも越冬するときは卵だ
591花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 17:59:10 ID:PlmbiWtc
コガネムシにアブラムシ、そして蟻
パンジーを植え替えしたら虫だらけの土になってた
592花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 18:37:53 ID:hAGhCyek
ナスの葉が食べられたが虫が見つからない
ヨトウ?と思って農薬買おうとしたら店員から木作酢を勧められたのですが…効きますか?
593花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 20:05:37 ID:lLSduXmw
効かないよ。

原液たっぷり土壌に潅注したら「これはたまらん」と、這い出てくることもあるかもしれないけど
(あれは強酸性ですからね)、作物の根がどうなるかなぁ?
594花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 21:56:58 ID:lOi7P6z3
蟻ってどんな害を及ぼしますか?
フェンスの山野草鉢の周りに蟻がたくさん徘徊しています。
595花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 22:55:50 ID:ibcDnI3Z
アブラムシに脂肪酸Naの石鹸水ぶっ掛けたら効きますか?


596花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 02:28:25 ID:WYrBZxsv
>>593
ありがとうございます。
木作酢は効かないですか…在庫処分したかったのかな…
テンプレ通りトアローフロアブル買ってきて、それで止まらないようならデナポンベイトやってみます
597花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 11:23:56 ID:K/anGs3L
>>594
根張りの中にあまりに大規模の巣を作られると、その空間による乾燥のし易さで
水切れによる枯死の可能性が上がる。
アリマキ(アブラムシ)を保護しやがる。

とかあるけど、齧ったり汁吸って植物弱らせたりを直接やって
害を及ぼすってのは無いはず、たぶん。
598花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 13:04:01 ID:JInHx/vX
アブラー擁護だけはムカッとくるけど、
庭のお掃除屋さんだし、アリは好きだ
599花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 17:29:43 ID:aIHHe9tF
アブラー擁護が一番の問題だろ
600花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 23:36:14 ID:8I8ZVAtz
アブラーは茎ならグンテデトール
葉っぱなら粘着君でなんとかしてる
アリさんの出番なしさ
601花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 11:49:37 ID:lyEFzBU2
アリさんはテントウムシの幼虫を餓死させるんで俺の敵
602花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 12:10:19 ID:HnlHSTvY
若芽の奥に入り込まれてると
テデトールとか粘着君が使えないんだよね。
とりあえずおまじない程度に黄色いバケツに水はり。
603花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 09:08:32 ID:tNH03aja
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2286.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2285.jpg

茎を食い千切ったり、葉っぱを食べるのはナメクジですか?それともダンゴムシですか?

退治方法を教えて欲しい。
604花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 09:27:07 ID:SX3JNfl3
ヤフオクでttp://www.gardenrooms.co.jp/mame/another/index.html
プランター用に家庭菜園ネットというのを見つけたが、効果あるだろか?
605花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 22:59:18 ID:v06tnhGf
うちの塀の上を毛虫が何匹もえっちらおっちら歩いてた。
退治してたら、今度はシャクトリムシがえっちらおっちら…。
辿っていくと庭の隅の八重桜が虫だらけ。
今日はいっぱい殺生してしまった(-人-)ゴメンナサイ
606花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 15:04:07 ID:2ZSpzhn6
早くもハダニの発生を確認…
毎年どうも上手に全滅させられなくて
多大な被害を出してしまう。
効果的な駆除方法ありませんか〜
607花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 16:12:02 ID:AADamFsb
鉢ごと水に沈める
608花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 22:20:48 ID:+rI6kAHv
今日も毛虫とシャクトリムシを大殺戮。夢に見そうだ…

よく見ると、隣の空き地の梅の木に大量発生してるのが、
枝を伝ってウチの庭に渡ってきてた。
609花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 11:41:30 ID:JnlXGqwX
キンモクセイの幹に、白い綿ぼこりみたいな塊がびっしりと…
これってカイガラムシ?
おそるおそる、棒で触ってみたら白いのがぽろぽろ下に落ちたけど
これ、下に生えてる植物が病気にならないかなあ?
とりあえず木酢液を吹き付けてみたけど…これでいいのかな
610花咲か名無しさん:2009/04/29(水) 22:54:09 ID:z0H+JFMq
ハダニは末期だと、農業農薬でも殲滅がきつい。
故にうちはもう外に出しちゃう。捕食益虫もいるし風雨に当てまくると
いつか全滅するよ。枯れたらしょうがない。

うちは室内なので農薬使ってしまったが。
611花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:50:41 ID:gqtBYInl
毎日毛虫を殺生してたら、皮肉なことに毛虫の可愛らしさがわかってきた。
性格は素直だし、仕草も可愛い。
しかし木を守るためにはやらねばならぬ。本当にごめんなさい。
手を合わせて、明日も頑張ります。
612花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 08:37:41 ID:elKHKJK2
>>587
別に、年がら年中ネットに張り付いているアンタの為に書き込まれたわけじゃないでしょ。

613花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 08:50:08 ID:d1lQQk1n
農業農薬でもハダニ殲滅は大変なのですか…
ベランダ菜園なので、風雨に当てるのが難しいのです。
地道に頑張るしかないか。
614花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 08:57:15 ID:4XtukNhn
>>604

 ヤフオクの家庭菜園ネットとやらをさっそく購入してみた。
ワンタッチでテントになってなかなか良さ下 ネットはかなり細かい
615花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:25:39 ID:T9u/oQuh
こんなバッタ(画像)みたいなのがうちのベランダを荒らしています(T_T)
ミント、コモンマロウ、オレガノ、ランタナ、レモンバーム、ワイルドストロベリーの
葉っぱを食われましたー。
なんていう虫なんでしょうか?

http://imepita.jp/20090502/369430
616花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:37:40 ID:RnK3qMyE
>>615
イボバッタかヒシバッタに見える
617花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:39:12 ID:OEok6Fpg
>>615
ヒシバッタかセグロバッタかイボバッタかフキバッタ類の幼虫
成虫になって鮮明な接写画像でないとわからん
618花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:41:25 ID:T9u/oQuh
>>616
どうもありがとう。
都会に暮らしていて久しぶりにバッタというものを見ました。

2匹いたので2階のベランダから下にポイしちゃいましたが、
おとといまではいなかったので飛んで戻ってきそう・・・
619花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 10:43:30 ID:T9u/oQuh
>>617
ありがとうございます。
2匹いたってことは、ベランダのどこかでたまごが孵ったってことで
もっといるってことですかね?
620花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 12:40:21 ID:x7SJDAXf
バジルを食う尖がったバッタは
コリウスを置くと近寄らないらしいが
621花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 15:44:43 ID:L4EEhQIO
ツツジ、バラ科植物、シソ科植物、モミジ……
好き嫌いなくマルチに食害してくれるオレンジ顔面ニャッキ!な毛虫は一体何!?
糸吐いて木からブラ下がってターザンして洗濯物に張り付いたり、ゴキブリさえ到達したことのない二階のベランダまで這って登ってきたりと行動力抜群!
壁を這い、天井にまで張り付く始末。

とりあえず手の届く所はテデトール、高い所のはエアガンでバンバン撃ち落としてるが、オゾマシス……
622花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 15:58:13 ID:L4EEhQIO
「ニャッキ」でぐぐったら、おもいっきり始めに出てきました。
マイマイガだったんですね……あの悪名高い……
623花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 17:57:31 ID:IMeyVZ7I
>>615
フキバッタの幼虫だね。
飼ってるから解る。
幼虫の色彩は成虫とは似ても似つかない。
成虫になって初めて「羽が短いイナゴ」のごとき出で立ちになる。
624花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 22:16:43 ID:T9u/oQuh
>>620さん >>623さん

どうもありがとうございます。
バッタには罪はないけれど、また見つけたらベランダから落下させる予定です。

今日花屋さんを3軒ほど回りましたが、コリウスは売ってませんでした(´・ω・`)
625花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:12:41 ID:ydhLbjxU
>>622
毒は無いらしいけど、突然上から糸垂らして降ってくるのが困る
大量発生するし
木の下で作業する時は、雨傘差してやってます
626622:2009/05/03(日) 03:15:06 ID:O+jywW4v
>>625
昔、ツバが前にしかついていない帽子を被って作業していて、10cm程の雌が首筋に張り付いたことがあります……
奴ら気付くとズボンや背中に張り付くんですよね。

それにしても、マイマイガってかーなり不味いみたいですよ。
動くものなら何にでも飛び付く亀が無視しているので余程のものかと。カナヘビもマイマイガを嫌ってるみたいで。
627花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 11:08:30 ID:i8+6zqP+
ねぎ植えてる鉢にこばえワンワンわいてた・・・。
怖かったから、アースジェット噴射しちゃったお。
あーん・・・。
628花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 11:54:43 ID:ybiSHqA8
気持ちは分かるけど、一呼吸して
無害なやつを買ってきて撒けばよかったのにぃ^^;;;
629花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:09:35 ID:i8+6zqP+
>628
土の中からいっぱい出てきたんだおーTT
すげーこわかったw
今からホムセンいってくる。
というよりも、この土捨ててくるよ・・・。
去年虫わいた土だったから、当然といえば当然だよね。
ねぎはもう十分楽しんだ!と言い聞かせて土を捨ててきます。
アディオス。
630花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 12:11:47 ID:zXTmxh0I
無害な奴って何?
631花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 15:45:21 ID:O+jywW4v
ニームオイルとか?
ニラのプランターに油粕入れすぎてコバエ沸いたときに、薄めてかけたらいなくなった。
でも梅につく褐色アブラーにはほとんどきいてないけど……
632花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 15:57:23 ID:jYLeLB8C
>>626
毛虫はほんと誰も食べないね
昨日、アシナガくんが毛虫に抱きつきかけたけど、やめて行っちゃった
633花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 17:57:41 ID:1ffoHJGF
室内で水苔でモウセンゴケを育てています。
良く見ると、胴体がほぼ透明で頭だけが黒い、何かの幼虫みたいなのが湧きました。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou74675.jpg
長さ5mm、直径0.3mmぐらいです。突っつくと、バックしたり体を縮めたり良く動き捕まえづらいです。
乾燥に弱く、捕まえて紙の上に乗せたら、30分もしないで乾燥して縮んで死んでしまいました。
何の虫でしょうか。
634花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 18:57:22 ID:AaADFMgr
ttp://www.fuukiran.jp/fuukiran/hospital/hospital02.htm

これの下の方のやつかな?
635花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 00:50:25 ID:V0CGczIp
鉢の水遣りをしたら、黒〜こげ茶の1mmくらいの少し細長い形をした虫が
うようよいっぱい出てきました。
飛んだり跳ねたりすることはなく、ちょろちょろ這い回る感じです。
動きはすばやいです。
ヒルガオの花の中によくいる虫と似ています。
(わかりにくくてすみません)

色々調べてハダニかと思ったのですが、ハダニの方が形が丸っこくて
赤っぽい気がします。
何と言う虫かわかりますか? このままにしていていいのでしょうか。

636花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 00:50:48 ID:k5NUhUWu
>>634
それと同じ様です。ありがとうございました。
しかし、そこを見る限りでは、寄生したものが生まれた幼虫なのか、寄生される幼虫なのか分かりませんね。(前者だとは書いてあったが。)
637花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 08:34:39 ID:aqW/PLmJ
>>633
対策は「新しい水苔に替えろ」だそうです。
ttp://homepage3.nifty.com/jcps/005009.html


>>635
スリップス(アザミウマ)?
638花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 08:42:33 ID:6N8wi/fu
>>637
質問主じゃないけどthx!この虫ならウチでも見かけるわ・・・

引用元に一部誤字があって、
×チビクロバネキノコバネ
○チビクロバネキノコバエ
らしい。
ttp://www.cic-net.co.jp/fly/fly_details.html#tibikuro
639633:2009/05/05(火) 10:05:19 ID:G73piZIB
>>637-638
ありがとうございました。
640花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 13:50:12 ID:uV3uWVXV
菜の花の葉裏にタラコみたいな卵が密集してんだが何の卵?
641花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 15:06:27 ID:4UAgAEks
枝垂れ桃にウメエダシャクが((((゚д゚;))))ヒィィィ
今日は2匹をローストした
642花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 13:46:59 ID:sraRwVLz
アブラムシ来ました。
テントウムシ様をお呼びしてきました。
あとはテントウムシ様にお任せするのみ・・・。
643花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 14:19:56 ID:sraRwVLz
テントウムシ様が、何も食わずにどっかいってました。
644花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 15:04:19 ID:QJtGroaD
泣かないで
645花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 15:09:01 ID:sraRwVLz
ナイロン袋片手に不審者よろしく捕まえてきた黒いテントウムシ様。
また会う日まで・・・。
646花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 15:42:06 ID:sraRwVLz
そんなわけで、HJブルースカイ錠剤まいてきました。
無農薬栽培はできませんですた。
647花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 16:42:43 ID:GLe/qyc8
テントウムシダマシ?
みたいな
ニジュウヤホシテントウ?
みたいなのはいる

死ねばいいのに
648花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 17:24:33 ID:MstB4IB3
チュウレンジが十数匹発生しました
トマトとスイカの苗、ふた株づつですが
駆除の方法教えてください
649648:2009/05/06(水) 17:48:34 ID:MstB4IB3
キンチョール解決しました
650花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 16:32:40 ID:llBLqQln
http://imepita.jp/20090507/590670
どなたかこの虫について教えてください。ダニ?潰すと堅い感じでプチってします。横は定規です。0.1ミリくらい。
いくつかある胡蝶蘭のうち、一鉢の表面にこれが点々としてます。葉や根には付いていないので、害虫ではないのかも。
でも小さくてプチプチたくさんいてとにかくキモいのです。
今朝、中性洗剤を溶かした水に鉢ごとつけたけど、また数匹歩いていました…
どうしたら一掃できるでしょう。
651花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:39:27 ID:BoDl6DbK
>>650
時期的に言ったらタカラダニかな
一気に増えるが無害、コンクリにいます
つぶすと汁で赤くなる
652花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 10:40:37 ID:/5Bruzoj
今朝マンションに大量発生していました。
種類わかる方教えてください。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2436.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2434.jpg
653花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 12:25:23 ID:yvelTopS
>>651
それが私の知ってるタカラダニよりも赤黒く、ちょっとツヤもあるんです…
室内から出したこと無いのに、どうして虫が発生したのやら。
洗った翌日はまたもや大量発生してました。仕方ないので水苔は捨て、
鉢は熱湯消毒しました。
レスありがとうございました。
654花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 12:57:30 ID:ZpfHxmze
>>652

【地域/岩手】マイマイガ大量発生
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241828541/
655花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 21:14:49 ID:hOYpMPyK
若令ヨトウは、口から糸出してターザンできますか?
サヤエンドウにいっぱいいて、すぅ〜〜〜〜〜と下がっていったので何かと思ったんです
656花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 23:29:32 ID:t8vrMS2n
ミントに白い丸いものがついていた。
夜に撮ったので見づらくて申し訳ないが、何かわかる方おいでませんか。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2447.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2448.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2449.jpg
657花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 23:34:06 ID:vhSrQPaW
【IT】運転免許証に電子マネー機能搭載 マスコットに「運子ちゃん」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1241596875/
警視庁のHPに画像あり。
658花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 01:15:09 ID:l3h6JkrQ
この蝶?蛾?の名前を教えてください
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2456.jpg
何の木か忘れてしまいましたが葉裏にいっぱい卵を産んでいました。
バラにもそっくりの卵を見かけます。

木とバラは同じ庭に植わっています。
いつもバラの葉に見かけたときは手で卵をこすり落としています。

これが産んでいるのか、卵からかえった幼虫はバラを食害するのか
調べたいのでお願いします。
659花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 02:28:58 ID:W2E8k6mo
>>658
ユウマダラエダシャクかな〜?と思います。
ただ、エダシャクは種類が多いので断定はできないけど
660花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 11:06:31 ID:psvgs68B
かなり堅くなったサヤエンドウに食害が・・・
うんまぁハモグリは基本放置してた
けど今回は別・・・だってヨトウの大群なんだもん((((゚д゚;))))ヒィィィ

で、親父がいきなり収穫し始めた
昨日まで、放置してたくせに・・・
その時、ヨトウたちが、ポロポロと地面に落ちていくのが見えた
若令も若令で小さいのはアブラー程の大きさ。
今まではできなかったユビデツブースを敢行し50匹かそれ以上は殺したと思う
しかし多分、その4〜5、ヘタしたら10倍はいると思う
隣の僕のエリアには、大切にハーブを育ててるのに・゚・(ノД`)・゚・
もしかして\(^o^)/?
661花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 11:56:12 ID:dNpAA6B2
日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私は親しい人も騙され、利用されている事が許せません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。
662花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 12:06:30 ID:BnBTVc5y
>>661
ここは害虫スレなんだが、登場人物の誰が害虫なのかな?
663花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 12:22:26 ID:ivSz2xk5
在日の事だろ。
664花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 17:48:24 ID:lyAzVk74
こういうコピペ新氏がネットの害虫だな。
665花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 19:05:52 ID:EcgHdDp7
>>650
亀レスでスマンが、ササラダニの類かな?
植物の死んだ部分を食べて分解を促進してくれるいい奴だよ
とはいえミズゴケ食われたら困るわなw
666花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 19:59:36 ID:cGvZ3WYh
>>665

650です。
まさにササラダニかも!
調べたら甲虫ぽいとか書いてあるし、黒っぽいものもいるとか。
なぜ一鉢だけ湧いたのかは不明だし、プチプチと大量に居たのはめちゃキモかったですが、
ヤツらが何者かわかってちょっとスッキリしました。
ありがとうございました。
667花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 21:44:10 ID:l3h6JkrQ
>>659
たしかに枝シャクは去年もいました
やっぱ害虫だったんですね
卵駆除につとめます
ありがとうございました
668花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 07:02:04 ID:kUc+lv3L
>>667
それ、よく雨上がりにフワフワ飛んでるでしょ?
パシッってはたき落とすけど、他の蛾よりかわいい
なんてゆーか、存在自体はかわいくないけど、あんな図体でふわふわしてるのがね・・・
いやたたき落とすんだけどね
669花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 12:29:20 ID:gjC41H6c
>656
アワフキムシに見える。
670花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 20:24:30 ID:mmJM1cIS
サフィニアがナメクジの大宴会場に・・・
今年も戦いが始まるのか
671花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 21:26:50 ID:RRcUUZUA
株元にコーヒーかすを撒くと、ナメクジ避け兼肥料になるらしいよ。
撒き過ぎると育成阻害するみたいだけど。
672花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 22:47:13 ID:IEOPrkZN
うちの庭木にアシナガバチが巣をつくりはじめたけど、これって放置でいいんですかね。

園芸的には益虫、害虫、どちらでもないですか?
673花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 22:54:22 ID:6W3OuYgt
アシナガバチの巣が
邪魔にならない限りにおいて
かなり役に立つ益虫
674花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 23:53:21 ID:TC3za8Tl
キャタピーを退治してくれるぞ
675花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 23:56:55 ID:d/8PrrED
アシナガバチ様と呼ぶように
676672:2009/05/12(火) 00:22:06 ID:QoneLryN
>>673-675

どうもありがとうございます。

677花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:26:07 ID:hPya4ieO
こいつには何が効きますか?
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2486.jpg
678花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:29:53 ID:vFf9LMgu
>>677
害虫にしちゃかわいすぎるw
何も効かないので心ゆくまで食べさせておあげなさい
679花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:45:57 ID:NmiJBi4N
>>677
なんか食べてるw
680花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:52:41 ID:1x5uVxZj
ちと腹が出てない会。
681花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:58:02 ID:Fuh43NLo
さりげなく鉢に添えられた右手がたまらん
682花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 00:59:28 ID:kBr70cov
>>677
カワェェw
おいしいのかなぁ
683花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 01:42:02 ID:IrQ03Uk/
>>677
ちょ、右手ワロタww
可愛い杉
684花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 02:24:18 ID:kBr70cov
で、サラダ食ってる可愛いこのコは何なの?
ネズミ?
ビーバー?
ラッコ?
ヌートリア?
カピバラ?
685花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 03:06:41 ID:IrQ03Uk/
>>684
プレーリードッグかな〜と思ったんだけど、違ったらスマソ。
686花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 06:21:59 ID:bGl17L6c
プレーリードッグに一票。
でも色が黒いのが気になるなぁ。他のジリスとの交雑種?
687花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 07:30:47 ID:+90ANVnR
水やりの時にパセリをみたら、黒いアブラーがみっちり。
パセリにアブラーなんて珍しいと思ったら、
同じプランターに植えてた隣のチャイブが大量のアブラーに埋め尽くされてた。
しかも土の上やプラスチックのプレートにまでアブラーみっちり。

二年目だし、パセリだけ全部刈り取って、熱湯かけてきた。
688花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 12:15:25 ID:ECpF8b/l
レタスとスイスチャードにハモグリが落書き…
やられた葉っぱはむしってるけど、皆さんはどうしてるんでしょ?
689花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 16:02:56 ID:NPp0QWf2
ハモグリさんはルッコラ大好物なんだな
心が折れそう
690花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 16:10:01 ID:nEPZNi3a
ハモグリは、心にもモグルのですね。わかります
691花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:15:25 ID:eExT6LFf
アブラ虫大量発生…
早速殺虫剤散布した後にはテントウ虫君たちも昇天…

食事中だったのにゴメンよゴメンよ…
692花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:38:02 ID:3vFXz5Zq
>>691
酷いわっ!鬼!悪魔!!
693花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 19:14:41 ID:nEPZNi3a
無差別殺戮ですね。わかります
694花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 19:52:17 ID:qNk+sUxh
>>691は呪われてしまった。
695花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:51:19 ID:Ma6a2Iv3
>>691はテントウムシ風呂に入る悪夢を見てしまえ!
696花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 02:21:39 ID:frXvXF14
ルッコラ、バジルと虫の餌を沢山植えているが、ニジュウヤホシテントウは雑草の苗をかじってる。
そうか君はそれが好きか。ルッコラ&バジルはバッタが出てくるまでは意外と安泰。
697花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 02:31:40 ID:RJCcdn/d
>>696
ルッコラやバジルって芋虫系の虫がつく?
うちも文鳥用の葉モノを育てたいのだけど、ウネウネ系を見ると卒倒しそうなんでためらってる。
かと言って鳥用だから農薬も撒きたくないし・・・。
698花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 02:55:27 ID:frXvXF14
>>697
うねうね系もいっしょにあげればいいじゃないかw きっと喜ぶよww

去年はよく虫に喰われたが芋虫毛虫の姿はあまり見なかったな。
699花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 02:58:10 ID:RJCcdn/d
>>698
>うねうね系もいっしょにあげればいいじゃないかw きっと喜ぶよww

やめとくれよーーーーーー
そんなもの食った日にゃもう肩に乗せないぞ!
レス、ありがとうね。勇気を出して植えてみるよ。
700花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 04:14:37 ID:AGlP+y0+
テントウムシ捕まえて下羽切り取って飛べなくしてから使おうかな・・・
701花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 20:48:37 ID:hLJIJY6n
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=600
枯れ枝にまぎれている様な、
茶色の、カメムシ的なシルエットのこの虫は何でしょうか?
害があるものでしょうか?
動きは緩慢です。飛ぶかどうかはわかりません。
大きさ…
彼が乗っているのがアメリカンブルーです。
702花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 21:17:13 ID:62SzfDXr
サシガメの仲間かな?
もしそうなら肉食の益虫だと思うけど、不用意に触ると刺されるとも聞きます。ついでに地域によっては危険な細菌だかウイルスだかを媒介する種類もあるそうで……
703花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 21:49:54 ID:hLJIJY6n
サシガメ、ぐぐってみたら確かに同じような虫いました。
とりあえず益虫のようだし触らず放置で大丈夫ですかね。
704花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 23:37:52 ID:Y7MThyV3
>>703
ホオズキカメムシですね。
うちのアサガオにもいっぱいつきます。
植物の汁を吸います。
野菜なんかだと被害が出るそうだけど、
捕まえにくいので、うちでは葉裏にきれいに並んだ茶色い卵を落すようにしてます。
705花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 09:54:25 ID:4yc72SsU
>704さん
害虫ですか…!
プチトマトなどがあるので、
次見つけたら昇天して頂きます。。。
706花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 11:17:19 ID:R6/twXm1
混ぜるならダインだけ
707花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:34:58 ID:/2lP9FYr
庭の夏みかんの木に毎年恒例のアブラムシ群生。
そして毎年恒例のテントウムシとヒラタアブの子供。
今年もアブラムシ絶滅の予感。ちゃっかりアゲハの幼虫もくっついてる。
あとカナヘビとかカマキリ、ゴキブリ食べる蜘蛛も居るし
アシナガバチも飛んでます。生物兵器満載の庭でした。
708花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 17:30:40 ID:pWkJye0w
バジル苗にごく小さい虫がいます。
1ミリ以下、見えるか見えないかの小ささで、細長いです。
動きは早くて、緑っぽいのも黒っぽいのもいます。
主に葉の裏にいて、爪でプチプチしようとするとすばやく逃げます。
購入3日目でまだプランターに移植する前なんですが、
どうにか対策してから植えた方が良いでしょうか?
購入時にはアブラムシが3匹ついてました。→駆除済みのつもり。
709花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 21:45:31 ID:AsghOzbz
2年放置の、ハボタンにいたモンシロの幼虫
ず〜っと、見守ってきたのに、今日いなくなってた・゚・(ノД`)・゚・
アシナガ?
ばかばかばかばk

で、今日サンショウの葉にアゲハの幼虫が・・・
うれしくないけど、これで我慢してやる
710花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 21:47:16 ID:HmMWiM7e
害虫スレに書く内容じゃないような
ペット扱いならどこだろ?
711花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:17:44 ID:p++zjUvf
>>710
庭のお客さんがどうたら…ってスレあったと思う
そこでいいのでは?
712花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 10:23:05 ID:tK4iJCbg
無差別殺戮中!
あははははは、ガンガン吸い込んでる悪寒
713花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:35:37 ID:Qp+MKYOn
>>709
バタフライガーデンのスレというのがあるよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1066116860/

一匹の芋虫が無事蝶になる確率は結構大変らしい。
そいつはどっかでサナギになったのかもしれないが・・・
714花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 18:16:56 ID:EJ0u0w5Z
>>708
形から推測すると、アザミウマでは?
水スプレーで洗い流すのを繰り返すと減らせますよ。

アップルミントの葉裏に、ヨトウガの卵塊を発見。
初めて見たけれど、孵化して間もないのか?ウヨウヨ動く。本当に気持ち悪い。
もちろん、即効で抹殺しました。
715花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 19:59:16 ID:v2WZBjAa
>>677
何度見てもかわいい〜。
716花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 23:52:37 ID:3YXYcxWC
いつもゾウムシに先を越されてます
もっとデカかったら見つけやすいのに
717708:2009/05/16(土) 00:01:35 ID:flF3SySh
>714さん
レスありがとうございます。
アザミウマを検索してみたら、これかもしれません。
とりあえずプチプチつぶして減ったので、これから水スプレーも常備してみます。
助かりました!
718花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 12:20:32 ID:vOD/GSHM
ベランダ菜園の鉢に小バエが湧いてるんですが、どうやったら駆除&予防できますか?
葉ものの鉢なのであまり過激なことができません。
719花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 13:03:49 ID:YjFpgDeu
未熟な堆肥とかをエサにして沸くので化成肥料にすれば大丈夫

殺虫剤を使いたくないなら、手で殺しまくるのが一番。
粘着系虫取りを置いたりするのもいいと思う。
先の細い瓶にビール少し入れて置いとくと集まってくれるので、
その瓶の中に殺虫剤ぶっかけるのも手だ。
720花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 13:09:17 ID:F8hQzXQe
>>718
ぶらさげるタイプの虫コナーズと黄色粘着シート併用でかなり減る。
721花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 13:40:01 ID:vOD/GSHM
>>719-720
早々のレスありがとうござます。
早速ホムセンに逝ってきます。
色んな対策・対処があるんですね。
勉強になりました!!
722花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:20:55 ID:KfyNJHDz
昨夜、コガネカポーがセックスしてた

繋がったまま、ライターで炙ってあげたら
文字通り燃え上がる愛のラヴファイアー
燃えても繋がったままって、どんだけヤリたい盛りやねん
いやらしいヤツらめ
723花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:29:12 ID:Nn24G9ZH
>>722
ここにも鬼が…
724花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 17:35:16 ID:g4swYp9o
気分悪くなった
725しん:2009/05/16(土) 21:25:44 ID:5QUhxkKm
 さつまいもの幼葉が食い荒らされます。
農薬以外の対策はありませんか?
726花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 22:34:29 ID:vvK1Lo7F
農薬以外?
24時間張り付いて監視するか、神頼みくらいじゃないの。
727しん:2009/05/16(土) 22:42:54 ID:5QUhxkKm
 ですよね^^
 オルトラン系じゃない、誘因タイプの
農薬は効果あるでしょうか?
728花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 00:51:00 ID:EGQzF2xb
具体的な商品名を挙げないと断言できないけど農薬として登録されているものならそれなりに効果はあると思う。
登録なしで効果だけを謳ってる物はあまり期待できないな。
729花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 00:57:08 ID:PGHdOof6
>>727
サツマイモだと害虫の種類によって農薬選ぶ必要がありそうです。
ttp://www.zennoh.or.jp/ZENNOH/DATABANK/eigi/top-388.htm

そろそろヨトウが出てくるシーズンですね・・・ウチは去年酷かったので気をつけないと
730花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 01:16:04 ID:JMUmnMNV
ブラックベリーの葉が虫食いだった。
今朝、よく見ていたら、すごい鮮やかな黄緑の青虫が一匹いたので捕殺。

ほかにもいるのかしらん。
731花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 06:09:16 ID:qkboQUnA
園芸害虫標本って高いのかな
732花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 16:37:24 ID:4lezbSrB
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2545.jpg
大きさ2.3ミリ、ダイコンの葉っぱにいました。
わかりにくい画像ですみません。
もっと大きいのもいたのですが、取り込もうとしたら風で飛ばされてしまって。。
同じダイコンにはモンシロチョウもいるのですが、
明らかに違う深緑色で、柄など無し、毛も生えていなく、
シルエットは頭のほうが太いアゲハ系の感じです。
頭の先端に黒いポツンがあります。
ちなみに近くには人参があります。
何の青虫でしょうか…
733花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 16:53:56 ID:KpVkJtOS
>>732
カブラハバチっぽく見えるけど
カブラハバチは深緑ではなく青黒い色してるからなぁ。
734花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 17:07:55 ID:4lezbSrB
>733
検索してみました。似てます…
深緑と書きましたが青黒いと言われるとそう見えます。
そして、先日これの成虫と思われるオレンジの虫を
近くの落花生の上で見かけ処分ました。
駆除します。ありがとうございました。
735花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 17:22:25 ID:rCEPArWz
槙の木にナメクジがたくさんついています。
槙の木にはナメクジはよくないのでしょうか?
素人で去年植えてもらったばかりなので困っています。
対策法等をご存知の方すみませんが教えてください。
736花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 08:25:31 ID:xn6Aeqd1
ハナミズキが虫に喰われて困ってます
地面から1メートルほどの場所に巣くっていたらしく木の幹をぐるりと回るように食べられていて酷いことになってました
白い蛆のような虫だったそうですがどんな虫なのかわかりますか?
737花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 09:54:54 ID:DE3xILgq
先週の日曜日に人参の間引きを行い、昨日の日曜に様子を見に行ったら、半分ちかく枯れていた。
どうもヨトウムシかネキリムシの仕業みたいだ。まわりを掘ると、黒っぽい鉛筆くらいの大きさの虫を発見。
30匹ほど、ひねりつぶしましたが、まだいるだろうな?  真剣に地球上から絶滅して欲しい。
738花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 10:29:27 ID:q8NAH7bf
向日葵さんの双葉をカジカジしていた蛞蝓両名に即刻、火炎放射の刑!
739花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 11:35:35 ID:sXRZYl9Z
ツバキの葉の裏に小さくて黒い点々たちが・・
きょう造園の人にきいたらダニだって・
740花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:47:03 ID:vDCrSEGg
もぅいやっ!!

イチゴがコバエだらけ。。。

しかも土の中に紐位の小ちゃい白い幼虫がウョウョ。。。

今のとこ実が付いてるけどグロ過ぎる。

何なのアレ。。。
741花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:23:48 ID:z+aUx9H7
ナメクジと与党無視は潰しても々出てきやがる。
毎晩夜9時に大根と小カブの葉っぱを見回るのが日課になったよ。
742花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 09:52:11 ID:M2HvP/OK
向日葵の双葉をカジカジするナメクジが憎い!
743花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 10:51:22 ID:ENk3A/n/
ナメクジってヨトウと一緒で夜行性ですか?
バジルがことごとく食われて、土の上に這った跡(粘液の固まったテカテカしたやつ)があるのですが、
昼間は土の中に潜伏してやがるのですか?
毎晩チェックしているのですが見つけられない・・・
そして朝になると食害が悪化している。

744花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 12:26:28 ID:4pASXxsA
>>743
鉢の裏とか見てみて
あと、枯れ草なんか積んでると、そこに隠れてる
745花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 15:21:49 ID:ENk3A/n/
>>743
鉢は100均のスチール製(3本スポークに円形)のもので底上げしてるんです。
さらにその下は1〜2cm前後の砂利です。
検索するとナメクジ本体は土の中には生息しないようですね。。。
っつーことはヨトウの仕業か?
でもあの這った跡は明らかにナメクジorカタツムリなんだけどなぁ。
今晩ビールのんだ残り物で誘引してみます orz
746花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 16:43:39 ID:LGSrKwds
>>745
ナメたんは、土の中にも多分隠れるよ。
うちも、バジルをポットから出したら、表面にも、裏にもいなかったのに、1匹出てきた。
747花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:13:44 ID:4pASXxsA
>>746
それは、ポットと根鉢の間にいたんだよ
新しく買ってきたのにはよく付いてるよ
748花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:54:28 ID:UksMODro
ナメクジ〜ぬるぬる〜7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1225367835/
749花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 18:40:45 ID:7YPGsoJJ
>>748
しっし
750花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:39:46 ID:HuIdHy1W
この虫なんですか?
数日前から 赤い実のなるヒベリカムの葉や鉢植えのバラの新葉が
夜の間に丸く食べられています。
おもしろいように丸く丸く葉を食べているこの虫は誰ですか??
駆除方法も教えてください。
751花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:57:13 ID:44RRw71L
>>750
ヒペリカムはわからないが、バラは「バラハキリバチ」という蜂。
食べているのではなく、切り取った葉に花粉をつめこんで巣をつくり
卵を産み付ける。まこと観賞価値を下げる迷惑な虫ではあるが、
いちど葉っぱを見事に切り取る様子を目撃して感心してしまい
駆除する気がうせてしまったw
752743:2009/05/20(水) 10:37:24 ID:s53afq/k
昨晩ビールを少し残して懐中電灯片手に探しました
居やがりました ナメクジ
鉢の裏の穴とネットの隙間に1cm大の小さいのが2匹・・・
コンテナスタンドの小さな足の裏にまで潜んでいて、
まさに今からレタス食べにいきまーすってのも捕獲
その後片っ端から探したらナメクジだけで5匹・・・
さらにブロッコリーに付いていたモンシロ系の幼虫2匹・・・
ヨトウらしくのツブツブ卵も発見・・・

重症:バジル 2株 ミニトマト脇芽の差芽 1株
軽症:ブロッコリー 1株
アブラーとハモグリだけが敵だと思っていましたが、
これからの季節はオルトランとテデトールだけでは対策しきれないのか orz

しかしサニーレタス*3と玉レタス*2を900プランタでやってるのですが、
玉レタスはアブラーの宝庫、サニーレタスは全くなにも付かない
玉がバンカーになってるのだろうか・・・
753花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:26:47 ID:Ja7ANslq
ここ1ヶ月程(正式には1月ぐらいから)毎日平均10匹〜のヨトウやネキリと戦ってきた
それは長く、そして苦しい戦いであった

しかし長期戦にもめげず昨夜は1匹
そして今夜は、とうとう0
お〜ほほほほほほほほほほほほほほっ
僕の勝ち

こうして第3次夜間戦争は終戦を迎えたのであった・・・

そして・・・
ナメクジとの戦いが、今始まる・・・
そう僕たちに、安息の日はないのだ

comming soon〜
754花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 21:53:40 ID:u6VKwwid
お互いの知能が高ければ、停戦に持ち込めるのにな。
755743:2009/05/20(水) 23:15:16 ID:ZDuks711
comig soon どころかまた3匹捕獲したっつーの
どっから沸いてくんだあの軟体動物は!!
756花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 23:21:31 ID:OhImlrhO
雨の日はナメクジが多過ぎ
この前は一日で30匹は倒した…
757花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 23:39:22 ID:OSMZlImQ
ナメクジとカメムシ(あとできればダンゴムシ)が寄ってこなくなる野菜用のスプレーで
安くて効果あるお勧めがあれば教えてください
758花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:02:57 ID:ZpRg9CLc
パンジー&ビオラをペチュニアにチェンジ
う〜ん、さっそくナメ被害が(´;ω;`)
死ねばいいのに

毎年毎年パンジーやペチュニアみたいな花が柔らかいのは、穴だらけ
759花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:26:53 ID:11i8x4DF
>>757
ナメクジにはメタアルデヒド系の駆除剤が最強。
760花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:54:49 ID:CXhK0NZh
本当にどっから湧いてでるんだ、ナメクジ。
朝・晩退治しても必ずいる。
きゅうりの苗がやられるので、昨日ビニール被せた。
その晩、中に大1匹入ってるのを発見。
ビニールに穴はないし、端も土で覆われてるのも確認した。
奴らは何処でも現れる。
761花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 06:38:27 ID:2cqCNyO9
> 端も土で覆われてるのも確認した。
762花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 07:31:21 ID:Ei7y1I/V
初ヨトウ捕獲キター!

ぜってーまだいるはず・・・ついにウチも開戦です・・・
763花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 09:20:27 ID:IDszIBrn
体長3,4ミリほどのテントウムシをちっちゃくしたような形で、薄い黄土色に白のボーダー模様の虫の名前わかりますか?
コリアンダーの花にいっぱい付いています。
764花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 10:10:38 ID:/nQOsl/3
毎日、葉の食われようを観察しながらヨトウ退治していると、
どのぐらいの大きさのヨトウがどこいらへんに何匹いるのか分かってきますた。
765花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 10:24:06 ID:d2F+LaZ+
朝起きたら、でっかいヨトウになっていました。
766花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 11:03:17 ID:3iHl72u6
昨晩は害虫と闘う前に、蚊の猛攻に負けました。
767花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 23:47:32 ID:EBoCQzTb
ナスにアブラムシが大量についたのですが、スミチオンのスプレーを噴いたもののすぐに効果が出ず葉の植で動いていました。
今日はとりあえずガムテープでとれる範囲を取りましたが、何か持続する効果的な農薬ありませんか。
768花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 00:36:17 ID:y2OiAyQp
>>763
うちもそれ、コリアンダーの花にいっぱい付いてた!一花につき2匹ぐらいの割合で。
でも特に食ったりはしてないようでほっといたら、いつのまにかいなくなってた。
何なんだろうね。害は無いようなんだけど…
769花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 01:25:06 ID:GOEx69OG
今日もエンドウで2匹でかいヨトウ退治した。
ついでに夜に見まわったら、ヨトウガの産卵を目撃。
産み終わった葉っぱごと破棄しますた。ごめんよヨトウさん。
770花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 04:44:23 ID:yXTyc9sX
ムカデって害虫?
771花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 05:14:16 ID:vsnmQy5Q
毒があるやつはね
時々靴の中に入っていてトラブルケースを聞く
といっても死ぬわけじゃないけど
772花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:24:34 ID:1IAcYXGc
プランターの寄せ植えの花を変えた途端ナメクジが来るようになった。
バーベナってもしかしてナメクジの好物?
葉っぱに一面ヌメヌメとしたあとがついているのでナメクジとわかるけど
ご本尊を見たくないので毎朝葉っぱ拭いて見て見ぬふり。
でも花が花が……… 植えた意味が無いorz
773花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:30:00 ID:vsnmQy5Q
>>772
大好物 特に花は
深夜に行くと何匹も何匹もぬらぬらと

そこをハシデトールでもいいけど
それがいやなら雨の降りそうもない日の夕方に
メタアルデヒド系の毒餌をバーベナの周りにまいて駆除

安いのは100円ショップでも売ってるし
774花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 06:49:39 ID:yXTyc9sX
ムカデって土を耕してくれる力はあるの?
置いといたほうがとく?そん?
775花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 08:51:34 ID:PP4V2oiL
ムカデとヤスデとゲジを混同してない?
ムカデは刺すけど、それを除けば他の虫を食べてくれる肉食
ヤスデは刺さない。落葉等の有機物を食べる(分解する)
ゲジは刺さないけど、ゴキブリの幼虫やハエ、小型の蛾等を食べてくれる肉食、
土は耕さないけど、作物の害虫ではない。(逆に害虫を食べる)
いわゆる不快害虫(人間が不快に感じるために殺戮される哀れな蟲たち)
というやつ。
776花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 13:37:41 ID:pJXrud+P
777花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 19:55:25 ID:8wVtlJum
「今日は雨だからナメクジくるか・・・?」
と思って軒下を何回か見に行ったら・・・


思ったとおり大量発生www
何回も見に行ってそのたびにたっぷり塩盛ってやったけど、あまりに数が多くて(30ヶ所ぐらいw)ちょっと不気味・・w

駆除剤買ってこないとなぁ・・・
778花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 20:05:40 ID:hov82juU
バラの葉に群がってたチュウレンジハバチ達を
踏みつけて跡形もなく磨り潰してやった
779花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 20:42:46 ID:lbkZY6KH
>>778
蛍だったらいいのにね
780花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 00:44:41 ID:6+5Bq0xQ
1cmに満たないナメを30匹ほど捕獲。
潰してもいつのまにか再生して歩いてるので、
カリの粉末肥料を皿に取ってそこへ放り込んでる。
これだと確実だし、後は肥料として使えばいいし。
781772:2009/05/23(土) 07:10:00 ID:JS8qtWbm
教えて下さった皆さん、ありがとうございます。
早速、ナメクジ退治薬をプランターの土の上にまいてみました!
782花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 09:09:13 ID:3sx/vJUQ
さっき、オレンジ×黒の幼虫を草むらに捨ててきた
ググってみたらチャドクガか、クロヒョウモンチョウ?てやつだと思うんだけどよくわかんない
東北にはクロヒョウモンチョウはいないってことなんだけど… どなたか教えてください
783花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 15:38:55 ID:yFjbr4O8
>>782
食草がわかれば絞れるんだけどね・・・。
東北だとツマグロヒョウモンじゃないよね・・・?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Argyreus_hyperbius5.jpg
↑ツマグロヒョウモンの幼虫、イモムシ嫌いな方にはグロ注意
784花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 16:11:15 ID:cBfKEwcE
春になってから庭のあちこち(ラズベリー・パンジー・ムラサキシキブ・窓サッシなど)で
長さ3〜4cmくらいの黒い毛虫を見かけるようになりました
http://i.pic.to/y89xr
写真が見辛くて申し訳ないのですが、なんという虫でどんな薬が効くのか
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
785花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 16:18:52 ID:cBMX8AIJ
テントウムシの幼虫もジャイアンツカラーでちょっとしたグロ形態だけどね
786花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 16:57:34 ID:SZeGrN0A
最近マメたらレタスやらにこいつが大量に張り付いて交尾(?)してやがります。
害虫なのかそうでないのかわからず駆除できません。
ttp://uproda.2ch-library.com/131685pG8/lib131685.jpg

カメムシに形が似てるので仲間かな…と思って調べたんですが情報でず。
こやつは一体何者ですか??
787花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 17:02:37 ID:cBMX8AIJ
>>786
ナガメカメムシ
788花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 17:04:48 ID:SZeGrN0A
>787
おk把握!
さっそく抹殺に行ってきます。
これ以上増えられてたまるか金たまるかってんだ。
789花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 17:28:34 ID:3sx/vJUQ
>>783 パンジーの隣のミニバラについてた なんでチョウの方かなと思ったんだよね
写真に似たチョウを去年見たような気がするし、チャドクガみたいに毛がいっぱいはなかった
怖くてすぐ捨てちゃったけど写真撮ればよかった…
790花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 19:50:11 ID:yFjbr4O8
791花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 23:13:45 ID:uc1T8TyL
>>782
我が家は宮城と岩手の境目だけど、ツマグロ様はいるよ
792784:2009/05/24(日) 06:05:47 ID:VXmdADJm
>>790
似てる!おっしゃる通りマイマイガかもしれません
対処法ググッてきますノシ
793花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 08:09:09 ID:VXmdADJm
ググッてきますたが、マイマイガかドクガぽいです
2月頃から今までいろんな場所で合計5〜6匹見かけて、その都度スコップで
退治してきましたが、大きいヤシにはあまり薬効かないみたいなんで
これからも見つけ次第退治していきますね
794花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 09:36:09 ID:X8DBdghj
ふと思ったんですが、
クモって自分の糸に引っ掛からないのは何故なんですかね?
795花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 09:40:01 ID:vT7m/fpb
>>794
あーあ・・・。
夜道には気をつけろよ。
あと、深夜誰かの突然の訪問にも気をつけろよ。
796花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 09:41:01 ID:GH3pusrl
797花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 00:10:38 ID:+fTlrBNn
昨日農薬を土にもしっかりと撒いた
今日見てみたらヨトウムシ(多分)が死んでた
葉が穴だらけでむかついてた
初めて退治したよ やったー
798花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:12:58 ID:H3fbVexi
多分、スズメバチの女王蜂だと思われる、でっかい蜂がベランダに巣を作っているのだけれど、
これは駆除したほうがいいの?それとも近づかなければ放置で大丈夫?
799花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:27:07 ID:Lo8CkrAC
スズメバチは死人でるのでネタでもマジレスします。

スズメバチは放置せず駆除しましょう。
放置しておいても巣ができればブンブン飛び回るのでベランダが使用できません。
お宅がテキサス州の砂漠のど真ん中一軒家なら構いませんが
常識的に考えればご近所にも迷惑かかります。
うちの地元では役所で駆除課があるので電話すれば無料で駆除してくれます。
もし無い市町村の場合でも業者の紹介はしてくれるはずです。
800花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:32:34 ID:H3fbVexi
>>799
本当ですか?(>_<) やばいんですか?

ネタじゃなくって、Netで調べても近づかなければ放置で大丈夫って書いてある所があって、
どうなんだろうと思ってました。

例えば、こことか↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa08.htm



801花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:45:35 ID:2vayJjKt
小さいうちはハエ用スプレーで十分
ただし念のため動きの鈍い早朝にやることを勧める
802花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 12:50:50 ID:gMHzVBu/
>>800
大丈夫な人はここで質問しないよ。
803花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 13:07:45 ID:FRTQgI4H
(神・ω・神)しらんがな
804花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 13:32:58 ID:zjeSA/KT
今朝、ベランダで大きな蜂が1匹で巣を作り始めたところに遭遇したので
ホウキで蜂ごと叩き落とした漏れが通りますよ…
805花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 16:25:46 ID:zfbu6bMP
>>804
マジレスするけど、ナウシカのムシアブみたいに、仲間を呼ぶから
気をつけろよ。いや、マジで。
806798:2009/05/25(月) 16:50:07 ID:H3fbVexi
早速役所に相談に行きました。

巣の状態や写真を見せてもらったら、アシナガ蜂である事が判明。

殺虫剤で殺せば大丈夫な様で、マグナム砲みたいな10メートル離れて噴射する
殺虫剤買って来ました。

今晩ミッション決行予定(`・ω・´)
807花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:07:53 ID:Lo8CkrAC
質問が、ベランダに巣作りしてるスズメバチを駆除しなくていいですか
だったからネタかと思ったら違ったのねすまん。

アシナガバチなら悪さしなければ襲ってこないけど
ハチと聞けば恐いだろうし駆除したほうがベターだね。
ちなみにアシナガはどちらかといえば益虫だよ。
園芸好きじゃないとなかなか理解してもらえないから
ご近所さんの手前できた巣は駆除はするけど。
808花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:12:26 ID:scvuBNNG
待った。
アシナガならイモムシ駆除もしてくれるし、
不用意に近づかなければ平和的に共存できるぞ。但し自己責任。
さすがにマンションのベランダなら隣人との関係もあるから無理だけど。
ちなみにうちも以前ベランダの出入り口の板の裏に巣を作られたが、
誰も刺されなかったし布団も干せた。
809花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:18:17 ID:vCck9/HD
アシナガバチは園芸やるならむしろウェルカムな益虫だな
810花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:32:54 ID:jhhJZTGP
アシナガ程度をでっかい蜂っていってるなら、
本物のスズメバチを見たら卒倒するだろなあ
811花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:00:07 ID:ozR3OyeX
オオスズメバチの女王の大きさなんて、まるでスズメだよ
812花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:06:57 ID:gMHzVBu/
ブーーーン・ブーーーン
カチカチ・カチカチ
ブーーーン・ブーーーン
カチカチ・カチカチ
以上一匹

ブワアアーーーン・ブワアアーーーン
ブワアアーーーン・ブワアアーーーン
・・・・・
813花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:31:19 ID:Igglb3HK
うちには樹齢100年超えた大きな樫の木があるんだが
それの上の方にスズメバチの巣が3つもあるwwww

昔は5つあったんだが食ってしまった
814花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:35:04 ID:KV/aKESd
>>813
スズメバチの幼虫、うまいよね。
815花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 18:46:10 ID:vCck9/HD
スズメバチって同じ巣で越年はしないんじゃなかったっけ
816798:2009/05/25(月) 20:16:38 ID:H3fbVexi
そうか、益虫だったのですね。

狭いベランダで植物沢山育ててるので近づかない訳には行かないし、
可愛そうだけれど、、ミッション完了。。。ナムナム(=_=)

でも東京生まれ東京育ちの私には生まれて始めてみるビックリする程デカイ!蜂だったのです。
役所でスズメバチの実物大の写真見せられて、もっとデカイのがいて、またもやビックリ!でした。




817花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 22:01:29 ID:5a2sWvfR
日曜日、体長4aぐらいで黄緑色の、背中にスイカの種のような物が
一列に並んでるキモい芋虫がベランダにいました。
あまりにキモいので割り箸でつまんで、マンションの植え込みに
放り投げてしまいましたが、何の幼虫だったのか気になります。
色々検索してみましたが、分かりません。
心当たりの方、いらっしゃいませんでしょうか?
818花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 08:54:52 ID:5LhFYAvJ
スイカの種…?模様が…?キアゲハじゃないよなまさか。
819花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 10:39:50 ID:4d6WQ5Dv
スズメバチ恐いよスズメバチ
先週だか先々週、ダッシュ村でミツバチを襲うスズメバチの話あったね。
マクロカメラで撮影してたからよけいに凶悪。あんなのに襲われたらちびっちゃうw
820花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 12:13:42 ID:+FoiFcyP
地植えしたカーネーションのつぼみを食べる虫を教えてください。

昨日の夕方には虫はいませんでしたが、今朝見ると
硬い蕾は無事でしたが、咲きかけの花びらが少し見えているような蕾の花びらだけ
食べられて、がくの部分だけが残っています。

オルトランは散布済です。
近くにある他の花は無害です。
821花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 12:21:06 ID:JbmKZb5n
>>819
前に、ミツバチがダンゴになってスズメバチを襲って温度を上げて焼き殺す、
という映像を見たことあるけど、村の巣みたいにたくさん来たらさすがに無理だね。
あそこのミツバチたちは性格もおとなしそうだ。
822花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 12:23:52 ID:UfhK0vI2
>>820
タバコガもヨトウも食べる。ナメも食べるかもしれんなあ。
当てっこクイズするよりも夜回りの自己努力するといいわ
823花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 13:40:03 ID:+FoiFcyP
>>822
ありがとうございます。
やっぱり、夜回りですね。
自己努力します。
824花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 14:21:41 ID:bbzy3nvB
オルトランってさあ、気休めだよね。
825花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 18:39:39 ID:BMDVxFgX
>>821
焼殺技を持っているのはニホンミツバチ。
養蜂に使われるセイヨウミツバチは出身地にスズメバチがいないために対抗手段がない。
826花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:00:04 ID:ZIXNWrY2
ところがそのニホンミツバチがセイヨウミツバチに襲われると
なすすべなく負けてしまうのだ。
827花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:05:21 ID:QXPcWiTQ
スズメバチが巣をつくりはじめたお(;^ω^)巣が大きくならないことを祈るお
828花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:47:38 ID:fBwOsOKM
移植する苗が根付かない。3度目の正直!と思って移植失敗した苗を破棄して土掘り返したら
白いオヤツのカールみたいな幼虫。
オマエの仕業か!と退治して3度目の苗を植えたのよ。
今見たらしんなり枯れてやがんの。
あっれ〜?もう1匹あれがいるんか?
と思って土掘り返したら…

1匹どころじゃなかったorz(※グロ注意)
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20090526194526.jpg
これなんなの?
829花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:56:57 ID:8wBjvXB4
>>828
コガネムシの幼虫
830花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:56:59 ID:bbzy3nvB
コガネムシの幼虫じゃね?
831花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:08:42 ID:fBwOsOKM
金持ちだ〜♪の歌のやつか…
ありがとう。
まだいるかもしれんから明日またほじくり返してみようorz
832花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:09:54 ID:fTfHUS0k
大量に黄金虫の死骸があった場所の雑草取りしてたら
大量に幼虫を発見したな。奴ら一所に産みつける癖でもあるんか。
833花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:22:38 ID:H5XCcVyw
薬剤で駆除できたり出来なかったり見たいね。
掘って確認が大正解みたい。

http://harvest405.blog16.fc2.com/blog-entry-121.html
http://kagoshima.travel.coocan.jp/vermin/chafer.html
834花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:27:26 ID:fBwOsOKM
>>833
>一匹見つけたら、10匹はいる!
ワロタw
いや、笑えない/(^o^)\
去年ブルーベリー殺ってくれたのもこいつだろうな…
枯れたブルーベリー引っこ抜いたら根っこなかったもんorz
835花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:27:12 ID:tGDrWKwa
コガネムシの幼虫って害虫?
836花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:29:48 ID:g1aG5eOg
>>835
植物の根っこを食いつくすからいづれ枯れてしまうよ。
837花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:19:37 ID:rQXKVf6p
ワサビの葉にハバチみたいな真っ黒の小さいイモムシがいたのでモスピラン撒いた。
二日たって確認したら、まだ生きてるのが何匹もいた。耐性あるのか、こいつら?
とりあえずテデトールしといたけど。せっかく薬撒いたのに安心できないのは困るな。
838花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 01:06:27 ID:lImk34Y+
>>837
うちもw
パイベニカスプレー900ml[野菜用]を撒いたが数匹残ってたので
全株(3株)葉を切り落とした

すぐ生えるから問題なし
839花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 01:55:01 ID:fWIlQBSq
ディプテレックス乳剤がいいと思います。
840花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 22:21:00 ID:lImk34Y+
>>839
カブラハバチでした、蛾の幼虫だと思ってましたが
ハバチの幼虫とは驚くです。
最近、チュウレンジが多く飛んでますがこの幼虫も
黒いのかな。

家ごとビニールハウスで囲ってバルサン焚きたい気分です
841花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 22:26:14 ID:lImk34Y+
>>840
チュウレンジの幼虫も芋虫でした(黒ではないが)
842花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:21:01 ID:IzAqnSUF
今朝見たらレタスの葉っぱが不自然に消滅してフンが転がってる、
でもフンの大きさからしてだいぶの体格のはずなのに虫の姿が見えないので
「ベランダのプランター栽培なのにまさかヨトウか?」と思って
目を皿にして土面をチェックしたら…
案の定、掘り返したっぽい箇所があってそこにいた。
シャクトリはよく交戦経験あるけど、ずっとこのベランダ形態でやってるから
ヨトウって見るのも被害出るのも初めてだった

でも一体どこから入ったのかいまだに謎。
ヨトウの生態調べたら、葉に卵産みつけられた場合には一度に大量発生するらしいけど
その一匹以外には見つからないし、食われた被害もどう考えても一匹レベルなんだよな

ムカデやミミズの小さい幼虫や卵が腐葉土に混ざって入る事はよくあるけど、
ヨトウの小さいのも腐葉土に混ざって入ってくる事があるんだろうか
843花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 18:46:09 ID:M/6N9ocH
ベランダ、鉢でチューリップの葉が枯れるまでと残してたら、毎日毎日アブラムシがいる。
ティッシュで潰してたけど、キリがないので今葉を切った。
ついでに一緒に植えてたビオラも咲いてて可哀想だけど思い切って抜いた。
でもまだアブラムシが土の上に歩いてたし、コバエも大量にいる。
で、台所用のアルコール除菌(天然成分、食器にかかっても安心)を土にスプレーした。
死んでるっぽいけど、他の鉢にも使えるかな?
アルコールは植物に悪いんでしょうか?
844花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:13:35 ID:ZE+0qqfn
カインズのきれいな花を守るスプレーとか950mlで698円だかで安いね。
なんちゃらALだしフマキラーかどっかのOEM?

フマキラーのカダンとか住化園芸ベニカXは900ml798円くらいで横並び。

アブラムシとかそんななら効果は変わらんよね?
845花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:15:24 ID:Yh8ZLclq
あんまりひどいようなら一度薬使ったほうがいいよ
1回ぐらいなら許せるでしょ
市販の野菜だって使ってるくらいなんだから
スミチオンなら一発で死ぬ

あとから来る分はテデツブースでの対応になるけどw
846花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:55:20 ID:pkeCQ3JB
>>843
アルコールは一瞬で揮発するので大丈夫(量にもよるが)

アブラーに使うと揮発時に成体の水分を奪うので体の小さなアブラーは体液が濃くなりすぎて死ぬ
847843:2009/05/28(木) 21:56:00 ID:M/6N9ocH
レスありがとうございました。
今アブラムシはユリに少しいましたが、他の鉢にはいなさそうです。
コバエが球根を植えてる鉢に多いのでスプレーしようかと思ってました。
>>846さんのレスで納得&安心しました。
ベランダは狭いし犬も出るので農薬は使いたくなくて…すみません。
848花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:36:28 ID:in9obfge
>>847
アルコールでダメージ受けるかどうかはアルコールの量や使用頻度、植物の種類で違うから
一度部分的に散布してテストしてみて
849花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:38:03 ID:in9obfge
自分なら初めて使う品種に対してはテスト繰り返ししながら一週間くらい様子みる
850花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:53:50 ID:in9obfge
小松菜についたアブラムシへのアルコール殺虫スプレー使用例
http://siroen.exblog.jp/8602645/
851花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 23:23:06 ID:rDT/81Hl
>>850
面白そうだ.一度,試してみたい.
852花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 00:33:23 ID:os6EtRmT
てか、アブラムシはそれほど怖くない。 

見つけた時点で、家庭用洗剤と食用油の混合液を振りまけば
その場にいたヤツは数日後、確実に黒焦げになってるし、
梅の木やバラ全般で試したけど、薬害らしきものもでないよ。
それに重装備せず、いつでもお気軽に局部消毒出来るのが良い。コレ大事ね。
853花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 01:14:21 ID:T5pmNbmf
>>852
そういう点ではアルコールの方が優秀だよ
速効性だし本当に何も残らない

実は洗剤は葉表面の界面を壊したり油質を落したりしてしまうので
一時的にせよ病害虫に対する抵抗力を落してしまう
乾くと気孔を塞ぐから洗い流しも必須だし


ただ、アルコールは使用例が少なくどんな害が有るのか無いのかよく分かってないので
その辺りには注意が必要
854花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 01:23:15 ID:drQvv9Fr
>>850
植物も人間同様、あらゆる細菌により守られ外界とのバランスを保っているので
アルコールは使わないほうがいい
855花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 01:44:49 ID:T5pmNbmf
ピンポイントで残留も皆無だから
例えば葉や成長点付近の細菌を失ってもすぐ他の部位から補充される筈ですよ
ただ、植物細胞は動物細胞より遥かに丈夫とは言ってもアルコールだと浸透があるはずなんで
その影響があるのかないのか、種類により違うのかどうか
856花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 06:53:10 ID:wnKFPFJ5
古い土を再利用する際、電子レンジでチンすれば虫の卵や幼虫は細胞破壊で死滅するかな?
857花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 06:55:22 ID:iyI7imfX
電気代がもったいないな
858花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 07:06:27 ID:kZb91POq
やりすぎると土そのものをダメにするよね。
859花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 09:30:51 ID:4xjL76N+
860花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:46:56 ID:/EcDZQGk
害虫かわからず、初めてみた虫なんですが
ベランダのワイルドストロベリーに、2mm程度の黒い小さい虫が10匹位いました。
一見、コキ○リの子供みたいだけど、もっとコロコロしてて
縦横の幅と、高さも同じ位で、テントウムシみたいなコロコロです。
触覚もあって、その動かし方もコキ○リっぽかったのですが・・・
払おうとしたら、じっと踏ん張ってました。
こんな情報でこの虫の名前が分かる方、いらっしゃいますか?
861花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 12:33:27 ID:C6ml1w0U
>>856
これからの季節なら黒いビニール袋に入れて太陽光で一日蒸した方が早い気がする。
862花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 15:43:33 ID:Pi93Rscd
小バエを即効で皆殺しにする殺り方教えてください!
奴らプランター植えに群がってイライラする!
863花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:02:17 ID:os6EtRmT
100円ショップで売ってる蚊取り線香(ミニロール)を
そのプランター近くで、いなくなるまで毎日1ロール焚く。

半径2メートルは有効避虫圏になる
864花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:05:39 ID:nDXanJ3G
>>860
ハムシ?
865花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:39:00 ID:7DpVTjSB
アルコールの件についてだけど。
シソの生長点にわく虫がうざいんで消毒用エタノールをぶっかけて(notスプレー)退治してたら
(エタノールはすぐ蒸発するからあまり影響ないだろうと思っていた)
エタノールのかかった所の若芽が腐ったみたいに茶色く溶けて、生長点のなくなったシソが
一株衰弱死した事があった。

まあそりゃ自分がそんな大雑把でアホな使い方したせいであり
スプレーなら大丈夫かも知れないし、もし植物にアルコールがかかっても
直後にじょうろの水で洗い流すとかすれば中和できると思うんだけど。
濃度の高いやつを直接植物にどばっとかけると枯れたりするよ、というのを
実際にやらかした奴からいちおう一言。

でも小さい青虫なんかは、綿棒にエタノール吸わせてそれで除去すると
エタノールで麻酔されるのか暴れて逃げたりしなくなるから排除しやすくて便利。
この方法は今でもよくやってるし、マイナス効果も出てない。
866花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:45:19 ID:8loFBuZX
エタノールには脱水作用があるから、新芽などの組織の弱いところには禁物だろうね。
どのみちエタノールは細胞膜のセルロースとあまり相性よくない。

あと、中和とか言ってるひとは小学校の理科からやりなおせ。
867花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:49:53 ID:7DpVTjSB
すまん、中和はフィーリングってか適当で書いちゃったけど
本来の意味と違うのはもちろんわかってる。
希釈とか無効化だとかそういう語を使うべきだったか
868花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 16:50:15 ID:yCsU8g6N
細胞膜のセルロースとか言ってる人も小学校の理科からやり直す必要ありますねw
869花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 17:01:18 ID:mtcKJkie
いやあ、さすがにそれらは中学でいいと思うw >>868
870花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 17:43:47 ID:gvYzM1f2
>>865
薬局で買うような濃度95%以上のエタノールは色んな意味で危険だぞw燃えるしw
人間でも皮膚弱い人だと火傷みたいになるぞw

因みに市販の殺菌用スプレーでも濃度50〜60程度な


まあ100%でもスプレーなら本当に一瞬で揮発するから>>865みたいに高濃度を「ぶっかけ」たりしなければ然程問題にはならんと思うけど
ちなみに自分は70%まで希釈したアルコールを日常的にピーマンにスプレーしてるが問題ない
スプレーなら100%でもいけるとは思うが勿体無くてねw
871花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 17:56:28 ID:yCsU8g6N
エタノールは消毒に使うなら、80%が良いらしいです。
http://www.live-science.com/honkan/partner/ethanol.html

植物体にかけた時、厳密にどうなるかはちゃんと調べたことないけど、
植物体の表面を疎水化することで内部の水分蒸散を防いだり
カビなどの外敵の侵入を防いでいるワックス成分を溶かす可能性があるので、
場合によって表面を傷めるかもしれないと思います。

ちなみにセルロースは常温のエタノールをかけた程度では変性や
分解はしません(その程度で分解するならバイオマス利用はもっとずっと楽)。
872花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 18:09:37 ID:WKZ1jNfv
植物体のワックスを溶かす可能性は石鹸や洗剤を混ぜたお手製殺虫剤の方が危険だわな
というか、洗剤成分の量が僅でも間違いなく溶かす
873花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 18:10:39 ID:/EcDZQGk
>>864
うわーありがとうございます!!
ハムシでググったらビンゴっぽいです!!
いろんな種類がいて、やっぱり害虫みたいですね。
いっぱいいたので、卵から孵ったばかりでしょうね。
とりあえずベランダから庭に払ったので、後は弱肉強食に任せます。
名前が分かって嬉しいです!!
コキ○リじゃなかったのも嬉しいです!!
ありがとうございました〜!!
874花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 20:30:33 ID:azf65aPg
ウリハムシのお陰で全滅の危機だよ。
875花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:44:57 ID:y8kqVPBV
カスミソウはウリハムシにやられまくった
でもあれはちょっと鈍くさいので、テデトール、または叩き落として踏むといい
が、数が多すぎてしんどくなる
876花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:45:00 ID:os6EtRmT
溶かした事のある草花を教えてもらえませんか?

危険リストに追加したいと思います。
877花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:46:49 ID:os6EtRmT
すみません上記は、872の方への質問です。
878花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:54:52 ID:dHCXFeUt
そりゃどんな植物もでしょ
879花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 05:27:25 ID:cDKcyjmj
>>863
ありがとうございます!
発生場所は室内なんで実に効果的に始末出来そうで嬉しいです!
880花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 11:31:14 ID:lS6/5bRY
ラズベリーの葉の裏や表に1mm程度の超極小サイズで、薄いオレンジ色の虫が沢山います。
ハダニに大きさは近いのですが、動きがすばやくちょろちょろとよく動きます。
トビムシの幼生をオレンジ色にしたような感じです。
検索してもそれらしい虫の情報を探せませんでした。
表現力が乏しくてわかり辛い文章で住みませんが、こんな虫ご存知の方いらっしゃいませんか?
881花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 12:50:27 ID:SH66XS+n
>>880
キイロアザミウマじゃね?
882花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 14:29:35 ID:OOCqVzxb
タカラダニじゃなくて?
883花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 19:16:09 ID:nwH8Fa9h
タカラダニだと真っ赤なんじゃないの?
固体や条件で結構色変わるんだろうか?
884花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 22:06:35 ID:lS6/5bRY
>>881
正にこれでした。
調べてみたらかなり厄介な虫なようで鬱です。
他にも答えてくれた方ありがとうございました。
885花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 00:24:16 ID:eXTf/M1x
昼間、ヨトウムシ10匹以上とナメクジ数十匹やっつけた・・・。
今位の時間に庭に行けば、もっとたくさん捕殺できそうな予感(泣)
どれだけ潜んでるんだよ〜〜!!!
紫蘇の葉ほとんど食べられちゃってるよ・・・。
886花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 02:33:11 ID:td0qBVt6
ハモグリ対策に,
害虫捕獲粘着紙のビタットトルシー(黄色)というのをネットで買って,設置したら,
設置している間にも虫が突進してきて貼り付きました.
すでに夕方で半分暗くなっていたにもかかわらず,それから30分くらいで
1mmくらいの小さな虫が20匹くらい貼り付きました.
これで少しは虫の害が収まればよいのですが.
887花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 09:11:51 ID:TQT+073v
しし唐にカメムシおった・・・。
888花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 11:40:03 ID:TG4FS3qa
この前庭の土を掘り起こしてたら
白くて直径2センチくらい幅1センチくらいの
ダンゴムシのような草履っぽい虫が出てきました。
初めて見たので写真を撮ろうと思いましたが
サササーといなくなりました。
結構逃げ足が早かったです。
何か心当たりありますか?
889花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 11:57:13 ID:oxlhAdwR
草履っぽいダンゴムシ
ダンゴムシっぽいワラジムシ
890花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 12:28:09 ID:3r+a/aEy
>>888
そんなエサに(ry
891花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 13:19:41 ID:ESDtSNBM
ワラジとゾウリが分らなくなりまりた(><)
892花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:10:31 ID:sDwhO2ck
隣の畑の大根からカブラバチの幼虫が大量発生
うちの畑と家にまで進行してきた
とりあえず進行したと思われる辺りにスミソンを散布
いい加減な管理されたお陰で大迷惑だよ
893花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:12:31 ID:r0Ek1XaA
>>4
1か月前から使い始めた鉢にたぶんこの小バエがわさわさいる
小松菜とか育ててるので(まだ四葉とか)微妙な気分だ
894花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 14:49:58 ID:xDyjqUa3
洗濯ものにカメムシの形に(たぶん)虫のタマゴが付いてた。大きさもカメムシくらい。
バラの葉裏にも同じものが付いてたことがある。
カメムシなんだろうか…。
895花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 20:22:30 ID:TG4FS3qa
>>889
レスありがとうございます。
ワラジムシ調べてみたら
形は正にこれなんですが真っ白だったんです。
ワラジムシのサナギですかね?
896花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 20:24:18 ID:oxlhAdwR
暗闇で育ったワラジムシ
脱皮直後のワラジムシ
897花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 21:40:06 ID:LrELh2DP
脱皮直前のも白っぽいよ。
898花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 00:16:28 ID:WQX6Gou7
フヨウの若い葉っぱに細っこい青い虫が毎年つく。
大きくなるにつれギラギラした色の毛虫になってくんだけど。
毎日獲っても獲っても減らない。
去年は枯葉も極力拾った。
ハマキムシが減ってくれてるといいな。
899花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 07:41:40 ID:aS7CA8pn
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0999.jpg

こいつなにものでしょう
隣の雑草ぼうぼうの駐車場で大発生したらしく、うちの家庭菜園に大きく育ったのが次々進入してきます
茶色のモコモコで毛虫にしてはかわいいんだけど、種類を選ばず野菜を食害しまくって大変
毎朝捕殺してるけどサツマイモやら落花生、ナス、紫蘇などどんどん食われてます
特に楽しみにしてたナスの一番果を落として中身を食い荒らしてたのがゆるせない!!
900花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 08:00:47 ID:E3q8/2XD
>>899
ヒトリガの幼虫(クマケムシなんて呼ばれることも)かな?
901花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 16:43:02 ID:LC/PxGma
トウガラシが辛いのは菌類を撃退するためだった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=72097406&expand
902花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 18:17:01 ID:QK+7neqr
ニンニク収穫後、捨てるために葉や茎を切っていたら
ヨトウらしき虫も一緒に切断してしまった。
まさか、なかば枯れたニンニクに虫がいるとは予想しなかったです。
あ〜気持ち悪い。
903花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 18:43:15 ID:0qBJgvF4
信心深くない人間が死ぬと畜生道に落ちて、人間の側の家畜や虫に転生して苦しくて惨い目にあうんだっけか
904花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 20:36:06 ID:2kTQOQ9v
さて、そろそろヨトウ活動してるかなー?
ガンガン狩ってやるわー。
905花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 23:52:18 ID:/iHjZ82c
>>903
願わくば、信心深くない人じゃなくて、
快楽のために生き物を虐待してる人にそうなって欲しいわ〜
906花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 21:44:20 ID:oTSKkxfj
日当たりの良い室内でトマトを育ててるのですが、ハエが発生してしまいました。
ペットを飼っているので網戸を開けておくことが出来なく、なるべく強い薬も使いたくありません。
何か有効な手段はありませんか?
907花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 21:45:57 ID:xDozlu9x
虫の残骸を水に溶かして、それを野菜に噴霧すると寄ってこないとか聞いたことあるけれど、
ヨトウムシには効果あるのかね?
908花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:08:47 ID:WEHYnlVc
カインズのきれいな花を守る殺虫・殺菌スプレー(ガーデンガードALペルメトリン・テトラコナゾール液剤)950ml698円は北興化学・ホクコーパツクス・小池化学のOEMなんだね。

スプレーが広幅と狭幅に切り換えれるとかもいいかも。

住化園芸のベニカXとかはなって無いよね?
909花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:46:48 ID:mLonJbn2
>>906
ハエ用の粘着シートでも使ってはどうかな。
未熟な有機肥料使うとハエが発生するから、室内なら化学肥料のがいいみたいだよ。
910花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 00:01:11 ID:Ngm+wipo
ハエにはハエ取り棒。
よく見ると「多くの個体が飛び交う場所」がどっかにあるはずだから、そこに二、三本置いておくといいよ。
911花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 02:41:15 ID:gHNvr6n8
>>907
それって病気で死んだと思われるヨトウムシを集めてすりつぶすやつ?
ヨトウムシ集めるのが大変そうだよ。広い畑持っててしょっちゅう見回れるならできそうだけど。
912花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 08:37:05 ID:BzzSumj6
>>907
それどういう原理なんだろね。
虫の死骸に含まれる物質を虫が避けるのか、
虫に含まれる物質を植物が認識して、
防護体制を取って植物毒とかを準備するのか。
913花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 14:11:46 ID:K0DOCmgn
昨日ジャガイモ掘ったら、ヨトウムシに食われまくってた。当然、ヨトウムシもごろごろいたので、見つけ次第ひねりつぶしてやった。
コガネムシの幼虫は、固くてひねりつぶすことが出来ないので、踏み潰しの刑に処してやった。
もっと早く知っておけば、ヨトウムシとコガネムシのエキスがたくさん作れたのだが・・・・・・
914花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 17:58:32 ID:cLqJsV4/
動画
http://sky.geocities.jp/wakaranai_seibutu/index_wakaranai_seibutu_2009-06-01.html

この透明の生物は、何ですか。

●1mmに満たない位の太さ
●体長6mm位
●室内、プラスティック鉢、今年新しく購入したタキイの培養土。
●最近、発生。10匹以上。
915花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 12:00:11 ID:lAHsArkN
ウチのシャラの木の下に大きめの砂粒状のものが一面に…
はっ!と気がついて見上げたら、既に葉っぱはなくなってチャドクガの木となっていたorz
916花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 12:48:13 ID:o8ZubVrG
そのまま仲良く暮らしてください。
完全敷地内飼いでお願いします。
917花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:40:19 ID:yMsEFh4h
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1244113260/l50

6 :校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2009/06/04(木) 23:57:28 ID:???
「冤罪焼け太りトリオ」

▽------------------------------------
16署長を交代へ 交通部長に田中氏 県警幹部172人異動 栃木
  1992.02.19 朝日新聞
<中略>
 今回の異動では、足利の幼女殺害事件で功績のあった【田中寛・足利署長】が交通部長に、【川田正一・捜査1課長】が宇都宮東署長にそれぞれ栄転した。
 同じ功績のあった【森下昭雄・刑事部長】は勇退年齢を迎えているが、来月からの暴力団対策法の施行に備えるため留任した。
<後略>
△------------------------------------

そして今年4月11日。20日に再鑑定の結果が出る直前、当時の捜査1課長川田正一は、なんといけしゃあしゃあと
「警察、消防、防衛など危険性の高い業務に励み、社会に貢献した人をたたえる『危険業務従事者叙勲』」瑞宝双光章を受章。

天皇陛下の下される栄典すら汚した、人非人ど畜生・川田正一。

918花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:16:36 ID:aDhlcMOw
何か、通常の3倍の速度で動くケムシがいたんですが、何ですかコレ?

怖いんですけど?
919花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:24:21 ID:Z59/JgKs
>>918
毛虫は意外と速い奴多いよ
青虫も結構速いw
920花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:33:30 ID:BjGj7fTA
シロヒトリじゃない?
あれは笑える
921花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 01:00:54 ID:JRmV5rTR
>>919
何か、フツーの速さじゃなかったんです
もう、慌ててるのか何なのか、とにかく異様にウネウネウネ〜って・・・

>>920
ググってみたら、ぽかったです
毒はないみたいなんでよかった〜
922花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:23:10 ID:eE+Y+v/c
シャー専用
923花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 14:09:44 ID:+MjLG533
植木鉢にコバエをさらに小さくしたような虫がたくさん湧いてきました
この虫は一体何?
土の上を歩き回っているんですが…

土にタマゴが混ざっていたのでしょうか。
924花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 16:34:55 ID:41I4fzMB
>>923
>>4のキノコバエではないかい?
ハエというより蚊に近いようなので
私もどうにかしたくて蚊取り線香買ってくる予定…
925花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 18:52:26 ID:+MjLG533
>>924
ありがとう!!
それっぽいです、腐葉土とか有機肥料使ってるし…
最近雨が続いたし。
害虫ではないようなので安心しました!!
ありがとうございます。
926花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 18:59:23 ID:wJW9wM2V
害虫かどうか分からないのですが
トマトの葉っぱの裏に3ミリぐらいの
カメムシみたいなコオロギみたいな姿をした
黒い虫がいっっっっっっぱい付いてました(ついでに卵も)。
この情報だけでこの虫が何か分かる方いますか?

葉ごと取って水に沈めたら
仲間の上に乗って助かろうと団子状態になってて・・・
その光景がトラウマになりました・・・
927花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 19:01:53 ID:wJW9wM2V
×コオロギ ○スズムシ
928花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 03:15:56 ID:hbfhqLpB
>>926
グンバイムシでは?
去年ひまわりに大発生して、ひまわり枯れちゃったよ・・・。
929花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 10:17:20 ID:PpoHIESn
>>928
ありがdクスです!
グンバイムシっていうんですね。名前はイイ感じなのに・・・
これってひまわりを枯らすぐらい力を持ってるんですか?
トマトもヤバイかなぁ・・・
930花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 10:54:07 ID:T230u8hd
>>918
さなぎになるために移動している最中と思われる。
天敵を避けるため食草から離れた場所に全速力で移動する。ということらしいですわ。
931花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 11:37:05 ID:doksv1sO
>>912
病気にかかって死んだ虫をすりつぶしてまくことで、他の虫も病気に罹らせて殺す、
ってやつかな?
この場合の病気はウィルス病とのこと。
チャドクガ対策として現代農業の2005年6月号に載ってた。
広範囲に使いたいなら、健康な虫を集めて死骸のエキスをかけて感染させるそうな。
何にしろ、手間がかかることは確実。
932花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 11:38:36 ID:WU/WhdxM
気持ち悪いやり方だな
933花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 13:32:04 ID:Ow27iByq
昨日、キンセンカの葉の裏に1mmに満たないくらいのアイボリー色の
小さな卵の団体を見つけました。
処理しようかと思ったのですが、もし益虫だったらと思い、調べてからにしようと
思ってそのまま放置。
今朝見たら2mm程度の小さな芋虫状の幼虫が生まれていました。
調べる時間もなかったし、散らばったらイヤだなと思って、処分しちゃったんだけど、
「1mmに満たないくらいのアイボリー色の小さな卵の団体」に心当たりのある方
いらっしゃいませんか?
ぐぐってみたけど、卵だけでは見つからず・・・
悪いことしちゃったかなぁ…
934花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 13:35:00 ID:RCqCSbAK
>>933
ヨトウムシでね?
935花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 14:46:16 ID:Ow27iByq
>>934
あー・・・そうかもしれないです。
ヨトウムシ 卵でぐぐったら、そっくりな画像が・・・
よかった。処分しておいて。
ありがとうございました。
936花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 15:52:03 ID:FWvqGNDE
うちも、レモンバーベナの葉裏に卵のツブツブが・・・
ググってもわからず、つぶすの躊躇したけど、結局プチ
テントウムシだったら、ごめんなさーい

ここで、シロヒトリ情報教えてもらった者ですが・・・
ブロンズフェンネルの新芽見るたび、あのケムシを思い出して、視界に入ってきたらビクッってなってしまう
情けないわが身・゚・(ノД`)・゚・

あれ以来、高速ケムシは見てません
937花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 19:48:37 ID:CsBu7O9e
>>922
エバンゲリオン
938花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 01:30:23 ID:gpb+Nll/
今まで見た事もない虫がいました。トマトのプランターの土の上に、もそもそわらわら20匹ぐらい動いていて滅茶苦茶気持ち悪かったです。
お尻の先がみんな刺されそうなぐらい尖っていてムニムニその先を上に向けて突き出す様子は
ヒメマルカツオブシムシもこんな感じだったと思います。
足はワラジムシやダンゴムシそっくりなんですがあんなに背中は丸くなくて平らに近くて色はグレー、
大きさもだんごむしの成虫ぐらいはあるんだけど歩き回らず、ひたすら反ったりうねうねしてます。
どなたか何の虫かわかる方いますか?
939花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:05:38 ID:gLjS0Nhu
ドクガが庭のツツジに大量発生でうざい!
洗濯干せない!
子供がかぶれて酷い事になってる(´・ω・`)
ので、ドクガにピンポイントで熱湯かけてやった。
しかし明日になればどこからともなく現れるんだろうな。
940花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:29:58 ID:8XzSwiJX
かぶれるなら、根絶した方がいいんじゃない?
勇気を出して、ハシデトールか殺虫剤!!
がんばれ!!
941花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:52:47 ID:fMUmC99z
>>939
前向きに考えるんだ。
自分の庭のツツジでよかったと…。
942花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:53:55 ID:Ee1Yq2PD
ドクガとか毛虫は薬剤耐性低いから、家庭用殺虫剤たっぶり吹いてやれば簡単に片付くよ。
ただ、あれは残骸になっても当分害があるから気を付けて。
だからなるたけ早く駆除したほうがいいし。
943花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:40:46 ID:wxhXhC/q
クチデタベール
944花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 16:45:48 ID:QGJIufZ3
毛がふさふさ長くて白っぽいけど黒い毛もあって足がオレンジ色の
毛虫の名前が分かる方いらっしゃいますか?
小さいものもたまに見かけるけど、すごく大きくて、中指位の大きさです。
ちょっと感動してしまって・・・
ネットの昆虫図鑑で調べてるけど良く分かりません。
サクランボ、ナンテン、カキの木が側に生えています。
945花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 20:10:11 ID:Vh2V6jO9
>>944
文面からではマイマイガかと思いますが写真上げたほうがいいですね。
あと別のスレから誘導されたときにはその旨書き添えましょう。
でないと単なるマルチ書き込みと思わる事があります。
946花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 21:37:19 ID:QGJIufZ3
>>945
レスありがとうございます!!
後出しでスミマセン誘導されました。
ググったらマイマイガでビンゴかも?
カキコの後でカメラ持って出たけど見失っちゃいました。
自分の人生でブッチギリの巨大な毛虫だったので動揺してました・・・
また探してみます。
ありがとうございました〜お騒がせすみません!!
947花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 02:36:11 ID:lh5Q6ick
ヤスデ対策にはどういったことが良いのでしょうか?
この時期大量発生して気持ち悪いです。
オルトラン粒剤などを散布すれば効きますかね?
どなかた御存知の方おられましたらアドバイス下さい。
948花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 05:45:30 ID:DroYyH2y
発生源を同定できればそれをつぶすのが基本
949花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 07:22:38 ID:OhZOfW7U
クスサンはどうだろ
950花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 08:11:32 ID:+uicFo/v
本当は園芸に有益なのに、気持ち悪いというだけで殺されるヤスデさん。
オルトランではなく、「不快害虫」専用の殺虫剤を使います。
951花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 12:14:50 ID:29pf+X/Z
コガネムシが発生中
何年か庭作やってるけど今年初めてで、捕殺しても追いつかない…
ラベンダーとミントが食われまくってる
庭に犬がいるから薬は使いたくないしなー
952花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 13:03:27 ID:lMiY/Mj5
雑草取りしてると、大量の黄金虫の死体と
その下にある幼虫の軍勢を見つけたりする。
やつら本拠地作ったりするね。
953花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 13:12:18 ID:Ja2hADPw
>>951
環境が変わると大発生するみたいだね

近くの林が切り開かれて、
伐採された木や枝が放置されてるとか
954花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 15:09:41 ID:BwuQQfex
隣の空き地の雑草とりしてくれたのは嬉しいけど、
ゴミ袋は30袋ぐらい放置のままだし、
バッタ、毛虫、他にもいろんな虫がこっちに移動してくるし、
仕方ないからオルトランまいたよ
955花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 17:29:38 ID:29pf+X/Z
>>953
なるほど環境か…
近くの林が遊歩道になったからそのせいかも

捕殺頑張ります

956花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 18:29:49 ID:RPHhOyeh
なんか葉が変な枯れ方してんなあと思ってちぎってひっくり返したら
孵化したてのアメリカシロヒトリ赤ちゃん達が…
怖かったよおおお
957花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 21:57:10 ID:kwryQALP
今年毛虫多くないですか?
こちらは東北日本海ですが…
958花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 21:58:08 ID:kwryQALP
×日本海
○日本海側
です。すみません
959花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 01:06:32 ID:lT1+wHni
>>951
丁度コガネ蛹と成虫を畑から土から発見した所。
この時期から、羽化して発生するみたいだな。
960花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 07:08:29 ID:eVhFVWpy
>>957
確かに今年毛虫多いなあ@関東平野

そしてヨトウも・・・一晩で葉っぱが消失ってどういうことorz
961花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:15:21 ID:vR+kD52y
やっとはじめてヨトウムシいっぴき死んでくれた
一日でベビーサラダちゃんが消えたときは殲滅してやるって思ったけど
死体の処理ができないな

大きい虫の死体ってみんなどうしてんの?
薬でころしたんだけど燃えるゴミでいいんでしょーか
962花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:46:50 ID:AUpu9AXK
もえるゴミでないならリサイクルするんか!
963花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:52:52 ID:r0qea+h7
放置してたら、ナメとダンゴの饗宴だったよ((((゚д゚;))))

薬で殺したの喰っても平気ってどんだけ((((゚д゚;))))
964花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:53:58 ID:ddx6VNq7
庭のその辺にポイッと投げ捨ててるが・・・>死骸
965花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 09:54:18 ID:AxjPpD6q
>>961は、きっと粗大ごみだと思っている
966花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 10:11:04 ID:r0qea+h7
でもヨトウって食べた傍から脱糞するよね
燃費悪〜

アゲハはそうでもないのに
967961:2009/06/11(木) 11:22:47 ID:DAUvcRdd
一応燃えるゴミで捨てたぜ
いや放置したらスズメとかたべちゃって死んじゃうかなと
でも庭ポイで大丈夫みたいだな
968花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 12:08:26 ID:+1Q1Ge/x
芋虫毛虫は剪定ばさみでチョキンと真っ二つにしてるが、
半日経たずにアリさんがえっちらほっちら運んでる。
969花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 23:53:14 ID:9IU2q8YP
>>938
中学生の頃、台風の後、道にそんなのがいっぱいいて、走り抜けた記憶がある
自分も知りたい

>>956
チビでも走るの速いのかな
970956:2009/06/12(金) 00:51:16 ID:Mq9gx1gX
>>969
固まってモゾモゾしてる上からキンチョールかけちゃったから分からないけど、素質はありそうな動きでした
5ミリくらいのが葉の裏にびっっしり…ウゲェ
971花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:34:28 ID:m39DvhRC
自分で撮影した害虫の写真をうpすると
サーバーのデータベースと照合して
害虫の名前を表示してくれるサイトはありませんか?
972花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:42:53 ID:NDiE4Udg
あれば世界が変わる
973花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 16:00:50 ID:vOloYVEU
害虫を飼って試験している所(住友化学とか)が
画像を大量に出してくれれば・・・
974花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:08:00 ID:m39DvhRC
病気スレにも病気判定出来るやつ無い?って書いたけど、
洋画とかでよく見る警察の人物判定ソフト?
(不審者の写真をデータベースと照合するやつ)
ってサンデープログラマーじゃ作れないのかね?

人間の顔よりかは、植物名を指定しての病気写真判定や
害虫の写真判定はしやすそうなんだけど。
農薬メーカーも研究所で使ってない?&WEBで利用させないだけ?&
俺たちも覚えたんだからお前ら素人も勉強して全部覚えろ?って感じ
なのかね?
975花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:37:59 ID:uiXtQpdD
なんで研究所の人が自動判定するソフトに頼らないといけないのかとw
976花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:43:50 ID:vOloYVEU
>>975
ちがうちがうw

機械学習アルゴリズムを使って自動画像分類するプログラムってのは、
非常に良く研究されていて、自分も仕事でその分野に近い所に居るのだけど、
教師データ(画像とその画像が何であるかのラベル)が大量に必要なのよ。
1種につき図鑑から1〜2枚拾ってきたのではうまくいかない。

そういう画像を大量に用意できるのって、農薬メーカーの研究所しか
ないだろうなということ。
977花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:48:30 ID:vOloYVEU
あ、なんかちょっと外れたコメントだったね、すまん。

農薬メーカーでそんな画像検索ソフトなんて作ってることは無いと思うよ。
少なくとも、国内で売上1位と4位の所の研究所にお邪魔したことが
あるんだが、そういう発想は無い気がするw
978花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 19:08:28 ID:m39DvhRC
やっぱ農薬メーカーの人は、虫とか葉っぱの食い跡とか
病気とか、全部見ただけでなんなのか判別出来るように
記憶してるのかね?
素人は虫を見てWEB探しても、目的の写真を見つけるまで
表示されてる名前を一つずつクリッコしていかないと何の虫&
病気か判らないYO
979花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 02:47:23 ID:AZejo9Ew
すいません、コナジラミについて質問させて下さい。
ポインセチアに大量発生し、放置した結果、葉の裏にびっしり卵が…。
とりあえず剪定をして葉っぱは全部落とし、植え替えた後オルトラン撒いてコナジラミ対応とかかれた黄色いスプレーを吹きかけています。
一時的にいなくなりましたが、また出てきました。
これは耐性がついたってことでしょうか?
薬剤、こいつは効くぜってオススメありましたらお願いします。
980花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 04:44:05 ID:QUdTHdMJ
>>971-978
>>2の幼虫図鑑で人力じゃ駄目なの?と思ったけど、成虫は対象外って事かな
でも成虫って季節型とかあるから、結局最後は人力になりそうな気がする

人間用の症状チェックみたいに、選択肢から絞り込んでいけるのとか
あったら確かに便利だろうね
981花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 11:13:51 ID:2QtvldmT
ブラックベリーのポット苗を生協の個配で買ったら、何かダニらしき物が
葉の裏に点々と・・・葉の表もまだらになって来たorz
2歳児が居るのでなるべく農薬を使いたくないのですが、テープでペタペタ
して取るのがベストですか?このスレを「ダニ」で検索してみたら酢や
コーヒーを使う方法もある様ですが。
木曜日に届いたばかりなので、とりあえず植え付けだけ済ませてしまいました。
982花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 11:42:25 ID:poF49bC5
斑ってこんな感じ?
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%83%80%E3%83%8B%20%E8%A2%AB%E5%AE%B3%20%E8%91%89&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

ハダニなら、葉の枚数にもよるけどテープより手ですり潰したほうが早いよ。やつらテープの粘着面上でも平然と歩きやがるしw
手で潰すのが躊躇われる場合は、濡らしたキッチンペーパーでそっと丁寧に拭き取ればおk。
あと、念のため作業中は他の植物から離してやってね。
983花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 13:34:11 ID:2QtvldmT
>>982
レス有り難うございます。
ttp://www.orchid.or.jp/orchid/research/tanaka/SpiderM/photo/leaf.jpg
↑このまだら感がまさにそうです。
ゴム手ですりつぶしがんがってみますw
984花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 22:52:07 ID:64jTv2h3
なんか小さいちょろちょろ動く虫がいるー!
ダンゴ虫の小さいやつみたいなんですがもっと小さいです
ググってもハダニやコバエとは違うんです名前わかったら教えて下さい
きゅうりとひまわり消したのはこいつらなのかー
985花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 01:33:45 ID:n3asBYmy
大豆の葉が何者かに食われたのでヨトウだと思って、
22時頃見回りしたらコガネムシが2匹葉を食ってますたorz
986花咲か名無しさん
二十日大根の葉の表面に傷のようなものがあり、移動の際にぶつけたかなと思っていたところ
その数がどんどん増えてきました
これはおかしいとよーくチェックしたら、塵のように小さなクリーム色の虫を見つけました
ピンセットでなんとか摘んで殺したんですが一体ヤツは何だったんでしょうか?
あまりに小さすぎて細部は確認できなかったんですが、少し細長く以外に動きは早かったです

青梗菜にもどうやら侵攻し始めているようなので、ぜひ対処方を教えて下さい

ちなみに食べられた葉の状態はこんなです(葉の大きさは3cm)
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2853.jpg