【誰もが】アブラムシ駆除総合【経験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
スレが無いようなので立てました。

あらゆる園芸の敵、アブラムシ。
皆さんで効果的な駆除方法を検討しましょう。
2花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 20:08:23 ID:FXOkjs1z
過去スレ

アブラムシ逝ってヨシ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/984830367/

アブラムシ・・・どうしよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083381667/
3花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 22:29:53 ID:Do/9YMIM
昆虫板の羽虫スレより転載です。
 
23: 2005/05/21(土) 16:08:16 ID:C6dvhQWD
>>19
卵を残してほとんどは死に絶えますが越冬する奴もいます。

飛んでるアブラムシは黄色のものに誘引されるそうなので、この時期は黄色を避けた方が良いかもしれません。
自転車で走ってると関係ないですけどね。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Yasai_Kuda_ann_bouzyo/aburamusi_2.htm
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html

一番詳しいのはこちら
http://www.moriyama.com/netscience/Nakabachi_Atsushi/

で、絶滅なんですが、単為生殖を繰り返し、一ヶ月で一匹が一万匹に増えるような虫ですから、
薬剤耐性が付きやすいし、アリを護衛にすることが多いので、捕食者による駆除も難しいです。
 
4花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 22:36:55 ID:RiXT5oBV
・春になると羽をもったアブラムシが現れて、各地へ移住。
移住先で単為生殖(一匹のアブラムシがそのまま赤ちゃんアブラムシを産む)を繰り返し、増殖を行う。

→平地だろうとベランダだろうと屋上だろうと、おいしい植物があれば繁殖する。




うーん、敵は強い…
5花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 23:57:43 ID:V7bVY92I
不織布かけても無駄なんだよね
6花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 00:28:01 ID:thGG2zxg
1mm目合いの寒冷紗で覆っていたブロッコリがアブラムシだらけでした.
コナガもいました.
テントウムシを数匹放り込んでいたのですが,役に立たなかったようです.
先日は,0.8mm目合いで覆っていたチンゲンサイもアブラムシだらけでした.
7花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 02:46:37 ID:7GfACUhy
水彩筆で、サササ〜っと、薬を張った受け皿に払い落とす。
毎日繰り返すと、だんだん減ってくる。
8花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 03:21:24 ID:WDglHgR1
毎日毎日コツコツテデトール&テデツブースやってます。
9花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 06:29:13 ID:1sRUMRqx
単為生殖(無性増殖)の場合は、薬剤耐性獲得に関係無いと思うんだがの。
10花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 10:09:32 ID:qTF4HyRH
テデトール即効性はあるけど、いかんせん増殖を食い止められないんだよね
だって1匹でも残ってれば、そこから無限増殖するんだから

11花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 15:35:53 ID:ZYzxm2Qx
うちは春先にものすごい数になって枯れるんじゃないかと心配してたら、
いつのまかテントウムシやヒラタアブ、クサカゲロウ、あとなぜかカマキリが住み着いて、
目立たない数まで減らしてくれた。場所は6Fのベランダ
へんに薬撒いてこいつらまで追い払ってしまうと悪化する一方なんじゃないかな
12花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:38:44 ID:0iHsKfhX
とりあえず一般的な駆除方法アゲ

・テデトール
・フデデトール
・益虫利用
・木酢液
・石鹸水
・片栗粉溶かした液
・その他農薬
13花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:45:32 ID:0iHsKfhX
ついでに本で調べてみたら
・きらきらのアルミホイルをマルチみたいに地面に敷くと
アブラムシはまぶしくて太陽がどっちかわかんなくなって、外から飛んで来にくくなるらしい。

これは駆除じゃなくて防除だけど、一応
14花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 23:15:15 ID:O9qltNVM
エアコンの室外機の前に置いてるんだけど、冷房点け始めてから極端に減ったな〜。
温風とかに弱いのだろうか?
15花咲か名無しさん:2008/07/13(日) 01:27:53 ID:xDcJm173
温風というか、暑さに弱いですよ。
16花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 14:59:07 ID:XDmwioNS
ミズニシズメールとか○○水にヒタースとかはダメですかね
17花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 13:18:59 ID:22QKRVxy
アブラムシって死ぬと黄色くなるね
18花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 13:42:39 ID:nzGlsftu
ネットでコーヒーかすを土に撒けってのってたからやってみた。
他にも自分でガムテープで取ってたから効き目がどれほどかはわからないけど
アブラムシはいなくなったよ。
19.:2008/07/23(水) 14:07:04 ID:iXKaSrdB
ガムテープで粘着させて、半日くらいは手足をもがいているけど黄色くなる。
20花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 21:58:54 ID:oBkxFr1n
うちのベランダの蘭栽培棚にも、今年はアブラムシ襲来。
テデトールで全滅できず、とうとうオルトランスプレー使ってしまった。
21花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 09:16:17 ID:lm1i25cU
みなさん!カメムシがアブラムシの仲間だったってご存知でしたか?
いま、カメムシの食害にあってスレ探したりwikiしたり駆除対策中です。
一見てんとう虫風に擬態したカメムシを逃してしまったorz、
今年の冬は厳冬なのか?!などと胸騒ぎと共に、異臭被害も心配なこの頃です。
22花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 10:24:50 ID:DkbGQd2g
>>19
さぁ、ここでアブラムシの気持ちになってみましょう。
23花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 13:24:14 ID:6nQo4WFg
あぶら〜や、あぶら〜や
24花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 00:38:47 ID:Xrfk+YRw
歌うなw
25花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 04:07:37 ID:uy5a6JRU
私はカメムシ退治には香取線香の焼きごて戦法で挑みます。
1発勝負ですが、マズ触覚等を焼きカメムシの方向感覚を無くします。
的の防戦は、枝からポロッと落ちてエスケープするので慎重に。
そしてとどめの一撃です。
これからが本題なのですが、カメムシの死骸は家の前に放置された犬の糞のところへ
捨てて置きます。犬の散歩は同じコースなので毎度毎度犬の糞を放置されます。
カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。
26花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 09:07:21 ID:uy5a6JRU
今朝のカメムシ報告。別動部隊20匹ほど、一回りおおきい
27花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 16:30:26 ID:wTQOkx+m
>カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。

ほんと???
28花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 13:42:25 ID:DmCHfcgv
犬の臭覚は人間の何百倍だとか・・・死骸でも匂いはきついんじゃw
29花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 19:03:58 ID:b8LSBPSE
>>16
睡蓮にアブラムシついて、水に浸したけど、
死なずに泳いでたよw
30花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 19:49:58 ID:2pEt4EaV
毎年冬に、西洋ニワトコの木の葉っぱに、丸々と太ったアブラムシがびっしりついているんだけど、
2月頃、1回石灰硫黄銅剤を散布して、春になると木酢液なんかを散布してるけど、
ふと気が付くと、西洋ニワトコのアブラムシは消えているんだ。
一度、石灰硫黄銅剤散布を止めて、木酢液だけにしたけど消えなかったし、
木酢液散布しなくて石灰硫黄銅剤だけでもだめだった。
とはいうものの、西洋ニワトコの木だけで、レモンや他の植物にはアブラムシいるんだ。
あんなに丸々とはしたやつらじゃないけど・・・。
参考にならなくて申し訳ないですが・・。
31花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:02:17 ID:0bP8PNid
アア゛ラムシの記憶・・・

その昔、信州で研修中の私は遊びに来た金沢大生の知人と
ビーナスラインを軽トラでまわっていました。
で、ニッコウキスゲ(たぶん)が咲いているのを見たんですが、
茎が白い。?(゚_。)?(。_゚)? 

おかしいなと思って近づくと白いアブラムシが
茎の緑が見えないほどにびっしりと・・・・
かなり強烈な印象をうけました。


で、私の場合、食べるのでなければ薬剤を使います。
結構古い物ですが、ダイシストン粒剤。
臭いがるので、室内の場合は注意を。
根から吸い上げるのでそれなりに残効性があります。
臭いには忌避効果があると言う説もあります。

その昔使ったものとしては「金竜」と言う
ハエ取り紙部分の黄色いのがありました。
ただし、あまり長期間つり下げておくと粘着力が弱ります。
その場合、その周辺は逆に被害が大きくなる場合もあります。

余談ですが、スリップス用の「青竜」と言うのもありました。
色は水色だったと思います。私はこれを放置し過ぎて、
その周辺の被害を大きくした前科があります。 (x_x)
32花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:53:56 ID:vxOYHMtH
金沢文子
33花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 19:48:03 ID:s1nt5/tg
>>31
白いアブラムシって、カメムシ(の幼虫)じゃないか?
いま、毎朝駆除してる
34花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 10:45:45 ID:ExcZJffT
ここ1週間ばかりカメ幼虫はいない。季節代わりで休戦常態か・・・?
35花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 19:37:34 ID:qMLSG1vX
>>34
うちではカメは成虫がいる。今季節替わりってどこの地方?
36花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 23:57:00 ID:SutTlVA/
>>35
北関東です。そちらは何処ですかー?
昨日久しぶりに親カメムシ1匹居た。当然駆除。
卵の産みつけは無かったようです。
37花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 09:24:48 ID:T99pALm6
白いアブラムシはヘメロカリス(キスゲの仲間)に付く
アブラムシだよ。 ゴンズイノフクレアブラムシ。
38花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 09:00:43 ID:TjzXFo2x
人参にびっしりです
てんとう虫が放浪の旅に出掛けたまま戻りません
10cm位のかまきりがいるんだが駆除してくれるかなあ
39花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 14:04:39 ID:uZfmdaDN
ミカンの皮を乾燥させた物をばらまいておくと、アブラムシ避けになるというのは本当でしょうか?本で見たのですが、真偽を知りたいので…
40花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 18:28:10 ID:WORtz6k8
41花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 17:14:51 ID:rKeyS7vy
たいして費用・手間かかるわけじゃないし、やってみるのが一番
42花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 12:06:23 ID:qreFjMOq
牛乳効くね。
43花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 22:24:10 ID:evI8OgV4
みかんの皮を試してみたけどいまいちだな。
土の上にばらまいて水をやっていると、
すぐ腐って?きてしまい、そうなるとアブラムシは普通についている。
みかんの皮をむしってばらまいているときは、
柑橘臭がただようんだが。
44花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 21:20:00 ID:Y/zWjLp+
45花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 23:15:24 ID:+6ZGrRne
46花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 17:29:30 ID:utz7h8LM
寒くなったのにいまだにサンチュにアブラムシがくっついているよ。
どうにかならないのか。
47花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 12:51:15 ID:A7DsKCq8
48花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 13:29:43 ID:HM2DUW28
>>47
すごいねこれ。
植物の癒合剤とかで今後活用されそうだわ。
49花咲か名無しさん:2009/03/07(土) 17:46:53 ID:lchN5d6Y

  ,/@ ̄ヽ、
 /´@ @( ´∀)
 `ソ ̄ く ̄ ゝ
50花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 13:11:51 ID:rdh3H56c
>>47
その記事の下の
<写真特集>写真展:虫の目で見た迫力の自然界
ってのが虫のコッチミンナ写真集でおもしろかった
51花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 13:38:03 ID:rdh3H56c
いま室内で育ててるオシロイバナにアブラーが一匹いたので
驚いて他の植物を確認したのだが
職場から引き取ったボケの盆栽にワラワラと・・・ヒイィィ
52花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 23:57:11 ID:GIJPBm8l
寒いうちは黒いアブラムシだけだったのに、
暖かくなってきたせいか、緑のアブラムシも見かけるようになった。

てんとう虫君たすけてくれー
53花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 00:00:47 ID:JbrtGFvc
アブラムシがつく前にアルミホイルをしいておくと効果ありますか?

それはともかく、花が咲いている、小松菜、キャベツ、水菜と
いつの間にかアブラムシがたくさん付着していた。
食用にせず種取り用だから放置だけど、食用の野菜まで伝染してほしくない。
54花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 11:04:49 ID:tGmRIoqW
下がり過ぎたのでアゲちゃいます。

水にスィートオレンジとハッカの精油を落としてシェイクしたものを
あぶらー達に噴射した所、翌日は居なかった。ちょっと続けてみます。
55花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 12:24:31 ID:DJJrR2vE
>>54
ハッカ?
ミントじゃなくてハッカ?

せっかくミントを駆除…じゃなくて
有効利用できると思ったのに
ハッカかぁ('A`)
56花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 13:17:52 ID:+FLKs2j3
ミントをすりつぶした汁をかけてみたら?
人柱ヨロ
57花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 14:01:03 ID:H8hoENhB
とりあえずカダンセーフとオルトランまいた
58花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 14:42:15 ID:tGmRIoqW
>>55
使ったのは「北見ハッカ油」です、ペパーミントです。
10年近く前に北見で買ってからタンスに眠ってたのを使ってみました。
59花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 22:19:08 ID:U01Ft+IZ
ええっと、
うちでは、レモンバームと
スペアとペパーミントにあぶらーついてる。orz
アポーだけにはつかない。
ハッカ油の油分で息ができなくなったんでは?
60花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 09:51:21 ID:SKztuqjO
油膜は植物にとっても良くなさそう
牛乳スプレーも後から洗い流さないとダメって言うし
61花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 19:06:14 ID:z5m9J52p
>>59ハッカ油の油分で息ができなくなったんでは?

ttp://www.hakka.be/modules/tinyd0/index.php?id=2
ハッカ「油」の油はアブラではなく「精油」なので窒息じゃないと思うんです
62花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 09:37:14 ID:qgY8BX3N
>>54です。その後、アブラー達はやっぱり来ません。
3日に一回、大きめの霧吹きでシューシューやってます。
という訳で、水2?にオレンジの精油10滴+ハッカ精油10滴のスプレーおすすめ。
ついでにハッサクの皮を鉢の根本に置いておくと、アリとダンゴムシが逃げて行きました。
63花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 10:05:20 ID:aUyqj52A
トップジンM水和剤でアブラムシ退治って出来る?
64花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:04:28 ID:tWnAGdUn
ネットで松盆栽買ったらアブラムシついてきた・・・キメェ
テープと割り箸駆使して取ったけど、また出てきそう
65花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:21:07 ID:BUmRA78M
いいこと考えた
無農薬栽培したいのなら
オルトランを利かせたバンカープランツの鉢植えを近くに置いておけば
アブラムシを駆逐できるし目的の植物は無農薬で楽に被害を減らせるんじゃね?
66花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:35:31 ID:BUmRA78M
バンカープランツの意味を履き違えていたようだ
アブラムシが好む植物の鉢植えにオルトランを撒いておく
→アブラムシが寄ってくる
→オルトランで死ぬ
→アブラムシ減る
→目的の植物は無農薬でアブラムシ被害無し
とはならないかな
67花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:36:15 ID:ddoBTpBd
テントウムシ様やヒラタ様が死んじゃいます><
68花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:57:59 ID:BUmRA78M
アブラムシはすぐ死ぬからテントウムシは農薬を吸ったアブラムシを餌にすることはないよ
テントウムシは死ぬんじゃなくてよそへ行くだけと思うが
69花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 22:13:05 ID:+ZmwDaTh
近所の草むらにてんとう虫がいるのを発見。
10匹ほど捕まえて帰ってきて、家の菜園に放してみた。
アブラムシ食べてくれるかな。

それはおいといて、捕獲したビニール袋の中で、
少し大きいてんとう虫の上に少し小さいてんとう虫が乗っていて驚いた。
捕獲されて先が長くないとあせって、子孫を残そうと走ったのか?
70花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 12:54:08 ID:P/jq5/tb
アブラムシって金魚の餌にならないもんだろうか。
71花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 13:10:22 ID:dGHqMb6T
金魚が食うけど、アブラムシ捕って来るのが大変。
鉢植えなら楽なんだろうけど、
72花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 13:13:54 ID:vQdcog6U
クモのエサになるみたいだけどね。だから金魚のえさにもなるんじゃない?
73花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 17:49:39 ID:dRgAbx6v
ガムテープ最強だね
綺麗に取れたよ
74花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 22:12:08 ID:rydwEHGE
ベビーリーフと成長の悪い二十日大根とプチトマトの苗に肥料撒いた。
肥料あげすぎたらアブラーが繁殖するって書いてあるサイトとかあって、今更後悔してるよ・・・
アブラーわいたらどうしよう・・・
75花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 11:34:12 ID:cf5Ckj7A
肥料の上に土かぶせておけば大丈夫だよ
76花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 18:17:00 ID:MIcu77cr
水 500ml
植物油 大さじ1
台所用洗剤または石鹸液 小さじ1
これらを混ぜ合わせてシェイクしてスプレーしたらいいらしい
7776:2009/05/02(土) 19:29:28 ID:MIcu77cr
さっそくイタリアンパセリに試してみた。
最初水少なめの水と(油と洗剤を)混ぜ合わせて
最後に残りの水を足すと混ぜやすい。

100円ショップにスプレーノズルの先だけ売っていました。
ペットボトルにつけられるやつ。
78花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:17:18 ID:u6gLZuqF
>>3

> 一番詳しいのはこちら
> http://www.moriyama.com/netscience/Nakabachi_Atsushi/

詳しすぎだろwww
79花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:28:11 ID:u6gLZuqF
メモ
>>12-13,>30-31,>62,>76
80花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 15:27:08 ID:gw7S98++
アルコールで死んだりしないの?
まずいウイスキーがあるから効くならかけてみたいんだが
81花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 17:39:14 ID:TojRwcZ3
ハーブオイル持ってないんで身近なもので探してたら・・
タイガーバームで試した人居ないですかね?

成分見ると、100g中
 d-カンフル 24.9g (樟脳:クスノキの精油の主成分
 ハッカ油 15.9g
 ユーカリ油 12.9g
 l-メントール 8.0g (ハッカ (ペパーミント)に多く含まれる。
 チョウジ油 1.5g (オイゲノールという成分に殺菌・鎮静作用
添加物:
 ワセリン (メタン系炭化水素で中性。
 パラフィン (メタン系炭化水素の混合物。防虫剤に使用されてる。

アブラムシに効くかはわからないけど、樟脳、ハッカ、ユーカリ、メントール、チョウジには防虫効果があるっぽい。
水に溶けるかわからないけど。
82花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 18:57:01 ID:GzCu3Cnb
子供の頃、歯磨き粉を溶かした液をアリにかけると死ぬ、
とか言うのを聞いたことがあるのですが、
アブラムシにかけたらどうなりますかね。
(自分で試せといわれそうですが。)
83花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 19:26:57 ID:l44Dn7/+
自分で試せ
84花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 21:12:34 ID:m6cLcMk1
結果報告よろしく〜
85花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 17:29:03 ID:8Hg4m4dV
>>76
効いた。ハダニにも効きそうな予感。
天敵の定着とすれ違いになって餌を減らしてしまった。
86花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 23:23:11 ID:5lQY6h1H
87花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 23:54:55 ID:3EQ1/bHX
スズメがソラマメのアブラムシを喰ってる
8881:2009/05/13(水) 10:15:15 ID:4EKFdRrp
タイガーバームだけど、結論から言うと水と同様に弾かれて効果無し。
小さじ1/2くらいを湯で溶かし、冷めて固形化した油を取り除いて、
500mlの水に混ぜて、多少メントールの刺激臭がする状態を噴霧するも効果無し。
再度150mlで作り直して濃度増しても効果なし。
500mlに大さじ1の植物油を混ぜて作り直しても効果なし。残念・・

もっと濃くすれば違うのかもしれないけど、プランター全面に軽く500以上のアブラムシが居るので
これ以上様子見出来なくなって、残りに洗剤混ぜて噴霧してしまった・・。
89花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 12:23:48 ID:ttmxtrj1
アサツキにびっしりアブラムシがついている。
去年作った唐辛子の酢漬けが余っていたので、100倍程度に薄めて試しに噴霧して二日目。
そんなに減った気はしないけど、もうちょっと続けてみる。

噴霧っていうより水の勢いでアブラムシが吹っ飛ぶ感じでやってるから、ちょっとスッキリ。w
90花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 15:30:11 ID:CCrKNaEU
テントウムシ最強〜!!
一鉢に一匹いたらもうバッチリ!!
お土産に卵も産んでくれたし。
91花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 23:20:35 ID:m66syBkF
うちでも子どもと近所の河原でテントウムシを10匹程度捕獲。
庭に放したらあっさり飛んで逃亡してしまったが、数匹はいついてくれたようで
カイドウの新芽やカモミールにびっしりだったアブラが目に見えて減ってる。
92花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 21:32:11 ID:lwycXppq
1週間ほど前に緑色のアブラがテッセンにびっちりくっついてるのを見つけた。
とりあえず見つけられる限りは取り除き、後は希釈した木酢を毎日吹きかけてたら今日はちみっこいのが3匹だけだった。
まぁ昨日今日は雨降ったりしたからかもしれないけど気休めにはなるかもしれない。
93花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 23:23:24 ID:S58JKVGe
>>91
数匹でもいついてくれたら、そのうちに卵がかえって幼虫が現れるよ。
94花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 00:33:34 ID:FHtSVQ2O
今年は何故か庭にテントウムシの幼虫がめちゃくちゃいる。
今日庭の模様替えしたのだが幼虫を移動するのが大変だったw

これだけいるとかわいそうで薬を撒けなくて困る。
もっともアブラーはほとんどいないのだけれども。
95花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 10:37:49 ID:LF15s0bc
冬にサッシの内側とかに大量に居たりするのに、
探してみるとたいしてみつからない・・。>てんとう虫
96花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 21:16:53 ID:6094ZQKo
てんとうむし牧場とかやったら儲かるだろうか・・
97花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 21:20:52 ID:w3y7JHzz
>>96
売るほどの天道さんを育てようと思うと、
逆に今度はエサのアブラーを十分量確保するのに困るんじゃないか?
98花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 22:47:37 ID:6094ZQKo
確かに育てるとものすごいアブラーがいるなw
地道に捕獲するか。

99花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 07:33:25 ID:iZO+RXhw
てんとう虫っていつ頃どんな場所にいるんですか?
先週近くの自然公園に行ったら
てんとう虫に似ている草食の害虫しか見つけられなかった。
100花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:02:46 ID:oUgXlLAJ
>>54

相当前に買ったブラッドオレンジ精油でやってみる!
101花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 10:14:01 ID:zvh7bkBO
じゃあ俺がアブラー牧場を経営して>>96に卸してあげる
102ppp476.pas.jp.rim.or.jp :2009/05/21(木) 16:31:57 ID:G42QHIUn
>>99

うちは、会社の帰りに通るカラスノエンドウ繁殖地にアブラーが
山のようにいるので、その周辺を探すといくらでもナミテントウの
幼虫が見つかる。

それを、変なオジサンと思われない程度に通行人に気を配りつつ、
毎日ちょっとずつ拉致っているw

目立つ(=大きい)のを捕って来るとすぐにサナギになってしまうが、
羽化した成虫を見ているとうれしいので、とにかくよしとする。

羽根の模様が個体によってバラエティー豊かで、実に楽しい。
(もう手段なのか目的なのか、わからなくなってきたw)
103花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 20:17:48 ID:NUHwEmQX
いやいや、いい人生ですな。
104花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 22:02:05 ID:8MHCyZWE
ネットでニームオイルが効くってあったんで
今日買ってきたけど、匂いで害虫を寄せ付けないらしい。
でもその匂いってのが玉ねぎドレッシングの匂いに似てて…
ニーム自体効くかわからんが
玉ねぎ吊してるだけでも来なくなるかな?
105花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 23:20:40 ID:lbXI3Z+X
>>104
成分調べてみやしゃんせ。
ニオイは似ててもタマネギには含まれてない成分が効く(と言われてる)んだよ。

って、ニーム使ってるうちにてんとうむしが来てくれたので
ニームが効いたかどうかはよくわからないうちのベランダ。。
106花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 18:24:53 ID:aHhMSMww
さっき窓にてんとうさん発見!
大事に捕まえ花壇の花に乗せたけどお気に召さないのかあちこち移動…

頼むよ〜てんとうさん
107花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 11:15:19 ID:njCovE83
うちの菜園にもとうとうキター。
ナスには緑、シシトウには黒のアブラムシ。
まだ少ないからほとんど潰せたけど、先行き不安。
おまじないに木酢液スプレーしといた。
108花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 12:43:35 ID:4d6WQ5Dv
焼酎に唐辛子とニンニク漬け込んで時間おいた
お手製殺虫?忌避スプレー作ったよ。

ニンニクベースにチョイ辛+アルコールが抜けた焼酎の甘みが
くんずほぐれつのハーモニーを奏でてて
風下でシュッシュと吹き付けてた俺が駆除されかかったw

上手くいったらまた書き込みますね。
109花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 17:18:41 ID:lnISmbra
マンソン5Fですが紅花にアブラーが発生して困っていたら
いつの間にかナミテントウの幼虫が数匹発生しててアブラーは
ほぼ壊滅しました。
でも餌がなくなったらテントウはどうなる・・!?
110花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 17:48:52 ID:w6duJofX
>>108
つけ込むときの割合ってどれぐらいですか。
うちも焼酎に唐辛子を漬け込んで試そうかと思ってます。
25度700mlの焼酎に、昨年取れた唐辛子20本程度漬け込んでますが、少ないかな。
111花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 21:22:36 ID:6XBuh3Mq
>>109
共食いする。
そういえば、うちのジャガイモのアブラムシがいなくなったら、
幼虫もいなくなった。
112花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 11:08:45 ID:Ip2/Syyb
>>110
割合は適当なんですが、検索すると唐辛子少な目の人もいれば
多目の人もいるので適宜自分で判断するしかw
うちのは乾燥サヤ唐辛子1袋100g分全部(2Lペットに3/4埋まる程度)ぶちこんでます。
ニンニクも1カケではなく1個丸ごとだし。

使用の際は希釈するのがスタンダードのようですが
うちはアブラムシ憎しで原液を霧吹きしてるよw
113花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:35:14 ID:yhRd2wPN
気付いたらラベンダーがアブラムシだらけだ
明日は七星先生をお迎えしないと
114花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:04:02 ID:0F6KBJuB
ベランダのアイビーのアブラムシに困っていたら丁度テントウさんが飛来。
卵を産んでくれたよ。ありがとう。
115花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:18:31 ID:34Pvas7d
てんとうむし4匹では手に負えないくらいのあぶらーに侵食されてるうちの屋上菜園
116花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:32:20 ID:rtx6fQpi
>>112
あまりきついのかけると、植物のほうが傷まない?
117花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:33:49 ID:9qFVAhNm
これは、葉の汁を吸うアブラムシッ!
これは、花の色が悪くなるハダニッ!
黒いシミの黒星病、白いカビのウドンコ病
褐斑病は葉を枯らすのです♪ピロリ〜
118花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:44:25 ID:FHc6CFgT
再生栽培してる大根のヘタの水に、今朝大量のアブラムシが浮いてた。
室内で大根本体には付いてないのに、謎だ。
119花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:46:14 ID:Fpz3g2kf
ごくうすーい台所洗剤液スプレーもって
一日二回見回りしてるよ
うちはバラ50株くらいあって500ミリペットボトル一回でなくなる。
噴射→ゴム手した手でこそげとる→念のためシャワーで洗い流す


ついでにうどん粉にも。
除菌作用がいいのかうどん粉は改善された。
アブラーに関してはまったくの対処療法。だって日々増えるんだものしょうがない。

でも台所洗剤って農薬よりもいろいろマズーだってどっかで読んで
ガクブルしてます。ほんとなのかしら。
120花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:50:32 ID:MBYNEWl5
>>116
洗剤とか界面活性剤は植物の病害抵抗力を落すけど(あらゆる物を弾く植物の油成分を落すから)
唐辛子成分(カプサイシン)は動物にはきつくても植物にほとんど影響無いと思う
121花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:52:58 ID:MBYNEWl5
ちなみにカプサイシンやカフェインは虫や動物から自らを防衛する為に植物が作り出す天然農薬の1種
122花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 20:57:18 ID:MBYNEWl5
天然農薬についてはここがわかりやすい

ほとんど解明されていない天然毒
http://www.jacom.or.jp/series/shir158/shir158n08042511.html
123花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 21:00:11 ID:MBYNEWl5
◆カフェインより毒性の弱い農薬

 表は生物毒と農薬などの毒性の強さを比較したものだ。この表は半数致死量といって、
ある量を一度に摂取した場合に半数が死ぬというLD50で表示されている。
身近な食材である食塩(塩化ナトリウム)の場合、体重50kgの人であれば
150g(=3000mg×50)の塩を一度に摂取すれば、100人のうち、 50人が死んでしまうということだ。
 そしてLD50値が30mg/kg以下のものを「毒物」、30mg/kgを超え300mg/kg以下のものを「劇物」、
300mg/kgを超えるものを「普通物」という。
 したがって数字が小さいほど毒性が強いということだ。
農薬のうちフェニトロチオンより下が現在も使われている農薬だが、生物毒はもとより、
食品のカフェインや辛味成分のカプサイシンより毒性が弱いことが分かる。
124花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 21:58:55 ID:aDt2KSzF
バラの新芽にびっしりついてるのに気がつき慌てて除去
これからの時期ちょっと見回りをさぼるとすぐこんなんですなー
先月となりに植えたユーカリの苗木には全然ついてないのになぁ
125花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 04:51:31 ID:GGOl7DTm
焼酎じゃなくてウィスキーに唐辛子漬け込んでカプサイシン抽出した方が効率よくない?値段的にも。
ウィスキーの琥珀色って樽のヤニに色だから木酢に近い効果も期待できるし
126花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 09:51:46 ID:Urw3wIuG
>>125
レポよろw
127花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:47:54 ID:VbB/gxiU
アブラムシが全然いないなぁって思ってたら
何といつのまにかテントウムシの幼虫の赤ちゃんがたくさん蔓延ってた!!!

ありがとう!!!!
卵産んでくれてたみたい!!!

最高だぁ・・・
128花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:48:23 ID:m/XxWsfb
>>126
レポしたいところだが肝心の唐辛子(ジョロキア)が全然生長してなくて収穫できないw
去年も一昨年も9月まで収穫できなかったら(北国故)数ヶ月まってくれw
129花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 21:26:03 ID:0pledWX1
スレがなさそうなのでここで質問させて下さい。
オンシツコナジラミはどうなさってますか?
気がついたら大量に湧きつつある…orz
キンチョールとか効きますかね?
130花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 21:28:40 ID:Vx63ObHw
黄色粘着シートオススメ
131花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 23:58:23 ID:in9obfge
小松菜についたアブラムシへのアルコール殺虫スプレー使用例
http://siroen.exblog.jp/8602645/
132花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 00:34:50 ID:h7sd4w8l
今年ほとんど発生しないんだよなあ。
マンションのベランダ栽培なんだけど
例年と違う点は虫コナーズを設置したこと。
133花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 08:27:27 ID:WLFdo6YZ
鉢ごと室内に移して柑橘の皮撒いといたら完全にいなくなった!
もう、あのいまいましい脱皮の殻を見なくなって久しい
134花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 00:29:53 ID:0wd8e/+e
柑橘の皮!

柑橘類だったらなんでも良いのでしょうか?

いま甘夏が箱一杯あります
効くのならあしたから食べて撒いてみます
柑橘類の補充はオカンの実家、親類縁者からできます
135花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 04:21:49 ID:jLEUthQZ
>>132
ほぉ。設置してみる
136花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 13:40:52 ID:k1y7lPd7
>>134
確かニューサマーオレンジだったけど甘夏でも同じでしょう
うちは松盆栽だったんだけど、皮撒いてから数日後に
アブラ達が床に転がってピクピクしてた
「おお!?」と思って、さらに皮汁を葉っぱとかにかけてみた
またピクピクした奴が転がってた。そしてその後脱皮殻を見たことはない
ので多分いなくなった・・はず

ほんとに柑橘が効いたのかは分からんけど、箱一杯あるなら是非試してみて^^


137花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 15:47:37 ID:6kTuaboa
虫コナーズ優秀かもしれん・・・。
あんなに多かったコバエがほとんどいなくなった。
アブラは駆除後に虫コナーズ設置したんだが、
それ以来姿は見ていない。
138花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 17:46:04 ID:n5/FY/I1
柑橘類が聞くならさ

店にポッカレモンってレモン汁100%売ってるじゃない
あれ霧吹きでかけたら一発なんじゃ
139花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 18:10:11 ID:yaTmLFbL
>>138
リモネンってググってみてね
140花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 18:54:49 ID:n5/FY/I1
ググってみたけど

殺虫作用がクエン酸によるものなのかリモネンによるものなのかよくわからなかった
141花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 23:50:06 ID:jmGqs+qA
鉢植に蛾の幼虫みたいなのがついていたので
そのうち睡蓮鉢のメダカの餌にでもしてやろうと思っていたら、
新芽にたかっていたアブラがいなくなっているのに気付いた。
調べてみたらクロヒラタアブの幼虫っぽい。
すごい勢いでアブラをやっつけていて、
そのうち餌不足に陥るんじゃないかと心配している。
メダカにあげなくて本当によかった。
142花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 08:06:21 ID:nV7OXyTl
>>137
虫コナーズは吊るすタイプですか?
置き型とどっちがいいんだろう?
143花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:15:19 ID:R+b/FO9D
ジャガイモにアブラムシ増えてきたけど、
ワサワサだからなかなか獲りきれん
テントウムシ1匹見掛けたんで薬剤関係使いたくない
テントウ、20匹くらい来てくれればなぁ…
144花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 20:58:47 ID:MyInSIqT
>>142
吊るすタイプです。
物干し竿に引っ掛けてるんだけど、ほんとに虫コナーズ。
プランターにわきだしたら、虫コナーズをプランターの隣に置くといなくなるよ。
145花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 21:42:50 ID:4Pfudfjv
コバエコナーズとか種類あるけど虫コナーズでいいの?
それでアブラムシに効く?
146花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 22:47:06 ID:MyInSIqT
よくわからんが、気休めに置いた虫コナーズが効いてる気がする。
今のところバジルにもチシャ菜にもついてない。
アブラがリーフレタスにわいたけど、一旦全滅させてから虫コナーズ設置。

それからチシャ菜の鉢わいたにコバエが劇的に減った。
どの鉢にもアブラの姿は見かけない。
カメムシがいた。

そんなもんかな。
147花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 01:10:02 ID:k9igVxTL
>>140
実はイマザリルのポストハーベストが虫に効いてたりして……
148花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 11:00:00 ID:H+q+VTLR
>>143
確かハーブ類でも虫除け作用があるものなかったっけ?
ローズマリーとかの鉢を傍に植えておくだけで防除できると思うんだけど・・・
あとは石鹸水+霧吹きかな
シャボン玉石鹸とかいい成分のものもあるよ

>>146
カメムシは害虫として見られるみたいね
ペットボトル用意して取り除いたほうがいいかも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7
149花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 19:50:41 ID:8c5G3pB0
>>147
国産・産直の「はるみ」のどこにイマザリル?
150花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 13:33:59 ID:ADxVR+qW
トウガラシにアブラが大量についてた。
よくよく見てみたら、アブラムシの他にヒラタアブの幼虫やテントウムシの成虫や幼虫
クサカゲロウの卵とお祭り状態。何時間も観察したい。
151花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:09:58 ID:aw3VcjLj
テントウムシキターと思ったら
エサのアブラーには近寄らず、そのまま逃げたorz
152花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:11:21 ID:9WRGysaO
テントウムシ掴まえて羽除去してから放すといいよ
153花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:13:37 ID:9WRGysaO
もしくは爪楊枝の先に僅かにアロンアルファつけて
それをテントウムシの羽の合わせ目に塗る

もう二度と飛べなくなります
154花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:38:25 ID:WD/v3yPW
そこまでやっちゃうと、自分の来世はアブラムシの予感・・・
155花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:54:21 ID:9WRGysaO
いやいやいや
殺生してるわけじゃないしエサも自由に食べられ仲間とは交尾も可能です
猫を家の中に閉じ込めたり犬を鎖に繋いで勝手に移動できなくするのと同じです
とても人道的な方法なのでみなさんどんどんやりましょう!
156花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:44:38 ID:zBeA3NFt
>>155
てんそく
纏足 でググれ
157花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 22:26:37 ID:DeYgTUox
明らかに確信犯じゃん
158花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 22:54:01 ID:BIH7es5o
アロンアルファを使うことは許せる
>>155の言い分はキモイ

人道的でないことを自覚してからしろ
159花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 22:57:33 ID:Kyea3gE3
人道的な人は農薬も殺生もできないよね><
160花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 23:12:01 ID:WD/v3yPW
虫相手だから、虫道的・・・い、いや、何でもない
161花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 23:58:42 ID:mQzM2Lhu
きっと>>152はてんとう虫牧場を作ってるんだ
いずれ優秀なてんとう虫が生まれ隣近所のアブラーが姿を消す日がくるのさ
162花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 09:41:18 ID:qkwv5qyk
ネタにマジレス?
163花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 13:25:37 ID:TjHiUcqO
アブラムツかわいい
カダンは大敵
164花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 17:20:23 ID:Q7xmMUX7
その可愛いアブラムツってのを見せてもらおうじゃないか
165花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 19:43:26 ID:u7c6rHpM
ニッポンコードーのイブスとアブリコロスを試してみようかと思ってるが、
かなり細かいところにも入ってるんだよな・・・
166花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:08:37 ID:fe85Cy8E
オルトラン効かない(´・ω・`)

アクタラで対処してみます。
167花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:17:42 ID:avrmtQj0
根元にまく奴は数日待たないと
いくらか様子を見てみな
168花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:25:13 ID:v0g+dCgC
アブラーによりバイカウツギが死滅寸前・・・。
テデトールなど色々やったが、ヤツラはしぶとく増殖する。
気が進まなかったのだが、オルトラントを蒔いた。
一発できれいさっぱり居なくなりました。
ケミカルつええええええ
169花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:30:54 ID:fe85Cy8E
>167
一ヶ月経ってもアブラムシがいなくならないのであきらめました。
170花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 22:05:30 ID:gsVYIdSp
コンパニオンプランツは有効だと思うよ。
ただし単独で鉢植えにしないと囮としての使命を全う出来ない。
たとえばカモミールなんかは緑のアブラムシまみれになるよね。
その後カモミールだけ処理すればいいのだけど
あの細くて柔いカモさんは耐えられずシナっとなってしまうので
潔くそのまま廃棄でもいい。

今年とても優秀だと思ったのはワケギ。
食材の余りを植えたのが二鉢あって両方とも黒いアブラだらけになった。
ワケギはしっかりしているので牛乳→水洗いでアブラ一掃して元に戻せる。

囮以外にはアブラは付かない。
171花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:37:45 ID:lhZdcFaT
囮用に植えてたコリアンダーのアブラに、アブラバチ様が寄生してくれてた!
マミーいっぱい♪
しかしレタスについたアブラにはまだ到達していない・・・。
薬使うか否か。
とりあえずガムテペタペタしてきた。
172いまさらだが104 :2009/06/07(日) 04:52:18 ID:vbL7S2tU
>>105
買ったところも含め、いろんなサイト見てみたけど、
どことも匂いで寄せ付けない的な書き方だった…
売ってるほうなのか、ニーム自体あやふやなのかな…

ニーム毎日霧吹きでシュッシュしてるけど、
すぐに雨が降ったりしてイマイチ効果がわからない。

とりあえず、ムシコナーズ置いたら昨日は偶然かもしれないけど、3匹だけだった。
それまではアブラファミリーが何組も見つかって、
「ここはお前らの団地じゃねぇ!勝手に集合住宅にするな!!」
って切れてたけど、赤ちゃんも含め3匹だけだったのには驚いた。
173花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 12:37:44 ID:L48ZwxYk
しかし不思議なんだけどさ、「黄色いものを好む」のに
黄色い花と赤い花を植えておいても、黄色のほうに多く付くって訳じゃないんだよね。
パンジーの赤と黄色を植えてたんだけど、
アブラーが付くのは赤ばっかりで、黄色は全然付かなかった。
ふしぎ!
174花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 14:43:00 ID:aygN4n3a
>>173
でも、赤花にムシコナーズ置いたら・・・?
175花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 11:40:38 ID:m9fb7TzR
ヒラタアブを知らずに追っ払ってしまっていた。
卵も産んでくれてたのに払い落としていた。
お願い、また来てください。
176花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 21:56:49 ID:IDpRkXXm
アブラムシ駆除してたら顔が痒くなってきた
177花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 22:01:28 ID:ygp/ZW9i
蟲コナーズって殺虫成分ないんだな
あぶらー拡散してたりしてな
178花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 22:14:54 ID:B57gS6e8
ちょっとほっといたら真っ黒になった・・・
ガムテで大量虐殺できるレベルだが、プチプチ感がいやん。
植物にかけても影響がない火炎放射器が欲しい。
179花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 09:52:40 ID:NB9JMU9X
俺はナメトール派
ウマウマ
180花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:26:07 ID:pd1cQqEk
親戚の家の庭でカマキリ卵発見!幼生のやつが卵の近くに・・・

うちのベランダに拉致してくればよかった
食べるんだってね
181花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 15:07:12 ID:TyDCIY1D
ベランダの小松菜にアブラムシが沢山付いていて洗って料理していますが
全ては洗いきれずに食べてしまっているかもしれません。
アブラムシは食べてしまっても体に害はないんでしょうか?
182花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 19:50:30 ID:Noze7rJe
>>177
そのとおり。隣の植物に逃げるだけです。
苗1本に虫コナーズ1個ないとアブラーとハダニが
隣同士で行ったりきたりです。
183花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 01:01:56 ID:exRToYgF
>182 んなこたぁないよ
184花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 22:38:12 ID:olLiA3rr
>>172
アザディラクチンね。
http://farm.hood.jp/neem/#seibun
185花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 18:14:01 ID:/vpcXfML
うちの庭木(まき)に紫色のアブラムシが大量発生しています
調べたら「マキシンハアブラムシ」っていう種類っぽいのですが
マラソン乳液1000倍希釈を散布しても死にません
他に良い方法があれば教えてほしいです
186花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 22:44:49 ID:UPOKBRKu
アブラムシは有機リン系の耐性つきやすいので別の殺虫剤使えば
駆除出切ると思う
心配なら3〜4種類ローテーション、ただ使用間隔に気をつけてね

187花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 22:54:22 ID:z99DoM2L
葱が真っ黒なのでオレート買ってきた。
カダンセーフと迷ったけど、安くて、
(売って良いのかわからんが)ヤフオクで売ったときに送料のかからないものってことでオレート。
もう真っ黒。見ても真っ黒。つぶすと紫。歩く姿はアブラムシ。
188花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:03:15 ID:BS2EY/tI
農家のヒトはどうやって駆除してるんだろうか・・・・
189花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:53:33 ID:pQZ6OTrM
アブラーきもい。緑ででっかいのきもい。黒いのきもい。
俺は農薬だってホイホイまいちまう家庭園芸者なんだぜ。
190花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:59:09 ID:HI+wfaN7
いいこと思いついた
お前俺の根元にオルトラン撒けよ
191花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 13:13:22 ID:adooSxjX
ペパーに無限増殖してるんだが木酢液って効くの?
192花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 14:02:10 ID:GZuzppxs
カダンカダンカダン、お花をたいせつに
193花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 14:08:19 ID:Gfzhwjna
朝に石鹸水を噴射・夕方に牛乳水を噴射したので、翌日の朝に水を巻いたらアブラムシがほとんど落ちた。
細かいところまで殺すにはやっぱ殺虫剤みたいな強力なやつじゃないと駄目なんだね。

>>191
木酢は嫌がるだけで駆除にはならなかったな。
194花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 14:54:46 ID:HHnwt15I
アカリタッチ乳剤とかどうだろ
195花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 15:09:01 ID:Wp0q8uMn
196花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 15:10:53 ID:7vlHNCwS
オレートでいいんじゃない?
それかカダンセーフ
カダンセーフはスプレーになっててそのままぶっかけられる
197花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 15:18:21 ID:Wp0q8uMn
農薬のCMなんて今じゃ放送
出来ないだろうな
198花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 15:31:48 ID:joYDKuYL
オレートは撒き過ぎるとクチクラをいためてしまいそうな気がするので
白濁ねっとり液の方を撒いてる。
どちらも変わらないかな?
199花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 16:48:21 ID:KPMFgoC1
「粘着くん」という名前のやつ、結構利くよ。でんぷんスプレーというのかな。
有効成分は、食品添加物として使われているイソプロピルデンプンとかいうやつ。
それに界面活性剤。虫を窒息死させてるだけなんで耐性ができることはなし。
ダニとオンシツコナジラミにはてきめんに利いた。アザミウマは殲滅には至らないが、かなり減らせる。
いかにも薬みたいなにおいもないし、人間への害もほとんどないんじゃないかな。
って、ガイシュツですよね。
200花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 19:00:43 ID:4jF1grxG
職場が建物一階にあるんだけど朝行ったら蟻の行列が外から中にずらっと続いてて
その列を辿ったら上司が床に1本だけ長く這わせて育ててたアイビーにアブラムシがイパーイ('A`)
出入り口の近くではあるけど室内からでも蟻を呼べるのか…
201花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 23:13:24 ID:Om/zhoXV
テナントが逃げ出したビルの一階で、観葉植物が茂りまくり&歩道まで飛び出した蔓の先にアブラムシがみっしり。
街中を歩くときまで注意が要るようになったよ@赤羽根橋
202花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 13:35:19 ID:X3xmFk59
>>201
テントウムシが逃げたしたのかとオモタ
203花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 15:29:26 ID:yg7d7w+H
普通のカダンスプレーと木酢液+焼酎の200倍液散布で大分減ったよー。
でも木酢だけだった時は全然減らなかったから
カダンで減らして、状態維持って感じなのかな。

タバコのヤニ液でずいぶん減らせるみたいだけど
枯れそうで恐ろしくて出来ない。
204花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 15:13:08 ID:s0cVxJwW
ダリアにびっしりついてるのを発見したお
てんとう虫一匹と卵もいるけど、数が多くて引っこ抜きたくなってきたよ
テデトールすると葉っぱまでちぎれちゃうし、駆除に手がかかりすぎて欝
早期に対処できなかったのが悪いんだけどアブラーが憎いよ
205花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 06:43:51 ID:VOmabEau
アルコールスプレーしてみなスゲー減るから
かけ過ぎると芽も痛めるから少しずつ使ってみ
206花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 14:35:07 ID:vFjBoKil
>205 焼酎25%噴きかけるくらいの濃度でいいの?
207花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 00:22:54 ID:ecPWliKH
カダンセーフ、アブラは居なくならないし葉は縮れてくるし。

なんかいい方法無いんだろうか。

蟷螂の子供が一匹いるが奴は食ってくれているんだろうか。
208花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 02:40:31 ID:QuW41HLy
アロンアルファで羽固めて飛べなくしたテントウムシ結構効果的だな
209花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 06:31:05 ID:IKkOqWON
すごいクズっぷりですね
210花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 17:56:22 ID:S1xfnZty
餌と交尾相手の供給、天敵排除を面倒みてやればいい
これくらいでクズだったら養殖・畜産業はどうなのよ?
211花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 19:19:46 ID:F/r/InYd
わざわざそんなことしなくても、農薬やってなければ自然に集まってくるよ
212花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 18:38:47 ID:CC1acNke
テントウムシは羽固めたりしなくてもアブラムシが尽きるまで居着いてくれる。
でもアブラムシが尽きたら飛んでいってしまう。
そうすると卵を産んでくれていない限り、その後またアブラムシが復活することになる。
羽固めるということは単にやるとアブラムシが尽きた場合に飢え死にさせることになるから、
アブラムシを蓄えるアブラムシ牧場(バンカープランツ)を作っておければいいことになるが、
それがあるならテントウムシはそこに卵産んでずっといてくれる。
だからやるべきことは羽固めるよりも先にアブラムシ牧場(バンカープランツエリアの維持)
の確立ということになりそう。
213花咲か名無しさん:2009/06/26(金) 17:27:35 ID:cur7TnxA
嫌な牧場だな
214花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 15:18:03 ID:pQirgwJc
昆虫は中々飢え死にしない
特にテントウムシのような甲虫類はしぶとい。(水がまったくないと干からびて死ぬが)

アブラムシが大量にいてもアリが多いと直ぐ逃げて全くアブラムシを食べないので
羽を固めて放牧するのは的確な処理と言える
215花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 15:19:18 ID:pQirgwJc
もっと言っておくと、エサが多少枯渇したくらいで飢え死にしていたら幼虫から成虫にはなれない
216花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 21:30:22 ID:zn6ki9SH
最近展着剤というのを知ったんだけど、洗剤の代わりに展着剤使ってる人居ます?
駆除したいんだけど雨続きでなかなか試せない・・。
217花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 23:47:58 ID:7jjpGJkt
アリが適量いるとアブラムシが尽きないので微妙なバランスでテントウムシが維持される
218花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 14:32:56 ID:TgTn3PJZ
柑橘系、ミカンの皮がアブラーに効くらしい
オレンジあるから試しにやってみる
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200811/kant_mikan.htm
219花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 15:15:44 ID:Oq0q+hmA
今やると皮にカビが生えるぞ
220花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 15:41:10 ID:hBOWtNs2
試してみるくらいならいいと思う
221花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 18:19:10 ID:WRhmst3X
ピーマンにアブラーが…

ナナホシさん…助けて
222花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 18:36:03 ID:I+Z5Sl9s
>>215
どんだけ広い庭か知らないけど、奴らのくいっぷりは多少渇枯ってレベルじゃないと思う。
223花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 22:34:15 ID:fPccrBZ8
オルトランのスプレー使ってる人っていますか?
224花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 22:42:04 ID:hBOWtNs2
根元にばらまく粒剤なら愛用してる
225花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 23:50:28 ID:TgTn3PJZ
>>219
オルトランのフリカケされてしまったので
次回湧いた時にやってみます
226花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 17:20:10 ID:3StrRNmd
餌が尽きたのに移動できなければ餓死するに決まってるだろ。
テントウムシはポケモンではない。
ポケモン世代にはそれが判らんのですよ。
227花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 17:45:00 ID:QXU/bteU
>>218
でも、家の庭にあるハッサクにアブラーがいっぱいなのは何故?
228花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 18:07:24 ID:r+zWvQtl
柑橘の皮を剥いてばらまくことに意味があるんじゃね?
229花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 12:00:36 ID:lWLML0KK
汁が出ないと駄目だって事か
230花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:35:34 ID:3oTLRZGT
だれか、えいひめあい試した人いる?
231花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:37:58 ID:3oTLRZGT
232花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:45:04 ID:zAB0WZa8
作れそうだな
恒温槽がなんとかなれば
233花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 11:51:20 ID:r6/uHkg/
アブラムシ除去しようぜ! えひめAI−2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247214780/
234花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 16:24:12 ID:mQurL4ul
>>232
別に恒温槽なんか要らんみたいだよ、「現代農業」の記事によると。
235花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 08:22:16 ID:VAbtd192
【科学】「サムライ甲虫」がアブラムシ被害に悩む米国を救う 大阪で発見された新種の甲虫、「オオサカエンシス」と命名へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247658647/
236花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 15:43:11 ID:Escl1V6p
>>235
>針葉樹のツガに繁殖して被害をもたらしている
>ツガカサアブラムシだけを食べることが明らかになった。

( ゚д゚) ・・・
237花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 08:49:06 ID:yJJDmndi
羽なしテントウムシが誕生=世界初、害虫駆除に有用−名古屋大
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072100028
238花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 10:49:34 ID:AObrfE39
【科学】羽なしテントウムシが誕生 世界初、害虫駆除に有用 名古屋大の研究グループ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248135554/l50
239花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 22:56:13 ID:Ox/yiga8
そのアブラムシの写真見たら接着剤のほうがまだマシに見えた
240花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 13:14:45 ID:N7f84C0r
透明の動翼だけでなく、一番外側のも無しかよ。
見た目がキモイな。
241花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 22:41:16 ID:xEn0oMxP
PCの掃除につかうエアダスターで吹き飛ばせばいいんじゃないかなとか思った
242花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 23:47:38 ID:93MfzOBp
最近は水で吹き飛ばしてる
243花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 16:17:17 ID:rfTtqltq
最近緑のアブラムシがいなくなって、変わりに黒い動かない奴がいっぱいるんだけど、
あれは蛹かなんか?
244花咲か名無しさん:2009/08/05(水) 19:29:10 ID:Y2YPLpBM
うんこじゃね?
245花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 16:26:57 ID:0SPNpYEE
オレンジジュースを薄めて水遣りしたら、効くかな?
246柑橘系アブラー:2009/09/07(月) 16:29:16 ID:kxwLmpXx
オレンジジュースうめぇ^^
247花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 17:29:03 ID:0SPNpYEE
だめかぁ・・・
248花咲か名無しさん:2009/09/09(水) 21:18:54 ID:wxt5Hi1F
>>99 亀ですが
小さい頃の記憶だけど放置気味の柳の木にはアブラムシがついてて
それに伴っておよそあらゆる種類のテントウ虫がいたよ。あれは観てて
飽きなかった。
249花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 01:10:40 ID:EP7FPmEU
要約すると、アルコール、ニンニク、唐辛子、ハッカ、柑橘、油、せっけん、木酢、全部混ぜて使ったらどうなりますか?
250花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 05:09:01 ID:3WiMUwGh
3の倍数でアホになる
251花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 17:25:47 ID:DYDco/eD
>>243
ネギアブラムシは黒いよ
252花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 23:34:29 ID:6uZ9JjzB
久々のカキコ ^^
253花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 23:49:09 ID:O7LgrqgO
育ちきったバジルに黒いアブラムシがびっしりついてた。きもす
254花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 14:38:07 ID:38Ny4phz
結局無農薬でいくとなるとデンプン系の窒息させるやつが一番効果ありということなのかな?
255花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 02:42:36 ID:/+L0AtPU
一日中見張ってるのが一番効果的。
256花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 01:08:58 ID:6SISCDxO
今年は、やたらアブラムシが少ない希ガス
257花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 17:16:57 ID:VwQwI788
あげ
258花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 17:21:38 ID:nnPmxh3j
俺のブロッコリーがあああああああああああああああああ
259花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 18:42:44 ID:6QJdF2er
アブラッコリーになったわけですね、わかります
260花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 13:51:24 ID:aiBDXcpI
>259
そんなこと言っちゃ>258が可哀そうじゃないか。。。っ吹いた
うちはエンドウマメの葉に思いっきりたかってるけど
こういうのは何て呼べばいいんだ?w
とりあえずぶちぶち潰し中。
261お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/10(火) 16:08:44 ID:zjaC+AqV
マメ、コリッコリー
262花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 17:40:48 ID:sRKgWJrf
そろそろ来年のために予防線を張りたいと思うけど結局どうすればいいんだろ…
八重咲きのテッセンがアブラ虫ファミリーの集合住宅にされちまうなんてもう堪忍!!
263花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 22:18:34 ID:Gf0x4ujW
粘着君1Lを買って,まだ1回しか使っていませんが,
考えてみれば,洗濯のりで十分だったような気がしてきました.
誰か,アブラムシ対策に洗濯のりを試した人はいませんか?
こちらなら750mlで120円なんてのがネットで販売されており,安上がりです.
264花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 21:31:17 ID:fdgi6lmr
事故米で作った洗濯糊は、ある意味よく効きそうだな。
265花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 22:31:55 ID:iRUOlkgb
展着剤、水鉄砲、圧縮エアー、網と色々やったが卵?から孵るのかすぐ元の木阿弥。
やはり農薬かぁ。
266花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 03:14:42 ID:Y2uCeJ8X
チャッカマンで火あぶりにしてやったが植木鉢から無限に這い上がってくる・・・
毎日消毒だな
267花咲か名無しさん:2009/12/31(木) 10:45:13 ID:wLlCIheC
この寒さなのに,ネギにアブラーが繁殖している.
268花咲か名無しさん:2009/12/31(木) 17:48:29 ID:pWziN7wB
寒くなっても見掛けるね
油で凍らないのか?
269花咲か名無しさん:2010/01/01(金) 04:24:56 ID:UEvoKhkd
明けましておめでとうございます。

過疎スレなんで返信があるのかわからないですが。
270花咲か名無しさん:2010/01/01(金) 09:00:08 ID:bkvq8iiT
すかさずあけおめ!
今年は手加減してくれるといいなぁアブラー
271 【豚】 【1434円】 :2010/01/01(金) 09:35:04 ID:RTB6+iaI
あけおめ!
272花咲か名無しさん:2010/01/01(金) 11:21:45 ID:7/1k7UAU
お願い、今年はうちへ来ないで(´・ω・`)
273花咲か名無しさん:2010/01/01(金) 13:03:58 ID:M5s2P3et
>>268
体液が不凍液
274花咲か名無しさん:2010/01/03(日) 09:28:12 ID:vYI2hwuI
クリの木に良く見かける真っ黒なアブラムシは、5年ぐらい続けて石灰硫黄合剤のハケ塗りをしていたらいなくなった。
ここ5年ぐらい見かけていない。
種が根絶したかも。
275花咲か名無しさん:2010/01/03(日) 16:10:40 ID:W48baCqo
プラグトレーのねぎ苗をビニルで囲い、香取線香で1時間燻してみた。
いなくなったと思ったが、次の日相変わらず御出まし。

耐性できるとダメてどっかで見たが、初回でもほとんど生き残る。
煙に会うと土に潜るみたいだな。
276花咲か名無しさん:2010/01/03(日) 16:12:09 ID:W48baCqo
ごめん
香取→蚊取り
277花咲か名無しさん:2010/01/03(日) 18:42:32 ID:Ck9ymewc
しょんべんかけたらいなくなるよ。マジで。
278花咲か名無しさん:2010/01/04(月) 07:45:52 ID:PUDYYBq3
サンクス。今日やってみよう。
279花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 20:06:09 ID:2tCpzPdU
ベニカX効かない!!んもう!!
280花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 22:54:54 ID:xlemRPSW
>>279
ちゃんとスプレーすれば効くよ。ただ、そんなに強くないので1回じゃ全滅しない。2日連続でしたたるくらいにかければ全滅する。
281花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 23:23:34 ID:2tCpzPdU
おっしゃやるか
282花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 20:18:28 ID:NPOL2163
>>281
その後は毎日霧吹きで丁寧に水かけてやればアブラー付かないよ。
283花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 22:56:47 ID:mLh1qxj/
なんでこんな寒のにアブラムシがいるんだ・・・
284花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 00:21:47 ID:r/V7Tkpv
アブラーって丸々太ったのを一気に手でしごいてそれを口に入れてちゅーって吸うとすんごい甘くておいしい!
美味しい野菜やハーブで太らせると美味しいおやつになるよ。
285花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 13:47:16 ID:baIRbTwY
てんとう虫さんが書き込んでるようです。
寒いのにごくろうさん。
286花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 17:19:24 ID:BCDwRemq
すげーアブラムシ
毎日取ってても、キリがない
この数日で数百匹は捕まえたと思うが
まだまだ居るんだろうな 

にしてもこんなに寒いのに良く大丈夫だな
まぁ室内だからかもしれんが
287花咲か名無しさん:2010/01/13(水) 17:32:22 ID:rG2gZjsy
外3度なうちも元気だよ
288花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 22:29:41 ID:HsTXVyFh
雪が解けたらアブラーがいっぱい
雪が降る前に居た天道虫はどこに行った
289花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 16:02:46 ID:8jsr9ME3
木の皮の下で冬眠してんじゃん
290花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 10:11:09 ID:AJXJ9R4Q
食いきれないブロッコリーを放置しておいたらアブラムシが
ついて、そいつを目当てにナナホシテントウが一杯集まってきた
いまのところ周囲に実害は無いので1〜2本残しておくことに
これでネギも安泰
291花咲か名無しさん:2010/03/27(土) 23:25:19 ID:VkI1wht+
近所の川のほとりへ行って、ナナホシテントウを15匹くらい捕まえてきた。
去年の5月はじめに行ったときは、ナミテントウのほうが多かったけど、
今日はナミテントウはいなかった。塀にさなぎやタマゴもついていた。

去年家で放したときは、ほとんど飛んで逃げてしまったけど、
今回は今のところ逃げていない。定着するかなぁ?
292花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 01:35:54 ID:ItOe+Ldb
アブラムシを沢山繁殖させれば定着することでしょう
293花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 12:32:08 ID:VocWqus6
なるほど、本末転倒だね
294花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 14:43:32 ID:iWHi0HIW
昆虫の生活環境や食物連鎖を識る虫屋の世界では益虫も害虫も無い
テントウムシはアブラムシを憎んで喰い殺している訳ではない
テントウムシにとって住みよい環境を作って飼うつもりでなければ、定着などせんよ
295 ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/28(日) 20:44:56 ID:iud/AOdy
そうですか・・・

時給900円でどうでしょうか
296花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 22:41:07 ID:bCWjF3cj
テントウムシやクサカゲロウなどからアブラムシを庇護するアリを駆除すると、蛾や蝶の幼虫が蔓延りやすくなる
簡単にコントロールできるもんじゃない
297花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 07:15:58 ID:D0p///Rd
オルトランスプレーって効かないんですかね?
パンジーとビオラが大変です
298花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 07:25:07 ID:iWfQrg1/
既にオルトラン自体が全然効かない耐性のできたアブラムシがいっぱいいる。
昨年の我が家もそいつら大発生で大変困った。
299花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 08:39:37 ID:aSnPld0M
梅の木の枝にみっちり付いて届かないとかいう場合じゃない限り、ハケで払えば大抵クリアすることなんだが
300花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 09:34:27 ID:6Eh36EWN
アブラムシが花の中にぽつりぽつりと付き始めたので、
花弁をスポイドで水満たしにした。
溺れてしまえ。
301アブラムスカ:2010/04/04(日) 10:17:07 ID:mmnuamTH
何度でもよみがえるさ!
302花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 17:27:55 ID:eYbn+MPG
バカ? >>300
303花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 23:44:52 ID:OWd3fb7e
毎年どっかの畑から、キュウリモザイクウイルス持ちのアブラムシが飛来してきて困っている。
しかもこいつらオルトランが効かない。
ウイルスに感染した植物をいつまでも生かしとくのはどこの畑だ!
304花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 11:50:36 ID:zqnoUW4L
お前のところで全滅してない限りは
その畑もまた次の場所の発生源の一部ってことだ。

アブラムシなんて種類や場所にもよるが
成虫越冬するものや
雑草でも感染菌が伝播するんだから
意識的にやってるところでもない限り
目くじら立ててもしゃー無いわ。
305花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 12:46:56 ID:INWPi9m3
悔し紛れに、「ウチは根こそぎ引き抜いて燃やした」とか嘘吐くぞw
306花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 21:45:13 ID:Ptb1zar3
キャベツや小松菜のつぼみにダイコンアブラムシが大量に付着して
ほとんど花が咲かず、タネが取れそうにない。
ダイコンアブラムシ退治のいい方法ない?

ところでテントウムシってダイコンアブラムシも食べるの?
去年緑のアブラムシの苗には定着したけど、ダイコンアブラムシの苗には定着しなかった。
307花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 22:41:49 ID:jPRF2s+B
【本文】↓
キャベツや小松菜のつぼみにダイコンアブラムシが大量に付着して
ほとんど花が咲かず、タネが取れそうにない。
ダイコンアブラムシ退治のいい方法ない?

ところでテントウムシってダイコンアブラムシも食べるの?
去年緑のアブラムシの苗には定着したけど、ダイコンアブラムシの苗には定着しなかった。
308花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 08:55:56 ID:8W8RLSow
種採り用なら、オルトランなりモスピランなり撒いといたらいいと思うの。もう食べないんでしょ。
適用作物やら使用回数やらに厳密に照らしたら違反なのかもしれないけど。
309花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 07:03:07 ID:B++TKtUt
天道虫が飛んでいるのをあまり見かけないので
虫コナーズをぶら下げた
アブラムシは大分減った
310花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:19:19 ID:hirq1uYk
エタノール製剤
311花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 11:25:40 ID:93KagZsz
虫コナーズの各種通販レビューを見るとここのレスと正反対だなw
312花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 00:47:44 ID:7ijRprpE
体長1cmくらいのテントウムシの幼虫がアブラムシを食べていた。
313花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:07:08 ID:agkXc2iU
>>311
そもそも目的外使用だろw
314花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 16:15:43 ID:59agtBiq
昨年アブラーが大発生したムクゲに数匹のテントウさんたちが舞い降りてきた。
今年はまだアブラー発生してないのになんて健気なの。
315花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:01:32 ID:YXPRW3Tt
テントウムシサンだとおもってたがニジュウヤホシテントウサンだった。
316花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:37:22 ID:3aUfqf0U
黒地に赤点のやつは善玉?
317花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:55:48 ID:YXPRW3Tt
ナミテントウで検索。
318花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:57:11 ID:YXPRW3Tt
かきわすれた善玉です。
319花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:35:07 ID:UdB+Wy9+
お勧めスプレータイプの
アブラムシ駆除剤教えてください!
イチゴに発生して困ってます
320花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 20:54:25 ID:Tn6drkCi
マラソン乳剤
321花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 21:24:51 ID:rgbVTmmA
去年までヒラタアブbabyをやっつけてたけど、
益虫と知ったので大事に育ててます。たーんとお食べ。
そして去年までのbabyゴメンよ。
322花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 13:51:02 ID:qh2lnoYX
育ててる色んな植物にアブラ大量発生した。近所の土手で天道虫仕入れて離したけど
直ぐ飛んで行ってしまう。それならと幼虫をバラまいたら見事にアブラ全滅!
幼虫は餌を探して茎を行ったり来たり・・

土手にアブラムシ取りに行ってくる・・
323花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:11:22 ID:gqDsHmc8
簡単にコントロールというかある程度
大きめのプランター複数にカモミール等好かれやすい植物をいっぱい植えてカモミール(仮)畑にする
出来たら虫が付きやすいよう甘やかして育てます
しばし待つ
するとアブラムシだらけになります
(他の植物はその分被害小)
ある日テントウムシサマがたかります
そしてある日はっぱの裏に黄色い卵が・・・

孵化したらプランターごと守りたい植物に密着してもらいましょう
地続きにすれば守りたい植物のところにも歩いていきます

孵化した幼虫は食欲旺盛で簡単にたいらげてすぐアブラムシが絶滅します
エサが無いと共食いするのでその前に次々とプランターと移動して次の餌場に案内しましょう
324花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:13:34 ID:Djk+eYNY
うちはユキヤナギがテントウムシのお見合い会場みたいになってる。
食事付きラブホとも言う。育児所つき。お一人様大歓迎!
風がないのに小刻みに揺れるユキヤナギ・・・
325花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 04:18:28 ID:QWZ/TPda
食べ物系にかけても大丈夫なの出すとトレボン、と展着剤の組み合わせでok

使い方はトレボンと展着剤混ぜ混ぜして散布すればok
これで一般的な植物には問題なく使えると思うけど、念の為に
詳しくはホームセンターで係りの人に聞いて下さい。



326花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 07:15:28 ID:ssiwAMvv
国道沿いの街路樹が気持ち悪かった葉っぱがあんなにテカテカになるとは思ってなかった
327お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/20(木) 17:40:52 ID:yv2K4Ch8
どこの国道だよ!!
328花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 18:57:42 ID:6fIV92EJ
ペペロンチーノ・スパゲッティー作った汁が効きそうな気がしてきた。
唐辛子、ニンニク、小麦粉、オリーブオイル…

それに食器用洗剤を加えてきちんと乳化させたものをスプレーする。
329花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 19:12:00 ID:+Hbh7/Mz
カビ生えそうだな
330花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 20:18:56 ID:VV7IWgj2
唐辛子、ニンニクだけで充分な気が・・・
ゆで汁は下手すると小ハエなど虫がわきそう(・∀・;)
331花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 03:56:57 ID:vWCr4JQK
消防おままごとセンス
332お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/24(月) 04:10:05 ID:UDgKhFgw
消防おまんこでセンズリ
333花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 11:15:03 ID:50TkdXLT
ゆで汁は塩が大量に入ってるよ
334花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 13:42:59 ID:cqxYDA7D
アブラーもタソパソマソもキライ
335花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 20:17:24 ID:EOm6MszJ
この長雨でアブラムシ消えてくれると良いな
336花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 03:28:47 ID:f1xfE2Zy
小口ネギにアブラー大量発生。
今日近所の雑草に大量テントウ親子見つけた。
さなぎ・幼虫・成虫を10匹ぐらいネギに付けといた。
成虫は早速アブラー殲滅し始めたw
337花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 23:30:21 ID:qHFJa4+m
脱皮きたな
338花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 03:24:22 ID:Pf2GVah0
バカデカイのが直接小虫を産んだりすんだよな
339花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 02:13:40 ID:tb461D7Q
バラの新芽に大量にいやがった
チャッカマンで火炎放射したら全滅しました
340花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 10:47:33 ID:RRn2viKS
バラは???
341花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 16:22:17 ID:tb461D7Q
バラも危なかったが花咲いてた
クロ焦げのアブラムシが付いたままだがw
342花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 13:27:08 ID:6AbInTw9
ベランダで植物何だが…
カモミールあるのにクリスマスローズにアブラーたかりーの。
退治したと思ったら…

ブルーベリー → ワイルドストロベリー
現在ワイストが真っ黒…


何でやねん!
343花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 23:46:52 ID:KCvAAGD6
梅とバラにアブラムシがびっしり集っています。
今日ホームセンターで、モスピランスプレーを買ってきました。
店員さんに聞きましたら、風の無い日でしたら、
近くにある食用のピーマンなどに悪い影響は無いとの事でした。
しかし、その散布するそばにあるネコ用の元気草が心配です。
モスピランは食用のものが近くにある場合はやめておいた方がいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
344花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:03:24 ID:9Vc9uwEG
猫以前に、ウメに実がなっている状態でモスピラン撒くのは好ましくない
散布して1週間くらいで収穫すると残留が怖い

モスピランは、ネオニコチノイド系農薬だから長期間残留する
浸透性もあるから、表面を洗ったくらいでは農薬が抜けない

自己責任でどうぞ
345花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:23:36 ID:irAFlNva
>>343
うちは梅にパイベニカを夕暮れ時に散布してる。
今年は2回散布した。
毎朝チェックしてるけど、効いてるみたい。
除虫菊系でダメなら、オルトランとか使うつもり。
346花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 07:35:41 ID:lW96E+8c
>>344、345
ありがとうございます。
モスピランは、オルトランと同じ効果(食用のものに対する危険性)と考えてよろしいでしょうか?
猫の草は、念のため家の中で栽培することにします。
モスピランを散布する場所は一階の庭なのですが、
二階のベランダでトマトなどプランター栽培をしているのですが、
風の弱い日など選んだりどんなに気を付けても、二階まで悪い影響あるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
347花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 18:46:01 ID:tRmF631n
まぁ、気分の問題だよ
散布時には扉を閉め、大事なものは屋内に退避する
直接かかるなら二週間は収穫を諦めるか割り切ること

ネオニコは良く効くよ
残留とか怖いならマシン油製剤がいいよ
これは虫に直接かからないと効果がない(気門封鎖→窒息死)
ただし残効が無いから虫が残るとまた増える

それか微生物農薬のボタニガードを試す(高いけど)
高いけど、米糠で拡大培養することもできる
広範な虫に寄生するカビ。ナメクジにも効果がある
348花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 18:52:35 ID:tRmF631n
アブラムシ専門ならバータレックもある
同じく高いが安全性の高い微生物農薬
349花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:18:19 ID:M5hkiVsR
がんばってつぶしてる、数が多いとキモい
350花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:19:47 ID:UjRkm/ZV
ハケで払っても、潰れてすぐねっとりしてくるよね
351花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:33:42 ID:EqivJJDw

っでやねんっ
352花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 21:21:44 ID:L5VPaKVd
1日おきにでもこつこつ潰してると見事に絶滅寸前までいくもんだね
昨年も諦めなければパセリ救えたかも
353花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:05:54 ID:v6Bs0BXw
羽があるのが飛んできてどんどん子虫を生むからなー
354花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:43:33 ID:TTZKeqZY
草むらでてんとう虫の成虫を捕まえペットボトルに10匹以上入れる。
生命の危機を感じた?てんとう虫は互いに交尾を始める。
そのてんとう虫をアブラムシのいる近くに放す。
葉の裏や鉢のふちなどに卵を産む。
4〜5日すると卵が孵化し、幼虫がアブラムシを食べてくれる。
355花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:49:26 ID:8Gy3QYbr
それすご!!
すごい情報ありがとう
ペットボトルに監禁するのは何日くらいがいいのでしょう?
356花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 01:01:29 ID:XUTp4rG/
これが噂のネタにマジレスってやつですか?
357お花の子 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/06(日) 09:28:35 ID:f+BEBFe+
いや待てよ・・・・






・・・・・・・・・使えるかもしれん・・・?!
358花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 09:34:18 ID:sAaDInWk
今朝のチェックで羽あり発見。
朝夕テープつけた楊枝で捕ってるけど毎回20〜30はいる。

1日でも怠ったらどうなるのか
想像するだけでも怖いので
これからも続ける。
359お花の子 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/06(日) 09:50:45 ID:f+BEBFe+
丁度親指に羽アブラがついたので即効潰しました。

自ら断罪されにくるとはいいアブラムシもいるんだね
360花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 16:56:49 ID:4feRk/SD
テントウムシ、近所の公園で探したけどいなかった。
どこにいるんだろう
361花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 18:27:49 ID:3Pl0fYiZ
カラスノエンドウの生えてる辺り。
362花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 18:48:02 ID:0ybCuZ8H
あとヨモギ
363花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:43:28 ID:J1MH8CHw
ネギにびっしりついたアブラムシ。テデトールのまえに生態系の観察…とかのんびり構えてたら真っ黒に。

クロアリもやってきて、こらまた大変だあ、とかやっぱりのんびり構えてたら、黒い羽のついたアリ?のようなものがやってくるように。
ちょいとネギについたと思うと大ぶりのアブラムシを一匹捕獲するとまたすっと飛んでいく、の繰り返し。

捕食してるのか、アブラムシを別のところに移住させてるのか判断つかなくてネットで検索。
アブラバチでビンゴ、天敵です!

減ってる気はしないんだけど、とりあえずまだ様子見。
364花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:02 ID:JWKQKd20
>>356
ネタじゃないよ。実話だよ。

>>355
早いやつは1時間もしないうちに交尾を始める。
時期にもよるんだろうけど、先週の日曜日に捕まえたときは、
交尾中のカップルを1組捕まえたのがよかったのか、
それに触発?されてか、数時間で3,4組のカップルができて、その日の内に卵も産んだ。
卵は金曜日に孵化して、今はアブラムシを探して走り回っている。
365花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 01:48:49 ID:BDxQ7YJz
うちにもアブラバチ来てくれないかな

アブラムシまみれのベビーリーフに重曹スプレーしたら本体が枯れちゃった..o..rz
366花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 11:42:42 ID:kbQ0PDUn
>>364
355です
成虫は放してもしばらくすると飛んでいってしまうし
幼虫も一匹づつ探してくるのが大変
もし産卵させることができれば、
捕まえてきた数の何倍もの幼虫にしばらくの間仕事してもらえるので
効率的ですね、早速チャレンジしてみます
具体的な情報、ありがとう、助かります
367花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 12:00:44 ID:552o4HwS
成虫を卵から離さないと、産んだ卵を食べちゃったり
先に孵化した幼虫がアブラーそっちのけで卵を食べたり、
幼虫同士で食い合ったり・蛹を食べたりするみたいだけど。
密集させるとよろしくないようです。

今日道端の雑草に2つナミテントウの蛹を見つけた。
368花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 14:38:11 ID:MJ0zxsoQ
>>360
セイタカアワダチソウ
369花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 17:53:02 ID:2JihOPF7
庭のユキヤナギ2か月前アブラムシすき間なくびっしり、どうしようかな?
とそのままにしといたら1カ月後テントウ虫と幼虫が来ていた、2週間前に
様子を見たらテントウ虫の幼虫がもの凄い数いる、そして今日見たら
アブラムシが全然見当たらない、そしてあれだけいたテントウ虫も幼虫もいなかった。
ありがとうテントウ虫!困った時はまたお願いします。
370花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 18:17:19 ID:MJeNtUkI
うちのツバキも新芽にアブラムシがびっしり付いてたけど、
テントウムシが来て、きれいに食べ尽くしてくれた。

そしてテントウムシはどこかに飛んでいった。
ツバキの木の下のニラにびっしりついた
黒いネギアブラムシはそのままにして…。

どうして行っちゃったの?
ネギアブラムシはおいしくないの? (´・ω・`)
371花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 20:04:06 ID:3Xta3e2e
薬剤使うとしたら、何がいいでしょうか?やっぱりオルトラン?液剤と粒剤があるようですが、どっちが効きますか?
お値段的には液剤が安いようですが。
テントウムシ、探してみたけど簡単に見つからないんですよね。今は木酢液の希釈液スプレーしているから、虫は嫌がりそうだし。
最近、スプレー式の薬剤も多いようですが、あれってマメにスプレーしなきゃダメなんですよね・・・。
ちなみに使いたいのは、宿根アサガオ。
372花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 20:07:49 ID:LUTJaJyd
ヒラタアブもテントウムシも活躍していた幼虫が蛹になってしまった。
アブラーが増えていくけど、点々と蛹たちがいるのを見ると殺虫剤をかけられない。
アブラ蜂カモーン!
373花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 00:01:37 ID:lvkvF2my
>>370
自分>>336だが、ネギのてんとう1、2匹残していなくなった。
観察してたんだが、どうやらネギはツルツルしてるからか歩きづらそう。
それ以外にもネギ汁吸ったあぶらーはてんとう的に美味しくないのかね。
日増しに黒々あぶらーが増えてムカつくわ。
374花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 07:56:05 ID:T9nIBTWd
水:食用油:台所洗剤=50:1:少々
で混ぜて霧吹きでぶっ掛けて窒息死でだめなの?
375花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 16:54:44 ID:3y8PSv41
マラソン乳剤、水で薄めて土にかけちゃった!!一応、発売元に電話入れたら問題はないらしいけど、基本はやっぱり噴霧だって。
1000倍とか2000倍とかって薄めるのが大変ですね。空のペットボトルで薄めたけど、うちはベランダでプランターや植木鉢なのでそんなにたくさんは使わないから。
とりあえず、土にかけても効果は同じと言われたので、アブラムシがいなくなるといいんだけど。
376370:2010/06/08(火) 22:49:59 ID:7X5zZcue
>>373
なるほど!
ニラも葉がやわらかくて、歩き辛そうですね。
それと、地面に近いとアリに追い払われるのかもしれませんね。
377花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 18:13:58 ID:OttccHFV
うちの2メートルちょいの夾竹桃にもアブラムシがびっしりと………
手の届く範囲はなんとか駆除したけど上の方は諦めてた。
しかし、本日ナミテントウの姿を発見してすごいうれしかった。
てんとう虫さん、うちに来てくれてありがとう〜。
378花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 02:08:56 ID:TPA/R4JX
ついにオルトラン買った
こんなの買うほど本格的にやるつもりはなかったんだが・・・
379花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 09:32:51 ID:pbpd0NcO
オルトランって農薬としては基本でビギナーだと思うがなー
380花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 14:34:57 ID:ULyRoVgs
>>378
一年草を少々しかやらないつもりだったのさ。
381花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 21:09:05 ID:0QHvvk1u
昼休み中に後尾中のヒメカメノコテントウ2匹を見つけ、ジップロックに入れておいた。
7時間後に仕事が終わり帰宅してジップロックの中身を見たら、袋に卵が産みつけられてたよ。

そして自宅マンション13階ベランダのゴーヤの葉に成虫を乗せたら速攻で飛んでいった…
卵だけ爪楊枝に乗せて葉っぱの上に移植しといた。ちゃんと孵化するかな。
382花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 21:24:22 ID:uxffYVEc
テントウムシの卵が孵化して幼虫がだいぶ増えたのだが、
最近ベランダの床の上を歩いているやつが多い。
えさを探して歩き回っているのか?
ベランダを歩くときも注意ししなければならない。
383花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 05:10:22 ID:X2t7dCZl
テントウ虫って売ってないのかな?
384花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 08:17:16 ID:8SY/zFkN
>>382
蛹になろうってときは、離れた場所に移動したがるとか聞いたことはある。
385花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 16:39:19 ID:4NEnH1pD
>>383
農業用ナミテントウパック売ってるの見たことある。
でも量が半端じゃなかったような。
386花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 20:17:41 ID:asVslJ3U
毎日テデトールしてたんだけど
親戚の葬儀で数日留守にしてたら
コリアンダーに大量発生orz

さっき室内に入れて大手術した…
387花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 23:40:47 ID:isKrZ+qj
オレート液ぜんぜん近所に売ってないんで、
普通のせっけん洗剤+水+油を混ぜてスプレーしてみた。
結構効いたみたいで、かなりアブラーも減っている。

でも心なしか、葉の表面が黄色くなっているような…
388花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 10:04:41 ID:gPjsF/g4
黄色い大きめの容器に水張っておけばそれなりに自殺してくれるんじゃないの?
389花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 11:02:19 ID:q/zXTooB
今日もセロハンテープでペタペタする仕事が始まるお
390花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 17:57:31 ID:UZslqfTX
今日もアブラムシを駆除・・・と思ってたら
テントウムシが遊びに来ていた。

次はお友達も連れてきてね♪
391花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 18:44:58 ID:NLKMVPO5
サンパラソルにひっついてたテントウムシを
ネットで囲んであるけどアブラーに襲われる隙間だらけの青梗菜プランターに入れたのに
いつの間にかいなくなってた、隙間はだてじゃない。
392花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 01:58:30 ID:Pzf0u3Fm
さつきにアリがたかってるからなんだと見てみたら、葉の裏にアブラムシの卵が密集体形でひっついてた
アリとアブラムシは協力関係なんだっけ?
卵からかえる前に退治せねば
393花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 07:15:43 ID:yPU0POmA
>>392
アブラムシが甘い汁をだして、それを蟻が食べに来る。
394花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 11:28:43 ID:EUZSt3Vj
また同じ柄のテントウムシが来てた。
お友達は連れてきてなかった様子・・・。

オイシイ場所は独り占めにしたい性格か、まぁ気持ちは判らんでもないw
395花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 23:08:18 ID:SMS/9mOc
野菜コンテナで作ってる似非ビオトープのセリの新芽にアブラー大繁殖。
しかし、新芽を水につけてシャパシャパとアブラーを落とすと、
メダカが狂喜乱舞で食ってくれる。そんなに美味いのか。
てなわけで、ほどよく繁殖してくれる分には嬉しいアブラーなのであった。
396花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 09:00:30 ID:pZ9kL4W8
>>395
>>393らしいから、メダカにとっても極上の甘味なのかもしれんね。
しかし、セリとメダカのビオトープか。おもしろいですね。
397花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 13:17:46 ID:VVJVR5JC
アブラムシってメダカの餌になるのかw
ビオトープやってみようかな
398395:2010/06/30(水) 16:07:21 ID:jv16ag3/
スレチでゴメンだけど、
俺も今春から初めて似非ビオトープを作った初心者なんだけどさ。
野菜コンテナ(60×35×27くらい)に3cmくらい赤玉敷いて、買ってきた姫睡蓮を鉢ごと沈めて、
近くのドブ池からセリだのサンカクイだのを引っこ抜いてきて、鉢植えにして腰水まで沈め、
アナカリスって水草を入れて、そのまま10日くらい放置。
近所に、20年以上も前に近くの川から採ってきたメダカをずっと飼育してるオッチャンがいて、
「これは地元のメダカの子孫だから安心だぞ!」って8匹くれたので、水合わせして投入。

こんな感じでかなり適当だったんだけど、ちゃんと成功してる。
今、産卵ラッシュで子メダカいっぱい。プランターを子メダカ用水槽にして避難させてるよ。
姫睡蓮も花芽があがってきてる。
メダカすげーカワイイし、水辺植物が好きな人は絶対楽しめると思うから、やってみー!
399花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:12:59 ID:poZmYl0w
アブラムシを毎日流水で流し落としてるけど、翌日にはまたたくさんついている。
いたちごっこできりがない。
銀紙って効果あるの?
菓子袋の裏側が銀色してたから試してみようと思うんだけど、
アルミホイルのほうがいいの?
400花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 06:51:07 ID:1XxUm6Xf
うちはなぜか白い2ミリくらいの毛虫っぽいのが数匹でてから数日後、アブラがいなくなった
あれは何の幼虫なんかな
今はいなくなってしまった ヒラタアブの幼虫も脱皮準備で動かなくなるし
餌がなくなったら幼虫も大変だな
石鹸駆除もやってたんだけどそっちはあんまり効果なかった

>>399
菓子袋は多分アルミ蒸着を樹脂で両側から挟んでる構造と思うからたぶん問題ないと思う
ちなみにそんなこと誰も試してないと思うけど内側の油はよく拭いておいたほうがいいと思う
劣化の原因と、埃の付着や変な虫誘引になりそうだから
しかしなぜアルミホイルをケチるw
401花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 19:33:10 ID:eHYIuFes
>>400
黒い幼虫ならテントウムシの幼虫なんだろうけど、白いのってなんだろう。
少し前まではテントウムシの幼虫を放してアブラムシ食べてもらってたんだけど、
みんな成虫になってどこかに行ってしまった。

アルミホイル使わなかったのは、捨てる予定の小分けになっていた菓子の外袋の内側が
銀色していたから、使えるのかなと思っただけ。だから汚れてはいない。

ありがとう。早速試してみます。
402花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 23:19:34 ID:gZDluKwv
白い毛虫っぽいのもテントウムシの幼虫だよ
これかな?コクロヒメテントウだって。

http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/tree/m/mkg_/mkg_25f9.jpg
403お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/05(月) 05:05:05 ID:EeL1Dx/5
もふもふしてて可愛い^q^*
404花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 08:49:55 ID:aLaKa7d+
>>399
>銀紙って効果あるの?

既に取り付かれてるのに後からだと効果は期待できないらしいよ。
あれは、どっかに取り付こうと物色しながら飛行してるやつに、
水面の反射と誤認させて「ここはやめとこ」と思わせるものだとか。
405花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 08:56:15 ID:3bjI17jd
カモミールに付いてたのってコクロヒメテントウの幼虫だったのか
気持ち悪いのでカダンセーフかけてぬっころしちゃった、失敗した
406花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 08:59:24 ID:3bjI17jd
そして、インゲン豆に恐ろしく速く動くアブラムシのような気持ち悪い虫がついてた
でもアブラムシじゃないんだろうな
407花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 11:40:09 ID:4+hI3kBU
ナスの葉の上をうろうろしているテントウムシの幼虫を2匹発見!

これでうちのナスは安泰だw
408820:2010/07/05(月) 18:40:30 ID:1MYNmM+8
我が家の唐辛子に群がってるー
辛くないのかねw
409花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 19:55:59 ID:MokJJJpd
ナスはてんとう虫に食害されるんじゃなかったか
ナナホシテントウだけ益虫だって聞いたことがある
410花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 20:03:04 ID:iTSvPP2w
>>409
もう一度勉強やり直しの刑に処す。
411花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 02:46:07 ID:yEsMB7p2
>>410
さぁ、ニジュウヤホシテントウの星を数える作業に戻るんだ
412花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 11:07:44 ID:PYAmuYrg
413花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 20:36:50 ID:188OHp99
ワタアブラムシがいたんでテデトールしようと思ったら跳ねてどっかにいっちゃいました
アブラムシが跳ねるとは聞いたことないのでもしかしたら別の虫だったのかなと思うのですがどうなんでしょうか
414花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 12:36:06 ID:zoX2fxo2
コナジラミとか。
415花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 12:40:19 ID:oRk4V3Y8
ヨコバイの幼虫?
416花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 15:51:00 ID:CBtJsSa1
ついにテントウムシ様が降臨!!!!
もしゃもしゃくっとる
417花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 22:44:34 ID:Pp0DfJk7
>>414-415
画像見ましたが綿を纏ってないとこからして違うみたいです
アブラムシも成虫になると意外とすばやいんですかね
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:08:00 ID:DdtMmBjT
アオバハゴロモでした
419花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 04:56:39 ID:FR6RhUE+
益虫が居ると適度にアブラムシ補充したくなってくるね
420花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:26:38 ID:1bjuodHY
急激に暑くなったせいか、アブラムシがいなくなった。
421花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 15:40:28 ID:B5OMrZEP
アブラムシ、猛暑には弱い?うちもいなくなったなー。でも、暑過ぎて植物自体が弱ってるけど。
422花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 20:59:07 ID:1PKsHtsD
植物が弱ったからもっとおいしい植物に移動したということも考えられるのか?
423花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 21:49:20 ID:CIpNshZS
スイカとか食べたくなったんだな
424花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 12:37:08 ID:iQ9vxnr9
>>421
そりゃ、あんな粘膜みたいな体してんだから熱に弱い。
エアコンの室外機の前に置くと温風にさらされて、あっという間にいなくなる。
当然植物もダメージ受けるけど。w
425花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 21:45:15 ID:AsduNSG3
余裕でアリに守られながらバラの新芽にたかってた。ベニカDってアリにも効くんだな。
426花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 13:50:54 ID:oYo0Tv3h
アブラムシとアリが共存し始めたので

唐辛子スプレーは有名ですが

今日、唐辛子を煮込んだ水にガラムマサラを加えて吹き付けました

アリは痙攣し、アブラムシはピクりとも動かず

あっという間にアリがいなくなりました。

香辛料はすごいですね・・・
427花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 17:03:59 ID:rv/xYM9+
>>426
それって植物には害が無いんですか?
428花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 23:41:48 ID:J0LlKHI/
【ν速園芸部】 アブラムシを除去するには
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279981781/l50
429花咲か名無しさん:2010/07/29(木) 02:37:26 ID:zKTkc3yp
アリに噛まれるとめっちゃかゆいな。
ここ数日ベランダのアブラムシ周辺から台所に入り込んだアリを退治してたんだけど
一匹部屋にお持ち帰りしてたみたいで腕噛まれた。
かゆみ止め塗り始めて3日くらいでなんとか赤み引いてきたけど、蚊よりかゆい。奥をつっつくようなかゆさ。
430花咲か名無しさん:2010/09/15(水) 14:08:32 ID:/5Xr6fNe
ついにオルトランとマラソンかってしもうた
431花咲か名無しさん:2010/09/27(月) 18:29:41 ID:GUM4OEwE
農薬たっぷりのバンカープランツを置くのが一番手軽だった
432花咲か名無しさん:2010/10/18(月) 00:36:45 ID:afcKyTbF
テントウムシって今の時期はもういないのか?
アブラムシがまたひどくなってきたので、
テントウムシにがんばってもらいたいのだが、
春にいつもいる河川敷に探しにいったけどいなかった。
433花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 09:24:51 ID:Q0uOXkS1
>>432
ウチのオクラに幼虫から成虫まで一家で住んでるから
まだいるんじゃないかな?
434花咲か名無しさん:2010/10/21(木) 22:36:46 ID:HQ5wKWfc
>>432
ウチのニトベギクに二つ星が住み着いてる。
435花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 01:16:11 ID:CXGe4zTf
牛乳を散布すれば、皮膜ができて
アブラムシは窒息死。
環境にもやさしい。
436花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 08:06:48 ID:Im7AwzNt
植物は窒息死しないの?
437花咲か名無しさん:2010/10/23(土) 12:11:26 ID:CXGe4zTf
だいじょぶみたい。
438花咲か名無しさん:2011/02/21(月) 23:32:33.75 ID:/yBbbXI/
カビや病気を呼びそうな
439花咲か名無しさん:2011/02/23(水) 06:35:18.00 ID:h2PE60gu
葉の気孔を塞いだり黴が生えるそうだよ
440花咲か名無しさん:2011/03/02(水) 03:45:10.36 ID:M8Gh5o7b
死んだらすぐ洗うとか?
そんなにすぐには死なないんだろうなあ
441花咲か名無しさん:2011/03/31(木) 21:49:45.55 ID:SNmWFyp1
菊を見たら、黒くて艶ありのやつがもうびっしり
442花咲か名無しさん:2011/04/08(金) 17:14:51.10 ID:QI8PYVtQ
今日もアブラムシの駆除をしようと葉の裏側を見たら
2,3日前まであんなにいたアブラムシが忽然と消えていた
何もしてないのになんでだろうと思ったらアブの幼虫がいた
やっぱり天敵に食わせるのが最強なんだな…
443花咲か名無しさん:2011/04/08(金) 17:21:56.65 ID:UQhAtzaS
天敵は根こそぎ駆除してる訳じゃないので、運が良ければって感じで、アテにはなんないけどね
444花咲か名無しさん:2011/04/08(金) 18:40:17.04 ID:U9mUq7XI
444
445花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 12:10:35.96 ID:Gyen2dxP
まだ朝方は氷点下になることもあるので油断してた甘かった
大発生しとった
446花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 16:11:39.99 ID:52/OmdBD
蒸れまくったパンジー・ビオラの葉に発生しかかっていたので、
バシバシ切り戻してハゲ坊主にして、ビッショビショのベニカまみれにしてやったわ。
447花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 16:16:12.52 ID:4xhOJ3/s
アブラムシのお友達、アリが鉢の中へ巣を作っていやがった。
植え替えしようとしたら成虫やら幼虫やらわらわら出てきて「ぎゃーっ」
448花咲か名無しさん:2011/04/15(金) 07:17:59.22 ID:GT+P83cr
そういう状態の鉢は、別の蟻の巣の上に置いてドンドン衝撃を与えて観察してみw
449花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 16:30:47.82 ID:SPcvInP/
いまやアブラムシ退治はオルトラン粒状一択
耐性つけないでくれよ
450花咲か名無しさん:2011/04/24(日) 19:22:39.68 ID:qRattZbZ
羽の生えたのが目に入って困る
ウチにいる時よりも、チャリで移動中が特に
あと、葉が少ないからか今の季節が顕著みたいだけど、木の下にいると雫が
雨? とか言う人がいうけど、真相は言わないでおいてる
451 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/24(日) 21:11:54.72 ID:95nABSyJ
てんとう虫、カムヒア
452花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 11:23:32.05 ID:GgGGE2IG
庭のアブラムシまみれの雪柳の剪定をしたらTシャツとズボンがアブラムシまみれに
アブラムシの汁で黄緑色になった軍手と供に洗濯機に入れ、鼻がムズムズするので
鼻チーンしたらアブラムシの死骸が出てきた・・・マスクしとくんだったorz
453花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 12:34:41.48 ID:w2zpuc9u
去年、初夏のあたりに
アブラー&テントウ大発生で葉はテカテカになった庭の梅の木。
枝の剪定で日中作業してたらアブラーの分泌物が
シャワーのように降り注ぎ体中べたべたになるほどだった。
しかし、その後しばらくして薄くなった頭部が
以前に比べて濃くなってることに気づいた!
これはもしかして・・・・
454花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 13:06:43.30 ID:SRicqgWm
デンデン虫のエキス配合した薬用ローションとかあるらしいから
そのうちアブラムシエキス配合の商品も・・・
455452:2011/04/26(火) 13:13:50.77 ID:GgGGE2IG
>>453
えっ!ほんとなの?鼻毛ボーボーになっちゃうよー!
456花咲か名無しさん:2011/04/26(火) 16:58:26.88 ID:KupZJFuw
梅の木では大繁殖してベッタベタになる年があるなあ
下にチャリを置いてたりするとビックリする
でも実はちゃんと付くんだけど
小さな草花は刷毛で払ったり吸い殻エキスを切り吹きで吹いてれば済むけど、高い木はどうしようもない
457花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 13:50:49.03 ID:glMfuKXf
0.4mmのサンサンネットも効かなかった、心が折れる
458花咲か名無しさん:2011/04/30(土) 13:00:53.96 ID:UW4M+Z5E
隣家が出掛けてるうちに農薬散布するぜ
459花咲か名無しさん:2011/05/02(月) 22:31:46.83 ID:L3QuiRxf
オルトラン効きやしないんだけど
消毒ってどうしてます?
460お花親衛隊 ◆NeKo/oBJN6 :2011/05/02(月) 23:44:51.91 ID:8l/N05/w
火炎放射器
461花咲か名無しさん:2011/05/03(火) 06:07:26.60 ID:ndudrnBx
それなんて世紀末救世主伝説?
462花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 14:07:13.29 ID:WayQmD9a
パンジーに大量発生してる
463花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 17:30:08.39 ID:JcWCh2++
>>456を見て家の梅を見た…ビッチリと付着していた:(;゙゚'ω゚')キンモー!!

ありがとう>>456
464花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 17:43:00.81 ID:Gou3t6vn
ナナホシテントウムシがいっぱいいる空き地発見!
成虫と幼虫2匹ずつ捕獲してびっちりアブラムシがいるチューリップの葉っぱに放した!
もしゃもしゃ食べてくれるね!
でも永住していただくにはどうすればいいんだろ?アブラムシがいなくなったらやっぱりどっかに行ってしまうよねぇ。
465花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 21:13:22.62 ID:l284WVLA
園芸やっててアブラムシなんかついたことない。
育て方が悪いんじゃないの
466花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 23:11:38.41 ID:c4D34ofG
そんなの育ててるものにもよるだろが。
467花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 23:35:18.30 ID:oBRdhcfY
アブラムシも寄りつかないなんて・・・
468花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 06:52:15.51 ID:AHI69PXV
テスト
469花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 07:48:48.15 ID:f8KTE0C3
梅、もも、桜類は消毒は必須でしょうね。
うちは桃と雪柳だけは毎年消毒します。
それ以外は手取りです。
470花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 09:49:55.97 ID:f8KTE0C3
梅、もも、桜類は消毒は必須でしょうね。
うちは桃と雪柳だけは毎年消毒します。
それ以外は手取りです。
471花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 09:55:31.73 ID:f8KTE0C3
朝ボケでよ〜くレス迄忘れます。上の消毒、家はオルトランの水和剤を年に
一回程度、さんぷします。 
野菜ではやりたくないですが、先日酢と何かを混合したのを薄めてやると云う
かたの意見も見ました。
週3回はきついですけど、安全なものを食べる為には已む無しです。
出来る時はしたいと思います。是非、教えて下さい。
472花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 12:06:16.04 ID:BMsEfAPh
牛乳を薄めて散布し、アブラムシの体表面を覆って駆除
タバコの葉を水で戻して、その液を散布
木酢液にトウガラシやニンニク等を漬け込んで、何倍かに薄めて散布
ニームオイルを散布して、予防と防除

牛乳はよく聞くけど、多量散布には向かないでしょう。試した事もないし
タバコの葉はTMVが残ってたりするのでナス科植物には特に危険、散布後も人体に有毒そう
木酢は予防で使った時期があるけど、効果は微妙
ニームオイルは価格が高いし、いかがわしさや人間に対して本当に毒性が無いのか疑問
473花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 12:45:05.51 ID:IogmxpUT
水500ml
台所洗剤スプーン1杯
コーレーグススプーン1杯
 (コーレーグース、コーレーグースー)とは、
 沖縄産の島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料である。
 調味料の原料の島とうがらしもコーレーグスと呼ばれる。
食用油スプーン1杯

まぜまぜして霧吹き散布した
少し植物は元気無くなったけどかなり撃退した

アブラムシがかなり減って2−3日で植物かなり元気になった
474花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 17:47:01.81 ID:iDXDNc12
雪柳にアブラムシがビッシリで葉がテカテカしていたのでさっき薄めた洗剤を
霧吹きに入れて吹きかけたらテントウ虫がいた!ストップしたが少しかかってしまった・・
無事でいてくださいorz 幼虫にもかかってしまった・・・

昨年のテントウ様のアブラムシ殲滅作戦は大変に立派でした!今年もお願いします。
475花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 20:22:06.83 ID:CgFl0fwf
ギラギラテープ。これ最強!
476花咲か名無しさん:2011/05/17(火) 18:09:11.62 ID:6q9K6p6+
昼に黄色い粘着おいてさっき見た6匹の羽アブラーw
477花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 16:38:30.13 ID:rELfDP8S
切ったのにまだいる…
羽生えてきてるから、そのうち飛んでいくかな?
478花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 22:39:35.79 ID:oxMjTipC
【拡散希望】アブラムシ【重要】
479花咲か名無しさん:2011/06/01(水) 18:13:51.89 ID:gpwRGndM
ユキヤナギの先端にビッシリ付いてたんで殺虫剤食らわせたが今日見たら羽になってやがった
しつこい
480 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 17:46:34.42 ID:ZZ5+isL+
てんとう虫に任せるとイイ仕事するよ
481花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 17:49:09.66 ID:VpVOmvtj
てんとうむし先生は気まぐれでツンデレだから。
482花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 17:52:41.43 ID:TJb9A1vx
牛乳ってさほど効果ないらしいね。
プランターなんかだと反って悪臭やコバエを呼ぶ原因になる。
483花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 17:55:49.47 ID:VpVOmvtj
ヒラタアブさんの知名度低すぎ(´・ω・`)
イイシゴトスルヨ
484花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 18:37:58.94 ID:FbDKu+9R
透き通ったウジ虫が葉に付いてるね
485 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 18:39:26.19 ID:ZZ5+isL+
クサカゲロウもイイ仕事するらしい、庭のバラに卵が産みつけてあった!
486花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 18:44:21.75 ID:FbDKu+9R
クサカゲロウは蟻地獄を細長く引き伸ばした形態でのこのこ歩きまわってるね
487花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 18:46:38.99 ID:FbDKu+9R
しかしまあテントウムシにしろクサカゲロウにしろヒラタアブにしろ、アブラムシが憎くて片っぱしから駆除して回る訳ではないのでアテにはならない
488花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 19:52:37.03 ID:UDehikIs
テントウは確かにいい仕事するが、食い尽くしたらサッサといなくなり
そしてまたアブラーがやってくる・・・その繰り返し
489花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 21:27:37.07 ID:ZZ5+isL+
家のユキヤナギは4月にアブラムシ大量発生→5月テントウ虫召喚→喰いつくす→
そして誰もいなくなった→ずーっと誰もいなくなった→以下最初に戻る
で一度テントウ虫に殲滅された後は大量発生は無いです
490花咲か名無しさん:2011/06/02(木) 22:08:40.61 ID:n9Vgcj+5
うちはヒラタアブ、テントウムシ、クサカゲロウが食うに任せて放置していても、食い尽くすことはまずない
491花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 01:24:01.53 ID:erVxurRJ
>>489
アブラーって、柔らかい新芽とかじゃないとチューチューできないみたいだよ
新芽が成長して少し葉や茎が硬くなってくると、柔らかい部分を求めて移動していく
492489:2011/06/03(金) 06:26:25.33 ID:pkZF5aJJ
>>491
そう言われてみれば新芽の青々とした美味しそうな所をチューチューしてる・・
今気がつきました!教えてくれてありがとう。
493花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 09:25:41.50 ID:ny3HJayp
竹酢液やオルトランって気休め程度の効果しかない?
494花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 22:34:29.45 ID:4VPu3+9G
ジャガイモにナミテントウがついていた。
紋様の多いやつだったから、一瞬ダマシ(ニジュウヤホシテントウ)かと思ったが、
つやがあったので、本物だった。
495花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 01:05:34.78 ID:a06duhJG
どなたかトウガラシかハバネロを使った駆除液の作り方ご存じの方いませんか?
教えて下さい!
496花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 01:18:01.10 ID:6TBmRpKB
まず服を脱ぎます
497花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 06:24:00.56 ID:NZWkzJgF
>>495
そんなのあるの?!
ググれば出てくるかも…
498花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 04:03:50.78 ID:RGIeZgEp
唐辛子殺虫剤って結構知られてんじゃね?
単なる唐辛子のアルコール漬けだよ
10日ぐらいほったらかしにしてから汁だけ使う
499花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 21:46:50.81 ID:3fJ94TAa
今年はアブラムシ多くないですか?
不織布かぶせているのになぜか発生してやがる…
500花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 16:05:25.99 ID:jIaP5NWe
去年の「猛暑で蚊が少ない」のような、特に際立った感じはない
毎年アブラムシ多いなーって言ってるしw
501花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 17:20:30.00 ID:88wiatDC
バラの新芽についてたアブラムシを蚊取り線香の煙で燻してみた
ワラワラ移動しておもしろかった
502花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 20:08:47.79 ID:2GySMXGA
蚊取り線香で効くのか
今度試してみよう
個人的には殺虫剤でアブラムシが白く変色して溶けて無くなる様を見るのが好きなんだが
503花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:33:53.96 ID:HsogpFbr
蚊取り線香は嫌がる程度でしょ
504花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 09:04:21.76 ID:+Fgb7Gfm
死ぬほどじゃないわな
505アブラー:2011/06/11(土) 10:07:56.78 ID:cFXkVDen
ゲホッゴホッ、殺す気か!
506花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 10:58:10.73 ID:I0gxTsVg
土からアブラムシが発生したんでオルトランDXを一昨日鉢に撒いたんだけどまだ湧いてきてる
オルトランってどのくらいで効き目を発揮するものなの?
507花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:17:14.12 ID:TOxBOnCe
ナミテントウの幼虫が孵化して小さなプラスチックの容器に入れたら、
すごい勢いで交尾しまくる。
アブラムシも一緒に入れたら、食べては○○、食べては○○で
忙しいの何のw

一匹しかいない雌は、もう100個以上卵を産んで、
30匹は1cmくらいになった。
そろそろ親も子も離そうかな・・・
508花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:52:37.28 ID:qPtR8nwN
○○ = 嘔吐 でおk?
509花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 11:40:06.76 ID:QHE6kj02
以下、「○○ = 何々」とレスするように。

ちなみに私は

○○ = 寝て
510花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:41:00.72 ID:9aP9hu4Q
○○ = 育児
511花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:52:48.85 ID:8IerLcXo
輪舞でしょう
512507:2011/06/12(日) 21:24:19.51 ID:ERjeyeio
レスがついてるw

○○=脱糞 か 交尾
でした。
汚くてすいません・・・
小さなケースで飼育してるんですが、
朝アブラムシ入れて夕方ふたを開けたら、
匂いがすごいのなんの・・・
ただ食って交尾して脱糞だけの人生はいやだな・・・
と思いますた。
513花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 11:08:31.04 ID:jwVsUHIq
スピリタスをスプレー
実験中追って報告
514花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 12:51:56.13 ID:v1gdzkUh
昨日、東急ハンズ渋谷店でベニカスプレー野菜用てのを買った
薬品じゃなく、ネバネバでアブラムシを包み込んで窒息させる物理的防除ってやつ

レタスに吹き付けたが、期待したように即死はしない
苦しみながらも、けっこう歩き回ってるしw
でも翌日、アブラいなくなったみたい
これから木酢液と併用していくわ
515花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 12:55:18.15 ID:eORFJ/aP
殺虫剤:パイベニカスプレー900ml[野菜用][アブラムシ・アオムシ・コナガ・ハバチ][自然派志向]
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001EFSLRO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1308282598&sr=8-1

>家庭菜園におすすめの殺虫剤です。除虫菊エキスの天然成分で、分解が早く、有機農栽培にも使用が認められています。
>アブラムシ・ハダニ・アオムシ・ハバチなど広範囲の害虫を速やかに退治。野菜類についた害虫を見つけた時などに、応急用としても使用できます。
>成分:ピレトリン   900ミリリットル入り   有効な害虫:アブラムシ類、アオムシ類、コナガ、ハバチ類

何か勘違いしてないか? >>514
516花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 13:09:54.76 ID:eORFJ/aP
これか

ベニカマイルドRスプレー
ttp://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00542.html

>● 食品から作られた野菜や花に安心して使える自然派志向の殺虫殺菌剤です
>●有効成分がアブラムシ、ハダニ、コナジラミ類、うどんこ病菌を包み込んで退治し、薬剤抵抗性がつきやすい害虫にも効果的です
>●臭いがなく、野菜類には収穫前日まで使え、しかも使用回数の制限もありません

>■効果のある害虫・病気
>[害虫]アブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類
>[病気]うどんこ病

>有効成分 還元澱粉糖化物

こういうのは他社からハダニ用に出てたよな
517花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 13:12:20.58 ID:Y1zBozX5
ベニカマイルドの事じゃないか?オレンジ色のやつ。
あれは澱粉と界面活性剤が主成分で、アブラーをかぴかぴにして死なす
518花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 13:17:18.02 ID:Y1zBozX5
出遅れたw
519花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 13:20:34.10 ID:KKyG/FH3
ある日の朝の欲求不満の嫁への言い訳
こ。これは夢精じゃなくって昨日ベニカマイルドが
股間にかかっちゃっただけなんだからね!!!
520花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 22:47:02.23 ID:HjLICHcp
カダンセーフってのも自然派な同じようなやつなんだな
普通の殺虫剤好きじゃないからこういうのいいかも
521花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 23:14:46.55 ID:Y2B5IRMa
趣味の園芸ビギナーズで、アブラムシを発見したら濡れた雑巾などで優しく拭いてあげてって言ってた
522花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 23:35:46.71 ID:eORFJ/aP
刷毛で払ってるけどな
523花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 09:56:12.32 ID:TJekuWUo
うちは食い物ではないからもう殺虫剤だな
スプレーガン式のやつ
極力パッケージの「アブラムシ」って字の大きなヤツを選んでる
なんかよく効きそうだし
524花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 15:24:36.52 ID:eG+/ZiF3
初めのうちは薬剤でなんとかしようと奮闘していたが、ここ最近は
もう見つけ次第指でツブしている。
キモい感じも慣れると蚊を叩き潰すのとあまり大差なくなった。
そして効果は即効。
525花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:23:10.29 ID:M1BteVjJ
小松菜5株がアブラムシだらけになった(もんのすごい数)ので、
卵から孵化させたナミテントウの色付き幼虫を30匹ほど放したら、
一週間くらいでほとんどいなくなったw
今じゃ8匹くらい蛹になったので、
全部捕獲して3世代目を飼う予定。
他の野菜にアブラムシが出るので、
今年はこれを繰り返してみる。
526花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:05:41.54 ID:Zjlv+RWS
OK WAVEより

木酢液、牛乳、唐辛子&ニンニク(農家直伝です)等、効果があると言われたもの全て試してみましたが、それより目に見えて効果絶大だったお勧めの方法です↓

重曹:小さじ1
サラダ油小さじ:1〜2
台所用洗剤:数滴
水:500cc

これをよく振り混ぜてスプレーすると、数時間後〜翌日には窒息死して黒いカスのようにしなびてしまうので、勢いよく水やりするだけで流れてしまいます。
527花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:39:34.81 ID:Fc4P1ZWE
ヒラタアブの幼虫はアブラムシを沢山食べてくれるらしいね。
528花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:55:36.70 ID:42YkHDWb
ヒラタアブの幼虫 キャー、気持ち悪いウジがいる!→殺虫剤→死
ヒラタアブの成虫 キャー、ハチが飛んでる      →殺虫剤→死
529花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 16:38:27.23 ID:XVMoLb6O
チェリーセージの鉢置いたらアブラーあんまり来ない。テデトールでプチプチするだけでなんとかなってる。
530花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 21:54:32.98 ID:toBb/84U
こんな天敵がいるのを今日知りました。

ショクガタマバエ
オレンジ色の小さいうじ虫
http://www.jeinou.com/technology/2007/06/04/093841.html

見過ごして殺虫剤かけてたかも。
531花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 22:28:36.88 ID:8aO1Etj8
>ハウスの中にショクガタマバエを放してアブラムシを防除し、野菜の減農薬生産に役立てようと考えています。

本当にアテになるのはこういうケース
532花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:46:47.94 ID:LWz0uSXt
>>521
藤田先生は粘着テープで貼り付けるだっけどな。
先生の性格が出てるな(w
533花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 00:58:35.77 ID:RYD0qut9
直接指でツブースが苦手なので
アブラムシやバラゾウムシ、チュウレンジキッズなどはウエットティッシュで取る
ぬれてると取りやすいので、植物も傷みにくいよ
534花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 05:50:38.74 ID:baZfPHmJ
庭木に大量発生したので台所洗剤一滴に木酢、水を混ぜて噴霧したら
綺麗に駆除できた。洗剤っていいのかもね。その後ホースで吹き飛ばして洗い流した。
535花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 23:59:02.34 ID:UEf34LOh
台所洗剤が効くのは界面活性剤でアブラムシに水が付きやすくなるからかな?
水にダインだけ溶かして吹きかけたらそれなりに効いたりして
536花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:11:33.03 ID:lkvyjVDn
界面活性剤入りの水は気門を即座に詰まらせて他の虫にも効くよ
ゴキブリに台所洗剤は有名だよね
濃いまま垂らしてもなかなか死なないけど、水溶液だと早い
537花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 05:00:39.41 ID:YoUCqQ9/
>>526
重曹とサラダ油の科学的意味はなんだろう?
538花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 05:09:22.24 ID:pmrHrk2+
気持ちとかおまじない?
539花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 00:01:49.80 ID:0uRs7w+x
アブラー大量発生中
http://www.growquest.com/free_ladybugs.htm
テントウムシ大量で安いような
園芸板先輩様と共同購入したい
540花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 06:31:36.39 ID:KNmjZTQT
>>539
日本でもテントウムシ業者欲しいよな。
541花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 10:53:19.25 ID:HhF+5Z5V
根元にオレンジの皮を切って撒くといい見たのでやってみた
雨上がったらカビだらけになってたw
542花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 11:39:29.34 ID:0uRs7w+x
>>540
ググると日本にも一軒ありました
値段もでてないし少し不安っすけど...
543花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 10:13:36.31 ID:fAxD4ZC4
ビニールハウスじゃなきゃ意味ない。
544花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 12:19:13.25 ID:xiDneRX1
>>542
リンクして。人柱お願い
545テクノオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/27(月) 20:19:12.69 ID:aKHkK7Gl
おまいが先にゆけい!
546813:2011/06/28(火) 01:54:26.25 ID:fjfh1Aw2
547花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 02:09:07.37 ID:JfEh4LxP
それ、ペットに身の回りの小動物を売って小遣い稼ぎしてるだけだろw
548テクノオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/28(火) 02:36:51.15 ID:05bA0drP
うぉおお


うさんくせぇえええええええ
549花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 14:27:51.49 ID:hHTujIdb
>>526
これって利くの?
今年はまだアブラー出てきてないから試せない
誰か試した人はいませんか?
550花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 08:38:35.34 ID:ALKysknW
>>549
かなり効いた。今はそこに鷹の爪入れたりアレンジしてる。
551花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 10:20:40.75 ID:R2NvZk1J
ユキヤナギ
薬剤で駆除しても数センチ伸びる毎にまた先端にビッシリ付いてやがる
食い物じゃないので薬中でも構わないからまだマシなんだけどね
しっかしオルトラン効いてないのだろうか
552花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 20:57:42.92 ID:eMe39psz
>>551
まさか粒剤まいたとかじゃないだろうな?
オルトランなら水和剤かスプレーじゃないと効かんだろ。
553花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 21:33:44.56 ID:rPxfTOuB
洗剤=乳化剤なので、サラダ油を乳化して撒くわけか
扱いやすそうですね

重曹の効果が良くわからないけど・・・アルカリ?
554花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 18:29:10.56 ID:db6qc/Ub
地中の穴から出てきて蟻より小さいんだけど黒くて、捕まえようとすると飛ぶ。
バジル→朝顔→ゴーヤ→トマトの葉を食べ尽くそうとしてる。
葉にびっしり留まってるところを見たことがない。
これってアブラムシですか?別の虫ですか?
何の虫かわからないから対処の方法も検討つかない…
555花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 06:25:10.37 ID:V0a6rtZD
飛んで逃げる小さいのは、無害なトビムシで
葉っぱを食べつくそうとしてるのは、ヨトウムシだと念視しましたが
いかがでしょう
556花咲か名無しさん:2011/08/23(火) 03:34:02.34 ID:l7dQyCTy
カダンセーフが効かない効かない
あんまり効かないんで笑ったわw
いや、全く死なない訳じゃなく、ホント限られた部分に毎日毎日ビッショリとスプレーして、少しずつ少しずつ死んで一週間がかりだ
日々少しずつ死んではいくんだが、薬剤が掛かっても歩き回ってるもんなあ
まあ紫蘇と小菊にたかってた1種類のアブラムシに対する結果ではあるが、明らかに筆で払った方が早いなw
557花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 00:06:46.39 ID:qlgf5XV5
農薬は成分の違う何種類かでローテした方が良い
558花咲か名無しさん:2011/09/21(水) 23:21:23.24 ID:eWgxEtzL
物理的に包み込むことになってんのに、アブラムシは薬液を弾いちゃってるからなあ
559花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 01:44:51.98 ID:+B+zWZaz
うちはユキヤナギに凄まじいだが付くのは枝の先端と決まってるんで枝ごと切って捨ててるぜ
どうせあんなのアホみたいに芽吹いてくるから
560花咲か名無しさん:2011/09/22(木) 14:55:02.62 ID:14FmwxHr
>>559
ライターで炙ってやるのも面白い
561リュウヘイヒゲナガアブラムシ:2011/09/22(木) 15:11:01.05 ID:jwQEQpCK
うぁちちっちち!コロす気かっ?
562花咲か名無しさん:2011/10/08(土) 20:11:53.15 ID:utyVBBzA
イチゴの葉の裏に緑(黄っぽい)のアブラムシを少数発見。
ミカンの皮を置きましたが増殖してビッシリ。
ミカンの皮が効果あるなんて大嘘!
だまされたぁorz
563花咲か名無しさん:2011/10/10(月) 21:41:58.44 ID:s7N8AUTL
不織布でトンネルしてたんだが、アブラー大繁殖して白菜の葉1面にびっしりついてた
虫には結構慣れたし、アブラーもたまに見かけてたがあそこまで酷いのは初めて見た
きもかった、春先はほとんど被害無かったのに、トンネルで環境がよかったんだろうか。
大根、青梗菜も被害多数酷いのは株ごと抜いて池に沈め水攻めにしてやった。

ストチュウ作って噴霧器で攻撃したら畝がアブラーだらけに・・・
金曜まで様子も見に行けない、もし被害拡大してたら火炎放射器で焼きたくなる。
564花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 13:56:45.73 ID:Ixb69HWO
しばらく奴らとお別れの季節
565花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 14:51:31.34 ID:SMffR/e0
そう思うとちょっぴり寂しい・・・


わけねーだろ、絶滅しろ絶滅
566ニセダイコンアブラムシ:2011/11/25(金) 15:39:12.04 ID:NyOK5kQ/
寂しくなっても大丈夫
オレたちがいるよ!いつでも呼んでくれ
567花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 15:07:15.49 ID:Gi/fATRi
先日からカダンセーフ使ってるけどオルトランも撒いといたほうがいいんだろうか
買ってから気付いたんだけど、カダンセーフってその場しのぎなんだね
葉の裏までびしょびしょになるまで吹きかけたのに、次の日にはまたアブラムシびっしりいた
しかも室内で温かかったからか羽虫までいるしorz
これは一度外に出した方がいいのか、オルトラン撒いて様子を見るほうがいいのか悩む
568花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 15:30:37.93 ID:uU/S61Fe
その場凌ぎもなにも、大きいのは殆ど死なないし
569花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 16:57:24.38 ID:Gi/fATRi
そうなの?
窒息させるとか書いてあったけど効き目なかったんか
やっぱオルトラン買うかなあ
570花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 17:54:00.88 ID:X+56No72
>>569
昼間に大きいビニール袋で鉢orプランター包んで
その中にドライアイス少々入れて数時間置けば
アブラーもダニもイチコロさ
571花咲か名無しさん:2011/11/29(火) 21:59:22.20 ID:vO1ffLvA
>>569
びしょ濡れのまま歩いてるやつもいるでしょ
しつこくしつこく噴霧してればその内壊滅するけど、野菜では総使用回数の制限もあるね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000V2F098
572567:2011/11/30(水) 11:50:02.39 ID:gb7T1vmI
ありがとう。
見た感じだとスプレーしたらその場で死んでるみたいだ。
そもそも赤色で少々小さめだからダニなのかもしれん。
あと育ててるのは花だから様子を見ながらほぼ毎日スプレーしてるよ。
でもやっぱり翌朝にはまたくっついてるのな…。
573花咲か名無しさん:2011/12/06(火) 04:19:36.54 ID:8O0x+csV
いつ初雪が降ってもおかしくない季節なのに、
チシャの茎にびっしりだよ@兵庫県
このスレに寒冷地仕様のてんとう虫の産婆さんはいらっしゃいませんか。
574花咲か名無しさん:2011/12/08(木) 16:08:56.73 ID:/G1xbreo
粘着君とかのデンプン剤ではだめなの?
575花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 21:54:10.99 ID:oYiESXiq
ガムテープでペタペタやったら面白いほど取れた
癖になりそうw
576花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 21:59:20.64 ID:DZWy4ccp
ムシメガネで太陽光を照射
577花咲か名無しさん:2011/12/23(金) 22:23:36.33 ID:oYiESXiq
>>576
かなりの職人でない限り植物も傷付いて本末転倒
578花咲か名無しさん:2011/12/24(土) 16:31:45.14 ID:BGNhBEV5
>>564
種類によって冬場も活動しとる
579花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 08:05:47.22 ID:Y4Xw5Yxb
様々なスレで「アブラムシにはみかん皮」が流行中

「速効性はないが確実に減っていく」
「みかん皮+テデトール」のダブルパンチで殲滅に成功した
「みかん皮は殺す効果でなく、繁殖力を奪うのでは?」等という仮説も出ている。

アンチアブラーの皆さん
気が向いたらみかん皮実践&レポートお願いします。
580花咲か名無しさん:2012/01/05(木) 13:13:05.76 ID:KaL12zBW
ペットボトルで猫避けみたいなw
581花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 02:08:42.12 ID:tko3+jmh
ゆず湯からひきあげたクタクタのゆずでもちっとは効果あるかいな?
582花咲か名無しさん:2012/01/06(金) 06:14:25.26 ID:twk7E7ZQ
おまじないってのは何でも気の持ちようだから、絵に書いたミカンでもお前さんには効果がある筈
583花咲か名無しさん:2012/03/08(木) 23:30:31.23 ID:OoTW6XQ9
フェンスやブロックに蔓延ったヘデラは、対アブラムシのバンカープランツになってるのかな?
余り減らすと、今そこそこ豊富にいる捕食生物達も減っちゃうのだろうか
584花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 23:50:11.52 ID:mwlcIeN8
夏前にいたアブラムシは小さくて単体でいたような気がするけど
最近はボッテリした腹の、ゴマ粒より大きなヤツがいる。
ガムテープで取ると、ジタバタしてるし。
585花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 00:25:29.52 ID:Cdt53f4K
経験で言うと
ミカンの皮はアブラ虫に効果がある

具体的には
プランターの二十日大根に伊予柑の皮をみじん切りにしたものをバラバラと・・・
手やガムテでは根絶することが出来なかったのが4日後くらいには見かけなくなった

たぶん、皮と虫の距離だろうな
背の低い植物には効果あると思うよ
猫ヨケの効果も明らかにあるし
薬剤を使う前に試してみるのを薦めるよ(背が低い植物限定)
586花咲か名無しさん:2012/03/29(木) 10:53:46.87 ID:VAu7ChW/
昨晩ナメクジがミカンの皮に群がってたお(; ゚Д゚)
587花咲か名無しさん:2012/03/30(金) 18:51:09.44 ID:St0jlaqp
やっとの思いでテントウムシ成虫一匹捕獲。
次の日見てみるとプランターにはもういなかった。

一匹じゃ足りないよね…(´・ω・`)
588花咲か名無しさん:2012/04/01(日) 19:13:34.42 ID:55lTLF8z
黄色いビニールテープを入手したので、アブラー捕獲したいんだけど
とたんに居なくなった。 
589花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 11:41:54.82 ID:LBadM5rN
半信半疑で使用済ホイルを敷いたラディッシュや大根には
アブラムシがつかなくなった。
サンチュとミニチンゲンサイに、銀色テープを敷いてみた。
オマジナイでもこんなんやっている時間が結構楽しい。
590花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 12:03:49.27 ID:oBojH3Ed
最近甘夏みかんの皮棄てなくなった。
理由はアブラムシ予防に効果あるからだよ
方法はカリカリになるまで干して、粉々にして土に撒くかすきこんでやる。
591花咲か名無しさん:2012/04/15(日) 17:21:44.43 ID:BTrmWh4w
オレンジの皮をアブラーめがけてブシュッと絞ったらウゴウゴしてた。
592花咲か名無しさん:2012/04/16(月) 14:55:56.90 ID:hjS8jL8P
>>587
成虫より幼虫の方が良いんじゃね
593花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 06:17:31.30 ID:SGAivdu5
だいだい・温州みかん・いよかん・デコポンと
秋から春まで各種取り揃えてガンガン食って
この冬に試してみたけど、うちじゃ蜜柑の皮は効果が感じられなかったよ。
陳皮は大量にできてみかん太りも経験した。
594花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 19:55:14.62 ID:dgw1iYUi
効果には残念ですが、そんなにたくさん食べられて羨ましい
595花咲か名無しさん:2012/04/19(木) 20:57:17.25 ID:j3SA+4pT
ことしはみかんが異様に高いよね
みかんといえば、ビンボー人の食べ物だとばかり思ってたけど
いつのまに高級食材になったんだ?
596花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 08:09:00.01 ID:Pk7sdzhA
そうお?安かったよ。
木の外側はどうしても異種と交雑しちゃうのでハネるらしいんだよ。
ヤフオクに10kg箱で1000円位で落とせる自家用のがいつもあった。
これじゃ農家もやってられんだろうなって思いながら買ってた。
597花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 21:24:40.89 ID:KrA7LUZb
園芸してるわけじゃないんだけど、多分家の外(庭か裏の田んぼ)からアブラムシっぽいのが侵入してきてるようなんです。
リビングを徘徊されてて一掃、もう入ってこないようにしたいんだけど適格な方法とか分かりますか?
598花咲か名無しさん:2012/04/20(金) 23:07:29.49 ID:JDo+5k13
フト思ったんだが
アブラムシっていうのも色んな種類がいるんじゃない

家の庭に金柑が一本あるんだが
毎年、新芽・蕾はアブラムシがビッシリ
花までたかってる。さすがに実に憑いてるのは見かけない
少し赤っぼい黒いアブラムシ

柑橘類が好きなアブラムシもいそうだな
599多田野 ◆NeKo/oBJN6 :2012/04/21(土) 01:26:48.09 ID:uE9W19IV
>>595
買えないんだね。かわいそう。
600花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 02:37:13.46 ID:tk638msj
今年はプランターにみかんやオレンジの皮を撒きまくって、アブラー9割減のオルトラン要らずよ。
ただし草丈の高いやつは、てっぺんにびっしり憑いてた。
601花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 11:53:43.39 ID:UwwSdBVq
ミカン皮効果は地上30センチまでは絶大だよ
602花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 14:49:59.87 ID:BiFvU1OZ
ベランダで大根の花咲かせてるけど、今年はアブラムシ見ないな。
例年ならびっしり集られてる時期で、珍しく手が掛からない。
冬の寒さのおかげかな。
603花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 17:21:23.18 ID:3sQZ1rvm
冬、知人からもらった自家栽培大根の頭を水に浸けて葉っぱを伸ばしてたら
アブラムシが増殖しだして慌てて捨てたw
604花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 18:50:03.49 ID:EC/mjlbL
アブラムシ注意報を発令する(´・ω・`)
605花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 22:22:34.08 ID:w5p+MFRX
なあ、良かれと思って一つのプランターに天道様と平田さまを同居させるのはやめとけよ

カモミールに居住してもらったらあっという間にアブラー居なくなって今度は益虫さん達のエサが無い
天道様はハダニ食うって聞いたんだけどホント?
606花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 00:30:37.34 ID:UHDvoseI
手ごろなサイズで捕えられる虫なら天道の幼虫でも食うんじゃないかな
607花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 05:08:36.73 ID:3FovElEa
アブラムシには
エルサン乳液 濃いめ
608花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 11:09:08.09 ID:uCVSgnDt
ホムセンへ行くとカセットコンロのボンベの先に付けるバーナーが売ってる。
自分の経験ではみかんより効果ある。
609花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 12:43:03.04 ID:eHnu61Bv
チャッカマンではだめなのか。
610花咲か名無しさん:2012/04/22(日) 13:36:55.41 ID:BVwsbt3z
夏ミカン皮粉最高
611花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 10:32:12.13 ID:AYyqNmQl
>610
夏みかんの皮をどうやって使うのか教えてくれ
細かく刻んで根本に蒔くのか
梅には無理か?
612花咲か名無しさん:2012/04/24(火) 04:13:57.60 ID:Fmn8oZUj
「皮粉」なら乾かして砕くんじゃないですかねー。
乾かすとやたら硬いからミルが必要になるっすね。
613花咲か名無しさん:2012/04/25(水) 20:43:53.28 ID:574iAxIw
日曜、チンゲン菜の新芽に張り付いていた羽つきアブラー。
セロテ捕獲したけど、偶然かチンゲン菜は被害なくなったw

でもサンチュと小松菜に増えてきたかも。
614花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 02:06:05.81 ID:T8/nCGnb
アブラがこないように嫌がるような植物を傍に植えるか、逆に好んで付く植物に殺虫剤たっぷり吸わせて植えてそっちへ誘引するか…ならどっちが有効なんだろう?
615花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 16:24:10.62 ID:Fiu+2V6S
今日アブラムシに気づいた。めちゃくちゃこびりついててびっくりした…パンジー棄てて朝顔植えます(´・ω・`)
616花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 23:10:43.43 ID:9NViRDOa
トウ立ちした小松菜から種を採ろうと放置してたら、いつの間にか花にびっしり憑いていた…
オレンジの皮の汁たんまり浴びせてやったけど減るだろうか?
617花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 17:52:29.46 ID:DB7+Mc70
今季初のアブラー来襲
ベランダに使っていないプランターが幾つかあって、交雑して香りの無くなった(?)
ニラらしき物が勝手に生えて来る
コイツらにだけ選んだ様に黒いアブラムシが付いていた
引き寄せているのか、バンカープランツとして機能しているのか判断に悩む

元々虫の付き易い野菜は少ないけれど、主役の野菜達にまだアブラムシはいない
ネギ、ニラ、シソ、ヒマワリ、マリーゴールド(いずれも発芽から間もない苗)
そして再生野菜が、小松菜、タマネギ、ニンジン

テデトールが通用する状態が続くのなら、バンカープランツになっていると判断
してこのままニラモドキを残そう

>>616
まさに隣で再生小松菜が花盛りを過ぎ、子房が膨らみ始めた所
618花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 21:28:56.67 ID:TIRaPZ/8
5cmほどのコールラビにアブラがビッシリ付いていた。
濃いめの石けん液噴霧で皆殺しにして,10分ほど後に洗い流した。
コールラビが生き残るかどうかは不明。
619花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 21:46:38.80 ID:+/OjrTfb
色々な植物にアブラーいるけど、中でもソラマメにはビッッシリ!テントウムシ類やヒラタアブ幼虫やその他益虫が頑張るも死骸で汚くなるしアブラー増えるほうが早いぽい。
羽のないアブラーを振り落としたら、また昇ってこれるのかな?
620花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 21:49:03.30 ID:TZDCa21o
登るよ@確認済み
621花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 22:29:55.94 ID:ULwIlo0b
あと、テントウムシを目の前にすると微妙にじりじり移動したり、ポロリと落ちて逃げたりする
622花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 23:19:09.69 ID:TSUSizcF
牛乳パックゆすいだ水を多めにしゅっしゅした
次の日はジョロでしっかり水かけた

すっかり綺麗になりました。
623花咲か名無しさん:2012/04/29(日) 00:29:13.32 ID:a8TZSW7N
そうか、この黒いのがネギアブラムシと言うヤツか
道理でニラばかり選んでたかる訳だ
624花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 13:07:19.65 ID:D2pfwaYk
まる一日放置してたのに、アブラムシの増殖率が全然で驚いた。
知らない間にてんとう虫でも来てたのかな?
625花咲か名無しさん:2012/05/01(火) 02:18:03.95 ID:WJFh+9SS
取り切ったと思ったのに、次の日になるとまた出現
ベランダなのに、どこからその早さで湧いて来る?
626花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 17:19:11.86 ID:0+LlZv2l
ヤツ等に痛撃を加える所存である。
一晩中雨ざらしにしてやる
627花咲か名無しさん:2012/05/02(水) 21:27:26.91 ID:ZGfAH+1j
湿気は好きでも強い雨には弱いの?
628花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 06:10:43.34 ID:vZMvP7Zx
もしかして、引っこ抜いて捨てているハナニラをプランターに植えて
ニラやネギの周囲に配置したら、バンカープランツになるのかな?
食べると不味いと聞くけど、ネギ臭はバッチリするじゃん
629花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 12:46:09.06 ID:LYVmxq7b
マーガレットコスモスはアブラーだらけなのに
その分今年はビオラに全然つかない。
でも出来れば天道様に来て欲しい。
630花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 02:42:15.89 ID:brSpfQDV
アセロラの新芽がアブラーだらけで嘆いていたら天道様がやってきて大繁殖!
あっという間に完食で今や幼虫様たちは食糧難です。
631花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 16:12:33.23 ID:2Wyhyq8w
牛乳+石灰上澄み液がアブラムシに一番よく効く
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/201206/milk.htm
632花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:41:46.79 ID:76i8O8mq
ダイコン,コールラビ,サラダ菜のアブラ,テデトルくらいでは間に合わない。
薄めた洗剤で洗浄し,後で水で洗い流しました。
サラダ菜はできれば避けたかったが,葉が丈夫なやつはこれが一番利く。
633花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:58:09.47 ID:aqm/U/tI
アブラーにも効くらしいので、アセビ一握りを1.5Lで煮立ててアセビ液作った
やつらが右往左往する姿は見られるか?
634花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:26:40.66 ID:Q4FPufmK
日々テデツブースの大虐殺を遂行し続けても、むしろ増える兆しさえ見せるネギアブラムシ
ベランダの葉物野菜にも関わらず、このままでは農薬のお世話になるしかないのか?
今日はテデトールも出来なかったし、寝る前にベランダの様子を見ておこうと窓の外の
プランターを覗いてみた・・・・あれ、アブラムシがほとんどいない??

そこにはテントウ様のお姿が輝いているのであった
見た所たった一匹にも関わらず、複数のプランターに群がるネギアブラムシを殲滅寸前
仲間達はアブラーを食い付くし既に去った後なのであろうか?
願わくばお子様を残して行って下さると有り難い
635花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 13:16:28.47 ID:9mRgn1jo
ずっと無農薬を貫いてきたが、今年は半端無い量のアブラムシに寒気がして
オルトランを使ってしまったよ。ベランダのほぼ全部の植物が被害。

しかしベビーリーフが厄介だ。油+石鹸水を吹いてるけど葉の数が多いから葉の裏に
石鹸水が行き渡らない。葉の裏に水を吹くコツってあります?
636花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 18:06:31.05 ID:EwXdYTmx
テントウムシが増員してた、しかしじっとしているだけ
ネギアブラー着々と増殖、食う気がないのなら子作りしてくれ
と思ったら激しい雷雨、テントウムシ去るなよ
637花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:19:37.95 ID:yI8Ruil9
幼虫を拉致監禁して、強制労働させればいいのに!
638花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:52:29.24 ID:K11uzHSs
天道様待ってたら平田さんがきてお子様を置いていって下さった。
わーい。
639花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 20:14:37.07 ID:1+R2fa33
毎年エンジェルトランペットに天道様の幼虫がそこそこ大量発生するので、そこからほかに誘致します
640花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 03:08:20.25 ID:+R48usKm
>>634
ネギアブラムシを食べるテントウムシがいたんだあ!
昔,ネギにテントウムシを放しても,アブラが全然減らなかったので,
テントウムシはネギアブラを食べないものだと思っていました。
641花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 07:33:06.94 ID:0UP53U9X
近頃、毎日のようにししとうのアブラムシを筆で落としている。
(一旦、筆で黒マルチに落とし、ガムテープで捕獲)
どこから湧くのか毎日数十匹はいる。

今朝、じゃがいもの葉にナナツホシてんとう虫を発見!
テントウ虫様を丁重にシシトウの葉へご案内した。
たんと召しあがれ♪
642花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:21:19.41 ID:40IbR5YE
>>640
ネギアブラは経験的によく見かける
ナナホシ・ナミ・ヒメカメノコテントウより
コクロヒメテントウ(幼虫)が来る印象。
ネギの葉の形状やアブラーの
好き嫌いに関係してると思われるが、
コクロの幼虫は変わった外見で
カイガラムシと見間違えないように
一度写真を見て確認しておくことをお勧めする。
643花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 12:46:38.77 ID:/6ZOrrHD
虫こなーず置いたけど全く効果無かったわ。
644花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 13:06:51.34 ID:B7uDN14H
>>643
自分も少しでも効けばと思って買おうと思ってたから良い情報だ
やはりだめなのね。
645花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 14:31:51.00 ID:+R48usKm
>>642
写真見ました。珍しいテントウムシですね。
成虫と見たら別の虫と間違えてたたきつぶしそうです。
646花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 16:30:58.99 ID:lZh1dyzV
水のスプレーだとはじかれてアブラーに水が残らないんだけど、
>>526のスプレーだとしっかり包まれてて効いてるようだ。
しかし全部の葉っぱをスプレーするのは大変だお・・・
647花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 18:35:02.26 ID:YyVLxC1W
>>640
でもやっぱり食いは悪い、飽きたのか二日で飛び去ってしまわれた・・・
まだ一杯残ってるよー(;人;)
648花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 21:12:26.69 ID:YtjLq4Is
アブラーの集団にオレンジの皮の汁をブシュッとかけてやったら一週間後にみんな朽ち果てていた。
649花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 22:03:50.88 ID:42ZvUm2v
みかん人気で思ったのですが。

オレンジX(エックス)という洗剤があるんだけど
これがほぼオレンジオイルと界面活性剤5%という…らしい。(断言できず)
希釈してスプレーすれば虫・猫・モグラ等々にすごく良いんじゃないかと思うのですが、
猫除けで買って8年経ってしまい我が家のは古すぎて不安だけど、
とっても良い香りのオイルなので、ニームに替わるものになったらいいなぁと。
たしか蚊も逃げるって話もあったし。
650花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 22:21:51.92 ID:YyVLxC1W
オレンジXなら常備してるわ、実験してみるか
651花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 22:22:07.19 ID:CbpQjTRN
やっぱ掃除機にノズルつけて吸うのが一番早いんじゃね。
652花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 23:49:50.35 ID:obq7G2CG
大事に育てているクレソンにアブラムシが寄生中。
明日薬剤ぶっかけて皆殺しにしてやる
653花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 00:01:30.28 ID:qqtBGyG8
未経験者ですが薄めた洗剤液だけじゃダメなんですか?
654花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 11:57:13.06 ID:PCPX+zNT
ミニバラにツボミかな?と思ったら、みっしり団子になったアブラムシだった
655花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 12:29:55.99 ID:7itsyZVs
>>650
うちのは8年物なので、いろいろ怪しい。
もし実施したら感想よろしくお願いいたします。

>>651
掃除機か…。
それならうちにある
SANWA SUPPLY CD-83KT バキュームアタッチメントキット
てのがいいかも。
ノズルは小さくハケ部分は柔らかいし、ホースは長いから
掃除機は置いたまま作業ができるかも。
656花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 13:32:36.76 ID:bjoDUtLE
>>653
十分効果があります。
50倍,100倍,200倍,1000倍とか色々な説があって混乱しますが,
基本は濃い方が効き目は大きい。しかし,
濃い方が植物に被害が出やすいので,植物との相談です。
私は,100倍程度のものを散布して,大体10分後に水で洗い流しています。
完全に乾くまで待つ必要はありません。
657花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:03:03.17 ID:IDvh+pg2
洗剤液ってジョイとかチャーミーとかそんなの?
それならたっぷりある
658花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:59:21.94 ID:VsiqY+XW
ありがとうございます
洗剤濃度=植物耐久÷放置時間で
やってみます
それと、洗い流す際に水でなく酢や重曹などで防虫効果を得られたら・・・
と思ってしまうのですが、いかがなものでしょうか?
659花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 23:29:13.49 ID:bjoDUtLE
うちはキュキュットですが,台所洗剤なら何だって同じだと思います。
昔,純石鹸を使っていましたが,特に変わりはありません。
酢や重曹に防虫効果はないと思います。
試したことのあるのは,ストチュウ,コンパニオンプランツ(ネギ,ローズマリ),衣服の防虫剤。
効果と言えるほどの効果はありませんでした。
アブラムシは動きがにぶいので,いつ死んだか分かりにくいですが,
コバエなどでは数秒で動きが止まりますから,
アブラムシでも洗剤液が十分かかれば,1分もあれば死ぬか,致命的なダメージを受け,
10分後に水で洗い流しても,生き返らないと思います。
660花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 09:17:03.44 ID:NtQ0AeES
数年前に買ったスプレーの農薬をかけてドヤ顔で放置していたら

ピーマンの先端が枯れてたwアブラムシは元気

農薬が古過ぎて効かなかったのか・・・

新しいの買ってくる
661花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 09:44:32.28 ID:kOJw/QM0
>>526
昨日噴射して、今日強めのシャワーで流した。
素晴らしい。
かなりひどかったアブラムシが見た限りでは全滅。
パプリカ、万願寺唐辛子、ナス、ディル本体は元気だ。
これからアブラムシはこの配合で対処する。
662花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 20:30:17.83 ID:WMRlIZf8
てんとう虫の卵軍が黒っぽくなってきた。
数日で孵化するかと。 しばらくアブラー駆除はできないwww
663花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 01:52:22.43 ID:MiVc2CAw
さんざん質問しておきながらダメみたいです。ごめんなさい。
でも、薬剤には効果ありました
664花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 10:53:49.27 ID:GfYKrAlJ
アブラムシに羽が生えたような小さい虫が、オルトラン撒いたトマトに数えられないくらい
沢山止まったまま動かないんだけど、これって成虫なん?
665花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 12:36:09.54 ID:+nQdnmCM
>>661
効果ありましたか!
これなら葱栽培とかバラとかもチャレンジできるかな?
あ、でもうちのバラはアブラムシにたかられる前に
ハバチの幼虫にやられたんだったな・・・

洗い流すときは土にそのまま液剤ごとザブザブかかっても植物は平気ですか?
666花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:55:09.93 ID:Y99pE9kV
今朝朝一でオレンジXをスプレー、30分位してジョウロで洗い流す様に水やり
我慢出来ずにテデトールも併用しちゃったので、時間をおいてから評価しよう

一応下に落ちた奴らが這い上がって来る率は、いつになく少ない様に思える
朝の時点で見る限り殺虫効果は水以上農薬以下だろう、まあ洗剤だからね
野菜を洗ったり出来るのが売りの洗剤なので、多少でも効果があれば上々かな

後でテントウムシが一匹、陰から出て来た・・・好き嫌いしないで黒い奴も食え
667花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 15:17:07.54 ID:+SoDRVou
>>661
うちもこのスプレー、愛用してる!
カエデのアブラー、ほとんど全滅した
うっかり吸い込んでも、さほど人体にはダメージがないし、
そういう意味で周辺への気遣いをしなくて済むのもいい
キンカンの新芽にもプシュプシュやっておくと、
エカキムシがよりつかなくなった
668花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 17:15:23.96 ID:B7C3SSm5
紙ガムテープペタペタ
原種系チューリップの葉の裏に大規模コロニーができててビビる
669花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:15:23.54 ID:Y99pE9kV
夕方見たらネギアブラー完全復活、所詮は植物系の洗剤、。。orz
今度はオレンジXをタップリスプレーして、そのまま洗い流さずに様子を見ます
その結果ベランダがミカン臭で一杯、そう言えばミカンの皮を嫌うとか言うし
死なないまでも柑橘系の香りを嫌ってくれたら良いんだけど
670花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:49:03.12 ID:q185zsrd
肥料入れすぎてるんだろ
ミカンの皮まくまえに、追肥しないでほっといてやれよ
ネギでもニラでも、窒素効かせすぎるとアブラムシがたかる
671花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:59:35.92 ID:Y99pE9kV
放置プランターに勝手に生えたこぼれ種で、肥料など皆無なんだが・・・
苔盆栽と化していて地表すら見えない、最早ついでにニラを生やしてる感じ

苔の培養床と言うか、本命ニラとネギの苗に対するバンカープランツというか
アブラムシを呼び寄せてるだけと言うか、、、色々な実験場扱い

大葉ニラの苗、ネギの苗、再生ネギ、再生タマネギ、こぼれ種ニラ、ハナニラ
この半野生化ニラが、ネギアブラムシには何故か断トツの一番人気
672花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 00:10:44.88 ID:/da17s/5
オレンジX去年やってみたけどあまり効果なかった覚えがあるよー。
薄すぎたのか?
牛乳の方が効いたと思ふ。
673花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 22:54:53.26 ID:OJjzNR2g
家は庭木なんで噴霧器で薬剤まいてるけど、牛乳とかだと弾かれない?
674花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 09:15:40.88 ID:5hacQPS4
今日めちゃくちゃ暑くなるじゃないの。ナスに水やってくるの忘れてもうた。

帰ったらシオシオになってるな
675花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 14:01:52.49 ID:YEFOQtF9
アブラ気味のコールラビの茎に丸みが出てきたので,下葉をとったら,
葉裏にテントウムシの卵が産み付けられていた。
その葉だけ,コールラビの横に挿してきた。
676花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 18:13:58.94 ID:yR85YQMn
10日前にアブラーまみれだったレンゲを抜いてビニール袋に入れたんだ
今見たら袋の内側にビッシリと羽付アブラーがwwww
とりあえず袋の口をしばっておいといた
677花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 23:35:49.54 ID:bHh7q1xe
先日てんとう虫の卵から孵化した幼虫たちが見えなくなりましたw
でも付近の鉢は、確かにアブラムシが減っています。
心配要らないですかね。
678花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 23:48:50.95 ID:imenVBSo
テントウムシの幼虫をじっくり観察してみた、子供の頃以来だ

活動しだすと意外と速えー、こんなに機動力があったっけ
意外な素早さで片っ端から茎を登ったり降りたりするが、肝心のアブラムシに
なかなか辿り着かない、、ホラッそこだ!あーまた隣へ・・・
なんか感覚器官で離れた場所からは察知出来ないのかよ、視覚とか嗅覚とかさ
もしかして、総当たりで適当に歩き回るだけ?
目の前に来るまで気づかないんじゃ、親がどこに卵を産むかが凄く重要だろうな
679花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 00:15:03.46 ID:8WFHAv4J
今日のテントウの幼虫はいつものヤツらより機動力が違ったな。
ハラが減ってたんだろうか・・・。
680花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 18:47:28.92 ID:4IyATRAb
ホームセンターで売ってた薬剤まいてもアブラムシぜんぜん減らない(´・ω・`)
681花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 20:36:20.59 ID:lnXnOVod
去年農薬が全く効かないアブラムシが大量発生した、農協で聞いても良い農薬は無いと言われた。
682花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 00:38:19.77 ID:RgwSObkz
目についたヤツは両手使ってブリブリつぶしてるけど
手に油塗っておけば持続性増すのかな?
683花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 07:45:14.53 ID:A0kPKOf4
>>681
そこで黄色い洗面器ですよw
684花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 10:50:48.37 ID:z66KcIuA
うち、あんまりアブラーが好むような植物植えてないんだけどイチジクの木にアブラーがついてた。
数品種あるのに1品種だけに。腹が減りすぎるとイチジクの木にもアブラーってつくんだ…
685花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 01:15:44.02 ID:ur4hv13o
モモのアブラムシが飽和して大事にされてた蟻にも運ばれずに
自力で歩いて移動してるのみると、ちょっと悲しい気持ちになるね
686 ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/22(火) 12:38:29.94 ID:QHoYdLx2
お年寄り
687花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 13:59:02.57 ID:/FQ+73Ap
まだ実をつける予定のないミカンの木だけどキンチョールじゃだめなの?
688675:2012/05/22(火) 15:31:35.75 ID:B3MKfnT2
うまく孵化したみたいで,テントウムシの小さな幼虫があちこちにいた。
でもアブラムシの方が動きが速い。
689花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:18:12.74 ID:k+JxRHM7
テントウムシの幼虫を5,6匹プランターに放った、しかしアブラムシは減らない
ネギアブラムシは嫌いなのだろうか?
690花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:38:08.48 ID:l9NLp96J
牛乳散布って葉っぱ1枚1枚めくってアブラムシめがけて散布していくのです?
量が多くて心折れそう・・・
691花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 19:13:23.74 ID:R9OhAarm
あのー、スレチでしかもスルーされることを承知で書くんだけど、
HB101を葉の表裏問わずこれでもかと噴射しまくったら、アブラー消えたよ。
692花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 19:39:11.90 ID:oRUV9bW4
大きくなって葉を採らなくなったミツバにいっぱい黒くて長いのが付いてるからテントウの幼虫だと思って放置してたらいつの間にやらぐんぐん大きくなってアゲハの幼虫に化けてた
693花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 22:21:41.30 ID:isRTRUAz
昨日の雨で今年のピークも終わりかな?
694花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 23:17:16.27 ID:oU7gUcCY
狭いベランダでやってるもんだから、ひとつに付くと蔓延しやすい。
マメに捕殺しているんだけどアタマが痛い。
695花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 13:00:16.08 ID:gMofsM0N
>>692
鳥のふんみたいな幼虫はアゲハだよ。
そいつにいつもミカンの新芽をやられる。
696花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 04:21:24.31 ID:FijmRgEC
いくら飛べるからってマンソンの7階にまでアブラ虫が来るとは
ザクロと睡蓮とレタスにびっちりで涙目だったがテントウムシさんが
貪り食ってくださったありがてえありがてえ
697花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 09:20:34.34 ID:ddNCrvbp
アブラムシ対策で撒いたみかんの皮を夜中に見てはいけません。
698花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 09:42:28.40 ID:Oq1yJQle
ナメック星人がたかってたりする?
699花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 09:49:48.38 ID:ddNCrvbp
畑の地表民の集会が…いや、とにかく見ちゃダメ。
アブラムシがいなくなったのならそのことを素直に喜ぶべし。
700花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 09:50:19.12 ID:JrDfWwqN
ブースター始動まで今しばらくお待ち下さい。
701花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 10:20:53.29 ID:EPciM5uQ
てんとう幼虫さんがヨチヨチ歩いてたが前日アブラーをテデツブース発動させて殲滅させたから食べさせる物がない
アブラー探したが狭い家の庭にはいなかったでごさる
てんとう幼虫さんはキュウリ苗の上に移動させたが
隣空き地のアブラー大量のカラスノエンドウに移動させてやった方がいいのだろうか…
702 ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/25(金) 16:32:55.76 ID:q9zWHJnU
>>691
息が吸えなくなって死んだんだろうね
703花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 21:47:41.12 ID:6kuFCfKt
牛乳散布したけど、アブラムシ全然死なない
なんか良い方法ない?
アブラムシびっしりの桃の木が枯れる
704花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 22:15:44.09 ID:3OWypGfu
蜜柑の木がいろんな病気や虫にやられてボロボロだったんだが
木を行き来する蟻の行列と木の根元の蟻の巣に、蟻の巣退治の粉末のやつを数回
たっぷりとかけたら二年くらいで嘘のように病気も害虫も消えた
もちろんアブラムシも。
もう切り倒すしかないと思っていたけど二本ともほとんど復活した。
葉っぱなんてほとんど縮れまくっていてポロポロ散ってたのにキレイになった
蟻に注意。
705花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 22:17:57.02 ID:2gnOvInd
>>702さん
>>691です。
レスありがとう!
効果があることがわかったので、
うちはこれからもアブラー除けにHB使います
706花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 12:39:11.74 ID:aE4C7v03
蟻とアブラムシが酷いので、桃の木の根元にアリ殺虫粉を大量に撒いて木の幹にも塗ったら、
翌日全くいなくなった。
おまけに桃の木の毛虫達まで死んで落ちていた。
毒性が強いと感じたので、今度は殺虫粉を撒いた所の土をえぐり、
塗りたくった幹を拭いた。
夏にモモの実食べても大丈夫か少し気になる。
707花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 13:38:12.46 ID:5f+8T10F
大丈夫ですよ!!!!!1!!
708花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 17:17:28.87 ID:6Vq1dGYB
桃のアブラムシが相当酷かったので、
昨日アルバリンをまいたら、今日綺麗さっぱり居なくなってた。

酷い葉はしなしなになってたので、
そこは毟って潰してから丁寧にまいてやった。
709花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 18:21:02.65 ID:lbntpVSJ
>>692のアゲハ幼虫、今朝見たらきれいさっぱりいなくなってた
狩られてしまったか
そして坊主も採れてすっかり大きく立派に育ったネギに今年初のアブラーが
710花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 22:34:44.54 ID:tjFVvHq3
近所の空き地のヨモギからテントウ様の子供を拉致。
ヨモギのアブラムシが少なかったせいか極小サイズが多かった
ウチのナスに来てから動きまわり食べる食べる!

レタスに投入するか悩むな…
アブラムシがいるんだけど、生食の野菜は脱皮の脱け殻とか卵とかがね…
不織布ハウスに一匹だけなら卵は産まないから入れようかな…

711花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 07:54:43.89 ID:moAqdHAu
バラの葉にナミテントウ様きたー!
712花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 08:21:52.44 ID:AjPfuXzW
ニラが黄色くなってきたので肥料切れかと思ってたら
ネギアブラムシの大群にたかられてた
はじめての経験だったから気づくのが遅れたけど
市販の薬品をまいちゃったよ・・・

アブラムシおそろしす
713花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 10:39:33.94 ID:FiHHHLBf
>>703
牛乳は原液でやった?

去年は古い牛乳をそのまま散布で効果あったので
今回、新しい牛乳だったからケチって薄めて散布したら全然効果なかった。
714703:2012/05/29(火) 23:35:25.59 ID:t83SNJBg
>>713
70%原乳
1週間経ったら効果があったのがわかった。
でも100枚の葉の裏にびっしり付いていたのが、
50枚の葉のアブラムシが減った程度。
あれ、一枚一枚葉を裏返しして、ぶしゅーって牛乳吹きかけるの骨が折れるね。

良い方法ないかな?
715花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:41:00.56 ID:VM4jw8Ds
>>714
ホースがアレば高圧で噴水して叩き落とす。
苗が傷むくらいに。
その後牛乳・・・は臭うので石鹸水に余裕があれば酢や唐辛子入れて噴霧。
肥料は窒素分控えめにしてあとはガムテープをぶらぶらつらさげるのがいいんでないの?
716花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:44:36.34 ID:0hFI291J
牛乳やるくらいだったら、すなおに粘着くん液剤使ったほうがよくない?
上新粉で自作できるという噂もある
717花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:05:39.68 ID:v1bAsAdW
>>716
粘着君は,結構,薬害が出る。
葉ものだと,アブラーを殺すつもりで,植物にトドメをさしてしまったりする。
また,変質しやすい。小瓶が高いので,1Lのものを買ったら,
ほとんど使わないうちに,変質して,棄ててしまいました。
オレートも同様で,結構,薬害が出るし,変質しやすい。
こちらも1Lのものを買って,あまり使わず,まだ残っているが,
最近は,単なる洗剤が一番いいと思っています。
718花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 08:07:45.06 ID:KaetgRzY
ほんと?じゃあベニカマイルドは?
薬害出たことも、変質したこともないけどな。
ただ、自作できるならその方が安いねー。
結構ばかにならない。
719花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 23:57:41.96 ID:4wH7YHPr
ベランダのいちごにアブラムシ発生。
何も使えそうなものがなかったんで、テデトールした後
飲んでたコーヒー(冷めてた)を霧吹きに入れて吹いといた。
ベランダからほのかに漂うコーヒー臭。
コーヒーカスがいいって言うけど、コーヒーそのまま散布て
あんま意味ないかな。
720花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 00:14:03.74 ID:orAQ6ys/
マジか?!去年ハダニ対策で粘着くん買って、結局水で流し風通しいい場所置いたらいなくなったから使わず置いてある
粘着くん薬害出るのかよorz
721花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 02:59:48.83 ID:o2mO+5ri
>>719
コーヒーって、ナメクジ除けじゃなかったっけ?以前ググってみた記憶がある
722花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 09:28:47.87 ID:33WtQvPj
薬害って、どういう害が出たんだろ
カンカン照りの日中に吹いて、レンズになった水滴が葉を焦がしたとかじゃなくて?
723花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 12:34:33.00 ID:6gb5QDXe
カダンセーフって農薬?
そもそも効くの?
724花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 17:32:04.00 ID:U/nfPdk/
>>723
ヤシ油とでんぷんじゃなかった?
アブラムシには効いたな
725花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 02:45:45.26 ID:T6H2hlNE
>>723
可愛いニラちゃんがネギアブラムシの大群にやられたので
カダンセーフを丸まる一本使った。使用後は8割が死んだけど
全滅には至らなかった

その後、ニラを刈り取り、面積を小さくしてテデツブースを発動して9割
さらにそれを数日繰り返してようやく全滅間近な印象
アブラムシなんて滅べば良いのに
726花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 03:46:31.92 ID:Y4sChrDB
てんとう虫も一緒に滅ぶから子供が悲しむよ
727花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 03:51:35.85 ID:5o3llwUA
>>725
普通逆にするものじゃないの?
根元から刈り取ってゴミ箱に捨てる。
その後予防策。
DVDやCDでいらないやつを置くと光が嫌いだから出ていくらしいけど
それもやってみれば?
728花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 09:32:42.67 ID:x6UklSxR
ピーマンの苗を植えたら、アブラムシが発生。
若い芽と言うか、一番柔らかい中心のところに茶色のヤツがたくさんいました。
テデトールもクッツケールもできず、牛乳スプレーをしました。
効果が得られず、困りました。
ハケデトール、フデデトールが効果的ですかね。
729花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 09:58:11.05 ID:N/OMZGvS
>>728
食器用洗剤を1滴入れた霧吹きで吹き飛ばしてるよ。
100円ショップの水圧変わるやつでストレート水流みたいにして使ってる。
730花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 10:25:09.55 ID:e7PpYEp9
100均で売ってる、粘着タイプの綿棒を使ってるよ。
粘着力もそこまで高くないから葉をビリビリにしてしまうことが少ないし、でもアブラムシはとれるし小回りが効くし。
オススメ!
731花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 10:44:29.10 ID:Z2OhjrGl
ニラでもネギでも多肥するとアブラムシが増える
肥料そこそこにしかやってないとアブラムシつきづらい

可愛がりすぎ
ニラなんて、通路脇とかそこらじゅうに植え付け
粗放栽培で肥料やらずに、気が向いた時に少しづつ収穫しとけばよい
732花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 21:34:21.79 ID:7v92220o
>>731
ウチは施肥ゼロのこぼれ種ニラが一番被害を受けてる
733花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 00:08:42.47 ID:ku1CCUY2
家の庭には毎年こぼれ種でカモミールがわさわさ生えてくるんだが、
邪魔だけど、いくつか株を残しておくと、いつのまにかテントウ虫が
飛んできて繁殖し、アブラーの増殖を抑えてくれる。

野菜にももちろんテントウムシの幼虫がいるんだが、カモミールの場合は
幼虫も成虫も密度がすごい。
カモミールのとこで増殖して、他のとこに移ってく感じみたい。
大して広くもない家庭菜園だが、テントウムシの数はハンパない。
でも、一体彼らは成虫になった後、どこへ旅立っているのだろうか。
734花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 01:37:14.24 ID:5apPHPR6
畑にカモミール14株植えてるけどてんとう虫まったく見かけないな
今年植えたばっかりだからかな?

ちっさいクモとアブラーが住み着いてる
735花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 05:45:17.46 ID:HSBwfuqc
見えない親クモがテントウムシの幼虫を食ってるんでは
736花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 23:45:19.98 ID:swSs8dKG
桃の木がアブラムシに占領されかかってきた。
テントウ虫が100匹ぐらいいるが、アブラムシは数万匹いる。
テントウ虫はいたるところで交尾をしているが、アブラムシの増殖のほうが早い。
もはや牛乳噴霧による退治は困難となった。

オルトラン粒剤を使うことに決めた。
薬使うの気になってオルトラン薬剤をネットで調べた。
虫には猛毒、それ以外の生物にはほとんど無害だということを知った。
理由は虫以外の生物はオルトランの毒成分を体内で分解できるそうだ。

だから俺はオルトランを使う。牛乳攻撃はもう無理。
737花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 10:00:58.77 ID:M3sM+T/i
ワシもオルトラン粒剤の使用を検討してるんだけど
プランター栽培のナスやししとう、はつかだいこん、チンゲンサイあたりが猛攻撃喰らってる。
果たしてプランターという小さな世界で、葉を食べるチンゲンサイや小さい実であるししとうなどの食物に
オルトランぶちまけていいんだろかという不安が・・・
738花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:12:36.55 ID:yiZtVus+
つ オレンジの皮マルチ
739花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:18:25.51 ID:JeyrmxNE
>>737
小さめのプランターに二十日大根、チンゲンサイなどの種を撒いて
100均の洗濯ネットするといいよ。
今あるのは無理だけど撒いてからすぐ育つし
740花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:33:22.35 ID:FqdE/OjL
>>737
オルトランの使用説明読んだ方がいいよ
それに書いてある使い方以外は、保証しませんって事だし
体に関する事だから、ここで一概に大丈夫だよとか言えないしね
741花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:56:40.37 ID:M3sM+T/i
レスありがとです。説明書は読んで、なすやピーマンは書いてあるけど
ししとうやチンゲンサイは書いてない以上、メーカーもここの皆さんも
もちろん大丈夫とは言えないのは理解しています。
どこからかやってくるアリとのコンビ攻撃で無残な状態なので、悩みます。
みなさんやはり食物なので極力農薬は使わないで耐えてらっしゃいますよね。

洗濯ネット作戦は次種蒔く時にやってみますね。オレンジの皮は・・・グレープフルーツならあるのですが。
742花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 13:25:10.09 ID:yiZtVus+
柑橘類なら何でもいいんじゃね?
743花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 15:39:44.46 ID:9XlAvap6
水つけた綿棒でチマチマとってる
744花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 16:21:11.01 ID:H2e4ylP1
テントウムシは成虫はあまり食べない。 育ち盛りの幼虫が、無我夢中で捜しまくって食いまくる。
745花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 13:12:30.95 ID:dL/H8K1R
クソアブラがポリシャスに付いた。
俺の知らぬ間に姉の家から軽トラの荷台に姉と母が勝手に載せて持って来たおかげにちがいない。
しばらく載ってること知らなくて雑草生い茂る砂利駐車場放置してたわけだし。


どうせクソアブラが付いたって言っても鼻で笑うだけだし。マジふざけんな。
ほかの植物に着いたらどうすんだ
746花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 04:19:58.99 ID:zVXiOMcE
マルチにしたオレンジの皮を夜中に見てはいけないよ。
747花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 08:54:35.16 ID:11R6u96E
シルバーが入った寒冷紗、全然意味なかった…
かえって天敵のいないところでのうのうとびっしり状態
寒冷紗を外し、天敵に任せることにした!
748花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 13:14:51.61 ID:OdZypu8T
ハラペーニョにまで付きやがった。
ウザすぎる。
749花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 17:54:50.03 ID:y1lWllzk
アブラムシ「てめぇらに安らかに眠れる日は訪れない」
750花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 18:00:39.32 ID:kaucjzqN
明日起きて見に行ったときにアブラムシが増えてるかと思うとマジで安らかな眠りにつけない
一匹でも残せばそこから増える仕様はヒドすぎる
751花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 19:36:19.99 ID:e/OE1hiw
アブラムシ『そういう仕様なんです』
752花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 07:41:51.07 ID:ZGficUoX
アブラムシ「おはよう、お前ら。今日も増えるゼ」
753花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 13:52:08.68 ID:6A+01ymk
アブラムシ「逆に、一匹もいなければ平気だと? われわれも甘くみられたものだ」
754花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 15:56:46.37 ID:U8NhwrHW
アブラムシ我が家から根絶します。
755花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 23:24:06.13 ID:CV1320m3
オルトラン粒剤、桃の木の根元に撒いて水やりして5日
全く変化がない
アブラムシと他の毛虫がいまだに大増殖中
756花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 04:09:28.35 ID:LikaeftX
量が少ないんじゃない?
1日で効いた
757花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 17:49:37.10 ID:UoNnA+ER
つまようじで1つ、また1つ…プチ プチ プチ…
758花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 18:04:03.43 ID:DnuM9br6
毎日セロテープでペタペタやるのが楽しくなってきた
鼻の脂ニュルニュル出したりニキビ潰したりするのと似た感覚
759花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 19:21:30.81 ID:rmQMreVP
とびっこ潰すのと似てるよね
760花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 19:23:34.05 ID:RHakUMIp
葉物の内側の細かい所に侵入されるとどうにもならんな
テープでも取れないし死角も多くて牛乳も駄目ぽ
761755:2012/06/09(土) 00:54:12.86 ID:OLLvcf8W
>>756
量が少ないのかも
あと、木だから樹液が末端まで登るの時間がかかると思う
明日大量に撒くよ

762花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 01:13:47.36 ID:/ENzDVGP
粒剤は手軽だけど、
背丈の高いの木には行き渡らないから、
乳剤、水和剤とかを
枝葉に直接スプレー散布した方がいいよ。
763つうか ◆F83xzWHiuo :2012/06/09(土) 01:30:29.87 ID:WCjBDlU3
野菜じゃできないけど吸殻水に溶かして虫の集まってるとこにかけたらいい。
あんま液が濃いと花も痛むので注意ね。
764花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 11:21:05.41 ID:MImr7RNK
あーデュランタの新芽につきやがった
全部潰したけど他にも被害でてそう。。。

カダンセーフとモスピラントップジンMをアブラムシを植物からとって直接かけたけど全然死ななかった。
それどころかかけた瞬間に一匹ちっこいの産んでた。
生まれたばかりの奴には効いたんだけな。
765花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:14:32.22 ID:s1MtVxA9
アブラムシなんて普通だろ
なんでそんなに必死になるんだ?
766花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 01:11:46.62 ID:M+ScztZI
>>765
ウイルス病の媒介になるからだよ。
そうじゃなくても大事な植物にムシがついてるのは気になる
てか、第一キモいww
767花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 16:15:56.35 ID:ZobVryHB
たまに行ってるホムセンに売ってるナスの苗がだんだんアブラムシだらけになってきてたんだけど
今日見に行ったら、アブラムシは壊滅してて、代わりにアブラバチのマミーがたくさん付いてた。
768花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 21:00:36.72 ID:SAcIkxR5
ウチの梅 オルトラン顆粒があまり効かないと思ってアブラムシの付いた葉っぱを見ていたらウジみたいなのが付いていた。

コレってもしかしてヒラタアブの幼虫かな
769花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 23:17:46.86 ID:rpFUnKJc
クリオオアブラムシでか!まさに キグ オブ アブラムシ
770花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:03:24.62 ID:pXzYsvQW
>>526
これ効くな
771花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:17:29.81 ID:yENwTeCS
>>526,770
重曹って炭酸水素ナトリウムでNaHCO3でナトリウム塩

塩害の心配ないんだろうか?
772花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:40:07.45 ID:i1SIrWAM
週末にホムセンで処分品のクレマチス買ってきたら葉にてんとう虫の蛹が2つついてて
羽化したらフルスロットルで働いてもらおうと恭しくお待ちしていたのに
羽が乾いたらさっさとどこかへ飛んでいってしまった模様
773花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 16:26:47.29 ID:XYeUgPBH
>>526
これすげー効いた
でも心なしか葉っぱが傷んだ気がする
ちょっと経過見てみるが
774花咲か名無しさん:2012/06/13(水) 22:12:18.39 ID:cy0hlVbL
テントウムシの幼虫アブラムシ大量に食うけど食べ残しが多い
結果的に生き残ったアブラムシが大増殖するので
テントウムシの幼虫では植物を救えない
775花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 20:39:07.67 ID:Uba5lxrR
そりゃ天の采配だもの。
手当たり次第に食い尽くしちゃったらテントウムシも絶滅してたかも。
776花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 22:56:34.61 ID:BkfzL6q+
>>526
これって効くんだ?
見た時、油と洗剤を混ぜると書いてるから中和されて
意味あるのかな?と思ったけど何か意味があるんだ。
777花咲か名無しさん:2012/06/14(木) 23:11:34.25 ID:8PGbdxtQ
>>776
化学的には
重曹は弱アルカリなんで、油と反応して鹸化する(いわゆる石鹸ができる)

調合する洗剤の界面活性作用で生物の中まで染み込む作用だけじゃなく
含まれる重曹のアルカリがアブラムシの油膜をも浸透してるのかもね
778花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 00:16:37.97 ID:43IDk7cE
溶かしたバターに重曹入れてかき混ぜると生クリームっぽくなる原理
779花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 12:06:56.67 ID:YVr/OFFP
ミニトマトの裏にベットリ。
>>526かけてきた。
九州で大降りになるから流れてくれるとうれしい。
780花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 00:11:15.43 ID:xgTLa7cf
>>526って予防になるかな?
虫が出て葉が食い荒らされてからじゃ間に合わない
781花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 00:44:29.35 ID:SUj3uXYm
直接かけて窒息させる物を先に撒いても意味ないんでないかい
782花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 00:46:49.45 ID:rSz7rCB/
>>780
ナトリウム塩だからあんまり畑に入れることは薦められない
783花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 10:42:32.29 ID:qypiXTZv
重曹を片栗粉にしてみたけど効いたよ。
784花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 10:46:18.37 ID:q9enRe+5
効くことは効くが、多少痛むな
785花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 11:12:01.81 ID:qypiXTZv
傷まない対策って何がある?

水責め
テデトール以外でアブラー大量発生の場合
786花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 12:57:17.22 ID:OATxy2gP
>>526をかけたあとすぐ水で流せば傷まないんじゃないの
干乾びるまで待たなくても界面活性剤でアブラーの体表の揮発性を奪うから
ジャバーっと水かけてやるだけで流れちゃうと思うよ
787花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 16:18:14.61 ID:D/tWGD61
黄色い鉢にバンカープランツ植えてオルトラン攻め
788花咲か名無しさん:2012/06/17(日) 22:22:37.47 ID:yvi7orhs
バンカープランツ選手権:
1.小松菜
2.カモミール
789花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 09:10:32.62 ID:5TaprvnO
ベランダで育て始めたイタリアンパセリにアブラムシを発見したんですが、有効な駆除方法ひありますか?
790花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 09:12:02.59 ID:sM1RDYpk
>>389
>今日もセロハンテープでペタペタする仕事が始まるお
791花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 21:56:06.54 ID:RziAbqnx
>>526
これ昨日桃の木に繁殖するアブラムシにかけた。どうなるか
地面を這っているアリにかけたら速攻で死んだ
窒息するんだなきっと
要はムシ達が窒息すればいいわけだ
植物にも優しい安全な材料で効果のあるもの開発してみるよ
792花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 08:23:19.81 ID:M1iOozX/
アブラムシをぺたぺたしている最中に見つけた、
半透明でピコピコ激しく動く蛆虫みたいな小さなワーム。
なにこいつキメエ!とテープで取ってしまっていたんだけど、
調べたらヒラタアブと言ってアブラムシをムッシャムッシャしてくれるえらい虫だったみたいだ。
なんてこったい。
793花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 11:43:09.13 ID:ixYuL70N
毎日テデトールで疲れた
もう無理だよパトラッシュ
スプレーも内側の細かい葉っぱに届かないし
明日オルトランを大量にぶちまけてやる
794花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 17:20:24.65 ID:MakhaKvZ
諦めたらそこで試合は終了ですよ
795花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 18:26:57.14 ID:g8ogn1SB
>>792
菜園を始めるとアブラムシと蝶や蛾が憎たらしく思えるけど
テントウムシを筆頭とした害虫駆除虫が頼もしく、そしてありがたく思えるようになるよね

アブラムシとの戦争には疲れたよ・・・雑草だけ食ってくれれば大事にするのに
796花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 19:22:36.22 ID:l6BnRBlD
家の中にアリが侵入してきたと思ったら
アブラムシ連れてきた
去年はカイガラムシでした
アブラムシなんて見るの何年ぶりだろうか
歯ブラシで取ってアルミホイルをギラギラさせてみた
797花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 19:54:04.51 ID:QR9lgR6l
>>795
益虫への感謝の気持ち、忘れていた何かを呼び起こしました。
気持ち悪いフォルムのヒラタアブ幼虫も触れますw
798花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 23:13:06.27 ID:1+I0a+nv
>>792
手で磨り潰した以外は全く同じ行動と考えをこの間したわ…
検索終了後のやっちまった感
アブラムシはまた飛来して来たがヒラタアブはいなくなりましたとさ…
799花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 00:23:15.23 ID:/J/qFPZs
oh・・・何てタイムリー。
今テープでちょっと細長いウジ位のサイズの白い虫を捕獲してポイしました。
ヒラタアブ様の幼虫だったとは・・・・葉食われてると思ったんだよ。
もうテデツヨクツブースしちゃったわ。
800花咲か名無しさん:2012/06/20(水) 17:58:12.56 ID:+wTGRsC/
今月の初めまでバラの新芽で爆増中のアブラムシをハケで振り払い続けた。
うちの庭原産が減って飛来組が目立つようになってきた。
今週になってクサカゲロウの卵を多数発見!
ようやくアブラムシから解放される季節がやってきた!
801花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 00:41:03.50 ID:zywOtYv+
台風一過で気温が上がり、ネギアブラーもベビーラッシュ
お前ら一日でどんだけ産まれるんだ
802花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 16:18:20.98 ID:SrrCdRdX
アブラムシ軍団がトマトで増殖開始してたので
花桃で活躍中のテントウムシを30匹ほど配備してみた。
1時間でいなくなった。

テントウムシだけね。

803花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 20:45:42.69 ID:YLR1XLEd
朝の出勤時にてんとう虫の幼虫を見かけると、
会社に「母が具合悪くて」とウソの電話をして休んででも
捕まえて帰宅したくなる。今朝はアジサイにいた。
バスから見える銀杏並木にもいた。 こまるなあ。
804791:2012/06/21(木) 23:17:12.22 ID:EcYQq3tw
>>526
これを日曜日に桃の木の大繁殖アブラムシにかけた。
台風が去った今日桃の木を見たらアブラムシがいなくなっていた。
805花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 23:29:34.24 ID:zywOtYv+
オレンジX・米酢・砂糖とそれぞれが2%入ったスプレーだと
かなり虫には厳しい筈なのに、ネギアブラーはすぐ復活する
立ち直ってるんじゃなくて繁殖力と成長速度が物凄いだけなのかな?

スプレーがかかった瞬間にアブラムシも蟻も動きは一発で止まる
ニラやネギはそのくらいでは枯れないし、食品にも使える素材なので
結構遠慮なく使えるんだけど
806花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 00:40:42.75 ID:qyWU/I2I
サフィニアが今やられてるけど、こんもり咲いてるから内側はスプレーできないし、
外側にスプレーしたら花が全て変色してしまった
奴等が憎い
807花咲か名無しさん:2012/06/22(金) 01:13:38.09 ID:K7AYpOeh
2週間ぐらい前にてんとう虫様を一匹見かけて
その後、幼虫5匹成虫2匹ぐらいみかける
最高!
808花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 10:16:43.05 ID:4nVn/82L
小カブ育てたらアブラがビッシリ!

全部引っこ抜いて袋に詰めてレンジでチンしてやった!

さり気なく根菜のいい香りがしたのがさらにむかついた。
809花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 12:53:27.88 ID:mG97sotk
そのあと、スタッフがおいしくいただきました
810 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/06/23(土) 20:42:16.40 ID:sgHWf0ah
>>808 ウチは家庭菜園のサンチュの葉にビッシリでした。
BBQのときに利用しようと思ってたのに....w
811花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 20:46:46.33 ID:zZKDVKFt
葉物はアブラムシの餌食になりやすいけど、
ボウルに張った水に洗剤1滴垂らして洗えばあっちゅうまに落ちちゃうけどね。
たかったのを食べるのはやっぱ抵抗あるのかね。
812花咲か名無しさん:2012/06/23(土) 21:38:41.06 ID:mG97sotk
びっしりついてると、まず洗う気力がなくなっちゃう
813花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 15:43:34.48 ID:Kb6XsoeX
コクロヒメテントウの幼虫が我が家にいらっしゃった!
調べてカイガラムシかも(´・ω・`)ショボーンとしてたら
動き回るし今までびっしりだったアブラ虫がほとんど居ないしでコクロヒメテントウの幼虫様と判断。
ハッカ油スプレーでアブラ虫退治してたけど、これからは幼虫様にも毒かもしれないし止めようかな…
814花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 16:12:25.57 ID:agwJoZaz
黄色味の強いキミドリ色のジョウロを買って、
さっき水をやろうと手に取ったらアブラムシがいっぱいたかってた…。
アブラムシは黄色に寄ってくるとは聞いていたけどこんなものにまで…。
815○家木久扇:2012/06/24(日) 17:01:19.50 ID:myE3W8bq
最近なんか虫にたかられるのよねぇ。
そうだムシしよう!
816花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 18:07:46.17 ID:BvhW4lze
畑に植えたピーマンがアブラムシに乗っ取られた。
全滅しそう。
>>526のスプレーを作るしかないか。
それと、庭の梅の木の葉っぱが枯れてきた。枯れると言うか、真っ黒になって死んだ。
オルトラン撒いても撒いても効かない。

もうアブラムシは要らないよ
817花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 18:39:42.47 ID:9eu1nKfU
黄色い鉢で小松菜育てたらどうだろう
818花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 19:08:20.34 ID:Yq08Fq1H
>>816
オルトラン撒いて駄目だったら続けてオルトラン使ってもだめだよ
アブラムシは薬に耐性ができるから違うものにしないと
ピーマンは一度スプレーとテープで駆除したら
茎にアルミホイルを巻いてみたらどうだろう
819花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 22:41:47.48 ID:odDoprZ+
アロニアの新芽にうじゃうじゃ集ってたヤツラを
1匹の天道虫の幼虫様が頑張ってほぼ撲滅してくれた。
そのすぐあとに新たな幼虫様2匹発見…。
これからこの方々の食料はどうすればいいのだ?
820花咲か名無しさん:2012/06/24(日) 23:24:00.81 ID:8I+qBkaT
新たな新天地を目指し、チミの手がノアの箱舟となるのです
821花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 13:31:44.78 ID:u1Qb8B5q
オルトランがダメな人は、これ以上薬剤効くかわからないけど
うちは「スターガード」が効きました。


粒剤は土に撒けばいいらしいんだけど、少し掘り起こして
根っこの周りに埋めたったら3日後にはアブラ全滅。

やっと植物を愛でる気になったわwww
822花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 13:46:48.35 ID:IBZn6AaH
スターガードは、きゅうり、トマト、ピーマン、ナス、オクラ生育期に使えてイイネ
オルトランの残り1kg、使いおわったら買おうと思ってる、たぶん再来年
823花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 14:06:16.89 ID:0VhDpS5L
http://www.asahi.com/science/update/0623/OSK201206230060.html

アブラムシ退治ように飛ばないテントウムシを開発だって
824花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 14:20:25.74 ID:JEmUfDef
飛ばないてんとう虫とか神過ぎる

すごすごと降りてくるてんとう虫可愛いwwww
825花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 15:34:20.01 ID:URzG2l/I
テデトール+>>526スプレーを続けてほぼ完全に始末したと思ったが、
3日経ってよく見たら結構復活してた
オマケにスプレーの影響で葉が変色orz

市販の野菜は相当農薬使ってるんだろうなぁ・・・
826花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 16:54:32.50 ID:eCVRnTiY
仕事の途中に畑に寄ってみたら、黄色の粘着シートにナナホシテントウがくっついていた。
ツンツンしたら足をバタバタさせて生きていたので、なんとか救出。
アブラムシだらけのピーマンの葉っぱに乗せた。
背中についている粘着のベトベトが気になるらしく、しばらく後ろ足でベトベトを取ろうとして全く動かず。
横を歩いているアブラムシに目もくれず必死にベトベトを取ろうとしているので、
「助けたお礼にアブラムシを食ってくれよ」と再度ツンツンしたら、
「もー、気持ち悪いのに…」と言わんばかりにアブラムシをモシャモシャ食べだした。
「アブラムシはたくさんいるから仲間を連れてきてよ」と言いながら仕事に戻った。
アブラムシ全滅してないかなー
827花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 23:10:24.89 ID:IrY7dJvD
うちのシシトウ、テデトールで対処しきれない位に増殖して手が付けられなくなり、いい加減堪忍袋の尾が切れた。
風呂場にプランター持ち込んで、リーサルウェポン>>526+冷水シャワーの波状攻撃を食らわしてやった。
台所用洗剤のおかげなのか、一吹きした後すぐシャワー流しても簡単に流れていくね。
シャワーだけだと、しぶとくへばり付いてなかなか流れていかないのに。

一網打尽にしてやってとってもスッキリしました。
アブラムシざまあああwww
828花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 23:32:19.27 ID:HlbdkQm+
>>526
これ桃の木のアブラムシにかけたらほぼ全滅した
だが、吹きかけた桃の葉も日を追うごとに穴だらけになってほぼ全滅
木が痛むな
葉が痛まなくて毒性のないアブラムシ駆除剤ないかな?
829花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 00:02:24.05 ID:i3Go6RLP
>>828

イミナイジャン
830花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 12:59:52.28 ID:wEOAbRiw
>>828
枯れたの526の溶液のせいじゃないだろ!
洗剤数滴と重曹と油で葉が全滅するかよ
831花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 13:17:14.82 ID:9IuMU9F5
>>526を吹きかけたら葉が傷んだり枯れたというのは
気孔を塞いでしまうからじゃないのか
アブラー死亡後はそのままにしておかず必ず洗い流したほうがよさそう
832花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 14:30:51.28 ID:sz1f2xWC
>>816です

>>526のスプレーを作り昨日吹きかけました。日中は太陽がサンサンとしていて、少し不安でしたが、今日流しに行きました。
アブラムシはピーマンの葉っぱの裏やつぼみの中で大量に死んでいましたが、生き残りもわずかにいました。
終戦にはなりそうにありません。
ジョウロの水で流しても死骸はくっついてしまって流れず、葉っぱを一枚一枚丁寧に洗うしかないのかと思いましたが、水もあまり無いのでできませんでした。

あと、葉っぱが焼けたみたくなってしまいました。スプレー後にすぐ流すのがいい方法なのかも知れませんね。

もうピーマンは半分諦めてしまっています。
833827:2012/06/27(水) 18:52:58.20 ID:2bfEXsHI
帰宅してシシトウ見たら奴等の姿が(lll´Д`)
こいつ・・・あんだけ痛めつけてやったのにたった1日で増殖してやがる。
マッハでテープデトールしたけど、完全な殲滅は無理なのか・・・?

あ、葉の変色は殆どないです。
スプレーしたらすぐに洗い流した方がいいのかもね。
834花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 21:51:31.08 ID:JQDBztPk
ピーマン&なす、やられまくり。
ミニトマトときゅうりはなぜか大丈夫。

明日、オルトランを撒きます。
定植から2回目。

もう疲れたよ。
835花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 21:55:16.61 ID:JQDBztPk
>>526
を私も試しました。
しかし、新芽には過酷みたいで奇形及び枯れたりしています。

重曹だけとか、サラダ油だけとか何とかダメージ軽減だけないだろうか?

私はもう心が折れたのでオルトランにたよります。
836花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 22:08:22.98 ID:2Rle5Du1
日当たりわるいんじゃね?
837花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 22:13:59.82 ID:JQDBztPk
おっしゃるとおり日当たり悪いです。
ベランダで育てていますが、日が高くなりかなり悪い状態です。

ミニトマトは肥料過多で葉が暴れまくりだったのですが、
何とか実がついてきゅうりも数本収穫できてます。

いずれミニトマトとキュウリもやられるでしょうか?
背が高くなってますので薬散布も骨が折れそうですorz
838花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 23:17:53.01 ID:H4pYtQkq
市販のめっちゃ綺麗なキャベツを見ると不思議になる
どの種類の薬を何回使ったのか知りたい
839花咲か名無しさん:2012/06/27(水) 23:22:39.03 ID:d67diUaZ
キャベツ産地行けばキャベツ畑一面真っ白だ
840花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 07:28:00.03 ID:7nM0rSi/
>>838
なんにも知らないほうがいいことだってあるでしょう
841花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 11:57:49.32 ID:nwbjLaas
なんでみんな、てんとう虫使わないの?
842?お花くん? ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/28(木) 12:20:24.85 ID:P5MFcXc3
テントウムシさんは搾取されている
843花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 17:29:16.68 ID:3F7cJdoo
テントウムシはものすごいペースで食べてくれるが
すぐいなくなる
844花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 21:11:50.80 ID:6MSrjNoX
幼虫が見つからなくて、成虫を5匹連れてきたてんとう虫。
卵を二箇所に産んでくれた。 小さな幸せ。
845花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 21:17:08.22 ID:nAWMYxaf
テントウムシなんて都市伝説だろ?
俺の近所では全く見かけないんだぜ。

ホムセンでテントウムシ売ってくれないかなあ・・・
846花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 21:36:40.81 ID:TWL0rw5j
ツヤツヤしているのは良いテントウムシ
ツヤが無いのは悪いテントウムシ
847花咲か名無しさん:2012/06/28(木) 21:58:11.49 ID:PTvF6N9N
草刈りしてたらナナホシテントウ見つけたので8匹ほど拉致ってきた
526吹き付けた翌日で大雨の後だったけど、今朝ぱっと見ただけで4匹ほど確認できた
見た目とは裏腹にタフで頼もしいぜ
848花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 00:22:35.56 ID:O0BHZPkO
庭に来てくれないし公園でも見つからなかったテントウムシさん
やっぱり寺に侵入して拉致ってくる他ないのか…
849花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 00:38:59.79 ID:+kgikORo
ナミテントウの幼虫が孵ったが、目の前に山ほどいるアブラムシには目もくれず
いつの間ににやら姿を消した、全然アブラムシ駆除に貢献してない
成虫も幼虫も、ネギアブラムシを食べている所を見た事が無い
そんなに嫌いなのか?
850花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 05:55:56.19 ID:qZM+Dw2X
あれってアブラムシもネギ臭いんじゃない?
851花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 10:46:08.13 ID:XrVPWpLT
手作りスプレーではやっぱり駆除できないわ
毒で死ぬわけではないから、葉裏等に隠れて窒息しなかった奴等が3日もすれば結構増えてる
で、繰り返して噴霧すると植物が弱ってしまう
結局花はオルトランを使い、野菜は毎日テデトール生活に戻った
852花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 12:06:44.98 ID:AoDBbmF+
>>850
臭いよ。
手で潰して、その手を嗅ぐと良く判る。
853花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 13:32:15.40 ID:qZM+Dw2X
きっとネギ臭いからテントウムシが食わないんだよ。
854花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 13:40:56.03 ID:rht/RF6X
>>845
てんとう虫なんて探したことも無かったが河川敷で大量に取れた
いやーいるもんだね、幼虫も取れたし
アブラムシもすごかったがw

でもプランターに離して数日でどっか行ってしまった
幼虫もいなくなったし
855花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 14:08:17.35 ID:PpVtZ9ne
まあ、てんとう虫の中には害虫もいるけどね
856花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 14:12:00.66 ID:o0oLjRrE
飛ばないてんとう虫
早くホムセンで買えないかな
それでも気付けばいなくなってそうだけど
857花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 15:01:42.26 ID:fA3sTyJB
今は谷間の時期って感じだな
ほとんど見ない
858花咲か名無しさん:2012/06/29(金) 22:11:58.73 ID:sgDMMJkN
>>854
葉っぱ食うやつもいるから調べたほうがいいよ
859花咲か名無しさん:2012/06/30(土) 02:22:19.65 ID:UaR0UST9
ネギアブラにオルトランがあまり効かないのでマラソン使ってみた
表記より薄くしたけど、よく効く
でも薄いせいか普通のアブラムシには手作り程度しか効果がなかった
種類によって効く薬も違うもんだね
860827:2012/06/30(土) 10:09:40.68 ID:9zIO+vq7
完全に殲滅には至らなかったものの、>>833の後は明らかに数が減ったわ。
今は水やりのついでにちょちょいとテープで取るくらいで対処出来る位の数には落ち着いてる。
若い葉のボコボコも段々回復してきた。

この間まではアブラムシの生存は1匹たりとも許さないよ!(`・ω・´)って勢いだったんだけど、
うん、なんかもうそこまで躍起にならなくてもいいかなって感じになりましたわ。
こまめに観察して増える前に駆除、基本だけどそれで対処出来るうちはそれでいいかなあ。
861832:2012/07/01(日) 19:43:57.24 ID:5TNBiOL2
ピーマンについていたアブラムシは、もういませんでした。
>>526のスプレーはアブラムシに恐怖心をうえつけたのでしょうか
ちなみに、その後のピーマンです。
http://i.imgur.com/VhNg7.jpg
黒いのが葉っぱに付いたままのアブラムシです。焼けた葉っぱは取りました。

ホッとした矢先、今度はナスにアブラムシが…
ピーマンはオレンジ色だったのが、ピーマンは緑色のムカつくヤツ。
なんで、若い芽とか葉っぱに付くんだよ!
美味しいんだろうけどさ。

>>526のスプレー作ろうかな
862花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 23:22:04.17 ID:3/1Vkbuh
サラダ油を混ぜたことないんだけど、乳化してスプレーが目詰まりしたりしないですか?
863花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 15:22:14.34 ID:vjidX0zp
スターガード撒いて一ヶ月。
一度いなくなったアブラが若芽に復活した。

>>526のスプレーを作ってみようかと思った矢先に
なんとベランダに足をケガしたテントウ様が!

何、この物語wと思いつつ、助けたついでに
アブラーの付いたトウガラシの花に乗せてみた。
今は枝の途中で丸くなってる。

たくさん食べて早く元気になって欲しいw
864花咲か名無しさん:2012/07/02(月) 16:53:12.63 ID:+LxBB9oX
アブラムシの卵ってどんな見た目なんだろう?と画像検索してギャー
865花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 11:31:45.45 ID:XvJJJcGU
ベランダでナスを栽培してて、茶色のアブラムシに悩まされてました。
でも最近、減ったな〜と思ってたら、黒地に赤い模様の虫がいることに気づきました。
ググるとテントウムシの幼虫のような姿なんですが
動きがわりと早く、幼虫っぽい感じがしません。
テントウムシの幼虫以外で黒と赤の虫っていますか?
うちはマンションの12階、ベランダでテントウムシも見たことないし
テントウムシの幼虫が来るとは思えなくて…。
すみません、画像アップしたいんですが、
やり方がわからないんです。
866花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:21:08.30 ID:/MgnEWv3
アップのやり方を調べてからまたきたまえ
867花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:25:49.26 ID:PjwYeRuW
アブラーが来るならテントーが来ても別に不思議ではないかと
868花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:39:50.46 ID:1R2jpmuW
てんとう虫の幼虫は割りと動き速いよ

12階つってもその幼虫はなんかしらの方法でそこへ辿り着き卵産んだ奴がいるわけで
そいつが来れるのにてんとう虫が来れないなんてことは無いと思うが
869花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 12:58:12.40 ID:QPMwkSAd
何か鉢植え買ったときについてきたという可能性もあるよ。
我が家のベランダではブルーベリーの苗木におまけでついてきたテントウムシが2匹、
葉物のプランターとクレマチスの鉢でモシャモシャしてる。
870花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:05:40.48 ID:daSCsjME
>>861です
やはりその後もピーマンにはアブラムシがついていませんでした。
しかし、ピーマンの隣の激辛ナンバンに湧いていました。
http://i.imgur.com/v6Y61.jpg

ナスも若い芽がアブラムシで緑色になっていました。
白ナスは黒いアブラムシに侵されています…
http://i.imgur.com/uu9U7.jpg

もう>>526スプレーしか無い…
871花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:27:21.14 ID:UTwKdL3h
>>870
激辛ナンバンの葉裏にヒラタさんの幼虫がいるみたいだけど。
872花咲か名無しさん:2012/07/03(火) 15:47:27.20 ID:oJs2Dzra
支柱のイボ上から4〜5つ目あたりの左側かな。
ヒラタさんの食欲を賄うにはこのアブラムシじゃ少なすぎる。
もっとアブラムシを増やさなきゃ。
873870:2012/07/03(火) 20:57:36.36 ID:daSCsjME
え?ヒラタアブの幼虫?

期待しても良いですかね
874花咲か名無しさん:2012/07/05(木) 10:58:23.93 ID:Mhk15sZH
>>870
手作りスプレーはその時いるアブラ虫には効果あるけど、持続性はない
その後ピーマンについてないのはヒラタ氏の力と思う
875花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 08:08:54.95 ID:ea4CiJvo
葉物野菜が取っても取ってもアブラムシまみれなんで、
今年はもう終わりにしようと片付けようとしたら、
小松菜の葉っぱの陰に白黒模様のテントウムシの幼虫が。
他にもいるかとチェックしたら合計3匹。
しょうがないから葉物はそのままに、
アブラムシはほどほどに間引きつつテントウムシの成長を見守ることにしました。
876花咲か名無しさん:2012/07/06(金) 18:52:07.39 ID:0QVBWWC3
>>875
テントウムシ様が降臨されたのなら、アブラーは間引かない方が良いんじゃない?
餌足りなくて他の餌場に移動してしまうぞ。

うちは大量に餌を用意してテントウムシ様の降臨を今か今かと待っていたのだが、
一向に姿を見せて下さらないので、明日捕獲の旅に出ることにしました。
マンション6Fという環境が駄目なのか?アブラーは構わず飛んでくるというのに。
877花咲か名無しさん:2012/07/07(土) 10:57:16.48 ID:caXxOKjc
テントウ様の保護が目的になっちゃって
ナスの花がアブラだらけだ。

収穫したナスの種までもがアブラに見えて悶絶www
878花咲か名無しさん:2012/07/08(日) 19:36:57.34 ID:Lc/G0/8H
荒川の河川敷で七☆天道様を発見したので丁重にうちの万願寺にご招待しました。
今は葉っぱの上でお休み中だが、うちの環境を気に入って頂けるといいなあ。
879花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 18:03:48.48 ID:YZ00C8+J
先週助けたテントウ様が4匹になった。

小さいテントウかわいいw
880花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 20:03:36.77 ID:x/uvqAGS
おとといまで5匹もいたヒメテントウの幼虫が1匹しかおらん…
アブラーだらけなのにどこ行ったん…
881花咲か名無しさん:2012/07/09(月) 21:02:16.89 ID:YyeOfmUH
テントウムシ、テントウムシと思っていたら、小さい頃に、北海道の帯広で泊まったホテルの部屋の天井にびっしりテントウムシが張り付いていて、あまりの多さに部屋を変えてもらった話を思い出した。
あの頃はテントウムシが今ほど必要とするなんて思ってもいなかったなぁ。
882花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 13:27:07.51 ID:0UqqaE9x
みかんなどの柑橘類の皮を乾燥して砕いて
植え付け時に混ぜたり株元に撒くとアブラムシがつかないときいたことがあるけど
試したことのある人いる?
もし効果があるなら柑橘好きじゃないけど食べて皮を貯めておこうかと
883花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 13:38:15.29 ID:ZLQpnnEK
Amazon.comで1500匹のテントウムシ販売中
ttp://yasai0142.livedoor.biz/archives/50936453.html
2010年01月25日の記事か・・・

と思ったら今でも売ってる?
ttp://www.amazon.com/dp/B000MR6WRG/
884花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 13:51:17.68 ID:QSPzpVrh
>>882
このスレを「皮」で検索か抽出
885882:2012/07/10(火) 14:01:22.21 ID:R5Mb0x/8
>>884
ありがとう体験談いっぱい出てたんだね
前の方を読んでいませんでした
ところでミカンの皮を夜中に見てはいけないというのは?
ヨトウムシがたかるとか?
886花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 15:52:54.37 ID:IFpVny54
それは…語っていけない。
昼の間に皮を始末したら夜中に見たことはすべて忘れる、絶対にだ。
887花咲か名無しさん:2012/07/10(火) 21:22:57.27 ID:s/As87aF
>>883
生物農薬として養殖されているはずだ
羽を小さくして逃げにくくする技術もある
888花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 00:50:40.82 ID:La+9j7GW
>>883
Usually ships within 6 to 10 days.

これ、輸送中に天道様が死んでしまわないのかな
889花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 04:57:09.31 ID:0iawxmp1
890花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 09:20:15.13 ID:GlMCT8El
>>888
それ注文から出荷までの日数だから

まあ航空便でそのまま送ったら機内の低温で死ぬだろうし
船便だと3、4週間はかかってしまうから結局むりそうだけど
891花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 11:31:39.06 ID:nGYEsG2q
>>890
日本に輸入なんて考えるわけないだろ(当然できないし)

アメリカ国内での配送の場合、レビューを見た限りでは9割死んでたとか
1500匹のうち100匹生きてたと書いてある

後、低温では死なない
冷蔵庫で1〜2週間保存できると商品説明にある
892花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 11:47:11.34 ID:0iawxmp1
でもよく見かける
>We are not able to ship this item to your default shipping address.
って文句は書いてないね。
893花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 18:42:34.38 ID:eGDzSSYG
>>892
ハワイ州だめと書いてある
日本おkなわけない
894花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 21:42:26.95 ID:0iawxmp1
Nami-Top(ナミトップ)
http://www.agrisect.com/natural-enemy_nami-top.html
価格 7,800円 (税込 8,190 円) 送料 960円
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/10006580/

残念
>※2012/07/05 更新 − しばらく休業いたします
http://nanahoshitentou.cart.fc2.com/
895花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 00:54:05.57 ID:XR1yV0K1
アメリカだと1500匹5.95ドルなのに、日本は100匹7800円もするんだね

暑くなってアブラムシは落ち着いてきたけど、ハダニが増えきた
896花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 00:58:43.49 ID:eWZGDdNT
アメリカ農業と日本の農家の規模の違いかねえ
897花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 13:51:53.59 ID:79VrcMQG
アメリカは養殖物で日本は天然物、とか
898花咲か名無しさん:2012/07/15(日) 10:17:31.71 ID:2MZgs+Bm
複数のコロニーにいくつもプリプリにマミー化したアブラーが。
アブラバチ先生本気出してきたか。
899870:2012/07/15(日) 22:28:14.07 ID:Zuy8RVQn
>>870です。
あの後、茄子に例のスプレーをして、15分くらい待って洗い流しました。
見た目は居なくなったのです…

今日、畑に行ってアブラムシ状況を確認しに行ったら、やはりアブラムシはたくさん居ました。
15分くらいじゃ短かったかと思いました。
しかし!茄子にテントウムシさんの幼虫発見。
お!と思ったらフタボシテントウさん発見。
おおお!と思ったらぞくぞくとテントウムシさんの幼虫発見。
茄子は完全にテントウムシさんの幼虫の餌場になっていて一安心。

ピーマンとナンバンはちょっとずつアブラムシが増えてきてました。が、テントウムシさんがなんだか増えてきてピーマンにも居ます。
生かさず殺さずみたいな状況になっていそう。

自然てすごいと思った一日でした。
900花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 11:44:01.09 ID:QDUR6qPJ
掃除機で吸い取る、という案を提案している人達がいる
細いゴムチューブ先に歯ブラシみたいなのを付けた奴を取り付けて葉を1枚1枚こすれと

実際には手間掛かってやってられんって事かな

電気代も掛かるが、手回し式の動力を上手く付けられないかなあ?
握力を鍛える、パワーボールとかダイナビーという商品があるが
これを使えないものか
901花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 14:36:22.30 ID:V818dqJK
粘着くんより安い洗濯のりを薄めて噴霧して
窒息死した2・3日後に水で洗い流す。
902花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 17:35:01.80 ID:2c7dGfE8
>細いゴムチューブ先に歯ブラシみたいなのを付けた奴

スーパーはぼき?
903花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 18:12:41.02 ID:yYOo7WsF
はぼきはその毛がちょっと丈夫過ぎるかな
904花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 18:18:57.67 ID:KkgaMuPS
スーパーはぼきを掃除機に装着したようなもので、
植物に傷をつけずに1枚ずつ葉を擦るって相当難易度高くないか。
905花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 18:37:07.83 ID:j7IKPmbp
掃除機で慎重に吸うんだったらテープでペタペタするのと
労力も効果も大してかわらんような
906花咲か名無しさん:2012/07/16(月) 19:32:41.37 ID:Zow5pu8I
クサカゲロウさんがアブラムシしょってうろついてたわ。
ハダニも頼むよ。
907花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 13:57:31.33 ID:ZVrouXD/
大量にいたアブラムシがテントウムシさんの幼虫によって食べ尽くされた。
丸々と太った幼虫を見て、もっと食べさせてあげたいと思った。
なんとも言えない矛盾。
908花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 19:09:02.30 ID:QZRKCnoP
うちの庭はテントウムシよりもカゲロウが主力だ。
まだ卵しか見当たらないので自力で駆除した。
水受け皿(20センチ)に5mmの深さまで水をためて、
ペンキのハケでアブラ―を撫でると面白いほど落ちてくる。
で、そのまましばらく放置で水死。
アブラ―を咥えたままおぼれるありんこに涙した。
909花咲か名無しさん:2012/07/20(金) 19:54:43.45 ID:QaqzZUNI
処理しても処理してもゾンビのように復活してたうちのアブラー君達が居なくなった。
梅雨明けて急に気温が上がったせいかなあ。
910花咲か名無しさん:2012/07/21(土) 00:23:33.80 ID:NhAeUzGE
>>909
ウチもきゅうりの葉っぱでアブラー対テントウ様の対決が続いてたけど、
テントウ様優勢を最後にどっちも居なくなった。
代わりにニジュウヤホシテントウの幼虫っぽいのがナスを中心に大発生中
モケモケが白いので違うかと思ったけど、
http://www.geocities.jp/hetaen/mhten/nasu/nasuniju60727.htm
と同じなんで間違い無いと思う。卵も似てるし。
911花咲か名無しさん:2012/07/22(日) 13:04:39.13 ID:udK0I9ja
>>813です。
暴風雨や台風でコクロヒメテントウの幼虫を見かけなくなり
(´・ω・`)としてましたが先ほど立派な成虫の姿が。
アブラ虫は完全に居なくなったしてんとう虫様様です。
912花咲か名無しさん:2012/07/22(日) 21:17:25.85 ID:WBTun3mZ
ピーマンを収穫したらピーマンに白い幼虫が。
んー…ヒラタさん?
畑にはほとんどアブラムシは居ないし、連れて帰って庭の梅の木につけてあげた。
梅の木のアブラムシは全滅しそう。
913花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 12:59:56.30 ID:/mI5lwqQ
ユキヤナギのほぼ全ての枝先にビッシリ付いてたぜ
ムカついたから株元10センチのところで木ごと全部切ってやったわ
アブラムシ糞ざまぁwww
914花咲か名無しさん:2012/07/25(水) 20:35:09.36 ID:Y24wKiF4
じゃがいもの羽付きアブラー対策に100均で買ったハエ取り粘着シート設置したら夕方見たらてんとう虫さんが…何引っかかってんだよアホー

そしてごめん。
915花咲か名無しさん:2012/07/30(月) 09:54:24.98 ID:vJ2fL/5k
かぼちゃについてたアブラーはオレートとてんとう虫で殲滅したけど、
近くの枝豆のびっしり具合ぱねぇ。
かなり減らしたと思って翌日見るとまたぽつぽついる。
ていうかアリんこ、アブラー運んでんじゃねぇw
草むらにてんとう虫探しに行かねば。
916花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 18:19:13.65 ID:SkqoTopc
去年は梅の枝の太さが変わるぐらいみっしり付いていたのに今年はさっぱり見かけない
何この落差
917花咲か名無しさん:2012/08/14(火) 21:54:24.38 ID:I2KIUrrt
アブラムシを繁殖させる蟻対策

300円以下のホウ酸小箱を1箱買ってくる。中身は3gの小分け袋に粉が入ってる。
100ccの水に砂糖を大匙山盛り3〜4杯入れてレンジでチンして熱くする。
甘ったるくて飲めないフルーツジュースでもいいけどカロリーオフのはだめ。
熱い状態でホウ酸を一袋入れて割り箸で混ぜて溶かして冷ませば自家製アリメツのできあがり。

大さじ1〜2杯分の油カスや細かいパン粉や米ヌカがひたる程度に
その自家製アリメツをかけて直射日光で乾燥させる。
(よく乾燥させないと保存中にカビが出たりする)
乾かしている間にアリがツブツブを持って行っても気にしない。

夕方駆除目的の場所に水やりしたあとで、それを近くにひとつまみ置いておく。
湿気てもかまわない。プリンのおまけスプーン1杯分なら一夜にしてなくなる。
撒いた粉がどうなってるか夜中に見に行ってはいけない。約束だよ?

数日するとアリとゴキブリとダンゴムシが減ってるけど絶滅はしない。
溶けたホウ酸が昆虫の消化器官で結晶化して死ぬらしく耐性はつかない。
大量に使わず、死体や腐食物の掃除屋昆虫と共存共栄を目指そう。

ホウ酸は植物の微量必須要素で、
死体を食った虫にも効くので昆虫死体は放置しておいて構わない。
人の致死量は塩化ナトリウムと同程度(2〜4g/kgあたり)だそうだ。
100ccも作れば1年間ほど試せる。
918花咲か名無しさん:2012/08/19(日) 15:06:58.23 ID:rsvtnVtn
そろそろ使わなくなったビニールプール用の黄色い空気入れの
吸出し機能のほうを使って吸い込めないものだろうか?
吸い込み口の先には筆とか刷毛のほぐしたものをぐるっと貼り付けて
チューブ内側にはストッキングを付けて、そこに溜まるようにして
919花咲か名無しさん:2012/08/30(木) 23:25:20.54 ID:P80cYxMR
奴らが活動を再開した模様デス  
920花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 02:59:42.79 ID:Gjc1s86O
関西だけど、翅アブラが飛び始めたみたいだね
こんな暑いけど、スケジュール通りに律儀なことです
921花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 11:40:40.71 ID:fG0aIL2i
チャリで走行中に目に入るんで困るわ
922花咲か名無しさん:2012/09/01(土) 12:55:42.34 ID:DjbiIXk3
ダイコンアブラムシがくるぞーーーーーー!
923花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 07:42:25.68 ID:WxDtbwgy
今年はてんとう虫のライバルのクサカゲロウやアブが少なかった
924花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 21:27:05.38 ID:AIZmB4Eg
今になってわいてきやがった
鬱陶しい
925花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 15:14:53.18 ID:j+aKRzP5
ベランダのプランターの名前も知らない植物に黒いアブラムシが大量に!
関西だよ(`;ω;´)ゞ
926花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 21:25:23.03 ID:ura3ri91
ヒマワリに幼虫軍団降臨
あのーテントウムシさん、もう種採って撤収したいんですが・・・
目の前にあるアブラムシだらけのキュウリは何故スルー?>>テントウ母
927花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 17:06:26.75 ID:ikz3s3Nq
ここ二週間、朝と晩に10匹以上とれる・・・
しかも穫ってる最中さっき掃除したやつの葉裏に羽付きが止まるし泣けてくる
背の低いのと高いの二つの唐辛子にそれぞれ付いてて死ぬ程めんどくさい
しかも最近はいちごにも付き始めたし
もうそろそろ実も熟すタイミングだから農薬も使いにくいしはらたつわー
928花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 18:41:54.40 ID:KiN//0o6
あの強力なテントウムシやクサカゲロウはアブラムシと共存共栄しているんだよ。
アブラムシを食い尽くしてしまったりすることは絶対にないんだ。
929花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 18:45:49.55 ID:iyI2lC/J
共存共栄なんて言うと意思の元に行動してるかのように見えてしまいがちだが、
当然そんなことなくて、個体としては食い尽くして飢えることもある

逆に、憎くてアブラムシを食ってる訳じゃなし、あたかも人間の為に働いてるかのような妄想もアレだがw
930花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 21:23:51.87 ID:KiN//0o6
ありがとう、食物連鎖の一番下の人
931花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 09:12:04.88 ID:LRcIJXNA
荒らすな
なかよくしろ
932花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 15:10:31.40 ID:gR9Zir+i
アブラムシって、人の汁も吸うね。

うちは、きゅうりの葉に付いた緑のタイプだけど、シャワーのジェット水で飛ばして駆除してる。
その飛ばしたとき、一部が生きたまま俺の腕に飛んでるのに気づかず、作業終了。

部屋に入って5分ほどしたら、蚊に刺されたときのように腕がチクッとするので、
見るとアブラーが俺の体液を吸ってやがる。俺おいしいのかよ。
933花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 16:11:55.24 ID:2R/1rxWr
のちのグリーンジャイアントである
934花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 17:58:33.87 ID:fZkTbNjI
血糖値が高いのかもな
935花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 20:10:29.52 ID:1dapjhJr
ダニだろw
936花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 23:04:59.23 ID:uPgylVCL
植物人間だろ
937花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 00:36:19.77 ID:AMBbd60o
トリフィド時代かよ。
938花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 09:12:13.39 ID:A9GP65b6
ニームケーキ蒔いたら
よけいにアブラーが増えましたの巻
939花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 10:14:00.48 ID:9k95VirS
イチゴの花や実に成りかけの青いのに
わっしわしアブラムシが付くんだけど
使える忌避剤かなにかってお勧めないですかね
940花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 16:02:26.87 ID:kD8U3+4w
常々思うのだが、ちょっとぐらいの量なら刷毛で払ったら良いのに、薬撒いてる奴も多いんだろうなあ
941花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 17:00:29.78 ID:gffYahV/
たったいまスミチオン散布完了!

>>940
そんな小手先やっても、表面上は駆除できても結局小さいやつが
成長点の隙間に潜んでたりして、完璧に対処できたためしがない。
942花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 23:00:54.09 ID:xVXE+eoA
畝の端から順番に刷毛で払っていって、反対の端までたどり着いて、
戻ってみたらもう最初のについてる。そこで、
畝の端から順番に刷毛で払っていって、反対の端までたどり着いて、
戻ってみたらもう最初のについてる。そこで、
畝の端から順番に刷毛で払っていって、反対の端までたどり着いて、
戻ってみたらもう最初のについてる。そこで、
943花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 23:19:22.12 ID:GBquw9fl
>>939
「粘着くん」をすすめてみる。
窒息させるだけだから、忌避剤じゃないけどね。
食べ物に安全だから。
944花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 16:34:41.79 ID:GnAUl0aG
>>941
完璧に処理しなきゃ!っつうのは、傍目には単に自己満足ってえか、ちょっとした神経症的気質なんじゃないか? という疑いも感じる
刷毛払いを一週間続ける、或いは、目立って明らかに害となる状況になりそうだったら払うってだけのことでさ

まあ飽く迄も規模が小さければだが、無駄に毎日カダンセーフを撒き続けるよりよっぽどマシ
945花咲か名無しさん:2012/10/20(土) 23:46:49.95 ID:Bwo5l5oz
>>943
アーリーセーフと粘着くんの
どっちにしようか迷いに迷って
結局手軽さからカダンセーフを買ってきてしまった
946花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 08:47:35.90 ID:BDTznUXx
>>940
水で濡らした筆でチョチョイと撫でてやると、足がもげるわ団子になるわで効果覿面すね。
947花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 09:43:03.21 ID:ZucuTpf0
>>944
テデトールでアブラー駆除→数日後駆除前の数まで戻ってる

このループを体験した事があれば、神経質になるのも仕方なかろう。
948花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 10:48:07.08 ID:bkxZbuAB
>>946
中性洗剤を薄く溶かしたのもいいよ
949花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 18:33:08.73 ID:ugpVJPoz
>>947
ほったらかしたらほったらかしたで
他の家や畑への供給基地にならないかと心配になるしね
950花咲か名無しさん:2012/10/21(日) 22:02:47.99 ID:oQhzDBvE
数が多く、風に乗って飛ぶ虫であり、沢山の種類がそれぞれ好みの食草があるので、それは現実的には違うと思う。
951花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 18:44:39.36 ID:HHZA2vC6
芽が真っ黒に…
952花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 19:48:53.58 ID:TAiIcGwB
良く銀色のシートを根本にはると
ムシが嫌がって被害が減るとか言うけど
効果あんの?あんなの
953花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 03:12:19.94 ID:hAGhMUw1
水面と勘違いして着地せず通り過ぎるだけの事
954花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 03:33:41.53 ID:mQhwbggu
じゃあ根本だけじゃなくて一面に敷かなきゃ効かないような。
955花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 09:49:03.87 ID:sqo8obpI
黒字に銀色のラインが引いてあるだけのマルチとかあるね
956花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 23:01:25.91 ID:edvFlduj
【北海道】 "前が見えない。みんな驚いている" “アブラムシ”大発生、市民からの通報が相次ぐ…小樽市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352210356/
957花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 23:14:21.28 ID:AG88qIbw
>>949
アブラーの供給基地にもなるだろうけど、
そういう場所こそが、天敵の養殖場でもあるわけで。
958花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 01:14:52.00 ID:OWWj/s2C
>>956でかかれてたけど
一体なんなんだろうな
ついに日本侵略計画実行し始めたか…アブラーめ
959花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 10:35:11.69 ID:B6m+SVXy
テレビでチラッと見たが、カイガラムシの雄じゃね?
まあ似たようなもんで困った存在ではあるが
宇治川とかでカワゲラ類の一斉ハッチで街中虫だらけって状況に当たることがあるが、アブラムシやカイガラムシはイヤさ100倍だなw
960花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 18:01:30.21 ID:eg25wcU2
ゴキブリを食う女というタイトルのアダルトDVDを思い出した。
961花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 01:55:49.97 ID:yu/jiUqQ
寒くなっても種類によってはいるなー
962花咲か名無しさん:2012/11/20(火) 10:46:21.38 ID:W3Zq1NYD
鷹の爪、まだまだ青い実があるんで鉢ごと室内へ入れようかとも思ったけど
アブラムシが凄くてやめた
963花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 02:34:07.07 ID:S/bWPaWx
http://ameblo.jp/blogdetox/entry-11096458706.html
2011-12-03
正論の今月号を読んだか?
また在日特権が書かれていたな。

反日左翼民主党が血税を在日どもにばら撒いたという恐ろしい記事だ。
社福協を使い「緊急融資」とやらで月15万円を保証人付きなら利子0%で貸し出したというアホな話しだ。
こんな美味しい話をみんな知ってたか?
日本人なら大半は知らないだろうな。
なぜならその記事によれば、朝鮮総連や民団にはキッチリ周知されていたが、民主党政府は一般日本国民にはわざと知られないようにしていたようだ。
当然、奴らは借りた金を返さない。
今日本人が社福協に金を借りに行っても「予算が枯渇したので貸し出しは終了しました」と言われ借りられないそうだ
964花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 23:32:57.36 ID:GYktbZ9E
ダメもとでみかんの皮を使ってみるか
965花咲か名無しさん:2012/12/15(土) 21:44:54.84 ID:/nxmHyKk
みかんの皮シーズンだね。春に備えて干しとくかな。
966花咲か名無しさん:2012/12/15(土) 23:46:39.29 ID:DwNbyAvt
蜜柑皮蜜柑皮とずっと言い張ってるよなw
967花咲か名無しさん:2012/12/18(火) 07:57:47.76 ID:qKGRTEcI
たぶん、夜に見に行くために
968花咲か名無しさん:2012/12/20(木) 13:20:38.64 ID:fV4J14Lq
なんか勢いを盛り返してきやがった、この時期は天敵もいないしなあ
真冬はどうしてるのかと思ってたけど、普通に活動して繁殖するのか
969花咲か名無しさん:2012/12/20(木) 13:45:58.22 ID:vS/i3/MT
寒い時期にもいるけど、種類によるんじゃないの
970花咲か名無しさん:2012/12/21(金) 08:35:17.62 ID:wju+Y47J
うちのあたりじゃ天敵がいない冬こそ大繁殖シーズン、
うっすらと雪化粧の畑でもアブラムシだけはごきげんだよ。
971花咲か名無しさん:2013/01/01(火) 22:41:33.98 ID:qM5hSu5p
972花咲か名無しさん:2013/01/02(水) 14:29:29.29 ID:QZ4cgCnA
ゴキブリやないか
973花咲か名無しさん:2013/02/14(木) 09:46:30.77 ID:auoL/c1O
>>969
可能です。
以上。
はい次の方。
974花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 16:26:36.46 ID:5jqXqdCC
今朝、小松菜の茎にミドリのツヤツヤした連中が大発生してるのを発見してもーた
早すぎじゃないか!?@関東
975花咲か名無しさん:2013/02/23(土) 22:02:08.95 ID:DN2ed40o
同じく、ワイルドストロベリーに緑色発見しました。@都内
976花咲か名無しさん:2013/02/24(日) 22:15:19.63 ID:vshGlRgY
また奴等がうごめく季節がやってきたのか∴:”‥:∴
977花咲か名無しさん:2013/03/03(日) 12:43:22.47 ID:AbcAPIBq
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1356505082/849

849 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/02/16(土) 15:01:09.33 ID:2KU7YkTC
お花くんは働きたいの

でも働く場所ないからしょうがないよね無職でも
978花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 09:14:14.17 ID:u+fxuGFD
アブラー大発生の夢をみた
979花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 10:30:56.34 ID:UE8bY7dk
アブラムシだって生きているんだ友達なーんーだー♪
980花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 10:55:40.23 ID:Eud2cBSW
アブラーは>>979の所に全員集合〜!!!
981花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 12:14:41.23 ID:ihtpxLoK
我が家のアブラーを着払いでお送りします

子供初のアブラーを発見してしまった…
982花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 13:05:37.52 ID:ihtpxLoK
子供初じゃない、今年初だ
アブラー発見で気持ちが落ち着かない(-"-;)
983お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/03/10(日) 17:42:31.98 ID:fdfB8BVb
新春ハネアブラが飛ぶ季節ですね。
984花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 20:53:23.41 ID:r8HC6dXg
嫌ああああああああああああああああああああ
985花咲か名無しさん:2013/03/10(日) 21:07:57.15 ID:u+fxuGFD
次スレをだれかお願い〜
986花咲か名無しさん:2013/03/11(月) 11:12:24.77 ID:x0RrXig8
過去スレがどれも980超してたのでPart4にしたぞ

アブラムシ駆除総合 Part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1362967824/
987花咲か名無しさん
>>986乙!
金のアブラーと銀のアブラー、好きな方を持っておいきよ。