凹凹凹 プランターで野菜スレ Part7 凹凹凹

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
とってもお手軽、プランター菜園の情報交換しましょうよ♪

●過去スレ
Part1 http://mentai.2ch.net/engei/kako/993/993316399.html
Part2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077659584/
Part3 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1110955732/
Part4 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119713158/
Part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146062846/
Part6 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178195832/

●野菜・ハーブ関連スレ
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用4株目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1149057188/
***家庭菜園(14)***
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206447526/
土を買った袋にそのまま植えてベランダ菜園
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1110185600/
ハーブ専用スレッド 〜その17〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1210243723/
2花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 19:35:49 ID:BzHOil9U
●単品野菜関連スレ――果菜
【激辛】唐辛子Part.5【チリペッパー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1189698225/
【生姜】ショウガ・ミョウガ・ジンジャー【茗荷】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145507511/
トマト4(2007)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181492652/
ミニトマト4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206603347/
【定番】きゅうり・キュウリ・胡瓜3ウリ目【野菜】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181447055/
ウリ科総合スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089038392/
ゴーヤー★苦瓜★レイシ★蔓茘枝 6本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1185342666/
【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel2【小玉】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1156306651/
■■■ ひょうたん専用スレ ■■■ 2瓢目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161181197/
[蜜瓜 めろん]メロン 2玉め[甜瓜 まくわ マクワ]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183262192/
【ネバネバ】オクラ・モロヘイヤ【大好き】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118048503/
自分で育てた枝豆は美味いねぇ〜二莢
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1175006160/
トウモロコシ・とうもろこし (゚д゚)ウマー 2穂目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1184505085/
【可憐な花】 イチゴの育て方 8【甘い果実】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1198335878/
●● ブルーベリー大好き ●● part26
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1208096928/
3花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 19:35:55 ID:/zdiVj6/
2なら>>1の育てる野菜は全滅
4花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 19:36:43 ID:BzHOil9U
●単品野菜関連スレ――葉菜
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1188107713/
【ねぎ】 ネギ始めました 【葱】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1168351391/
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1158493621/
にら ニラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1173789292/

●単品野菜関連スレ――根菜
にんじんを育てるにはどうしたらいい?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1001315472/
【さつまいも・じゃがいも】栽培・食感☆★2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1180939626/
●Araceae●サトイモ科総合スレ●その2●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120916796/
▽聖護院▽大根-株-牛蒡-人参▼二十日▼
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125384555/

>3 残念だったねwww
5花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 20:15:18 ID:bWQlcTCh
>>1
6花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 20:48:47 ID:6Wmb4Ze+
>>1
スレ立て乙です!

  ・
  ・
  ・

単品スレ紹介にアスパラスレ入れてもらえなかった...orz

とりあえず気づいたところをば

葉もの野菜全般
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1180272687/
植えたらすぐに再生する野菜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1157988913/
レタス
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1153096929/
=-三つ葉-=
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1197069498/
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1208786965/
7花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 20:52:44 ID:6Wmb4Ze+
あ、こんなのもあった

空芯菜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1182233214/l50
8花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 21:02:42 ID:BzHOil9U
>6 すまないっす。スレたては結構やってるけど園芸初心者なんで
提示テンプレ通りにやったですよ。
9花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 01:16:29 ID:0RMbCb1g
>>1乙〜
10花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 10:23:35 ID:0O1+5MF/
代わりに立ててください。とお願いした者です。>>1さん乙でした
申し訳ないです、自分も初心者なのでテンプレを最新スレにしておくくらいしか頭にありませんでした。
11花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 15:40:19 ID:pY+50alm
テンプレっているのかな?
12花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 16:24:41 ID:byMBTeRD
単品野菜スレはきりがない気がするね
1だけで十分だと思うけど。個人的には。
13花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 17:13:52 ID:aAcdZaMk
>>12
同感。
  単品スレ→各自検索
これでいいよ。キリないじゃん。
14花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 20:58:04 ID:5pBantES
単品スレのせるよりはプランター栽培に有用なスレのせたほうがいい気がするな。
土作りのスレとか
15花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 10:41:07 ID:OhUPFgX9
問題は、次スレまで、このことを覚えていられるかだな
16花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 11:14:06 ID:9SM1I0Ie
上岡先生の「プランター菜園のコツ」
ttp://www.iris-saien.com/p_kotsu/

こんなのどう?
17花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 11:19:42 ID:LiPfH4Po
上岡先生すごいよね。

本買ったけど、今まで買ったプランター本の中で一番わかりやすかった。
18花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 21:20:30 ID:ExcybZ5s
>>16-17
上岡先生乙
19花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 22:10:32 ID:S3XGLvs0
>>18
さすがにそれは無いだろw
上岡先生の本は持ってるけど、個人的には「やさいの時間」の藤田智先生も好きだ。
プランター向きの著書も多し、DVDつきのムックも出てるよ。
20糸井重里:2008/05/16(金) 09:38:13 ID:J9rZKq3Q
|    |/V\
|――┤◎;;,;,,,ヽ
| 文  |:: (,,゚Д゚)::|  永田先生・・・・。
|――┤::::.:::::::.:..|)
|    |:ピラニア:ノ
|    | U'"U'
―――――――――
21花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 00:22:33 ID:EMgNVCP/
>>20
埋蔵金・・・
22ゲーリーヤマモト:2008/05/17(土) 00:40:21 ID:IWZ74MPh
>>20
ハガユイヨ!
23花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 16:22:56 ID:PX8L0710
土日が温かったせいか、月初めに種まいたものが一気に成長した。
ゴーヤも蔓が伸び始めて、ネットに届いたし。
しかし、これからまた天気悪いらしいな…
24花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 08:11:39 ID:4PBtOduG
GWからベランダで野菜を作ろうと思い立った初心者です。
HCで特売していた花と野菜用の培養土からきのこが
はえてきた。。。
3つのプランターにミニトマト、オクラ、葉ねぎの
種をまいて発芽したところなんだけど、
このまま様子をみたほうがいいのかな?
それとも植え替えしたほうがいいですかね?
25花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 09:35:50 ID:taarHGBk
植え替えると根が痛むから、気になるならキノコとキノコ周辺の土だけとった方がいいと思う。
26花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 11:09:49 ID:cdCLpAdR
プランターのサラダ菜
雨が振ったら一晩で急に成長した



ような気がする。
27花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 11:22:43 ID:nnQRW7Vx
ここ2〜3日急に寒くなったから、ベビーサラダミックスの芽が黄色くなってしまった。
先に蒔いたほうは変色しないで順調なんですけど、もう枯れちゃうのかなぁ。
28花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 17:46:25 ID:4PBtOduG
>>25
きのこを見つけ次第引っこ抜いて様子見してみます。
どうもありがとうございました。
29花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 10:00:38 ID:PkfYWodt
あのキノコ、何なの?
ヒトヨダケ?
30花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 12:07:54 ID:wUDw0M5T
ヒトヨダケは酒の摘みにするのが、最高にうry
31花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 15:11:41 ID:mv2VIu8/
やめれw
32花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:12:21 ID:5vzoJe3d

プランター栽培の中で、最も家計に役立つお勧め野菜はなんでしょうか?
33花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:16:03 ID:oThm/ScE
レタスいいよー
34花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:17:22 ID:DnR36QCs
ミニ大根は?一ヶ月くらいで収穫できる10cmくらいの。
35花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:41:13 ID:6iduCx0U
シソ、ミニトマト、ベビーキャロットも追加で。
36花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:44:35 ID:vBiqiJls
小松菜と青梗菜と春菊
37花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:56:10 ID:wQvOzR7p
なにげにパセリ&イタリアンパセリ。
一度に少ししか使わないのに買うのはもったいないが、
年中プランターにあるとちょこちょこ使えて悪くない。
あとネギ系かな。
38花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:11:26 ID:DnR36QCs
参考になるなぁ。せっかちな私に早生種のお勧めを教えてください。
39花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:12:47 ID:5vzoJe3d
おぉー
大勢の方から早速のレス、ありがとうございます!

我が家の食卓で考えると

・買うのがもったいないけど、あれば便利
 シソ・ミニトマト・ベビーキャロット・パセリ

・日頃よく食べるから、自分で作れば安上がり
 レタス・大根・小松菜・チンゲンサイ・ネギ


この2つに分かれるんですね。
参考にさせていただきます!!
40花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:15:27 ID:iVwRPo6u
小松菜は収穫まで短いし、連作できるし育てるのも楽だから初心者にはいいね。
ただこれからの季節青虫が厄介。
41花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:15:52 ID:2NhIUisr
三つ葉植えとけ、年末年始に重宝する
42花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:20:03 ID:6iduCx0U
>>36>>37ネギ、小松菜もいいよなあ。
根っこ植えとけばどんどん再生するし。あと三つ葉も。
>>38
捨てる食材スレ見てみw


43花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:46 ID:DnR36QCs
>>40
ありがとうございます。連作できて収穫まで短いなんて素敵!
早速小松菜買ってきます。

>>42
そのスレ以前見てにんじんの葉っぱ育ててますw
もっかい読んできます!
44花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 14:40:29 ID:5vzoJe3d
小松菜かぁ
よさげですね。
さっそく我が家でも試してみます!
45花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 16:55:55 ID:gp1lu0R/
ホウレンソウに似たヒユナっていうのも、ほぼ一年中栽培出来る。
こぼれ種からも発芽するくらいに成長旺盛。
葉大根も栽培容易。夏場なら収穫まで3週間もあれば十分で
真冬以外なら年中栽培出来る。
おかひじきは晩秋まで収穫。水やりだけで適当に育つ。
ミニチンゲンサイのシャオパオもいいね。手のひらサイズでまさに
プランター栽培向け。収穫まで一ヶ月。
マーシュ(コーンサラダ)も栽培が簡単。
ベビーリーフミックスみたいなものは
プランター栽培向けですな。
46花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 18:31:43 ID:bns9BU2E
一株から多く収穫できるミニトマト・ピーマン・シシトウ・唐辛子類もお勧め
菜っ葉類は虫が付きやすいから、この時期は10cm程度に育ったら収穫しちゃう
プランター一杯に育てりゃ味噌汁の具には十分な量になるし、
複数のプランターで回せば菜っ葉には困らない状態になる
余った種の処分にも最適
47花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 18:37:56 ID:wQvOzR7p
先月スイスチャードの苗を買って育てているのですが、
今まで見た事ないくらい虫がつかなくて丈夫。
春夏の葉ものは虫とり面倒くさいから嫌いだったけどこれならいいな。
味はホウレンソウなんだけど、植わっている姿がすごく綺麗だし
サラダの彩りとかにもいいので増産を計画中。
48花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 18:48:02 ID:ALuYlzv1
スイスチャードって
どう見ても毒草の色です。
49花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 20:24:04 ID:yLD6ZzZk
絵描きとアブラーにやられまくってるorz
50花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 21:03:49 ID:A8i5DeBu
余ってた白菜の種まいてみたら、何故か巨大化中
肝心な冬には、全然育たなかったくせに
51花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 21:38:28 ID:z70ZCd1W
そりゃ今くらいの温度が一番いいはずだから
虫との戦いになるけど
52花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 22:30:04 ID:/IxbJFV2
おかひじきってプランターでも結構収穫できるのか。
さっぱりしてて刺身のツマにいいからやろうかな。
53花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 07:52:10 ID:ijsbNFaH
べ、別に冬が駄目だったわけじゃないんだからね
54花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 09:55:59 ID:+t1wwkD0
ベビーサラダ、プランターに不織布かけて育ててたんだけど、
全然虫付かなくて、不織布マンセー(・∀・)イイ!!
で、半分くらい収穫した後水遣り以外1週間見てなくて今朝久々に不織布取ったら
エカキで真っ白、裏アブラービッチリだったよ。。。orz
前回収穫時にちゃんと不織布かかってなかったんだなー
隙間あいてちゃ、害虫から守られたエカキアブラー天国だもんな。。。

泣く泣く撤収しました。次は>>47おすすめのスイスチャード試してみるかな。。。
55花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 10:01:49 ID:qXq7Eapa
ベビーサラダいいですよね。私もいつもアブラーきちゃうので、
大き目のハンギングで育ててみた。今のところ来てない。
56花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 12:14:57 ID:YQrmiduM
去年同じ様な事になったなあ。
アブラーと画伯がいつの間にか入り込んでて大変な事にw
57花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 12:22:44 ID:ZEdWN70J
ワイドスクランブルでベランダ菜園やってるよ
58花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 13:19:22 ID:/zxJ2tbk
実況してて内容聞いてなかったw
59花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 13:33:08 ID:/zxJ2tbk
ホウレンソウ、小松菜、ガーデンレタスミックスが種まき一ヶ月目なんだが、ホウレンソウだけ集中して絵描き発生してる…
とりあえず食われてる葉っぱだけむしってきた。
60花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 14:12:05 ID:wEq4ruCv
相当しっかりネットとかかけても、アブラーとエカキは入り込んでくる。
風通しも悪いし、見えにくいのでネットの中で大繁殖と。
61花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 14:57:18 ID:+t1wwkD0
やっぱりアブラナ科は4月までに食べ終わっとかないとだめだな(´・ω・`)
62花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 18:37:48 ID:y9sFxuMp
アブラムシがすごいからアブラ菜科なのか
63花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:31:01 ID:9y9mnTvJ
 ,,,_ノ⌒ヽ、
(l l )__人__) ))
64花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 20:12:31 ID:y9sFxuMp
ブタの鼻が歩いてる
65花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 21:18:14 ID:ZZX+V9A/
>>64
ニャッキでそ
かわいいから駆除できん
ttp://www3.nhk.or.jp/anime/petit/images/prg/pic_nyakki.jpg
66花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 22:05:38 ID:606renkZ
ニャッキは好きだけど、リアル芋虫は苦手…
67花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 23:19:09 ID:9V9Ex6Xh
しょっちゅう駆除されてるけどな>ニャッキ
68花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 23:59:32 ID:gPw5IAjJ
これから蒔く葉物はエンサイ(空芯菜)で決まり。できればプランターを
複数用意して、秋が来たら徐々に小松菜にバトンタッチするとあまり
間隔が開かずに葉物野菜を食べ続けられる。
69花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 20:32:21 ID:4nUGqyS8
病気、害虫の防除にお勧めの薬剤などを教えてください
70花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 21:28:56 ID:WAk0IQhE
テデトール

71花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 21:49:31 ID:3Y2O8srQ
牛乳
72花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 22:16:44 ID:96SnpE6l
>>69
薬剤は病害虫や作物に適したもの(登録のあるもの)を使うのが原則
病害虫や作物を特定しないことにはお勧めも何もない
73花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 23:20:18 ID:4nUGqyS8
今はジャガイモ、イチゴ、ミニトマト、ニンジンを栽培しています
園芸コーナーに行っても種類が多くて決められず
有機なので安心とうたっているものがあったので(名称失念)それにすべきか、
それとも他にいいものがあればと迷ってここで聞いてみました

テデトール、ギューニューウスメール、オスウスメールはやってます
70、71さんありがとう
74花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 08:03:27 ID:p94frBw8
自分はアブラムシはこちらの方法を活用させていただいてます
ttp://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/saien/index.html
75花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 08:44:12 ID:usGwzX9z
まぁ油と石鹸水も仕組みは牛乳と変わらんからね
76花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 10:32:21 ID:dxs/6MHi
>>73
有機だから安心とうたっているもの(カダンセーフとか)も、界面活性剤が入っていたりで
農薬であることに変わりないよ
ちゃんと用法用量を守って使う分にはどれも安心だから、ちゃんと症状にあったものを使うのがお勧め
77花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 16:39:27 ID:YImTDbcF
>>74
良さそうですね。自分も真似してみよう。

記事を探すのに随分サイト内を彷徨ってしまった…
ttp://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/saien/saien_sub/abura.html#abura
78花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 12:48:05 ID:nT2y92Ct
>>60
やはり風通しは悪いんですね。私も虫除けに使っていて、
かなりピッチリ閉めているせいか今のところ虫被害はありませんが
土の蒸れがとても気になっていました。

今日は天気もいいので不織布を取り払って思い切り風と日に当てています。
サンサンネットに代えたほうがいいかな、と迷っています。
79花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 00:06:36 ID:reS0aSH3
今年からベランダ菜園に挑戦中。
インゲンの種まいたら、1週間で芽が出て、10日で本葉まで出た。
55日で収穫できるらしい。
空気中の窒素を自分で取り込むので、肥料もいらないとか。
80花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 18:39:24 ID:z9TYXfk1
豆類は根に空中窒素固定細菌を共生させているから、C4植物のトウモロコシと並んで痩せた土向け
収穫したあとは茎や葉がそのまま良質の堆肥になるから二度おいしい
とはいえ、多収穫を目指すなら開花後に多少追肥をしてやったほうがいいだろう
81花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 22:18:15 ID:zR57E/WC
前スレ844 です。
4/15にクレソンの種買って来たと書き込みしたんですが、今ボーボーです。
2日くらい水やりをしなかった事もありましたがボーボーです。
湿地帯じゃなくてもボーボーです。育てられるよってアドバイスくれた方ありがとう。
週末収穫してチキンサラダにして食べる予定です。
82花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 13:29:05 ID:gaIsbYz5
ボーボーフイタw
83花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 11:55:18 ID:OUbAb9+c
すみません、ピートモスとバーミキュライトが余ってるのですが
何かこれで育てられるお勧め野菜orハーブはありますか?
84花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 14:01:13 ID:iwl3IZaj
>>83
ピートモスもバーミキュライトも、単体では種蒔きや挿し芽くらいしか利用方法がないので
赤玉土などと混ぜて使ってください。
したがって、それらの土に特に向いている野菜があるということもありません。
85花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 14:39:10 ID:2qcLk+uR
>>83
ピートモスだったらブルーベリーがおすすめ
食べてよし、見てよし、紅葉よしのサザンハイブッシュ系が手軽で良いんじゃないかな

86花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 14:41:16 ID:2qcLk+uR
ここ野菜スレだった
ブルーベリーじゃ駄目ですね。失礼しました
87花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 14:42:55 ID:YZJhgwJK
戦時ダシ野菜デモ作ロウゼ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/senji/1212205261/

ハジメテ伺イマス <(_ _)>
当方簡単ナル家庭菜園ヲ、植木鉢ニテ作ラウト思ヒマス。
此方ハ園芸ヲ愛スル方々集フ板ト心得マス。
皆様ノ御意見・御指導戴キタク、時ニ当スレツドヘ御越シ戴ケレバ幸甚ト参ツタ次第デアリマス。
オ気軽ニ遊ビニイラシテ下サイ。
宜シク御願ヒ申シ上ゲマス。
88花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 16:07:35 ID:jKVGbAR5
水耕栽培、あるいは室内で液肥のみでなんか栽培するならバーミキュライト役に立つよ
89花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 16:49:57 ID:T889JBWl
100斤の水切りかごセットに底に水きりネット敷いてバーミキュライト入れて、
トレー部分に液肥入れてそれで小松菜育ててた。
90花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 18:12:14 ID:nKuC0DjM
今、ベランダに出たらものすごい数の小バエっぽい虫がバジルに群がってた。
ダニハーブまいたら(他になかったんで)逃げていったが。
9183:2008/05/31(土) 19:55:23 ID:zmD9kGDd
みなさまレスありがとうございます!

>>84
そうなんですよね。種まきの時に使ったっきりですorz
何も知らず大きな袋で買って大量に残ってしまったので活用できないか聞いてみました。

>>85
ピートモスでブルーベリーができるのですね。早速苗を買いにいきます!

>>89
小松菜も育てられるなんて素敵です!与えるのは液肥のみですか?
水耕栽培の上にバーミキュライト敷いて保水という感じでしょうか?
種が残っているのでぜひ試したいです!ありがとうございます。


92花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 23:00:07 ID:2qcLk+uR
>>91
というか、ピートモス100%でもいいぐらいの勢いでピートモス大好きっこです
良ければ参考までにどうぞ
●●ブルーベリー大好き●●
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1208096928/
9389:2008/06/01(日) 06:03:51 ID:nLR4Gln0
>>91
直播して本葉が出るまでは水だけ。
ちょっと大きくなったらバーミに染みさせつつトレーに液肥入れとくと、
ザルの間から根っこにょろにょろ伸ばして液肥を吸うようになる。
今の時期は虫にやられやすいんで、最初から防虫ネットをかけてたよ。
94花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 13:46:29 ID:s5eoSJpq
このスレで知ってはいたが、油かすってものすごくハエが寄ってくるんだな…
室内にまで侵入された…
95花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 16:33:38 ID:19FC6UrF
>>92-93
早速植えてみました!ありがとうございます!
96花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 19:38:10 ID:KSEOwGbT
あんまり土の質とか気にしないでホムセンでブレンド済みをいろんなの買ってきてるけど
一つだけものすごいハエが湧く土があった。
あとキノコがものすごい。土いれて即家の中に入れたプランターなのにどんどん生えてくる。
もともと胞子がまざってたんだろうけど、発芽までの保湿のためにサランラップかけてたら
中でキノコが生えてしおれて生えてしおれてを繰り返されて
土の上になにかの根っこのかたまりでもあるかのようにしおれたキノコの足でいっぱいになってた
97花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 20:01:44 ID:Lcej3d5d
それは明らかに発酵不足で有機物が大量に残ってますな
たぶんそのまま作物植えると窒素欠乏に…
98花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 20:39:32 ID:r7zeX5VD
と、父さん、窒素欠乏症に...
99花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 20:51:28 ID:1Ze5bcTw
アムロ!このおたんこナス回路をつけると、生長が2倍になるぞ
100花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 21:57:24 ID:+W+vYdIm
砂丘で母さんに会ったよ。
スイカ作ってた。
101花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 03:54:42 ID:VbzzTuNW
何のスレだよw
102花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 09:48:05 ID:8kG0fqlV
>>74
>>77
この退治液すっごい効く!さっき小松菜とチンゲン見てみたらアブラーがみんな白くなってご臨終してた。
かわりにカブラハバチの幼虫が沢山いて、葉っぱボロボロ・・・。
アブラナ科は最初っからネットかけとかなきゃ駄目かー。
103花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 12:00:50 ID:UzWkWECy
>>102
背が高くならない野菜をプランターで育てるなら、ネットはかけた方がいいよ。
小松菜、チンゲンサイ、ミニキャロット等育ててるけど、害虫被害はほとんどないね。
104花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 12:14:38 ID:8kG0fqlV
>>103
うん。これから蒔きなおすつもりだけど、
不織布余りまくってるんでゴム縫いこんでシャワーキャップ状にして、
ぱっこんとプランターにかぶせる予定。
105花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 19:51:58 ID:AI/a6CrX
葉っぱを食う野菜に少々といえど石鹸液は抵抗があるなー
106花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 19:54:16 ID:P0UesIsx
でもその野菜を乗せる皿には毎日のように付けてるんですけどね
107花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:44:07 ID:SNTnYusl
皿に洗剤は染みこまないだろ
108花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:55:41 ID:kRuPiwHb
>>105
だったら、登録のある農薬ですよ。
いちおう、葉を食べる野菜に使うことを前提として開発されて
安全性も基準に準拠して確保されてることが明らかなわけで。
109花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 00:16:08 ID:6ZEbvPxI
>>108
同意。

農薬 =科学的に安全な範囲が確かめられている
自己流=思い込みが根拠

たとえば石鹸液だけど防腐剤とか色々入っているから「農薬」の
オレート液剤(石けん成分の中でも,純粋なオレイン酸ナトリウム
のみ)よりも遙かに人にも植物にもよくないね。
110花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 03:23:38 ID:/PyHdpuQ
ベランダにハエトリリボン吊してみたらかなり獲れてた。
しかし、それ以上に後から後から飛んでくるというw
111花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 09:31:12 ID:rBoR5H2C
>>109
EM石鹸を使えばより安全、との記述もあるし、
気になる人はそういう無添加石けんなり自作石けんを使用すればいいだけでは。
112花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 15:21:24 ID:EuIgtweZ
おもっくそテレビでリーフレタスとミニトマトやってたね。

美濃が食ってばっかりで、物足りない内容だったけど。
113花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 15:35:44 ID:Wai5x5wg
硫化水素って、虫にも効くのかなぁ……。
114花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 18:37:16 ID:W55JzQju
五月頭にまいたガーデンレタスミックス、伸びてきたけどなんかレタスっぽくない。
というかバジルっぽくなってきた上に蕾が出てきた…
去年はタンポポっぽかったし。
115花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 22:27:56 ID:6ZEbvPxI
>>111
EM自体、似非科学のニオイがプンプンするけどね
ttp://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/pseudo_resume.html
116花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 10:58:01 ID:LEM6lD8R
>>115
EMがベストかどうかはどうでもいいんだよ。
この場合、じゃあ使う人が納得できる品質の石けんを使えば?って言ってんの。
それもイヤな人は最初からやらなきゃいいだけのお話。
117花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 22:51:02 ID:y8JHIcj0
>>116
農薬じゃなくて自己流推奨してる人って何かと似非っぽいねってってだけの話

農薬=危険という短絡的発想。
石鹸使えば安全とか笑っちゃう。
しかもEM石鹸とか言われたら (´・ι_,・`*)プッ
118花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 12:30:33 ID:9YL7UCLg
家庭菜園なんだし、好きなようにすればいいじゃん。
119花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 20:55:42 ID:ohk8g6YY
生ゴミ用プランターからカボチャとジャガイモがわっさわさと繁りだした。
120花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 22:51:33 ID:NzaRpPf2
農薬に関しては、この辺をどぞー
ttp://www.org-chem.org/yuuki/DDT/DDT.html
121花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 15:14:15 ID:Bo8Mkbgk
大根にトウが立ってしまった
ちょんぎってみたけどやっぱりこれで終了なのかな
122花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 19:40:24 ID:SDSl2lxO
ちょっと油断したら小松菜が穴だらけに…
不思議とホウレンソウは無事だったが。
123花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 11:10:47 ID:ok/tmrQb
アブラナ科しか食わんのもいるからな
124花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 11:18:38 ID:EtI8J/Rs
10日ほど旅行して帰ってきたら
窓際に置いていったプランターの小松菜、レタス、ニラが
えらく成長しててびっくらこいた 今夜は収穫祭だ
125花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 16:31:44 ID:V46KIu+z
水どうしてたの?
126花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 18:02:59 ID:EtI8J/Rs
>>125
行く前に少し多めにあげたけど意外と平気だった
旅行中は全部枯れてコバエだらけの部屋を想像してたのだけど
127花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 18:58:31 ID:VosJw0kD
もう、めげた。
リーフレタス1回目は苗で買ってきて、防虫ネットかけてたら
虫は付かずきちんと成長して2回収穫したら、根腐され。

2回目はタネからまいて、大きくなってきたと思ったら子バエがわんさか。
もう、食べる気しなくなってしまったorz
近所の公園のうさぎに食べてもらったよw

今日、プランターをきれいに洗った。
次から花にスル。
128花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:24:25 ID:pbhyajhM
>>126
なるほど、この時期なら室内に入れとけば一週間くらいは安全なんですね。
参考にさせて頂きます。
129花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:55:01 ID:i7ddvnFq
やっぱつくるならにんじんみたいに根っこ食うやつとか実を食うやつだな。
130花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 19:25:08 ID:AQ9lDeNh
リーフレタスはネットかけないほうが順調な気がする。
それかたくさん蒔いてベビーリーフのうちにどんどん消費するとか。
たまーにイモムシが引越してくるけど他の野菜と比べると楽勝だ。
131花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 10:40:11 ID:VcgYD4DF
結構遮光されるしそれなりに蒸れるからね。
でもベビーのうちからアブラーわんさかだから、うちは春はネットかけてのんびり育てる。
梅雨が明けたら半日陰でネットなしでOK。そんだけ成長が早いってことだよなー
132花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 21:02:59 ID:lgL0S5ZQ
ハエなのかハエのような生き物なのか
恐ろしい数で飛んでやがる
やつらめがけてパチンっと手をあわせると一度にかなりの数をぺしゃんこにできるぐらい。
明日雨降るし少しは減ってくれるだろうか…
133花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 23:41:00 ID:9CQlAxUv
134花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 01:24:40 ID:bmO813mk
どなたかオクラやっている人いませんか?
GW明けにプランターに蒔いたのが現在5cm位になりました。
そろそろ化成肥料を追加した方がイイのでしょうか?
また、肥料は土の表面にパラパラまくのか、土に混ぜるようにした方がイイのでしょうか?

詳しい方いたらご教授お願いします。
135花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 01:38:28 ID:BR7C2JzE
オクラはプランターでやった事ないけど、
オクラに限らず、5センチで追肥って聞いたことないけど。
それと、肥料のやり方って袋に書いてないかな?
ものによって撒いたり混ぜたりだから。
136花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 08:08:58 ID:sHBR4t1H
>>134

つ【ネバネバ】オクラ・モロヘイヤ【大好き】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118048503/


ウチは5本ほど収穫済み。
今朝も一輪開花してた。
肥料は油粕とか化成肥料、液肥をテキトーに撒いてるけど時期は気にしてないなーw
137花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 09:45:44 ID:RSwTWwo4
プランターオクラやってるよ
手持ちの本によると、追肥は収穫が始まってからでいいらしい。
化成肥料10gを月に2回程、だそうだ。
138花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 12:46:39 ID:NdRiyWiR
オクラは花が可愛いから好き。今の時期は追肥はあんましないような。。。
139花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 21:24:03 ID:mye2s/9m
>>134
数年前にやったから記憶があやふやだが、まだ追肥は早いんじゃね?
それから、化成肥料を追肥する場合は、普通は表面にパラパラ。
肥料の袋に指示があるはずだから、よく分からなければそれに従うのを推奨。
140花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 08:59:42 ID:NjKyI0CA
プランタートウモロコシ経験者の猛者はおらんかな?
ウチも今年初めて植えてみたんだけど
今グングン育って雄花から花粉がワッサワサ&雌花もヒゲが出てきたよルネッサーンスの状態
これってちゃんとした立派なトウモロコシ収穫できるのかなぁ
141花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 09:01:24 ID:+wBJ+iRN
水切れ肥料切れ注意
142>>134:2008/06/21(土) 10:16:40 ID:rrMOlUWz
レスして下さった方ありがとう!
143花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 13:07:31 ID:C2e+5qki
>>140
我が家でも地植えにした残りをプランターに蒔いてみた。
北海道出身の母ちゃんは、
「とうもろこしは身の丈と同じだけ根っこを伸ばすし、肥料食いだからプランターじゃ無理」といってたんだけど、
花が咲くとこまではいくんだね。
144花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 14:11:06 ID:lMpWkMSt
>>140
経験者が来ましたよ。
プランターでもちゃんと立派なものが取れた(しかも採れたてはすごく美味い!)。
留意点としては肥料をしっかりやることと、受粉を確実にすること(雄花を切り取ってヒゲに擦り付けた)に気をつけた。
結果としては満足だったけど、場所を取るわりに一株から1本しかとれないし、あまり生産性がよくないよね。
1回やってどんなもんか分かったから、それ以来やろうとは思わないw
145144:2008/06/21(土) 14:29:43 ID:lMpWkMSt
探したら写真が残っていたので、うpしてみますた。
ちなみに、2年前です。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3262.jpg
146花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 14:41:50 ID:C2e+5qki
>>144
>>145
ちゃんと実がつくんですね。
一株から一本でも、そんなにとうもろこし食わないからいいかな…地植えのもあるし。
画像では支柱が立ててありますが、プランター育ちだと支柱必要になりますか?
147花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 15:49:04 ID:lMpWkMSt
>>146
2年前なので記憶があやふやですが、
支柱はまだ茎が細いときに、気休め程度に立てたような気がします。
基本的には必要ないかと思います。
148花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 15:52:48 ID:JVJ4a8ei
>>143母の知っているであろう昔のとうもろこしはそれこそ2mぐらい伸びたけど、
今どきのスイートコーン(特に早生種)は1m程度にしかならなかったりする。プランター栽培もけっこう容易にできるよ
注意点は>>144の通り受粉。雄花と雌花の成熟にズレがあるため、自然状態では自家受粉しない
支柱は台風時に強風が当たる場所でなければ不要かと
149花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 16:02:51 ID:C2e+5qki
>>147
>>148
どうもありがとう。

>>143母の知っているであろう昔のとうもろこしはそれこそ2mぐらい伸びたけど

そう、小さいころ母の実家に遊びにいくと庭でもご近所にもとうもろこしが育っていて、
見上げるほどに高くワサワサと穂を揺らしていて、
映画のフィールド・オブ・ドリームスみたいだった記憶があって。
最近のものは1mほどのコンパクトなものになるとは驚き。
150花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 17:19:53 ID:fZFyefvP
>>132
俺はハエ取り棒を土に刺してるよ
けっこう獲れる
151花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 20:27:47 ID:JVJ4a8ei
>>149
良いですなー北海道
飼料用デントコーンなら今でもフィールドオブドリームス見られるはず
152140:2008/06/22(日) 13:17:05 ID:Ator+kiO
おおお!トウモロコシ経験者皆アリガトン!画像まで…ホロリ
ちなみにウチのはプランターの割に大きいのかな?今170センチくらいです
本当に軽い気持ちだったもんでダイソー種なんだけど結構大きく育ったなとびっくりしてる
つかプランターよく倒れないなとw
結果、やっぱり受粉はマメにやらないとダメなんだね
雌花が無いのに花粉だけガンガン飛んじゃってどうしたもんだか?と思ってたところだよ
でもこの雨で結構流されて……ちと不安だわー
153花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 18:00:53 ID:ZmrkekIp
さすがに雨が降りすぎだ
根腐れも心配だし害虫も増殖してるが薬剤撒けない
軒下に出来る限り退避させてはいるけれど…
154花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 21:24:58 ID:K3IwU/D1
ミニ人参の鉢にだけなぜか大量にムカデっぽいやつらがうじゃうじゃ・・・。
間引きしようと手伸ばして危うく触っちゃうとこだった。
155花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 01:18:40 ID:xbrxFopu
>154
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

うちは人参の種まいたばかりだけど、発芽むずかしいらしいね。
初挑戦だから不安だ〜
156花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 06:09:57 ID:CW3NVUX+
バジルを挿し木しようと思って、切った枝を水に差して五日目、根っこがちょろちょろ出てきたんで土に差したら、半日くらいで元気がなくなってきた…
とりあえず水に戻したけど、早かったんだろうか?
157花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 10:53:08 ID:Nq4N8MwA
ヤスデ かな。こいつはたしか刺さないけど、不快なのは間違いない。
湿度高めだと大量発生するよね。
158花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 11:02:19 ID:GQxevfag
>>156
根が未熟だからちょっとくらい萎れるのはデフォ
葉がたくさんついてるようなら、ちょっと間引いてやったらいいよ。
葉が多いと、根からの給水<葉からの蒸散、となってしまう。
そのうち根が発達して元気になる。
159花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 11:49:49 ID:ORTayJQ4
>>156
バジルは強い子。植え替えたときちょっと元気がなくなるのは一時的なもの。
水に差して根を伸ばす場合、伸ばしすぎるとかえって土になじみにくくなるから
根がちょろちょろ出たくらいで植えておk。
160花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 16:55:45 ID:CW3NVUX+
>>158、159
葉っぱが多かったみたい。
水に戻したら元気になってた。
下二枚ほど食って再挑戦してみる。
161花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 22:35:44 ID:sfJRF++e
>>155

水に一晩つけた? つけたならかなり発芽の可能性は高いよ。
162151:2008/06/24(火) 07:05:41 ID:cWC2FDDa
つけるか迷ってつけなかった〜(´・ω・`)やっちまった・・・
とりあえず発芽してくれることを祈ります
163155:2008/06/24(火) 07:06:37 ID:cWC2FDDa
上の書き込みは>155です>151さんすみません
164花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 07:31:46 ID:2SQE6+Vi
水につけずに人参まいたけど、今年は発芽率すっごくいい!
畝の溝にこぼれた分までボーボーになってます。
165花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 17:53:23 ID:RGJIZpo9
オラのオクラ抜いたのダレジャ!!
166花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 21:28:15 ID:wKUZ2CnK
せっかく植えたオクラがお蔵入りというわけか
167花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 01:20:12 ID:B98jt8N0
誰がうまいことry
168花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 14:52:53 ID:ZdPCkkOM
ダジャレ!!
169花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 18:42:47 ID:fMmhVxdy
もう少し遅ら(オクラ)せておけば・・・
170花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 03:39:23 ID:AVfx78Hg
おお、暗い話だ…
171花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 13:01:50 ID:w7UloI69
>155に書き込んだものですが繊細な芽がでてきました。
がんばって育てるぞ〜〜!
172花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 20:03:48 ID:rtLjozA5
最近毎日わりばしで青虫とりまくり。
ミニチンゲン菜はほぼ壊滅状態だけど他の植物に被害がいってないようなので良いか。
173花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 23:05:59 ID:RO32jZVN
もうちょっとで収穫まで来たベビーオニオンが、いきなり大増殖したネギコガに全部やられた…
放っとくと玉まで食い荒らされるらしいから、泣く泣く葉を根元から全部切断
収穫できるんかなあこれ
174花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 01:56:35 ID:pUfcmFvS
にんじんは事前に水につけなくても発芽ちゃんとするよ。
水分と光が必要なのと土を押し上げる力が弱いので、
あらかじめ水遣りした土の表面をならして、割り箸で浅い溝を作る。
そこにパラパラ〜っとすじ撒きしたら、薄く土を被せる。
多少種が見えるところがあっても気にしない。若干薄めかなと思う土の被せでOK。
その後は、土が絶対に乾かないように霧吹きでシュッシュ管理する。
芽が早ければ5〜7日で出てくる。その後は枯れない程度に放置&間引き。

上記の方法で発芽しなかったことはありませんでしたよ!
175花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 08:23:27 ID:jUBxayGC
小松菜育てるのに最初からネットかけてたんで、
虫がつかずに楽チンとか思ってたのに、
今朝見たら白いアブラムシのパラダイスになってた。
176花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:05:50 ID:RSfkfAR1
ちょっとでも隙間があるとね。。。(ノ∀`)
秋からならネットも不要で楽チンだよ
177花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:20:41 ID:J/OU/UTW
NHKの家庭菜園の講師のおっさんも言ってたな
ネットの中は野菜のパラダイス
でも1匹でも虫を入れたらそこは虫のパラダイス
178花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:39:44 ID:ZHrvRmla
虫にとってはエサもあるし外敵から守られてるって事になるもんねー
あなおそろしや
179花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:50:11 ID:T6dxQagL
去年はさんざんパラダイス作っちゃったんで、
今年は食うなら食え!してる。
180花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 19:54:46 ID:5nYDcBgZ
うちはアブラムシが増えてきたな〜と思うぐらいの数になると、
上手い具合にテントウムシが降臨してくる
おかげでここ数年アブラムシ対策はしたことがない
181155:2008/06/28(土) 06:45:27 ID:PqIslr2/
人参の芽ワンサカ出てきた
間引くのがもったいないなぁ・・・芽で食べられますかね
182花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 16:42:16 ID:LOP0wx+3
>>181
天ぷらにするとウマー
芽だったらサラダやおひたしも食えるが、好みによっては多少エグいかも
天ぷらはとりあえず外れなし!
183花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 18:15:31 ID:RNl5VRqw
てんぷらうまいよねぇ
184花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 09:40:37 ID:SmNM+mzS
シソのプランターにてんとう虫大先生が来訪!
他のプランターに里子に出すので、がんがん卵産んじゃってください。
185181:2008/06/29(日) 15:29:16 ID:1lcCZqTt
>182
おぉ!芽でも天ぷらにできますか!!もうちょっと育ててから間引いて食べてみることにします〜!
ちなみに丸キャロットってイタリアの品種で収穫がめちゃくちゃ楽しみ。
186花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 14:48:08 ID:8lBiyUxR
ジャガイモ収穫してきたよー
プランターつか鉢植えだけど
ちょうどスーパーで300円くらいで売ってる分くらいの量が収穫できた
労力を思えば300円て…と思うが、自分で収穫した作物はまたひとしおですなー
187花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 18:44:11 ID:PDDZv/P1
羽の生えた小さい虫がブンブン飛んで凄いんだけど、みんなそうなのかなあ?
プランターにハエ取り棒を差しておいたらあっという間に虫で真っ黒になったよ・・・
188花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 19:38:25 ID:0ugcVGtM
春に冗談で植えたカボチャの種が2個芽出して今花が咲きそうになってる。
カボチャってツル延びるけどプランターでもいいのかな?
189花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 19:42:59 ID:dOry5sZ0
寄せ植えしていたパセリが邪魔になったので
20株くらい引っこ抜いて収穫してしまった。
結構な量になった。
現在、乾燥中
190花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 20:17:57 ID:LvfL+KNa
>>187
腐葉土入れすぎかもしれんね

>>198
ミニカボチャならキュウリみたいに支柱やネットに誘引して空中栽培が可能
でっかいカボチャだとプランターの周りの地面に這わせるしかないか…
191花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 20:49:09 ID:+50HHbox
またオクラ抜かれたorz
防犯カメラの銭があれば5年間オクラ食べ放題ナ
192花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 22:37:13 ID:M0OzbhXo
>>187
土や肥料の有機物が原因

>>188
2株あるとなると、プランターのサイズが気になるところではある
基本的には、どこか這うスペースを確保すれば大丈夫じゃないかな
花が咲いたら、人工授粉を忘れずに
193花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 23:57:09 ID:77SQ4dIR
羽虫は梅雨の時期は仕方ないな
表層に赤玉土被せてみたがわきまくり
丸陳具デモするか?
194花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 02:49:42 ID:MUjQDG7e
>>191
赤外線センサーアラームなら千円台からあるぞ
195花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 08:27:52 ID:T7Lpsf+O
人通り多いから近所迷惑になりそう
196花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 16:26:41 ID:YMU9A+hr
PC余ってるなら、自作監視カメラって手もあるけど。
それでも2000円くらいかかる。
197花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 17:10:09 ID:YIYaVeoQ
盗まれるのを見越して毒を置いておくってのは犯罪になんだっけ
198花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 23:00:11 ID:+BfOwWTx
>>197
おそらく犯罪(傷害罪)になる
「自力救済(自救行為)の禁止」というのが大原則だから
199花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 23:54:38 ID:TdgfbbKI
防犯カメラもどきとかでは効果ないかなあ>オクラ盗
200花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 00:23:27 ID:Gfhezxcq
あっちゃー、やべーオクラに農薬掛けようと思ったら原液でかけちゃった
触るのも怖いから枯れるまでほったらかしにしておこう作戦
201花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 00:24:36 ID:fM5v46rM
損害賠償求めれば元とれるどころか
オクラ食い放題だぞ
202花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 09:52:10 ID:yPNmW3T+
>>201
定植後の苗泥棒って以外にいるんだな
近所の家でも、トマトが引っ込抜いて持ち去られる被害があった
203花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 14:58:06 ID:4cvVgjub
もう近所のホムセンどこにも苗売ってない orz
ようやく買えたのはゴーヤと紫蘇とイタリアンパセリのみ。
野菜というよりハーブだし。
204花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 20:19:25 ID:hjdI+Nzq
>>203
シソはプランターに2株でも植えとけば、買うのが馬鹿らしくなるぐらい収穫できる
205花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 22:03:08 ID:NMRo5nDv
スーパーで葉ネギを買って、根っこを5cmぐらい切って植えるんだ
206花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 01:03:31 ID:ukS2qh5p
紫蘇はそのかわりに育てるのがイヤになるぐらいヨトウに悩まされるけどな
207花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 05:53:14 ID:WHAUQB36
>>203
くろがねやになすとかピーマンとか入ってたぞ
208花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 06:22:12 ID:QKKcM0fC
昨夜一晩中雨だったんだけど、
今朝になって見たらプランターがきのこだらけになってる!
彼らは倒すべき敵なの!?それとも心強い味方なの!?
209花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 14:27:02 ID:FQimdT29
ジョイフル本田で
沢山野菜の苗売ってるよ。
210花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 17:32:54 ID:OR1TMHUk
>>208
スルーして構わない空気。
211花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 22:17:50 ID:G19cDgJ7
プランタートウモロコシの人です。
昨日無事に第一段で一個収穫できまして、
家族四人で分けて食べました。
市販と比べれば幾分小ぶりでしたが味は抜群!甘さも十分でした。
歯抜けも殆どなく、こちらで教えて頂いた入念な受粉のお陰だと思います。
まだ六本ほど残っているので次回も楽しみにしたいと思います!
212花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 02:33:30 ID:fL4tHKHw
おめでとう!
採りたてトウモロコシうまそー。
213花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 05:11:54 ID:oZbBTZKl
キノコはナメクジがよってくるから
ナメクジが多めの家庭は注意
214花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 10:52:06 ID:/Xpkx450
屋上のプランターに春先に植えたレタスがナメクジにやられた
土の中にナムクジの卵でも混じってたのかね?
大きく育ったんで葉をむしって食べようとしたら中にナメクジがニョロニョロ
洗って食うほどの勇気もなく食するのを残念
215花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 11:42:41 ID:jOefF6RF
>>208
きのこが心強い味方ってどんな発想だよwww
(むしろ、どんな作用を期待していたのか気になる)
雑草と同じような捉え方でおk
216花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 20:24:47 ID:ylUqDDI7
でも、キノコは土の中の養分取ったりしないから、雑草みたいな害も無いんだよね。
基本的には。
217花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 21:14:42 ID:oZbBTZKl
チマサンチュの赤葉が青葉とくらべてでかいのはいいけど苦いんで
今日の収穫で引っこ抜いて最後にした。サラダ菜も。
かわりにつるなしインゲンの種を植えまくった
実験で結構狭い間隔でうえたのが普通に育ったんで
新しいプランターもくわえて最終的に30個ぐらいの苗になる
つるなしだから支柱代もかからないし、今うえても8月の後半には収穫できるし。
ジャガイモやニンジンと一緒に甘く煮るとうまいんだこれが
218花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 12:00:50 ID:V7bVY92I
冷房つけたいんだけど、
室外機の前はもちろんだめだけど、
室外機の上にプランター置くのはどうなのかな?

クーラーつけられない…
219花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 12:40:19 ID:WLQWoAgh
ふつーに置いてる。
何か心配なら安いラティスカバーつけるとか
220花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 13:55:53 ID:BvYPbvLY
節約のために野菜をベランダとかで栽培しようかな?とおもったら
やれ、連作はだめだから土を入れ替えろだの、
根が育たないから腐葉土を買ってきて入れろだの、

それじゃ野菜買ってきたほうが安くね?
221花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 13:58:09 ID:YWGnGID2
楽しいからいいよ
222花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 14:18:09 ID:JqRBu8CV
>>220
そりゃコスト考えたら買ったほうが安いに決まってる。家庭菜園は基本的に趣味
223花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 15:05:13 ID:k3lTBL9N
毎年土入れ替えたとしても、買うよりは安いと思うけど
224花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 15:32:01 ID:81ZpPtTY
野菜によるだろう。
葱だとか韮みたいに何度も収穫できるとなると話は違う。
225花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 15:39:51 ID:uTzAJBim
水菜や春菊や小松菜も使う分摘んだらあとからあとから生えてくるよね。
毎日の味噌汁やおひたしに重宝してて、青菜はあまり買わなくてすむようになった。
そそもわっさわさなんで、摘んでは塩漬けにしてる。
あとねぎの再生早いんでびっくり。
226花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 15:41:55 ID:k3lTBL9N
空芯菜、ミニトマト、シソ、バジルなんかも元が取れる気がするけど
227225:2008/07/06(日) 15:54:36 ID:uTzAJBim
そそじゃねえや、しそ。ごめん。
228花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 16:52:22 ID:lbBkW/8u
初期投資にはそれなりにお金かかるけど、
2年目以降はさほどでもないね。土も全部買い換える必要なんてないし。
でもやっぱり節約より育てる楽しみが大きいな。
日々成長する様子、寄ってくる虫の観察、そして収穫して食べる喜び。
無農薬のとれたて野菜を日々の食卓に上げるって、結構贅沢なもんだよ。
229花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 18:06:08 ID:JVSPDQXL
>>220
翌年別のもの植えろ
腐葉土は嫌なら入れるな
腐葉土で根がよく育つようになるとは思わんがな
230花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 18:30:55 ID:r7Q4tzBv
パセリも間単に元を取れるぞ。
231花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 21:23:39 ID:2GD10My+
収穫直後の枝豆を食えた喜びに勝る物は無いと思うお( ^ω^)
コストなんか無視でおk。

とうもろこしも美味いらしいがプランターじゃ無理ぽ。
232花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 21:31:23 ID:u1ObPE5J
>>231
プランターでもいけるらしいよ
233花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 22:43:57 ID:w/PfKuEq
>>220
ホムセンで大量に入っているのを買ってくれば、腐葉土なんてたいした出費ではないだろ
200〜300円くらいで買えない?
234花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 23:59:33 ID:V7bVY92I
>>219
ありがとう!
235花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 02:15:41 ID:MNKatb2y
>>220
ベランダ栽培で節約?趣味としてやったほうが健康的に園芸に付き合っていけますよ
まあ、無農薬でがんばるとか穫れたてを味合う(おいしいかどうかは別)ことを重点的に置いたほうがいいよ
236花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 05:36:56 ID:Oh1X7h6H
>>231
プランターでとうもろこし育ててるよ。
237花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 07:07:40 ID:ho3P5I21
自分でやってみて野菜を作る苦労が分かると、スーパーで売ってる野菜が安すぎに思えてくる
238花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 07:25:09 ID:NC7hFfyY
あるあるw
239花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 08:32:36 ID:TLU1M4zT
>>237
とってもわかる。
それと同時に、市販の虫食い跡が1つもない
ピカピカの野菜が恐くなる。
240花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 08:43:48 ID:GaNfuVsa
葉物なんか、恐ろしいよな
どんだけかけてるんだろうって…
241花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 09:48:11 ID:TLU1M4zT
そうそう。
どんなに気をつけてたってある日突然かじられてるのに
1匹もつかないなんて。
無農薬派じゃないから買うけどさw
242花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 10:23:42 ID:vCraCB1o
ハウスの中でネットかけたりして育てるみたいだね。
葉物をキレイな状態で安定供給出来るって凄いことだなあと
自分で栽培始めてシミジミ思いました。
有り難いことだよね。
243花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 10:41:09 ID:nlcni1QA
野菜作りを始めてから、買ってきた野菜もなるべく無駄にしないようにするようになったな。
皮とか葉っぱも使ってみたり。
作り手の大変さやありがたさがわかるよね。
244花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 10:59:41 ID:qBI8H6iM
俺は逆に、農薬の必要性を理解できたな。
自分で少量作っても病害虫対策が大変だから
農家としては農薬使わないとやってられないだろうなと。
で、農薬について色々と調べてみたりして、
いままで何となく、イメージだけで農薬を悪いものと思っていたことを反省した。
245花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 14:37:52 ID:kIPEkidQ
はつか大根の間引きした芽を
そばの薬味にして食った

うみゃい


紫蘇の芽が出ない・・・
246花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 02:42:21 ID:GxDlJWyq
>>240
冷涼で虫の少ない高原でも
完全に浸りそうなぐらい徹底的に噴霧してたな
247花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 14:00:15 ID:4/KiSrgQ
しかし、ベビーサラダレタスっていうの?葉レタスのいろんな種類の種が混ざって売ってるヤツ。

あれ、毎回毎回、葉が白く色抜けしてチリチリになるんだよね・・・。
写真みたいに、シャキッときれいな葉っぱにならない。
何回育てても同じ。
上手く育ててる人、何かコツとかあります?
248花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 16:05:06 ID:pitbA0A/
220です。
趣味なのか。
でも食べ残したにんにくを鉢に適当に植えてたら
一応、増えた。
水やらないで、枯れてしまったんで
ほじくり返したら1cmくらいのが8粒ほどとれました。
食えるのかなぁ・・

にんにくが作れるなら少しくらい投資してもいいな
249花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 21:39:49 ID:hatseNTf
>>248
初期投資は向こう何年かに渡って配賦するとして
直接費だけで考えれば、十分ペイすることが多いと思う
250花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 00:29:07 ID:iju+WIo4
>>247
タキイのカタログの巻末に出ている
251247:2008/07/09(水) 14:31:03 ID:rHxfggv9
ありがとうございます。
後で取り寄せて見てみます。
252花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 15:24:58 ID:Xl/sPymt
サイダーのおまけでついていたミニトマトを種から育てているんだけど
背丈が20センチぐらいから成長せず、諦めていたのに実がついてきた!
初心者なんで育て方がダメだったんだと思うけど
20センチくらいでも実はなるものなんですね
美味しくはないだろうけどw

興味を持ち始めて買ってきたトマトの苗は順調に育ってるんだけどなぁ
253花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 15:39:19 ID:2oUMwP5f
はつか大根、出たばかりの双葉にさっそく
モンシロチョウの卵がががが
ピンセットでぷちぷちしてたら腰痛くなった
254花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 17:19:36 ID:r+Q/2Dij
自分はサイダーのおまけで付いてた小松菜植えてみた
10日ほどで双葉の間から葉っぱ出てきた
255花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 17:35:07 ID:QPUKWy97
>>252
サイダーのおまけの種は、レジナのようです
レジナは、それほど背が伸びない品種
256花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 20:51:47 ID:Xl/sPymt
>>255
ありがとう
レジナっていう品種だったんだね
いつまでたっても背丈が伸びないから、ホントに心配してたんだけど
よかった〜安心したよ

どんどん実がなってきてるから楽しみだ〜

すっかりプランターでの野菜作りにハマってしまいましたw
257花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 15:13:14 ID:CQsDl3N+
日曜日にベランダ掃除してプランターやら鉢やら動かしまくったんだけど、腰が…
258花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 18:43:09 ID:9mJ10RkT
プランターって大きければ大きいほどいいのかな?

深床プランターにミニトマト3鉢なんだけど、これを倍近くの大きさの野菜用プランターにミニトマト6鉢、とかしたら何か変わる?

259花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 23:20:10 ID:1dkoFgMw
>>258
プランターが倍になれば、遠くまで根が張れるという面ではプラスに働くかも。
ただ、株数も同様に増えるなら株/土量は変わらないから、劇的な変化はないだろうね。
つか、プランターの幅は65センチくらいでしょ。
そこにミニトマト3株ってのはちょっと適正を超えてるな。
地中の心配以前に、地上部(葉)が接触してしまうんじゃね?
土量は目安としてよく使われるけど、地上部についても留意する必要あり。
260花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 16:27:16 ID:Ignu5cBz
二十日大根がもうすぐ収穫出来そうなんですが
この後、すぐ同じ二十日大根を育てても問題ないのでしょうか?
ググってみて、数回なら連作出来るのかな?とは思っているのですが・・・。
その場合、1度土の熱消毒等必要でしょうか?

宜しくお願いします。
261花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 17:51:30 ID:jDzmThk6
やったこと無いけど、二十日大根なら連投しても問題無いんじゃね?
262花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 18:23:21 ID:SubPplfL
ニラ植えた
3年後ベランダをニラ畑にする
263花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 18:35:02 ID:dxVsEqem
菜園オタです
http://otajai.blog110.fc2.com/
264花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 21:46:52 ID:IVnwCwWp
>>260
昨秋から冬にかけて4回連作したけど、3回まではイケるw


4作目は根が太らなかったんで春まで放置。
2g程度のプランターでしたが花も咲いて種まで出来ましたよ^^;
265花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 22:25:15 ID:NxArESWp
>>260
次第に青虫黒虫が増える様な気がするけど(春〜秋)
それ以外はOKのような気がして、何回も連作しています。
テデトールの出動が多くなるのと、種まき前に元肥入れて
よく混ぜるぐらいかな、気をつけることは。
266花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 00:30:44 ID:L3QQEiTe
二十日大根って種うえてから20日?発芽してから?
267花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 10:06:06 ID:K3b5mV+i
種を蒔いてから20日程度で育ちのよいものから収穫って自分が持っている袋には書いてあるよ

今二十日大根のミニ小町を育ててるんだけど、上手く根が太ってくれるといいなあ
268花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 18:35:03 ID:L3QQEiTe
>>267
ありがとうございます
そろそろいろいろ収穫が終わってプランターが空いてくるんで
1ヶ月かからないみたいなんで二十日大根やってみようとおもいます
269花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 17:22:06 ID:rQWo/oZh
今育ててるがハツカダイコンは
この時期はやめておけ。
暑すぎて成長が鈍いし、葉っぱばっかり茂って太りも悪い。というか、太ってくれない。
最近種撒いたものも、発芽して2週間くらいしても本葉がうまく伸びてくれないので
小さい苗のまま。発芽したてくらいのものだと、下手すれば気温と日光で
すぐに干からびる。育てるなら耐暑性のある品種にするか、
あと一ヶ月ほど待った方が無難だろう。
270花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 17:25:09 ID:BoZKV3xm
うちの二十日大根は1ヵ月半たってもさっぱり根が太らないんで、
そのまま放置してたらトウがたって今花が咲いてる
271花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 17:56:06 ID:SP6AJxG7
ハツカダイコン、ブログ見てるとかなり順調な奴居るぞ?
うちも種まきから2週間経つけど、全然問題ない。
272花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 19:00:15 ID:mcZCwMaV
そりゃまあ住環境はそれぞれだしね。
うちのも根がほとんど太らなかった。
涼しくなるまで待つよ。
273花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 22:01:33 ID:XPbnxoBD
うちのハツカダイコンは明らかに成長が止まったように見える。
暑くて休眠してるのだろうか。
274花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 22:22:24 ID:9FVy94Ho
ってことは葉大根フィーバーの予感?
275花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 02:11:32 ID:oIBV7FI3
いや、むしろカイワレ大根だろうw

とりあえず葉っぱ食われて死亡した二十日大根の代わりに
五寸人参のタネを蒔いてみたよ。
276花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 20:09:01 ID:8rEq7J8F
とうもろこしの栽培が終わって、箱の土を再生しようと掘り返したら
出るわ出るわハナムグリの幼虫が一箱に50匹! なんでこんなに増えたんだ…
277花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 20:13:22 ID:MNdGUYoE
>>262
10年後、ニラハウスに汁!
http://tampopo-house.iis.u-tokyo.ac.jp/fujimori/work3.html
278花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 20:35:10 ID:EZ7CwUdS
シシトウが取っても取ってもニョキニョキ
80円の苗木2本から収穫既に100本超え
元は取れた
たのしー
279花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 01:06:54 ID:PBO+0Tji
シシトウ「早くピーマンになりたい!」
280花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 01:15:31 ID:UZ2fZuCg
>>278
シシトウは、そんなにとれるのか?

来年は、植えてみよう。
281花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 14:21:53 ID:UG1GV5Xu
二十日大根が10日を過ぎて本葉がやっと出てきた
これで無事大根になるのだろうか…
282花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 15:39:34 ID:zaN6JdBd
シシトウやトウガラシは面白いくらいに沢山実が獲れますよ。
タカノツメなんかだと一株から50個くらいは普通に獲れますし、
150個くらい獲れることもあります。
ホームセンターでもまだシシトウとかトウガラシの苗を売ってることが
ありますから、見つけたら試しに一つ買ってみたらいかがでしょう。
既に花が咲いているものや結実しているものを選べば栽培は簡単です。
暖地ですと11月くらいまで収穫出来るので苗なら今植え付けても
そこそこ楽しめるのではないでしょうか。
283花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 18:55:56 ID:sOpnHc4w
うざ
284花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 19:04:06 ID:elGIV8To
プランター菜園だとナス科は育てたくてもなかなか連作できないのがネック
285花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 19:52:19 ID:eS4hxLpi
ベビーリーフって撒いて3日で5センチもの苗になっててびっくりした
286花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:04:20 ID:zZnetqfU
6月にまいたホウレンソウが全部枯れた…
さすがに暑かったか。
287花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 08:40:07 ID:t0Vd9yvr
ほうれん草が暑さに弱いから、この時期には代用品としてふだん草(チャード)が栽培されていたんだな
288花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 10:47:10 ID:tLclYHY3
一回収穫完了するたびに、土は消毒して放置してた。
案外、もう終わった野菜を引っこ抜いて、土を足して新しく野菜を育てられるみたいなんだね。
延々と土を買い続ける作業から開放されるかも!
炎天下にふるいにかけて根を取り出し鉢底石を取り除く重労働からも開放されるのか!

うわー、気が楽になった!、
でもプランター中にまわりまくった根を放置するわけにもいかないか・・・orz

一体どうすれば!?
289260:2008/07/22(火) 14:10:01 ID:Cu4ZYiFB
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
様子を見ながら、数回チャレンジしてみます。
290花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 14:43:00 ID:kCaQN7ww
>>288
水はけとか悪くなるし面倒でもふるいにかけた方がいいよ。
鉢底石はあらかじめ排水溝用とか三角コーナー用とかのネットに入れて使えば
すぐ取り除けて楽だよ。
291花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 21:20:04 ID:U3C69RSm
プランター中にまわりまくった根はスコップで切りながら土を耕して
そのまま直射日光を当てて枯らすアンド土壌消毒。
その後、乾燥して干からびた根っこをピンセットでつまんで軽くゆすって
土を落としてポイ
292花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 21:53:48 ID:yA1Xtk79
俺の場合は、表層は除去(処分)したあと、潮干狩り用の熊手でかき混ぜてる。
そうすると、古い根っこは熊手に引っ掛かる。
完全に除去することは出来ないけど、細かいのが多少残っても気にしないw
その後は、日向にプランターごと放置して、たまにかき混ぜたりして消毒完了ってことにする。
赤玉と腐葉土を足して再利用。
293花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 14:46:18 ID:LTo+LuDe
一年間は気にせず何回もそのまま再利用してる。土が減った分上から足す程度。
根っこもそのままだな。

晩秋になって栽培終了してるプランターの土をまとめて、鶏糞混ぜ込んで春まで
寝かせて、春になったら再開。
294288:2008/07/23(水) 16:13:04 ID:jX1mx6yN
>>290 >>291 >>292 >>293
レスありがとうございました。

ネットに鉢底石を入れて使うの、今度からやります。
土は根を大まかにとって、日光の下に放置→乾燥させてから根の本格除去で行きます。

今まで、湿ったままの土から根を徹底的に取り除いていたので、面倒くさかったけど
乾燥していれば取り除きやすそう!
ありがとうございました。


295花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 17:01:27 ID:gY/48wij
百均で一番デカい、ビニル袋を買ってきて水攻め。テキトーに沈殿したら、水捨ててお終い
296花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 19:01:06 ID:tlkgV+/I
役に立たない紫蘇を引っこ抜いてプランターが空いてますが、
今の時期に種まきや植え付けをする野菜ってありますか?
できれば葉物野菜がいいんですけど・・・
297花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 19:23:00 ID:Kj2iLbl0
小松菜、フダンソウ、エンサイ(空芯菜)あたり
298花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 19:57:26 ID:ncRN2IFs
チンゲンサイ、サラダミックスあたりなら
周年栽培可能
299花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 20:04:28 ID:Kj2iLbl0
とうもろこし収穫からインゲンマメの播種までの間にミニチンゲンサイでも育てようと思う
こういう1ヶ月ぐらいで収穫できる小型野菜の種はいくつかあると便利だね
300花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 20:24:44 ID:bA1XhrIj
親が土あまったからと押し付けられました。
せっかくなので簡単なものではじめたいのですが、
夏からはじめられて、短期(1,2ヶ月以内)でできるものありますか?
301花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 20:28:14 ID:cntlb4Zm
>>296,300
ハツカダイコン蒔いとけ
302花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 21:23:35 ID:SlykVWr0
>>300
モロヘイヤの大苗をHCで買って植えとく。
この季節はどんどん脇芽出るから、収量多いしお買い得だと思う。
花が咲いたら終了だから、その後ホウレンソウや大根、カブ、タァサイなんか
続けて蒔けるし・・・。
303花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 21:27:35 ID:OcueNT1K
種を蒔いてから15日目のはつか大根の根が順調に太って(・∀・)キター
304花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 00:16:48 ID:TcZX0VcL
うちも週末にミニニンジンの収穫するから
そのプランターで二十日大根やるつもり
二十日大根っていってもいろんな種類ホムセンにおいてあるよね。
2・3種類かって蒔いてみる
305花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 08:23:40 ID:JoXxqyBm
はつか大根、簡単に生えてくれるからいいのだけど
食べ方がおひたしぐらいしか思いつかない
306花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 09:46:41 ID:vuJF+h2W
漬物でも味噌汁でもサラダでも。
307花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 11:19:02 ID:g+thWgkv
試しに2・3種類買うなら
ダイソーで2袋で105円のにしとけ。
308花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 11:22:41 ID:vuJF+h2W
ダイソーで二十日大根、何種類もあったっけ?
309花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 14:56:53 ID:R1yMydcE
ダイソーだと赤丸しか見たことないなぁ、自分は。今発芽1週間目のがウチに
あるけど、しばらくこまち作ってたから久々の赤丸収穫が楽しみ
310花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 15:01:57 ID:Ld2lkxFl
3、4種類くらいあるよ。
311花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 16:07:54 ID:++76Pana
>302
モロヘイヤ、実や種が怖くね?
312花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 16:21:56 ID:vuJF+h2W
種食えば死ぬけど、食べるのは花がつくまで。
それまでにいっぱい収穫できるよ
313花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 00:33:11 ID:nEe9swfQ
冬に放置してしまったじゃがいもから切り出した芽ーブロックが全部発芽してた
プランタの半分に芽6つはキツいよな…
どうしよう
314花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 02:23:06 ID:r9uh+hcU
315花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 07:53:10 ID:QNwi5FXp

キモイ
316花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 20:15:07 ID:KNEF1af5
>>269
漏れんちのハツカダイコンはいい感じだお。
白いミニダイコン風のやつ。
317花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 23:45:38 ID:qD1bVuzH
昼はまだ少し暑いが夜は結構涼しいな。
そろそろハツカダイコンも蒔けるかな。
318花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:26:24 ID:PPj767xn
失敗続きだわ。
土も買って入れ替えたのに悔しい。
319花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:56:44 ID:9Csk+mSQ
野沢菜ってできるかな
野沢菜漬け作りたい
320花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 12:57:24 ID:6v1l+7t8
野沢菜って巨大になるよ。
321花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 15:50:28 ID:dScuqxtd
スイートコーンに雌穂が出てきたんで、ワシャワシャと受粉してきたよ。
プランターの底からは根っこがもじゃもじゃ、
地上部でもやはり根が顔を出して、株が土から浮いてますわ。
322花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 14:40:25 ID:T+FXQUBL
野沢菜って葉っぱが1メートル近くになるんだよね。
そこまで成長させたのが収穫適期なのか知らんが。
323花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 18:38:39 ID:SgyGEC6W
野沢菜は漬ける作業も大変そうだね。
芥子菜が食べたい!塩か醤油の浅漬けでご飯に乗せてサラサラと。
今日突然思い出しちゃって。
ちょうど撒き時前でラッキー
324花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 18:52:40 ID:qFD+jSHK
どなたかメキャベツ育てている方いらっしゃいませんか?
半日しか直射日光を浴びないので、成長が遅いんじゃないのかな、と思っているのですが、周りに鉢植えで育てている人がいなくて。
ベランダで午前中直射日光、今高さ20cm位です。
325花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 08:08:34 ID:w0/dvrbQ
芽キャベツ育ててるよ
うちは324とは逆で、昼過ぎから西日までがっつり日光。
今黒ポットで本葉4〜5枚だけど、ヒョロい。高さ5cm位しかない
元気なのを鉢に植え替えるつもりだったんだけど、先行き不安だー
326花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 08:19:23 ID:gWriNjA1
秋蒔きに備えて土を干そうとプランターひっくり返したら、
沢山のアリが慌てて卵くわえて右往左往。巣を壊してしまってごめんね。
でも元々おまえらアリのもんじゃないしね。
327花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 13:12:04 ID:Bq/17nGt
>>325
うちは鉢に直蒔きとポットとやったのですが、アブラムシや成長が悪かったりで今は直蒔きだけ残りました。定殖は7・8月ってあったんだけどあまりにも地道な成長で。茎がフラヒョロっとしているのを周りのリーフレタスがカバーしている状態です。
メキャベツ収穫したいですね。
328花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 13:20:06 ID:gWriNjA1
芽キャベツは暑さに弱いよ。
陽にガンガン当てるより、寒冷紗など日よけしてやったほうがいいくらい。
あと乾燥も苦手なんで潅水しっかり。
329花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 16:17:49 ID:y2ic4bT/
プランター初心者です。
よろしくお願いします。
間引きは絶対にしないといけないのですか?
検索すると間引きが常識という感じでした。
でも以前、何かの番組でプランターにびっしりと野菜を生やしている
のを見て、あんなふうにできたら楽しいだろうなあと思っていて。
どなたか教えてください。
330花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 16:29:23 ID:IDwvt6rc
一般には間引きしないとひょろひょろになって倒れやすくなるし、収量も減るし、病気や害虫もつきやすい
ただ若いうちに収穫さっさとするなら無問題だし、ミツバみたいにひょろひょろにすること自体が目的の場合もある
331花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 16:41:43 ID:AgyI47CE
間引いても成長すれば最終的にはびっしりになる。
欲張って沢山発芽したのをそのままにしてるほうがスカスカになる可能性大。
332花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 17:13:52 ID:FutJjPwj
>>329
何とか先生(←名前忘れた)の本だと、プランターで結構密植してるよね。
間引きをしなくても出来ないことはないんだろうけど、それなりに管理が大変だから
ある程度のノウハウを持っていないと失敗の可能性がかなり高い。
間引きするのには理由がある(>>330参照)から、初心者なら素直に間引きするのがいいと思うよ。
そうやってやりながら、自分なりに工夫を加えながらノウハウを蓄積していけば
密植しても成功するように出来るかもね。
すぐに出来るようなことではないから、長い目で見てガンガレ。
333花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 17:33:51 ID:IDwvt6rc
どうせ間引きするなら最初から間隔あけて少しだけ蒔けばいいとつい思ってしまうけど、
発芽しなかったり成長が止まってしまったり倒れてしまったり、と色々あるしね
まあでもアブラナ科みたいに発芽率の高い野菜は、けっこうまばらに蒔いたほうがいい
334花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 21:08:33 ID:lttZ1C3y
ホムセンで芽キャベツの苗かってきますた。
去年は苗買って植えたのが10月と遅かったのと、植える場所がエアコン室外機の前しかなかったので
1cmにも満たない情けない芽キャベツが数えるほど取れただけだったので
今回はプランターで挑戦。
335325:2008/08/09(土) 22:07:34 ID:w0/dvrbQ
>>328
暑さに弱いのか
日除けしてみる、ありがとう!

>>327
収穫したいねー
種袋の写真みたいに
幹が太って豊作になりますように
336花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 22:53:51 ID:Bq/17nGt
>>328
暑さに弱いですか!なるほど、使ってない遮光ネットがあるんですけど使えるかな。保水は今の所夜水やりして翌日の夜水やりする位でちょうど良い具合です。葉は割と沢山あるんですが土寄せしたほうが良いのでしょうか。
>>329
半日影ベランダの場合、間引かなかったらお互いで影を作って恐ろしく徒長しますよ。
>>335
写真のメキャは理想ですね。種が沢山余ってます。
337花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 09:25:13 ID:qxzlZsXw
メキャベツの写真をはじめて見た時は笑った。どう見ても怪し過ぎる。
338花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 10:00:43 ID:q0pRzD9f
「プチヴェール」って結球しない芽キャベツの苗を買ってみた。
どんなのが出来るんだろ?
339花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 10:04:08 ID:2j0Ust+n
あれってアオムシに入り込まれて探そうにも探せなくてカオスになったりしないのかな
340243:2008/08/10(日) 11:56:13 ID:/ToMxYSf
プチヴェールは、ケールとメキャベツのからつくられた種類で、栄養価が高く感情価値も高いと以前紹介されていましたよ。実物を見たら、超ミニ緑の葉牡丹の様でした。すごい濃緑色でした。
341243:2008/08/10(日) 11:58:10 ID:/ToMxYSf
間違えたー「観賞価値」です((T-T)
342花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 11:58:56 ID:2v+Cddu8
栄養価はとても高いらしいけど、おいしくない>プチヴェール
食感がごわごわしてる。
343花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 12:02:47 ID:PTuCqpx0
普通に一通りの野菜食べてれば生きていけるわけで、わざわざまずいもん栄養価が高いからって
育てて食うこともないわな
344花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 13:39:35 ID:q0pRzD9f
>>342 >>343
苗買ったって言ってるのに・・・ orz
345花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 13:45:56 ID:grX+gzV1
だってどんなのが出来るんだろうっていうから
346329:2008/08/10(日) 14:55:25 ID:ZEq+0EDj
>>330さん、>>331さん、>>332さん>>333さん
やはり私は初心者ですし、まずはお手本どおりに育てた方がよろしいようですね。
皆様、ご回答くださりどうもありがとうございました。
ネットだけじゃなく、本を読んだりもっと勉強したいと思います。
347花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 16:18:47 ID:RgYX2moe
メキャベツは苦い
348花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 17:21:25 ID:/ToMxYSf
プチヴェールお浸し旨いって聞いた。
野菜の苦みって、ゴーヤはともかくどういう仕組みで苦くなるんだろう。昔はチンゲンサイが苦くて嫌いだった。
349花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 18:41:00 ID:RgYX2moe
シュウ酸
350花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 19:33:16 ID:/ToMxYSf
シュウ酸ってえぐいっていうか渋いイメージだったんだけど。アカザ科だけじゃないんだね。多いの。当たり前ちゃ当たり前なのか。
351花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 14:12:45 ID:RC3UOZl+
そろそろ夏野菜も終わりなんで、秋蒔きに向けて土の再生作業にとっかかろうかと思ったけど、
量が多いんで土ひっくり返しただけで面倒くさくなった。
熱湯かけて石灰とミミズの糞と赤玉混ぜるだけにしちゃおうかな。
352花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 14:47:50 ID:anumnBZ3
水抜き穴ふさいで水溜めて放置でどうだ
353花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 20:49:01 ID:xZfbPcog
>>350
チンゲンサイにシュウ酸は無いよ
何だかわからないが変なデマが流れてるけど・・・・
354花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 22:25:30 ID:Y+f1PZdd
>>353
そうなんだ。なら何か別にあるんだろうな。
355花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 22:35:16 ID:lPNZoyI8
苦味は生体防御物質とかが関係あるんじゃね?
356花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 22:20:44 ID:sbLrbM8l
ベビーリーフを植えてあるプランターに、今朝きのこの様なものが生えてました。
白く透き通ってジャバラ状になっていて、開ききった和傘みたいな…。
数時間で枯れて、ベビーリーフに黒く付着してました。
なんなんでしょうあれ…知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さいorz
357花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 05:48:35 ID:vEOCUQWK
腐葉土から生える
よくあること
358花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 08:38:14 ID:1TDZpGok
キノコと小バエはマムータスみたいなもの

・どこにでも湧く
・特に害は無い
・気にしたら負け
359花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 09:01:24 ID:ltheQDWD
>>357>>358
ありがとうございます!
よくあることだし害はないんですね。
よかったー(TT)
360花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 11:02:39 ID:70UNFUIz
>>355
ぐぐたけどわからなかった。すまそ
361花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 17:33:00 ID:JV6/YgLM
キノコが生えたら
自分の代わりにいろいろ有機物を分解
してくれていると思えばよい。
362花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 12:30:16 ID:W1f2EPNr
家庭菜園始めます!

もともとあったプランターと発泡スチロールの土に
腐葉土と鶏糞と化学肥料と黒土を混ぜ込みました。来週あたりにでも
二十日大根と小松菜を試験的に育ててみたいと思います。
363花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 14:58:13 ID:l+3OLbHg
>腐葉土と鶏糞と化学肥料と黒土
どのくらいの割合で混ぜたのか分からんが、栽培には適さない予感・・・
364花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 14:59:16 ID:l+3OLbHg
スマソ、よく読んでなかったorz
もともとあった土に混ぜたのね
それなら問題ないか
365花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 15:31:18 ID:W1f2EPNr
>>364


しばらく使ってなかった土で、プランターの土はある程度フカフカしてて
発砲スチロールのは気合の抜けた土でした。
どちらも土の量が若干減っていたので腐葉土と鶏糞と化学肥料と黒土を適当に
混ぜた次第でつ。
366花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 20:39:41 ID:d3DDhQWU
鶏糞は要らない気もする
367花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 21:27:17 ID:FNxvzYd0
鶏糞が肥料として軽視されるのは何でなんだぜ?
368花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 22:02:30 ID:NNsnDkAB
臭いから。
369花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 22:05:03 ID:y8HOl8yf
肥料として可もなく不可もないから
370花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 00:08:39 ID:FNlCxgsh
夕立が毎日降るようになって、ベランダのメキャベツ急成長!やっぱり暑かったんだなぁ・・・でもミニトマトの横のメキャベツは、葉だけ増えて大きくならない。一緒のプランターにしたからたぶんミニトマトの根が邪魔してるんだろうなぁ。種からと苗からの差が出たのかな。
371花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 09:00:41 ID:kNgg05qY
小松菜は連作に強いと言われるが、小さい箱栽培で3期目にして奇形葉続出&虫つきまくり
2期目までは順調だった。やはり連作は2度まで、だな
372花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 11:26:21 ID:hdrf77g2
昨日の夕方水やらんかったからか、今朝見たら小松菜が萎びてた
夏の日差しを甘く見てたわ……
無事な葉っぱを残して他は食べた。これでまた元気になってくれるかな><
373花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 17:19:52 ID:j185TbZT
>>372
水をやってから復活した葉っぱを食えばよかったのにw
374花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 23:42:04 ID:/7mVNg46
どうやってもベビーリーフが写真のように上手く育たない。
部分的に色抜けしたり、葉が縮れたり。
トマトや茄子は大量収穫出来るんだけどなぁ・・・。
375140:2008/08/22(金) 07:47:36 ID:Hupt/484
スイートコーン収穫しました。
小ぶりだけど実がしっかり詰まって、味も上々。
アドバイスありがとうございました。
376花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 14:47:50 ID:TQgdwK5p
プランターで育てたベビーリーフ収穫しました。
根っこがかなり残っているのですが、このまま次に何か植えても大丈夫でしょうか?
肥料を混ぜたりして、少し時間を置いたほうがいいのでしょうか。
377376:2008/08/22(金) 17:04:59 ID:TQgdwK5p
すみません、ちゃんと検索したら解決しました。
378花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 22:13:43 ID:moE9Zoq5
そういえば赤系はウィリアム・シェークスピア2000もあったな。
379花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 00:42:22 ID:E+jHBIWv
ん?バラ?
380花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 18:22:59 ID:D+p+0c+0
>>377
やはり面倒でも天日消毒とふるいかけはやったほうがいいね。どうしても病虫害が出やすい
水はけもどんどん悪くなるし…
381花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:04:43 ID:AY3a4fZb
突然で恐縮ですが、庭(地上)になりました。
勝手に生えてきたので何かわかりません。
高さ38cm、直径80cmくらいです。
ご親切な方教えてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/centermemory/MYBLOG/yblog.html
382花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:10:11 ID:4E4DBilL
>>381
日本酒じゃね?
383花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:14:10 ID:ObHrltjC
>>381
ひょうたんじゃない?
384花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:24:07 ID:D+p+0c+0
直径80cmってことは、楕円形で奥行きがすごいのかな?それとも円周の間違い?
葉っぱや蔓はどんななんだろう
385花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:38:08 ID:6nFFtnoK
バーバパパの子供
386花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 20:46:56 ID:AY3a4fZb
いろいろと書き込みいただきありがとうございます。
葉も載せました。花は白くて結構大きいです。
円周68cmでした。直径80cmは誤りでした。
訂正します。すごく固くて包丁で切れません。
387花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:01:05 ID:WACRzG1j
庭になったものを何故プランタースレで…

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217330508/
388花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:16:11 ID:D+p+0c+0
どうやらユウガオの実っぽいですな。
389花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:55:09 ID:AY3a4fZb
ありがとうございます。
ユウガオの実なんですね。
別のスレがあることを知らずにここに書いて失礼しました。
390花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 22:07:03 ID:orVCasG6
>>389 
ユウガオだよ。 
ウチもこの実がなってる。 
スイカを植えたはずなんだが・・・。
391花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 22:35:52 ID:E+jHBIWv
画像重すぎてケータイでは見れないんだけど、カンピョウとかでかくなりすぎたズッキーニを彷彿とさせるサイズだねwズッキーニはちょっと無理あるかww
392花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 09:41:47 ID:YyI8xBkx
>>390
それは多分、ユウガオにスイカを接木した苗だったんじゃないか?
393花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 10:17:19 ID:ohv8Cawv
ユウガオだろうね。
豚肉や手羽と煮て食べると美味い。
味噌汁に入れても良し、和え物にもしても良し。
394花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 18:59:57 ID:B6dz33u3
夏野菜が皆健在でプランターが空かないよ
冬野菜の用意が出来ない・・
仕方ないからニンジンとブロッコリ、カリフラワーの分だけ
プランターを購入
395花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 19:18:22 ID:Re1UQJO8
夏野菜はやっぱり水遣りが大変だから、今シーズンからはプランター使うの秋から翌年の初夏までにしよう
396花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 20:37:38 ID:7nbQClq5
こっちは雨続きで土の乾燥再生ができない in 神奈川
でも葉物野菜はよく育つな。ふだん草もミニチンゲンサイもえらい立派になった
397花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 21:02:31 ID:B6dz33u3
>>395
水遣りは確かに大変だけど、草引きがない分畑より楽だよ
大型容器使えば大抵の野菜作れるし
398ご挨拶:2008/08/27(水) 22:47:05 ID:HeSgNi7E
本日新しい板が誕生しました。
よろしくお願いします。
 
野菜(仮)板
http://namidame.2ch.net/yasai/
399花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 23:13:30 ID:MGdomcA9
>>398
園芸のvippて扱いで良いの?
400花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 09:03:54 ID:EkovaWZ2
6月の終わりにふと植えたカボチャ、
やっと雌花発見〜!
401花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 12:31:45 ID:ETj4WuEG
来年はプランターでミニかぼちゃ育ててみたいと思う。
支柱立てて育てるなら、どのミニかぼちゃが向いてるんだろう?
食べ比べしてみたけど、味は坊ちゃんよりほっこり姫という種類の方が美味しかった。
プッチーニとかも食べてみたいけど、売ってないんだよね…残念。
402花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 13:39:42 ID:+Iakahgy
カネコのミニ甘カボチャを箱で育てたが失敗
カボチャは丈夫ではあるけど実を成らせるのが難しいね
とりあえず得た教訓は
・未熟腐葉土は絶対使わない
・露地では肥料あまりいらないけどプランターではけっこう喰う
・蔓を誘導しようと動かすと、高確率で雌花が枯れる
・最初のほうの雌花は取って、10節ぐらいまで伸びたところから結実させる
・株数が少ないと欲しい時に雄花が咲いてなくて受粉できない
・うどんこ病にかかるのはデフォ。早期に専用の薬剤散布を
こんな感じ
403400:2008/09/01(月) 15:04:56 ID:JZDCaC5W
最初の雌花はやっぱ枯れてしまった…
現在蔓の先端についてる雌花の蕾が微妙に黄色くなってる
やっぱ土が足りないのかなあ
でも、堂々とした雄花は本当に好きだわ。綺麗だなーと思う
404花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 20:25:05 ID:HK9/vlcj
やはり果菜に比べて葉菜の収穫量・頻度は圧倒的だね
パフォーマンスを考えると葉菜中心にやるべきか
でもやっぱり大きいの育てて実を収穫してみたいよなあ
そして次々にコンテナが増えていく…
405花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 01:26:06 ID:hzwKekyD
あーどうしても発芽で徒長するー。それはもうカイワレ並に!半日影はこれだからなぁ・・・。出だしで躓く。
406花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 14:15:08 ID:/h2M7E3U
水菜
ミニチンゲンサイ
はまみなとべかな
サラダほうれん草
絹さや(苗)
コーンサラダ(マーシュ)
サラダかぶ
ベビーサラダミックス

種蒔きました。楽しみ〜♪
407花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 08:53:51 ID:HO8L07dm
ミニカボチャの出来が悪いまま枯れたんで掘り起こしたらコガネムシの幼虫ウジャウジャ
土の中に根が1本も残ってない…お前らが原因かー!
408花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 13:00:46 ID:63DSzWhB
ひゃー。
ヒヨドリあたりが大喜びで食べそう

プランターでもそういう事ってあるんですね
ウチのカボチャは、とりあえず蔓を伸ばして雄花を咲かしてる
雌花を一つ先の方に見つけたので、
もしちゃんとでかくなったらうpして自慢させてください…
409花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 16:59:48 ID:lg3vXuNe
こがねむしの幼虫だけど、秋に川原でかき集めた桜の落ち葉と
古土を交互に重ねて入れたプランタにご入居いただいて放置
夏前に様子を見てみたら、落ち葉も幼虫も消えていた
土つくりに役立ったのかどうか、これから何か植えてみるとこ
410花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 17:52:24 ID:6JQTGy4M
まあ確かに幼虫がいっぱい湧いたあとの土は団粒になってていい感じなんだよねえ
コガネムシじゃなくハナムグリの幼虫(仰向けに這うやつ)は腐葉土だけ食べて根は齧らないから作物と共存できる
411花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 01:04:38 ID:TD/RL+xI
今の時期初心者向きの野菜って何になりますか?
二十日大根を植えたけれど、根が細いままです。。。
412花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 03:34:50 ID:HFdR1gTL
>>411
ルッコラ簡単だよ。
青虫さえ気をつければ美味しいサラダができる。
413花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 07:44:35 ID:15Tru5i+
大きめの箱ならインゲン、ほうれん草、じゃがいも
小さめの箱なら小松菜、ふだん草、ミニチンゲンサイ、小かぶ、サラダ菜 あたりでどうか
414花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 20:32:52 ID:/Gs0lohe
>>412
レスどうもです。
ルッコラ・・・名前は知っていますが、どんな葉か思い浮かびません。
種売り場で探してみます。
415花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 21:16:01 ID:qbIg2fJP
質問です。プランター菜園、初めての挑戦です。バンビーノというリーフレタスの混合の種を買い、室内でも育つらしく、室内に置いて3日目で早、双葉が出てきました。
スレ読んでると、アブラーやナメクジの被害があるようですが、今の段階から事前に防ぐ事は可能でしょうか?
又、ネットをかけるとアブラーが来ないと書いてありました。それなら、室内で育てたらアブラーは来ないのでしょうか?
教えて下さい。初心者でスマソ。
416花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 00:54:46 ID:l4qGP2T1
油のいない環境で育てる分には来ないよ。土からわく訳じゃないし。
何かの拍子に生きた油が室内に持ち込まれたら増える。買って来た野菜の葉とかね。敵がいないから増えると凄い勢いで恐ろしいよ。
ベランダ栽培だと、うちには油いなくても隣のベランダに油が来たらこっちまで被害被るんだよなー。
「今プランターにネットかければ油は来ない」というのはそのレタスたちに油がまだ一切ついてない時てこと。油つきでネットかけたらネット中は油パラダイスになるよ。ナメは確か鉢底からもいらっしゃるとか?うちはナメ被害受けたことないんで。
417花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:04:50 ID:l4qGP2T1
あー要は、油がもし室内入ってきても、レタスまで行き着かないかもしれんのであまし心配いらんと思う。が、万一憑かれたら生長点とか葉の表裏確認して、少ないうちに残さずテデトール!
でいけると思うんだが。
連続スマソ
418花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:05:42 ID:6gM4Swk8
庭を掘ったら幼虫が数十匹。昔よく見たカブトムシっぽい?
419花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 02:11:13 ID:QkHCNjAz
>>416-417
お答えありがとうございます。何処からやってくるかわからないアブラーは大敵ですね。アブラー入らないよう願って育てます。
テデトールも家庭菜園では当たり前のようですので、覚悟しておきます。
420花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 03:32:53 ID:hC9mlQPs
>>418
カブトの幼虫が庭ではなかなか繁殖しないと思うんだが…
庭でしいたけ栽培でもしてるのか?
それはハナムグリじゃない?
421花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 08:11:20 ID:kWmGjrO9
ハナムグリの幼虫はほっくり出すと仰向けになったまま背中でうねうねと移動するから、
簡単にカブトムシと見分けがつくよ。
422花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 15:57:16 ID:qq2ZciGh
>>418
カブトムシの幼虫は特大サイズ、そうでなければ恐らくコガネムシ
普通に歩くのは普通のコガネムシ、上下逆さまに歩くのはコガネムシの一種のハナムグリ
コガネムシは根を食うので駆除、ハナムグリは腐食質を食って土を良くするので放置でもOK
423花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 16:08:35 ID:hC9mlQPs
>>422
この時期にカブトの幼虫が特大なわけがない。
今カブトの幼虫の特大だとすると外産カブトの幼虫になる。

まぁブンブン系だろうけど
424花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 21:05:55 ID:LmsjFIXG
>>419
願ってるだけだと、気付いたときには大量になっててどうしようもなくなるw
室内で育てるなら、毎日観察することも容易だろうから
日常的によく観察して、早めの対処をすればそれほど恐れることもない。
425花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 21:14:01 ID:qq2ZciGh
ああそうか、今の時期だと逆にカブトの幼虫のほうが小さいんだな
426花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 00:14:36 ID:jrXeROwg
>>419
テデトールよりも石鹸水フキカケールの方が楽。
427花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 17:01:01 ID:jk8YviF+
石鹸水 かなり薄くしたものでしょうか
428花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 18:31:23 ID:XZaHnX1y
ベランダ程度ならガムテで対処したほうが早いけどね。
石鹸水にさらに油ちょろっと入れると効果てきめん。
429花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 10:02:51 ID:wP9abfUA
家の中ならフキカケールの前に周りの壁やカーテンにとばっちりがかからないようにしとかないとシミになったりするよ。テテテテテンて。
430花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 22:05:48 ID:+JACptix
>>422
418じゃないがありがd!
うちにいた幼虫がなんだろうと思ってたんだけどコガネムシさんですた。orz
ネギもモロヘイヤもオクラモ何もかもやられちまった。ハハハハハ…orz
431花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 15:10:46 ID:zB0baGaZ
レタスのシスコとブロッコリーのスティックセニョールとニラ植えたぞ
ミズナとミニレタスの種もまいた
432花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 21:11:55 ID:PzaL0YLV
あれもやってみたいこれもやってみたいとたくさんあるけれど、箱の数は限られてる〜♪
とりあえず鍋シーズンに一緒に収穫できるよう、ミニ白菜と水菜を蒔いてですね
433花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 17:09:26 ID:Xzc8jXrn
ワケギ植えた
ノビルが出てきた
434花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 18:44:23 ID:VSSeX0Ds
水菜・三東菜・ミニチンゲンサイが好調。
今日はベビーレタスの種を蒔きました!
435花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 18:50:36 ID:dbFCEfDG
水菜を初めて蒔いたんだけど、心配だった青虫は今のところついていないし、
成長のスピード早いしでこれはいいね。
サラダによし味噌汁の実によし、それとこれからは鍋にと大活躍してくれそうなので、
昨日プランター2鉢に水菜追加で蒔いたよ。
436花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 19:28:47 ID:XcjeEqqp
プランター向きの小型野菜はどうしてもアブラナ科が多くて連作しにくいのが問題だなあ
アブラナ科以外で収穫の早い小型野菜はあまり多くないし…
437花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 04:42:17 ID:X7MeHmi7
春まきより秋まきの方が害虫が比較的少ない感じがする。
今年ミニトマト植えた土に、来年は何植えようかな。
アブラナ科鉢には、ほうれん草とか春菊、ベビーリーフを蒔きたいなと思ってる。
アブラナ科はうちではどうしても徒長してカイワレになってしまう。日当たりがなぁ...。アブラナ科じゃないけどロメインレタスもすごい( ~-~)
438花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 00:55:38 ID:WssfnOpa
20日大根の葉に青虫だぁ〜、ぶぎゃー俺。
439花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 09:47:42 ID:outsRNsw
9月初旬に種蒔いた水菜を無事収穫しました。
水菜は簡単で育てやすかったです。
同じ頃に種蒔いたホウレン草は発芽率も悪いし
成長もいまひとつ。
三東菜はいい感じに育ってる。次の収穫はこれだな。
440花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 01:08:53 ID:XfRO0FED
来年の夏用に自動水まき機を買う予定で、コツコツと貯めているんだが、使っている人いる?
今年、プランタトウモロコシで、実が干からびてしまった…
441花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 16:43:21 ID:VdKvk2Fk
スティックセニョールの苗買ってきた。
虫との戦いになりそうだが、頑張ってみる!
442花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 18:05:41 ID:D0LXlxqF
シュンギクが芽出してきた
やさいの時間のベジコンと同時進行だ
443花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 22:54:19 ID:Cud+OIxn
サラダ菜がまったく発芽しないんだがこれは種の不良?
それともコツがある?
水菜、ホウレンソウ、コマツナ、タマネギ、カブ、ラディッシュ、ニラ
なんかは普通に発芽してるんだが
444花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 23:40:32 ID:XWqEjCid
>>443
好光性だから、覆土が厚いとダメ。あと低温にしてやらないと発芽しない
水に浸けて冷蔵庫で一晩冷やし、種がギリギリ隠れる程度の薄い覆土で蒔くべし
445花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 22:29:28 ID:GfCrCq5t
>>444
d
次の休みにやってみる
446花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:33:24 ID:m3giZtNG
小カブの葉に青虫が発生!
もう少しで収穫できそうなので、薬を使わず頑張って駆除してる。
やってみると分かるけど、無農薬って大変なんだな。
447花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 02:35:39 ID:5cPvcWz3
うちなんか、レタスまく時は、水やりした土の上に種ばらまいて
土かけずにしっかり霧吹きして終わり。
448花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 23:56:17 ID:5cPvcWz3
メキャベツの成長止まってしまった。
ここ2週間位動きがない感じがする...。
水は乾いたらしかとやってるし、肥料が足りない?液肥をやってるんだけど。
449花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 16:02:35 ID:i4l8FEVU
サニーレタスやサラダ菜は、土をかけないで撒くから
発芽はするんだけど、その後、ひょろひょろ徒長してしまうのが悩み。
出てくる葉っぱも弱っちいから、たおれてすぐダメになってしまうんだよ。
サラダ菜はもう何度も撒きなおしてる。
なんとかならないかあ。誰か教えて。
450花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 16:37:28 ID:wUaFSDMs
なるねぇ。
水やりは朝で、朝日バッチリ浴びさせて、昼間も出来るだけ
日に当てたのは、あまり徒長しなかった。
ロメインレタスは徒長した。
夕方の水やりは、うちのベランダでは100%徒長する。
カブとチンゲンサイもすごいよ。
451花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:06:03 ID:P7Ya8mj7
レタスは問題ないな。やさいの時間の種まきの様子参考にして
土はきちんと蒔き溝の両脇からつまんで寄せてるが、予想以上に発芽した

シュンギクは室内で窓からやや離して配置したせいか盛大にひょろってしまった。
452花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 21:30:56 ID:vMpAAzPe
>>449
種を濡れティッシュに包んで冷蔵庫で二晩寝かせれば
芽が出るから、それを蒔いて土かければ良いと思うよ。
453千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/10/13(月) 01:04:39 ID:HgH39ayA
ごく短時間の西日しか当たらない位の日陰に置いてるプランターで
小カブ(金町小カブ)栽培してるけど、普通に育つね。根もよく太る。
454花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 09:37:35 ID:gjG5Itfv
ラディッシュとか小カブは何度も挑戦したけど全然ダメ。
徒長して根が太らない。
日当たりも良いし土も水捌け良いのにのになんで?
チッソ?チッソなの?

あとアブラムシ退治をしているとレタスがいつの間にか弱っている。
芽のうちに不織布掛けておくんだった…。
455花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 10:43:06 ID:fY7JPKG1
>>454
俺も二十日大根全然太らない
今四十日大根ぐらいだよ
456花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 13:50:19 ID:UUM5sSb3
葉っぱの出ているところまで
土寄せしないと駄目だよ。
457花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 19:20:07 ID:fY7JPKG1
>>456
やってるんだけどいつのまにか徒長してたりする
けど土寄せが足りないのかも

半日陰だからベランダにでも置こうかな・・
458花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 07:50:26 ID:Km0G3Klp
>>452
449です。レスに気付かず遅れてしまいました。
どうもありがとうございます。まだ、タネが少し残っているので
その方法でやってみますね。
459花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 21:20:26 ID:+Os+f9ay
460花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 21:49:05 ID:5YsIWeIY
>>459
この間本屋でテキストを見かけた。
買おうか迷って結局買わなかったけど
内容的には充実してたな。
461花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 17:14:24 ID:wSskhQhU
これから始めようと思う初心者です。
今の時期のお勧めってありますか?うちバルコニーで日当たりが遮られてしまうんです。
あとプランターで混ぜてはいけない野菜などありますか?
肥料って重いのでネットで買いたいのですが、苗はさすがにネットじゃ無謀でしょうか。
みなさんプランターはいくつくらい持ってますか?
隣の部屋に迷惑かけたくないので虫が出にくいものを作りたいのですが…
果物は時間がかかりますか?
質問ばかりですいません。
462花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 18:28:53 ID:kw9PJHV5
葉もの
463花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 21:26:41 ID:MWWMKJul
種を買う前に一冊本を買うことを薦める。
464花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 22:43:46 ID:14vtsbaU
>>427 アーリーセーフって言う市販のもあるけどね。

「脂肪酸グリセリド乳剤」と書いてあるが
要は植物油を界面活性剤で乳化させたものだ。
465花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 23:19:47 ID:MMnFSw43
>>461
今の時期なら、カブや春菊は?

イチゴなんかもいいかも。
ホームセンターにいくと、苗や種が売ってる。

プランター菜園コツのコツという本はいろいろ書いてあって役にたちますよ。
466花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 00:41:18 ID:mat1tiCV
>>461
うまく育たなくてもサラダにして食べれるようなやつにしたら?
虫は着くときは着く。人間に美味いモノは虫にも美味いのではないかと。
組合せの良し悪しは、コンパニオンプランツで調べると
好ましくない組合せとかも載ってると思う。
肥料は10Lや50Lのを買わない限り、そんなに重くはないと思うんだけどな。
ま、土・肥料はネットでも良いと思うよ。
苗はやっぱり、できれば自分で状態を確認した方が良いと思う。
一番イイやつ選べるから。

果物は、野菜系(ウリ科系、イチゴなど)は野菜と同じ感覚だけど、
果樹は基本、購入してから最低1・2年は木を育てる事に専念。成木なら違うかな。
若いのに早く結実させると、木の生長に影響が出たりするんだって。
うちも今年買った苗木は2年位は育苗に専念するつもり。

>>463の言うように、1冊本買って読んでみなよ。
プランター栽培中心で書いてある本もあるから。
初心者は特に手引書あったほうが...何となくやるよりイイヨ。
ガンガレー
467花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 15:29:02 ID:SsOwzQtF
>>461
何種類か育ててみたけど、水菜・ミニチンゲン菜・べか菜・ベビーリーフ類は
とても育てやすいですよ。
468461:2008/10/19(日) 17:08:45 ID:weasHtAL
ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にします。
469花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 17:11:16 ID:h/zPJAXC
461です。みなさんどうも有難うございます!
ネットで調べるよりやはり本を一冊買っておくべきですかね?
金欠なので始めたいのですが、ここのみなさんは趣味でやっている方が多くて
やっぱり知識がすごいなと思いました。
親切に分かりやすく教えて下さってどうもありがとうです。
470花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 17:17:41 ID:yTaVSnXG
ネットで調べれば問題ないと思うけど、
本を薦められてるのはネットで調べる能力がなさそうに見えるからだと思う

「2ちゃんで質問しまくる」ってのは「ネットで調べる」とは全く違うよ
471461:2008/10/19(日) 17:51:32 ID:weasHtAL
すみません。
お金が無いので図書館で色々
借りて来ました。これから
勉強します。
472花咲か名無しさん:2008/10/19(日) 18:47:14 ID:nBhwKAIo
【極貧】貧乏園芸万歳!! Part2【赤貧】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1130603081/

お金が無いならこのスレも参考に
473花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 00:25:57 ID:BCogl0Kk
うわ!おもしろそうなスレですね
参考にします、どうもありがとうございます
474花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 11:47:55 ID:xY+tODgC
植えたい野菜があるのにプランターの数が足りない。
家族にはこれ以上プランターを増やすなと釘を刺されている。
でも…買っちゃった…小さいプランター買っちゃったよーーーーorz
475花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 14:03:27 ID:Er67q0XB
小松菜がニョキワサで嬉しい
476花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 17:30:48 ID:QP70MY7D
俺の小松菜はニョキワサしない

日当たりわりーからなー
477花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 18:20:44 ID:TiW+pMX0
ベビーリーフや二十日大根育てているけど、
間引きの場合根ごと引き抜く?
それとも根元で切る?

初期の間引きはとりあえず引き抜いたけど、
更に大きくなったら土と一緒に抜けるので
表面がボコボコになりそう。
大根は土寄せできるようにスジで撒いたから楽だが
リーフの方がバラ撒きなので...

それともリーフは、気にせず間引きもしなくて良いのだろうか?
478花咲か名無しさん:2008/10/20(月) 20:37:15 ID:i/b6RZFa
>>477
初期は根ごと引き抜いていいけど、ある程度大きくなったら
まわりの根まで傷つく(土と一緒に抜けたりするから)から、
はさみで根元から切るがいいらしい
私はそうしてるー
479花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 09:10:52 ID:Yb26xwb9
スティックセニョール植えてから気がついた
プランターの深さが10センチしかなかったwww
でも頑張る
480花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 23:33:17 ID:e2iJE3I/
ベランダ菜園が楽しくて、夏からハマりまくってるのですが
昨夜プランターの下からゴキブリが…!プランター菜園はゴキブリを誘導
しているのですね。お陰で一度も見た事がなかったアパートに今夜も
ミニゴキが出ました。やめたくないんだけど、撤去すべきか迷う…
481花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 00:10:14 ID:FTag5TvC
ゴキキャップみたいなの置いたら?
うちはそれ置いたら半年以上見かけてないよ。
鉢の下に敷くスノコとかの隙間が好きで巣を作ったりすると聞いたことがある。
その辺に置いて、巣ごと消えていただいては?

やめるなとは言えんので、悩んでおくれ。
482花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 00:14:52 ID:MirJI57O
二十日大根とベイビーリーフは既に種まきしましたが、
他の野菜なら今の時期だと何が早く作れるでしょうか?
早くできるのはやっぱりこれくらいかなぁ。

>>480
プランターの周りにコンバットやホウ酸団子系の駆除剤置くとか。
うちは出る場所にいっぱい置いたら出なくなった。
483千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/10/22(水) 00:19:18 ID:AHiCk6+L
>>482
カイワレ!
・・・は別として、小カブなんかどう?
484花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 01:15:48 ID:UfTdV2F6
>>481 すのこは敷いてないんだけどなあ。お隣りさんに迷惑になるかもって心配。
ホウレン草や春菊、苺、エンドウ、ニラ等…可愛くて仕方ないんだけどなあ。
>>482 小松菜はいかが?2週間でサラダとして楽しめるよ。

明日早速コンバットみたいなのを買いに行きます。
485花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 01:17:59 ID:Vf9GxW/F
なんでも大体二ヶ月はかかるぜ?

はつか大根も実際30日ぐらいはかかるしなあ
種から育てる以外では
スーパーで買ってきて食ったネギの根っこから5cmぐらいを植えて
また同じぐらいまで再生して伸びてくるのが一ヶ月ぐらいか
買ってきたにんにくを一欠ずつ植えてにんにくの芽や葉にんにくを採って使うとかも同じぐらい再生速い
486花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 07:28:27 ID:nUdbO/RJ
日々の成長を楽しみながら収穫の日を待つのも家庭菜園の醍醐味。
487花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 09:55:06 ID:fVw5oDxn
小カブ収穫ーーーー!
甘くて柔らかくて美味しかった♪
488花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 10:30:38 ID:F+nRemSo
液肥・・・というか化学肥料は人体に悪くないんですかねぇ?
489花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 10:55:22 ID:Vjzu+v71
>>488
食べ物の安全性の証明って不可能なんだよ('A`)

カビ米を飼料にしてる牛の糞から作った有機肥料は安全かな?
無農薬・無肥料栽培もなかなか面白いと思うけど
植物自身が身を守るために強いアレルゲンを作ったりするから、人体に良いとは断言できないし。

「自然・天然は安全そうなイメージ☆」とか思ってると健康商法に騙されるから気をつけてね。
490花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 14:54:11 ID:P2B+su0Q
>>488
ほとんどの人が、化学肥料漬けの野菜で育ってきています。
有機とか言われ出したのはここ最近、しかも流通してる量からいったら
ほんの一部。
491花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 15:07:39 ID:8HlkuLYI
有機肥料なら安全、という根拠を示せたら神
492花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 15:19:33 ID:WJQmIcHB
ベランダで菜園してる人、プランターの下には水の受け皿置いてます?
493花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 15:49:54 ID:nTcK59pg
一階で床がコンクリートなので
水ながしまくりんぐ
494花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 23:08:30 ID:pCZoggyU
>>488
何をもって人体に悪いと言うのかによるかもしれないけど
基本的には悪くない。
液肥だろうと有機肥料だろうと、植物が必要な成分を吸収して
それが食べる部分を構成しているわけで、結果的には同じ。
上で「基本的には」と書いたのは
少なからず植物を食べることについて、人体に悪い可能性はあるから。
強い中毒性をもつ植物があるように、植物には毒素を持つものが少なくない。
一般に食用として食べられているものでも、わずかながら毒素を含んでいたりするし
調理によって解毒処理されているようなケースもある。
>>489にあるように、無農薬栽培によって生体防御物質(アレルゲン)を生成する場合もあるし。
495花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 00:14:36 ID:coANlWcR
>>488
客観的には悪くないですが、主観的には悪いです。
なんとなくキモチワルイと思ってる人にとっては
いくら安全と説明されても納得出来ないでしょうから。
有機肥料を使うことで安心が得られるなら、それでよいと思います。
本来はね、なんとなくなんて理由で判断するのは良くないけども
家庭菜園なら本人の感情を満足させるのが良いでしょう。
496呪物を性の対象にしている人:2008/10/23(木) 00:40:47 ID:UAbAApdd
今年は白菜の接ぎ木苗を作ってみようと思う。
497花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 02:12:33 ID:Qtdoicrm
そういやキャべ根とかあったな
498花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 03:51:25 ID:xupKVUfi
ジャガイモにナス科を接ぎまくって、1本で5種楽しむとかあったねー。
ジャガ・トマト・ナス・ピーマン...あと何だったか忘れた。4種だったかな?
499花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 17:03:22 ID:rKeyS7vy
>>498
トウガラシとか?
500花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 19:03:23 ID:TQCxgbTn
500
501花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 01:06:31 ID:ZbLwgLOJ
>>499
うんー、トウガラシ。自分もそれかと思ったんだけど、ピーマンと微妙に被る感じが違うような...。でも他にないよなァ
502花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 01:49:28 ID:qJGm3k8S
面白そうだけどそれ以上に難しそうだな
503花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 04:11:01 ID:ZbLwgLOJ
うん、難しそうだよな。でもそれやってた人、鉢栽培だったんだ。ちょっと勇気でるw
504花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 14:32:41 ID:mJdGWn5/
トロ箱に生ゴミ入れて土かぶせてイチゴ植えたんだが、生ゴミにミズアブが卵産みつけたらしく
今日排水が悪くて水が浮いてきたところに、ものすごい数の幼虫が沸いていてビビった
トロ箱いっぱいに土入れたのに急に半分にかさが減ったのは、ゴミがあやつらの食事になったからだな。
もう一度株抜いて土足して植え替えるか。
ただイチゴの株自体は元気いいんだよなぁ。
505花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 17:18:16 ID:jN2+9tRj
>>504
生ゴミの大部分は、水分だから、ミズアブが居なくても嵩は減るよ。
506マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/10/27(月) 18:36:43 ID:OZ6agd79
黙らっしゃーい!!!
507花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 15:08:38 ID:WvOeQIkQ
ゴールデン培養土で
東向きのベランダで
3日間外出していて水やり無しでも
今の時期だとぎりぎりセーフで枯れないようだ。
508花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 15:12:25 ID:WvOeQIkQ
↑種から蒔いて1ヶ月ぐらいの
ほうれんそう、ラディッシュ、春菊、ニンジン、レタスミックスあたりな
509花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 21:23:25 ID:52KPBU6q
>>508
この時期、枯らすほうが難しいな
510花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 21:24:35 ID:d1GxSouE
枯らすほうが難しいの?
油かけて燃やしても枯れないのか・・・ゴクリ
511花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 21:26:06 ID:Jkax/+t4
小学生かw
512花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 21:43:21 ID:WEGnFHMs
生育に時間が掛かるから、かえって真夏より虫害がひどい
513花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 23:26:22 ID:auCDLw6Y
1.25リットル?のペットボトルへ大根を蒔いて2ヶ月。
そろそろ収穫すべきだろうか。
頭の部分は直径2.5センチほどに育っているが、
さて長さはどれぐらいなんだか。
514花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 13:53:39 ID:iXyffCqn
>>513
ものすごく興味を持ちました
515花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 19:58:59 ID:5EFiEMaI
516花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 20:08:20 ID:5EFiEMaI
517花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 01:43:35 ID:6QN4PiTl
プランターのミニトマトがなって、大きくなってきているんだけど
今からじゃ寒くて赤くはならないかなぁ。すっぱいのは確実だろうけど。
518花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 07:53:01 ID:lBPORKMw
気温の低い時期に長時間かけて熟したトマトのほうが甘くなるけど、
気温が下がりすぎると株自体が枯れてしまう
なるべく暖かいところに置いたり、簡易温室を自作してみてはどうだろうか
519花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 14:12:28 ID:z/Ir7NSg
ある程度数があれば、青いうちに収穫にしてジャムにするとウマー
520花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 21:23:11 ID:6QN4PiTl
>>518
ありがとう、甘くなるかもしれないなら枯らさないように工夫してみる。

>>519
緑のトマトのジャムって味が想像しにくいんだけど...。今回は数がジャムにするほどないから来年いっぱいなったらやってみよかな。
521花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 22:40:11 ID:lBPORKMw
トマトは本来2年草だから保温すれば越冬可能だけど、あまりメリットは無いかな
522花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 14:13:56 ID:AHzV3+ON
メキャベツが、普通のキャベツみたいに巻いてきた...ように見える。
523花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 15:08:38 ID:Ae6fUXMT
寒くなってきてトンネル作った方がいいのか悩んでる。
カブ・青梗菜・ほうれん草など、まだ小さいんだよね。
屋根の下なので、雨や雪はかからないけど、霜が心配@中国地方
524花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 19:48:25 ID:JKpaausN
屋根の下なら霜も心配ないだろう
525花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 14:18:18 ID:uO7nO/dr
ペットボトル大根収穫。
高さ20センチのペットボトルで長さ20センチの大根がとれたから
まあ上出来なんだろうか。(直径3.5センチほど)
でも100均ゴミ箱に5本立てしているやつの方が葉っぱは元気だ。
526花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 17:08:21 ID:PRXM7vPn
うちでも100均ゴミ箱栽培してる
カブの生育がよい上に葉の茎元に土が入らずきれいで安心して食べられる
大根はまだまだ小指くらいだけど間引きつつ葉大根として活用
527花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 17:13:53 ID:kh3TlxCN
ゴミ箱、バケツ、etc これは重宝する
528花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 16:00:55 ID:WeI60Bws
ただし黒は塗料が落ちやすいからNG
529花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 17:28:19 ID:3WtiKibn
ブロッコリーやっと蕾が出来ました。
アスパラと同じくかさばってたがとてもうれしい!
早く収穫して茎ごと茹でて食べたいな〜。
530花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 00:27:01 ID:Y4UyKQ6h
俺も、初めて8月下旬に植えたブロッコリー苗に、
なんとか親指位のがついたよ。楽しみだ。
531マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/11/21(金) 00:43:23 ID:IinyUx4J
燃やさなければいけないんだぜ!!!
532花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 01:51:40 ID:mTVRNpJf
プランターに牛蒡を植えて置いといたらプランターを突き抜けて下の土まで伸びてた
533319:2008/11/21(金) 06:44:15 ID:U8iVznDX
>>529 >>530
お仲間です。
葉っぱは青虫やコナガの幼虫にやられまくりだけど
小さい蕾を見つけたときは嬉しかった。
脇芽も5ミリくらいのがたくさん付いてる。
534花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 12:08:38 ID:3V25s9C+
来年春からベランダでプランター栽培始めようと思ってる。で、ふと思ったんだが
野菜の横に食虫植物置いたら虫の被害抑えられたりするのかな?蝶とか食ってくれそう
535花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 18:10:47 ID:KD0ikdnu
>>531
燃えろ岡山県民運動は燃えなければダメだ。
536花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 18:24:21 ID:WVGjETRQ
無理。
537花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 22:13:13 ID:HlVwFIQt
>>534
食虫植物って、そんなに食欲旺盛じゃなかったんじゃないかな・・・
蝶を退治したいなら、Bt剤がいいんじゃね?
538花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 22:50:30 ID:ouH0BHdv
>>534
食虫植物のにおいで虫が大量にやってきて、隣の作物が食われるパターンになりそう…
でも是非試してみてください!
100均の洗濯ネットかけたほうが早いし安いし楽そうだけど、食虫植物には夢があるよ。
539花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 01:14:16 ID:1r3aJZ8B
これから種蒔きして育てられる野菜は何がお勧めですか
540花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 08:07:31 ID:RNJTOdbJ
ほうれん草や人参あたりでどや
541花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 08:57:07 ID:aVgeJI5t
え、ニンジンこれから撒いてもいいの?
542花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 15:18:58 ID:RNJTOdbJ
寒冷紗張って保温してやれば春先に収穫出来るよ
冬越しだとやや小さくなるけど甘くなる
ただし冬撒きできない品種もあるので注意
543花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 16:36:04 ID:14PpvMw6
不織布と寒冷紗、張るならどっちが良いだろう?
簡易トンネルしようかと思ってるんだけど悩む・・・
544花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 17:14:38 ID:hC4+n+97
作る物にもよるんじゃねーの?不織布は寒冷紗よりも遮光効果高いって俺が
持ってる本に書いてある。保温力が一番いいのはビニルフィルムらしいけど。
545花咲か名無しさん:2008/11/26(水) 11:54:27 ID:JfqxTYeT
小松菜 コカブも
546花咲か名無しさん:2008/11/26(水) 23:21:42 ID:oimnZV8T
プランターか土嚢袋でカボチャ栽培したことがある方いますか?
来年やってみようと思っているんですが。
547花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 07:43:17 ID:lpAdPHiq
植える場所はいいとして、蔓を伸ばす場所が問題だね。ミニカボチャならネット張って育てられるけど
548花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 11:24:14 ID:yMpqY1F3
麻袋とかしっかりした作りの袋じゃないと、途中で破れるのが難点。
ポリのガラ袋や赤玉の袋とかだと、雨風に晒されるとあんまもたないんだよね。
549花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 22:25:52 ID:jH51jqS0
>>547-548
ありがとうございます。
今年、土嚢袋2枚重ねでジャガイモとニンジンを栽培、
プランターで2階からネットをはってゴーヤを栽培しました。
来年はゴーヤのネットに蔓を這わせて土嚢袋で
カボチャ栽培を考えているのですが
ミニではない普通のカボチャじゃ厳しいですかね。
550花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 01:06:05 ID:A4zD+n0c
自分の場合、20Lで小玉スイカ級1個。蔓は巻いて適当に這わせれば、全然大丈夫でしたが
ズッキーニの方が効率良かったなと。
36Lのポリガラ袋のときは、上の方のように2ヵ月ほどで破れましたね。
551花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 00:03:27 ID:EnzbmaqC
ミニトマト折れたorz
アシタバが大きくなってきたけど、どやってたべよー
552花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 01:04:00 ID:oQjUAkd9
プランターで守口大根やってる人居る?
553花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 13:00:11 ID:zhUH/YXR
>551 強風で茎が折れた、とかですか? 
トマトは土に付いた枝から根っこが出たりするので、折れた先の茎を土に触らせておけば復活するかも。
なんてぬか喜びさせたらスマソ。
554花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 01:11:16 ID:T1RW2Zox
>>553
> 強風で茎が折れた、とかですか?
多分ね。気付いたら折れてたんではっきりはわからないけど。
最後の2房の間が折れたから、1房は無事なんだけどね。
土にさしてみる前に、親に折れたって見せたら食べられた。
生き残った1房がどこまで熟せるかなー。
555花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 18:02:08 ID:+UogXk3L
10月上旬に蒔いたほうれん草がなかなか大きくならないな
不織布と麦わらで地温上げてみるか…
556花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 19:56:27 ID:UQsYQcua
これから何の種まくかなぁ
557花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 20:54:17 ID:+UogXk3L
今蒔けるのって、結局1〜2月に蒔いても収穫時同じってのが多い
ここは堆肥や土壌改良材入れて涵養に務めるのも手ではなかろうか
558花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 00:08:10 ID:HmNM76ks
了解です。
559花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 00:10:01 ID:HmNM76ks
では一月のお勧めをなんでしょう!
560花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 03:14:23 ID:zwTGSXEx
とりあえず来年は、まず2008年に買った種の余りを蒔いて
ベビーリーフの内にサラダとかしようかと思ってる所。
561花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 08:47:41 ID:ERV4S+tr
>>559
大根や人参はプランターだとなかなか厳しいから、やはり葉菜類が多くなるかね
小松菜、ほうれん草、ふだん草、ミニチンゲンサイ、はつか大根あたりかな
ただいずれも地温が低いと発芽しにくいので、ビニール、寒冷紗、不織布、マルチなどで保温したほうがいい
冬はプラスチックのプランターより発泡スチロール箱(いわゆるトロ箱)のほうが保温性が良いのでおすすめ
562花咲か名無しさん:2008/12/16(火) 21:19:52 ID:HmNM76ks
560さん、561さん、ありがとうございます。
挙げていただいた野菜の種が冷蔵庫にありますから、年が明けたら撒きたいと思います。
563花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 03:06:18 ID:g+cCje7e
メキャベツの芽が目立ってきましたぞ。
初めてで早いのか遅いのかもわからんが、園芸店で店員が育ててる
プチヴェールと互角かちと遅れてるか位だから、
まぁいいかと思ってるんだけど。
何個かでもなればいいやな。
564花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 15:05:00 ID:gg1dkgHQ
鷹の爪が終わったので、何か撒こうと思ってるんだけど今から何か撒ける種って有るかな?
場所は東京北東部
565花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 15:44:51 ID:vPwQdXBF
とりあえず何でもアリ
566花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 15:46:04 ID:dHvh7yHb
小松菜!
567花咲か名無しさん:2008/12/19(金) 20:28:00 ID:4RIUKLeP
さすがにちょっと上のレスぐらいは見てもいいのでは…
568花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 00:12:50 ID:bLGkKxFT
まだ20センチ位のスナップエンドウの花が咲いてしまいそうなのですが、
蕾を摘み取った方が良いのでしょうか?東海地方です。orz
569花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 11:27:51 ID:dhbTnNQx
>>568
私10月に種を植えたら50cm以上くらい成長しちゃって
11月に種をまき直したよ
570花咲か名無しさん:2008/12/25(木) 13:20:28 ID:0ChnDTw9
うちのも伸び過ぎかなあ。
まあ、だめだったら春にまた蒔いてみよう。
571花咲か名無しさん:2008/12/25(木) 20:18:23 ID:FAc2H6ts
くそ!
順調に育ってた子蕪の葉がムクドリに食い荒らされちまった。
572875:2008/12/25(木) 21:29:22 ID:0ChnDTw9
冬場は他に食い物が減るからネット必須だよな。
573花咲か名無しさん:2008/12/26(金) 09:57:14 ID:dynfrCvX
こっちは強風で物干し台が倒壊してトロ箱ごとお亡くなりになった
574花咲か名無しさん:2009/01/01(木) 22:26:08 ID:tgiNIMpn
くそくそ!
またまた食われた、ムクドリの奴め許さんぞう。
575花咲か名無しさん:2009/01/02(金) 08:20:27 ID:STpvEEUp
冬は食べ物が無いからな…鳥も必死だよ
576花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 20:49:34 ID:oY7qumIK
速く植え付けができる季節にならないかなあ。
577花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 23:35:47 ID:wgG9Rkpg
同意。年末に最後の小松菜収穫しちゃってから心に穴があいた様だよ。w
578花咲か名無しさん:2009/01/16(金) 09:04:44 ID:i6qOcKoU
よし、室内でカイワレ大根を育てるんだ
579577:2009/01/16(金) 22:35:04 ID:cia28B9B
( ゚д゚)ハッ!
580花咲か名無しさん:2009/01/17(土) 18:22:06 ID:S+F0ie4j
秋に蒔いたニンジンとほうれん草が霜にも負けずに成長中
極寒期過ぎたら定植しようと大根の苗を自室内で育て始めたが、これが可愛くてたまらない
デスクトップ菜園、いいかもしれない
581花咲か名無しさん:2009/01/20(火) 18:33:01 ID:P8M4aYHx
スプラウト用のダッタンそばを買ってみた。
昔はカイワレ大根ぐらいしか無かったけど、今は色々な種類が出てるんだなー。
これは冬の間、部屋で育てるのにいいな。
582花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 22:56:36 ID:bPCq2jox
コカブとチンゲンサイ、変な時期に気まぐれで蒔いてしまったから
本葉3枚くらいで成長止まった。寒さに負けている様子はないので
このまま春まで置いてみようかな。堅くなりそうだけど。
583花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 01:46:44 ID:NrkVez9Q
花畑になるぞw
584花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 21:04:51 ID:kSIDd66E
この時期に種蒔ける種類あります?
春まで待つのはちょっと長くて…
585花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 11:22:02 ID:J7gO5lHY
レタスなんぞは涼しくてもよく育つよ
586花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 17:32:46 ID:f8lPEGKV
もう霜が降りない地域なら、春植え野菜の育苗を室内で始めてみては
587鮭おにぎり:2009/02/14(土) 10:39:59 ID:d5zqgCGf
今日は暖かいねー。
そろそろ春かな。
588花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 19:36:48 ID:+rbOsQF2
月火あたりはまた霜が降りるほど冷え込むので注意in関東
589花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 10:03:05 ID:OLwb5A1Z
水菜を全部収穫してしまった。
石灰・有機肥料をたっぷり混ぜて種まきの準備だ!
590花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 11:37:22 ID:QOWy6wpA
お勧めの野菜用のプランター教えてください。
今は 野菜がつくれる深底プランター 710型にしようかなと思っているのですが。。。
591花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 11:46:07 ID:QOWy6wpA
592花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 17:45:18 ID:LTRFKmJc
プランターは縁の返しが頑丈で支柱穴が複数あって本支柱支えも付属してて
下部にスリットや水抜きが付いてる深型のがお勧め
デザイン優先のは野菜作るには向かないね
できれば通販よりもやはり現物見て買うのがいいのだけど…
593花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 22:39:45 ID:U11D+RHZ
ベイビーリーフとか外のプランターで今の時期に
種を撒いても大丈夫?
関東だけどまだ最低気温低いし、気温1桁台だしなあ。
594花咲か名無しさん:2009/02/28(土) 07:45:30 ID:/SG2iuUe
種蒔いても地温上がって発芽するまで1ヶ月、やっと発芽したと思ったら生育不良…なんてことになりかねない
ここはひとつスチロール箱に育苗ポット並べてデスクトップ菜園などいかがだろうか
毎日育つのを眺められてけっこう楽しい。ベビーリーフやはつか大根ぐらいなら充分いけると思う
595花咲か名無しさん:2009/03/03(火) 21:21:08 ID:GsQzw5KO
ワケギのプランター日陰に置いておいたら徒長してしまった。
一度切り取った方が良いのだろうか?
596花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 10:06:25 ID:LGFXQ+5t
悪天候続きで遅れたが、ようやっとサラダ菜とベビーオニオンと小かぶを播種
発芽後に晴れ間が出ないと徒長してヘタるから、天気予報と睨めっこだな

>>595
どのみち今はワケギの収穫期だから切っちゃって無問題では
597花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 20:20:53 ID:YGsPLkA6
徒長したほうが柔らかくてうまそう
598花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 02:59:14 ID:299k91yl
ナス科だけ早めにと思って、半月ちょい前に
トマト、ナス、ピーマンのタネを5〜6粒ずつまいたんだが、
ナス3、ピーマン1が苗立枯病らしきものにやられてしまった…。
原因はたぶん、水のやりすぎ。
ナスだけまた余分にまいとこう。あ〜あ。
599花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 18:01:25 ID:w7H94GiD
単にまだ寒すぎただけではないの?
600598:2009/03/14(土) 19:31:15 ID:vZ6Ij1Jm
>>599
いや、最初にやられたのは、小さい電気カーペットの中央に置いてたやつで、
温度もけっこうあったはずなんだ。
それが、ある朝見てみたら、根元からくたっとなってた。
最初は自分も、温度かなにかが原因だと思って、
土寄せして起きあがらせたりしたけど、それだけ生育が止まってしまって、
そのうち周りの苗も変になってった。

現在は、あきらかにダメそうなのは捨てて、見込みのありそうなのは
とりあえず手持ちの薬かけて隔離してる。
それにしても、初めて2月にまいてみたけど、いろいろ難しいねー。
601花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 10:40:44 ID:0vHzxmDN
電気カーペットって。。。(;´Д`)
ずっと上にいたら人でも火傷になるのに
602花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 14:23:33 ID:xFKrxzOm
人参キャベツ白菜ピーマン茄子マンゴー梅アスパラガス大根メロン枝豆トマト玉葱スイカ牛蒡カリフラワー林檎オレンジ春菊パイナップル
テレビケータイ小説ゲーム図鑑インターネット
青汁ビール抹茶ワイン水ジュース牛乳ココア焼酎コーヒー
到来極刑高速烙印感激心友邂逅輪廻転生彷徨空想瑠果唯我独尊圧縮成功再来因果応報宿命神納舞踏隔壁清涼解析諸行無常哲理運命北極天盤放浪宣誓最高爆裂責任悲恋希望解釈
603花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 08:10:52 ID:m0IQL6WR
去年の秋、あまりに元気そうだったのでベランダに放置したトマトが
生きて冬を越したようです 花だけでなく小さな実がついているのを
確認しました トマトの適応力すげー@名古屋
604花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 10:27:36 ID:Uz1mt8ig
これで春トマトも食べられるね
605花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 10:56:57 ID:wWhnOOaF
質問させてください。
雨水と水道水、どちらで育てたらいいのでしょうか?
酸性土に傾かないように水道水の方がいいのですかね。
606花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 11:14:08 ID:saWz1aDO
>>605
マルチ
607花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 11:22:36 ID:wWhnOOaF
>>606
スレタイには違反しておらんが?
608花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 11:25:36 ID:3yohmbg0
アイスプラントの種かった。届くのが楽しみ!
609花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 12:13:32 ID:quKGoJiu
>>605

マルチ氏ね
610花咲か名無しさん:2009/03/19(木) 21:37:01 ID:w8C5Ns6T
>>605
ミネラルウォーターの『シャテルドン』がいいよ。
ぜひ作ってみてくださいな♪
611花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 17:37:32 ID:CE2+Rtfk
毎日何回もカラスが突付きに来る
作物には目もくれずひたすら土を…
どうやらキラキラ光るバーミキュライトに興味があるらしい
612花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 20:52:25 ID:ZOdL1z7Q
ごめん
なごんだ
613花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 13:03:26 ID:bllDvTpP
実害出てないならいいじゃん。うちなんか猫に糞されまくり…

ダイソーとかにあるプラスチックの剣山みたいなの使ってる人っている?
614花咲か名無しさん:2009/03/23(月) 01:02:19 ID:zxpT+DIl
>>608
アイスプラントの経過報告、お願いします!
種けっこう高いよね
615花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 00:00:43 ID:1Pgsq5BM
アイスプラントってカドミウムとかの有害重金属も蓄積するから土壌栽培に注意喚起されてるけど
普通に売ってる培養土でも蓄積されて高濃度になっちゃうの?
616花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 20:34:23 ID:fMPQx+ZX
sage
どうしよう。
昼間、アイスプラント種蒔きしちゃったよ…。
ま、いいか。汚染地帯に蒔いたわけじゃないし。
617花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 20:37:01 ID:1Pgsq5BM
特別に汚染地帯じゃなくても重金属は土壌にあって
普通は低濃度だから問題にならないんだけど
この植物の場合、植物体の中で濃縮されるから危険っていう話じゃないの?
618花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 23:08:57 ID:5qulxIut
アイスプラントの苗買ったよ。
特ダネで紹介されてたらしいね。
持ち帰る途中で折れてしまった葉っぱを家で洗って食べてみた。
クセのないほんのり塩味。育てるのが楽しみだ。
619花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 23:57:57 ID:X8uIkRe6
うちもアイスプラント買った。JAで380円だった。今んとこ順調。
620花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 23:40:23 ID:C2+o9jmH
去年の11月に買ったアイスプラント、株張り40cmになりますた。
脇芽がいっぱい出てきて、先端がほんのり赤くなってて綺麗だ!
621花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 09:15:15 ID:Ap1n6pWw
アイスプラント、不思議な食感でほんのり塩味で、おいしいよね
苗探してみようかな
622花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 09:52:58 ID:J566l4LD
アイスプラントの有害重金属も蓄積するのは大丈夫ってことになったの?
623花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 10:01:02 ID:J566l4LD
>>622のソースだけど佐賀新聞の記事
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=&blockId=1161736&newsMode=article
有害金属の有無っていうけど、どこでも微量ながら有害金属は含まれてると思うんだけど
624花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 18:11:29 ID:lC1k2TE5
アイスプラントの種買った後で重金属うんぬんを知って
蒔くのを躊躇しています・・・
水耕栽培に挑戦してみようとも思いますが、
液肥は大丈夫なのかなあ・・・。
なんだか面倒くさくなってきたよ。
625花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 19:04:00 ID:0fuLyts1
プランター買ったらすのこがついてきたのですが
すのこの上にごろ石を敷けばいいですか?
626花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 19:07:28 ID:ZvAQnQaN
>>625
はい。ネットの袋に入れた方があとあとラクですよ。
627花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 21:45:44 ID:s6CvKG23
コンテナだと大量に作れないから小袋でも種が余る
どうせ数年経てば使えなくなるし、新しい野菜も作りたいしで余った種はスプラウトにしてしまうことにした
問題は残留農薬だけど、サカタのタネなんかは種類や使用回数も書いてあるので助かるな
アタリヤの種袋はどうも情報量が少ない
628花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 16:00:17 ID:JllMSYPB
今年から野菜を育てようと思い8号プランターをたくさん買いました。
ミニトマト、オクラ、シソ、キュウリなどを考えていますが
それぞれ1鉢に1株が限界ですよね?
629花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 18:54:43 ID:ZEjSAFxF
>>628
1株だね
65プランターに2株づつやった方がいいと思うけど
1株が不調でももう一方が好調なんてこともあるし、
1株づつやると不調だった時の精神的ダメージが大きい
630花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 20:19:51 ID:SaW49q+r
8号鉢だと容量5リットルぐらいか
果菜やるならもう一回り大きいほうが良かったかもね
631628:2009/04/09(木) 09:24:16 ID:k8ntw9mi
>>629
>>630
そうですよね、花を植えるのとは違いますよね・・・orz
もう買ってしまったので、とりあえず植えてみます・・・。
レスありがとうございました。
632花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 12:19:53 ID:/C9pxp+C
まあ最近は品種改良が進んでミニ野菜もたくさんあるし、小型の品種を選んでいけばいいのでは
ミニトマトならレジナとか(味がイマイチとの評あり)キュウリならフリーダムとか
633628:2009/04/09(木) 13:02:03 ID:k8ntw9mi
>>632
なるほど!ミニ野菜!!ホームセンター覗くときに注意してチェックします。
ワクワクしてきました。ありがとうございました!
634花咲か名無しさん:2009/04/09(木) 20:18:21 ID:NxdprTut
水耕並まではいかなくても
小容量で栽培できる方法ないかな
635花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 11:17:44 ID:55zcmS6j
永田農法とか
636花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 12:12:12 ID:lczSvyMU
ペットボトル栽培とか
637花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 17:45:39 ID:BS30nftI
去年ペットボトル栽培やってみたら案外簡単でした

2Lペットボトルに土入れてトウガラシと小松菜
トウガラシは1株で30個位収穫できたし
小松菜はプランターと変わらない出来
ひっくり返らないように注意が必要だが

638花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 19:32:06 ID:NlRDRygc
今年葉物系は何作ろうかなあ
去年は虫に悩まされたからなあ
639花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 15:08:20 ID:f+c/V6md
パセリは害虫あんまりないらしい

…葉っぱには葉っぱだろ
640花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 15:46:07 ID:vyG1LBAP
>>591
私の愛用・お薦めプランターです。
(決して関係者ではありません!)

このプランターに去年植えつけたアスパラ、
今、ニョキニョキです。

写真の710型の他には半分ほどの容量の510型のプランター
があり、それをを30個ほどそろえて、ベランダ菜園を
楽しんでいます。

そのプランター専用の支柱とビニールトンネルが
メーカーより発売されているので、冬季保温栽培や
防虫栽培などにとても重宝しています。
支柱は>>591の画像にある「ダンポール」のようなも
のでは無く、支柱穴にピッタリなものです。

トウモロコシを植えても横転しない安定性も気に
いっています。

すべて埼玉のホームセンターで購入しました。


641花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 22:41:01 ID:2ODTTmJN
30個ですか。
楽しみ方が違いますね。

642花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 05:23:28 ID:6sXolw/H
野菜用で大根も作れるくらい深いプランターがありますけど
野菜によって深いの浅いの使い分けた方がいいですか?
それともどんな野菜でもなるべく深さのあるプランターがいいですか?
643花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 05:51:32 ID:kCN56H2t
浅くてもokでも野菜に深型プランターを使ったほうが、そりゃ根はよく張るし多少成長は良くなるかも知れないが
使う土の量が大変 収穫後の土の乾燥や根の除去の手間を考えると…
644花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 09:11:32 ID:g/UDDtwM
お盆とかに留守にすることがあるなら、深型の方が乾燥に強いですよね。
645花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 13:14:12 ID:TDZY6PR1
>>643
土が多いと色々と大変ですね。

>>644
これからの時期は乾燥に気をつけないと、ですね。
646花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 15:21:24 ID:J2HNhcT8
>>640
俺もそれ使ってる。小さいほうのやつだけど。
647花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 16:18:44 ID:2aaAJfnt
トマトとアイスプラントをコンテナに植えた。
最近知ったけど、アイスプラントって日本に昔からあるツルナと似てるんだね。
648花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 18:06:03 ID:Xid6vIfl
>>643
収穫後の土の乾燥(日光消毒)ですが、私は建築現場などで
コンクリート?を混ぜるのに使う「トロ舟」を使うと楽だと
思います。土量は気になりません。

シートを広げてとか、ビニール袋に詰めてとか、熱湯を
振りかけて、とかは面倒そうなのでやっていませんが、
今まで(3年間)無問題です。

収穫後の土を「トロ舟」へぶちまけ、苦土石灰を混入し、乾燥するまで
日向に放置です(攪拌と雨対策はします)。

もちろん、その後はふるいで鉢底石、微塵、根等の除去・堆肥混入等の
土作りをして播種します。
649花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 18:46:10 ID:nZID7RgX
うちも今年はプランター栽培よりペットボトル水耕ので育てる野菜のが割合が多いや〜。
ペットボトルは土がほとんどいらないからベランダーとしては気楽。
650花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 19:44:39 ID:ugHAmFsr
俺はドラアイスを土中にぶち込み窒息させてる。
651花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 20:35:39 ID:cEZ+I2TK
トウモロコシのプランターに黒ビニールでマルチしてたら、マルチの下で
キノコ生えてた…もうマルチ取ったからいいが、いったい何のキノコなんだか…
652花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 14:06:44 ID:cVdiLCmc
晴天続きで葉物が順調に生育中。
しかし暖かくてハモグリバエが大量に発生してきた。

ミニトマトとカラーピーマンとミニカボチャの苗買ってきた。
早く土の準備をしなくては。忙しいけど楽しいよー。
653651:2009/04/13(月) 19:03:37 ID:+5yMP9Z1
朝抜いたのにウチ帰ったら朝以上にキノコ生えてた…orz しかもキノコに
栄養取られたのか葉色が悪くなってる…アンプル剤買ったから差してみるか
654花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 19:49:41 ID:/DNkfau3
>>652
ハモグリは不織布や寒冷紗で丸ごとくるむ以外どうしようもないね

>>653
きのこは森の妖精さんなので気にしてはいけません
655花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 01:37:44 ID:FnE3VVfd
アイスプラントの脇芽が地味に増える。噂の塩水をかけたいが、六方沢ワサビと寄せ植えなのでできないw
656花咲か名無しさん:2009/04/14(火) 23:29:38 ID:cNz6tkyj
>>655
液肥を既定より若干濃い目であげてみるのはどうかな。
657花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 05:08:39 ID:YHWB9Ns4
>>656
塩味がするまでかなりかかりそうですが、やってみます。
さっき下の方の葉を摘んで食べたけど、不味いというか、グロかった。無臭でクセがなくて、無味かと思ったらビミョーに酸味があってザラザラのぷりぷり。
得体の知れない動物の死体とディープキスしながら、その舌を味わう感じ。
耐えられないから、刺身醤油つけて食べた。アイスプラントは塩味がしてなんぼのものだと思う。
658花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 08:12:58 ID:yg6vKbeY
>得体の知れない動物の死体とディープキスしながら、その舌を味わう感じ。

うわあなんと言う表現力(;^ω^)
659640:2009/04/15(水) 16:33:21 ID:KXb+FoqR
>>591
自然と増えてしまいました。

プランターは同じものを揃えています。
小松菜・ほうれん草からナス・トウモロコシまで
同じプランターです。

アブラナ科の次にナス科を植えたいなーという時など、
ローテーションが楽なんです。

ベランダに並べた時、きちんと整列もしてくれます。
660花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 18:11:56 ID:XLIEG7HQ
661花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 20:29:25 ID:n6etYpLL
ようやくアイスプラントが発芽しました。
成長が楽しみです。
662花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 11:44:14 ID:KYE9FdP5
小かぶを最初から不織布で丸ごと包んで育てたら、売ってるの並みに綺麗で立派な葉っぱが出来た
663花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 15:08:03 ID:3dB9exky
変な事聞いていい?
ハモグリ幼虫が潜ってる小松菜って食べない方がいい?
たくさん貰ったんだけど、火を通したら大丈夫なんだろうか?
664花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 15:16:02 ID:KYE9FdP5
精神的な害はあるが物理的な害は無い
665花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 17:54:59 ID:+yAZCL6S
アマランス水に撒いた。
食べたいけどそれくらいに大きくなるかな。
666花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 18:58:19 ID:KVISwitG
アマランサスって種採る品種でも葉とか茎も食えるの?
炒めると紅くなるって聞いたから凄く興味あるんだけど。
667花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 21:16:37 ID:WUOARgHI
ツルナの種子ひろってきた。これって中の固いとこだけにして蒔いたほうがいいの?
668花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 21:38:12 ID:+yAZCL6S
>>666
わかんない。
食べるようの穀物買ってきて水に浸しただけだから。
食べられたらまた報告するよ。
でもようやく出てきた芽はすごく弱々しいからこのままダメになるかも
669花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 21:56:03 ID:KYE9FdP5
>>667
そのまま蒔いてよし。ふだん草なんかと同じで一粒から複数の芽が出る
670666:2009/04/16(木) 22:09:56 ID:KVISwitG
>>668
レスありがとう!
穀物として流通してる分でも発芽するのが分かっただけでありがたい。自分でも探して植えてみるよ。
671花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 12:03:54 ID:oEBngMKJ
今植え付けるのって、まだ早いですか
キュウリ、ミニトマト、ピーマンの苗がポットで著しい生長を遂げており
さっさと植え付けたいですが、書籍には5月以降と書いてあり迷ってます
あと10日ほど待ったほうがいいですか
672花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 13:18:02 ID:tpCBrt4K
小さなプランター(W40×D18×H20)に
トマト・バジル・アイスプラントを植えてます。
トマトは昨夏スーパーで買った実の種が育ち
越冬して今は花と実がたわわに。
昨日初収穫した実(ミニトマトサイズ)を
ミートソースの具にして食べました。
673花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 21:01:33 ID:jibvZPor
>>671
地域がわからんけどどれも霜に当てると終わりだからまだ注意報とか出るようなところなら
もう少し待った方がいいかもねぇ
もうある程度暖かくて急に寒くなっても防寒対策が出来るんなら植えても大丈夫だと思うよ
674花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 23:01:36 ID:aIvBckRu
>>671
どこに住んでるかワカランけど、苗買うのが早すぎなんじゃね?
俺の場合、ピーマン・ミニトマトはGW終わってから買うけど
675花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 00:34:09 ID:cIL0yceg
>>671
何処に住んでるのか判らないけど、週間予報とかの気温見て決めたら良いと思う。
自分は欲しい品種の苗があったら買っておいて、
気温が上がるまではポット替えたり家の中に入れたりと乳母日傘してる。
676花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 02:13:30 ID:Kbo+8TB/
>>671
私はミニトマトを5号ポットに植えつけてる。
第2花房まで付いたのは深形の65プランターにいれて毎朝外に出して、夜に回収している。
5号ポットも同様にしている。流石にプランターの持ち運びは面倒なので、大き目の鉢に植え替えることをお勧めする。
早めに苗を買うとミニトマトなどは脇目を挿して、苗を増やせるので便利、ただし持ち運びが不可能なほど大量にある場合は知らない。
鉢底土の処理が面倒なので、スリットポットを愛用してます。
677花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 05:52:08 ID:cIL0yceg
>>676
KY
678671:2009/04/21(火) 18:08:17 ID:BAEW4bDg
質問しといてなんなんですが、ここ見る前に植えつけちゃいました
ポットでキツキツだったので、いてもたってもいられなくなって…

>>673
防寒対策はできない場所です
きょう一日大雨にやられてます
根腐れしないか心配です
>>674
苗を買ったのは4月の上旬です@山梨中西部
購入後に一回り大きめのポットに植え替えて育苗してたんですが、
みるみる育ってキュウリはツルが出るし、ミニトマトは花咲かすし
根っこはポットからはみ出てるし、ついつい植え替えてしまいました
>>675
頭いいですね
>>676
>流石にプランターの持ち運びは面倒なので
菜園用プランター5コに3株ずつ植えてしまいました
持ち運びができず雨が降りっぱなしなので困ってます

全レス返信しないと気がすまないタチなので長文おゆるしください
問題が起きたらまた報告します
ありがとうございました
679花咲か名無しさん:2009/04/21(火) 19:45:47 ID:DnoUjx6A
寒いうちは持ち運びできるように底に穴が多い小さめの鉢に植える
暖かくなったら、その鉢の下に大きめの鉢を置いて連結
680花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 03:45:56 ID:uifLGJUj
>>677
KY=朝日新聞珊瑚事件
http://asahilog.hp.infoseek.co.jp/
681花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 19:28:54 ID:QiN0jw8g
ギャー久しぶりに堆肥の袋開けたらコバエの大群が


…でも土に埋めちゃって肥やしになれよーなんて平気でやってるんですけどね
682花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 02:11:12 ID:UxPt3tzu
多分ここ?で見かけて藤田智さんのプランターの本買ってみた。
色々と見比べたけど確かに分かりやすい。
種類は少なかったけど完全初心者向けなんかな?
去年青しそと二十日大根にさえ失敗した身としては有難かった。
今年は借り物の本など見ながら、既にトマト、ピーマン、バジル、リベンジに青しそ、二十日大根を育成中。
かいわれ可愛いよかいわれ。
小ネギがなぁ。種余ってるけどどうなのかと。
若々しい感じのまま枯れてったから球根からじゃないと難しいんだろうか。
683花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 13:10:38 ID:TiVIygKv
青紫蘇、二十日大根を失敗したの?
どんな環境で育てたか
逆に気になるw
684花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 19:28:18 ID:ezNZ3KQq
二十日大根はなぜか成功したことがない。
あれって初心者向けなのか?
685花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 20:20:58 ID:UxPt3tzu
>>683
5L200円の培養土で、
砂利引いて深さ20くらいのダイソープランターに点まきして間引きして…
葉っぱわさわさで成功かと思いきや根が全く膨らまなかったorz
2ヶ月粘って変わらず、引き抜いたらかっちかちになってたよw
青シソは同じ形のプランターで、10センチで成長がぴたっと止まった。
二枚食えた。種からだったからか?
>>684
小学生の時に授業で育てた記憶があって、自分も簡単なのかと思ってたよ…
686花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 20:47:39 ID:TiVIygKv
二十日大根の芽のなかに数本
根が丸くならないで葉だけで終わるのたしかにある
種をザット大雑把に撒いて間引きしてるとなんとなくわかる

紫蘇は原因よくわからないね
ウチは地植えだけど、種は前年のこぼれた種で勝手に暖かくなると
ワサワサ生えてくる
日当たりもあまりよくない、養分もないコンクリとアスファルトの
5センチくらいの隙間でも放置してたら秋に大木びなってたぞい
687花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 20:53:55 ID:yBKANCoL
シソは半日陰ぐらいのほうが葉っぱ柔らかくて美味しい
688花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 20:59:30 ID:TiVIygKv
>>687
そうそうw
あまり日当たりがいいと
葉が硬くておいしくないんだよね
689花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 01:11:32 ID:Y2ELHFSO
経験者のご意見非常に有難い!
なるほど、種がまずい場合もあるんだね。
今回も点まきなので、失敗したらバラまきして観察してみる。
シソも半日陰に移動させてみるよ。
とりあえず明日の雨が心配。
690花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 01:24:36 ID:EffCz+7i
>>689
紫蘇は夏場の日差しについてだよ
今はいっぱいに日にあてておk
691花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 04:05:58 ID:Y2ELHFSO
>>690
ありがてぇ(-人-)
キツい光線の事だったんだね。
明日、雨風止んだらむしろ日光当てていきます。
レス読む感じでは液肥置肥の出番はなさそうだし、今年は飽きるまで青シソ食えるよう頑張るよ!
ありがとう!
692花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 19:44:00 ID:yjhqtfSQ
じーっとがまんしてきたミニかぼちゃと枝豆を5月になったら蒔こう
693花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 18:03:02 ID:hOSklKHl
分かり難いのでグラビアでお願いします。
694花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 18:43:31 ID:LK9JrbTK
去年から持ち越したミニトマトの株、3個青い実をつけてます。
ベランダで冬を越すとはトマトって強いな@名古屋
695花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 18:59:16 ID:xRKTJ7BY
>>694
すごいな名古屋は...
696花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 21:25:16 ID:jltkJSBu
キャベツうえたー
はやくでないかな
697花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 21:34:48 ID:dgXA4bRU
サンチュの苗植えたよー
698花咲か名無しさん:2009/05/03(日) 00:05:55 ID:yE1klvlu
>>695
東京のベランダでもかろうじて冬越したぞ
ほとんど実が付かないほど衰弱してたのに
先日植え替えたとたん、しおれ出したが
699花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 01:47:07 ID:nh/x2lNA
>>698
〉先日植え替えたとたん、しおれ出したが

あるある過ぎるw
700花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 08:29:14 ID:ezHr2UfA
プランターってダサいけど、木製プランターカバー使ってアンティークな感じにすると
なかなかお洒落になるよ
701花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 10:26:43 ID:TkchIfQy
>>694
うちは先月2つ収穫した。今は5つ実を成らしている。
@大阪
702花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 19:05:17 ID:ha4CwmU2
いやあコンテナ丸ごと不織布包みすると世界が違うね
育ちも早くて市販品並みのでかいのが取れるし、虫食いが無いから可食部分も多い
今まで作ってたのは何だったんだって感じ
703花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 16:25:53 ID:5xNN4qvt
>>702
何を育てたんですか?
704花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 17:12:53 ID:Jn2jZloa
キャベツとかのアブラナ科系と予想
705花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:02:37 ID:PdBC5s08
>>703
とりあえず小かぶと水菜など
次は春菊とミニチンゲンサイ、ふだん草の予定
今年は不織布使って良い野菜を量産(ってほどでもないけど)したいですなあ

>>704
アブラナ科は本当に虫がひどいね
去年作ったミニ白菜なんかアブラムシ牧場と化してて
しつこく洗ったのに鍋のスープにアブラムシが浮いてた…
706花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:10:20 ID:sraRwVLz
ラディッシュの根が太らない・・・
原因はなんでしょう?
栄養も水分も日光も十分なのに。
707花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:21:21 ID:Y3w3rhR7
愛情
708花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:26:06 ID:PdBC5s08
>>706
・小さいうちに間引いて株間を充分空ける
・窒素肥料は与えない
・今の時期だと根が肥大するのに2ヶ月近くかかるかもしれない
709花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 08:52:38 ID:sraRwVLz
>>707
愛・・・だと?
毎日話しかけてるんだっぜ・・・・。


>>708
2ヶ月もかかるのか。
簡単だと聞いて始めたラディッシュだが、意外と難しい。
しかも収穫が20日どころじゃない。
どこまでも俺を惑わすラディッシュ。
710花咲か名無しさん:2009/05/06(水) 20:28:10 ID:6+xf/Y2Z
アイスプラントの脇芽がワサワサしてきたので初収穫。
サクサクした食感が面白いね。葉っぱより好き。
711花咲か名無しさん:2009/05/07(木) 11:08:27 ID:F6d2WpHz
自分も、ラディッシュは、2年間で5回位
播いてみたけどうまくいかない。

ミニトマトも、キュウリもナスも枝豆も、
ちゃんと収穫できるのに。

小さい植物の方がデリケートなのかな?
と思うのは、心当たりがあるとすれば、
仕事が忙しいときなど、水遣りにむらがあったかなぁ。

一度でいいから、丸いラディッシュ食べたい!
712花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 12:46:55 ID:0X9jbotO
菜園ポットに蒔いた枝豆16粒のうち1粒しか発芽せず
一晩浸水させたうえ長雨が続いたんで腐ったかなあ…
713花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 18:18:11 ID:UX3e2uNS
ラディッシュうまくいかない人〜
ちゃんと双葉のすぐ下まで土寄せしてるんだよね?
コツといったら、土寄せくらいな気がする・・・。

水やりも、葉が萎えてしまっても水あげたらすぐに
しゃきっとするし、そんなにデリケートなもんでもない気がする。
虫にやられて葉がぼろぼろでも、結構根は太るしね。

掘りたてを齧ったときの瑞々しさは、格別ですよ。
714花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:18:29 ID:or4hiFEL
NHK趣味の園芸の人は、
「毎日水遣りする人は失敗する。萎れたぐらいで水遣りするほうがいい」
と言っていたなあ。
715花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:22:23 ID:6I+9CDiO
なんでラディッシュうまくいかないんだ?
失敗したことないぞアレは...
716花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:32:56 ID:fdQ63ZZC
ド素人の私でもラディッシュは水やりだけでちゃんと出来たけど
717花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 19:46:13 ID:6VeOBtKh
土寄せしないとどんなに頑張っても肥大せんな。

逆に寄せておしまい。簡単。
718花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 20:06:40 ID:ChSFyvOI
あら二十日大根も?
何回やっても上手くいかんからほおりだしてしまった。
土は寄せてないキリ!
土寄せが必要なんだねーーー
719花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 06:46:27 ID:Yr4XKz8K
>>714
水やりはほんとに難しいね。
こればかりは経験しかないよなあ。
720花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 12:45:38 ID:dHoEGCSA
おれは、ラディシュだけでなくアブラナ科全般に
発育不良になるようになってしまった。

他のは普通に育つんだが (´Д⊂ モウダメポ
721花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 13:49:55 ID:5MUJEtR4
プランター650でも、まともに成長させようとしたらトマト1株しか植えれないよね
722花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 14:17:49 ID:DzpmLJDR
>>721
んだね
使う土の量や配置のスペース考えると
丸型や9号菊鉢のような高さある鉢のがいいね
723花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 18:17:34 ID:us6JK2Ij
>>720
わはは思い知ったか。呪いをかけてやったんだ(アオムシイモムシアブラムシ)。
724花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 18:44:49 ID:sigpcSFe
リッチェルの「菜園上手」って20Lポットを4個ほど使ってるがけっこうおすすめ
水はけ良くて鉢底石いらんし支柱と支えもしっかり固定できるし縁もがっしりして持ち運びやすい
深さあるから芋や根菜も作れるぞ。ただ葉菜いっぱい作るには向かないが
725花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 19:20:20 ID:DzpmLJDR
>>724
いいねコレ
支柱が安定してて、トマト向きだわ
20リットルの鉢の割りに安い
726711:2009/05/10(日) 07:01:26 ID:CXOMMR1L
>>713
>ちゃんと双葉のすぐ下まで土寄せしてるんだよね?

ありがとう!
きっと、これだ!
土寄せ、しているけど浅かったのかもしれない!
皆さん、レスありがとう。

埋めてやる〜! ぐらい土寄せしてみます。
もう一度、やってみようという気がでてきました。

これからだと遅い? @東京
727花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 10:47:20 ID:RhGI0Zts
>>726
ラディシュは時期あんま関係なくね?
オラ東北だけど10月に撒いても大丈夫だったど
さすがに1〜2月はマイナス温度で土が凍るからまかねーけどw
728花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 22:25:47 ID:UJ1fEGmA
>>726
東京なら真夏以外が蒔き時です。

そういえば去年、練馬区独立60周年記念で、赤丸
二十日大根の種イパーイ貰ってきたんだ。@中野区民
蒔かなきゃw
729711:2009/05/12(火) 02:35:13 ID:K/sq1Bgu
>>728
これから播けるんですね。ありがとう。
去年そんなことがあったんだ。
今年は999電車が走っているね、練馬高野台で見た。
もうプランターないから、鉢に播いてみます。@練馬区民
鉢でやってみます。
730花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 04:39:02 ID:bGl17L6c
二十日大根は発芽した後の成長が毎日目に見えて楽しいよね。根が太ってるかは別ってのも一興かとw
とりあえず昨日土寄せしました。
731花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 08:22:26 ID:QGdJzrHy
>>702
少し前になってしまったけど、これを書いた人
不織布でコンテナを包むのはどうやってやるんですか?
サニーレタスを撒いて、やっと3センチくらいになったところですが
もう何かに食われてるしアブラーもつくそうなので
自分もやりたいと思っています。
よければ教えてください。

732花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 09:47:05 ID:s4ITnKg/
自分も>>702を読んで不織布でコンテナを包んでみたけどオススメ。
ルッコラがすごく綺麗に育ってるよ。
うちは小さいプランターなので、野菜用の曲がる支柱みたいなのは
長すぎて使えないので、針金でテントみたいな形を作ってかけてる。
733花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 10:55:48 ID:8xaEl6o9
もう何かに食われてるんじゃ手遅れジャマイカ
虫を入れて不織布で包んだらムシムシ天国になるよ
734花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 13:39:13 ID:QGdJzrHy
>>733
731ですが、そうですね。もう食われているのはそのままにしておきます。
もうひとつ、撒いたばかりで発芽してないプランターがあるので、それにやりたいのです。
735花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 16:27:01 ID:gGY0HaLp
以下が俺のやり方

1 種まく
2 発芽第1号を確認する
3 最後の全面水遣りをする
4 不織布で被う
5 アブラムシ発見したら、テントウムシの幼虫を2〜3匹投入する

736花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 16:33:19 ID:R204vwWq
>>731
長文失礼。自分流のやり方だけど…
・支柱を曲げて4本ほど挿しカマボコ型の支えを作る。自分が使ってるのは洋蘭用の支柱
 細くて曲げやすいし挿しやすい。100円ショップで50〜70cmぐらいのが売ってる
 作物は支柱を越えて育つけど不織布に余裕があれば、葉菜は折れずにどんどん大きくなる
・不織布はかなり大きめにする。65型プランターより少し大きいぐらいのコンテナで不織布は1.5m四方ぐらい
 種類によって水を通しやすいのとそうでないのがあるみたい。透水性だと不織布外さずに上から潅水できる
 でもまあ、それほど数が多くなければ外して潅水するのも大変じゃない(乾燥しにくくなるみたいだし)
・被せたら不織布の端をコンテナ下に巻き込む。コンテナ下に発泡スチロールとかで脚を置いてやるとやりやすい
 それだけだと風に煽られて隙間が開いてしまうので、麻ひもなどで二重に周囲を巻いてしっかり縛っておく
・中の様子は顔を近づけて覗けばちゃんと見えるので、乾燥具合や間引きのタイミングも分かる
・不織布を外す作業は強風時は避ける。被せるのが困難になるし、風に乗って虫が飛んでくる
・植物が支柱を越えるぐらいになったら、不織布に余裕を持たせてふんわり被せるようにする
 葉が少し曲がったり裏返ったりするけど気にしない。ちゃんと育つ
・不織布を外す時間は極力短く。油断するとすぐ虫が入り込む
 被せるのもできれば発芽前から。エカキムシなんかは双葉でも容赦なく産卵してくるからね…
737花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 18:32:51 ID:VBYBk3Cy
アブラムシは、カーペット用の粘着コロコロで一網打尽にしたら、
でてこなくなったよ
738花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:16:39 ID:QGdJzrHy
>>736
731です。おお!長文嬉しい。細かく書いていただいて感謝です。
洋蘭の支柱は自分も注目していたのですが、長さが少し足りないかな
と気がかりだったので、不織布を大きめにするというアイデアが目ウロコでした。
早速やってみますね。うまくいったらほかの葉物にも応用したいと思います。
丁寧な説明どうもありがとうございます。
暑い季節はホント虫に悩まされますね。
739花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:19:19 ID:zV0hUbwT
粘着乙
740花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:19:35 ID:QGdJzrHy
追加
735さんのテントウムシの幼虫を投入というのもいいですね。
もしアブラーが入ってしまったらやってみますね。
741花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:40:16 ID:g/VyOsA0
テントウムシの幼虫は何回かに分けないとね。
一気にさなぎになったらまたもやアブラ天国。
742花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:29:45 ID:XeQ62OhY
落花生をプランターに植えたのはいいが、うんともすんとも言わないなぁ・・・
深く埋めすぎたのかもわからんね
743花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 21:47:01 ID:0oBsDzoI
まだ早いのかな?
ゴーヤ二本は全く延びず一本はゾウリムシがたかって丸坊主。ナスは延びてるけど、葉っぱが変。スイカ、キュウリもあまり延びない。枝ブロッコリーは順調。ホウレンソウは芽が出て順調
744花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:45:06 ID:bGl17L6c
>>743
間違ってないかもしれないけど、なんか違う。
745花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:55:41 ID:LcFYS7/B
ゾウリ…ムシ…?
746花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 01:49:59 ID:PDcsH0b6
>>743
ワラジムシのことですか?

ワラジムシなら、鉢をひっくり返したときなんかに時々いるけど、
植物を食害したり、人を刺したり噛んだりしないって聞いたので、
基本的にほっといてるよ・・・
747花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 07:58:54 ID:fcvA9bzq
不織布ハウスに定植したパセリがぜんぜん育たなかった。
よくみたらアブラムシだらけ。

テントウムシ幼虫を投入した。

アブラー全滅とまではいかないが、パセリはぐんぐんと
大きくなってきた。
748花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 08:00:10 ID:TtS7WKRY
ageちゃった。ごめん
749花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 08:06:09 ID:D9rVs+zA
sagennnaboke
750花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 08:08:38 ID:fcvA9bzq
アブラーが発生しても、不織布をはずすことはしない。

理由1 当該プランターがアブラーの供給源とならないようにするため。
理由2 テントウムシ様にその場でずっと頑張ってもらうため。
751花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 09:22:55 ID:2bGMyqqG
テントウムシの幼虫ってのはどこで入手できるんですか?
752花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 09:27:19 ID:K8R7j3f9
>751
あなたの住んでるところにもよるけど
雑草がもりもり生えててアブラムシがたかってるところなら
30分も探せば数匹確保できるよ。
指でつまんじゃダメ。雑草ごとちぎって持ち帰ること。
753花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 10:41:17 ID:2bGMyqqG
>>752
サンキュ。
週末に多摩川行くので雑草モリモリのあたりを探してみる。
754花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 16:44:15 ID:iq77Q1S1
正直言うとウチはアブラムシの被害0
昔はいたのに...今はアブラムシいない
もちろんテントウムシもいない

近辺の雑草にもいない...@東北
755花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 18:14:08 ID:/AQvrDtf
えっ!
アブラーのいない地域があるなんて!
移住したい!
756花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 18:39:25 ID:gkFug2SR
秋田の田舎に嫁いだ友達は、
「近くの田んぼに農薬いっぱい撒いてるから、このへんは虫いない」と言ってた
バラとか無農薬で育つらしい…
757花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 20:27:50 ID:ehGzqIQh
田んぼも畑もいっぱいなのにアブラーまみれだ・・・
758花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 22:27:19 ID:i4Zz9VoR
>>756
すごいね。
虫が全然いないっていうレベルで農薬使っても米は食べれるんだから、
本当は家庭菜園でも少しは使っていいんだろうな。
でもなんとなく怖くて使えないけど。
759花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 10:05:17 ID:EqF6Xtzv
>>758
だから最近は米にまでアレルギーって子供が増えてるわけでして。
760花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 10:31:39 ID:VNw/lBXC
添加物は危険(笑)
医薬品は危険(笑)
自動車は危険(笑)
飛行機は危険(笑)
電磁波は危険(笑)




農薬は危険(笑)
761花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 10:44:12 ID:inkCYBGO
>>760
笑ってるけど、アレルギーっていきなり来るから大変よ。
それでなくても周り中溢れてるから、自分で作るものは最低限で抑えたいじゃない。
762花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 10:59:28 ID:VNw/lBXC
へー農薬使わないとアレルギーにならないんだ

すごいね!
763花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 11:23:47 ID:YkT5IQRO
農薬談義はスレ違いだろうけど、
虫に食われた野菜が自己防衛で作り出す天然農薬の方が毒性強くて怖いらしいね。
完全に防虫出来ないなら、適用のある農薬を適度に使った方が安全かも。
764花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 11:56:45 ID:2pm9m4HT
>>760
これは典型的な2ch脳(笑)
765花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 12:13:57 ID:sN/BGZ8J
>>763
うむうむ、無農薬で虫食いのほうがアレルギー物質が多いんだよね。
766花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 12:57:31 ID:K4iiYWAP
>763,765
そんな訳ねーだろw
767花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 13:21:53 ID:VNw/lBXC
>>766
情弱乙
768花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 13:25:24 ID:uTpXj9f4
プランター栽培初心者です。
質問です。プランターでほうれん草・ラディッシュを栽培(別々のプランターで栽培)
発芽してすくすく育っているのですがまわりにきのこが大量に発生してます。
毎日取ってるんですが、まだ出てきます。水をやりすぎなんでしょうか?
ほっておくとどんどん大きくなりそうで・・・
土はホームセンターで買った野菜用の土です。
家の路地においているので朝方のみ陽が当たります

769花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:41:02 ID:auj9qYGL
単に日照不足でしょう。
キノコは毎日引っこ抜いても菌があれば生えてくる。
周辺の土をごっそり取るか、プランターを日のあたるところまで
持っていくかするのが良いんじゃないかなぁ。
770花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:34:29 ID:fmgrzPT4
プランター菜園ってミニ野菜しか育てられないんですか?
771花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 23:58:40 ID:1aIQZLr7
>>768
いっそこういう感じで茸の方を栽培してみるとかはどう?
茸にとったら最高の環境なのかもしれないし

tp://www.shinkoen.co.jp/webshop/cgi-bin/item.cgi?item_id=ks3kg-ms1
772花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 00:09:50 ID:0TIKAs2P
>>770
容量1.8Lの5号鉢で中生ソラマメを栽培してますが何か?
773花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 03:03:50 ID:iLv7EiB1
>>770
普通の野菜も育てられます
774花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 09:02:17 ID:u8VO0WQo
アスパラガス以外は何とかいけるんでないかな?
スイカやマンゴーを作っちゃう猛者もいるとか
775花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 11:39:18 ID:dkxtSRTK
プランターのサイズ次第だ
776花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 12:52:11 ID:XUprdMAo
秋植えのジャガイモは何月ごろがよいでしょうか
神奈川の真ん中です
777花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 19:58:50 ID:YYTas+VA
>>776
ジャガイモの秋作は9月上旬植え11月下旬収穫くらいかな。
でも関東だと結構難しいよ。暑くてタネイモ腐りやすいし
疫病を筆頭に病気が出易い。虫も多い。
タネイモ消毒して、雨前に予防薬散布してしっかり病気予防
すればなんとかなる。

>>774
スイカはそこまで難しくないと思う。メロンが異常に難しい…
778花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:06:35 ID:YDmAQXUZ
>>777
なるほど、ありがとうございます
11月頃少し植えつけしてみようと思います
32リットルプランター&新しい土&種芋でやる予定です

横ですが、アンデスメロンを植え付けました
そんなに難しいものなんですね・・
779花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 01:09:57 ID:4Nfw8fKf
>>778
ジャガイモ今植えなよ
俺、東北だけど秋にちゃんと収穫できるよん
780花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 10:19:06 ID:gFmDnnff
プランターでジャガイモ作るんだー
イモ畑(他人の)の近くで暮らしてるから感心しちゃったw

プリンスメロンの苗があったので買ってきた。
メロンって難しいのか・・・
プリンスなら大丈夫かな。
781花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 15:57:05 ID:speBrd99
エシャロットみたいなレア野菜育てたい
8月ごろに苗が出始めるんだったっけ?
782花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 20:51:08 ID:LzDWP4cU
>>774菜園プランターにアスパラ2株植えたよ。一年目だから収穫はまだだけど
1m近い大きさの茎もあるから順調…なのかな?まあ来年からが本番なんだろうね
783花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 21:07:44 ID:4Nfw8fKf
>>782
深さどれくらいのプランターにしたん?
784782:2009/05/19(火) 06:53:11 ID:cl0UOheq
30cm近いやつ。買ったアスパラのパッケージに鉢植えでの育て方があったから
「鉢でいけるならプランターでもいけるだろjk」と思って大型プランターに2株植え
785花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 08:50:13 ID:xHbWcbjC
>>779
今からでも出来るのですか
んじゃがんがります!ありがとー
>>780
芋は作らないんですか?
そんなものなのか・・(・∀・)
>>781
エシャロットってラッキョと同じってどこかで聞いたような・・
うちは島ラッキョ植えているけど、収穫はほぼ葉っぱのみしているよ
30センチくらいにのびたら刈り取って刻んで鰹節と醤油でご飯に乗せて食べる
10杯はいけそうです
株が込み合ってきたらほぐして適当に植えかえて増やしています
786花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 09:46:29 ID:9DOBnU+X
>>785
780ですが、
うち北海道のイモ畑の近くなんで、トラクターで豪快に収穫してるのを見てるから
プランターで作るって感覚がなかったw

うちのはミニトマトとキュウリとナスだけ。
キュウリとナスはちょっとしかとれなかった。去年の話。
今年はプリンスメロンに挑戦です!

芋とかアスパラとかみんなすごいねえ!
バナナとかもいけるんだろうか!?
787花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:07:29 ID:z2T/+W5B
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tackey/tosh1004.html
これぐらいのプランターならきっと…
788花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:42:27 ID:Pcix1Lo3
プランター春菊がエカキムシでえらいことに(´・ω・`)ショボーン
789花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 17:49:24 ID:cl0UOheq
>>787それ買う金で市民農園でも借りろよwww
790花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 18:02:42 ID:ldSucW0Y
>>787
一瞬コラかと思った
791花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 19:36:05 ID:yUzq2ama
>>787
なにこれ!
何を植えるの?
792花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 19:39:21 ID:CLBhYc/z
強風なのか何かしらの虫なのか、
一段目のトマトのつぼみ、四つのうち3つが首ちょんぱされとる…orz
今咲いてるの、第一花なのか調べるのが怖い
すでに3日経っちゃったよー
793花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 20:00:24 ID:+/GD6v9L
>>791
バジルとかパセリ
794花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 21:56:03 ID:RadJkH6G
>>787
桜の木の下に死体を埋めても余裕かなw
795花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 23:04:56 ID:4LBp6vWI
>>787
これ見たことある!
普通にチューリップとビオラが全面に植えられてました
796花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 00:16:11 ID:v0Eqps3p
>>794
鉢棺ですな。
797花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 08:01:27 ID:ohSjNeQT
ショールームに置いて観葉植物植えたり、大型店舗の前に並べて常緑樹や草花植えたり…
企業向けかな
一般人なら木材買ってきて角型のを自作すればいいか
798花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 09:20:05 ID:DE6kzsHi
春植えのジャガイモがもう収穫間近です。今日土寄せしてきた。
菜園プランターに植えたカボチャが異常に伸び始めたので
一緒に植えてたナスに段々日が当たらなくなってきたorz
でもこれ以上プランター増やせないのでジャガイモが終わったら移植予定……
去年に引き続きトウモロコシも順調です。

プランターだけでも野菜が楽しめるので夏栽培は楽しいですなー
799花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 11:19:42 ID:UOQgLoRO
サラダほうれん草育ててる人いる?
もう一ヶ月経つのに葉っぱがひょろひょろしてるし大丈夫なんだろか。
ほうれん草は収穫まで2ヶ月っていうけどプランターの中に3本も
蕾をつけた奴を発見してしまったよ。土壌も石灰混ぜたし追肥もしてるのに・・・
800花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 13:19:54 ID:cYYTdbh6
>>799
育ててる。
芽が出てから10cmくらいからどんどん葉っぱちぎって食べちゃってるけど。
801花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 14:04:20 ID:UOQgLoRO
>800
いいなぁ。家のは葉っぱがまだほうれん草の形してないよ。
一ヶ月経っても高さは6cmくらいだし。
間引いたりしてるけどこれって徒長してるのかな。
802花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:30:56 ID:cYYTdbh6
>>801
ちょっと初心者だから全然分からないけど、
うちのがサラダほうれん草じゃないか、
>>801のがサラダほうれん草じゃないのかも。
なんか全然違うよ。
うちは1週間くらいから食べてる。
ヘンだね。
803花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:01:37 ID:LNwhC8Xu
種の袋残ってたらうpして
それか、発売元と詳しい品種名
なんか違う気がする

サラダほうれん草だよね
6センチで蕾あるんよね?
これ、間引き無しの密集園芸しか考えられん
804花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:21:55 ID:B8ISQ+io
小さなプランターに植えた実生トマトが
収穫間近になり、毎日wktkしてます。
同じプランターにアイスプラントとバジル、
島らっきょうを植えてますが、半分鑑賞目的
なのでのんびりやってます。
805801:2009/05/21(木) 13:30:25 ID:IZVqcxS3
一瞬アク禁になって遅くなってしまいました。
種はデンマーク産です。発売元は株式会社トーホク。
よく見たら約25日で収穫って書いてあるのに・・・
ttp://imepita.jp/20090521/480940 (種袋)
ttp://imepita.jp/20090521/483790 (袋裏)
ttp://imepita.jp/20090521/479080 (手前のほうに蕾が(´;ω;`)ウッ )
原因はなんでしょうか?土は野菜用のアイリスオーヤマ産です。
806花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 17:26:00 ID:LNwhC8Xu
>>805
うお...
ほんとにサラダほうれん草だわ...うちのと色も発育も違う

葉が黄緑なのは土壌酸度による障害:ほうれん草は特に酸性に弱い植物なので、石灰質の施肥が不十分で
土壌が酸性に偏ると葉が黄変してしまうことがあります
それか、ホウ素欠乏:微量要素であるホウ素が欠乏すると
葉縁部が黄変して葉身が萎縮するなど奇形化症状が現れることがあります。
もう一つ考えられるのが連作

1ヶ月ですよね...もう綺麗な緑の葉は期待できないですの(´;ω;`)
花咲いて終わりかと...このさい全部取って、石灰撒いてから他の植えたらどうでしょか?
アタリヤの「ガーデンレタスミックス」って種オススメよん
プランターからはみ出るくらいワサワサして、サラダ食べ放題になるお
807花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 23:26:41 ID:LNwhC8Xu
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0960.jpg_erS43lyCEzJifGDd6AeJ/plant0960.jpg

これ、今日の夕方採取したラディッシュ
赤カブ難しくないお
らくちんだよ
808花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 00:03:35 ID:sww9Icpb
>>805
ホウレンソウは蕾も食えるみたいだよ。

確かにちょい混みすぎな感じにも見える。
農協のサイトだと条間20cm・株間7〜8cmって書いてあった。
809花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 00:44:02 ID:0O34ft8x
首ちょんぱの残り一つ、今みたら結実してたよ…!
やった、やったよー!よかったよ!


ただこうなると何で首ちょんぱしたんだろなぁ
葉元気だしアブラムシもいないし、寒さとかかね。
810花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 07:30:46 ID:PpS4m9go
いきなり首ちょんぱとかいわれましても。
何の植物かくらいかいてくださいよ。
811花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 07:54:13 ID:d9gNQKEf
ししとう エダマメが一晩で全滅してしまいました

食い残しの葉っぱ
http://imepita.jp/20090522/273910

この歯形は 鼠? 鳥?

812801:2009/05/22(金) 09:27:19 ID:xc9RGs8y
ですよね、やっぱり駄目ですよね。
石灰もちゃんと鋤きこんで2週間経ってから種蒔いたのに・・・
一度全部抜いて食べてしまいます。
813花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 12:19:21 ID:0O34ft8x
>>810
ごめんはしゃぎ過ぎだレス番書き忘れたよ
>>809=>>792です。
トマトだからどうなる事やらだったけど、運が良かった。
814花咲か名無しさん:2009/05/22(金) 19:10:50 ID:2nXHVPHv
>>807
長さがうちの二十日大根ぐらいあるw
二十日大根、表面から鉢底までの深さ10センチの土にうえた。
たまに太って長さも10数センチまでのびるのあるけど、ほとんどのが太らない……
815花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 06:05:40 ID:XTS+SpQn
ラディッシュって最終間引きでは何センチ間隔にすればいいのでしょうか?
隣の苗との間隔2センチだときついですか?
816花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:31:52 ID:nsYBgULG
>>815
成功した事が無い者で恐縮だけど、
一応プランター園芸の本には、株間三センチと書いてあるよ。
種の袋の説明には五センチだって。二センチだと少しキツキツになるのかもね。
立派なのが育つといいね
817花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 23:35:55 ID:rfzfTS9a
カボチャの種投入したらワッサワサ発芽してワクテカ
しかしお前を六畳一間のアパートでどうやって育てたら良いかわからないよ
818花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 05:39:48 ID:ayfa452H
>>816
ありがとうございます。
三センチ位は離した方が良さそうですね。
抜くのは辛いですが、もう少し間引いてみます。
819花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 14:48:22 ID:ofSD0X86
只今、イチゴをプランターでミニ温室にいれてベランダ出してるんだけど
花咲いてきています。その時、花粉を雌蕊につける作業は必要でしょうか?
温室内なので風や蜂が来ないのでどうなのかなぁと疑問に思っています。
820花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 18:42:15 ID:w6duJofX
必要
821花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:14:15 ID:B77yGoGV
ただ手動でやると実の形がどうしてもいびつになるんだよねえ
822花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 19:54:24 ID:ofSD0X86
>>820-821
ありがとうございます。
花が咲いている時期は、外に出したほうが良いってことですね。
823花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:32:03 ID:elNxteot
いつもは虫の天国となる小松菜にほとんど虫の害がない。
うれしい反面ちょっと怖いぞ。
824花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 22:54:19 ID:KhIVinJL
オルトラン鋤きこんでおきました。
825花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 01:55:11 ID:xGSIK78r
プランターに鉢底石を入れるのが面倒くさくなってきたのですが,
鉢底網のあるプランターに鉢底石を入れると,
実際に効果はあるのでしょうか?
826花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 02:07:49 ID:IbbsU4e9
>>825
水捌けが格段に良いので根腐れしない
軽石敷くことにより通気性が良い
スリット鉢を参考に考えてみ
根も呼吸してるんですぜ
通気性の無いプランターほど育たない
827花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 04:52:53 ID:OXwzM1kh
>>825
鉢底石無しで土を入れたら、土が網を通って下に落ちちゃいませんか?

鉢底石入れてても、水やりのたびに少しずつ土が下に落ちてきて
受け皿にたまってしまいます。
ですので、鉢底石を敷いたあと、赤玉のゴロ土を敷いて、土を入れて
いますが、めんどくさい・・・最近ちょっとストレス。
828花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 10:23:59 ID:e3+a9mId
ゴロ土を排水口ネットに入れて使うとネットいらないよ。
植え替えの時も土の部分と簡単に分かれるから楽。
829花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 12:21:04 ID:zJx2ra1l
100均で買った不織布のゴミ袋に入れて使用中>鉢底石
830花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:40:06 ID:Ln5gxLAv
>>817
窓辺に天井からネットを張って空中栽培にするとかw
自分はミニカボチャを行灯仕立で栽培中。頑張れw
831花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 16:56:17 ID:EhppI6jJ
トロ箱で鉢底石入れたのも入れてないのも使ってるけど、
結局生育も収穫も変わらないなあ
832花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 17:53:44 ID:5MUYaD9x
自分も無精で鉢底石とか入れた事ないけど別に不自由してない
ホムセンで買って来た土をバーッと入れてるだけだ
なので「いつも上手く育ってるわねぇ、どうやってるの?」と聞かれるとスゲー困るwww
マジで土入れてるだけだしなぁ
833花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:10:46 ID:e3+a9mId
へえー
ゴロ土入れなくても問題なしなんだね。
土こぼれてこないですか?

わたしは疑問を持つことなくずっと底にはゴロ土入れてたわ。
何となくネット状の袋使ってたけど、それより不織布の袋の方が根がはいりこまなくてよさげだね。
834花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:40:04 ID:+Pd615Ay
プランターならあまり効果は無いと思う。
穴が一個とかの鉢とかしか使わないや
835花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:55:10 ID:PZrsS39j
要は水遣りのタイミングで何とでもなる。
836花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:59:56 ID:EhppI6jJ
>>833
下に網戸の網敷いて、土はふるいにかけて粒の大きいのから入れてるので大丈夫

しかし収穫が終わって土を出すと「ザリガニ飼ってた水槽の臭い」がするのはデフォなのか…
837花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 23:30:53 ID:enYbmWrF
>>835
じゃあさ、水遣りさぼりがちな人は逆に鉢底石ない方がいいのかな?
838807:2009/05/27(水) 23:54:53 ID:DflmU+Tt
ウチは底石の後に荒い鹿沼土入れる
水捌けを重視するから
焼いた針金でプランターに細かい穴開けるくらい

どんな作物作ってるのか、どの大きさのプランター使ってるか知らないけど
俺はこれで失敗してないからどうでもいい
ザリガニの臭いなんてしないしw
839花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 01:45:04 ID:feY2j7zp
酸性度の強い鹿沼使うなら、赤玉の中粒使った方が……
それに鹿沼って一年もするとみじんになって流出するか詰まったりしそうだし。
840花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 01:55:19 ID:mLOUT2Mn
ウチは鹿沼で支障でてないから
盆栽に多様するし
一年じゃ微塵にならないけどねw
赤玉も使うけど上部層だわ
いろいろ個人差あるから上手に育てろよ

841花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 02:04:03 ID:mLOUT2Mn
もう、何を作ってるの?
逆に聞きたいわ
石灰堆肥地層の奥に敷くんだぜ?
いらいらしてきたから離脱するわ

アホばっかじゃんw
池沼園芸にしろよw
酔ったので寝るっすw
842花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 02:10:32 ID:TG0xW4c/
>>841
ゆっくりおやすみ。
843花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 07:08:51 ID:/ZnSZvmO
プランター野菜に鉢底石は基本的に不要だ。
なぜなら鉢底石の意味が出てくるのは大体2年目くらいからなんだ。
この頃になると、深部の土が泥化して網などに詰まりやすくなる。
でもプランター野菜の場合、定期的にメンテするから不必要。

鉢底石を目の細かい網で包む奴とかタダの馬鹿。
網じゃ詰まるから石を置いてるんだろうが。
その上に網を被せるなよ。
844花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 07:50:03 ID:HsPiw9Tk
>>843
同意。細かい網で包んだら意味無いwww

鉢底石ってプランターを軽くする意味もあるんだよね?
だから使ってるけどほんとやっかい。
全部土ならそのまま庭の片隅に捨てられるのに、この白い石のおかげで
ふるいにかけて分別して洗って再利用しなきゃならない。
重くなってもいいなら大粒の赤玉土とかでもいいのかな?
845花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 07:51:08 ID:HsPiw9Tk
↑小学校のミニトマトの鉢は、下の方は大粒の赤玉土だったので。
846花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 08:22:00 ID:npGe/QUp
てか使い終わった土の処分ってみんなどうしてるの?
うちの自治体は来年からゴミは有料個別回収になるんだよな。
847花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 08:26:36 ID:6L9mqZMV
そんなもん自治体によって違うとしか
848花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 08:47:34 ID:GnuYyD1L
いや鉢底石って土が流れるのを止めるんじゃないのか?
うちは軽石使ってるけどそんなに面倒だと思わなかったな。
ザリガニ臭は腐ってるんだろうと・・・

鹿沼や赤玉は潰れて目づまりするよ。
1,2年じゃつぶれないって人もいるから、それ以内で植え替えすればいいのかもしれないけど、
酸度調整もしなきゃいけないしね。
849花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:09:38 ID:FHJ9qp5C
家はプランターをベランダの柵に引っ掛けるしかないので
軽量化も兼ねて鉢底石使ってるなぁ。
あとホムセンのおばちゃんがこれ何にでも使える。使っとけば間違いない。
と強力に勧められたくん炭(もみ殻を炭化させたやつ)を混ぜたらいい感じだw
でも酸性土壌を中和するらしいから向き不向きはあるけど。
850花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 12:09:31 ID:Mji46XpK
>>837
遅レスだけど、無い方が良いって訳じゃないけど
水遣りさぼり気味なら、無くても平気。

毎日、水遣りしたい人は底石いれないとすぐに根腐れ起こすよ。
851花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 12:44:01 ID:gcWb7Jip
>>844
昔は大粒の赤玉土を使ってたんだけど今は使ってない。
何の植物だったか忘れたけど、根っこが赤玉を割って入り込み
全部細かくなってしまったことがあるから。
852花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:16:08 ID:rDT/81Hl
葉もの野菜がハモグリに寄生されて食べる気が起きません.
不織布をかけようが,寒冷紗をかけようがどこからか潜り込んできます.
農薬前の最後のあがきとして,
害虫捕獲粘着紙トルシー(黄色)というのをネットで注文しましたが,
これって効果ありますか?
使っている人います?
853花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:53:05 ID:jhFciB4a
>>852
農家がキヌサヤ栽培のハウスで使ってるの見たこと有ります。あと、黄色いバケツも使ってたような。
854花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 14:02:38 ID:FxR5RBqy
不織布や寒冷紗の網目が大きいか
土に蛹があるまま被せてしまったかの
どちらか
855花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 15:12:32 ID:rDT/81Hl
>>854
寒冷紗は1mm, 0.8mm, 0.6mm目合いのものを試しました.
土は熱湯消毒しました.
でも,たいした効果ありませんでした.

>>843
鉢底石を台所の水切り用の不織布で包んだ場合,
根が石の間に入れず,酸素供給ができないので,
効果がないということですか?
856花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 15:15:59 ID:F8qIUS7C
>>852
たくさんくっつくけど根絶は無理
857花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 16:57:49 ID:Lnjaquhs
そうか
自分は気が短いので生育期間の短めなものしかプランターに植えないから
今まで問題なかったのかな
何年も植えっぱなしにしておくような植物(何だろ、アスパラとか?)だったら
底石のパワーが発揮されるのかもしれないな
858花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 18:56:36 ID:Yh8ZLclq
そろそろチンゲンサイの種蒔こうかな
859花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 22:28:25 ID:HvKYv6mT
入門サイトに鉢底石をネットに包んでおくと分離のときに便利だからと書いてあったので鉢底石をネットに入れてプランターの底に敷いてしまった。
でもレスで指摘されてるように細かいネットで目詰まりしちゃいますよね。
いまいちトマトの成長が遅いのもそのせいか。
なんとかしようにも今からだとどうしようもない。


860花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 00:05:06 ID:Ksg0N8Qz
プランター程度で鉢底石なんかいらない
いれなくても土がすぐ乾いてしまう
プランターなんて大して土入らないんだから
余計なものは入れない方がいいかと
入れて効果あるのは概ね土・水遣り・日当たりがおかしい
何でも書いてあることを鵜呑みにしないで頭使いなさい
861花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 00:14:31 ID:8t1djOcR
650プランターの話しだろ
アホすぎる
マジでアホすぎる
プランター=650なのか?

底石は絶対に必要
水捌け本当に必要じゃないと思ってる奴多いのな
俺はこのスレから離脱するわw
アホすぎる
862花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 00:15:46 ID:XxTnT+wC
>>861
ゆっくりおやすみ。
863花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 02:07:30 ID:nchEyIB9
私も離脱かな
密封した容器なら
プランターじゃなく売ってる袋のまんま園芸に触発された人でしょ
ROM専だったけどあまりにも底脳すぎて
引いた


ゴミ袋でかんぺきに根を被う発酵園芸の馬鹿とは話しても永遠に解り会えないです
864825:2009/05/29(金) 02:15:57 ID:zxxsXHOw
鉢底網がプランタの土を十分支えているという前提で,
鉢底石は,どういう仕組みで,水はけをよくしたり,
酸素供給に役立つかのでしょうか?

大地,特に川底の下の層にある砂利層が地下水の流れ道になり,
砂利に住み着いた微生物が水を浄化するというのは聞いたことがありますが,
プランタの中の砂利はなにをしているのですかね.
こんなものなくても流れる水は流れるし,
空気の層は鉢底網の下にあり,植物はそこまで根を伸ばしますので,
何の効用があるか分からないわけです.

865花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 02:24:22 ID:8t1djOcR
句読点が変
中国人に聞けば?
866花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 02:27:31 ID:IrNgEBYG
学者系はこういう句読点つかう人が多いような気がする
867825:2009/05/29(金) 02:28:21 ID:zxxsXHOw
底に隙間のないタイプの植木鉢なら
鉢底石が隙間を作ってくれますので,鉢底石の効用は分かります.
ところが,野菜プランタのように,
もともと底に数センチの空間があるプランタでは
鉢底石は何の役に立っているのでしょうか.
868花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 02:39:02 ID:8t1djOcR
>>866
ねぇこいつ学者なの?w> >867
アホでしょ基地外でしょ池沼でしょw
ほんと馬鹿しかいない
869花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 06:03:36 ID:pTY6+bjr
>>868は離脱すると言いながら何を攻撃しているのやら。見苦しい。

理系の論文書きは入力で「、。」を「,.」のデフォルト設定にしている人もいる。
最近はどうだか知らないが論文の書式が「,.」を指定されているから。

卒論書くのにコンテナつかって比較栽培実験やってたとき鉢底石なんぞ入れなかったよ
足つきの底穴メッシュタイプをつかってたし。
何にでも原理以外の手法と言うのは存在するんだよ。
870花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 08:54:53 ID:ydnErs5U
>>867
確かにそうだよね。
何でも鉢底石+園芸土にする必要はなくて
プランターのタイプによって使い分ければいいんだ。
鉢底石を入れる事で、その分土が減らされてる事になるんだし。
871花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 09:00:05 ID:kqVZglHs
鉢底石入れないで育てたことあるけど、プランターは重いし水はけ悪くて根腐れするしでその後はやってないな。
872花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 09:25:17 ID:FqcLHGHq
水はけ悪いのは用土に問題があるんじゃないの

プランター軽すぎると倒れるよ。
動かすことなんてそうないのに、重要かな
ベランダの人ならわかるけど。
873花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 09:28:54 ID:zZF2X7uF
>プランター程度で鉢底石なんかいらない

じゃあ何には必要なんだよ、って話だ
874花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 10:36:20 ID:Ku/+gpQb
ID:8t1djOcR わろたww
875花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:47:18 ID:jRIRp0KH
自分は南向軒下コンクリート敷の上にプランター置いてるから鉢底石入れるよ。
そうしないと真夏は土が蒸れて大変な事になる。
鉢底にブロック置いて空間作ってみたけど、安定が悪いしゴミ溜まるしで止めた。
台風のとき倒れたりするしね、鉢底石で十分だと思った。
鉢底石は大きい網目の台所用ネットに入れてるよ。
土交換の時、石だけ再利用するのにその方が簡単で楽だから。
人それぞれ状況も違うし、考えもあると思う。
自分の菜園なんだから、他人がとやかく言われる筋合いはないと思うよ。
876花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:50:04 ID:jRIRp0KH
間違えた

× 他人がとやかく言われる筋合いはないと思うよ。
○ 他人にとやかく言われる筋合いはないと思うよ。
877花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:53:07 ID:M1fQBBHm
掲示板ってとやかく言ったり言われたりするためにあるんじゃねえの?w
878花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 11:56:08 ID:vLkSiJ3V
自分と違うやり方はとにかく全否定して罵倒しないと気が済まない人が居るんだよなあ
879花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 12:56:35 ID:ydnErs5U
うちは網つきプランターに鉢底石を入れて、さらにブロック置いて
コンクリートの熱から守ってたけど、そこまでする必要なさそうだなと
思い始めている…
この場合、鉢底石なしでブロック置いて下に空間作るのと
鉢底石を入れて、コンクリート直置きとどっちがいいんだろうな?
880花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 13:37:44 ID:jRIRp0KH
>>879
菜園用の深いプランターの場合は鉢底石だけでもOKだった。
昨年、その状態でトマトやピーマンは良く育ってたし。
でも園芸用の浅いプランターならブロックがあった方がいいかもしれない。
もしもブロックなしでする場合、根が浅く広がる野菜にするとか。
コンクリートの上に何か敷く(ゴザとか)方法もあるらしいし、色々検討してみたらどうでしょう。
881花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 13:55:58 ID:Hkcijak+
俺は赤玉大粒と炭を砕いたのを底に敷いてるな。
ふるいにかけて細かいのは土に混ぜ込み残りの大きいやつを底石代わりに。
あと炭は備長炭とかだと硬いうえに重いから安くて軽いやつね。
882花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 18:03:16 ID:+DVlLIVp
みんな好きなようにやれ。
うまくいかなかった時考えろ。
プランターで野菜栽培なんて所詮趣味だ。
883花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 19:28:16 ID:1KHogNcw
だいたいプランターの大きさ、用土の配合割合、育てるものの種類、期間
それぞれの組み合わせで必要不必要なんて変わって当たり前じゃねーの

884花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:12:08 ID:wwY6f6r5
ググッてみたけど

鉢底ネット→土の流出を防ぐ
鉢底石→根腐れを防ぐ

鉢底ネットも鉢底石も根詰まりを防ぐための存在ではないから、細かいネットに包んでもおkぽいね。

崩れて細かい粉が出るから軽石タイプの鉢底石が嫌なんだけど
普通の小石の鉢底石って無いもんだねえ
885花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:14:44 ID:XxTnT+wC
>>883が真理か
886花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:47:41 ID:/bAVNuMS
どうかんがえても。
887花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 22:58:22 ID:gTJ4lbnb
>>884

細かいネットに包むと網に根が詰まって排水が悪くなり
根腐れ起こしやすくなるぞ

って、言ってるんだと思う
888花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:22:27 ID:l6OKy4Bq
にんにく収穫しました
台所でちょっと芽が出てたの埋めて、埋めたにんにくが倍になったよー
889花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:41:51 ID:UWhlJURS
アマランサス、枯れずに元気です。
そろそろマビキのつもり。カワイソス。
890花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 23:43:44 ID:T3tzZCdy
空心菜が発芽した〜。昨年の秋に種を買ったのだが散々だったので嬉しいぞ!
891花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 00:59:16 ID:54yimlQh
>>889
665の人かな? アマランサスって適当にバラ撒いても発芽するけど、間引き大変だよね。
うちの食用アマランサス種(100均)も発芽して適宜間引いてるんだけど、陽当たり悪いからか成長が遅い……

とりあえず間引き菜も食べちゃえ!
892花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 01:09:55 ID:tArapvy7
>>887
根詰まり対策なら、プランターを大きくするほうがいいと思う。
893花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 12:08:05 ID:2x5iVpwF
坊ちゃん南瓜が大きくなってきた!可愛いすぎるw

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=635
894花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 15:50:44 ID:LP80SZUa
>>891
です。そうです。
水のは芽以上に大きくするのが難しく、その後
放置のプランターにばらまいたら元気に育ってます。
調べてみたら、背丈が1M以上になるみたいで
プランター栽培の我が家は、待つことなく
若いうちに積んで食べるのが正解かもなあって感じています。

それより食用アマランサスが100均で売っていたのが衝撃です。
近所のスーパー探し回ったのに…なかなか無かったからw
間引き菜も美味しく頂きます。ではでは。
895花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 11:34:15 ID:onOnRPD+
よく、土の再生をネットで調べてると、黒のビニール袋に土を入れて日光で殺菌するというのが一般的らしいが、マルチの場合、黒よりも透明が温度を上げる効果あるのに、殺菌の場合は、なぜ透明でなくて黒のビニール袋に入れて殺菌する?
黒の方が温度上がらないのでは?
896花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 12:16:45 ID:QASf1iOl
>>895
直射日光下でそれぞれの袋に自分が入って確かめれば
897花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 14:38:20 ID:onOnRPD+
結局、黒ビニールに土を入れ、さらに透明ビニールを被せ二重梱包してみた。

898花咲か名無しさん:2009/06/01(月) 15:38:26 ID:JiXjmwc1
断熱ですねw
899花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 10:53:06 ID:TpJxUd1Q
ちょっと質問。

朝、スッキリで水耕の特集やっていたけど、浮根でやってた。
土で浮根を再現できないかと考えた結果が
底→底石→原肥入り培養土→ゴールデン培養土(粒状)→普通の培養土って具合に
ゴールデンのところで空気を一杯入れてやると浮根状態。
って、妄想したけどやっぱり無駄かな??
900899:2009/06/02(火) 11:13:55 ID:TpJxUd1Q
てか、浮根は水耕じゃないと意味無いのか??w
901花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 11:48:57 ID:mLonJbn2
浮き根の目的は酸素補給のためだよねえ。
土耕だと土の隙間に酸素があるから、あまり意味はなさそうだね。
でも色々思いつきでやってみるのはいいよね。
902花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 12:19:04 ID:g+e/irAk
>>896
頭、弱そう。

温度計を2つ用意すれば、半分の時間で分かる。
同じ時刻にできるので条件を揃えるのも簡単。
本人は、その間に別のことができる。
903花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 12:24:53 ID:uJ9ole1u
ネタにマジレスかよw
904899:2009/06/02(火) 12:36:50 ID:TpJxUd1Q
>>901
レスありがとう^^
いきなり野菜で試すのも怖かったんで観葉植物で実験して見ます。
早速植え替えしてみました^^
905花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 13:19:30 ID:IclZ0Sqq
浮き根じゃないけど、
根元近くの茎から出て来る不定根を
伸ばすという手がある。
こういうのとか。

ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200204/yasai.htm
906899:2009/06/02(火) 14:57:12 ID:CAdzedAY
>>905
これは朗報^^ありがとう!
まずトマトの植え替え時にやってみます!
907花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 13:55:36 ID:vJTAg9C0
おいらのメモ
買うのは面倒くさいけど、あると彩が豊かになるもの

・イタリアンパセリ、パセリ
・ネギ・アサツキ、またはチャイブ
・ルッコラ・ルーコラ、などのベビーリーフ系
・バジル
908花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 20:01:18 ID:SKVUzjNw
つるなしインゲンと袋に書いてあったのに、つるがのびてきました
蔓の長さは1m以上です
フル日照なので徒長ではないと思います
つるなしインゲンのツルボケ状態なのでしょうかorz
909花咲か名無しさん:2009/06/04(木) 21:23:27 ID:mX4XNlW8
910花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 12:41:31 ID:iNPNsqmN
>>909アリガトン
本葉4〜5枚から蔓がのびてきています
蔓なし予定でプランターを用意してしまいました
やっぱりつるありインゲンだったのね
911花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 15:08:49 ID:QX0ij0pw
いや、だから、つる無しでも
チッソが効き過ぎたりすると
つるが出て来ると。。。
912花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 15:16:42 ID:qS8VeQ8y
>>911
最初からそう教えてやれ
913花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 23:29:32 ID:Z59/JgKs
>>911
へぇ初めて知った
914花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 08:43:59 ID:hZupT533
>>895
黒 :光を吸収した黒ビニールから熱を伝える
透明:光は透過して直接土が温まる。
915花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 11:38:31 ID:XURsinbg
黒の場合、表面温度しか上がっていないように思われ。
土を黒の袋に入れて平たくして日光消毒しているが、日の当っている上面はかなり熱くなっていたが、底側は冷たかった。
透明でも試してみるか。
916花咲か名無しさん:2009/06/08(月) 19:52:14 ID:1RIJpAk7
透明なら底側も熱くなるとでも?ww
917花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 08:14:48 ID:L/mlwivr
>>915
レポよろ〜
918花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 10:24:31 ID:573x19A+
透明で2週間したことあるけど、やっぱり途中でひっくり返さないといけない
中は熱くなるしわりと良い感じにできた
919花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 18:40:08 ID:L/mlwivr
>>918さんありがとう!

じゃあ黒も透明も同じってことだね。
今黒いごみ袋売ってないから半透明でやってみよう!
1週間でひっくり返して2週間日に当てればいいんだよね。

920花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 21:22:20 ID:3PfVNFgs
ベランダで冬を越したミニトマトが、元気に実をつけているんだが
計ったら直径7cmくらいある・・・・一体何が・・・@名古屋
921花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 01:18:48 ID:LfBHzSCZ
いますぐレンタル屋に行って
「アタック・オブ・ザ・キラートマト」を借りてきて観るんだ
922花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 07:02:42 ID:j9+p2PNG
ビニール袋に入れる(黒でも透明でも)消毒やりたいんだけど
毎日雨、または曇りで気温が上がらない。
関東です。
923花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 07:19:00 ID:a8DhaM5g
そろそろ梅雨なんだから仕方ないだろ
924花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 10:44:32 ID:5rs4y4Bd
>>919
大丈夫だと思うよ

プランターの土をすべて出したらコガネムシの幼虫が20匹以上居て
もしかしたら卵もあるかもと思いやってみたんだけど
それから2ヶ月経つけど今のところ被害は無いしその後植えた植物も元気に育っているよ
918でした
925花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 12:19:27 ID:p3EjlWco
>>919
個人的には上半分熱い→下半分に逃げるな気がするので雑菌消毒はつらいかなあ。
出来れば天気の良い日に途中でひっくり返すと全面ホカホカになると思う。
926花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 12:20:36 ID:ZqMK/dcb
土を薄くしたらひっくり返さなくても良さそう
927花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 13:34:30 ID:6F+GnJd/
ひっくり返す程度じゃやはり下に逃げると思うな
コンクリートの上に広げてバーナーで炒めてやりたいくらい
928花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 15:27:30 ID:kAuc7SA2
小分けにしてレンジでチンしちゃえば?
929花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:06:12 ID:hOlYJ/5C
今年、西洋カボチャを植えました
地這いは無理なので支柱を立てて上へ誘引しています。
さっそく実が二つほど出来始めて、今は大人の握り拳くらいになりました。
で、今は市販の支柱で支えていますが、これから大きくなっていくのに
これでは耐えられない気がします。
実を支える為に何かしたほうが良いでしょうか?
何か良い方法はありますか?
930花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:26:47 ID:QEQr3EO9
>>927-928
マムータスを呼べということですねわかります
931花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:29:17 ID:uOKCdYpf
100均やホムセンで売ってる
キュウリとかを這わせるネットが売ってるから
物干し竿、物干し台など上手く利用して固定させて空中で栽培したほうがいい
932花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:39:31 ID:9wARP4kg
戸建賃貸に住んでるんだが、駐車場がアスファルト舗装なんで、黒ビニールに入れた土を駐車場の隅のアスファルトに置いてる。
上側が太陽熱でかなり熱かったし、下側はアスファルトの熱で熱かった。
あと2週間ほど消毒してみっか。
933花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:43:36 ID:qeugTYGE
934花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 19:46:02 ID:qeugTYGE
>>929
支柱栽培なら坊ちゃんとかのような手のひらサイズのが楽なんだけどね
大きい奴だと小玉スイカの支柱栽培のように、みかんが入ってるネットみたいなのに入れて
釣ってやらんとダメかも
935花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 20:22:46 ID:dmHPTN92
そういや2、3日マム見ないな
どうしたんだろう
936花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 21:55:11 ID:F3cOLo7x
便りがないのは元気な証拠。
ずっと元気でいていただきたいなと。
937花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 02:45:55 ID:XSpEVFoo
マムータスならナススレにいるよ
938マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/11(木) 13:43:45 ID:pzK4HLjb
黙らっしゃーい!!!
939花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 13:48:00 ID:OZ34BaUn
いたいた、元気そうで何より
心配してたんだよ
940花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 16:54:28 ID:Y6lPl3he
マムちゃんが元気なら日本も安泰だ
941花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 17:01:58 ID:ALH+laG6
>>931>>934
ありがとうございます
ジグザグに這わせようとして支柱をプランターの両サイドに立てているのですが
成長の速度に世話が間に合わず、右の支柱から左の支柱に誘引したところで実が付いたので
現在は2個とも支柱と支柱の間の中途半端な所にプラーンとぶら下がっている?ひっついている?ような状態です
一応支柱は簡単に固定してあるので重さに耐えてくれれば空中栽培…かな?
無理そうならみかんネット?等で包んでぶら下げる形に出来ればと思います。
しかしこんなに早くに実がなると思ってなかったのでビックリです。
942花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 20:16:59 ID:UZJ7skPV
マムちゃん今年は才能あるトマト画像のお披露目してくれないのかな?
楽しみにしてるのにw
943花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 00:10:28 ID:x4Ea0v7g
去年のナス画像もすごかったぞ
944花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 00:17:32 ID:JoDftrP3
>>943
どんな画像?
昔ピザ板でナスの実が埋まってるのは見たことある
945花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 02:17:59 ID:N9iDZWcF
茄子画像はワロタw

棒に突き刺してたやつだろ?

そしてマムちゃんは実は♀
946花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 05:48:49 ID:NFyjLVrg
鳥ふん肥料にする場合どのくらいのりょう?
947花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 08:46:37 ID:38P9xOIO
>>944
軽トラに巨大ナスじゃなかったっけ
948花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 10:37:19 ID:UF95FQMv
>>945
マム子ちゃんだもんね
949花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 16:35:05 ID:TWzmacwk
マムータスは、北海道在住の専業主婦だよ
950花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 17:18:52 ID:VbdjREHF
すっかりマムータススレじゃねーか
951花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 19:56:38 ID:DTYtgIgd
>>947
ああ、確かにそんなのがあったなw思い出したよ

ピザ板で初めて見た時はよく分からん荒らしだなと思ってたけど、
園芸板来るようになったらなんかかわいらしく見えるから不思議w
952花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 20:27:00 ID:/josnUtC
マムータスは犬猫板にも来るよ
953花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 20:51:11 ID:CSSkZ+bW
犬猫板から来てるんだよ
燃やしてしまえー!はコテ付ける前から言ってる
954花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 23:45:55 ID:jCrKq+xg
園芸板でマジキチじみた煽り合いが起こる度、マムが空気を変えてくれるのが非常に助かる事が多々
マムたんかわいいよマムたん

以前は嫌いなコテだったのに、今じゃマムたんを見ると和むから不思議
955花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 23:47:58 ID:njtdewx3
マム婆って犬猫も燃やすのかよ!!!
956花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 23:49:38 ID:jCrKq+xg
犬猫で燃えるんだよ
舌で舐められるのがきっと
957花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 08:14:05 ID:DXOaY55t
何スレだよここw
958花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 16:27:03 ID:QHb4Uxbq
マムは名無しで自演を覚えたらしい
959花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 02:10:27 ID:9Gya8s20
ダイエットスレのジョギング関係のスレにもいるよ、マム
960花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 02:11:23 ID:9Gya8s20
間違えた、ダイエットスレじゃなくてダイエット板だ
961花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 11:43:01 ID:/p4wZICA
今空梅雨気味。プランターできゅうり育てているのですが、午後になると木に勢いがありません。
今、夜になって散水を1日1回でやっていますけど大丈夫でしょうか?
962花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 14:19:00 ID:BKP/PHx2
朝晩2回お勧め
963花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 17:48:52 ID:e0KLL4+F
とにかく小バエがひどい。ベランダの床汚すと旦那が怒るから、小さめのプランターに
受け皿してるから小バエがすごく湧く。
つくってるのは二十日大根とミックスレタスとオクラ。
野菜作ってるんだか、小バエ繁殖させてんだかわからん。
小バエほいほいや、キンチョールじゃおいつかん!!
964花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 18:27:07 ID:h8j2N/Em
>>963
その辺にいるクモ捕まえてきて放せば?

クモが巣を作りやすいように棒さしたりして
965花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 19:49:48 ID:BKP/PHx2
草むらから拉致してくるのじゃ
966花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 22:37:54 ID:gYd5cxN9
>>963
うちもコバエ酷かったけど、鉢から抜いて少し土を落として
1回り小さい鉢に入れたら何故か出なくなった。
967花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 22:09:32 ID:YkFwyX3U
コバエ対策にはピタットトルシーがオススメ
ちょい高いが網付きがいいよ
968963:2009/06/16(火) 22:52:45 ID:UemHRQzA
クモ苦手なので、、、でも見つけたら拉致ってきます。
ピタットトルシー見てきました。探してみます!やはり黄色がいいのですね。
うちはプランターだけでなく、鉢にもわいているので、植え替えは効果ないかもorz
みなさんありがとうございます。
今まで実家の庭で水垂れ流しだったから、ベランダは勝手が違って困惑します。
969花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 23:32:08 ID:ihrPword
俺もクモ苦手っていうか、アラクノフォビアなんで見た瞬間マジで背筋が凍る
970花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 14:31:42 ID:A9kZrYt0
コバエの原因は土ですってば。
完熟してない腐葉土とか、油粕、鶏糞。。。
表土1cmくらい赤玉小粒でカバーしてみたらいいかも。やったことないけどw
971花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 10:42:12 ID:NJEj7/Hm
うちのサルビアにも小バエ湧く!
プランターに植えてから1か月くらい経つのにまだいる。
羽根生えてるんだから飛んでけばいいのにいる。
ずっとふ化し続けてるのか?
972花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 01:51:48 ID:Eb0lBTsF
ベランダに蜘蛛が10匹いるけど小蠅が多く追いついかない
表面を赤玉で覆うのも効果なし
卵の殻を砕いてまいても効果なし
トマトのうどん粉とセットでやっかいorz
973花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 11:17:01 ID:MYWAQyVQ
赤玉で表面覆ったって所詮土じゃ同じように湧いてくるだろうに。
と思ったが、土に卵なり蛹なりがいて湧いてくるんじゃなくて、
小バエが腐葉土や肥料を食べに来てるということかい?
園芸やるには虫の生態にも精通してなきゃいかんのだねえ。
実害はないけどうざいよ。
974花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 12:24:19 ID:ZiQIBfgC
ミミズコンポストをやる時に、表面に新聞紙を千切りにしたものを敷いて、
蝿が生ゴミに到り付き難くしてやると、子バエの発生を大分抑えられるけどな。
プランターでも同じ効果見込めないかな?
既に産んである卵はどうしょうもないけど。
975花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 12:46:04 ID:XAbH7r/a
>>974
新聞紙が土に触れて分解しないように管理しないと窒素飢餓になるかも
しかし小バエが沸くってことは肥料が過剰かも知れんのでそれもいいのかも
976花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 19:23:20 ID:5dp/Buqk
ハエトリソウ売ってたから、試してみたいが、ベランダは高温になるから枯れるって言われた。
室内用だそうだ。でも夜の間だけとかなら大丈夫だろうか。。。
試してみるしかないのか
977花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 20:16:45 ID:JLwPjWgW
新聞紙の分解には時間がかかるから窒素飢餓なんぞにはならん
それより見た目それでいいのか?
978花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 20:39:13 ID:YUL1HhJ/
シュレッダーで細く裁断した新聞紙は見た目綺麗だよ
979花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 21:25:36 ID:27mg6sY8
確か新聞紙はシュレッダーの寿命縮めるよ
ものによっては大丈夫なのもあるけどやる人は自分ちの確認したほうが良いよ
980花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 21:42:29 ID:Nb59WgkJ
つうか、新聞紙のインクなんて有害だろ。あんなの園芸に使っちゃダメ。
981花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 22:10:50 ID:ASRiWjQR
>>980
新聞インクは大豆からできてる
982花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 22:20:32 ID:Ri4m2TRS
それを言ったら石油だって元は動物だ
983花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 22:41:16 ID:mkP1DjGy
ハエトリソウ置くくらいならコバエホイホイおいたほうがいいよ
984963:2009/06/19(金) 23:05:58 ID:5dp/Buqk
コバエホイホイよくとれるよね。
でも外置きだとすぐに干からびる。
でも水足しておくとまたいっぱいとれるw
985花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:13:47 ID:wRxR0h2j
>>980
そんな事言ってたら新聞読みながらメシ喰えねーだろ?
オマエは新聞読んだ後一々手を洗うのか?
それならスゲーと思うが。
986花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:25:16 ID:Ri4m2TRS
そんなマナーの悪い食べ方普通の人はしないよ
987花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:27:02 ID:xNTaLn6t
新聞読みながらメシ食うのは消化とマナーに悪いよ。
あと最近の若い人はネットでニュース見るから新聞は読んでない人が多いよ。

新聞紙で型を作ってカステラ焼いてる人もけっこういるよ。
自分は食いたくないけど、インクは安全なんだろうね。
988花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:54:26 ID:TFXwurFr
焼き芋作る時は新聞紙でくるんでるわ…
989花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 00:46:17 ID:Hdv11eZz
焼き芋は皮剥くからいいんじゃね?
990花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 01:06:07 ID:UZBLkGZX
子供の頃は、洋食焼きとか新聞でくるんであって、
文字写ってるのをそのまま食べたもんだ。
当時のインキは大豆じゃなかったんだろうなぁ。
991花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 01:33:19 ID:jSRu8obu
以前、新聞紙のインクには、(1972年に製造禁止になった)PCBが含まれていたが、
今はソイインクなので無害らしい。
992花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 10:45:23 ID:aFTifxZm
次スレ立てました
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part8 凹凹凹
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245457508/
993花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 10:53:24 ID:aH68+TqO
>>992
994花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:54:08 ID:oH0hn5yL
埋めますか?
995花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:54:50 ID:oH0hn5yL
種を
996花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:55:35 ID:oH0hn5yL
大地じゃなく
997花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:56:58 ID:oH0hn5yL
プランターに
998花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:57:57 ID:oH0hn5yL
北海道は
999花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 12:58:53 ID:oH0hn5yL
寒いです。
10001000:2009/06/20(土) 12:59:53 ID:oH0hn5yL
^^
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)