[ヒガンバナ]彼岸花科統一スレ 2[リコリス]

このエントリーをはてなブックマークに追加
933花咲か名無しさん:2011/01/18(火) 02:03:49 ID:cNHyhsMB
まあ、趣味が高じて生業になった、いわば我々のお仲間ですからな。
934花咲か名無しさん:2011/01/31(月) 00:17:05 ID:46v9jDnu
趣味園にY山さんが出ていた。きょうはクリローの先生。
935934:2011/01/31(月) 00:18:10 ID:46v9jDnu
連投です。訂正。昨日でした。
936934:2011/01/31(月) 00:20:22 ID:46v9jDnu
連投です。訂正。昨日でした。
937花咲か名無しさん:2011/02/01(火) 20:18:57 ID:Yv9W1aXV
とりたててクリローに興味はないけど、どのくらい噛むか
興味があって録画したw
938花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 19:14:31 ID:1GKBQOi5
ネリネのタネまいたよー。
コルスカメジャーはほっといたら大量にタネ着いた。
939花咲か名無しさん:2011/02/14(月) 21:15:56 ID:CRfuv3pM
黒赤ヒガンバナって野生種に比べて本当に虚弱で泣けた
葉がどんどん黄色くなっていく…トホホ

940花咲か名無しさん:2011/02/17(木) 21:21:04 ID:dXAvbw2t
色素が多いはずなのにな。日照が逆に多くいるということか
ネリネの多くを寒さで葉を傷めてしまったけど、球根が生きてたら春には復活するかな
941花咲か名無しさん:2011/02/18(金) 10:03:36 ID:d/keLF7O
新葉が出るのは春じゃなくて翌シーズン、つまり秋だね。
サルニエンシス系は基本的に秋の一度しか葉を出さないからね。
でもボウデニーは春〜秋に生育する春型なので、当然春には葉を出す。
ただ、サルニエンシス系でも、ボウデニーの血が濃く入っているものは、
春先に数枚の葉を出すことがあるよ。
942花咲か名無しさん:2011/02/25(金) 01:04:42.87 ID:zFwMR3Zk
ガラントゥス スノードロップ がたくさん咲いていた。
小柄なのに案外強くて、ジンワリと増えていくよ。
2月咲き、春の使者スプエフェ、可愛い!

よく見ると回りに若い葉が芽生えている。
落ち葉をよけて見たら、わぁ、赤ちゃんが結構いっぱいいる!
どんだけ〜生き残るンかいな? がんばって増えてくれ。
943花咲か名無しさん:2011/02/28(月) 21:05:54.64 ID:z06PEDZo
ゼフィランサス・ドラモンディイの球根が売ってたので買った。

香りがあるのが取り柄だそうだが。

育てたことのある人がいたら、注意点などを教えてください。
944花咲か名無しさん:2011/03/04(金) 15:39:04.47 ID:fm5uWXIQ
>>943
どこで売ってたの?私もほしい。
945花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 10:55:27.45 ID:o/HLw3z2
>>943
ドラモンはたくさん咲くし、夜に芳香を放つよ。ほっとけば全ての花が実を結び、
たくさんの種が出来る。果実の成長も早く、毎日観察してないとすぐはぜて辺りにまき散らす。
採り播きすればすぐ発芽する。

植物体に比べて花は小さめだけど、花茎が長く伸びるので風に注意。
葉も結構だらしなくべろ〜んて伸びる。雨百合類では最も柔らかくコシがない葉っぱ。
背の高い鉢じゃないと引きずっちゃうw 発芽から咲くまでの葉だけの期間は、
まったく見栄えのしない植物ww 雨百合類としては大柄。

そう言えば遅くなってから咲いた分の種は蒔かずに保管してあったな・・どこかなぁ・・?

>>944
分球しにくいけど、種での増殖率はものすごいので、そうのうち大量に出回るのでは?
ちなみに自分はジョイフルで買ったよ。
946943:2011/03/06(日) 10:36:31.23 ID:E2pqlSpB
>>945
ありがとうございます。 鉢植えにしました。

>>944
私もジョイフルホンダでした。3個400円。
947945:2011/03/06(日) 13:13:44.40 ID:Ug7gmKVb
あ〜、ちょっと書きかた悪かった。

>夜に芳香を放つ → 夜咲きで昼間は花を閉じ気味。

だからやっぱり鉢植えがいいでしょうね。

あとは、次々葉を繰り出すけど枯れるのも早い。この辺りはヒガンバナ科に
よくある特徴だけどね。基本常緑らしいけど霜が降りるようになると葉が枯れる。
うちは−5℃くらいかな。鉢ごと乾かし軒下で戸外越冬可能。
実生は3ヵ月も生育すれば戸外越冬可能な球根が出来る。

以上、訂正と追加でした〜
948花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 19:38:01.26 ID:9g+3ByZp
ベラドンナリリーって秋に出た葉っぱの後は葉っぱは出ないんですかね?
初めて植えたんだけど地植えで結構霜にやられてしまった・・・
949花咲か名無しさん:2011/03/10(木) 23:52:18.90 ID:t7oVNqPU
>>948
ベラドンナリリーは明確な休眠期(夏)があるので、スイセンやネリネ、リコリスと同様に
あらかじめ球根内に準備された1シーズン分の葉を、比較的短期間のうちに展開しちゃう。
だから遅れて出てくる葉は、ない。

反対に、一般的なアマリリス(ヒッペアストルム)やキルタンサス、ゼフィランテスなどの
常緑・半常緑タイプでは、気温にもよるけど後から後から、古い葉と入れ替わるように
新しい葉が出てくるんだけどね。
950花咲か名無しさん:2011/03/16(水) 20:11:10.17 ID:FgVnPiWT

   /|
   |/     >ハーイ
.    ヽノ~~~\
 ,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,


951花咲か名無しさん:2011/03/28(月) 07:46:47.35 ID:gKMBFPVU
ネリネの種から芽(根?)が出ているのを確認した。
早取りしすぎて、このまま腐ったかと思ったが安心。
これから五年以上の、長い付き合いだ。
952花咲か名無しさん:2011/04/04(月) 20:41:02.41 ID:f5CI2Vwi
クリダンサス フレグランスの球根が売っていたので買った。

ところが育て方を検索してみたら、「デリケート リリー」の別称があるほど
気難しいらしいし、最初の年は花付きが悪いとかでかなり悲観的

経験者の方がいたら、栽培のコツを伝授ください。
953花咲か名無しさん:2011/04/10(日) 23:57:31.14 ID:SqTtA/+W
葉を落として休眠しているアンモカリスの中心に、緑が見えてきた。
そろそろ水やり開始。今年は植え替えしてやるかな。
954花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 02:03:10.58 ID:J+iWJz3P
>>953
うちのアモカリスは冬型なんだけど・・・
種類によって生育サイクルが違うのかな?
ちなみにうちのはコラニカ
955花咲か名無しさん:2011/04/11(月) 23:35:29.00 ID:2FCYxvp2
>>954
うちのもコラニカ(の名前で買ったもの)だよ〜
大体、春に葉を伸ばして、秋に葉を落とすってのを繰り返してるね。
で、冬は完全断水状態。
一年中ベランダだから、少し環境がキツくて葉を落とすのかも?
まだ鶏卵大(よりは若干大きいかな)の子株です。
956花咲か名無しさん:2011/04/28(木) 22:10:14.07 ID:C/Ve5tiu
ネリネの種まきから、数本芽が出てきたよ。

これからサルニエンシス系は休眠期に入るが、
夏の間この小さな芽はどうなるんだろう?

芽が小さい間は夏も休眠しないのだろうか・・・・。
957花咲か名無しさん:2011/05/05(木) 11:43:38.86 ID:TzIZlXq1
>>952
クリダンサス フレグランスはデリケート。
初めの年が唯一良い花の咲くチャンス。
あとは痩せた葉っぱがチョロ長くでるばかり、痩せ球根がそだたない。
花の写真撮って記念にして。
貴方の検討いのる。
958花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 08:57:52.06 ID:GOqkrnsb
ネリネに春になって液肥を与えたところ、段々葉が黄色く痛んできました。
引っ張ってみたところ、球根と根が離れてちょん切れてしまった。
薄皮がぶかぶかになっているけれど、まだ球根の中に白い固い健全?な
ところが有ります。埋めておけば助かるんでしょうか??
959花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 16:24:20.45 ID:oWJyJcWu
死んだので処分しようと、ポットをひっくり返したら、白い根が生きていたこともある。
日向土を少し混ぜた土で、冬まで安静にするのが良いと思ふ。
まあ数年はあきらめたほうが良いだろうな。

冬成長タイプネリネは、もうそろそろ葉っぱが御仕舞いの頃だが、
それでも過湿や肥料のトラブルが多い季節。
960花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 12:02:01.17 ID:ZG4ew2qv
>>959
ありがとう。黒ポリパックをひっくり開けてみました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5804.jpg

左はしが痩せていますが親球で、あとは子球です。
サルニエンシスです。他のサルニより一足早く枯れさせましたが、
このまま植えて、様子を見ることにします。
黒ポリ鉢のまわりをびっしりとよく根が取り囲んでいて
根がよく茂っているのにちょっとビックリでした。
961花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 14:33:34.35 ID:CSjrF150
>>960
写真上の根っこの残骸を見ると、明らかに根グサレしていますね。
球根の大きさを見ると、生きてはいるものの、二年くらいは咲かないでしょうから、
駄温鉢の浅鉢4号くらいに纏めて植えて、管理されてはいかがでしょうか?

ネリネの原生地は、キリンやシマウマの闊歩するようなサバンナですので、
多少放置気味のほうが良いようです。
土壌は乾燥地にありがちな弱アルカリ性ではなく、弱酸性のようですので、
鹿沼土を若干混ぜれば良いと思います。
十月までは、二週間に一回くらい、大匙一杯くらいのみずを与えるくらいで、
後は雨のかからない日陰で放置です。
962花咲か名無しさん:2011/05/09(月) 00:12:30.79 ID:QqNYFXFp
庭のタマスダレの増殖が止まらないよー、もう嫌だ
963花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 07:42:07.71 ID:cnE7dih4
>>961さん  960です。
ありがとうございます。
そんなに少ない水で良いんですね。少なめといっても
水加減が良くわからないので、下から出るほどしっかり液肥を与えて
後は乾くまで置いておく、で良いのかと思っていました。
水まめ人間には干しておくと言うのは、結構つらいんですよね。・・・(爆

サルニは961さんのおっしゃるように水辛く気をつけます。
ボーデニーについては、地植えも出来るほど楽と聞いているので、
今時期から軒下に放り出しているのですが、(薄雨にあたっています。)
皆さん、ボーデの水加減はどうなんでしょうか?
964花咲か名無しさん:2011/05/18(水) 23:53:31.96 ID:neTW0M8y
左普通サイズ黄色君子蘭 と 右大輪咲き黄色君子蘭
両鉢とも去年より輪数が減った。手入れ悪くてお恥ずかしい。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5913.jpg

右大輪咲き黄色君子蘭 のUP
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5914.jpg

左普通サイズ黄色君子蘭を花裏から
右大輪咲き黄色君子蘭 を花裏から 
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5915.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5916.jpg
  大きさと、花弁が開く角度が違うのでより大きく見える。
  大輪咲きの葉の方が葉幅が狭いのがなんだかバランス悪い気がするね。
965花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 00:10:18.98 ID:02JjkRXr
手入れはいいんでは?

敢えて言えば撮影技術をもう少し・・
966花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 07:24:52.83 ID:E2AMClH6
あは、すみません。
デジカメ撮影でピンボケさせるなんて、どんだけヘタなんでしょ!
室内から外へ向かって、半逆光撮影なのもボケ原因ですか?
以前に「離れて望遠を入れて撮影」というのをだれかさんに
教えて頂いて、それを実行するようにしています。
でも、まだヘタクソ。 上手になりたいです。
967花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 13:52:13.12 ID:Sen65gP/
ピンボケがとうこうよりも、背景とか画角とかちゃんと考えて撮影した方が良いよ。
968花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 14:40:38.77 ID:y9ADvgdB
>>964
背景は林?いいなあ
969花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 14:54:39.58 ID:bI0GjD3h
>>966
三枚目がピンボケなのは残念だけど、うまく撮れていると思うよ。
花びらを外光が透過してキレイ。

それから逆光気味でとるのはいいんだけど、対象が暗くなりがちだから、
モニターを見ながらマニュアルで露出を調節すればいい。オートなら露出補正ね。
写真は広角気味で撮っているようだけど、もっと望遠で、
もっと対象と距離をとって撮れば、背景の映り込みが少なくなる。
そして絞りを開き気味にすれば、背景がボケて対象が引き立つ。
あとは対象が引き立つような背景を選んで、対象を運ぶなり、カメラマンが動くなりせねば。
970花咲か名無しさん:2011/05/19(木) 19:13:28.58 ID:E2AMClH6
みなさん、ありがとうございます。
はぁ〜、読解力不能! 宅の名人に解説してもらって
技術向上に努力します。諦めず今後もよろしく。
971花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 06:25:32.70 ID:9XGSM++z
ヤフオクでベラドンナリリーということで買ったんだけれども・・・
どうみてもアマリリスだよね〜
この時期に蕾でてるし
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5925.jpg

こっちは市販されているベラドンナリリーローズなるものの今
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/5926.jpg
972花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 22:36:40.77 ID:xpWitWWg
>>971
やられたね。葉っぱがぜんぜん違うもん。
973花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 10:05:16.15 ID:0S4avxco
リコリスって毎年球根を掘り上げてという花ではない上に
秋出葉だったり春出葉だったりで常に花壇がふさがっていて
一度花壇全体にリコリスを植えてしまうと
他の植物を植えて咲かせるスペース・期間がなくて
通年リコリス専用花壇になってしまうように思うのですが
皆さんはどのような花壇にしていますか?
974花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 17:50:55.67 ID:QnFUi10d
背丈の低い一年草や宿根草と一緒に植えれば良いんじゃね?
975花咲か名無しさん:2011/05/22(日) 20:51:17.39 ID:1Ir96Gv1
花壇全体に単一種・属を植えるって発想がそもそもないな。

地植えのリコリスの地上部がない夏場は、鉢植えを置いてる。
冬の葉だけの時は、戸外に置く鉢が少なくなるから(室内越冬とか軒下とか)
困ることもない。。

リコリスは浅植えなので他のものは植えにくいよね。
夏場に何かを植えるなら、匍匐性のものがいいんじゃ?
976花咲か名無しさん:2011/05/25(水) 23:53:41.47 ID:K5y01Pr6
ベラドンナリリーの地植えに挑戦したけど
冬に葉が痛んでしまうので
鉢上げしようと思うんだけど葉が枯れたら植え替えokでしょうか?
977花咲か名無しさん:2011/05/26(木) 19:56:45.82 ID:8q2BdfBj
>>976
ベラドンナリリー全体を、ビニールで覆うという手もあるかと。
Uの字型のイボ竹を二本クロスして、マルチ用の透明塩ビシートを被せる。
霜と寒風を避ければ、かなり良い線に行かない?
大型鉢を室内に取り込むのは嫌でしょ?
978花咲か名無しさん:2011/05/27(金) 23:33:30.72 ID:2nx+2+Uz
>>977
ビニールトンネルで寒さ避けしたんですが
連日氷点下5〜6℃で葉がほとんど溶けてしまい
春暖かくなって20センチほど元気な葉が出るってパターンで
年々作落ちしてる感じなんです。
979花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 18:52:31.84 ID:0dWuPKgk
家の裏山の休耕田に、ヒガンバナの球根を植えつけた。

近くのあぜや野原にあるヒガンバナの球根をバケツ5杯分掘り出して
植え広げた。 球根は大小さまざま数千個はあったろう。

数年たてば空きにはりっぱなヒガンバナが鑑賞できそうだ。
980花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 19:39:33.09 ID:g2NSANLA
>>979
たのしみだねー
咲いたら写真うpよろしくな!
981花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 20:19:54.37 ID:8GuBYcwM
ブルーパールが欲しいのですが、どこか売ってるところ知りませんか?
982花咲か名無しさん
城下農園
今年の販売は終了したから来年だ。