にんにく ニンニク 分球2球目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
前スレ
にんにく ニンニク 大蒜 葫
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/

前スレ980超えて1日放置したので落ちました
植え付けも終わってそろそろ芽が出てきた頃です
引き続きどうじょ
217歳のリア工:2007/10/01(月) 17:48:08 ID:zka1f0an
俺が2なら>>1-1000は幸せになる。
3花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 17:50:42 ID:6xgK7QjM BE:531997373-PLT(13611)
凄い
4花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 17:51:30 ID:fbaHErIZ
やったー
5花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 19:12:17 ID:QwFnICRN
わーい
6花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 00:16:44 ID:39ND1W8s
マジかよ^^
7花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 07:45:23 ID:wJlLFfF7
ヤッホーーーーーーイ
8花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 13:11:21 ID:uqbrh9nY
>>1乙です。
9花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 16:27:59 ID:uVvf3CI0
青森産6片にんにく植えてみたよ
10花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 20:39:47 ID:BLUYN5sY
やっと1株芽が出てきた
11花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:58:43 ID:N/MMVEmN
三週間経ってるのにまだ芽が出ない・・・(´・ω・`)
12花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 23:46:03 ID:A6onBqx+
無臭ニンニクってニンニクじゃ無いんだね・・ショック。
明日、本物のニンニク買ってこよっと。
13花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 08:51:37 ID:dJz2z7a1
今から植えようと思いますが、まだ、間に合いますか?
14花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 17:13:18 ID:MEsFdsNz
どちらかしらんが、霜降る前なら 十二分間に合うと思う
 去年11月初めに植えたの 売り物と同じ大きさで取れた
  
  9/26に植えたが、やっと芽を出し始めた
15花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 18:04:22 ID:veGAaIEl
へえ〜
そんなに遅くても大丈夫なんだ。

サツマイモ掘った後に植えてみます
16花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 18:33:59 ID:lhYGAQqC
ポットで芽だししとくってのもいいかもな
にんにくはいつも欠番でるのでポットにもいくつか植えて待機させてる
17花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 11:07:36 ID:uqMW9bwe
はじめまして。すみませんがご教授願いたいです。

にんにくを植えたのですが、少し深めに植えてしまい心配になったので掘り返して確認したところ、
根は相当出てるのですが、うえの部分の芽が全くでていません。

植えて今で2週間目くらいです。
10センチくらいの深さに植えました。

ホームセンターに売ってあるポットの芽が出てる苗を見るとにんにくの頭が見えるくらいで植えて
ありました。

かなり深めに植えたものでも芽は出てくるのでしょうか?
素人の質問ですがよろしくお願い致します。
18花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 07:29:39 ID:MdmldxTE
>>9 私も植えたいんですが、スーパーで売ってるもので大丈夫でしょうか?
19花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 07:33:58 ID:OeVs3CO4
多分大丈夫かと
20花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 17:33:20 ID:iC7vcNEy
>>18
暖地向きと寒冷地向きの品種があるから、産地に合った物を植えて下さい^^
2117:2007/10/08(月) 20:38:53 ID:kZ11F3L1
私の質問変だったのかしら・・・
22花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 20:58:52 ID:BjDL7FLj
>>17
変じゃないよ。でも、えらく深く植えたね。
覆土はニンニクの頭から3〜5cmくらいが普通みたいだけど、
まぁそれくらいなら大丈夫でないかな。
出根もしてるんだしね。
2317:2007/10/08(月) 21:15:31 ID:kZ11F3L1
>>22
ありがとうございます。
初心者なので芽がどういう理屈で出てくるのかとか全然わからないのですごく心配してしまいました。
しばらく様子をみようと思います。
24花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 21:21:15 ID:SagUu7b9
深植えだと、加湿で腐ることが多い(体験談)

1球ずつ分けて、先端をほんの少し切り(芽吹くのを楽にする)
先端が5ミリくらい土から出るように植えているよ
玉にんにくは期待せず、葉を食するのがもっぱらの定番
にらに匹敵するほど旨い
ギョウザの具にいい

HCににんにくが並んでいるがどうも手が出ない、
台所においてあるにんにくをいつも使ってしまう
安くあげるにはこれが一番だと思う
25花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 21:42:14 ID:kZ11F3L1
>>24
先端を切るというのはよさそうですね。
5ミリくらい土から出るように植えたほうが確実なような気がします。

ありがとうございました。次回植える時の参考になりました。
26花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 17:07:50 ID:jb0BehSP
にんにくって植えたらずっと放置でいいのでしょうか?
今年初めて植えてみたのですが、今ニラみたいになってます。
1箇所からニラみたいのが3本くらい伸びてるんですけど、
どれかを摘み取る必要はないんですかね?
27花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 18:45:48 ID:RBFxYCJl
>>26
草丈15cmになった頃、1つの分球から2本以上の芽が出ていたら、元気のよい一本を残して
ほかを取り除きます。発生するわき芽も切り取ります。
2826:2007/10/10(水) 20:46:07 ID:qwqqSp89
>>27
もう既に15cm以上になってますので、明日にでも摘み取ります。
ありがとうございました!
29花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 22:26:14 ID:O/n7ULT7
植えて1ヶ月、芽がではじめた@大阪

・購入したホワイト6片:発芽率90%
・年越し10片:発芽率10%
30花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 23:21:30 ID:KribfLPB
大阪は9/12頃に一度だけ最低気温20℃まで冷えて雨が降っているけど、
これを逃しました?

つか滅茶苦茶な気温で時期ずれまくり。
発芽してしまえば割合残暑に耐えるみたいだから
こんどからは発芽処理を考えた方がいいような気がしてきた。
31花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 00:43:38 ID:7NiLpcKH
>>30
植えたのは9/15だった気がする。

去年は10月末に出揃ったっぽいので、1週間後ぐらいにでてくるのでは?
(今、根がニョキニョキしてる気がする)

しかし、今年は除草が大変 orz
32花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 11:55:34 ID:nva6Q4/9
>>26が、間違いをおかす(すでに、してるかも)のに1票
33花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 12:27:13 ID:PSQsxHek
>>32
26さんではないのですが、今年植え始めたばかりなのでどこで間違えそうか教えてもらえますか?
34花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 13:02:06 ID:rnScjNoW
>>32
わたしも、>>26が、>>27の言ってる事を正しく理解できずに、失敗すると思う。

2票目
35aメンタリスト:2007/10/11(木) 14:43:36 ID:E1FyoBMq
そんな陰気臭い事言ってないで、
熟練者ダターラ新参さんに丁寧に理解して無い部分を指摘してあげるべきじゃないですか?^^

申し訳ありませんが自分の場合ニンニクは範囲外なので
指摘出来ません^^
36花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 18:25:25 ID:rnScjNoW
>>26 は、葉の事を言ってると思われ。
>>27 は、茎の事を言ってると思われ。

そして、>>28のレスにつながる。

心配してるんだよ。
37花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 19:31:05 ID:Cb5rAnIS
葉ニンニクとして売ってた球根を、8月末に植えました。
順調に葉が生育し、収穫出来てます。

球根をその間々、春先まで育てれば、
葉ニンニク用の球根でも、ニンニクとして育つのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、教えて下さい。
38花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 20:17:23 ID:pWrt2MHz
ニンニクの球根が高かったので、スーパーでニンニクを買ってきました。

これで育てること出来ますか?
39花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 20:25:01 ID:DDcSoX0L
出来るかも知れないし、出来ないかも知れない。
発芽抑制処置がしてあるかどうか次第。
40花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 22:15:54 ID:VKRkZv7f
スーパーで売ってるニンニクを放置してると
芽が出てくるのでそれを植えるのが得策かも
発芽抑制処理してたら、全滅するし
41花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 22:57:32 ID:pWrt2MHz
>>39-40
レスありがとうございます。
中国産のやつですが挿し芽のような感じでとりあえず水に浸してます。
根らしきものが生えてきてるので、もしかしたら・・・
安いしチャレンジします。
42花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 15:23:59 ID:zS6rltjH
早速根が出てきたような・・・水耕栽培できそうw
4332:2007/10/12(金) 18:51:57 ID:+jQoum5l
妙なタイミングでアク禁に巻き込まれ手霜歌

>>33
>1箇所からニラみたいのが3本くらい伸びてるんですけど
芽吹いたばかりの今の時期1葉か2葉のはず、>>26さんは1箇所に3個の分球を植えたのかな?
スーパーで売っているニンニク1個そのまま植えていたりして

次に、>>27さんの言う
>草丈15cmになった頃、・・・・・・ 葉の長さのことではなく、葉茎の高さ
>2本以上の芽  ・・・・・・ 花を付ける茎(売り物のニンニクの芽)
>わき芽 ・・・・・・ 花芽(つぼみ)のこと

 来春 よく観察してください。
今後は、さび病の発生、乾燥しすぎ、肥料ぎれに注意
44花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 21:41:11 ID:uEx8EI28
青森産4片を植えて今葉が5〜20cmに伸びてます
越冬するまで肥料はいらないですか
島ラッキョがやりのような茎を伸ばした
これが花芽かな
45花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 21:52:47 ID:XwoVs7c+
>>44
私もにんにくの追肥の時期を知りたいです。
それと自分もラッキョ作ってるんですが、ラッキョスレってないですよね?
46花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 00:01:14 ID:s0YvoPkq
化成を11月と,3月に各1回らしいけど前スレで11月は省いている人がいたよ。
真冬にNとかKあげても仕方ないということかな。

元肥が鶏糞なら気温下がっているし冬は雨も少ないから年内は持ちそう。
効きが遅いことを見越して1-2月に鶏糞を400g/m2?(移植ゴテ一杯)ぐらい
表層施肥して終わりにする予定。暗算概算どんぶり勘定の超いい加減。
鶏糞しか持っていないしw
47花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 07:06:48 ID:oF9I4sRI
関東住ですが、らっきょうって今から植えたら遅いですか?
48花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 09:46:21 ID:EVriYE8T
ラッキョ5〜10cmの葉が4本程出ています@関東
9月植え付けがいいそうですが温暖化の影響で間に合うかも
まだゴーヤの雌花が実のるか別にして咲いてます
49花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 20:19:04 ID:SjPdIGCp
質問なのです
とりあえず根が出たら土に埋めようと思って水に浸けといたのですがカビ生えちゃって…

一応、根も発芽もしたんですがこれを埋めても病気になるだけですかね?
50花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 20:19:17 ID:KbtbYI24
スーパーの青森産ニンニクを植えてみようか迷っています…
51花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 22:01:08 ID:Xd8/GzI9
>>48
まじっすか。私も植えようかな。。
スレ違いかもしれませんがラッキョについてもう一つだけ。
苗屋のおじさんのアドバイスでは一箇所に3つずつくらいまとめて植えてくださいとの事でしたが(おそらく倒れ
にくくするため)ネットで調べると、一つずつ10センチ間隔で植えると書いてあります。

みなさんは、どのようにして植えてますか?またその成果はどんな感じですか?おしえてください。
52花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 20:23:24 ID:mXmGlWWK
にんにくにしても、らっきょにしても、買った時についてる球根の周りの枯れてる薄皮って取って植えた
方がよいのでしょうか?それともそのまま植えるのでしょうか?
53花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 23:57:06 ID:vxkcpp4a
>>52
そのままでいいよ
54花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 00:05:16 ID:6qOGzhRn
>>53
ありがとうございます。
そのままでよいんですね。なんだか芽が出てきにくいのかなって思いまして。
55花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 13:36:13 ID:fp75UrLy
49さん、私も詳しくはありませんが、私もにんにくの種子を毎年
かびさせてしまいます。水につけるわけではないけど。
でもそのまま播種します。ほとんどは元気に育ちます。
56花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 20:41:22 ID:u9+YtxBk
湿気や風通し悪い場所に保管はまずいんじゃ・・・
57花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 09:34:17 ID:pRFEpLaV
青森にんにくの葉が4枚出たところですが緑色に斑があります
成長途中だからでしょうかそれとも日照不足などの外的要因でしょうか
土はまっさらのゴールデンです
58花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 20:26:39 ID:NNi1zilE
アブラ故。葉ダニの被害
 早く発芽させると、まだ害虫が活発に生息中 
59花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 21:51:27 ID:VkccA4fh
水に浸して2週間くらいかな。
どんどん伸びて今15cmくらい。
60花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 00:27:58 ID:byrKr5OW
島らっきょう、味がメチャ良いですよ!
ちょうど一年前に植えて20倍ほどに増えたし、
剥くのが面倒だけど一年中食べれます^^塩漬けウマー!
今年は増えた分で拡大を計画中です。
61花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 02:05:37 ID:FXSvWJbO
青森ニンニク6片(実際には5片しかない)
14/15の確率で芽吹いた
わき芽を切ってもまた伸びてくるよ orz
62花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 16:32:18 ID:LnfTWmvv
らっきょについて教えてください。買った本によると
・6月頃葉がほとんど枯れたら、晴れた日にほりあげる
・植付後、1年で収穫できるが、できれば2〜3年目のものを収穫したい

とありますが、いまいち理解できません。1年目で葉は枯れないのでしょうか?
もし、1年目で葉が枯れるとしたら、3年目のものを収穫するとはどういう意味ですか?

今年植えたのが初めてなので初心者です。ご存知の方教えてください
6360:2007/10/24(水) 20:29:12 ID:byrKr5OW
10cm程間隔があれば2、3年は分球し続ける為です、
翌年初夏では2球→8球程、でも更に翌年まで待つと8球→32球程になる感じです。
要するに収量の問題です。
64花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 01:31:16 ID:ykKEOD8B
ニンニクの葉が大きくなりすぎて、根元から倒れてるんだけど放置しといて大丈夫?
65花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 17:31:42 ID:z6kIrmn0
  9/26に植えた組の最後奴の芽だしを確認、 表土を少し剥いでだが
最初に芽を出したのなど、もう4枚も葉をつけていると言うのに、ばらつきがありすぎ

 10/10にポットに植えておいた、自家製小丸球根1個が二ッ芽を出し葉を伸ばし始めたので、地面に移植した。
 二ッ芽を、そのまま育て見様と思う。

>>64 気になるなら、中間あたりで軽く縛るか、添え木を当てたら
 

66花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 19:03:49 ID:Og3glBf4
>>64
日当たり悪くない?
場所選び失敗して最近影になっている奴がそんな感じだから移植を考えている。

日当たりいい方は結構丈夫。
隣のコルチカムほどじゃないけど、水仙といわれれば信じる素人がいる。。。かも。
67花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 22:42:49 ID:OsHYNj/4
庭で無臭にんにくを育てたいんだが、球根はどこで売ってる?
ホムセンで売ってるもんなの?
11月までなら間に合うと分かったんだが。
堆肥を土に混ぜておけば育つだろうしね。
68花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 00:04:11 ID:tJuRqrEX
にんにくの管理は適当でイイ、
でもまだ寒い3月に米ぬかをたっぷりやったら、
それはそれは立派に育つ。
69花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 19:30:40 ID:bqBwWrfR
今回の雨で植えたニンニクの芽がほとんど出揃い
驚いています。
70花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 20:27:42 ID:UwzFbrVt
生育期間確保命!

そんな調子で9月上旬に半分以上植えてしまったので、
10月末に芽が出たとかいう報告が多くて不安になるw
(ちなみにソラマメ?を年内に大きくしすぎると寒さに弱くなるとか。)

最後に植えた奴はまだ芽なのに、残りはガッシリ育っていて差有杉
71花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 22:33:49 ID:S8G2RPGQ
>>70
最後に植えたのは何日頃でしょうか。
収穫したら差が出るかもしれませんね。
ちなみにどの地方にお住まいですか?
72花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 00:47:11 ID:1sdTWTy0
関東です。
9月半ばにプラ容器で苗作って定植する実験を思いついたんだけど、9月後半の暑さで
発芽が遅れまくったうえ、肥料の計算間違えたらしく濃度障害のせいかなかなか芽が出ず・・・
で、10月初旬に露地に移したら雨で硝酸塩が洗い流されたのかやっと芽が伸び始めた次第。
73花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 19:54:39 ID:PvyNi6K7
ニンニクの葉が黄ばんだり枯れたようなものがチラホラあります。
病気だとしたら何をやればいいですか。
それとも収穫までそのままでよいでしょうか。

74花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 22:24:54 ID:DpmKZVfC
そろそろネギコガ対策をしないといけない時期かな。
去年はだいぶ被害があったから。
75花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 22:35:53 ID:FzBZiyBl
>>73
寒さでそうなったのでは?
76花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 18:59:59 ID:6AEgK6Me
>>75
だったらみんな同じですよね。
このままにしておいてみます。

77花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:31:36 ID:dE6evhcw
本日90%の発芽確認。@大阪
すべて出揃うまで、あと1週間前後?
(5%ぐらいは溶けている予感)

去年は1〜2週間で出揃ったが、今年は、揃うまで3週間弱
大きいニンニク→太い茎
未熟なニンニク→細い茎
(極端に小さい玉は利用しない方がよい)

青虫とヨトムシの形跡が残っていたため消毒+化成肥料少々
78花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 17:54:51 ID:cHVJ/fpD
>>77
その極小玉が、針のような葉を毎日極僅かずつ伸ばすのを、愛でている ヲレ
79花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 18:08:17 ID:omugduuP
平鉢に新芽取りように軽く植えたが失敗
根張りがすごくて球根本体が持ち上がって来た
生命力にビックリ
80花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 21:23:23 ID:EyvPM9P2
産直で見かけたんですが、ニンニクが赤紫っぽくなってしまうのは
どうしてでしょうか。
スーパーで見かけるものは、とっても白いですよね。
81花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 16:41:24 ID:+77LZelB
>>80
種類によって違うかもしれませんが収穫して日数が経過
していないものは表皮が赤紫です。
82花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 19:45:34 ID:IX7l8KE3
うちもかなり100パー近い発芽率
9月に植えていつごろ出来上がるんだろうか
83花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 20:26:41 ID:YrTRUF9m
>>82
うちは福岡ですが9〜10月に植えて5〜6月
↓の右がニンニク(左はラッキョウ)、主茎が枯れて倒れ始めたら収穫時期と習いました。
http://www.geocities.jp/hamiuri2/hami06f/200606131838000.jpg
84花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 21:53:56 ID:qf4hF59w
昨日、やっと植え付けた。例年は9月10月だが、早く植えると
ろくなことがないので・・・@京都
85花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 09:16:10 ID:ri+vyLii
らっきょですが、小さい花が咲いてるものと咲いてないものがあります。

これはそのままにしておいてよいのでしょうか?
86花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 11:43:29 ID:nKWa4NAb
私も花の件、気になります。
87花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 17:35:47 ID:WT1M72Gp
おいらも花の件、気になります。
88花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 17:47:43 ID:wfGlBkz9
89花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 19:43:49 ID:ZXSbziPe
島らっきょ拡大したから150株になった、いくらでも増えます^^
90花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 22:04:59 ID:nKWa4NAb
>>88
探して載ってないからここで聞いたのですが・・・
91花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 22:22:11 ID:xuGDGPlm
大半の育て方ページにゃ「秋に花が咲く」って書いてあるが、それじゃ不満なの?
何をどう探して、何が載ってないのか逆に教えてくれ内科。
92花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 22:48:32 ID:ocogq+jg
>>91
えっ?花が咲くけど、そのままにしていいのかの質問だろ?
答えもせず、しかもそのサイトすら教えてあげないあなたは最低ですね。
ちなみに私はにんにく専門なので、らっきょうは知りませんが。
93花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:29:19 ID:wfGlBkz9
らっきょう 栽培 花
でググったら3分もしないうちに答えが見つかったから>>88を書き込みました
94花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:34:40 ID:wfGlBkz9
ちなみに私もニンニク目当てでスレをチェックしてるだけで
らっきょうのことは何も知りません
>>93で検索して1ページ目の一番下のサイトですよ
95花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:36:49 ID:xuGDGPlm
ラッキョウ 育て方 花
でググっても、花が咲いたら困るというページはなかったから>>91を書き込みました

つか>>92、お前が答えてみせろよ。
96花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:40:40 ID:wfGlBkz9
ごめん
「らっきょ 栽培 花」
でした

検索は色々言葉を変えて試すのが基本ですよ
97花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 23:45:07 ID:wfGlBkz9
今日は変な奴にばっかり遭遇するwww

ttp://www.pref.chiba.jp/fukyu/field_note/rojiyasai/roya_0608.html
10月下旬から花が咲き始めます。
花をつけたままにしておくと株が消耗するので、咲きそろったあたりで花は摘みます。

はいはい解決解決
終了
9890:2007/11/07(水) 23:56:54 ID:nKWa4NAb
お騒がせしてすみません。質問したものです。
実は手持ちの本には花のことがかいてなかったので色々検索してちょうど>>97さんのサイトも
見ていたところです。
咲きそろったあたりで花を摘むという表現はとりあえず、咲きそうな状態では放置でいいということ
ですね。咲きそろった時に摘むと。。。把握しました
ありがとうございました。
99花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 00:03:38 ID:9k+CY/3c
>>95
貴様自分もググッてその結果も教えてやらないとは、そうとう変態だな
俺なら、花は咲いても問題ない。でも株の消耗の恐れがあるから、咲そろったら
摘む。って書くがな。そして参考URL載せればいいだろ?
お前の書き方じゃ花をほったらかしにしてもいいっていうふうにしか見えないぞ
10090:2007/11/08(木) 00:16:30 ID:CO5EcqT0
>>99
まぁまぁ・・・
私も、今年が初めてですが、栽培していてちらほら花が咲いてきてるので花が咲くことは把握してます。
ただ、私は栽培関係の本を3冊持ってますがいずれも花のことは一切書いてないですよ。
なので、ここで質問しました。もちろんサイト検索で見つけられなかった落ち度はありますが。
そりゃ、本を全部読み漁ってサイトも全部検索すれば見つかるかもしれませんが、ここで実際に栽培
してる方の意見を聞きたかったので・・・今まで本の情報に騙されたことも何回かありましたしね。。。
いずれにしても、安易な書き込みで申し訳ございませんでした。
101花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 08:29:00 ID:mO6u7UZn
お前らもっとニンニク摂取しろ
102花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 09:47:34 ID:hEd2U1sN
むしろ、にんにくやらっきょのとり過ぎでしょ。

古くから佛家、ヨギ(ヨーガの実践者)、禅宗のお坊さん
は、五葷についての認識があり、修道や座禅の妨げになる
として、生臭いものや五葷を口にしませんでした。

にんにくが多いと・・気ままになりやすく、心臓を傷めます。
らっきょうが多いと・・慾が強くなり、脾臓を傷めます。
日本では、ねぎ、たまねぎ、にらなどは体を元気にするという
考え方がありますが、これは五葷に含まれる、人間の心や感情
意識を刺激する興奮剤のような成分による作用です。
五葷を食すと神経や脳を刺激し、一時的な興奮状態になりやすい
ですが、これを元気と錯覚してしまうのです。イライラしたり
気持ちが高ぶったりするのは本当の元気ではありません。
103花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 12:38:22 ID:JQfnAedM
ニンニクって体に悪いの?
104花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 13:19:54 ID:TZ1Sm0Wy
五葷は宗派によって変わるがな

>>103
勢力じゃなくって精力が尽きすぎるじゃなくって付き過ぎるので宗派によっては嫌ったみたい
105花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:18:49 ID:AcyvG2yR
昨日島ニンニクを植え、今日はたまたまホームセンターで見た米国のジャンボニンニク
を植えましたが本当にでかい。
1つ900円と高かったのですがどなたかジャンボニンニク植えている方は
いますか?
106花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:40:18 ID:7ngV67H7
おれ、植えてるよ〜。
107花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:52:07 ID:KsBhtuTm
俺も植えてる。
来年が楽しみだ。
108花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 22:54:40 ID:WGqaeeeY
私も植えてます
今20cmくらいに成長してまーす
109花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 23:03:47 ID:2QdOjJ8+
お〜っ!植えている方いるんですね!
楽しみです。やはり皆さん1つ900円前後でした?
110花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 23:04:15 ID:gGoZbVSK
>>105
俺も国華園の買ったお。
でも肥料控えめにした・・・
111花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 13:35:27 ID:waHLraQn
>>109
7、8年前でも同じくらいの値段だったよ。
それをもとに種をとるようにしたので、以来種は買ってないけどね。
112花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 18:59:26 ID:UjgbZXsJ
植えてますが隣が今年収穫したのを分けてもらいました、
ちょっと大味らしいけど。
113花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 20:38:09 ID:rBSQ3uhm
冷蔵庫の隅でしおれてたニンニクをプランタに埋めておいた春
すっかり忘れてたんだが、葉が3本伸びてる
埋めた1かけらがいくつに増えるのか楽しみ(´д`)
114花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 11:31:50 ID:N3/+CaAj
追肥!

    追肥!

          追肥!
115花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 23:39:05 ID:g5scbJts
色々見ているとニンニクは9月上旬とあるが11月に植えた自分はアウトでしょうか?
116花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 00:16:01 ID:WdUxzooR
11月に植えてその後どうなるか後で報告頼んます。
今年は夏作の都合で10月13日に植えた。
いまのところ芽は丈夫そうなのが育ってる。
昨秋植えた自家採種のホワイト六片は豆粒くらいの小片しか
できず全然だめだった。
この秋はホワイト六片とジャンボニンニクを買ってリベンジ。
暖冬だとうまくいかないと聞いたけど
ほんと?
117花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 06:22:10 ID:6GSXA3YG
>>115
多分大丈夫じゃね?
にんにくパワーを信じてみよ。
118花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 00:29:43 ID:EIxlik85
>>115
植えるの忘れてて、玉葱植え付けのときに思い出して
慌てて植えることがよくある。
でもちゃんと出来てるよ。
そりゃ適期に植えたものと比べれば大きさとか劣るだろけどさ。
ちなみに中部地方。
119115:2007/11/15(木) 11:26:52 ID:H1JqrdvZ
そうですか。
一応こちらは南国で雪とか降らない地域なのでもしかしら無理なのかな。
25℃でニンニクは活動停止なんですよね?
120花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 13:10:52 ID:LACq9pll
低緯度用のニンニク売ってるよ
121花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 19:50:41 ID:yqpLt9FK
少々遅くても収量は10%も減らないが、11月に入るといきなり2割減というグラフを見た記憶がある。
しかしそれは発根に影響するほど寒い青森の、寒地系品種でのデーターだから、
中部以南の11月ならばあまり減収にならないかも。
122花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 02:28:22 ID:0/n/TNvR
>>115
関東ですが毎年10月末〜11月頭に植えてるけど
9月末に植えたのとそんなに変わりなく収穫できてるなぁ。
ジャンボニンニクは料理に使うには問題ないが
皮のまま焼いて食べると軽く苦味がするんだよね。
私の育て方か種が悪かったのかもだが…。
123花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 21:39:24 ID:8CLiV/Er
どの種類かわかんないのですが
丸ごと油で揚げて皮むくと
おいしい実のところがほくほくになってるのが
居酒屋のメニューにある

9月に植えてけっこう育ってる 早く食べたいな
124花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 16:46:55 ID:ABSfEaW4
125花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 17:11:19 ID:vQBjUEe6
沖縄でよく食われる紫の島にんにく5cm感覚でプランターに植えたけど、
大きくなってくれるだろうか……
ちょっと密植させすぎたと思うけど、ヤッパリ失敗だったかね?
もしかしなくても間引いたほうが良い?
126花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 21:06:17 ID:NvC3Xnju
ブログでプランター栽培してるの見たことあるけど
少なめに植えたのに比べて密集気味の方は
あまり大きくなってなかったよ
127花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 02:20:16 ID:WgH9LEIR
プランターに密集ぎみに植えてしまったんだけど、これから広めに植え直したら大きく育ってくれるかな?
128花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 11:58:58 ID:G241iU6A
11月11日にジャンボニンニクを植えたのですが、10日以上経っても
まだ芽が出ません〜つД`)
129花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 17:06:54 ID:iMqpk+vx
今年植えたのは、芽が二本立ちのがけっこうある。
これって、早めにかく必要があるのだろうが・・・
130花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 17:14:38 ID:hoLPSrhK
>>129
そらそうよ
131花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 18:24:16 ID:eN8ay6w/
 ゆり科の植物は、根の引っ張る力と芽・茎の伸びる力の反作用を利用して座りの良いところまで球根を潜りこませる。
掘り返すと、こんな深いとこに植えた覚えはありませんよ!と言うほど。 もちろん、大きな球根ほど深くなる

逆に言えば、大きなニンニクを収穫したければ、深く潜れる環境が必要。
てことで、先々週の土曜日、深さ8センチのトロ箱 《 8月中ごろに芽を出したニンニク1ヶを9月中旬まで半日陰で育成 》 
から庭に移植したわけだが、
移植したら水をたっぷりと・・・・・・・天気も良いし・・・・・・・・・・・て水遣りしたら、葉がコタ〜
肥やしにでもに当ったのかと更に水遣りしたら、茎までコタコタ〜
慌てて、土を入れ替え植え直し・・・・・、初霜を乗り越え、初積雪の今日何とか元気になりましたと。

 そう言えば、水遣りした球根、発芽が遅れたような気が・・・・・・・・・ 
結論、移植時には水遣り不要、プランター栽培でも過度の水遣りは、生育に悪影響
132花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 21:31:22 ID:CJy6cCXm
今日水いっぱいあげたのに・・・
ほっといていいの?土が乾燥しまくってる
133花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 08:14:53 ID:L7dl8HKo
今まで調子よく育ってくれてたのに、葉が黄色がかってキタ・・・・
134花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 00:21:34 ID:vJgQzbyW
3玉で88円のにんにく買ってきて
バラバラにして 植えてみた
9月ころ植えたのもあるので
相当植えてる 初めて植えたので春から初夏が楽しみ
中国産買うよりかなりイイかな
135花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 19:15:42 ID:TAr/wicd
ニンニク植えたけど、葉が生える度に取って食べちゃってる。。。
肝心のニンニクが・・。
136花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 19:50:46 ID:Pcw1HZfB
一片種のニンニクって栽培できるのでしょうか?
八百屋でプチニンニクとして売られている
ようなやつをつくりたいのですが・・・。
137花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 20:26:15 ID:eE/e9e9w
プチニンニクを作りたければ、2月・3月に植え付ければよい。
138花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 14:51:23 ID:TJdo4ZOm
ジャンボニンニク掘ってみたら芽は出ていないが根っこはびっしり生えていた。
とりあえず4畝に島ニンニクと六角ニンニクジャンボニンニクを移植しました。
139花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 12:00:49 ID:sUGC5fos
>>137
ちなみに1片種の場合そのまま一個植えるのでしょうか?
140花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 17:04:53 ID:Wufl6OWW
>>139
 んにゃ、普通にスーパーで売っている多片種、分けつさせない条件( 発芽後、成長途中に寒気にあてない、分けつ前に収穫期? )で育てるだけ!で小丸球になる。
 もし、売ってるプチニンニクをうまく発芽できたらら、植付け時期よっては、肥大するだけ?ある程度の大きさ以上に育つと分けつ?報告求むw 

下記のような所で厳しい冬を跨いで普通に栽培すると栽培期間は一年超で分けつ小物しかできない。
で、それを春に植え直し太らし丸くしだろうけど、今は他の平地の産のを持込、夏の間、冷気の中で栽培・太らしてるんだろうにゃ〜!!効率良いと言うか 効率悪いwな
※ >>プチニンニクのふるさと・中国雲南省の大理市ルゲン県は、標高2千メートル以上の寒冷地で、病虫害の発生が非常に少なく、自然がたくさん残っている中国でも貴重な地域です。
プチニンニクの種は、普通の多片種の種をある一定期間冷蔵保存したもので、
ルゲン県の独特な土壌と気候の中でのみ栽培が可能だと言われています
141花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 11:14:42 ID:4p4ieAXq
初心者の方、芽が出ず気になるのは分かりますが
掘り上げたい気持ちを我慢しましょう、
にんにく等は基本発根力が強いので
2日ほどで発根します、元々ダメなら腐ります。
二ヶ月我慢です(^-^)
142花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 15:22:48 ID:D27f2Tcy
ニンニクって家庭で食べるだけなら放置で出来ない?
うちは今年三年目だけど、毎年、元肥に油粕と石灰入れて草取りだけ。

大きさはバラバラだけど…それは最初の種の大きさ?みたいだし
143花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 16:57:17 ID:d1kvm4tx
みんな、色々いじくって、オナニーしたいお年頃なのさ!

おいらなんぞは、元肥無しで植付け芽生えた後、利くか利かぬか判らぬが鶏糞を周りの地表に巻いたのみ
しかもだ、何を間違えたのか大量の京菜と蕪の種の混合物をばら撒いて、今京菜の葉が繁ってる間にち小さな奴は隠れているを
それでも、それなりのが取れるだろうさ
144花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 00:37:35 ID:+iszKLwM
そりゃ前作の鶏糞が残っていたんでないかい?
145花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 07:45:47 ID:wkNexVCH
 いや、鶏糞は10月末になってからはじめて買ってきた。
枝豆の後、土をほぐしてニンニクを植え付けた>9/26
146花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 13:43:19 ID:X/5eKH+r
花が咲いてた土ににんにく植えたんだけど大丈夫?
147花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 13:56:53 ID:nvG1DeJN
なるほど、前作が枝豆と聞いて納得したよ。
148花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 14:23:34 ID:jhTFd063
にんにくのそばに玉ねぎはいいの?
149花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 21:59:59 ID:4LJE42Bs
>>148
いいお!
150花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 11:05:59 ID:J0AGCiUk
 花にも色々あるように、土にも色々有りまして
亜炭赤玉鹿沼腐葉土山砂川砂赤土黒土赤粘土青粘土小砂利入り・パーだかバーかミライトとか
草々、近頃は保水材入りなんてゲテモノも有りましたな
ニンニク栽培ん適した土は、窒素分大目の肥料養分を漏れなく含み、養分切れのおこさ無い・砂質で弱アルカリ性
水はけ良い様 高畝に耕し植え付ける・・・・・・・・こんな都合の良い土草々有りませんぜ!
 色々調合・試行錯誤妥協するしかないよね

単にそば・・・と言われても・・・・・どんなに遠くに在っても駅のそば ・薮そば・ニハそばと時そば ・あたしゃ、主のソバが良い
にんにくのそば ・・・・・・・ そば粉にニンニクを練りこむの?売り物には有りませんね^^
そばに玉ねぎ ・・・・・・・・ 家庭で食べる分には悪い組み合わせでは無い
   少なくても、収穫時に困らないよう隔離 でしょう
151花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 17:11:53 ID:O0K0fhhH
土寄せしといた
152花咲か名無しさん:2007/12/02(日) 21:52:30 ID:oddNaEZt
寒冷地なんだが、これから挑戦しようと思ってたりする。
手つかずの500グラム・早稲品種が8袋ぐらいあるもんで。。。

ポットで暫く育ててから畑に移してやる方がいいかな?
153花咲か名無しさん:2007/12/03(月) 17:29:22 ID:wjChPIRl
 ポットは根が巻くからお勧めしない 
    & 植え替えのとき苗が弱る  と言うより
           栽培環境が激変するんじゃ  やばくね >真冬の植え替え
154花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 13:30:31 ID:g9OCDj1R
ジャンボニンニクがようやく芽が出てきましたが肥料は
もう少し待ってからあげたほうがいいでしょうか?
後肥料は鶏糞を予定しています。
155花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 17:08:30 ID:eWVK5SOV
鶏糞って根拠はないが難しいイメージがある
効きすぎる?ような
156154:2007/12/04(火) 17:44:13 ID:g9OCDj1R
そうなんですか。
根なので鶏糞でOKと思っていましたが量を少なめに
あげるのなら大丈夫でしょうか?
157花咲か名無しさん:2007/12/04(火) 20:43:50 ID:DdrMmn6T
発酵済鶏糞なら遠慮せず使ったら良いと思う
    どうせ非稚児とと言うか、質問者は如何方式で根に摂取させるのか、気にかかる。
158花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 01:28:33 ID:V+hgL2sj
鶏糞の効き方は温度によって大きく変わる。
新年に入ってから、効き目が期待できるほどの量を追肥に使うと
地温の上がる4-5月になってドカンと効く危険有り。
つまり鶏糞を使える季節は秋の元肥か、せいぜい年内の追肥まで。
元肥の場合、半分効いたところで冬が来て、そのまま冷蔵されて春に再始動するから
追肥を一切省略できるハイテク肥料になる・・・はずだ。




素人考えでもっともらしく書いてみたけど保証無し。
一応植え付け前にあれこれ調べ回った結論だけど、間違っていたら私の収穫は無しだw
159154:2007/12/05(水) 12:05:41 ID:yIUOYnd0
なるほど!
こちらは雪の無い場所で2月でも18度前後あるので一応様子見で少なめに
肥料入れてみます!
160花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 17:04:15 ID:yNXkyId7
外気が18℃もあったら、当然土の中の微生物・虫も活発に活動してるよな
少しばかりの鶏糞なんぞすぐ、ミミズなどに食わ・・・分解されてなくなる
そしてミミズの糞が養分として吸収できるようになるまえに・・・微生物に分解されてなくなる
微生物の死骸はミミズに食われて・・・・・・・・以下R
こんな感じで効きは良いのだが、持ちは良くないんだよね。
161154:2007/12/05(水) 17:26:49 ID:yIUOYnd0
そうなんですか。
理由がわかりました。
一応気温と成長を見ながら撒いてみます!
かりがとうございました。
162158:2007/12/05(水) 22:47:36 ID:eanUF/b0
ちょっww真冬に18℃ってwww

肥料は普通に機能すると思うけど、ちゃんと収穫できたら報告よろしこ。
163花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 08:04:00 ID:R3MrgQxk
日本の広さを実感できるだろ!
質問者が気象条件をさらさないのだから、想像して答えるしかないが、
流石に真冬に18℃だとは思わんかったぜ!
収穫は出来るだろうが、分けつするかしないか興味がある。

ネットで広められている栽培法は、主に青森・鳥取の栽培法を元にしたもの
我々素人衆は、
その土地土地に適した栽培法を手探りで試すしかない。
164花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 10:00:02 ID:RhlReyai
うむ、たしかに。
虫や病気であんまし上手くいかないぜ@東京多摩
165花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 14:43:57 ID:/5opHzpP
油粕がいいんでねぇ
166154:2007/12/06(木) 16:03:12 ID:NDq3Kp+H
結構広いですよね。こちらは沖縄ですが、太陽が出ると2月でも
こんがり真っ黒に日焼けするほど暑くなります。
一応雨や風が吹く日はさすがに12〜14度近くとかなり寒くなりますが。

心配なのは収穫時かなり暑くなるので暑さ対策で悩みそうです。
167花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 17:51:47 ID:R3MrgQxk
沖縄かよ、伊豆七島当りかと思ってたぜ
葦ずで半日陰を作り西日を当てないようにする、(これ本州某所で朝鮮人参の夏間の栽培の仕方)参考にしたら
調べてみたら
ジャンボニンニクて収穫すると根の部分に子を付ける様だね、チューリップみたいに。
チューリップの様な葉茎にねぎの花・・・・・・・・はて?ネットで花の種類を調べてたとき何処で見たような、
168花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 00:18:07 ID:Wy0pbyrg
巨大なニンニク状の球根で大きなネギ坊主ならギガンチューム、けど葉茎は微妙かな。
アレは食えるのかw
169花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 21:26:55 ID:/qK2u80d
>>12〜14度近くとかなり寒くなりますが。

ストーブ使わない地方か?
灯油代いらずか?
羨ましいなぁ。
170花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 01:31:38 ID:l1aC9U71
基本的にネギ科植物は寒さに強く暑さは極端に苦手なものが多いので
うらやましいかどうかはこのスレ的には微妙
171 ◆rZaqO/v5Hs :2007/12/08(土) 08:06:21 ID:kMFv3oct
にんにくのそばに犬がうんこしたけど、大丈夫かなぁ
172花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 10:31:24 ID:f6kPCJZx
     パールハーバーアタック記念植付け
また植付けしたくなって、スパーで1個¥98のを2個買ってきた、内1個に腰おんぶみたいに、外側に半球状の奴が憑いていた、
これって、二ッ芽を育てればできるのかな?
ばらして大小、計12片を鶏糞を元肥に植え付けることにする。
正月に初芽が出ると・・・・・・・目論見、無理かな?
うちの所は、節分を挟んで10日ぐらい夜間氷点下を記録することもある、年末から彼岸までの間に20〜30cmのドカ雪が何回か降るが根雪にはならない>去年は暖冬で5〜6cm積雪が数回あったのみ。
173花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 10:57:18 ID:ROJBJsja
芽が出たままの状態で一月以上フリーズしている奴は、
やっぱりリセットするしかないんでしょうか?
春になれば生き返るんでしょうか?
174花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 12:47:14 ID:f6kPCJZx
栽培条件( 路地orプランタ、植付け状態元肥のくれ方、日光の当り方気温等 )を曝さないと検討違いの回答を得ることになるよ。
同時に植え付けた他の奴の状態は如何なの? 
 
1ト月はチョット長すぎかもしれないが
 ・芽が伸びただけ、球根が地下にもぐっている。
 元球が小さい奴は成長も遅いし、外気が低いと成長も止まるよ
 
 ・発根してないか、肥料が強すぎて根ぐされ。
   これだとしても、球根物は回復することが多い

  
175173:2007/12/09(日) 09:12:20 ID:OKDQSXge
露地栽培です。
たぶん肥料のやり過ぎが該当してる感じが伝わってきます。
ありがとうですよ。
176154:2007/12/19(水) 17:29:28 ID:LVhVzjGb
今月13日に葉ニンニク植えたけどようやく芽がいっせいに出ました〜!
とりあえずまだ気温は高いので(20℃)ジャンボなどに鶏糞45キロまきましたが
雨も降ったせいもあり葉が元気に成長しているようなきがします!!
177花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 22:37:17 ID:tPaQmmtX
20℃は素直に羨ましい
178花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 17:32:29 ID:U8G2SYVG
9月中旬に植えた暖地系(紫々丸)は全球芽が出て葉も20-30cmくらい伸びているけど、
11月上旬に植えたホワイト六片と田子浦にんにくは、4割くらいの数しか芽が出ていません。
芽の長さは5-8cmくらいです。
これは腐ってしまったたのでしょうか?それとも春になれば、遅れて芽が出るのでしょうか?
誰かご経験のある方教えてください。
179花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 20:15:15 ID:jfoa4Dcd
うちのホワイト六片は9コのうち7コしか芽が出てないし
今は成長とまってる。
枯れてはいないのでたまに水あげるだけでほったらかしに近い。
土ほじって腐ってるか確かめてみたらどうかな。
180花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 21:19:27 ID:URld9NuG
葉が少し黄色くなってきた
東海地方 ホワイト6片
181花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 21:42:01 ID:DSJsIu3w
東京在住で屋上で風が良くあたる所でニンニク育ててるけど、
沖縄でよく食べられる紫のニンニク、結構植えたけど殆ど枯れてきてしまった。
気候が合わないのか、それとも風の性か、大人しく青森産植えとけば良かったよ。
一応保険で福地ホワイト植えてるからこっちは大丈夫だろうけど。
182178:2007/12/25(火) 01:24:13 ID:DtZvaAPe
>>179
レスありがとうございます。
様子みてみます。
183花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 23:55:20 ID:MtY5otG8
料理で余った小さいのを少し前にプランターに埋めといたら芽が出てきました。
(東海地方/マンションのベランダ)
初めてなんでよくわからないんですが、どのくらいの間隔を空けておけばいいですか?
25cmくらいのミニミニプランターに2個ずつ埋めましたが、まだ小さいのが残ってます。
どこかに埋めたい。
184花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 07:47:59 ID:Ht2HLgcD
>どこかに埋めたい
      腹の中に埋めるのが一番ベター
普通は10cm以上離して植える、でも種球が料理に使いづらいほど小さいなら、狭めてもよいんJA


185花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 08:16:55 ID:ueD26GzT
>>184
ども。じゃぁ2つの間に埋めるのは止めときます。
「料理に使いづらいほど小さい」ってほどではないですが、
大きいのから使ってたら残りました。
置いといてもぼちぼち中で芽が育ってきたので埋めようと思って。
186花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 17:18:24 ID:vimrVHDr
19時間照明が当たってる水槽の近くに置いてたら 
にょきにょき伸びてきたんだが、3号鉢じゃ不味いよね? 
187花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 05:13:30 ID:1u04MZ2R
なんという過疎スレ… 
まぁ栽培に興味ないし、頑張って生きてくれれば良いかな
188花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 10:13:46 ID:1GRBxTX4
 単 に ス ル ー し て い た だ け



 >栽培に興味ない
質問に現れていりゅんだもの
189花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 17:50:58 ID:1u04MZ2R
スルーしてた人間がスルーしない不思議
190花咲か名無しさん:2008/01/20(日) 19:21:09 ID:0W1YM8jX
300種くらいまだ残ってる。
11月末ごろからは、芽を出して「俺を埋めろ」と催促しやがる。
191花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 13:50:43 ID:7ImwaN47
まだ葉っぱが8枚ぐらいだが60aほどに成長しました
中の大きさを知りたいせっかちです
収穫時期は食べたくなった時かな
192花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 14:13:23 ID:jVDYftcu
右側から島ニンニク1畝、6辺ニンニク1畝、葉ニンニク5畝。
後に植えた葉ニンニクの成長がすごい
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080123141117.jpg
193花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 07:37:33 ID:VOzbevFc
イヤー、寒いですな   地球温暖化なんてどこの話って
12/08に埋めたやつ、芽を出す気配すらないですな・・・・・毎朝、霜で地表が凍りつくようでは無謀な試みでした

>>191  ジャンボですか?

>>192 凄い量、猫の額ほどの庭に植えてる身には羨ましい限りです。
個人で消費できる量で無いですよね、売りに出すんですか?にしては、作付け面積が少ないような
194花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 19:56:44 ID:YJk9KnAq
>>193
こちらは昨年末からはじめた畑で出勤時間を利用してあちこちいじっています。
畑は700坪ですが島にんにく、ジャンボにんにく、六辺にんにく、葉にんにく
を植えていて、自分達も楽しめるものもとパイナップル、ドラゴンフルーツ
パパイヤ、苺、パッションフルーツ、島ラッキョウ等植えています。

全部は食べられないので共同青果へお小遣い程度もらえればと出す予定です。
195花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 23:44:33 ID:0VeaclqE
地球温暖化はデマ、あれはプロパガンダだよ。
本当は気温は下がっていってるんだけどな。

所でにんにくって風に弱い?
屋上に置いておいたら殆ど枯れてしまってて茎の下のほうしか生きてない、
まあ単に耐寒性が無い品種なだけかもしれないけど……
196花咲か名無しさん:2008/01/26(土) 00:03:04 ID:tRNzWryK
>>195
ばか?
197花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 17:08:11 ID:GQ9QsAVK
家庭栽培でにんにくを育てているが害虫が居ないので無農薬栽培で育てているが
ネットで餃子中毒とあったのでいろいろ見ていると中国産ニンニクに残留農薬
京都府が回収命令 2006年(平成18年) 8月22日っていう記事があった。

にんにくは無農薬栽培かと思っていたのだがやはり栽培では農薬を使ったり
するのかな?皆無農薬で栽培しているよね?それとも農薬使っている?
198花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 17:36:15 ID:1JexnxVh
中国製冷凍ギョーザで食中毒、千葉と兵庫で2家族8人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080130-OYT1T00482.htm?from=navr
 千葉県市川市に住む飲食店の女性店員(47)ら親子5人が、市内のスーパーで購入した中国製冷凍ギョーザを食べて食中毒の症状を起こし、入院していたことが30日、分かった。

 5人のうち、二女(5)は意識不明の重篤となっている。

 市川保健所が調べたところ、ギョーザから有機リン系薬物「メタミドホス」が検出された。千葉県警捜査1課は、ギョーザの流通経路などの捜査を始めた。5人は22日夕に冷凍ギョーザを食べ、嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴えた。

 ギョーザは、ジェイティフーズ(東京都品川区)が輸入した「CO・OP冷凍食品 手作り餃子」で、千葉県は、絶対に食べないように呼びかけている。

 また、兵庫県警は30日、中国製の冷凍ギョーザを食べた同県高砂市の自営業の男性(51)と家族2人が、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こしていたと発表した。

 パッケージの内側から、有機リン系の農薬「メタミドホス」が検出されたため、県警は食品衛生法違反容疑などで捜査を始めた。

 調べでは、「手包みひとくち餃子」。20個入りで、ジェイティフーズが中国から輸入して販売している。

 高砂市の男性は今月5日午後6時50分ごろ、自宅で妻(47)と二男(18)の3人でこのギョーザを食べ、病院へ搬送された。3人は10〜14日入院したが、現在は回復しているという。

(2008年1月30日17時10分 読売新聞)
199花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 04:46:22 ID:Xq+/+/7h
去年作ったにんにく・・・
ときどき、物凄く辛いのがある・・・
200花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 08:19:01 ID:x45VWVtV
にんにく栽培初心者ですが去年収穫したものは冷蔵庫に入れておけば発芽は
しないのでしょうか?
201191:2008/01/31(木) 13:57:32 ID:Ra83R8PB
青森産の普通のです
中国産の食用が残ってるので
栽培して子を食すかなあ
202花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 15:37:54 ID:h7CvamZ8
>>197
いまのところ必要性を感じないけど、害虫もいないわけではないらしいし、
土壌病害もあるから、大量に連作すると問題が出てくるんじゃないのかな。

ニンニクじゃないけど、素人の家庭菜園で失敗例をみない作物なのに
土壌病害でボロボロの農地が近所にあるよ。原因は土壌pHと連作障害らしい。
知恵がないのか、産地の事情があるのか知らないけど、転作しないみたい。
ああいう困った農家が生産を維持しようとすると基準値超えて農薬使っちゃうんだと思う。

農薬代も馬鹿にならないから、人件費安い国なら輪作したり手間と工夫で対処した方が
安くなりそうなものだけど中国で農薬を売る側も商売な訳でw
203花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 00:46:38 ID:atqXQn+T
秋の生育初期のネギコガ対策くらいかな。化学的な農薬が必要なのは。
あれは伸び始めた芽の芯の部分を食害するのでやられちゃうと後々までたたる。
ネギアブラムシはそれほど被害ないし、デンプンやオレートで除去できるから。

>200
ニンニクは秋に植えて寒くなると成長はじめる。
つまり冷蔵庫は・・・

204花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 18:43:18 ID:Pi4ga+fO
いわゆる「ニンニクの芽」ですが、あれって花芽の茎だと思いますが、
植えた一片から1本しか出てこないんですか?
205花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 15:59:11 ID:w5badwr9
今年が最初だから人の栽培記録でしか知らないけど、そうみたいだよ。
たまに一辺から茎が複数出てくるから、それは複数になるのかも。

霜で葉が茶色いけど日は長くなってきたね。
太いのが1cmになっていた。細くても6mm。日当たり悪い場所のは3mmだった。
ここまで植えっぱなしの追肥無しで今日が最初の草取り。
206花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 17:42:46 ID:UED3OaHy
>>205
どうも。
ってことは、中国産なら10本1束100円とかで売ってますが、
自家栽培してしょっちゅう食べようと思うとかなりたくさん植えないとダメですね。
にんにくなら1年で10-20個あれば十分でしょうが、最低でもその10倍20倍は植えないと。
207花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 00:35:35 ID:AHZaoB56
まぁ、次の年の種ようだと思えば・・・それでも多いね
208花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 12:24:20 ID:DXb1pyYa
日本産のにんにく値上がりしてるそうなので、
たくさん植えて出荷、というほどすぐに上手くは作れないですよねぇ。
209192:2008/02/06(水) 14:19:02 ID:nhzqIqc5
植える時期をだいぶ過ぎて植えたニンニクですがどうにか生長してくれてます。
ジャンボにんにく
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080206141416.jpg
島にんにく
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080206141444.jpg

他所がどれくらい成長しているか分からないのですが今の時期はこんな物でしょうか?
210花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 17:12:58 ID:o6R1KjJL
>>209
立派ですね。私の家のニンニクは192さんの7割くらいの大きさで葉先が黄色くなっています。
家庭菜園で作ってるだけなので、正直放置気味だったかもしれません。
立派に育てる秘訣があれば教えてください。それと葉先が黄色くなるのは何故ですか?

http://imepita.jp/20080206/618960
211花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 18:29:13 ID:xafhEpIu
理屈の上では冬季透明マルチのほうが好成績を収めそうなんだけど黒は雑草対策ですか?
うちは廃物利用の剪定クズと枯れ葉マルチ。
雑草生えているけど裸地よりも育ちがよい気がする。(>>205
212192:2008/02/06(水) 18:58:12 ID:nhzqIqc5
マルチは雑草対策です。
昨年末から朝の出勤前の農作業を開始しましたが雑草が大変だろうと思い
マルチしています。
枯葉や藁などを使ったマルチも考えましたが小学生の頃冬に手伝った畑の藁
のマルチに十数匹のハブが寒さで隠れていたのを見て以来ちょっとした
トラウマで草むらや枯れた葉などは怖くて入れません・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

肥料は定番の鶏糞だけ入れてます。心配なのはこれからかなり暑さです。
ネットで無臭ニンニクで検索するとジャンボニンニクなど出てきます
が7月の収穫とか書いてあるのを見ると果たしてジャンボニンニクは何度まで
枯れずに持ちこたえるんだろう・・・
213192:2008/02/06(水) 19:06:02 ID:nhzqIqc5
×心配なのはこれからかなり暑さです。
○心配なのはこれから来るかなりの暑さです。
214花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 22:22:53 ID:xafhEpIu
ハブ・・・あー、思い出した南の人だ。だからあんまり地温上げる必要ないんですね。

この辺だと冬は背の低いハコベばかりなので背の高いニンニクならと、除草は手抜きw

>>210
この時期、早起きして見回ると葉先が枯れるの納得できると思うよ。
あんまり耐寒性なさそうな中国産も植えたけど、予想外に頑張っている。
215花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 22:55:15 ID:eiYv4rqe
沖縄なら気温高いから、島にんにく生育が良いんですね。
東京だと殆ど枯れてます。
ヤッパリ南じゃないと駄目な品種なのかなぁ。
216花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 13:05:42 ID:DKGf913U
ベランダの小型プランターに植えていますが、まだ10cmにも満たない。
新しい土に植えたんですが、液肥とかやった方がいいの? 米のとぎ汁でも十分?
217花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 17:40:38 ID:Bqgz68a6
質問の場合も状況報告も、自分の地域を明示すると良いと思うんだ。
成長の度合いの話をするなら、植えた期日もね。
それと、「新しい土」とは何でしょうか?
素人意見だけど、肥料分よりも温度と水分量とpHと日照量が成長に大きな影響を与えると思う。
大抵の植物はこれらが適切で毒性物質などが無ければ特別な施肥無しでもそこそこ育つはず。
>216 さんの場合は水のやり過ぎの可能性が高い気がする。
どうしても肥料をやりたいのであれば液肥なり化成肥料なりをちょっぴりやっても良いかもね。
218花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 21:44:06 ID:TTbVMNa3
216です。
>>217
>それと、「新しい土」とは何でしょうか?
使い回しの土でなく、培養土の新品のものです。
具体的には、アサヒビール酵母入りという「豊作物語」を使いました。
地域は愛知、雪は今年は全く積もりません。水は10日に1回とかです。(そんなに乾かないので)
少しずつ成長してはいるようですけど。もうしばらく様子を見てみます。
219217:2008/02/08(金) 23:39:49 ID:uPdKl2UX
「豊作物語」の効能書きを見る限り、当面施肥は不要でしょう。
この上さらに追加したら、むしろ肥料焼けしそうな気がする。
水は土の表面が乾くまではやらない方が良いと思う。

参考までに、こちらの状況は
地域: 東京都西部
タネ球: スーパーで買った食用、中国産
植付時期: 11月上旬
場所: プラスチック鉢をアパートのベランダに置く
用土: 近くの林の土
施肥: 化成肥料を表面に僅かに撒いただけ
日照: 軒の下だが日当たりは十分(だと思う)
生育状態: 2月上旬現在で草丈約35センチ、根元の直径8ミリ

暖かくなったら肥料をやるつもり。
どうせ遊びで栽培してるんだし、エビオスでもやってみようかな。
220花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 15:58:17 ID:QIA2Ctg9
今朝、畑のニンニクを見ると鹿に荒らされてました。
葉が表土から3センチ位を残し、食べられてました。
もう諦めた方が良いでしょうか?
221花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 16:56:58 ID:PFtD14Z8
葉が食われてもニンニク自体は収穫できるから(普通に収穫するよりも大分、小さくなってると思うけど)
自分の家で食う分には大丈夫だろうけど、売り物にしようとしたら難しいかも。
小さくて形が不ぞろいでも、もしかしたらニンニクを加工する食品会社なら、
直接交渉すれば買い取ってくれるかも知れない。

それと鹿が出たら直ぐにハンターに連絡して射殺してもらったほうが良い。
天敵が居ないだろうから放っておけばどんどん増えて被害も拡大するから殺して減らすべし。
イノシシもそうだけど人里近くまで降りてくるようになったら容赦しないほうが良いよ。
山奥の畑なら柵で防げなかったらあきらめるしかないだろうけど。
222花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 10:11:26 ID:eOiVi8/m
鹿はニンニクの葉みたいに匂いの強い葉を生で食って美味いと思ってるのかな?
223花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 21:28:50 ID:/aXxc+LF
  i'!  !ヽ
  ゝヽ、_| |    /!
    ~ヾヽ    | |
      \ヽ、_ノノ
        ヾ (
      /  ー・\
     /        `ー:、
    ノ        ー‘) < ニンニク?いつも美味しくいただいてますが何か?
   ̄        |`〜'"
           /
          /
224花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 22:18:59 ID:W++jYaxF
>>223
むかつくなあ(笑
225花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 22:47:05 ID:M8RTSlrp
鹿肉ステーキ。
226花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 23:09:29 ID:tPLYglPd
ステーキって元々鹿肉だろ。
鹿以外を使う場合は「ビーフステーキ」とか「ポークステーキ」とか「豆腐ステーキ」とか言うんだぞ。
227花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 12:09:39 ID:BOz0iFr8
>>220
犬を飼ってみたらどう?
228花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 13:00:17 ID:xgS4KgKX
ニンニクでシカを捕る=エビで鯛を釣る
229花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 16:49:07 ID:VrbBJbKX
鹿被害者です。
いろいろありがとうございました。
家の畑には、暫く来ないでしょう。
ニンニク以外に白菜、大根、ネギ苗、等々。
団体さんに、ねこそぎでした。
230花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 14:47:35 ID:WKFlrPY1
うちは鹿毎日来るよ
にんにくの葉より、他の作物の芽とか、
庭木の先のほう食べてる。
今は雪があるから来てるのがよくわかる。
ちなみに犬はいるが、怖くない模様。
231花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 14:49:40 ID:fVE5GPLb
鹿には狼だな。
天敵がいないから、鹿が増えすぎて山が荒れてる。
日本狼を絶滅させちゃったね、百姓があまり熱心すぎてw
イノシシや猿にも良いかも。
232花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 14:58:31 ID:vg0UAkZo
おまけに最近狩猟者への目が冷たいから
さらに鹿が増えていく。

新規登録者なんてかなり少ないらしいし。保持者も周りの目を気にして更新しない人もいる見たいだし。
233花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 15:10:57 ID:gGX4Djnr
狼を密輸入するか
234花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 15:17:28 ID:vg0UAkZo
犬は狼の亜種だから犬を狼といっても生物学上問題ない。

でも野犬は怖そうだorz
235192:2008/02/13(水) 15:22:06 ID:Meanm/Um
今日葉ニンニク収穫しました。
まだ小さい感じもしますが・・
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080213151459.jpg

寒さに((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル しながら10分間でこれだけ。
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080213151530.jpg
とりあえずこれから一週間出勤前に収穫作業行います。
236花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 16:25:19 ID:wjHCtDtW
>>230
うちもほぼ毎日鹿が来やがる・・・
ついでにイノシシも来るしキジも猿も・・・orz
237花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 20:22:05 ID:W5MvlKvw
日本カモシカなら、投網のネットで周囲を囲えば、食害を防げるのにねぇ

雉さるは、飛び越えて侵入
猪は地面を掘ってしたから侵入
鹿は、体力に者ゆわ・・・・・・・・・・・・・・せて、ってことに成るのかな
238花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 10:06:54 ID:d3Fh13Oo
園芸板は猿イノシシ鹿があたりまえに出る自然豊かなところの住人が多いなw
239花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 00:58:18 ID:Q/nT205z
農家の人が多いんじゃない?
広い土地を確保するのに、猿や鹿が出るような所に住まざるを得ないのだと思う。
240花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 00:59:07 ID:Q/nT205z
いや、逆に自然豊かな場所に住んでるから園芸って趣味がもてるのかも。
241花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 08:05:10 ID:IO3hlN0I
>>239
>236ですが,単なるサラリーマンっすわ。
近所の農家の人たちは,キチンと電柵したりネット,金網を張ったりで対策してます。
でも,自宅横の家庭菜園規模ではなかなかそこまではねぇ・・・

>>240
まぁ田舎で土地に余裕があるから,遊ばせとくのも勿体ないから
野菜くらい作ってみるかな?って感じですね。
年々本格的になっては来てますがねw
242花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 16:24:29 ID:9NQTYVDT
鹿の食害対策には狼が一番だ。
狼はペットでいっぱい輸入されてるから
なかには、野生に逃げ出すのが、そのうち出てくる。
蛇、亀、ブルーギルだって逃げてるし。
243花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 23:09:50 ID:5nqwGzKT
しかし今年はクマ出没少ないなぁ@岐阜県
244花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 02:14:14 ID:geYbwW4W
にんにくの保存はどうすれば良いんだろう?
昨年収穫して食用に植えずにとっておいたやつが芽がでてパサパサになりかけてる・・・
245花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:12:57 ID:pOH/7IPb
食べる分は剥いて、醤油漬けとか焼酎漬けにしてるなぁ。
246花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 15:01:13 ID:3yd4KCoK
自力で逃げるブルーギルを想像して少し笑ってしまった・・
疲れてんのかな。
ニンニク育てようと思い、スーパーで青森産の398円の買っといたら
食卓にペペロンチーノになって出てきたorz
247花咲か名無しさん:2008/02/21(木) 17:33:11 ID:pDA51cql
>>243
しかし 今年はクマ出没少ないなぁ って、 まだ冬眠中じゃ・・・・・・・岐阜の熊は冬眠しないのか?


   きょう、12月8日に埋めたニンニクの内、3ヶ芽を出した ( 3/12 )
     毎朝、霜で地表凍結又は積雪のなか、よくぞぶじ よかった良かった
248花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 19:12:32 ID:D0ZlN/Qn
明日天気よければ、残り9ヶの内4んこ芽を出す
           
                   って雪が派手にふってきたな
249花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 10:06:54 ID:OusryY6B
芽がでたにんにくをプランターに埋めてみた。
根っこが伸びて、球根が上に押し上げられてきてしまった。
これって埋めなおすべき?
250花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 19:03:19 ID:kWg5hPCX
俺だったら、土の深さ15センチ以上確保、球根の上に5センチ以上土をかぶる様に植える

251花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 15:42:58 ID:lM/SFXAG
昨日までに、12月8日に埋めたやつすべて芽が出たことにしておこう  〈 12/12 )









  9月に植えた多片種のうち小球の幾つかが消えかけていのは、秘密だる
  
252花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 17:10:02 ID:iTZrGgRL
こんにちは。初心者なのですが
ここのところ我が家のニンニクを何者かが掘り返しているようです。
もしかしてネコかなって思っているのですが、
何か対策があったら教えてください。
253花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 13:09:13 ID:pc/tUACg
254花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 18:58:13 ID:JooS2rPh
>>252
カラスとか鳥じゃない?
昨年やられたから・・・
255花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 17:06:14 ID:zd4GxaRJ
近所のババアじゃない?国内産が値上がりしてるから。
家は庭の畑に見知らぬババアがいたよ、一喝したら
「こんな目に付くところで作ってるのが悪いんじゃない!!」
と逆ギレしてどっか行ったけど
人目に付かない畑って家庭菜園じゃなくても少ないだろ・・
256花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 21:58:45 ID:nO0WyfpL
>>255
野菜ドロの下見だな
もうじき盗まれると思われw
257192:2008/03/18(火) 22:21:12 ID:Qka2/T52
種植えから草刈、肥料あげと丹精込めて作った
野菜盗られたらかなりショックだろうな。

毎年高騰する野菜とかごっそり盗まれる事件とかあるけど
今年はニンニクもやばいのかな?
258花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 22:32:43 ID:nO0WyfpL
>>257
すごい量ですね
値上がるシーズンはほんとコソドロが多いんだよなぁ・・・
野菜ドロって店構えて商品売ってる物をパクるよりまったく罪悪感無いんだろうなぁ
259花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 22:45:41 ID:LElweWEE
ここのところの暖かさで六片も中国産2代目も目に見えて大きくなってきたな
260花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 22:50:31 ID:nO0WyfpL
>>259
ですね。
質問なんですが、これから追肥って不要ですか?
261花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 23:43:37 ID:MXOXiUHh
アブラムシが少し発生したからニームの粉、少しかけておいたけど死なないな。
大量にかければ死ぬんだけど、それだと植物によっては良くない物もあるからなぁ。
ニンニクは大丈夫なんだろうか。
262花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 01:20:42 ID:4o6BavZS
>>252
◆ぬこ対策
キャットニップ植えてスケープゴート。……あっ、山羊じゃなくて猫かw

◆ババァ対策
ニンニクとコルチカム(イヌサフラン)とを混植
263花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 07:24:55 ID:AE8aVA5E
すいません収穫時期はいつですか?
264花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 10:47:33 ID:9UMKJPUN
茎が枯れたら。

5月とか6月くらい。
265花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 12:13:33 ID:LkUUh0lb
ウチは家庭菜園でにんにく、にら、ねぎ、小松菜やレタス育ててるけど
そのすぐ横の花壇にあるジギタリスも何かが摘んで行った。
266花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 14:38:54 ID:vtKG10Nb
うちは近所の住人の数より鹿,猪,猿の数の方が多いから
そっちが問題w
267花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 18:58:18 ID:pHjF6Q4E
ニンニクを収穫した後に植えるのに適した野菜
ってありますか?
268花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 21:36:05 ID:Acb2qP6p
ラッカセイ・ダイズ・キュウリ・サトイモ・サツマイモ・インゲン
一般的な季節でリストアップするとこんな感じだけど、地域によりそう。

中指大に太くなって順調そのものだけど、畑が空く時期だけが気がかり。

>>260
以前調べた時の記憶では、もう追肥の適期は過ぎたと思う。保存性悪化とか。
タマネギと間違えているかも知れないけど、似たようなものだろw

有機肥料だと追肥無しか真冬に微量でいけそう。化成よりも安いしオススメ
269花咲か名無しさん:2008/03/20(木) 12:08:03 ID:6JuPxgXf
そうか、春先に追肥が必要みたいだけど?
おいらは、時々せっせと鶏糞を、下記HPに比べると割合としては大量に地表に追肥してる
どうせ、他の植物にネコババされているし

http://www.jainaba.com/einou/situmon/y_ninniku.htm
270花咲か名無しさん:2008/03/20(木) 13:36:11 ID:W8a0PafF
調べ直したら県によって微妙に違うみたいだ。

ニンニクの情報が無い県が多くて三県しか分からないけど、
青森とか千葉は、追肥が必要とハッキリ言っている。
千葉では元肥が有機肥料でも二月下旬と三月下旬の二度に分けて
高度化成を5-5-5kg/10aで追肥。(青森はもう少し遅くリン抜きの5-0-5)
ところが利根川挟んだ対岸の茨城では、マルチ栽培なら全量元肥。追肥するなら二月上旬まで。

千葉は砂質、茨城は腐植に富んだ粘質壌土を考えているから、
肥料の抜け方が違うんでしょう。冬季の降水量は三県で全然違うし。
それに青森の根拠になったデーターでは追肥しないと約10%減収することになっているけど、
ばらつきが大きくてこれが有意差といえるか微妙だから、茨城では差がなかったんでしょう。

ここまで調べて思い出したけど、うちは砂質じゃないし、いかにも腐植が多いし
晩秋以降の降水量も少ない上、追肥も有機で行くつもりだったから茨城の方法をベースに
年末にごく少量まく区と無追肥区に分けたんだった。いまのところ、目論見通り差は無いみたい。

でも、一般的には確かに269さんのやり方でOKだと思う。
ただし条件が千葉より茨城に近いなら控えめに?
271花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 12:15:40 ID:EN4+C0/2
比較栽培しているなら、これから追肥した物も対象に加え
その結果を公表してくれたら、ありがたい

  強要はしませんけど 
272花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 12:33:56 ID:z3u8lZAF
皆さん茎ってまだ出てないよね?
いつ出てくるんだろ?
出る様子が全く無いのだが…

by東京
273花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 13:29:34 ID:OytzafLy
>>272
トウのことならまだ先だぞ
274花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 17:41:59 ID:47D/LIOZ
にんにく、高騰して泥棒こないか不安><
275花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 18:27:48 ID:Ea/UkLhe
どこで栽培してるアルか?
276花咲か名無しさん:2008/03/21(金) 21:28:28 ID:k1XFRYkW
大陸のほうで栽培してるアルよ。
最近近くに大きな工場が出来たアルよ。
川も綺麗で七色の川アルよ。
もちろん味も鮮度も最高アルよ。
これからも中O産のニンニクをよろしくアルよ。
277花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 18:31:50 ID:cSZP55cS
そんなことないアル
ちゅうこくの土壌が汚れてるなんてないアル
ちゅうこくの野菜危険なんてことないアル
ニンニク美味しいアル
278105:2008/03/26(水) 11:30:45 ID:vWGdVIzt
こちらでは島ニンニクが収穫時期になったようでお店に行くと島にんにくが
結構並んでいますが我が家のニンニクは11月と遅い時期に植えているので
実が入るかちょっと心配です。
279花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 22:25:30 ID:IRy+EO+s
家は東京で、植えた9割以上の島ニンニクは地上部が枯れてしまったので引っこ抜きますた。
プチニンニクとして収穫は出来たので元の植えたものよりは大きかったので、
そんなに悪くは無かった。今年は寒かったので冬は越せなかったみたいですね。
280名無し:2008/03/27(木) 16:41:11 ID:d4/RT6x9
埼玉県所沢で、ニンニクを作ってから4年ほどになりますが、良くできるときと、
不作のときが極端です。
不作のときは、4月上旬までは順調なのですが、4月中旬頃から、突然地上部が
枯れはじめ、下旬の頃には地上部がなくなり、地下部は腐ってどろどろになるものも
あります。
この症状は、どのような病気なのでしょうか?
また、どのようにすれば対策することができるのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
281花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 20:51:12 ID:THB5e7vT
それは怖い・・・

興味持ってちょっと調べただけなんだけど、
細菌、フザリウム、イモグサレセンチュウで似た症状の報告有り。
症状で多少は見分けが付くかもしれんけど、それは分からない。

・種球の入手経路は同じか? 購入先を変える。
・連作は?pHは?毎年の有機物の投入量は? 場所を変えるのが一番。
・多雨の年に減収していないか? 土壌の湿気対策。

もっと詳しい人いたらよろ。
282花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 22:27:31 ID:HXbsRaGq
>>280
それって収穫したニンニクを植えてるの?
283名無し:2008/03/28(金) 04:14:16 ID:/57bguTY
>>281
毎年植える場所は変えていますので連作障害ではないと思います。
pHは6ぐらいです。肥料は、購入した完熟鶏糞のみです。
多雨のときに減収しているということではないようです。
土壌は乾燥気味です。
細菌、フザリウム、イモグサレセンチュウ等が原因なのでしょうか?
そういえば、ニンジンにコブができ明らかにセンチュウ被害が出ているようにも
思われます。一昨年、マリーゴールド(アフリカン)を栽培した跡地にニンジンを
植え、コブのない綺麗なニンジンが取れた畝があるので、来年はそこで栽培する
ことも検討します。

>>282
一部、収穫したニンニクも植えています。そういえば、収穫したニンニク
での被害が多いような気もしますが、正確にはわかりません。
今年は、昨年、ほとんど全滅状態でしたので、収穫したニンニクはほんの
少しです。現時点で、収穫したニンニクの生育が少し悪いような気がします。
284花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 13:46:15 ID:j959cArB
ニンニク寄生イモグサレセンチュウの寄生性
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/seika/jyouhou/H04/tnaes92033.html
(ニンニクが収穫期には枯死することあり)
表1をみるとニンジンへの影響が違うから、全く同じ系統じゃなさそう。

ほかに細菌性の軟腐病等もあるらしい。

こういうのは相談するとデーターが増えたと喜ばれるのか余計な仕事が
増えたと面倒がられるのか、どっちのパターンが多いんだろうか。
285花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 18:11:04 ID:whj0czgp
収穫したニンニク、そのまま植えるとするとベンレートとかで消毒すれば大丈夫だろうか?
286名無し:2008/03/29(土) 20:53:02 ID:A+JhKOOU
>>280です。
いろいろとレスありがとうございます。
原因を特定するのは難しそうですね。昨年9月下旬に以下のニンニクを植えました。
 中国産 ニンニク 発売元 花の大和
 中国産 上海ニンニク 発売元 花の大和
 沖縄産 島ニンニク 発売元 花の大和
 前年の残り ホワイト6片ニンニク 一昨年購入 岩手県産
4種とも近くのデーツーで購入。
3月29日現在、中国産の2種は茎も葉もしっかりしており問題なし。
島ニンニクは幾分背丈は低いものの株は元気である。
ホワイト6片ニンニクは、生育が悪く枯れそうである。4種のニンニクは同じ畝に
植えています。まだ地温も低いので、センチュウの活動は少ないでしょうから
ホワイト6片の生育不良はセンチュウではなく、別の原因の可能性も考えられます。
不作の年は4月地温が上がってから異常が発生し始めたことから考え、
やはりなんらかのセンチュウか細菌による被害と思われます。
今年の秋は、今まで全く作物を作ったことの無い場所とマリーゴールドの跡地に
植えて見ます。
マリーゴールドを植える前のニンジンの被害がマリーゴールドを植えることにより、
いちじるしく改善されたことを考えると>>284さんがおっしゃっているようにモグサレセンチュウではなそうですね。少し細菌性の軟腐病を調べて見ます。 
287花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 23:01:47 ID:sGGPm/Fo
あのー、生産地のほとんどが中国なため、近頃めっきり見かけなくなった
「にんにくの芽」って普通のにんにくの芽じゃないよね?
なんか特殊な種あるのかな
288花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 00:49:27 ID:s3QmRJKR
289花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 04:26:48 ID:OYZH99P0
にんにくって無敵じゃないんだな
290花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 07:50:00 ID:kM5aIFIv
好色根腐れ病って( 栽培者の性格そのものの? 〉、奇病に懸かることもあるらしい
291花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 09:06:33 ID:JIPz/xLf
去年はサビ病ぽいのに見事にやられたからなぁ
今年は今のところ順調だが
292花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 09:42:49 ID:jx18IU2a
>>287
それ用の品種もあるよん
293花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 20:40:04 ID:xeNIhm8g
すいません東京です、去年12月にスーパーで買って余ったニンニクを
植えました、いつ収穫すればいんですか?
294花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 22:02:42 ID:1OFcnD8+
大きくなったら収穫すればいいんでない?
295花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 12:57:31 ID:yHSQFKL3
この時期にニンニクは激しく不向きですよね。
スーパーの青森にんにくの高さに驚いて、栽培を考えてるんだけど
大抵秋植えとあるんだけど、この時期に始めてる人いますか?
夏を超すのが危険なのかな?
296花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 13:01:44 ID:SKT/3qWB
>>295
分球しないんじゃないかな?
297105:2008/03/31(月) 16:33:00 ID:CYR4fo+B
今日東北のホワイト六片の小さいのをひとつ試し掘りしてみましたら実が入って
いました。
3/2近くまで葉がかれるまでもうちょっと待った方がいいでしょうか?
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080331162854.jpg

緯度の違う南国でホワイト6片に実が入ってたのはうれしい限りです。
298花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 17:22:22 ID:olBS2WGe
>>297
暖かい地域に、おすまいなんですか?。
もうにんにくの芽は収穫されたのでしょうか?
葉っぱの利用を考えると、収穫期かもしれませんね。
手作り餃子に、にらとにんにくの代わりに葉っぱを使ってます。
299花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 17:51:20 ID:aACGjRct
>>295
てか、暑すぎて腐りそうw
300花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 19:07:20 ID:CYR4fo+B
>>298
場所は沖縄です。色々試しに葉ニンニク、島ニンニク、ホワイト6片、ジャンボ
ニンニクを植えてます。11月と時期はずれに植えたので実が入るか不安でしたが
小さいながらも入ってました。これから暑くなるので枯れるまでの間にどれだけ
大きくなるのか楽しみです。

とう立ちし始めたばかりですので上の葉を越えたら取ろうと思ってます。

写真は1月のですが葉ニンニクはほぼ収穫終了しています。
右側から島ニンニク 6辺ニンニク 葉ニンニク
http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080123141117.jpg
301花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 21:58:41 ID:olBS2WGe
>>300
はぁ〜っ 凄いですね。
にんにく好きの私には、羨ましいです。
302花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 09:20:28 ID:R+Km6ZKE
>>300
沖縄でホワイト6片っすかぁ・・・意外と南国でもイケルのね
303花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 23:28:25 ID:SljUUPiC
>>295
ここで仕入れた知識だと思うけどw

今から植えてもOKで、ただ分球しないだけ。
プチニンニクと呼ばれている。
皮むくのが、簡単で良いそうだ。

ニンニクは10月前後に植えて
冬の寒い時期に、分球してるそうです。
春になって、暖かくなると、
分球した一粒一粒が、太るとのこと。

今から植えると、上手く行けば
分球しないで、一粒の大きな球がが出来るはず。
私も3月に少し植えました。
304105:2008/04/05(土) 22:35:55 ID:TpATGurf
305花咲か名無しさん:2008/04/05(土) 23:33:33 ID:MWrqRU2J
でかっ!地面植え?
306105:2008/04/05(土) 23:47:47 ID:TpATGurf
マルチにそのまま植えてます。
http://www.j-p-o.sakura.ne.jp/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080405234436.jpg
収穫は今月下旬ごろかな?
307花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 01:30:53 ID:onXJWncw
>>303
ああ、丁寧にありがとう。
ちょっとあしたやってみます。
がんばろうね!
308花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 09:51:54 ID:1aO7GPqm
>>304 >>306
立派なニンニクですね。
島ニンニクってデカイ。
このニンニクは南の方なんだろな。
だから大きくなる、たぶん。
309花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 12:35:56 ID:r8PaMMET
うちは試掘りしてみたら
ぜんぜん大きくなってなかったなぁ・・・。
310花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 14:28:06 ID:j5lu1RGb
にんにく好きさんに聞きたいたいんですが、
どのメーカーのガーリックオイルがおすすめですか?
311花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 14:30:04 ID:j5lu1RGb
スレ間違いましたスマソ
312花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 18:27:01 ID:jbRRjXVO
>>310
このスレの住人は多分手作り派が大多数だと思う
ガーリックオイルもニンニク醤油も
313花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 19:45:43 ID:AVkoiaud
とりあえず40本植えてみたけど、このままいくと供給過剰確実なので使い道探さねば。
314花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 21:28:13 ID:FuD4IboY
質問です。ホワイト六片でも>>304のように
りん片が多く入ることはあるのでしょうか?
315花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 23:46:43 ID:yypB72vY
>>313
丸ごとオーブンで焼くとホクホクでウマーだよ。
何個でもいける。
316花咲か名無しさん:2008/04/07(月) 01:46:42 ID:KO1o+0k4
>ぜんぜん大きくなってなかったなぁ・・・。

ニンニクは肥料たっぷりにしないと良くならないらしい。
>>306ってどれくらい入れると、ああなるのか、興味あるな。
317花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 14:31:39 ID:tXhqoz0g
  γ
 ,ハヽ、
(,,( )_,,)
318105:2008/04/09(水) 16:41:56 ID:brzflfFK
>>316
植えた時期は遅く11月8日で、
肥料は12月6日・1月8日・2月1日・2月11日・2月19日と完熟鶏糞をマルチの中に
軽く一握りする程度入れています。
2月に入り、葉ニンニクと比べ茎がほっそりしていたので2月は短期に3回肥料を投
していますが、その甲斐あってか茎の太さは葉ニンニクに近い位太くなってます。

同じ畝にジャンボニンニクもありますがそれ以上に鶏糞を投入しているので収穫が
楽しみです。

>>317 (*^ー゚)b 良い!!!
319花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 10:24:40 ID:CVw85Tr0
>>318
数多く肥料を入れてますね。
マルチをはがして鶏糞入れる、その手間だけでも大変だ。
うちの方は雪が降るのですが、
マルチの上に雪がある3月に肥料をふるそうです。

ジャンボニンニクは、見た目がデカイから
たっぷり使って、消費者へのアピール効果が大きいと思う。
320花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 16:11:27 ID:fhdTpLtU
ようやく、咲き始めたチュウリップだけでも、うざいのに 
鬼百合のムカゴがやたらに、ニンニクのすぐ脇に芽をたしているw

ところで、春先に芽を出した方は、やたらと茎を伸ばす
     今にも折れそうで不安なんだな

321花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 16:48:13 ID:fhdTpLtU
ォ毎らの成育状況つつがなきや?

おい等のとこの 今日4/13現在の生育状況
No種 球 種 類/ 植付け次期/発芽期/長軸径/草丈
@不詳 / 8月中下旬/8月下旬/13mm/44cm
A不詳プチ化 15mm / 9月26日/10月5日/28mm/60cm
B不詳プチ化 8mm径 / 9月26日/10月中旬/14mm/38cm
C不詳プチ化 6mm径 / 9月26日/10月中旬/12mm/32cm
D多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/10mm/28cm
E多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/9mm /25cm
F多片種(12片種?) / 9月26日/10月下旬/5mm/15cm
G多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/10mm/27cm
H多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/7mm /26cm
I多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/9mm/24cm
J多片種(12片種?) / 9月26日/10月下旬/7mm /21cm
K多片種(12片種?) / 9月26日/10月下旬/5mm/19cm
L多片種(12片種?) / 9月26日/10月中旬/7mm /20cm
M上記の中心上部に有った小球/9月26日/10月25日/1.5mm/7cm


322花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 16:49:29 ID:fhdTpLtU

おい等のとこの 今日4/13現在の生育状況A
N不詳プチ化 10mm径 南軸/10月10日/10月中旬/10mm /49cm
<二つ芽出し)      北軸/ ヾ/10月中旬/7mm/42cm
O青森ホワイト六片 / 10月中旬/11月初/22mm/48cm
P?6片 / 12月8日 / 3月3日/5mm/25cm
Q?6片 / 12月8日/3月3日/8mm/32cm
R?6片 / 12月8日/2月28日/8mm/40cm
S?6片 / 12月8日/2月21日/9mm/43cm
21?6片 / 12月8日/3月3日/5mm/33cm
22?6片 / 12月8日/2月28日/10mm/34cm
23?6片 / 12月8日/2月21日/9mm/41cm
24?6片 / 12月8日/2月28日/8mm/38cm
25?6片 / 12月8日/3月3日/7mm/32cm
26?6片 / 12月8日/2月21日/10mm/41cm
27?6片 / 12月8日/2月28日/12mm/47cm
28?6片 / 12月8日/3月3日/6mm/36cm

            @中通り 県庁所在地 街中
323花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 09:04:09 ID:HuncUnaa
>>321>>322
観察が詳細で凄い。
ここまで精密に測定してるなら、せっかくのデータがもったいないから
DB化してパソコンに保存しておいたら良いかも。
無料のDB、表計算ソフトとか、いろいろあるはずだ。
324花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 01:42:16 ID:wbq4PJPB
>>315
多分料理板のにんにくスレで、にんにくの食いすぎで入院した人の話があった
気をつけて。
溶解性貧血?かなにか
325花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 01:55:51 ID:4lPrzLKo
病気になるくらいなら冷凍してちょこちょこ使う方がいいな
326309:2008/04/15(火) 15:18:47 ID:xWUeCvNz
しばらくしてみたら結構茎が太くなってて
こりゃ上手くいったかなぁとおもっていた。
母親が「にんにくの葉っぱ食べたいから」といって一本抜いてきたので
ついでに球の断面みたら全然分球してなかった・・・
がっくし。
327105:2008/04/15(火) 17:11:29 ID:9fLXf7Rn
今朝5つ収穫する予定が枯れているにんにくを発見。
抜いてみると球が破裂していました。
慌てて枯れかかってるのを引っこ抜いたのですが破裂後芽が出ているのも
ありました。破裂しているのは来年の種用に使えるので良いのですが
皆さんもある程度枯れたら破裂する前に収穫した方がいいかもしれません。
とりあえず今日は30本収穫しました。
明日は休みなので早速引っこ抜けるだけ抜いてみます。
http://www.j-p-o.sakura.ne.jp/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080415170924.jpg

島にんにくってやはり臭いは強いですね!ジャンボはまだまだ青々としているので
収穫は来月位かな
328105:2008/04/15(火) 17:13:42 ID:9fLXf7Rn
↑写真のでかい葉はとうもろこしです。
329105:2008/04/15(火) 17:14:11 ID:9fLXf7Rn
↑写真のでかい葉はとうもろこしです。
330花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 17:18:01 ID:WXnncSkh
破裂した写真が見たい。
331花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 17:28:35 ID:03r8uUIv
畑でかくていいなぁ〜
332花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 21:06:16 ID:sez4AUX5
105さん、畑はどのくらいの広さなんですか?(にんにく以外も含めて)
333花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 18:56:44 ID:cmgMZOwt
暗い中畝の草取りしてたら、うっかり一株ざっくりとやってしまった
間引きしたと思うことにしよう。。。
334花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 21:31:12 ID:YX68Caeo
なぜ頃した?
335花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 23:59:15 ID:WVVZmzSQ
にんにくをなぜ殺したんだ!!!
336105:2008/04/17(木) 00:21:32 ID:iCcgAU1f
一気に抜こうかとも考えましたがとりあえず今日はこれだけ。
http://www.j-p-o.sakura.ne.jp/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080417000716.jpg
引っこ抜くだけなので20分もかからず抜きましたが根っこ切りに時間がかかりました。

>>330
こんな感じ。
http://www.j-p-o.sakura.ne.jp/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20080417000855.jpg
昨日こんな感じに割れてしまっているにんにくを見つけたので結構あるかもと思っていましたが
今日の収穫ではこの一本だけでした。割れた片から芽が出てます。

>>332
700坪。仕事をしながら朝と休日だけ作業してます。初の畑仕事なので今は
半分も使ってません。畑仕事=雑草との戦いになってます(笑)
三角ホーのおかげで草刈はかなり楽ですけどね。
337花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 08:08:55 ID:3KAn3d76
>>336
早い収穫で羨ましいです。
売る際は、根を切って、上の皮を少しむいて、ビニールでまとめて…
という作業が手間が掛かると聞きました。

毒入り食品の事件があったのでニンニクは、
去年・今年の卸相場急騰とNHKが報道してました。
この収穫なら、大儲けでしょうね。
338花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 23:53:17 ID:SQnkvzeh
>>336
700坪ですか。すご。ざっくり、20x100mくらいですね。
そのうちニンニクはどのくらいの面積に何個くらい植わってるんですか?
もちろん出荷されるんですよね?食べきれませんもんね。

うちのプランターのにんにくはノビルくらいにしかなってません。
半日しか日が当たらないもんなぁ。
339花咲か名無しさん:2008/04/19(土) 19:19:21 ID:B426RI6B
何故 殺した

だって、仕方なかったんじゃないか!

何故 殺した

だってあのニンニクは、あのニンニクは使徒だったんだ!
340花咲か名無しさん:2008/04/20(日) 11:06:34 ID:eGNT3SPj
スーパーでよく売られている中国産ニンニクの種は
日本から持って行ったものと想像するんだが、正しいかな?
エロイ人、頼む。
341105:2008/04/21(月) 22:05:07 ID:cRu7jWH2
>>337
根っこ切りと袋に入れるだけですが確かに時間かかりますが
楽しみながらやってます。

>>338
今回は初めてなので半分の350坪でにんにく1畝4列の5畝がにんにくで
にんにくの栽培面積は5分の1程度でアスパラ、パパイヤ、島ラッキョウ、島唐辛子等
植えてます。今はにんにくとアスパラ、島らっきょう、サンチュ、島唐辛子が
毎日収穫してます。

来年は700坪すべてを使う予定なので大きいにんにくは種用で小さいにんにくを
近くの共同市場へ少しだけ出荷しています。後は昔のお菓子にんにくの黒糖漬け
にチャレンジ中です。
342花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 00:03:43 ID:kkRkQFqe
>>341
なるほど。
ふと思ったんですが、ニンニクの芽ってどうされてます?
国産品は時期にごく少量限られた店で出回るだけらしいですが、
ニンニクそのものよりも芽の方が好きな人も多いかと。
343105:2008/04/22(火) 18:46:17 ID:yf6dlYBe
>>342
今回植え付け時期が遅かった為、とうたちする前に収穫となり、
にんにくの芽は今回採れませんでした。
344花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 20:50:26 ID:IF3hDDCk
ほら見ろ油湾個茶内、茎径5mm足らずのくせに、茎だけでも20cmにも伸ばすから、
風に煽られただけで骨折するんだよ、自重しろよ。

>>343
植え付け時期が遅かった為で無いと思う、ある期間寒気を経験しないと花(子種)を付けようとしない
生物が多々あるし、
ニンニクの場合、花を付けようとする気温から一気に夏枯れする気温へ上昇するような地は不可だよたぶん>ニンニクの芽
345花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 21:42:22 ID:ZqFol/cV
9月末に植えて、現在トウは結局立たず、葉が枯れてきた所なんですが、
これって、抜いたら出来てるんですかね?
それとも失敗なんでしょうか?
初めて植えたため、時期的にいつごろ枯れるのが正常なのかわからず悩んでます。
ちなみに関西地方です。よろしくお願いします。
346105:2008/04/24(木) 22:47:14 ID:mGnU2bnn
>>345
1つ試し掘りしてみたら?完全に枯れてしまうとニンニクの球が割れて
しまいますよ。
347花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 23:34:50 ID:ywYWFC24
先っちょだけ枯れているのか、全部枯れそうなのかによって事情はずいぶん違うかと
348花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 01:15:54 ID:Vn4vvnZU
ちょっと枯れるくらいなら普通。品種にもよるけど大体どれでも葉先とかは少しは枯れる。
349345:2008/04/25(金) 07:59:19 ID:LWLWgOAF
全体的に枯れてきてます。
試しに今度抜いて見ます〜
350花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 08:28:28 ID:W5ZO92O1
下葉から枯れて茎が太くなる、新しい新葉が出てくる・・・・・・・・・成長途中
下葉が枯れても茎が太くならない・・・・・・・・・球根に栄養を溜め込むことに専念し始めた

351花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 12:00:20 ID:W5ZO92O1
× 新しい新葉が出てくる
○ 新しい芯葉が出てくる
 
 蛇 足
プチ化する奴茎が細い奴は、地上部が完全に枯れても割裂することはない。
352花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 13:38:56 ID:KkJ1Ghg7
どうも初めましてm(_ _)m
いつもは相方が書き込んでるんですけど
体調不良でダメ旦那が書き込みます^^;;

ウチのニンニクも順調に育ってるんですけど
トウが出て来て伸びつつあります
これって、どれくらい伸びたら取れば良いんでしょうか?
にょろ〜んって伸びてて、途中が少し膨らんでます

ちなみにこれって食べられるんですよね??
353花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 14:36:27 ID:3UmZG27V
地域と品種によるからなんともいえないなぁ

遅すぎると球に栄養が充分行かなくて大きくならないし、
早すぎると種子繁殖ではなく分球して増える方向に向かうので
せっかく大きくなった球が分球して小片だらけになってしまう。

トウの伸びが止まって蕾が膨らみ始めた頃。
暖地や南方系の品種はもう少し早めに。
354花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 16:30:32 ID:KkJ1Ghg7
>>353
あ^^;;
すんませんm(_ _)m
私関東地方で栽培してます
種はスーパーで売ってた残りを(中国産)植えました
思いのほか順調に生育してます

トウの伸びが止まって蕾が膨らみ始めですか
ん〜^^;;先週の時点から伸びてはいないようなので
明日辺りにでも良く確認して、摘んでみます
ついでに夕飯の食材に・・・^^;;

ありがとうございましたm(_ _)m
355花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 20:26:01 ID:Mlqmyj7l
葉の裏にアブラムシくらいの大きさで触ると簡単に潰れ
ブルーベリージャムの様な色の汁が出てくる虫がいる
なんなんだろ 分かる方いたら教えてくだしあ
356花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 20:44:05 ID:KkJ1Ghg7
家は一昨年サビ病になったけど
虫害はないなぁ
もしかしてネギアブラムシかもしれませんね

http://park1.wakwak.com/~gardening/musi/abura/abura.html
こんな感じなのかなぁ??
357花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 23:16:42 ID:Mlqmyj7l
ひらぺったくて光沢はないのです
とりあえず明日ぞうきんか何かで潰してみます

どうもありがとうございます
358花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 11:08:28 ID:9pcX9g73
354です
早速トウの部分収穫して食してみました〜♪
簡単に野菜炒め♪
市販のニンニクの芽より柔かくて甘くて美味しかった( ^▽^)
359花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 18:55:36 ID:H3bVj59D
サビ病確認
重曹とカリ石鹸の混合液で明日迎撃予定
360花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 13:22:45 ID:DfHCi420
でたてのトウ確認@大阪
1週間ぐらいで出揃うかな。
361花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 07:14:42 ID:z4iCY6vB
庭の片隅にぶん投げて置いた(一応、土は軽くかぶせたけど)ニンニクが立派に育ちやがったんだけど、
車洗う時の洗車洗剤が流れたり、アイドリングの時の排気ガスがニンニクに当ってたり、
オイル交換した時のオイルをそこにこぼしたりと・・・
こんなニンニクでも食べてもOKですか?
362花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 12:34:39 ID:LWAShU7O
OK
363花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 16:58:35 ID:MnyhYCLM
保存していた青森産のニンニクから芽が出たんだけど、
これから菜園に植えたら、少しでも収穫できる?

それともシワしわなのを我慢して食べるべき?

こちら標高700mのやや寒冷地。
364花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 17:18:11 ID:G2nqONmH
便乗スマソ
うちも2週間ぐらい前に芽が出たのを地植えしたら、
今20センチくらい伸びました。
>>363さん と標高同じくらいです。

分球はしないんでしたっけ?植えた種がそのまま
大きくなるんでしょうか?
表面の皮とかどうなるんでしょ、、
365花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 18:48:28 ID:CQiQaW4l
こちら、盆地の底、5月に急激に気温が上がる盛夏
春に植えしたのは、芽を出してから2〜3ヶ月で地上部が完全にかれる
⇒元種球と同じ体積程度のプチ化した物を収穫 ⇒香りが薄いので秋植えの種球にする
⇒現在い育成中、葉茎の生育はたいへん良い

高冷地なら栽培期間が長く取れると思われ、それなりの大きさのが取れるかと

ニンニクに限らないけど、葉や茎を成長させる途中で球根はやせ細り、再構築される。

なんか、春植えでも、分球する種類が多々あるらしいぞ(←中にはしない物アル)
ただ、春植えは病害虫の被害が収穫にもろ影響する。から産地では秋植えにするらっしい


366364:2008/05/01(木) 21:03:55 ID:G2nqONmH
>>365
サンクス! 
では、分球しなければ秋植えの種にすればいいんですね。
367花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 09:57:06 ID:x57RYSXm
ニンニクの種ニンニク?ってどこに売ってますか?
ホームセンターには売ってない。。
スーパーで売ってるのを植えてもニンニクがとれるようになるんですか?
368花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 10:18:59 ID:qvoVP71u
>>367
今は植え付けのシーズンじゃないからね
8月くらいからホムセンの店頭に並ぶんじゃね
スーパーのでも芽が出るのもあるよ
369花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 10:32:21 ID:fs33L8BS
>>367
買ったことはないけど、
農協でも良い種が安いって聞いたことはある。
ただ種ニンニクの相場がわからんから
はっきり言って、高いか安いか、それもわからないw
370花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 10:45:10 ID:fs33L8BS
>>304
いま気づいたけど
家で買ってきた握り拳くらいのでかいニンニクは、
この島ニンニクだったみたい。
371花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 18:57:28 ID:s1XIRONQ
>>369
見切り品が半値になったときが買い時だよ。
372花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 00:56:14 ID:VnWsAv8y
閉店間際のスーパーみたいな感じかな。
373名無し:2008/05/05(月) 17:52:39 ID:3CHXYLtV
サビ病が発生し始めた。場所は埼玉県所沢市です。
全体で200株ぐらいありますが、15株ほどにサビ病を確認しました。
さしたり、サビ病が発生した葉を切り取り、全体に20倍に薄めた酢を散布しました。
どなたか、よい対処をご存知でしたらお教えいただきたい。お願いします。
374名無し:2008/05/05(月) 17:54:10 ID:3CHXYLtV
↑間違いがありました

さしたり → さしあたり
375花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 07:58:29 ID:z7jU3UT/
思いついたんだが
人間が病気になった時に病院に行くが、
的確に病名を判定できる医者は少ない。
植物も人間と似てると思う。
376花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 20:16:37 ID:12Bgl32E
今日は草むしりした。
モヤシみたいに貧弱なヤツが、遠いところから光を求めて伸びてきてる。。。
それに押されて、ニンニクの株も何割か傾いてる。。。
377花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 22:34:52 ID:xkv1c4Mf
関東なんだけれど、にんにくは収穫しても大丈夫かな?
378花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 23:45:18 ID:GUcmAaJc
>>373
つ カリグリーン

罹患した葉を切り取るのは正解だけど
酢を撒いて酸性にするのはどうかと...。
さび病はアルカリ性に弱いので弱アルカリにする
カリグリーンを4〜5日に1回の割合で集中攻撃するのが
吉かと思われ。

それでダメならこれかな?
http://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/seihin/storobyf.html
379花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 00:25:18 ID:3sBCbPgl
すいません、昨日茎が倒れました。
収穫の合図ですか?
380花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 12:36:47 ID:fIUGspog
トウ撤去@大阪
ホワイト6片は、トウでる気配なし

試しに(多分病気で)枯れている10片種を収穫
→10円玉ぐらいの大きさで、かろうじて分球していた
381名無し:2008/05/08(木) 18:17:47 ID:Dpakh7bu
373です。378さん情報をアップしていただきありがとうございました。
そうですか、アルカリ性にしたほうがいいのですね。
葉を切り取ったのがよかったのか、現在サビ病の進行はおさえられているようです。
しかし、わずかですが、まだ発生していますので、明日カリグリーンの集中攻撃
をして見ます。
382花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 18:51:09 ID:nBg8kKmM
きょう、ホワイト6片、その他に数本に
     膨らんで円筒になるニンニクの止葉?、を確認
             これから出てくるんだろう?トウとばれる呼ばれる花茎は?
                      初めて見る物でわからんが!

              珠芽が出来るのを楽しみにしてるよ
383花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 09:16:58 ID:yzQqQjQ9
トウはニンニクの芽として食べるとおもいますが、先の花(?)の部分も食べても
いいものなのでしょうか?
384花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 11:02:40 ID:K3kl8J0c
>>368>>369
お礼が遅れましてすみません。教えていただきありがとうございました。
店頭に並ぶのを楽しみに待ちます!
385花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 23:24:25 ID:5ZHtuKN9
>383
うちでは美味しくいただいてますです。
花?蕾?から先の葉はすててます。
386花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 23:50:28 ID:0xfRRABB
ベランダのプランターのにんにく、小さいままなので2本掘ってみたところ、
全く分球していませんでした。根はそこそこ張っていましたが。
西向きで午後しか日が当たらず、植える時期も遅かったからかもしれません。
ぼちぼち(日除けの)ゴーヤの種を蒔かないと。
387花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 00:49:38 ID:fREx25l1
福地ホワイト、いまだにトウが出てくる気配もない。
東京だから暑さで枯れるのが先かな?
388花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 11:13:34 ID:dW6hOyju
まだ若いのに、ニンニクの葉が黄ばんできたので
消石灰を地面にふったら、黄ばんでいた葉が少し緑に戻った気がする。
栽培のプロに聞きたいんだけど、こういう現象と対策は、あるのかな?
389花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 17:43:52 ID:awaBAcEQ
>>388
栽培地域が何処かにもよると思うけど
そろそろ収穫近づいてるんじゃないの?
ウチのは茎も太く育って、トウはもう収穫して食べちゃったしw
後は順調に育ってると思うけど
うちのも葉先が黄ばんできたよ
390花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 00:07:19 ID:iR27CSLr
>>388
素人で申し訳ないけど、うちでも似たようなことがあった。
植え付け後、しばらく葉の先が黄ばんで枯れ気味だったので
貝化石(効き目が穏やかな石灰)を周りに撒いてみた。
しばらすると、葉の黄ばみも収まり、成長の具合も良くなった。
今、茎というか葉の高さは、30cm位あるかな。
ちなみに当方、関東。


391花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 08:31:17 ID:xpfbS5Q0
石灰か
うちも葉先が黄色く枯れるが、石灰やってなかったな
392花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 09:05:18 ID:xpfbS5Q0
ニンニク 石灰でぐぐったら出てきたが、良回答の内容には色々思い当たることが多いな
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3358027.html
393105:2008/05/12(月) 09:16:05 ID:fgefIxDF
こちらはそろそろ梅雨時期ですがジャンボニンニクまだ枯れてきませんが
梅雨明けに収穫しても大丈夫でしょうか?
394花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 18:49:29 ID:yrlo7H88
初心者です。
ニンニクを収穫したのですが、保存方法がよく分かりません。
どのように乾燥させたらよいのでしょうか?
395花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 11:07:32 ID:/yUuYTxj
>>389->>391
当方の栽培地域は東北、寒冷地、降雪有り。
まだ収穫時期じゃないな。
リンク先読むと石灰は結構重要みたいだ。
396花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 22:53:43 ID:QfWF5200
>>394
陰干しです。直射日光を避け、風通しのいいところに並べるか、吊るします。
その後も冷暗所に保存。ビニール袋などで密封したら腐る。
光に当てると芽が出る。「ニンニク 保存」で調べてください。
397394:2008/05/14(水) 20:56:18 ID:7hObi7KB
>>396
ありがとうございます。

早速5個づつ括って、日陰に吊るしてみました。
(我が家では玉葱と同じ扱いになってます。)
398花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 00:05:01 ID:bpU+H5fG
皆さん、種にんにくってどこで買われていますか?
売られている食用のは、発芽抑制処理がされてますよね?
399花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 00:25:35 ID:2PdZMk1R
買ってきたの暫く放置してると芽が伸びるけど
400花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 01:18:04 ID:9EJpMfAx
>>398
ホムセンで買った
スーパーのも芽が出てくるし、全部が全部処理されているわけでもないと思うが
船で運ぶような海外産の物はされていそうだね
401花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 01:29:35 ID:Ld3L1m1D
>>400
国内産なら処理されていないと思っていいかな?
あまりにも国内産が高くなってきたので、プランターでかいの買って植えてみようかと思う。
402花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 05:44:19 ID:nbOaGPd8
我が家で育ってるのはみんな食べようと冷蔵庫に放置しといて芽が出ちゃったやつだよ。
去年作ったのは中国産のだった。
403花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 10:03:05 ID:ywGyGIxU
どんなのでも、種として売られているのは、
消毒されていて、普通は食べられないと思っていた。
そういう処理をしてるから、種は食用より高いのかなと。
消毒して無くて、種でも食用でもって売ってるのもあるだろうけど…
ニンニクがどうなんだろうか?
404花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 11:30:29 ID:V5+3xHWR
年末、芽の出た青森ニンニクを畑に埋めた。
売ってる奴と同じレベルのが出来てた。
こんなに簡単なのに、三百円位で売られてるがぼったくりでない?
405花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 12:20:48 ID:cf1xGx5i
スイマセン、茎が倒れたら収穫していいですかね
@東京
406花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 12:21:15 ID:eHsNCdOd
園芸板:にんにく スレッド
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1191222210/l50
407花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 12:22:49 ID:eHsNCdOd
誤爆ったw
408花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 15:13:02 ID:GxbkK7an
>>404
あなたも青森農家と同じく、ニンニク栽培で儲けられるかも。
409花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 17:07:38 ID:Kd58rtfd
ニンニク御殿をぜひ
410花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 17:27:24 ID:lqu2KAv4
根元が膨らんできた
去年はサビ病でさっぱりだったが、今年はいけるだろうか
411花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 23:34:58 ID:tZzT2AbO
一昨日の大雨でにんにくの茎が傾いてしまったけど、もう引っこ抜いても大丈夫かな?
それとも3分の2枯れるまで待つ方が良い?
412花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 03:33:32 ID:EKXy3v+6
>>411
3日前同じような状態で試しに1本抜いてみたら無茶無茶小さかった
東海地方
413花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 12:43:41 ID:3ZtkWyo3
土の表面がひび割れ。中から破球してるっぽいにんにくが見える@大阪
(葉がたまねぎのように、傾きかけている)
トウを撤去して2週間。
破球した方が量が多いので、もうしばらく様子見

ホワイトニンニクは、やっとトウが顔を出しかけてきた。
414花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 21:01:52 ID:tRyXbiVU
にんにくの芽を食べる
415花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 00:15:43 ID:zSGjPJgL
>>412
どうやらまだ抜かない方が良いみたいですね。
416花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 08:33:09 ID:2PVv/kJx
トウってネギ坊主みたいのですか?
ニンニクも出来るまで待った方がいいんですか?去年、初めてホワイト6片プランターに植えました。
417花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 13:25:19 ID:4n8n0xdW
破球じゃなくて裂球だな orz
とりあえず、土が裂けてる所の10個収穫@大阪
裂球してるのは数個で、良い感じ

>>416
(にんにくの芽・トウ)
ttp://www.kenkoukazoku.co.jp/weblog5/にんにくの芽.JPG
418花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 15:27:04 ID:RQhCoTcc
去年の9月、プランターに植えたニンニク(鳥取産・食用)を試し掘り
してみたらでっぷり太ったニンニクが出てきた。(゚д゚)ウマー
植えた種球の15倍ぐらいになって戻ってくるから、これはお得ですね。
419花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 17:39:45 ID:zg4oCOYh
自分のニンニクは自分しか分からないと知りつつも教えて君です
トウはとっくに食べて今45度に傾いてます
葉は先から10cm位枯れて新な葉は出て来ません
掘り時はまだまだ先でしょうか@湘南
420花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 18:22:25 ID:RQhCoTcc
>>419
それだけ枯れてたらもう掘ってもいいと思いますが、その前に
茎に沿って指を土にもぐらせると大体の大きさが判りますよ。
根は球根の下ですから痛める事もありませんし。
421花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:07:09 ID:1BEyZWlS
葉にんにくと福地ホワイト植えてるけど、いまだにトウすら出てきてない。
トウが立たない品種なのだろうか。
422花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:58:40 ID:9c44lehA
ホワイトは遅いね
うちは中国産2代目はトウが出てきたが、ホワイトは少し遅れてる
423花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 23:09:40 ID:FYUutvSJ
去年収穫したムカゴを9月ごろに植え付けたら、この程度に伸びました。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080523225836.jpg

恐らく沖縄産という名で売られているものだと思いますが、
普通の沖縄産より耐寒性があるらしく、
(一昨年買った時も普通に枯れなかったから耐寒性は元々あるようだったが)
一昨日あたりに完全に枯れるまで東京の冬も平気でした。
424花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 06:05:56 ID:5nlv1JUF
葱坊主にムカゴがつくのか
うちは食ってしまうけどな
425419:2008/05/24(土) 09:46:39 ID:h9so4frm
掘ってみました
大きさは4.5cmまで成長してましたが
何層にも皮を被っていて実質4cm位です
品種が不明の青森産食用の転用でしたが
まあ満足できる結果でした
426花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 12:05:25 ID:kAnWwLlm
北海道からです
最近スーパーで安い中国産のニンニクが売ってません
青森産は高いし、このスレ見て自分で育ててみたくなりました

そこで素朴な疑問なんだけど教えてください(一応前スレも見ました)

植える時期は9月頃らしいですが、今植えたらどうなるんでしょう?
夏は休眠らしいけど発芽もしない?葉っぱぐらいは食べたいです
スレ読んでたら植えたくてうずうずしてます。。。

あと、収穫時期すぎて収穫しないとバラバラなってしまうと書いてあったけど
そのままほったらかしにするとどうなるんでしょう?
そのバラバラになったニンニクから、また発芽するんでしょうか?

ねずみ算式にになればいいなと思っての質問ですw

427花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 22:02:09 ID:aYzwRN0J
今から土壌造りに励んでます
卵の殻や野菜の切れ端など残飯と混ぜて穴掘って埋めてます
こんな方法でも良い土はできますか?
428花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 22:25:01 ID:Gb10PFwp
その残飯に塩気が多かったり
魚とか混ざってたりしない?

コンポストにいれてきちんと発酵させてから土に入れないと
臭いも気になるし虫がわいたりするよ
雨がかかったらいつまでも発酵しなかったりするし
429花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 00:10:10 ID:BHk8UEup
札幌ですが昨年植えたニンニク9本全滅しました
冬越しはうまくいったようなのですが、
気温が上がらないでいるうちに腐ってしまったようです
今秋リベンジします

>>426
植えたいと思ったときに植えるんだ
そしてレポートよろしく
430花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 01:01:50 ID:i0hA19oN
今日ニンニク収穫しました@埼玉
直径9cm〜6.5cm 合計28個 種はスーパーで購入の中国産ニンニクです。

植付け時期が11月の下旬だったのでヒヤヒヤしましたが
暖冬だったおかげと去年一年、土を休めたのが良かったのか?
いつもより大きめのが多く、サビ病も殆ど出ずに出来ました。
茎が5mmくらいのは収穫無理と思ってたら
直径2.5cmの一個玉のチビスライムにんにくが出来てました。

明日はいつもは捨てていた茎や葉を利用して無農薬農薬を作ります。
431花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 01:42:22 ID:m7kRXJdW
>>426
私が育てると青森県産になる…
432花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 11:51:53 ID:/w5t0A3B
夏枯れは気温ですよね?日照時間ではなく
北海道も盆地と沿岸部では違うはず人柱になってレポ宜しくとなるね
自分は品薄の中国産を1kg買ったらどんどん芽が出て来て
今中国産から国内産に変えるところです
433花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 22:24:51 ID:3V4KS4rZ
>>426
私はニンニクの葉っぱを食べたこともなく収穫時期を過ぎて収穫しなかった
こともありませんが推測でよければ。
今植えれば恐らく発芽はするでしょう。ただ、生育期間が短くてはいいニンニクは
できないでしょう。ニンニクはたくさんの葉をだすわけではなく、太い一本の
茎と数枚の葉を出すとそれ以上成長しません。
葉を食べてしまうとどうなるでしょうね。
ねずみ算についてはおっしゃるとおりでしょう。
うんと小さなニンニクが多数できると思います。
私も北海道ですが十月一日頃植え付けします。
では健闘を祈ります。
434426:2008/05/27(火) 13:58:56 ID:zMZhsYU/
みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございます
まずセオリー通りに、9月から10月に植えてみたいと思います
早く自分で作ったニンニクで、ミソラーメンに入れて食べたいですw

435花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 22:22:16 ID:3avB7Hpm
あの・・・質問なんですが
ニンニクって土の中で育つモンですよね?
ウチのニンニクの茎に、子ニンニクが成ってるんですがよくある事なんでしょうか?
436花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 22:32:01 ID:O24giWYt
ニンニクはムカゴができるみたいよ
437105:2008/05/27(火) 23:19:57 ID:ygT9z1Ek
>>435
うちも出来てました。
とうたち部分かなとおもってましたがあれって植えると芽がでるんで
しょうかね?
438花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 04:27:15 ID:3glHjYnL
>>436
ムカゴと同じモノなんだ
最初は虫の卵の塊かと思って、触るのに抵抗あったすよw

>>437
でググってみたら、繁殖力弱いけども芽は出るようですね

解決しました、ありがとうございました
439花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 17:06:37 ID:K5gWwZN8
梅雨になりそうなので本日収穫
スーパーで50個入りくらいのが200円でうってる中国産のやつを植えました。
初めて作りましたが上手くできました。
500個くらいあるので値段を気にせず一日1個以上食べられる幸せ。
440花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 21:08:43 ID:o2FsDLny
本日収穫@大阪
ほとんどが裂球していたが、玉は大きい。
根の部分に黒いカビが少々

ホワイト6片は保留。
(地割れの兆候もなく、トウもでてないっぽい)
441花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 19:37:25 ID:KZsjLQmn
ニンニクニクニク♪ニンニクニクニク♪ニニンンが三蔵♪
ニンニクニクニク♪ニンニクニクニク♪ニシンが悟空♪
西へ行くんだ
ニンニクニクニクニン
442花咲か名無しさん:2008/05/30(金) 08:39:38 ID:E+uCWc2Q
go west
443花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 10:53:41 ID:XWn2iuKb
芽が出てきたので、春に植えたニンニクの
根元を探ってみると、球根が、うれしい大きさになってる。
春植えは1つが1つにしか成らないけど
芽が出て萎びたニンニクの有効利用にはイケル。

増やすには秋に植えなきゃいけないんだな。
この大きくなったヤツを秋に植えたら
翌年は分球して、タマネギみたいなサイズになるかもw
444花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 13:14:21 ID:0bqBaXuI
島ニンニクってやつ今日すこしだけ掘った
あんま大きくなってなかったす…うう
445花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 16:31:57 ID:PCXhO6N0
掘り出したら小さかったので、また土の中へ戻しました
446花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 23:20:15 ID:VOe6Nu50
今日、全株収穫。蜜植してしまったのは小ぶりだけど、プランターに
4〜5株植えの丁度いいのは大きな球根がごろごろ出てきた。
秋植えは小松菜の二期作かニンニクひとすじかで迷うw
447花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 00:14:34 ID:Z7vim2cm
うちの地方も露地物の新ニンニクがスーパーに登場してきた。
お値段は6−7株で298円、去年よりずっと高い。

んで秋に植えたニンニクが、それなりに成長してきた。
業務用、加工用では、中国産を食わされてるけど
自家消費分くらいは、自分とこのヤツが食えそうだな。
448花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 07:50:24 ID:6E7cnChF
にんにくサプリの販売を掲載しています。

http://peitaro.blog116.fc2.com/
449花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 10:39:41 ID:3Ihi104M
収穫したにんにくを秋にまた植えてもおkですかね?
450花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 10:49:21 ID:MY60iAaP
おk
451花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 13:48:29 ID:LzaZis8W
もし一部を収穫しないでそのままにしておいたとしたら
秋に掘り起こして、小分けにして植え直すのと
そのまま来年の今頃まで植えたままと
どっちが良いの?
452花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 17:24:48 ID:uAmeMTei
6月に収穫して10月に植えるとして
7・8・9の3ヶ月の間は畑になにか植えます?
コマツナとか二十日大根くらいしか作れないかもしれないけども。
453花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 17:32:41 ID:VwaLSm8p
耐暑性のあるホウレンソウ
454花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 18:17:27 ID:Tu0M/WGk
>>452
紫蘇
455花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 19:01:54 ID:/OgczkKF
紫蘇紫蘇紫蘇のAA
456花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 20:02:44 ID:MY60iAaP
>>452
つるなしいんげんとか緑肥と割り切ってヒマワリあたり
457花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:25:54 ID:i9EMd3U4
マリーゴールド
458花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:37:58 ID:2U++W+yi
中国産の安いニンニクが芽を出してるんだけど
これプランターに植えて一年くらい無農薬で育てたら安全なニンニクできるかな?
459花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:46:14 ID:2U++W+yi
↑ロムったら自己解決しましたすいません。      
プランターと土と安い中国産ニンニク買ってくる。
460花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 21:54:43 ID:7rV6Kg7U
>>458
一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、一片種と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF
461花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 00:42:14 ID:D8kQrgpv
安売りしてる中国産のニンニクだけど、直径が7cm以上もある。
乾燥した状態でこのサイズだから、収穫時は8cm以上はあるんだろう。
462花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 16:00:58 ID:Pt3QojdO
収穫〜
伏せるくらいに倒れてたから収穫しました。全体的に小さい
来年はもうちょっと肥料を増やしてみる
463花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 20:24:03 ID:R/D1XpTm
>マリーゴールド

これだったかな、線虫除けに良い花は。
それともインパチェンス?
464名無し:2008/06/05(木) 08:46:13 ID:hzkJtdeo
>>463
センチュウに効果があるのは、マリーゴールド(アフリカン)です。
観賞用のマリーゴールドではなく、アフリカンという品種で背丈が
1m以上になります。
465花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 09:45:52 ID:nAC+Msad
>>464
情報提供ご感謝いたします。
農薬に頼らず、線虫退治が出来るなら、マリーゴールドは植えたい。

これは背丈がニンニクよりちょっと高そうだから
要するにニンニクと一緒に植えると邪魔になるから
ニンニクが休んでいる期間に植えた方が良いのかな。
でも、ニンニクをうえる時に堆肥を入れるから
その時に線虫が新規に入りそうな気もするし…
466名無し:2008/06/05(木) 10:45:20 ID:hzkJtdeo
>>465
マリーゴールドは4月に播種し、9月頃緑肥として畑にすきこむと
センチュウに効果があると言われています。私も実際に人参に
試しましたがとても効果がありました。6月始めでも播種はできると
思います。
生育時期、背丈がこの様な状況ですので、ニンニクと一緒に植える
ということではなく、ニンニクの前にマリーゴールド単体でセンチュウ
駆除し、その場所にニンニクを植えるということでしょう。
私の場合、マリーゴールドを植えた場所は、1年間何も植えつけませんでした。
467花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 12:10:33 ID:nAC+Msad
>>466
つまり…
今の6月にでも、堆肥を入れて、そこにマリーゴールドを播種して成長させ
9月にそれを緑肥にスキ込んで、それでニンニクを植えれば、
線虫に効果がある…こういう事ですね。

マリーゴールドの葉や茎に、天然の線虫予防作用、効果が含まれていたとは。
非常に勉強になりました。感謝。
468名無し:2008/06/05(木) 13:26:28 ID:hzkJtdeo
テスト
469名無し:2008/06/05(木) 13:32:14 ID:hzkJtdeo
>>467
ほぼその通りです。
ただし、9月にスキ込んで直ぐにニンニクを植えつけて問題が無いかは不明です。
実験はしていませんが、スキ込んだ後、少なくとも1、2ヶ月はその土地を休ませる
必要があるような気がします。
プロの農家の方々は緑肥をスキ込んで半年ほどその土地を休めている
ようですが・・・。よくわかりません。
470花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 14:14:47 ID:x2JjIy99
>>469
生をスキ込んだら、やっぱり、少しは休めたい気がしますねw
重ね重ね、ありがとうございました。
471花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 15:10:55 ID:VZL/I2nC
生って人糞?w
>451はダメってことか
472花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 15:26:16 ID:3IUmr0vh
ttp://www3.loops.jp/~lwb/prevention/companion_plants/chapter04.html

フレンチマリーゴールド: 効果のある野菜 アブラナ科、球根、根菜類、トマト、
バラ、ワイルドストロベリー(イチゴ類)、ウリ科の野菜

根からの分泌液で、土中のセンチュウを遠ざけることで被害から守る。
フレンチマリーゴールドを緑肥として、土にすきこんでおいても、害虫予防に
効果があるが、必ず枯れる前に刈り取ったものを利用すること。
473花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 06:09:08 ID:BNwp5Jzm
>>472
マリーゴールドのアフリカンだけじゃなく
フレンチマリーゴールドの根からの分泌物が線虫に効果があるなら
背丈がアフリカンより低いので、ニンニクと一緒に育ててもOKのようですね。
ありがとうございました。

勉強させられることが多いんで、
ネットで調べてみると、マリーゴールドはキク科タゲテス(Tagetes)属で
このタゲテス属が出すα-terthienyl(アルファ・テルチエニル)が
線虫を殺す作用があるが、そのメカニズムはまだ解明されていないとのこと。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~hidamari/photo131.html

マリーゴールドの根に共生してる線虫捕食菌によって
線虫に効果があるとも,最近は言われている。
α-terthienylが光に当たると活性酸素を出し
これが線虫の細胞を破壊すると考えられているが、
土の中は暗闇で、Phototoxin(光毒?)は無いはずと考えて
線虫補食菌ってのが、注目されているのではないかと想像する。

Phototoxin α-terthienylはアレルギーを起こす物質で
植物の胚には多く含まれている。
植物がBiological defense(生物学的防御)するためラスイw

こういうPhototoxinは食用植物を含む多くの植物に含まれている。
柑橘類、エッセンシャルオイル、ハーブ、抗生物質(例えばTetracycline)、香水、化粧品…

書いてて思ったんだが、こんなにPhototoxinがあるなら、普段に使いにくいはずだがw
474花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 12:43:52 ID:qtLzuikL
去年初めて植えました@京都です。

梅雨に入るとニンニクは長雨に弱いので収穫した方がいいと書いてありましたがどうでしょう?
今まだ葉先しか枯れてないのですが、枯れるのを待つか梅雨なので収穫した方がいいか
どちらを優先した方がよいのでしょうか。

ご存知の方おられましたら教えてください
475花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 20:54:46 ID:jiCHM+3e
今日、収穫し、ニンニク食った。
まじ美味い。
スーパーで市販されてるのとは全然違う。
476花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 07:34:28 ID:iQWCzmQq
にんにくの花が満開だ
477花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 16:12:04 ID:GmlMIWrG
今日、ホワイト六辺の止葉の下に出てきてた珠芽を回収剥いてみたら、1cm角殻の中に大小16ヶの微小ニンニク  W
これを植えたら、皆、発芽し無事育つものだろうか?ニンニクの方も16片に分割してたりしてる?

それよりも、問題なのは、茎を裂いて途中で引っかかっている珠芽の回収方法
諸先輩がたは、どのように対処なされてますか?

478花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 16:30:12 ID:O+7981Vw
通常は珠芽ができると収穫に影響があるので早めに摘み取っちゃうものだけど、
種球の増殖のために珠芽目的で栽培するものもあってその場合は珠芽が1cm
以上になるまで育てる。1cm以下は生育不良になって適さない。
もちろんだけど珠芽をとるのだったらその株の収穫は断念する。
479花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 19:09:43 ID:GmlMIWrG
  >珠芽をとるのだったらその株の収穫は断念する
断念できませんな、珠芽はあくまでも幸運の副産物と考えております。すべての株にできている訳ではありませんし、
下のほうの玉もそれなりに育っているようで
大体、まともなニンニクを収穫するのに2年も3年も係る珠芽を主作物にできませんw いくら趣味の世界でも
 
漏れの聞きたいのは、多少の玉伸びを犠牲にしても、収穫まで途中で引っかかっている珠芽をそのままにしておくのか?
それとも、茎を傷つけ(葉から玉への養分の供給を多少阻害)ことを覚悟で、珠芽をはずすか?、でありんす。まぁ〜せいぜい後半月の間のことですが。

上のほうで、ムカゴとか言うていた人は如何したのでしょう?

480花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 19:55:20 ID:OLjg2bei
>>477
http://apple.net.pref.aomori.jp/home/08000401/promote/H1/H1-204.htm
ニンニクの珠芽栽培による種子増殖

たぶんこういう事をお尋ねだと思います。
↑では珠芽は使える風に書いてあります。

試験内容がいまいちわからない。
採取した珠芽を、いつ播種して、いつ採取して、
それが使える種になるのか、時間軸がわからない。

もしかしたら、今採取したらすぐに播種して、
秋頃までには使えるサイズになるのか?
そうなれば、その種を秋に植え替えて、越冬して、普通のニンニクへ…
という結構毛だらけな試験結果なのかw

ただ青森でやっていなそうだから、もっと時間が掛かるのかも。
481花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 20:41:06 ID:xpEHwhj+
近所から貰った青森産の栽培用の株を今日抜いたんだけど、とにかくデカい。
小さめのタマネギぐらいの大きさ。食用のを育てたのより2回りほど大きい。
栽培用のは高いけど、それなりの値打ちはあるんだなとおもた。
482花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 22:04:23 ID:Ls+Nd0So
>>476
にんにくの花きれいだね。秋にバラのコンパニオンプランツとして玄関前に植えようかな。
形も色も変わっていて面白いかも。一般人でわかる人はなかなかいないのじゃないかな。
483花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 22:56:52 ID:O+7981Vw
>482
でもバラは弱酸性土壌を好んでニンニクは酸性土壌をとても嫌うから一緒に植えるのはどうかな
土壌酸度適応性の広いニラの方がむいていると思う。
484花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 23:16:00 ID:Ls+Nd0So
>>483
おお、的確なレスありがd。
日当たりのいい東側のスペースに植える。(^へ^)ノ
485477&479:2008/06/12(木) 19:27:15 ID:2ML76VKq
>478
長く裂けた一株の茎の中から2個、別の奴の茎から飛び出した1個(茎の中に後1個の残っている) 計3個1cmクラスの珠芽をさし当って採取したよ。
 地面に近い茎の途中で育っているんだもの、 早めに摘み取れね   
>480
そこのは、たぶん秋植えのデータ
>今採取したらすぐに播種
  虫の食害が怖くて・・・・・・・・・・・・・今すぐには・・・・・でも、蛾の幼虫がいなくなる頃、早めに植えるつもり
>481
食用販売品は見た目が勝負だもん、破裂しないように早目に収穫
 だから 何かがたりない  
地上部が、完全にかれるころ収穫すればよいのかな

>476 , 482
いいなぁ〜、なまニンニクの花見れて! 花芽なんて付けてねぇ ほとんど倒れかけてる 
486花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 21:34:42 ID:88WQ8nAn
中国産2代目が倒伏したんで掘り上げた
さび病で葉はひどいことになってるが、去年より大きい球ができてた
6片はもう少しかな
487花咲か名無しさん:2008/06/13(金) 19:19:24 ID:nbBfo3bl
いま芽が出ているニンニクがあるんだけど
これを植えると、将来どうなるんだろうか?
エロイ人頼む。
488花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 10:09:31 ID:Iu01CQzz
初収穫キタ━(゚∀゚)━!
分球イトシス
489花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 10:49:20 ID:E45EZDLv
スーパーで買って芽が出て、3月に植えたニンニクを、一株掘ってみた。
・直径3cmでかなり小さい。
・植えたのが春だから、こんなものかもしれない。
・品種はわからない。
・球根の断面を見ると、5つの欠片になっている。
・ひょっとすると、栽培方法を工夫したら、
 このまま普通に分球しそうな気がした。
・春植ニンニクは、分けつせず球一つと聞いていたので、意外だった。
490花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 10:25:42 ID:XIPG+x2I
倒れてないけど1株ほってみた。
普通にできてますた(゚∀゚)

とったやつを秋にまた植えるとしたら保存は室内保存でおkかな?
491花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 15:24:05 ID:ZF3LWPQH
ホワイト6片の葉が1/2以上枯れたので収穫。@大阪 6/11
なかなか大きい玉ができてた。(ジャンボにんにく並のものも数個)
裂球もほとんどなく、いい具合だった。

(玉の上に、トウと思われる膨らみが・・・、ミニにんにく6片が♪)
(トウはギューっとのびると思ってたけど、内部にできるとはね)
492花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 16:16:24 ID:NWq67pFM
未だにトウが膨らまないんだが・・・@福島
493花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 18:14:10 ID:vvdK7PeM
今年は案外寒いよね
494花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 18:47:57 ID:ESupWpfr
スワンミャオってどうなの?
495花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 21:11:42 ID:uY7CU2DN
茎は青いけど葉っぱが枯れてきたのでジャンボニンニクを試し掘りしてみた。
初めて作るのでどうなのかわかんないけど、こんなに大きいのが採れるのかとビックリ
もっと大きいのが採れるんでしょうか?
http://imepita.jp/20080616/761310
496花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 02:01:08 ID:B/vCrGXl
立派だなー
497花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 08:11:19 ID:P170c+GP
ジャンボニンニクって、木子ができるって、何処かで読んだ覚えがある
>>495 のライターの横に見えるイボの様なのは、何なんだろう?
   1ヶ月収穫が早いような気がする

” 葉っぱが1/I以上枯れてきたら、収穫時期 ”これ信じない方が良い、特に次の種球に使用する場合
はや早採りしたのを種球にしたら成育が悪い、9月植えでも2/3が一球さん、分球した株も親の1/4の大きさ
     茎が枯れてから収穫したほうが良いよ
498花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 10:48:54 ID:O6i4xrfq
>>497
495です。木子って「きのこ」ですか?初めて聞きました。

梅雨の長雨に当てるとよくないとかも本には書いてあったので一つ掘ってみたのですが、
まだ早いんですね。茎が枯れるまで待ってみようと思います。
非常に参考になる意見ありがとうございました。
499花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 13:47:45 ID:Mo4JD8/3
うちのにんにくの花、サヤみたいなのかぶっててなかなか開花しない。
あのサヤみたいな薄皮、取っちゃってもいいの?
500花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 17:12:58 ID:RDnZffnO
ニンニク大好きなんですが、さすがに中国産は抵抗があり、国産を買っていますが、高い・・・。
と思っていたときにこのスレハケン!!
ニンニクをばらして、一片ずつにしたものを植えればいいのですか?
そして今収穫、と言うことは、秋植えでオケ?
ニンニクの事で頭が一杯になってしまいました・・・。
501名無し:2008/06/17(火) 17:36:01 ID:WQ8rPLpW
>>500
そうです。秋に一片づつにばらしたものを植えつけると、翌年6月ごろに
収穫になります。
私は埼玉の南部ですが、昨年10月に植え付け、今年6月上旬に収穫しました。
150ほど収穫できなましたので、3人家族の我が家だけでは食べ切れませんので
一部はしょうゆ漬けにする予定です。
502花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 10:45:07 ID:syOH5rQ1
人肉
503花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 21:50:14 ID:V8dDtKMO
>>501さん 
>>500です。ありがとうございます。
秋植えなのですね。
10月になったら出来るだけたくさん植えてみます。
150も収穫できたとは、裏山です。
今から楽しみです!
504花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 23:10:19 ID:4V2WAIgE
>>499
確か花は咲かなかったはずです。
そのまま膨らんできてムカゴが出来ます。
505花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 12:00:57 ID:ClKKwHUL
花なのか珠芽なのか、種類に拠るから、一概に極め付けるのは如何かと

ムカゴ・・・・・・葉の付け根に穂し育つ子だね、茎&葉を傷つけない
珠芽・・・・・・注意して観察するとトウ立ちする頃茎の中を登ってくるのがわかる止葉の下、芯茎の上の殻の中で育ち大きくなる者も
       株の茎径が細いと、茎の途中で育ち茎を裂いて飛び出す種類もある ← ムカゴに見える?
       ホワイト6片系のは白く輝き、まさに珠芽と呼ぶにふさわしい小ささ
木子・・・・・「きのこ」と読んでは、別物になります。
       根の付け根付近から地中枝を伸ばしその先になる子

因みに鬼百合は、ムカゴ、木子ともにできる
506花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 18:17:17 ID:Ctjsx5cx
ムカゴか!
何ができたかと思ってたよ
507だれかコレ植えろよ:2008/06/19(木) 23:31:02 ID:pVCXUMes
巨大ニンニク「吉野ガーリック」発売へ:佐賀のニュース - 佐賀新聞
 ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=941584&newsMode=article
508花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 02:14:00 ID:Ub7HtPJt
自分で作ったニンニクは無茶無茶うめえな
しかも、匂いが強烈
509花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 06:33:31 ID:hKEHKKPX
田子は7月頃収穫だそうだ

にんにくの茎ほしいな
510花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 16:38:42 ID:D8F2oawN
>>507
ttp://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0056/1186/yoshino.jpg
あまりのデカさにワロタw
別スレで食べた事ある人が居たけれど、特に味は変わらないみたいですね。
511花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 20:00:35 ID:G+FeaGFK
新特産シリーズ
http://shop.ruralnet.or.jp/f_list_tokusan.php
ニンニク
球・茎・葉ニンニクの栽培から加工まで
大場貞信 著
定価:1,650円 (本体1,571円、税79円)
出版:農文協
http://shop.ruralnet.or.jp/search_result.php?mode=detail&id=01110510&b_no=01_4540021346
無臭・ジャンボタイプが話題の球ニンニクと今後注目の茎・葉ニンニクの栽培から加工までを一冊に。
堆肥の肥料成分を含めた施肥設計と春先の灌水で根部の健康を保ち、生理障害は早期に
診断・対処をして良品多収する

自著を語る
【消費者に安全なにんにくを供給して、豊かな食生活と健康に寄与できれば】
にんにくは各地に在来品種があり、全国で栽培ができます。また、食生活の洋風化によって
球にんにく、茎にんにく、葉にんにくと利用の方法も多様化しています。
本書はにんにく栽培をはじめる入門書として、栽培の歴史から品種の特徴、栽培技術、加工利用方法を解説しました。
また、現在、にんにくを栽培している農家にとっても安定生産が可能な、土づくりなどのポイントについても解説しています。
現在、中国から多くのにんにくが輸入されています。しかし、食品の安全性について国際的に問題となっています。
本書が、国内産にんにくの栽培の拡大に役立つとともに、消費者に安全なにんにくを供給して、
豊かな食生活と健康に寄与できればこの上ない喜びです。

512花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 08:29:30 ID:r4u5tD1z
西洋ネギいもをガーリックと称するのは、詐欺まがいだwな
 猪も食わない、毒物でも含んでいるのかな、少なくても生では食わんほうがよいな
  猪八戒はニンニク食べてたよね〜
   保存してニンニク臭をつける、加齢臭を憑けるのか?ネギも腐りかけは強烈に匂うもんな
     リーキはリーキだべ



ん・・・・・・・ジャンボ・無臭もってか  線引きは難しい・・・・・・・言うたもん勝
513花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 11:32:23 ID:aq6O6gQd
タマネギもニンニクの仲間だろうな。
514花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 21:51:09 ID:h8W1qjtj
梅雨空で乾燥が困難。
515花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 09:20:05 ID:UL7bLKk3
今日ホワイト6片を掘り上げた
思惑どうり破裂していたが、     なんと”ホワイト12片”に成長していたw

74*65mm5丸形高さ38mm軸包に6片半外側に6片計12片外周を形成する9片はほぼ同じ型大きさで、芯部の燐片は小さい。
516花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 13:03:28 ID:UL7bLKk3
葉が枯れきってないが茎の途中で珠芽が育ち、茎が裂けてる株を堀上げて見た
扁平1cmの珠芽3ヶの中芯、下の茎から曲がりくねった導管が3〜4cmくらい止葉の中に伸びており、先の方2cmは側に欠損が有、花粉らしきものが付ていた、
また、止葉の内側にも花粉らしきものが付ていた、この導管がめしべだとすると止葉は開かないつぼみ、自家受粉で無いと種はできないな
自家受粉の結果 珠芽が育つものなのかも


                                                                   以上観察日記でした
517花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 13:05:05 ID:tT9H8CtB
新倉さん、どうしてるかな
518花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 08:46:47 ID:UkCTIpCJ
質問させてください。 レシピ板で聞いてもなんか分からなかったので。
スーパーで頼んでにんにく1個買ってきてもらったのですが、やたら大きく
いつも使っているにんにくより臭いがあまりしないのです。
1づつ冷凍保存する為に剥くとやたら1片が大きくて1片ににんにくの芯がないのです。
これって一体どんなにんにくなんですか??「徳島産」のシールが貼ってあったけれど
非常にあやしいですし。分かる方よろしくお願いします。
519花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 09:05:48 ID:8CXixEO7
球or1片の大きさを書いてくれなきゃ・・・・・・・・・・・



たぶん、ジャンボニンニク
  普通のニンニクと思って使わない方がいい 

      ニンニク臭が僅かにする、西洋ねぎいも
520花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 09:23:06 ID:UkCTIpCJ
>>519
ありがとうございます。
球が約11cm
1片が平均約3cm  です。
そしてもっとも首をひねるのが、1片ににんにくの芯が無い事なんです。
私は料理する時(主にパスタ作る時です)1片の真ん中の芯を取る癖ついていて
それが無いのが不思議で仕方ないのです。
521花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 09:30:26 ID:UkCTIpCJ
>>519
そのジャンボニンニクを検索かけて画像見ましたがなんか雰囲気が違います。
ジャンボニンニクよりもう少し小さめですし。でも、普通のよりは大きいです。
もしかして国産じゃないのかもしれないですね。徳島産のシールは貼ってあったけれど。
522花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 09:54:08 ID:8CXixEO7
流石に、産地偽装はしてないだろう!
ジャンボにも変種が多少あるだろうし、早取りすれば小さくなるし芽もめだたんよ
どちらにしろ、外来種
                     >>507の様なのも有るし
523花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 10:31:55 ID:UkCTIpCJ
>>522
返信ありがとうございます。せっかく1個¥298もしたしいままでどおり
普通に使います。にんにくを頼んで買うのやめますし。
しかし507さんの画像見たけれどこんなにんにくもあるのですねw
524花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 10:41:58 ID:nQSumcKd
>1個¥298
そんな値段になってた orz...

にんにく掘り手伝えば何個かくれるのかな?>田子のやつ
525花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 12:01:52 ID:IzW8aOHe
芯のあるニンニクしか知らない人もいるんだな〜
掘りたては芯なんかまったくないんだよ
526花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 12:06:39 ID:UkCTIpCJ
>>525
そうなんですか??一片の中に芯がないのですよ。私は今回はじめて芯の無い
にんにく使ったので首をひねっていたのです。あの¥298のにんにくは掘りたて
だったのかな?でも、掘りたてにはとても見えなかったですがww
527花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 12:25:30 ID:CtSvjQTW
もうこの人は
「遺伝子操作された中国産の危険なニンニクだから国産とかに騙されないで!!」
っていうレス以外受付ないんだろうなw
528花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 13:46:32 ID:IzW8aOHe
525です。私の言葉が足りなかったようですみません。
はじめてそういうニンニクに出会って疑問をもたれたのですね。
家庭菜園で栽培してきた経験しかありませんが、掘りたてに
芯がないのは本当です。
 ニンニクは掘った後も生きているので時間がたつと発芽の準備を
始め、芯というか芽ができてきます。何日たてば芽ができるかは
保存状態に左右されます。収穫されたニンニクはしっかり乾燥させないと
腐りやすいので、店頭ではあまり新鮮に見えないのです。
529花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 14:42:33 ID:USqL/yDS
>>489の芽が出てしまったニンニクで、しかたなく春に植えた者です。
昨日、もう一個掘ってみたら、なんと直径が4cmになってる。
已然に6/14に掘ったのは3cmだった。
今回掘ったのは、一週間くらいで1cm太くなってる。
このペースなら、7月上旬か中旬に掘れば、
7ー8cmくらいになってくれそうな気がする。
それと球根はちゃんと分球してる。
530花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 19:48:13 ID:CtSvjQTW
今日掘ったらやばい状態になってたorz
やっぱ長雨に晒すとろくな事無いな
531花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 21:01:52 ID:gXKLC3Gx
>>530
今秋からニンニクにチャレンジしようと思ってたのだけど、
やっぱり乾燥気味の方がいいのか?
底石ちゃんと入れたほうが良いか...

発酵鶏糞を近くの養鶏が売ってるので試してみたいのだが
ニンニクにはどうだろう。
誰か試した人はいる?
532花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 21:28:44 ID:CtSvjQTW
>>531
乾燥気味の方がいいみたい。
自分の持ってる本には梅雨の長雨にニンニクは弱いのでその前に収穫した方がいい
って書いてあった。

このスレで質問したところ、葉が2/3枯れた状態の写真うpしたら「まだ1月早い」って言われ
たので茎が枯れるまで待とうと思って放置してたらこの数日の大雨@関西。

今日良い天気だったので収穫。葉は全部枯れて茎が黒くなりかけてる頃。
掘ってみるとグジュグジュになってた。ちょっと異臭もするし。。
こだわりないなら、何事もちょっと早めの収穫の方がいいと思う。

あとは、プロさんの意見も聞いてみたいな。
533花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 07:37:52 ID:Vy6pITJR
おは・・・・ぁあ、 ジャンボ君に ” 次の種球にするつもりなら1月早い ”と言ったの俺だw    m●m
つい、自分の所を基準にしがちで、梅雨入りしてもほとんど雨が降らない、例年空梅雨なもので
西の方は大雨だそうで、お見舞い申し上げます。
ジャンボニンニクは、リーキ類だから大雨に逢うと葉グサレ・茎グサレ病に感染しやすい、特に生命力落とすこの時期。
ニンニクも同じ様なものだけど

>茎が黒くなりかけてる
                  これ、病気にかかっている      m○m         
>>531 
雨水を含むと粘つくような土は不向き排水性は大事だが、排水性の良すぎる自分の所は常に葉先が枯れている。
おかげで、地上部が完全に枯れ、茎がはずれてしま手も何ら支障は発生しない。居所が判らなくなると言う問題があるが
発酵鶏糞については、追肥で高密度に地表にまいたのが、茎に接触していても害らしい害は見られなかった
効き具合は、比較データが無いので判らない。
534花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 09:03:20 ID:Zsm6HcMm
茎まで枯れてきたから今日掘り出そうと思う。
高温多湿だったからやや心配。
535花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:21:51 ID:ZEIr92V9
スーパーで買ってた青森の食用ニンニクの芽が出てきたので植えようかと思います。

時期外れな感じがプンプンしますがちゃんと食べれるニンニキ様が出来上がりますか?

というかそもそもこういうのを植えても大丈夫なんでしょうか?
536花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 08:17:04 ID:sQK5FmSH
>>533
532です。以前はアドバイスありがとうございました。
うちの地域は雨が多いので少し早めに採った方がよかったみたいです。
全て自己責任なのでアドバイスいただいただけでもありがたかったです。
今回はよい勉強になりました。
537花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 08:19:42 ID:lg5+A5gD
今朝収穫。きちんと球形になって6つに分かれてるのには感動したお。
球根は陰干し、茎と葉っぱは細かく刻んで猫よけに撒いた。

しかし粘土質で肥料もほとんどやらなかったのに、よくぞ育ってくれたもんだ。
538花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 08:23:02 ID:sQK5FmSH
質問ですが、収穫後に干す時って茎も切った状態で保存した方がいいのでしょうか?
それともそのまま干した方がいいですか?
539花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 20:43:28 ID:XO+Drlhy
干すときはどっちでも良いです。
自分は茎のまま十本束にして吊るします。
生産農家は切って、日除けしたハウスに並べてました。(TVで見た)
540花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 21:17:48 ID:sQK5FmSH
>>539
ありがとうございます。そのまま干します
541花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 07:04:44 ID:vHd1hqh2
昨日、最後の1対を収穫した
ミニプチ化した1cm球ニンニクの2本芽を出した香具師を
多少いびつで小さめだが、47mm球7片と37*32mm球6片の二房に完全分離成長してた
商品としては何難だが、家庭菜園の自家消費する分に就いては2本芽出しを芽掻きせずに育てても問題ない、お得かもしれない。
珠芽は、それぞれ9〜5mm7ヶと5〜3mm4ヶ採取した


 これで、今シーズン採取した珠芽は、広幅14mm〜0.5mmまでの計57ヶ
542花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 12:42:21 ID:oJ5DcnWn
最近 スーパーでも国産は1玉298円、398円するので、昨秋青森にんにくを買って
植えた(生協で1片毎バラバラになったものだから100円で6個あり)2日前半分収穫。珠芽のできているのはまだそのまま。質も良く見事にできていた
買えば高いだけにちょっとうれしい。1片16円→1玉298円に化けた。半年は困らない。株では160円が2980円におおばけはむずかしい。
草取り1回、追肥1回 牛糞ただで虫もつかず。手間かからず楽勝作物。ことしは大量生産計画。
543花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 15:05:34 ID:eX+oc6/d
実際は、約6倍にしか増えてない
544花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 15:12:52 ID:rCqS69Dw
6倍というのは、ホワイト6片が代表的だけど
それ以上、10倍以上になる品種もある。
545花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 19:59:11 ID:JsGQLLhb
昨日、春に植えて、葉が枯れたのを一株抜いてみたら、直径4cm。
今日、同じ春植えで、葉が青々のヤツを一株抜いてみたら、直径5.5cm。
秋に植えて、葉が枯れきったのを、今日抜いてみたら、これも直径5.5cm。

7月に入ったら、秋に植えたのを収穫するつもりだ。
茎が太いので、もっと大きくなっているだろう。
確かに秋に植えた方が大きくはなるが、
自家消費なら、芽が出て処分に困るのを、
春に植えても、私的には十分だ。
546花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 08:41:42 ID:cIB9EHVb
さぞかし、春植え栽培に向いた風土なんだろう
>>545 の住まいする所は
ケシテ、4月〜 連続真夏日を記録するようなのを何回も有、今月まともな雨降った回数を数えてみれば、
片手で余るなんて 事は無いよなぁ〜

  損な所のおいらは、春芽だした香具師から枯れはいじめます、 
えぇ、そうですとも プチニンニク1球さん その類似品だらけですよ

547花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 14:01:44 ID:bs7ibYdg
>>546
うちの方は雪が降る寒い東北地方です。
今年も雪が少なく、春は暑かったし、梅雨らしい梅雨も未だになし。
温暖化の影響かどうかわからないが、かなり暖かくなってる。
ニンニクは寒いとこでしか育たないのかな?
でも熱帯にもニンニクはあると思うけど…

6月中旬に、スーパーから買ったけど、芽が出て困ったニンニクを畑に、肥料無しで植えた。
プランターに春植えして収穫したあとにも、このニンニクを、再び植えました。
うまく育つとは思えませんw
548花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 15:34:50 ID:cIB9EHVb
>>547
きょうは、久しぶりの雨らしい雨ふり
おいらの床も東北、盆地の底で最高気温は毎年日本で1、2位を競う所で、街中だからヒートアイランド現象が加わるから
暑いときはとにかく暑いんだw
昔は、この辺の山沿いでは、自家消費用に桑畑の片隅に今ごろ植えて雪降る前に収穫してたらしい

 プランター植えした物は、水切れしないように管理して半日陰でなるべく涼しい所で夏を無事越させれば、晩秋or来年収穫できる
 畑に植えした物は、天候しだい。夏消えした場合、秋に再び芽を出しても収穫は半減と・・・・・・・・・・・・・思われ
 
     健 闘 を 祈 る         途 中 経 過 ル ポ よ ろ
549花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 19:23:01 ID:EWL+VNze
>>548

今日は雨らしい雨が降りましたね。

> 昔は、この辺の山沿いでは、自家消費用に桑畑の片隅に今ごろ植えて雪降る前に収穫してたらしい

これは初耳です。

>プランター植えした物は、水切れしないように管理して半日陰でなるべく涼しい所で夏を無事越させれば、晩秋or来年収穫できる
> 畑に植えした物は、天候しだい。夏消えした場合、秋に再び芽を出しても収穫は半減と・・・・・・・・・・・・・思われ

なるほど、夏は涼しくしたほうが、ニンニクには良いのか。
畑もプランターも、涼しくして、日陰にして、やってみます。
情報ありがとうございました。
時々、経過報告します。
550花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 08:27:47 ID:HkMS+uzb
育ててみてわかったのは、畑を10ヶ月も占領する作物だってこと。
あまり効率よくないから作付する農家が少なくて、んで高いのね。
551花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 12:55:41 ID:fZgEBnil
それほど需要が無いからでしょ。
玉ねぎだって一年近く畑を占有するけど
一個30〜50円くらいなもんだぞ。
552花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 17:09:56 ID:bHc3Os3t
しかし旨いもんだね。花壇でも沢山できたよ
553花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 14:12:07 ID:Cwczoot/
春植えしたニンニク(30株くらい)を収穫。
プランターと畑で、細くて見込み無さそうなやつだけだが。
直径3−4cmクラスのコマカイのばかりだった。
これは、今年の秋植えの種にするつもりだ。
554花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 16:24:00 ID:tR7PNYRa
今日、近所のスーパーで ” 厨酷産、ワンネット98円 ” の特売広告
 懲りずに厨酷産を又売るのかと、ドンナ問じゃと見に行くと
    径6cm 高さ3cmの球*3ヶ 入ってオッタ
                                    遂、買ってしまった orz

 
   何 の 為 の 自 家 栽 培 してんだよ 


 ってことで、庭に埋めて国産にすることに決定  

   



  


555花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 21:09:18 ID:HuYwvqt8
帰化大蒜w
556花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 01:47:29 ID:IAaoV6nI
今日、秋植えしたニンニク、90株くらいを収穫した。
3−4cmの、まあ屑ニンニクだろうな、それが20株弱。
あとは6−7cmくらいのサイズだった。
期待してたのよりも、意外に小くて。がっかりw

小さいのを種にすると、来年も小さいのになる可能性があるんだな。
557花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 10:42:05 ID:gGgr/0be
人間の細胞は60日で入れ替わるというけど
輸入ニンニク栽培して収穫しても100%国産ではないと思うよ
蓄養とか国内でちょこっと育てたら生産地変えるなと思う
三代江戸に住んでなきゃ江戸っ子と言えない
558花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 10:55:39 ID:Pf892ZaA
> 人間の細胞は60日で入れ替わるというけど

そうなのか、たった60日で、全身が入れ替わってるのか。
2−3年は掛かってるかなと、漠然と思っていたんだが…
559花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 12:21:24 ID:5X5Qe/8J
香川は。堂々と汚染大陸産種ニンニクを毎年輸入使用してます宣言して国産と称してますがな
練馬大根も、種は北アメリカ産  深谷ネギも・・・・・・・・・・・・・・

>蓄養とか国内でちょこっと育てたら生産地変えるなと思う
 大賛成ですが、種や原材料を別にしないと国産なんて・・・・・・・・・・・・・・・・・

>三代江戸に住んでなきゃ江戸っ子と言えない

江戸なんて云う街、もうあらへんで〜 
京都は千年前から住んで無いと、他所もんどすぇ
560花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 20:03:35 ID:wk5qemnk
ニンニクの種が中国産で気になるのはわかる。

しかしながら、日本に中国産が大量に売られてる理由は
日本の商社や、たぶんJAや農林省までが、
販路や資金だけでなく、品種や栽培方法まで含めて
後押ししてるからだろう。

つまり中国産のニンニクの種と言っても
元をただせば、日本から持ち出された品種の可能性が極めて高い。

他にも、米だって、リンゴだって全部そうらしいから。
コシヒカリを改良したって言って、中国名のコシヒカリ系統があるが
どこまで改良したかわかったもんじゃない、そのまんまって事もあり得る。
ラベルだけ中国名とかw
561花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 00:46:57 ID:4ZouwQWB
売ってる種はほとんどが外国産だから
国産の野菜自体が存在しないのも同然なので
考える意味もない
562花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 09:35:29 ID:sHj9K7uT
ホムセンに行くとわかるが、海外産の種は結構多い。
先日買った小蕪の種がイタリア産だった。
蕪まで海外かと思った、それも地球の裏側のイタリアw
あと目立つのはアメリカ、中国、タイ…
563花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 13:12:39 ID:F80EdEcM
個人的には、育ったのがどこかだと思うけどな。
元をただせば・・・・なんて言ってたらきりがない。
国内でちょっと育てたから、国内産といわれると困るけど、魚の養殖
なんかだと、育成期間がもっとも長いところを表記する義務になってるはず。

野菜関係は、土地を買えて育て直すということはないだろうから、関係ないけど。

>>556-557
細胞ごとに寿命が違うから単純に60日じゃなかったんじゃないかな。
骨とか結構遅かったと思う。。
564花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 00:26:50 ID:s9wm6eey
今年はじめてジャンボを収穫したのですが、
茶色い1センチぐらいの珠芽が50個、
分球していないタマネギ状態のものが10個くらい獲れました。
これってこの秋種球として使えるものなんでしょうか?教えて下さい。
565花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 01:07:01 ID:T+yXAKJ/
つまり、中国産のの種と言うと、中国で栽培されてるから、
種が汚染されているのではないか?って懸念だと思う。
まあ、その可能性はあると思うが、
日本で栽培して食べる部分は、その種の部分じゃないだろ。

インゲンやトウキビの種は食べられないくらい薬品消毒してるよねw
566花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 02:02:50 ID:Ro9sS5Ej
遺伝子汚染のほうが怖そうだ
567花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 02:51:37 ID:jrdHTj7D
種ニンニクが、そのまま太って食用になるならともかく、葉や根を形成する養分として
いったん消費され、日本の大地で水と太陽の精霊の恵み受けて再生されるんだ。問題い  国産品

いや、純粋無垢な日本種でないだろうと言う向きの方には、
遺伝種レベルで見ると、ニンニクは東洋種(花を咲かす)と北米種に大別される
ちなみに、ホワイト6片は北米種系で寒冷地仕様
近年の輸入中国産ニンニクは、殆んどが北米種系で(○○ホワイト)だと思われる

>>546 ジャンボを育てたことは無いが、鬼百合と同じだと思う
  ムカゴ(珠芽)・・・・・・初芽するが、花を咲かすのに数年かかる
  木子(タマネギ状態) ・・・・・・ 翌年花を咲かす

ってことで、木子のほうは大きさはともかく分球状態のジャンボが取れる
 珠芽のほうは、タマネギ状態に成長するのかと
568花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 08:59:09 ID:00JTxHpz
今朝収穫しようと思ったのにこの土砂降りで…。
569564:2008/07/04(金) 10:50:42 ID:JPYKv8Se
>>567

ありがとう。秋に植えてみます。
570花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 13:37:47 ID:kJIuen7J
にんにくを収穫しました。
香りは良いのですが食感がシャキシャキで
生じゃがいものようでいまいちです。
干しておけば売っているようなにんにくになるのでしょうか?
571花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 13:49:00 ID:+MEay/DF
売ってるやつは30%くらい水分を乾かしてあるらしいよ、何かで読んだ。
私はシャキシャキの取れたてのほうが好きですが。
572570:2008/07/04(金) 17:36:19 ID:uo+GTtk8
>>571 ありがとうございます。
573花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 09:21:58 ID:FrTJYBZG
畑に春植えしたニンニクで、枯れてきたのを12株ほど収穫した。
直径6cmが2個、5−4cmが7、4cm以下が3個
やっぱりプランターより畑に植えた方が大きくなる。
574花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 11:51:13 ID:JcAVh+PH
もう少し残しておこうかと思ったんだけど、気が変わって
昨日に引き続き、春植えニンニクの残り20株ほどを収穫。
6−5cmくらいのサイズだ。
自家消費ならば、春植えのニンニクで十分だ。
種はスーパーで買って、芽が出てしまった中国産で。
575花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 02:05:44 ID:I4mP4bXq
芽が出て春に植えたニンニクについてなのだが…

種にしたのは、中国産の食用をスーパーで買ったものだ。
生産者や販売業者は、食品としてニンニクの品質を長持ちさせるために、
保管や輸送で冷蔵庫には入れてるだろう。
成長抑制剤をポストハーベストした可能性もある。

こういう処理は、栽培用にはやっちゃいけない処理だ。
青森農業試験場?のHPでは「発芽率の関係で、冷蔵庫物は種にするな」とあった。
ましてや成長抑制剤は言うまでもない。

逆に考えると、食用で芽が出たニンニクは
そういう「逆境」の中であっても、発芽してきたってことだ。
つまりかなり繁殖力が強くて、まともに扱ってやれば
発芽率が高いニンニクだろうと推測される。
そういうわけで、春植えしたニンニクは、
食べずに全部を種にしようと思った。
576花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 07:56:31 ID:djV2v34z
成長抑制剤/ポストハーベスとか、怖いお話ですね。 それでも、食べる食べてた
どうせ何処かで知らぬ間に食べさせられているんだよなぁ〜。


>「発芽率の関係で、冷蔵庫物は種にするな」とあった
プチニンニクのHPでは、発芽をそくす為 一定期間冷蔵保存すると書いてあったが?、
それに、冷蔵庫に保存してる時の方が、発芽する確率が高いような
成長抑制剤が使用禁止されてから、発芽を抑制するため強制温風乾燥を指導してるようだが、
強制温風乾燥された物と、どちらが発芽率が良いのだろう?

売り物の中国産と自家収穫物の燐片を縦割りして比べてみた
 中国産 ・・・・・ 先から根付きまで、かなり太い芯ができていた
 自家収穫物 ・・・・・ 先っぽに僅かに、これが芯に成長するんだろうなと思われる者が見分けられる

売り物の中国産は何時収穫した物?かは さて置き、今植え付けると芽をだすのは中国産
 成長抑制剤を使った結果なのか、使ってない証拠なのか?     わかんねぇ〜
577花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 08:44:20 ID:F1EjiLC6
漏れは近所の自然食品屋で買ってきたニンニク使ったお。
1個250円もしたけど、食べて植えて収穫して、楽しかったお。
578花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 11:02:16 ID:nzNXk7E1
> 成長抑制剤/ポストハーベスとか、怖いお話ですね。 それでも、食べる食べてた

輸入食材の1割程度を検査、それも申告分の1割、検査日を事前連絡 & 業者の指示…

> プチニンニクのHPでは、発芽をそくす為 一定期間冷蔵保存すると書いてあったが?、

「発芽をそくす為」とは、促進?削ぐ?

> それに、冷蔵庫に保存してる時の方が、発芽する確率が高いような

そうだったのか、これは初耳だった、試してみたい。

> 成長抑制剤が使用禁止されてから、発芽を抑制するため強制温風乾燥を指導してるようだが、

今は乾燥機で水分を飛ばしていたか、そうか、これも初耳だ。
私的に逆に覚えていた部分があったようだ。情報感謝します。
579花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 11:45:08 ID:rrXC3hTX
促す(うながす)
580花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 08:50:56 ID:hEkdqVON
収穫した無農薬無肥料wのニンニク、餃子にして喰いますた。

来年も育てようと思って1株だけ枯らしっぱなしにしてあるんですけど、
これも一度土から上げた方がいいんですかねぇ?
581花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 11:26:34 ID:acEYgoOA
ニンニクのサイズ規格では、直系7cmでは3Lなんだな。
乾燥すると1cmか2cmは縮むと思うけど。
582花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 23:23:50 ID:gOgMCfrk
>>578
農家が時期をずらして出荷する場合、
乾燥機をつかいシート乾燥などで乾燥させた後、
一回農協や自分の冷蔵施設など土がついたまま入れて保存する。
出荷する時期になるとその冷蔵施設からだして選別して出荷するのだが、
この時に外の温度にさらされる事により発芽してしまうことがあるらしい。
一度外気にさらされてしまうともう一度冷蔵しても発芽をとめることは難しいらしい。
リミットとしてはただの冷蔵保管の場合一週間以上外に出すと根が伸びてきてしまう。
一週間たたない場合でも根が生えてくる場合がある。
583花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 23:38:53 ID:x9TRjZvY
6月中旬に植えた36株、ちょっと芽が出た中国産のやつ。
変化がないので、今日見たら9株しか残っていない、ちょうど25%。
他は溶けていた、暑さか湿気で溶けたと想像するが、原因不明。

ビックリしたのは、溶けたのは全体が溶けてるが
中の数株は、本体が全部溶けてるのに、
根だけが5cm以上、元気に生きていて、なかなか抜けてこなかった。

7/1にも、20株ほど、プランターにニンニクを連作した。
これも全然芽が出てこないので、一つ掘ってみたら
ニンニクは、溶けていなくて、そのままだった。
しかし根が10cm弱も伸びていて、抜くのに力が要った。
また植えなおしたけど。

夏のニンニクは、芽は伸びないけど、根っこが伸びる。
さらに、日陰で涼しい場所に植えたニンニクの根が良く伸びている。
直射日光がガンガン当たっている場所は、ニンニクが溶けるようだ。
584花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 01:18:08 ID:TGb0swHb
>>582

知らない情報がいっぱいです。
冷蔵庫で冷やして、それから外気温に曝すと発芽するのか。
寒くして冬が来たと思わせて、それで外に出すと
成長を始めるのでしょうね。

>土がついたまま入れて保存する

ネットで検索していたら、同じ事を書いていたのがあった。
私は全部洗ってしまった。
585花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 07:24:46 ID:CHEigFyY
>>583
やっぱ、やっぱ、夏消えさせて止末端伝だ! だからあれほど半日陰で涼しい所に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭で保存中に芽だしする者は芽を先に伸ばす( 殆んどが根は出さない )が、地中に植え付けた者は根を先に伸ばし地中の養分・水分を確保し、その後に芽を出し、葉を繁らす訳だが、

植え付けて半月、芽を出さない、芽を伸ばさないなんて普通
秋植えでも、芽を出すまで20日〜1ヶ月係る、やっと芽を出してもその後がなかなか成長しないだわ
    
 気持ちは判るが、掘り返してニンニクに触ると成長を一時止める・こじくれるw家出不良娘化
586花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 10:08:16 ID:Z0z/v/kZ
そうだよねぇ。昨年初めて植えたけど、芽が出るのに1か月かかって
冬の前に出た葉っぱはたったの2枚。それも真冬には葉先半分以上が枯れていた。
587花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 23:05:35 ID:g4921d+M
>>585>>586
涼しいとこが育ちやすいのと
なかなか芽が出てこないってのは
今年植えてみて知ったんで「やむを得ざるもの有り」だった。

去年の秋と、今年の春に植えたニンニクは、
すぐに芽が出た記憶があるので、それも影響してる。

涼しいことに植えてやったら
発芽率というか生存率も、上がっていたと思われる。
6月以降にも、場所と条件を変えて、少しずつ植えてるんで
発芽・生存率の傾向が掴めるかも。
588花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 19:38:16 ID:ghFVE0UI
今日、緑肥の種買ったら、種屋のおっちゃんがおまけでカネコの緑肥カタログくれた。
ニンニクの前作の緑肥用には、緑肥用ソルゴー(スダックス)を推奨してる。
ネットで調べてみたら、たしかに青森ではねぎ、にんにく、長いもの輪作体系に
スダックスを組みいれてる。
ちょうど今がソルゴーの種まきの適期だし、これから種を取り寄せて実験してみまつ。
589花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 16:30:48 ID:zsTsWpNF
久しぶりのMy畑からの収穫
ビッグな奴が出来たと嫁さんに自慢したのに、
ショックだわ。全然、ニンニクの風味が無い!無茶苦茶悲しい!

http://www.toel.sytes.net/~toel/cgi-bin/upload/stored/up3659.jpg
590花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 23:35:42 ID:EykeFkxI
それより第二関節から毛が生えてるの始めてみたwww
591花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 00:04:46 ID:zsTsWpNF
>>590
どうだー、男らしいだろー


じゃなくて〜
ニンニク臭がしないんだってばょ
592花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 01:08:07 ID:YrkTDG/W
>>589
これは大きいニンニクだ。
10cm以上ある。
乾燥してこのサイズなのかな、すごい。
593花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 01:20:51 ID:skiDTWcn
パッと見、ニンニクじゃないみたいw
右下の瘤みたいなのは何?

594花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 03:09:53 ID:7C/09xk9
>>592
>>593
乾燥させて1ヵ月は経過してるよ。

瘤...当初、喜んで、ころこんで、餃子に摩り下ろしてタレに入れた。
葱とも、玉葱とも言えない...青臭い〜

で、ジャンボニンニクじゃないかと思うんだけど

しかしね、
植える前の一片の大きさは小さいカケラだったんだよな〜
595花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 10:54:52 ID:Q8GnOrxz
>>594
乾燥してこのサイズなら
収穫時はジャガイモとかタマネギくらいあったんだろうな。
596花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 12:33:16 ID:qSG/lthd
なんという漢園芸w
いろいろと良い意味で
597花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 19:21:06 ID:ZAckKuc1
>>1
今日見たら、7/1にプランターに連作したニンニクの芽が出ている。
全く発芽していないのや、10cmくらいネギみたいに伸びたのとか
全くバラバラで、不揃いのニンニクです。
植えたのはスーパーで売ってる中国産で、発芽してないヤツです。
598花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 19:32:33 ID:7C/09xk9
>>595-596
もっと大きいのが有ったんだけど、
嫁さんがグロテスクとか言って料理に使ってくれない

仕方ないから、ミキサーに入れてニンニクジュースにしてやった。ハハ
ドロッドロで、飲めそうにもないから、水とタバスコと塩コショー入れたんだけど
あんたそりゃも〜

焼けば良かったと後悔したもんだ。

嫁さんが、そのオドロオドロしい液体を飲んでる私を見て、
この男と一緒になった事を後悔しているような顔だったな。ハハ

後で嫁さんに、
ミキサーに変な匂いが付いたとか何とか言われてさ
酷く怒られた。

それでなくても、ニンニクの食い過ぎで、
全身からニンニク臭がするらしい。(数年前から自覚しだした)
だから、風呂も最後だし、タオルも私専用だし、洗濯も別々だし、
子供も、口癖のように、お父さん、くちゃい〜だって。ハハ
ニンニクマンに、オーデコロンは必需品だね。


良い子は、マネしちゃいけないぞ☆

599花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 20:50:27 ID:skiDTWcn
>>598
♪牛乳に相談だw
600花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 22:53:12 ID:qSG/lthd
>>598
おまw漢前すぐるwww
601花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 17:22:38 ID:/5PqyZ6M
ミキサーにかけるんなら焼肉のタレでも作ればよかったのに
602花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 10:10:02 ID:SuzLOUp7
>>598
> もっと大きいのが有ったんだけど、

何という品種なんだろうか、興味有り。
603暁のニンニクマン:2008/07/26(土) 17:48:53 ID:uarJEdTa
>>599
ずいぶん昔に相談してみたんだけど....

>>600
漢前すぎて
ほんと、ごめんな

>>601
いやはや、軽率な男でして

>>602
私も正確な品種を知りたいが、


去年の今頃だったかな?
田舎の農業スーパー?で、
品種も聞かず無記名のビニール袋に10個ほど入った、小さなカケラにんにくを400円ほどで購入。
(ニンニクを見つけると買ってしまう悪癖がある)
暫く、冷蔵庫に放置していたら芽が出てしまい、
仕方なく去年の9月半ば、My畑に植えた。
全く肥料も水も与えず放置。

そして今年5月頃、
砂漠のようなMy畑で、いつものように格闘していると、
近くに住むマドンナが、ボンボリの付いた日傘を差して現れ、
なぜ、ニンニクの葉が、こんなに大きいのか?と尋ねられた。
イヤー、全く分かりませんと答えたが、
マドンナの目の奥に、私の言葉に対する疑いを見た。

私は、無実だ〜
604花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 00:09:19 ID:MF2vl2Ne
仕方なく去年の9月半ば、My畑に植えた。
全く肥料も水も与えず放置。

そして今年5月頃、
砂漠のようなMy畑で、いつものように格闘していると、
近くに住むマドンナが、ボンボリの付いた日傘を差して現れ、
なぜ、ニンニクの葉が、こんなに大きいのか?と尋ねられた。
イヤー、全く分かりませんと答えたが、
マドンナの目の奥に、私の言葉に対する疑いを見た。

私は、無実だ〜


と、あるが、
その








マドンナとは、どんな品種?w
605花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 00:14:12 ID:ssLJhh03
ニンニク味や香り自体はすごく好きだけど、ニオイが気になってしまい食べられない俺がいる。
食べた後に匂いを消すいい方法知ってる人いる?リンゴ食べるとか牛乳飲むとかするといいらしい
けど本当なの?(`・ω・´)
606花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 00:36:04 ID:AptdmNIg
>>604
田舎のマドンナ・・・昔はマドンナ・・・かと
607花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 01:25:54 ID:MF2vl2Ne
>>606

例えば、収穫したにんにくを翌年の為に保存しておいたら、次の年、シワシワになっていた様なものか…




てか、漢前氏からの返答は如何にw
608花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 08:57:24 ID:b6mwP7gx
マドンナの名は、佐賀大( にくにん )?の縁者
 いゃ、会ったこも見たことも無いので確証はありませんが

 薄くスライスしてコンガリ焼いて食べて欲しいの、 あ た し 美味しいょ! と言うとるような気が・・・・・・・・・


>ビニール袋に10個ほど入った、小さなカケラにんにくを400円ほどで購入。
 食用販売用で、小さなカケラ10個で400円なら、 ずい分単価高いね。
609花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 17:13:23 ID:ZdZz3Eot
>>605
パセリエキスがよいと聞きますな。市販の消臭ものによく入ってる。

パセリ液に浸したにんにくを調理に使うというの、誰かやってみない?w
ttp://www.j-tokkyo.com/2001/A23L/JP2001-258494.shtml
610花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 10:31:05 ID:cI6wyDRr
7/9に畑に植えた80株くらいのニンニクが
ところどころなんだが、芽が出始めているようだ。
春に植えたニンニクの後に、また連作した。
コンプスト製造器で、家庭の生ゴミ堆肥をたっぷり、消石灰もたっぷり。
それ以外に肥料はやっていない。
種はスーパーの中国産で芽が出てないヤツ、品種は不明。
なんかニンニクの連作って、良くないようですね。
611花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 19:07:04 ID:8S4Wj+rv
>>604
>>606-608

基本、そのまま食用にする為なので国産の近所産?と思える物を購入してきたんだけど、
小さなカケラ10個で400円は少し高いかな?

実は、一昨年も収穫したのは小振りだったけれども無臭ニンニクだったんだ。

だから今年こそ、激烈ニンニク臭が漂う私のような品種を植えたいw
先日、スーパーで、青森産と書かれた物が1株?450円で売られてたが、
このスレでも良く出てくるホワイト6片のような品種だといいが、
買ってみようか迷ってる。3年連続の無臭ニンニクは避けたいんだよ。
植える為のニンニクを買おうかとも思ってる。

My畑のニンニクで、ガーリックトースト!ペペロンチーノ!どうするよ?
考えただけでも美味そうだ、チキショー!

で、本題だ。
私はマドンナの大ファンなんだ。
いつも決まって、夢中で鍬を振り下ろしている時に、日傘を差したマドンナは突然現れる。
数分なのか数十秒なのか分からないが、

明らかに暫くの間、私の不器用な畑仕事を観察しているようだ。
そうして、私は驚き挨拶をする。パターンだね。
土と汗まみれになった私を見て
男の人は大変よね〜と肉体労働を労ってくれる。いい人だ。
そして佐賀大のコンガリとしたニクニン、その素肌に..私は吸いつ...訳わかんねーよ!んでもって、んな訳ねーよ!

そう、紛れも無く聡明で可愛い娘さんだったと思うよ....戦時中は...


登場人物(マドンナ)畑な人々から
612花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 00:14:28 ID:0lHhxXAQ
7/15に植えたニンニクの芽が数株だけど出てる。
60株くらい、種は中国産・スーパーのもの。
613花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 00:20:22 ID:7/0Dptdx
6月中旬に植えた36株は、2株しか残っていなかった。
2株は伸びてきたが、残りは溶けた。
614花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 20:56:33 ID:38qQR/Y4
やっぱ暑いと溶けるんだな
615花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 23:05:39 ID:LF20KMg8
にんにくの植え時っていつが最適なの?
616花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 23:19:06 ID:WqybrYKd
>>615
9月中旬〜10月上旬
617花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 23:32:09 ID:LF20KMg8
>>616
thx
618花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 12:42:22 ID:Yzz+HqPA
雪が積もる地域は雪に埋もれさて越冬するの?
ワラ被せたりしなくておk?
619花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 14:07:01 ID:g7nZ1TL5
近所のホムセンでも種ニンニク各種,取り扱いが始まったな。
畑のスペースを8坪分くらい空けてあるから,ぎっしり植えるかな。

瀬戸内沿岸部なんで今まではホワイト6片は作って無かったけど,
なんとか収穫出来るんかな?
620花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 16:07:36 ID:80wYgEnP
国産種にんにくって早めに買っておかないとなくなっちゃう?
今年からプランター栽培をしようと思ってるんだけど
621花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:48:29 ID:5d3WbcT2
うちの近所のHCホワイト6片 売り切れてた。また取り寄せるみたいだけど。
622花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:52:57 ID:tz0IJBat
ホームセンターは植え付けの適期の1ヶ月半前くらいから売り出すので注意。

苗屋が早めに売って、失敗した人が適期にもう一度売って買わせる2度売りをするので
ちゃんと植え付けの日の前に買った方がいい。売り切れてるなんて通常ありえんし。
どんな野菜にもいえることだが
623花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 22:01:21 ID:uqL6C1/3
私も今年初めて育てようと思ってるのだけど、
冬の間日のあたらない場所だと育たないかな?
夏は死ぬほど暑いのに冬は全然日がささないんです。
624花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 22:59:07 ID:Zhl7yzKW
>>605
自分は、生で売ってるマッシュルームと一緒に(別の料理で)食べるんだけど
食べたあとのにニンニク臭が見事に軽減しますよ
あの後の臭いがしないのが嫌、っていう人はおすすめできないけどw

接客業でニンニク禁止令が出てる身なので、消臭には気をつかってます
一回試してみてくらはい
625花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 23:00:32 ID:Zhl7yzKW
補足:
マッシュルームは生でじゃなく、バター炒めとか調理して、っていう意味です
缶詰はいまいち効果がなかったので、生から調理してくださいです
626花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 23:18:49 ID:v/I57Grr
>>624
俺,お魚相手の仕事なんでニンニク食いまくってるw
627花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 08:41:30 ID:DNTFl8bu
>>618
無問題です
628花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:46:13 ID:2KQtLbHo
>>621
>>622
レスどうも
なくなっちゃ後悔するし、早めに買って部屋に置いておこうかな
ちなみに65cmの一般的なプランターだと何片植えるのが適当でしょうか
629花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 00:13:06 ID:Fx8izhLd
>>610
植えて、もうじき1ヶ月くらいになる。
芽が出てないのを数えてみたら15−16株ある。
これから出てきそうなのもあるが、厳しく検査してこんな状態だ。
1ヶ月時点での発芽率は80%だな、中国産スーパー物で。
630花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 22:58:03 ID:WQYs7ud0
ニンニクもう植えようと思うんだけど止めた方が良いかなぁ……
今月から家にいないんで今からやるしかないです。
水遣りだけは家族に任すんで大丈夫ですが、
植付けは任せるわけにはいかないから自分でやるしかないです。
植えた鉢は午前中だけ日の当る場所に置いて置けば大丈夫ですよね?
631花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 10:26:14 ID:Z1BMRsWs
>>628
私の場合は、ホムセンで買ったプランタには、3−4個植えました。

>>630
> 植えた鉢は午前中だけ日の当る場所に置いて置けば大丈夫ですよね?

涼しい場所なら置きっぱなしでも良いと私は思うが。
植えるのは、今の時期でもOKだろう…水のことは、わからない。
632花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 12:44:51 ID:hWCC5bKc
>>597
プランタに植えたニンニク、全部で24株を
今日調べてみたら17株の芽が伸びてる。
発芽率70%くらいだな。
中国産スーパー物で発芽してないのを種に使用。
633花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 12:04:54 ID:Ut2DBNNg
かなり乾燥しぼんできたので、やばいかな!と思い
本日、3種の珠芽23ヶを19ヶのビニポットに仮植え付けた。
残りはホワイト6片系34ヶ、小い過ぎる上に半分くらい茶色に変色しているGya、まだ植えるつける予定のプランタが開放されん

ある農試のレポートを別読みすると、珠芽は倍の重さの種燐片と同じ程度の収穫が期待できるらしい(種類にもよるのだろうが!)。
と言っても、おいらの床の珠芽はほとんどが、燐片の何十分の一以下の重さしかねぇ〜よ!
634花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 10:12:08 ID:4vv6qt2D
ニンニクは発芽した種と、そうでない種で、
発芽率はあまり変わりない気がする。
むしろ出た芽が傷つく事がない、発芽してない方が有利かも。
635花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 12:05:34 ID:XpOZM8f4
兵庫のはりま王の入手方法知りませんか?
636630:2008/08/12(火) 01:25:35 ID:Ky0zhzfR
>>631
レスありがとうございます。
プランターに植えて日陰に置きました。
水遣りは危ないかもしれないですが発根の刺激にならないかもしれないので一応しておきました。
637花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 01:18:29 ID:2c90mx5o
青森産ホワイト6片の球種3つ(1個160円くらい)買ってきた
「このままでも食べられます」って書いてあってたw
植え付けまでの1ヶ月は部屋のオブジェになってもらおう

>>631
3,4個だと沢山プランターが必要になりそうだ
植えきれなかったら食べてしまおうw
638花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 01:55:37 ID:5CTkos0f
今年は出来が悪かったから、今年はお菓子の乾燥剤(石灰)を撒こうと思うんだけど
プランターにどれくらい撒けばいいだろう
639花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 01:58:40 ID:QHs8d1or
プランターや鉢植えでまともなニンニク収穫できる?
うちは畑の余った分、コンパニオンプランツも兼ねて鉢植えにしたけど
畑のやつの1/3位の大きさにしかならんかった。
640花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 02:07:06 ID:QHs8d1or
乾燥剤のは生石灰じゃないか。やめときなさい。
生石灰や消石灰は現在の土壌酸度を測定して必要量を計算して与えるもの。
酸性になった土を中和するのは簡単だけど、アルカリになりすぎた土を中和
するのはそう簡単にはいかないから。その点、苦土石灰なら多少やりすぎても
アルカリになりすぎることはないよ。一般の園芸向き。
あ でもニンニクならかなりアルカリが強くても平気かな。
641花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 08:05:10 ID:3jn9JJ/B
アルカリが強くても平気  な 訳 な か ろ う

菓子や海苔の石灰なんぞ家中かき集めても大した量にならんじゃろ
地表をほんの僅かまだらに白く汚すのが関の山
気分の問題だw やらんよりは益しってていど!

土を中和の他にそれぞれ次の目的がある
消石灰・・・・・窒素分の補給
苦土石灰・・・・・Mg・Mn等微小金属養分の補給
生石灰・・・・・地中細菌の滅菌・土の団魂化
642花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 10:10:48 ID:gSrsa4yj
苦土石灰って高いだろ。
NHKの趣味の園芸で、畑を掘る前に必ず撒いてるけど。
643花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 11:08:56 ID:UgkwJD3Z
>>641
消石灰の窒素分の補給ってのはどんなメカニズムなんですか?
644花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 11:21:28 ID:UgkwJD3Z
教えてチャンじゃ悪いから自分なりに調べて見ましたがこれで合ってますか?
地中の硝酸態窒素(無機)と消石灰のカルシウムイオンが結合して硝酸カルシウムになる。
これが水溶性で窒素肥料になるってことですか?
でも、もしそうだったら他の石灰でも同じ事が言えるような気がしてきた。
石灰窒素なら良く聞くんですけどね。
645花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 11:33:03 ID:A3pQ5A1Q
新倉さん、また一緒にニンニク栽培について語り合いましょうよ。
帰ってきてください。
646花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 16:55:30 ID:3jn9JJ/B
>>644 地中の硝酸態窒素(無機)って、何処から供給されるん?

いや、おいらの 舌足らず、説明不足か
 水酸化カルシウム(Ca(OH)2)は土壌中に混和すると短期間で炭酸カルシウム(CaCO2)となり、
一時的に土中の含まれる窒素を活性化させ、イオン化された窒素が根から吸収される。

ttp://www.taihiya.com/dojou/syousekkai.htm
ここを読んでミソ、特に赤文字で書かれている所の前半部分 おいらには難しくて様判らんにゃ〜

 







 なお石灰窒素を肥料として使うのは度素人には無理、どうしても単独窒素肥料が欲しければ、尿素を買ってきて使え。
647花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 18:29:52 ID:UgkwJD3Z
>>646
地中の窒素は硝酸態窒素(無機)になりがちってことらしい
供給と言われても…土中の含まれる窒素って、何処から供給されるん?
>消石灰や炭酸カルシウムは、土壌中に散布混合すると、リン酸鉄及びリン酸アルミナを炭酸の水溶液の中で可溶性にすることが出来る
って事なのでリン酸、カリの吸収を助けると言う事。
赤字の部分はどうやら団粒構造の阻害になる理由のようですね。
つまり、多量施肥は土質が悪くなるって事。

648花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 18:39:09 ID:UgkwJD3Z
フォロー入れとくと堆肥をたくさん入れとけば大丈夫って言ってますね。
それと、有機質は大切なようです。
窒素供給は素直に窒素肥料を施肥したらよいみたいだね。

いづれにしても石灰の使用は程々っていうか作物にあった量が良い様ですね。
649花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 23:32:34 ID:QHs8d1or
なんか適当なこと書いてるやつ多いな
石灰スレみてこいや。
650花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 01:15:41 ID:DJBjbKOb
> 供給と言われても…土中の含まれる窒素って、何処から供給されるん?

窒素循環の話かな。
雷の放電で不活性な窒素が硝酸態になって雨で地上に落下。
それと根粒バクテリアが空中窒素を固定する。
これが自然界から供給される窒素分。
雷の多い年は豊作という諺があるそうだ。
この自然界からの分が地球全体で一億一千万トン。

現代は、自然界の供給量を越える窒素肥料、
たぶん年間一億四千万トン前後が供給されているのではないか。
吸収されなかった窒素分は川や海に流れる。
651花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 01:41:43 ID:Tz/2ZYum
なんだ、ガバ帰ってきてるんじゃんw
652花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 03:41:22 ID:SVDxKuBH
>>650
聞いてる割には自分も書いてるだろうって事なんじゃない?
653花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 14:03:51 ID:/Wb6T+E5
>>650は私だが、
窒素分はたぶん多いんだと思う。
極論を言うと、雷が鳴ってて、
豆科の植物が生えてれば、
窒素肥料は十分なんだろうw
海洋の窒素循環は課題みたいだ。
654花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 02:48:33 ID:HTdh/8mK
三球百円のスーパー販売ニンニクで大丈夫ですか?
八月末位に植える予定です。
655花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 07:30:21 ID:2FWY1Qjd
OK
656花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 12:56:39 ID:2Y3Bsi+o
漢字が多いスレだ(´・ω・`)
657花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 18:43:39 ID:hKiQF/t/
神奈川なんですけど、この種は気候が合わないから止めとけ。
逆にこの種は気候が合うから作っとけ。
みたいなアドバイスお願いします。
658花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 13:01:44 ID:eZ5eS//E
>>654
俺は東京在住だけど去年は寒地性のもの意外はみんな枯れてしまった。
多分、中国産でしょうから暖地性の物だと思います。
だとしたら寒さに弱くて危ないと思いますね。
659花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 18:05:40 ID:EPc476wx


どうやら、東京はアカン帯に属すらしい。
山東省産を種に、無事冬を越し、収穫できる”みちのく”は、温帯に属してる   のだが
660花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 02:45:04 ID:8BIbeduU
日本に来てる中国産野菜の大部分は山東省だと思う。
この前、スレが立っていたよね→「日本向け山東省の野菜輸出回復」
この山東省って、熱帯じゃないだろ。
661花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 12:42:01 ID:Ymgtq9Y3
島らっきょうは、沖縄以外の苗でも沖縄で栽培すれば島らっきょうと呼ぶとか
普通のらっきょうを早摘みしたのが島らっきょうとか
いろいろあるみたいだけど
島らっきょうは普通のらっきょうに比べて
どう違うんでしょうか
島らっきょうの苗でも東北で越冬したら別もんになっちゃいますよね
662花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 19:41:45 ID:CJmEQuI7
去年植え付けしたにんにく、会社の経営がヤバくなったので結局土の中に埋めたまま。
出荷の予定なし。俺も解雇された。

退職金がわりに貰っとくべきでしょうか?
663花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 12:04:59 ID:qiYYU4VU
雨の日に植えても大丈夫ですか
664花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 06:14:13 ID:GEB+9IRY
気象庁が残暑厳しいって言ってるから
逆と見て今年は早めに植え付けようかな。
665花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 09:45:56 ID:QwD1QgLQ
> 雨の日に植えても大丈夫ですか

雨の日って、仮に作業で畑に入っても、
足下がドロドロで、作業が出来ないと思うけど。
666花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 11:07:48 ID:PrEX9Ief
ダメ元で夏まっ盛りのころ植えたんだけど、全滅っぽい・・
667花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 23:40:01 ID:ji/qBlkK
ウチのは先週植えたけど、今日見たら芽が出てた(・∀・)

このまま順調に育ってくれることを祈る…


(-ノ-)/Ωチーン
668花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 09:55:31 ID:83L2Lv01
初夏に埋めたところとりあえず芽は出だ
だがその後葉が枯れていつの間にか消滅した
で埋めないでいたらちょっと干からびてきたけど埋めてみます
669花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 09:38:34 ID:59UCosR1
8月10日に ビニポットに植え付けた珠芽が芽を出し始めた
って、まだ昨日芽を出した一本だけだけど
盆すぎからの、連日の長雨、雨腐れしないかと心配だったよ。

今年収穫したニンニクも、割ってみると芯ができ掛けてるから、夏眠期は過ぎたようだ
〜から、もう植え付けてもOK状態のようだが、地面に空きがない
                        今年も、10〜11月に植え付けるしかないのかな〜
670花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 16:05:13 ID:i9PHM4pO
プランターでやってみたいけど、詳しく解説されてるHPが意外と見つからない。
畑での栽培方法は結構見つかるんだけど・・・。

うちの場合、土を買ってくるところから始めなきゃならないんだけど、
おすすめの土の配合ってありますか?(できれば野菜用の培養土は遠慮したい)
671花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 17:27:26 ID:IHfOryiN
>できれば野菜用の培養土は遠慮したい
何故?まずはそこんとこ教えてくれますか?
672花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 19:09:55 ID:OU86kd8C
>>670
ホームセンターでニンニク育てたいんだけどどれがいいの?って聞けば良いんじゃない
ちなみにうちは花用の土が余ってたからそれでやってる
673花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 21:35:34 ID:q1/FI3Uv
何で(-ノ-)/Ωチーンなの?
>>671
頼みもしない肥料が入っているからでは?
674花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 23:52:19 ID:HHQiwMHq
ニンニクは鉢やプランターじゃダメなんじゃないかなぁ
畑に植えた後、植え忘れていたのを見つけてプランターに植えたけどまともな大きさに育った
のはひとつもなかった。一番大きいのでも畑に植えたやつの1/4位。
675花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 07:46:46 ID:3yEY0wYV
>>674
プランターで育ててる人も沢山いるよ
676花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 22:02:51 ID:KTEDab2t
条件が同じではないしなあ
プランターでも良いものができるぞ
下○糞じゃない。
677花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 08:22:34 ID:Jm8VI/u9
マンソンのベランダの改修工事始っちゃって
外で育てられないんだけど、窓辺とかにプランタ置いても育つかな?
678花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 09:40:54 ID:KjPAlhLo
プランターでもいけるけど、直植えのようにはなかなかならないよね、ってことじゃね。
679花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 18:48:20 ID:aj/HSDjh
スーパーで売っているプチニンニクは
ペコロスみたいなもん?
680花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 10:33:38 ID:OrdFVIlJ
昨日プランターに島にんにくとやらを植えてみた。
ちゃんと育ちますように...。
681花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 00:12:04 ID:f7sSDulK
普通のにんにく、プランターに植えつけてみたけどどうなるかなー

682花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 15:52:32 ID:UJZb31/l
>>681
育つんじゃないかなー?
683花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 11:52:37 ID:X4AvUGix
8月10日に ビニポットに植え付けた珠芽の発芽したのを、8ヶほど定植したにゃ〜
内に一つ、上から根下から芽を出していたのが有ったWn
修正して植え直したけどにゃ〜、ただでさえバラシタ珠芽の上下は判り辛いけど特に小さいのWn
発芽した珠芽の一番小さいサイズは、最大幅4*厚2*高さ5mmの米粒みたいな香具師だにゃ〜

 それより小さいのは、こないだプランターに蒔いたばかりなんだ
何処まで小さな椰子が発芽するか? 期待しているんだにゃ〜
流石に、0.5mm椰子は蒔かなかったけど、齧ってみたらニンニクの味香りがしたにゃ〜
684花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 22:43:31 ID:RaRGtCMR
>>682
ありがとー
育つことを期待してみる 中国産だったけど、中が取れて国産にジョブチェンジ
してくれると良いのだけれど
685花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 10:13:18 ID:ItyWcNeG
・ニンニクは受粉でなく分球で増える。
・だから植えたニンニクと、増えたニンニクは、遺伝子的には全く同じだ。

というのがネットであったんですが、これは事実でしょうか。
もし事実なら、食用ニンニクと種ニンニクの遺伝的な違いは無いことになる。
まあ、強烈な紫外線、放射線や、ポストハーベストを含む農薬散布などで
遺伝子が傷ついていない通常の状況下の話ですけど…
エロイ人、頼む。
686花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 12:14:14 ID:Ijct5uFx
 うちの珠芽は、ちゃんと受粉しているにゃ〜
もっとも花弁が開かないから、完全な自家受粉だけど
同じ株から取れた、珠芽AとBで違うニンニクに生るなんて・・・・・・・無いだろにゃ〜

 種ニンニクとして売られているのは、食用に栽培された物の内、完熟未乾燥品だとおもうにゃ〜
珠芽を植え付けて、育てた物とは思え無いにゃ〜
687花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 00:57:28 ID:alBCGCL/
>>686
種ニンニクにするのは、珠芽じゃ無いと思うが、私の勘違いかw
688花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 07:10:42 ID:DGjVdcJQ
>>687 そう読めるか?にぃゃ〜

もっとも、一般に種ニンニクにするよりも小さい燐辺&珠芽を使って一般市販品並のを収穫する方法
と言うのが、ある農試検場からレポートが、だいぶ前に出ていて にゃ〜 実用化されているかも?
そこには、使用できる最小グラム数がのてる にゃ〜
クグレば出てくるにゃ〜
だから、一般栽培方でも大きな珠芽なら、種ニンニクとすることも可能かもだ にゃ〜

タマが今年収穫した最大珠芽は、幅13*厚10*高さ13mmの楕円球で、
すでに、 二枚葉を伸ばしているにゃ〜
689花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 08:04:42 ID:EVyJ3Tp1
ウザイ
690花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 12:44:34 ID:E6iE+DE6
ジャガイモなんかはウイルスに感染してるから
食用のイモを種芋にするなって言われるけどな
691花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 12:55:18 ID:T+OT9KF0
もう植えている人も居るんだ

ネットで島にんにく注文したので届き次第早速植えてみる!!!
692花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 21:06:31 ID:4sEiDzoW
先週水曜日にホームセンターで売ってた嘉定種の種球をばらして植えたけど
まだ音沙汰なし。10日ぐらいで発芽するらしいけどほんとかな
一応毎日水遣りしてます
693花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 03:09:26 ID:nR23QNwf
毎日水遣りする必要ないにゃ〜
むしろ、根の成長をそがいする。地表1〜2cmは乾燥してる状態で良い。
土の中が完全に乾燥してはまずいけど、 たまにで良いよ水遣りは ニンニクに多水は毒。
 根を十分伸ばしてから芽をだすから10日では無理
なかには、一月以上かけてやっと芽を出す椰子もいる。
694花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 16:55:51 ID:68ZE3VtP
7日に植えた人ですが、今日誤ってプランターを段差から倒してしまいエライ事に

とりあえず植えつけた3個は見つかったけど、根っこがすでに伸び始めていてちょっと感動
もう一度土を戻して植えなおしたけれど、無事育ってくれるかな
695花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 20:27:04 ID:4+2GHhgg
>>693
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
明日から水遣り止めます
696花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 17:52:36 ID:GedPN3nB
ジャンボニンニクどこ行っても売り切れ・・・
ホムセンってこれから先も入荷しますかねぇ?
697花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 02:12:24 ID:ojXH3kZp
まだ時期的に望みはあると思うけど、不安なら通販も視野に入れては?
698花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 08:51:20 ID:vWKworrq
ジャンボニンニクなら
ジョイフル本田瑞穂店に
昨日沢山あったよ。
699花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 08:53:42 ID:/TA7DlfI
>>697
>>698
情報ありがとうございます。
自分は京都なのですが、どこも売り切れで注文できるか聞いてる段階です。
通販ならありますね。ただ何故か割高なのでちょっと考え中です。。。
700花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 15:28:07 ID:7kobB6Wh
>>699
コーナン、ニック、ロイヤル、アルファ、六基
この辺探せばどこかはジャンボニンニク持ってるでしょ
反則技だけれど、近くの店舗から電話して在庫があるか聞くのも手だよ
701花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:29:07 ID:/TA7DlfI
>>700
府内20箇所以上電話したけどどこも売り切れ\(^o^)/
販売元も在庫ないとかw
今年は異常だ・・・やっぱ早い目でも買っておけばよかった・・

最後の手段の国華園で買うかもです
702花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:49:10 ID:i63FaDxQ
つスーパーマーケット
703花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 19:12:51 ID:/TA7DlfI
>>702
(; ・`д・´)
704花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 20:18:59 ID:VYeS6uow
>>703
捨てる食材から始める園芸ってスレ見てみ。
普通に育つから。
705花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 21:56:32 ID:L63s8Mas
本日、ホワイト六片430株植え付け完了。
あと200株ほど植え付け予定。

今年から取り入れた重過リン酸石灰、効いてくれるかな?@南東北
706花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 22:13:07 ID:Fhv1ZU5Q
>>704
普通のニンニクじゃなくて、ジャンボニンニク探してる人じゃないの
707花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 07:31:17 ID:OOuA2uFh
しかし、凄い数植え付けたね!猫の額には植えられない量だにゃ〜

ジャンボジャンボって、そんなにしてまで植えてみたいのかにゃ〜
食べてみて気に入ったのなら別だが
スパーで見かけるけど、美感には合わないからスルーしているにゃ〜
708花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 11:21:29 ID:IzpYEv9O
質問させてください。

今年6月中旬に初めての収穫をしたのですが、ほとんどのニンニクが
じゅくじゅくになっていて、中には腐った臭いがしてダメになっていたものが
ありました。

売っているホワイト六片は真っ白でパリッとした皮なのは何か秘訣があるのでしょうか?

思い当たる節としては、梅雨の長い雨があった後だからということくらいです。

綺麗なニンニクになる方法をご存知の方教えてください
709花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 15:09:27 ID:57cr2mmB
水はけが悪いんでない?
畝が低いとか。
710花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 21:45:34 ID:BFCUL7XP
>>707
>しかし、凄い数植え付けたね!猫の額には植えられない量だにゃ〜

イタリアンカフェやってる友人に頼まれて栽培してるんでね。
でも結構おもしろいです。
10mX1.5mに5列60段で300株。
これが2畝あります。
球足りなくて200株は後日ですが...。


>>708
おそらく収穫時期を逸してしまった+春腐病の菌が
回ってしまったのかと。
それに加えて>>709が言うとおり水はけが悪いのではないでしょうかね。

少し小さめでも梅雨に入る前の2〜3日晴れた後の日に
収穫するとよいと思いますよ。
711花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 00:07:52 ID:ZdUOfqkB
>>709
>>710
回答ありがとうございます。
十中八九春腐病というものだと思います。

ただ、もう畝(あまり高くない)を作ってマルチも敷いてしまいました。

来年は少し早めに収穫しようと思います。クスリの散布はもう遅いと思うのですが
春腐病にならないようにするなにかアドバイスあればまたお願い致します
712花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 12:11:21 ID:IjnYNbaw
ha 犯人は誰、ダンゴムシ はさみ虫 ヨトムシ ナメクジ カナブンの幼虫 キリギリス ・・・・・・・・巣を壊され怒った蟻んこ 卵のから?
なんか猫の足跡がそばに在るが、気のせいだよな  タマ?
 9月9日に定植した珠芽の葉が、倒れていたので肥料当たりしたのかと思っていたのだが、さわってみたら、地面の直ぐ下でちぎれていた。
下の球にまだ余力が有る様なので、復活できそう。

4日に、ビニポットに試しに植えた今年収穫したニンニク、なかなか芽を出さないので後ろ足でひっくり返して診たらにゃ〜
まだ芽を出しそうにないが、1〜2cmにのびた根が6本出てたにゃ〜
713花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 17:29:19 ID:IjnYNbaw
春腐病って、春先の低温時に立ち腐れして収穫できなく成る病気だろう
一応 >>708 は、収穫しているんだし、収穫時に腐っていたわけでなく、乾燥保存中に実が変色腐敗したんだろう? 
今頃聞いてくる喰らいだし

イモグサレセンチュウの寄生被害じゃないのか?これだと、おおごとになるだ にゃ〜んとも
714花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 18:09:34 ID:taD2fJob
708です
>>713
収穫したときに、じゅくじゅくでした。
確かに春先に葉が枯れていたように思います。

ジャンボニンニクは比較的ちゃんと作れたのですが、普通のにんにくの方がほとんど
腐ったみたいになってました。

今年新たに種球を買って植えようと思った時に今年の収穫時のこと思い出して質問した次第です。
自分でも色々調べて勉強してみます。
ありがとうございました。
715花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 19:38:54 ID:IjnYNbaw
センチュウでないみたいだな、良かったにゃ〜

>確かに春先に葉が枯れていたように思います。
でも、腐っている様には見えなかったんだろう
葉先や下葉が枯れるなんて、普通の事だしな〜

>収穫したときに、じゅくじゅくでした。
収穫前(一月以内)に肥料与えたり、効く様にしてないよな、まさかな!、ってことはだいぶ前から実の方に何らかの腐敗菌が侵入腐敗してたことに成る
だとしたら、地上部にもそれなりの影響がでてたはずだし
訳判んにゃ〜
716花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 19:46:56 ID:AGNzmmzZ
>>715
>収穫前(一月以内)に肥料与えたり、効く様にしてないよな、まさかな!
(; ・`д・´)
米糠与えたりしてました。それが原因の一つなのかもしれません。
今、ヤフーでググって「春腐病の予防方法は梅雨前に防除」という情報まで辿りつきました。
予防・防除という同じ単語が並んで具体的方策が書かれていないので具体的な防ぎ方
をゲッツすべくネットサーフィン中であります!
717 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/09/17(水) 19:57:56 ID:p380mSIS
     / ̄ ̄ ̄ ̄\〜
    彡   /  \|〜
   彡彡  ◎---◎|〜
  彡彡     3  ヽ〜    ←(笑)
   │   ∴)д(∴)〜
   │      〜 /〜
    │     〜 /    _____
    \____/    |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
718705=710:2008/09/17(水) 21:50:40 ID:UR1GFqz7
>>716
春腐病であればここを参考にしてみてください。
http://apple.net.pref.aomori.jp/dataout/49/13/13_3001.pdf

最終の肥料は3月ぐらいまでにしておくとよいと思いますね。
719花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 09:43:18 ID:AvSqZR7q
>>718
ありがとうございます。
肥料と長雨に気をつけて頑張って作ります
720花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 12:31:58 ID:8LViIWH1
去年作ったニンニクから植え付けました
前回はショボかったんで、肥料多めにして売ってるニンニク目指してみる
721花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 12:40:44 ID:3+RCpJbK
ニンニク芽が出た
722花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 16:41:38 ID:8s4J+huW
うちのにんにくも芽が出てたー!!
ここんとこ連日で雨降ってたから不安だったけど、腐らなくて良かった
723花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 17:52:43 ID:i6w1D5QR
にんにく探してホムセン巡りしたけど全然売ってねぇぇぇ!
忙しくて行くひま無かったんだが、やっぱ遅すぎたんかな・・・

スーパーで売ってるにんにくでも問題ない?
724花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 18:31:30 ID:1XmCl+Iy
>>723
スーパーで売ってるニンニクで、今年は初挑戦してみようと思っている。
発芽率が悪いだろうが、いけるんじゃないかな。
725花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 18:53:20 ID:m9ukk/bC
種ニンニクとして売っているのは、発芽促進剤か病気予防薬処理されている物も在るが、ホムセンで売っているが処理された物とは限らない。

発芽防止剤処理( 現在は禁止違反 )されていなければ、強制乾燥されている物も在るので発芽まで多少時間が係るかもしれないが、
 スーパーで売ってる物でも十分、まともな物が収穫できる。
って言うか、スーパーで売ってる物及びその子孫しか、栽培したことがないにゃ〜
去年の発芽率は100%だった。
問題は、その種類の名が判らないことで、現在五品種持っているが、福地ホワイト(青森六片)しか しらねー
726花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:26:44 ID:HSuorDtC
にんにく植えるときって
皮きれいに剥がないといけないんですか?
727花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:51:37 ID:oQorvavR
むかんほうがいいよ。
728花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 20:08:04 ID:m9ukk/bC
いや剥いても良いが、発芽天を破壊すると発芽しないw 注意して剥け にゃ〜
普通の土なら、発芽前までに地中微生物がきれいに外皮を分解してくれる。

 さてそろそろ、ナス・ミニトマトを抜いて植え付けの準備をするか にゃ〜
729花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:03:03 ID:HhyVmWNy
むく必要なんて全くないジャマイカ かえって傷つきそうだ
730花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:08:13 ID:qYf/SsKV
自分も質問させてください。

ニンニクが余ってしまって植えてるのですが、
土が固かったり、木の枝とかが一杯入ってる場所に植えるとどうなりますか?
問題ないか、それなりに出来るか、無理かどうか教えてください
731花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:54:40 ID:0/dKmLo2
今月3日に植えたんだけどまだ芽が出てこない。
もう腐っちゃってるのかなぁ・・
ホームセンターではもう種球売り切れてるし。
もうしばらく放置するかな
732花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 22:06:55 ID:8s4J+huW
もし芽が出なくても、普通のスーパーにんにくがまだあるYO
うちのはそれ
733花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 01:52:27 ID:XkTVLJ47
>>731
判断は、一月後でも遅くない
 ちょと前を覗いてほしいにゃ〜   >>712 他 以前

>>730
情報不足に付、無難な判断 ” 無 理 ”
猫の手で20cmの穴の掘れない土じゃ無理なんだ にゃ〜 さぁ〜土作り
734花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 03:01:57 ID:01/2XFXQ
とりあえず、スーパーで売ってるニンニクを使って植えてみようと思うけど、
芽が少し出るまで水につけておいた方がいい?
気にせずそのまま土へ植える?
そして国内産の粒が大きい物の方が、収穫も多いですか?

球根ものは初めてでよくわからない事が多く
近所の園芸店やホームセンターには、にんにくは無くて...
735花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 07:46:49 ID:lNTEaftr
四種類ぐらい見かけたけど・・・・・
736花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 08:25:17 ID:XkTVLJ47
   乳 白 発 芽 キター

4日に、ビニポットに試しに植えた今年収穫したニンニク, 
観察のため、浅植え故だにゃ〜 普通に地植えだとしたら、発芽は明日以降だったろう〜にゃな

>>734
芽が少し出るまで水につけておいたら、 腐ってしまうにゃ〜
心配なら、発根するまで湿った培地においてみたら
素直に直接地植えした方がよい、根も芽も痛めない。
同じ房の燐片なら大きい方が、大きい椰子の収穫が期待できるが、そんなに差は出ないにゃ〜
その他の要素のほうが、収穫に影響を与える。
737花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 09:23:35 ID:XkTVLJ47
珠芽の復活  キ テ タ −
 より大きい葉を出してきた、しかも2枚だよ

しかし、珠芽の発芽基準はドウナッテイルンダロウにゃ〜
 同じ日に植えて、まだ半分しか発芽してない、大きさ順って訳でないし
  なんせ、一番小さい椰子が発芽し、針のような一枚はを伸ばしっているもんにゃ〜

 
738花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 12:37:08 ID:i/bldY/b

日本語を勉強したほうがいいんじゃない。
739花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:38:52 ID:Dy3j0N9K
ペットボトル栽培でも収穫まで育てられるもんですか?
魚屋で貰った、発砲スチロール箱の方がいいですか?
740花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:43:23 ID:TJvRcdr4
ペットボトルはやった事ないけど、トロ箱の方だったら間違いないと思う
排水穴だけはしっかりぶすぶすと開けてね
741花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:45:30 ID:XkTVLJ47
>日本語を勉強したほうがいいんじゃない。

 たしかに、” 正しい日本語の表現法を勉強し直した方が良い ” かもな
   
    君 を 含 め て








 2CHにそれを求めてどうする?

 所詮 遊び場だろう
 
742花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 14:51:08 ID:Dy3j0N9K
>>740サンクス
743花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 18:10:19 ID:eylC+1wd
文末に
にゃ〜
を付ける奴は
間違いなく無能
744花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 18:19:21 ID:cTsWz/ow
>>741
お前にゃーにゃーうるさいんだよ
読み手のことも考えろよ
745花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 22:37:04 ID:RZwKa+CW
約1月前にうめたホワイト六片12個今日よーく観察すると1本だけニョキ。残りが気になって掘り返したらぐったり。これ、もう死んでます?廃棄したほうがいい?
746花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 23:19:41 ID:TJvRcdr4
触ってみてグニャってなるのであると、残念ながら腐ってしまったかと…
まだ固さがあって、根っこがばばっと出ているのであればそのまま残しておいても大丈夫
747花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 23:57:06 ID:RZwKa+CW
ありがとうございます。グニャはないのですが根もまったくでていません…。も少し様子見てみますね。
748花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 17:07:31 ID:d2M2s5lY
ホームセンターで種球買い損ねたorz
初夏に掘りあげたのがあるのだがこれじゃだめかな?
ウイルスに罹患していることがあるから種球は買って
きたものじゃないと上手くゆかないってほんとうですか?

ともかく、チョイス無しなので、収穫した自家種球で
やってみるわ。 age
749花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 17:47:23 ID:bH+9VVgs
>>741
所詮遊び場にマジレス
かっこいいにゃ〜
750花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 18:19:21 ID:6Xwke1d5
そうにゃ〜
751花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 18:30:41 ID:QtbHThSS
今朝畑を耕していたら近くで野良猫が興味深々で見てたにゃ〜
結構可愛いにゃ
752花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 13:10:52 ID:Z6Bdj7x2
>>748
ウチは問題なかった
むしろ1代目中国産だった奴の2代目のほうが良くできた
753花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 18:03:57 ID:dieIc0CI
草飾無能は、ビニポットで2週間かけて水捌けの悪い土地での植付け追従実験を行なったのである。

雨のとき、避難し忘れにしか見え無かったにゃ〜

ゲホ下ほ、山東省産のは根を出していたがみごと腐っていて、線虫に根付きを喰らい憑いつかれておった
然るに、自家収穫したのを植えた方は腐りもせず、シャキとしていて、
流石日本生まれの椰子、ここは俺の育つ環境じゃないとばかりに根も出さずにおった。頼もしい限りじゃ!

単にまだ夏眠から目覚めていないだけだと思うにゃ〜

新たに解ったことは、腐ったニンニクは上土を剥ぐとニンニク臭がする

たった其れだけの為に1個無駄にしたのかにゃ〜バー
それはそうそう、7月に買ってネットに入れたままにしてる山東省のニンニク、” 早く植え付けてくれ ”と角を伸ばし今にも外皮を破りそうになっているにゃ〜

おのれニンニクまでもか、特亜ごときに指図される云われは無い、日当たりの悪い場所を割り当ててやろうぞ

それでも、植えるのかにゃ〜?

我が敷島の肥よくな大地と清らかな水で育てれば、大成(おおばけ)するかもしれないではないか。ニンニクに罪は無い。
754花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 18:17:43 ID:v2ossCrg
ホモセンいったけどやっぱなかった
のでスーパーの激安支那産でやることにした
755花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 18:29:33 ID:gtVlpdGF
>>754
無かったなら仕方ないね
スーパーの激安支那産で別に問題ないでしょう
ちゃんと確認してるなら無いんだろうけど
近所のホームセンターは種コーナーとは別の場所に置いてあるよ
分からなかったら店員に確認した方が良いかも
もっともパートのおばちゃんは適当に答えるだろうけど
756花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 19:38:07 ID:wxkQzC+i
>>752
ありがとう。 さきほど植え付けていた。
ウイルスが・・・・って種球を売るための口上かもとも
思うんだけど。 うちのも一代目は中国産。
757花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 22:51:48 ID:ZVbYH7/R
ネットで買えばいいじゃん
東北のホームセンターまだいっぱいある
商店街の種屋みたいなとこにもある
758花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 23:04:31 ID:GIkddDZp
ホームセンターで種を買ったが、、、中国産でした。
安かったし、苗種のメーカーのだから
まぁ無毒と信じてやってみる。
759花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 18:49:32 ID:7mlptzsG
ウイルスって実際に何が問題になるの?
760花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 20:37:57 ID:cvhnJGMq
今月初めに芽が出て3、40cmくらいに伸びたんですが
長くて重くなったのか葉っぱが倒れてきました。

これって支柱をたてて補強したほうがよいのですか?
それとも切ってもよいんでしょうか?

あと、わき芽がでたら切るってどこかに書いてありましたが
これがわき芽ってやつなんでしょうか?
761花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 20:45:36 ID:XyeAPiKP
全体が倒れてきたなら土寄せでもして維持しないといけないけど、
葉っぱが広がって倒れてきただけなら問題ないのでは?

わき芽は主茎が出た後に、根元から出てくる芽のことですよ。
762花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 22:21:24 ID:XgitG5oC
ニンニクの種のパッケージには、油粕か化成肥料を元肥にとあるが
油粕で十分なものなのだろうか?
あと追肥について時期と1回なのか2回なのか、
スレを読んでてもいまひとつわからない。
関東あたりだとどうなのだろう。
763花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 22:44:55 ID:1eh5VavQ
>>762
元肥は糠と油かすと魚粉のぼかしを軽めに
まいて混ぜた。

追肥は株周りに数粒の化成肥料8-8-8を
ぱらっとおいたのが二回くらいかな。
12月頃と2月頃だったような。

今年の夏はこれでちゃんとできた。(東京西部)
764花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 22:54:17 ID:XgitG5oC
>>763
どうもありがとう。
油粕は余ってるので、化成肥料か野菜の肥料
みたいなのが必要になりそうだ。
765760:2008/09/25(木) 00:34:46 ID:bKlqjWVE
>>761
ありがとうございます。

全体が倒れてきたわけではないので
ほっといてよいのかも知れませんが
浅く植えてしまったのかもしれないので多少土寄せしてみます。

葉っぱも美味しいとどこかで見たので食べちゃおうかと思いました。
766花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 10:20:34 ID:omdnj3ec
とにかくデカイにんにくを作りたいのですが、
肥料ガンガンやればデカクなるものなんでしょうか?
767花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 10:35:48 ID:HKRP4Poo
つエレファントニンニク
768花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 11:14:12 ID:8izU6CAl
>>766
株間広く取るとでかいのが取れるらしいよ
769花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 12:19:53 ID:9TnM2m5x
>>766
ジャンボニンニク(普通種の5〜10倍大) 植えつければいいんじゃない。
770花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 13:56:34 ID:dn5Lff9n
植えつけて10日目、、、芽が出てキター!!
771花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 14:35:31 ID:JYc5/VPG
PH5にしちゃったんだけど、育つだろうか?
772花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 14:44:23 ID:ojpbw7qP
株間10cmになってたけど、プランターでは容器の側面から
どれくらい離せばよく育つ?
やっぱりかなり離さないとだめ?
773花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 01:01:33 ID:t8mhQ1JF
去年はトロ箱で栽培したけど、トロ箱(30×50ぐらい?)に
5玉で、まぁ普通〜気持ち小さいぐらいだったよ

肥料とかのやり方もあるだろうし、良くわからないけど
最初に油粕入れて苦土石灰まいた土に、多分一回しか追肥しなかった
もっとちゃんと世話したらもっと大きくなったかもしれない
774花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 07:15:08 ID:V5UE7Bvv
周りの土を押しのけて球根を育てるのだから、
株間が狭かったり、四方三方を壁・障害で囲まれいれば、それだけ余計な土圧がかかり、玉伸びがわるくなる。
それだけ引き締まった物が取れると解釈すればいいのかにゃ〜ぉ。

プランターやトロ箱栽培は肥料効率は良いが不足にもなりやすい、
また深さに制限が有り、根を横に這わせる事になり、根掛かり根詰まりしやすくなる。
だから、一般に云われているより株間は広めに離したほうが良い。
775花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 04:12:07 ID:5RqD0ERL
島にんにくを調達したのですが、日陰の土地に植えても育ちますか?
776花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 06:18:59 ID:9cTmOUuy
日照の良いところで栽培すべきなのだろうが、
日陰の程度によるんでにゃ〜か、黄色いニンニクの葉を収穫するなら日光邪魔だし

島にんにくは育てたこと無いけど
おいらの猫の額(花壇)は、冬:午前中の3時間半、初夏:5時間しか地面に日光が当らない塀ぎわ、
他に植えてる植物の陰に入る事も多々ある
それでも、市販品より大きな玉が取れる椰子もあるにゃ〜ん。
777花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 08:37:15 ID:3+okUi4E
777ゲット
778花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 09:00:09 ID:zB0baGaZ
猫が畝穿り返しやがった
779花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 09:56:34 ID:5RqD0ERL
>>776さんレスありがとう

とりあえず植えてみます。
780花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 10:48:05 ID:J2kokQIR
まさかの売り切れキタ━orz
781花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:23:04 ID:9cTmOUuy
9月23日に埋めた、スーパーで買った中国山東省産
白い角袋?を破って、黄茶色の芽を出して来た
これの中から葉を出すんだよな!また緑の芽が出てくるなんて無いよな!

同じ日に隣に植えた青森ホワイト六片2世、早く芽を出せ!負けるな ケッパレ!
782花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:30:45 ID:bm9JGyS3
3000円で買ってくれるならこっちのホームセンターで売ってる種用ニンニク売ってやっても良いぞ
783花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:36:00 ID:NC9te53T
こういう時こそ国華園だろJK
784花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:48:42 ID:bm9JGyS3
関西人を信用できるなら国家苑でいいね
国家苑で島ラッキョ買ったけど、発送完了&到着予定日とかのメールが来ないから
ちょっと不安になる
到着まで1週間くらい
785花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 11:49:54 ID:bm9JGyS3
種の質は素人なんで分からん
島ラッキョは一応植えたの全部芽が出た
786花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 14:04:10 ID:J2kokQIR
国花園逝ってきます
787花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 21:33:44 ID:L4ad+cqq
通販で買った国産にんにくが余ったから6片植えつけたら100%の発芽率で満足
プランターだけど後は無事育ったら良いな
788花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 15:02:06 ID:qm5kctMy
へぇ〜、田子産在来種って、特に高いんだな>国家円
1片12gとして、1片50円
多分これ、去年の12月初めスーパーで” 国産一房〈6片)98円 ”で買って植え付けたやつじゃないかにゃ〜

之の2世、すこし植え付けてみるか
789花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 21:17:23 ID:Zwddn20m
プランターに植えてから2週間…芽がでない…。
根は出てるみたいだけど。
790花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 22:06:24 ID:YLDsF9WZ
>>789
周りの薄皮を軽く切って植えると芽が出るの早いみたい
自分は上を鋏でちょん切って植えてみた

切らなくても、皮が腐ってなくなれば出てくるらしい
791花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 23:49:52 ID:pM0q7utz
1ヵ月くらい経たないと出ないだろ
早いのもあるけど
同じ時期に植えたのでも3週間くらいのばらつきがある
792花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 17:41:42 ID:1JPGsZqx
プランター栽培より、やっぱり地植えの方が育ちいいですよね
地植え栽培と同等のニンニクを作る事はできませんかね?
793花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 19:49:38 ID:j5xIANp6
青森ホワイトだけど、約10日で発芽したぞ〜
ちっこいプランターだから、大きく育つか心配だけど楽しみだね。
発芽したら、カリ分の多い有機肥料をあげてくださいと書いてあったから、
くんたんをあげようと思っとるよ。
他におすすめの肥料って有るかな?
794花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 23:57:04 ID:xSQMX5Cp
無臭にんにくの種買った。
通販でワケ分からず注文したんだけど、想像以上にたくさん入っていて驚いた。
ベランダにプランターだし、残りは調理して食っちゃっておkと書いてあったけどもったいないよなあ。
と言って、そんなにたくさん栽培してどうすんだとも思うし。
795花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:10 ID:FZdk3qDi
>793
くん炭は肥料というより土壌改良剤。植え付け前に用土に混ぜるもの。

カリは水溶性で肥効は長く続かないので追肥中心。草木灰とかやっとけばいいけど
生育初期はカリより窒素を多めに。
796花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 08:40:48 ID:xr5q/9/X
一片に分解する時、底の固いのが取れちゃったのは、もうダメポ?
797花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 08:52:15 ID:INQsuxTe
>>795

レス有難うございました。参考にさせて頂きます。

草木灰は持ってないので、早速買いに行って来ようと思います!
798花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 09:31:09 ID:1c2yQLU9
>>796  取れて正解
それ古い根付だから、残ってると発根の邪魔になる
シナ産なんて、防疫の為薄く削られているから外すのに苦労するにゃ〜
799花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 09:35:51 ID:xr5q/9/X
>>798
レスありがとうございます。
食べようかと思ってたので助かりました。
800花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 21:48:40 ID:IDvRaP2p
うぉ〜!死んだハズのホワイトが一気に発芽!!
801花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 21:54:44 ID:a2JABjHC
死んだ種が発芽するわけない
802花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 21:56:49 ID:8PnNBIGf
今年は、長雨と梅雨に晒したおかげで失敗したものです。

まだ来年の事ですが、あまりにも雨が長そうだとトンネルを一時的にしようと思うのですが
その考えはどうなのでしょうか?

雨があたらないからいくぶんマシなのか、中が暑くなってしまってダメとかご存知の方
教えてください
803花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 22:43:53 ID:mewJHxKD
一箇所だけ土が盛り上がってマルチの外に出てたのがあった
モグラか?
804花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 23:16:07 ID:CVFT50CM
やっと芽が出てきた。

マルチって必要?
805花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 23:18:38 ID:Ng8zNxFc
必須ではないな
806花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 17:28:38 ID:EbFSgyad
皆さん、自家消費用のニンニクはどのくらい植えてますか? 植え付け・消費量の目安が分からない・・・・
2球くらい余ったんですが何分庭が狭いもんで、残りの土地はブロッコリーとニンニクどっちにしようかなぁと鬱々
807花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 18:32:32 ID:4TD+AF1d
小さな庭や家庭菜園ならマルチは必要ないかも。
結構な広さで植えているなら草刈が面倒なのでマルチがいいかも。
後、土が固くならないのでニンニクも大きく育つかもしれない。
808花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 18:54:04 ID:Nq7glDKj
東京近辺だが、週末に植えてもまだ間に合うよね?
もしくは中旬でも大丈夫かな?
一部土の用意をしてないのがあるから、
少し間をおかないといけないので。
809花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 18:55:47 ID:4TD+AF1d
たまたまかもしれないが去年12月に島にんにく植えてしっかり大きなニンニクが収穫できた。

でもジャンボは大きくなるまえに腐らせてしまった。
810花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 18:58:46 ID:9V4qJc9x
家庭菜園だけれども乾燥土壌なんで、
冬場はカラッカラに干からびそうなんで。
マルチしたほうがいいのかしらん?

>草刈が面倒
マルチって保湿目的じゃないの?
811花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 19:01:33 ID:Nq7glDKj
>>809
結構遅くでも出来たんだね。

堆肥と元肥を大目に入れたのと、
追肥こまめとどっちが良いだろうか。
適当に数種類試すか。
812花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 20:12:37 ID:ms/KYpZy
>>810
大きな畑でマルチないと本当にうんざりするほど草が生える。
保湿もだが雑草防止でマルチしている
813花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 20:56:25 ID:vZ0gbD3p
>>810
マルチの効果ってさ、俺の知識の中では
1.保湿
2.雑草防止
3.土の硬化防止
4.土の流出防止
5.有機物の補充(ポリマルチ等除く)
だよ。本当はもっと意味があるかもしれないけどね。
814花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 23:24:45 ID:N7Z2GRGk
やっとちらほら芽が出てきた。
1ヶ月かかったなぁ
815花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 00:20:52 ID:FfABl/tR
最初は水をたっぷりやるもの?
816花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 06:57:28 ID:Js6OW4g7
にんにく、10年くらい育てているけど、うちの場合は
マルチした方が結果が良い。 理由は乾燥防止と硬化防止
が大きいからだと思う。東京なので秋や春にたたきつける雨
による硬化、冬の乾燥とその後に風で表土がとばされたり
する。

ただし、雑草はマルチでもこまめに抜かないとニンニクの
根の勢いを抑え込んでしまうようだ。(タマネギも同じ
理由でマルチの方が結果が良い)
817花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 07:21:09 ID:6b92WCI/
>>811 ついでに、肥料の種類やり方によって、臭い辛味がどう変わるか?調べて診たら如何だろう。

いやなにね、今植え付けるために燐片の皮を剥いているのだが、
鶏糞の追肥のみで育てたホワイト系が臭いが弱くなり、
元肥に鶏糞を径3cmの円柱状にした上に植え付けた椰子が、これは元々臭いのきつい種だったが、
撚り強烈に成った気がする。
なんせ一年前の臭いの記憶だからにゃ〜ん
818花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 17:07:43 ID:QchMlQ2g
ニンニクを植えるとき皮は剥くんですか?
819花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 17:10:04 ID:P2Kow+KY
このスレで「皮」で抽出検索すると答えは見えてくる・・・
820花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 17:39:23 ID:QchMlQ2g
>>819
検索機能って凄い便利ですね
一個上のレスがすぐ見つかりました
821花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 18:06:07 ID:6b92WCI/
一月前なら皮なんぞ剥かずに植え付けてた
今は自然に分解される前に発芽しそう
完全でなくともできるだけ剥いておけば、それだけ抵抗が無い
早いのは1週間かからずに発芽するぜ
822花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 19:18:49 ID:VqzJlP1T

無問題 無問題
823705=710:2008/10/04(土) 20:51:09 ID:xOJcZLy3
うちのもぼちぼち芽が出てきました。
去年よりも早い感じです。
適度に雨が降ったからでしょうかね?

植えた数は最終的に710株になりました。
季節風吹き出すまでに防風ネット張らないと...。
824花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:05:37 ID:sZd45NQl
スペースは?
825花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:22:18 ID:9ln/Nu3e
その皮って、人間が食べる状態にまで剥くのではなく
その一歩手前でやめておくもの?
白い薄皮を残すというか。
826花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:24:17 ID:L8s7mo7j
皮剥かないとカスがたまって臭くなるぞ
827花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:25:33 ID:P2Kow+KY
>>825
そこまで気になるなら剥かずに植えればいいじゃんw
どの本見ても剥けって書いてあるなら別だけど、俺が持ってる数冊の本&ネットの情報で
必ず剥けなんて書いてるところは無いぞ
828花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:26:16 ID:L8s7mo7j
マルチしたら土寄せがやりづらいんだけど
いったん剥がしてやるの?
829花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:27:53 ID:L8s7mo7j
↑に誰か書いてたけど、俺は皮剥かずに先っちょの皮だけをちょっと裂いて植えた
830花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 21:29:21 ID:YYLhzQfs
早く芽が出るなら、皮を剥いた方がその分成長にも良いんじゃないの?
831花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 22:21:34 ID:sZd45NQl
先っちょちょっと削っちゃったんですけど大丈夫ですかね?
832花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 01:15:23 ID:f4WQoCPa
植えて四日で芽が出て来てビックリした。
やる気だな、ニンニク・・・・。
833花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 01:25:00 ID:xRWfX/jn
いずれは「ニンニク半分かじっちゃったけど植えても大丈夫ですか?」って言ってくる奴がいそうだなw
834花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 01:55:10 ID:ufZa5VUl
にんにくって肥料食いなら元肥大目に入れるけど、じっさい大食いなの?
根野菜というか球根というか、肥料がかなりいる印象なんだけど。
骨粉、鶏糞とか入れようかなぁ。
835花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 08:07:10 ID:zJk/9/kg

植える前から、芽が出ているわな !
836花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 19:51:20 ID:CZ1ds/lT
ニンニク半分かじっちゃったけど植えても大丈夫ですか?
837花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 21:36:37 ID:2kqYE67R
かじった半分が胃の中で芽をだす。
838花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 07:51:55 ID:KvtzvYtj
夏子はーん
839花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 15:06:54 ID:dIaG9Avm
今週は雨なんだけど腐らないかな
芽は出たけど
840花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 17:07:40 ID:8mL/SEHH
全部かじったらさすがに植えられないですよね
841花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 17:45:38 ID:3ct+WPVE
昨年は10月の半ばに植えたけれど、
今年は少し早くして9月20日に植えた、植えてから16日経過。今朝見たら32個の芽が出揃った。
大きいのでは10cm位で小さいのは1cm位。発芽率は100%。収穫は来年の6月。
842花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 18:05:49 ID:P2y2g16M
皮を剥くと、よく観ると根が僅かに出しかけている、芽を出す為に割れ目ができている。
でも、植える場所がもう無いにゃ〜、半分 かじろ〜か 齧ろうよ!

>>839
なんか、期待してないか? 

843花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 22:10:11 ID:wACOgWMA
748です。
二週間前に植えた今年収穫した種球、芽が出ました!
844花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 16:21:36 ID:e5BXdX9e
今週末に植えるつもり(関東)
まだ間に合うよね?
845花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 16:39:26 ID:2YCIfhQI
房総と北関じゃ全然変わってくるんじゃね
846花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 18:16:07 ID:azVdTBD3
やさいの時間では10月最終週に植え付けやるみたいだな
ちと遅いような感じもするが、関東だとそんなもんでいいのか
847花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 20:19:27 ID:Ok/bITkI
青森では雪降る前に、本葉が3枚に成るように植付けれは良いらしい
しかも冬の間、雪ノ下
で、貴君の関東では例年何月何日ころ雪降るのかにゃ〜ぁ

848花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 20:47:48 ID:hOgeHxG+
すいません。
関東でも東京23区内です。
849花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 11:51:38 ID:/jzINW0e
9月23日に、植えたにんにく。
本日、60%前後の芽を確認。
850花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 11:53:29 ID:/jzINW0e
↑@大阪。

1週間前に植えたジャンボにんにくは、まだ芽がでてない。
851花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 13:44:40 ID:qWfFVe9T
ニンニク初心者@東京

一週間前にホームセンターで15〜20p葉が伸びている苗を購入。
その日の内にプランターに植えました。
土も野菜用を購入しました。
油カスも、すき混んでみました。

葉先が黄色くなってきてる・・・水のあげすぎでしょうか?
852花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 16:14:23 ID:sSiX23ro
野菜用の土なら油粕はいらんかったかなぁ
>>388-391あたりを
853花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 17:33:23 ID:ehWNH4mx
>>848
毎年ニンニクを植えてるが@埼玉
いつも10月中旬〜11月上旬に植えてて問題なしです。
逆に残暑が厳しい年の9月に植えて失敗した。
9月にってのは青森とかのトウホグの事なんでは?と思うな。
854花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 18:28:54 ID:epN4siQb
いくらなんでも、” トウホグ ”とは 訛らんw
青森だろうが何処だろうが、9月に植えるプロはいない。
まだ、他の作物が畑に植わっているじゃろ
夏眠明けの9月なら、植え付ければ早い物は芽を出すと云うだけ
実際 9月植え付けたものより10月に植え付けたものの方が早く芽を出しているのが幾らでもあるにゃ〜ぃ

後門の周りにイボヒゲ、上の割れ目から小さな突起がのぞく(なんかこうかくと絵炉意にゃ〜)様になってから、
植えた方が効率が良い
855花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 18:50:04 ID:eL+hWGg1
なかやまにんにクン
856851:2008/10/08(水) 19:57:38 ID:qWfFVe9T
>>852
ありがとうございます。
石灰を試してみます!
857花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 20:20:56 ID:rbtBn6DD
>>852
苦土石灰かるく土と混ぜたけど、葉っぱが黄色くなりやすいから
最初に多めに混ぜたり途中で混ぜるって事?
858花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 20:25:07 ID:rbtBn6DD
こっちもまだ植えてないから、元肥や肥料をどうしようか悩んでる。
堆肥はないし油粕だけじゃ足りないよなぁ。
859花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 20:28:50 ID:GNVgNKmo
にんにくは
今の時期は
地上部は枯れる?
860花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 21:44:32 ID:vzVDGQl2
いくらなんでも、地上部はまだ枯れないでしょう
861851:2008/10/09(木) 11:42:48 ID:SmfmmJkm
石灰を混ぜようと土を掘り返ししていたら
土にカビが生えているのを発見しました。

この土は捨てた方が良いでしょうか?(土の総入れ替えが必要?)
油粕の量が多すぎてカビが生えたのかな?
862花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 12:51:00 ID:FcujnqsE
油粕に カビ?聞いたこと無いにゃ〜ぁ
土の方に、未たい肥化の食物が混じっているんじゃない
ってことで、カビの方は無問題だろうけど、塩分が問題かも?それとも肥料過多が問題なのか?
つ元々、気にするほどのことでも無かったてことも有りえるし
 
しばらく、様子見する?枯れなければ良いんだし

石灰は地表に撒くだけで十分、下手に動って苗を弱らしては元も子も無い
石灰は、土の酸性度の中和、Ca補給が主な目的で使用する
石灰過多にならないように 注意
863851:2008/10/09(木) 14:09:52 ID:SmfmmJkm
>>862
ありがとうございます。
とりあえず、石灰を表面に撒いて様子を見てみます!

わかりやすい、アドバイスに感謝します。
864花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 16:07:04 ID:4TXvKLKa

にゃ〜ぁにゃ〜ぁは、知ったかぶりだにゃ〜ぁ
865花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 17:59:44 ID:FcujnqsE
悪かった、ごめんにゃ〜ん!  君の縄張り荒らして
866花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:14:04 ID:Bf3Wt+Si
ダイソーの油粕スティックでも栄養満点でしょうか?
867花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:29:17 ID:MFD6+v6u
安い肥料は粗悪品
868花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 20:57:25 ID:c42X76zk
100円ショップの油粕って悪い?
園芸店の袋だと多すぎるんだよね。
重さあたりの単価は同じくらいだし。
869花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 23:16:16 ID:K815UBdP
モザイク病になったかもしれん…orz
870花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 23:33:33 ID:Htk5CuGn
自分は元肥に鶏糞と牛糞の堆肥に酸性中和に苦土石灰を撒いた。
油粕は必要なのかね。値段高いし最近買ってないなぁ
871花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 01:09:04 ID:r7cl62e4
高いっつっても醗酵油粕20リットルで1200円くらいじゃ?

バークよりは高いけどバークほど使うもんでもないし
少量で効果は絶大だし
872花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 01:54:04 ID:lPdId/a1
窒素過多は裂球やサビ病の原因になるので注意しましょう
873花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 06:44:29 ID:s/YkifsG
 3年前の冬、液肥しかなかったから、めんどくせー離れた所なら良いだろうと少し原液でくれたら、
草丈の活きおいは凄く良くなったが、もろサビ病が発生したにゃ〜。寒かったのに
874花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 16:14:14 ID:+Sk/y1oJ
スーパーの食用のブツ、おととい埋めてもう芽が出てキタ━(゚∀゚)━!!
875花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 18:50:15 ID:O1K0gqI0
芽が2本出てきたら片方は切っちゃうんだよね。
どのくらいの長さになったら切っていい?切った芽って食える?んまい?
876花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 19:13:51 ID:/hfgrC4s
芽は食べれる
というか、葉ニンニクというのもあるぐらい
んまいよ!
877花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 20:07:58 ID:2/Vf8oss
埋めてから1週間
まだ芽が出る気配すらない…
878花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 20:28:56 ID:r7cl62e4
ニラみたいに切っても切っても生えてくるんだろうか?
879ペットボトル栽培:2008/10/10(金) 20:34:58 ID:ApvmDTmx
1リットルの空ペットボトルに培養土を入れ、一片植えたら芽は出てこないが
根っこがグングン下へ伸びてるのがよく判る。
このままニンニク本体の生長が観察できれば楽しいのだが・・・。
ちなみに台所へ放置したままです。

明日は4リットルの焼酎空ペットボトルに2片植えてみようかと。
嫁さんに見つからないように、冷蔵庫のニンニク泥棒してみます。

ちなみにニンニクは一関の道の駅で買ったおいしい嫁さんお気に入りのニンニクです。

880花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 22:47:09 ID:9Z6ZM0LH
にんにくの葉って、ニラみたいに刻んで餃子に入れるとかだっけ

にんにく本体入れるよりよりもちっとマイルドな味わいなら、今度やってみようかな
881花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 00:46:28 ID:gs5dhju7
>>875
片方の芽は切るだけでいいんか?
882花咲か名無しさん
それと質問があるんですが、肥料食いな方なのでしょうか?
元肥は他の葉ものよりいっぱい?