【ばら】バラ総合スレ【薔薇】Part45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
手入れが大変だといわれているバラだけど、育てる苦労も楽しみの一つ。
しかし、スレに参加する前に半年ROMれ。 もしく過去ログ保管庫を読破推奨。
「散々ガイシュツ」」「本を嫁」とレスされたらキレる前に反省汁。

過去スレを開いてキーワード検索すると、知りたい事と同じような質問と
答えが載っているかも知れません。
参考になりますので、是非試して下さい。
★ ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー

google 検索サイト
http://www.google.co.jp/
2ちゃんねる初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/

>>2のあたり 前スレ、過去ログ、過去ログ倉庫
>>3のあたり 関連スレ
>>4のあたり ナーサリー&通販
2花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:43:30 ID:ohIs096d
3花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:44:31 ID:ohIs096d
3 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 16:10:07 ID:WZkpdpNa
関連スレ:
【ツル】つるバラスレッド11シュート目【CL】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1150942360/
★★ミニバラ好き!★★Part17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1174981747/l50
【Species】 原種バラ 【Rosa 】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089158138/
4花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:45:08 ID:ohIs096d
☆ナーサリー&通販
メイアン           ttp://www.meilland.com/
コルデス          ttp://www.kordes-rosen.com/
オースチン         ttp://www.davidaustinroses.com/
ハークネス         ttp://www.roses.co.uk/
J&P            ttp://www.jproses.com/
ピータービールズ     ttp://www.classicroses.co.uk/
タンタウ          ttp://www.rosen-tantau.com/
ギヨー           ttp://www.rosesguillot.com/roses/
ディクソン         ttp://www.dickson-roses.co.uk/index.html
ウィークスローズ     ttp://www.weeksroses.com/index.php
京成バラ園        ttp://www.keiseirose.co.jp/
京阪園芸         ttp://www.keihannet.ne.jp/garden/rose.htm
村田ばら園        ttp://muratabaraen.jp/
日本ばら園        ttp://www2e.biglobe.ne.jp/〜roselove/
水谷農園         ttp://mizutani.bz/
ドイト            ttp://www.diy-town.co.jp/
園芸ネット         ttp://www.engei.net/
相原バラ園         ttp://www.i-rose.net/index.html
Herb&Rose       ttp://www.herb-rose.com/
大神ファーム       ttp://www.ogafarm.com/herbs/herb_top.html
サカタのタネ        ttp://www.sakataseed.co.jp/
グリーンバレー      ttp://www.green-valley.jp/index.html
広島バラ園        ttp://homepage1.nifty.com/hiroshimabaraen/
ローズアンティーク    ttp://www.rose-antique.jp/
コマツガーデン      ttp://www.komatsugarden.co.jp/
京阪園芸          ttp://www.keihan-engei.com/
5花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 09:46:13 ID:ohIs096d
前スレ

(ばら】バラ総合スレ【薔薇】Part44
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181180824/
6花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 10:29:26 ID:KzYSFIPv
ウィリアム・シェークスピア2000がご臨終あそばしました。orz
元気がなくて枯れ込んできたので、観察したらすごく
小さな穴がありテッポウ虫が・・・・。
駆除したけど時すでに遅し。
マルチングよけて定期的にチェックしてたけど
根元にオガクズみたいのなかったんだけどなぁ。
7花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 15:30:20 ID:NI85/6TY
>>1さん乙。

「総合」スレではなくて
正しくは「統合」スレなのがおしいっ!

途中で1度間違いが起こるとどうしても修正しそびれるんだよな。
8花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 15:42:18 ID:ohIs096d
>>7
ああああっゴメンなさいっ
コピってぺっ!してしまいました。そう言えばそうだった。
9花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 21:09:28 ID:YBj+PG3f
乙!
10花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 21:12:09 ID:hRglru0l
1乙。
ェッ!…正しくは「統合」?…なんだねw。よく見てなかった。
11花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 22:35:45 ID:J3DD+Kn0
ちょっと涼しくなったんで、剪定の後、元肥をやりました。
でも、うちの場合、家の中を通らないと庭に出られない。
物置で必要分の肥料をレジ袋に移してから庭に出るんですが、
家中に魚粉、骨粉、カニガラの濃厚なアロマが充満してしまったorz
12花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 06:30:51 ID:kgTsCrN9
家の敷地内で、魚粉は鼻が曲がるし、骨粉は火◎場、カニ殻は、生きたまま
捕まえて放置、あとで気づいたヤドカリが入ったバケツの匂い。

…匂いフェチの極みですなあ。
13花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 09:02:58 ID:ZhVMVC+4
そういう肥料が最近気になって迷ってたけど>>11-12を読んですっぱり諦めが付いたorz
マンションだから濃厚な香りでベランダ御近所をノックアウトしたら後が怖い。
14花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 10:50:33 ID:4c62v/jg
夏剪定しようかと思ったんだけど
けっこうな数の蕾あがってたし、まいっかということで花柄切って終了。
忙しくてろくに世話できなかったのに調子がいい今年。
今まで手入れが過剰だったのかもしれんねOrz
15花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 17:05:42 ID:RodA2Jxf
>>11 カニガラってどういうタイミングってやってる?
うちも前に買った(K肥料の大袋で)んだけど 持て余してるお。
匂いもくさいし、、。

以前 カニガラの肥料バケツに雨水入っちゃって
世にもおぞましいアロマになっちった(苦笑)。
16花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 17:44:11 ID:pKQrZ+Un
11ではないが、私の場合表面にばら撒くので、なくなったころまた撒く。
だいたい2.3ヶ月に一回かな。
だけどきいてるのかな。まあ有機だから気長にやってるのですが。
17花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 19:32:01 ID:wEhGqv0B
剪定後は元肥ですか?追肥ですか?
ちなみにバイオGシリーズでの施肥です。
追肥と思っていましたが、元肥をやりましたとありましたので。
18花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 21:36:04 ID:tgOoHAGY
>>17
剪定の10日程前の施肥が理想と思います
既に剪定したのであれば、即効性の在る液肥が宜しいかと思います
1911:2007/09/01(土) 23:04:18 ID:jXw6jZ3y
16さんと同じような感じ。年に2回の元肥の時以外は、
テキトーに2〜3回。追肥は8オールの化成しか使わないんで、
罪滅ぼしというか、肥料というよりは土壌の改良ぐらいのつもりで
やってます。元肥をやるときに牛糞をたっぷり入れるでしょ。
あれと同じようなもんですねぇ。
2015:2007/09/02(日) 15:10:46 ID:Iw5Kx+dl
>>16 >>19 回答ありが豚〜。
土壌改良なんだね。漏れはたまに米ぬか撒くよ。
単体だとスズメの餌食になるから K肥料のタバコくず肥料(カリ補給)と一緒にねw。

カニガラ今度 冬の元肥変わりにやってみようかなあ。
でもそれだけじゃ何年も使い切れない、、、(苦笑)。
21花咲か名無しさん:2007/09/04(火) 22:17:26 ID:S9puPPWX
キチン質の補給にヘラクレスオオカブトムシの死骸を
びっしりマルチしている漏れは勝ち組
22花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 07:27:21 ID:ez1HVVl2
化成肥料で大丈夫かな?
23花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 09:44:30 ID:Q682KAHN
大丈夫
24花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 10:59:21 ID:hDURcmAQ
化成で土壌よくなるの?普通はやせると思うけど
参考までにどんな土つかってるのか教えてほしい
25花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 11:20:04 ID:Q682KAHN
>>22の質問は「バラに化成肥料を施肥しても大丈夫か」
ということだと解釈したので
「バラに化成肥料を施肥しても大丈夫だ」という趣旨のレスを書いた。
>>22-23を読んで、土壌がよくなるとかやせるとか
どこをどう読めば読み取れるのか参考までに教えてほしい。
26花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 12:11:18 ID:GsJi+aR0
良い土壌=肥料分が多い、というわけでは、ないですよね。確かに。
夏剪定後の追肥なら、即効性が欲しいから、有機物を無機塩類に分解する時間
がかからない化成がいいんじゃないですか?やりすぎなければ、肥料分が残ることもないし。
元肥は植え付けや木が活動を開始するまでの間に時間が空くから、その間に有機物が良いタイミングで分解されて、
吸収される形になるんだと、前になにかで読んだ。
追肥で化成与えても、うちでは元肥でかなり土壌改良効果を狙ったものを使ってるから、土はふかふか。
27花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 12:36:00 ID:NnTQeqMU
>>21うPしる!うP!
28花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 13:22:13 ID:Q682KAHN
>>26
>夏剪定後の追肥なら、即効性が欲しいから
???
むしろ夏剪定と同時の施肥ならゆっくり効くほうがいいんじゃね?
花後の栄養補給なんだし。
ここで芽を出すための栄養は夏の間に蓄えたはず。
29花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 19:43:45 ID:ivRIr5m4
>>25
恐らく「化成で土壌は良くなりますか?どうでしょうか?」
「私は普通はやせると思いますが、ひょっとしたら違うかも」
「参考までに皆さんがどんな土を使ってるのか、教えてください」

という問いかけ3連発だと思われ。
30花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 20:56:44 ID:X3MkDzg4
そうか、自分の質問の要点もロクにまとめられないようなやつが居たっ、てことだな
31花咲か名無しさん:2007/09/05(水) 21:28:47 ID:d6Oqv7a+
>>19の>肥料というよりは土壌の改良ぐらいのつもりでやってます
に対して>>22の>化成肥料で大丈夫でかな?って質問したと思ったんじゃない?
それで、>>23の>大丈夫→>>25と続いたんだと思う

紛らわしいからレス番はちゃんとつけようねってことでおk?
3219:2007/09/05(水) 21:55:03 ID:gOtHuhiw
私は23ではありませんから、念のため。
33花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 09:30:40 ID:ZNzMvncZ
>>28
???
>>26さんではありませんが、夏剪定時の肥料は、
秋花に向けての芽出し肥じゃないんですか?
だから即効性のあるものがいいといわれてるんじゃないかと。
うちは東商の有機使用なので、夏剪定の1週間前に与えてます。

>花後の栄養補給なんだし
夏場は摘蕾、というセオリーどおりに育ててる場合
花後、という状態にはならないはずなので
やはり花後の肥料というより芽出し肥という理解でいいんでないかと。

うちは夏場猛暑な地域なので、夏花は咲かせてませんorz
本当は夏にもバラがみたいんだけどなあ。
無理やり咲かせても、なんかオカンが脱ぎ捨てたストッキングみたいな
へろんへろんの悲しい花が咲く・・・・
34花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 10:20:41 ID:QSXR96NR
>>33
夏剪定後というのは鈴木省三が考えた栽培方法で
秋花の開花を揃えて少しでもいい花を咲かせることを目的に
夏の終わりに剪定というショックを与えて良いステムを出させるやり方。
つまり切った時点ですでにバラの木に芽を出すための
エネルギーがある程度蓄積されていないとダメなんだよ。
切ってから芽を出すためのエネルギーを吸収させるんじゃ遅い。

鈴木省三がこの栽培法を確立した時代には
即効性の肥料というのは限られていたし
「いくらやっても肥あたりしない化成肥料」なんてのもなかった。
肥料は地中で分解されてから効いてくるのが前提で
剪定と同時に与えたものが剪定と同時に効いてくるなんてことは
考えられていない。
ここで肥料を与える意味は、秋花後の生育のため。

それに剪定して葉や幹が少なくなった状態では
根の吸水力・吸肥力も減少する。
つまり、たとえ即効性の肥料をやったとしても
余計に剪定後の施肥じゃ秋花のエネルギーにはなりにくい。

したがって、夏剪定時に与える肥料は、秋花を咲かせた後
冬を越すためのエネルギーを与えるためのもの、と考えるべき。
35花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 10:44:07 ID:ZNzMvncZ
>>33
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、完全に誤解してました。
ところでゆっくり効く肥料を選択した場合、
あんまりゆっくりだと今度は秋花時に肥料が残って変な花咲きそうなんですが、
どうなんでしょうか。
36花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 11:04:54 ID:QSXR96NR
>>35
>あんまりゆっくりだと今度は秋花時に肥料が残って変な花咲きそうなんですが、
そりゃ何も考えずにバンバン施肥してりゃそうなるよ。
だからみんな「自分の」バラを観察して試行錯誤するんじゃないの?
この肥料をこのタイミングでやると、いつ効いてきてどんな育ち方をするのか、とか
「自分で」試して考えないことにはどうしようもないよ。

水遣り三年っていうけど、潅水だけでも植物のためになるやり方をマスターするのには
それだけ経験が必要ってこと。
どんな肥料をどんなタイミングでどれだけ「自分の」バラにやるのか
そもそもその目的や効果はなんなのか
最終的には「自分で」経験値を積んでくより他にないんじゃね。


37花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 12:52:27 ID:thGoxlNF
ときどきトンデモちゃんが現れるね
38花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 20:18:55 ID:5AFZfZiN
>>36 そういえば 今 肥料やり時、今剪定時、って何となくピピッて来る時ある。
他の植物でも 陽気(季節)の変化で色々やりたくなるし。 

すんごく寒くなってくると石灰硫黄合剤やらなきゃ って気になるw。@南関東
39花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 23:04:22 ID:pd1grGq5
>>34さん
その理論で肥料や利しうると、春の芽だし肥もいらないことになるよね。
あげないんですか?芽だし肥。
元肥が多め?
40花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 23:06:20 ID:pd1grGq5
39です。
ひどい変換ミス・・・「肥料やりすると」って書きたかったの。
連投ごめん。
41花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 11:41:32 ID:gfQDpw8s
台風9号まさにフルボッコ
飛んだラティスをラ・フランスとガリカオフィキナリスが支えてた。
これから暴風圏の人は気をつけてくり。
42花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 11:50:24 ID:0aZjl2jz
>>39
その理論ってどんな理論よ?
春から夏にかけてガンガン成長しているバラに
夏の終わりの元肥をやる場合についてのレスは書いたが
休眠中のバラについてはまだ何も書いた覚えはないぞ。

芽だし肥っていろんな意味合いで使われてる言葉だよな。
鉢植えなら冬の土替え時に入れる元肥がそう呼ばれることもあるし
土が凍らなくなる頃、地植えのバラにやる肥料がそう呼ばれることもある。
いずれにせよ土にやる肥料は、根が吸わなきゃどうしようもないんだから
根が動き出すときにうまく効いてくるようにやるのが
寒い時期の施肥の基本じゃないかと思う。
寒さが緩んでから即効性の液肥をやる方法もあるし
暮れのうちからじっくり分解されるタイプをやることもあるだろう。
「何のために」「いつ頃」「どんな肥効を期待して」施肥するかで
やり方は色々ちがってくるもんじゃね?
43花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 12:43:10 ID:8SsK9cG5
台風のせいでシュートが勝手にピンチされてた(涙)
44花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 12:54:31 ID:8NdR/rBX
ばらは全部無事だった@関東
ベランダで鉢植えを全部倒しておいたおかげかな
でもシュートが横向きから上に伸びだしてるので
はやいとこ立ててやらないと曲がって伸びそう


45花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 12:57:50 ID:TDgDBgfi
>>42
昨日今日と長文書いてるが中身はスカスカだな
46花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 13:26:37 ID:4CPlFmsR
>>42
とりあえずsageません?
47花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 18:20:58 ID:zsCEPXXM
鉢植えのバラがぶっ倒れてて、新芽が横に伸びちゃった…。
48花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 19:31:51 ID:51trhRoI
ブルームーンが気が付けば2Mに・・・
上の方しか葉っぱが無い。
切り詰めるにしても・・・?如何なものか?
皆さんならこの時期如何してます?
49花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 21:15:05 ID:G4GiLWG9
折り曲げ剪定
50花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 04:43:02 ID:zH86jF4U
買って来た時はものすごく可愛らしいピンク色の花とつぼみをつけていたのに、
うちに来て咲いた花はみんな色が薄くて小さい・・・。

それはそれなりに可愛いけど、このバラは幸せではないのだろうか。
やっぱ日当たりが良くないからかな・・・。せめてベランダが欲しい・・・。
51花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 11:02:50 ID:oZx/vvLZ
日当たりが悪いと綺麗な花は絶対咲きません!!
52花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 11:27:24 ID:9BeRVjwG
>>50
買ってきたとき=4月か5月
うちに来て咲いた=8月
だとすると、それくらいの差は付いて当然。
夏剪定をして、しっかり肥料やればまた秋に大きな花が咲きます。
日当たりは品種によるけど、朝夕に日が当たる、あるいは日中だけ4時間くらい
日が当たるような条件でも大抵綺麗に咲きます。
53花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 20:28:27 ID:Xl2ey7wk
ブルーへブンが咲いた。
ほとんど白で中心辺りが赤味のない水色。
香りは微香だけどスイカズラみたいなシロップぽい香り。
54花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:04:50 ID:bCwbp/mi
我が家の日当たりについて。
ほぼ1日中当たる南より、東で昼ちょっと過ぎ位までの方が
花も葉も綺麗で、花持ちも当然良いです。
南はワンコが走っているため、植物は東側で栽培していましたが、
去年苦労して(フェンスに吊り下げ)、南にバラの鉢を幾つか置いてみましたが、
生育は良いのですが、葉、花の状態は東には負けてました。
南は東に比べ、風当たりがきつい事もあります。
なので今年春から、また東に戻してみました。
いつも近所のおばあさんから、植物はなんといっても朝日だと言われていましたが、
我が家においては、ホントその通りでした。

55花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:21:28 ID:iNKIJACq
そうか、うちは南で日中日当たりガンガンなんで午後は陽差しをしようかな。
56花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 21:55:55 ID:rHKawW2Q
東向きで日当たりはまあまあいいけど、
開かない窓の側にミニバラを置いてます。

日当たり悪いけど窓を開けられる窓と、
どちらに置く方がましでしょうか?

57花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 23:00:31 ID:/zqqGOPp
>>56
午前中日当りの良い所に置いて、午後からは風通しの良い場所に移動。
58花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 23:16:36 ID:yW7Uf3bJ
>>56
基本的には外に置いたほうがいいけどね。
日当たりも風通しも必要なのよ。
5956:2007/09/09(日) 02:29:04 ID:dX676FPb
>>57>>59

そうですか、ありがとうございます。

発育が悪くて、ピンクのはずがクリーム色の小さい花しか
咲きません。
なんだか不憫だわあ。

窓の外に出っ張りがあることはあるんですけど、
鉢を取り付ける枠(?)を取り付けられるような部分がなく、
そのまま鉢を置けば万一落下したら大変なことになるので、
毎日くよくよ考えつつ育てています。
60花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 00:12:17 ID:pt7aq7gW
バラ本体の話ではないのですが。
先日、SK-2(化粧品)のカウンターで洗顔料のサンプルをもらったんだけど、
使っていて何かの香りに似ているなぁと思ったら、うちのアストリットに
そっくりの香りだったw
バラの香りといって売っている商品は、なんか粉っぽい?香りのものが多い
けど、まさか洗顔料で香るとは思ってもみなかったヨ。
他の基礎化粧品は変な香り(ピテラ?)がするのに、ほんと驚いた。
他にもバラの香りの製品で、こんなのが良かったとかあれば、
教えてください。もちろん、本物が一番だけどね。
61花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 06:45:38 ID:Rl/p/K1X
ここは園芸板ですから。
化粧板でやってください。
62花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 11:22:18 ID:F9WgfoTq
>>61
いいんじゃない?化粧板で書いたところで、バラの香りの違いなんて
分かる奴いないしw
サンプルもらってこようーっとw
63花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 23:19:30 ID:WRzdl+Nc
>>60
違ったらスマソ。
持ってないけれど、アストリットはダマスクモダンでラズベリーのような香
りが混じる。多少違うが芳純と同じ系列の香りだった記憶がある。
ER風ではあるけれど、違う個性もみられて良いバラですね。

sk−2はバラ系の香料なんだね。
聞いてみたら、ウチではお高いらしく使っていないようです。
64花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 23:41:25 ID:bYs7qeIP
>>62
あんたが居るじゃんw
65花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 23:47:51 ID:xt9Ct0V8
芳純はなかなかのバラですよ
樹形はノッポにならずこんもり茂るタイプ
色は気温によってかなり変化(濃桃〜薄桃)、花付きが良く
いつも蕾を上げてます。香はもちろん素晴らしい
66花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 01:23:56 ID:y/sRdCE8
芳純は資生堂が鈴木省三氏の許可をもらって、芳純の香りのする化粧品を
つくったはず・・・。
大分前のお話なので、今もその化粧品があるかどうかは分かりませんが。。。
鈴木省三氏は、すごく喜んでいらっしゃって、当時の著書に香りのカードが
ついていました。
67花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 02:20:33 ID:UDviadJ9
逆ではないかな?
資生堂が「薔薇園」のシリーズのために国産で香りの良いバラの
作出を依頼したと…
68花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 09:00:35 ID:hDk2tugV
>>67
逆じゃないよ。
当時の資生堂香料研究のトップだった中村祥二の著書に
京成バラ園の協力を得て芳香のあるバラを何種類も研究した、とある。
最終的に製品化されたのが芳純とパパメイヤンだったが
他にフレグラントクラウドやブールドネージュも候補に挙がっていた。
69花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 16:57:39 ID:gG3kPOzf
60です。化粧品に興味のない方、スイマセンでした!
これで最後にします。
>>63
芳純が気になってきました。香りを比べたことがないのですが、
確かにアストリットには酸味のある果物の香りが混じっています。
SK-2は高いので私も何点かしか持っていませんが、洗顔だけこの香り
がしました(洗顔も普通より高いので試供品のみ…)。
資生堂の芳純の香りを探してみると、すでに廃盤のようですね。残念。

近くの植物園で、夏にハーブ・アロマ展をやっていて、バラも香りごとに
展示されて結構楽しめましたが、白バラが美白にいい?!というパネルも
ありました。
フェアビアンカという白いバラの品種の香りに、肌の黒ずみの原因となる
メラニン色素の生成を妨げる成分が含まれていることを、
カネボウ化粧品が見つけたらしいです。ちょっと前に話題になってましたね。
白いバラが咲くたびに思いっきり吸い込むと、スリップスが出てギョッと
しますがw
70花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 19:40:59 ID:yUUkBh1e
街を歩いていたら、ふっとバラの香りがしたのであたりを見回したら、
ババチャリを押しているオバチャンが通り過ぎた。
あれが芳純の香りなのだろうか。

71花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 22:04:33 ID:s66XRZ3Z
>>69
芳純の香水なら取り寄せればまだあるよ
旧シリーズの丸っこい容器のやつ。スプレー付きはすでに廃盤だけど。
現行シリーズの香りはニセモノっぽいとの評判。
化粧板に薔薇コスメのスレがあるので覗いてみては?

自分は本物の芳純をコガネ子にやられてしまった。
本当に花付きがいいバラだったなあ…また買わなければ。
咲きかけが非常に美しくて写真を何枚も撮った覚えがあります。
房咲きになるけど、一度くらいは一枝に一花にして咲かせてやりたかった。

>>70
切ない…w
72花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 22:52:53 ID:YOiRwQLq
資生堂の高級香水でホワイトローズ・ナチュラルってのもあるよね。
バラ園よりもっと濃厚で甘い香り。

うちの芳純、葉が黄色くなって全部落としてしまいました。
根は得に異常が無いし、新芽を展開して蕾までつけてるけど、
黄色に近い黄緑のままなんだよね。
取りあえず、バイオゴールド・バイタルをあげて様子見てるんだけど、
過肥なのかな。
73花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 23:11:40 ID:b5GsFnNv
みんな詳しいなあ。
花を育てると嗅覚に敏感になるのか。

私の場合は汚部屋脱出がバラ栽培のきっかけだったのだけど。

それはそうと、ベランダがないから室内の窓際で育ててたバラを、
屋根の上に出してみたら、2日たった現在、なんか茎がシャンとしてます。
前は植木鉢もって移動するだけでヘロヘロしてたんですが。

風に吹かれると根がしっかりするのかな?
秋にはいい花をつけてくれますように。
74花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 10:24:05 ID:e8ypgB59
確かに嗅覚に敏感かも。
自宅マンションのエレベーターにのると、前に乗った人が分かる。
>>72
生理現象で、近いうちに落葉するかもね。新芽を伸ばす体力を
下の葉から使っているか、マグネシウムだとか鉄だとかの微量要素が
少なくなっているか。
>>73
風は大事みたいね。あと、光も直接のほうがバラは元気。

芳純育てたくなってきました。植木鉢でも大丈夫らしいですが、
横幅、どれくらい広がりますか?スペースの関係で躊躇しています。
75花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 11:37:40 ID:qXD74cVL
芳純、GRのような直立タイプではないけれど
所詮HTだからシュラブに比べりゃ横幅は少なくて済むよ。
どうしても虫には好かれるけど
有機リン系の殺虫剤を多用してると香りが変わってくる。
76花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 19:14:10 ID:LYkvfGCr
>>74
嗅覚が鋭くなるわけじゃないんだろうけど
香りを意識するようになって気がつくようになる
エレベーターもそうだが
隣や階下のお宅が洗濯もの干すと匂いでわかる

今日はジャストジョイが開花して
ベランダから部屋中にいいにおいが漂ってくるよ
77花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 20:31:51 ID:iLPYPoAW
マーガレットメリルも黄金、スリップス共に大好物
あとバラとは関係ないけどクチナシの花も
78花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 22:18:23 ID:/6tz5jws
ヤスデって害虫ですか? 
79新スレできました:2007/09/13(木) 10:02:51 ID:sdw+wR52
痛い園芸サイトをマターリとヲチR
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1189644925/l50

ご協力お願いいたします。
80花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 10:25:06 ID:V/dLiZVU
>>79
なにを協力するの?
81花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 11:32:19 ID:sdw+wR52
痛い園芸サイトブログをご存知でしたら是非。
82花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 13:24:23 ID:EBCLSK4m
>>78
人間にとって害虫。バラにとっては益虫(?)・・・
小学校のころの記憶では肉食だし。害虫を食ってくれるかもよ。
83花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:38:57 ID:iIUon54X
ヤスデは草食じゃなかったっけか。
腐植を食べて土を耕す。
人間にとっては不快害虫ってやつで、ムカデのように刺すわけでもなく
グロな外見と嫌な臭い以外の害は無いと思った。
まぁ自分もうろ覚えだし、真相はググれば解ることだ。
84花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:39:43 ID:CgR52b7G
>>81
北のAってまだ元気?
85花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 22:08:08 ID:FdIqAwvN
>>79
晒しと叩きの協力はできねぇな。
86花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 00:33:53 ID:2Raalm+L
>>83さん
82です。ムカデと間違えた〜。すいません・・・
wikiでは「基本的に草食だが肉類も好んで食べる」とあった。写真キモかった・・・
でも基本的に草食なら土を柔らかくしてくれる効果ありだね。
勉強になりますた
87花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 01:43:38 ID:YdBFI3mE
今年、バラを何本も枯らしてしまった。
世話が足りなかったのだな。
物凄く後悔している。。。
88花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 01:47:58 ID:ER33hka0
ドンマイ。
経験を生かせば、これからあなたの咲かせる花に
枯らしたバラの命が宿ることになるのだ!
89花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 03:01:37 ID:iavDkR+W
ホワイトクリスマスが咲きました。夏剪定で見落としていた
枝だったんですが、花の形や大きさはちょいとしょぼい。
だけど、香りはもう秋のバラですね〜
90花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 03:57:18 ID:P7g/YsVO
ピンクのバラを日当たりの悪いところで育てていたら、
同じ株からクリーム色の花が咲きました。
(前書き込みさせてもらったことがあるんですが)

興味深いことに、ピンクの花は全くにおわないのに、
クリーム色の花はとってもいい香りがします。
クリームの方ができそこないのはずなのに、不思議ですね。
同じ株でも匂いのある花とない花が咲くなんて。
91花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 12:33:44 ID:vKe1nA+H
>>90
出来損ないじゃないよ、環境によって変わる時あるし、
突然変異によって枝変わりしたら立派な1品種になる。
同じ株や枝に同じ色でも香りのあるのと無いのもあるね。
92花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 13:05:33 ID:YDaxi0Hg
>>90
枝変わりと言って、同じ木から色の違う別種が出来る事があるよ。
つるバラだったのがブッシュに戻ったり、ピンクのバラが白バラになったり。

ただ日当たりが良くないと香りは残りやすいからね。
そのせいも有るんじゃないかな?
93花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 18:22:29 ID:2Raalm+L
>>90
枝変わりだとしたら、うらやましいなあ。いいなあ〜
94花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 21:51:47 ID:V1B/6YOA
名古屋ガーデニングショウいかれた方おみえですか?
バラ苗の品揃えなど如何でしょうか?
花フェスタ出店でのお買い物は、
ショップの方にも色々尋ねる事が出来なかなかよかったので、
今回、日曜にいくつもりしています。

場所のスペースを考えると、混雑も覚悟でしょうか・・・


95花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 23:41:02 ID:t/A48bZN
アデニウムの質問はこちらで大丈夫ですか?
96花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 02:34:44 ID:SAzteyA7
>>95
それはたぶんこっち

■ 多肉植物 part11 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1184469163/
9790:2007/09/15(土) 04:25:07 ID:T8qvmv99
>> 91>>92>>93
出来損ないではなかったんですか〜。

たしかに、花の大きさもピンクのより少し小さいくらいで見栄えは悪くないです。
くちなしに少し似た強めの香りがします。

花びらのつき方は、ピンクの方はナミナミのひらひらですが、クリームの方は
細かめの花びらがとんがったような形でぎっしり目に詰んでいます。

幸運な?枝変わりだとしたら、この先咲く花は全部クリームになるんでしょうか。
この間夏剪定をした枝から、どんな花が咲くのか楽しみになってきました。

98花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 05:26:00 ID:nzZFrzUH
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
99花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 07:17:02 ID:puQmNFX7
釣られた自分はアフォ。しかし、人種の線引きなんてナンセンス。
人間は思考回路の正確さと行動力、思いやりの深さを測って接触すべきだ。

壊れた思考回路の修復に一番効果的な治療法は、強烈なダマスククラシック
のバラの香りを、鼻の先でガッと嗅がせてやればドンな香具師でも即修復。
自分もこうして復帰した。
100花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 11:31:30 ID:eBXs6lK3
>>94
イングリッシュ板で「ショウ」について911でカキコした者です。

>>バラ苗の品揃えなど如何でしょうか?

ER、ギヨ、デルバ苗しか記憶にありません。
やはりERがメインです。

品種は、普通の園芸店、ホムセンの比ではなく、多いです。
けれど、ネット通販よりは少ないと感じました。

会場⇔生産場所、車で3時間配送できるので、
品種の日替わり可能性有と、店員さんおっしゃってました。
特に人気品種でなければ量は問題無いかもです。

>>場所のスペースを考えると、混雑も覚悟でしょうか・・・

私は初日に出掛けました。
開店〜昼過ぎ頃までは満員電車並みで、
レジには、「ここが最後尾」のたて看板が立ってました。
101花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 17:48:46 ID:imbYqisk
>>95 アデニウムスレあるお。閑スレだけど、、。

バラの香りに敏感はシーズンはじめだけ。
鼻が慣れると強香も微香になっちまう。
102花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 19:14:18 ID:mvO+laQQ
名古屋ガーデニングショウについての、情報ありがとうございました。
明日午後から、行ってみようと思います。
日曜だから混みそうですね。
103花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 21:55:43 ID:8e3ii/x8
>102
阪急園芸さんとローズオブローゼスのコラボ?で売ってました。
小山内さんと大野さんが接客していました。いろいろお話も伺えました。
セミナーは大人気で開店と同時にお客がダッシュで駆け込んでました。
たまたま、1階からでなく13階に先にあがり、開店を待って下がったら
簡単に先着できました。
104花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 21:57:29 ID:8e3ii/x8
そうそうクレマチスの品揃えが凄かったですよ
105花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 01:15:23 ID:PqCOg3NE
家はホソオビアシブトクチバ当たり年らしい。シャクトリーヌ祭り開催中。
今日は20匹以上捕殺、トアロー散布した。
106花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 02:31:45 ID:ryNeFTt4
>>100
ガーデニングショウに出かけられたのですね。いいなあ。
ミニやオールドローズもあれば行こうかと思ったのですが、品揃えが違うようですね。
それにしても盛況ですね。
107花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 03:04:56 ID:xEglNSdk
興味でてきました
108花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 03:11:08 ID:xEglNSdk
奥深いなぁ
109花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 16:18:11 ID:veru1en4
>105
ウチも。
そもそもバラに囲まれて酒呑みながら夕涼みをしてると親を良く見かける。
いままでそんなに目に付くことは無かったのに。
子の方は馴染みのスズメバチが丹念に捕殺してくれてるようで
幾らさがしても途中で止まった食害跡とフンしか見つからないけど、
次から次から孵化するようで違う枝を食われてる。
見落とすとデカくなって天敵が居る昼間は地中に隠れるようになるから
いい加減、薬を撒こうか迷ってるところ。
110花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 16:20:10 ID:veru1en4
×スズメバチ
○アシナガバチ

・・・・・・orz
111花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 21:01:58 ID:9rytjsMo
 >>109 日中 大物ホソオビ見つけると 大きな耳垢とったみたいに気持ちいいお。
もち即捕殺、指でぶちっと。
112花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 22:49:28 ID:vx3VC9Vx
ホソオビをウェスターランドの剣山シュートでハケ―ン
やつらバリカンみたいに葉っぱ食べちゃうんだ
5aくらいのバッタもブルームーンの枝をムシャムシャ
113花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 09:41:01 ID:V6mFDAZd
102です。
名古屋ガーデニングショー行って参りました。
午後からでしたが、混雑はまあまあという感じ程度でした。
レジも多少並ぶ事もありましたが、
時間をずらせば、並ばずにお買い物できました。

肝心の催しは、さらっと入退場して。
思っていたより、地味?でした。

苗は、やはり殆どERとデルバールのバラでした。
お目当てのは、会場には無く残念でしたが、
鉢数が多くて楽しめましたし、詳しい事も聞けました。

114花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 14:56:31 ID:wLT9Ck3a
愛知 さいたま
115花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 02:29:02 ID:cSm6pnoN
今年はバラを何本も枯らせてしまった。
失敗だったと悔やんでいる。
農薬をケチって安いのを使ったのがわるかった。
病気予防には使えないものと知りながら使っていたのだから仕方ないか。。。

ってグチってみます
116花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 20:27:08 ID:gR1Wjo+r
>>115 暑かったからジャマイカ?
今年の猛暑でうちのバラもへたれてる。
117花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 10:22:27 ID:0oUQm2SF
腰水&葉水で猛暑乗り切った。
118花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 22:24:22 ID:+MyiEGa0
私も葉水、打ち水やったが「恋瀬」は痛んだ。
意外だったのは輸入苗のER。
床と壁がコンクリで一番過酷な環境だったが大した損害は無かった。
119花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 23:35:50 ID:xP/X2xia
とにかく水ジャバードボーで全種夏乗り切り。
だがしかし水道代の請求書に驚いた。
120花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 23:59:30 ID:uXUcuEhH
>>119 ジャバードボーって???

 ううう〜ん、来期からバラも遮光ネット考えちゃうよなあ、、、。
日照が5〜6時間以上の場所のが特に痛みひどいよ。
摘蕾いらないくらい 全然芽が動かなかったもん。
そん中でも無敵は ペルルドール、イボンヌ・ラピエ、恐るべしポリアンサ。

建物東側とベランダ下のは意外とダイジョブだったお。
121花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 13:02:01 ID:36KtNSlH
>>120が119によって紹介された新製品「ジャバードボー」について悩んでいる件。
122花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 13:52:10 ID:R5g+DtUG
正しい発音はジャヴァ・ドゥ・ヴォ。
フランス産の画期的な散水機。
123花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 14:06:20 ID:z+d3SDVo
みんな>>119を良く読め。
「水ジャバードボー」だ。「水」が抜けたら検索できないぞ
124花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 17:06:38 ID:o3Ezv6l6
剪定したついでに
枝を挿して置いたら無事発根。
新芽はしっかりと伸びてきたのですが
挿し木自体の茎半分側が枯れてきました。
そのままで成長を続けてますが・・・
この場合如何したらよいか判りません。
教えて下さい。お願いします。
125花咲か名無しさん:2007/09/20(木) 20:04:55 ID:ViOBZrX+
119の姉妹製品「水ざぶんどぼん」も結構使えるよ
タンク小さめだけどベランダーのうちでは軽いし丁度いい
126120 :2007/09/21(金) 10:13:37 ID:juEsDbHo
ジャーバードボーのコメント ありが豚♪

 昨日 サンレモ(パティオ)9号は鉢にコガネコ24匹。
 それだけでもおぞましいのに 掘り出した根元には巨大ガンシュらしき塊が〜ガクブル。
あんなにでかい塊(?)あるのに 樹勢悪くなかったんだよなあ。
白根がないせいか 葉っぱは白っぽくなってたけどね。

 挿し木苗でも結構ガンシュって見つかるんだね。
漏れ、これで3株めだお、挿し木苗ガンシュ。
全部鉢植えなんだけど親木がガンシュの元 持ってたのかな?
根っこかじられたストレスから?

誰か もっと根頭ガンシュ解明してくれ〜〜。
←基本的な理屈は知ってる尾。でも謎だらけ。
実は宇宙から来てたりして?!
127花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 10:57:09 ID:VO6vhCo2
>>119からの一連の流れ、笑えたw
ちなみに今朝、姑から「水道代の請求、結構来てるよ」と
チクリとやられた。
128花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 11:04:18 ID:5xYTIBNu
かじられたところから感染、というのはありうる話だと思う。
129花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 11:21:45 ID:zZFMuPI9
かなり余裕を持って鉢増ししてあったはずなのに根詰まり続出。
これも水ジャヴァ・ドゥ・ヴォのおかげか。

>>126 礼は『水ジャヴァ・ドゥ・ヴォ』をググってからだ!
130花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 20:28:19 ID:Xsbu5YNq
しつこいわボケ
131花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 13:07:31 ID:P30VNGIr
ここって何のスレだったっけ?
132花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:46:19 ID:yAZBlJ8H
うん。この引け時を知らないノリって、引けるんだよね。
定期的に出てくるけどw
133花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:49:10 ID:yAZBlJ8H
9月に入ってから剪定したのに、気温高すぎてもうひょろひょろと
伸び出してるよorz
134花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 00:51:44 ID:0NNwNGtJ
9月ももう終わりだっちゅーのに、ナニこの暑さ
135花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 01:33:01 ID:TbLu1DTf
明日からやっと涼しくなるみたいだお。
傘マークが激しく気になるところだけど@東京
また黒点病が再発するのかと思うとウトゥ・・・。

ラプソディーインブルーの蕾がやーっと上がってきた。
花がら剪定後の株を買ったんで、ようやく花が見れる。楽しみだ。
136花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:42:56 ID:jzayQPLG
ラプソディーインブルーいいよね。実物見たら素敵だと思った1つだ。

夏の蕾をいくつか残して剪定したら、今その蕾たちが開いたところに
こに気温の下がりよう。こんな些細なことでもなんか幸せだ。
もうすぐ薔薇園めぐり&秋苗冬苗ポチにwktkする季節。
ネット写真と実物って結構印象違うから、お出かけ計画立てねば。
137花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:02:36 ID:jzayQPLG
実物見るならこれは外すなって何がありますか?
自分は今までのところこんな感じ

ネット写真では守備範囲外だったのに実物でやられたバラ
 スーヴニール・ドゥ・ドクトール・ジャメイン、
 ビンゴ・メディランド、レダ、セレスチャル、
 ピース、ヤマイバラ、アイスバーグ

ネット写真で是非欲しいと思ったのに実物みたらアレ?だったバラ
 ディスタント・ドラムス、エヴリン、淡雪、ロココ
 ヒュー・ディクソン、バーバラ・オースチン
 ピンクのやたら濃かったピエール

写真も実物も良かったのに自分で育てたらイマイチだったバラw
 グレイス・アバウンディング、イヴ・ピアッチェ
138花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 12:12:40 ID:PorDFLF6
アレ?とかイマイチとかは
個人の好みの問題だからなぁ…。
139花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 14:09:42 ID:uAOCRIU/
>>137
同じ感性の人がいたら答えがもらえるかもしれない。

気に入る条件って、実際育ててみると花とか香り次第というわけではないと思う。
例えば、ディスタントドラムスはうちにありますが
びっくりするほど生長が早くて、伸びるわ茂るわ蕾つけまくるわ大騒ぎ。
枝も太くとてもしっかりしているし、いつでも剪定やり放題なところも自分は気に入ってます。
140花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 18:19:16 ID:LNQ0ODNi
バラ1年目の自分にとっては、どんな品種でも形が悪くても
花がつくだけですごく可愛いなあ。
咲かせるだけでも結構大変。
だんだんどんなのがいいとか好みが出てくるのかな。
141花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 18:58:26 ID:Uif8ZzdK
ディスタントドラムス今検索してみました。
我が家のウーメロに似た感じもしますが、
比べるとどうなんでしょうか?
生長に関しても同じく優秀で、花付きも良くとても丈夫で香りも良いです。
ただ夏の花(当たり前ですが)は、ニュアンスという点では全く×です。
142花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 21:15:13 ID:MGVpybXp
>137

写真で見ても実物見ても、買ってよかったと思えたもの
ベルシーニ(ヴェルシーニ)
美しい・・・・・
143花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 22:26:08 ID:Gg9MQlBL
 流れぶった切って申し訳ないんですが。
MINI薔薇アイボリー系2本とHT桃香がカイガラムシにやられて
瀕死の重傷です。特にMINIはブラシでこすってカイガラ落とし
しても、武田のベニカ撒いても、うじゃうじゃ復活します。
真冬にマラソン乳剤とかきちんと予防の噴霧しないとだめですか?
それとも、やはり、焼却しないと伝染するのかな?。(T_T)
144花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 22:50:23 ID:dLrybOn+
>>143
うーん。確かによく見かける害虫では有りますが、カイガラムシで「瀕死」というのも
あまり聞きませんね。樹液を吸うので弱りはしますが、それで枯れるかというと、あんまり。

大きさが判りませんが、大きめのビニール袋をすっぽりかぶせられるなら、上から下まで
まんべんなくスプレー剤を掛けた後にビニール袋をかぶせて、一晩くらい置いておけば
どうでしょうか。
もちろん蒸れないように、夜間あるいは日陰でやってくださいね。
145花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 00:09:35 ID:5GcXCUWA
カイガラムシで枯死することあるよ。
数があるレベルを超えると、もう駆除してもしきれない、って感じになるね。
そこまでいく前になんとかしないと。
どうせ枯れるなら石灰硫黄合剤を50倍ぐらいでやってみる
というのもアリかも。
枯れた木も焼くとかしてしっかり処分しないと
どんどん広がるよ。
146花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 00:09:39 ID:ilrnj1D8
>>143 真冬にやるんなら 石灰硫黄合剤&マシン油乳剤じゃまいか?

 カイガラムシうじゃうじゃって 湧きやすい環境なのかなあ〜。
瀕死になる虫って コガネ幼虫とか カミキリムシ幼虫だよねえ。
根っこはダイジョブ?カイガラムシとか害虫は弱った樹にも付きやすいよ。
147花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 10:29:44 ID:PLygZrBz
>>143
武田のガイドブックによると、カイガラムシには
ベニカDX,orD…有効薬剤と明記
ベニカX…………無効とは記してないけど??

で、ずっと前『D』を購入してカイガラムシに使ったけど
その時には効いてました。
148143:2007/09/25(火) 15:42:08 ID:CokvgHdr
>>144
カイガラムシが複数いるようでして、綿カイガラムシとあと小判型の
カイガラムシ2−3種いるようです。
>>145
もう、駆除するレベルを超えてまして、根本(接木部分から、ぶわーっと
 粉&綿噴いたように真っ白なんで、取っても次々と・・・なんです。
 薬もあんまり強いのは、幼児二人、本人体調不良だし、加えてマンション住まい
 なので、薬剤撒くと迷惑がかかるから)駄目そうだったら
 焼却処分しかないかもしれません。
 ニームとか、クララ溶液はこまめに撒いてたけどねぇ。
 
 ほか、みなさま、ご丁寧なアドバイスありがd(;O;)
  
 新しい子を、探すことにしようかしら。。。

149花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 16:00:38 ID:FZBHTRJs
六月ごろにつるアイスバーグの大苗を買ってきました。
未だにプラ鉢のままですが、先日、早く植え替えた方がいいと言われました。
ですが、花壇を作り、今現在土作りをしている最中で、
あと一週間もすれば植えられます。
そこで、まだ10月ですが、冬を待たずに植えつけてしまった方がいいのでしょうか?
それとも一度鉢増しして、冬に植えつけた方がいいのでしょうか?
それともこのまま冬まで待つ方が?
150花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 16:23:44 ID:sqJ8HIAZ
チラ裏になるかもしれんが、同じ事が起きてる人居るかな…
バックアップ用の挿し木の根元から、土突き破ってベーサルっぽい枝が出てきた(-。-;)
桜が季節勘違いして咲いたニュースは見かけたが、この時期の勘違いベーサルは育たんだろうな(´・ω・`)
151花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 18:48:44 ID:LDBb3XW9
>>148
なんだ、最初から廃棄処分決定かよ。丁寧にコメント付けて損したーっと。

「子供が。。。」「体調が。。。。」 全部後出しジャンケン。
最初から何故そう書けないのかな。
最初から捨てるつもりなら、いちいち他人の手を煩わせないでね。

ちなみにニームもクララも、急性毒性は上で出ているベニカDXやらより
はるかに
強いです。間違えないでね。ニームやクララの方が人体に対する毒性は「強い」です。
つーか、まともな試験すらされてないし。

さっさと鉢ごと焼却処分すればぁ?
152花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 19:43:32 ID:1kUcvo1G
確かにねぇ、薬が撒けないのならもう手段無いよ。
カイガラムシを手で取るとかw
というか、薬撒くのって、重装備でもして一瞬で終わるよね?
あと>>144の案も結構良いと思ったんだけど。駄目?
153花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 19:57:06 ID:+JQXpaoW
弱った株を捨てる理由にカイガラムシ使ってるだけだろ
もう相手すんなよ
154花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 20:21:58 ID:LDBb3XW9
>>150
ベーサルシュートって、根本から出るぶっとい新芽の事だよね。
出るよ。というか、今の時期って暑さがやわらいで肥料も効きだして、バラが
「はっ、芽を出さなきゃ!」って思う時期でしょ(w

あんまり寒くない地方なら、12月まで葉っぱ付けて充実させたらいいんじゃない?
うちも何鉢かべーサルみたいなシュート出てるよ。
155花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 22:45:43 ID:FYzsnLLA
うち猛暑期でもツルバラがアスパラかそれより太いくらいのシュート出したよ。
ミニもどんどんシュート出してた。
最近涼しくなってきて成長が勢い増してそれに蕾が出て来た所。
昨年始めた時は花や蕾にばかり気持ちが行ってしまってたから
今年は葉を大切にする事を目標にしてみたのが良かったみたい。
156花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 00:05:05 ID:bGZnoAb5
黒真珠やブラックバッカラみたいな感じの色合いの花で
香りがよいバラがあったら教えてもらえないでしょうか?
157花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 00:31:40 ID:9fKP9287
156>>
ナイトタイムとかパパメイアンは?
158花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 03:43:49 ID:/Y/aLTzo
>>156
パパメイアン、クリムゾン・グローリー。少し明るいけどドフトツァーバァ
159花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 06:50:55 ID:BQRnWMlA
>>156
ルイ14世の春と秋の花はお薦め出来ます
160花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 14:09:34 ID:WX1Kq6HA
>>150を見て「サーベルが!?なんという…」と恐怖におののいたのは秘密。
私のとこもワサワサ出てきたよー
161花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 15:16:47 ID:MI6/JRYa
いやん、サーベルはガクブルもんだよ。
162花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 21:13:23 ID:g16w7BMN
>156
フランシス・デュブルイも良いですよ。
163花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 22:37:08 ID:bGZnoAb5
>>157-159 >>162
みなさんありがとうございました
とりあえず、名前を挙げてもらったやつを中心にさがしてみます
164花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 21:09:51 ID:X72Q9gQA
黒真珠やブラックバカラ級の黒バラなら
ニグレットかな。
165花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 21:15:04 ID:7ZjadRNu
アプリコット・ネクター育てている方いますか?
166花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:04:31 ID:hDUl0ywB
>>165
今年の春からですが育ててますよー
167花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:21:31 ID:tZ6kkhi3
>>165
同じく今年の春からアプリコット・ネクター
育ててますよー。
168花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 01:05:46 ID:ysytkp4a
165です。
アプリコット・ネクターを写真で見て気に入ったので、
購入しようか検討しています。
生育の具合とか耐病性等いかがでしょうか?
169167:2007/09/28(金) 14:46:58 ID:RgXv52Xi
>>165>>168
アプリコット・ネクターは、FLの中では、花が大きいです。
花つきも結構良かったです。

枝も伸びは良いですが、細く、ななめ横に広がって伸び、葉も薄くて
雨風の強い日はあおられてしまうので支柱をしました。
耐病性は、普通だと思います。葉が薄く柔らかい方なので、
高温湿気などに気をつけました。

まだ秋の花二つしか見ていませんが、どちらかというと春の花の方が
綺麗だったと思います。
170花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 15:01:27 ID:LMdUySPD
豚切りスマソ。
皆様のところのかわいいバラさんたちは、いつ頃開花がはじまりそうですか? 剪定はいつ頃やりましたか?
漏れ、今年は残暑が厳しいにもかかわらず、HT、FL、ERは9月1日に、ミニバラは2日から3日にかけてやってしまいました。
既に、ミニバラは続々と咲き出しています。HTの中でも、グレイパールは早々と咲いてしまいました。
ちなみに、場所は神奈川です。
この分だと、見頃は10月2週から3週、11月まではとてももたなさそう・・・・・・
文化の日付近の美しい秋バラを楽しみにしていたのにorz
地球温暖化で気温の上がっている最近は、剪定は9月4日から5日くらいにかけてのほうがいいのかなあ。
それとも、もっと遅くしている人いますか?

171花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 17:23:56 ID:ubBYfCMk
>>170さん
兵庫県南部30度続きの地域ですが、ORのエトワール・ド・リヨンがものすごい勢いで開花しました。
小さい株なのに20くらい花をつけました。色も形もまあまあです。そのほかの四季咲きORも蕾をあげてきていますが
良い花は咲かないだろうと思います。ERはまだ小さい硬い蕾をやっとあげてきた状態。
剪定は8月最終週にしました。手持ちの本では、剪定は気温よりも、日照時間の長短が秋の花に大きく影響するということだったので
秋分の日までの日数を1ヶ月くらい見積もります。体力を温存させたいときは、涼しくなるまで上がってきた蕾はこまめに摘むようにしています。
172花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 22:22:01 ID:+xWACNMU
ながい
173花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 22:47:08 ID:L93ZamjW
永井がどうしたんだよ。
年とか消えてるとか言うな、ガンバ戦には必要なんだ
174花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:18:51 ID:tf99fK3E
うちの鉢植えモリニュー蕾が10個以上も上がりすぎ。肥料やりすぎたかなあ?
175花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:20:00 ID:tf99fK3E
>>173
あと明後日バスシアーで埼スタ行きますが何か?
176花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 11:29:57 ID:ncKaIz7+
今日は1日寒い雨となりそうですね (横浜)
先日の台風上陸の際に強制的にHT系は剪定を入れたので
開花しているものはERのみですが、しなだれて可哀想にも見えますね

そういえば、鉢管理のジュリアが、今朝開花して居りまして
其れらしい秋色を見せてくれました

秋の本格的な開花時期が本当に待ち遠しいですね
177花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 13:04:03 ID:wE8eEMll
今日 米ぬかまいてきた。
最近 スズメが田んぼに出払っていないからチャンスだとオモテさ。
これで多少 うどんこ病も防除できたらいいなあ。

新苗 ポチポチ咲かせ始めてる。夏場暑かったから 感慨深いよ〜。
猛暑にも よく耐えてくれた。

秋苗販売も始まるねえ。
178花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 14:10:52 ID:FKOxJQ1S
満開一歩手前の秋バラの花弁がこの3日の雨で半透明に透けてきたよ、ボトリチスコワス。
もうそろそろダコニ−ルが散布できる気温になったかなあ?
179花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 07:55:38 ID:9n1BP08B
残暑が厳しかったので、秋バラが十月上旬には終了してしまうのではと危惧していたが、ここのところの
寒波で開花は足踏み気味。中旬くらいに満開になりそうだからホッ。
180花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 15:43:47 ID:Adv2x811
ホムセンにピンクグルスアンアーヘンが満開で置いてあった。
立ちすくむくらいきれいだった。
でもこれ以上は増やせないので帰って来ました
181花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 20:49:19 ID:Sf7+gQT4
アプリコット・ネクターとフレグラント・アプリコットって
どこらへんが違うの?
図鑑とか画像とか見ても、よく分からん。
どっちもFLにしては、強香、花でかい、色はアプリコット、樹形は割りに真っ直ぐ伸びる・・・・・
どこが違うんだ・・・・
182花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 23:31:35 ID:ugUbEHLZ
>>181
交配親が違う、作出者が違う、作出年が違う、でも写真で見ると良く似ているので、
おいらもちょっと迷った。 クリムソングローリとローゼンメルヒェン(ピノキオ)
の血が濃く、古くからあるアプリコットネクタにした。 多分一番違うのは香り。
うちのアプリコットネクタはフルーツ系の中香。 フレグラントアプリコットは
持っていないが、カタログによるとダマスク系の強化。
183花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 18:27:05 ID:KCu+XvQO
みんなのところ、そろそろ秋バラキタ━(゚∀゚)━???
漏れのところは開花はじまったお。
うちで咲始めたのはディンティベス、ガーデンパーティ、ほのか、ディスタントドラムス、白のかくれんぼ、
ロイヤルハイネス、レディヒリンドン、粉粧楼、各種ミニバラ。
この他にも、まだ数百個の莟が待機している。このまま涼しい日が続いて、ゆっくり開花してゆくといいな。
秋はやっぱり香りがイイ! ヒリンドンの紅茶の香りが最高。

184花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 19:05:19 ID:PRNqRKwL
>183
ヒリンドン、うちも来てます。
ブッシュもだけどツルもブッシュに負けないくらい蕾持ってる。
フランシス・デュプレイ、デュシス・ド・ブラバンとティーの香りに
包まれてます。
185花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 19:07:27 ID:zQbKNORa
まあ、咲いてるよ。
しかし、いい葉っぱが伴わない。夏の後遺症はあるな。
ウチはER主体ですが、香りは確かに強い。
186花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 19:37:05 ID:OdwtNtgI
開花中はキャスリン・モーリー、トロワラス、ルイズ・ダルザン。
もうすぐ咲きそうなのはザ・プリンスとマダム・アルフレッド・ドゥ・ルージュモン。
この二つは開花するたびに、「この香りを保存できないものか〜」と考えてしまう。
今のところは花数、蕾の数ともに少ないです。
もう少ししたらつぼみあがってくるかな?@まだ最高気温が25度を下回らない関西中部
187花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 23:39:13 ID:NNspGF9O
>>186
ダルザンは春ボーリングしやすく香りは弱いらしいが
どうでしたか?
ルージュモンはとてもよい香りがしますけど、
これと比較してみてどんな感じか教えてください。
188花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 00:25:23 ID:mRn07mdE
>>187
ダルザンは鉢植え、軒下で育てています。雨に当てていないですし、消毒もしっかりなので、ボーリングなし。
でも、あまり大きくならないですね〜。サイドシュートばっかり出してベーサルは3本しかありません。
ダルザンの香りは今年の春はなし、去年の秋は花に鼻を近づければパウダリーなダマスクのかおりがしました。
ルージュモンほど香りません。ルージュモンは50cm慣れていてもフルーティなダマスク香がします。
うちで香りの強い上位3位は順にラ・レーヌ・ヴィクトリア、ザ・プリンス、ルージュモンです。
189花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 11:25:31 ID:NNUahN2V
秋バラ来てますよ@埼玉
ジュリア、ヒリンドン、ディスタントドラムス、
一つ一つの香りを楽しみたくて剪定日ずらしたのに、
何故かいっぺんに咲いてもうどれがどの香りだかorz

まだ固いつぼみの品種もあるので、当分楽しめそう
190花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 22:32:02 ID:WwzNFPY3
そろそろ秋苗買おうかと思ってるんだけど、
誰かグレッチャー育てている人いますか?
たしか京阪の小山内さんが育てやすいとお勧めしていた
バラなんだけど、実際のところどうでしょうか?
191花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 17:11:24 ID:wG8gaC5p

 〜〜 誘 導 〜〜
 
 ここは誤って建てられたネタスレです

 本スレは下記
  【ばら】バラ統合スレ【薔薇】 part41
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1166082948/l50

 使っても良いですがsage進行でお願いします。

192花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 17:32:48 ID:JIhWawPB
>>191
わかるんだけれど…、何回も繰り返すけど書くよ。
住人のひとりが一生懸命立ててくれてその結果がこうなってしまっただけ。
だから、わかってる住人は何にも言わないよ。
193花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 20:22:19 ID:pW+AWlC4
一瞬どこに来たかと思ったぞおいw
自演? 釣り?
こっちが本スレでそっちがネタスレ
突然何を今更・・・
混乱を招くことはやめれ。

ようやっと秋バラらしいのが咲いてきたよ。
夏の名残みたいな花形のもまだあるけど。
イギリスとかだと春でも整ったのが咲くのかな?
194花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 23:12:52 ID:Jlo7PA1t
>>188
やはりダルザンはあまり香らないのですね。
詳しい説明でとても参考になりました。ありがとう。
195花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 06:19:49 ID:rEf0TlOB
立ち読みしたんだが、マイガーデンという品種がメイアンから出るらしい。
一般には2008秋の販売らしいんだけど、これがなんか気になります。
植える場所はもう無いのにジャケ買いしそうで困った。
196花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 16:16:01 ID:ms/l/6Cs
>>195
ちなみに、写真は載ってましたか?花が何色か気になるw
197花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 21:56:52 ID:X8ATDA7x
なぜかバラ初心者スレに書き込みできないので、こちらで失礼します。

今住んでいる地域はすでに最高気温20度とだいぶん寒くなってきています。
夏の花は9月半ば頃終わったのですが、これから秋の花も期待できますでしょうか?

葉は元気だし、病気もありません。
今は週一回決められた濃度の液肥をあげています。
品種の分からないミニバラです。
つぼみがあがってくる気配がないので、もう今年は無理でしょうか。

アドバイスいただけたらうれしいです。
198花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 00:15:57 ID:Reb9dpB0
>>196
載ってます。今発売の本ですので、ここでぐぐれば表紙くらいは出ます。
アプリコット〜ピンクで小さめのロゼット、芳香は実際に確認できるまでは
評価はしませんが強香だそうです。四季咲き、シュートを多く出すよりは、
数年間は太く熟成させる生育を好むらしいです。
199花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 12:18:07 ID:pKJah59Z
>197 これから蕾が上がるかどうかは品種と生育環境によるのでなんとも言えません。
日あたりをなるべく確保してマターリとまってあげて下さい。
200197:2007/10/09(火) 12:58:35 ID:bkF3JeL1
>>199
ありがとうございました。
秋花が必ず咲くというものではないのですね。
まったり待とうと思います。
201花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 18:13:19 ID:BYpMrJ2C
>>198
ありがとう。アプリコットからピンクかぁ・・・。好きな色です。
来年かぁ、楽しみになってきたよ。
202198:2007/10/09(火) 20:15:49 ID:Reb9dpB0
>>201
訂正:(改めて、本屋DEタチヨミ)クリーム〜ピンクだそうです。スマソ。
自分は将来、このバラは買ってしまい、地植えしてしまうカモしれません。
203花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 22:07:47 ID:HVmMmi2D
毎年初秋はハダニに悩まされたのに今年は全然だった。
黒点もいつもよりずっと少ない気がする。
嬉しいけど何故だ。
夏以降は薬撒いてないわけだが。
204花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 01:01:12 ID:rlSFE4Af
うちも先月まではそんな感じだったけど、
ここへ来て急にハダニとうどん粉が。
温暖化で一ヶ月ズレたような感じ。
油断大敵ですぞ。
205花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 09:33:43 ID:BfYu7Jbp
神代植物公園のHTとFLは今が最盛期だよ。殆どのバラが満開。
原種とツルは咲かないことを前提にに、あまり管理してないみたいだ。
206花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 15:45:02 ID:RBniJaK4
え??まだまだたくさん咲いていましたが、最盛期の3割程度でしたよ。
207花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 17:37:04 ID:CUHLsDN2
>>206
どういうこと? 秋バラの最盛期はこれからジャマイカ。
ひょっとして「春と比べて」ってことか?
208花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 19:06:34 ID:RBniJaK4
「バラ」の最盛期は5月。
数を減らしながらも絶えず神代のバラはまだらに咲いています。
そして指摘の「秋バラ」という限定した表現であれば、
最盛期は「今」ではなくこれからです。
209花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 19:28:59 ID:RBniJaK4
前もって訂正をしておきますが、絶えず咲いているというのは
夏の2番花3番花があるため。
神代の秋花は最盛期は10月20日頃から11月10日前後。
ここらがHTもFLも含め秋花の最盛期。
それから比較してもまだ3割〜4割ほどの状態ですよ。
210花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 20:56:09 ID:aL0+CvqD
219 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 16:31:47 ID:RBniJaK4
ID:oOhuBUzT


220 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 16:37:11 ID:RBniJaK4
オイラは男性なのか女性なのかわからん。
多重人格で自分を別人になりすましているのかなんなのか。
女性でも「オイラ」ってつかっただけだよ。とか
「ダンナ」は店のダンナってことだよ。とか惚けられそうだが。
211花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 22:15:21 ID:xZC7Qnx8
なんだ、また例の人が来てたんだね。
相変わらずageては思いこみの情報ばらまき、
指摘されれば変なコピペ貼って。
誰にでも間違いはあるんだから、素直に
「あ、そうなんだ。スマソ」で済むことを。
初心者スレに籠もってればいいものを。

家のもボツボツいい秋バラが咲いてきた。
また早起きの季節が来たよ。
212花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 10:01:04 ID:uQku39d9
すみません、質問なんですが、
「青系バラ」ひとつ購入するとしたら何が良いでしょうか?

環境は南向きベランダ(少し広め)で、鉢植えです。
ブルーシャトー、ブルームーン、藤娘 あたりが良いのかな?

どうも思考ループしちゃうんでアドバイスよろしくお願いします。
213花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 10:17:48 ID:jdnmJ41I
>>212
スイートムーンは検討してみた?
という自分は新苗で買う予定です。
214花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 11:29:55 ID:e/+4dz//
>>212
同じくベランダで青バラを一つとあれこれ検討した結果、
ブルー・バユーを購入しました。
本によっては横張りと書いているものもあるけど、直立または半直立で
あまり幅をとらずに育っています。花の形も美しい。
ただし、微香でブルー系の香を楽しめない点が難点かな。
215花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 12:25:36 ID:rb4x4zZd
わたしはミスティパーポーを買って幸せになりました
216花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 13:47:15 ID:+U9gwk7Z
スイートムーンはオススメ
花はそこまで大きくないけど、形、花もち、花つき、匂いがいいですよ

217花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 21:04:04 ID:WAJGNSfh
以前ここで勧めてもらって予約したスイートムーンが今月末に届く。ワクテカ
218花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 22:19:23 ID:4JN5907U
>>212
ニューウェーブ…

スペースの関係で7号よりちょい小さい鉢植えで、今年の新苗育ててます。
最初の1つだけ咲かせて、ずっと摘蕾し続けて、1/3程秋剪定しました。

鉢の大きさと比較して、枝葉の茂りはバランスよく、
支柱1本で収まって、今、どんどん花があがってます。

香り、特に切花の花もち、very good。
花つき、花もち、good

「青」というより薄紫〜灰(散り際)、花形がカジュアルな点が、
「ひとつ購入]にそぐわないかも?
219花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 23:30:49 ID:8asJwq7q
ミスティーパープルはかなり横張りで鉢植え向きじゃないんじゃなかったっけ?
以前花に惚れて色々調べてたら
ベランダ栽培してる人が花を見ると不満は吹っ飛んでしまうけど
まとまらなくていつも嫌になるとぼやいてるのを見て諦めた思い出がある。
220花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 23:34:28 ID:eoZYPcs8
>>212
一種類でしたら、ブルームーンでしょうか、定番と云えますが
形、花付き、香り総合的に優れた品種と思います

最近のFL ブルーへブンもお薦めです
花付きも良く、微香ながら良い香りですし、何と云っても今迄に無い
青味が宜しいかと思います
秋の展示に自分も一鉢、出品させて頂いて居ります
221花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 00:19:01 ID:qqpGQrKP
ブルームーンは庭植えというイメージがあるけど、鉢植えにも向きます?
2年くらい前にこのスレでブルー・シャトーをベランダ鉢植えで育ててる人の書き込みがありました。
直立で幅は取らないけど、強剪定してもかなり丈は高くなるようだったよ。

ブルーへブンは発売当初に購入した人の書き込みをいくつも見たけど、
苗が華奢だと指摘されてて、あんまり丈夫じゃないのかなと思ってました。
222花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 01:06:30 ID:UeSonVCg
>>212 さんがイメージしている青バラとは違う方向になりますが
ラプソディーインブルーなんてどうでしょうか。
中輪多花性で、セミダブルの濃い紫の花が咲きます。
とても落ち着いた色にも関わらず、存在感がありますよ。
強香なのもおすすめポイントです。
そして何よりも、枝が太めでしっかりしてますのでベランダの強風にも負けません。

これをベランダで育てていますが、花と香りにうっとりします。
223花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 03:12:59 ID:a3XipGzK
バラの初心者なんでも質問のスレで聞いたところ、
まったく反応が無かったので、こちらに来ました、


バラに関する本のことなんですが、

前にパラパラと読んでみた本の中に、
バラの種類を、
「パーソナルカラーの、イエローベース系と、ブルーベース系」で
分けている本があったので、ぜひ購入したいのですが、
本の題名を忘れてしまいました。

誰か、ご存じのかた、いらっしゃいませんか?
224花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 07:19:47 ID:n0XhuN/h
>>223
ええ、質問スレでも初心者スレでも見ましたよ。全部のスレ並行して見ている人が
多いと思いますよ。それでもレスが付かないのは
「誰も知らないから」
です(^^ゞ

バラの色を化粧品のパーソナルカラーで分ける考え方って聞いたことがないですねえ。
化粧板で聞いてみたら?
225花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 08:05:16 ID:I0+ljN3q
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
226花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 08:44:05 ID:fvitvDqP
>>221
プルームーン、マダムビオーレ等、ブルー系は比較的背丈の伸びるものが
多いですね、但しHTなので開花後の剪定を深めに調整する事で、鉢栽培も
十分可能かと思います
僕の所でも、鉢管理で育てているものも在り、秋の開花時で1.2m程度に納めています

ブルームーンは、とても花を付ける事に熱心な様子ですので、夏場の摘蕾と
シュートの頻繁なピンチが栽培のコツかと思います
夏の剪定迄に1m程度迄に成長させておくと、剪定後多くの花を見る事が出来ます
227花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 22:11:00 ID:m3Mtktha
メイアン社アンティークタッチの新発売「ルージュロワイヤル」。
ERファンの振り気を引こうと、フランス娘がまたまた登場ですね。
今日、大苗がショップに陳列され、沢山売られていました。

自分は、これ以上は慎重に買わざるを得ない状態、黙って受け流しました。
もちろん、手のひらは脂汗が出ます(すぐ洗い流しました、念のため)。

228花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 22:12:47 ID:m3Mtktha
連投、スマソ。
訂正:振り気を引こうと→気を引こうと
229花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 20:22:41 ID:E72OjzjA
226です
今日会期が終わりブルーへブン引き上げてきました
1週間前に開きかけの蕾の状態でしたが、今現在まさに見頃の状態です
たくさん写真に撮られて、皆さんに見て頂いた様で其れは良い事ですが
ラフロイグで一杯お互いにお疲れさまをしています
其れにしても、バラが好きで良かったと思える今日の一時です
230花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 07:40:54 ID:diBG2fX9
もしや大/船植物園の展示ですか。
昨日観に行って青天国を写真撮ってきました。
初めて現物をみれて色が解ったので大変勉強になりました。
よーし買っちゃうぞー
231花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 07:53:47 ID:u5CIhUcw
>>230
大/船植物園って何?

大阪船橋植物園とか有るのかな(ないない
232花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 13:24:33 ID:XpH1igWD
>>229
ブルーへブンにラフロイグとはなんて渋いチョイス。
幸せなひとときですなぁ。
233花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 13:24:46 ID:z88xrNFF
新芽は食べられ、ハダニにスリップス。
蕾はコガネの仕業か、かじられ、
ウドンコ発見、黒点は相変わらず。
どれも酷くは無いけれど、どうも調子悪いです。
どれから退治してよいか、悩んでいますが、
取り合えず碧露散布してみました。
一応、ハダニとスリップスに効くのか問い合わせして確認はしましたが、
果たして本当に効き目はあるのか・・・
効くことを信じて3日後にまた散布してみます。

234花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 22:16:22 ID:R3wsoa3g
>>231
検索よけじゃない?
235花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 22:35:05 ID:l2saNb/9
 藻まいらののバラ もう夏ばて回復した?

 芽が動かないから 念のため根っこチェックしたけど異常なし。
たぶん 夏ばてかな?あの猛暑に6時間以上の日照だったからなあ。
最後の真夏日が9月28日だったお。
この分じゃ見ごろは11月半ばに近くになっちゃうかなあ、、。@かながわ
236花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 22:48:34 ID:JMgJzM8b
>>235
うちも全く同じ状態だよ。
夏バテの上にハダニで葉を全部落としちゃって
やっと芽が動き出したんだけど、動きが遅いんだよね。
唯一、元気良かったイヴ・ピアッチェは蕾がついていたけど
夏剪定して出て来た枝は全部ブラインド。
気温が25度以下になって来たからダコニール散布したら薬害出た。
おまけに薬害出してまでダコニール散布したのにうどんこ発生。
もう、どうしたらいいのか分からないよ。
237花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 23:03:08 ID:u5CIhUcw
>>234
なぜ検索避け.....?
238花咲か名無しさん:2007/10/15(月) 23:23:33 ID:Z4VUd4LV
>>230
足をお運び下さり、あれがとうございます
一度に17輪程同時に咲かせたので、良い
一鉢になったと思います

239花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 07:21:41 ID:LzNs9vFT
一度に17輪?!それはすごい!
ブルーへブンでそんなにいっぱい花がついてるの見たことないです。
写真upとかお願いしたらご迷惑かな。
240花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 08:23:35 ID:nNP1Ee/L
>>238
一度にそんなに沢山咲かせるのって、やっぱり肥料ですか?
それとも剪定とか?
241花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 08:47:16 ID:dFGUBGYt
何年目の株なんだろか?
242花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 10:18:23 ID:/ixaEGTB
>>236 レス ありがトン〜。
暖冬に期待して気長に待つしかないのかな。
あのFさまのとこも猛暑で枯れたのあるって言ってたし。
漏れの庭 最近は12月初旬が見ごろだよw。

243花咲か名無しさん:2007/10/16(火) 23:30:34 ID:CWnyi/9P
238です
岐阜に在る2株は芽接ぎ後3年になりますが、今年出展したものは
市場で云うところの、芽接ぎの新苗です
226は自分なのですが、書き留めた通りに摘蕾とピンチに気を使い、葉を残す事を
最も大事にして夏の剪定迄に1m以上に育てる事でないでしょうか
勿論、ベイサルシュートを出す事は最重要な事柄です

肥料は他のバラと同じですが、バイオゴールド、ハイポネックス液肥、同微粉を
適宜使い分けて居ります
244花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 04:37:48 ID:VYbIjFOv
ブルームーン、ずっと弱ってたけど大分生き返って蕾が2つ。
爽やかないい香りキターー
245花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 08:19:57 ID:tfDo4dpJ
>>243 回答ありがとうございます。
文章で見るとバラの生育本にものってる様に
基本に忠実にされてるみたいですね。

秋では、同時に3輪くらいしかついたことないので
丁寧な摘蕾とピンチ、肥料の時期的な使い分けにも
ノウハウがあるんだね。参考になりました。
246花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 13:08:46 ID:5S+Sk12W
>>190
すんごい亀です。

育ててはいませんが、昨日バラ園で見かけました。
当該バラ園は、品種数は多いですが、
隅々まで管理が行き届いているキャラではないと思います。

バラ園では、HT,FLはまぁまぁ咲いていて、
見頃より少し前ですが花鑑賞楽しめた一方で、ER類はダメでした。
大〜小大きさ様々の蕾をバンバンあげているものもありますが、緑色です。

そんな状況下で、グレッチャーはたわわに咲いてました。
枝葉がみすぼらしいこともなく、花つきの潜在能力を感じました。
247花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 21:50:26 ID:0pZeQW4W
神代植物公園のバラ、もう見頃だって朝日新聞に出てた。
近所だというのにウチのバラはまだ棒きれorz
やっぱプロの技はすごいな。
248花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 23:05:47 ID:HO4Qdbo+
うちではERがかなり咲いてます。
中でもキャスリンモーリーが花数は多くないけれどめちゃきれい色で大きな花で咲きました。
蕾もまだ多いので、もう少し楽しませてくれそう。
一方で粉鐘楼は9月下旬あたりまで夏の花を咲かせていたので、秋のきれいな花が
まだぜんぜん見られません・・・
やっぱり夏の最後の花は8月下旬までに咲かせて、多少剪定したほうがいいんですかね。
粉鐘楼は樹形自体小さいから、剪定をためらっちゃうんですよね。
249花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 02:48:53 ID:nz+84sfN
粉粧楼・粉鐘楼 どっちでもいいの?
250花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 08:56:57 ID:3ps2ZXM4
「粉粧楼」じゃないかな。
自分の持っている本(複数)では「粉粧楼」になっているよ。
251花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 09:28:23 ID:NuQSHXbI
どっちでもいいんじゃない?
粉鐘楼でもみたことあるし、ためしにぐぐってみたらいっぱいでてきた。
一部のお店も使ってたし、寿司と鮨みたいもんじゃないかと。
252花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 09:44:23 ID:sM6mcWxd
>>251 ふん「しょうろう」の部分が 一発で変換すると鐘楼になっちゃうんだよね。
うちにある図鑑やバラ本もみんな「粉粧楼」になってるよ。
253花咲か名無しさん:2007/10/19(金) 09:47:12 ID:sM6mcWxd
>>251 ふん「しょうろう」の部分が 一発で変換すると鐘楼になっちゃうんだよね。
うちにある図鑑やバラ本もみんな「粉粧楼」になってるよ。

 うちの粉粧楼 やっと最近 芽が動き始めたよ。夏ばてしてたんかなあ?
夏にイパーイ咲かせすぎた、、。
254花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 15:07:09 ID:VrUrzKIr
旧向丘遊園のバラ園に行ってきた。
樹齢110年以上の箱根山椒バラがあるんだけど、そのあたりをERコーナーに
変えると札が立ててあった。
ここ数年は樹勢も落ちてて見た目にすでにあぼーん状態でみすぼらしいけど、
ERコーナーの隅っこに残してくれるといいなぁ。
255花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 15:36:59 ID:s7umpSzh
>>254
スゴーイ!! 
そんなバラの木が存在するなんて!
戦争も乗り越えてきたバラなんだね〜残して欲しいなあ・・・

旧向丘遊園って行きたいけど、遠すぎだな。
256花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 10:22:12 ID:JeSy+YlB
粉粧桜、うちのベランダにはとても環境が合ったのか、
常に沢山咲いてる状態です。
ニ、三日前まで20個位花が咲いてたんだけど、
一時期大きな植木鉢の日陰になってたので、片側だけが伸びすぎて、
変な形になってたので、切花にいくつかして、少し花を残して剪定しました。
それでもまだじゃんじゃん花芽が上がってきてる。
最近は濃いピンクのも混じってる。
六月ごろは殆ど白に近かったのに、味わい深いですね。
実はこれ以外にもつるアイスバーグとポールボキューズを今年買ったのに、
花が全然咲かなくて。
うちのベランダですくすく育ってる唯一のバラです。
257花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 10:36:48 ID:X6VDehbT
粉粧楼、柔かで優しげな感じで楚々と咲き、人気の高さを頷かせます

一方、ミミエデンも花姿はお姉さんのエデンローズに憧れている
元気なおちびちゃんの様で素敵だと思うのですが、最近話題にあがる事も少なく
少し寂しく思います
一時、うどん粉病の風評が大きく広まったかに記憶していますが、自分の栽培環境だと
然程其うした傾向も無く途切れる事無く咲いています

お育ての方如何でしょう
258花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 12:26:45 ID:Z1OgZaaY
粉粧は「化粧する」意味らしいから、粉鐘だと訳わからんモノに・・・。
それと楼は「バラ」の意だそう。
白粉(おしろい)にほんのりピンクのチークのバラ。
チャイナの真偽は別としても、かわいいネーミングですよね。
259花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 17:10:37 ID:9LtgIA3O
ウチのミミエデンが可愛らしい花を見せてくれています。
小さな花器に生けて部屋に置くと、可憐でおすましな姿で楽しませてくれます。
うどんこ病はちらほら出てますが、心配するほどではありません。

粉粧楼も育ててみたいけれど、次の購入はラ・フランスと決めています。
でも、ちょっと迷っちゃうな。
260花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 17:55:07 ID:X6VDehbT
>>259
おすましさんと云う言葉がぴったりですね
其れにしても、何時もたくさんの花付きで感心させられます

ラフランスは香りも素晴らしく、此れまた花姿に品がある様で
永遠の名花に違いないと思わせてくれますね
261花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 18:01:19 ID:9LtgIA3O
>>260
そう!ラ・フランスの素晴らしい香りと薄い花びらよもう一度って思ってます。
262花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 21:01:58 ID:IQZmWs3f
ラ・フランス持ってます。でもこれ1種じゃ収まりませんよ〜。
枝代わりの オーギュスティーニ・ギノワッソー〔ホワイト・ラ・フランス〕、
交配親と言われてる マダム・ブラヴィーも欲しくなるでしょう。ハイ3種ともありますよw。
お気に入りです。
263花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 21:23:50 ID:X6VDehbT
マダム・ブラヴィー良いですね
ティーローズの白花ですね
残念ながら、自分の手元に在りませんが
安定した良い花が咲いていますか
264花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 22:29:29 ID:XurQZqjk
ラ・フランスが秋になって全然咲いてくれません。
地植え、鉢(9号)ともに、新しい芽が出かかってはいるのですが勢いが
ありません。毎年、秋には良い花が咲いていただけにガッカリです。
でも、まだ遅くはないですよね。
265花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 23:06:16 ID:1ZrI/Uk2
この冬の導入は、ルイ14世にしようと思っています。
庭の広さから言ってあと3種が限界。
ラ・フランスも入れたいし迷います
266花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 08:47:44 ID:qCOWPWcI
いつか庭のある家に住めたら、絶対植えたいのはピエール・ド・ロンサールと
レオナルド・ダ・ヴィンチ、もしくはウィリアム・シェイクスピア2000だなあ。
写真でしか見たことないけど。憧れ。
267花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 13:46:26 ID:5v+9tLOT
>>263 マダム・ブラヴィー雨に当てたり、雨続きの湿気が続いたりすると 
ボール化するので 軒下等がベストでしょう。
オフホワイトにうっすらピンクがかかって 弁底になんとなーく薄く黄色がさしてます。
うつむいた所が魅力的で見ていて飽きないです。派手な花ではないかな。

>>264 どちらに住んでるのかな?ここ数年うちは12月最初ころがバラの見ごろだよ。
なかなか夏ばて回復できなくて やっと新芽が動いてきた株も多数あるよ。@かながわ
268花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 14:27:55 ID:zpKCUAS1
うちも神奈川だけどもう一番花はほぼ終わったよ。
そろそろ二番花来てる。
269花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 18:29:37 ID:5UV7KYiZ
ラフランス、挿し木苗を頂きました。
新苗ということで花がまだ完全でないのでしょうが、
あまり魅力が無いように思えて、このまま育てるかどうか迷ってました。
でも皆さんの評判がよろしいようで、今後に期待しています。



270花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 20:01:52 ID:EyY+EbCG
ERスレで少しでていた、鈴木満男の新著「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」。
数少ない中級向けの本で教えられることの多い本だと思います。
いくつか新しい考えが出されているのですが最も気になったのは、「肥料は寒肥だけでよい」と言う点。
肥料過多は誰もが指摘しますが、はじめから「芽だし肥、お礼肥は不要」はあまり聞きません。
(せいぜい、一季咲きのつるバラぐらいか)
推奨される寒肥の量も発酵油粕200、骨粉200に溶性リン肥200グラムで別に多くもない。
バラ暦3年のわたしは、「えーっ、そうなの!?」です。
「そういう考えもあるわ」、一人の意見、と聞き流すこともできず書いてみました。
皆さんの意見、経験などお聞かせください。
271花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 20:03:27 ID:EyY+EbCG
あげてしまいました。すみません。
272花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 20:41:56 ID:5v+9tLOT
>>269 ラ・フランス 花びら薄くて雨に弱いから 気を付けてね。
でも香りはすごいよ〜。すんごくいい香り。

>>270 うん、読んだ、読んだ。目から鱗だね。
でも鉢植えって 毎日の水遣りで流れちゃうから同じって訳にはいかないでしょ?
って 私もベテランじゃないけど、、。
273花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 22:22:51 ID:EyY+EbCG
>>272そうだね鉢植えは8号鉢で2.5センチ径の発酵油粕月一と書いてあり、
これはおおむね標準ですかね。

この本では他に、水も少なめ、支柱は不要(つる系と新苗以外)とあり
株と根の充実を重視する、気合とスパルタの栽培法との印象を受けました。
逆にピンチ・摘蕾、剪定は詳細で、重視されています。

私は、肥料は寒肥だけがひっかかります。
半つる性のER,ORも支柱不要、は目からうろこです。
274花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 22:36:47 ID:SXDAdfS/
>>270
僕も一通り読ませて頂き、バラの育成本の中では非常に良い精度と
感心しました。
肥料の下りでは、露地栽培に限定の上、遅効性の有機栽培ですので
氏の文中にも在る通り良い環境下ではそういった栽培法も良いので
はないでしょうか
鉢栽培では、元肥等施さない事が原則ですので、定評在るメーカーの
肥料を使用する限りでは、推奨される施肥方法でご使用為さるのが
宜しいのではないでしょうか

ピエールド・ロンサールの下りでは、シュート更新しないツルバラとの表記が在りましたが
自分の経験の範囲では複数本の更新が毎年在り、首をひねる表現と指摘させて頂きます。

種別ごとの剪定解説の丁寧さ等、見るべき所の多い記述と思いますので
御自身の今迄の栽培経験と併せて御活用為さるのが宜しいかと思います。
275花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 17:22:53 ID:6nalrDan
通販で6種類注文済みで買うのはもう終わり!と思ってたのにホムセン行ったら
通販にはなかったけど欲しかった種類の苗が売ってたので2種
(イングリッドバーグマン・ニュードーン)ゲットしてしまった・・意志弱い。

しかし今年は8〜10月が8月、8月、10月、みたいな気温だったから
芽が出ててもなかなか伸びない・・。デンティベスだけ元気。

>>270 の本は表紙だけ見て買おうかどうしようか迷ってたけど評判いいですね。
さっそく明日買うことにしよう。

276花咲か名無しさん:2007/10/23(火) 17:24:09 ID:zCeVyQJN
>>274
ピエール、毎年ばんばんシュートでますね。
ただ、主幹の更新がなく10年でも花をつけるバラもある云々は、
われわれにとり安心材料ですよね。
願わくばそういう品種のリストがあればなおいいんですけど。

また「肥料は寒肥だけ」に戻りますが、P26に「肥料が少ないとおおきくならないバラもある」
として、クリスチャン・ディオールが一つだけ例示されているが、
氏の主旨からするならば、ここは最大限リスト化して欲しいところだね。



277花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 03:00:47 ID:QE/bSaCl
河津バガテル公園に行って来た。
入園料が1000円なのは高い感じ、
神代植物公園の方が手入れもされていて見所十分といったところ。
10月下旬から秋のバラが最も多く咲き11月初旬までが見所だそうな。
バガテルへ行ったらバラの紅茶&コーヒーがお勧め。
バラジュースも欲しかったけど高すぎてやめた。
バガテルはバラのネームプレートが見えにくいので残念だった。
全体としては芝の中に植え込みがあり綺麗に見える。
278花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 11:23:57 ID:DEYf0gZS
バラ総合スレなのに何でERスレより下なんだ?
どいつもこいつも流行りモノに弱いんだなぁ

ガレージ奥に雨から非難させといたネージュパルファム咲いたぞ
わざわざ雨になる日を狙って咲くのはマゾ属性だからですか?
秋の花はさすがに香り立ちが違うね
279花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 11:45:09 ID:GjABJ1tF
>>278 みんなむやみにageないからじゃない?
うちは先月蒔いた、つるブルームーンの種が芽を出した。
自然交配だからどんなのに育つか楽しみ。
280花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 13:58:18 ID:YNXwM5J9
>>278
スレが上だとエライとでも思ってるのかハゲ
281花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 16:40:02 ID:SrYxrrZ+
京成から大苗キター!!
でもしばらく雨だから植え付けできないなぁ
282花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 17:56:22 ID:sGu3DFWu
うちも京成から大苗キター!!
やっぱり雨だから植えられないよー
しかも台風が関東地方に接近するとの情報が・・・。

買った苗は「ラヴィーニア」なんだけど、話題に出たことありませんね。
283花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 21:07:30 ID:supWu+S7
京成の苗、どうでしたか?
個人的には、ジャルダン・ド・フランスに一票。
デルバールの苗って話題になりませんが、
「ローズ・ド・キャトル・ヴァン」てどうでしょ?
「ウィリアム・シェイクスピア2000」と迷っています。
クリムゾンが一つ、欲しいのです。
284282:2007/10/26(金) 21:24:59 ID:sGu3DFWu
通販は不安でしたが、しっかりした良い苗でしたよ。
デルバールの苗で、「ローズ・ド・キャトル・ヴァン」は分かりませんが、
「ディオルサン」買おうかな、と迷っているうち売り切れてしまった。
自分もクリムゾン色のが一つ欲しいけど、もう植えるスペースない。
285花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 21:25:35 ID:+sRC3CHf
今年の春に鉢植えのバラのシュートが出なくて、
水溶性マグネシウムを水遣りのときにやり始めたら、
夏以降からシュートを出し始めました。
土替えの準備をそろそろ始めようと思うのですが、元肥に使えるマグネシウムをたくさん含んでいる肥料で
苦土石灰、マグァンプ、草木灰のほかに何かお勧めはありませんか?
鉢植えなのであまり沢山は使わないし、Ph調節とか難しいこと出来ないんですが。。。
286花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 21:34:39 ID:PlvxbfMA
卵のから、にんにく、カモミール(ティーのあとのかすなど)
287花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 21:51:43 ID:PlvxbfMA
ああ、マグネシウムか。
だったらハイグリーン。
これ最強。
288花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:06:22 ID:A/EKxdF3
苦土は冬前とか寒肥として株元にばらまいて浅耕ですね。
年中やるモンじゃないかと…。
289花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:15:35 ID:+sRC3CHf
>>268〜288さん
お答え頂きありがとうございます。

>>267さん
267さんの仰る「ハイグリーン」に興味があるのですが、どこで購入できるのでしょうか?
検索しましたが、商品紹介はされていても通販はしていないようで・・・
通販できるお店を、もし試ご存知でいらっしゃるなら、教えていただけませんか?
290花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:28:12 ID:54dffT+d
ハイグリーンは伊丹バラ園。
ネット販売はないが、通販しています。
291花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:43:48 ID:kKw+nR0q
個人的には、鉢管理の場合、堆肥を1/3から1/4の間程混ぜ込み
ミリオン(肥料とは云わないかも)等を混ぜる程度で、所謂肥料としての
元肥は施さない事を原則としていますが、皆様如何でしょうか。

283 さんのイメージのバラは、比較的小振りに纏まるクリムゾンの
良花と云う事でしょうか、デルバール、オースチンの其々比較的新しく
紹介された品種なので良い特徴を持っていると思いますが、
定番のザ・ダークレディも旺盛な連続開花性を備え、秋も15cm程度の
形よい大輪の良好香を安定して咲かす事から、是非お薦めしたく思います。
292花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 22:44:00 ID:aaieEQU3
マグネシウムなら、「にがり」じゃダメなのかな。
293花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 23:46:33 ID:+sRC3CHf
>>290さん
ありがとうございます!問い合わせをしてみます。

>>291さん
当方も窒素、リン、カリの元肥は鉢には施したことがありませんが、
今年は微量元素に関して、肥料というより土壌改良(鉢だけど)のつもりでやろうとおもいます。
ク溶性のものと水溶性のものがありますが、
ク溶性は根酸にあたらないと吸収されないそうなので、植え付けのときにやらなきゃいかんかな、と思いまして。
ご紹介いただいたハイグリーンは水溶性なので、土には混ぜるつもりはありませんが。

>>292さん
確かに成分的に問題ないかもしれませんが、にがりって結構しょっぱいですよね?
塩害出ないかな?それに、どれくらい与えりゃいいのかわからないし・・・
ご意見、ありがとうございました。
294花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 04:54:14 ID:jG6OggX/
埼玉県内の某大型HCで念願のブルーヘブンをゲット・・・と思った束の間、
家で消えかかったタグをよく見るとブルーヘブン違い。。
自分が欲しかったのはFLのブルーヘブン。
なんと買ってしまったのはHTで調べたら同名で存在していた。

でもでも・・・店には「日本で人気のバラ」みたいな紹介があったから
まったく気がつかなかった。
道理で安いと思ったんだけど、すごいショック。
295花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 08:15:30 ID:S4YjOHU7
291です。用土の話で1/3から1/4堆肥を混ぜるとしてしまいましたが、
腐葉土を抜かしてしまいました。実際には、腐葉土+堆肥で其の程度の
分量です。他に害虫よけの気休めも含めパーライトを少し入れています。

FLブルーへブンは、タキイさんの専売で春に市場に出回る筈ですから
其れ迄の辛抱ですね。

今年は此の週末と来週に併せてHTを剪定していたので、此の雨が大分恨めしく
思っています。花瓶、アイスピッチャー等総動員で開花したものを室内に
採り込みました。今週末は出展する予定のバラ展もなく、一人バラ展を楽しむ
朝です。
296花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 11:09:32 ID:tiRV4VBD
タキイの方、HTだと思ってました。別にあるのも知らなかったから
勉強になりました。
ネットでみてみましたが1971年アメリカ発表のは
少し赤が多めで去年うちで咲いたブルームーンみたいですね。
(見た画像がたまたまそんな色味だっただけかも)

>>294
香りは如何でしょうか、良かったら香りをかいだ際に教えて下さると嬉しいです。
297花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 15:54:57 ID:tiRV4VBD
連投すいません
>>294
今し方香りについても書いてある所見つけました。
ブルー特有の香りで強いとありました。
これはこれで良さそうですね。
(ブルームーンに似てると思ったら、どっちも親にステンレススチールだそうで、
香りだけじゃなくて色味も似たんですね)
298花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 16:44:20 ID:jG6OggX/
今日、HCへ行ったら同じブルーヘブンがフロリパンダの棚に置いてあったので
雨の中クレーム付けて返品できました。
店側もブルーヘブン=FLという思いこみによるミスみたいでした。
FLの棚にHTがあることを指摘したら、最初は返品は応じることが出来ないと言っていたのがころり態度が変わって無事に返品できました。
FLの棚にブルーヘブンがあってしかもタグが消えかかっていれば、普通は定番?の方と思いますし。
香りは蕾が2つあったけどわかりません。
定番ってどっちなのだろう・・手書きのタグだけならFLと思いこんでHTのブルーヘブンを育てている人が案外多かったりして。

299花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 21:44:45 ID:E8WD5wjv
コガネ幼虫退治の切り札

「椿油粕」

なんと肥料にもなる!!使っている人、いマスか?
300花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 22:33:19 ID:LX+ADSi3
8月30日に夏剪定したんだけれど、
やたら芽の成長が遅くて、蕾の気配すら無い。
株には何も問題無いんだけどね。
猛暑で体力使い果たしちゃったのかな。
301花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 07:20:44 ID:y4TNKcVy
>>300
何も問題ないとの事ですが、平年四季咲きを見せる品種で
其の状態でしたら、やはり何かおかしいですよね、10/10
前後から開花している筈です。

今年の酷暑で夏剪定後の、ブラインドの比率が高く
困ったと云う話は聞きますので、蕾を付けないだけで或る
程度の成長を見せている様なら、ピンチをして様子を見る
のは如何でしょうか。
302花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 10:07:58 ID:wHmpVuZ/
>>299
しせい堂関係者に聞いてみればいいよ。
トウツバキの搾油粕ならここ、…かな?
303花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 11:09:13 ID:y4TNKcVy
>>299
庭に水生の生き物を飼育していなければ、効果も期待出来る様ですし
使ってみると良いかも知れませんね。
304花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 15:42:44 ID:4lMibgCK
椿肥料、小さな子が間違って遊んで口に入れないように注意なんだね。
これは効果ありそうな感じがするけど、肥料の比率ってどんななのかがわからなかった。
305花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 19:54:32 ID:y4TNKcVy
>>304
皮膚呼吸やえら呼吸を、阻害する性質が在る様ですので、
虫や水棲生物の活動を止める効果が有るものと思います。
人体への影響については良く判りませんので、お調べ下さい。
306花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 20:20:31 ID:4lMibgCK
>>305
レスありがとう、チッソ・リン・カリの比率が知りたかったんだけど、
検索してみたら0.98:0.32:0.94などあまり肥料効果は高くないみたいな
感じでわかりました。(主に殺虫目的になるのかな)
殺虫成分はサポニンだとか人体には無害だと書いてある所もありました。

ですが「用排水溝への散布は厳禁」というのもありました。
魚等が死んでしまう可能性が高いからだそうです。
椿油を使ったお肌の手入れ用品のサイトもあって、サポニンは殺菌にも有効、
肌なら人体には無害とありましたが、それは経口ではなく肌に使用する量が
微量である事・洗い流す事で使用可能なんでしょうね。
魚が死ぬ可能性を考えたら経口はダメという事ですね。
307花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 22:40:08 ID:qVOht6zV
すみません。
ご相談させて下さい。
当方、ソレミオルネッサンスというルネッサンスローズを育てて1年半が経ちました。
購入当初、タグにはツルバラとあったので支柱を立てて育ててました。
今夏、太いシュートが出てアーチにもラクラク届くようになりました。
しかし、このシュートがあまりに太い!
「ツルバラ?」と疑問がよぎり、調べるとフロリバンダとしか出てきません。
もしそうなら、この冬バッサリ剪定しなければなりません。
一体どちらなのでしょう?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
308花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 00:37:14 ID:EgrSJ/CB
うちも土曜に京成から裸大苗キター! しかし本当送り方が唐突で焦る
…用度と鉢はあったけど底に入れるゴロ石がなくて。

ちょうどでかける瞬間だったし、しかも1泊の予定だったから台風の中
バケツにつけておき、帰宅後遅くまでやっているHCまで車を走らせ軽石
を買い、やっと今植えました。しっかりした良い苗だったと思います、
クリムゾン色で香りの強いというオクラホマとメイアン社の(ER対抗品
種でしたっけ?)ルージュ・ロワイヤルです

出かける直前に受け取れたからまだ良かったけど不在の時に来ていたら
…根が心配だったなぁ
309花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 01:01:07 ID:LJsBlDIO
植木鉢の下には必ず石を敷かないといけないのでしょうか。。
初心者なのですが、この前鉢増しした時、たまねぎのネット袋を
切って穴のところに置いてしまったのですが・・・。

とりあえず水はけなどは以前と変わりない気がするのですが、
真冬に株分けしようと思っているので、そのときにでも石を敷いた
方がいいでしょうかね。
310308:2007/10/29(月) 02:19:48 ID:EgrSJ/CB
>>309
ウチは株数が50以上と多いけどルーフガーデンなので、用土の量を減らす意味もあります
311花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 06:36:23 ID:Iu5uZ+1b
この季節に裸苗が出回るとは驚きです。
京成はバラの専門家なのに?

312花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 09:36:31 ID:y9Suzoy9
>>309
鉢の種類にもよります。
スリット鉢は、「鉢底石入れたらスリットの意味がなくなるから入れない派」と、
「土の流出を防ぐためにも鉢底石入れる派」とか、色々な人がいるようですし。
プラ鉢は水はけのためにも入れたほうがいいのかな。
素焼き鉢は通気性がいいので、新品のうちは入れなくても
見かけ上は水はけが変わらないように見えますが、
使ってると、素焼きの生地?に色々と詰まっていくこともあるとか。
バラに限らず鉢の種類を説明しているサイトもあるので、検索してみるといいかも。
313花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 21:31:29 ID:O1kZDzkm
>>311
総合ですので改めてと云う感もありますが、

バラの大苗は一般的に前年に接いだ苗を10〜12月に掘り上げたものです、
根が剥き出しのものを裸苗と呼びます。
此れを、ポットに仮植えしているものもありますが、根付いている訳では
ありませんので、底植の際は裸苗と同じ様に根を一度剥き出しの状態で植
え付ける事に変わりはありません。

一般的には、店頭では管理の都合上ポット仮植えで、注文販売では裸苗の
状態で売られる事が多いと思います。

一方、鉢苗と呼ばれる苗は根付いていますので、取り扱いがし易いと思われます。


314花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 10:30:36 ID:dcyuGqY9
>>313 京成バラ園さま

裸苗の説明をしてほしいわけではなく、暖かい時期に堀上、裸苗で販売する
ことに説明がほしい。
裸苗の堀上は、地域にも依るが、葉っぱが落ちた12月から1月に行います。
早くほりあげると、根を切ることによる病気(ガンシュ)の感染の心配や
枯れこみ、剪定による芽吹きがあり、来春の花にはよくありません。
バラ栽培では常識です。
315花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 11:23:54 ID:NgCYukPd
>>314 私も 不思議に思ってたよ。
暖かい時期に根っこむき出しはなんだか痛々しいよね。

販売者の都合としか思えない、、。
316花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 11:51:53 ID:b7jdv7+v
私も去年初めてあそこで買いましたが、裸苗でした。
見てあわてて土に植えましたが、その後4本のうち3本がガンシュに侵されました。
ちなみに、鉢です。
もう恐ろしくてあそこでは、購入できません。
317花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 12:28:22 ID:I+vglR7+
318花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 12:31:42 ID:I+vglR7+
普通の花屋さんで薔薇の花束20本今日買いたいんですが
いくらくらいしますか?

彼女の誕生日なんで
319花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 12:57:20 ID:mH8+x77s
昨日花屋でバラ買ったら、1本450円だったよ
320花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 14:20:54 ID:I+vglR7+
高いですね
ありがとうございます
321花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 16:41:47 ID:SuzCM+mb
>>320
花はうれしいからね〜。
ケチらずいいお花買ってあげて。
322花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 18:46:41 ID:4u7AhD9s
>>314
とは言う物の、最近は秋に大苗を植えて根付かせるという方法もあり。
つるバラで有名な村田氏も、その方法を推奨している。

むやみやたらに早売りしたいだけではないと思われ。京成バラ園つったら、東京人には
馴染みが薄いかも知れないけど関西圏では1、2を争う有名なナーセリーだよ。
323花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:20:50 ID:ibvp13uY
成と阪、間違えてるぞ

それ以前に秋に売るのは商売上の理由であってバラのためを
思ってではない
324花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:29:39 ID:4u7AhD9s
>>323
京阪園芸
京成バラ園(園芸)

両方有ります。この話題で出ているのは>>313から考えて京成バラ園。
鈴木氏の「バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック」という本にも、
「秋に植えると、年内に活着するので初心者にお勧め。伸びた芽は切らない」
とあるよ。
325花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:38:55 ID:dZ8aRlyo
>324         
私関東圏だけど、まわりでも京成バラ園は一番身近だよ。
通販でっていう意味なのかな?
326花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 20:00:43 ID:OGjczwbs
両方あるのはこのスレの住人ならみんな知ってるでしょ。
京成は関東にあるのに「東京人にはなじみが薄い」なんて書くから
間違えてるって言われる。
327花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 20:19:27 ID:aygGD+ut
でも秋に届いた方が植え付けが楽ね
328花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 20:22:03 ID:NgCYukPd
>>322 秋に根付かせるって 裸苗を?
あそこのは 思い切り根洗いしてある苗だよ。
一見ごぼうのような、、w。
329花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 20:38:36 ID:idVUYJLd
ヒゲ根もありましたよ。肝心のゴボウ根が千切れかかってましたけど
330308:2007/11/01(木) 04:35:28 ID:lHFMZIsd
裸苗送られたと書いた者です。
うへぇ不思議な方向に話が盛り上がってる。
ちなみにうちはバラ(というより園芸そのもの)まだ1年未満。昨年、初めて買った京成の裸苗たちは立派に根付いて四季咲きしてくれてます。

いきなり来るのが心臓に悪いってのだけ不満と言えば不満、あとは満足してます
331花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 10:22:43 ID:/JmNnfYg
京阪園芸の方はどうですか?
誰か購入した人いますか?

332花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 12:09:24 ID:yiQPm+kW
>>324さんが書いている「伸びた芽は切らない」の部分は
冬の剪定のときまで切らないってことでしょうか?
それとも春までそのまま?
333花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 17:11:47 ID:MRXpc1Sd
うへへ、アストリット・グレーフィン・フォン・ハルデンベルク買っちゃった。
店頭で販売してたのはポット植え@ピートモスでした。

昨年もこの時期に京成の4種買って植え付けたけど、無問題だったけど。
ガンシュねぇ。罹ったことないからわかんないや。
334花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 18:04:07 ID:kVKzHI9x
根や接ぎ木部分以外で発症したことあるよ。
最近は即廃棄でもない風潮だけど、自分は見つけたら株ごとあぼーん。
335花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 18:20:35 ID:xv8t7siq
>>332
この本私も買いました。判りやすくて良いですね。
で、冬の剪定まで切らずに、先端に蕾が付いたら蕾だけ摘むと、枝が充実して
冬の寒さに耐えることが出来るとか。
確かに根を伸ばすにはある程度暖かい方が良いのかも。

「2月下旬になってから堀上げられた大苗は良く充実して生育が順調ですが、
こうした苗は通信販売などで入手出来るだけで、ガーデンセンター等では
入手するのは難しいのが実情です」
だから秋植えお勧め、と言うことみたいですね。
336花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 18:22:25 ID:/yga8kUl
>>332 それとも春までそのまま
ただ、寒い地方は、新芽が霜でダメになることもあります。

337花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 18:45:33 ID:BXa7IgbG
要は、裸苗の送品は、その時期を出来るだけ正確に、事前に知らせてくれるとありがたいと言うことでいいんじゃ。
各ナーセリーさん、よろしく。

331>>
京阪園芸は大苗はポット苗でした。(ER,2回だけだけど)
私は、販売オンシーズンに、ファックス注文しており、送金後1週間で入るとの返事があり、ほぼその線でした。
問題は、早めの予約だとどうなるか、発送案内が来るかですね。
経験者さん、よろしく。
338花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 19:01:17 ID:mPRpcyLP
通販で買った苗のうち1件だけ
ポット苗として届いたものの、実際は裸苗をポット苗に見せかけたものってのもありましたよ。
鉢増ししようとポットから抜いたら土がほぼ全部ぼろっと落ち
白い根が全く出ていないゴボウ根が丸出しになって驚きました。
339花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 19:23:19 ID:YLsB3gbs
冬場の裸苗とポット苗は、直ぐ植え替えできる人用か、そうでない人用かの
違いで、”見せかけたもの”ではなかろう。
冬に堀上げ、白根がでる訳もない。

340花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 20:16:28 ID:xv8t7siq
>>338が何月に買ったか判らないけど、秋冬ならたとえポットに入れてあってもそれは
裸苗ですよ。
通販業者によっては、そのまま春まで育ててから鉢増し/地植えにして下さいと
注意書きのある所もあるし。
341花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 20:44:25 ID:BXa7IgbG
337です。京阪のは「ポット苗」でも、量は少なくとも土に植えられておりそれは一応鉢苗です。
この場合は定植まで時間的余裕がありまた、土を崩さずいつでも定植できる。
寒い時期なら根洗いしてもよい。
これに対し、ポットにはいいってても、土ではなくピートモスなどにくるまれただけの
ものもありこれは裸苗で、早めに定植してやらねばならない。
342花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 01:07:50 ID:fheGbh99
混同してる人がいるみたいなので一応まとめ(間違ってたらスミマセン)

植え付けが必要(そのまま育てるのは良くない)
・大苗→秋〜冬の流通 裸苗orポット(乾燥を防ぐ為に仮植えされているだけで扱いは裸苗と同じ)
・新苗→春〜夏の流通 ポット

1〜2月に鉢替えする
・開花株→春・秋(花の時期)の流通 ポットor鉢
343花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 09:05:17 ID:MdYB/q2R
>>322
どういう理由で京成バラ園は東京人には馴染みが薄いのか教えてください。
参考にしたいです。
344咲か名無しさん:2007/11/02(金) 12:33:36 ID:Q3DsIBoo
>>343 322は京阪園芸の間違いと思われ
345花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 12:47:41 ID:v9J2WS9f
>>307
ルネッサンスローズのソレミオですか。よく返り咲く大輪の半ツルバラですよ。
HT的に仕立てても、半ツルバラのどちらでもいいと思います。
濃黄色の花は咲き始めはHTみたいで、咲き進むととER風になる。花もちが良く、
退色が遅い、しかも強香です。
346花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 13:28:35 ID:MdYB/q2R
>>344
そういうことなのかな。
実は京成はあまり品質が良くなく、地元の人には避けられてるとか
そういうことを考えてしまったので・・・orz
ただの間違いなら安心しました。
今月末に関東に引っ越すので、そしたら京成バラ園へ行こうと決めてたのです。
ありがとう。
347花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 14:00:31 ID:gM/HIWEp
東京の人は駒場や神代へ行くために馴染みが無いとか。そんなことはないか。
でも東京だって京成は一番馴染みがあるからなぁ。
埼玉や茨城と対立関係にある東京・千葉・神奈川。
某企業が敵地に故意に進出して京成のバラを販売しないで閉め出すなんて業界のかけひきをやっていたけど、
関東のひとにはやっぱり京成が馴染み深い。
348307:2007/11/02(金) 18:45:45 ID:+6t1VAVP
>345
レスありがとうございます。
ルネッサンスローズを育ててる方は少ないようで、
レスを諦めかけてたので大変嬉しいです。
ルネッサンスローズはどちらでもいけるバラなんですね。
我が家ではツルを伸ばすことに力を使ったのか、
小さめの花を一輪見たきりですが、
たしかに強香で花もちもよく、何より病気に強い優等生です。
せっかくシュートが伸びているので、
このままツルバラとして楽しんでみようと思います。
ありがとうございました。
349花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 22:09:38 ID:k2K+y4xb
>>348
ルネッサンスローズをお育てとの事、時々様子を教えて下さい。
市場はどうしても、一部流行に引っ張られる様子が強く、注目度の低い品種は
取り扱われず、目にする事も少ないですから。

仕方ない部分もありますけれども・・・
350花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 23:08:54 ID:nVWVbORa
白いバラを探しています。
友人から頼まれて探しているのですが
「透き通るように白いバラ」という注文なのですが
お勧めの品種ありますか?
351花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 23:14:34 ID:NCVaggc1
関東近辺にすんでてバラに興味あれば
あのオレンジのタグをみたことない人はあんまいないだろ
352花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 23:58:15 ID:k2K+y4xb
>>350
マダム・アルディは如何でしょうか、香りも素晴らしく
非常に評価の高いオールドローズです。
353花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 00:06:23 ID:X8/9Tje9
>>350 さん
バラの品種は何千種類もあります。
下の条件くらいは書かないと返答つきにくいと思いますよ。

・一季咲きor四季咲き どちらでも良いのか?
・置き場所は?(南向きか、北向きか?日当たり加減等)
・地植えor鉢 どちらの栽培か?
・樹形は?(ミニなのか、つるなのか?好みの高さ等)
・香りはある方が良いのか?
・花形の好みは?(剣弁高芯咲き等)
・育てる人が初心者なのかどうか?(育てにくい品種もあるので)
354350:2007/11/03(土) 00:42:22 ID:9aCMK6Gj
説明不足ですいません
四季咲きのもので探しています。
イングリッシュ、オールドにはこだわりません。花色重視です。
樹系はつる以外のものであればいいとのこと。
南向きの庭に地植えします。
5〜6種類育てている人なので、初心者ではないと思います。
(無農薬栽培を目指してやってます)
私自身花屋なので、いろいろ調べてみたのですが
バラは範囲外で友人の望むものが見付からなくて。
教えてちゃんですみません。
よろしくお願いします。
355350:2007/11/03(土) 09:04:47 ID:LRM7naI8
咲き方は、ローテローゼみたいなのがいいようです。
356花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 09:08:46 ID:a4zEB+2U
>>354 白バラ、個人的には「ミセス・ハーバート・スチーブンス」ホスイなあ。
透き通るような白でふわふわ咲く初期のハイブリットティー。

白バラも切りないよ。剣弁高芯咲き〔いわゆるバラの定番?の形〕、カップ咲き、ロゼット咲き、一重咲き、
半八重咲き。花の形の好みも聞いてみたら?

定番品種はフロリバンダの「アイスバーグ」かな?

357花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 10:31:50 ID:/+Rg3pFE
透明感の在る白バラの良花と云う事で、真っ先にマダム・アルディへと考えが及んでしまいました。
しかしながら皆さん仰る通り、其れ以外の条件もある事ですし、四季咲きつるっぽくない樹形となれば当然候補外となりますね。

花屋さんと云う事でアドバイスを求められれば、在る程度適切なアドバイスをとなる訳でしょうが、開花状態のバラ程雄弁に語るものは無い様にも思います。
ご友人と白バラ巡りの、小旅行等楽しんでみては如何でしょう。

皆さん、思い思いの候補は挙げて下さると思いますので。
358花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 11:03:51 ID:J9zmdC5L
>>314京成は体育館くらいの冷凍庫を持っている。言いたいことがわかりますね?
359花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 11:04:58 ID:qkHQcqLU
>>354
透き通るイメージを持つかどうかわからないけど
花びらが薄いのがいいならブルー系やオールド系かなぁ。
でも剣弁咲となると花びらが薄いので透き通るイメージはブルー系で
ミニだけどそこそこ大きくなるグラウンブルー(良香)とかブルームーン(良香)。

やっぱり白にこだわるならHTでは
ティネケ、ヴィルゴ、そどおり姫、正雪(巨大輪)とかどうでしょ。
FLだとホワイトアロー、ブライダルホワイトも綺麗だと思います。
(全部剣弁高芯咲)
>>357さんの挙げたアイスバーグ、丸弁だけど開いていく時に
凄く綺麗だし次々と花咲かせてくれる逸品だよ。
360花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 12:07:12 ID:a4zEB+2U
 ローテローゼみたいのがいいなら 359さんもお勧めのティネケがいいんじゃまいか?
切花でも よく見かけるし、綺麗な白だし。
361花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 12:41:31 ID:SffoakQ1
ホワイトクリスマスはどうかしら?

病気に強いし樹形もコンパクトだし
初心者に向いてる品種だと思います。
362花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 16:04:25 ID:UxApssWh
初心者ではない人が花屋さんに訊くということは
相手が詳しいものと思ってのことだと思うので
正直に「範囲外」と伝えた方がいいのでは?
と今更だがおもた
363花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 17:16:00 ID:qkHQcqLU
実際、樹勢とか色々尋ねられて答えられるかどうかも関わってくるかもしれないね。
今後の事を考えたら正直にわかんない部分を伝えた方がいいかもしれないね。
後は詳しくは判らないけどこんなのがあると聞きましたって具合で。
364花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 18:08:44 ID:zuUlRo0H
>>314
>>早くほりあげると、根を切ることによる病気(ガンシュ)の感染の心配や

初めて聞いたよ。そんな説もあるんだね。
ちなみに盆栽家の間では野バラ(ノイバラ)の植え替えは癌種予防のため
9月−10月の植え替えするんだけどね。

その一例
http://tsudabonsai.at.infoseek.co.jp/tsuda/teire/tsuda4-9.htm
365花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 20:31:55 ID:qnWtoxp+
おいらは「透き通るような(花びらの)白」でルゴサアルバとか、
ハイブリッドルゴサが頭に上がって、他が浮かばなかった。
ミセス・ハーバート・スチーブンスいいなぁ。おいらもこれに一票。
366花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 21:18:07 ID:oPZn4yGn
ミニバラでもいいならカミラ。半剣弁高芯。
香りは無くて小さいけどガラス細工のような風情が好きだ。
367花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 21:24:35 ID:/+Rg3pFE
Mrs. Herbert Stevens 1900年頃のHTでしたでしょうか、
ティーローズの優しい面影を強く残したバラですよね。
手元に無いので記憶をたぐり寄せていますが、色も確かに透明感在る
白で、ほんのり緑がのっているのか、葉の反射が其う見せるのか
如何にも清々しい咲き様だったかと思います。

これから入手しようかな。
368花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 22:54:40 ID:0IjR2Bcj
青いバラのテレビを見ました。
系統図とかいうので新しい位置づけがされるのかどうかなどやっていました。
この青いバラというのは実際問題として世の中に出回るのでしょうか?
青いバラに何十年も夢を追い続けている園芸家から猛反発を受けて、
難題が後か後から寄せられて見通しがたたなくなったそうですが。
ある埼玉県内のバラ園芸では、我こそが一番の青バラと豪語し阻害しているみたいで、
系統図問題を新たに持ち出して市場に出回ることを抑止する動きがあるようです。
我こそが一番という青バラってなんなんでしょう??
ブルームーンとかいう紫のですか?
369花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 00:33:49 ID:CjHYSrTo
350です
みなさまありがとうございます。
友人には「あんまりわからないよ」とは伝えてあります。
皆様のアドバイスを参考に友人といろいろ探してみます
370花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 00:54:46 ID:p3CdP7Kn
>>368青龍
371花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 04:23:51 ID:MOxvqVTi
深雪というのをどこかのバラ関係のサイトで見たことがある。
透明感のある薄い真っ白な花びらできれいだった。
372花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 15:03:25 ID:3JZ6Xorc
透き通るように白いバラ…
『マダム高木の薔薇ものがたり』(バラ本)から、多分四季咲きw
ミセス・ハーバートスチーブンス
アイスバーグ
マーシャスタンホープ
マダム・ジュールブシェ
ダグマール・シュペート
ザ・ブライド
レジナ・パシス

この中で、ミセス・ハーバートスチーブンスは育ててます。
繰り返しよく花は咲きますが、
356さんの表現をお借りして「透き通るような白でふわふわ咲」いて、
写真のような花姿の時期は限られています。
1番花〜2番花前半、秋、ちょうど今頃まで気温が下がった後です(at愛知平野)。

透き通る→花びら薄い→花が繊細で雨や熱に弱い
と、一般にいえると思います。
373花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 16:46:12 ID:MgBBeDBU
>>356です。>>372さま  「ミセス・ハーバート・スチーブンス」って育てやすいですか?
やっぱり軒下がいいんでしょうね。スペースはとりますか?
オフホワイトの「マダム・ブラビー」があるので 次は真っ白いのがホスイんです。
←スペース上 今すぐとはいきませんが、いつかは、、、。

剣弁の時は短くて ふわふわ開いてるって感じなのかな?
質問ばかりですみませぬ。
374花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 23:06:06 ID:qSJMNHgi
>>373
普通のスリット鉢よりも腰高で大きめの鉢植えで育ててます。
「白」が好きで、私の中ではウチのシンボルツリーのつもりw

>「ミセス・ハーバート・スチーブンス」って育てやすいですか?
病害虫は、薬は普通に散布してますが、うどんこを時々くらいます。
強ツヨではないけれど、総じて、手こずってはないです。

>やっぱり軒下がいいんでしょうね。
特に一斉咲き中はその方がいいのかもしれない。
ウチでは、鉢重いので、よほど台風でもこない限り動かさないですw

>スペースはとりますか?
ttp://www.i-rose.net/2005winter/winter_cut_tea.html
ザ・ブライドよりもう少し広がるかなって思います。

>剣弁の時は短くて ふわふわ開いてるって感じなのかな?
外側の剣弁の花びらが、大きめで数少なめで、その開き方がルーズで、
中心のはなびらは、最初、丸まったティッシュ(以前の京阪園芸サイトでの表現)風の形でしべを隠して、
株元から緩やかな弧を描くような枝先に俯いて咲いて…
ふわふわ感は、花形のルーズさと、株全体に対する花のつき方から感じるのかも…
私見です。
375373:2007/11/05(月) 21:11:49 ID:iCFA2i1C
>>374 とても 詳しい説明ありとうございます。
きっちりした HT剣弁高芯より 
ラ・フランスみたいなルーズな形が好みなんでw、ウレシスです。

白いふわふわいいなあ。なんとかスペース出来ないかなあ、、、。
くしゅくしゅ系のマダム・ロンバール←持ってない、とかと一緒に並べてみたいなあ。
両方とも横に張りそうですね〔苦笑〕。

376花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 16:33:41 ID:MFvYhfWJ
すみません、質問なんですが、大阪でバクテローズを扱ってる店をご存知の方いらっしゃいませんか?
バラはすべて鉢で育ててるんですが、何鉢かがん種にやられてしまって、無事なほうの鉢を植え替えるときや、
新しく買った苗を植えるときに予防のために使ってみようと、近所のホムセンや、園芸点を探しているんですが、
見つからなくて。

検索してみても、薬の説明のサイトなんかは出てきても、扱ってる店の情報なんかが見つからなくて。
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
377花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 16:35:15 ID:MFvYhfWJ
すみません・・・・
ageてしまいました・・・・
378花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 18:16:03 ID:J8DbYvOq
>>376売ってるのは見た事ないが。
ttp://www.nichino.co.jp/products/regist_info/17474.html
メーカーに問い合わせメールを出してみたらどうだろう?
379花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 22:08:39 ID:KL3Lsj2L
>>376
農協の小売りをしている販売拠点が在りますので、訪ねてみては如何でしょう。
380花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 01:57:35 ID:g73ys6KA
挿木バラは冬剪定ってどのくらいすればいいんですか?
寒い時期に植え替えない方がいいというのは読んだことがあるのですが
剪定は深めにやったほうがいいのか、それともいわゆる夏剪定くらいの方がいいのか
はたまた全く切らないほうが良いのか。
何個か参考書も読んでみたのですが、のっていなかったのですみませんが教えてください
381花咲か名無しさん:2007/11/07(水) 02:20:59 ID:i2AVpPBU
>380
冬剪定は挿木も接ぎ木も同じと考えて良いと思います。
鉢上5〜10cmで切るか、樹高の1/2の高さにするかお好みで。
ちなみに適期は休眠期(1〜2月あたり)です。
休眠が浅いものは折り曲げ剪定の方が良いみたいですね。

>寒い時期に植え替えない方がいいというのは読んだことがあるのですが
この部分は多分何かの間違いかと・・・
休眠期(1〜2月あたり)が一番植え替えに適しています。
382花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 00:24:55 ID:8ebha34R
素で高さ5cmくらいの挿し木は剪定しなくていいのかな?
383花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 01:15:03 ID:oc0RMUQi
>>381
ありがとうございます。
5〜10cmですとかなり低いですね。
挿し穂からでた枝をすべてきって挿し穂から来年シュートを出すという感じっぽいですね。
ただ、挿し穂自体がほそいのでシュートもスグには期待はできませんがミニバラ感覚で剪定してみます。
384381:2007/11/08(木) 02:04:32 ID:XTcUNCbQ
>383
ん?挿し木って自分でしたものですか?
ミニでよく流通している挿し木苗の話と勘違いしてました。

自分で挿したものだったんですね。
元々、冬剪定は株を若返らせる為のものなので育ってないもの
を深く剪定する必要性があるのか・・・私にはわかりません。
お役に立てなくてすみません。
385花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 03:54:30 ID:WVwZifZc
>>382
5cmしかないなら、私だったら剪定しない。
386花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 04:04:37 ID:WVwZifZc
ごめん↑のスレ、早とちりしてしまった。
挿し木何年目なのかにもよると思う。
メキメキ育って、花も何度か咲かせたような挿し木株だったら、
セオリー通りの選定で良いと思う。
まだまだ赤ちゃん苗だったら、根を育てることに重点を置いて、
今年出た枝を切る程度に留めた方がいいよ。
挿し木苗は休眠期に地上部は何の動きが無くても、
地下の根はかなり活動してバリバリ育ってくるから
寒い時期に植え替えない方が良いってことなのかな。
387花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 23:19:17 ID:eo6b8eyO
花が終わったものも出て来たし、
芽も動く様子は無いし、休眠期の寒さを考えると
この時期ってさっさと葉をむしって選定したくなるよね。
388花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 23:27:23 ID:wEWGygPK
花は終わって大人しくしてくれると思ったら、
根元からシュートが出てきたお。
元気ですHTハーモニー、FLフリュイテw
389花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 00:44:49 ID:AWGl2ybD
オウンルート(自根株,早い話が挿し木か実生)のバラの剪定、
成木なら接木のバラと同じ扱い、若木(小さな苗)なら無剪定
で育ててるけど、当年枝の枝先切った方がいいのでしょうか
390花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 12:04:18 ID:dXLVDA6B
オウンルートがらみで、、、。

ミニバラ以外で オウンルートのバラ苗育ててる人いますか?
ガンシュの発生とかどですか?

うちはオウンルートが多いんだけど 何故か根や、株元に瘤が出来るのがいくつかある。
用土マイブレンドの鉢植えだし、日当たり、肥料も、管理もほかのと同様にやってる。

もしかして瘤が皆ガンシュって訳じゃないのかな?
カルスだったら 健全な証拠だし、樹勢自体もそんなに悪くなってない気がする。
ガンシュとカルスの違いが どうも よう分からんのです、見た目も微妙だし。
ガンシュの経験は もちろん あります。

ベテランの方、何かご存知でしたら どうぞお助けくだされ〔ぺこり〕。
391花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 12:30:16 ID:HwjvaCuq
>>389
うちでは切ってる。
春一番に出る枝はその年の主力選手。
若木ならシュートが出るまでのつなぎとはいえすぐに伸びが
止まるような芽では困るからね。

>>390
写真があれば分かる・・・かもしれないw

オウン・ルートでも出るときは出るよ、癌腫。
392花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 21:09:07 ID:2+w8N5MM
オウンルートってなんだかカッコイイ呼び方だなw
挿木して根がついた株育ててると土際が丸くなってくるよ。
ガンシュはもろいけど、挿木のそれはガッチリしている。

あと、春挿木して、冬まで育てた株の剪定だけど、
枝の伸び方によって違う。春から秋に1mくらい延びたのなら、
分岐した枝の付け根から2〜3芽のところで剪定しても平気。
まぁ、考えれば分かるが、芽を多く残せば来年の枝振りがかなり
良くなるし、小さく楽しみたいのなら思い切った剪定をしても平気だった。
当年あんまり延びない品種も経験上結構ある。それは剪定しない。
393花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 22:15:23 ID:s1BqA+FQ
スーパーで、2本280円とかで売ってるバラの切り花を見るたび、
「これ買っていって挿し木できないかなあ」と迷うこのごろ。
品種名もわからないけど、今の時期に咲いてるってことは、
四季咲きかなあ、なんて思ったりして。
自分で育てるだけなら挿し木してもOKなんですよね?
でも、ちゃんと根が出るのか。
今、挿し木しても冬を超えられるのか。
迷って、結局買わずに帰ってきてしまいます。
394390:2007/11/09(金) 22:23:24 ID:dXLVDA6B
>>391-392  本とがっかりしますよね、ガンシュはけーん。
ちなみに品種はラ・フランス。
おととし某有名ナーセリーの2年生〔?〕大苗をゲットしたんです。

ガンシュの瘤ってって意外ともろくて ぽろっと取れますが、
今回 根元に出来てる瘤はぽろっとそれなりに 一杯咲いてくれました。
ガンシュになる原因も思いつかないんです。夏が暑すぎたからかな?

いつもは処分しちゃうんですけど このラ・フランスは愛着もあります。
機械音痴な自分にはうpも出来ないし、、。
しばらく 保留して様子みてみることにします。

コメント ありがとでした〔ぺこり〕。

395花咲か名無しさん:2007/11/09(金) 22:53:57 ID:TJx0sXuL
>>393
でもそう言う品種は本物の「温室育ち」なので、育てるのがとても難しい
品種が多いそうです。駄目もとでやってみても良いと思いますが、最初から
きちんと咲くことを期待するとガッカリ100倍かも。
396394:2007/11/10(土) 08:55:12 ID:McvoD3mr
すみません、変な文章ですね。
「今回の瘤はぽろっと取れません」、って書いたつもりが、、、。

バラって 突然出てきて びっくりするものが多い植物ですよね。
ガンシュ、コガネ子、カミキリ子、コウモリガ、ホソオビアシブトクチバ、
いつも 一人庭で絶叫してます〔苦笑〕。
397376:2007/11/10(土) 16:49:49 ID:90fr7b65
378さん、379さん、ありがとうございます。
問い合わせてみます。
398花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 17:59:52 ID:ORUtVb0W
すみません、馬堆肥ってやはり良いですか?
違いのわかるゴールドブレンドな男の方教えてください。
因みに神奈川東方で手に入れられるショップがありますかね?
399花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 18:01:55 ID:ORUtVb0W
↑見聞録か!すみません東部ね。
400花咲か名無しさん:2007/11/10(土) 20:42:01 ID:SNT6tqsF
違いが判るか怪しいですが、其の名もズバリ「お馬の堆肥」は、横浜の
グリーン フ○○ムさんで買って使用しています。
401花咲か名無しさん:2007/11/11(日) 19:32:13 ID:y3JTDRxQ
ミセス・ハーバート スティーブンスを入手しようかと、とある所を訪ねたのですが、
帰りの車に積まれていたのは、ムッシュ・テリエ前から気にはなっていた校長先生でした。
此れから開花する蕾が、12も控え楽しみな一週間となりそうです。

前者もしっかり予約をして帰ってきました。
此方で話題に挙ってからどうしても気になる一株です。
402花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 20:48:22 ID:mRskxgwY
>>400
情報ありがとう!
グリーンファ○ム、早速今度瀬谷の方に行ってみます。
バラ苗の方はどうなんだろ?
つうか、得意先に行く途中に寄れるトコにあったのに気が付かないオレって。
403花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 21:33:09 ID:BqE/Qxwp
一般的な品種をお求めなら、仕入れるバレット数もかなり多い様子ですし良いと思います。
ご自分で苗を選ぶ楽しみが広がります。(スタッフもバラが好きな人が多い様ですし普通に云えばかなりマニアッックな物も在りますね。)

但し市場が注目していないもの、若しくはオールドローズ等は期待しない方が宜しいかと。
404花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 22:52:19 ID:Esdi72eL
11月って、花が終わると淋しいよね。
まだ休眠に入ってないから、鉢の土替えも出来ないし、
芽が伸びて良いシュートに期待も無いし。
ただひたすら、葉が落ちるのを待つだけ。
イライラして、思わず葉をむしったり、土替えをしたくなるよ。
動きも無いから、剪定もしたくなる。
405花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 23:56:25 ID:rsL3sD85
>>404
ん?
新芽が伸びて、12月下旬に咲く花の蕾が出来てきてるけど?
406花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 02:24:39 ID:XhOZgWAQ
剪定はどうかとおもうけど
割とこの時期に植え返してる人は多いとおもうけど?
407花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 14:28:11 ID:gW3K26ac
場所によるだろうね。
新芽が出てきてクリスマス頃に咲く花の蕾ができてるけど、
植え替えして剪定してすっきりしたい気持ちも分かるよ。
408花咲か名無しさん:2007/11/13(火) 22:58:04 ID:VNID48ES
今年初め、大寒の雪の中で蕾が大きくなったしね。
さすがに室内で咲かせたよ。
香りなんかは少ないけど、割と綺麗で愛着が増した。

しかし異常な気象の一年だった。
409花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 18:05:10 ID:jHKNUOWm
なんとなく思いついて花フェスタ記念公園に散歩に出かけたけど
結構咲いてるもんだね〜天気も良くて気持ちよかった。
春だと花ばかり見て意識しなかった樹形とか目に入って庭植えの参考になったよ
あと西ゲートを初めて利用したんだけど苗木の多さに驚いた。
410花咲か名無しさん:2007/11/14(水) 21:58:35 ID:9bJhKgNW
よかったね〜
私は10月末に行ったけど、雨上がりのせいもあって
全然綺麗でなかったよ。
蕾は沢山あがってましたから、
も少し遅く行けばよかったかなと思いました。
去年の同じ時期に行って、秋薔薇のすばらしさを知り
今年も期待して行ったけど、がっかりでした。
我が家においては、秋薔薇は今年は出来が悪いですわ。
今後は、夏の肥は控えようかと、悩む今日この頃です。
411花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 08:55:02 ID:1BOycf6I
先日 ラ・フランスのガンシュ疑惑で相談したものです。
近所のバラ名人の方に見ていただいたところ
クラウンゴール〔ガンシュ〕じゃないかと言われました。

今 判明して対処に迷っています。
以前全ては処分してました。
ホワイト・ラ・フランスと対で育てて 
キッチンの窓から除くと いつもほんわり咲いてくれてた愛着のある株なんです。

 皆さんとこの 今期のガンシュ発生はどですか?
治療して〔やり方はぐぐりました〕温存してますか?、処分してますか?
色んな考え方があると思いますが 
バラ図鑑で河合さんが ガンシュ株温存を言い切っていたので それも気になってます。

 実際の ガンシュの感染率って分かってないんでしょうね。
普通に土の中にいるって説もあるし。
自分のDNAを注入して腫瘍を作るなんて なんて奴だ〔怒怒〕!!
頭の中こんがらがってます。

長文すみません。エロい方、経験者の方コメントよろしくです〔ぺこり〕。
412花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 10:50:40 ID:PQ7GXR7D
どーでもいいけど、激しく文章がキモイな
413sage:2007/11/15(木) 11:24:20 ID:3AeQvqx+
河合って育種家の人?
そんな人が「ガンシュあっても平気ですよ」とか言ってるの? へ〜
自分の会心の作の実生が癌腫でボコボコになっても平気なのかなあ〜
私は癌腫は他の株にもうつると思ってるし、発病した株は即処分しちゃうけど。
414花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 12:47:30 ID:X8NbRsfo
他のバラへ感染させないために癌種になったバラを処分するか
癌種になったバラのために他のバラを犠牲にするか

んで近所のバラ名人はなんて言ってるのさ?
415花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 14:51:43 ID:QQgGVJOZ
>以前全ては処分してました。
これの意味が分かりませんが、今回のガンシュを見て、かつてガンシュ
の経験があったのなら、一目で分かったと思いますが。
(バラのプロに聞かずとも)

誰かに頼るのではなく、自分がどうするのか、どうしたら満足なのか、
選択しなければならないのでは?今回は思い入れのあるバラなら、
信じるものは救われる、処分しない方法を試してみるなり。

ま、どちらにせよ、冬の剪定枝で「休眠挿し」しておいた方が無難でしょう。
416411:2007/11/15(木) 21:40:59 ID:1BOycf6I
>>413-415
コメントありがとうございました。
ガンシュを発見して ちょっとうろたえてしまいました。

はい、育種家の河合さんです。バラ図鑑でなくて「バラ大百科」の方でした。
ガンシュ株温存というか、瘤を取って育てることを勧めていました。
ご自分の経験に基づいての内容なんでしょうね。

バラ名人の方は ガンシュの菌はしぶとくて長く生きている。
ただ瘤をとればきちんと咲く株もあるから 隔離栽培する手もある。
判断は自分でやるようにとおっしゃっていました。

今回のガンシュはいつものものとはなんとなく 違ってる感じがしました。
でも無意識に認めたくなかったのかもしれません。

ガンシュは まだまだ得体が知れないんでこわいです。
早く 冷静に対処できるようなロザリアンにならなくてはいかんですね。



417花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 07:10:09 ID:GY7seIYQ
ロザリアン・・・って一般的な言葉なのか?
初めて聞いたよ。

まあ花がうまく復活するといいな。
418花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 07:42:33 ID:XvV3gDMg
マダムアルディについて教えて下さい
マダムアルディを検討中ですが、一季咲きというところが難。
でも、本によっては返り咲きともあります。
南関東で育てるなら、実際はどんな感じですか?
春秋に咲くならぜひ欲しいです。
また四季咲きで、マダムアルディに似た白バラがありましたら教えて下さい
宜しくお願いします
419花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 08:00:29 ID:TzjWyvGk
>417
スイーツ(笑)
ほっこり(笑)
ロザリアン(笑)
お色(笑)
姫(笑)
王子(笑)
殿(笑)
(*^m^*)(笑)
420花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 09:47:44 ID:j5eJc1qP
>>419
バラババアテラキモスwww
421花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 10:43:29 ID:/93VFbfR
>>418
Marie de St. Jeanでしょう。
419さんの推薦は、白いバラとしてはお勧めでしょうが。

ここで見つけた。
ttp://hisakoroses.web.fc2.com/marie-de-st-jean2.html
422花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 15:40:37 ID:zyO6gr57
>>418
ソンブレイユは結構四季咲き性いいみたいだよ。家では今でも咲いてる。
マダムハーディーは持って無い行けど、写真で見るとちょっと似てない?
今の時期のソンブレイユは薄くピンクが入ったりして、純白じゃないけど・・。
あ、でかくなるからダメかw
423花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 17:46:06 ID:iHhmbh9M
>>418
ERの「グラミスキャッスル」はつる性じゃなくて、100cmくらいのコンパクトな白バラ、強い四季咲き。
ORの「ブル・ドゥ・ネージュ」はつる性、強香、房咲きの白バラ。
でも、上記の両品種ともグリーンアイはない。
マダム・アルディの香り(超強香・レモンのようなすがすがしさがあるダマスク香)が欲しいの?それとも花姿(樹形or花の咲き方)?
どんなところが気に入ってマダム・アルディなの?
424花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 17:48:06 ID:iHhmbh9M
>>418
423です。連投ごめんなさい。
ブル・ドゥ・ネージュも四季咲きです。
425花咲か名無しさん:2007/11/16(金) 22:29:59 ID:FFZwqoR4
Perle des Blanchesもいいかも。 ball of snowとも言うらしい。

ttp://www.rosenfoto.de/Rosen_jpgs/M-Q/PerledesBlanchesSa_3972.html

426花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 00:55:33 ID:MiW40g41
そりゃ四季咲きのマダム・アルディがあるなら、ワタシャも欲しいやね〜。
ピエールが強香なら即買い!とかね〜。
パパ・メイヤンが強健なら最強!とか〜。
ま、それを補えるだけの魅力がそれぞれあるから、欲張りすぎるのもなんだけど。
427花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 02:40:14 ID:dZHXRHuA
419です。皆さん、たくさんのレスを有難うございます。白バラ(純白に拘らない)が好きなんです。白バラはアイスバーグ、新雪、シュネープリンセス、フレンチレースなどを育てています。
アルデイみたいな形の白い花で且つ香り高い花を探しています。
グリーンアイや香りの細かい点には拘ってません。
ERのフェアビアンカも魅力ですが、売ってるのにも通販にも出会えたことがありません。
ブルドネージュは形もすごく好みですが、鉢植えできないと困るので・・・強剪定で乗り切れますか?鉢植えなら何号鉢でしたら育てられますか?
あとグラミスも魅力ですが、香りがイマイチと・・・
京成の新作のマリーアントワネットにも興味があったのに、のんびりしてたら売り切れに(ToT)
というわけで、白バラ情報をお願いします!
アドバイスをお待ちしています!
428花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 07:48:55 ID:t2vW3p7u
グラミスキャッスルがだめなら新発売の7500円のアレしかないかな?

あっ、だめだね。これもミルラだし…。
それに、高いから待ったほうが良い。
429花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 08:10:24 ID:VjlTO5Py
>>428
おまえなにがしたくて書き込んだの?
430花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 08:25:46 ID:gOhL3P02
>>429
ええっ?そこまで書いても…。まあ、いい。
427がERに触れてレスしてきたんだよ。それでわかるはずだ。
431花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 08:34:57 ID:dZHXRHuA
428さん
7500円のって、クレアオースチン?
もう売ってるのですか?
欲しいのですが、やはり高いですね…
432花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 08:54:27 ID:t2vW3p7u
>>431
そう。
国内では今年からほぼ二倍、高いんだよね。流通手段を換えたんですね。
それと、ミルラ香がベースとグラミスに近いようです。グラミスは自分的
には香りが非常に良くて印象深い品種なんですが、質問者は今イチらしい
ですね。
ミルラ香くらい特徴がある香りだと、強くなくとも香りは十分に楽しめま
すよね。でも、好き嫌いが出ても納得できます。
433花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 10:30:40 ID:ngHb8Azc
>>429
すみませんすみません、ERスレの住人です。
あちらで面倒見きれなくてすみません。
ERスレに生息しているメンヘラ系の馬鹿ですので、どうぞスルーしてください。
意思疎通が全く図れないので困ってます。
434花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 10:32:49 ID:ngHb8Azc
>>431
こちらから買えます。が通常品種が4千円の所、最新品種は7500円のぼった価格です。
ttp://www.davidaustinroses.com/japan/Advanced.asp?PageId=2045
来年まで待てば栽培実績も出て、安くなるでしょう。
435花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 10:34:06 ID:K4N28/yn
>>421 ありがとう。こんなきれいな白バラがあったとは。
436花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 10:36:01 ID:ngHb8Azc
>>427
宣伝するつもりは有りませんが、例えばこちらでも買えるようですよ?>フェアビアンカ
ttp://joycart5.net/ogafarm/detail.php?seq=92

通販でなくて、店で直接見て買いたいと言うことならチェルシーガーデンに
昨年まではあったと思いますが、今年は知りません。
やや耐病性に難あり、ということでフェードアウトしていく品種みたいです。
437sage:2007/11/17(土) 11:30:23 ID:zV1C4G8h
sage
438花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 12:42:44 ID:2Uc+9Kni
>>418
自分としてもマダム・アルディは非常に魅力的な品種です。
姿、香り申し分ありません。横浜では、完全な一季咲きの品種です。

一季咲きのバラの開花を心待ちするのは、非常に楽しみな事の
一つとお考えになって、育ててみるのは如何でしょう。
439花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 12:51:31 ID:VEMbmQJ+
>>432
DARの価格が上がったのは、RoRの代理店契約でもめてるから
って聞きました。
440428.430.432:2007/11/17(土) 13:14:55 ID:gOhL3P02
433はERスレでも荒れてますよ。
441花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 13:45:17 ID:ngHb8Azc
>>439
2倍高いのは2007年・2008年の最新品種だけで、それ以外の通常品種は
DA公式ショップで4000円、それ以外の店で3200ー3600円くらいで値段は変わって
居ませんよ。
若干高めのような気もしますが、円安だったりするのでなんとも。
442花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 13:59:46 ID:RgrJ32rr
>>440
どうみてもお前の方がウザイ
443花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 22:44:20 ID:msvqJJQ6
>>427さん
つまり強剪定出来る、コンパクトな白バラがいいということ?
モダンローズではコンパクトなのはあまり見かけないし、オールドローズだと強剪定はしないほうがいいのが多いし。
ノワゼットの「ノワゼット・シンデレラ」、ちょっとピンクがかる「粉粧楼」
アーリーモダンでちょっとピンクがかる、剣弁の「ドレスデン」
これくらいかな〜ドレスデンは私も欲しいと思ってます。いいにおいなんだって。
京阪園芸のサイトに載ってます。
444花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 23:27:15 ID:FuXbF6YY
>>427 白バラ情報求む ちょっと前にもあったなあ。
ここのスレだったけ?

コンパクトな白バラって思い浮かぶのは ティーの「マダムブラビー」かな。
真っ白っていうより 白に近いピンクがうっすらかかったオフホワイトかな。
花びら薄いから 粉粧楼と一緒にベランダ下栽培だよ。
445花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 03:30:45 ID:ar0sARba
IDが白ばらっぽい気がしたので記念パピコ。
446花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 05:51:15 ID:XEIeA/au
コンパクトな白バラといえば、
ハークネスのサー・ガラハッドを細々育てているのですが、
他に育てていらっしゃる方いませんか?

うちでは少々弱いです。暖地向きじゃないのかな。
花はきれいだし香りはよいし、気に入ってるのですが一度枯らして2本目です。
情報が少なくて・・・。
447花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 09:03:31 ID:FufEoVGu
>443
ドレスデンいい匂いだよ〜
甘くて優しい感じです。強香なんだけどしつこくなくて好き
オールドローズっぽいっていうのかな?パパメイアンとかのフルーツ系の香りはないです。
粉粧楼からスパイスっぽさを抜いた感じです。上手く説明できないけど…
うちではハダニもうどん粉も軽症ですんでるので、手間がかかってないのもいい
ふちの淡いピンクは咲き進むと褪色して、白い花になります
448花咲か名無しさん :2007/11/18(日) 11:37:24 ID:oM0BiVdo
話豚切スミマセン。
こちら九州。
やっと最高気温が10℃台になり、木枯らしらしいものが吹き始めました。
寒いのは好きじゃないけど、バラが誘引できる時期が近づいたことが嬉しい♪
鉢で育てて伸びまくっているナエマをラティスに誘引。
トレリスから飛び出して直立させてるホワイトクリスマスやラレーヌヴィクトリアたちのシュートを
横倒しできるかと思うともうワクワク。
冬が一番楽しみな季節と仰るバラ好きな方々の気持ちがわかるようになってきた。
449花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 19:26:20 ID:P5WeP+C6
>>446
サー・ガラハット、今年の頭に大苗を買ったんだけど、
うちのも根付きませんでした。@東京。
もともとあまり強健じゃないのか…

2度目の挑戦、なんとか元気に育ってくれるといいですね。
450花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 19:49:39 ID:8pyz044X
雪の元気なご挨拶。冬タイヤはまだ履いていません。
お向かいさんは今朝交換していましたが自分はまだw。
雨が冷たくてバラの雪囲いもイヤになる一日だった。
やはり、ついに降り(やがった)ましたね〜。
毎年この調子w。
451花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 20:21:22 ID:iEV9xtgK
我が家の父ちゃんがいつの間にか植えたカクテル(コクテール?)
って薔薇があるんだけど、今現在でも何輪か咲いています。
この種は花期が長いんですか?
452花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 21:04:34 ID:+SWnMADf
ルージュモンの次は、セントジーンか。よー次から次へとボタンアイの白花
を探してくるもんだな。フェアビアンカは樹勢が弱めだけど、おそろしいぐ
らい綺麗に房咲きするから残って欲しいな。

あと、白で四季咲きの強い名花といえば、アイスバーグ、フレンチレース、
プリンセスオブウェールズ、ファビュラス、マーガレットメリル、スノーコ
ーン、アスピリンローズ、ブルドネージュ、マダムジョセフシュワルツ、マ
ルメゾン、粉鐘楼あたりじゃまいか。
453花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 22:03:03 ID:XEIeA/au
>>449

やっぱり・・・こちらは九州北部です。
サー・ガラハッド、ここでは葉じゃなくて枝が弱いです。
夏に黒点みたいなのが枝に・・・で、枯れ込みました(葉には出なかった)。
今年はほとんど取り扱いが無いようですね。
このまま消え去ってゆくのでしょうか。

>>451
カクテル、私は持っていないのですが、近所で満開になってましたよ。
そこも我が家と一緒で今の季節は日当たり無いのに。
イタリアンレストランの入り口脇で、黄土色の壁とランプに映えていました。
ああ、こんなにきれいなバラだったのかと。
454花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 22:53:28 ID:iEV9xtgK
>>453
満開ですか。
我が家のはあんま世話してないからなのか花数少ないみたいです。
来年にはわっさわっさ咲いて欲しいです。
455花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 00:42:12 ID:j5gzjS9B
>455
カクテル、うちの近くでもこの間まで満開で道から楽しませて
もらってました。
「あの赤い花はなんだろう?」と近寄ってみたくなる赤です。

白い花でまだ名前が挙がってないので
クロンプリンチェッシン・ビクトリア
マルメゾンの枝変り。香りがいい。
ちょっとうどん粉を拾いやすいけどよく咲く。

ホルストマンズ・ローゼンレスリー
FLにしては小さめの花だけど、可愛らしい感じがする。
456花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 10:14:21 ID:mvTH8pnb
この秋にバラ園でヒストリーに一目惚れしました。
で、昨日カインズでもらってきた予約カタログに載ってたから買おうかと思ってるんだけど・・・
実際育てている方の話が聞きたいな、と。
花付き・花もち・樹勢・耐病性などなど。
因みに栽培予定地は南向きで日照は日の出から日没まで・地植え・強風な環境@関東内陸です。
457花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 14:15:58 ID:NrlcL/qP
雑談のチラ裏だが、今日仕事帰りに寄ったホームセンターでバラコーナー覗いたら、
さすがにERは無かったけどオールドローズや古めのHTの大苗がどっさり置いてあって、
値段も安くて驚いた。10年前はマダムアルフレットキャリエール(名前間違えてるかも)
とかバレリーナとかコーネリアとかムタビリスとか、通販で3000円以上出さないと手に入らなかったよ。
こんな普通のホームセンターの店先で1280円で売ってるなんて。
ついついデンティ・ベス(780円)購入してしまった。
久々にバラ熱復活しそうだ。
458花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 17:09:04 ID:bzYZyFnn
>>457 そうなんだよね。今時期 ホムセンの大苗1000円くらいで一杯並んでるよね。
でも品種札に ナーセリーの名前が書いてないのが気になる。
459花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 21:14:51 ID:U0Fkzm7K
>>458
うちの近くのホムセンも同じ。780円で並んでる。
新苗も同じ780円で売ってたのを2本買った。
あまり市場に出ないプリンセス・サヤコとありきたりのパパメイアン。
品種札だけで、ナーサリー名は無いけど
これが、樹生が良くて、うちで最も元気な2本。
この安苗はバカに出来ないよ。
460花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 21:30:32 ID:68wyxr+j
カクテルはシンプル可愛いよね、実家にあったな〜
ただ香りが無い&黒点に弱いのが難
461花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 23:27:23 ID:D0IJVAW5
カクテル、いいですよね。
以前は惹かれなかったのですが、他所で見るとあら!と目を引きます。

香り、、、近頃は香りがないのもあってもいいかなと思ったりします。
香りのいいのばかり植えているのですが、夏中スリップス退治で疲れました。
もう、がっくし、疲れました。。。
462花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 02:07:37 ID:ZRlW6ref
え? うちのカクテル、かなり香ります… 柑橘系のすごいいい香りが
463花咲か名無しさん:2007/11/20(火) 08:17:04 ID:y1jpt6dc
>>462

ぇぇぇ!?

気づきませんでした。くんくんしに行ってきますー!
464宮城:2007/11/20(火) 19:39:55 ID:32iJla7g
残暑で秋バラが遅れて、先日の雪で大量にボーリング祭りしそうな予感。
てか、春と秋がないんですけど。これからの日本は二季だよね。バラには
厳しいよ。
465花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 23:50:48 ID:44WfE86H
宮城の夏は、太平洋の北西からの冷風が吹き込みやすいとのことで涼しいみ
たいですが…。親戚が何軒かあるけれどみんなそういう。

スレチ、スマソ。
しかも、庭木につけたセッコクが冬越し出来る!
仙台の冬は暖かいよ。
466花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 00:10:48 ID:qjLZwKJN
>>465
仙台良いよねー。日本の都会(まあ、一応)の中では多分一番気候が良い街っぽい。
日照時間が長く(瀬戸内地方とタメ張り)、夏と冬の気温差が政令指定都市で一番
小さく、夏は涼しく冬の積雪も少ない。
仕事さえ有れば移住したいんだけど、なかなかねえ。
467宮城:2007/11/22(木) 08:05:34 ID:ZXXX6fay
まあ、夏も暑いといっても真夏日や熱帯夜は少ないから、夏剪定しないで
だらだら咲かせても秋も咲くんだよね。冬は寒くても-5度+北風程度で、
山沿いでなければ雪も積もらない。人は他の東北人ほどよくないけど、自
然と食べ物(手の込んだものは除く)は美味しいし、東京まで2時間だし
、いいとこだよ。
バラにとっても、春バラの後半と梅雨が重なること意外は最高かも。
468花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 23:40:42 ID:VdADwchy
魚の新鮮さ、多様さと、結婚式の引き出物に入ってくる豪華な飾り蒲鉾が美
味くて、どれもハズレがない(と言いきってみる)。
そして、都市の住民は、なぜか異常に野菜に飢えている。
隣県の人間を人が良いっていうが、最近はその評判も地に堕ちた感がある。
宮城県民だけが劣っているとは言い切れない。

春バラは多少梅雨と重なるかもしれないね。

何故かちょっと寒いが、自然が豊かな大都市、仙台近郊は良いところだ。
ショップも大型店があるし、バラも良い花が咲くだろう。
観光、レジャーにも最近は恵まれていて、今、そこに生まれた人間なら離れ
たくはないだろう。
469花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 09:03:17 ID:Nh8zYSCb
>>468
ええっと、関西人にとっては「蒲鉾(練り物一般)」は肉(牛肉)が食べられない時に
食べるものですので。。。。
カマボコが旨いんだ!というのは、あまりアピールポイントにならないですw
470花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 10:55:19 ID:0plLGGt2
地元を愛してるのはいいことだけどちょいウザイよ
完全にスレ違いだし
471花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 11:44:57 ID:wRg0jsSA
>>469
ええっと、関西人とか聞いてませんので。。。だいぶウザイですっw


472花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 11:49:43 ID:jfuvlspK
>>469
それ、いつの時代の関西人だよw
473花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 13:02:08 ID:CyKB8cxZ
ずっと前に知人宅から引き取った枯れバラの世話について質問したものです。
おかげさまで一つの植木から赤い芽が出ました(´∀`)
まだ枯れ枯れではありますが、がんばります。
ありがとうございました。
474473:2007/11/23(金) 13:28:52 ID:CyKB8cxZ
http://kjm.kir.jp/pc/?p=47366.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=47367.jpg
非常に見えにくいんですが、こんな感じです
475花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 13:30:27 ID:CyKB8cxZ
専ブラでサムネでませんね…
クリックすると出ます…
476花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 15:17:43 ID:Nh8zYSCb
>>475
多分画像直リンお避け下さいということで、別URL張ってるからだと思われ。
477花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 16:23:51 ID:CyKB8cxZ
そうなのかー
でもとりあえず見ていただけたら嬉しいです(´∀`)
みなさんのおかげで少しづつではあるものの復活してるバラです。
478花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 20:14:58 ID:w60XyYHH
>>473
良かったですね、所々に赤い芽がポチッと可愛い。
もう冬なので来年1月頃に冬剪定行えるように
今のうちから色々調べておくといいかもしれないですね。
あ、本調子になってからの方が株がびっくりしないからいいのかな。
479473:2007/11/24(土) 09:15:59 ID:DHXY0naQ
ありがとうございます。
今色々検索したりして調べてます。
確かに剪定はどうしたらいいんでしょうねぇ?
切るといっても今ちょっと触れただけでポキっとなっちゃう枝も沢山あるし、
それにいまいち切って良い枝の判断が付かないんですよ。
この赤い芽だってボロボロのとこから出てきたし、
今枝を切ったらこれから芽が出るかもしれない枝を切る事になりそうで…
とりあえず花に関しては(まだ)期待してないので
このまま伸びるだけ伸ばしたほうがいいかなぁと思ったり…
悩みどころですねぇw
480花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 16:02:55 ID:CWF/EO+1
バラの茎にチューレンジバチの産卵後がありました。
前にカッターでさせばいいって聴いたことがあったので、思わずあせってカッターで
縦にぎりぎりと刃をいれちゃったんだけど..いいんでしょうか..。
あとになって不安になってきました。
481花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 16:14:44 ID:ri6Y9Pdn
>>480
テンパっちゃいましたね。
でもそれ確か爪楊枝だと思う、ような気がする。
まん中閉じられるトコまで抑えてうまくテープで巻いて様子みてましょう。
貫通していてもうまく巻けば大丈夫なんじゃないかな。
心配ならトップジンとか殺菌剤で消毒してあげるといいかも。
ダメだったら(枯れて来たら)カット。
482花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 17:10:08 ID:CWF/EO+1
>>481 楊枝でしたか...(汗)
カッターでざっくりやってしまいました〜。
このー!このー!って感じで切ってしまいました..。
早速これからテープでまいてみますね。



483花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 00:16:21 ID:ll9Ad0cM
余談ですが
チュウレンジにやられたばかりの枝を
閉じるようにぎゅっと挟むと
プチプチと卵が飛び出てきます。
そうしてから、卵を取り除いてもいいのかも。
484花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 10:35:39 ID:ywxC0P+2
見逃して孵化した幼虫なんか、団体で行動しているからわかりやすい。
水性のあーすとかきんちょーるをシュッ。これで終了。
485花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 18:32:35 ID:66qO3mOY
産み付けられたらセロテープ巻でしょ。
簡単〜〜〜〜〜〜♪
でも孵化した幼虫がセロテープにくっ付いて死んでて
ちょっとカワイソス・・
486花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 22:01:00 ID:ywxC0P+2
春に、マダム・イサーク・プレールの新苗を2本購入しました。ホムセンで
救済品として売っていたモノです。

1本は自宅で7号鉢に植えました。シュートは一本のまま、枝分かれはある
モノの高さは1m程です。もう一本は生家の空き地で、菊を育てた後の用土
の捨て場になっているところに地植えしました。太〜いミミズがゴワゴワい
たので気をつけて穴を掘って植えました。今日、先週の早めに積雪がある雪
が降ったために、時間を作ってあわてて雪囲いのために生家に行きました。

今現在、柔らかめのシュートだけではありますが、最大直径2cm程のシュ
ートが4m近くまで伸び、合計8本出ていました。鉄パイプを土に穴を掘っ
て4本埋めて、その先に使わなくなった洗濯物干し竿を差し込み、何とかヒ
モでくくってまとめました。多少の枝折れは柔らかいシュートなのでしょう
がないですが、この成長の差には驚いてしまうだけで言葉が出ません。

ところで、このバカでかく成長したバラの、早春(積雪があるため)の剪定
はどうしたらいいですか?今年はひたすら成長するだけで開花しなかったの
で見当が付きません。
487花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 09:24:47 ID:fhZu7rMU
最高学府がヲチスレを私物化して迷惑なので早く彼をこちらで引き取ってください
488花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 09:50:16 ID:simLkhFh
間にあってますので、結構です。
つかアンタが学府で誘導しにきたんじゃないだろうねw
489花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 12:24:36 ID:lw3rTPe+
ヲチスレのヲチスレを作れば無問題!
490花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 13:28:16 ID:2600F90h
>479
多分今年はそのままにしてあげた方がいいんではないでしょうか。
枯れ具合を見ると相当なようなので、
まずは葉っぱをふさふさにしてあげてから剪定をした方がいいと思います。
491花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 13:34:41 ID:m8nVfCO4
>>486さん
剪定って言うより、誘引でしょうね。
剪定は枝先を20センチほど、普通のバラと同じように切っておけばいいです。
あとはそのふっといシュートを横へ横へ、花を咲かせるホルモンが枝の高いところばっかり
ではなく、枝全体に均等にいきわたるように、誘引すればいいのです。
各シュートが重ならないように、シュートの間を50cm程度の距離を空けて。
492花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 15:06:52 ID:lw3rTPe+
積雪のある地方でつるバラを
ずっと仕立てたまま野ざらしにしといて大丈夫なの?
493花咲か名無しさん:2007/11/26(月) 18:49:15 ID:ZJ83jNlP
>>491さん、サンクス。
深く切らないように先の20cmだけですね。
新芽のいいところを選んで、シュートの先のその上で切ってみます。
50cmというと、仕立てはフェンスかオベリスクを手作りすれば、なんとか。
即席でやるには、チト重労働かなw。

親が、成長し杉で花も咲かない、見たことがないバラにびっくりしていまし
た。自分も、ウチのバラとの成長の差がありすぎてびっくりでした。来年、
綺麗に咲くのかはわりませんが、横に倒して誘引してみます。
494花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 00:50:05 ID:CDS1oLLA
>>492さん
仕立てたまま(誘引したまま)にしておいていいのかというご質問ですが、シュートを上に伸ばしっ放しにしておくほうが、
シュートが雪の重みで折れてしまうかもしれません。
北陸など水分が多い行きが降る地方は、枝先に付いた雪が冷たい空気にさらされて凍り、重くなって枝垂れ、
枝垂れてブランブランしたところにツララが出来ることがあります。
ツララは3〜4Mの上から落ちるようなことがあれば、その周辺を通る人にとっては危険です。
一方、壁やフェンスに誘引しておけば、枝は固定されていますし、雪に埋まることがあっても、凍ることがあっても折れることはありません。
また、2M程度の高さまでに誘引しておけば、ツララを傘やスコップなど手近なもので落とすことも出来ます。
葉が落ちてすっきりしてきたら、本格的な積雪になる前に誘引しておいたほうがいいと思います。
うちは誘引後、積もろうが凍ろうが野ざらしで大丈夫です。

つるバラは窒素が多すぎると、成長するのに一生懸命で、花が咲かないらしいですよ。
花を咲かせるのは、バラが「次世代残さないとマズイ」と思って種をつけるためなので、成長するより花咲かせるほうがって思わせないといけないらしい(?)です。
うちも地植えには元肥(花のため、燐酸多め)と春の花のあと1回(他の鉢バラに与えて、あまったのをちょっと)だけかなり控えめに与えて、それ以降与えません。
オールドローズですし、地植えなので、来年は窒素控えめに、燐酸多めにしておいたほうがいいですよ。
495花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 14:00:33 ID:23IhDhEE
品種にもよるが、寒冷地では積雪前に誘引を外して
ウインタープロテクトするのが普通だよ。
春になったら誘引する。
枝が凍ったら咲かないよ
496花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 21:39:12 ID:maf1TsbI
「碧露」と「緑豊」は国内で使用が禁止されている農薬を混入していた
http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200711230186.html

『禁止農薬の検出が新たに分かったのは、千葉県船橋市の
「三浦グリーンビジネス」が約10年前から製造、販売している
「NEW碧露(へきろ)」と「緑豊(りょくほう)」。
マメ科の野生植物などを原料とし、ホームページなどで
「化学農薬にかわる夢の植物保護液」とうたっている。

 同社によると、今年2月、外部の指摘を受けて専門機関に分析を依頼した結果、
アグリクールに含まれていた農薬と同じで、国内では販売や使用が禁止されている
殺虫剤「アバメクチン」が、通常は1000倍に薄めて散布する2製品から、
それぞれ4ppm相当検出されたという。』
497花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 23:38:47 ID:CDS1oLLA
>>493さん
494ですが、一昨年だったか、猛烈な寒波のきた年は、うちでも誘引したあとで小さいコモを花を望めるシュートと主幹に巻きました。
コモ巻きが495さんの仰るウィンタープロテクトに該当するかわかりませんが、凍りませんでしたよ。
北陸では普通の樹木で凍結から樹木を守るために行われている方法です。
いつもは誘引したらほったらかしですが、あの年はすごかったので、ちょっと不安になって。
春にはいっぱい咲きましたよ。
ウィンタープロテクトって、本に紹介されている、鉢栽培の場合で土に穴をほって、その中に入れて、
藁などで蓋をして冬越しさせるっことだと思っていましたが、地植えつるバラでは出来ないでしょうから・・・
498花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 23:56:55 ID:akb4SUHs
>>496
最後まで転載しろよ。

『 同社は「中国の合弁会社が別の外国向けに作っている農業用資材に使っていたアバメクチンが、
日本向けの製品の一部に誤って混入した。取引先から製品を回収したが、
一部は販売先が不明で回収できなかった」と説明。製造工程を改善し、
4月に販売を再開。8、9月に再び2製品を分析した結果、検出されなかったという。

 同社の三浦達也社長は「現在は日本以外向けの製品と製造工程を分離しており、
農薬混入はありえない」。2月に混入を公表しなかったことについては
「微量で、人の健康には影響がないと判断したため」と説明している。』
499花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 11:25:01 ID:7sqF1ONQ
>>497
北陸ではそのやり方でいけるんだな。
他の地方ではどうか知らないが。

そういう気候によって大きく違いの出るやり方を
なんでもかんでも標準化した文面で書くのはどうかと。
500花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 14:07:00 ID:/i+fxfEK
こちら青森ですが、冬の寒さ対策は地植えのHT、つるばらともにな〜んにもしてません。
まさに野ざらし状態ですが、毎年ちゃんと咲くよ。
屋根から落ちる雪で枝が折れないように、植え場所には気をつけた方がいいけど、
青森の寒さぐらいじゃ死にません。
バラって本当に寒さには強いんだなって思うよ。
北海道はまた違うかもですが。
501花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 15:33:52 ID:oRxWNM51
寒冷地って大変なんだねえ。
でも 春にはちゃんと咲いてくれるバラってやっぱすごい!

ちなみに南のほうだと どの地域までバラが栽培可能なのかな?
沖縄のほうだと 台風対策とか大変なのかな?
害虫もでかいのかな?

最近アフリカのケニアの切花輸入が急増してるってきいたけど 
同じ品種でも花がでかいらしいよ。
502花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 00:05:46 ID:CkVcJ3wA
ケニアのバラは高地栽培じゃないかなあ
503花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 10:17:23 ID:fBtot8iZ
>>498
いずれにしろ微妙だなあ。
こういう資材って、あとから「身体に害でした」なんてことにもなりかねないし。
農薬じゃないからって安心してこういうものを無防備に撒くよりは、
防備して適量農薬使ったほうが安全だと思うけど。

微量だろうがなんだろうが、混入を公表しなかったってことは
この社長が事態を軽く見てるってことでしょ?
504花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 11:37:01 ID:5Rff9rmt
雪がしっとり重い時は枝に乗った雪だけで裂ける事がある
でも基本的に何もしないかな
もちろん屋根の雪が落ちる所に定植するのは避けてるけど
505花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 15:44:32 ID:sYe3xafp
>>503 保護液でも 農薬でも 害虫、天敵 無差別に虫殺すのは一緒ジャン。
本とに自然派大事にしたいなら ある意味芋虫もテデトールできないと意味ないとオモ。

虫嫌いなので触れません、でも無農薬栽培してるから保護液撒いてます。
なんか説得力ないぞ。

506505:2007/11/29(木) 15:54:54 ID:sYe3xafp
ageすんまそ〜(汗)。
アンチ農薬なわけじゃない。言葉足らずで ごめん。
保護液撒いて 無農薬栽培でございます つうのに疑問を持っていたもので。

推奨してたKさんは何かコメントするんかな?
507花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 19:47:36 ID:b6zZn41d
>>503
混入が事故にしろ故意にしろ、この会社が隠蔽体質だとは判りますね
消費者にバレなければケンチャナヨ

ネット上には
「以前は分解性の早いサイパーメスリンを使っていたがバレたので、
同様に分解性が早く見つかり難いものをさがして、アバメクチンにしたのでしょう。」
という見方も散見されます
508花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 22:09:53 ID:BaS9SztO
スミチオン・オルトラン・ミネラシン・ダコニールetc・・・農薬大好き。
薔薇だけ守ってくれりゃあいいんだよ。
害?別に、人に向かって噴射するわけでもあるまいしw
酢?にんにく?唐辛子?たばこ屑?米ぬか?
つうか碧露?それ何て焼酎?って感じ。
509花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 07:44:31 ID:PBLvZ12F
>>508
最近の農薬は人に向けて噴かしても害のない物が主体だったりするしね(普通物)。
タバコ屑とかにんにくトウガラシ入り焼酎とか、それだけで劇物だよw
510503:2007/11/30(金) 09:49:26 ID:cBs/C5NF
>>505
>保護液撒いて無農薬に疑問
まさにその通りだよね。
どれくらいで分解するか、どのくらい毒性が有るのかまだ不明なんでしょ?
粘着くんのボトルにはキチンと「農薬」と書いてあるけど、
あれなんてデンプン糊じゃん。
何が入ってるかわからない物よりよっぽど安全だよ
>>507も言ってるように、
この会社が隠蔽体質だってことが問題だよね。

>>508
自分も農薬大好きw
いかに効率よく、少ない散布で効かせるか考えるのが楽しい。
結果バラが元気なら尚嬉しい。
511花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 19:51:16 ID:nAu3V1k5
農薬は組み合わせで効き目がかわるから奥深いよね。
うちの予防用エースは、ダコニールフロアブル+ベストガード粒剤+アビ
オンE+アプローチBI少量だな。2週間から3週間は効く。
あとは、マンネブ、オーソサイド、オルトラン、スミチオン(すべて粉)
あたりでローテして、アビオンE+アプローチBIを加える。
2週間ごとにきちんとかければ、病虫害ほとんどなしも夢じゃないとオモ。
個人的には秋バラ以降は消毒しないから最後はかかるけど。
あとは、ある程度の本数を3年ぐらい育てると、スリップス、カイガラ、
ハダニ、あたりが出てくるのでそっちの方が面倒だな。
512花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 20:41:39 ID:NBepCwNd
私、農薬嫌いじゃないけど、なるたけ無(減)農薬で どれだけ咲かせられるか 
っていうのに凝ってる。放置栽培じゃないよ。
天敵と害虫とのバランスとって 色んな生き物を呼び込むのが楽しくてさ。
バラはよく食われるけど 天敵も色々やってくる。

雨の日は必死に雨よけ。肥料、土壌改良剤も色んな働きのあるのを試してる。
害虫は基本的にテデトール。天気と虫に振り回されることもしばしば。

きちんと農薬やってるほうが 絶対成績いいとは思うけど 
こういう楽しみ方もあるということで。
513花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 21:00:12 ID:LRV7Fa6R
>>511
うちは今年から「まくぴか」っていうシリコン系展着剤が加わったよ。
使用感はなかなか良いです。アビオンEは前から使っています。
この辺はまさに日進月歩で良いものが出てきてますね。

>>512
そういう耕種的防除(肥料、土壌改良剤)や物理的防除(テデトール)は防除の基本だし、
それを踏まえて農薬の使用量を減らす努力は尊いと思う。
良い仕事してますね。
514花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 21:44:20 ID:w2MYWFWo
早春の高濃度石灰硫黄合剤一回。
他の虫には、部分的に発生したときに使うに水性キンチョールスプレーと、
たまにやるマジ撒きにはモスピランがメイン。
6月末〜7月初旬のゴマだれ君対策に、オンコルを株元に1〜2回。見つけ
たら、もちろんキンチョール。キュッキュいって可愛そうだけど…。
ナメクジには英国製のバイオ スラッグ ミニペレット。
合剤以外のうどん粉、黒点対策は、バラ自体が丈夫なモノばかりなので、今
は特別なんにもしない。罹ってから考える事にしている。
後はなるたけ自然のサイクルにまかせる。頼りになるのはシオヤアブ、狩り
バチ、鳥類両生類等、参加者いろいろ。
515花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 22:35:22 ID:nAu3V1k5
そりゃ、できるなら無農薬の方がいいんだけど、現実には無農薬だと
夏以降病虫害でぼろぼろになって秋の花が減ったり、毎日のチョウシ
ミール・テデトールにすごい手間暇がかかるんだよね。
農薬使えば、2週に1回の作業で楽に冬バラまで咲くからなあ。
>>513
まくぴか、よさげですね。病気予防なら、殺菌剤+殺虫剤+アビオンE+
まくぴかの方がいいかもしれませんね。
516花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 00:35:15 ID:te1sPm9t
>ある程度の本数を3年ぐらい育てると、スリップス、カイガラ、
ハダニ、あたりが出てくるのでそっちの方が面倒だな。
ウチは今まさにこの状態、冬バラは咲くけどね−。
今年3年目だけどハダニとの戦いは心底疲れたよ、
ハダニのせいで散布回数が7-10日おきに増えまくりだし
同じ薬が年に1回しか使えないのでダニ薬のコレクションができそうだし
ダニを早期発見するための葉裏チェックとか洗い流す為の葉裏シャワーに
係る手間ひまも結構な時間、殺虫剤をやめてテデト−ルにしたがいいかも
と真剣に悩んだ。
結局定期散布薬に展着剤替わりに粘着くんを入れて
酷くなった時だけコロマイトみたいちゃんと卵に効く薬を散布してしのいだけど
スリップスも出てるけどそっちまで手も頭もまわらない状態。


517512:2007/12/01(土) 11:12:00 ID:GaminAMs
いないとは言わないけど 対策してない割にはハダニにそんなに困ってない。
スリップスもいるけど 何気に天敵(ハナカメムシ)もいる。

確かにテデトール手間かかる。秋バラ咲くけど 葉っぱが病害虫で見た目きたな。
あの つるつるぴかぴかの葉っぱは望めないよ。
無(減)農薬栽培と農薬管理栽培のバラ はっきり言って別もの。←ここ強調

最近は害虫にも鈍感で多少の小さいカイガラムシ、
スリップスもバラが元気なら気にならなくなってきた。
ヒラタアブの幼虫のために アブラムシ わざと残したりして。

冬の石灰硫黄合剤はやってるよ。病害虫も一応リセットしてくれろうそうだから。


518花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 15:57:39 ID:PbJAlCDJ
葉っぱの黒ずみを気にするの、ちょっと疲れてきたかも。
多少はマシかなと思ってオールドローズの大苗を買い始めた。

でも、品種によらずウドンコは平等な気がする。
519花咲か名無しさん:2007/12/01(土) 17:15:33 ID:nb13hUVC
ベランダだと雨が直で当らないから、黒星病はあまり縁がないのでラクっちゃあラク。
しかしウドンコはどうしても出るですな。
もうね、粉粧楼なんか梅雨時まっしろでうんざり。
更にコガネ子で白根ごっそりマルガリータで昇天。
来年もコイツから蔓延していく気配濃厚だったんで、もういいやって感じ。
520花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 21:04:20 ID:unlVbGFy
宿泊記念に旅館からプレゼントされたマッカートニーローズの香りをかいでから
なんだか無性に自分好みのバラが欲しくなり買ったプリンセスオブウェールズ・・

ええ、たしかに花つきがいいってのは知ってます、フロリバンダですものね
輸入苗できっと日本の事情に疎いってのもあるかもしれない

だけどっ! 花芽育ってきてるってのはどういうことよ
貴女うちに来て鉢に植えてから10日ほどしか経ってないでしょうに

花を早く見たいけど春まで我慢ですよね・・・摘むしかないかぁ・・orz
521花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 22:17:27 ID:8anOaFAL
今年に入ってからバラを育て始めたのですが・・・
根が伸びてもいいようにと大き目の鉢に入れてしまったものがいくつかあります。

毎年土を新しいものに変えるように本には書いてありますが、皆さん、これ、実践しているのでしょうか?
土を入れ替えるのも新しいのを買うのも大変ですし、一番気になるのは入れ替えした後の土の処理です。
ゴミにして捨てちゃうのでしょうか?
土をゴミとして捨てるのにとても抵抗があるのですが、とはいえ、土壌改良剤とか入れて再利用して、
バラが病気まみれになって枯れちゃっても悲しくて。
今まで土の総入れ替えなんてしたことなかったので、とっても戸惑ってます。

アドバイス等がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
522花咲か名無しさん:2007/12/05(水) 22:37:36 ID:rIdj9mqZ
>>521
大きめの鉢(10号以上?大型のつるバラはシラン)に入れたのなら、私なら表面だけ入れ替えて
翌年もそのまま育てますね。来年の冬に入れ替え。
あと土は、ふるいに掛けて根っこや微塵を取り除いて、お日様の当たるところで寝かせて
置けば殺菌(滅菌か)出来ますよ。あとは有機物を追加して再利用。
523花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 00:39:31 ID:baCOUgTL
>>522
ありがとうございます!
まだ植えたばかりなので、バラ自体はそれほど大きくありません。
表面だけ入れ替えってのもOKなのですね。
よかった〜。

土も再利用できるなら安心です。
幸い庭に充分なスペースがとれるので、日向ぼっこさせたいと思います。
捨てなくてもよいと聞いて、ほっとしました。

ありがとうございます!!
524花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 10:08:47 ID:sCj7Q+fd
>>520
プリンセスオブウェールズは寒さに強いから結構遅くまで活動するよ
ほっとくと関東では休眠せずに来年に突入する事もある

どうしても見たかったら新苗みたいに7分咲きで切って部屋で咲かせたら?
もちろん摘んだ方が株のためにはいいと思うけど。
525520:2007/12/06(木) 20:02:37 ID:Fh1hFljo
>どうしても見たかったら新苗みたいに7分咲きで切って部屋で咲かせたら?

それも考えたのですが輸入のごぼう根の根巻き苗で手に入れて
その時にはすでに芽が1cmほど出てたんで、今育ってる葉っぱとかは
おそらく本体に元からあった栄養分だけで大きくなってるような・・・

ごぼう根の輸入苗ってどのくらいでちゃんと根付くんでしょうね?
突然枯死におびえながら年越すことになりそうです
526花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 20:56:55 ID:X9lixEwz
活動期なら2週間で根付くよ。
ごぼう根の輸入苗だと白根0だよね。茎の栄養分だけで芽が伸びてる可能性
大だから、休眠させた方がいいとオモ。
527花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 22:13:54 ID:A1R2PbE4
水挿しして1ヶ月たって、カルスが少しモコモコ(1mmくらい)してきたのですが
いつごろ土に植え替えるのがよいのでしょうか?
まだ、根が出るほどカルスが発達してる感じではないのですが
やっぱり根らしきものが出てきてからのほうがよいのでしょうか?
いつもは土に挿してたので、水挿しは初めてなので教えてください
528花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 23:13:19 ID:GXV6Ki3u
>>527
カルスが出来ればOKという人もいますが、私のところでは少し根が
出てからの方が成績がよいです。ちょろちょろ出るくらいでいいです。
529花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 23:38:11 ID:0w50aLjT
>>521
自分の場合はイヤ地が心配なので、バラに用いた土は、再生後はバラには使
いません。しかし、使っている方もいるみたいですね…。自分が使えないと
思いこんでいるだけなのかな?

自分の場合は、一冬放置。土壌細菌が病原菌を撤退させてくれるようですの
で、そのまま花壇で使います。土壌再生剤と称する商品がホムセンで売られ
ているので、それをその指示に従って混ぜても良いカモしれません。でなけ
れば、堆肥を3割くらい(適量)と極少量の消石灰、苦土石灰を混ぜるとい
いです。土壌消毒はやったことがないですがやっても良いカモしれません。

自分は毎年植え替えしています。経費節減のために市販用土は使いません。
数鉢なら市販バラ用土で良いのかもしれません。参考までに自分の配合は、
赤玉土5+(腐葉土+堆肥類+安いピート)4+もみ殻燻炭1+消石灰、苦
土石灰極少量です。うまく育つかと言えば、ウデや肥料の問題もあるし配合
だっていい加減ですが、とにかく何とか咲きますよ。

530花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 19:32:54 ID:3UHwmZRH
ERROR:ユーザー設定が消失しています!3
こっちにあるかもです

ホストacrux.○○○○○.ne.jp


★ アクセス規制中でも書ける板たち ★


--------------------------------------------------------------------------------
こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューア を使うと回避できることがあります。
自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。


自分は現在此処に書き込みますと↑のような表示に切り替わります。
此処の板(ネットのヲチ板)は、此処やERスレ及びバラ関係のブログを適正
に評価する機能を持った板ですが、何故か使われ方が偏ってしまっていた。
此処の住人はバラ関係の情報に長けていて、何故か、数多くバラの情報良く
知っておられます。ここで良く採り上げられる自分はバラよく知らないし、
扱う品種も少ない。しかし、運が良いのかおかげさまで開花率は良い。その
「結果」をたまたま画像及び現況を報告しているだけなのに、此処での評価
は甚だ芳しくなかった。そこでそのワケを知りたくなったので、敢えて質問
をこの板に打診させて頂いた結果がこれです。ヲチ住人の申告によると推定
できるアク禁でした。公正なる評論の場がこれではと笑ってしまった。

あなた方は蘊蓄と批評だけではなく、画像の提供さえ出来ればこんなにお悩
みなる事はなかったとw。まあ、せいぜい自分抜きで「痛い園芸サイトをマ
ターリとヲチR [ネットwatch]」で書き捲ってくださいね。この板はバラス
レの住人のウチの数人の書き込みで構成されていると言っても過言ではない
でしょう。
531花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 19:36:26 ID:3UHwmZRH

一部落丁の文体になっております。スマソ。
532花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 19:38:07 ID:4HpVxx/9
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
533花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 20:09:39 ID:5WgS6wi7

反応するおまいが荒らしなんじゃネ?

「痛い園芸サイトをマ ターリとヲチR [ネットwatch]」。

このスレは、園芸全般がヲチされるようなスレタイなのにもかかわらず、
採り上げられるブログやサイトは何故か「バラ」だけなんですよね。
ここからがもう全て偏ってる。
あとはバラ愛好家が育てている、冬季〜早春に咲くクリローくらいw。

こういう批評では、バラを楽しむ人間が全てこうだって誤解されやすいです
よね。他の植物は育てていますがクリローはやってないですよ。自分はそも
そも、他人に対するそういう批評自体に興味がないですけどね。
534花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 20:55:04 ID:TmcXS8/K
あの〜 批判要望や運用で詳細を調べましたか?
それは荒らしとプロバ同じで規制に巻き込まれてるだけなんじゃ・・・
535花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 23:01:10 ID:5WgS6wi7
最初、素直に考えて、サラッと見てみましたが、そのうち疲れてしまった。
結果はわからないです。タイミング良くこういう風になってしまったことと
書き込みの頻度は少なさからみて、やんわり規制を食っているんだと考えて
います。
その辺はどうですか?
536花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 23:09:23 ID:TmcXS8/K
あとその板は鯖移転もしましたよ 移転して更新せずに書き込もうとしても書き込めないし
そんな文が出てきたような記憶があります、DAT落ちしたスレにだって勿論書き込めないです。
537花咲か名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:05 ID:GOpguzwj
>>535
あなたのしている事程度でアク禁になんてなるわけないでしょww

538花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 00:08:38 ID:zYOPt436
>>535
530さんですか?まず運用臨時と批判要望と規制にあるご自分と同じプロバスレをよく読み
何の規制に巻き込まれてるのかチェック。また板移転による更新を。
妄想はその後からでどうでしょう。あとスレ汚しすみませんでした、>住人さん
539花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 07:01:58 ID:Pee/fVSb
>>538
単なる妄想ですか…。皆さん、色々ご迷惑をおかけしました。
陰で書き込んでいる香具師らに、敢えて質問した自分も、やはり、これから
は自粛するべきです。言われるのはイヤだが書く事そのものは個人の自由。
園芸はバラを含め、奥が深く楽しいです。脱線して争っても楽しくはない。
540花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 12:09:16 ID:ldTg2iZq
何のはなしかさっぱり分からん。
541花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 17:00:43 ID:zYOPt436
規制関係は「はじめから」運用と批判要望と該当板の自治で質問してください。
妄想は他所でお願いします、返信レス不要。
542花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 17:04:04 ID:zYOPt436
>>532
エサを与えてしまいました、すごく疲れた。
これからは完全放置徹底します。ごめんなさい気をつけます。
543花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 18:38:14 ID:q9YYYPaA
ちょっと調べればすぐにコレにあたるが、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1196924126/28

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1189644925/
は既にDAT落ちした模様

誰かも一度立ててくれなもし
ついでに最悪板に○○スレも
544花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 21:59:50 ID:a1NmksPm
園芸作業をやってて疲れても、爽快感が残るのは自分だけではないはず…。
しかし、タダ疲れてしまうのは良くないね。まあ、園芸の本筋から脱線して
しまい迂回路をグルグル回っている状態なんですよね。それも園芸だって言
うんだったら口出しはこれで止めますけどね。

今年も暖冬です。庭のバラは雪なんてお構いなしに咲きます。冬は冬らしい
花っていうんでしょうか?最近はその良さがすこし判ってきました。結局、
異常気象なんでしょうが、このおかげで今もこうして花が見られます。切花
も保ちますね。
545花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 23:47:13 ID:GWthWezz
近所のバラと比べると、ビルの5階で育ててるうちのほうが、落葉が早い気がする。
種類にもよるけど、7割方黄色く(紅葉)なっている品種もあれば、
まだ4割しかなっていないのもある。
お向かいのお宅は、まだ葉がかなりグリーン。@東京

幹線道路沿いにある樹木は排気ガスの影響か、紅葉が遅いように思う。
狭い地域でも、幹線道路から離れた住宅街の学校はイチョウの紅葉→落葉も早かった。
546花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 00:07:01 ID:bVJ9hlRs
石灰硫黄合剤って何倍に薄めればいいの?ていうか皆さんは何倍に薄めてる?

7倍とか10倍とか40倍とか色々あって困ってます。

去年はとりあえず7倍で1月後半に散布しましたけど。

濃すぎたのか、腐って死にかけた枝が少しありました…。

でも黒点はやっつけたいし。。。
547花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 16:00:33 ID:NT02J6u/
すいませんバラ苗木は今が植え付け時期なんですか?
548花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 19:27:12 ID:5Nc3LLiK
>>546
寒くて冬眠中(活動休止)なら8倍希釈でもいいよ。少し芽吹いたら30倍
程度まで薄める。アクまでカンですけどね。芽が動いたら薄く希釈。夏用の
希釈はウラ面の使用方法に書いてある。

心配なのは、温泉に出かけたわけでもないのに、あたりが硫黄臭いんですが
屁でも一発カマしましたか?って質問が来る程度。此処で、間違ってもK察
を呼ぶような香具師がいたらご愛敬。笑ってやってくれ。その程度だよ。
549花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 19:40:03 ID:THnGwt6b
去年蓋を開けた石灰硫黄合剤は今年また使っても平気でしょうか…
550花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 22:47:47 ID:5Nc3LLiK
>>549
購入後すぐに使い切ってしまう方が良いに越したことはない。しかし、自分
は封を開けた翌年でも平気で使う。もし、気になるようだったら新しいのを
買ってください。薬剤としては大した値段じゃない。古い薬剤は風呂に入れ
て温泉気分…なんて事だけは止めてくださいね。
551花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 00:31:59 ID:+4e7v2ot
10年物の石灰硫黄合剤
552花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 20:08:12 ID:1vC8Wevo
>>549
全然平気。水分さえ入らなければ、半永久的に持ちます。
タダ結晶が出てくるかも知れないので、静かに振ってから使いましょう。
553550:2007/12/11(火) 21:36:59 ID:kMneRXGY
>>552
>半永久的

実は自分も在庫がまだあるんですが、安心しました。
554花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 15:51:45 ID:Wy1L4QDu
>>552
使用期限がラベル一応印字してあるじゃん。3年位かな。それ過ぎちゃっても
桶なの?
555花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 16:10:36 ID:0vjWSN53
まあメーカーさんも保証期限かかないかんしね(根拠はあるんだろうけど)
ウチも使い切るまで気にせずフリフリして使ってるよ
なんか捨てるのもちょっと躊躇いあるし
556花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 17:30:25 ID:/4f3UQZT
チラ裏だが、
乳剤用の薬剤散布用防毒マスク(有機ガス用)を初めて使った時。
付けたとたんに吸ってる空気がやけに気持ち良かった、まだ散布してないのに。
その時は、深く考えず薬剤散布を初め、
散布後かたずけを終えてからマスクを外して始めて気がついた

ウチの空気は車の排気ガス臭い!
暫くマスクをつけてた後だと気分が悪くなるほどW。

幹線道路2本に挟まれた地帯に住むのは
農薬散布よりやばいのかもと思った。


557花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 19:33:40 ID:gh2ZUydu
>>554
桶。
密栓して、冷暗所に保存して、1年に1回くらい蓋を開けて中の圧力が高くなって
いないか確認すれば良いと思われ。
正しく使えば非常に効果大なので、しっかり使い切ってあげてください。

それに捨てるのも大変だよ〜。
水洗トイレに流したら一発でガラスと金属部分が腐食するし、なんちゃって水洗
(浄化槽付き)だと、翌日には業者を呼ぶ羽目になります。
浄化槽の分解菌全部死にます、多分w
庭に穴掘って埋めるっても、それだけスペースが有れば良いけどねえ。
558花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 23:36:34 ID:T+v2QHk5
>>549です
レスありがとうございます!
まだまだたっぷり残ってて、使えなかったらどうしようかと思ってましたw
半分くらいのサイズが売ってたらいいのに…
559花咲か名無しさん:2007/12/12(水) 23:47:29 ID:2Bgh9jkd
>>558
容量はハッキリしませんが、ホムセンで小瓶は扱ってましたよ。
560花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 03:15:52 ID:r03w1sJk
横3.5m×縦3mの一階建ての倉庫の壁面にバラを這わせたいと思います。
窓は換気用のルーバーが1箇所のみで、ほぼ全面を使用することができます。

日当たりは午前中から昼間はけっこうあたるのですが、
2時頃からは日陰になる位置です。

壁周りはコンクリで覆われてしまっているので、鉢植えでの育成になります。
(鉢を置く場所は広くとれるので、10号〜15号くらいの鉢でも置けます)

壁の半面には、すでにバロン・ジロ・ドゥ・ランを置いてあるので、
その反対側から白いバラを這わせたいと思っています。

ただ、バロンのほうがほぼ完全に一季咲きのようなので、
できればもう片方は、完全に四季咲きではなくても、返り咲きがして、
秋も春の1割程度は花をつけてくれるような物が欲しいと思います。

また、好みの問題で一重咲き、半八重の花弁が少ない物は除外。
できれば純白がいいのですが、ごく薄くピンクがかる程度ならOK。

プロスペリティとアイスバーグはすでに他の場所に植えてあるので、
他の品種が欲しいと思っています。

ものすごくわがままな注文ですが、ラージクライミングではなくても、
壁に利用できそうなシュラブ・オールドローズ・イングリッシュローズで
上の条件に合いそうな白バラのお奨めはありませんでしょうか。

561花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 09:10:31 ID:+ZLhjGWr
>>560
それほど大きくならないかも知れないけど、ウィンチェスター・キャシードラルはどう?
鉢栽培だと秋に返り咲くはず。
562花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 09:42:10 ID:pYpjRTh7
>>560
壁面だったらクラウン・プリンセス・マルガリータは良いよ。
3年経ったらですが、今の時期でも蕾が残って咲いています。
と、言いたいところだったですが、コンテナですか…。
地植えならオススメ。コンテナでの栽培経過は予測できないです。スマソ。
563花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 19:41:15 ID:RzECFZqX
>>560
ラマルク(ノアゼット)を育てて3年目、純白のロゼット咲きです。
壁面で、現在一階の庇からさらに横に枝を伸ばしてます。一番長い枝先まで4m弱くらい。
春にはとうてい及ばないですが、今も開花中で蕾もありです@関東南部。

秋は淡く杏〜ピンクになるけど、ペネロープも良いかもです。
564花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 20:26:42 ID:0rnLs6XF
白のツルバラ、返り咲きと言ったら、キャリエール夫人。
北壁の女王とか言われてるけど、日当たりがいいと完全四季咲きで花付きも
いいよ。ただ、そのスペースでは手に負えないかも。
あとは、ノバラのような花でもよければ、ERのスノーグース。これも完全
四季咲き。似た様な感じで、ブラッシュノアゼット。
ピンクでよければ、ナエマ。四季咲きで素晴らしい香り。
565花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 21:01:55 ID:Z6XRukt2
キャリエールかソンブロイユオヌヌメ
雨ざらしでもボーリングに強いし返り咲きも飛び抜けて多いし鉢植えでもよく育つしよく咲くよ
うちのソンブロイユもロゼア最大ポットだけど房で爆咲中@埼玉
しかし今の時期寒くて香りがよく分からん
566560:2007/12/15(土) 22:39:55 ID:r03w1sJk
皆様色々教えて頂きありがとうございます。

教えていただいたバラを全て検索して見ましたところ、
ウィンチェスター・キャシードラルが一番好みっぽい花型・色でした。
ただ、情報によっては、1.5m〜2m越える程度までと、
あまり大きくならないようなので、そのあたりがどうかな……?

次点として、ラマルクとソンブレイユが同じくらいに惹かれました。
フンワリした雰囲気を求めるならラマルク、
もうちょっとしっかりした感じならソンブレイユといった感じでしょうか。

キャリエール夫人は、一番最初に考えたのですが、
とても大きくなるそうなので、やはり、
3.5×3のほぼ半面だと、無理があるかな…と。

もう少し色々調べて、決定しようと思います。
上記3点のバラについても、もっと詳しく情報がありましたら、
ぜひよろしくお願いいたします。
567花咲か名無しさん:2007/12/16(日) 00:17:26 ID:GontrxbP
「ラマルク バラ」でぐぐればいろいろ役に立つと思う

ソンブロイユは写真では分かりにくいんだけど咲くと平べったいよ。
あと花びら大杉で散ったときの掃除は大変。
と悪口言ってるみたいだがオレは大好き。香りもいいし。
568花咲か名無しさん:2007/12/16(日) 16:51:22 ID:hUQA1vJd
>>565
ロゼア最大に根を張るソンブレイユの植え替えはどうしていますか。
鉢から抜いての作業は困難だと察しますが、
やはり株周辺をほじり、スコップで良い土を入れ替えるくらいでしょうか?
569花咲か名無しさん:2007/12/16(日) 18:46:01 ID:XCxtL44B
>568
毎年引っこ抜いて全部かえてます
誘引のために上を全て外すので結局かえてしまう
570花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 16:43:18 ID:LVKS7RwB
豚切り すまそ。

 今期初めてガンシュ株と共存してみようと決心。
今日戦いを挑むべく 土から根っこ出したら、
地際以外にも2センチ位の瘤がぽこぽこ5箇所。
一気に戦意喪失、撃沈。

上部の木はめっちゃ悪い訳じゃなかったんだけど、ううん無理かも、、。
今年は他のと合わせて4株もガンシュが出たよ、、orz。
そのうち2株はオウンルート。もう3株は処分済み。
これって 猛暑も関係してるのかな?全部鉢植えなのにな。

バラ栽培は本とに壁が多いなあと改めて時間します田。
植え替え中の皆様はどですか?
571花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 20:19:08 ID:qmqf8vTH
ノシ ウチも鉢替えを始めたんだけど今日は5鉢で2本癌腫ダッタorz
鉢も土も新品しか使ってないし剪定鋏もハイタ−液に漬けて持ち歩いてたのに....
572花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 23:55:47 ID:q0tIIqwu
癌腫って木酢液で解決できない?なんかまいたら、無くなったよ。
573花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 07:35:40 ID:g2FA+gzF
>>572
詳細を詳しく
メーカーはどこの?どういう風に散布してた?
574570:2007/12/19(水) 08:50:54 ID:rIzytE4u
ナーセリーさんに聴いたけど ガンシュの菌はそのバラ自体が持ってることも多いんだって。
それが ストレスとか 何らかの理由で出てくるそうで。
つうか どこの土壌にも多くいる菌という説もあるし、
近くのバラでも健康なら感染しにくいって。

 木酢がガンシュに利くっていうのは 一般的によく言われてるよね。
実際効果があるんだね。ありがと。

メーカーっていうより成分なのかな。
濃い目のを患部に直接かけるんだっけ。

ガンシュはカルスの変化したものっていう説もあるみたい。
実際 健全なカルスと ガンシュ瘤は酷似してて 見分けづらいらしい。
うちの根の瘤からもいい白根が出てきててもしかして カルスかなあって密かに期待してる。

まだ迷いも消えないけど 感染の心配が少ないってことなんで
もうちょっと様子見てみようオモたよ。
575花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 09:38:24 ID:Xa0X2m89
>>574
さすがにカルスとガンシュは見た目違うよ。
ガンシュはなんか、コルクっていうか大きさの割りに重量が無い感じ

自分があるナーサリーに相談した時は、
「どこにでもいる菌ではあるが、感染するので焼却処分にしている。
お客さんのところでも基本的には処分してください」
とのことだった。
576花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 10:08:13 ID:0HQolnin
ねっこに出来るコブって、大抵
・カルス
・ネコブセンチュウ
・ガンシュ(元凶は土壌生息性の細菌)
の、どれかじゃないの?

このうちのガンシュ、根頭ガンシュ病菌に関するレポートは研究機関や
試験場がInternerで公開してたりするから、探して読んでみると興味深いよ。

……いや、だからといって俺もまだ内容を充分理解できていないけどね。
577花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 10:09:22 ID:Sad1CsDn
アイスバーグ、四季咲き性があって良いバラなんですが黒点がすごくて…。
白バラで黒点に強く、四季咲き性が強く、見た目もオールドぽい花びらが
たくさんあるタイプのバラでお勧めはありますでしょうか?
578花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 10:20:29 ID:0HQolnin
イングリッシュローズの類って、比較的黒点には強い気がするけどなぁ。
すぐに腐るだろと思ってたロイヤルプリンセスも案外耐えてる。けど花がオールドっぽくはない。

原種でも黒点食らう奴は食らうなぁ。

なんか最近、薬撒くのに疲れた。
四季咲き全部抜いて、一期咲きだらけにしてやろうかな。
花が終わったら農薬撒かずにほったらかしにしよう、とか考えてしまう。
579花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 14:07:01 ID:xnWmkG+3
私も白バラで黒点に強いのを探してます。
ファビラス!なんてどうかな〜と今調べ中です。
育てている方いますか?
580花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 15:51:32 ID:oXiSpem4
>>577
オールドっぽいというかオールドだし、中小輪だし、おまけに2mくらいの
ツルになるけど…
プロスペリティ、我が家でこれ最強。
ほったらかしでも、いつもツヤツヤの葉がワサワサしてるよ。
花も年中ぽつぽつ咲いている。
しいていえば、初夏のスリップスだけが気になるくらいかなあ?
でも、切り花で楽しむような花でもないので、私はそのまま放置してますけどw
ツルといっても、鉢植えで小さいオベリスク使えば無問題。
581花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 16:08:49 ID:oXiSpem4
連投スマソ
うちのプロスペリティは地植えで、5月、8月、10月、12月に咲きます。
房咲きで。
葉っぱは、12月に寒くなって落ちるくらい。
お手軽なバラだと思います。
582花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 21:07:51 ID:Sad1CsDn
>>578 ロイヤルプリンセスは半剣弁ロゼットですね、ロゼットが
入っているので好きな形です。

>>579 ファビラス!ですか。フロリバンダなので四季咲き性良さそうですね。

>>580 プロスペリティは、以前マダム高木の本に載っていたのをみて、
素敵だなと思っておりましたが、黒点に弱そうと勝手に思ってました。
強健なんですね〜。
皆さんありがとうございました。それぞれのバラを検討してみます。
583花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 23:10:12 ID:h/je53g+
お話中、失礼します。
剪定鋏、思い切って高いもの(1万円以上)を買おうか
とりあえず安いもので済ませようか迷っています。
お勧めのものがあったら教えてください。
584花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 23:12:23 ID:OZ0uQcKd
ロイヤルプリンセスは良い花です。レモン色が僅かに入る白。
柑橘系が混じる強いフルーツ香は素晴らしいですよ。
雨に弱い花であるとか花付きとか、色々言いたくなる品種ではあるが、
良い花が咲いてしまえばそれも忘れてニコニコしてしまう。
半剣弁ロゼットの大輪。ERとは違って原種っぽい感じはない。
585花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 23:24:07 ID:+3UrCO19
>580
ファビラス! アイスバーグと並べて育ててます。
日当たり、風通しのよい、乾燥気味の地植え。
1ヶ月に1回ぐらいの消毒。
この環境だと、どっちもどっちで、黒点拾うけどあまり広がらない、
って感じがします。
場所の違う、ちょっと日陰のコンテナアイスバーグよりは強いと思います。照り葉の威力かな?
アイスバーグよりもがっちりしっかりした枝で、直立してます。
かなり太いシュートが高くなります。
花はカタログ通りの感じ。
ステムが長いので家で切り花として使ってます。

586花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 00:21:13 ID:uw/ooWn9
>>583 岡恒いいよ。プロも使ってるらしい。
3000円くらいで買えるし。
587花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 00:38:05 ID:IKlosCLF
休眠には一月ほど早いと思うのですが
鉢の土を代えるというのは、今の時期やってもいいでしょうか?

しばらく前に
ためしにあげてみた米のとぎ汁が濃すぎたみたいで
土の表面に白くたまって黴びて、枯れ込んできてしまって‥
表面だけ掘り出して替えるべきか、土をあらかた落として替えるべきか迷っています。
588花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 00:42:44 ID:JrNljMn8
11月くらいからやってる人はいるし
年内に終わらせるって人も多いんじゃないかな

というか、米のとぎ汁の効果って検証してるサイトってあるのかな
大抵1年もたずにサイト更新終わってるのが多いけど2年以上やり続けてる人いたら教えて

589花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 07:31:12 ID:Njt9CbmF
>>583
さすがに1万円以上というのは、ブランド分の価格が上乗せされてると思う。
3000-5000円くらいでしっかりしたのが買えるよ。
それよりヤニ取り薬剤と砥石と買おう。
590花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 08:54:17 ID:YK5HIiR6
>>506
岡垣はホムセンに売ってるのと専門店にしか売ってないのと2種類ある。
見た目は同じなんだが値段が全然違うし、商品番号も違う。
591花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 10:41:40 ID:uw/ooWn9
以前 植木職人さんのスレに3000円台のはよく切れるし、
問題ないけど ある意味消耗品だみたいなことが書いてあったよ。←鋏の使う頻度が素人とはまったく違うけど。
値段の差は鋼の焼きがどうとかあったような、、。

値段が高いのは よく研いで使える一生ものってことなのかなあ?
いつかは 欲しいな一生物。でも今 自分の中では苗代のが優先だ。

 ところでアルスの2000円くらいの あれこそ消耗品だよ。
研いでも切れるようにならないし。
うけのところに赤いプラスティック付いてて替え刃の奴 あれ最悪だった。←あくまで個人的感想デツ。
592574:2007/12/20(木) 10:53:00 ID:uw/ooWn9
連投 大変スマ祖。 

>>575-576 コメントありがとう。

人によって解釈違うから 本と混乱するよ。
ガンシュ株 年に1〜2株あるかないかだから カルスとの違いいまいち分からないんだ。
うちのラ・フランス、ボコボコ根っこが瘤だらけ。

でもそこの下からいい白い根が結構出てきてる。
ものすごいガンシュ餅か、それともカルス長者なのか、、、?!

>>587 米のとぎ汁くらいで枯れこむとは思えんが。
そんなに大量にやったの?
他に問題はなかった?土中にコガネ子いるとか、鉄砲虫に入られてるとか。
593花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 19:02:50 ID:IKlosCLF
>588
できるんですね‥
土曜まで薔薇には我慢してもらって
根まで洗ってみようとおもいます。

>592
一番濃いところあげちゃって
土に染み込まなかったみたいです。
下葉が落葉で黄色くなったのかと思っていたんですが
咲きかけの花が動きを止めて、そのまま茶色っぽくなってきているので
枯れこみなんじゃないかなと思います。それとも寒すぎるんだろうか‥
594花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 23:04:55 ID:yWFklypS
二週間前に手磨きの研ぎ師が生家に来て、剪定ばさみと生け花用の鋏を研い
で修理していった。グラインダーは焼き入れの鋼材を痛める恐れや自分の手
磨き技術の信頼性のために敢えて使わないとの事。
一丁あたり3000円超!岡恒買えるよな〜。ちなみに研いだ鋏は全て県内
の打ち物で年代物。会社が無くなったブランドもある。しかし、そういう鋏
は買えば高いし、勝手に持ち出すと怒られるので自分は岡恒。換え式の高い
ヤツもあるけど、使う頻度と維持費を考えたら岡恒で上等。
595花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 23:27:48 ID:MLDv4QET
>>584
>レモン色が僅かに入る白。
おお〜、いいいですね〜。香りもよいそうで。
またまた迷いそうです
596花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 00:29:20 ID:xGBFD90j
黒点はチャイブで解決じゃないの?
597花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 02:12:37 ID:uxONq+kS
薔薇、仮剪定と土替えしてから、枯らしてしまったかも知れない…。
ミニバラは同じようにやって、枯れてないんだけど…。
ショックで、物凄く悲しい。
一番太い茎は枯れていないようなんだけど、他の茎がなんだか生き生きしていない。
ああああああああ
598花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 04:18:51 ID:VtFevBf3
>>569
レスありがとう。
抜くだけでも一仕事だしそれは大変ですね。
599花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 07:42:10 ID:X8ukKYvc
薔薇は今地中に埋めてる。
雪が溶けるまで姿は見れないから、無事に埋まっているか不安になったりする。
ブルーヘブン・ミスティーパープル、来年の四月にまた会おうな。
600花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 11:43:15 ID:fKvfXX3K
最近、植木鉢の土を朝触ると、カチンコチンに凍ってることがある。
これって、家の中に入れなくても本当に大丈夫なのかな?

新しい芽がまだ出てきているのけど、下のほうの葉っぱはたまに枯れてるのがある。
大きく膨らんだままいつまでも開かない蕾がついた鉢もあるし。

どうしたらいいか皆目分からない。
601花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 15:41:33 ID:QYQgmU86
>>600 どこの地域の方?
かながわは大丈夫。
602花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 16:10:05 ID:hAALnTo+
剣弁高芯咲のキリッとしたHTが欲しくなって探しているのですが、
皆様のお庭でこれぞ、というのがありましたらご紹介ください。
条件は8〜10号鉢で育てられるもので、半横張り〜直立。
出来れば巨大輪のもの。コンテストに出すつもりはないのですが、
自分でもああいった花を作ってみたい、という願望から。
色は黄色と白以外。この2色はフロリバンダとミニバラでたくさんあるので。
南東向きの日当たりのいいベランダで栽培します。
以上、よろしくお願いいたします。
603花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 16:16:19 ID:hAALnTo+
連投すみません。
通販画像でいいなと思ったものを、各ご家庭で栽培しているブログなどで
調べると、形が全然違っていたり、色が違っていたりで踏み切れずにいます。
フワフワしたバラ(ER)とかはお手本画像に近い形で咲いていますが、
剣弁高芯咲って形良く咲かせるのは難しいのでしょうか?
604花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 17:07:03 ID:4buoWRF9
>>602
それこそ無数に名前が挙がりそうだけど・・・
とりあえず、パパメイアン。
605花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 17:26:47 ID:NZGsZSZ1
>>602
強香という条件を除けば沢山ある
半剣弁高芯咲も沢山ある
でも
強香+キリッとした剣弁高芯咲だと結構少ないから希望絞り込みやすいよ
紫なら藤娘、ブルーシャトー辺りオススメ

形良く咲かせるのにはそんなに技術いらないと思う
どちらかというとシャッターチャンス技術?
606花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 17:29:44 ID:hAALnTo+
>>604
パパメイアン、かなり憧れのバラのひとつです。
京成で見ると、地植え推奨となっているので、鉢ではどうかな?
と思っていました。(実はここのバラ園の地植え推奨HTを1本
鉢で育てていますが、横張りが強く、また鉢では1番花以降の生育が
あまりよくない印象で、10号でもどうかな?という感じでしたので…)
もし、鉢でもいけそうなら、候補に入れたいバラです。
ありがとうございました。
607花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 17:40:38 ID:hAALnTo+
>>605
確かに、「コンテスト向け」となっているもので強香のものって
あまり見かけなかった気が…。
紫系のバラはまだ育てたことがないので興味があります。
どちらも検索したらとてもキレイなバラですね。ありがとうございました。
なるほど、シャッターチャンス技術なのかな。
608花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 20:14:50 ID:LCR5GEwr
基本的に香りが強いと花持ちが悪いんだよ
609花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 20:16:19 ID:QYQgmU86
豚切りすんまそ。 

 遅ればせながら 植え替えシーズン、用土100リットル分作ったよ。
ピートモスもあもあ、這いつくばって手でこねこね。

 用土ミキサーみたいな奴があったらいいなあ。
配合 量って入れたら勝手に混ぜてくれる奴。
コンパクトタイプで 掃除機くらいの大きさで1万円くらい。
配合比率入力しておけば勝手に混ぜてくれるとかあったら最高!

バラ用土市販品高いよねえ。
100リットルなんて買ったらいくらになるのか。
610花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 21:18:45 ID:XkilkTda
>>585
切花としてもいいんですか、ファビラス!

>>596
以前チャイブを植えていましたが、黒点発生してもあまり広がらなかった
ような…。
でも、母がにらと間違えてたまごとじにした時は焦りました。
チャイブ自体は食べられますが、バラにかけた農薬がべったりでしたから…。
611花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 22:48:44 ID:hmkKcV6C
バラはカップ咲きが最初だから、まだつくったことがない剣弁高芯はチャン
と咲くのかって質問が来る。

以前は、カップ咲きは結構ベテランの好む花だっていう認識があるんで、そ
の辺は今の時代を感じます。自分は、学生の頃に生家にハマナスを植えてい
なかったらER、ORの持つ野生の血が理解できたかどうか…?HTだけだ
ったら、増やしてもせいぜい2〜3種で終わりのハズがER、ORの場合は
随分集めてしまった。あらためて魅力のあるバラであることを痛感していま
す。
612583:2007/12/22(土) 00:22:29 ID:7FzLMK2A
>586
>589-591

早速のレス、ありがとうございました。
名前の挙がっていたメーカーで探してみます。

613花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 01:20:50 ID:pPhrlDFg
剪定鋏、菊一文字もいいよ。有料だけど送ればお店で永久にメンテしてくれるよ。
持ち手のカーブはぴったりなんだけど手触りが硬いので握りに裂いた裂を巻いてます。
何より切れ味に惚れ惚れする。
614花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 10:04:33 ID:alkMcS2m
さて、雨が降る前に植え替えをやりはじめるか。
@東京

うちも100リットル以上は作ったかな。
今年から腐葉土をやめてピートモスを入れてみることにした。
水切れにかなり差が出るね。1週間前に植え替えしたものも、
まだ水が乾かない。
615609:2007/12/22(土) 15:27:41 ID:U7MjInIy
>>614 私も植え替えしたい〜。

うちはピートモスと牛糞堆肥混ぜてる。
基本用土(堆肥、ピートモス、炭、ミリオン)作っといて
植物によって赤玉土の配合(粒の大きさも)変えて混ぜる。
何でも使えるオールマイティ用土だよ。

花が終わると寂しいねえ。年明けそうな花もいくつもあるけど。
秋に咲かなかった ティーが今頃いい感じでぽつぽつ咲いてる。

植え替え終わって 剪定、合剤、冬作業が落ち着くと芽鑑賞。
たくましく寒さで赤くなった茎と ぷっくりした赤い芽、
バラは1年中飽きないね。
616花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 00:36:01 ID:pZf6y62j
オールドローズの
Rose de Maiは
ローズドメ(自分が買った時ついてた名前)
ローズドメイ(検索すると結構ヒットする名前)
ローズドゥメ(花フェスタHPの検索に登録してある名前)
なんて呼ぶのが一般的?好きにしたらいいのかな…
617花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 05:08:17 ID:z6ASIzZ4
618花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 14:15:41 ID:0E4MJk4G
>>616
どうせ日本語にしたら発音にはまらへんねん。
お好きにドゾー
619花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 14:18:30 ID:0E4MJk4G
連投スマソ。
一番言い易い「ローズドメイ」で呼んでるよ。
わたすも育ててるよ。
よろぴく。
620花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 20:10:41 ID:pZf6y62j
>>619
レスどうもです!619さんも育ててらっしゃるのですね
加工とかまったく考えた事のない時に偶然縁があって入手したのですが、
いいですよねこれ、かなり実用的で
621花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 21:20:00 ID:ZpNpWLgn
>>616
一番フランス語に近いのは
つローズドゥメ
だと思うぞ。

deは「デ」でも「ド」でもなく「ドゥ」に近いし、
フラ語には二重母音はない。
622花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 10:52:09 ID:zDm6iQYY
>>621
そうだけど、そう読んでも普通聞き取ってくれないでそ。
あとフランス人はローズドメだけど、エゲレス人はローズドメイと言ってる(マジ)

>>620
こいつは手がかからなくてわっさ〜と咲くからいいぞ。
咲いたら早めに摘んでローズウォーターなりキャンディにしなはれ。
美味いぞ。
難点は、新芽が柔らかいのでチュウレンジハバチの餌食になりやすい。
黒い筋を発見次第つめでこすってつぶせ。
葉が多いのでちょっとぐらい食われてもどってことないけどな。
623花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 17:57:47 ID:Wo4mtPvT
クリスマス用にバラの花はどれだけ用意しました?うちは50本くらいです。
624花咲か名無しさん:2007/12/24(月) 23:27:46 ID:gJH2/EEy
ウチは50本も切ったら庭のバラが無くなるよ。
霜で多少傷んでても咲いてるほうがいいな。
625花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 12:18:32 ID:C4pBayRX
石灰硫黄合剤をうすめて地面にまくと
あるブログに書いてあったんだけど
実際にやってる人っていますか?
地植えはともかく鉢に試す勇気が
626花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 17:07:22 ID:vcmr/JS1
587です。
バラ抜いてみたら腐臭がしましたorz

売っていた時の鉢は脚みたいに底高になる部分がついていて
水捌け良くできていたんですが
うちでは水を受ける皿を置いてしまっており、根を傷めた模様でした。
日陰に置いたことも災いしたようです。なんてことだ‥

抜いた鉢底には特に砂利石等入ってなかったんですが
(脚つきだから大丈夫だったのかな)
皿を置く場合はやはり入れた方がいいんでしょうか?
627花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 17:42:14 ID:75sbiRgc
>>626 鉢底石うんぬんより 鉢皿に水をためないようにするほうが先じゃない。
鉢皿と鉢の間に すのこみたいな台をおくとか。

皿に水貯めっぱなしはいくない。





628花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 23:31:48 ID:KVEAJ7o2
>>625
地植えなら多少は良いと思うが、鉢植えでの効果は疑問。
希釈してもかなりの効果があるので、塗ったり散布したりするだけでも効果
はかなり期待できる。

自分は、消毒のあとの器具の洗浄液をバラを植えた地面に意図的に撒いてい
るが、あれは落葉からの病気再発に対するおまじない。しかし、土壌細菌や
生物に対して抑制的に働かれても困るので、その辺は警戒しながら撒いてい
る。従って将来的には止めるかも知れない。
629花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 03:37:12 ID:fjsZdzkB
>622
キャンディ?
砂糖と濃い目の紅茶を煮詰めて
ホイルにたらして作るってやりかたがあるようだけど
同じような感じで、紅茶代わりに花びらを煮出すのかな?
630花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 13:12:30 ID:MixDhOsu
ガンシュに対しほぼ完全な抵抗性を持つ台木ってないのかな。 
もしあれば殖やして手持ちの品種に接ぎたい。
 
631花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 14:57:04 ID:E28Sn3c2
>>630
カニナ台木は、ほぼ完璧な癌腫耐性があるそうです。
また、花色・香り等はノバラ台木より高品質。

しかし根張りがよくないので、実生で苗を育てなければならず
種子の休眠が深いため冷蔵処理(5℃以下を3ヶ月以上)が必要。
発芽率も低い(70%以下)その後の成長もゆるやか

大学や大きな図書館で農学系のバラ専門書を見るといろんな台木
の長所・短所が載っているものが結構あるよ。
632花咲か名無しさん:2007/12/29(土) 23:13:35 ID:e+6ZgPjt
>>631
R・ラクサはカニナと比べてどうですか?
633花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 00:54:19 ID:xhuBefkI
あけましておめでとうございます。今年もヨロシクお願いいたします。
634 【大吉】 :2008/01/01(火) 13:38:00 ID:c3Pz34CL
今年のバラはどうだ?
635 【ぴょん吉】 【1601円】 :2008/01/01(火) 15:15:04 ID:NvZVZWOz
それ
636 【ぴょん吉】 【1802円】 :2008/01/01(火) 17:46:45 ID:5YVZPK3A
>>629
簡単で可愛いからやってみよう。
スミレとかでも出来るよ。
1、形の良い花びらを選り分けて洗って水分を飛ばす。
  (残りはポプリやジャムなど他用途につかえる)
2、アルミホイルにグラニュー糖を薄く引いておき、
  ボウルなどにグラニュー糖を適量入れておく。
3、ガムシロップをバラ水(無ければ水)少しで溶かし、
  乾いた花びら全部に塗る。
4、ガムシロップの代わりに白身をバラ水(無ければ水)少しで溶かし
  乾いた花びら全部に塗ってもかまわない。
5、塗ったあとの花びらをボウルに入れ、スプーンですくって砂糖をまぶす。
6、まぶせた順にアルミホイルに並べ、乾かす。
7、早く乾かしたい場合は、事前に温めてスイッチを切ったオーブンに入れる。
  間違っても熱を加えないこと。(焦げるから)
637 【中吉】 【899円】 :2008/01/01(火) 21:13:55 ID:OkyWqz7K
寒波の真っ只中だというのに
ノイバラの種が芽を出してしまった。
638 【豚】 【1399円】 :2008/01/01(火) 21:56:02 ID:HVqgf2DX
>>636
620だけどレシピありがとう!
自分が考えてたキャンディとだいぶ違ったw
シーズンがきたら作ってみるよ
639 【だん吉】 【1174円】 :2008/01/01(火) 21:56:23 ID:HVqgf2DX
豚・・・orz
640!omikuji!dama:2008/01/02(水) 00:55:21 ID:1yKpF/1p
豚は結構辛いよね。
641あけおめ〜:2008/01/02(水) 18:09:40 ID:Nnu8sGw4
 まだ 咲いてるよ〜。
そろそろ 爆睡中のから剪定しよっかなあ。

植え替え 終わらんかったよ。
642花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 23:12:54 ID:VOYI67lm
下記誘導のサイトに記された、2007/7月号トップニュースという記事を、時
間が許すなら読んで欲しい。多少読みにくいのが欠点だが…。

バラの内情に割と明るい我々にとっては、その真相を明かさないこの記事内
容には多少の歯がゆさを感じるが、何故かこうなって、某有名ナーサリーと
同じような運命を辿るこの会社の道のりに、大袈裟かも知れないが、何故か
人間の生き様を見る思いがした。

良心的な価格のバラ新苗を、偶然に、何回か自分に供給した起業家の物語が
ここにはある。元の職業からの転身のドラマはスリリングでもあり、その大
胆な中にも密かな堅実性が見え隠れして興味深い。

景気が悪くても、人間は欲しいモノには資本の多少に関係なく出費してしま
う。そして、雷が落ちるw。それが生活必需品であっても、そうでなくとも
全く関係は無い。

http://www.jir-web.co.jp/jirnews/
643花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 16:46:17 ID:3hvZZMTd
新年早々難解なお前のポストのほうが遥かに読みにくいぞ
唐突になぜ今さら夏の記事を投げたんだ? 意図不明!
それに「誘導のサイト」なんて書いたらワンクリック詐欺に合いそうで踏めねーぞ
なぜ、ふつーに下記サイトとか、下記リンクとか、下にリンクを張ったサイトとか、
普通の言葉を使わないんだ?  だいじょうぶか?
644花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 17:48:22 ID:Pu9vvBGX
>>643
放置推奨
645花咲か名無しさん:2008/01/03(木) 19:16:14 ID:MXWfOd8z
>>643
「下記誘導のサイト」→下にリンクを貼ったサイト。了解。

>>644
シーズンになったら、またカマってくれろ。
自分がウザいなら今はスルー汁。
646花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 01:15:17 ID:J9mbog2/
コメリという資材屋さんみたいなところの園芸売場で、
「サンシルク」というバラを400円で手に入れたのですが詳細がわかりません。
品札のないもので、手書きによる確認ですが「HT/黄色」のつもりで購入してきました。
後で詳細を検索したものの、FLのサンシルクが存在しているようで、気になっています。
FLとHTのどちらにも存在するバラなのでしょうか?
それともどちらかが間違っているのでしょうか?
647花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 12:51:40 ID:puTJthNO
同じ流通名のバラって結構存在するね。
切花品種でアプリコット色のようなスプレーバラもあるみたいだけど、
ガーデン品種として売られているのは、作出アメリカの黄色HTみたいね。
ちなみに、sunsilk roseで検索してみたら、飛行機が出てきたw
バラは毎年新しい品種が出てくるし、マイナーなバラの情報を探すのは、
古いバラだとなおさら難しくなる。バラ園なんかにも植栽されているから、
参考にされるのが良いかも。

ttp://www.rakuten.co.jp/rose-m/777112/783234/
648花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 23:45:40 ID:J9mbog2/
>>647
品札札付きでHTと書かれているので安心しました。
649黒薔薇へび苺:2008/01/06(日) 14:13:44 ID:5saiZDF/
咲きました。
FLフリュイテ
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2815.jpg
正月に薔薇の花が咲くとはww
四季咲きって素晴らしいw
650花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 14:17:51 ID:6ZuzG3dW
バラの画像を見に行ったら別バラも咲いていた。
此処では初めて?
651花咲か名無しさん:2008/01/06(日) 22:43:36 ID:0gu3oGt/
>>646
HTのサンシルクは我が家にもありますよ。
国産では水谷さんだけだと思います。違うかも知れないけど。
3年目以降は非常に病害虫にも強くなり丈夫になります。
イベントで購入してきたもので、生産数が年に20程度ということからあまり出回りません。
それくらい初期成長では病害負けしてしまうバラです。
また検疫苗として補う形で多く入ってきます。
検疫苗は馴染むまで数年間は高い位置に花を咲かせようとするので注意するとよいでしょう。
欲しくてもなかなか入手が難しい貴重なバラの扱いを受けているので大事にしてください。
コメリとのことなので検疫苗だとは思いますが、2年我慢して管理すれば、
幻の苗と同じ物になります。
652花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:29 ID:p6iPPg+e
>>646
コメリって安いのがあるねぇ。
近所に無いので今まで高いバラばかり買ってたよ。
ワルツタイムがJマートで2800円なのが、コメリで980円。
つるピースやつるアイスバーグも980円。
少し枝が交差していたり偏りがあったりしているから安く入荷しているのかな。
株元とかは見た感じ問題ないし1年育てればあまり関係ないのかも。
気になったのはロウ塗りされていて元の枝の状態がよくわからない。
テディベアが380円だったので買おうか迷ったけど、結局何も買わないで帰ってきてしまった。
土日にコメリで何か買おうと思います。
653花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 15:47:16 ID:NU8vPpCL
コメリは地味にいいよね
こっちは田舎だからコメリでもあまりいいものが入荷してないけど
ネットとカタログ取り寄せがあるから使ってるよ、送料無いからお得感がある
654花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 16:32:15 ID:pJ2L+LwM
「オバサマガーデニング」・・、

大体、暇なオバサマ達は、自分たちの「華麗で優雅なガーデンニング」がこのように呼ばれることに「腹を立て」
次は開き直り「別に肩肘張らなくたって、楽しいんだから・・イイじゃない!」というのである。しかし、その裏にはメラメラと燃える「オバサマの闘志」が見えたりする。

彼女らの目指すはだいたい、デルフィとイングリローズが咲き乱れる「イングリッシュガーデンである」。やはり薔薇の魅力は格別らしい。
彼女たちの事を、そのお肉付き体型から「デルバラ族」と呼ぶ人もいる。彼女たちの名誉のために言っておくが、一応「ベンダマサコさん」はご卒業されたプライドと貫禄をお持ちなのである。

しかし、悲しい性の持ち主たちで、お友達とは同じプランツを持っていると安心なのだけれど
一寸、虚栄心があり、「最新流行」のプランツをいち早く取り入れることに快感を覚え、本人の「個性」「ガーデンニングの対する価値観」を持っていないのである。
ガーデニングも化粧同様に形から入り、インテリアの延長だったり、ひどい場合はショッピングの延長上の娯楽であったりする。
この点、「シャネラー」や「ヴィトン派」ときわめて同類項であると言わざるを得ない。
シロガネーゼ願望の「ガーデネーゼ」とでも呼ぼうか・・・・。俺・・貧乏父さん、カネネーゼ!
いちおうBISE等の雑誌を購読したり「国際バラ展」や、「10各国大使のガーデング」などにも行くが
半分は「行くこと」に価値観を覚え「わ〜きれい!」で終わってしまう人が多い。大手系の種苗会社の最大のカモでもある。

別に他人の人生だから、僕にはどうでも良いのであるが・・・。
僕が一言だけ言いたいのは、「オバサマGの殻を破ると、ガーデニングって、100倍楽しくなるんじゃない?自分に素直なGを考えてみたら?」しかし、「オバサマG」を侮ってはいけない。
なんせ「オバサマ」はパワフルで大量に生息しているので、中には「オバサマの逆襲」を企てる異端児がいて、オヤジ的オバサマガーデナーが出現するのである。
その素晴らしい感性と豊富な時間で「オバサマの同時多発的逆襲」による、ガーデニング全体のレベルアップを期待したい。
655花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 16:41:30 ID:pJ2L+LwM
↑これあまりにも失礼じゃない?
私はバラやってなくて若いけど(でもいずれ年取るからあまり意味がないと思う)
好きで頑張って手入れして綺麗に咲かせてるのは間違いないのに決め付けの文句ばっかり
656花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 16:54:04 ID:Ga8ZDolZ
反応しちゃダメだって……
657花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 23:39:11 ID:LdcP/zDA
ちょっと面白かったけど
658花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 23:40:31 ID:fq7fSWgW
ぷぷっ、ちょっと おもしろいかも、、。
659花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 00:21:14 ID:34MgVuUi
頷けるところ大有りだよ
660花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 09:07:10 ID:KkTJMC41
オバサマガーデニングの傾向に物申すってよりも、
まずオバサマそのものを馬鹿にしてるだけのコピペって感じ。
好みなんて好き好きなんだから、流行の庭作りたい人はそれでいいじゃない。
イングリ系庭がどういう定義なのかよく判んないけど、
そういう流行ものに飛びつく人が大枚はたいてくれるお陰で、苗や園芸資材の流通もそれなりに
良くなってるんだと思う。
661花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 09:39:28 ID:bcmzrdZW
おれは金が内のにおばちゃんウラヤマシス
なひがみかと思ったww
662花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 09:42:00 ID:qXBvC1a9
最後の二文を読めばそんなに腹立つ文でもないな。>>654
オバさんも玉石色々だから、
そんなかから天才おばさんが出てきても不思議じゃない

カルチャースクールの絵画好きおばさんの中から、
何千人に一人かでも本物の天才が現れることもある

>>660にも同意するが、
結局は行動するオバサンは行動しないオジサンないしオバサンよりも
ずっとマシだと思うんだけどな

663花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 09:44:53 ID:qXBvC1a9
あ、連投スマンが
>>654前半に書かれているガーデナーのおじさん版を知っているので
必ずしも性別に問題が有るわけでもないだろな

女性は張り合うからこうなりやすいってのはあるだろうが
664花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 10:25:26 ID:KkTJMC41
>>662
いやー、最後の段落は、上でオバサマについて言いたい放題いった後の、
単なる後付フォロー(筆者自分が反撃されないための)のようにも受け取れるので、
やせ親父が肥えたオハチャンに、普段言えないこと言ってやったぞ風味になってしまうとこがどうにも・・・ね。

ズバリと切れ味良く書き捨ててるならともかく、これじゃ
一言居士気取ってるオジサンも、流行オバサンもどっちもどっち感が否めない。
665花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 10:44:37 ID:/4t2aNsY
 私の周りのご隠居世代は おじさんよりおばさんのが元気だよ。
散歩も趣味もおば様 主導って感じ。

おじ様が家に抱えてきた社会のストレスに鈍感力を身につけた、
たくましいおばさま達。
植物は両方発散してくれるよ。

 冬剪定気持ち良いよ〜。ばしばしっ、すんごいすっきりする。
日が長くなる2月頃には もう芽が動き始めちゃうから 今月中にが石灰硫黄合剤まで終わらせたい。
@南関東



666花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 17:39:23 ID:tRxnOOQR
>>665
いいなー。
早くすっきりさせたいのに誰も寝てくれない。
今を盛りと咲き誇るチャイナ系に、
葉を展開させるのみならずシュートまであげてくる輸入大苗。
いったいいつ切って欲しいんだ。@瀬戸内
667花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 21:10:57 ID:hv5z9BOB
>>664
>やせ親父が肥えたオハチャンに、普段言えないこと言ってやったぞ風味に
>なってしまうとこがどうにも・・・ね。

友人の両親を思い出して爆笑してしまった。
友人の肥えた母が、無類のER好きで新種を毎年買うもんだから、植えるところ
がどんどんなくなり、痩せ父の好きなハイブリット系を日陰に移植、
痩せ父は恐妻家なので文句ひとついえないのでした…。
まあ、夫婦でバラ好きっていうのはいいことだけどね、でもこれじゃあ…(汗)
668花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 22:28:18 ID:4Dlb5ek+
バラスレって>>667みたいな気持悪い奴が主流だったっけ?
こういうのやめてほしいんだけど。
めっちゃ中年(中身はコ・ド・モ♪)!!の典型ってかんじ。
気持悪い。どうでもいいだろ友人とか友人の肥えた母とか痩せ父とかさ、そんなことは。

おまえはただのERのイメージにガクブルするキモオヤジだろw


669花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 23:04:03 ID:YjNxRS+M
少しでもERが悪いように言われると脊髄反射する668もキモイが
スレの流れがチュプ化するのもイヤだ。
670花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 23:13:46 ID:Sey0F99c
ERのイメージってなんだ?
671花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 23:27:17 ID:DbDOBrcy
私的ERのイメージ
・ボタンや椿のような花
私的バラのイメージ
・剣弁高芯咲に近い状態

決してこの限りではありませんが、花を見て気に入って買うとERは1本だけに。
672花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 00:57:14 ID:4vu0RS3O
僕はER,HT,FL,OR 其々にお気に入りがあるものですから、
全ての種類を育てています。
在るカテゴリーしか認めない、育てないと云う方は僕の廻りでは
お見かけしませんが、世の中には結構いらっしゃるのでしょうか ?
673花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 01:23:28 ID:61UaErI1
ミクシの薔薇系コミュは相当痛い面子が揃っている。
一番厄介なのがER至上主義のオバさん。
日々、キモイコメントのやりとりをしている。

うちの○○ちゃんが咲きましたよ、見てくださいませ
まあ、綺麗!私の○○は未だ咲きませんことよ。
さすがですわwお上手でw
やはりERでなくっちゃ薔薇はww
海外から取り寄せてますからね、国産なんて駄目ですわw

正直、枯れて欲しいと思う。(婆、ER両方)
674花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 01:32:44 ID:K0KjPHxD
ORやアンティークタッチのバラを
なんちゃってERとか言うER至上主義が痛い。
675花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 01:54:28 ID:Ohc7gYIX
確かにER同士は,どれも花の形がよく似てますしね(樹形違うけど)
ミルラ香目当てに一鉢購入して満足してしまった。
676花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 03:37:19 ID:Ms4LjxZL
ERを見ても交通事故に遭ってクシャクシャになっちゃったバラという
感じしかしないなあ。あるいは、子供がティッシュで作る飾りの花。
677花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 08:43:07 ID:Ezlfpm8A
ER=自分でサイトやブログを持ってる人が話題性で買ってる
というイメージが、自分の中では強いような気がするんだが?

花の良し悪し<<<<<<<<話題性で、本質を見てない人がいぱーい。
似たような花でも名前が最新品種なら満足?
自サイトに人を呼びたいなら、自分の感性を大事にするとか、
見やすいデザインを心がけるなど、他にすることがある気がする。
678花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 11:28:26 ID:5d0hVE8w
スノーグース最強
679花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 14:07:01 ID:CJLNqKvw
>>677
勘ぐりすぎじゃない?
ブログ持ってない自分もスペースないからたまにしか買わないだけで新品種はほしいし。
680花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 15:18:24 ID:hCnPsfuq
>>672に賛同。
バラ始める前はいわゆる剣弁高芯のHTが、
薔薇でございますわよ感が強くて毛嫌いしてたけど
(カラフルフクリンは今でもちょっと苦手)、今は好きなモノが結構ある。
ていうか、樹形も結構好き嫌いありませんか?
681花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 15:58:27 ID:FSIZbVgC
>バラ始める前はいわゆる剣弁高芯のHTが、
>薔薇でございますわよ感が強くて毛嫌いしてたけど

つまりとりつかれてしまったわけです。
カップ、ロゼット、ポンポン咲き中心の楽して良く咲くバラ世界へ。
自分がバラを育てるのが上手になったような錯覚を引き起こしてくれるので自己満足にはもってこいです。
682花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 16:40:24 ID:FoefabZQ
ER、広いお庭が無いから無理です
683花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 21:03:25 ID:VN+ux+4h
ER、お金が無いから無理です
684花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 21:10:50 ID:Wi64VpY5
うちは、おフランスの薔薇で我慢してます
685花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 21:26:36 ID:hZjdb/QJ
花形に好き嫌いはないな花色も樹形もそれぞれ美しいし優劣つける方が難しい
こればっかりはそれぞれ人の好みの問題としか言いようがないけど
「ERってwバラ初心者のオバサンが「キャァV可愛いV」って騒ぎ立ててるだけでしょ( ´,_ゝ`)プッ」
「ERにけちつける奴はどうせ庭が狭くて金がないんでしょ( ´,_ゝ`)プッ」
とか言ってる人を時々見かける
園芸スレなんて結構いい歳したオジサンオバサンがいそうなのに
ある系統のバラを馬鹿にし合って喧嘩するのはあまりにも大人気ないですね常識的に考えて
見てて恥ずかしいので自重してね!お兄さんとのお約束だよ!
686花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 22:34:08 ID:Fmyk7x0t
ERって、HT、FL、CLとか、
どのような分類に属するのかはっきりしていないので
手を出していない。
デビッド・オースチンのバラだけじゃ育て方が分からないよ。
687花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 23:00:42 ID:cQ4pjh9+
マニュアルがないとなにもできないみたいで恥ずかしいと思わないのかねw
688花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 23:08:29 ID:Nw9puW1d
>>687
これだから、ER至上主義者は嫌われるんだよ。
689花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 23:17:53 ID:cQ4pjh9+
うちのバラでERは少数派ですがなにか?
短絡的すぎて笑えるね
690花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 23:23:06 ID:kk0U6Jah
>>689
こういうこと言ってる人は、自分のやってることが絶対で
他人のこと笑ってればいいのさ。
誰だってマニュアル見て最初は育て方を覚えたんだろうし。
689はマニュアルも何も無しにバラを見事に育てたんだろうね。
初心者とか、分からないことを聞く人をバカにするのって最低。
691花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 01:07:20 ID:RFSGPE7S
>>686
ERやORは海外と日本で同じ品種でも差があって系統が変わるので難しいようです。
イギリスで樹高200cmで紹介されても日本では1.5倍だったり伸びすぎてしまうのが難のようです。
それが原因でシュラブになったりツルの扱いになったりして中途半端に。

これは日本の環境の場合ですが世界的にもERの分類は分類学上の正式名称ではなく、
商品名的位置づけとしているようです。
−参考文献 日本バラ会 初めてのバラづくり−
692花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 01:10:21 ID:VBFoOnJF
いや、ぶっちゃけいうと
別にどのバラが好きじゃなきゃいけないなんてないんだからさ
他のバラは好きでもないけど、ERは好きってのでもいいと思うし
HTでコンテストように頑張るってのもいいと思う。
ERがたしかに区別があいまいってのはわかるけど
FLやHTだからといって育て方は種類によって変わってくるんだし
そういう意味では、結局一本一本と向きあうってことにかわりないんだしさ

「父さんは黒人と白人というけれど、僕は人間と人間がと考えてる」みたいな台詞が昔あったけど
どれじゃなきゃバラじゃないとかじゃなくて、もっと広く、植物を好きな者同士ってことでいいじゃん
他人の趣味に自分の趣味を押し付けるような不毛な話題はもうやめようよ
693花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 02:02:42 ID:hkeQjg+U
>>691
686です。わかりやすい説明ありがとう。

>>692
きっちり分類分けしたいわけじゃなく、
つると木バラでは剪定や育て方がかなり異なるので
おおざっぱに考えてもどっちなのか分かりにくかっただけです。
好きとか嫌いとかは問題じゃありません。
694花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 09:50:46 ID:pqc1bdOI
実際、ERやフランス系のバラで系統が不明なものは剪定時困る。
試行錯誤が楽しいけど。
695花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 10:50:10 ID:no6kbDTf
ERもバラの種類って思うだけで特別良いとも悪いとも思わないなぁ
他のバラより値段が高いんでどうしても惚れ込んだERをみつけたのなら別だけど
そうじゃなければ、あえてERを買うよりその分色々な種類のバラを買って
色や形を楽しみたいとは思う。
なんせ山ほど種類があるし、古い品種はなくなったりするから…

最初は八重のコロコロした形のバラだけが好きだったのに
今は剣弁咲きや平咲きや一重も好きになった。
バラを育て始めると好みの幅が広がるねぇ
もちろんERにも好きなバラがあるよ〜
696花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 12:39:46 ID:RlJDOfz9
つまりERはブラン好きの日本人で儲けてやろうっていう外人が
苦心して生み出した商品なんですねw
それに群がるのは暇を持て余した自己顕示欲の強いオバ様だったとwww

あんなボタンか山茶花か芍薬のような薔薇の何処が良いんだか??
薔薇といえばHT!!
パパ明暗の芳醇な香りでご飯3杯は食えるおw
697花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 14:11:32 ID:D3Drkwep
>>693
つる仕立てのままじゃ疲弊してシュート出さないのもあるよ。
そういうのは、つる仕立て、ブッシュ仕立てとローテしてる。

多少切りつめても枯れる訳じゃないんだし、肩肘張らずに自分の思ったように
適当に剪定するのが良いと思う。
698花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 15:54:35 ID:1ex00vco
>>696
なんでも おば様のせいにするな〜。

 自分はごちゃ混ぜタイプ。ミニ、オールド、HT、FLなんであり。
一番の選択ポイントは 花もさることながら コンパクトで多花性、四季咲き、鉢植え推奨。
省スペースで色々楽しみたい幕の内弁当タイプです。
ベランダーも多いから こういう人 結構いるでしょ。
699花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 20:12:23 ID:qjG4SRJT
出来損ないのつまらん煽りに乗るな
700花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 20:54:12 ID:6BFcd3nq
>>699
辛口な ID:qjG4SRJTさん素敵ですぅw
まるでピ〜コみたいw
リアルにそっくりな容姿だったりしてwwwww

ERに関する七不思議。
ER婆は何故ピエールドロンサールが好きなのか?
「ピエ〜ルさまが咲きました(ハ〜ト)!」きしょいですぅぅぅwww
701花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 21:49:40 ID:1fM08klw
命短し 恋せよ乙女 紅い唇 あせぬ間に
702花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 21:56:52 ID:qjG4SRJT
wの数と頭の悪さが比例するという法則は生きてるんだな
703花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 22:05:48 ID:SgDQQLhF
vipでわ普通だお(藁
704花咲か名無しさん:2008/01/10(木) 22:23:46 ID:qEZOLWQr
木立性のピエール様は出来んかのぉ…
705花咲か名無しさん :2008/01/10(木) 22:35:22 ID:Z53dB3L2
以前スタンダード仕立てのピエール様見ました。
これなら省スペースで楽しめると思い
ノバラのスタンダードの台木までは作ったんだけど
忙しくなって未だ芽接ぎができないまま。
結局、芽を取る用に育てた新苗ピエールはオベリスクに任せてます。。。。
706花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 00:31:36 ID:ZVqNsHck
>あんなボタンか山茶花か芍薬のような薔薇の何処が良いんだか??
>薔薇といえばHT!!

でもやはり、おすちん氏のいうとおりHT、FLあたりは袋小路だね。
↑は蘭でいえば、カトレアとかシンビ、ファレ辺りで満足するタイプかな。

ER、ORの普及はバラの世界をゆる〜くしたので、自分もすぐに嵌った。
ER、ORが日本に来なければ、バラはせいぜい2〜3本で終わりだったな。
アプリコット〜黄色〜桃色が混じって、しかもロゼットで咲くバラなんて、
ER以前は自分は見たことがなかった。今回のポートサンライトが将来楽しみ。

良く咲くっていうほど、年中良い花が咲く品種は多くはないようだ。
でも、一般花卉から浮くことがないという特性は○。しかも、香りが良いか
らベストな咲き具合でなくとも咲くとうれしい。

なんちゃってERもなかなか香りが良い。とくにソニアリキエルは気に入った。
707花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 00:57:43 ID:kAvMgHiN
↑キモイ・・・・・
708花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 10:18:40 ID:/kbWg+Sn
>>706
ソニアリキエル・・・ 釣られないよ?
709花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 21:41:38 ID:16S1vMQK
こんなとこにいないで年明けから1レスしか付いてない
某スレに何か書き込んであげたらいいのに
710花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 23:05:47 ID:V68Dap/K
>>709
そう思うなら(というか、いちいちチェックしてみるほどに気になるなら)
チェックする気のおこるあんたが何か書き込んだらいいんじゃないの?w

あ、それとも、もしかして、勝利宣言?
大嫌いなERについて誰も何も書けなくなったことへの喜び〜のレスなの?
ER撲滅とか思ってるのかな?だったらゴメンネ。
711花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 23:14:01 ID:83ki+G4j
ERは適当に育ててもほぼカタログ通りの花が咲くから好き。
HTの整形花を見ようと思うとかなーり大変。しかもカタログの写真は蕾が開く直前の
一瞬だし。
712花咲か名無しさん:2008/01/11(金) 23:40:34 ID:BQmidz/o
713花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 02:15:41 ID:3i8rjfr4
このキモイER厨、学府とか呼ばれてるやつ?
714花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 11:58:22 ID:C6CTjQMb
>>707
そうか、キモ委かw。
自分も以前からバラは良い花だとは思い続けていたが、
まさか此処まで嵌るとは…。まあ、キャラ的には認めるしかないかw。

ERスレはERの話題を書けばいいんだが、最近は新品種の売価高騰で驚かされ
た上に、何故か在庫不足の理由からの販売の中止とか、シラけた。
あと、画像告知でも色々と…w。

ウチのが咲いたらまた貼るよ。花首画像で悪いが…。
ERが咲いているバラ園の画像が撮れたらそこのも貼る。
しかし、よその花だけではスレ違いなので自分のところのも混ぜる。
715花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 12:13:02 ID:C6CTjQMb
連投だったら、スマソ。
サンプルです。

これはバラ園の2006初花パットオースチン。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2834.jpg

これは2007/6月初旬、ウチのです。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2835.jpg
716花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 15:38:35 ID:Gnpp/sbr
こっちにまで来たのかこの野郎。ERスレの住人が相手にしなくなったからなあ。
こいつがいなくなるまでこのスレは駄目になったな。
717花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 18:10:43 ID:ShE2RhdD
バラの品種登録って出願者は他の登録済み品種の把握が出来ているものなのでしょうか?
こういう人が見れば、名前のわからないバラでも特徴を見つけて特定も可能なものでしょうか?
入手時期とかわかると絞りこめるのでしょうが、プロが見てもどちか判断できないとかいうレベルの品種を増やさないで欲しい。
品種登録されている全てのバラの公開もしてほしい。
毎年増える分は別にして、登録品種が全て乗っているバラの本が欲しい。
718花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 19:03:46 ID:JkGaG3x8
トレリス付きのボックスのペンキ塗り替えをしようと、中に入れてた
8号鉢新苗1年目のブラッシュノワゼットのスリット鉢を動かそうとしたら、動かない。
根が伸びすぎてて、ボックス内の他の鉢の鉢底から鉢内へ浸入、
さらにはボックスの底板の水抜き穴を通って地面と合体してたorz
719花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 22:02:29 ID:C6CTjQMb
>>716
最初っから此処にいるよ。気づかなかった?

これがおまいの本性だ。バラの花首画像で「この野郎」。
他の画像なんか見せたらどうなることやら…w。
720花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 05:38:45 ID:y98+GZr/
>>717
全く情報が無い場合、専門家でも特定はできないものがある。
今の品種は交配元を記して出願申請されるので、
自分の所が権利を保有する品種を交配親とするために2005年まで2万5千種だったバラが
2年で5千種増えたことになる。
瓜ふたつで区別が付かないバラでも、それぞれの交配のルートが違うと先祖帰りのような症状でないかぎり新品種誕生になる。
それでも品種を無意味に増やさないように特徴的な払い外は出願しない傾向があるが、
ミニバラに関しては無法地帯。
新品種として出願するまでには3万本の交配栽培をし、300本程度。
その中で、明らかに特徴的なバラであるものを厳選に選出して1本出るかどうか。
そしてその1本が先祖帰りせずに持続するか3年〜5年テストされる。
ミニバラに関してはどんどん出願申請されてしまい、作出バラが現存してないものが多い。
721花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 09:30:48 ID:rMzmnIRd
友達が遭ったのよ
京阪園芸って通販ひどいよね
カタログに載せてるというのに、購入予定者(振り込み済み)の人に
何の連絡もなく、商品は送ってこない、で、聞いたら、入荷予定なし、
じゃ、返金してくれっていったのに、ちっとも返金もしない、
担当者も逃げちゃったり、電話不在になったり、こっちからの電話代もばかにならないのに
なんの連絡もしてこないし、メールも届いてないって言い出したり
どんな会社なんじゃ?!<丶`∀´> て思ったよ
最低の会社だね、あれは。
どういう教育してんじゃ?て思ったね
大手の会社だから安心って思ったら間違いだったよね
722花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 10:34:31 ID:ZMlJsTLa
723花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 18:10:18 ID:6ndDKSYE
>>721 でもアルシスよりはマジじゃね。
724花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 18:29:57 ID:qe3alqiA
>>721
ぶろぐにでも書き込んだら?
おさはちさん、どうなってんだ!って。
725花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 20:42:50 ID:rMzmnIRd
とりあえず現金書留でやっと返金されたって。
でもなんの一筆も謝罪もなかったってさ。
ひどい担当者だったんだろうね、泣き寝入りかもしれないけど
もう少し遅かったら消費者センター行く予定だったんだって。優しい子だから
強気で出るとか相当悩んでたみたい。>>723アルシスもよくないの?
726花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 20:44:11 ID:rrYFOVzp
友達と言いながら途中から自分の話になってるw
727花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 21:25:47 ID:F9k0VAKI
京阪園芸の苗 ガンシュの発生率も高いって以前カキコあったけどその辺はどうなんだ?
728花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 21:50:59 ID:hcthtCf/
ウィルスによる病気ですので、苗の健康状態と
置かれた環境で発症率が自ずと変わると思われます。
心配な方は、バクトラーゼ(予防的に働く生物資材)
活用の上植栽為さるのが良いと思われます。

一番大切なのは全てのバラを健康に育てる、環境造りなのでしょう。
729花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 23:25:27 ID:bqu4AAPr
ガンシュは糸状菌ではなくウィルスだったんですか?
730花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 23:45:55 ID:oQPV6/Ef
いつ覗きに来てもいやーなおば臭が立ちこめてるスレだなと感心する。
731花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 05:51:15 ID:27SodZEj
728です
不用意な書き込み失礼しました。
Rhizobium radiobactor グラム陰性細菌による
ものです。transfer DNAが植物細胞ゲノムに挿入される事で
引き起こされる訳ですね。タンパク質とDNA、RNAから構成されるウィルスとは
違います。訂正しておきます。


732花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 07:58:48 ID:QavvjDWz
京阪園芸の苗はガンシュが多いのは確か。
老舗の販売店は、古くからの生産者から仕入れていることが
ほとんどです。長年バラを生産していると畑がカンシュで汚染
されておると思われる。
733花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 09:11:21 ID:wZ3nJVGA
アルシスさんとこも何か問題あるんですか?
734花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 09:20:19 ID:L6Y2Mz+Z
圃場の土だって天地返しとか入れ替えは大変カモね。
以前(そうとう昔)仕事の関係で大宮の郊外を車でウロウロしていたが、京
成の圃場らしき前を良く通過した。まあ当時、バラには縁遠かったけどね。

臭はおば<未成年だよ。修行が足りんな。
しかし、カマ臭はあるな。
735花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 17:24:29 ID:gpVUNBiu
埼玉+おばさん+バラ

最悪3種
736花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 17:35:53 ID:v+W5mmyE
>>735
それってもちろん、age・sageにうるさかったりなにかといちいち噛み付いたりして
眉間に皺よせながらHTの剪定・芽かきしてるようなオバのことでしょ?
737花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 18:35:58 ID:+Xa4u2aC
ここおばさん多いんですか
738花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 21:57:18 ID:vgcA3AHi
ごめん 私もうすぐ30代
739花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 22:36:46 ID:bwD8MDCn
おばさん話より 合剤塗ったか〜。
2月には芽が動いちゃうから 急がねば。

最低限で済ませたいから 今冬剪定の真っ最中。
芽を見極めながら 頭使うと体までぽかぽかしてくるから不思議だね。
@かながわ
740花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 22:54:28 ID:UWyS9Mqu
>>733 注文を引き延ばした挙句、欠品だったことが度々あったが。
741花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 23:45:42 ID:Vt7qwuXd
>>739
うちも塗ったよ@湘南
12月に届いた大苗からはわさわさ葉が出てる…
これどうしてくれようか。
742花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 23:48:06 ID:eNTYgtvc
>>739
私の薔薇は手遅れかもしれん
HT・FLは蕾が膨らんできたし
ミニ薔薇は赤くて小さな芽がわっさわさにょきにょきとorz
今年は強剪定しなくても良いのかな?
743花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 03:22:35 ID:38Fie5b5
我が家のバラ数
・CL 8
・FL 7
・HT 7
・OR 2
・ER 1
・MIN 47
・不明 19
744花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 09:51:11 ID:gS9G02ae
強剪定の時期、諸説色々で未だに試行錯誤。
自分とこでは2/20頃がイイ!と思って最近そのようにしてきたのだが、
先日ある楽天通販からのメルマガで、
「もっと早くやらないと無駄にエネルギー使って根っこが枯れる」論が送られてきて
また悩んでる。

このごろ2月より3月の方が寒い日があったりして判断つかないよ@関東南部
745花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 10:50:21 ID:5G4CdFHf
>>743
ちょ、不明19w

我が家のバラ数

・CL 1
・FL 4
・HT 8
・OR 7
・ER 27
・MIN 0
・不明(名無し) 2

今年は合剤は塗らないわーめんどくさすぎる。
早いうちからどんどん薬剤撒いていってみよう。
746花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 11:28:18 ID:Uzbs7/a5
>>278
バラの名前じゃないいんだから勝手に商品の詠み方を変えちゃ
ダメ。しかも日本の製品だし。

バクトラーゼ-->X
バクテローズ-->○

一度、使ってみたいと思ってグーグってたら、ヤフーオークション
にあった。
余計なものも買わなきゃいけないみたいだ。
747花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 11:30:37 ID:Uzbs7/a5

すまん。278じゃなくて
>>728
748花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 15:11:30 ID:pGJcnTiS
グーグってたら--->×
ググってたら--->○
749739 :2008/01/15(火) 16:08:57 ID:v0b7rkQR
合剤 塗り終わった人 お疲れさま〜w。

>>742 冬剪定は まだ間に合うと思うよ。
つうか冬剪定は芽数を減らして 栄養を集中させるための作業。

本とに大事な光合成の時期は 芽吹きに力が出てくる春だから 
やれるなら今のうちにやったほうがいいと思うよ。

残りの葉っぱもむしったよ。アブラムシの生き残りもいるし 
なぜかヨコバイ(ウンカ)の仲間もまだ生きてたから。

今日 剪定がやっと終わったから 出来たら今週中に合剤終わらせたい。
品種によっては芽が目覚め始めてる。

鉢数か、、、一杯あるからよう分からん。ミニが一番多いんだけどね。

近所の手前 合剤は短期間で終わらせたいな。
ずっと臭うより、その日だけってほうがいとオモって。
750花咲か名無しさん:2008/01/15(火) 17:20:31 ID:Zd29e3bA
土を替えようと苗を見ると、
にょきにょき4つくらい芽が土から出ていた。
台芽ってこんなに出るんだとびっくりしました。

別の苗からでた台芽は、程よく成長したため
切り離して、別の鉢に植え、今も成長中。
どんな花が咲くかワクワクしながら待ってます。
751花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 09:48:45 ID:9onodEci
剪定枝とか使って挿し木に挑戦しているのに成功した試しが無かったが、
地面にそのまま挿すようにしてやっと成功した。
今までは発根までして鉢に植え替えても半年で枯れてしまってた。
バラの挿し木は根が出た後の植え替えで根腐れが多かったので、
地面にそのまま挿し木して成功したときの感動がたまらない。
趣味の園芸にバラは挿し木は1年経たないと成功とは言えないことが
書いてあったが、新芽から伸びた枝に芽がついたので成功する予感があった。
752花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 11:41:04 ID:PDAb3W8F
初心者です。奇形について教えてください。
今日、新しいミニバラが届きました。
蕾が六個ついているうち、一つは正常に咲きそうで、三つはまだ小さいです。
残りの蕾二つがまだ花びらも色づいていなく小さいままなのに、
真ん中から丸く割れて雄しべがむき出しになっています。
蕾に色がついて、ぷっくりとして周りから少しずつ開くのが正常ですよね?
蕾が育つ前に真ん中が丸見え(ブルーデイジーみたいな咲き方?)なのは
初めて見ました。
色々調べてみましたが、ブルヘッドは花の中に花が咲くとのこと、
よく分かりません。株の病気なのか、なんなのか。
バッサリ剪定したほうが良いでしょうか。
753花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 14:11:04 ID:yq7Z+EdC
渡辺美里のバラが売ってた

どうも自分の中の渡辺美里のイメージと違う
754花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 14:31:02 ID:ZdjGP+KA
>>744
冬剪定ってこの時期やると、早く芽がのびちゃたりすることもあるし
少し伸びたとこに寒波とかきて芽がいじけたりするから微妙だよね
2月下旬にしたときの方がうちではブラインド少なかった印象
きる時期によって花つきとかは変らなかった気がする
まして、剪定しなくても根が枯れたことなんて一度もないけどな
755花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 17:35:11 ID:gmvSeZ2D
>>752 ちなみに品種は何?
756花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 18:32:17 ID:f9pMuPrs
うわぁあああああああーーー。

ミニバラの剪定後に、ぼぉーっと大バラの剪定してたら、7〜8センチほどに
切っちゃった…orz
とりあえずFLが5鉢ほどミニバラ仕様…。
これじゃ春はシュート出させて終わりかな。
一季咲きのバラでなかったのが救い…。
757花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 20:37:23 ID:gmvSeZ2D
 樹形を整えるためにために 拳骨剪定する人もいるくらいだから
大ジョブジャマイカ?
春には 栄養溜め込んだ新芽から 
元気のいいシュートがびゅんびゅん出てくるかもよ。

 祝 石灰硫黄合剤終了〜!半日かかったよ。
100円はカッパ穴だらけ、
手洗ったけど 臭いの取れない。自分を褒めたくなったよw。

これで今期のバラ作業はリセット完了!

758花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 20:55:43 ID:/f+geRPk
鎌倉バラ会の会長、金子氏のエッセイ呼んで涙した。
http://homepage3.nifty.com/mohri/rose/jkrs/30/jkrs3013.html

駒場バラ会経由では得られない情報と感動だった。
759花咲か名無しさん:2008/01/16(水) 22:11:51 ID:He/jXLSH
>>751
地面差しで成功率が高いのはモッコウバラ。
発根率はいいので増やすなら実施した方が良い。
プチッと切ってぷしゅっと刺すだけ。
ただし白だけで、黄色はやったことがない。
760花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 08:50:50 ID:m836hhxQ
>>758 なんか いい話だねえ。
761756:2008/01/17(木) 13:06:31 ID:YwJxHxS2
>>757
ありがとう。
だね、シュートに期待することにします。

初心者の頃(今もたいして腕があがったわけではないw)を思い出して、
残りの鉢は、もちっと緊張感をもって切りますワ。
最近は気持ち(愛情)が寒さに負ける〜。
今日も北風強風だー。
762花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 20:12:38 ID:nDy0wwZg
葉が赤黒くなってきたんだけど、これって放っておいても大丈夫?
763花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 23:05:40 ID:nP/ItmJ+
今の時期は休眠中。
落葉しても枯れないよ。
764花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 17:43:16 ID:WkVCnW+m
「名前がわからない」スレに
「日本バラ会」を名乗ってデタラメ言ってる人がいる。

639 :花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 08:58:26 ID:Kiv+e0KC
原種ローズとは本来自生する原種・野生種です。
これに対し、現代バラの要素を取り入れた原種系ローズというのがあります。
現代バラに黄色を取り入れたロサフェティダビカラーなども原種ローズに分類上はされますが、
厳密には原種系ローズ(出戻り原種)であり自生できても原種ではありません。
日本バラ会
765花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 20:48:37 ID:rbkvy2mf
すいません、バラの剪定をしてたら
一つのバラに30cm位のシュートが出てました。
冬剪定では休ませるために葉を全部とるっていうので
シュートの葉も全部とっちゃったんですが大丈夫だったのでしょうか?
もう遅いけど・・・。(首都圏です)
766花咲か名無しさん:2008/01/18(金) 23:13:30 ID:R36JPB3u
まあ、そのまま放置だね。
失敗は成功の元。おっぱいは○交の元。
767花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 00:12:58 ID:7DoDj6AB
世界に自生する原種バラの数は、150とも200とも言われます。
本によってその数に幅があるのは、自然交雑種や変種をどう数えていくか、
学者によって考え方が違うからと聞きました。
http://www2.tcn.ne.jp/~urakawah/Class.htm

バラ特有の「原種」に対する認識の違いだろ。
原種と原種系の位置づけが違うから本でも違うことが書かれる。
原種でも自然交配の繰り返しによる枝がわりもあれば、
作為的に改良して生まれた原種系ってのもある。
バラの原種が自生できるかどうかで分類されるのであれば、
「原種バラの数は、150とも200」は正しい。
植物一般の用語で原種をあてはめてしまえば3桁も存在しない。
原種「品種改良されていない野生の植物」。要するに実生で自然にも自生する植物。
意図して品種改良がなされ、結実もし、自生できるバラもあり原種扱いにしてしまう。
これは原種ではなく原種系とバラでは分類し区別することもあるが、
多くの本の分類分けには原種系も原種として扱うのが便利で原種数がマチマチになる。
768花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 00:47:21 ID:7DoDj6AB
>>764
ロサ・フェティダ(原種)
   |_ ロサ・フェティダ・ビカラー(原種系)  
   |_ ロサ・フェティダ・ペルシアーナ(原種系)−−現在バラ黄色系

ロサ・フェティダ・ビカラーは原種ロサ・フェティダの交配繰り返しによる枝がわり。
原種ではなく黄色を抽出するために改良が加えられた原種系。
ロサ・フェティダ・ペルシアーナも原種系で現代バラの黄色の基盤。
769花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 11:03:40 ID:jFPhqmU9
バラは大昔から有用作物だったんで、その辺は曖昧なんだな。
770花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 11:18:39 ID:hwFASPT9
そのうち遺伝子解析でしっかりした系統分類がなされんじゃ
771花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 00:18:16 ID:AQu/joMk
近くのHCにミネラシンまだ在庫あったけど買っておいて損は無い?
772花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 00:20:55 ID:1aQ6C8sy
消費期限があるからな、すぐ使わないんだったら必要な時に買いに行ったほうが得。
773花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 00:37:44 ID:AQu/joMk
今年撒く分に一つは買ってきたのですが、
製造中止らしいので買いだめしようかと。
消費期限が有りましたね。
774花咲か名無しさん:2008/01/25(金) 00:09:49 ID:1p0yCTK1
予約してた苗の発送キタコレ
wktk
775花咲か名無しさん:2008/01/26(土) 21:35:50 ID:JP6ytQcz
>>774
相原さんの冬苗?
うちはまだメールも来ないorz
1300番台って2月発送でしょうか。


776花咲か名無しさん:2008/01/27(日) 19:01:06 ID:bsf6uXmI
うん、相原苗
つる特上二つ+ティー二つでありえないサイズの箱が来た
中の苗もありえないサイズだった
ただつるはちょっと根がちっちゃめだった…
つるはやっぱ村田さんの鉢苗かなあ
根が切れてないし
777花咲か名無しさん:2008/01/27(日) 20:16:54 ID:2Lo+xmIC
人様のHPの画像なんですが、これの品種名は分かりませんか?
神代植物公園に植えてあるそうです
ttp://dejikameiroiro.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/p1210833_2.jpg
778775:2008/01/27(日) 21:39:12 ID:fFuwceUl
>>776
レスありがとう。
相原さんは白根を出させるためにわざと短く切るのかも。
メールが待ち遠しい…

>>777
レッドピノキオと似てる?
ttp://hharu131.photo-web.cc/2007.05.26-157.jpg
ttp://hharu131.photo-web.cc/bara2007.htm

779花咲か名無しさん:2008/01/28(月) 17:59:15 ID:Jcn/KNCa
>>777
FLレッドキャップ
幅広の葉と半八重咲きが特徴で、開花前の蕾の額にも特徴あり。
780777:2008/01/28(月) 21:34:36 ID:mIeZROkT
>>778
>>779
ありがとうございます。どうやらレッドキャップのようですね
花弁の開きかけの様子が気に入ったので欲しいと思ったんですが
検索中にショップの情報がまったく引っかからなかったので流通はしてなさそうですね
781花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 10:52:51 ID:vSYWEGd3
D2って、こないだ行ったらオランダのが大量に
売ってたんだけど、HTとツルバラしかないんだっけ?
以前はFLもあったような気がするんだけど見当たらなかった。
782花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 11:00:59 ID:QIxRsm9J
>>781
去年は結構温かくなってから大量に入って来たように思う。
開花予定(というか店に並んでる間に開花してるけど)の大苗もあったよ。
多分今はツルバラやHTだけで、これからなんじゃないかな。
ちなみにうちの近所は先日見にいったらツルっぽく出来る種類とERもあった。
オランダだったかどうかまで良くみてないからわかんないです。ごめん。
783花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 18:17:12 ID:lvZ55hcp
ミニバラを買ってきました。
ツボミが5〜6個付いているのですが
今の時期に開花させてしまっても大丈夫ですか?
屋外の飼育でも大丈夫でしょうか?
784花咲か名無しさん:2008/01/30(水) 18:51:00 ID:un+8hAXA
>>783 屋外出しっぱなしだめ。最近のミニバラスレに詳細解説あり。
785花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 20:13:23 ID:eEQIzvRK
屋外の飼育でも大丈夫でしょうか?

飼育は普通密室で。

バラは 「栽培」
「飼育」は 動物または女子高生
786花咲か名無しさん:2008/01/31(木) 22:55:52 ID:JxTZUYIz
ワケ(アタマのせい)あって、入った高校は女子が8割の高校でした。
田舎の県立ならこの辺では、当時は数校有ったと思う。

悪夢だった。女子しかいないクラスには逝きたくなかった。
と、言うか当時を思い出すと今でも逝きたくない。
可愛い♀は数十人居マスタ。しかし、居ても女子部屋には近寄りたくない。

♀は今でも大好物(健全のつもり)だが、あの部屋だけは下呂したくなる。
バラとは縁遠い悪○の世界だ。
787花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 09:38:09 ID:MzKGgt4s
剪定してないのに、結構芽吹いてしまっているんだけど、うちだけか??
788花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 21:45:35 ID:ATO+dzO1
紫を青と言い張るサントリーさん、やりましたねw
切り花買って、挿し木や接ぎ木したり、花粉を使ったりする業者が続出しそう。

◆幻の「青いバラ」21年中に発売へ サントリー

 サントリーは1日、平成16年に世界で初めて開発に成功した「青いバラ」を、
21年中に発売できる見通しになったと発表した。農水省や環境省から1月31日付で、
切り花用に使用・栽培する承認を得たことで、販売スケジュールのめどが立ったという。
 サントリーは平成2年、オーストラリアのフロリジン社と提携し、青いバラの開発に着手。
開発過程にあった7年に世界初の青いカーネーションの開発にも成功し、
9年に「ムーンダスト」の名称で日本で店頭販売を開始した。
 バラには元来、赤・白・ピンク・黄色といったさまざまな色の花があるが、
青色の色素が存在しないことから青いバラは「不可能の代名詞」といわれてきた。
サントリーはバイオテクノロジーを駆使して青いバラの開発に成功、「不可能」を「可能」にしていた。
789花咲か名無しさん:2008/02/01(金) 21:46:14 ID:ATO+dzO1
790デルフィジュリア ◆oBFhNTjAr6 :2008/02/01(金) 22:35:51 ID:rhS2LPpz
彼女の誕生日に、ジュリアを
791花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 03:11:36 ID:YqkD4U4x
最相葉月の青いバラは面白かったな 
今でもたまに読むよ
792花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 09:33:02 ID:yTobR5AV
>>791
バラを育てたことないのに、バラの本を書いてて唖然としたよ
793花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 14:24:51 ID:0SSmb5ZC
サントリーの青いバラって品種名無いのか?
小売は1本2000円ぐらいになるらしいね。
794花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 14:45:44 ID:BGHJzPHr
ブルームーンのような紫色したバラは育て方が難しいですか?
庭に植えてみたいのですが・・・・

既出でしたらごめんなさい。
@埼玉
795花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 15:05:27 ID:QnltuQxH
MINブルーオベーション鉢植え放置栽培、
現在蕾3個あり、落葉なし。新芽展開中。

FLブルーバリュー鉢植え8号
去年の5月に20センチの苗を購入、現在1メートル強に成長。
下葉は黄色く変色落葉。上のほうの葉は緑色。
蕾が1つ大きく膨らんできてます。

HTブルームーン
去年12月苗購入。現在小さな葉っぱが展開中。

@四国
796花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 19:04:08 ID:8dpxn0Xw
ウチのベランダの日当たりいいせいからなのか
ブルーへブンが病害虫に悩まされず2年目すくすくと成長中。

@中部
797花咲か名無しさん:2008/02/02(土) 22:29:37 ID:EuKnAkXh
ブルームーン
元気で丈夫だったけど鉄砲虫に食われてしまった
今春新苗で買い直して鉢植え栽培してたけど
成長遅くて秋大苗から始めた方がよかったと思えた

ブルーシャトー
ブルームーンより成長早いけど
ブルームーンよりほんのちょっとだけ病気に弱いかな、
でも香りはかなりいいし、花の形はかなり整ってて綺麗で好き

ブルーヘブン
細い華奢な苗でやっぱり成長遅い、花は沢山つく(最後の方は小さすぎてちじれちゃうけど
ブルームーンほど丈夫ではない、鉢植えで丁度いい品種

青龍
弱い、台芽がすぐに成長しちゃう、黒点ですぐに葉を落とす、鉢植えでなきゃムリっぽい

@中部
798花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 08:20:40 ID:s+KLIYiZ
野生のバラを買いに行こうと思ったら雪が降っている。ローズヒップというのを食べてみたいですよ。
799花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 13:38:11 ID:kPY8GCaN
>>794
ブルームーンは育てやすい薔薇だと思う
初心者でもそれほど問題ないかと
800花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 15:12:00 ID:0qpRHGRR
>>798私も食べてみたいなあ。もし食べたら感想教えてくれ〜〜〜
801花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 18:33:50 ID:hifZDpAd
トゲトゲヒップだと食えたもんじゃないから
そのへん品種は調べて買うだよ
802花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 19:39:27 ID:qNSsIasu
ノイバラとか漢方になるような代物だっけ(食いすぎるとアレらしい)。
品種によっちゃあ美味しいのもあるらしいけど。
803花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 20:44:41 ID:Ve+NHle7
ぶた切りごめんなさい

とある有名某社から2/1に裸苗が届いたのですが
黒紫色の斑点がシュートに点在…
新芽も見当たらない…
そのまま放りっぱなしにできず、とりかえず仮植え状態
それを撮影して苗交換を希望する旨メル送信したんだけど
土日休業のため、まだ返信はもらってない

交換に応じてくれるかなあ…
804花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 23:32:46 ID:7UrER+z3
ひいらぎが手に入らなかったので、
鰯の頭はバラの剪定枝にくっつけました。
効くかなあ・・・
805花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 01:44:59 ID:7W81mF5V
>>803
ええー 神経質すぎない?黒紫色の斑点って寒いと出る奴でしょ?
806花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 02:00:08 ID:tor7SnRS
>>805d 心細かったよ ありがとう
薔薇5株育ててるんだけど、こんなの初めてで驚いたんだ
NHKバラを美しくさかせる(ry のP16-P17の記述にも注意ってあるし…
この会社を利用するのも初めてで、とっても不安になったんだよ
んで、あちこちにきいたら不安的中に近くって

どんな対応されるか心配で眠れない
807花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 09:24:19 ID:Tdwx0FPk
>>805に同意
そんなに神経質じゃバラに限らず植物なんて育てられない
808花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 09:53:50 ID:tor7SnRS
>>807トン
かも知んないけど…6年なんとか頑張ってる
あと嬉しい知らせがきた!
担当者さんから電話があって苗を交換してくれるんだ…ぅぅぅ
不安から一転、踊りだしたい気分だwwwwww

お騒がせしてゴメンよおおおお
レスくれた人、ありがと!!!!111
809花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 10:26:59 ID:XZmnJrIf
ステム・キャンカーかな?
810花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 10:38:11 ID:tor7SnRS
>>809
多分ソレor黒点病っぽい感じ
シュートすべてに広がっていて相当数あって激しく落ち込んだ
けど、担当者さんの口調が優しくて物凄く誠意を感じた
涙出そうになったよ
811花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:03:02 ID:XZmnJrIf
「バラはリラックスして育てなさい」とデビッド・オースチンが
言ってたような覚えがある
812花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:06:33 ID:tor7SnRS
>>811d
座右の銘にするよ、その言葉…全てに通じるね
813花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:27:43 ID:l5d9I+Tt
> ID:tor7SnRS
なんか話がすげー大げさに見えるんだけど、
その苗ってものすごい稀少種とか、高額だったりするわけ?
814花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:29:19 ID:tor7SnRS
>>813
新作だけど稀少種じゃない
突っ込まんでくれwwww
815花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:34:05 ID:BdhcXsNw
> 心細かった
> 交換してくれるんだ…ぅぅぅ
> 不安から一転、踊りだしたい気分だwwwwww
> お騒がせしてゴメンよおおおお
> レスくれた人、ありがと!!!!111
> 突っ込まんでくれwwww


これはひどい
816花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:36:19 ID:n3BP1I7c
6年間 5株でおさまってるなんて あんたは偉い!

もう庭中バラだらけやのに、春にはまたやってくる。
こないだは関西から来たけど 次は静岡と八ヶ岳からやってくる予定。
本とは四国からも呼びたかったよ。

全国天気見てると ナーセリーの気候まで気になっちゃうのは 
自分だけじゃないよね。。
817花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 11:44:25 ID:E1CqLZkF
ホムセンでER大苗売ってるの発見。
ウィリアムシェイクスピア2000かレディエマハミルトン、
どっちを買おうか悩むなあ。
818花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 12:31:35 ID:anzG0Udg
担当者カワイソス
いろんなクレームくるんだろうなあ
819花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 14:14:59 ID:Ob/oUvH9
いきなりケンカ腰とかはイヤだろうけど
820花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 11:08:41 ID:scklZQGp
バラ2千本安く譲って頂ける所ないですか?
821デルフィジュリア ◆oBFhNTjAr6 :2008/02/07(木) 13:22:49 ID:G4WymRU5
ジュリアが大好き
822花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 10:35:17 ID:mblw0YXU
某店で切り花品種の苗を扱い始めたみたいだね。
品種名忘れたけど、緑色の可愛いスプレーバラを思わずぽちってしまった。
823花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 19:22:59 ID:dGUol+zU
私もラカンパネラぽちってしまいました。
824花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 16:03:02 ID:egv+Mz7G
また埼玉ね。。。。。。。。
なんだかね。。
バラ・チューリップ・パンジーに特にうるさいのはわかるが
デタラメとか妄想はいい加減にやめなよ。
それだから韓国とかダサイタマとか言われるんだよ。
心当たりある人へ。
825花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 16:08:07 ID:sGMJfKX9
バラ2千本って総額いくらなんでしょう?
スプレーバラでも高いし金持ちだなぁ
826花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 16:17:07 ID:sGMJfKX9
>>824
自分も埼玉(◎o◎)ドキッ
埼玉って何か特別に嫌われることしているのでしょうか?
たまにネタになってトラブルになっているのを見かけます
でも原因がわからないし、自分が埼玉出身なのでそう思いこんでいるだけかな?
827花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 16:34:14 ID:nexEyz5G
改良園の「思い出」のついて聞いていいですか?
青龍より強いと書いてますが、普通のバラぐらいでしょうか?
それとも青龍よりマシぐらいの意味でしょうか?
青龍と思い出でしたら正直に言ってどちらがよかったですか?
色は同じような感じでということですが、信じていいですか?
育ててる人ぜひぜひ教えてくださいm(__)m
828花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 23:23:33 ID:vdcjrkUK
>>826
首都圏同士ならそういう考えもあるかも知れないが、此処の住人はもう少し
広い島国の人間の集合体である、ということを忘れないで頂きたいですね。
外部に嫌われたって気にしないで、良いと思ったら住みなさい。バラガーや
他の開催地が近いし、立地に関して(のみ)は裏山しい。失礼。
829花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 22:48:47 ID:EsGcs21T
>>826 以前 神奈川県民もたたかれたよ。
830花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 23:11:49 ID:8aSjdICz
>>826
ググルと間違った答え(特にwiki)がかかれているが、
『さいたま さいたま 田中 田中 』と同じ事だよ
鍋島チェッカー(プロキシを通報)するところから生まれた
それを2ちゃんねるであーだのこーだの言い出して現在に至る

早い話が『でしゃばり・俺は!自分は!私は!・我の強い・目障り』な人を表す。
そしてそれが埼玉の人間だとわかると さいたま さいたま と罵る。

平仮名になったのは特に『さいたま市』の誕生から。
唯一政令指定都市を持たない仲間外れから、自然な人口の増減ではなく
意図して合併をしてまで仲間入りをしたことによる。
また目立たせ印象づけるために「平仮名市」を用いた「民度」からきたもの。
形から入り中身は無い様や、
負けず嫌いの集まりから生まれた出しゃばりで、
今で言うKYが埼玉であると叩かれる。
831花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 23:20:59 ID:Am9BoScx
>>828
この何様状態の語りはいったいry
832花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 23:21:50 ID:8aSjdICz
「またさいたまか」ってのは懸賞版などで多い。
暇な主婦が不正を行って懸賞で当たりまくっていることから来ている。
ネット人口も多いが、割合からしても異常に埼玉・兵庫は当選率が高い不正が暴かれたことからきている。

ということであまり気にせず普通にバラの話題をすれば問題なし。
833花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 00:59:26 ID:NPOFlpQ6
埼玉の人間で恐縮ですが、買ってきた大苗を植えて1週間になります。
すぐ植えて大丈夫と言うことで当日庭に地植えしましたが、
緑色だった枝が今日見たら全て赤くなっていました。
調べたら寒さ慣れしていないと赤くなるような内容を発見しました。
この赤い枝は再び緑色の枝に戻るのでしょうか?
このまま赤いままなのでしょうか?
834花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 01:32:09 ID:jmQtKL2c
>>833
暖かくなれば緑に戻りますよ。
気にしなくても大丈夫です。
赤くなりやすさは品種によって違います。

それよりも植えて1週間ということなので、
根を乾燥させないように気をつけてください。
今の時期の水やりは以外と難しいです。
835花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 13:16:16 ID:1d50pli3
新しく植えた大苗が、雪に埋もれてしまった・・・・
あ〜ぁ 大丈夫何だろうか?心配・・・
836元バラ農家:2008/02/11(月) 18:13:07 ID:6qukEjt1
>393
元バラ農家ですが、
花屋さん、スーパーで売られているバラは99%は四季咲きです。
365日出荷できなければバラ農家の採算があいません。
挿し木は、4月下旬〜5月中旬に行えばできます。
ロックウール。オアシスでもが便利です。
方法はhttp://cat-tail.milkcafe.to/garden/tanemaki/bara.htmlがわかり易いです
説明だと葉が5枚つけてありますが、元の2枚だけにした方がよいです。
ロックウール・オアシス使用の場合乾燥して葉がしおれるまで水をやらないで下さい。




837花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 21:52:58 ID:Rs2zO6gE
>>835
これで、もし枯れたとしても積雪が直接の原因ではないです。
北海道の−ウン10℃の場合は別ですが…。

特別に耐寒性がない品種とか、苗そのものが、植える前から瀕死の状態だっ
たとか、その辺です。

でも、豪雪地帯ではなくとも、積雪が心配な地域は3月初〜中旬以降が植え
付けの適期でしょうね。ちゃんと盛り上げて植えないと、予期せぬ大雪で積
雪がドッとあった時は、植えて間もない苗は継ぎ目が地中深くに沈み込むお
それが出てきます。まっ、それでも枯れないけどね。

鉢なら軒下に置いて乾燥にさえ気を付ければなんとかなる。
838花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 15:05:20 ID:vWqBZEdl
ホームセンターで 700円くらいで売ってる
パットオースチン、ヘリテージ、メアリーローズを見つけました。
これって 違法苗っていうやつなんでしょうか?
大きなチェーン店なんで 気になりました。
839花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 17:42:22 ID:01yShOpd
叩き売りしている可能性もあり。

オースチンのタグが付いているかどうか?

ところでどこですか、近くなら買いに行きたい。
840花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 18:02:50 ID:SQ+hWCCq
700円!
近くなら行きたい!
841花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 19:32:45 ID:u8Uj+gPd
>>838
秋の鉢苗の残りを剪定して、それでも売れ残ってるから叩き売り、とかか。
それにしても700円は美味しい!
842花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 20:04:08 ID:K7fzB98n
自分もホームセンターで見たけど売り残りじゃないよ。
ただ少し小さめの大苗って感じで根巻き苗だった。
843花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 20:41:43 ID:TfYR6tzM
輸入苗かな
自分もみかけたら欲しい価格だなー
ちなみにどこのホムセン?
844花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 21:29:13 ID:K7fzB98n
うう〜ん何処だったかな。
日曜にクリスマスローズ目当てで何軒もハシゴしたから
バラは記憶が微妙なんだけどd2かジョイフルHだったかも。
845花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 21:43:36 ID:xGeKTTh7
ERが700円。いよいよ来ましたな。
株が本物なら、タグの有無なんて売る側の責任であって、自分らは知らんぷ
りで買うだけだ。チャイナ製かな?

もう持ってるけど、咲かせたら良かったから、パットやメアリーを生家に植
えてあげたいな。ヘリテージも丈夫だね。持っていないけど、バラ園のヤツ
の生育はまあまあだった。咲いた花と香りは良いが、保ちが今イチかもな。
でも、この辺りでも売っていたら植えてみよう。スイートジュリエットも良
いなw。
846花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 23:22:19 ID:vWqBZEdl
838 です。

申し訳ないんですが見つけたのは
もう2ヶ月くらい前の 三重県です。
私もイングリッシュローズ何鉢か持ってたんですが いつものと
入れ物が違うのと、メーカーの名前が日本の名前だったので 「?」と。
ライセンスがどうの〜 とか聞いてたので そういうのが
切れたものなのか気になってました。
レス ありがとうございました。 


847花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 08:21:11 ID:vXE7uhJY
ERが700円、、。どこだろう。
うちの近くのd2は月曜に1980円のままだったし。
まあ、それでも安いけどね。
848花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 10:24:45 ID:XTKKPj48
 ERにまで手を出したら 庭がパンクする〜。
あんまり誘惑せんでくれ!

 もうすぐ芽出し肥の時期だね。
芽が膨らみ始めて 楽しみな季節になってきたよ。
気温より光量で目覚めるんかな。@かながわ
849花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 16:09:15 ID:vW3NDuON
D2はポスシステムで調べてくれたけど700円のERは無いみたい。
ジョイフル本田の可能性が高そうですね。
千葉と東京は全店で無いみたいなので栃木のジョイフル本田なのかなぁ。
850花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 16:13:52 ID:vW3NDuON
間違えました。茨城か埼玉の可能性が高そうですね。
D2とJ本がどっちもある場所と言えば。。
851花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 19:34:05 ID:d2XYahEy
今日茨城のジョイフルに行ったけど700円はなかったよ。
ERは2990円〜でした。(ローズオブローゼスのタグ付ERは3800円)
今月はバラフェアみたいなのやってて楽しかった。
852花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 22:24:03 ID:+Y2uib45
>>848
1,500円なら、たぶん救済品になるけど良い花だし、リーズナブルだぞ。
ERはアイテムが多くなったし、狙ったモノは必ず出るぞ!
と、キッパリ言い切ってみる。
どうせ、此処まで理性が効かなかっんだ。
庭がパンクしてもERはつくってみなせェ。
ガーデンビッグバン間違いなし。
853花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 13:14:36 ID:LPNubM7U
栃木県小山市のd2と、茨城県古河市のJ本なら車で一時間弱で移動できる。
854花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 13:36:32 ID:KKSk4eO5
君達、難しく考えないでも700円はネタだよ。
855花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 21:45:15 ID:QWfxiRWW
幸手のJ本は?あそこ馬鹿でかいけど。
856花咲か名無しさん:2008/02/14(木) 23:17:55 ID:9kNlBi8G
売れ残りだったら、以前300円とか500円とかあったけどね。
857花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 00:25:49 ID:qVIxPMOZ
ERが1000円台かあ。
通販で買うしかない立地に住んでる身としては裏山。

ところで最近緑谷で買ったかたいらっしゃいますか?
858花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 08:21:58 ID:bG/A6SFM

ローカルな話題を振る奴は、まちBBSかミクシで馴れ合ってろ
859花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 12:19:33 ID:5Djl+YXp
さ い た ま 〜
860853:2008/02/15(金) 12:28:27 ID:d7A10zD9
昨日、小山d2と古河J本、両方見てきたよ。

d2は1900円くらいから。ただ、店頭に出ていない品種は取り寄せで3000円以上。
豪社。

J本は麻袋に入った苗木は799円。その種類で店頭に出ているのは四種類。米社。
ただ、HTとCLとORで、あまり有名な品種じゃなかった。
私が持っているバラ図鑑に載っていたのは、カール・ヘルベストと
コンパッションくらい。
他社、1900円〜3600円くらいで色々。

あと、上記の麻袋入りの苗を、店頭に出している四種類以外の種類を
スリット鉢に入れて成長させているらしい。
根が安定したら、+300円で店頭に出すから、急がなければ
そっちの方が確実に育てられるって言われた。
見せてもらったけど、ニュードンとかたくさんの種類があった。
時期は今月下旬だって。

小山のd2の近くに花屋があって、そこも結構好き。

あとバラ苗の値下げはコメリの方が良いなー。
861花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 03:25:15 ID:/41cWChf
つるバラを植えたら、予想以上にシュートが長〜く伸びちゃって・・・。途中で切っても良いものなんでしょうか。(ちなみに我が家は農薬の助けは借りず、野性に近い状態で育てています。こんなんでも大丈夫かいな?)
862花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 04:59:44 ID:HdMKh31C
昨年の初夏に、ホームセンターで
散りかけの花が1輪〜2輪&咲き終わった花柄が付いたままだけど
葉っぱは元気一杯 病気の気配も無い
オースチンのタグ付 ポットもオースチンの鉢植えが
1200円で数種、販売してましたから即買いしました。
大苗が売れ残ったって事ですよね。
ホームセンターは、次の秋に大苗として販売出来るまでの
管理をしにくいと思うから 
(置き場所の確保や管理に掛かれる知識を持ってる従業員が居るか?
 居ても、他の仕事で忙しいなど)
正規品でも投売り状態になるのだと思いました。


863花咲か名無しさん:2008/02/16(土) 08:17:47 ID:LxIf3uLN
投げ売り→救済品。

自分らは安物買いではなく、ただ植物を救済するために、眼光鋭くショップ
を巡回するのです。
864花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 08:42:53 ID:z+xqnbTB
700円のER!
三重県ならユーホームか関西系のコーナン?、
前に国産メーカーから「オース○○」てな名前で、付いていたタグの
画像はどうみてもグラハムトーマスなのにすごく安かったよ。
この世代の品種はどう考えてもライセンス切れ、
最新品種でもバラの値段には子供だましのようなライセンス料が
載ってて正味はもっと安いんだろーな
売る時の名前で値段が変わるんなら登録名を使うのも手だな。
865花咲か名無しさん:2008/02/17(日) 17:39:38 ID:FkKaABIa
>子供だましのようなライセンス料

おまいも良いバラつくれば、子供だましのような収入があるカモ!
やってみれ。
866花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 00:55:13 ID:xGNp6gNq
最近、ERが値崩れしているのは理由があってのこと
古いのは種苗法上の保護期間がとっくに過ぎていて、
商標権でライセンス料を乗せているらしいし、最新品種も
大した広告宣伝もせずに同じような品種ばかり出して、
品種登録の維持費用をケチるくせに、昔と同じボッタクリ
商売を続けていることに気付くべし。
これ、わかる人だけわかればいいんだけど・・・
まあ、人気がある=市場価値がある(えらい)んだけど、
いまさらERのコレクターになる必要は無いような気がする。
867花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 09:32:26 ID:m7Dd+D7I
ER高いって言うけどRORで注文すれば、それ程でもないよ。
友の会に入れば10パOFFだし新品種も優先販売ある。

古い品種は裸大苗で1900円になる。ERやギヨ、デルバ
新品種も2540円で買ってポットに入れヤフオク転売してる。

短期間にFAXのみの受付でなくて、ネット受注もすれば
オラみたいな転売房がいなくなり、みんな幸せなのにね。
元総代理店、大野親子の殿様商売サマサマですよw
868花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 11:34:18 ID:vA1DtyHw
近所のコーナンで
ツルバラ苗298円で売ってたよ〜
でも名前のタグなしだから・・・
ツルバラじゃなきゃ救ってあげるんだけど〜
置き場所ないんで・・・残念!
869花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 11:44:26 ID:z2y3MqJq
最近ヤフオクで自分で増やしたER売ってる人見ないけど
手入れか何かあったか...?
870花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 16:52:07 ID:s8sCfi9q
最近見ない

871花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:18:09 ID:Nsg5CLxu
センスがないのでアドバイス下さい。
皆さん黄バラの隣は何色のバラを置いていますか?

昨年初めてのバラでFLゴールドバニーとマガリを買い、
並べて地植えしました。それぞれ咲いてキレイだったけど、
黄色と濃ピンクが並ぶとかなり変でした・・・。
今のうちにマガリを別の場所に植え変えて、ゴールドバニー
の隣に別のバラを植えたいのですが。何色がいいでしょう?

webをあちこち見ても黄バラって単独で写っている
写真ばかりでどうコーディネイトしていいやら参考に
なりそうなのが見つからないのです。
872花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:59:53 ID:dknyLqUH
>>871
無難で絶対に間違いが無いのは白色
纏まったカンジが好きなら、オレンジ色でグラデーションを楽しんで
派手好みなら思い切って赤色

ピンクのマガリと相性が良さそうな色は白や赤や紫だね〜
873花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 22:10:56 ID:M8YdK7xS
マガリの新苗なら、毎年O森で出すね。
自分は咲いた花を見た事がないんですが、良いんでしょうね。
874花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 22:15:46 ID:tJbMrIAo
>>871
淡い藤色なんかもキレイかも
875花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 22:41:47 ID:U5XSHlqy
>>871
それの隣の隣に植えるバラとの中間色は?
黄色と赤の間なら、オレンジとかアプリコットとか。
無難に色を挟むなら白だし
アクセントにするなら絞りも良いと思うよ。

隣同士じゃなくて、全体で考えたら吉かと。
876花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 00:47:19 ID:rJk6cUB1
私ならその間にはジャクリーヌドゥプレを植える。
877花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 02:18:16 ID:LfDSdVCz
黄色の隣はオレンジがいいな。
パットみたいなの。
意表ついてグリーンとか。アプリもエェ
878872:2008/02/20(水) 03:07:27 ID:96EGI0W+
赤色と黄色って書いたけど
ゴールドバニーみたいなピュアイエローに合う赤は、明るい赤、朱色、金赤系がいいと思う

黒バラ系の深い黒紅や、退色で紫色が出る品種は
ピンク系や茶色の入った黄色(バタースコッチみたいな濁り系、辛子色黄土色)の方が合うと思います
これは私個人の好みだからあくまでも参考に〜
879花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 08:44:03 ID:ktf60cuu
黄色の横に赤なんてあり得ん
幼稚園児の描く絵だ
880花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 12:19:58 ID:j253dAui
>>879
禿同
881花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 13:30:13 ID:96EGI0W+
>>879-880
バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック NHK出版 P84P85
もしくは
ttp://blog28.fc2.com/r/rico417/file/IMG_1467.jpg
ありだと思うんだけどなー モード寄りのオシャレ配色は好き嫌い出るねw

まぁ好み分かれる配色だけど、否定のみの主張の方があり得ない
882花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 13:32:28 ID:0LTHSkh2
赤&黄
家とか庭がでかいならアリかもしれないが…一般的な家の庭ではどうかなと思う。
883花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 14:00:33 ID:Dopk1eSN
黄色に赤なら、自分は>>878とは逆だ
ピュアイエローには黒紅や、紫味のほう持ってくる
明るい赤、朱色、金赤系はキツイ
884花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 14:02:53 ID:ecb5qSXA
>赤と黄
とりあえず日本人好みの配色ではないと思う
885花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 14:21:06 ID:6oerV0Er
配色とか気にしてたら欲しい品種を買えなくならない?
886花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 14:44:15 ID:Dopk1eSN
買ってから悩む
887花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 15:55:38 ID:1lv7bMnT
この時期は普通のリンがおおい液肥をあげるよりも、
ハイポネックスの観葉植物用とかの窒素分の多い液肥をあげるほうが
芽だしや株の成長を考えるならよいのでしょうか?
鉢植えで芽が伸びてきているので肥料あげたいけど、
置肥を上げる時期でもないかなと悩んでいます。

ハイポネックスはグレードシリーズ
http://www.hyponex.co.jp/catalog/04/index.html#b
888花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 17:24:37 ID:qdnbSacT
>>883
そいじゃ、際立たせたいなら暗い目の赤や濃い紫系で、
周囲と馴染ませたいならアプリやオレンジ系に白も混ぜてって感じかな。

色の組み合わせって面白いなぁ。
葉の色や全体の形やボリュームでも変わるだろうから奥が深いね。
889花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 18:48:43 ID:96EGI0W+
>>883
MHKバラ大百科159Pのアブラカタブラの項みてたらアリな気もしてきたw

元々黄×赤の組み合わせは最初思いつかなかった側なんだけど、
好きになった切欠は大百科220Pの写真みたいなカンジ(+白壁)の開花図を他所でみかけてから
たしかにこれは日本人好みじゃないかもだ

組み合わせ面白いよね、
ピンクでもマガリみたいな明るいピンクと薄ピンクじゃ大分違うし合わせる色も変わってくるし
890花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 18:49:39 ID:96EGI0W+
訂正 N orz
891花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 19:51:10 ID:7uh8DInK
>>887
もう肥料やるの?九州か沖縄ですか?
私は芽が動き出す三月過ぎるまでは、肥料なんてやれないけどね。
892871:2008/02/20(水) 20:26:28 ID:D5OQ6bK/
わ〜たくさんのアドバイスありがとうございます!
いろんな合わせ方があるんですね。参考になります!
やっぱピンクという案はひとつもない〜〜〜(恥)

オレンジ系か白が初心者にはよさそうと感じました。
手持ちのバラで合わせられそうなのはアイスバーグか
プレイボーイか。プレはちょっとケバいかな。
(大苗でまだ実際の花を見ていないのです)
新苗で何か買っちゃおうかな。

マガリは一期咲きバラのそばに移動して夏の彩りにしたいと
考えています。
893花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 21:26:30 ID:j253dAui
ぱっと見、黄1〜2、赤8ぐらい
の割合だったらありかも・・

でも黄色5、赤5とかの割合だったらありえない。
ショップでサンプル並べてる感じにみえるから・・

ちなみに黄3、赤3、バラじゃないけどブルー3とかは言語道断
894花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 22:09:28 ID:rJk6cUB1
花色はもちろんだが枝葉の色や大きさの調和も重要だぞ
まあ悩め
895花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 15:45:40 ID:pVNkpptt
黒点って空気感染するのでしょうか?
高さ2Mのスタンダードの鉢植えエブリンが、雨で土の跳ね返りを
受けていないのに黒点にかかってしまって。
原因は、2M先にあるアイスバーグかな?
896花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 15:53:38 ID:npl96fAi
>>887 >>891
私は、冬剪定を終えた今の時期、鉢植えは初めての置き肥をします。(北阪神)
今年は武田のマイガーデン(バラ用)です。
液肥はまだ早いように思いますが・・・。
それに置き肥なら普通1,2ヶ月は持つので、リン分の多いのを使うのでは?
マイガーデンにしろバイオゴールドにせよバラ用はリン分が多い。
芽出しに使うにしても、花期直前まで持つので、リン分多いのが良いのではないでしょうか。
芽出しに液肥を使うのなら、肥効短いからチッソありかもしれないけど。
897花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 13:42:35 ID:FHn9sL7G
元肥はもう施して、芽が動いたから液肥なのかな?
ぼかし系なら良いかも知れないが、よくわからないな。
898花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 15:50:00 ID:fAWj8l0S
自分も896と同じやり方してる。来週は忙しくて庭仕事できないので施してきた。
先週半ばから芽が動き始めた@川崎
899花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 21:51:40 ID:FqIp0h1m
うちは気が早いベビーロマンチカの葉が
すっかり開いてしまった…@埼玉南部
他のも一センチくらいに尖ってる
まだ寒波来そうなので肥料はあえてやってない
900花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 22:52:52 ID:UOaOTGiB
農水省から、三浦グリーンビジネスが輸入・販売した
「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」の回収命が出ましたね。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/080228.html

ここに来る人にはもう過去の資材でしょうが。
901花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 22:53:51 ID:UOaOTGiB
農水省から、三浦グリーンビジネスが輸入・販売した
「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」に対して回収命令が出ましたね。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/080228.html

ここに来る人にはもう過去の資材でしょうが。
902花咲か名無しさん:2008/02/29(金) 23:37:34 ID:BBMFof62
庭の納戸に碧露と緑豊がおいてある件。
903花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 10:45:23 ID:HDgraVeS
回収っつっても金はもどさず後日代替品だってさ
なにがくるんだろ
904花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 20:36:57 ID:LmjaZNgH
三浦グリーンビジネスはこれで三度目なので厳しそう。
碧露で一度、そして名前を変えて生まれ変わったNEW碧露で一度、そして今回。
三度ともピレスロイド系なので今回でこの製品はもう中身を改善したとしても販売は無理。
905花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 21:20:53 ID:HDgraVeS
サイパーメスリン アバメクチン ロテノン ピレトリン
アバメクチンとロテノンはピレじゃないよね 
906花咲か名無しさん:2008/03/01(土) 22:25:49 ID:LmjaZNgH
そっちは確かに違うね。

1. 株式会社三浦グリーンビジネスが輸入・販売したスプレータイプの
「NEW碧露」(商品名)を分析した結果、
農薬の有効成分   ピレトリン   が病害虫防除効果を有する程度含有
されていたことが確認されましたので、当該資材は無登録農薬に該当します。
907花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 02:09:36 ID:nsYfeKd7
木酢液(笑)
NEW碧露(笑)
908花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 08:04:48 ID:MLSqo+oR
ピレトリンなら、自分が今使っている特売の水性キンチョールで十分だね。
植物の抽出液=防虫効果があるのに絶対農薬じゃない、っつうのも気になっていた。
濃度や組成が少し違うだけで、とにかく薬効成分はあるみたいだね。
わざと農薬入れてバカ高い値段付けてるわけではないみたいだが、薬品は薬品。
909花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 22:53:12 ID:FMcp0aqV
農水省はこれら資材を散布した農産物からの健康被害は心配いらないと言っているが、
散布した人への健康被害については何も言っていない。
当然散布時には防護が必要なんだよね。

三浦や火事の言葉を信じて、防護なしで撒いていた人、
まことにお気の毒様です。
910花咲か名無しさん:2008/03/02(日) 23:21:57 ID:nK0Vb1th
「バラの園を夢見てパート1、パート2」は
そのまま訂正もなしに本屋に並ぶんだろうか?

影響力あったとおもうけどな。
911花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 03:32:06 ID:q9Xg8Vyx
>>909
なんだか喜んでるみたいな言い方
912花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 06:26:46 ID:QcwG+wVZ
無農薬、根底から覆るね火事婆
913花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 19:40:15 ID:zktrT7WN
今月発売のBISESのバラ百科と
Dr.真島のバラの本も
影響あるだろうなぁ〜
914花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 19:43:49 ID:v7RGsa5g
自然派とか天然成分由来とか大好きな人がいるから大丈夫なんじゃない?
915花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 21:49:27 ID:eUdcJG5M
成分はよくわからないけど病害虫に効くアヤシい液体を
「天然成分由来だから安全ですの、おほほ」と信じこめるヤツは
わざわざバラなんて育てなくても十分お花畑だろ
916花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 22:00:06 ID:GUig8Gif
まぁ雑誌マスコミの罪もでかいよね
「BISES」や「現代農業」とか

で、BISESの次号予告見ると
”エコ座談会 〜良識・COMMON SENSEを大切にする時代〜” だってさ
良識ねぇ〜、一番求められてるのはBISES編集部じゃないかと思ってる
917花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 22:52:52 ID:VZLc4WoY
マスコミに罪を感じる前に、報道に流されない自分なりの知識を身につける
ことも大切だ。以前もてはやされた毛生え薬など、口コミで流行った液体系
の商品はことごとく玉砕だったな。まあ、当時からいままで、毛生え薬など
買ったことはないけどね。

今回もやはりな、って感じだった。あの国の製品は、確かに良くなってはい
るが、やはり、まだまだだ。理由をひとつあげれば、例えば日用品などは外
国に輸出して遜色のない商品と国内で消費する商品のクォリティが同じ水準
になって、初めて安心できるからだ。それで安ければ何も言うことはない。
最近はあの国もモノが豊富になって品質も向上、そういう製品も増えつつあ
る。しかし、それでもあの国の製品は何でも買う際は、十分に吟味すべきな
のだ。あの国民の暮らしは、一部の勝ち組を除いたら、まだまだこの国の水
準には至らないようだ。よって、農薬ではないという虫除け剤も、踊らされ
たこの国の人間も悪いのだ。農薬は入れていなくても薬品は薬品だ。
918花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 22:53:02 ID:fwoaHu6B
マスコミに罪を感じる前に、報道に流されない自分なりの知識を身につける
ことも大切だ。以前もてはやされた毛生え薬など、口コミで流行った液体系
の商品はことごとく玉砕だったな。まあ、当時からいままで、毛生え薬など
買ったことはないけどね。

今回もやはりな、って感じだった。あの国の製品は、確かに良くなってはい
るが、やはり、まだまだだ。理由をひとつあげれば、例えば日用品などは外
国に輸出して遜色のない商品と国内で消費する商品のクォリティが同じ水準
になって、初めて安心できるからだ。それで安ければ何も言うことはない。
最近はあの国もモノが豊富になって品質も向上、そういう製品も増えつつあ
る。しかし、それでもあの国の製品は何でも買う際は、十分に吟味すべきな
のだ。あの国民の暮らしは、一部の勝ち組を除いたら、まだまだこの国の水
準には至らないようだ。よって、農薬ではないという虫除け剤も、踊らされ
たこの国の人間も悪いのだ。農薬は入れていなくても薬品は薬品だ。
919花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 22:54:27 ID:VZLc4WoY
ダブった。スマソ。
920花咲か名無しさん:2008/03/03(月) 23:17:20 ID:4erqLH7b
根きり虫、なんとかしてくれーーー
921花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 00:48:59 ID:2r5tgarc
ロテノン
http://www.jaish.gr.jp/anzen/gmsds/0629.html
天然成分だから大丈夫さ
922花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 12:04:01 ID:ieC27kRu
バラ初心者で、土替えの時に根を切ったり、
強剪定して不安だったんだけど、
ちゃんと芽がいっぱい出てきたー
嬉しい!
923花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 12:13:38 ID:P6J7pyBj
BISESのバラ百科もDr真島の本も
発売延期だろうw
内容書きかえなきゃなんないと思うし。
924花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 13:34:28 ID:1BEeJR4D
農薬は“国家権力”そのものだからなぁ
文化人やエコロジストを自称するには都合の悪いモノなんだよ
925花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 14:58:25 ID:DXguu6KJ
防虫剤や殺虫剤には、比較的冷静なのに
なんで農薬にだけ過剰反応するんだろ?
926花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 16:05:30 ID:eEhjMVKP
殺虫剤だって過剰反応する奴はいる
927花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 16:13:09 ID:MjIOi/AG
>>926
キンチョールなら無反応かもしれんが
ピレスロイドだと過剰反応するかも。
928花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 17:41:23 ID:ihMo+joA
農薬取締法の改正の時に、木酢液が特定農薬認定を見送られたことを
喜んでた人達もいたぐらいだから…
929花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 21:42:35 ID:P6J7pyBj
天下り農薬団体からの圧力にやられたか・・
930花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 21:46:34 ID:dRHFa2LI
kajinyのブログ、「つるバラ剪定&誘引3」
現状とgoogleキャッシュが違う。
キャッシュはこちら
http://209.85.175.104/search?q=cache:Y7la6jDyf0AJ:blog.livedoor.jp/kajivi/archives/51222390.html+%E4%B8%89%E6%B5%A6%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=21&gl=jp
三浦GBに対するコメント部分が見事になくなってるんだけど。
931花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 23:20:29 ID:tnF2Bu+q
>>928 農薬取締法の改正の時に、木酢液が特定農薬認定を見送られたことを
>> 喜んでた人達もいたぐらいだから…

そりゃーそうでしょう。あんな農薬登録できないほど危険なしろものを特定
資材にされたら、たまったものじゃない。突然変異性ありすぎで農薬申請し
たら一発で没になる、現行の農薬に比べて危険物ですから。
932花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 09:32:06 ID:H8LE4x3m
農水のプレスリリースにも購入者に電話したって書いてある
933花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 10:58:30 ID:I7eVZcri
防護なしでヘキロ撒きまくってる火事さんの健康が心配です
934花咲か名無しさん:2008/03/05(水) 23:23:53 ID:Wi1in6m8
農薬なんて、なるべく吸い込まないようにはしているが、キンチョールをスプレー
するのにわざわざマスクはかけないな。合剤の時もかけないね。後でシャワ
ーは浴びるし…。

黒点うどんこ用の農薬は滅多に使わなくなった。気にしないっていうか…。
935花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 00:20:34 ID:PeJNhVhd
狭いところにぎゅうぎゅうに詰め込んで植えて、
風通しも無視して鉢をずらりと並べるから蒸れまくり
密集しすぎて日照も満足に得られない状態じゃ
病気も虫も多発するのが当たり前なのに
オーガニックで無農薬が環境に優しくて
保護液が地球を救うと思い込んでる変な人たちがいるけど
株間とって通風と日照を確保して環境整えれば
トラブルの半分は解決しそうな気がする
936花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 10:08:05 ID:HCyYdFAl
>>935 禿同。
黒点病なんて 雨にあてなきゃいいし、
うどんこだって 品種選び、環境整備と肥料のやり方で 大分解決するしね。

自分は 気の向いた時にお酢とかH○−101の薄めたのを撒くよ。
両方 活力剤系。
937花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 14:10:25 ID:Uo+Qeb29
>お酢とかH○−101の薄めたの

目くそ鼻くそw
938936:2008/03/06(木) 21:01:08 ID:HCyYdFAl
>>937 うん、おまじないみたいなもんだよw。
939花咲か名無しさん:2008/03/06(木) 22:09:39 ID:a14TqT8J
無登録なのに何故か病害虫に効果があるということは
なにかしら農薬に準じる成分が含有されていると考えるのが普通だと思うんだけどな
その正体不明の化学物質(たとえ天然由来だとしても化学物質)を
濃度も回数も適当にシュッシュできる神経がわからない
今回はもろに農薬のロテノンが入ってたみたいだけど魚毒性,残留性,急性毒性かなり強いみたいだね
高濃度では犬の肝臓にもダメージを与えるという実験結果もでてるし,K様のうちの犬は大丈夫?
なんの薬品を使うにしてもその成分,性質を理解したうえで使用し
万が一の予期せぬ結果の責任を負う必要がある
自称エコロジスト達は「天然成分」という言葉を免罪符のように使って
全責任を放棄しているようにしか見えない
「私たちはだまされたんですぅ,しらなかったんですぅ」じゃすまされないよ
940花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 09:16:46 ID:MKxWvWF3
天然成分=安全ならジギタリスだって安全だ罠。
941花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 09:46:56 ID:Y/fq6vD0
無能薬厨m9(^Д^)プギャー!
942花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 12:20:53 ID:Z7rFhMWM
そもそもK様って誰?
943花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 12:52:10 ID:gByWxUCI
木尾 d+ レφ 、‡  さんでは?
944花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 14:03:35 ID:tYCK3oKY
>>943
I I
-- 子さんの師匠だね。
I I  
945花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 16:26:00 ID:s2O8pVzI
KMさんちの犬は去年か一昨年、亡くなられました。
946花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 16:33:32 ID:Z7rFhMWM
誰かわからないや。私怨ならその人のサイトで意見すればいいのに。
なんだかネットストーカーみたいになってるよ。
947花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 16:43:05 ID:HsHeVoHr
梶みゆき。
948花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 16:48:59 ID:tUmRUoqR
私怨じゃないだろ
949花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 17:58:58 ID:aEUVclEm
火事婆はブームに乗ってウマくやったよw
もともと耐病性のある品種をキンチョール1ポンで
育てましたつっても誰も誉めてくれんだろうし
950花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 20:26:59 ID:emS4SunR
まあ、中身丸々キンチョールって訳じゃないだろうけど
値段はボッタクリだな
951花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 20:42:28 ID:y+xYIvX4
k様は一般の農薬使用者たちをまるで
「自分の庭さえ綺麗なら環境や他人なんてどうでもいいんです」という
悪の権化であるかのように糾弾し、自分こそはバラを愛し自然を愛する慈愛のロザリストであると
雑誌や著書で碧露や木酢を宣伝しまくってるすばらしいお方だよ
まあ、無知無学ゆえに墓穴に飛び込んでしまわれましたが...
今後あの庭を真の無農薬でどう維持して行くか彼女の力量の見せ所じゃないかな
952花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 21:48:17 ID:3R3DuFM2
 自分ほぼ無農薬栽培で 家事さんの本も持ってる。
ヘキロは使ったことない。
値段高いし、本の中で でかでかと宣伝してるのは 鼻に付いたよ。

春花はそんなに手をかけなくても 薔薇の力でわんさか咲くよ。
酷暑&台風後の秋花はなかなか難しい。

農薬の力を借りなくても 秋花立派に咲かせる人がいたら 神だとオモ。
無農薬すすめるなら 実際のところ 隠さず書いて欲しいよ。
953花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 22:01:08 ID:6CSUAkGd
無農薬どころか植え替えも肥料もやってないけど、
毎年そこそこ咲いてるよ。水遣りもテキトー。
954花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 22:37:17 ID:yxtCc+FH
河豚毒って昆虫には効くのでしょうか。
野良猫や野良犬、花盗○には効きそうですけど。
試しに撒いてみようかな。河豚肝。天然成分だし。
955花咲か名無しさん:2008/03/07(金) 23:11:57 ID:B3S3tH9b
腐った魚の異臭にぬこが寄って来る。ぬこ退治はできるカモ。
956花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 04:07:44 ID:+NhFmadL
園芸板初の逮捕者になれるんじゃないかと
957花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 04:39:39 ID:Ugdq5Un+
1本4せんえーん! のルイ・ヴィトン柄薔薇…
ttp://woman.excite.co.jp/garbo/concierge/rid_1457/

「柄」ていうから園芸品種かと
958花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 09:12:07 ID:rknUB2cc
>>957 いらね。
だったら大苗買ってくれ〜。

あ、でも御ひいきキャバ嬢のご機嫌とりにはいいんかな。

959花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 19:33:56 ID:qH+bvqom
>>957
モノグラムっぽい色の花びらとかかな!?
とwktkしながら開いたのにー
想像ではクリーム色にふちが茶色の
すごくシックな花が浮かんでたのにー
960957:2008/03/08(土) 23:32:30 ID:mztD1mcc
自分で貼っておいてナンだけど、わたしも本当にがっかりした…!(笑) スマン
961花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 00:09:17 ID:FHtcfm7U
世の中にはいろんな商売があるが、バラまで逝っちまったか。
いっそのこと、クルマの内装一式をびとん柄にした方が、買いたい香具師な
ら買うかな。もちろん、生地は布とビニール…w。

違うか…。
962花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 00:14:33 ID:TEYmzwfu
花にプリントしてくれる花屋さん、店構えは小さいけど
年商ウン千万ってテレビでやってた気がする。
(花代+印刷代2500円)×本数だったかな。
963花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 02:16:25 ID:5dD8S+ta
デルバールのディオルサン、新苗でいいから沢山流通してくれないかなぁ
大苗買いそびれた
964花咲か名無しさん:2008/03/09(日) 19:51:48 ID:nGa4bsg/
    ――  ┼     |  ‐┼    ‐┴‐_ノ  ─┼─ ─┼─ ──っ
           |/´`ヽ  .l   __|      二 十   く/   d     ∠_
   (___  /|    し |   (__jヽ     ロ 匚]   (___    ノ     O__)

   ──┐ ──┐‖ ──‐    /    ─
     レ'.     |   ──┐  /      ─
    ノ     __ノ     __ノ  /_,,-‐\ ___ノ



    ――  ┼     |  ‐┼    ┼‐十   / ̄| ̄ヽ   ク   _|_\ll 
           |/´`ヽ  .l   __|    ノ  |_   |  /  |   |二l二l   |  |  
   (___  /|    し |   (__jヽ   │ |_   ヽ丿 .ノ   |____ ._ノ __ノ 

   ┬‐┬
  l二l二l二l  /  ┼─‐ヽ ──っ    /  |  ノ─┐ll  ── 
   ┴‐┴  <    / __|     ∠_     /  |   ヽ/ 
   _ノ |_ヽヽ \_ / (丿\   O__)   /   |   _/   _____ 
965花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 13:31:38 ID:dy61zg1q
話をするアブラムシ?
966花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 14:14:34 ID:r0U+qmgh
5回ぐらい読み直して、想像してカダン噴いたw
967花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 14:45:27 ID:+Mp7Oy5W
今日曇の予報が晴れ間が広がったけど、午後からの突風がきつい。
半ツル性のバラ、一応支柱そえてあるけど心配だ。
葉が出てるやつはトゲで結構傷んでるorz

>>964-966
コーヒー噴きそうになったわw
968花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 19:28:18 ID:dy61zg1q
東北なので今日やっとオースチン社の予約苗が届きました。
送り状を見るとオースチン社じゃなくてバ○屋の住所と店主の名前が書いてあるけど
この店で委託生産された国産苗ということなんでしょうか?
だとしたら超絶ボッタクリ価格で泣きたい気分ですorz
969花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 20:03:49 ID:LfDNng5c
ここ数日暖かいせいか、いつの間にか蕾がついてた
今時期の蕾って毟っちゃう方が良いんですか?
咲かせてみたいけど本体が弱るなら諦めようかと思ってるんですが
970花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 23:13:24 ID:9Au7+hxG
>>968
台木で国内委託生産か輸入品か区別出来るんじゃないかな、根っ子はどんなん? 
K成やK阪のような普通(何が普通なのかよくわからんが)のノイバラの根っ子?
それとも
牛蒡のようなロサの太い根っ子?
971花咲か名無しさん:2008/03/10(月) 23:26:53 ID:Pwv2mPER
>>968
輸入代理店じゃね?
972花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 05:17:59 ID:Os5CFKZX
>>969
うちのもいきなりカカオの実みたいに、太い枝から蕾「だけ」が生えてた。花茎なし。
いい花にならないだろうし、葉も展開し切ってないからむしりましたが
973968:2008/03/11(火) 09:58:53 ID:B5HlTPmg
>>970
ヨーロッパ産のごっついごぼう根の苗が届くかと思いきや、
実際はK成やK阪のような普通の根っこで見た目は国産苗と同じ。
おとなしく国産苗買っとけばよかったですorz

>>971
大手でもなく目立ちもしないあの店が代理店契約してるのは意外でした。
D社に気に入られる特別な材料でもあったんですかね。
974花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 10:06:46 ID:kUOtR+CN
気に入られる気に入られないの問題じゃなく
上手く説明出来んが、検疫や規制の関係で、専門店を通した方が早くて確実だから
その店の便に載せて通したんだろ。

有名店だから、すっばらしく素敵な苗が届くとか
個人輸入だから、すっばらしく素敵な苗が届くとか
なんか、こう、ブランド信者みたいだな。
975花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 12:21:06 ID:aIeud6+O
一昔前は輸入苗は育てにくいから嫌って人けっこういたけど
今は状況が変わって来てるのかもね。
昔は輸入苗は台木の特徴で初年度の育成が緩慢、つまりスロースターターで、
長時間の輸送で弱ってることがあるから植え付けに失敗することもよくあったし
リスクの割りにお値段高いからパス、って話だった。
976花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 13:34:44 ID:knw/4B79
普通は、日本に一般輸入されていない種類が欲しいので
個人で苦労して輸入したりしたものだが
国内でも手に入るのをわざわざ海外に注文しちゃったりするのは、
「同じ種類でも他の人とは違うの感」のほうが重要なんじゃね?
外国から直接輸入できるアタクシカッコイイとか
本場の本物なので、普通に通販出来るのとは違う特別感とか。
他の人とは違うアタクシ的差別化みたいなさ。
977花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 13:36:02 ID:TypAXMOi
自分で新品種カッコイイ
978花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 16:07:37 ID:B5HlTPmg
ブランド信者ってわけじゃないよ。
大手だからって対応がいいとこばかりじゃないし。
ただ、D社ほどの企業が名の知れた会社と契約しなかったのは何でかなと思っただけ。
小さい会社の方が何かあったときの対応がスムーズなのかな。よくわからん。
979花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 16:46:54 ID:aIeud6+O
>>968
>送り状を見るとオースチン社じゃなくてバ○屋の住所と店主の名前が書いてあるけど
>この店で委託生産された国産苗ということなんでしょうか?

国内小売店で買った苗が「国産苗」の場合、DA社と直接契約して生産しているか、
DA社と契約して生産している育苗会社から購入して小売しているかどちらかでないの。

「(苗についている)タグ」じゃなくて「(宅配便等の)送り状」が国内の小売店のものなのは、
国内小売店に注文したのなら当たり前のような。
あ、あげあしとりじゃないからねっっっ 一応突っ込んでみる。
980花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 17:46:05 ID:15jdlBiW
流通が分かってないだけ
981花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 17:49:45 ID:15jdlBiW
わー途中送信。

流通が分かってないだけなんじゃないかな
>>968は一体どこの店で注文したの?
982花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 19:01:08 ID:t/gZ4ozr
オースチン社に直接注文したと思いこんでるだけじゃないの?
983花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 22:55:30 ID:wP5yiOgi
……そ、その勘違いは難しいのでは…
だって、そもそも……あー、そっかw
984花咲か名無しさん:2008/03/12(水) 05:53:23 ID:9GeQRP9v
そろそろ誰か次スレ頼みます
985花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 00:11:01 ID:5DYl2NHt
次スレです。

【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part46
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1205333542/
986花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 13:35:05 ID:TJL6MsA8
>>968はDA社ホームページの日本語ページからぽちっとなしたのでは?
お値段の話があるところを見ると'07新品種?

育ち具合のレポ求む。
987花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 14:20:26 ID:bJQvNnVP
直販で最新品種7500円は凄すぎるwwww
オスチン\(^o^)/ハジマタ
988花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 14:58:48 ID:BsXzHyQJ
新品種は、普通に国内産の台木に継いだのを扱ってる。
だから
国内販売のない種類は別だが
DA社ホームページの日本語ページで注文すれば
ライセンス取ってる正規輸入店にオーダーが回されて
そこから出荷されるんだと普通に思っていたんだが違うのか?
国内販売のない種類を注文すれば
生産元であるDA社から国内正規輸入店に苗を卸す時に
他の苗と一緒に送って、正規輸入店から転送されるとおもってるんだが……
ちがうのかな?

正規輸入店ってバラに限らずそういうもんじゃね?
生産メーカー・卸・小売店という関係。
989花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 17:03:50 ID:afVyoTJ2
HPのトップに、

「イングリッシュ・ローズの誕生の地であるイングランド、
シュロップシャーのデビッド・オースチン社より、
直接日本の皆様にご購入いただけることが可能になりました。」

って書いてあるね。
確かにこの文章だとイギリスから送られて来るって思うなあ。

でも>>968、値段が高いのはサイトのオープン記念に、
特別に数量限定で売る最新品種だからだってよ。
とりあえず今はその品種は、
公式サイトでそのお値段出さないと買えないみたいよ。
一応、ぼったくりとは言えないんじゃない?
990花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 18:53:53 ID:bJQvNnVP
少数かもしれないけど流通してないかい?
スカイラーク(2007-2008最新品種)、店頭にあった気がするんだよね。
輸入苗で3990円、ルゴサなみの棘だった。明日もう一度見てこよう。
991花咲か名無しさん:2008/03/13(木) 20:26:40 ID:S/KFVnE8
>>989
>数量限定で売る最新品種
再来年くらいには、普通に国内で買えるようになるよな。
レア物・限定品が大好きな日本人狙ったよくある商法だわなー。
992花咲か名無しさん
2008年から注文受付するみたいだから。
秋に注文して来年の春は花が見れるだろうね。