【あってもいいんじゃない?】病気スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
植物(木)って、消毒しないと病気になるのがデフォですか。
2花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 04:37:51 ID:3IQHFaPz
んなことはない。
しかし、なんというスレタイ・・・

一応、参考・関連スレを貼っておく。

害虫統合スレッド 8匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART38◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155903834/

花の病害虫 目次
ttp://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/hana.htm
防除基準オンライン
ttp://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/mokuji.htm
みんなの農薬情報館
ttp://www.jcpa.or.jp/index.htm
農薬ネット
ttp://www.nouyaku.net/
独立行政法人 農薬検査所
ttp://www.acis.go.jp/index2.htm
反農薬東京グループ
ttp://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm
3花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 04:42:02 ID:3IQHFaPz
アップローダー

画ちゃんねる草花板
ttp://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
園芸板うpろだ
ttp://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
園芸板+
ttp://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
園芸板用 Up板
ttp://s3p.net/~channel2/engei/upbbs/

*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人は、できれば、ここを使ってください。
ttp://phot2.com/

(以上害虫スレから転載thx)
4花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 14:56:40 ID:m8gEL+Oz
こんな病気があったら良いなってネタスレかと思ったけど違うのか
5花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 16:33:23 ID:ndXTX68A
そういえば病気の専用スレってなかったね。
乙ですー
6花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 18:13:22 ID:PzHPaGyp
ageておこう
7花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 00:25:25 ID:FHRPJ/YD
消毒は必要だな。
うちも気がついたら、病気の木が何本かあった。
うどんこ、黒星、すす、褐斑、あとはカイガラムシとか。
8花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 20:33:27 ID:UMgHwrJv
病気は虫が伝播するのが多いのでなかったんじゃないの?
9花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 22:39:54 ID:+Fscaj8a
ハダニって何が効く?
10花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 05:55:15 ID:OEebj2TV
>>9
牛乳という噂もあるが。
訊くなら害虫すれのほうがいいのでは。
11花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 08:17:05 ID:ER1mh7Vz
ハダニは水に弱い。
12花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 18:27:45 ID:t9aeh9p9
病気予防にはやっぱコンドーム使わにゃだめっちゃ。
13花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 18:58:57 ID:5YOovapY
うむ、野菜ならね。ゴムじゃなくてビニールでマルチング。
14花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 02:57:36 ID:L9S0gSVQ
ワスレナグサの幼苗の葉が葉脈を残して黄化。
本的にはMg欠乏かと思うが、
単純にMgを投下すべきなのか、
PとKが多い液肥をつぎ込んでたのでPとKの過剰という気がしないでもないです。
また、ものの本には酸性に傾くとMgの吸収阻害ってこともあるらしいし、
どう対処すベキですか?。
ちなみに同じような調子で育ててた他の苗(ビオラとか)はどうもないのデス。
15N:P:K=7:7:4:2006/10/17(火) 23:22:35 ID:KBCHMZZw
過疎w
ワスレナグサは多肥にしないほうがいい、というか肥料要らないくらい。
肥料を切って、苦土石灰でもちょこっと撒いてみるとか?
16花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 23:53:35 ID:9fhuCk3U
過疎だがス早くw
むむ、的確なご教授をありがとうございます。
なるほど、そういわれれば思い当たる節が(1500倍くらいだが、3日おきくらいで液肥あげてた)。
17花咲か名無しさん:2006/10/18(水) 00:00:49 ID:zEAqEymF
害虫以外で病気の話題って要素障害くらいしかないんじゃないか?
細菌とかは殺菌剤で農薬スレになるだろうしなぁ。
あと強いて挙げれば、植物ホルモンとか?
18花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 01:48:07 ID:EiVrg7VB
15>さんありがとう。結局、熔リンを振りかけてみた。
実は苦土石灰持ってなくて消石灰でやってるので、
pHを上げる+Mg補給の趣旨に合致し(リンとかSiとかは余分ではあるが)、今後ともなにかと使えそう(Siが好きな植物とかに好適な筈)なので熔リンにしてみた(安かったし)。
19花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 12:32:59 ID:8gyhwgkT
>17
ウイルスを忘れちゃだめ
20花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 00:05:42 ID:+GZaXRZl
 
21うどんこ病:2006/10/23(月) 13:20:16 ID:ao2//i8n
うどんこ病になってしまったのですが、いわゆる農薬ではなく、自然に優しいもので撃退することはできないでしょうか?ハダニは木酢スプレーで退治したのですが、そのせいで多湿になってしまったのかと…。
22花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 13:23:54 ID:BUDYy+le
>>21植物名と植えている環境をドゾ
23花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 14:29:40 ID:onjf3MCH
>21
重曹
24花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 17:36:28 ID:apOYNSZK
>21
薬を使いたくなければとりあえず広げないために、感染している葉・植物を除去

以下参考文献(庭木・野菜・草花の病○と害虫対策/成美堂○版)
・うどん粉病は湿度が低くても発生
・日当たりの悪い雨の当たらない軒下とかで多く発生
・窒素肥料が多くカリ成分が不足すると発生しやすい→窒素肥料を控えカリを多めに施す
25花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 18:51:15 ID:q++tiaLI
>>21
カリグリーン
農薬指定を受けているが人畜無害
土に吸収されてカリ肥料にもなる
26うどんこ病:2006/10/24(火) 08:55:28 ID:wWtpPzj4
>>21です。植物はオダマキです。たまたま本屋で自然農薬の本を見つけました。うどんこは乾燥のとき多発みたいですね、勉強不足でした。返事をくださった皆さんありがとう、参考にします。今日、ホームセンター行ってきます。
27続き:2006/10/24(火) 09:01:00 ID:wWtpPzj4
あっ、それと本では醸造酢を薄めてスプレーというのが載ってました。Nを多めに与えていたわけではないのに、植物によってうどんこなりやすいですね。Kにも気をつけながら、来年花を咲かせてくれるよう頑張ります☆
28花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 18:26:49 ID:dBVZFinY
旅行から帰ってきたら、ベランダの鉢が全てすす病に冒されてた…。
ツボサンゴ、ミニバラ、ヘデラ、ベアグラス、リシマキア、とにかく全滅。
葉っぱ一面に黒カビみたいなもっさりした斑点がびっしり(涙)

ベランダだし、左右と階下の部屋には小さいお子さんがいるし、
できれば農薬散布はしたくないんだけれど、
ここまで酷くなったら免れないですよね。
用法用量を守れば大丈夫だとは思うけど、やっぱり気になるので、
低農薬で済むすす病対策ってありますか?

それと、調べてみたらアブラムシとかスリップスが原因とあったけど、
それらがついていたのは二株のミニバラだけでした。
こんなに一気に拡がっちゃうものなの?
(そんなにぎっしり鉢同士くっつけてないんだけど)
なんだか洗濯物までかびそうで不安(涙)
29花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 19:01:40 ID:BX+kNSdK
つ[ビニール袋]

だけど、すす病なら原因の虫(のフン)がついていない鉢には広がらない気が…
あとカイガラムシは?
30花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 13:34:33 ID:dghwWoEF
28です。>29さんありがとうございます!
明日にでもゴミ収集袋で試してみます! と思っていたら、
今日ミニバラにヒラタアブが一生懸命産卵していたので
早くも迷ってしまっています;;

カイガラムシは、イポメアにびっしりたかっていましたが、
ひと月ほど前に株を抜いてからは見ていません。
書き込み頂いてから気になって探したけど、やっぱりいないです…。
カイガラムシもすす病の原因になるんですね、勉強になりました。


31花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 18:48:42 ID:vPyq61Ad
>>9
ハダニはサイズが極めて小さいので水割り牛乳(1:1)に含まれる
脂分の皮膜だけで呼吸できなくなり死ぬ。
ゴキに洗剤をかけると呼吸できなくて死ぬのと同じ理由。
32花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 21:43:34 ID:ucyctKRu
ハダニは水洗いでおk
牛乳はアブラムシ。ただし俗説。有意な効果がないという試験報告がある
(害虫スレか農薬スレで探してください)
それにしても1:1は濃すぎるんじゃあないか
33花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 22:06:05 ID:e3X7xmC4
>>32
今年の夏は鉢植えのラズベリーにハダニがつきまくったので、
ほぼ毎朝霧吹きで水洗いしたけど、
全滅はせずしぶとく増殖し続けました。
増えはしなかったが減りもしなかったって感じ。
乾燥しがちなベランダ園芸だとそんなものなのかな。
34花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 23:14:35 ID:U7NBw2lV
ハダニはしぶといからね。薬剤を使っても全滅はむずかしいんじゃない?
>>32は牛乳を使っても水だけの場合以上の効果はなかろうという意味ね…
ホースでじゃーじゃーかけると良い、とどこかで読んだけど
うちのハダニ祭りは冬室内で開催されるんでそれは試したことがない。
35花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 16:00:33 ID:so2y10s3
33です

>>34
まずは遅レスすみません。
なるほど、そういう意味ですか! 説明してくれてありがとう。
それにしても、ダニエルズは薬剤使っても全滅は無理ですか。
増えなきゃ万万歳、程度に考えてた方が
精神衛生上よさそうですね。
室内は辛いかもしれませんが、頑張って下さい。
36花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 18:48:36 ID:lnZ5plg4
ビオラの葉が、全体的に黄色っぽくなってきてしまいました。

一週間前に園芸店でビオラを買ってきて植えました。(8号鉢に同じ品種2株)
根の張らないうちは、凍ってはいけないと思い、夜は玄関内に取り込んでいます。
昼間は外に出していますが、半日ほどしか太陽に当たりません。
一緒に植えた、もう片方は問題ありません。

これは病気なんでしょうか?対策はありますか?
こちら北関東の北部に住んでいます。(山沿いではありません)
37花咲か名無しさん:2006/12/13(水) 19:06:43 ID:7jmfr75p
植え付け時に根が傷んだ、肥料やり過ぎまたは根に触れている、水やりに偏り、害虫、
使用した土に問題がある、などの可能性があるかと。
3836:2006/12/14(木) 18:34:24 ID:QsLJsRLj
>>37
ありがとうございます。
葉っぱの後ろをよく見ましたが、虫はいませんでした。
土は買ってきた園芸用の土です。
思い当たるのは、植えつけるときにポットの底の方の根っこを広げたことでしょうか。
根が張るかと思ったのですが(−−;
水遣りを注意しながら、引き続き様子を見てみますね。
39花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 20:59:00 ID:a2v+Tgk2
40花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 00:07:18 ID:sZgsSCMb
>>39
見えないよ。
過疎スレっぽいので、もっと長生きするところに。
41花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 00:11:44 ID:X8LInp4y
a
42花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 12:08:23 ID:AbuLJpUV
オクで買ったバラ苗の植えかえをしたら 根がコブだらけ(/_;) しかも土を花壇にまいてしまったんですけど他の植物も全滅でしょうか… ?
431:2007/02/10(土) 02:14:36 ID:Ufyx2bf0
「これは〜 葉の汁を吸うアブラムシ〜 これは〜 花の色が悪くなるハダニ〜
黒いシミの黒星病〜 白いカビのうどんこ病〜  褐斑病は葉を枯らすのです〜〜〜〜〜
カダン〜 カダン〜 カダン〜 お花を大切に〜
カダン〜 カダン〜 カダン〜 お花を大切に〜♪」
44花咲か名無しさん:2007/02/11(日) 17:21:18 ID:Rsyc3rKy
病気じゃないけど・・・
部屋の出窓においてある素焼きの植木鉢、
表面にカビがびっしり。
今日洗ってハイターに漬けて熱湯かけて、
また植えなおしたけど…
またかびてくるんだろうか。どうしたもんだろ
45花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 23:03:48 ID:ur1oe1LM
46花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 19:59:45 ID:vJ1I+6LU
これは赤星病なのでしょうか?
http://p.pita.st/?umkq4f3q
47花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 07:43:03 ID:1LY1X7Lh
うちのスプレー菊の葉っぱにも同じのついてたな…
48花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 19:23:27 ID:HXrp50Gr
>>46
ぎゃあああキモ----!!
49花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 00:17:22 ID:JTx3CJ+W
うちの庭、黒星病をはじめ、斑点病が多いんだけど、
木そのものはもちろんとして、土の消毒とかしたほうがいいのかなあ。
50花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 11:21:34 ID:N5OZG8wQ
あげ
51花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:26:26 ID:k4jeJrVx
ポンプ式噴霧器で木酢液やスギナ煎じ液をじゃんじゃん撒いてたら
向かいのアパートのガキが窓から「農薬撒いてる〜、ばか〜ばか〜」
って騒がれてしまった・・・
52花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:27:48 ID:k4jeJrVx
訂正
が→に
53花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 16:54:47 ID:LYtS05jm
庭仕事→破傷風
牛糞まみれ→BSE、寄生虫
鶏糞乱用→オウム病
水苔使用→スポロトリクム病
54花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 07:48:25 ID:JA0ijPxa
ピラカンサが急に枯れてきた
原因として考えられるのは
2ヶ月前くらいに、結構太い枝をバッサリ切った事だが
最初ハジの方がちょこっと枯れてるだけだったのが
今は全体が茶色くなりかけている
もうダメっぽいけど、病気だとしたら
何か該当するものはありますでしょうか?
今まで結構元気にやってきた木だっただけに
残念で仕方ありません。

まぁあんまりいい位置ではなかったので
これを期に、もうちょっとマシな位置に
新しい苗を植えてやろうと思ってますが。
55花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 07:49:47 ID:JA0ijPxa
ああついsageてしまったのでage
56花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 08:02:58 ID:JA0ijPxa
そういえば関係ないかもしれませんが
ほぼ真上に生えてる栗の木の枝が
ちょうどピラカンサのある付近だけ
急に枯れこんで来てたりします
何か因果関係があるのかな?

去年その辺りを深く掘り返していて
結構太い根っこを切ったと言う事はありましたが
恐らくピラカンサではないし、クリだとしても
木全体からすれば、大した太さじゃなかったし(せいぜい2cmくらい)
一帯何が原因なんでしょうねぇ?
57花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 17:03:30 ID:EPuBUZTN
買ったばかりのミミカキグサがウィルス病にかかっちゃった。(´A`)
58花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 17:09:39 ID:e1CHThwy
なんだか今年はうどん粉病の当たり年。
ここ数年見たことなかったのに、
今まで超健康優良児だったモッコウバラまでやられちまった。
パセリの罹患がつらい。
59花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 16:29:20 ID:1dENSoZh
>>58
ウチもつる性の野菜が全般にやられたわ。キュウリとかスイカとか・・
あとナスが急にへたっとして枯れそうなんだけど、、、青枯れ病かな?
かなり大きく育って楽しみにしてたのに〜
60花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 13:32:12 ID:w0dZlFCK
雨が止んでホッとしてサルスベリを見たら
真っ白なうどんこ、、、

どうなってんだぁー
61花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 13:35:28 ID:ctZ40AtI
家もうどん粉まみれ
どうする?
復活するの待つか処分するか・・・
6258:2007/06/27(水) 18:15:54 ID:hTzKW8NC
あなたも わたしも 真っ白、しろ
うどんこ うどんこ 楽し・・・くない!!!
63花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 06:55:26 ID:mxpYH9AJ
>>61
ベニカXが余ってたから、撒いといた
だけど、強烈に白いのは切っちゃった ('A`)
64花咲か名無しさん:2007/06/29(金) 11:43:54 ID:J7XMcFe2
65花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 02:22:57 ID:TMm38JrA
ほんと過疎ってるのぉ

カリグリーンが高いので、かわりに炭酸カリウム500グラム買ったんだけど、
空気中に放置して二酸化炭素を吸着させるのに、
どのくらいの時間がかかりますかって聞きたかったのに。
66花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 21:25:55 ID:ZoRh2Vgo
はぁ?炭酸カリがどうして二酸化炭素吸着するんだ?
それ以前にカリグリーンは炭酸水素カリウムだぞ?
なんか勘違いしてないか?
67花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 23:20:09 ID:TMm38JrA
わ! ひとがいた^^

空気中に放置すると、二酸化炭素を吸収して炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)に変化する。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

草木灰にも1〜3割くらい含まれているけど、
もしかして、花咲か爺様は、うどんこ病を退治をしてたの!?

>>66 レスありがとう、ツンデレさん
68花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 00:57:45 ID:ZYOjIVNs
wikipediaの記述を鵜呑みにするなよ。ていうか高校の化学Iレベルの範疇だぞ。
まず、炭酸カリは安定した化合物で単体で二酸化炭素を吸着なんぞしない。
潮解性はあるけどな。水溶液が強塩基性を示すことから二酸化炭素の吸収なんて
話が出てきたんだろうがその場合も水溶液中の炭酸イオンの平衡レベルが飽和して
からの話で空気中の二酸化炭素を吸収した位じゃ全然届かない。
炭酸カリから重炭酸カリを作るのなら炭酸カリの水溶液中に過飽和状態になるくらい
の炭酸ガスを供給しないといけない。

6965で67:2007/07/12(木) 01:28:57 ID:/b5R1m3b
さっき化学版で、水溶液にドライアイスをぶちこむようにと教わってきますただ。

粉の状態でも、石の上にも三年もたてば、重炭酸カリウムになってくれますか?

一年の必要量30グラムくらいだし・・。
70花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 01:31:40 ID:/b5R1m3b
68さん、くわしいね 肥料屋さんですか
71花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 11:38:10 ID:0p1C9k3I
クリの幹から黒い樹液が吹き出て
葉っぱが落ちるのって何ていう病気でしたっけ?
以前どこかのHPで見かけたんですが
忘れてしまいました。
72花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 03:29:08 ID:opNtPl3l
トマトがうどん粉にやられたから昨日2%砂糖水を吹きかけた
ほんとに効くのかどうなのか
73花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 11:06:16 ID:PXPkNvzq
>>71
カミキリムシじゃないの?
74花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 21:41:18 ID:iv5+sYq0
鉢植えの土の表面に小さい白くてダニみたいのがいるのですが、これって何でしょうか?目を凝らしてよく見ると10匹くらいは土の表面にいます。葉っぱの方にはいません。
75花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 21:54:54 ID:LfVyDa+M
>>74
害虫統合スレッド 10匹目の4(FAQ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183786511/4
76花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 10:11:47 ID:kE9cFt1x
>>75

ありがとうございます!良い虫なんですね。見てると気持ち悪かったので、どうしたらよいか困ってました。そっとしておきます。
77花咲か名無しさん:2007/07/30(月) 03:49:36 ID:C1rzqwvD
>>70
化学の話だから関係ないだろ。
78花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 21:17:56 ID:kw9PTOTs
>>73
カミキリムシは粉が出るので多分違うと思います
お答えどうもです
79花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 17:16:08 ID:ksZvPL3H
ツルムラサキの葉に赤褐色の斑点がたくさんできてしまいました
直径5ミリから8ミリ程度のハッキリした円形で中心は白っぽくなってます
病名や対処法をご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします
80花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 16:48:41 ID:G7KspQtN BE:933553049-2BP(640)
>>79
円斑病、褐斑病、褐色円星病?
葉と枝を除去、薬剤を2〜3回散布で様子みてみるといいかも。
81花咲か名無しさん:2007/11/08(木) 00:10:23 ID:/BeuPig3
うどんこ病には

米のとぎ汁500cc+黒砂糖大さじ1杯 or ぬか入りの水500cc+黒砂糖大さじ1杯

をスプレーするといい、ってどこかの個人サイトかブログに画像付きで載ってた。
82花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 19:15:46 ID:uqo8SNdN
庭に植えてある、白樫か赤樫がうどんこ病にやられて、
真っ白だから、余ってたベニカXや新しく買ってきたモスピラン・トップジンMを散布してるけど、
なかなか白い粉が吹いたのが消えない。
83花咲か名無しさん:2008/02/05(火) 10:20:57 ID:6OZ1PVv8
ググっても中々出ないので、どなたか教えてください。
我が家の槙の木に薄緑色のキクラゲのような物が大量に生えてしまいました。どう対処したらいいのでしょう?見た目も良くないので、取り去る方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
84花咲か名無しさん:2008/03/12(水) 19:25:42 ID:vKYAtXgM
良く分からんが
経験からいってキノコが生えるのはかなり末期的な症状なので
上手く処置しないと枯れる時もあるよ
大体芯まで到達してるからキノコが生える事が多いので。
85花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 08:27:45 ID:2zhBtndh
タバコモザイク病…
ぐぐっても治し方がよくわからん。
86花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 08:29:58 ID:8ZIyRtvz
モザイク病って治せないだろ?
初期なら切り取って治せる?

他の株にまで伝染する前に、引っこ抜いて焼却処分すべし
87花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 10:11:03 ID:2zhBtndh
>>86
やはりか○| ̄|_
色々調べているうちに、植物に感染するウイルスのうちで
もっとも研究されている、との記述があったが
治療法はないんだな。
88花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 21:56:48 ID:I1mxAi9u
モザイク病に限らずウイルスに効く薬はないよ
89花咲か名無しさん:2008/04/19(土) 08:37:26 ID:PyOAGQj9
致命的だからこそ、もっとも研究されてるんだろうね
90花咲か名無しさん:2008/04/19(土) 16:14:35 ID:nKK5RxIS
まあうどんこ病は
なにやっても
大量発生したあとでは
効かないなあ
91花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 20:25:19 ID:A+P9UiaG
キンギョソウを調子にのってモサモサさせていたら、
葉の裏にびっしりと黒い錆のような斑点が・・・orz

調べたら葉枯病っぽいんだけど、これって不治の病?
なかなかない金魚っぽい色で気に入ってるんだけど・・・。

カビ関係の病気っぽいので 点のついてるとこ全部刈り取って、
土も植え替えて、日当たりと風通しに気をつかったら治るかな・・・?

調べてはみたんだけど本当に葉枯病かどうかも怪しい・・・。
92花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 23:06:40 ID:AVmLRse4
>90
人間でも病気が完治しても痕が残るのがあるよね。
ウドンコ病も同じ。病気になった初期なら綺麗になるけど、派手に白くなった
やつは病気が駆除されてもそのまま白くなってる場合が多い。

あとウドンコ病に効く農薬も治療にも使えるのと予防だけに使うのがある。
発病したやつに予防薬やっても治らない。
93花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 21:25:07 ID:o/cz6vOv
うちのギボウシ、ウイルスにやられたっぽい
葉っぱがシワシワで、ちょっとマダラ模様が入ってる。元気も無い感じ
引っこ抜くつもりだけど、そこの部分には、もう何も植えたら駄目なの?
土も消毒するべきか、入れ替えるべきか
隣のギボウシは元気なんだけど、病気がうつる前に助けたいし
94花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 22:24:46 ID:wyGoIImG
ウイルスは薬じゃ駆除できないから消毒っていっても土を焼くしか。
95花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 05:39:13 ID:RgblUTov
(隣のギボウシも発症していないだけで感染していると思う)

助かるとイイネ
9693:2008/05/10(土) 22:09:57 ID:lpAOc3uU
>>94-95
レスありがとう
今日早速引っこ抜いたけど、根っこはとても元気でした
ウイルスだと根っこからやられるイメージだったけど、違う病気だったのかな
ウイルスじゃなければ、抜いたギボウシには可哀相だったけど、
他の植物には安心材料なんだけどな……
風通しが悪い場所でもあったから、ハダニとかだったのかなぁ
病気関係の本とか、買っておくべきなのかも
97花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 23:13:40 ID:RgblUTov
>ウイルスだと根っこからやられる
???????????????????????・・・

葉や花に真っ先に症状が現れるけど
根だけでは感染しているかどうか分からないと思うよ。
98花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 23:15:25 ID:RgblUTov
ウィルス病の写真集みたいにたくさん症例が載った解説書を買ったけど

読んでますます類似の症例と見分けが付かないwwwwwwwww
99花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 22:29:09 ID:3DbQuxJF
マリーゴールドアフリカン、病気にならないときいたのに、葉の真ん中に黒い
染みのようなものがでたり、葉の縁から紫色に変色していたり、茎の根に近
い方から赤紫色の筋のように色が変わっている気がするのだけれど・・
水は控え気味でというから一日おきにしているが、もしかして腐った?
ちなみに関東地方で南側の日が当たるベランダにプランターで植えている。
100花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 22:55:56 ID:5o0C6tQ0
ベニカXスプレーやモスピラン・トップジンMスプレーを掛けてもなかなか消えなかった、
庭に植えてある白樫か赤樫のうどんこ病が治ってきた〜
まだ下の方の数枚の葉に白い葉に白い粉がついてるからスプレーするか、葉ごと切ったらいいのかな?

昨年末に庭屋さんに剪定して貰って、今年2月位に1kg100円で買った骨粉入り油粕をやったのがよかったのかな?

庭屋が除草剤ネコソギを撒いて3本束になってるうちの1本が枯れたりしたりで木が弱ってたりしたから掛かったのかな?
101花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 20:22:33 ID:VxyHnxqj
>>100
ベニカX(EBI剤:ラリー)、トップジン(チオファネートメチル)
どっちもうどん粉には大して効かないぽ
パンチョTFかカリグリーンにしとけ。んで予防にダコニール撒いとけ
それとあまり過肥にすると(窒素分)、害病虫に掛かりやすくなるぽ
102花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 12:25:35 ID:n1SMeX2c
ウドンコ菌を食べるテントウムシがいるんだね。知らんかった。
キイロテントウ、クモガタテントウ

てんとうむしコレクション
ttp://ycplanet.hp.infoseek.co.jp/P01-03.html
103花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 10:00:46 ID:9gZm9h4L
マリゴは病気にならないというから買ったのに、つぎつぎと変色して片端から
枯れてるよw
104花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 02:20:21 ID:ArVStA8/
↓ってウィルス斑に見えるのですが、どうなんでしょうか?
Yahoo!オークション - 山野草  サルトリバラ(斑入り・長崎産)
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r47051683
105花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 12:42:19 ID:T2hokCyY
斑入りの葉の植物が好きなんだけど、病気の症状なのかどうなのかが
分かり難いかなぁ
106花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 13:15:04 ID:axoV/3B3
>>104
境界ははっきりしてるように見えるけどね、うーん
ウイルスに詳しい人こっちにいるよ
【シラネアオイ】山野草総合スレッド2【サギソウ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209220087/
ここは過疎ってた。
斑入り植物を晒して鑑賞するスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129528244/
107花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 20:36:10 ID:+0ctwl2s
昨日セダム買ったら、根元がかびてた…orz
綺麗な部分から差し芽とか出来ないかな……
108花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 09:07:44 ID:TWO5hhOb
今年はうどんこ病がすごい!
特にバラなんだけど、例年予防にサぷロールとかダコニールとか散布して
普通に育ててればおkだったのに・・・・・・

バラ初めて10年初めていろいろ調べたよ。
重層、イソジン、除菌シート砂糖水・・・・・・・けっこうあるね。
どれが一番効果あるのかな?

とりあえず重曹とイソジンやってみた。
即効効いたと思って喜んでたら、翌日隠れてたのが次々出てきたよ〜
次は砂糖水行ってみよう!
109花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 09:37:11 ID:TWO5hhOb
気付かなかった。

ここ人がいなかったんだ。
110花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 05:40:37 ID:1p74bifk
うわ〜ん。・゚゚(ノД`)銅葉のダリアが真っ白だよ〜
もしかして隣のレースラベンダーもかかってるのかな?
白い葉っぱはもしっていいの?
何の薬買えばいいですか?
111花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 18:58:20 ID:xdImJr3q
コデマリです‥、枯れ始めています。こんな時期に
コデマリ育ててる方詳しい方、こんな症状は生育範囲の枯れなんでしょうか
それとも少し離れた除草剤散布の影響でしょうか‥↓
http://asp.pic.to/mt/g.pic.to/rche8-1-2be3.jpg
112花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 22:55:58 ID:l5O3Tezd
白菜が軟腐病で何株か枯れてしまいました
まだ発症していない株もあるんだけど、それにも細菌がいると思うのですが
それって人が食べても大丈夫なものなんでしょうか?
113花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 21:17:54 ID:M7c7oHKF
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0716.jpg

山法師ですが、この時期になるとこうなるんです。去年もです。
これは病気ですか?紅葉には早いと思うんです。因みに横浜です。
114花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 22:46:53 ID:gxglcnhh
>>113
斑点病だよ。ハナミズキやヤマボウシには、夏場に発生するよ。
複合原因といわれるから、完全予防はむつかしいね。
115花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 22:58:05 ID:M7c7oHKF
>>114
お答えありがとうございました。
やはり病気でしたか。
斑点病で調べてみます。
116花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 19:23:06 ID:1DhltPVF
病害虫に詳しい先生いらっしゃったらコナジラミの有効な駆除方法教えて下さい
発生後オルトラン粒剤撒いて放置しておいたのですがアサガオが全滅しちゃいました
117花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 11:37:11 ID:b1nH/+/Q
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
118花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 21:13:24 ID:Cg6GlLTC
榊の葉に茶色い斑点が増えてきました

農薬撒いて治るものなの?

斑点がある葉を全部とったら枯れそうなぐらい葉が無くなってしまう
119花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 10:42:19 ID:YX1ZGBTP
>>118
炭そ病か輪紋葉枯れ病
たぶん前者。治るって?茶色いところは緑にもどらんわな。
予防が大切。予防、対処は自分で調べよう。
120花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 21:26:21 ID:tvltkpGE
園芸用殺菌剤の安いところはドコデスカ?
121花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 20:14:20 ID:0yUT2S9g
値段はどこも同じですかね?
122花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 21:45:53 ID:mHE9PpNF
安ければ、どこまでも買いに行くのだな?
123花咲か名無しさん:2008/10/02(木) 23:08:07 ID:CjaEWh8V
病気はどうしようもないな

病気になってからだと株ごと焼却するのが対処方法なんて惨すぎる
124花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 02:20:38 ID:P98qisvu
エノキの幼木がうどんこにやられたんですが
酢の水溶液かけても大丈夫でしょうか
125花咲か名無しさん:2008/11/21(金) 16:00:56 ID:lJcZ/oeA
萎凋病に感染した作物のあとにそのまま作物を植えると萎凋病に感染しやすくなる。
萎凋病の感染のしかたは土壌感染。

っていうけど土壌感染って土に触れなければ感染しないの?

例えば感染したA鉢と感染してないB鉢があるとして
A鉢とB鉢を隣に置いても土さえふれなければ感染しないの?

A鉢とB鉢で移植ゴテを共用したらどうなる?
126花咲か名無しさん:2009/02/05(木) 18:07:27 ID:rfS7eoNb
畑にする土地を掘ってたら小枝とか丸太がでてきた
紋羽病になったらやだな〜
127花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 16:58:41 ID:gaRrARvC
ヒメリンゴが根頭癌腫病に侵された
熱処理といっても半田鏝ないし 鉢植えでまだよかったけど
128花咲か名無しさん:2009/02/26(木) 00:42:21 ID:R8501yir
去年だが こばえが大量発生して たぶん すす病だと思うが大規模発生した。 芽摘みして弱っていた可能性もあるけど
・・・ しかし 今年も同じ土を使おうと思うけど どうなることやら・・・ さすがに寒さで虫は今いない。 死んだ虫が栄養になってくれることを願う
129花咲か名無しさん:2009/03/02(月) 17:39:50 ID:GDDr38i7

              .;・*.゚。:
        ∠ ̄ ̄|〕・*: 。..。.:
          IIII下    ":・*.゚
         」  L
       /     \
         | ベニカX |
         | スプレー |
       \___./
130花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:16:41 ID:uLvxvMPY
ダコニールとベントーレって効果は一緒?
131花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 20:43:33 ID:nEPZNi3a
ベントーレというのは、新薬ですね。わかります
オー、ベント〜レ
132花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:42:03 ID:1xZp0W/Y
ベンレートだったか
素で間違えてた。
133花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 23:22:44 ID:wtd/nHHg
シラカシのうどん粉用に日本曹達のトリフミン水和剤を買ってきたんだけど、
3000倍希釈ってことは3Lに1g溶かして噴霧器なりで撒布すればいいの?
http://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/seihin/torifuminsp.html
134花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 00:00:07 ID:gSnb1D7V
>>133
それでOK
135花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 00:00:12 ID:FouAC99g
>>133
撒け撒け〜。汚物は消毒だ〜(AA略
136花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 12:22:52 ID:re0a8KXz
CAINZのPBきれいな花を守る殺虫・殺菌スプレー
ガーデンガードALベルメトリン・テトラコナゾール液剤
950ml入り698円って、
NBの住化園芸ベニカXスプレー900ml入り798円とか、
フマキラー野菜と花のカダンセーフ900ml入り798円なんかと比べて
50ml多くて100円安いけど、殺虫・殺菌能力やら安全性、品質なんかどうなの?
137花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 15:35:13 ID:faCDY6dl
ウドンコ病の季節がやってきたな!
サザンカに膨れて色が変わってる
カビた感じの葉が出てるが、これもウドンコ病かな?
138花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 01:53:47 ID:UPKxI3Lt
バラが起点?
毎年黒星病に悩まされる。
139花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 19:22:15 ID:kyMFIonC
カダン カダン カダン お花を大切に〜♪
140花咲か名無しさん:2009/06/02(火) 23:11:44 ID:WEHYnlVc
カインズのきれいな花を守る殺虫・殺菌スプレー(ガーデンガードALペルメトリン・テトラコナゾール液剤)950ml698円は北興化学・ホクコーパツクス・小池化学のOEMなんだね。

スプレーが広幅と狭幅に切り換えれるとかもいいかも。

住化園芸のベニカXとかはなって無いよね?
やっぱり、ペルメトリン・テトラコナゾール液剤もうどん粉・黒星・葉かびには効き目は弱いの?
141花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:35:14 ID:m39DvhRC
何の木なのか指定して、自分で撮影した植物病気の写真をうpすると
サーバーのデータベースと照合して、病気の名前を表示してくれる
サイトはありませんか?
142花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:54:32 ID:NDiE4Udg
143花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 09:34:17 ID:rYAnVxH2
保守あげ
144花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 13:20:15 ID:4fgmscDI
黒星病が、しつこくてしつこくて・・・
145花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 10:29:49 ID:w9xE71bZ
サプロールばっかり使ってると耐性つけやがるしな。
石灰硫黄合剤は落葉木にしか使えないし。
サプロール以外で入手しやすく効果的な薬ってのは、何がお勧め?
146花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 13:55:00 ID:Ey/MQof2
>>144
水遣りを朝にしてみたらどうでせう
147花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 13:59:52 ID:4DJR9KC9
あぁ、黒星病って、濡れたままの時間が長いと感染爆発なんだっけ。
148花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 15:57:49 ID:TntylQ2h
梅雨の時期、庭に植えてるのはどうしょうもないよなぁ
149花咲か名無しさん:2009/07/02(木) 12:27:55 ID:OftvIiD0
ウドン粉が…ウドン粉が…
今までこんなになったことないのに…
150花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 07:47:15 ID:vAMhXcDE
                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  汚
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   物
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  は
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
151花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 03:16:04 ID:0iFuVk7c
この白い綿みたいのは何でしょうか?
植物はシマクワズイモで、2,3枚の葉っぱの裏に1〜2cm位の広さで分布しています。
また処置方法や予防方法などもできれば教えてもらえないでしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3382.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3383.jpg
152花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 03:33:15 ID:8YXXMb/g
病気じゃなくてダニじゃない?
うちにもワタゲみたいなダニが付いた事があった
153花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 15:29:43 ID:V8GBQKVt
カイガラムシ?
154花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 17:33:58 ID:Cjf5sss0
>>151
コナカイガラムシだよ。触るとなにかふわふわと飛ぶようならコナジラミ
155花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 22:50:19 ID:8YXXMb/g
カイガラムシか(^^;
ダニだとばっかり思ってた
156151:2009/08/11(火) 02:14:38 ID:G9es9eM/
いろいろと教えてくれた人ありがとうございます。
ダニと聞いて体が無性に痒くなりましたが
よく見た結果>>154さんの言うカイガラムシか
コナジラミの死んで菌糸状態になったものだと分かりました。
とりあえずもっと詳しく調べて明日薬を買ってきます。
157花咲か名無しさん:2009/08/11(火) 08:26:24 ID:N/lgmtyX
普通のクスリじゃ効かん
158花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 09:55:26 ID:wi+lQdpn
シャブ中
159花咲か名無しさん
かっぱん病は葉を枯らすのDeth