〜水やり三年〜 part.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
「水やり三年」と言うように、正しい水やりが出来るようになるには3年間の修行が必要と言う諺もある。
簡単なようで難しい。単純なようで複雑。一筋縄では行かない水やり。

google:水やり三年
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E3%82%84%E3%82%8A%E4%B8%89%E5%B9%B4&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8

2花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:24:55 ID:FxTS+0H4
もちろん、色々な灌水の手法や、猛暑ベランダの熱冷ましまで。

園芸の命 「水」 に関わる事ならなんでもどうぞ。
3花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:26:24 ID:cfkczKMv
>>1

こんなスレが欲しかった
4花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:52:29 ID:KtUcPE4k
関連スレ

留守中の水やり
http://hobby.2ch.net/engei/kako/994/994172131.html

散水用ホースシャワー等情報スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1153991190/
5花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 01:06:11 ID:YJPv6Gnf
6花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 01:34:49 ID:O5nydWVS
葉っぱにはあまり水がかからないようにと習ったが…。
7花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 01:50:16 ID:IeMmV7QY
真夏の質問

1. 炎天下にやっていいの?
  
2. 水道の水は冷たいが、土はかなり暖かい。温度差は平気?

>>6
> 葉っぱにはあまり水がかからないようにと習ったが…。

3. 夕立ちはかなりかかるよねぇ。
8花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 01:52:53 ID:3Hw/P+gw
>>7
これはテンプレ?質問?それとも回答?
9花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 02:05:09 ID:IeMmV7QY
>>8
質問ですよ。どう見ても回答ではないでしょう。
10花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 07:46:52 ID:teL/pJgc
>>1
乙です
今年初の栽培ですが、水をやり過ぎて枯らしそうなので
このスレ参考にします
11花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 09:12:06 ID:Jszy+w+M
>>7
1.炎天下はやらないと水切れしやすい。炎天下にはできるだけ早朝か、無理なら宵の口にやる
2.その温度差で土を冷やすのが良い 水道水ならこの季節はまずヌルいはずなので
 冷たすぎると言う問題もない
3.葉っぱに水をやる(葉水)のは、好きな植物と、嫌う植物(病気になりやすい)とがある。
 乾燥が好きな植物は葉水を嫌う。
12花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 09:16:51 ID:qElwxVXm
>>11
もちろん鉢プランターの場合。
露地の場合は表面が乾いても地表の下の湿り具合で様子を見ること。
13花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 09:16:56 ID:K3YJtd/0
>>7
1. 炎天下にやっていいの?
真夏に鉢土がカラカラの場合はやらないと枯れちゃいますよ。
エンゼルトランペット鉢栽培なんか真夏4回以上水遣ります〜
又は二重鉢やマルチして乾燥防止
一般的には朝、夕2度

2. 水道の水は冷たいが、土はかなり暖かい。温度差は平気?
一般的植物は大丈夫。
ランの場合それでダメージでることもあり

> 葉っぱにはあまり水がかからないようにと習ったが…。
真夏の場合は夕方葉水して植物本体の温度を下げてやる。
人間だって熱中症、植物だってあぢくてグター
頭からシャワー浴びて生き返ったになるよ〜
14花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 09:21:16 ID:K3YJtd/0
あら、ダブっちゃったわ。
水遣り3年 育ててる植物や環境によって水やりも様々ってことだわ
15花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 12:56:36 ID:DvbKDhK1
水をやるのも人それぞれ個性があるからねー
ついやり過ぎになちゃう人、不足気味の人・・・
で、その人の水やリ加減にあった植物が生き残ると。
植物の種類、大きさ、鉢やプランター、季節に合わせて水やりができるまでは枯らしながら勉強です。
自分はどちらかというと不足気味。
オットットと慌てて水やること多いです。1歩手前で気付けば大抵はセーフ。
16花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:00:13 ID:uHSYsJUO
夏はホースに残った水が熱くなってるから気を付けてね。
熱湯あびせりゃ植物はしおしおだ
17花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 22:48:52 ID:qh/oJtd1
土の乾燥が早いので朝と夕方にたっぷり水遣りをしてます。
水びたしになったベランダのひんやりした空気が好きです…。
18花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 01:14:03 ID:qqEdZ96K
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン

名古屋だけど、台風が逃げていくよー。
昨日水遣り予定だったのにサボってしまった。
お花さんごめんなさい。
19花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 11:18:19 ID:CrnwZyY/
>>18
自分も同じ… 昨晩は近畿直撃コースだったし
たとえそれたにしてもひと雨はくるだろうと甘い予測をしていた…

カクッと直角に曲がってやんの。気象庁のバカヤロー
20花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 23:25:44 ID:pa8GMD6I
明日朝から明後日夜まで家を空けるんで、ペットボトルにつけて徐々に給水するキャップを使うよ。
3日くらい前に一度2個試したんだけど、18個全部うまくいくかどうかちょっと不安。
しかも、帰って来た翌日から今度は2泊3日でお出かけの予定が。。。
21花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 08:54:31 ID:zSSpi8/s
18個のうちいくつかお風呂場の浴槽に水張ってそこへ
入れておけたら入れておくのはどう?
蓋も半分使ってその上にも置くとか。
お風呂に換気口か換気扇が無いとダメだけど。
22花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 07:12:06 ID:3WnkBSKw
今朝NHKのおはよう日本で、夏場の水やりが取りあげられてた。
最近は色々と便利そうなものがあるんだな。
やはり皆さんご苦労されてるんだ。
2320:2006/08/11(金) 23:30:35 ID:VMtsuAo/
帰ってきましたよ。
18個中、1個(ミニトマト)がちょっとしおしおになっていただけで、
あとは全て無事でした。
給水キャップ、2個入って100円は私にとってはお買い得でした。
明日からの外出も乗り切れますように。

>>21
お風呂には持ち込めるものを全部入れました。
背が高かったりして持ち込めないものが18個あるのです。
24花咲か名無しさん:2006/08/20(日) 10:49:01 ID:lP7zrVNC
最近天候はあいまいだし寝坊すると気温はすぐ上がるしでマイッタ('A`)
25花咲か名無しさん:2006/08/23(水) 15:42:38 ID:/K105igs
くそぅ 苦労してベランダの野菜に水やり終わった途端に
雨がパラパラ降ってきたぞー
でも葉っぱがうれしそうなのでありがたい@多摩東部
26花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 18:45:08 ID:1mfdJL2d
火曜日から3日間旅行で家を空けたんだけど
可能な限りバスタブとシンクに鉢を並べて、
でかいテラコッタ他家に入らない奴には、ペットボトル+100均の給水キャップで対応。
お陰で今年は1個も枯らさなかった。夕立が多かった(らしい)のもラッキーかな。

ちなみに給水キャップは結局1/4はちゃんと働かなかった。(水が殆ど残ってた)
それからバスタブに入れといた空芯菜とペチュニアがエライ徒長した。
27花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 15:05:18 ID:exWBLCfb
40日ほど留守にしてたけど無事だったユッカに乾杯
28花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 15:24:47 ID:ihbTmdBu
原則的にどんな植物でも乾燥気味に管理したほうが植物自体が丈夫に育つ。
ちょっと水切らしたくらいなら多少萎れても耐えられるようになるし。
もちろん湿地の植物は除いての話。
あと葉を食べる野菜やハーブ類も。植物は丈夫になるんだけど肝心の食味が
落ちてしまう。
29花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 12:44:50 ID:C4efii7W
この時期、水は何日に一回にしてますか?
今年は暖かいからむずかしい・・
30花咲か名無しさん:2006/11/22(水) 13:14:19 ID:5DuubGjR
「○日に1回」という発想を捨てることが水やり達人への第一歩。
天気と土と植物をよーく観察して見極めるべし。

じゃね?
31花咲か名無しさん:2007/02/02(金) 06:58:13 ID:betk4t8y
保守
32花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 16:18:01 ID:kEfwxoM7
パソコンで管理できる水やり器がほしいな。
この鉢にはこれだけとかこの鉢は1週間に1度10mlだけとか設定できるやつ。
なんせナショナルの自動水やり器は融通の利かないからな。
33花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 21:45:01 ID:SdMZ5WEZ
鉢ごとにコンピューターと繋がった制御バルブを付けるわけ?
蛇口を鉢の数だけ分岐して、それぞれに自動灌水装置を付けるようなもんじゃない?
そんなことやったら幾らになるの?
蛇口(あるいは水タンク)の一箇所で一括管理だから今の値段で済んでるんだよ。
34花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 07:29:02 ID:SQuVkywT
>>33
女って男のロマンがわからないんだねぇ
3533:2007/04/18(水) 20:29:00 ID:/VNL9uoE
男のロマンね・・・
オレは物造ってメシ喰ってる男だけどさっぱりワカランね。
寝言は寝てほざけって感じかな。
やるなら貧乏国の労働者を搾取しないで自分でやりな。
3633:2007/04/18(水) 20:30:22 ID:/VNL9uoE
商売になる値段で実現したら同じ男として尊敬してあげるよ。
37花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 02:19:38 ID:NpseIeAK
>33
いるんだよね。
なんかいうとそうやって頭ごなしに無理っていうやつ。
そんなこと言ってると新しいもの開発できないよ。
38花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 15:19:38 ID:Ln5y+skY
違う違う。
そういう理屈をこねるからややこしくなるんだ。

ただ単純に
「おまえの言い方が気にくわない」
でイイだろ。
39花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 19:51:45 ID:ofDFIqWg
最近は>>33のような女々しい野郎が増えているのか?
40花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 18:56:52 ID:IxkQXPLW
そうだね、かんきょうほるもんのえいきょうだね。
41花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 07:50:23 ID:5QMhSnS4
竹炭で作ったミネラルウォーターをあげてるよ。
植物が活き活きしてるような気がする。
42花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 22:36:59 ID:bf22xESP
ミネラルなんて土の中にいっぱい・・・(´・ω・`)
43花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 07:55:15 ID:XRh7od9e
>>42
竹炭を入れると水が弱アルカリ性に傾くから植物にいいんだよ。
ケチつけるなよー
44花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 14:52:24 ID:vSQxOYIR
亀の水槽の水やってます。
地球に優しい気がする。
45花咲か名無しさん:2007/06/23(土) 22:01:34 ID:wvwFAS32
すいません。
地下水、井戸でくみ上げた水って、植物、バラなどに散水してかまわないでしょうか??
46花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 14:48:18 ID:WWRJvICY
>>45
かまわないんじゃない?
ずっと使ってなかったなら水質チェックした方がいいかも。

今年水不足とかいわれてるので、雨水タンクを買おうかと思ってるんだけど
予算的に単純に雨樋を切ってはめ込むタイプのものしか買えないし、
タンク内にためておいた水が臭ったり虫が沸いたりしないかちょっと不安。
持ってる方、話聞かせてください。

47花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 20:48:50 ID:+DUWPYf/
>46 図書館蔵書みましたが、井戸水で園芸に水遣りの可否はなかった。
15m地下の水です。試してみます。まずは。

前の職場では、スコップやクワの泥落としに使っていましたよ。
48花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 09:23:21 ID:+DPqAwZY
>>46
うち農薬散布用の180gタンクに雨樋直結で繋いでるけど
晴天続きの降雨の時は土埃が一緒に混入するね。
天候にもよるけどこれでも1週間かからずに使い切ってしまう。

夏場はボウフラ対策としてメダカ入れたけど大雨の時に
オーバーフロー雨水といっしょに流れて行ってしまったorz
49花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 15:53:03 ID:FiGw8jvj
>>48
レス遅れましたが、ありがとうございます。

家も屋根が多いから土ぼこりがたまりそうです。
せめてタンクを掃除しやすい形のにしよう。
ぼうふらはふたがあってもわくものですか?
密閉型じゃないとだめなのかな?蚊除けもいる、とφ(・д・)メモメモ...
50花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 23:33:53 ID:YKjyCAUn
鉢植えの水やりって、「鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」
ってよく書いてあるけれど、みんなどれくらいやってんの?

私はこの前まで、ちょろちょろって出てくるまで少し待って
最終的にはざーって出るまであげてたんだけど、それは多かったのか?
と思い始めた。

というのは最近スリット鉢にバイオゴールドの土で植え替えたのがいくつかあって、
水はけすごーく良くてちょっとの量でスリットから流れ出るけど、
持ち上げてみるとちゃんと重くなってるし。
あれ、こんな量でいいのかな?と思いつつ、
今までの赤玉+培養土だった時の水やり感触と違いすぎて悩む日々でつ。

ただ、ちょろちょろ出てくるだけだと、「たっぷりと」あげてない気がしちゃうのよ。
かといって肥料分までざーざー流すのもバカらしい。
51花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 03:35:30 ID:hiAFxd+A
俺も疑問に思っていたよ。
自分の考えとしては根からの老廃物を流すのと、
完全に水が行き渡る様にって考えでやってる。
一度水を底から流れるまでやる(その時チョロチョロではなく、鉢の中を水溜りにする位)
暫く放置(5分〜
もう一度同じ様に水遣りする。

肥料が流れるのは液体肥料を追加で良いんじゃね?って思っている。
古い水や老廃物を完全に流し切る位の勢いで水遣りしているよ。
どっちが良いんだろうか?
52花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 08:29:30 ID:XuDDTz53
私も>>51さんと同じ感じでやってるな。気分的に、たっぷりあげたほうが
すっきりする。
53花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 23:24:34 ID:BH/jmOO3
鉢の上のウォータースペースに一時、溜まって、
それから全部さあっ〜とはけていく。のが良いときいたことあるのでそんな感じでやってる。
水をやって上にまったく溜まらないですぐ抜けてしまうのは、
鉢の中に水の通り道ができていて、全体に行き渡ってないらしい。
でも自分の場合、植え替えが下手だから根と土の隙間があったりするんだよな。
それも踏まえて一回にやる分が多すぎることはない、と思って量は大目を心がけてる。
54花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 22:22:37 ID:z/gJoYCY
>>45
遅レスだが
硬水と軟水の違いも、勉強してみると幸せになれると思う。
木酢液とか竹炭とかは・・・信じる人は信じてやれば幸せだとおもう。

水道水のカルキも気にする人もいればいない人もいるし、金魚と違って
汲み置きしないからって、悪影響も感じない。
55花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 02:01:18 ID:5Fm5Qn8f
50です。

曇りが続いてあんまり表面が乾いてないからと、水やりしないと
ハーブとかの葉ものは、ちょっとしんなりするから
老廃物やら、古い水を流し出すのは大事なんだろうとおもふ。

そう、普通はウォータースペースにちょっと溜まる感じ。
私も今まではそれでやってた。
植え替えてない鉢は、土がだいぶ締まっているのでそうなるんだけど
BGの土は水はけが良すぎて、ウォータースペースに溜まる暇がないの。
かといって、53さんが言ってる水の通り道とは違う感じ。
きっちり保水はしてるみたい。

鉢に水あげる時に、ジョーロの蓮口使わないからかな。
あれ使うと周りがびしょびしょになるから〜キライ
56花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 10:03:44 ID:dOxmcVib
さーて寄生虫どうしようか。
57花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 14:53:56 ID:qC7zWq7s
母がエアコンの排水を植物に与えてるんだが、やっぱマズいかな?
確かに水の有効活用ではあるが…カビ菌が大発生の悪寒
58花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 21:50:13 ID:4HubXHz8
土はそもそもカビだらけだが
59花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 15:48:25 ID:7tveEImQ
>>57
エアコンの水は問題ない。

良くあるプラスチックの中に水が貯まる除湿剤は
塩化カルシウムが入っているので駄目。
60花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 19:32:50 ID:y3f0XdL5
真夏日の昼間に水やりしてはいけないんですね
61花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 00:20:38 ID:FEcUZ/XV
>>60
絶対というわけではない
水切れして瀕死の状態なら真夏に夕方までもたない
そんな状態なら真っ昼間でもすぐに水を遣るべし!

熱帯性の植物は真夏の昼間の水やりでもあんまり弱らないよ
62花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 07:07:30 ID:+lPo0PF6
俺はバケツを二つと魚焼用の網、それに柄杓を使って水遣りしておる。

空バケツの上に網を載せ、鉢植えを載せる。
次に水バケツから柄杓一杯の水を、鉢にドバッと”一気”にやる。

当然、一時的に水面が出来るな。
しかしこの水面が空気の逃げ場を鉢底に絞る役目を果たす。

鉢は水で満たされ、古い空気は追い出される。
して、新しい空気は表面から土中に侵入を果たす。
ついでに老廃物も抜けて良い具合だ。

バケツを使わないで、普通に水遣りをすると肥料分が流れ出てもったいなかろう?
この方法だと、鉢底から抜けた水は、網を乗せ換えたバケツの上の、別の鉢に再利用できる。

バケツの水は牛乳パックを水洗いした汚水や、米の研ぎ汁だ。風呂の残り湯(当然冷めてから)の場合もある。
鉢底から抜けて来る水は少しだけ透明になっているな。
人間にとっては汚水でも、植物にとってはおいしい水だ。

微生物が繁殖するのか、土がホコホコして良い具合になる。
63花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 00:22:38 ID:drYr60oL
で、老廃物はどう浄化してるの?
64花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 00:26:08 ID:G3bOQeI/
私も思った
65花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 00:54:39 ID:78IiveBY
植木鉢に米のとぎ汁なんて最悪
66花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 02:37:40 ID:7VW3xO5n
62だが。

とある植物にとっては老廃物でも、別の植物にとっては栄養足りうるのではあるまいか?
連作障害は、同じ植物が特定の栄養素を集中して吸収し続けることで欠乏して起こると同時に、
根が出す特定の酸が、継続して成長することを阻害して起こると認識している。

自然界では、違った植物同士が同時に成育することで、栄養素の欠乏と阻害物質の吸収を補完しあうことで
バランスをとっているのではあるまいか。ヨーロッパの地理の授業なんかで、輪作と言う言葉を知った方も多く居られよう。
あれは時間差を使った”老廃物”解消システムなのだ。

前置きは長くなったが、”老廃物”は別の植物の潅水に使用しているうちに処理されていると思う。


>>65
それは人間的な感覚で言う物言いだ。園芸は植物の生来の生育環境を模倣することで、最大の成果を発揮するものだ。
ならば、人間の求める環境ではなく、その植物の求める環境を指向しなくては成功はままなるまい。
紫外線で殺菌され、炭で濾過された水道水を有難がるのは、人間であって植物ではないと言うことを忘れてはいけない。
まだ不審であれば、研ぎ汁とエコロジーで色々検索してみれば宜しい。水遣りに研ぎ汁は本当に基本的なことなのだ。

ついでに言うと、私はハンバーグを焼いたときの余分な油と肉汁とか、カップ焼きそばの捨て汁とか、スパゲッティの塩の入った茹で汁なんかも、水遣りに普通に使っているぞ。
炊事をするところにバケツを置いて、雑排水はみな其処に集中して捨てている。
ただ人間にとっても植物にとっても有難くないであろう、石油製品由来の洗剤とかを含む水は、下水に流して処理をプロに任せることにしている。
ということで、植物も喜び、エコロジーとして地球も喜び、下水処理費用も浮いて地方自治体も大喜びだ。

もちろんてんぷら油の残りみたいな、大量の油は植物にとって水分吸収の妨げになりそうなのでやっていないが、少量なら微生物の栄養になって、豊かな土壌形成に有用だ。
もっとついでにいうと、塩はカリに似た働きをするので、植物にとって害になる存在ではない。
要はなんでもそうだが、”濃度”なんだな。皆が有難がる肥料も、濃度を誤れば有害な存在になる。
67花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 03:17:23 ID:PBwcJN+J
>>66
スパシーバ
68花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 03:39:35 ID:7VW3xO5n
62だが

以前、私は大鉢の底に皿を敷いて、余分の水を溜めて水遣りの手間を省くことをしていたのだが、
ある時期から栄養も水分も不足していないのに、花付が極端に悪くなることが多くなった。
で、状況を良く観察していると、鉢の下の外面に薄い茶色い塩類の薄膜がこびり付いているのに気が付いたんだな。

良く考えれば、普段やる肥料分が、底の皿に貯まって、再び吸い上げられてということを繰り返して、土中の肥料成分がとても高くなっていたのだと思った。
それ以降、皿を取り、長期の外出など以外は使用することを控えてから、状況は改善されてきた。

園芸のいろはの本には、ちょろちょろとした水遣りは、

空気の循環の妨げ、
老廃物の蓄積、
肥料分の過剰な蓄積、
肥料分の偏り、
 
などで不都合が生じるので、底から流れ出るくらいにやる・・・というのが常識になっている。

それから62さんは米の研ぎ汁なんて・・・とのたもうていたが、私が昔読んだ手塚治の「ブッダ」では、
釈迦が米を洗う娘に米の研ぎ汁を所望して飲んだエピソードが載っていたぞ。娘はなんと勿体無いみたいなことを言っていたと思うが、
考えてみれば、ただの水を飲むよりブッダにとっては栄養分がある意味、有用だったわけだ。
それに百年位前までは、肥溜めに糞尿を溜めて発酵させておき、普通に肥料として野菜にやっていたのだ。
江戸時代には個人宅の糞尿を、野菜と引き換えにしてもらっていたし。

研ぎ汁に抵抗を覚える人は、牛糞や鶏糞、油粕、大豆カスなんて有機肥料は使わないのかもしれない。
老婆心からいうと、化学肥料に頼りすぎると、土がそのうちガシガシになってしまうぞ。
微生物の働きを馬鹿にしてはならぬ。
69花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 04:49:18 ID:YC9nF4lQ
研ぎ汁も糞も油粕も未発酵では使わないなあ。
虫や病原菌の温床にはしたくないし、pH変化も心配。
油にしたって分解後は肥料だけど分解前では害になる。
一般に微生物の密度、種ともに自然界より少なく、容積が限られている鉢植えについては、
分解、発酵の過程は育てたい植物と切り離すのが無難かな。
70花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 08:03:04 ID:7VW3xO5n
有機物の投与は、微生物の種類を増し、病気のものになるような、特定の菌のみが異常繁殖することを妨げるでしょう。
生き物の異常繁殖というものは、単純な条件が極端に整うことで起こります。
そして自然界に比べて、鉢の土壌の環境が偏りがちなのは事実。しかしだからこそ無機物を中心とした、菌が偏りがちな、また数も少なくなるような環境を避けるべきでしょう。

ただ、未経験な方には発酵による影響が心配であろうことも事実。これはやってみるまで確信を得ることは難しいでしょうね。
何事も”程度”が過ぎると”及ばざるが如し”ですから。

私のケースでは、水遣りに使う水はその未発酵の、しかも時々油が薄く水面に浮いているような水”ばかり”です。
一日置いて、バケツの底から泡が浮いて、表面に溜まっているようなこともしばしばです。
それでも植物は元気で、むしろ巨大化ぎみであるようにさえ思われます。

PHについては、珪酸塩、つまり石や砂の主成分や水以外の全てに、変動を与える可能性があると思われます。
鹿沼土やピートモスは弱酸性だし(おそらく腐葉土も)、卵の殻や牡蠣ガラはアルカリ性でしょう。
いわんや化学肥料をや、です。植物が生きているように、土壌も生きています。ですから植物の生育状況を見ながら、
その時々の対処を怠らないようにすることを心がけるのが最良と思われます。
71花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 21:24:18 ID:hNhgE6WV
>>68
>研ぎ汁に抵抗を覚える人は、牛糞や鶏糞、油粕、大豆カスなんて有機肥料は使わないのかもしれない。
本当にあなたは未発酵の糞を使われているのですか?
72花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 21:40:18 ID:e3vHEGVa
ポカリでもやっとけ!
73花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 02:28:08 ID:AzrGg+BX
>>71

鶏糞と言ったが糞(人糞?)とは言ってないぞ。要確認。
市販の鶏糞や牛糞は流石に発酵済みだろうな。

ポカリを買って、要らないと思ったらやるかもしれない。
塩も入っているようだが、日常的にやらない限り、
塩類の蓄積もないし大丈夫だろう。

こういったことは、自然と住環境との軸足の
「どちらにどれだけ重きを置くか」という事に他ならない。

閉じた生活環境で食糧生産をする必要があれば、肥溜めに人糞になるし、
室内で洗練された美としての園芸なら、ハイドロボールを使った水耕栽培になる。
私のは、かなり自然を園芸の中に持ち込んだケースになるのだろうな。

廃水処理を閉じた自然で行うことは、自治体に任せる事のエネルギーや資源の節約になるし。
第一、オゾンと紫外線で殺菌され、炭や砂で濾過され、
塩素を溶け込ませたクリアな水道水は、人間の必要であって植物のそれではない。
ハイドロボールでの水耕栽培でない以上、水道水であることは「勿体ね〜」ことでしかない。
74花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 19:03:42 ID:UFAWPDWs
エアコンの排水を植物に与えたら一部ミント等が枯れてきたのですが…;; 
やはり水が原因でしょうか
75花咲か名無しさん:2007/09/03(月) 20:46:22 ID:MICpo1SX
水以外だな。
76花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 18:58:53 ID:Sbz3lFju
水やりのタイミングに自信がなく、土壌湿度計の購入を検討しています。
このようなものです↓
ttp://www.rakuten.co.jp/guriguri/433365/458582/
実際に使っておられる方、いらっしゃいますか?

77花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:32:40 ID:tLHDX8Y6
>>76
それ買わんでも割り箸で十分代用できるのに。
78花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 23:05:14 ID:qYD6Aczw
>>76

湿度が一定でも、保水力が違っていたら、返って機械に振り回されたりしないだろうか?
79花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 05:49:51 ID:pdPmr21u
>>77
割り箸でどうやって代用するんですか?
80花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 08:39:34 ID:Ci4KGZHw
刺しといて抜いてみる
鉢持ちあげて分かるようになったら箸も不要
81花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 15:42:21 ID:u5ZTwbzc
>>鉢持ちあげて分かるようになったら箸も不要 。
80さんに賛成。 鉢の重さで含水を計るのはいいとおもう。
前にもでていたけどちゃんと水遣りしたつもりでいても、水道(みずみち)
を通り抜けて土に滲みないで、鉢裏から出ている時がある。
ひどく乾いたときになりやすい。 持ち上げると軽い。

私は2度がけ3度がけをしています。1回目は底から出ない程の足りない水
をやり、それは全部土にすわせる。少し時間を空けて2度目の水をかける。
吸い癖のできた土に2度目の水は滲みやすくなっていると思う。
2度目、2度目か底から出るのを確認するまでやる。
鉢200を管理している私のやり方です。
82花咲か名無しさん:2007/10/26(金) 19:30:39 ID:u5ZTwbzc
×2度目、2度目か底から出るのを確認するまでやる。
○2度目、3度目は底から出るのを確認するまでやる。
83花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 22:17:41 ID:18s75kvv
乾いたときに、鉢の際から水が抜けやすくなるものだけれども、
湿り続けているときもそれはなりうる。

植え替えの直後などは水が良く抜けるが、数回で水が溜まりやすくなる。
それでもまた数日から一月くらいでまた抜けやすくなる。
微生物の活動で、無数の細かいトンネルが作られるからではないだろうか。
また、微塵が抜けていることも若干考えられる。

いずれにせよ、水捌けが良い事は概ね良き事かしらん。
84花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 00:48:10 ID:iawQQmlL
>>83
数回の水遣りでおかしくなるなら、用土の調合を考えた方が良いと思います。
あと、変な水みちというか空洞が出来るのは、植え方がまずいのでは?
根の間にきっちりと用土を入れないと、起こります。それと、このような
状態になったら、もう一度植え替えるのも手かと。変に細かい土が表層に
固まって、中は水浸しのケースがありますし。
85花咲か名無しさん:2008/03/11(火) 16:09:50 ID:hS7Cfcw8
中性洗剤を3000倍にでも薄めて土壌に霧吹き
しながら植え替えれば
界面活性剤が土壌への水の浸透を助けて水やり頻度が減るよ

植物にしても土壌のドライスポットが
なくなって根空間が増大するわな
洗剤が害と思ってる人は試してけろ 期待を裏切るよ
86花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 17:30:52 ID:BqMaxgwi
自動水遣り器ってNationalぐらいしかないの?
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003877
87花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 22:49:02 ID:wedOZqS3
水道水をPh8〜10くらいの弱アルカリ水に変える機械があるんですけど、
アルカリ水って普段から植物に使ってていいのか誰か知ってますか?
88花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 07:46:06 ID:GaJULo0y
明確な根拠は無いが、わしならやらん。
つか、ph9とか10っつったら弱アルカリとは言わないんじゃなかろか、7.5とかせいぜい8ならともかく。
89花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 22:23:58 ID:nRpNLIjI
アルカリ性液は植物の組織を分解する。
葉脈標本作る時に苛性ソーダ使うし、植物の葉を食べる蝶や蛾の幼虫の消化液もアルカリ性。

蛇紋岩変種みたいな特殊な植物をのぞけばpH9以上はどう考えても植物には毒
アルカリ性を好む植物だってたくさんあるけどいくらなんでも9以上はまずいだろ。
9087:2008/06/10(火) 22:27:45 ID:npHCtoID
そうなのかー
アルカリ水 and 植物 でググると、
「植物 発芽や生長を促進し元気を出します。 」ってな売り言葉が多かったから。。。

pH値11以上の強いアルカリ還元水は、還元作用が強く酸化を防止します。また、土壌の改良や作物の育成に効果があることから、農業・園芸の有機農法への利用が増えています。

9187:2008/06/10(火) 22:29:09 ID:npHCtoID
↑書き込んじゃった

って宣伝もあったって加工とした。。。
92花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 00:24:36 ID:W3sVsKcF
pH11もあったら人間の皮膚だって溶けてるって。
ていうか劇薬だろ それはもう
93花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 09:20:16 ID:6DXO0Ev3
花壇が根腐れした…病気か害虫かと思ってググってみたら多分水のやり過ぎ…(T_T)あわてて液肥とかもやっちゃって最悪だよ
94花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 18:37:56 ID:DWbn5UUk
kjlilj
95花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 16:44:39 ID:2r3zcWnu
夏場は昼間に水をやると、中でお湯になって根に大ダメージ!
と聞いたので、夕方か早朝にやるようにしてる

ポット沢山使ってるので、二重鉢なんてやってられないし、
そのまま庭に置いてる
96花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 10:23:06 ID:QMVywGd/
>>86
ナショナルとタカギかな ?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/10300.html
97花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 16:40:15 ID:XpWwqP3d
日光で熱くなった屋根への散水に使えそうだなw
98花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 18:05:23 ID:6uEQiOQ+
  ∧,,∧    ∧,,∧
 ( *・ω・)  (;`・ω・)  。・゚・⌒) 彼氏のためにチャーハン作るわ!!
 / ∪ ∪   /   o━ヽニニフ))
 しー-J   しー-J

               アッ! 。・゚・
  ∧,,∧て   ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 ( ´゚ω゚)て (; ´゚ω゚)て   //
 / ∪ ∪   /   o━ヽニニフ
 しー-J   しー-J    彡

  ∧,,∧ 
 ( ´・ω・)   ∧,,∧    ショボーン
 / ∪ ∪  ( ´・ω・)
 しー-J  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ

  ∧,,∧ 毎朝君のこぼしたチャーハンが食べたい
 ( *・ω・)  ∧,,∧    
 /  つつ (・ω・* )
 と_)_) c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ

  ∧,,∧
 ( *・ω・)   ∧,,∧
 / ∪ ∪  ( *・ω・)        Y  Y  Y   Y
 しー-J  c(,_U_U      ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
     ━ヽニニフ
99花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 13:44:20 ID:xQgQLbZZ
>>86
電源タイマーと安い風呂ポンプで3,000円もありゃ自作できるよ。
100花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 01:34:04 ID:5d3WbcT2
水遣りを毎日していると植物の成長が違うよ。
うちなんか雑草の増殖振りが半端じゃない○|_| ̄
101花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 10:45:18 ID:HBbELrSD
磁石を通った水をまくと、育ちが良くなるみたいだよ。 
102花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 18:36:26 ID:sJ+o3aY9
ポット苗を初めて3年
確かにだいぶ水やりと言うものがが分かってきた
103花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 09:45:59 ID:i4/kjcuy
自動水やり機・器や、高分子保水体の話題はここ?
104花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 15:54:30 ID:pUB5EpvS
age
105花咲か名無しさん
>>102
生産者さん?
大量の時は下から吸わせてるの?