☆Bromeliaceae☆パイナップル科☆【再挑戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
落ちてたので立てました。
自分は今日一目ぼれして エクメアファッシアータ プリメラ を買いました。
ピンク色のかわいいのが筒から出てきてます。子株もこんなに立派に大きく育つのだろうか?
すでに育ててらっしゃる方、教えてください。

あとパイナップル科のほかの植物育ててる人もそれぞれ大いに語ってください。


http://www.yamaen.co.jp/trade2/catal/item.asp?kensakumoji=23
2:2006/07/26(水) 16:14:12 ID:fyHXWs2b
今日は久しぶりの晴れですね。プリメラも光を浴びてうれしそうです。
昨日連れ帰ったときやけに軽かったのでもしやと思ったら案の定用土がからからに乾いていました。
慌てて水をやりました。調べてみると割と過湿を好むらしいので今朝もシリンジをしました。
葉っぱは白っぽく見えますが、これは粉が噴いているためでそれで水分をキャッチしているそう。
それから葉っぱはうろこのようになっていてその間に水が貯まる構造になっています。
プリメラはかなり乾燥した地域のご出身のようです。
3花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 19:20:38 ID:oOFYONW7
>>1
とりあえずスレ立ておめでとう。
しかし「落ちてたので立てました。」って
今気付いたの?

前スレ

☆Bromeliaceae☆パイナップル科☆
http://life.2ch.net/engei/kako/1022/10222/1022218980.html

関連スレ

パイナップルを育てよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087101540/l50

【ハチウエ】エアープランツ-ティランジア 6【ジョウトウ!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148506228/l50
41:2006/07/26(水) 19:34:42 ID:9Qbp1x6V
>>3
へへへ、人間がかなりとろいもので、今頃気付きました・・・ orz
5:2006/07/26(水) 19:35:43 ID:P+MGQNsh
>>3
はい。今気がつきました。
プリメラを購入したことで関連スレも除いたのですが、チランジアやパイナップルとは
どうも違うのでスレ立てしました。

ちょっとユニークな奴なんですが、エクメアファッシアータ、育ててる人少ないのかな?
とってもかわいい植物なので育ててる方のいろいろなお話が聞けるといいな。

ピンクの花苞という花に似た突起物の間から花が咲くそうなんですが、
我が家のはイチゴ色・薄紫・ビビットなピンク・水色の4色のつぼみが出てきています。
咲いたらどんなにかわいくなるのかと今から楽しみにしています。
6花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 19:53:32 ID:oOFYONW7
>>4-5
ぉぃ、どっちなんだw
7花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 20:17:52 ID:XyUOZCv2
数年前からカトプシスを育てていて、成長も早いからどんどん増えてかなりの数になった。
ところがいつの間にかカトプシスが食虫植物から除名されてることを知って育てる気を無くしてしまった。
この大量のカトプシスくん、どうしようかな…
つーか、勝手に除名とかすんな!!
8:2006/07/26(水) 21:31:57 ID:P+MGQNsh
>>7
捨てたらいやん >カトプシス

>ハイナップル科の食虫植物。カトプシスには25種がありますが、ベルテロニアナのみが食虫植物として進化
って書いてありますね。けど取り消されちゃったんですか??

でもパイナップル科に食虫らしきものがいるなんて驚きました!
けど見た目はパイナップル科そのものですね。
白の粉が噴いているところも、うろこのようになっていてそこに
水が貯められるのもプリメラによく似てます。

生息地も似たような環境なのかなぁ。

http://www2.odn.ne.jp/~chr79360/plant%20guide/catopsis/index.htm

9花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 22:00:20 ID:XyUOZCv2
>>8
詳しい時期はわからないけど最近除名されたらしい。マニアックな食虫だと思ってたのに、今はただの冴えないエアープランツに成り下がった…木の枝に着生してるらしい。
パイナップル科には他にブロッキニア・レズクタとブロッキニア・ヘクチオイデスも食虫扱いされてるけど、そのうち除名されるかもしれない。
こっちは湿地に自生してて見た目は結構食虫っぽい
10:2006/07/27(木) 00:26:14 ID:JeacD4AU
>>9

うわぁ。ほんとだ!なんか筒状になってて形態も虫取り器のように簡素化されてるw
ただの筒ですねw

でもこれも食虫じゃないんだろうなぁ。だってなんかこう、食虫らしい奇妙さが足りませんもん。
食虫と紛らわしいのは多分この水を貯められる形状のせいでしょうね。
プリメラなんかも外に出しとくと水を貯めてる所に虫が落ちてたり
ボウフラがわいたりすることがあるってなんかに書いてありました。
誰かがこれを見て食虫と勘違いしたのかも。

よく知られているパイナップル科とは違ってじみな感じですね。
花とかは咲かせないんのかな。


http://aech.hp.infoseek.co.jp/Brocchinia.htm
11花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 14:28:23 ID:I9kTBkkA
カトプシスはともかく、ブロッキニアは食虫であってほしいなぁ。
あの形結構好きなんだよね。
12花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 21:29:24 ID:792mqfpZ
>>5
エクメアファシアータの斑入りなら持ってますよ。
外斑と中斑の2種類。
育てやすくて姿が豪華なのでアナナスでは一番スキ。
131:2006/07/29(土) 15:16:45 ID:+C3SLMEg
>>12
レス遅くなってすみません!

斑があるものもあるんですか!知らなかったです。

自分もエクメアがとても気に入っちゃって、ずっと家に置いておきたいんですが
花の終わりに子株から育てなおすというのがどうも自信ないんです。
なるべく大きく立派に育てたいんですが、何かコツがございましたらぜひご教授いただけないでしょうか?
14花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 22:20:27 ID:qnxAHTWr
おおお・・・ブロメリアスレが建ってる・・・
まずは>>1

エクメアですかー。俺も欲しいんですけどねー
割と遠くまで足を延ばしたにも拘らずどこの園芸店にも置いてなかったからなぁ
今はエクメアを生産してるところがあんまりないって言われたし
エクメア、みんなどこで手に入れてるんだろう…

なのでいまうちにいるのはパイナップルとグズマニア、
あとイマイチ素性の知れない赤っぽいクリプタンサスですよ
15花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 20:42:43 ID:vNwwBjRw
>>13
直射日光によく当てた方がいいと思います。
寒さには案外強くて大阪南部では軒下で冬を越したことがあります。
でも普通はタンクの水を抜いて室内で越冬させるのが無難。
子株を挿し芽するときはなるべく大きくなってから親株から切り取ってください。
少なくとも親株の2分の1以上、できれば親株に近い大きさになってからの方がいいでしょう。
16花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 16:59:21 ID:k8BirpyX
ついにねんがんのアイs…エクメア・ファッシアータを手に入れたぞ!
ついでにエクメア・グラシリスもげっと!
って、エクメア・グラシリスって聞いたことないんですが何かの園芸品種?
見た感じは
ttp://aech.hp.infoseek.co.jp/Aechmea/gracilis.htm
にそっくりなんですが。
17:2006/08/05(土) 16:12:17 ID:ABxTuBlQ
>>14
エクメア、園芸店で見かけること少ないですよね。
ネット販売してるのもちらほらあるけど、、とにかく種類が多いですから
気に入ったのがあるとも限らないですし。

>>15
直射日光ですか!!!私、直射を避けてました。。どおりで、ちょっと元気がなくなりつつ
あって、ちょっと心配しておりました。どうもありがとうございます!
それから、親株に近い大きさになってから切り取るのですね。
丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます。

>>16
おめでとうございます!!とげつきのほうですか??
部屋が一気に南国チックになってとってもいいですよ!!


我が家のプリメラは花苞のつぼみがちょっこっと出てきて、咲くかなぁと思ったら
そのまま引っ込んでしまいました。日光が少なすぎたのかなぁ。。
明日から徐々に朝日に当てていこうと思います!!
1816:2006/08/06(日) 03:58:15 ID:H6S4V4bo
いや、棘無しのプリメラってやつです。ピンクの花苞が豪奢で実にイイです
青紫の蕾と赤紫のしぼんだ花の残骸なら見たことはあるですが、
花が咲いてるところはまだ見た事がないですなー
191:2006/08/07(月) 12:04:51 ID:UqLCBr4w
>>18
私のと一緒ですね。

>ピンクの花苞が豪奢で実にイイです
葉も白いパウダーでコーティングされててイチゴミルク色の花苞と
とてもよく合いますよね。
私は寝室においてあるのですが、白い壁と白いベッドとプリメラで
非常にやわらかい雰囲気でいいです。

教えていただいたとおり、外に出してまだ直射には当てていませんが
胡蝶蘭とともに日陰において弱光に当てていましたら、明らかに
室内に置いてあるよりも気分がよさそうです。


こちらは関東南部で連日猛暑ですが、この程度の暑さは気にならない様子。
とはいえ、シリンジは多めにしています。
また戸外に出しておくと葉の間に貯めてある水に虫が寄ってこないか気になるので、
水遣りは木酢液を100倍程度に薄めたものを与えています。
今のところ虫が寄ってくることはないです。
20花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 20:03:24 ID:sgE6lbVn
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1473.jpg
うちのエクメア・ファシアータはこんな感じです。
斑の入り方に注目。
21:2006/08/08(火) 13:31:19 ID:dHvHuqFu
>>20
うぉぉ。うちのと違う!!!
うちのは葉っぱに柄はなく、かわりに白い粉を吹いていてそれが
横縞のように見えます。花苞ももっと薄いピンクです。
>>1で貼った写真とまったく同タイプ。

同じエクメアでも色々あるんですねぇ。>>20さんのはワイルドでいいですねぇ。
元気さがこちらまで伝わってきます。


ところで、台風7号が近づいてきていますね。我が家はいちおう、ベランダの
鉢を室内に避難させておきました。外にしばらく出しておいた鉢を室内に入れるとき
みなさんは消毒とかしてますか?私、ちょこっと鉢を拭くだけにしておいたのですが
先日大きなクモが室内に入ってまして・・・やっぱり消毒しとこっかなぁ。。
虫とか卵産み付けてそうだし。。
22花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 17:00:29 ID:QxCijAEX
>>20
おお、渋い。ソトフとナカフってやつですか?オリヅルランみたいな。

>>21
台風、逸れたみたいで良かったですね。これからどんどこやってくるだろうけど。
鉢の消毒は、やったことはないですな。
エクメアの葉筒の中にナメクジがいて超びびってナメクージョ設置したことならありますがー
231:2006/08/11(金) 11:05:58 ID:V/AI55K6
>>22
意外に大したことないやつでよかったですね  >台風
風が大したことなかったら、台風の暖かい風と雨に当てた方が株は喜ぶ
んでしょうけどね。どうも勇気がないや。

パイナップル系を育ててらっしゃる方は他にどんな植物を育てていらっしゃるのだろう。
自分は熱帯系の植物が大好きで蘭やモンステラやアンスリウムを他にも育ててます。
夢の島の植物園とかにいるとうれしくなる。でも一番感動したのは沖縄の美ら海水族館の
近くにある蘭園かな。空いてるし建物もきれいだし、もう一度行きたい。

郊外に中庭のある家を買って内と外の境界のない空間でのんびりするのが夢です。
24花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 11:42:41 ID:bLgoaO6k
マンション1F中庭ありだけど、落下物が怖くてのんびりできません(笑)

平屋で中庭ってのが夢です。
25:2006/08/11(金) 14:51:11 ID:V/AI55K6
>>24
たしかに、そういう心配はあるw

でも中庭をお持ちなんてうらやましいです。なんとか活用できるといいですね
上にネットを張るなんていかがですか?麻などの天然素材のネットを張って
上からインテリア雑貨やそれこそ、植物なんかをぶら下げてもとっても
素敵な空間になると思います。
26花咲か名無しさん:2006/08/11(金) 15:49:41 ID:3J+3peZg
>>23
パイナ系以外ではアボカドとマンゴー、ミントを。
自分が食べた果物の種とかクラウンから芽が出ると、なんか嬉しい。

パイナ系が一番多いですが。
27花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 08:54:52 ID:ezPnujo5
うちのファッシアータは斑なしの普通種だけど、真夏の直射日光は葉やけするよ。
株の中心から場違いなほどの鮮やかなピンクの包が現れてくると、そりゃもう感激!
と言いつつ、ここ数年は手抜きでしばらく花を見ていないorz

スパティフィラムもそうだけど、丈夫な奴らは冬の管理がおろそかになって
しまうんよ(乾燥させすぎ)。
28花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 20:20:48 ID:J3flsqK5
エクメア・ファッシアータの話じゃなくてアレなんですけど
ネオレゲリア・カロライナエ・フランドリアというのを買ってきました。
園芸店で見たときは「あ。ちょっといいな、これ」くらいだったのに、
実際に家に運び込んでみると意外とスペースを取ることに閉口しています…

なにより困っているのは花が終わっていて、苞が腐って水をやるたびに異臭が…
29:2006/08/14(月) 17:13:59 ID:XWiLFS/L
>>27
やっぱりそうですか!今朝直射に当てて葉を触ってみたら妙に高温に
なっていたので日陰に移動させました。
直射は苦手ですが、日光は好きなようですね。胡蝶蘭と似ています。

>>28
もう切り落とされてはいかがですか? >苞
3028:2006/08/14(月) 18:39:49 ID:MMcxsMyY
>>29
いやぁ。おっしゃるとおり切り落としたいのですが、
ttp://aech.hp.infoseek.co.jp/Neoregelia/carolinae.htm
上記URLの画像のように、苞が葉筒に埋もれているのでなかなかに難しいです。
ティースプーンの先を研いで、切れるところは切ってみましたがそれでもまだ臭い!

そのうち株自体が腐っちゃうんじゃないかとちょっと不安だったり…
3127:2006/08/15(火) 00:08:26 ID:n/RuUQjj
>>29
春と秋は直射がいいですけどね。開花株はそれ以上葉が出てくることはないけど
生育中の若い株は、光不足だと葉が細長くなりがち・・

改めて見ると今年も花芽が出てないのに新芽が顔を出していた…

酷いのは春先に独立させたばかりの若い株からも新芽が“2つも”出てること。
って事は来年も花が見られないよ、トホホ…
他にも若い株があるので再来年に期待、つーか手抜きをしないように硬く誓おう!
32花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 01:17:27 ID:QMwJh5NZ
>>31
横レスで申し訳ないのですが質問。
エクメア・ファッシアータの株分けって、子株の葉が何枚くらいからできますか?
子株があまり小さいうちに親から切り離すと成長が遅くなると聞いたのですが。
うちのファッシアータにはまだ、子株が出てこないので気の早い質問ではあるのですが…

もうひとつ気になっていることがあるのですが、
このファッシアータの品種名の印刷されている札に「増殖禁止品種」と、書かれているのですよ。
これってつまり、子株が出てきてもそれを育てたらダメって事なんでしょうか?
園芸品種って事らしいから、最初から子株とか出てこない仕様に改良されてたりするんでしょうか・・・

3331:2006/08/15(火) 11:31:25 ID:n/RuUQjj
>>32
まず個人的な見解ですが、親株が枯れて子株を維持しなければいけないのは
多くの洋ランも同じなので(開花後、親株が枯れるまでの年数が長いだけで理屈は同じ)、
全く気にすることはないと思います。他人に譲渡(有償無償に関わらず)はダメなだけだと思う…

で、子株分けのタイミングですが、10cmほどでも分けられます。ただ成長は遅い。
基本は親株と同じくらいの背丈になって葉の枚数が半分くらいのとき。
今、親株に花が咲いてるとすると、今年の晩秋か来年の春に新芽が出てくると思います。
すると来年の夏〜秋が株分けの適期かな? なるべく親株との分かれ目ギリギリで切り離し、
両方の傷口に殺菌剤を粉のまま塗り、数日放置して傷口が乾いたら子株はミズゴケで4号鉢に。
開花は更に翌年または翌々年…(手抜きをするとウチみたいに咲かないよ)

でも親株は3年くらいは生きていて、最低でも2本、多ければ5本くらいの子株を
出すので、年齢差のある子株を複数維持すれば、いずれ毎年花が見られることになる。
(かつてはウチもそうだった…)
3431・つづき:2006/08/15(火) 11:54:38 ID:n/RuUQjj
ところで子株って必ずしも1本ずつ出るとは限らない。2本同時に発生することも。
こんなときは敢えて1本を早めに切り離し、強制的に成長差をつけてしまうと
都合がいいです。

基本どおりだと、うまく栽培すれば発生から2年で、早めに分けたものでも
3年で開花します。なお、株分け時にすでに根が伸びていることもありますが、
根茎の葉の落ちた跡全部に発根能力があるので、切れても気にしない…
35:2006/08/15(火) 17:35:06 ID:O/Kc/sGM
>>30
きれいな植物ですねぇ!一目ぼれする気持ちが分かります。
・・・確かに、切り取るのは難しそう。。
なにか薬剤で消毒して、さらに花苞には水をかけないように
乾燥させた方が良さそうですね。

>>31
非常に勉強になります。
あの立派なかわいらしい花を見るのに数年かかるのかと思い少々凹みましたがw
葉っぱも白くてかわいらしいので良しとします。

すみません、便乗していくつか質問させてください。
1.開花させるのに重要なのはやはり日光でしょうか?
2.現在我が家のエクメア・ファッシアータ・プリメラはミズゴケではなくて
  用土なんです。(たぶんピートモスかなと思うんですが)
  我が家に使ってないピートモスがありまして、、栽培可能でしょうか?
3.水は好きですか?自分はシリンジは一日一回しますが、水は用土が乾いてから
  あげるようにしています。購入から3週間くらい経ちますが、だんだん
  外側の葉が茶変してきています。もしかして水切れかな??
4.子株切り分け時の殺菌剤でおすすめのものがあればそれも教えていただきたいです!
  (>>30さんにも使えるかも??)

ちょっと長くてすみません。。
3632:2006/08/15(火) 19:45:40 ID:QMwJh5NZ
>>33
詳細な解説ありがとうございます。
増殖禁止品種については、CD等の著作権みたいなものだと解釈することにしました。
株分けの仕方も大変分かりやすかったです。子株が出てくるまで気長に育てていきますね
3731:2006/08/16(水) 12:44:00 ID:8+TfwMUx
>>35
1,日光
 真夏以外は日光に当てるほうがいいです。ただし春や秋でももの凄く
暑くなる日があったりするので、午後から日陰になるようなところが一番かな。
 わりと光量には敏感です。1さんのはそれ以上成長しない開花株だから
今はわかりにくいでしょうけど、光が不足すると成長中の新葉がびよ〜んと
間延びします。特に冬の室内などで暖かくて暗い環境だと顕著なので、
ガラス越しの日光は必要です。
 
2,用土
 ピートモスでもいいと思いますが自分では使ったことないです。一度植えつけると
鉢増しはともかく植え替えは出来ないので(根がとても薄っぺらい)、傷みにくい
水ゴケのほうが安心なので・・・

3,水
 春から秋までは株の中央に水を溜めていればシリンジはそれほど必要ないかと。
ただし冬場は水を抜き、鉢への水遣りも控えるのでシリンジが不可欠。これを
怠っているのがココしばらくの自分..orz
 外側の葉が枯れてくるのは環境が変わったせいでは?自然現象とも言えますが。

4,殺菌剤
 オーソサイドを使うことが多いです。理由は分包じゃないから。
傷口の乾燥促進と一応の保護に使うだけなので、何でもいいです。
ネオレゲリアは育てたことないので(場所をとるから)わからないけど、
いったん乾燥させてねじり取れないモンですかね??

1さんも32さんもがんばってね。ウチは15年くらい前に買って、最初は
試行錯誤だったけど、8年くらいは毎年咲いてたはず。
381:2006/08/16(水) 13:28:07 ID:gRQ4Zl8X
31さん、本当にわかりやすいご説明どうもありがとうございます!
育てるにあたってかなりイメージがつかめてきました!!

15年前から育てていらっしゃるとの事、すごいなぁ。
自分もそんなふうに末永く付き合っていきたいと思います。
大好きな植物の成長を見守るひとときは楽しい時間です。
39花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 12:56:54 ID:9xpWc4B3
>>30
うちではフランドリアとトリカラーを育てていますが、
屋外で育てているので気になりませんよ。
直射日光に当てて堅めに育てています。
4030:2006/08/18(金) 23:57:37 ID:ngpKf9m8
30です。あれから葉筒内の水を毎日入れ替えていたらあまり臭わなくなってきました。
それでも朝やった水が夕方には少し臭ってきますが・・・

>>35
感想に強そうな気はするのですが、結局毎日水やっていました。結果オーライ、かな?
葉筒にミリオンを入れておくのはどうだろうと、今一瞬思いついたり。

>>39
あー。この子、直射日光OKでしたか。
ファイアボールが直射日光OKだったからもしやと思っていましたが、やはりそうなのですか。
今は明るい窓際に置いているので、外に出せるように慣らしていってみます。
41花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 23:55:25 ID:StNrfZoY
1ヶ月書き込みなしってどんだけ過疎なんですかw
せっかくだから日記書かせてもらおっと

今年の6月から7月にかけていくつかアナナス類買ったけど、種類によって子株の湧き方に違いあるのな
フリーセア:割と早い時期から子株が出てた。ヒエログリフィカはまだ子株出ないけどすごくでかい。まだでかくなるのか
グズマニア:なかなか子株が出ない。来年の春までに出るのかな
ネオレゲリア:フランドリアでかすぎ(;´Д`)子株をミズゴケに挿して外に置いてたら大風でどっかに飛んでいったorz
          リオ・オブ・リオはどんどん増えると聞いてたけど今夏は全く増えず。外に出してたんだけどなぁ
エクメア:ファッシアータは変化なし。相変わらず苞がきれい。グラシリカは株分け後放置してたら子株が出てきた
クリプタンサス:小さいクリプタンサスは買ったときからほとんど成長してないように見える
           大きいクリプタンサスは子株からさらに孫株?が出てたので株分け。してからはあまり育ってないように見える
クリプタンサスとグズマニアは素性が良く分からないけど何かの園芸品種ってやつなのかな。はっきりしなくてもどかしいw

今年から観葉植物を始めたので冬越しできるか不安だけどなんとかうまくやりすごして欲しいものです(;´Д`)
42花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 02:46:43 ID:Q/xGng0z
クリプタンサスの品揃えが良い店を教えて下さい。
43花咲か名無しさん:2007/01/23(火) 07:34:58 ID:Xw5ASgEs
hosyu
44花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 19:28:49 ID:UYdXusfM
グズ
4541:2007/03/22(木) 04:45:07 ID:Ew2rc25P
んー・・・・


エクメア・ファッシアータとネオ・フランドリアを残してほぼ壊滅orz
46花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 19:08:50 ID:79U6N3dm
俺も記念に(?)便乗して

フリーセア:エスピノーサ 花序が枯れてから花びらが少し開いた
グズマニア:斑入りの何か 夏開花後子株出ず。葉の数が少し減った
ネオレゲリア:リリプティアナ 生きてる。水がかなり好きなようだ
エクメア:ファシアータ・プリメラ 子株出た。7月開花で花序はまだピンク
クリプタンサス:赤かった のに1月頃緑っぽくなってそのまま…
ティランジア:たくさん 春なので最近成長が早くなった

ピトカイルニアとかにも興味有るけどなかなかお目にかかれない
47花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 09:49:28 ID:I6Xtwegt
ネオレゲリア
 レッドオブリオ 爆殖中
 ファイヤーボール 子株吹く

ディッキア、オーソフィツム、クリプタンサス数種、
チランジア順調。

蛙ビバ内。
48花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 22:45:45 ID:R1/hW+jM
ツボ型で有名(?)なHohenbergia leopoldo-horstiiは、
夏以外は午前中の直射日光に当てたほうがいいですか?
49花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:32:54 ID:Iy4k5mZK
プレシャスパインアップルを植えました。
50花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 20:42:06 ID:4A8wWy9m
チラ中心に育ててて、去年の暮れに初めてクリプタンサスに手を出したんですが、冬場に調子を崩して色が抜けてから、まだ色が戻らない。成長も、すごい遅いし。クリプタンサスってこんなもんなの?
51花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 16:55:22 ID:RkuzhqRj
そんなもんです。

これから戸外の湿気の多い日陰に置いておけばフカーツ。
52花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 20:36:13 ID:lpWkZ9hR
そうなんですかー。
じゃ、気長に育ててみます。
53花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 21:29:16 ID:HuzRjGxu
54花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 07:31:33 ID:TSiZ7Y0z
50ですが、自己レスです。
ラセルダエ・メネスカル、今までミズゴケ植えで1日1〜2回の水やりで乾燥気味に育ててたんですが、クリプタンサスは結構水が好きらしいので、腰水にして常時湿ってるようにしてみたら一気に根も出てきて、すごい調子良さそう。色も徐々に戻りつつあるような感じ。
5546:2007/06/09(土) 17:34:58 ID:3teu+/6p
V.エスピノーサ:ランナー(?)2本出てきた。他にも何個か頭が見えるけど
 何故か伸びてこない。銀葉系だけどかなり水好きだ。
V.×ポエルマニー:開花中。子株もすでに見える。花は地味だ。
グズマニア:死…枯れた花序から腐ったっぽい。土に植えられているのは
 水をためないか、水苔に植え変えて頻繁に水を変えるべきだった
Neor.リリプティアナ:エアープランツ扱いしていたら葉が丸まって来たので
 常に湿った水苔に植えていたら復活して根も出た。子株も出そうな予感
Ae.ファシアータ・プリメラ:子株2号が出てきた。 花序が出て1年だけど
 まだピンク。隣の人に1年咲き続ける花と思われてる?
クリプタンサス:4月頃から赤に戻ってきた。今はほとんど赤
 >>54 多分だけど単に色は日照だと思う。腰水だと毎年水苔変えないと…
ティランジア:スークレイ開花中。ウェベリ、アエラントス、シーディアナ、
 ベリッキアーナは準備中。今年は良く咲く
56花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 17:49:55 ID:Zd6y6zPS
>>55
日照ですかー。1日中明るいベランダで栽培してるんですが、どれくらいがいいのでしょう?
水がかなり好きって分かったので、これからハイドロにしてみようかと思ってますが、どうですかねー?

うちもスークレイ、今が丁度いい感じに咲いてますよ。
あと他の種類も、花芽があちこちで上がってきてます。
5755:2007/06/09(土) 18:45:27 ID:3teu+/6p
ブロメリアって良く聞くけど、ブロメリア属の植物は少ない…
>>56
2年育ててるけど2回とも冬の室内で緑になってしまいました。
半日陰って良くあるけど、夏以外は直射で大丈夫な感じです。
ハイドロはやったこと無いけど、結構良いのでは?
原種の方が好きで36しか原種がないクリプタンサスの興味は少く
lacerdae "Menescal"の様な高いのは持ってません
(前にカエル屋さんで安く売ってたけど)安いの買って実験してみては?w
この時期は特に成長早いですね。液肥の効果も有るようですけど

・・・過疎ってて詳しい人もあまり来ませんね
5851:2007/06/10(日) 11:37:55 ID:fTn0K6Ip
クリプタンサスの葉色は日照も関係あるけど、低温では色が醒める。
それがフカーツするには温度だけでなく湿度も重要。

秋遅くまで外に置いておくと、冷え込んだ晩の翌日には一気に色が抜けるよ。
子株(と言うかわき芽と言うか)はちょっとした刺激でポロリと外れてしまう。
あまり小さいとその後の成長も遅くなるので、注意されたし。。
5957:2007/06/11(月) 20:19:29 ID:hADV1elG
参考にさせていただきます。
うちでは食虫のネペンテスアラータが生きていけるから温度湿度は
大丈夫だと思うのですが、1月緑→3月から外で少しずつ回復します。

2年前にチラのおまけでもらった3cmだったクリプタンサスにつぼみきた
60花咲か名無しさん:2007/07/25(水) 13:06:24 ID:PwkbJqNS
冬に枯れた。他の事で手がまわらんかった。
沢山ヘゴ付けにして、株が増えたんだがなあ。

結論:土地と温室欲しい あげ
61花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 08:14:30 ID:XwkQ5SA4
いくら土地と温室があっても他の事で手がまわらなければそのうち枯れると思う
62あげるよ?:2007/10/03(水) 22:00:04 ID:iOC2lLO5
Neor.リリプティアナ:子株が出た。知らないうちに花が咲いた後が・・・
Ae.ファシアータ・プリメラ:子株2つ親と同じくらいの大きさ。結構邪魔
クリプタンサス(赤):地味な花が咲いて子株が上に二つ。縦に長くなる
63花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 20:45:30 ID:b4vC07vb
過疎ってるスレにあえて質問です。
ビルベルギアを育てると、最初は縦にまとまった株でも、だんだんだらしなく開いてしまいます。
何が原因なんでしょう・・・・。
64花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 23:18:32 ID:UimQoPqc
最初は、、っていうのは購入時は、ってこと?

ビルベルギアに限らないけど、ハウスは透明ではなく不透明に近い半透明だから
光が四方八方から均一に当たるので茎や葉っぱは上を向きやすい。

一般家庭では、戸外の日向・半日陰・室内の窓辺など、特定の方角からの光が強くて
そちらに向かって曲がりやすい。

そういうことなんじゃないの?
65花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 09:33:39 ID:zWixO2Ym
>>63
光量不足が原因、暗いと受光量を増やそうと植物は水平に開き
光量が十分だと受光量を減らすために葉は立ってきます。
他の植物でも同様。
66花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 19:18:50 ID:LvkjB1Sf
ありがとうございます。
そうかぁ、夏の間外においてあったのになぁ。
隣でメセン類が普通に徒長もせず咲いているので、光量は十分かと思ってました。

ハウス、やっぱ欲しいですね・・・・
67花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 23:26:01 ID:sZc+4Ivl
しばらく放置していて咲かなかったブロメリアたち、今年はエクメアが咲き
フリーセアが咲き、グズマニアにも花芽がキター!!

フリーセアは蜜が溢れてる♪
68花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 18:48:34 ID:/qXDwW5u
フリーセアの蜜って甘いですか?
今年チラで蜜出てるのあったけど花が終わってから気になりました
69花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 01:11:25 ID:q68awmB6
チランジア買いに行って100円クリプタンサスに浮気しそうになったが
耐えた
7067:2008/06/22(日) 02:14:19 ID:c+Eb2LJa
フリーセア(親株が枯れた後そのまま育てて子株3つが寄せ植え状態)の2つが去年咲いたんだけど、
残る1株も花芽が大きくなってきた。
前の株もまだ包に色が残ってるし、どうやら自家受粉で結実した模様。

蜜は、気づいた時にはホコリがついてたんで舐めてません。
ってか遅レス過ぎだな…
71花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 20:16:23 ID:2frsCn84
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★11
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217508899/
7268:2008/10/28(火) 23:18:41 ID:JYezFR4X
>>70
レスありがとう、と言うレスも遅すぎか?
蜜だから甘いのだろうと思うことにしました

ディッキア・マルニエルラポストレイの子株が増えたから株分けしたいけどトゲが邪魔だ
73花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 00:51:51 ID:m7LJtdM6
クリプタンサスも花の大きい種類は結構見栄えがするな
どれがそういう種類なのかは見分けがつかんが
74花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 02:45:24 ID:EbgsW6Ui
さてさてかさばるパイナップル科たちも室内搬入しなきゃな。
75花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 17:07:46 ID:9WzLMWGB
花付きエクメア、97円だったので買ったのですが
銀葉は割とたくさん育てているのに緑葉は初めてで、このスレを見に来ました。
おじゃましまーす。
子株が出たらいいなぁ。
76花咲か名無しさん:2008/12/28(日) 21:41:03 ID:QqpR5iUw
何とかしてチランジアの花が咲くクリプタンサスつくれねえかな
77花咲か名無しさん:2008/12/29(月) 11:14:10 ID:VLB1dykM
>>76
でかい花ってこと?咲いた感じとか色々あるけど。
普通のより少し大きい花が咲くクリプタンサスは?
キアネアみたいなのが咲いたら(O.O;)オドロキ
78花咲か名無しさん:2008/12/29(月) 22:35:36 ID:LE6NBQ/N
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1229685631/

ぱっと見こっちのスレの140倍ぐらいのスピードみたいに見えてしまうのがなんとも
79花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 10:58:08 ID:6xBHQpE4
?
80花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 10:58:47 ID:6xBHQpE4
goba
81花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 00:06:53 ID:D7j8OOXZ
クリプタンサスを買ったのですが、ホリポットに植えてあるため
植え替えを考えています。ググってみたら、水苔に植えると書いてあったのですが
もし、オススメの用土や方法があれば教えていただけませんか。
水苔なら苔玉でも良いでしょうか。
82花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 22:48:01 ID:mnExCOMX
>>81
外側の葉がそっくり返って地面に突っ張り、株を浮き上がらせがちなので苔玉はいいかもしれん。
83花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 23:42:59 ID:yfAD84c/
>>82
苔玉で挑戦してみます。
クリプタンサスは今、葉が土に埋まってしまっています...。
というか、すごく深植えみたいな感じです。
どのくらい根が張っているのか、今すぐポットから出してみたい誘惑が...
84花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 01:54:12 ID:O812q5/w
コーナンでチランジアに混じってクリプタンサスが巻貝に植えられてるアレンジを見かける
ヤドカリに見立ててるんだろうか
85花咲か名無しさん:2009/03/24(火) 22:55:44 ID:hwdN7mUO
>>81
ミズゴケを用い根元付近を少し巻き、継ぎ足しながら
ポットに植える際に『ぎゅっ』とお手元のポットに一気に植えるのが良いみたい。
86花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 01:59:06 ID:SLtsTHZG
子株毟って親株に量産させるのはどうも気が乗らない
87花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 00:36:20 ID:Bzad7K0g
83です。
苔玉に植えたクリプタンサスが、無事?花が咲いて子株が出ました。
地味と聞いていた花は、思ったよりキレイで沢山咲いたのでうれしかったです。
まだ、何か出てくる気配があるので、楽しみです。
エクメアも子株が出てきました。

ご報告まで。
88花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 19:34:36 ID:p1GIKfdV
ブロメリアは素敵なの多いのにスレは伸びないね

夏はクリプやネオレゲがカラフルに染まり、冬はへクチアが赤や黄色に紅葉
気まぐれにエクメアやビルベが派手な花序を揚げ、ディッキアは年々厳つくなる

面白いのになあ
89花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 23:14:12 ID:AyBFYaKW
このスレタイだと属名で検索しても出ない問題がある
スレタイ容量ふやせばましになるかもしれんが
90花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 00:21:57 ID:oYcoNGod
スレが寂しすぎるから日記帳にしてやる!

・ディッキア
年中直射日光に晒してる
5月〜10月までの成長期は毎日たっぷり水遣り+週2回液肥
鉢を持ち上げると鉢底の穴から水が滴るぐらいの過湿状態
根腐れするどころか鉢底から根があふれ出てくる
これだけでアホほど育つ

冬は用土が水切れしない程度
からからに水が切れると下葉が痛む

用土はなんでもいけそうなほど強健
うちでは水はけと崩れにくさ重視で小粒日向土に洋ラン用の発酵バークチップを混ぜたものを使っている
根が硬くて脆いのに根張りがすさまじいから鉢増しで対応していけるように粒が崩れないものを選んでいる
根をブチブチ千切って植えつけても枯れないけど成長が一時的に止まるみたい
91花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 11:04:08 ID:NtB6EedB
じゃー俺も便乗して日記だ

パイナップル
何年かぶりに食ったのでクラウンを挿してみた
種は駄目っぽいけどクラウンの方は元気に育ってるようだ
エクメアファッシアータ
最近店頭では全く見かけない。通販も何年か前よりも明らかに減ってる
まぁ前育ててたのを枯らした俺が悪いんだけどさ

ファイアボールとかネオ・トリカラーも欲しいけどまた枯らすかもと思うとしばらくはこのエクメアとパイナップルだけでいいかな的な
92花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 13:50:35 ID:nN+CXdAb
きのう3本立てのエクメア‘ブルーレイン’を見た。
綺麗だったけどでかいな〜 値段は高くないから誰か2株取りに来てくれれば
残り1株のために買うんだけどな〜

葉っぱはティランジオイデスみたいにトゲトゲ... ... ...
93花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 22:29:40 ID:Xn8jSr6+
この時期は大体どれもよく育つね
タンクブロメリアが予想以上に巨大化して場所をとる上に
調子に乗って株分けしたDyckia marnier-lapostolleiの鉢が増えすぎた
冬の置き場どうしよう・・・
94花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 20:36:59 ID:+cV/XO62
今月末から一ヶ月、マンションの外壁工事だと.......orz
これからたっぷり日光浴してもらおうと思ってたのに!
95花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 07:22:37 ID:J9UpQj15
花が終わったカーリースリムの子株が大きくなったよ
チランジアにとっては梅雨の高温多湿が最高みたい
http://f19.aaa.livedoor.jp/~haijin/imgboard/img-box/img20090711071911.jpg
96花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 01:42:49 ID:XkN6IOd+
ディッキア100円にならねえかな
97花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 12:49:45 ID:F465JOrA
縞剣山ならありえる

というかディッキアはかっこいい交配種多いけど個人輸入でもしないと手に入らないな
98花咲か名無しさん:2009/07/28(火) 00:51:42 ID:oZLZncEq
ディッキアのタフさは異常

ロゼットの途中から生えてきた子株をねじってもいだら失敗して芯に近い部分だけになった
しょうがないから下葉をいくらか取り除いてミズゴケに挿したら4ヶ月ぐらいして発根したよ
どんだけ強いの…
99花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 02:36:41 ID:aKsg0YHg
んじゃあもっと普及してもよさそうなもんだが
100花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 00:42:52 ID:JaSPzvha
強いだけじゃ売れないのよ

売れるには、マイナスイオンだとか電磁波吸収だとか空気清浄だとか金運向上だとか
あからさますぎるけど騙されてみたくなるキャッチフレーズが必要なのさ・・・

でも一向にブームのきそうにないブロメが大好きです
101花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 17:46:25 ID:LOt4KCWR
過疎りすぎだろ
日記帳メモその2かいてくわ

・クリプタンサス
梅雨以降は半日陰〜50%遮光ぐらいが無難
もちろん慣らせば午前中直射ぐらいはいける
日照量で色合いや姿が結構変わってくるから好みで調整するのがいい
日が強いほうが綺麗になるやつ、逆に色が落ちるやつ、いろいろいる

水遣りは用土によるから一概に言えないけど自分流かいとくわ

根元を少量のミズゴケで巻いて小粒日向土7割、刻んだミズゴケor細かいバークチップ3割ぐらいの用土に植えつける
んで、成長期は鉢の1/3〜半分ほど浸かるように腰水にする
あとは水が腐らないように頭から多めに水をやれば育つ
手抜きしたければ珪酸塩白土でも腰水皿にいれれば水が腐りにくい
冬の間は温度保てないなら腰水はやめたほうがいいかも

用土はミズゴケ単用でもピートモスでも観葉植物の土でも酸性土ならなんでもいけるが上の水管理は当てにしないほうがいい

あと、肥料はかなり好き
成長期は規定の倍ぐらいに薄めた液体肥料をじゃんじゃかやればいい
すげー育つ
102花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 17:58:31 ID:LOt4KCWR
あ、多めに水ってのは皿の水を入れかえるつもりで溢れるぐらいってことな
103花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 07:31:54 ID:c+jSt2Fr
>101-102
うわ、腰水かあ。ウチは鉢受け皿にいつも水が溜まってる程度だなあ。根元のミズゴケは
ウチでもやってます。用土に直に植えるより断然調子良いよねー。
104花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 12:07:52 ID:EMLlfjYQ
まさか1ヶ月以内にレスがつくとは思わなかったw
クリプに限らずブロメは根元にミズゴケ巻いて植えてるけど、するしないじゃ根張りが全然違う

昔は表面が乾いたら水やりしてたけどクリプだけはどうもにいじけてばかりで成長が遅かった
面白くないし水をやるのもめんどくせえって浅いケースに水張って鉢をぶちこんでたら急成長
あっれまーと思ったものさ
ビビッタータスみたいな普及種からフォステリアナスcvエラインやラセルダエcvメネスカルやアルギロフィラスみたいなちょっと高めの種までこの方法でよく育っているよ

ラセルダエcvメネスカルなんか成長が早くて3cmの子株を挿し木したものが3ヶ月で15cmを超える
だから高いお金を払ってまで大きな株を買うのは・・・
105花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 11:32:38 ID:TjAykTmI
うちの苔玉クリプは日の当たる外に置いたら色が濃くなりました。
チラのラックの上に座っています。
子株が着々と大きくなっているのですが、そのままでも平気でしょうか。
106花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 19:26:53 ID:Jz8axRaU
3,4cmになったら外しても良いし、親株が枯れるまでつけたままでも良し
ちなみに親株の余力があるうちに子株を全部取るとまた子株を出す
だからその気になればアホほど増やせたりもする
107花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 21:53:33 ID:M8+0dhYy
>>106
遅くなりました。
ありがとうどざいます。今、ちょうど1つめの子株が3.4cm位です。
今日よく見たら、小さな子株が出ていました。まだ脇から出る気配があります。
このまま大量になっても困るので、子株は取らずにしばらく育てようと思います。
108花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 22:18:56 ID:S7ZrakbE
クリプタンサスは愛好家もほとんどいないし
自生地の様子も見えてこないし・・・
水、土、肥料、みんなバラバラみたいだね
枯れはしないけど上手く育たないってイメージ
下手に強健なところが仇となってるのかな?
109花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 23:45:00 ID:eW+Q7k6a
クリプは森林のジメジメした腐葉土に生えてる写真ならいくつか見たことがある
もちろん腐葉土に植えろってわけじゃないけどさ
着生ランだってミズゴケに生えてるわけじゃないしね
ディッキアもそうだけど流行ってもいないし水さえ多めにやっていればよく育つから情報が少ないのかな
110花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 21:44:41 ID:SyVZDnt/
オレが見た写真は薄暗い森の中の渓流の側みたいな感じで
うっそうと苔が生えてて少し角の尖った小石系と
ボロボロになった木屑が混じってるような場所だった
クリプトコリネみたいに山間部細流型や泥炭湿地型があるのかも?
おなじクリプつながりと言う事で・・・w
111花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 23:04:14 ID:GbMOre4g
ビバリウムに向いてそうなタイプではあると思う
112花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 02:07:14 ID:sqSB8++0
うちのクリプはピートのブロックに植えている。
子株も良く出るし
多分、保湿がキモかもしれない。
113花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 10:42:15 ID:8mbxqKua
クリプは難しいイメージがあったんだけど
育ててみたら、よく育つし綺麗だし場所も取らない。
もっと人気出ても良いのにね。
114花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 22:13:58 ID:oPHkj2eg
クリプは湿生植物として扱えばいいから水管理が楽すぎるよ
蘭やサボテンみたいに乾湿の繰り返しだとか微妙な匙加減が必要ない
日陰でもある程度育つし、温度も5℃〜35℃ぐらいであれば余裕だし
まあ5℃とかに晒すと緑色になっちゃうけど暖かくなれば元に戻るしね
気をつけることといえば植え替え時に根をあまり痛めないようにするだけことじゃないかな
115花咲か名無しさん:2009/08/26(水) 22:48:47 ID:d9z8awnl
それが下手に強健だからわかんね?って事なんじゃない?
微妙な匙加減の水管理が必要ではないかもしんないけど
湿生植物としての扱いがベストだとも思えない
多少乾き気味でもまぁ育つ、多少過湿気味でもまぁ育つ
多少日に当ててもまぁ育つ、多少日陰でもまぁ育つ
苦手だったらサクッと枯れてくれた方がベストが見えてくるのにw
116花咲か名無しさん:2009/08/27(木) 21:22:29 ID:UojRxmg+
そういうのを探っていくのが楽しいよね

ここ数日の夜間はほんと冷え込んだ
もう今年の夏の追い込みも終わりか・・・と残念に思ってたけど今日からまた暑くなったわ
人様的には快適ではないけど「ブロメが育つぜよっしゃ」と思った俺はもうだめかもわからんね

ちなみに今年検証した結果のひとつを誰も聞いてないけど書いてくぜ!
増えまくったディッキアを去年秋にそれぞれ3種類の用土に植えてみた
そんでつい最近鉢から抜いてみた

・管理方法
できるだけで直射日光に当てて夏のみ40%遮光
春〜秋は水遣り1,2日に1回と液肥を週2ぐらい
冬は適当
用土が違うのに同じ管理するなボケって突っ込みは今回は許してくれ

使用用土は・・・
A:赤玉小粒単用
B:日向土小粒6+バーク4
C:赤玉小粒6+腐葉土4

・結果
A:地上部は一番貧弱。根は本数が少なく根毛が殆どない
B:地上部は並。根の本数はAよりは多いが根毛があまりない
C:地上部はBとあまりかわらない。毛根びっしりの根が張りまくって根鉢状態

A,Bの根が貧相すぎてかわいそうになったから一番マシな結果を出した用土Cに全部植え替えたよ
ありきたりな結論だけど、細菌類が大量に生息している腐葉土は優秀なんだなあと思った
日向+腐葉土でもCと似た結果になるかもしれないけど未検証
117花咲か名無しさん:2009/08/27(木) 22:40:18 ID:yC15/yg6
>>116
Bのバークは堆肥?チップ?
なんだかんだで赤玉+腐葉土が一番ってのは・・・
配合好きにとっては切ない結果だねぇ
118花咲か名無しさん:2009/08/27(木) 23:08:28 ID:UojRxmg+
すまん、バークチップのほう
悔しいことに園芸用土の定番は伊達じゃないようだ
繊細な植物でもないし、有機物多目にして菌類やトビムシ類と同居させたほうが調子は良いみたい
まあバークチップに関しては腐葉土と一緒にいれれば腐葉土より長い期間菌類の餌になるから良いかもなあ

ただ、エクメアとネオレゲリアに関してはミズゴケが一番だという結論に達したわ
やつらはタンクだからかそれほど地上部に差はでないのだけど根の張りが違う
119花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 11:14:03 ID:3kNkEWWc
観賞用のが実の下からポキッって折れたから、そのまま庭に突っ込んだよ
ここ見とけばよかった。
まだ間に合うかな?
120花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 12:33:00 ID:/8uLEdjw
暖地住まいじゃないなら鉢植えにしないと冬を越せないよ
あとパイナ科の根って葉の付け根部分というか、茎下部の側面(茎自体が短いけど)から出てくる
クラウンを切り取って下葉を数枚毟ったものを根元をミズゴケで巻いて植え込んでおけば大丈夫だよ
心配なら発根部分にルートンべったりつけて植え込めばいいよ

あとこんなスレもあるよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181142079/
121花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 19:38:22 ID:pdGANCQb
ビバリウムのケージに入れてたネオレゲリアは腐って枯れたけど、クリプタンサスはいたって元気。
カエルに踏まれてもへっちゃら。
122花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 13:32:26 ID:L1HdeNGh
クリプは大型化しない…そう考えてた時期が僕にもありました。
123花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 02:06:00 ID:s8G1hIzi
こんちは
うちは、ブロッキニアを中心に数種育てています。
マニアックすぎておそらく国内ではうちだけ、かも?

あの、どなたかプヤの育て方について詳しく教えてはいただけないでしょうか?
124花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 18:54:31 ID:qa7z5/LQ
Brocchinia reductaは良いよね

うちに超強健種のPuya laxaはあるけど参考にならんかもなあ
夏の炎天下問題なし、冬は霜よけするだけで屋外放置
乾燥にも過湿にも耐えるし枯らすほうが難しい気さえする
125花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 19:23:19 ID:jpdBSXAX
>>124
ありがとうございます。
もし差し支えなければどちらにお住まいか教えていただけませんか?
当方は東京都心です。
あの不思議な色の花がみたくてどうしても育てて見たいです。
Puya laxaは通販で買ってしまいました。
今日も横浜でアルペストリスを見つけて、すごい悩みました。
126花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 23:14:56 ID:SGYesVzd
愛媛だよ
ただ、屋外越冬は葉先が痛んだりするから綺麗に作るなら屋内に取り込んだほうが良いと思う
Puyaは実生から開花までに数十年、raimondiiに至っては百数十年とすら言われてるから年季の入った個体を買わないと自然状態での開花は厳しそう
127花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 11:08:48 ID:+DQ9IGw/
おお、ありがとうございます。東京ではフレームに収容した方が無難ですね。
アルペストリスも10年に一度しか開花しないと聞きました、、やはり大変ですね。
laxaもなかなか開花しませんか?
128花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 19:52:34 ID:4VQa5yW7
我が家に3年ほどあるがまだ一度も見たことが・・・
129花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 15:44:40 ID:sUHjo7HS
非耐寒性のブロメを先々週から室内に移動したわ
Dyckia、Orthophytum、Tillandsiaは成長も早くなり順調
Cryptanthusはargyrophyllusだけが機嫌損ねて葉先に痛みが・・・
他のは色も良くなって調子良いんだけどなぁ
130花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 12:54:37 ID:GYP+6a2Q
ヘクチアの大株を植え替えた
手のいたるところがチリチリ痛いぜ(^o^)
131花咲か名無しさん:2009/12/19(土) 17:58:24 ID:045kVfgL
オオインコアナナスが開花中。
元は斑入りの株だったのに、小株の半分は斑ナシ。
エクメアみたいに親株の葉の外から出てくれば
早いうちに摘んじゃうのに。
132花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 10:09:54 ID:tm5aMja3
ほんと子株を吹くアナナスはむちゃくちゃ増えるよね
でも捨てるのはかわいそう、置き場はピンチ、あげる人もいないときたもんだ!
133花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 18:24:14 ID:V75zDmWZ
壷型斑入りアナナスをゲットしたよ(^O^)
超キレイ〜(嬉々

134花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 23:39:30 ID:b9RxvX1i
春日和あげ。

ヘクチアとディッキアの実生開始した!
早くちくちくにな〜れ
    *``・*。
    |  `*。
  ,。 _∩_  *
 + /,'3 丶*+゚
 `*⊂   |*゚*
  ゚と・+。*・゚ +゚
  ☆ `(ノ 。*
   ゙・+。*・+゚
135花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 01:38:14 ID:sAFYxXWN
ディッキア ブリットルスターのF2かF3種子を撒いてみたい
いろんなのタイプのが出てきて楽しいんだろうなあ・・・(´□`)
136134:2010/03/17(水) 23:04:02 ID:fsyD1n3+
ディッキアとヘクチア、一部の種類発芽してきた!
発芽してるのは一斉に出てくるんだね、採種時期の新しさによるんだろうか・・・
137花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 22:02:31 ID:XOSBgNRm
何の種を撒いたの?

それにしてもディッキア、デウテロコニア、ヘクチア、プヤあたりの多肉風ブロメリアは栽培情報が少ない
多肉ではなく普通の観葉植物として育てればがんがん成長するから別にいいっちゃいいけど寂しいもんだ
138花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 07:45:52 ID:afZr11QO
>>137
うわ!そうなの?
多肉の土で育ててたー。観葉の土でよかったのかぁ。
赤玉6に腐葉土4くらいでいい?
139137:2010/03/19(金) 20:34:27 ID:h7C6f8/8
ある程度大きくなったらの話だよ
実生用の土はカビたらやばいから有機物を含まないものが無難だよ
ピートモスなら大丈夫だとは思うけど

特に小苗以上のディッキアは多肉用の痩せた土じゃ育ちが悪いよ
赤玉と腐葉土でも育つのだけど粒が崩れやすいのが面倒でやめちゃった
うちではサボテンの土に腐葉土4割と繊維が粗めのピートモスを2割ぐらい足したのが基本
ある程度水捌けがよいこと、弱酸性であること、有機物が豊富であることを満たせばなんでもいいと思うよ
140花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 22:41:29 ID:afZr11QO
>>139
実生のやつを去年の春に植え替えたのが10個あるんだけど
全然大きくならないからおかしいなぁって思ってたの!
乾燥しているのがいいかと思って多肉の土にパーライト混ぜてた・・・。
真逆なことやってたよー。
もうちょっと暖かくなったらその配合でやってみます。
どうもありがとう!
141134:2010/03/19(金) 23:16:13 ID:sb3ca9m2
>>137
某ドイツ種子のリスト通りです・・・

あとプヤも発芽してきたー
これは楽しいw
142花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 23:21:09 ID:h7C6f8/8
ついでに管理面のコツは

用土を乾燥させない
成長期は薄い液肥をマメにやる
植え替えの際は根元を少量のミズゴケで包んで植えつける

これだけで全然違うと思うから試してみてー
143花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 01:55:22 ID:ZcLhbv7Y
プヤ・ミラビリス 去年夏に播いて芽が出たものを屋外越冬させようとしたが全滅した。
保険で二株だけ屋内に入れたのが無事生存。我が家のこの種のアダムとイブになればいいが。
でも次に種を売ってたらやっぱり買いそう。
144花咲か名無しさん:2010/03/26(金) 17:46:46 ID:JBRC1ca4
実生にはロマンがありますね
けれど気の短い俺は小さいカキ仔からの栽培が精々です・・・

ところでスレの皆のパイナ遍歴はどんなですか?
俺はエクメア ファッシアータから始まり、チランジア→クリプタンサス・オルソフィタム→ヘクチア・ディッキアと来てしまいました
145花咲か名無しさん:2010/03/27(土) 14:33:28 ID:h6J0lnev
パイナップル→グズマニア→ファイアボール(親にあげた)→名前の分からないクリプタンサス→長期入院中に全滅orz
今はファッシアータとパイナップルで再出発
枯らしてしまったクリプタンサスは惜しかったなぁ…でかくてかっこよかったのに…
146144:2010/03/28(日) 23:06:01 ID:2OOcmzAi
パイナップルからですか!
パイナップルのクラウンをみてると育てたくなります
しかし親株のでかさを考えると手を出せないしがないベランダ栽培人の俺でした
クリプの中でもフォステリアナス系のストライプは魅力的です
でも順調に育つと株直径が50cmを超えてしまうため置き場を圧迫します・・・
暇とお金があれば温室を建ててみたいものです
147花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 15:19:47 ID:X0vehJDK
今日全部外に出した!まだ冷える日もあるかもしれないけど、もうガマンならん
148花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 13:46:43 ID:A1AzyrJZ
ここのところの暖かさでDyckia platyphyllaの仔株が発根したらしく少しふっくらしてきました
貰った時から根がなくしわしわの干物状態でしたがそのまま冬を越して復活とはすごい生命力です
某海外サイトでplatyphyllaはmarnier-lapostolleiとbrevifoliaの交雑種だとしきりに騒いでますがどうなんでしょうね
149花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:04:41 ID:QsRoMHL0
連休に実家帰ったらエクメアファシアータがわさわさ生えていたから株分けしてもらった。トゲ付きでズングリムックリのイカした奴だ
あとはクリプタンサスだ・・・どこかにでかいクリプタンサス売ってないものか・・・
150花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 19:16:21 ID:dfxlmdC8
いっそたゆみまで通販するかネットオクで落とすほうが早いのではないでしょうか

しかしエクメアを育てれる人がいる実家とか羨ましいです
うちの実家なんてもう真冬の0℃付近でもブロメリアどころかサボテンまでもがどっぷり腰水にされている魔界ですよ
それでも実家で生き残っている植物はもはや枯らすほうが難しい種だと思います
151花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 11:28:55 ID:rBZFqaZR
>>150
たゆみまぐぐったけどFirefoxだとまともに見れないね。いやまぁIEで見れるからいいけど
腰水で枯れないとかすごいなw
152花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 12:27:25 ID:ZF2z9rLV
プヤ・セルレアの実生がすごい成長早い
数ヶ月で鋸歯が出始めたよ
153花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 12:47:38 ID:QaMIkKY6
購入したグズマニアなんですが、水苔じゃなくて土に植わってるんです。
過去レスでは土植えで枯らしちゃった人もいるみたいですが、どうなんでしょう。
なんか、根ぐされしてくるんじゃないかと心配で・・・。
洋ラン用の植え込み材とかに変えたほうが安全ですかねえ?皆さんならどうします?
154花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 14:23:28 ID:1KMsPFwZ
>>153
ピートモスでもなくて?

買ったばかりってことは開花中ね。それを植え替えるなら鉢から抜いてバケツの水に
浸けておき、用土が緩んだらほぐすといいよ。そんなにキレイさっぱりじゃなくても大丈夫。

バークよりは水苔のほうがいいと思う。
155花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:05:07 ID:QaMIkKY6
あっ!
使ったことなくてわからなかったけど、ピートモスってものかもしれません。
画像でぐぐっても確信は持てないけど、似てるようです。
もしもピートモスだったら、このままで植え込み材を変えなくてもいけますか?
水苔はあるけど高い上に残りが少ないので、現状維持で良さそうだったら
そうしたいのです。

でも植物を枯らしてしまったら元も子もないので、素人はおとなしく水苔植えしとけ
って言われたら大人しく従うつもりです。
156花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:39:32 ID:1KMsPFwZ
ピートモスなら泥土ではないからまだいいんだけど、株を安定させるために
ギュウギュウに詰め込んでありがち。

だからやはりバケツの水で軽くすすいでピートの量を少なくし、鉢との隙間に
バークや軽石を詰め込んでおくと空気の通りが良くなるのでより安心かな。
水苔に換える必要まではない。

もちろん水やりは葉筒に溜め、肥料も薄めの液肥を筒内に。株元へは
筒からあふれた水程度でじゅうぶん。
157花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:47:18 ID:1KMsPFwZ
ちなみにうちでは株分け後は水苔を使ってるけど、株に対して不釣り合いなほど
小さなポリポットを使ってる。それをプラ鉢に収めてるんだけど、重り用に石を置き
その上にポリポットを、隙間には砕石の小砂利を詰めてグラつかないようにしてる。
158花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 16:36:25 ID:QaMIkKY6
おおー、参考になる。
詳しくて助かります。おっしゃる通りにやってみようと思います。
ID:1KMsPFwZさん、ありがとうございました。
159花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 19:06:49 ID:FBJgT/rq
ぬ・・・ミズゴケで植えるものなのか・・・
うちにあるアナナス類全部普通の園芸用土で植えてるわ
ミズゴケは夏場の管理が難しそうでなぁ
160花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 22:10:37 ID:6FupCgB1
うちでは株の世代交代が2,3年以内のブロメリアは大体ミズゴケで植えてます
生育もよく、ミズゴケがダメになるころには子株を収穫できるので丁度良い感じですよ
例外としては開花までに年月のかかるものは植え替えやすさでべラボン・バーク系、ピトカイルニア亜科のトゲトゲ地生種系は観葉植物用土に近いもので育てています
161花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 00:01:43 ID:HYzKGxfy
ID:1KMsPFwZだけど、>>153さんはグズマニアの質問だったから。
>>160さんと大体同じだけど、他にフリーセア、エクメア、地生だけどクリプタンサスなどは
水苔だね。ていうか、子株を分けるときは根のない状態だから、水苔巻いてそのままって感じ。

チランドシア(う〜ん、チランジア?)は種類によって水苔〜水苔(山苔)+バーク〜バーク単用だな。
162花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 22:29:32 ID:L2yco06v
159ですがうちにあるのはエクメア・ファッシアータと名前の分からないネオレゲリアっぽい何か
名前の分からないネオレゲリアっぽい何かは今の所植え替えする気にならないけど
エクメアは子株が結構育ってるので株分け時にミズゴケで植えてみます
163花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 13:58:27 ID:aYvG9cjU
タンクブロメリアはとりあえずミズゴケで植えれば育ちます
本当は用土の好みがあるのでしょうがタンクの水をまめに変え、たまに液肥を入れればどれもよく育ってしまうので善し悪しがよくわかりません
クリプタンサスはミズゴケ大好きなのに葉から水を吸えず肥料食いなんで困りものです
結局は川砂+ピートモス+牛糞堆肥等の腐植土系で植えて液肥をばんばんやるほうが育ちが良いです
164花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 20:53:29 ID:jnYcrcKU
皇帝アナナスは、毎年越冬できずに枯らす。
あれ、耐寒性無いね。 10度キープでも枯れるもん。
165花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 22:09:00 ID:j7VeGEXL
実家からもらってきたエクメアの鉢土に何かいる
2-3mmくらいの大きさでちょろちょろ蠢いてる
一緒にくっついてきたアシダカ軍曹はいいとして黒くて平べったいアレの幼虫だったらどうしよう…
何かいい殺虫剤ないかな。植え替えて土も完全に入れ替えたいけど蟲が怖くて土に触れないorz
166花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 14:02:02 ID:9KX3CMk/
やはりお勧めはエコで環境にやさしいテデトールです
それが無理なら鉢を丸ごと水に沈めて溺死させるのも手です
殺虫剤ならダイシストンを撒けば土中から葉先まで綺麗に虫は皆死ぬとは思います
ですが有機リンの人体への毒性について調べると使う気は失せると思います…
167花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 20:54:39 ID:zBH72hCu
テデトールですか。休みになったらホムセン見てきます
168花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 11:14:20 ID:+ubSV2PN
そろそろ株分けと植え替えしたいなぁ
来週の予想最低気温が13℃辺りらしいんだけどまだ植え替えには早いかな
169花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 13:59:21 ID:bKCcWyXY
>>167
テデトールとは「手で捕る」のことでは…
>>168
植え替えは13℃もあれば高温性以外は問題ないです
これから来る梅雨時期はよく育つので丁度良いのではないでしょうか

余談ですが我が家のベランダで根出し管理している地生種のカキ仔も最近一気に成長を始めました
4月に貰って植え付けた当時はまだ寒く、根が出る代わりにカビが出たり四苦八苦
いろいろと問題があったもののすべてのカキ仔が枯れることなく育ち始めました
パイナ科は丈夫なものが多くて助かります
170花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 14:02:19 ID:Gu7cMCEU
クリプタンサス買ってきた。小さいからPCモニタの前に置いてるけど
苞と子株が毎日地味に成長しててなかなかかわいい
171花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 06:01:35 ID:6U1iVL6B
>>169
手で取る…そりゃー何軒回っても見つかるわけないよねorz
172花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:41:40 ID:cNBtdz55
エクメアの株分けやったけど親株の根の貧弱さに戦慄した
葉筒で栄養取ると知識として知ってはいるけど7-8cm位しかない根が4-5本とか
パイナップルとかネオレゲリアは根が立派だったから、よくあんな貧弱な根で子株3つも抱え込めたとかなり焦った
親株の土はパイナもネオもエクメアも普通の園芸用土で、エクメアの子株はこのスレを参考に水苔で植えてみた
173花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 13:49:04 ID:y0PBfJYk
クリプタンサスの子株をゲット
この国の鉢植えは畑の土で植えるのが普通らしく用土自体売ってない…
仕方ないのでその辺の真砂土を洗って取り出した砂とサトウキビ堆肥を混ぜたものに植えてみた
枯れなきゃいいけどどうなることやら
174花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:11:01 ID:nsfhHdd9
やっと梅雨が明けた
大好きなパイナ科を今年の夏もしっかり作りこむぜ!
175花咲か名無しさん:2010/08/25(水) 21:11:51 ID:T1P9JVQo
クリプタンサスを水苔からダイソーで買った園芸用のゼリーに
植え替えたらもりもり育って子株3つもでてきた
176花咲か名無しさん:2010/10/09(土) 08:06:18 ID:QBgnPcZt
筒に水を溜めるタイプは夏場水が腐ったりすることもあるから注意、なんて言うけど
小さいパイナだとあっちゅー間に蒸発や吸収しちゃうんで腐る暇ないですね
あれ?もうなくなった!って継ぎ足しばかりしてた
で、やはり成長早い・・・子株がグングン大きくなるのがうれしいな
177花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 13:34:14 ID:cbIJxg2h
ネオレみたいに花序が水面付近に来るやつは開花後にきっつい腐敗臭を放つね
どんだけ水を換えても花弁やその他もろもろが腐敗して水カビやら小バエやらでカオス
それでも本体は元気そう
変に洗浄するより腐葉土かピートモスでも筒に入れて分解を促進したほうがに臭わないのかなあ…
178花咲か名無しさん:2010/10/11(月) 22:36:09 ID:4IxywrgO
ネオレゲリアトリカラーが買った時から花苞から異臭を放ってたな
花苞を切り取って毎日水だばだばぶっかけてたら段々臭わなくなっていった
179177:2010/10/13(水) 13:54:30 ID:tRbOkrDB
もう暫くしたら室内に入れないといけないし抉ってみるよ

ネオレもいろいろ集めたいけどベランダーには厳しいね
カルカロドンのシルバーやタイガーやらの大型種がかっこいいけど見るだけで我慢
ホヘンベルギアにも欲しいのいろいろあるけどこれも我慢だ、嗚呼…
180花咲か名無しさん:2010/11/19(金) 19:31:20 ID:DXrzbjs+
【植物】蜜とトゲの罠…百年に一度だけ咲くアンデスの女王「プヤ・ライモンディ」、1本の花茎に30万〜40万個の種子をつける
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290084696/l50
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010111808&expand&source=gnews
181花咲か名無しさん:2011/05/01(日) 09:36:03.51 ID:4R2YBcaO
保守
182花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 00:27:47.28 ID:bvxoObui
縞剣山に子株がボコボコ出来ているので植え替えついでに株分けしたいんだけど
どうやって分けたらいいんですか?手で引っ張る?鋏でカットするの?
183花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 11:08:28.03 ID:kKBKXJwI
もぐ
184花咲か名無しさん:2011/05/14(土) 11:23:36.55 ID:bvxoObui
そんなんでいいのかー。
どうもありがとう!
185花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 14:37:38.26 ID:delpUaht
ニデラリウム・ファイヤーボール・バリエガータってのを買ったよ。
これってネオレゲリアの間違い?
管理はネオレゲリアと一緒でいいのかな?
186花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 21:16:20.32 ID:MJHf+Qfv
よい
187花咲か名無しさん:2011/05/16(月) 22:41:12.61 ID:delpUaht
>>186
ありがとうございます。
ブロメリアは初めてなので、大切に育てていきます。
188花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 14:50:30.41 ID:d7JPONHf
クリプタンサスで誰かわかる方回答求む。
現在観植の土+水ゴケの素焼き鉢で腰水全部吸い上げたら上から元の腰水になるくらいまで
水かけてる。大体週に2、3回位の頻度なんだが、薄めた液肥をやる場合毎度あげて大丈夫だろうか?
顔色が悪いのでもっと鮮やかにしたいんだ・・・。日照のことはアドバイスを頂いたので、理解したつもりだ。
他にもアドバイスあったらよろしく頼む。
189花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:48:11.59 ID:wB8u1BYE
クリプは種類によって色が乗りやすい日照の強さが違う
弱過ぎてもだめ、強すぎると色褪せたり葉焼けする
あと、色出すためには高温多湿の環境に置くことかなあ

毎回の水遣りに液肥使っても大丈夫かどうかは濃度によるんじゃないかな
薄いものをいつもやるのと規定濃度を定期的にやるのとどちらが効果的かまではごめんけどわからない
クリプはわりと施肥効果のはっきり出る植物だとは思うけどね

水遣りの仕方だけどもその方法だと水道水に含まれる不純物がたまる一方じゃない?
水遣りの時に抜けてきた水は捨て、皿には新しい水を足したほうがいいと思う
190花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 08:39:06.98 ID:HPq8Ke7q
>189 あれ、あなたは・・・本当にどうもありがとう。クリプの種類まではちょっとよくわからない。
   今まで日陰に置いてたから、きっとこの色褪せは日照不足もあるんだろうね。
   店で裸で売られてた時の方が色鮮やかだったのが悔しい。成長はしてるんだけど・・・。
   水やり、そうしてみるよ。肥料はとりあえず薄いものを毎回にしてみようと思う。
   本当ありがとね。
191花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 15:02:09.21 ID:9bx3FeQs
初心者向けのブドウってありますか?
192お花扇風機 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/14(火) 22:12:46.09 ID:g6GKtJum
ベリーA?スチューベン?ナイアガラ?とか?
193花咲か名無しさん:2011/08/14(日) 18:09:07.84 ID:bGQzZHY/
ネオレゲリア・カルカロドンが欲しいんだけど巨大化して持て余しそう。
育ててる人いますか?
194花咲か名無しさん:2011/08/15(月) 13:37:03.73 ID:yUbeH10c
カルカロドン系は場所を取りがちなネオレの中でも大型の部類です
縦にも横にも大きいので置き場が心配ならあまりお勧めできないです
195193:2011/08/17(水) 20:30:09.83 ID:Rj/CalTS
>>194
アドバイスありがとうございます。とりあえず直射日光でいじめて締めてみます。
196花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 18:41:14.74 ID:AnTXveFX
ケスネリアなんとかかんとか
というのを買ってみた
197花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 01:53:38.20 ID:JnBb7dah
さっきクリプサンタスの鉢から水苔がはみだしてらと思って引っ張ったらプチンと切れて子株がとれちゃいました
どうやら根っこだったみたいで完全に根無し草状態です
もしかしてこれってそのままチランジアみたいな用土を使わない育て方でもいけますかね?
ちなみにうちのネオレゲリアはまだ冬は越してないですが半年くらいエアプランツやってます
198花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 01:57:58.81 ID:JnBb7dah
まちがえた
クリプサンタス→×
クリプタンサス→○
199花咲か名無しさん:2011/09/24(土) 23:39:39.76 ID:TtFh9dM2
霧吹きしてれば1ヶ月は持つと思うよ
200花咲か名無しさん:2011/12/28(水) 22:21:13.09 ID:+mfBZudP
トックリアナナスって何種類あるの?
201いじり万子(バンシ):2012/01/02(月) 04:05:33.66 ID:ULwUHj+v
科となるとパイナップルを語れず微妙なところ・・・
202花咲か名無しさん:2012/01/10(火) 13:56:02.88 ID:Y9kNCqwP
クリプタンサスはすごい繁殖力ですね
開花後に5個も6個も子株を吹きます
ある程度育ったところでそれらを収穫すると親株は新たに子株を出しました
203花咲か名無しさん:2012/01/20(金) 17:54:37.74 ID:MHiJu45+
見た目よりずっと寒さに強いんですね
204花咲か名無しさん:2012/01/28(土) 13:34:16.00 ID:CF9Sb9Us
クリプタンサスは寒さに馴らした株であれば凍らなければなんとか
でもリスクを考えると5℃ぐらいはキープしたいところ

しかしクリプタンサスは綺麗で丈夫なのにあまり人気ないよね
百均のビビッタータスでさえもちゃんと育てれば見事なロゼットに成長するのに
205花咲か名無しさん:2012/01/29(日) 00:53:22.43 ID:O+sd/Khx
売られてる状態のがさほど綺麗じゃないもの。

ファイヤーボールなんかもそうだけど、戸外の半日陰で育てて始めて
綺麗になるものは、温室を卒業したばかりの店頭株では魅力が伝わらない。
しかも越冬中は色が褪めるし。
206花咲か名無しさん:2012/03/28(水) 01:33:36.91 ID:TwgWVjeP
本日輸入種子のうちプヤ・ミラビリスとオルソフィツム2種(グルケニー、sp.)を播種しました。
オルソ・グルケニーってなんかヘクチアみたいな翼が無いんだなぁ。
オルソ・sp.もどんな顔が出てくるかタノシミス(*’ω`)
207花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:47:23.75 ID:42scxtWq
Puya coeruleaの種蒔いたらほぼ全部発芽しやがったw
こいつらって液肥多めがいいかな?
208花咲か名無しさん:2012/07/01(日) 01:17:49.60 ID:17d70X9I
ファイヤーボールとカロライナエ・トリカラーでネオレゲリア始めました。
サンシャイン水族館のビバリウムみたいにランナーにょきにょき伸ばしたいなぁ
209花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 02:06:24.78 ID:VPwPo42m
チランジアを買いにダイソーに行ったら無かったけど変わりにクリプタンサスがあったので買って来ました
取り敢えず植え替えるか

しかしデウテロコニアの情報が見つからない…
直射当てて水たっぷりやってそこそこ元気そうだがこれでいいのやら
210花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 18:59:12.78 ID:c4IP+8XY
デウテロコニアの情報なら以前の属名で調べてみるとかは?
211花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 17:55:22.45 ID:AD8llvM4
>>206
こんな高温で発芽する?
212花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 01:09:25.55 ID:beF3LGx9
クリプタンサス買ってみた
213花咲か名無しさん:2012/10/28(日) 08:57:03.53 ID:ZaLE55wv
茶無でネオレゲリア半額セールやってたから買ってやった
反省はしていない
チャイナローズとやらを買ったがどこが珍しいのかよくわからん
レオパードにすればよかった
214花咲か名無しさん:2012/12/16(日) 09:36:02.64 ID:huDRNt0V
あげ
215花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 00:13:20.21 ID:zaJ2WabD
過疎だね。
タンク類はもう室内温室に取り込んだけどアブロメイティエラは今でも戸外です。
厳しすぎるかなー
216花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 00:21:09.82 ID:AOMPSSyZ
見てはいるんだけど過疎ってるから書きづらいのよ
217花咲か名無しさん:2012/12/17(月) 02:05:46.47 ID:zaJ2WabD
そうだね・・・
Pitcairnia smithiorumは意外と寒さに強いのかな、
今は室内だけど−3度まで外で耐えてたよ。
218花咲か名無しさん:2013/01/12(土) 11:08:25.34 ID:aA39AO+t
ttp://dyckiabrazil.com/index.php?board=1.0
ここ見てたひといる?
もしくは英語に堪能な人がいるといいんだけど、
どうやら内輪揉め(管理者とのイザコザ)?
219花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 19:47:51.60 ID:mtniTpQx
昨秋に国家園でファスシキュラリア・ビカラー買った。
海外サイトとか色々調べてみたが結局は手探りだな‥
誰か育ててる人いない?
220花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 22:29:57.89 ID:uc+Y7wET
>>219
知らなかった、こんなに美しいブロメリアが通販で売ってたのか!
買おうかな、安いなぁ。

というか戸外でいけるんだね。最高じゃん。
ttp://www.telegraph.co.uk/gardening/howtogrow/3315977/How-to-grow-Fascicularia-bicolor.html

関係ないけど、ここ見てたら幸せになった。
ttp://www.flickriver.com/photos/tags/chagualillo/interesting/
221花咲か名無しさん:2013/01/13(日) 23:35:28.96 ID:mtniTpQx
>>220
育生情報は主にイギリスのが多いんだよね。
当方奄美在住なんで今の季節は問題なさげ、試練は蒸し暑い夏だ。
222花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 00:05:33.02 ID:kDkY1klK
>>221
なるほど、そっちかぁ。こちらは神奈川だから寒さしか考えてなかった。
しかし奄美ならもっとトロピカルでハデハデな植物がたくさん育てられそう、うらやま。
223花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 00:11:26.89 ID:URxJSw6r
でもシクラメンとかの冬物はダメそうだな―
九州辺りが一番いいのかもしれん
関東住まいだから分かんねえけど
224花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 01:02:36.32 ID:AMp8gpwZ
ファスシキュラリアはね、でんでん虫に喰われなさそうだから育てることにしたんだよね。
葉っぱの柔らかい系のブロメリア、アナナス系はでんでん虫の餌食になりやすいんだよ@奄美
225花咲か名無しさん:2013/01/14(月) 01:34:10.94 ID:kDkY1klK
でんでんむしか・・・奄美オソロシス(;`・ω・´)

というかたった5レスでさえスレが活気付いて感じるw
226花咲か名無しさん:2013/01/22(火) 22:22:51.99 ID:zrUk+4R2
ネオレゲリア ファイアボールって外で冬越し出来ないのかね…
そろそろ家に入れられる大きさじゃ無くなりそうでキツイ
227花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 01:01:48.31 ID:/+FVUkod
トックリアナナスに花が。
毎年咲くのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3878894.jpg

ピントが・・・(´・ω・`)
228花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 20:15:27.66 ID:kKSJoTnn
http://www.pantown.com/board.php?id=40508&area=4&name=board1&topic=1019&action=view
タイはブロメリア人気があるんだなあ
どれもすばらしい
229花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 00:09:41.50 ID:SIuD4BR1
すごい、さすが園芸王国だね〜
前半タンクばっかりか〜と思ったら後半に地性ものが、すげーなぁ・・・・・・

タイ語で全然わからないけど、気になったのは51番と60番。
何属なんだろう??Deuterocohnia?
買いに来てる人たちも面白いねw最初の人がいい顔してる。
230花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 17:14:42.57 ID:aJ986gOW
Dyckia hebdingiiじゃないかな
地生種は国内流通が少なすぎてなかなか…
231花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 21:09:20.70 ID:SIuD4BR1
>>230
thx。写真は小型タイプなのかな?
あぁ、ディッキアはいいな〜ゴエリンギー種売ってないかなぁ・・・
232花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 03:53:01.68 ID:UO8V8GnI
>>226
ファイヤーボール、奄美で越冬中です。最低気温12〜13℃だから一般的な冬とは違いますが。
この時期は直射日光で中心もきれいな紅赤です。先週まで花も咲いてました。
233花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 03:58:36.15 ID:GmxS7hnf
>>232
亜熱帯地方と本州じゃ比較にすらなんねーっすよ
234花咲か名無しさん:2013/01/27(日) 15:01:18.22 ID:UO8V8GnI
>>233
確かに。ただ冬とは言え、晴れた日はできるだけ日光浴させた方が発色が維持できるとは思います。
こちらでもホムセンのテント内のやつは色抜けして残念な姿です。
235花咲か名無しさん:2013/02/07(木) 19:04:28.92 ID:8s/b3564
ディッキアを始めたんですけど、育て方に詳しいサイトや本ってないですかね。
236花咲か名無しさん:2013/02/07(木) 20:13:12.15 ID:L9dqeDZ4
>235
直射日光で水ジャブジャブ
以上
237花咲か名無しさん:2013/02/08(金) 23:56:50.31 ID:e/Xm8QKD
そのとおりなのが困る
238花咲か名無しさん:2013/02/10(日) 22:48:18.30 ID:NXuXTc9j
>236
それは何となく分かるんだけど。冬も外(ウチは愛知)?あと、交配とか難しいんでしょうか。いい用土も知りたいです。
239花咲か名無しさん:2013/02/18(月) 08:42:29.88 ID:ETqinRI5
ほしゅ
240花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 00:09:13.67 ID:YA74VoC3
最近日差しが強くなってきているのか、油断するとディッキアが痩せる。
241花咲か名無しさん:2013/03/01(金) 22:01:04.38 ID:2BZmbkYE
今年は丸煮え野郎を地植えにするでござる〜
242花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 04:48:26.70 ID:rLotBScy
発芽したプヤの水やりがわかりません。どなたか種子から育てた経験者いませんか?
243花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 00:11:06.00 ID:L3EX4NmO
ずっと底面潅水でおk
実生床土から早めに肥沃な土に植え替えればニョキワサ
244花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 10:47:26.92 ID:dbQRLRfc
>>243
ありがとうございます。底面給水に切り替えました。
天気のいい日はポットの表面がすぐ乾いてしまっていたので水やりが心配でした。
245花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 14:23:40.88 ID:tLjdYWrU
近くのホムセンに去年ぐらいからチランジアコーナーが出来て
半年ほど前からブロメリアまで置くようになった。
トラフやヒエログラフィカみたいな葉の綺麗なメジャーな奴から
グッタータとかケスネリアとかネオレゲリアとかマニアックな奴まで。
マニアックすぎて自分が数鉢買った以外に売れて行く気配がない。
チランジアとかはそこそこ人気あるみたいだけど他のブロメリアはあんま人気ないのかな。
246花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 19:13:34.17 ID:9o8s2XHr
どこかkwsk
247花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 22:40:17.01 ID:+q/Dyq66
横浜のセキチューだけど
園芸専門店じゃなくホムセンだから管理もそれなりなんで入荷後はだんだんと株が傷んだり、枯れているのもあるよ。
近くで買える様になってうれしいけど入荷した大半は売れずに枯れていくんだろうなぁ…
ほぼTAYUMIMAのタグのだったから、近くの人とかじゃなければ通販で買った方が状態いいと思う。
248花咲か名無しさん:2013/04/09(火) 21:31:44.63 ID:GRU3Suyc
ネオレゲリアに最近取り付かれた。いくつかホムセンで買った。
ファイアーボール、正規の価格で150円(葉が緑色の系統)
カロリーネ・トリカラー大株、子苗3株付きを値下げしてくれて500円
ファイアーボール・バリエガタ子苗2株付き、安くしてもらい200円
サンセットボール、正規の価格で980円
サンセットボール以外は全てミズゴケで植え替えて、トリカラーは株分けして室内温室の上に並べてある。
半日陰の環境だが、さて順調に育ってくれるかどうか?
249花咲か名無しさん:2013/04/09(火) 21:51:35.79 ID:S1J++URy
おらはクリプタンサス買ってきたぜ!
250花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 22:22:19.61 ID:DcEXCbSs
クリプタンサス、ホムセンをハシゴしてやっと見つけたよ、たった1鉢。
鉢が乾ききっていて、葉が半分くらい枯れているひどい状態だった。(2株植え)
しかも値段がわからず、こんなの100円でしょ?と俺は店員に言ってみたが、
そんなに安くないと店員は言い張り、結局298円で売りつけられた。
鉢が高いとか適当なこと言ってたね。早速水ゴケで植え替えて株分けして2鉢にした。
中心は綺麗だから、復活すると思うけど、早く元気になって欲しいよ。
251花咲か名無しさん:2013/04/12(金) 22:40:57.91 ID:DcEXCbSs
そうそう、あとグズマニアも2鉢(赤と黄)買っちゃったよ。マグニフィカね。
入荷したばかりのようで、とても綺麗な鉢植えで元気な株で1鉢980円なり。
でももうこの株はこれ以上育たないんだよね?子株が出るのを待つのみだね。
252花咲か名無しさん:2013/04/13(土) 23:46:13.61 ID:tnAuOvhP
今日また別のホムセンで、フリーセア・クリスティアナって言うのを買ってしまった。150円。
真っ赤な苞が着いている株で親株?なのかな?葉が濃い綺麗な艶のある緑色で、作り物みたい。
あまりに小さなプラ鉢に植えてあったから、4号鉢に水ゴケで植え替えた。
グズマニアもそうだけど、春先に開花株なんて温室で育成されてたんだろうけど、150円は安い。
ただもうこの株はこれで終わりだから、後は子株の発生を待つのみなんだよね。
253花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 21:32:26.21 ID:wErtaqAe
サンセットボールとファイアーボールが成長している。思ったよりも成長速そうだね。
でもファイアーボールは買った時には真っ赤だった葉が、伸びてきた新葉は緑色になってしまっている。
日差しが弱いかな?200円に値下げしてもらったバリエガタは全く成長はなし。
まるでプラスチックみたいに乾燥してたから復活は難しいかな?大き目な子株を切って3号鉢に植えておいた。
親株は中心が枯れているが、子株は大丈夫そうだ。
トリカラー子株3鉢、クリプ2鉢、全く成長なし。
254花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 23:09:24.38 ID:TvRjNfu1
ネオレゲリアも置き場があれば育てたいんだけどアパート暮らしじゃ難しいわ
ペンデュラ系、カルカロドン系が好きだけど手が出ない

クリプタンサスは腰水で肥培すると爆増する
通年色鮮やかで栽培容易という優れた観葉植物だけどあまり人気はないね
255花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 21:37:59.69 ID:5C+90TZj
クリプの栽培は腰水にしてみます。買ったクリプは緑色の葉に2本の白いラインが入っているだけです。
正直見栄えはしません。新しい葉が伸びてくればもっと綺麗なのかな?ネットで見ると随分綺麗なのがありますね。
ネオゲはもっと珍しいのも欲しいけど、まず普及種を立派に育ててからですね。チキータリンダ欲しいけど、
しばらくは買うのは控えます。
それからフリーセア・クリスティアナってネットで画像見ると葉が違う。買ったのは濃い緑一色だけど、
ネットで検索すると画像のものは、葉に白い?ストライプが入っている。2系統あうのかな?
それにしても葉が綺麗!気に入りました。
256花咲か名無しさん:2013/04/15(月) 22:47:33.40 ID:gPSUAJBE
白いストライプのあるものは斑入りといって葉に葉緑素を持たない部位を持つ変異個体
斑入りと言えばAechmea orlandiana 'Ensign'なんかも大昔からある定番だけど比較的入手容易で綺麗な品種だと思うよ
257花咲か名無しさん:2013/04/17(水) 21:40:24.58 ID:iJEejypR
トリカラーが成長していないと思ったら、大きくなってた。親株と大きさ比較したら、
全体的に株が広がって大きく成長してた。親株はやっぱりもう成長しないんだね。
エクメアはどこのホムセンにも売ってないね。実物見てみたいですね。
258花咲か名無しさん:2013/04/17(水) 22:49:01.65 ID:7oIYMILI
パイナップル科の殆どは頂生花芽だから花が咲くとその株自体はもう成長しない。
一部の種はモノカルピックといって開花すると子株も出さず枯れてしまうものもある。Puya raimondiiとか。

側生花芽を出すのはパイナップル科だとDyckiaとGreigiaだけだったかな。
これらは古い葉と葉の間から花芽を出すから開花しても生長点が潰れずそのまま成長を続ける。
Dyckiaは何十年、何百年もかけながらゆっくり茎を伸ばし、ずるずると地面を這いずりまわる怪しい植物。
Dyckia marnier-lapostolleiが有名。
259花咲か名無しさん:2013/04/18(木) 18:13:04.94 ID:2ekhBV9L
DyckiaとGreigia以外の属の中にも側生花序を出す種があるけどな
260花咲か名無しさん:2013/04/19(金) 21:27:11.89 ID:AWJJG3YM
ディッキアって凄い長寿なんですね。成長が遅いんですね。
クリプは成長見られないけど、旧い葉が赤く色づいてきた。
水は腰水と霧吹きをしている。早く新葉が伸びてほしいね。
261花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 21:40:20.01 ID:KykMNC35
フリーセア・クリスティアナが開花した。今日気がついたんだげど、
赤い苞の継ぎ目から黄色くて先が緑の筒状の花が伸びて咲いている。
先は三裂していて中から柱頭と花粉が出ている。こんなふうに花が咲くんですね。
もう2本、花が伸びてきている。全ての継ぎ目から花が伸びてくるのかな?
262花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 22:10:56.06 ID:WrNm4JFF
フリーセアの花はどうやら3つしか咲かないようですね。今2つめが咲いている。
孫株まで着いているサンセットボールはよく成長してるけど、新葉は斑が消えている!
日照り不足らしく、真緑になってしまいそうです。
クリプは全く成長が見られない。買った時にあまりにもひどい状態だったから、
復活するまでに時間がかかりそうですね。
263花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 21:55:51.16 ID:suh9Qx64
クリプタンサスが調子がでない。葉が茶色に染まったのは、どうやら葉焼けしてしまったようだ。
半日のガラス越しの日当たりでも強すぎたのかな?今日、置き場所を変えてみた。
高温多湿の環境を好むと言うことですが、室内温室に入れての栽培を試してみたいけど、
密閉で真夏に最高温度40℃、湿度90%近くにもなるからちょっと無理かな?
264花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 22:52:16.47 ID:JPuuHmwV
クリプに直射日光はあかんわ
基本50%以上の遮光をするか半日陰でいい
40℃は夜間しっかり温度が下がるならいいけど出来れば35℃以下に押さえたいところ
極端な環境で育てるのはその株の限界を分かっている栽培にこなれた人じゃないと難しいと思う
265花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 22:18:51.46 ID:+a1b6uJR
クリプタンサスはカーテン越しの日光が当たる窓際にてしばらく様子を見たいと思います。
栽培難易度が少し高いのですかね?なんとか大きく育てたいですね。
266花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 22:12:49.39 ID:LtjfPi9f
フリーセアを買ったホムセンに行ったら、新しいクリスティアナがたくさん並んでた。
そしてまた別の品種のフリーセアがある!と思ったらグズマニアでした。
小さなかわいいグズマニアで思わず買ってしまった。198円。アイスクリームと言う品種で、
葉も白の斑入りで綺麗です。赤い苞が着いている。この大きさで親株なんですね。
先に買ったクリスティアナは4つめの花が咲きそうです。それと下から子株になるランナーが
伸びてきました。
267花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 22:02:03.59 ID:kUqIeLls
グズマニアが赤が4芽、黄色が2芽、下の葉の間から新しい芽が伸びてきた。
枯れそうなFボール・バリエガタも一つ新しい芽が伸びてきて復活してきた。
しかしクリプは葉焼けが止まらず、また置き場所を変えた。どうも栽培環境がつかめず、
全く植物にも動きがないので、もしかしたら枯れてしまうかもしれない。
小型のグズマニア・アイスクリームは花の下がパイナップルの形に膨らんでいて、
ミニパイナップルが着いているようでとても面白い!
268花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 22:03:28.61 ID:yFtIOgKl
500円で買った子株着きトリカラーの親株は、もう捨てようか迷っている。
株分けした子株は順調に生育してるけど、もう親株は全く動きはないし、
色褪せも進んできたので処分してもいい感じ。中心は真っ赤なんですけどね。
269花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 17:57:06.86 ID:IwCWvzAF
うちのクリプは庭の木陰のジメジメ地帯で元気いっぱいだ。
クリプって花き業界的には秋冬商品みたいだけど何でだ?
自然状態で一番良く育ついい季節なのに。
270花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 20:58:52.47 ID:a6+y4XTs
花屋じゃ他の主力商品が閑期のときに置いとくもんだって聞いた
271花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 00:01:12.79 ID:41VdWGrM
>>270
そういう事だったのか、もっと積極的に扱ってほしいもんだわ。
272花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 22:46:37.77 ID:bIM3/2Zk
木陰のジメジメ地帯か・・つまり高い空中湿度を好むようですね。
別の植物を水槽で育てているので、2鉢のうち試しに1鉢いれてみようかな?
でも日当たりがいいので難しいかな?
273花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 08:07:04.63 ID:NZrTLwxi
>>272
生垣の足元に小さなビオトープがあって、その周りにクリプタンサスやらチランジアやら置いてる。
直射日光は当たらないけど、けっこう明るめだよ。クリプは暗いと色が出ないし形がだらしなく乱れる。
274花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 21:00:07.43 ID:V3OFdzW/
ホムセンで売られる普及種のグズマニアとかネオゲレリアなんかと比べて、
クリプは栽培難易度が高い気がします。ネットでも調べているんですけどね。
クリプだけが全く動きないですからね。なんとか復活させたいんですが・・
275花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 01:50:12.17 ID:vF0vEwPM
ディッキア マルニエ・ラポストレイって、ディッキアの中でも成長が遅いよね。
そしてデリケートな気がする。
丈夫な根を作るにはどうしたら良いの??
276花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 16:32:20.71 ID:TqjbAmzR
>>275
ディッキアは見た目ゴツい割にはもともと根が脆弱な類だよ。
地上部直径よりひと回り大きい鉢で直射日光下で育てればこの時期からはじわじわ育つはず。
もちろん植え替え時は根をいじらないようにね。
277花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 11:57:33.54 ID:C1gYWVjD
そんなに遅い?
肥料適度に、水はけ良い土で水ジャブジャブで真夏の太陽ガンガンの下モリモリ育ってたけど。
ひと夏で葉全体が更新するくらい。
278花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 13:08:07.05 ID:vIffRt81
>>276
なるほど。
やはり根は繊細なんですね。
鉢も大きいのにしてみようかな。
ウチのディッキア達の葉はカールしていて大きい鉢にすると地面に刺さってしまうんだけど、うまい方法ありますか??
279花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 13:09:31.93 ID:vIffRt81
>>277
>ひと夏で葉全体が更新するくらい。

それは凄いですね!
環境が良いとそんなになるのかー。
280花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 13:22:14.65 ID:AGfWF8Rl
品種にもよるけどマルニエは成長ゆっくり目だとは思う。
うちのは植え替え時に完熟腐葉土をほんの少し割増してから勢いついた気がするわ。
281花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 22:00:28.09 ID:gB6H6KO6
捨てようか迷っていたネオゲ・トリカラーの親株がなんと子株をひとつ出してきた。
すでに3株子株を株分けしてあるので、あとは枯れるだけと思っていたけど、捨てなくてよかった。
282花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 01:00:35.37 ID:IjErJDp2
赤いネオレゲリアが、色が薄くなり始めたんだけど、赤くするにはどうすればいい?
283花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 21:44:13.60 ID:7G4oEoIm
赤い色が緑になるのは日照り不足らしいです。
葉焼けしない程度に半日くらいは日に当てたほうがいいみたいです。
284花咲か名無しさん:2013/06/07(金) 21:06:18.34 ID:FR4cByuJ
ホムセンで980円で買ったネオレゲリア・サンセットボールの親株と一番大きな子株が
中心部が真っ赤に色づき綺麗だと思ったら、つぼみが形成されてた。
どんな花が咲くのか楽しみです。
285花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 09:17:42.66 ID:u7mDhHZI
286花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 21:06:39.91 ID:QSgDvncs
285さん、写真ありがとうございます。咲くのを期待して待ってみます。

グズマニアの黄色が苞が傾いてしまい、鉢に重石を乗せておかないと鉢が倒れてしまうようになってしまった。
子株の成長が速く、このために傾いてしまったようです。赤が5本、黄色が4本も子株が伸びており、急に株数が増えそうです。

ネオゲ・トリカラーの親株の中心部が腐ってかなり臭い。水を抜いても臭うので、今はまた貯めている。
しかし株の下から先の小株よりもずっと大きな芽が伸びてきているのに気が付いた。筍に似ている。
まだこんなパワーを秘めているんですね。鉢数をふやしたくないので株分けせずに、このまま育てようとおもう。
287花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 21:14:03.52 ID:y31+PUb6
日曜日にいつもは行かない園芸店に行ったら、以前からあったフリーセアの大きな老株が300円に値下げされてたので、
思わず買ってしまった。かなり以前から店にあったようで、前に行った時は1300円だったので買う気はしなかったけど、
その時に自分がよく見てたから値下げしてくれたのかな?
すでに6株も枯れた株を切った後があり、植替えの時に鉢から抜いたらなんと鉢土が全く無くなっていた。
3株出てるけど1株赤い苞を着けている。株はだいぶくたびれているけど、こんな株を復活させるのもまた楽しみのひとつですね。
288花咲か名無しさん:2013/06/15(土) 22:30:06.28 ID:X9U1kSpU
ネオゲのサンセットボールが開花しそうです。水面につぼみが立ち上がってきました。楽しみです。
150円で買った普通のFボールもひとつ子株のランナーを伸ばしてきました。
まだ直径12センチくらいの大きさしかないのにもう子株を出すんですね。
普及種のネオゲやグズマニア、フリーセアはよく育ちますね。
289花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 00:37:53.20 ID:THEKwHRU
あまりに蒸し暑い・風が無いから水貯めるのが怖いんだけど…。
土への水やりだけじゃダメ?。
290花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 21:08:50.20 ID:vjKMOB4B
自分も栽培初心者でいろいろ調べましたが、パイナップル科の植物は葉から養分と水分を吸収するようです。
殆どが着生植物のようで、根は木や岩に張り付く為だけに伸びるらしいです。
根は殆ど水分は吸収しない、あるいは30%くらいしか吸収しないと説明されたりしてますね。
今は成長期なので本当は水を貯めておかないといけないそうですが、
毎日葉に水を与えれば水を貯めなくても大丈夫なんじゃないですかね?今は梅雨で空中湿度も高いですし。
ちなみに乾燥には凄く強いらしいですね。
291花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 22:15:14.61 ID:8J906V0e
腐らねーよ
水ぶっ掛けて直射日光に晒しとけ
292花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 22:21:58.95 ID:sNT71u9f
>>289
自分は根には殆ど水はやりません。水ゴケ植えですが、ほぼ完全に乾いてからやります。
そのかわり毎日葉に水を与えてます。鉢の用土に気を使わなくてすむので管理が楽です。

クリプタンサスが今だに動きなし。枯れもしないし、買ったときのまま変わらない。
いつか成長するのを信じて根気よく管理していくよ。
293花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 22:46:48.64 ID:XV4XhwQT
サンセットボールの花が咲いたようだが、なんだかよく解らない。夕方にはしぼむのかな?
薄い紫色のようですが・・
294花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 22:05:36.99 ID:j7RqMYjn
サンセットボールの花がやっぱり夕方にしぼんでいました。今日初めて花を見れました。
三枚の花びらで紫色の花でした。ポツポツ咲くから見栄えがしませんね。
295花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 21:34:12.20 ID:2SPoJSKr
ホムセンで150円シリーズで買ったFボールが、あのミニプラ鉢にニデラリウムとなっていたのに気がついた。
どうやら間違いの表示らしい。ホムセンの表示には間違いが多いですね。
296花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y1EiFPZD
ネオゲ・トリカラーの親株が中心の腐りがひどいために水が貯まらなくなった。
先に株分けした子株3株は、すでに20センチ以上に大きく成長している。
親株は更に2株子株を出してきている。親株は少しづつ枯れてきている。
297花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:3v+c5YdB
チランジア・キアネアという一番の普及種だと思うんですが、398円でピンクの綺麗な苞を着けたのを1鉢買ってきました。
とても良質な鉢植えで、濃いめのグリーンの系統と斑入りの2系統あったので斑入りのを買いました。
子株が出ているのを選びましたが、株の中心近くから子株が出るんですね。丈夫みたいなんだけど、普及種のネオゲやフリーセア、
グズマニアよりかは手がかかりそう。これでもエアープランツの仲間らしい。でも葉筒に水が貯まっていますがいいのかな?
298花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XieR0AbD
いいーんですっ!
299花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:AaAsiaiN
グズマニア・アイスクリームという品種がやっと子株がひとつ出てきた。心配だったけど、とりあえずよかった。
このグズマニアは苞の色持ちが悪く、買ってから一か月くらいで色があせてしまった。株も全体的に色あせしてきた。
でも小さくて葉が綺麗で気に入っているので、大事に育てようと思ってます。
300花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:sXjjBB93
ビルベルギア、エクメアって直射日光OKと思ってたら葉焼けした(涙)
直射で色出しするものと思ってたけど間違ってる?種類によるのかな?
ネオレゲリアは直射大丈夫みたいですね。
301花咲か名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KC2hSKrg
>>300
ネオゲの普及種育てています。自分のところは二階の室内の窓際で育てていますが、
午後の3時頃からやっと窓ガラス越しの日が当たるようなよくない環境ですが、
サンセットボールと言う園芸品種は開花した親株と一番大きな子株が中心が真っ赤に色づいて綺麗です。
最近は開花などする気配のない子株と孫株も赤く色づいてきました。でもファイアボールは買った時に
赤い色だった葉が緑色になってしまいました。この品種は強めの日差しのほうが赤くなるみたいです。
ちなみにトリカラーは完全な日陰栽培ですが、葉の斑も艶もいいです。うちでは完全日陰か窓ガラス越しの
日差しが少しの時間当たる程度ですが、生育そのものは問題なくいいです。
302花咲か名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AcYCMAta
>>300
この時期、いきなりの直射は熱帯植物といえどもダメージ出ますわ。
ある程度、遮光するとか室内の窓際に置くとかしてあげて下さい。
それで来年の春頃から外に出してあげれば立派なガングロギャルに育ちますよ。
303花咲か名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:IU9MoX/v
先日買ったチランジア・キアネアがひとつ花が咲いた。
フリーセアよりは大きな紫色の花が綺麗ですね。
304花咲か名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:+6eJo14I
タンク系と地生種が日中35℃以上、夜間25℃程度になってからすごい勢いで成長しだしたわ。
こいつらは熱中症になりそうな環境がお好みなようで。
305花咲か名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:jRolgGGE
チランジアよく花を咲かせるけど、一日半くらいしか花持ちしない。
306花咲か名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:F7HVIM5m
ネオゲ・トリカラーの子株2株の成長が著しい。親株は外側の葉と中心の葉が一枚ずつ枯れてきている。
春に一鉢1000円のを500円に安くしてくれたトリカラーだけど、もう5株に増えてしまいました。
307花咲か名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:SVjVMkLw
300円値下げで買ったボロボロの大株苞着きのフリーセアがひとつ子株を出してきた。
3株立ちであとの2株は成長なし。 とにかく気長に育てようと思います。
150円購入のクリスティアナのほうは2株子株を出してから、子株は親株と同じくらいの大きさに成長しました。
成長が速いですね。秋までに苞を着けてくれないかな?
308花咲か名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Klx3egOc
鉢物として完成品を春に980円で買ったネオゲ・サンセットボールだけど、子株、孫株が
新しく3本の子株を出してきた。すでに6株立ちになっているので、もう株をばらすしかないかな?
それにしても株の中心の赤い色が綺麗。2株開花してるけど、開花していない株も赤く色づいている。
309花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:DzLEb1sc
ビルベルギア・ハレルヤでタンクブロメリアデビューした
こう言っちゃなんだがまるで虫が頭から突っ込んだみたいな形状してるのが面白いね
葉っぱに棘々がついてるのがまさに虫の羽みたいだ
310花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:DzLEb1sc
虫と言えば買ってきたビルベのタンク穴に黒い粒粒がついてるのが気になってきた
虫の卵かなこれ…それとも葉焼け後?
穴に虫とか住み着かないん?
万一虫の溺死体とか貯まってもサラセニアみたいに消化できるといいんだけど
311花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 11:19:17.97 ID:XzRhaNHH
この時期からディッキアの輸入株に手を出すのはリスクたかい?
新しい根が出て完全に活着するまで時間かかるから迷ってる
312花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 13:10:01.96 ID:NavZMEUc
25℃程度保てるならいいんでない?
313花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 16:24:29.20 ID:vzWQl+XX
固い根元の葉をを剥がして発根剤ヌリヌリ、その後半日陰でしばらく置いておく。まだいけるよ。
314花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:28:12.93 ID:3+oB713R
クリプタンサスが成長はしているけど、遅すぎてなかなか新葉が成長しない。
普及種のネオゲやフリーセア、グズマニアみたいに簡単には育たない。
どんな環境がいいのか全く解らない。2鉢あるので冬に室内温室に1鉢いれて、
高温多湿の環境で試してみることにする。
315花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:41:00.25 ID:KGKp0XHo
クリプタンサス今年は順調に成長してる。でも何が良かったのかわからん..。結局日向がいいのか日陰がいいのか。
316花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 22:53:57.30 ID:LdpxXc9n
>>312-313

お二方共ありがとう
過去にかなりの古木の輸入株の木質化した株元部分を削って、
殺菌剤と発根剤を塗ってミズゴケに植え込んだんだけど、
乾燥が甘かったのか水分過多だったのか、みるみる腐らせてしまってから抵抗があるんだよね
他の輸入株は何とか活着してくれたんだけど
懲りずに頑張ってみるよ
317花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 22:23:38.35 ID:SfO3KXD9
ディッキアは温度だわなあ
温度さえあれば十中八九なんとかなるけど無かったら何してもダメ
ベアルートは結局は根付くのが先か、命尽きるのが先かだからいつもドキドキもの
根が無い状態で株中心に水がたまると死にやすい
その点タンクブロメリアは根が無くとも中心部に水があれば息が長いから気楽
318花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 12:45:45.36 ID:eeo3pkqI
ディッキアやヘクチアやオルソフィツム、デウテロコニア、他タンクブロメリアのベアルート輸入株はレアで格好いいのが多いからついつい手を出してしまう
でもエンコリのホリダムに限っては二度も活着せず枯らしてしまってからトラウマになってる・・・
319花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 20:17:35.41 ID:y/zZyLEl
Encholirium horridumいいよね
モノカルピックなのが玉に傷だけど日本国内で開花まで持っていけたら大したもんだわなあ…
320花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 06:46:25.66 ID:N8u/u1L4
horridumはどうやったら発根するんだ?難物すぎる。
321花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 13:09:55.12 ID:kf2D0NdI
マジ難物だよね
自分はDyckiaと同じようにまずは水洗い(しばらく水に浸しておく)→下葉の枯葉を取り除く→メネデール希釈水に浸す→株元に殺菌剤を塗布して乾燥→
オキシベロンを塗布→一晩乾燥→株元にミズゴケを巻く→
硬質赤玉+日向土+ゴールデン粒状+腐葉土を自分なりにバランスよく配合した用土に植え付ける→明るい日陰で管理(数日間腰水)
で、枯れたw
ちなみに届いて植え付けたのは5月終わり位
Dyckiaやhechtiaはコレでほぼ活着してるのにhorridumはダメみたい
まぁ個体の状態もあるんだろうけど
322花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 20:32:11.26 ID:ZsNrJogF
ベアルート活着の秘訣は10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ、残る40%は運
大体同じようなやり方だけどDyckiaは全部生存
手抜きして古株の根元を削らずに植え込んだら半年たっても根が出ず痩せこけた
だけど根元削って薬品処理して植えなおしたら2週間で根が出たわ
Encholirium horridumのベアルートは根が出ればラッキーってなレベル
323花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:03:29.00 ID:X5o9Zgv0
ヘクチア グラウカ栽培してる人いますか?
かなり大きくなるようなので育ててみたいのですが温室が無いと難しいですか?
324花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:36:24.64 ID:211o0HYx
>>323
日本ブロメリア協会に聞くといいと思いますよ。
自分もたまに電話しますが、丁寧に教えてくれるし、
差支えない場合は種類によっての達人や入手法なんて教えてくれます。
325花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 17:32:40.80 ID:NLQAwT3m
H.グラウカは発根してるやつ買えば簡単
他のヘクチアと大して変わらない
冬でもなるべく高い温度を保つと失敗が少なく大きく育つ
326花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 12:48:26.57 ID:tO213BR1
>>324
亀レスすみません。
ありがとうございます。ブロメリア協会に入会したいのですが、
当方中部地方なので、会員の催物に参加が難しいので迷っています。
ただ、会報のバックナンバーも取れるらしいので魅力的ではありますよね。
Dyckiaのbrittlestar特集なんてのもあったみたいですし。

>>325
ありがとうございます。最近何個か発根済みの個体が某オクに出ていたようですが、
タイミングが合わず入札できないまま終了してしまいました。。。
また探して買いたいと思います。
327花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 06:04:17.01 ID:A+owkv08
初めてクリプたん手に入れた、綺麗だなぁ(´,,・ω・,,`)
過去の書き込み読んでると癖がありそうだけど何とかなるだろう
328花咲か名無しさん:2013/10/02(水) 12:01:45.51 ID:IOCt/Y8r
>>327

クリプデビューおめ
何の品種を購入したかわからないけど、
ラセルダエ メネスカルやカスケードのように沢山リードを伸ばして
それぞれのリードの先に仔をつけるものも美しくて良いよ
少し高いけどね
329花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 02:24:01.34 ID:Ek/AngjE
先日知り合いからD.GoehringiiとD.Brittle Star F2のカキ仔を頂いて、
室内で腰水で発根管理してるんだけど、まだ未発根の状態で植物育成LED当てても意味無いかな?
発根が促進されるとか
330花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 03:59:06.53 ID:pOA6R8kq
一気に寒くなったね
ディッキアとかクリプとかタンク系とか全部室内に入れたけど今年は大丈夫かなぁ
二ヶ月位前に植え付けたラポスの小さいカキコとか根張り微妙だから枯死しそうだし、
他のも光量不足で徒長&鋸歯がしょぼくなるのが心配
やっぱり温室もしくは室内ならメタハラかLED無いと駄目かなぁ
331花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 13:50:42.35 ID:VkggXFKK
>>330
光より温度管理の方が重要だと思うなぁ。根っこが重要
332花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 21:51:26.97 ID:Y4gtbv5q
見栄えよく育てる上で必要になる光量はタンク系>ディッキア>>クリプ
タンク系は一年中強烈な光と長い日照時間がないとカチカチには作れない。
ディッキアは意外と50000lx程度でも日照時間があれば十分いける感じ。
ディッキアは根が乾燥で枯れないギリギリの水やりでいけば0℃近くまで耐えるが痩せ細ってダメージはそれ相応に出てしまう。
当たり前の事だけど少しでも高い温度で冬を越す方が早く、綺麗に、大きく育てられるわな。
理想を言えば最低温度は15℃以上欲しい。
333花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 04:44:58.66 ID:VY+5k4H/
すみません。どなたか教えて下さい。

私はこの間から3号鉢植えのまだ小さいディッキアを育てています。初めてのディッキアで、初めての冬です。
活着しているのかしていないのか正直わかりません。触ってみると多少グラつきます。
もしかしたらあまり根が無いのかもしれません。
そこで、プラケースに鉢ごと入れて、その下にマルチパネルヒーターとかピタリ適温を敷いて加温しようと思っているのですが、効果はあるのでしょうか?
プラケースは蓋のスリットの部分は密閉しようと思っています。
置き場は家で一番暖かい部屋です。
こんな感じで冬は乗り切れるでしょうか?
334花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 21:03:37.89 ID:VQwSFQ7S
ピタリ適温は表面温度が40℃ぐらいだっけ。
株周囲と鉢内の温度が20〜35℃位の範囲で収まるようにすれば生存率は相当良くなるはず。
ただ容器を密閉するのはやめた方がいい。
小さい入れ物だと日が射せば一気に高温になるし、常にじめじめしてるとカビ発生の原因になる。
温度や湿度の変化を見ながら程よい開け具合を探すのがいいかなあ。
335花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 19:35:43.10 ID:ThJWiDTp
そのために発泡スチロールがあるんやで
336花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 20:43:08.18 ID:fy1HsIAK
普及種のタンクブロメリアは素人が育ててもよく育って楽しめるけど
いよいよ冬を迎えて部屋の昼と夜の温度差が大きすぎるのが心配
乾燥には強いみたいだから水をあげるのを少なくすればいいのかな?
それにしても子株を出してよく増えるね 
337花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 01:38:27.42 ID:+b1hw6R+
育てたこともなくてなんにも知らないんですけどちょっと気になったので
埼玉県の南部にパイナップルのでっかいのが地植えされてたんですけどあれって毎年一つの株で実がとれるんですか?耐寒性とかどうなんですか?

あと調べてみると実の上のアロエっぽい部分で再生させるときに乾燥させるとか書いてあったんですけどそれについて詳しく
もう一つ種の保存ってできますか?出来るならその仕方をば…

誰か教えてください
338花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 20:22:41.81 ID:GWCdU5HT
にほんごでおk
339花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 23:04:58.05 ID:k2gpiwq2
>>337
パイナップルのスレがあったんだけど落ちちゃったんですね。
実の上の冠芽(クラウン)から育てると花芽が上がって実ができるのは2〜3年目あたりです。
同じ株からは花芽は出ないので脇から出る子株(吸芽)やまた冠芽で更新します。
成長が遅いので毎年収穫は無理だと思います。
耐寒性はほとんど無いです。ビニール掛けるか鉢植えで室内で冬越しさせてください。
その地植えのでっかいパインは実と子株を採ってしまってもう要らない親株か、似た葉の別の植物かも知れません。

冠芽から育てるのなら芽の付け根と実を持ってねじり取れば簡単に取れます。
あとは下の葉を何枚か毟れば葉の隙間で根が伸びはじめてる場合が多いので
水栽培で根を伸ばすか、そのまま用土に植え込んで育てるだけです。
腐り防止のために冠芽の切り口を乾燥させてから植える人も居るようです。
冬場は根も葉も成長がにぶるので植えるなら冬場より春ごろの方がおすすめです。

種は使ったことが無いのでわかりません。すいません。
340花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 00:16:48.06 ID:I713JJLV
>>339
詳しくありがとうございます!
少しあったかくなったらやってみます
341花咲か名無しさん:2013/12/02(月) 10:57:40.21 ID:CdBINT5W
自分もパイナップル育てているけど、クラウンを春3月に水ざしして
10月には株の直径1メートルくらいに成長しました
今は部屋に入れましたが大きくて場所を取るので家族から苦情がでてしまいました
342花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 07:55:04.70 ID:Qd3WNxnp
あれってサボテンみたいに砂で発芽させるのかと思ったら水でもいけるのか
343花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 17:30:54.81 ID:TluQaZ3P
去年買った普及種のネオゲやフリーセア、グズマニアは熱帯植物ということで
冬の寒さに耐えられるかどうか心配でしたが、予想以上に大変に丈夫で
冬でも成長しているのでタンクの水は溜めて栽培しています
ネオゲのサンセットボールやファイア―ボールは赤く色づいて綺麗ですね
344花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 03:16:11.14 ID:0TexxoEn
345花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 23:53:19.57 ID:UgpO7P1J
ディッキアの葉が閉じてきてしまったのですが原因は何が考えられますか?
346花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 20:50:10.64 ID:BAStKRc4
パイナップルを外に出した
今年、実を着けてくれるかな?
347花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 01:16:55.37 ID:Rt7xeLVM
Puya bertolonianaは全く存在を忘れてたのが2株戸外で越冬した。
Bilbergia nutansは基本耐寒性が強いけど、初夏くらいに株分けしたのを外に置いてたら冬に全滅
自家受粉はしないし、増やそうとすると株分けしかないから案外手間がかかる植物だな。株分けしたのは屋内で越冬させないといけないし
348花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 20:54:36.78 ID:iwWA449G
ネオゲ・サンセットボールが15芽くらいに凄く増えた
真っ赤に色づいて凄く綺麗、初心者にお勧めのネオゲですね
349花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 23:06:45.18 ID:FynqzlWy
フリーセア・クリスティアーナは子株2つだして大きく育っているけど
まだ赤い花出してくれないのかな?真夏に期待ですね
350花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 08:41:50.05 ID:SuJHAHep
春に食べたパイナップルの冠埋めたやつ、芯が抜いてあったんだけど、何とか真ん中からも新しい葉が出て来たよ!
今年はこのまま鉢で、出来るだけ大きくすればいいのかな?
351花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:58:36.81 ID:OLGcth2C
ビルベルギアの抜き苗を、オクで購入しました。
鉢に植えたいのですが、どのような土を使えば良いでしょうか?
352花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 02:00:13.14 ID:LksRx5NK
水はけの良い観葉植物用の土、もしくはミズゴケどちらでも良いとされているらしいけど、根無しはミズゴケの方がしっかり固定できて楽だと思う。
上手な戻し方、使い方は”ミズゴケ 使い方”でググって。
353351:2014/07/07(月) 19:53:04.33 ID:jfj63bO5
>>352
ありがとうございます。
ググってきます。
354花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:41:53.14 ID:Ep9AFPVE
>>350
成長が始まると大きくなるのが早いので秋頃植替えが必要になるかも知れませんね
自分のも店で売ってたパイナップルの頭の部分が春に植えて秋までに直径50センチ
くらいに大きくなりました。秋に植替えして冬は室内に入れて今はまた戸外の
よく日が当たるところにだしてあります。一応油粕肥料を与えています
355花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 12:22:56.33 ID:cVZ91RCi
いいものなのは分かるけどビルベルギアの値段は異常
特にDM交配 なんだあれ…
ディッキアも大概だけど
356花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 16:41:48.94 ID:n/ds1WO9
感性の問題だろうけどビルべルギアの良さは分からないけどディッキアは分かり易い美しさがある
357花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 17:08:16.57 ID:c0OZWfMK
工芸品的な美しさだよねディッキアは
トゲトゲしててカッコイイ
ビルベルギアはアート的というか
あのペンキぶち撒けた感じの色彩がタマラン
358花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 01:14:06.74 ID:XuLARSXO
出品も多くなったけど落札価格も上がった気がする
個人的には白い系以外のディッキアの方があんまりよくわからないなー
359花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 15:15:11.97 ID:/d3aUPri
水あげてた株が、そのまま伸びてきた苗と、株の横から新しい芽のようなのが出てくる株がある。
今年の春に食べた残りを植えてたやつです。
360花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 00:52:20.26 ID:G9UuxU7M
ビルベルギアって耐寒性はどれくらいあるの?
361花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 15:06:20.01 ID:t0drpkF0
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン

カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
362花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 21:57:31.60 ID:VHIPzE0N
>>360 ヌタンスは株分けしたりしなければ戸外で越冬できる
株分けしたら最初の冬は屋内管理かな。そのまま戸外だと全滅。何年も冬も戸外に放置してたけど、株分けで全滅
363花咲か名無しさん:2014/09/18(木) 21:50:42.94 ID:9X2a6Kt8
気温下がってきたので、遮光外したらビルベルギアの葉が少し焼けてしまいました。
成長と共に、元の色に戻りますか?
現在、鉢上20cm位です。
364:2014/09/26(金) 13:16:25.89 ID:dAeGif/c
ビルベルギアの色が抜けてしまっています。
毎日直射日光に近い光を当てていましたが…
なぜなんだ?
365花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 16:27:52.69 ID:CudHoAB9
プヤの葉が半分くらいで切られたみたいになってたから
調べてみたらヨトウがついてた。
しかし、よくこんな硬いトゲだらけの葉っぱ食えたな。
366花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 18:50:15.89 ID:hlod2N2u
ディッキアの冬越しについて
観賞魚用のライト(蛍光管3本仕様)はあるんだけどこれじゃ足りんかな
367花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 10:41:20.81 ID:vKKucnjX
>>7
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
368花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 00:15:33.80 ID:ueCrf2gZ
タンクブロメリアのネオレゲリア、エクメア、ビルベルギアはどれも丈夫で育てやすいんでしょうか?
あんまり違いがよく分からないんですがカッコいいなあと思うので、どれか買おうかと思うのですが
369花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 14:29:31.13 ID:Ju2t47Jd
>>368
どれもすごく丈夫だよ
ものによっては増えすぎて困るくらい
ネオレゲリアはファイアボール
ビルベルギアはハレルヤあたりが発色とスポットの出し方の入門としてオススメ
エクメアは徒長さえしなければまぁ…
ただし溜まってる水を定期的に入れ替えないと蚊が湧いたりするから注意
370花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 20:58:50.55 ID:ueCrf2gZ
>>369
ありがとうございますー
きれいにするにはコツがいる感じなんですね
371花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 20:04:52.31 ID:xfOywpuh
Domingos Martinsをもう1株欲しいけど本当に値段落ちないな…
余程のことがない限り枯れないし値段も少しは下がりそうなもんだけどずっと変わらん
ヤフオクですら最低2万だからどこか小売の店頭にあったとしたら一体いくらむしられるのやら…
372花咲か名無しさん:2014/10/19(日) 20:29:57.14 ID:VU+449e7
>>366
住んでる地域によるけど冬場は寒くてほぼ休眠状態になるから暖かいところに置いとけば大丈夫だと思うよ
どうしても成長させたいなら光も大事だけど温度も大事
373花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 08:12:24.81 ID:J/RpXbUj
最低温度何度ぐらいまで耐えるかな?
普通のスーパーで売ってるパインの冠育てたやっ
374花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 23:24:39.62 ID:DhVeiiRl
最低気温15度切ったから屋内に取り込んだよ。

妙にグラグラするから植え替えようか迷ってる。虫害じゃなきゃいいんだけど。
375花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 23:54:08.03 ID:J/RpXbUj
げ!まじ?
先週から最低気温10度ぐらいなんだけど
376花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 16:36:38.42 ID:yZSQQFAP
神奈川で鉢植えパイン育ててますが10度切るぐらい
だいたい11月半ばくらいまでには取り込んでます。
低温に当たった影響が休眠明けの春先に出ることもあるので念のためそのくらい。
377花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 22:43:54.52 ID:dfiu3Ytb
慌ててマンゴーと同じ温室に入れました。
378花咲か名無しさん:2014/12/11(木) 20:41:22.10 ID:ZWddw0rj
ネオレゲリアが欲しいけどファイアボールの暴走っぷりを見ると躊躇してしまう…
実際に育ててる人はどうしてるの?
3年も育ててたらもう冬に取り込むのにも難儀すると思うんだけどやっぱりバラしてるの?
379花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 20:57:27.86 ID:F5ML1LXV
初心者が本気でそんな気にするほど育てられると思ってんのかよw
380花咲か名無しさん:2014/12/12(金) 23:45:21.59 ID:9vdCiJDV
>>379
ネオレゲリアを持ってないだけでビルベルギアはもう3回は代替わりさせてる
ビルベルギアに関しては経験上4号に植えとけばリード短いから1年おきに開花で4年は持つ
ネオも基本的に管理同じだし家のスペースギリギリだからどうしてるか知りたいだけだよ
381花咲か名無しさん:2014/12/13(土) 11:26:51.42 ID:dpEXgRjW
代替わりって買っては枯らすこと?
382花咲か名無しさん:2014/12/13(土) 12:05:21.94 ID:9u8ho4LE
なんか煽りたいだけみたいだからもういいやアホらし
ブログなんかは基本的に見せびらかしで大株ばかりで参考にならないから聞いたんだがな
逆にビルベルギアとケスネリアだけを集める決心が固まったよ ありがとう
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:46:16.93 ID:/lqg83t7
>>382
まあまあ
変なのはスルーしようぜ
ネオレゲリアはファイヤーボール等の小型系はランナーが長く伸びるからな
うちは4号鉢サイズまではひたすら鉢増しで株分けはしない
広がりまくって手におえなくなってきたら子株を外して小鉢から更新してる
カルカロドンやクルエンタは親のすぐ脇に子が出るけど大型種だけあってかなり場所をとるからな
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:41:54.69 ID:V5dFz2Si
鉢増ししないでコンポストもバークとか軽石とかで肥料分なくせば締まるし増えないし良いと思う
385花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 19:50:33.27 ID:EHYpGEFg
パイナップルって頭の葉っぱのとこをぶっさしておけば育つって聞いて
色々試してるんだけど

根っこのとこってどこまで切っていいのかな?
きった時点で茶色く変色してる部分まで切ったらいろんなサイトで紹介されてるより
ずっと短くなってしまったんだけど
386花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 20:18:39.58 ID:waYgUIxv
成長点切れてなければ大丈夫なんじゃないかね
387花咲か名無しさん:2014/12/15(月) 20:38:00.66 ID:EHYpGEFg
>>386
無知ですいませn
成長点ってなんでせう?

室温は爬虫類ケージの中にインしてるので十分なはず
ライトもあるので光量もたぶん大丈夫と思いたい
388花咲か名無しさん:2014/12/17(水) 20:02:03.57 ID:Mtix1Bih
ggrks
389花咲か名無しさん