石灰や草木灰など土壌改良材について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
928花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 00:03:48.61 ID:cNQiT01d
ぬかは窒素よりリンが多いと思うけどね
929花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 00:07:16.61 ID:cNQiT01d
まあどっちにしてもぬかで堆肥は無理よ
いろいろ混ぜて発酵肥料なら出来るけど十分勉強して環境整えて手間をかけないと無理
もちろん失敗覚悟でw
930花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 01:43:27.26 ID:U817AxPk
どっちにしても、ボツリヌスは偏性嫌気だから、密閉しないでオープンでやってる分には気にするこたない。
931花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 06:46:57.94 ID:GIDNjurZ
どだい肥料中のボツリヌス毒素なんざまったく意味ないだろw

糠は籾殻、枯れ草落ち葉と混ぜてやればガンガン発酵してくれるよ
いい堆肥ができるべ
932花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 10:42:27.96 ID:sFN2xZ09
米ヌカは鹿せんべいの原料にも、スズメのエサにもなりますよ。

ワラにまぶして牛に食わせるとワラをキライな牛もよく食べます。
牛糞は堆肥の原料になる。ただし、ヌカばかりを食べた牛の糞はドロドロで臭い。
それだけ栄養価が高いので、堆肥には向かないでしょう。

米ヌカを畑に肥料として撒く時は種撒きの前2週間は間を空けて。
多量の施肥も控えた方がいいです。害虫が湧きます。
933花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 18:09:40.02 ID:6c4FLsO9
てす
934花咲か名無しさん:2012/01/22(日) 22:34:15.93 ID:BZXgBfBi
>>927
気になったので、密閉のビニール袋から、ビニールシートに広げてオープンにしました。
袋の中は、前作の土と糠だけでしたが、塊状になって白い菌糸で覆われていて、日本酒の匂いでした。
あとは、菌糸がなくなるまで放置でOKでしょうか?
935花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 14:08:00.24 ID:EzF+piCs
ホッカイロの原材料名に
鉄粉、水、バーミキュライト、活性炭、塩類
とあるのですが、使用済みの中身を集めて土に混ぜたら土壌改良になりますか?
最後の塩類とあるのが少し気になりますが、問題はないでしょうか?
936花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 19:08:37.72 ID:VVLQun6I
 塩類気になるなら、バケツに使用済みを半分ほどためて、水を入れて1日置きに2,3回捨てればOK。
937花咲か名無しさん:2012/01/24(火) 21:16:06.12 ID:R1nslqPI
雨に降られてるうちに塩なんてみんな流れていくよ
しかしみみっちい改良材だな
10キロ単位で入れろよ
938花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 00:08:57.83 ID:nO1F+w7N
>>936-937
ありがとうございます。

主な目的は、僅かながらゴミの減量です。
うちの市では、セメント業者にゴミの償却を委託しており、数十円/kgの費用が税金から支払われています。
庭や畑に撒いて害がなく、むしろ土壌改良になるなら一石二鳥だと思い質問しました。

939花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 00:19:19.60 ID:Il00T6UO
三価鉄が土壌に大量に残りそうだが大丈夫か?
940花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 00:31:23.08 ID:Ty6F/DTL
>>938
よければ何県かだけでも教えて。
さしさわり無ければ市も。
941花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 00:49:58.17 ID:nO1F+w7N
>>939
肥料や土壌改良剤として撒くまくこともあるくらいだから大丈夫でしょ。
田圃とか100kg単位でまくらしいし。

>>940
○高市。
焼却してボイラの熱源にして、残渣はセメントに混ぜて固めてブロックとかレンガにするのだそうだ。

942花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 01:00:32.70 ID:qYe2JK9c
カイロは三価鉄だから意味ないと思うけど…
943花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 09:30:15.51 ID:9u6t5CH5
>>942
二価鉄が三価鉄になるときの反応で土壌改良されるんだよね。
なら、三価鉄が害を及ぼすことはないという意味で「大丈夫でしょ」。
944花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 21:19:23.90 ID:qYe2JK9c
つまり三価鉄は二価鉄のうんこ…!
945花咲か名無しさん:2012/01/25(水) 23:57:06.21 ID:i3/H/qR8
>>944

いいんじゃね?

牛のウンコや豚のウンコや鶏のウンコを撒くんだから。
946花咲か名無しさん:2012/01/26(木) 14:26:40.55 ID:hZwQsz36
>>942>>943

以前、ホウレン草だったか小松菜の根が鉄を可給態に換える能力あるって文献みたよ

だからウチでは毎年の輪作に組み入れたと記憶してる
947花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 18:37:23.20 ID:TSZTQMm7
支援
948花咲か名無しさん:2012/01/30(月) 19:19:36.95 ID:FZ2BqLpM
消石灰を水に溶かしてまいたらダメ??
949花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 15:44:16.64 ID:nbIjuvBw
OKだけど、そのままにしておくと土が固くなるよ。
炭酸石灰(苦土石灰、有機石灰)は水にあまり溶けない。
消石灰を水に溶いた上澄み液を使うとよい。
950花咲か名無しさん:2012/01/31(火) 19:06:20.20 ID:B2p8dubx
パーライトの主な産地ってどこ?
951花咲か名無しさん:2012/02/01(水) 18:19:50.07 ID:zg5lX/6A
セメント業者にゴミの焼却を委託してるのは、自前の諸客路がつぶれたからのか
952花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 08:57:02.86 ID:Wg2VFMMb
>>951
周辺自治体との共同の諸客路だったのが、市内のセメント業者に委託して独立したんだと思う。
つか、諸客路の運営維持経費よりセメント業者の委託金のほうが安いとか、地元産業の保護とかの意味合いもあると思う。
953花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:06:54.47 ID:XtfssA1+
>>951
思い出した。
ダイオキシン対策だ。
高温諸客路の建設費用負担とセメント業者への委託費用を天秤にかけたんだ。

954花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 12:20:10.44 ID:5ZR0xkQR
つまり、
放射能が濃縮された焼却灰を
セメントの増量剤につかうわけか
955花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 13:31:33.28 ID:I9TMTMau
>>954
それはあるだろうね。
問題になるレベルかどうか。
熊谷は、震災被害の瓦礫の焼却を受け入れるらしいけど、残渣がどれくらいの線量になるか検討してあるのかな。

それから増量剤とは言わない。
骨材、粗骨材。

956花咲か名無しさん:2012/02/02(木) 13:44:07.18 ID:ORPq0NAJ
元々セメントの原料に焼却灰が使われてるだろ

増量剤じゃなくて原料そのものだ
957花咲か名無しさん:2012/02/05(日) 00:00:32.49 ID:YlAOz+Ij
>>956
焼却灰は、塩素が多い粗悪原料。
原料に使いたいわけじゃなくて、焼却灰の処分のためにJISの規定を超えない範囲で使ってるだけ。
JISの規格を満たさなくてもよいレンガとかに使う場合はこの限りではない。
ゴミを焼却した灰には、いろいろ異物が混ざっていてセメントの原料にはならない。
異物を骨材とみなして使えるものだけ。
958花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 11:24:21.08 ID:+ZRo3Zx0
土壌改良の話題しようよ
959花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 17:04:14.19 ID:xhJkoCMM
5年位前まで、 家 の 隣 の 畑が牛糞置き場だった。
20坪くらいの庭の畑に毎年浅型一輪車で山盛り50〜100杯投入してた。
熟し具合もお好みで選び放題だった。
大量の生ミミズ入りで。
うっかりすると足がずっぽり沈んで、生とは言わないがムースみたいなペースト状だったりする。
本生のところは上から見て判るので、さすがに踏まない。
窒素過多になるだろうなぁと思いつつもタダなのでバンバン入れてた。
960花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 17:11:15.81 ID:gIrkYKMe
畑の大将っていう商品名の石灰肥料はおすすめ。
961花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 22:37:39.92 ID:2Es2KGL/
籾殻を畑にそのまま入れてる人いますか?
962花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 23:12:44.68 ID:sciVYBHI
焼いていれるでつよ
963花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 23:50:18.37 ID:zlkJ/czJ
籾殻マルチはしたことある
964花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 12:06:30.71 ID:YPaVdevD
>>962
焼いたのが売ってるよね。
籾殻勳炭とかいう名前で。
やったことないけど、素人が下手に焼いたら草木灰になっちゃうんじゃないの?ww

>>963
株元に撒いてあるのはたまに見るね。
でも、土に混ぜてるのは見たことがないね。
965花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 13:07:38.20 ID:yZLbBODt
籾殻大量にあるけど クンタンはケムリが出るから そのまま畑に混ぜようかと思ってる
966花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 16:22:00.88 ID:2iohwkDz
>>961

籾殻は3年ほど前から毎年ドラム缶でいうところの3杯分くらい入れてる。
畑の広さは10坪くらいだと思う。
もちろん焼いたり発酵させたりせず、そのままの奴ね。
967花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 18:18:06.61 ID:n/6R8iJc
大量に 籾殻入れて 窒素飢餓
968花咲か名無しさん:2012/02/10(金) 18:51:13.45 ID:/xm9qzv5
>>964
くん炭器っていう煙突みたいな器具を使えばおk
2000円弱位する。

自家製くん炭は一度水洗いや風雨にさらしてアクを抜く。
くん炭1リットルあたり過リン酸石灰を2g混ぜて施用するといいそうだ。
969花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 01:06:26.29 ID:JL7oT7Uk
>>968
あ〜、そういうのがあるんだ。
地面に穴掘って、酸素不足ぎみで蒸すように焼くのかと思ってた。
工業的には、ナニガシかの装置はあると思ってたけど。
970花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 01:42:52.65 ID:ZUC4JN26
>>969
小出口調?
971花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 16:56:43.29 ID:0ThAady0
籾殻を 集めてはだしで 踏んでみたい
972花咲か名無しさん:2012/02/11(土) 17:33:33.54 ID:ZUC4JN26
>>971
ホムセンで売ってるから買えばいいんじゃないか?
973花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 00:07:17.31 ID:yqm9aeiy
ホムセンで 籾殻売り場 見たこと無い
974花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 00:24:18.22 ID:7zXe1ix9
>>973
籾殻は敷藁とかと同じで用土や肥料コーナーの近くなんかに置いてることが多い。
あと、ネット通販とかかでもかえると思う。楽天で”もみがら”で検索したら出てくるよ。
975花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 00:29:24.50 ID:hfHXa9yF
昔は町の脱穀機の置いてある場所で無料に手に入ったが
最近は見かけないね
976花咲か名無しさん:2012/02/12(日) 00:57:49.27 ID:mAOdd0ZD
珊瑚砂って土壌改良に効果ありますか?
977花咲か名無しさん
>>970
小出口とは、茶室のにじり口のようなものか?