【銀杏・ナッツ】堅果類総合スレ【クルミ・栗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
銀杏のすばらしい芳香にめぐりあえる季節になりました
クルミがたくさん落ちています
銀杏、栗、クルミ、ナッツなど堅果類をまとめて語りませう
2花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 11:30:39 ID:N8msbGVw
アーモンドを今年の春に植えました。
サクラのようなとても綺麗な花を咲かせてくれます。
でも肝心の実は・・・
アーモンドって、実をつけるには桃の花が必要らしいですね・・・。
スレ違いでごめんなさい。
3花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 17:43:16 ID:Qv5Pg9RE
森下くるみの話題はここでいいのかな?
4花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 18:50:37 ID:nKyCz47F
栗を植えたいけど、匂いと虫がすごいらしいので迷ってる。
うちはともかく、近所にも迷惑がかかりそうだからなあ。
5花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 19:00:56 ID:Qv5Pg9RE
精子のにおいだから心配するな
6花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 06:25:04 ID:JY8ob3Fr
マカダミアナッツもココでいいんですか?
7:2005/10/10(月) 06:35:54 ID:0DnbLylD
OKで
ナッツ類=カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオナッツ、ココナツ
それから栗、クルミ、落花生、アーモンド、松の実、ぎんなんなど

落花生は単独スレあるみたいね
南京豆(落花生)総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1017485831/l50
8花咲か名無しさん:2005/10/10(月) 10:06:11 ID:6TSni1hC
マカダミアの苗木を半年前に購入したんだけど
購入時は30センチで今は60センチくらいに生長しました。
去年発芽した奴はほとんど生長せずに15センチ・・・
この差はいったい何だろう?
来年になったら発芽した奴も大きくなるといいな〜と思っています。
9花咲か名無しさん:2005/10/11(火) 13:14:25 ID:+0Sxss27
鬼くるみ大豊作
1本だけ庭に植えてるけど今のとこ500個くらい落下してる
すごい。くるみってこんなになるんだね
10花咲か名無しさん:2005/10/12(水) 20:16:45 ID:6lH4SOOX
>>9
何年目ぐらいですか。分からなかったら、直径教えてください
11花咲か名無しさん:2005/10/12(水) 21:04:41 ID:1M9CPQdZ
>>5
だから心配なんだろw
129:2005/10/13(木) 18:29:39 ID:YU3NqwQ9
>>10
知り合いの敷地内に生えてたのを植えつけて10年以上は経ってると思います
直径は胸の高さ辺りでだいたい30センチくらい
くるみ蒸しパン作って食ってます
洗って干したやつ↓
http://49uper.com:8080/html/img-s/88187.jpg
13花咲か名無しさん:2005/10/13(木) 19:16:42 ID:GkcwDoW7
ヘーゼルナッツを蒔きました
木の高さは2年で1mになったんだけど、実がなるのはいつの事やら
気長に楽しみです
14花咲か名無しさん:2005/10/15(土) 13:07:07 ID:4HJdujcF
>>12
大豊作ですね。直径30センチですか。下手すると20年ぐらいかかっているかも
しれませんえ。レスどうもです
15花咲か名無しさん:2005/10/16(日) 02:16:36 ID:SbGT1KEB
直径ってなんかおかしくない?
16花咲か名無しさん:2005/10/19(水) 18:37:07 ID:pSXbFsCD
銀杏拾ってきた
くっせぇえええええええ
17花咲か名無しさん:2005/10/21(金) 07:12:00 ID:LeiYRbKZ
山で栗拾った。植えてみる。
18花咲か名無しさん:2005/10/21(金) 09:45:27 ID:LeiYRbKZ
花がクサイってマジ?('A`)
19花咲か名無しさん:2005/10/21(金) 14:51:32 ID:cVnH/Aja
栗の花=男性の精液のにおい、よく知られた事実です
20花咲か名無しさん:2005/10/21(金) 16:40:35 ID:LeiYRbKZ
捨ててきた・・・
21花咲か名無しさん:2005/10/22(土) 13:35:50 ID:YHjbPVQX
臭いというか気まずいニオイだな。
22花咲か名無しさん:2005/10/23(日) 10:49:03 ID:90bIlHNe
マダムうっとり系の匂いな訳だが

育てるとなるとあの毛虫がいや
でかくて
薄緑色で
しかも大量
おまけに一斉に降りてくる

初夏に丸坊主の栗の木を見るだけでイヤです
23花咲か名無しさん:2005/10/29(土) 17:03:17 ID:OYikbzkm
ギンナンで歩道がシミだらけになる季節がやってきました。
ところでこれは、いつ頃どうやって蒔けばいいのでしょうか?
冬眠させる必要とかあるんでしょうか?
(仙台に住んでます。)
24花咲か名無しさん:2005/10/29(土) 17:26:47 ID:QaVB9o9r
>>23
子供の頃、拾った銀杏を土の中で腐らせるつもりで埋めたの忘れて、いつの間にかイチョウが生えてた事がある。だから、今くらいでいいんじゃないか?
25花咲か名無しさん:2005/10/30(日) 08:19:36 ID:mevRhv40
>>24
今朝早起きしていくつか拾ってきました。
くさいところは洗い流して、半分は今日適当に蒔いてみます。
残りの半分は来年の春に蒔いてみようと思います。

あと、軽トラ+竹ざおで本格的に採取してる人も見かけました。
どこかで売るんでしょうかね?
26花咲か名無しさん:2005/11/01(火) 23:22:43 ID:XmABlyMN
>>9
クルミの木は大きくなると一本で十数キロの収量をあげるらしい
27花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 13:37:20 ID:PlCQj8cF
すみませんどなたか教えて下さい。
今年初めて銀杏を拾ってきたんですけど
種を取り出すのには水や土に入れておいて腐らせておいてからが良いのですか?
それともすぐに剥いてしまっても良いのでしょうか?
28花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 14:45:48 ID:gwLIhrbE
すぐ剥いて問題ナス。手が荒れやすいから必ずビニル手袋かゴム手袋
を使ってね。後激しくクチャイのでご近所に迷惑にならないよう...。
29花咲か名無しさん:2005/11/03(木) 16:28:59 ID:PlCQj8cF
>>28
ありがとうございます。
ゴム手袋をして荒れないように気をつけます。
臭いは拾ったりして触っている自分は、あまり気にならないですけど他の人には強烈ですよね。
子供の頃、親が銀杏を調理していた時にあまりの臭さにトイレに逃げた覚えがありますし。
30花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 05:46:35 ID:sePBerJS
銀杏を炒って食べると美味いね
31花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 15:01:35 ID:rGI0oeCT
封筒+レンジで簡単!
32花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 16:06:20 ID:fyP5/L5s
電子レンジで熱を加えるときは、
事前に、殻にヒビを入れたほうがいいんでしょうか?
それとも、何もせずにチンしていいんでしょうか?
教えてエロい人。
33花咲か名無しさん:2005/11/05(土) 20:09:44 ID:f7upP0Cq
封筒なんかに塩と一緒にレンジでチンでいいんじゃない?
殻にヒビなんか入れなくても勝手に割れちゃいますよ。
ギンナンおいしいよね!
34果樹マニア:2006/01/03(火) 09:11:34 ID:pPYmXw56
堅果類スレです

皆様、明けましておめでとうございます。
35花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 22:58:20 ID:PmjAKTqx
近所のHCにマカダミアナッツの苗を外に出しっぱで売ってるんだが
コレって耐寒性はどうなの?
屋外で地植えできれば是非庭に植えたいんだが・・・。
36花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:08:55 ID:UIpD0zFE
>>35
半耐寒性で0度以下にならないよう・・・だそうです。
お住まいの地域がわかりませんが、霜があたらなければ平気かも?

我が家の鉢植えマカダミアは去年は軒下でも全然おkでしたが、
今年の冬は寒いので玄関に待避させています@静岡
露地植えは関東以南の太平洋側という説明書きがしてありましたが
露地植えにはしていないので不明。暖かくなったら植えてみるかな。
37花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:37:21 ID:uaWsBKY2
>>36
レスさんくす。
そっかぁ、売れ残っててちょっと安くなってるみたいだったんで購入してみるかな。
38花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 02:27:35 ID:Jrjad/iP
嫁が菓子くるみの苗木を衝動買いしてきたんですが
これって何mくらいまで育つんですか?
ぐぐってもわからなくて、他のくるみは「10〜20m」とかあって
正直ガクブルなんですが。
39花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 14:04:01 ID:hPiC+Ej8
>>38
園芸ネットの表記だと「樹高:6〜8m」
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=10123

「カシグルミ」、「カシクルミ」でぐぐると、もうちょっと高く表記されてるのも、
あるみたいよ。
40花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 08:48:58 ID:y1ASxztJ
>>39
ありがとうございます。
やっぱりそれなりに大きくなるんですね・・・
せめて3mくらいの木にして欲しかったよ・・・嫁よ・・・orz
41花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 21:17:34 ID:CDIS1GtM
つ 剪定
42花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 16:16:54 ID:dsGJLYR1
くるみいいねえ
43花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 20:20:54 ID:mMbEQ7aT
日本のくるみは品種改良さかんなのかな
外国種のほうが味はいいのか?

育てたいんだけど何処かで売ってないかな
44花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 20:47:34 ID:mssUCNS1
正直、くるみは実を買った方がいいと思う。
木はえらくでかくなるし、花は目立たないし、果皮取り除くの手間だし。
それでいて、買ったやつより美味いかといえばそんなこともないわけで。
それからすれば、売ってるくるみは安いよ、マジ。
それでもよければ
ttp://www.engei.net/PathBrowse.asp?Path_id=023090
ttp://www.sakataseed.co.jp/
ホムセンだとカインズで見た記憶。
45花咲か名無しさん:2006/03/29(水) 21:43:27 ID:jawupZch
鬼くるみ、ウォータープライヤー使ったら綺麗に割ることができた
46花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 00:40:07 ID:YYyL0AhI
>>45
お、それはいい思いつき!
焼いてピキっと隙間入ったら水道プライヤーで挟めばいいって感じか。
近所の川の土手にいっぱい生えててよく実もなってるんだが、めんどくさいからか、
誰も採ってかないんだよね、オレも含めてw
今年はタダくるみ大量Getの予感。
47花咲か名無しさん:2006/04/09(日) 10:52:55 ID:rmVAMjlk
38です。
結局例のクルミの木は嫁実家の山に行きました。
実が出来たら送ってくれるそうです。何年後になるかはわかりませんが。
野性のリスがいるらしいのでちょっと楽しみです。
48花咲か名無しさん:2006/04/10(月) 21:48:26 ID:OdmBvyPc
昨年挿した銀杏、芽が出かけてきますた。
49花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 20:20:18 ID:HzwPoejc
栗の芽が5ミリくらい出てマスタ。
50花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 22:54:15 ID:OFKD9BY+
昔、落ちていた鬼胡桃の実を素手で剥いて歩いていたら、
手が真っ黒になり、一月近く色が落ちなかった。
この頃給仕のバイトをしていたが、この手で料理を持って出る訳にもいかないので、
暫くの間皿洗いをさせられた。

そんな話を母親に話したら、母も同じ経験があったそうな。
51花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 23:32:28 ID:+KAQ2ceX

じゃあ小動物用に売られている殻のままのクルミって
食べさせると真っ黒になるんですか?
52花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 00:28:53 ID:yzxlzfDZ

じゃあ、お母さんも一ヶ月くらい皿洗いしてたの?
53花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 00:39:02 ID:bF3pn5ws
>>51
いや、黒くなるのは種を包んでいる、ベタベタする緑の果実の部分で、
果実に含まれている渋か何かが手に染み付いてしまったようです。
恐らく殻の中身を触っても、手が黒くなることはないと思います。

そう言えば、胡桃の果実って何か利用法はあるのかな?
54花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 01:29:46 ID:YB9zhSyR
>>53
確か、すごく殺菌力があったと記憶。
青い実をすりおろして水虫薬にする民間療法があったはず。

あと、クルミの木全体に含まれるユグロンという成分にはアレロパシー効果があり、
クルミの落ち葉で作った腐葉土では極端に他の植物の生育が悪くなり、種の発芽も
抑制される。
これを逆用して、クルミの葉や果皮を浸出した水を続けてまくことで、枯らすまで
の効き目はないが、ある程度の雑草抑制効果が期待できる。
55花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 11:01:03 ID:9XRa2B+U
胡桃の落ち葉で腐葉土作って植物育ててる俺がきました
>>54
それはマジですか…orz
56花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 20:02:03 ID:KighnYlf
ユグロンでぐぐってみー
57花咲か名無しさん:2006/04/12(水) 21:54:06 ID:FK9OH9Ra
瓢箪作る予定の畑にいっぱいクルミ落ち葉入れちゃったよ…
ユグロンかぁ〜。そりゃ知らなかった。
58自治スレでローカルルール検討中:2006/04/14(金) 06:19:22 ID:v13XkOKD
うへぇ
59自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 13:03:19 ID:DT8qef6B
昨秋挿し木したイチョウが芽吹いてきたんだけど植えかえは秋まで待った方がいいよね?
60花咲か名無しさん:2006/04/19(水) 13:59:12 ID:UZXygb6+
>>59
そだね。落葉するまで待った方が安全だね。
61自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 16:18:40 ID:px8t+JMx
初めまして。落花生を栽培してる人っていますか?
僕は、初めて落花生を栽培し様としていますが皆さんの
してる事参考にさせてもらえると嬉しいです。
62花咲か名無しさん:2006/04/19(水) 16:36:14 ID:/O9PIryv
>>61
専用スレがあるョ
南京豆(落花生)総合スレッド 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1017485831
63自治スレでローカルルール検討中:2006/04/19(水) 18:09:25 ID:px8t+JMx
>>62 わざわざありがとうございました。チョット見に行ってきます。
6459:2006/04/21(金) 04:37:10 ID:Pjf4aUGB
>>60
ご回答多謝。
実はこのイチョウ、縦割りペットボトルに土を入れて挿してあって(ほかに試したものはダメだった)
とっても邪魔なのだ。
でもしょうがないよね。
65自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 14:15:13 ID:P0IlDsym
いろいろ見るとイチョウの実は「割って」播くらしいが、「剥いて」播いたような気がする。
芽が出てこないよ・・・。
66クルミ割れない‥:2006/04/23(日) 14:27:24 ID:nro0xhon
誰かすぐにでも教えてください!オニグルミを割ることができません、家には金づちもありません。歯でやってもかないません‥。食べたいんですぅ..。
67花咲か名無しさん:2006/04/23(日) 15:30:41 ID:dh1In8V8
殻ごと炙ればぴしりと口を開けるから、ナイフ(洋食用が安全でよろしい)を
突っ込んでぱかっと開けるか、でかいプライヤではさんで割るかする。
68自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 19:18:37 ID:HcRfCL45
>>68
加熱前に数時間水に付けておくとなお良し。
69花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 19:34:33 ID:M54PyRzu
この間、久しぶりに園芸店に行ったら
栗の苗木のコーナーに知らない品種があった。
通常の倍の大きさの栗ができると説明書きが・・・
本当にそんな大きな栗が?数はたくさんできるの?
味は大味じゃないのかな?誰か知っている人いませんか?
70花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:06:13 ID:sbg9Xj7P
食べられるドングリはこのスレの範囲内?
71花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 19:16:10 ID:8jhfqtT8
>>69
おれもその栗、最近知った。
去年庭に銀寄植えたばかりなのになぁ
72花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 10:58:21 ID:6HL3itJ/
シイの実は入るだべえ。
近所にマテバシイはいっぱいあるけど、スダジイがない・・・。
マテバシイは食えるってだけで、うまいものじゃないねえ。
73花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:11:18 ID:jNY+0aF5
ブナ科の中じゃブナの実が一番美味しいと図鑑にあった。
本当かな?食ったことないよ。売っていないし
秋に山へ採取しにいかなきゃだめ?
74花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:20:14 ID:dBj1WH53
>>69
>>71
その栗の品種名は何ですか?
75花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 23:16:54 ID:6uZskmS3
鉢植えにすればでかくならんよ
76花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 20:26:21 ID:CK50UVcw
実生の栗に花芽きたー@3年目
77花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 20:53:31 ID:t/mivjkU
実生!?
ヤマグリ?
78花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 09:25:27 ID:cCm7acMI
栽培品種の栗だと実生はちょっと・・・
79花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 09:37:12 ID:1Ba8eAco
>>74
ジャンボ神鍋
8076:2006/05/04(木) 10:46:46 ID:yJvG0aMB
>>77-78
柴栗(≒山栗?)だと思う。小さい奴ね。
同時に八百屋で買った丹沢だったか筑波だったかも蒔いたけど、
うまく育ってなくてまだ株が小さい。
81花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 20:14:30 ID:LXEBug4F
3年目で花芽か。
桃・栗3年柿8年って本当なんだね。
82花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 23:52:42 ID:sskeM768
胡桃が果実に包まれてるなんてはじめて知った。

今まで喰っていたのは、いわゆる桃の種の中の人だったのか。
8374:2006/05/06(土) 11:04:54 ID:GrdVQi59
>>79
ありがとう。
そんな品種あるんだね。知らんかった。
味はどうなんだろね。
84花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 13:08:05 ID:60Q3o5EM
味もそうだけどクリタマバチ耐性が気になる。
85花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 15:48:23 ID:JU3WOHQ2
説明書きには「クリタマバチ耐性・大」とあった。
問題は味だね。いくら大きくても味が良くないと・・・
86花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 17:15:00 ID:LyWwW1FD
87花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 02:30:50 ID:Jgvhd/e/
冬に銀杏のメス木を剪定した枝を砂に挿し込んで水を毎日やってたら4月中旬頃枝から
葉が出てきて雌花が出てきました。これって売れるメス苗木になりますか?売ってる苗木は接木のものなのでだめでしょうか?
88花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 02:43:34 ID:KqLO8v95
胡桃の種が欲しいんですけど、どういうところで売っていますか?
教えてください。
89花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 11:03:51 ID:RPc0Uv1K
クルミの種も完全乾燥しちゃうと発芽力を失うから、食用に売られているものは
加熱処理していなくても発芽率はかなり低い。
ttp://www.h.chiba-u.jp/soudan/kajyu/kurumi.htm
発芽させるにはこういう処理が必要なので、タネは流通には乗りにくいね。
苗木を買うか、自力で実を拾うかじゃないかなあ。
それでも挑戦してみるなら、「殻つき クルミ」でぐぐってみ。
更に「つき」を「付き」にしたり、「クルミ」を「くるみ」にしたりして。
ひととおりの種類が通販で買えるはず。
ただ、南半球産のは別だが、今すぐ買っても発芽のための賞味期限は過ぎてる
だろうから、11月頃に2006年新物となってるやつに発注かけるのがいいんじゃ
ないかな?
また、原種のオニグルミでよければ拾っといてもいいけど、10月頃だが。
90花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 12:04:02 ID:YWezUp7H
何年か前に岐阜の高山のあたりに車で旅行にいった際、
道の駅みたいなところで無人販売していた1袋100円の胡桃を
買って帰って、いくつか食べのこしたのを部屋に置きっぱなし
にしていたら芽が出てびっくりしたことがある。庭に植えた
その胡桃は今はもう俺の身長を越したよ。
91338:2006/05/09(火) 12:52:42 ID:KqLO8v95
>>89
なんだか種は難しいみたいですね。
苗木を捜して買うことにします。
ありがとう。
92花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 13:39:57 ID:CiuCqFEd
トチの実が家でとれたらいいなと思って
トチノキの苗の購入を考えているんだけど
トチノキって何年目ぐらいから実がつくのかな?
イチョウやブナみたいに孫の代までつかなかったら嫌だな・・・
93花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:29:12 ID:LyrhRNdH
>>88
スーパーで買ってきた胡桃なら20個に1個ぐらい発芽する。
94花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:31:23 ID:LyrhRNdH
イチョウも胡桃も冬のうちに砂に刺しておけば増殖できるのか分かる人います?
95花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:05:42 ID:kzCOgDeV
>>92
マジレスすると10年くらい、圃場での場合です
山だと成長が遅くもう少しかかるかもしれません

ただし暑さと乾燥に弱いので沢筋に自生しています
96花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:34:41 ID:3TnObgrm
>>95
宇都宮じゃ無謀にも道路の並木にしてるが、枯れもせず実もよくついている。
夏はクソ暑いが、夕立がよく降るのがいいのかな。
落果したのがクルマの屋根にぶつかって迷惑なことこの上ない。
東京の官庁街にもトチノキ並木あったと思ったが、あそこはどうだったかな。
9792:2006/05/10(水) 08:02:24 ID:JuZH6Tqd
>>95
サンクス。
10年か・・・それなら植えてみようかな。
98花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 14:08:39 ID:toL7ftA/
こんなスレあったのですね。
私はクルミ探検家です。
1年のうち9ヶ月を北海道で
残りの2ヶ月を長野で
暮らしています。
クルミの分布とその遺伝特性の解析が主な仕事で
メンデル直系の研究家です。

これからもよろしくお願いします。

99花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 23:13:34 ID:2ZzaFSNZ
クルミは育てて食べるより
国産の鮮度のいいものを買ってきて食べたほうがいいよ

あの苗の垂直に延びた幹につかまって登ってみたいなって気持ちは
なんとなくわかるけどさ
100花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 23:36:02 ID:2ZzaFSNZ
イチョウの枝ってかなりトレハロース含むよね?
101花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 12:26:36 ID:9GX9LtYh
栗の接木苗の台木って栗の実生苗じゃないんですかね。
去年の秋購入の1年生苗の穂木の品種部分が冬を越せずに枯れたので、
もう野良栗でいいやっと根元で切ったら、明らかに栗じゃないものが芽吹いてきました。
102花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 07:45:41 ID:TIIZBXFw
日本原産の堅果をもっと教えてください
オニグルミ
103花咲か名無しさん:2006/06/07(水) 18:08:40 ID:RWqRTF61
今年の春に植えた栗の苗木が大変なことに・・・
順調に成長していたのに、ここ数日で葉が虫に食われ
ボロボロに・・・何か直径1センチに満たない
カナブンみたいな虫。殺虫剤かけときゃいいのかな・・・?
104花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 00:37:57 ID:yqUnjqGE
>>103
大きくなった木なら放置でもいいんだけど、植えたばかりの苗木じゃなあ。
殺虫剤でも直撃させないとなかなか死なないし、撒いたところで食うのもやめない。
化学兵器はあまり効果がなくて、ブドウなんかじゃ電撃殺虫器とか吊るすって聞くよ。
ただ、この場合は不幸中の幸い、植えたばかりで木が小さいわけだから、それを逆用
してむしろ木に網袋かけちゃえば?
なんていうか、白寒冷紗とか畑用のパオパオとかで軽くくるむように巻いちゃうとか
蚊帳みたいなものを作るとか、要は虫が葉に到達できないようにしれば。
105花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 04:25:14 ID:VejIPUFR
>>101
あー、それ興味あるな。
つーか、うちにドングリから出た芽があるんだけど、これにクリが接げたらなー
と思ったんだわ。
106101:2006/06/08(木) 04:52:54 ID:EcqIWZkW
>>105
ブナ科の木だとは思うんです。
でも、うちの銀寄タンと比べて、
鋸葉が不規則・葉が小さい・葉脈が薄い・葉の色や固さ、
などが違いますデス。
107花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 08:33:58 ID:43rLMwxR
栗の木を植えたいんだけど、ホムセンに苗が売ってないって事は
時期じゃないってことでしょうか。
大きな粒の栗拾いが出来たら良いなと思ってるんですが
お勧め品種はありますか?
108花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 16:59:48 ID:smyzKJMa
>>107
いまちょうど時期はずれだよ
植えるのは春か秋だから
店にたくさん出るのもその頃。

上の方でも出ているけど、「ジャンボ神鍋」という
品種はかなり粒が大きいらしい。俺も今年の秋に
植えてみようかなと思っている。
一番無難なのは「銀寄」かな?
109花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 23:15:23 ID:UEGnyK7C
銀杏の発芽時期っていつごろかな?












110花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 16:42:47 ID:ua4EDppx
うちのも音沙汰無し・・・
111花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 11:49:56 ID:Ii5IBXeP
中身が溶けてなくなっていたorz
112花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 21:41:36 ID:khdtkYJx
マジ?溶けちゃうの?
うちもイチョウの種まいて、まず冷蔵庫に1ヶ月寝かし
外に出しました。で、現在、約3週間たちましたが、音沙汰無し。
掘ってみようかな・・・。
113111:2006/06/16(金) 14:03:13 ID:bcjO6XOU
>112
根が少し出た銀杏を土に埋めたんだけど、
1ヶ月くらい経った一昨日そっと中をほじくってみたら、
殻だけになってたorz
また秋になったら銀杏拾いに行ってくるよ
114花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 16:02:31 ID:stXqSP6n
112です。雨がやんだので、イチョウの黒ポットを外に出そうと思ったら
1つ芽が出てました!うれしい〜 掘らなくてよかったー
でもあと4〜5個銀杏を植えたはずなんだけどな・・・。
溶けたら肥料になるだろうか。
115111:2006/06/16(金) 20:16:18 ID:oyC+OtxV
さっき見たらもう一つ根のでてる銀杏キター
でも3つばかりやっぱり溶けてるものもアリorz
根が出た分はそっと土に埋めなおした。
今度こそ発芽してくれますように…
116花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 14:07:45 ID:F827Gcnc
銀杏って実生で育てると
実がつくのが孫の代だって言うけど
何十年くらいかかるのかな?
117花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 17:28:44 ID:MO4XDrnP
もーしょうがないから挿し木しました、ハイ
118花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 10:42:31 ID:J7pRBe2b
栗は植えた、ヘーゼルナッツも植えたいが美味いのかな。
119花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 15:44:05 ID:Z1eZJHDp
コンビニのおつまみコーナーに売ってるんじゃない?
ナッツの詰め合わせみたいなのにはよく入っているよ。
120花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 22:38:01 ID:qEBuc2q0
ヘーゼルナッツよりは日本原産のツノハシバミはお薦め
大木にならない(2〜3m)し樹形も株立ちで繊細。
それなりに収量も期待できる。

収穫後しばらく乾燥させてから皮をむいてフライパンで乾煎り。
個人的にはしつこすぎるヘーゼルナッツより好き。

冬の間の俺のツマミはツノハシバミ。
121花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 11:05:59 ID:f7/7UyQG
普通にHCで売ってるのかな?
ちょっと調べてみよっと。
122花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 13:08:07 ID:gEL/kApm
ホモセンでは見たことないな〜

俺は苗木屋からネットで購入した。
「ツノハシバミ 価格」とか「ツノハシバミ 販売」とかでググってみればある。
近所の植木屋に聞いてみるのも良いかもね。
123花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 22:01:48 ID:LlL3z4Dh
ん?この実見たこと有るかも。
実が食べられるのは秋でしょうか。
山に登ったらよく見ておこうっと。
124花咲か名無しさん:2006/07/04(火) 23:58:06 ID:fo8A5vMj
栗にアブラムシがすごいっす
125118さんへ:2006/07/17(月) 20:45:37 ID:Gz0zgYK+
西洋ハシバミの苗、「園芸ネット」で見て買おうかどうしょうかと迷って
います。(うちの庭にはもう余剰スペースがないので。)
買うとすれば、9〜10号くらいの鉢で2m位の樹高で管理するつもり。
味?もう、最高。塩味のをそのまま食べるの良し、砕いてケーキの生地に
混ぜ込んで焼くのも良し、アイスクリームを作るとき、砕いたものをクルミ
の替わりに入れるのも良し。
じゃ、何で迷ってるんだって?「日光種苗」でマカダミアナッツの苗も
売っているから。
126花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 21:56:35 ID:TZP1N4CD
ホモセン…(*´д`*) =3
127花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 09:26:15 ID:Ksjvdyt5
庭の栗の木が邪魔まのですが、毎年実るので勿体無いです
栗の木って売れませんか?いくらくらいなら売れるかな・・・
農家みたいに取り易い低い木じゃなくて、かなり背の高い木なんですが。
128花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 09:31:10 ID:OaJTlVSq
大きさによるだろーね。
129花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 09:41:15 ID:Ksjvdyt5
>>128
家の2階窓から丁度実を取れるくらいの高さです
低く手入れしたりせず、植えて放っておいた感じで
細長い感じの形に成長しています
試しにオークションに出してみようかな・・・
でも掘り起こす代を購入者持ちにすると、かなり高額かな
誰かシンボルツリーにどうしても今すぐ大きな栗の木が
欲しいなんて人がいればいいんですが
130花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 10:04:39 ID:OaJTlVSq
移植の手間賃、輸送代は結構しますよ。
人足代、輸送前の剪定、掘り起こし用にユンボ、輸送にクレーントラック諸々。

栗の木は珍しくありませんし、なかなか難しいでしょうね>オークション
131花咲か名無しさん:2006/08/24(木) 11:13:59 ID:GYvk+l03
ツノハシバミ探して散策したけど無いもんだね。
132花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 14:41:37 ID:c+I2AWRA
>>131
なかなか無いです。私は山育ちで地元の山を広範囲に探索しながら育ったけど、
ツノハシバミは1本しか見ませんでした。誰も手入れしない雑木林の際にありました。
ハシバミに興味あるなら、セイヨウハシバミのほうが実付きが良くて場所の
わりには効率的なのでは。
133花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 22:00:29 ID:rdbfQgKz
>>131
確かにあるところには多くても無いところには無い

おいらの見た共通する生息地

高い木が無くて日当たりがよい
ジメジメしていない
尾根筋
ササと一緒にある
割と寒冷

群生地を幾つか知ってるけど大体こんな感じ
何故か赤土のところが多い気がする

おいらも>>132さんと同じように考えて西洋ハシバミを蒔いてみた
幹の直径は3センチになったけど実はついていない
案外掛かるかもね
134花咲か名無しさん:2006/08/26(土) 02:23:52 ID:4OmWFsk3
>>132
>>133
ぐぐってみたら丁度ドライブ程度の距離の森林公園で見たという
ブログを見つけましたので少し遠征してみようかと思っています。

実生での結実は10年くらい?かなり掛かるみたいですね。
ttp://www.iijan.or.jp/kateisaien/2006/04/post_12.php
135花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 00:53:34 ID:6vweaLie
そろそろクルミたんに出会えるかな
136花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 01:16:07 ID:4q6NAq2N
マカダミアナッツの種を買ったんですが
やっぱりこれって殻を割って植えるんですよね?
中身を潰さないように割るの難しそう・・・。
137花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 06:09:54 ID:Pth48rMI
>>136
殻は割らずにそのまま埋めれば桶
138136:2006/09/05(火) 09:06:41 ID:EVtMNJEL
>>137
ありがとう!
139ナット:2006/09/13(水) 20:24:39 ID:uGvlSmID
ブラジルナッツを発芽させたいのですが,どうすればベストですか?
140花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 19:12:24 ID:Y1eor1RX
オニグルミの実拾ってきました
全部水に浮いてガックリしてましたが、調べるとドングリとは逆で
水に浮くのがいい種だったのね(´・ω・`)
でも浮いたの1個叩き割ったらもの凄く臭くて腐ってた
141花咲か名無しさん:2006/09/27(水) 07:20:32 ID:RzBx5WV+
栗って異なる品種を一緒に植えると
大きな実がたくさんついてよく育つって言うけど
遺伝的に他の品種から影響を受けたりするの?

例えば近くに山栗の木があったら
それを受粉することで小さな実の栗ができたりとか・・・

誰かわかる方いましたら教えて下さい。
142花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 13:20:24 ID:t17MCjjQ
確かに栗の場合はキセニアの発生は考えられるなぁ
143花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 18:39:24 ID:mXyR2BaR
栗の苗木販売サイトを見ると
○○との相性が良いとか書いてあるしな
144花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 10:33:14 ID:XOiK0rMg
じゃあ、最近ホームセンターでよく見かける
イガにトゲがない栗を一本植えると付近の栗は
イガにトゲのないのが・・・?
せっかくジャンボ神鍋を買っても近くに
小さい栗の品種があると、その影響で
あまり大きくない栗が・・・?
145花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 12:40:22 ID://R4Xngw
>>143
>○○との相性が良いとか書いてあるしな

そういう相性だったのか・・・
単に開花時期が一緒だという意味だと思っていた。
146花咲か名無しさん:2006/09/30(土) 22:33:32 ID:8gIxxFpg
>144
イガ自体は母親のものなのでそれはないと思う。
実は受精した結果なのでどうなるかわかりませんが。

で、クリとキセニアでぐぐって見ましたがやはりクリにはキセニアが頻繁に発生するようです。
キセニアが良い方向に作用する(=相性が良いとされる)品種以外は近くに植えないほうが
よいみたいです。
147ナット:2006/09/30(土) 23:19:53 ID:Q03+F/hv
すいませーん…
148花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 04:07:40 ID:VINOo61w
栗の品種の相性なんて何も考えず植えていたよ。
山で拾ってきて庭に植えた山栗の苗、小さいうちに
よそに移そうかな・・・
149花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 11:03:44 ID:00OTMQQ4
不味くは無いんだけど剥くのが面倒なんだよね
150花咲か名無しさん:2006/10/01(日) 13:37:07 ID:eXM7hOQg
栗のキセニアか・・・
知らなかったから少し調べたよ。
勉強になった。

うちの庭に樹齢60年くらいのけっこう大きい
栗の木があって、毎年たくさん実をつけるんだけど
近くにジャンボ神鍋でも植えたら実が大きくなって
いいかも。さっそく植えてみよ。
151花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 17:43:50 ID:stB3crJQ
今年はくるみたん不作ぽ
152花咲か名無しさん:2006/10/03(火) 20:50:43 ID:07+643QG
オニグルミの実ってこんな臭いとは思わなかった(´・ω・`)
手から臭いが取れないよ
153花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 15:09:37 ID:qtLUx8qr
うちの実家に栗(結構大きな実ができる。品種は知らん)の木があるんだが、
枝に直径10センチから、大きいものだと20センチくらいのこぶが幾つかあるのよ。
デコボコした感じなんだが、その枝の先は普通に葉も茂って結実してる。
これって何?
154花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 17:03:01 ID:UqX0U1Yp
>153
クリタマバチの虫こぶ。 クリにとって最大の害虫。
クリには毛虫もよくつくけど、枯れるほどの被害になることは少ないのに
クリタマバチの場合はひどい時は木が枯れる
防ぐ手段はないのでクリタマバチ抵抗性を持つ品種を栽培するしかない。
155花咲か名無しさん:2006/10/04(水) 23:36:51 ID:WYowuQbS
栗の苗木 銀寄と銀寄をホムセンで買ったけど

ググったら銀寄、低樹高に向かない。丹沢、低樹高栽培向き
これって丹沢は背の高い木になるって事なの?

実際に栗の木どの程度大きくなるのか教えて下さい。
近くに梅と柿の木があるので植える場所を考えて植えますから。


石鎚って品種、クリタマバチに強いって書いてました。ホムセンには無かった。
156花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 08:42:29 ID:S+hYyAfl
レスさんくす。
やっぱクリタマバチかぁ・・・。

書く前に、ここのレスで虫こぶの事知ってググッてみてみたんよ。
虫こぶを新芽に作るとか赤いとかあったんで、うちのは枝が腫れてる感じだし、ひょっとしたら違うかもって思ってたんだが・・・。
死んだじいちゃんが大事にしてた木なんで、残してやりたいが、
こぶを切り取るだけぢゃ、やっぱ無理っぽい??
157花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 18:02:21 ID:eYk4ELKy
>>155
どの品種にしろ、栗は高くなるよ。
しかも成長も早め。

高くしたくないのなら
そのように剪定すればいいよ。


158花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 19:27:18 ID:AJLHphDf
丹沢はクリタマバチ耐性普通ですが、銀寄は強いです。
その他にクリタマバチ耐性が強い品種は森早生、国見、伊吹、岸根、紫峰があります。
この中で矮性なのが森早生でもともと高くなりません。
その他で樹高を低くするのに向いてるのは国見と伊吹。

でも果実の品質が一番いいのはやはり銀寄です。
159花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 11:54:45 ID:WQLd7hbo
ウチで採れた栗ゆでたんだが8割がた
ウジに似てる蟲がいた・・・しかも、ひとつにつき3・4匹
160花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 12:06:08 ID:vXGrFVae
スーパーで買った安い栗も半分くらいクリシギゾウムシに犯されてた
今年は大発生?
161花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 15:39:27 ID:hDgd9s5L
ウチの庭の銀寄は今年は大豊作。
形も味も良かったし虫も全然いなかった。
まだ上の方にイガがあるから
最終的には200個を超えそう。
162花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 00:02:38 ID:rnNe9HbV
栗に嵌ってる最中なので たまたま寄ったホムセンの二割引苗を
衝動買いしちまったよ〜
素人だから逝ってる苗の区別が判んないからドキドキです
やっぱ来年の夏ごろまで様子みないと判んないですかね?
163花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 02:17:31 ID:3mDDTa8T
>>153 直径10〜20cmのこぶ!
クリタマバチはそんな巨大なこぶを作らない。新芽が1〜2cmに膨らむ。
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/INSECT/08/08-3.html
153のは別物だと思いまつ。古傷がカルス化したとかでは?。

>>158 同意。国見・紫峰は粉っぽくて美味しくない。
>>159・160 高級釣り餌なんだが…
熱帯魚とか、カエルやトカゲ等の虫を食うペットにはご馳走。 
164花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 02:16:15 ID:5FKdYwj1
すみません聞きたいことがあるのですが
栗が全滅しました…
クリシギゾウムシに全部穴開けられちゃいました
調べた所、アグロスリン水和剤って薬があるのはわかりましたが
木がおおきすぎるので個人では散布ができそうもありません
あと近所迷惑になるかもしれないというのもあるんですが。

ゾウムシは実を食べた後、土中に戻るんですよね?
木の下の草刈りをちゃんとやらなかった為とも言われたのですが
草刈りをちゃんとやるのと、あと木の下に石灰を撒いていけば
数年後には虫の数は減りますでしょうか?
多少虫に食べられていても構わないのですが、
さすがに全滅状態だけはさけたいのですが。
よろしければどなたかご教授お願いします

ちなみに今日栗の木の下の草を刈ったので、
後日落ちた虫食い栗をできるだけ全部とって
害虫の個体減数に努め予定なんですが
165花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 03:01:28 ID:puRzBVQb
薬を使わないとなると難しいですねぇ。
農業産業技術総合研究機構で4年位前から天敵線虫やフェロモン剤による
駆除方法について研究されているようなのでそろそろ結果が出るかもしれま
せん。
166164:2006/10/11(水) 04:14:57 ID:bsHkKYiN
>>165
そうですか…ありがとうございます
とりあえず昨日は栗を全部拾ってゴミ袋へ…少しでも減ればいいけど
調べたら土中に3年こもって成虫らしいからあと2年は続けないと効果がわからない…onz
167花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 08:53:43 ID:JLHKd178
ははザマアねえな
168花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 01:02:58 ID:86aN1VMy
>>164 クリシギゾウムシ&クリゾウムシは栗の宿敵ナリ。
農家の栗園のクリも、被産卵率が50%超えることもある。薫蒸処理で卵を殺さないと商品にならない。
個人の庭なら、クリを毎朝拾ってすぐ茹でるくらいしか対策がないかと。
169164:2006/10/12(木) 01:24:21 ID:HZOKYh3y
>>168
やっぱりそうですか。ではやっぱり栗拾いはして良かったです。ありがとう
でも栗園でも50%って凄いですね
薫蒸処理しても全部は殺せないとはどこかで読んだものの、そこまでとは
にっくきクリシギゾウムシ!

>>167
いやいやホント、ざまあないですね
例年は60%程度だったんだけど、一気にやられましたよ

これから栗の実が育つ人は本当にゾウムシ舐めない方がいいと
心の底からお伝えしたいです…onz
あとこういう事相談できる場があったことには本当に感謝です
170ゆう:2006/10/12(木) 15:03:16 ID:T0LXiSvR
栗はどうやってそだてるのですか?
苗や挿し木しないと無理ですか?
栗を埋めても目はでませんか?
でませんよね。
171ゆう:2006/10/12(木) 15:35:03 ID:T0LXiSvR
誰かおしえて。
172花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 16:07:07 ID:Mt53mSZJ
>170
芽はでるだろうけど実はならない。
クリは受粉樹が必要。
173ゆう:2006/10/12(木) 16:12:24 ID:T0LXiSvR
スーパーとかで売ってる栗でも大丈夫ですか?
あの栗を植えるだけでめがでますか?
他の栗の木と授粉させればいいですね。
174花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 16:52:30 ID:L3P4EkUl
山栗ならOK。
実生の山栗苗25cm位のを10年前に田舎から送ってもらって、数年鉢で育てて、
2つイガイガができたところまでいったんだけど、10号鉢で管理できなくなって、
斜め向かいの公園(そこは、庭木の姥捨て山となってる)に定植した。
以来、グングン伸びて、2・3年くらい前から毎年山栗らしいホクホクした実を
つけるようになった。近隣には栗の木なんて無いから、自家受粉してると思う。
虫はつかないし、手間いらず。東京の小学生は栗が珍しいらしく、イガイガ
を拾っていく。
自分の好みからは、スーパーで売ってるのは大きいけど、固くてねっとりしてるから、
山栗の方が美味しいと思う。
175花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 23:08:54 ID:QasdRo7t
東京の小学生のアナルにイガイガを押し付けたい
176花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 23:49:37 ID:0oeRZAAn
>>173 売ってる栗でもいいが、収穫から時間が経つほど発芽率は下がる。
買ったものと多少違う栗がなると思う。
174の言うように山栗を拾ってきてもいい。山栗は台木にも最適。
177163:2006/10/13(金) 11:25:22 ID:/1PeJ456
>>164 虫食い栗もゴミ袋直行は勿体ない。容器に砂を入れて少し湿らせ、そこに栗を半分埋めてしばらく放置しる。
クリシギゾウムシが続々と脱出してくるので、釣具屋さんへ持っていけば?。魚やトカゲ・カエル類のペット飼ってる
人にあげても喜ぶだろうし。 
あと、虫が出た後の栗も結構な率で発芽するんで、苗木にする分は問題ない。
178ゆう:2006/10/13(金) 15:04:52 ID:BhHJR0lX
今日栗をかって来て埋めてみました。
芽がでるといいけど。
179花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 17:32:10 ID:OIr8EMET
177は、すごいグッドアイディアだね。リサイクルの精神にも則ってるよ。
マジ感激した!
180163:2006/10/13(金) 18:10:04 ID:/1PeJ456
179 サンクス
前に書いたけど、釣り餌としての栗虫は高い。ハエのウジ系餌虫の数倍する。ググったら
参考価格1匹12円だって。栗1個から数匹出ることもザラなんで、むしろ栗自体より高価
になることもあり得る。
両生爬虫類の餌にも向いてるが、脂がのってるので与えすぎは控えるべきか(^^)
181ゆう:2006/10/13(金) 19:48:30 ID:BhHJR0lX
栗って何処から芽が出るんですか?
やっぱりとがったところですか?
182163:2006/10/13(金) 21:10:31 ID:kYSlkkwj
183ゆう:2006/10/13(金) 21:29:00 ID:BhHJR0lX
すげぇ〜これ。
何がどうなってんの?
実は関係ないのか。
184花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 21:56:30 ID:eQrHfewm
おれは柴栗埋めて3年目にして今年4つほど実がなったよ
1本だけなので授粉樹はなし。
10号のとんでもないポット植えにしてる。
185164:2006/10/13(金) 22:53:48 ID:M604QOKC
>>177
売りたくても買い取ってくれる場所は近くになさそうw
あともう苗木はいらないです。栗は一本で十分
というか今年邪魔だから4,5本抜きました。ほっとくと結構生えちゃいますね
昔と違って住宅地ばかりになっちゃったから欲しい人もいないだろうな
186花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 10:49:13 ID:Mn6wX9Gt
クリの剪定の仕方が分かりません><
毎年切り過ぎては実が取れず
放任しては、やはり実が取れずの繰り返しです。
去年の冬、結構大枝をバッサリ切って
日が入るようにしてみたのですが
今年の収穫は全然でした。

そこで来年に向けてなんですが
間引き剪定はするべきでしょうか?

そして、どの枝を間引いたら良いか
本を読んでも良く分からなかったので
どこか、詳しく解説してるサイト等ありましたら
教えて頂けないでしょうか?
187花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 11:30:26 ID:GWWzIcCX
昨日教育テレビで栗栽培農家の特集してたぞ
剪定法とかも紹介してた。
188花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 17:48:14 ID:nrrkw42J
昨日か・・・w
観たかったなぁ
再放送とかしそうな番組かな?
189花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 19:17:56 ID:GwA2GA+c
釣り餌としての栗虫だが、幼虫の体がやや大きく、オイカワ(ヤマベ)の
口には入り切れなくて、サシ(ハエのヨウチュ)よりも釣れなかった。
別のサカナ用のエサに使っているのかも。
190花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 20:57:21 ID:S5isl/Vh
>>186 せん定は技能だから、理論+実践で覚えるしかないよ。基本樹形はここを見て。
http://www2.odn.ne.jp/afn-sensyu/AEC/wakuwaku/saien/kaju/kuri/kuri.html
で、実習が早道なんだけど、その機会がなければネットに頼らず、参考書を買うべき。一番詳しいのは
「クリの作業便利帳」(農文協)です。
多種類を紹介してある家庭果樹の本でも悪くはないけど。で、後は枝をどう切ったら、どう伸びたのか
をデジカメで撮っとくとかで観察。経験を積め。
>>189 オイカワの他、ヤマメやイワナ、ウグイ等の釣り餌。
191花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 22:07:42 ID:3SxbP12Z
栗の事を考えるほどは素人が手を出しちゃいけない気がしてきた…
192花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 22:40:07 ID:8OptV6FD
鑑賞用らしいが、ここを見ろよ
たった14センチの盆栽仕立ての栗の木に成ってる。。
ttp://hazakura.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/sfs4_diary/sfs4_diary/
193186:2006/10/15(日) 04:42:43 ID:xafBWZb8
>>190
ありがとうございます
とても参考になりました。

芯抜きって、主幹をバッサリやるんですね(汗
どうやってY字にするのかが、長年の謎だったんですが、氷解しました。
もはや5m超えなんで、今からバッサリは出来ないかも(滝汗

もう一本生えてきた方が、実が大きくてまだ3m位なので
こいつをもう少し伸ばしてから
芯抜きにチャレンジしてみようかと思います。

やはり参考書を買ってみようかなーと思ってみたり。
本を読んで、ある程度は理解出来ても
実際枝に向かった時に、どれを切ったら良いのか
いっつも迷いますからね。

とりあえず都内の大きい本屋さんでも覗いてみます。

しかし、肥料も結構入れるんですねぇ(汗
去年はかなり入れたつもりだったんですが
どうやらまだ足りなかった様です。
194190:2006/10/15(日) 12:00:26 ID:hnuDQxno
>193 まだ5mなら十分に樹形改造できます。主幹の上を切り下げ、下の枝を誘引して広げる。
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/49-1530.pdf
おっと、前回紹介したサイトだけど、施肥量は間違ってる...次のを参照してね。
http://www.nogyo.tosa.net-kochi.gr.jp/saibai/kaju/sagyo/kuri/kurimigi.html 
施肥量は、成木の場合に窒素で400-500g/1本が目安。
195190:2006/10/15(日) 12:04:07 ID:hnuDQxno
補足。せん定時の太枝の切り口(直径3〜4cm以上)は、木工用ボンドを塗って保護しましょう。
196ゆう:2006/10/16(月) 00:34:35 ID:LdUQLCob
芽がでる気配がねぇ〜
197花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 07:08:30 ID:O8tPnicL
>>194-195
参考にさせて頂きますm(__)m
来年こそ大きいクリを沢山取るぞう。
198花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 09:23:19 ID:sdvn80tT
>169
来春
199花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 22:13:30 ID:SBFATEzp
トゲ無し栗の苗木を3本植えたけど
この品種は病害虫に強いのか?
銀寄にしたら良かったか?今考えてます。

ちなみに栗虫(芋虫)が苦手なので栗は近所の人
に無料開放です。銀寄2本と丹沢2本を休田のど真ん中に植えて8年です。
200ゆう:2006/10/17(火) 14:57:00 ID:r9lvE/Lx
発芽しない栗はそのままくさるの?
発芽するくりとしないくりのみわけかたってある?
201花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 16:08:21 ID:muFvgMML
もちろん不発芽の栗は腐るよ。見分け方だけど、変色して変な模様が浮き出てたり、
カビが生えたりしたのはもちろんダメ。小さい(薄い)栗も避けるべき。
202花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 16:35:38 ID:fq0bACHU
>200
秋に取り播きした場合、来春の発芽までに秋の高温期で腐る可能性もあるし、地植えだとネズミやモグラに
食われる可能性も高い。春播きにするといい。クリはよく洗って春まで冷蔵庫に入れておき、啓蟄を過ぎた頃
に土に植える。植えた後1ヶ月くらいで発芽してくる。

でもクリは実生では美味い実がなることはほとんどないよ。 それは承知の上だよね?念のため。
203花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 23:49:13 ID:y5xKMUzQ
銀杏(ギンナン・ぎんなん)の殻の形状で雌雄を判別できるという
記事をネットでちらほら見かけますが本当でしょうか。
204花咲か名無しさん:2006/10/18(水) 15:44:03 ID:69p1GSfp
目の前に銀杏がゴロゴロ転がってるけど
まれに3つ筋があるやつがあるくらいで
それ以外の違いが分からんw
205花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 16:11:00 ID:vEOV50tt
昨日のためしてガッテン観た人いる?
あんな簡単な方法で栗が5倍も甘くなるとは・・・
206花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 21:03:23 ID:qlkmXYE7
これが1年前の栗です〜と言って、ばりぼり食ったのには驚いた
1年保存しようとは思わんな
207花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 23:39:57 ID:eiINMxvL
番組は見てないけど、収穫したクリは0℃で2週間ほど貯蔵するとデンプンが糖に変わって
甘くなるよ。 ていうかわりと常識なんでそんなことは言われるまでもないかな。
スレ汚しすまん。
208花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 01:57:57 ID:5GEmBg1A
カビが入ってると
全体に回って大変な事になるけどね
('A`)
209花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 17:56:41 ID:odfkYLxh
栗の接木苗(丹沢)300円で買った 抜いてみたら殆んど根が死んでた(´・ω・`)
台木は取り木だったんだけど、これは普通なの
210花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 18:21:30 ID:oCaoqD1g
取り木の台木とは初めて聞いた。
いずれにせよ、根が死んでちゃ問題外。店で交換してもらったら?。
211花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 18:47:16 ID:odfkYLxh
処分品って書いてあったから・・・自分の責任だと思いまつ(´・ω・`)
生きてる根も少しあったので、来年の春に奇跡が起きると信じてみます。
212花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 20:56:13 ID:UzhWLnaI
>>207
何の、何の。漏れは知らんかった。子供のときから毎年秋にはたらふく
山栗食べてきたけど、初めて聞いたよ。実践してみる。ありがと。

213花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 02:29:04 ID:Xa+3EMPB
もいらの丹沢もかなりヤバメ
600円ちょっとだったが
おなじ割引品の筑波2本と較べて
根はあんまり回ってないし接いでいる部分の上に ひびわれが!
受粉用だから育ちまくらなくてもいいんだけど…不安すぎる
214花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 14:11:15 ID:eHSI7ecK
>>207
世間一般で「常識」として認知されているのならば
テレビ番組で特集される訳が無いかと・・・

知らない人の方が圧倒的に多数だったのかな?
215花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 05:24:05 ID:tNaRNcgZ
まあ、知っていることを特集されても
ガッテンとはしないわな
216花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 23:43:40 ID:V4XEa68j
WBSで恵那栗キター
217花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 07:26:48 ID:Scxquped
ガッテンでも目がテンでも紹介されていたけど
渋皮が簡単にとれる品種が5〜6年後に発売予定か・・・
来年の春に何本か増やそうと思っていたのに
どうしようかな・・・待とうかな・・・
218花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 11:33:13 ID:ZjTz5vcQ
>>217
苗はもう売ってるんじゃね?あるいはもうすぐ売りだすんじゃね?
で、その苗が育って安定的に収穫→出荷されるのが5〜6年後ってニュアンスだと感じた。
219花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 11:45:04 ID:JowUJuCI
ぐぐってみたら来年の秋に苗木販売開始だって。
それにしても
ぽろたん名前がかわいいよぽろたん
220花咲か名無しさん:2006/10/29(日) 17:22:13 ID:SdaO8huK
渋皮が剥けやすいのは画期的だけど
虫や病気への耐性はどうなんだろ?
もちろん味も。
221花咲か名無しさん:2006/10/30(月) 11:21:28 ID:eQ6CdSDU
>>220
そこが重要だよな
222花咲か名無しさん:2006/10/31(火) 16:22:41 ID:/G0A4vA7
いまどき新品種として出してくるくらいだから、その辺のことについては一定水準は
満たしているのではないかと勝手に思ってるけど、甘い?
223花咲か名無しさん:2006/10/31(火) 19:05:42 ID:xcjt3sEO

俺もそう思っている(願望)

もし欠陥というか弱点があるなら
そのまま発売しないと思う(想像)
224花咲か名無しさん:2006/11/02(木) 00:17:55 ID:s/AHVZ2w
素人お断り、プロがハウスなり農薬漬けで作って下さい、かもしれないぞ?
225花咲か名無しさん:2006/11/03(金) 15:18:12 ID:4ltvvUeW
味、耐病などが並以上ならば
栗の苗木では一気にシュアを広げるだろうな。

1本1万円くらいだったりして・・・
226花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 11:36:00 ID:xiRP4Dee
ぽろたん。さっそく大人気だけど、苗木の販売開始は来年冬じゃないかな。最初は¥3,000位するかも。
味はトップクラスとは言えずとも合格点。病虫害耐性も並みだと聞きました。普及するだろうね。
227花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 12:13:04 ID:4LXL03y0
>味はトップクラスとは言えずとも合格点

ということは少なくとも、スーパーで剥いて売ってるのを使ったのよりは
マシな栗ご飯を、かなり楽に作れるってことだな。
228花咲か名無しさん:2006/11/06(月) 16:20:38 ID:hBsiqD01
>>227
中国産は買わないから知らない
229花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 16:32:54 ID:5UZblMZ1
で、結局「ぽろたん」はいつ発売?
230花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 16:53:41 ID:McRm7hXB
>>229 来年秋だって。http://www.fruit.affrc.go.jp/
231花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 19:33:47 ID:tso4uxdy
銀杏ッて何個も食べてオケイですか?
232花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 21:48:18 ID:u4L9GEwl
>231
銀杏食べ過ぎは中毒になるよ。
大好きだから、食べ過ぎて倒れたことがある。
けどいっぱい食べたい…。
233花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 23:45:37 ID:q7+jmijY
>>232
俺は食いすぎて鼻血が出た
ピーナッツなんかと違って薬効成分で鼻血が出るらしいよ
234花咲か名無しさん:2006/11/15(水) 02:45:15 ID:3F3Nmz16
>>231>>233銀杏の食い過ぎは中毒します。無茶しないように。
ttp://www.naoru.com/ginnan.htm
>子供が銀杏を大量に食べると突然、嘔吐やケイレンを繰り返し、
>意識障害を起こすことが知られている。
235花咲か名無しさん:2006/11/25(土) 16:04:11 ID:hgkW0zB6
お尻から入れれば「食べる」ではないよNE!
236花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 00:35:43 ID:m14M6sPT
質問です。

オニグルミを実生から育てたくなったので、実を拾いに行こうと思うんですけど、
時期的にもう遅いですかね?
237花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 17:29:45 ID:IEGorMO/
わかってると思うがみんな中国産だけは買うなよ?
フィリピン他もヤバいはヤバいが中国のそれは次元が違う、落花生も危険
とりあえず下記参照のコト

中国産原料のコンビニ弁当
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165824478/l50

中国の風景
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
238花咲か名無しさん:2006/12/12(火) 00:32:14 ID:Y7YkoPVg
>>236
遅くないよ
河川の流木の集まる所ではたくさん見つかる

落ち葉に埋もれて見つけにくいかもしれないね
239236:2006/12/13(水) 18:25:13 ID:SGTLGwzk
>>238
流木の集まる場所が分からなかったので木そのものを探すことにしますた。
近場の河川敷で数10本単位の群生をハケーン。しかし、実がまるっきり見つからない。
いくらなんでも、ひとつもないってのはおかしくね?と思いつつしばらく行くと
ルンペンさんのお宿が。軒先のバケツにオニグルミがてんこ盛りになっていますた。

どうやらルンペンさんの貴重なタンパク源になっているらしく、付近のオニグルミは
根こそぎ香具師にさらわれてしまった模様。orz
誰か、千葉県柏市近辺でオニグルミを採集できるポイント教えてくれ・゚・(つД`)・゚・
240花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 20:57:08 ID:F+/Jtm/z
神奈川の平地でも9月の後半で、みんな拾われて遅かったよ(´・ω・`)
もうリスに食われてないんじゃないの
241花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 21:01:23 ID:F+/Jtm/z
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sukusuku/contents-akebono.htm

千葉県柏市 オニグルミ でぐぐるんだお(´・ω・`)
242239:2006/12/24(日) 21:29:14 ID:m4YkEfUe
先日は、全然別の木をオニグルミの木と勘違いしていたことが判明。
そりゃ根元いくら探しても見つからないはずだわw
で、本日、無事オニグルミの実を発見&ゲットしますた。お騒がせしますた。

>>240-241
欲しいなら分けてあげようか?
243花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 13:54:09 ID:+/MFxpdy
クルミって一般的に芽が出てから
どのくらいで収穫できるのかな?
桃栗三年柿…
244花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 14:49:26 ID:he61A6VP
5、6年くらいでなるらしい
農文協からクルミの専門書(特産シリーズ、町田博)がでてて、書いてあった記憶ある
古い本だけど
245花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 04:47:20 ID:41YarNEp
質問です。
おととし位に剪定したクリに
不朽菌が入ってしまいましたorz
一箇所は、キノコ(サルノコシカケ風)が生えてきてしまったので
気になって切ってみたのですが、1mくらい切り戻しても
幹に黒いシミが入ってて、どうもかなり深く入ってしまったようです。

他に切った箇所も、黒っぽくなって菌が入った様な感じですが
キノコが生えて来た所ほどは、進行してない様に見受けられます。
(それほど軟化してない)

それで、どういう対策を取ったら良いのか
ご意見をお聞かせ下さい。
木の方が防御抗体を作るのを期待して、放置するのがいいのか
収穫量を落としてでも、神経質に切り詰めるべきなのか
悩んでおります・・・orz
246花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 09:40:02 ID:eWvZZYyp
キノコが腐らす(枯らす)のでは無く、枯れた(組織が死んだ)からキノコに侵されると、聞いた。
木を切り詰めてたら本当に切が無いと思うので放置しか無いと思うよ。樹勢回復に努めるべき。
247花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 13:27:22 ID:41YarNEp
>>246
そうなんですか、メモメモ
やはり今年は様子を見る方向で検討するとします
貴重なご意見ありがとうございました。

うーん、窒素分が少なかったのがいけなかったのかなぁ
でも入れるとガンガン伸びるんだよなぁ・・・
248花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 21:40:21 ID:zmIOUDyS
愛知県、岐阜県南部、静岡県西部あたりでオニグルミが自生してる場所教えてください。
249花咲か名無しさん:2007/01/29(月) 22:16:21 ID:yXnLLwzP
>>248
そこらの河川敷を適当に探せば、いくらでも見つかると思うぞ。
とりあえず、矢作川には自生してる模様。↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E5%B7%9D+%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9F&lr=lang_ja
250248:2007/01/30(火) 20:48:43 ID:7xtMPqov
>>249
ありがとうございます!!
家がちょうど矢作川の近くなので今度歩いてみます!!
251花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 12:50:24 ID:EUbYY6ux
菓子くるみの名で売られている苗をみかけるが、正式な品種名は何だろう。
252花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 12:57:42 ID:DsRD/dcA
樫胡桃だと思ってたが、ぐぐってみると菓子胡桃の方がヒット多いな。
253花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 22:58:15 ID:5L/A8uoN
去年の秋採取したトチノキの実をポットに入れて
庭においているんだけど、いつ芽がでるか楽しみ。
10個あるから1つくらいは発芽しないかと期待してます。

もし発芽するとしたらいつ頃でしょうかね?
誰か分かりませんか?ちなみに北陸です。
254花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 12:36:52 ID:m11Pyq4L
諦めて忘れた頃
255花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 16:24:35 ID:uC9iv7Kf
もう腐っているに30ガバス
256花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 20:03:04 ID:PNTZxLS2
去年の秋に蒔いたならまだまだこれからだろう。
257花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 09:16:01 ID:A6+KPSQA
オニグルミの芽まだ出ないな(´・ω・`)
258花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 16:48:58 ID:HfUHcWML
この暖冬で発芽の予測が難しい
259花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 19:02:54 ID:IBqzee+x
殻付きの加州産ウォルナッツ埋めれば芽が出てくるん?
260花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 08:26:03 ID:mRQ9vd11
生なの?
261花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 00:36:57 ID:0Qa7bi7r
ウォールナッツ(菓子クルミ)の発芽は中々難しいですよ。秋に収穫して乾燥させずネット袋に入れ
土の中に埋め一冬越し春に10センチ位の深さで植え付ける。一度、乾燥した実は極端に発芽率が悪い。
冷蔵庫で2〜3週間水につける(振ってカタカタしなくなる)7度以下で1500時間ほど
低温処理(低温要求を満たす)をする。乾燥状態はダメ、実が水分を含んでいる状態で低温処理。
低温で1500時間以上過ぎると冷蔵庫の中でも根や芽が出てくる。

262花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 18:48:50 ID:+Qij1rYu
ヒメグルミが発芽しましたよ@千葉

拾う時期が遅くて(今年の2月中旬)、しかも乾燥気味だったので心配だった
けど生きててヨカッタ。以上、チラ裏スマソ
263花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 20:25:38 ID:uupnsVVE
クルミ植えようと思うんだけど
何十年も付き合うんだし、育てるら美味しくて大きい方がいいよね
品種は何がいいかな?それと重要なのはどこに売ってるかだ。
264花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 22:37:31 ID:x3U6GjGx
>>263
大きい毛虫が平気ならどうぞ
265花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 05:27:20 ID:4RTPfynq
>大きい毛虫
貴重品ダヌ。いろいろ種類があって、いろいろな翅がはえる
266253:2007/04/04(水) 09:36:43 ID:0+03I6ym
今日の朝、ポットからトチノキの実が盛り上がっていたので
よく見てみると太い根っこが生えていました。
トチノキって芽じゃなく根っこから生えるんですね。
267花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 13:08:24 ID:4tUIl1sk
>>266
芽が先にでる植物を探すほうが難しいんじゃなかろうかw
268253:2007/04/04(水) 16:44:17 ID:Hfsv30dr
言い方がおかしかったかな
すごく太くて立派な根っこが生えているのに
芽の方は全く生えてこないので
とてもアンバランスな感じなんです。

去年はウバメガシとコナラを同じようにポットで発芽させたんだけど
根が出てきて間もなく芽の方も出てきたので・・・

ちなみに最近発芽したアキグミとアケビは芽が先に出てきましたよ。
269花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 10:12:58 ID:Smkna3Wm
大駒っていう栗の品種育ててる人いる?
270花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 20:04:57 ID:yidT3vSr
そういやポロタンはどうなったんだ?
271花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 07:23:41 ID:RV1bMj8h
ポロタンは今秋苗が売り出されるらしいよ。
272花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 10:31:04 ID:hY/GQj4W
誰それ?
273花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 12:31:07 ID:ooqFMgcR
栗だべ。ポロタンは渋皮が剥きやすい品種。白栗(はくり)も剥きやすいそうだが
両方の差を見てみたいな。
274花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 11:31:18 ID:TGrMHQV7
剥きやすいと言うので三年前に白栗と大実天津を植えてみた
ポロタンも育ててみるか
275花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 15:41:05 ID:zc4up0Ig
トチノキってもちもちの木?
庭に植えて実がなるなら植えてみたいぞ。
苗ってどこに売ってんのかな。
276花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 16:12:34 ID:UvL5WEZd
>>275
もちもちの木は絵のせいで恐かった印象が強いが、最近読んでみたらいい話だった。
トチノキ=もちもちの木 はそのとおり。本文中にも書かれてた。
277花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 17:21:15 ID:fBPrLIKb
しかし食べるの目的なら手間が掛かり過ぎる…
まぁ見るだけでも結構満足感はあるけど。
278花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 18:48:37 ID:NUWEGZ4R
押入れから乾燥した栗(去年の)が出てきたのですが、
これは植えてもダメでしょうか?
279花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 16:22:58 ID:LEueBAjG
大駒って実は80年以上前に誕生した品種らしい
国○園の数年前のカタログには新登場したかの様に載ってたけど
280花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 21:39:52 ID:SL0y4Kh7
281花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 02:29:40 ID:2gWtAkPZ
銀杏なら今のうちに挿し木ですか?
282花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 21:56:05 ID:I164vUgZ
>271
どこで手に入りますか?
283花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 08:55:06 ID:6sG+a1T2
結局今年もツノハシバミを見つける事ができなかった・・・
284花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 14:38:21 ID:FgYbIPc6
今年はクリタマバチの当たり年で
3mくらいの木に50以上の玉が出来ていた・・・orz
冬場に石灰硫黄合剤を撒いたらよかったのかなぁ・・・
285花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 14:42:15 ID:HSL39a5S
オニグルミってやたら生長早くね?
今月初めに発芽したと思ったら、もう鉢底(6号)から根が出てきてしまっとる…
286花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 17:50:07 ID:biksrMT0
>>285
あんだけ濃厚な胚乳だからな。さぞかし栄養も豊富なんだろう。
287花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 13:20:58 ID:G7b8aoc3
>>276
子供の頃それ読んでモチノキがどうしても欲しくなって
親と一緒に園芸屋を探し回った覚えがあるw

カシューナッツの情報ってネット上にも全然無いんだね
去年冬越し失敗して枯らしちゃったけどまた蒔くぞ(`・ω・´)
288花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 01:46:52 ID:gE1nxo4r
マカダミアナッツ育ててる人います?
バーミキュライトと一緒にタッパーに入れて保湿、保温してたんだけど
半年たっても芽が出なくて挙句の果てにかびちゃった。
苗買った方が簡単なのかなあ。
289花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 08:33:22 ID:aZmcFi/m
>>288
ハワイから殻つきのマカダミア買ってきて20くらい蒔いたけど
出てきたのは2つだけでした。そのうち1つは枯れちゃった。
発芽したのは蒔いてから2ヶ月以内です。
4月頃に蒔いて6月には発芽していて、2つ以外は全然出てこなかったから
カビちゃったのはダメかもね。
1年ぐらい待ってたけど出てこなかったし苗を買ったほうが早いかもですよ。
290花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 15:48:44 ID:ufeGrGHV
>>289
ハワイってマカダミアナッツで有名ですね。
発芽難しいですか。
ギザギザの長い葉が好きなんですが・・・
機会があったら通販で探してみます。
291花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 18:03:32 ID:3jccPiKR
銀杏蒔いて二週間ウンともスンとも変化ないよ。
292花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 03:33:01 ID:cZIPAXKf
うおー、なんかうちのクリ
急に葉が枯れて落ちる枝が発生
しかも花芽がちっともついてない
これは今年はダメかもしれんね
293花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 11:17:51 ID:NCVhH9m4
ウチの方はクリタマバチの被害がものすごい。
294花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 05:11:58 ID:jAWusuZo
>>293
クリタマも木によっては結構出たけど
いきなり枯れ枝が発生した事の方がショックです
病気でも入ったのかなぁ・・・
295花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 22:53:54 ID:ycVpVSyV
カシュー発根キター
横に出ちゃってたよ
それにしてもなんと太い根っこだ
296花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 07:26:32 ID:ZB86hsgU
超激甘の甘栗(青龍産)が大量に発芽して現在約20cmに成長してるんだけども、栗って接ぎ木は必要なの?
297花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:28:16 ID:a9PQLKA+
どこぞで貰ってきたクルミ、土に植えたら芽が出てきて、3年目の今年実がひとつ。
298花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 12:34:04 ID:ta94cnrI
>>297
3年で実がなるのかー。
クルミすげぇな。
299花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 10:45:43 ID:1kHShp9N
クリの葉がどんどん落ちて行くorz
はじの方から葉っぱが全部落ちて
じょじょにその部分が他に広がって行くみたい
病気だか虫だか皆目見当がつきません
一体何が原因なんでしょう?(T_T)
300花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 23:47:26 ID:Pf+1pW1I
いよいよ今秋にポロタンが発売か・・・
どうなんだろうな〜もう予約しとこうかな?
301花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 14:05:45 ID:mLjJVFAt
ポロタンさすがに高いよね。
302花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 21:58:30 ID:dg8zFrAc
ポロタンの予約受け付けている店を見つけたけど
他の苗と変わらない値段だったよ。
3000円くらい。
303花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 02:47:53 ID:Vn/vFbRW
>>299
へんな肥料を撒いたとか?ブルーベリー専用肥料だと栗には酸性が強すぎるとか?
304花咲か名無しさん:2007/07/14(土) 21:54:23 ID:j3Xj6q+S
栗の木から少し違う葉っぱが芽吹いてきた。
台木だと思うがこれは何だ?自分で調べたら椚っぽい。
何故椚?
305花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 09:18:40 ID:SHuZZHVn
ヒッコリー=ペカン
以外に知られていないようだ。
どうでもいいがヒッコリーで検索すると関係ない物ばかり出てきやがる
所謂版権パターン。
306花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 21:40:25 ID:MMe4mX4O
>>304
台木からならよくあることだけど?台木からなの?
307花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 22:37:07 ID:cVS82fiB
先日の台風のせいで近所の公園の銀杏が大量に落ちてました。
ほとんどの実は緑色で小さかったですが、食べても問題ないでしょうか?
308花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 22:30:50 ID:pcYx8y2b
家の庭の栗の木、今年は栗のイガが小さいなぁ
猛暑のせいかな?
309花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 23:14:43 ID:Ztpu3Ngx
ペカンの苗木あるよ。去年の秋に水に十分つけてから低温処理して今年の春に種植え。
今は40〜50センチ位です。いっしょに植えた乾燥してない菓子クルミとギンナンも
元気に成長しましたが、一度乾燥した菓子クルミとヘイゼルナッツはまったく発芽しませんでした。
ただしアーモンドは乾燥種でもほとんど発芽しました。水につけてから低温処理は必ずしてます。
310MK:2007/09/20(木) 21:48:55 ID:UHj5dNvT
私の家で大駒という品種の栗栽培しています。
なくなった爺さんが植えた栗で、
通常三年で実がなるものですが、
実がなるまで7〜8年要したそうです。
イガの中の3つの栗のうち真ん中の1個だけがとても大きく、
かつとても美味しい。
贈り物として人にあげると、とてもびっくりされたそうです。
数年前までよくなりましたが最近はあまりならないようです。
311花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 18:15:05 ID:uVlGEgL0
今年は栗なんなかったぽ
八百屋さんで買ってきまつ
312花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 23:46:16 ID:vBVo1wiB
栗は適宜剪定しないと老化して収穫量落ちるんじゃないの?
比較的放任できる栗で、剪定に追われるのも嫌だけど
313花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 11:45:42 ID:oKhcRVbw
冬に2mくらい雪積もる場所なんだけど
植える予定のところが遠くてあまり面倒見に行けないんだけど
秋に苗木植えて放置しても枯れたりしない?
314花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 12:02:19 ID:YA7z8xsQ
なんで枯れると思うのかい?
315花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 20:12:16 ID:ktpisOh7
ヘーゼルナッツを植えてみたい。
1本では実が生らないと聞いたけど、ネットで見ると自家結実とも。
1本でも大丈夫ですか?
2本必要な場合は、同じ種類を2本?それとも別の品種が必要?
316花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:40:27 ID:KBRbe4Km
>>315
雄花と雌花の開花時期がずれるんです
だから木が大きければ実る確率が上がります
たくさん植えてあれば花が無駄にならないって事ですね
317花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 00:38:11 ID:XV+DypGG
うち、ヘーゼルナッツを大和から買って植えて以来10年、一度も結実しない。
房のような花は咲くのだけど、これは雄花? 
318315:2007/09/30(日) 18:14:27 ID:WneAW7nt
>316
なるほど、勉強になります。
ありがとう。
319花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 08:47:48 ID:Gh1TTrqc
今年もツノハシバミ見つけられなかったよ・・・
320花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 17:52:25 ID:M1Qcb1NN
ポロタン売り切れ〜
321花咲か名無しさん:2007/10/17(水) 21:08:13 ID:UcoLhDX2
美味しいと噂で聞いたブナの実を採取にいったら
やっぱり今年は凶作で、どこをさがしてもダメ・・・

さんざん捜して5つだけ発見。
もったいなくてまだ食べてない。

ドングリや栗はけっこう実っていたのにな・・・
322花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 10:38:32 ID:Rd7OzyPp
栗の木って、晩秋から冬に植えるとあったんですが、GW頃とかじゃだめなんですかねぇ?
実家の山の近くの畑に栗の木が植えてあるとこがあって、以前台風で折れたりしたので、
空いてるとこも含めて、帰省したときに植えたいなぁなんて思ってるんですが。
323花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 12:18:13 ID:Mbcl0S9m
栗に限らず、落葉樹の植え替えは休眠期(晩秋〜冬)に行うのが定石ですよん。
でないと、木がダメージを受けて最悪枯れちゃうので。
324花咲か名無しさん:2007/10/18(木) 12:42:55 ID:Rd7OzyPp
サンクスです。
そうですか。冬は帰省しないので、他の時期にと思ったのですが、ダメですか。
整備だけ自分でしておいて、あとは親に任せることにしますかね。
325花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 18:06:19 ID:WmzXU/eZ
今月、やまぼうし、さるすべり、マロニエを植えますよ。
326花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:29 ID:FjR1wgGR
栗につく虫は、栗玉蜂」な。
327アーモンドホール:2007/10/29(月) 21:41:46 ID:ZsuHgqUY
ネットで買える「皮付生アーモンドホール 」って
あれって、殻が無いだけで アーモンドの種ですよね....
3〜4日、水にひたして蒔いたら、芽がでますかね?
アーモンドの種、なかなか買えるところがみつからないもので...
詳しい人 おしえてください。
328花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 22:04:08 ID:Pf42cPSJ
>>327
アーモンドの苗なら結構見かけるよ。
329花咲か名無しさん:2007/10/30(火) 17:46:56 ID:8dfiRtXR
アーモンド苗はどこも売り切れ
330花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 21:26:02 ID:Cti+OP2E
あげ豆腐
331花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 22:28:45 ID:KnZNbQcg
>>327
ホールって茹でてあるんじゃ?

ペットショップの小動物用アーモンド詰め放題は、たくさん取ってきた中から
タネに欠けのないのを選別して、5つくらいは発芽しました。
うち3株が今も元気にしていますよ。
332245:2007/11/19(月) 21:48:03 ID:pS1pZIo/
その後、夏場の暑い盛りに肥料を入れすぎたからか
ウチのクリの木は枯れてしまいましたorz

結果から言うと、幹の皮の下に菌が入り込んで
完全に腐ってたので
これが枯れた原因かと思われます

クリは菌に弱いみたいなんで
剪定する時のノコギリとか注意したほうがいいかもです・・・orz
333花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 13:01:26 ID:2SI1B9Pe
木が弱った原因は別にありそう。
庭木の中ではかなり太い方だと思われるけど、幹をスライスしてみたら?
テッポウ虫(?)がトンネル作りまくっている場合がある。
334花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 13:54:55 ID:tHmcE39Z
>>333
もうゴミ出しするべく
丸太状態になってますが
残念ながら、虫の入った形跡はないです
樹皮がかなりささくれてたんで
多分その頃から菌が入り込んでたんでしょうね
アリも一杯ついてましたし。

まぁゴミ出しがとても大変&お金がかかるんで
次の木は大きくならないように
2mくらいでバッサリやる事にします
335花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 16:22:53 ID:2SI1B9Pe
自分も、放任で大木になった後で危ないからと直径10cm以上の主枝をバサバサ切られ、
樹勢が弱ったのか幹を食い荒らされて枯れ、数年後にキノコが生えたクリを見て、
日頃きちんと剪定する意味を知ったよ。

以前読んだ文献でクリの経済栽培の場合品種によって3.5-4mぐらいが適正とか。
2.3m脚立プラス1.2mで3.5mだから、それを目標に誘導している。
他に、一般論だけど毎年秋に落ち葉を掃かないとか。
結果が出るまで気の長い管理になるけどお互い頑張りましょう。
336花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 22:27:41 ID:8vLtnKqJ
>>335
うい
でもクリって上に伸びる枝に花芽が付くから
ついつい切りあぐねちゃうんですよね
今年4m近くまで伸びた枝に花芽らしきものが見えて
芯を止めたものか非常に悩んでおります
337花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 23:38:57 ID:EXuGteyY
女の子は大好きなんだよね、栗の花
338花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 14:58:12 ID:ZcY4AZF1
ヘーゼルナッツって美味いのけ?
339花咲か名無しさん:2007/12/10(月) 20:24:05 ID:sMWi2L97
ナッツとしては美味いほうではない。
好きな人は好きなんだろうが。
340花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 06:59:56 ID:X5eI2WiN
ピスタチオとカシューナッツが好き
341花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 20:24:03 ID:lryIPDb5
>>339
でもヘーゼルナッツ入りのチョコはうまいよね。
香気が強いからそれを和らげると万人向けだと思う。
ところで国産のハシバミって西洋産と較べて味はどうなんだろ。
まだ国産品の実って見たこと無いや。
342花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 13:49:34 ID:mPIVF0El
届いた武蔵と神鍋植えました^^
一果80gってほんとかな?
343花咲か名無しさん:2008/01/21(月) 14:03:36 ID:mPIVF0El
栗です。
344花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:11 ID:MLcIsShO
とちの実みたいやなー
345花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 20:54:30 ID:rC/feSnP
ヘーゼルナッツの苗って、結構高いですね。2品種必要といっても、日本に入って来ているのは
殆どが「丸実」か、品種名を答えられないネット業者だらけ。
さらには「ツノハシバミ」と2本買わせようとするような店まであるけど、授粉の相性について聞いても
答えられないくせに。
346花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 17:08:02 ID:DsUYWWNG
うちヘーゼルナッツの苗を一本植えてもう10年‥ 実のなる気配もないw
毎年オスらしき花房のようなのはつくんだけど、 メス花ってどんなの?
写真のついてるHPとかないだろうか? 探すんだけど見つからない。
347花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 20:41:28 ID:OFlMwFZg
>>346
有りますよ。「ヘーゼルナッツ、雌花」でググると出てくる。

http://kanon101.cool.ne.jp/foto_sinrin/K_kaba_no_ki/seiyou_hasibami/seiyou_hasibami.htm

園●ネットに問い合わせたら、小苗がちょうど入荷したところでしたので、1,050円で1本注文しました。
でも、英米のサイトによると異品種との交配が必要とのこと。もう1品種入手できないか、供給元の業者に尋ねてもらっているところです。
それがダメなら、他の業者で高い値段のを買うしかない。数種類提供している業者がありますが、1本3,500円、プラス送料1,000円。

業者数件当たった結果、苗には実生、株分け、挿し木などがあり、実生は結実まで最も長くかかるみたいですが、10年は長すぎますね。
348花咲か名無しさん:2008/02/07(木) 21:59:46 ID:tLM5wcXc
近所のオハツキイチョウを見に行ったらのギンナンが拾えました。
当方、ベランダ栽培がせいぜいなので、お葉付きが見られることは
多分無いでしょうが、めげずに播いてみたいと思いまつ。
349花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 00:05:51 ID:bPH8aJHL
>346
ヘーゼルナッツは1本では実がつきませんよ。
雌雄同株だけど自家不結実性なので受粉樹が必要です。
開花時期の一致する2品種を同時に植える必要があります。
ただし組み合わせがNGな品種もあります(例 高砂とダッチリー)
350花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 02:00:54 ID:T02Zk92a
>347
どうもありがとう。
なるほど‥ 全然見たことない気がする。 フサフサのオスばっかりで。
>349
そうらしい。
10年前に大和農園のカタログみて買ったんだけど
そんな事なにも書いてなかったし、品種名もなかった。ヘーゼルナッツという苗一種類だけだったよ。
詐欺だよね、大和農園は(一本じゃダメって)知ってたはずなのに‥。
351花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 09:59:59 ID:Gox7h+Go
>>350
日本の業者の殆どが今でもそのレベルですよ。売れりゃ良い程度の意識でしょう。
352花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 10:36:43 ID:lB96eSL1
一昨年園芸ネットで買った時は「雌雄同株で、自家結実性があります」って明記してたぞ。

今見たら,
「雌雄同株ですが、1本では実がなりにくいので、2本以上を近くに植えて受粉させてください。」
になってるじゃん。 ウソツキ…
353花咲か名無しさん:2008/02/08(金) 11:21:57 ID:Gox7h+Go
山梨の業者(中山園)が、唯一、以下のように品種名を言える店でした。

ヘーゼルナッツ(西洋ハシバミ)  
ルイスバーガー  高さ 0.8mぐらい   3.500
レッドフィルバード           3.500
コンフォードコム            3.500
ノッテンハムフリーブ          3.500
ハレズシュリーゼンネン         3.500
ラングスパンズ             3.500

実生         1m       2.000

送料は、5本まで1,000円。

園芸ネットでもう1品種買えなければ、こちらに当たる予定です。

354花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 20:39:44 ID:ncbXRojK
353より
結局、上記の「ハレズシュリーゼンネン」という品種を注文して今日届きました。
地上120センチくらいの立派な苗で、丸い新芽が今にも展開しそうな勢いです。
挿し木だと聞いていたのでヒョロ苗を予想していましたが、根元の太さからして
2年は経っていると思います。
最初は苗の値段がスモモやプルーンの最新高級品種並みなのに躊躇しましたが、
これで高級ナッツが収穫できるのなら納得です。
355花咲か名無しさん:2008/03/16(日) 23:29:41 ID:U9FJwJeF
栽培用のオニグルミの品種ってあるのですか?
356花咲か名無しさん:2008/03/16(日) 23:56:33 ID:4/FjPBex
オニグルミの品種は「笑」があるよ。割ると笑っているようにみえる。
ttp://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/data/hinsyu/warau.html

写真もあるので、ドーゾ。
357花咲か名無しさん:2008/03/17(月) 04:56:57 ID:qzkdky3V
俺には顔にすら見えないのだが
358花咲か名無しさん:2008/03/17(月) 22:28:49 ID:/Z1MCgeO
普通のクルミよりオニグルミの方が美味しいっていうけど実際どうなんだろうね
359花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 07:13:05 ID:Vl5QFUU5
ムンクの叫びには見える
360花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 13:35:25 ID:11zyBc0X
>>358
オニグルミは確かにすごく濃厚でクリーミーなんだが、
いかんせん食いづらくてな。
丸のままポイと口に入れるって事が非常に困難なので、
どうしても満足感に乏しいっつーか。
小さいカニを食うような感じだ。
361花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 17:25:12 ID:Cr2alrwF
笑は
>甘味・香りは中である。
なんだな。食べ易さと味の両立は難しいのかorz
362花咲か名無しさん:2008/04/03(木) 11:35:47 ID:lVjm0DdX
清香や晩春は?
363花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 21:07:36 ID:bx7xFW8i
園○ネットで買ったヘーゼルナッツ苗は、安かろう悪かろうのクソ苗だったw
364花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 21:35:20 ID:yWFoUVkx
あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態 週刊現代4月12日号

アミノ酸 ----髪の毛が原料
クロレラ ----鉛、カドミウム
アガリクス --カドミウム、ホルマリン
イチョウ ----銀コール酸
プロポリス --抗生物質
ウコン ------中国産のものからカビ毒
青汁 --------残留農薬
人参 --------農薬、含有率のごまかし
杜仲茶 ------落ち葉が原料、農薬

http://zarutoro.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_311a.html
365花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 13:27:39 ID:5/CKGaG7
小動物用ナッツ、ほしければあげるのに・・・!
うちのヤツはピスタチオばっか食べて他があまるあまる。
これらは基本ローストしてないんだよね。一度埋めてみようかなぁ
366花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 13:45:55 ID:HQKM8l5C
>>365
えっ、もしかしてヘーゼルナッツもありですか、殻付きで?
うちのインコ様たちとはクルミを分け合って食べていますが、ヘーゼルナッツは手に入らないので、苗を育てることにしました。
しかし、実生だと10年以上を覚悟したほうが良いそうですよ。
367365:2008/04/24(木) 16:58:29 ID:HR+9b2+/
ええとね。袋を見てみた(笑
クルミ、アーモンド、ヘーゼル、ピスタチオ、ピーナツ、ブラジルナッツ
ですねぇ。うちのは ピスタチオ>クルミ>アーモンドの順で好きだけど
他のはほとんど食べないよ。
とはいっても、ヘーゼルとブラジルはどっちがどっちか私は知らないんです
茶色いでっかいヤツ?栗みたいな方?
捨てアドくれたら、送料のみ(切手)で送るよ〜?捨てるのもったいないし
368花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 17:49:34 ID:HQKM8l5C
ナッツのアソートメントは、ヨーロッパではクリスマスの必需品のひとつ。中でもブラジルナッツは美味中の美味。
その茶色の長くてバカでかいのがブラジルナッツですよ。
でも袋にヘーゼルナッツと書いてないなら、入っていないんでしょうね。
ご親切心だけは感謝して承っておきます。ありがとうございました。
369花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 18:04:27 ID:HQKM8l5C
ご、ごめんなさい!ヘーゼルもあるのですね!!!
よーく読んだら目に入りました。大好物のブラジルナッツにあまりにも気をとられて............
ヘーゼルをお送りいただければ有難いですが、何かの種または高接ぎ用の枝などとの交換でもできればいいのですが。
とりあず、私の捨てアドは以下です:
[email protected]
よろしくお願いいたします。

皆様、レスの消費すみませんでした。
370365:2008/04/24(木) 19:39:25 ID:ahRegVcX
>369
了解です。ホットメールから発射しました。
件名「365のヘーゼル」と届かないようでしたら おしえてください。

スレの皆様 場所お借りしてます ありがとうございます。
371花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 21:18:02 ID:jskoWzU+
近所の河川敷から拾ってきたクルミ発芽しました!
植木鉢で盆栽にします。
372花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 21:59:29 ID:MQ6iteib
今年の銀杏は挿し木で増やしてますがなにか
373花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 10:50:16 ID:5BOVTPQ7
アーモンドの樹を一本買ったんですけど単独で実はなりますか?
374花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 13:21:15 ID:xBkOodug
>>373
なると思うけど、責任はとれません。
375花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 13:23:11 ID:FZcnEohK
>>373
なるよ。あと、ももスレの方がこの話題を話すには適当。
376花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 16:44:32 ID:5ejFgjI+
栗の苗木に削られた跡があった
いやがらせかな・・
377花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 20:17:08 ID:itIn47i1
374 375ありがとうございます
378花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 20:19:47 ID:H+hcaoBk
>>376
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
379花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 07:11:49 ID:1DBYSHP0
>>376
鹿だな、数年前に5本植えたら削られ折られまくった。
380花咲か名無しさん:2008/05/01(木) 20:41:00 ID:u8LxlPYJ
俺はイノシッシーに苗を倒された

ペットボトルにガス充填してワイヤー張って触ると
ペットボトル内の電極に高電圧スパークさせる
このボトルを地中に埋めて置いた
簡易地雷だ。
立ち入り禁止の立て札立てるの忘れたけど
明後日立てる

人間にも除草剤原液撒かれたり枝をボキボキに折られた事があった
犯人な分かっているのだが証拠が無いのでどうにも出来ない
クヤシー。
381花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 20:37:44 ID:iCuRhy52
都会の政府のバカ役人や自称自然動物アイゴー団体は氏ね
無知と自己満足、そこで生きる人の労力苦しみを理解ちない、それどころか苦しみ生活の妨害さえする悪党
382花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 13:43:10 ID:ekoNxrOo
クルミの実生だいぶ大きくなりました。
毎日伸びる伸びる
383花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 14:17:25 ID:plDTW81I
>>381
殺伐とした書き込みなのに「理解ちない」ってカワイイwwww
>>382
何グルミでつか?
384花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 14:38:51 ID:sCZtUoLX
ピスタチオの苗買いました
めっさかわぃぃ
385581:2008/05/11(日) 19:03:54 ID:6ZLkD6k2
>>384
で、買ったのは雌木、雄木?
386花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 20:47:05 ID:x20MF28d
 今年の4月に栗の成木を2品種買って畑に植えました。
木の選定も含めて園芸業者さんに頼んでやってもらいま
した。

 栗は初めてだったのですが、1本に、新芽の辺りに何
か変なのがたくさんついてるなあと思いつつ調べてみた
ら、多分、クリタマバチの虫こぶ?です。目分量では、
新芽の6,7割くらいには虫こぶがついてます。

 どうしたものでしょうか。

・木を交換してくれ
・剪定、防除をしてくれ
・栗はその程度普通だから文句は言えない

 どなたか経験者の助言をお願いします。
387花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 21:16:09 ID:YzqrZ02N
379だが、またやられた鹿に栗5本の枝見事に折ってくれた
しかし葉を食べるだけなのに皮も剥ぐけど何でわざわざ枝折っていくんやろ?
388花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 21:19:48 ID:Foky9tPo
苗木って、園芸ショップやホムセンにもフツーに置いてあるの?
389花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 23:33:35 ID:/pq0eRWX
クルミ実生、発芽して2ヶ月
どんどん大きくなるんでうが
390花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 08:40:39 ID:GeBCSbQD
>>387
とりあえず、トウガラシの鎧をまとわせてみては?
391花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 08:54:47 ID:mPdi1zlD
>>390
ご心配おかけしてすみません、先日網張ったからもう大丈夫です、あ〜疲れた
何?どうして植え付け時に張らないんだって?
二度失敗して気づくバカ、生まれついてのぐうたらとしか返事のしようがありません。
392花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 22:52:33 ID:+lbu43rs
鹿って・・・

奈良県?
北海道?
コレ位鹿思い当たらない。
393花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 05:08:27 ID:SsQcGjyN
だれ・・うましか?

東京都でも西のほう行きゃ、猿鹿猪の被害はあるよ。
394花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 10:57:41 ID:rIt3SLr4
>>392
馬に鹿の人ですか?鹿なんて日本中にいますが。
395花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 12:54:26 ID:L4IbTfNx
スルー
396花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 15:33:01 ID:SrSZoZ/S
ヘーゼルナッツ品種的にはどれがいいの?
397花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 20:23:45 ID:GAD9cq+I
>>396 353です
私は昔に日本へ導入された、いわゆる「丸実ハシバミ」とは異なるものを主として、
安価な丸実を授粉用に、と考えたのですが、複数の品種ものを扱っているのは
上で挙げた業者だけでした。この↓サイトで調べると、列挙したもののうち
「ハレス...」と「ラングスパンズ」以外は、実が小さい、収量が多くない、虫害に弱いなど問題あり。
結局「ハレス」を選び、授粉用に安価な丸実を買いました。

下記のサイトでは欧米各国の研究機関が情報を寄せていて、同一品種でもその国での
成績を知ることができます。品種名が国によって異なったりするので、例えばドイツ品種の
「ハレス...」は、Hallesche Riesennuss、Merveille de Bolwiller、Halls giant
などと呼ばれています。特性は、丈夫、豊産性、実の大きさは中型(フランスでは
大型)でコスフォードのように長っぽい。イギリスの業者のサイトでも、実は大と
言っている(名前のホールズ・ジャイアントに納得)。
(タキイではコスフォードを「豊産」と言っているけどこのサイトでは
どこの国も中くらいと言っているし、虫害に弱いのが特徴とのこと。)

http://www.fao.org/DOCREP/003/X4484E/x4484e08.htm#TopOfPage

お金に余裕あるなら、受粉相手にラングスパンズ(Lunga di Spagna、Lange Landsberger)を
お勧め。実の大きさは大とするところもあれば中とするところもあるし、開花期も
遅咲き、木の大きさなどハレズと似ている。少なくとも実は「丸実」より大きいはず。
398花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 00:10:02 ID:YWduhaX2
おお、貴重な情報が!
ありがとうございます。
399花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 08:12:53 ID:MjKjbVcI
こんな質問マニアック過ぎて失礼かな

以前無名のヘーゼルナッツ(西洋)買ったんですけど、一本ではならないと知りもう一本買うことにしました

国過園からカタログが届いたのですが、コスフォードとノッティンガムという品種があります、花の相性や実の大きさ美味しさを総合するとどちらを選んだ方が良いのでしょうか?
400花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 08:53:23 ID:MjKjbVcI
ガ〜ン、前回前々回…の国過園カタログでランゲスパンスが売られてた
今回から違う品種になっている…
数年前のカタログにはハレスキリッセンの文字が
価格は全て3200円なんだけど。
401花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 13:09:51 ID:ov1NRzjy
>>389
西洋ヘーゼルナッツ=丸実、でよいと思います。
ノッティンガムの特性:実つきは中位(コスフォードと同じ)、実のサイズは「小」で
長めの形、樹勢は中で直立性。
コスフォードとノッティンガムのどちらか1本でなければならないというなら、
コスフォードの方が良いかも。コスフォードの利点としては、実の香りが甘いのと、
殻全体に占める実の割合が高いこと。(しかし、実つきが....アメリカのサイトでは
はっきりと他の品種に比べて収量が少ないことを指摘しているとこもあった。)

私も実はハレズを買った後、ランゲスパンを欲しいと思って国華へ問い合わせたけど、
再入荷の予定は不確実で予約も取らないとのことでした。
402花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:56:34 ID:MjKjbVcI
詳しい説明ありがとうごさあいます
一長一短ありですね、カタログも来年の春までに何回か届くと思うのでそれまで待ってから決めたいと思います
この際ランゲスパン再販してくれるよう電話しとこうかな
それにして国過園、どの品種説明も実は大きく甘味がありっていい加減だなあ。
403花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 23:28:07 ID:BVydGXDe
河川敷きで拾ったオニグルミの実生
どんどん育つんですが
404花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 23:55:57 ID:AfSkNjqj
>>2
>アーモンドって、実をつけるには桃の花が必要らしいですね・・・。

え、本当ですか?どういう理屈?
アーモンドの苗注文したけど桃も近くに植えないとダメかな?
405花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 00:58:05 ID:bday3Wcw
花や実を見れば一目瞭然なんだけどアーモンドって桃の仲間だから。
で、アーモンド自体は自家結実製がありません。
406花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 04:56:18 ID:qCXReixQ
>>403
1年で1メートルは余裕で育つよ
407花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 11:09:38 ID:eZ6Y7+RJ
マカダミアナッツの木は成長が面白くてオヌヌメ。
葉が3枚ずつ展開して、枝と葉がある程度固まっては次の段の芽がちょこんと出て来る。
まだ地植5年目で1.5m足らずですけど、神奈川北部で普通に越冬出来てる。
408花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 11:17:09 ID:AiR1EyFs
マカダミアは木が巨木になる。実を収穫できても、その殻を割る専用のクラッカーがないと
実の中身にアクセス不能。
409花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 12:20:11 ID:Ac8PcTsZ
ところで無名で売られている西洋ヘーゼルナッツはなんと言う品種で特性はいかがなもの何でしょうか?
410花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 15:03:47 ID:rJak3KXI
>>409
それは、英語では"common hazel(学名Corylus avellana)"と呼ばれる名無しの原種。
commonは「ありふれた」というような意味だから、普通に雑木林にでもあるようなもので実は小さい。
このサイト↓の写真のcommon hazelの葉っぱ(右上写真)をみると、私が園○ネットから買ったものと同じ。

http://schools-wikipedia.org/wp/c/Common_Hazel.htm

ちなみに、その苗はこの上なく貧相でした。配達されたときは30cm弱の苗のように見えたのが
春になっても芽が吹かず、その代わり7cm位のひこばえから芽が出て来て、今はそれが
15cmに育ったところです。30cm弱の方は枯れてカリカリ。実質7cmの苗を買いました。
サイトの表示では「40cm苗」とあったので苦情を言ってみたけど効果なし。
まあ、1,050円の安かろう悪かろう苗でしたね。とにかくもう1本のドイツ品種のハレズに
花粉を提供するのが役割と割り切っています。
411花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 00:07:35 ID:uVXshgyy
>>408
昨日、殻付のマカダミアを専用クラッカーで割って食べたよ。
ホントに硬い殻なので、ペンチとかじゃ無理だね。
しかし、おいしいのも事実なので、苗木を手に入れたいものだ。
412花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 08:28:04 ID:5FC+q3H9
マカダミアは、苗木をゲトするよりあの専用クラッカーをゲトする方が
日本では困難なはず。苗木売ってますよ。
注:あのナッツ1個でパン1枚のカロリーがあると、どこかのブログに書いてあった。
あんな美味いナッツを1個だけで我慢できる人間がいるとは考えられない→メタボ。
413411:2008/06/08(日) 21:46:15 ID:+hyWCbVG
>>412
クラッカーにはカンガルーのマークがついていたので、
オーストラリア製と思う。貸してくれたお店のシェフに、
どうやって入手したのか、今度聞いてみるよ。
414花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 01:21:33 ID:61VUnf9G
今年はクルミが成らない…
415花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 09:53:59 ID:qqlxM9fO
>>410
勉強になりました、詳しいご説明ありがとうございます。
416花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 21:14:47 ID:h+kejRTG
2月に拾ってきた、お葉付き銀杏発芽しました。
季節はずれで中身が干からびてしまった物もあったようで
発芽率はよくありませんでしたが、ベランダでささやかに
やるのには十分です。
417花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 15:50:37 ID:AScxAVLZ
初ヘーゼルナッツ食べたけど、こいつは不味い
ドングリじゃねえか、ペ
418花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 17:21:37 ID:ypBGrzOy
105:花咲か名無しさん sage :2008/06/12(木) 16:08:10 ID:AScxAVLZ
    初リンゴ食べたが、こいつあ不味い
    歯がキュルキュル気持ち悪いうえに、歯茎から血まで出やがった、ペ
569:花咲か名無しさん :2008/06/12(木) 15:44:35 ID:AScxAVLZ □
    初フェイジョア食べたけど、こいつは不味い
    香水を食べさせられたぜ、ぺ
369:花咲か名無しさん sage :2008/06/12(木) 16:02:05 ID:AScxAVLZ ◆
    初ドラゴンフルーツ食べたけど、こりゃ不味い
    気の抜けたキウイじゃねえか、ペ
734:花咲か名無しさん sage :2008/06/12(木) 16:04:32 ID:AScxAVLZ □
    初ポポー食べたけど、こいつあ不味い
    エグ味臭いパパイアだぜ、ペ
417:花咲か名無しさん sage :2008/06/12(木) 15:50:37 ID:AScxAVLZ □
    初ヘーゼルナッツ食べたけど、こいつは不味い
    ドングリじゃねえか、ペ
715:花咲か名無しさん sage :2008/06/12(木) 16:10:03 ID:AScxAVLZ □
    初スモモ食べたが、こいつあ不味い
    ガリガリな上に酸い酸い、ペ
419花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 08:32:50 ID:DamIsW7R
>>411
今、オクでマカダミア苗が出品されてるよ。現在600円。
420411:2008/06/15(日) 12:58:09 ID:HCsaiXOg
>>419
ありがとうございます。
今回は、間に合わなかったので、アラートに登録しました。
421花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 22:05:47 ID:gRSWSzc9
ピスタチオ再挑戦!俺の近所は「木の実ミックス」しか売ってないので
今まで、何千円使った事か・・・。
 毎回、発根までは行くのだが、すぐ腐れてしまう・・・。
今回は思い切って、バーミキューライトへ!
成功経験者の方!おられたら、アドバイスを!
422峯田:2008/06/20(金) 23:22:44 ID:rOPe/IHV
失礼します。
お聞きしたいことがあるのですが、どなたか教えていただけると有難いです。
銀杏の成木(5メートルから10メートル程)は幾ら位で買えるものなのでしょうか。

それくらいの大きさの樹木をレンタルできるところをご存知でしょうか。


どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
423花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 01:17:52 ID:XyXdjS4I
>>422
造園屋なら注文すれば買えるけどオスメスの区別は出来ない
確実にメスが欲しいなら果樹として買うか枝を貰って挿し木
424花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 22:14:28 ID:iAK3e9Jj
>422
大きさにこだわらないでくれるなら、メスの苗木なら手持ちにあるがなぁ。
実生四年目ぐらい。1.2mほどかな。

むしろ、もしかしたらオスかもしれない・・・。
その可能性を含めた上で引き受けてくれるなら差し上げたいぐらいだw
425花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 23:15:11 ID:TMDzrVgj
>>424
メスを接いじゃえばいいじゃん
品種ものならゲフンゲフン
426花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 08:59:05 ID:Spc+eYfP
大阪のメインストリートにはイチョウ並木があって、秋には自由に拾っていいと聞いたけど、ホント?
しかし、まともな服装で行ってあんな臭いもの拾って、そのあと電車に乗るのかな。
427花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 15:22:09 ID:bDE+5hGx
>>426
御堂筋の銀杏並木ね。
確かに自由に拾っていいけど、近年は拾う人が少なくて
車道に散乱した実を車がひき潰して悪臭が漂うと
近隣店舗からの苦情で順次雄木に植え替えられてるとの事。

臭いは・・・まぁ拾うのは「大阪のおばちゃん」で周りの事なんて気にしちゃいないからなw
428花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 17:40:08 ID:7N+Ah++r
もっとナッツを語れ
429花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 19:37:48 ID:pNFjwGdc
アーモンドの花の季節は終わりましたかね?
430花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 21:31:43 ID:JvBtUNKK
>>420
今気づいたんだけど、マカダミア苗、オクで620円、あと2分しかない。
431花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 23:36:50 ID:ALI5F+Mr
今年の1月頃に買った挿し木のヘーゼルナッツ苗、配達された時点で既に1mちょいだった。
10号ロングスリットで育ててきたら、今は2mくらいの扇型になっている。英米のナッツ生産農園の
サイトを見ると、摘心すると株立ちになるから主幹は切らずに放任、とある。
でもそれは広い農園のことであって、10号鉢ではやっぱり切らざるを得ない。
今年の冬まで待って、雄花の蕾が付くかどうか見届けてから切る。雌花はたぶん小さすぎて
春の開花まで蕾は認識しにくいと思う。
432花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 10:36:06 ID:oyBoK7fY
銀杏デビューします!
433花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 10:49:42 ID:2US7qEZa
銀杏の種「三角のは雌だよ」とか聞いたので冷蔵庫に保存し、3粒春先蒔いたけどまだ芽が出ない。
434花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 11:03:34 ID:2PUE8mGs
エッ、うちは近所から大量にもらった銀杏を食べそびれたので、今年になって
土に埋めた(捨てた)ら、うじゃうじゃ出て来て、今でも草むしりしてる。
直根で深いので、移植ゴテなしでは地上部がむしれるだけ。
435花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 19:47:33 ID:oJ7325no
ナッツを語れ
436花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 23:15:15 ID:JGyNWxAo
>>435
俺が見てるスレだけで3つも同じような書き込みしてるなw
437花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 09:14:34 ID:j1NHGTeL
アーモンドの実が出来たんですが、いつ頃植えたらいいですか?
植えるにあたって気をつけることはどんなことでしょう?
438花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 10:57:29 ID:4eAsrSNP
>>437
実はナッツだけど
育て方は桃とほとんど一緒だよね。

苗木の植え方
ttp://www.tenkoen.co.jp/product/uekata.htm
439花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 11:50:45 ID:m3uL/1x3
銀杏買ってきました。
50センチ位。
一生付き合います。
440花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 20:05:49 ID:Y5MGYNW9
庭掃除途中、クルミに良く似たものを発見。直系2.5センチ。
え〜〜〜〜〜近くにクルミの木なんてないんだけどクルミなのかな?
これ、埋めてみようと思うんだけど、何時埋めるのがいいでしょうか・・。

それと杏の種を一個、(今年の実)これも埋めてみようかと思ってるけど
近くに梅の木もあるから、この種は杏と梅の雑種になる可能性が高い?
441花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 08:16:06 ID:WoufUz9m
まだ緑色なのに割れてしまったクリを発見したのですが
これって食べられなくなっちゃいますよね?
主にカビるからですが、袋かけでもしたら助かるかな?
442花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 17:20:11 ID:etGbKIgP
ハシバミの苗ほしい・・・
443花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 08:16:07 ID:s41uV7W9
ハシバミは、地植えできる人でなければお勧めしない。うちの挿し木のドイツ品種
冬に届いた時点で1mあったのが、先週末までには2mを優に超えてしまった。
英米の生産者サイトによると選定すべきではなさそうだけど、1.3m位のところで
切ってしまった。10号ロングスリットでいつまで持つやら。
444花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 08:00:15 ID:WsgUxu9b
ハシバミってあんまり美味しくないっていう話を聞きますが
西洋ハシバミなら美味しいのかな
美味しいなら植えてみようかなと思うのですが
美味しいとしても、その美味しい品種の苗が手に入るのかどうか・・・
445花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 08:59:22 ID:2vYpBkxj
ツノハシバミはなかなか美味らしいよ。
美味いって言われると食べて見たいでしょw
いつも目の上を探してたんだけど、ちょっと調べてみると
あまり背は高くないみたいだね。
今年も山で探してみるかな・・・
446花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 09:06:05 ID:0U3h908Z
>>444
ヘーゼルナッツは、そりゃもう、美味しい!イギリスにいたとき、ドイツからの輸入もの
食べていたけど、香ばしくてクリーミーで......
苗買う前に、ナッツを食してみよう。「ヘーゼルナッツ、販売」でググると
いろいろお店が出てくるよ。
ツノハシバミはうちの田舎の雑木林に自生していたけど、これを食べる習慣がなかった。
447花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 16:58:18 ID:0U3h908Z
付け忘れ。ツノハシバミは、ポツリ、ポツリとしか実が付かないから、
収穫量はあまり期待できない。
448花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 17:25:38 ID:nrESPQ22
もう一種買わないとヘーゼルナッツ
449花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 20:13:26 ID:edjILerS
鬼胡桃と菓子胡桃、栽培するならどちらが良いですか?
殻の堅さ以外にちがいはありますか?
450花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 00:07:53 ID:AJoPwXD4
オニグルミの方が風味があって美味しいとは思うんだけど収量が・・・
カシクルミにくらべて中身が小さいので
451花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 20:44:48 ID:7DczePCS
最近ヘーゼルナッツをいっぱい食べたから、殻が沢山溜まった。
鉢底材として使えそう。
452花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 11:44:35 ID:xnJX4ucq
>>451
下腹の贅肉も沢山溜まった?
453花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 02:33:26 ID:2BHB9P+J
ハシバミとツノハシバミでは食味が違うのですね。
454花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 08:35:07 ID:e6Daxn8k
西洋ハシバミの方が、ツノハシバミより実が大きくて沢山なるのも利点。
455花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 10:42:17 ID:CXoM4YJx
>>452

 あんまり友達いないでしょ、あなた。
 底意地の悪さがちょっとだけ見えた瞬間w
456花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 14:55:14 ID:Ga5RzJAf
>>455
そんな鬼の首取ったように突っ込むとこでもない気が…

トチの実を公園から取ってきたんだけど、土に埋めといたら来年発芽するかなぁ
457花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 16:48:23 ID:tzhwICWb
>>456
発芽するけど湿らせ気味に、もともと沢沿いの植物
現地でも夏は葉が焼けるから半日陰で管理
背丈くらいになれば少々の葉焼けではびくともしないけどね
458花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 16:52:10 ID:Ga5RzJAf
>>457
詳しい情報ありがとう!沢沿いの植物だったとはしらなんだ。
葉っぱの形が綺麗でいつか庭植えしたいと思ってたんだ
459花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 20:20:17 ID:tzhwICWb
>>458
体力がつけば庭でも良いよ
仕事で公園に植えたけど結構丈夫だよ
460花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 21:31:07 ID:Uwc6q7M4
近所の家の庭にあるし、外務省の前の道(植物にとってはかなり過酷な環境)で
街路樹として立派に育っているよ。でも、外務省、ということで、もしかして
イギリスのhorse chestnut tree かもしれないけど。赤花と白花の両方咲いていたと思う。
ちなみに、これ↓ね。巨大木に育つので、その木陰は羊の群の休み場になる。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Horse-chestnut_(tree)
461花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 21:46:41 ID:Ga5RzJAf
>>459
ありがとう。大木でも実がつかないものもあるから雌雄異株なのかな?
でもそれじゃ一本だけで立ってる木に実が付くのがおかしいか…

>>460
イギリスとか外国の種類は所謂「マロニエ」という別種らしいね。
花の色が違うなんて初耳だ。赤いのなんて見たことが無い。
462花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 21:54:54 ID:Uwc6q7M4
あ、やっぱ種類が違うの?イギリスでは「ホース・チェストナッツ」と言って、
実は毒だと教えられた。秋に実が茶色になると、首(柄)の部分が長いので、ゲームに使う。
二人の子供のうち一人が柄の先端を持って実をぶら下げているのを、もう一人の子が
自分の実を相手の実にぶつけて、実が柄から取れてしまった方が負け、という
「コンンカーズ」という遊び。
463花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 00:58:33 ID:2ymuLB2I
>>462
激しくアクが強いからね
464花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:14:19 ID:2ymuLB2I
>>461
成り年と裏年があるからね
家も含めて山の人たちは数本の栃の木を残しておいて
飢饉に備えていたんだよ

マロニエとホースチェストナッツが同じかは知らないけど
マロニエはパリの名物、マロニエ拾いは秋の風物詩になっている
アカバナトチはアメリカ産のトチノキとマロニエの交配種
割と小さい木でも花が咲く
3mくらいで咲いているのを見たよ
465456:2008/09/15(月) 03:56:09 ID:6Xe/JR3X
皆さん色々な情報ありがとう。
駐車場の真ん中でね、ほとんど潰されてしまっていたけど
20個位拾ってきたので早速蒔いておくよ。
土は適当に赤玉と腐葉土ベースで。
冬も軒下とかで大丈夫かな?

たくさん発芽したらここで欲しい人に放出するよ。
466花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 16:52:28 ID:ijh7R3X6
>>465
寒さに遭わないと休眠が破れないかもしれない
鉢に埋めたら軒下じゃなくて乾かないように気をつけて野ざらし

うちの栃の木は多分マイナス10度以下に下がる場所にあるよ
467花咲か名無しさん:2008/09/27(土) 17:44:56 ID:iK9IkO1Z
今年は珍しく台風が来なかったので栗が収穫できました
468花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 00:27:31 ID:b5hDTHVC
栗は、山栗が一番美味しい。ホクホクのサツマイモみたい。
469花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 11:03:01 ID:Qa9q7RdI
>>468

昔、さつまいもの売り口上(栗はもともと
あったが、さつまいもは後に輸入された)に、
「栗(九里)よりうまい、八里半」
というのがあったらしい。
470花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 14:45:14 ID:R/WdiMiu
>>469
9+4=13
471花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 22:06:47 ID:rvYXZ1C8
>>469
「栗(九里)に近い」、は八里半。
「栗(九里)より(四里)美味い」だと十三里、だよ。
472花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 00:17:36 ID:7y1XXoUd
なんかすっごく理屈っぽいんですけどw
473花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 16:24:40 ID:GXhmsF2R
俺は理屈も知ってて十三里半って覚えてたが、
言われてみれば、この半里はどこから来たんだろうか。
474花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 16:37:34 ID:h9aPQiEO
>>473
利子
475花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 16:41:32 ID:uisTz3us
「栗(九里)より(四里)美味い」をさらに上回る旨さで+半里
476花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 16:46:29 ID:oBEkFXC+
栗の木がほしいお ( ^ω^)何かおすすめはありますかお?

( ^ω^)国○園で安いの3本と高いの少し買おうと考えてますお
477花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 17:02:16 ID:aZcJqdF8
( ^ω^)新品種の「ぽろたん」植えてみたらどうかお?
( ^ω^)たしか酷火炎にも売ってたと思うお
( ^ω^)高いけどブーンも植えてみたいお
( ^ω^)ブーンの庭は3年前にトゲ無し栗植えたばかりで、植える場所が無いんだお・・・
478花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 20:48:14 ID:TTYqevjV
ぽろたんなら、うちの地元園芸店で売ってる。@練馬区
関心ないから、値段見てないけど、コッカ園よりは安いはず。
479花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 23:18:38 ID:oBEkFXC+
>>477-478
( ^ω^)ぽろたんですかお…調べますお

( ^ω^)ブーンはこう見えても国○園マスターお
( ^ω^)どんなしょぼい苗が来ようとでかいポットで育てて根がついてから地植えするから枯らさないお

(;^ω^)あと2反ほど植える場所が余ってるお
480花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 16:15:21 ID:1daR98yh
クルミの実を採ってきました…まだ、早かっただろうか…
481花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 16:18:28 ID:PBLelTAN
シバグリ植えたい。
品種ものの大粒のクリとは段違いの美味さらしいじゃん。
482花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 17:56:58 ID:EWZjLDkJ
ブーンさん、某スレからお越しいただき、光栄です。ここではお上品に振舞って
くださって、有難うございます。
ところで、地元園芸店でのぽろたんの値段、今日見てきました。高いです→3,950円。
そんなに植えるスペースがあるなら、いっそのこと栗農家になっては?
栗そのものを出荷しても付加価値が低いので、マロンペーストに加工して
おフランス菓子の大手の店とかに契約供給するとか?
483花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 16:52:42 ID:n12wJJlT
オニグルミって、何年くらいで実がなるのでしょうか?
484花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 01:57:32 ID:0h2846Hl
>>476
うちでも育ててますけど「大駒」がオススメですよ
485花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 14:15:49 ID:zTfF/a/2
山栗拾ってきたんだが、そのまま土に植えれば生えてきますか?
486花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 14:39:01 ID:T2alBdv8
うん、来年の初夏頃かな
487花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 18:12:35 ID:jo+bwsCJ
>>485
乾くと死ぬから蒔くなら今
自然だとリスやらカケスやらネズミやらが土の下などに隠してしまう
488花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 22:19:39 ID:zTfF/a/2
>>487
おk。蒔いたぜ
苗が大きくなったら近くの山に植え直すんだ
489花咲か名無しさん:2008/10/14(火) 00:09:57 ID:p752rN/Z
オニグルミ今日拾ってきたよ
東京
490花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 15:39:30 ID:CNslarli
>>488

721 :名前書くのももったいない:2008/10/13(月) 23:01:41 ID:???
>>719
勝手に栽培場所とした時点(種を撒いた時点)で不法占有
収穫すれば窃盗または、占有離脱横領罪
本来の植生または景観を変更すれば器物損壊罪

いったい、どれだけ幼児なら「ありかな」って聞けるんだ!?
491花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 07:40:41 ID:ntr7vxiL
>>490
自分の家の土地だから何も問題ないです
492花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 00:43:36 ID:vvhbdybc
栗って、尖ってる方を上にして埋めればいいのでしょうか?
493花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 20:40:42 ID:H/o84qcE
オニグルミだと思って拾ってきたクルミは、ヒメグルミでした…
494花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 20:49:10 ID:9NtAJ7xT
>>493
ヒメグルミ美味しいよ
何より割った後取り出しやすいのがいい

知り合いにはヒメグルミだけ集める人もいるよ
あくが少ないといってた
495花咲か名無しさん:2008/10/28(火) 23:25:07 ID:4+sHM/0U
買ってきたけど割れないよ
496花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 14:28:12 ID:28IN1fuZ
万力で挟んで割った。
497花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 17:07:31 ID:acVK49Yr
栗:ぽろたんの相方に白栗・倉方甘栗などの日中雑種を考えていますが、使えますか?
また使えたとして相方の渋皮が剥き難くなったりしませんでしょうか?
498花咲か名無しさん:2008/10/31(金) 19:27:12 ID:rB55LpsE
鬼クルミとくるみ割り器かって
くるみ割り器のおかげで割るところまでは余裕なんだけど
その後がどうしようもない…
フォークなんかでほじくりだそうとしてもボロッボロのこなごなだし。
499花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 21:25:38 ID:ZzjUph/6
幹の太さが大人で一抱えもある、何十年経っているか解らない大木の栗が
今夏、小さい青いイガを沢山付けたまま突然あっと言う間に青枯れしてしまった。
なんで?切り口見ても別に虫食いも腐れも何ともなってないけど。
500花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 00:33:46 ID:xoQmIcaq
ぽろたんて美味いの?
国家円の3点セット買おうかな?
501花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 02:03:12 ID:ilS73D+i
うちの斑入りオークはドングリもシマシマで可愛かった。
502327:2008/11/09(日) 04:00:09 ID:qRtjVutI
栗ってスーパーで売っている奴を埋めても
発芽するの?
503花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 08:11:08 ID:dYoUwzO5
>>492
平たい方を下にして、横向きに埋めるのがいちばんスムーズに発芽する、
ってどっかの研究機関のHPに書いてあった。
俺も今それで実験中。春が楽しみやで。
504花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 17:32:11 ID:ie0uVtAK
>>503
ありがとうございます。
でも、もう埋めちゃったんです。
505花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 17:43:37 ID:l6ZvBwQ7
>>504
どうせまだ発芽には遠いんだから、今からでも掘り起こせばいいんじゃない?
506花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 03:59:42 ID:R076+Hle
ブルーダイアモンド社の「アーモンドを育てよう!キャンペーン」で
貰った種5個のうち、1個から芽が出て、今年多くの美しい花をつけた。
受粉させようと思って、耳掻きのポンポンで頑張って1つずつ
コショコショしたのに……。
そうか、1本じゃ結実しないのか。残念。

あのキャンペーンは、毎年やっているのかな?


507花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 04:26:56 ID:fzjMbJZ1
>506
ダベイという品種は自家結実性あるみたいだよ。
508花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 04:41:48 ID:3jNEERBL
>506
先に受粉樹を育てた、と考えればおk。
もっと手っ取り早く済ますなら、花屋さんで花桃の枝を買えばいいよ。
509花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 05:41:37 ID:vfQJ/yAV
ヘーゼルナッツって何月頃から販売リストに載るものなのでしょうか?
タ○イのホワイトフィルバートを購入しようかと考えていたのですが、販売終了になりました。
もう少し寒くなってから植えるもんだと思ってたので油断しました。

サ○タではヘーゼルナッツ見当たらない
国○園で売ってるのは品種が
 コスフォード >>397 虫害に弱いが気になります
 ノッティンガム 実が小さく、長粒 (受粉用?)
510花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 08:36:45 ID:USEhRXMw
コスフォードとノッティンガムは、ご指摘のような欠点があるし、
コスフォードの場合実付きが良くないとされているから、避けて正解だと思う。

うちは大実のドイツ種。1月に届いた挿し木苗は既に1m超えていたのが、ひと夏で
2m以上になって、秋にバサッと剪定しちゃった。枝、挿し木しておけばよかったね。
授粉の相方として買ったのは園○ネットの普通の丸実西洋ハシバミだけど、
あんな糞苗を送ってきて、しかも苦情いっても、取替えましょう、なんてお首にもださない。
でも、その苗は本体は死んでいたけど7cmの彦栄えが生きていたので
それを育てて、今は40cmになりました。
511花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 09:04:52 ID:3jNEERBL
>お首にもださない
「ロ愛(おくび:げっぷのこと)」な
512花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 09:54:11 ID:USEhRXMw
>>511
直してくれて、ありがとー♪
513花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 12:57:24 ID:j79eP0pT
国火炎から買った接木の栗、本体からは芽が一本も出て来なかった
折ってみたら枯れていた
台木からは芽が出て来て今1m位になっている
なんじゃこりゃ
台木から芽が出ているのだからコチラにミスはなかったと思うのだが、

諦めるしかないだろうな
514花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 13:36:39 ID:y5/iFxyD
>>510
優良品種ってなかなか手に入らないものなんですね
上の方で紹介されてた山梨の業者もヘーゼルナッツ見当たりませんでした
515花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 15:42:26 ID:USEhRXMw
その業者についてカキコしたのたぶん私だから、さっきメールで在庫について
問い合わせようとしたけど、接続されない。電話かけてみたら?1本3,500円で
高かったけど、品はよかった。
でも、その前に実際にヘーゼルナッツの炒ったのを食してみて、そんな高い苗を
買いたいか確認するのがいいと思う。アメ横で買えるし、通販でも買える。
516花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 18:00:57 ID:y5/iFxyD
>>515
どうもありがとうございます。
メール送ってみます。
517花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 02:02:56 ID:C7UmkzzH
銀杏ひろってきて
盆栽素材を作りたいんだけど

果肉を取り除いて
1cmくらい覆土
乾かさず
来年春まで待つ

でいいのかな?

殻が固いから少し割って蒔くと良いって
言う人もいるみたいだけど

経験者の方、実生から育てた方いらっしゃいますか?
518花咲か名無しさん:2008/11/11(火) 08:26:31 ID:L5Qc4OVL
うちは、向かいの奥さんが毎年この時期田舎から送ってくるのをおすそ分け下さるんだけど、
ある年に使うのわすれて一部カビさせてしまったので他の生ゴミと一緒に
庭土に埋めたら、翌年の初夏の頃にモヤシのように固まって芽が出てきたよ。
519花咲か名無しさん:2008/11/12(水) 16:42:22 ID:LYzl6YG7
細長い銀杏を拾った。
葉っぱも切れ目が多くて、
他と違う品種だと思うんだけど
なんていう品種?
520花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 14:53:45 ID:hGBSzZRG
クリなんだけど、銀寄とかの栽培品種は受粉樹が必要らしいんだが、
シバグリでも大丈夫なんだろうか。
あと、早生と晩生とじゃ受粉できないくらい開花時期が違うものなの?
教えて先生〜
521花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 23:45:25 ID:hRjOdO7e
クリ弄りする奥さん
ハァハァ
522花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 15:07:39 ID:er4cJuoi
銀杏はイチョウの葉が黄色にならないと落ちないと間違えていた
拾い損ねた今年も終わった@九州
523花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 07:16:37 ID:zTd5GIy7
スーパーとか八百屋に行けば
銀杏が売ってるよ。
というか、イチョウの種って名前でネットで1年中売ってる
524花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 09:21:36 ID:ZkoZQzIg
銀杏を栽培したいんだったら、品種ものを買うのが安全だよね。
うちの近くには都下有数の公園があるけど、どの木の実も小さすぎて
ハサミ式のナットクラッカーに挟まらない。
525花咲か名無しさん:2008/11/19(水) 18:21:51 ID:8PmfDKAC
>>515
コンフォードコムとノッテンハムフリーブについても情報をお持ちでしたら教えていただけませんか?
上で紹介されているFAOのサイトには載って無いようでしたので
海外の苗を扱ってるサイトも見てみたのですが、それらしい物を見つけられませんでした。
526花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 19:33:43 ID:9/Ev1cb2
裏の畑に栗を植えようと思って品種を調べてみた。
あまり背が伸びず、安定して実がついてそこそこおいしい、っていう観点から
石鎚にしようと思うんだが、他にお勧めできるものはある?
527花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 20:25:24 ID:GeO5Yt5+
>>526
山口早生
528花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 14:13:38 ID:sfRY1ZvD
銀杏を洗って陰干ししてしまった。
撒いてももう芽がでないのか。。
529花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 21:44:37 ID:nOn/PvQR
>>528
スーパーで売ってた銀杏を1週間くらい水に浸けて
今年3月に3個土に埋めて6月に3本とも芽が出た。
今は樹高20cmほどで黄葉しもうすぐ落葉しそうな感じです。

銀杏は生命力強いらしく冷凍物の銀杏でも発芽したとかネットで読んだ気がします。
530花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 22:26:11 ID:9AijYdKN
>>528
529さんが言うようにたぶん大丈夫。
園芸用として種の販売もしてるから平気かと・・・
531花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 18:47:38 ID:oTcCQmk0
栗のぽろたんてのはどうなのかね。
身が簡単に取れる!ばっかり書いてて、肝腎のクリタマバチ耐性がわかるページが見つからない。
1本4000円とかするのにタマバチに弱かったら目も当てられない。
532花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 18:51:36 ID:4xYMPTJo
耐性がある品種でも完璧じゃないからどっこいどっこいだけどな
533花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 21:35:48 ID:W6jm7ocu
チュウゴクオナガコバチも導入されてどこでも来るようになってきたから
今さら目くじら立てることもないんじゃない?
とりあえず剪定枝は庭の片隅に梅雨入りあたりまでキープ。
534花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 02:29:11 ID:rVELzT2B
酷過閻の「満点甘栗」って、まさか選抜利平じゃないよね?
535花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 02:51:03 ID:h4wzhj2O
国酷園に聞いてみれば?
536花咲か名無しさん:2008/12/05(金) 02:52:18 ID:h4wzhj2O
なんかおかしいけど気にしないで(´・ω・`)
537花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 16:30:36 ID:gwbF4YmA
過酷¥で5年前に買ったトゲ無栗が毎年クリタマバチまみれで実がならないお
538花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 19:18:10 ID:lsnBDZl/
ぽろたんはどうなるか心配だw
539花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 09:34:52 ID:spH2LcNS
まさか、日本栗と受粉したら渋皮剥けなくなるなんていうオチはないよねw
540花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 09:48:41 ID:hcwD852v
ぽろたんは純粋な日本栗だよ
利平・白栗などは中華の血が入ってるけど
(鋼のボディ その奥に〜♪w)

今のところ、他の日本栗の花粉で渋皮の剥けが悪くなると明言されてるのは
天津栗(中国栗)の他には倉方甘栗ぐらいかな?
541花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 13:31:36 ID:WZe72Acr
ttp://www.kudamononet.com/Kudamono&Kenko/back_number/K&K_No123.html
> □ 続・クリの渋皮剥皮性
> チュウゴクグリの雌花にチュウゴクグリの花粉を交配すると渋皮は簡単に剥皮できるのは皆さんのご存じの通りです。
> ところが、ニホングリの花粉を交配すると渋皮剥皮性がやや困難になります。
> 一方、ニホングリの雌花にニホングリの花粉を交配すると、もちろん渋皮の剥皮は極めて困難ですが、
> チュウゴクグリの花粉を交配すると渋皮剥皮性がやや改善されます。

> 新品種「ぽろたん」の場合はどうでしょうか。
> まだ、詳細な分析が行われていないので分かりませんが、
> 渋皮のポリフェノール生合成に関与する遺伝子に変異が起きて、接着物質が少なくなったか、
> 化学構造が変化して接着性が失われたかなどと推論しています。
542花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 13:36:34 ID:WZe72Acr
そこらへんを売り出す前に試験してると思って
果樹研究所のサイトちょろっと見てみたけど
それらしいことは書いてないような・・・

こんなの↓はあったけどw

※渋皮がむける様子をMPGでご覧いただけます。(MOVIE1004.mpg)
ttp://fruit.naro.affrc.go.jp/announcements/kisya/H18/10-04/MOVIE1004.mpg
543花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 15:23:39 ID:xbP2bpMv
ぽろたん、最初聞いたときは、単に渋皮が簡単に剥ける程度の話だったから、
「これは栗ごはん作りに朗報」とか嬉しくなったものだが、あれって加熱しないと
そういう特長を享受出来ないと聞いて(´・ω・`)ショボーン
544花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 16:01:21 ID:uVsBmWsP
加熱して剥いたのをごはんにまぜるのは?
今年も生栗剥きやって爪切ったり皮削いだり怖かったなぁ
545花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 22:55:13 ID:QNPBwJmX
電子レンジでチンでおk
546花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 23:03:01 ID:CFe9zVm+
囲炉裏に埋めよう
…そして僕は扉の外で待とう。
547花咲か名無しさん:2008/12/10(水) 11:59:07 ID:CMXK/cQg
栗をいっしょに炊いたのと、後から載せたのでは味が全然ちがう気がする私

「果肉に達するほどの傷を数本」とか「半分に切る」ことをしないと、ぽろっといかないようですね
「丸ごとゆでると、これまでの品種と同様に渋皮がはがれにくくなってしまう」らしい・・・
548花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 18:19:30 ID:G62YbsHw
ハシバミっつーのは、あるところならたくさん自生してるもんなのかな。
うちの県では危急種扱いだった……。
549花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 18:25:23 ID:Obzz2P6T
日本には昔外国から導入されたハシバミとツノハシバミが自生してるらしい
ツノハシバミは複数のネット業者が売りに出してるの見かける
ハシバミは希少なのかもしれないけれど
外国品種の実生をハシバミって言って売ってる場合もあるようなのでどうなんでしょうね
550花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 21:07:14 ID:Zb38Xahv
>>548
あるところにはたくさんあるのにね
ただ危急種になってても学者が知らないだけの場合がある
探してみる価値はあるかも

野生のハシバミを見ても木の割りに収量は少ない
ツノハシバミのほうが実の数は多いね
ただ小さいけど
551花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 17:11:08 ID:YiM5xOtm
>>531
クリタマバチ耐性について書かれているところ見当たりませんよね
でも、こんなのがありました

ttp://fruit.naro.affrc.go.jp/publication/hokoku/no04/fruit4_03.pdf
>1990年頃には果樹研究所内ではクリタマバチの虫瘤が見られないまでになった.
>この結果,クリタマバチ抵抗性個体の選抜が実行不可能になり,育種目標としてのクリタマバチ抵抗性は当面休止することとなった.
>これにともなって育種目標を従来のクリタマバチ抵抗性重視から肉質や果肉色などの果実形質に重点を移して選抜が進められた

ぽろたんの交雑年は1991年
となると、ぽろたんもクリタマバチ抵抗性の試験は実行不可能ってことなのでしょう
552花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 17:23:25 ID:gzmN8Tck
ここによると、ぽろたんはどうやら他の日本栗との受粉で渋皮が剥け難くなったりすることはないらしい
ttp://www.kasuikyo.jp/text/5-2.html
553花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 17:34:39 ID:k8vK4P5Y
うちの近所じゃ栗作ってる所ないのよね
チュウゴクオナガコバチもいるんだかどうだか
>>537 みたいになりそうで、ぽろたんの購入をためらってしまう
554花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 17:56:16 ID:gzmN8Tck
>>553
クヌギ・コナラなどに付くタマバチも標的にしてるみたいだから
近所にあるそれらブナ科の樹木も観察してみれば?
555花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 18:23:08 ID:SGhnIYtG
ぽろたんってウマイかどうかが問題だよね
「やや粉質、甘味は中〜やや多」って、新品種の水増し報告を割り引いて考えるとヤバそうなw

ちなみに、ぽろたんの交雑組み合わせは
(森早生×改良豊多摩)×国見)×丹沢

森早生 ほどほどの甘味
改良豊多摩 不明
国見 大味、加工用、ずばり不味い
丹沢 甘味や香気はやや少ない

うーん・・・・・・
556花咲か名無しさん:2008/12/17(水) 18:26:04 ID:SGhnIYtG
悪いところばっかり書くちゃったw
「若木から良く結実する」らしい
これはセールスポイントですね
557花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 17:36:01 ID:kyE9mtD4
クリタマバチの棲息調査と、ぽろたんの受粉用として
国○園の3本セットを買ってみようかと思うのですが、
ダメ元以前の話しにしかならないようならお金の無駄だし
国○園マスターの人は、3本セットの栗苗買ったのでしょうか?

虫コブができたら、切り離してゴミ出ししちゃえばいいのかな
素人が余計な物植えると害虫を増やすだけでしょうかね・・・
558花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 17:46:39 ID:bBaSl/pm
>国○園の3本セット

他の2品種は日中雑種かな?
もしそうだとすれば、ひょっとしたらぽろたんの花粉がかかれば渋皮の剥けが悪くなってしまうかも…

>虫コブができたら

その部を剪定して、天敵を呼び寄せる為に暫く園内にかためて放置のコトょ
559花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 17:59:50 ID:kyE9mtD4
>>558
剪定して放置ですね、了解しました、ありがとうございます。

丹沢、銀寄、筑波、石鎚があって、丹沢はぽろたんの親ということなので
丹沢以外の3本を買って植えてみようかなと考えています。
それらに虫コブができなければ、ぽろたんを買うかなと
ぽろたんは「若木から良く結実する」とのことなので、1年遅れで植えてもいいかなと
560花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 12:27:03 ID:mYcDtdGa
クリタマバチは見かけたら即始末するか
虫こぶを切り取れば実害は少ないでそ
うちも一度10箇所以上出来ちゃった事があったけど
それほど影響は無かったかな
肥料やりの方が大事なんだと思う
561花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 18:29:30 ID:SlVYz0nD
12月の上旬に街路樹の銀杏を拾い集めて果肉を腐らせる為に庭に埋めました。
バケツ1杯ほどの収穫です。

年が明けて1月17日に掘り出したのですが、「腐らせた」状態にはほど遠く、
わずかに柔らかさが増していた程度でした。
屋外で雨の当たる適度に湿った土でした。
場所は名古屋で気温も氷点下の日は殆どありませんでした。

銀杏を土に埋めて腐らせる方法とは、どの程度の期間を言うのでしょうか?
2ヶ月程埋めておけば果肉が腐り落ちて完全に消失するものなんでしょうか。
562花咲か名無しさん:2009/01/18(日) 20:11:38 ID:hxkkco5u
拾うてきた銀杏を30分後に食べる方法
ttp://plaza.rakuten.co.jp/megumegu1110/diary/200610260000/
563花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 19:20:19 ID:6tJKji79
情報ありがとうございます。

足で踏みつければ手数もかからずラクですね。
スーパーの袋なら使い捨てもできます。

ただ、袋から種を取り出す作業が大変そう・・・・
なんせ、強烈な人糞のにおいがするんですからね。
564花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 20:03:21 ID:5aPekomg
銀杏の臭いを人糞のにおいと形容するのは始めてみた。
まあ言いに良いじゃないけどな。
565花咲か名無しさん:2009/01/23(金) 16:59:07 ID:qpfA2P7M
名無しヘーゼルナッツの連れにと、国火園にハレスキリッセンを注文しましたよ
この品種は品質的にどうなのかな?
566花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 11:40:29 ID:PUqfk8bX
少産性みたいですけど
海外ではその品種名でナッツも販売されてますし
木が丈夫ってのはポイント高いんじゃないですか
枯れちゃったら意味無いでしょうから

名無しヘーゼルが野生なのか、栽培品種の実生なのかわからないので
受粉するかどうかは育ててみないとわかんないんじゃないかな
567花咲か名無しさん:2009/01/25(日) 05:27:39 ID:BZlqJn5q
>>565
苗が届いたら画像をどこかにUPしていただけばとても参考になるのですが。
3年生苗の実物がどんなだか興味があります。
568花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 07:35:30 ID:6UZLypCI
アーモンド

花の美しさに一目ぼれ
やっと苗木を手に入れました
今植え時期ですか、3月位まで待つのが正解ですか?
569花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 16:42:11 ID:meMIb4HS
>>568
今がベストです
3月だと根が動き始めています
570花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 16:47:32 ID:DlpXe/KM
暖地以外なら一年でいちばん寒いこの時期は避けた方がいいんでない
571花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 16:51:15 ID:AWKyKLbd
地面が凍る地域は凍らなくなるまで待ったほうがいいらしいよ。
俺はだいたい暖地桜桃が咲いてから木を植えている。
572花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 16:53:58 ID:7dy6W3Em
もし裸苗じゃなくてポット苗なら時期関係なく植えられるし4月が無難かと
573花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 19:04:03 ID:Mi1Dpo7f
ぽろたん買って植えてある。
さて、何年でなるかな・・・覚えてたらレポする。
でも、これ4000円もするのか? 
574花咲か名無しさん:2009/01/26(月) 22:42:46 ID:tDMeOYa+
3980が相場だな。>ぽろたん
うちの近所では、売れ残って2980になってるのがあるけど。
575花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 05:56:32 ID:3H1oB3lW
確か1800円くらいで買ったぞな。
576花咲か名無しさん:2009/01/27(火) 13:27:05 ID:T/pgJ8X0
田舎の園芸店なんかは値段設定が曖昧で糞高かったり糞安かったりする
まぁ田舎なんで果樹はあんまないしお目当ての品は手に入れたことはないけど
577花咲か名無しさん:2009/01/29(木) 23:15:48 ID:zY4kL0um
おそらく20年以上前に拾ったと思われる鬼胡桃が一斗間に一杯発掘された。
とりあえずまだ食べられる状態だったけど発芽するかな?
578花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 13:35:08 ID:qVdQcyU2
レポよろ
579花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 18:58:01 ID:jK1NmZL1
某所で栗の苗木(石鎚)を購入したのですが
枝がひとつも出てない棒なのはしょうがないと思うのですが
芽が全然なくて、つるっつるなんです。
根も鍬で強引に引き抜いたのかっていう感じで細い根がほとんどありません。
こういうのって交換してもらえるものでしょうか?
580花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 20:13:37 ID:iWEbnsJY
というか全く正常だ。
不安なら写真うp。このスレの住人が全力で鑑定してくれるよ。
581花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 22:02:41 ID:3hqpcrve
棒苗ならそんなもんかと。
枝があれば芽もついてるだろうけど。
582花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 22:25:41 ID:qhgnR23C
ホームセンターで投売りされてるエンピツみたいな処分苗ですら芽はついてるんだけど
根の状態からして枯れてる可能性もあると思うんだけど
583花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 10:37:56 ID:t6Dt1Kvj
3本購入した栗の苗木のうちの1本の根に
白いカビのようなものがついていたのですが
やっぱりカビでしょうか?

大雨が降るとしばらく植え穴触れなくなるし、暖かくなってきたし
急いでそのまま植えてしまったのですが
今からでも引っこ抜いて廃棄するべきでしょうか?
584花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 16:31:17 ID:dYOR/PvZ
>>583
共生菌が特別に元気だっただけかも知れないよ。
585花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 17:59:16 ID:Ro2QxQGp
586花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 19:24:58 ID:fDJ8B8jz
>>476
( ^ω^)届いたお
http://e.pic.to/13akdw
(;^ω^)栗の木の苗はでかいモノなのかお?
587花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 19:27:36 ID:JXqmOXmj
>>584
ちがったようです。

>>585
どうもありがとうございます。
588花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 19:30:48 ID:JXqmOXmj
>>586
家に届いたのと全然ちがう!
589花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 19:39:40 ID:IomExbUg
wwwww
590花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 19:56:22 ID:l7NoRwcO
>>586
丈詰めて、根も少し詰めて植える宜し。
特に地上部はそのまま植えるものではない。
591花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 00:21:26 ID:FVCl06XE
クリって案外強いよねー
丸ごと引っこ抜いて植え替えて上手くつくってのは大したもんだぜ

あああ、今年の剪定しないと結構高くなってきてるんだよなぁ
でもクリの剪定って面倒なんだよなぁ・・・
592花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 02:46:28 ID:Gx7Rf/eJ
>>586
○華○が、こんな立派な苗を送ってくることもあるのか
過去に家に届いた物と比べると
どう考えても納得いかない
今度クソ苗送ってきやがったら晒すことにしよう
と、懲りずにまた注文する俺
593花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 08:05:24 ID:uLukcAcw
>>592
良苗ではなくでかいだけで徒長苗・・・と傷口に塩。
病気だよ病気、慢性国○園中毒w
594577:2009/02/25(水) 22:01:08 ID:SF1tsc3f
>>578
ごめん、やっぱり食べちゃった。胡桃餅おいしゅうございました。
ちなみに鬼胡桃を(割合)簡単に大量処理する方法。
用意するもの : ボール, フライパン, ノミ or 先をといだマイナスドライバー, 槌
手順 :
1)ボールに水を張り、1時間以上胡桃を漬けておく。時間が長いほど成功率は高い。
2)水から揚げた胡桃をフライパンで空煎りする。
そのうちピシピシ音がして裂け目が入りだすので、一通り行き渡った所で火から下ろす。
3)裂け目にノミ or ドライバーを差し込み槌で叩いて二つに割る。
細めのドライバーを使うとそのまま掻き出しにも使えて便利。
4) 2)で割れ目が入らなかった物は素直に槌で叩き割りましょう。
595花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 11:31:02 ID:FfPd9Xop
栗を実生ではやしてやろうと、秋からずっと冷蔵庫に保存してるんだが、
そろそろ蒔き時かな?どうかな?
596花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 20:10:50 ID:ZNvdMlpE
今頃中のむry
597花咲か名無しさん:2009/03/10(火) 21:04:14 ID:xiUkmSpW
いまが適期かも
芽出てくるのは意外におそくて5月入ってからだったよ
ちなみに3年で実が3つついた
桃栗3年は正しいようだ
598花咲か名無しさん:2009/03/11(水) 22:45:43 ID:FrqBWzZs
情報d、今日埋めてやった。
5月まで水を切らさないように気をつけゆ。
599花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 00:54:21 ID:AuicDpEE
ピスタチオって露地植えできるの?
600花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 07:39:41 ID:KOPKiV8g
>>599
多湿に弱いけど地植えはできます
寒さにも結構強いのですが梅雨時に枯らせました
601花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 22:39:16 ID:Z1Llgdz4
ペカン蒔いた。発芽するといいなあ、
602花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 12:35:05 ID:pz3Ou1qT
ぽろたん苗木、1万本を目標に進行中。

大産地を目指しております。
603花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 10:52:27 ID:IW4TG8F8
>>602
早く大量出荷目指してがんばってくだちい。
栗は剥くのが億劫で買わない事が多いので、多少高くても売れると思う。
604花咲か名無しさん:2009/04/27(月) 14:38:02 ID:z8XA/Syf
>>602
これは良い意味で

業者乙です
605花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 00:17:33 ID:eYpsm6BI
ペカン蒔いて一ヶ月だけど発芽しない。こんなもん?
606花咲か名無しさん:2009/04/30(木) 22:32:14 ID:/5IJLiOy
昨秋、拾ってすぐ埋めた栗は3つとも芽が出たのに、
冷蔵庫に保管して3月になってから埋めた2個は音沙汰なし。
そういうもんなのか。
607花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 09:58:54 ID:FshPTPi2
ちゃんと湿気を保たせてたかどうかかな? >冷蔵庫保存
608花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 10:58:05 ID:j2MXONTc
公園に管理不良の(殺虫剤を撒いてない)
栗の木が数本あるんだが

個体によってクリタマバチがたくさんついてるのと
まったくついてないのとで、おもしろいようにくっきり差がでてる

どうやらクリタマバチのわく地域では、
クリタマバチ抵抗性のある品種を導入した方がいいようだね
609花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 21:59:21 ID:iN+vuLJB
でもカタログ見るとどれも
「クリタマバチ耐性有」
だもんな。
ポロたんも一応有りだが、どうなることやら
610花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 03:57:18 ID:yZvAoWcM
ウチに生えてるのはクリタマバッチコーイだぜw
一昨年ほっといたらエラい事になってて噴いた
今年は気を付けてないとなぁ
奴ら、発生するときは一気に来るんだよね
611花咲か名無しさん:2009/05/04(月) 01:43:42 ID:yIJcIhXp
アーモンドの美しい花を見たくて苗木買いました
今年伸びている新枝に来年花芽が付くのですか?再来年ですか?
612花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:58:26 ID:FyKaBCpw
>>605
ペカン、恩給の樹だと聞いたことがあるが、社会保険庁の樹だったのかも?
613花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 05:10:17 ID:aZRaGC8u
3年目のオニグルミなんですが、葉が茂りすぎて重みで
枝が折れそうになってしまってます><

今まで放任で育てて来たんですが、世話が必要な品種なんでしょうか?
614花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 00:35:58 ID:QiTSqyQ/
>>613
川原で勝手に育ってるが
615花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 08:18:36 ID:5zSbm5Qo
カメノコテントウかわいいよカメノコ
616花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 20:59:22 ID:NykIUgxy
今日大学の庭にオニグルミが落ちていたので数粒拾ってきました。
緑の実の状態でパッと見は青梅のようです。

「食べ方」とかでググっても硬い殻からの状態で、
殻の割り方について説明しているサイトがほとんどでした。
緑の実の状態から食べられるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
617花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 16:21:42 ID:y46MlCVF
>>616
土に埋めるか水につけて果肉を腐らせる
618花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 17:00:34 ID:Q2KGgW65
>>617の過程を踏まずに素手で果肉を剥き、約半月もの間手が真っ黒だった俺が通りますよっと。
619花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 21:13:04 ID:DT6ytXiQ
アンデルセンの「白鳥の王子」で、
継母がエリザ姫を汚くするために、クルミの渋を
姫の肌にすりこむという話があるね。
そんなにすごいものなんだ。
620花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 00:19:23 ID:4jIoYBWi
>>617
アドバイスありがとうございます。
裏庭に埋める事にします。
クルミを拾った事は初めてなのでどうなるのかドキドキですが、
腐った頃に改めて報告させて頂きます。


>>618
>>619
拾った時はクルミだと確信が持てなかったので
2粒だけ素手で剥いてしまいましたw
手は黒くならなかったのでセフセフ^^;
621花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 11:49:08 ID:BlDGEkTq
近くのホムセンにアーモンド苗が売っている。でも扱い切れないよなあ。
622花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:09:58 ID:OzTUJzzX
アーモンド、うちは種から植えて、ベランダの鉢植えで育てている。
今年、花桃の花粉で受粉させてみたけど、現在、1個も実がない。

結実して2センチぐらいになったやつもあったが、
鳥に食われたのかもしれないし、
それとも、ダメになったのか、よくわからない。
花もたくさん鳥にちぎられたりしたので。
でも、花はとてもきれいだよ。花だけ観賞してもいいのでは?
623花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 21:40:24 ID:BlDGEkTq
>>622
ありがとうございます。とりあえず食用への道が限りなく遠いことはよく判りました。
624花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 23:14:28 ID:mgWjBYNs
>>620
鬼胡桃は本来秋に熟すもの。
この時期に落ちてる奴だとまだ未熟で
ナッツとしての"クルミ"にはなってない可能性が高いと思う。
625花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 07:37:00 ID:9kLQx5du
最近、栗の花の匂いがどこでも・・・(;´Д`)ハァハァ
626花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 12:32:22 ID:IcibDq7L
銀杏の芽?みたいなモヤシ見たいのが土から1センチ出てきた
627花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 23:57:40 ID:ktqhJuBi
インカナッツの発芽率ってどんなもんでしょう?
628花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 23:25:42 ID:XThhYCVw
ピスタチオの木を三本ほど買ったんだけども
実ができるまで数年かかるのはいいとして、
手入れが大変だからあんまり大きくしたくない。
1.5〜2mぐらいでも平気なのかな?
629花咲か名無しさん:2009/07/03(金) 21:37:58 ID:yCWxkJBR
ペカン発芽したーと思う!
3粒で500円だったからドキドキしたぜ。
あとで調べてみると近所に大きい木があったらしいが。
630花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 00:10:23 ID:cZqEVa01
今日ぽろたん2本、畑に植えた。

授粉樹も要るらしいけど田舎だからどっかから飛んで来そうな気も…
栗花粉ってどのくらい飛ぶのかな?
近くに栗はないから距離的に無理そうなら丹波かトゲ無し植えようと思うんだけど授粉樹になるだろうか?
631花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 02:02:08 ID:wNhR1aZs
>>630
300mあるとさすがに花粉は飛ばない。
どの品種も受粉樹として使えるが、丹波なんて品種ってあったっけ?
632花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 11:18:57 ID:cZqEVa01
300m内にはないから授粉樹が要りそう。
丹波は親父が授粉樹要るならタンバ栗でも植えようって言ってたから、
漢字が違うか、この辺だけの呼び方かも
俺は要らないかなって思ってたからこれからいろいろ調べてみる
633花咲か名無しさん:2009/07/18(土) 19:27:01 ID:5ixbZGDQ
ペカンが双幹みたいな感じで発芽して
主幹が10センチくらいなのに副幹が1センチくらいで動かないんだけど
切らなくても自然に育ってくれるかな?
634花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 13:51:00 ID:90RLuMHu
やばい、そのペカンだけど肥料のあげすぎと思うんだけど
葉が枯れてきてしまった。肥料取り除いて、たくさん水あげて流したけど復活してくれ…。
635花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 11:25:05 ID:5BkCimJ3
こんなスレがあるとは。
ダイエットのためにクルミ食う習慣つけてたら朝●チが復活したんだけど、そういった話題もいいのか?
636花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 20:09:02 ID:DMK5PnEK
ペカンが悪化し続けてるんだけど、
肥料じゃなく水のあげすぎかな…?
原因か、もしくは対処がわかるかたいらっしゃいますか?
http://f.pic.to/xxeso
このように葉が枯れてきている状態です。
637花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 16:04:25 ID:8Td7uW+x
叩き売りコーナーにあった「岸根」が売り切れだったので、
いらないけど「とげなし栗」を買ってきた。
ぽろたんに花粉くれりゃなんでもいいんだが。
寄せ接ぎができるように、鉢植えにしてぽろたんの根元に置いてみた。

とげなし栗だと、接木位置を忘れてもどの枝が受粉木なのかわかりやすい。
…と思って。
638花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 16:19:07 ID:NXqsOdwT
今年は妙に実がついてて嬉しい
肥料?日当たり?
なんにしろ3mくらいしか無いまだ若い木に
30個くらいはなってる気がする
639花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 21:55:22 ID:DZ1/dp/S
ペカン復活してきた。なんだったんだろう。やっぱ肥料かな。
640花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 00:41:49 ID:oTv7liHs
ネット・オークションでアーモンドの種を買ったら、
おつまみのアーモンドみたいなのが届いた。

普通、「仁」の周りの硬い殻ごと植えるんじゃないのか?
梅干しの種とか、桃の種みたいなのを想像していたのに。
「仁」の部分だけ植えてもOK?
641花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 21:20:01 ID:IGewqJRx
ぽろたん収穫した人いる?
自分のぽろたんは今年の3月に植えたばかりなので
まだ1mちょっと伸びただけ。
642花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 17:27:48 ID:/KYBa44a
ピスタチオ、今年やっと2本目の木になれそうな芽ゲット・・・。
去年から植え続けてこれでやっと6本体制になりそう。
(1本でも多く確保しとかないと、すぐ枯れてしまいそうで・・・。
2年目のものはかなり木らしくなってます。1年目とは
違い、三つ葉のクローバーのような葉も時々生えてきます。)
「木の実ミックス」にいくらつぎ込んだかわからん・・・。
(ひょっとしたら、今の俺、日本におけるピスタチオ実生
の第一人者かもしれん・・・・。)
なんちゅう低い発芽率。発根までいってもすぐ腐りやがる。
きれいな黄緑色の芽が出て葉まで出てきて、もーう大丈夫やろ
って思ってたら、たった半日で萎れてダビにふしたりしやがる。
植え替えしようとしたら、枯れても無いのに根っこがボロボロ
くだけやがる・・・。
 だれか、会話についてこれる人いないかな〜。
643花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 17:48:26 ID:+o5FEw/h
>>642
日本での第一人者だと?
上等だ。受けて立ってやる!




で?種ってどこで売ってるん?
644花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 18:27:41 ID:/KYBa44a
ペットの餌「木の実ミックス」。
(アーモンドやら胡桃やらへーゼルナッツやら
 関係ないものまで入ってて困る・・・。)
 もう一種類「森の木の実」ってやつはピスタチオのみ
らしいが、どこ探しても売ってない。
(ローストされてないので、何個かは発芽する。)

645花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 19:22:24 ID:KF4uHtwL
堅果ってどこで入手可能ですか?
職場の近くにナッツ工場があって、春先に苗木をプレゼントしてくれるらしいんですが
なかなか行けないので購入したいんです
646花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 19:25:13 ID:O2SDgq6s
>>643
B&Tで普通に売ってるよ
数年前に買ったけれどうまく育たなかった
発芽率はほぼ半分
割れていない種子は割れ目を少し入れる
種子は乾燥しているけれど水につけると死亡
湿り気のある砂などに蒔き、数日してからみずやり

ピスタチオは育たなかったけど
ヘーゼルナッツはやたら育っている
2mくらいになるけれど実がなったことはない
647花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 19:31:12 ID:5swLppcn
今年初のクリ収穫@埼玉
だがほとんど虫に食われてる
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!! 
648花咲か名無しさん:2009/09/08(火) 23:12:51 ID:5WOO0jmm
>>642
ピスタチオ栽培そのものについては俺は知らないが、とりあえず、
>たった半日で萎れてダビにふしたりしやがる。
燃えちゃあいないだろ。

荼毘 = 火葬
http://dictionary.infoseek.co.jp/?ii=1&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=%A4%C0%A4%D3&sv=KO&lp=0
649花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 00:11:42 ID:Chil85Rg
今年は栗の虫(モモノゴマダラメイガ)が多いです
なんの影響?クリシギゾウムシはどうなんだか
650花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 19:39:41 ID:ZmL3vwT8
確かに、今年は虫に食われてるの多かった気がするが
それでも第一弾でイガ取り去った状態で20kg位採れたからまぁいいか
まだまだ採れそう
651花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 23:58:24 ID:CHbAXYSN
ぽろたん美味しかったよ。
包丁で切れ目を半分入れ、電子レンジでチンしたら渋皮が見事に取れてた。
実に感動的な眺めだった。
>>649の虫食いが多いのが欠点だけどな。

おまいら、あと2年待ってくれ。ちゃんと売るから。
安売りはしないけど、よろしくな。
652花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 06:37:05 ID:0Y1sg3aG
うちの新株交雑丹沢っぽいのは
一本から大き目のボール2〜3杯分は取れた
今年初収穫だったのに(とはいえ木自体は既に5〜6年物だが)、大量に取れて驚いたが
ムシがなーorz
ヤマグリの子孫なので甘いのを期待したが
やはり大味で全然甘くない
母は食いでがあって良いというが、一人でそんなに食って大丈夫だろうかと軽く心配

今まではヤマグリの大木からちょびちょびしか取れなかった事から考えると
収量は大幅増加で楽しいっちゃ楽しい
来年に向けて今年は肥料を一杯入れて、なるべく甘くなるように努力してみるかな
653花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 13:40:04 ID:FNriUbo+
なんで野生の山栗(シバグリ)は超甘くて美味しいのに、栽培されてる品種ものは
たいして甘くないのかしらん。
654花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 14:20:33 ID:R+r/U+Rm
それはな、猛虎魂が足らんからやな
655花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 21:46:59 ID:qTrxmKze
2
656花咲か名無しさん:2009/09/19(土) 22:28:20 ID:wYsXaVfs
>>651
ぽろたん美味しかったそうで、将来のエース候補ですかね。
国見が約20本あるんだけど、味がいまいちなのでぽろたんに変更しようかな。
657花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 16:12:07 ID:ZfnRScDO
漏れもぽろたん植えれば良かったなぁ。トゲ無しクリ植えちゃったよ、まだ成らないjけど。
658花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 22:45:33 ID:kmhZuFc+
ぽろたん植えたが、台木のひこばえが物凄い。
ぱしぱしちょん切ってるんだけど、それでもびゅんびゅん出てくる。
接ぎ穂のほうが成長して欲しいんだけどなー。
659花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 20:40:55 ID:tr2h9fI+
今は接ぎ穂の成長は止まってしまったが台木からはまだ出てくるね
来年1個でいいから実ってくんないかな、今年3月に植えたのじゃ無理か。
660花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 03:59:58 ID:b5oGs3h4
>>658
うちもひこばえがすごい。
上はほとんど止まっているけど、今月になってから少し芽が伸びた。
あと、なぜか今、雄花が咲いてる。
661花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 04:08:37 ID:b5oGs3h4
倉方甘栗と白栗を一緒に植えれば、受粉もできて渋皮も楽に剥けそう。
どちらも日中交雑栗のはず。
あれ、もしかして利平でもいいのかな。

ところで、満点甘栗というバカ品種は日本栗じゃないの?
なんで甘栗と名乗っているんだろう。

662花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 05:00:04 ID:b5oGs3h4
なんかいろいろ調べていたら見つけた。
ぽろたんが1,480円。
ttp://www.rakuten.co.jp/nikkoseed/665708/1864783/#1447010

ぽろたん=渋皮が簡単に剥けるおいしくない品種。
663花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 19:42:38 ID:sLz/IEi8
栗の出荷用ダンボール箱に品種名を書くとこがあるんだけど
満点甘栗なんて書けねーわな。紫峰 秋峰 大峰 これらはいいネーミングだ。
ん?ぽろたんっておいしくない?
664花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 05:01:26 ID:nlCugmk3
>>663
俺はよく知らないが、>555でまずいんじゃないかとの意見があった。
我が家ではすでに植えてあるが、実はすべて摘果した。
焼いてからご飯に入れて、栗ご飯専用品種に…と考えている。
665花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 15:10:32 ID:nlCugmk3
>>648
> このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> 【三昧】火葬の科学 〜二十四番炉〜【斎場】 [冠婚葬祭]

たぶん君だろ。
666花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 21:07:39 ID:1P41BT1d
>>664
なるほど国見が親の中に入ってるんだ。形も国見に似てるし...
食味はともかく話題性を買って20本も植えとくか。
667花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 05:02:49 ID:tdd+Alsk
>>666
半分くらいは白栗(はくり)でも混ぜたらどうだろう。
ぽろたんだけじゃほとんど受粉しないから。
668花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 05:12:35 ID:tdd+Alsk
白栗とぽろたん、同じようなクリなのに、
ネーミングだけで、ぽろたんだけがバカ売れ…ってことで合ってる?
白栗が日中雑種栗なら味も圧勝のはずだが。

669花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 10:07:28 ID:/DIQN/Tt
流石にレンジで皮むきレベルじゃないんでは? 白栗は
670花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 22:29:22 ID:EH6rNHxU
>>667
ぽろたんは丹沢の隣に植える予定です。
心配してくれてありがとう。
丹沢の樹齢が35年ぐらいと高齢なので若いぽろたんの相手が務まるか
そこらへんが心配です。
671花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 22:18:27 ID:Yz3Rggs2
市場から先ほど帰ってきた、栗置き場に栗が少なくなってきた。
なんか寂しい。カブトムシ色の利平が多いね
672花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 04:14:24 ID:SjNjdOwK
渋皮煮を作ってみた。
自分的にはなかなかうまくて、これならぽろたんいらないかもって思った。
だが子供たちは渋皮煮を酷評。

「吐き出していい?」

と来たもんだ。

ぽろたん、がんばれ。
673花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 18:26:17 ID:/WGlEoRz
ツノハシバミ苗木欲しいけど植えるスペースない。
鉢植えでもいけるかな?大きくなるよね・・・。
674花咲か名無しさん:2009/10/01(木) 04:12:38 ID:W6b5nWri
>>673
公園の枯れた木を探して、代わりに植えとけばいいんじゃない?
ハシバミなんて誰も拾っていかないと思うんだが。
675花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 06:23:50 ID:su149+VM
四万十甘栗の苗が欲しいんだけど、手に入らない。
そこで四万十甘栗の実を、そのまま土に埋めてみようと思っている。
元の品種ほどではないが小さいだけでそこそこの実が採れるんじゃないかな。
もしかして四万十甘栗がF1で、F2になったから形質が分離しちゃう?
676花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 21:46:17 ID:27lj65Zu
たくさん蒔けば親を超えるものがでることだってあるだろうね。
うちでは筑波の台木から伸びたのをそのままにしておいたら
筑波とは似つかない将棋の王将みたいな形の平べったいのが
3個入りの栗が実った。1個40gあり、もし丸くなったら60g
楽に越す巨大栗になる予感がするので来年も様子を見てみる。
677花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 03:26:59 ID:5dwrAjF2
七立栗ってどこかで手に入らない?
これを台木にすると、クリを矮性にできるらしいんだが。
678花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 14:14:14 ID:7xutlZ6A
【埼玉】強風で折れた木が直撃、ギンナン拾いの男性死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254971706/

8日午前8時35分ごろ、埼玉県富士見市諏訪の氷川神社の境内で、倒れてきたたイチョウの木が、
ギンナン拾いをしていた同市羽沢の板金業、加治正一さん(69)の背中に当たり、
加治さんは間もなく死亡した。

東入間署の調べでは、倒れたのは高さ約40メートルのイチョウの木の上の部分で、
約26メートルのところから幹が折れた。折れた部分の幹は直径約18センチ。
当時、台風の影響で強風が吹いていたことから、強風のために折れたとみられる。

加治さんは友人数人と8日午前8時半ごろから、ギンナン拾いに来ていたという。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091008/stm0910081203002-n1.htm
679花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 19:08:14 ID:z5hscqfP
40mのギンナン…でかいな。
折れたのが26mっていうのも凄いわ。
680花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 19:13:24 ID:z5hscqfP
>>675
四万十栗は、送料も含めると1粒100円くらい。
たくさんまくためにはそれなりの出費がいるので覚悟してね。
681花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 05:39:59 ID:KdHNWAEh
栗焼酎自宅で醸すつもりじゃないよねw
682花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 00:20:11 ID:Pqby4wCe
焼き栗みたいに切って焼けば、
どんな日本栗でもわりと簡単に皮がむけるんでしょうか。
もしそうなら、ぽろたんじゃなくて、
国華園の安い1等苗を数本買うつもりなんですが。
683花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 01:19:05 ID:LAXboqQx
ttp://cookpad.com/recipe/282102

うーむ。
高いぽろたんを買わなくても良さそうな…。
684花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 14:12:03 ID:87xp1cJX
しかし本業の栽培者としてポロタンは見過ごせない存在ね。
685花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 16:22:39 ID:m46A3yKc
神戸市でクルミ拾えるところ教えてください。できれば山以外でお願いします
686花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 17:48:11 ID:Ir3twErv
教えません
687花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 18:24:23 ID:JgT7AGJj
若いうちからよく結実するが、ピークが短いとか
樹齢が進むほど剥皮率が落ちてくるとか
悪い噂も聞きますけどね、ぽろたん

プロなら剪定とか仕立てを工夫したりして乗り切れるのかもしれないけれど
そこら辺はまだ確立されてないでしょうし、どうなんでしょうかね
688花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 21:20:49 ID:LJKlhhs9
利平は日本栗の花粉で皮がむきにくくなると思うのですが、
受粉樹としてはどんな品種がいいでしょうか。
倉方甘栗がちょっと高いので悩んでいます。
689花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 21:34:47 ID:gWkGH5Ay
台風でかなり枝が折れたが、植えたてのぽろたんが潰されなくてよかった。
690花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 12:39:32 ID:1JwUNjKs
>688 白栗は外観も食味もイガだけやけに大きいのも利平とそっくりかな
たぶんそうだと思う。渋皮が剥けやすいのが利平との差。うちに3本植えたが
まだ結果しないのでなんとも言えないんだけどね。
691花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 20:16:42 ID:nxFaMbP2
この前某国営放送の早朝の番組で、茨城笠間の栗農家やってたなー
樹木の高さや株間、収穫後甘くする管理やら。
素人には、ありゃ〜かなりの情報だ。 本当はもっと色んな情報あるんだろうな〜

692花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 21:07:35 ID:k3HV3UmF
>この前某国営放送
過去からの人乙! もしくは外国人乙!
693花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 23:07:33 ID:fRlOm3jC
>>691
かなりといっても価値にして2,000円くらい。
たとえば、

新特産シリーズ クリ 栽培から加工・売り方まで
竹田 功 著 / 農文協刊

という本を1冊読めば済むこと。
中古なら1,000円で買えるよ。
694花咲か名無しさん:2009/10/17(土) 13:47:32 ID:/2VWZQJu
>>693
読むのに時間かかるだろ
ビデオ的な多元情報はかなりの情報量になる。
1000円じゃあの情報は作れないな
695花咲か名無しさん:2009/10/17(土) 19:15:57 ID:bQx088a3
>>694
おもしろい意見だな。

696花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 19:01:35 ID:kfq9xTfK
銀杏の果肉を除いているうち、ゴム手袋に穴が開いて染み込んできた
そのまま作業続けたが、掌に突っ張ったような違和感
1週間くらいしたら、かさぶた状になって皮が剥がれてきたよ
697花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 22:06:56 ID:P3zOUE14
俺も銀杏処理してて、
掌の皮がごっそりはがれたことある
698花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 21:23:14 ID:A4RRmjRx
素足で踏んだら踵の角質とれるかな。
やってみる勇気の前にまず、生銀杏が無いけど。
699花咲か名無しさん:2009/10/22(木) 21:37:27 ID:iI1iXy0j
>>698
取れないよ。
先に土踏まずをやられるかと。
700花咲か名無しさん:2009/10/26(月) 13:04:41 ID:zYOQGqY8
ホムセンの売れ残りで、クリが200円だった。
筑波と銀寄を1本ずつ買ってきた。
山に植えてみようと思って買った来たが、
荒れた山って端っこでも意外に植えるの大変だな。
結局、畑に植えたよ。
701花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 20:20:52 ID:DnCn295H
ぽろたん苗木はまだ3千円、強気の相場はいつまで続くんかの。
702花咲か名無しさん:2009/10/27(火) 20:56:57 ID:rSOX4bWa
おれの近所のホームセンターでぽろたんは1300円だぞ。

ぽろたんが強気なんじゃなくって、お店が強気なんじゃないかwwww
703花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 07:38:03 ID:RMyy9Seo
まだ休眠期に入ってないがクルミ苗4本川原から摂ってきて植えた。
来月頭に苗販売があるから受粉樹としてだから生きてくれるといいなぁ
落葉する前だから早かったかな。

苗木市の軍資金は1万で抑えるつもりだがどうなることやら
704花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 18:32:57 ID:zGuYsUCH
>702 仕入れは1000円位なんだろうね。
705花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 18:42:31 ID:uc3DhKVm
ホムセンの原価率からしてそんなわけが無い。
706花咲か名無しさん:2009/10/29(木) 14:45:55 ID:a+0OfI1K
100円くらい?
707花咲か名無しさん:2009/10/30(金) 14:21:55 ID:xIJQOZwg
副業ということで栗を百本近く植える予定なんですけど
売り上げに結びつく品種は何が良いですか
晩生は岸根か石槌、収量、見た目、味、大きさ比べてどうですか
また早生品種は何が良いとお考えですか?
708花咲か名無しさん:2009/10/31(土) 22:39:53 ID:L+2ds0xI
明日から秋の苗木市
最終日の方が値切れるか、初日の方が品種が豊富か悩むな
709花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 14:26:38 ID:91WDteAx
苗木市めぼしいのが無かった,,,orz
栗の台木探しに山行って来ます。
710花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 22:27:07 ID:W5SwDq1j
>709 山から掘った台木は来年の春に接ぎ木できますか?
711花咲か名無しさん:2009/11/01(日) 22:42:09 ID:91WDteAx
台木にちょうど良い太さの柴栗って意外とすくないのね,,,orz
6本確保したけど仮植えしておいて3月頃するつもり

団栗なら意外と多いんだけど台木に使えるのか試した事ない
712710:2009/11/02(月) 00:28:41 ID:ir4XMR/P
早速のご返事有難うございます。
私も12月に台木を移動させて何本か春に接ぎ木してみます。
713花咲か名無しさん:2009/11/02(月) 11:23:09 ID:iiu4q712
>>707
植える土地の気候とかも関係すると思うんで、
農業試験場とか、まともなとこに問い合わせた方が
良いと思いますけど?
714花咲か名無しさん:2009/11/02(月) 23:26:47 ID:0AD8G8UF
ようやく銀杏拾った
香取神社さまありがとうございます
715花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 00:38:09 ID:NYjfiq3i
香取神社は、利根川水系に沿って分布してる神社
よって >>714 は、千葉県か埼玉県、茨城県の
まったいらな平地の住人とプロファイル
716花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 01:06:07 ID:6Nj4bCKp
>>707
早生は森早生でどうかな。
早生以外は大果で強い品種だけを選択。晩生は普通、石槌だと思う。

将来、品種名でクリが売れる自信があるなら、
ぽろたんや、利平と四万十甘栗(傍士360号)を植えるという手もあるな。
同じ時期に収穫する品種があると、分けて出荷するのはかなり面倒。
利平は色でわかるからいいが、ぽろたんは難しいと思う。
最近のトレンドは、矮化台で、手入れの省力化と収量UPを狙うことだ。

もうちょっと、栽培スタイルや地方など、ヒントをくれ。
717花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:29:14 ID:ZnFja/mJ
>>709
山で掘って来るってことは、シバグリだよね。
シバグリは樹勢が強いとは限らないし、
接木が活着しても、後から胴枯病とか出てかれることが多いよ。

国華園なら300円。苗木を買った方がいいんじゃね?
718花咲か名無しさん:2009/11/06(金) 03:16:33 ID:vpi+38DU
送料かかるでしょ

某所で398円のを3本買ったが、驚きのクソ苗だったよ
1本は白紋羽病持ちだったし
残りの2本も台木からしか芽吹かなかった

298円のはいったいどんなんだよと思ったが
樹高が65cmくらいだったので、売れ残りの298円のを送りつけてきた感じだった
注文した苗はカタログ上は80cm以上のはずなんだけどね

それでもチャレンジするというのなら、早い方がいいんじゃないかな
欠品で売れ残り回されるなんてことはそうそうないと思うけど
状態の悪そうなのは後回しにすると思うので
某所のキャンセルの話し見てると注文順に処理されてないみたいで、無駄かもしれませんが
遅く注文するよりはたぶんリスクは低いと思うので
719花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 10:42:49 ID:QOACeOiI
苗木業者は栗の新苗の出荷始めてるね。
近くの花木センターは、ぽろたん一色で他品種なし
ぽろたんも1本1500〜2000円値段下がってきた。
720花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 16:14:08 ID:hcO+EHN5
胡桃の実にタマに三裂のものがあるけど奇形?
721花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 22:17:31 ID:16jrRx1O
はてさて?
722花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 01:03:17 ID:WDlF98T2
>>718
6本も掘ってくるなら、1本当たりの送料は100円。
苗木単価は400円ってとこだね。
自分の育てたい品種があれぱ、接木する必要もなくなるし。
723花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 10:25:20 ID:mhN4OdZQ
ポロタンってどうなの?
724花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 19:57:10 ID:vc3QXifL
公園のハシバミ拾ってきた、樹木名はツノハシバミになってたけどどう観てもハシバミにしか見えなかった。
ツノハシバミの袋って裂けて縮むのかな?
落果して判別つかない。
下からヒコ生えが出てたのでついでに・・・ナイショだよ
725花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 15:37:52 ID:0kpDj3tO
はしばみいいなぁ。なかなか売ってない。
ツノハシバミならまだ見かけるけど、ツノのないのがほしいんだ。
726花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 17:41:24 ID:SFcay7PN
拾った実はフライパンで煎っていただきました。
香りがいいね、
10粒くらい吸水させて撒きます。

あとは2月位までおとなしくしていよう
接木の時期が待ち遠しいな。
727花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 01:33:39 ID:FK/i0MtN
>>723
皮が剥き易くてそこそこおいしい大粒品種。
皮が剥き易いといえば白栗(はくり)というのがあって、たぶん白栗の方がうまい。
白栗は個人の登録品種だから全然売れなかったけどね。

ぽろたんの命名登録は「くり農林8号」。
丹沢、筑波などと同様、国が育種し、品種名を「ぽろたん」にした。
ダジャレの白栗(はくり=剥離)と違って、名前のセンスもいい。
種無しキンカンの「ぷちまる」と同様にバカ売れしてる。
728花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 10:43:57 ID:s7T1DvHx
白栗は中国栗の形質を導入した品種だね。食べた事ないから分からないけど味は天津甘栗に似てるのかな。

近年の人気No.1とも言えるぽろたんだけど、既存の品種と比べた場合の欠点てあるのかな?
729花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 16:27:37 ID:QestuJCy
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ikuseihinsyu/data/hinsyu/hakuri.html
育成機関名  :民間育種
品種名    :白栗(はくり)
  登録番号 :第414号
  登録年月日:1983年5月30日
品種登録出願者:井上安義
交雑組み合わせ:支那栗(品種名不明)の自然交雑実生(しなぐり(ひんしゅ
        めいふめい)のしぜんこうざつみしょう)
品種の説明:
 この品種は、支那栗(品種名不明)の自然交雑実生とみられるものであり、
果実の大きさが中位で、果実の果皮、渋皮が薄く剥皮が容易な品種である。
 樹姿、樹の大きさは中、枝梢の発生は粗である。葉は大きく、葉身裏面の毛
じが多く、葉柄は太く短い。きゅう果は扁球形で大きく、きゅう梗の太さは中
で短く、きゅう肉は極めて厚い。刺束の分布は粗で、とげは短く太く疎剛であ
る。果実の大きさは中、側果側面は帯円短三角、側果横面は半円、中果横面・
底面はてい形で、座の大きさは小さい。果皮は赤褐色で、果面の毛じは中程
度・果皮及び渋皮はともに薄く、剥皮が容易である。果肉は淡黄色で、甘味は
多い。育成地(長野県上水内郡豊野町)での成熟期は9月下旬である。クリタ
マバチに対する抵抗性は、出願者によれば弱いと考えられている。
 「利平ぐり」と比較して、きゅう果のとげが短く疎剛であること、果皮、渋
皮が薄く、剥皮し易いこと等により区別性が認められる。
データ入力年月日:2002年12月3日
データ提供者所属・氏名 :1983年5月30日付け農林水産省告示第788号
連絡先(E-mail Address):(独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所
730花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 19:23:56 ID:0vitvfSv
ぽろたん、白栗、スーパーに出回ってないから謎多き栗だね。
我家のぽろたんと白栗は生育が良いから来年は期待できそう。
731花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 00:09:12 ID:2ZxaQkAZ
通販で「大駒」という栗品種買ったんだけどクリタマバチの抵抗性はあるのかな?
あとこの品種の特徴などあったら教えて下さい
732花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 01:19:12 ID:W+RGgmT8
>>730
ぽろたんは国の育成なので、品種として謎の部分はないよ。
実を食べたことがない人が多いのは確かだけど、
品種名まで書いて出回っているクリなんてほとんどない。
利平なんかは品種名が書いてあるけどね。

白栗は、ぽろたんの花粉がかかると、ちょっと剥きにくくなると思う。
利平や倉方あたりとセットにするといいんじゃないかな。
733花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 01:33:08 ID:W+RGgmT8
>>731
古い品種らしいよ。優秀な品種なら、今も売られているはず。
実が大きいとか、うまいと書かれていることがあるけど、
今時の品種と比べるとたいしたことはない。
クリタマバチ抵抗性については知らないけど、高いはずがない。
大体、どこで買ったか考えてみれば…。
734花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 02:01:24 ID:qL5DPtU1
>>733
国華○ですね。
735花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 05:21:18 ID:Bx5Wc2od
>>734
つまり国華○最強ということですね。
736花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 07:00:40 ID:C27DM3rp
カミキリムシの被害は多いですか?
737花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 09:47:58 ID:qlW5Db/B
>>731
>>310 に栽培している人がいる。
738花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 10:28:44 ID:jIPJOY17
>>733
古い品種だからってのは関係ないんじゃない?
銀寄なんかも非常に古い品種だけど、品質は最上と言われてるし、クリタマバチの抵抗性もあるし

大駒は名前がかわいいね。実も大きそうだ
739花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 15:16:56 ID:6DX2kkxs
>>736
今年植えて4本中1本が襲われたわ…
抹殺したけど土手っ腹に穴あけられたorz…

樹海近くに植えたから仕方がないです。
740花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 16:55:11 ID:Bx5Wc2od
気温下がってさむい
ハシバミの種まきしたよ。
今植えつけても休眠期間1400hは軽くクリアーすると思ってる。
741花咲か名無しさん:2009/11/19(木) 21:41:22 ID:fr38aEsG
730だけど大和って古い品種が40年ぐらい経つがいまだに健在だ。
大粒なんだけど、1つのイガに1粒しか成らないのが多く収量はたいしたことない。
>732 白栗は国見と筑波の間に植えてしまった...様子を見てみる。

742花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 02:22:30 ID:JhMPRs4Y
>>738
古い品種っていうのは重要じゃない。それはわかるよ。
カキだと富裕とか次郎とか。
でもその品種が今もあちこちで植えられているかが重要だと思うよ。

大駒っていう品種は、クリタマバチが中国から入ってくる前の品種。
だからクリタマバチに対する抵抗性はないよ。
当時の品種は全滅。
銀寄みたいに、クリタマバチ抵抗性があったら名を残しただろうね。
743桃栗三年:2009/11/20(金) 02:24:22 ID:rug5LA3p
山の山栗の実を腐葉土に植えた。
春になったら芽が出てちっちゃい木になるよね。
楽しみ〜
いつかは、大きな栗の木の下で〜♪♪♪
744花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 02:29:24 ID:JhMPRs4Y
>>741
大和について資料を探してみた。
神奈川県育成、樹勢強、中粒、品質は中で粉質、収量も中となっている。
実炭疽病に弱い、クリタマバチにもやや弱い。
745花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 09:26:18 ID:uh22T10/
>>742
>当時の品種は全滅

いやいや現代でも残ってるでしょうが
746花咲か名無しさん:2009/11/20(金) 17:43:05 ID:Bq+fWGVM
クリタマバチの被害はチュウゴクオナガコバチの導入で無視出来る程度になったんじゃないの?
まぁ街中で1本植えるぐらいだと都合良くチュウゴクオナガコバチが居るか解らないけど、
そういうとこにはクリタマバチ自体が居なさそうだし。

そういう意味だと古い品種でも、実が大きくて美味けりゃ良いんじゃない?
747741:2009/11/20(金) 19:24:27 ID:El3gOGiD
うちの大和は粒が大きく30〜45gある30g以下はほとんどない。
今年は特に大きくて最大58gあった。クリタマバチ耐性は丹沢並み
欠点は収量がいまいちなのと、直立性で風に弱く年中枝が折られる。
748花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 17:18:11 ID:ErtUKBHm
栗の台木って挿し木で殖やしてるんだな

この前HCで買ってきた銀寄植える時、
根土がボロボロで根がまる見えになったんだけど
根もあまり張ってないし、どうみても挿し木だった

根土崩してしまった事と、挿し木だった事で何か根付く気がしない

なんとなく、台木は実生の方が安定して成長するような気がするんだけど
実生と挿し木で違いってあるんだろうか?
749花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 18:11:53 ID:1ni0jVb5
いや挿し木では無いだろ。山栗とかを台に使うという
話は聞いた事が有るが、HCとかで売られてるのは、
何を使ってるんだろ。

根張りが悪いのは、露地とかに植えておいて、
抜いたときに減ったという可能性も有るね。
750花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 19:22:01 ID:MOOkPpjU
>>748
ゴボウ根(長い直根)を短く切ってるから挿し木に見えたんじゃない?
751花咲か名無しさん:2009/11/22(日) 21:38:10 ID:IQ3wMvYh
age
752花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 00:09:18 ID:ycF1oK8g
>>748
挿し木してもクリは活着しないはず。
病害に抵抗のある品種の実生が普通。

753花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 15:12:59 ID:kLvejdGY
748だけど、レス見てあまりに気になったから掘り返してみた

どうやら>750が正解っぽい
切り口からだけ根がチョロっと出てるように見えたけど、途中からも2、3本出てた

しかし、銀寄を接いでる上の切り口から根っこの切り口まで太さがほぼ均一だし、肌の外見も根っこらしくない
ゴボウ根にもほどがあるよな。
切る前はどれほど深く伸びてたのか想像もできん
754花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 16:46:26 ID:gfta6zkJ
>>753
切る前はたぶんこんな。
しかしあんまり無茶すると枯れるぞ。
ttp://haruka000s.exblog.jp/8218038/
755花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 16:55:05 ID:hJOt4eAw
自分も接ぎ木で増やしてるけど親指くらいの太さの苗でも半径30cmは根がはっている。
棒根部分は深さ50cmぐらいかな。
それをカップラーメンほどのポットに入れてしまうんだからかわいそうだ。
756花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 20:52:35 ID:z28aYR0T
栗の苗木を植えようと思って、下調べのために図書館行って農文協の『新特産シリーズ・クリ』と
『果樹園芸大百科7・クリ』の2冊を借りてきた。

庭に2本植えるだけなんだが、剪定の仕方とか奥が深いわ…。
757花咲か名無しさん:2009/11/23(月) 22:10:31 ID:aUvw2uT8
758花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 15:47:45 ID:a1USaYpd
山栗の実埋めたけど、太った白いウジムシが穴開けて出て来たから発芽するかどうか不安・・・

それにしても、改○園カタログに載ってた「生食用のヘーゼルナッツ」がかなり気になる。
759花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 22:16:25 ID:LHBn/SPc
>>758
山栗終了乙!

>>「生食用のヘーゼルナッツ」
どう違うんだ?
760花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 01:58:34 ID:VGW9AyB0
>>758
ゾウムシに食われても問題なく発芽する可能性が高い。
でも成長点が食われていたらダメかも。
あまりないと思うけど、山栗は小さいからなあ…。

761花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 08:13:29 ID:7OoWs0Dk
ハシバミのシュートを植えたんだけど何年くらいで実が付くかな?
毎年刈られて一年生シュートだが根元は株状になってる。
762花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 17:33:03 ID:7OoWs0Dk
早めに接ぎ穂を確保しようとめぼしい栗の木に登って・・・落ちた。
2mちょっとの高さから仰向けにビターン・・・と,,,orz背中と言うか腰が痛いです。
763花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 22:25:03 ID:6Pxz/y62
>>762
もう接ぎ穂採るの? 普通は2月頃だけど。
良い芽の付いた枝ってのは高さ3m以上に多いからね。
骨は大丈夫だったのかな、おだいじに。

764花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 02:35:49 ID:mLQ0LXCA
ヨーロッパグリやアメリカグリを栽培したいけど、苗や種子が全く手に入らないぽ。
765花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 22:09:49 ID:fgFB/Cnl
>>763
腰と背中と肩がまだ痛いが腫れても居ないし痣もないので骨も無事なようです。
雪が降る前に穂木確保しようとしてこのザマでした。

品種不明の老木ですから(半分逝きかけてる)どうしても欲しかったんです。
766花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 23:20:06 ID:oKz3sTmB
>>765
763です無事でなによりでした。市販されてないかもしれない品種なんですね。
うちの大和も入手困難な品種なので接ぎ木して30本以上繁殖させました。
767花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 23:25:30 ID:2A4Z5hzb
>>764
日本じゃポックリ病で枯れちゃうよ。
768花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 16:29:50 ID:SXy4S/H1
自家製洋グリで自家製マロングラッセ作りたいんだもん。
769花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 17:31:33 ID:3dIbAe7B
>>768
マジレスすると入手方法は下記ぐらい?
そういえば果物は税関で引っかかるけどクリはどうなんだろ?

・農業試験場とかに相談する。
・外人や旅行する人に頼む。
・自分で拾いに行く。
770プロシュート兄貴 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/27(金) 18:03:55 ID:VAljWaCm
植物園の人に頼むとくれるかもよ
771花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 19:31:10 ID:3dIbAe7B
>>768
「西洋栗」でググルと「斑入り葉西洋栗」ってのが見つかるじゃん。
「品切れ」のとこと「残りあと1個」のとこあるぞ。

因みに観賞用の栽培種で食えなかったらすまん。
772764・768:2009/11/28(土) 04:12:35 ID:E9sEKJwA
沢山のレスありがとう。
腐入りの西洋栗、検討してみます。
やっぱり種子の入手はアメリカかヨーロッパへ渡るしかないのかもですね。
税関で没収とかなったら怖いな・・・
773花咲か名無しさん:2009/11/28(土) 05:19:38 ID:aH1jkDm4
ぽろたんの相方を思案中です。
園芸センターで売ってた品種は他に森早生、丹沢、国見、筑波、銀寄、利平、紫峰がありました。
実体は家庭菜園の延長ですが、苗木を植える予定の畑には上空の一部に電線や電話線があるため、
それらに掛からないよう将来は樹高を3〜4mに抑えたいと考えています。
今のところ「クリタマバチへの抵抗性はそれほど心配することない」のなら筑波を、
「低樹高にしてもそこそこ収量はあるから心配することない」のなら銀寄を、
「結構美味いので心配することない」のなら紫峰を選びたいと思っていますが、どうでしょうか?
「それは心配しとけ」「この品種はお薦め」ってのがあったら教えて下さい。
774花咲か名無しさん:2009/11/28(土) 13:53:16 ID:M9W3dQxt
ぽろたんの相方か。
>森早生、丹沢、国見、筑波、銀寄、紫峰
全部ダメ。ぽろたんと見分けられない。
ぽろたんと混じったら皮が剥けるかどうか分からなくなるから、ぽろたん植えた意味がなくなる。
利平は見分けられるからOK。
775花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 01:51:00 ID:qEkKgzHq
>>774
レスポンスありがとうございます。

混収とならないよう植える樹間を広く取り、収穫期の重ならないものをと3つ候補を選んだ
つもりでしたが、そういえば利平も収穫期が重なりませんね。
776花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 12:22:56 ID:JpX++70j
                 |l| | |l| |
                 _,,..,,,,_
                ./ ゚ 3  `ヽーっ
                l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
                )`'ー---‐'''''"(_
                ⌒)   (⌒   ビターン
777花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 18:21:59 ID:DSJdvHqM
まだ痛い
778花咲か名無しさん:2009/11/29(日) 20:18:29 ID:Nyng5gTp
>>776
おらも1ヶ月前に枯れた栗の木整理していて腰痛めた。
診療所に半月通った。医者に見てもらったほうがえーですね。
779花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 01:50:11 ID:fYjlgYyL
>>774
森早生はいくらなんでも大丈夫。
収穫期がまったく違う。
780花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 14:27:47 ID:RI1YgPeK
>>777って>>765?、骨が無事ってことは、神経や内臓にダメージがいってる場合があるし、
レントゲンでも軟骨の骨折はしばらく経たないと解らないから気をつけた方がいいよ。
781花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 17:33:03 ID:gZuQlKkH
>>780
医者行って来た
5日も経ってて骨折れてたら歩けないし内臓やってたら痣とか出てるので心配ならシップ出しとくからと言われて終了
経験上はあと1週間くらい痛みが残るかもしれない
782花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 19:29:09 ID:RI1YgPeK
>>781
おふくろが車にはねられら時、骨も内臓も無事で痣すら出来てないのに
結局一冬寝込んだんで気になったんだ。
医者がそう言うなら安心だね。
783花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 23:41:19 ID:/viNl8rD
>>772
マロングラッセって、元々はトチの実だよ。
セイヨウトチノキ=マロニエだし。
784花咲か名無しさん:2009/12/03(木) 12:07:13 ID:I17R5K/h
ハシバミを地植えにしてみた
二本だけだけど今撒いてる種が発芽したら生垣にするつもり
実の収穫までまだまだ先は長い
785花咲か名無しさん:2009/12/05(土) 16:59:48 ID:Z2LgIh/G
注文した紫峰の苗木がこねーな。業者は違うけど、ぶどうは昨日届いた。
786花咲か名無しさん:2009/12/06(日) 13:10:04 ID:qjI+lYn3
オニグルミを台木にしてペカン接木できますか?
787花咲か名無しさん:2009/12/08(火) 20:32:47 ID:aJINo0ri
研究論文で要点は理解できるが統計ばかりでイメージし辛い
788花咲か名無しさん:2009/12/09(水) 20:03:26 ID:9KH0TcAW
アーモンドの受粉用にネクタリン植えてみた。
789花咲か名無しさん :2009/12/12(土) 21:34:13 ID:50joyXn9
銀杏を栽培しようと思いますが儲かりますかね?
790花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 21:43:16 ID:x697dRNS
うれれば儲かるだろ、売れればね
791花咲か名無しさん :2009/12/12(土) 22:49:51 ID:RJpLwLrX
大きな実なら売れるのでは。
792花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 00:11:56 ID:iCIkYUtS
人の頭ぐらいの大きさがあれば大もうけ間違いなし

・・・まあそんなのはないんだけどね
793花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 00:17:35 ID:UUQdSW3v
>>789
イチョウを栽培して実(ギンナン)を売るってこと?

ギンナンがなるまでの年数と、
あの臭い実を食える状態にする手間を考えたら
止めといたほうが無難。

取りあえず公園とかでギンナンを拾って、
どれくらいで売れるか試してみたら?
794花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 13:01:00 ID:cuHYGvjP
産直で銀杏1パック120円だったから、手取りは100円以下?
まだ栗のほうが良さそう。筑波なんかは移植2年目から少しだけど生りだすよ。
795花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 18:34:35 ID:fnL8FLrk
ギンナンを売っている人がいたけど
木から落ちたギンナンを洗ったら、ちょっと殻が
茶色っぽいんだって。店で売っているような
白いギンナンにするには、木になっているうちに
収穫するんだそうです。
あの高いイチョウの木のギンナンを収穫するなんて・・・・。
たぶん、揺り落とすんだろうけどね。
796人間の女の子 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/13(日) 18:59:19 ID:sRZgwe3M
田舎で土地が余りまくってるなら今のうちに植えとくのも手じゃね?
797花咲か名無しさん :2009/12/13(日) 22:06:36 ID:rkOoJ+l7
銀杏を植えている人はいますかね?
798花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 22:11:45 ID:SpyZP5gL
撒いてます。
30年後が楽しみだ
799花咲か名無しさん :2009/12/13(日) 22:54:42 ID:Ll1MgwaO
種子を蒔いても大きな実を収穫できる可能性は限りなくゼロ%だよ。
それ以前に実がならない雄木になる可能性の方が大きいよ。
実を収穫したいなら接ぎ木苗を買うべき。
800花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 12:05:11 ID:pWLyd3X1
30年後の楽しみを奪うなw
801花咲か名無しさん :2009/12/14(月) 17:51:19 ID:xshV6CC1
>>800
ごめん
802花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 17:58:05 ID:MzYMNZ6V
>>800
いゃ、雌だろうが雄だろうが大きな問題はないんだ山肌に並木を作る事が目的だから。
それ以上に撒いたハシバミとへーゼルナッツが発芽してくれるかどうかが心配だったりする。
803花咲か名無しさん :2009/12/14(月) 20:28:54 ID:KT8he9MG
>いゃ、雌だろうが雄だろうが大きな問題はないんだ山肌に並木を作る事が目的だから。

ヘッ! >801
804聖戦士お花 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/15(火) 11:49:32 ID:6XSwXUSW
>雌だろうが雄だろうが大きな問題はないんだ

バイセクシャルか
805花咲か名無しさん:2009/12/15(火) 17:56:03 ID:1Ciz8xNI
幼女でも愛でるよ
806花咲か名無しさん :2009/12/15(火) 19:43:09 ID:crQ/eFtZ
幼女はヤメとけ!
807唯一神お花 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/16(水) 23:03:59 ID:ujypJRFS
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
808花咲か名無しさん:2009/12/17(木) 04:35:55 ID:9GGFJHnP
名古屋だと、浮浪者がギンナンを売ってる。
名駅周辺、大須に向かう高架下で確認。
値段はちょっと高いと思った。
浮浪者なんで相場とかあまり理解してないようだった。
809花咲か名無しさん:2009/12/18(金) 07:35:04 ID:+4TqNHs+
その価格で売れれば、それがそこの相場ということ。
売れなければ値を下げるし、買う人が多ければ強気の価格を設定するだろう。
浮浪者だって銀杏を現金化したいわけだし。
相場ってのはそういうものだよ。
810花咲か名無しさん:2009/12/18(金) 13:31:22 ID:IbP33UnN
すいません、教えてください。
下記は何年ぐらいでなりますか?

ギンナン
クルミ
ペカン
アーモンド
ハシバミ(へーゼルナッツ)
811花咲か名無しさん:2009/12/18(金) 20:02:27 ID:tpYNcJX3
>>810
環境と苗でも変わる
実生で
ギンナン  30年〜
クルミ    8年〜
ペカン    8年〜
アーモンド 3年〜
ハシバミ(へーゼルナッツ)3年〜
というとこかな?
812花咲か名無しさん:2009/12/18(金) 22:10:44 ID:IbP33UnN
>>811
ありがとうございます。
何か実生で育ててみようかと思ってるんですが、
クリ、アーモンド、ハシバミ以外は難しそうですね。
813花咲か名無しさん:2009/12/19(土) 06:35:41 ID:q83RlrZu
>>812
>>クリ、アーモンド、ハシバミ以外は難しそうですね。

植えつける土地や管理によってはどれでも難しい場合があるんじゃないかな?
アーモンドは基本的に桃だし結実までの年数さえ考えなければ放任No1は銀杏
過酷な条件(?)さえ与えれば10年以内でなることもある。

植えなきゃ何も始まらないと思うよ。
814花咲か名無しさん:2009/12/19(土) 23:58:19 ID:RYRP7BCa
>>813
植えたがってるのは実家の年寄りなんですよ。
花が咲かなかったり、実が生らなかったりすると心配する人だし、
何年もかかるとちょっとねぇ(A^^;)。
815花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 00:00:17 ID:bLHZk0ck
>>812
クリを実生から育てるのはお薦め出来ません。
経験上実生から親を越える個体が出現するのは100分の1以下です。
まだHCで買ったほうが良いでしょう。なるべくくたびれてないやつ選んでね。
816花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 01:39:15 ID:n52sGwOc
えー、でも苗木屋で売ってるヤツなんて、ぶっちゃけ日本のそこらの
栗園にウジャウジャ植わっててスーパーで安ーく買えるじゃん。>クリ
わざわざそんな金太郎アメ植えなくても、実生からの方が、例え実が大きく
なかったりしても、我が家にしかない品種ができて、珍しくて面白いじゃん。
クリってたとえ野生のものでも美味いし桃栗三年で早くなるし
実生オススメしたい。
817花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 07:17:17 ID:M0iCtjjB
>>816
>>花が咲かなかったり、実が生らなかったりすると心配する人だし、

植木屋に相談して10年くらいの木を植えたほうがいいね。
そのお歳を召した方が木を育てた事があるなら心配無用
ナッツ限定にしないで果樹または花木がおすすめ
ブドウでもイチゴでも食べた時に出た種でも植えればいい
818花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 12:06:26 ID:/fE58m7E
>>815
遺伝の話は知ってるんで、クリに決まった場合は栽培種じゃなくて
シバグリ(ヤマグリ)にすると思います。

>>817
本人の希望が下記なんですよ(A^^;)。あとブドウは柵を作る場所がありません。
・(出来れば)実生で育てたい。
・(カキやミカンが近所からもらえるから)ナッツ系が良い。
819性犯罪少女 ◆NeKo/oBJN6 :2009/12/20(日) 12:33:09 ID:JhY3p5yO
じゃあシバグリに決定だね(ω^^)
820花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 14:34:52 ID:WRyHsLf+
菓子クルミは知らないけれど、鬼クルミならば、
8年もかからないよ。食べるのが大変だけれど。
あと、ピーナッツやヒマワリの種という手も有るかも・・・。
821花咲か名無しさん:2009/12/20(日) 14:36:50 ID:PH+QxMwe
クリなんてイガが痛いからカシグルミが良いお(∀^^)
822花咲か名無しさん:2009/12/21(月) 20:22:26 ID:xPpty8Yd
シバグリの話題のせいか知らんが急に天津甘栗が欲しくなり買ってきた
先月あたり入荷した元気そうなやつ599円
823花咲か名無しさん:2009/12/22(火) 01:15:38 ID:CaUqOrQ6
>>822
えー、そんなに安いのか。いいなあ。
値段も裏山だけど、そもそもこっちは甘栗の苗が売ってない。
824花咲か名無しさん:2009/12/22(火) 07:51:13 ID:qdgmFgRp
>>823
コメリでは見かけないし、置いてる店ほとんどないね
スレ違いだけどピオーネ(ぶどう)の新入荷苗も598円と安いんで買った
この時期は良い苗木が入るので4ヶ所のHC回ってきた。
825花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 17:50:10 ID:LlZjVaUc
紫峰の苗木が届いた。太くて良い苗木なんで来年は少し生ってくれるかな?
3年ぐらいは実をつけないほうが良いんだろうが、どんなのか見てみたい。
826花咲か名無しさん:2009/12/31(木) 23:06:16 ID:ZDnJRt+c
ちょっと早めだが穂木も用意した
皆さん良いお年を
827花咲か名無しさん:2010/01/04(月) 19:13:30 ID:wXOH7bFH
今日穂木(栗)にするやつ見てきた
うさぎにかじられるとやばいのでガードしてきた
今年もよろしくです。
828花咲か名無しさん:2010/01/08(金) 21:19:59 ID:qQXcQHmy
昨日クルミの剪定したら樹液がドバドバ出てきた。
切り口に木工ボンド塗っておいたけど今日見たら流れてなくなってた。
また塗ってはおいたけどこの季節そんなに樹液は出るものなのかな?
829花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 17:57:36 ID:IL0DhBMx
>>828
以前しいたけ栽培してたころ、クヌギなどの原木は11月に倒しておいた。
1月になると水を上げ始めてそのころ切ると水分過多で菌がまわりにくい。
まあ種類にもよるね栗なんかまだ寝てる。
830花咲か名無しさん:2010/01/09(土) 21:23:43 ID:1wL2MGRh
今月号の現代農業は、品種特集だった。

倉方甘栗の選抜種が載ってたな。販売元も載ってた。
831花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 19:53:14 ID:V0kq6ruY
きのう大国って言う早生栗の苗木買ったんだが、調べても早生で大実しか
載ってなくて...だれか栽培してる人いませんか?
832花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 07:41:52 ID:LZvxLYIC
近くの園芸センターにだいぶ「ぽろたん」の苗が出回り始めた。
納入した園芸農家が違うので2650円と3000円の2種類あったが、
先月見かけた2000円の苗は売り切れたようだ。
833花咲か名無しさん:2010/01/12(火) 20:55:31 ID:dkvg1ZBJ
ぽろたんの苗木1本1,000円で売っていたよ。
買いやすくなったけど、去年8本買っちまったからなぁ。
834花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 23:59:11 ID:tLr4WGBR
>>822-824
天津甘栗って支那栗ですよね?
利平栗とかじゃなく、アレって日本でも苗木を売ってるところがあるんですか?
835花咲か名無しさん:2010/01/15(金) 20:52:41 ID:Y9Gm9zzR
>>834
822です。栗の産地に住んでるので色んなのが買えちゃいます。
検索は[天津甘栗の苗木]でどうぞ。
836花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 19:57:57 ID:kTc1ioA+
>>830
倉方甘栗の選抜種ってなんか良さげですね
この本に載ってるのは色も濃くて美味そう。
837花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 21:46:15 ID:ZPDFkpJA
利平栗植えたんですけど2chでは評価低そう
人気の低い原因は何?
838花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 22:02:02 ID:0BecQ4VK
人気が低いことはないだろ
利平はうまいから、市場でも高値で取引される

利平の人気がいまいちなのは、収量が多品種にくらべて少ないのと
中国栗を掛け合わせているので、病虫害への抵抗性が若干弱いからかな
839花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 22:12:06 ID:V7U998uV
>>837
樹勢が強いので樹が高くなりやすい
調理した後冷えると硬くなる
収量が少ない(他の半分くらい)
ってところかな
840花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 22:15:53 ID:ZPDFkpJA
>>838.839
ありがと。
自家用に植える分には無問題ですね
841花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 22:14:04 ID:9M4/ecx9
撒いた栗とかハシバミとか凍結したら全滅するのかな?
団栗撒いた鉢ひっくり返しちゃってぶよぶよに腐ってたのがあった...orz
種だって耐寒性あるよね?
842花咲か名無しさん:2010/01/26(火) 23:09:08 ID:oP9H/UXK
栗は-5℃くらいまでOK
地中ならほとんど大丈夫じゃね。
心配なら湿らした砂に埋めて入れ物ごと冷蔵庫へ
そのうち芽が出てくるのでそれからまいたらいい
843花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 00:06:26 ID:WB10SYVk
>>842
-5だと微妙です。
植木鉢と育苗ポットに撒いた,,,orz
生命力に期待するしかない
844花咲か名無しさん:2010/02/04(木) 18:00:41 ID:uuEo6wCi
>>842
−10℃じゃなければ全滅だな...orzポットに撒いた
845花咲か名無しさん:2010/02/06(土) 20:04:03 ID:V6sO5F90
HCビバホームにぽろたん1680円入荷してたよ
846花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 20:40:22 ID:nLnKQ06D
流行りの直販店に出すため栗を100本ほど植えるつもりなんだけど
収穫量品質などなど儲かりそうな品種は何がいいですかね?
847花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 20:57:08 ID:t+ztY8PU
四万十甘栗が良いよ。大きいし美味いし渋皮も剥がしやすい!
848花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 21:07:40 ID:iq8PFaKP
>>847
四万十甘栗ってどんな奴ですか?
849花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 21:19:34 ID:hCoWU3QQ
>>847
業者乙!

>>848
http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/kikan/kenkyu/kaju/seika/H16/simantoamaguri.pdf
四万十甘栗は普通のニホングリの半分くらいの大きさだよ。
850花咲か名無しさん:2010/02/08(月) 21:28:03 ID:I1uuTvL6
四万十甘は、苗木販売はしてなさそうだけど。

県外に販売はしなかったと思うけど、そうこうしているうちに、
ぽろたんが大量販売
851花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 08:06:44 ID:QX6fjDG3
近所の直販店に出すだけなんです、ネットで調べて見た感想としては
早生系は極早生大丹波、早生錦、大国早生
中生はぽろたん
晩生系は石鎚、岩根あたりが良いと思ってるんですけど、いかがですか?
これらの品種の収量品質美感サイズ味覚はどうですか?
852花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 10:30:05 ID:8WlLbrSt
ピスタチオの苗、新しい芽が伸びてきた。
853花咲か名無しさん:2010/02/10(水) 23:41:05 ID:kd3g8Um7
>>851
PVP品種がほとんどないですね。
知らない品種もちらほら。
854花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 07:49:47 ID:CGs6QAdW
>>853
知らない品種があるのは、誤字があるからだと思うが。
855花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 10:12:47 ID:W3WMAjD5
>>851
岸根は大実で美味しい。うちでは岸根だけ毎年買いに来る客がいる。
856花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 03:12:30 ID:GYAlnZX9
利平もうまいな。
あまり収穫できないらしいが。
857花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 10:40:32 ID:0EpiNZnA
>>851
そこまで気にするなら農業試験場とかに相談した方が良くない?
858俺はロリコンだ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/14(日) 10:48:52 ID:9vIw3WzB
とりあえずぽろたん含め登録品種を植えればいいと思うよ。

スーパーにあんまり売ってないから
859花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 12:30:22 ID:dzRrGcyg
なんにしろクリシギゾウムシ対策はきちっとするようにね。
直売所でかなりクレーム多いから。
860花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 04:33:19 ID:Fgi6aqRn
対策方教えてくだせえ
861花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 19:15:02 ID:eIGCYsIa
ないよ。やられるがまま。

ガスで燻蒸なんかしても根絶不可能
862花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 21:10:41 ID:HbLgIZcZ
>>860
・事前対策
早生品種を植える(丹沢より前 中・晩生に比べて被害が少ない)
クリは毎日にすべて拾う(虫が脱出して地中に潜るのを防ぐ)
農薬散布(あんまり効果ない)

・事後対策
毎日拾って、1〜2日以内に食べてもらう。
臭化メチルが使える業者に依頼して殺虫してもらう。
温湯消毒をする(いろいろ問題ある)
数年後ならヨウ化メチルで殺虫できるようになるはず(登録はされた)
拾ってすぐ冷凍する。

・温湯消毒
http://www.k-agri.rd.pref.gifu.jp/hukyu/19_hukyu/19-3hukyu.pdf
863花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 10:13:11 ID:DHqDnLLo
虫なんて中国人や東南アジア人の主食
消費者は細かいこと気にするな。
864花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 11:15:07 ID:bfzj+ilZ
>>863
それを気にしないで売るのが中国人だろ?
865花咲か名無しさん:2010/02/20(土) 06:16:59 ID:QSqTRY7j
ぽろたんと利平を植えた。
利平は受粉樹のつもりで、色でわかると思ったんで。
866花咲か名無しさん:2010/02/25(木) 13:25:25 ID:wjUyDC4h
栗の木植えてきますよー
867花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 12:45:02 ID:QwZz3tim
ぽろたん、紫峰、秋峰、大峰、大国早生植えますた。
868アリスみっちゃん:2010/03/09(火) 20:01:22 ID:rv8Mbp25
埋めといた栗の実が、発芽しそう・・・!
869花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 20:06:48 ID:JEKhK4n3
>>868
掘るなよスケベ!
870花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 18:31:21 ID:Hbl43DyD
栗の芽吹きって何時頃かな?
871花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 03:00:02 ID:a5O22W+E
アーモンドの花が咲いた

美しすぎる
872花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 23:48:24 ID:sxuQDPxK
>>870
銀寄なら4月頭、他の品種は4月10日〜15日くらい@茨城
展葉は5月になってからかな
873花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 00:02:14 ID:uYao04Va
>>872
あり
5月かぁ
874花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 16:20:25 ID:bPWpMiPG
こういうナッツから油絞るってどうやるんかね
素人じゃ無理かなぁ
875花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 19:39:10 ID:N0TInFew
>>874
素人と言うより量の問題では?
少量だと無駄になる割合が多い
876花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 22:45:14 ID:YFmOwSPL
撒いたへーゼルナッツとハシバミ、発芽しているか掘り起こしたい衝動にかられる
ヒッコリーとペカンも掘ってみたい衝動にかられる
877876:2010/04/02(金) 20:42:55 ID:00uV7RvU
撒いたハシバミ掘ってみた。
割れて発根してるようなので埋め戻した。

10年近く待たないと収穫無理なんだよね(´・ω・`)
878876:2010/04/05(月) 20:26:46 ID:Yufj6ZYr
ペカンはまだ種が割れてなかった・・・もしかして死亡?
埋め戻した
879花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 00:35:58 ID:8zVbZlxR
栗の実が割れて根っこが出てる!
いつになったら芽が生えるんだぁ〜
880花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 02:13:35 ID:AzkbbmDW
>>879
君のところでは、クリの葉が開いているかい?
成木の葉が開いていないなら、まだ芽も出ないと思うよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:09:53 ID:XjJcx6iH
>>879
横浜なんだけど今年は遅いね。
去年は春分の日には芽が出たんだけど今年は未だ。

まぁ去年のは山口で拾ったやつで、
今年のは札幌で拾ったやつだからかもしれないけど。
882花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 00:41:02 ID:HetsfhL/
ホホバ(Jojoba)を育ててみたい。でもナッツさえ手にはいらないし、日本の
気候も湿度高すぎみたい。
マカダミアみたいに食べられるし、抽出したオイルはコスメティック級として高額がつく。
お肌の保湿剤として最高なんだわ。
883881:2010/04/13(火) 16:10:13 ID:r8s4lTyh
年末に見た時は発根してたんだけど、今日見たらそのままカビてた。
出ない訳だわ(T_T)。
884花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 03:02:23 ID:EqeRB5d6
ぽろたんは萌芽してきたのに、筑波は全くそのきざし無し。ハズレの苗木を買って来ちゃったようだ。

…と、よく見たら台木の方から小さな芽が出てきた。品種不明だからどうなるんだろ。
もともと筑波は受粉樹のつもりだったから、品種不明の台木でも雄花さえつけてくれればそれでいいのだが。
885花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 09:40:42 ID:cXKSjPEQ
>>884
台木から出たのが花を咲かせるには2年以上かかるのでは?
筑波は苗木植えたその年に花が咲く場合があるよね。
886花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 14:38:27 ID:48fNeB3/
筑波でぽろたんに受粉できるのかな?
ぽろたんの親の丹沢に筑波で受粉できるんだから、できる確率5割?

以前、ぽろたんを植えようかと考えてたときにちょろっと調べたところ
ぽろたんの雌花と筑波の雄花の開花期って一週間くらいずれてたはず
植える地域にも拠るのだろうけど
887花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 21:21:20 ID:sEN5oy/T
うちでもぽろたん去年の3月に植えて今年も植えてと増やしてるけど
組み合わせは丹沢、大和、大峰、収穫時期は大峰が重なりそうだが
実が小ぶりらしいので判別出来るかな?大峰は初めて植えたんで
正確にはわからん。
888花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 05:45:28 ID:KEWrgoX2
>>886
筑波とぽろたんの交配親和性は問題ないよ。
889花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 07:47:20 ID:+x3rUWWm
ぎんなんを大規模に栽培している人いるかに?
890花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 22:42:22 ID:5PUyrtoo
今時の登録品種で、利平よりうまいクリってありますか。
紫峰の味がいいと聞いたのだけど。
891花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 02:30:08 ID:elvC2MDs
紫峰は味はまずまずですが、むしろクリタマバチへの強い抵抗性がある品種だという印象のが強いですね。
今時の登録品種ということなら秋峰でしょう。組み合わせて筑波を1/2、利平を1/4受け継いでますから
味もいいですよ。
892花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 21:54:44 ID:VOLZw+NS
パトラッシュ、疲れたろう。
撒いた実が発芽しないんだ・・・
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

僕も疲れたんだ…
何だかとても眠いんだ…パトラ…
893花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 21:25:15 ID:G9GZCEqo
パトラッシュ、疲れたろう。 
接いだ穂木が萌芽しないんだ・・・ 
   ,.-─-、 
   / /_wゝ-∠l 
   ヾ___ノ,. - > 
   /|/(ヽY__ノミ 
  .{   rイ  ノ 

僕も疲れたんだ… 
何だかとても眠いんだ…パトラ… 
894花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 21:45:11 ID:oR7hNoHw
パトラッシュ、疲れたろう。
植えた苗木が萌芽しないんだ・・・
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

僕も疲れたんだ…
何だかとても眠いんだ…パトラ…
895花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 19:28:13 ID:dpm3ZF/r
腐っていた・・・
896花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 03:27:07 ID:5d1o3dpZ
パトラッシュ、疲れたろう。
植えたはずの苗木がないんだ・・・
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

僕も疲れたんだ…
何だかとても眠いんだ…パトラ…
897花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 08:39:35 ID:3XVwFrI8
>>896
よう!
10日前の俺!
898花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 23:21:34 ID:RR38b776
買ったヘーゼルナッツの種は腐って死亡
拾って撒いたハシバミは根が出てた。

へゼルナッツ、ローストした種売ってたんじゃねえだろうな・・・
899花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 10:00:39 ID:TGTCH8kK
吹いた!

ようこそ、ヘーゼルナッツの世界へ。4年経ったいまも花を見たことない私。
田舎の山(実家)のツノハシバミをかっぱらって来たくなる。
900花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 16:56:28 ID:LnH6LBZZ
>>899
俺は7年
あまりにも実らないから切り倒されそうになった

最近思うんだが
ハシバミやツノハシバミの実生を育成して
それに接いだら早く実らないだろうか
おかげさまで穂木は山ほどある
901花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 20:36:20 ID:TGTCH8kK
ヘーゼルナッツの栄養価は非常に優れていて、毎日25gずつ食べるだけで
多くの病気予防になる、というのを海外のサイトで読んで以来育ててます。
寒さに強いし、これといった病害にもあまりかからなさそうだから、長野の山や
北海道など涼しいところで農園やったら、経済栽培になるのでは?
収穫したら、保存がきくし、ナッツとして食すだけでなく、洋菓子用にも
需要大のはず。
902花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:25:07 ID:8hzwsEZ/
>>901
北海道の農業試験場で道内栽培のテストをしたが・・・

へーゼルナッツはだぶついています。輸出国では栽培制限までしてなんとか維持しています。
ペットの餌になってる時点で無理でしょ
903花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:45:04 ID:TGTCH8kK
えーっ、そうなのですか?私はヘーゼルナッツを稀少な食品と思って、
機会あって徒町近くへ行くたびに、いつも決ったお店で買ってくる。
品質は、サイテイだけど、いつか自分ちのを収穫できるまで....と思って。
904花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 23:02:31 ID:BUWQjo5h
>>903
あるある系の番組でぶち上げれば一発で在庫一掃。
905花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 09:26:15 ID:sdKOUPDi
毎日25gって、自分の分だけでも年に9kg以上でしょ?
いったい何本植えたんだ…
906花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 14:42:55 ID:+MZDnMz1
ハシバミ芽がデター!
907花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 18:30:47 ID:mN3060yP
ハシバミの蕾がほとんど端をちょっとづつかじられてた・・・
小さい毛虫がいたけどこいつが犯人か!
冗談観たく端食みやがって
908花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 20:46:43 ID:oZSl2p0A
蕾って、この時期もう雄花も雌花も終わってるでしょ。
909花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 21:09:17 ID:mN3060yP
>>908
蕾→芽
察してください
910花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 03:13:15 ID:L2bC5Zgr
>>908
君の日本は狭いんだねw
911花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 03:03:56 ID:o7A+KuHE
国華園の一等苗の芽が出た。
植えたクリの苗10本、全部出てたけど、枯れるのはこれからなのか。
912花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 08:07:33 ID:kJB5DUGD
>>911
そりゃいつかは枯れるさ
国華園の1等苗なら育てば儲けもんだし枯れても諦められるだろ?
913花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 14:14:35 ID:tRYGDftL
今日、クリの虫こぶが大量に収穫出来ました
今年のクリは全滅っぽいです・・・orz
914花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 23:11:41 ID:7f9UAOPl
アーモンドの花が散って実が出来た
でも、樹が若いからとる。今日はとりそこなった

観賞用
915花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 16:52:51 ID:KjdbxYvU
秋に植えた菓子クルミがいつまでたっても芽吹かないので切り戻してみた。
真っ黒でした...orz
買ったときから枯れてたんだろうな
植木屋のジジイ怪しかったけどそれしかなくて・・・枯れ木売りやがったな!

川原から毟り取って来たクルミはバンバン芽吹いてるのに
苗木は今から買ったほうが安全かもしれないと今日思った。
最低でも買った時点では生きてるか確認できるし。
明日にでもあったら買ってこよう。
クルミまだ接木できるかな?
916花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:38:52 ID:cAubPo4p
ジジイに返品しましょう。行為者がとっしょりだろうが若者だろうが、
不良品を売りつけた事実に変わりはない。
917915:2010/05/19(水) 18:19:30 ID:i5iRRGT0
芽が動いてる苗木買ってきた。
どうやら根はオプションで売り切れだったようだ...orzこんなんばっか
918花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:22:29 ID:629jXKWo
「銀寄」の栗の実を植えて
芽が出てすでに5年以上経つが花が咲かない…
実生で植木鉢栽培だから?今では庭の観葉植物になってるよ。

あと去年、利平も実から植えた。利平は幹が帯化してる。
919花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:36:30 ID:F39GW4bq
3年ほど前に、長野の道の駅で買ったくるみを、5個ほど植えてみた。
発芽したのが3本、内1本が枯れてしまい、現在2本育成中。
植えた場所が日陰だったので、3年たっても20cmくらいにしかならず今年、よく日のあたる場所へ植え替えた。
長野産なので、たぶん信濃くるみと思うが、何年くらいで結実するのだろう。
ちなみに、ここは四国です。
920花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 17:34:53 ID:L1KppB2e
>>918
植木鉢栽培ってことは剪定してる?
花芽の基は前年の夏に出来るから、剪定すると花が咲かないって聞いたことがある。
921花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 17:50:52 ID:L1KppB2e
>>919
>>811によると8年以上。
922花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:27:20 ID:+vjrZxjO
信濃くるみ? しなのくるみ? そんな品種あったっけ。
しいなくるみ
   ↓
ttp://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=mmnd00045/
923花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 20:36:47 ID:8mMaGEl+
>>922
ペルシャクルミの交雑種

椎名くるみ
複数の男性との交雑種


似ているようでちょっと違う
924923:2010/05/22(土) 20:38:51 ID:8mMaGEl+
訂正
交雑種→交雑主
925花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 01:26:26 ID:AklitT0C
アーモンドの幹や剪定の切り口から大量にゼリー状の樹液出てるんだけど、大丈夫なんだろうか?
926花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 03:04:40 ID:fBosZnyn
>>922
ttp://www.hanahiroba.com/kurumi.htm

接ぎ木苗なんて初めて聞いた。
クルミといっても、それなりに品種あるんだね。
927花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 05:38:21 ID:U5i5shJR
>>925
剪定で出てるんだから元気な証拠と前向きに考えよう。
癒合剤は塗ったんだろ?
928花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 06:24:40 ID:gsI/OAEP
>>927
細い枝は塗ってないし、一番多く出てるのは切ってない場所からなんよorz
929花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 07:25:11 ID:U5i5shJR
>>928
虫が入ってないなら気にするな。
まぁ何だ夢精と同じくらいの生理現象だ
930花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 08:55:30 ID:SjsWZM0v
>>925
アーモンドはバラ科の果樹だから、梅、桃、スモモ、プルーンの樹でも
同じ現象が良く見られるよ。一夏そのままでも、そのうち直る。
931花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 08:56:27 ID:cdAmmk5J
>>925
こっちで聞いてみな。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1255542987/l50
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート5)
932925:2010/05/25(火) 19:54:31 ID:fpL1s6Gu
遅くなったけど皆さんレスサンクス。
暫く見守ろうかと思います。
933花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 08:06:58 ID:LpuJSoV1
去年の冬植えた利平なんだけど未だ芽吹かない。
幹は黄緑色で爪で引っかくと生きてるようなんだけど・・・死ぬの?てか、死んでる?
他の栗は芽吹くどころかワサワサになってきてるんだけどそんな状況ってあることなんかな?
934花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 11:33:12 ID:cDFqSme6
>>933


先端部を切ってみる
白ければ枯れている
緑色なら生きている
935花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 05:16:35 ID:SC1xGFUH
うちも去年の冬に植えた筑波が芽吹かなかったが、代わりに品種不明の台木部分から萌芽した。
こうなったら受粉樹代わりにしたいところなんだが、当然ながら雄花穂の出現する気配はない。
植えたのは2本で相方の樹は早々に雌花を咲かせそうな勢いなので、なんとか花粉の確保をせねばと
ホームセンターや園芸店で栗の苗木の売れ残りを探してる。
936花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:42:45 ID:0tqU6myl
4年前に買ったドイツ種のヘーゼルナッツ苗、今年は葉っぱが小さいので
不審に思って鉢から出したら、根っこが無かった。代わりに幼虫が10匹近く。
皿から逃げ出せない程度に各虫をグサッと刺してから、ヒヨたちの朝ごはんに
と出しておきましたよ〜ん。
送料と合わせて5,000円近くしたのに(涙)
937花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:40:08 ID:u3aUSR3F
売れ残りの苗値段下がったから買ってきた。
ぽろたんの売れ残りを期待してたんだが無いので銀寄買いました。
棒苗が程よく萌芽してたんだけどポットの中が棒苗でした...orz
その時同時に買った別の苗も枝ぶり良く萌芽してたんですが・・・ポットの根は棒苗でした...orz
どこぞの298円苗の方が素掘り苗だから根っこあるよぉ;

よくこれで枯れないものだと感心した一日ですた...orz
根っこ出る・・・かなぁ
938花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 09:50:02 ID:wqoZJnck
>>586
( ^ω^)1年ぶりにカキコ
http://c.pic.to/12zygf
( ^ω^)適当に短く切って植え、低木化にしたお
( ^ω^)2年目で花がついたお (ぽろたん)
939937:2010/06/05(土) 20:29:43 ID:opcQ3I4y
6がつ5にち
きょうはあめでした。
うえたなえのはっぱがうれしそうでした。
ねがでればいいなぁとおもいました。
940花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 22:29:59 ID:dvnL6ZAW
朝晩ちゃんと水遣れよw
941花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:38:33 ID:zwz89GIa
6がつ6にち
てんき:晴れ

今日は萌芽しないりへいを抜いてみました。
ほとんどの根が黒く腐ってました。
かろうじていきてる根があり幹がかろうじていきているようでした。
とりあえず根洗いして別の場所に植えました。

しんじゃうんだろうな。
942花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:57:47 ID:0G9uRaDg
6がつ7にち
てんき:はれ

枯れたと思ったクルミの枝ににきびのような赤いぽっちが出てきた。
カビ?それとも芽?
芽だったらいいなぁ〜

本日の日記おしまい
943花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 15:07:14 ID:DNLnFFYM
6がつ8にち
てんき:はれ

ttp://img.gazo-ch.net/bbs/42/img/201006/727721.jpg
ことしはつがしたハシバミの葉が一人前の大きさになりました。
つづく
944花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 18:05:14 ID:DNLnFFYM
6がつ8にち
てんき:はれ

枯れたくるみのどうやら赤い粒は芽らしい
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/42/img/201006/727791.jpg
割れ鉢に挿しておいたが動かさずこのまま経過を見てみようと思った。
945花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:57:20 ID:V7UjTEGf
6がつ9にち
てんき:はれ

アーモンドの実が全て生理落下した。
植えたばかりだから仕方ない、花は見れたし現在枝葉のつきも想像以上によくなってる。
葉っぱがちょっとでこぼこしてるのが気に入らない。
病気?それともアブラムシ?

元気そうだから見守っていよう。
946花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 23:51:30 ID:eC8STieg
6がつ10にち
てんき:くもり

ナッツ系接木が全滅かな・・・
銀杏を撒いたポット日陰に置いてるから芽が出ない
掘って見たら種は割れてたので発根はしているようだ。
雌雄が判るのが先か自分の命が尽きるのが先か競争だな。
947花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 08:53:35 ID:QZaNXsXA
銀杏なんて、公園へ行けば10cmくらいのが雑草のように芽吹いているよ
948花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 21:34:13 ID:XK9K7ht0
6がつ11にち
てんき:くもり


かゆ うま
949花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 04:03:36 ID:tWZzlbQG
ぽろたんの苗木を植えて1年目から雌花が3〜4つ付いた。

今秋には1つでもいいから収穫して、ぜひ渋皮剥皮性の良さを体感してみたい。
950花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 22:39:44 ID:akUNuNrB
栗の木に食い込んだカミキリ虫?の幼虫と遭遇
えんぴつぐらいの太さ、長さは約5センチ...寒気した。
951花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 00:50:43 ID:pDYhPSUu
952花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 17:30:39 ID:nCLWt5Js
>>951
昔読んだファーブル昆虫記にもそんな話が載ってたな。
へー本当に美味いんだ。
953お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/22(火) 20:23:51 ID:lP+ZP+Cn
カミキリムシを食うといえば・・・
グロ注意http://www.youtube.com/watch?v=QuB3kr3ckYE
954花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 20:50:13 ID:mveCky/l
今、うちの職場の街の銀杏の街路樹の下が
新芽(ってかもう50cmくらいだけど))でニョキワサになってる
雌木ってどうやって見分けるのかぐぐってみる・・・
955花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 09:23:30 ID:g6KBUQSV
>>954
それって「ひこばえ」では?
956花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:11:10 ID:WHHNF24N
芽が出て実が成るまで3ヶ月位はかかるので、そこまで気温が大丈夫ならいいんじゃない?
場所にもよるかとは思うけど
957花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:13:13 ID:WHHNF24N
誤爆しました・・・
958花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 01:19:38 ID:1xqltnYY
春にクリタマバチの虫こぶを大量に収穫して絶望していたけど
よく見たら結構クリの小さいのが出来てるではないか!
今年も収穫出来そうです、よかったよかった
あとはいつクリに入る奴の農薬をまけばいいのかだけだなぁ・・・
959花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 19:33:24 ID:/zomla9u
栗の苗木の葉の裏にびっしり蟻がたかっているのですが
奴らは何をしているのでしょうか?
まだ、植えて間もない小さな苗木なので気になります

手で掃ったくらいでは、次々と新手が登ってきていて、効果がないように思います
農薬を使ってでも駆除すべきでしょうか?
960花咲か名無しさん:2010/08/02(月) 21:51:17 ID:i2lUrCoC
栗の樹液をすっているアブラムシにたかっている

アリはいてもいてなくもかわないが、アブラムシは有害
よってアリもろともアブラムシも駆除
スミチオンかマラソン、モスピランで一掃
961花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 05:35:12 ID:LqwyCK9c
>>960
ありがとうございます。
退場してもらうことにします。
962花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 15:11:28 ID:ZZXDS6F5
アブラムシが居なくても、ダイレクトに汁をすすってるかもしれんな
なんかそんな雰囲気

今年は栗が大量に付いてて困る
やっぱり少し減らすべきか、このまま実が入るのを期待してこのままにするか悩むぜ
963花咲か名無しさん:2010/08/14(土) 09:20:07 ID:HBOhpQAm
昨日横浜行ったけどイチョウの木に銀杏たくさん実ってた、あれ秋になると降ってきて車や人通れなくなりそう
964花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 02:59:29 ID:2csx7YXL
昨日の雨で栗が落果した。
時期的に収穫期だと判断して毬を空けたら、毬一個に付き食べられる実が一個という状態。
まあ、苗木を植えて1年目だから実が収穫出来ただけでも御の字と思い、栗の実に包丁で
切り目を入れて電子レンジでチンしてみた。
さすがは“ぽろたん”。渋皮の剥皮性は抜群で、日本栗としては食べやすいことこの上なし。
来年はもっと収穫出来る事を期待して、明日早速お礼肥を。
菜園用に残ってた8-8-8の化成でいいかな。
965花咲か名無しさん:2010/09/17(金) 19:09:23 ID:DksgAVgl
ここのずっと上の方でも一度話題になってるけど、トチの木の実の付き方が不思議。
木に雌雄があるとはどこにも書かれてないからたぶんないんだろうけど、
うちの近所に限って言えば、ここ4年くらい実のつく木は毎年同じ。

ある本にはトチの実がつくには20〜30年とあったから、他の木が若いってだけ
なんだろうか。
表年、裏年では説明つかなくて、毎年この季節は悩む…。
966花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 02:30:18 ID:breaiOpM
昨秋購入して植えた筑波の苗木は展葉せず、その代わり台木からは枝葉が延び放題だった。
このまま正体不明の栗の台木の枝を生かしておいてもしょうがないので、この苗木に新たに筑波か
丹沢でも接ぎ木してみようと思うんだが、すでに接ぎ木されていた部分は発芽展葉しなかったものの
それ自体が枯れてるわけではない様子なので、この接ぎ木部分に更に接ぎ木していいものなのか、
一旦切り払って、台木の部分に改めてした方がいいのか、どうしたもんだろう。
967花咲か名無しさん:2010/09/19(日) 09:49:22 ID:8CwdqNbq
>>966
もし植えるスペースに余裕があるならその木はそのままにして、新しい苗木を買ったら?
枯れてないなら接ぎ木部分が伸びるかもしれないし、ダメでも受粉用に使えるかもよ?
968花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 02:54:41 ID:8F+vGdaX
>>967
件の苗木はもともと受粉用に買ったのよ。でもって、植えるスペースに余裕はない状況。
だからどんな形であれ雄花さえ咲いてくれればいいわけ。
いっそのこと台木から伸びた枝に、来年雄花が咲いてくれれば手っ取り早いんだろうけど、
正体(品種)不明の台木の花粉だからキセニアの影響で小さい実になったら、ちょっと寂しいかな。

とりあえず「接ぎ木部分に更に接ぎ木してみる」「もとの接ぎ木部分から枝が伸びるのを期待する」
「台木から伸びた枝に雄花が咲くのを期待する」と、三兎を追ってみよう。
969花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 03:48:39 ID:+Ue1X5g2
筑波は引っこ抜いて植木鉢に移植
新たに苗木を買う
というのはだうでしょうか
970花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 21:12:11 ID:z5HnfShJ
栗拾いマンドクセ('A`)
971花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 21:59:54 ID:8F+vGdaX
>>969
新しい苗木だけでなく、引っこ抜いた苗木に合う大きさの植木鉢も買わねばならないので
二重の出費となっちゃうでしょ。
それに植木鉢に移植してもしなくても接ぎ木部分の発芽展葉の悩みは残るわけで。
三兎を追って一兎も得られなかったら、来秋に新しい苗木買って、この筑波の苗木は
草木灰の原料に…と、考えたりしてる。
972花咲か名無しさん:2010/09/20(月) 22:59:22 ID:tT1LpxAt
蚊に食われまくる
973花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 17:55:54 ID:/eRpMK5Z
ぎんなんの木を揺すって、実を落とす為の機械を探していますが、見つかりません。
何方か、メーカ、販売店等ご存じでしたら教えて下さい。もしくは当該機械をお使いの方が
おりましたら、購入先など教えて頂ければ、幸いです。
974花咲か名無しさん:2010/09/24(金) 18:18:31 ID:XZfgFYQo
栗収穫中だが今年は甘くないとのこと
量はどっさり取れてるだけにがっくり
受粉した木によって、味が変わったりするんですかねぇ?
975花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 01:15:09 ID:j4LBj/dZ
>>973
ここに聞いてみたらどうだろう。

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎中屋敷73
祖父江ギンナン組合 TEL.○587-97-○654

電話番号の○は普通に0でいいよ。
976花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 07:45:30 ID:dqbeiPm5
>>975
有り難うございます。
早速連絡取ってみます。
977花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 09:40:08 ID:Zjh+I+0h
たかが(と言っては悪いが)あんなのでも、一機何十万円もするんだろうなぁ。
まあバイクとか並に量産されるもんじゃないだろうから、開発費考えるとしょうがないのか。
978花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 09:54:25 ID:SIKP7D76
プラヘッドのカケヤ(でっかいハンマー)が現実的かも
979花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 13:35:05 ID:jPB5+H3a
車でGO!
980花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 16:55:21 ID:VM41G1PQ
理屈は単純だが、自作しようとしたら大変だよ。
肩掛け式草刈り機を改造するにしても、改造部品は自作しなければならないし。
981花咲か名無しさん:2010/09/25(土) 23:45:40 ID:tNU0DmHT
通販カタログに
ピーカンナッツの苗発見
植えてみようかな
982花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 15:41:17 ID:Lv5WLku8
30cmくらいのオニグルミ実生苗もらった。
実が成るのにどのくらいかかるかな。
栗が3年なら同じくらいかな。
楽しみだ。
983花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 16:27:36 ID:TdtZHAAd
多分、それくらいだと思うよ。ただ鬼胡桃は堅いよ。
984花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 16:40:50 ID:Xovz/cm/
堅いけど旨いよ

出荷用にクルミを栽培する地域だけど
自家用はオニクルミを使う

改良クルミは地元の人はあまり買わない
お土産用とかにはよく売れているみたい
985花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 16:57:04 ID:05eSbed1
オニクルミ上手く割れたためしがない
何かコツあるのかな
986花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 17:02:22 ID:TdtZHAAd
>>984
うん。栽培してるけれど味は良いと思うよ。
ただ面倒なので食べないんだよな。。。

>>985
焙ったら割れやすくなるという話は聞いた事が有る。
987花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 18:43:40 ID:Lv5WLku8
あと3年かぁ美味しいのかぁ楽しみだ。
実はオニグルミの実の実物を見たことがないんだ。
昔なんかの小説で仲良し2人がオニグルミの殻を
真っ二つに分けて印鑑にするって場面があった気がするんだけど、
そんなこと実際に出来るくらい殻が厚いの?
きれいに割れるの?
988花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 19:13:56 ID:Cku8YiuW
えーっ!クルミは種から三年では成りません事よ。
クリやモモは特異に結実の早い部類の果樹ゆえ例外中の例外と考えて頂いてよござんす。
989花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 20:52:08 ID:jKpKhAvC
811より転載

>>810
>環境と苗でも変わる
>実生で
>ギンナン  30年〜
>クルミ    8年〜
>ペカン    8年〜
>アーモンド 3年〜
>ハシバミ(へーゼルナッツ)3年〜
>というとこかな?
990花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 21:09:00 ID:Lv5WLku8
8年かぁ。2倍以上かかるんですね(´・ω・`)
画像ググってたけどクルミの断面図ってハート型でかわいい。
991花咲か名無しさん:2010/09/26(日) 21:12:11 ID:gnWlzN6k
鬼胡桃は8年もかからんだろ。こぼれ種から発芽したのが、
結実するまで成長している。
992花咲か名無しさん
育て方にもよるだろうな、日当たりとか土壌とか