1 :
青物が青々としてきた:
こんなに即効性があるとは思わなかったよ。
是非使ってみてください。
2 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:05:47 ID:8upILB68
夢工場の使ってる。
近所のマルエツっていうスーパーにはオリジナルの
液肥が売ってて、298円だった。勿論希釈して使うタイプ。
そのまま使うタイプも同じ大きさで同じ値段…。薄める手間を惜しむ人が買うのかな?
3 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:34:33 ID:3+DLj9LA
ダイソーに売っている百円で6本入りのアンプルを買ってみますた
4 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:37:15 ID:BmRTTZ99
近所のホームセンターで花工場800ml 特売で390円で売ってたけど安いん?
5 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:44:58 ID:vyKWyK7I
花工場800ml 特売で300円
岡山 広島のユーホー各店
6 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:45:36 ID:8upILB68
7 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 19:58:01 ID:plK3lF4q
うちでは、 液肥の元 っちゅうのをつこうちょるけんの。
効きがええでぇ〜。
余談じゃが、さすがに 4様 などと、う゛ぁかう゛ぉけの
一つ覚えは無くなってきたようじゃの。
8 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 20:11:41 ID:vyKWyK7I
5なんですが
800ミリを二週間にいっぺんで
40リットルの水にうすめて撒くんですが
何年でなくなるだろう
一応800ミリを二本買った
9 :
花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 20:26:41 ID:EMGzWyEU
>>3 ケーヨーデイツー(ニックホビーショップ)の、35ml10本98円
800ml/40ml*=20biweeks=10months
11 :
花咲か名無しさん:2005/05/06(金) 00:17:27 ID:Hafyt6qO
エイビィで買ったアルゴフラッシュ1g880円。
実家の近所のホームセンターには、300円台の花工場が。
うちの近所のホームセンターには、同じサイズのhyponexが600円で。
ハイポはあんまり安売りしてないねえ
野菜に一番良いのはどれですか?
15 :
花咲か名無しさん:2005/05/11(水) 19:55:11 ID:Rym/pPqj
今日、野菜用に住友液肥を買った。
しかし300円とか390円だとか見るともう既に負けた気がorz
高かったけど、信じてるぞ永田ぁぁぁ!
騙されたと思って使ってみて下さい「アルゴフラッシュ」
アホらしくて もうハイポネ〇クスや花〇場なんか使え無くなります
値段の差以上の生育の差を得られます
18 :
花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 16:39:23 ID:iUk19JUM
俺もアルゴフラッシュ使ってます。ハイポと違ってマグネシウムがたっぷり入ってて、すごい育ってる感じするけど。
住友は永田農法やらないのなら損
20 :
15:2005/05/12(木) 19:24:14 ID:ziD5MzIk
永田農法はじめました。
赤玉土と液肥だけなので清潔、のように見えるのは騙されているのでしょうか。
プランター栽培で、根っこも洗ってばっさり切ったので、
まぁ面白いようにバジルがシオシオに・・・
ハイポは安くなったね、398円だよ。
中身薄めずに使えるようにして、
売り出したのかと思った。
ガーデニングブームのおかげさまだ。
23 :
花咲か名無しさん:2005/05/13(金) 19:59:37 ID:/g9904BV
ハイポネックスってそんなにいいの?
24 :
15,20:2005/05/14(土) 00:44:05 ID:PjkDK6zi
>>21 凝らないといえば、さほど凝るほうでもないけど・・・
永田農法って何かまずいん?
25 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 01:01:15 ID:AR123WRE
液肥ってガンガン与えちゃっていいんだよね?
原液たらしても大丈夫だよね。
アサガオ、ヒマワリなんだけど。
原液垂らしちゃあかん。
ちゃんと希釈して、それも使いきりの量だけ作って。
肥料焼けの心配があるから規定の量・日にちも守ること。
自分はアルゴフラッシュ使ってるので、
規定以上に薄めて水やりごとに使ってるけど。
(夏はもっと薄めて毎日やってるけど)
俺もアルゴフラッシュつかってみたいんだけど、売ってないんだよね・・・・
花用とバラ用は時々見かけるんだけど、ノーマルのが売ってないヽ(`Д´)ノウワァァン
@神奈川県茅ヶ崎市
値段情報は容量も明記した方が・・・
花工場 598円/1.2L @横浜港南台ビックサム
>>25 おんなじこと考える人いるんだね
去年イチゴに50倍のハイポを毎日やってみました
その後、成長が止まり、1ヶ月ぐらいでかれてしましました
30 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 16:18:41 ID:lj7oDmnt
マリーゴールドとアゲラタムにエードポトリンを使って
えらい目にあったことがある
葉だけが生き生きしだして茂る茂る
やたら元気になったが花は咲かず・・・
肥料は控えめにって園芸書に書いてあったのが身にしみた
31 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 20:42:28 ID:AR123WRE
アルゴが、ビバホームで売っているのだが、いかにも海外物っていうあやしさがプンプンなんだが、
どう?
無難に国産を買うのが正解?
花工場安いよ!
ユッカとバラの刺し木の挑戦してるんだけど、濃い目のを掛け捲ってた。
もうダメポ・・・
USA産でもフランス産でもジャパン産でもいいんでない?
他の国のはないのかにゃ?
35 :
花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 23:08:11 ID:1PltRXTf
ハイポって微紛だけ輸入もので、液肥は全部日本製らしいけど?アメリカ人はどんな液肥使ってんのか気になる。
>>33 挿し木にはそもそも肥料自体与えちゃいかんよ
37 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 00:01:09 ID:eudbTs6Q
手作り液肥はどんなものがおいしいですか?
米のとぎ汁をペットボトルに入れ、次に入れるときに前の上澄みを捨ててから入れる。
それを繰り返すと、濃いとぎ汁になる。
小麦粉+卵などを使ったボールを洗うときに、それもそのペットボトルに入れる。
その他、塩分のない汁は何でも入れて、たえず上澄みを捨てる。
↑ これって、肥料になるかな。また、何日発酵させればいいだろうか。
38 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 00:31:44 ID:J0M2gs5T
俺の作って使ってる、手作り液肥は、(有機栽培の本で読んだまんまだけど)
4Lの大五郎の焼酎ペットボトルに、魚粉、油粕、粉状鶏糞または牛糞をわずか、を入れて
3ヶ月放置して作ったよ。
発酵して、ガス抜きが必要なので、絶対にキャップを締めない事。
ただ、あけっぱも、ハエが来るので、キャップを乗せた状態にしておくといい。
匂いはきついが、効果のある液肥ができる。
魚粉・油粕・鶏糞・牛糞・・・全部そのまままいてもいいんじゃないのそれ?
41 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 01:24:07 ID:Ty7W9BLg
>>38 3カ月放置か〜。
確かに油粕だけよりも栄養ありそうですね。
私の場合(
>>37)はすでに液体のものばかりだから、半月でもいいのかなぁ。
>>39 そのまま土の上にまくだけでもいいけど、液肥は速効性が目的だからね。
でも今からそれを作ると3カ月後まで使えないとなれば、速効性に欠くように思える。
だから、まえもって手作り液肥をセットし、速効に備えるというスタンスになる。
私は半熟の堆肥に水をかけ、下から出てきた汁を液肥用として数日放置、という
方法も試みてはいるが・・・。
何で素直に普通の液肥を使わないのか解らん。自分ので枯れたら
悲しくないのかね?なんか魔女が秘薬を作ってるみたいだ。
安さと安定性で花工場に一票!
とりあえず無難によく育つと思う。
44 :
37:2005/05/15(日) 09:11:29 ID:F0IAt54b
>>42 「素直に普通の液肥」って何のことかな。私は資金ゼロでやっているだけ。
45 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 09:35:20 ID:7NT7M1DC
魔女でも市販でもうまく育てばいいじゃないか
どっちにしろ実際使ってみた後の育ち具合を書いてくれないと意味なし
46 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 10:02:59 ID:J0M2gs5T
>>41 >>半熟の堆肥に水をかけ、下から出てきた汁を
それってどうやればできますか?
アイリスかどっかの、生ゴミ処理容器を使うんですか?
植木鉢でもサラシでも使えばいいのでは・・・
49 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 11:25:09 ID:J0M2gs5T
サラシって何ですか?
50 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 16:12:09 ID:F0IAt54b
>>46-47 生ゴミ処理器は使っていません。
生ゴミはそのままでは水分が多くて腐敗するだけ。
だから乾いた枯草や落葉や畳のクズやオガクズとサンドウィッチすると
高温発酵を始め、2週間ぐらいで真っ黒になるのです(まだ半熟かな)。
ただし中には発酵の遅れたものがあるので、網の上に乗せて水をかけてみたわけ。
すると茶色の水がたまるわけです。半熟のものを畑に撒いて水をかけても同じだけど。
以上は昔やっていた方法。最近は乾いたものを集めるのが面倒だし、
堆肥の場所がなくなったので、野菜のクズをカラカラに乾燥させてから
厚手のビニール袋に詰め込んで、濃いめの米のとぎ汁を振りかけるだけ。
時々かき混ぜたり天地をひっくり返したりすると、暖かく発酵してくる。
堆肥というのは、量が多いほど高温になる(早く発酵する)ようだけどね。
ビニール袋式は昨年秋に始めたけれど、まだ一度もウジがわかない。
>>45さんが「実際使ってみた後の育ち具合」と書いてますが、
使用・未使用を並べて実験したことがないので、効果は未確認としか言えません。
目的は生ゴミ処理、というのが本音だから。
51 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 16:27:13 ID:J0M2gs5T
52 :
50:2005/05/15(日) 18:00:30 ID:F0IAt54b
>>50のつづきだけど、
野菜のクズを乾燥させるときも、発酵させるときも、
かたい固まり部分は大きな障害になります。
夏ミカンの皮、キャベツの芯などが最後まで残ってしまいます。
そういうものは切り刻んでおけば、乾燥〜発酵の過程でスムーズです。
やっかいなのはスイカの皮、古いリンゴなど水分のかたまりのようなもの。
乾燥〜発酵の過程での腐敗臭の原因No.1でしょう。
私はむしろミキサーで砕いて液肥や堆肥の水分補給に使います。
53 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 18:19:37 ID:J0M2gs5T
アイリスの野菜くずを、発酵させる容器と、発酵補助剤使った方が、確実にゴミが減るんじゃない?
液肥を使う人の中には、マンションで花を育ててて、有機肥料を使うと
匂いがでるからって人も多いよね。そういう意味では手作りの液肥はちょっと
使いづらいかも・・・。効果はありそうだけど、匂いがね。
55 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 18:49:55 ID:J0M2gs5T
>>38の液肥は、かなり匂います。ふたをしないと、ハエだらけ、ウジだらけになります。
でも、エコロジー
56 :
50:2005/05/15(日) 22:36:11 ID:zwYSL7Xv
>>53 >>44に書いたように、私は資金ゼロでやっているのです。
>>55 ウジって、液体にわくのでしたっけ?
マンションで手作り液肥・堆肥はやめた方がいいですね。
57 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 22:48:10 ID:J0M2gs5T
>>56 そうでしたね。スマソ
うちも、できるだけ、お金をかけないようにやってます。
でも、手作りってのが、楽しくて、ついつい、お金もかけちゃいます。
ウジについては、実際に湧かせたことないので、分からないです。
でも、液肥を撒いた後にハエが土に来るので、これは
ふたをしないと大変なことになるな〜と思って書きました。
58 :
花咲か名無しさん:2005/05/15(日) 22:59:28 ID:zwYSL7Xv
>>57 生ゴミ処理器は数万円ですね。
> でも、液肥を撒いた後にハエが土に来るので、これは
> ふたをしないと大変なことになるな〜と思って書きました。
確かに液肥を撒くとハエが来ますね。においに誘われて。
しかし液体に卵を生んだら、ウジは沈んでしまいます。それで生きるかどうか?
例えばリンゴを置いておけば、いつかウジがわきます。酸素があるから。
カのボウフラは液体に卵を生みますが、きれいな水の場合です。
2万もする、生ゴミ処理器じゃなくて、
2000円で買える、加熱回転昨日のない、単なる密閉放置型の生ごみ処理容器が
アイリスから出ているのです。
まぁ、発酵を促す為に、EM発酵菌を毎回まずす必要があるのですが。
てゆうか、花工場なら400円で半年くらいは持つけどなぁ
やっぱ希釈できるのがいいんだよな。
経済的で。
それは植物の量によるのでは。
>>62 いや、関係ないだろ。
作物が多かったとしても、
液肥なら薄めて大量に使える。
有機肥料とか使おうと思うと肥料自体を
大量に用意しなきゃいかんだろ。
即効性があるのも良い。
花工場が人気があるみたいですね。
アルゴフラッシュ萌え
アルゴで水耕で使えるからな
水耕って、稲作のこと?
住友液肥実もの2号がジャパンにあった。
びっくりした(w
>>64 よく特売してるし
>>67 ロックウールとかバーミキュライトで液肥だけで育てるやつ。
70 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 00:51:13 ID:JhvCL0k1
トマト1本の木で数万個の実がなるというのがあったね。
あれが水耕栽培だ。モヤシやカイワレ大根もそうか。ミツバもそうか。
72 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 13:42:56 ID:9fpgksmC
東商の「野菜にアミノ酸」ってどんな感じでしょう。紙パックのやつ。
74 :
花咲か名無しさん:2005/05/17(火) 21:50:05 ID:f8lqxght
ハイポネックスは信頼のブランド。花ものにはこれが一番。
でも生協ものなんかも、いいです。
コ○リの液肥は色が薄くて、なんか物足りない
液肥はあの毒々しい青や緑の色がいいからな・・・。
77 :
花咲か名無しさん:2005/05/18(水) 05:57:22 ID:VvnkujW2
「土かえるこれ一番」とかいうアンプルを
使ったら、今年はすごく花つきがよいんだけど・・・。
誰か使ったことある方、いませんか。
>>73 イチゴに使ってみたけど悪くはなさそうだよ。
あま〜いイチゴが収穫出来た。骨粉施肥したのもあるだろうけど。
アミノ酸ってどういう効果があるの?
旨み成分を吸収させるってことかね。
味の素混ぜるんじゃだめか。
>>79 ふつーに栄養じゃね?
アミノ酸がたくさん集まるとタンパク質になるわけですが、逆に言うとタンパク質を消化したものがアミノ酸。吸収しやすい、いい栄養。
ちなみに初めて発見されたアミノ酸はアスパラギン酸。
アスパラガスの先っちょから発見されました。1806年のことです。二百年前です。
あれだけガンガン伸びるからには、何かすごい栄養が入ってるに違いない!ってんで探したら、みつかったそうだよ。
アミノ酸と植物の生長とは縁が深いのだ。
あげ
ビバホームというホムセンで、ハイポネックス800ml入り(大)が、598円。
これって安いの?
そういえば、ビバホームで、アルゴフラッシュ、半年前くらいに置いてたのが、撤去されてた。
単に売れすぎて売り切れなだけかな。
>>82 ハイポネックスとしては、普通の値段だろ。
同じサイズの夢工場は半額近いが。
85 :
花咲か名無しさん:2005/05/25(水) 23:33:48 ID:H8ZRs1jA
名前が違うだけで 中身の成分がほとんど一緒だと思ってるので
いつも花工場800ミリを398円で購入
「夢工場」はどこで売ってますか?
んなわきゃなーい
花工場の内訳書いてない分の窒素は何ぞや?
ハイポと花工場。
窒素濃度を合わせるだけなら、花工場にちょびっと尿素か硫安足せばいいんじゃない。
花なら色合いとか咲き方とか変わってくるのかもしれないけど、
果樹や野菜に追肥するだけだとあんまり変わらないんだよね・・・。
うちでは安いという理由で専ら花工場。
ハイポの半額ぐらいで買える。
ハイポも安くなるよ。
450ml 398円
800ml 598円
92 :
花咲か名無しさん:2005/05/30(月) 09:31:47 ID:2NN2Ri/D
ベランダ園芸2年目に突入。先週はじめて液肥(ハイポ)使ってみた。
ペチュニア幼苗の分岐・成長がすごい。
室内の1.5mゴールトクレストも猛烈な勢いで枝葉を茂らせはじめた。
ビバ、液肥!
液肥は安いし、匂わないし、即効性があるしで最高!
ベランダで花や野菜を育てている者にとっては救世主。
「長期間品質が安定しているため使用期限の表示はありません」
…ビバ!
ビバ、っていったら、ホムセンのビバホームのことを連想しちゃうよ
そこのプライベートブランドなんでしょ? >ビバ!!液肥
97 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 12:46:39 ID:PCbPjHog
住友液肥とHB101の違いを教えて
98 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 15:52:22 ID:rdproIwx
ここにまだ登場してないみたいだけど
○イオゴールド
これで液肥作ってます。
500ミリペットボトルに一粒いれて冷暗所で7日寝かせる。効き目凄いよ〜
臭いもそんなに気にならないし。粒だから計量の手間もないし。
出来上がった液肥薄める必要もなし。
99 :
花咲か名無しさん:2005/06/02(木) 18:44:17 ID:5Gmcsj7Z
ぜいたくな俺はハイポネックス ハイグレード!
鉢という狭い空間に閉じ込めてるんだから、お詫びに良い肥料を。
HB!
102 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 16:57:14 ID:Oj8UUnD7
土にはミリオンを混ぜ,肥料は
アルゴ+場合によってマグアンプk追加
が一番だと思っている。
微量元素が多い方が野菜の味がいい。
三大肥料ばかりやってると味が薄くて水っぽくなる。
103 :
花咲か名無しさん:2005/06/04(土) 18:03:14 ID:8WiyMf7Y
マグァンプって根酸で溶けるんじゃなかったっけ?
水に溶いても使えるのかなぁ。
アルゴフラッシュのフルールは水溶性だから追肥に使えるって聞いたけど。
こういうのははじめに使った液肥や、自分が長年使ってる液肥に
愛着があるもんだから、みんな言うことがバラバラで結局どれが
一番かなんかわからんのよね。
そういや昔ハイポと人気を争った日産のプラントフッドは溶かすとものすごく臭かった
106 :
>>102:2005/06/04(土) 20:11:28 ID:Oj8UUnD7
>>103 マグアンプは水には溶けません。
スミマセン。ここは,液肥スレでしたね。
細かいけど、マグァンプkの「ァ」は小さい「ァ」ね。チラシでもよく間違ってる。
中身は10キロ700円の化成肥料でしょ?
109 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 15:15:00 ID:7OTf991g
良く濃い液肥は根を傷めるという警戒心から、表示通りか薄い目に
やってしまうのだが、実際に濃いのやり過ぎて失敗した経験あるヤシいる?
>>109 枯らした経験は無いけど漏れはかなり薄いのを数多くあげるかな・・・・
1週間に1度とか言われてもいつあげたかわからなくなるから
適当にあげる
111 :
花咲か名無しさん:2005/06/05(日) 19:35:22 ID:+Z4Emucs
オヤジが大切に育てていた露地植えトマト、畝の一番端の一本(70センチくらいの時)の
根本に俺のスペシャル液肥を実験的に2度ほど与えたのだが、一気に弱ってしまった。
オヤジは何らかの病気だと思ったらしく他の株に伝染しないようにと早めに
抜き去ってしまった。連続で2度も与えたのがきつかったようだな。
畑の片隅でシコってる姿を想像してしまった。。。
ヒント:濁ってる
115 :
花咲か名無しさん:2005/06/06(月) 01:14:26 ID:4/xfFYgs
液肥って…
昔のやつの作り方は肥溜めの上澄みだよね
液肥の鉄分って2価か分かる人いますか?
いないとおもう
118 :
花咲か名無しさん:2005/06/10(金) 23:41:04 ID:2WCA5sbu
窒素:茎と葉の成長に必須の成分
りん:根の成長を促進し、開花を促します
加里:光合成を助け、花の色付を良くし、寒さや乾燥や害虫に対する
植物の抵抗力を高めます
マグネシウム:葉緑素の生成に必須な成分です。りんの吸収を助け植物の光
合成活動とエネルギー生成に不可欠です
カルシウム:植物を病気に対して強くします
硫黄:たん白質と酵素を生成する際の重要な要素であり、植物の成長に不可
欠です
ほう素:成長ホルモンを調節して生育を促し、カルシウムを固定し、花付を良く
します
マンガン:葉緑素の生成と光合成活動に必要です。これは生長活性化成分です
モリブデン:窒素同化のプロセスに寄与します
鉄:葉緑素の生成に必要です
銅:植物の呼吸の調節機能を果たします
亜鉛:成長過程をコントロールするホルモンとしての役割を果たします
高純度天然糖質:土壌有用微生物を活性化する
アミノ酸類:植物のからだをつくる
安定型ビタミン類:根張りを良くする
119 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 00:05:32 ID:JaxZwuzc
ハイポネックスとタケダ花工場
成分比がどうみてもほぼ同じなのに値段違うのは
ライセンス料の違い?
120 :
花咲か名無しさん:2005/06/11(土) 06:08:53 ID:7RxFtQhq
【葉緑素】
光合成の明反応で光エネルギーを吸収するための物質で、クロロフィルa、
クロロフィルb、クロロフィルcの三種類の物質が存在する。
クロロフィルはポルフィリン環の中心にマグネシウムイオンが存在している。
たんぱく質と結合して光合成に関与しており、結合するたんぱく質によって
吸光する光は違う。NADPH合成に関与する光化学系T複合体では700nm
の波長の光を吸光し、水の光分解に関与する光化学系U複合体では680nm
の波長の光を吸光する。植物では葉緑体のチラコイドに多く存在する。
ブランド力の違いでしょう。
その売価が通るハイポと
安くしないと売れない花工場
ぼくは安い花工場がお気に入り
122 :
花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 00:35:40 ID:jRkE9eEN
中身非公開だから何ともいえないよ。
花工場=ハイポネックス=アルゴフラッシュ>>>ダイソー
ってことかい?
今更らながら、このスレッドのタイトルがツボwww
>>1のセンスに脱帽
時々、世界を狙えそうなタイトルのスレッドあるよね〜。
園芸スレにも見る度にツボなのがいくつかあります(;´Д`)ハァハァ
「ビバ液肥」
難しいこと考えるなよ
液肥キメりゃ 速攻でビンビン
スポイトで計量してみなよ
原色に着色された俺たち イカスだろ?
「俺のスペシャル」なんて言ってるイモは
畑で××でもかいてやがれ
工場で清潔に調合されたやつだけが
店頭に並ぶことができるのさ
ハイポネクス(ビバ)
アルゴフラッシュ(ビバ)
花工場(ビバ)
住友なんてのもあるの知ってるかい?(ビバビバ、ビバ液肥)
1000倍に薄めるんだぜ
ハンパじゃないぜ お買い得
中ビン一本 手に入れてみなよ
ベランダ園芸 ジジイになるまで使えるぜ
毒々しい色がいいよね
>中ビン一本 手に入れてみなよ
>ベランダ園芸 ジジイになるまで使えるぜ
4年以上前に買ったハイポネクス原液(250cc?)が未だに
1/3ほど残っているのだけど、近頃底の方に結晶が沈殿して
振ったらしゃらしゃら言ってる。
何かの成分が析出しちゃったってことは、配合比崩れてるよね、やっぱ…
127 :
花咲か名無しさん:2005/06/12(日) 22:31:09 ID:QWARBgPv
ハイポネックスの粉末は10年来のものをいまだに持ってるけど
アルゴフラッシュの液肥は1ヶ月でなくなるよ。
アルゴフラッシュはバラ用のみとか、野菜用のみとかだけ展示してるのはなんかのヲサレ??
どうして一そろい店頭に置かないんだろ・・・・・@神奈川県沿海部
129 :
花咲か名無しさん:2005/06/13(月) 05:13:45 ID:nf9TH/Ow
葉にかけるスプレータイプって効き目ありますか?
130 :
ゆき@園芸大好き:2005/06/13(月) 06:51:04 ID:Z8f8ZOkh
今から10年前にホームセンターで買った、
液肥「パワートップ」(JTアグリス)が、
半分以上も残っているので、もったいないから今使ってます。
使ってみた結果、普通に効いているみたいですが
液体肥料には、消費期限というのはあるんでしょうか?
ちなみに、JTアグリスは現在はすでに撤退されたそうですね。
ということは、このメーカーの製品は今では貴重なものかな。
131 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 17:37:28 ID:AUuzXc6d
今年園芸デビューで今日はじめて買った液肥
ハイポックス578円(スーパービバホーム)800ml
薄めて使うんだがみんなはどのくらい薄めて使ってますか?
薄めのを回数分けたほうが良いとかありますかね?
ペチュニア、ミリオンベルの枝を切ったのでやろうと思います。
>>131 希釈割合は説明に書いてあると思うんだけどなぁ。
500(濃いめ),1000(普通),2000倍(薄め)希釈ってところじゃないですか。
薄めのを回数多くやるほうが植物は肥料分を吸収しやすいよ。
夏は特に薄いのをあげている。
133 :
花咲か名無しさん:2005/06/27(月) 22:49:58 ID:llHRNM9X
人間の尿も液肥として有効だよ。25〜50倍に希釈して使います。
マグネシウムにカルシウムもたっぷり含まれている。
NとKは丁度いい配合なのだが、Pが少ないので、これを別に
補填しなければならい。
ということは、
>>111のスペシャル液肥も似たようなものか。
ただこの場合、蛋白質成分が生きた虫のようなものと考えたら、
死骸となって分解・発酵するのを待ってからの方がいいのかな。
>>131 濃度をきちんと守った方がいいよ。濃過ぎるのは厳禁。
適当に薄めて、あっという間に枯れてビビったことがある。
ほんと、1時間ぐらいで植物が真っ黒になったよ・・・・
136 :
花咲か名無しさん:2005/06/29(水) 23:07:13 ID:dS8OTFwk
1000で与えています。
毎週あげてみます。
忠告ありがとう。感謝。
生育が良いからって、調子こいて濃いめの上げたら、カスタノスペルマムの
葉の先端が焼けて来ちゃった。。。( ´・ω・)ショボーン
D2オリジナルは花工場よりさらに安い。
レインボー薬品の液肥、1000mlで398円。 なかなかいいよ。
140 :
139:2005/07/13(水) 13:50:34 ID:SJKM5WMx
↑ホームピックというHCで売ってます。
141 :
花咲か名無しさん:2005/07/18(月) 07:46:39 ID:kAAZN6Fn
『にがり』って薄めて液肥につかえないかな〜?
マグネシウムとかミネラルが豊富なんですけど。
はじめまして。
EM混合米ぬかボカシペレットを利用し、バケツタイプの容器で生ゴミの処理を始めました。
一次発酵で発生する液肥の成分って、投入するゴミの内容によって違うでしょうが、
自分の場合、この時期は野菜くず、果物の皮等がほとんどで、加えて鰹節、鯖節等のダシがら等も入れていますが、おおよそどんな成分なんでしょうか?。
また、これを入れると有効など情報がありましたら御願いします。
>>141 自分が家で使ってるのは、塩分が少し残っているみたい
塩分が残ってなかったら薄めて使えるんじゃねかな?
144 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 20:48:37 ID:irp6TA96
そこまでして「にがり」を使う理由が分からん。
145 :
花咲か名無しさん:2005/07/20(水) 20:53:40 ID:L5B9bJ2K
オイラ、「にがり」を売ってます!
146 :
花咲か名無しさん:2005/07/26(火) 23:00:29 ID:kiuKwrIK
>>142 EMバケツに入れてもいいものは
ごばん作った残りかすや古いこ゛はん
冷蔵庫の食べられそうに無いものなど
いろいろ入れてはどうでしょう
タバコの吸殻はだめ
あとEMペレット いろんなホムセンで
量と値段を見るのが好きなので
最初コーナンのが600円だった
ユーホーは量同じで480円だったので
次買ってみる ペールも12号なので
25号くらいの大きさのをもうひとつ
解体
そうですね。自分もでかいヤツが欲しいです。
で, EM混合米ぬかボカシペレットで発生した液肥の成分はどんなもんなんでしょうか?
あと液肥ができすぎで利用法を広げたい。
148 :
花咲か名無しさん:2005/07/29(金) 00:17:16 ID:dMf1hLnU
ちょっと待て!
サントリーの言う通りにビガーライフをツコーてる俺は何なのよ!?
このスレにちっとも話題上がらんけど…。
ちなみに…液の色は情熱の赤なんどす。チッソ分が多めなので、切り戻ししたあとにしかつこーてないけどな。
普段はハイポのハイグレつこーてるよ。
花工場なら2価鉄強化するためにメネデールを混ぜることおすすめよ。これがなり効果てきめんなんどすぇ。じぇんじぇんちーがーいますぅ。
サントリーのボッタクリ液肥のことか?
150 :
花咲か名無しさん:2005/07/30(土) 23:51:54 ID:USlFpkkD
そうよ。790円もしたんよ。ローン組もうかとおもた。
ビガーパンツかとおもた。
NPK以外の微量成分を多く含んでいる(NPKは合っても無くても可)
液肥ってありますか?
154 :
花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 22:58:20 ID:YmW4Edbh
ハイポハイグレかアルゴ
自信あるなら指定外成分の分析表公開すりゃえーのにね、そうじゃないから…?…!
液肥をわりと頻繁に与えていて植木鉢の砂を崩して触ったら手が黄色くなった。
液肥の液肥の影響だろうか?
>>152 コー○ンで売ってる、活王液。
有機かつおアミノ酸入り、大きなきれいな花に育てます。
アミノ酸で元気!
感想、でも即効性はないみたい。
157 :
花咲か名無しさん:2005/08/20(土) 05:02:31 ID:qaX4pLHG
昨日の金曜ロードショーに、アルゴフレッシュが出てたよ。
若返り薬に混ぜてたw
158 :
花咲か名無しさん:2005/08/31(水) 19:33:44 ID:+kGICo36
固形肥料と液肥って成分が違うのですか?
固形肥料を水に溶かしたら液肥になるわけではない?
159 :
花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 02:35:40 ID:Lrp+pzoW
どっちも中身は一緒、ただし固形肥料は少しずつ成分が溶け出す
ように工夫してあるから溶かしても意味ないよ。かえって悪影響
バイオゴールドの液肥は固形を水に入れたその上澄みを使うんだよ
161 :
花咲か名無しさん:2005/09/04(日) 13:58:43 ID:K7R1X9Lf
バイオゴールドって有機肥料だから固形肥料と液肥どちらもOK
なんでしょう
スポイトみたいなのに入ってるのってどのくらいでなくなるんですか?
163 :
花咲か名無しさん:2005/09/09(金) 15:44:34 ID:72zHrIq/
肥料じゃ無いけど、HB壱丸壱はなん多加いんだ?
いかにも効きそうなんだけど。
買ってみればわかるベっ!て言われそうだなあ。
>>162 アンプルかぁ…
使ったこと無いからわかんないぉ
原液ってもうちょっと小瓶のないのかな。
ベランダのプランターで2000倍とかいわれてもさ。どんだけ巻くんだよw
ドイトでハイポ原液800mlが490円で売ってたけど
原液じゃないのや、ちっこいのみたら値段高かったし。意味ねー(;´д`)
166 :
花咲か名無しさん:2005/09/12(月) 07:33:49 ID:6zwWiqOz
バイオゴールドって有機肥料だけどハイドロカルチャーでも使えるのかな
なんか微生物がいるわけだろうし水を汚す事になったりしないのかな。
167 :
花咲か名無しさん:2005/09/14(水) 10:08:58 ID:Ehkkr+b0
花工場は安いから使ってる。
バラだけはアルゴだ。
ペチュニアとかパンジーではアルゴ使っても結果は花工場と変わらないけど
バラはかなり違う。
メネデールで出してる花肥料が激安で売ってたから買ってみたけど
花工場と同等だった。
倍率は一緒なんだけど花肥料は色が薄いからツイ入れ過ぎちゃうね。
安いからというより花工場の方がハイポより微量栄養素多いので
個人的にはハイポより好き。
前にビオラを種から育てた時、アルゴフラッシュと花工場、
生ゴミ堆肥用EMバケツからでる液(ただしEMではなく米ぬかで処理)の
3つで苗の生育を比べてみた。
花つき・苗の育ち具合はたいした違いは無く、みんな順調に育った。
ただEMバケツのやつは茎葉の色が目立って薄かった。
でも自分みたいな専門知識の無い素人のいいかげんな実験じゃ明確な結果は
出せないし、なかなか選ぶ決め手がないね。
ハイポか花工場か、いつもホムセンの棚の前でうろうろ迷ってしまう。
170 :
花咲か名無しさん:2005/09/23(金) 01:11:44 ID:dENlKyYB
アグリボって使ってる人いる?
なんか根にダメージがあると認識させて発根を促すらしいんだけど。
高いんだけど液肥なかったしアグリボEXならなんとか買えるから注文してしまったよ。
171 :
花咲か名無しさん:2005/09/26(月) 13:48:32 ID:L1p8BcZm
はいぽねっくす買いますた
猛暑で育ちの悪い水菜に1000倍希釈アタックしてみまつ
172 :
花咲か名無しさん:2005/09/26(月) 13:57:12 ID:Pw4+tEYm
ヤンマ-かクボタの機械展示会に行けば
小指の第2間接位の長さで、幅1pのが無料で貰えるぞw
いらない帽子がついてくる…
そりゃHB101じゃん?
175 :
花咲か名無しさん:2005/09/27(火) 17:34:01 ID:vaLMRdEv
>>175 植え替えると言うか、抜いて種まき直しでつ
177 :
花咲か名無しさん:2005/09/30(金) 22:47:22 ID:PZ0WPmNu
アルゴフラッシュ、お風呂場にうっかりほったらかしにしてたら、
ばあちゃんがトイレにしまってました。
サンポールと間違ったみたいです・・・。
そりゃ便器もアルゴフラッシュするわ。
179 :
花咲か名無しさん:2005/10/03(月) 16:45:30 ID:ctUNYuc9
元肥にハイポネックス液肥使うのはありですか?
使っても何日も持たないんじゃないの?
タキイの有機アミノ酸液肥バイノールってどうでしょうか?
連作障害や生育障害を軽減と効能書きがあり、
やたら細かく成分内容が表示されています。
使用した方いらっしゃいますか?
183 :
花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 00:37:44 ID:SEpc2CBw
元肥にマグアンプ、液肥はアルゴと微粉ハイポ使ってきたが、
最近バイオゴールドも気になってきた。有機質も必要かなと。
暖かくなってきたら試してみようと思ってるけど、バイオってどう?
効き目は?
活性剤とかも含めてあの界隈、どうもカルトっぽいしなあ。
184 :
花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 01:37:07 ID:TqEZfhBI
安いからレインボー液ひ
効果はイマイチよくわからない。買ったばかり。安いです
>>183 肥料はあるんだから有機系活性液のほうがいいんじゃない?
レバートルフの液肥を使ってるけど
‘おだし’の匂いがする。
鰹節とか昆布のような。
次はゾンネ液肥を使ってみようっと。
188 :
183:2006/01/04(水) 13:19:05 ID:PELgOM2d
>>185 サンクス。
バイオゴールドは固形を溶かして液肥として、ですか。
原材料のトップが海藻ってのが変わってます。
やっぱりアルギンゴールドみたいのも意味あるってことなのか・・・。
大手フマキラーの活力液にも海藻由来AOを謳ってるのがあったけど。
サイトカイニンとか植物ホルモンが入ってるものがいいかも。
ただ海藻系を室内で蒔くとどうもカビる。
調達費が安いからとか、価格拘束で24しとくかな
米のとぎ汁って養分的にどうなの?
>>191 米糠を薄めたようなものだから肥料にはなるけど、微生物に分解される
必要があるから液肥とはいえないね。
去年のシーズンからレス10しか付いてないこのスレに感動。
194 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 17:56:47 ID:CV9DrmTX
表土に塩吹いて来た。
液肥やりすぎ??
195 :
花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 19:14:51 ID:oUVJDHs0
手マンやりすぎ
>>194 たまには真水をどばっとな。
てか、液肥の方を「たまに」だね。
ハイポ使ったら栽培中の野沢菜の成長具合が全然違うw
すごおい効き目
198 :
花咲か名無しさん:2006/04/06(木) 00:24:17 ID:ADp0AhzD
有機液肥がいいよ
土が長持ちするよ
199 :
花咲か名無しさん:2006/04/06(木) 00:49:36 ID:4Td7OFaF
プロフェッショナルハイポマジきくよw
>>191 効果はあるかもしれないけど、鉢植えにはやらないほうがいい。
数日後にとんでもない匂いがするから
プロ用は取り扱い注意の劇物
バイオゴールドは花を育てるのに
使った液肥のなかでは断トツに良かった
>>183 風蘭、エアープランツと、薔薇に使ってましたが
バイオ買った時、ナーセリーで言われた通り
薔薇が、うどんこ病にかかりにくくなったのと
どちらも水浴ですが
風蘭は、根が太くなって、かなり良い具合に葉が育って
不注意で枯らすまでは、毎年開花してました。
エアープランツも(ブルボーサ)株自体がピンピンでした
あと、無菌培養にバイオを混ぜたら、レウイシアコチドレンの種が
ほぼ芽を出したり、普通は肥料をやらないのが鉄即ですが
真水で育てたのと、バイオを一滴垂らしたのを両方育てたら
後者の挿し木に、根が付いてました
植物が面白い様に育つのは確かです
地植えの植物には、固形肥料を使ってました
難点は、ナーセリーの様な専門の園芸店
でしか売られているのを、見た事が無いのと
高いこと位で・・・・・
204 :
花咲か名無しさん:2006/04/06(木) 17:29:50 ID:x/jbkwLQ
>>195 手マンってなんすか?マンはマンガン?じゃ、手はなんだろ?
液肥ばっかやってると、土の微生物が居なくなるって言うけどなんで居なくなるの?
>>204 マジレスすると
マンはマングローブのマン。
マングローブは満ち潮になると根元までつかるようなところに生えている植物。
つまりあまり手間をかけすぎてマングローブみたいに液肥をたくさん漬からせてもよくないお
っていう意味の言葉。
>>205 土の微生物の餌である有機物が無くなっていくからじゃないの。
208 :
花咲か名無しさん:2006/04/07(金) 13:24:04 ID:UGQJx83o
209 :
花咲か名無しさん:2006/04/16(日) 13:05:44 ID:2qLO3Be0
,:::-、 __
,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
このスレ読んでたらバイオ買って来ちゃったーよ。
211 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 17:38:28 ID:vATPnrXd
市販の液肥でカリウム含有量の多い商品ってどれ?
212 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 17:48:54 ID:6+XX+GnW
>>211 ハイポネックス微粉末
これを水に溶かして使用する。
ハイポ粉末やった方が還って花付きが良くなるケースがあった。
アヤメ科植物には効果覿面だったよ。
214 :
自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 19:51:59 ID:vATPnrXd
ビバ、枇杷 と読んでいた。たった今気付いた。 orz
それじゃオヤジギャグだw
217 :
花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 19:34:54 ID:PoXZJ2oz
ハイポ微粉末買って来ました。
ペットボトルに規定量入れてシェイクしたのだけど
1日たっても白いモノが溶け残ってる・・。
こういうもんなのでしょうか?
そういうもんです。溶かしたらすぐ使えばよろし。
レインボー薬品の植物物語が家にあるんだが、これどうよ?
なんかマイナーっぽいが
220 :
花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 19:13:07 ID:NXN/xzov
タキイのバイオール液肥はどうなのでしょうか?
1200ccで3500円となかなかの値段がしますが。
700倍希釈
レバートルフの有機液肥買ってみた。
222 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 18:58:10 ID:oynXUgXz
>>220 液肥は高いほど効き目があります。
プラシーボ効果です。
223 :
花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 19:37:53 ID:ydTCg8b2
鉢プランターですが液肥あげた後に、雨が本降りして雨水を受けた場合は、早めに液肥をあげなおした方がいいんでしょうか?
>>223 気持ちはわかる。
液肥とかオルトランとか撒いたと思ったら雨が降るんだよね。
土が乾いたらもう1回やろうと思っても乾く間もなく雨が降る。
で、雨で弱った植物に虫がつくんだよなあ。
最近、気象庁の長期予報もましになってきたけど
やっぱりどうしても自分の勘に頼るからねえ。
ウチは西日本だけど、寒いしここのところ雨と強風ばっかりだよ。
バイオゴールド・バイタルって、何らかの成長ホルモンが入ってる感じだな。
散布した葉っぱが、やたらと肥大して本来の主枝の成長点がイマイチだ。
葉っぱに散布ってなんか枯れそうで怖いんだよな。
230 :
227:2006/05/29(月) 14:27:25 ID:kFjzG9c8
バイタルを溶いた溶液が特殊処理をしたものだったから、尚更効いたのだろう。
試しに庭のヤブランの新芽に散布しておいたら、新葉が肥大しすぎて倒れていた。
こんな姿初めてみた。トマトは葉ばっかり横に広がって主茎が忘れられている
感じだし、逆に植物の正常な成長に悪影響を与えている感じすらする。
バイオといいながら、化学的に合成された成長ホルモンの感じがプンプンして
これはヤバイタル。
それはバイオヤバイタル。
少なくとも食い物についてはハイポでさえ躊躇するあたし。
だから永田農法にもいまひとつ抵抗がある。
「現代農業」にでてくるみたいなどんくさい方法でいいんじゃない?
あんまり美味しくなくデカくもなく、たくさんは穫れず虫食いばっかりでも。
窒素を与え過ぎると虫が湧く
233 :
花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 01:05:14 ID:IknHxMNP
「酸素がいちばん」とかいうの使ったら植木がいっきに枯れこんだ
なんでだろ??
ちなみになに?
236 :
花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 09:17:27 ID:ZOK2Tnki
ホームセンターコーナンのオリジナル液肥、安くてよく効く。
ハイポネックスと成分同じだし。
元肥が効いている時は液肥は控えたほうがいいんですかね?
ちなみにアルゴフラッシュなんですが・・
おれはマグアンプ大粒混入鉢に
アルゴのフラワー液じゃあじゃあ使ってますよ。
一応大粒は2年有効らしいですが。
元肥を少なめにして様子を見ながら、
液肥で不足分を補うっていうのが理想的なやり方。
240 :
花咲か名無しさん:2006/06/14(水) 11:46:30 ID:A/VOrbox
1000倍希釈を水代りにやると良いかも。
やらなさすぎは肥料不足を招く
水代わりなら3000倍くらいのほうが安心
そうだね、乾いてくると濃縮されるもんね。
レバートルフの有機液肥試して使ってるんだけどいいかも。
しばらく使ってみようと思う。
244 :
花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 00:20:23 ID:ZTfIXbDc
オレはアルゴを100000倍で水代わりに使っています。
100,000倍=10ppm
それってほとんど水じゃ
↑いや、ppmの計算間違ってるから。
計算あってるんじゃないの。
まあ、正確には、100,000倍希釈=10ppmだけど。
そこでアルゴの窒素量とかは6%だから濃度としては0.6ppm?
本当におまじない程度だな
つうか、だから水代りだと(ry
近所に、家庭菜園が毎年大豊作な家があって、秘訣を聞いたことがあるんだけど
メチャメチャ薄い液肥を毎日与えてるって言ってた。
それ以外は、特別なことはしてないそーだ。
こういう方法で成功してる例もあるから、別にいいんジャマイカ
251 :
花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 13:59:31 ID:2UeWMRZC
パイロゲンってどうですか?
貰ったのがあるんですけど...
252 :
花咲か名無しさん:2006/06/17(土) 19:56:28 ID:uVkZR5Yc
通販で買ったらプレストの試供品が付いてきたので
このまえ1回だけ使った。2〜3回使ってみて
よかったら報告上げる。
253 :
花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 18:01:53 ID:9H6z6KbG
肥料切れを起こしたっぽいネギに、
かっちり規定量通りに緩効性化成肥料を加えて、ハイポ500倍の液肥も撒きました
254 :
花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 22:23:49 ID:/TOC1y1n
>>230 ばいお・ばいたるってヤバイ商品なんでしょうか?
凄いらしいので使ってみたいのですが・・・
上等な液肥よりも、50mm〜の雨が降る前に作物の周りに“薄〜く平均的”に
有機配合肥料を施肥した方が効く場合が多いね。
もちろん作物の種類にもよるけどね、肥料食いで根が追肥に強い作物は有効。
薄〜く平均的にまくのが難しいけど・・・雨による浸透力は相当なもの。
浸透しても根に吸収されなきゃ意味がないけどね。
257 :
花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 08:22:08 ID:smabkTmy
age
258 :
230:2006/06/21(水) 20:09:36 ID:bNvcGFu6
>>254 ふつうに使うには、効き目がピンとこないかもしれない。
ある種の特殊処理をした溶液で薄めないと効果はあがらない。
まあ、というより色々な液肥や活力剤を使ってきたが、
>>255に示したように
一定量の雨が降る前に有機配合肥料を根元から離して、ごく薄く均一に撒くのが
一番有効という結論がでた。液肥信者には申し訳無いが・・・
早めに撒きすぎると有機をアリとかに持ち逃げされるから注意。
というわけで雨が降りそうなので、先程撒いてきた。
ハバネロの小苗の葉が黄緑色だったのに
ハイポやったら二日で真緑になって感動した!
260 :
花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 08:30:37 ID:b02x0kdr
ある種の特殊処理した溶液ってなんでつか?
危険なニホイがぷんぷんしまつ・・・
261 :
花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 19:19:55 ID:2nb7n0Jt
えーとですね。希釈方法忘れてしまったんですが、ハイポのキャップ一杯、
あれ何tくらいですかね?
容器に書いてあるだろ。
263 :
花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 20:44:19 ID:2nb7n0Jt
>>262 ハイポじゃなくて他製品だったかもですが、今年の春に使って包装を剥いてしまったので
真っ白いボトルでわからないんです・・・。
ハイポのページもぐぐったんですが、そこまで書いてないんですよ〜・・・
方法1:
500mlのペットボトルを満杯にするのに、あのキャップで何回水を汲んだか。
方法2:
あのキャップで10回とか100回とか汲んだ水の総重量を計る。(水1ccは1g)
まあ、どっちかで分かるでしょう。
265 :
花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 21:49:36 ID:2nb7n0Jt
>>264 レスdです。
そうですね、500mlのペットボトルでなくて、料理用計量カップの100ccで
やってみます・・・。あう。
266 :
花咲か名無しさん:2006/06/26(月) 22:03:49 ID:2WRcjEDn
すみません。
ビバ液肥ってどこで買えますか?
ビバスポーツ
アビバ
レパードルフって、有機液肥らしいな。
270 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 00:17:01 ID:K1LJG6rS
追伸。
ちなみに、この手元にあるブランド不明のボトルのキャップ一杯は
約8ccでした。
てことは、愛用のバケツ13?に、通常週一使用の500倍ならキャップ3杯強ですが、
週一でなく、毎日使用に希釈する方が良いと言う意見も多々聞くのですが、
その場合はどの程度に希釈したら良いのでしょうかね?
単純に7日で割ってキャップ半分弱で良いのかな。
毎日か週一かどちらがより有効か、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
レバールドルフ、レバーアドルフ。ゲルマン系きんさんぎんさんですか。
冗談。
ぼかしの液肥も確かに作ってましたね。
ゲルマンつながりで世界に冠たるドイツ〜♪のお勧めの液肥でも
教えてくださいな。
計量類ならダイソーでそろうよ。
化粧コーナーに注射器みたいな1cc単位で計れるものがあり、
料理用品コーナーに水やりにも便利な大型軽量カップがある。
この2つで事足りるよ。
274 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 08:21:18 ID:sK2Q7MMQ
やはり日本の肥料が一番ですかね?
275 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 09:13:18 ID:OGbRR4sV
>>273 別に計量カップはいらんでしょう。
1リットルの空ペットボトルで十分用は足りる。
↑いるかいらんかは人それぞれ。完結。
277 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 10:33:42 ID:TcoTrS4F
俺はもうウオシュレット無しでは用はたせんな。
278 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 13:17:53 ID:pMQcMou/
1gもつくると余ってしょうがない人もいるでしょう。
肥料の要求度の違う種類があるとか、
室内に4、5鉢ほどつくってるだけとか。
279 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 16:26:46 ID:QKJ+8MH2
そんなことより「ビバ液肥」はどこで買えますか?
280 :
花咲か名無しさん:2006/06/27(火) 20:24:23 ID:8G0E/8of
>>279 全ての液肥の入れ物に「ビバ」と書くか「万歳(バンザイ)」と書けばよろし
じゃあ、付箋シールに「ビバビバビバ〜〜〜」と書いて張りまくろう
※やりすぎるとやっぱり器物損壊とか業務妨害とか。
>>269 レバートルフだよw
しかもレバートルフ=有機液肥の名前じゃなくて
レバートルフから発売している”有機液肥”っていう名前だよ。
>>271 思い切り国産だよw
284 :
花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 23:11:22 ID:elRUVybP
ところで、週一か毎日与えるかの答えキボン。
昨日今日と、こちら夕方に雷と供に雹!!が降って、花の鉢を軒下に非難させるのに
おおわらわでずぶぬれ…一応関東なんですけど同じ市内でも雹!なんか降ってなくて…
何故だ〜???……
気象予報士に聞けよ
286 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:07:26 ID:CsnZTOgo
>>285 気象予報士・・・
天気予報が全然あてになんないの日本に住んでて花植物育ててる人なら・・・(ry
289 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 06:55:01 ID:v6VtesUG
規定より、さらに10倍に薄めたモノを毎日。
290 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 13:32:42 ID:/Ome/Lf/
水代りにやるなら規定希釈度数の100倍だな。
何日かに1回作るのが凄い面倒そうだけど。
露地とかで土地が広ければ、でかい有蓋タンクに水はって、ちょっぽり液肥を入れれバインダー。
292 :
花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 14:04:49 ID:GJFxR2Cz
都市における所謂ドブ川の水は成分的に見て最高の液肥と呼べるでしょう。
元肥少なくしてるから、ほとんど水やり感覚で規定の1,2倍程度で使ってるけど
全然ぉk
液肥って効果がすぐ分かる(葉艶や花付きなど)ので
だんだん規定量より少なめになってきた。
わたしのようなケチにはもってこいだと思います。
植物の種類にもよりますが、たとえばペチュニアなんか
大体4〜5分の1の濃度でもいける感じがするけど。
ちなみにマグアンプを元肥(当然少なめ)に、
アルゴのフラワー液、時々ハイポ微粉です。
>>292 うーん・・・その・・・えっと・・・資ね。
>>294 希釈する液肥の原液をケチらなければイケナイほど大量に使うような広い庭なのかぽまいの所わ?
このまま規定希釈で使い続けたら、使い切るのに10年以上掛かりそうだ。劇狭ベランダーだけどな。
>>284 説明書剥がして捨ててしまったなら。
似たようなボトルが園芸店にあるだろうから、その説明書きを熟読しろ。
間違ったらどうなるかって?そもそもぽめーが使ってる液肥の製品名、そんなもん誰にも分からん。
嫌なら新しいの買って、いま使ってるのは川辺の土手辺りにでも散布してきな。
297 :
花咲か名無しさん:2006/07/01(土) 19:50:28 ID:/lxrd+0z
冷たい・・・
>>297 1000倍でいんじゃね、液肥の規定希釈なんかそんなに変わらんし、
薄すぎても問題ないけど濃いとやばいし。
299 :
284:2006/07/02(日) 15:30:47 ID:/NwXjscH
おそレスですが、みなさん、ありがとうです。
濃いのは確かにやばいと思ったので、メーカー不明ですが規定希釈してましたよ。
明日から1000倍で水代わりにあげてみたいです。
今年はペチュニアが大成功でお店に飾ってあるサンプルみたいにフサフサに
なりますた。花殻をまめに摘んだのも良かったのかな?
僕は4リットルの如雨露にアルゴフラッシュ汎用を1ml、
つまり4000倍希釈のを水遣り代わりにプランタ野菜にやってます。
いまのところは皆さんお元気なようです。
>>299 水代わりに(すなわち灌水時に毎回)やるなら、1000倍は濃すぎるかも
4000〜10000倍ぐらい、
>>300みたいな。
SqkDIX+Nは生理
みなさん、またまたサンクスです。
確かに1000倍は濃いと思ったので、昨日は控えてますた。
やはり
>4000〜10000倍ぐらい
が良さそうですね。やっと疑問が解決しました。ありがとう。
ちなみにペチュニア×
サフィニアでした。
ペチュニアは肥料不足になると葉色が薄くなったり黄色くなるらしい
(そのまえに花付が悪くなるのかもしれないけど)。
ホムセンの売れ残りにそういうのってよく見かけますけど。
この時期、「ビバ、液肥」研究のサンプルにはいいかもね。
我が家のベランダ菜園の野菜たちの結実が始まったので
窒素無しの液肥をあげたいなと考えておりますが、
ハイポの開花促進以外に何か良い液肥ありましたら
教えて頂けると嬉しいです、よろしくお願いしますora
日光と水。
まあ収穫直前は下手に肥料をあげないほうが美味しくなるよな
308 :
花咲か名無しさん:2006/07/12(水) 23:55:57 ID:yx8byYbd
油かす魚かす過石 液肥はメロン スイカの味良くするんじゃなかったか
>>305 液肥と言う条件で入手しやすさで言うと「第一リン酸カリ」しかない。
リン酸の追い肥は水溶性で無いと即効性がない。苦溶性のリン酸肥料
を与えても根に触れないと吸収されにくい。
固形の過リン酸石灰は水溶性だが土が酸性になるので一長一短ですな。
310 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 14:42:13 ID:dLF7U4xA
水耕もどき栽培で
ハイポ1000倍+尿素適当+メネデール100倍をブレンドして使ってます。
キュウリは爆発中だけど、ゴーヤにはイマイチっぽい・・・
素直にハイポニカとか買った方がいいのかもと思う今日この頃。
311 :
花咲か名無しさん:2006/07/15(土) 17:57:05 ID:+Wrgb0ei
花工場EXってノーマルの花工場と成分比率以外はどう違うのかな?
EXって語尾にちょっと惹かれてるんだけど・・・
サントリーの液肥をかう。
使いきったら、その空き容器にレバートルフの液肥を入れる。
六リットルじょうろに三プッシュして、水を入れ鉢植えにやる。
コレを毎日続ける。
イキイキ。
ハイポの液肥、知らない間に配合成分が細かく表示されてた。
販売戦略なんだろうけど野菜用と洋ラン用わける意味あまりねーな。
レバートルフの有機液肥俺も使ってみた。
なかなかいい。
316 :
花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 07:26:14 ID:ZOM7891d
関東は、木曜日から晴れるようなんだけど、その場合、液肥は、木曜日にあげた方がOK?
それとも、前日の水曜日の方がOK?
使っている液肥は、ハイポネックス
育てているのは、トマト・ミニトマト・ピーマン
です。
317 :
花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 21:02:31 ID:pQY0nZgF
どっちでもよさそうな
318 :
花咲か名無しさん:2006/08/01(火) 21:24:13 ID:5SLuxq1h
野菜を育ててるみなさん肥料は液肥のみですか?
市販の化成肥料と合わせて使ってもいいもんなんでしょうか?
319 :
316:2006/08/02(水) 07:50:01 ID:BCIY9EVY
>>317 とりあえず木曜日の朝にあげることにしたよ。
アリガd
>>318 肥料のやり過ぎ・やらなさ過ぎに注意ね
元肥は緩効性化成肥料、追肥は液肥ってのが初心者向け
それ以上は肥料関連スレへどうぞ
321 :
花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:03:50 ID:+xBiwe+O
ハイグレード開花促進、高す
>>321 コスト的には第一リン酸カリのほうが安いね。
つーか0-6-4って第一リン酸カリをベースにして作った液肥じゃねーの?
>>322 家庭向けには売ってないね。誰か横流ししてよん
325 :
花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 12:43:03 ID:ZguT/zgD
あ、そっか
野菜など花芽付いたら困るのは、ハイポ原液もリン多めなので避けた方が良いのかな?
>>325 ググルと複数の作物で幼苗期に水溶性リン酸液に漬けてから
植え付けすると成長が良いって書いてあるね。
そもそもリン酸は水に溶け難い場合が多いので多少多めにやっても無問題。
土中の鉄やアルミなどの金属イオンと結びついて水に溶け難い苦溶性に
なってしまい、根が出す酸でリンを溶かして植物は吸収するので利用率は低い。
特に鉢植え・プランターでリン酸の追い肥は水溶性リン酸が入った肥料を
使わないと効果が薄いっす。もしリン酸過剰になってしまった場合は
葉色が薄い鉄欠乏症になるので判ります。(鉄欠乏症はメネデール散布で直ります)
大塚ハウス9号は?
ホスポン-Fは市中(HC)とかにも売っていそうな希ガス、売っていたらいいな、
ともかく有り難う
329 :
花咲か名無しさん:2006/08/18(金) 20:20:32 ID:Xq6nZ3t/
大塚ハウス9号=第一リン酸カリ
331 :
花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 12:15:24 ID:BKDhFleq
∧∧
( ・ω・)
>>329 効くよ
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ 。o ○
( -ω -)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
332 :
花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 13:58:42 ID:3p1vIzQJ
ヴァラリスバイオポスト・リキッドサムって使った方います。
かなりお値段高めなんですが・・・
自家製カルピス最強お・・・3000倍薄めて
その「自家製」ってところが気になるが。
カルピスなのか、色が似た何かなのかどっちだ。
335 :
花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 19:09:46 ID:MhKf02k/
漏れのカルピス最近透明。。。
>>334 333ではないけど、多分自家製乳酸菌飲料のことだろ。
昔、かぁちゃんが作ってたな。作り方忘れたけど・・・。
カルピスもどき
337 :
花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 19:37:03 ID:HusrjU16
男の自家製カルピスといったらアレしかないだろ!
はいはい
>>337 / / // ヽ
/ !/ / / ! ! | l ! l ヽ ヽ.!ヽ、
/:::::: |彡l / /| l l l、 ! l l l ヽ! ::::',
ch:::::: F l ! ! /‐トl、 l lヽ,.-l‐トl l lミ| :::nb
||Nヽ:: |l !llN,:==:Nヽヽヽ ≦kN! ! !ニl ジ/||
||| ` ‐f!!ヽヽイ{:::::リ` ヽイ{:::::リ〉lイ ト/=' || オメーにいわれたくねぇよ
N |ヽ `¨´ `¨´ リll リ
.l ト| 、,. !_| | ╋╋ この種無しが。
! !ヽ )- ノ !ll ┃
ヽ >-r‐、 ,. イ /. ┏┓ ╋╋
,.rニ! !¨´ |ニヽ. ┃ ┃
/.:r'´l l ヽ::...\ ┏┓
,..'´!:::::::!r'‐、,..l、 /::::::::/ヽ、 ┃
,..' ´ l:::;.r' ノ} }_____/::::::::/ `ヽ、
/ !ん、,.、/ { { /::::::::/ ヽ、
/ | ! Y´二ヽ_|~ /::::::::/ l
/ | ヽ { --、`! /::::::::/ |
341 :
花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 06:47:16 ID:l6+iKax/
アルゴフラッシュを使ってみたけど、効果があるのか無いのか良く分からない。
バイオゴールドを溶かして寝かして作る液肥は良かったよ。
それって臭いはどうなの?
ハイポネックスを飲んでみた
ハイポネックスはスポーツドリンクっぽい。
バイオゴールドは親父の栄養ドリンクぽい。
アルゴフラッシュは戦隊物の必殺技っぽい。
ハイポの青い色素って、あれ何なの?
気になって夜も寝れません・・・
病院行けよ
昼寝してるから大丈夫。
348 :
花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 04:13:44 ID:4i2kwcIh
活力剤のスレ、落ちちゃったから、
ここで最強の活力剤を聞いてもいい?
化学肥料使いたくないっすよ
351 :
花咲か名無しさん:2006/09/28(木) 08:13:39 ID:bGHXyDv8
金魚水槽の水をやってます。
カーマで花工場1000mlが448円だった
353 :
花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 16:54:13 ID:uaoVVDvB
花工場のNPKの配合数を教えて下さい。
「3大栄養素+微量要素入り」
花工場原液 N:P:K=5:10:5
花工場EX N:P:K=8:8:5
ハイポネックス原液 N:P:K=6:10:5
微粉ハイポネックス N:P:K=6.5:6:19
ハイグレード原液 N:P:K=7:10:6
「単肥」
硫酸アンモニア N:P:K=21:0:0(「硫安」と書いてある場合あり)
尿素 N:P:K=46:0:0(葉面散布可)
硫酸加里 N:P:K=0:51:0
第一リン酸カリ N:P:K=0:51:33(葉面散布可)
※機能別に他にも種類は多種あるのですが、比較的販売チャンネルが多い
入手しやすい液肥として使える肥料だけ調べてみました。
355 :
花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 11:23:49 ID:bCO7V01p
ありがd!
花工場ってハイポより大概安く売られてるね。
今度かってみるか〜
花工場オレも使ってる。
なんかどうも薄い気がするから規定の2倍くらいであげてる。
でも298円だから満足。どうせ1年以上もつし。
リンが多いから花ものにはいいんだろうな。
死にかけたミニバラにあげたら2週間後に花が咲いたよ。
濃さは同じでも色の濃さは違う。
下手に濃くすると死ぬよ。
いや、すくすく元気
>>360 下手したらと書いてます。植物・状態によりけり。
サボテンだと2000倍希釈が普通。
1000倍希釈上げたら根が真っ黒になって即死。
1/2希釈にするのは結構危険な行為ですよ。
元気が一番だよ
野菜と観葉植物は具合が違うしな
ひまわりも黒くなったwww
墨汁でもあげてんのか?
原液と規定より濃いめ(倍とか)では差が有り過ぎて比較にならんよ。
環境や植物の種類によっても違うんだし何そんなムキになってんの。
枯れても本人の自業自得なんだからほっとけばいいじゃん。
(元気だっていってんだしさ)
368 :
花咲か名無しさん:2006/10/15(日) 19:10:55 ID:pKd/8QUA
ホムセンはリン酸の強い液肥ばっか
葉ものや根菜にはどんな液肥を使ってますか?(永田の住なんたら液肥以外で)
15-15-15ですよ。問題が起きたこと無いです。
というか、理論じゃなくまず育ててみましょうよ。
ぶっちゃけ薄めに使って堆肥につぎ込んだ方がよくね?
>>368 プランターでリーフレタス育てている時は市販の液肥と尿素水溶液と米のとぎ汁を
適当に順番変えながらやってるよ。
鉢が1000でプランターが500とか書いてあるとして、
鉢植えに倍の500やっても中々枯れんよ
373 :
花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 02:11:17 ID:PXG8U01p
大塚化学OK-F-17(12-20-20+微量)使ってるが、ハイポより豪勢に効く。
・実やタネが大きくたくさんできる気がする(赤く熟しやすい)(Kの効果?)
・枝葉が茂って大型化しやすい
小盆栽的に育てるならハイポ。わさっと育てるならOK-F-17って感じがする。
N少な目なのに枝葉が茂るのはナゼだろう。
尚、花つきはハイポでもOK-F-17でもどっちも効果抜群
尚尚、1000倍で週2回くらい(OK-F-17の使い始めなので効果を見るため多めにやってみてる)
>>373 OK-F シリーズはあくまでも本職用だからちゃんと効果が出て、ハイポは素人用だから穏やかに
効くのかもしれないな。
なんとなくなんだが聞いてみる
うちにあるパキラみたいな観葉植物系の木ってあるじゃん?
金のなる木とかゴムの木とか。
液肥使い出すと葉が茂って綺麗になるんだけど
葉が落ちるスピードも早いのです。
液肥を辞めると葉は残ったまま。
3,4年2本同じ木で比較したのですがやはりそのようです。
原因が何か分からないのですが・・・分かる方いらっしゃいます?
もっと薄めてもいいんじゃない?
377 :
花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 01:53:44 ID:L9S0gSVQ
375>>エチレンの合成が促進されすぎなんじゃない。
液肥で花が咲いて実が熟すってことは、当然老化ホルモン「エチレン」も合成されるだろう。
乾燥ストレスを与えるとアブシジン酸が合成され、エチレンの合成促進に繋がるらしい。
効果あるかどうかわからないけどジベレリンは、ネーブルやカキの落果防止に使うって分厚い本に書いてたので、試してみるのも一興だが、
別の液肥を変えたら何かの加減で上手くいく可能性大かも。
378 :
花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 02:03:21 ID:7GgTbO55
ジベレリンの使用は、止めといたほうが無難
多肉栽培で嫌う従長になるからね。
ハイポすごいね。
菊や牡丹の花期前にやると巨大な花が咲く。
でも付属の透明キャップが割れてしまったので、適量が分からなくなった。
380 :
花咲か名無しさん:2006/10/18(水) 01:35:07 ID:8L1/VKU4
>>379 そこでダイソー化粧用品売り場に売っている
0.5ml単位のメモリ付き、注射器もどきですよ。
うちは、アルゴフッラッシュ使ったら、
バラの葉が子供のてのひらぐらいの大きさになってしまった。
うち色々とっかえひっかえ交換してやってるから
どれが効いてるのかわかんない('A`)
微量養分にアミノ酸も入った活力剤もあげてる。
ただどれも元気な事だけは確か(´∀`)
花ごころ っていう有機100倍液肥ってどう?
今まで花工場だけ使っていたけど、野菜なんかには
有機の方が美味しくできるのかなと思って、割高だけど買ってみた
>>379サンクス。
そうか、ダイソーという手があったか。
明日(仕事の途中で)買ってくるw
384 :
花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 04:59:18 ID:LBq9SSqY
>>383 380だけど、ついでにキッチン用品コーナーへ行くと
透明プラスチック製の500ccまで計れる計量カップがあり、
これと注射器もどきを兼用するとものすごく便利だよ。
得に、少量の液肥を作りたい時や、微妙な濃度で作りたいときなど。
あと、ただの水やりだけにも便利。
385 :
花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 09:41:59 ID:F99dTHLX
少量つくるなら、弁当についてるしょうゆ容器とかでもいいよ
一滴を0.1mlで計算すればコップ一杯分の液肥でもつくれる
386 :
花咲か名無しさん:2006/10/19(木) 16:31:45 ID:PtXTzRTN
ダイソーのシャンプー等の小分け容器
細かく一滴ずつ落ちるものを購入。
これに液肥を入れ、毎日の水遣りジョーロ(5?)に一滴。
あげ忘れもあげすぎも無くなった。
真冬と真夏はもっともっと減らしてあげています。
>>386 液肥の種類にもよりますが、
少なすぎな植物が出ませんか?
ちなみに1000倍で週2、3回以上必要なものもあるとして。
一滴ですと0,0何CC〜0.何CCくらいでしょうか?
今年の夏はケチったお陰か成績が悪かったもので・・・ペチュニアとか。
最低必要量って、やっぱりありますね。
液肥だとそれが分かりやすいです。
2リットルペットボトルに入れて醤油とかと一緒に冷暗所保管してる。
何十年もこれだけど何も問題はない。
>>387 自分はでかいスポイト使って適当にやってる。
適当というのはその時の植物の状態で変えるから。
一滴は水なら0.1ccとかだろうけど中に色々まぜると
液体粘度が変わるからそれぞれバラバラ。
肥料より農薬の薬害の方が出やすかった。
もし節約したいなら米のとぎ汁を倍に薄めたのを成長期に週1-2回、
後は小さい蕾が付く頃にリン・カリ多めの肥料あげたらいいかと。
(液体だと開花促進等)
>>389 農薬の薬害には同意。マジで農薬は慎重に扱うべき。
放置してると内容物変わるときあるっすね。
あと、米のとぎ汁ですがカビが生えやすいので長時間放置するときは注意。
391 :
花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 01:22:08 ID:O+UIa2Su
大塚化学OK-F-17続報
・(ハイポにくらべて)低木などで、極太のシュートが出やすい。
ジャスミン、モッコウバラなどシュートが出やすいものは尚のこと、天を突く勢いでニョッキぃーっと
これは成分からしてどう解釈すべきしょうか。宜しければ鋭敏なご意見をいただきたい。
TN(AN/NN)--12.0(1.0/6.5)
P2O5--20.0
K2O--20.0
MgO--1.0
MnO--0.10
B2O3--0.10
CaO(Ca)--3.0(2.1)
Fe--0.10
Cu--0
Zn--0
Mo--0
うち鉢植えだけどモッコウバラあるなぁ。
夏過ぎたら急に大人しくなった。だんまり期だから心配はしてないけど
ニョッキィーっていうのは気になるかも。
(でもベランダだからあんまり元気になって貰っても切る時切ないかも)
近所で探して売ってたら試してみよう。
あと、鋭敏じゃ無いけどリン酸・加里以外に
ミネラル類も多目だからとは違うんかな。
比率がいいとか?
気を付けろ。それ以上元気になるとモッコスになるぞ。
394 :
花咲か名無しさん:2006/10/21(土) 01:59:54 ID:W+S4jPSR
392>>低木類にOK-F-17は、何かの意図がない限り試さない方が良いですよ。
モッコウバラもジャスミンも当然液肥はストップ。
当初はシュートが伸びる度に巻きつけてたんだが、収拾付かなくなって放置してます。
4mくらい伸びた茎が虚空に放物線を描いております。
枝が分岐してくれれば「茂った」と言えるけど、一本茎4mだから困る。
今は光合成させて、冬落葉したら適度な所で切ると思う。
>>391 >TN(AN/NN)--12.0(1.0/6.5)
想像ですが硝酸性窒素の含有量が多いので効き目が早く成長が良いのでしょう。
尿素・硫安に比べて同じ窒素含有量では硝酸性窒素の方が効果が早く出ると言われています。
ただし硝酸性窒素は発がん性が指摘されていますので成熟・完熟してから
収穫する野菜や観賞用植物では全く問題ないようですが
成長途中で収穫する(葉物)野菜等にはあまりお勧めできない。
(植物体の中で残留)
自然界の土壌中の窒素は、アンモニアや尿素窒素より硝酸性窒素のほうが多いんじゃないの?
>>396 日本の気候ならそれはない。硝酸は雨で流れてしまう。
>>395 むう、ナルホド。
硝酸態窒素は菌が動かない冬場にって聞き知ってはいたけど、
Nが少ないのに枝が伸びる謎の理由が見えてきました。ごっつぁんです。
アンモニア態、亜硝酸態、硝酸態といろいろな形態あるけど、
それぞれ植物ごとに好き嫌いがあるよ。
植物種によってはある形態がまるで吸収できなかったりする。
バイオゴールドバイタル使ったら葉の照りが良くなった。
ただあの容器が使いにくい。キャップ周りが汚くなる。
>>400 バイオゴールドバイタル、買ったその日にキャップが割れたよorz
普通に軽く締めただけなのに、内蓋も外蓋もバキッと。
なんだよこれはー
402 :
花咲か名無しさん:2006/11/06(月) 06:13:22 ID:nTKRsPA3
バイオゴールドバイタル、興味あるな。
微量元素中心の活力剤なのかな?
それとも、バイオゴールドを濃縮した液肥みたいなもの?
バイオゴールドってバタ臭いから
ヨーロッパのメーカーかと思ったら
群馬の会社じゃんね。
404 :
花咲か名無しさん:2006/11/12(日) 16:54:37 ID:uRik50mY
群馬もバットグアノとか微生物醗酵系肥料の会社多いね
NPK比率の違う液肥を使い分けてる人います?
やっぱ成長過程と、開花中は違う比率が理想ですよね。
植物によっても、窒素分多いのは、花つきが悪いとかあるみたいですし。
406 :
花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 09:58:57 ID:UZjOJe9b
>>405 何を育てているか別にして、そういう話題は、薬違法板の方が断然詳しい人が多い
408 :
花咲か名無しさん:2006/11/13(月) 17:18:08 ID:1liMb/Zd
いまどきNPK比率の同じ液肥のほうが珍しくないか
窒素分なんか最低限でいいし
水道水ばっかりだから酸性に傾けたいときに硫安水使うぐらい時ぐらいじゃね
410 :
花咲か名無しさん:2006/11/14(火) 22:56:20 ID:G+1ArtSi
むしろ土壌の中まで見通してる
>>405 自分はNPK比がほぼ同じの通常液肥と、PKだけの開花用液肥を
使い分けてる。
バイオゴールド・オリジナルをペットボトルの水に溶かしました。
名前通りの黄金水が出来ましたよ。
それ2〜3粒って何グラムくらい?
他の有機肥料でも真似出来そう
414 :
花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 05:27:21 ID:S07IFowm
バイオゴールドで液肥を作る時、
熟成期間が面倒だから、濃い目に作って希釈して使おうと思い、
通常の2倍を溶かしたら、3日後、ペットボトルが熟成ガスでパンパンになり、
爆発寸前になっていて驚いた。
バイオゴールド液肥を作る時は、3日に一度ぐらいフタを開けて、
ガス抜きした方が良いと思う。
バイオゴールドクラシックで液肥を作ったら亀臭くなった。
>>413 1粒2g、キッチンスケールで計測
>>415 クラシックはクド?か何かが水に溶けないので液肥にむかないそうだ、液肥にするならこれより数段高いスーパーバイオゴールド進められたよ
へー濃いね、1リットル5グラムで200倍ってことなのかな
>>416 そうなんだ。確かにすべて溶けきらないかも。
でもクラシック液肥やってたらミニバラがすげー生長したよ。
419 :
花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 21:58:32 ID:apbRAZCL
花工場でも すげー生長したよ ミニバラ
420 :
花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 06:18:41 ID:5HBJWn2f
バイオゴールドバイタル+バイオゴールド液肥を使えば
成長が遅いタイプでもぐんぐん成長してくれるかな。
421 :
花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 20:46:37 ID:Uw2Xk6Tq
成長が遅いタイプには
どんな良質な肥料分を与えても大差ない(逆効果はあっても)
ただ思い込みと自己満足でするならドーゾご自由に
422 :
花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 21:25:37 ID:G8S0KoYn
ミニバラって・・・
すごくかわいくて・・・
抱きしめたくなるよね!!
423 :
花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 11:13:13 ID:2WFVOQws
痛てぇじゃねえか
ハイパンチ原液500ml(NPK:5-18-6)ってのを、198円で購入
パッと花咲くという売り文句だけど、第一リン酸カリ(NPK:0-51-33)の方が
窒素が切れるから、ものによっては効果が高いような気がする
ハイポネックスで質問。
薄めて2リットルにしたものがあるんだけど使い切れないので冷蔵庫で保管しています。
このように保存した物はあとで使っても問題ないのでしょうか?
問題は無いが効果も無いかもしれん。
427 :
花咲か名無しさん:2007/01/13(土) 05:45:01 ID:iwfEzOFX
液肥ってどれぐらいの量をあげればいいのか分からない。
規定量が400倍だったとして、その400倍をどれぐらいあげれば良いのか。
余計な分は流れ出てしまうのだろうけれど、土にろ過されて残る成分もあるのか。
潅水する量としてあげればいいのだろうか。
428 :
花咲か名無しさん:2007/01/13(土) 08:58:47 ID:/USaaWj0
>>425 薄めたハイポネックス=菌育成培地
食中毒に気をつけてね。
>>428 濃すぎると細菌が繁殖しない
薄めるとちょうど良くなるって事?
>>425ではないけど、サンクス
薄めた液肥は変質しやすいから、
使うたびに薄めて使い切った方がいいよ。
431 :
花咲か名無しさん:2007/01/13(土) 22:49:14 ID:ewFyCBmC
>>424 鉢植えの場合は、第一リン酸カリの方が効果が判り易いね。
窒素が一定以上入っていると、どうしても枝葉が伸張してしまう。
432 :
花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 10:38:24 ID:T+2NnMoF
>>421 そうだね。
育つ気のある株は、液肥をあげると面白いようにぐんぐん茂るけど、
育つ気のない株は、同じようにやっても育たない。
これって、人間にも言えるような・・・はは。
教えて下さい!
2005年5月に作った液肥ってまだ使えますか?
材料は油粕・骨粉各100g、魚粉50g、水2gです。
もともとは玉肥を作ろうとして失敗(ドブ臭の発生)、処理に困って
液肥にしました。
現在の状態は、色は褐色で匂いは熟れた苺のようです。
施肥対象は観葉植物(サンセ、ガジュマル、コーヒーの木)で
20〜30倍に希釈して使おうかと考えてますが、大丈夫でしょうか?
それは誰にも分からない。
◎効果があるのか無いのか
◎効果があるなら希釈倍率は適当か
◎悪影響があるのか無いのか
どれを心配してるのかね
>>433 とりあえず害があるかどうかだけは道ばたの雑草なんかにかけまくって様子見たら?
436 :
花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 19:16:04 ID:McB5lYtg
>>433 その出来損なった玉肥えは菊栽培で使う醗酵油粕と同じやん。
(古い菊栽培の本に書いてあったのを読んだことがある)
十分効く筈だけど希釈濃度がどうだったかは忘れたなあ。
437 :
433:2007/01/19(金) 20:12:15 ID:3H3H6Pi9
>>434 そうですねぇ、やっぱり効果はあって欲しいけど有害なのが一番困ります。
匂いが匂いですから、効きそうっちゃ効きそうだし、あやしいっちゃあやしいし。
>>435 とりあえず20倍に希釈してかけて来ます。春までは自分の植物には使えないので
雑草でいろいろと試してみることにします。
>>436 えっ そうなんですか。でも確かに乾燥したら匂いも無くなってたのでそのまま
使えたのかもしれないですね。自分は刺激的なドブ臭さに挫折してしまいました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
438 :
花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 10:42:15 ID:Ux/SgjVJ
タキイのパンフにのっていた油粕液肥のつくり方
油粕2、骨粉1に水は油粕の倍量を密封容器で4週間発酵。上澄み液を20〜30倍に希釈して使用
多木有機液肥って効きますか?
口コミではスゴいらしいけど
>>439 名前が通っている肥料は大体メチャな配合はしていないから、
どれを使ってもそれほど違いはないと思うよ
441 :
花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 23:01:47 ID:Ne8Ny+NK
ヨーキ産業のハイパンチAってどうでしょう
安いんですが
リン酸がやけに多い(メチャな配合?)・微量要素の記載なし
でまだ購入さえしてません
ケーヨーD2ブランドの花工場のOEMバージョン、安くて気に入ってたのに
いつの間にか陳列棚からなくなってた。
まぁ花工場を買えばいいんだけど、3割くらい高いし癪にさわる。
443 :
花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 16:44:07 ID:yN0cQ4cD
ホルモン系は良く効くんですかね?
>>442 さっき見に行ったらなぜか並んでた
もしや・・・
445 :
花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 10:48:01 ID:A4QSEToL
うちのビバ液肥は
アルゴフラッシュ(フラワー用)とハイポネックス微粉
これに落ち着いてる
446 :
花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 18:04:51 ID:AgjQI985
アルゴ使い終わったら安い液肥詰め替えてヤフオクで売るという発明
詐欺じゃん
448 :
花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 14:19:28 ID:sZSFGy3R
>>446 アルゴが高いって言っても、小売りしてくれる卸店に行くと安く買える
記憶によると1リッターのもので800円しなかったと思った
(1000円超えていたら、買わなかっただろうから)
>>441 ハイパンチだけど、使ったことあるよ
リン酸高めだけど、俺の場合、葉の色が濃くなって窒素がよく効いている感じがした
窒素と言うより、マグが多めなのかな
それ以外は、特に可もなく不可もなしって感じ
あの値段で売っていて(500cc 198円)、枯れないだけ儲けものかも
大塚ハウス買ったぜ!!!!
100年分くらいあるぜ!!!!
>>450 プロ御用達だから絶大なる信頼感。
どうせ高級肥料も安物も組成はそれ程かわらないだろうしね。
パイパンチ
453 :
花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 23:08:29 ID:zFb9pj1P
パイパンチAはNPKの比率と尿素ぐらいしか記載がなかったと思う
454 :
花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 23:43:21 ID:65awaGxQ
ペチュニアの苗を植えて1週間。
今は花を咲かせずに株を大きくしている時期
そろそろ液肥をあげようと思うんですが
株を大きくする時期・窒素の多い液肥→開花時期・リンの多い液肥
のほうがいいんですかね?
買ってきたのはD2の花工場
もし今は窒素の多い液肥のほうがいいならまた買いに行かなきゃ。
455 :
花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 06:46:04 ID:t9fnJoT+
すれ違いかもだけど、活性剤のスレが無いので
ここで質問させていただきます。
ドーピングに近いような成長を活性させるようなものって無いですかね。
ルートンが植物成長ホルモンらしいけれど、挿し木に使うものだし、
バイオゴールドバイタルがそれに近いのでしょうか。
何か良いものがあったら教えて下さい。
456 :
花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 10:10:56 ID:F80qLSVO
ホルモン系といえば自家製の白濁液が一番だろ。
なにせ生命の源だもんな。
ジベレリン
でもジベレリン液ってあんまり売ってないでしょ?
市販のジベラ錠とか5粒で900円くらいするし
あとサイトカイニンとかはデメリット少ないけど海藻肥料ばっかなんだよねー
抽出液とかないのかな?家庭で使うには蝿がわくから海藻肥料ってすきじゃないんだけど。
>>460 農家が果実系の野菜を作るために、農協で売っているよ。
463 :
花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 15:03:01 ID:CClHMhQY
>>460 イネ馬鹿菌をゲトして生産させればいい。
464 :
花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 16:01:31 ID:QYnRP/Gu
花工場
2000倍に溶かしてみたけど
透かしてみても色がまったくない、無色透明。
こんなに薄くて効くんでしょうか・・・?
それとも希釈間違えてますか?
5リットルのバケツに2.5cc入れました。
フルメット液剤
ビーエー液剤
というのが合成サイトカイニンの液剤みたいだな
>>464 何にあげるのかよくわからないけど
市販の液肥原液では最高のCPじゃないかな
オレの経験では結構効いた
状態見て倍くらいまでいけると思う(自己責任で)
色はやっぱ無色になっちゃうよ
それと使う前にボトルをよく振ったほうがいい
>>464 俺が去年買った花工場だけど、1000倍希釈だとかなり青いよ
ペットボトルに入れるとよくわかります
俺の少ない経験だと、花工場は何にでもよく効く。
どの液肥もマグネシウムがあまり入っていないんで、エプソム塩を併用すると
さらによく効くようになります。
468 :
花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 21:38:08 ID:QYnRP/Gu
>>466-467 レスありがとうございます。
2000倍=5リットルの水に2.5ccというのは合ってますよね?
ペットボトルにとって日に透かしてみてもまったく透明だったので
ものすごく不安になってましたw
>エプソム塩を併用すると
ううむ・・・難しそうですね・・・
この春から園芸を始めたピカピカの1年生なので
これからいろいろ勉強します!
469 :
花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 00:21:36 ID:CtgkgwIU
エプソム塩って硫酸マグのことですかな
>>459の鶏糞と苦土石灰で相性調べたら硫酸苦土以外は鶏糞にはNGとのこと
で硫酸苦土→硫酸マグ?そーいや
>>467のエプソム塩でググッた時にあったなと
園芸はじめて2年生ぐらいだけどエプソム塩はフツー聞かない
470 :
花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 03:35:58 ID:orXN762T
>>439 おれも気になる。バイオゴールドオリジナルと比べたい。
エプソム塩ニヤニヤ
エプソム塩って・・・にがり?
というか実物以外でMgなんて気にする必要ないでしょ。
Mgが欲しいなら、微紛ハイポかメネデールの野菜肥料。
472 :
花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 10:41:16 ID:CtgkgwIU
エプソム塩はエネマプレイとかでも使うんじゃない?
漏れは玄人じゃないから詳細知らんけど
微紛ハイポは使いたいんだけど
6.5-6-19でカリが多いからMgと相殺しまくるんじゃないかと
気になってる
マグネシウムは酸性土壌中和に苦土石灰を使っているなら
いらないんじゃないか?
>>464 水道水使ってますか?汲み置きだと青色は消えないので
薄めると青色がまったく消えてしまうのは塩素じゃないかと思われ。
474 :
464:2007/04/16(月) 19:32:38 ID:c6cuchR/
>473
水道水そのまま使ってます!
そうか〜塩素のせいで色が消えるのか・・・
勉強になりました。
475 :
花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 19:43:23 ID:R7tSHf09
土中微生物が全ての弊害を解決してくれますよ。
476 :
花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 02:35:49 ID:D9lYSDg/
>>455ですが、ドーピングについての回答、ありがとうございます。
売っているミニバラの挿し木苗を見て
ヒョロヒョロなのに立派に葉を出して花まで咲かせているのに
500円前後という値段で売れるのは何かドーピングさせているのかと
疑問を持ったんです。
ナーセリーのプロとしての腕もあるのでしょうけれど、
自分で挿し木してみると疑問ばかりが浮かんでしまって。
477 :
花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 12:16:12 ID:Yi6KNcfW
メネデールとバイオゴールドバイタルではどちらが挿し木の発根、
鉢上げ後の活着がいいですか?
478 :
花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 13:35:18 ID:nwkKF368
>>477 俺はメネデールかな。
バイオゴールドだと挿し木の発根いまいちかも。
479 :
花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 14:08:47 ID:WOwUBBxf
鉄力アクアはどうでしょう?
480 :
花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 15:31:04 ID:Yi6KNcfW
>>478 なるほど、そうですか。
メネで我慢しとくか。
メネデールに発根効果なんてないぞ。
効果を求めるならオキシベロンだろ。
根と芽がでるからネメデールなんだろ
483 :
花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 22:40:37 ID:QP4WDg0p
芽と根を愛でるって事と思ってた
484 :
花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 15:34:16 ID:Ups+bhZF
トップドレッシングって使った方いらっしゃいますか?
メネデールは、キレート鉄が入ってるだけ。
486 :
花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 20:25:33 ID:DI6blZlp
>>484 トップドレッシングは葉面散布のこと。
どんな液肥もトップドレッシング可能。
488 :
花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 13:58:02 ID:k7boQ1SZ
エコゾア液体肥料ってどうですか?
園芸はマニアックな人間を引きつけるもんさ。
>>489 いや、サイトカイニンに効果のある肥料を探しててね。
効果のほどはどうなのかなって
>>491 BAをやっておくと良いと思われ。
BAは高価なので、液肥のたぐいには少量しか入ってないと思うので、こちらの方が効果あると思う。
バラにエプソム塩を使ってる方いますか?
リン酸カリと併用すると良いという話を聞いて試してるんですが
どのくらいの濃度・頻度で使用すればいいか迷っています。
>>492 いや売ってないんでね・・・
農協行けば手に入るって聞いたけどなかったんで。
>>493 硫マグが効くのは畑のみ。
鉢植えでは効果がないよ。畑でリン分が過剰堆積している場合に初めて効く。
鉢植えのように時々新しい土にする場合は意味がない。
ハイポネックスのハイグレードって、種類減っているんだけど
なんで?
497 :
493:2007/04/28(土) 19:21:38 ID:aT5e7zbi
>>495 ありがとうございます。
うちは全て鉢植えなのでorz意味がないんですね・・・
大量に買ってしまったんだけどどうしよう。
ホルモンボカシ??
500 :
花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 10:13:30 ID:8o77++8N
ヒューメイト使ってる人いますか?
リンの比率が高いけど(7−28−4)ハイポなんかとは
効果が違うのかな〜。
501 :
花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 01:47:24 ID:Q1tqxZCQ
ヒューメイト・・・HP見て興味深く思いましたが
>地球を救う最後の物質、
>ミネラルとアミノ酸が豊富に含まれた動植物の活力剤です。
にDQN臭を感じました
まじめくさった口調で
面白いこと言うのやめてくださいw
503 :
花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 02:26:12 ID:Q1tqxZCQ
落ちたアルゴvsハイポスレにこんなのが・・・
>307 :花咲か名無しさん :2006/09/29(金) 19:28:37 ID:3mia9jeq
>ヒューメイトってのが在庫一掃99円で売ってたので買いました
504 :
花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 20:54:52 ID:+XmT5Wtf
その10倍くらいで買った・・・
505 :
花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 17:03:36 ID:yZovCLUu
マイスターシリーズはどうよ?
506 :
花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 12:46:18 ID:6Ku+biVm
どうせなら微量要素(ミネラル)の入った液肥がいいんじゃない。
植物が窒素・リン酸・カリを吸収しやすくするために。
与えても相手が受け取れなきゃ意味がないから…
507 :
花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 17:26:19 ID:RPZg/XY3
age
508 :
花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 16:22:38 ID:kjrZQV4F
509 :
花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 20:11:10 ID:zhB8T0JL
ミネラップ液は2種類を混ぜて使うので最強だと聞きましたが本当ですか?
>>506 液肥にリフレッシュ(ミリオンの微粉末版)かハイフレッシュを溶かす
活性剤兼液肥になるし、過肥にならず根腐れも防げる
これ最強
511 :
花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 14:22:42 ID:zqpatsCy
ヴァラリス・リキッドサムってどんなもんですか?
512 :
花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 09:55:04 ID:V3KEKUp3
513 :
花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 01:21:46 ID:Jg/pRom5
アルゴフラッシュのパッケージが変わってた。
倒れやすいし、計量蓋の使い方が良く分からない。
514 :
花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 00:26:02 ID:CS6UjVvI
ハートのヒューメイトが在庫一掃で498だったが止めてハイパンチAにしといた
ヒューメイト弱アルカリってのが止めた理由
515 :
花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 16:20:39 ID:lC2kbFOx
葉面散布って毎日やっても大丈夫ですかね?
時々エアープランツの霧吹きにハイポ原液を2、3適垂らしておくのが自分のやり方
それなりの効果があるように思う。
ハイポを500mlのペットボトルで薄めるとしたら
ほんの1、2滴でいいですよね?
いいと思いマース
>>517 1滴って0.04〜0.05mlだから
500倍希釈なら20〜25滴
1000倍希釈なら10〜12滴
2000倍希釈なら 5〜 6滴
だよ
↑
ありがとう。勉強になりました。
521 :
花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:18:49 ID:ONKAO7UK
最強は何ですかね?
522 :
花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:22:55 ID:XA5D7vnn
花工場しか買ったことないけど
800CCで400円しなかったような
ほかのだったら成分一緒で800で300円とかもある
523 :
花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 14:30:29 ID:TXdAfooI
>>521 自分がいろいろ使った感想だと
スーパーバイオゴールドの固形肥料。
これを水に入れて1週間放置して作った液肥。
これが一番凄い効果あった。
ちょっと高いのが難点。
524 :
花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 15:20:40 ID:MC72aLuo
効きすぎっていうやつも恐い。中国製の化粧品みたいなもんで、
本来ヤバくて使えない何とかホルモンが入ってんじゃ?と勘ぐってしまう。
525 :
524:2007/07/31(火) 15:25:14 ID:MC72aLuo
おっと!自分の意見書き忘れました。
アルゴフラッシュフラワー液をほどほどに。バイオゴールドよりか少しは安くつく。
526 :
花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 23:14:08 ID:E/ogkXNh
またバイオゴールド関係者の自作自演ですか
527 :
花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 08:50:05 ID:KE3IHZGJ
ですね。
528 :
花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 09:19:15 ID:SNPClVOd
バイオゴールド最強!
529 :
花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 19:44:30 ID:L4YhsBCj
花工場EXのキャップが塩分でジョリジョリする。
これってあんまり良くない液肥ってことなのかね?
塩分じゃないんじゃない?
531 :
花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 23:13:18 ID:V+b6sUyG
アルゴもじょりじょりといかがざがざするよね。
532 :
529:2007/08/23(木) 19:42:37 ID:jaRzdraT
塩分じゃなくて他の成分ってことですか。
良くないんだったら買い換えようかと思ってましたが、他も同じなんですね。
これで安心してEXを使えます。
ありがとうございました。
533 :
花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 21:04:04 ID:IAraXD76
この手の肥料は無機塩類の溶液で
揮発性の成分が口のあたりでガビガビになる
塩(しお、NaCl)では無いので安心汁
あまりに析出量が多いように感じるなら、希釈倍率高めがいいかもね
バイオオリジナルが最強かな
535 :
花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 02:20:59 ID:11cTo6u1
プラントフッドが最強だな
536 :
花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 04:06:35 ID:yFmGBThb
537 :
花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 16:42:15 ID:BXuOpplQ
ランセットN
ガシャモクの野外栽培でレバートルフの有機液肥を使ってるけどなかなかいいよ
虹を使ってます矢張ジャリジャリします
何で着色するんだろう
誤飲防止のためだろうか
俺に言わせればブルーハワイ色だがな
光分解するんだろうか
少なくなったハイポのボトルを振るとシャラシャラと音がする。
まだ見えないし出てこないけど、結晶化してきたみたい。
あのシャラシャラした音が好き・・・
542 :
花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 21:48:20 ID:GtTu21O4
はじめまして。初心者です。スレを一応目をとおしたのですが、液肥について花や観葉植物、果実、野菜の
どのことについて書いてあるのかわかりにくかったので恥ずかしながら質問させてください。
自分はほうれん草や小松菜などを中心に作っているのですが、農業用の液肥で一番人気がある
というか間違いのないのはどれなのでしょうか?
アミノバリューとかの健康飲料を薄めて使っても大丈夫かな?
544 :
花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 21:29:22 ID:Ndmetq9E
スーパー1だけにしたら、植え替えるときの土のヘンな臭いが消えた。
東洋蘭、小球根類、宿根草なんかを鉢やコンテナで育ててるけど、
原因不明で立ち枯れる株がほとんどなくなった。
表面に青い藻が出てくるのが欠点だけど。
545 :
花咲か名無しさん:2008/02/28(木) 16:58:39 ID:VwYJOIjS
千代田化成を水に溶かして使う。これで十分。高い液肥使う人は余裕ある人。 ご苦労様W
546 :
花咲か名無しさん:2008/03/08(土) 08:12:13 ID:oq4tAY/b
パイポニカとハイポネックス・或る語フラッシュなど
それぞれの特性ってなんだろう
アルゴの観葉植物用が今手元にあるんだけど、
「石灰硫黄合剤」と混合すると有毒ガスが発生する恐れがあり、危険ですから
混用は行わないでください。
とある。最近多発してる硫黄系入浴剤と酸性トイレ洗剤自殺のガスみたいなもの?
548 :
花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 15:28:29 ID:F2QSM/gS
花工場Ex298で買ってきた!
えらく安かったな・・・
550 :
花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 10:54:04 ID:MkgHTv5w
原液一番!!
551 :
花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 11:47:46 ID:dxC10GTN
精液一番!!
ハイポネックス買ってきた!
>>545 農家やってる親戚から、千代田有機1号(8-9-6)ってのを貰ったんですが
>>545さんが言っている千代田化成って言うのは、普通の千代田化成(15-15-10)の事ですか?
554 :
花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 13:14:36 ID:/ps5EuHc
レインボウは廉価良品の代表だな。
♪レインボウ薬品〜ネコソギッ♪
556 :
花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 16:53:30 ID:vjHixFZ7
レインボウはコストパフォーマンスが悪い
ハイパンチが廉価良品の代表だな。
557 :
花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 16:10:35 ID:JVlC0gvt
花工場Ex248で買ってきた!
廃番か〜?
558 :
花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 18:08:25 ID:o64PsfLe
ズバリ ガビオタ。
545
アルゴフラッシュ汎用液肥はフラワー液肥よりも色が薄いのが気になります。
561 :
花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 11:17:06 ID:vV4sKYi9
色は誤飲防止・確認用の着色なので気にしない。
色よりも成分(5-5-5など)と希釈倍率が大事っす
アルゴも着色されていたのですね
液肥用いるの初めてなんだけど、まいてから2日ぐらいたってなんとなく
新芽がよく伸びるかな〜ってぐらい。
あの色、小学校の給食前の消毒液を思い出させる w
フマキラーのカダンシャワー液買ってみた。
コスパ悪い気が。あのボトルは使い道ありそうだ。
手作り駅肥仕込もうかな?
>>479 めちゃくちゃ遅レスだがバナナの苗で液肥じゃないが類似商品の鉄力アグリで実験した。
比較のため「ノーマル」「菌根菌接種」「鉄力アグリ(粒)」3鉢用意した。
(ちなみにバナナの品種はラジャプリで同じ親株から同時に分離した吸い芽)
で越冬のために屋内に取り込んで窓際に置いて一番成長が良かったのが
鉄力、次が菌根菌、最後にノーマルだった。菌根菌が一番だと予想したが残念ながら
温度の低い冬場は菌根菌は活性が低く鉄力が有利なようだ。
ALA配合のペンタガーデンてHCで売ってる?
>>567 メーカーのサイトに取扱店が載ってるよ。
ペンタガーデン気になるから買ってきちゃった。
はっきりした効果がなかったら騙された気分になりそうな値段だから躊躇したんだけどw
しまちゅーにひっそりと売ってた>ペンタ
TVで紹介されたらしいね
>>568 サンクス、近所のコーナンは入ってなかったよ
葉面散布とはバイオゴールドバイタルに似てる
>>569 6/4のおもいッきりイイTVのベランダガーデニングの時
ALAは効果があるが高すぎた。
コスモ石油が大量生産可能にするまでは1g 5万円以上したそうです。
571 :
花咲か名無しさん:2008/06/13(金) 17:08:03 ID:humTYSQC
アルゴフラッシュスゲエage
たいして動きのなかった室内置きの水挿しポトスにやったら
ビョーンとやや徒長ぎみの枝が出て、3枚くらい葉が同時展開し始めた。
ちなみに観葉植物用液体ハイポやった時は水だけよりマシかな?ぐらいの成長だった。
今回より薄めて他のにもやってみよう。経済的だは。
液肥ってなんで着色してあるんだろ
害が無い程度なんだろうけどどうにも気になる
確かに…
ハイポしか使ったこと無いけど、初めて見た時はかき氷のシロップのようだと思った。
574 :
花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 02:35:13 ID:VX1AqwTI
>>572‐573
水と間違って飲まないよーにじゃない?
つーか俺はあの色より、花工場のあの匂いの方がなぜだかわからん。
あれは間違って飲みたくなるw
575 :
花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 10:05:57 ID:hXngLXRq
正直、百均の液肥とハイポと花工場とで違いを体感できないのだが・・
>>575 わかるよ。
更に言うなら、バイオゴールドとアルゴフラッシュの違いも体感できない。
なのに何か違うんじゃないかと期待して、新しいのを次々と買っちゃうんだ、これが。
もちろんペンタガーデンも買ってみた。
まだ効果のあるなしを語れるほど使っていない。
577 :
花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 09:40:49 ID:/gxiuUl6
飲んでみれば違いは歴然!
鉄力あくあの1000倍希釈液は飲んでも大丈夫な気がするw
先週、ハイポの800mlが400円で売ってた・・・もっと買ってくれば良かった。
ハイポ5000倍希釈を水代わりに遣ってたら、表土が緑色になってきた
582 :
花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 22:56:30 ID:vtgwyugF
質問です。
ハイポネックス活力液って、小分けして保存できますでしょうか。
別の容器は、遮光されたものでないと不可能ですか?
>>582 メーカーに問い合わせしなよ
保管環境、使用期間で一概には言えないがお勧めはしない、出来れば元の容器から使うことが望ましい、もし分ける場合はあなたの責任で使え的な答えだと思うけど。
585 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 01:01:02 ID:D4ZsOwpt
>>583 べつに掲示板で聞いたっていいじゃない
答えられないなら無視すればいいのに、メーカーに問い合わせろだの
思い込みの言葉だけで嫌味やなつだな
アンプルタイプ、凍らしてチューチューアイスみたいに食べたひといる?
>>585 そういうつもりじゃないぞ…
こんなとこで自分の場合はこうだったって意見貰ってもこの場合何の参考にもならんよ。
そして、こういう答えだと思うっていうのはまんま自分が思ったことです。
より精度を求めるならメーカーにどうぞ。細かいこと訊けるかもしれないよ?
>>585 質問者が礼を言ったあとで絡んでくるほうが嫌味な感じだぞ。
この質問内容ならメーカー行きでしょ。
ハイポネックス粉と液体どっちがお買い得?
NPKの配合比が違うから一概には言えないと思う。用途次第。
591 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 19:49:56 ID:jICDV4If
>582
自己責任前提で。
小分け可能。だって売り物自体、小分けしてるんだから
問題は容器。
活力液って鉄が入ってたよな、たしか
二価鉄は光で活性を失うので遮光容器
おそらく100均の容器を考えてるんだろう
ミテクレは悪くなるがアルミホイルで遮光すればいい
(化学の実験でも簡易的な遮光にアルミホイルで包む事がある)
592 :
花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 20:38:33 ID:D4ZsOwpt
>>588 社交辞令で礼言わしておいて・・
実用的な回答してないのに礼を言われて満足してるのかよ
こう雨続きだと液肥がやれん
雨の時はやっぱ固形の化学肥料かなんかの方がいいよね?
594 :
花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 13:43:06 ID:+wcsi8v1
>>593 どうせ雨降ってる時はほとんど肥料吸収しないんだから
あんまり気にしなくてよし
固形の置肥とかって、雨が降って溶け込むのではないの?
そして、ただでさえ多湿で根ぐされ発生ぎりぎりのところにあった根に、さらなる負担を…
液肥なら一過性なんだけどね。
何年か前、半月近く雨が降っていた月があった時(完全に毎日振っていたわけではないが)
固形肥料置いておいた鉢物のタイムがすっごい成長してワサワサになったよ
598 :
花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 22:12:19 ID:APidtdic
つか、熱帯雨林で何ヶ月も雨の中に晒されている植物は
その雨の中で普通に養分を吸収し旺盛に成長してる
まぁ向いてる植物と向いてない植物はあるわな。
盆栽方面の人たちはこの時期「根痛み起こすから」って、置き肥を取り除くのが一般的っぽい。
それを聞いてから、まあ日照の少ない時期だから、肥料の要求量も少ないだろうし、
だったらリスク冒すこともないかなぁ、と俺も真似するようになった。
比較実験はしていない。
601 :
花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 16:40:27 ID:jrtmTlq0
>>598 熱帯雨林地帯の土なんて世界で一番痩せた土地じゃないか
全然参考にならんよ
熱帯雨林の土が痩せているのは生物層が多様で死体や枯れ木がアッという間に分解(完全発酵)されて
それがいつも降り注いでる雨に溶けて樹林にどんどん吸い上げられてるからだよ
だから熱帯雨林の植物は1日に何センチも伸びる個体も多い
これだけ肥料分を吸い上げられてたらいくら有機物が豊富でも土地は痩せる罠
>>600 正確には置き肥が溶け出した時に根が痛むのではなく、
土に肥料が多量に溶けた状態で乾燥した時に根が痛む。
絶えず雨で新しい水が供給されてくる状態ならまず根は痛まない。
日本の雨季(梅雨)は晴れる日も多く乾燥気味になる事もあり、
更に盆栽の場合は土を極限まで減らした浅鉢に植えてある事が多いため、
溶け出した肥料が含まれた土が短時間で乾燥し、肥料分が濃くなり肥料負けする。
近所のコーナンにペンタガーデンがあった
見やすい場所に5列位で並べてたが売れてなかった
>>603 常に雨が降ってるような状態だと根ぐされに近くなってるから
そこに肥料分が入ると一気に根は弱りますよ。
あと盆栽で置き肥を減らすのは雨で玉肥が崩れるのを防ぐためです
真夏の時期に取り除けなかったらこまるんで
606 :
花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 09:39:50 ID:hrQ3FUBP
>常に雨が降ってるような状態だと根ぐされに近くなってるから
>そこに肥料分が入ると一気に根は弱りますよ。
洋蘭のフラスコ内培養だと
・湿度ほぼ100%(器壁に結露)
・肥料も通常の3倍濃度で常在(次第に消費されるが初期濃度)
無菌環境という事もあるが、漏れの知ってる培養業者の考えは
乾燥→塩濃縮が肥料焼けのプロセスのようだ
肥料やけと根の弱りはイコールじゃないだろ…
>>602 熱帯雨林の木の生長は凄いよな
3ヶ月で数十メートルとか、竹みたいだ
雨の時の肥料は、地植えならそれほど気にしなくても良い感じかな?
>>605 常に雨が降っていても洪水で完全浸水でもしない限り空気の循環もあるよ。
むしろ鉢植えの場合は潅水の度に空気の入れ替えにもなってる。
湿地帯みたいに水が留まって淀んでいたらダメだけど
水と空気が要り代わり動いてる状態(土に染み込み続けて浸水しない状態)は
エアーを送り続けている水耕栽培に近い状態だよ。
今年から始めた初心者なんですけど、東向きベランダなので、
ペンタガーデンを使ってみたけど、なんかいいかんじだよ。
5月末に実がついたトマト苗が突然枯れてしまったので、
新たに購入した苗にペンタガーデンを使ってみたら、
三段目まで実がついて元気そうです。
後、枯れかけたミニひまわりが元気に復活しました。
一週遅れで植えたラディッシュがほぼ変わらず成長しています。
東向きベランダのため、ペンタガーデンに期待してます。
いろいろ、すまぬ・・・
光合成に関する物、最近元気だな
鉄とかアミノレブリン酸とか
612 :
花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:05:22 ID:2Nx90jMs
613 :
花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 14:40:03 ID:fl9WoFeH
花工場Exを1本248円でホムセンにて10本まとめ買いした俺は勝ち組?
デカイやつ?
今朝の趣味園+でやってた液肥スプレー、早速やってみた。
616 :
花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 21:55:25 ID:H2KxKvk/
あれどうよ
レポート頼むね♪
618 :
花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 22:34:25 ID:wqaXP1y0
>>615 見逃した・・・kwsk
液肥を葉水に使うってこと?
なんて言う液肥だったの?おせーて。
620 :
花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 23:33:56 ID:78hBAomZ
見てないけど葉面散布でしょ
肥料の葉面散布はいつもやってるからなー
尿素+酢は効くよ。尿素多いと樹がボケるし弱くなるんで加減がね
尿素+酢、亜リン酸肥料、硫酸カリ、卵殻酢、味の素
ペンタキープは樹勢が良くなる。地味だが良い(高いが)
貰った試供品を試している。
621 :
花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 01:00:57 ID:f0FGOs/p
なるほど。
ハイポネックスから、それ系の速効スプレーとかいうのが出てるけど、
あれは、どうなんでしょ?
肥料の葉面散布で酢って必要なもの?
うどん粉病予防も入ってる?
味の素が気になる…。
よく8本パックとか10本パックとかで売ってる、
緑色のアンプル剤は、
活力剤ってかいてあるけど液肥なの?
625 :
花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 08:18:57 ID:X60+Pe+X
620
あくまでも個人の感想ですので、詳細データは無い
明らかにおかしくなった経験はあるけどな
>621-622
即効をうたっているものは尿素入りだと思う
調べると分かるが、尿素は葉面クチクラを軟化し容易に浸透する(らしい)
酢は代謝を上げる意図で添加しています
尿素が共存すると、他の肥料要素も葉面から吸収されやすくなるらしい
農薬の浸透性を上げるのにも使える(まぢで薬害注意。経験蟻)
(クチクラの軟化に起因するようだ)
尿素の代謝には微量のニッケルも必要らしい
不足が問題になる元素では無いけど、極々微量加えると相乗効果が出るかも?
>623
気になりますか?
アミノ酸・核酸肥料で注目されている成分は
ウラシル・プロリン、(外にグリシンも)ですが
清和肥料の講座
ttp://www.shk-net.co.jp/shk/organic/index05.htmの講座 によれば、窒素同化のアミノ酸変換の第一段階としてグルタミン酸が。
入手性のよいグルタミン酸ソースとしては味の素が。
尿素と同じく、やりすぎはダメです
藻前らの話も聞かせてくれ
味の素はイチゴにやったことある。
聞かせてくれって言われてもさ、初心者としては
時たま雑談に混じる
>>625のような話を聞きたいわけよw
自分は一度窒素過剰で大失敗してから
微量要素はやるけど、元肥以外のPKCaMgは大体
精製粉末系に頼ってるなあ。植物には良くないんだろうけどね。
葉面散布は病気に弱くなったりするから特にしていない
628 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 04:15:07 ID:I8u7PNvk
酢は純米酢を西洋石楠花に50倍のをスプレーしてて
イイ感じだから納得
629 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 10:10:55 ID:L8pYZrBO
ポカリの飲み残しを使おうか迷ったが塩害出そうだしなぁ
そもそもジュースを飲みのこすのか?
一気に飲まないからね
気の抜けたコーラとかどうなんだろう
632 :
花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 18:04:41 ID:4c0vtsYq
ジュース類はブドウ糖ソースに丁度いいよ
缶のすすぎ水なんかよくやる
あ、薄めれば大丈夫なんだね
やってみよっと
ありがとう
634 :
花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 09:24:26 ID:eA6rpY2j
タウリンは一日何ミリグラムまでOKでつか?
炭酸が抜けたコーラはエネルギー効率が良い
コーラに牛乳入れると美味しい
637 :
花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 14:58:46 ID:Zwk2wzO5
638 :
花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 22:18:46 ID:1FHBYZR6
尿素をひと袋買ってこようかと意気ごむけど
結局 ハイパンチAで無難に逝こうとする漏れはチキン
収穫期なので
住友液肥を濃いめに薄めてドボドボやってる
実がつき始めたら
栄養が余分に必要なのは不思議
>>638 尿素はいいぞ〜、窒素だけでいいならだけど。
なにしろ安い。
アンモニア水があんだけど窒素分になる?
643 :
花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 13:11:27 ID:0vgz+YO7
>>642 生物に対して高濃度のアンモニアは有毒です。(糖物にも植物にも)
んなもんで体内で発生したアンモニア分子を2個くっつけて尿素に変換して排出しているわけです。
>>644 超激薄めれば使えなくもないけどすぐに水に流れるから
硝酸態窒素と併用しないと効果は薄い
つまりフツーの肥料使った方がいいです。リスクあるし
>>645 てことは水槽の水で薄めればおk?
ありがと。
おとなしく肥料買えよw
水槽ってもともとアンモニア態窒素入ってるだろ
小便の再利用?
菌の温床だからあんまり良くなさそう
651 :
花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 21:14:18 ID:Shu/0RTa
水槽の水ね
いいよ。樹が元気な時はね
水草を観察してれば分かるが、調子を落とすと溶けて無くなる
潅水に使っても同じ。
調子を落とした植物に使うと細菌性の病気で腐死する。経験済み。
チャレンジャーであることは良き事。己が身で色々試すが良い
緑色のアンプルで10本くらいくっついて売ってるやつが液肥だと思ってた。
あれは活力剤というのね。
だったらメネデールのほうが便利だと思う
如雨露に木炭と鉄入れとけばミネラル補給ばっちりさ
>>655 トタンのジョーロに木炭を入れて、酸性雨に晒し続ければオケ?
トライアルで花工場スピーディー500mlが199円だ。
安いよね?
ポットにドングリ入れて育ててるんだけど
液肥やった方がいい?
初心者です
観葉植物にも液肥与えて宜しいんでしょうか?
アグラオネマです
パッケージに書いてる
ペンタガーデン最強
花工場EX 198円 20本買った。
もしかして旧商品の投売りか?
ユニディホームセンター@平塚(神奈川県)にて。
パッケージがやたら砂埃かぶってた。
665 :
花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 00:04:39 ID:U7m6+r5I
662じゃないけどALAは良いと思う
樹勢は良くなるよ。
春から使うと休眠開けの立ち上げが良いように思う
漏れはガーデンじゃなくて
普段使ってる液肥の葉面散布にペンタキープVを週一で混用している
高濃度は殺草効果があるからダメだよ
本来はオキシダティブバースト誘因を利用した除草剤だからね
枯れた後の生育が異常に良かった(笑)事を逆手にとり活力剤に転進
資料請求時の論文に書いてある
肥料分の存在は効果を増強する。特に尿素、鉄、苦土
>>666 じわじわ溶け出すからな
出来れば置き水にしておくともっといい
668 :
花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 21:58:18 ID:rZBGRXkL
>>665 俺もV使ってるけど、高濃度使用による除草効果はALAによるものではなくて
VのpHによるものらしいよ。
そもそも、原液で撒いてもそこまでのALAは入っていないそうだ。
ガーデン最強ってどうだろ?
Vに液肥混ぜればいいんでしょ。ガーデンとかバリューはかなり高いよな。
あと、ペンタキープGとペンタガーデンは同じものだよ。
669 :
花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 23:11:29 ID:U7m6+r5I
665
>668
レスさんくす
高いモノだしあまり高濃度では撒きたくないよな…
使ってみてどうだい? 対照実験してる訳じゃないから感覚だけどさ
ガーデンは割高だし、Vと液肥同時散布で良いと思う
670 :
花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 16:26:38 ID:oBx4Ky93
よく高温時には使うなと説明書には書いてあるが
具体的に何度以上なら不可なんだろう
ハイポネックスの観葉植物の肥料アンプルと
言うものを買ってきました
これを鉢に挿しておけば肥料はOKでしょうか?
672 :
花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 18:27:40 ID:FIvVQxnn
開花グアノってどうですか
673 :
花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 22:23:12 ID:LGeHcE3/
薬板へ
674 :
花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 23:05:28 ID:J29Fdiew
なぜに薬板?
グアノは臭気があるから住環境によってはお勧めしない
効果はある模様
おそらくバットグアノだと思うけど、近年蝙蝠は色々と媒介するという報告がある
正しく処理されていない品もあり取扱いには用心のこと
675 :
花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 07:52:51 ID:uZQd40mb
>669
使ってすぐに目に見えることは無いけど、続けていると確実にいいね。
植物によっても違うだろうけど、葉の色と根の量が明らかに変わるよ。
>670
農薬を混ぜるのでなければあまり心配はないと思うが、30度を超える
炎天下などは葉面散布は避けたほうが良いかも。
水遣りとして根本にかけるなら何度でも大丈夫よ。
その場合はむしろ逆でしょ。
炎天下に水やりすると根をボイルすることになるからそういう注意なんだと思う。
>>557 ユニディで198円だったよ。
で、こないだから西友でプランティーナが97円なんだけど大丈夫なんかいな >レインボー
677 :
花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 17:12:33 ID:yMvya8FT
678 :
668:2008/08/10(日) 23:49:15 ID:9sIPhJ1X
>>676 炎天下に散布するのが良くない理由は、葉にかけた場合水滴によるレンズ効果で
葉焼けが起こること、そして散布した液の成分が葉の上で濃縮した結果起こる塩類障害だったと
おもう。
また、農薬は高温時に薬害が出やすいものがある為、農薬と混用する場合は高温を避ける必要がある。
根をボイルするほど高温の水を散布することは無いと思うけど、土壌がそれほど高温の場合は水をまく前に
乾燥か、高温でダメージを受けている可能性が高いね。
そのような炎天下では、蒸散も激しいため株元への潅水に限って言えば根圏の温度を下げる+蒸散によって
失われる水分の補給+蒸散による植物体の温度調節という意味ではプラスになると思うんだけど。
楽天オークションでペンタSuperが出てるね。
Vなら買いなんだがなぁ。
だれかSuper使った人いないのかな??
情報提供求む。
炎天下での水やりは、鉢の中で水温が上がってしまい、砂風呂状態で根っこを痛めるからだと思ってみた
680 :
花咲か名無しさん:2008/08/11(月) 23:47:11 ID:lHiQB9iY
>>679 そりゃ大変だ!真夏の夕立で根が痛んで植木が枯れちゃいますね。
我が家の植木は夕立でも枯れませんけどね〜。
681 :
花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 01:30:13 ID:dY6rC9JG
682 :
花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 03:38:08 ID:SDPwYrle
水がなくて枯れかけてるのに水やらない方がどーかしてない?
つーか、家の植物は炎天下の中、水をあげても大丈夫なんすけど。
なるべく朝と夕方にやるようにはしてるけど。
なんで液肥スレなのに水遣りの話なの?
液肥の話しようぜ
鉢植えの場合、酷暑が続いたり、コンクリートの上などの高温にさらされると、
根が熱にやられます。
リンサンの多い液肥で一番入手が楽なのはハイポネックス?
他になにかおすすめありますか?
686 :
花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 00:10:47 ID:1DRaNX6d
花工場もハイパンチAもリン酸多いだろ
花工場は不透明だけど
花工場EXはキャップが透明だから高級感がある
>>678 長々と書き連ねて貰って悪いんだけど・・・・それは火星か何かの話ですか?
葉や茎は常に常に空気や直射光に去れされているわけで根よりも遥かに丈夫になっています。
また液肥を使う場合数百倍から数千杯に薄めるわけですから水分が瞬時に揮発(?)したとしても
残留成分によって葉が枯れることは考えにくいです。
根への水やりの是非はともかくなぜそこまでして葉面散布を否定するのかがよくわかりません。
理屈はともかく、葉面散布で枯れるまではいかなくてもシミになったりすることは良くある
水分が瞬時に揮発すりゃ原液以上に濃くなるんだから、希釈したって無意味だろうに。
米のとぎ汁はリン酸豊富だヨ
693 :
花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 23:50:42 ID:mGXi+fa0
豊富っていうほどあったら
リン鉱石のかわりに米糠が転用されてるわ
694 :
花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 01:32:31 ID:P2LjkAoj
実際転用してるところもある
ただ、本気で使われ出すと全体としての量が圧倒的に足らなくなる
それに腐りはじめると強い匂いと虫が沸くから骨粉や鶏糞より敬遠されがち
695 :
668:2008/08/15(金) 03:13:01 ID:+Iduj62B
>>688 やり取りをよく読んでね。
>なぜそこまでして葉面散布を否定するのかがよくわかりません
といわれるほど葉面散布を否定していません。
あと、瞬時に水分が蒸発しても成分の濃縮による障害が無いと思うのなら
ペンタを入手して(VかSね)原液のまま炎天下でバラなど(他のものでも可)に葉面散布してみて。
結果報告待ってます。
リン酸が多い液肥を求める理由ってなんだろ?
液肥と限定するってことは即効性を求めてるのかな?
だとすると、米ぬかなどの有機肥料ではでは難しいのかもしれないな。
>>693 そうなんだ、知らなかった。
でも、生で使うデメリットを考えると堆肥にして元肥で使うことになるんだろうね。
問題は追肥で使いたい場合のリン酸源だねぇ。
今後も、リン鉱石の入手困難は続くのかな。
まあ、限られた鉱物を原料としている限りいつかは奪い合いになるのかもね。
697 :
花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 21:01:01 ID:C7DVdaei
希釈が面倒なので原液を撒いた後ホースで灌水で大丈夫かな?
699 :
花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 23:08:08 ID:H+/nK4Ia
油粕&魚粕&過リン酸石灰の有機液肥は
普通にメロンやスイカの味向上に使われてるぞ
700 :
花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 01:56:11 ID:MLy+tkGa
>>696 私は,おまじないにそれをやっています.
過リン酸石灰は安いし,最低,リンの補給になると思っています.
>>700 硬度が高くなるような気がするんだけど大丈夫なの?
702 :
700:2008/08/18(月) 02:07:17 ID:ZAu/mkDd
>>701 「硬度が高くなる」の意味が分からないのですが,
カルシウム分が増えすぎになるということですか?
夏の暑い日で枯れそうなときは、できるだけ葉にかからないように
地面へ直接、土が冷えるくらいのたっぷりの量をやる
これで良いじゃないか。
どうして園芸常識をひっくり返すようなデマをいつまでも流すんだか・・・
勘違いした中学生は黙ってなさいな。
705 :
701:2008/08/18(月) 21:05:26 ID:oFqFY19p
>>702 おぉ、ごめんなさい
ここは園芸板でしたね
私、水草やってるものでアクア板と勘違いしてました
>>703 はいはいチラシの裏に書いてろよ。
火星園芸はできれば別のスレでやってくれ。
707 :
花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 16:20:47 ID:EQ8AOOPy
>>704 じゃあ、お前さんの常識を書いてくれ
中卒さんよ
相手を罵る時に出てくる単語は、そのほとんどが自分の中で高い価値、意味を持つものなんだそうで。
>>707さんは学歴が気になるのですね。
何れにせよ、液肥スレでいきなり水やりの話を出してる時点で…。
まさか1週間以上前のコメントに安価も付けずにレスしてるとかじゃないよな。
710 :
花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 09:23:04 ID:3E/Q6suS
どれも大してかわらんと思うのでホムセンPBの一番大きいやつを購入しました。
>>708 売り言葉に買い言葉だろ
無粋な突っ込みするなよ
>>709 液肥だから水やりの時に混ぜるんじゃないのか?
それとあんた、盆休み中も2ちゃんしてたのか?
>>710 一番大きいの買うと数年持つぞw
有効期限とかあるのかな?
無いよ。肥料には有効期限とかの表示義務は無いし、
普通に保存している分には15年以上持つ。
>地面へ直接、土が冷えるくらいのたっぷりの量をやる
・「たっぷり」やったつもりでも根に届く頃には熱湯になってる
・土が単粒化して死ぬ
・水道代もかかるし地球環境にも優しくない
まったくの間違いだな。
鉢なら「腰水」とか畑なら「ミスト状散布」とか方法はあるけどそもそも植物が水を
吸収するのは夜中から朝にかけての時間帯なのだから昼間の水やりってリスク
の割にほとんど意味がないんだよ。
だから
>>670の説明書きにあることは正しいというわけだ。
初心者向けの本に書いてある程度の知識も栽培の経験もなく科学知識もデタラメ。
なのに偉そうに自分理論をまくし立てる。
夏休みで背伸びしたい中学生でなかったら人格破綻者以外の何者でもないね。
バレないとでも思ってるのかねえ。
もう来ないでね。
715 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 00:40:05 ID:XoLPVQlq
皆さん大変な地域に住んでいるんですねwww
我が家では真夏の35度超えている時に夕立が降っても植木は枯れませんが
皆さんの家では暑い日の日中に夕立が来たら傘でもさしてあげるんですか?wwww
夕立程度じゃおしめりにしかならんわ
717 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 01:10:38 ID:Ebqeit7G
まるで子供だな
718 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 04:18:47 ID:gIJ1aPSK
>>714 >そもそも植物が水を
吸収するのは夜中から朝にかけての時間帯なのだから昼間の水やりってリスク
の割にほとんど意味がないんだよ。
君には簡単な質問で悪いんだが、植木鉢に植えた植物が昼間にグタッてなってる時、昼間に水をやって一時間ぐらいで元どうりになるのはなぜ?
昼間は水吸わないのに…
ド素人にもわかる説明よろしくお願いします。
しおれたら水あげるよね昼間でも
実際シャキッとするし
3年前に買ったハイポネックスなんですが最近振るとシャリシャリ音がするんです。
これはもう買い換えたほうがいいのでしょうか?
722 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 09:35:02 ID:dBrA3hb0
高価な活性液肥はワインと同じで長期間寝かせると熟成され肥効がupするて本当ですか?
723 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 10:13:38 ID:iEtFhJ1m
ダイエーのなんちゃってハイポネックス、もうすぐなくなるので、久しぶりに買いにいったら
なくなってました(泣)。セイフーだからかな?
それともイオングループになっちゃたからか・・・。
そのかわり、レインボーのヤツ480ml、390円が売っていた(一本だけ)。
これを買ってきたけど、これ安いのかな?またしばらくなんちゃって液肥園芸が続きます。
724 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 11:45:21 ID:0hl95ypV
あなたの様な立派な花が咲きましたよーーーーー。
>>720-721 使っても害は無いだろうという意味では心配いらないけど、結晶化しちゃった成分は液中から
減ってるから、もうラベルの表示通りではないとは言えそう。
例えば、固まり易いのはもっぱらカリ分(あくまで例えばですよ)だったりしたら、
窒素と燐酸だけの液肥なんてものになってるかもしれない。
もう一度きれいに溶かせればいいんだけどねぇ。
イチジクとかしおれた時点ですぐ水遣りしないとあっというまに枯れるぞ
他にも昼間でも葉の蒸発が多く水を要求する植物は多い
昼間の光合成だって呼吸しないと不可能なんだから当然水分の蒸発が発生する
液肥なら速攻性があるから真昼の水遣り(液肥)にもそれなりに意味はある
>>714 早朝、出勤前に水遣りしてる俺って・・・間違ってるの?
728 :
花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 14:36:07 ID:XoLPVQlq
>>727 君の朝の水遣りは無問題。
714は間違いなくゆとり脳!
730 :
花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 00:30:26 ID:JA059Yh5
731 :
花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 01:01:01 ID:JA059Yh5
732 :
花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 02:40:45 ID:7/MFEAb6
もういいんじゃない?
うちもレインボーのやつ使ってた(笑)
たぶん安かったから試しに買ったんだろうけど、デカイからなかなか減らないんだよ。
735 :
花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 11:06:01 ID:ubJVsrDC
>>714 あなたも知ったかでしたかw
>>地面へ直接、土が冷えるくらいのたっぷりの量をやる
>・「たっぷり」やったつもりでも根に届く頃には熱湯になってる
君の理論なら熱水土壌消毒なんて意味ないよねぇ
時間帯に関してはどうだろうね
夜間は乾燥気味の方がいい、と言う人も居るけどよく解らん
翌朝時間がとれないときは夜にやってるけど
まあ、いい加減なことを言う素人も多いから、自分でいろいろ経験錘のが一番だね
736 :
723:2008/08/22(金) 12:26:39 ID:eqtaaVn2
>>729>>734 お仲間がいらっしゃった!
ボトルのラベルがだいぶ違うのでもう一回確認してみます。
うちのはもっと怪しい雰囲気満載なラベルでしたね。
ダイエーの「なんちゃって」は家族が原液で使ったため急に減ってしまいました。
(被害にあったジュリアンは当然枯れました(涙))
水やりは、「水遣り3年」といわれるくらい、地域、植物、そして培養土にあった水遣りを出来るようになるのがなかなか難しいものですよね。
最近はリュウビンタイを瀕死の状態にしてしまいました。(未だ新芽が出ません。)
原液投下・・・
ガクブル
箱入りのってノズルみたいなの付いてるの?
取り出し穴ってどうなってるのかね
739 :
花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 12:14:48 ID:80dWW7C3
740 :
花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 14:53:59 ID:D65SAzzm
園芸板くらい
マッタリとしたい・・・
>>714じゃないけど、
クイズに答える気持ちで・・・浸透圧の関係?
干したモノに水遣ると膨らむ、みたいなw
あと、冬場に限って言えば、昼間の水遣りの方がいいみたい…アレ?ナンカチガウ(-_-;)
夜から朝(だけ)に吸うという根拠はないよ。
普通の植物(C4型)昼間の方がたくさん吸える(蒸散による浸透圧)し、
必要だし(光合成)吸う。
CAM型植物は夜にH2Oが必要だったかな?
また、そのことと、園芸的な「真夏の日中に水遣りするな」とは、
別問題だよ。
744 :
花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 22:11:04 ID:gwFjJ12e
と、知識をひけらかしておりますw
745 :
花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 22:35:13 ID:D65SAzzm
マターリマターリ
すまん。つい、知識と教養が溢れ出てしまった。
747 :
花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 23:04:11 ID:gwFjJ12e
おk
昼→蒸発するから水を吸って補う
夜→伸びる為に体積増やす為に吸う
って事じゃないの?
冬→おしっこ出ないのにビール飲み過ぎじゃ濾過間に合いませんよ〜ベロベロ〜ン
ホスポン使っているかたいますか?
効き目はどうでしょう?
つーか、最近勘違いしてる奴多いけど
植物は昼も夜も生長してますから!
昼の方がよく成長するタイプや昼も夜も同じくらい成長するタイプや
夜の方が成長するタイプがある。
どちらかと言えば後者の方が少数派
マグネシウム主体の微量要素肥料と考えればいい。
趣味の園芸の範囲で、ふつうに用土で育てたら、
有機質肥料を与え仮性肥料で3要素を補えば、
微量要素はほとんどいらない。
仮性→化成でした。諸兄、ドキッとさせてすまん。
>>752 にがりって海水から作るんだよね?
塩害とか大丈夫かな?
元々塩害があった地域の翌年の作物が豊作になる事から広まったものらしい
あと農業用ならナトリウムは取り除かれてるみたい
http://www.garacom.co.jp/nouhou/index.html 『にがり農法』は、全国で400件以上の取り組みがなされ、驚きの結果が報告されています。
きっかけは、台風などの塩害があった翌年は、必ず豊作になっていることでした。
また、海水を冠水したトマトが今までのトマトより数段おいしくなっていることに、一部の農家が気付いたことでした。
〜
本来、数万年かけて土中に貯まったミネラルも効率的な日本の現代農業は
(多量要素といわれる)窒素、燐酸、カリを補給するだけでした。このため、
わずか70年で貴重なミネラル(微量要素)は失われてしまっているのです。
取り除かれてない。
海水中の塩化ナトリウムは、1L中28gぐらい。この商品は、
46gと書いてある、つまり濃い海水みたいなもの。
これを原液で与えたら、塩害だよ。
1000〜2000倍に希釈しろって書いてあるがね。
多雨多湿の日本のほとんどの地域では、効果の程は知らない
けど与えても、大丈夫だと思う。
けど、雨の少ない地方じゃ、与え続けると土表に塩が凝結す
るので塩害と同じことが起きるわね。
ところで、このレスは釣りかね?工作員?
つまり鉢植えならOKって事か。
翌年に豊作になるならプランターに1度使った鉢土を復活させるのに使えそう。
イチジクとか3要素並にマグネシウムやカルシウム吸収する植物もあるから
そういう向きには良さそうだね
759 :
花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 16:59:39 ID:hCCWtJ/0
あとカリウムが少なくなった土地だとナトリウムを代替に代謝する植物も割とある。
土俵に塩が凝結するほど濃度が高かったら普通に枯れるけそw
塩って、
水田のように過剰を洗い流すシステムでやらないと
土に蓄積したりしないの?
降水量が少ないなら土壌中の塩分が上に上がって濃縮・析出され…てなことが起きる。
年間降水量が200mm以上あればそういう心配は要らない、下に抜けていく。
日本で200mmを下回るところってのはまず無いから問題無し。
と、「現代農業」には書いてあった。
ネギやらトマトやらイチゴやらミカンやらイネに、積極的に海水や塩を施すって特集やってた号で。
問題は「現代農業」って雑誌がどの程度信用できるか、だな。
>>761 なるほどそういうことですか・・・
今まで、ちょっとナトリウムを過敏に排除してたかもです
現代農業…
現象面の記述は正しいんだろうけど,その考察として生物学的元素転換とか真顔で書いちゃうからなあ。
ああ、無肥料栽培のあれですねw
ありゃ確かについていけん、「植物の自作自演」ってあたりまではまだしも。
つーか、基本的に地下の岩石には元々塩分が含まれてるから雨が少ないと浸透圧の関係で塩分が登ってくる罠
逆に地上に塩を撒いても地下水に乗ってどのみち河口に降りていく
766 :
花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 17:18:00 ID:OYmN9CEO
非常に初歩的な質問でスマソ
液肥って葉に掛けてもいいのでしょうか?
それとも根元にだけ??
767 :
花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 17:23:15 ID:VGhA+Iic
私は葉が焼けるのが怖いので根元にしか撒いていません。
私も根元派です
10倍希釈って書いてあったら、15倍くらいで希釈するように心がけています
濃いときのほうが毒かなと思って薄めにしています
洗濯機で柔軟材を多めに入れるか少なめに入れるかと同じ回答になりそうな気がするw
脱線すまそ
今日、倒産したお店に行ったら、ハイポネックス ハイグレード 180mlが
259円だった これって安いよね? 買っとくべきかなぁ
芝生だと葉から吸わせるケースもあるけどね
771 :
766:2008/09/02(火) 22:41:45 ID:j2IPsDr7
レスサンクス
根元にまく事にします
グリサホート系の除草剤は葉にかける
肥料は根本
773 :
花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 00:32:39 ID:G9SUDEnt
>>766 葉にかける液肥もたくさんあるよ。
液肥の説明書き読んでみて。
こんな事書くとまたアホ714が出てくるかぁ???
もう夏休み終わったから大丈夫かwww
微粉ハイポネックスは1000倍希釈したのを葉面散布とあるね。
定期的に葉面散布を語る香具師が現れる…。
ペンタガーデンバリュー購入記念age
450gで¥980だったよ。
でも100倍希釈でorz
またレポりまつ
777 :
花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 13:28:08 ID:JSF4AHZB
ガーデニングショウのサンプルでその年の肥料は賄えます。
778 :
花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 13:28:45 ID:j9QV6J3o
!!!!!!!!!すべての発端は民主党!!!!!!!!!!!!
883 名前: アスリート(京都府)[] 投稿日:2008/09/09(火) 05:22:29.59 ID:5UDXiJXo0
民主党チャンスなのにこの件は取り上げないの?
895 名前: ブサイク(福岡県)[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 05:25:56.52 ID:drpFp80O0
>>883 強引に輸入を決めたのは羽田内閣
現在の民主党です
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ミニマム・アクセス
903 名前: ネギ(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/09/09(火) 05:27:27.37 ID:OWUGPmWq0
>>883 政策の発端は民主だし
民主党に謝罪と賠償を要求汁ニダ!!
780 :
花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 13:43:08 ID:C56QYDg0
やっぱり己から産生される液肥こそ、この上ないエコだね。
何しろ毎日2リットルは造られるし、俺の場合、一般的な
成分に加えて、糖、タンパク質、血液などがふんだんに
含まれていて、ハイグレードの品質だし…。
原油価格の高騰!?原料は水!!
余った分はトイレに垂れ流しでオッケー。
生死?
784 :
781:2008/09/12(金) 21:14:00 ID:R+hUhxso
>長くは使えなそうだな(´・ω・`)
「…」 orz
>糖、タンパク質、血液などがふんだんに含まれていて、
早く病院行けよw
花工場、安いな
1000mlが580円だった
安売りで
花工場1200ml 698円
安いですか?
安いと思うけどそんなに使うの?
1000倍に薄めたらうちは480mlでも数年持つわ
ペンタガーデン使い始めて約一ヶ月。
個体比較まではしてないけど、少なくとも調子を落とした子はいない。
元気がなかったのに急に花を咲かせ始めた子(スイートオリーブ)や、おばけ株に成長したポトスなど、「アラ」の効果が出ているのではと思われます。
パッケージのデザインが変わり、シャンプーとの誤解が無くなったのはいいことです。
791 :
花咲か名無しさん:2008/10/04(土) 12:09:19 ID:hbrB4rAO
花工場原液ってN:P:K=5:10:5じゃん。花工場スピーディーは0.1:0.2:0.1じゃん。
比ではどちらも1:2:1だからスピーディーの方は原液をそのまま薄めたものに相当するわけだけど、
これは原液を50倍に薄めたってことだよね。
ということはスピーディーって随分と濃いよね。与える量が少ないからこんな濃度でいいのかな。
1000倍に薄める -> 10リットルバケツに 10ml
春〜初夏には毎日か1日おきにバケツ10杯くらい使う -> 100ml
半月に1度花工場
夏以降は水やりの頻度が下がること考えて1年で1000mlは無くなるな
795 :
花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 09:07:55 ID:uAme90FZ
ジョイフルってファミレス?
797 :
花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 18:47:47 ID:xNjlHEil
ジョイフルは¥648
798 :
花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 21:18:47 ID:DKKN0w9r
>>790 ペンタガーデンは
葉っぱに散布しているのですか?
>>796 フードコートがあったりするから
確かに食事は出来るw
液屁は屁ではなく水糞です
>>798 取説では葉にはかけないでくださいって書いてあります。
でも、葉にかかりましたが今のところ問題ありません。
激薄にしたらなんでも葉面散布できる液肥になるってどっかのサイトでみたよ
ビバ液肥ってどこで売ってるの?
>>803 Viva=万歳
Viva液肥=液肥バンザイ!だろ
うっわw
807 :
花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 15:48:57 ID:d2DNydU+
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
ペンタガーデン 近所のコーナンからなくなってた
液肥なんて化成肥料を水に溶かせばいいだろ
と、馬鹿が言っております
と馬鹿に言われてしまった
何故か説明できないお前も同類だw
何だ仲間じゃねーか
これからよろしくな
>>809 えっペンタガーデンってコーナンでも売ってる?
こんどチェックしとこ。
通販しか無いと思ってた。
815 :
花咲か名無しさん:2008/10/27(月) 14:00:54 ID:F8xOzQl4
ペンタガーデン スーパービバホーム新習志野店に売っていたが
肥料売り場には無くて、目立たない場所にあった。
販売は間に合わないのかな?
アルゴフラッシュが並んでたから何の気なしに買ってみたらフラワー用だった
うちには花目的の植物はほとんど無い
たいして変らないだろうけどちゃんと見て買えばよかったよ
ペンタガーデンはカインズホームでも売ってたヨ
ベランダにて液肥入りの水を捨ててたら
捨てた所にあった瓦に苔が生えてきた
恐るべし苔 恐るべし液肥
>>819 液肥捨てなくても生えてきそうなもんだけど。
液肥捨てた所だけに生えてたんだよ〜
何もしてないのに生えたら欠陥疑うよ
液肥というか液
すいません、教えてください
HB101って液肥なんでしょうか?
というか、宣伝で言ってるみたいに、本当に良く育つか試してる方おられますか?
気にはなるけど、高いんで躊躇してます
>>823 HB101は肥料じゃなくて活性剤の類だから、肥料は別に必要になるけどね
肥料でも活性剤でもなく、お守りでは?
というかお布施かな?
実家(農家)に
黄色い帽子をかぶったおっちゃんが
売り込みに来てた>HB101
あの帽子を大好評の絶賛の大人気のと言っちゃう会社なんだぜ?
そのマヌケさがなんとなくおじいちゃん可愛くて個人的には憎めないのだが…
ペンタガーデンプロ(1000倍に薄めるやつ)が欲しくて
ネットで確認してから、ハンズ新宿店に行った。
2回行って無いので、店員さんに聞いたら
最初に仕入れた時点で、とても3000円の商品とは
思えないひどいパッケージの状態だったので
返品したそうな。それきり扱ってないとのこと。
(渋谷では扱っているとのこと)
ネットに新宿店を表示しない様に連絡したそうだけど
そのまま変えてくれないんだそうな。
3000円もする液肥のパッケージがガタガタで
対応もそんな有様では、
もしや中身も・・・?
トマトのあの違い、未施用の方は全く肥料なし・・・?
だとしたら差が出て当然だしな〜
だれかPRO買った人いますか?
831 :
花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 01:30:46 ID:tR+1foj+
>>830 PROではありませんが、1000倍に薄める100gの小ボトル使いました。
3000円くらいしたと思いますが、パッケージのデザインはとても「液肥」とは思えません。
女性がシャンプーしてるかのようなものです。
よく見ると、蔓植物のからまったフェンスに手を置いて、頭をもたせかけてる姿です。
「やられた!」と思いましたが、これが使ってみたところ、たいへん良かったです。
パッケージデザイン変わりましたね。当然でしょう。
833 :
830:2008/11/14(金) 00:27:07 ID:mXN+i75j
>>832 中身は良いんですね!
今、家に100倍に薄めるやつがあるんですが、
種から育てているビオラに使ったところ、
室内の窓際で、窓に向かって葉っぱがぐいーっと
ねじれていたのが、特に窓に向かなくなった。
今のところ順調です。
あと、3年咲かなかったデュランタとかも、
これを使って少ししたら花芽がついたので、
1000倍で確かめてみたかったんです。
(100倍だとすぐになくなるので・・・)
CMはかわいいのに、
なぜあのパッケージなんだろう。
パッケージをALAちゃんにすれば
売れると思うんだけどな。
夜中にムラムラして朝になったら撒こうとアルゴフラッシュや鉄力アクアや希釈したのに雨(゚Д゚)
>>834 (´・ω・`)夜中にムラムラする時に限って雨だよね
836 :
花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 04:40:17 ID:jrv7dcC5
液肥なんて毎日でもやりたいのに冬だし肥料好きの植物なんて鉢3つくらいしかない
しょうがないからメネデールとか鉄力あくあとか微量元素溶かしたりで我慢している
メネメデールとHB101を同時にあげてみてるけど、何の変化もなさげ
せめてどっちかでも効けばいいのに
ダイソーで注射器型スポイトと計量カップ買ってきた。
今までハイポのキャップ使ってたけどこれで0.5ミリまで量れる。
俺はフタ開けるの面倒だから、花工場をシャンプーの空プッシュボトルに入れ替えて使っている
1プッシュ何ミリとかはじめに計っておくと便利
あれってスプリング錆びない?
大丈夫だけれど、気になるなら漬かる部分まで入れないければいいんじゃないかな
サントリーのサフィニア?液肥はプッシュタイプで便利そうだが、特許があるのかな
ないよな・・・
他社が追随しないのが少し不思議
え、硫黄石灰合剤って入浴剤になるの?w
なんかカイガラムシと一緒に瞬殺されそうなイメージが
つうか液肥とどういう
>>843 1.武藤ハップ終了
2.入浴剤が手に入らない
3.ほぼ同じ成分のやつを薄めて入浴にすれば・・・って流れ
>>844 自殺だけじゃないんだが
へぇ、あんまり成分変わらないのか。
ていうかだから合剤は殺虫効果を期待するもんであって肥料じゃないよなぁ
肥効分もあるの?
室温8度くらいなのにボトルに移し変えたアルゴフラッシュの底に結晶ができた
848 :
花咲か名無しさん:2009/01/03(土) 23:19:45 ID:hhWLVATJ
すみません。活力剤というのは一体どういう物なのか
分かりますか?
義父が家庭菜園で無農薬の野菜を作ってくれて、いつも
戴いているのですが、スターバリュー活力栄養剤という
のはバカスカ使っている様なのです。
ググってもよく分からなくて子供に食べさせても良い
ものか不安になり、こちらでお知恵を拝借できないかと
思い書きこまさせて戴きました。
"肥料"を名乗る場合、"肥料登録"というものが必要。
NPK保証量とかな
その登録を取ってないものは"活力剤"として流通します
微量要素や糖類・ホルモンといったマジメな製品から某101まで
まさに海千山千な世界。
>>848 農薬や肥料は法律の規定があるけど、活力剤はそういうのないからね。
まあ、いつも頂いていて問題ないのなら大丈夫だと思うけど。
無害ってイメージがあるがどうなのかな?
別にわざわざ毒となるようなものは入れんでしょ。
効果が良く分かってないものが入ってる、
もしくはただの水みたいな物は有るだろうけれどw
問題は効果が良く分からないものが、
研究などが進んで有毒な成分を発現させるものだと
分かった場合だろうけれど、まあ普段食べてる食材も、
そういうのが新たに発見される可能性も有る訳だし、
あまり気にしてたら食べるもん無くなるね。
>>851 イメージならば、活力剤(特に天然のもの)→無害、農薬→有害でしょう。
といっても、現実とイメージは違うわけだけどもw
でも、普段食材としているものにも毒が含まれているものはあるわけで
>>852の通りそんなのをいちいち気にしてたらキリがないな。
イメージは悪いが安全が確認されている農薬
安全と思われているけどダイオキシンを含んでいる場合もある木酢液
有毒だけど解毒して食べられている梅
有毒な部位があることすらあまり知られずに食べられているモロヘイヤ
855 :
花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 21:27:29 ID:AMd4tq+o
昔、粉末を溶かして葉面散布するタイプの液肥を農家相手に商売してる種屋で買った事が有るけど、
今でも有るのだろうか?
ハイポとかも噴霧器で葉面散布すれば充分効果が有るような気がするが、稀釈の割り合いとかが見当付かない。
糞 -> 発酵 -> 肥料 -> 植物 -> ウマー
857 :
花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:28:31 ID:hDWPaYKE
ダイエー液肥良かった
859 :
花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 22:24:03 ID:gfZ4rVtV
あげ
>>855 今でも売ってる。
ハイポネックスの微粉を葉面散布した事はあるが、液剤タイプをそういう用途では使った事無いなぁ。
862 :
花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 21:50:59 ID:xIJGHRAU
101使えば肥料不要?
シーズンインで安売りが始まっているね
今まで買った中で安かったのは、花工場1200mlで580円 @金沢八景 京急ハウツ
101不要
866 :
花咲か名無しさん:2009/04/06(月) 09:49:23 ID:9x43bWVm
(冫、)だれが禿げだって?
葉面散布ならそれ専用の粉末が売ってあるよね
尿素が葉からの吸収がいいんじゃなかったっけ
あんまりやり過ぎると弱くなるけどね
去年は潅水毎に微量の尿素+酢を混入してみた(草体全体に散布)
酢酸カルシウム(卵殻酢)の添加も行った
葉も肥厚して上作だったよ。
微量で添加だったので花の奇形は無かった
ただ、今季の冬は寒暖の差激しく
低温障害がこれまで出なかったものにも見られた
窒素の長効きは耐寒性を落とすのだけど
季節要因なのか体質変化によるかは判断が難しい
カリウムが耐寒性を補強するそうだけど
耐寒性に関し、肥料面で工夫あれば話キボン
窒素はカットしております
花工場の有機100%ってのが出てるね。
これって以前のもののリニューアル版?それとも平行して2商品でているのかなー?
ちょっと気になる。
花工場でも葉面散布の効能はあるの?
液肥が葉面散布なのか株元散布なのかは使用方法に書いてあると思う
872 :
花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 16:20:40 ID:0IyrbNhZ
>869
俺も気になったんでググったら
NPKが3-3-2って、普通の花工場の3分の1位しか入ってないじゃん。
液肥は結構使うほうなんでスルーさせてもらいます。
873 :
花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 23:45:55 ID:JaWWkOin
有機ってことは遅効性?
激しくイラね
熟成させてあれば即戦力か知らんが
薄める倍率も少ないから
実質、あんま変わんないんじゃね?
固形の肥料を加工してゆっくり溶けるように
していれば遅効性になるが、
既に液体になっている肥料なら溶けるも何もないので
即効性でしょう。
そんなことよりも、この製品は有機の液肥という点が
画期的なのだろうと思う。
液肥と言うと化学肥料のイメージが強いけども
この液肥なら有機栽培出来ますよ〜
と。
878 :
花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 16:38:04 ID:cLRnK+2z
ハイポのガーデンマイスターってどうよ?
マイスターって言葉に惹かれてるんだが・・・
今年2月頃に春の陽気でそのあとまた冬になってから何となく
植物の調子が悪いんで近所のHCにあったペンタガーデン買ってみた。
100倍ってorzと思ってここ読んだらVだのSだの5000倍に希釈タイプあるじゃん!
早速価格調べて・・・_oz ォオオォォゥ
でも調子崩さず夏越えて欲しい効果を期待出来るとしたらそこそこみたいだし欲しい。
しかし正直15kはきついから500ccで8kくらいのボトル出して欲しいかも。
880 :
花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 09:01:50 ID:yVzqnu56
1000倍希釈でよければ、ペンタキープGがペンターガーデンPROと同じものだよ。
>>863 おお、すごいご近所さん
早速買いにいってみよう
>>881 あの近辺は、京急ハウツ、トンカチ、グリンファームと3店
時々トンカチは安くなる
883 :
花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 22:36:22 ID:Wy4wPGuX
この1週間で、各植物が1.5倍くらいに育ってる気がする...
884 :
花咲か名無しさん:2009/04/20(月) 10:34:31 ID:S0OO31QI
肥料より太陽光ということですかね。
一に睡眠、二に風邪薬ってのと同じですね。
まあ蒸散が無いと肥料分も吸い上げられないし
886 :
花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 07:00:32 ID:mcLp7ir4
ペンタPRO買ってみた
土が緑色に変色してきたが、ペンタPROの副作用?
888 :
花咲か名無しさん:2009/05/05(火) 15:51:10 ID:mcLp7ir4
>>887 確かに苔みたい感じだが、ペンタを与えて土のみ生えるよ
多分藻類じゃね?
>>869 ワシも気になったんで、早速仕入れて来た。
とりあえず、来週あたりに1000倍希釈で試してみる。
だれか、ペンタガーデンをハイドロカルチャーに試してる人いるかな。
ダイソーで「フレッシュ成長液」という紫の液体を買ってきた
野菜・ハーブ用と書いてある
が・・・なんだこれ薄めないのかストレートで210ml/105円は高くねえか
本品は倍に薄めても使用できます(特にハーブには良好です)・・・って
濃いのか薄いのかよくわからんな
つーかNPKの割合自体書いてねえよ!
マグネシウム・カリウム・リン・カルシウム・バナジウム・ルビジュウム・ケイ素など
→など、の後ろには何が隠れているんですか
天然元素
→天然じゃない元素ってなんですか
アミノ酸
→また大きな括りですね
食品添加物色素
→青色一号とか日本では認可されてないモノもあったと思いますが・・・大丈夫?
怪しさ爆発だけどスーパーで買って来たフレッシュバジルから根を出すための水耕汁に入れてみるw
ストレートでその値段かよwwwwたけぇw
最近はダイソーも100円だけでなく150〜1000円超える商品まで扱い始めたのも含め
よく吟味しないとそこらのホームセンターより高くつく場合も多いから注意。
あとは肥料ではなく成長液とかのくくりだと成分表示義務とかなかったんじゃなかったかな?
ホームセンターの安い野菜土とかも元肥入りとか書いてあっても成分表示はないし
下手すると連絡先どころかメーカー名すら書いてなかったり。
ある情報によると原料に産業廃棄物とか入ってるのでわざと表示してないとか。
まぁ、そういう例もあるから安くて表示が怪しい物はそれなりの覚悟を持って使えってことだ。
ウォーターサンドとかいう、ハイドロカルチャー用の固定培地に
観葉植物を、穴あきの容器で遣った水が抜けるように植えているのだけれど
市販の液肥を規定倍率で薄めて与えるとして、毎回液肥入りの水を与えるのは
間違っているのだろうか、それとも問題ないのだろうか
ホームハイポニカとかのサイトを読んでて、よく考えたら
水に養分がずっと含まれていた方がいいのか、それとも
一度の灌水で、水が抜けるようにしていても、植物が向こう1,2週間の
養分を蓄えるものなのかよくわからないんだorz
>>895 水が抜けるようにわざわざハイドロで植えてるって不思議。
毎日潅水してるの?
たまに見かけるけど珍しいよね、そういう風に育ててる人って。
植物によるけど、ハイポニカは水耕栽培用だからその方法も含まれると考えて、
正しく薄めて使えばいいと思う。
ケイヨーD2のチラシで花工場のパチモノで498円
5−10−5だから薬で言うゾロ新みたいなものかな?
>>897 容量がわからないけどパチモノの割に安くないような
>>897 パチモノじゃなくてOEMだと思う。
前にも報告あったよ。
今度行ったら確認してくる 1200ml 498円
1200mlなら安いな
うちの近くにはハイポと花工場ばっかりで一番安いのが花工場の820ml398円
1つあったら随分持つけど他のも使ってみたい
花工場1200ml、結構使うんだけれど
空いちゃったボトル、なんかいい再利用法とかある?
900mlくらいの透明の野菜生活のペットは、肥料入れとかに活用しているが
不透明のボトルは何に利用したらよいか?
903 :
花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 07:18:00 ID:bEZIN664
カーマの売り出しで花工場1000mlが448円で出たりするから、
D2のゾロ1200ml498円は微妙な値段ね。
アルゴ近くに売ってないなー。
サフィニアの液肥のポンプボトルが空いたんだけど、
アルゴフレッシュ詰め替えたら、結晶で詰まるかな?
ま、その前にアルゴ探さねば。
活力剤ってさ
たんに液肥の原液を1000倍に薄めたものなんだよね
活力剤って書いたほうが売れるのかね〜
>>905 使ったことはないが、あの空ボトルだけ欲しい
後ろに穴開けて、調整した花工場とかを注射器で注入・・・
100均の500mlペットボトルの先に付ける三角の奴だと巨大すぎて
>>906 活力剤買えばいいじゃんww
100円くらいしかしないんだから容器代と思えば…
ハイポネックスが青い色だから、花工場も青か緑だと思ってたら…コーヒー色だった.......orz
しかし花工場EXは緑
ぶっちゃけ ALAちゃんの効果ってどうよ
911 :
花咲か名無しさん:2009/05/13(水) 19:14:04 ID:wtd/nHHg
>>905 活力剤ってそんな単純なもんだったの。
ホムセンの売り場で活力剤は肥料ではありません。
活力剤を与えていても、
花工場やハイポネックスなどの液肥、白粒肥料などの置き肥は必要です。
植物が弱ってるときには活力剤のみ与えてください。
とかいうPOPがついてるから別物なのかとおもわされてた。
花工場EXを1000倍とか500倍に薄めて注入したけど、
あんな綺麗な緑色とかにならなかったから、
そのまま使えるストレートタイプの液肥が詰めてあるか着色剤が多いのかな?
>>906 後ろに穴あけたら塞がないと駄々漏れになりそう。
ってか土に突き刺す部分の先のキャップが簡単に外れるからス、
そこに注射器なりスポイトなりの先を突っ込んで中身を注入して、
またキャップをつければいい。
>>907 アイリスオーヤマのやつを、
98円で10本入りを10箱とか安くなってて78円で5箱買った。
>>908-909 花工場原液5-10-5はハイポと同じ青だけど?
花工場スピーディー0.1-0.2-0.1は写真を見るとピンクというか赤紫みたいな感じだね。
珈琲色の花工場って新商品の花工場有機100 3-3-2?
緑色の花工場EX8-8-5は
住化園芸のカタログやらwebの商品ガイド、販売終了品にも載ってないね?
肥料だと認可やらなにやら必要になるけど、
活力剤って売ればそういうのが要らないから、
そういう理由でカテゴリーを変えてる商品もあるってばっちゃがゆってた
手持ちのやつでは住友液肥(芝)がコーヒーというか麦茶だね。
ちなみに常々気持ち悪いと思っているのが第一燐酸カリの赤色。
914 :
908:2009/05/13(水) 21:02:15 ID:db2VCekX
>>911 そうそう、花工場有機100です。(ハイポより100円安かった)
色でチョットビックリしまつた。
昨日ミニトマトに使ったばかりだから、効果は、まだ判らないですw
花工場EXは結構前に生産終了してるね
短い命だった
誤飲防止の色づけ
>>918 ( ゜д゜)ポカーン
透明の容器なんだよね?
すごいな・・・
米軍基地のお祭り(一般公開)とか、大きな輸入食品店・・・
コストコとかならこういう棚見れるんじゃないかな
たまにドンキホーテとかロヂャースとかのディスカウント量販店でも
こんな風になる事があるw
ジェリービーンズみたいなどキツイ色
これから葉物を育てて食べたい自分は、ALAちゃん気になる。
>>910はもう使ってんの?
キャラものシリーズとして、林原のトレハロースも気になるー。
植物活力剤があるらしいが、どこに売ってんのかなあ。
924 :
花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 11:47:22 ID:re0a8KXz
Kahmaのチラシで花工場1000mlが448円で出てるね。
>>915>>923 花工場EXは生産終了品なんだ。
スーパービバホームに398円で棚にまだいっぱいあったから数週前に2本買ってきたけどもう少し買い足したほうがいいかな。
花工場、1000なんてあるのか?
800の次は1200かと思っていた
花工場EXそんなにいいの?
欲しくなっちゃうじゃないかよー
926 :
花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 12:52:11 ID:re0a8KXz
>>925 花工場1000mlは住化園芸の製造者名といっしょに
販売者名DCMJapanって記載がラベルにあるから、
Homac、Kahma、DAIKI、O・JOYFULの事業統合会社DJHD、DCM Japan
DJ Groupの専売品で半PBみたいなもんかな。
あっ398円じゃなくて348円だったかも
929 :
花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 00:22:37 ID:CJS95N5P
ペンタガーデンVの1Lに10ml使用で100倍稀釈のやつを5mlで500倍や1mlで1000倍でも効き目はあるかな?
濃いめより薄めを水代わりに回数多くやるのがいいんでしょ。
>>927 緑の液に透明キャップがカッコイイんだろうが!
931 :
花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 16:24:51 ID:FYpPLl/l
花工場EXは8-8-5の比率だから葉っぱとかも成長させたいときにいい。
花工場原液は5-10-5だから花の最盛期にはいいんだけどね。
花工場EXって緑のキャップ付いたヤツ今日小さなイオンで見たけど30本くらいあった。
液肥の中でトップの在庫数。売れ残りかイチオシか。
¥498だかで、このスレ見てたから買わなんだ。
庭木に撒くなら8:8:5のEX
のがいいなぁ
934 :
花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 09:17:20 ID:6XcHXJqX
>>929 以前 Vを使っていたが、VはALA以外の肥料成分は
少ないから、自分は他の液肥と
ブレンドして使っていたよ
使い方は、始めは濃いめを2回から3回行い
あとは、規定の濃度で週一のペース
コーナンで株式会社グリーンニュースの全植物用活力剤
(5-10-5の700倍希釈液)アンプルが10本63円だった
とりあえず使ったら次から容器に花工場薄めて使いまわす
937 :
花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 18:22:57 ID:F3f3lBmu
米のとぎ汁最強
938 :
花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 19:00:14 ID:QNZsPHwR
とぎ汁は発がん性物質が…
ってか窒素に特化した液肥ってなんかないですか
盆栽の松にやりたいんですが
硫安を溶かして
尿素もいいぞ。
www.palacechemical.co.jp/fgs/211.htm
ここの緑のやつ。
米の研ぎ汁はひとまずおいとくとして、
ガキの頃にNHK教育でモコモコになったニンジンを見たよ
植物もガンになるらしい
人間のガンとはちょっと違うけどな
朝に液肥を撒いて、液肥がかかった野菜を
その日に収穫して食べても大丈夫?
洗い流せば大丈夫
947 :
花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 11:38:34 ID:GT46ee/b
d
今年から液肥を使い始めたけど
思ってたより便利で使い勝手がいいね。
誤飲防止って言うけど花工場のあの水色は
ハワイアンブルーのカキ氷と同じ色だから
かえってこどもは飲んでしまいそう
ねーよ
D2のパチモン花工場
輸入物で成分が微妙に花工場と違った
JAの液肥2号(実もの野菜向け)てのを使ってます
10-5-8で1L700円くらいでした。
尿素入り。
実物なのにチッソ多くてリン少ないね
葉を多く出させて実をしっかりさせるとかそんな方針かも
農協だし
ジョイフルホームセンターで800mlの芝生用の住友液肥ってのが100円だった。
買ってしまった・・・。
芝生用、やっぱりNが多い配合なのですか?
葉物に流用できそうですね
カリが根肥っていうけど根の生育にはリンの働きも大きいよな
リンが実肥っていうけど実の生育にはカリの働きも大きいよな
959 :
花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 17:12:11 ID:tV56dBUD
イングヴェイ「腱鞘炎にはバナナとゲータレードがいい、カリウムが効くんだ。
リッチーに教わった」
ところでアンプル形式の活力剤ってほとんどが肥料成分も入ってるんだよな
カルシウムとマグネシウム+微量要素 くらいの活力剤って出ないのかね
植替え直後に使えるようなのが
バイオゴールドまたすごいの出したな
誰が買うんだあんなのw
私はそれを買ってすぐ彼女ができました。
また買います
>>960 風呂に置いても違和感がまったくない
すごい
963 :
花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 00:26:19 ID:XndPpJQj
ペンタガーデンVを200倍くらいに稀釈して、
アイリスの活力剤C-30やE-30の空き容器に詰めたった。
(イメージ)
植木鉢にアンプルを挿している人は…
ブラウン・フィンガーなオバサン。
vicont564 4935円
豪華に演出 色香も鮮烈・素早くきらめく
シャイニー&ディープな色艶が、長時間持続。
鮮やかさを長く保つ
vicont064 5565円
さらなる贅沢を目指して 色香も鮮烈・華やぎもすばやく
新しい華やぎ体験を。
誰にも負けない、高レベルな華やぎを
V-RNA 5250円
生命の源である根と土壌にかかる様々なストレスを解消し、根の持つ可能性を引き出します
重厚感を持った大地に響くような効果
バイオゴールド見に行ったら禿ワロタw
カラーリングか高級シャンプーにしか思えない謳い文句
マジでどんなバカが買うんだよこの値段と怪しさ
いや、意外とこういうのはエコだ節約だとか雑誌に踊らされて
家庭菜園やってるスイーツ(笑)やセレブに爆発的に売れると思うよ
あれだよ
エコバックをあっちの店のこっちの店のあっちのブランドこっちのブランド、と
コレクションしていて「私エコ!」って触れ回っている割りに
それらはきちんとたたんでアイロン掛けして閉まってあるからレジ袋もらう、
みたいな
>>966 そういう層には多分売れねーよ
そんなもん買うくらいならそれこそバッグだの服だの買うだろ
そもそも家庭菜園の野菜に色香だの華やぎだのいらねー
バラとかクレマチスにはまって金かけてる層狙いだと思ったけどそれにしてもないわw
いや、マスコミに踊らされてる沿うが買うちゅー話で
あなたの意見はどうでも・・・
969 :
花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 04:06:19 ID:XNg4biBc
カ○ンズオリジナル液肥は安いね。
そこそこの野菜を作るならこれで十分だ。
バイオゴールド、吉谷桂子さんが本やらディノスやらでオシてるから
バラ・クレ・ポタジェ(笑)の層に結構受ける希ガス。
爆発的には無理めなパッケージとは思うが。
永田系糸井重里派とかは絶対取り込めなそう。
ウチはビバ花工場〜。けど夏はどうすべか。
あまってるハイポのハーブ用3−3−3を全員にまくか。悩む。
なんかすごいなw
定額給付金出たらバイオゴールドシリーズとハイポHGシリーズとプランティーナシリーズで育て比べでもしてみようかな
>>いや、意外とこういうのはエコだ節約だとか雑誌に踊らされて
家庭菜園やってるスイーツ(笑)やセレブに爆発的に売れると思うよ
「現代農業」かぶれでやたら○○農法とか有機とか無農薬とか不耕起
とかいってるおっさんも同類だな。
973 :
花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:21:25 ID:OaQfdfd3
ハイポの葉に吹き付ける活力剤買ってきた
効果はよく分からん
974 :
花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 13:52:09 ID:tbdrHFhi
米のとぎ汁は液肥に含まれますか?
ハイポネックスのブランド力は何なんだろう
ホムセンで隣に安い花工場が並んでるのにハイポに売り上げ1位のポップついてたよ
ちょっと高い方が効きそうな気がするのか?花工場のパッケージがあまりにも安っぽそうだからか?
その売り上げ1位のポップすらも「宣伝」である可能性もあることをお忘れなく
「嘘」にはならない売り文句にしてあるだろうケド、ね
ブログ見てもハイポ使ってる人多いよな。
ハイポのパケも安っぽいよ
979 :
花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 20:16:09 ID:HVWKfrd2
ハイポは昔から液肥の定番ってイメージがある
あるジャンルにて最初にヒットした商品って追随品が出ても人気を保ったりするじゃん
よく知らんがそういう感じなんじゃないか
980 :
じゅんちゃん:2009/05/28(木) 20:57:53 ID:qhraQirI
米のとぎ汁は液肥にふくまれる。
981 :
花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 21:29:15 ID:buL5Du5q
とりあえず家にバイトールがあるからいつもこれ
982 :
花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 21:41:01 ID:wuvfVtP2
ハイポは昨年はゲームのキャラクタートロとか使ってTV-CMとかしてたり、
花関係の雑誌なんかの広告媒体の出稿も住化園芸より多いからじゃないの?
一部ホムセンで配ってるPakomaでも、
柳生真吾流わくわくガーデニングの見開きに広告打つとか、
目のつきやすいところにしてるしね。
花工場とかはTV、ラジオではCMとかあんまりしてないから、
安いとかもあるんかな。
個人的には住友化学グルーブの住化園芸の方が好きだから、
花工場、花工場EX、マイガーデン、ガーデニングエードボールとかだな。
K重視の粉を溶かして使う液体肥料だけは、
住化にないから仕方なくハイポだけど。
蘭用の有機の玉肥が不要になったので砕いてペットボトルに入れておいたら
鼻がひん曲がるくらいの醗酵液肥になりました
野菜の洗い水等でどんどん薄めて庭の鉢物、家庭菜園に使ってみました
宿根系の山野草なんかには効果絶大で見違えるほどの株立ちになりますね
流れ出した分が土を肥やすのかドクダミなんかも凄まじい繁殖を見せました