◆◆ 園芸初心者質問スレッド -PART24- ◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
926花咲か名無しさん:04/09/07 03:53
何かの化学実験? 植物のアクといっても物質は異なるよ。
927花咲か名無しさん:04/09/07 09:40
925はとったアクをどうにかしたいの?
アクをとった実をどうにかしたいの?

アクはどの実にもあると思うけど、
クリのは普通にゆでたら食べられる程度。
ドングリとトチはきちんと渋抜きしなきゃ
食べられたもんじゃないはず。
928花咲か名無しさん:04/09/07 10:05
>>923
無問題
929花咲か名無しさん:04/09/07 12:52
五葉あけびを育てて数年になるのですが、実が生りません。
本で自家不結実性と知りました。
どのくらいの距離で新しい苗を植えれば受粉するのでしょうか?
教えてください。
930925:04/09/07 12:56
色々レスありがとうございます。
食べるとかじゃなくて、
植物のアクを色付けに使いたいんですが。
適当に考えたら上の3つあたりがアク強そうと思ったんで
書いたのですが。
それ以外でも何か黒いアクがでる物知りませんか?
アクが多い所は実よりも殻と言うかイガのところに多いんでしたっけ??
931花咲か名無しさん:04/09/07 13:49
>>930
ローズマリー
932花咲か名無しさん:04/09/07 14:27
>>930
子供の頃のままごとの思い出。
ドングリは中の実を砕いて水にさらしておくだけでも茶色くなったような。
クリは渋皮部分を煮出す、かな。
関係ないけどオリーブは水に漬けるだけじゃ色はあまり出ない。
というか水が油まみれになる。

木の皮や根に広げれば、なんでもアクはでてくるけど、
実の、それも渋を染料に使うのはあまりないのかな。
染料、種子or実、でぐぐると何か出てきそうな気もするけど。
933花咲か名無しさん:04/09/07 16:02
>>915
 下記の品をホームセンターで探してみてわ
 上のHPの細長いシャベルと丸刃のハサミみたいなのは
大きい店ならあるはず
下のはドリルっぽなので穴は小さいだろうが芝生絡みそう…
こっちは園芸店でもあんま見たこと無い…

ttp://www.mituharu.co.jp/ono.html
ttp://store.yahoo.co.jp/yume/18384.html
934花咲か名無しさん:04/09/07 16:27
>>933さんありがとうございます。>>915です。
便利なものがあるのですね。おばかだから鍬で芝に少し傷をつけて
棒を立てて棒の頭をとんかちでとんとん叩くくらいしか思いつかなかったのですが
聞いてよかったです。ありがとうございました。
935花咲か名無しさん:04/09/07 19:29
>>929
隣に植えれば? 蔓がくんずほぐれつで味が出るよ。
ちなみにゴヨウアケビっていう種もあるけど、ただのアケビかもね。


ところでコメリって鶏マークのヤツ? このあいだ初めて通りがかりで見たけど、
なんかちょっとくたびれて見えたな。
エンチョーとかD2とかカーマとか、いろいろある土地だから厳しいんだろうか。
936花咲か名無しさん:04/09/07 20:00
コメリは、農薬を通販で買うときは少し便利。(「農業」の下にある)
ネットだとタケダ園芸の割高な小さい瓶しか置いてないとこばっかなんで。
「農家の店しんしん」のほうが、もっと便利だけど。
937923:04/09/07 20:11
>>928
遅れましたがありがとうございます
938花咲か名無しさん:04/09/07 21:24
>>930
何をするのかわかれば、って感じだけど、柿渋もいい色になる。
(柿渋は通販なんかでも売ってるね)
アクというより、シブかな、タンニン成分は。
939花咲か名無しさん:04/09/07 21:51
>>936
あ、それもあるよ
940花咲か名無しさん:04/09/07 22:16
>>930
アクではないのだが、
ブラッククイーンというぶどうの色素は強力だよ
941花咲か名無しさん:04/09/07 22:23
南天の木なのですが
挿し木 はさみで枝を切って
土に植えると根が出るでしょうか
よろしくご指導ください
942花咲か名無しさん:04/09/07 22:24
微妙に板違いのような気もするけど
枯山水スレたてていいですか?
943花咲か名無しさん:04/09/07 22:26
建築方面じゃね?
または文化方面の板か。
944942:04/09/07 22:34
>>943
庭に自分で枯山水を造る趣旨なので、
土木・建築版とか神社・仏閣版じゃ専門的すぎるのよね。
945花咲か名無しさん:04/09/07 22:42
んじゃDIY板だなっほ。
946花咲か名無しさん:04/09/07 23:31
>>941
やったことは無いですが良く聞く話です、時期的にどうかと思いますけど
>>941
あ、昔、家の庭でやった。見事に根付いた。ホントは春にやると
ベストだと思うけど、今でもいけると思う。切った枝は葉を少な目
にしてね。いったん、有機質のない無菌に近い土に挿した方が
良いと思うけど、直でも高確率で根付くと思われ。
948930:04/09/08 00:26
色々と親切なレスを頂いてホントありがとうございます。
大変参考になります。
何をするかと言うのは新しい物をアンティーク調に色つける方法を
模索しているとこなんです。いろんな方法があってその一つがアクを使うんですが、
まだそこまで本格的な事やった事ないから色々考てるとこで。
柿シブなんかもご指摘とうり使う場合もあるかな。
949花咲か名無しさん:04/09/08 00:55
シロウトならたまねぎの皮でも使ってりゃいいのに、、、
950花咲か名無しさん:04/09/08 08:49
漆でも塗っとかんかい
951花咲か名無しさん:04/09/08 09:49
4,50年かけて手沢、これ最強。
952花咲か名無しさん:04/09/08 10:56
どぶにつけたり、煙でいぶしたり
いんちき古道具屋だな
953花咲か名無しさん:04/09/08 13:32
>>951
ほんと最強に綺麗だ。
古い寺院の木の手摺りピカピカ。
誘導用の屋外の竹の臨時柵もピカピカ。
飴色の輝きに、使うあてもないのにくホスィー(゚д゚)と思う。
ついでに不精でマウスパッド使ってない、
パソ卓もポールで磨かれてピカピカだ。
954花咲か名無しさん:04/09/08 13:58
質問です。宜しくお願いします。
ノースポールを8月28日にエアコンのきいている室内でピートバンに蒔いたの
ですが全く発根発芽しません。15度から20度が適切だそうなのに25度くらい
だったので失敗したのだと思います。(ちなみにですが、同時に同条件で種ま
きしたパンジーは大成功してポット上げも済ませております。)
 それでノースポールのこの後ですが、このままずっとピートバンにいれて置
けば発芽適温になったとき発芽してくるものなのでしょうか?それともあきら
めて捨てた方がいいものなのでしょうか?
955花咲か名無しさん:04/09/08 15:30
たまねぎの皮なんて見破られるし
956花咲か名無しさん:04/09/08 15:36
>>941
先ほど植えてみました6枝ぐらいしたので
半分ぐらい根ずくといいなあと思っています
ありがとうございました
957花咲か名無しさん:04/09/08 16:07
>954
種腐り防止のために水切って放置がいいと思う。
で、適温になった頃を見計らって水やリ再開。
ノースポールならタネもかなり強いとは思うけど、念のため。
958花咲か名無しさん:04/09/08 17:42
>>957さんありがとうございます。>>954です。
そうですね。そのようにしてみます。
959930:04/09/08 21:49
スレ汚しになるみたいなので
レスはやめます。
化学薬品を使ったり
吐き気がするような時代付けは嫌いなので
植物性のものでやってみます。
960花咲か名無しさん:04/09/08 21:57
>>890です
>>892さん 質問の時あげると知りませんでした。
これから間違えないようにします!
たくさんヒットするのの中から
似ているのを探そうと思います。
ありがとうございました

>>897さん とても似ているような気がします。
もっとよく眺めて考えてみます
ありがとうございました!
961花咲か名無しさん:04/09/08 23:47
園芸初心者です。
絹さやを植えて芽がでてきたのですが、ひげがすごく細いですね。
これは支柱はどういったものを立てたらよいのでしょうか?
962花咲か名無しさん:04/09/09 00:26
>961
ふつうは頑丈な支柱を左右に立ててネット(キュウリ用とか)を張る。
巻きひげだけじゃ強風でほどけて倒れやすいので
要所要所をビニタイでとめると安心。
963961:04/09/09 06:43
>962
ありがとうございます!今度ホムセン行って買ってきます。
春にソラマメ(まだ植えてない)と絹さやの収穫を夢見てますー。
964花咲か名無しさん:04/09/09 07:39
絹さやさん、暖かいところの人なのかな?
すごい早くまいてるね。
965花咲か名無しさん:04/09/09 16:08
コルチカムの球根があるのですが、先日玄関の前に置いたら
直射日光が当たったのか、部分的に黒くなっていました。
あと、白っぽくカビ?ているような・・・
これはどのような状態か分かる方はいらっしゃいますか?
お願いします。
966花咲か名無しさん:04/09/09 16:52
横浜、陽当たりの比較的良いマンション住まい。
山野草の「白雪ケシ」の小さな株があります。
特徴や育て方を調べようと思い、ぐぐったところ8件ヒット、
どれも花の写真ばかりで育て方は分かりませんでした。
ようやく開花時期(4月の言及有り)が推定できたくらい…。
もっとポピュラーな別名や、山野草関連に詳しいサイトなど
再検索のヒントをご存知の方、よろしければ教えて下さい。
967961:04/09/09 20:28
>964
ガッ… @横浜ですが…種の袋に9月からOKって書いてあったのですが…
ちなみに100均で買った種ですが…
早すぎましたか??駄目になっちゃいますか??まだ4cmくらいしか育ってません
968花咲か名無しさん:04/09/09 20:31
>>966
「シラユキゲシ」でググったかい?
969花咲か名無しさん:04/09/09 20:55
>>968
966です。ありがとうございます、いろんな解説サイトが速攻
見つかりました! 半日陰の場所で水やりしていたら
先週くらいからかわいい形の新芽が出てきたところでした。
このままの場所でがんばって育ててみます。
ほんとにありがとうございました。
970花咲か名無しさん:04/09/10 08:00
『シャガ』というのが、北側玄関前に植えてあります(建売なので外構は完成していた)

しかし、ところどころ枯れてて すごくミスボラシイです。

枯れてる部分だけハサミでカットすればいいのでしょうか?
それとも、思い切って根っこから抜いた方がいいのでしょうか?

8POTあるうち、殆ど全部がどこかしら枯れて茶色になっています。近所の人から笑われてそう・・・ヾ(*`Д´)ノ
971花咲か名無しさん:04/09/10 09:46
> 8POT
これはどういう意味でしょうか?
ポットに入れたまま置いてある、植えてあるということでしょうか?
972花咲か名無しさん:04/09/10 10:26
970さんが971さんの問いにyesなら
シャガが傷んだ理由はそれが大きいかもね。
あるいは、日陰の湿ったところが好きな
植物なので乾かしすぎたのかも?

葉先が枯れ込んでいるのなら、ぶっつり真横に
切るんではなくて、先が尖るよう斜めに切ると
見栄えがいいかも。抜くなんてもったいないよ、
きっと来年はキレイな花が咲きます。
973花咲か名無しさん:04/09/10 12:58
枯れた花に種がついてるんですが、このままにしてたら自然に落ちますよね?
ってことは、もう蒔いても良いのですか?
花は朝顔やサルビア、マリーゴールドです。
それとも取って保存した方が良いですか?
保存方法も教えてもらえると助かります
974花咲か名無しさん:04/09/10 13:26
マリーゴールドならこぼれ種で来年発芽も可能ですよ。(アサガオはよくわかりません。)
きちんと?撒いて育てたいなら保存して来年適期に撒くといいのでは?

保存するなら、シール出来る小さいビニールの袋に入れて、密閉容器で冷蔵室または野菜室に
入れておくのが良いと思います。(冷凍室ではないですよ。)
975946
>>947
冷蔵庫に入れようなんて思いませんでした。
どうもありがとうございました!