ウリ科総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
専用スレのないウリ科全ての総合スレです。

スイカの育て方
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/997798736/
ヘチマってすごい!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027506661/
■■■  ひょうたん専用スレ  ■■■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1026650825/
★ゴーヤー★にがうり★レイシ★ゴーヤ 2本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1088550806/
..... メロン.........に........メロメロ.....
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1041976104/
2花咲か名無しさん:04/07/05 23:44
うり科って何があるんだろう?
3花咲か名無しさん:04/07/05 23:49
>>1さん乙彼!

キュウリ、カボチャ、冬瓜、ハヤトウリ、クロウリ、シロウリ、カラスウリ、ユウガオ、
おもちゃかぼちゃにアトランティックジャイアント等々
4花咲か名無しさん:04/07/06 01:51
カラスウリは食い物になんないから除外??
54:04/07/06 01:59
あ、ゴメン、菜園スレの派生とカン違いしてた
ズッキーニもウリ科だね
6花咲か名無しさん:04/07/06 05:56
最初は菜園スレ方向に考えてたけど、
どうせだから同じ科で一括りにしようじゃないかと、
そういう話だったと思う。
7花咲か名無しさん:04/07/06 09:11
>>1
乙カレー

既存スレがあるのは誘導、レア物はここで聞くってコトでOK?
8花咲か名無しさん:04/07/06 19:13
ありがとう(´∀`)>>1さん

歯黒瓜とかって言わない?ユウガオってカンピョウの方だよね?
マクワウリとかもヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ
9花咲か名無しさん:04/07/06 22:36
>>7
まあ、キュウリがレアかどうかはアレですがw
10花咲か名無しさん:04/07/07 06:17
うり科の基本はきゅうりとか。

クロウリを育てているんですけど、雌花が咲いても実が大きくなりません。
雌花が付いた先三葉で止めるって聞いたんですけど、
そういう話聞いた方いますか?
11花咲か名無しさん:04/07/07 13:28
ハヤトウリ作ってる人いる?
なにかいい食べ方ないかな
漬物めんどくさいし
12花咲か名無しさん:04/07/08 02:19
>>11
いるよー。
漬物しか作ったこと無いなぁ。
ハヤトウリは硬いイメージがあるから・・・。
13花咲か名無しさん:04/07/09 07:07
>>12
おー、ハヤトウラーがいるとは!!
ハヤトウリってたいして手入れしなくても毎年すげーたくさんできますよね
食い切れないっすわ
14花咲か名無しさん:04/07/09 07:12
ハヤトウリ

[食べ方]
サラダ、味噌汁の具。

[食知識]
【くまたろうさん情報】ハヤトウリを食べる時は、まず皮をむき真ん中にある種を取ります。
切り方は短冊切りでも薄切りでもかまいません。
切るとぬめりがあるのでよく水で洗ってから食べるようにします。
【mamaさん情報】たまたまフィリピン人のママ友達が教えてくれたのですが、
冬瓜のようにして牛肉入りのスープにしてもおいしいそうです。
フィリピンでもよく食べられているそうです。



何の前知識無く八百屋で買ったことアリマス。
なんとなく冬瓜みたいに豚肉と煮てみました。
とっても甘かったけどおいしかったです。



15花咲か名無しさん:04/07/09 21:21
ハヤトウリがフィリピンでもよく食べられているていうのは初耳ですね
スープとか煮物がいいのかな
収穫したらいろいろ試し食いしてみます
1612:04/07/09 21:32
>>13
そんなにできるんですか(w
実は今年初挑戦なんですよ。
楽しみだなぁ・・・。

>>14
それ試してみます
17花咲か名無しさん:04/07/09 21:58
(=゚ω゚)ノうばうりとかいうウリの種をゲットしました。近日中に捲いてみます。
18花咲か名無しさん:04/07/13 06:08
>>7
まけた?
19花咲か名無しさん:04/07/13 19:43
(=゚ω゚)ノうばうり捲きました。
20花咲か名無しさん:04/07/13 22:00
芽が出るの楽しみだね。
わくわく〜
21花咲か名無しさん:04/07/19 00:19
冬瓜の種(σ・∀・)σゲッツ
22花咲か名無しさん:04/07/25 18:29
(´・ω・`)芽がでない・・・。種が熟してないのかな・・・
23花咲か名無しさん:04/07/26 21:32
黒ウリが順調に育って、今年は食べきれないくらい採れそう。
楽しみ〜
24花咲か名無しさん:04/07/26 21:49
カボチャ(えびす)子づる4本仕立てです。
各子づるに1個は育つのですが、2個目が落果します。
無理なのかなあ・・・
25花咲か名無しさん:04/07/26 21:58
かあいいスズメウリたんもここ?
カラスウリに輪をかけた役立たずですが。
26花咲か名無しさん:04/07/26 22:12
ゲラルダンサスとか緑の太鼓とか
キワノとかアマチャヅルとかを語り倒す人はいないのか?

漏れはスイカとカボチャしか育てたことないっす。
27花咲か名無しさん:04/07/27 21:09
スズメウリ。初めて知ったけどモエー(*´∀`)。育ててみたいのう。
28花咲か名無しさん:04/07/27 23:12
スズメウリ、カワイイ。
白い花もカワイイ。
ハートの葉っぱも良い感じ。
場所があれば育ててみたいな。
風船蔓もカワイイと思っていたけど、これは悩むな。
29花咲か名無しさん:04/07/28 16:38
「宿儺(すくな)かぼちゃ」という白くて細長い替わったカボチャ。
去年スーパーで買って美味しかったので、
種を取って置いて今年の春まいたら、採れました!3本も!
煮付けにしたら、ねっとりと甘くて美味しかったです。
30すいません、超初心者です!:04/07/29 22:35
どなたか教えていただけませんか?

5月頃にズッキーニの苗を買ってきて植えました。
すこし伸びて花も咲き始めて喜んでいたところ
なぜだか葉っぱに白いカビのようなものが発生
広がると困るのでその葉を取り除いたけれど
後からはえてくる葉っぱにどんどん白いものが広がっていくのです。
しまいには、花も出てこなくなり
いまだに一つもズッキーニの収穫がありません・・・
やはり病気なのでしょうか?
白い何かを出させない方法はないものでしょうか?
31花咲か名無しさん:04/07/30 10:21
うどん粉病じゃないのか?。もしくは、そういうモノなんじゃねーの?
32花咲か名無しさん:04/07/30 11:38
>30

そういう葉ですよ
33花咲か名無しさん:04/07/31 21:25
34花咲か名無しさん:04/08/06 15:34
ウリ科のものだとおもうのですが、今日不気味なものに出会いました。
青白い蛇のようなものが実らしく、葡萄の棚のような場所から
何本も垂れ下がっていました。
なんて言う植物なのかご存じな方いませんか?
35花咲か名無しさん:04/08/06 16:53
36花咲か名無しさん:04/08/06 23:02
>>35
そう、まさにそれです。
実際に見たのは真っ直ぐ伸びているものでしたが、
こううねうねしてると更に不気味さが増しますね。
ありがとうございました。スッキリ眠れますー
37花咲か名無しさん:04/08/07 10:45
この前、夏野菜のカレーを作った後の、カボチャ種播いたら芽が出てキター(*´∀`)
38花咲か名無しさん:04/08/11 22:43
>>34
浜名湖花博で見かけたYO。
39花咲か名無しさん:04/08/12 04:27
北瓜と東瓜を蒔けば、四方瓜完成なんだが。
40花咲か名無しさん:04/08/12 10:12
相対的にどこからみた方位なんだか。
41花咲か名無しさん:04/08/20 11:19
錦糸瓜って育ててみたいなぁ
42花咲か名無しさん:04/08/28 01:05
今年初めてマクワウリの苗を植えた。(市の催しもので配布してた)
ちゃんと食べれたのは一個だけ。(狸とハクビシンに負けたかも・・)
小さい実だったけど、種はちゃんと出来てたから、来年は種から
育ててみようかな。
味の方は、あまり甘くなくて、ちょっともっさり感があったけど、
それはそれでおいしかったっす。
43花咲か名無しさん:04/08/28 09:49
(゚д゚ノ)ノ狸とハクビシン!

うちもマクワウリ食べて、種を取っておいてみた。来年撒いてみよう。
44花咲か名無しさん:04/09/01 13:02
ハヤトウリの花、まだ咲かない。
もうだめかな・・・
45花咲か名無しさん:04/09/03 17:29
今年は暑かったおかげか、ウリ科の成績が良かった。
カボチャ 約30個
スイカ  10個
黄瓜   約20個

カボチャは腐るまでに食べきれるだろうか。
46花咲か名無しさん:04/09/03 19:59
いいなぁ(*´∀`)。ガボチャカレーなんていいんじゃない。
47花咲か名無しさん:04/09/25 10:07:39 ID:mytVequE
ハヤトウリ作ってる人いませんか?
全然花芽がつかなくて、あきらめて抜いちゃった方が良いのか迷ってるんだけど。
まだ大丈夫なのかな
48花咲か名無しさん:04/10/01 21:15:10 ID:ZL7ZAeD2
ウチもはやとうり作ってます。
ツルは四方八方に伸びててかなり大きくなったのですが、花が咲きません。
大根なんかを植えたいので抜くか否かで迷い中。

ttp://botany.cool.ne.jp/log/200308/03080077.html
やっぱり思い切って抜くべきなのかな…
49花咲か名無しさん:04/10/02 20:33:29 ID:9BeQj3Qp
やっぱり、孫蔓とか、肥料とか、気温とかあんのかな。。。今年暑いから。
50花咲か名無しさん:04/10/04 11:39:23 ID:h9E91A5i
やっぱり駄目かもしれないね
51花咲か名無しさん:04/10/05 04:50:55 ID:BamNuSsy

        '´   `ヽ     !
              l    !
             /     /      ⊂⊃
         、 _ ,r '´   /
         `' ー-- ‐ ´ 
    ⊂⊃                         ⊂⊃
                   ∧_∧   そうやってなんでも
                  < ::;;;;;;;;:>      ウリのせいにしてりゃいいニダよ・・・
                  /⌒:::;;;;;ヽ
                 / / ::;;;;;;;;:| |
        ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニ
52花咲か名無しさん:04/10/08 11:55:35 ID:Cuz0tTjR
そうだウリが悪いんだー
53花咲か名無しさん:04/10/11 11:45:58 ID:Ydlk8vQ0
   |
   |
   |
   |::::∧:::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::   またクソスレ立ってるニダ...
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
   |:::::
   |:::
54花咲か名無しさん:04/10/11 12:40:47 ID:E96Z6NCB
>>47,48
ナンチウ無知蒙昧…w もう切っちゃったのかなぁ?
ハヤトウリは短日性だから彼岸過ぎなきゃ花が咲きません。
実がなるのはそれから2,30日後。11月まで置いとくんだよ。
今後は「園芸初心者スレ」に来てね。
55花咲か名無しさん:04/10/12 14:05:18 ID:SA1xyyhQ
>>54
ありがとう。
また迷いつつ残してありました。
ネット上でいくつかのサイトを見ると、10月には収穫と書かれていたので
もう駄目なのかと頭を抱えていたところでした。
56花咲か名無しさん:04/10/15 23:04:23 ID:+OVyTzuJ
>>54
( ・∀・)つ∩〃へぇー。ウリにも短日性とかあるのか・・・正直知らんかった。
57花咲か名無しさん:04/10/24 15:33:10 ID:agk5+Etz
ハヤトウリの花が咲いたー
58花咲か名無しさん:04/10/27 21:09:06 ID:MFv6hTiV
小さいけどハヤトウリの実ができてきたー(*´∀`)
59花咲か名無しさん:04/10/30 16:45:54 ID:JiNo16gK
おめでとう!。ハヤトウリって結構秋なんだね。
60花咲か名無しさん:04/11/05 06:40:51 ID:B0Tq/MZH
ちびハヤトウリ。
ちゃんとハヤトウリの形してるよー。
カワイイ。
61花咲か名無しさん:04/11/06 20:43:27 ID:e4LstqWP
ハヤトウリ作ったことあるよ。
実が出来るのは確かに遅かったな。
まだどんどん実が付いて成長しているのに、12月になると霜にやられて
枯れてしまう。今月一杯でしょうね。
根が残っていると来年は早いかもしれない。残った株に籾殻を被せて置くと越冬
できるかも。俺は1年で十分だったから撤去したが。
糠漬にしたが少し生臭くてあまり食べられなかった。奈良漬(酒粕漬)にするといいかも。
白ウリと緑ウリがある。
62花咲か名無しさん:04/11/06 20:45:23 ID:e4LstqWP
今年はハミウリを収穫した。
日持ちするし、来年も作ろうかな。
63花咲か名無しさん:04/11/12 06:16:56 ID:IxEQoNaj
>>61
越冬に挑戦してみるよ。
来年は収穫したいなぁ。
今年のはどんどん実が付いているけど、
霜が降りる前にいくつとれることやら。
64花咲か名無しさん:04/11/14 16:18:54 ID:sG0rT0AS
ハウスでつくったら野放図に伸び続けるのだろうか>ハヤトウリ
65花咲か名無しさん:04/11/24 06:57:11 ID:p+sC/OwF
ハヤトウリ、切っちゃいました。
成っても成長せず落っこちてしまう。
夏の盛りに黒ウリに負けたのが痛かったな。
66花咲か名無しさん:04/11/30 16:27:40 ID:2JLkDbYr
カボチャ食べる機会があるから、種取っとこう。
67花咲か名無しさん:05/03/08 10:46:15 ID:Mdw2v0/r
種まきの季節を前にして、タネの整理を始めた。
出てきた瓜科、ゴーヤ、カボチャ、長夕顔、ヘチマ、ひょうたん、ズッキーニ、冬瓜、赤毛瓜
何でこんなに集めたんだ?自分。。。
68花咲か名無しさん:05/03/08 13:55:54 ID:4f0+4vE8
>>67
自分は、オーソドックス?に、カボチャ、冬瓜、スイカ、メロン、ゴーヤ。
夕顔っていいなぁ。

スズメウリとカラスウリの種がどっかにあったと思ったんだけど、見つからなかった。
69花咲か名無しさん:05/03/08 14:02:40 ID:4f0+4vE8
>>1に追加スレ
★★かぼちゃ★カボチャ★南瓜★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1109811288/l50
70花咲か名無しさん:05/03/08 16:21:58 ID:EgWy/Mw3
<丶`∀´> ウリウリサギニキヲツケルニダ!!
71花咲か名無しさん:05/03/19 14:25:13 ID:2Dk9snVH
キワノ蒔いた
72花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 11:21:12 ID:tIG0PLIS
キワノ発芽した
73花咲か名無しさん:2005/04/07(木) 01:22:41 ID:Y6IqLqPL
マクワってここ?

それともメロンのスレ?
74花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 23:45:26 ID:nCeGps/c
こっちのはスレは手放しでOKだけど、メロンスレは聞いた?
75花咲か名無しさん:2005/04/11(月) 17:01:06 ID:ex+oWB9F
ヒョウタンの連作もだめ?
76花咲か名無しさん:2005/04/24(日) 21:55:54 ID:Bi+vE+1b
雪が解けた畑から腐った巨大ズッキーニが出てきた。
種がいっぱい入っていたので拾ってきた。
今年はこれを干して蒔こう。
77花咲か名無しさん:2005/04/25(月) 14:26:46 ID:5T6gb/8Y
長夕顔の種まいた。
赤毛瓜もまかなくちゃ…
78花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 09:47:20 ID:jwKmuqle
ここ、誰も来ない…
長夕顔も赤毛瓜も芽が出た。
79花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 23:14:24 ID:FnygmHDu
来てるけど、書き込まないだけだよーん。

かぼちゃスレも立っちゃったし、書き込む植物がない。
カラスウリか、スズメウリ位かな。
80花咲か名無しさん:2005/05/07(土) 18:56:46 ID:TpwW7zWh
アレチウリ。
81花咲か名無しさん:2005/05/08(日) 19:35:41 ID:S6APUXig
瓜坊
82花咲か名無しさん:2005/05/09(月) 09:05:40 ID:Lqcj3//5
アレチウリはさすがに、やってみたいと思わないな。
83花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 08:33:53 ID:71sbzs9i
胡瓜の苗がウリキレ。遅かったのか?
84花咲か名無しさん:2005/05/10(火) 10:12:28 ID:pzLWqmDZ
>>83
たまたまなような気がしないでもないが。胡瓜スレってなかったのか。
85花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 10:13:56 ID:4h4i8tdd
【野菜】きゅーり、なす【定番】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115796608/
86花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 11:33:04 ID:NqAybF5A
ヒョウタンの連作もだめ?
87花咲か名無しさん:2005/05/12(木) 12:56:52 ID:nUyZjT1m
ものすごくデジャヴ。
88花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 14:53:32 ID:2MzwgfXt
ペポカボチャの質問です
私の家で育てているカボチャはなぜか雌花しか咲かないのです(雄花のほうはつぼみはできている。そろそろ咲くかもしれない)
だけど雌花が咲き終わったのに実になるはずの部分がドンドン大きくなっていきます、
こいつって受粉しなくても実が出きるのですか?
89花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 17:17:46 ID:KNWciy47
>>88
近所でカボチャを作っている人がいれば、
ミツバチ君が働いてくれたのかもしれない。
9088:2005/05/19(木) 18:01:35 ID:QWlBEwtg
ミツバチですか?
けど、何時も見かける蟲と言えばハエばかりですよ。
それに近所でカボチャを育てている人なんて未確認です
91花咲か名無しさん:2005/05/19(木) 20:08:28 ID:5/os+u6i
私も去年体験したよ…
父親の解らないズッキーニ。
何かの花粉が何らかの方法で受粉したんだろうなぁ。
9288:2005/05/20(金) 22:26:47 ID:EQypt2Nq
きょう、雄花が咲きました。
とりあえず、摘み取って、花粉を保存だ
93花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 19:43:21 ID:RTY3E1Vj
赤毛瓜(モーウィ)の苗売ってたんだけど
栽培難しそうだから買うのやめちゃった・・・
ゴーヤみたいに栽培すればええんでしょか?
あとナーベーラー(沖縄ヘチマ)も売ってました。
沖縄野菜ってなんか育てたくなります。
94花咲か名無しさん:2005/05/21(土) 19:51:35 ID:BA4spQyc
アカモーウイは去年タネから育てましたが簡単でした。
キュウリを育てる感じだったよな…
(キュウリ育てたことないけど…)
95花咲か名無しさん:2005/06/20(月) 00:21:52 ID:a2D3FfMB
今年は瓜科、ほとんど生育が遅れてる感じ。
クロウリがようやく雌花を付けました。
雄花も同時期に咲きそう。
株自体がほとんど大きくなってないから、今年はあまり期待できないのかも。
96花咲か名無しさん:2005/06/26(日) 15:05:39 ID:sewlYoWb
今年は去年とどうも勝手が違うなぁ
97花咲か名無しさん:2005/07/02(土) 22:47:01 ID:AstcK04P
今朝、坊ちゃんカボチャの雌花が咲いていた。
雄花がないので、スイカの雄花とチュッチュさせた。

…どんなもんだろ?
98花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 14:09:21 ID:6nCtft40
スイカボチャができます。
99花咲か名無しさん:2005/07/04(月) 23:59:35 ID:JUwZJMXF
>>97
結果報告よろしくー。
100花咲か名無しさん:2005/07/11(月) 10:06:30 ID:n7FpIxAV
来年は白瓜でも作ってみるべ、浅漬け(゚д゚)ウマー
101花咲か名無しさん:2005/07/15(金) 23:55:47 ID:0fP/Gx0q
かんぴょう作るために大長夕顔を6箇所に植えた
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
今日、初雌花3個も咲いた

あれ、雄花が・・・・“「(・_・ )(「・_・)”何処ダァ?
(ノ; ̄◇ ̄)ノ うそぉぉぉーん
雄花が1個もなくて(´・ω・`)ションボボーン
102花咲か名無しさん:2005/07/16(土) 06:53:15 ID:zw+8a9iI
>>101
雌花おめでとう〜!雄花もそのうち咲くよ!楽しみだね。
うちの夕顔はまだまだだ!

秋に油炒めにして食べるだけだから一個できれば十分なんだけどね。
103花咲か名無しさん:2005/08/07(日) 06:44:47 ID:z6GE4Kgy
ギャー!
瓜科に畑が占領された〜!
それなりに適正な株間で植えたのに、カボチャはヒョウタンの棚を上り出すし
ヒョウタンは苦瓜の棚を上ってる。
赤毛瓜やスイカの蔓は駐車スペースまで伸びてくる。
トマトの支柱にも何か瓜科が上ってきている。
まだまだ夏は続くのに…どこまでのびるつもりだ?キミ達。
104花咲か名無しさん:2005/08/22(月) 20:10:16 ID:hgxXXXAa
赤毛瓜…おいしかった。
105花咲か名無しさん:2005/08/24(水) 00:12:14 ID:+BE1JIJR
ソウメンカボチャの時期だねー。
今年も粕漬けつくるかな。

ところで、誰か島メロンってどこに生えてるか知らない?
ググッても出ないし…
大昔に日本に来たメロンが野生化したのらしいんだけど…
106花咲か名無しさん:2005/08/24(水) 19:44:00 ID:Ti6ymiOn
親からマクワウリの味について聞いたら、来年はやらねばと思い立ってしまった。
出来れば種からやってみたいけど、都内で見たことないや・・・。
107花咲か名無しさん:2005/09/10(土) 16:35:15 ID:BUMpYLzW
>>106
ここに色々あるよ
まだ早すぎるけど
http://www.otaseed.co.jp/
108花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 21:21:17 ID:tOjj+1kF
105>>島メロンって実の大きさどの位?。
3〜5センチ位なら雑草メロンの事かも。瀬戸内〜九州の畑の周りや牛が放牧されている処を探すべし。

今年は八丈島に行ってババゴロシ(モモディカルメロン)をゲットしてきました。
甘みが全く無く、きな粉の塊の様な食感だけど面白いので、来年作りましょ。
109花咲か名無しさん:2005/09/22(木) 21:42:48 ID:8nwcd8eG
レス有難うございます。
島メロンは雑草メロンの一種みたいです。
壱岐や隠岐、大根島、佐渡に生えているらしいです。

モモルディカいいですね。
余りに粉質で老人の喉に支えるからそんな名前が付いたと聞きました。

今年はハードウイッキーの種を貰ったので作りました。
食べておいしくはないなー。
ククルビタシンたっぷりって感じですた(´・ω・)
110花咲か名無しさん:2005/09/24(土) 02:04:36 ID:fRqwuS+9
兵庫県南部って網干メロンとか別珍ウリとかメロン系のうりの品種が有るけど、やっぱりマクワウリに雑草メロンがかかったりしてできたんでしょうか。
今だったらマスクメロンなどの種が生ごみに混ざってたりするから、何年かしたらマクワウリ系の味のレベルが上がるかも。
この辺では直売所とかで夏によく出てます。もっとも、素直にハネジューメロンを食べたらいいんだろうけど。
111花咲か名無しさん:2005/09/25(日) 21:12:02 ID:/ABZpZ1y
>>109
108です。島メロンって中々面白そうですな、私も機会があれば探して見ましょう。

そういえば、何年か前の夏に新潟方面にツーリングに行った時、ヒメコウリと言うピンポンダマ位の小さなメロンが売っていて、
なんでも仏壇のお飾りに 使うんだそうです。
ヒメコウリを見て、雑草メロンもこんな風に栽培されて何千年も生き残っているんだな〜と感心しました。

112花咲か名無しさん:2005/10/28(金) 16:39:01 ID:EAYt1qvN
>>107
遅くなりましたけど、レスありがとう。
苗のところには「何とかマクワ」というのがあったけど、種の方には有りませんでした。
春が近くなればいろいろ出てくるのでしょう。
今から楽しみです。
113花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 13:22:51 ID:0wAXnN9c
ho
114花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 22:45:50 ID:2LTrRd44
雑草メロンの採種終了。
来年もうまくできますように…
115花咲か名無しさん:2006/01/11(水) 09:27:23 ID:+pbu0r1Y
ハヤトウリを貰ったんですけど、これを育てるには切ってタネを
取りだしたらいいんでしょうか?
116花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 10:17:23 ID:bcwotrnf
ハヤトウリってそのままじゃなかった?
117花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 00:53:23 ID:tcx1ct9n
ハヤトウリの果実は暖かいところに置いといて
実から芽が伸びたらポットに仮植え
その間棚を用意して、暖かくなれば本植え
夏の間茂るだけ茂らせて秋口から花が咲き、一週間から十日ほどで収穫サイズ

たいてい夏場の茂り過ぎでぶったぎったりするんだよなぁ...
118花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 18:11:08 ID:kRd3jJXL
どなたかカラスウリ栽培してる方いらっしゃらない?
119花咲か名無しさん:2006/03/18(土) 23:57:43 ID:pZIkQUtj
だいぶあったかくなってきたんで、きゅうりを育てたいぞage
120自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:06:19 ID:B8E3y4CK
∩゚∀゚∩age
121自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:32:44 ID:AZo55U0I
>>118
栽培というか庭の隅に生えてくるのを放置プレイだお。
花盛りの夕方はレースをかぶせたようになって綺麗だお。
他に生えてきたのも、冬に邪魔じゃない所に植え替えたお。
まるでダリアの球根のようだったお。
122自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:36:57 ID:B8E3y4CK
今年はシロウリとマクワウリを作りたい。
マクワウリの種って手に入るのかな?
123自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 18:43:49 ID:gk9Tv6BB
>>122
アタリヤとウタネに金マクワが有りましたよ〜。
ちなみに、私はウタネの金マクワ買いました。
124花咲か名無しさん:2006/04/26(水) 02:19:06 ID:FRAY563B
>>122
地味にたーくさんの品種があるでよ。迷うよ。
125自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 09:52:31 ID:jwWDRvaw
>>123-124
蟻が?ォ!
126花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 06:20:49 ID:8gbUSk9d
( ^ω^)
127花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 11:47:31 ID:RPc0Uv1K
ニューメロンまいてみたよ。
他の種屋の作型図では手遅れっぽいんだけど、アタリヤ農園のは露地で6月下旬
までまける@中間地となってるなあ。
まあ、1株から10個も採ろうと思わなければ大丈夫ってことかな。
しかし、プリンスメロンよりも古い品種にしてニューメロンか・・・
いつの時代のおニューなんだ。
128花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 14:38:21 ID:WVPJXQQB
まくわ瓜懐かしいす!
普通にホームセンターとかで種を売ってるのだろうか?
129花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 21:21:42 ID:naoM/HXw
>>128
ホムセンでいろいろと売っているよ。
種と苗も売っていると思います。

アブラムシにやられて葉っぱが、しわしわになってしまった。
すぐには、病気にならないよね?
130花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 06:46:44 ID:l+8HMMWW
>>129
アリが?ォ&お大事に。
131花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:22:32 ID:7HML12rp
今年もキンウリの苗製作中・・・。
一株からウン十個もとれるやつらはびんぼーな俺の主食だ
132花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 23:45:50 ID:pMIc2zX8
誘導されてきました
西日のあたる台所の前にへちまを植えて日よけにしようと思うのですが
へちまは日光が大好きだと書いてありました
日中は日が当たらないのですがそれでも日よけになるくらい
成長しますでしょうか?どなたかアドバイス宜しくお願いします
133花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 23:53:42 ID:xUR34t3y
こっちのほうが詳しいのでは?

ヘチマってすごい!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027506661/
134花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 00:27:05 ID:pBOHoPan
うわ、専用スレが…orz
いろんな所で迷惑かけてる
どうもありがとうございます
そちらにいってきます
135花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 08:54:34 ID:cGD3rNsI
>>131
キンウリってそんなに収量多いの?
136花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 16:45:42 ID:G6Ry2hzq
>>135
放置せずにきちんと子づる4本仕立てにして、着果孫づるの芯止めをすると、
品種にもよるけど子づる1つに5〜8個つけられる。
1株から20〜32個、1果400g前後として8〜13kgとれる。
親つる摘まずに完全放置だと4〜6個くらい、運が悪いと1個もとれないけどw
137花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 20:43:59 ID:3eZFLuCu
本日キンショウメロン2つ480円でゲット!
ほの甘くて良い、明日種蒔きしてみる。
138花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 21:38:20 ID:3eZFLuCu
キンショウメロンってハミグワに似てるけど甘さが上品だった。
楽しみ。
139花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 22:53:43 ID:atbJKCB3
キンショウメロンはスペイン製だった・・・
140花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 13:19:43 ID:fxxPENGS
スペイン製ってわけじゃないでしょ。
そういう言い方なら、プリンスメロンはフランス製になっちゃうじょw
141花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 21:28:23 ID:N9+45Jco
キンショウメロン原産国はスペインだった!
以上、種は充分収穫した、欲しかったら捨てアド晒して。
142花咲か名無しさん:2006/05/22(月) 10:52:42 ID:AiqyPCW0
皆さん、大丸とうがん(カモウリ)つくりますよー。
143花咲か名無しさん:2006/05/23(火) 16:04:25 ID:ucLiDaVt
金正メロン<丶`∀´>ウリノコトニカ?
144花咲か名無しさん:2006/05/24(水) 11:23:30 ID:dr6Sxzle
キンショウメロン未だに発芽せず・・・
145花咲か名無しさん:2006/05/25(木) 15:59:51 ID:cuSfoapg
キンショウメロン2個300エソでゲトしたものの、タネがほとんどしいなだorz
まあ、味の方は問題なかったが、やっぱ安いのは安いなりの罠がどこかにあるん
だなと思った木曜の午後。
146花咲か名無しさん:2006/05/26(金) 08:04:37 ID:dBiBtRDZ
キンショウメロンの発芽確認!ヽ(^O^)ノ
147ズッキー:2006/06/03(土) 12:13:49 ID:G3IfjRg3
ズッキーニを菜園で育てています。が、10cm位で黄色くなり溶けていきます。原因は?
葉はすごーくりっぱです。分かる方 至急、お待ちしています。よろしくネ!

148カブちゃん:2006/06/03(土) 13:27:53 ID:zdp/gu4z
>>147 ズッキーニ…10cm位で黄色くなり溶けていきます。原因は?

受粉できていないため。 苗にとって受粉しなかった実は必要ないですし…
品種が分からないけど、緑色種かな。近くに雄花が沢山咲く別の品種があると良いのだけど。
10cmでも結構、料理に使えるよ。
149花咲か名無しさん:2006/06/03(土) 21:37:27 ID:s8oNFiwy
ズッキーニは植物としても結構見栄えがするんですね。
今年初めて栽培して実感。来年からもっと本数増やそうと思っているけど
とれたものは何にしています?
150花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 12:52:26 ID:mruEs7sf
>>149
基本的に茄子と同じ使い方でおk!
トマトやオリーブ油との相性が良いよ。
151花咲か名無しさん:2006/06/06(火) 15:08:26 ID:YaMzMogD
>>149
ナスほどは色素が出ないので汁物なんかもOKだよ
152花咲か名無しさん:2006/06/08(木) 20:57:28 ID:J/G+iIHz
キンショウメロンを別荘の庭に定植してきた。
夏が楽しみだあ。
153カブちゃん:2006/06/09(金) 19:56:48 ID:fz+xsLmK
>>149 とれたものは何にしています?

ズッキーニのカレーです。これが最高!
とにかくズッキーニ自体に味が無いので、味のはっきりした料理なら何でも合うと思いますよ。
先日、唐辛子のパスタに入れて食べました。
154花咲か名無しさん:2006/06/09(金) 20:39:47 ID:XJPYzSXE
前作(?)にアレチウリがたくさんあった空地の場合、やっぱウリ科連作障害を考慮
すべきだろうか?
155カブちゃん:2006/06/10(土) 00:30:47 ID:+lS+NnhT
>>154
現在の品種改良された野菜の多くはウィルス耐性を持っているが、観賞植物や多くの雑草は非耐性か感染済みな事が多い。
したがってアレチウリがあった空地もウィルス密度が高いと予想され、対策が必要だと思う。連作障害対策と似てくるが耐ウィルス種も検討されたい。

アレチウリの花ってハヤトウリ(せんなりウリ)にそっくりだね〜
156154:2006/06/10(土) 02:49:08 ID:Jdo62qeK
なるほど、そっちの病害もあるか・・・dくす。
土壌物理改善を兼ねて冬瓜まいてみようと思ったけど、無理せずウリ科は
来季まで待つかな。
157カブちゃん:2006/06/10(土) 12:59:12 ID:+lS+NnhT
>>156
参考になるか分からないけど。
・連作障害は大丈夫
 アレチウリには耐病性が少ない(感染したら枯れる)との事。その場所に病原菌は少ないと考えられる。
 とうがんは耐つる割れ病台木としてスイカで使われるから、連作障害や病気に強いはず。
・耐ウィルスも冬瓜なら…
 アレチウリからウィルス検出あるらしいが、冬瓜等の古典的野菜はウィルスに強いことが多い。
 予想だが、あのバリバリした葉っぱならウィルスにも強そうですよね。
アレチウリの後に冬瓜は素晴らしいと思いますよ。

ちなみに、ヤトウリ大密林の翌年にタキイのキュウリを植えたけど、全滅した夏すずみの隣のシャキットは問題無し。
耐ウィルス性というのはウィルスに感染しても発病しない事で、野菜は品種改良の過程でウィルスで発病しやすくなっているんだなと改めて認識した。
158ハミ修行中 ◆ZM/cVl1crc :2006/06/25(日) 00:39:29 ID:ykeiOJoC
このスレ初めて知りました。
ハミウリ育ててますが、最近の長雨で終わるかも…
何とか種は採取したいものです。
まだ定植して少し開花もしてませんが↓
http://www.geocities.jp/hamiuri2/index.html
159花咲か名無しさん:2006/06/25(日) 23:00:13 ID:UcYS7djo
>>158

期待していますよ〜がんばってください!!
160ハミ修業中 ◆ZM/cVl1crc :2006/06/26(月) 13:34:28 ID:zALW6fKF
>>159
ありがとうございます。
九州北部は今日も大雨です(涙)
161ハミ修行中 ◆ZM/cVl1crc :2006/06/28(水) 22:35:34 ID:e4Xa5DE4
すみません教えて下さい。
>>185 ですが 病気?です。
今のところアブラの仕業と良い方にとっておりますが
実際どうですかね??
162花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 00:08:02 ID:OHs3dAIv
>>149
ズッキーニ、ぬか漬け浅漬けも美味よ。
163花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 04:49:01 ID:pqd+ZIUY
ハミウリがツル枯病で壊滅しますた・・・
164花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 10:29:59 ID:FMGl3irD
165花咲か名無しさん:2006/07/16(日) 20:30:09 ID:hUFt1Qsk
キワノが花つけた!
なんでまともなメロンは全部枯れたのにこいつだけ元気なんだろうorz
166花咲か名無しさん:2006/07/23(日) 23:32:18 ID:nronf6ug
長雨つらいっすね…
167花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 15:30:14 ID:E1Jtoxuz
URYURYURYURYURYURYURY!!!
168花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 10:36:17 ID:aQUFvRU9
ウリ科はうどん粉病に罹りやすいですが葉水すると治りますか
169花咲か名無しさん:2006/08/02(水) 12:57:52 ID:Cn+4L0OA
シロウリの浅漬けウマー(゚▽゚*)♪
170花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:47:53 ID:+xBiwe+O
アレチウリ Sicyos angulatus は、
外来生物法で栽培・保管・運搬、野外に蒔いたり野外に捨てたりが原則禁止。燃えるゴミとして捨てねばならぬ。
自生してても禁止。自生しているのを採取して持ち帰る(運搬にあたる)のも禁止。
譲渡・販売・輸入も禁止。
http://www.env.go.jp/nature/intro/siteisyu_list.pdf
171花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 15:49:26 ID:+xBiwe+O
詳細は

【法律】栽培禁止の植物について【処罰】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151381699/l50
172花咲か名無しさん:2006/08/13(日) 06:31:31 ID:deUwPPpa
>>152だけど長雨と冷夏で全滅@那須
173花咲か名無しさん:2006/08/15(火) 13:11:07 ID:ZguT/zgD
那須で瓜とはこれ烏賊に
174花咲か名無しさん:2006/08/21(月) 04:13:06 ID:B6kRGtuf
那須で茄子は大きくならなかったので作るのを止めた。
175花咲か名無しさん:2006/08/25(金) 12:25:57 ID:NoKrjq0f
というわけで直まきの黄金まくわが収穫最盛期となる。
相変わらず、美味いんだか美味くないんだかよくわからない美味さw
176花咲か名無しさん:2006/08/27(日) 17:14:40 ID:OV0oEij2
冬瓜って何植物?何に分ければいいのォ?
177花咲か名無しさん:2006/08/28(月) 17:00:21 ID:ivWnOWtl
>>176
被子植物で双子葉類でウリ科でトウガン属(Benincasa属)な、ツル性の一年草。
学名はBenincasa hispida。
実野菜で夏野菜だが、保存が利くので秋冬野菜にもなる。
178花咲か名無しさん :2006/09/26(火) 16:51:37 ID:W+hGS2Fb
スズメウリ種から育ててツルも伸びていいかんじだったのに
1個も花がさかないまま終わっちゃた・・・。
これから花が咲くってことはないよね?

誰かスズメウリ育ててる人いませんか?
179花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 22:47:09 ID:r0jb7UC/
>>178
今からって事は無かったと気がするけどなぁ。
自分が育てた時も実がなるのが、すごく遅かったのは覚えてる。
赤くなる前に冬が来ちゃったから。

でも、秋口に小さいのがバカバカなってた記憶もあるので、もうちょっと待ってみたら?
180花咲か名無しさん :2006/09/27(水) 14:41:47 ID:BxnCtADN
>>179
ありがとうございます!
あきらめずにもう少し待ってみようかな。
かわいい実をつけてほしいのですが・・・。
181花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 06:20:02 ID:MWUkGKks
チョソ専用スレだと思った・・・・
182花咲か名無しさん:2006/11/10(金) 09:49:44 ID:dNhmLTxw
     ┏┓         ┏┓      ┏┓    ┏━━━┓
 ┏━┛┗━┓┏┓ ┃┃      ┃┃    ┗━━━┛
 ┃┏━━┓┃┃┃ ┃┃┏━━┛┗━┓┏━━━━┓
 ┗┛    ┃┃┃┃ ┃┃┗━━┓┏━┛┗━━━┓┃
       ┏┛┃┗┛ ┃┃      ┃┃          ┏┛┃
     ┏┛┏┛   ┏┛┃  ┏━┛┃        ┏┛┏┛
     ┗━┛     ┗━┛  ┗━━┛        ┗━┛
  ∧_∧ ∧_∧  .∧__(\  ∧_∧.  ∧_∧   ∧_∧
⊂(´∀`)=><ヽ`∀´> <´Д`| | <ヽ`∀´> <*・∀・>⊂ < `∀´ >'つ
 (⌒   て).(    ) (     ) ⊂   て) (    ) \    /
  レ'\  ) | | | く く\ \(___三フ | つ|   |⌒I │
     レ' 〈_フ__フ <__,,〉<__〉レ'     〈_フ__フ.  (_) ノ
                                    レ'
183花咲か名無しさん:2006/11/20(月) 07:03:09 ID:jHdlvl01
ニダウリが生えてきそうなスレだな。
184花咲か名無しさん:2006/11/30(木) 01:46:50 ID:G/ErNix3
マクワウリって鉢植えしたとして、
一本のツルから何個くらい収穫できるんざんしょ?

ネットメロンは1個、プリンスなら2〜3個ってとこですか。
185花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 21:28:28 ID:6DR8bDK6
今年はスズメウリに17個着果しました。(1株当たり)
オキナワスズメウリは20個以上、アマチャヅルは30個以上着果しました。
カラスウリ、キカラスウリ、モミジカラスウリは雄株しか所有してないので花を楽しむだけでした。
186花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 17:55:59 ID:i7b33uIZ
スズメウリって食べられるの?
187花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 18:08:38 ID:mxcU2FJC
>>186
一度、生で食べてみましたが、無味でした。
種子が多く食べれる部分が極めて少なかったです。
カラスウリは少し甘味がありましたが美味しいとは言えません。
来年は雌株も育てて、自分の家で収穫したいです。
アマチャヅルは実が小さく食べたことはありません。
野生のウリ科植物は元々食用でないので食べることはお勧めしません。
また、オキナワスズメウリの様に毒のある種類もあるので、野生のウリ科を食べる前に十分な知識をつけておくことが必要です。
やっぱりウリ科の中では夕張メロンが一番です。
ヘビウリをカレーに入れたら美味しいですよ。
188花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 19:04:20 ID:6TMYsGVT
キカラスウリは意外と甘いよ。
一応食用になるけど、ムベ食ったほうがいいかも。
189花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 20:44:29 ID:/txaJu0S
>>187
食べられない(もしくは美味しくない)ウリを育てる理由は観賞用ですか?
190花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 00:25:31 ID:DJvfX6RZ
>>189
はい、鑑賞用です。
ウリ科の中にはセイリギア属の様に葉を持たない種類やクセロシキオス・ダングュイの様に丸い葉を楽しむ種類、
オキナワスズメウリの様に実を楽しむ種類、グラニア属の様に花を楽しむ種類、
他に、イベルビレア、ゲラルダンサス、ケドロスティス、ケファロペンタンドラの様に多肉化した塊根又は塊茎を楽しむ種類もあります。
上記の種類は日常生活において目にするウリ科植物とは見た目もかなり異なり鑑賞用として用いる価値があると思います。
ニガウリやキワノと言ったウリ科植物も、元々は鑑賞用として日本に入りそれから改良されたものです。
近い未来、現在鑑賞用として栽培されている植物も野菜として出回る日が来るかもしれません。
あと、薬用にテッポウウリ、コロシントウリが栽培されます。
191花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 00:27:40 ID:DJvfX6RZ
追加
インドネシアのボゴール植物園のアルソミトラ・マクロカルパは凄いですよ。
実際見たときは、ウリ科にもこんな種類があるんだなぁとビックリしました。
192花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 00:44:11 ID:dnYHpvOf
ハヤトウリがなり始めた
雨が降ると大きくなるスピードはやっ
193花咲か名無しさん:2006/12/05(火) 03:28:59 ID:gg3PKz2k
ハヤトウリってどんな味ですか?
194花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 21:17:49 ID:UyTuKum8
>>193

味は特になし、歯ごたえを楽しむ感じ。
195花咲か名無しさん:2006/12/08(金) 02:52:37 ID:U27E5Q8M
>>194
そうですかw。
検索したら栄養価もあまりないっぽいね。
196花咲か名無しさん:2006/12/10(日) 17:42:26 ID:OeDEYrjZ
今日、キワノを買ってきました。
早速食べようと思います。
来年、種を蒔こうと思います。
ところで、「キワノ」と言うのは商品名です。
普段、この果実を「キワノ」と呼んでいますが、
これの果実を呼ぶときには、「キワノ」と言うより、
正式和名である「ツノニガウリ」または英名の「African Horned Melon」と呼ぶ方が良いのではないでしょうか。
また、これの植物を指す時は、上記の正式和名か英名か、
学名の「Cucumis meturiferus」と呼ぶのが妥当ではないかと考えます。
皆さんは、これについてどの様にお考えでしょか。
197花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 17:37:42 ID:1oNB9Rml
198花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 14:05:59 ID:7s9UWPNl
俺もキワノ買ったよ。
一口食べて観賞用、となりましたが。
199花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 20:47:26 ID:/OU3ka/A
お奨めのマクワは何に?
200花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 23:29:30 ID:429XSPo4
200ゲトーーーーーーーーー
201花咲か名無しさん:2007/01/25(木) 20:55:44 ID:jZzDSNbO
a
202花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 04:07:42 ID:i6p/ylmY
>>199
梨瓜が美味いよ
203花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 23:21:09 ID:M7ORTUZt
>>202
半月ぶりの返レスどうも。
調べてみます。
204花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 03:38:26 ID:3V+QwkF/
マクワを植えなさい!
205花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 18:52:50 ID:fB259UIV
マクワは世界を
206花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 01:58:32 ID:5/c1/FfL
マクワの種を手に入れたのですが、いつ蒔けばいいですか?
4月まで待った方がいいですか?
207花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 10:52:54 ID:a0v0RYL2
>>204
じゃあ今年はマクワをまくわ。
208花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 12:41:06 ID:8+TZ2WGr
>>206
どこに住んでるのかわからないからはっきり言えないけど、
まあ要するに八重桜が咲く頃と思えば間違いなし。
これでだいたい8月頭からお盆くらいに熟する。お供えに適するw
7月中に食べたいなら、ソメイヨシノが咲いたら播いてホットキャップ。
遅い方の限界はだいたい5月いっぱいくらいまでで、これは8月末に熟する。
まくわに関しては、早まきはリード分早く採れるだけで、収量や味については
ほとんど変わらない。
209花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 13:20:06 ID:0IBSjaL4
>>208
どうもありがとう。 もう少し待って植えます。
210花咲か名無しさん:2007/03/21(水) 19:10:59 ID:jaJmaNVn
>>207
ワロタ
211花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 18:50:55 ID:nmnSQafd
マクワを植えたいのですが、どれくらいの面積が必要ですか?
212花咲か名無しさん:2007/03/29(木) 23:52:02 ID:Zkqw6vn1
>>211
マクワはプランターでもOKだよ。
俺は今日、キワノを播種した。
213花咲か名無しさん:2007/03/30(金) 01:29:54 ID:70kQGRpD
>>212
そのことではなくて、ツルが伸びて葉っぱが広がりますよね。
一つの苗に一畳くらいでしょうか?
214花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 17:35:15 ID:Fdgg2Otc
早く答えなさい。
215花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 17:55:40 ID:FryIp7DX
>>213
品種にもよりますが、一株あたり一畳くらいです。
>>214
さっさと巣に帰れ!
216花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 02:17:46 ID:nah1ozRZ
>>215
そうですか。
どうもありがとうございました。
217花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 01:31:52 ID:yDie5gNa
>>212
お、キワノやってる人がいる

俺もここ数年キワノやってるんだけど、なかなか
満足いくようなものが出来ない

いっそ、接ぎ木苗でも作ってみようかな……
218花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 07:46:13 ID:xiEbz14d
<丶`∀´>ウリスレと聞いてすっ飛んできたニダ
219花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 14:51:03 ID:wM33Lq95
>>217
キワノは大きめの鉢で行灯仕立てにすると良いよ。
冬はトイレで冬越しさせてるから2年目以降は結構結実するよ。
中には枯死する株もあるけどね。
でも、キワノは寿命が短いから毎年新苗作っとくと良いよ。
接木の必要はないよ。
キワノの根は強いから。
まぁ頑張れ!!!
220花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 14:56:04 ID:wM33Lq95
>>212>>219ね。
因みに滋賀南部在住。
他にウリ科ではカラスウリ、キカラスウリ、スズメウリ、アマチャヅル、オキナワスズメウリ、ゴキヅル等を栽培してる。
ミヤマニガウリは一度だけ自生してるのを見たことがある。
221花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 17:08:54 ID:bxGaGVyt
>>219
何でトイレで?
222花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 22:05:11 ID:jUqxRg24
>>219
確かに、いままで収穫できたのは、あんどん仕立てにしたやつですね
でも、熟すまえに冬になっちゃったり、1個くらいしかできなかったりで

いろいろ条件を変えて育ててみようかな、と

キワノが冬越しできるとは知らなかった
それまえに、毎年、エカキムシの被害が甚大で、弱ってしまう

また葉っぱ除去するとき、トゲが刺さっていたいんだよなあ……
223花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 23:57:37 ID:wM33Lq95
>>221
トイレが5畳半あるから、何も無かったら淋しい。
だから冬場はキワノ等を置いてる。
夏場は豪州原産夏眠性の蘭、テリミトラ等の球根の夏越し場に利用してる。
実は俺はキワノ等より蘭栽培が主なんだ。
守山とか野洲とか京都とか彦根とか近くに蘭専門店が結構あるしね。
ウリ科はウドンコ病が発生しやすいから重曹で予防するといい。
224花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:16:03 ID:qkc9i0X3
>>223
ウリ好きって、ラン好きも多いのか?
俺もやってる、パフィオ専門だけど
225花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 00:42:36 ID:jjlS6JcS
>>223
そうなんだ。
広いトイレだね。
226花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 18:10:33 ID:RWH4KAY3
>>223
おぼつちゃまくん
227花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 21:24:41 ID:K1rPLt2a
キワノ発芽age
ツノニガウリが正式和名
228花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 17:41:44 ID:QLfxw6dd
マクワ 種を蒔いて3日目、まだ芽がでません。
229花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 17:52:04 ID:faV08XN0
オキナワスズメウリの種を手に入れました。
23区在住ですが、もう種まき可能でしょうか?
230花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 21:36:06 ID:TxgpfW1d
ウリの種から芽が出始めて、もうすぐ双葉が開きそうです。
この状態って、水をたっぷり掛けた方がいいんでしょうか?
http://vista.undo.jp/index.php?num=7775356069
231花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 10:50:10 ID:G2el+5xV
もうウリを植えてもいい季節でしょ。
何か書きなさい。
232花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 13:56:54 ID:RivDgxnp
ウリのウリニダ!
233花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 16:03:50 ID:T/O7o5OL
ビミョーに板and/orスレ違いだけどいい?

以前はスイカの食べ残しを糠漬けにしてウマーだったが
瑞祥をはじめとする最近の品種群でのそれはとってもマズーorz
それとも知らないだけで良いのがあるの?

素直にシロウリ作ったらイイ、という正論は横へ置いといてくださいな
234花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 20:24:10 ID:jrA2684G
去年近くのホムセンで買ったミニトウガンの苗
今年は10箇所くらい回っても売ってねぇ

ネットで種買うしかないのか
ナンテコッタイ
235花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 20:37:48 ID:BxkOM63T
>>233
せめて、スイカスレで語ってはどうか……
236花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:13:54 ID:gXn9yN5d
ハヤトウリ買った〜
緑色の実が成るタイプね。
237花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:19:57 ID:b+0MaPft
そういや、昨日の園芸店でもハヤトウリの苗がでてたな
浅漬けにするとうまいんだよね
238花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 19:56:31 ID:Z11S5E9h
>>225
トイレが5畳半って、普通のユニットバスより広い。
ウリのスレだけに、ウリナラ式トイレキッチンじゃないよね。
239花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 13:10:31 ID:UmAIKQwF
書き込みが少ない!
もう植えてる季節でしょうに。
240花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 16:38:31 ID:PGGVEkQ8
ズニッキーの代用可能ウリ科
ヘチマ、カボチャ、ハヤト
どれがおすすめ?量が多い方が嬉しいです〜
241花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:15:22 ID:Xkcs0b0G
>>240
沢山なら、ハヤトだとうな……料理めんは知らん
242花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 23:10:04 ID:Jb5WK2TP
ヘチマって食えるん?
243花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 23:13:52 ID:5t7sn5j4
食える
244花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 16:10:39 ID:2yts+zWU
キワノの調子を見に行ったら、先週まで順調だったのに

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2212.jpg

こんな状態になってしまいました

・実生苗
・昨年まで何を植えていた土地かは不明
・黒マルチを使用
・苦土石灰などでpHは7前後に調整

という状態なのですが、こうなった原因は分かるでしょうか?

まだ根張りが浅いと思うので、水切れの可能性もあるとおもうのですが……
なにかのウィルスだったりすると早めに焼却処分しないとだめだろうし
245花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:19:07 ID:7FlY8E/Y
>>244
まさかそれが、地球上のすべての植物を絶滅させることになろうとは、
この時まだ誰も知るよしはなかった。
246花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 18:05:28 ID:YgvyUUa+
>>244
ウイルスも否定できない。
感染の疑いのある株は焼却処分するのが望ましい。
ウイルス検定してみるのもいいかも。
俺のキワノは元気。
247花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 19:45:52 ID:hrouId+5
ウィルスってどこからやってくるの?
248花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 20:55:22 ID:8ydPIYGj
なんでも、彗星のチリに付いていて、お空から振って来るそうだw
249花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 12:03:17 ID:GhSZVS/1
で、みんなは植えてるの?
250花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 16:47:32 ID:ADwTvHni
マクワウリって何月ごろまで種を蒔けますか?
251花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 17:03:31 ID:VkpzJr1W
日曜日にオキナワスズメウリ種まきしました。@23区内
3月に宮古島で実をひろってきたものを蒔いてみました。
ビニールポットに二つずつ4鉢、楽しみです。
252花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 07:33:30 ID:neGUT+TU
食べ切れなくて余ったハヤトウリ庭に埋めといたら芽が出たよ。
瓜は初めてだからまだ芽が出ないんじゃダメだと諦めてたからちょいとびっくり。


でも、何個埋めたかな…。
253花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 12:26:15 ID:W4Rpkhyt
ハヤトウリって浅漬けにして食べるの?
254花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 20:09:10 ID:8V+5O+g6
>>252
ハヤトウリはもともと、種を取らないで実に入ったまま
発芽させるからな

>>253
それが一番うまいと思う
255花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 01:07:39 ID:0nTOM9gD
ところでハヤトウリって基本放置でいいの?
なんか注意点ある? ほったらかしでも平気な印象があるけど。
256花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 01:15:36 ID:B/TsYy74
>>255
注意点……葉っぱが茂りすぎる?
俺も放置で良いような印象あるな
257花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 11:18:09 ID:3JeIebio
>>255
頂芽つんで脇芽を伸ばしたほうがいいとか聞いた
実が付いてきたらこまめに枯れた葉っぱ取らないと
雨降ったとき実に張り付いて汚くなる

まぁ放置でも取れるから気にするほどでもないかな・・・
258花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 11:43:43 ID:0nTOM9gD
>>257
サンクス。

質問ばっかで悪いが追肥はあげるの?
なんか肥料多いと葉っぱばかり茂りそうな感じだが。
うちは去年トマト植えたところにバーク堆肥と混合肥料入れてウリ埋めたんだが、
ハヤトウリは結実も遅いから、もしあげるなら晩夏ぐらいかと素人考えしてみた。
259花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 11:54:44 ID:0nTOM9gD
ごめんageちゃったよ…。
260花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 12:55:36 ID:GiTGDtRC
どなたか分る方いれば教えてください。
大冬瓜と書いてなんて読むんでしょうか?
261花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 19:26:51 ID:WHdpUuqw
さぁ
262花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 21:46:31 ID:KAdsxGIx
>>258
神奈川のうちのハヤトは地植えで肥料無し
霜が降りると地上部は枯れるが根っこは生きてて春になると出てくる
手間いらずでいい

棚だけは単管と昔のハウスの骨使ってしっかり作った
263花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 06:13:41 ID:T/PHZI/e
>>262
肥料無しで平気なんだね。
264花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 08:40:18 ID:qKxH4h6F
無肥料で栽培可能かどうかは、その土地の地力しだいじゃないでしょうか?
265花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 12:01:47 ID:rUgHl2S8
258だけど、取りあえず元肥施してあるから地力はある程度あると思われ。
しかし、収穫増やすため脇芽伸ばしたら夏頃追肥が必要かな?
うちはフェンス際に植えたからうまく誘導してみるつもり。
266花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 22:20:55 ID:siVKXX1K
マクワウリage
267花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 18:45:47 ID:Pr7h2//T
マクワウリage
268花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 21:07:54 ID:CChtyKNW
書き込みが少なすぎ。
269花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 15:02:19 ID:XiX5sGS7
<丶`Д´> ウリは人気無いニカ?
270花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 16:38:04 ID:dXn68sYB
人気のあるウリは、専門スレができてるからなあ

専門のがないウリで、俺が今育ててるのはキワノくらいだ
271花咲か名無しさん:2007/07/07(土) 21:25:59 ID:LaIddoSh
>>269
 .∧_∧    
∩#`Д´>'')
ヽ    ノ
 (,,フ .ノ      アイゴー
   .レ'      ニダウリは人気無いニダ。
272花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 17:13:53 ID:BqNMqmL+
キワノ開花
273花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 22:41:27 ID:krqTF666
ウリ科植物で雌雄異株の物を育てていますが、1本しかありません。
同性の可能性が高いのですが、カボチャはジベレリンやオーキシンで性転換をさせると聞きます。
この処理をするのは花芽にするのでしょうか?
挿し木では増やせますので、生長点に塗布してもだめでしょうか?
ご存じの方、宜しくお願いします。
274花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 22:43:12 ID:krqTF666
↑1本ではなく2本ですw
275花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 09:07:59 ID:8CpR7kxL
オキナワスズメウリ、発芽して1ヶ月経ちました。
本葉2枚目、一枚目は枯れました。
3日前に黒ビニールポットからプランターに植え替えました。
土は赤玉土と腐葉土(カブトムシの幼虫育てた後のもの。)
植え替え前もこの土でした。
置き場所は午前中のみ日の当たる軒下。
もっと成長してもおかしくないと思うのですが、生育の障害となる条件が有るのでしょうか?
どなたかお教えください。
276花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 09:10:25 ID:g/o/pNwI
>>273
>カボチャはジベレリンやオーキシンで性転換をさせると聞きます

聞いたこと無いな。
だいたいカボチャは同じ株に雄花も雌花も咲くし。
277花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 21:59:11 ID:MNzIrhYz
商業生産ではしていませんが、研究や学習ではしています。
278花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 22:29:04 ID:g/o/pNwI
>>277
その研究や学習というのはカボチャでの話か?
雄花も雌花も咲くのに性転換したかどうか確認できないじゃん。
雄花だけ咲くとか雌花だけ咲くとかになるの?
279花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 07:44:33 ID:x/9Xb0M0
 農文協の「農業技術大系 野菜編」で第何巻かのカボチャのところに載ってたとおもた。
カボチャの花は始めの方に付けるのは、雌雄が決まってるんじゃなかったのかな?
いずれにせよ、性発現は何によって決定されるかは大事だよ。
 ホルモン剤を噴霧又は塗布するようだが「いつ頃」「どこに」までは載っていなかった。
会社出入りの理化資材業者に個人でも購入できるか聞いたら、身元が分かっているので、例え劇毒物でも規定量ならおkとの事だった。
是非とも実験したいのだが、、、、。
280花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 08:14:43 ID:nJAYuhMN
じゃ、実験すれば?
281花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 22:22:57 ID:x/9Xb0M0
だから、いつすれば良いのかを知りたかったのだがwwww
282花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 01:34:55 ID:5IaDtt9z
そのホルモンの成分・濃度は何?
283花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 08:29:48 ID:4PncNOob
>>281
自分で人柱すれば?
284花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 15:09:09 ID:F0Dtj7iF
>>282 本が持ち出し禁止で、ノートも会社においてある。
確かジベレリンとオーキシン
オーキシンは色々ある。濃度までは覚えてね。
挿し芽で増やす事は成功したが、クーロンだから実らせるにはあまり意味がないw
既に主幹から幾たびか枝分かれはしているが、短日性か花は未だつけてない。
285花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 00:41:34 ID:a4ftQl7z
うちのハヤトウリ、葉が茂ってきたよ。
286花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 01:24:52 ID:Nll9Zsdh
うちのハヤトはまだ1m程だよん
他のウリ科状況
ヘポカボチャ 5センチほどのがイパーイ成っている
ニガウリ 大きいのは15センチほどで小さいのがいくつか
カボチャ 3m程でいくつか花がさいている
キュウリ 蔓が伸びずに花をつけている
黄カラスウリ 30センチほどで伸びてない(これだけは鉢)
羅漢果  大きいのは4m程に伸びているが花はまだ付けていない

羅漢果を育ててみえる人、いませんかー 情報交換希望
287花咲か名無しさん:2007/08/02(木) 19:03:27 ID:wEtpHjpE
ハヤト、気がついたらお隣りさんの敷地に侵入してたよ。
288花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 01:01:47 ID:tl9l6fc2
ハヤトって今からじゃ遅い?
289花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 01:12:33 ID:PZN1R8AD
>>288
行ける
ただし、成長が中途半端で止まる

けど、もともと爆殖するやつだから、収穫は出来るはず
290花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 09:45:42 ID:XGudtxdI
ハヤトウリ今年は作るつもりじゃなかったのに去年と同じ
場所から生えてきた。放置しておいたら去年より繁ってる。

ひょっとして多年草なんですか?
291花咲か名無しさん:2007/08/03(金) 21:30:42 ID:iNvtzdZX
ハヤトウリは暖地では越年するよん。
寒いところは根元にモミガラを敷いて切り株を保温
カラスウリ、羅漢果も越年するから葉が似ているお
292花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 08:46:23 ID:D09ar7KX
羅漢果欲しいがオークションに出ているのって本物?
たしか羅漢果は中国政府が海外流出しないようにチェックしているとか聞いたのですが???
293花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 16:18:10 ID:e2rTUFVL
羅漢果だけでなく、資源保護政策で中国は殆どの原種の持ち出しを禁止しているんじゃないかな。
しかし、そのずっと前から海外へ資料として持ち出されていた。
ただ、気候や土壌の制限だけでなく栽培しても儲からないので、営利栽培としては広がらなかったと思われ?
ヤフオクのが本物かどうかまではシラネ。


294花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 00:01:52 ID:e2rTUFVL
>>292
調べたよ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37822899
はどうみてもカラスウリではないかとwwwww
詐欺だなw
295花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 03:37:06 ID:omgXLOx8
これは酷いw
296花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 16:30:50 ID:tGtguni4
 スズメウリがイパーイあるとこ見つけた。
実がカラカラになる頃、採種しにいくお
行灯作りはムズイかなあ?

育てている人、いたらおせーて
297花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 21:36:29 ID:xTPeyIjL
ヘチマが大豊作!
水に漬けて腐らせるとかしなくても、皮むけばタワシになるし。
いろいろやって試してるけど、
ベストな取り入れ時てどれくらいだろう。
298花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 21:38:40 ID:M7u9ccUe
何個たわしを作る気だw
299297:2007/09/15(土) 00:50:41 ID:9/NlTFOn
お風呂用1年分、台所用、庭しごと用とかいろいろ。
樹は1本なんだけどね。
肌にはホントにいい感じだしさ。
何しろ収穫して皮むくのが楽しい!
298にも1個やる*
300花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 22:36:14 ID:XxZ/UmX/
そろそろ朗報をおながいします
301花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 22:41:01 ID:xlF4TPua
来年、がんばります
302花咲か名無しさん:2007/10/06(土) 01:16:30 ID:QNyT47PG
やっとハヤト収穫できたよ@横浜
緑色のが5個だけ
白いほうはまだだなぁ
303花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 01:17:56 ID:ywepFTRA
用事があって静岡に行ったんですが
静岡のカラスウリは赤いんですね
地元には黄色いカラスウリしかないので驚きました
珍しいので一つ実を頂いて来ました

そこで質問なのですが
カラスウリは種を取り出して洗って乾燥保存でいいのでしょうか?
304花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 11:12:47 ID:CoZPY8Wl
>>303
うち神奈川だけど赤しか見た事ないよ。キカラスウリは天花粉の原料だよね。
冬、カラカラに乾いてぶら下ってるの見ると乾燥保存でも大丈夫じゃないかな。
305花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 13:30:54 ID:ywepFTRA
>>304
ありがとうございます
信州では見た事が無かったので驚きました
しかし、あの大きさでは家庭で育てるのは厳しそうです
実家の竹やぶなら邪魔にならないかと考えています

カラスウリはシモヤケの薬なんですね
婆ちゃんがシモヤケになるので丁度良かったです
306花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 17:41:27 ID:BWsIgj0r
ハヤトウリが大収穫!
お味噌汁に入れたらメチャウマーだったけど、他にオススメ料理ありますか?
307花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 02:02:16 ID:QYheDyUy
ハヤトウリ俺んとこも大きくなってきた。

俺の好きな調理法は、薄く切ったのを水にさらして、水を切ったあとツナと和えてポン酢で。

他には、薄切りしたハヤトウリをボールに入れ、醤油少々、お酢多め、ごま油少々、タカノツメ少々で漬け込む。
これを冷蔵庫で冷やして味が染みたら出来上がり。

あとは炒め物。
刻んだニンニクを油で熱して、そこに切ったハヤトウリを入れて強火で炒める。
それを塩と鳥ガラスープの素で味を調えて出来上がり。
308花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 06:25:11 ID:fp+kf2+x
ハヤトは葉物に似た扱いが出来るみたいだね。
309花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 01:32:06 ID:rvc6XFOS
しかし、盛り上がらないね、ここは。
310花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 02:03:16 ID:oaM0GgTV
盛り上がってきたら、専門スレが出来るからねえw
311花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 13:05:26 ID:rvc6XFOS
分家が栄えて本家が没落するってやつだなw
312花咲か名無しさん:2007/11/12(月) 20:50:49 ID:5LWUxojC
 東海地方だけど、生長が遅く、ハヤト瓜が小さいけど1つ成っている。
花はたくさん咲いているが、これから結実して大きくなるものだろうか?

 その他の我が家のウリ科情報
スズメウリが枯れますた。ニガウリを引き抜いたよ、お役目ご苦労さん。
黄カラスウリ、花も実も見せなかったぞ、ゴラァ。アマチャヅル、未だ実が緑色。
313花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 01:23:04 ID:7EKKwv2L
ハヤト今年はイマイチだった
収穫は去年より一週間以上遅く、
収穫して数日で実に茶色の斑点が出てきてだめになる
なんかの病気かねぇ
314花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 19:05:35 ID:zWzC8Mja
アマチャヅルってウリ科なの?
315花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 20:53:58 ID:mvTH8pnb
>>307
亀な上に>>306じゃないけどレシピthx
うちは煮物か、炒め物か味噌漬けにしてるよ。
ツナ+ぽん酢美味しそうだな。

因みに今日のハヤトウリは挽き肉、ピーマン、人参と共にカレー炒めでした。
316花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 23:36:13 ID:1GXa+Udb
>>314
yes。
317花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 21:30:31 ID:Y+hWic5r
>>316
アリガトン
アマチャヅルを見つけたのだわん。
こちらは田舎だけど、見つけるのは難しいのんね。
これを栽培しようと思うんだけど、ウリ科なら線虫にやられて、連作が難しいのかな?
川の傍の木陰にポツポツとしか生えていた。
沢筋の休耕田あたりにカンレイシャを掛けて栽培するのがいいのかな?
知ってる人がいればおせーて?
318花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 08:03:24 ID:TTG3EyhM
昨日畑に行ったら、ハヤトウリの葉がほとんど枯れてカサカサになってしまってたよ。
(´・ω・`)
もう、おしまいなんですね。
初ハヤトウリで、収穫50個以上。
すんごく楽しかった&美味しかったので、また来年も植えようと思う。
319花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 08:19:20 ID:9bD9SVcO
やばいよ…。
食べ切れないハヤトウリから芽が出てきちゃった。
昨日も晩飯ハヤト尽くしなのに…。
320317:2007/11/22(木) 18:12:21 ID:4MDFX9bq
>>318
何処に住んでいるのかな?
ハヤトは線虫の被害があるが、何年かはそのままでおkだよ。
蔓を切って、切り株をモミガラなどで保護スベシ。
防寒対策をしっかりすれば来年の春には芽が出てくるハズ。
321花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 20:19:58 ID:CoQVMRTO
昼休みに散歩してたら職場近くにある湿地の森陰でアマチャヅルをハケーン
ゲットして試験用の乾燥機でアマチャヅル茶を作ったw
乾燥物を噛んでみるとほんのり甘苦い感じ。
お茶にすると味は殆ど無く、僅かに後引く甘さ。
ストレスによいそうだが、後3回分しかないw
322花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 01:39:05 ID:ENNM2yd5
よく似たヤブカラシも口に入れても良い(喰える)らしいね。
323花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 09:35:31 ID:mtR6Ngg+
そうだね、ヤブカラシの葉も柔らかそう。
てか、アマチャヅルがブームになった頃、たぶん大量に偽物として出回っていたと思うよw
ウリ科とブドウ科の違いで実は形が違うけど、若葉はそっくりだものw
半日陰でアマチャヅルのあるところの近くに割とスズメウリが生えている。
樹木の上に出て、陽をいっぱい浴びているのがカラスウリw
324花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 18:06:42 ID:umT5sa1o
外で見掛けるカラスウリはとうの前に蔓は枯れて実だけになっているが、うちの庭に生えているカラスウリは未だ青々としている。
この差は何だろう?
枯れるって事は、単なる温度だけではなく、ホルモンに関係するのだろうか?
325(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/12/30(日) 00:01:41 ID:/dfJ8a0F
ウリナラ!!ウリナラ!!
326(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/12/30(日) 11:02:50 ID:/dfJ8a0F
ウリナラ!!ウリナラ!!

謝罪するニダ!!
327花咲か名無しさん:2007/12/30(日) 17:18:35 ID:byHTGhvs
…早く休み明け無ぇかな
328(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/12/31(月) 18:21:30 ID:TGpdO7eP
ウリナラ!!ウリナラ!!

謝罪するニダ!!
329花咲か名無しさん:2008/03/17(月) 17:56:32 ID:uokrUik3
Zehneria scabraの塊茎から芽が出てきた。
330花咲か名無しさん:2008/03/17(月) 18:22:52 ID:+avR41Nc
南瓜スレなくなった?
331花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 23:50:33 ID:pWieRw03
>>330
980超えて1日レス付かなかったから落ちたよ
そろそろ再建してもいい頃
332花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 15:35:47 ID:uEIvMDbh
み、南瓜

只今トンネル育苗中。種がデカイのは便利だね。
333花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 21:19:20 ID:4kbiPfVO
Cucurbita foetidissima
Cucurbita ficifolia
Cucurbita palmata
Cucumis africanus
Cucumis angria
Cucumis dipsaceus
Acanyhosicyos naudinianus
ツルレイシ
一斉発芽age
334花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 23:46:19 ID:I/QD7hTa
マウスをグリグリしてカボチャスレ探してたのになくなったのか。
335花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 15:24:44 ID:d05KAK+a
age
336花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 14:42:36 ID:Cb+8T38T
発芽したばかりの冬瓜の芽がナメクジに根こそぎ食われたorz
発芽日数かかるのに・・・・・・・・・・・

南瓜が雌花ばかり咲いて雄花がつかずにやきもきしてます。
南瓜スレはまだ復活してないのかな
337花咲か名無しさん:2008/05/25(日) 04:25:19 ID:he31cEv9
今年もウリハが発生しやがった
でも、今年は今までと違ってディプテレックスを用意済みだ
効果あると良いが
338花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 17:31:41 ID:D55yI/09
ヘビウリを日よけに家の南側に竹垣を立てかけて這わせたいのですが、ヘビウリは
カラスウリの仲間と聞きました。
カラスウリみたいに根が長大で家の土台に影響しますでしょうか?
あと、ヘビウリのカレーの作り方・レシピをご存知の方がいらっしゃったら是非とも
教えていただきたく存じます。
339花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:49:23 ID:id1OikTJ
おもちゃかぼちゃ、雄花は咲きまくりだけど雌花がまだまだつぼみ
340花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 18:31:18 ID:64HSKg69
ラゲナリア・スファエリカが物凄い勢いで伸びてる。
341花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 18:51:24 ID:mY6FDMf5
ヘビウリって雌雄異株?それとも両方咲きますか?
それとも両性花でしょうか?
342花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 16:16:43 ID:dVJQazXr
>>341
両方咲くから一株でも問題なし
343花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 19:55:10 ID:2t5NMWxN
>>342
ありがとうございました。
二株しかないけど今の所同じような花しか咲かなかったから心配でした。
くぐってもなかなか情報が得られなかったのですが、徐々に集まりつつあります。
mixiにコミュがあったのにはびっくり。大穴でした。
344花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 12:14:17 ID:K4Q3PizT
Melothria scabraに蕾キタ――
345花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 12:36:10 ID:2g2id2z2
ハヤトウリが調子悪い
流石に4年目じゃ障害出てくるか
346花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 19:50:04 ID:l6n1oSYF
>>344
写真うpよろ。
347花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 16:15:44 ID:gZ13LZcZ
>>345
株の劣化もあるんじゃね?
多年草でも数年で劣化する種類もあるらしい。
来年は株の更新をした方がいいかも。

>>346
咲いたらうpしますわ。
348花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 17:26:17 ID:yWQC4tnV
 カラスウリの種を撒いたら少し成長して
昨日つるを出したよ。
 あの独特の花と嗅いだことのない香りも楽しみ〜
雄株と雌株だったらいいんだけど。
349花咲か名無しさん:2008/08/10(日) 10:31:21 ID:AfpDlyw4
>>348
花が着くには数年掛かるらしいよ
香りがあるとは知らなかった

僕の地域にはキカラスウリしか無いので赤い実を見たときはびっくりした
冬に実を送って貰って春には芽が出てきた
こいつらは寒さに弱いらしいので冬は室内かな
350348:2008/08/16(土) 12:09:15 ID:gdrp+291
>>349
レスありがとうございます!
数年かかるんですか・・・
気長に育てます。
地域によって黄色か赤か分かれるみたいですね。
うちは東京の多摩地域ですが赤しかみたことありません。
あの朱色は本当に美しいです。
351花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 22:20:53 ID:q57FTxny
Cucumis dipsaceusに実がなったよ!!
352花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 19:01:40 ID:Dsv+6KE7
ハヤトウリの名前があったけど。
あれ、薄切りにして豚肉と炒め煮、千切りにして大根なますと同様に酢のものに、
薄切りでさっと茹でてマヨでサラダに、薄切りにして肉や魚と煮物に、味噌汁の実に、
淡白で癖のない味なのでいろいろにして食べると美味しいよ。
ハヤトウリでグリーンカーテンってのは無理かなw
353花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 21:52:08 ID:xGLn9Y4o
>>351です。
Cucumis dipsaceus
http://imepita.jp/20080822/786230
354花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 14:06:34 ID:+QxgY0Df
ハヤトウリ 初めてだったけど見事失敗
枯れちゃった
同じ条件でもゴーヤはすごく元気なんだけどなー
355花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:21:16 ID:qw5jGPAu
>>353
あまり見かけない種類だな。
とげとげだけど、痛いの?
それとも結構柔らかいのかな?

356花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:39:21 ID:Rv+tj3hG
子供の頃ですが糸瓜を育てていた時に、雄蕊と雌蕊を両方持った花が
一輪だけ咲いて驚きました。
その記憶も完全に忘却していた今年、育てていた瓢箪で同じ状態の花を
見つけて当時を懐かしく想い出しました。
変異だと思うんですが、そんな花はウリ科では珍しくないんでしょうか?
357花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:44:41 ID:LoDYVzm/
ときーどき、良性花でるみたいね
キュウリで良性花が咲くと、まん丸の実が出来るとか
358356:2008/08/26(火) 00:47:36 ID:XnB+tiG5
>>357
レスありがとうございます。前回は眺めてる間に枯らせてしまったので
今回は受粉させて種を取ってみようと思ってます。
359 ◆P905iTV6CU :2008/08/31(日) 12:12:01 ID:5hF/SKI2
メロンは比較的、両性花多いよ。
品種にもよるけど…

Cucurbita foetidissimaって葉がシルバーっぽくて綺麗だな。

360花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 23:35:43 ID:jXv6NSo6
今年初挑戦でそうめん南瓜を作ってます。
2株で4個大きくなってますが、
全体が黄色っぽくなれば収穫してokなんですかね・・・?

蔓は枯れてないし、まだ元気なんだけど。
361くろねこ:2008/09/07(日) 02:21:33 ID:paop8vpe
東京23区だけど
いつのまにかカラスウリが猛威をふるってたいへんなことになったんでひっこぬきました。
根絶やしにするにはどうしたらよいでそう?
362花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 09:28:46 ID:DkhpaRMX
先週ベランダで育ててたカボチャ(500G)2個収穫
でもこのカボチャ雄花と雌花が2日おきにしか咲かず
結局1度も人工受粉してないんだよね
だから実が腐ることなく大きくなっているのがとても不思議だった
昨日切ってみたけど、外の皮は多少黄色くなっていたが普通のカボチャ
と同じくらい硬く、中はきれいな黄色だった。味も普通のカボチャの味だった
ただやはり種はなかった
受粉できない時点で収穫をあきらめていたからちょっと得した気分です





363花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 17:20:31 ID:m5XsoE6x
スレチだったらすみません。
この時期に東京でオモチャカボチャのテンコマンドメントを売っている店を見掛けた方がいらっしゃいましたら場所を教えて頂けませんでしょうか。
お化け型のジャックオランタンを作っているのですが、今年は良い形の物が手に入らずに困っています。

よろしくお願いします。
364花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 10:56:02 ID:fKAkxcdI
保守
365花咲か名無しさん:2009/02/25(水) 21:08:13 ID:/jOJ4Vv9
age
366花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 13:26:23 ID:P3K26dRf
白いハヤトウリ植えた〜。
去年の緑のハヤトウリは株が越冬してて、芽がいっぱい出そう。
367花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 23:39:01 ID:vE1gkTlW
ハヤトウリ、実がなるまで待てん!
だし醤油で炒めたのが早く食べたい!
368花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 15:37:40 ID:bbPNMsp6
生ごみ処理機の修理中、犬の●用コンポストに生ごみ捨てたら、
カボチャが多数発芽・・・これどうしよう。
369花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 07:50:12 ID:aha/stEs
西瓜、瓢箪、糸瓜、メロンがあって南瓜すれないんだな
今年は南瓜いっぱい作ります。
打木赤皮頑張ります
370花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 13:22:02 ID:lgXxFLD9
早口言葉
うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ
371花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 20:32:58 ID:mCcrCEVT
ワラがないから、2年前に買ったボロボロのすだれを分解して使おう
372花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 21:06:08 ID:afzT1hG3
キワノの苗作りに失敗
一つだけ直まきしたのが残ってるけど、うーん、難しいなあ
373花咲か名無しさん:2009/05/02(土) 23:39:17 ID:XHOS0tVc
かぼちゃに小さい雌花と雄花が出てきた。早すぎるような気がするけど、このままにしといていいのかな?

根元から葉っぱはいっぱい出てるけど、親づるはまだ30cmくらいしかないし、
子づるは出てき始めたばっかり。節の数え方がよくわからない。。。
374花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 09:42:29 ID:ofERqtrN
今年はカボチャは、すくなとぼっちゃん。
後は何時ものように、トウガン。
375花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 00:43:47 ID:uQ628GFr
クロウリハムシとウリハムシが葉に穴を空けまくりだよ…
放置でも大丈夫なの?
376花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 01:15:11 ID:2de4xSWe
放置すると、更に増えたあと、地面に卵をうみつけて
来年さらに大発生
377花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 01:20:04 ID:uQ628GFr
う〜ん、捕獲してどこかに捨ててくるか…。
見た目はカワイイのになぁ
378花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 02:57:21 ID:2de4xSWe
数メートル離れたとこにおいても戻ってくるぞw
俺には、あいつらは悪魔にしかみえんw
虫類に絶大な効果を示すモスピラン撒いてもピンピンしてやがるw
379花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 12:05:15 ID:48fPg31d
何年もキュウリとかカボチャとかやってるけど、ウリハムシって見た記憶ない。
気づいてないだけなのか地域差なのか…ちなみに宮城県北部。

虫をつまむのが平気なら、石鹸水を入れた瓶と割り箸でちまちま取るとか。
飛んで逃げる虫は薬まいても効果薄いからね。
完全に溺死したら腐る前にその辺に埋める。
うちはこれでツマグロオオヨコバイと戦い続けてる…もうあいつら見たくない。
380花咲か名無しさん:2009/05/17(日) 13:11:13 ID:EBhy5XZ/
あいつらに集られたら気付いてないってことはないはず
出てないんだろうね
薬は葉っぱの上にかける粉末のを使うのです
381花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 15:12:46 ID:YTBZxPli
カボチャのスレ無いですよね?

ミニカボチャなんですが、脇芽とりや摘果などせずに
生やしっぱなしでいいと聞いたのですがそれでOKでしょうか?
382花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 17:25:09 ID:6SiUu66n
>>381
脇芽とか摘果はしないでいいけど
放置すると、うどんこ大発生で壊滅すると思う
383花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 06:21:31 ID:iKZXTbAo
>>382
ありがとうございます。

>うどん粉病
葉っぱを適当に取ればいいんですね?
384花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 07:21:39 ID:adRsgWkR
たまねぎの葉を食う幼虫大発生
カラシ液噴霧
385花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 14:54:57 ID:4bw55Lt7
>>383
うん、まっしろになった葉っぱを除去する
葉っぱが混んでると風通しもわるくなるし、それくらいは最低でも
って所だね

取っていっても手がつけられないくらいに広がったら、その年は
そこで終了かなあ

あと、ミニカボチャでも葉っぱは結構ごっついから、ハサミか軍手はないと
葉っぱ取るの大変w
386花咲か名無しさん:2009/05/24(日) 20:20:32 ID:lXZR7W/3
今日は、すくなカボチャを5株坊ちゃんカボチャを3株植え付けたなり。
387花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 16:37:10 ID:LxYrcoX8
かぼちゃ は どう気をつけても日本の気候じゃ
 うどんこ病大発生するから つくりたくないよね
ほかの、メロンやトマトにも移るし・・・・
388花咲か名無しさん:2009/05/25(月) 20:21:42 ID:nKHZz8lf
栗坊3株定植。

土の層が薄い&痩せて砂みたいなので、土と堆肥投入したけど、足りないかも。
389花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 08:14:05 ID:cydkbryX
坊ちゃん植えてるんですが、摘芯必要ですか?
本やインターネットの情報だと、どちらの意見もあり悩んでいます。

390花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 09:49:49 ID:fuAVZjD/
うちは今年栗坊の空中栽培に挑戦
摘心はなしにするつもり
去年は3本仕立てにしたけど1株20個くらいしか収穫できなかったよ
ちなみに種袋は3本仕立てになってる
11株作ったんだけど何か上手く育てたら1株につき50個くらい取れるみたいだねー
391花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 10:27:35 ID:EG4LYEqk
>>390
マジかよ。土壌がいいのか愛なのか。

去年母ちゃんが坊っちゃん放置して1株1個だった。
やっぱそれなりに手をかけないとダメだわ。
392花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 11:11:46 ID:3vWf0qjM
俺もプッチーニ挑戦して五個くらいだったわ。凄ぇな
393花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:20:15 ID:wYF+SBUf
>>390
去年、一昨年と、坊ちゃんを棚でつくったけど
一株で食いきれないくらい作れたよ

うどん粉酷くて、シーズン途中で終わっちゃったけど
それがなければ50個いけたかも
394花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 20:52:31 ID:mK0rPGef
なんだクソスレか
395花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:05:29 ID:adzYywRX
>>390
50個もできんのか!
すごいな、今年の目標にする
396花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:09:31 ID:V+wvhoBw
どうやったらそんなにできるのん?
何本立て?ひとつるに何個くらい?
397花咲か名無しさん:2009/05/26(火) 23:22:26 ID:wYF+SBUf
>>396
最初は、丁寧に整枝しようと思ったんだけど、株の勢いがそれどころじゃなくて
途中から放任させちゃった
まあ、それがうどん粉で壊滅した理由なんだろうけど……
398花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:15:19 ID:9J+DnIij
20株ぐらい放置してたら,溢れてきた
どうしよ
399花咲か名無しさん:2009/05/27(水) 00:20:16 ID:0k6KR4vZ
間引けw
400花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 11:24:18 ID:OMswpUVu
おもちゃかぼちゃって今から種まきしてもいいものかなぁ…。
突然育てたくなった。
401花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 17:18:20 ID:8WgOU9OA
昨年11月くらいまで栗坊が成長して食べられてたので今からでも大丈夫だと思います
結構遅くまで成長できるみたい
山間部の夏暑くて冬は雪深いところです
402花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:24:30 ID:sZGKljUQ
おそらく、うどんこ病、で真っ白になった葉っぱ、は取った方がいいの?
なめくじとウリハ虫に食べられて、あんまり取ったら葉っぱ無くなるんじゃと懸念
するけど。
403花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 21:34:03 ID:lICzeqpO
>>402
早く取らないと壊滅する
真っ白になったら手遅れで何しても回復しない、ただ病気を広げるだけの存在
404花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 09:58:27 ID:oZORZnzH
はあ、そうですか。
405花咲か名無しさん:2009/05/31(日) 00:00:35 ID:rzjPCn17
>>401
ありがとう!
ポチった種が到着したらさっそく撒きます。
406花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 21:01:25 ID:o6c9avLv
おもちゃかぼちゃの種が届いた!
ちょっと遅くなったけど撒くぞ。
とりあえず10粒水につけた。

かわいいかぼちゃがたんとなりますよーに。
407花咲か名無しさん:2009/06/05(金) 09:28:47 ID:6QjjYKld
ユウガオ結構伸びるの速い。
ヒョウタンと同じ系統だけあってどっちももさもさしながら伸びてる。
でも下から葉が落ちるのも早いw
藤棚のように作る方が向いてる感じだね。
408花咲か名無しさん:2009/06/06(土) 19:35:20 ID:T2NeGUWE
栗坊の花の蕾に雌花が一つもない
雄花の蕾ばかりが二十数個、観賞用だったのかな・・・? orz
409花咲か名無しさん:2009/06/07(日) 18:16:39 ID:OR/qNjst
410花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 14:27:56 ID:ZmuiOcie
もう少ししてプランターに移植するんですが
苦土石灰と元肥いっぱい混ぜていいんでしょうか。
411花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 11:03:08 ID:9ETFGBBs
耕した土と、してない土、苗を植えるのだが、
やはり、根張り、成長に影響しますか?
土中のジャガイモとかじゃなくて、土の上だからそれ程でもとか思ったり。
412花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 11:38:55 ID:K48TQI/x
かぼちゃ2本植えている。
雌花が咲いているのに全然雄花コネ━━━━━━(-д-)━━━━━……‥‥
413花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 14:24:12 ID:3NvwrO1O
金糸うりが毎日「あれ?昨日と縮尺が違う?」と思うくらい成長してる。さすがカボチャ。
414花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 22:42:12 ID:HYugifW+
金糸瓜に花が咲いたけど、一つだけ。これじゃ実らないよね。
415花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 02:28:24 ID:RFyQtEUo
金糸瓜以前作った。三杯酢で食す。
けど、あまりおいしくないので、もう作らない。
416花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 02:36:09 ID:UWLk1f12
ハヤトウリとか赤毛瓜プランターで作りたいが
上手く栽培できるもんなの?
普通の65サイズしかない。
417花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 10:03:15 ID:Fn2tVbNn
おもちゃ南瓜の芽が出ない〜。芽が出ない〜。
418花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 10:59:46 ID:dYM3jFya
かぼちゃけっこう時間かかるよね。
温室暑すぎて茹だっちゃったかなーと思ってる頃に、
やっと土が盛り上がって来て胸をなでおろす、とかそんな感じ。
上に何か乗せて暗くしてると発芽が早い気がするけど多分気のせい。
419花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 19:06:07 ID:wYpS6xJR
アトランティックジャイアント
忙しくて定植できないでいる
4号ポットのままで雌花が咲きそうになってた
420花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 14:00:30 ID:OHiALAcW
>>419
うちもやっと種売ってるとこ見つけて植えました。
2度失敗してるのでなんとも・・・。
どんなの出来たかまた、書き込んで下さい。
421花咲か名無しさん:2009/06/12(金) 15:38:55 ID:sOC3Gz86
>>412
蔓出てすぐのところに雌花がついてるんだったら
そこは取ってしまっても問題ないよ
最初の方に実をならせても形は悪くて、実の入りも悪いから

ていうか、雄花株の真ん中にないの?
422花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 21:20:32 ID:75ZXZnPC
根元見たら確かに雄花ばかりですね。5つも6つも。
肝心の雌花はつるが伸びてやっと探して2つあるような状況。
423花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 13:42:25 ID:s3UzJ49O
>>442
それが普通だよ
そもそも根元には雄花しかつかないし、全体的に見ても雄花の方が多い
424花咲か名無しさん:2009/06/18(木) 19:36:35 ID:Sds04SZk
俺のは雌花2本咲いたが、雄花がなくて受粉に失敗。
10節から15節くらいに咲いて丁度良かったのに残念だ。
次に雌花がつくのは25節くらいになるのだろか。

425花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 21:21:43 ID:2PZePmD6
ユウガオをテント栽培にしたら空気穴のところから枝が伸びて
今の時期にしては凄く大きくなってる。実も二株で10個は着いている。
426花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 22:37:24 ID:XGBa8qZc
アトランティックジャイアントを水耕栽培で育ています。
現在、大人の握りコブシぐらいのが4個ついてる。
どこまでデカクなるか楽しみ
ツルはネットに這わせて空中栽培 場所は川崎市川崎区
427花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 00:35:38 ID:tB/H2sLK
大人の握りこぶし。うらやましい。
うちはまだ、雌花発見して、後ろに受粉してたら実になるだろうな
を見付けた段階。
肥料やった方がいいのかなあ。土硬すぎたからちゃんと成長するかなあ。
428花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 03:11:42 ID:171M0iJ5
ポット種まきから定植までどのくらいかかりますか。
赤ウリが発芽して10日くらい過ぎた所。
本葉4枚まで待ってるけど、やり始めたのが遅かったのでまだ小さい葉。
時間かかるなら液肥でもあげないとまずいだろうし。
429花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 12:06:06 ID:0m1jUFEi
スイカは自然に交配して実が何個も着いている。
カボチャは実がすぐに落ちた。今日も雨が降りそうなので
手で受粉して、その後雌花にペットボトルを半分切ったのを被せておいた。
430花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 15:33:28 ID:ctFrdeU/
去年アトランティックジャイアント作って60キロくらいの取れたけど
処分に困った
観賞用として軒下に転がしといたら、いつの間にか中から腐ってきて
だんだん穴も開いてきて動かせない状況に
においもひどいし虫も湧くしでえらい目にあったよ

ちゃんと処分方法を考えといた方がいいよ
431花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 22:23:09 ID:YkhsweeG
60キロ。すごいな。
出来たってマズイし食べない、食べれないし、腐って匂うし、邪魔だし
処分に困るか。でも一度はどんなの出来るのか見てみたいんだよなあ。
432花咲か名無しさん:2009/06/24(水) 00:04:03 ID:iia/y5ty
433花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 21:06:59 ID:Z+gs0q7z
モーウィ定植間近なんですが、瓜科って石灰多め?
貝殻石灰があるので多めに撒いてしまおうか。
434花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 15:00:14 ID:bHvMECOl
チャメ=キンウリ?
435花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 12:16:26 ID:lVjNJdqD
適当でいいんだよ。
こまかく考えないで。
436花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 09:50:05 ID:NeV14pvw
プッチーニから採った種まいたら
プッチーニと同じサイズ
普通のカボチャサイズ
ラグビーボールサイズの3種できた

ラグビー型食ってみたがまずい
やっぱF1は蒔いても意味無いな
観賞用としては綺麗だけど
437花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 20:48:54 ID:Dsl39h5F
せっかく雌花がたくさん咲き始めたのにあいにくの雨。
農家の人は梅雨の時期にはどうやって受粉しているのでしょうか?
438花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 21:30:16 ID:VHVkAveJ
>>437
ハウスとかに植えてる人なら人工授粉したり、蜂を使ったりするのかもしれないけど
畑に植えてるのは基本放置じゃないかな?
あと北海道産でちょうど梅雨の時期にかぶるから(北海道は梅雨の時期天気いい)
本州産はもっと早い時期に受粉→出荷されてるんじゃないかと思う
439花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 11:01:52 ID:qTOyZHVU
一応、人工受粉させてるが、全て目が行き届くわけではないので、
出来ていない物も出て来る。その場合ボロリと実になる部分が取れて
下に転がってる。
440花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 12:06:37 ID:eakRQe1+
確かにうちんとこも雨の日に雌花咲いて
降ってない日に雄花が咲きまくるので
受粉にはきついな
きゅうりにしとけばよかったと思ったw
441花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 17:22:27 ID:cbqreEhA
うちもブッチーニは1回作って懲りましたw
442花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 19:11:44 ID:UFqF/r7Q
うちもプッチーニ1株作ったら、40個以上取れて1度でこりたw
結局1〜2個しか食わなかったし
そもそも小さいサイズ重視の品種で、味がマズイ
443花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 22:48:38 ID:DyfrRCxw
>>442
うちのプッチは甘くて美味しかった
444花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 23:03:37 ID:tZhrAkfa
>>443
いや、そうではなくて…
プッチーニの品種自体、普通のかぼちゃのおいしさには及ばないという話だよ
育て方が悪くてまずかったっていう意味じゃない
個人的にかぼちゃは粉質がおいしいと思ってるから
445花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 23:09:06 ID:cbKDGRL+
>>444
ようするに好みの問題で不味いと言っているだけだよね
品種の選択を間違っただけだよ
446花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 23:11:02 ID:NCVJiIBK
普通のカボチャが好きな人がプッチーニ選ぶのか
そもそも問題はそこだろ
447花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 23:13:08 ID:f9drxO/k
レスが増えていると思えばw
>>444>>443が好みが違うだけの話しか
448花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 23:18:15 ID:cY4xUveF
ときどき変な盛り上がりがあるな
南瓜は専スレでやれよ
449花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 09:31:37 ID:w3bje/fi
最近、スイカを植えた筈のところにユウガオが成ってしまったのですが
これってどうやっても食えないものなのでしょうか。
ぐぐるとスイカの台木が育ったものは食中毒を起こすから食うなっての
ばかり引っかかりますが、読むと必ずしも全部が全部そうではないような
記述もあります。
何とか毒抜きのようなことをしたりは出来ないものなのでしょうか。
450花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 12:25:14 ID:zQsvdeJN
とうか、ふつうに台木がそだったんじゃないの?
451花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 14:13:08 ID:wjf3kMas
>>449
ユウガオも食用の品種だったら食えるよ。
トウガンみたいに炊いてもよし、漬け物にしてもよし。
切って切り口なめてみて、ヤバいと思ったら捨てれば?
452花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 16:02:46 ID:LetK78Dy
Momordica balsaminaに実がなったぞ!!

ちょっと遅めに植えたCucurbita digitataも切れ込みの深い葉が独特で面白い。
453花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 10:04:19 ID:b5at6qyP
かぼちゃにオス花は咲くがメス花は咲いてくれない???だね?
454花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 12:35:20 ID:kHXypul0
えっ
455花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 02:40:25 ID:peXb46+T
えっ
456花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 08:04:52 ID:euy83JTN
えっ
457花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 11:28:59 ID:RTag9PFt
モモルディカバルサミナ
ククルビータディジタータ
えっ
458花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 14:29:03 ID:ux5Nl9c/
ククミス メーウセイ 
ククミス アフリカヌス
えっ
459花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 02:56:07 ID:IoeLGPYa
シロウリってどうやって食べたらいい?
奈良ずけに使うらしいけど。
460花咲か名無しさん:2009/07/22(水) 22:53:21 ID:Si1nR7d7
白瓜は縦に半分に割って中心の種をスプーンなどで取り除いて軽く皮を剥けばok
好みの大きさに切ってそのまま生でも食える
浅漬けの素を使って浅漬けにしたり、塩もみにして削り節かけて食べるのが手軽で美味しい
保存食にしたいなら糠漬け・粕漬け・奈良漬けかな
461花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 03:55:48 ID:nWGB8myt
アリガトウございます。
10センチから30センチぐらいになったのがごろごろしています。
462花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 07:49:09 ID:oDJ8EFYO
油断してたら冬瓜がものすごい巨大化しててびびった。
463花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 10:01:30 ID:1SR5iLlZ
ヘチマって食べられる?
464花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 00:46:45 ID:sjm/WFwe
若い実は食べられるよ。ヘチマスレ行って見なされ。
465花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 11:01:34 ID:wsmeiPKn
冬瓜。中華レストランなら高級なんだが、家では持て余すよ。
466花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 15:04:19 ID:2f+8gkOD
ハヤトウリ、お前って奴は・・・。
467花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 19:59:52 ID:SFJ78u/w
膨大な数が成って、途方に暮れてるなw
468花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 06:35:40 ID:ZX6MQFIL
トウガン初収穫
体重計で重さを測ったら4.8キロありました
きゅうり何本分の重さだろ
469花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 22:26:55 ID:5o8mvHNC
初めて赤毛瓜育てているんですが、子蔓を摘心しても雌花が出ない。
ゴーヤと違ってずっと待っても出てこないのが...
こういう場合何も手がないのが困る。
470花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 23:14:36 ID:edhAi/Ew
赤毛瓜。知らんなあ。
471花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 11:13:53 ID:CfZ33ihG
>>469
俺はほったらかし状態だが普通に実がなってるぞ
運が悪いとしか・・・
472花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 19:42:12 ID:T3fVauSM
うちはハヤトウが一つもならん。
運と言うより何らかの条件が違うんだろう。
そのなんらかってのがなかなかわからないんだけど。
473花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 23:15:34 ID:Sq4Ma9LO
生っては茶色く落ちてたのが
陰に1本だけ特大級にでかくなってた
長ユウガオだけど秋田あたりじゃ冬瓜見たく食べるらしい
でもなんかもったいなくて飾ってる小心な俺w
474花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 11:53:15 ID:pkkNpjRr
>>472
関西だけどハヤトはもっと涼しくなってから花が咲く
我家では毎年11月くらいがピークかな
475花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 12:34:43 ID:Folj5nCM
>>474
うんうん。何で葉っぱだけなんだ?ダメだったのか?
もう抜いてしまおうか?と思うくらい花が遅いよね。
で、花が咲いたら実がばんばんできて、どうするんだ、これって
思っていたら霜が降りると一晩で蔓が煮えたようになってやられてしまう。
476花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 13:58:51 ID:rXQbCKBi
477花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 14:21:28 ID:rXQbCKBi
http://p.pita.st/?m=volmi2zj
http://p.pita.st/?m=rkhejpzs
http://p.pita.st/?m=krwxz5ob
http://p.pita.st/?m=evvw1gle
http://p.pita.st/?m=iie1kvao

Momordica balsamina
Cucumis metuliferus
Cucumis dipsaceus
Cucurbita digitata
Lagenaria sphaerica
478花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 16:33:54 ID:pkkNpjRr
>>475
そそ、
霜の降りるのが年末ギリギリで
暮れの30日くらいにズルズル引っ張って後始末したことも

それにしてもハヤトの赤ちゃん可愛いのう!
待ち遠しいわ
479花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 20:59:58 ID:NczkL9mw
赤毛瓜育ててるけど、実が大きくなってきたら
一気に葉の色が抜けてきた。
有機化成と週一でハイポネックスやってるが
それでも足りないのだろうか?

一応有機石灰も追加したがどうなんだろう。
480花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 11:02:22 ID:EHpLs+7s
>>479
東日本だと最近の低温で
植物が秋を感じて糸冬モードに入ったことも予想される。
雨もあったしこういうときは肥料やりすぎるととどめさすこともあるから過剰は控えてね。
週末から高温になってくるらしいので様子見るのがいいと思う。
481花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 13:53:41 ID:hs0hgF7T
>>480
気温は平年並みだから日照不足だろ
最近も昔と比べれば低温というほどでもない
482花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 20:41:25 ID:vaM11ifW
糸瓜(へちま)、10畳以上のスペースに広がり
途中で摘芯もしているのに、いまだ2個しか実が出来ていないなんて・・・orz
(雌花もあるけど咲く前に黄色くなって落ちる、苗の勢いは強い)

昨年の今頃は、大収穫で配りまわったのに何故なんだろう、冷夏が原因?
483花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 21:25:28 ID:gS1+y0lz
それを徒長という
484花咲か名無しさん:2009/09/05(土) 10:22:26 ID:JorI5Kie
いや日当たり抜群、
しっかりと濃いグリーンの葉が
徒長せずに茂っている
485花咲か名無しさん:2009/09/13(日) 18:25:21 ID:m3JYXFp+
窒素過多
486花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 13:56:46 ID:7IuIq0n2
ハヤトウリ、大きくなってきた〜。
487花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 23:34:30 ID:+TQES0rc
東京でハヤトウリを育てていますが質問させてください。
支柱がたわむほど爆殖して、葉も生い茂り
子蔓孫蔓がものすごい勢いで未だに成長中……
雄花も雌花も沢山ついて花も咲き始めた。
なのに、花が終わった後の実が小さいうちに全部落ちてしまいます。
肥料は特に必要ないとのことで、元肥のみやりましたが
何が悪いのでしょうか? 水も特に切れた様子はありません。
488花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 09:16:34 ID:JxfxFZIW
>>487
ハヤトウリの花が咲くと、ミツバチやずんぐりした蜂みたいなのが
来てる。虫媒花じゃないのかな?
489花咲か名無しさん:2009/10/16(金) 11:44:19 ID:+Rh29/V9
マクワウリって、赤土じゃダメなのか?
490487:2009/10/17(土) 22:31:35 ID:0zGFXoM7
>>488
レスありがとう。
自然受粉でいけると思ってたけど、受粉失敗が原因かな?
人口受粉するようにしてみます。
491花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 16:01:11 ID:E0EO3NS8
ヘチマもハヤトウリも同じウリ科だから
ヘチマ水のように、ハヤトウリからもハヤト水取れないかな?
ハヤトウリって化粧品にも使われてるらしいし
ハヤトの元気な蔓見てるとそのまま枯らすのがもったいないような気がして。
492花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 17:52:03 ID:t4q9cT1h
稲作跡地の粘土土でも育ってくれるだろうか?
493花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 10:38:30 ID:YlTGR6Mz
寒くなってきたので、霜が降りないか心配。
その前に収穫しておこうかと悩み中。
494花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 18:25:36 ID:pe+YiCs2
今年はハヤトウリの種をゲットできず残念だったので
来年分の種を探し中。
12月から販売って書いてあるサイトはあったが、
もう売りに出してるところがあったら教えてくださいな。
495花咲か名無しさん:2009/11/17(火) 12:10:09 ID:Eyy23x0Z
>>494
いっぱいあるので差し上げたいけど・・・・・。
ttp://www.highknowledge.sakura.ne.jp/
ここでは、10月頃から売ってるみたい。
496花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 10:58:43 ID:K1osimZw
>>494
楽天に1個100円で売ってるけど、送料が高い。
ttp://item.rakuten.co.jp/hanatoyasai/farms-hayatouri-001/
497花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 21:57:13 ID:5SOdXdFX
>>495
>>496
ハヤトウリ情報ありがとうございます。
実が大きいですし、沖縄在住なので、送料については諦めてます。
これで、来年からハヤトウリ天国に仲間入りできます。
498花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 18:06:22 ID:CF7pPgFz
>>497
スーパーで買っても出るのに
499プロシュート兄貴 ◆NeKo/oBJN6 :2009/11/25(水) 18:11:27 ID:RtEH4rT2
ハヤトウリってスープに合いますか?
500花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 03:32:15 ID:nVkZ1Il5
>>499
自分で実験しろ
ついでに氏ね
501花咲か名無しさん:2009/12/11(金) 15:14:20 ID:1vfSUWJ2
今年は暖かいからハヤトウリまだピンピンしてるわ(横浜
来週には強い霜降りそうだからさすがに枯れるかな
502花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 23:01:17 ID:4MXJT0FU
これで放置されるとかなりつらい
503花咲か名無しさん:2010/03/06(土) 22:00:41 ID:mzpDl4hE
黄金まくわうり
ヒーターの上で温床代わりに温め始めたけど
芽が出るのはいつの事でしょね
504花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 19:15:22 ID:QUdPZoIN
只今の発芽数は11ヶであります。
505花咲か名無しさん:2010/03/13(土) 11:38:41 ID:GnkllhiH
発芽数は20になりました。
なかでも4cm以上が4本で3cm以上が3本
1〜2cmが7本残りは5mm程度。
だけど本葉がまだであります。
506花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 22:48:54 ID:ZM2H8NEl
今度の土日に定植するわ。
6本だけどね。
スイカも8本あるし。
507花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 19:14:57 ID:MYMaN334
キワノ、摘心はゴーヤと同じ感じですればいいのかな?
508花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 20:06:04 ID:ST4JrIW9
キワノは、毎年摘心しようと思って
あまりにわしゃわしゃになるから、何も出来ないでいるw
509花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 22:24:20 ID:E1tmfDRO
カリモリかトウガン、プランター栽培できるもの?
近所で苗が30円になっててすごく気になってる。
510花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 01:20:26 ID:o5bir+uF
キワノ、雄花も雌花もちょこちょこ咲いてるのに
ちっとも実が育たない
511花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 19:55:35 ID:iKC7ujaO
雄花をきりとって、雌花に押しつけるくらいの勢いで受粉させないとだめかも
512花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 12:36:37 ID:TDX00x7E
うちのキワノはちっとも花が咲かない。
513花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 22:17:23 ID:nT+IyF9m
雄花をきりとるんか

いいこと聞いた・・・
514花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 10:56:35 ID:U3ibwwlH
東京の今年の天候は気温高めで適度に雨があるから
6月半ばに植えたハヤトウリがすごく育ってるな
周りには去年植えてた物からこぼれた種で
ゴーヤと糸瓜とフウセンカズラと朝顔が・・・
さすがにひょうたんは種こぼれないからないな・・・
丸ごと植えても芽が出ないんだろうか
515花咲か名無しさん:2010/08/09(月) 10:43:52 ID:s3zP3bK5
マクワウリ食ったけど熟してなかった。
あと2個冷蔵庫に入れているけど一週間程置いてたら熟すのだろうか・・・
516花咲か名無しさん:2010/08/31(火) 13:15:33 ID:UO57QcBZ
冬瓜とキワノが大豊作中
517花咲か名無しさん:2010/09/01(水) 22:36:11 ID:3KXvPFc5
生姜を植えている10号鉢から、なんかキュウリに似た葉っぱが生えてきた。
でも少し小さめだしキュウリほどぐんぐん伸びないので変だなと思って
ネット検索で写真を探したところ
どうもメロンみたいな。。。
堀りあげて別の鉢に植え替えた方がいいのかもしれないけど
もう既にちっこい雌花が咲いて、5ミリくらいの実がついてるので
変にいじらない方がいいのかな、とか
もしメロンだったらこんな時期から育つのかとか、
経験ないので、どうしたらいいかわからなくてほったらかしてる。
詳しい人がいたら教えてください。
518花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 01:37:23 ID:Hed16+Nj
モーウイ収穫できそうなところまできてて、
たまたま覗いてみたけど、かなりの過疎スレなんだね。。。
シカナ栽培中なんだけど成功した人はいる?
519518:2010/11/05(金) 23:21:08 ID:wWqfWJAQ
すっかり忘れてて、久しぶりに除いたら誰も答えて無かった・・・・。
ウリ科の植物自体はいっぱいあると思うけれど、
何でこんなに過疎ってるんだ?
520お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2010/11/05(金) 23:39:22 ID:jEJ1iq8D
きみとぼく



ふたりだけだよ。
521花咲か名無しさん:2010/11/07(日) 22:31:41 ID:n4NJvFwh
ヒント:規制
522花咲か名無しさん:2010/11/18(木) 22:47:48 ID:2XvbfMfw
今年はハヤトウリ全然ダメだorz
実にシミ?斑点がいっぱいできて見た目悪いし
変形してる実も多い
収穫量もすごい少ない
523花咲か名無しさん:2010/12/02(木) 00:23:30 ID:wU/JSMSd
降水不足?
524花咲か名無しさん:2011/03/13(日) 10:09:25.37 ID:3+X8WRbt
ハヤトウリの種(っていうか実?)って売ってないのかな
525花咲か名無しさん:2011/04/10(日) 20:19:51.86 ID:Nv0m+N1H
バナナまくわ植えた。
526花咲か名無しさん:2011/04/17(日) 10:31:44.96 ID:BUCqSKTP
あちゃー、ハヤトウリ植えようと思ったら出遅れた。
もうたまり漬けになってるやつしか売ってないわ。
527花咲か名無しさん:2011/04/27(水) 21:41:43.86 ID:Y2L8YLht
大長夕顔もここでいいのかな?先日六粒蒔いて発芽した内の一つの双葉が白いままなんだが
このまま行けば白いゴーヤみたいに白い実が成ったりするのかな。
528花咲か名無しさん:2011/07/27(水) 19:12:24.82 ID:XzuB4ExV
キュウリ枯れた
529花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 09:17:07.12 ID:cd2qHeTd
ハヤトウリ収穫age
去年は壊滅的だったが今年はよくできた
530花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 20:14:51.02 ID:9iw5eQbf
来年用に、ハヤトウリの実を2つ冷蔵庫にとってある。
本当はどうやって保存したらいいの?
531花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 21:51:33.16 ID:AYLEftfI
>>530
1個ずつ新聞紙に包んで10℃くらいの冷暗所で保存
暖かすぎると芽が出てしまうし5℃以下でも寒すぎて腐る
532花咲か名無しさん:2011/12/15(木) 22:28:41.97 ID:9iw5eQbf
>>531
よっしゃ
ありがとう(・ω・)ノ
2つ植えとけば、うまくいけば30個くらい収穫できるよね?
グリーンカーテンにするつもり。
楽しみだ。
533花咲か名無しさん:2011/12/16(金) 09:59:51.19 ID:m855q+US
いつも散歩するコースにある農家何もしてないのに毎年ハヤトウリがなってるな
収穫も手入れもしてる気配も全くない
534花咲か名無しさん:2012/01/02(月) 20:17:46.29 ID:8nh5m+GU
ハヤトウリ路上に転がってたから失敬してきた、生命力強そうだからキュウリの台木にしてみよう
535おはなSS ◆NeKo/oBJN6 :2012/01/03(火) 01:30:41.81 ID:7f+mPB+r
乞食がハヤトウリ拾ってた
536花咲か名無しさん:2012/01/03(火) 02:39:11.10 ID:LIncQD1W
去年の教訓:ウリハムシは受粉に全く役立たない
奴ら幼虫見ないと思ったら根を食ってたんだな
おかげでキワノがひとつも収穫出来なかったわ
537花咲か名無しさん:2012/01/04(水) 12:08:49.99 ID:oeztg5Na
>>536
>ウリハムシは受粉に全く役立たない

wwwwwww
あいつらゴキブリみたいに逃げ足が早いね。
頭に来ちゃう☆
きゅうりが終わって枯れた後
採種用に残しておいた黄色い実に
ウリハムシがヨボヨボと一匹だけしがみついてたのが印象的な夏の終わり
538花咲か名無しさん:2012/01/17(火) 19:32:18.88 ID:3rQH31Z8
<丶`∀´>ウリは蟲
539花咲か名無しさん:2012/01/21(土) 14:52:04.20 ID:sR2wWM5h
あ゛ー、スズメウリのタネも蒔かなくちゃ
540花咲か名無しさん:2012/02/21(火) 18:45:49.20 ID:ZEvCca2x
ハヤトウリは半日陰でも育つ?
541花咲か名無しさん:2012/02/28(火) 15:39:48.41 ID:z1HPLmNc
>>540
半日影に投げ散かしても野放図に伸びて日当たり良い所に行く
所有地のマルチ代わり&無断駐車抑制係にもなる働き者
542花咲か名無しさん:2012/03/01(木) 12:34:40.21 ID:YiFBwRY2
>>541
いや
家の北側花壇で、日当たりいいほうは道路になってる
もしそっちへ延びたら切るしかないよ

ところでそのハヤトウリの様子を見たら
尻の方から中身が出てきてる
多分、芽か根。

もうポットに植えたほうがいいのかな
地域は岐阜県南部
気候は名古屋と同じくらい
543542:2012/03/08(木) 22:55:32.83 ID:3MlQsJSK
果実の側面にカビが生えていたから逆さまにして庭に植えた。
ダメ元w

まだ2つあるから来月再チャレンジw
544花咲か名無しさん:2012/03/17(土) 15:41:58.70 ID:82tZzV6k
姫冬瓜と堅瓜(カリモリ)って同じものなんですか?

ウチの母親が姫冬瓜の種子を欲しがってるのですが
A「去年アンタにあげた堅瓜=姫冬瓜やで」
B「ウソ教えたらイカン!堅瓜は太いキュウリ,姫冬瓜は小型の冬瓜だから別!!」

同じものなら堅瓜の種持ってるし,大型の冬瓜の種も持ってます
それとも購入すべき?
545542=543:2012/04/18(水) 14:05:00.79 ID:KIHh6eyZ
やはり腐ったみたいw
残りの2つを大ポットに埋めたw
546545:2012/04/25(水) 06:28:22.47 ID:tZLPXwpW
やっと一つだけ発芽した!
547花咲か名無しさん:2012/04/27(金) 12:26:51.50 ID:4HCtK1vt
ニダ
548花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 10:53:06.21 ID:Gj/2Wyf6
隼人ウリ育ててる
>>542>>543>>545>>546
です。
全然、人いないの?w

GW明けに定植するも、まだ葉っぱ10枚…。
団子虫にやられたのか、腐ったのか、土中の果実部分が消えたっぽい。
よく見ると、脇芽なのか種からなのか、地面から茎が日本出ていて二股になってた。
このままでいいのかな?
マイナーすぎて栽培法が詳しくわからない(;ω;)
誰かボスケテください
549花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 11:38:40.26 ID:n2t4pfAT
>>548
うちもそんなもんだよ
隼人は梅雨明けから本気出す
地植えなら芽かき不要だけど込みすぎるなら除去

栽培法はタキイで見た http://www.takii.co.jp/flower/bn/pdf/20060345.pdf
550花咲か名無しさん:2012/06/21(木) 13:20:00.56 ID:HfpToktk
隼人瓜なんて散歩コースの農家の畑際で毎年茂ってるよ
農家が手を入れた形跡も収穫してる様子もないから勝手に育つんじゃね?
551花咲か名無しさん:2012/08/03(金) 23:04:15.65 ID:gSgsx/Xc
そこにある危機
日本人も無関心から、侵略してくる敵に対し団結してことにあたらなければ

93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
552花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 08:13:21.56 ID:PwsPpYkf
ハヤトウリやっと孫ツルが延びてきますた。
収穫は秋とはいえ、こんなんで大丈夫なのかな(;ω;)
ハヤトウリって暑さに弱いですか?
グリーンカーテン失敗。
553花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 10:54:07.47 ID:9qDoHawd
ハヤトウリなんて放任でも大丈夫だよ
散歩道の畑なんて毎年勝手に茂ってるよ
554花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 11:36:05.37 ID:PwsPpYkf
>>553
まじっすか…
なにがいけないんだろう(;ω;)
555花咲か名無しさん:2012/08/07(火) 20:08:46.19 ID:wEKCWNTd
>>537
ウリハムシが飛ぶっていっても、手でつぶせるでしょ。
一昨日、101匹ほど素手でつぶしたよ。
俺は特殊能力なんて持っていないと思うけどな。
556花咲か名無しさん:2012/08/28(火) 22:57:24.83 ID:d78NA6kA
このスレ8年もあるのか。
メロンのスレなくなったな。
557花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 13:53:27.96 ID:8vHXvUdL
>>556 規制が解けたので立ててきた

[蜜瓜 めろん]メロン 4玉め[甜瓜 まくわ マクワ]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346820585/
558花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 17:32:11.84 ID:pU9DJ0AU
週末の寒気が心配
ハヤトウリ大丈夫かな
559花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 17:13:29.62 ID:YHxNSSP9
うちのハヤトウリようやくちっさい実がつき始めたとこなんだよな
560花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 21:54:45.67 ID:2zQm0jXH
先日新聞で知ったんだけどハヤトウリってアメリカ経由で鹿児島に渡って隼人の名が付き
アンデス原産で紀元前にはマヤの人たちにも食べられてたんだって、以外だね
561 ◆iupld7Tt02 :2013/01/13(日) 18:47:06.09 ID:2OwOX66b
てす
562花咲か名無しさん:2013/01/18(金) 10:55:42.34 ID:6t/u34mV
はやとうりが台所のすみっこで芽を出し始めた
植木鉢で室内育成してみるかな
563花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 22:46:41.80 ID:QR6KRJXp
ハヤトウリ芽出し、2個中1個失敗・・・。
もう一個ぐらい調達してこないと不安だなぁ

ガーデンメロンという名でマクワウリの苗があったので買ってきた。
美味しいのかなぁ
564花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 12:39:10.27 ID:V2XqWrcC
ハヤトウリって、他のウリ科の近くで栽培したら交雑するんだろうか?
ちなみにゴーヤ予定
565花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 20:11:57.19 ID:8yMaN5Sd
あちこちでウリ系を這わせるネットを出し始めたのを見かける
この季節の風物詩だなあ
566花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 21:24:31.59 ID:eyBVRM93
白ウリって、栽培が難しいのですかね?
種撒いたのに、ほとんど、ナメクジに食われて枯れてしまったり、成長が悪かったりして、後一本だけ、小さいのが残っているのだが、今にも負けそうな気がする…
567花咲か名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NnxzjhCb
ハグラウリのポット植えで数個しか付かず失敗かorz
路地じゃなきゃ無理か?

まあ漬物だけはそこそこ食えた
568花咲か名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:POiTnSP0
>>567
露地の方が採れる。
プランターや土嚢用の袋で栽培したら
1本採れるごとに葉が枯れて、1株あたり5〜8本で終了。
かなりの水と肥料をやっても一気に枯れた。

蔓の摘心はやったが、実の間引きをしなかったので
ちゃんと実の間引きをすれば長期で採れそうだった。
3個以上実をつけたら、すぐに株が弱った。
569花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:baxlQTZw
THX!

水をやるときに、ちょっと水流を強めにしたら
すぐ根が出てきたくらいなもんで

直径40cm高さ50cmの大きいポットなのに中は根が一杯なのかなあ?
570花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:jVEgihy6
愛知県、ヘチマがやっと実を付けだした。
時期的にはこんなもんでしたっけ。
来年こそハヤトウリをやりたいなぁ。苗or実が毎年手に入らない。
571花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:lNeF3ICK
こんなこというのもなんだけどへちまって育ててなんか使い道あるの?
育つの見るのは盛り上がりそうだしそれでいいんだろうけど
572花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:HcVB4iJQ
食用
573花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:rN5cdvsZ
暑いな

ドライブ中

のどが渇いたら?
574花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 01:09:27.18 ID:JN16ld3m
ハヤトウリの実って何月頃から販売し出すのでしょう?
今年こそゲットしたい。
575花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 23:23:41.91 ID:SenEiNOM
>>574
霜が降りると実が傷むのでその地域の例年の初霜の2週間くらい前じゃね?
576花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 00:38:00.37 ID:0I+ZtqkI
>>575
ありがとうございました!
来年こそやるぞー!
577575:2013/12/12(木) 08:20:52.10 ID:2g+G5YmZ
ハヤトウリの実、入手できました。
スーパーの地元産直品コーナーで売ってました。
何個かって種用と食用にした。初めて食べたけど、美味しかったわ。
来年たくさん作るぞー!
また、よろしくお願いします。
578花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 19:01:41.64 ID:MxQNDipB
もう2週間も前に芽が出たハヤトウリを植えたけど
579花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 16:59:32.45 ID:Yn81mqau
ハヤト、去年は二個買って二個とも目出しに失敗、
代わりにヒョウタンを買ったら大豊作で棚が崩壊。

園芸用の緑のイボ支柱程度じゃ支えきれないのかな。
物干し台の上に竿を格子状にしようかな。
580花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 17:54:36.31 ID:CuvoRn6Z
ハヤトウリ、2週間前に4cmくらい芽が出てるのを植えた。
思ってたより伸びるのは遅いね。腐らずに成長するといいな、
581花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:53:51.56 ID:hhToXZ6e
ハヤトウリ、すげー丈夫な棚が必要だしめんどくさいんで地這でトライする
582花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 16:12:34.96 ID:aUewIPmS
大長夕顔と普通の夕顔を混植した
これで今年も両者の特徴を併せ持った寸胴魔法瓶型の夕顔作るぜw
583花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 09:40:16.82 ID:hEzPo2FX
すごく初歩的な質問なんですけど、カラスウリの種ってどのタイミングで取れるんですか?
584花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 14:06:10.10 ID:eNRdlAJj
実が赤く熟したころに割って納豆みたいな種を取り出し洗ってよく乾燥させます
まあ勝手に生えてくる程だからそんなに気を使わなくてもいいんじゃないかな
585花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 15:31:07.27 ID:UF3eE/on
琉球スズメウリの苗4つ買ったった!
586花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 18:15:03.42 ID:kVFHVlr+
カラスウリ発芽した!
小さい葉っぱ出てきてる
スズメウリは蒔いて2週間経つけどまだでない
587花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 23:02:25.18 ID:nYXFketq
ハヤトウリが15cmぐらいで成長止まったww

出遅れで成長不良だとキビシイですよね
588花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 01:25:09.11 ID:6uFPIZG1
ハヤトウリの花芽がそろそろつきだしたかな?
楽しみだ、何個とれるかなぁ。
589花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 20:07:08.65 ID:1Tdf87nC
今年のウリ科野菜はノコギリカメムシが妙に多くて出来がいまいちだったなぁ
590花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 00:21:46.28 ID:InOSSCqr
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子
591花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 10:11:58.14 ID:2TiLDbW7
うちのスイカ、葉っぱにうどんこ病ひどくて園芸用スプレー(病害虫植物活性)かけたけど
まだうどんこついてた、別の葉にはヤケクソで家にあったリセッシュ除菌EXかけたら消えてた
なんなのこれ!?
592花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 13:58:47.96 ID:bv5HdLx1
こんな事もあるんだな

ズッキーニで食中毒症状 岡山県内14人、苦味成分原因か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00010000-sanyoiryo-l33
593花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 18:25:42.73 ID:OP7fKjXZ
ウリ科はヘタの近くにその成分多いらしいね
それはそうとカラスウリ育てたい
594花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 22:28:08.18 ID:wACsNXdG
はやとうりがまだまだ伸びてるんだけど花はいつ咲くのかね、、、
二階のベランダからさらに上に延びたぶんは摘芯したったわ
595花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 12:04:42.05 ID:YjqrhSkR
>>594
その土地の気候によって多少違うが
コスモスが満開を過ぎる頃にようやく花が咲く
596花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 18:39:41.58 ID:a4QHajxx
>>594
もう花咲いてるぞ。
よく見ないと咲いてるか咲いてないかわかんないような小さな花だぞ。
気づかないまま着果することのほうが多い。
597花咲か名無しさん:2014/09/28(日) 22:23:07.32 ID:BK+ve2Pp
>>595-596
ありがとう
気付かないまま実が大きくなるかもしれないのか
食べ頃見逃さないようにしないと
598花咲か名無しさん:2014/09/29(月) 11:03:27.56 ID:tLjYXF6f
>>597
ハヤトウリの食べごろって良くわからない。
599花咲か名無しさん:2014/09/29(月) 19:14:31.43 ID:RLWDUT6M
ツルから簡単に外れてポロッと落ちる
落ちなくても落ちたのと同じような雰囲気の実になればそれでとってもいい
とってからも数週間はもつ
600花咲か名無しさん:2014/09/29(月) 22:43:36.71 ID:tLjYXF6f
>>599
早すぎると良くないの?えぐい?
601花咲か名無しさん:2014/09/30(火) 09:25:29.40 ID:Gd+Xyd54
はやとうりの花が咲いてた!
しかし、この時期虫も少ないだろうけど受粉できるのだろうか
しかし、下の方にはあまり花がついてなくて着いているのは二階のベランダ回り、収穫が大変そう
602花咲か名無しさん:2014/10/01(水) 14:38:31.70 ID:SfeBW1xT
>>601
うちも白色の小さな実をつけた花が咲いてた。
あとどれぐらいで収穫できるんだろう。
603花咲か名無しさん:2014/10/01(水) 18:38:41.62 ID:OdXTw4Ty
はやとうりを地這でやってみてるが繁茂しすぎw
604花咲か名無しさん:2014/10/01(水) 19:47:30.72 ID:SfeBW1xT
>>603
チャレンジャーだなぁ。

花にスズメバチが寄ってくると聞いて
ちょっとビビってる。

5個ぐらいの収穫でいいのでコンパクトに育てる方法
ないのかなl?鉢植えで枝を制限してもむりかな。
605花咲か名無しさん:2014/10/01(水) 20:32:28.46 ID:OdXTw4Ty
>>604
ものすごい量の実がなるから相当強固な棚がいるじゃん
木に絡ませたり、家に寄せかけて棚を作れば楽かもしれないけど、畑の真ん中にそんなもん作りたくない。
広さだけは十分あるんで地這で。

スズメバチは肉食だからハヤトウリには直接来ないよ。
ハヤトウリに餌になる虫がつくならそれを取りに来るかもしれないが、ハヤトウリだけにそんなことはないと思う。
606花咲か名無しさん:2014/10/02(木) 09:42:03.56 ID:lA3/3Fv/
>>605
なぜかスズメバチはハヤトウリの花が好きらしいって
ネットの情報だけど。
607花咲か名無しさん:2014/10/02(木) 17:52:59.63 ID:PHiBzmP9
キュウリの木って初めて知って驚きましたよ
瓜科で唯一木になるってね
かっこいい
608603:2014/10/08(水) 18:56:39.28 ID:I9k7MueP
609花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 22:01:41.94 ID:O/kUk+ng
>>608
いいねぇ〜
うちも早くそんなのができるといいのに
610花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 21:38:33.16 ID:v/vkLGUE
ハヤトウリは涼しくなってますます元気だ、、
グリーンカーテンには最高かもな
でも、へちまと同じで蟻がつくんだなー。
二回のベランダにアリ避け撒いたよ
611花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 21:45:42.55 ID:9dFEvU8W
グリーンカーテンとしては9月で終わって欲しいんだよな
11月になっても残るハヤトウリはちょっとカーテンとしては...
612花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 12:22:23.64 ID:1Jh326Mw
はやとウリの花にスズメバチ寄ってきますね。
おいしいのか近づいても威嚇してこないけど。
613花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 20:52:47.45 ID:15zyM8FL
なんどもいうがスズメバチは肉食だkらハヤトウリは食わない
ハヤトウリになんか虫がついててそれをスズメバチが狙ってるってことならありえる
614花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 22:28:30.80 ID:lTnzDv+d
この時期だと瓜はハヤトウリぐらいかな
615花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 12:23:49.05 ID:X3vNERnl
>>613
それが違うんだな。花にたかってる。
擬似的にそういうにおいを出して受粉を助けようとしているのかもしれない。
616花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 15:32:38.93 ID:vZPe2aCX
スズメバチも蜜舐めるぞ、ヤブガラシの蜜が好きで花に集まってくる
手っ取り早く大量に食えるミツバチの巣を襲う
617花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 15:54:26.85 ID:dXOdp/XA
>>613
肉食なのは幼虫で狩りで得た獲物を幼虫に肉団子として与え、幼虫から唾液のような栄養成分を貰って
普段は花の蜜や樹液が食料だよ
618花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 17:03:55.55 ID:X3vNERnl
>>617

昔カブトとか採りに行ってクヌギの樹液にスズメバチがたかっていたのを
おもいだしました。

しかしハヤトウリとかヤブカラシとかおいしくなさそうなのにね。
619花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 19:13:07.07 ID:FlH7i5r0
ハヤトウリの収穫開始!
うちはスズメバチきたことないな
620花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 18:50:26.01 ID:xjWJ2P4x
うちも今日ハヤトウリ初収穫!
621花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 18:52:06.01 ID:xjWJ2P4x
アシナガバチが盛んにハヤトウリの花を行ったりきたりしてる
アシナガバチは肉食かと思ってたわ
622603:2014/10/27(月) 19:01:32.64 ID:I0QJa/WO
初収穫で60個ぐらい。
まだ新しい花も咲いてるし。
もちろん1株だけw
http://i.imgur.com/epMEi8N.jpg
623花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 10:25:33.88 ID:RQNQksA0
>>622

ハヤトウリ緑のほうが人気あるのかな?
うちは白のほうが皮が柔らかそうなのでいつも白です。
624花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 17:44:13.16 ID:/7pnJ1Wm
>>622
うほ!
60個ってw
やっぱり地植えかな

白いのが手に入るならやってみたいなぁ
625花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 18:28:55.36 ID:HKe+mPIl
ハヤトウリ順調に収穫中
食べるのが追いつかなくなってきてるかも(汗)
来年用の瓜の収穫のタイミングがわからない
できるだけ遅くまで成らせておけばいいのだろうけど、あまり遅くても悪くなるのかな?
626603:2014/11/11(火) 20:02:31.17 ID:8tLRW7CK
軽く100個を越えてまだまだ新しく着果中
627花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 20:03:22.70 ID:8tLRW7CK
>>625
多年草だから枯れても残った根から来年も普通に生えてくるよ
628花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 20:13:07.15 ID:F87CbtXe
>>627
プランターでも越冬いけます?
629花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 20:26:40.26 ID:8tLRW7CK
そりゃわかんないw
630花咲か名無しさん:2014/11/11(火) 21:02:13.59 ID:F87CbtXe
>>629
ありがとう
越冬と実の保管と二本立てでやってみます
また、来年の春報告しますわw
631花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 08:23:41.05 ID:MnXaf5xe
隼人瓜ものすごい。いまごろにょきにょきはえだした。しかし
霜降りまでのいのちかなorz
632603:2014/11/29(土) 08:32:53.80 ID:eFu0AadN
地這い隼人うり、まだ収穫中
200個を軽く超えそう
633花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 08:34:38.52 ID:HI6XVmB2
地這いだと面積とか実の汚れとかどうですか?
634花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 08:40:02.44 ID:eFu0AadN
>>633
1株で2x10mぐらいにぎっしり茂ってる
実の汚れはたいしたことないけど、土に接すると熟すまでにナメクジにけっこうくわれる
身がついたら葉や枯れ草の上に置いてあげると大丈夫

あと、よく探さないと実を見逃すw
635花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 12:30:32.50 ID:HI6XVmB2
2x10mは広い・・・。
重量に耐えられる支柱を組む技術も金も無いから、地這いやってみたいなぁ。

周りに棒を立てて網でぐるっと囲っても・・・当然這ってきますよねw
636花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 13:25:08.55 ID:7ZFD0Q1z
みなさんはハヤトウリはいつ頃撤収予定ですか?
そろそろ新しい実も付かないようなので、来年用の実を取って撤収しようかと思うのですがあまり粘りすぎてもダメですかね。
637花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 18:59:01.11 ID:MnXaf5xe
>>631じゃ。キュウリの繋ぎで毎年隼人瓜。ことしは粕漬。そのままサラダに
いれてもよい。こりゃ優れもの。飽きないね。>>636ねばれねばれ。でっかいのを
いくつか段ボール箱ニ入れて冷蔵庫の上で越冬。春先には芽がにょきにょき。
638花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 08:15:12.40 ID:aullmwD8
876 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2015/01/02(金) 16:49:38.66 ID:pYfUYqRd
農薬をなるべく避けてウリハムシを上手に駆除・撃退したい方へ・・

 当時はまだまだウリハムシ駆除対策について勉強不足だったのですが、このウリハムシの撃退に効果的な方法があります。
 このウリハムシはネギの匂いが大嫌いです。このため、コンパニオンプランツとしてメロンなどの苗の直ぐ側にネギ類をたくさん植えつけてみてください。
  折りしも、先程5月に被害が集中するといいましたが、この時期は玉ねぎの収穫の適期・・
そこで、収穫した玉ねぎの葉をちぎって苗の周囲において置くだけでも、ウリハムシを駆除・撃退するのに十分な効果がありますので是非お試し下さい。

http://ikiyasai.seesaa.net/article/150226272.html
639花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 09:08:12.79 ID:4qWxfvTJ
正直言って大した効果ない
640花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 17:06:43.87 ID:uHzs2Tlq
ハヤトウリおいしいですね♪
今年はハヤトウリやろうと思い、種をとっておきました(^O^)
何月頃に植えたらいいですか?
641花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 19:58:56.39 ID:kjehPHAR
>>640
ハヤトウリはウリハムシ大好き
642花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 21:12:29.44 ID:DHhuNu5H
>>640
ハヤトウリは実ごと全てとっておいてそのまま植えつけます
残念ですが種だけでは育ちません

>>641
ウリ科さまざまうえてるけどハヤトウリは一番ウリハムシが来ないけど
643花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 22:52:22.71 ID:uHzs2Tlq
>>642
ありがとうございます!
大丈夫です!
そこんとこは調べて実ごと保存しました(>_・)vドヤアァ
逆さまに植えるというのも!
ただ、お尻から、なんか芽みたいなのが出てきてまして(>_<)
こちら中間地でまだたまに雪も降り植え付けるには早いと思うんですが
本来はいつ植えるのでしょうか…
644花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:39:40.35 ID:DHhuNu5H
>>643
霜が降りると一発で枯れる
霜が絶対降りなくなってから。
645花咲か名無しさん:2015/02/10(火) 23:48:24.54 ID:uHzs2Tlq
>>644
やはりそうですよね(・_・;)
4月までもつかわかりませんがあと二ヶ月このまま保管します
ありがとうございました!
646花咲か名無しさん:2015/02/11(水) 15:09:34.85 ID:oDNEIgRo
ウリィィ
647花咲か名無しさん
ハヤトウリのおしりから種がだんだん飛び出て来るの不思議だよなぁ(笑)