1 :
名無しの愉しみ:
2 :
名無しの愉しみ:03/03/30 14:09
2ゲトズザーーーーーッ
\ | /
\ | /
\ ∧ ∧
(゜Д゜∩ ゲ
⊂/ ,ノ ッ
 ̄  ̄ 「 _ |~ チ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l ヨ
/ ∪ オ \
/ : オ
/ | . ォ \
/ | : ォ \
3 :
名無しの愉しみ:03/03/30 14:11
前スレのビオトープってどういう意味ですか?
4 :
花咲か名無しさん:03/03/30 22:17
5 :
花咲か名無しさん:03/03/31 01:22
>前スレのビオトープってどういう意味ですか?
字面だけ訳せば「生命の場所」です。
色々な意味づけが出来るのですが、おおまかに言えば「自然循環」と
思っていただければ結構だと思います。
そのためには必ず「水場」が必要なのですが、それを勘違いして
水場そのものを「ビオートープ」と思っていらっしゃる方が多いようです。
あぼーん
7 :
名無しの愉しみ:03/03/31 19:19
8 :
名無しの愉しみ:03/03/31 19:28
>>5 ということは、小規模であっても(睡蓮鉢にメダカを飼ったり)することも広義で
「ビオトープ」といえないこともないですね。
コッピーとかも。
9 :
名無しの愉しみ:03/03/31 19:49
うちの水蓮鉢にメダカとともにヤゴらしき生物がいるところを目撃しますた。
これは取り除くべきでしょうか?「生命の場」として残しておくべきでしょう
か?
※目撃した生物=ヤゴのような蜘蛛のようなモノ。カニとかザリガニではない。
アオミドロの中からもっさり出現。タイコウチなどとも違う。1cmくらい。
10 :
名無しの愉しみ:03/03/31 21:14
どなたか大輪オモダカを扱っている通版ショップご存知ありませんか?
どっかに大オニバス育成してるサイトあったよ。
そこで聞いてみたらどうかな。
12 :
名無しの愉しみ:03/03/31 21:31
蓮や睡蓮を育てているとどうしても「荒木田土」が必要になって、それで
植え込んでいると正体不明の植物やら何やらがわらわらで、何か楽しいでつ。
13 :
名無しの愉しみ:03/03/31 22:27
14 :
花咲か名無しさん:03/03/31 22:40
>>9 ♪トンボは蚊を食べる益虫だけど~♪ヤゴはメダカを食べる害虫だ~
小さいトンボのヤゴなら平気なんで、しばらく様子見はどうでしょう?
>「生命の場」として残しておくべきでしょうか?
大きな生活空間でないと、大きな生物が補食被食関係を維持できる場にはなりませんよ。
ヤゴがメダカを食べ尽くす
↓
ヤゴ飢える
↓
おしまい
になってしまいまつ。
15 :
花咲か名無しさん:03/03/31 23:47
実家の田んぼの土を貰ってきて睡蓮や蓮育ててるけど
色んな草の芽が出て楽しいけど、アオミドロもスゲーのよ。
取っても取ってもトロロ昆布みたいのがワンサカでさー。
良いアオミドロ除去方法って無いかしら?
ヤマトヌマエビを大量に入れる。
17 :
名無しの愉しみ:03/04/01 22:44
棒で絡ませて取る。
18 :
名無しの不機嫌:03/04/02 08:20
それが元で、ちぎれた奴が大増殖
19 :
わんにゃん@名無しさん:03/04/03 22:50
>>14 でも、うちの睡蓮鉢からとんぼが巣立つっていうのもなんかいいかな~って感じ。
メダカ食われるのはかわいそうだけど。
20 :
花咲か名無しさん:03/04/06 00:35
やはり睡蓮の栽培にはメダカなどが必須なのでしょうか?ボウフラ湧きそうで
不安です。
ボウフラ対策、いい案はありませんか?
メダカと金魚とヌマエビ入れてる、祖父ちゃんの睡蓮鉢。
鉢というより大きな水瓶なんだけどね。
>メダカなどが必須なのでしょうか?ボウフラ湧きそうで
>不安です。
逆です。
メダカがボウフラを食べてくれるのです。
それは読み間違いでは
24 :
花咲か名無しさん:03/04/06 15:48
25 :
花咲か名無しさん:03/04/06 18:24
ヤマトヌマエビは元々渓流に住んでるエビだから、
夏場の直射日光で高水温になりやすい睡蓮鉢等だと
真っ赤に茹で上がった様になって死にます
ミナミヌマエビは?
私はとろろ昆布のような藻は、金魚などをすくうのに使う、目の細かい網を
使ってすくい取ってます。細かく千切れたのを回収するのには便利。
100円ショップでも売ってるよ。メダカの卵や稚魚をすくい取らない
ように注意しながらやってます。
上沼恵美子は?
水が腐るから駄目
関西で多種類の睡蓮を売っている店を教えて下さい。
今の時期はまだ置いてないでしょうけど。
ボウフラは放置されたあき缶の水からでも発生します。
ある程度の大きさがあればメダカは入れてもいいかと。
ヤゴはメダカよりは小さな虫を喰って育つ事でしょう。水底にはユスリカやイトミミズが住み着き
よい餌になるはず。この様な営みを楽しめればビオトープを楽しめる事でしょう。
34 :
花咲か名無しさん:03/04/11 22:04
>>33 そうなればまさにビオトープといえるわけですな。
サトイモの葉の上に溜まった水(コロコロと転がる水滴)
でもボウフラが湧いて、羽化する事もあるらしいですね
だんだん暖かくなってきましたが、皆さんのお宅の植物はいかがですか?
冬の間、室内に取り込んでおいた熱帯睡蓮に小さな葉が出て来ました。
きょう池に戻しました。今年もよろしく。
38 :
市ノ瀬孝 ◆/OLThVr7jw :03/04/16 19:05
こちらこそよろしく!
a
(^^)
池にちょっとした石組みを作り、中に穴をあけたパイプを仕込み、
細かい川砂でパイプを埋め、ポンプをつなげて湧水もどきを作ってみました。
なんとなくいい感じ。
でももうちょっと勢いが欲しいかな。
42 :
花咲か名無しさん:03/04/17 23:51
みんな、植え替えた?
あぼーん
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
45 :
花咲か名無しさん:03/04/20 07:12
よく、睡蓮鉢に入れたメダカはエサがいらないと書いてありますが、
そういうメダカは何を食べるのでしょう?
46 :
花咲か名無しさん:03/04/20 07:33
プランクトンとか、藻とか、勝手に沸いてくるじゃん。あとボウフラとかね。
48 :
花咲か名無しさん:03/04/20 18:24
今年ウォーターガーデンに初挑戦したいと思っています。
埼玉在住なのですが、石でできた素朴で丸い和風の手水鉢を探しています。
どこかお薦めの店がありましたら教えてください。
49 :
花咲か名無しさん:03/04/20 18:26
今年ウォーターガーデンに初挑戦したいと思っています。
埼玉在住なのですが、石でできた素朴で丸い和風の手水鉢を探しています。
どこかお薦めの店がありましたら教えてください。
52 :
花咲か名無しさん:03/04/20 20:41
うちの蓮が芽を出してきました。いつも花付で購入してきた蓮は生育
いまいちだっやのですが、今年は苗から購入。なかなかいい感じかも。
熱帯魚に売っていたレッドタイガーロータス、今植えつけてもやんと
成長しますかね?
53 :
花咲か名無しさん:03/04/20 21:41
>52
タイガーロータスは最低気温が20℃を超えてからの方が安全ですよ。
水温が一定に保たれてるアクアリウムと違い屋外では明け方には
まだまだ結構冷え込みますから最悪溶けて消滅します。
ヒーターを使う手もありますけどね。
54 :
花咲か名無しさん:03/04/23 20:44
>>53 ありがとうございます。前スレで結構綺麗な花を咲かせるとありましたのでここぞ
とばかりに購入するところでした。
まだ植え替えていない姫睡蓮の鉢がアオミドロだらけですが、チョウセンブナがふ
とん替わりにしていて餌をあげるとピョコッと顔を出すしぐさがかわいくて大掃除
しかねています。荒木田土も通販で購入してるし、GWに向け準備万端!!
55 :
花咲か名無しさん:03/04/24 11:23
暖かくなって、アオミドロも増殖し始めた。
何か良い対応策はないですか?
57 :
花咲か名無しさん:03/04/25 18:09
age
アオミドロもまたよし。
59 :
花咲か名無しさん:03/04/26 01:11
熱帯地域ではアオミドロを食べるらしい。
乾燥物が市場で流通。
うげぇぇぇぇぇぇ~~!!
確かにとろろ昆布のようではあるが・・・。
>>59 本当だったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
63 :
花咲か名無しさん:03/04/26 15:54
岩ノリと思えば良い
すみません。一寸おしえてください。
睡蓮を昨年から栽培しているものですが・・・
昨年は姫睡蓮のヘルボラというのを買って栽培しましたが、4日に一つ程度
つぎつぎと花が咲いて実に楽しかったです。
今年は種類も増やしたいのですが・・ヘルボラほどの花つきの良い種類
は他にあるのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
>>62 本当らしいです。
自分の目で見た訳ではないのですが、
東南アジア市場図鑑「植物篇」と言う本に詳しい記述が載っていました。
なんでもベーターカロチンやカルシウムが豊富で、タイでは生のままたれを添えて食べたり、
オムレツやスープの具にするらしいです。
おいらも試してみたいけど勇気が出ない。
生は遠慮したい。
67 :
花咲か名無しさん:03/04/27 01:51
64です。
67さん、レスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを拝見させていただきました。
色々な種類があって実にすばらしいかったです。
しかし・・睡蓮て本来花付きが良いものとは一寸おどろきでした。
結局、日当たりがものを言う世界なのですね・・・
>睡蓮の原種ですが花上がりも結構良いですよ。
そうなんですか!1株注文してみましょ・・
69 :
花咲か名無しさん:03/04/28 09:09
去年水鉢の底に沈んだ姫睡蓮の種から芽が出てきた。
花が咲くようになるまで何年くらいかかるのかな?
70 :
花咲か名無しさん:03/04/28 14:40
アオミドロを取り除こうとしたら、メダカの卵がくっついてきた。
困った、どうしよう。やはりヌマエビ大量投入しかないのでしょうか。
71 :
花咲か名無しさん:03/04/30 14:20
今年はポンテデリアを育てようと思ってる。
誰か育てた人いる?感想キボン。
72 :
花咲か名無しさん:03/04/30 17:41
よくわからんがアオミドロがどんどん減っている。
たくさん増えまくったのに。
アゼナの根が広まりまくったので、水の余分な栄養が
減ったせいか?と推理。
73 :
花咲か名無しさん:03/05/02 04:26
青い睡蓮が欲しくて少し調べたら幾つか見付ったのですが、同じ品種でも写真によっては
青かったり紫がかってたりするのですが実際はどうなのでしょう。
以下の品種はいわゆる青色に近そうでした。
Pennsylvania (ペンシルベニア)
Dauben (ドウベン)
GreenSmoke(グリーンスモーク)
Bagdad (バグダッド)
August Koch(オーガストコーチ)
Mrs.Edwards Whitacker (ミセス エドワーズ ホワイタッカー)
現物を見る事が出来ないので最も青い品種を教えて下さい。
74 :
花咲か名無しさん:03/05/02 21:05
教えてください。
3~4年前から睡蓮を育ててるのですが
どうも土&肥料の入れ替えがうまくいきません。
油粕を入れてからしばらくすると油膜ができてしまい
再度水を替えないとメダカもなかなか入れられません。
今年は土替えがなかなかできず
先月18日にとうとうそのまま開花してしまいました。
(品種はアトラクションです)
花が咲いたからにはもう鉢の中は動かさないほうがいいのでしょうか?
76 :
花咲か名無しさん:03/05/03 07:26
>75
メダカを入れるつもりなら油粕ではなくて煮干を挿す方が良いのでは。
油粕はどうしても油膜が出てしまいますよね。
77 :
花咲か名無しさん:03/05/03 07:49
>75
植える用土を水で良く練る事。
通水性のある用土だと肥料分が溶け出してしまうので
荒木田にしても赤玉にしても粒が無くなるまで良く練る事がコツ。
>76、77さん
レスありがとうございます。
そうなんですよね、油粕はどうしても膜が出てしまうので…
たまに張ってないのがあるかと思えば
アオミドロだらけになってます。
煮干しは使ったことなかったのですが
挿すだけでいいのでしょうか。
>荒木田にしても赤玉にしても粒が無くなるまで良く練る事がコツ。
そうだったのですね。
赤玉土は今年から使い始めたのですが
よくわからないままに鉢に流し込んでたので…
なるほど、確かに肥料が溶け出してしまってます。
昨年は碧翠蓮という中国蓮を植える時に
水草用土を使用したのですが、
高くてとても睡蓮全てには揃えられなくて困っていました。
これから頑張って赤玉土を練ってみます。
>>70 アオミドロが繁殖するのは水質がアルカリ性にかたむいているせいもある
水を頻繁に替えたり
藁を入れたり焼ミョウバンを投入する手がある
80 :
花咲か名無しさん:03/05/03 12:41
煮干は昔の人は使った様ですが、肥料としてはあまり良くないそうです。
土中で腐って微生物に分解されて初めて肥料になりますから
時間が掛かる上にウジが湧いたりします。
緩効性の化成肥料を出来るだけ鉢の底近くに入れれば問題無いですよ。
81 :
花咲か名無しさん:03/05/03 13:18
喰える水草か・・・ルドヴィジアの辺りなんか食えるらしいけど
俺は遠慮しておくわ
ジュンサイとかならまだ抵抗ないけどな・・・
本日遅まきながら姫睡蓮を植え替え。鉢にいたはずのメダカをアオミドロとともに
あぼーんしたらしく、禿げしく鬱。
83 :
花咲か名無しさん:03/05/03 18:44
今年も黄色の睡蓮がつぼみをつけはじめ1週間ほどたちました。
小さいけど4つ。。。 肥料不足? 今年初めてだから? 葉もまだ茶色っぽいです。
茶碗蓮も今年こそ咲いてほしいなぁ。青い睡蓮もほしい。
>82
私も同じことしたことあります。
冬~早春の寒い時期はアオミドロの中で寝ていたりするじゃないですか、それでやっちゃいました。
かといってGW以降になると、卵がいっぱいくっついていたりするので。。。
今朝見たらお腹に卵つけて泳いでるヤシがいて、先手を打ってアオミドロ掃除しといてよかったです。
でもまたすぐにアオミドロだらけになるかと思うと。。。(T-T)
>>74 ありがとうございます。ブラックプリンスきれいな色ですね。
名前も良いなぁ。これと丈夫そうなペンシルベニアと迷う
ところです。グリーンスモークも良さげだしなぁ・・・と言いながら
熱帯性スイレンは初めてなのでした。越冬が心配。
↑も73です。スミマセンm(_ _)m
86 :
花咲か名無しさん:03/05/04 09:58
>84
熱帯睡蓮は冬は室内のバケツで問題なく越冬出来ます。
5℃以下にしなければ大丈夫。
先々週からヘルボラという姫睡蓮を育てはじめました。やっと水面に葉が浮かんできたのですが、葉が茶色と緑のまだらです。病気でしょうか?又、どういう対処をすれば良いか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
>>88 レスありがとうございます。安心しました。花が咲くよう、大切に育てます。
>80
遅レスですみません。
アドバイスありがとうございます。
いろいろな方のサイト等を見て、私自身3~4年前から育ててた割には
基本的なことも判ってなかったことに気がつきました。
肥料は油粕だけだと思ってたり、株の植え付け方もちょっと違ってました。
睡蓮を里子に出す前に教えていただけてよかったです。
ちょっと頑張って勉強してみます。
カッキダシテ\(^O^)/
92 :
花咲か名無しさん:03/05/08 22:58
ドイト与野店でポンテデリアと観賞稲の苗が売ってた、
ポンテはランケオラータとコルダータがあったよ、探してたのが見つかったので嬉しいか。
93 :
花咲か名無しさん:03/05/08 23:28
水を張っていたプランターの水を抜いたらヤゴがいっぱい居た。
慌てて救出しました、10匹以上いた、まさにビオトープと感動。
94 :
花咲か名無しさん:03/05/09 22:07
ヤゴはたくさん住み着きますね。どんなとんぼになるんだろ。楽しみ。
95 :
花咲か名無しさん:03/05/09 23:31
私の一番好きな花が睡蓮です、温帯種・熱帯種両方に憧れますし
明るくて広い場所があるのなら、何よりも先に睡蓮を育てたいと思っています
(睡蓮以外にもコウホネとか鷺草も近くに植えてみたいと思ってます)
・・・しかし!実際うちには半日陰の上に狭いスペースしかありません!
睡蓮を育てるなんて無理です…(光量は大丈夫かもしれんけど、場所がない…)
なので今はミズオオバコを育てています(浅い水場でも育つので)
最初は睡蓮鉢の代用だったのですが、
しばらく育てている内に、これはこれで愛着が湧いてきました。
96 :
花咲か名無しさん:03/05/10 01:30
>>95 実際に育てている人に言う言葉ではないけれど、
ミズオオバコって、育てるの難しいじゃないですか。
スイレンの代用 ? そう言う方もおられるのですね。
自分は、ミズオオバコを育ててみたい。
この時期に育て始めたから
これから夏が来て冬が来てとなるとどうなるか分かりません。
本によると一年草らしいし…種が取れないと来年はダメだなきっと
98 :
花咲か名無しさん:03/05/10 19:27
コウホネを育てている人いませんか?
99 :
花咲か名無しさん:03/05/11 19:04
睡蓮鉢に姫睡蓮の鉢とメダカとヤマトヌマエビを投入しています。
あたたかくなって、姫睡蓮のツボミがあがってきたのはうれしいの
ですが、同時にアオミドロが発生して水が緑。こまめに水を替えて、
アオミドロを取り除くしかないのでしょうか。屋外で水を濾過して、
透明なままキープする方法ありますか?
アオミドロは、メダカの卵や稚魚の最大の敵、親メダカから守ってくれる
存在らしい。酸素を作り出し、メダカの餌となる植物プランクトンを発生
させ、水温が上がりすぎるのも防いでくれる。見た目悪いことは確かなのです
が、自分は姫睡蓮の根元だけは日当たりを確保し、後は放ってあります。
さすがに増えすぎた時は取り除いてますが。
101 :
花咲か名無しさん:03/05/11 23:50
水中の過剰養分が多いほどアオミドロは増えるので
コマメな水替えやホテイ草とかのい水中の養分を吸い上げる力の
大きな植物入れると良いかも。
アオミドロは成長が早いので、高騰植物が成長を始めるより早く、肥料分を吸収して成長する模様。
屋外のビオトープでも、春には一面に広がりますが、他の大型の植物が成長を始めるに連れて減少するようです。
特に肥料が多くなければ、そのまま見守るのもありかも。
103 :
花咲か名無しさん:03/05/12 04:19
リシア(カヅノゴケ)と呼ばれる水草を使うと
そいつが水中の栄養を消費するんでミドロとか抑えられる…らしい
101~103さんありがとうございます。
ホテイ草は昨日入れました。これもすごく増えるらしいですね。
105 :
花咲か名無しさん:03/05/12 09:21
>98
ADA Nature Biotopのセイヨウコウホネセットを育ててるよー。
アパートの玄関前に置いてたんだけど、ちょっと前からどっからともなく
カエルがやってくる。
夜になるといなくなってるんだけど、昼間は水鉢の近くをうろうろしてる
らしくて、近所の女子大生にカエル嫌いだから鉢をどっからやってくれと
言われてしまった。
とりあえず家の中に入れたけど、日照がーー
カエル、可愛いのにね。
そういえばうちにカエル来なくなったな~。
あまりにも睡蓮鉢を覗いて見てたからかしらん。
107 :
花咲か名無しさん:03/05/12 12:23
うちの睡蓮鉢からは、昨日、トンボが旅立っていったよ。
これぞまさにビオトープじゃ、と悦に入った。
厳密な意味でのビオトープではありません。叩かないで。
108 :
花咲か名無しさん:03/05/12 12:42
アオミドロ対策で睡蓮鉢にオオフサモ(パロットフェザー)を植えようと思うんだけど、
オオフサモは繁殖力大盛。殖え過ぎて手に負えなくなったらどうしよう。
土に植えないで浮かべとくだけじゃダメかな?
トンボの旅立ち!おお、羨ましい。
うちはトンボがうまく飛び立てずに水に浸かってたよ(涙)。
メダカだけは元気なんだよなぁ。
110 :
花咲か名無しさん:03/05/12 22:44
今日、姫睡蓮を買ったのですが、植え替え(?)には時期的に
遅いですか?
>>105 そんなバカ女は無視が一番。
それとも、あなたはその子に気が有るのか??
だったら言わんが、自然の成り立ちも解らん気狂いの言うことにいちいち
迎合するなよアホらしい。
112 :
花咲か名無しさん:03/05/12 23:10
>110
根鉢を崩さずに一回り大きな鉢に植えれば大丈夫だよ。
113 :
花咲か名無しさん:03/05/13 00:09
>>112 有難う御座います。「崩さずに」ということは、洗わずに
そのままの形で植えるということです・・よね。
明日さっそく植え替えてみます。
>>111 ベランダでやってて文句を言われたのなら
「ハァ?」とか言って無視してやればいい事だが
玄関前は多くの共同住宅で共有スペースということになってるからね…
カエルを来ないように何か対策を練るとか
その当事者さんと何か話し合いをするとか解決策はなくはないが…
睡蓮って株分けしたらその年には咲かないものなんでしょうか?
117 :
花咲か名無しさん:03/05/13 19:23
>116
咲くよ。
でも分けた根塊が小さかったり、生育途中で分けると咲かない場合もある。
118 :
花咲か名無しさん:03/05/13 19:38
今日は1日中、赤玉土を泥状になるまで磨り潰してた。
でもまだ半スカ状態。もう腕の筋肉が痛い。容器がデカ過ぎたの
かな~・・・みんなを尊敬するよ、ホントに。
本日早朝、我が家のビオもどきからも、イトトンボが飛び立ちました!感動!
卵を産むために、また戻ってきてくれるといいな。
120 :
花咲か名無しさん:03/05/13 23:17
越冬に失敗したとばかり思っていたペンシルベニア
小さな葉っぱが出てきました
昨年の成長点は何の音沙汰もなし・・
残った子株をしっかり育てようと思います
116です
>117
レスありがとうございます。
私が株分けしたのは小さかったみたいです。
株分けの時期を見極めるコツみたいなのってありますか?
うちはどれが分けたものか判らなくなって
人にあげる時に「これは来年咲くかも」と言うと、
時には「今年咲かないんならいらない」と言われることがあって
落ち込んでしまいます。
(そのわりには先方が睡蓮鉢を用意してくれてなかったり、
全て用意したものを「持って来て欲しい」みたいに言われたり…)
私の管理が悪いのでしょうが、
「来年咲くという楽しみがある」と言ってくれる人もいるのに悲しい…。
>121
そんなこと言う相手には分けてあげる必要ないんじゃない?
すぐ咲く株が欲しいんなら花屋で買えばいいんだし
準備もしないで、全部用意して持ってきて欲しいなんて人は、
咲く予定の株もダメにしてくれそうな気がする。
母親が「咲かない」と捨てようとしてた姫睡蓮をもらってきて
育ててるんだけど、翌年からたくさん咲いてくれてる。
花はそりゃ見たいけど、毎日伸びる葉っぱを見るだけでも
楽しいと思うんだけどなあ……
123 :
花咲か名無しさん:03/05/14 13:37
去年近所の田んぼから採ってきたオモダカ。
今年はまだ芽が出てこないんだけど、枯れちゃったのかなあ?
124 :
花咲か名無しさん:03/05/14 14:03
じゅんさいたびたい…
>122
そうですよね。
確かに、取りに来る手間さえ惜しむ人が
果たして来年の土替え&肥料やりをしてくれるのか?って疑問でしたし。
その人は友人の友達だったので顔も知らなくて…
間に入った友人に申し訳なかったです。
(友人も私に申し訳ないと言ってましたが)
少しずつ葉が増えてきて、
いつの間にかヤゴなんかいたりして
忘れた頃に花芽が出てたりする…そういうのが楽しいんですよね。
>>123 千葉県在住ですが、オモダカの兄貴分のクワイが、数日前から
ニョキニョキ芽が出てきましたよ。
127 :
花咲か名無しさん:03/05/14 22:39
クワイかあ。おせち料理に使える?
うちで育ててるクワイの話をすると
「ガンジン!」とか言い出す奴がいる
ジャミロクワイ・・・・・・・・・・・イヤ、ソンダケ、ゴメソ
131 :
花咲か名無しさん:03/05/15 16:21
TV(松本伸介)で島田伸介が
「なんか外人で歌手か何かしらん有名なのが来てンて。
オレよう知らンけどなんやすごい人気なんやて、何ちゅーたかな、
ほれ、正月におせちに入ってる芋みたいな…頭んとこがちょろっと何か出てるやつ
…クワイ?それやそれや」
ワラタ
132 :
花咲か名無しさん:03/05/16 14:54
サンショウモが発芽してきたよ~ん。
133 :
花咲か名無しさん:03/05/17 17:31
買ったときにツボミがついてたんだけど
1週間たっても花が開きません
こんなもん?
買ったのは睡蓮です。温帯性のやつ。
まだ早いんじゃない?最近寒いし。ウチのは、まだツボミすら付いてない。
質問です。コロラータは、冬外に放置で越冬できますか?ちなみに場所は横浜市内です。詳しい方、よろしくお願いします。
うぎゃーっ!睡蓮鉢の中にヒルを発見してしまった!割り箸を取りに行ってる
間に見失ってしまったが。
最近、メダカの数が減ってると思ったらこいつのせいか!?どこからわいて
出やがったんだ~。
うちの姫水蓮も、まだつぼみついてません。ちなみに関東。
去年買ったのですがまだ一度も咲いてない。今年は咲いてくれるかな。
昨年から株分けして大量になった睡蓮たち…
中国蓮も育て始め、水を多く貯めてるからか
ある夏の夜、庭を着物が横切るのが見えた。
窓側のすだれと畳のほんの数センチの隙間に着物の裾が…(涙)。
それから何度かご来訪。
うちは元々出やすいみたいだけど、さすがに時代がかったものは怖かった。
でも、ひとこと言いたい!
「夜来ても睡蓮や蓮は咲いてないから見れないよ」。
スレ違いでゴメンナサイsage
139 :
花咲か名無しさん:03/05/19 23:12
アオミドロ対策にリシアを投入してみました。
140 :
花咲か名無しさん:03/05/20 00:36
138です。
レッドフレアの写真、見てきました。
葉も花も綺麗な赤ですね~。
熱帯睡蓮いつか育てたいです。
なんとなく思ったのですけど、
花を愛でるという心に
生きてる人間も幽霊もかわりはないってことですよね。
>>142 そうですね、僕が幽霊になっても花を見て歩きそう・・
三途の河原の水生植物を調べ終わったら下界を廻る事にします
熱帯スイレンのペンシルベニアが二年目になります
ヒメダカを入れているので近所の子供達が覗きたくてたまらないようです
しかし僕が強面なので奥様方は近寄らせないようにしています
見るだけなら構わないのに、ある意味失礼な!
種類を選べば涼しい長野県でも充分花を咲かせます
チャレンジしてみてください
蓮の花って夜中だか夜明けだかにポン!と音たてて開くって聞きましたが
145 :
花咲か名無しさん:03/05/21 00:39
あら、そーなんだ
教えてくれてありがとう
でもガッカリですぅ
20年以上騙されてたのか・・・
148 :
花咲か名無しさん:03/05/21 00:48
今年は色んな通販カタログにハスの品種が載ってるね。
集めたいけど植える場所ないよ~。
149 :
花咲か名無しさん:03/05/21 01:01
蓮と睡蓮の容器を置く場所に悩んでたら8畳分ぐらいの
場所発見!って言うかガレージの屋根なんだけど
鉄筋コンクリート製だから重量的には問題ないんだけど
ハシゴ使わないと上れないの・・・・。
ハスの蕾を一つ発見した
庭の睡蓮池でコウホネが咲きました。赤・ピンク・黄・白・紫の睡蓮も、
蕾が上がって来て、日々に葉が大きくなって来ています、
152 :
花咲か名無しさん:03/05/21 19:26
このところの寒さで、睡蓮鉢に入れてあるメダカちゃんが2匹ほど死んじゃったよ~
10日くらい前、田植えの終わった田んぼのあぜに捨てられ、枯れかけていた
稲の苗を、数本取ってきて、発泡スチロール箱に園芸用の土と水を入れて
植えてみました。順調に育ってます。今日、ボウフラ対策に、睡蓮鉢から
メダカを数匹移住させました。水草も少々入れてみた。
これもウォーターガーデン…?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
私も蓮を見て廻ってるかもしれません。
あんまり蓮が好きだからか、学生時代
友人と蓮の実を食べた夢をみたことがあります(笑)。
ペンシルベニア、いいですね~
青い花が好きなんで是非私も育ててみたいです。
子供はイタズラすると悪いと思って
近寄らせないだけじゃないのでしょうか?
…私も蓮がポンッと開花すると思ってて
昨年夏の朝方、蓮を観察してました。
確かに音はしなかったですが、それは中国蓮だからだと思ってた。
信じてたのに~え~んっ(涙)。
156 :
花咲か名無しさん:03/05/22 16:22
ウチの姫睡蓮の生長が今ひとつ良くない。
一緒に植えてあるガマがはびこりすぎたせいだろうか。
>>152 そんなに寒かったかな?他に原因があるような気も。。
ガマって昔は土手沿いにいっぱい生えてたんだよね。
今はとんと見なくなったな~
育てるのって難しいですか?
睡蓮鉢のぞいてみたらメダカが30~40匹近く孵ってました。
家が近所だったら分けてあげられるのに。
160 :
花咲か名無しさん:03/05/24 01:49
>>159 大き目の容器に土を入れ、肥料を適当に与えたら猛烈に育った
重さのある容器でないと風が吹くたびに倒れるよ
実生も簡単だけど株分けのほうが確実、今年の穂が着くと思うよ
161 :
花咲か名無しさん:03/05/24 02:21
今年も温帯睡蓮(黄色)咲き始めました。
先週半ばぐらいから咲いていたらしいんだけど、自分で確認できたのは先週の土曜。
咲き始めのせいか、時計がくるってるみたい。私が家を出るときはまだ花開いてないの。
会社から帰る時間にはもちろん閉じてるし。。。去年はプーだったのでゆっくり鑑賞できて幸せだったなぁ。
ちなみに千葉在住で、南のベランダに(冬も)置きっぱなしのプラ鉢3年目です。
162 :
花咲か名無しさん:03/05/24 08:28
意外とアシが育たないな。
河原から採ってきて植えても枯れる。
>160
サンクスです。
どこかで探してみよう。
164 :
花咲か名無しさん:03/05/24 17:41
茶碗バスを園芸店で見て衝動買いしそうになったんですが、
何枚か葉が腐ってるっぽい株の場合、蓮初心者が手を出すのは
無謀ですカ?
水から出ている葉は元気で、新しい葉と蕾も出てはいるんですけど、、
今年ポコポコ咲くのを夢見て買ったらショボーンとしますかね?
165 :
花咲か名無しさん:03/05/24 22:56
朝見たらヒツジ草の蕾が膨らんでたので昼間咲いたんだろうな~w
166 :
花咲か名無しさん:03/05/24 23:24
今初めてこのスレを見つけてマターリ過去ログ読みに逝ってるのですが、
茶碗バスってさすがに茶碗サイズでは無理なのですね…w
一番小さい器で作れる水生植物って何なのでしょう?
実はほんのり蚊をおびきよせあぼーん水槽を狙っているのですが
そんなに大きな入れ物も使えないので、小さなバケツ一個くらいで
植えられる水生植物ないかなと思って探していまつ。
水には自分の家で増えまくってくれたアカヒレたんをはなす予定なのですが。
姫睡蓮を衝動買いしてしまいました。
・・・で、睡蓮鉢、ホテイアオイを買い、
返す刀で怒涛のようにヤマトヌマエビ2匹、緋メダカ10匹を
買ってしまいました。
肥料を買いに行って、睡蓮育成セット一式を買って帰る漏れ・・・
ウーム・・・。
168 :
花咲か名無しさん:03/05/25 00:06
ヤマトをいきなり入れるとアボーンの予感
>>168 ウッ 今のところシュピシュピ動いてるけど、やっぱり難しいのかな・・・。
売り場店員は「簡単ッスよ、え?夏の暑さ?あー大丈夫ッスよ」って
軽く言ってたんですが・・・。
170 :
花咲か名無しさん:03/05/25 01:13
ヤマトは渓流に住んでるエビだから
水温30℃超えるとあぼーんだよ>経験済みw
171 :
花咲か名無しさん:03/05/25 01:28
俺も水鉢でメダカとヤマトヌマエビ飼ってる。
水槽でヤマト飼ってると水温上昇で落ちるんだけど、
外で飼うと何故か30度平気でこえてるのに元気だったりする。
なんでかは知らんけど。
うちの水草水槽のヤマトヌマエビは、32度の中でピンピンしてました。
彼らは高温というより、(高温による)酸欠に弱いようです。
>>169 >今のところシュピシュピ動いてるけど
鉢内を、せわしなくグルグル回ってたりしたらヤバイです。
なみに、我が家のヤマトヌマエビ死亡原因の95%は脱走です。
>>170>>172>>173 サンクスコ。先輩がいると心強いです。
気軽に買ってきて可哀相なことしちまった。
せめて、なるべく涼しいところに置いてやろう。
皆さんエサはどうしてるんですか?
ぐぐると「エサをやってない」という完全自立型の人も
いるようなんですが。・・・一応自分はメダカのエサを一袋
買ってあります。
175 :
花咲か名無しさん:03/05/25 10:19
アオミドロとかコケを勝手に食べてるもよう。
というか、コケ取り用に入れてる場合が多いのでは。
>>174 うちは20リットル程の鉢にクロメダカ10匹ですが、
設置初期は一日2~3回、水草が繁茂したら一日1回の割合です。
177 :
花咲か名無しさん:03/05/25 12:03
外の水鉢に入れるんならヤマトよりミナミの方がいいよ。
ミナミなら勝手に繁殖して増えるし、高温にも強いからね。
アオミドロ対策にはあんまりならないけど・・・。
今日水鉢見たら、抱卵ミナミ君発見!
178 :
花咲か名無しさん:03/05/25 19:01
子供エビかわいいね。先日初出産した。
先日、直径26センチ、深さ8センチ程の
鉢(おそらく生け花用?でややコの字型)を拾ってきますた。
石付きミニ盆栽みたいなのを島にして
ミニミニビオトープを作ろうと思うのは無謀でしょうか?
昼のNHKの関東ローカルニュースで「埼玉県蓮田市で、白雪姫などのスイレンの
出荷が始まりました」
182 :
花咲か名無しさん:03/05/26 23:54
>>179 家では左官屋さんが使う「練り桶」っていう四角い入れ物でスイレンを育てているんだけど
縁にハンギングタイプのプランターを引っ掛けてサギ草を育ててます
昔の知り合いは発泡スチロールを芯にしたこけ玉を浮かべ、小型のリンドウやモウセンゴケを植えていました
水と日光を好む物にはとても調子が良いようです
錘を付けないと植物が大きくなったときにひっくり返るそうです
>>182 めちゃくちゃ尊敬します。
うちのオヤジは、金魚の池に石で浅瀬を作って
サギ草の鉢を置いています。
コケ玉浮かべるのもいい案ですね。
>>181-182 めりがとうございます。
鷺草は腰水栽培でイパーイ育ててるので、
来年ベースが出来たら植え付けてみようと思うます。
こういう小狭い鉢にメダカとか海老とか入れたら
ある種虐待れすかね?(w
>>184 エビは気に入らないと脱走するよ
小さい入れ物で日向に置くとお湯になります、気をつけて下さいね
>>180 白雪姫欲しい・・・・が、その前に睡蓮鉢がほしい。
余ってる大鉢の穴ふさいで使おうかなぁ・・・。
187 :
花咲か名無しさん:03/05/27 09:23
うちの姫睡蓮元気がありません。葉っぱはシナシナしてるし、せっかくついた蕾はドロドロになって溶けてしまいました。一部の葉も溶けてます。何が原因でせうか?
188 :
花咲か名無しさん:03/05/27 17:27
>>187 根腐れを起こしているのではないでしょうか。
一度掘り起こして見てみたほうがよいのでは。
189 :
花咲か名無しさん:03/05/28 00:07
>>188 腐ってるんですか?仕事で土曜日まで掘り返す時間がありません。だいじょぶかな?もし腐ってたらどうすればいいですか?
190 :
花咲か名無しさん:03/05/28 00:07
>>188 腐ってるんですか?仕事で土曜日まで掘り返す時間がありません。だいじょぶかな?もし腐ってたらどうすればいいですか?
191 :
花咲か名無しさん:03/05/28 09:44
>>189 腐っている部分を切り取って、殺菌剤などで消毒してから植えてください。
ところでその姫睡蓮、最近植えたばっかりじゃないですよね?
植えたばかりの頃は植え痛みが出る事があるので。念のため。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
193 :
花咲か名無しさん:03/05/28 19:04
なぜかこんなに下がってる、上げとくよ
194 :
花咲か名無しさん:03/05/29 13:06
睡蓮鉢の中にミズムシを発見!
どこから入り込んだんだろう?
昨日はピンクのスイレン、今日は白雪姫が開花しました。
いよいよシーズンイン。
サギ草、銀河の苗の前で買おうかどうしようか小一時間悩みました。
このスレ見てると、いろんなの欲しくなっちゃうよね。
197 :
花咲か名無しさん:03/05/29 17:01
ミズムシが大繁殖してるよ
水中ワラジ虫だな、こいつら
198 :
花咲か名無しさん:03/05/29 23:26
199 :
花咲か名無しさん:03/05/29 23:28
あれ?見れませんね!
(;´Д`)ミレナイヨー
昨日、アオミドロ対策にヌマエビ投入。今朝、睡蓮鉢をのぞいてみると、
緑色のコロコロした物体がたくさん。エビのフン?がんばれ、ヌマエビ。
肝心の睡蓮はまだ葉っぱだけ…
睡蓮鉢高いよーー
>>197 ウチのはそのミズムシじゃなくて昆虫の方ね(いわゆる風船虫)。
泳ぐ姿がかわいいよ。
台風や大雨でで浮草が流されないように注意しましょう。
睡蓮て太い根に
細い根っこと茎が生えてますよね。
メダカ飼ってる発泡スチロールに入れるには
大きいんで根っこ折っても良いですかね?
5㎝ぐらいに折って入れちゃいました。
一年中日陰の所に何年も放置されてたの思い出して引っ張ってきたんですが
枯れてなかったです。
豪雨の中、傘を差して柄杓で睡蓮鉢の水をすくうオレ。
板と石で半分だけ屋根を作ってみた。
207 :
花咲か名無しさん:03/05/31 11:51
風で吹き飛ばないように神に祈ろう
うちも台風の中、仔メダカが心配でしたが
水と共に溢れてなかったので安心しました。
ところで皆さんに質問ですが
温帯睡蓮で、花の色によって咲く時期が違うというのはありますか?
正しくは”種類”なんでしょうけど
うちはアトラクション以外は白ばっかり咲くんですよね。
ピンクはその次で、黄色が最後。
日当たりとかの問題なのでしょうか?
209 :
花咲か名無しさん:03/05/31 17:10
メダカを入れたいんですけど
水には睡蓮用の肥料が溶け出しているだろうし・・・・
そこらへん大丈夫なんでしょうか?
>>209 マツモやホテイアオイでその養分を吸い取るとか。
>>209 うちホテイアオイ入れてるよ。
それと、沈めた睡蓮の鉢を細かい川底石で軽くマルチングしてる。
>>205 底が浅い鉢に入れるときは少し斜めに植えるといい。
浮草は1、2個入れただけでも泣きそうな位増えるよなぁ。。
ウォーターレタスだけでも1個から既に数え切れないぐらい増えた。
ホテイの方は増え方はウォーターレタス程じゃないけど1株が
かなり大きくなってきて、スイレン葉の成長の邪魔になってきた。
取り除けばいいんだけどメダカの卵がいっぱいついてるし、
稚魚の隠れ家にもなってるので困ったものだ。
>>212 するとね、他に飼育場所作っちゃったりしてどんどん鉢が
増えていくんだよ。w
既に3つに増えてる。。
メダカがいっぱい増えそうなのでもう1個鉢を増やすかも。。
3つにそれぞれヒメダカ、白メダカ、金魚入れてるけど
雑配や捕食されることを考えるとうかつに混ぜられないんだなぁ
216 :
花咲か名無しさん:03/06/02 00:57
蓮池さんハァハァ
218 :
花咲か名無しさん:03/06/02 07:15
正直蓮おっぱい見てから蓮だけは大嫌いになった。よく育てられるよな・・
ドイトに行ったら、水生植物の特設コーナーが出来てた。
買わないよーに呪文を唱えるのが大変だす。
「バショナインダカラ カッテハダメポダメポダメポ・・・・」
220 :
花咲か名無しさん:03/06/02 10:00
>>219 おいらは誘惑に負けた、アサザを買ってしまったよ~
あまりにも増え過ぎた睡蓮を県外の友人に送りたいんだけど
もう葉も花芽も出てるこの時期に送るのは無謀かな。
春先にパック詰めにするしかないんだろか…
>>220 ダメジャン。w
ああ・・・、シラサギスゲが欲しい。
あちこちハスだらけなんだが・・・
こちらの住人さんは、ハスの実がついたとこ気持ち悪く
ないですか?
コモリガエルみたいな実もまたよしだと思いまつ
でも最近よく貼られてるコラ写真はキモいからやめてほすぃ。
>>224 やっぱ、みんな花のイメージしか浮かばないから
ギャップがすごかったのかな w
優しいレスが返ってきてヨカッタ。どうもネ ヽ(・∀・)
4年目になるヒツジグサが、去年種を持ったようで、池の中に子株が一杯に・・・
ちと質問ですが、この子株ってこのまま育てれば球根持つのですか?
227 :
花咲か名無しさん:03/06/02 20:05
>226
ヒツジ草は種でしか増えないんだよ。
子株はそのままにしておけば、池一面ヒツジ草だらけになるよ。
うちは増えたら困るので咲き終わった花は直ぐに切り取ってしまいます。
>>221 タッパーに植えて、蓋をし、ビニール密閉したのを
ダンボールの中にガムテープで固定します。
あちこちクッション詰めて動かないよう梱包したら、宅配便業者に電話。
午後3時くらいに取りにきてもらい、翌日の午前到着の指定に。
花苗であることを告げて、天地を逆さにしないように
お願いします。すると「この面を上に」シールを貼ってもらえて安心。
というやり方で今日父に睡蓮を送りました。
229 :
花咲か名無しさん:03/06/03 00:31
230 :
花咲か名無しさん:03/06/03 00:39
>221
今でも大丈夫だけど、植え替えると生育が一時止まるので
開花は一ヶ月程先になるかも。
>228
根は全て切り落とした状態でビニールに入れても平気だよ
と言うか掘り起こすと根は全て枯れて腐るので最初から
全て切り落とした方が軽く出来るし吉。
232 :
花咲か名無しさん:03/06/03 02:42
うちんとこって真夏だろうが窓を全開にしてても全然蚊が入ってこない。
水鉢にもボウフラわかないし。
高層マンションに住んでるとか。。
藍藻ウザイなぁ。。
235 :
花咲か名無しさん:03/06/03 14:17
あかん。水腐った。
221です。
>228さん、230さんありがとうございます。
早速大きなタッパを探してみます。
よかった~これで今期に送ってあげられる~。
>>230 アドバイス感謝です。父は睡蓮用の土どころか、金魚池のジャリに
植えてもいいんかね、なんて人なので、植木鉢に入れて沈めるだけに
してやらんとマズイのです。w
239 :
花咲か名無しさん:03/06/04 07:01
アオミドロもうざいけど、米粒みたいな浮き草はもっとうざい。
アメーバ-みたいに分裂してあっという間に一面に・・・
夜咲で、紫色で、薫り高い、お薦めの睡蓮ありますか?
安芸
242 :
花咲か名無しさん:03/06/05 21:39
マターリと池を見てたら、メダカの稚魚がたくさん生まれてて、(゚д゚)ウマー
更によくみると、5mmくらいのアメンボの子供(?)もいて、更に(゚д゚)ウマー
エサにします。
スイレンの葉とかににぬるぬるした糸状の藻みたいなのがこびり付いて取れない。。
沼エビ入れたら食べてくれるのかな?
>>245 食べる事は食べるでしょうけど
ヌマエビは水温上がったらコロッと死にます。
昼間水温計ったら20度だった。ヌマエビ生きてるかー?・・・と覗いたら
脱皮しとった。
ヌマエビのために日陰にしたら睡蓮が咲かず、
陽に当てて睡蓮咲かせるとヌマエビが死ぬ。ウーム
248 :
花咲か名無しさん:03/06/08 01:05
>>247 20度位でエビは死にはしないよ
普通熱帯魚の水槽の温度設定は25度前後
夏は28度前後まで上昇すんのに20度位でおたおたすんなって
確かにヤマトは高温(高温による酸素不足)に弱いけど
ミナミなら30度超えても生きてるよ
ウチの睡蓮鉢のミナミは夏は32℃冬は厚さ3センチの氷が張る中でも
全滅せずに生き残って子孫増やしてる
急激な温度変化や水質変化がなければ大丈夫
20度ならまだまだ余裕でしょう。25度超えると危いかな?
高温じゃなくても温度変化が急激だったり水質悪化に弱いからエビ類は難しい。
屋外だと死んだの探して取り出すのものも大変だし
オタマジャクシも藻類食べるらしいので入れてみたいけど、メダカと混泳させて大丈夫かな?
貝類はメダカの卵も食べてしまうのもいるのと、繁殖性が凄いから逆に。。
夏季限定でブラックモーリーを入れるというのも有効かも
250 :
花咲か名無しさん:03/06/08 01:51
メダカでもエビでもなく、タニシだけを入れるってのはどうですか?
251 :
無料動画直リン:03/06/08 01:54
水換えってどうやってますか?鉢の底底に餌や糞が溜まると思うんですけど
水足す時どうしても底のものがあふれ返りますよね?
昨日入れたばかりのヌマエビが1匹、睡蓮鉢から2mも離れた所でアリに
たかられてた(泣)
環境がお気に召さなかったのだろうけど、えら呼吸の分際で、よくそんなに
地上を移動できたなあ。
258 :
花咲か名無しさん:03/06/08 18:38
メダカ以外で睡蓮鉢に入れられそうな魚っていうと・・?
260 :
名無しの愉しみ:03/06/08 19:14
チョウセンブナ
261 :
名無しの愉しみ:03/06/08 19:18
アマゾンフロッグピットのはびこり方がすごいでつ。
この一週間で倍増!!さすが温度と日光の条件下では今が旬なんでしょうね。
262 :
花咲か名無しさん:03/06/08 19:44
私もチョウセンブナに一票。
金魚はやめておいた方がいい。糞で水がすぐ汚れる。。
今日は熱帯魚水槽にいたアカヒレ屋外に出してみますた
暖かい間だけの予定だけど、耐寒性も結構あるらしい
(巷ではコッピーと称して売られてる場合もある)
夏季限定でベタもやろうかな。。
264 :
名無しの愉しみ:03/06/08 21:15
夏季限定ならアルビノパラダイスがよろしいと思われ。
うちの姫睡蓮に蕾がつきました。はやく咲かないかな。
アカヒレの本来の生息地は大部分の日本より寒いところだが。
中国の広東省だよね、たしか。
スイレン蕾付かないなぁ。。
もまいら前スレまだ残ってるぞ
270 :
花咲か名無しさん:03/06/10 00:44
四月から蓮を植えましたが、葉っぱがペソっと倒れてしまいます。
なんだか、イメージとは程遠い感じです。
蕾は一つだけです。
追肥もしてるのに、、、なんでだろ?
前スレ全部使って1000取りくらいスレ
底掃除用にスジシマドジョウ入れようかな。。
前スレ1000とられちゃった
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
記念パピコ!
無理に1000にしないでそのままにしておいた方がdat逝きしないで便利なのに。。
Janeとかでログ取ってないの?
1000取りした人たちモツカレー
>>275 ログ保存ならまだ間に合うよ
どこかミラー作ってくれるスレあったはず
トンボが飛び回り始めたね。メダカ保護のためにヤゴ対策何かしてますか?
281 :
花咲か名無しさん:03/06/11 18:26
ヤゴはボウフラ対策に使えるかな?
282 :
花咲か名無しさん:03/06/13 02:26
半月前、佐賀のクリークで睡蓮を見つけ近くから長い棒でつついたら
残念!浮き草?でした調べるとガガブタとかいう奴だそうですが
葉っぱが似ているので解らなかった・・・
持ち帰り水盤に入れているけど増える増えるw
283 :
花咲か名無しさん:03/06/13 02:27
280
家じゃ網戸の網で囲っています。・・めだかの方がメインですので
284 :
花咲か名無しさん:03/06/13 16:39
過去ログが読めませんので質問です。
「姫ちどり」という名の小さなスイレン?を
買いました。いくら検索しても出てきません。
どなたか育てている方いませんか?
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
雨の中、睡蓮が花首をうなだれながら咲いてます
東北や北陸で温帯睡蓮育ててる人って
冬越しはどうしてるんでしょうか?
289 :
花咲か名無しさん:03/06/14 22:38
姫ちどりって白くて小さい花?
たしか日本花卉で買ったカガブタがその名前で売ってた様な
290 :
花咲か名無しさん:03/06/15 15:00
熱帯魚屋に行ったら藻の発生を防ぐ錠剤やら液剤が売られてたの。
今度試してみようと思ってます。
生臭いニオイってたいてい藻のニオイですよね?
藻の発生を防ぐ薬剤って水草とか枯れない?
以前入れてみたらホテイアオイが枯れたことある。
>>290 説明書をよく読んで「水草に無害な物」を選びましょう
ブラックウォーターエキスじゃダメなの?
リンの過多とアルカリ性への傾きを気にすれば藍藻は抑えられると思うけど
姫睡蓮の蕾キター!
>>289 「姫ちどり」について質問した者です。「カガブタ」を
調べてみましたが、どうも違うようでした。残念。
花は白く小さいのですが、カガブタのように花びらの先端が
毛羽立った?様子ではありません。
毎日毎日3~5個の蕾が水面からあがっててとてもたのしみ
です。前スレミラーも読ませていただきました。ウォーター
ガーデンっていいですねえー!
しばらく見ないうちにウォーターレタスが、
みっちりと水盤を塞いでいた。
>>295 バナナプランツまたはニムフォイデス属の何かか?
298 :
花咲か名無しさん:03/06/17 23:19
>>297 Nymphoidesでぐぐってみ、アクアチカ→バナナプランツ
299 :
花咲か名無しさん:03/06/17 23:58
熱帯睡蓮がようやく成長を始めました。
外で越冬させたから遅いのかな。
が、コロラータは逝ってしまいました。
夜開性のレッドフレアは大丈夫だったのに・・・。
ちなみに、神奈川在住です。
睡蓮と一緒に育てる浮草はサルビニア(オオサンショウモ)あたりが無難だな。。
ホテイやウォーターレタス(ボタンウキクサ)は株が大きくなって邪魔
レタスの方が若干マシだけどだけど
301 :
花咲か名無しさん:03/06/18 12:53
302 :
花咲か名無しさん:03/06/18 12:55
ヒルを発見してしまいました。怖いです…
>>301 水面に落とせば
メダカが食べると思うんですけど?
304 :
花咲か名無しさん:03/06/18 13:33
>>303 え!そうなんですかー!
食べるかなぁ?と見てたんですけど食べる気配がなかったもんで。
と、いうことは魚にはエサは特に必要ないんですね。
アブラムシを水面に落とす時、ハブラシでは固過ぎますか?
それにしても落としても落としても上がってくるので大変です。
でも、頑張ってメダカに食べさせまーす。
初心者です。よろしくお願いします。
>>304 絶対食べますって。
アブラムシは殺して水面に投げ入れると良いでしょう。
餌は今産卵期なのでやった方が良いと思います。
産卵にはやっぱエネルギー使いますから。
別にやらなくても目に見えない何か食べてますので
餓死することはないとは思いますが。
睡蓮鉢の水がPH8.5~9.0 GH11とアルカリ性の硬水に傾いてるんですが
大丈夫でしょうか?換水しても1日で戻ってしまいます。用土は
休耕田の土を、肥料は固形の油粕を使い、素焼きの鉢に植えて
プラスチィック容器に沈めてます。用土を違うのに交換した方が
良いでしょうか?
307 :
花咲か名無しさん:03/06/18 14:22
>>305 園芸自体が初心者なので。殺すのがまだチョット怖かったりするんですよね。
今日は頑張って歯ブラシで取ってティッシュの上に置いて歯ブラシの背中で
ギューと押しつぶしました。
アブラムシはメダカにとって良いエサなんですね。そして今は産卵期なのか。
ありがとう!305さん。
段々と虫にも慣れていくと思うのでこれからもお願いします。
前にナメクジ退治しててハマッた経験ありなんでいけると思います。w
308 :
花咲か名無しさん:03/06/18 15:47
麦飯石!
アブラムシよりナメクジの方が怖いとおもふ・・・
311 :
花咲か名無しさん:03/06/19 02:12
>>310 最初は怖いというか気持ち悪かったんですけどホントもう馬鹿みたいに
ビールで捕殺できてシオカラみたくなちゃうのになぜかハマり爽快感すら
感じ出す始末。今でも素手では触れませんが怖くはなくなったよ。
312 :
花咲か名無しさん:03/06/19 16:35
趣味の園芸に載ってたけど、水草を簡単なガラス瓶に入れたのが涼しげできれい!
水草はペットショップかホームセンターで売ってるのかな。
今年の夏のインテリアはこれでケテーイ。作った人います?
313 :
花咲か名無しさん:03/06/19 17:38
趣味の園芸は見てないけど近所の花屋さんでそういうの見たんで
やってますよ。ベタをその中で1匹飼ってます。
麦飯石効くんですか?
うちにもあるから使ってみようかな~
で、何に効くの?
用土を変えたら中性になりました。心なしか睡蓮の成長が良くなった気がします。
水田の土がアウルカリ硬水にしていたようです。あまり管理が行き届いていない
水田の土を使うときは塩基性か酸性に傾いている場合があるようなので、
注意した方がイイですよ。
以上報告終わり。
317 :
花咲か名無しさん:03/06/20 18:23
>>316 中性とか酸性とかどうやって調べてるんですか?
>>318 買って来て調べてみまーす。楽しそうね。w
320 :
花咲か名無しさん:03/06/21 12:12
金魚といっしょにある、一般的な水草を買ったんですが、少し長いので切りたいん
ですが茎の上か下どちらを切ったら良いんでしょうか?
321 :
花咲か名無しさん:03/06/21 16:59
ホテイアオイ増殖中・・・
ククラータ猛殖中
ウォーターポピー絶滅
ぽつぽつ、熱帯物の通販シーズンですねぇ
今シーズンはあと3鉢ぐらい増やしたいでつ
323 :
花咲か名無しさん:03/06/21 23:03
>>320 どっちでもいい、切った奴は上下間違わないように挿しておけば
根付くと思う
324 :
花咲か名無しさん:03/06/22 00:05
ハーブみたいに食べられる水草ってないのかな。
なら殖えても食べちゃえばいいんだもんw
>>324 アサガオ菜(空芯菜)とか野菜として食べれますよ。
ウォーターミントはハーブとして利用できるかな、風味がきついですが・・・。
クワイは根が食べれるし、ジュンサイは芽が食べれますよ。
改めて考えて見たら食べられるもの意外とありますね。
326 :
花咲か名無しさん:03/06/22 16:52
>>323 ありがとー。
水草って色んな種類が売ってて、はまりそう。
今日もウォーターレタスやらサルビニアを捨てまくった。
捨てた浮き草が近所の池で大量発生なんてことになったら。。。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
漏れは近所のおばちゃんにあげてる。
なんか毎回ホテイアオイやレタスが死に絶えるらしい。
でかい鯉が泳いでて小滝がチョロチョロ落ちてる池なんだけど。
こっちは手狭な睡蓮鉢なのに・・・。ヘンナノー
>>330 鯉が
かじるからだよ。
何回上げても無駄。
ウォーターレタスっておいしそうなんだけど
なんとか食えないもんかな・・・
なんでsage進行なのよw
334 :
ヘルボラン:03/06/24 00:50
姫睡蓮始めてから2ヶ月半、一昨日やっと花が咲きました。
次々とつぼみが出てきているので、今後も楽しみです。
で、ちょっとした疑問なんですが、咲き終わった花はどうするのがよいのでしょうか?
今のところ放置してあるのですが、なんか、水中で腐っているようなかんじです。
このままで大丈夫でしょうか?
335 :
花咲か名無しさん:03/06/24 09:16
>>334 そのままでも大丈夫。
うまくいけば種が出来て来年いっぱい小苗がでてくるよ。
スイレンって種でも増えるんだ。株分けだけだと思ってた
熱帯性スイレンでムカゴつかない種を株分けで増やすの成功した人いますか?
株分けのやりかた知ってたら詳しく教えてホスィです。
339 :
名無しの愉しみ:03/06/26 22:51
蓮にも実が出来て種がなるぞ。上手くいったらその過程を画像でうぷしる!!
誰かがコラってくれるぞ。
やめれw
341 :
花咲か名無しさん:03/06/27 03:10
まさか蓮がグロと連想で結びつく日が来るとは……
蓮の実っておいしいの?
缶詰のやつってなんかまずそうに見えてまだ食べた事ないんだけど。
343 :
花咲か名無しさん:03/06/27 10:55
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 織田無道
香港土産に貰ったよ、蓮の実の砂糖漬け。
個人的には、まあ食えたけど、そう美味い物ではないと思った。
いつの間にかなくなってたが、姉が他のドライフルーツと一緒に、
ケーキの中に紛れ込ませてたことが判明しました。
うちの姫睡蓮、まだ蕾が出ない…今年は無理なのかな。
最近姫睡蓮始めますた。
睡蓮鉢に魚を入れようと思って近所の金魚屋さんに行ったんだけど
念のため店のおばちゃんに相談したら有無を言わさず(気弱な漏れ)
7~8cmぐらいの和金×2買わされた。
とりあえずおばちゃんの言う事を信用することにして、一応手順を踏んで
入れてみたけど、土ほじくりかえされて一瞬にして泥水に…
しばらく様子をみたけどおさまる気配が無いので姫睡蓮救出したら
新芽齧られてるし。(´・ω・`)ショボーン
(でも、つぼみが無事で良かった)
純粋に金魚だけで飼いきれそうにないから金魚屋に返してきた。
で、変わりにメダカ(売って)くださいつったけど売ってくれなかった。
「なんにもいれないほうがいいんじゃな~い?」つって。(´;ω;`)ウッ
>>345 だめな店員さんやね。
蚊が沸くから
何か入れといた方が良いよ。
>>346 アリガト
ちょっと遠いけど別のお店に行くことにします。
もう店の人に相談しません。(´;ω⊂ヽゴシゴシ
348 :
花咲か名無しさん:03/06/27 17:59
下町の金魚屋おばちゃんかよ。最近あまり見かけない強引さだな。
1ヶ月前にウォーターレタスの小さなやつを50個貰ったんだけど
とんでもないことになりました。あれってすぐに増えるんですね。
貰った当時は50個でも少ないくらいだったのに2週間経ったら
すごい、あふれ出そうなくらいになっていました。気持ち悪いくらい・・・
>>349 50も買うな。
あれは子株が成長しきってないのに
孫株ができるよね。
351 :
花咲か名無しさん:03/06/27 21:05
一個を買っても50以上に増える罠。
見た目はけっこうキレイなのだが、ウオーターレタス。
352 :
花咲か名無しさん:03/06/27 21:22
千葉の公園にオオガハスがあるらしいけどこれの種、採種するとまずい?
>>352 うちの近所にも古代ハス咲いてるなぁ。
多分種は管理側が採集しちゃうんじゃないか?
蓮の種はすでに別の種の蓮
睡蓮を近くのホームセンターで580円で売ってました。
睡蓮ってこんなに値段高いだな。250円くらいで売ってないの?
>>355 今はシーズンだからそれでもまぁ安い方だね。
でも安いのは熱帯スイレンかも知れない。
1500円くらいが相場だと思ってたよ。
先月700円で買ったよ。
春先にパック苗で380円で買ったよ。
立派に大きくなって咲いてます。
≫361
いえいえ、温帯睡蓮です。
アルバとかサンライズとかアトラクションとかだと思います…
というのは、色の区別しかなくて品種名が書かれてなかったからです。
水苔にくるんでパック(弁当の折りみたいな透明な容器の)に入って売ってました。
最初からえらい大きい株もあります。
蓮といえば今日ホームセンターで見掛けたけど
茶碗蓮や白っぽい蓮しかなかったので
買うのを見送りました。
ピンクの一重で中くらいの売ってないかなぁ…
363 :
名無しの愉しみ:03/06/29 00:30
アマゾンフロッグピットがすごいことになってしまいまつた。冬場に購入して、
そのとき500円位したんだけど、今100倍くらいに増えてまつ。浮き草なんだけど
泥まで根が張っていると思われ。
花が綺麗なホテイアオイなら許せるが、これはいただけん。
>>362 今日ドイトに入ってた蓮、蕾が濃い色だったけど・・・
茶碗かもしれんな。
>>362 それならすごく安いね。
私は1600円くらい出して
温帯睡蓮のアトラクションを買ったよ。
>>365 品種改良時のカスをホムセンに出しているから安い場合が多いです
ホムセンでも品種名の付いたのはそれなりに高いはずです
まあどこかの酷科宴みたいに品種名が当てにならない所もありますが
1600円品種名つきならそんなに高いと思わないよ
367 :
花咲か名無しさん:03/06/29 10:10
通販で送料込みで6000円以上で温帯種のコロラド買ったら
何気に覗いた近所の園芸店で1380円で売ってた・・・泣。
高い買い物しちゃったけど、ほとんど毎日花を咲かせてくれるし
微妙な色合いが気に入ってる。
睡蓮ってなんか素敵。
私はみていて飽きない。
369 :
花咲か名無しさん:03/06/29 13:57
睡蓮って昼間しか咲かないから、仕事してると
休日しか見れないんだよね。
しかも休日に運良く咲いてくれればの話。
でも好きで色々集めてます。
スイレンで“桃花”って品種はありますか?
371 :
花咲か名無しさん:03/06/29 17:32
>370
桃花は品種じゃなく花の色です。
一般に桃花で流通してるのはローズアレーだと思う。
372 :
花咲か名無しさん:03/06/29 19:11
>366
品種名ついてないのは赤=アトラクション、黄色=サンライズ、桃(ピンク)
=ローズアレー、白=アルバ(原種)です。品種改良なんてやってるとこ
まずありません。
>367
それはやっぱりローズアレーです。コロラドはホームセンターなどでは流通
してません。前者がピンク、後者はサーモンでしょうもん。
362です。
>364
やっぱり今の時期は白か爪紅なんでしょうか?
ああ、春のうちにトジャクで即非蓮を買っとくんだった。
でも手が出ない…
>365
アトラクションじゃなかったけど
近くのホームセンターでは温帯睡蓮が一律1980円だったんで
葉や蕾が出てるものでは安い方じゃないかと思います。
パック苗は葉が少し出てる程度だったんで…
>372
4色とも購入しましたが、まさしくその通りでした~
ただ、アトラクションの花の写真がレッドスパイダーに似てたんで
今度こそもしかして?とばかり、もう一株買ったんですが
同じだったらちょっとショックかも…
>>371 どもです。
でも札に“桃花”としか書いてなかったらなんだか品種名だと思っちゃいますね。
>372
コロラド・・・1380円
ラベルにはコロラドの文字とサーモンピンクの花の写真が載ってたから
間違い無いと思います。
1ポットだけだったけど翌日には無くなってました。
ちなみにその園芸店では熱帯睡蓮も20品種ほどありました。
アルバートグリーンバーグとグリーンスモーク買いました。
ちなみに2品種とも2980円でした。
376 :
花咲か名無しさん:03/06/30 01:04
>>375 何処のホームセンターですか、詳細希望です~。
>376
ホームセンターではなくて園芸店です。
埼玉の草加?か越谷辺りにあるベルプラザってお店です。
熱帯睡蓮も品種名の無い青・ピンク・黄・パープルは900
円ぐらいでした。
378 :
花咲か名無しさん:03/06/30 01:19
>>377 行けるお店だ、今度行って来よう。
詳細ありがとです。
与野のドイトにも熱帯睡蓮色々あるよね。
たぶん出所は一緒だと思う。
蕾が水面に出てきた睡蓮、今日ぐらいに咲きそうな気配
いいなぁ・・・。うちはここ数日何者かに睡蓮の葉を
食害されている。名前忘れちゃったけど、ナントカいう
貝が勝手に湧いてるので、それかもしれない。
ウイークリーブックの『四季 花めぐり』の睡蓮・蓮
蓮の写真が多かったけどとても綺麗で思わず溜息。
ああ、生の蓮を観に行きたい!
熱帯睡蓮が900円って高くない?
近くのホームセンターでは熱帯睡蓮の青と紫と黄色が98円で売ってたよ。
きゅ・・・きゅーじゅーはちえん?
それって株が小さいのかな?もしそうだったら
熱帯睡蓮で、姫睡蓮より小さな葉の株を580円で売ってるよりは良心的かも?
どんな葉の大きさでも580円なんだもんな~
「変咲 青」って札の付いた熱帯睡蓮を780円の半額で手に入れたのですが
変咲ってなんでしょう?
390 :
花咲か名無しさん:03/06/30 16:03
この変わり咲きの種類は、耐寒性があるし多花性だからオススメよん。
増えすぎて困るくらい。
株は普通くらいだと思う。葉はみんな4枚くらいついていたよ。
それに在庫処分なんかじゃないと思う。先月もその前もあったし。
温帯は200円していたけどね。
392 :
花咲か名無しさん:03/06/30 18:59
>377
すんません。ホームセンターじゃないのね。ベルプラザならあり得る。
しかし名前付き熱帯スイレンが2980円とはお買い得ですね。
>390
耐寒性は若干高いかもしれないですが、結局外では越冬できないので同じだと
思います。
日当たりのいい場所の睡蓮は成長も良くて蕾が出てきたが
アオミドロにも最適な環境らしい。。
確かに。
395 :
花咲か名無しさん:03/07/01 12:19
ホームセンターで、熱帯スイレンの9cmポット苗を売っていましたが
10円玉ほどの葉が3~4枚出ているだけです。
これを植え付けるときには、どの位の大きさの鉢が良いでしょうか?
それと、今年中に花が咲くでしょうか?
396 :
花咲か名無しさん:03/07/01 23:41
>395
収容する容器の大きさで鉢の大きさは変わるよ。
大きな池なら9号以上の大きな鉢に植えると巨大になって
花も沢山咲く。
60センチ前後の容器なら5号鉢に植えた方が大きくなり過ぎないで
良いですよ。
熱帯睡蓮は温度が高い時期の成長は著しいので、そのサイズなら
一月ほどで咲くかもね。
>>396 395です、ありがとうございます。
出来るだけ大きめの鉢に植えてみます。
睡蓮って1週間で増えるんだね。
初め葉は2枚しかなかったのにもう4枚になっている。
>>389 さん
葉っぱがまったく無い状態で買ったのですが、新芽が出てきたようです。
今年の花は無理かもしれませんが、大切にしたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
今日、ようやく睡蓮に花がつきますた。感動した。
401 :
花咲か名無しさん:03/07/03 14:25
質問です。
ADAのネイチャービオトープセットの姫スイレン(白)。
品種名がピグマエア・アルバとなっているのですが、これは白雪姫とは別物なのでしょうか。
御存知の方がいらしたらお教えください。
昨年購入したADAのハス(赤)
葉ばかりたくさんでてきてます。メダカは2代目。
春のうちに株分け+肥料の処置しないと花はのぞめない
のでせうか?
メダカだけでも十分癒されておるんだが。
403 :
花咲か名無しさん:03/07/04 15:45
>402
蓮は一夏ですごく根を伸ばすので、
毎年ちゃんと株分けしないとすぐ状態が悪くなります。
鉢で育てているなら、春に堀りあげてみれば、根がきちきちに
詰まっててびっくりするかもしれません。
来春は株分けしてあげてくださいね~
自分も今春蓮を肥料替え&株分けしなかったクチ。
なんかあんまりにも葉がおかしくなってきたので
先日、無謀にも鉢をひっくり返してみたら……!!
あ~やめとけばよかったよ~
>>403,404
どもさんくすです。
春に株分けするっていう情報はWEBで仕入れていたんだが
メダカさんがいるんで水抜きなど考えると
めんどくさくって手抜いてしまいますた。
来年はやります。
葉っぱは、大きいのがいっぱいでてます。
実生で蓮を栽培し始めたのですが、なんせ植えたのが遅かったため
今現在でやっと浮き葉が4枚出た程度。
今年は花は無理でしょうね。残念だけど。
お互い来年頑張ろう!(^o^)/
温帯睡蓮、育て始めて2~3年めの株だけど
もうすぐ今年10個めの花芽が出てくる。
一体いくつ咲くんだろう?ワクワク
しかし、数えてる私もヒマだなぁ…
アオミドロどうにかならないかなぁ。。
410 :
花咲か名無しさん:03/07/06 18:11
青い熱帯睡蓮がいっぱい増えちまって
株分け&植え替え疲れた~。
>409
アオミドロは水中のリンやチッソ過多で増えるから
肥料が溶出しない土作り(土は良く練って肥料は底深く押し込む)
と頻繁な水換えで減少するよ。
411 :
花咲か名無しさん:03/07/06 18:35
アオミドロほっておくと、ハスやスイレンは
逝ってしまうのですか?
412 :
花咲か名無しさん:03/07/06 22:02
たぬきそばかよ
>>410 肥料はやってないんだけど、金魚2匹入れてます。
エサは金魚のえさをプリンとかに付いてる小さいプラスプーンで
2杯/日ぐらいやってるんだけど1杯に減らそうかな。。
アオミドロ対策としてカワニナも4匹入れてるけど今のところ効果なし
>>412 こんどはそれのコラージュが流行るのかw
>>412 丁度みのの番組で千石のおっちゃんがパピを放送してたね
パピじゃなくてピパだよう。
メダカが10匹から2匹に減ってる。
が、死体がない。仲間とエビで美味しく片付けたのかなぁ・・・??
>>411 アオミドロそのもので蓮やスイレンが枯れる事はない。
ただ、水面がアオミドロだらけで、株元に日光が当たらなくなると
生育が悪くなるから、適当に取り除く事。
うちもメダカが減ってると思ってたら、トンボが羽化した。食物連鎖…?
ヤゴととメダカを一緒にしたらそりゃ食べられるよ。。
422 :
花咲か名無しさん:03/07/07 12:22
近所の熱帯魚屋にタイニムファが売ってるんですが、今からじゃ開花は無理ですかね?
ググッたら夜咲きの赤ってのはわかったのだけど、植え方などは見つけられなかったです
タイニムファを咲かせた事ある方いましたらお願いします
424 :
花咲か名無しさん:03/07/07 18:37
池のほとりに、スズメがとまっていた。
水浴びでもするのだろうかと思って見てたら、
なにやら細長い、茶色っぽいモノを加え、飛び立った。
ちょうどメダカくらいの大きさで、
魚をとったカワセミがやるように、細長いモノを地面に叩き付けたりしていたんですが。
スズメって魚を食べるんでしょうか?
425 :
名無しの愉しみ:03/07/07 20:36
うちのチョウセンブナもアマゾンフロッグピットの餌食になったか・・・。
426 :
花咲か名無しさん:03/07/07 20:38
>422
5号鉢以上に水で良く練った赤玉土と底に緩効性肥料を5~10粒。
球根は成長点が土スレスレになるぐらいに植えつけて
半日以上日のあたる場所に置いた水鉢で管理・・・・。
水槽で広げてた葉は強い直射日光で焼けてしまうけど
すぐに順応した葉を出すので心配は要らないです。
かなり大型の種類だから容器は60センチ以上は必要かも。
タイニムファは高温を必要とするから、梅雨のあけるこれからの時期
が栽培適期だよ。あと3週間おきに追肥が必要なぐらい肥料食いだよ。
>>414 水中に溶けてる養分はあまり利用できないみたいだよ
玉になった肥料を株から少し離して埋め込むと生育が良い
土の中の肥料は利用できるし溶け出さなければ水も汚れにくい
金魚のえさを減らすのはアオミドロには効果があるかもしれないけど
スイレンの開花には影響しないってことだね
さる掲示板でドジョウの効果が書かれていたよ
泥を攪拌するのでアオミドロに光が当らなくなって減少するみたい
428 :
花咲か名無しさん:03/07/07 23:52
熱帯魚のサイアミーズフライングフォックスはアオミドロ
バリバリ食うけどね。
姫睡蓮の蕾が来ましたーー!!!
ちょっと早い感じですが皆様のところは如何ですか?
別に早くないと思うが。。
>>427 常に拡散されて水濁らないの?w
>>428 ブラックモーリーも食べるみたいだね
>>426 レスありがとうございます
今日早速、元気そうな球根を購入し必要と思われる肥料とか鉢も買い込み
教えていただいたとおりに赤玉土を練って植え込んでみました。
赤玉土を練っていて手が冷たくなってしまうほど気温が低いのでちょっと心配で
すが、植え終わってかわいい葉っぱを見てるだけで心が落ち着きますね。
梅雨が明けからが時期とのことで大変楽しみです。
気が早いですが、寒い時期は熱帯睡蓮とほぼ同じ様に管理すれば良いので
しょうか?注意点などありましたらご指導いただけたら嬉しいです。
アオミドロって臭いなぁ。。
433 :
花咲か名無しさん:03/07/09 10:00
アブラムシ&ボーフラが大量発生中ぅぅー。
葉っぱに飯店が出て来たんですけどアブラムシのせいかなぁ?
アオミドロってそんなに臭いかなぁ?藍藻はかなり臭いから嫌だけど。
もしかして432氏はアオミドロと藍藻の区別が付いていないとか?
藍藻とかアオミドロって検索した画像見てもよく違いがわからないからね。。
顕微鏡画像とかも多いし
うちも日当たりのいい睡蓮鉢がドブのように臭う。。花は咲いて
綺麗なんだけど、葉や茎にドロドロしたのがへばり付いて取れない
437 :
花咲か名無しさん:03/07/09 15:28
植物に水をやってると毎日必ず水鉢にアシナガバチのような虫がやってくる。
水鉢に浮いてる陶器製の浮き玉に止まって何やら水の中を覗き込んでるような様子、
何をやっているのだろうか?水を飲みに来てるのかな?
438 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:18
ドイト花之木の水生植物コーナーだけど
カンナが水に浸かってるんだけど、ど~よ?
ウオーターカンナってあるけどさ、あれは普通のカンナだと思うんだけど
案の定腐りかけてるし・・・w
439 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:25
>>438 カンナのわい性品種は水に浸けて育つよ。
知らんのかいな。
123646541
>>438 草津市の水生植物公園でカンナは水に沈めて育ててるよ。
ウォーターカンナとカンナとは別物だけどね。
逆に水に沈めて大丈夫なのを知ってるはすごいと思うね。
442 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:38
良い情報。そのうちカンナやってみよう。
俺も花之木行ったことある。
あそこの担当は詳しいよ、冷やかし話したことあるけど詳しかった。
パートのおばちゃんはアレだけどね。
444 :
花咲か名無しさん:03/07/10 17:56
>>437 水のみに来てるんだよ、暑い日は多いね。
そうそう、プールサイドによく飛んでる
446 :
花咲か名無しさん:03/07/10 23:07
水草水槽で栽培されていることの多い
「Barclaya longifolia(バークレア・ロンギフォリア)」
をスイレン鉢で育ててる人居ますか?
熱帯スイレンと同じような栽培方法で良いのでしょうか?(5号定型鉢に植えつけて水温20℃以上の水鉢に入れる)
どんな花なのか知りたいでつ。誰かうpしる!
448 :
花咲か名無しさん:03/07/11 00:13
>447
花は地味だよ。
浮き葉は作らないからアオミドロやコケにやられないようにするのが
ポイントじゃないかな。
ウォーターマッシュルーム、赤ちゃんバッタに食われてた・・・・
早く気づいてよかった。
450 :
花咲か名無しさん:03/07/11 10:44
もしかしてウォーターマッシュルームってウォーターコインと同じもの?
451 :
花咲か名無しさん:03/07/11 10:51
>>450 同じもの。
他にもウチワゼニグサの名前もあるね。
453 :
花咲か名無しさん:03/07/11 13:29
明るい日陰(直射日光はほとんど当たらない)場所で育つお勧めの水生植物って何がありますか?
もはやそんな所しか水鉢を置くスペースがないんです・・・。
454 :
花咲か名無しさん:03/07/11 14:04
>>453 セキショウは抽水植物扱いだけど、あとドクダミとかハンゲショウも腰水で育てられる。
あとイグサの仲間の半日陰くらいなら育つよ。
サギ草だめ?
>>448 レスありがとです。
えっ、浮き葉は作らないのですか…
花も地味なのですか…
やっぱスイレン鉢に入れるの止めようかな…
クリプトコリネとかエキ有茎草ノドルス(アマゾンソードなど)は水上葉になるし花も咲くらしいから面白そう。あとは有茎草で…トニナ(笑)とかはどうだろう。
何故あんな所に「有茎草」がコピペされたのだろうか...
459 :
花咲か名無しさん:03/07/11 18:06
>>451 さんきう。
日本花卉では「ウォーターコイン」で売ってた。
>>457 横レススマソ
有茎草は色々と面白いよ
レッドカモンバの浮き葉とかアンブリアの花、水槽では珍しいものばかりです
トニナ勿体なくて出来なかった
>>456 日が当らないと花が着かないけど、良いの?
熱帯スイレンの蕾が上がってきた。あと2-3日で咲きそう。
楽しみ~
463 :
花咲か名無しさん:03/07/12 17:19
山崎はら避難あげ。
464 :
花咲か名無しさん:03/07/12 20:59
465 :
花咲か名無しさん:03/07/12 21:02
466 :
名無しの愉しみ:03/07/12 23:30
姫睡蓮の蕾がぱんぱん上がってウレスィ・・・。
サンライズ、開花して3日目なのに
雨だからか開かなかったよ~
ドイトで茶碗蓮を衝動買いしてしもた。
帰りに島忠に寄ったら、同じものを1200円も安く売っとった。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
私は黄花のスイレンを衝動買いしてしまいますた。
姫スイレンが欲しかったんだけどなかったんだよね。(´・ω・`)ショボーン
来週はメダカを放すんだ。
たぶんボウフラが(・∀・)イイ!エサになってくれるでしょう。
睡蓮の古い葉をトリミングしている時、この切り取った葉は食べられないかなっていつも思うのだが、誰か食べた人居ない?
先週セッティングした睡蓮鉢にメダカとヌマエビ放流~。
ホームセンターにメダカ買いに行ったついでにピンクの熱帯睡蓮
衝動買い。
ただ、これが聞いたこともない種類。どなたかフロイデェーンって
ご存知でしょうか???
>>471 www.victoria-adventure.org/waterlilies_images/garet1/ployden_gu.html
これじゃないかなぁ?
473 :
花咲か名無しさん:03/07/14 19:23
さがりすぎ! age
>472 ありがとう!多分それです。
商品名の札が付いてたのですがカタカナで書いてあり、
プでなくフだったので、色々英語にしてみても検索ヒットしなくて。
ホームセンター係員、書き間違えたか?w
ちなみに、今朝メダカが1匹お亡くなりになっていました(つД`)ノ
植木鉢に埋めたよ…アメーン。
475 :
花咲か名無しさん:03/07/14 21:27
ウォーターガーデンの規模で、ジュンサイって栽培できないものかなぁ・・・
476 :
花咲か名無しさん:03/07/14 21:31
>>475 プラスチックの10号鉢にキャップして水を溜めて育ててるよ。
>>475 俺もやってた、食べるほどは取れないけど育てるのは簡単
60センチ水槽を外に置いて栽培してました
あ~~(;_;)
せっかくつぼみが出たのに
追肥でしくじってひとつ枯らしちゃった
根にあたらないように気をつけてたつもり
なのに当ててしまったらしい……
根を傷つけずに追肥するポイントってありますか?
>>478 マグアンプの大粒のを適当に埋めてる・・・。
参考にならなくてゴメ。
マグアンプって油みたいなの出たりはしないんでしょうか?
私も追肥したいけど油粕じゃもちろん無理だし、どうしようかと…
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
482 :
花咲か名無しさん:03/07/15 13:39
山崎が出たのであげときます
去年初めてヒシの実を食べたけど意外とおいしかった。
これも自分で育てられるかな。
スイレンを買った店の人に聞いたら煮干を鉢にさしとくと(・∀・)イイ!って言われた。
ほんとかすら?
485 :
花咲か名無しさん:03/07/15 20:59
>484
土中で腐ってから効くから水が腐ったり、臭ったりするから
化成肥料の方が良いと思う。
486 :
花咲か名無しさん:03/07/15 21:14
茶碗バス・・・枯れてきますた。
>484
そうそう、腐るよ。
蓮に使ってるけどコバエがいっぱい。
そうか、ありがとう。
煮干を鉢に刺すのはやめときます。
蓮鉢にメダカを入れたいんだけど、化成肥料だと良くないですよね。
花も咲かせたいので、みなさんどうしてるのでしょう?
489 :
花咲か名無しさん:03/07/15 22:55
>488
化成肥料でも鉢の底近くに押し込んで、肥料分が水中に出ないように
ちゃんと穴を塞いであげればメダカも平気ですよ。
490 :
花咲か名無しさん:03/07/15 23:22
水生植物用の肥料ってのが売ってるからそれ使ってる
花蓮専用の肥料っての使ってます。
衝動買いした茶碗蓮の鉢に水を入れて二日、
ゆうべメダカ入れたんだけど、今朝見たら死んでました。
睡蓮鉢の時はうまくいったんだけどなぁ。
>>493 カルキ抜いた?
夏季限定のつもりゼブラダニオを睡蓮蜂に入れたんだけど消えてしまった。。
動き早いから飛び出したんだろうけど死体が見つからない。。
ダニオは屋外向いてないのかな
>491,492
それはどんなものでしょうか?
よかったら教えてください。
>>494 抜いたよ~。カルキ抜きの専用液で。
もういっぺん水の総取替えしてみようかな。
水合わせはした?
花屋で働いてるんだけど
お客さんが「小指の爪ぐらいの生牛肉を睡蓮の肥料にすると凄い」
と言ってました。煮干しよりはるかにいいと。
>>495 中央肥料(HPは現在休止中)って所が花蓮・レンコン用の元肥を出してます。
でもこれ1袋あれば元肥として充分ってわけでもないようです。
趣味の園芸にここまで入れ込まなくてもと思いましたが買っちゃいましたw
≫492
教えていただいてありがとうございます。
いいものがあれば私も買うと思います。
綺麗な花をたくさん咲かせたいですもんね。
早くHP再開しないかなぁ…
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>497 したよ~。
ちょっと蓮の葉に食害痕があったので、
売り場で薬使ったのかな。
白メダカの稚魚がかなり増えてきて今まで気がつかなかったが
いつの間にか親魚が一匹だけになってる。。全部で4匹いたのに
1匹は飛び出して死んだのは確認してるけど他はどうしたんだろ。。
最近までいたはずなのに。鳥にでも食べられたのかなぁ
カエルは食べないよね・・・メダカ。
505 :
花咲か名無しさん:03/07/18 21:13
金魚とメダカを池に放してるけど、
あれ~? 一匹だけオレンジ色のメダカがいる。
と思ったら金魚の稚魚でした。
何年か金魚飼ってるけど、うちで殖えたなんて初めてです。
タニシにスイレンの葉っぱが食べらりてるよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
でもタニシってそんなに食欲旺盛なのかすら
>504
うちにもおととしカエルがメダカと同居してたけど
たぶん食べられてなかったと思ふ
今はヤゴと同居。
トンボが飛び交ってます。
ヤゴはメダカの天敵だよ。
あまり大きいのじゃなければ食べられないかも知れないが
メダカメインなら隔離しておくのが普通
510 :
名無しの愉しみ:03/07/18 23:16
うちはメダカメインではないのでヤゴは放置しています。っーかとんぼ
巣立って欲しい。
511 :
花咲か名無しさん:03/07/19 00:24
今年の春にヤゴが糸トンボになって飛んで行った。
3匹。
羽化を観察したけど、きれいだったよ。
12時間くらいかかる。
>508、509
たぶん…この前水替えした時は小さいのだったけど
他の鉢にもいて共存してると思う。
時々ヤゴだけ死んでたりするんでメダカの方が凶暴だったりして。
513 :
花咲か名無しさん:03/07/19 01:08
おととい温帯スイレンの一種(赤っぽいつぼみがみえる)を花屋で見つけて
衝動買いしてしまった全くの初心者です。
今日、さっそくつぼみが枯れて来ちゃったんです。
どうしてかな?
花屋では、水を張った容器に入れておけばとりあえずOKと言ってたんですが。
えーん。
514 :
花咲か名無しさん:03/07/19 01:25
>513容器の大きさは大丈夫?
515 :
花咲か名無しさん:03/07/19 01:29
天気悪いし水温が上がってなかったんじゃ。
これからこれから。
516 :
花咲か名無しさん:03/07/19 01:38
>514
とりあえず家にあったバケツに入れているのですが、小さいと思うので、
明日にでも大きい入れ物を買いに行こうかと思っていました。
>515
水温も関係があるのですね。買って帰って、すぐ水(普通の水道水)をバケツに
入れてその中に入れたんです。
それが良くなかったのかな。
これからがんばります。
今まで普通のガーデニングしかしたことがないので、水生のものは始めてで、
不安ですが楽しみです。
このスレ読んでると、メダカをかったりするんですねー。そんなことできるか
なぁ。
>516
どういう形で売られてたのかな。
洗面器みたいなのに植え付けてるのかな?
それともポリポット入り?
あ…↑の質問、忘れてください。
なんか間抜けなこと聞いてしまった。
我ながら恥ずかしい。
水換えってそんなに神経質にならなくてもいいものかもしれないですが
私は水が汚れてきたら、スイレンを別の容器に一時避難させて
元の容器を徹底的に洗うようにしています。
流した水の中にもしかしたらトンボの卵があったかもしれないけど。
最近天気がよくない日が続いてるからスイレンもハスも元気ないようなかんじ
早くカラッと晴れてくれないかなぁ
521 :
花咲か名無しさん:03/07/20 02:29
天気が良くないから元気がないのかなぁ、スイレン。
ところでみなさん、どんな容器でスイレンを栽培してますか?
私はプラの漬物桶。(ダサ)
522 :
花咲か名無しさん:03/07/20 02:44
衣装箱。だささでは負けん/
漬物桶って、なにかと水物育てるのに便利だよね。
大きさも選び放題だし。
日本に生まれてよかったよ。
石臼と睡蓮蜂に入れてる。沈める鉢は駄温鉢使ってたけどプラ鉢の方が
若干水の空間が広くなるので最近変えてみた。でも軽くなった分ぐらつき易い
台風来たらヤバイかも
526 :
花咲か名無しさん:03/07/20 09:45
硬質ビニールで出来た子供用の直径150cm深さ30cmのプール。
田舎で場所があるので3個並べて12品種育ててる。
子供向けの絵が嫌だったけど今年無地の物を見つけたので即買。
ビニールプール昔使ってたけど、3年で崩壊。安いんだけど
もうちょっと耐久性がほすぃ。
528 :
花咲か名無しさん:03/07/20 10:59
蓮の種を水につけておいたら芽が出ました。
かなり葉が伸びてきたのですが、どのくらいの大きさの鉢に植えればいいのでしょうか。
睡蓮は石臼、火鉢、プラ鉢、漬物壺?と極めつけにベビーバスに入れてます。
ベビーバスはたくさん鉢を沈められて重宝するけど、耐久性はどうだろう?
蓮はプラ鉢と深めの洗面器に。
ハスを栽培してる人のHP見たら、とんでもないデッカイ容器で育ててるよね。
そこから生えてるハスの葉っぱもまたデッカイ。
大きさにもいろいろ種類があるんだろうけど、うちのはどれだかまだ不明。
池用の専用シート売ってたけど、
やっぱり三年くらいの耐久性なのかな。
丸いプランターの底の穴をふさいで使ってる。
うちの菩提寺にもたくさん水生植物がある。本堂の屋根からのびた雨どいが、
直径2mありそうな大きな鉢2つにつながってる。もう少し小さな鉢が2つ3つ、
更に40から60cmくらいの多数。白い睡蓮咲いてた。いいなあ。
ご住職が園芸好きらしく、一年を通していろんな花が次々に咲くので、
墓参りが楽しみだったりする。
大型プランター(菜園プランター)の穴をふさいで水をためてます。
雨が降っても、支柱用の小さな穴から少しずつ水が出て行くので、
大雨で溢れてメダカごと流れてく・・・なんて事がなくて(・∀・)イイ!です。
534 :
花咲か名無しさん:03/07/20 22:57
直径2mありそうな大きな鉢<<
余裕があったらほしいねえ。
今は置く場所ないけど。
535 :
花咲か名無しさん:03/07/20 23:05
水があると蚊が集まりませんか?
睡蓮を見てると蚊に襲われます。
メダカと金魚が居るのでボウフラは沸かないけど
蚊が集まりやすくなるような気がします。
あとアメンボが来ましたw
536 :
花咲か名無しさん:03/07/20 23:07
>>533 そうか!少し下目に、メダカより小さい穴を
幾つかあけとけばよかったんだ(何故過去形?)
サンクス!
537 :
花咲か名無しさん:03/07/21 00:12
メダカや金魚を入れられない人はボウフラ対策どうしているんだろう?
>>535 火の無いところに煙は立たないんじゃないか?
蚊ってそんなに行動範囲広くなさそうだし
>>537 薬
うちマンションの5Fなのに蚊が来ないの。5Fなのにw
だからエビだけ入れてる。
メダカが売ってないよ~><
スイレンとか売ってる店で売ってくれればいいのになぁ。
近所にペットショップが無いのが悲しいなぁ。
金魚の釣堀はあるんだが。
金魚だとすぐ水が汚れる気がするので、あえてメダカが(・∀・)イイ!のです。
ペットショップ以外でメダカを手に入れた人はどこで手に入れたのでしょう。
541 :
花咲か名無しさん:03/07/21 08:36
今、はなまるマーケットでビオトープについて放送中!
542 :
花咲か名無しさん:03/07/21 08:44
>541
あわてて観たのだけど・・・関根ツトムになってたよ。
私のとこも近所に魚売ってるペットショップ無いです。
ホームセンターも無いです。
でも花屋にプラコップにメダカ3匹+ホテイアオイで480円の
セットがあったので、ゲットしてきますた。
(ほかにミドリガメとかも売ってた。夏休みフェア?)
で、買ったときからホテイアオイにメダカの卵が一個だけ
ついていて、さっき見たら稚魚になってた。
混み合ってるスイレンの葉でうまく隠れてるみたいだから
隔離しないで放っておこうかな。
メダカが面白くてしばらく見ていたらボウフラの羽化を目撃。
つっついて沈めてやりました。
544 :
花咲か名無しさん:03/07/21 11:46
俺は近所のハス池からメダカを捕まえてきました。
ちゃんと地主の方の許可ももらってきました。
545 :
花咲か名無しさん:03/07/21 11:48
ウチの近所にもメダカが売ってない...(;_;)
しばらく様子を見ようと思ったら、2週間でボウフラ天国になってしまった。
速攻で水替えしたのに、見たらまだボウフラが残ってる....
なんで?と思ったら、ヤツら土の中から出てくるのね。
今からメダカ売ってる店を範囲広げて探しに行ってきます。
546 :
花咲か名無しさん:03/07/21 12:18
今日餌をやりながらボートメダカを見ているときにボウフラ発見!
メダカが食べてくれないかなって思った瞬間。すかさず食べてくれました。
メダカがボウフラ食べること半信半疑だったけど
やはりちゃんと防除してくれているんだね。
547 :
花咲か名無しさん:03/07/21 12:19
最近では、園芸店でメダカを置いているところを
見かけるようになりました。
俺が子供の頃はシーモンキーのCMやってた。
分かるかなー。わかんねーだろーなぁ~。
550 :
花咲か名無しさん:03/07/21 13:04
ウチは親メダカに喰われた模様
俺がシーモンキーだった頃、お袋はナメ猫で
親父はウーパールーパーだった。
分っかるっかな~ わっかんねーだろうなぁ~♪
俺がシーモンキーだった頃、
お袋はナメ猫で
親父はウーパールーパーだった。
姉貴はエリマキトカゲで
兄貴は人面蜘蛛だった。
分っかるっかな~ わっかんねーだろうなぁ~♪
>>548 今、見に行ったら見当たらないや。
食べられちゃったかもしれんです。
でもだんだんメダカに愛着わいてきたよ。
増えるといいなー。今度はすくうよ。
メダカをスイレン鉢に入れてまだ3時間あまり。
すでに2匹がジャンピングで命を落としますた…
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン水をタプーリ入れすぎたからか??
555 :
花咲か名無しさん:03/07/21 17:52
メダカの卵はホテイアオイなどの水草に産み付けられるとのことなので、
取り敢えず、まずは睡蓮を購入したホームセンターのホテイアオイの鉢を
覗いてみることにしました。そしたら...いました!稚魚&成魚がワラワラと!
メダカ売って欲しいと売り場の方に告げると、根についてた卵が勝手に孵ってるだけで
売り物じゃないので、すくえるんならどうぞとの答え。
ビニール袋でさっとすくって稚魚を数匹ゲトしました。稚魚込みってことで
ホテイアオイも購入しましたけどね。夏は産卵の時期なのででかい鉢で売ってるとこなら
一度チェックしてみてはいかがでせう>メダカ未ゲトの方
557 :
花咲か名無しさん:03/07/21 20:44
558 :
花咲か名無しさん:03/07/21 21:07
>554
メダカの類は水質が気に入らないとジャンプしてしまいます。
水質合わせに時間を掛けると防げますが
水質に慣れればジャンプしなくなります。
>>554 浮くタイプの草などを浮かべておくといいよ
ジャンプ防止にもなるし隠れ家にも産卵床にもなる
個人的にはマツモがオススメ
スイレンなどが葉を伸ばす邪魔にも成り難いよ
水鉢に入れる水道水は麦飯石で浄化するといいかも。
10日ぐらい前に鉢を立ち上げたのですが、花が2日間で終わってしまいました。
園芸屋を3軒ほど見たんですがもうつぼみがついた睡蓮は売ってませんでした。
これから花が咲く睡蓮はあるんでしょうか?
そのはかなさを愛でてるものと思われ。
うちのスイレンなんか、出てくるのは葉っぱばっかり。
一向につぼみが出てこない。8月に咲くつもりか?
564 :
花咲か名無しさん:03/07/22 01:14
私はメダカ、ネットで購入したよ。送料があるから高いと思ったけど、
近くで売ってないし、しょうがないなと。
565 :
花咲か名無しさん:03/07/22 01:26
566 :
花咲か名無しさん:03/07/22 01:31
>565でも送料かかるでしょ?
>一匹30円・・・安っ。
安くないよ、普通。
うちの近くでは一匹15円で売ってる。
まとめ買いすればもっと安いところもある
568 :
花咲か名無しさん:03/07/22 01:49
うちの近くの熱帯魚やなら、5ひきで100円だったよ。
あと、蛍の遺伝子を組み込んだ「光るめだか」も売ってた。1ぴき4800円。
ブラックライトの水槽に入ってて、とても光っているようには見えなかったが・・・。
普通のめだかのほうがかわいかったw
>>560 麦飯石買ってあるんだけど、これはバケツなどで汲みおいた
水道水に使用してから水換えに使うんだよね?
ダイレクトに睡蓮鉢に入れたらマズイ?
近所は緋メダカ10匹で200円です。
ヤマトヌマエビは250円。
571 :
花咲か名無しさん:03/07/22 07:38
>561
睡蓮はまだまだこれから咲く花。
肥料が足らないんでは?
睡蓮は肥料食いだよ。
リンとかの多い肥料を鉢の縁に近い部分から底目掛けて
押し込んであげれば、2~3週間で花芽上がってくると思うよ。
あとは半日以上日が当たるか?
新芽の部分にちゃんと日が当たってるか?
原因は色々考えられるかも。
572 :
花咲か名無しさん:03/07/22 09:24
>>569 別に直接突っ込んでも問題はないぞ。
でも麦飯石なんて気休め程度だと思うけど・・・。
>>569 そそ、ハイポだけのほうがよっぽど良いよ
多少水が腐りにくい、汚れにくい
バクテリアの住みかになる。
ただあんまり水が少ない&水に動きが無いと生態系に貢献し無さそう
>>568 >あと、蛍の遺伝子を組み込んだ「光るめだか」も売ってた
まだそんな技術はありませんよ、できたら大ニュース。ただの透明鱗のメダカかと。
そんな売り文句つけてるショップもあるんですねぇ。
576 :
花咲か名無しさん:03/07/22 12:10
>>575 知らないの?
恥ずかしいよ君、もっと情報集めなきゃ。
AZOOっつー台湾の会社が作って売ってるよ。
ちなみに蛍じゃなくって発光クラゲの遺伝子ね
578 :
花咲か名無しさん:03/07/22 12:36
生殖能力は失わせてあると(一応)主張してるみたいだし、
庶民としては白いメダカのほうが気になってる。黒と緋はいるので。
白は弱いかな。
アカヒレも入ってるけど、冬は室内に引き揚げっぽい。
>>568 >>577 探してみたらホントに販売してるんですね、知りませんでしたゴメンナサイ
以前同じような売り文句の商品にだまされたことがあったんで・・・
でも生殖腺だけ光るようだと、ちょっと迫力はないかな?
睡蓮蜂の底になんかいると思ったらゴマダラカミキリだった。。
もちろん既に死んでいたけど
#テッポウムシってカミキリの幼虫だったのか
そっか、30円って別に安くないんだ・・・。
近所で売ってるところがないから比較のしようがなくて。
もしかして、薄利だから扱ってるところが少ないの?
昔は近所の溝とか池にメダカやエビがわんさかいたもんななのに。
実家が大和郡山だったから、放流(?)されたきんととも周りにいっぱいいた。
それが普通だったのに、今やメダカすら買うものになったとは、さみしいなあ。
584 :
花咲か名無しさん:03/07/22 23:20
>>561 これからの時期、熱帯スイレンは咲きまくりです。
あまり、情緒はないかもしれないけど
ばんばん咲き続けるし、一株に同時開花何本も期待できますよ。
最近じゃ結構安く手に入るしね。
クロメダカ10匹(1匹30円)投入したプラ睡蓮鉢、
昨日水面よく見たら子供がイパーイ・・・カワイイ
「広島さつきセンター」
地元じゃ本業よりもメダカ交配で結構有名なんだけど
この前、ローカル番組で新種?(なんていうのか知らないけど)
が出来て一匹30万とふっかけてますた。でも売りたくないそうで。
588 :
花咲か名無しさん:03/07/23 08:55
鉢植えのスイレンの苗を、池の深い所に移動しました。
当然スイレンの葉は水没しましたが、一夜明けると
葉は水面に浮いていました。スイレンの葉茎ってすごい速さで
伸びるのですね。
589 :
www.get-dvd.com:03/07/23 09:05
590 :
花咲か名無しさん:03/07/23 16:15
何か最近涼しいんで、水鉢に入れたメダカが卵を産まない。
早く暑くなってほし~。
アオミドロ対策で買ってきたヌカエビだけど、
結局水槽買ってきてそっちに移して、今リビングに置いています。
明るい所でマジマジ観察してみると結構楽しいの、これが。
そのうちメダカも買って来たりしてw
今日もメダカがお亡くなりになっていた…。何がいけないのか
皆目見当がつかない(つД`)ノ
温帯睡蓮ってこれからの時期はあまり咲かないのかな?
昨年も8月は咲かなかった気がする。
代わりに中国蓮が次々咲いたんだけどな…
なんだか寂しい。
粒の小さい肥料を鉢に埋めようとしてたら、メダカ様がお召しになってしまったよ。
自分の産んだ卵も全部喰らったし。
おつむが足りない子なんでしょうか 。゚(゚´Д`゚)゚。
>>593 おそらく、水温が異常に高くなっていると思われ。
それでスイレンが咲けなくなっているのでわ?
わたちの家では、ディレクタ・G.T.ムーアやコロラータなんかも、
スイレン鉢を屋上の地面におきっぱだったら、死んだりした。
去年だったかな?
ここの前スレで、今のビオランテさんみたいな物知りさんに
教えて貰い、一難を得たよ。
コンクリブロックを立てて、その上にスイレン鉢を置いたら(゚ο゚)ウマー
597 :
花咲か名無しさん:03/07/24 23:26
>>596 それって、熱帯スイレンも高温に限界があるってことですか?
温度高ければいいと思っていたのに…
まあ、限界はあるだろうけど枯れてしまうなんてことがあるんですね。
温帯は涼しい時期の方が、元気いいのは分かるんですけど
熱帯は何度というかいつぐらいの季節が調子いいんでしょうね。
水温40度は危険
25~30度程度が吉
うちもメダカが全滅しそう…
ちゃんとカルキを抜いて、水温あわせをしてから入れたのに。
いつの間にか鉢の底で動かなくなっている…
ペーパーとかが合わないのかな。
金魚も飼ってるんだけど、そんな苦労はしなかったので結構ショックです。(´・ω・`)ショボーン
>>599 睡蓮鉢どこに置いてるの?
消毒した植物の側は危ないよ。
風で花びら入ったり、雨で農薬成分がはねかかるから。
>>599 最近気温変わりやすいから
温度変化の少ない底の方にいるだけかもね
梅雨が明けなくて気温が低いにもかかわらず、サルビニア・ククラータが爆殖中。
捨てても捨ててもすぐに増えちゃう。本格的な夏が怖い・・・。
ホテイアオイ、もう殖えなくていいから早く花を咲かせろ!
うちもメダカが死ぬので昼間見てみたら水がお湯になってました。
すぐ午後から日陰になる場所に移しました。
河骨やデンジソウみたいなはっぱが水面上に出る(浮かない)のを植えて
日よけにしてもいいかも。
>>603 底に土があって根が張れれば簡単に咲くよ
植木鉢に土を入れリンサンの多い肥料を土の中へ入れておく
根を土の中に押し込んでおけば後は勝手に伸びていくよ
593です
≫596
そうなんですか…そういう原因もあるんですね。
確かに水温が高いようなので明日対策立ててみますね。
ありがとうございました。
607 :
花咲か名無しさん:03/07/25 23:44
ホテイアオイの花って一日しか咲かないよなぁ
で、なんでこのスレってsage進行なの?
>>605 肥料に液肥はどうですか?
浮草には、おそらく効果あるだろうと思うけど
水の腐敗や流れてしまう、また効果の持続が期待できない
といった問題があるのではとにらんでいるのですが、
どうでしょう?
>>608 液肥も悪くないですが藻類大発生しますよ、アオコが臭いです
即効性はあるでしょうが持続させるのが難しい
僕の場合、骨粉入り油粕の固形のものを土に埋めました
マグァンプも悪くないです
そろそろ関東も梅雨明け間近!
いよいよ水生植物の時期だね!!
615 :
花咲か名無しさん:03/07/26 15:28
>614
だねぇ。
でもうちのベランダ、真南向きなんだけど、屋根やら左右の壁やら
意外と障害物が多くて2時すぎにはもう日陰になっちゃう。
公園のどまん中にでも置いて充分日に当ててやりたいもんだけど・・・
616 :
名無しの愉しみ:03/07/26 20:46
ウォーターガーデンの救世主チョウセンブナ。メダカより大きいけど、それなりに
綺麗で丈夫。しかも止水好きということで完璧。
617 :
花咲か名無しさん:03/07/26 21:47
スミマセン、先輩方に質問です。長文ごめんください。
睡蓮の花が上らなくなったので肥料を土に押し込もうと睡蓮の植木鉢を
水から上げました。
すると鉢底の穴から出た水の中に長さ6~7センチほど、幅1ミリにも満たない
黒い生き物がおりました。糸のように細く、黒褐色でくねくねと伸び縮みしつつ
動いていて…ヒル!?と思ったのですが…。
最近メダカの体表に白いささくれのようなものができて、次々と死んで行って
いたのですが…コイツのせい?
とりあえずコイツは退治し、メダカは避難させ、睡蓮の植木鉢は洗面器に移し
睡蓮鉢本体は熱湯で消毒しました。
当方田舎育ちでヒルにトラウマがあり、(((;゚д゚))) ガクブルしています。
コイツがヒルなのかどうか、もしヒルなら殲滅するにはどう対処すればいいか
どなたかお教え下さいませ。
>>609 >>610 了解しました。
まあ、使いたければ使ってもいいけど、ちょっと癖がある、と
いったところでしょうか。
私は、当分IB化成やマグアンプでやっていきます。
今年7月に購入のドウベンまずまずの調子で7番目の花咲いています。
>>617 それは、ハリガネムシではないでしょうか?
現物を見てみないとわかりませんが、可能性は高いような気がします。
メダカには害のない虫と思われますが、誰か詳しい方いらっしゃいませんか?
>>618 えっ、7月購入でもうそんなに花が咲いてるんですか?
う、羨ましすぎる・・・。
私は6月末に植え付けたのですが、もともと葉が一枚も出ていない
状態の悪い苗だった為か、(雑草伸び放題だったし)
可愛らしい小さな葉っぱが2枚出たきり、小康状態となってしまい
ました。一応、骨粉入り油粕を入れてあるのですが、葉も大きく
ならないし、増えないし、何がいかんのやら(;_;)
火鉢に植えているのが良くないのかなあ。本体に比べ、口が小さい
から日照に問題があるとか。私も今年、一度でいいからローズアレイ
の花が見てみたいよう。
>可愛らしい小さな葉っぱが2枚出たきり
水中葉?
水温が低いのかな?
詳しい人どうぞ
↓
>>620 うちのは、熱帯スイレンですよ。
温帯でこんなに咲いたらびっくりです。
623 :
花咲か名無しさん:03/07/27 01:56
どっかのサイトに、肥料は煮干がいいって書いてありましたが、どうなんでしょうか?
624 :
花咲か名無しさん:03/07/27 01:59
>>624 いわゆるペット用とか言う、味付けのされてないやつかな。
化学肥料と比べてどうかしら?
もしわかる人いたら教えてください。
昔、煮干を試したけど、あまりお勧めしない。
「マグアンプ+発酵油かす」で育てた方が葉がデカくなったよ。
花上がりはあんまり変わらんかったけど。
>>626 レスありがとうございます。
なるほど。やはり化学肥料にはかなわないんですね・・。
NHK趣味の園芸で、「蓮」やってるよー。
それいおうとしてここ来た。~。~
ピッツァ
631 :
花咲か名無しさん:03/07/27 13:22
蓮の種を水につけていたら発芽しました。
出た茎の色がそれぞれ違うのですが、(赤っぽいのや緑や黄色っぽいの)
花の色の違いからのものでしょうか。
また、発芽から花が咲くまで何年くらいかかるのでしょうか。
ホテイソウに蕾が突然キター!
ホテイ花咲きますた。綺麗だ
2年目からとかじゃなかったっけ?>開花
あ、いや株分けからだったかな?
それにしてもウラヤマスィ。
うちは種がよく育ってなくてだめだったよ~。
ポンテデリアにも蕾が出来てた。
636 :
花咲か名無しさん:03/07/27 21:25
>蓮
うまく管理すれば、2年目から咲くらしいよ。
そんな俺は、実生蓮の越冬に失敗して枯らしてしまいました・・・(´・ω・`)ショボーン
637 :
花咲か名無しさん:03/07/27 21:40
ポンテの花芽って変なとこから出てくるんだね
639 :
花咲か名無しさん:03/07/28 22:49
ポンテは種類何ですかみなさん。
コルダータ、それともランケオラータ?
うちは、コルもランケもあるよ。コルのアルバも。
花は既に終わってる…
肥料いれれば、まだ咲くかな?
いやきっと咲くはず。
今は、ヌマトラノオが満開です。
641 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:28
そとで、枯らした経験あります。
それで、今の3種が残ってたりして…
643 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:32
ときどき思うんだけど、植物の耐寒性や耐暑性の
わかるテスターあるといいなぁって
あったら便利だろうな。
646 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:46
647 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:47
>>641 それADAで聞いたらピンクだけ原産地が違っていて耐寒力が違うと話してた。
649 :
花咲か名無しさん:03/07/28 23:57
>>648 それが忘れちゃったんだよね・・・・、肝心なところ忘れたよ。
650 :
花咲か名無しさん:03/07/29 01:41
ウォーターカンナのレッドステムって耐寒性どうなんだろ?
今凄い勢いで成長してるんだけど・・・。
651 :
花咲か名無しさん:03/07/29 23:00
熱帯睡蓮のブルースモークが初めて咲きました。
淡いけど輝くような水色でお気に入りになりました。
山の池で採ってきたジュンサイは水槽や睡蓮鉢で栽培できますか?
根がある深い所まで行けないので、茎しかありませんが、植えておけば
根は出るものでしょうか。初めてで何もわかりません。とりあえず
ピートモスで褐色水を作って赤玉を練って底土に使ってみます。
自生している山の古池は泥炭で染まった赤い酸性の水です。どなたか
経験あれば教えて下さい。おながいします。
盗掘するな ボケェ!!!!!
呼んだ??
>>652 茎が土の中に入るようであれば活着しますよ
水質や肥料にはかなり適応できるようです
葉柄ではなくランナーですよね?
それよりも日当たりかな?
家ではアサザより強かったです
656 :
花咲か名無しさん:03/07/31 11:23
このスレは犯罪者のスクツになりますた。
>>657 なんで、田代か意味分からなかったんだよね。
俺ってバカ…
>>655 ありがとうございます。はい、葉柄だけでなくランナーが数節分あり、
食用になる新芽もついています。日当たり、というのは必要という意味
ですか?ベランダで、ちょうど元の野池と同じくらいの日当たりです。
>>659 もちろんです、日当たりがよくないと順調な生育は見込めません
冬は水に沈めたままで構いません、頑張ってください
>>660 ありがとう。頑張るように、よく言っておきました。
やっと姫睡蓮のつぼみが出てきたよ。
来週あたりには咲きそう。
ウオーターレタス溶けてる・・・
溶けたところをメダカ、・・・食べてる。
まるで御飯あげてないみたいで、外聞が悪いザマス。
ウオーターレタスはボロボロになりやすいので掃除面倒だから
ほとんど捨ててしまった。ホテイ草の方がしっかりしてる。
別に、ボロボロにならんけどな
溶けるけど増える方が早い
ホテイアオイも手入れしないと古い葉が枯れて水が汚れる。
水質浄化に有効というイメージがあるが、こまめに手入れして、
枯れた葉は捨て、増えた株も捨てなければ意味がない。
うちではザリガニが古い葉を食べてしまうのでホテイアオイは
きれいだが、奴らがまた糞をするので水が栄養満点で、それで
ホテイアオイがまた爆殖する。
今まで園芸経験もほとんどないのですが、
2年程前からADAのネイチャービオトープに憧れ
ついにホームセンターで睡蓮とパピルス、メダカを買って来ました。
睡蓮鉢に睡蓮とパピルスを植えたけれど水が泥水になってしまいました。
一日置けば泥が沈むらしいけれど本当に奇麗になるんだろうか。
今のところメダカはバケツで待機中。
早く植物のあるところに入れてやらないと酸欠になりそうで怖い。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>668
エアレーションしたほうがいいですよー。
うちの場合、酸欠でいつのまにか入れ物の底で死んでました。(涙
671 :
花咲か名無しさん:03/08/02 13:39
ホテイは水に浸かった葉から枯れてくる
672 :
花咲か名無しさん:03/08/02 13:55
ホテイアオイの古い葉、それ程気にならないが・・・
それよりも、水中の汚れ(?)を吸着した根っこ、
引き上げる時に注意しないと、またその汚れがバラバラと取れちゃって、
水が汚れちゃう。
むむむ・・・メダカが減ってる。
674 :
花咲か名無しさん:03/08/02 16:44
汚れのついたホテイの根はハサミとかでバサバサ切って捨ててる
675 :
花咲か名無しさん:03/08/02 18:00
初心者ですが、黄色くなってきたスイレンの葉は切り取ったほうが
良いのでしょうか?その場合はハサミと、手で摘むのはどちらが
いいでしょう?
676 :
花咲か名無しさん:03/08/02 18:38
今日、クロメダカ買ってきました。10ぴき300えんだった。
ところで、金魚を入れている人いますか?
めだかじゃ、黒くてよく見えないので、赤い出目金を入れてみようかと・・・。
もう一日経つのに睡蓮鉢の水は泥水のままなんで急きょホテイアオイを購入し投入。
何も考えずばちゃばちゃ水入れたのが悪かったなぁ。
子供向けの「メダカの飼い方」みたいなサイトで雌雄の見分け方から勉強してまつ。
678 :
花咲か名無しさん:03/08/02 20:51
煮干を泥に突き刺しておいたら、4日経つともう分解されてました。
臭いが結構しますね・・
679 :
名無しの愉しみ:03/08/02 21:00
>>676 夏季限定でアルビノパラダイスフィッシュを入れてはどうかの?
夏なれグラミーとか入れてもいいかもな
夏なら。
夏終わったら
エビを入れてやると良い。
枯れたホテイアオイや睡蓮の葉っぱを食べてくれます。
夏限定ならグッピーとかどうか。
上田奈美の「夢色ガーデン」という番組でビオトープやってたとき、スイレン鉢に放してたよ。
太陽大好きの睡蓮。
水温は、40度超えることもあるだろう。
グッピーはちょっと危ないような気がする。
>>676 金魚は底の土をほじくり返すのでお勧めしないと本に書いてあった。
686 :
花咲か名無しさん:03/08/03 02:59
>>675 切り取ったほうが次の葉と花が成長しやすいらしいです。
ただ手とハサミどっちがいいかはわかりません。
自分は手で茎の根本からちぎってます。
>>652 ジュンサイの栽培のコツというのが「NHK趣味の園芸8月号」あたりに載ってたと思う。
688 :
花咲か名無しさん:03/08/03 05:50
むあーん。ヒルがいるー。
金魚はな~、デカくなるからな~。
兄がモモコと名付けた金魚すくい出身のやつは、
今では小型の鯛くらいあるYO
先日このスレを読んで興味を持って探したけど売ってなくて、
通販も長距離で無事に届く保障がないと断られたので
来春の流通時期まで栽培方法勉強しつつ待機中。
>>690 悪い事は言わん、熱帯スイレン 販売で具具ってみなされ
商売でやっているのに交換掲示板まで作っている奇特な方にめぐり合うだろう
692 :
花咲か名無しさん:03/08/03 10:19
でも、あそこ高くないか?
>>692 ちょっとな、でも次の日には開花するほど状態はいいぞ
今まで建て直しで失敗が多かったから白眉だったよ
私もそこで購入したけど株の状態は良かったよ。5日間の輸送
にも余裕で耐えたそうです(謎
今年の6~7月は関東以北の熱帯スイレンには厳しい天気でした。
夜咲き種は未だにヒーター投入してます。24℃設定で5日前くらい
まで夜間は作動してました。今年はまだ1輪しか咲いてない。ヒーター
入れてんのに(T-T)
昼咲き種はヒーター入れてなかったもんで、今頃になってやっと
花芽が上がってきた(オソッ
皆さんはどんなもんでしょう?
>>693 あそこでヒーターを推奨したのは自分だったりします
あそこってどっち?
レヨ?ミヤ?
熱帯スイレン 販売 っていったら ミヤ でしょ?
>>649 この物流が進んだ時代に、国内で5日もかかるのって
どこ?離島とか?
>>677 睡蓮鉢のように上から見る場合は、
背びれより尻びれで判別するほうが見やすいです。
「こいつの尻びれ、他のより大きくて目立つな」
と見えるのが雄メダカでつ。
>>698 通常なら2日で届くところ、運送会社のトラブルで5日かかったらしいです。
701 :
花咲か名無しさん:03/08/03 13:37
ヤバイ。睡蓮ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
睡蓮ヤバイ。
まず綺麗。もう綺麗なんてもんじゃない。超綺麗。
綺麗とかっても
「美少女20人ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ花が咲く。スゲェ!夜咲きとか昼咲きとかを超越してる。綺麗だし超カコイイ。
しかもイイ匂いしてるらしい。ヤバイよ、イイ匂いだよ。
だって普通は水生植物の花とかいいにおいしないじゃん。だって自分の部屋のクリフトコネが咲いてだんだんにおってきたら困るじゃん。藍藻とか超臭いから困るっしょ。
有機物が堆積して、一年のときは安定だったのに、三年のときはコケだらけとか泣くっしょ。
だから水草とか水槽内ではあんあり花咲かない。話のわかるヤツだ。
けど睡蓮はヤバイ。そんなの気にしない。花出しまくり。成長点のところによくわかんないくらい蕾ができてきてる。ヤバすぎ。
温帯性っていたけど、もしかしたら熱帯性かもしんない。でも温帯性って事にすると
「じゃあ、浮き葉の上のムカゴってナニよ?」
って事になるし、それは多分熱帯性なんだろう。ヤバイ。品種が分からないなんて凄すぎる。
あと超太陽好き。日向で育成する。摂氏で言うと真夏は40℃。ヤバイ。暑す
ぎ。沼エビが適応する暇もなく死ぬ。怖い。
それに超アオミドロ。超ドロドロ。それに超モノアラガイとサカマキガイ。何百匹とか平気で出てくる。何百匹て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても睡蓮は馬力が凄い。肥料とか超消費するし。
観葉植物なんて肥料とかいっぱいあげてもで上手く扱えないから根腐れしたり、油粕を置いてみたり、ハイポネックス使ったりするのに、
睡蓮は全然平気。肥料を肥料のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、睡蓮のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ睡蓮と一緒に飼われているメダカとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
702 :
花咲か名無しさん:03/08/03 14:25
姫睡蓮が咲きました。
今日ちょうど休みで見ることができてすごく感動です。
はじめて今年睡蓮に挑戦してふたつめの花です。
最初の花の時は仕事で見ることができませんでした。
つぼみからひらくところまでずっと見てました。
よかった。
スイレン ヤバイ
お湯 ヤバイ
めだか ヤバイ
今だけ隙間にホテイアオイを詰めとけば?
昨日入れためだかは、今日も元気でした。
水鉢をベランダにセットして1週間でめだかを入れましたが、
今のところ1匹も死んでなくてよかったです。
709 :
花咲か名無しさん:03/08/03 21:04
ホテイアオイやばい。まじやばい。
根っこがかなり汚いんだけど、
どういう基準で切ればいいの?
マツモってただ入れておけばいいのかなぁ。
711 :
花咲か名無しさん:03/08/03 21:06
>>709 元株は捨てちゃえば?子株一杯増えてるんでそ?
>>711 捨てるほどは増えてないけどやってみようかなぁ。
結局ホテイの水質浄化って根っこに吸着ってこと?
ホコリほどのメダカの稚魚が20匹ほどうろついてるから
巻き込みそうで怖い。
>>699 なるほど。しかしうちのメダカたち、人の気配がするとものすごい勢いで隠れてしまう。
昨日オスメス見分ける為に透明のコップに入れてみたんですが
その際一匹に致命傷を負わせてしまったらしく殺害してしまいました。ゴメンヨメダカサン…。
おまけに買ったときからついていた睡蓮のつぼみがぐちゅぐちゅになってた。
咲かずに腐らせるなんて…。葉っぱは元気なのに。
今年温帯睡蓮を初めて植え付けた初心者なんですが、教えてください。
芽が全然ない、あまり状態のよくない株を7月初旬に植え付けました。
1週間くらいで小さな葉が2枚出たのですが、それっきり。しかも先週くらいから2枚とも茶色く枯れ始めてしまいました。これは植え付けが
失敗したのでしょうか?根腐れとか・・・?土は荒木田土を使用、骨粉入り油粕を鉢の底に入れました。器は火鉢です。もうこれ以上の成長は
望めないのでしょうか?(;_;) どなたかアドバイスお願いします。
>>714 弱っていた株だとすると少し水深が深すぎた可能性はありませんか?
弱っている株はよく中心の芽に日が当たるように水深を浅くして上げると芽の動きが良くなりますよ。
もう枯れてしまっているのかは判りませんが、まだ中心の芽が生きているようなら見込みがあるかもしれないです。
ただ上手く回復しても今年の開花は望めないとは思います。
>>715さん
ありがとうございます。水深は芽から10cm弱くらいなのですが
火鉢自体が深すぎるので、何か台に乗せて沈めるべきだったのかも
しれません。日照は問題ないと思うのですが、もしかしたら深すぎて
火鉢の陰になっていたのかも・・・と、はたと思いました。
開花はしなくても、なんとか生き返って欲しいです。
アドバイス頂いたように、もっとしっかり日が当たるようにして
みます。ありがとうございました。
717 :
花咲か名無しさん:03/08/03 23:14
ありが豚!
ただ漂わせておくことにします。
ホムセンで5枚くらいついた葉のまわりが枯れている茶碗バスが2480円だった。
買うかやめておくか迷っている。
>>712 >結局ホテイの水質浄化って根っこに吸着ってこと?
それもあるかも知れないが、主な効果は肥料分吸収による生化学的な浄化。
その効果を出すには、殖えた分だけ収穫して捨てなければ無意味になる。
>>719 俺はヒメスイレンで迷って、次の日に行ったら20鉢位あったのに売り切れになってたよ
(´Д⊂グスン 背中押し!
>>719 茶碗ハスはやめておいた方がよいのでは。
まず、花芽ついてても咲いたためしなし、
来年ようの株として導入するにもどうだか…
ヒルの情報求む!
よく、ヒルがメダカを襲うからといってヒルを駆除する人を
見かけるが、ヒルがメダカを襲っている現場を目撃した人は
皆無のように思える。
もし、ヒル→血を吸う→メダカに害→駆除
なんて想像だけで、駆除しているとしたら
ひどすぎると思うのだが皆さんはどう思います?
見た目は気持ち悪いかも知れないが、
案外、水槽や水草にとって有益な生き物なのかもしれない。
我が家のヒルとメダカは同居しているが、
今のところ、メダカが死んだりすることはない。
ヒルは僕の、手につくこともあるが血を吸われた試しなし。
誰かヒルについての、憶測ではない正しい知識を持った人教えてください。
水槽などに現れる、糸状のヒルは何を食べているのですか?
ちなみに、薄っぺらの三角っぽいヒラタビルは、貝を食べる?吸うらしいです。
>>723 糸状というのは黒っぽくてヒラタビルより細長いやつですね。ナミイシビル
だと思います。巻貝のほか様々な小動物を食べるようですが、吸血はしません。
水槽に現れても、魚には害はないと思います。
迷いつつ件のホムセンに行ったらまだあったので買いますた。<茶碗バス
新しい葉がいくつか生えつつあるので葉だけでも楽しめたらいいかな、と。
ついでに姫睡蓮(白雪姫)も購入。
ベランダを整理して広くしたばかりなのに前以上に狭く(苦藁
>>724 ありがとうございます。ただ、ミナミイシビルをネットで
調べて画像をみてみたのですが、どうも
我が家にいるものと違うようです。
体長は10~30ミリぐらいで、色は黒ではなく、ミミズ色?肌色に近いピンク?
表現が難しい。そんでもって時々体をくねらせて泳いでいます。
水槽のガラス面に引っ付いた時には、収縮しながら移動します。
もしかして、ヒルではないのかな?
>>719 自分の事のようにうれしいであります(・∀・)
>>726 ヒルは体を上下にくねらせて泳ぐことがありますが、収縮して歩く時は
体の両端の吸盤を使うのでミミズ類と区別できます。またヒルは両端が
細く中央が太い体型で、収縮すると著しく太くなります。
ミミズが体をくねらせて泳ぐ時は、動きは左右で上下ではありません。
ミミズが歩く時は体節ごとに生えている剛毛を使うので、吸盤を使って一気に
前に進むヒル類と違います。ヒルほど体を太短く縮めることはなく、
太さは前から後ろまでほぼ一定です。
イトミミズかエラミミズではないですか?30ミリもあればミズミミズではない
でしょう。いずれにしても害はないので放置してよいと思います。
ホテイソウの花まだ1個しか咲いてない。
1日しか持たないからもっとバンバン咲いてほしいなぁ
730 :
花咲か名無しさん:03/08/07 00:35
スイレン咲いてくれない・・・。ウォーターレタスは増えていくのに。
あと、メダカ生きてるのかー。10匹入れたはずなのに4匹くらいしか
見かけない。沼エビは増殖してるようなんだが・・・。
いつか蓮に挑戦したいっす。
731 :
花咲か名無しさん:03/08/07 00:44
茶わんバスのつぼみが上がって来ていた。
台風にぶつかるか?
>>728 やはり、うちにいるのはヒルだ。
泳ぐときは、上下に体をくねらしているし、伸び縮みのしかたなんかも
そのままだし。
それにしても、お詳しいですね。
軟体系が特に専門ですか?
それとも生物全般?
まあ、そんなことはどうでもいいことですよね。
うちにいる、ヒルらしいやつは やはりヒルで、
おそらくメダカなどに害はないということですね。
きっとタニシ同様水槽内を掃除してくれているに違いない。
ホテイの花2個目キター!
今回は植木鉢に余ったのを適当に寄せ植えしてたものが開花
さらに同じ鉢に蕾がもう1個
マグアンプ埋めて液肥かけたのが効いたのかな?
>>732-733 素人の半端な知識ですがお役に立ててうれしいです。専門ではありませんが、
生き物はみんな大好きです。植物も動物も。メダカ、うちにもいますよ。
736 :
花咲か名無しさん:03/08/09 00:26
今年タ○イの通販で買った黄花の熱帯スイレン。
花はまだなんだけど、よくランナーを出してる。
これってホントに熱帯種?こんな種類ってあるの?
メキシカーナじゃないの?葉には少なくスプラッシュが入ってるけど。
タイからの導入って書いてあるけどさぁ。
花が咲くまで待たなきゃならないのかな?
この台風の強風と雨の中を健気に咲いている睡蓮
明日こそは写真に撮ってあげたいよ~
738 :
花咲か名無しさん:03/08/09 00:39
とりあえず、稚メダカが流失しないようにスイレン池の水位をさけておいたが、
もの凄い雨ですねぇ
うちの生まれたてメダカも心配だ…
みんなそれぞれ無事でありますように。
740 :
花咲か名無しさん:03/08/09 06:31
あの・・・もしかしてメダカって稚メダカ食べる?
食べまくり
>>736 タイから入れたからって熱帯スイレンとは限らないと思う。
だって、タイにも温帯スイレンが熱帯スイレンに
混じって生えているらしい。
すごい風。
ベランダのスイレン鉢が心配だ~
744 :
花咲か名無しさん:03/08/09 13:26
>>742 そうかぁ。熱帯種とは限らないんだね。
“熱帯スイレン”って書いてあったのにさぁ。
黄花種って他に比べて少ないでしょ。んでどれもお値段高めだし。
楽しみにしてたのに・・・
もしもメキシカーナだったら、近くの池に放流処分(?)もできないよね。
爆発的な増殖力で帰化する可能性高いって言うし。
ところでみなさん増えすぎた株はどうしてるの?
745 :
花咲か名無しさん:03/08/09 13:31
バナナプランツが増えすぎる。
ヤツら温帯種だし。
花はキレイなんだけどね。
増えたら→干す。
以前オマケについてきた白花の温帯種。大きくなりすぎた。
花はよく咲くンだけど→干した。
温帯種並みの耐寒性でどんどん増えていくブルーナンクルア。
もう置き場所がない→干せない・・・
746 :
花咲か名無しさん:03/08/09 16:48
うちも増えすぎた熱帯睡蓮やら温帯睡蓮は干して燃えるゴミへ。
買った時は数千円した品種名付きの株でも増えすぎたら処分。
ヤフオクや里親募集なんてメールのやり取りや梱包や発送が面倒くさくてね。
今年はGTムーア2株とコロラド3株捨てた。
近所の花好き主婦にあげると言っても場所取るから皆要らないってw
う~ん、最後は干してしまうのか…
うちは普通種の温帯睡蓮オンリーだけど捨てるの忍びなくて
今年も里子に8件出したけどまだまだ多い。
いずれは蓮の方を多くしたいんだけどな~
でも蓮と睡蓮どっちが育てにくいのかな
748 :
花咲か名無しさん:03/08/09 17:58
そうだよね~
買う時は高い金出して買うんだけど、増えすぎたら捨てるしかない。
どうせ冬になったら枯れるんだから・・・と思って近所の池にでも・・・とも思うんだけど。
結局はメンドーくさい。
ハスはねぇ。喰っちゃう。
中型のハスを大型プランターあたりで作ってたら、結構食べられるサイズの根茎ができる。
「コレが即非蓮の味だ・・・」とか思って喰っちゃう。
ただし、種類によっては根茎が太らないのもある。
で、どっちも育ててるけど、ちゃんと育てにくいのはハス。
蒸散量が多くて、水切れにも弱い。肥料切れしやすく肥料負けしやすい。
749 :
花咲か名無しさん:03/08/09 20:54
オープンアクアリウムとか鉢に入れる魚…
うちは金魚とグーラミィ類(外では夏の間だけ)を使うんだけど
飛び出す心配があまりないから…
他の人でそういう魚使ってる人いる?
>>748 そうだよね、蒸散量が半端じゃない
立ち葉に障害が出なくなるまで結構試行錯誤したよ
結論は元肥少な目で追肥をこまめに
トータルではスイレンの何倍も手が掛かってる
ただし開花したときのインパクトもでかい
早朝から家の前で井戸端会議は何とかならんものか→近所のジジババ
751 :
花咲か名無しさん:03/08/09 22:32
>748,750
やっぱり蓮の方が大変なんだ…
そうだよね~ほんと蒸散量多いし肥料も難しいし。
直接植えつけるのって後が大変だよね。
どうもメダカと共生まではいかない。
植え替え期に鉢を引っ繰り返した時は、そのあまりの姿に眩暈がしたよ。
うちも家族が「その蓮根食べれないの?」と聞いてきたんだけど
一見、スモークチーズみたいな形容の碧翠蓮の蓮根にはちょっと手が出なかった。
なんだかんだいって蓮の方が好きなんで、
いろいろ参考にさせてもらって頑張ってみよっかな。
お二人とも、どうもありが㌧!
ポンテデリアって地植えにできますか?
かなりでかくなって来て困った。。
なんか、スイレン鉢に変な虫がわいてしまった。
鉢底でウゴウゴしてるけど、ミジンコではないような…?
大きさ1mm位なんですけど、なんなんだろう、メダチン達の餌になるのかな。
>>753 静岡では逸出したのを何度か見たことがある、何故か雷魚ポイントにある
逃がさないように気をつけてね
756 :
花咲か名無しさん:03/08/10 18:42
>>754 ミズムシかな?水ワラジムシのような奴。
>756
うーん、ミズムシをググってみたんですが、違うっぽいです。
もっと小蜘蛛のように、まるまっちくて、鉢の底とか側面をチョロチョロ動くんです。
ミジンコなら、水中にただよいますよね。
顕微鏡が欲しいですー
>>757 丸くて薄茶色ではないですか?
タマミジンコのような気がします
759 :
花咲か名無しさん:03/08/11 05:10
睡蓮なんですが、水が青水(薄い緑色の状態)だと
花が咲きづらくなるとかいうことはありますか?
(水が緑だと睡蓮の根本に光が当たりにくくなるとか)
760 :
花咲か名無しさん:03/08/11 06:49
>>756 壁面や根に付着してピピピピッて走り回る点でしょう?
多分マルミジンコと思います。ミジンコには付着性と浮遊性(だったかな)
があってマルミジンコは前者です。
>>757さんの言うタマミジンコとの違いはわかりません。
気持ちだけsageときます。
2枚しか葉が出ず、おまけに枯れ枯れになってしまった温帯睡蓮ですが
下にれんがを置き、水位も上げたところ、新たに葉が2枚育ってきました。
花は無理そうですが、生き返ってくれたようでひと安心です。
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。
ところで、今日睡蓮の鉢を覗くとメダカが卵をつけたまま泳いでいました。
水草の根っこなどに卵を産み付けると書いてあるのになあ、と思いつつ
観察していると、他のめだかが近寄ってきては卵をつついて食べている
様子でした。速攻で、捕獲して卵を隔離しましたが、ここまでがっついて
いるとは・・・。可愛いのになあ。これからはメダカのエサもせっせと
与えることにします。
763 :
花咲か名無しさん:03/08/14 02:35
お腹空いてるんじゃなくてそういう習性だからねえ。
顔はかわいいがなかなかどう猛な小魚だ。
>759
確かに根元とかに陽が当たった方がいいと思うけど
成長に必要なのはそれだけじゃないし…
降り続く雨がしみ込んで急激に成長したりもする。
温帯睡蓮の強健種のアトラクションとかだったら
水濁っててもよく花芽ついてるし。
まあでも濁ってるよりは澄んでる方が…かな?
みなさんどうでしょう?
私は結構水濁っててもなりゆき任せなんでw
765 :
花咲か名無しさん:03/08/15 13:35
この冷夏でほんと生育がよろしくない。
熱帯地方に持ってって休養させてやりたい気分。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
767 :
花咲か名無しさん:03/08/15 22:41
山崎爆撃救出age
>765
フランスあたりがいいかと
睡蓮鉢でワサビの栽培は可能ですか?
770 :
花咲か名無しさん:03/08/17 01:53
>769
私もワサビ栽培したいと思ってました!
涼しい場所できれいな水でないとダメだと勝手に思いこみあきらめてました。
便乗して申し訳ないのですが、教えてください。
昨年購入した茶碗蓮がやっと今年咲きました。2つも!
今もう1つつぼみが大きくなりかけてます。
昨年は気がついたら一面アブラムシに覆われていて、
窓も開けられないぐらい気持ち悪い思いをしたので、喜びもひとしお。
ところで花茎が伸びてきてぐにゃっと倒れてしまうのは栄養不足なのでしょうか?
それと、西日がガンガン当たるので花がなんかパサパサなんですけど。。。
咲く前に外側の花びらがすでに枯れているという。。。
温帯睡蓮(黄)は毎日のように咲いてます。
涼しい立地でかつ流れのある綺麗な水でなきゃ難しい<ワサビ
睡蓮鉢の水はよどんでるので無理
急を要するので過去ログ読めなくてすみません。
睡蓮蜂で金魚と一緒に睡蓮を栽培している人いますか?
水替えの時に空気を水に溶け込ませるためとそこに貯まったフン等を
とるために勢いよく水を入れていたら睡蓮の土が溶けてしまいました。
新しく土を入れようと思うんですがまた溶けてしまうと思います。
皆さんはどうしていますか?あと土は花屋さんで変えますか?
スイレンとか蓮用の土って荒木田土とかっていう名前だったような。
粘土質らしい。
ホームセンターで売られてますよ。
ケト土もね
>勢いよく水を入れていたら睡蓮の土が溶けてしまいました。
鉢にかからないように横からそぉっと入れたら土も溶けないのでは?
あるいは、赤玉土を使ってるなら練る時に水が多くてドロドロなのでは?
荒木田オンリーだとどうしても濁ってしまうよ
赤玉オンリーか8割ぐらい赤玉にするべきだな
>>772 金魚は水を汚すからよっぽど大きい睡蓮蜂or小さい金魚ではないと難しいのでは。
水換えは必要ない。上から水をかけるだけ。
ふんは全て睡蓮の栄養。
いずれにしても勢いよく水を入れれば土が舞って濁ってしまう。
778 :
花咲か名無しさん:03/08/18 19:36
シーズン外れの質問なのですが,心構えとして・・・
春先に株分けするとき,古い土は再利用していいんですよね。
スイレンって連作障害があるのですか?
荒木田土って,高くないですか?
>>778 おれ再利用しまくり
園芸店で土のリサイクルの元を買ってきて使ってる
今年はハスの植え替えが出来なかったから上からばらまいただけ
かなり調子が良いし花も結構咲いた、多分15花位は咲いたと思う
スイレンには植え替えのときに混ぜ込んでから土を練った
生育が今一なのは新しい土を使ったのも一緒だから日照の問題だと思ってます
780 :
花咲か名無しさん:03/08/18 21:44
>778
荒木田も赤玉も生育上は変わりないから価格が気になるなら
安い赤玉で十分だよ。
今年は生育よくないなぁ
太陽キボーン
>779
再利用した土って、油粕の油浮いたりしない?
私はそれが心配で使えなかった。
いつも畑の土に還してる。
蓮15も開花!?なんてウラヤマスィ…
うちは4~5がせいぜいだよ。
(植え替えなし)
赤玉の場合粒が壊れて来るから替えた方が無難かと
焼赤玉ならもう少し持つだろうけど
>>782 家は化成肥料オンリー、油粕は固形のものを追肥に使うだけ
マグァンプを練りこみ時に入れてます
夏場はハエがよく涼みに来ます。浮草の上でマターリ
>784
やっぱりマグァンプの方がいいのかな。
高くてちょっと買えないな~って思ってしまう。
(なんせ睡蓮約30鉢分)
うちは固形油粕を練りこみ時に入れてます。
787 :
花咲か名無しさん:03/08/21 16:21
庭の睡蓮の水の中にヒルが大量発生。
とりあえずメダカを非難させてランネートをぶち込んだけどスゲー鬱。
788 :
花咲か名無しさん:03/08/22 23:28
熱帯種のいくつかが、突然に殆どの浮き葉が茶色くドロッと溶けてしまう。
と言う状態になってます。
コレって病気?環境の問題?
どうやったら防げるの?
>>788 俺も今同じ症状
昨日完全に水替えして見たら新しい葉が伸びているようだ
つい最近追肥したから濃度障害と思ってますが、追肥とかしませんでした?
790 :
花咲か名無しさん:03/08/23 21:16
タキイのカタログに、ミズバショウが載ってるけど栽培してる人いますか?
791 :
花咲か名無しさん:03/08/23 23:18
>>789 ううん。ここんとこ肥料はやってない。
同じ条件でいくつか育ててるけど、全部が全部腐るわけでもない。
水のせいかと思って全部水替えして、ようやく腐敗脱出したけどさ。
またいつ腐るか?というハラハラ状態。
ドーベンはそれでご愁傷様。
北米産の黄色い奴の方が栽培しやすい。
>>769 生わさびをコップの水につけると、翌日には腐敗が始まってしまいます。
これを水道がちょろちょろ垂れるように置いておくと芽が出てきます。
私もアクアテラでわさびができないか調べたんですが、ポイントは
流水であることと、水温が定温(16度ぐらい)であることのようです。
水質はあまり関係無いようですが、冷たい流水=涌き水=きれいな水
と伝わったようです。
よって睡蓮鉢では駄目ですね。アクアテラだと水温管理でできそうな
感じですが、うちは夏場水温が上がるのであきらめました。
>>795 台所に置いておけばまめに水換えできる。
最初にアルコール吹いて乾かして少し殺菌しといたほうがいいのかな。
水道水は塩素入って腐敗しにくいから、1日1回でもいいんじゃなかろうか。
で、生えてきた葉を醤油漬けにすると(゚д゚)ウマー
5月に植えたローズマグノリアがやっと開花した
あきらめかけていたので凄くうれしい
>>794 アメリカ水芭蕉のことでしょう。
で、
>>792さん
どこで手に入るのでしょうか?
ご存知であればお教えいただきたいのですが…
あれ系は花が臭いぞ
800(σ・∀・)σ ゲッツ!!
今日は天気が悪いよ~
睡蓮、もう今年は花あきらめました・・・
姫スイレン、またつぼみが出てきたよ~。
天気よくなって、さぁこれからだ!と思ってたのに、
最近上がってくる葉っぱがどんどん小さくなっていくスイレン・・・・
つぼみなんか影も形もない。
どーゆーことー?
804 :
花咲か名無しさん:03/08/29 15:17
>>798 済みません、スイレンのこととばかり思ってました
黄色い水芭蕉は去年長野県のハマフラワーパークで売ってたような気がします
今の時期水芭蕉のある公園などでは実生がワラワラ出てます
実生なら取っても怒られないですよね
日陰に弱いくせに葉やけし易いので面倒ですが、興味のある方頑張ってください
うちのも成長の勢い落ちてきた
もうすぐ9月だが、まだまだいけるっぽい
あした追肥してみようと思う
温帯性の睡蓮は真夏はむしろ生育とまるんじゃないかな
うちのはヘルボラだけど、去年の記憶だと涼しくなってから
元気良く咲き出して、最終的に11月頭まで花が出てたよ
すんません、このところ覗いていなかったので・・・。
国華園か改良園くらいだったと思うのですが(とにかく通販系)、なにしろ、
いくつか購入しているのでどれだったか・・・。
可能性のあるもの=上記のほか広島園芸、春華園、タキイ・・・
>>808 ありがとうございます。
アメリカ水芭蕉の入手先のことですよね。
大体知ってますが、広島園芸?初耳でした。
まあ、通販色々当たってみますね。
緑の小包社とかにも以前でてたけど売り切れだったし…
悪臭ってどれくらいくさいのだろう。
うちの温帯睡蓮も成長止まってたけど
バッタに食べられた葉なんかを切り取って減らしたら
途端に花芽が出たよ。
まだまだいけそう
化成肥料を使ってる方、水棲動物には影響がないのでしょうか?
スイレン鉢にメダカをいれてるんですが、ちょっと心配で追肥に踏み切れないんです。
スイレンを買った店の人は煮干を差しとくといい、とか言っていたけど、
肥料になる前に水が腐りますよね。
>>811 マグアンプ練り込んでるけど、メダカ・エビとも異常無し
煮干しは塩分が良くないと聞いたことがあるよ
>>811 我が家もマグアンプ、IB化成ともに撒くだけで土にも埋め込んでませんが、
メダカには害ありません。元気にしています。
化成よりも、有機肥料の方が危険なような気がするのです。
油粕とかすぐに水が傷みますしね。
我が家の追肥は化成肥料だけで済んでいます。
>812-813
ありがとうございます。
さっそく今度の休みにでも、追肥してみます。
これで花が咲くといいんですが。
815 :
花咲か名無しさん:03/09/03 21:57
葉が多すぎると花が咲かないらしいので
増えた睡蓮の葉のうち、古めなのを切って六枚にしたら
つぼみがでてきました。うれしい。
816 :
花咲か名無しさん:03/09/03 22:17
>815
どこらへんから切ればいいのですか?
817 :
花咲か名無しさん:03/09/03 22:28
>816
この方法が正しいのかはわかりませんが
私は茎の根元に近いところをはさみで切りました。
半月以上も次のつぼみがでてこなかったんで
葉が多いせいかもと思ってやってみたんです。
>817
ありがとうございます。
早速今から切ってきます。
マングローブ入れてみた。大きくなってくれるといいんだけど
メダカがいなくなってしまった睡蓮鉢。
エビ御殿と呼んでいる。
よくホームセンターで売ってるマングローブはオヒルギかメヒルギで汽水から海水の植物。
淡水でも育つ…らしいけど淡水でちゃんと育ててる人見たこと無い。
冬の寒さに全く弱いし、ムズいよ。
熱帯魚スレでは汽水産の熱帯魚水槽で育ててる人がいた。
>>820 ボウフラが湧かない?
>>822 マングローブは汽水域の植物の総称らしいですね。品種名は書いてませんでした。
寒くなったら室内淡水60cmに移行させる予定です。繁ってマングローブテラができれば
いいのだけどあまり期待はしてない。
>>822 不思議と湧いてないです。
カエルが鉢のフチにずーーーーっと粘着してるんで、
蚊を食べてくれてるのかなぁ。
でも、茶碗バスの方にはアオコが出ちゃいました。
ホテイソウの上に座礁して死にそうになってるメダカがいたので助けてあげた。
こんなところで死にそうになるなよ。。
葉っぱがどんどん小さくなっていくうちのスイレン。
まさか姫スイレンに突然変異したのか?
2週間前から睡蓮の鉢に毎日毎日スズメバチが一匹やってくる。
朝は日が照ってから、夜は日が暮れるまで一日中鉢のそばに・・・。
このハチ、働かずにこんなとこで遊んでていいのだろうか。
おかげでメダカにエサをやれない~。
あーー。鬱。
829 :
花咲か名無しさん:03/09/09 22:08
うちはアシナガバチが水を飲みに来ています。
ちょっかい出さなければ、(うちのは)そのまま帰っていくようです。
蜂は水飲みに来るね。ハエとかミズアブも涼みに来る。
>>828 睡蓮鉢付近に巣を作ってるんじゃないの?
そういや今日、早くもとんぼをみたよ、もう秋なんだなぁ…
ホムセンで抽水植物1個150円ぐらいで投売りしてたので
植えるところあまり無いけど、シラサギカヤツリ(スターグラス)1個買ってきた。
もう1個ぐらい行けそうだったのでアサザも。。
夏に水田で取ってきたコナギかミズアオイと思われる水草に蕾らしきものが出てきた。
ミズアオイは絶滅危惧種らしいのでおそらくコナギだろう。
咲く花の位置が葉より上ならミズアオイで下ならコナギらしい
ミズヒマワリに花咲いた~。
ロタラ系かなぁ・・・
リスノシッポとかそんな感じだったなぁ。
>>838 おれもロタラかなと思った、ロトゥンディフォリア?
>>840 花弁の形状と葉のつき方から見てキカシグサでは無いと思う
種を残すことを考えれば来年もきっと出ると思います、水田雑草は熱帯起原が多いから冬越しは難しいかも
842 :
花咲か名無しさん:03/09/23 23:57
ウォーター・ポピーって大阪で越冬できますか?
そうですか、thx.
845 :
花咲か名無しさん:03/09/25 00:28
国○園のパンフに今年の新品種として、スノーボールやらオーロラやらが¥1500で載ってる。
温帯種はちとご無沙汰してるけど、スノーボールには惹かれるなぁ。
誤爆?
>846
誤爆って>845の投稿のことですか?
温帯睡蓮の品種の話だと思うんだけど……
ところで熱帯種はそろそろ室内に入れた方がいいかなと
思うんですが、日が当たらない場所ではダメでしょうか?
屋内・屋外を行き来して育ててる方、冬場はどういう場所に
置いてますか?
ちなみに種類はミセスマーチン ・E・ランディッグです。
>>847 葉が無くなるまでは養分を生産してると思う
家は一回霜に当てて休眠させてから取り込んだよ(ペンシルベニア)
この冷夏でホテイアオイが全滅しそうなかんじ。
繁殖力が旺盛だって聞いてたのに。
夏場は冷夏だったが増えまくったぞ
どちらにしろ冬になればどうせ全滅だし
つーか、もう秋だ
昨日の暑さでまた仔メダカがたくさん生まれてたよ~。
そしてその仔メダカに口を開けて近付く親メダカ…
慌てて救出して隔離。
頼むから食べないでくれよ~
852 :
花咲か名無しさん:03/09/27 18:37
春先に購入したアマゾンフロッグピットが恐ろしいことに・・・。
こんなに繁殖するものだったとは・・・。
でも、霜が降ったらきっとあぼーんだね。
思ったよりマツモが爆殖しなかった…(´・ω・`)ショボーン
>霜が降ったらきっとあぼーんだね。
浮草類は爆殖するが、冬になれば皆枯れます
>マツモ
日当たりのいい場所じゃなかったとか?
いや、南向きのベランダで育ててます。
うーむ、CO2の量とか関係あるでしょうか。
プラ水槽に赤だま土をしいて、そこにマツモを漂わせているのです。
(゚Д゚) ハッ!!一本しか入れてなかったから??
一本でも増えるしCO2添加の必要もない。
伸びてきたら適当に切れはまた増えるし
温帯睡蓮、あと2つほど蕾があったのにいっこうに出てこない。
やっぱり気温下がってきたから無理なのかなぁ…
ホムセンの姫スイレンたくさん売れ残っててセールを期待してるのだが
なかなか値下げしてくれないなぁ。。
859 :
花咲か名無しさん:03/10/05 05:31
スイレンって卸値も高いから、なかなか下げられないんだよね。
860 :
花咲か名無しさん:03/10/07 22:16
土がドブ臭くなってるのは、そのまま放っておいて問題ないですか?
860が放ったらかし
862 :
花咲か名無しさん:03/10/10 09:11
では、
>>860 ドブ臭いってことは土の中で腐敗が進んでいると言う事。
土を交換したほうが無難。
863 :
花咲か名無しさん:03/10/12 09:42
今日、たぶん今年最後の青い熱帯スイレンが、2つ咲きました。
温帯スイレンの葉は黄色くなり始めています。
この寒いのにまだ睡蓮が咲き続けてる。
おまけに今朝はヤゴが羽化。
>>862 ありがとうございます。
ドブ臭くなった土は再生させることはできますか?
もう捨てるしかないのでしょうか?
うちではホテイアオイがまだ咲いてます。
ここのところの気温上昇で
それぞれの睡蓮鉢にメダカの赤ちゃんがうじゃうじゃ。
どんどん親メダカから隔離してるんだけど間に合わないよ~。
>864
うちもさっきトンボが飛んでました。
辺りには紋白蝶やらバッタやらいて季節感がないです。
睡蓮はもう咲かなくなってるんだけど…
869 :
花咲か名無しさん:03/11/04 19:56
驚いた事に今日、庭の池の熱帯スイレンが咲きました。
ここ数日関東地方では、暖かかったからでしょうか?
しかしこれが、今シーズン最後の花のようです。
花が終わったら室内に取り込んで、来春まで休ませてあげます。
このスレも休眠に入るようですね。来春またお会いしましょう。
870 :
花咲か名無しさん:03/11/04 20:01
人の盆栽をけなすような
人間にいい樹は作れない。
気が腐ってる人間は、
樹も腐る。
だから樹で気をやしなう。
人間の成長に盆栽は欠かせない。
>870
いきなりどうしたの?
>869
熱帯スイレン、うちのはもう花は出てこなくて葉も減ってしまいましたが
越冬ってそのまま室内にいれるだけでいいんでしょうか?
親株1つと今年できたムカゴ苗が3つほどで、ペットボトル植えなんですが、
乾かないように気をつけるのは当然として、
日に当てなくていいのか、むしろ光に当てちゃいけないのかな、とか、
調べたら「親株は掘りあげて濡らした新聞紙にくるんで暗い場所に
保存する」みたいな記述もあったけど土に植わったままでもいいのかな、とか、
わからないことだらけなのです。
872 :
花咲か名無しさん:03/11/05 14:44
初めて来ました。よろしくお願いします。
80cmくらいの睡蓮鉢にビオソイル(用土の商品名?)いれて、スイレン
植えてます。今年の8月ぐらいから始めました。今年は花は咲きませんでした。
最初に水を入れたときに雑になったせいか、水がずっと濁ってます。
今では青水みたいになってます。メダカとヤマトヌマ入れてるんで
それはそれででいいと思っているのですが、HPを検索すると、
光が株(茎の根っこ?)にあたらないと花が出ないと書かれていました。
と言うことはうちの場合水換えをして水の透明度上げてやらないと
マズいんでしょうか?また、際限なく葉が出てくるんですが、ある程度
トリミングは必要なんでしょうか?
あと、肥料は必要でしょうか?
屋外なんですが、越冬はそのまま放置でもかまわないんでしょうか?
(多分熱帯スイレンではないと思います。)
教えて野郎で申し訳ないんですが、答えて頂ける親切な方お願いします。
873 :
花咲か名無しさん:03/11/12 07:44
test
>872
睡蓮は肥料喰いだと聞いたことがあります。
鉢の大きさや肥料の量にもよりますが、うちでは春~夏は
月に一度くらい追肥をしています。冬はあげてません。
あと、葉っぱが増えすぎると、重なって下になった葉には
日が当たらないせいか枯れたり黄色くなったり、溶けてきたり
するので、間引いた方がいいと思います。
日照については……水深が浅ければ多少濁った水でも大丈夫
な気がしますが、もし深いのでしたら、水替えなどで少しきれいに
してあげた方がいいのかもしれません。
お住まいがどの辺りかにもよりますが、熱帯性でなければ、
土が凍らないように水をしっかり張っておけば、屋外でも冬越し
できると思います。
>>874 レスありがとうございます。
メダカに影響ない程度に水替えしていきます。
あと、トリミングもですね。
肥料、、、これが問題なんですよね。追肥するとなると
水の成分が変わるでしょうから、魚に悪影響が。。。
いろいろ調べてみて影響が小さい追肥方法を考えてみます。
ありがとうございました。
室内
土壌の厚さ5cm
60cmらんちゅう水槽
大量のキクモと端にはミリオンバンブー
(ミズオオバコの導入も検討)
生体はメダカちゃん一匹の予定…
今のところは様子見の途中です(半月くらいしたらメダカ入れてみる)
…なんかプランクトンみたいのが湧いて来たよ
877 :
名も無き飼い主さん:03/11/14 21:31
今年は冷夏で、外に置いてあった睡蓮の花がつきませんでした。
家に入れて
これから水槽で花を咲かそうと思うんですが無理ですかねー。
温帯種なんですけど。
メタハロでもきついでしょう
またまた、池の熱帯スイレンの花が咲きました。
>879
すごいな。どちらにお住まいなんですか?
沖縄あたり?
882 :
花咲か名無しさん:03/11/17 00:46
今年はサボったので来年は植え替えます。
ジョイフル本田で、荒木田土を60l こうてきた。
>881
関東といったら肌寒いイメージがあったんでびっくりです。
よほど環境がよいというか、育て方がいいのでしょうね。
こちらは九州ですが温帯睡蓮も9月で終わりました。
>883
881さんじゃないけど、南房総の辺りは関東でも暖かい地域ですよー
23区内が真冬の寒さでガクガクブルブルしてるときに、「南房総ではお花が
満開です~」なんてニュースがTVでよく流れてます
886 :
花咲か名無しさん:03/11/22 02:39
スイレンの室内栽培(人工光源での)って困難だというね…
熱帯スイレンの夜咲きの種類なら
メタハラ使えばなんとか出来るというけど…どうなんだろうか?
888 :
花咲か名無しさん:03/12/07 19:37
スイレンの球根をもらったのですが、今から植えてもいいですか?
今は湿らせたミズゴケでくるんでいます。
スイレンなんて水槽で横から見ても茎ばかりでつまらないと思うが。。
葉は光遮るから他の水草に光が当たりにくくなるし
長さ1cm、太さ2mmくらいの、白っぽい変な虫のようなものが、睡蓮鉢の中に
何匹も!気持ち悪い~!そして14匹いた緋メダカが一匹も見当たらない。
この変な虫のせいなのか?鉢をリセットしなければならないのか?嗚呼…
>>890 せめてその虫に足が付いてるか位書いてくれないと、想像力の限界、、、
うちのヒメダカは、もう底の方でじっとしてます。
もっと寒くなったら底に溜まったヘドロの中に潜るのか、行方不明に・・・
金魚は元気に(というか、底の方が冷たいから?)昼間は水面ぎりぎりに浮かんでますが。
892 :
花咲か名無しさん:03/12/18 11:42
関東(千葉)もそろそろ越冬の準備が必要かな
>>891さん、すいません、言葉が足りなくて。890です。
足はなく、ゼリービーンズのような形状(ゼリービーンズ好きな方ごめんなさい)
白っぽいと言うより、半透明の体に白い線が入っていて、内臓が透けて見えます。
体の片方の端に、何本か小さな突起があります。触角?今しがた、1匹水から
上げてつついてみましたが、ほとんど動かない。大きいのは長さ2cm、直径5mm
くらいある個体もいます。検索の仕方が悪いのか、正体がわかりません。
無害なのかもしれないけど、春の睡蓮の植え替えついでに大掃除してしまおう…
894 :
花咲か名無しさん:03/12/18 14:55
>>893 ハナアブの幼虫(オナガウジ)?
突起物が何本もあるんじゃ違うかな
ググって画像確認する場合、結構グロいので注意してね
あうあう(´Д⊂ あれか?あれなのか?
水から上げてつついたって・・・チャレンジャー
一度目にしたら忘れられよう筈もない、キモイ尻尾
(呼吸管?)の記述がないのがひっかかるけど、
いずれにしてもアレ系であることは間違いなさそう?
>>894 画像、グロいっていうか、こことか生物アクア系以外の板に貼ったら
通報されそう。。。毛虫や蜘蛛でも氏ねって言われるのに。
あれはキモイよなぁ・・・
クルミの皮を水につけて腐らせていたのほっぽいておいたら
うじゃうじゃわいたことあるよ・・・
バケツ蹴っ飛ばしたらウネウネ×数十匹・・・(((((;゚Д゚))))
まぁでも一回見ちまえばあとはキモイと思いながらも
淡々と処理できるようになったけどなー
897 :
花咲か名無しさん:03/12/19 00:32
>オナガウジ
横から質問スマソでつ。
そのほそろしげな虫さんは、どうやったら発生予防できますか?
や、来年の春から小さい睡蓮鉢で姫睡蓮かちゃわん蓮でも
初めて育てようと思っているのでつが・・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
虫が湧くの防止に、
水鉢にメダカ&エビを少々投入しようと思ってまつたが
そんなものでは効かないのでせうか・・・@神奈川南部でつ
睡蓮鉢見事に凍ってた。とりあえず表面の氷を割ってきたけど生体は無事かな?
899 :
花咲か名無しさん:03/12/25 01:28
ホームセンターへ行ったらミズバショウの苗があった。枯れかけた葉の中から新芽が出ているようだったので買ってみようかと思い店員さんに聞いたら、夏に入荷した物で、定価160円を100円にしてくれた。
購入したので、明日鉢に植え替えて、ハエトリソウの横に置こうと思っている。
>899
水芭蕉、でかい鉢でかなり肥培しないとまともな花は咲かないよ。
葉は巨大になるし・・・。
よく映像で見る可憐な感じをイメージしてると大間違い。
あれはやっぱり自然の中で見るもんだよ。
901 :
花咲か名無しさん:03/12/26 09:34
>900そうですね。でもホームセンターで枯れもせずあったのがけなげで、つい買ってしまった。
妻の実家は夏も比較的涼しく(近くに避暑用別荘分譲地がある)涌き水も豊富なので、いっそ預けてしまおうかと。
902 :
花咲か名無しさん:04/01/07 15:21
睡蓮鉢に植えているアンブリア、かなり黄色くなってきた。
そろそろ抜いてしまった方がいいですかね?
別の水槽のアナカリスはまだまだ緑濃いんですけど。。。
>>897 ハナアブの幼虫が湧くのは、環境が悪い証拠だと本で読んだことがありますので、
ちゃんと手入れすれば湧かないですよ。
家は、睡蓮鉢6個、水槽1個外に出して睡蓮とか育てているけど、湧いたことないです。
ここ数日の寒波と雪で、睡蓮を入れてる壺方の鉢にひびが入ってたよ~。
睡蓮もさることながら、メダカが無事でよかった…
こんなこと初めて。
氷も張ってたけど、寒さで鉢が割れることなんてあるのかな?
乾き気味の泥の入ったポットが
品種の写真と名前がホチキス止めで
一つ100円(売れ残りなんだよね)
四つ買って、水生植物用土も買って
植えてみました
芽が出てきますように
保水
907 :
花咲か名無しさん:04/02/26 15:17
素焼き鉢やレンガって池の中に入れても水質は大丈夫ですか?
アルカリに傾かないか心配なのですが。。
>907 心配無用。淡水エビがいる場合でも、事前に一晩水につければ大丈夫。
thx.入れてみます
()
___||_
/ _ヽi∠,,.,.ヽ
ゝ、____ノ
,ヘ∧ヘ, || ||
ヾ∧∧シ l| ,ヘ∧ヘ,
|| ||ヾ∧∧シ
|| || ||`ll´
:|| || |l ||
睡蓮蜂のメダカが、とうとう一匹になってしまいました
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:59
夏の間、変な浮き草で水面が覆われていたのですが、一冬あけてようやく
浮き草が枯れてくれました。茶碗蓮は必ず毎年植え替えた方が良いですか?
昨年苗を求め、初めて植えたんですが、花は一度も咲きませんでした。
彼岸花みたいに植え替えると花数が極端に減るとか言う類のものではない
でしょうか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:45
睡蓮鉢にメダカを飼っている方はもうすぐシーズンの植え替えはどのように
されているのでしょうか?
メダカは勝手に殖えていたりするので流してしまったりしませんか?それが
心配なので私はチョウセンブナか金魚(俗に言うエサ金です)を入れていま
す。でも、金魚は目立つためか、カラスに食われてしまうことがあり、なん
とかしなければとは思っているのですが・・・。
あと、甲殻類で睡蓮鉢の仲間に入れるものはありませんか?
>>912 ハスは毎年植え替えた方が成績いいです。
肥料が足りないと花咲かないから肥培してください。
>>913 水練鉢に入れる甲殻類→エビ。南沼エビがお勧め。増えすぎるけど・・・。
うちはエビを入れても、増えるどころか脱走されてしまう。
脱走予防にネットでも張るべきだろうか。それともあきらめて手作業で藻を
取るしかないのか。
916 :
花咲か名無しさん:04/03/14 16:45
素敵なスイレン球根の販売サイトをみつけたよ。
大分の宮川花園なんですが、
一つ買ってみたいんだけど、どれが良いやらさっぱり。
とりあえず手入れが楽(冬ほったらかし)できる点で
温帯スイレン考えています。
4年くらい姫スイレンの濃いピンクをそだてているので、
ピンク以外がいいな。
モマイら!おすすめおしえれ。
917 :
花咲か名無しさん:04/03/14 17:04
前に睡蓮を育てていた時、水が減って葉っぱが宙に浮いている状態の時なんだけれど
葉っぱは陸に接していないのに必ずナメクジが這いまわっていたなー。
水を移動できるのかな。
エビは水替えのとき回収するのが大変
919 :
花咲か名無しさん:04/03/14 23:36
新芽が出始めましたよ!
920 :
花咲か名無しさん:04/03/15 01:42
げっ!!
マヂですか??
919さんはどちらにお住まいか???
921 :
花咲か名無しさん:04/03/15 01:50
マヂですよ~
住処は千葉です、まだまだ葉はちっこかったけど2枚ほど出てたよ
920さんも明日じっくり観察してみるとよろしw
裏山鹿~! わたしんトコ、亜熱帯の東京23区内なんだけど、まだまだッス
923 :
花咲か名無しさん:04/03/15 03:47
昨日は、カラカラに乾燥したビオトープに水を入れました。
924 :
花咲か名無しさん:04/03/15 06:34
>>923 アカガエルの産卵のため、冬にも水を張って欲しい・・・
925 :
花咲か名無しさん:04/03/15 07:26
母親が植え替えた蓮の余りをもらって
昨日植え付けました。
蓮初挑戦ドキドキドキ
メダカや淡水エビ住まわせた方がいいですか?
>916
そこは有名だよ~
ところで温帯スイレンで手入れ楽なピンク系以外の品種
っていえば「ヘルボラ」じゃないかと思うんだけどどうだろ?
黄色の姫睡蓮として売られてるのはたいていこれだよね
温帯スイレンの植え替えをしようと思っているのですが
地下茎の両方から新芽が出ています^^;
こういう場合、どのようにすればよろしいでしょうか?15cm程の地下茎です。
ご教授ください^^;
株分け
929 :
花咲か名無しさん:04/03/16 16:15
>926タソ
レスさんくす。
黄色の姫スイレンもかわいいよね。
ホームページ見てたら青い熱帯スイレンに萌え~
温帯スイレンには青い品種はないらすぃ。
熱帯スイレンは屋外で冬越しむりでつか?
930 :
花咲か名無しさん:04/03/16 16:18
もまいら、スイレン鉢のなかにめだかいれてる?
これからボウフラがわいてくるよね。
ちゃんとたべてくれてるんだろうか。
植物園のスイレン池にはカダヤシがいぱーいだった。
カダヤシってなまえからしてよくボウフラ食べそう。
>>930 メダカでもアカヒレでもいいよ。
吸血系の蚊のボウフラはまず見逃さない。
トンネル状の巣を作るユスリカ系のボウフラには効果薄だけど。
金魚ならそこらじゅうの泥やら水草を吸いまくるから、
ユスリカも大分減るんじゃないかな。
去年買ったスイレンを植え替えようと思って植木鉢から出したら、根っこ8割・土2割だった。
一体何年売れ残ってたんだ。
スイレンの根張りは半端じゃないから、そんなに年月経っていないんじゃないかな。
ところでスイレンの水上化って出来るのでしようか?
株元に光が良く当たって開花率が高いかも。
934 :
花咲か名無しさん:04/03/19 22:22
>933
陸地で育てるということでつか?
なんか夏の日差しとかでシオシオになりそうな気が・・・
冬を越した私のスイレンも芽吹き始めました。
二鉢ありますが、6ヶ所くらい芽が出てて、
もう一個の鉢も4ヶ所くらいでてまつ・・・。
株分けして、トメ様にわけてあげまつ。
もまいら、スイレンの植え替えって決心入りませんか?
泥だらけになるし、マンションのベランダで、あの泥をどう処分しろと
小一時間・・・ry
>陸地で
というか陸地すれすれに水を浸して茎から上を気中に出す栽培方法のこと。
大抵の水草はこの方法で増やされているらしい。
>決心
マンションは大変だなぁ。。
風呂場に持っていってやるとか。
>>935 熱帯魚屋の水草は半陸生みたいですねえ。完全水中産の水草を
売りにしてるショップまで現れる始末ですね。
937 :
花咲か名無しさん:04/03/20 03:24
これからスイレンに挑戦しようと
思ってます。
もうHCにおいてますか…?
スイレン鉢、どこにおこうかな。
冬の間ご無沙汰していて久しぶりに来ました。我が家のスイレン池では
カエルが産卵して、10日ほど前にオタマジャクシに孵化しました。
その後になって気付いたのですが、まだ水替えと底のドロ掃除をしてなかった!
今から水替えをすると、オタマジャクシを殺してしまう・・どうしたものか?
そんなにお玉のヤシ弱くないんじゃない?
一旦バケツにでも放り込んでおいたら?
>>939 オタマジャクシと言っても、孵化したばかりで体は米粒ほどの大きさ
それに何千匹もいますし・・・
水替えには池の底の栓を抜くので、オタマジャクシは全部下水に・・・
941 :
花咲か名無しさん:04/03/20 21:37
みんなぁー!
ソメイヨシノが咲いたらハス達の植え替えでつよぉー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ カタ
(,,゚Д゚) カタ
ノ つつ〔| ̄ ̄]
~(,,_〔 ̄||====]
>>937 去年の残り物を置いてる店ならある。値段は高めだったが
一昨日、ついにやりましたよ!二年ぶり植え替え&株分け・・・
二鉢あったので大変でした。
鉢からひっこぬいたらラピュタみたいになってました。
芽のところを一節とするようではさみで切って株分けしました。
新しい鉢に植え付けようにも根っこがすごすぎて入らないので、
はさみでチョキンチョキン切ってしまった・・・・
断面がさつまいもみたいなかんじで、「デンプンたっぷりー」だった。
もしかして切っちゃいけんかった?
でも多分二年前植え替えたときも同じ事やってるはず。
今まで続いてると言うことは大丈夫だよね・・・?
先日睡蓮の植え替えしたら、見事に風邪ひきました。
まだ6~7鉢も残ってるのに…
里親さん、早く取りに来てぇ~鉢が空かないよ~
先週末は寒かったよね。
植え替えたら2株→5鉢に増殖した。
私は病み上がりで、やっと風邪治ったと思ったのに、
寒い中で作業したせいか、鼻水とせきが・・・
はやくあったかくならないかな。
946 :
花咲か名無しさん:04/03/23 22:52
葉が3枚展開してきた。春だね~
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:24
皆さんに質問させていただきます。茶碗蓮には肥沃な土が良いと聞きますが、
植え替え時、マグアンプKなどを混ぜ込むやり方でも良いのでしょうか?煮干
(ペット用の塩分の低いもの)がよいと聞きますが、煮干は混ぜ込んでから
発酵(つまり腐る)するわけですよね?それならはじめから緩効性の化学肥
料やぼかし肥料を混ぜ込んでおいたほうが、植物にも水質にも安心なような
気がしますが、いかがなものでしょうか?
化学肥料は葉が焼ける事が有ったので、自分は使わなくなった。
油粕+骨粉の固まりを鉢のそこに3個くらい入れるだけで結構咲きます。
連日の寒さと悪天候でメダカが病気になっちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:39
>>948さん、
その場合、油粕はボカシ肥料でしょうか?完熟でないと、水中で腐敗し、
水質が悪くなるため、植物の生育に支障があるということはないのでしょうか?
どうしても、その点だけが気になります。
私はマグとコウモリのうんちを埋め込んでまつ。
姫睡蓮ですがいっしょにイグサとかの水草も植えてるので水質はそんなに悪くなりませんよ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:31
こうもりのうん子ってバットグァノのことですか?セントポーリアの肥料にも
こうもりのうん子つかっているのがありましたね(多花だっけ?)。
そっちの方が水質的には安心なような気がするわたくし。
太陽モグモグ?
ぼかしも水に溶けにくいので大丈夫だそうですよ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:20
>>954 ありがとうございます。今年は有機系の肥料でがんばってみます。
荒木田土は今年も多めに購入しておきましたので心配いらないし。
作シーズンは浮き草を一緒に育てていたら爆殖しやがって(あまぞんふろっぐぴっと)
後に茶碗ハスには株元にも日光があたらないとだめだったと知りました。
今年は花が見たいなー。
冬越ししたうちの温帯スイレン、新しい葉っぱが
ちょろちょろ出てきたのはウレスイんだけど、
なんか水面に油膜が張ってるっぽい感じなので気になります。
水入れ替えても無くならないし(;´Д`)
一体なにが原因なんでしょうか・・・
2週間ぐらい前になるけど、都立薬用植物園(東大和)のウェーターガーデン
(の周辺に)に座禅草が咲いてました。興味のあるかたはどうぞ。
>956
つつくと崩れる膜なら、鉄分の固まり(専門用語で「斑鉄」)
なので心配なし。
959 :
花咲か名無しさん:04/03/28 11:41
ミズバショウに新芽が出た。5mmくらいだけど@岐阜県
960 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/28 16:55
本日、蓮の植え替えをしました。荒木田土に植えていたので古土とても落としづらく、
新芽らしきものがぽきぽき折れてしまいました。こんな苗でも花を咲かせてくれるで
しょうか?
.:+゜:。:*゜:+゜*:。**(ノД`)+゜*。:*゜+:
961 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/28 23:31
そもそも植え替え時、古い土はなるべく綺麗に落とすべきなのでしょうか?
962 :
花咲か名無しさん:04/03/29 14:15
どうやっても埋めた株が浮んでくるから
握り拳ぐらいの石を重石にして無理矢理沈めた。
これで根付いてくれなければ今年は諦める。
すごく小さい葉がでてるんだけど、そのうち
大きな葉っぱでてくるのかなぁ・・・?
>>958 そうだったのか!!
「スイレン 班鉄」でぐぐっても出てこなかったけど、
鉄分を出すんだ!ヘェーヘェーヘェー(AA略
根が腐ってるんじゃないかと心配だったので、
安心しました。ありがとうです!
これからがんがって最初の植え替えしてみます。
うちも植え替えした。古い土に黒いヘドロみたいなのが溜まっててドブ臭かった。
水質にうるさそうなエビでもこんなところで生きていられるんだね。。
昨年は植木鉢沈める方式でやってたけど、株を大きくしたいので直植え。
土は粒子構造のある方がバクテリアろ過が期待できそうな気がしたので荒木田ではなく赤玉を使用しました。
966 :
花咲か名無しさん:04/03/30 09:30
トロ箱に水入れてミズバショウ入れたら、鳥が水浴びしにきた。ミズバショウ大丈夫か?
967 :
花咲か名無しさん:04/03/30 09:54
>>962,966
最初は鉢の縁と同じところまで水を入れて、芽が出てから少しずつ増やす。
芽が出てくるときには根も張っているので浮いてこないし、浅くしていると
芋の中の空気も少なくなるので浮きにくくなる。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/01 00:07
どぶ臭いですよね~。去年までは綺麗な荒木田土だったのに、底の方がドブ色
がかってた。ミリオン入れてたのに~・。で、荒木田土は水分を含む含む・・。
重くなりすぎて、上手く練れません。やっぱり赤玉土を練ったほうがいいのかな?
荒木田は大きく固まってるから練らないといけないけど
最初から細かい粒の赤玉を練るのはあまり意味がないと思う。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/01 22:20
ハスは蓮根と土が隙間なく密着した方がいいから粒子はないほうがいいんでつ。
睡蓮はハスよりも生育が旺盛なので固めの荒木田土でつき固めるように植えるのが
いいのでつ。
971 :
花咲か名無しさん:04/04/03 15:32
先週、今週と土曜は植え替え日和ですね。ハスと温帯睡蓮、どちらも今頃が
植え替え適期なんですよね?
姫睡蓮も今植え替えていいのでしょうか?
972 :
花咲か名無しさん:04/04/11 03:45
桜が咲いたのでハスを植え替えようと思ったら
新芽が3本も出てる、しかもいきなり立ち葉!
植え替えられないよ~ぅ
今年は追肥のみで頑張ります
973 :
花咲か名無しさん:04/04/11 09:29
先日ヒメダカを水鉢に投入したら、
ものすっごい泳ぐの早いし、近づくと人影を察知するのか水草の陰にさっと
隠れてしまうし、水面に浮いてる小さな虫なんかも食べて、すっかり野生の
本能?を取り戻したかのようです(でも泳いでる様を見られなくて
寂しい…)。
水草についていたのか、荒木田土に混ざっていたのか
タニシの赤ちゃん(これがまたけっこう足早い)も見つけました。もう1コ
姫睡蓮の水鉢つくるぞーう
974 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/04/11 14:12
去年、爆殖して家の茶碗バス、睡蓮の生育を妨げやがったアマゾンフロッグピットが
積雪と降霜にも負けず越冬しやがり、今年も虎視眈々とウォーターガーデンの制圧を
狙っておりまつ。
花ゲリラ水草編での核指定をお願いしまつ。
975 :
花咲か名無しさん:04/04/11 14:20
フロッグ、処分するときは下水に捨てないでくださいね。
燃えるゴミで出してくださいね。
976 :
花咲か名無しさん:04/04/11 19:46
荒木田土にはいろいろなものが混ざっているようで・・・。
先週植え替えをした鉢の中でアオミドロが発生しています。
スイレン、アサザの葉が水面に上がってきました
スイレンの葉はまだ赤いけど
水元公園(葛飾区)で睡蓮池とアサザ池見てきました、ビール片手にw
都内最後の自生地たるアサザの方はかわいそうなくらい荒れ荒れでした
睡蓮の方は種類全然わかんないけど蕾が上昇中
今から熱帯睡蓮手にいれようと思っているのでモチベーションあがりました
979 :
花咲か名無しさん:04/04/12 16:50
アサザの葉が赤っぽいんですが
なぜなんでしょうか?
鮮やかな緑色にしたいんです。
ホームセンターで\500のヒメスイレンを衝動買いヽ(´ー`)ノラーイ
蓮根が真っ黒で葉っぱが一枚も出てないけど、これはこうゆうモンなんですか(;´ー`)
遅れに遅れて今日ようやく蓮の植え替えを始めましたー
掘りだした時点で日が暮れてしまったので、とりあえずバケツに
沈めて濡らした新聞紙でフタしてあります。
節のところにいっぱい出てる細い根っこは整理すべきなのか
それとも切っちゃいけないのか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
3月の中ごろに植え替えたんだけどどうも失敗したかも。
芽が3枚ぐらい出てたんだけど、成長が止まった。
んで一個黒くなって根本から取れた。
水が半枯れの方がよく成長してた。 ・゚・(ノД`)・゚・
ウォーターポピーの新芽が出てこないのがちょっと心配
越冬できなかったのかな。。
>>980 そういうのもあるけど多分大丈夫
984 :
花咲か名無しさん:04/04/13 01:47
オモダカ、温帯睡蓮、エキノドルス、茶碗バス、等々につづいて、
今年は花菖蒲の苗を3種ほど購入しました。メダカも泳がせてます。
ところで花菖蒲って睡蓮みたいに鉢ごと沈めておくだけでも大丈夫でしょうか?
そもそもメダカが泳げるほど水がちゃぷちゃぷしていてはいけないんでしょうか?
985 :
花咲か名無しさん:04/04/13 02:41
今日やっと蓮の種をカットして水に浸けました。
実生だとそれぞれが固有種になるらしいんで
どんな花が咲くか楽しみです。
986 :
花咲か名無しさん:04/04/13 10:01
「農業屋」っていうHCのチラシに、ハスの種子1kg1100円だったかってのがあったけど、どれくらいの量になるんだろうか?
987 :
花咲か名無しさん:04/04/13 14:24
>986
それって食用にちょうどいいかもね
1kgを栽培するって大変そうだし
>>984 花しょうぶはどっちかって言うと湿地性の植物。
水深は深くても5cm以下の方が良い。
睡蓮みたいに沈めて栽培するんならカキツバタの方が良いぞ。
クワイ
やってみました…食用になるけど…なんつーか(笑
芋っぽいなぁ・・・
>>989 家ではオオクログワイをやってるんだけど
太いイグサというか節の無いトクサのようです
そろそろ次スレを…
今さっきようやく蓮の植え替え第一段を済ませました。
想像してたより太い蓮根が出来ててびっくりした。
苦土石灰入れ忘れてしまったけど、新しい土だから大丈夫かな
まだ大量に蓮根残ってて、容器はもうひとつ用意してあったのに
土が足りないのでひとまず今日は作業中止になってます。
残った蓮根はトロ舟で水に沈めて、濡れ新聞でフタしてあるけど
これでいいのでしょうか?
蓮根を石灰乳で消毒するって話も聞きますが、消石灰を水に
溶かせばいいのでしょうか?
それとも市販の球根なんかの消毒剤使った方がいい?
質問ばっかりでごめんなさい。どなたか教えて頂けると助かります。
>>993 \ _n /
\ ( l _、_ グッジョブ /
.\ \ \ ( <_,` ) /
\ ヽ___ ̄ ̄ ) /
_、_ グッジョブ \ / / / _、_ グッジョブ
( ,_ノ` ) n \∧∧∧∧/ ( <_,` ) n
 ̄ \ ( E) < .な .グ >  ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_// < 予 ッ > フ /ヽ ヽ_//
─────────────< 感 .ジ >────────────────
∩ . < ! ョ >
( ⌒) ∩ good job! < .ブ >. |┃三
/,. ノ i .,,E /∨∨∨∨\. |┃ ガラッ 話は聞かせて
./ /" / /" / .\ |┃ ≡ _、_ もらった
./ / _、_ / ノ' / グッジョブ!! \__.|ミ\___( <_,` )< グッジョブ!
/ / ,_ノ` )/ / /| _、_ _、_ \ =___ \
( / /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡ ) 人 \
ヽ | / \(uu / uu)/ \
995 :
花咲か名無しさん:04/04/15 15:43
蓮容器の金魚さん達が、白点病とやらでバタバタと、、、、
カワイソウ。
>>995 金魚を食塩水に入れて殺菌させよう。水温を25℃以上30℃くらいまで上げるとさらに効果ありです。
念の為容器の水は全部入れ替えた方がいいです。あと白点病を乗り越えた魚は抵抗力がついて
病気になりにくいそうです。
あとタカノツメ(乾燥赤唐辛子)も白点に対する殺菌能力は高いです。
細かく刻んでティーパックやネットなどに入れて水につけると薬浴後の回収が便利です
埋め
999 :
花咲か名無しさん:04/04/15 20:55
999get
1000 :
花咲か名無しさん:04/04/15 20:56
1000get 新すれたててくれたひと、ありが㌧!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。